三脚&一脚 購入相談スレ その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Gatekeeper
「先生」と呼ばれていた人物が三脚や雲台の購入相談に乗ってくれるスレです。
他の人の意見を聞きたい人は別のスレでどうぞ。


注意:このスレでは 購入相談テンプレ必須 です。

三脚&一脚 購入相談スレ その5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1313500786/

三脚&一脚 購入相談スレ その4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1299426514/

三脚&一脚 購入相談スレ その3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1297007178/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 22:03:50.90 ID:1TIx9obe0
三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:
【身長】:
【移動手段】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※予算に関しては「その機材や用途ならこのくらいは必須」
 という回答も頻出するので、数字を見て仰天しないように
 心づもりしておいてください。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 22:09:09.88 ID:1TIx9obe0
■関連スレ(デジカメ板)
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?27【脚】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1319182459/
【Arca】アルカ型クイックシュー【互換】2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1285072377/
■○■一脚 のスレッド■○■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250333016/

■関連スレ(カメラ板)
★三脚★三脚★三脚★ vol.16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1252656383/
【ファイトォ!】一脚について2【いっきゃく!】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1127736884/
三脚何セット買ったら気が済むんだゴルァ!!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1128083584/

■関連スレ(ビデオカメラ板)
三脚スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1292140161/
4名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 22:10:20.03 ID:1TIx9obe0
【関連メーカー】
ベルボン ttp://www.velbon.com/jp/
スリック ttp://www.slik.co.jp/
ハクバ ttps://www.hakubaphoto.jp/
ボーゲンイメージング ttp://www.bogenimaging.jp/(マンフロット ジッツオ)
ジッツォ ttp://www.gitzo.com/
マンフロット ttp://www.manfrotto.com/
ケンコープロフェッショナルイメージング(アルカスイス) ttp://www.kenko-pi.co.jp/
インデューロ ttp://www.indurogear.com/main/
マンフロット ttp://www.manfrotto.com/
ベルレバッハ ttp://www.berlebach.de/?sprache=english
ブルジンスキー ttp://www.naturfotograf.com/burzynski.html (紹介サイト)
カンボ http://www.cambo.com/
クイックセット大型三脚類 http://www.irsystem.com/product/misc/tripod/
リンホフ http://www.linhof.de/zubehoer.html
ヴァンガード http://www.vanguardworld.com/index.php/en/products/photo-video/browse-1.html
ベンロ BENRO ttp://benro.com/
フェイソル FEISOL ttp://www.feisol.com/english/feisolen.htm(台湾)ttp://www.feisol.net/(アメリカ)
ジオット Giotto's ttp://www.giottos.com/
シルイ SIRUI ttp://www.siruiusa.com/
デジポッド DIGIPOD ttp://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=16
フォトクラム Photoclam ttp://photoclam.com/main.php
追加訂正よろしく
5名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 22:10:44.64 ID:1TIx9obe0
【関連メーカー】等
アクラテック acratech  ttp://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/acratech/acratech.html
梅本製作所  ttp://www.umemoto.ecnet.jp/
カーク Kirk Photo  http://www.kirkphoto.com/
エルグ(ERG) ttp://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/erg/erg.html
エフエムエル FLM 雲台 ttp://www.flm-gmbh.de/EN/home_en.html
フォトクラム ttp://photoclam.com/main.php   http://www.tripodballhead.com/
KTS ttp://www.tokyo-kts.co.jp/
マーキンズ Markins ttp://www.markinsamerica.com/MA5/index.php
 ttp://markinsjapan.com/shop.cgi?order=&class=&keyword=&FF=&price_sort=&pic_only=&mode=p_wide&id=1&superkey=1
ノボフレックス novoflex ttp://www.novoflex.com/english/html/products.htm
リアリー ライト スタッフ Really Right Stuff  ttp://www.reallyrightstuff.com/
セキュライン Seculine ttp://secu-line.com/
ウィンバリー Wimberly  ttp://www.tripodhead.com/
WISTA ttp://www.wista.co.jp/
yongnuo ttp://szyongnuo.en.alibaba.com/
hahnel ttp://www.hahnel.ie/index.cfm/page/home
SUNWAYFOTO ttp://www.sunwayfoto.com/home.html


パノガイド panoguide ttp://www.panoguide.com/howto/panoramas/panohead.jsp (パノラマ用品紹介)
追加訂正よろしく
6名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 22:11:21.96 ID:1TIx9obe0
7名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 22:12:14.55 ID:1TIx9obe0
【参考サイト】
三脚に関する、ワンポイントアドバイス集
ttp://www.slik.com/dendou.html

三脚の選び方
http://www.ii-tripod.com/

その他、参考になるサイト、追加よろしく。



テンプレは以上です。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 22:45:38.46 ID:3/qU5nxv0
前スレ>>990
>ベルボンやスリックの旧型カーボン
ってどれのこと?つか、どの時代あたり?
91Z ←乙じゃないんだからね:2011/12/20(火) 23:28:23.03 ID:Knm0+r5k0
>>8
何年前とか、型式とかは細かく憶えてないけど、ベルボンでもスリックでも、
可変石突きとかの余計なものが着く前のタイプ、くらいの意図。
スリックのほうは、不回転になる前のが、最安では確か1万円台で出てた。
ベルボンのほうは、脚の接合部が改悪された「ジオ」ではない従来タイプ。
OEMのハクバブランドでは、割と最近まで出てたと思う。・・・MXだったかな?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 23:55:17.52 ID:3/qU5nxv0
>>9
ジオって改悪されたの?
その前ってことはNeoとかELとかかな?どれも可変石突みたいだけど。
ジオ730が候補に入ってるんだけど、旧型を候補にしたほうがいい?
28mm脚以上を考えてるからハクバはイラネw
11名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 00:19:38.60 ID:0PaddVqA0
次スレ立ってないのに埋めながら発狂するバカが沸くスレと聞いて飛んできました
12名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 00:20:20.05 ID:ntQ/g2Hs0
>>10
3本の脚の個別の動き調節が出来なくなった、という問題があるから。

ただし、7(以上)は確かジオ世代でも、3本の脚が別々にボルトナットで
固定されていて、個別に調節できる従来タイプのままじゃなかったかな?
同じジオシリーズでも世代差というのがあるかも?

可変石突きは、1回でも土砂の上で使ったらジャリジャリのガヒガヒになって、
しかし、ネジのミゾから全ての砂泥を落とすのが至難の技なので、擦り切れ
てなくなるまでジャリジャリのガヒガヒになったままになるという、物凄く嫌らしい
欠陥があることに違いなし。

ジッツオみたいに、脚のほうにネジ穴があって、普通のゴム足、可変石突き、
カップ状の足、ロングスパイクなど、何種類かを任意に交換できる形式がベスト。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 00:21:11.48 ID:ntQ/g2Hs0
>>11
「次スレ立ってないのに埋めながら発狂するバカ」君、ご苦労さん。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 00:45:59.98 ID:M25aVnRV0
>>11
あっさりつられてやんのwwwwwwwバーカバーカ(^-^ゞ
15名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 00:52:34.17 ID:bWxOZKa40
N530、N540 これってお得なの?
http://www.winkdigital.com/sale.jsp?saleid=129
16名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 01:10:30.94 ID:IrU3qmXM0
>>15
GEOはちょっとね。値段的には「そのくらいが本来の値段」だろうと思うけど。
4段のほうは、「小柄なおばさんスペシャル」の極端に低いタイプなので注意。
現行では、5400というのが、もう少し高いタイプ。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 04:18:25.40 ID:kSNdgUFo0
マンフロットの055XPROBと410ギア雲台買ってきた。
これは良いわ。満足。

パン棒を緩めたり締めたりするときに起きるビミョーな角度ズレが無く、
望遠で微妙な構図の調整が思いのままに出来る。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 08:36:00.49 ID:K52N90fu0
三脚をご検討中の皆さんへ、こちらの商品をお勧めします。

「新たな映像表現とその楽しみ方を提案するレンズ交換式アドバンストカメラ」

公式
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/

メディアリンク
ニコン、「Nikon 1 V1」「Nikon 1 J1」など発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479072.html
写真で見るNikon 1 V1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20110929_480264.html
写真で見るNikon 1 J1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20111026_486226.html
【新製品レビュー】Nikon 1 V1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111017_484271.html
【新製品レビュー】Nikon 1 J1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111111_489643.html
インタビュー:「Nikon 1」の秘密に迫る
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111110_487719.html
「COOLPIX」でも「D」でもない新しいカメラ――「Nikon 1」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/18/news030.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/19/news015.html

注目のCM
http://www.youtube.com/watch?v=_Xf3_5TPVck

ニコン専用写真アップローダ (テスト運用中)
http://nikon.geo.jp/photo/
19名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 09:09:58.33 ID:M+emr7Qu0
質問!
ベルボンのベルトポッドの購入を考えています。
用途は70-200 2.8を手持ちしてる時のサポートですがどんなもんでしょうか?
似たような用途で更にオススメがあればそれも知りたいです。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 09:31:39.07 ID:nn6NYjgY0
>>17
縦位置と仰角がつらいけどな・・・
風景に正対するときは極めて快適だよな。重いけど。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 17:59:02.00 ID:plRLP5uY0
>>19
その手の補助器具は、棒状のものとか、銃床状のものとか、テープ類とか、さーんざん試したけど、
全く何もなしよりは微妙に歩留まりが上がるていどで、使うときに一々手間を掛けてセットする
ほどのことはないとしか考えようがない。

安定確実を望むなら機材に見合った三脚に載せるのが早道かつ最強

そうではないなら手持ちでぶれにくいように練習して、状況次第で何かに寄りかかるとか、
ストラップを張るとかする

・・・という感じ。

構え続けているだけで手が震えるような重いカメラレンズや、軽い割に長いレンズとかなら、
重量分散する意味はあるはずだけど、70-200くらいで重量分散が必要になるほど長時間
構えるなら、素直に三脚に載せるほうが早いし、圧倒的に確実。

手ぶれ補正タイプだと、ガッチリ握りしめないで、ゆっくり揺れるくらいに緩く持つほうが、補正が
素直に効きやすいとか、ものによって傾向があったりするので、そっちの研究が先、という感じ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 20:16:43.29 ID:WZNhscC00
>>21
19です
ありがとうございます。
参考になりました!

三脚とテンションかけ易いストラップは持っているので
普通の一脚を考えてみます。
23前スレ965:2011/12/22(木) 08:52:58.47 ID:hhC30w8v0
手始めに安価な701HDVを入手しました
シグマの望遠の三脚座が縦長なので付属のプレートでピッタリ収まって気持ち良いです
三脚本体への取り付けは、本日、変換ネジが手に入るのでこれからです
お勧めしてくださった方ありがとうございました
2423:2011/12/22(木) 19:55:29.96 ID:hhC30w8v0
エイブルの雲台、固着が酷くてはずれねえ〜
諦めて055XPROBポチっちゃいました
怪我の功名と思うことにします
次の休みは朝から撮りまくるぞ〜
25名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 20:08:34.90 ID:tJScEEF30
>>24
「固着」って、この手のは、エレベーターの芯通しで裏からネジ止められたりしてないかな?
2623:2011/12/22(木) 20:39:34.17 ID:tW1bdp4D0
>>25
上側の六角ネジもはずしてみました
エレベーターポールを一人がガッチリ掴んで、
ベース側をもうひとりがパイレンで捻っても人力では無理でした
CRC吹き付けて数日浸すとか面倒なんで新しいのポチっちゃいました
風景撮りとかマクロには十分なんでサブにします
27名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 20:48:31.66 ID:tJScEEF30
>>26
あんまり丈夫なものではないから、無理すると捻り切れる危険が・・・って、もう遅いけど。
緩み止めを塗ってあるなら、溶剤でないと。

まあ、ハッキリいって、無理してまで外して流用するほどのものではないから。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 11:37:41.68 ID:tXVmuf2F0
2〜3万円台で買えて、出来るだけ軽量で雲台バラ売りで
フルサイズ機の使用に耐えうる三脚で一番のオススメを教えて下さい。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 11:39:18.23 ID:g7DOsCcs0
フルサイズのレンズシャッターカメラ、ライカM9にすれば 三脚1万円台のやつでも使えるよw
30名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 12:08:34.15 ID:/n4hRMay0
意味が解らない。何が面白いのか解らない。つまらない。
そんな回答だれも望んでない。 「使えるよw」ってオマエ笑い上戸か。一人で笑ってろボケ
31名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 12:15:00.93 ID:g7DOsCcs0
>>意味が解らない。

一眼レフだけで遊んでるビンボー人発狂中w
32名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 12:56:09.26 ID:Uuo1Z60/0
>>30
あっさりつられてやんのwwwwwwwバーカバーカ(^-^ゞ
33名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 16:16:55.40 ID:SSHOlCkX0
>>28
こういう奴ってさ、まともにレスしても礼も言わない読んだのかもわからない、
何買ったのかも言わず、そのまま居なくなるだけだからな
レスするだけ損
34名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 16:28:32.83 ID:tXVmuf2F0
>>33
何故?
35名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 16:50:08.46 ID:FYkn8smg0
>>34
テンプレ書き込まない奴は往々にして、情報後だしするのが多くて二度手間になるからじゃない?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 17:16:35.70 ID:pIiEZpde0
>>28
「フルサイズ機の使用に耐えうる」といったって、レンズや使用状況等次第で、
まるで別といえるほど大きく変わるから、条件を小出しにして時間と手間と
レス数を浪費させようという悪意があるのではないなら >>2
37名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 19:29:51.94 ID:tXVmuf2F0
>>28です。

【用途・環境】:風景写真、鳥とか
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:カメラ Canon 5DMark2、7D
                  レンズ EF70-200mmF2.8LIS EF2x EF24-105mmF4L EF100mmF2.8Lマクロ
【身長】:175cmくらい
【移動手段】:電車&自家用車(ハッチバック)
【海外通販の可否】:出来れば国内で
【これまで使った物と不満点など】:父からのお下がり三脚を使ってたけど、重たいので軽量のものに買い換えたい
【特に希望・期待する事柄】:出来るだけ軽量で雲台バラ売り
【予算(or 売価)】:2〜3万円台

よろしくお願いします。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 20:35:27.04 ID:FYkn8smg0
>>37
元々使ってるのが何か分からないが
その予算だとベンロ、ベルボン、スリックで
カーボンで脚径がなるべく太い奴、かつ三段がいいかな。
EF2x使うなら理想は脚径35oくらいは欲しいところだがそれには予算が厳しいね。
あとはレリーズケーブル追加かな。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 21:01:37.25 ID:tXVmuf2F0
>>38
ありがとうございます。
結構古い三脚でメーカーが判別不能でした。重さは2.5kgほどあります。
新しいのはこれよりも軽いほうが良いです。
予算は頑張れば5万円以内までならなんとか…
40名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 21:11:47.41 ID:SSHOlCkX0
予算内だと厳しいな、雲台ついてるけどこのあたりか
ttp://kakaku.com/item/K0000153947/ Carmagne N6325
ttp://kakaku.com/item/K0000123117/ Sherpa 635

ttp://kakaku.com/item/K0000065772/ カーボンマスター 823PRO
ttp://kakaku.com/item/10707010612/ プロ 700 DX-III これはすぐ不満でると思うw
ttp://kakaku.com/item/10709010170/ Mark-7B 予算内で雲台無しだとこれだろうけど重いわな

ttp://kakaku.com/item/K0000219732/ C2570T
ttp://kakaku.com/item/K0000219760/ C2570F
41名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 21:12:14.29 ID:WFRydQs20
>>37
Benro C3180T

脚径32mm,重量1.17kg,脚のみ145cm+雲台+カメラでアイレベル

その機材に予算2,3万は全く不釣り合いなので5,6万は出すべき。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 21:19:18.65 ID:FYkn8smg0
>>39
200や400載せるならそれくらいの重量は許容しないと…
5万ならベンロC-3570Tが脚径32oあるのでなんとかブレずにつかえるかも?
2kg以内だと、可搬性能の為に望遠撮影時の安定性を捨てる必要がでてくるね。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 21:33:59.10 ID:lYuw5p3q0
>>37>>39
2.5kgだとちゃんと使える三脚だと思えばそんなに重くはないですけどねw
ハスキーがそれくらいですし。

3万円台ってのは39999までなのかな?
ちょっとわからなかったので分けて。
3万以内だとBenroのC1570Tはどうでしょう?
ttp://amazon.co.jp/o/ASIN/B005CFKP2Q/
送料で3万は超えますが。
重さはカタログだと1.16kgちょっとくらい。

4万より下だと同じBenroのちょっと脚が太くなるC2570Tかな。
ttp://amazon.co.jp/o/ASIN/B005HBJ9YU/
コチラは送料込みで33997円。
重さは1.46kg

5万以内だとC3570T。
ttp://amazon.co.jp/o/ASIN/B005CFLXYK/
46800円。
重さは1.98kg

なんか全部Benroになっちゃったけどテキトーによろしく。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 21:47:58.66 ID:tXVmuf2F0
>>40-43
ありがとうございます。
皆さんベンロがおすすめなんですね。
総合すると、望遠撮影するなら2.5kg程度でがたがた言うな、
脚径は32mmにしろ、5万円は出すべき。
という感じなんでしょうかね…。
まずは上げて頂いたC2570T、C3570T辺りを物色してみます。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 03:18:34.39 ID:+S1E/qPT0
>>44
その辺でいいと思うよ。
折角良いカメラとレンズ使ってんのに、雲台ケチって画質落としたんじゃ勿体無い。
三脚は長く使えるから、10年スパンで考えたら高いの買っても十分元取れるしね。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 03:19:13.99 ID:+S1E/qPT0
雲台じゃなかった、三脚ね。勿論雲台もだけど。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 19:30:06.29 ID:qNunkqSX0
>>37
マンフロット055カーボンがヤフオクとかの並行輸入品なら32000くらいなんだ
キャッシュバック1万で20000円台になる
48名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 19:38:31.46 ID:w3X/RTEy0
オークション品と並行輸入は対象外だよ。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 00:57:55.10 ID:4E3efGMW0
三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】:風景、夜景
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:キヤノン 60D+70-300L
【身長】:125センチ車いす使用。
【移動手段】:車、徒歩
【海外通販の可否】:無し
【これまで使った物と不満点など】
ベルボンエルカル435+梅本SL-50AZDを使用してます。
脚がたわんでイマイチ安定しないのでアルミ製のマンフロット190XBにしようと思ってますが、この際3way雲台を導入しようと考えてます。
第一希望は軽い力で止まるという口コミが多いハスキー3Dヘッド、第二希望は微調整がし易いがツマミが重いと言われるマンフロット♯410。
どちらも重量はあまり変わらないようですが、190XBとの相性はいかがなものでしょうか?
脚はレバー式のみ重量は2kgが限度で考えてます。
もし他にオススメがありましたらアドバイスお願いします。

【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:脚、雲台で5万円以内。

よろしくお願いします。
----------------------------------------
50名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 07:29:41.50 ID:EB0umo7K0
>>49
下手にアルミ買うくらいならハスキーのヘッド一体型買った方がいい。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 10:41:56.20 ID:UkSBNqeZ0
>>49
たぶんマンフロの190だと安定度はそんなに変わらないと思うんですよね。
055の方が良いような気がします。
……がカーボンだと予算オーバーで、アルミだと重量オーバーですね。

雲台もどちらでも良いのですが190にはオーバースペックかな?
雲台の安定度は高くなるとは思うのですが。
私自身は190MF3に405を載せて楽しんで使っていたりはしますが、実際には410でも推奨は055からになってますね。
今の三脚に不満を持たれてるので、たぶん楽しむとかではないと思いますし。

雲台をどちらかにする事を考えると上段の脚は28mm以上は欲しい&レバー式で考えるとBenroかなぁ。
カーボン C2580F 4段 1.40kg 32,575円
ttp://amazon.co.jp/o/ASIN/B005HBJAS0/
アルミ A2580F 4段 1.88kg 18,800円
ttp://amazon.co.jp/o/ASIN/B005HBJ8AU/
アルミ A2570F 3段 1.83kg 17,800円
ttp://amazon.co.jp/o/ASIN/B005HBJ8CI/
日本ではAmazonが最安値っぽいです。

C2580Fなら縮長もエルカル435とそんなには変わらないし良い気がします。
4段ですが一番下の脚も190より太いですしね(たぶん伸ばさなくても使えると思いますが)
予算的にもハスキー3Dヘッドなら大丈夫そうかな? 410はダメっぽいですが。

気のせいじゃなかったらレバー式でもエルカルとManfrotto&Benroとはレバーの開き方が逆だったのでお気を付け下さい。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 11:14:04.17 ID:UkSBNqeZ0
>>49
そういえばManfrottoは買い換えキャッシュバックをやってましたね。
ttp://www.manfrotto.jp/ニュース&イベント/ニュース/マンフロット+買い替えキャンペーン+2011/11146685
Benro C2580Fとそんなに変わらなくなりますね。

縮長が長くなってもという事でやっぱり4段をオススメしておきます。
055CXPRO4 4段 1.7kg 42,155円
ttp://amazon.co.jp/o/ASIN/B001GIPR62/
53名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 11:21:02.06 ID:bWzPWDgB0
>>52
あと1万出せば、057の三段もいけまっせ。(最安6万−キャッシュバック2万)
54名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 15:02:46.58 ID:4E3efGMW0
>>50
そうなんですね。でもレバー式ではないようで以前却下したんです。

>>51
055は重さがネックで外してましたがやはりこれ位必要なんですね。benroはあまり良く知らなかったので対象外でしたが結構良さげなメーカーなんですね。店頭で確認してみたいと思います。

>>52-53
情報ありがとうごさいます。

>>50-53
レス遅くなりましたが、アドバイスありがとうございましたw

55名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 19:02:21.54 ID:065wF4t/0
>>49
あまり伸ばさない使い方なら、脚部はそれほど頑丈でなくても行けますね。
といっても、ベルボンの4では、レンズに比して頼りなさ過ぎると思うけど。

レバー式だと選択肢が限られるけど、ナット式を回すのはダメ?
雲台へのカメラの脱着ができるなら、不回転タイプなら、そう問題ないと
思うけど、ダメなのかな?

あと、座ったままで操作するなら、脚部も含めて軽くないと、三脚ごと
持ち上げて収納したり調節したりするときに、労力が相当に違う
ということもあるはず。

その意味で、重量の割に剛性が高いカーボンのほうが良いと思う。
段数は3段のほうが手頃じゃないかな。

また、丸ごと持ち上げて調節するときの便宜の点で、カメラレンズの
空転止めがあるほうが圧倒的に便利のはずで、その意味でアルカ型の
クイックシューを使うのがお勧め。初期投資はかなり嵩むけど。

いかが?
56名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 19:35:39.39 ID:4E3efGMW0
>>55
そうですね。梅本の雲台は良くてもエルカル435はたわんでかなり無理してる感がありますね。構図決めてもたわみでズレるとか。
脚を伸ばす時微調整をしたりすると何度かは伸縮したりしますし、あまり握力がなくてナット式はちゃんと固定出来ないんでレバー式を使ってます。
エレベーターはたわみにブレを増やしたくなかったので使わないようにしてきました。
重さは確かに重要で、あまり重いと持ち歩けないし操作も遅くなって日が暮れちゃいますねw
なので、脚だけで2キロが限界だと思ってるんですが、やはりそうなるとカーボンが良いんですかね?
アルカ型は高いイメージがあってまだ触って見た事がないんですよ。コスパが良い物でオススメありますか?
梅本は良く止まるけど激しくお辞儀するのでよく手を痛めますorz

もうちょっとカーボン三脚も含めて選び直してみようとおもいます。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 19:57:02.97 ID:065wF4t/0
>>56
あ、なるほど、それならレバー式でないとダメ、というか、使えるには使えても不安かな。

アルミとカーボンなら迷わずカーボン。
レバー式でというと、マンフロのカーボンくらいかな。

雲台は、そういう条件だと、どうしても多少は出るお辞儀の修正で、パン棒がある3ウェイかギアか。
3ウェイでもハスキーだとちょっと重すぎると思うけど、スリックの806だとちょっと不足ですね。
スリックの806と807の中間があるといいんだけど。

アルカ型は初期投資は嵩むけど、短期間でカメラをポイポイ買い替えるのでもないなら、
なるべく早く使い始めるほうがトク。
三脚座はないレンズなら、縦位置切り替えの点でも大幅に有利なLプレートがお勧め。
直接止めるよりむしろしっかり止まるし、縦位置では使い勝手も何もまるで別。

クランプのほうは、止まるところプラスちょっと程度で全く問題なくて、強く締め付ける必要は
全然ないので、ノブ式で行けるはず。
海外通販不可となると、KIRKしかないかな。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 20:27:26.97 ID:CiOiP+vz0
>>54
何故レバー式に拘る。初心者か?
ボールと3ウェイに拘るならまだしもな、、、

きっとハスキー使ったこと無いだろうから、敢えて書くが
ハスキーの雲台は適度な抵抗感を持ちながら滑らかに締まり、いったん締めてしまえばびくりともしない。
微調整はレバー式の比ではない。

しかも、安定感は比類ないしハスキーのジュラルミンは頑丈だから
向こう数十年は活躍するだろう。
良い三脚はカメラより遥かに長持ちするからな。

それが永年プロに支持され続けた「ハスキー」のスタンダードたる証なんでオススメしたんだけれどな。
そんなのイラネーって言うなら、もう止めはしない。 俺的には理解してもらえなくて残念だがな。。。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 20:39:08.48 ID:by3/K8f80
>>58
何か提言するなら、どういう状況なのか、ちゃんと読んでからにしたらどうかね?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 20:55:50.20 ID:4E3efGMW0
>>57
アルカ型とKIRKで検索してみました。
全部揃えるとなるとお高いですね。
かなり予算オーバーになってしまいますorz

>>58
説明が足りなくてすみません。
三脚のレバー式に拘るのは麻痺があって握力が無いからですね。
どのくらいかと言いますとカメラのシャッターが押せないのでレリーズケーブルを口にくわえてシャッターを切るくらいです。
ハスキーを使った事はありませんが、恐らく私には使いこなす事は出来ないかと思います。
ハスキーの良さはネットの口コミやプロの写真家が使ってたりと使わないまでも良くわかります。
それだけに使えなくて残念です。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 20:59:10.92 ID:UkSBNqeZ0
>>56
単純にレバーが好きなのではなくて握力からだったんですね。
だとするとManfrotto 410は操作しづらいかも知れませんね。
手裏剣型のノブを操作するにはナットを締めるよりも力が必要だと思うので。
ギアだけを使うつもりなら大丈夫ですが面倒かな。

これを買えるならアルカで揃えてみても良いかも知れませんね。
ハスキー 3Dヘッド KIRK MODEL 30,975円
ttp://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k/

あとこれらのプレートも。
60D用L型 16,380円
ttp://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-60d/
60D+バッテリーグリップ用L型 22,680円
ttp://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-60dg/
60D用ノーマルプレート 6,930円
ttp://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz139/
60D+バッテリーグリップ用用ノーマルプレート 6,930円
ttp://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz142/

70-300Lに三脚座を着けてるのならプレートはコチラだけでも良いかも。
KIRK レンズプレート LP-49 6,930円
ttp://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lp49/

でも私としては無理してまでも今は買う必要はないと思います。


そうそう今後アルカ型で揃えて行こうと思った場合、レバー式のクランプは結構固めなので気を付けて下さい。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:00:41.83 ID:EB0umo7K0
>>59
あー、わかった。>>58が言おうとして居るのは、そいつが問題として居る
もっと高位で三脚の根源的な問題だよ。

大体スリックがどーのとか言って居る奴にハスキーの良さなんかわからねぇよ。

Kiss買おうとして居る奴に1D勧めるようなもんた。

63名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:07:41.80 ID:UkSBNqeZ0
連投申し訳ない。

>>60
それくらい握力がないと3ウェイ雲台も操作できないんじゃないですか?
あと雲台に乗せる時も、ダブルナットとはいえ難しそうな予感。
自由雲台なら本体ごと回せばなんとかなっていたとは思いますが(私はそれでカメラの三脚穴をもいだ事があります)

梅本のAZGって事で気付けば良かったですね。
これもT字ノブに変更して使っていらっしゃったのでしょうか。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:09:46.79 ID:CiOiP+vz0
>>60
なら、今なら三脚に頼らずカメラの性能に頼るって言うのもアリだな。
手振れ補正が効くしな。

無理に中途半端な三脚を買い揃える必要はないし、
下手な三脚を買っても、一寸の振動や風でブレてはものの役に立つまい。
ハスキーのヘッドは重いから、細ネジにしろ太ネジにしろそれに耐えうる三脚となると
自ずと限られるし、ジッツオのカーボンは予算オーバーなんだよね?

なら、今しばらく研究してみることをオススメするけれどね。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:11:49.34 ID:Xrkaik8n0
脚のレバー式の話と雲台のノブの話がごっちゃになってないか?
66名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:15:37.94 ID:4E3efGMW0
>>61
そうなんです。説明が足りなくてすみません。
♯410はやはり固いんですね。
使うとしたらギヤだけになりそうですね。
とりあえず触って見るだけ触ってみたいです。
アルカ型は良さげですが、やはり全部揃えるのに勇気と予算アップが必要になりますね。
なんか沼に入ってきましたよorz
67名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:21:35.17 ID:EB0umo7K0
>>65
操作って観点から言ったら一緒だろ。
それに脚レバーは締めるのに、瞬間トルクかなり使うし半締め技が出来ないから、
手が不自由なら余計にオススメしないな。

逆に不便というのを他は説いて居るんだろ。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:29:19.15 ID:by3/K8f80
>>64
 ↑
何だこのピンボケのは?
69名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:30:35.76 ID:by3/K8f80
>>67
 ↑
これもピンボケ。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:31:04.11 ID:CiOiP+vz0
>>67
普通三脚の脚ってさ、半締めで適当にアタリつけて置いて
その後微調整して締めるって言うのは風景写真では初歩の初歩で
レバー式なんていうのは勝手が知らぬ
初心者が買うもんだとばかり思っていたわ。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:36:54.70 ID:by3/K8f80
>>60
うーん、それだと難しいですね。
ハスキーは論外として、雲台の選択も難しいところ。

微調節が効いて、手を放しても倒れなくて、レバーでロックすれば
固定できるビデオ雲台で、なるべく軽いものかな。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:37:38.72 ID:E5VePrKX0
>>70
だから、質問者の需要はもっとレベルの低いハナシだ。
気がつけよ。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:44:09.09 ID:CiOiP+vz0
> ビデオ雲台で、なるべく軽いものかな。
話半投げなのはわかったwwwwwwwwwwwww
74名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:44:34.63 ID:by3/K8f80
>>70
「半締めで適当にアタリつけて置いてその後微調整」するのが「風景写真では初歩の初歩」?
何それ? 一々そんなことをやってるの?
75名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:47:25.11 ID:by3/K8f80
>>73
 ↑
こういうボケ老人みたいなのは、自分の思い込みから外れるような事柄は、何をいっても受け付けないだろうな。
どもならんね。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:51:51.81 ID:yYxEPX1f0
>>74
平地じゃないなら誰に教えられなくても
そうするだろ。
目見当で水平出せるなら要らないがな。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 22:07:49.10 ID:+s4rjJuf0
俺には>>58が至極まっとうにみえるんだがな。
これに噛み付く奴は結局何がオススメなのか?
7823:2011/12/25(日) 22:11:47.83 ID:HEBdtvY30
701HDVに055XPROBで撮ってきました
ウニョピタッって感覚がなんとも言えませんね
シャッター動作時のショックを吸収してくれてる感じもします
お勧めしてくれた方にお礼の幸せの青い鳥
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1324818146479.jpg
最初雲台を前後逆につけてて、
隣の701使いのおじさんに指摘されたのは内緒・・・

79名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 22:31:16.04 ID:Td3mCkki0
結局、三脚にジッツオとハスキー以外は要らぬ。
三脚を究めれ ば結局これのいずれかになる。

>>50の回答は質問者に対して
ちっと高尚過ぎた。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 22:32:57.55 ID:4E3efGMW0
>>63
3wayはエルカル435付属のPHD-41Qを使っていた時期があるので同じ要領なら大丈夫ですね。
雲台はクイックシューオンリーです。
ハスキーも載せる時は手持ちのクイックシュー付けるつもりでした。#410は付いてるようなのでそんなに心配はないですね。

梅本はお察しの通りT字レバー使用です。
あれがお辞儀しない雲台なら最高なんですがw

>>64
いくら手振れ補正が良くても夜景なんかはさすがに頼れないですよね。

沼に入ってきた事ですし、ここはちょっと冷静になろうと思います。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 22:42:52.59 ID:4E3efGMW0
>>71
ビデオ雲台は考えてなかったですね。
ちょっと見ましたが操作法がイマイチわかりませんでした。近いうちに現物見てみようと思います。

他の皆さんもありがとうございました。


82名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 22:51:49.71 ID:b3xiT6SG0
>>76
脚で出す水平程度なら、アバウトで充分じゃない。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 22:52:59.11 ID:4E3efGMW0
>>70
>>56の文を読んでもらうとわかると思うんですが、私も適当にアタリつけといてその後微調整で締める使い方ですよ。
レバー式しか使えない初心者は間違いないですが。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 22:53:16.66 ID:onMcvtLRi
>>80
少し考えてみよう。
ハスキー推す輩は既にエルカルなんざ問題外なんだ。

何十年にも渡りプロにハスキーが支持されたのには訳があり
そういったホンモノに触れてみるのもまた一興だろ?

ハスキーは重いし運用で不具合があるかもしれんが、
下手なアルミより遥かにマシだし、定番だけあって扱いやすいよ。

ハッキリ言って、ジッツオのカーボン以外ならコレを推す以外無いんだが。。。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 22:53:28.77 ID:b3xiT6SG0
>>77
だから、どういう状況の人の話なのか、ちゃんと読めって。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 22:57:23.21 ID:4E3efGMW0
>>84
できたら少し私の書き込みを読んで頂きたいです。
今度一度はホンモノに触ってみますから。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 22:58:08.24 ID:CiOiP+vz0
>>85
俺は最良の道具は如何なる状況のヒトの欲求にも寛大に答える
っていう観点で書いている。
ハスキーが何十年もプロ御用達の定番で居続けられているのは伊達ではないよ。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 22:58:16.25 ID:4E3efGMW0
>>85
サンクスです。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 22:59:16.60 ID:b3xiT6SG0
>>80
お辞儀を修正するなら、ボール雲台なら、梅本とかのように緩めるとガクンと緩むものではなくて、
適度なフリクションが得られるものでも行けるけど、そちらのばあいだと、任意の傾きで手を
放しても、そのままの確度で止まるビデオ雲台のほうが、随意に使いやすいんじゃないですかね?

