一眼という言葉からレンズ交換カメラへ【三眼目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
何かと問題のあった「一眼」という呼び名。

レンズが一つという意味であれば、コンデジや携帯までもが
一眼になってしまいます。

今後は「一眼」という呼び名は使用を止めて「レンズ交換式カメラ」
と呼ぶ事になりました。

関連スレ(購入相談等)を立てる際には「レンズ交換式カメラ」の
使用をよろしくお願いします。

カメラファンの方もデマ書き職人(書き込み請負業)の方も仲良く、、、、、出来るわけ無いか

前スレ
一眼という言葉からレンズ交換カメラへ【二眼目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1317973540/l50
2名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 19:26:28.70 ID:SfzOOo/50
これテンプレかも

<関連スレで論じた2ちゃんねるデジカメ板の暫定合意案>

今後は「レンズ交換式カメラ」「レンズ固定式カメラ」で分類する。
「一眼」という呼び名はレンズが一つという意味であり、コンデジや
携帯まで含まれるため、使用しない。
「一眼レフ」「EVF」という言葉を、ファインダー形式を論じる際の
サブカテゴリー名として併用する。

量販店の「一眼売り場」は「レンズ交換式カメラ売り場」に改称する。
雑誌、MOOK等の「一眼入門」「一眼購入ガイド」等は、それぞれ
「レンズ交換式カメラ入門」「レンズ交換式カメラ購入ガイド」とする。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 23:07:21.21 ID:XtLFK+3+O
そら、一眼だけじゃ意味不明だわな

4名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 01:17:23.87 ID:dNctNNAO0
「ミラーレス一眼」が一番わかりやすくていいよ。
いつまでもグダグダやってんじゃないよ。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 06:41:50.35 ID:Q5B6J5CS0
>>4
コンデジや携帯と何処が違うの?「ミラーレス一眼」
それとも同じ?
6名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 07:14:30.58 ID:Kec7vOLI0
レンズ要交換のコンデジを、一眼レフと誤認させるためになんちゃら一眼と詐称するとは...

まさに粉飾一眼!
7名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 12:59:21.48 ID:m00g1DZR0
>>4
一眼レフの起点にしないと説明出来ないんだぜ?
過渡期の対処的表現だよ、それは。
意味不明だもの。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 18:24:39.94 ID:r978D7100
一眼という言葉だけでは意味がない

「一眼レフ」というのが正当な呼び方であり基準である
ゆえに基準であるスタイルからミラーをとったんだからミラーレス一眼と呼ぶのは正当だろう
ではコンデジは?
これは当然本来の姿としてもミラーが関係ない存在であるから、わざわざミラーレスとは書かない

コーラにカロリーオフと書いても、ミネラルウォーターにカロリーオフとは書かない
それと同じ
9名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 19:41:42.37 ID:HgLF8B+lI
コーラにカロリーオフと書くのは詐欺では無い。
なぜならコーラの味がするから。
レンズ交換式コンデジを一眼と呼ぶのは詐欺である。
なぜならデジタルカメラを一眼レフ化することで実現した性能を有していないから。
水にコーラの色を付けてカロリーオフコーラと呼んで販売しているのがミラーレス一眼の現実。
正確にはレンズ交換式デジタルカメラと呼ぶべきだろう。
10 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/11/23(水) 20:40:12.03 ID:VzMtNJvU0
本スレ立てました。
一眼という言葉の定義 Part121
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1322048362/
11名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 21:00:41.79 ID:RNBC430z0
「レンズ交換式電子ビューカメラ」なかなかいいとおもうよ。
ミラーレス一眼の別名として。
そうとも呼ぶ、と付記しよう。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 21:03:59.07 ID:RNBC430z0
ちなみに、珍妙な分類のミラーレスレンズ交換カメラは、
レンジファインダー機等、EVF、ライブビューファインダー以外も含むから、
ミラーレス一眼とイコールではないよ。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 21:05:33.87 ID:tUrupKth0
コンデジの種類の中にも、レンズ交換式のがある、ってだけだ。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 21:29:26.40 ID:dNctNNAO0
「レンズ交換式電子ビューカメラ」、どっかの糞官僚が考えたみたいな名前だな。
「後期高齢者制度」のようなネーミングセンス。

「すいません、レンズ交換式電子ビューカメラ売り場はどこですか?」
「はい、お客様。レンズ交換式電子ビューカメラ売り場はあちらでございます。」

絶対にありえないわw
15名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 21:53:41.10 ID:RNBC430z0
ミラーレス一眼ではやだ、という人もいるから、強制するつもりは無いので、
別名を設定してもいいと思ったけど、難しいか。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 21:59:24.92 ID:Poe54QdA0
せっかくこんだけ普及したのに
キチガイに粘着されたからってそうそう変える訳ないし

すくなくとも「ミラーレス」って言葉くらいの語感でスラっと言えるものじゃないと代用なんて無理無理
>>14 の言う通りだよ
17名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 07:04:04.59 ID:xOVHl5ob0
実機を世に出してカテゴリーを開発したミラーレス一眼のイメージに乗っかるような商売。

ミラーレス=ほぼミラーレス一眼という認識が広がった時点で、
ミラーレス=レンズ交換式ミラーレスカメラなどと、レンジファインダー機なども含む
珍奇なカテゴリーをいい出し、ミラーレスについての認識を混乱させて誤魔化そうとするとか

何ですか、ミラーレスカメラって、
世に存在するカメラは一眼レフ以外ほぼ特徴としてミラーの無いミラーレスカメラであるのは確かだけど、
携帯とかコンデジとかミラーレスカメラと表記しなくていいの、とか、

あと、ファインダー形式で分類とか言って御仁が、・・ まあ今回はこのへんで

いやいや、いいんですよ(笑)
18名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 07:25:18.81 ID:xOVHl5ob0
みんなでミラーレス言って、ミラーレス市場を盛り上げよう
固いことはいいません。
19 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/11/24(木) 07:59:09.11 ID:7XBdSAvM0
ミラーズ
20名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 08:05:07.92 ID:/PB48sEAI
ラミレス
21名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 08:58:26.37 ID:AAXh2iU9O
電子ビュー式カメラ

これで全て解決

一眼レフの威に乗っかろうとする姑息なやり方はダメ
22名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 19:04:02.89 ID:SSysGuuw0
一眼レフもレンズ交換式カメラに入るから分類不能だわな
23名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 12:00:02.98 ID:YvQ+r7/a0
レンズ固定式一眼レフもあるんだが?w
24名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 14:05:56.78 ID:xcvcYQsx0
一眼レフにも電子ビューが乗っていたりするのだが。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 17:04:18.18 ID:+ukbwdEsO
携帯電話には、カメラやブラウザ
フェリカも載ってるんだが?
でも基本的には主たる機能としての携帯電話と呼ぶわけさ。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 17:38:42.55 ID:xcvcYQsx0
一眼レフの主たる機能ってなんだろね。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 18:37:40.69 ID:+ukbwdEsO
一眼レフカメラという、ファインダー形式による分類での話なら
主たるファインダー形式のことだろうさ。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 19:31:01.28 ID:xcvcYQsx0
ファインダーが主たる機能かぃ。
撮影は付属機能ってことだな。
カメラ付き双眼鏡みたいなものだな。
www.sony.co.uk/hub/binoculars
29名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 18:01:46.21 ID:ZlMA89080
ファインダーを基にしたカメラ分類である一眼レフカメラとか
レンジファインダーカメラとかビューファインダーカメラ。

それを基にするのではなく、電子ファインダー時代にふさわしい
新しい分類を提言すべきだったんだろうな、μ4/3、NEX発売時にね。

旧来の分類上でいくなら、電子ビューカメラとかになるわけで。
それが嫌なら、新しい分類を提案できなかった己が悪いと心得よ。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 18:14:51.01 ID:lT0m+7T20
>>29
キチガイが粘着しているだけで
しっかりミラーレスって言葉・分類が定着してるがな
31名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 18:26:28.16 ID:ZlMA89080
>>30
一眼レフとの比較においてはミラーレスと言うのも有効だが、
一眼レフの存在がないと自らの説明も出来ないわけよ。
そもそも、TTL光学ファインダー用のミラーなんて一眼レフ以外にはなく、
一眼レフのミラーが特殊なんであって、むしろミラー無しが普通。

そういう背景を知っていれば、ミラーレスが定着というより
一眼レフとの比較での話だという理解できるはずなんだ。
定着という言葉が出てくる時点で、君は理解できていないのが分かるんだが。

君のような無知向けには、何やら新しいモノかのように聞こえ、
さらにミラーレス一眼などという引っ掛けまで用意する商売の
その商魂と姑息さには恐れ入るよw
32名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 18:28:27.32 ID:8vfy4txJ0
まだ、一眼レフがファインダー形式だなんていってるやついるんだね
それが崩れるとオシマイか
33名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 18:29:45.64 ID:8vfy4txJ0
そういや、二眼レフもファインダー形式とか言ってたやつもいたな
34名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 18:31:40.38 ID:lT0m+7T20
>>31
カロリーフリーコーラと同じだろうが
本当にキチガイは・・・・
逆に一眼をファインダーカメラとか名乗ってろよ
35名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 18:40:08.39 ID:ZlMA89080
キヤノン1DXの仕様

デジタル一眼レフレックスAF・AEカメラ

この中の”一眼レフレックス”が指しているものは?

お分かりですね。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 18:52:19.51 ID:8vfy4txJ0
二眼レフがファインダーカメラの全体構造を示すもので、
二眼レフファインダーとか、二眼式レフレックスファインダーなどという言い方を
あまりしないことが、まあすべてを示してるだろうな。

一眼レフも実は、カメラの全体構造なんだよ。
ファインダー形式の表記は、一眼レフ構造のためのファインダーみたいな、
厳密といえない表記なんだろうなあ。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 19:02:53.20 ID:8vfy4txJ0
ファインダー名称が先にあって、カメラ構造の名称があとじゃなく
カメラ構造が先にあって、ファインダー名称をサボってむりくりカメラ構造の名前を取ってつけたと。
二眼レフファインダーという表記がおかしいことが、まあ、それを示している。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 19:53:23.57 ID:8vfy4txJ0
ということは、ファインダー形式名称→カメラ形式名称は崩れたな

二眼レフではどうしてもおかしなことになる。
「二眼レフレックス式ファインダー」なる珍妙なファインダー形式が必要になる。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 20:46:03.27 ID:8vfy4txJ0

ファインダー形式で分類というのが杜撰なんで、思い込みを生むんだろうなあ。

一見ファインダーで分類しているように見える。
ファインダー形式名称→カメラ形式名称のようにも見える。
が、実際は事実上、ファインダー/撮影の光学系も含めたカメラ構造で分類している
形式名称もそれに即している。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 21:11:06.58 ID:ZlMA89080
レンジファインダーカメラ
一眼レフカメラ
ビューカメラ

というファインダーによる分類を否定するなら、
一眼レフをもとにした姑息な呼称なんて使うなよw

文句だけつけながら、ちゃっかり恩恵だけはもらう。
どこぞの国のようだなw
41名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 21:15:55.98 ID:ZlMA89080
二眼レフだって、ファインダーの目的を果たすための構成じゃん
それすなわちファインダーを基にした分類。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 21:34:34.84 ID:8vfy4txJ0
ファインダーの目的を果たすという物言い自体、ファインダー単独で成立しない、
撮影を含むシステム、つまり、ファインダー/撮影の光学系も含めたカメラ構造が前提になるわけだ。

カメラ構造としての一眼レフを見ると、
一眼レフでの、ファインダー/撮影の光学系が共通=「一眼」
だが、
ミラーレス一眼でも構造上同様に「一眼」だ。
ファインダーの扱いだが、二眼レフの例を見ると形式名と無理くり名称を一致させなくていいと思う。
ファインダーを記述する必要があるならEVFでよい。

一眼レフでの流儀に従うなら、
後付でミラーレス一眼ファインダーと乱暴に命名することになるんだろうな。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 22:07:21.64 ID:8vfy4txJ0
ミラーレス一眼だって、ファインダーの目的を果たすための構成じゃん、とかw

そりゃあ、ファインダーは撮影のためにファインダーの目的を果たしてもらわなきゃねえ
「一眼」構成なら、ファインダー/撮影の光学系を共通として、
「一眼」ならではの、ファインダーで見たまま撮れるとか、
レンズ一本交換すればファインダーも撮影も対応できるとか、
44名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 22:17:49.32 ID:8vfy4txJ0
EVF一眼としたほうがいいんだろうが、
ミラーレス詐欺か、という動きが出てきたため、
説明臭くなるがしばらくミラーレス一眼なんだろう。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 22:28:06.60 ID:lT0m+7T20
>>44
いや,多分このスレを立てるような連中は
EVF一眼という呼称も「一眼詐欺」と認定すると思うよ
「一眼レフレックス」に対してちゃんと「ミラーレス一眼」と言っているのに詐欺だ詐欺だとわめいてるんだから

46名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 22:44:08.56 ID:8vfy4txJ0
「一眼詐欺」言ってる人が「ミラーレス詐欺?w」を頑張ってくれるのを、期待してる。

ミラーレス市場は活性化すればいい。
ただ、どのツラ下げて、という節操のないミラーレスカメラという分類に対して、
一眼を継承するものであるミラーレス一眼の違いを説明せざるをえない。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 22:59:23.56 ID:ZlMA89080
売名行為を正当化するために労力使うくらいなら、
最初から正しい表記をすれば良かったんだよ。

カメラの場合、主にファインダー形式を付けて分類してきた。
(一眼レフカメラ、レンジファインダーカメラなど)

NEX、μ4/3、Qは電子ビュー式なんだから、
光学式の一眼レフとは根本的にモノが違う。

それを、「一眼レフからレフを取って云々」とか
惨めったらしい理由を付けて、無理やり一眼という言葉を
付けて商売しているのがNEX、μ4/3、Qなわけ。

それほどまでに一眼レフのイメージが欲しいかね?
48名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 23:30:18.42 ID:DkRzP+4o0
>>45
EVFに一眼をつける意味が無いでしょ。
レフレックスファインダーにはレンズをフィルム用と共用するタイプとファインダー専用タイプが存在したから分類したが。
撮影用のレンズとEVF用レンズが別のカメラが市民権を得るほど存在していて、分類する必要があるならEVFの後にわざわざ一眼をつける必要がでるが。

つーか、一眼という言葉をつける意味がないだろといってるんだけどさ。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 23:31:58.71 ID:DkRzP+4o0
>>46
いやさ、一眼ってのは何か継承されなきゃいけないシンボルみたいな言葉じゃないから。
一眼って言葉をなにかカメラの王様みたいな意味に勘違いしているバカが一眼と言う言葉を一眼レフが独占するなとかイミフなこと言っちゃうんだよね・・・
50名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 23:49:14.96 ID:E7OcIoap0
一眼って言葉をなにかカメラの王様みたいな意味に捉えているお客様が多いので、
そこにつけこんだのが粉飾一眼陣営
51名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 06:23:24.83 ID:wLegLFCv0
ファインダーが要素として入っているので一見ファインダーで分類しているようにみえるが、
事実上、ファインダー/撮影を含むカメラ構成で分類している。一眼レフもそうだ。
ファインダー分類でなく、構成分類としたほうがいいんだろう。
分類の設計が杜撰なんだよ。「運用」によって何とか実勢に沿うようになっている。

ファインダーのみに拘泥しているのは、実勢、運用とかけはなれた
分類設計の欠陥に縋った原則論に過ぎない。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 06:54:23.09 ID:wLegLFCv0


カメラ構成の分類であるとすれば、ミラーレス一眼構成でも問題無い。
俺様意見ではEVF一眼のほうがいいが。
「一眼」についても、構成の特徴である、ファインダー/撮影の光学系が共通であること。

構成要素に過ぎないファンダー部だけを取り出した分類はEVFだろうが、
カメラはファインダーが目的でなく撮影を目的とするシステムだから、
当然、形式名はファインダー、撮影を含めた撮影システムであるカメラ構成をを元にすればよい。
一眼レフを含め事実上そうなっている。運用、あるいは改定は実勢についてくるものだ。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 07:54:22.18 ID:lkNU3rKrO
電子ビュー式と素直に表現したらいいのに、
どうしても一眼レフのイメージ欲しさから一眼という言葉だけちゃっかり借用し
ある時は一眼レフの意味に、ある時はミラーレス機の意味に、
巧みに使い分け、あたかも同類であるかのように思わせる浅ましい商売をするからこうなる。
言い訳のオンパレードが痛々しい。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 08:09:13.69 ID:Nn+MoTH/0
>>50
一眼って言葉をなにかカメラの王様みたいな意味として、曖昧不明確にして
お客様を洗脳して来た結果
結局は日本人の身から出た錆。
だから
外国では、・・・・・
外国では、・・・・・
外国では、・・・・・
外国では、・・・・・
仕方ないやね。元々が全て舶来品のガラカメなんだから。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 08:53:39.23 ID:bB17Armu0
糞リンパスは
売り上げも販売台数もウソをウソで塗り固めた粉飾だろ

その手口は→【循環取引】
不人気で売れない商品の不良在庫を大量に抱えたメーカーが行う古典的な粉飾決算
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%8F%96%E5%BC%95
56名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 13:47:19.91 ID:KN7euKwD0
>51
何のため、誰のために分類があるのか、って話だよな
57名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 20:04:17.82 ID:lkNU3rKrO
メーカーが製品について正確に分かりやすく表記するのは当たり前の話だろうに。
ニセイチ商法メーカーは本社が中国にあるのか?
58名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 20:15:55.91 ID:KN7euKwD0
>57
ミラーレスがどうこうって文言のほうが使用欄なんかよりよっぽど目立つように書かれてますけど?
59名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 21:21:14.74 ID:wLegLFCv0
例えば、役人や頭の旧くて固い人が作ったみたいな、実態に即しない分類に
無理やりあてはめることもできるだろうけど、
それは「生きてない」分類なり呼称になるだろうねえ。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 21:21:45.63 ID:lkNU3rKrO
使用欄ねぇ(苦笑)

そんなに慌てて火消ししなきゃならんの?
ご苦労様(笑)
61名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 21:27:06.04 ID:wLegLFCv0
オレが思うだけだけど、それほど正式名称がいやなら、強制するのもいやだから、
別名として設定してもいいと思うよ。そういいたい人は言えばいい。

ミラーレス一眼の別名は「レンズ交換式電子ビューカメラ」かな。どうぞw。
くれぐれもミラーレス機、と誤魔化したり、
ニセミラーレス商法に発展しかねないミラーレスカメラ(笑)とは混同しないように。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 23:34:11.58 ID:/7tbVrew0
結局は、一眼レフの存在感、イメージが圧倒的ということですね。

だからこそ、いちいち言う必要のない一眼という言葉を混ぜたがる。
非常に分かりやすいw
63名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 01:54:31.40 ID:HAPt+30/0
>60
誤字脱字しか指摘できないんだね
64名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 04:12:34.99 ID:GCjTfnDA0
「レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ」ぐらいでいいな

「lens-changeable compact digital camera」。わかりやすい。
今の「mirror-less SLR digital camera」なんかよりずっといい。

「電子ビュー」とか、どうでもいい。
命名をファインダー形式にこだわる意味がわからない。

65名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 07:12:13.67 ID:Q7cBj5qq0
よくあるファインダー部とカメラ構成をごちゃまぜにした話でなく、
カメラ構成を検討すると

<一眼レフ構成>
ファインダー系
  レンズ1→レフレックスファインダー
撮影系
  レンズ1→イメージセンサー→記録

<ミラーレス一眼構成>
ファインダー系
  レンズ1→イメージセンサー→EVF
撮影系
  レンズ1→イメージセンサー→記録

ファインダーと撮影がレンズ1を共用する一眼構成において、
一眼レフは機械的切り替え
ミラーレス一眼は電気的切り替え。

「EVF」 と同列なのは 「レフ(レフレックスファインダー)」← 一眼無しね
「一眼レフ」(構成)と同列なのは、「ミラーレス一眼」(構成)

おや、レフを取ったら一眼(構成)じゃないか。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 07:51:05.20 ID:6mPmCWlOO
だからさ、ファインダー形式から離れて、
ふさわしい呼び方を提示しろよ。

いつまでも一眼レフを基軸にして、レフを取って一眼とかさ、
そんな苦しい言い訳からも解放されるよ。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:31:32.14 ID:MLt0yUjZ0
ファインダー形式じゃなくてカメラの形式。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:38:16.83 ID:6mPmCWlOO
>>67
ファインダー方式を示す必要が無いなら、
一眼レフという表記は不要。

デジタル一眼レフではなく、単にデジタルカメラでいい。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:40:14.12 ID:2YnkMsJB0
画質に最も影響の大きい映像素子も、レンズ性能もガン無視ししてこだわるのはファインダーのみ・・・
これをキチガイの偏執狂と言わずしてなんと言おう
70名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:44:05.63 ID:MLt0yUjZ0
一眼レフというのはカメラの形式。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 11:04:26.94 ID:5NY2AYDh0
一眼レフレックスミラー式ファインダ搭載カメラ、という意味ではね。
一眼レフレックスミラー式ファインダと云う意味でならファインダの形式。
明るいとかマニュアルフォーカスし易い、という神話の場合はファインダ形式。
画質が、DRが、ノイズが・・・などの法螺話の場合はカメラ形式。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 14:21:42.86 ID:quUEI6dS0
>>65
それだとコンデジも一眼に当てはまるんだから
レンズ交換式コンパクトデジタルカメラでもいいだろって話になるな。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 18:41:38.21 ID:gDzZYyVJ0
>>64
小さい一眼レフもレンズ交換式コンパクトデジタルカメラだから
分類出来てないよ。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 19:24:38.63 ID:6mPmCWlOO
ファインダーに言及する必要が無いなら、
一眼レフなんて書く必要なく、フィルムカメラやデジタルカメラで十分。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 22:46:22.93 ID:GCjTfnDA0
>>73
一眼レフは分類済みなのに、わざわざまぜこぜにするとかバカなの?
76名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 22:51:25.17 ID:jLVCJ4dP0
>>65
コンデジと何が違うんだ?
77名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 22:52:20.16 ID:jLVCJ4dP0
>>69
大きい映像素子も、レンズ性能も一眼と言う言葉には込められてないからな
78名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 22:58:33.47 ID:Q7cBj5qq0
>>65
まあ、事実上、一眼レフというのはファインダー形式である以前に、
ファインダー部にとどまらないカメラ構成の特徴を示している言葉だ。

一眼レフ式ファインダーは、一眼レフ構成のファインダーくらいの意味だし。
一眼レフカメラは、一眼レフ構成のカメラととるほうが自然だ。
別に「一眼レフレックスミラー式ファインダ搭載カメラ」なんていう回りくどいことする
必要は無い。

ミラーレス一眼も、ミラーレス一眼構成のカメラ、と自然に取ればいい。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:05:18.87 ID:jLVCJ4dP0
>>78
ミラーがないレンズ1本のカメラってコンデジやケータイも入っちゃうっての
80名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:09:08.19 ID:Q7cBj5qq0
コンデジもミラーレス一眼と同構成だが、
コンデジは一眼レフからレフを取ったの意だから、ミラーレス一眼構成という表記は確かに不適切だ。
構成名のほうはEVF一眼構成のほうがいだろう。

そう、コンデジ一眼なんだ! その特徴を明記しないだけで。
特徴を明記するのはあえて明記する理由がある場合だろう。
よく言われるのは分類する場合だが、それに限らない。特徴を強調したい場合もOKだ。
ミラーレス一眼のケースもそれに相当する。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:11:28.53 ID:jLVCJ4dP0
>>80
一眼じゃないものが存在していて、それと区別をつける必要があるからつけるんだろ?
今、ミラーレスとか一眼とか言って商売しているものはわざわざ一眼をつけて区別しなければならない相手はあるのか?
82名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:12:32.74 ID:Q7cBj5qq0
特徴を明記するか省略するかは結局実勢によって決まるよ。
レンズ交換式一眼レフがいちいちレンズ交換式なんて明記しているかい。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:14:05.27 ID:Q7cBj5qq0
>>81
だ〜か〜ら〜、特徴を明記するのは、別のものと区別分類する場合だけじゃなく、
特徴をアピールする場合もいいんだよ。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:14:52.92 ID:jLVCJ4dP0
>>82
えーっと、マイクロフォーサーズのウリが
・レンズ交換式であること
・電子ビューファインダーであること
・いわゆるコンパクトデジカメより撮像素子が大きいこと
・APS-Cや35mm版一眼レフより小型なこと

なんだから、型式名はこれらの特長がわかる名前にすべきだね。
レンズ一本なんてものは型式名称にしなくても見ればわかる。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:15:39.70 ID:jLVCJ4dP0
>>83
レンズが1本なんて特長でも何でもないじゃん。
コンデジやケータイと区別つかない特長を主張してどうすんの?
86名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:19:50.55 ID:Q7cBj5qq0
事実上、作り手がアピールしたいところ、思想、想いが強調されて、
それが市場に受け入れられれば、それが生きた形式名になる。
オレはそれを汲むという考え方。

で、厳密な分類厨な形式名は、どうぞご自由にと思ってるよ。
貶し目的じゃなく上手いのができたら別名くらいには列挙してもいいと思う。
実際使う人は少ないだろうけど。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:20:55.67 ID:BjQkYFY5I
ミラーが無い=相対的にコンパクトだから、レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ=
ミラーレスレンズ交換式カメラでいいんじゃね?
ライカは昔から一眼レフに対してミラーレスと呼ばれてたんだし、歴史的にもおかしくない。
海外ではミラーレスレンズ交換式カメラが定着してるが、日本ではレンズ交換式コンデジのほうが解りやすいと思う。
意味不明の一眼は使わないほうがいいね。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:23:18.45 ID:gDzZYyVJ0
>>75
一眼レフはファインダーで定義しといてそれ以外はレンズ交換で定義するとか一貫性がないだろ。
どっちかに統一しろって事だよ。
あんたはレンズ交換で分けたいなら一眼レフも再定義しないとおかしい。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:28:12.45 ID:Q7cBj5qq0
一眼構成はレンズが一本というだけじゃないからね。
撮影とファインダーが同一光学系のため、レンズ1本交換で対応できる。
一眼レフ時代にレンズ交換を中心とした一眼システムの展開に繋がった。

ミラーレス一眼は同様にシステム展開が可能。一眼であることを強調していい。
とくに、オリパナソニーのミラーレスは、従来の一眼システムから派生、移行しているので、
ユーザー移行の点からも、一眼を強調したほうが親切というものだろう。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:40:16.94 ID:jLVCJ4dP0
>>89
レンズ固定式一眼レフを否定するかね
ライカを否定するかね
レンズ交換は一眼レフだけの特長ではないから、一眼と言う言葉がレンズ交換を意味はしていないのは明白でしょうに。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:56:33.84 ID:BjQkYFY5I
ユーザーが一眼レフと同じような性能が有ると勘違いするから、一眼を使わないほうが良いというのが主要な論点だろ。
世の中にはフジのx100やシグマのDP2のようにAPSーCのコンデジがあるからセンサは主要な論点では無い。
レンズ交換式コンデジを説明するのに、
・一眼レフからミラーを無くして小さくなったが性能が劣化したカメラ
・コンデジのレンズを交換できるようにしたカメラ
のどちらも適切な表現だ。
問題は、一眼レフの性能そのままでコンパクト化したかのように優良誤認を促がしている点だな。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 23:56:44.63 ID:dOhcLz6S0
>>89
レンズ固定式一眼レフも知らないのかw
93名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 00:11:53.61 ID:o4JVDROK0
一眼とレンズ交換カメラは違うからな。だからこのスレタイはさして意味が無い。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 00:46:45.75 ID:iF8QmpKu0
メーカーが、レンズ交換式=一眼
という間違ったことを擦りこもうとしているのは看過できないよな。
とくに家電系メーカーは、無知につけこむやり方が露骨。
恥を知れ恥を、と言いたいところだ。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 00:57:30.33 ID:JuiBGyCP0
>>84
>レンズ一本なんてものは型式名称にしなくても見ればわかる。
撮影に使うレンズは全てのカメラが1本しかないから見なくても分かるな。
一眼の意味は、一本のレンズをカメラ用とファインダ用に二重(デュプレックス)
使用しているということだ。
だから最初のアイレベル一眼レフがデュフレックスと名付けられたのだ。
電子技術の進歩で、イメージャサイズが粟粒ほどでも、レフレックスミラーを使わなくても
一本のレンズを撮影用とファインダ用とで二重使用することができるようになったのだ。
この程度の技術が理解出来ないようなら、棺桶を用意しておくことを奨めるよ。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 01:02:02.45 ID:jUjFmXvs0
>>95
いや、だから、そんな機能はコンデジでもケータイでも同じだろ?
一眼という名称がコンデジやケータイを除いたジャンルに用いる言葉じゃないと思うが。
レフレックスカメラを分類するための付加的言葉としての一眼なら理解できるが。
一眼カメラでどうやってコンデジを除去するんだ?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 02:45:39.56 ID:k3DjZKQW0
現に除去できているじゃないか
98名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 07:08:12.31 ID:WzxJVRlj0
レンズ固定がひとくくりで、
その他の分類はレンズ交換式が暗黙の前提となっているからだろう。
一眼レフがいちいちレンズ交換式といわないのはそうだからで、
レンズ固定のものは、たとえ一眼レフであっても、
「ほう、一眼レフだったんですか」という扱い。
過去ブリッジカメラというのがあったが、一眼レフでないももも含めひとまとめにされていた。

ミラーレス一眼も当然暗黙にレンズ交換式が前提となる。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 07:55:50.38 ID:SUoKiHMeO
一眼レフ方式を採用したカメラに高画質高性能モデルが多いというだけで、
一眼レフという形式名には高画質だの高性能という意味は無いよ。
もちろんレンズ交換の意味も無い。

100名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 11:53:51.53 ID:blMxzB7K0
結局のところ一眼詐欺に引っかかった奴とソニー御得意のハッタリスペックに騙された奴が
騒いでるだけ。これが真実。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 16:46:36.40 ID:EUf5+sNx0
 
 
 
■オリンパスが自社カメラ部門の売却を検討、ロイター、AP通信が報じる

http://photorumors.com/2011/11/29/who-will-buy-olympus-camera-division/
 
 
102名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 17:23:39.03 ID:lLqbk03+0
レンズ交換レフレックスカメラ?
103名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 20:06:42.40 ID:bXi2cNRN0
「ミラーレス一眼」が素人の間で「一眼レフ」と呼ばれている現状に看過できないのはわかるが、
だからといいって既に定着してしまった「ミラーレス一眼」を超えるネーミングなんて考え付かないのが現状。

結局のところ、ニコンとキヤノンがこの分野で出遅れたのが全ての原因。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 20:50:42.88 ID:o4JVDROK0
まあ仮にニコンが最初に出してたとしても、いわゆるミラーレスが
アドカメなどと呼ばれることはなかっただろうね。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 21:09:49.33 ID:YAXcdrCH0
>>103
そういうことではないだろ。
今後一眼と称するカメラが出たときに、これは一眼と認める、認めないってのはどういう線引きをするんだと。
一眼カメラなるものの定義がないから問題になる。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 21:20:26.69 ID:AhxE0GXc0
>>105
ミラーレス一眼登場以前もそんなの決まってないよ
メーカーが自分の考えで勝手に決めてる
107名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 21:27:08.29 ID:YAXcdrCH0
>>106
一眼と言う言葉は、接眼レンズが1本、もしくは対物レンズが1本のカメラに、特に他の形式と分類しなければならないときに使われてきた言葉。
一眼カメラとは何?
ちゃんと定義しないと意味わかんないよ。
メーカーが勝手に呼んでも、定義をきちんとしていないから、何を持って一眼と呼んでいるのかわからないわけで。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 21:30:18.80 ID:AhxE0GXc0
たとえば君たちが「正しい定義」wの見本とする「ネオ一眼」
あんなの富士が勝手に言ってただけで、他のメーカーは賛成も反対もしていない。完全にノーコメント
小売店だって一眼レフのところにおいたりコンパクトカメラのとこにおいたり、店によってバラバラ
いったい何がどう正しくて、何がどう間違ってるんでしょうね???
109名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 22:19:59.58 ID:AhxE0GXc0
>>107
定義の解釈はいくらでも出てるでしょ
君が気に入らないと言うだけの話

なので、「レンズ交換式デジタルカメラ」でも何でもいい。好きなので呼べば?
君が一眼と言おうとレンズ交換式〜と言おうと、他人に強要しさえしなければ誰も困らないよ

君が既存の定義に納得がいかないことによって困るのは君自身ただ一人だけ
110名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 22:27:48.74 ID:WzxJVRlj0
大型店の隔離売り場にしか並ばない古いタイプのカメラ、特殊カメラを除き
(ここがぬけていた)

レンズ交換でファインダー像と撮影結果が一致するもの=一眼

一眼レフでもレンズ固定は、え、一眼だったの? という感じで
高機能コンパクトカメラと一緒の扱い
「実は一眼」のコンデジも、レンズ固定機はコンデジひとくくの扱いでよいでしょう

いままでもそうだし、これからも
111名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 22:30:12.27 ID:WzxJVRlj0
あ、ネオ一眼に失礼だが、実際フジだけが言ってる感じだ
112名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 22:56:28.85 ID:YAXcdrCH0
>>109
定義の解釈ってなんだよ。
定義を教えろってんだよ。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 23:53:35.55 ID:uN4pCvIK0
>>105
レンズ交換式カメラの定義も決まってないのに一眼だけ定義を求めるなよ。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 00:20:29.04 ID:wjC/qOVT0
>>113
対物レンズが交換可能なカメラ

で、一眼カメラの定義は?
115名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 00:43:00.64 ID:ptcHf9qH0
いくらでも出てるだろ
お好きなのをどうぞ
116名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 00:44:48.92 ID:ptcHf9qH0
>>114
で、君が定義に納得がいなかいと発生する問題とは?
117名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 00:50:22.83 ID:CYWvH5C70
>>114
>対物レンズが交換可能なカメラ

一眼レフやミラーレス一眼のレンズが交換可能なカメラ全部がも含まれてしまって
定義されたとは言えないわ。
やりなおし。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 00:58:08.02 ID:wjC/qOVT0
>>117
え?
レンズ交換カメラはレンズ交換可能なカメラがすべて含まれて何がいけない?

