FUJIFILM ミラーレス機を待ちわびるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
富士フイルム、「ミラーレス」デジカメ参入 来春に
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E2E7E2E1E28DE2E7E3E2E0E2E3E39F9FE2E2E2E2
2名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 17:00:13.66 ID:77zr+P8Oi
2ならm4/3参入ケテーイ
3名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 17:01:02.44 ID:dfAqmjFT0

富士フイルム、ミラーレス市場へ参入
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/05/news081.html
>フルサイズセンサー搭載機に匹敵する画質を実現
4名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 17:04:01.92 ID:eV48gLOs0
>>3
X-S1とやらが気になるんだけど・・・
5名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 17:06:09.98 ID:VNCIjYO90
この発言から、これはm4/3で無い事は間違いなさそうだな。
m4/3なんて死に体規格にFUJIFILMが参入するわけがない。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 17:08:04.87 ID:dfAqmjFT0
>>4
2/3型のレンズ一体型高倍率ズーム機(俗に言うネオ一眼)かな?
S100FS→S200EXR→X-S1という感じと予想
7名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 17:08:52.34 ID:VNCIjYO90
X-S1はS5Proの代替後継機かな?
レンズ交換式か?neo一眼か?
8名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 17:11:07.82 ID:77zr+P8O0
独自規格に決まっておろう
9名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 17:11:11.43 ID:VNCIjYO90
フルサイズ以下APS-C以上ってこと?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 17:12:20.75 ID:6fd0CBwu0
X100・X10と同じ宮城県で作るなら復興支援も兼ねてシステム追加したい
11名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 17:14:11.30 ID:GgujQrYm0
▼富士フイルム(FUJIFILM) X10[プレミアムコンパクトデジタルカメラ]
  69,800円 10%ポイント還元 10/22(土)発売予定
  http://edm.yodobashi.com/c/axo7av2rgNaikhac

【専用アクセサリーもぜひご一緒に!】
 
 ▼富士フイルム(FUJIFILM) LC-X10[レザーケース]
  9,800円 10%ポイント還元 10/22(土)発売予定
  http://edm.yodobashi.com/c/axo7av2rgNaikhad
 
 ▼富士フイルム(FUJIFILM) LH-X10[レンズフード]
  5,800円 10%ポイント還元 10/22(土)発売予定
  http://edm.yodobashi.com/c/axo7av2rgNaikhae

12名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 17:21:20.46 ID:v5mIzvoL0
せっかくレトロチックに作っても、背面の液晶ファインダが台無しにしてる
13名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 17:58:42.63 ID:kdIsvoID0
参入は濃厚かもしれんが、ボディ内手ぶれ補正は希薄だな。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 18:35:08.18 ID:InM+Rl8l0
参入宣言だけで他のミラーレス購入を控えさせるつもりか
もう少し情報出して欲しいわ
15名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 18:38:28.02 ID:Q3PySQ2QO
ヨドバシで予約したよ〜(^.^) 楽しみだ!!
16名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 19:23:27.61 ID:AspPz3uL0
X-S1はたぶんネオ一眼だろうけど、ミラーレスの方は可能性はいくつかあるな。

1.既存ミラーレスマウントへの参入
全く魅力の無い選択肢。

2.新規ミラーレスマウントの立ち上げ
恐らく、レンズも作れる富士にとっても一番魅力的な選択肢。
キットレンズからレンズを追加するユーザーは少ないと判断すれば、この選択肢が有力。
あくまでもハイアマ対象なので、プロは対象外。
キットレンズ以外は2.8通しの標準ズームと単焦点が何本か程度か。

3.Fマウントのミラーレス化
ミラーレスのコンパクトさという利点を捨てるだけで、あとはメリットしかない。
レンズ資産は潤沢、富士マニアも潤沢(?)。
問題はニコンが許さないと考えられることか。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 19:28:22.76 ID:ymNuia1S0
Eマウントであって欲しいが
たぶん独自だろう。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:01:58.22 ID:q++W5MOF0
Eマウントでセンサー自前で作れてもEVFでは劣るし
SONYより小型化もできずアンバランスなレンズとボディの規格で潰れるより
独自でAPS-Cのマウント立ち上げてくれたほうがいい

万が一マイクロ参入なんてことになったら
マイクロがユニバーサルマウントとしての現実味を帯びてしまう
19名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:10:16.94 ID:b/XmpFqP0
APSクラスだと、レンズでかくなるだろ?
ミラーレスはセンサーの進化を考慮にいれてフォーサーズくらいまでがいいとおもう。
ニコンも1インチ選んだことだし。
いまはパナのセンサーがいまいちだけど、m4/3にきてほしいなあ。フジノン。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:11:30.94 ID:q++W5MOF0
21名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:13:16.14 ID:77zr+P8Oi
フジのセンサーはソニーが作ってるんじゃないの?
それだとしたらヤパーリNEXだべか。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:20:15.66 ID:6fd0CBwu0
>>21
X100はソニー製だけどコンデジ用は大半が東芝
23名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:21:17.02 ID:TGmGO7kc0
フジが作るミラーレスはデカイんだろうなw

X100よりデカそう・・・。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:22:00.93 ID:q++W5MOF0
http://mainichi.jp/life/electronics/news/20110922ddm008020121000c.html
ニコンによると、レンズ交換式デジカメの11年の国内市場は5年前の2倍の150万台超。
8月のミラーレスのメーカー別シェアは、オリンパスが36・6%、パナソニックが35・7%、ソニーが26・4%。

富士は高級路線でニッチに売っていきそうだけど
2〜3割はシェアとっとかないと結局継続できなくなるんじゃないか?
25名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:22:13.54 ID:GduL8sBJ0
フォーサーズでいいよ賛同メーカーなんだから
26名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:23:03.81 ID:k+xw6+Cy0
>>22
ハニカムCCDって東芝製なの?
27名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:24:30.17 ID:q++W5MOF0
28名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:26:35.68 ID:JC/79WkR0
Xシリーズはファインダーをやたらとアピールしてるし
ミラーレスもEVF搭載のゴツイのなんじゃないか?
と思いながらX-S1でHSシリーズ同等のクソEVFだったら
Xシリーズってなんだろう、となったりしてw
29名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:28:55.21 ID:UCdXoCw20
アドバンストカメラじゃなくて良かった。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:29:26.41 ID:q++W5MOF0
>>24の合計
オリ36.6% +パナ35.7% +ソニ26.4% = 98.7%
残りの1.3%ってどこだ?
リコーのやつってミラーレスとしてカウントなのか?
31名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:31:36.86 ID:6fd0CBwu0
>>26
元々は自社工場製、その後は大半を東芝に委託(一部自社)、
今年の6月以降はEXR CMOS含め東芝委託
32名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:31:51.02 ID:JC/79WkR0
>>27
ネオ一眼も高解像EVFか。これで期待できる。
Xシリーズはそれほど小型にしなくてもファンは納得してくれるだろうし
ボディサイズを気にしない光学的に余裕のある独自マウントかな、こりゃ。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:34:04.39 ID:6fd0CBwu0
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111005/1037372/

>富士フイルムは2011年10月5日、ミラーレスタイプのレンズ交換式デジタル一眼カメラを2012年春に投入すると表明した。
>35mmフイルムサイズのセンサーを搭載し、他社のミラーレス機よりも高画質にするという。

なんかフルサイズミラーレスとか書いてあるんですけど・・・(;・∀・)
34名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:36:25.36 ID:k+xw6+Cy0
>>31
ありがとう。知らんかったわ

>>27
真ん中のやつってS100fsとかS200EXRの後継機っぽいね。
AF早くて、フルハイビジョン動画撮れれば物欲を刺激されるわ。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:37:56.22 ID:q++W5MOF0
日経はNikonの1マウントもすっぱ抜いたしauのiPhoneもリークしたし
他の各社がフルサイズに匹敵するとかお茶を濁してるのに
怖いもんなしだなw

フルサイズミラーレスならOVFやレフレックス機構ない分
10万前半スタートで出せそうだし
NEXあたりが中途半端な位置になっちゃうのかな
36名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:39:22.68 ID:XDvkeh3X0
>>33
>>3の記事だと「フルサイズセンサー搭載機に匹敵」になってるけどな
匹敵ってことはフルサイズではないということになるが、どっちだ?
37名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:41:39.57 ID:EX6QuWaA0
フルサイズに匹敵する、ということは

・フルサイズではない
・しかしすごく小さいフォーマットでもない

ということなんじゃないかなあ。
わからないが、少なくとも1マウント参入はないのではという気はする
前情報からすると4/3もないだろうし、かといってEマウントは関連性がなさすぎる
十中八九、独自マウント、残りあり得る可能性としては、やったことのあるFマウントだろう。

最近は高性能なEVFは買ってこれるようになってるから、
X-S1が、パナソニックやソニー機なみのEVFを搭載することは期待できるね。
とはいえレンズはS100、S200よりさらに倍率が高くなって、うーん…

まあでも昔のレベルのコンデジで超望遠だとワロスだったけど、
ネオイチの形で持ちやすくて、そこそこ使えるEVFで、AFも像面位相差か何かで
きちっと決めてくれるなら、多少眠い画像になるのを我慢すれば本当に普通に使えそうだね
一眼レフに高倍率ズーム付けるのよりは案外マシな使い勝手になりそう。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:42:31.49 ID:b/XmpFqP0
フルサイズだとレンズどんだけでかくなるんだよw
ほ、ほしいけど...
39名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:42:32.18 ID:mrkMeapG0
こうなってくるとミラーレスは百花繚乱だね。

Q様と巨大企業C社が蚊帳の外になってる気もするが・・
40名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:43:43.72 ID:xcTJ/7AS0
>>20
実焦点距離が6.1mm〜158.6mmでズームリングに24のように見える数字が書いてるから換算値はたぶん約4倍。
センサーサイズはX10と同じ2/3インチぽいね。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:43:51.33 ID:Plq/S7px0
D5100買おうかと思ってたが、こら困った・・・
42名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:48:29.24 ID:JC/79WkR0
>>33
他のサイトだとフルサイズに匹敵とあるから、
カメラ知らない一般紙はこれだから困る、と思ったら日経かよ。
まさか一眼レフよりもビッグなフルサイズミラーレスの登場か?

>>39
Q様は伝家の宝刀GRレンズを出せば信者が買うから
ビジネスとしては失敗となることは無いと思うよ。
某C社は銀塩の頃も高級コンパクトブームに乗ることなく
上手くデジタルに移行したからな。何か考えがあるんだろう。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:48:31.57 ID:XDvkeh3X0
>>40
>>33の記事でも「X10と同じ2/3型のEXR CMOSを搭載」と書いてあるな
44名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:49:06.06 ID:BoRTQCZG0
ミラーレス・フルサイズでローパスレスでライカつぶしだったらええのぅw
45名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:52:23.55 ID:lFv0iQyu0
>>20
35mm換算24-624mmか
(ジュルッ!!)
失礼、涎が出た

でも、お高いんでしょう?
46名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:53:21.70 ID:BoRTQCZG0
>>42
その記事、フジがそう発表したように書いてあるな。
「このほか、X10と同じ2/3型のEXR CMOSを搭載した、光学26倍ズームレンズの「X-S1」を年内に発売することも発表した。 」
とも書いている
47名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:53:32.40 ID:77zr+P8Oi
フルサイズミラレスだなんて..
レンズがどんな馬鹿でかくなるんだ?
48名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:57:27.63 ID:JC/79WkR0
>>33の記事は日経bpので、日経新聞の記事だと
「最高級一眼レフに匹敵する画質を実現する」とあるから
やっぱりフルサイズ以下のセンサーなのかな。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:59:01.94 ID:l6IBWTgB0
富士フイルムが「FUJIFILM X10」発表会開催 - ミラーレス市場参入も表明
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2011/10/05/x10/

2012年春にはフルサイズセンサーを搭載するミラーレス一眼を投入する予定であるとの発表がなされた。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 20:59:01.94 ID:xcTJ/7AS0
>>43
本当だ。まだ見てなかったよ。
じゃあ、やっぱり広角端は換算24mmだね。
24mm〜624mmの26倍ズームなのか。

って書いてたら先に計算した人がいたw
51名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:00:53.32 ID:Plq/S7px0
APS-Cかな?X100の実績あるし
52名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:00:59.71 ID:EX6QuWaA0
フルサイズに匹敵する、ってことは、EXRのようなDRやS/N改善技術を投入したうえで
「フルサイズ相当」という触れ込みなんだろう。

そもそもS5Proの時代に、ダイナミックレンジに関してはD700以上だったわけで
DXサイズのセンサーを単純にEXR化するだけでも、
フル並の解像度、DR、SNR、だと主張できるレベルには達すると思われる。

ということは、DX、あるいはもう少し小さめの、4/3サイズのセンサーの可能性は
充分あると思うな。

ただし、どっちみちその手のサイズのセンサーだと
画質を確保しようとすると光学的にレンズが大きくなってしまうのは避けられない
富士なので光学的なトリックはいくつか入れてくると思う。
そしてその場合既存のいかなるマウントとも互換性がなくなるので
まず間違いなく独自マウントだろ。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:02:54.92 ID:BoRTQCZG0
どうやらフルサイズで決定のようだの
またソニーのセンサーなら次期900に搭載されるラインの奴になるのか
現900のセンサーを改良するのか、まったく別のセンサーなのか
どうなんだろうね、かなり楽しみ
54名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:14:03.00 ID:pg9Z//AV0
ID:BoRTQCZG0
なんだこの糞老害はw
どこにフルサイズのソースがあるんだかww
こういう決めつけジジイがニコ自慰か?ww
55名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:16:27.48 ID:BoRTQCZG0
>>54
なに言ってんだよw
>>33 >>49 の二つの発表があったことを伝える記事が記事がでてきただろ
56名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:17:59.06 ID:BoRTQCZG0
笑いながらタイプしてたら文章変になったが、記事読めばわかるだろw
57名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:24:43.32 ID:AspPz3uL0
2012年春に「最高級のミラーレスシステム一眼を投入する」と明言。35mmフルサイズセンサーをしのぐ解像度や
低ノイズを実現予定と話した。本来は2012年のInternational CES(PMA併催)で発表予定だったというが、
それまでの日本での発表機会を考慮し、ミラーレス市場への参入表明を行なった。


同社が「Xミラーレス一眼」と呼ぶ同システムについて、現時点ではモックアップやイメージ写真などは一切なく、
詳細は2012 International CESで明らかになるとしていた。レンズ固定式のFinePix X100や年内投入予定のX-S1との
棲み分けについては、

「多くのシーンは26倍ズームでカバーできると思うが、限界がある」、
「その技術でより大きなセンサーを入れて、レンズ交換としたい」

とコメント。一眼レフカメラの牙城を意識しているという。


発表会の質疑応答において取締役常務執行役員 電子映像事業部長の樋口武氏は、ミラーレスカメラの詳細について
上記以外コメントできないとしつつ、

「やるからには納得のいくものを出したい」

と締めくくった。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:25:07.85 ID:j/CbAZPV0
俺の立てたスレだ
老害は気持ち悪いから出ていってくれ
59名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:26:26.15 ID:BeXjuhKp0
フルサイズだとやっぱりレンズお化けになるのかね。
せめてNEXくらいの大きさに押さえて欲しいんだが>レンズ
60名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:26:38.18 ID:/HwHxo/k0
飛ばし記事を真に受けるのが老害クオリティーw
61名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:27:01.58 ID:6fd0CBwu0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481838.html