まあ、店で試してみれば、意味が分かるはず。ただし、重さはけっこうあるし、固定するには
レバーとかの操作が必要なので、総合的にどうなのかは不明。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 22:59:38.28 ID:UkSBNqeZ0
>>80
AZDはシューを乗せる用の雲台でしたね(63でなんでAZGって書いちゃったんだろ)
変な質問すみませんでした。

お店で色々と見る事ができるのなら、まずはその方が良いでしょうね。

Manfrottoがレバーの中では一番軽く操作できると思うので良い予感(#190以上の機種)。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:04:38.73 ID:b3xiT6SG0
>>84,87
車いすに乗っていて、しかも握力も弱いという人に、4kg近くもある脚を本気で勧めてるわけ?
何それ?以外に何もいいようがないんだけど???
92名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:04:47.93 ID:4E3efGMW0
>>89
そうですね。まだよく知りませんでしたので、調べて触ってみてまた三脚も雲台も検討し直そうと思います。
アドバイスありがとうございました。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:09:12.46 ID:CiOiP+vz0
>>91
逆に下手な三脚勧めてガックリするより遥かにマシだと思うよ。
車椅子なら、椅子に擦り付けでカメラ固定できるだろうし、
それ以上を求めるなら最良の物を勧めないのは失礼だろ。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:11:41.63 ID:4E3efGMW0
>>90
いやいや気にしてないですよ。
むしろ思いやりがあって暖かい内容だと思ってますw

お店がまた電車で二時間かかるんでなかなか大変なんですよw
早く行って吟味したいですね。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:15:07.86 ID:4E3efGMW0
>>93
>車椅子なら、椅子に擦り付けでカメラ固定できるだろうし、
>それ以上を求めるなら最良の物を勧めないのは失礼だろ。

その考えが失礼ではありませんか?
96前933:2011/12/25(日) 23:17:46.36 ID:plFxySbI0
>>78
けっこう使えるでしょ
けど701と055買ってしまうんだったら755か745すすめとけばよかったなぁ
ま、そんなこんな言っても仕方ないので飽きるまで使い倒してくださいな
カタログスペックの4kgまでは大丈夫だから
97名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:20:50.01 ID:Xrkaik8n0
>>95
こういう雲台も検討してみてはいかが?
http://www.slik.co.jp/panheads/ech/4906752386170.html
98名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:25:51.34 ID:R5xWk80D0
不自由があると車椅子脇に三脚立ててファインダー除いたりって届くのかってこともあるよね。ブラケットでも何でも工夫して車椅子に雲台をつけちゃうこと考えたらどうですか?
99名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:29:15.06 ID:b3xiT6SG0
>>95
「自分とは全く違う使用条件」というもの自体を一切受け付けない
アタマになってる人らしいから、何を言っても無駄でしょう。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:33:57.94 ID:Xrkaik8n0
101名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:34:32.42 ID:b3xiT6SG0
>>98
ファインダーについては、だから60Dじゃない?
工夫って、向きなんかいつでも自在に変えられるに決まってると思い込んでない?
その辺、「考えたらどうですか?」
102名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:35:38.52 ID:4E3efGMW0
>>97
これは使い勝手最高ですね!
値段も最高ですなぁw
買えない...orz
103名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:37:10.37 ID:b3xiT6SG0
>>100
あ、こんなのがあるんだ。全体で回転、台部で仰角俯角かな?
104名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:40:34.34 ID:Xrkaik8n0
>97は上下30度ずつ
>100は上下15度ずつみたいよ
105名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:43:38.84 ID:Xrkaik8n0
106名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:44:36.85 ID:4E3efGMW0
>>98
そうゆうの全部考えて実行した後、
ブレの少ない皆さんと同じく三脚に行き着きました。
ちなみに流れでこんなになってしまいましたが、元の質問ではそういうこと言ってないですからね。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:47:18.34 ID:4E3efGMW0
>>101
まさにお察しの通りw
三脚撮影に60Dは現時点で最高に使いやすいです。
思いやりがありますなぁ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:51:27.39 ID:4E3efGMW0
>>100
安っ!!
これは欲しいです!
ってまずは冷静になってスペックと出来たら現物(無理かな?)もチェックしたいですね。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:52:40.22 ID:b3xiT6SG0
>>106
そうだろうね、座ってシミュレーションしてみるだけでも、取り付け位置が固定では不便そうだし。

なるべく軽いカーボン脚に、長いパン棒の先で動かせて、手を放してもそのまま止まるビデオ雲台かな?
とりあえずは、脚部だけしっかりさせて、雲台は元のままとかかな?
190クラスでもカーボンならおそらく行けると思うけど。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:53:32.10 ID:b3xiT6SG0
>>108
重さがけっこうありそう。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:58:39.80 ID:Xrkaik8n0
112名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 00:01:05.69 ID:eUT9IlGa0
>>100で決定で良いんじゃない?
健常者とは違うんだ。
そう言った選択があっても良いだろう。
トップヘビーだから土台はハスキーとか言うのは無しな。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 00:07:12.09 ID:2YzqA2gu0
ただ動かすだけなら確かに>>100で良さげかも知れませんね。
でもAmazonのレビューを見ると「止めた時に僅かに逆回転」っていうのを見ると
元の質問の>>49の不満は解消できない気がします。


私はとても興味がありますがw
114名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 00:09:23.00 ID:gk6Ofk900
皆さん私の悩みに一日付き合って下さってありがとうございました。
いろんなアドバイスを頂いたので一つ一つ見て触って自分に使えそうな物を決めようと思います。
思案中また沼に溺れそうになったらまた来ますね。
そろそろ風呂行くので失礼します。
ありがとうございました。
11549:2011/12/26(月) 00:11:22.51 ID:gk6Ofk900
連投すみません。
ID変わって私>>49でした。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 00:30:34.86 ID:4ZvBechW0
>>113
その逆回転は、ビデオ用途では目立つ程度、とかじゃないのかな?
また、アメリカ辺ならそういう補助機具に情熱を燃やしてる人もいそうな気がする。
まあ、何か見つかったら、ということで。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 02:35:39.50 ID:Kn99jwmY0
この伸びは何事かと思って読んでみれば、まさか病気で重い物は担げないし握力ないからナットロックは締められないって再三言ってる人にハスキー勧めるマジキチが居たとは思わなんだ。
頭がおかしいとはこういうことか。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 03:44:01.90 ID:GgGTnO+g0
>>114
ハスキーに興味があってKIRKのプレート類も視野に入れるんなら、
こんな馬鹿が湧くところじゃなくてJinさんとこで相談すればいいじゃん
あそこなら正規販売店でもあなたにはハスキーの脚部なんて勧めないと思うよ
プレート含めると予算オーバーだろうけど055のレバー式+ハスキーKIRKモデル雲台が
ちょっと高くても結果的に一番使い勝手はいいと思う。一度電話してみたら?
119名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 09:18:18.48 ID:e00r5Dhv0
KIRKって騒いでるのは日本唯一正規販売とか抜かしてKIRKを売り込もうとしている奴の自演宣伝な気がしてならない。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 11:19:13.05 ID:GgGTnO+g0
ほら、さっそく馬鹿が湧いたw
121名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 11:31:03.34 ID:1v6O6xLW0
マンフロの脚に>100の雲台でクイックシューでいいじゃん
で、ノブ式よりレバーの方を薦めるがな。
固定力はあれだけど、力あまり入れられない人だから、ベルボンのマグネくらいがいいんじゃないだろうか。
入れたら勝手に止まってくれるし
122名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 12:01:16.35 ID:+X/6O+CS0
これだけ新しくて良いものが出ているのにいつまでたってもハスキー止まりとか。
良いのは良いが、より良いものがあるのを無視して、というか調べないで、最上をかたられてもな。



時代は変わっていってるんだよおっさん。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 12:29:51.62 ID:LeDxBYhD0
このスレは有意義で助かる

翻ってメーカーのサイトはもっと工夫しろ
124名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 17:15:46.33 ID:ZE66OUZH0
全スレで相談に乗ってもらった物です。
無事InduroのCT114が届きました。

SLIKの340DX 2に比べそれほど重くないのに
遥かに頑丈で、改めて驚かされました。

ネットでも日本語の情報があまりなく、不安でしたが
買って良かったです。ありがとうございました。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 00:10:27.89 ID:KMyozg8X0
>>120 自演指摘されただけで逆ギレするぐらいなら宣伝しなきゃいいのに
126名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 18:26:05.17 ID:sPcWE4KE0
>>125
「自演」とか「宣伝」とか、何か根本的に勘違いしてない?
127名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 19:31:15.43 ID:TwtwPEBh0
握力云々以前に、何か違うんだよなあ
小は大を兼ねないが、大も小を兼ねない
そんなの常識じゃないのかね
128名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 23:07:15.26 ID:eNlRrjBZ0
【用途・環境】:暗い部屋を広角で撮る&星を望遠で撮る
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:縦グリとSB-700を付けたD7000に、レンズがタムロンの17-50mmF2.8で、合計2.5kgくらいになります
【身長】:見栄を張って170cm
【移動手段】:電車と徒歩
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:4000円で買ったベルボンのCX-888を使ってこないだの月蝕を撮りましたが、とても苦労しました。雲台が樹脂って……。
【特に希望・期待する事柄】:多少大きくてもオールマイティに使えるものが欲しいです。でも移動手段が徒歩なのでやはりカーボンの4段?
【予算(or 売価)】:3万〜3.5万が限度です
候補としてはSLIKカーボン724PROを考えています。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 23:14:16.29 ID:Au+Q0vnb0
スリックの824シリーズの方がいいな。
スローシャッターを使うなら一ランク上のもの。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 23:15:01.64 ID:Au+Q0vnb0
>>スローシャッターを使うなら一ランク上のもの。

724ではちょいスローシャッターには役不足という意味ね
131名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 23:32:33.36 ID:Wm8AZI2K0
>>128
スリックの7ではちょっと。

>>129-130
そうね。8の従来タイプの安売りがあればいいんだけど。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 23:37:35.20 ID:eNlRrjBZ0
>>129
>>131
レスありがとうございます。
824シリーズは4万円超っぽいですね。店頭で実物を触って悩んでみます
133名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 23:39:38.45 ID:mVMMhWJD0
オールマイティ てのがやっぱ難しいよねぇ
徒歩や電車だと中型三脚クラス持ち歩くのはやっぱりかったるいわ
俺は2kgくらいが限界だ('A`)
134名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 23:42:13.00 ID:Wm8AZI2K0
>>132
旧タイプが2万円を切ってることがあったんだけど。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 23:43:43.26 ID:eNlRrjBZ0
>>134
都内ですか?
136名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 23:44:08.00 ID:Wm8AZI2K0
>>133
同じ重さでも、1段目にウレタングリップを被せてると、滑って踊ることがないし、
体あたりも良いので、軽く感じたりする。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 23:46:09.01 ID:Wm8AZI2K0
>>135
いや、通販最安で、以前にあったの。
都内といえば、秋葉原のボンバーだったか、ショップのオリジナルの組み合わせで、
ベルボンの旧タイプの6+旧ボール雲台がけっこう安いなんてこともあった。
今はどうかな?
138名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 23:49:35.33 ID:hFqsY5z60
アルミでもいいのならBenroのA3580Tに雲台はSiruiのKX20くらいを乗せれば、
安くていいんじゃないかい。
(アルミとしては軽い方だけど)少し重い点と中華な組み合わせということ以外は
いいバランスだと思う。

139名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 23:49:38.50 ID:eNlRrjBZ0
>>137
よく探してみます。どうもでした。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 00:16:45.58 ID:dPx8DfUX0
>>138
調べてみました。アルミ三脚は重いようなイメージがありましたけど、ご紹介いただいた組み合わせだと
同じようなスペックのカーボンカーボン三脚と比べても1.5倍の重さも無いんですね。
なんとなくカーボンががいい!と思って見てきたけれど、アルミも視野に入れていくべきでしょうか……。
カーボン材の振動減衰ってよく聞きますけど、やっぱり見違えるような違いはあるんでしょうか?
141名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 00:23:30.46 ID:+SoQ+ZPG0
>>140
簡単にいうけど、何割も違ったら、歩き回る使い方ではかなり効くから。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 00:24:44.83 ID:xnz+uVGh0
>>140
三脚の足を手で軽く握って振動を吸い取るとか、いろいろある
安い三脚使うときは、それと3段目の足は延ばさない

安くて、そこそこ使える三脚の定番は、スリックPRO580DX
ちょいと長いけどね、三段だから。 輸出専用で、国内版の
Pro 500DXのクィックシュー仕様
http://ec1.kenko-web.jp/item/5608.html
今在庫切れだけど二か月くらい待ってればまた出てくるよ
143名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 00:36:02.21 ID:xnz+uVGh0
合成写真用に多重露光を何回も切るとか、そういうことになると、
やはり大型三脚は一つあったほうがいい
中型だと振動で次第に構図がずれたりするから

PRO780DX
http://ec1.kenko-web.jp/item/5609.html

これもスリックPro700DXの輸出版 クィックシュー仕様
Pro700DXは足が弱いといろいろ言われてるが、輸出用では6キロまでの機材になってるものを
日本では10キロまで耐えられると上げ底して売ってるせいもある。
これなら多重露光でも、ずれたりしない。
もちろん500ミリクラスで三段目の足伸ばしてスローシャッター切れるような性能はないが、
三段目の足を延ばさないで、椅子に座ってぼけーと鳥待つ人で、スローシャッターを使わない
人が、ゴーヨンの足にこれで妥協してる人もいる。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 00:46:17.33 ID:Q4/OGid60
>>143
重さで安定を稼ぐという面もあることは事実。

ただし、重すぎて使うのが嫌になるというアホらしい落ちがありがちなことや、
使ってる人がいるということと、適切かどうかとは別であることや、「耐荷重」の
数字は「対応適正範囲」とは別であることは、勘違いする人が出ないように、
釘を刺しておく。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 00:52:10.29 ID:dPx8DfUX0
>>141
やっぱそうですよね。学生なもんで、安ければ安いほどありがたいのは言うまでもないんですけれど
「長く使うんだから良いものを」っていう声と「若いんだから重くても我慢できるだろ!」っていう平行線の脳内議論がw

>>142
おお、安いですねこれは。大きさが似たようなカーボン723と比べて600グラム程度しか変わらないのに
値段は半額以下ってのは魅力的です。
>>143はさすがに重すぎて徒歩で使うのはきついですw

>>144
せっかく買っても重くて持ち出さなかったら意味無いですね。自分の機材ではそこまでの安定感はいらないので
どんなに重くても2.5kgってところだと勝手に思っています
146名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 00:55:22.72 ID:cWirwUbN0
>>145
だったら、アルミのを使ってみたら?
147名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 00:57:20.72 ID:dPx8DfUX0
>>146
とりあえず店頭で触ってみます。

みなさんいろいろとありがとうございました。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 04:20:42.98 ID:QlnZfb5z0
デカい三脚を選んでると、これに見合った雲台がまたクソ重いんだよなぁ
脚だけで重量みてて「あれ?結構持ち歩けそうじゃね?w」とか思ってたら全然甘かった
149名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 04:43:57.17 ID:p4OxeDoi0
RRS BH-40使ってるが脚を3型カーボンにしようと思い始めて雲台どうすっかと悩んでたがでかい脚に中型ボールヘッドでもいいよね
150名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 04:59:24.83 ID:KxXqK2gr0
3way雲台はどこのメーカーも努力が足りんと思う。
このままだと3way雲台は廃れると思う。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 08:00:25.66 ID:3ftUmjZj0
雲台はアルカスイスのZ1を選んでおけば間違いないんだろ?
152名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 08:45:06.31 ID:rxk+aNrT0
>>149
大丈夫だ、問題ない。
むしろGitzoのキャッシュバックが、まもなく終わってしまうほうが問題w
153名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 11:32:58.17 ID:p4OxeDoi0
>>152
154名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 14:50:30.18 ID:8lnqw1l10
みなとみらいとかで三脚持ち歩いて使うのが恥ずかしいんだか、どうやって心の整理をすればいい?
155名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 15:07:19.94 ID:xnz+uVGh0
裸のセクシーマネキン毎日運んで鍛錬することだ
三脚などではへこたれなくなる
156名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 15:12:24.37 ID:GY34k+zE0
一般の人から見て、撮影機材担いで歩いてるひとって
「ああ、カメラとかそっち方面が好きな人なんだな」で終わりだと思う

もしかしたら仕事でやってるのかも知れんしって事もあるし。
他人の目など気にしないことだ
157名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 15:28:28.95 ID:xnz+uVGh0
>>154
マジレスすると、たとえ趣味の撮影でも、三脚をおいて一か所で長時間にわたる
占有行為、あるいは商業撮影の場合は、公園課とか、警察とか許可がいるんでそ
っちから注意されるかもしれない。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 17:23:27.30 ID:GkLk1Gbi0
>>149
載せるカメラレンズや使い方次第で全然違うから。
エレベーターにボール雲台ならZ1あたりがちょうど合うけど、システマチックだと全く別。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 17:25:14.98 ID:GkLk1Gbi0
>>151
あくまで乗せる機材や使い方次第。
軽い機材なら大仰すぎということもあるから。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 17:27:02.81 ID:GkLk1Gbi0
>>154
愛です。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 17:31:31.73 ID:fX8jMZ4a0
>>158-160
一つにまとめろ、ボケナス
162名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 17:36:14.90 ID:GkLk1Gbi0
>>161
見苦しい署名を入れないように。分かる?
163名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 18:17:02.18 ID:2GbyVr9yO
190CXPRO4+804RC2でいいかなぁ…大砲装着するわけじゃないし。
D700に最大で100マクロまでだし。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 18:27:00.55 ID:oHKL7/B80
>>163
機材的には何とかなるだろうけど、エレベーターを大きく伸ばしたら全然駄目だから、
エレベーターを上げない高さが身長に比してあまりに低すぎると、使いにくい、
というか、便利に使える範囲がかなり限定されてしまう。
マクロといったって、のべつ屈み込むというわけでもないし。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 19:05:56.16 ID:2GbyVr9yO
>>164
身長が150ちょっとだからいいかなぁと
166名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 19:27:37.43 ID:oHKL7/B80
>>165
あ、それなら、むしろちょうど良いんじゃないかな。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 19:30:10.52 ID:gCFSocZ5O
>>163
190MF3をD3で105も200も使ってるけどなんとかなってるよ。
ネガティブに感じればダメかも知れないけど、ポジティブに考えればなんとかなるよ。
持ち運ばない三脚よりはマシ。

私は身長175です。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 19:42:27.71 ID:oHKL7/B80
>>167
そりゃ、何とかなるけど、「適してる」かどうかは別だから。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 21:40:10.57 ID:uxtcMxj10
>>154
みなとみらいなんて撮影地だから珍しくもない。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 22:44:17.45 ID:gCFSocZ5O
>>168
適してるかどうか聞かれてる?
どちらかといえば使えるかどうかに見えるんだが。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 23:02:18.55 ID:mNOxkSf40
「先生」に正論をぶつけても無駄ですよ
172名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 23:22:18.03 ID:L1KECO1y0
>>170
文字列の一部だけ抜き出せば、そうなるね。それが何か?

>>171
「先生」君は、あいもかわらず、他人の話をろくに読まないね。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 00:18:40.52 ID:81Vi7tH+O
>>172
質問者ならともかくアナタに何かいわれる筋合いはないです。
だまっといていいんですよ。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 01:04:25.37 ID:16zB1gpf0
>>173
先生の別名は牢名主だからね。
仕切りたがる人なんですよ。
知らない事も勿体振った文章で、結局の所「知らない」と書いてるだけの事もありますし。
知らないんだったら書き込まなくていいのにね。

答えるにしても機種名をちゃんと言ってくれない事も多いので役立たずだったりwww
175南海カメラ、広島日進堂、岡山アサノカメラ好き:2011/12/30(金) 14:08:31.52 ID:vM7RN3oe0

 カメラの極楽堂は写りはいいが重量のある望遠レンズを12月30日まで


 叩き売り、9割引するのか?
176名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 14:28:05.59 ID:09RacxtO0
何とかなるのでOKなら、大抵の三脚はなんとかなる。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 19:08:19.66 ID:oRZ8o+aY0
>>174
カタログ蒐集厨君の期待に応えてくれないからヤダヤダヤダヤダ(AAry かね?
178名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 19:12:13.27 ID:oRZ8o+aY0
>>176
そういうことになっちゃうんだよね。それじゃ意味ないっての。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 19:58:53.13 ID:k/wzlXei0
>>177-8
大手量販店への流通を絶たれたハスキーのうるさい宣伝野郎だ 先生もばーばろ(ネットオカマ
おキヌちゃん)もw
180名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 02:58:01.46 ID:SRZoChvK0


【用途・環境】: 滝や星空など長秒露光がした
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: α900+70200F2.8(最重量装備)
【身長】: 175
【移動手段】: 車と徒歩
【海外通販の可否】: 可
【これまで使った物と不満点など】: 実売8000円のスリック
【特に希望・期待する事柄】: ぶれない
【予算(or 売価)】: 100000円(キャッシュバック含めず)
181名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 07:33:02.09 ID:cRfVDli30
>>180
その予算出せるならGitzo3型カーボンにしておけば後悔しないと思います。

雲台もしっかりしたものにする必要があるけれどね。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 08:30:55.09 ID:YK9IyIv20
36mm径以上に
183180:2011/12/31(土) 14:01:01.35 ID:SRZoChvK0
>>181、182
ありがとうございます。

雲台込10万円でオススメないでしょうか?
184名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 15:03:20.60 ID:cDMHy3bN0

BENROだけど俺のオススメは
カーボン36mm4段
C4580T
カーボン32mm3段
C3570T
アルミ36mm4段
A4580T

4580なら雲台次第だけど4段目は伸ばさないで使えるし、3段よりコンパクトだしね。
175cmのおれが7DとマンフロットのMH055M8Q5つけて、だいたい口くらいにファインダー。
楽に撮影するポジションならそのまま、がっちり直立してアイレベルにしたいなら5cmセンターポール伸ばす
あとカーボンならキャッシュバックもあるから国内品で安いの探すと保証の関係でいいと思う。

最安値じゃないかもだけど
参考に

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1111128367
185名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 17:01:38.47 ID:y2igEtv70
>>180>>183
雲台はハスキー3D雲台で良いのでは?
#1504 3Dヘッド 15,800円(+送料500円) ttp://item.rakuten.co.jp/photobacks/10001892/

三脚はGitzoだとGT3531かなぁ。
GT3531 80,800円 ttp://amazon.co.jp/o/ASIN/B002JTVRUW/
脚径は32mmですが。
Manfrottoだと057(脚径39.2mm)
MT057C3 65,048円 ttp://amazon.co.jp/o/ASIN/B0048LXTUA/

伸ばした時の長さは(センターポール伸ばした場合) GT3531 133(164)cm>MT057C3 132(157)cm
たたんだ時の長さは GT3531 66cm>MT057C3 62cm
重さは MT057C3 2.8kg>GT3531 2.12kg
嵩張るのは脚径やレバーのでっぱりからいってもMT057C3の方だと思いますw

私も身長175cmなのですがセンターポールを使わなくても057+雲台ならアイレベルには十分すぎるかな。
ちょっと高いくらい。

Benroなら>>184さんのオススメで良いと思います。

三脚を安くすませるのなら(Gitzoにしない)、雲台をハスキーのKIRK MODELにしてアルカ型のプレートをそろえてみても良いかも。
HT-1504K KIRK MODEL 30,975円 ttp://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k/
?900用の専用プレートはKirkにはないのですが(RSSにはL型のみはありますが)汎用プレートが使えるんじゃないかな?
PZ-134 6,930円 ttp://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz134/
L型はQRLB-TかQRLB-Sで対応。
QRLB-T 20,160円 QRLB-S 18,900円 ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/cameraplates_a.html
70200F2.8で使えるレンズプレート LP-2 6,510円 ttp://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lp02/
186名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 17:52:03.74 ID:cDMHy3bN0
雲台忘れてたw

マンフロットならビデオ雲台の501HDVと701HDVが17800円と12800円くらいでオクで新品買える。
カウンターバランス機構のおかげで重い望遠でもドカッと倒れたりしないしクイックシューもアルカ型以外としては良い出来だと思う。
望遠使いが迷ったら取り敢えずこれを使う人が多い感触。

縦位置いるのと変なのが好きならMH055M8Q5友の会へようこそw


あとは精密なフレーミングならギア雲台の410、よく探せば新品19800円とかであるはず。

自由雲台ならベンロB-2かB-3、シルイの20型30型の自由雲台をつかうと、あとあとアルカ型プレートに移行したくなっても使えるからいいね。10000円から13000円とか。

マンフロット、ジッツオとかの自由雲台は高いわりにいまいち売りがなかったり、将来性がないのでパス。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 18:05:16.02 ID:y2igEtv70
>>185
> ?900用の専用プレートはKirkにはないのですが(RSSにはL型のみはありますが)汎用プレートが使えるんじゃないかな?
化けちゃったけど「α900用〜」でよろしく。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 19:20:55.40 ID:LL/jVfgz0
・HUSKY 3段
・Benro 3型
・Gitzo 3型

+雲台は

・3wayならHUSKY Kirkモデル
・自由雲台ならMarkinsかPhotoclam

脚・雲台セットでお安くなら、

・HUSKY 3段 Kirk 3way雲台付き
・Benro 3型 自由雲台付き
189名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 20:18:00.70 ID:knGXZnxw0
ジッツォの1型4段でG126っての見つけたんだけどこれって何年前の三脚?
ぐぐっても全然情報が落ちてないだけど
190名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 20:24:43.29 ID:Ry/pR5y10
>>189
? 良く憶えてないけど、それって、アルミの2型系統の型番数字のような?
どこで「見つけ」たの?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 20:31:01.67 ID:Ry/pR5y10
>>189
190は違ったみたい。「Gitzo G126」ならヒットするみたい。
1型の4段で、エレベーターが2段伸ばしになってるタイプみたいね。
旧タタルックス系統で、パイプを黒く塗ってあるタイプかな?
大股開きストッパーが板っぺらではないなら、そう古くはないはずだけど。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 20:31:39.27 ID:7DfLUN1B0
雲台はあまりケチらないほうが良いぞ、特に自由雲台は。
余裕があるならArca Swissにしとけ。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 20:37:19.14 ID:Ry/pR5y10
>>192
うむ、70-200/2.8くらいになったら、充分に釣り合うともいえるし。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 20:40:17.07 ID:IS/t5Mv60
BENRO B-2はテンション調節用のつまみが残念。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 20:58:47.42 ID:lhc4RBVK0
>>194
Benroのは、その辺の工作精度が、ハッキリいってちょっとね。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 22:20:54.57 ID:x/NPOEzL0
初めて三脚を購入します。
主な用途は、旅行先での風景や、子供の撮影です。

今現在ULTREK45LかUT−43Qで迷っております。
また、この二つの違いがいまいちよくわかりません・・
もし、これ以外に軽量、コンパクトな三脚があれば、教えていただきたいです。
文字制限で書けないので何回かに分けて書きます
197名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 22:24:26.59 ID:x/NPOEzL0
【用途・環境】: 風景、旅行、子供の撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:カメラ NIKON1 J1
レンズ 1NIKKOR VR10−30mm 30−110mm
【身長】: 180
【移動手段】:徒歩、電車
【海外通販の可否】: 不可
【特に希望・期待する事柄】: 軽量、収納力、伸縮力
【予算(or 売価)】:2万円くらいまで
198名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 22:28:51.61 ID:QbQ2gMMk0
>>197
カメラが軽すぎて重りが必要
カメラ+三脚より重りの方が重くなる
199名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 22:40:02.66 ID:1YAS+qKg0
>>196
付いてくる雲台が違います
ULTREK 45Lがコレ
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd43q.html
UT-43Qがコレ
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhdu4q.html
三脚部分は同じものです

みて分かる通りULTREK 45Lの方がシューが大きくてしっかりしています
とはいえどちらも7D+標準ズームくらい載っけても結構大丈夫なくらいちゃんとしてます

すっげぇ小さくなるし軽いから何処へ持ってくのにも全く苦にならんし。
デジイチ買ってからもまだまだ使えるので、初めての一台としても下手な安物よか良いと思う

ちなみにカーボントラベラーはもっとすげぇけど高すぎです
200名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 23:11:32.87 ID:knGXZnxw0
>>191
ありがと
使ってる3型が重すぎて持ち出しにくいからヤフで買ってみたんだけど
カタログからも落ちてるし諸元が不明で落ち着かなくて……
もうすこし探ってみる
201名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 23:36:35.91 ID:EHeM9RbW0
>>200
1型だとカーボンでもあんまりしっかりしてないくらいで、アルミだと先端が細すぎで、
3型というのがカーボンならもちろん、アルミでも、落差大きすぎ。
一眼レフ対応の携帯用という話なら、ジッツオならカーボンの2あたりが手頃。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 23:40:24.68 ID:tbUz5Cte0
>>200
若干詳しいのが有るようだが
ttp://www.ebay.com/ctg/Gitzo-G126-Tripod-/103004397
203 【大吉】 【716円】 :2012/01/01(日) 00:01:40.53 ID:MUQ0hSxc0
あけましておめでとー!
204 【ぴょん吉】 【1298円】 :2012/01/01(日) 00:05:46.32 ID:I9lY2AMs0
お年玉で雲台買うべ
205名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 00:10:12.48 ID:xm44mHkm0
>>198
ありがとうございます。
重りは全く考えていませんでした・・・

>>198
ありがとうございます。
雲台が違うんですね。
これは大きいほうがいいんですかね。。。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 02:08:01.93 ID:FOY6Eh0h0
>>197
velbon ULTRA VOXi L+自由雲台

身長が高過ぎて難しいけど、一応雲台込みで1.4k程度、エレベーター伸ばしてアイレベル。縮長が雲台込みで45cm程度。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 22:56:17.08 ID:DmHooOcX0
雲台単体での購入相談はここでいいのでしょうか?
【用途・環境】:夜景、鉄道
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:縦グリ付60D+70-200mmF2.8(2.5kg程度)
【身長】:170弱
【移動手段】:電車、自転車
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】:ベルボンULTRA REXi L+PHD-63Q
雲台のハンドルが収納時にかさばるので、ハンドルのない自由雲台を買いたいと思っています。
【特に希望・期待する事柄】:
自由雲台、クイックシュー付のタイプを希望します。現在の雲台とのクイックシューの共用は考えてません。
【予算(or 売価)】:〜2万円程度
208名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 00:11:44.90 ID:pj0Mq0qb0
>>207
海外通販不可だと、選択肢が狭いですね。
海外通販の直販ではない、日本語で行ける代行で、photoclamのPC-44NS
なんてのも、予算の範囲で行けるはず。ただし、カメラレンズプレートは別計算。

ベルボンのPHDは、ハスキーなどのような、抜いたパン棒を他のにネジ止めるための
グリップ部分のネジ穴というものがない・・・
209名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 01:18:05.46 ID:9OaK5NN00
gitzoバサルトのGT3830を買おうと思っているのですがやはりカーボンよりかなり劣るでしょうか?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 01:45:24.46 ID:9+mkviHN0
>>209
バサルトは値段の割に剛性が低いので、せっかく買うなら、無理して予算を嵩上げしてでもカーボンのほうが絶対にお勧め。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 01:56:30.91 ID:9OaK5NN00
>>210
わかりましたありがとうございます。

5D2に一キロ以内のレンズが主なのですがやり3シリーズの方が良いでしょうか?
212名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 02:19:07.70 ID:XkqDHGpa0
>>211
3型カーボンも充分に見合うんじゃない。
ただし、キャッシュバックが終わってなかったっけ?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 03:33:20.13 ID:qFPawB1n0
>>207
BenroかPhotoclamかMarkinsの300〜400g程度のやつ。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 03:36:08.79 ID:qFPawB1n0
>>211
2型でも十分止まる範囲だと思うけど、多少重くてもいいならそりゃ3型の方がいい。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 04:14:42.49 ID:oWYfwSbv0
以前このスレで勧められたC3570Tの新品、
4万円丁度で入手出来ました。
税関通ったみたいなので、明日には届きそう。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 10:48:37.57 ID:9OaK5NN00
>>212
>>213
>>214
ありがとうございます。
そうなんです。キャッシュバック終わってるので2型ならB&Hで安くかえそうで、その分雲台に回したいと思っています。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 17:12:03.51 ID:e1rrBLOh0
arca swiss Z1のダブルパンとシングルパンはどう違うのでしょうか?
218名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 19:04:26.95 ID:mOrhyTg00
ググったらRRSのパノラマとZ1の組み合わせのがいいってのがあったぞ
219名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 22:23:53.55 ID:U6RgXZxk0
>>217
> arca swiss Z1のダブルパンとシングルパンはどう違うのでしょうか?
Z1のステムから下とクランプ本体は同一で、回転機構が追加されてるか否か。
シングルパン:単なる普通のタイプ(普通に基盤部に回転機構が着いてるからシングルパンと称してる)
ダブルパン:ステムの上・クランプの下にも回転機構が追加されてるタイプ

クランプ部分は標準のものと同一で、回転機構はステムとの間に噛ませる形式なので、脱着も可能だし、
クランプだけの通常タイプに、単品売りのを自分で追加することも可能。
ただし、パノラマ回転クランプは、セーフティーストッパーが効く点も含めて、Really Right StuffのPCL-1のほうが良かったりする。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 22:26:14.38 ID:U6RgXZxk0
>>213
Benroのボール雲台はあんまり勧められないと思うけどね。
Jの工作精度がもっとアップしたら、Photoclamとかに近づくけど。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 22:29:12.74 ID:U6RgXZxk0
>>214
そうすね。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 00:11:29.99 ID:uBHTnxZS0
【用途・環境】夜景、花火など
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】EOS 1Ds EF300mm F2.8L IS
【身長】170 cm
【移動手段】8割クルマ 2割徒歩
【海外通販の可否】可
【これまで使った物と不満点など】GT2541, GT1541T 雲台:Z1など クイックシューはRRS 不満点 風が強いとブレる
【特に希望・期待する事柄】持ち運びやすくブレない三脚
【予算(or 売価)】いくらでも
223222:2012/01/03(火) 00:14:16.30 ID:uBHTnxZS0
続き
貧乏性なので
 ・後悔したくない
 ・同じようなものは買いたくない(既に3本目だろ!というつっこみはなし)
持っている機材からするとシリーズ3なんだろうけど。

悩み
1)シリーズ3はシステマティックでしょ!という先入観があり、マウンテニアはちょっとと思っている
2)センターポールを伸ばさない状態で130cm前後だと傾斜地で高さが不足する?
224222:2012/01/03(火) 00:16:41.96 ID:uBHTnxZS0
続き
3)かと言って、センターポールを伸ばさない状態が150cm前後になると、高さが高すぎて使いにくいと思っている
  ※ネットで見ると、自分のアイレベルになるように線を引いている人がいるけど、
   貧乏性なので、線を引いたりするのは(心理的に)無理 ← 第三者には分かりにくいかも
225222:2012/01/03(火) 00:19:20.92 ID:uBHTnxZS0
続き
4)縮めたときの長さが60cmを越えると、飛行機に持ち込めない可能性が高くなる
  飛行機で移動するんかい!というつっこみはあると思うけど、可能性はゼロではない
2)と3)を無視すると、GT3541LSとかGT3531S(まさかのGT3541XLS?)になるんだと思うんだけど、
どうにも使い勝手を考えると、悩んでしまう。
226222:2012/01/03(火) 00:21:53.87 ID:uBHTnxZS0
耐ブレ性を重視すると考えると、3段のGT3531SとかGT3530LS(GT3531LS?)になるんだろうけど、
縮めたときの長さが長くて、持ち運びにくそうだなと堂々巡りです。

皆様の適切なアドバイスをいただけると幸いです。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 00:28:51.58 ID:qvAYfL690
>>222
1D系に328になると、普通のカメラレンズの範疇ではないから、ジッツオの
カーボンなら3型、あるいはそれ以上ですな。
雲台は、脚のほうをしっかりさせれば、Z1でも足りると感じるはず。

ただし、将来的に大砲レンズをビデオ雲台にのせることを睨んで、この際、
システマチックのロングとか、5型とかにしておくほうがいいかどうかは、こっち
には分からない。

「同じようなものは買いたくない」って、1型と2型では全然別物だけど?
228名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 00:32:43.17 ID:qvAYfL690
>>225
だったら、「とりあえず間に合わせ」に3型4段を買って、不十分ならオクで売って
システマチックの3型3段か5型とか。用途をあれこれ欲張ったらどうもならんす。
229222:2012/01/03(火) 00:54:09.37 ID:uBHTnxZS0
>>227
大砲レンズ(ヨンニッパ、ロクヨン?)を買う予定はないです。
買うときはまた相談に乗ってください。

「同じようなもの」は誤解を招く表現でした。
私が3型を何本も買いたくないということと
普通の人からすると三脚を3本買うのか?と思うだろうなと思って、
ああいう表現になりました。
230222:2012/01/03(火) 00:58:15.10 ID:uBHTnxZS0
>>228
3型4段というのは、GT3541ということでしょうか?