で、一眼カメラは?
119名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 01:38:33.70 ID:CYWvH5C70
>>118
すべて含まれたらニコワンの形式名に使うのはおかしいだろ。

一眼カメラはレンズ交換が可能な一眼システムを継承するカメラ。
レンズ固定式一眼レフはコンデジに分類されるので一眼カメラには入らない。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 03:04:17.28 ID:CywegCNN0
ID:CYWvH5C70 ID:wjC/qOVT0
微妙に話がずれてる
ニコンD3は「レンズ交換式デジタルカメラ」なのか「レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ」なのか
121名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 03:10:43.82 ID:ISEej23n0
「レンズ交換式カメラ」では現状の「一眼」の代替にはならないんだよね。
両者の指示内容が異なるのだから。

それを理解せずに「こう表記すればいいのに」と連呼するのはリテラシーがない証拠。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 22:01:46.22 ID:2KgMmYUb0
>>119
?
レンズ交換式を特長とするならレンズ交換式でいいじゃん
レンズ交換式をウリにしておきながら、レンズ一本(一眼)と名乗るのは意味不明だが
123名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 22:23:10.51 ID:6CBJNH/Z0
レンズ固定式一眼は、銀塩のときから伝統的にコンパクト(というか小さくないから一体型)扱い。
一眼レフも。当然、一眼の特徴を持つコンデジも。

一眼といえば、レフもミラーレスも、レンズ交換が暗黙の了解となる。
一眼レフでいちいち「レンズ交換式」なんて書いて無いからね。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 22:57:00.70 ID:2KgMmYUb0
>>123
ならねーよ
125名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/01(木) 23:35:01.97 ID:6CBJNH/Z0
レンズ交換式なんていいにくいのより、デジタルシステムカメラとでもすれば、
まあ、一眼を外してやってもいいが、もう事態は進んでしまってるからな。
ミラーレス=ミラーレス一眼、に取って代わるのは難しいだろう。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/02(金) 21:55:52.51 ID:T65/fpF70
一般認識、売り場等も見ると現状こうなっている。あとは追認するだけだね!

・隔離売り場 − 特殊、レガシーカメラ
 → 従来どおりの古いファインダー形式で分類、
   レンジファインダー機、ビューカメラ、二眼レフ等
   不完全なシステムのレンズ交換タイプあり

・メインストリーム − 一体型カメラ
 → 従来どおりの分類、コンデジ、一体型一眼レフ等

・メインストリーム − 一眼(システム)カメラ
 一眼レフ
 ミラーレス一眼


レンズ交換式なんかで分類すると、システム性の不完全な、
従来タイプのものが入ってくる。
やはり一眼=システム(レンズ交換は前提)であることは重要。
一眼(従来型のレフも当然含む)と他のレンズ交換タイプの違いは
厳然と存在する。
レンズ交換式などというクドい表現は、レガシータイプだけでいい。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 02:37:28.31 ID:HJ1MFxF20
ミラーレス一眼(笑)

一眼レフがないと説明すら成立しない。

ぶらさがり商売ではなく、きちんと自立し、
誠実な商売をしろよホントにさあ。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 06:16:26.15 ID:9H7GjMTA0
>127
その唾棄すべきミラーレス市場に後追い参入して惨敗したメーカーとか
もう恥の上塗りレベルじゃないですなwwwwww
129名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 06:52:52.57 ID:5t1rLJot0
一眼システムカメラとしてボディー部に過ぎない一眼レフの発展、継承系だから、
ボディー部はレフであってもなくてもいい、一眼システムのイメージにぶら下がるのはいいのです。
むしろ、当然でしょう。

おや、ペンタはなぜ、従来システムと連続性がないのに一眼と名乗ってるのでしょう。
おかしいですねえ。いや、いいんですよ、一眼であることは確かなのですが。
でも必要が無いところが名乗るのは冗長なのでやめたほうがいいですね。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 07:30:48.92 ID:5t1rLJot0

Auto110 を匂わせて、一眼レフと混同させて騙そうとしているのも、悪質ですな。
ミラーレス一眼ブームに、我も、と乗っかるのも仕方ないですね。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 07:48:19.52 ID:Taorotzf0
いずれ明らかになるが、カメラ業界全体で、レンズ交換式カメラを一眼レフと非一眼レフに
峻別して、非一眼レフを一眼と呼ぶのをやめることが決まったらしいよ。
もちろん罰則があるわけじゃないけど、紳士協定を破るとモラルが問われる。
意味不明な「ミラーレス」も長々と但し書きをつけてじゃないと使えないことになったらしい。
マイクロフォーサーズがはじめた粉飾一眼商法もこれでおしまいだね。

工作員のかたがた、これまでご苦労さま。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 09:34:01.04 ID:5t1rLJot0
ソースがないし、「らしい」だし、どこのカメラ業界かボカしてるし。
話が出た=決まったと誇張するのは常だしねえ。
どこかの狭いカメラ評論家業界の話なんじゃね。

メーカー側業界ですんなり決まることは考えにくい。
どう? インサイダー氏。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 09:55:19.72 ID:3YFQP0TjO
ミラーレスは一眼レフとの比較において有効なだけで、それだけの話に留めるべきでしょう。

「レンズ交換式デジタルカメラ」で、NEXやマイクロ4/3は正しく表現できるのに、
形式名や分類で、わざわざ「一眼カメラ」などと謳うから紛らわしくなる。

一眼レフからレフ取ってなんて言うが、NEXもm4/3は最初からレフなんて無い設計。
レフが無いなら、いちいち一眼などと言う理由もない。
(一眼レフは二眼レフと区別するために必要なだけ)

134名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 11:07:01.20 ID:795aEdQy0
>>133
>「レンズ交換式デジタルカメラ」で、NEXやマイクロ4/3は正しく表現できる
できてないとおもうよ

>(一眼レフは二眼レフと区別するために必要なだけ)
光学に一眼と二眼があるなら、デジタルにも一眼と二眼がありそうだけどな。

外部ファインダに一眼EVFをオーバーライドさせたり
一眼レフにEVFをオーバーライドさせることも可能な時代なんだよな。
スカウター風の別体EVFだって作れるだろうさ。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 18:46:00.38 ID:HJ1MFxF20
>>134
デジカメ黎明期にそういう議論がなかったのは何故かねぇ?w
EVFだって、ずっと前からあるんだし、今に始まったことじゃない。

最近起こったことは、一眼レフから脱落したメーカーが、
一眼レフのイメージを利用して偽イチ商売を始めたこと。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 22:47:17.31 ID:5t1rLJot0
ファインダー専用のセンサーを使ったEVFは、
ミラー固定のレフレックスファインダーのようなもの。

ミラーレス一眼での、
センサーから入った画像情報を、撮影記録記録/EVFと切り替えるところが、
一眼レフでの、ミラーによる光学系切り替えに相当する。
そこにに共通の「一眼」性がある。
ミラーレス一眼ではフルデジタル化したわけだね。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 22:49:24.14 ID:A+Mk90tCO
ファインダー専用のセンサーってなに?
138名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 23:12:00.66 ID:5t1rLJot0
撮影用センサーと、ファインダー専用センサーが分離している構成。

つまり、
センサーを撮影、ファインダー共用にしているものは、一眼EVFとでもして、
区別する必要があるな。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 02:37:34.27 ID:gmUkC9F50
>>136
滅茶苦茶だなww
一眼レフの威を借りるために、なんとか繕いたい気持ちは分かるが、
もう偽イチ商法は瀬戸際だと感じるだけだぜ?
140名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 04:12:56.52 ID:iZjGk2DD0
>>136
いや、その通りだ
141名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 05:43:30.53 ID:EFuCVU6A0
>139
感情論は聞き飽きた
何がどう滅茶苦茶か説明できなきゃゴミだな
142名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 07:14:10.11 ID:Ch7hOXaH0
偽ミラーレス一眼商法はこれからだな。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 07:46:45.10 ID:Ch7hOXaH0
まあ、レンズ交換式EVFカメラだけでは特定できない。
少なくとも一眼EVFとかTTLダイレクトEVFというEVFの使い方の特殊性に言及する必要がある。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 12:24:39.56 ID:bgoKufIpO
EVFってもう10年以上前からあるのに、
今さら一眼に関連付けて何を言いたいんだか(笑)

一眼レフはニ眼レフとの区別から使われてきた言葉。

145名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 13:47:44.16 ID:bntH5O4r0
EVFはデジカメより古くからあるんだけどね。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 14:54:23.37 ID:TZjwCiSk0
>>144
一眼という言葉の話をしてるのになんで一眼レフに限定した話にそらしてんの?
147名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 15:52:08.12 ID:gmUkC9F50
要はEVFだとイメージ的にハンディカムみたいだから
積極的に謳いたくないんだろうな、偽イチ組は。

一眼レフという完成されたTTL光学ファインダーを擁する
現行一眼レフカメラに、なんとか報いるためには、
偽イチ商法を展開するしかない、そう判断したわけだ。

それだもんだから、一眼と言えないことはない、とか
一眼レフからレフを無くしたんだから一眼だ、とか
理由にもならない根拠を盾に必死に一眼一眼と食い下がる。
もうすこし誠実で落ち着いた商売が出来ないものかと思うよ。
やっていることは、まるで韓国中国メーカーと同じだもの。
日本人として情けない限りなんだよ、ほんとにさぁ。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 16:25:32.78 ID:TZjwCiSk0
アチコチのスレで叩かれると、まだ叩かれてないスレで
「情けない」としか言えなくなるよな

そういう態度が同じ日本人として本当に情けない
149名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 18:47:42.19 ID:hRtOg3gy0
>>147
>韓国中国メーカーと同じだもの。
同じ土俵で戦ってるのだからね。
同じコンポーネンツ使ってさ。違うのは人件費だけ。
人件費を叩きに叩いて、安いけどケッコウ良い仕事してるジャンって
ことでやってきた訳だから、根本的に別世界の低人件費には勝てないのさ。
日本の家電メーカの利益率の低いことといったら話しにならない。
日本の家電メーカがなくなるのは時間の問題。
遥か昔にアメリカの家電メーカが消えた様にね。今度は日本の番。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 22:37:55.86 ID:ctRvbApr0
レンズ交換式電子ビューカメラとか言えばいいだろw
いいたいひとは。
ミラーレス、ミラーレス機とか誤魔化さないで。
リアルでまったく見ない、ということは、支持がほとんどないんだろう。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 22:56:37.58 ID:OgBVbsL90
なんでここまでこだわるのかわからん
じいちゃんの遺言かなんかなのか?
152名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 02:34:44.00 ID:b4Xn9MZQ0
>>151
言葉の厳密な定義にこだわる精神疾患。
自閉症に近いが、一見すると普通の生活が出来るので、健常者と間違われる。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 07:10:46.63 ID:BmqvhNLb0
確かに。 現実の流れに抗して、思い込みで一眼詐欺の被害だと喚いたり、
スレ乱立して保守してるのを見ると、病的なレベルだよなあ。
厳密な定義とやらのレンズ交換式うんたらを強制したがるのは、なかなかネット以外では見ないもんな。

実際はミラーレス一眼の機種であっても、ミラーレスやら一眼と呼ぶことを強制してない容認派とは
えらい違いだ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 07:52:56.25 ID:9GEBKxbYO
ミラーレス一眼(笑)
155 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/12/05(月) 08:23:03.13 ID:b4Xn9MZQ0
その精神疾患の特徴

 Q:コミュニケーションの問題で、ほかにはどのようなことがありますか?

 A:彼らは言葉を省略されてしまいますと、省略されたところを推測することが
苦手ですから、完全な文章の方が理解しやすく、本人も同様の表現を使うことが
多いようです。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 10:31:32.70 ID:9GEBKxbYO
一眼レフカメラの構造を基準にするなら、
NEXやマイクロフォーサーズはミラーレス。

つまり、一眼レフをベースにすれば説明出来るが、
単体で成立するふさわしい呼称がない。

だからヤドカリ的にミラーレス一眼(笑)とか変な言い方になってしまうわけ。
他に頼らず説明がつくような呼称や形式を
今一度考えてみることだね。
早くニートから脱出し、きちんと名を名乗れるよう頑張れ。

157名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 12:36:12.75 ID:LjMKnkGVI
最近は雑誌やwebでも筆者が分かる媒体では一眼は使われなくなったから、一眼詐称は無くなるんじゃないかな。
このスレの論点は一眼という言葉の是非だから、ミラーレスという言葉の是非を論じるのはズレがある。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 14:17:58.25 ID:xO9X9+240
なるほど
じゃあ、「否定派にとって」このスレは存在価値がなくなったということで

否定派がいなければ肯定派も出てこないから、以後問題なし
159名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 14:49:03.01 ID:LZVKa7nC0
>>156
>一眼レフをベースにすれば説明出来るが
○○レスという言い方は、○○が存在するからこその言い方だけれども・・・
○○の存在が正しいことを示している訳じゃない。
ステンレス、ノイズレス、ロスレスとかね。
ミラーレスを一眼と呼ぶからといって、一眼レフの存在は必須ではない訳でね。
コンセントリックファインダでもリアルピクチャファインダでも
構わないけれども、既存の類似品があればそれに擬えて説明しした方が楽ってだけ。
ライブビューなんて言い方もあるけれど、ファインダなんてライブビューじゃなければ
なければ困る訳さ。OVFはまさにライブビューそのものだしね。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 00:39:26.00 ID:KqINOsdR0
レンズ交換式の非一眼レフを「一眼」と呼ぶのも、「ミラーレス」と呼ぶのも
これからはアウト。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 01:12:05.19 ID:FIRXJwla0
一眼レフを基準にしてミラーレスというのならOK
ただし、ミラーレス一眼はNGだな
162名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 01:14:14.03 ID:nNpjrejT0
ミラーレス一眼で構わないな。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 01:23:45.47 ID:5TlJ7iFO0
>161
両方アウトか両方セーフだろ
なにをひよってるんだよwww
164名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 07:00:16.61 ID:z481jn0e0
ミラーレスを自称したり一眼におけるミラーレス構造を説明したりしているのが、ミラーレス一眼機種。
「ミラーレス」とコソコソっと言うと、一般消費者はミラーレス一眼ととってくれる。
そこが狙いだね。
いや、どっちがってww
165名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 14:30:12.63 ID:4vIz6Veh0
ミラーレスもおかしいな
166名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 19:10:12.19 ID:TwCIhWtc0
むしろ今や、「一眼レフ」っていうとオリンパスペンあたりで、
それより大きいのは、「昔の一眼レフ」って呼ばれているけどな。

ウチの職場の連中(20代)は、そういう理解。このへんが世間一般じゃないかな。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 07:14:51.73 ID:RCAipwUb0

QV10がー、とか、レンズ固定一眼レフがー、とかたまに出てくるが、

レンズ一体型では、一眼かどうかは重要でない
ユーザーレベルを考えると、レンズ一本であろうが、
レンズやら受光窓やらがたくさんあろうが、使い勝手はそれほど差がない。
そのため、レンズ固定一眼レフも、一体型のカテゴリーでひとくくりにされてきた。
これが、レンズ交換の醍醐味のない一眼の扱い。
コンデジもたしかに一眼といえばそうだが、最初からそういう扱い。

カテゴリーで一眼といえば、レンズ交換式が前提となるのはそういう歴史上の経緯。
一眼レフでレンズ交換式などといちいち区別しないのもそのため。
もちろん、ミラーレス一眼も
168名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 07:21:42.06 ID:aFjAvGO0O
E-20は一眼レフである点をしっかり宣伝してるけどな(笑)

レンズ固定式一眼レフの存在が疎ましいのか?
169名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 20:09:04.22 ID:/dC3enDO0
>>167
>レンズ交換の醍醐味のない
レンズ交換は醍醐味なんかのためにやるものじゃない。
レンズの焦点距離を変えるためだけに必要。
今はズームレンズが進歩したから、昔ほどレンズを変えないでも済む。
昔々はズームレンズなんて無いからレンズを交換するしかなかっただけ。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 22:38:50.75 ID:RCAipwUb0
一体型のサブカテゴリーとして存在したブリッジカメラやハイエンドコンデジなども、
ファインダーでの分類なんかではなかったなあ。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 23:13:40.66 ID:uduEKDtOO
>>167
うちの会社の20代の反応は、パナソニックやオリンパスのやつは「デジカメの変わった機種で、写りがちょっと良い」で、デジタル一眼レフは「デカい良いカメラ」だそうな。
一般の女性は、カメラの大きさ=写りだな
俺の会社調べだから異論は認めるw
172名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 23:55:44.28 ID:cVa4LcUY0
>>171 欧米の消費者と同じ感性でびっくり。
海外でNEXとニコン1だけが売れている理由はそこにあるみたいだな。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 00:14:17.95 ID:LOcf+lit0
>>23
>レンズ固定式一眼レフもあるんだが?w
ちょ、何時の時代の話だwwwコーワとかロシア製とか無しで。と言うかここはデジカメ板
174名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 00:25:34.34 ID:LOcf+lit0
と思ったら、E-20が有ったでござる
って、10年落ちのディスコン後継機なしではないか。一眼レフの醍醐味は、大きな美しいボケ、超高解像度を実現する大口径単焦点レンズと、コンデジより高解像度な便利ズームレンズを交換する事で両立する点だと。またそれがシステムカメラ。
逆にいえば、システムカメラとしての需要と、小型化の需要を両者受け止めたのがミラーレスだね。でも縦位置グリップが無いとお姉ちゃん撮るのは不向きだ…
175名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 02:43:20.54 ID:vw5c2ZFv0
巷のミラーレス機は、一眼レフの威光にぶら下がって寄生虫のような商売じゃなく、
自立した製品として買ってもらえるようになってこそ本物だよね。
今のようにたたき売り価格でないと売れないようじゃ、長続きせず、
またもや規格廃止に追い込まれるのが関の山。
OM難民、4/3難民、ベータ難民・・・これ以上難民を作らんで欲しいわ。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 02:44:22.24 ID:11bSEDgS0
一眼という言葉のスレが立ったらageるスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1323278630/
177名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 07:15:26.74 ID:S7p+Iyqh0
>>174
>一眼レフの醍醐味は、大きな美しいボケ
ボケは、センササイズとレンズ焦点距離と撮影距離の函数。
ファインダ型式とは無関係。
一眼レフでもハーフサイズ未満には無縁。フルサイズでも標準レンズ以下には無縁。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 07:35:21.55 ID:15xoJMn+0
>>171
いや、カメラに詳しくない人の極めて一般的な理解だと思うよ
ミラーレスはコンデジよりは本格的で写りも良いんだろうけど、やっぱり一眼レフの方が良いんでしょ?という感じ
わざわざ「どう違うの?」とさえ聞かないくらいに確信している
179名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 00:03:45.46 ID:F5pEimA10
「一眼」や「二眼」はレンズの数を意味するだけなんだし、
「ミラー」がないんなら「ミラーレス」は間違っていないと思う。

だったら「ミラーレス一眼」のどこが間違っているの?
全く問題ないじゃない。

カメラに詳しいカメラ誌さえ使っている用語なのに、問題にする意味すらわからない。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 00:20:20.39 ID:ttPSgeg3O
>>179
ならば、コンデジもミラーレス一眼なんだなw
181名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 00:40:09.40 ID:YaN2FQP+0
そういうことだよ。

一眼という言葉のスレが立ったらageるスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1323278630/
182名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 02:40:15.42 ID:3kHQ+bQ60
だとすれば、偽一眼組がカタログで謳う、一眼画質ってなんなのさw
そういうことに気づかないおバカさん向けなのかね
183名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 07:06:49.45 ID:vbpssXHl0
レンズ一体型カテゴリーでも一眼なら一眼を謳ってもいいし、謳わなくてもいいんだよ。
ただ、レンズ固定一眼の場合は、一体型機種の特殊機能としかみとめられなかったし、
ネオ一眼にしても、特定メーカーのシリーズ名としてしか捉えられていない。
レンズ交換式でなければピンとこないからだろうね。

世間にカテゴリー、つまり生きた分類として認められているのは、レンズ交換式の一眼レフと、ミラーレス一眼。
逆に言うとカテゴリーで一眼というと、「一眼」であることはもちろんレンズ交換タイプが意識される。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 10:52:11.08 ID:ttPSgeg3O
中身のない言い訳ばかりだね

ミラーレスは一眼レフと比較したらミラーレスだが、
たいていのカメラは基本的にミラーレスなんだよ。
このあたりを分かってない人が多い。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 11:00:08.55 ID:YaN2FQP+0
醤油もラー油も砂糖が入ってないのにシュガーレスと呼ばないねえ、ニヤニヤ。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 15:50:21.94 ID:J8pthsWo0
>184
>たいていのカメラは基本的にミラーレスなんだよ。
>このあたりを分かってない人が多い。
もちろん理解した上で書き込んでいる人が大多数

中身のない反論ばかりだね
あぁ、情け無い、情け無い
187名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 21:31:02.41 ID:F5pEimA10
>>184
そうだね。
大半がミラーレス一眼だけれど、
コンパクトカメラはコンデジと呼ばれているから、それでいい。

「コンデジ」と「デジタル一眼レフ」と「ミラーレス一眼」はちゃんと区別できているんだから問題ない。

何が問題なのかさっぱりわからんね。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 22:19:04.64 ID:3kHQ+bQ60
>>187
区別できてる?w

PEN買った人が、ブログで「一眼レフ買いました!」って、
どこが区別できてるんだか・・・
189名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 22:44:46.36 ID:vbPChftq0

たかが一人のブログを引き合いに・・・・

哀れなほど必死すぎる・・・・
190名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 23:02:46.37 ID:F5pEimA10
>>188
そいつがバカなだけだろ。
バカ撲滅運動と、呼称問題を一緒くたにする意味がない。

「ミラーレス一眼」は「一眼レフ」ではないと注意するべき人間が
注意されるべき人間の言い訳を代弁しているという本末転倒な話だな。

間違えやすいのではなく、間違う方が悪いのだ。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 23:22:51.49 ID:vbpssXHl0
そういや、世にある○○レスというものは従来品からいらないものを取って、進化したことを示すことが多いな。

ということは一眼レフが前提で当たり前か。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 23:22:57.73 ID:K0HVjhay0
>>179
数「だけ」を表している訳じゃない。
しかも数が表しているのはレンズの数ではなく光路の数。

一眼:英語では、single-lens、単一眼とすべきで、一眼(one-lens)では不適切。
二眼:英語では、twin-lens、双眼或いは二連眼とすべき、二眼(two-lens)では不適切。

193名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 23:25:16.64 ID:vbpssXHl0
multi-lens でもいいんだよ。
要は複数が想定されればいい。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 00:08:23.88 ID:RC/bg6ZY0
>>192
光路?
だったらコンパクトカメラの光学ファインダを含めて二眼なんて言うか?

レンズですよ。レンズの数。
昔、ポートレート用に4つのレンズの付いたカメラは4眼と呼ばれていました。
「n眼」のnには光路なんて意味はありません。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 00:16:42.69 ID:ps4bk+xA0
今きもいCMを見てしまった
一眼初電動ズーム
はぁ?
一眼の定義って一体何なんだ?
AF一眼レフの出始めの時に各メーカーから電動ズームなんて出てたっての
相変わらずパナはきめーな
196名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 06:51:42.89 ID:G5rrRmsU0
基本は、撮影系とファインダー系の光学系を一本化だけど、
レンズやら受光窓やらがごちゃごちゃいくつもなくて、レンズ一本交換ですべて対応でしょ。
それで、「一眼」がレンズ交換やシステムカメラのためにあるようなイメージにつながっているのでしょう。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 12:24:19.13 ID:O1v7VOPO0
>>196
イメージで形式名を偽っていいのか???

やっぱりレンズ交換式エレクトリックビュー式カメラは、
海外発であるEVILが最も適切なのかと思えてくるなぁ。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 12:29:25.61 ID:mK7dEw0I0
>>197
ゲームの自称ジャンルなんかみんなイメージじゃん
199名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 13:30:20.18 ID:O1v7VOPO0
>>198
そうやって誤魔化したいだけだろwww
200名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 18:41:24.60 ID:RC/bg6ZY0
これから先、電子ファインダーのカメラばかりなのに
わざわざファインダーの名称を分類に使う意味があるのか?

ミラー一眼とミラーレス一眼でいいよ。すっごいわかりやすいじゃん。
EVILなんて、邪悪すぎて変な言葉、海外でも定着しないだろ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 21:20:44.50 ID:O1v7VOPO0
>>200
そうなんだよ。
だから、光学ファインダーを代表する一眼レフという言葉とは離れて、
まったく新しい呼称を提案したらいいのだ。

それなのに、一眼レフとの関連性ばかり強調して
売名行為みたいなことをするからバカにされるの。

EVILの方が完全に理にかなってるだろうが、
本当に邪悪だから認められないんだろうね。ハハハw
202名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 21:41:18.58 ID:8ohzQ8Em0
>>201
EVILでも字面としてはttlライブビューだと表現できていない。
要は「カメラの方が完全に理にかなってるだろうが」と言っているのと何ら変わらない。
そりゃ当たり前だバカw

もちろんミラーレスでも字面としては表現できていないのだが、
字面と意味内容に違いがあっても良いとするのなら、別にEVILでもミラーレスでも同じことだということになる。
こんな初歩的な論理さえも解らないのが否定派。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 23:39:10.58 ID:G5rrRmsU0
確かに一眼レフの、「レフ」より先の部分にいろいろ苦労があるのはわかる。
ペンタプリズムとかね。だから、いまからレフカメラ!とでもアピールすればいいよ。
そこらの苦労や余計なものがいらなくなったのがミラーレスなんだね。

「一眼」の部分、一眼で済むようになったのでシステム展開が発展、というのは、ミラーレスでも共通のメリットだからね。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 00:14:08.32 ID:6TsFB6dE0
>>194
>昔、ポートレート用に4つのレンズの付いたカメラは4眼と呼ばれていました。
レンズの数じゃなくて、カメラの数だな。16眼なんてのもあったがやはりカメラの数だな。
マッタク同じ写真が撮れる訳じゃない。視点が少しづつ違う別の写真が撮れる。
ステレオ写真カメラはレンズが二つ有って2枚の写真を同時に撮るが
撮れた写真は「視点が少しだけズレた違う写真」。違うから立体視ができる。
一眼カメラのイメージャーとビューファインダは視差が無い。
ライトパスが一つってこと。
ライトパスが一つってことは同じ場所にレンズは一つしか置けない
二つ置く事は出来ないってことなのさ。

205名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 00:16:53.73 ID:4Bt26fsS0
デジタルカメラにおいては、ミラーが無くてライブビュー可能なのは
ビエラケータイだろうがルミックスだろうがすべて同じこと。
それを、特定のカメラだけ一眼とか呼ぶからおかしくなる。
一眼レフの光学ファインダーと、ルミックスの電子ビューとの違いは
誰だって分かるだろう。
それを、一眼というキーワードで曖昧にして、同類かのよう謳うから
偽イチと言われてしまうわけ。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 05:30:57.92 ID:WAxX4tEw0
>205
だから違いがわかるように「ミラーレス一眼」でいいんだろ
207名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 15:56:32.72 ID:8fsltSYMO
>>206
はぁ?
一眼てつけたら紛らわしいだけ

なぜ、わざわざ紛らわしくしたいんだ?
208名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 18:03:17.87 ID:azLi/X3C0
レンズ交換カメラにもいろいろあるけど、
見たまま撮れる、ズーム等の交換も自在、というのは一眼のメリット
とくにミラーレスでは、補正結果の確認ができるまで進化した
そして、レンズ交換できない一眼なんて、一体型でひとくくり
209名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 18:10:34.95 ID:2ksu8AFy0
だな
210名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 01:19:59.19 ID:Hs/HHDsw0
>>208
個人的な好き嫌いの話なんてどーでもいい。
形式名としてふさわしいかどうかだ。

補正結果なんて、コンデジだって反映されるのはいくらでもある。
そもそもミラーレスと言ったって、
一眼レフ以外は当たり前のようにミラーレスなのだ。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 07:18:16.63 ID:/DVOa2F80
ミラーレスは、一眼レフが前提、というのはあたりまえなんだよ。
○○レス、というのは、従来のものから○○を除去してメリットを実現したものだから。

何についてのメリットかというのは、「ミラーレス」だけではわからない。
「ミラーレス一眼」と言わなければ。その一眼は、一眼レフでの一眼と同じだよ。
撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統で「一眼」。
そして、ミラーレスで一眼。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 07:56:43.76 ID:IvFSu2SHO
コンデジだって撮影系とファインダー系は同じだぞ。

まして一眼レフは光学ファインダーの代表というだけで
ミラーが無い電子ビューになった時点でもう別物なんだよ。

それなのに、やたら一眼一眼と連呼するから
一眼レフのおこぼれ頂戴ビジネスとしてバカにされるの。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 10:19:50.46 ID:dkIjZt/i0
「ミラーレス一眼」とか奥歯にものの挟まったような表現するから混乱する。
堂々と「ミラーレス一眼レフ」を名乗ればいい。
旧来の一眼レフと同等のことがミラー無しですべて出来るのだから。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 13:42:34.00 ID:9iD4JTiL0
>ミラーレス一眼レフ
自家撞着。
レフレックスミラーは一眼(視差が生じない一光経路ビューファインダ)を
実現する要素。
ミラーレス一眼、ミラー不使用で一眼の機能を実現する、で充分。
一眼レフを正確に言えば、ミラー付一眼、だな。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 15:14:37.48 ID:IvFSu2SHO
電子ビュー式と素直に表現したらいいのに、
どうしても一眼レフのイメージ欲しさから一眼という言葉だけちゃっかり借用し
ある時は一眼レフの意味に、ある時はミラーレス機の意味に巧みに使い分け、
あたかも同類であるかのように思わせる浅ましい商売をするから痛々しい言い訳のオンパレードになる。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 19:06:15.71 ID:s1QZ4hg+0
>>212
おまえさ、壊れたレコードじゃあるまいし同じこと何度も書くなよ。バカかよ。
キヤノンだって富士だって、いづれそのおこぼれ頂戴ビジネスやるんだぜ。まじめに考えろや。

一眼レフなんかに未来があると思ったら大間違いだ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 19:45:50.15 ID:iwUJ/oB00
アンチが同じことばかり繰り返すからまとめを作って貼ったら?
218名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/13(火) 08:10:43.18 ID:r0uUUnW+0
>>212
おこぼれ頂戴ビジネスじゃ無い
単なる詐欺商法
219名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 01:18:36.04 ID:UOeYaJXA0
ミラーレス一眼のユーザーは、一眼レフとは別の新たなユーザ。
ミラーレス一眼のユーザーは一眼レフと間違えて買った訳じゃない。
まして騙されて無理矢理買わされたものじゃない。
コンデジよりは総じて自由度が高く高機能、一眼レフ程使い手を束縛しない
と云うあたりが選択理由だろう。
現時点ではミラーレスは一眼レフとトレードオフの関係には無い。
しかし、ミラーレスが高能力化していけば、最終的には一眼レフは置き換えられてしまう。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 02:18:48.10 ID:E8abDwIP0
>>219
コンデジはミラーレスだって知ってる?
一眼レフが特殊なんであって、
ふつう撮像光学上にファインダー用のミラーなんて無いのだよ。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 04:51:49.46 ID:yP0hwr5U0
覗いて撮る需要は、いづれはEVFが置き換える。
ミラーがパコパコ動く構造は様々な制約を生むだけで、
フィルムならファインダーやAF制御に必要かもしれないが
撮像素子を使うなら不可欠なものではなくなってきている。
一眼レフは数年で消え去るだろう。

その時ミラーレス一眼は、詐欺でもオコボレでもなくなるのだ。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 06:54:53.15 ID:YceOFi3V0
>>221
現状では、詐欺でもオコボレでも有るのだ。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 08:03:27.64 ID:6/JXCeJs0
既にマイクロフォーサーズマウントの販売シェアはFマウントを抜いて
EFマウントと肩を並べている。静止画オンリーから動画必須の時代、
古いレンズの累計シェアはあまり過度に期待しないほうがいい。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 18:29:22.91 ID:LDt0yUtI0
基地外オリンパでぶPは平気でウソわ言う
225名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 20:49:25.54 ID:hhwPbOihO
何が悲しくてマイクロ4/3なんか買うんだよ(笑)

粉飾メーカーと偽装メーカーしか選択肢がない
そんなの買うのは情弱だろうさ。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 18:15:09.24 ID:RHvljOXC0
ミラーレスの最大の問題はファインダー云々より
物理的なシャッターが存在しないことだと思う。

撮像素子に常時結像しているのは、いくらなんでもカメラとして不完全すぎる。

太陽光で破壊される事を周知していないのも問題だ。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 19:04:14.45 ID:Rt0d3QfN0
>物理的なシャッターが存在しない
ぐだぐだ文句言ってる奴も所詮この程度の知識。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 19:06:08.45 ID:EEQObAB10
ハッブル宇宙望遠鏡にも物理的なシャッターがある
229名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 22:11:06.82 ID:JOYkMiPj0
>コンデジはミラーレスだって知ってる?