>加えて、2012年春に「最高級のミラーレスシステム一眼を投入する」と明言。
>35mmフルサイズセンサーをしのぐ解像度や低ノイズを実現予定と話した。

フルサイズ超えるそうです
62名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:28:06.20 ID:/HwHxo/k0
お、IDがふぉっふぉっほww
63名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:29:26.84 ID:XDvkeh3X0
>>61
この妙に強気な発言は例の積層有機センサー実用化の目処が立ったのかなあ
64名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:30:06.86 ID:k0F5u8P80
「フルサイズセンサーをしのぐ」という表現からフルサイズはありえないし、
フジの独自規格は政治的に難しいから、やはりM4/3と考えるのが妥当かな。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:31:50.62 ID:BoRTQCZG0
>>61
ずいぶんハードルあげたなあ
無茶なシステム設計になってなけりゃいいけど
66名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:33:09.45 ID:JC/79WkR0
>>61
一眼クオリティ、でお茶を濁すことなくフルサイズをしのぐって。
どんだけ自信があるんだよw
まあ最高級と言ってるからお値段もフルサイズクラスなんだろうけど。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:33:24.95 ID:AspPz3uL0
解像度→ローパスレス
低ノイズ→暗電流の低減

三層センサーのフラグ立ってるね
68名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:36:04.46 ID:WS1fjIzU0
>>16
Fマウントは特許が切れているから、Ai-P相当ならそっくり互換品出しても問題ない。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:36:09.86 ID:Plq/S7px0
こりゃD5100買ったら失敗かな?月末購入予定だったが
70名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:36:37.00 ID:j/CbAZPV0
なるほど
フジには有機三層があったな
71名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:36:56.54 ID:BoRTQCZG0
来年はフジ復活くるのか
わくわくしてきた
72名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:37:43.62 ID:8FrqFKVsP
つーか
ニコンFマウントなわけないだろw
73名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:41:01.81 ID:WS1fjIzU0
特許切れということなら、Mマウントに電子接点を追加したAF対応の拡張マウントの可能性あるかも。
その方が富士が目指す路線のミラーレス機に合ってるだろう。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:42:23.84 ID:q++W5MOF0
Nikonのレンズ特許申請に注目してた人は
Nikon1マウントをほぼ予測できてたわけで
富士の特許を見返す必要がありそうだな
75名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:43:05.45 ID:4VunqFzh0
APS-Cだと、レンズの小型化をどうにかせんと、負け残りの規格になる
可能性も大いにあると思うんだがな。
来春までにブレークスルーできんのかね。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:46:48.47 ID:pg9Z//AV0
>>74
何を今更ww

三層ならライカ判サイズより小さくても話は合いそう。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:47:10.57 ID:8FrqFKVsP
ライカM

ソニーE

ライカも来年ミラーレス発表
フジのハイブリッドファインダーは欲しいと思う。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:48:32.26 ID:pmCPCJwZ0
Eマウントかm4/3互換システムしか認めない。
これ以上ゴミ規格増やすなよ。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:51:03.89 ID:k0F5u8P80
APS-C Mマウントミラーレス、確かにその線はありうるな。でもGXRが既にあるし。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:51:56.61 ID:/3sHACbp0
                        ,ト--ミ、、_:::::::::::::::::`:"'':―┼――――l
                        /ミミ三三ミ'ー‐-- 、、_:::::::|:::::::::::::::::::::::j
                        {ミミミ三三、     、ー=、`'┴―――fミ',
                      ,..、ミミミミミ三シ  . . . . `―' l ii l (ヲ  lミil
    ┏┓    ┏━━┓       //う{ミミミミf'"   _,,.,,_:.:.:.:..  _j_ .:.:.:.  lミリ.           ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃       l V }ミミミミ    ',ィでiンミ、:.:.、__, -,ィも=、',l:l.              ┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━ 'i l ,ノヾミミ'    ´ ̄`゙`ラ .:. 三 f"´ ̄`' lj ━━━━━━┓┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃      ヽヽへ}ミミ     `二ニノ ,、 jl ',` ―''" ,l!             ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━  ヽ二ノミ'        ,ィ'"     ト、   ,! ━━━━━━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃         , -fソ!'ミ        / `^ヽ,_ノi    ,'             ┏━┓
    ┗┛        ┗┛       ,/(/ {i,ミ'     /  _,,...,_,,..,、l   /              ┗━┛
                     / ヽ  lN,    /  ,ィiTTTTTト, ,}  ,/
                   , -―/   ヽ ', ヽ    {  ,/⌒'ー'‐'‐'‐',リ l  /
                /  /     ヽ'、 ヽ   l  {,ゝ、‐r‐'ン-i/ ,/ ,イ丶、、
               "i   {、     ヽヽ丶 丶 ヾ<Zェェェシ' ノ ,i'lヽ、 `ヾー-- 、
                l,   \     ヽヽ 丶、 ` ` ‐ -- ‐'"/ノ ,l  \  \  ヽ
81名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:55:03.04 ID:AspPz3uL0
普通にFマウントだろ。

・S5proを使い続けている町のフジカラーのお店対応。
・コダックが逝ってしまい、フィルム事業独占状態。銀塩が使えるマウントに経営資源の集中が理に適う。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:56:11.83 ID:6fd0CBwu0
>>75
遠距離はネオ一眼に任せてズームレンズを廃して近中距離単焦点にレンズラインナップを絞ればあるいは・・・
83名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 21:56:41.78 ID:pg9Z//AV0
>>81
あんなフランジ長い規格でミラーレス?
笑わせんなw
84名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 22:00:25.02 ID:6fd0CBwu0
XシリーズだけにフジカXマウントだったりしてw
85名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 22:04:12.47 ID:AspPz3uL0
>>83
何か不都合でも?
86名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 22:06:59.14 ID:/3sHACbp0
富士フイルムは以前から何度かマイクロフォーサーズに参入するという噂があったよ。

4/3rumorsに掲載された富士フイルムに関する噂(※富士フイルムがマイクロフォーサーズに参入するという噂)
を確認したところ、真実であることが分かった。これは噂ではない!
富士フイルムはマイクロフォーサーズだけでなく、フォーサーズにも参入するという話も聞いた
このソースからの情報は今まで常に正しかった。私はこの情報(富士フイルムのマイクロフォーサーズ参入)
に関して、もはや全く疑いを持っていない。富士フイルムはマイクロフォーサーズ陣営に加わるだろう
http://digicame-info.com/2009/10/post-68.html
87名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 22:07:14.62 ID:pg9Z//AV0
>>85
ミラーボックスの空間、どうすんだよw
88名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 22:07:40.59 ID:XDvkeh3X0
>>81
そういうニーズにはマウントアダプタで対応の方が可能性高くね?
89名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 22:09:55.72 ID:XDvkeh3X0
>>86
4/3rumorsの噂ほどアテにならないものは・・・
90名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 22:14:23.31 ID:AspPz3uL0
>>87
ミラーレスなんだからその空間には当然何も無し。

>>88
フジカラーのお店にマウントアダプタを介したカメラで七五三の記念写真を撮らせるようなことはしないと思う。
フジカラーのお店を切り捨ててしまうのであれば話は別だけど。

特殊な趣味の方への対応としてしまうのであれば、マウントアダプタで十分だとは思うけど。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 22:14:48.33 ID:k0F5u8P80
M4/3でAF対応Fマウントアダプタを用意ってのが現実的選択か。
ただ本家のニコンが後継の1マウントにシフトしちゃったからな。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 22:22:14.52 ID:sTEezk91P
とりあえず、ニコイチみたいなズッコケ仕様だけはやめてくれ。
ニコンからミラーレス出たら買おうと思ってたのにアレじゃ・・・
93名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 22:22:49.75 ID:fbbRWMBx0
フジのエライさん、相当でかくでたなあw。
最高級って仕様と価格はどうなっちゃうのか?
あと半年で発売とかおもしろすぎる。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 22:33:10.05 ID:ZM87PJiv0
マイクロだと糞パナセンサーしかないから
富士楽勝と考えたんだな
95名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 22:35:01.84 ID:3PjJAIIn0
某SDみたいに70万円とかw
96名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 22:44:14.84 ID:GdBKinmC0
>>77
フジは既にハッセルやジナー等の欧州のカメラメーカと良好な関係にあるから、
ライカと協業もありえるね。ライカと協業してもMマウントなら、パナともバッティングしないし。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 23:24:02.63 ID:8FrqFKVsP
>>96
Mマウントフジノンとか売れそうだよね。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 23:30:42.72 ID:/FpYwUwf0
フジ独自マウントだとレンズが揃わないような・・・
Fマウントのミラーレスになるんじゃないの?
99名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 23:44:47.63 ID:pg9Z//AV0
ミラーレスってミラーボックスに必要な空間を削ってフランジバック短くする事で、レンズの設計の自由度を上げたり、小さな高性能レンズが作れる事が利点なんじゃないの?
なのに、ミラー入れられる長いフランジバックのマウントにする意味はなに?
100名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 23:53:45.96 ID:8FrqFKVsP
Mマウント30x30mm素子とか出たら
うんこ漏らすなおれ。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 23:57:16.23 ID:S3meD3xT0
単純にx100の構成で、素子カスタマイズして、レンズ交換じゃないの?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 23:59:27.40 ID:sNiQNAAg0
富士のン
ていうレンズの名前がイヤやわ
なんでこんな名前にしたんやろ
103名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/05(水) 23:59:31.45 ID:NBGR0OJ50
マイクロフォーサーズのフジノンレンズ期待していいの
104名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 00:05:51.61 ID:PgdNDI4L0
解像度とノイズでフルサイズを凌駕するというのであれば、仮にAPS-Cサイズとしても
EXR程度の小手先の技術じゃ大袈裟だし、X100のセンサなんてのは論外。

解像度でフルサイズを上回ろうとするのであれば、SD1のようにLPFを外すしかないだろ。
ノイズ低減には量子化効率を飛躍的に向上させるしかない。
とすれば、答えは自ずと明らかだと思うのだが。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 00:07:36.12 ID:S5Uqr4F70
APS-Cかm4/3のどちらかでしょう。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 00:17:41.46 ID:33g/x3EE0
どういうポジションで生き残りを考えてるのかねぇ。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 00:19:10.67 ID:2FzchzwG0
サイズはAPS-Cでマウントは独自かなあ
108名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 00:20:48.31 ID:2FzchzwG0
と思ったらデジカメINFO見るとマイクロフォーサーズ濃厚過ぎじゃんね
109名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 00:31:20.85 ID:SZLtoV6z0
レンズ側手ぶれ補正になりそうだな。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 00:37:40.12 ID:qDSKZrfQ0
このタイミングで発表ってことはNEX-7への牽制だろ
だから独自かEマウント以外に参入だと思うぞ
111名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 00:50:49.69 ID:eiemCWF70
富士は買わない。
片ボケで有名なのは昔からだったからね。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 01:02:16.63 ID:vlNe8YenO
カメラってホントにすげえな
21世紀になっても独自規格ふえつづけんのか
113名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 01:10:55.45 ID:/pPZym600
一般人にはもう十分な画質だから、淘汰・駆逐はないと
踏んでるんじゃないの? どこの社も。
しばらく均衡がつづくなら、1社1規格でもいいわけで。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 01:13:13.05 ID:9cLs26p30
>112
どの社の経営陣も、遠くばかりを見て、
望遠レンズのように視野が狭くなってるんだよ。
近くが見えてないんだよ。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 01:39:43.36 ID:jSPkr2vE0
>>108
「フルに匹敵する」って時点でマイクロフォーサーズの可能性は無くなってる
116名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 01:50:40.30 ID:Ng7ESH770
あの手の発表会ではリップサービスが多くなりがちなので、
「フルに匹敵」というのは「フルには到底及ばないけどまあがんばった方じゃないか」
というレベルである可能性が高い。
なので、m4/3も十分ありうると思う。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 02:24:22.54 ID:XFmsIZKu0
「フルに匹敵する」は何が匹敵するか述べていない。
フルそのものなら匹敵とは言わないから、フル未満であることは確か。
・m43〜APS-Hで画素数がフルに匹敵
・撮像面位相差AFで合焦速度がフルに匹敵
・画素数を抑えセルを大きくし感度、DRがフルに匹敵

マウントはFSマウント(FBを半分位に縮めたFマウントフランジ)
レンズは非常に妥協性が強い(というか客を舐めた)メーカ。
マウントアダプタでどこのでも好きなのを使ってじゃろ。
広角ズーム、標準ズームだけしか出さないかも。
標準ズームと広角コンバータだけだったりするかも。
他所の完全電動レンズを、マニュアル操作できる
マウントアダプタ出しちゃったりしてさ。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 02:28:49.43 ID:mozVZvR40
35mm判よりも小さい規格で35mmに匹敵するとなると、
現実問題としてAPS-Cでハニカム系にして解像度あげつつDR拡張もできる様にする、
位しかありえないんだけど、、、、

けど、富士の体力からして独自マウントはNG。
となると相乗りの相手はEかm4/3かニコ1。
画質重視でEか像面位相差のメリット活きるニコ1に行って欲しいところだけど、
富士の体力考えるとヘボセンサーしかない割りにはレンズだけは揃っているm4/3なんだろうな。
ニコンやソニーと直接対決しないですむしね。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 02:33:42.47 ID:qDSKZrfQ0
>>115
ペンタQもNikon1マウントも発表時の言い分は一眼レフ並みの画質と言ってるような気が
120名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 02:33:52.14 ID:AvtUvZFm0
ライカと共同でAF化した拡張Mマウントだったりして
121名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 02:50:06.14 ID:mozVZvR40
>>117
個人のウィザードがハックするわけじゃねぇんだから
ライセンシーされてない他社の電子マウントアダプタなんか出せるわけねぇだろ。

ってかちゃんと言ってるじゃねぇか。

>富士フイルム代表取締役社長 CEOの古森重隆氏は
>「ミラーレス一眼カメラは35mmのフルサイズセンサを搭載した一眼レフの品質、
>画質レベルを凌ぐ解像力、低ノイズを実現する予定。


>>119
まあ、ニコ1に関しては贔屓目にみれば4/3並程度ではあるわな、、、、
122名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 02:58:03.26 ID:veNm2KBg0
○○に匹敵、って表現は、実際は遠く及ばないってことだからなあ。
いざ出てみたら普通の豆粒センサーの予感。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 04:54:50.07 ID:clxHhtCf0
フルサイズで出せや!
フルサイズ匹敵の豆センサーは要らね!
マニア納得させれないとコダックの二の舞いだぞ!
124名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 06:00:26.19 ID:nNe+dauE0
皆さんの賢明な推察には感謝、感謝である。
確かに”フルサイズ並に・・”はフルサイズではナイ事を指しているようだ!
しかし・・M4/3〜1/2.3型に又一個マウントが増えるのかしら?