価格.comを見ていると、身長が170cmくらいなら
GT3541LSかGT3530LSのどちらかしかない!と言わんばかりなので。
231222:2012/01/03(火) 01:03:08.89 ID:uBHTnxZS0
>>227, 228
夜遅くにどうもありがとう。
今日はもう寝ます。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 01:04:46.28 ID:sJ51H7Zk0
>>230
というか、既に2本も使っていれば、自分のばあいにどのくらいの高さが適切か、
とっくに分かってそうなものだけど、あんまり持ち歩いてないの?
233名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 01:05:24.33 ID:dhELZJAR0
>>221
> >>214
> そうすね。

なんで、この人は自分にレスしてるんだろう。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 01:14:24.47 ID:sJ51H7Zk0
>>233
? リロードしてないせいでレス番がずれたりしてない?
235222:2012/01/03(火) 13:36:26.45 ID:uBHTnxZS0
>>232
センターポールを伸ばさない高さが130cm前後、
縮めたときの高さが60cm以下くらいと思ってます。

が、3)と価格.comの書き込みが気になるわけで。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 13:49:16.07 ID:Y92kfxOB0
>>224
アイレベルは地形や仰俯角つけると変わるんだけど?
カタログデータだけで判断するのはどうかと思う
長い分には脚部の伸縮で調整できるし使って行くうちに目見当で合わせられると思うけどねぇ
各段伸ばしきって使うだけだと思ってないよね?
237名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 14:39:12.47 ID:Wm9kfJW50
>>236
半端に伸ばすのは、できれば傾斜地以外ではやりたく無いよね。
238222:2012/01/03(火) 15:33:31.85 ID:uBHTnxZS0
>>236
伸ばしきって使うだけとは思っていないのですが、
目見当で合わせられるとも思えず、線を引くのもちょっと抵抗があります。

なので、3段を伸ばしきった状態で130cmの4段三脚があるといいなと思ってます。
239222:2012/01/03(火) 15:35:37.51 ID:uBHTnxZS0
>>237
そうなんですよね。
傾斜地に行くことがあまりないように思えて、
その少ない頻度のために使い勝手が悪いのもなあと言うところです。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 16:19:42.99 ID:Y92kfxOB0
ふ〜ん、面倒臭がりさんなのか。
ちょうど良い高さの状態を閉じて記憶しとけば(例えば握り拳一個分短い)次に伸ばす時に脚一本握り拳一個分だけ縮めて伸ばしてあとの二本を揃えりゃいいだけなんだけどな
ま、ミリ単位の精度で合ってなきゃイヤイヤの先生レベルの神経質な御仁なら好きにしろとしか言い様がないな
241名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 17:13:09.92 ID:dhELZJAR0
ID:uBHTnxZS0さんもID:Y92kfxOB0さんも感覚的にはどちらの言う事もわかります。
私が選ぶとしたらID:uBHTnxZS0さん派になっちゃうとは思いますが。
やっぱり面倒は面倒じゃない?w
傾斜地だったらそれこそ座って撮るくらいでいいかな。

自分で選ぶ場合は手持ちで撮る時に立った状態でカメラを構える事がほぼないのでアイレベルは必要なかったりしますが。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 17:29:20.86 ID:XK8J0J/KO
好みの長さに切っちゃえば良いんでね?
243名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 17:32:22.08 ID:eIaH04Ot0
>>235
だから、そのくらいので・・・
あ、そっか、やっぱり、実物をしばらく持ち歩いて使わないと、ホントのところは分かるわけないですね。

3型5型のロングは、鳥撮りとかで長いレンズを仰角にして待機する使い方のときに、ファインダー
位置が必然的に下がる分を補って、しかし脚の重量が極端に重くならない範囲で、なるべく
しっかりしたものを、というときに選ぶものだから、そういう不可欠の必要があるかないかがポイント。
飛行機の人がフェンス越しに撮るとか、アイレベルを超える高さが不可欠な使い方の人もいるけど、
それならそれで、「実地で高さが足りないと分かったから買う」という問題。

要するに、差し当たって必要があるわけでもないのに、ともかく買っておくかどうか考えるものでは
なくて、必要になったときに検討するのもの、という感じ。大砲レンズを買うくらいなら、10万20万の
脚や雲台程度はポイントプラスちょっと、という金銭感覚もあり。

価格は斜め読みしかしてないけど、そういう話じゃないすか?
244名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 17:38:46.59 ID:eIaH04Ot0
>>241
> 自分で選ぶ場合は手持ちで撮る時に立った状態でカメラを構える事がほぼないので
> アイレベルは必要なかったりしますが

うん、「そういう使い方の人もいる」し、それならそれで「自分で選べば良い」と。
「どの高さが良いか明確に分かってないなら、カメラを普通に構えるときの高さ=アイレベル
くらいに来るものが手頃」ということがあるのは間違いなし。ただし、「だれでも常に必ずそう
思うなんてことはあるわけない」と。「違うと思うなら自分で選べばいい」、それだけのこと。

ところで、レス番がずれてるか見間違ったかしていたことは気がついたの?
245名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 20:34:35.16 ID:pvt9ayTO0
アイレベルに拘る必要はないとは思うが、不自然な体勢でない範囲で仰角での
撮影ができる三脚も持っておいた方がいいとは思う。
こないだの月食で強く思った。寒い中、屈んでファインダを覗くのは辛かった。

俺はそういう観点でマンフロットの057の4段を買った。
これなら、3段伸ばしきって130cmそこそこ、4段伸ばせば180cmの大型。
しかも39.2mmの極太脚。ええぞー。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 20:44:06.14 ID:m9GdlvOh0
>>245
それは「普通に使える三脚は持っていて、実際に使った上で、
買い足すかどうか考えて決めた」という話じゃない。
最初から用途をあれこれ欲張ったのを買って、重すぎて三脚
自体を使うのが嫌になるという落ちがあまりにありすぎなんだよね。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 20:46:44.97 ID:m9GdlvOh0
>>246 捕捉
ついでながら、「気軽に使える」点を重視しすぎて、カメラレンズに不釣り合いすぎのを
買ってしまって、いざというときにフラフラして役に立たない、なんて落ちもある。

あまりに安物だとすぐ壊れるし。すぐに飽きて止めちゃう人なら関係ないけど。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 21:01:53.49 ID:C62KtIl50
Arca-Swiss Universal Quick Release Plate with 1/4" Screw
を買おうと思っています。
しばらく汎用プレートを使いたいと思っているのですがどれを選べばいいでしょうか?

RRSのクランプ、プレートも欲しいのですが今は無理で、お金をためて買う予定です。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 21:03:35.76 ID:C62KtIl50
>>248補足
B&Hで買えるプレートでお願いします。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 21:23:57.81 ID:3mPdK2Sk0
>>248
その件は、せっかくだから、アルカ型専門スレでどうぞ。
【Arca】アルカ型クイックシュー【互換】2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1285072377/
251名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 21:26:26.53 ID:LbUl2wtd0
>>250
専用スレがあるのですね。
ありがとうございます。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 00:00:35.52 ID:2lwObrOZ0
よろしくお願いします。

【用途・環境】:陸からサーフィンの撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:Lumix GH2 100-300mmレンズ
【身長】:175
【移動手段】:自動車
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:なし
【予算(or 売価)】:2万円
253名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 00:04:52.51 ID:QNxNvNmy0
東京タワーのカウントダウンライトアップいったらひょろひょろの三脚を脚伸ばさずにしゃがみ込んでつらそうな体勢で撮ってるのが何人もいたな
254名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 00:09:20.87 ID:erJHAkZH0
>>252
動画って書かないとだめだよ
255名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 00:13:29.69 ID:RIlL6zKx0
>>252
海辺で継続的に撮ったときにアルミがどうなるか知らないけど、身長と
予算の関係で、アルミじゃないかな。
風はあっても手持ちの補助的な使い方のはずだから、むやみに重く
なくてもいいと思うけど、据え置き的な使い方なら重くてもあまり関係
ないはずだし、その予算ではカーボンはちょっと。

あ、足先が細すぎると刺さり込んで始末に負えないかな。
なるべく太めのアルミ、という感じかも。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 00:14:36.08 ID:pbPjxWVf0
>>254
え? 動画の話なの?
それでも、ビデオ用は予算的に無理すぎじゃない。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 00:17:28.19 ID:2lwObrOZ0
申し訳ございません動画です。
この際、予算オーバーしても構いません。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 00:33:52.34 ID:Jr8PeWB60
換算600mmでまともに撮りたかったら
もう10万くらい欲しいところ
259名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 00:36:03.23 ID:Zd/Vc6nQ0
>>257
それならビデオ板のほうが適切ではないかな?
260名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 01:07:10.59 ID:vrUTYYJf0
三脚自体より三脚座のないズームってことの方が重要
261名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 16:46:17.68 ID:esOufLSP0
>>252
今から買うならジュラルミンかカーボンが良いよ。
ジュラルミンならハスキーのヘッド一体型1択。重いが頑丈で多少の海風ではビクともしない安定性が売り。
カーボンならベルボン・Carmagneシリーズかスリック・カーボンマスターPROシリーズの3段がコストと性能のバランスがいいと思う。

これらは中古品も結構あるから、安く収めたいなら足を使って探してみると良いよ。
砂浜で三脚使うと可動部分が砂を噛むから手入れはマメにしないとすぐダメになる。

そういう意味で言ったら、構造単純なハスキーが良いかもしれない。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 17:10:16.15 ID:qhJLJ5Do0
>>261
三脚の心配するより、パナの防塵性能の心配した方がイイな。
行き着く所、ニコンかキヤノンになっちまうんだけれどな。

砂浜じゃそのままだと、三脚の脚が埋まるから、
バイク用のスタンドコースターとか、板切れなんか持って行った方がイイな。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 17:26:56.43 ID:esOufLSP0
>>261
あーなるほどな。
潮風じゃカメラにゃいいことひとつも無いから、
逆に安い一眼を短いサイクルで買い換えていった方が良いかも知れんね。
三脚も最初は中古の安い3段を試しに買って暫く使ってみて
それから本格的に検討しても良いかも知れないね。

個人的には、悪条件ならハスキーのような多少粗雑に扱ってもビクともしないし
元から造りがイージーだから、もう細かい事は気にしない奴のが好みだけれど
結構重いからなぁ・・・ そこがネック。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 20:29:49.68 ID:2lwObrOZ0
>>261
親切なアドバイスありがとうございます。
とりあえずカルマーニュN5425 か カーボンマスター 723 PROを購入しようと思います。
これって動画メインなら、ビデオ用雲台というものを別に購入しないとダメなんですか?

265名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 20:52:27.17 ID:GV/GWbOV0
>>264
その身長だと、小柄なおばさん対応の54・・じゃ低すぎる。
53・・でもまだ足りないはずだけど、明らかにベター。

> 動画メインなら、ビデオ用雲台というものを別に購入しないとダメなんですか?

やってみれば数秒で分かるから。ぎくしゃくカクカクしないようにするのが実質不可能。

というか、テレビとかで、滑らかに動いて、止まるときはスッと止まるのを当たり前に見慣れてるはずだけど、
ああいうのは、それを可能にするような凝ったメカが仕込まれているビデオ雲台ならではのもので、
テレビとかなら、最低でも十何万とかのが当たり前に使われていたりする。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 21:12:17.42 ID:83+kIFso0
便乗で聞きたいんだけど、これ
ttp://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206256.html
使ってる人います?

動画と兼用で行けるならよさそうだから気になっている。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 21:23:58.41 ID:HI0nW0je0
>>266
それはぬるっと動くだけで、カウンターバランスが無い
とは言え、兼用でヌルっと動いてピタっと止まるのを求めるのはキツい
素人動画だと固定してるだけのほうがいいと思う
268名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 21:59:07.13 ID:4Y9CSMmP0
またハスキーの営業が来てるなw
269名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 22:14:59.84 ID:83+kIFso0
>>267
カウンターバランスは当然諦めた上で、せめてパンだけでもぬるっと動けば的な。
まあ凝り出したら水平がとかカウンターバランスがとか色々きりないし、
それなら専用品がって話に当然なるわけですが。

99%スチルなんだけどたまーにちょっとした動画を撮るというようなユーザーが、
使いにくいながらもまあ何とか限定的には行けると感じるか、
それともやっぱ無理と思うかなんでしょうね。

そういう意味で、自分で使ってみなきゃ分からないわけなんですが、
使ってる人がもし居たら感想とか、こういうところまでは何とか使えるとか、
そういうのが聞けたらな、と。
270264:2012/01/04(水) 22:19:29.15 ID:2lwObrOZ0
ちなみにこの間、家にあったSLIKのSPRINT66という古いカメラ用の三脚にGH2付けて撮影したんですが
上手に被写体を負えませんでした。
やっぱりヌルッと動くビデオ用の雲台が必要ってことですね。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 22:36:31.04 ID:1GHiSnOJ0
>>266
多分それが付いてる三脚買ったけど微妙。

バランスが取れてないんでバランスプレートつけてみるけど、あまり期待してない。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 22:42:06.53 ID:83+kIFso0
>>271
どうもありがとうございます。うーむ、微妙ですか・・・。そんなもんなんでしょうね。
素直にマンフロの701HDでも買ったほうが動画は幸せになれるんかなあ。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 22:42:44.09 ID:QPZUm5f40
>>270
スリックダイワのDST-43とかどーよ?
274名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 22:46:51.80 ID:gGuHhbLi0
>>269
マンフロットのMH055M8-Q5使ってるけど
パンの初動でちょっとかくついて、パンするスピードを相当ゆっくりしないと満足できるのができない
無理というか相当慣れないとTVのようなスムーズさがでないと思う
275名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 22:53:18.97 ID:2lwObrOZ0
>>273
今こんな記事見つけて読んでたとこです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110812_466191.html

リーベックかスリックダイワにします!
276名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 00:06:34.77 ID:MA+mO4nF0
【用途・環境】:プラモデル・フィギュア撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:ニコンD7000 18-200VRIIレンズキット

上記にてデジイチデビューした初心者です。現在、ものすごく古い三脚
(CHERRYというメーカーで型番不明。3段で伸長160cmくらい。)を使用しています。
新しくマンフロットのジョイスティック雲台 327RC2を購入しようと思っているのですが、
三脚と雲台のジョイント部分について、教えてください。

http://uproda.2ch-library.com/472943umI/lib472943.jpg
現在使用している三脚のジョイントは、↑のネジになっています。327RC2と
接続する場合は、この径のネジで接続可能なのでしょうか?
直接の接続が不可能な場合、何か変換して接続できるようなものはありますでしょうか?
あまりに古いため、この際、新しい三脚にしてしまうというのもやぶさかではないですが、
可能な限り出費を抑えたいので、お分かりになれば、ぜひお教えください。

あと、327RC2(もしくは324RC2)の使用感なども教えていただけると幸いです。
以上、何卒よろしくお願いいたします。

277名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 01:03:03.46 ID:qVLy7uaU0
>>276
その写真じゃ不明確すぎだけど、少なくとも「いわゆる太ネジ(UNC3/8インチ・三脚と雲台の接合ネジの
一般的なサイズで、ヨーロッパ製のカメラなどにも例外的に使われている)」ではない、いわゆる「細ネジ
(UNC1/4・ほとんどのカメラの底面のネジ穴に合うもの)」に近いように見える。

カメラの底に直接ねじ込めるか、試して見て。
※可能性としては規格が上述と全く別ということもありえて、そのばあいに無理にねじ込むと、ねじ切って
壊してしまうこともありえないではないので注意(あくまで可能性)※

> マンフロットのジョイスティック雲台 327RC2
・・・なら、カタログのスペックリストに・・・
> アタッチメント 3/8" female thread attachment type 3/8" female thread attachment type
・・・と書いてあるので、普通に、雲台底部に「いわゆる太ネジ(雲台底部だからネジ穴)」が開いているはず。
それなら、「太ネジ細ネジ変換アダプタ」を噛ませれば、互換可能。

> この際、新しい三脚にしてしまう
そういう機種だと「大股開きローアングル」に対応してないと思われるから、新しいのにしたほうが
便利じゃないかと思うけど、実際に問題なく使えてるの? 小さいものを撮るからといって、必ずしも
低くできないと駄目ということではないけど?

278名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 01:11:20.96 ID:GqqlHtMK0
>>276
写真をチラッと見る限りでは1/4インチだろうから雲台との接続には1/4→3/8インチ変換
ねじを調達すれば一応付く。値段も安い。

が、フィギュア・プラモのブツ撮りなら410のほうがはるかにお奨めだけどこっちは全く
候補に無いのかな?あと、410をブツ撮りに使う場合の最大の泣き所として縦構図が
扱いにくいというデメリットもある。Lブラケットやらも調達していくとかなりの出費になるけど
ブツ撮りには最強の雲台だと思うけど。
279276:2012/01/05(木) 02:08:41.08 ID:MA+mO4nF0
>>277
D7000のネジ穴にねじ込んでみたところ、ぴったりと合いました!
少し調べたところ、スピゴット(ダボ、メスうけ細ネジ1/4"、太ネジ3/8""32mm)
というのが使えそうですね。1000円くらいで買えるようです。
ご丁寧に解説いただき、ありがとうございました。助かりました。

撮影自体は、床から70cm程度の机上に乗せたものを同じくらいの高さか
少し下から煽るような感じで撮影することが多いので、あまり大股開きに
なる必要はないんです。高さ自体は全く問題ないんですが、縦横に
切り替えることが多いので、雲台の操作にストレスを感じていて、
ジョイスティック雲台にしたいなと思った次第です。

>>278
レスありがとうございます。410というのは、ギア付きジュニア雲台ってやつでしょうか?
恥ずかしながら、全く知りませんでした。自分が使用する上では、精度よりも
素早くポジションを変える頻度の方が上回っている(といっても、しっかり
止まってくれないと論外ですが・・・)ので、それに適しているようであれば、
もちろん候補に入れたいです。実際、角度を変える際は、どうやって
変えるんでしょうか?ギア付きということですが、触ったことがないので、
アドバイスいただけたら幸いです。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 03:18:32.91 ID:tJ9TlzkK0
ずっと手持ちばかりで三脚は初めてなんですが、
いろいろありすぎて困っています

【用途・環境】: 風景・ポートレート
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:カメラ キヤノンeos60D
【身長】:175
【移動手段】:徒歩、電車
【海外通販の可否】: 可
【特に希望・期待する事柄】: 堅牢性、万能性(安定)
【予算(or 売価)】:2万円台以下

ベルボン カルマーニュG5400iiiが良いと言われたのですが
これに対する意見もできれば同時にお願いします
281名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 10:57:24.39 ID:bS51nDoR0
>>279
変換ねじはそんなに高くない。300円くらいじゃね?
雲台側のネジの深さに買う長さを合わせたほうがいいのは言わずもがな。

410は普通の雲台だとある程度構図決めて最後増し締めするときにわずかにずれる、という
ジレンマがあるんだけど410や405は逆アプローチというか元々十分な力で半固定されて
いるものをギアによって微調整していく、という感じの雲台。
だからせっかく構図決めたのに最後増し締めと同時にわずかに狂うとかそういうのが
ないのでブツ撮りにはオススメ。
普通の雲台も使ったことがない人にはわかりにくいしどう便利なのか伝わりにくいかも。
ただ、速射性とは真逆を行くのと縦位置が苦手なのでその辺を重視するなら普通の型の
フリクションコントロールつき自由雲台でも買えばいいんじゃない?
例のマンフロのスティックは店頭でしか触れたことがないけど出費に見合うアイテムかと
問われるとちょっと微妙な感じだった。

>>280
2万以下だと「あれもこれも」という予算じゃないので好きなのをとりあえず買ってみれば
いいんじゃないですかね。Velbonもそのくらいまでの予算なら選択肢にしてもいいかと。
それ以上の予算を考えるなら脱Velbonでいろいろ選択肢出てくると思う。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 11:49:50.31 ID:eDOSjj6CO
>>272
ジンバル雲台なんていかが?
283480:2012/01/05(木) 14:19:54.99 ID:tJ9TlzkK0
>>281
すいません
非常に分かりづらい表記でした
予算は三万円以下でお願いします
284名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 14:52:01.14 ID:bS51nDoR0
>>283
三万円が予算なら自分だったらマンフロットの190シリーズか055シリーズにするかな。
移動が徒歩と電車だからあまりでかいのは厳しそうだから現実路線としては軽くて
縮長が短い190CXPRO4とかがオススメだけど雲台抜きで3万ちょいなので予算を
重視するなら多少重く、かつ長くなるけど190のアルミや055のアルミなんかもいいかと。
雲台は1万前後の自由雲台でいいんじゃないかね。3/8インチの取り付けなら別に
雲台もマンフロットに拘る必要はないかと。セットで安いなら最初はそれ使っとくとか。

Canonの1800万画素機は下手な三脚使うとライブビュー(実質ミラーアップ)でも
ブレ抑えきれずに甘めの画が出来上がるからそれなりにしっかりしたものを使ったほうが
いいよ。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 16:22:12.85 ID:olrdnZ500
>>280
>>284の補足として。大阪の梅田フォトサービスなら
190CXPRO4+496(自由雲台)もしくは804RC2(3way雲台)のセットが29,800円で買える。
脚だけでアイレベルは無理だけど、バリアン使えばまずストレスなく撮れると思うよ。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 16:41:42.21 ID:tJ9TlzkK0
>>284>>285詳しい説明ありがとうございます
梅田は四月頃に出張で行くのでその際に見てみようと思います
287名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 18:44:36.95 ID:fILJ6p2J0
更に190の三段なら2万で買えるよ
はっきり言って畳んだ時の長さもそんなには変わらんしオススメ
288名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 19:19:54.82 ID:npeESx490
>>280
携帯重視の割り切り選択なら、悪くない選択肢。
ただし、その身長だと、ベルボンの5型の4段としては若干長い目の5400でもちょっと低すぎる。
5型3段のほうが手頃のはず。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 20:09:07.61 ID:lue7DRAR0
>>276
三脚の重さ気にしないでイイ状態なら、
悪いことは言わんからマンフロットの3段アルミかハスキー行っておけ。
中古アルミのジッツオでも良いと思う。
重さや形態性を度外視すれば、上記で手頃な奴が見つかる筈だ。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:39:19.31 ID:tJ9TlzkK0
>>287>>288
それぞれの意見も参考にさせて頂いたうえで
実際に見て決めたいと思います
本当にありがとうございます
291名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 22:18:49.07 ID:j+jtZtxA0
>>280
あんた、風景とポートレートまぜこぜにしてもねw

ポートレートはフットワークよくした方がいいよ
アシ抜きで三脚もって、モデルにのそのそ準備させるつもりか?
ストロボとレフ支える安い小型三脚かライトスタンド
ストロボヘッドが重いものならライトスタンドより三脚の方がいい
292名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 22:59:37.89 ID:YkOM/sSw0
>>291
 ↑
何だこれ?
293名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 07:42:42.55 ID:HD95nInv0
聞きかじりの知識をひけらかしたくて仕方なかくて、どう考えてもそんな使い方を希望してない相談者をダシに使ってるだけだろう。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 09:21:59.91 ID:TWSK+vsT0
>>291
もう終わった話だよバカ

295名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 10:52:25.77 ID:CidBhYgd0
>>292-294
結局自分たちも知ったか知識を開陳してるだけということを暴露するくらいつき方w

2ちゃんだもんな、ここw
296名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 11:14:48.51 ID:96v0wcXb0
【用途・環境】:
風景主体
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:EOS60D 70-200F4Lが一番重い組み合わせです。
【身長】:174cm
【移動手段】:車7:徒歩電車3
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:ベルボン EX444 60Dでは未使用
【特に希望・期待する事柄】:アルミ製 雲台も含めて
【予算(or 売価)】:3〜5万円程

60DとLレンズを買いまして、バルブ撮影にも調整したいと思っています。
星や月も撮りたいと思っていますので、カーボンよりアルミの程々の重さの物で考えています。
宜しくお願いします。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:55:08.17 ID:cS4qUH1U0
この前コストコでバッグとセットになった三脚を見かけたんだけど、
雲台の下?を回すとパンできる仕組みになってたんだけど他にもそういう三脚ありますか?
298名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 14:01:48.83 ID:G/UZE68r0
【用途・環境】:人物(ポトレではなく、映画のワンシーンみたいなの、ありていに言えばコスプレ撮影)
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:
α900、SAL2470Z、縦グリップ、ストロボ(HVL-F58AM)
全部込みで3kg弱くらいです
【身長】:171cm
【移動手段】:電車9.5 車0.5
(つづく)
299名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 14:04:27.21 ID:G/UZE68r0
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:SONYのデジタルビデオカメラ用…
【特に希望・期待する事柄】:優先順位
1.設定の容易さ(頻繁に構図を変えます。)
2.携帯性(キャリーに入れるのでコンパクトで重量が軽いもの)
3.構図の自由度(地面すれすれからのローアングルとか)
4.ブレない(SSはどんなに遅くても夜撮影で数秒)
(つづく)
300名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 14:08:08.47 ID:G/UZE68r0
スローシャッター時にブレを抑えたいのも多少あるんですが…
レフやストロボを手持ちで撮影するために、カメラを固定して手を空けたい
という意図です。(97%はクリップオンでの1/160sか、日中。2%が夕方。1%が夜街灯とか)
【予算(or 売価)】:
10万くらいまで。
価格による違いも知りたいので5万までのモノ、10万超えるモノと上記の違いを
教えて頂ければ幸いです。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 17:24:53.56 ID:RlpGTSuh0
>>295
蟹は甲羅に似せて穴を掘る。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 17:28:56.35 ID:RlpGTSuh0
>>296
雲台込みで3kgクラス、あるいはそれ以上、という感じですかね。

> 星や月も撮りたい
・・・ということだと、雲台部分について、「あくまで風景として」ということなのかどうか次第、という感じ。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 17:37:47.37 ID:RlpGTSuh0
>>297
自由雲台(ボール雲台)なら、特に断ってなくても、かなり多くのものが「三脚に取り付ける
基盤部分が独立してパン回転する」形式になってる。
とはいえ、実際には、横倒しタテ位置にしたときの向きの調節用にそうなってるだけで、
パノラマのためのパン回転とは性質が別。
「カメラの水平を出した状態でパン回転させる目的」なら、基盤部分ではない「カメラ台部分
にパノラマ回転機構が着いている形式」が合理的。

なお、「カメラをパン方向に動かすこと」自体なら、自由雲台の固定を適度に緩めておいて、
手で持って回すことでも可能。全くの手持ちよりは若干は波打ちにくい程度だけど。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 17:56:42.64 ID:RlpGTSuh0
>>298
けっこう丈夫なのでないと頼りないすね。
脚は収納を考えて4段のカーボンで、なるべく太いタイプ、という感じ。
雲台は、前後の重量バランスを取れるなら、Z1なんかも便利だと思う。
あるいは、横位置だけで良いなら、ビデオ雲台も一考という感じかな。

> 3.構図の自由度(地面すれすれからのローアングルとか)
これは、撮影状況に応じた、何らかの専用のものを別に用意するのが合理的。
カメラはクイックシューで付け替え。ただし、ボディー専用プレートでないと、重くて
大きいボディーはガッチリ止まらないから、結果としてアルカ型一択。

なお、ジッツオでいうエクスプローラとか、エレベーターを横に差し出して高さを大きく変更できる
形式のものもあるけど、「構造的に必然的にグニャグニャのヘナヘナ」だから、ごく軽いコンパクト
とかでないと、まともに止まらないので、「微動もするはずがないスチルの紹介写真」とかを見て
騙されないように注意が必要。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 21:46:50.14 ID:d+q6TmpB0
>>302
>雲台込みで3kgクラス、あるいはそれ以上、という感じですかね。
そうですね、そういう感じで考えています。
雲台に関しては現状ではとりあえず風景用が欲しいと思っています。
星・月は今はそれ程重要視はしていません。
本格的なのは赤道儀等の勉強をしてからでもいいかなと思っていますので、そうなった時に考えてもいいのかなぁとも思っています。
宜しくお願いします。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 23:56:27.53 ID:VuOkIQ/s0
SLIKのマスターIIIかマンフの055XPROBでいいんじゃないか
マスターIIIは雲台付きだし、マンフも自由雲台なら十分予算内だと思うけど
307名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 00:27:39.05 ID:X3q4ItVU0
>>295
おーおー必死ですこと、しねばいいのに
308名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 01:04:53.47 ID:uXVIjxxD0
>>303
なるほどそういう仕組みだったんですか!
詳しくありがとうございました
309296:2012/01/07(土) 08:54:26.72 ID:Bexv3FYD0
>>306
ありがとうございます。
その二つも選択肢に含めようと思います。
マンフロットのギア付き雲台に興味があるので、055に傾いてきました。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 08:55:40.17 ID:hcWKvyWh0
ジッツォとマンフはCB期間過ぎたからしばらく買いたくないなw
311名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 10:05:41.14 ID:uZev42jt0
>>310
じゃあBENRO買うか
312名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 11:24:50.94 ID:Cvcwgzv70
gitzo2530はB&Hで40000円
313名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 13:24:27.44 ID:1eZ9MPn00
ブツ撮りとか花苔茸メインだから405はいつか行きたい目標…だけど
脚もそれなりなものいるしなぁ
314名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 20:11:43.45 ID:ZTce8qv20
>>312
GT-2531 $506.3。うーん。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 20:49:11.41 ID:azhgsty20
>>314
送料50ドルだったよ=4.4万円
多分最安のおぎさく約6.6万円、CB期間中でも5.6万円
316名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 21:32:36.46 ID:qSgLnV/C0
カーボンならCB対象だったのに、
CB期間中にマンフの701HDVと055XPROB買った俺
後悔はしていない
317名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 21:58:54.59 ID:Xj1QXk6X0
>>315
B&HのGitzoは時々妙に安い特価があるんだよね。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 00:17:56.21 ID:JaS4/Qsr0
055XPROBはアルミだから自重が重い
自分なら055CXPRO3をアドラマあたりで買うかな。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 00:23:51.88 ID:ixMPI5hxi
>>318
性格悪すぎ

おめでとう、頑張ってつかいこませ
で終わらせる話しだ
320名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 07:49:06.70 ID:Mc8dL9MS0
マンフロットの変わった形のフォトムービー雲台ってどうですか?使ってる人。使いやすいですか?
7Dで主に風景写真撮り、動画撮り用途です。持ってる一番重いレンズは70-200f2.8
32149:2012/01/08(日) 08:19:01.43 ID:+tVvlAH90
>>320
いいんじゃないですかね。
マンフロットですし。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 08:23:38.95 ID:pOxRaMQI0
5d2 縦グリ 70-200f2.8 エクステンダー*2
5万円以内で雲台と三脚を探しています。おねがいいたします
323名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 08:36:18.84 ID:ixMPI5hxi
>>322
gitzoGT2530
slikアルカ型雲台
324222:2012/01/08(日) 12:24:50.12 ID:XP5favM20
>>240
面倒くさがりではなく、面倒です。
面倒なことは長続きしないと思ってます。
多少神経質なところはあると思いますが。

>>243
なるほどそういう意図なんですね。
よく分かりました。

>>245
いいですね。ジッツオしか考えていなかったもので。。
ホームページを見てみますね。
325222:2012/01/08(日) 12:28:08.42 ID:XP5favM20
>>246
EF70-200mm F2.8L ISではGT2541を普通に使ってます。
このレンズですら、風が強いとブレが多く、
買い足すかどうかを決めたわけで。。

一応、旅行用にはGT1541Tを持ってます。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 12:32:04.13 ID:I6DfC6oC0
>>320
MH055M8Q5のことかー
パン棒の位置とかの関係で、三脚のベース部分が大きすぎるとパン棒に当たりやすいので、工夫したり三脚じたいを慎重に選ばないといけないので、ビデオ雲台の汎用性という意味では使いやすくはない。
調整も色々できて動きは滑らかで俺は好きだけどね。
ベース部分は大きさの相性的に055CXか055XPROBがいいね055CXPROだと水準器が邪魔。

フォト用にはカウンターバランスとのある自由雲台としてはいいと思うし、たまの動画ならこんな便利なものはない。


あとは、色々な欠点を覆すほど、あのマグネシウムの塊と、造形は痺れるほどカッコいい。これにつきる。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 13:37:59.66 ID:9WDfE0630
GT3530買ったけど、工具というかネジ回しいっぱい入ってて何がなんだか分からん
328名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 14:44:44.02 ID:RVlofSWgi
>>327
取説読めば大丈夫。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 20:12:29.23 ID:HmaM4rIF0
>>325
それなら、実物に載せてみれば、行けそうかどうかくらい分かるっしょ。
ジッツオのカーボンなら3型の3段とか。
「高さを欲張っておくかどうか」は、そちらの使い方次第だから。

といっても、知り合いとかで持ってる人もいないし、手近に展示店がないから
試してみることが出来なくて迷ってる、という話なのかな?

高さとかのシミュレーションをやってみて、どれかをエイヤっと思いきって買って、
合わないならオクで流す、とか。あまり使わないうちだったら、けっこう高く
行けるんじゃないすかね。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 20:26:45.15 ID:HmaM4rIF0
>>327
迷うほど着いてるかな?
脚の付け根の固さ調節が「トルクスレンチ(何というか花形)」の曲げ棒状の同じものが2本と・・・

あれ? 3530の世代だと、エレベーター上の雲台取り付けネジ用の、11と13の兼用の、バリが
出てるちゃちなボックスレンチ付きかな? 
あとは、雲台の緩み止めに細い六角棒とか?

いずれにしても、せいぜい3〜4本程度だと思うけど、あと何か着いてたかな?
何かの間違いで、関係ないのがオマケにたくさん入ってた?!

なお、脚の付け根の固さ調節が「トルクスレンチ(何というか花形)」の曲げ棒状のは、加減を
知らないで無闇に締め付けて、締め付け部を割ったり、ボルトを傷めて抜き差しならなくする
奴がいるせいか、どう考えてもワザと材質がヤワなのにしてあるので、無理に力を入れすぎない
ように注意が必要。

もし工具を舐めたら(先端の形状を崩してしまったら)、ちゃんとした工具を買ってくるしかない。
といっても、何百円程度だけど。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 00:37:45.09 ID:UC2FsQ/30
>>325
GITZO2型+アルカスイスの組み合わせで風ブレが気になると言ったら、
野鳥の会御用達のManfrotto 055XB(055XPROB)+501HDVの組み合わせしかないね。
単純にブレだけを消したいなら撮り鉄御用達のハスキー3段ヘッド一体型でも構わないが
マンフロットのが使いやすいよ。

因みに、重さはどっちも軽くない。 重い機材乗せようと思ったら、これくらいは耐えよう。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 06:34:42.93 ID:jZjOiqfC0
>>303
ようは、ネジの締め付けを緩めて回す=パン方向に回すでしょ。厳密にはネジ切りの角度分回転代によっては高さが変わる
333名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 08:30:17.06 ID:VFW1UjZX0
雲台相談もここでいいのかな
【用途・環境】: いろいろ ハードな使いかたはしない
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:5D2+70-200f2.8IS(+2倍テレコン)
【身長】: 160cm
【移動手段】: 車
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:2000円くらいの一脚 頼り無かった 三脚は3WAYなので他の自由雲台使ったこと無し
【特に希望・期待する事柄】: 軽さ、長持ち 
【予算(or 売価)】: 8000〜1万円くらい

2000円くらいの一脚所持→ボロすぎる→GEOPOD7を買う→自由雲台何にしよう→
雲台探しの旅をしていたら型落ちで安くなっていたネオカル830を買っていた→お金尽きた 今ココ

一脚用の自由雲台と三脚用の3WAYと両方欲しいけど、とりあえずは自由雲台1つで使い回そうかなと。
ベルボンQHD-63(62)、スリックSBH-280あたりが今のところ候補
GEOPOD7、ネオカル830とのバランス悪すぎかな?
カメラ取り付け部とネジが別々のベルボンの方が好み
SBHの高精度シリーズってどんなもん?
マンフロとかジッツォとか全然知らない・・・
アドバイスお願いします。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 11:04:10.48 ID:oDw05M2G0
>>333
前にも出てるが、マンフロットのビデオ雲台が使いやすい。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 12:07:29.02 ID:ilh6Hgvf0
>>333
SBH-280は持ってるが今となってはあえて選ぶ意味はないかぁ。
第一、5D2+70-200/2.8+2倍テレコンは傾がないまでも、まともに固定出来ないと思うよ。俺の感触では。

その機材で自由雲台なら、Markins Q3(出来ればQ10)とかPhotoclam Pro GoldUとかがいいんじゃないの。
予算オーバーだけど、高い機材使ってんだからお金がないって訳でも無さそうだし。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 12:08:09.49 ID:/sTNMdXy0
>>333
Amazonで買えるならQHD-72やSBH-320でも良い気も。
ttp://amazon.co.jp/o/ASIN/B000WMAOW0/
ttp://amazon.co.jp/o/ASIN/B001AK1NQ4/

ボールのスムーズさではSBHの方が良いです。

ボールの大きさで比べると
QHD-63(62) = SBH-320
QHD-72   = SBH-550
……だと思うので固定度に関してはSBH-280よりはQHD-63(62)
SBH-320よりはQHD-72の方が良いハズです。

一脚にはティルト雲台っぽい感じで使えるQHDの方が良いかな?
(QHD-63は首が細くなって可動域が広がったからそうでもないですが)
SBHは動きやすいのですが,スリットを合わせるのが面倒な時があるんですよね。
でも70-200+テレコンで使うのがメインだったら一脚は雲台ナシでも良い気がしますw
337名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 16:36:25.97 ID:9B0s//ju0
>>320
俺もそれ気になってるけどパン棒が貧弱そうだから動画時にカクりそう
所詮はフォト主体の脚なんだろうなぁと思う
使用者いないのかね
338名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 16:40:55.45 ID:9B0s//ju0
>>326が書いてたわ…すまん
339名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 18:14:15.33 ID:UC2FsQ/30
>>320
501HDVは取り敢えず、普通に使える。
野鳥を追うならこれは便利。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 19:23:40.37 ID:i+BniZO40
>>332
あ! 「(カメラなり雲台自体なりの固定)ネジ」を緩めて・・・という話かな?
そうじゃなくて、自由雲台の「ボールの」固定を、適度に緩めて、支えとして
使うというだけのこと。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 19:27:00.51 ID:i+BniZO40
>>333
機材からいって、自由雲台なら、ボールがかなり大きいクラスでないと、
強く締めてもキッチリ止まらないし、ちょっとした動きで角度が大きくずれて
使いにくい。

ベルボンの6とかでは小さすぎ。もっと大きいのにするのが賢明。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 19:35:32.27 ID:i+BniZO40
>>335
「70-200f2.8IS(+2倍テレコン)」となると、Z1あたりでも充分に合うから、無理して買うならZ1でしょう。

だけど、海外通販「不可」という条件だと、選択肢がないに等しくなるね。

Markinsの大きいのを買うくらいなら、値段と性能の点で、Z1のほうがいい。
Photoclam なら、PC-44NSあたりだね。
日本には「Pro Gold」シリーズしか入ってないみたいだけど、割高だから止めたほうがいい。
通常タイプのほうが圧倒的に買い得。

といっても、海外通販不可となると、ことごとく検討対象外になっちゃうから、どうもならんすね。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 23:59:20.88 ID:inHnHCfp0
【用途・環境】: 夜景メイン
【主なカメラ+レンズ】:D300+16-85mm VR
【身長】: 171
【移動手段】:電車・徒歩
【海外通販の可否】: 否
【これまで使った物と不満点など】:スプリントEX II 安定感が無かった
【特に希望・期待する事柄】: 軽さと、安定感
【予算(or 売価)】:25000-40000
344名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 00:05:10.58 ID:mVLElyKN0
>>343
アルミで1kgじゃ、一眼レフには頼りなさ過ぎで無理。
ベルボンかハクバのカーボンの5型の3段とか。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 00:33:44.71 ID:NqqxKXd/0
>>343
D300+16-85mm VRだったら、GITZO 2330/2331で十分事足りる。
絶版みたいだけれど、新品の在庫はまだあるみたいだから探してみ?