一般に○○レス、というのは、○○のある従来型の進化系であることを示すからな。
まあ、もともとミラーがないイメージのコンデジや携帯をミラーレスだと言い張っても馬鹿にされるだけで、
世間的には、一眼システムカメラでの、古い一眼レフからミラー取った進化系ということが定着してるな。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 22:34:41.65 ID:itICjmaY0
Qは何の進化系?
231名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 22:42:43.68 ID:JOYkMiPj0
Qはミラーレスブームに乗った便乗商法でしょ
232名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 22:57:21.47 ID:DzvIriQ40
>>226
最近はほとんどの一眼レフもライブビューを実装しとるし。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 23:01:11.13 ID:DzvIriQ40
>>229
そういえば、自転車のビンディングペダルはその昔クリップレスペダルとも言われたものだな。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 23:09:09.08 ID:JOYkMiPj0
便乗でも、ミラーレスと連呼してくれるのは歓迎だよ

ミラーレスをコソコソとでなく、積極的に自称したり、ミラーレス構造の説明をしているのは
ミラーレス一眼だから、みんなそのことだと思ってくれて、便乗しやすいでしょ
235名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 07:52:31.22 ID:oCZavDKaO
ていうか、一眼レフ以外は基本的にミラーレスだからな。

一眼レフみたくTTL光学ファインダーのためにミラーを置くなんて
それ自体が凄い特殊だから。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 19:52:46.03 ID:3EHiXQRk0
二眼レフにもミラーがあるんだが、ご存知ないですか。そうですか。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 20:10:59.36 ID:YNRMO/EY0
屈曲光学系のコンデジは一眼レフと呼べないだろうか。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 20:32:50.43 ID:gn4fUORY0
屁理屈曲者メーカーの某社なら、呼びたくなったら一眼レフって言い出すな

239名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 21:50:03.07 ID:oCZavDKaO
一眼レフをベースにミラーレスとか言いながら、なに話をそらしてるんだか(笑)

240名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 22:19:34.91 ID:gn4fUORY0
話をそらすのが目的なのだよ
なおかつ議論が成り立っていることにする必要がある
241名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:14:59.73 ID:jDNHk5VE0
一眼という言葉の起源を探る
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324044720/
242名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:18:09.37 ID:kYJG+BMb0
そう。従来レンズ一本交換で撮影、ファインダー、各種TTL制御等対応の、
「一眼」を実現するために、わざわざ特殊で余計なミラー機構をつけていたものを、
その余計なものを不要として「一眼」を実現したから、ミラーレス一眼なんだね。
つまり、世にある他の「○○レス」によく見られるように、進化を示している。

成り立ちとして、従来の一眼レフからの移行系ではない、ミラーがもともとないものが、
いちいちミラーレスなんて名乗るのは、何か別の理由がある。
ミラーレス一眼ブームに乗りたいということだろうな。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 01:41:21.93 ID:1vG4bi/z0
一眼レフからの移行系っていえば、サムソンのNXとニコワンだけだけど、
どっちも一眼を詐称してない。

コンデジを大型化したパナGとオリペンとNEX、コンデジそのもののペンQは
一眼レフには無関係なのに、一眼と称している....面白いね。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 01:53:52.12 ID:mRp0zTV+0
>>243
前者が「移行系」で後者が「無関係」だとする合理的根拠ってなに?
245名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 08:16:34.51 ID:WYp2z3Ub0
多くのコンデジ、携帯カメラも一眼といえばたしかにそうだ
多くのコンデジ、携帯カメラもミラーレスといえばたしかにそうだ

いちいち名乗るには理由があるんだろうね
246名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 22:36:10.95 ID:WYp2z3Ub0
たまには、本題に戻らないとなw

なぜレンズ交換カメラでは不十分か。
レンズ交換できてもシステムとしてバラバラなビューカメラとか、レンズ交換に制約があるレンジファインダー機とかと
区別する必要があるんだよな。
レンズ一本交換で撮影、ファインダー、各種TTL制御等対応の「一眼」システムカメラとして。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 22:55:55.64 ID:PWTUUJ35O
ミラーレス一眼(笑)
248名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 23:04:20.05 ID:WYp2z3Ub0
「一眼」システムカメラとして共通性がある
レンズ交換でもレンジファインダーとかビューカメラとはえらい違いだ。

ボディにレフがあろうがなかろうが、システムとして混在できることはαシステムが示してる!
249名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 23:06:56.99 ID:1vG4bi/z0
一眼は一眼レフの略称。だから非一眼レフには使うべきではない。
これが業界の通念であり、世界の常識
250名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 23:08:32.72 ID:WYp2z3Ub0
偽一「レフ」商法といえないところが弱いところなんだよね
言ってみたらwwww

一眼なんて一般的な特徴を表す用語だからねえ
一眼レフとの関係では「レフ」でなく
レンズ一本交換で撮影、ファインダー、各種TTL制御等対応の「一眼」のほうを評価した略称で、
正式名称でないし
251名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 23:26:41.83 ID:tjEtGE6k0
「マイクロフォーサーズ」って「フォーサーズ」の流れがあるからね。
「一眼レフ」から「ミラーレス一眼」っていうのは流れ的に問題ないと思う。

そういう経緯がわかっていないと「ミラーレス一眼」が理解できないでしょうな。
別におかしなネーミングではないな。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 11:00:25.32 ID:PxJqV6R3I
マイクロフォーサーズやNEXは一眼レフがミラーによって獲得した各種性能を何ら持っていないからなあ。
コンデジの親類なんだから、一眼レフと混同する一眼呼称はやめるべき。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 11:27:42.40 ID:0UYfyS7J0
一眼レフが獲得した、ミラー作動式警音器、ミラー振動塵落し機能、画像ボカシ機能
ミラーによる瞬き、連写速度のミラーリミッタ機能
イメージャ・ピントグラス・AFセンサ分離による三者の一致調整機構
ミラーによる光束分離でピントグラスとAFセンサへの自動NDフィルタ機能付加。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 12:54:42.99 ID:V6soTPQ/0
一眼レフは一日中電源を入れっぱなしで、シャッターチャンスを感じた瞬間にシャッターをきれる。
マイクロ4/3は撮りたいときにシャッターがきれるようになるまでしばらく待たないといけない。
普段使いでもこの差は大きい。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 13:56:58.54 ID:0UYfyS7J0
一眼レフは常時電源入れておかないと使い物にならないってことね。
しかし、カメラの起動遅れが例えゼロでも、人の反射遅れは補償できないな。
大容量電源用意して、常時カメラに監視させモーショントリガで
過去撮りでもやるしか手は無いよ。
マッ、カメラが動いたとしても、痺れで人の方が動けなかったりしてさ(w
256名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 14:36:30.26 ID:V6soTPQ/0
>一眼レフは常時電源入れておかないと使い物にならないってことね。
電源入れっぱなしでもバッテリーは1週間以上もつんだから、普通は終日電源ONで使うんじゃね?
事実上一眼レフは電源ON−OFF操作が必要無いが、マイクロ4/3は電源起動から入らないといけない。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 14:54:24.40 ID:bYVWR09o0
>>1-1000
へえ
258名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 21:25:32.19 ID:Iw2odLn20
>普通は終日電源ONで使うんじゃね?
そんなのオマエだけだな。

逆に電池がないと動かないカメラなど糞だとも言える
259名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 21:34:23.62 ID:NxuzuwlQ0
>>258
そんな一眼の使い方を知らないのはオマエだけだな
260名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 21:39:08.05 ID:G4GpcMlZ0
>>258
デジカメ全否定かよ
261名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 01:48:07.70 ID:WZF3FI3b0
電子ビュー式は、電池が無いと何も見えないからな。
しかも、あまり長時間連続してライブビュー状態が続くと
熱問題で機能停止に陥るオマケつきw
262名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 10:53:13.94 ID:y2KiWZkU0
>>261
> しかも、あまり長時間連続してライブビュー状態が続くと
> 熱問題で機能停止に陥るオマケつきw

いまどきそんなカメラはないっしょ。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 11:43:55.09 ID:d6eWMS6w0
>>261
今時の電子化されたカメラは漏れなく全部が、電池が無けりゃ何も出来ない。
電池無しで使えるのは、銀塩のフルメカニカル機だけ。
銀塩AEもセレン光電地以外は電池が無いと使えない。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 12:33:44.56 ID:7BAlrfNeI
>>262
α55は熱暴走で有名になったよ?
熱暴走まで至らなくても、電子ビューの表示のためにセンサを発熱させるのは画像ノイズの面でよろしくない。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 17:00:49.47 ID:d6eWMS6w0
↑ムービーカメラの絵はノイズだらけで糞ってことで宜しいかな。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 21:16:36.96 ID:7BAlrfNeI
>>265
動画専用機は1/3みたいな小さなセンサを使ってるから熱対策には余裕があるでしょ。
問題が出るのは大型センサを長時間稼働させる場合だな。
ムービーやEVFを重視してバランスをとった設計をすると小型センサが有利になるのは仕方ないんじゃないかな。
大消費電力で高発熱の大型センサは一眼レフという棲み分けだろうね。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 22:18:24.49 ID:zIj7AN3t0
日本で一眼といえば、システムカメラのイメージだ
市場ごとに文化が違うから、言い方が多少違っても問題ない

コンデジや携帯カメラは確かに一眼でもピンとこない
レンジファインダー機レンズ交換でも一眼でないのでピンとこない
ミラーレス一眼はピンとくる。お、ファインダーもデジタル化したのか。進歩したな!と。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 22:25:17.51 ID:852UeysH0
ミラーレス一眼は確かにピンと来る
おっ、詐欺師だ!

ミラーレスと聞いたら詐欺と思えって事だな

269名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 23:41:41.42 ID:7BAlrfNeI
>>267
電子ビューを見て進化したなんて思う人なんて居ないでしょ。
コンデジも携帯も電子ビューなんだから。
電源を入れて撮るまでもたもたするから、一眼レフに比べるとシャッターチャンスに弱い点では退化してるな。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 00:54:44.94 ID:H3IczHwG0
なんじゃそりゃ
271名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 00:58:10.98 ID:H3IczHwG0
びっくり
272名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 09:57:32.49 ID:3fHhqSa60
>>266
だから大型機は連写能力が見るも無残に低いのね。
赤一なんか糞仲間なんだね。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 16:01:02.98 ID:H6kTH2mDO
一眼レフみたいに撮影光学系の途中にミラー入れて
光学ファインダーを構成してるのが特殊だからな。

ミラーレスというのは、あくまで一眼レフ基準での比較表現。
そういう意味では、一眼レフ以外はミラーレスで当然だわな。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 22:17:06.19 ID:VoejVBsT0
そう。従来レンズ一本交換で撮影、ファインダー、各種TTL制御等対応の、
「一眼」を実現するために、わざわざ特殊で余計なミラー機構をつけていたものを、
その余計なものを不要として「一眼」を実現したから、ミラーレス一眼なんだね。
つまり、世にある他の「○○レス」のように、それを除去すると嬉しいという進化を示している。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 23:06:29.10 ID:VoejVBsT0

「○○レス」 という言葉は一般に、単なる特徴を示すだけでなく、
○○のある在来のものから、○○を取ることで、嬉しい、新しいものを実現した、という意味がある。
ミラーレスの場合、在来のもの、古いものが一眼レフであることは言うまでも無い。

そして、一眼レフ以外であれば、ミラーさえなければ、何でもミラーレスだ、と、
何についてミラーレスを実現したかを誤魔化しつつ便乗する向きもあるが・・

それらとの区別のためにも、古いものからミラーを取って一眼システムの移行・継承をした
という関係が明確なカメラのみが、ミラーレス「一眼」と明記するに相応しい。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 23:10:22.51 ID:NM5iiZlE0
また「一眼」を再定義する珍妙な意見が
「一眼システムの移行・継承」がどう「一眼」という言葉と関係があるのかね?
マウントやアクセサリが継承されれば「一眼」だなんて片腹痛い
277名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 23:14:04.05 ID:VoejVBsT0
多くのコンデジ、携帯カメラも一眼といえばたしかにそうだ
多くのコンデジ、携帯カメラもミラーレスといえばたしかにそうだ

一眼の定義と、一眼でピンとくる、あえて名乗るに相応しいというのはまた違うんだよ
278名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 10:00:41.94 ID:W0l1y/gi0
コンデジより詐欺一が優れてるところが一つでも有ったら書いておくれ
279名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 10:09:27.15 ID:jfzv9zN90
>>277
夏タイヤをスタッドレスタイヤと呼ばないのと同じ事だよな

>>278
レンズが交換できるw
280名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 10:24:14.38 ID:kSNdgUFo0
同じ話をループしてるな
281名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 10:45:16.10 ID:0LlTizqH0
昔々はレンズが交換できるのは特別な利点だった
・・の・だ・け・れ・ど・も・・・
今はねぇ・・・ズームレンズが高性能になっているからぁ・・・
アンマシ意味は無いんだよねぇ。99%はズーム一本で済んでしまうものねぇ。
ライクイチガン高倍率ズームコンデジがメインで
捨てるほど金があるならサブに20〜135ズームツケッパの一眼レフ位あっても
悪くはないなぁ程度だろ。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 14:29:58.08 ID:jfzv9zN90
>>281
レンズを交換できることに意味や利点を見いだせないなら、
一眼なんて使わずにコンデジ使ってればいいんじゃないかい、君は
283名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 16:27:10.87 ID:WszFru210
>>281
コンデジで万全だと思っているやるはスッコンでろ。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 17:11:01.55 ID:W0l1y/gi0
ミラーレスなんてコンデジと同じじゃん
ミラーレスで万全だと思っているやるはスッコンでろ。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 20:41:03.67 ID:0LlTizqH0
>>282
>レンズを交換できることに意味や利点を見いだせない
見出すからメーカはレンズ交換機を作っている。一番の利点はメーカにある。
例えば、レンズ固定カメラを3機種作るよりレンズ3本、ボディ3機種と
分離するだけで9機種に相当するし、上手くすればボディ1機種に
レンズ3本づつ売れるかも知れない。
最小のコストで客の満足度を上げ、利益も上げられる。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 21:15:35.39 ID:jfzv9zN90
>>285
つまりレンズ交換式はメーカーにもユーザーにも意味や利益があるってことだろ
それの何が問題なんだ?

まさかとは思うが、「メーカーの利益=ユーザーの不利益」とかの
単純すぎる考えを主張したわけじゃないよな?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 21:21:35.26 ID:WszFru210
そうかなぁ。
ミラーレス一眼ユーザ半分以上はレンズはセット品しか使わないと思うけど。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 21:23:31.46 ID:GqP322qD0
>>287
それもダブルレンズキット買っておきながら
全然レンズ交換しないって感じだよな
289名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 21:23:34.09 ID:6fr7sila0
>>285を読んで
>つまりレンズ交換式はメーカーにもユーザーにも意味や利益があるってことだろ
自分に都合のいい妄想をしてみたり
>「メーカーの利益=ユーザーの不利益」とかの単純すぎる考えを主張したわけじゃないよな?
自分に都合の悪い妄想でけん制してみたり

日本って今日も平和だな
290名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 21:32:21.46 ID:6fr7sila0
>>288
俺も一眼レフのダブルレンズキットを買ったけど全然レンズ交換してないな
1台は標準ズーム専用、もう1台が望遠ズーム専用になってる
291名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 21:45:03.92 ID:jfzv9zN90
>>289
つまり「反論できませんでした」ということですねw

>>286が間違っていることを証明するのなんて簡単だぜ?
妄想とか言って逃げる必要もない。

前段は「レンズ交換式はユーザーには何のメリットもない」ことを、
後段は「メーカーの利益=ユーザーの不利益」であることを
証明すればいいだけだw
292名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 21:47:11.71 ID:6fr7sila0
>>291
反論も何も俺は>>285じゃないから
ただの横レスだからw
293名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 21:59:42.81 ID:jfzv9zN90
>>292
・・・・・君のレスのほうがよほど「日本が平和」であることを表してたんだねw
294名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 22:03:37.03 ID:6fr7sila0
>>293
そうとう悔しかったんですねw
295名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 22:07:25.56 ID:jfzv9zN90
え?反論じゃないんでしょ?ただの横レスなんでしょ?
なら悔しいわけ無いじゃないw
296名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 23:17:51.74 ID:KKibSkrw0
そうとう悔しいみたいですね。ミラーレスコンデジとしては。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 07:09:32.32 ID:OTsBDGKE0
悔しいんじゃ無くて、ミラーレスはコンデジじゃ無いと言い張るのが仕事なの
298名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 07:52:22.62 ID:89GXab/3O
ニセイチ陣営の本音

お願いだから一眼と言わせて!
299名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 09:19:28.22 ID:OTsBDGKE0
>>お願いだから一眼と言わせて!

いやだ!詐欺の片棒担ぐのはお断り
300名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 21:21:16.73 ID:1BCvaMHZ0
一眼レフ並みの操作性と性能を持っているから、そういうネーミングなんだと思っていたんだが
ミラーレス一眼ってコンデジと同じようなものなのか?
ただレンズ交換できるだけのコンデジなの?

ボーナス出たし、買おうか悩んでいるんだけど、
コンデジなら持っているから買わないんだけど。

ここ読んでたら詐欺とか言われているし、悩むわ。
ちなみに一眼レフはいらないです。大きいのイヤだし。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 21:25:43.90 ID:OTsBDGKE0
まさに貴方のような人を欺すのが目的です
302名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 21:28:57.87 ID:uVHoYiZG0
>>300
パナとオリはm4/3というエントリー一眼レフと同じ映像素子使ってる
ソニーもAPS-Cというエントリーから中級機と同じ映像素子

ただニコワンとペンタのQはコンデジと似たような素子

あとミラーレスは総じて操作性はあまり良くない
そもそもボタンの数が少ないからね


それとミラーレスは確かに本体は小さいけど、レンズがでかいのが多い
店頭だとパンケーキと言って、広角の単焦点(ズームできないレンズ)をつけてるけど
標準ズームつけるだけでもだいぶ大きくなるから、大きさは店頭で確認した方が良い

その上でもサイズがアウトというなら素直にハイエンドコンデジに行くべき
303名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 21:29:35.06 ID:89GXab/3O
ニセイチ商法に引っ掛かる人がいるから
メーカーもニセイチ商法がやめられないわけだ。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 21:45:50.18 ID:1rdZBoBj0
>>300

ボーナスと相談するような価格設定でもないような気もするけど...

「デジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)」は元「デジタル一眼レフカメラ」。
デジタル一眼レフカメラもそうだが、メーカーによってセンサーサイズが違うから気をつけよう。

パナソニックはここら辺を参考に。
http://panasonic.jp/dc/gh1/g_style.html

オイラは、
デジタル一眼カメラはパナソニックのDMC-GH1を持ってる。
デジタル一眼レフカメラはパナソニックのDMC-L10とキヤノンのEOS 60Dを持ってる。

「給料は生活費を削ってでも趣味に使うためのものである」
自分にも嫁にも家族にもみんなに言い聞かせよう。

いったい何のために働いているんだい?
オイラは趣味のために働いていると断言できる。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 21:58:26.10 ID:OTsBDGKE0
>>300
>>304
>>「デジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)」は元「デジタル一眼レフカメラ」。

これがまさしく騙しの口上
306名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 22:18:24.12 ID:XhcLU40r0
>>302
や、最初のm4/3でもあるパナのGシリーズは操作性悪くないよ。
G1,G2はエントリー一眼レフよりむしろダイヤル多い。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 03:34:28.08 ID:UWFIPZ7Z0
>>305

「デジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)」は元「デジタル一眼レフカメラ」。

http://panasonic.jp/dc/gh1/g_style.html
308名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 03:43:33.49 ID:UWFIPZ7Z0
>>303

>>ニセイチ商法

ほう、なら「ホンイチ商法」とやらを明記したまえ。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 04:33:51.79 ID:x7e/jHhS0
じゃ、これでいいな

ニセイチ商法:パナ・オリ・ペンタ・ソニー
ニセイチ便乗商法:ニコン


310名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 11:58:35.78 ID:uXQ52T8PI
>>307
サイズを比べているだけだと思うが。
確かに一眼レフより小さいが、性能はコンデジだな。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 12:21:06.34 ID:Yp9g8fJ+0
>>307
メーカー自ら詐欺であることを認めてるな
312300:2011/12/23(金) 21:12:42.73 ID:yI0EWfgT0
>>301
具体的にどのあたりが騙しなんでしょうか?
>>302
ハイエンドコンデジのほうがミラーレス一眼より画質も操作性が上なのでしょうか?
ハイエンドミラーレス一眼というのはないのでしょうか?
>>304
生活費を削るつもりはないです。カメラにそこまで入れ込んでません。
綺麗な写真が簡単に撮れればいいです。
>>305
具体的にどのあたりが騙しなんでしょうか?


レンズ交換できるほうが格好いいし、なによりスマートな機種がいいです。
いかにもカメラマンしている感じはイヤなんだけどなぁ。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 21:37:59.95 ID:0vld0soj0
 
 
 
マイクロフォーサーズは
あらゆる意味で

粉 飾 一 眼
 
 
314名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 21:40:16.20 ID:7kYEW+va0

http://panasonic.jp/dc/gh1/g_style.html

なるほど!

ミラーのある在来形態を示した上で、「ミラーレス」で何が嬉しいかを端的に語っている。
そして、ミラー=レフを排した一眼の継承についてもわかりやすく示している。

在来のミラーありの構成を想定していないものがミラーレスを名乗るのは恥ずかしいと、気づかされるんだろうな
315305:2011/12/23(金) 21:51:56.90 ID:Yp9g8fJ+0
>>300
もと一眼というのが騙しです
一眼レフとさも関係がありそうなうたい文句ですが、
機械は生物ではありませんから元も糞もありません

コンデジと言うより一眼レフと言った方が高く売れるので、
さも一眼レフと関係がありそうな表現をします
316名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 21:55:40.03 ID:qPeryBZq0
>>312
ハイエンドコンデジとミラーレスを比較するなら
画質はハイエンドコンデジの方が一段下
ただ実用レベルでコストも考えると差は半段程度といえる
低感度画質はよほど細かくチェックしないとそうそう判別できないと思う
ただハイエンドコンデジはiso400が画質維持の限界と考えて良い(人によってはiso800まで許容できると思う)
ミラーレスは800までは画質維持されてるといえるし、1600もなんとか使える

しかし一方レンズは描写性では多少劣るものの、ハイエンドコンデジのレンズの便利さはミラーレスではまねできないレベル
便利ズームで広角から中望遠までフォローされてて、F値も総じて明るい
その上マクロも標準装備で広角側なら3センチマクロは当たり前、1センチまで寄れるのもある
ミラーレスではマクロ(というか最短撮影距離)は30センチとかが一般的なんで,専用にマクロレンズでも買わないとマクロは期待できない

操作性はハイエンドコンデジの多くは、相当に操作性を重視しているんで、好みの差はあれど基本的に操作性はどれも良い
LX-3、5、P7100、G12、あとS95、S100は操作性は多少落ちるがハイエンドでポケットサイズコンパクトというのが売り
画質を重視してある程度汎用的(便利ズーム)に考えるとこの当たりだと思う
画像の保存速度や設定画面なんかは多少のもっさり感があるのもあるけど、撮影設定自体はすぐにコントロールできるのが多い

でハイエンドミラーレスと表現されたが、ミラーレスでも当然操作性のいいのはあります
触ったことはないけどGX1や今度出るNEX-7なんかは操作性でも評判が良いようです

>レンズ交換できるほうが格好いいし、なによりスマートな機種がいいです。
>いかにもカメラマンしている感じはイヤなんだけどなぁ。
ただこれは基本的に矛盾する方向なんで、操作性ってのはしっかりとホールドできるサイズに、適度な場所に複数配置されたボタンとジョグダイアルが必要
すると自然とでかくなり、カメラマンしているスマートでないカメラになる
話聞いてるとGX1に電動標準ズームの組み合わせがいい気がするが

317名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 21:56:39.65 ID:7kYEW+va0
しかし、こんな場末のマニアックなところに初心者を騙ってやってくるって
まず想定問答を書き連ねるだけのQ&A自演だよな

はい、続きどうぞww

318名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 23:24:42.17 ID:B+eoN3yx0
>>315
コンデジ≪―≫一眼レフ、という比較は無意味だろう。
コンデジ的一眼レフも一眼レフ的コンデジもあり得るのだから。
コンパクトカメラ≠小型のカメラ
319名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 00:14:43.31 ID:A0ul7EqV0
>>316
X100とかDPとかGXRとかQとかニコ1とか完全に無視するならそれでいいかもな

>>312
画質の良し悪しを知りたいなら、センサーの大きさ、良レンズのラインナップを基準にすれば大ハズレはない
一眼レフ、ミラーレス、コンデジというカテゴリとは切り離しでおかないと大ハズレもありうるから注意
320名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 13:03:02.59 ID:iFmr22QP0
>>315
>一眼レフと言った方が高く売れるので
レフだと言っている無鏡寫眞機は無かったと思うがね。
“一眼レフ”これが読めるかい一眼の後ろに
[レフ]という字が見えたりしてないよな。
もし見えるような気がしたら早めに医者に行った方が良いゾ。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 13:26:30.47 ID:8clbUphkO
一眼といえば一眼レフ
というのが浸透してるから、
マイクロフォーサーズやNEXがテレビで紹介されるとき
一眼レフと言われたりする。
ブログでも、マイクロフォーサーズなのに一眼レフ買いました!となる。

まあ、狙い通りなんだろうけどな、ニセイチメーカーとしては。
姑息な売名商法という他ないな。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 15:14:09.43 ID:ygyTvn8B0
>>320
カキコは日本語が理解できるようになってからにしましょう
中卒なのにカキコ代行業しちゃダメよ
323名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 16:52:29.40 ID:iFmr22QP0
>>321
>一眼といえば一眼レフ
ウソでしょう(w
外国ではSLR(Single-lens reflex camera)としか言わないんでしょ。
一眼じゃ翻訳のし様が無く、Single-lens camera なんて言い方は
無くて、言っても意味が伝わらないってことじゃなかったかな。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 17:34:44.86 ID:BowiLeFR0
>>323
正確には一眼レフだが、略して言う場合に一眼と言うだけだろうて。
TVキャスターがμ4/3を一眼レフとして紹介していたシーンには閉口したが、
メーカー側としては、”してやったり”というとこだろうさ。
「自分たちは一眼”レフ”とは言っていません、間違えたTV局に言ってください」
という言い訳が出来るもんね。
紛らわしい表記で間違いを誘発させるやり方・・・体たらくもここまで来たか。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 17:58:16.95 ID:03Di9cB/0
一眼といえばミラーレス一眼と一眼レフ。

一眼といえば一眼レフだった時代は終わったのだ。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 21:31:03.13 ID:kY/NkQXj0
ちゃんと「レンズ交換式デジタル一眼カメラ」と表記している。
何も問題ない。

一部のレフ厨が騒いでいるだけの話だ。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 22:08:26.11 ID:nl1YhTRN0
そうそう、一部のレフ厨が騒いでいるだけの話だね。

あ、オイラは全くもって問題ない派だよ。

パナソニック製はDMC-L10とDMC-GH1持ってる。
キヤノン製はEOS 60D持ってる。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 22:16:42.74 ID:HxMF+PXW0
俺はちょっと問題だと思うけど、大騒ぎするまでもない派。
ミラーレスはGF1を愛用中。GX1を買おうか迷ってる。
一眼レフはいまだにペンタックスK100DSuper。

一眼レフはそろそろキヤノンに乗り換えようかと検討中。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 11:07:12.15 ID:plDsXpBv0
>>324
>正確には一眼レフだが、略して言う場合に
W)正確には程遠い(W
すでに「一眼レフ」が正体を示す最小限の略語そのものなのだよ。
「一眼」を一眼型レフレックスミラー式ビューファインダ付きカメラの
専用省略語にしようと言うのは無理な話だ。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 17:45:03.05 ID:H6O+W3LY0
一眼レフのみが一眼というのはじじいの見苦しい執着に見えていることだろう
定義以前に正式名称でさえないのだからね
331名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 18:20:07.16 ID:H1HQx2LI0
で、デジカメで一眼じゃ無いのって有るのか?
332名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 18:31:30.96 ID:oyX5sJ8V0
>>331
減ってきたけど、独立した光学ファインダーを持つモノはいくつかあるよ。
初期はそれこそコンデジでもライブビューが出来なかったから、光学ファインダー必須だったし。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 18:45:07.33 ID:H1HQx2LI0
一眼詐欺師が「一眼、一眼」って言い出した時点で
詐欺師の言う一眼じゃ無いデジカメってほとんど無かったと思うんだが
334名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 19:01:08.49 ID:oyX5sJ8V0
>>333
ほとんどってのがどれほどを示すのか意見が分かれそうだが、
現行ではキヤノンのG12やニコンのP7100みたいなハイエンド機に付いてるね。
ほかにもキヤノンの単三機にも付いてたと思うから、探せばまだあるだろう。

powershotシリーズは割と最近まで光学ファインダーがある機種が多くて、
流石キヤノンは分かっている、と思っていたもんだけど。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 20:06:42.06 ID:5nLr4qDs0
普通のデジタルカメラとデジタル一眼カメラとでは
イメージセンサーのサイズがぜんぜん違うんだが。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 20:10:33.11 ID:oyX5sJ8V0
>>335
Qは?
337名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 20:12:01.20 ID:0Z/hUTjo0
 
フルサイズやAPS-Cよりセンサーが小さくても画質が良いというフォーサーズの言い分が、
相手が携帯電話・ニコン1・ペンタックスQ になると涙目で、いやそれは違う
携帯やQよりセンサーが大きいフォーサーズの画質が良いという自己矛盾した言い訳に変わる
 
338名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 20:48:42.40 ID:fLFdkXOnI
センサーサイズで誤魔化そうという一眼詐欺師の退路を絶った点でペンタックスQの存在は評価できる。
一眼詐欺師達は「一眼とはセンサが大きいという意味」とか言い出しかねんからな。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 21:47:29.17 ID:H1HQx2LI0
>>335
マイケルフォーサーズは DP-1のような普通のデジカメよりは
イメージセンサーのサイズが小さくて劣ってるって事を言いたいの?
340名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 23:52:41.56 ID:6VxX0dAxI
まあ、同じ程度の画素数ならセンササイズが大きい方が高感度が強いね。
でも、μ4/3がニコン1に負けているように、設計の古いセンサだと逆転することもあるようだ。
しかし、μ4/3陣営はセンサの開発競争をする気が有るだろうか?
341名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 06:28:40.81 ID:9DjZUnJT0
一眼詐欺師達だって。
まだレフ厨が騒いでいたのか。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 06:32:47.92 ID:nFTXKDzu0
一眼レフをベースとして、というより、一眼レフおよびそのシステムを在来のものとして、だからな。

ミラーレス一眼は
343名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 06:36:47.53 ID:nFTXKDzu0
ミラーレスカメラ(笑)からみて、一眼レフは在来カメラ

  あれ変だぞ

ミラーレス一眼からみて、一眼レフは在来「一眼」

  しっくりくるな
344名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 06:40:11.32 ID:9DjZUnJT0
「ミラーレス一眼カメラ」からみて、「デジタル一眼レフカメラ」は元の姿。
「ミラーレス一眼カメラ」は元「デジタル一眼レフカメラ」。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 07:03:48.26 ID:C8f/pTCn0
「ミラーレス一眼カメラ」からみて、「デジタル一眼レフカメラ」は堅気の姿。
「ミラーレス一眼カメラ」は転落した「デジタル一眼レフカメラ」。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 09:49:17.29 ID:RNFglVkc0
>>338
>「一眼とはセンサが大きいという意味」
すでにレフ厨が、センサが小さいから一眼じゃない、と言ってるんだけどね。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 09:55:14.98 ID:C8f/pTCn0
>>346
じゃぁ、マイケルフォーサイズはセンサーが大きいけど一眼じゃ無いのだな
348カメラの極楽堂は12月30日で営業終了、倒産だ!:2011/12/26(月) 12:49:34.90 ID:THcIcABd0

マルシンカメラ、マルシンカメラ、マルシンカメラ!!!!!