マニュアルフォーカス派のワシには極めて都合が良いそれは、マウント変換ADPを装着すればどのメーカーのレンズも利用可能。
因みに最近購入したNEX本体にNikonマウントADPを使うと既存のニコンレンズがソックリ使える、・・近々QマウントをニコンF変換ADPも購入予定である。

オートフォーカスの便利さは否定するツモリはナイがニューマウントラッシユ期の今は、当分これで行くツモリ!
135の銀塩フィルムを前提とした時代からの脱皮期が今かも!・・・

しっかしヤヤコシイのは使う焦点距離をを1.5倍、2倍、5.5倍して画角を推察する(整数倍にして貰いたいもんだ・・泣笑)
125名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 08:21:30.39 ID:e71rXOs+0
小さいセンサーでフルサイズを凌ぐ解像って補完不要のフォビオンや3CCDみたいなセンサーしかないような
数年前に発表された有機三層が実用化されるのかな?
126名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 08:39:22.31 ID:YGjbgN/80
ニコ1の可能性が一番高い気がするんだよねぇ
そうするとさ
ニコ1のダサイボディ買わなくて済むんだよねぇ
しかもレンズはニッコール使えて超便利なんだけどw
127名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 08:48:40.27 ID:u7mUUHqg0
独自マウントだよ
富士といえば像面湾曲技術や忘れられてる有機素子だろ
どっちも画質を出すためには専用のレンズが必要なので
既存のマウントの何れとも互換性はない

まあ、既存のマウントに無理矢理合わせて
フジノン以外だと画質が落ちます、とかいう売り方も不可能ではなかろうけど
そんな中途半端なことはせんだろう
128名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 08:51:20.54 ID:YGjbgN/80
でもさ
ニコ1マウントは1インチにしてはマウントがAPS-C並にデカいっていわれてたよね?
まさかなwww
129名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 08:58:42.39 ID:zwtJT6n+0
今までのネオ一眼が2/3型CCDと考えると、マイクロフォーサーズで
CMOSハニカムが一番簡単にできそうだけどね。

レンズも自社で一から揃える必要ないし、適当なラインナップでも
他社で補ってくれるからね。失敗のリスクも少ないしコバンザメ商法だわな。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 09:04:20.09 ID:/pPZym600
ニコ1マウントなら、現時点で明かしちゃった方が得策だと思うけどね。
最初にニコンが躓いたら意味ないわけで。

結局ボディは際限なく価格下落しつづけるし、レンズでしか利益出ないから
どこも独自規格に拘るんじゃないかなあ。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 09:15:29.26 ID:nGozcGIB0
例の積層センサーが完成したのだろう
そう願うよ
センサーサイズは出来るだけ大きなサイズでお願い
132名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 09:18:50.69 ID:YGjbgN/80
ビデオ技術のフジと静止画技術のニコンがくっつくのは当然の事でしょう?
133名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 10:52:12.50 ID:rdaY8ztU0
>>128
あれはテレセン(笑)意識したんじゃねーか?
134名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 12:16:59.19 ID:qDSKZrfQ0
135名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 12:43:50.94 ID:/X9KuDtk0
ミラーレスだからと言って超小型を目指す必要は全くない。
画質最優先のレンズ群を持った本格レンズ交換式カメラシステムを期待。
ただしフルサイズ未満のセンサーなら決して買わない。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 12:45:37.38 ID:qDSKZrfQ0
つ 一眼レフ
137名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 15:46:33.56 ID:YKAxFX9p0
>>135
ライカM9のライバル機でオールドレンズの完全互換ボディか。
43rumorsでもμ4/3陣営に入らないのは残念だが
ライカに挑戦できるだろうとエールを送ってたな。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 15:48:44.46 ID:gTIBbBe00
ソニーもフルサイズやめたし
ミラーレスはコンパクトさで売れているのだし

フルサイズよりは小さいフォーマットになるだろう
139名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 16:04:06.91 ID:/X9KuDtk0
>>137
そうそう、そんなの。
X100同様の光学ファインダーも備えた現代版ライカ。フルサイズは絶対条件。
だいたい古レンズ遊びをフルサイズ未満のセンサーでやって何が楽しいのかと。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 16:11:17.88 ID:YKAxFX9p0
光学ファインダーやレンジファインダーだと望遠レンズがな。
ズームファインダーもあるにはあったがレンズ交換式で
出てくる全てのレンズでやるのは厳しいと思うな。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 17:50:10.85 ID:y7MiSTJy0
>>139
じゃライカM9でいいじゃん
142名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 18:00:03.37 ID:c1R5fnRX0
フジが高級コンパクトの最上位に、ミラーレスを持ってくるなら、35mmは無いと思う。幸せになる人が多いので、m43が良いな。この時期に独自規格は、体力消耗するだけだよ。フジが英断している事を願う。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 18:47:01.41 ID:bC5k+qi70
それでフルサイズ以上の解像と低ノイズ達成できればベストだけど、例え有機三層でも無理なのでは
SD1みてるとAPSCでもギリギリのラインかと
144名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 18:54:01.40 ID:Rp/TQQ8q0
このスレに沸くMマウント厨が気持ち悪い
145名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 18:56:03.85 ID:EVGT7cRZ0
わかった。
FマウントでAPS-Hだな。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 19:05:08.35 ID:5vikXB+u0
思えばAPSフィルム規格が出た時も、コダックは135フィルム並みの解像力
と謳ってたからな。その技術135に持っていったらかなわないって考えれば
わかるのに馬鹿がいっぱい騙されたから。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 19:21:08.90 ID:fdTIVlv/0
センサーの将来的な伸びしろをかんがえたら、バランスが良いのはm4/3じゃないかな。
いまはパナのセンサーがいまいちだから見えにくいけどさ。
m4/3にはすでにレンズが出揃ってるから、フジは急がないで決定版てきなレンズをすこしづつ出していけばいいとおもう。
それこそ、最終的にはフジノンで揃えたいと思わせるようなレンズばかりを。
とりあえず標準系ズームは出さざるをえないと思うけど、それと大口径標準単の2本からスタート。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 19:21:35.01 ID:dDFuKW5I0
富士フイルムX-S1の画像とスペックが掲載
http://photorumors.com/2011/10/06/this-is-the-fuji-x-s1-camera/

いわゆるネオ一眼タイプまだ続けるのかよw
26倍ズームとかのアホ仕様て海外だと受けるもんなの?

149名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 19:28:49.77 ID:qDSKZrfQ0
確かにソニーとかぶる高感度で勝負するよりも
高感度が弱いマイクロのほうが商売になりえるのか
150名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 19:37:14.98 ID:Ya0d2Wuv0
フルサイズに匹敵じゃなくて凌ぐだからな。フルサイズ以上の画質ってこった。
APS-CではX100レベルだろうしフルサイズ以上って感じじゃないしな。
Eマウントもm4/3も有機三層じゃないなら画質的にありえない。
そうなるとFマウントの無駄な空洞を利用した3CCD機しかない。
それってミラーレスだけどプリズムレスじゃないじゃんとなるがw
画質が良ければいいんだよ、Xシリーズはw
151名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 19:43:38.10 ID:ebiVWA8F0
詳細は年明けの1月10日から13日くらいまで待ちかぁ
152名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 20:50:36.37 ID:7jhbUGDv0
富士のミラーレスは当然レンジファインダーライクにするだろうから、AF用電子接点付拡張Mマウントにしてほしいな。
一部の標準ズームを用意しておけば、単焦点は数あるMマウントレンズを使ってねということに出きる。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 20:57:35.88 ID:aX3PesXX0
オリンパスがプロ用とかほざいて出したのが結局4/3なわけだし、
フジの偉いさんのフルサイズを超えるってのも眉唾だよな。
せいぜい1.5倍の3層センサー止まりだろう。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 21:43:38.25 ID:YuI1CSTj0
ちゃんと使える3層出してきたらすごいと思うんだけど
それだったらフルサイズ以上とかオオブロシキ拡げるのも有りだ
155名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 21:57:21.05 ID:PgdNDI4L0
ここで予想外の中判ミラーレスでフルサイズ超え
156名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 22:12:02.66 ID:alHmB7CB0
GX680Dですか〜。胸アツです。
4キロ超ですけど、頑張って手持ち撮影します。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 22:13:38.90 ID:QaKeSmgZ0
色再現と高感度に優れるFoveonみたいなセンサーとか胸熱
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-04-20

あとは変にきばらずすっきりモダンなデザインにしてくれれば…
158名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/06(木) 23:32:23.59 ID:r2yTVCAk0
GF670Wのデジタル版でお願いします
159名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 00:11:21.78 ID:ICotSysJ0
まさかの3Dっだったりしてなw
160名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 00:13:05.35 ID:Xm5FLYe20
やっぱり小型システムカメラかな?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111005/199011/
樋口・電子映像事業部長は、ミラーレス機の投入について
「一眼レフの牙城を意識している」と静かに意気込みを見せた。
「一眼レフ・カメラは、やはりサイズが大きい。同じレンズ交換式で、
小さく、便利な商品があれば、消費者は次第にそちらを選ぶように
なると見ている」。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 00:22:49.19 ID:Xm5FLYe20
>>156
富士フイルムのサイト見てきたけどもうないんだな。
セミ判のGS645もなくなってて67が残ってるだけだった。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 00:59:58.46 ID:HA58henW0
独自マウントだとレンズがな。。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 01:30:56.28 ID:tPXU/UT70
有機3層なら感度あげられるから1インチでもベイヤ配列の35mm並の面積と感度を確保出来る!!
でも、量産出来たとしてもまずは小型コンデジからだろうな。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 01:45:13.79 ID:1zCr6u8g0
有機3層で一億万画素一番乗りと聞いて(ry
165名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 01:55:00.28 ID:Xm5FLYe20
166名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 02:11:03.01 ID:6XY88oWM0
>>141
だよな。

まぁ、M9が買えないからプアマンズライカを欲しがってるんだろうけど。
本音を隠してるつもりでも、バレバレなんだよなw
167名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 02:41:39.64 ID:tPXU/UT70
>>165
それ、ネタじゃなくて本物なのか?

比較的m4/3信者が嫌いな俺としてはm4/3じゃないのはちょっと安心だが、
全既存規格とは違う!プレミアムだ!とか言われても不安しかかんじんのだが?

35mm超えるにはDR拡張が出来るタイプのハニカムかEXRでAPS-C以上、
奇跡の有機3層フィルムで1インチ以上とかは欲しいし、
レンズをリリースするのが大変だろ、、、、、、
168名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 02:50:39.63 ID:Xm5FLYe20
fujiguysってFUJIFILM Canada Inc.だから独自マウントで
行くのはほぼ決まりだろう。ニコンに次いでまた独自マウントか。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 03:09:03.95 ID:yUSV4tMV0
まあ、普通にS5Proの後釜としたら、APS-C以上のセンサーが必要だからな。
かといって、フルサイズ超えは無いだろうから、まあ、フルサイズだろ。

超小型フルサイズ機・・・これは欲しいぞ。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 06:01:23.67 ID:gY3ziteN0
このツイッターは完全にカナダ富士の公式のものだね。
てかおまいらFujiGuys見ろよw楽しいぞw
グレッグとビリーの夫婦漫才が良すぎる。
新しいカメラ出たときも情報速いよ。

それはそうと富士は家電屋じゃないわけで
光学・化学など分野を問わずカメラに使える特許を色々持ってる
既存マウントだとそれらの技術を投入しづらいんだよ
そもそもレンズの互換性がないのが一番大きい
希望的観測でEマウントだのm4/3だのおまいら…
171名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 07:25:21.20 ID:HA58henW0
正確には既存の"ミラーレス"マウントではない
172名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 07:33:29.87 ID:0oMXWih20
当然既存の一眼レフマウントもあり得ない。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 07:37:22.93 ID:bIheWnUJ0
楽しみだね〜m4/3じゃ無いってのは良いと思う

アレで出されちゃったら既存ユーザー以外に
メリット無いもの
174名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 08:36:31.78 ID:J863/6Gw0
TXマウント復活か
胸が熱くなるな
D800とフジミラーレスで行くぜ!
DXは用済みってことで
175名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 09:28:30.85 ID:gY3ziteN0
>>173
既存m43ユーザーにもメリットないと思うよ
m43で出てしまったら、富士の新技術があまり投入されてないということを意味するから。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 09:33:42.00 ID:gY3ziteN0
>>165の「m43でもないし他の既存のミラーレスでもない」
という発言からは、
・独自マウント
という可能性もあり得るが、
・Fマウント(既存のミラーレス規格じゃないね。少なくとも既存のミラーレスカメラはない。
EFマウントはかつてミラーレスカメラがあったのでEFじゃないだろう。)
・1マウント(かろうじて既存じゃないとおもわれる。10/20までは。)
という可能性も捨てきれない。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 09:39:00.40 ID:bIheWnUJ0
ねーよ
178名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 09:41:32.31 ID:HA58henW0
m4/3厨涙目w
179名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 09:42:54.09 ID:xS6ynhEg0
既存一眼レフのマウントでフランジバックの異なるマウントなんか採用したら、知らずに既存のレンズをマウントして「使えねぇ」っていうクレームへの対処が大変じゃない? て素人ながら思うんだけど。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 09:42:55.86 ID:7/0iYgmj0
>>176
Fマウントのフランジバックを内包して、かつ
>>160の「小さく、便利な商品」を実現できるとしたら
非常に興味がある
181名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 09:45:45.09 ID:dWCfLA7A0
プアマンズライカとか言う言葉面白いな〜w
コンプレックス凄そう。はたから見てかっこ悪っ
黙って良い写真だけ出してればいいのに。

m9は超高性能EVFのっけてピーキング表示でも付いたら買ってあげるよ。
現状のMFではろうごのたのしみ位にしか使え無い
使い慣れで頑張ってる人も沢山いるけど

X100はどうかって言ったらまだ未成熟だけど実があるから。
真の評価はもうちょっと先になると思うけどこのカメラならではの部分がある。
マウント化で変わってしまうかもしれんが
182名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 10:06:37.67 ID:bIheWnUJ0
m9のファインダーのぞいてそんなことを言ってるの?