雲台はハスキーの3Dヘッドみたいに、いったん固定したらビクともしない奴がいいな。
自由雲台ならハンザ PRO-55の中古か梅本の奴が性能とコストのバランスがいいと思う。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 01:11:35.14 ID:lklqyYA40
>>343
梅本とかハンザは、サイズの割にボール径が小さく、高さもあるので安定しない。カクっとなりやすい。
コストパフォーマンスでいえば、SIRUIの雲台がオススメ。
ただし、アルカスイス型なのでプレートに不慣れだとなんじゃこりゃということもありうる。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 01:59:59.99 ID:VvLAxEcpI
雲台についての相談。
501HDVと503HDV、504HDで迷ってるんだけど、どれがお勧めですか。
三脚はG1349、最重量カメラはD3+300/2.8VR。
今まで安い3wayの雲台を使ってたんだけど、量販店で何気なく503HDVを触ったら
あまりの滑らかさに吃驚した。でもこんなに種類があるとは思わんかった。
予算は特に制限ないです。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 02:13:11.33 ID:afm8cXxF0
>>347
その機材なら、アルカのZ1なんかも悪くないけど、もう使ってるかな?
349名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 02:39:49.73 ID:7O/jRU970
>>347
予算に制限ないのなら、ザハトラーを薦めます。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 02:41:55.30 ID:afm8cXxF0
>>349
それだと、平底はないから、脚をシステマチックにするしかないじゃない。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 07:18:12.66 ID:oNgVyG400
343です。
以前買った三脚は店で適当に選んでいたので
アドバイスを参考に、じっくり考えようと思います。
ありがとうございました。
352333:2012/01/10(火) 07:33:36.68 ID:zSMnr+BC0
たくさんのレスありがとうございます。
予算内だとQHD-63(62)、QHD-72、SBH-320
海外通販ありだとMarkins Q3、Z1、PC-44NS と。
日本のamazonはOKだが、海外通販とかどこで買えばいいのレベルw
聞いたことも見たこともない海外組を調べながら検討してみます。
ありがとうございました。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 08:37:19.93 ID:VP0Eyiar0
>>347
脚換えないなら503だね
504はでかいし重い
354名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 09:05:45.58 ID:VbMdwGWJ0
>>352
上ですすめている人たちは予算を考えてませんよwww
Markins Q3やPC-44NSは2万円くらい。
Z1は3〜4万はします。
あとそれらを使うならそれなりにプレートも必要になるので+5千〜1万円くらいは考えたいかも。

まず三脚・一脚を使いたいからとりあえず予算内の雲台が欲しい……という事を考慮されてないじゃないかな。
もちろん欲しい雲台を買うまで三脚・一脚を使わないってのも手ではありますけどね。
でも徐々にステップアップしていっても良いと思うのですよ。

あとそれだけ出すならまず三脚用に3way、一脚用に自由雲台を買うのが良いと思ったりw
3wayは嫌いでこれから自由雲台で行こうというのならZ1はとても良い手ですけどね。
ハスキー 3Dヘッドだって16000円くらい、スリック SH-807が12000円、SH-806が10000円くらいで買えたりする
ので、3wayだけってのも良いかな。
一脚は雲台ないくらいの方が使いやすいかも知れないのでw
355名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 10:52:39.71 ID:NqqxKXd/0
>>347
501HDVは使ってる。Nikon F4(またはD300)+80-200+テレコンでも
特に不都合は無いが、予算があるなら503HDVを
買って置いた方がいいかもしれない。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 11:12:46.41 ID:UPBq54yL0
>>354
お前だって自由雲台欲しいっつってんのに3way勧めてんじゃねーかよ。アホか。
しかも自由雲台一つで使い回すって言ってんのに、3wayと自由雲台両方買ったら予算オーバーどころじゃねーだろ、お前の方が余程予算考えてねーし。死ねよ。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 11:34:45.30 ID:VP0Eyiar0
このスレは質問者の都合に関係なく知ったかが蘊蓄披露するところ
予算や形状無視なんて日常茶飯事さ
質問者もどのレスが有用かを吟味できないとね
358コンタックスのプラナー85f1.4は写りが良すぎて品切れだ!:2012/01/10(火) 12:42:11.49 ID:npbD6GRO0

 宮崎R&D!!宮崎R&D!!宮崎R&D!!

 かわうそ商会!かわうそ商会!南海カメラは巨乳美人スタッフのカメラ屋!

 宮崎R&D!!プロショップムサシ!
359354:2012/01/10(火) 13:11:41.39 ID:U9rddopzO
>>356
言葉足らずで申し訳ありません。
354では特にQHD-63(62)、QHD-72、SBH-320を否定したつもりはありません。
予算内ならそのどれかで良いんじゃないかと思っています。

ただ予算を増やしてQ3などにするなら〜って事で当初欲しがっていらっしゃった3way+自由雲台にするのが良いんじゃないか……と提案したつもりです。
一脚用の自由雲台ならちょっと落としてSBH-280やマンフロ234とかで良い気がしますし。←これも書き忘れてましたが
333さんは高い自由雲台が欲しい訳ではなく、3wayを買うまでのつなぎとして今ある予算内で買える(三脚と一脚で使いまわせる)雲台が欲しいと言ってると思ったので。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 14:17:36.84 ID:ACQswqNgO
>>352
予算内で収めるなら3WAYにしといた方が良いんじゃないかな。
一脚はとりあえず直付けでも使えるし
マンフロ234やSBH-120DQ辺りで充分使えるから余裕出来たらそれら買い足したらどう?
361347:2012/01/10(火) 17:55:18.47 ID:VvLAxEcpI
>>348,349,353,355
どうもありがとう。
Z1は耐重量59kg!? すごいけど、脚のほうが持たないですね…東京近辺で展示してる店はありますか。
501、503、504だと503が良さそうですね。第一候補にしておきます。
ザハトラーってのはよくわからなかった。ごめん。製品名?
362名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 18:17:51.05 ID:X4CeYQh60
>>361
ヨドバシ新宿西のカメラ館
363347:2012/01/10(火) 18:22:49.61 ID:VvLAxEcpI
>>362
ありがとう。週末に見てきます。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 18:50:10.44 ID:JBZfCIq50
>>352
ベルボンのボール雲台なら、機材から見て6では無理だから7。
クイックシュー部分を外して任意に交換できるQHDがベター。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 19:02:17.50 ID:JBZfCIq50
>>361
耐荷重の数字の意味を勘違いしてる。「いくら何でもこれ以上重い機材は載せたら駄目という限度の目安」であって、
「適正対応機材重量の上限」とかでは全然ないし、「何割引したら適正対応機材重量になるという単純な法則も
存在しない」ので、勘違いしないように注意が必要。

まあ、Z1あたりなら、体重がさほど重くない人が静かに体重を掛けても、それだけでは壊れはしないくらいの強度はある
とは思うけど、自分ので、「どのくらい無茶な荷重をかけたら、どこがどう壊れるか試す」予定なし。

まあ、安い買い物ではないし、長く使えるものだから、じっくりどうぞ。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 19:05:28.86 ID:nu02RSRL0
BENRO C3570TにArca Swiss Z1の組み合わせってありですかね?
Z1に三脚が負けたりしませんか?
367名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 19:42:42.85 ID:JBZfCIq50
>>366
大丈夫じゃないすか。
ただし、Benroのは脚だけの高さが高くない? それが不可欠という人なら別だけど。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 19:58:56.73 ID:nu02RSRL0
>>367
レスどうもです。
C3570Tは既に持ってて雲台を物色中な感じです。
Z1乗っけても大丈夫なんですね。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 20:07:04.42 ID:JBZfCIq50
>>368
「Z1乗っけても」って、本体は軽いものだから何ということもないじゃない。

でかいほうのZ1Gだと、エレベーター回りがネックになって不釣り合いとかいうことはあると
思うけど、そんなのは、Gitzoでも同クラスなら同じことだし。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 22:25:31.32 ID:s2PjUMw2P
三脚詳しくないので教えて欲しいのですが。
クルマで言うTOYOTA、HONDA、NISSAN・・・DAIHATSUみたいなシェアで行くとどこがお勧めでっか?
あ、外車でもおKです。情報お願いします。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 22:44:17.41 ID:vYKri81a0
俺のイメージだと
マンフロット>GITZO>ベルボン>>>SLIK
372名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 22:47:09.36 ID:dU22lMnQ0
「クルマに例えると」ネタは荒れるからやめておいたほうが・・


かくいう俺も例えたくってしょうがないんだ
そしてその例えはあんまり役に立たんのだ
373名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 23:45:02.13 ID:FqBZybKZ0
マンフロット-アルファロメオ
ジッツオ-BMW
BENRO-アウディ
ベルボン-ダイハツ
スリック-地方のスズキ自販
クイックセット(ハスキー)-日野自動車
374名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 23:54:34.25 ID:s2PjUMw2P
なるほど。なんとなく解りにくいかも。じゃあどうしましょう?
家電メーカーは?
375名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 00:10:02.08 ID:xHWyTN8+0
BENRO-東風汽車

だろ。

なんで支那三がアウディなんだよw
376名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 00:16:09.21 ID:Ak4EzmZu0
マンフロット FIAT
Gitzo フェラ

ここまで書いて、どうでもよくなった
377名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 00:23:30.77 ID:foYVtdS70
マンフロット-ダイソン
ジッツオ-ブラウン
BENRO-ハイアール
ベルボン-パナソニック
スリック-ツインバード工業
クイックセット(ハスキー)-オムロン
378名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 01:25:52.82 ID:wfIHy8FG0
> ベルボン-パナソニック
SANYOだろw
379名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 01:50:14.57 ID:yr3CJWlG0
クルマでも家電でも例えるのは無理な様なんだぜ

Manfrotto-PIRELLI
Gitzo-MICHELIN

とかでもまた然り

380名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 03:02:36.87 ID:foYVtdS70
>>375
昔はショボいパッとしないドイツ車だったのに、パクリながら実力を付けてきていて、
革新的な技術や、インパネ周りの高級感などではベンツも冷や汗。
日本国内の人気が一部でベンツやBMWを抜いているが、
一方それを頑なに認めないベンツ、BMWファンがいるとことかがまさにアウディにクリソツ。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 03:32:37.66 ID:KA9Q7Ser0
Gitzo→絶大なブランド力と三脚界随一の作りの良さが売り。高い品質や耐久性からプロのユーザーも多い。
Manfrotto→斬新かつ豊富な商品ラインナップが売り。ギア式雲台からプロ用スタジオ機材まである。
Benro→三脚界屈指の軽さが売り。同重量なら他社より1つ上の脚径を選べるので安定性を選ぶ事も可。
Induro→知らない
Vanguard→知らない
HUSKY→頑丈かつ堅牢な作りが売り。劣悪な環境下での酷使にも耐え、3way雲台も万力の如き固定力。
SLIK→カーボン脚やら雲台セットでも海外メーカーより大分安いのが売り。雲台を作るのが割と得意。
Velbon→同じく高いコストパフォーマンスが売り。脚のアイデアが豊富で様々な移動スタイルに対応。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 07:06:50.73 ID:hqJI+aTEO
マンフロット-カップヌードル
ジッツオ-ラ王
BENRO-麺づくり
ベルボン-金ちゃんラーメン
スリック-カップスター
クイックセット(ハスキー)-ニュータッチ
383名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 07:10:08.41 ID:hqJI+aTEO
×金ちゃんラーメン
○金ちゃんヌードル
384名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 11:21:42.41 ID:GwroVjtD0
Husky ハスキー三脚 日本の古い世代に愛好家が多い、ガラパゴスブランド
 大昔の設計そのままなので、今の新型のようにプラ部品を使用して華奢
な部分が少ないことから、毎日酷使するような人には安心感がある。
 ただ、日本でハスキー、ハスキー三脚、ハスキー3D雲台とオタがわめくほど、
知名度があるかといえば、昔はそうだったが、次第に日本のガラパゴスブランド化し、
今では海外、特に本社のあるアメリカでほとんど知名度がないマイナーブランド、まドイツの木製三脚メーカーくらいか。
例えば、
http://forums.popphoto.com/showthread.php?452417-Husky-Tripod
385 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/11(水) 11:25:57.54 ID:P3mS11Zq0
俺のジッツオが、、俺のジッツオが。。。
ザックの横にくくりつけて北海道で酷使したらキズだらけになってしまったお。。

カバーかけて持ち運ぶべきだったな。
カーボン三脚のキズを目立たなくする方法って何か無いかな?
386名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 11:26:02.92 ID:GwroVjtD0
それと、ハスキー3D雲台を、わざわざ格下・小型版ののスリックSH-806と比較して、
やっぱりハスキーと宣伝してるブログもあるから要注意
ハスキーの3D雲台は、スリックで言えばSH-807以上の製品と比較するもの。
あのブログは公平な比較をしていない、ハスキー宣伝の疑いあり。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 11:31:47.38 ID:dufO/Hu10
SH-806は固定が太ネジ仕様だったらよかった
388名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 12:01:54.18 ID:/REQxXtc0
ティルト雲台ってマンフロットの234しかない?もう少し大きめのがいいんだけど
一脚使う時、雲台緩めて垂直方向の補助にしてんだけどなんか良いのないかな
今使ってるのはスリックSBH-100で、使用機材は5Dに縦グリと70-200F2.8
雲台緩めて使うから、ガッツリ固定とかできなくていい
中型でティルト出来てトルク調整もできるようなのってある?
389 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/11(水) 12:43:02.83 ID:P3mS11Zq0
>>386
三脚側のネジを逆付けすれば細ネジがでてこないか?
390名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 12:49:47.66 ID:Js/xLyRW0
>>388
小型のビデオ雲台(2way)でパン棒外せるもの
391名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 12:52:05.88 ID:7moo0kF10
とりあえず380がアウディのことをなにも知らないってことはわかった。
Benro→VWバスの格好したサンバーってとこじゃね
本物よりも故障しないしエアコン効くし便利かもしれんけど乗ってて恥ずかしい。

>>388
その程度の機材なら234で十分だと思うけど。D3+328でも普通に使えてるよ。
RRSのMH-01でもトルク調整まではできないんじゃないかな。使ったことないけど。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 13:33:46.15 ID:hqJI+aTEO
>>388
SBH-100のままじゃ駄目か?自分は70-200VRの三脚座外してシュー付けて
雲台の方は緩み防止にレバーの付け根にゴム紐巻いてる。
非常にコンパクトで使い勝手良いけど白レンズの三脚座にはちと似合わないような気もするw
393名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 16:17:55.43 ID:wfIHy8FG0
一脚は垂直に立てる派?自分の方に傾ける派?雲台無し派?雲台フリクション残して可動派?
394名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 18:11:16.89 ID:ZpM61X620
>>388
BenroのDJ90がありますがティルト部分の作りはManfrotto#234と変わらないかな?
ttp://www.widetrade.jp/item/benro/head_monopod/benrohead_dj.html
#234よりも背は高いけど単純に腰高なだけな印象。
ヨドバシで手に入るようです。
ttp://www.yodobashi.com/BENRO-ベンロ-DJ90-一脚用雲台/pd/100000001001340930/
でも値段は#234に比べるとかなり高い。

RRSのMH-01を使ってるますがノブが軸からズラしてあるので止めるのが楽なのが良いですね。
ttp://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=MH01&key=cat
トルク調節はできませんけど、締め込みノブをちょっとだけ締めて使えばトルクを感じつつスムーズに動いてくれます。
この辺りは#234では感じられなかった……気がします。
あとはそのパクリのようなのがSUNWAYFOTOにもありますね。
ttp://www.sunwayfoto.com/html/products/000695.html


でも今までもSBH-100を使えてるのならそれで良い気もしますね。
少し大きいのにしたいのならSBH-120とか、同じ作りのVelbonの雲台 QHD-53/51/43/41にしてみても良いのでは?
Velbonの新しいのは首が細くなって可動域が広がっちゃてるので古い方が良いですが。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 19:07:21.12 ID:zxPFUEOr0
>>361
ttp://www.sachtler.co.jp/
ザハトラーは↑を見てみるがいいよ。
俺は使ったこと無いが、アルカスイス並みの価格帯だと言うのは解った。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 19:10:12.08 ID:/REQxXtc0
>>390
その手があったかw 外せないならぶった切って・・・

>>391 >>392
SBH-100はなんか頼り無くてな。軸を横部分に引っ掛けるようにしてちょっと楽したい時とかw

>>394
MH-01たけーよー
DJ80だったら234RCより安くなるな。
>Velbonの新しいのは首が細くなって可動域が広がっちゃてるので古い方が良いですが。
なんと、いらんことしやがってw
でも台座とネジが独立してるのはちょっと気になる。

トルク調整というか、締め付け具合が微調整できてトルクっぽさを生み出せたらいいのになあ。
田舎は実物触れねーくやしいw
397名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 19:48:54.83 ID:2ijVxmEY0
>>385
カーボンのパイプ部分は、最初から、ウレタングリップ/スポンジの筒をかぶせておくのが賢明。
内径がなるべくパイプの外径に近いものでないと通すのが大変だけど、ホームセンターでは
サイズ別の在庫がごく少ないことが多いので、取り寄せか、Web通販。
通すときは水溶性のローション類を塗るのが一番。

既についてる傷を、ということなら、何かあるかもしれんけど、目立たなくするだけじゃないかな?
「それ以上傷を増やさない」ほうが肝心だと思うけど。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 19:51:46.44 ID:2ijVxmEY0
>>386
それは見てないけど、明らかにクラス違いだから不適切だね。

>>387
そうなんだよね。

>>389
そうではない三脚というかエレベーターもあるし、何といっても細すぎ。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 19:57:41.50 ID:2ijVxmEY0
>>395
価格帯は、B&Hで、Z1が$400弱、SachtlerがFSBなら$700-1300で、かなり違うけど???
400名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 19:58:33.60 ID:ZpM61X620
>>396
>でも台座とネジが独立してるのはちょっと気になる。
かなりキツく締めたつもりでもまだ緩い事があるのが難点。
でもマンフロット#234でもそうだったのですが、391さんがD3+328で使えてるのでなんか締めるコツでもあるのかも。
私はE-3+35-100/2程度でも気になったので。
握力が弱過ぎなのかも知れませんがw
401名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 19:59:48.02 ID:hqJI+aTEO
>>393
傾け&フリクション残し派
>>396
スマン、自分100DQの話ししてた。そして家帰って物見るとQHD-51Qだったorz
SBH-100はハンディカム用のライティポッド3に付いてた。流石にこれは頼りない。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:02:38.44 ID:2ijVxmEY0
機能的に全く別のものになぞらえるというのは根本的にナンセンス。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:10:56.72 ID:2ijVxmEY0
>>388
アルカ型のクランプ直結ので、良くできてるのがいくつかある。

>>394
BenroのDJ90は、あんまり工作が良くないんだよね。
SUNWAYFOTOのは、現物はまだ取りよせてないけど、他のものから考えて
材質も工作も最高クラスの一つだと思う。

ボール雲台は、その辺だと、一脚にしてもカメラレンズに不釣り合いすぎじゃない?
404名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:22:16.24 ID:foYVtdS70
>>391
なにも知らないってか、ベンツのマイスターやってますわ。
本職なんですがねえ。

アウディのサービスマンからみればなにも知らないってことかね?
405名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:32:34.35 ID:ZpM61X620
401さんの書き込みを見て調べてみたらSBH-100はプロミニに付いてる雲台と一緒なんですね。
SBH-60だと思ってました。
これ貧弱な感じがしてすぐにSBH-280に交換しちゃったんですよねw
そして交換した後、行方不明に。

388さんが頼りないっていうのもわかります。
でもカメラから手を離す事がほぼない一脚だからなんとかなっちゃうんですよねw
406名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:41:49.10 ID:Ykk5NVup0
Graceって三脚のメーカは存在しますか?もしくは存在してましたか?
407名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:53:28.16 ID:2ijVxmEY0
>>405
「行方不明に」って、何のこっちゃ???
408名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 22:12:14.93 ID:KA9Q7Ser0
>>406
かつて存在してた。
その傑出した性能と品質は他社の追随を許さず、「三脚はGraceに始まりGraceに終わる」と言われていた。
しかしセンターポールを伸ばし天上を目指したGraceは神の怒りをかい、神罰の光によってカーボン脚共々粉々に砕かれた。

「G」itzo
Ben「r」o
M「a」nfrotto
Qui「c」k-Set
V「e」lvon

つまりGrace。
今の三脚メーカーはバラバラに砕かれたGraceのなれの果て。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 23:26:28.70 ID:56HuNUKE0
>>408
何かの病気かね?
410名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 23:36:51.57 ID:IVfjNnz00
車販売業って中古も含め思い上がり甚だしい人種多いな
じどうしゃ好きでじどうしゃ売ってるだけだろ客観的に己を見ろ
411名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 00:10:04.91 ID:cnBcfnaN0
>>410
ただの修理工じゃん?
スレチだし相手にしてやるなw
412名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 01:43:33.28 ID:hGdM33m90
>>408
ま、まじで…?
413名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 02:13:04.55 ID:8votX3960
>>410
あーあ、荒れる火種つくりやがって
自動車好きで自動車売ってる?
なんの話やねん、アンカーぐらいつけろやボンクラ散らすぞ
414名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 02:24:02.88 ID:SSzMXlR+0
372でそんな事言われてるだろ。
しかも相談スレの話題にも全く沿ってないし。
専スレでも立ててそちらでどうぞ。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 03:45:35.71 ID:khDDzK1W0
修理工が方言で怒ってるw
416名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 08:27:40.19 ID:K0VlhvTx0
>>414
嵐乙
417名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 17:33:53.68 ID:qJhySMdW0
クルマ好きとドライブ好きが居るように、
この世界にも「カメラ好き」と「写真好き」が居る。
両者は一見似ている様に見えるが、本質は全く違う。
「カメラ好き」はカメラ及び機材にのみ価値を見出す為、兎に角機材に対して品位を求める。
逆に自身が撮った写真には大して執着も見せず、他の写真に対しても無頓着なのが特徴として挙げられる。
具体的に言うと >>370 辺りからの流れがコレに当たる。
418 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/12(木) 17:50:14.19 ID:m++Bg2qM0
おれもカメラ好きの部類に入るかもしれないけれど、
揃えたら揃えたでかなり気合入れて撮影するようになったな。
ただ、良いのか悪いのか自分の気に入った写真を見ると、機材紹介をフッと見てしまう癖がある。
ウホッ!35mm判でも結構解像するんだな!とかね。

で何が言いたいかと言えば三脚とかに傷が入ると病む。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_cHDBQw.jpg

ピカールって言う研磨剤使えば見えなくなるって価格に書いてあったけど試したことある人居る?
419名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 17:51:34.21 ID:KKSsorFF0
>>417
まぁ、写真展なんか一度も行った事ないような輩が
好き放題書いているって言うのは、何となく分かるわwww
420名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 17:56:57.39 ID:qJhySMdW0
>>418
初心者乙。
ピカールなんていう研磨剤使うなんてもってのほかだ。
削ってカーボン繊維むき出しになったら、
それこそ取り返しが付かないので使わない方がいいよ。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 18:16:14.57 ID:KKSsorFF0
>>419
嫌ならレッグウォーマー付けるしかないな。それでもダメなら鑑賞用に買いたせや。
クルマもそうだか使えば必ず傷が付く。
塗装が剥げグサグサのハスキーとか見た事はないか?

見た事が無いならやっぱりお前は初心者だな。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 18:19:06.87 ID:qJhySMdW0
アンカー違うだろ。
>>418 だな。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 18:31:32.15 ID:m++Bg2qM0
>>421
ハスキーとジッツオは違うだろ。
さっきも書いたけど、写真好きとカメラ好きを行ったり来たりしてるんだから
傷付くのが嫌だ、って言う事の何がいけないんだよw
ボロボロのハスキーは持ってた事もあるけれど
あんまりショックが大きすぎると雲台の動きが渋くなるから
やっぱり、出来るだけショックは避けた方が良いと思うよ?

傷が付いていないって言うのは、売るときにも重要な要素になってくるしね。
何はともあれ大人しくスポンジ巻いてなかった俺がいけなかったんだけど。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 18:59:53.34 ID:qJhySMdW0
>>423
ハスキーとジッツオは違うよ? メーカーが。
だから何だ? それがどうした?
>>421 が言わんとしている事はつまりそういう事なんじゃねぇの?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:05:59.91 ID:AfVJSb14i
>>424
機材ヲタなんかもう構うな。
ピカール塗りたくって満足させろ!
426名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:22:01.77 ID:ffyo7/C20
>>423
売る時の事考えて三脚買うとか、
もうバカ過ぎて話にならんわwwww

もうカメラなんていうリセールバリューの低い趣味なんか辞めた方がいい。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:26:15.53 ID:aoNa77R60
>>423
ひんぱんに使うなら、扱いに注意していても、どうしても傷なんかつくに決まってるんだから、
最初からスポンジの筒をかぶせておくしかないって。

ちなみに、巻き付けるタイプは、最初からズレたりしやすいし、間に土とか砂とかが噛み込み
やすいし、粘着テープ類は何年も経たずにハガレたりする。

また、2段目以降は、岩とかで擦ったり、砂とかが着いたままで伸縮したりしないように注意
するしかないし、一番先端は、土や砂が着く状況では、移動時になるべく引っ込めないよう
にして、「引っ込めきってない状態でも支障なく運搬できるように工夫しておく」、ケースなら、
完全に縮めきった状態でギリギリではない、ある程度余裕があるのを選ぶのが賢明だったりする。

428名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:34:43.38 ID:MthIQ2cz0
>>427
テープ巻いても跡が付くし、スポンジ巻いてもスポンジと本体との間て擦り傷か付くから
無傷で高値で売りたいなら、使わない方がイイな。wwwwww
429名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:35:20.07 ID:aoNa77R60
>>426
 ↑
人に売ったり進呈したりすることなど、可能性さえも思い当たらない者もいて、
そういうのに何を言っても無駄、ということが良く分かるので、見て憶えておくとよろしい。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:40:18.76 ID:qJhySMdW0
>>429
因みに、売るのと進呈するのでは意味合いは全く異なるがな。
まぁ、最初から売るつもりで買うなら
どの道使い倒す気なんかないのだろうし、
そのつもりで買ったなら使えば損をするのだから、
最初から買わない方がいいという感覚では >>426 と同意だな。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:46:07.43 ID:aoNa77R60
>>428
そう。実用的には、巻き付けたり貼り付けたりするタイプだと、ズレてしまって持ちにくかったり、
かえって擦れたり、ハガレて保護効果が薄れたしやすいのが問題多すぎ。

その点、ウレタンの筒を突っ込んで被せる方式なら、突っ込むときにけっこう大変な反面、
ズレて擦れることも少ないし、まくれたりすることも少ない。

また、肩に掛けたときの当たりが良くなるし、跳ねたりしにくくなるので負担が減るし、
低温下で冷たくない、とか、いくつも利点がある。
耐久性も、炎天下に駐車してる車に積み放しにするとかいう使い方だとどうなるかは知らんけど、
普通には特に問題なし。
その辺、実際にやってないと分かるはずがないけどね。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:50:07.64 ID:MthIQ2cz0
>>431
>>428はウレタン巻いたって無傷じゃ済まんと言っているんだろ?

日本語大丈夫か?
433名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:52:46.01 ID:aoNa77R60
>>430
その通りの意図だよ?
ま、何十年経とうが、持ち物を人に只であげることなど、何をどう間違ってもあり得ない人間
というのもいるし、そういうばあいを考えてなるべく無意味な傷が少ないようにとかいった配慮など、
何をどう間違えてもできない人間というのもいるな。
そういうのには、もう、何を言っても無駄 無駄。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:58:00.60 ID:qJhySMdW0
自分で使い倒す気が無い人間に
GITZOなんかの価値を理解しろってのが無駄なんだろうな。
>>433 みたいなのがよい例だ。

最初から誰かにあげること前提に買うなんてこと自体が既におかしい。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:59:36.52 ID:aoNa77R60
>>432
実際にやったことがないせいで全く知らないのだろうが、「巻く」のと「突っ込む」のでは、
保護効果が全然違うんだよ。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:03:13.82 ID:G7EU88hZ0
>>435
もう見苦しいから永遠に引っ込めよ。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:09:15.13 ID:aoNa77R60
>>434
手持ちの三脚で一番古いのでも、まだ40年程度だなぁ。
君のいう「使い倒す」とは、50年とか60年とかの意味かね?

> 最初から誰かにあげること前提に買うなんてこと自体が既におかしい。
「持ち物を人に只であげることなど、何をどう間違ってもあり得ない人間」ならば、
ま、そう思うのがむしろ当然なのかもしれない。
そういう手合いに何を言っても無駄 無駄。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:13:19.93 ID:aoNa77R60
>>436
実際に比較したことがなかったせいで、「巻く」のと「突っ込む」ので同じだと決めつけていて、
保護効果が全然違うということなど全く知りもしなかったと、素直に認めたらどうだね?
439名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:13:31.27 ID:U3y70Kya0
>>423

他人にあたるぐらいなら自分で交換しろよボケ。

http://www.gitzospares.com/index.php?route=information/identify_part¤cy=JPY&gclid=CKzX5JOpyq0CFchKpgodalx_gA

ジッツオのなにかわからんが3型なら一番高くてカーボン足一個12000円くらいじゃボケ
1248円越えると送料無料じゃボケ
修理に出すより安いんじゃボケ
440名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:13:50.51 ID:uwdCwPLz0
>>437
まさに老害
441名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:17:13.47 ID:qJhySMdW0
>>437
>40年程度
嘘も体外にしろ。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:29:48.87 ID:JftlDhgwi
>>439
>>432は補修パーツの値段なんか問題にしてない。
前後よく読め。ボケ!
443名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:38:19.99 ID:aoNa77R60
>>440
「持ち物を人に只であげることなど、何をどう間違ってもあり得ないような手合い」に
何を言っても無駄ということが良く分かる情けないレスの例。

>>441
世の中は、君が思い込み決めつけているような、浅くて薄っぺらなものではないよ。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:39:39.30 ID:U3y70Kya0
>>442

>>432って誰だよボケ
>>423の間違いだろ?ボケ
お前こそよく読めボケ

>>423
ああ、コンパウンドかけるくらいならライターで炙れ、サッと0.5秒くらいを3セットくらいか

大まかに言うと白い傷は樹脂のささくれが一番手前にあって目立つ。
炙ると淵が軽く溶けて目立たなくなる。
ボケ


445名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:44:19.73 ID:aoNa77R60
>>444
 ↑
何だこれ?
446名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:46:21.39 ID:U3y70Kya0
>>445
なにか?
447名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:48:47.72 ID:uwdCwPLz0
やたらレス番が飛ぶんですけど
448名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:50:42.98 ID:HSG7gDxZ0
売りたくなる三脚なんて買わん。
普通は壊れるまで使うぞ。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:55:02.54 ID:Nw0wu6sH0
aoNa77R60
U3y70Kya0
はスルーでよろしく。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 20:58:38.85 ID:U3y70Kya0
>>449
なんでよ?照れ隠しだろうがボケ

451名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:04:51.79 ID:CqAWsOon0
>>448
だな、ハッキリ言って売る前提で機材チョイスする輩はこのスレには邪魔だから
消えて欲しいな。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:16:33.98 ID:6xH/RPP20
>>448,451
そういうセリフは新米には分不相応である。10年早い。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:21:30.34 ID:U3y70Kya0
単発ばっかだな

ID変てもどせなくなってるから、元のIDの喚いてた人が人が消えまくってるわ

チキンどもめ

ボケ



あと色んな人がいるからね、
どっちもありだわ、どちらかを排斥しなくてもいいじゃない。

予算が限られてるから、今は予算の範囲で妥協して次にもっと良いやつ買うかも?ってひとは売値を気にするのもわかる。

三脚なんて道具でしかないから買ったらとことん使い倒したれや、って人もわかる

いいんでないのどちらも

454名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:23:56.55 ID:E0kHhd550
>>452
テメェは何様よ? 消えろよゴミカスが。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:31:51.55 ID:U3y70Kya0
お前こそ誰様だよ
単発コロコロIDが
くやしかったらID変えずにこいや

456名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:38:38.31 ID:kpIiXwHi0
>>455
↑は一体誰と戦っているんだ?
まぁ、おまえは赤だし必死なのはわかったから、
もう当分書き込むな。

いいな、もう無駄にスレ進めるなよ。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:40:31.91 ID:6xH/RPP20
>>453
>>439でピンボケのことを言ってたのは気がついたのかね?

>>454
ナマ抜かすな。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:43:51.23 ID:U3y70Kya0
>>456
敗走宣言すか、もうちと頑張れや。

まだまだー

459名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:46:07.88 ID:gP5uL/vd0
>>457
何という上から目線www
460名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:57:51.12 ID:4D4IqjOP0
カーボン治すなら、100均のエポキシ接着剤ねって「摺り込む」と良いよ。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 21:58:45.15 ID:4eLV7AHni
>>459
ジャイアンなんか相手にすんな。
凝り固まった価値観でしか語れない老害だ。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 22:20:08.55 ID:NH0duE4S0
>>458
もう、お前は戦う相手を間違えたって理解しろよ。
だから、誰もお前なんか支持しないのだと知れ。

だからゴミカスって言われるんだよ。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 23:08:49.88 ID:N9jj03q70
基地外は放っておいてスレを進めようや。
質問イイかい?

D300+縦グリ1.5kg+ニーニッパで
予算安く最適な組み合わせはあるかい?
闊達な意見を求める。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 23:17:08.40 ID:qJhySMdW0
撮影対象が鳥ならマンフロット055系+ビデオ雲台だな。
D300なら余程重たいレンズ乗せてもコイツは耐える。

逆に三脚の重さ気にしないなら三脚ド定番のハスキーだな。
シッツオ5系より雲台合わせなら軽くなる可能盛大だし
構造単純だからブッ壊れても、自身で補修可能だしな。
10年単位での使用を見据えるならハスキーはオススメだ。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 23:22:37.53 ID:U3y70Kya0
>>462
やめろって言われたらさらにやるわ、とことんいくぜボンクラ

ID変えても文体や、句読点、口調はおなじなのねwwww
そんなに悔しいのかザマァねえな


ところでお前俺と初めてやりあってるとでもおもってんのか?