 マルシンカメラ!カメラの大林!塚本カメラ!博多ゴゴー商会!
349名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 13:20:56.09 ID:C8f/pTCn0
よってここでは買ってはいけない
2ちゃんで宣伝する店は何故か絶対にクズ
350名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 13:30:44.49 ID:RNFglVkc0
>>347
×>センサーが大きいけど
○センサーが大きくないから
351名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 13:52:17.97 ID:NQ43Rzb9O
センサーの大きさなんか一眼とは全く関係無いだろ(笑)

一眼レフ方式を採用したカメラに高画質高性能モデルが多いというだけで。
一眼レフという形式名には高画質だの高性能という意味は無いよ。

銀塩時代なら110から6x7まで各種一眼レフがあったし、
デジタルの今でも、4/3から中判まで撮像サイズは色々。

どこからが高画質で高性能なんて線引きは無理なわけ。
同じ一眼レフでも、中判から見たら4/3なんて玩具みたいなもの。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 14:50:58.45 ID:RNFglVkc0
>>351
一眼レフとセンサーサイズは無関係ではない。
例えば、1/8"などと言う一眼レフは使い物にならないだろ。
でも、一眼なら実用可能だ。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 14:59:46.26 ID:NQ43Rzb9O
>>352
どこまでが使い物になるかなんざ主観でしかない。
そんな話をはじめたら、フォーサーズだって使い物にならん。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 15:58:32.37 ID:RNFglVkc0
主観と言うよりは、使い手の視力によるってことだろ。
1/8"のピントグラスを難なく使える目を持っていればね。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 16:04:45.15 ID:C8f/pTCn0
>>352
すなわち コンデジ=一眼  でオケ?
356名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 18:15:02.86 ID:RNFglVkc0
>>355
コンパクトも、コンプレックスも、どちらもある。
と言うより、今時のデジカメは、コンパクトとコンプレックス両モードがあるだろ。
コンパクトモードしかないのは、キーレス形とかガム形だろう。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 21:28:36.97 ID:nFTXKDzu0
多くのコンデジ、携帯カメラも一眼といえばたしかにそうだ
多くのコンデジ、携帯カメラもミラーレスといえばたしかにそうだ

いちいち名乗るには理由があるんだろうね
358名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 22:39:57.54 ID:nFTXKDzu0

ミラーレスを例に取ると、
カメラ全体としては本来ミラーがないから、あえてミラーレスカメラなどと名乗るのは変なことだが、

あえて名乗る場合は、
一眼レフを在来構成として、ミラーを廃した構成だから、ミラーレス一眼というのか
もうひとつ、ミラーレス一眼ブームに便乗するために、ミラーレス一眼ではないけど、ミラーレスというのか

だいたいこの2とおりだ
359名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 22:42:08.03 ID:ICXc0Qyn0
おまえらは、一眼を何に使ってもいいわけだ。

ということは、一眼ビールとか一眼焼きとか出ても、
文句を言わないんだな?
360名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 22:42:50.82 ID:HQb/4Vpw0
>>358
まあ、スタッドレスみたいなもんだね。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 22:44:53.26 ID:ICXc0Qyn0
スタッドレスについても、何に使ってもいいわけだ。

たとえばノートPCには雪の上で滑らないためのスパイクは
ついていない。

一眼を認めるということは、スタッドレスとはノートPCのことだと
いうのと同義。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 22:48:26.77 ID:HQb/4Vpw0
>>361
まず、スパイク付きのPCが必要だ。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 22:49:53.12 ID:nFTXKDzu0
一眼だと一眼を試しに名乗ってみてもいいけど、
コンデジも一眼だったんだ、ふーん、で終わるからなあ
ネオ一眼はがんばってるけど、特定メーカーのシリーズ名としてしか認識されてないね

それなりの理由が必要なんだよ。たとえば、システムとしての継承性とかね。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 23:18:57.40 ID:j2d2wvt+0
つーかスゲえ違和感なんだけど、ミラーレス一眼なんて名乗ってるのは最近出たGX1だけなんだが?
メーカー批判or擁護するんならミラーレス一眼云々は違うんじゃね?
ミラーレス一眼云々はマスコミ批判or擁護したい奴等がやれよ
365名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 23:51:05.93 ID:RNFglVkc0
>>361
>スタッドレスについても、何に使ってもいいわけだ。
剣山とかぁ、しかし役に立たんだろうなぁ。
野球シューズとかぁ、画鋲とかぁ、モーターボートとかぁ
飛行機とかぁ、・・・・・・
366名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 06:36:39.56 ID:r24e1Rtv0
>>357
>>358
一々名乗るには詐欺りたいと言う理由がある
生物でもシステムそっくり継承しているわけでも無いのに
「元」も糞も無い
367名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 06:43:26.19 ID:OLKNmOcp0
ミラーレスは、一眼レフからレフを取って一眼、の、「一眼レフからレフを取って」の部分だから、
避けて通れないなあ。
ミラーレスを略称で誤魔化すのでなくフルネームで言えばミラーレス一眼。
ただ、これは本来移行の説明の用語だから、ミラーレス一眼が一般的になれば、一眼だけでよくなるよ。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 07:51:18.05 ID:gpVM5lNTO
無理ありすぎ(笑)
嘘をつくなら先のことまで考えないと大変だね(笑)
369名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 08:41:08.01 ID:hepri+f00
やがて一眼レフはレフを捨てる時が来るだろう
Nikonは一眼レフでなくなったカメラに一眼呼称は使わない事が予想出来る
さらにCanonも使わなかったら…

精々今のうち一眼言っとけばいいよ
そのうち一眼と呼ぶのが恥ずかしくなるだろう
370名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 09:01:16.05 ID:DQKmQfxm0
>>369
必死で一眼を連呼して宣伝してるのは
粉飾一眼のオリンパスとパナソニックななんだけどなw
371名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 09:29:03.43 ID:noAN4QX50
特にパナは節操がない
今になってミラーレス一眼と名乗り出す始末だ
372名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 09:59:36.64 ID:gpVM5lNTO
パナはホントにひどいね。
日本人相手にだけニセイチ商法をして
海外ではシステムカメラとか言いながら売るとは
どこの国のメーカーなんだか。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 10:17:06.53 ID:r24e1Rtv0
昔から売れさえすれば良いメーカーにそんなことを言っても
374名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 12:07:55.48 ID:XbGFAao70
>>369
>やがて一眼レフはレフを捨てる時が来るだろう
もう来ているのだが。消え去るまでのカウントダウン中。
デジタル一眼レフが消えるのは極めて近い将来。
銀塩一眼レフは細々ながら生き残るだろう、フィルムが供給される間はね。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 13:00:29.80 ID:r24e1Rtv0
>>374
そうだよな、もうすぐ
100年は掛からないと思うよ、OVFに負けないEVFが出来るの
376名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 13:05:27.65 ID:wZketKib0
デジタル一眼レフカメラも海外ではシステムカメラでしょ。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 13:08:13.97 ID:XbGFAao70
百年後にカメラを使うなんて習慣が残っているかどうか。
ケータイのオマケ機能で十分だろう。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 13:27:19.02 ID:mZaytj1a0
百年後のことなどどうでもいい。
俺が生きてる間はレフ機作ってけろ。
無理っぽいけどな。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 14:18:01.24 ID:q2vPpdZP0
>>374
極めてって何年?
おれは15年以上かかると予想
コントラストAFでマトモに動くレンズが無いからね
像面位相差が大きなセンサーにすぐ対応出来るなら短縮も可能になるだろうけど
後は長時間ファインダーで追い続けなきゃいけない場合どうするかだな
大きなセンサーじゃバッテリーと熱が問題になるだろう
ファンとデカイバッテリー積んじゃ意味ないしな
380名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 15:46:48.29 ID:XbGFAao70
15年?どうだろう、難しそうだな。
位相差が唯一最高と言うものでもないし
レンズの動作は測距法とは無関係。合焦精度はコントラストが上。
長時間ファインダで追い続けるってどんな場合?
カメラよりカメラマンの方が先に潰れそう。ビデオカメラなんかはどうするって。
CMOSなら部分読み出し出来るから、肉眼の精度に合わせて1/10なり1/20を
必要に応じて読み出せば温度上昇を抑えられる。
長時間ワッチが必要なら時間軸も間引けば更に省電力化出来るだろ。

381名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 15:53:17.40 ID:RYakmn3n0
暗い場所だと位相差AFが役に立たない
382名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 16:18:15.87 ID:DQKmQfxm0
>>374-378
必死で一眼を連呼して宣伝してるのは
粉飾一眼のオリンパスとパナソニックななんだけどなw
383名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 18:11:55.39 ID:DkNz38x6O
ARMに圧されるx86みたいだな一眼レフって。
信者のキモさも被ってやがる
384名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 18:20:02.91 ID:r24e1Rtv0
一眼レフと詐欺一を比較する時点で既にアホ
385名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 18:36:30.24 ID:DkNz38x6O
一眼-レフ であって 一眼レフじゃない。
そもそも一眼と一眼レフが同じなら単純に呼称も一眼だけでいい。
わざわざレフをつけてる時点で
一眼にレフレックスの意味がない事くらい普通に判る
386名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 19:37:53.67 ID:r24e1Rtv0
一眼なんて意味不明の言葉があると言い張る時点で既に詐欺師
387名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 20:46:14.27 ID:K1KcoZRFi
>>380
>位相差が唯一最高と言うものでもないし
>レンズの動作は測距法とは無関係。合焦精度はコントラストが上。
位相差以外が開発されるでも勿論構わないが、コントラストを使うなら既存レンズはあてには出来ない

>長時間ファインダで追い続けるってどんな場合?
例えばサッカー、45分ファインダーで色んな選手を追い続けるとなると、大きなセンサーでは結構なバッテリー消費で、熱の影響も出る
あるいは野鳥や野生動物を数時間待つ場合一眼レフはスタンバイ状態でレリーズケーブル握って待てばいいが
EVFじゃ数時間のスタンバイは酷だろう
388名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 21:55:57.18 ID:XbGFAao70
>>387
測距方式とレンズは無関係じゃないの。
位相差とコントラストでレンズに決定的な差は無いだろう。
マニュアルフォーカスが・・・なんていう奴がいるけど
今のデジタル一眼レフのMFってコントラストだよね。

長時間の画面ワッチならLVの方がズット楽じゃないのかな。
外部電源用意してでも。サッカー撮りにしろ、動物撮りにしろ。
OVF/EVFどちらも長時間ワッチは辛いだろうな。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 22:24:14.12 ID:OLKNmOcp0
>海外ではシステムカメラとか言いながら売るとは
>デジタル一眼レフカメラも海外ではシステムカメラでしょ。

日本市場では、世間一般的認識として一眼=システムカメラを指すと見られているということだな
レンズ交換式でもシステム的でない古いタイプは含まないし、一眼でもレフつきに限定した話ではない。
だから、αシステムにレフありレフなしが混在しても一眼システムとして違和感ない。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 22:32:24.05 ID:DQKmQfxm0
>>389
バ〜カwww

αカメラは全機種ミラー付きだハゲ
391名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 22:36:05.67 ID:K1KcoZRFi
>>388
>測距方式とレンズは無関係じゃないの。
>位相差とコントラストでレンズに決定的な差は無いだろう。
え?コントラストは測距してないだろ
一眼レフ持ってるならLVでAFしてみなよ
位相差とレンズの動きが同じかどうかわかるからさ

>長時間の画面ワッチならLVの方がズット楽じゃないのかな。
人間が楽って話しじゃなくLVじゃセンサーやバッテリーにとって酷って事ね
392名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/27(火) 22:51:26.32 ID:OLKNmOcp0
特徴としての一眼は、レンズ一本とか、光学系が一系統ということで、コンデジ等も含むといえば含むが、

カテゴリー、分類としての一眼カメラは、日本市場ではシステムカメラを指すということだな。
この場合レンズ交換は前提で、コンデジやレンズ固定一眼レフは含まない。

なるほどなるほど。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 01:41:21.93 ID:ZhMEWOPW0
自演で、なるほどなるほど、ってwww

一眼画質ってなんだい?

都合によって解釈を分ける二枚舌商法も、たいがいにしとけよ。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 06:04:52.89 ID:MRxGqTO60
>>都合によって解釈を分ける二枚舌商法も、たいがいにしとけよ。

そんなこと詐欺師に言われてもねぇ
395名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 02:36:33.87 ID:QlwdhIvL0
二枚舌商法w
たしかにそのとおり。
それが偽イチ商法。

そろそろきちんとした呼称くらいつけろや。
いつまで一眼レフのコバンザメ状態を続けるのやらw
396名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 07:03:29.89 ID:n/3YXS9f0
現在の状況は、ミラーレスブームに便乗する動きが出てきたので、
本家としてミラーレス一眼を強調する動きに出てきたんじゃないか
397名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 07:27:57.57 ID:B1oKdLTk0
>>395
そんなに詐欺師をいじめないで
398名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 07:35:25.36 ID:n/3YXS9f0
在来の一眼レフにとって一眼というのはそれしかなかったときの略称に過ぎなかったが、
新構成が出た時点で在来一眼のみが一眼であるというのは、弱すぎなんだよ。

略称に過ぎなかったのが痛い。正式名称でないと定義云々をかたってもしょうがないからな。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 08:59:25.22 ID:Ft2RRN5Q0
>>398
一眼と言う略称が従来から存在する事を承知で一眼を名乗るのが小判鮫
略称だから弱いとか何言っちゃってんの?
公式な型式にちゃんと一眼の二文字が入ってるだろ

だいたいパナあたりはあれだけ一眼を連呼して弱いも糞もあるかw
一眼レフの略称としっかり認識して(自社にとっての)有効活用してるだろ
一眼に何も特別な感情はなく、「単に一眼機能を有するから一眼と名乗っているだけ」だとでも言うのか?
あり得んよ
400名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 17:38:53.81 ID:n/3YXS9f0
一眼の定義がどうのこうの言ってる割には、高々略称で正当性を押すこと押すこと

「一眼」とだけ言った場合の定義は、レンズ一本とか光学系一系統
だからどの部位についてなのか言う必要がある。
ファインダー部に限定すれば、一眼レンジファインダーという言い方もあるな。
カメラの全体構成に広げれば、撮影とファインダーを同一光学系でというのが一眼だ。
だから一眼レフも、ミラーレス一眼も、多くのコンデジも、確かに一眼という特徴を持つ。

ただ、分類、カテゴリーとして一眼カメラとか一眼システムというには、どうも、システムカメラという用件が必要だぞ、と。
これは、日本市場の実勢であり、自称有識者の思い込みじゃないんだな。

そして、それが、レンズ固定一眼レフやらコンデジが特徴として一眼であっても、
分類、カテゴリーとして一眼カメラと認識されない理由。

401名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 17:40:57.61 ID:B1oKdLTk0
>>400
>>、一眼レンジファインダーという言い方もあるな。

そんな言い方は無い
また、それはファインダー形式では無い
単に距離計のこと
402名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 17:46:40.14 ID:tVW/4RMWO
>>400
一眼レンジファインダーの一眼は撮影光学系とは別の話。
そもそめ、そんな呼称は日常的には使われないのに。

そうやって、一眼という言葉の意味を曖昧にしておいて
一方では、一眼レフからレフ排除して一眼だとか一眼レフとの関係を強調して言う。

いい加減に、言い訳しなくても良い、ちゃんとした呼称を提案したらどうだい?
403名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 17:56:57.34 ID:n/3YXS9f0
一眼レフのみ一眼なんて、
他に一眼を主張するものが出て、それが、ユーザー意識で納得性を持つものであれば、
崩れるようなものだったんだよ。正式名称じゃなく略称だし。

納得性は何か、と考えると、一眼のシステムカメラということだろう。
一部の狭量な人たちがネオ一眼で発狂せず、ミラーレス一眼で発狂しているということは、
一般ユーザー意識が納得することで、彼らの思い込みが脅かされたからだろうねえ。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 18:04:39.45 ID:B1oKdLTk0
ネオ一眼は明らかに今までの一眼とは違うと言うことを名前で表しているが、
ミラーレスは一眼の仲間であると言うことを臭わせているから詐欺と言われても仕方が無い

405名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 19:15:36.30 ID:f4AeTlXo0
別に一眼名乗っても構わんよ
でも一眼ブランド商法である事は好い加減認めたらどうだ?
一眼カメラがブランド商法でなく単に正当な名称だと言うなら
ミラーレス機の型式欄には等しく一眼の文字が入るべきだと思うが?
406名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 20:31:46.98 ID:tVW/4RMWO
>>403
>一眼レフのみ一眼なんて

一眼レフカメラからレフレックスミラーを無くしたのを根拠に
一眼カメラだのミラーレス一眼だの言ってるくせに
言い訳になると棚上げかい?
407名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 21:33:10.28 ID:+FzUzvfQO
だから辞書見て一眼レフがどう解説されてるか
見ればいいだろ。
お前は頭痛が痛いって使うのかよと。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 21:49:03.57 ID:/p7meJHG0

どうでもええわ
409名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 23:15:08.53 ID:LVU9HMx20
>>407
頭痛で頭が痛い
410名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 17:49:35.67 ID:PNVddg7bO
当たり前のことをわざわざ言っているのがミラーレス。
一眼レフ以外はTTL光学ファインダー用のミラーなんて無くて当たり前なんだから。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 18:00:18.11 ID:1HWKd6S50
パナソニックさんのGシリーズ、GHシリーズであれば、一眼レフファインダーを
電子ビューファインダーに置き換えた=一眼レフに近いといった説明ができるかもしれません。
でも、電子ビューファインダーを内蔵したモデルがないペンシリーズには、
一眼と呼んでよい要素がなにもありません。
ウソ一眼ですみません。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 19:59:11.56 ID:V+woSYeu0
一眼レフに近い性能という意味の「一眼」じゃないんだ。
それはスピリットであり、概念としての「一眼」なんだ。
ベスト・エフォートとしての「一眼」宣言だ。許して欲しい。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 20:31:32.65 ID:iKqK45kM0
今は一眼と言ったら「ミラーレス一眼」と「一眼レフ」。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 20:31:57.06 ID:c0eJMkP60
そうだそうだ、詐欺師を詐欺師というのは弱いものいじめ
寛大な精神で許してやろう
415名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 20:42:54.24 ID:PNVddg7bO
>>413
それはペテンメーカーの都合。

ミラーレス一眼(笑)
偽一眼商売に引っ掛からないように。

416名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 20:44:08.18 ID:iKqK45kM0
一眼と言ったら「ミラーレス一眼」のおまけで「一眼レフ」がついてくるわけだ。
別に「一眼レフ」はついてこなくても良いんだが。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 20:50:59.67 ID:PNVddg7bO
一眼レフを基準にしないと説明すらできないミラーレス(笑)

一眼レフにべったり頼りきった偽一眼商売から
そろそろ卒業できるよう頑張れよ〜
418名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 22:35:17.28 ID:KKXsm9uN0
在来一眼が存在するのは事実だからな

419名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 22:44:11.72 ID:KKXsm9uN0
一眼レフ=在来一眼


420名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 00:25:31.00 ID:/oDZ5uqm0
皆が一丸となってミラーレス一眼を叩いてるようなスレだな。

こういう現象をミラーレス一丸とは呼ばないのだろうか?
421名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 07:36:55.72 ID:7hxweYuW0
普通の人数人がミラーレスについて書き込んでいるだけ
反論しているのが書き込み代行屋一人なのでそう見える
書き込み代行屋は専業の本職だが、
主張する論旨に正当性が全く無い、仕事が投げやり、元々カメラの知識が無い、などで非常に不利
せいぜい数人が反論しているように見せかけるだけで精一杯

なお、代行屋も正月休みなので休戦してあげるように
長期休暇中は代理人が少しだけカキコすることもありますが、
手薄になりますので書き込んでもつまらないです
422名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 12:17:35.14 ID:kgQVAS1Q0
果物
423名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 15:05:10.14 ID:Fqzks1bc0
卒業じゃなくて進化なんだな。

「デジタル一眼レフカメラ」が進化したのが「デジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)」だ。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 15:46:20.56 ID:7zK+Lcil0
そう。ミラーレスという言葉が他の○○レスと同様に在来のミラーがある構成を想定している。

在来の一眼レフから、レフ(ミラー)を取った新構成のデジタル一眼カメラ=ミラーレス一眼だ。
ミラーレスとは在来からの進化を表すのだ。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 17:53:24.57 ID:7hxweYuW0
入学じゃなくて退化なんだな。

「デジタルコンパクトカメラ」が退化してレンズ交換が必要になったのが「デジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)」だ。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 18:55:03.31 ID:nlY2omlh0
何かを得ると言うことは同時に何かを失うことでもある。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 21:20:44.19 ID:OsOrYWxw0
「コンパクトデジタルカメラ」が退化したカメラって...
なんだそりゃ?
どんなカメラなんだ?
428名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 23:16:11.70 ID:7hxweYuW0
デジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)
429名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 23:19:05.64 ID:HQKREbVx0
ミラーレスはレンズが出っ張ってるしレンズキャップが必要だから、レンズバリアが付いた沈胴レンズのコンデジに比べるとコンパクトカメラとしては退化してるよな。
昼間に使う用途ならキヤノンG12やニコンP7100だと片手で操作できて画質も遜色無い。
レンズ交換式コンデジは一眼レフのサブとして使うには中途半端なポジションだ。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 23:38:55.74 ID:y7Veuq4c0
「レンズ交換式コンデジ」って何だそりゃ。
これだからレフ厨は困る。

「デジタル一眼レフカメラ」が進化したのが「デジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)」だ。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 23:49:16.95 ID:7hxweYuW0
進化したのがなんで性能が悪くて使い難くなるんだ
安くなっただけだろ、カメラ使ったこと無いのか?
432名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 23:58:04.18 ID:KBeBQ4P00
性能・使い勝手は同等で不要なミラーが無くなったんだから進化だろうが。

レフ厨はそんな事もわからないんだな。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 00:07:04.94 ID:UaZ5kUTr0
安くはないだろ。

パナソニックのDMC-GH2なんか、キヤノンのEOS 60Dよりも高いんだぜ。

パナソニックのDMC-GH1のサブでキヤノンのEOS 60D買ってしまったぜ。
まぁ、DMC-GH1とEOS 60Dを併用してるけどな。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 08:00:47.57 ID:QS2aFZSe0
>>432
性能・使い勝手は同等で不要なミラーが無くなったんだから進化だろうが

ファインダー覗いたことあるのか?
盲人が写真撮るのは辛い物があるぞ
435名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 17:07:26.75 ID:lKETp7NF0
デジタルだとフルフレームが普通だからな。
視野率が「約100%」の一眼レフは終わってる
これからはEVFの時代。「100%」じゃないとな。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 17:35:19.44 ID:QS2aFZSe0
OVFの見たことの無い人間はよくよく馬鹿なことが書けるもんだな
臨時の書き込み代行業って事モロバレだな
437名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 20:45:07.63 ID:2QhWDyW40
これからはファインダーじゃなくて液晶モニターでの撮影が主になるって事だな。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 07:22:33.53 ID:1L9LZVx50
OVFの有るカメラで液晶モニターで撮影してる人って見かけないな
439名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 07:42:59.51 ID:OUZITBG30
>>430
大部分のコンデジもケータイカメラもデジタル一眼ですよね
440名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 08:40:24.66 ID:HzqB5uQQ0
「デジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)」は元「デジタル一眼レフカメラ」。

普通のデジタルカメラや携帯のカメラは元「デジタル一眼レフカメラ」ではない。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 09:10:00.94 ID:Gr1oIbtb0
>>438
イチガンレフでOVF生かしてるとLVは使えないからねぇ。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 10:00:10.56 ID:OUZITBG30
>>440
ミラーレスの元が一眼レフだっていうソースは?
一眼レフの後継機でもないのに元もクソもあるわけないw
443名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 12:47:41.57 ID:4Lk3i/S40
ミラーレス一眼は一眼レフの進化系だから、一眼を名乗るだけの素質があるんだよ。

オマイラが言いたいのは、初代一眼が立派だったのに二代目一眼はダメだと言っていようなもの。
襲名披露でそういう事を言い出すのは無粋なんだよ。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 13:54:18.61 ID:Gr1oIbtb0
>>442
>一眼レフの後継機でもないのに
そう交代機だわな。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 14:41:38.33 ID:U5ifopYO0
ミラーレスという呼称が普及していること自体、
一眼カメラにおいてミラーのある一眼レフが在来のものだと暗黙に示唆しているわけだ。

一眼カメラにおいて、というのが重要で、
カメラ一般に広げるとミラーがないのがあたりまえだから、
コンデジ、携帯カメラ、レンジファインダー機等々にミラーレスをつけないのは、そういうこと。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 14:58:42.26 ID:1L9LZVx50
>>441
一眼レフってOVF使いたくて使うものだって知らんの?
447名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 15:02:00.44 ID:1L9LZVx50
>>445
ミラーレスなんて普及していない、詐欺一陣営が販売店などに使用を強制してるだけ
ホームレスが未来の居住形態だといって威張ってるようなもんだ
448名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 15:04:00.14 ID:sBig5mnr0
>>443
>ミラーレス一眼は一眼レフの進化系だから、
退化したんだろ
449名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 18:04:40.70 ID:/9OmTcLQI
ミラーレスはOVFが無いじゃん。
進化やら退化やら以前に一眼レフの特徴を持たないのだから全くの別物だろ。
メカの製造技術や動体AFの制御技術に遅れをとったメーカーが開拓した新ジャンルであって、一眼レフとの関連性は無いと思うが。
一眼レフのノウハウや特許を必要としない点では、コンデジの親類みたいなもんだな。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 18:14:32.06 ID:FruMeh2Q0
>>449
コンデヂであり
家電ね。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 20:35:12.78 ID:HzqB5uQQ0
>>「デジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)」は元「デジタル一眼レフカメラ」。

http://panasonic.jp/dc/gh1/g_style.html

例えば、「デジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)」のDMC-GH1は
元「デジタル一眼レフカメラ」のDMC-L10って事だろ。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 20:48:36.85 ID:Gr1oIbtb0
>>446
一眼レフのLVは無用で、あってはならない機能ってことだな。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 21:22:17.78 ID:1L9LZVx50
>>452
あんたアホなの?
それほど重要じゃ無いけど、接写の時には役立つこともあるよ、特にバリアングルがあるとき
454名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 22:16:31.48 ID:UpkYu598O
>>451

パナも落ちぶれたなぁ。。。
中国メーカー並みか。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 22:17:29.18 ID:P7LTJ2nc0
>>454
要するにお前がアンチパナソニックなだけ。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 22:49:53.91 ID:/9OmTcLQI
>>451
古い自社製品と較べると起源を主張できるのか?
ソニーがNEX5とα900のサイズを比較するとNEXは元α900だったことになるのか?w
カメラは生き物じゃないんだから元〜なんて意味無いだろ。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 02:12:37.68 ID:ViyQFdsv0
>>447 の
ミラーレスなんて普及していない、
詐欺一陣営が販売店などに使用を強制してるだけ
「ホームレスが未来の居住形態だ」といって威張ってるようなもんだ

▲言い得て妙! 
粉飾一眼に続き、ホームレス一眼とは情けなくて面白いね。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 21:00:13.53 ID:lYGh5alpO
一眼レフ以外のカメラはミラーレスで当たり前だからな。
それを前面に出して宣伝しても何だかねぇ…
459名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 21:19:01.97 ID:JMTmEHaN0
デジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)」は元「デジタル一眼レフカメラ」。

普通のデジタルカメラや携帯のカメラは元「デジタル一眼レフカメラ」ではない。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/03(火) 21:43:41.84 ID:jJ86t/5lI
ミラーが脱落したキヤノン5Dや7Dなら元一眼レフのミラーレスと言えるだろう。
しかし、パナやオリのレンズ交換式コンデジはミラーレスと呼ばれる資格が無い。
ミラー落ち5Dのように一眼レフだったことが無いのだから。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
461名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 06:34:54.99 ID:CKVDTeX50
「レンズ交換式コンデジ」(笑)

必死だなレフ厨。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 06:52:50.69 ID:XL36J+tY0
>>460

それはただの壊れたデジタル一眼レフカメラ。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 07:08:19.50 ID:IrJwqAeI0
>進化やら退化やら以前に一眼レフの特徴を持たないのだから全くの別物だろ。

「一眼」の特徴を持って、それを、「レフ」なしに実現した、というのが画期的だな。
一眼とは、レンズ一本とか光学系が一系統ということだが、
その効果は撮影、ファインダー、その他測光や測距離のTTL制御等、
光学系を一系統にすることで、レンズ交換を中心としたシステムカメラを展開できるようにした。

一眼カメラ=システムカメラのイメージが定着しているのはそのためなんだね。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 07:09:18.69 ID:pBEF67yu0
>>462
元ナントカと言ったらそんな物しか無いだろ
465名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 07:11:46.36 ID:pBEF67yu0
>>463
そのほとんどのことを実現したのがコンデジだ
詐欺一が作ったのはレンズ交換式にしただけのコンデジ
466名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 11:54:13.22 ID:21LD1ZcF0
>>463
そんなもの、10年以上前のコンデジから出来ているが?

云っておくが、レンズ交換と一眼という言葉はまったく関係ないぞ。
過去、高性能なレンズ交換式カメラに、一眼レフ式カメラが多かっただけで、
レンズ固定式一眼レフカメラだってあるのだから。
そのあたりを知らないと、君みたいな大いなる勘違い君になる。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 18:08:02.66 ID:qoFcbIFd0
「コンデジ」って何よ?
468名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 18:16:23.79 ID:aIcEEL78I
レンズ交換式コンデジの祖先
469名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 18:19:05.63 ID:qLn0C1PK0
>>467 勘違いしているわけではありません。
¥デジタルペンとかパナソニックさんのGFとかは非一眼レフであることを知りながら、
売らんがためにウソにウソを上塗りしているのです。
申し訳ないことです。
しかし、こういった日本語の隙間を突いた詐称商法は、所詮日本でしか通用しません。
海外での惨状がカメラ事業の大赤字になって現出しています。
なまじっか粉飾一眼商法が日本で有卦に入ったので、かえって傷口が広がったようなものです。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 19:59:29.90 ID:qoFcbIFd0
「レンズ交換式コンデジ」って何よ?
471名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 20:05:04.18 ID:ImBA20jp0
>>470
ペンQだろ
472名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 20:06:48.56 ID:pBEF67yu0
>>470
例 DMC-GX1
473名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 20:30:50.19 ID:9xg5Rf6x0
DMC-GX1は「レンズ交換式デジタル一眼カメラ」に分類される。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 21:50:56.28 ID:pBEF67yu0
>>473
それは詐欺屋の言い分
正しくはレンズ交換式コンデジ
475名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 23:28:47.09 ID:IrJwqAeI0
>レンズ交換と一眼という言葉はまったく関係ないぞ。

そうだね。レンジファインダー機を一眼なんて言わない。
一眼カメラは一眼という特徴も兼ね備えたシステムカメラだからね。

コンデジやレンズ固定一眼レフは一眼という特徴をもっていても、それを生かしたシステムカメラじゃないから、
カテゴリーとしての一眼カメラに含まれないんだよ。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/04(水) 23:33:11.84 ID:IrJwqAeI0
ペンタQの場合はロードマップも不明確で、在来一眼からの移行、継承でもなく、
まじめなシステムカメラとしての思想がないところが基本的にレンズ交換コンデジなんだけど、
トイ一眼とか、おふざけ一眼として認めてやってもいいだろう。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 00:16:46.24 ID:sGuBTZIO0
http://bcnranking.jp/item/0008/4548182107033.html

何この無茶苦茶なカテゴライズ
478名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 01:28:43.26 ID:1RWpT8p50
 
(女流一眼隊の隊長)
樋口可南子
生年月日 1958年(昭和33年)12月13日(現在53歳の閉経ババァ)
夫はコピーライターの糸井重里

糸井重里が
ニセ1眼や女流1眼のキャッチコピーを考えた可能性がある

社会一般の認識だとニセ1眼商法はオリパナが仕掛けたわけだが
実情はパナオリにとって完全な失敗に終わり強行するメリットは低く熱意も心も折れているように見える

しかしもし発案・企画・実働部隊は
広告代理店や芸能プロダクションが全面的に請け負って主導していたのなら
ニセ1眼商法の異常なしつこさの理由が納得できる気がする
 
479名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 07:17:31.03 ID:BKmgIlSZ0
<<477
カメラを知らない人が値段の高い安いで階級化しようとするのだろうね
いっそ店頭販売価格(レンズあるなしなど無関係)5万円以上を一眼、
未満をコンデジにするか
480名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 10:16:10.10 ID:ibe7EB5W0
>>479
「コンデジ」ってなによ?
「一眼」の定義にはこだわるくせに「コンデジ」の定義はテキトーでいいのかよ。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 11:29:18.53 ID:BKmgIlSZ0
オリパナのカメラは全てコンデジと法律で決めればいいんじゃね?
482名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 11:33:37.32 ID:UuPtW9820
483名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 12:26:54.67 ID:a9nCc8v/0
>>481
オリパナ以外はコンデジを作れない、名乗れない。
そこまでして、オリパナに肩入れしたい訳は何さ
484名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 12:45:51.49 ID:BKmgIlSZ0
>>483
あんたアホなの?
日本語の勉強してから書き込もう
せめて小学校卒業してからにしてね
485名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 13:28:20.86 ID:ibe7EB5W0
>>484
で、コンデジの定義は?
486名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 14:12:03.23 ID:VlgC9bCq0
>>485
コンパクトなデジタルカメラ
パナソニックDMC-GX1などはレンズ交換式コンデジと呼ばれている。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 14:37:10.88 ID:ibe7EB5W0
>>486
> コンパクトなデジタルカメラ
IOS KISSとかもコンデジかね?