臍が茶を沸かすわ
183名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 10:09:12.00 ID:YYyMX/K/0
富士フイルムのミラーレス機はm4/3ではない
Photo Rumorsで、fujiguys(富士の公式アカウント)のツイッターでの発言が紹介されています
http://digicame-info.com/2011/10/m43-4.html
184名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 10:24:37.77 ID:Yqy8rlwgO
やっぱりハニカム構造なんだろうか?
185名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 10:28:06.64 ID:q2wA74S60
>>183
まさかネオ一眼と同じ2/3型CCD(CMOS)で勝負するつもりなのかねw
もしそうなら、発売前からオワコン
186名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 10:30:27.36 ID:KF1Y5dYM0
ハニカムでそんな高解像度とノイズ耐性あるとも思えないから有機三層だと思う、って希望するw

M9は二重像合致式だから広角使うぶんにはすごいMFやりやすいよ
187名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 10:33:01.59 ID:w+VUS+kmO
X100のレンズ交換式みたいの出るんでしょ
売れないカメラになるけど欲しいわ
188名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 10:45:51.41 ID:dWCfLA7A0
>>182
だからな、レンジMFとEVFのカメラは別物なんだよw
ライカユーザがx100見て色々言うのが気持ち悪くてね。
他人のカメラ比較するより写真比較した方がいい。
他人は高いカメラもってようがなんだろうがそんなに気にしない。
一部のキモイライカーユーザ以外は。まともなユーザがかわいそう

ライカの新システムにも期待はしている。
m9、レンズは良いのあるけど寄れねぇしなぁ・・・
カメラはそれぞれ特徴があって撮り方によって向き不向きがある。

所有の喜びw
とか言ってる人達には分からないかもだが…
189名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 11:38:15.98 ID:Xm5FLYe20
ライカはレンジファインダーで出さないといけないって
こだわりがあるから突き抜けられないね。どうしても
望遠レンズが弱くなる。フジのがフルサイズ、ミラーレス、
EVFならプアマンズと呼ばれてもいいから欲しくなるかもな。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 11:40:11.35 ID:Xm5FLYe20
ニコンの1インチみたいな他と似通ったサイズの
マウント乱立ならいらないなあ。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 11:45:11.60 ID:dWCfLA7A0
>189
でもレンジとしての完成度は確かに最高なんだよね
ライカのガチカメラファンの写真はすごいすよ
ただ、広角が多くなるのに寄れないというジレンマがね。
何かブレイクスルーでもあれば…とは思う。

というx100スレで完全にスレ違いですんません。

ミラーレスは高速AF速度と手振れ補正付けてくれたらいいな…
ファインダはEVFのみでしょうね。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 11:55:31.65 ID:HAWfRZHh0
FinePix S3 Pro、FinePix S5 Pro と同様に、Nikon 1 V1 の撮像素子を独自素子に変更して、
フジカラーのお店での七五三撮影用にするのだろう。
独自の撮像素子がハニカムなのか、別のものかは不明。

この時期に発表した理由は、
1) 七五三前でフジカラーのお店がFinePix S3 Pro,S5 Proの後継機が気になる。
2) 大先輩のコダックの株価が危機的状況になっているが、「富士は大丈夫」と株式市場にアピール。
3) ニコン 1 マウントの発売前。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 12:03:34.76 ID:CS3LwsI70
既存マウントに相乗りなら、それを隠しておくメリットがない。
夢のない(?)ことを言えば、独自以外あり得ない。

「規格」乱立だと思うからややこしくなるんであって、コンデジ市場が上方に
スライドしただけのことでしょ。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 12:17:10.84 ID:aETJkejl0
夢がある、ないでいうと、m43で出るかも?とかいう妄想のほうが
よっぽど夢がないとは思うけどね。
古い規格で出すってことはイノベーションがないということ。
夢はあったほうがいいよ。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 12:20:52.12 ID:k8kuPHWT0
そりゃま独自マウントになるだろうな
で、センサーサイズがどうなるのかが問題

プアマンズライカってのもそれはそれで面白そう
196名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 12:48:37.69 ID:1zCr6u8g0
ハイブリッドズームレンジファインダー搭載、有機3層3400万x3、1/8000シャッター、秒6コマ撮影、可動式背面液晶で65万円
197名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 13:25:17.71 ID:KF1Y5dYM0
自称プレミアムなんだし既存マウントにあわせるようなみみっちいことはしないで
三層とか像面位相差とか新技術に合わせた専用設計の新マウントじゃなきやヤダヤダ
198名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 13:31:26.87 ID:aETJkejl0
ヤダヤダというか実際にそうなるわけだからなあ
m43手持ちレンズ使えないとヤダヤダ言ってた奴はカワイソスだが
199名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 13:51:20.74 ID:QGeXSfYc0
X100みたいな懐古デザだったらいやだけど、画質よいシステムになる予感。
いや、本物のレンジファインダー機のデザインは大好きだよ。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 14:05:22.87 ID:9u1gBzR80
センサー レンズ供給で儲けないと採算とれんでしょ。

m4/3 EXRセンサー オリンパスと提携が有力じゃないかな。

オリンパスは自社製センサーがないので、フジが供給し、
フジはm4/3カメラとm4/3高級レンズにも手がける。

EXRは、APS-C以上には難しいのが、m4/3なら効果的に使える。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 14:12:18.04 ID:NwWs8X2z0
ペンタックスと共同で新マウントきたこれ
202名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 14:13:08.05 ID:k8kuPHWT0
なんか妙にm43に粘着してる奴がいるな

顔真っ赤にしてガンバれ!!!
203名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 14:57:29.36 ID:JUaBelIl0
リコーとフジは複合機ビジネスで競合するからなぁ
合同マウントは無理じゃないだろうか
204名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 15:09:58.94 ID:Dj9e8qws0
Eマウントとm43は公式で否定されてると何度言えば

他社と合同の新マウント、1マウントあたりは、まだ否定されてはいないけど。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 15:18:28.38 ID:BqEW5GAF0
他社と合同の新マウントの場合
予想される他社はどのあたり?
206名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 16:01:23.89 ID:jEZ2L/zN0
>>176
Xシリーズだから既存マウント使うならフジカXマウントじゃね?
207名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 17:17:11.02 ID:cYmiNbRX0
マウントがm4/3じゃないだけで、センサーのサイズは4/3って意味だったりしてね。フジといえばユニット交換タイプ研究してたし。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 17:30:35.79 ID:cYmiNbRX0
ついでに思いついた。ファインダーもユニットの一部として交換できるとかね。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 17:30:55.88 ID:YYyMX/K/0
そんな面倒な事はしないだろ。
センサーのサイズを4/3にしておきながらわざわざ違うマウントを立ち上げるなんて。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 17:57:52.95 ID:cYmiNbRX0
いや、独自マウントで自社のユーザーは囲い込みつつ、センサーは外販出来るしいいかなって。ユニット式ならセンサーサイズを用途で変えても良いしね。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 18:07:36.67 ID:bIheWnUJ0
まぁいつものことだけどm4/3ユーザーがいかに仲間に飢えているか
良く分かるエピソードではあったな

来るレス・レスみんな「m4/3に参入して欲しいです」だもの
乞食かよ
212名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 18:26:51.69 ID:BqEW5GAF0
>>210
センサー買ってくれそうなところってどこ?
それにそんなに大量に作る設備に投資できるの?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 18:29:13.05 ID:BqEW5GAF0
>>211
現状のミラーレスで6割以上がマイクロなんだから仕方ないんじゃね?
Eマウントユーザーもセンサーが大きいことの優位性を保ちたいから
極小センサーで参入のほうがありがたい
214名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 18:30:08.98 ID:Xm5FLYe20
フジはフォーサーズ陣営だったからそれは仕方ないだろう。
独自マウントで行くと決まったからには可能な限りフルサイズに
近いセンサーのほうがいいな。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 18:31:56.64 ID:1zCr6u8g0
センサーのリーク早く来ないかなあ
でもあれこれ妄想できる今も楽しいよなあ
ああ、いでよ有機三層巨大センサー!
216名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 18:34:57.63 ID:Xm5FLYe20
像面位相差AFは富士フイルムが本家だったな。こっちも期待できるかも
217名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 20:19:47.12 ID:6wB2B1Nu0
ニコ1マウントに4/3センサー搭載とか(載ればダケド)・・・・

なら最初からm4/3でいいジャンって話だよね
失礼しました(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
218名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 20:28:36.55 ID:QGeXSfYc0
おれはm4/3つかってるから、むしろm4/3じゃないほうがいい。
いっそのことフルサイズで、m4/3と使い分けしたい。
まあ、あの記事みるかぎりAPS-CかHだよね。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 20:34:05.02 ID:Yqy8rlwgO
フジっていつも独自路線行って、そのたびに失敗してる。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 20:44:51.09 ID:6XY88oWM0
富士やライカ関連の噂があると、すぐ「m4/3が出る?」と騒ぎ立てるm4/3ユーザーが滑稽でありウザくもあった。
双方からはっきり「無い」と言われたからには、そろそろ夢から醒めるだろうか?
221名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 20:55:36.41 ID:My3yrpDz0
>>219
いや独自路線でしか生き残れないんじゃね?
競合他社が多い市場で埋没するよりも、ユニークで高付加価値な商品に勝機がある。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 21:25:11.11 ID:XU+PcldF0
優良企業だからすぐに成果が出なくても挑戦的なことができるんだな、きっと
エンジニア的にはうらやましい職場だ
失敗プロジェクトのリーダがどうなるのかは知らんが
223名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 22:55:05.69 ID:XIdN+lQG0
コメント真に受けるならサイズはAPS-Hじゃないかなぁ。
センサーサイズにこだわってるメーカーはソニー陣営だけでほかはみんなお手軽・カジュアル路線だから、高画質寄りの製品を市場に投入してくれるのは嬉しいね
224名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 23:12:58.67 ID:jaXob2PQ0
X100が商売的にうまく行ってるからX10を投入。
これも既存のコンデジに飽き足らない層を掴むと思う。

新型ミラーレスはAPS−Cのフォーマット若しくはフルサイズで
発売される。フルサイズのミラーレスの需要はかなりある。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 23:30:38.25 ID:WehY3mw60
高級路線行くなら、むしろミラーレスよりS5Proの後継機の方が欲しいわ。
フルサイズでハニカムCMOSなんて(^q^)だわ
226名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 23:56:25.68 ID:1WdD0yQ70
お前ら、ミラーレスがコンパクトと言うが、パンケーキ以外のレンズを付けたら、
とてもコンパクトと言える代物じゃないってことは気付いているよな?
コンパクトなのが欲しければ、それこそX100やX10で十分だろ。

そういう意味では、既存の顧客がS5pro後継を待ち続けているFマウントに
なんのデメリットもない。

また、最高級を標榜しているからこそ、レンズ資産をゼロから築き上げることが
必要な独自マウントは採り得ない選択。
失敗して撤退する可能性を考慮すれば、導入時のレンズラインナップは貧弱に
ならざるを得ず、最高級に相応しいレンズラインナップが完成するのは、富士に
とって非常に幸運な結果となった場合だけだろ。
こんな博打をユーザーにも富士自身にも強いるのは良識を疑う。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 00:06:19.28 ID:vhUjkmN50
>>226
Fマウンコ厨が意地張ってるようだが、ミラーレスの恩恵は短いフランジバックによるレンズ設計の自由度にある。
それを捨てるような長いフランジバックなら、レフ機で良い。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 01:07:39.99 ID:2D/gAShX0
フジはm4/3で行くつもりだった、そこに声を掛けたのはニコン、
フジに独自マウントを維持する力はない、後でニコンが合流する
約束が出来ている。当然APS系フォーマットで短いフランジバック。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 01:29:45.05 ID:6M9S1Upr0
ニコ爺乙。
フジがニコンと組むつもりだとしたら、ニコン1を潰すようなタイミングでリークするかよ。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 02:05:29.10 ID:N1PqWiQl0
売り切りのコンデジなら超望遠ズームが流行ればわっと群がり
防水タイプが話題になれば各メーカーがわっと群がりってのは
よく見るけど新マウントは大変そうだな。参入するのは
簡単だろうけどさ。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 03:01:08.74 ID:5PJy6be80
>>229
確かに。
製品の性格が競合しそうにないとはいえ
ミラーレスとしての括りでは発売前に出鼻をくじかれたようなもの
少なくともミラーレス購入様子見の人は増やしたであろう
232名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 06:50:42.71 ID:Si2MbevR0
じじいの繰り言みたいにm4/3を繰り返し唱えているのは工作員?
m4/3にフジが入り込む余地はもうないでしよ。消費者はパナとオリンパスでお腹いっぱいだわ。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 06:52:33.57 ID:Vy2dXVOj0
そのうちひゅんでいとからっきーごーるどとか
参加するんじゃないの
234名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 08:00:22.30 ID:LkvZZNRa0
Eマウントかm4/3なら買っても良いが。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 08:17:07.58 ID:93SgrBdY0
独自マウントで貧弱なレンズラインナップだと、足りない焦点域・明るさを補完するために
別マウントボディで持ち運ばざるを得ないから、結局は超巨大システムになる。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 08:19:39.58 ID:5LPcT+fSO
バックフォーカスが短すぎてまともな交換レンズが設計できないm4/3を富士が選択することは無いだろう。
ライカもフィルム時代のフルサイズマウントをデジタルにすると、レンズ設計に苦労してるくらいだから、ミラーレスといえどもフルサイズにするにはライカ以上のバックフォーカスが必要。
S5PROはFマウントだから、Fマウントミラーレスも有るかも知れない。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 08:30:35.56 ID:vhUjkmN50
>>236
脳硬化症の老害乙。
デジタル電子補正を否定してるようだが、それは現在主流のJPEG生成方式を否定してるのと同じだww
愚か者めがw
238名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 08:33:04.95 ID:JOwNy6MY0
Fマウントミラーレスなんて、その昔フィリップスとパナソニックが規格した
DCC(デジタルコンパクトカセット)に匹敵するおバカ規格だわ。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 08:47:30.56 ID:5LPcT+fSO
>>237
バックフォーカスを縮めることで、
・周辺部のローパス光路が長くなり、解像度が落ちる
・周辺部の受光効率が落ちるため、ダイナミックレンジが落ちる
ことが致命的。
デジタル処理で見かけの明るさや歪曲は修正できても、失われた階調やディテールは復元できない。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 08:49:16.95 ID:wYRNvBK00
ぜひ専用設計で、解放から全域解像ピークのレンズ(最低f2.0)と一緒に発売してほしいわ。
ローパス無しで色再現も無問題なら40万でも買うぞw

とりあえずM43でなくてホント良かった。いや、M43持ってるけどね。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 08:57:56.50 ID:+9FJvZOa0
何マウントだろうと、とりあえずFマウントアダプタ出しときゃいいんじゃないかい。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 09:13:18.96 ID:vhUjkmN50
>>239
で、ニコン FX並の大きさのレンズになるw
誰が買うんだよ。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 09:19:56.80 ID:2i7MN3Ds0
新スレを立てました。

富士フイルムミラーレス機 Part1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1318009854/

今まさに消費者がメーカーの品格を見極める必要が高まっている。
オリンパス、パナソニックが必死に○○一眼として宣伝している
マイクロフォーサーズ規格のカメラ。
なんとこれ、一眼レフではありません。
情けないことにソニーやペンタックスも、この低俗商売を真似て3馬鹿トリオ形成。

ミラー、プリズムを無くしてFバックを短くし、
簡素化された構成はコンデジのそれに近いもので、
ただ、レンズ交換ができる、それだけのくだらないカメラです。

にも関わらず、強引に一眼という不適当な言葉で宣伝している。

一眼レフとして販売されている店があったりするし
誤認されるのは十分予想できただろうに、あえて一眼一眼と宣伝する。

その心は・・・
「一眼レフと勘違いされれば儲けもの」
「言ったもの勝ち」
「一眼レフとは言っていない。騙されるやつが悪い」
「日本猿は馬鹿だから適当に騙して粗悪品を売ってしまえ」
というところだろうか。

メーカーの良識やモラルに期待できる時代じゃないのかも知れないが、
このような偽装が社会的に多発するのは勘弁願いたい。

富士フイルムのミラーレス機、必勝の条件。それは一眼商法からの脱却ではないでしょうか。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 09:31:27.12 ID:Vy2dXVOj0
バックフォーカスって言葉はどうして無知蒙昧な人間を
惹きつけてやまないのかな
245名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 09:36:44.13 ID:6M9S1Upr0
m4/3だろうとEだろうと、バックフォーカスの長いレンズを作ることなんて容易いんだけどね。
後ろ玉をフランジ面付近に置かなきゃいけないなんてルールはないわけで。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 09:42:43.35 ID:taRb/dhH0
>>245
だから(広角レンズで)後玉がフランジ面付近から前にかなりオフセットしてるレンズがどれだけあるよ?
0ではないことは認めるがそのりくつは屁理屈なんだよ。
ほとんどの広角、広角ズームレンズは後玉はフランジ付近にある。

そして、フランジバックはマウントの規格のことしか表さないが、
バックフォーカスはレンズの光学系、ひいては画質につながる表現。
画質を語るのにどっちが適切かな?