い   つ   も   み   て  る  よ
466名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 23:23:10.13 ID:yrUD845DP
歯医者なんだが、歯科用の小さなレントゲンをライトボックスに置いてコンデジで取り込むには、何か良い器材はありませんか?
467名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 23:30:36.17 ID:U3y70Kya0
>>466
最終的にどういう状態に写ればOKなんでしょうか、そこが大事かもです。

固定できるようにテーブル三脚とか、寄って写す為の後付けのマクロレンズとかそういうことですかね?

あと、普通にスキャナーでスキャンするのはだめなんでしょうか
468名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 23:32:55.56 ID:fvuuC4tl0
>>465
↑誰かこの基地外に病院紹介したほうがいいんじゃないか?
469名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 23:34:15.51 ID:U3y70Kya0
>>468
行ってますが?
470名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 23:37:14.80 ID:ijzNREHP0
荒らしは消えろ。
目障りだ!
471名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 23:38:04.48 ID:U3y70Kya0
>>470
ほんとにね
472名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 23:44:44.82 ID:ANyzHrcj0
>>466
んなもん、透過ユニットつきのスキャナで取り込めばいいじゃん。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtf730/index.htm

デンタルなら充分、パノラマは無理だけど。
ヤフオクとかで中古で探せばA4対応の透過ユニットつきのがあると思う。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 23:52:53.29 ID:7uFPEt/y0
U3y70kya0
こいつは基地外なんで、エサをあたえるな。
言っている事も狂ってるんで真に受けるな。

以上、通達終わり。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 23:56:43.25 ID:9n0sXr0G0
>>467
手軽に取り込みたいという意図だとは思うけど、向きの固定がちょっとでも
ずれると歪んでしまって意味がなくなるから、かえって面倒。カメラを固定
できるコピースタンドというものがあるけど、引き伸ばし機みたいなものだから、
けっこう大がかり。

472のいう透過原稿ユニット付きのフラットベッドスキャナのほうが実際的では?
475名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 23:57:06.35 ID:U3y70Kya0
>>473
いつもするなするなって禁止するような言い方するけどさ、俺が全く聞かないどころか楽しんでるのなんでだかわかる?

わかんないよねーおじさん
476名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:00:24.42 ID:enFvUstO0
>>474
なるほど、形が歪んだり正確性に欠けるとだめなんですね、三脚は使えなさそうで自分も>>472さんの意見に賛成させてください。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:05:59.32 ID:klCkFM5AP
みなさんありがとうございます。
探したら現行品ではエプソンしかないようです。オクには無しでした。
三脚+デジイチで撮ってフォトショでトリミング、補正してました。いちいちフィルムマウントに挟んでマウントフォルダーに入れてスキャン・が面倒でして。
使わないコンデジを利用できないかと。やっぱりコピースタンドみたいなものかな。発表用とかなるとなにせ枚数が多いもので。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:09:29.62 ID:qJhySMdW0
>>475
> いつもするなするなって禁止するような言い方するけどさ、
ほぉ、お前みたいな病院詰の基地外にそいつは余程良心的な御仁だな。

>>476 はこいつの意見なんざ真に受けるんじゃねぇぞ。
一眼レフは歯科医の為に作られたカメラじゃないんだ。
その辺を理解した方がいいよ。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:16:11.43 ID:G3UJD0ZA0
>>477
探せばあるがな。フラットベッドスキャナで”透過原稿”で検索すればでてくる。

これなんかどう?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d125283865
取り込み範囲290mm×420mmもあるから、デンタルズラーッと並べて一気に取り込めばいいじゃん。
んでフォトショとかで切り取ればいい。
仕様
http://www.epson.jp/products/back/hyou/scanner/es8500.htm
ドライバ
http://www.epson.jp/products/back/hyou/scanner/es8500.htm
480名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:19:45.11 ID:SHMNal570
>>477
枚数が多いなら、なおさら透過原稿ユニット付きのフラットベッドのほうが簡単じゃないすか?
一々マウントで挟んだりしないで、ガラス面に適当にばらまいて、解像度は高い設定で
スキャンして、取り込んでから必要に応じて切り抜くだけ。

解像はあまりシャープではないけど、デジタル化保存とかならともかく、発表とかの説明用なら
足りるんじゃないのかな?

レントゲン写真のフィルムの現物はスキャンしたことがないけど、乳剤面をガラスに当てるなら、
モアレは出ないはずだし。

何か問題ありなんですかね?
481名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:21:26.95 ID:vIqXyeYZ0
>>477
一般論として、医者は患者に対し最良のサービスを提供するもの
コンデジなんかで写真撮ったら患者だって引くだろ。
他の歯科を知らんのか? 俺なら二度と行かん。

もう少し他を見ろよ。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:25:28.48 ID:SHMNal570
>>481
 ↑
何かの病気だな。どうもならん。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:34:54.10 ID:X/uOzSqv0
>>482
お前はアホだろ。
医療をなめ切っているんだろ?
素人風情が知った風なクチきくなよ。
何で専用の機材が必要か?一度でも考えた事があるのかい?
484名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:43:53.61 ID:LLMUU1Db0
>>483
専用の器具を素人が使う事は無いんだから、引き合いに出す事自体がおかしいという事に先ず気付いてはくれまいか…
485名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:46:09.48 ID:enFvUstO0
>>479
おっとーID変わってないぜ

やらかしたな
486名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:47:14.99 ID:G3UJD0ZA0
つーかカメラで医療専用って銘打って売ってるのは、あれ意味ないよ。馬鹿高いだけ。
普通の機材で充分。

他の専用の機材の事ならスレチだしな。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:48:24.35 ID:G3UJD0ZA0
>>485
安価間違ってない?
488名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:48:27.04 ID:SHMNal570
>>483
 ↑
完全に壊れてる。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:48:35.36 ID:enFvUstO0
>>478だった......


とばっちりすいません
490名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 00:50:52.93 ID:G3UJD0ZA0
>>489
了解(。・x・)ゞ
491名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 01:31:13.58 ID:vIqXyeYZ0
>>484
基地外にはそうでも言わんとわからんだろう?
別に、>>467 が結局どうしようがそれは勝手だが
専用機材には専用機材である理由があり、
単にコストダウン目的であるなら、安易に賛同は出来ないと言った所だ。
最終的にカネ出すには >>467 なのだから

俺の意見も所詮戯言に過ぎんがな。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 01:48:01.74 ID:X/uOzSqv0
>>491
つか、医療器具の質問こんなとこに聞かなくてサンスター辺りに聞けよな。

歯は大事だ。時にその人の運命さえ変える程にな。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 01:51:52.20 ID:zBMXN8Jl0
大好きなじどうしゃを一生懸命売ってろよw
494名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 01:53:56.87 ID:NOL5JjQP0
>>491
 ↑
こういう手合いは、子供の頃から「他人の話をちゃんと聞け。早のみこみして分かったような気になるな。」
と散々何度も何度も繰り返して言われていながら、いつまで経っても全く修正が効かなくて、全く何の
進歩もない、ということなんだろうな。
全くどうしようもない。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 01:54:14.14 ID:G3UJD0ZA0
少なくともレントゲンフィルム取り込む道具は医療器具ではないぞ。
サンスターはカメラもスキャナーも出してないしな。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 01:59:21.52 ID:vIqXyeYZ0
>>493
いや、自動車の話題から既に離れているだろ。
カメラの機材を自動車メーカーや家電メーカに例えること自体が
既にナンセンスなんだよ。

少し考えれば判る事だろう?
この問い自体が、異論が出まくり当然の荒らし目的だと何故わからんのだ?
カメラメーカーの培ってきた歴史は自動車メーカーや、ましてや
家電なんかに一歩も劣らない歴史と実績がある。

少し調べれば、誰だって気が付くだろう。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 02:00:35.25 ID:NOL5JjQP0
>>492
他人の話をちゃんと読め。書いてある文字列を好き勝手に切り貼りして嘘読みするな。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 02:02:26.39 ID:NOL5JjQP0
>>496
分裂してる。どうもならん。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 02:02:53.60 ID:X/uOzSqv0
>>494
必死だなwww
500名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 02:19:15.88 ID:3uhTdhfM0
取り敢えず、ココは三脚相談受けるスレなんで、
>>496最後にこの話題から離れるってことでいいかな?

お前らもう少し落ち着け。

激論飛ばすなら三脚について飛ばせよ!
501名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 02:45:33.75 ID:enFvUstO0

三脚に付いて飛ぶスレと聞いて華麗に登場&退場!
502名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 04:07:14.52 ID:ztIaz6Si0
俺実はカメラより三脚が好きなんよ。自宅でも意味もなく三脚を設置したりしてる。
で寝る前なんかは酒飲みながら三脚動画とか見たりするんだが、

http://www.youtube.com/watch?v=agS-vXb8JRE&feature=youtube_gdata_player

こんな感じでスムーズに手早く三脚を伸ばしたり縮めたりするシーンがある動画他に知らん?

この音とか手際とか見るのが大好きなんよ。

スリックのおじさんのシリーズは良かったけど既に全部見たし、デジカメwatchのにいちゃんのは下手くそで手際悪いから他のやつで。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 04:54:59.19 ID:NK2+jzA20
久々に来たらボケ、ボケとレンズのスレに変わったと思ったやん(・・;)
次は一脚でチャンバラしそうな勢いで笑わせてもらいましたわ!

で自分は傷だらけな三脚のほうが好きですね。
キャンペーンでGitzo買ったのですが、まだ綺麗なままなので、素人みたいでちょっと恥ずかしい。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 07:56:50.02 ID:OaC+qMTii
質問!
Φ37oの脚に通せるウレタンチューブってご存知ないですか?
いくら探してもそこまで内径が太いのは見当たらないんですよね。
諦めて素直にバーテープ巻いたほうがいいのでしょうか?
505名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 08:08:42.11 ID:klCkFM5AP
477です。色々とアドバイスありがとうございました。透過タイプで検討してみます。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 09:06:37.43 ID:nlW7bV5T0
ベルボンのUT-43Qを考えています。
一般的な太い三脚より、かなり落ちるとは思うのですが・・
目的は、バイクや自転車のツーリング先での撮影。
鉄道、夜景などです。
今使っているのが、SLIKのスプリントPro
カメラはKiss-X4です。

背中を押すか、辞めておけか、どちらかお願いします。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 09:32:04.32 ID:vfO5r4PF0
やめとけ。加水分解するらしいぞ!
508名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 10:24:31.51 ID:CgQiDYSU0
まぁ2chで 「らしい」 とあれば読む価値が無い投稿と見なして良いわけで
509名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 10:37:38.54 ID:nd8U9JHX0
>>506
背中押すわw買え買えw
出来たら実物触って使いやすいかどうか確認
出合った景色を前に三脚に手間暇とられたらイラつくだろう
チャリだったらカーボンフラットとか勧めたいけど高いしな

信者でもアンチでもいいんだけど、ハスキーの良い悪い教えてくれ
パーツ単位で買える、振動吸収、重量、価格、プロがみんな使ってる、以外でw
510423:2012/01/13(金) 10:50:14.96 ID:H4NKXAyP0
なんかすごい香ばしいレスがたくさんついていて嬉しいな。

>>426
売る時のこと考えながら買ってるとか書いてないからなw
大きなキズの付くことが嫌って言うのは気持ち的な問題もあるし、そして仮に売ることになったときに値段が下がるからって話ね。

>>448
だからハスキーとは違ってカーボンなんだし出来るだけ丁寧に使うべきだろう。
そして、丁寧に使いすぎて愛着も出過ぎてキズが入って家に帰ってから若干病むっていけないことなのか?
確かに機材ヲタはキモいけど。
しかし、もしかして丁寧に使いすぎて写真撮影に支障が出てるとか思ってるの?
511423:2012/01/13(金) 10:57:37.31 ID:H4NKXAyP0
>>434
だから使い倒すって具体的にどういうこと?

>>444
なるほど、結局これが聞きたかった。
試しにどうしょうもないくらいボロボロの2型カーボンで試したら結構いい感じになった。
そしてクレンザーをプロワイプに数滴つけてサッと軽く2回ほど滑らせても同じように綺麗になった。
本当はよくないんだろうけどね。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 11:16:52.05 ID:H4NKXAyP0
>>509
なんやかんやで安くて使いやすいことじゃない?
雲台は確かに神レベル。
横方向移動のツマミを開放させるとガタ付くけれど、締めたときの各方面からのねじれへの強さはピカイチ。

スリックSH-807が似てるけれど、パンの開放状態のガタつきと300gほど重いのが気にならなければ、ハスキー雲台の方が色々な意味で上。
3way雲台の決定版と言えると思う。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 17:42:58.98 ID:EessHIwN0
>>504
37mmφは試してないけど、普通に売ってる最大の29mmφでも、引っぱればその程度の径にはなるから、
水溶性ローション類を塗りたくれば通るんじゃないかな?
ネットで見ると1mの5本セットがあるけど、通るかどうか試すのにはちょっと多すぎ。
ホームセンターでiteckとかのスポンジ筒を扱ってるところを捜して、1本だけ取りよせて試すとか?

ギリギリでも切れずに通れば、空転しにくいし、引っぱられて厚みが薄くなって適度になるからかえって好都合。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 17:54:29.67 ID:EessHIwN0
>>506
細いクラスのアルミは、それなりでしかないからね。

> バイクや自転車
での携帯にまあ便利といえるのは、畳むと平たくなって転げにくいBenroのフラットのカーボンくらいだけど、
通常タイプのような造り付けエレベーターがないし、大股開きローアングルもない点で汎用には不便で、
その割に値段がけっこう高いのが難点。
造り付けエレベーターを追加すると、意外なほどに重くなるので、携帯性と考え合わせて、あえてなしにした
とかいう話だし、大股開きローアングル対応にしようとすると、ボディー部の形状が凄くややこしくなって、
製造が曲芸みたいになるんだろうとは思うけど・・・。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 17:56:08.82 ID:EessHIwN0
>>510
あんたのいうことは真っ当。真っ当な思考が通じない異常なのに何いっても無駄。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 17:58:31.41 ID:EessHIwN0
>>511
ま、オクに流すときに、見た目の傷を神経症的に気にする人対応ということで、それで良いんじゃね?
517名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 19:07:15.90 ID:HcyH8vb/0
518名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 20:42:31.90 ID:HcyH8vb/0
519名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 23:05:54.21 ID:Mdw7zyAx0
>>513
ありがとうございます。
ホムセンで見てみます。

>>517
ありがとうございます。
このサイトは調べたことがあるのですが
適切そうなスポンジ素材だと
内径37は仕様外らしく選択できないんですよね。

>>518
帰ったらカタログ見てみます!
520名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 23:09:15.93 ID:L+QlIyf00
>>518
これは断熱用のみたいだから、弱くないかな。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 23:21:56.54 ID:8AVT0lRt0
水道管用はさすがにかっこ悪いだろ。
三脚用の専用テープ売ってるぞ。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 23:30:52.99 ID:wgj2E17r0
せめてコレの類とか
http://www.nitto.co.jp/about/culture/hakubutu/rekishi/r-020.html

ラケット用のグリップテープとかがいいんでないかい
523名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 00:31:42.50 ID:m3JAfPnv0
巻き付けるタイプは、着けるのが簡単だから、とっくの昔にいくつも試してるけど、ことごとく駄目。
ウレタンの筒を突っ込むのが機能的にダントツのベスト。

>>552
単に「三脚用」と書いてあるだけで、機能的にはただのテープ。

>>522
自己融着テープもとっくに試してるけど、クッションもないし、弱いし、ベタつくしで、全然駄目。
ラケットやゴルフクラブやハンドルバーテープ類も、割高だし、クッションがないので駄目。
いずれも、機能的に全く別の、目的が全く違うもの、としかいいようがない。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 00:37:32.84 ID:yaLunLIL0
なるほど参考になります。
やはり試しにウレタンチューブを手に入れてトライしてみるのが良さそうですね。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 00:56:31.73 ID:m3JAfPnv0
>>524
パイプの外径と筒の内径の差が大きくなるほど、「潤滑剤」が決め手。
試した範囲では水溶性のローション類以上のものはなかったりする。
無理やり広げて突っ込もうとするときの引っかかりが全然違って、
実質、通せるか否かが決まるし、水で素直に落ちるし。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 01:07:08.54 ID:PgZnSvbc0
「機能的にベスト」って
そりゃぶつけても凹まない程のしっかりしたクッションが欲しいならテープとかじゃ効かないだろうさ

つかどんだけ激しい扱いしてんだ
527名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 01:20:34.47 ID:SvHJaC0r0
>>526
「機能的にベスト」というのは、保護性だけじゃないよ。「ぶつけても凹まない程のしっかりしたクッション」
という効果があることは確かだけど、それだけだと思ったら大間違い。既に書いた通り、いくつもの効果が
あって、実際に比較してみれば分かる通り、それらの点でことごとく違いが出る。

実際に試しもしないで、空想しただけで分かったような気になって、「自分の今の時点の知識や経験に
照らして納得できること以外を切り捨ててしまう致命的に悪いクセ」は、少しでも早く改めないと駄目。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 03:36:13.25 ID:PgZnSvbc0
OKわかった

好きなの巻いて使っててくれ
529名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 07:01:26.57 ID:4aABDPV90
チャリのバーテープでいいじゃーん
530名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 07:19:08.95 ID:verQI0rYO
そこのはまだ使った事ないけど画像や使用者のレビューからするとおそらくこうだから…
って感じのニワトリ頭のレスを見かける度にニヤニヤしてしまうw
531名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 08:00:43.42 ID:xlQeFZil0
マンフロット681Bに付いてるような固めのウレタンってなかなか見つけられないのね
呼称が判ればまだ探せるんだけど困ったわw
532名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 08:15:46.40 ID:0XZW9OXt0
クッション欲しいならスポンジ巻いた上から、バーテープ巻けば?
533名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 08:49:37.45 ID:xlQeFZil0
ありがとうそれも考えてみる
534名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 17:35:39.59 ID:yE5vL32UP
自転車用のグリップテープじゃダメか?
テニスラケットみたいに巻くのは同じだけど粘着力が段違いなんだけど。
テープ色も色々有るし。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 17:36:52.45 ID:yE5vL32UP
あっ失礼、書いてるね。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 17:54:50.11 ID:/YayGhog0
537名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 18:38:42.89 ID:4aABDPV90
>>506
UT-43Qあったから触ってきたぞ
正直、あれはないわ・・・って思ったw
まずデジ一を乗せる物じゃない。
一番下の足を使わないとしても不安。
どうしてもあのコンパクトさが必要じゃないなら、他のにしたほうがいいと思う。
そこそこ高いのにあの性能はないわ。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 19:15:48.81 ID:kjziEq130
>>529
チャリのバーテープで十分すぎる。
見てくれ気にしないなら配管用のビニールテープでもいい。
要は本体にダメージがいかなければイイ話だからな。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 19:20:47.68 ID:wT7tGSv30
>>537
それ実物見れんで購入考えてたんだけども、
D90と70-200mmF2.8は無理ぽいですか。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 19:25:20.50 ID:kjziEq130
乗せられると言えば乗せられないことはないといった程度。
今時敢えて脚が必要な人間のニーズは満たしていない。
せいぜい標準ズームが精一杯。
まぁ、ベルボン基準でいったらそんなものなも知れないがな。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 20:00:28.64 ID:0XZW9OXt0
>>537
506っす。
自分も昨日、見て触ってきますた。
ありゃ無いよね。
今使ってる、スプリントPROの方が良いわ。

ってんで、どうせ弱いなら乗っかりゃいいや。てな逆発想で・・・・
コレ注文しちゃった。
銭失いになりませんように・・・ヽ(゚∀゚)ノ
http://www.youtube.com/watch?v=HQCBpyeBrT0&feature=player_embedded
542名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 20:49:10.79 ID:4aABDPV90
>>538
バーテープ良いよな!
でも最近の三脚はスポンジついてるのばっかで巻く楽しみ無いけど。

>>539
ぜってー無理w
脚を全く伸ばさずに使うならいいんじゃね?w
推奨積載2kgだけど、せいぜい1kgだろうなあって思った。
6段目の脚が細すぎてマジヤバい。

>>541
また危ういものをw
コンデジ用にしか見えんけど動画ではデジ一乗ってるね。
レンズ軽いのだったらオケなんだろう。
届いたらぜひレポよろしく。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 21:11:50.23 ID:wT7tGSv30
>>542
やはりかw
やっぱジッツオのトラベラーにしとくかのう。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 21:42:20.12 ID:vBm8Fgwf0
545名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:30:32.44 ID:ut9TPkDn0
>>529,534
んなもんとっくの昔に試してる。良くないって。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:30:57.87 ID:ut9TPkDn0
>>532
すぐ破れるから全然駄目。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:31:10.83 ID:ut9TPkDn0
>>538
全く分かってない。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:32:35.48 ID:ut9TPkDn0
>>537
ああいうのは、コンパクトとか、ミラーレス+軽いレンズくらいのものだから。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:33:28.98 ID:ut9TPkDn0
>>541
グニャグニャで危なっかしいだけ。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:45:03.39 ID:Hq5OpIyd0
ムダなスレ消費やめれや!
551名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 22:53:51.90 ID:0XZW9OXt0
目的が、自転車やバイクのツーリングなので。
セルフタイマーで自分撮り
あとトレッキングの時の記念写真とか、そんなもんでしょ。使うケースって。
構図をきっちり、水平を出したい時とか。

まあ、三脚に剛性を求めるケースは、手ぶれを起こしたくない、って言うのが重い三脚を使う理由でしょ。
暗いとか、望遠とか。

ケースバイケースで、持って行くレンズに合わせて、三脚を使い分けるのが普通ですよね。
何本か持っているのがベスト。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 00:43:31.98 ID:y5dsDHDy0
ベルボンの脚ロック方式で脚をねじって止めるタイプ(UT-43Q等)は信用できない。
ロックしたつもりでも脚が縮んで倒れかけたことが何回かある。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 01:21:59.69 ID:1i6AyAFJ0
三脚は仕方なく使う物という考え方を改めるべき。
まずどの三脚を使いたいかがあって、それに合わせてカメラやレンズをチョイスする。
カメラやレンズに合わせて三脚を選ぶなんて本末転倒。
昨今はやれセンサーだ、いやレンズだなどと馬鹿な事を言う輩も多いが、写真の良し悪しはセンサーでもレンズでも決まらない。三脚で決まる。

>>552
あれ先っぽだけ回すから、ちゃんと全段締まってるか分かりづらいよな。縮長の短さとセッティングの素早さに関しては高く評価しているが。
俺はセッティングしたらカメラを乗せる前に上からギュッと押さえて閉まってない脚がないか確認してから機材を載せる癖を付けてる。どの三脚でも。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 01:34:16.14 ID:Q/c/4DfL0
>>542
バーテープか、末端をパイプのなかにたくし込んでエンドキャップしないとすっきりしないや。
泥汚れ対策で逆さまに伸縮する三脚の末端が単純な構造だったらやれそうだが、石突きのねじ切ってありそうだ
スターリングラードって映画で狙撃ライフルにズタボロでピラピラしてるようなのをゲートル風に巻きつけてるのがあったがあんなの気取ってみる気はないかね

>>552
締めが甘いのはナット式使っててもいつかやらかしちゃうよ。確実に確認が大事。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 02:31:12.71 ID:Esltof9z0
テープの話はもうスレ違扱いでよくないか

若干一名がマジうぜぇ
556名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 02:32:35.58 ID:OUVqxpmk0
レバー式も徐々にゆるみがでてくる。
信用できない。
締めるための専用工具がついてるけどね。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 08:01:14.80 ID:FGPGFtyB0
>>555
全くスレチじゃねーだろ
気にくわないならNGするかオマエが来なければいいだけ

>>556
調整できるレバー式は良いよ
調整できないレバー式も使ってるけどまだまだいけそう
ダメになったときはパーツ交換じゃなくて買い換えになるだろうけど
558名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 09:09:01.42 ID:hL42D3hVP
まぁ、三脚に対する価値観って人それぞれ違うからね。
写真撮るのが目的だから当然カメラ本体にお金かけたくなるけど、それが手持ちで撮影メインなら予算ベースで三脚選べば良いと思うし。

風景だったりポートレートでもカメラの性能を出来るだけ引き出して解像したいならスペックベースで三脚選べば良いんじゃない。
割り切り方だよ。人それぞれだし。

個人的にはカメラ、レンズよりも三脚に最初に投資するかな。
とは言っても持ってるのはslikのカーボンマスターpro2の雲台sh-807程度だけど。
長く使えてるし気に入ってる。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 09:37:52.86 ID:IvWUbOxD0
>>558
SH-807って使ってるうちに、締め込むときのムニュっていう感覚が無くなってこない?

パン棒の感触が好きなのと645+サンヨンくらいしか使わないからこれ使ってるけど、
D4とかにサンニッパ付けたらヤバそう。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 13:55:49.01 ID:ArOXX+to0
UT-43Q最近買ったばかりなのに上のほうでぼろぼろに言われてて俺涙目w
あの大きさが欲しかったからいいんだけどね

ベンロのフラットみたいなのがケンコーの新製品情報に出ていたな、ローアングルも出来るようだ
561名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 14:05:11.26 ID:hL42D3hVP
>>559
しっとり感みたいなの無くなってた気がするかな…
今使ってるのは2台目なんだわ。
1台目は台座の辺り傷めちゃったのとパンの軸に砂が噛んじゃって。
パンの感触が好きだったからジャリジャリが我慢出来なくてw
特に不満は無かったから冒険もせず同じ807をw

562名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 15:07:37.13 ID:A23vtuna0
>>560
これダネッ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120111_503536.html

でも、微妙なスペックだな・・・中途半端な気がする。
563504:2012/01/15(日) 15:40:44.67 ID:FAu6XPI70
様々な意見ありがとうございます!
とりあえずはハスキーのオプションが使えないか問い合わせてみます。
ダメならホムセンで代替品探し
それでダメならバーテープにします。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 16:30:08.54 ID:sQ2bIXb10
>>562
付け根がヤワそうだねぇ
ベンロのは強度重視でスパイダー部分がマグネシウム一体だからローアングル出来ないかもしれないけど
かなり強いからねぇ
ホントはカーボンのやつほしかったけど、サブ用だし、微妙に高いのでアルミで安いA3190つかってる。
センターポールも一脚みたいにニョーンって延びて面白いし。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 17:02:59.53 ID:hsJHP8zg0
みかけだおしの支那モノは要らないって
566名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 18:29:24.06 ID:1i6AyAFJ0
>>565
失せろ。
お前にはニュー速がお似合いだ。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 18:37:27.39 ID:hsJHP8zg0
写真の良し悪しはセンサーでもレンズでも決まらない。三脚で決まる。


って馬鹿かw
568名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 19:50:00.84 ID:HuvUH2zw0
>>560
今どきのカメラは滅茶苦茶良く写るから、三脚や雲台に凝る価値が十分にある、ということなわけ。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 19:57:57.69 ID:HuvUH2zw0
>>562
ほう、スリックもけっこうやるじゃない。
脚のパイプがアルミだと、まあ、それなりでしかありえないけど、開き気味にセットすれば
倒れにくくなる点は大きい。

>>564
うん、回転部があると、どうしても ね。
もっとも、Benroのフラットも、捻れ方向の剛性があんまり高くなかったりする。
その辺、もっとしっかり設計して欲しいところ。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 21:29:53.12 ID:hL42D3hVP
>>567
あっ、そう言う意味じゃないよ。
写真の良し悪しじゃなくて「カメラ全体としてのポテンシャル(解像とか)を引き出す」には、それなりに脚にしないとブレたら無駄になるよね?って意味だよ。
写真の良し悪しは腕だろうし、色のり解像はレンズとボディーのポテンシャルな訳で。

…ここ三脚スレだよね?
571名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 22:10:06.99 ID:51pzwtIt0
【用途・環境】:風景、夜景、鉄道、稀に鳥
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:D300s,D90,F100,この先は中判645銀塩辺りも、レンズは80-200/2.8ズームが最大
【身長】:165
【移動手段】:鉄道、徒歩、自転車、レンタカータクシー
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:SLIK724FA 軽くて使い勝手は良いが、中判+中望遠に手を出すとなると心もとない?
カーボンなのでクランプを併用できない。
【特に希望・期待する事柄】:アルミで持ち運びが苦痛でないもの、脚部分にスーパークランプをかますことが出来るもの。
【予算(or 売価)】:3万程度。
GitzoのGT2331辺りがどんぴしゃだったんですが、廃盤らしいです。
マンフロの498RC2を持っているんで055xb位なのかなあとは思うんですが。
三脚の負担の少ない持ち運び方とか、良さそうな三脚バッグがあれば教えていただきたいです。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 23:00:23.85 ID:32gwVcg/0
>>568
そういう事なのかもね
どのカメラ使ったってそれなりにちゃんと写るようになっちまったら
脚で差をつけていくようになっていくのかもしらん
573名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 23:02:20.52 ID:hsJHP8zg0
ならねーよ
574名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 23:09:12.62 ID:1lPiPj3O0
>>571
スリックの7じゃ頼りないですね。

運搬の負担を減らすなら、1段目にウレタンの筒を突っ込むのが有効。
理由は、やってみればすぐ分かる。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 01:11:35.23 ID:U4Qaq1At0
カメラをまともな三脚と雲台でガチガチに固定してミラーアップしてレリーズリモコンで撮った場合と、手持ちで撮った場合と、日中でも解像感に差は出るのだろうか。
シャッタースピードが早くなると、レリーズリモコンやミラーアップなど意味がないのだろうか。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 01:21:48.89 ID:goymXiOL0
>>575
自分で撮り比べてみなよ
577名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 01:22:54.62 ID:LkdQqdUo0
>>575
日中といっても、必要に応じて絞れば、けっこう遅くなることもあるから、
手ぶれを気にせずに絞りを優先させる、という意味合いが濃いの。

それも、普通に楽に立って水平方向を狙うだけならともかく、中腰とか、
体を乗り出すとか、姿勢に無理がある状況になるほどブレやすくなるし。

重いカメラレンズだと、山にかかった雲が切れるとかのチャンスを待ってる
だけで重労働という面もある。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 02:11:46.35 ID:U4Qaq1At0
なるほど言われてみればその通りだわ。
てか俺自信は三脚大好きだから日中でも三脚使ってミラーアップもリモコンも使ってんだけど、日中でも効果出てんのかなぁと思って。
まあ三脚が嫌じゃなけりゃ使うに越したことはないよね。少なくとも手持ちより悪くなることは無いわけだし。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 03:00:54.49 ID:7cPfb2Mc0
580名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 09:47:47.74 ID:5lY6Zy0p0
>>575
日中でそれなりなSS稼げる場合の話をすると
(ブレ少)しっかりした三脚・雲台<手ブレ補正有<手ブレ補正無<安物三脚・雲台(ブレ多)
こんな感じ。ミラーショックのブレは手ブレよりも高周波なので収束しきれない三脚だと
手持ちより増長してしまう。

この辺に気付き始めると高い三脚・雲台を買う意味が分かってくると思う。
特に最近の高画素機は昔の銀塩時代よりシビアだから三脚使ってるのにシャキっとした
画が撮れないと悩んでいるなら三脚がブレを収束させ切っているかどうか疑ってみるといい。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 11:00:19.85 ID:QfpqJw/xO
>>575
先ずは三脚よりブレが出にくい固定方法でどんだけ解像するのか知った方が良いんでね?
582名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 11:20:02.94 ID:qhS58Xtf0
たとえば低反発枕とかに乗せて、ミラーアップして撮るのと、
岩盤の上に置いて同じく撮るのとでは、むしろ前者の方が微振動なさそうなんだけど。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 12:01:40.23 ID:weWUI0DW0
>>579
これ安いな
耐荷重25kgはネタだとしても、36mm脚4段で2.92kgか
ジオカル840より軽いんだな


スリックSBH-200DQ買った
なんかスムーズに動かないし、擦れて黒いカスでるし、時々キーキー音するし
最初だから馴染むまでこんなもんかと思ったけど、機材乗せると明らかに金属が擦れてゴリゴリ削れたw
ダメもとでちょびっとグリス塗ったら嘘みたいにヌルヌル動くようになった
けどちゃんと止まらなくなったorz
中型で安くてクイック付いてるしこれでいいやと思ったがベルボンの6系にいくべきだったかな
584名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 12:10:57.35 ID:bzNPt0rc0
>>580
逆に言えばミラーアップして撮影できるなら
そこそこのでいいんだけどね
585名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 12:19:37.28 ID:5lY6Zy0p0
>>584
300mm以上だと安物三脚使ってたらミラーアップしても微妙なケースもそこそこ出てくるけどな
マニュアル本なんかは申し合わせたかのように「三脚使ってるときは絶対に手を触れない」と
書いてあるけど、日中にそこそこのSSで非力な三脚を使うときは実は手を添えてたほうが
歩留まりがいいんだよね。実際にやってみればわかる。

いい三脚使ってるときでも風が強い時なんかは抑えてたほうがいいと思う。
ま、結局は人それぞれなんだろうけど。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 12:23:16.54 ID:A8YSz7xBi
>>582
低反発枕や石を手に持って、カメラからの振動を手に感じられるか?と言うのなら、
低反発枕はショックは感じないだろうね。
撮造素子に被写体が安定しているのは?
587名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 12:42:24.05 ID:EjxN0QgTi
>>571
2330/2331はwebで探せば在庫あるみたいだけどニーニッパなら3型が良いんじゃね?
588名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 13:35:48.63 ID:QfpqJw/xO
>>582
枕使うなら豆袋の方が良いと思う。
固い土台の上に置くなら上から押さえ付けたい。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 16:16:49.62 ID:5+N6gaE90
>>582
低反発枕ってことはカメラを直接置くときの比較かな?
岩盤の上だとこぼこでガタガタするから、何度か打ち付けてでこぼこに馴染ませるといいよ
590名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 19:00:31.84 ID:VIUHsH2E0
>>584
ライブビューの状態から撮影すれば
ミラーショックは無いんじゃないか?と、思った。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 22:36:39.22 ID:flUp+tne0
ベルボン ULTRA LUXi mini
一個持ってても邪魔になりませんか?
592504:2012/01/16(月) 22:57:17.03 ID:GavxEM4d0
>>591
用途次第、機材次第
テンプレ埋めてらー
593名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 23:16:45.02 ID:ySK3rRM70
>>591
ミニ三脚類は、持っていると何となく便利なように錯覚しやすいけど、「便利に使える用途範囲が
極端に限定されてしまう」から、「ネコのアイレベルくらい」が差し当たって必要不可欠という条件
ではないなら、買わないほうが吉。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 00:07:18.02 ID:CYxC4ncj0
また出て来やがった
三脚→雲台→ミニ三脚ときたら次は水準器ネタになるんだろーな…
595名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 00:11:14.76 ID:LDMaj0uc0
>>594
          ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      ///   /_/:::::/    その なんだね、チミは誰に向かって口をきいているつもりかね? あーん?
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |  
596名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 00:20:25.01 ID:8MLk7bhr0
暇人のへたくそ侯爵先生ですかw
597名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 00:25:54.67 ID:S+CDGDCm0
実男の旅行用ベストバイを決めようぜ。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 00:38:49.75 ID:vOZc/tj10
2型3型カーボンに程良い雲台、ホットシューには水準器。レリーズケーブルに首から下げた露出計。
このスタイルが美学。

手持ち?電子水準器?
ねーわwww
幾ら高いカメラでも手持ちは問答無用でダサい。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 00:47:49.36 ID:31oW+Vkp0
行楽地で三脚立ててるとかなりの確立で
「シャッター押してください」とねーちゃんがやってくる
ジジババも来るが

スマン、俺そんなにうまくないんだよ・・・(´・ω・`)
600名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 03:11:21.51 ID:AphrimjM0
つーか人撮るのに慣れてないって言うw
601名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 07:54:37.97 ID:W1IIGDMd0
スリック
ミニU買いました。
雲台が平になってない
仕様ですか?
602にせ先生 :2012/01/17(火) 13:15:21.38 ID:NnBxL17O0
>>601
水準がかならずしも出ているか、いないかは「生産性を上げるためには、必ずしも犠牲になるとは言えない部分」なので「限定的にさしあたって不安定にしかにならないような品質」のメーカーの製品を買わないのが吉


こんな感じ?wwwwwww
603名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 14:13:50.40 ID:pyvXhllyi
>>602
1000円の三脚は質が悪くて(笑)
ULTRA LUXi mini V買いました(笑)
604名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 14:36:23.06 ID:8PoVR7Fz0
>>602
なのでのあとに読点をつけるはず
605名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 15:41:40.76 ID:FWPJ+nSLO
何故か直子の代筆を思い出したw
606名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 18:27:53.05 ID:WVqa8Tvu0
>>601
部品の精度を確保しようとすると、手間賃が嵩んで意外なほどに高くつくから、
「手間賃に金を払う気はない」なら、それなりのものしか買えないというだけのこと。