> パナソニックDMC-GX1などはレンズ交換式コンデジと呼ばれている。
だれが呼んでるんだ?
勝手に誰かが呼んでるというのなら、「ミラーレス一眼」と逝ってる人間の方がはるかに多いだろ。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 14:37:43.31 ID:ibe7EB5W0
×IOS
○EOS

orz
489名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 19:26:49.92 ID:A9Tdvhb+0
レフ厨が勝手に「レンズ交換式コンデジ」と呼んでいるだけだろ。

普通の人には意味不明な呼び方だな。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 20:00:13.84 ID:BKmgIlSZ0
詐欺師が勝手に「ミラーレス一眼」と呼んでいるだけだろ。

普通の人には意味不明な呼び方だな
491名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:24:59.85 ID:lue7DRAR0
因みに、SONYもミラーレス一眼とは呼んでいない。
「レンズ交換式デジタルカメラ」と言っている。
嘘だと思うならα33や55の取説の表紙を見てみるといいさ。

つまり、ミラーレスは一眼レフではない。
カメラの進化の系譜で行くなら、利便性を追求したコンデジから進化していった
一眼レフとは全く別系統の代物だ。

まっ、プロも今じゃ9割以上がデジタルだし
利便性を追求するのは決して悪いことではない。
カメラの進化自体、「自動化」と同義だからな。
一眼レフという形式自体が過去の物になりつつあるのかもしれんね。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:25:18.74 ID:3Qn5WdMt0
普通の人は「(普通の)デジタルカメラ」か「デジタル一眼カメラ」かだぞ。

「デジタル一眼カメラ」には「デジタル一眼レフカメラ」と「ミラーレス一眼カメラ」の両方が含まれる。
別におかしくも何とも無い。
この事を騒いでいるのは一部のレフ厨だ。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:31:51.31 ID:0Q895KKM0
メーカがどう呼ぼうが、NEXもNikon 1もミラーレス一眼なんだが。
なにか勘違いしてないか?

オリンパスとパナソニックを叩きたいのがミエミエすぎて
アンチフォーサーズの頭の悪さが本当に気持ち悪いです。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:35:28.47 ID:BKmgIlSZ0
普通の人は「コンパクトデジタルカメラ」か「デジタル一眼レフカメラ」か「詐欺一眼カメラ」だぞ。

「デジタル一眼カメラ」には「デジタル一眼レフカメラ」と「詐欺一眼カメラ」と
「コンパクトデジタルカメラ」の三種が含まれる。
別におかしくも何とも無い。
この事を騒いでいるのは一部の詐欺師だけだ。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:36:18.30 ID:lue7DRAR0
>>493
なに過剰反応してるんだよ。
呼び名なんてどうでもいいだろうが。ミラーレスと一眼レフは全くの別物だ。
混同しようとするから不自然なんだよ。 何か不服はあるか?
496名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:37:58.18 ID:BKmgIlSZ0
メーカがどう呼ぼうが、NEXもNikon 1もレンズ交換式デジタルカメラなんだが。
なにか勘違いしてないか?

オリンパスとパナソニックを刑務所行きから救い出したいのががミエミエすぎて
書き込み代行屋の頭の悪さが本当に気持ち悪いです。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:38:55.94 ID:2KyQgY4Z0
「ミラーレス一眼」って誰が言い出したのかわからないんだが。

「ミラーレス」っていうのは構造上の説明として出てくるのであって、
メーカーは「ミラーレス一眼」とは呼んでいない気がするが。

パナソニックの区分上は「レンズ交換式デジタル一眼カメラ」だぞ。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:40:57.08 ID:0Q895KKM0
>ミラーレスと一眼レフは全くの別物だ。

誰が一緒だと言った。オマエはバカか?
499名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:42:24.38 ID:lue7DRAR0
> 「デジタル一眼カメラ」には「デジタル一眼レフカメラ」と「詐欺一眼カメラ」と
この辺で混同しているな。
そうでないつもりで書いたのか知らんが、文面からは混同しているようにしか見えんな。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:45:06.12 ID:PcFw8WzK0
>ミラーレスと一眼レフは全くの別物だ。

あたりまえだよなあ。
つまり、一眼「レフ」ではないけど、一眼だということを認めているということだ。

ミラーレスと一眼は全くの別物だ!、とはっきり言えないのが弱いな。
でも、一眼であるのは事実だからなあ。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:52:17.92 ID:a9nCc8v/0
>>496
法人は刑務所に入れられない。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 21:54:58.82 ID:Cjo64+Ml0
>>500
つか、「一眼」ていったらサイバーショットだって一眼だからwww

ハッキリ言ってそれ自体にたいした意味はもはや無い。
言葉に惑わされない鑑識が必要よな。
ここに居る連中ならもう判りきってんだろ?
503名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 23:17:35.27 ID:ZfVW5Mdi0
つか、「スタッドレス」ていったらサマータイヤだってスタッドレスだから。

明示的にそれを呼称として用いる意味合い、といったものをアスペは理解できない。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 23:28:39.53 ID:lue7DRAR0
じゃあ、一眼を明示的に呼称する意味って何さ?
505名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 23:31:13.89 ID:PcFw8WzK0
ま〜たループかな。

まあ、もっと珍説が集まるのを待ってからだな。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/05(木) 23:41:59.83 ID:H4HQpeat0
>>504
メーカーの宣伝文句に決まって居るだろ。
NEXだってぶっちゃけ、サイバーショットをレンズ交換可能にしただけだが、
サイバーショットとして売ったらインパクト無いからこうなったんだよ。

サイバーショットは最初からミラーレスの一眼だからな。
メーカーに踊らされているのさ。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 00:03:25.82 ID:lue7DRAR0
α55や77みたいな透過ミラーだってEVFなら本来要らないな。
位相の検出なら、そんなことやらんでも幾らでも方法あるし
そもそも、
α55にしろ77にしろ動体追尾じゃキヤノン・ニコンの足元にも及ばない。
幾ら連写が効いたって、
シャッター切ったら画像が止まるようなファインダーじゃ話にならんしね。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 04:14:02.25 ID:6DkMR4Oy0
ミラーレス一眼と一眼レフは全くの別物だし、
混同しようともしていない。

何も不服はない。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 04:14:59.72 ID:6DkMR4Oy0
「詐欺一眼カメラ」なんて言ってレフ厨が騒いでいるだけの事だ。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 04:25:05.89 ID:aZr8ZbVC0
普通の人は「(普通の)デジタルカメラ」か「デジタル一眼カメラ」かだぞ。

「デジタル一眼カメラ」には「デジタル一眼レフカメラ」も含まれる。
別におかしくも何とも無い。

この事を変に騒いでいるのは一部のレフ厨だけだぞ。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 04:52:13.73 ID:TiKBP1GD0
>>1

>>何かと問題のあった「一眼」という呼び名。

2ちゃんねるで一部のレフ厨が騒ぐという問題行動があっただけで、
世間一般には何の問題もない。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 06:37:19.00 ID:R2ryWxhv0
>>1

>>何かと問題のあった「一眼」という呼び名。

明確に一眼レフを指しているのだが、
特に法律で決まっているわけでは無いので
それを悪用して詐欺一陣営が一眼レフでも何でも無いカメラを「一眼」
と称して優良誤認を狙った商売を始めただけの話

詐欺一眼会社が潰れればなんの問題も無い
ただ日本人のモラルの低さが印象づけられた
という点ではオリンパス事件と同じ
早く潰れろ
513名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 09:08:36.66 ID:f2XIGSny0
一眼レフも共倒れで消滅だ
514名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 09:18:59.76 ID:l8DG3V2/0
今年はミラーレス一眼が終わり一眼レフが復活するよ
515名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 09:37:04.07 ID:8WAHfhRiI
パナソニックが一眼レフを諦めたのにレンズ交換式のコンデジにしがみついてるのは何故か?
交換レンズビジネスからは脱落したくなかったからだよね。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 11:01:31.83 ID:xlOnSHrX0
>>512
日本のカメラメーカー全滅させんな。

今年キヤノンも入ってくるぞ。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 12:02:01.02 ID:R2ryWxhv0
>>516
ニコンはそんなこと言ってないでしょ
キャノンだって決して一眼とは言わないと思うよ
完全に負け組用語だもん
518名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 12:53:27.32 ID:xlOnSHrX0
>>517
つニコン様
>同社の岡本恭幸常務は発表会の席上、「ミラーレスでシェアトップを目指す」と明言した。
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=536877
つキャノン様
>「2012年、キヤノンも基本的にミラーレス機投入の方向で考えている」(眞榮田氏、以下同)と明言した
「ミラーレス機向けに新マウントを考える場合の前提として(以下略)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120106_502756.html
519名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:52:34.20 ID:t1vIGZGi0
>>518
>2011年末の時点において、レフレックスミラーのないレンズ交換式デジタルカメラのシステムを
>発表していない日本のメーカーはキヤノンだけとなった。


カシオは?
520名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 13:52:58.21 ID:t1vIGZGi0
本田雅一って何者?ライターなの?
521名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 14:24:21.57 ID:xlOnSHrX0
>>519
そういえばカシオかわいそうだな
522名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 14:29:05.22 ID:t1vIGZGi0
そのほか、シグマだって一眼レフまで出してる「日本のメーカー」だし、
ITライターの書く記事としては迂闊すぎる。
原稿書いたら読み直してから送信しろよ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 14:35:00.50 ID:UWMF34yR0
>>521
一般人にデジカメを認知された立役者だというのにね
524名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 15:24:02.02 ID:R2ryWxhv0
ニコンが「いわゆるミラーレス」と言葉を選んでいるのに、
無理矢理ミラーレスと言う言葉を定着させようとしているんじゃ無い?

レンズ交換カメラという妥当な言葉を定着させないといけないね
レンズ交換カメラは長すぎるからレンズ交換機と言えば良いと思うけど
525名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 16:21:23.29 ID:xlOnSHrX0
>>524
せっかく拾ってきたのに>>518華麗にスルーすんなw

526名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:03:53.66 ID:Z21jAmjS0
だーかーらー
ニコンもキヤノンもあのタイプのカメラを「ミラーレス一眼」だと認めているのに
「ミラーレス一眼」を認めないバカは頭がおかしいんだよ。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:36:11.01 ID:G93T+3190
一部のレフ厨が変に騒いでいるだけだ。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:40:46.91 ID:QZERF8dq0
>>527
一部というか、IDと文体で精査すると、

「二人」。


この「二人」が、20以上のスレを巡回して書きまくってる。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:41:24.23 ID:i69jAgGS0
>>527
この関連スレ見てても
気にしてて詐欺だとかおもってる連中って10人くらいじゃないのかな?
一部どころか、絶対少数だと思うよ
530名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 19:46:11.21 ID:R2ryWxhv0
パナの書き込み代行屋は一人増えて二人になったから良い勝負だな

しかし本職ウソ書き職人が素人事実を書くだけ暇つぶし人に負けてるとは哀れだな
531名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 22:45:41.75 ID:qHg76fY70
まあ、大体「ミラーレス」、ということで収束だ

無論、ミラーレスは、ミラーのある一眼レフが在来だと認めたことだし、
ミラーありとミラーなしの何者かが並立することを示すが、それが一眼カメラであることは言うまでも無い。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 05:58:43.02 ID:eDX3PcMN0
CIPAではレンズ交換式カメラを、一眼レフと非レフ(正確な呼称は知らない)
に分類することにしたらしい。
一眼もミラーレスも使わないみたいだ(そりゃそうだ)。

オリンパスの粉飾決算が世上を騒がしているが、オリンパス再生の第一歩は
マイケル前社長の復帰と粉飾一眼商法からの脱却なので頑張ってほしい。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 08:35:27.34 ID:E6mfYic/0
マイケルってギブアップしたんじゃなかったっけ?
534名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 17:21:45.22 ID:KsR8QhhJ0
>>524
>レンズ交換カメラという妥当な言葉
レンズ交換カメラという言葉は昔から使われている。
カメラの種類は、レンジファインダ、一眼レフ、二眼レフ、ビューカメラと色々。
レンズが交換できることだけは判るが、カメラのタイプなどは何も解らない。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 17:52:05.90 ID:cTmS8knT0
>>518のニコンがミラーレスって言ってるみたいな印象だけど
記事を書いた人が勝手に脳内変換した可能性もあるな
もしくはニコンの社長が「レンズ交換式アドバンストカメラ」という自社の分類を理解してないか
536名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 19:30:05.44 ID:HDARyHFQ0
「レンズ交換式アドバンストカメラ」でトップを目指すとか言うのか?

「アドバンストカメラ」なんて抽象表現してるのはニコンだけなのに?
何に対して「アドバンスト」なにかもわからないイカサマ表現が
「ミラーレス一眼」より正しいとでも?
537名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 22:12:47.61 ID:H27zeoO80
>>536
キヤノンがミラーレスを出したとき、ミラーレスと呼ぶかどうかは
わからないけど、少なくともそれをアドバンストカメラとは呼ばないだろう。
また、キヤノンがミラーレスと呼ばなくても、日経などほぼすべてのメディアは
キヤノンがミラーレス一眼に参入と書くだろう。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 22:15:19.04 ID:emI+6tzX0
>>536
紛らわしい一眼呼称より良心的だろう。
偽イチメーカーどもよ、
一眼レフに間違えられたい下心がバレていないとでも?w
539名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 22:16:35.40 ID:H27zeoO80
>>538
なにがましなんだ。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 22:25:28.11 ID:HDARyHFQ0
ニコンの誤魔化し商売が良心的とか、あいた口が塞がらない。

「アドンバンスト」のどこが構造を意味しているのか不明
「ミラーレス一眼」より何かアドバンテージのある表現なのかね?

まぁ、ニコンの一眼レフよりは「進化した」カメラかもね。Nikon 1って。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 23:09:59.39 ID:NYwpNXm60
そういえば、俺はすっかり忘れてたし、多分忘れてる人が多いと思うんだけど。
APSってアドバンストフォトシステムだったなあ。
それを考えると不吉な名前だ。
成功するとは思えない。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/07(土) 23:23:29.31 ID:njKXmLPAO
ニコワンはウーマンズニコンの再来だったのか
543名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 01:47:43.00 ID:eMCZ+R+70
Nikon 1 はレンズ交換式デジタルカメラだろ
544名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 09:27:31.99 ID:YMvywhsW0
ミラーレス一眼も、一眼レフも、レンジファインダも、ビューカメラも、
レンズ交換式に含まれるからなあ。

このなかで一眼カメラは、使い勝手、システム性で共通性が多く、
他のレンズ交換式と区別できる。区別してアピールすべき事項だと思うよ。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 09:39:58.29 ID:bXcwpIGO0
ビューカメラも一眼カメラ
546名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 17:30:30.27 ID:CuNOKzw10
進化したカメラはアドバンストカメラだからね。
ニコンの分類は紛らわしい
547名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 17:45:19.49 ID:bXcwpIGO0
アダバンストなんて言わなければなんの問題も起こらなかったのに
548名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 22:09:34.52 ID:YMvywhsW0
コンデジは一眼という特徴をもつが、一眼カメラとは言わない

ビューカメラは一眼という特徴をもつが、一眼カメラとは言わない
レンズ交換式であってもそうなんだな。
やはり、システム性ということが重要なんじゃないか。
一回外付けにしたファインダーや露出計等をまた一眼、TTLにまとめたという。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 22:24:27.37 ID:bXcwpIGO0
勝手に一眼カメラの定義をするんだね
550名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 22:54:41.21 ID:YMvywhsW0
一眼の定義は、単に、レンズ一本とか光学系一系統でしかない。

市場や世間が一眼という特徴をもっていても、一眼カメラとして扱ってくれない事例は、
コンデジやレンズ固定一眼レフについて何度も言われているが、
それあは、別に定義じゃなく、世間、市場、業界の反応を指摘しただけだからなあ。
無論、一眼カメラに付いては追認して、それを定義にしてもいいと思うよ。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 06:26:40.53 ID:fmCAQG1g0
世間一般の認識じゃ無くて詐欺一グループが強制しているだけだろ
552名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 12:56:54.34 ID:7V42o0qn0
詐欺一グループって凄く力があるんだな。#893も真っ青だァ。
寄らば大樹の陰、詐欺一に従ってた方が良さそうだなァ。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 13:22:17.43 ID:9Reyy7qV0
ニコンが叩かれると沈黙し
少しフォーサーズ叩きが始まると詐欺だの浮かれて書き込む

間違いなくキチガイが紛れ込んでいるな。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 13:59:41.37 ID:7V42o0qn0
>>550
>一眼の定義
公の定義は存在しない。
一眼の意味なら、この言葉を使う奴の数ほど存在するだろう。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 18:34:50.45 ID:N3VjFQcJ0
>>543
>Nikon 1 はレンズ交換式デジタルカメラだろ
NIKON1のプレゼンの時の映像を見ると、ニコンはNIKON1を含めたレンズ交換式コンデジ全般を一眼レフとの対比で「レンズ交換式小型デジタルカメラ」と表記していたと思う。
カテゴリーとしては最も適切だろう。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 18:36:03.00 ID:NnuKmuyc0
偽イチメーカーと一線を画したことで、
ニコンの誠実な姿勢が鮮明になったね。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 19:09:45.66 ID:lq+5RZNk0
韓国に乗っ取られた山形・戸沢村
http://www.vill.tozawa.yamagata.jp/?page_id=225

対馬もやばい
558名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 19:15:24.39 ID:ssldeaHa0
>ニコンはNIKON1を含めたレンズ交換式コンデジ全般を一眼レフとの対比で「レンズ交換式小型デジタルカメラ」と表記

なるほど、つまりレンズ交換式コンデジか。潔い! ってかww
ニコンは一眼レフと競合しないための逃げの姿勢が見えるな。
それにしては、レンズ交換式コンデジを自称しないのは潔わるい。

559名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 19:20:14.19 ID:ssldeaHa0
わかったぞ。
ニコンがアドバンストカメラと名乗っているというのは、何か名乗っておかなければ、
レンズ交換コンデジと言われるから、逃げてるんだな。かっこわりぃー
560名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 19:32:11.89 ID:9Reyy7qV0
あのー。
パナやオリもカタログ上は「レンズ交換式デジタルカメラ」なんですけど。

ニコンの場合だけカタログ表記で判断し、「最も適切だろう」だとか、呆れてモノもいえませんなぁ。


「アドバンストカメラ」でしょ。「ア ド バ ン ス ト カ メ ラ」。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 22:23:27.52 ID:HvPzB4u+0
>>560
ほぅ〜 俺にはそうは見えんが?
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/gf3gf2/gf3gf2.pdf
いたる所に一眼と書いてあるし、18ページの主な定格では型式に「レンズ交換式デジタル一眼カメラ」と書いてある
呆れてモノもいえませんなぁ。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 22:57:17.81 ID:Z05xABWG0
今年からは、レンズ交換式カメラを一眼レフと非レフレックスに分類すると決まったのに、
オリンパスとかパナソニックとか企業統治がまったくなっていない。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 23:08:03.07 ID:FupYGpLA0
>>560
カタログ表記の話じゃないよ。
デジタル一眼だとかミラーレスだとか各社がまちまちに呼称しているレンズ交換式コンデジを総称して何とよんでいるかということ。
ニコンはこのカテゴリーを記者会見の場でレンズ交換式小型カメラと呼んで一眼レフと区別したということ。
アドバンストカメラはニコン1のみのイメージを表現したフレーバーじゃないかな?
高級車のCMでつかわれる「プレミアムサルーン」とかと同じでしょ。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/09(月) 23:24:03.66 ID:NnuKmuyc0
偽イチ陣営の、ニコンに対する恨みが見て取れるねw
565名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 06:53:01.23 ID:34xlANJN0
詐欺一はニコキャノにデジイチで歯が立たないから始めた商法だからね
キャノンはまだ企業倫理などでたたかれることもあるが、
何処へ行っても優等生なニコンは負け組からねたまれるのは当たり前
566名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 10:37:07.37 ID:qtPFANgt0
>>565
>詐欺一はニコキャノにデジイチで歯が立たないから始めた商法だ
一眼レフで敗退したのはその通り。
でも、一眼レフも完全無欠ではないから、その弱点を突いた代替品で対抗するのは常道。
しかし、一眼レフの最強の顧客であるプレスカメラの用途が御臨終間近だしな。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 19:37:44.70 ID:vFztxJE/O
>>566
欠点とか長所の話ではなく、
単純な形式呼称の話なんだが?
話をそらしてゴマカスな。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 23:00:11.34 ID:EMfAWWcC0
レンズ交換式のコンデジの何処が「進化」なんだろうね。

アドバンストカメラ

酷い詐欺だな。
既に市場が出来上がっているのに、後からやってきて「進化」とか。
ニコンの営業部は気が狂っているよな。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/10(火) 23:17:36.83 ID:YltY2DbO0
>>562
>今年からは、レンズ交換式カメラを一眼レフと非レフレックスに分類すると決まったのに

爺さん、夢でも見たのか
570名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 02:03:02.00 ID:sd7Gm81S0
非一眼レフのレンズ交換式カメラにおいて、
位相差AFを実現しているのはニコンだけ。

単に素子をコンデジからサイズアップしただけの
NEX、m4/3などとは思想、哲学、技術が違うわけよ。
NEX、m4/3のように、一眼レフから逃げ出した故の
苦肉の策である駄作とは根本的に異なる。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 06:26:41.43 ID:gMiIzm4r0
「レンズ交換式コンデジ」...
レフ厨はアホでバカな事ばっかり言うな。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 06:29:40.19 ID:gMiIzm4r0
レフ厨のバカな戯言に付き合ってやろう。

どうしても「デジタル一眼カメラ」がコンパクトだと言うのなら、
「レンズ交換式コンパクトデジタル一眼カメラ」
「レンズ交換式コンパクトデジタル一眼レフカメラ」
になるぞ。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 07:52:05.33 ID:si65wbyuO
どうして正直にレンズ交換式デジタルカメラと言えないの?
一眼レフコンプレックス強すぎじゃん。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 07:54:02.88 ID:KYBinaDs0
世の中が一眼と呼んでるから。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 10:57:29.36 ID:WXd0dPvi0
一眼レフもレンズ交換式デジタルカメラであることを理解できない奴もいる。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 12:15:06.45 ID:pWlplme60
じゃ、非一眼レンズ交換式デジタルカメラで良いやン
それともレンズ交換式デジタル非一眼カメラの方が良い?
577名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 14:48:31.71 ID:WXd0dPvi0
フタツニオリテクヒ゛ニカケルス゛ス゛(ヒヒヒヒッヒヒッ)
578名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 19:08:21.84 ID:p8sFOsxN0
>一眼レフもレンズ交換式デジタルカメラであることを理解できない奴もいる。
レンズの交換できない一眼レフデジタルカメラだって今後作られないという保証がない。

レンズ交換式かどうかは「一眼」と「一眼レフ」との区別とは直接の関係がない。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 19:16:40.25 ID:pWlplme60
一眼というのは一眼レフの略称なのに、詐欺師は何が何でも一眼レフと一眼は別物だという
580名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 19:47:46.53 ID:p8sFOsxN0
>一眼というのは一眼レフの略称なのに
そうとも言えるが、それは「一眼レフ」しか「一眼」と呼ぶべきカメラがない時代の話。
だからといって「ミラーレス一眼」が「一眼」と呼ぶにふさわしいかどうかは別の話。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 20:19:24.91 ID:hrM2Prbz0
一眼のカメラは、カメラの歴史と共にあったわけだが。
むしろ二眼や三眼の方が後からできた
582名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/11(水) 21:02:37.83 ID:Ayo9u0q/0
パナソニックとオリンパスは「マイクロフォーサーズ」というデジタル一眼カメラの規格に則っている。
他社のは知らん。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 06:04:20.85 ID:Kn56JzG/0
デジタル一眼カメラという呼称自体が間違っていたって、
パナもオリもCIPAで認めたみたいだし、時間はかかるが是正に期待しよう。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 10:46:32.27 ID:IqqXVR+Z0
CIPAで認めたっていうソースは何?
585名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 11:07:44.92 ID:GK82fPOz0
オリンパス実質アボーンで フォーサーズ沈没
センササイズでコンデジに負けている状況なので再浮上は無い。
センササイズ変更なんかしたら、既存利用者から総スカン喰う。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 12:47:14.68 ID:JVv5illUO
>>584
もちろん2ch
587名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 17:47:04.69 ID:VT7S+fbg0
>>584
キミ、もうじき仕事無くなるよ
588名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:28:17.62 ID:nCSnRVzr0
パナとオリが勝手に言っていようがかまわないが、
問題は流通系と出版系がそれを認めたことだ。

ヨドバシとビック、日本カメラ、アサヒカメラ、Capa、カメラマン

こいつらが叩かれてしかるべき。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/12(木) 19:32:02.31 ID:JVv5illUO
読売、毎日、朝日、日経、産経の各新聞も忘れるなー
590名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 13:55:16.15 ID:IthNDIN70
実際にはパナソニックとオリンパスが勝手に言っているんじゃなくて、
「マイクロフォーサーズ」というデジタル一眼カメラの規格に則っているんだが。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 15:51:23.09 ID:1MM8gIDA0
その規格とやらが勝手に言ってるだけの物なのだよ
592名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 22:03:07.13 ID:DuoGfIOE0
「マイクロフォーサーズ」というデジタル一眼カメラの規格に則っているから問題ない。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/13(金) 23:04:05.68 ID:lc1GW/jBO
一眼カメラ(笑)
594名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 00:48:38.88 ID:XIRXlVtT0
偽眼

ちょっとカッコいい名前。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 07:50:56.96 ID:Qm2z/+4V0
「マイクロフォーサーズ」というデジタル詐欺カメラの規格に則っているから問題なの。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 17:25:37.61 ID:AsmpvKsV0
>>592
その規格の文言自体が問題なんだよ。
さすが粉飾メーカーらしいわw
597名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 19:33:38.98 ID:psE0Wzsj0
「ミラーレス一眼はレフじゃない。だから一眼と呼ぶのはおかしい。」
この日本語の方がおかしいだろ
598名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 19:51:16.34 ID:Qm2z/+4V0
一眼が一眼レフの略である事を無理矢理無視している
599名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 19:58:00.38 ID:5enmTAvu0
>>598
> 一眼が一眼レフの略である
そんな間抜けなことを言ってるから、カメラの呼び方ぐらいで
必死になるんだw
600名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 20:08:10.97 ID:fD7iweAU0
一眼が一眼レフの略であるとは決まっていない。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 20:50:44.48 ID:Qm2z/+4V0
>>599
>>600
これが詐欺師の肝だから必死だね
同じ事2回も書くなんてご苦労な商売だね
602名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 21:03:47.18 ID:iUIwE9L50
粉飾詐称にうつつを抜かして、商品開発の手を抜くから、
アジア各国、ヨーロッパの多くの国で、NEXとNikon1にあっさり抜かれるんだと思う。
パナとオリの2社足してもNEXにもNikon1にもかなわない国が増えているって
マイクロフォーサーズの将来は暗い。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 23:24:41.58 ID:ZvtC7gGv0
  
 
 
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
 
 
 
604名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 02:28:49.67 ID:SW0ev7JT0
ふぁびょっているのは、フルサイズレフを買えない
ハーフサイズレフ厨、のようにしか見えないのは何故だろう。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 06:09:04.04 ID:KgtL7SrB0
レフ厨が必死だな。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 08:47:05.55 ID:dxmC3kvX0
>>605
そりゃそうだろ
「ミラーが無いのに一眼を名乗るんじゃない!」なんて
どうでもいいことに、ここまで必死になれるってのは、
ローエンドの一眼レフを使っているからだ
「俺様は一眼を使っているんだぜ」という自慢のタネを
レンズ付き2万円台で売られているカメラに邪魔されて
頭に来てんだろw
607名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 10:27:35.27 ID:LWhZXIoH0
アメリカではレンズ交換式よりもミラーレスよりもシングルレンズが一番定着してるのにな
608名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 11:43:43.86 ID:KQxVoRmR0
>>607
ソースは?

シングルレンズカメラって、何にでも当てはまるんだがw
609名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 11:54:30.41 ID:u92tTbyTi
>>608
真に受けるなよw

single lens cameraなんて呼び名はない。
single lens reflex cameraなら一眼レフ。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 11:55:17.48 ID:LWhZXIoH0
>>608
>>609
情弱だなぁ
B&H
611名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 12:07:42.91 ID:bQPYyCHB0
まあ、ミラーレスは定着したから、
ミラーのある一眼レフからミラーを取って(=ミラーレス)一眼の、ミラーレス一眼と、
コンデジやレンジファインダー機も含む意味不明のミラーレスカメラとに分かれるだろう
612名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 12:18:48.14 ID:u92tTbyTi
>>611
自動車が発明された頃の「馬なし馬車」みたいなもんだな。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 12:36:38.19 ID:ed7T7CHM0
>>612
そうそうスタッドレスタイヤが発明されたときに
ノーマルタイヤをスノー対応にしただけのにスパイクも威を借る狐だと騒いだバカみたいなもの
614名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 13:34:34.18 ID:Goz6ZXxY0
>>613
スタッドレスは雪道を走ることができる。
詐欺一眼は光学像を見れず位相差AFも使えない。
ハイブリッドファインダーを実現したフジや像面位相差AFを実現したニコンは一眼レフと無関係な詐欺一眼呼称を拒否した。
モラルの低い詐欺一眼企業とは違うのだよ。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 13:37:11.62 ID:le1zUyC60
>>614
>スタッドレスは雪道を走ることができる。
>詐欺一眼は光学像を見れず位相差AFも使えない。
だからスタッドレスはokで一眼はngだってか。そりゃただのお前の独りよがりな線引きだろ。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 13:41:37.25 ID:KQxVoRmR0
>>611
一眼レフ以外は、基本ミラーレス構造だって知ってる?

一眼レフを起点にしないと説明できず宣伝的にも都合がよいから
微妙な表現になってしまっているだけだわさ。
ミラーレス一眼なんてバカ向けキーワードの極み。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 13:53:12.67 ID:GE0ZMV0p0
  
 
 
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
 
 
 
618名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 15:32:55.35 ID:0U/Kawv20
>>614
何言ってんの?フジ程度のOVFならnexにもあるじゃん
619名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 15:34:30.72 ID:0U/Kawv20
>>616
スパイクタイヤ以外はみんなスタッドレスだって知ってる?
スパイクタイヤを起点にしないと説明できず宣伝的にも都合がよいから
微妙な表現になってしまっているだけだわさ。
スタッドレスタイヤなんてバカ向けキーワードの極み。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 16:06:26.21 ID:GE0ZMV0p0
  
 
 
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
 
 
 
621名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 16:09:43.13 ID:wkxq0DAz0
>>619
お前さ、プラスチックや紙や木はステンレスだって知ってる?
ステンレススチールの事をステンレスと呼ぶのは、それが
鉄鋼であることが前提で、世の中の大多数の人は木材や紙を
ステンレスと呼ぶのはバカだと認識するだろうね
622名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 16:31:57.35 ID:KQxVoRmR0
>>619
スタッドレススノータイヤだろ。恥ずかしw
623名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 16:37:13.02 ID:0U/Kawv20
>>622
車持ってないの?
624名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 16:39:21.03 ID:0U/Kawv20
>>621
お前さ、携帯やコンデジもミラーレスだって知ってる?
ミラーレスカメラの事をミラーレスと呼ぶのは、それが
一眼レフからレフをとったことであることが前提で、世の中の大多数の携帯はコンデジを
ミラーレスと呼ぶのはバカだと認識するだろうね
625名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 17:11:10.96 ID:UeJ9rc8ei
>>624
ようやく理解しかけてきてるかじゃいかw
あともう少しで人並みに近いところまで行けるぞ
がんばれ!
626名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 17:15:54.40 ID:b+Mg1IAb0
>>624
正解
>>621
バカ
627名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 18:10:18.44 ID:KQxVoRmR0

一眼レフというのは、撮影光学上にミラーを置いて、
ファインダーに光学像を得る方式のこと。

NEXやm4/3には光学ファインダーは無く、
外部LCDにしろEVファインダーにしろ、すべて電子画像となる。

根本的にモノが違うのに、一眼レフと同類に扱われようと
話をしようとするから無理が生じる。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 18:27:18.20 ID:jeX5kFCV0
>>627
同類ではないから一眼レフでなくミラーレス一眼って呼んでること分からないの?
629名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 19:18:02.64 ID:CyAWCpUj0
>>627
「一眼」=「一眼レフ」としか思えない爺さん。早くクダバれよ。
オマエの生きる時代じゃないんだよ。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 20:25:49.00 ID:SW0ev7JT0
>>624
>ミラーレスと呼ぶのは、それが
>一眼レフからレフをとったことである
ミラーレスと呼ぶのは、一眼レフのようなレフミラーを
ワザワザ付ける必要が無いからである。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 21:00:07.92 ID:KgtL7SrB0
ミラーレスっていうのは構造上の表現だからな。

少なくとも、パナソニックとオリンパスは「マイクロフォーサーズ」という
デジタル一眼カメラの規格に則っている。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 22:28:40.89 ID:KQxVoRmR0
>>631
一眼カメラwww

バカを引っ掛けるためのキーワードですな
633名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 22:36:20.76 ID:ov6unpGM0
634名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 22:43:53.82 ID:4Qai8BGF0
マイクロフォーサーズ陣営はもっと技術的に面白いことしなければ、単なる馬鹿カメラのままだな。
一眼カメラなんていう優良誤認に頼っていると位相差AFやローパスレスで差別化を図ろうとしているニコンやフジフィルムに取り残されていきそうだ。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 22:45:57.86 ID:SdRYOGd+0
>>634
現段階において、m4/3カメラの魅力ってのは相当なくなっているのはわかるが
そもそもミラーレス市場を作ったのはまさしくm4/3陣営ではないかと・・・

まあ俺も欲しいとは思わないんだけどさ
636名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 00:02:10.28 ID:4ngTsGiE0
デジイチって言ったら、オリンパスペンも含まれますよね?
含まれないんですか?
637名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 05:39:42.50 ID:e6EtuFYD0
>>631

「一眼」=「一眼レフ」としか思えない爺さん。早くクダバれよ。
オマエの生きる時代じゃないんだよ。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 08:16:20.09 ID:e91cIQfL0
デジイチはデジタル一眼の略。

オリンパスペンも当然含まれる。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 08:27:09.11 ID:oSFEK8J+O
オリペンは偽一眼だよ。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 10:46:05.86 ID:gYgS9xXE0
>>637
いや、中学生位だろ

>不思議なんだけど、パナソニックとかオリンパスは、一眼詐称の使用禁止令はでてないの?
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1321854806/

デジカメ業界に体育の先生みたいなのがいると思ってるぞ
641名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 11:13:10.08 ID:KQif6mwv0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
642名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 21:31:37.51 ID:oSFEK8J+O
一眼レフに代表される光学ファインダー
そしてビデオカメラやコンデジでおなじみの電子ビューファインダー

NEX、マイクロフォーサーズ、ペンタQ、ニコン1は当然後者。
しかしながら、ニコン、フジ以外は一眼カメラと意味不明な形式を表記している。
なぜ誠実な表記が出来ないのだろうか?