マウントにバックフォーカスが短いという言葉を使う場合は
「このマウントではこの手の短いバックフォーカスのレンズしか出てこない」という意味。
そういう洞察もできずに、短絡的に「マウント、バックフォーカス、おかしい!!!」とか
脊髄反射してる馬鹿に、議論はできないわな。

実際、広角レンズでフランジバックとバックフォーカスがニアリーイコールとなってしまう
という法則から外れた広角、広角ズームレンズがあったら出してこい。
(数少ない例外はあるようだが、一般的に言えるほどならいくつか出してこい)
そうでないかぎりは、バックフォーカスは長くとれるんだ!という理屈は屁理屈でしかない。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 09:48:25.77 ID:/TNvcWk30
m4/3にしなかったのは、ある意味当然。
低評のあるパナのセンサーしか選択肢のないm4/3ユーザーは
フジの参加を待ち焦がれていたかもしれないが、実質パナ主導のm4/3内で
不毛なシェア争いをするだけで益はない。

S6の後継が欲しいってならまだしも、Fマウントならニコンの一眼レフ機買えば良いだろ。
一眼レフのデザインに合わせたレンズをミラーレス機に付けたところで、不恰好なだけ。

Mマウント機欲しいならM9買えば良いだけだろ?
248名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 09:57:11.72 ID:6M9S1Upr0
>>246
長くできるのにどのメーカーも短く作ってるなら、短い方がメリットが大きいとメーカーが考えてるからだろ。
長くした方がいいんなら長くしたレンズを出してるメーカーがあってもおかしくないわけで。

フランジバックに比べてバックフォーカスが明らかに長いレンズの例を示すべきなのは、
長い方がいいと主張するあなたの側ですよ。
もしくはフランジバックが短いとバックフォーカスの長い広角レンズを作れないと証明するか。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 10:16:45.41 ID:Nwkm+zuj0
250名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 10:16:55.73 ID:jwsXpsUt0
富士フイルムに対して、ミラーレス機を一眼と呼ばないように訴える
デモを開催したいと思います。

「No!一眼詐欺商法 10.15国民行動」

開催日 10月15日
場所 富士フイルム本社前

251名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 10:17:47.73 ID:jwsXpsUt0
ついては、だれか代表者に立候補して頂ける方はいらっしゃいませんか?
252名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 10:22:09.00 ID:fOoMvpuV0
EXRセンサーであることを祈る
253名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 11:27:55.81 ID:x5wNgLUe0
独自マウントではなくて、過去のレンズ資産を活かすなら、ライカと共同開発APS-C拡張Mマウントに一票。
いまさら、m4/3の薄利多売商法に参入したところでフジに利があるとは思えないよ。
ニコンFは論外。ミラーボックス前提のマウントをミラーレスに採用するとかアホ。

254名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 11:33:25.35 ID:V+Fmiv7x0
X100ベースかニコン1の規格じゃないかなぁと思うんだけど
255名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 11:35:17.10 ID:JOwNy6MY0
>>253
拡張Mマウントには俺も賛成だけど、ライカはパナと組んでるからなあ。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 11:35:24.13 ID:7JSn/7FnP
>ライカと共同開発APS-C拡張Mマウントに一票。

プレミアム感漂うな。
ハッセルと共同開発〜これもプレミアム感ある。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 11:37:22.26 ID:V+Fmiv7x0
MマウントでAFもできるフジノンか
めっちゃええやん
258名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 11:38:08.80 ID:Nwkm+zuj0
ボディはZeissIkonベースになるのか
259名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 11:38:26.00 ID:KbogpzBx0
フジのスクリューマウント→プラクチカマウント改造して互換性なくしたもの
フジのバヨネットマウント→プラクチカバヨネットマウントの爪に細工して互換性なくしたもの


伝統からするとライカMマウント改造して互換性無くしたものだろうな。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 11:40:03.83 ID:kfMJGFag0
>>250
一眼詐欺商法って何?
261名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 12:07:12.07 ID:Tz+gtngy0
キチガイの特殊用語だから無視しておk
そっちは削除依頼済み
262名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 12:18:01.56 ID:Vy2dXVOj0
RF詐欺商法とかの用語も出そうだな
263名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 13:09:35.18 ID:EDFAC3D+0
普段はMマウントで、ヘリコイドを延ばすとFマウントに変身する。これでMレンズの
最短距離の問題を解決し、Fマウントを切望するニコ爺の満足も得られる。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 13:12:52.81 ID:d+uVe8Pn0
>>251
言い出しっぺがやるといい。
名称に拘るとか幼稚もいいところ。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 13:26:57.37 ID:kfMJGFag0
一眼詐欺商法を富士はやってないでしょ
266名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 13:42:17.97 ID:85Mx8NHz0
超高級路線狙いだろうから、フルサイズMマウントだろうな
クラシカルな外観でX100を売ったのなら、Mマウントが一番だ
267名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 14:27:51.96 ID:p6F8ZkOC0
>>266
何でもかんでもm43に結びつける馬鹿もいたが、
「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する」という発言でそう考える君の脳の中を知りたい。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 14:38:29.32 ID:QJur98Sr0
メーカーとし本気だすならボディも交換レンズも両方売れないと困るから既存マウントは一切ないよありえない
独自マウント一択、これ当然

その上でセンサーサイズもフルサイズは当然ないしAPS-Cもない

狙っているユーザー層はコンデジの画質に満足できない人たちで、なおかつ大きさはコンデジ並みでいて欲しい人達

X100のようなニッチ層は層が薄いから台数こなせなくて高い
本気だして売るなら5万円くらいまでは安くならないといけないし

というわけで2/3でいく濃厚が強い
269名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 14:56:01.66 ID:x5wNgLUe0
>>268
「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する」という発言でそう考える君の脳の中を知りたい。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 14:59:11.55 ID:N1PqWiQl0
フォーサーズ陣営を離脱してわざわざ画質で不利な
小サイズセンサーは選ばないんじゃないか?
APS-Cが妥当だと思うがな。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 15:00:59.38 ID:QJur98Sr0
>>269
セールストークを真に受けるなよ

1/2.3型センサーのPENTAX Qの発表会の時の
「APS-Cサイズのセンサーを採用したデジタル一眼レフカメラに迫る高画質」
というセリフ見れば分かるだろ

2/3型センサーで「フルサイズセンサー搭載機に匹敵する」というメーカーもあるだろう
272名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 15:07:05.60 ID:x5wNgLUe0
コンデジからの移行層狙いはm4/3やニコワンで一杯一杯だよ。もうたくさん
フジが狙ってるのは一眼レフからの移行層だよ。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 15:09:17.57 ID:OfX2YJ5w0
SD1みてると既にフルサイズ以上の解像だし、社長の発言ふまえるとAPSCで有機三層が説得力あるな
274名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 15:10:59.14 ID:p6F8ZkOC0
>>ID:QJur98Sr0

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481838.html

年内投入予定のX-S1との棲み分けについては、
「多くのシーンは26倍ズームでカバーできると思うが、限界がある」、
「その技術でより大きなセンサーを入れて、レンズ交換としたい」とコメント。

275名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 15:26:30.75 ID:LkvZZNRa0
フジとしては高価格が維持出来る高級機種を出したい。
ユーザーから見れば、高級機種というからには
センサーサイズは最低でも1.5倍以上。
生産性から言って、1.5倍でほぼ決定だろう。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 15:42:28.19 ID:rhXtWuXr0
記事や公式ツイ垢からわかったこと

フルサイズに匹敵する画質  フルサイズより小さい
X-S1より大きいレンズ交換式  2/3より大きい
m4/3や既存のマウントではない  独自マウント

サイズはAPS-Cクラスで、独自技術いれてくるんだろうね。
m4/3ユーザーだけどたぶん買う。
徹底的に画質重視で、m4/3と住み分けてほしい。


277名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 15:44:20.28 ID:rhXtWuXr0
つまり、中途半端に小ささを追求しないで、本物をつくってください。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 15:56:02.95 ID:Gp0OAV6/0
>>276
最大の争点は、商品のキャッチコピーとして、一眼詐欺商法に
加担するかどうかだね。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 15:58:18.56 ID:p6F8ZkOC0
>>278
ずっとやってな
280名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 16:04:21.02 ID:G8pzccnN0
本スレ
FUJIFILM Xミラーレス一眼 Part1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1318057196/
281名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 17:23:58.93 ID:5LgkwvmP0
>>280
NG推奨スレッド
282名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 18:05:01.63 ID:hhG+JFqJ0
X100が売れた上でのレンズ交換式なんだから、レンズ交換式X100みたいなのになるのは当然だろう。
となると当然独自マウント。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 18:06:58.70 ID:taRb/dhH0
変なファインダーつけるシステムということか
EVFじゃなくて、素通しファインダーのレンズ交換式とか…
それはそれで絶対駄目ではないけど。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 18:15:10.32 ID:5PJy6be80
小ささを優先しない場合って
一眼レフと比べてミラーレスの機種のメリットって
何になるの?コントラストAF?
285名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 18:29:46.08 ID:L7ZvYtwO0
「35mmフルサイズセンサーをしのぐ解像感や低ノイズを実現予定」
記事にそうあるのに「フルサイズに匹敵、フルサイズに匹敵」と言ってる奴バカなの?
ついでに言えば「最高級のミラーレスシステム一眼」だから
SD1みたく高くなってもぼったくりではないよ。ないYO。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 18:33:47.25 ID:L7ZvYtwO0
>>284
一眼レフだと技術的にボディの設計などニコンに寄生しないと無理だったが
ミラーレスだとコンデジの延長上でなんとかなる。
一眼レフよりも参入障壁は低いんだな。それは家電屋が証明してるでしょ?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 18:36:38.48 ID:Vy2dXVOj0
「今の」を接頭語に付けないと最早詐欺のレベル
288名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 18:37:42.62 ID:85Mx8NHz0
フルサイズのMマウントが有力だろう
289名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 18:41:09.46 ID:5LgkwvmP0
もしフルサイズ以上のセンサー載せれば
楽に世界最小・最軽量のフルサイズセンサー搭載
ミラーレスレンズ交換式デジタルカメラを名乗れる
290名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 18:45:36.62 ID:Vy2dXVOj0
フジノンとかは素晴らしいものが多い反面
カメラシステムになるとなんだかな〜感が
漂うから
291名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 18:50:51.70 ID:5PJy6be80
X100って年内に10万台見込んでて好調らしいけど
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/481/838/10.jpg
今X100って9万5千円くらいで買えて
しかも交換式レンズによる利益は見込めない
つまりAPS-C積んでハイブリットビューファインダーの
この機種単体で9万5千円で売って利益があるってことだよね?
ミラーレスのX1000?はX100よりも高くなるのか安くなるのか
どっちなんだろう

ニコンは月産8万台とか聞くとよくわからなくなってくる
Nikon V1 薄型レンズキット  9万2千円
http://kakaku.com/item/K0000291094/

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット 9万8千円
http://kakaku.com/item/K0000268252/
292名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 19:10:30.93 ID:C9uCnhkW0
293名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 19:18:45.48 ID:p6F8ZkOC0
>>288
M9買えない貧乏人のただの妄想と願望

294名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 19:26:04.66 ID:Vy2dXVOj0
ライカがあれだけ苦労して6bitコードまで付けて対応した
デジタルにおける素子周辺の画質低下問題が今のGXRや
NEX 5Nでかなり改善したことを考えると絶対に無理とも
思えないな

レンズを売るメリット無いからビジネスとして微妙ではあるが
295名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 19:54:28.47 ID:G/8y4E/S0
レンズ交換式ネオ一眼なんてどうだろう?
高倍率の焦点距離の範囲をかえられるような。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 19:57:05.24 ID:4kko36c7O
楽しみだね、早く出ないかな〜
297名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 20:48:49.81 ID:C9uCnhkW0
>>295
それは一眼詐欺商法だろう
298名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 21:01:20.85 ID:i3mej9kd0
それから、CONTAXの名がやっと復活するそうです
299名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 21:09:11.56 ID:mU3+YbYt0
>>298
それは期待
是非とも金色チタンボディで頼む!
300名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 21:11:13.91 ID:Vy2dXVOj0
T2が可動状態なんだけど
あれって格好良いとは思えない
301名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 21:12:17.74 ID:p6F8ZkOC0
>>294
他社のマウントを採用するって時点で無理以前の問題だと思うが。
Mマウントはライセンスフリーのオープン規格なのかい?
自社レンズが売れないマウントを採用するフジのメリットは何?
302名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 21:43:20.05 ID:SDuzzapf0
今回のはm4/3じゃなくても仕方ないけどそれはそれとして、
下位機種としてm4/3でも富士の本気を出してほしい。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 21:51:28.36 ID:vhUjkmN50
>>298
それどこの詐欺情報?
304名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 21:54:43.50 ID:iUD+DwXK0
フジの考える高級ラインってどんなもんなんだろ?
ボディ20万、レンズ10万とか?
305名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 21:59:38.09 ID:5LgkwvmP0
ボディ 25〜38万、あの機能と例のアレが載ると38〜75万、場合によったら80万超も。
レンズ 30万を中心に300万程度まで。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 22:25:03.46 ID:z3litm470
EBCフジノンがとっかえひっかえできるだけで期待。
超期待。

EVFを全画素表示にして欲しい
307名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 23:05:30.52 ID:1ulWCAFm0
解像とノイズ耐性と値段から5D2を仮想敵として、有機三層ならボディ30万、レンズ20万くらいまでなら競争力あるかな
308名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 23:13:21.11 ID:p6F8ZkOC0
>>302
いいかげんしつこい
309名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 23:16:08.87 ID:Vy2dXVOj0
m4/3がレンズ交換式の過半を占めるようになったら
催促しなくても参入者が後を絶たないから安心汁

そんな悪夢が実現しないことを祈ってるけどね
310名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/08(土) 23:50:39.96 ID:gzaIyN420
フジノンユーザーとしては
リンホフ型ボード互換のミラーレスとかだと
やや嬉しい
311名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 01:35:49.40 ID:902Jj5wyO
意表を突いて、GXRフジノンユニットだろ。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 01:40:10.37 ID:xLytGazj0
そしてフジ・ペンタックス・リコー・イメージング発足か
313名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 06:50:19.04 ID:1QIdZ/Zc0
詳細は何も分からない訳だから妄想全開で言うと、
CONTAX Gマウントで1.3倍がほしい。

フジの名前で高額機種出しても買う人は殆どいないが、
CONTAXなら喜んで買うでしょ。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 07:39:16.33 ID:hVYp/1tx0
m43連呼よりはマシってくらいか。
CONTAXってまだ京セラが持ってるの?
315名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 07:40:37.90 ID:Ei2/eSuJ0
6×6判1億2000万画素 驚異の300万円
316名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 07:56:35.76 ID:t10bn2aM0
>>292
庇を貸して母屋を取られるってか。
一眼レフの売り場が狭くなったら嫌だな。

FUJIミラーレス、独自マウントは厳しいでしょ。拡がりが期待出来ない。 m4/3かEマウント、若しくはニコ1マウント参入でレンズで稼ぐのが現実的かと。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 08:37:26.52 ID:bWR/7pAK0
外車・・・ライカ
国産高級車・・・フルサイズ
普通車・・・APS-c
軽・・・m4/3
大型バイク・・・ニコン1
小型バイク・・・高級コンパクト
原付・・・コンデジ
電動自転車・・・携帯カメラ
自転車・・・トイカメラ
歩き・・・目に焼き付ける

どこにくるのかなぁ
318名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 08:42:09.15 ID:Zi1SCl8d0
>>317
高級外車でアルプスの山頂乗り付けられんなら、やってみろ。
こういうくだらない比定するのは大抵団塊老害だろww
反吐が出らぁw
319名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 08:42:29.93 ID:EgVDTBaw0
富士ではきちんと継続してくれる、信用がない。
使い勝手とかソフトウェアも含めた総合力も不安だ。
ニッチ止まりだな。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 08:43:20.17 ID:9wPCVWzs0
結局M4/3で落ち着くんだと思うけど、GH2のマルチアスペクトを採用して欲しいな。
それなら我慢する。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 08:54:25.72 ID:y7aG3SWb0
高級路線と言ってるしm4/3はありえないと思うが。
どんだけm4/3ユーザーはパナセンサーに不満があるんだかw
322名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 09:02:32.80 ID:bWR/7pAK0
>>
高級外車でアルプスの山頂乗り付けられんなら、やってみろ。