>>602
いうことがばらけてる。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 00:40:10.86 ID:iqzPUlJP0
【用途・環境】: ほぼ月撮り専用
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: DMC-G2, ケンコーミラーレンズ800mm
                  テレホルダーを付けることも検討していますので、最大重量1.6kgくらいです
【身長】: バリアングルを使うので高さは気にしません
【移動手段】: 自宅近辺で使うので可搬性は気にしません
【海外通販の可否】: 否
【これまで使った物と不満点など】: 100-300mmではSLIKミニUを苦労しながら使っていますが、
                     新規に買ったミラーレンズ800mmではさすがに使い物になりません
【特に希望・期待する事柄】: 主に月が高い位置にある時に撮っているので、
                 レンズを上に向けても安定するものを希望します
【予算(or 売価)】: 出来れば2万円以内希望です

皆様よろしくお願い致します。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 00:52:46.64 ID:Gp82uM+E0
スリックミニで工夫してやってるなら、大きめのクランプホルダーを使って工夫してみるのはどうだろう。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 09:53:50.47 ID:9gi8OyYA0
>>607
ミラーレンズとはいえ800mmで二万かー、しんどいな
ジッツオの5型とか欲しいところだけど、

パイプ径30mm超のとにかく太い、重いのがいいね、予算的には中古とかでなるべく太いのとか、
新品なら>>579とか
610名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 10:15:58.76 ID:aBjTAeOOi
やっぱり太さ?硬さ?
611 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/18(水) 10:25:44.23 ID:QVCxovuHi
マンフロットの055でいいんじゃないかい?
雲台合わせるとちょっとオーバーしちゃうけど、XBなら15000円位からあるし。
1番細い足を伸ばさなければ十分耐えると思うよ。
後は雲台次第だけど…
612名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 10:30:39.35 ID:yopbcX+j0
太さとか硬さとか色とか嫌らしいです><
613名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 10:33:11.75 ID:aBjTAeOOi
太くて硬くて黒いのを選べばいいの?
614名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 11:37:37.75 ID:3/hhEQVa0
あと長持ちするかどうかだな
615名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 11:40:12.42 ID:0XimW3hY0
>>607
上に向けて撮るんだとしたら三脚よりも大事なのは雲台じゃないでしょうか?
ミニIIでも雲台を変えるともうちょっと使えるかな。
SLIKのPBH-600にしてみると違ってくるかも知れません。
PBH-600でも800mm(換算1600mm)を止めるのには力不足かも知れませんが予算内ではこれくらいかなと。

その後に三脚を611さんのおっしゃってる#055とかローポッドにして行くのが良いんじゃないかな〜。
ttp://item.rakuten.co.jp/studio-jin/po2/
616名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 11:40:27.26 ID:qxTTqsgxi
収納時にはコンパクトで
使う時には長く伸びるのがよい
617名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 11:52:06.18 ID:xWHW6O4s0
ULTRA LUXi L

全開に伸ばして、足元フラフラしませんか?
618名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 14:34:56.40 ID:k3vVuyUC0
>>617
するよ。あの細さで5段だから一番下はほっそいしから、上から押すとたわんで石突がズルっと横に滑る。
あれはコンデジか精々小型のミラーレスの標準ズームがギリ。
VOXi Lがミラーレス全般、REXi Lが一眼レフ用というかんじ。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 15:03:59.96 ID:PzZbmSZi0
180mmくらいでも限界越えちゃうよな 買わなきゃよかったREXi
620名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 16:12:33.45 ID:s/OFbPWG0
よろしく

【用途・環境】:夜景など
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:EOS60D+17−85USM、
将来的には70−200Lレンズなんかも使いたい
【身長】:178cm
【移動手段】:電車と徒歩
【海外通販の可否】:国内で
【これまで使った物と不満点など】:スリック・プロ200DXU
低いし、エレベーター上げるとぶれる
【特に希望・期待する事柄】:カーボンがいい。メーカーはどこでもいい
【予算(or 売価)】:3万〜3万5千くらい
621名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 19:00:07.55 ID:uUS+oOMU0
SLIK カーボン 823 FL
http://amzn.to/AxEysV
622607:2012/01/18(水) 19:15:10.07 ID:iqzPUlJP0
皆様ありがとう。どうも私の考えが甘かったようで、
三脚2万円、雲台2万円ぐらいに考えないといけないようですね。
三脚は紹介頂いたものを中心に検討するとして、
雲台も紹介して頂けますか。
条件は>>607、ポイントは月を上向きに撮ることと、
800mm(換算1600mm)なのでフレーミングの微調整が
しやすいのがよいかと思います。
>>615さんが紹介頂いたPBH-600はかなりよさそうですが、
自由雲台ってフレーミングしやすいんでしょうか?
623名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 20:35:53.23 ID:NmG0fXs10
4万使うんだったらハスキーで良いじゃん
624名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 21:27:01.89 ID:L30zT2BAi

【用途・環境】:携帯性重視
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:α900+1635f28=2キロ
【身長】:175
【移動手段】:歩き
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:gitzo3シリーズで一日歩き回るのはしんどい
【特に希望・期待する事柄】:持ち運び安さ、数秒の撮影が主
【予算(or 売価)】:雲台込み3万円以下
-
625名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 21:30:07.61 ID:m5LzgpHy0
70−200L乗せるなら多少重くてもハスキー級を買っておかないと
結局買いなおす羽目になるから後悔するぞ。

特に夜景でスローシャッター使うなら尚更だ。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 21:38:25.76 ID:ab24lrcDi
>>624
3型カーボンより軽く、雲台込で3万円以下?
スリックのトラベレックがギリギリ耐えられるかなぁ?
627名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 22:20:57.34 ID:/HpsG6Wj0
>>624
だったらGitzoならカーボンの2型。3は使わないならオクで売っちゃえばいいんじゃない。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 22:23:18.00 ID:dcxsIZ/Oi
>>626
ありがとうございます。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 22:23:50.74 ID:dcxsIZ/Oi
>>627
車移動の時は3を使います。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 00:03:32.67 ID:8ldWPwbl0
>>622
微調整になると自由雲台は面倒ですね。
615で言ったのは2万以内での妥協点なのでそこまでの期待には答えられないかも知れませんw

三脚+雲台で4万出しても大丈夫なら、雲台はマンフロの#410が良いかも。
Amazonで2万3千円くらい。
大きく動かすのは面倒ですが一度フレームに入れてからの微調節ならやりやすいと思います。
月を1600mmで見るとかなり速いと思うので607さんの感覚に合うかどうかはわかりませんが。

#410をミニIIに乗せると倒れる可能性が高くなると思うので三脚は別に用意してくださいねw
631名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 18:46:48.03 ID:uEx/8niH0
2万円以内でハスキーの3WAY雲台より良いとされる雲台ってどんなのがある?
632名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 18:50:58.72 ID:4JrPYOyo0
星やるなら電動式赤道儀がいるぞ
633名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 19:32:27.78 ID:lgTTJR3l0
>>631
一応3WAYとして考えるならスリックの一番デカいやつとか。
でも、バランスとか考えたらやっぱりハスキーでしょう。
634607:2012/01/19(木) 20:51:24.45 ID:gmkdHMyQ0
>>630
ありがとう。#410よさそうですね。このスレでも評価高いですし。
しかしこれくらいの値段で微調整が出来るのって#410しかなさそうですね。
妥協して安いの買ってもいずれ欲しくなるだろうし、これにするしかないか。
あとは三脚か・・・ マクロレンズ買うのはしばらくお預けだなw
635名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:48:21.99 ID:nEkgPE/d0
広角で星景なら軽便三脚でも
636名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 22:30:06.81 ID:bS8SCsCP0
ULTRA LUXi mini
超便利だわ!
637名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 22:41:04.66 ID:74HOlcno0
ミニ三脚類は、持っていると何となく便利なように錯覚しやすいけど(ry
638名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 23:24:08.94 ID:GRjwHwPy0
>>631
3WAYならハスキー雲台で決まり。
639504:2012/01/21(土) 02:36:53.17 ID:C8LpVRbK0
以前ウレタンチューブについて質問した者です。
なんとか内径30oのチューブを37oの脚にねじ込みました。
一本破れたので二本しか巻かれてませんがねw
640名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 07:48:19.53 ID:ft4krnyH0
LUXi mini 展示品限りで6680円だった
641名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 08:00:58.71 ID:QfUWWwWp0

ベルボンの展示品ってウレタン
破れたりしてない?
642名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 19:23:06.58 ID:dkzZ/lbt0
ベルボンのウレタンは弱いぞ。
ジオカル840だけど、2シーズン使ったらもうボロボロ。
よく濡らすのがいけないのかもしれないが。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 19:24:04.33 ID:AEPtFX1Z0
>>637
結局カメラの重さ次第だろ。

コンデジなら問題ないが、一眼レフならハイエンドに近づくにつれ重くなるし
前玉が大きい集光に優れるレンズも重くなるからな。
そう言ったのに耐えるというと、三脚もそれ相応のモノになってくる。
これは、言ってみれば仕方のない話なのだが、

質問を見ているとコレを全く理解していないバカが多すぎる。
「予算3万以下でジッツオより軽い奴無い?」とかそんなもんあったら俺が欲しいわ!って具合だ。

コスト優先させるならカメラやレンズ自体を買いなおした方が早いという話にも
なるだろうね。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 22:42:01.12 ID:kqPVlKUW0
>>639
乙。
先端のネジで引っかかって切っちゃったかな? あるいは引っぱりすぎ?
水溶性ローション類を塗らなかったのではないかな?
645名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 22:46:29.63 ID:h0MHR/kQ0
使い所わかってれば便利だぞ、ミニ三脚
テーブルより地面から見上げる構図には良い感じ
普通の三脚だとかなり脚開かなきゃならんから場所とるし
646名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 22:47:38.32 ID:kqPVlKUW0
>>641-642
ベルボンのは、世代によって、なぜか劣化が早いのがついてるみたい。
初期のは持ってるんだけど、それより後の、何というかツヤが少ないタイプのが裂けやすいような。
「そういうのばかりではない」んだけど、そういうのしか知らないで、ウレタングリップというもの自体が
全般に持ちが悪いと勘違いしてる人もいるかもね。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 22:54:28.84 ID:kqPVlKUW0
>>645
だから、用途が限定されるじゃない。その辺を明確に認識しないで、カメラを買ったついでに
何となく買っておくと便利、というようなものではないから。
自分撮りとかにしても、せめてウェストレベル以上はないと、変なアングルでしか撮れないし。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 00:10:01.23 ID:iE8CzEWf0
>>641
LUXi mini ってウレタンなしだ
ウルトラロックな脚でウレタン巻いてあるのは一脚だけなんだな
三脚はあとからメーカーに頼んでも受け付けてくれない
649504:2012/01/22(日) 09:03:02.06 ID:5ASoHS/90
>>644
ネジにはテープ巻いて保護してたんですが
脚にビニールを巻きつけて滑らせる方法で
途中でビニールが破れてたのに
あと少しだからいけるだろうと思ったらビリッとw
650名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 12:02:45.58 ID:7eiIy5260
>>643
つーか、メーカーごとに推奨票載せたカタログだしてるのに、それすら読まずに
2ちゃんとか価格で質問する馬鹿大杉
651名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 14:12:30.91 ID:zDKCHGwN0
>>647
てゆーか、モノ見りゃどういう使い方すべきか誰だってわかるだろ。w
わかんねー奴は三脚つかう資格ねーよ。
652DSC-WX10:2012/01/22(日) 14:31:59.35 ID:3hWQjZIk0
【用途・環境】:室内定点動物撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:ソニーDSC-WX10 132g
【身長】:156センチ
【移動手段】:電車や車、徒歩ショルダーバッグ
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:なし 初めて
【特に希望・期待する事柄】:
個人でトリマーをやってまして、カットする様子を撮影しお客様にプレゼントしたいと思ってます。
高さ1Mくらいにできて、ミニサイズで収納で30センチくらいに収納できるもの
【予算(or 売価)】:まったく予想がつかず、できるだけ安く5000円以内?

よろしくおねがいします。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 17:31:49.09 ID:8gtWTADd0
>>652
ttp://www.slik.co.jp/compact-series/
これのコンパクトII 、450G-7とかが条件に合うかな。
コンデジで室内ならあまり難しく考える必要ないと思う。
654名無CCDさん@画素いっぱい :2012/01/22(日) 21:54:07.80 ID:XIc84MS50
【用途・環境】: 人物、風景
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: EOS60D+EF-S18-200mm
【身長】:165
【移動手段】: 車と徒歩
【海外通販の可否】: 国内
【これまで使った物と不満点など】: 三脚初心者
【特に希望・期待する事柄】: 持ち運びが楽なもの
【予算(or 売価)】: 4万まで
店でスリックカーボンマスター 724 PROを見ましたが
カメラがこれぐらいの重量だと824が必要でしょうか。
また823と824だと運搬にだいぶ違いがあるのでしょうか。
他のメーカーでおすすめがあれば教えてください。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 22:17:46.61 ID:gciEvWKW0
>>654
ヨドバシカメラで聞くべし!
656名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 23:31:48.43 ID:BrppM+5e0
【用途・環境】:風景
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:Nikon D5000 + AF-S DX 55-200mm 合計:1kg
【身長】:163
【移動手段】:自転車と徒歩
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:初めての三脚購入です
【特に希望・期待する事柄】: 長距離は運ばないまでも、30分程度は徒歩で運べるもの
【予算(or 売価)】: 4万まで

2つほど候補を教えていただけますでしょうか
657名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 00:07:23.68 ID:dLIC58PR0
>>649
そういう手は、内径と外径の差が小さい取り合わせでないと無理。

差が大きくなったら、水溶性ローション類でないと無理に近いし、
水溶性ローション類を潤滑剤に使ったら呆気なく通るから。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 00:14:11.34 ID:dLIC58PR0
>>651
「地面から見上げる構図」なんてキワモノでしかないと分かっていればそれでよろしい。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 00:23:17.30 ID:dLIC58PR0
>>654
スリックのカーボンなら、一眼レフになると7ではちょっと頼りないので、8のほうがベター。
新調に比して微妙に低いはずだけど、携帯性重視割り切りなら、ベルボンの5400
(ベルボンの5型の他の4段より少し長い)とかも要チェック。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 00:25:34.73 ID:dLIC58PR0
>>656
ベルボンのカーボンの5400なんかも要チェック。

ただし、一眼レフをのせるにたえるもので、自転車での携帯に便利というのはないので、
その辺は諦めるのが吉。
661504:2012/01/23(月) 05:30:35.62 ID:gPJgr4Qp0
>>657
なるほど!
ところで水溶性ローションのお勧めありますか?
軽くググった感じだと夜の営み用ばかりでw
662名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 19:30:57.85 ID:Wj028xLL0
>>661
いや、滑りが良くて、しかし水で簡単に落ちるというと、何に使うんだか知らないけど、
その手のしかないんじゃないすか。
水じゃ全く歯が立たないし、潤滑油系統だと溶剤とか残留が気になるし、ポリ袋や
テープでは、切れてしまわない程度の緩い条件でないと効果がないし。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 20:25:36.97 ID:jEh7r7JQ0
シリコンスプレー
664名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 20:53:15.68 ID:6EpC3aIW0
ベビーパウダー
665名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 21:18:11.72 ID:13ZOtxVl0
別にいいじゃない、エッチ用のローションでも。
用途に合わなかったとしても自分で使えばいいんだから
666名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 21:21:19.32 ID:LCdpbWku0
>>663
落とせなくて空転したら駄目だから。溶剤とかで落とすとかは論外だし。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 22:26:00.77 ID:jEh7r7JQ0
668名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 22:58:21.06 ID:5o5IiCAG0
かわいそうだから先生をからかわないであげて!
669名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 00:40:25.26 ID:77iFcT6i0
>>653
ありがとうございます!返事おくれました;;
ちょうどニーズに合う商品ですね!
価格コムでみたら2000〜3000円代でありました。
早速条件のいいとこで買いたいとおもいます。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 10:48:26.05 ID:G6eJLo1w0
アナルへの挿入感の話かと思ったら…
671名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 11:11:14.21 ID:Yw5VUeSGO
先生は三脚や雲台よりオナホやローションの方が詳しそうだな
672名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 12:35:06.24 ID:RoQTYyfM0
ゴリラポッドでウホッ
673名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 13:07:06.53 ID:N0KUt6lM0
3つ同時はちょっとガバガバになるっす

アナルパール(ゴリラポッド)使えるな^^

674名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 18:12:00.33 ID:NxSjGcBH0
書けるのは、中味に応じたことだけ。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 22:35:49.28 ID:SKiLffkp0
変態
676名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 22:50:02.80 ID:Mj+iVf/00
そんなことしてたら痔ろうになるよ
677名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 10:17:24.03 ID:Qw3ET49m0
【用途・環境】:
海外旅行で機内持込み手荷物に出来る小型三脚が欲しいです。
用途は風景、夜景。ホテルのバルコニー越しで撮る場合もあります。
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: ニコンD3+70-200/2.8、約3kg
【身長】: 180cm
【移動手段】: 飛行機+徒歩
【海外通販の可否】: 可
【これまで使った物と不満点など】:
中型はジッツオの3型3段カーボン+ergN75Lとハスキーの3段を使用中です。
超望遠以外はほとんどこれを使ってます。
クイックセットの雲台がロック時にズレること以外不満はありません。
大型はジッツオの5型3段+ergNNNを使用しており、特に不満はありません。
昔、旅行用にジッツオの1型トラベラーを買いましたが、やわ過ぎて手放しました。
【特に希望・期待する事柄】:
預け入れ手荷物だと破損、紛失時に困るので機内持込みにしたいです。
雲台は手持ち(ergN75、高さ11cm)を使う予定なので脚のみ希望です。
条件的に厳しいと思うので、ミラーアップ前提でも構いません。
レバー式はいい思い出がないので、出来ればナット式で。
【予算(or 売価)】: 10万まで。

以上、よろしくお願いします。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 10:36:05.90 ID:b3aC1df10
>>677
(笑)
679名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 10:47:40.53 ID:zydwjqGy0
>>677
金持あって経験もありそうなんだけど学が無いんだね
池沼は罪じゃないよ^^

()笑
680名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 10:50:39.95 ID:nsiSkMrEP
移動手段が飛行機+徒歩ってのが凄い。
自宅に飛行場がある大富豪?
681名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:15:42.58 ID:Qw3ET49m0
>>679
小型三脚は種類が多過ぎて、何が良いのやらさっぱりです。
いつのまにかメーカーも増えたし。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:25:30.51 ID:8g2hYDG20
>>677
なんでこんな所に聞きに来ちゃったのかわかりませんが、benroのフラットで良いのでは?
この中から収納高がベストだと思うので。
ttp://www.widetrade.jp/item/benro/tripods/flattripods.html
もしくはSIRUIのS-Nかなぁ。
ttp://www.sirui-japan.com/list/#sn
太いのはありませんがパイプ径が全体的に薄めで下の脚でも他メーカーよりもちょっと太めなのが良いかなと。

ergいいですね。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:58:21.04 ID:Qw3ET49m0
>>682
ありがとうございました。助かりました。
BENROのC3190TかC3180Tにしようと思います。32mm径なら200mmでも大丈夫そうです。
ergは開発者と知り合いになって勧められて以来ずっと使ってます。カメラを固定した時にフレームがズレない雲台を他に知らないので。御本人はもうお亡くなりなったので、新製品が出ないのが残念です。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 12:52:07.22 ID:VCh6DgSo0
【用途・環境】:風景写真とか
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:カメラ Canon EOS7D
                  レンズ SIGMA 150-500 TAMRON 70-300
【身長】:170cmくらい
【移動手段】:電車,自家用車,航空機
【海外通販の可否】:出来れば国内で
【これまで使った物と不満点など】:スプリント PRO2では直上に向けると耐えきれない
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:~4万円程度

よろしくお願いします。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 17:36:10.67 ID:oHFAtrGX0
>>677
その機材なら、最低限で2型4段くらいじゃないすか。
トラベラーよりは剛性が高い1型ノーマルでも、ちょっと頼りないし。
まだ使ってないけど、Really Right Stuffの1シリーズ(2型相当)を試してもらうとか?

>>682
他に強いていうとBenroのフラットくらいですかね。
造り付けエレベーターがないのは、嵩と重量の兼ね合いで仕方ないとして、接合部の
剛性がもっと高くて、大股開きもあればいいんだけど。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 17:42:56.35 ID:oHFAtrGX0
>>684
予算が絶対なら、携帯の便宜は全く度外視して、アルミの3段で、予算の範囲で
なるべく重いがっちりした物、という感じ。
あと、軟弱な鏡胴を補強するためのサポートステー類も重要。

長い望遠ズームはまったくの手持ちの補助限定で、「スプリント PRO2」よりもしっかり
していれば十分、とかいう意味なら、予算で買えるカーボンでも一応行けるはずだけど、
キッチリ割り切れる?
687名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 17:54:23.68 ID:HsqVYjC40
>>677
RRSの新型は?
688名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 18:11:27.26 ID:oHFAtrGX0
>>687
誰か試して欲しいんだよね。
パイプも工作も良いに決まってるけど、差し替えを欲張ってる関係で、脚のつけ根の捻れ剛性がどうなのか、気になる。
まあ、もし不十分という苦情が入ったら、補強リブを追加したボディーパーツだけを別に作るだろうし、
工芸品みたいなミッドスプレッダなんかも作るだろうから、心配はないだろうけど。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 18:24:19.16 ID:/c0eoG+30
>>686
予算なんて飾りですよ
必要なら倍突っ込むのがジャスティス

審査不要通販購入即決できる金額を予算にしてますので
690名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 18:33:49.41 ID:oHFAtrGX0
>>689
国内限定だと、ちょっと辛いすね。
それより、どの程度を期待するのか? 手持ちの補助で割り切れるのか?
691名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 18:48:30.66 ID:2DtUUKG/0
>>684
ハスキーは使ったことあるかい?
無いなら一度ハスキー3段を試してみることをオススメする。
結局、500mm級を支えるとなるとカーボンでも撓むから、こういった古典的な奴が効くよ。
銀塩末期80〜90年代末の銀塩カメラは今以上に重かったからな。
実績はあるよ。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 18:57:18.08 ID:oHFAtrGX0
>>691
「SIGMA 150-500」なら、重さは2kg程度だし、カーボンのある程度以上のクラスなら、
撓みなんてほとんどないよ?
54とかを載せたらカーボンが目に見えて撓んだことがあるとしたら、それは、無闇に細すぎか、
カーボンもどき。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 19:19:23.81 ID:/c0eoG+30
クレジット処理できるなら海外でもいいのですけどね
やっぱり面倒なんですよ

スプリント2はNEXのせるのに買ったのを
7Dに流用したら悲しみに包まれたので
大重量のカメラの保持方法についてはよくわからんのですよ
694名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 19:24:05.03 ID:oHFAtrGX0
>>693
それなら、ともかく店に実機を持って行ってみたら?
それも簡単に行かないということなんだろうけど、載せないと分からなくて、
載せればすぐ分かることもいくらでもあるから。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 22:57:29.53 ID:K9+6m2XH0
>>691
参考におしえてくれ、500mm(カメラを入れてもせいぜい5〜6Kg程度か)で
撓むカーボンは、どこの製品?

696名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 23:40:24.12 ID:2RGxL/J80
俺、GK1580TQR4に興味。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 23:54:00.80 ID:/nLegTbl0
>>696
耐荷重の数字を見て幻想を抱いてるんじゃないかと思うけど、
一眼レフとかには頼りない1型の通常タイプ以下でしかないし、
ひっくり返し収納は、大して省スペースにならない割に面倒な
だけだから、幻想は早く捨てるほうが吉。

2型以上を使っていて、剛性が低いとどう駄目なのか承知の
上で、実物をいじってみて、あえて買うかどうか考えるくらい。
評判を聞かないと判断できないなら、買って損したと思うだけ
だから、買わないのが賢明

雲台もジッツオの雲台の例によってあまり良くないし、付属の
クイックシューは知らずに買ったら損するだけだから、アルカ型の
ちゃんとしたボール雲台にするほうが圧倒的にトク。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 07:30:44.34 ID:x7Y477U40
>>685
>>687
ありがとうございます。
RRSは最近クレジットカードが通らなくて買えない状況が続いてます。
カード会社に聞くと照合用のアクセスも来ていないらしいのですが、RRSに直接問い合わせる語学力もないし。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 07:56:09.17 ID:8zPE9QYf0
>>697
その一行にその長文は異常w
700名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 08:09:19.23 ID:Leo/nKEj0
>>685
ジッツオの2型4段は知り合いのを借りたことがあって、風が弱くてミラーアップするなら大丈夫でした。
こいつも候補になのですが、雲台を付けてると60cmに近くなるのと、最近のはどうも昔ほど作りが良くない気がして、ジッツオに拘らなくてもいいかなあと思ってます。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 12:56:17.14 ID:xLsepey3P
>>698
ブラウザーがChromeだと蹴られるよ。
IEなら大丈夫だけど、その手の問題とは違うのかな?
最近、サイトの大幅更新したみたいだし、バグでも起きてるのかねー
過去にもそんな事があったような…
702名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 13:37:25.22 ID:F1kmAXkg0
>>701
SafariとIE8どちらもダメでした。
カード番号を入力する画面でbilling addressの入力欄が増えた時から、ダメになった気がします。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 15:00:15.30 ID:xLsepey3P
>>702
自分が最後に買ったのは9月だけど
その頃に既にその欄はあったと思います。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 15:02:00.25 ID:LzvprH080
>>702
狐は?
705名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 18:40:08.10 ID:85XmUF2S0
>>703
>>704
オーダー出来ました!
結局、アカウント作り直したら、カード会社と通信するようになりました。
前のアカウントは10年近く使ってたので、向こうのシステムが変わった時に変になったのかも知れません。
色々アドバイスありがとうございました。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 19:25:24.36 ID:XWzmy2IO0
>>697
なんか、ありがとうな。
次もよろしく。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 22:19:58.31 ID:u1sGbSW50
キタ――(゚∀゚)――!!
と思ったけど面白いのがあんまり無かった(´・ω・`)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120126_507564.html
708名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 22:29:08.98 ID:ruqTAEi80
709名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 22:43:10.98 ID:DgbNwX220
>>699
行末からタテ読みしてね。暇そうだから。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 22:44:16.75 ID:fwu+yToF0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120124_507040.html
同じおもちゃでも、せめてカーボンのT-025を売って欲しいよ
http://www.sirui-photo.de/serie-t.htm
711名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 22:47:20.31 ID:DgbNwX220
>>705
ひょっとすると、こっちもそれに引っかかるかな?
欲しいものがまとまらないから、しばらく注文してないけど、次に注文するときに注意してみますね。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 22:52:33.04 ID:DgbNwX220
>>700
「最近のはどうも昔ほど作りが良くない気がして」というのが、具体的などういう点の話なのか、
サッパリ分からないんだけど、どういう点に注目してるのかな?

大股開きがないタイプの頃から使ってるけど、縮めたときのパイプの長さの設計が間違っていた
のが改善されたとか、大股開きの初期に、ストッパーがチンケな板っぺら+ちんけなツマミだった
のが、鋳物ではあるけど厚手になったとか、むしろ改良されてるという認識しかないけど?
713名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 22:59:25.24 ID:DgbNwX220
>>710
カーボンで$200ちょっとらしいけど、日本では何万にするか・・・・・
714名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 08:48:59.22 ID:Xz+Lad/50
>>712
最後に買ったカーボンは脚ナットの回り方が滑らかじゃなかったんですよ。
バラして磨いてグリスアップしたら良くなったんですどね。
あと、最近はモデルチェンジが早いので、古い手持ちのメンテを引き受けてもらえるのか心配です。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 09:31:53.85 ID:Z2NgPKhp0
マンフロットの055XPROBか055CXPRO3かMT057C3で悩んでます
最重量機材がα77にΣ50-500にフラッシュつけた状態です

アルミの素材の剛性に頼るか今後何でも載せられるかなり上の機材に突っ込むか
どれがいいのでしょうかね
716名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 18:46:48.37 ID:Z7xB/cb00
【用途・環境】:風景等
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】
最も重いのだとK-5かK-7にBG+レンズ+フラッシュで2Kg程度
【身長】:173cm
【移動手段】:自家用車100%
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】
三脚で一脚としても使えるC-5iを代用的に使っていたが
北海道なんですけど凍結路でスパイクが無い為安定しません。
【特に希望・期待する事柄】: 路面がアイスバーン等でも滑らない事。
【予算(or 売価)】:2万円程度までであれば・・・
717名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 20:53:55.49 ID:JdH4DUNN0
今の三脚で不満無ければ、ホームセンターでドリルと歯買ってスパイク打ち込むとかは?
718名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 22:40:30.14 ID:RxPQoH2T0
>>714
Gロックタイプなら、回転が渋いような感触はあるけど、それとは別の話・・・だよね???
メンテのほうは、大丈夫じゃないですかね。
さすがに、大股開きなしの世代のパーツまで揃ってるかどうかは知らないけど。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 22:52:31.86 ID:RxPQoH2T0
>>716
滑り止めなら、先端に太ネジ穴がある三脚なら・・・
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=TA-3-FRC&type=0&eq=&desc=TA-3-FRC%3a-Versa-Rock-Claw-Foot
・・・こんなのに交換すれば、けっこう食い込むはず。

>>717
キッチリと固定できないと意味がないから。
また、氷は、単なる尖った棒とかでは、体重を掛けるとかのかなりの力を加えるのでないと刺さり込みにくいし、
研いでもすぐに丸まってしまって滑っちゃうから、登山用ストックの先端みたいに、円筒状になってるのでないと
効きにくいんだったりする。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 00:37:33.38 ID:5rlCs1q/0
721名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 01:11:15.86 ID:MBaAoxRf0
これいいな。
アイレベルまで少し足りないから中腰だったんだけど、
D700の上にこれでD7000乗せて更にそNikon1乗せたらちょうどアイレベルまで来るな。良さそう。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 01:52:38.35 ID:Vu3dr7FC0
>>721
そこはニコワンじゃなくてD70だろう
723名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 01:58:32.42 ID:bulNvbpq0
>>721
ブレーメンの音楽隊かよ
724名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 03:22:47.71 ID:5rlCs1q/0
これデジイチ何段も重ねられる様には出来てないだろ・・・
しかし絶対無茶やる勇者がいそうだ
725名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 03:35:58.72 ID:s1ZqsYib0
【用途・環境】:物撮り,花,風景等
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】60Dに100mmLマクロ,BG,580EX2
EF70-200mm F2.8L IS II USMもいずれ買いたい
【身長】:168cm
【移動手段】:徒歩,自転車,電車,車
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】
7322CY,締めた際のズレが大きい,ちょっと頼りない
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:3,4万
ギア雲台405を使いたく,その脚の相談です
重さはあまり気にしないので,安定性と操作性を重視したいです

よろしくお願いします
726名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 07:50:09.13 ID:PRoiaY8H0
ギア雲台はそれ自体が既に重いから、ジッツオの3型以上相当が要るよ。
安いので言ったらベルボンのマーク7系とか。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 12:02:06.29 ID:2PuDpiHn0
728名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 12:12:14.85 ID:s1ZqsYib0
>>726
やっぱり頭でっかちになりやすいんでしょうか
中古でも全然構わないのですが
729名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 12:54:19.57 ID:LG1m1AJF0
三脚何台も並べて占拠してるやつうぜえ、カメラ川に落ちないかな
730名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 12:59:33.83 ID:PRoiaY8H0
>>728
雲台単独で2kg弱といったら、普通は「重い」部類に入るんじゃねぇか?
ハスキー3wayの1.3kgですら重いって叩かれるくらいだから。

ttp://www.youtube.com/watch?v=Y_oPmYXi-KI
↑見れば何となく想像付くだろうがこの雲台はかなりデカイよ。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 20:09:51.57 ID:1Sn1lM7U0
>>724
アクセサリーシュー自体は、でかくて重いクリップオンストロボ対応で、
かなりしっかり作られてるはずだけどけど、720の「足」はおそらくショート
したりしないようにプラで作られてるだろうから、簡単に折れそう。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 20:16:56.13 ID:1Sn1lM7U0
>>725
ちょっと逸れるけど
> 7322CY,締めた際のズレが大きい
そのシリーズにセットの雲台は、どれも品質が劣悪だけど、構造的に造り付けになっていて、
実質外して交換が効かないので、雲台が造り付けではないタイプのほうのエレベーター部を、
部品として取りよせて交換して、何かよりまともな雲台を取り付ければOK。
エレベーター部は千何百円程度。ヨドバシで取りよせ可能。
雲台は、当然、何か持ってるのを流用するのでないなら、別に必要。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 20:39:07.43 ID:PRoiaY8H0
>>732
そこまでやっても、発展性が無いから愛想尽かしてるんじゃない?