643名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 21:37:56.28 ID:XeDmDcwwi
>>642
その他の会社は形式名にそんなこと書いてあるの?
644名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 21:40:00.40 ID:HEBZexrIi
>>642
電子ビューファインダーは一眼レフにも搭載されてるよな
現行一眼レフはハイブリッドとか2wayファインダーとか名乗るべきだろ
645名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 21:42:27.56 ID:rJCYTAbE0
どこが不誠実なんだよと。
「一眼カメラ」は全く問題ない表記。

例えば二眼、四眼カメラなどは過去に存在している。
ttp://www.wista.co.jp/show/studio/studio1.html

「一眼レフカメラ」と「一眼カメラ」は別のものであるのと同様、
「二眼レフカメラ」と「二眼カメラ」も別のもの。

「一眼カメラ」は別段不自然でも不誠実でもない。真っ当な表記。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 22:03:34.11 ID:TsXV5UGV0
>現行一眼レフはハイブリッドとか2wayファインダーとか名乗るべきだろ

なるほど、EVF可のものについてにはなるが、
古いイメージがついてきた一眼「レフ」の付加価値をアピールし、一般の一眼カメラと区別できるいい表現方法だな
647名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 23:30:36.24 ID:dMILwCvp0
>>645
>「一眼レフカメラ」と「一眼カメラ」は別のものであるのと同様、
一眼カメラというカテゴリに一眼カメラと一眼レフが含まれるように区分しているのが不誠実だな
648名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 00:41:53.35 ID:jdopx1pOi
>>647
えっ?
一眼レフは一眼じゃない、と?
そりゃまた斬新な区分方法だ
649名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 00:46:13.73 ID:Y3dzoJpX0
>>642
>一眼カメラと意味不明な形式
意味不明なのは理解力が低いから。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 04:03:33.90 ID:XJ+h4I3V0
一眼カメラというカテゴリに一眼カメラと一眼レフカメラがあるんだよ。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 05:54:15.09 ID:xgoCV/KX0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
652名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 06:20:45.33 ID:xgoCV/KX0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
653名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 09:09:46.85 ID:VFVaZkNE0
>>648
バカなの?
構造の話しなら今や殆どが一眼なのに、一眼カメラなんて区分になるかよ
一眼レフの略称を強く意識しているからこそ、かろうじて区分たり得るんじゃないか
(このカテゴリ名が適切とは思わないが)
一眼カメラカテゴリを創り、自らも一眼カメラを名乗り、一眼レフも一緒に入れる
こんなのは有名人と友達と、自らの魅力であるかのように自慢してる奴と同レベルだわ
654名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 09:55:22.84 ID:I6D7WQ4ri
>>653
バカ発見
655名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 11:35:57.67 ID:H4/4njB2i
CIPAが2011年1月に一眼レフタイプというカテゴリーをレンズ交換式に改正した時点で「いわゆるミラーレス」を一眼という正統性は無くなった。
GRXやライカはそれぞれ固有の区分呼称を与えられているが、m4/3に関しては「いわゆるミラーレス」とされていることから、ミラーレスも俗称でありCIPAが認めた区分呼称では無いことがうかがえる。
CIPAに準拠して呼称すればレンズ交換式という大区分の下で4/3は「一眼レフ」,m4/3は「いわゆるミラーレス」であって、一眼やミラーレスは公式には認められなていないのが現状である。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 11:40:07.23 ID:tbWxhPh70
>CIPAが2011年1月に一眼レフタイプというカテゴリーをレンズ交換式に改正した
>時点で「いわゆるミラーレス」を一眼という正統性は無くなった。

「CIPAがカテゴリーを改正したから正統性が無くなった」と主張するなら・・・。
馬鹿でも気づくことだけど・・・。

一眼レフの正統性も無くなったんですよ。

「CIPAがカテゴリーを改正したから正統性が無くなった」と主張するなら、ね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
657名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 11:52:40.81 ID:IqGhqDSYO
>>656
一眼レフの正当性?

レンズ交換式といえば一眼レフが当たり前だった状態が、
いまは変わってきたのだから「レンズ交換式」が正確だろう。

一眼レフというのはファインダー分類でしかないのだから。

それがなにか?
658名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 12:19:30.47 ID:tbWxhPh70
CIPAと別の話を始めるだろうと思ってわざわざアンダーラインを
引いておいた。

予想通りの反応だな。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 12:21:41.83 ID:tbWxhPh70
>CIPAが2011年1月に一眼レフタイプというカテゴリーをレンズ交換式に改正した
>時点で「いわゆるミラーレス」を一眼という正統性は無くなった

と主張するなら、「一眼レフ」も一眼レフと呼ぶ正統性は無いだろ。
^^^^^^^^^^^^

馬・鹿・で・も・気・づ・く・こ・と・だ・が。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 12:25:59.31 ID:H4/4njB2i
>>656
CIPAの文書を見ていないんだろうが、レンズ交換式には一眼レフが含まれると明言している。
一眼レフという区分呼称はデジタル一眼やミラーレスのように怪しいものじゃない。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 12:30:54.36 ID:VFVaZkNE0
レンズ交換式カメラの中に
レンズ交換式カメラとレンズ交換式一眼レフカメラがある訳だな
前者が一眼を名乗る必要性は感じられない
実際パナとペンタ以外はレンズ交換式デジタルカメラと名乗っているしな
662名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 12:46:59.70 ID:tbWxhPh70
>CIPAの文書を見ていないんだろうが、レンズ交換式には一眼レフが含まれると明言している。

ソースは?
663名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 12:50:57.70 ID:CN6oam/ji
CIPAがレンズ交換式の区分を明言しているのは一眼レフ、カメラユニット交換式、レンズ交換式のレンジファインダー
これらは疑義の余地が無いということだろう。
ミラーレスと言わずいわゆるミラーレスと言っているのは、ミラーレスがあまりにも大雑把な俗称だからじゃないかな。
その他大勢と同じような意味しか持たない。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 12:53:53.15 ID:tbWxhPh70
よく読めよ(笑)

>CIPAが2011年1月に一眼レフタイプというカテゴリーをレンズ交換式に改正した
>時点で「いわゆるミラーレス」を一眼という正統性は無くなった

と主張するなら、「一眼レフ」も一眼レフと呼ぶ正統性は無いだろ。
^^^^^^^^^^^^

馬・鹿・で・も・気・づ・く・こ・と・だ・が。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 13:43:51.85 ID:xgoCV/KX0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
666名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 15:30:31.14 ID:CN6oam/ji
CIPAの区分だとこういうことだね
レンズ固定式:キヤノンIXYなど
レンズ交換式
-一眼レフ:キヤノンEOS7Dなど
-いわゆるミラーレス、いわゆるコンパクトシステムカメラ:m4/3など
-カメラユニット交換式:リコーGRXなど
-レンズ交換式のレンジファインダー:ライカM9など

マイクロフォーサーズやNEXを区分するのに一眼などという用語は含まれなくなり、一眼は一眼レフだけの用語になったわけです。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 15:40:10.98 ID:CN6oam/ji
「いわゆるミラーレス」で検索すると多数ヒットするね。
曖昧なカテゴリーを表現するために、CIPAの暫定表記を準用しようとする真面目な態度かもしれない。
しかし、ミラーレスと一括りにされることを嫌うメーカーも出てきているからミラーレスとは呼び辛いのが実情だろうね。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 16:37:42.95 ID:xgoCV/KX0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
669名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 16:40:12.28 ID:0RY7vmx70
>>666
もしかして統計の区分のことを言ってるのか?
670名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 19:03:59.48 ID:66qqUH0oi
>>666
レンジファインダーに一眼二眼の分類が無いということは一眼レフ二眼レフの区分も無いわけだから
一眼レフ→レフカメラだね
671名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 19:41:22.14 ID:VFVaZkNE0
>>664
何か勘違いしてないか?
従来のカテゴリとしての一眼レフタイプにいわゆるミラーレスが入らないから
カテゴリ名をレンズ交換式に変更する事でいわゆるミラーレスを含めた

一眼レフはレンズ交換式の下位にあたるから単独で呼ぶ場合の一眼レフは従来通りだし
いわゆるミラーレスもレンズ交換式の下位であって一眼レフと同列にある

すなわち、一眼カメラという上位カテゴリは認められなかったし
下位についても、いわゆるミラーレスとされ、ミラーレス、ミラーレス一眼、一眼カメラのどれも認められていない
という話しだよな?
672名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 19:48:56.73 ID:CCq0wlgl0
統計上の区分なんて、認めるとか認めないとかの話じゃないよ。
便宜上どっかに入れるわけで、市場が立ち上がってから後追いで分類を変えただけだろ。
認定機関かなんかと勘違いしているようだな。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 19:52:41.08 ID:/hjo7j930
おまえらCIPAがゴミとカテゴライズしたら、全部ゴミと解釈するのか?
CIPAの奴隷かよ。

頭の悪い奴は「誰々が言っているから」と必ず言うね。
思考能力がないんだね。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 19:54:58.80 ID:xgoCV/KX0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
675名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:07:52.18 ID:tbWxhPh70
>>667
> 「いわゆるミラーレス」で検索すると多数ヒットするね。

検索して多数ヒットするから云々というのなら、
「いわゆる」のつかないミラーレス一眼を検索したら、
もっとたくさんヒットするんだから、ミラーレス一眼という
呼称は定着したものと言えるね。

"いわゆるミラーレス一眼" 約 14,600 件
"ミラーレス一眼" 約 9,560,000 件

思うんだけどさあ。

きみ、何かを書くときに、同じロジックで相手が主張してきたら
どうなるか?とか、そういうこと考えないの?
676名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:08:31.01 ID:ZA5ysNw4i
>>671
一眼レフという区分も認められなくなった訳だね
677名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:09:13.18 ID:tbWxhPh70
"いわゆるミラーレス" 約 26,300 件
678名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:10:56.65 ID:tbWxhPh70
>CIPAが2011年1月に一眼レフタイプというカテゴリーをレンズ交換式に改正した>時点で「いわゆるミラーレス」を一眼という正統性は無くなった。

ミラーレス一眼の登場で「一眼レフ」というカテゴリーの重要性が低くなったから
使わなくなったんじゃないの(笑)。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:12:28.35 ID:ZA5ysNw4i
>>678
ファインダーによる分類はCIPAの基準では不要になったってことだね
680名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:14:09.50 ID:tbWxhPh70
CIPAがカテゴリー名称を変えた最大の背景は、レンズ交換式カメラの
48%以上を占めるようになっているミラーレス一眼の登場だろうよ。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:14:52.28 ID:FbFnW02qi
レンズ交換式に変更されたってことはどうやって見ても一眼レフは格下げされてミラーレスが格上げされたってことだよな
682名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:15:39.55 ID:xgoCV/KX0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
683名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:18:48.72 ID:tbWxhPh70
>>682
こいつ破門されまくりw
684名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:18:59.81 ID:Qc/Fg+Ro0

このスレでは、ファインダーと関わるものとしてレンジファインダーが出てくるが
もともとレンジファインダーを内蔵してレンズと同期していれば全部レンジファインダー。
オートフォーカスカメラは全部レンジファインダー内臓だよ。
レンジファインダーは接眼部分のことじゃなくて、距離計のこと。
まぁ、和製英語といえばすむことだが。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:34:00.51 ID:/hjo7j930
コピペしか書けないバカが一匹ファビょりまくりだな。
フルサイズでご満悦らしいw
686名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 20:35:50.68 ID:CN6oam/ji
>>672
後追いで便宜上どう呼んでいるかであるというのはその通りだろうね。
しかし、CIPAはデジタルカメラ関連各社が委員を出している機関だから、業界各社がどういう呼称で合意しているかを知るにはCIPAの文書は最高の権威だろう。
CIPAが「いわゆるミラーレス」という呼称を用いていることを念頭にニコンや富士フイルムの会見を見ると、2011年1月以降は「いわゆるミラーレス市場」などという表現も見られる。
海外ではミラーレスにライカM9なども含まれるから、一眼レフやレンジファインダーと同等の厳密性を持つ区分呼称は無いが、便宜上「いわゆるミラーレス」で大まかな区分を表現できるということだろう。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 21:01:08.21 ID:tbWxhPh70
何とでも言えるわな。

CIPAがミラーレス一眼を一眼レフタイプに入れてた時は、
「会長がオリンパス出身だ!CIPAなんか業界の利益団体だ!信用出来ない!」
と叩いてたのにな(笑)

それに対して「ミラーレス一眼を一眼レフタイプに入れた時期のCIPA会長は
オリンパス出身じゃなくてキヤノン出身だが?」と反論されると、

「いずれにしても業界の利益団体には変わりない!」と叩いてたのにw
688名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 21:07:04.34 ID:IqGhqDSYO
一眼レフ市場から脱落し、ミラーレスしか売り物が無いメーカーの辛さは分かるけどさ、
あまりに一眼レフに対する負い目が見えてしまい痛々しいんだよ、偽一眼商売はさぁ。
レンズ交換式の電子ビューカメラと正直に記載して
良さを名実ともにアピールすればいいのに。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 21:14:02.97 ID:dOezgWFp0
>>676
認められなくて当然じゃね?
一眼レフといわゆるミラーレスを含めた物を一眼レフと区分するわけなかろう
かといって一眼レフという製品群そのものをCIPAが一眼レフ呼ばなくなったわけじゃなく単一の固まりとしては依然として一眼レフと呼んでいる
いわゆるミラーレスはCIPAでは正式な呼び名が決まっていないということだろう
CIPAの権威についてはどこまであるのか判らんが
各メーカーが理事であるのだからCIPAで決めたことは各メーカーの合意があり?自分達で決めたと言う事だろう
結局第三者機関じゃないので合意のとれた?手前味噌であることに変わりはないが、単独メーカーの手前味噌よりはマシといった程度か?
CIPA理事長はNikonの社長、CIPA曰くいわゆるミラーレスがミラーレス一眼や一眼カメラで合意される日が来るのだろうかw
690名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 21:15:34.30 ID:CCq0wlgl0
レンジファインダー機を除外して、しっかり一眼レフからミラーを廃したミラーレス一眼の範囲を
カバーしているのは評価できるね。あと、ミラーレスと呼ばれているのを認めて、用語に入れている。 
ミラーレスとは何のことか、一眼レフからミラーを廃した・・と展開する余地が出てくるわけだ。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 21:32:00.66 ID:CCq0wlgl0
つまり、レンズ交換カメラだけでは、不十分で、
一眼レフと並立し、レンジファインダーとも区別されるカテゴリーがあると。(まあ正式にはミラーレス一眼)

そして、「いわゆるミラーレス」となっているのは、合意に至らないので当面決めないで、便宜的にそう呼んで逃げておこうという
まあ、市場で決まってきたら追認すればいいわけだし
692名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 21:39:23.13 ID:dOezgWFp0
これ一応貼っとく。話題のソースな
http://www.cipa.jp/book/cr100.pdf

2011 年 1 月より、レンズ交換式デジタルカメラ商品群の多様化に対応して、区分呼称を下記の通り変更した。

●デジタルスチルカメラ統計
レンズ交換式一眼レフタイプ ⇒ レンズ交換式
※一眼レフ、いわゆるミラーレス、カメラユニット交換式、レンズ交換式のレンジファインダー機等を含む。

●交換レンズ統計
一眼レフ用交換レンズ ⇒ レンズ交換式カメラ用レンズ
デジタル専用 ⇒ 35mm 未満のフォーマット用
※その他、関連表現の変更を行った。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 21:58:44.55 ID:tbWxhPh70
>>667
> 「いわゆるミラーレス」で検索すると多数ヒットするね。
> 曖昧なカテゴリーを表現するために、CIPAの暫定表記を準用しようとする真面目な態度かもしれない。
> しかし、ミラーレスと一括りにされることを嫌うメーカーも出てきているからミラーレスとは呼び辛いのが実情だろうね。


"いわゆるミラーレス" 約 26,300 件
"いわゆるミラーレス一眼" 約 14,600 件

"ミラーレス一眼" 約 9,560,000 件
694名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 22:22:58.73 ID:jkvY+XHG0
ちょっと中傷派の人(>655)に訊きたいんだけど。

ミラーレスは(結局のところ)コンデジだ、一眼レフとは全く違う別カテゴリの物だ。
という意見をよく見かけるんだけど、
CIPAのその分類が正しいのなら、ミラーレスは一眼レフと同カテゴリでOKってことだよね。

上の意見は間違いってことなんだよね?
695名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 22:54:23.26 ID:dOezgWFp0
>>694
655じゃないが

> ミラーレスは(結局のところ)コンデジだ、一眼レフとは全く違う別カテゴリの物だ。 という意見をよく見かけるんだけど
ミラーレス一眼肯定派が、TTL像を電子ファインダーで見れるのだから一眼であると主張しているのに対し
そんなのはコンデジも同じ、つまりレンズ交換できるコンデジだと言っている訳だ

> CIPAのその分類が正しいのなら、ミラーレスは一眼レフと同カテゴリでOKってことだよね。
CIPA分類では、レンズ交換式に一眼レフ、いわゆるミラーレス、カメラユニット交換式、レンズ交換式のレンジファインダー機等を含むと言っている
これらは詳細に分ければそれぞれ別のカテゴリのものであるが、レンズ交換式という大別において一区分として扱うと言う事
つまりレンズ交換式というカテゴリとして同じカテゴリに入るしこれに異論がある人は殆ど居ないだろう
争点は一眼を使うかどうかだから、レンズ交換式として大別される事に対しては否定派も問題はない筈だが
これらを一眼カメラと区分した場合、否定派は黙っていないだろう

> 上の意見は間違いってことなんだよね?
上の意見は、一眼カメラカテゴリに向けられたもので、レンズ交換式カテゴリでは問題とならない
696名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 22:55:41.25 ID:CN6oam/ji
>>693
「いわゆるミラーレス」という表記が多数派だと言うつもりは無いよ。
この表現はメーカー関係者やライターが文脈の中で用いることはできても、歯切れの良さやインパクトが必要な販売広告では使い物にならない。
売れればいいという立場ならデジタル一眼とか言っちゃうだろうね。
「いわゆるミラーレス」というのは用語の厳密性の低さに配慮した歯切れの悪い表現だが、意外にたくさんヒットするということに驚いた。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:10:16.45 ID:dOezgWFp0
ついでに>>695
>つまりレンズ交換式というカテゴリとして同じカテゴリに入るしこれに異論がある人は殆ど居ないだろう
と、あえて殆ど居ないと書いたのは、言葉の厳密性に非常に敏感な否定派は
ユニット交換式をレンズ交換式と一緒にするなとか
一眼レフとレンズ交換は関係ない、レンズ交換式じゃないのもある
と言われかねないので配慮したw
698名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:20:44.54 ID:jLyc/1gK0
>>667はハッキリと、

■「いわゆるミラーレス」で検索すると多数ヒットする

■曖昧なカテゴリーを表現するために、CIPAの暫定表記を準用しようとする真面目な態度かもしれない

■ミラーレスと一括りにされることを嫌うメーカーも出てきているからミラーレスとは呼び辛いのが実情

と書いているじゃないか。

検索で26300件の言葉が「多数ヒットする」ことになったり、
検索で9560000件の言葉が「呼び辛いのが実情」になったり、
随分と恣意的だなw

699名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:21:50.37 ID:jLyc/1gK0
検索結果の件数を論拠に持ち出すなら公平にやれよw
700名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:25:47.29 ID:CCq0wlgl0
まあ、統計の分類なんて市場が成立してから後追いでカテゴライズするのは当たり前。
市場を拓いてくれなければ成立しない話だからな。
統計の分類が先にあって、市場を拓こうとしているメーカーを縛るなんていうバカな話があるわけない。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:26:54.22 ID:jLyc/1gK0
その通り。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:43:32.76 ID:78M6NAlSO
結局>>667は何が言いたいんだ?「いわゆるミラーレス」が正式名称と言いたいの?
それとも一眼という言葉が無いので大喜びして後先考えず話題に出しただけなの?
ついでにCIPAに何かメーカーに対し監督権限があるかのように書いてるのは何なの?
703名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:47:48.22 ID:Y6/rVE5Bi
>>700
CIPAが統計上の分類をいつまでも一眼レフタイプのままではまずいと思った事
分類の中身をいわゆるミラーレスとしている事
これは統計上だけの特例ではないだろうから、統計云々言ってもあまり意味が無いな
704名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 00:04:35.72 ID:BfHGez880
「いわゆる」に深い意味なんてないだろ。バカか。

「いわゆる一眼レフ」
約 575,000 件
「いわゆるミラーレス」
約 575,000 件

これをもって一眼レフという名称への疑問とかあると言えるか?
705名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 00:10:27.98 ID:tfebdtQb0
「いわゆるミラーレス」なんていってるのは、統計で計上される市場、カテゴリーがでてきてしまってるが、
決められない、合意できないんで、間に合わせで言ってる感ありありでしょ。
合意があった、ではなく、決められません、といってるんだね。

それを、最高の権威だ! と有難がっているのも滑稽な話で。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 00:15:35.39 ID:oDfF3GwGi
>>704
もうヒット数ネタはいいよ
707名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 00:20:31.80 ID:ctguMibxi
自動車の黎明期、それは「馬なし馬車」と呼ばれた。
文字通り、馬車から馬を取った物という認識。
やがてモータリゼーションの波が押し寄せ、馬なし馬車が
広く普及するにつれ、それは自動車と呼ばれるようになった。

最近、「ミラーレス一眼」と呼ばれていたカメラがある。
それは「一眼レフからミラーを取った物」という扱い。
やがてこの呼び名は廃れていくであろう。
一眼レフが馬車のように過去の遺物となって行くにつれて。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 00:21:18.35 ID:oDfF3GwGi
>>705
なぜ決め切れない?
そこが論点だろう
709名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 00:31:53.33 ID:tfebdtQb0
CIPAは、カテゴリーの存在は確認した。呼称についてはうやむやにしますから、
それぞれの呼び方でがんばってください、ということだろうね
そもそもCIPAなるものは呼称を押し付ける機関でもないだろうし
710名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 03:23:15.39 ID:xkqXccGr0
CIPAがミラーレス一眼を一眼レフタイプに入れてた時はCIPAを叩いてたレフ厨。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 06:42:13.82 ID:+/qE0QaT0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
712名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 07:07:50.11 ID:EgdTdC6Ji
>>710
>CIPAがミラーレス一眼を一眼レフタイプに入れてた時はCIPAを叩いてたレフ厨。

いわゆるコンデジをレンズ交換式にしたカメラを一眼レフタイプと呼んだからCIPAは批判を受けた。
しかし、レンズ交換式一眼レフとレンズ交換式コンデジやレンズ交換式レンジファインダー機の共通点はレンズ交換式のみであることをCIPAは認めて区分呼称をレンズ交換式という客観性の高いものに改正したから評価された。
さらに、いわゆるコンデジをレンズ交換式にしたカメラを総称する適切な呼称が存在しないことから、俗称などを参考に「いわゆるミラーレス」「いわゆるコンパクトシステムカメラ」と現状を反映した表記をしている。
過去の過ちを正し、中立性や適切性を確保しようとするCIPAの姿勢は評価に値する。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 07:18:22.79 ID:+GC6agkc0
ミラーレスっていうのは構造上の表現だからな。

少なくとも、パナソニックとオリンパスは「マイクロフォーサーズ」という
デジタル一眼カメラの規格に則っている。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 07:57:20.23 ID:mtgco9cPO
まだ一眼カメラとか言ってるのか(笑)
家電屋のカモだな。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 08:45:39.90 ID:oDfF3GwGi
>>713
>デジタル一眼カメラの規格
ココ笑うとこな
716名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 09:12:50.45 ID:lZmoeaqY0
ミラーレスって蔑称だろ、一眼レフよりボディ性能が劣る低性能カメラことだよね
717名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 09:23:00.46 ID:flaFXKb40
>>713
マイクロフォーサーズの規格であって、デジタル一眼カメラの規格ではないよ。
規格というけれど、ISO、JISのような公的規格ではない。
オリパナが決めたプライベート規格でしかない。
公開、非公開を問わずプライベート規格が存在する。社内規格という。
ワンオフで作られても、図面や指示書があればそれが規格になる。
FD、EF、F、Q、CX、全部規格なんよ。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 09:51:56.72 ID:EgdTdC6Ji
>>716
>ミラーレスって蔑称だろ、一眼レフよりボディ性能が劣る低性能カメラことだよね

そこが問題点の一つだね。
独自の技術で位相差AFを実現しているニコン、ソニーやハイブリッドファインダーを搭載して付加価値を高めている富士フイルムは低性能のマイクロフォーサーズと一緒にミラーレスで一括りにされることに嫌悪感を示すだろう。
ミラーレス=ミラーが無いだけでは魅力を表現出来ないからね。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 10:09:52.08 ID:KhEPmwh2P
ロスレス圧縮ってのは機能が劣る圧縮?
ステンレススチールは機能が劣る鉄鋼?
世の中、無くてもいい物や無い方が良いものもあるわな。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:00:50.92 ID:mtgco9cPO
というか、一眼レフ以外は基本的にミラーレスなんだよ。
ミラーレスは一眼レフとの比較表現において有効なだけで、それだけの話に留めるべき。

それを、さも新しいかのように謳う宣伝に
まんまと引っ掛かる客層を見据えた戦略が家電屋さんのニセイチ商法。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:09:34.81 ID:61pqBsIri
>>720
というか、ニ眼レフと一眼レフ以外は基本的にミラーレスなんだよ。
一眼レフはニ眼レフとの比較表現において有効なだけで、それだけの話に留めるべき。

それを、さも新しいかのように謳う宣伝に
まんまと引っ掛かる客層を見据えた戦略が偽装請負企業さんの一眼レフ商法。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:20:13.40 ID:+/qE0QaT0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
723名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:35:54.71 ID:mtgco9cPO
>>721
一眼レフの何が新しいの?
内容も分からずにパクるからおかしな内容にも気付かないのか(笑)

そんなことだから家電屋にカモにされてしまうのさ。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:42:13.93 ID:KhEPmwh2P
>>723
> 一眼レフの何が新しいの?

何も新しくないのに、さも新しい物のように宣伝している、という話でしょ。
ライカ以来のレンジファインダー機を駆逐した、かつての国産一眼レフが
さも一眼レフが画期的であるように機能宣伝していたが、
一眼レフの源流は、写真発明以前から存在するカメラ・オブスキュラの頃から
あったわけだし。

お前さんは他人様をバカにできるほどのオツムを持ちあわせちゃいないねw
725名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:42:21.15 ID:hG47XWWqi
>>723

というか、ニ眼レフと一眼レフ以外は基本的にミラーレスなんだよ。
一眼レフはニ眼レフとの比較表現において有効なだけで、それだけの話に留めるべき。

それを、さも新しいかのように謳う宣伝に
まんまと引っ掛かる客層を見据えた戦略が偽装請負企業さんの一眼レフ商法。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:42:48.56 ID:hG47XWWqi
二眼レフがないと成立しない一眼レフ商法
727名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:45:42.44 ID:+/qE0QaT0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
728名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:46:17.95 ID:mtgco9cPO
バカにされて悔しかったのね(笑)

一眼レフはニ眼レフとの比較に必要なだけだよ?
それが何か?

そういう用語なのに、
一眼だけを切り取って一眼カメラなんて言うからバカだ、という話。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:47:38.18 ID:hG47XWWqi
>>728
やっと分かったか
デジタル二眼カメラとの比較でデジタル一眼カメラという用語がいるんだよ
730名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:48:23.64 ID:hG47XWWqi
逆にデジタル二眼レフカメラは無いからデジタル一眼レフカメラという言葉は必要ない
デジタルレフカメラで意味が通じる
731名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:51:56.73 ID:+/qE0QaT0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
732名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 14:37:23.66 ID:mtgco9cPO
>>730
デジタルしか知らないバカか(笑)
一眼レフというのはファインダー方式が分かる用語で、
デジタルもフィルムも関係ないの。
まだ理解が甘いな。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 14:45:39.38 ID:hG47XWWqi
>>732
どこをどう読んだらそんな言葉が出てくるのか分からん
バカだろ
734名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 15:04:40.90 ID:EgdTdC6Ji
デジタル一眼レフカメラやデジタルレンジファインダーカメラと同列に表現すればオリンパスペンはデジタルファインダーレスカメラ又はデジタルカメラだよね。
デジタルカメラはどれも背面液晶が付いてるのが当たり前だから、強いて言えば特徴は接眼ファインダーが無いカメラしか無い。
レンズ固定式デジタルカメラ(いわゆるコンデジ)と区別するならレンズ交換式デジタルカメラ。
ミラーレスやら一眼やらあえて言うべき特徴なんて無いでしょ。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 15:37:22.22 ID:rKtNu2wJ0



アドバンスト一眼(ニコン)
プレミアム一眼(フジ)




完全なる一眼詐欺wwwwwwwwwwwwww




736名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 16:49:06.34 ID:EgdTdC6Ji
>>735
レンズ交換式アドバンストカメラ(ニコン)
レンズ交換式プレミアムカメラ(富士フイルム)
でしょ?
馬鹿なの?
737名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 16:57:47.50 ID:1GPxwd/z0
日本語的に「レンズ交換式カメラ」っておかしくね?
レンズ交換によって写真が取れるわけじゃないんだからさ。
「レンズ交換可能カメラ」と正しく言おうよ。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 17:02:01.51 ID:+/qE0QaT0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
739名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 18:19:57.78 ID:EgdTdC6Ji
>>737
>日本語的に「レンズ交換式カメラ」っておかしくね?
>レンズ交換によって写真が取れるわけじゃないんだからさ。
>「レンズ交換可能カメラ」と正しく言おうよ。

式はいろんな意味を持つ便利な言葉だからOKでしょ。

大辞林
8 名詞に付いて、型・様式・方法・種類などの意を表す。「日本―のあいさつ」「電動―」
740名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 18:24:20.99 ID:+/qE0QaT0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
741名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 18:37:31.08 ID:pdrP043O0
>>737
レンズ交換式カメラ だと売る側が困るだろ。普通の一眼レフも含まれてしまう。

だから「レンズ交換可能カメラの一眼レフじゃないもの」までいかないと。


742名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 18:57:54.51 ID:y10Vu8NN0
レンズ固定式に対する交換式なんだから、何も違和感なし。

非一眼レフを、無理やりに一眼カメラとか言う方が、よっぽど違和感強し。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 19:04:46.85 ID:hG47XWWqi
>>742
レンズ固定式って書いてあるカメラってないよな
744名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 19:10:33.37 ID:hTgAabV10
ガンガンと水遁

【dcamera】デジカメ板水遁スレ【suiton】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sato/1318430100/
745名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 19:13:27.91 ID:+/qE0QaT0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
746名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 19:15:39.08 ID:+/qE0QaT0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
747名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 19:55:32.20 ID:flaFXKb40
>>742
レンズ固定式
 その1:写ルンですのような、レンズを動かすことも取り外すことも出来ないもの。
 その2:レンズを動かすことは出来るが、取り外すことは出来ない。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 20:51:04.00 ID:BfHGez880
なにこのNGIDの連投
749名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 21:26:39.73 ID:YauitHzF0
>695はなかなかの論客だなw
それだけはぐらかせられるのは>694の意図が分かって、
そしてそれに乗っかったらヤバいのもわかるからこそだw
ま、そんなひん曲がったレスしかできないのが中傷派の辛いところだねw

まず、オレはとりあえず一眼のことをどうこう言ってない。で、
A)ミラーレスは(結局のところ)コンデジだ、一眼レフとは全く違う別カテゴリの物だ。
(だから一眼なんて名前はダメだって続くんだよねw)
こう言うひとは、ミラーレスのシェアが一眼レフに近づいた、逆転した、なんていうと、
コンデジのシェアが高いのはあたりまえだ。そんな数字の比較は意味が無い、なんていう人たちだよ。
別カテゴリの数字を比較するのは意味が無い、ってのは正しい。
でもCIPAは同じカテゴリにしちゃった、そして>655はそれを正しいと言ってるわけだ。
A)の意見は、ミラーレスはコンデジに分類するべきだ、
一眼レフと同じカテゴリにするべきじゃない、という意見なんだよ。

たとえばCIPAがCCDカメラ CMOSカメラなんて分類するだろうか?
もちろんそんな無意味な分類しない。
CIPAの分類にしたって、レフなしカメラと一眼レフにすることは可能なわけだが、そうしなかった。
その上、レンズ交換式といいながらレンジファインダーは別カテゴリだ。
結局CIPAのその分類は一眼レフとミラーレスは同カテゴリだと言ってることになるんだよ。
違うかい?で、それをふまえてもう一度>694だ。

>655(>695)の立場ではA)の意見は「間違い」なんだよね?