アホちゃう?
323名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 09:04:28.86 ID:Zi1SCl8d0
>>322
お前がそういうあほな比較してるって事だよ、この糞老害めが!!
324名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 09:32:24.66 ID:bWR/7pAK0
>>323

フジミラーレスにまたがってアルプスに登るのか
その前に病院行くべきだね。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 09:38:17.89 ID:EgVDTBaw0
なんでこんな実績もない会社にこんなに期待するのかわけわからん。
単に一眼レフの進歩のなさに飽きたってことかね。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 09:38:37.70 ID:hVYp/1tx0
>>317
俺的にはモールトンのような趣味性の高い「普通車より高い自転車」だな。
独自の世界観で「このカメラで撮るのが楽しい」ってやつ。
過去のレンズに対応する必要はないから、レンズシャッターにして
コンパクト且つ静かにするのも良い。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 09:49:53.17 ID:Zi1SCl8d0
>>324
比定の意味も分からん馬鹿者じゃあ仕方あんめぇww
328名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 09:51:56.78 ID:uF1FzUNv0
>>325
有機三層型センサーなら解像も色再現も既存センサーをぶっちぎれるはずなのでその点に期待している
ハニカムEXRとかなら様子見かなー
329名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 11:13:00.38 ID:LcbMWJFt0
田中ちゃんのところのブログ読んだ見ると時代が変わってきてるよだね
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1317797423/312-

私は無理だと思っていたけどどうも高級路線でいきそう、高級路線ならAPS-C一択だろうね
高級路線の場合レンズ作っても売れないだろうから3本くらいの少数精鋭

私のイメージではおまけの標準ズームがついて価格は99800円くらいで交換レンズは単焦点で59800円って感じ
大きさもAPS-Cだからボディはともかくレンズが小さくならないからX100より一回りくらい大きくなるかな
330名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 11:29:59.94 ID:z+VO0Pik0
三層センサーもいいけど一代限りで消えた位相差AFも載せてくれんかね
331名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 11:34:00.68 ID:O0WlmtUv0
10万ぐらいで高級路線というのか?
332名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 11:41:51.27 ID:nHEbnaUo0
m43な人って粘着で足りないのが多いね。

同じ技術レベルでセンサー作れば、でかいほうが画質に優れて当然なのに。
性能とサイズとコストの両立にm43の立ち居ちがあるのに、それもわからずに買っちゃって悔しいのかな。
本当に不思議だ。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 11:52:20.88 ID:0dsusYpc0
フォビオンセンサーは高感度に弱い。フジの三層センサーならってのは
夢を見すぎじゃないかね。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 11:54:00.95 ID:1AVhHt0W0
ようやく、Mマウントフルサイズか、
待った甲斐がある
335名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 11:55:42.17 ID:1AVhHt0W0
一番可能性が高いのがMマウントフルサイズ、
場合によっては中判もありえる

M43は100%ない、安物すぎる
エントリー機種のX100ですらAPS-C
336名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 11:55:50.37 ID:0dsusYpc0
富士フイルムが4/3規格のメンバーだったからじゃないか?
さらにサイズの小さい、おそらくすぐに潰れそうなニコン1の
可能性があるってレスのほうがもっと信じられない。
フジは大型センサーでm4/3もニコンも潰しにくるんだろう。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 12:00:13.88 ID:hVYp/1tx0
>>334
M9買えば良いじゃん
338名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 12:01:52.68 ID:0dsusYpc0
フルサイズより大きいセンサーだとレンズが厳しいな。
新マウントと一緒にレンズを10本も同時に出してきたとか
嬉しい誤算があるならいいが。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 12:57:56.56 ID:KXGz9Yx80
妄想も良いけど、「フルサイズに匹敵する」って発言から
フルサイズもそれ以上のサイズも無いのは明白なのだが。

情弱でもないし、自分の妄想に都合の悪い情報は見えないことにしてるような
こう言うのって何て呼べば良いのかな?
340名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 13:04:51.67 ID:1AVhHt0W0
妄想も良いけど、「フルサイズをしのぐ」って発言から
フルサイズかそれ未満のサイズも無いのは明白なのだが。

Q:情弱でもないし、自分の妄想に都合の悪い情報は見えないことにしてるような
  こう言うのって何て呼べば良いのかな?

A:うんこ
341名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 13:10:21.42 ID:0dsusYpc0
匹敵するなんて言ってたっけ?
>さらに、これはまあ初めてみなさんにお話することではありますが
>来年春には最高級のミラーレス一眼システムカメラを投入いたします。
>これは35mmのフルサイズセンサーを搭載した一眼レフ、この品質レベル
>画質レベルを凌ぐ解像力と低ノイズを実現する予定であります。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 13:14:46.45 ID:0dsusYpc0
これが情弱ってやつか
343名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 13:26:28.04 ID:bWR/7pAK0
>>327

またwwwか
よく笑うノー天気なやつ
おめでとうございます
344名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 13:35:58.95 ID:04NrF0ZL0
画素サイズの微細化に適した新有機CMOSイメージセンサー
www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd055/pack/pdf/ff_rd055_004.pdf

>有機光電変換膜の特徴は光の吸収係数が大きく,薄膜で十分に光を補足することができることにある。
>従って,微細な画素に斜めに入射した光に対しても有機光電変換膜内での分光混色の問題はなく,
>従来施設されていた集光のためのマイクロレンズは不要である。

>垂直画素数から原理的に決定される理論解像度限界の250TV本の解像度が得られた。
>このことは,新有機CMOSイメージセンサーは効果で煩雑な微細加工プロセスをまったく必要とせず画素数に応じた解像度を得ることができ,

単純に画素数に比例する解像度でテレセン性不要とかwktk
345名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 13:48:13.26 ID:fayT/At00
>>341

メディアによって「匹敵する」、「凌ぐ」と分かれてる。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1110/05/news081.html

微妙なとこだが、フルサイズではないことは明白だな。

フルだのMマウントだの言ってるのは、M9が買えない輩の願望でしかないし。

346名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 13:53:18.33 ID:1g2mxha70
>>339
情狂
347名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 13:59:52.00 ID:fayT/At00
>年内投入予定のX-S1との棲み分けについては、
>「多くのシーンは26倍ズームでカバーできると思うが、限界がある」、
>「その技術でより大きなセンサーを入れて、レンズ交換としたい」とコメント。
>一眼レフカメラの牙城を意識しているという。

なので、フル以上も無さそう。
フル以上だと業務用とかの範疇だし、それだとX10発表の場で出すとは考えにくい。
アマチュアを意識した、4/3を除く、2/3とフルの間のサイズってことだろうな。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 14:04:03.51 ID:fayT/At00
よく見たら
>【2011年10月6日】会場での録音データに基づき、古森氏の発言のうち「解像度」を「解像感」に改めました。

フル以上なら「解像度」でもよいので、「解像感」ということはやはりフル未満だな。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 14:27:26.11 ID:DeeD88qJ0
>>333
フォビオンが高感度の弱いのはシリコン構成で1、2層目が3層目に対する減光センサーになってるのと
センサーそのものの感度が弱いからじゃないか?

有機ELはベタな3層フィルム構成だからその点は遥かに有利だろ。
量産に成功すれば、になっちゃうけど、今位、技術的な夢見てwktkしようぜ!
350317:2011/10/09(日) 15:00:15.37 ID:bWR/7pAK0
>>326

ペンタックスQがそんな感じします
351名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 15:38:11.46 ID:PZkrkp8p0
ちと無理すりゃM9でも買えるけど、いまひとつスペックと値段が釣り合ってないんよね。
M9並の価格になっても国産ミラーレスのほうが満足度が高そう。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 15:39:01.04 ID:PZkrkp8p0
あ。もちろんフルサイズでだけど。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 16:07:42.02 ID:78AfvBim0
>>343
うっわ
くせえくせえ
加齢臭きっつ
354名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 17:01:15.36 ID:H1706AlB0
また老害が沸き出したか
355名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 17:51:23.00 ID:/2mpkRsY0
現実的にコストの問題でフルサイズはありえないと思う
既存の大量生産しているセンサーをまわして貰うなら
別だけど フジの独自性が薄くなるし
自前で開発設計調達だと非常に高価だろうし
月にコンスタントに数万台レベルで売れるなら良いけど
現実的じゃないよね APS-CのシグマのSD1でも
あの値段だから・・・ 取り合えずAPS-Cで出して
出来るならフルにも対応出来るマウントで出す事ぐらいかな
356名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 18:02:19.96 ID:0dsusYpc0
357名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 19:58:28.08 ID:bWR/7pAK0
>>353

で?
叩いて笑ってタダそれだけ
無意味な存在だな
358名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 20:01:11.66 ID:CtnFf+qI0
どっちにしろフルサイズじゃないってことだな
359名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 20:52:46.89 ID:tEposzUk0
>>341
>来年春には最高級のミラーレス一眼システムカメラを投入いたします。
>これは35mmのフルサイズセンサーを搭載した一眼レフ、この品質レベル
>画質レベルを凌ぐ解像力と低ノイズを実現する予定であります。

解釈次第でどちらとも取り得るな
「"フルサイズ"の一眼レフ」とフルサイズをより意識した発言だとすれば
フルサイズ未満のセンサーでもフルサイズに勝てますという意味になるし
「フルサイズの"一眼レフ"」と一眼レフをより意識した発言だとすれば
ミラーレスでも一眼レフに勝てますよという意味にになる
後者であればフルサイズの可能性もある
360名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 21:29:05.31 ID:nBAP78Zo0
有楽町の飲み屋で「有機三層がさあ・・・」「やっば、ばれんの?」「ゾウメンのほうもお?!」
「・・・さすがに中判でM9よりふた周りほど小さくて薄いのはバレてないのか、良かった」って
話し合ってる緑色の派手なジャケットを着たナイスガイが二人居たよ
361名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 22:31:14.36 ID:uF1FzUNv0
三層の研究はNHKと共同だから、国策みたいなもんだよね(経費的な意味で)
いよいよ実用化の目処がたったんだと信じたい
362名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 22:47:26.11 ID:RMLPLQr80
ID:bWR/7pAK0

このジジイなに?
変な自己満な比較やって何クダ巻いてんの?
363名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 22:51:50.28 ID:cPWD/D1s0
実用化の目処が立ったのなら、既に発表するんじゃないの?
フジだけの技術じゃないわけだし。

フルサイズとかMマウントとか言ってる輩はm4/3を連呼してた輩と同じ末路を辿るんだろうな・・・
364名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 23:35:34.55 ID:y7aG3SWb0
ま、センサーサイズよりもプライスの心配をしたほうがいいよ。
最高級のミラーレス一眼ってことだから
既存のミラーレスよりも一段とお値段も違うだろうし。
どっかのミドルクラス並と同じ末路を辿るかもしれないぜ。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 00:09:33.03 ID:Bd7tea9w0
フルサイズじゃないだろうし、そこまで高くなるのはセンサーが三層のときだけじゃない?
それにフジやキャノン式の三層は理屈の上ではFoveonより安価なはずだし、30万以内に抑えてほちい
366名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 06:51:13.85 ID:Gumg8do50
X100ベースで独自マウントなら
TX用のレンズを手直しして3種類用意くらいで終わるんじゃないの
367名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 08:10:42.66 ID:PRah3qbk0
そういえば、kマウントミラーレスの話になると、必ずフランジバックが〜ってなるけど、同じAPS-CのX-100ってそんなに厚みないよね?固定レンズだからなの?
368名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 09:56:10.49 ID:3mycs+He0
昔からライカみたいなレンジファインダーはミラーがない分バックフォーカスを短く
取ることが出来たが、専用設計のレンズ非交換カメラは更に厚みを薄くした製品が
ゴロゴロあったわけだね。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 10:01:43.01 ID:valSRGD+0
>>367
レンズシャッターで固定単焦点でセンサーも最適化してるから。
絞り羽やシャッターがレンズの前側にあり、レンズ後ろ玉とセンサーの間に何も無いこと。
さらにセンサーの最適化で10mm縮めてる。

レンズ交換式にすると最適化の効果は下がるが、レンズシャッターにしたら厚みは抑えられえるんじゃないかな。
他社のレンズは使えなくなるけど。
俺はその方が良いな。
ろくに撮影せず、着せ替え人形の如く古いレンズの付け外しばかりしてる連中なんかいらんし。

370名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 10:03:20.68 ID:cF3ZDHDp0
SD1の発表前に似たwktk感で盛り上がっているな
実写画像が出た後の某スレと同じ末路を辿らないことを、切に祈る
371名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 10:12:53.02 ID:Bd7tea9w0
レンズシャッターだとシャッタースピード的にプロユースには難しかったりしないかな
個人的には高速シャッターいらないので静かで小さいほうがいいけど

>>370
ニコイチスレ?
あれ儲だけじゃなくて愉快犯がまざってそう
372名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 10:57:35.70 ID:Q4bFNilP0
レンズシャッターはフラッシュと全速同調するからスタジオではむしろプロ向けですよ。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 10:58:48.27 ID:MqVNqkEu0
>>371
むしろプロユースとしてはレンズシャッターの方が嬉しい。
ストロボで全速シンクロできるしね。
ただレンズの設計が難しいらしいが…。

1/500までレンズシャッター、それ以上は
フォーカルプレーンって出来ないだろうか。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 11:09:43.71 ID:YbKBQePOP
>>373
中判にあるから
やろうと思えば出来そう。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 11:11:08.18 ID:KSnxhEYt0
Mマウントのフルサイズか、胸が熱くなるな
376名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 11:45:28.26 ID:valSRGD+0
プアマンズライカを欲しがるスレでも立ててあげるべきかな?
377名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 12:13:45.44 ID:n5xkK7Ut0
来年ライカがMマウント互換のAPS-CのLV.EVF、AF機を出すというウワサと被るんだよね。
先端デジタル技術のカメラはライカ単独で
は開発できそうにないし、
密かにフジとつるんでるんではないかと…
パナはm4/3でしょ
378名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 12:17:53.09 ID:n5xkK7Ut0
>>376
M9とは被らんよ。
RFとEVFはそれぞれ一長一短
379名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 12:27:49.50 ID:YbKBQePOP
Mマウントレンズのボケを確認しながら写真を撮りたい欲求
はライカユーザーに昔からあるでしょ。
将来的にはフルサイズミラーレス。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 12:41:09.27 ID:xdcmMcEX0
高級機路線とフジが言ってんだからプアマンズライカはないでしょ。
フジの高級機はライカよりも安い、と思ったら大間違いかもよ。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 12:42:39.42 ID:2+4zU88W0
>>376
別に値段がM9と同等でも出来が良ければ自分は欲しいぞ。
M9を買う予算は準備したが今の出来ではあまり買う気になれない。
かつてNikonD1が出たときと同じような心境。
金はあってもあの出来には使いたくない。ケチと言われればそれまで。
もっともフジはフルサイズでは出さない予感だが。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 13:16:42.94 ID:Hz4ZH0s50
「フルサイズに匹敵」ってことは、フルサイズはない。
これは確定。