「今の状態でブレるなら仮に70-200mm乗せたら、もうハナシにならないんじゃないか?」って事だろう。
マンフロットに愛想尽かしていないなら055XPROB推すけれど、
その用途だったら重いがハスキーの3段ヘッド一体型買った方がいいかもしれないね。
軽くないので、その点には不満はあるだろうが、動作機能的な不満は一気に解消されるだろう。

永年定番といわれ続けてきたのはやはり伊達ではないよ。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:04:31.27 ID:s1ZqsYib0
>>732
雲台別タイプのモデルのを保守部品として取り寄せ…というのは知ってるのですが
試させてもらった405に惚れまして,流石に脚が頼りないよなぁと思っての相談です
店頭だけならハスキー3Dも試したのですが自分の用途には405に軍配が上がりました
動き回るならハスキー選んでたかもしれませんが,それよりもギアの便利さが上回った感じです

マンフロットはデザインも結構好きなので055XPROB実物見てきてみます
735名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:07:15.13 ID:1Sn1lM7U0
>>733
? だから「ちょっと逸れるけど」と断って、「締めた際のズレが大きい」という点をカバーする方法を紹介してるわけだが?
736名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:10:16.18 ID:1Sn1lM7U0
>>734
それなら、もっとしっかりした脚にするしかないですね。レバー式が好みならレバー式で。
7シリーズは、もっと軽い機材の旅行用自分撮り限定とかで、それなりに使えばいいし。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 09:22:03.98 ID:YCg3O/oP0
MT057C3-Gだな。
405ギアヘッドとのマッチング良い。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 09:30:49.87 ID:T84T10bX0
シルイ L-10X
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120125_507278.html

よさげだけど、中華製・・・
739名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 19:17:10.06 ID:sVPqI9/n0
>>738
SIRUIなら造りは問題なく良好のはずだけど、どうかな?
Sunwayfotoのノブ式着きのほうがいいんじゃないかな?
って、どれも中国製だけど。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 21:07:53.21 ID:iy8ty95H0
ホルガに組み合わせるなら良いんじゃね?
同じ中国製だし。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 21:36:57.57 ID:alZkQO/j0
742名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 19:08:58.58 ID:qjPUY9MK0
クイックシューの購入質相談ですが、よかですか?
NEX5N (最大でも55-210mmです。今のところ)用に GITZO GT1541T + G1177M を購入したのですが、雲台がねじ式のため素早くカメラを取り付けることが出来ません。
山歩き用に買ったシステムなので軽量(水準器付き)で品質の良いクイックシューを追加しようと思います。
お勧めのものがありましたら IYH!したいので紹介していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 19:20:33.97 ID:UhZZ25mC0
自分の欲しい物も聞かないと買えないとか悲しすぎるわ
お勧め()
品質()
予算は1円単位で書けやボケ
744名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 20:32:58.84 ID:mR34ER3Z0
スリックの自由雲台って噂すら聞かないけど、使ってる人居る?
745名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 20:46:36.58 ID:lP5CMMS80
>>744
アルカ系の自由雲台が流行るまでは割と定番かつ定評のあるメーカーだったよ。
今でも安いから一万円以下でそこそこまともな自由雲台っつったら結構アリだと思う。
スリック→(1万円以上)→梅本→(2万円以上)→アルカ系
746名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:08:28.98 ID:qjPUY9MK0
予算を書いていなかったですね。スミマセン^^;
あらためてテンプレに従って書き直します。
購入したい物はクイックシューです。
GITZO GT1541T + G1177Mに使用します。

【用途・環境】:スポーツ・イベントや風景等、山歩きで使おうと思っています。
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】NEX-5N +SEL55210 ビューファインダーも入れて700g以下に収まっています。
将来、Eマウントレンズが充実してきたら長物レンズが増えるかもしれません。
【身長】:175cm
【移動手段】:徒歩,車
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】
SLIK・グランドマスタースポーツ II 重くて身体に堪えるようになりました
【特に希望・期待する事柄】: 軽量・水準器付き
【予算(or 売価)】10,000円



747名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:17:25.65 ID:Dh9+tVVt0
>>742
クイックシューならアルカ型で決まり。
機種専用プレートだと、一般にも、雲台に直接ネジ止めるよりむしろしっかり
止まるけど、NEXのように底面がごく狭い特殊形状だと、なおさらだから、
機種専用プレート以外は使わないのが賢明。

続きはアルカ型スレでどうぞ。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:17:51.49 ID:Dh9+tVVt0
>>743
季節の変わり目ですな。ヤレヤレ
749名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:21:55.46 ID:Dh9+tVVt0
>>746
その予算では、機種専用プレートとクランプの両方にはちょっと足りないけど、
NEXはあまりに特殊すぎなので、無理しても、機種専用プレートを使える
アルカ型にしておくのがお勧め。固定度が全く違うから。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:25:57.19 ID:G34UiPhs0
751名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:32:59.08 ID:qjPUY9MK0
レス、ありがとうございます。
アルカ型ですね。まったく知らなかったので調べます。

>>750 誘導ありがとうございます。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:36:05.64 ID:Dh9+tVVt0
>>750
クランプは、当座はそのほうがいいけど、2インチあたりのほうが後々良いんじゃないかな?
175のほうがいいかな?
753名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 07:49:38.89 ID:ukpUAgqXP
この三脚と人との高さ比較は参考になるね。
ttp://reallyrightstuff.com/mmrrs/Images/library/versausers/ImageGrid.html
754名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 08:59:21.93 ID:6NCbc5070
俺はこの比較が好きw
http://www.uhn.com.tw/images/velbon/allultra.jpg
755名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 21:19:37.78 ID:TuFR/S1c0
>>754
おいおいULTREKになんでこんなゴツいのがあるんだよ

欲しいじゃないか
756名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 23:25:55.30 ID:ZeUCdwYT0
我16歳165pって歳は関係ねーだろw
757名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 00:37:43.00 ID:myrtLBon0
なんかぁゃιぃな 45Lしか出てないじゃんメーカーサイトの中国語ページまで見てきちゃったぞ
758名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 00:50:26.98 ID:M2zZqG290
759名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 10:16:35.87 ID:FgMCRYuv0
760名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 18:04:43.12 ID:VHk4oWj60
>>759
でっていう
761名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 18:07:52.01 ID:tW9AJwQw0
今頃気が付いたのかwwww
762名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 22:18:27.79 ID:n96lBUyR0
5D2&70−200F2.8装備だけど
金欠だけど、3万ぐらいでオススメあるかな?
763名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/02(木) 22:24:44.59 ID:myrtLBon0
スクリプト切ってるから出てこなかったんだな。中国向けにしか出してないってことなのかね
764名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 00:47:59.76 ID:NUrHJmlk0
>>762
アルミのなるべく重い3段。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 08:58:27.66 ID:Rju/EZ+g0
>>729
「人を呪わば穴2つ」って知ってる?
766名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 10:18:56.24 ID:CzcnwguQ0
>>765
どっちの穴?
俺は肛門しかねえけど
767名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 16:05:30.81 ID:Rju/EZ+g0
>>766
もういい( ̄ー ̄ノ)ノ⌒
768名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 19:11:29.77 ID:y5CdMx3/0
>>766
m9(`・ω・´) ブワッカモン! 鼻の穴に決まってるだろうが?!
769名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 20:10:10.62 ID:GekHSUa10
>>762
三脚だけでよいなら、ジッツオの2330/2331。
雲台はカネが出来たら買い替えな。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 23:21:38.26 ID:CLjKmtXL0
マンフロットの503HDVがB&Hでディスコン扱いになってた。
新しいのが出るのかな。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 12:33:47.31 ID:yxVuaPAz0
ゴリラポッド買ってよかったわ
ハメ撮り中にアナパールなかったんで代用して喜ばれた^^

俺も一人前のカメラマンだ











いる
772名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 20:18:42.48 ID:hJW2FFib0
【用途・環境】:月、太陽の撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】EOS40D+EF400mmF5.6L USM、EF70-200mmF2.8L IS USM
【身長】:170cm
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】
SLIK・スプリント PRO II 3WAY
【特に希望・期待する事柄】:今の三脚が換算640mmだとブレがひどく
ピントあわせも厳しいので、しっかりした三脚 or 雲台が欲しい。
将来的にはポータブル赤道儀での撮影にも挑戦してみたい。
【予算(or 売価)】2〜3万程度

三脚はあまり詳しくないのでアドバイスお願いします。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 21:51:42.36 ID:EMF0R1CzP
>>772
アルミで太くてなるべく重いやつ。
とりあえずは三脚だけにして雲台は流用
また予算ができたら雲台購入
774名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/04(土) 23:45:33.03 ID:hGblGf7M0
>>772
換算over600を支えるなら脚は3段で35mm程度の太さが欲しいところ。
それで調べると明らかに予算不足ってのが分かると思うので
なるべく脚が太くて3段、予算を考えるとアルミ

スリックならSC 703 DX の脚径くらいは最低でも欲しいところですね。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 00:06:36.11 ID:+SHJvHSG0
190cxpro3のセンターポールが水平になる機能だがどんな時に便利なのか?持ってる人教えてください
776772:2012/02/05(日) 00:09:59.29 ID:CbKdy7YI0
>>773ー774
ありがとうございます。
脚の太さを参考にまずは三脚メインで検討します。

沼にハマらないようにせんと…
777名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 00:29:58.28 ID:tOv+TMsN0
>>775
例えば、台の上の物を寄って撮りたいけど
正面からだと脚が当たって寄れないので、横で寄ってポールを出すとかするな。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 01:59:37.75 ID:i4+kL+ap0
NEXの標準ズームで使える安い三脚って、何になります?出来れば1万以下が良いけどそれじゃ無理な感じなのでしょうかね?
779名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 02:27:25.56 ID:v3vXYaDN0
軽いから、一眼レフみたいにガッチリしたのは必要なくて、とりあえず適当なのでも行ける。
とはいえ、あんまりケチらないほうが良いと思うけど。
手ぶれ補正は三脚では全く通じないし。

といったわけで、どういう条件でも行けるのを期待するか?
たまに自分撮り用の台にする程度で、それ以上は全く問題にしないのか?など >>2
780名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 03:04:43.88 ID:BuilnjAg0
運動会にオススメの三脚か一脚を教えて下さい。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 03:53:02.76 ID:TUqJpczi0
テンプレ使いなさい
782なんてな:2012/02/05(日) 04:12:01.49 ID:v3vXYaDN0
( ;∀;)イイハナシダナー
783775:2012/02/05(日) 11:06:53.03 ID:+SHJvHSG0
>>777
なるほど。
ポールを水平にする場合は、カメラをやや上向きにしたい時などは自由雲台じゃないと思うようにカメラを動かせないのかな?
190cx3と迷ってるもので。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 18:25:22.29 ID:BGwRdaQv0
【用途・環境】:屋外での風景撮影(朝夕の薄暗いなかで、ISO値を上げずに撮影したいのです)
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:NIKON D7000+SIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
                    or AF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G
【身長】:176cm
【移動手段】:徒歩
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:使ったことがないので特になし
【特に希望・期待する事柄】:山(北アルプス等)に持っていく事が前提なので、畳んだ時のコンパクト性、軽量であること
                 を重視します
                 一応候補として、
                 ・ベルボン ジオカルマーニュN645
                 ・SLIK  カーボンマスター824pro
                 ・マンフロット 055CXPRO4+標準3ウェイ雲台(またはSLIKのSH-806E或いは
                  ベルボンPHD-51Q)を考えていますが、この中で最適のものを教えていただければ、
                  と思います。
                 又、上記候補では能力不足、或いはオーバースペックなので一段ランクを落としても可、等
                 をご教示頂ければ幸いです。
                
【予算(or 売価)】:5万円前後
785名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 18:56:57.69 ID:UkAfQoar0
よろしくお願いします。
【用途・環境】:杯、茶碗のブツ撮り。屋内。
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:EOS kiss X2 + EF35F2
【身長】:172cm
【移動手段】:移動しません。
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:初めての3脚になります。
【特に希望・期待する事柄】:特に無し。
【予算(or 売価)】:4000円程度
786名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 19:08:53.20 ID:YX7boDEt0
>>784
正直撮影対象を変えるか、写りを相当妥協するかの方がいいと思いますね。
朝夕の風景写真なんて、D3Xや5D2でも厳しいですよ。まだまだ中判ポジが闊歩してる世界なので。
スナップ的に撮るなら、三脚でなくてVR付きの広角、標準ズーム買った方がまだ納得できると思いますよ。
本格登山となると登山関係の装備も重量級でしょうし。

夏山富士登山すらほとほと嫌気がさした自分が罰ゲームで登山撮影やらされるなら
超軽量三脚にGA645W持っていきます。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 19:45:52.13 ID:KPfEEKkx0
てす
788名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 19:48:35.42 ID:KPfEEKkx0
でも、最近は雑誌の山関係の写真を見て、これ良いなって思ったやつの中に5DUが入っていることが多くなってきたぞよ。

結局、デジタルで撮って大変なのは家に帰ってから。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 21:05:31.01 ID:NIsvf8YG0
>>784
055CXPRO4でいいんじゃないか
同じ目的(5D2)で悩みまくってそれにした
意外とゴツくてデカイので現物見ることをオススメする
790名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 21:16:16.36 ID:d/4kTHnD0
>>784
どのくらいの重さに耐えられるか次第ですね。
北といっても場所と日程次第でまるで違うし。
毎日移動する縦走と、乗鞍とか立山とかで泊まりがけというのでは全く別だし。
「どちらでも難なく使える如意棒みたいな便利な物は存在しない」から、安定と携帯のどちらを
重視するか? 2kg程度といっても、水2リッター分に近いわけで。

収納長さは、もちろん短いほうが有利なんだけど、段数が多くなりすぎると安定が悪くなるので、
短くなることに捕らわれすぎないのが吉。

とりあえずいえるのは
ベルボンのジオ:脚の動きの独立調節がないので止めたほうがいい。
標準3ウェイ雲台:軽量化重視なら、3ウェイタイプは不利。
SLIKのSH-806E:直結のクイックシューがヤワなので良くない。806自体も、それらの機材にはちょっと頼りない。
軽さと剛性の兼ね合いなら、アルカ型のボールのほうが有利。
ベルボンPHD-51Q:あまりに小さすぎて使いづらいから、あえてそのシリーズにするなら7か、せいぜい6。
ただし、ベルボンのクイックシューも良くないから、あえてクイックシューにするならアルカ型が圧倒的にベター。
値段は張るけど、固定度が段違いだし、Lプレートにしておけば縦位置撮影が全く別物といえるほど便利。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 21:22:52.72 ID:d/4kTHnD0
>>785
その予算でそういう使い方なら、予算の範囲でなるべく丈夫そうなのしかないんじゃないすか。

卓上設置だけで完全に足りるなら、卓上三脚で良いけど、腰くらいの高さになるものでないと、
卓上設置で済まない場合にどうもならなくなる。

X2はミラーが動作しないLVはあったっけ?
LVはあっても、あんまりクッキリしてなかったような?
まあ、確かミラーアップはあったから、風のない屋内なら行けるっしょ。
792784:2012/02/05(日) 23:36:44.18 ID:BGwRdaQv0
>>786
>>789
>>790
早速のアドバイス、どうもありがとうございます。
山へ行くのは当分先(おそらく今年の8月くらい)なので、もうちとかんがえてみます。
現時点で分かったことは、脚部はともかく、雲台が能力不足、というところでしょうか。
とはいえ、重量増につながる選択は避けたい処。
というところで、自由雲台について、教えていただければと思います。
(今まで、三脚というと3way雲台しか頭に無かったもので)
どうかよろしくお願い申し上げます。

因みに、今年は表金座縦走或いは穂高連峰縦走(北穂ー奥穂ー前穂)をかんがえております。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 23:45:04.43 ID:NZzdLp4s0
ジッツオのシステマティックに新型が出そうだな
http://www.foto-magazin.ro/stire.php?id=7274
794784:2012/02/05(日) 23:49:24.64 ID:BGwRdaQv0
すんません
先の書き込み、1点修正
金座⇒銀座

です
795名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 23:51:22.52 ID:a3mc9BzP0
自由雲台、SBH-320DQ良いと思う。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 00:35:55.27 ID:mmVB1Fko0
>>792
あんまり歩いてなくても持久力が凄い人もいるから、一概にはいえないけど、
毎月のように泊まりがけでスタコラ歩いてるというのではないなら、カメラ三脚は、
まずは、あまり凝らないほうが無難じゃないすか。
どっちもかなり岩っぽいから、慣れないと危ない、というか下にいる人が危ない
ということもあるし。大丈夫なのかな?
797名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 00:52:34.70 ID:rqxPK3ov0
>>785
ぶっちゃけその予算なら三脚買わないほうがいい。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 10:18:47.50 ID:XA344DPg0
>>785
http://kakaku.com/item/10702310981/
三脚じゃないけど。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 10:35:31.84 ID:YnHujF710
アナパール買うかゴリラポッドかうか悩んでます
800名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 12:28:41.24 ID:PYEP+9PD0
801名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 13:13:24.72 ID:jglycsoG0
スリックPRO580DXはいつ頃再版されるんでしょうか?
前回買い逃してしまった…
802名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 17:41:43.78 ID:bnQ6fMOi0
>>800 スパイク内蔵か いいね!
803名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 21:55:17.95 ID:PoB6RNkz0
>>792
写真を撮りたいのか、縦走したいのかよくわからんな
不慣れで両方狙うとつらい目に遭いそうだけど
いずれも岩場でジャマになる大きさだと思うんでいきなりはオススメしない
804名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/06(月) 23:14:12.50 ID:RzU1d1NL0
>>803
何かを諦めなければならないだろうねえ。
下手すりゃ命に関わることだから慎重を要する。
色々手に入れたいならアシスタントを雇うとかw
>>785
F740でも買って失神する。上は見ない。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 01:07:29.57 ID:SY5TUnI60
>>800
システマチックの止めネジをレバーに替えたのは、加減を知らなくて強く締めすぎて傷めるやつが多かったせいかな?
806名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 01:15:52.30 ID:sSpS1V4+0
システマチックの三脚の脚の細いのを抜いて段数減らすアダプタがあるけど
Gitzo Series 1 Leg Section Reducers Kit
Gitzo Series 2 Leg Section Reducers Kit
Gitzo Series 3 Leg Section Reducers Kit
とか
でもこれってGT5531の3段目ぬいて二段にできるの?
どれ使えば良いの?
807名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 01:17:58.44 ID:SY5TUnI60
>>802
尖ったスパイクなら、登山用ストックの先端みたいに円筒状になっていて、しかも
かなり硬度が高い減りにくい材質になってるものでないと、岩とかに斜めに乗った
ときに滑って効かない。その意味のスパイク効果なら、まだ現物は試してないけど、
RRSの王冠型とかのほうが、どう見ても上。

かといってゴム部も面積が狭すぎる。

ゴム足が合う条件なら従来からあるゴム足、面積が必要ならカップ足、差し込む
のが効果的な条件なら従来からあるもっと長いタイプとか、従来通りにネジ替える
ほうが有利。

「そういう差し替えが効く」のが大きな利点。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 01:24:30.90 ID:SY5TUnI60
>>801
それって、たまたま出た在庫処分だったんじゃないの?
「すかさず買わなかったら永久に次はない」んじゃないかと思うけど。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 01:29:11.61 ID:SY5TUnI60
>>806
1セクション=1段にする、と書いてあるから、シリーズの数字相当の太さの先端に被せるわけで、
5型3段なら、2段目は・・・ あれ・・・ 4型でないと合わないことになるけど、「ない」?!
810名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 08:58:02.22 ID:/5RyuRHA0
>>806 >>809
よくみろ。 ちゃんと4型もある。

Gロック脚段数レデューサー GS4300
811名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 18:43:46.14 ID:zbhm6yYy0
身長320cmの俺にあう三脚ある?
移動はUFO

ハンドパワー使えるから重さは気にしない

812名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 19:04:11.83 ID:1zKMLgXC0
ハンドパワーでカメラを固定すればいいよ。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 19:17:59.91 ID:0WeQDEJn0
ハンドパワーだとブレるのは常識だろ。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 19:25:19.10 ID:wWRwXqs80
>>811
何を撮るのかによる
とりあえずテンプレうめろ
815名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 21:45:55.80 ID:PFIpZzCw0
>>811
立派そうなポコチンにスーパークランプかませばいいだろう
816名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 00:06:15.59 ID:u4EPbXBQ0
首振りのテンション調整できるタイプの自由雲台で
できるだけ小さいのって何があります?
817名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 00:20:00.34 ID:N4q4dDBE0
>>816
PhotoclamのPC-30nとかPC-33nとか。

818名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 02:34:27.33 ID:b/lqVde30
よろしく願いします。
【用途・環境】:オーロラを撮影したい
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:D3000(800g)です。
【身長】:155
【移動手段】:徒歩
【海外通販の可否】:否
819名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 02:38:10.78 ID:b/lqVde30
【これまで使った物と不満点など】:初三脚です
【特に期待する事】:デジ一初心者でも扱いやすい商品
           :重さは2キロ弱を希望しています。
【予算(or 売価)】:10000弱です
今のところのは(値段と尼のレビューで検討)
SLIK エイブル300 EX SLIKA300EX(尼で7200)や
Velbon ULTRA MAXi M MAXiM(尼で10000弱) を考えてます。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 03:32:12.51 ID:dX/MNYwd0
>>819
ULTRA MAXi M→ムリ
エイブル 300 EX→ロックノブが面倒

ULTRA VOXi Lか出来ればULTRA REXi L。もしくは予算増やしてカーボン 723 FA
821名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 07:57:40.93 ID:qToFuW7ZP
>>818
レンズが不明だが広角前提としてなら
上の人が提示してるのとレリーズケーブルでいいんじゃないかな。
望遠使うならもっと脚が太くないと辛い

あとは氷点下でアルミを素手で触ると手が貼り付くので
ウレタンなどで保護するか、使いやすい手袋を用意
822名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 12:13:23.12 ID:LMRZNrJf0
【用途・環境】:風景、市街地など安定した所での使用がメイン。三脚を買ったら夜景や天体もとりたい。
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:D7000(780g)、16-85mm(485g)、24-70/2.8(900g)、D800を購入するか悩み中
【身長】:173cm
【移動手段】:電車
【海外通販の可否】:個人輸入などやったことないですが英会話はできます
【これまで使った物と不満点など】:なし
【特に希望・期待する事柄】:軽くて多少の風
【予算(or 売価)】:〜20000円

よろしくお願いします。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 20:30:49.40 ID:xZF1fdey0
【用途・環境】:長時間露光、風景とか夜景とか
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:EOS20D(685g)+70-200mm(1470g)または30mm(400g)、近々7D(820g)を購入予定
【身長】:173cm
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:初三脚です
【特に希望・期待する事柄】:重さの違う2種類のレンズですが、三脚はなるべく一本で済ませたいです
【予算(or 売価)】:5万程度

よろしくお願いします
824名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 20:49:10.16 ID:7rP9Odf00
【用途・環境】:風景や、鳥などを撮りたいと思っています。あとスナップ。天体も。
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:K-5 600g+広角単400g〜望遠1000g程度
【身長】:160cm
【移動手段】:一脚の場合電車、三脚は車もしくはベランダで星
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:初三脚
【特に希望・期待する事柄】:マンフロットの294ボール付きの三脚と、MM394の一脚を買って雲台は遣い回そう考えています。
                  他に良い組み合わせなどあればお願いします。
【予算(or 売価)】:2万程度

宜しくお願いします。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 22:34:02.23 ID:9nO2ilDe0
>>822
その予算じゃ欲張っても無駄というか、機材と期待する用途に比してけちりすぎ。

24-70を買っておいてるなら、800は買う予定じゃないの?
買うか、あるいは止めるか決めたあとで、予算は大幅アップして改めて考えるほうが
無駄がないのでは?
826名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 22:34:37.27 ID:9ck/KShe0
>>822
>>824

2万以下だとSLIK PRO 500かマスターIII辺りなら、まぁいいんじゃないかなぁ・・・

俺もそうだったから解るけれど実際2万の予算で夜景・天体を撮る三脚をっていうのは結構辛いよ。
今使っているのはManfrotto 055XBとSLIK SH-807Eで大体3万円(国内価格)。
野外に持ち出して使うのなら(重さは我慢しなきゃならないけれど)この位が多分安心して使う限度。
それより安くてとなると、何処かで妥協をしなきゃならなくなる。
軽さ→カーボン=価格的に無理、値段→アルミ=重量的に重い
だから予算を上げるか2万円で買える物で妥協するかしかなくなるよ。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 22:35:54.72 ID:9nO2ilDe0
>>823
ベルボンのカーボンなら6じゃないかな。
ジオに改悪される前のタイプを安く売ってるのがあったら買い得だけど。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/08(水) 22:48:10.46 ID:9ck/KShe0
>>823
Manfrotto 055CX3+お好みの雲台。
長時間露光するなら固定力の高い雲台がいいけれど大抵高価だからなぁ・・・
足が出るけどギア付きジュニア雲台410は良かった。
f2.8L使うならアルミの055XPROとギア雲台というのもいい組み合わせ。
重いから嫌になりそうだけれど、それなら5万以下には収まる。
ギア雲台以外ならManfrotto以外で選んだ方が吉。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 00:36:02.24 ID:aL7OG+Aki
予算が2万以下なら、ベンロのアルミで十分。
重くてもいいなら、A4570TかA4580T。
もう少し軽くしたいなら、A3570TかA3580T。

機材ヲタなら、無理してでもジッツオいっとけ。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 07:42:58.85 ID:6hVTlDkeP
>>824
鳥をメインで撮るのなら
ビデオ雲台かジンバル雲台を
載せられるかも考慮した方がいいよ。
その予算だと、
買った三脚に色々と不満を抱えてからの
買い替えになるんだろうけれど。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 09:06:21.87 ID:3+2EVLel0
天体撮るなら重い三脚行っとけ
ちょいブレで台無しになるからな
832名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/09(木) 20:28:52.25 ID:h2mJfXZd0
>>823
鳥メインならマンフロットのビデオ雲台が定番。
脚は055XPROB以上を推奨するよ。
833819:2012/02/10(金) 00:50:49.12 ID:ZfXrEVvI0
>>820
>>821
ありがとうございます。
参考にさせていただきULTRA VOXi Lの現物を見に行ってきます。

ちなみにレンズはノーマル?のものを使う予定です。
D3000Wズームセットを買ったのですが
Wズームは私には活用できないかなと置いて行くつもりです。
重いのとまだ2.3回しか使っていないもので・・・

また、スレチかもしれないのですが
レリーズケーブルはリモコンで代用できるものですか?
リモコンならNIKONのをもっているのですが・・・
834名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 03:22:49.82 ID:TEkd8ktW0
>>833
代用出来るよ。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 07:31:56.87 ID:byx9TS1Ei
Adoramaの三脚キットのキットはどうでしょうか?
特にバックが気になります。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/10(金) 23:27:28.06 ID:VN96dqDv0
B&Hでマンフロット買おうと見てたけど、日本の方が安くね?
837名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 07:16:46.53 ID:QY2RzVNQ0
ペンタックス645dで風景撮ってます。三脚はジッツオの5ナンバーを買おうと思ってます 今は3ナンバー使ってます
今はマンフロっとのプロ雲台使ってますが今後望遠を使おうと思ってるので不安です
何かふさわしい雲台はありますか?予算は20 万までです。よろしくお願いします
838784:2012/02/11(土) 10:40:49.47 ID:dN9OvxZS0
先日、山へ持っていく三脚の事で相談に伺った784
その節は皆様からのアドバイスを頂き、どうもありがとうございました

結局、055CXPRO4+SBH320DQにしました。
とりあえず、これを背負って近所の山を2、3歩いて
その重さを経験してから、夏のアルプスに
持っていくかどうかを考えたいと思います。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 19:14:14.75 ID:9AD/aImv0
レンズ売ってでも、ちゃんとした三脚にするべきだと思って来た
840名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 20:03:59.69 ID:zcW4tJNm0
>>839
正解。
撮りに出かけると居るんだよ、5D2とかフルサイズ使ってるのにSLIKやベルボン辺りの5000円位の使ってる人。
いい写真撮る為には三脚だって大事な道具だと思うんだけれど、レンズなんかと違って出し惜しんでるんだよな。
軽くて安くて安定してる三脚なんて無いんだから何かしら妥協が必要。
でもって妥協するなら安価だという部分。
とりあえず1台、カメラにとって十分な物を買えば高い三脚と安い三脚の違いは解る物だと思うんだけどね。
後はそれ以外に何かに特化した三脚、軽さとか携帯性なんかを重視した三脚を増やせばいい。

二桁万円する本体、それお高いんでしょうと言いたくなるようなレンズなのに、耐荷重量をオーバーしてるんじゃね?と
いう三脚を使うのは根本的に間違ってると思うんだよなぁ・・・
841名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 20:10:49.80 ID:Wv7Mv7eC0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120211_511494.html
参考出品
UT-53Q
UT-63Q

V4ユニット単品は既にどこでも買える
842名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 21:08:16.49 ID:9AD/aImv0
>>840
今スプリントPRO使ってる、
ちょっとしたザックとかにも入るサイズで自転車で走って撮りに行ったりとかは良いが、
夜景に凝りだしたら、風吹くとブレるし、アストロトレーサーなんてブレたらオシマイだしね。

ペンタだから本体レンズで4キロ以上重い構成ってなかなか思いつかないけど、
CP+で三脚中心に見て、マンフロットの055にしよかなと。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 21:21:00.73 ID:/LVkpaWL0
>>838
後は体力だけですな
844名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 22:10:25.05 ID:zcW4tJNm0
>>842
夜景とかなら055もそうだしアルミの重いのなら大体はいいと思う。
耐荷重高めでも全然困らない、寧ろ安心。
普段持ち歩くにはサイズやら重さやらで向かないって言う人居るけれど、夜景なら車+徒歩とか
そういう組み合わせだろうから重くても特には問題無いだろうしね。
重いなりの利点もあるから三脚は一つだけに絞れないんだよな。。

雲台も3Dか自由雲台か好みがあるだろうから、特にコレというのは無いけれど、自由雲台なら
脚の耐荷重量よりオーバーする位の方が安心だそうだ。
俺は3Dの方が好きなんであまり詳しくは無いんだけどね。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 22:39:44.08 ID:9AD/aImv0
>>844
色々ありがとう!
いや有る時ふと気がついたんだ、夜景は半分車だしアストロトレーサーの星撮りは100%クルマ、

夜景は今工場地帯に転勤になってスプリントPROの取り回しは、バス電車で通勤でも違和感無くて
風さえ無ければ

なんとかカーボン頑張ってみる(`・ω・´)キリッ
846名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 22:50:16.42 ID:pHDYKkcA0
>>840
カメラが重いから三脚使ってるんであって
手放しで撮るためじゃない
847名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 22:59:06.72 ID:pyp2+qb80
>>846
安物三脚使うと高周波振動との共振が起きてだな・・・
要するにボディとかレンズに高い金出しても全てが台無しってこと。

写真のクオリティで重要視しなければいけないピントとブレに対し、安物三脚を使うと
ブレを手持ちよりもむしろ悪化させるからそれが言いたいんだと思うけど。
こればっかりは高い三脚と撮り比べないと気付きにくいだろうけど。
848824:2012/02/11(土) 23:15:22.07 ID:I4yHOl4p0
ご意見有り難うございました。
とりあえず三脚は055XPROBを買います。
あと雲台で悩んでいるのですが、SLIKのSBH-200DQで充分でしょうか?
849名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 23:51:22.10 ID:CrxofPHr0
車での移動が多い事もあって、小さいのから大きな三脚まで数が増えてしまった。
カメラやレンズは無理だけど、三脚なら手持ちの工具で結構手入れが出来るのもいい。

一眼使う人だったら、レンズ1本の価格で結構いい三脚が買えるし、
その位のだったら10年は使えるから、写真長くやるならお得感もあると思う。
スレ違いですいません。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 00:04:21.63 ID:EMI3g0Sm0
>>845
夜撮影している人達は大抵そんな感じだからね。
いい撮影が出来る事を祈ってる。

>>846
>>847が言う通り。
上手い説明が出来なくて悪い。
ただ夜景や星空・天体撮るならカメラには触れない。
レリーズ使って撮るのが基本だから三脚や雲台の重要性は高いよ。

てか手離さないならそれはそれで一脚でも事足りるような気がする、重いからっていうなら特に。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 01:04:45.65 ID:W4Gj8bTC0
>>848
055XPROBとハスキー3Dで星撮ったりしてるけど、雲台が重い ボディはペンタよ
因みに↑組み合わせだ買うならプロ 700 DX-III買ったほうがお買い得
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105368.html

天体撮るならマンフ410おすすめ

天体写真の為の機材総合スレッド Part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1324834128/
852名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 10:57:28.43 ID:ynfHu3N30
>>848
PRO700イイよ!
055に買い替えて失敗した人です。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 13:42:51.91 ID:/pbpp4cK0
スリック 三脚 プロ 330 DXIIなのですがこれのハンドル部分と脚は分離することができるのでしょうか?
緩められそうな所は緩めたのですが外すことができませんでした。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 13:46:45.13 ID:TkmV/Eol0
【用途・環境】: 鉄道・夜景・風景
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: D3100+300mm望遠
【身長】: 167cm
【移動手段】: 電車
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】: 初めての購入です。
【特に希望・期待する事柄】: 倒れない程度で構図が安定すればおkです。
【予算(or 売価)】:~2万

よろしくお願いします。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 15:19:06.28 ID:GRZl6DMv0
今日みたいな強風の日って三脚揺れたりせんのん?
856名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 16:52:24.02 ID:aATT6VGaP
>>855
倒れるよ。
一眼レフなら頭が思い、かつ風受け易いし
コンデジやミラーレスなら総重量が軽過ぎて
手を離すと風で持っていかれる。
どのみちぶれて安定しないので、日中の構図固定用にしか使えない。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 22:32:42.04 ID:bepVVZ3F0
>>855
もちろん揺れる。
だから、震動の収まりが早いカーボンがもてはやされる。
今は拡大LVがシャープなカメラが多いから、一目瞭然。

手持ちの補助にするにも、剛性が高いほうが安定が良いし。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 22:36:57.57 ID:bepVVZ3F0
>>854
割と軽い一眼レフで、そのくらいの体格だと、ベルボンの5型の3段とか、
それのハクバブランドの503とか。
最安を調べてないけど、従来タイプの安売りが売り切れてるとしたら、
予算ちょっとオーバーかな? 

スリックの7はちょっと頼りないと思うけど、8のおなじく旧型安売りは
なくなってるんじゃなかったかな?
859名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 22:37:56.11 ID:2/QbXJIC0
>震動の収まりが早いカーボン
個人的に眉唾
860名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/12(日) 23:50:59.37 ID:yjBqV21A0
カーボン三脚が振動吸収するって、
CP+でマンフロットの人にも推されたんだが…

861名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 00:00:47.79 ID:lXAZMYTE0
>>859-860
んなもん、載せ比べてみれば一目瞭然。

とはいえ、「パイプがカーボンでありさえすれば、何でもかんでも同じようにパイプの剛性が高くて、震動も
即座に収まるとかいうことではない」のは事実。

パイプ自体にも違いはあるし、捻れ方向の剛性と震動の収まりなんかは、付け根の部分の構造次第で
大違いになることは、脚のパイプ自体は同じジッツオの通常タイプとトラベラーを比べれば一目瞭然。

>>859が「個人的に眉唾」といっているのは、何と何をどう比べたのか?
862名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 00:03:51.96 ID:9WgxNYu70
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/147002
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/136047

この2つで考えているのですが、どんな感じでしょうか。
それなりに安くてフルサイズ+EF24-105ISが耐えられる三脚を探してます。
いまはULTRA Lux i Fというのを使っていて、この組み合わせはかなりブレてしまいます。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 00:15:57.38 ID:VNQIJCxX0
>>862
適合は、ボディーとレンズだけでなくて、体格とか用途とか使用状況とかによっても変わるから、
情報をわざと小出しにして、何か提示されても、「それは期待に添わない」とか跳ね除け続け
ようとする悪意があるのではないなら >>2
864名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 00:18:14.52 ID:lotuAbpJ0
>>858
ども、教えて頂いた物を中心に検討してみます。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 00:33:09.61 ID:9WgxNYu70
【用途・環境】:風景、夜景撮り
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:EOS 5D+EF24-105IS
【身長】:170cm
【移動手段】:基本、車です。
【海外通販の可否】:よくわからないのでパス
【これまで使った物と不満点など】:
ULTRA LUXi F(L)
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
足の伸縮方法が特殊で面倒くさくなってきました。
【特に希望・期待する事柄】:少し余裕を見て推奨積載が5kg程度は欲しい。
【予算(or 売価)】:2万円以内

三脚はかなり無知です。このULTRA LUXi F(L)の雲台?は流用できるのでしょうか。
あとカメラ屋で簡単に見た来たのですが脚のロック方法はロックナット式よりも
レバー式のほうが楽そうなのでレバー式を希望です。
よろしくです。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 00:52:22.48 ID:VNQIJCxX0
>>865
それだったら、かなり重くても問題はないはずだから、3kgを越えるアルミが適切だと思うけど。

固定は、レバーのほうが見た目に簡単そうでも、パイプが空転しないタイプなら、ナット式でも
大差はなし。ナットだと、回すべき向きや、どの程度締まっているかが一目では分からない、
とかいう違いはあるから一概にはいえないけど、ある程度は慣れの問題もあり。

雲台は無理ありすぎなので、しっかりしたのを買うしかなし。セットの割安価格がトクのはず。

> 推奨積載が5kg
もっともらしく公開されてるそういう数字は、「適正荷重」とかとは縁もゆかりもないものなので、
全く度外視するのが賢明。

5kgとか簡単にいうけど、500mmなんかも含まれちゃうし。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 07:46:22.00 ID:AqJyLidkP
脚素材の違いによる振動の差って
設置された三脚を指で弾いて試すんじゃだめなの?
868名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 09:18:14.48 ID:3qwHJy7w0
指で弾いたとしてどうやって判断するんだ・・・(´・ω・`)
869名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 10:39:48.91 ID:NIESLYwP0
望遠、拡大、ライブビュー
870名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 18:12:00.79 ID:goI4Um5q0
【用途・環境】: 鳥とか星空とか
【主なカメラ+レンズ:kissDN +Reflex Nikkor 1000mm F11+2倍テレコン
【身長】:175 cm
【海外通販の可否】:国内限定でお願いします。
【これまで使った物と不満点など】:バルブ撮影中にカメラがお辞儀してしまう。
【特に希望・期待する事柄】:自重はできるだけ軽いのがいいです。雲台は固定したらピタリと止まるもの希望。
【予算(or 売価)】: 10万円前後でお願いします。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 19:59:22.37 ID:36RgDqJS0
ゴリラポッドで
872名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 21:01:56.12 ID:IqljLALA0
「SLIKプロ500HD-LV」
これって2万円前後で、動画も撮れて、積載量も5kgって最強じゃないの?
873824:2012/02/13(月) 21:29:18.48 ID:TSyu0qAF0
>>851-852
ありがとうございます。けど、調べてみるとやはり、055の方が良いような気もします。
ハスキー3Dも調べると風景、天体にかなり良さそうです。3ウェイで選ぶならギアよりこちらを選びたいです。
自由雲台での選択肢の場合はどのようなものがあるでしょうか?
874名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 22:35:29.17 ID:iQb0/O/D0
055CX3と755CX3って基本的に同じレベルの物でしょうか?
水平を素早く出せる755CX3に魅力を感じてるのですが
055CX3の方が最大耐荷重が1kg多いので、ブレやすさでの性能に差があるのか気になってます。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/13(月) 23:08:48.69 ID:leCH7+RP0
>>874
脚自体は同じものだと思うけど。
荷重の違いはレベラーの有無と701HDV使用を想定してるか否かということだと思う。
それで1kg弱使うしね。確信は無い。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 00:06:28.63 ID:7LQpxDCt0
>>867
それだけでも、違いがあるのは分かる。持ち上げて音叉みたいな状態にして
叩いても、金属的なビーンという感じの震動のあるなしで大違い。
というか、しばらくカーボンばかり使って、久しぶりにアルミをいじると、こんなに
しぶとく振動が継続したっけ?と驚く。

ただし、実際に問題になるのは、カメラレンズをのせて、重しがかかった状態で
どうなるかだから、カメラレンズをのせて試すのが、まあ当たり前だけど一番。

>>869
そうね。拡大LVがクッキリ出る機種だと露骨に分かるんだよね。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 00:12:22.00 ID:7LQpxDCt0
>>870
その辺で星となると、写真用三脚ではない「天体望遠鏡の架台」を捜すほうが適切では?
雲台だけとっても、写真用が適しているとは、とうてい考えにくいし。

鳥用は別に、ビデオ三脚とか。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 00:16:29.01 ID:7LQpxDCt0
>>872
> 積載量も5kg
そういう数字は、「適正荷重」とかとは縁もゆかりもない、「文字通りの限度」。
そんなので大砲レンズがまともに止まるわけがない。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 00:20:08.80 ID:7LQpxDCt0
>>874
8万くらい出すなら、海外最安でジッツオのカーボンが買えるけど。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 00:39:39.02 ID:cRV05t6d0
換算3200mmf22で星空とかあり得ん
881名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 01:48:12.39 ID:WIWMjwCc0
>>866
ありがとさんです。
レバー、ナット式lこだわらず雲台含め商品選びなおしてみます。
脚径は太いほうが安定しますよね?
882名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 02:19:48.33 ID:pSsO+cZW0
>>878
ごめんなさい…先生…
大砲レンズみたいなガチな運用、視野に入れずに発言してしまいました…

ま、でも悪い三脚じゃないんでしょう?
俺のようなアマには充分過ぎる性能と値段のような気がするし、
これ買ってしまおうかなぁ
883名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 03:29:33.23 ID:2euJ5k0o0
>>881
そうすね、手で持って使う機械なんだから、ともかく実際にいじってみるのが先決。
複数形式が併存しているくらいで、どっちが圧倒的にどうとかいうことはないから、
先入観は捨てて、虚心になって比べるのが「吉」。
まあ、選んだときの印象はこっちが良かったけど、実際に使い続けてみたら、
やっぱりあっちのほうが良かった、なんてこともありうるだろうけど、そんなのは、
もうどうしようもないと。

パイプ径は、基本的に太いほうが安定するけど、安定は確かに良くても、
「あまりに重すぎて持ちだして使うのが嫌になる」なんて落ちもありがちなので、
あんまり欲張りすぎないほうが賢明。
運搬だけでなくて、収納時の伸縮や調節の伸縮も、重ければ重いほど
負担が増えるし、カメラレンズが重ければなおさら。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 03:44:26.16 ID:2euJ5k0o0
>>882
3kgといったら、軽い一眼レフ+軽いレンズをゴソッと何本も持つのと同じだから、
とりあえず買っておくかな?とかいう感じで、気軽に決めないほうが賢明じゃない?