こんどはどんな手ではぐらかしてくるんだらう。
それとも逃げちゃうかなw
750名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 21:36:43.20 ID:BfHGez880
だからさぁ。
CIPAがどうであれ「一眼」こ呼称に触れていない時点で
賛成派・反対派の論拠にならないだろうと。

いつまで拘ってんだよ。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 22:00:28.97 ID:UE+jcZDL0
呼び方で写真の腕前が上がるとキイタコトアリマス
752名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 22:02:05.09 ID:tfebdtQb0
レンズ固定「式」なんて、いかにも機能や性能に作用してそうな呼称だね。
仰々しくなるから、あえてそれをつけて呼ばれることがほとんどないんだろう。
あえてつける場合でも、レンズ一体型のほうがポピュラーなようだ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 22:54:47.48 ID:EgdTdC6Ji
>>749
CIPAはいわゆるミラーレスとレンジファインダーと一眼レフを同じカテゴリー(レンズ交換式)に入れてるよ。
間違えてるね。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 23:07:42.07 ID:oDfF3GwGi
>>749
先ずカテゴリとはどういうものか理解しようなw
カメラは全部「カメラ」ってカテゴリに含まれる
そこをデジタルという網ですくうと、デジタルカメラが入る
レンズ交換式という網では、レンズ交換式が入るがデジタルとフィルムも入る
レンズ交換式デジタルという網では、上のからフィルムがこぼれる

さて、一眼という網では、一眼レフだけが入るのか?一眼カメラも入るのか?一眼カメラが入るならコンデジも入るんじゃないか?コレが争点で
コレ以外の網は争点にならない

コレだけ優しく書いて解らんならもう知らんw
755名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 23:13:00.56 ID:EgdTdC6Ji
>>752
確かにレンズ交換式やレンズ固定式は言い辛い。
CIPAはレンズ交換式コンデジを「いわゆるミラーレス」「いわゆるコンパクトシステムカメラ」と併記しているが、どうやらCIPAのオススメはコンパクトシステムカメラのようだ。
ミラーが無いことによりコンパクトであり、レンズを交換できるシステムカメラであるというレンズ交換式コンデジの条件を過不足無く表現できている正確な呼称だと言える。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 00:52:50.37 ID:THNhNhjvi
デジタル一眼レフカメラと同じ言い方すればデジタルコンパクトカメラだよな
757名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 03:02:06.98 ID:dBAx75tv0
>>751
ここに居る奴らは皆呼び方を重視しているんだ
貴様のようなやつは出て行け
758名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 06:33:52.00 ID:NZvZIZCCi
>>756
M型LEICAやLeitz-minolta CLをコンパクトカメラと呼ぶ者は少ない。
レンジファインダーカメラと呼ぶのが普通だな。
レンズ交換できるデジカメも、コンパクトデジカメと呼ぶ者は
へそまがり。
では何と呼ぶか?
レンジファインダーは付いていないがコンパクトではないとなると、
一眼レフからミラーを取ったやつ、となるのが自然かも。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 07:30:05.36 ID:bCoU5GqQ0
ファインダー型式からすれば
レンズ交換式デジタルビューカメラが自然だな
デジタルでピントグラスが不要になった活気的なカメラだ
コンデジはレンズ交換出来ないデジタルビューカメラ
コレならばファインダー型式での分類が出来る
760名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 08:01:29.43 ID:itPXMnK20
デジタルビューカメラってのは全く正しい表現なのだが、
一般の人はビューカメラと言われてもピンと来ないし、
ビューカメラを知る人がデジタルビューと聞くと、
フェーズ・ワンとか、あのあたりを思い浮かべてしまう。
なので、表現の正確さに多少目をつぶって「ミラーのない一眼レフ」
という表現が選ばれたんだろうね。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 08:10:55.39 ID:y8nl6MJI0
一行で書くとアンチはミラーレスはコンデジと同じカテゴリーだと樹系図まで書いて言い張ってたがCIPAでは一眼レフと同じカテゴリーだ。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 08:22:08.18 ID:whvR4YYP0
>>761
あえて言うなら
一眼の部品で、ミラーを取っ払ってコンデジ風に作った
って感じだな
部品は一眼、操作系はコンデジ、抜いたのはミラーファインダー
763名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 08:30:57.87 ID:THNhNhjvi
>>759
現行の一眼レフも電子ビュー搭載してるからな
764名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 08:36:22.30 ID:a8pzKUKp0
>>760
一般の人は、ビュー、RF、一眼、二眼
全部ピンとは来ないと思うがw
765名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 08:37:20.04 ID:P4xqMqVRi
>>761
レンズ交換式コンデジであるマイクロフォーサーズがCIPA区分のレンズ交換式カメラに分類されているのは当然だと思うが?
CIPAの合意はマイクロフォーサーズを一眼レフタイプに分類するのは不適切であり、レンズ交換式に分類するのが適切であるということであり、妥当な判断。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 08:54:49.45 ID:SwRH9sKA0
アンチはミラーレスはコンデジと同じカテゴリーだと樹系図まで書いて
言い張ってたがCIPAでは一眼レフと同じカテゴリーだ。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 09:04:27.01 ID:9dSw0nKdP
>>764
> 一般の人は、ビュー、RF、一眼、二眼
> 全部ピンとは来ないと思うがw

「いちがんれふ」は今日現在広く知られている一般常識の範疇だな。
よっぽど無教養な人なら知らないかもしれないが。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 09:15:09.55 ID:o9rMoH3zi
ビューカメラは、光路上に余計な物を極力挟まないで、パララックスフリーかつTTLを実現する
古典的だが、シンプルで自由度の高い構造はTTLファインダーの基本構造とも言える
派生路線には、間にミラーを置いた一眼レフがある
つまり、ミラーレスは派生路線である一眼レフの継承者ではない
基本路線の継承者すなわち王道であるから一眼なんて名乗ってちゃダメ
事だな
769名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 09:23:44.41 ID:9dSw0nKdP
>>768
> 派生路線には、間にミラーを置いた一眼レフがある

写真が発明される前のキャメラ・オブスキュラでは光路上にミラーを置く
一眼レフが普通だった。
やがて写真感材が発明され、ミラーを省略して撮影レンズと正対する位置に
感材を置くミラーレスのビューカメラが派生してきた。
つまり、カメラの本流は一眼レフで、ビューカメラは派生路線。

…とか言ったらどうする。
ちなみにこれは全くのウソではなく、どっちかというと本当。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 11:54:20.02 ID:LRWLCg320
>>769
>写真が発明される前のキャメラ・オブスキュラでは光路上にミラーを置く
>一眼レフが普通だった。

当時普通だったかもしれんが、後々の話しだよな?
一眼レフ構造は、ビューカメラ構造の改良版で
時系列では後になる事に代わりない筈
771名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 12:03:54.71 ID:5Fm2h6f90
>>769
>キャメラ・オブスキュラ
一眼レフとは無関係。むしろ二眼レフのファインダがこれに近い。
現在、強いて上げるなら、屈曲レンズ系のコンデジが相当品。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 12:18:26.92 ID:9dSw0nKdP
> 時系列では後になる事に代わりない筈

だから違うって。
ビューカメラなんてものが世に出る前から一眼レフはあったんだってw
http://www.shafe.co.uk/crystal/images/lshafe/Camera_Obscura_box.jpg

な、バカな話だろ。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 12:22:03.07 ID:o9rMoH3zi
>>772
それ何年の話しさ?
774名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 12:36:00.12 ID:o9rMoH3zi
wikiだと鏡式の登場は16世紀だな、鏡が使われる前は、ビューカメラ構造だろう(しらんがw)
775名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 13:05:35.80 ID:YofzsMmf0
ここで、アンチミラーレスの連中は何というんだろう。

たしか連中は「コンデジだって携帯だってレンズが一つだから一眼だ」
「ミラーレスを一眼と呼ぶならコンデジや携帯も一眼と呼べ」などと
屁理屈を言ってたな。

当然、一眼レフに付いても字面どおりの解釈で屁理屈を言ってくれるん
だろうなあ。

カメラ・オブスクラも一眼レフと呼べ、と。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 13:13:54.91 ID:1HI95MWF0
イヤミをそのまま字面どおりに受け取るなよwwwww
777名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 13:51:25.35 ID:5Fm2h6f90
778名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 14:58:00.14 ID:NbtqcKWCO
電子ビュー式と素直に表現したらいいのに、
どうしても一眼レフのイメージ欲しさから一眼という言葉だけちゃっかり借用し…
中華並の低俗ペテン商売を走るとは。
浅ましい商売は、信頼を大いに毀損していることを肝に命じるべき。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 17:43:13.35 ID:5Fm2h6f90
>>778
何で一眼レフも、率直にレフレックスミラービュー、と言わないのだろうね。
一眼って、単にレンズ一個という意味しか無いのだろう(w
レフレックスミラーがあると、一眼に何か別の意味でも湧いてくるのかいな。
ならEVFも、一眼に何か別の意味を湧かさせられるんジャマイカ。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 19:29:05.37 ID:NbtqcKWCO
>>779
そう思うなら、なおさら一眼なんて言葉を非一眼レフに使うなよw

正確に伝わる呼称を提示することも出来ず、
言い訳する暇があったら頭使ってみろや。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:07:20.27 ID:dJjary6I0
>753
オレの勘違いだ。申し訳ない。
しかし言うことはそれだけ?
本筋にはほとんど関係ないことだけあげつらって、
本筋にはだんまりを決め込むって・・・

>754
>749の
A)ミラーレスは(結局のところ)コンデジだ、一眼レフとは全く違う別カテゴリの物だ。
の意見はCIPAの分類からすると「間違い」なんだよね?
に対して>754のレスって・・・・

会話とか議論とか、いや日本語がわかってないんだな。
さすが中傷派w
>コレだけ優しく書いて解らんならもう知らんw
それ以上A)について突っ込まないでという断末魔の叫びですか?

もしかしてだけど>754ってA)が間違ってるって超婉曲に言ってるの?w
782名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:08:50.39 ID:5Fm2h6f90
つ・ま・りぃ、EVFには何の魔力もないが
レフレックスミラーには何らかの魔力が存在するのだと(w
783名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:46:53.04 ID:uzgq2TcG0
一眼だけなら、単にレンズ一個なんだけど、
一眼+カメラで(一眼の)システムカメラの意味が湧いてくる。
その中には、一眼であることに加えレンズ交換であるということも要素として含む
だから、「レンズ交換式」というのは、一眼レフでもミラーレス一眼でもわかりきった前提なので、
真っ先に省略されるんだよ
784名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:49:24.03 ID:ugbHxQ8hi
>>782
何言ってんだ?
785名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:49:53.29 ID:ugbHxQ8hi
>>783
何言ってるんだ?
786名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:53:41.90 ID:bnOLqktj0
>>783
無理ありすぎだってw
787名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:56:09.73 ID:DgURDAVr0
おっと、我が愛機フジカST-Fの悪口はそこまでだ。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:57:38.26 ID:F4Q++ytX0
>一眼だけなら、単にレンズ一個なんだけど、
>一眼+カメラで(一眼の)システムカメラの意味が湧いてくる。

そんな意味は沸いてこない。
君の頭が沸いているだけ。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 21:58:32.10 ID:P4xqMqVRi
>>781
CIPAの大分類はレンズ固定式とレンズ交換式だが、これはレンズを交換できるか否かという性能上の一項目に着目しているわけだ。
一眼レフのバリエーションとしてレンズ固定式一眼レフ、レンズ交換式一眼レフがそれぞれ有るように、いわゆるコンデジのバリエーションとして見ればレンズ固定式コンデジ=IXYとレンズ交換式コンデジ=マイクロフォーサーズが存在する。
機能面に着目すると多次元のマトリックスになるから、その意見は正しいとは言えないな。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 22:08:58.58 ID:bz12ZtLai
>>789
コンデジの定義はっきりさせなければ説得力がないな
コンデジとは何を指すんだ?LRの有無か?
791名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 22:15:40.49 ID:uzgq2TcG0
意味が湧いてくる。・・コトバの組み合わせで意味やイメージををまとう、わかりきったことになっている、と言ったほうがいいかな。
デジカメに限らず、いちいち特徴をすべて列挙しないでわかりきったことは省略される。
オレが決めたんじゃなく、実際暗黙の了解として「レンズ交換式」なんて、ほとんど省略されてるだろ。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 22:20:01.42 ID:kHI6univi
>>791
レンズ固定式ミラーレス一眼があるわけだが・・・
793名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 22:45:15.23 ID:DYJjO+of0
ミラーレスとか一眼と呼ばずにレンズ交換式カメラと呼ぶって決まったのに、
パナオリ社員や工作員の醜態をみてると、敗戦後も山にこもって徹底抗戦を叫ぶ
かわいそうなひとたちを連想するなぁ。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 22:46:26.60 ID:kHI6univi
>>793
レンズ固定式ミラーレスはCanonなんだけど・・・
795名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 23:11:21.48 ID:fc2XdC8T0
>>792
>>794

それはネオ一眼といいます。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 23:37:02.83 ID:9dSw0nKdP
>>794
てっきりSIGMAかと思った
797名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 23:48:07.51 ID:6htWqVYhi
>>795
レンズ固定式のミラーレス
って言葉はCanonの常務取締役の真栄田さんが言ったんだよ
798名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 00:34:02.85 ID:EYcTRJ780
コンデジと一眼カメラの違いって、レンズ交換可能かどうかしか無いから、レンズ交換式コンデジと言えなくはない

コンデジと一眼レフの違いは一眼レフレックス式の光学ファインダーの有無だけ
一眼レフレックスコンデジでもいいがコンデジのほうが後発だから、一眼レフが変えるのも変だ

じゃあ一眼カメラと一眼レフの違いは?
これもコンデジとの差と同じ一眼レフレックス式の光学ファインダーの有無だけで
一眼レフレックスファインダーが無いのだから、一眼レフレスで
一眼レフレスを一眼カメラと呼ぶのはおかしい

やはり妥当なのはレンズ交換式コンデジだろうな
だってGX1をまんまレンズ一体型にしたらコンデジ以外に呼び名ないもの
一眼レフはレンズ一体型だろうが一眼レフだけどね
799名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 00:37:24.38 ID:A8xjEfQwi
>>798
バカだなぁ
コンデジの説明になってないじゃん(笑)
コンデジもコンはコンパクトなんじゃないの?
しかもコンデジなんて言葉は日本でしか通用しないんだぜ
800名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 00:40:57.36 ID:+cMXrYOhO
>>798

その通り。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 00:43:19.33 ID:jZyoVXMZi
>>800
>>798
バカだなぁ
コンデジの説明になってないじゃん(笑)
コンデジもコンはコンパクトなんじゃないの?
しかもコンデジなんて言葉は日本でしか通用しないんだぜ
802名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 00:43:35.42 ID:2k7iAkG30
コンデジもデジイチもミラーレスも正式な用語じゃないな。

デジタル一眼もだ。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 00:45:13.16 ID:jZyoVXMZi
>>802
正式な用語(笑)
正式って何?誰が決めるの?
804名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 00:46:23.79 ID:ijbXi+mHi
>>802
Canonにケンカ売るのか?
805名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 01:12:33.02 ID:afi3wo5d0
>>795
無知だねぇ。
一時期フジが血迷っていただけ。
そのフジもX-Pro1では一眼呼称は使っていません。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 07:39:50.30 ID:wKUiw7mqi
>>805
今一眼と呼んでるメーカーはどこ?
807名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 08:51:24.68 ID:BdiSQLeji
イマイチ…ガン?
イマイチガンはパナとペンタが型式までどっぷり汚染してて、特にパナの汚染は酷い
オリ、ソニーはキャッチコピー程度まで汚染している
ソニーは以前は型式まで汚染していたが今は洗浄した模様
808名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 09:40:23.28 ID:wKUiw7mqi
>>807
Canonもキャッチコピーで使ってるじゃん
809名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 10:08:43.69 ID:L8xDpgfRi
>>807
パナソニックはデジタル一眼カメラで世界発とか言ってるよね。
パナソニックの一眼定義を聞きたいもんだ。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 10:14:45.34 ID:t8JTo4x5i
>>809
Canonの一眼テクノロジーの一眼の定義も聞きたいな
ついでにフジのネオ一眼の一眼の定義も
811名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 12:25:21.14 ID:G/6MYdWd0
>>810
ネオ一眼
 レンズ一体型・電子ビューファインダー搭載のデジタルカメラの呼称
だそうで御座いますよ。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 12:54:00.15 ID:L8xDpgfRi
>>810
キヤノンやニコンは一眼テクノロジーと言うことが有るけど、これは一眼=一眼レフだな。
パナソニックの言う一眼は一眼レフとは違うらしい。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 12:55:50.02 ID:xK4G1peBi
>>812
らしいじゃなくてソース出せ
814名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 13:25:31.25 ID:MOCDOM5Ii
>>808
「今」の話しだからな?
Canonが「今」キャッチに使っているソースがあるならクレ
使っているなら同じ穴のムジナ
815名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 13:27:22.66 ID:KXar7KGF0
>>812
> キヤノンやニコンは一眼テクノロジーと言うことが有るけど、これは一眼=一眼レフだな。

一眼レフ固有のテクノロジーっつーとミラー周りだけだが、それをいわゆるコンデジに適用できるのか?
適用しちゃったらそれはもう「一眼レフ」なのではないか?
816名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 13:34:33.00 ID:4T46Po6ni
817名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 21:13:02.08 ID:MOCDOM5Ii
>>816
G12が一眼を名乗ってるようには見えないんだけど、どういう解釈?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 21:36:02.49 ID:4T46Po6ni
>>817
流れみてこいバカ
>808
>814
819名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 21:55:17.32 ID:1oFMgfd00
そんなもんですよ
820名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 22:28:10.73 ID:G/6MYdWd0
>>810
キヤノンの一眼の定義
一眼テクノロジーを凝縮したフラッグシップモデルがG12だそうだから
G12を観察すれば一眼の真髄が解るんじゃね。
カメラなんてG12程度で十分万能と言うことだろ。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 23:21:17.70 ID:2k7iAkG30
「一眼テクノロジーを凝縮した」

これはひどい。たかがコンデジにデジイチの影を感じさせる醜悪なコピー。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 23:50:04.22 ID:EYcTRJ780
>>818
は?お前が流れ>>806
みろやカス
823名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 00:05:38.22 ID:B1nR1j09O
一眼レフカメラの構造を基準にするなら、
NEXやマイクロフォーサーズはミラーレス。

つまり、一眼レフをベースにすれば説明出来るが、
単体で成立するふさわしい呼称がない。

だからヤドカリ的にミラーレス一眼(笑)とか変な言い方になってしまうわけ。
他に頼らず説明がつくような呼称や形式を
今一度考えてみることだね。
早くニートから脱出し、きちんと名を名乗れるよう頑張れ。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 00:09:44.86 ID:+CfXgw4Ei
>>822
>806>807>808
これが流れだバカ
825名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 00:10:34.40 ID:+CfXgw4Ei
>>823
一眼レフも二眼レフとお互いにヤドカリ関係だって分かってんのか?
826名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 00:42:28.53 ID:wMgWOSWA0
>>823
>一眼レフをベースにすれば説明出来るが
一眼レフが出発点ではないことに気付こう。
人間の先祖がゴリラやチンパンジーでは無いようなもの。
一眼レフカメラも、レンジファインダーカメラも、ミラーレス一眼カメラも
『共通の祖先』を持っているというだけの話。
一眼レフカメラが存在しなくても、イワユルミラーレス一眼は作れる。
事実、ミラーレス一眼の先祖は一眼レフとは縁の遠いビデオカメラなのだから。
但し、極めて近縁だからミラーレス一眼と一眼レフは交配可能で
様々なハイブリッドが誕生している。
一眼レフのライブビューモードは、まさにミラーレス一眼の遺伝子を注入したものだ。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 01:02:47.06 ID:VyEUmkoS0
>>824
そうだよ
どこに一眼と呼んでるキャッチがあるんだ?
言ってみろボケナス
828名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 01:16:00.98 ID:VyEUmkoS0
>>824
今一眼と呼んでるのは何か?

「新生代 マイクロ一眼」とキャッチで一眼と呼んでいるオリ
「デジタル小型一眼カメラ」とキャッチで一眼と呼んでいるソニー

キヤノンも使ってる

どこに?だ解ったかピンボケ野郎
829名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 07:32:04.06 ID:6eStzCUri
>>827
>806以降をちゃんと読んでこいよバーカ
830名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 07:50:06.93 ID:q8fT68WL0
まあ、ミラーレスが定着してきているね
831名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 11:24:00.04 ID:VyEUmkoS0
>>829
おまえが読めてねぇだけだろ
まぁアタマ弱過ぎて一眼カメラ()とか真に受けてんだろうけどwww
832名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 11:42:45.84 ID:rF07q1JHi
>>831
ちゃんと読めって
理解できないなら消えろ
833名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 11:46:36.08 ID:r31IwLYsi
>>827
キャッチフレーズの話で一眼と呼ぶキャッチフレーズの話しなんてだれもしてねーよ
バーカ
834名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 11:47:09.56 ID:r31IwLYsi
>>830
B&Hはシングルレンズだよ
835名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 12:26:15.46 ID:q8fT68WL0
シングルレンズシステムカメラで意味が通るな
略称はシングルレンズでよい
836名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 13:24:33.37 ID:lrIfsJE30
デジカメなんて99%シングルレンズだろ
何の分類にもなってない
837名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 13:47:35.59 ID:7VtgtxXUP
そういや世にも珍しい非ステレオカでの二つ眼デジカメを出していたkodakは
潰れちゃったんだねえ
838名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 14:27:10.73 ID:g7AhY0cIi
キヤノンは一眼レフの優良誤認商法なんてやってないだろ。
レンズ交換式コンデジを作ってないし、ちゃんとした一眼レフが売れてるんだから。
一眼レフ市場から追い出されたにもかかわらず、低性能の非一眼レフを一眼カメラ、デジタル一眼などと紛らわしい呼称をするオリパナの詐欺商法が問題の論点だな。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 14:44:49.89 ID:6COtZBLdi
>>838
コンデジなんていうローカルでまた言葉自体に意味の無い言葉を使う奴も発言なんてなんの説得力もない
コンデジの定義をはっきりさせてから喋れ
840名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 14:55:49.18 ID:wMgWOSWA0
>>838
>レンズ交換式コンデジを作ってないし
作れないからだろ。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 16:54:57.24 ID:RaBwd48/0
CIPAの分類に「レンズ交換型コンデジ」などというものはありません。数量。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 17:04:06.52 ID:8R3Y45850
カメラを使わずに文字や数字だけ眺めているものどもよ
懺悔なさい
843名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 17:13:43.17 ID:6LA/+6ZJ0
レフ厨が必死だな。

「レンズ交換式コンデジ」なんて存在しないし。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 17:35:48.10 ID:ZRNshm7J0
ええと、つまり

コンパクト
システム
デジタル
スチル
カメラ

コシデスカ って呼べばいいの?
845名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 17:48:53.33 ID:ZRNshm7J0
>>843
Qのことかー!
846名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 21:22:23.01 ID:vy6/SJM+0
コンパクトかと言われるとそれほどコンパクトではない
システムである
デジタルである
スチルかどうかはメーカーにより呼び方が違う
カメラである

やっぱ「デジタル一眼カメラ」が一番しっくりくる。
日本じゃ「デジタルシステムカメラ」じゃ何の事かわからない。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 21:27:38.99 ID:RqsUPoia0
つーかコンデジとミラーレスって、レフみたいに構造上に違いとかあんの?
848名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 21:38:57.97 ID:tcB2qcbr0
>>847
ぶっちゃけレンズを交換できるかどうかだけじゃね?

ちょっと前までは例外以外は総じて映像素子が小さいのがコンデジ
4/3以上の素子を積んでいるミラーレスって分け方もあったが
849名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 21:39:40.11 ID:q8fT68WL0
日本市場では、システムカメラ=一眼カメラだからね
市場ごとに呼び名が変わっても不思議はない
850名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 21:47:10.43 ID:vy6/SJM+0
普通の人はコンデジなんていう呼び方はしないんだが、
コンデジはコンパクトデジタルカメラ(普通のデジタルカメラ)

ミラーレスというのは構造上の用語(ミラーレス構造)。

少なくともパナソニックは明確だね。
オリンパスは詳しくないから何とも。

デジタル一眼カメラ(ミラーレス構造のもの)は
・「デジタル一眼レフカメラ」からミラーボックスを無くした事によって薄くて小型化できた。
・センサーサイズは「デジタル一眼レフカメラ」と同じ
・レンズ交換ができる
⇒レンズ交換式デジタル一眼カメラ
851名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 21:54:06.44 ID:g7AhY0cIi
>>839
CIPAの分類ではデジタルカメラの中にレンズ交換式とレンズ固定式と言う分類が有る。
さらに、レンズ交換式の中には一眼レフ、レンジファインダー、ユニット交換式カメラがあり、その他に呼称が定まらない分類として「いわゆるミラーレス」「いわゆるコンパクトシステムカメラ」が有るとされている。
システムカメラ≒レンズ交換式カメラであることから、
CIPAの言うデジタル-レンズ交換式-コンパクトシステムカメラ
=レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ
=レンズ交換式コンデジ
と呼称されており、「いわゆるミラーレス」とも呼ばれる製品群である。
(参考文献 民明書房刊『一眼詐欺商魂秘史』より )
852名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 22:04:17.24 ID:YHdlHYzq0
レフ厨は平気でウソがつけるんだな。

参考文献の民明書房刊『一眼詐欺商魂秘史』なんて存在しないし。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 22:12:06.24 ID:nI6JHrZF0
馬鹿者
民明書房には、無い書物など無いのだ
854名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 22:15:47.42 ID:g7AhY0cIi
>>852
>参考文献の民明書房刊『一眼詐欺商魂秘史』なんて存在しないし。

この程度の見識で一眼詐欺を語るとは、片腹痛いわ。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 22:18:24.31 ID:GYEs/+kL0
民明書房ネタはこの板に合わないからやめてくれ
856名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 22:24:05.84 ID:htvFaoA80
>851って否定派を揶揄してんると思ったんだけど、違うのか?

>851
まじで教えて欲しい。
否定派、肯定派、はたまたただの通りすがり?
857名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/21(土) 22:40:19.13 ID:q8fT68WL0
まあ、CIPAさんもうやむやにして誤魔化してるんだから、各社各方面の追認、いままでどおりということで、
マイナーなレフ厨としても今までどおりレンズ交換コンデジである、ということでいいんじゃないの。
リアルで言う人間はいないだろうが。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 00:45:32.34 ID:F/S5hNJ90
センサーサイズは小さいと決まった訳でもない
外形が小さいのはミラーとファインダーを引き算した分だけ。
なのでコンパクトって表現は合ってないんだな。
(逆に大きいと決まってる訳でもない)

レンズ交換式ミラーレスカメラ、くらいが妥当な表現
859名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 00:50:05.59 ID:6XHyfWj00
>>858
>レンズ交換式ミラーレスカメラ、くらいが妥当な表現

だな
860名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 04:08:09.44 ID:nFNX9HM/0
>>850
> ミラーレスというのは構造上の用語(ミラーレス構造)。
GX1は、「プレミアム・ミラーレス一眼」って言てるぞ

>デジタル一眼カメラ(ミラーレス構造のもの)は
デジタル一眼にはL10が入っるぞ
さらにL10は「プレミアム一眼」だとさ

> 少なくともパナソニックは明確だね。
え?
861名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 08:57:40.22 ID:OogCT0KD0
普通の人は「(普通の)デジタルカメラ」か「デジタル一眼カメラ」かだぞ。

「デジタル一眼カメラ」には「デジタル一眼レフカメラ」と
「デジタル一眼カメラ(ミラーレス構造のもの)」の両方が含まれる。

別におかしくも何とも無い。

一部のレフ厨が騒いでいるだけの事だ。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 09:31:47.35 ID:H8Akc1OR0
>レンズ交換式ミラーレスカメラ、くらいが妥当な表現

ミラーレスというのは、ミラーのある元構成、一眼レフを想定しているから、
もともとミラーがないカメラ一般にミラーレスをつけるのはおかしい、ミラーレス一眼とすべきだという指摘が出てくるね

CIPAが単にミラーのない意のミラーレスからレンジファインダー機等を除いて、
正確にミラーレス一眼の範囲を「いわゆるミラーレス」と分類したことも大きい
863名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 11:28:01.57 ID:1LkqNLZK0
>862
中傷派はそういう部分は無視すんだよねw
コンデジが入るカテゴリ、一眼レフが入るカテゴリ。
そのどちらにミラーレスが入るべきなのか。
CIPAは一眼レフと同じカテゴリに入るべきだと判断したわけだね。
コンデジと同じカテゴリに入るべきだと判断したなら、
中傷派の言うとおり、レンズ交換を基準にしないで、
レフミラーが在るか無いかで判断すればいいだけのことだしね。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 11:53:16.16 ID:jATWtgBB0
コンパクトカメラ:−
形状が小型というだけの意味ではない。
取り回しがコンパクト(単純、つまり焦点合わせ、露出設定[シャッタ速度、絞り]の
必要が無い)と言う意味である。いわゆるポイントアンドシュートカメラ、
通称バカチョンカメラのことを指す。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 12:10:08.19 ID:MUWzywSB0
>>861
アホか、一眼レフじゃないのに一眼などと呼ぶから紛らわしいと批判をうけてるんだろうが。
CIPAは「いわゆるミラーレス」「いわゆるコンパクトシステムカメラ」とは呼んでいるが「一眼」などという文字はどこにも入っていないぞw
866名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 12:42:55.34 ID:/NcLkhJvi
>>865
だれから紛らわしいと批判受けたの?
お前が間違えたのか?
867名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 17:06:27.98 ID:nFNX9HM/0
>>862
> ミラーレスというのは、ミラーのある元構成、一眼レフを想定しているから、
ミラーを使ったファインダーを持たずに、一眼レフが元構造とは如何なものか?
一眼レフとは一眼レフレックスファインダーを示す言葉に他ならず
これをカメラに搭載することで一眼レフレックスファインダー「式」のカメラ、すなわち一眼レフカメラを成し
略して一眼レフや一眼と呼ばれている

いったい一眼レフの何を元としているのか?
868名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 17:15:21.98 ID:W7xyRZeY0
>>867
だから映像素子や基本の画質だろう
なんだかレフミラーしか頭に無いみたいだけど
869名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 17:30:58.39 ID:DsvRdsQn0
デジタル一眼カメラ(ミラーレス構造のもの)の特長は、
・「デジタル一眼レフカメラ」からミラーボックスを無くした事によって薄くて小型化できた事。
・センサーサイズは「デジタル一眼レフカメラ」と同じである事。
・レンズ交換ができる事。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 18:22:33.85 ID:6XHyfWj00
>>868

一眼レフと一口に言うけど、小さな4/3から中判まで撮像素子なんて
いろいろサイズはあるんだぜ?