以下予測。

センサーサイズから類推するとX10が2/3。
みごと4/3の半分なんだよねぇ…。
以前から噂のあった4/3は、あり得る気がする。

ただ、合併したQが
「一眼レフに匹敵」と言って、
豆粒センサーだった例もあるからね。
(言葉って便利なもんだと思うわ)。
となると、Nikonのミラーレス規格の可能性も高いと思う。
発表のタイミングが、Nikonミラーレス発表の直後。
Nikonのアナウンスを待って…というお約束だった可能性も高い。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 13:22:54.89 ID:48mKf5+F0
まかり間違っても超えることはないから「匹敵する」なんだよ。だからある意味Qの使い方が正しい。
m3/4のサイズを使うならフルサイズを「凌駕する」このくらいの風呂敷を広げるのが普通。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 13:25:06.70 ID:YbKBQePOP
>>382
X100より小さい素子になることはない。
これが確定。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 13:34:43.46 ID:xdcmMcEX0
>>382
これは35mmのフルサイズセンサーを搭載した一眼レフ、
この品質レベル、画質レベルをしのぐ解像力と低ノイズを実現する予定であります。
そう社長が言ってるんだからせいぜい互角をイメージさせる「匹敵」じゃあ足りないぜ。
画質レベルだけでなく品質レベルも強調してるから
ボディの質感も力入れてるだろうし、20マソ越えもあるかもなw
386名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 14:17:36.77 ID:Bd7tea9w0
フラグシップなんだから自社のコンデジであるところのX100より高画質なはずだよね
具体的に「解像」と「低ノイズ」ってベンチマークでフルサイズを「凌ぐ」って発言あるから、性能比較はできてるでしょきっと
387名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 14:46:58.23 ID:KRAGT0hK0
>>385
>解像力と低ノイズを実現する予定であります。
って言ってるけど同時にとは限らないよね
画素数を多くして解像力を稼ぎ(ローパスレスって事もあるかも)
画素混合で低ノイズを実現するって事ではないかと思うけど
あくまでもどちらか選択して撮影するかたちだね
388名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 14:49:05.33 ID:lNlt82nw0
今の技術水準で無改造でHαが写るボディを早く出して欲しい
389名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 15:53:25.02 ID:igy7D68d0
まさかフルのMマウントとは思わなかったw
390名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 15:55:31.74 ID:igy7D68d0
>>376
立ててもここでやる
391名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 16:26:46.24 ID:KRAGT0hK0
APS-C24MPで解像力
4画素混合6MPで低ノイズと予想
392名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 17:17:46.54 ID:oLSuZb2c0
>>390
別にいいけどさ。
正式発表後に未練がましく泣き叫ぶ君のレスを見るだけだし。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 19:17:31.54 ID:KSnxhEYt0
中判もありえるな
フルを凌駕するには、APS-Cでは無理だ
394名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 19:43:02.94 ID:nXbdT+VP0
つfoveon
395名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 19:44:48.62 ID:MiS4bBhZ0
SAマウントか
396名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 20:15:07.86 ID:YfeUiPfY0
こう言っちゃ何だが、フジの社長の古森っておっさん、悪代官とか悪徳商人のようだなw
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/481/838/html/34.jpg.html
397名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 20:29:47.44 ID:Hj5+L2cE0
「お代官様、貴方様もずいぶんと画質よろしゅうございますなぁ。ッヘッヘッヘ」
「富士屋、そちのも高画質よのぅ。ん? ッムハハハ」
398名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 20:33:03.10 ID:CtiTTclP0
一所懸命働いて貯金して待ってます(*´Д`)ハァハァ
ttp://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0371.html
399名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 22:45:23.32 ID:XYR0julQ0
飛ばねえ豚はただの豚だ
なのになぁ。
400399:2011/10/10(月) 22:49:41.14 ID:XYR0julQ0
誤爆すますたorz
401名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 23:07:40.15 ID:oLSuZb2c0
>>393
ありえる具体的な理由を述べてくれないか。
それで、ちゃんと採算が取れるという裏付けも出してよ。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 23:11:59.49 ID:2pU2Z6SD0
フィルムカメラのレンズと相性が良くて、カメラのサイズを小さくできる、センサーとマウントの組み合わせってなんですか?
403名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/10(月) 23:19:16.05 ID:Gumg8do50
>>402

GXR Mマウントユニットです
404名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/11(火) 13:48:32.93 ID:yjTIJfHp0
まさかのフジ35mmマウントにニコン協賛というパターンがあるかもしれんな
405名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/11(火) 14:36:10.65 ID:sU2x+Ghs0
m4/3と使い分けしたいから、フジのミラーレスは画質重視で、
中途半端に小さくしようとしないでほしいな。

プレミアムカメラとか言ってるから、X100をレンズ交換式にしたデザインかな?
懐古趣味は嫌だなあ。X10はだいぶ許せるけど。
まあ、フジの発表までカメラ買えなくなったよw
406名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/11(火) 21:01:27.16 ID:bVRx4ZPH0
独自マウントでさえなければ、EでもGでもMでも良い。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/11(火) 21:18:50.11 ID:b1uMeTxW0
ミラーレスより、↓を実現化して
ttp://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2007104116/
408名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 04:19:04.23 ID:D0kbBLoL0
X100ベースでレンズ交換式なんて出たら
X100買った人は悲惨だな犠牲者だね
X10もレンズ交換式もX100が結構売れたからできるって話らしいもんね
409名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 07:42:20.92 ID:Eyvh79s50
後方互換とか一切気にせず最新技術ありきでデザインされたセンサーとマウントでお願いします><
有機CMOSならフィルム並に光の入射角きつくても問題なさそうだし
410名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 08:54:09.41 ID:txC4SCI90
フィルムカメラのヘキサー→ヘキサーRFみたいな流れだね、X100→ミラーレス機って。独自マウントでもいいから小型の単焦点のラインナップで展開してほしいね。どっと単焦点を3本くらい同時発表してさ〜。コンタックスGシリーズみたいなラインナップが理想かな。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 09:21:13.61 ID:D0kbBLoL0
Mマウントでやって欲しかったなぁ
GXR Mマウント登場で店頭から手ごろなM/Lレンズが姿を消すほど盛況なのに
お祭りに参加して欲しかったなぁ。
Mマウントフジノンなんて新規に登場したらきっとバカ売れするよ。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 10:07:30.06 ID:DQW77qRj0
>>410
確かに広角の強さをアピールしたシステムもいいかもしれないね。
35mm換算18mm、24mm、35mmとかね。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 11:22:00.73 ID:/+SA2P120
>>410
つかさ、Gシリーズは高画質でフルサイズであのボディサイズなんだよな。

受光素子を曲面化するとか、オンチップレンズを立体的に配置するとかで
ボディやレンズの小型化とライカ判受光素子の採用ってのは不可能
なのかな?
414名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 11:27:22.30 ID:D0kbBLoL0
APS-Hだったら喜んでいいのか微妙なのか悩みそうだ
415名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 17:06:13.52 ID:sWbuAFHL0
>>409
>後方互換とか一切気にせず最新技術ありきでデザインされたセンサーとマウントでお願いします><

そういう意味では、センサーとレンズを一体で専用設計するのが合理的であって、
リコーのGXRの「レンズ一体型モジュール」交換式という手法は実はかなり良い。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 17:19:07.13 ID:D0kbBLoL0
新と旧の良いとこ取りをしたのがGXR Mマウント

独自マウントは厳しいよ
コンタックスGみたいに廃れてしまったら改造でもしない限りレンズも使いまわせなくなる
M/Lレンズは半世紀の歴史がある上にまだ新製品が追加されるんだからすごい。
新マウントなんて継続するのかどうか怪しいとレンズ増やすのも慎重になるよ。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 17:35:34.94 ID:19rssbK70
確かにMマウントで、フジの新規開発レンズを発売していくのは、なかなかいい作戦かも。
最初に一気にレンズ揃えなくていいし。他人のフンドシ作戦。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 17:42:42.65 ID:o3z3ULd80
マウントの使用権利がどうなってるか知らないけど、Mマウント電子化でFマウントアダプターありならみんな幸せ。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 18:21:36.32 ID:foJ5DCH8P
>Mマウント電子化

ってAFだよね?
Mマウントレンズでスカスカとか絶対買わないけど。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 20:22:30.51 ID:7U5P32Ai0
1.5倍のコンデジ作れる会社なら
ミラーレス独自マウントをでっち上げることは
技術的には簡単だろうが、フジに決定的に
不足しているのは、レンズ交換式カメラシステムを
維持して行く信用。

ハッセルと共同開発した中判もすぐに消えたしね。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 23:24:25.95 ID:JbFFT7+k0
ニコンと組むのが営業写真館のみなさんも安心できるんじゃないだろうか?
422名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/12(水) 23:59:10.28 ID:XsIJcXUS0
ニッコールなんてクソレンズ使うのが嫌なだけっす
423名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 00:02:38.73 ID:o3z3ULd80
>>419
Mマウントが使用出来るマウントでフジノンのAFレンズも使える。純正アダプターでFマウントもAF/AEで使用可能。像面位相差は当然のことで欠損も目立たない。
ほら欲しいだろう。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 00:15:53.80 ID:lOvDDlx3P
>>423
>フジノンのAFレンズも使える

Mマウントのフジノンは欲しい。AFなんていらない。
MF、距離計連動、フルサイズ用の普通のMマウントじゃないと売れないだろ。
希望として最短だけ短くなればおk。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 01:00:30.54 ID:QRJBJdqI0
フラッグシップなのにM9代理品求めるセコイひと相手にしてもしょうがない
426名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 01:48:05.45 ID:QnLfMpQZ0
>>425
M9の安い代理品求めてる人はすでにGXRがあるから、それ買えばいい話で、
ここでMマウントおしてる人達はまた違う人種だと思う。

ただMマウントでマニュアルフォーカス限定とかなると
パイが小さ過ぎてフジに商売としての旨みがあるのかどうか。
とはいえ、新マウントでソニーパナオリとガチンコでぶつかりあうのもなかなかの消耗戦。

とりあえずいいカメラを期待してます。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 07:24:33.81 ID:cIZ8nsXW0
Mマウントは時代遅れと言えども、
レンジファインダーでMFだからこそ
意味がある。
フジがMマウントでミラーレス出しても無意味。
AE/AFくらいはちゃんと出来るものを出すだろう。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 08:29:35.55 ID:jC2DZGs70
早い話がTXの再来というかデジタル版みたいのになるんだろ
すごいカメラだったけど今度も一般受けしないだろうね
429名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 09:02:53.44 ID:IUF4NJdii
>>427
GXRだからこそ、Mマウントユニットが成り立つわけで、今時AFが無いカメラなんてニッチ過ぎて富士も商売にならないだろうね。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 10:06:30.55 ID:POMDRHJK0
動画無視してAPSCのCCD、FマウントアダプターありのS5Pro後継機種希望。
S3Pro所有者より。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 10:32:33.22 ID:J97qUAnG0
NEXのピーキング機能を見てると、あれがもっと高性能になればAFは廃れるんじゃ
ないかと思えてくるよ。どうせならハイパーMFとか謳ってとことん行って欲しいな。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 12:30:02.61 ID:QOQPMPDo0
ここはコンタックスのAXみたいに「受光素子を前後させてフォーカスを得る」
システムを積めば解決じゃね?

独自のAFマウント時は普通にレンズ駆動でフォーカスして、保証外のMFレンズは
CMOSシフトをシフト。
フィルムバッグ動かす必要は無いからAXほど大掛かりなシステムにならないし、
APS-C以下ならシフト量も抑えられる。
むしろ「保証外」でいくなら大体のピントはユーザーがレンズ側で合わせるの
前提で、カメラはそのピンボケを補正するってスタンスでシフト量は最大5mm
程度に抑えても良いかと。

本当に出たらNEX死ぬかもな……
433名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 13:07:15.63 ID:VGdt6Q2P0
>>432
確かにフィルム全体を動かした前例があり、センサーを上下左右に
動かしてる前例もあるんだから、それは有りだな。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 13:42:39.60 ID:3Jav3Vsq0
>>432
オールドレンズ特化の機能としては有りだけど
それじゃオールドレンズ厨しか喜ばない
新しいフジノンレンズを楽しみたい奴にはただの重しにしかならず
つまり巨大カメラがどうしても欲しいという奴以外にはむしろ有害だわな
せめて新しいレンズ使ってる奴にも有効だったりしないとなあ。
センサーを前後に高速リニアモーター駆動して、AFさらに高速化するとか…うーん。

>>431
昔の、インフォーカス部分がキラキラ光るマットとどう違うんだ
少なくとも新しい機能ではない
そして現状のピーキング機能はエッジ検出精度が低く、あれを信頼して合わせると微妙にボケる
DSPの性能をかなり上げて120fpsで全画面を等倍でエッジ検出して表示できる程度の性能は
最低要るんだけどなあ。それにしたってAFがあるとオールドレンズ厨専用。うーん。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 14:16:12.59 ID:IBJ7AuLP0
>>430
禿同

無理とわかっていても、欲しいっすわ
436名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 15:07:52.95 ID:POMDRHJK0
Mマウントを主張してた人は電子化を前提にしていたのではないのか?Fマウントと言っても現在は電子化されAFができるのと同じでフジノンAFレンズを付ければAFが効き、現行MマウントもMFで使用可能な感じ。まあFマウントアダプターにAF機能組み込むだけでも神認定する。


>>435
でしょ
437名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 15:08:30.94 ID:POMDRHJK0
Mマウントを主張してた人は電子化を前提にしていたのではないのか?Fマウントと言っても現在は電子化されAFができるのと同じでフジノンAFレンズを付ければAFが効き、現行MマウントもMFで使用可能な感じ。まあFマウントアダプターにAF機能組み込むだけでも神認定する。


>>435
でしょ
438名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 15:11:19.50 ID:POMDRHJK0
連投は電波のせいだ。すまん。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 16:27:42.03 ID:J97qUAnG0
>>434
だからもっと高性能になればってことで。AFはカメラマンがピントを合わせたいポイントを
検出するわけじゃないから、MFより必ずしも優れてるわけじゃない。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 17:17:39.52 ID:QOQPMPDo0
>>434
受光素子だけのシフトで、しかもシフト量を5mm程度に制限すればそんなに
重く巨大にはならないんじゃないかと夢想したが、無理かなぁ……

MFレンズのAF化以外のメリットとしては
「どんな交換用レンズでも(一応)マクロ利用が可能」
とか?
441名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 17:25:42.49 ID:3Jav3Vsq0
>>439
> AFはカメラマンがピントを合わせたいポイントを
> 検出するわけじゃないから、MFより必ずしも優れてるわけじゃない。

インフォーカス部分が画面上で目立って見える機能は数十年前からあるということが重要。
昔からある機能なんだから、NEXのピーキングが出たから何かが変わるわけではない。
AFのメリットをわかってる人は相変わらずAFを使うし、MFを使いたい人はMFを使う。

AF化のときに、AFだとAFポイントが選べないとさんざん言ってた人がいたけど今はどうなっただろうか。
それでもAFのほうが主流になった理由は推して知るべし。
…という状況が、NEXのピーキングがあることで何か変わるわけじゃないんですよ。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 17:29:58.55 ID:3Jav3Vsq0
* MFの時にインフォーカス部分が目立つ機能
* AF