雲台を段重ねにした形式だから、必然的に、段重ねになってないタイプよりも
安定は落ちるし、雲台部も、「そういう簡易なもので足りるなら、雲台だけで
何万何十万とかのビデオ雲台なんかいらない」ってなもんだし。

たまたま合う人もいるにはいるだろうけど、差し当たって必要な用途にあった、
もっとベーシックなタイプのほうが、失敗が少ないと思うけど。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 08:27:23.98 ID:Qr7avKCp0
月ならなんでもいいけど星撮るなら赤道儀も考えろよ


886870:2012/02/14(火) 09:19:37.89 ID:Q1BoOUtji
>>877 >>880 >>885
無茶なレンズで遊びたかっただけでした。
甘かったです、気軽に考えてました。
レスサンクスです。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 12:29:58.66 ID:POZKV4qv0
お知恵をお貸しください。

【用途・環境】:風景・月の撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:E-PL3 レンズ 40-150 (将来的には300mmのレンズを入手したい)
【身長】:173cm
【移動手段】:徒歩&電車
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】:初めての三脚です。
【特に希望・期待する事柄】:画角を決めた後に、雲台を固定した時にぶれが少ない事。
【予算(or 売価)】:1〜2万円ぐらい
888名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 16:25:17.80 ID:pSsO+cZW0
>>884
んー、そう言われると思いとどまってしまう…
自分は写真も動画も兼用できる三脚が欲しいんだけど、(勿論雲台は別々にする)
軽くて動画もいける三脚ってあるのかい?
1〜3万円台の動画用三脚って、雲台が違うだけで脚の方は写真用と大差ないように
思える。
ベーシックな脚ってのを教えて欲しい。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 18:37:09.87 ID:PSTUeRTt0
初めてでもとりあえず3-4万予算用意したほうが捗る。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 19:21:34.65 ID:TKFFbXah0
初めてで、アルカスイスZ1+ジッツォとかもありですか?
891名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 19:42:04.34 ID:KAM2wS3lP
LinhofとKWIKSETなら手を挟んで怪我する可能性があるけど、
ARCA SWISSとGitzoなら初心者でもまず大丈夫。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 20:11:50.65 ID:yu8H+XUz0
初めての三脚はスリックの
Fシリーズ F740かコンパクトIIだよね

最近コレが欲しくなったw
Fotopro DIGI-3400
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotopro_digi-3400_1.php

安いから買っちまいそう、そしてイラネってなるから会社のやつにやるパターン
893名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 20:18:38.99 ID:+E57fY3x0
>>890
ありです。
初めてだからこそ良い雲台と三脚で、きっちりとした構図や使用感が得られる事を
知ってもらいたいです。(安いのがダメだという事ではないですよ)
894名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 21:22:09.59 ID:TKFFbXah0
風景撮りの場合、自由雲台はどうですか?
アルカスイスみたいな割と高いものや、SLIKのSBH320など割と安いものの違いなど
895名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 21:48:27.70 ID:9XhEFxMZ0
GITZOのGT3541Lを検討しているんだけどカーボン三脚の耐久性って流石に金属製の三脚には及ばない?

高くても良いから10年ぐらいは使える物が欲しい
896名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 22:16:07.41 ID:c+vgh3qY0
>>888
何にでも便利に使える如意棒みたいなものは存在しえない。
「大は小を兼ねる」の伝で、重くてガッチリしたのを買っておけば、それなりに
対応範囲は広いとはいえ、重すぎて持ち出すことさえ嫌なったら本末転倒。

三脚雲台はあくまで作業台だから、必要な用途に応じて選ぶしかない。
予算がいくらならどれ、とかいう漠然とした選び方は全く意味を成さない。
のせる機材とか次第では、買うだけ金の無駄にしかないこともありうる。

最低限で、コンパクトなのか一眼レフなのか、ミラーレスなのかなど、
なるべく絞って >>2
897名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 22:21:04.62 ID:c+vgh3qY0
>>890
のせる機材と使い方などによって全く違うので >>2

軽くて小さい機材だけなら、オーバースペックで重いだけなのに対して、
大砲レンズとかだと全く不十分ということもあり得る。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 22:26:28.67 ID:c+vgh3qY0
>>892
「初めての三脚」といったって、コンパクトと、ミラーレスと、一眼レフではまるで違うし、
使用状況とか、期待する固定度によっても違う。

「初めてならどのカメラレンズで、どういう撮り方しかしないのが当たり前」とかいう
「規則」でもあるなら別だけど、そんなものはないでしょ。
初めてならこれ、とか限定して考えようとする硬直した発想は捨てたほうがいい。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 22:28:29.99 ID:c+vgh3qY0
>>894
「風景撮り」なら「使うカメラレンズ」は誰でも同じ? まるで違うでしょ?
「風景撮りなら何」とかいう法則なんか成り立たちえないということ。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 22:47:10.94 ID:c+vgh3qY0
>>895
10年といっても使用状況や頻度とかによって違いはあるし、安物だと、見た目は似通った
アルミ系統の合金でも材質が悪いせいでヤワだったり、接合部がいい加減ですっぽ抜け
やすいとかいうことも実際にあるけど、ある程度以上のクラスなら、10年程度なら大概
どれでも大丈夫。

ひんぱんに使えば部品は磨り減るから、脚の調節の固さとかも独立して細かく調節できる
のでないと、特定の脚だけプラプラになるとかいうことはあるから、脚の硬さの独立した調節
ができない形式のものは好ましくないとか、細かく見ると色々あるにはある。

使い方にしても、岩とかに無神経に擦りつけたりしたら磨り減るに決まってるし、パイプに
泥や砂が着いたままで脚を伸縮するのを続けたら、磨り減ってしまうに決まってるから、
なるべく砂や泥が着かないように注意して、着いていたら拭ってから伸縮するとか、「使用
上の注意」はあるけど、そんなのは、アルミの脚でもカメラレンズでも同じこと。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 22:49:01.13 ID:1wXgWdcu0
【用途・環境】:風景・夜景・星撮り
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:kiss X4 + EF?S55?250mm F4?5.6 IS II
【身長】:165
【移動手段】:車+徒歩
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:None
【特に希望・期待する事柄】:出来るだけブレが出ない様にしたい
【予算(or 売価)】:〜2.5万

初めての三脚選びです。調べた結果055XPROBと804RC2のセットが最低ラインらしく
このセットが現在の候補です。(純正ストラップを付けて大体2.5万)
だだ、セットの雲台があまり評判が良くない様で気になります。
この選択で問題ないでしょうか?買い替えや買い増しは今後しません。
アドバイスお願いします。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 23:16:31.47 ID:+F2uzBhe0
実際店に行って触ってみることをお勧めする。
買い換えないならなおさら。

・持ち出す際に重過ぎないか、継続的に持ち運びして苦痛でないか
→問題ないならアルミ、重すぎるならカーボン検討
・雲台は使いやすいか、他のを検討するべきか
→問題ないならそのまま、問題あるなら三脚とは別に自由雲台や3way雲台等を購入。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 23:17:01.08 ID:c+vgh3qY0
>>901
安定重視なら、雲台込み3kgくらいのアルミでいいんじゃないですか。
3kgもあると「けっこう来る」けど、車移動中心ならまあ大丈夫じゃないかな。

マンフロの雲台は、全般に、固定度が低くて使いにくく、しかもものによって
バラバラで統一がない変なクイックシューを造り付けにするのを止めれば
良さそうなものだけど。
だからといって、他に何か?というと、ちょっと。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 23:18:21.06 ID:PSTUeRTt0
>>901
軽さは条件に入ってないみたいなのでハスキー3D勧めておく。
多少の予算オーバーは目をつぶってくれ。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 23:23:29.32 ID:c+vgh3qY0
>>904
ハスキーだとオーバースペック過ぎるし、体格に比して重すぎ長すぎでしょ。
商売道具として嫌でも運搬するしかないのでもないなら、すぐに使うのが嫌になるのが落ち。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/14(火) 23:37:54.44 ID:1wXgWdcu0
アドバイスありがとうございます。
これから三脚を活用できるのかまだ分からないので、とりあえず1本持っていても後悔はない物で選んだのですが
上の条件ではあまり良くないのでしょうか?あと、ハスキー3Dで予算オーバーは避けたいです。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 01:29:12.66 ID:mNIYdpAx0
>>896
了解す

【用途・環境】: 街で動画撮影and写真
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: D5100、GH2(標準レンズが多いけど、たまに望遠も使う)
【身長】: 169p
【移動手段】: 徒歩&自転車
【海外通販の可否】: 不可
【これまで使った物と不満点など】: F740使ってたけど、さすがに動画では使いにくいと思った
【特に希望・期待する事柄】: 持ち運びやすさ
【予算(or 売価)】:2万円前後までなら…(雲台は別でも可)
908名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 05:40:17.05 ID:IynG3PCe0
てす
909名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 08:05:04.26 ID:HsF4C0RD0
Z1かQ10迷って、後者買ったら、後でZ 1欲しくなる?
910名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 11:51:34.58 ID:KuA6XOtC0
いいや。Q10は良くできてるから欲しくならんよ。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 12:49:05.11 ID:+f7DInF40
コレお買い得ですか?
ttp://item.rakuten.co.jp/naniwa/nippon5129040/
912名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 16:26:49.60 ID:glsZylJ3P
【用途・環境】:街中、観光地
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:一番重い組み合わせが60D+70-200f4
【身長】:176
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:キタムラとSLICKコラボの9000円三脚
【特に希望・期待する事柄】:身長にあったもの、雲台はセット物でいい
【予算(or 売価)】:予算は三万程度。
cp+で触ってシェルパ645の三段足か、それと同レベルのSLICKのもので考えてます
実売25000円程度だと夜景は厳しい??
913名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 17:38:01.49 ID:J9AMxfQ20
>>912
SLICKってどこのパチモンだ?
914名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 18:33:52.01 ID:IwYu8Bl40
>>912
「SLIK マスターIII」辺りなんてどうよ?
昔からあるスリックの看板モデルだから、出来は結構良いよ。
実売価格2万円前後だし雲台も付くのでお値打ちではあるな、
但し、対加重はそんなにない。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 18:34:13.41 ID:/uegtZbsi
>>910
そうですか。ネットでも悪い評判は見ませんしね。
でも、自分のカメラではQ3でも充分な気もしてきた。
足は二型を考えているので。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 21:50:34.94 ID:SFvT9VL30
>>907
それなら、ベルボン/ハクバのカーボンの、「ジオではない従来タイプ」で、5の3段か、
ショートではないほうの4段とかがかなり手頃のはず。ベルボンなら今は5400といったかな?
自転車携帯は「便利といえるものは存在しない」ということで割り切るしかなし。
スリックの7だとちょっと頼りないと思うけど、8は少し割高になってなかったかな?

雲台は、動きに拘ったら完璧にきりがなくなるから、かなり割り切りが必要。

まあ、店で比べてみて。
ある程度実地で使わないと、本当のところは分からないけど、それは仕方なし。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 21:58:36.82 ID:SFvT9VL30
>>909
Markinsは悪くないけど、クランプが実質固定で随意に交換できないので、アルカ型の
「売り」の一つである、パノラマ回転クランプとかも使えるという利点がえられないから、
迷うならZ1のほうがいいと思うけど・・・

>>915
2型だと、ちょっとヘビー気味。かといってQ3はちょっと小さい。
PhotoclamのPC-44NSなんかも合う。「NS」は変なところに変な水準器が着いているので、
水準器なしの「N」のほうがいいけど、44はNSしかなかったりする。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/15(水) 23:18:41.27 ID:glsZylJ3P
>>914
いいね

お固い業界向けに作られた、とかいう説明書きあったけど
919名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 03:26:51.91 ID:YRI1Wxsw0
【用途・環境】和楽器の演奏撮影 スタジオでの集合写真 両方3−6人程度  
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】EOS 1D3 EF70-200mm F2.8L IS EF16-35mm F2.8L USM EF50mm1,4
【身長】170 cm
【移動手段】徒歩
【海外通販の可否】否
【特に希望・期待する事柄】持ち運びやすくブレない三脚
【予算(or 売価)】10万円程度(できれば雲台含めて)
三脚はまるっきりの初心者です
上の方のレスをおっていってジッツオの3型以上がいいらしいのですが、
室内中心にオールマイティに末永く使える物を教えてもらえると嬉しいです
920名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 08:48:55.40 ID:uig8Kgxp0
>>919
確かにジッツオだったら3型以上か、
ハスキーの分離型(3段)は軽いので雲台は好きなのをとか…とうでしょう?。
雲台が気に入らなかったら、交換出来ますし。

10万円の予算だったら選べる自由度があるでしょうし、
実際に触って確認されると良いと思います。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 09:21:05.79 ID:YIa75ZJP0
ハスキーは確かに丈夫で人気の三脚ではあるが、
ジッツォ3型と比較してオールマイティとは言い難い。

開脚の角度は固定でローアングルは想定外だし、
雲台の交換に関してもボールレベラー付きの油圧ヘッドは搭載できない。

やはり「オールマイティ」を念頭に作られたジッツォ3型のシステマチックには
汎用性ではるかに及ばない。
ハスキーは単機能のシンプルさが魅力だと思う。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 10:13:35.90 ID:uig8Kgxp0
オールマイティというと聞こえはいいですが、
ともすると、みんな中途半端な状態になる事もあるので、
機能別に三脚を揃えるのも良いと思います。

中、大型三脚の開脚ローアングルはやってみると判りますが、
開脚可能な場所や取り回しが悪く、使用感は小型の三脚の方が
とても楽です。

ビデオヘッドにしても、小型のビデオ使用には問題ありませんが、
中型ビデオのパン・チルト操作では、ジッツオの三脚でも役不足になる事もあり、
ビデオ用三脚が必要になります。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 11:15:19.94 ID:Z6mdvzZ90
ベルボン ウルトラシリーズなんだけど、脚のロックが空回りするんですけど。
そのうちロックが効かなくなるだろうなorz
924名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 12:20:39.66 ID:2emlUP6T0
D7000を使用しています。
ある程度カメラ資金(20万ほど)たまってきたので、フルサイズのカメラを買うつもりでした。
しかし、歴が浅く腕はよくないと思います。
そこでカメラは今のままで、三脚システムにお金を掛ける方が良いかもと思い始めました。
いかがでしょう?
APS-C機にジッツオやアルカスイスはやり過ぎでしょうか?
925 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/16(木) 14:21:57.67 ID:LHD0yiMgi
全然問題無い。
カメラとレンズの重量に見合う物を買えばいい。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 15:42:42.79 ID:YRI1Wxsw0
皆さん返答ありがとうです

>>920
ジッツオだったら3型以上で問題なさそうならその中から探してみようかなとおもいます

>922
3脚の使用頻度が月に1、2回程度なので1台の購入で済ませたいとおもっています

持ち運び考えるとカーボンタイプで4段がいいのですが、3段の方が安定性がありそうなので長い目でみたら3段かなと考えています

最重量の組み合わせ EOS 1D3 EF70-200mm F2.8L ISはあと5年くらいは変える予定がないので
おすすめあれば雲台含めて教えていただければ嬉しいです

927名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 17:38:44.64 ID:H4rPz2QO0
>>922
何ということはなくて、カメラレンズだって「誰でも何でも便利に使える如意棒みたいな
レンズなどあり得ない」し、「差し当たっての必要は全く度外視して、先々を考えて
無闇にヘビーなシステムにしておくのがベストなんてことはない」のと同じこってすな。

三脚にだけ、如意棒みたいな便利さを期待するのが間違ってるだけ、ともいえる。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 17:54:33.96 ID:H4rPz2QO0
>>924
要するにレンズ込みで100万コースのD800は見送りにすると。いいんじゃないですか。

何が適切かは、フォーマットもボディーレンズの大きさ重さに影響するとはいえ、どちら
かというと付け足しみたいなもので、レンズとか体格とか用途とかのほうが圧倒的に重要。
ゆえに >>2

また、アルカなら、雲台に直接乗せるより固定度がむしろアップするアルカ型の各機種
専用プレートを併用するのでないと、使う意味がかなり減殺されるので、セットで検討
するのが賢明で、使うなら少しでも早く使い始めるほうがトク。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 17:57:48.87 ID:qRtTFKvC0
三脚&一脚 購入相談 テンプレ

【用途・環境】: オークション用商品撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: CX1(200g)
【身長】: 170cm
【海外通販の可否】: 可
【これまで使った物と不満点など】:使用したことがない
【特に希望・期待する事柄】: 安価・入門用・不便がない範囲で全高150cm前後まで調整できるものを希望
【予算(or 売価)】: amazonでざっと眺めて5000円もあれば足りるかなっと考えています。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 18:31:17.22 ID:H4rPz2QO0
>>929
そういう用途でも、必ずしも卓上ミニ三脚が適するとはいえないし、コンパクトなら
あまりガッチリしたのは必要ないとはいえ、予算からいって、最高高さは欲張らないで、
アイレベルは諦めて、エレベーターなしで腰〜腹くらいに来るもので、なるべくしっかり
したのにするほうが無難。

あまりに安価なクラスだと、雲台の出来が悪すぎて、単に固定するだけで露骨に
ずれて、直してから締めるとまたずれたりして、すごくウザイ目に遭い続ける可能性あり。

高さがどうしても不可欠ということなら、もっとしっかりしたクラスが必須。

その辺のクラスの具体的なところは、細かく比べてないから知らない。

コンパクトだけにはちょっとオーバーだけど、マンフロのカーボンの一番安いのとか。
ただし、標準セットの雲台は、3ウェイも自由雲台も、脚とは比べものにならないほど
酷い出来なので、雲台別売タイプ用のエレベーター部(千何百円)と、何か適切な
雲台を着けるほうが賢明。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 18:42:20.18 ID:uig8Kgxp0
初めての方は
>>7を参考にするといいですよ。

かなり絞り込みが出来るはずです。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 22:32:32.21 ID:3hC/hE4X0
>>916
5400V良さそうだね
ありがとう!

ただロックナット式初めてだからちょっと不安かな
言うとおり店でさわって来るわ
933名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 22:54:14.71 ID:aAh6O4Q50
このスレ覗くようになって参考にしながら自分なりに三脚と雲台選んでみました
こんなSSでもしっかり撮れて目から鱗
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1329399883105.jpg
三脚って重要ですね
先輩方ありがとう
934名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 23:53:26.56 ID:d1EIA0eh0
>>932
ナット式は、締め加減とか回転方向とか、ある程度慣れは必要だけど、
慣れてみたほうがいいんじゃない。ジッツオやハスキーは一貫してナット
式なくらいだし。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 23:57:11.06 ID:d1EIA0eh0
>>933
1/4というのは、凄い偶然ではないかと。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 02:46:36.20 ID:b40289mW0
お知恵をお貸しください。

【用途・環境】:夜景・風景・月の撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:kiss X4+18〜55mmもしくは55〜250mm
【身長】:187cm
【移動手段】:車
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】:初めて購入する三脚です。
【特に希望・期待する事柄】:撮影時に腰が痛くならないこと。
【予算(or 売価)】:3,4万円ぐらい

ご教授願います。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 03:33:26.64 ID:r2cqB4Jp0
>>936
機材は軽くても、エレベーターを大きく伸ばすと安定がガタ落ちになるので、
エレベーターなしで、雲台上面が、少なくとも胸のなるべく上の方まで届く
ものが望ましいけど、その身長だと選択肢が限られますね。

月はアングルファインダーでも用意するしかないとして、機材に比して
あまりにヘビーだし、重くて運搬も大変だけど、ハスキーや、スリックや
ベルボンのアルミの高さが高いものとか。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 08:13:06.58 ID:oGs9HqOS0
>>936
月は微動雲台ってのがあればイラつかずにすむ
939924:2012/02/17(金) 08:33:17.42 ID:/H8wA6Nd0
>>928
今回は三脚を第一に考えていたので、早速、米国に注文しました。
でも、欲がでで、今のカメラを下取りに出してカメラも一新したくなりました。
でも流石にキットレンズが精々で、暫く追加レンズは無理です。
困ったものです。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 11:54:25.52 ID:VC5EhUu5O
>>936
小さい折り畳み椅子をお供にするのは嫌かな?
941名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 12:56:12.24 ID:x04Stvpw0
 
■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html

■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html
942929:2012/02/17(金) 17:07:19.43 ID:NJO7w2BV0
高さを後数cmだけ上げたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
足のゴムの部分に何か装着するというような事は可能でしょうか?
三脚は↓です
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9-%E4%B8%89%E8%84%9A-F740/dp/B001HLCY1E/ref=pd_sim_sbs_e_1


943名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 17:15:40.25 ID:b40289mW0
936です。座って撮れば済む話でしたね。重いものは苦ではないので折りたたみ椅子持参して撮ることにします。
過去レスを参考に買ってみます。
ありがとうございました。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 17:41:22.07 ID:70BOTheVP
>>942
雲台に雲台載せたら?
945名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 17:54:30.52 ID:up8kOpXp0
>>942
その三脚でなければということであれば、ドリーに乗せてやれば
良いと思います。
ただ、安いのでも、その三脚本体の10倍近くすると思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000186PPA
946名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 18:09:04.51 ID:taJ6v7230
トラベル三脚を買いたいのですが、ジッツォとベンロどちらにしょうか迷っています。
一応ジッツォのトラベラーを買えるだけのお金はあるのですが、ベンロの価格にも惹かれます。
とくにブランドは気にしませんが、ベンロは中国製らしいので剛性など、ジッツォと比べていかがでしょうか?
947名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 21:47:03.73 ID:uqL8roMU0
>>942
ブロックとかレンガとか
948名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 23:07:00.20 ID:vE/h95m/0
>>942
間に合わせでいいんだったら、脚をすぼめて高さを稼げばいいんじゃない?
安定は落ちるけど、風のない屋内で据えものを撮るだけならあまり関係ないし、
安定が問題になるなら、必要な高さが得られる脚を買うほうが早いし。

何らかのブロックの類いを「下駄」にするという手もあるだろうけど、ちょっと移動する
ごとにいちいち動かすとかは、考えるだけで面倒千万。滑るようなものだと、全体を
倒して壊して、かえって金の無駄になりかねないし。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/17(金) 23:22:42.44 ID:vE/h95m/0
>>946
トラベラータイプは、通常タイプと比べて、値段が高いくせに安定が落ちるし、
寸法が大して変わるわけでもないのに一々ひっくり返し収納するのが面倒なだけ。

「何が何でも規定寸法未満に収まらないと駄目」という条件で「仕方なしに使う」
=「人に相談なんかしないで否応なしで買うしかない」のではないなら、「買うと損」。

両方使ってみれば分かる通り、総合的に見て、通常タイプのほうが買い得。

三脚は、本質的に携帯は不便なものであって、不便なのを承知で、ブレを回避
するために仕方なしに使うものであって、「片手間に持っていってチョロッと使うのに
便利といえるものは存在しえない」。

収納性を重視するなら、Benroのカーボンのフラットが一番。ただし造り付け
エレベーターがないし、大股開きローアングルもないし、安定性も通常タイプより
劣るので、これまた、「何が何でも収納性が高くないと駄目」というのでないなら、
選ぶべきではない。

「全く何も迷うことなく自分で決める」のではないなら、止めておいて、「通常タイプを
先に検討するのがベスト」。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 11:20:06.78 ID:w7IPthdI0
23区内で品揃えが豊富な店ってどこですかね?
秋葉のヨドバシあたり?
951名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 11:51:05.42 ID:BZQRk3POi
>>950
中野フジヤ、
新宿淀
952名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 12:20:39.50 ID:w7IPthdI0
>>951

レスありがとう

中野フジヤカメラに突撃してまいります
953名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 12:54:17.56 ID:BZQRk3POi
>>952
俺もこの後
954名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 16:57:42.39 ID:eNOv74DC0
アッー!


3WAY雲台で迷ってます
ネオカルマーニュ840に付ける予定
ここまで大型いらなかったけど安く買っただけだから、この脚とのバランスはあまり考えてません

【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: 5Dmark2、70-200 F2.8 IS、2.5kg以下?
【海外通販の可否】:簡単なところなら可
【これまで使った物と不満点など】: スリックPro700DXは雲台がゴミだった、ハスキー三段の3Dヘッドは好きになれなかった
【特に希望・期待する事柄】: ハスキー三段が3.7kgなのでこれ以上あまり重くしたくない、雲台単体で1kgまでが理想かなと
【予算(or 売価)】: 10000〜13000円

現行のPro700DX3に付いてるSH-807は触った感じ良さそうだけどハスキーに似てるかな
スリックSH-908は重いし、乗せる機材的にここまでいらない
SH-736HDのフリクションは面白そう、耐荷重5kgだけどやっぱ小さいような
ベルボンPH-275は1.1kgだけど高い・・・
PHD-61は展示品触ったらグリップベトベトだったからなあ
ちょっと予算オーバーだけどマンフロット808RC4ってどうだろう、実物触ってみたいけど無い
ああどうすればw
955名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 17:43:02.41 ID:/Bb6tFfg0
>>954
SH-807はハスキーの素材変えたパチもん
ハスキーより若干軽くて安いそして3軸水準器も付いている
パン棒がゴムっぽい素材?使わなかったらネチネチしそう(ハスキーはプラ、割れそう

ハスキー3Dが好きになれなかったってことはSH-807も無理よ

もう生きてる意味ないよ早く土に還りなさい!!
956名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 19:07:54.66 ID:eNOv74DC0
ハスキーとSH-807がダメなら死ぬしかないのか・・・

まあ俺が還るのは宇宙だけどな
957名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 19:42:12.04 ID:TcRowolk0
 
■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html

■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html
958名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 22:09:31.39 ID:AHCe/C1s0
sonyの新しい一脚ってどうですか?
959名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 22:16:03.59 ID:YpWIjAPJ0
960名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 22:41:00.24 ID:TNQ922Qs0
レンズより良い三脚と、
今日色々三脚見て回ったけど、2キロ以上はズッシりくるな。
たまにバス電車移動もするから、うーん。
055か190か、アルミかカーボンか、
961名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 23:22:25.71 ID:JUluACx70
ソニーの新ポッドはベルボン製よね
962名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 23:26:32.00 ID:YpWIjAPJ0
>>961
俺もそう思うんだけど、ポール部分がベルボンのポールポッドと上下逆なんだよな
963名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 23:51:28.70 ID:QLRAfLU80
ここのひとたち的にはUT-43Qはなしなのかな?
愛知県で実物が見れるとこってない?
964名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 23:55:07.85 ID:WeKC3dL20
>>960
雲台込みで2kgくらいの軽量クラスなら、パイプの細さ、特に一番細いパイプの細さの関係もあって、
カーボンとアルミの剛性の差が目立つんだったりする。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 00:08:54.25 ID:Gu3zxUywP
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】: α550 35F1.8 70300G 等
【海外通販の可否】:不可
NGET2って三脚買ったけど、雲台持ってない。
5000円以内の自由雲台で、オールマイティーに使いやすそうなオススメは?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 00:10:27.56 ID:NEKTRCWD0
>>964
そこで三段か四段か悩むのよね
967名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 00:17:02.91 ID:u94dnDmb0
>>965
5000円内はちとお勧め無い。70-300G使うならせめてPRO50くらいは欲しいところ
http://www.tokyo-kts.co.jp/undai.html
968名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 00:34:38.32 ID:0wgZrMCT0
>>966
用途をなるべく限定されたくないなら、アイレベルファインダーを無理なく覗ける高さ≒脚だけで雲台上が
胸の上の方に来るくらいが一番だから、体格と機材次第では、選択の余地はあまりないほうが普通で、
悩む余地はあんまりないんだったりする。
969965:2012/02/19(日) 00:57:37.73 ID:Gu3zxUywP
>>967
んー。結構予算オーバーだなぁ。
とりあえずの雲台だから、多少妥協してでももうちょっと安めでないかしら。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 01:16:27.93 ID:u94dnDmb0
とりあえずってのなら予算内のなんでも買えばいいと思うよ
971名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 01:28:57.23 ID:0wgZrMCT0
>>969
機材に見合わない度合いが激しすぎるから、買ったら金の無駄。
「安物買いの銭失い」というのがどういうことなのか、嫌というほど体験して、
自分の認識がどう間違っていたか思い知るには「安上がり」とはいえる。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 01:36:31.45 ID:ZgzN/xDN0
>>969
5000円じゃ中古でもお勧めは無いな。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 02:40:16.47 ID:yiCWbQyB0
とりあえずバルで我慢汁
974名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 04:20:48.26 ID:pefEvKHN0
>>965
とりあえず貧乏人はカメラ趣味にするな
あと生きてる価値なさそうだから君も土に還れ
975名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 04:45:13.42 ID:u94dnDmb0
976名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 13:21:47.50 ID:kbGTpyWQ0
>>965
あと1000円足してSBH-200DQでも買っと毛

NGET2のレポして欲しいけど無理そうだなw
977名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 14:40:51.49 ID:8PiNHCua0
【用途・環境】:旅行などでの記念写真撮影用、ミニ三脚を求めています。
【主なカメラ+レンズ(機種・重量)】:オリンパスE-PL2+標準ズームorパンケーキレンズ
【これまで使った物と不満点など】:コンデジ時代に100均。軽い。
【特に希望・期待する事柄】:角度が変えられる(自由雲台?)
【予算(or 売価)】:1000〜2000以下
記念写真撮影用なので、安価なミニ三脚を求めています。
よろしくおねがいします。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 16:10:18.92 ID:pefEvKHN0
979名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 16:19:13.53 ID:8PiNHCua0
>>978
ありがとう。
おそらくこのスレ的にはかなり少数派だと思いますが
ここまで大きくなく本当に小さいものでいいんです。バッグの中にポンと入れられるサイズの。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 16:30:16.53 ID:bc5O5INh0
>>979
超小型が良いのであれば、少し予算オーバーになってしまいますが、
下記のようなテーブル三脚はいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000266222/
981965:2012/02/19(日) 17:49:03.02 ID:Gu3zxUywP
まぁ、貧乏に変わりないけどね。
スーツをクリーニング出したらゴミになって帰ってきたから9万位がパーになったしw
安物を知らずに良い物がわかるわけないと思ってるし、勉強も兼ねてで良かったんだけど、クリーニング店からスーツ代とお見舞金もらえるみたいだからPro50かSbh200DQで考えてみるよ。
>>967 >>976サンキューです。
レポするとしたら何をすればいいか書いてくれたら頑張るんだぜ。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 19:40:31.25 ID:m9gqEC3C0
マンフロットCX055PRO3を購入したのですが、合う雲台を迷っています。
【用途】:         伊丹空港撮影(千里川)
【カメラ+レンズ】:    7D EF300mmF4LISUSM+(近々サンニッパ購入予定)
【身長】:         170cm
【移動手段】:      車
【これまで使った物】: \3,000の安三脚
【予算】:         〜\30,000
983名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 20:11:17.19 ID:TG/9eIoM0
>>982
ギア付のマウントいいかも
984名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 20:13:22.96 ID:R2S4xoZl0
>>977,979
ミニ三脚類は、「持っていると何かと便利そうに思われて、実際には全然便利ではない」から、
卓上での撮影や、超ローアングル用に不可欠というのでないなら、何となく買っておくというのは
金の無駄にしかならないので止めるのが賢明。
「持っていると何かと便利」なら、ベテランが当たり前に使っていて、当たり前に勧められてる
に決まってるけど、そういう事実はないことが全てを物語ってる。

> 記念写真撮影用
・・・なら、少なくとも腰くらいの高さに来るものでないと使い物にならない。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 20:17:38.04 ID:M0TtmXjz0
637 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage]: 2012/01/19(木) 22:41:04.66 ID:74HOlcno0
ミニ三脚類は、持っていると何となく便利なように錯覚しやすいけど(ry
986名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 20:23:45.63 ID:R2S4xoZl0
>>982
追いかけるときの動きを最優先するなら、ビデオ雲台。
マンフロのが値段の割に好評。

適度の抵抗が得られるボール雲台で、そのくらいの機材を支えられるものなら、
海外通販しかないけど、PhotoclamのPC-48Nなんてのが割安。
別にアルカ型のプレートが必須になるけど、ボディーをすぐにポイポイ買い替える
とかではないなら、早く使い始めるほどトク。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/19(日) 21:21:52.97 ID:m9gqEC3C0
>>983 >>986
マンフロので探して買ってみようと思います!
988名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 00:21:26.83 ID:i7ZQWflK0
SLIKのカーボンマスター823PRO+マンフロットギア付きジュニア雲台#410を使ってるが
持ち歩くには少々重たい
雲台は変えたくないから、軽くて同じ丈夫さを持つ三脚を探してる
雲台の上にはD3Sやフィールドスコープを載せるから、脚が細いのは良くない
GITZOのGT2531が軽くて積載重量が大きいのでこれがよさそうと思うのだが、どうだろう
他にもおすすめなものがあれば教えてください
989965:2012/02/20(月) 02:40:18.98 ID:IBuYrxthP
何度もごめん。
予算変更して1万くらいの自由雲台を探すことにしたんだけど、現状で
KTS PRO-50
or その他(マンフロ、シルイ辺り?)
で検討しようと思うんだけど。1万前後でオススメだと何になりそお?
990名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/20(月) 08:26:54.05 ID:fmTU8sKn0
>>989
マン雲台496持ってるけどKTS PRO-50の方が良い
あとはスリックバル雲台くらいかな安くてぶなん

あと予算1マソ前後ならゴロゴロあるだろ、あとマンのシュー付きはおすすめしない
991965:2012/02/20(月) 11:06:15.21 ID:IBuYrxthP
>>990
なるほど。
今日KTSに取りに行かせてもらえることになったから行ってくるわ
992名無CCDさん@画素いっぱい
>>988
GITZO 2531は823PROの完全上位互換だから823で問題無いなら2531でも問題無い。

なかなかブルジョアな買い替えだな。