一眼レフというのは、あくまでファインダー基準による分類であって、
撮像形式とかは無関係なの。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 18:31:03.57 ID:bUlIUEaHi
>>870
そうそう
バカチョンカメラの登場からファインダーでの区別が通用しなくなった
872名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 18:57:07.25 ID:I+wFuJCH0
ユーザは売り場に行って品物を見たうえで
一眼レフよりミラーレス一眼を選んでいるわけだ。

詐欺とか言っている連中は、そういう賢いユーザと販売店とメーカをバカにし過ぎ。

一眼レフの成功はすでに過去のものなんだよ。おじさん。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 19:55:17.32 ID:bUlIUEaHi
用途がお互いに違うのになぜビビってるんだ
874名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 20:02:07.19 ID:nFNX9HM/0
>>868
それは一眼レフ固有の特徴じゃない
レンジファインダーもフルサイズ
大判なら更に高画質

>>869
どれも一眼レフの特徴じゃない
レンズ交換出来るカメラは一眼レフだけじゃない
それにQやニコ1のセンサーは小さい

なぜ「一眼」カメラの特徴なのか?
謎である
875名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 21:02:37.19 ID:+xhfUaiki
初心者に説明するときにコンパクトカメラ、いわゆるコンデジをレンズ交換式にしたと言うよりは、一眼レフからファインダーとミラーを取り除いたと言った方が高級感が出て売りやすいからね。
CIPAの言うコンパクトシステムカメラは前者だね。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 21:16:33.34 ID:DdVPdoob0
実際にそうだ。

「デジタル一眼レフカメラ」からミラーボックスを無くしたのが
「デジタル一眼カメラ(ミラーレス構造のもの)」だ。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 21:38:43.51 ID:6XHyfWj00
>>876
バカの典型といえる勘違いだなw
878名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 21:45:03.38 ID:nY8B+CZIi
>>877
バカの典型発見
879名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 21:57:14.52 ID:I+wFuJCH0
>>876
少なくともメーカーはそのイメージで命名してると思う。
特に問題ないし、実に解りやすい。

「一眼レフ」は「光学ファインダーカメラ」とか、「ミラー一眼」とかで再定義すれば良い。
そもそも「一眼レフ」も「二眼レフ」ありきの命名なわけだし。時代遅れだし、もうすぐ廃れるし。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 22:03:49.95 ID:dyjV/qdKi
>>879
用途が違うから廃れるわけないだろ
使い分ける奴が勝ち組
レフ捨てた4/3はこれだから・・・
881名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 22:21:48.68 ID:6XHyfWj00
一眼レフ市場で敗北し、ミラーレスに逃げるしかなかった癖に、
やたら一眼レフと関連付けたり争ってみたり、
そういう売名商法は、そろそろ大概にしたら?
粉飾する企業だから仕方ないんかもしれないが、
多少は品格やモラルってのも意識したら?と思う。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 22:25:35.55 ID:M8JtIis+i
>>881
粉飾企業と偽装請負企業
みっともないケンカだな
883名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/22(日) 22:56:25.66 ID:JbyF7tdF0
「デジタル一眼カメラ(ミラーレス構造のもの)」は元「デジタル一眼レフカメラ」。

関係大あり。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 00:17:28.36 ID:6MhWflcEi
一部の者が元一眼レフと主張するパナソニックGX1が目の前に有るとしよう。
これを一眼レフに戻すには、マウント部と上部を切断し、フランジバックを伸ばした後に4/3のミラーボックスとペンタプリズムを移植しなくてはならず、不可能に近い作業だろう。
一方で、レンズを外してアロンアルファをマウント面に三滴垂らし、レンズを元に戻す。
すると完璧に動作するレンズ固定式コンパクトデジタルカメラ、いわゆるコンデジが完成する。
やっぱ、マイクロフォーサーズはコンデジの親類だよ(笑)。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 01:04:25.32 ID:IBED58c90
いわゆるミラーレスカメラは、一眼レフから一眼レフ機構を無くしているため
本当はミラーレス一眼ではなく、一眼レフレス
つまりレンズ交換出来るカメラでしかない
これは過半数以上のメーカーが認めている事でもあるが、パナとペンタは何故か無くした筈の一眼レフの一眼を用いて
レンズ交換式デジタル一眼カメラを名乗っている

参考
PEN :マイクロフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラ
NEX :フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラ
V1 :レンズ交換式デジタルカメラ
加えてフジも一眼とは言わないと思われる
886名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 01:07:09.41 ID:ddRBeBlc0
>884のようなアホでも
スタッドレスタイヤはノーマルタイヤの親類じゃなく
スノータイヤの一種だ、と答えるのがなんともw
887名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 01:35:54.61 ID:xyPM/PVh0
>>884
フーン、43は接着剤使わないとレンズが固定できないんだ。
どこか他にも両面テープでレンズ固定するカメラがあったなぁ。
キャノンのもニコンのもペンタのもソニーのもライカのもハッセルのも
フェーズワンのも、接着剤でレンズ固定すると全〜部コンデジだぁ(w
というか、デジカメって全て基本的にコンデジなんだけどね。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 02:01:39.66 ID:+0NXeFiy0
>>884の一眼レフのミラーをアロンアルファで固定してやりたい。
ついでに>>884の目にも垂らしてやりたい。

そう思いました。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 02:05:49.14 ID:UAZK3scO0
ていうか、マイクロ4/3が元一眼レフとかギャグだろ?
一眼レフを作るには固有のメカトロニクス技術が必要だが、マイクロ4/3は100%コンデジ技術で作られてるよね?
一眼レフを作る技術が無くてもレンズ交換式コンデジなら作れるのは富士フィルムが証明してるじゃんw
890名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 02:10:40.32 ID:+0NXeFiy0
キミは知らないかもしれないけど、
富士は昔、一眼レフ作っていたんだよ。

技術がないとか、固有のメカトロニクスとか言う前に調べてから書いてくれ。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 02:13:26.69 ID:UAZK3scO0
>>890
知ってるよ。
でも、S5proをニコンに外注して以来久しいから、事実上途絶えているだろ。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 02:47:46.64 ID:guMe5zPbi
>>889
固有のメカトロニクス(笑)
893名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 08:35:49.21 ID:Ri+WdSoti
まぁミラーレス一眼()が、元一眼レフだとする根拠が無いからな
ただ一部のメーカーが言ったもん勝ちよろしく一眼を名乗ってるだけ
m4/3が最初からレンズ交換式デジタルカメラで売り出していたとしても
一眼じゃなきゃオカシイだろ!なんて誰も言わない
894名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 13:03:20.83 ID:xyPM/PVh0
>>867
>いったい一眼レフの何を元としているのか?
撮影像を視認しながら撮影したい、と言う要求を満たすこと。
が、仕掛けそのものは別原理だから、元になっている構造はない。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 13:15:03.59 ID:JlKg62bs0
普通の人は「(普通の)デジタルカメラ」か「デジタル一眼レフカメラ」かだぞ。

「(普通の)デジタルカメラ」には「デジタルレンズ固定式カメラ」と
「デジタルレンズ交換式カメラ(ミラーレス構造のもの)」の両方が含まれる。

別におかしくも何とも無い。

一部の詐欺師が騒いでいるだけの事だ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 13:27:59.80 ID:xyPM/PVh0
>>889
>一眼レフを作るには固有のメカトロニクス技術が必要
そんなものは必要ない。
メカトロニクスなんて概念の存在以前から、一眼レフは存在している。
純メカニカル技術だけで作れる。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 13:37:42.49 ID:JlKg62bs0
O社の菊川某はニコキャノに破れて破綻しかけたカメラ事業を
立て直す為に優良誤認詐欺を思い立った 。
一眼レフが一眼と略して呼ばれるのを良いことに、
ほとんど全てのデジカメが一眼構造であるのを楯にとって
一眼レフでも何でも無いカメラをデジタル一眼、ミラーレス一眼と呼ばせるのである。

コンデジと呼ぶと1万か二万でしか売れない物がデジイチだと一〇万で売れるため、
コンデジをレンズ交換できるようにし、ミラーレス一眼、元は一眼レフ(と小さく言い)
と呼んで馬鹿な消費者に高価格で売りつける作戦である。

社内で「一眼レフとは入ってないもんね」作戦と名付け、役員会で説明したとき
ただ一人「詐欺はいけない」と反対したマイクロ・フォードサイズを首にして強行した。
最初はうまくいったが、だんだん悪事がばれてきて結局は破綻。
菊川某は巨額の負債を抱え今は刑務所に居る。
(参考文献 民明書房刊2013年発行『巨額詐欺師列伝・千億以上の金をゴニョゴニュしてしまった男たち』より )
898名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 14:55:38.55 ID:qqDB8oYU0
一所懸命に考えたんだろうが
つまらない
899名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 16:07:46.16 ID:xyPM/PVh0
>>897
>馬鹿な消費者に高価格で売りつける作戦である
消費者はそれほど馬鹿じゃない、見縊らない方が良い。
アンタは騙す側ばかり歩いていて、消費者になったことが無いから
知らんだろうが。
昔から、盲千人、目明き千人と言う、解る奴が半分もいるということだ。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 17:32:42.32 ID:4KFGmCSg0
>>897
901名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 18:40:48.55 ID:aOxi8S4qO
粉飾の延長上に、ニセイチ商法なんだろうね

しかもマイクロ一眼は昔のペンタ宣伝からパクリ
902名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 18:46:27.38 ID:+0NXeFiy0
>>897
釣れますか?
903名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 00:12:55.55 ID:aR6IR4IU0
>>894
その要求に対する回等はいわゆるコンデジ方式と一眼レフ方式があるが
前者を利用しておいて、後者から継承したなんて無理あり杉
904名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 12:41:33.40 ID:N4PHzSNY0
>>903
回答の継承ではなく、要求を満たそうすることの継承な、
要求は両者の前に置かれていて、どうやって満たそうとするかということ。
その結果として、別な答えがあるってこと。
デジタルAF一眼レフは結像焦点面が三つもあり、三つを精密に一致させる必要がある。
EVFは一つしかないから、調整不要ってことだ。
つまり、要求に対する回答は何一つ引き継いで無いのだな。
もし引き継いでいるものがあるとすれば、イメージセンサが結像面に
置かれていることだけだろうな。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:39:41.34 ID:rfygC14U0
継承って言っても、メーカは設計だけしかやってないでしょ。
金型制作の人が精度を維持しているんであって、そういうのは下請けだから。

今のカメラは調整箇所は殆どゼロで、基本的には組み立てれば精度が出るようにしかできてないよ。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 22:58:03.98 ID:aR6IR4IU0
>>904
> 回答の継承ではなく、要求を満たそうすることの継承な、
そんな継承はあり得ないだろ?
要求を満たすための産物が一眼レフでないのならそれはもう別物で継承とは言わない

そもそもその要求は一眼レフだけに向けられたものじゃない
カメラには撮る前に見たいという要求があるのは人が使う上で当然で
その回答として存在するのが各種ファインダーになる
それぞれのファインダー型式によって、要求への充分度合いは異なるが
みな、撮る前に見たいという要求への回答だ

どのファインダーにも欠点があるが、最も欠点の少ないファインダーがフラッグシップ機に搭載された一眼レフファインダー
次いで動体追従性にやや劣るEVFと背面液晶、倍率や視野率で劣るエントリー機の一眼レフファインダーだろう
RFや二眼レフやビューカメラは美点も在るが、パララックス、焦点距離変化への追従、取り回し、反転等の面でやや劣る
これら回答のどれかを継承しているからこそ、その名も継承する事が出来るし
新しい方式を生み出したなら新しい名が必用だ

要求を満たす事はあらゆるカメラに課せられるのであって一眼レフからの継承とは言えない
907名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 07:25:47.33 ID:o+xQJt18i
>>906
比較の観点によって優劣は変わり、一義には定まらないが?
フラッグシップ機の一眼レフファインダーが最も欠点が少ないとか
レンジファインダーが劣るとか、中学生みたいなこと言うなよw
908名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 07:32:28.35 ID:1ww0X/DD0
>>907
視点は>>894の通りだ
909名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 08:56:15.89 ID:ioFWi/wy0
>>908
撮影像を確認しながら撮影したいという観点なら、EVF一択
910名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 09:53:45.78 ID:c3/UuT/y0
>>909
写真撮ったこと無いだろ
911名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 10:14:46.18 ID:nsiSkMrEP
>>910
あいかわらずの上から目線w
こねる屁理屈は片っ端から論破され、最後は精神論に行きつく老害乙
912名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:05:31.12 ID:a28gM+Zl0
映像見ながら撮影するのはLV搭載の一眼レフなら普通に出来る事だから別にEVFにしか出来ない事では無いよね
913名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:09:29.71 ID:h0rI/YjG0
>>912
(一般的には)AFが使い物にならないじゃん。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:26:01.79 ID:a28gM+Zl0
>>913
写真じゃなくて動画前提?
915名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:42:10.43 ID:h0rI/YjG0
>>914
え?
一眼レフのおまけ機能のLVでAFがマトモに機能するのってめずらしくね?
ほとんどが合焦するのに数秒かかったり、ミラーパタパタするんじゃなかったっけ?
916名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 13:42:54.65 ID:PlSpn8Gu0
たとえ一瞬だろうと被写体の確認できない時間が存在する以上
一眼レフはカメラの進化の過渡期に生まれた妥協の産物。

フィルムでは考えうる最高の構造だったかもしれないが、
デジタルでは無用の構造。

ミラーレス一眼の構造こそが真のデジタルカメラだな。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 14:01:09.90 ID:8/nWCduG0
たとえばレンズ交換式二眼ミラーレスとかも原理的にはありうるわけだろ。
ゆえに今のレンズ交換式ミラーレスを表現するのに「一眼」という言葉は適切ではない。
一眼商法ってホントカッコ悪いね。

>>916
ミラーレスも撮影中は被写体を確認できない時間は発生する。
撮像中は素子から回路に情報を送れないのだから。

918名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 14:03:04.51 ID:IF2OjvXH0
>>906
>カメラには撮る前に見たいという要求
気持ちは良く解るけれど、撮ってからじゃないと見られない。
銀塩カメラには実現不可能な芸当で、誰も要求しなかった。
電子カメラになって、データ固定(撮る)前に確認できるようになった。
でもそれは、撮れるだろうという映像であって、撮った映像ではない。
見ていた映像そのものは撮れないのだ。

ファインダーの唯一無二の役目は、望む通りにフレーム位置を決める、これだけ。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 14:19:31.52 ID:8/nWCduG0
>>918
半押しした時点から撮影し続けてシャッターするとその直前30枚くらいを保存するシステムは
あと数年で一眼レフにも乗るだろう。
撮影センサー素子の回路多層化が進めば十分可能になる。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 14:40:51.82 ID:h0rI/YjG0
>>918
> でもそれは、撮れるだろうという映像であって、撮った映像ではない。

とってみなきゃ分からないよりは遙かにいいでしょ。

> ファインダーの唯一無二の役目は、望む通りにフレーム位置を決める、これだけ。

ピントや被写界深度の確認はしないの?
そもそもフレーム位置を決めるというなら、視野率100%のカメラが珍しいOVFカメラは論外って事じゃね?
921名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 14:45:01.00 ID:nsiSkMrEP
なんか、コピー機で複写したって実物そのものになるわけじゃないんだから
トレペを当ててなぞった絵の方が優れている、みたいな事を言ってるようなもんだよな

922名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 15:58:19.19 ID:DDPzjBjZO
視野率100%でライブビューバリアングル付きって
フォーサーズアンチが叩いてたオリンパスE-3E-5とかだろ。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 19:42:48.93 ID:a28gM+Zl0
>>915
えっと数式でいうとLV>EVFだから
LVがおまけって事はEVFはガラクタぐらい?
924名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:40:20.23 ID:1ww0X/DD0
>>918
>>894
>>いったい一眼レフの何を元としているのか?
>撮影像を視認しながら撮影したい、と言う要求を満たすこと。

と言うことなのだから、写真を事前に見る事でないのは明らか
的外れ乙
925名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:44:32.22 ID:1ww0X/DD0
なにやらファインダーの優劣の話に脱線してるが
結局のところ、ミラーレス一眼が元一眼レフである根拠は「なし」と言うことだな
どう考えても「一眼」を名乗るべきじゃないね
926名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 22:25:22.89 ID:CfBIfcWy0
「ミラーレス」というのは構造上の用語。

「デジタル一眼レフカメラ」からミラーボックスを無くしたのが
「デジタル一眼カメラ(ミラーレス構造のもの)」だ。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 00:40:23.33 ID:kvPUN+SA0
>>926
>「デジタル一眼レフカメラ」からミラーボックスを無くしたのが
ミラー無くして一眼残したなんて一眼ありきの都合のいい解釈だな
無くしたのはTTL光をミラーで反射する仕組みをもったファインダー
つまり、一眼レフレックスファインダーを無くしたんだよ

>「デジタル一眼カメラ(ミラーレス構造のもの)」だ。
だから残ったのはデジタルカメラだ
コレで不十分なら相応しいキーワードでも入れればよろし
928名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 02:19:52.24 ID:73Lv87O60
どうみても単なるレンズ交換式デジタルカメラ であって、
一眼レフファインダーの名残は全くないな。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 06:24:55.34 ID:toW/ROrB0
「コンパクトデジタルカメラ(普通のデジタルカメラ)」にミラーボックスを付けたのが
「デジタル一眼レフカメラ」。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 06:41:22.01 ID:w5wOPUQ50
一眼レフファインダーって...
「一眼」と「レフ」と「ファインダー」をくっ付けちゃだめだよ。
元々は全部が別の単語なんだから。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 07:06:59.14 ID:JIWrjaEM0
レフ厨の主張だとこうだな。

「コンパクトデジタルカメラ(普通のデジタルカメラ)」から
センサーサイズを大きくしてレンズ交換を可能にしたのが
「デジタル一眼カメラ(ミラーレス構造のもの)」。

「デジタル一眼カメラ(ミラーレス構造のもの)」に
ミラーボックスを付けたのが「デジタル一眼レフカメラ」。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 07:49:45.38 ID:d/vsu0PP0
>>931
>「デジタル一眼カメラ(ミラーレス構造のもの)」に
>ミラーボックスを付けたのが「デジタル一眼レフカメラ」。

どうぞ、他の場所でもその理論を展開して下さい。

因みに、現実社会でも「ミラーレスって、コンパクト機をレンズ交換式にしただけじゃね?」
くらいなら言った事がある。
相手の反応は「それを言ったら元も子も無いじゃん」だった。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 09:09:55.30 ID:uLVAsTF70
>>931
全然違うぞ
中学から勉強やり直してこい
934名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 10:37:23.64 ID:AugphWxu0
>>920
>ピントや被写界深度の確認はしないの?
本当にそれができるのはビューカメラだけ。
AF依存症が言うことではなかろう。
35mmフルサイズでさえ不可能だから、マイクロプリズムやらスプリットイメージの
フォーカスアシストが付いてるだろ。
APS-Cには付いていなかったりする。使う奴がほとんどいないからだろう。

>そもそもフレーム位置を決めるというなら、
>視野率100%のカメラが珍しいOVFカメラは論外って事じゃね?
昔から一眼レフはそこが駄目と言われている。
OVFでもレンジファインダーはフレーム外も見渡せるように作るのが容易。
一番簡単なOVFがワイヤーフレーム。フレームしか決められない。
うまりこれがファインダーの必要不可欠機能。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 11:08:32.01 ID:EGPvWMJ5O
>>931
お前は辞書も開いたことがないのか?
一眼-レフ だぞ。皆が一眼だから意味がないというなら
一眼のネームを外すのはレフカメラのほう。
レフ式レンズ交換カメラ、レフカメラ シンプルでいいねw
936名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 11:10:17.20 ID:EGPvWMJ5O
× >>931
>>933
アンカー間違いちまった
937 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/26(木) 11:37:57.27 ID:ruqTAEi80
m
938名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 12:18:40.83 ID:/cSEJc210
>>934
> OVFでもレンジファインダーはフレーム外も見渡せるように作るのが容易。
> 一番簡単なOVFがワイヤーフレーム。フレームしか決められない。

「フレーム外も見渡せる」視差があるファインダーでフレーミングを語られてもねえ。

> うまりこれがファインダーの必要不可欠機能。

必要不可欠な機能を満たせていないって事ですね。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 12:31:56.03 ID:gQiV8nv+O
一眼レフみたいに撮影光学系の途中にミラー入れて
光学ファインダーを構成してるのが特殊だからな。

ミラーレスというのは、あくまで一眼レフ基準での比較表現。
そういう意味では、一眼レフ以外はミラーレスで当然だわさ。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 12:33:10.30 ID:ruqTAEi80
はいはい、だわさだわさ
941名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 12:37:51.37 ID:wzfY+IBgi
えーっと、
ビューカメラでピントや被写界深度が分かると言い切ってる方がおりますがw

ビューカメラ使ったことないんだろうねえw
ピングラに映った像とフィルムに露光される像とは違うよ。
ピント位置も、バック外して付けるだけで狂う。
ロータリーバックでも僅かに狂うw
みんなそれを見越して使っているんだよ。
大判で「睫毛にピント合わせて瞳はボケる」なんてバカ写真を
撮っている奴は居ないw

あ、これは銀塩時代のビューカメラの話ね。
デジタルバックじゃなくて
942名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 13:23:50.38 ID:AugphWxu0
>>938
>視差があるファインダーでフレーミングを語られてもねえ
視差は消せないとでも?消せる範囲に限界があるだけ。
同様に一眼レフファインダーも万能ではないってだけさ。

>>941
>みんなそれを見越して使っているんだよ。
見越して設定できる精度があるということだろ。
ビューカメラでもできないことが、デジタル一眼レフのOVFに出来るとでも(w
OVF厨には出来るらしいけどな(w
943名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 15:46:55.18 ID:SVlp4Vzni
>>942
見越して使うというのは、誤差<焦点深度となるように絞り込むということ。
俺は何も一眼レフに肩入れはしていない。
一眼レフのOVFが正確でないという引き合いにビューカメラを出すのは
賢い喩えじゃないと言ってるだけ。
撮像素子の結像そのものが見られるファインダーというものは
それこそ画期的であり、一眼レフだろうがビューカメラだろうが
太刀打ちできない。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 23:02:30.99 ID:kvPUN+SA0
最高峰の画質と質感で、「ミラーレス一眼」の概念を変える!
レンズ交換式 プレミアムカメラ「FUJIFILM X-Pro1」

降臨なすったぞ
945名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 23:20:18.74 ID:d/vsu0PP0
X-Pro1はスレ違い
946名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 10:23:19.99 ID:FOZM79YZ0
>>944
> レンズ交換式 プレミアムカメラ

これじゃレンズ交換出来る写真機と言うこと以外、なんにもわからんな。
デジタルなのか銀塩なのかすらわからん。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 10:59:22.91 ID:BEgB0Mba0
>>946
一眼レフとは違う種類のレンズ交換式カメラ

ということが伝われば十分じゃん。
NEXやm4/3みたいに、紛らわしく一眼カメラなんて言うより誠実さを感じる。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 12:22:42.61 ID:4DuvIl8r0
一眼レフというのは、銀塩一眼レフに限るのさ。
レフレックスミラーが付いていようと、レンズ交換ができようと
電子カメラは一眼レフとは言わなかった。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 13:23:49.15 ID:R/5F6zVl0
レンズ交換式プレミアムカメラ・・・どんなカメラなのか良くわからない
レンズ交換式デジタル一眼カメラ・・・デジタル一眼カメラだと良くわかる
950名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 16:55:02.66 ID:XQ+8yM9A0
>>949
デジタル一眼カメラだってのはとてもよくわかる。
ただ、肝心のデジタル一眼カメラがどういうカメラなのかは
よくわからない。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 18:40:13.55 ID:R4PhaXnyO
>>948
一眼レフはファインダーの話だもの、当たり前。
一眼レフカメラでカメラを指す。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 18:42:54.43 ID:4DuvIl8r0
だから?
953名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 20:48:45.39 ID:BeU+5vrR0
「デジタル一眼カメラ」には二つのカメラが含まれる。
@デジタル一眼レフカメラ
Aデジタル一眼カメラ(ミラーレス構造)
954名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 21:18:16.36 ID:n/IHvZLK0
デジタル位置カメラ・・・ゴリ押しな言い方だなw
日本語としての違和感がすごい
955名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 21:32:42.19 ID:rNwIfjL10
「デジタル一眼カメラ」には二つのカメラが含まれる。
@デジタル一眼レフカメラ
Aデジタル一眼詐欺カメラ(ミラーレス構造)
956名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 21:46:47.90 ID:BeU+5vrR0
ここで詐欺とか騒いでるのって一部のレフ厨だけでしょ。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 21:54:31.83 ID:rNwIfjL10
ここでレフ厨とか騒いでるのって一部の詐欺師だけでしょ。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 22:03:10.07 ID:musneWH/0
そもそもレフ厨なんて居るのか?
959名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 22:16:36.04 ID:rNwIfjL10
居ないよ
詐欺師が詐欺を妨害しようとしている人に対して使う言葉
960名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 22:22:10.94 ID:BeU+5vrR0
本当に詐欺なら、国民生活センターに通報すれば良いのに。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 22:34:49.03 ID:n85ew/7x0
国民生活センターに通報しても受け付けてもらえないと思うよ。

詐欺でも何でもないんだからね。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 22:55:01.20 ID:BEgB0Mba0
巧みに引っ掛ける宣伝だからな。
良識、モラルという部分に該当する。
怪しい通販が、隅っこほうに注記があるのと同じ匂いがする。

そんな商売を、大手メーカーがやっているから問題視される。
そうした感覚が分からないなら、世間を知れということだ。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 23:14:13.22 ID:n85ew/7x0
「デジタル一眼レフカメラ」と「デジタル一眼カメラ」の違いは
レフレックスファインダーがあるかないか。

明確に違うじゃないか。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 23:29:04.71 ID:lixnTdw10
>そんな商売を、大手メーカーがやっているから問題視される。
>そうした感覚が分からないなら、世間を知れということだ。

>世 間 を 知 れ ということだ

( ゚∀゚)アハハハ八八八ノ ヽノ ヽノ ヽ/ \/ \/ \
965名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 23:52:18.23 ID:fuWtbPXN0
>>962って、占いとか信じないクチだろ?
女と話しが全く噛み合わないタイプだな。

いわゆる面倒臭いタイプ
966名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 00:12:49.11 ID:nEIqpsWpO
電子ビュー式と素直に表現したらいいのに、
どうしても一眼レフのイメージ欲しさから一眼という言葉だけちゃっかり借用し…
中華並の低俗ペテン商売を走るとは。
浅ましい商売は、信頼を大いに毀損していることを肝に命じるべき。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 00:35:01.19 ID:5GK/KH0s0
普通にミラー着けると大きくなっちゃうからEVFで我慢してください、略してミラーレスカメラでいいじゃん
EVFで出来る事はLVで出来るのにEVF万歳しちゃってる騙されやすい人も多いみたいだしね
968名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 01:01:17.08 ID:5zBU/ai4O
まさかの世間を知れ発言でました
969名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 02:47:38.38 ID:Sy2E6Q1C0
>EVFで出来る事はLVで出来るのにEVF万歳しちゃってる騙されやすい人

なにそれ?ふざけてるの?
970名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 06:21:53.64 ID:1lnt+VGd0
>>965って、占いとか信じるクチだろ?
女を欺す商売のタイプだな。

いわゆるアホタイプ
971名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 11:17:55.37 ID:5GK/KH0s0
一眼レフはレフが利点であって、実像を光速の遅延だけで追えるのも魅力の一つ
そして正確でシビアなピント合わせや露光の確認が必要であればLVで確認する。

レフを取っ払ってEVFにしたなら、それは
レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ

だけどそれだと売れないから一眼って言葉含めて消費者騙すんだろうね
あれで一眼なら携帯電話もコンデジもほとんどが一眼になるのに
972名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 12:15:23.31 ID:pvnHyLCH0
>>971
>レフを取っ払ってEVFにしたなら
EVF/LVでは、レフミラーは邪魔ものでしかないから
最初から付けてない。
それから、一眼レフのビューは記録される絵とは別の絵。
EVF/LVのビューは、記録される寸前の映像データそのもの。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 12:48:26.48 ID:9ld3mP2e0
>>972
OVFにできてEVFに出来ない事を言うならまだしも、
これから撮影しようとする未来の絵が見えないだなんて
ドラえもんの道具じゃないんだからさw
ちょっと頭悪すぎる屁理屈だと自分で気づかないの?
本物のバカなの?
974名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 13:15:06.22 ID:5GK/KH0s0
>>972
こいつ本気で馬鹿だなw

本当はEVF自体邪魔者なのにほんとメーカーの戦略に引っかかってる
975名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 13:22:53.58 ID:9ld3mP2e0
>>974
お前さんはバカじゃなく大バカ者なので、黙っていた方がいい
976名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 18:38:28.71 ID:pvnHyLCH0
>>973
誤:>OVFにできてEVFに出来ない事(そんな事は無いから)
正:EVFにできてOVFに出来ない事(一杯あり過ぎて・・・・)
977名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 18:51:01.92 ID:DQfGLROZ0
966 967に同意。

コンデジや携帯も、いわゆるミラーレス機と同じく電子ビューだが、
デジタルカメラではそれが当たり前。電子加工後の画像しか確認できない。
だからこそ、光学像として電子加工前の姿を確認できる光学ファインダーに
意味があるわけでね。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 19:12:50.34 ID:s9FodUcQ0
電子加工前って。

そうか、トイデジモードとか使ってるのか。コンデジ使えよ。そういう奴は。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 19:25:47.99 ID:UGvzDc080
>>976
EVFに出来る事はLVに出来る事だっていう事を毎度無視するよね
それに加えてOVFという組み合わせ
光学と電子ビュー両方を搭載してる強み
一本電子ビューしか無いレンズ交換式のコンデジ

それでもEVFをゴリ押しする。韓国ゴリ押しフジテレビみたいだなw
980名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 19:29:32.12 ID:UGvzDc080
>>978
電子加工の意味わざと取り違えてるだろ?

EVFやLVに写る映像は何も電子的に細工がないとでも思ってるのか?
981名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 20:22:21.03 ID:jHGFLmmz0
>>979
どうでもいいから無視されているのに気づけ
982名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 20:25:19.71 ID:soUa3Wm10
>>977
電子加工wはされていないかも知れないが、OVFの像は
工学的に加工されている像だぞ
しかも撮影像と全く関係ない、単純な劣化
983名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:24:37.40 ID:XqnuDwym0
セミプロだけど、基本ファインダーは使わないから、いらない。

「デジタル一眼レフカメラ」のキヤノンEOS 60Dと
「デジタル一眼カメラ」のパナソニックDMC-GH1
両方を持ってるけど、基本ファインダーは使わない。

液晶モニターで撮影するのが基本スタイルだからね。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:45:39.41 ID:1lnt+VGd0
おじいちゃんに買って貰ったカメラで三才の妹写して、
おばあちゃんに写真を買って貰ってるプロ?
985名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 22:05:22.24 ID:DMo28bZw0
>>981 逃げずに日本語でお願い

ってか長文書いてて思ったんだが、OVFが要らないって人ってただ単に視力が1.0以下とかじゃないの?
だったらEVFで満足できても仕方ないかと思って長文消した
986名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 22:09:47.64 ID:COm2qBgC0
視力が低い人はいる。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 22:15:28.69 ID:jHGFLmmz0
>>985
視力がいいなら、いまどきの一眼レフのファインダーの
ダメさ加減ぐらいわかると思うんだが?
なーんも考えず「OVFサイコーっす」って漫然と見てるだけなのかな?
ピントも見えない、ボケは嘘絵、色はすっとこどっこいで歪曲も出る
AFが普通になってからの一眼レフファインダーなんて、ただの
構図確認窓だあよw
信者のみなさんが有り難がっているような「電子加工されていない自然な像」
なんて見えてないってww
ライカのR8なんて、青すぎて話にならねえからLBA2貼ったぐらいだ。
OVF信者って、眼ン玉腐ってんじゃねえの?
988名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 22:21:21.64 ID:DMo28bZw0
>>987
なんでそんな必死なの?
わざわざ電子ビューを二つも搭載する無駄さに疑問を持たないの?
EVF(電子ビュー)もLV(電子ビュー)も解像度はちがえど出来る事は同じ、さすがに違うとは言えないよね?
覗き込むか、引いて見るかの違い。
普通に考えて選択肢のあるOVF(光学)+LV(電子ビュー)がベストでしょう
989名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 22:41:49.85 ID:jHGFLmmz0
>>988
引いて観るのと接眼して観るのとでは決定的に違うし
解像度が違うのも気にしないんだね

そんなんじゃファインダーなんてどうでもいいだろうに
なんでそんなに必死なんだ?
実はファインダーなんてどうでもいいんだろ
偉そうに拡げた持論を否定されてムッキーとなっているだけw

てか、あんたのウダは「持論」なんて高尚なもんじゃないわな
何の裏付けも理屈もヘッタクレもない、ただの俺様最高!じゃねーかw
990名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 23:08:10.13 ID:s9FodUcQ0
絞り・シャッター速度しか確認不能なOVFなど無用の長物な訳で
その実現のためだけにミラーボックスみたいな大仕掛けが必要な一眼レフは
もう時代遅れ以外の何者でもないのだよ

理屈をつけてOVFの優位性を主張したところで、
その全てが時間が過ぎてEVFが高画質化してしまえば解決する

よってミラーレス一眼のみが「一眼」足りうる存在になるわけだ
991名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 23:20:25.14 ID:5GK/KH0s0
>>989
暗い場所暗転ノイジーEVFで撮影どうすんの?
明るい場所露出オーバーEVFで撮影どうすんの?
いつ動き出すか分からない被写体撮影するときどうすんの?一眼レフならバッテリー気にする必要がない(殆ど消費しない)機能もあるんだよ?
泊まり込むような貴重な生物がいる場所で山登りしてるとき突さの撮影に対応するため常時電源Onは当然だけど、EVFは何日もつ?
OVFは電源Onにしててもスリープになるから3日電源On放置でも電池1メモリも減らないよ?


これEVF+LVの弊害ね


>>990
つまりOVFはデカくなるからダメって解釈?
あとミラーレスで一眼ならコンデジも携帯電話も一眼だよ
992名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 23:33:54.63 ID:wSQvnbEF0
ファインダーの優劣を決したいなら他所でやれ
EVF用センサー積んで、ミラーで反射させでもししない限り、現状どう転んでも一眼レフじゃない
EVFの美点は認めるがどんなに優秀であろうと一眼を名乗る理由にはならん
993名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 23:54:16.80 ID:DQfGLROZ0
>>992
そういうことだね。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 00:50:34.00 ID:vrQrsF060
どういうことだ
995名無CCDさん@画素いっぱい
とにかくクソスレ乱立するな