を、昔の人は選べる状況にあった。
今の人も同様に選べる。

昔と違わないのに何かMFが逆転してより便利になる新要素が出てきたのか?ってことね。
状況がなにひとつ変わってない、概念がかわるようなものもなにも出てきてないのに
AFが廃れるって理屈がまったくわからない。理屈も何もない、ただのMF信者にしか聞こえない。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 17:34:37.63 ID:3Jav3Vsq0
>>440
そもそもセンサーシフト手ぶれ補正自体、放熱で問題があるので
センサーシフト手ぶれ補正機構自体、あまりすじのいい技術じゃないとは思うけどね

ただ確かに、センサーシフト手ぶれ補正で、ファインダーの視野を校正できるわけで
K-5がそういうことをやってるわけだけど、同様にフォーカスのほうも校正できると
レンズを安く作ったりとかも可能かも。

しかしマクロはめちゃくちゃ繰り出さなきゃ撮れないだろ…
センサーが顔のほうに向かって何センチもニョキって出てくるのかww液晶突き破ってww
444名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 17:41:40.44 ID:3Jav3Vsq0
あとレンズが片ボケしてても、校正データをレンズに焼いておけば
ボディ側でかってに片ボケを直しちゃう機能とかww
レンズを安く作るほうにしか頭がいってなくてすまんww
445名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 20:56:57.42 ID:/oug/fqq0
おまいら何NEXに対抗意識燃やしてるんだかw
こころざし低すぎ
446名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 21:21:13.96 ID:cIZ8nsXW0
センサーサイズは1.5倍として、
最低限必要なレンズを考える。
16mm/F2.8
20mm/F2
28mm/F2
45mm/F2
60mm/F2.8 macro
90mm/F2.8

Eマウントならフジが開発するのは
半分で済むんだけどな。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 21:53:32.09 ID:NRmwuEKs0
おなじく1.5倍として

16mmF2.8
24mmF1.8
35mmF1.4
55mmF2
448名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 21:54:29.47 ID:spZ0XqAV0
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html

「Eマウント」基本仕様開示への申請に関して

基本仕様をご使用頂ける対象製品は、レンズ及びマウントアダプターのみであり、
それ以外の製品の製造、販売等にはご使用頂けません。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 21:57:34.59 ID:cIZ8nsXW0
>>448
もう10回読んでみな。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 22:53:41.49 ID:2X3pS7d50
AFを意識するならm4/3、
レンジファインダーで行くならMバヨネットマウント。
...じゃないかな。

フィルム時代からニッチ狙いをする方だから、
Mバヨネットマウントも大いにありうると思う。
後発にとってレンズが豊富なのも商品の立ち上がりを助ける。
レンジファインダー部分について継続的に開発を続けて行くのにも、
合っているしね。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/13(木) 23:00:28.74 ID:lOvDDlx3P
フジって何するか分からないから予想はおもしろいよね。
でもアダプターでFマウントをAFとかバカじゃね?
452名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/14(金) 01:19:05.95 ID:Ie7mGUO60
あちこちで片ボケとか書いている馬鹿はなんなんだろうね。
ツインシフトのF300/550/600しか発生しないもんとミラーレスを比較とか
幼稚すぎるだろw
453名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 10:30:35.44 ID:33zylOz90
>>451
マウントアダプタだと思うからしょぼく感じるんだろ?合体ロボ=拡張ユニットと考えると、
やたら高度な機能盛り込んでも不思議ではない。ソニーのあれはそんな感じかな。
マウントの外部に拡張ユニット用の外爪や端子を備えてもいいじゃん。
仕様を公開すればコシナあたりが自動絞り機構付きヤシコンアダプタとか作るかも知れない。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/15(土) 11:26:53.25 ID:hCAEhzeA0
有機3層、APS-CでY/Cアダプタが使えるのなら、きっと買う
455名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/16(日) 00:14:17.67 ID:7Q6homH90
このままだといろいろ新製品がでてもこいつのセンサー仕様公開待ちで買えないな
…それが目的のブラフだったりして
456名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/16(日) 23:33:00.28 ID:rEgvrgrC0
ところでセンサーはどこに作らせるんだ 
自社では作らないだろうしソニーか東芝か?
457名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/17(月) 00:03:14.00 ID:XXHgf0ce0
東芝に生産委託してるから東芝じゃない
さすがに一式ソニーから買ってフルサイズ超え発言はないかと
458名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/17(月) 07:09:12.22 ID:B25zdaYD0
東芝も裏面照射やるようになったんだね
459名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/18(火) 17:37:42.56 ID:9kIFVhyF0
X100はファインダーが傾いて
X10もファインダーがぼやけて色むらとからしい
フジって面白いね、一番の売りどころがずっこけてるなんて。
ミラーレスも何かやっちゃってそうである意味楽しみだね。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/19(水) 17:04:20.01 ID:ZKXuDILR0
今年の初めにはTXマウントでミラーレス出すって噂流れてたよな……。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/19(水) 20:27:44.49 ID:qvJQ8G5y0
ミラーレスなんて作ってないで、ポラロイド買収してくれよ。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/19(水) 21:06:57.32 ID:vvDXhu/G0
何故にポラロイド…
463名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/20(木) 19:22:01.72 ID:gzYiNqyZ0
フジが無駄にやる気になってしまった
フラグが立ったかもしれない
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111020_485021.html
464名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/20(木) 19:35:06.27 ID:zAFPttkW0
オリがやばそうだからフジには期待してる
465名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/20(木) 19:43:13.02 ID:R+XB+KVo0
ミラー外すだけなら簡単やろ
466名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/20(木) 21:23:06.55 ID:fIUFaFJG0
韓国に現地法人作った日本メーカーは
皆泣いてるけどなぁ
467名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/20(木) 22:47:32.33 ID:8+WHN/bq0
Kの法則のフラグか
468名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/21(金) 00:28:15.58 ID:j+qSMj6D0
販売の営業所みたいなものだろうから、だ大丈夫だだと思いたい
469名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/21(金) 00:41:10.97 ID:j+qSMj6D0
ノォォ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━(   )━(゚ )━(д゚ ;)━(゚д゚;)━━ッ!!!!
470名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/21(金) 21:27:54.05 ID:jgzbbQBA0
そもそも日本より市場規模の小さい韓国に
わざわざ販売拠点を作る意図がわからない
471名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/21(金) 21:34:54.75 ID:sPnf5SQS0
円高回避の逆輸入作戦だったりして
472名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/21(金) 21:36:09.82 ID:Y5SuqjUW0
えーと...釣りなのかな?
473名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/22(土) 08:30:41.92 ID:GY3J7L1v0
近くだし法人税安いんだから作ってみるのもありだろ
日本から出張しても3時間で着くんだし
474名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/22(土) 09:52:45.09 ID:HVYOjpUS0
発表するなら今だが、武士の情けかな・・・
475 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/10/22(土) 10:20:19.26 ID:a4vz4VhY0
っh
476名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 11:54:23.08 ID:V02xRwHl0
>そこで仕入れた話しによると、
>来春発表予定のミラーレスは、
>X100の外観でレンズ交換式になるとのこと。
>さらに本体サイズはやや小さくなる。
>センサーサイズはASP-Cである。

ブログ漁っててみつけたけど本当かなー
APSCで本体小さくなるって、光が斜めに入射しても問題ない有機CMOS搭載フラグ立ってるけど
477名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 14:55:43.64 ID:FItHl7A20
本体サイズちいさくなるのか
交換レンズがレンズシャッターにならん事を祈る
マウントアダプタでのレンズ遊びが難しくなりそうだし
478名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 15:09:14.99 ID:g32NxIS60
>>476
光学ファインダー付けなきゃ小さくできるでしょ。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 18:19:25.19 ID:Cmfu3kJp0
要するにクラッシックNEXって事?
480名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 21:59:02.17 ID:mQ8OyH+y0
光学ファインダーが無ければX100のデザインを踏襲する必要が全くない。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 22:09:31.35 ID:dCNR0Izk0
ココだけの話だけど、レンジファインダーになるらしいぜ
絶対誰にも言うなよ
482名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/23(日) 22:35:28.25 ID:V02xRwHl0
RFだったら大型化しそうだw
しかしデザインはすっきりモダンにしてほしいなあ
483名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/24(月) 22:58:28.65 ID:J/vCcPmr0
あれだ、TX-1(XPAN)のフルサイズだ。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/24(月) 23:33:52.35 ID:Ilw9DCuM0
パナオリ4/3規格か、それともNikonと同じ1インチか…と思っていたんだが、
よくよく考えたらAPS-Cのミラーレスってソニーだけ、レンズぼろぼろじゃん。
まともなレンズラインアップでAPS-Cって、勝ち目ないかな?
485名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/24(月) 23:35:57.77 ID:/C5zIrii0
でても2年後だろうな〜
486名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/24(月) 23:58:19.16 ID:gbyc82ST0
来年春じゃねーの?
487名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/25(火) 00:00:45.99 ID:F49Gvcq80
ズームファインダーよりも液晶ブライトフレームを生かして
ズーム追従型フレームサイズ変更のほうがええな
488俺のチンコはコンタックスGレンズ!アダプターでデジカメにハメハメ:2011/10/26(水) 18:27:05.69 ID:qTWUQ/W/0


489名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/26(水) 18:45:24.09 ID:It05Gv490
2012年2月登場予定か
楽しみだな
490名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/26(水) 18:50:10.03 ID:6t/RTJd10
X100は、出る前からかなり話題になってたな

みんな新しいの好きだね〜

D3Sなんて、ぶっちぎりの高感度なのにな
491名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/26(水) 19:16:56.62 ID:hJFzr0u80
二月か〜思ったより早いな
マウントとかの仕様も早く知りたいな〜
492名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/26(水) 21:02:01.38 ID:DMsMmbUF0
>>477
俺はフジはレンズシャッターでやるんじゃないかと思っている。
で、マウントアダプターで異種レンズの場合、センサーの電子シャッター。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/26(水) 21:14:43.30 ID:S6/PECgo0
レンズシャッターだと小さくなるし無音だしいいねー
年末商戦に売るものがないし、センサーやマウントの情報は12月くらいには出すんだろか
494名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/26(水) 21:38:27.70 ID:7aXw/1FD0
電子シャッターだとぶれた時の歪みが怖いな〜
純正以外三脚ってんじゃあんまりスナップ機って感じでもなくなっちゃいそうだし

出来ればフォーカルプレーンシャッター付いててほしい…
495名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/27(木) 00:20:37.59 ID:B0kAauB00
レンズシャッターのみで良いよ。
プアマンズライカに興味はないし、
他社レンズなんか付かなくて良い。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/27(木) 00:25:38.83 ID:AuteLGKFP
レンズシャッターのみは売れないでしょ。
レンズシャッターのみならフルサイズのスプリングカメラくらい変態ぽくないと。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/27(木) 00:48:59.49 ID:CATlApeS0
レンズシャッターでいくならその分純正でボディと同時に一通りレンズラインナップしてほしいな〜
ミラーレス出したは良いけど標準ズームと単焦点一種ずつとかじゃX10とX100の二台持ちと大差なくなっちゃうし
498名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/27(木) 01:07:28.36 ID:B0kAauB00
プアマンズライカ欲しがってる貧乏人が群がるようなカメラはいらんのよ。
あいつらは低レベルな争いばかりするし。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/27(木) 07:22:30.18 ID:9GvqWhm80
誰が群がってもいいけど、他社レンズがつかえるそれなりのシステムと純正のみでつかえる優れたシステムだったら後者がいい
500名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/27(木) 09:15:24.10 ID:WNF1njk00
GXR呼んだ?
他社レンズが使える優れたシステム
501名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/27(木) 23:18:01.38 ID:CATlApeS0
なんにしても続報が待ち遠しい
502名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/28(金) 00:13:53.73 ID:5MwNrds90
ある噂に出てきたが、縮小光学系とかいくら何でも有り得んだろう・・
503名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/28(金) 01:17:16.93 ID:Ew0OMZaa0
コンデジセンサーのX10であれだけ出来るのみちゃうと、
APS-CのEXRを出せばフルサイズなみの解像感と感度は出せそうな気がしてきた。
もちろん、解像度そのものは劣るけど。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/28(金) 12:12:50.02 ID:I38MeawF0
>>502
そしたら絞り開放がf5.6スタートになったりするのかな
それでハニカムAPSCならたしかに解像はフルサイズ超えそうだけど

てか長野でテストって噂だけどコシナのツァイスイコンボディだったら嬉しい
505名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/28(金) 12:53:23.15 ID:dU06nhCs0
うわぁコシナのOEMレンズなのかも
506名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/29(土) 11:12:03.12 ID:gaQGHy6i0
あと2ヵ月半。

507名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 20:15:46.12 ID:/ZRdWTzV0
>>504
そういや、ツァイスイコンの販売って今はフジだし、あり得る。
ツァイスイコンデジタル来るか?
508名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/30(日) 21:44:28.45 ID:jOrXWSqX0
ZIボディでS5のハニカムCCD後継で30万くらいなら飛びつくわ
509名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/04(金) 23:15:58.76 ID:NCmhy+rx0
背面液晶とっぱらって薄くするとかできないのかな
操作は有機ELのEVFで
510名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/05(土) 05:44:18.27 ID:T9waBZH40
独自マウントか。
24-100/4.0程度のレンズとのセットで15万程度なら買うかな。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/05(土) 09:24:54.12 ID:jO/U3+uS0
そんな貧乏人は相手にしてないよ
512名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/05(土) 10:15:16.79 ID:61rQ8vbG0
きたあああああああああああ
513名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/05(土) 10:29:22.71 ID:z+96MOUF0
ボディ単体で20万円以上するから。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/05(土) 10:47:24.62 ID:uk3jzVFx0
>>513
ミラーとペンタプリズム無いし、組み立てに熟練技術を要求されないから、コスト低い。
いいとこ16マソだね。NEX-7の13マソから考えてみても相場ってのがある。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/05(土) 12:45:41.19 ID:AtUrX2+m0
ツァイスイコンが15マソだから…

・距離計省いて-5
・のれん代引いて-3
・センサーつけて+5
・液晶つけて+2
・ハイブリッドファインダ―に+5

20マソ位でお願いします><
516名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/05(土) 13:15:22.37 ID:AtUrX2+m0
連投スマソ

富士フイルムのミラーレス機は独自マウントになる?
http://digicame-info.com/2011/11/post-315.html
517名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/05(土) 16:46:25.52 ID:1WgycHXN0
>>515
距離計は残して下さい。
お願いいたします。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/05(土) 19:03:56.45 ID:vZwy44Sg0
>>515
そんなんじゃ我慢できん
100万以内でやれるだけのことやってくれー
519名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 05:26:20.56 ID:t460+7dY0
>>516
ここはいつもMマウントやら縮小光学系やら言ってる奴らばっかだな
老害は死ねよ
520名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 14:38:19.77 ID:aTLQc+GM0
俺にとってはマウントアダプター経由でGマウントレンズを
使えるかが重要なので、高いテレセントリック性を要求しない
800万画素3層センサーくらいにしてほしい。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 21:55:35.03 ID:WC53ZH/GO
バックフォーカスの短いGマウントで三層センサはもったいないのでは?
レンジファインダーのような薄型スタイルを目指すのなら、テレセン性を要求しない裏面CMOSの方向でしょうし、三層ならシグマのようにバックフォーカスをとれる一眼レフスタイルでしょう。
三層と小型どちらも両立したいのなら小型センサでテレセン性が一眼レフ並に高いニコン1マウントという選択肢もありますが。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/06(日) 23:39:44.33 ID:I5FL0NCD0
フジの特許によると有機CMOSは入射角キツくても色被りしないことを確認したとか
だからセンサー大きくてもバックフォーカス短くできて、今度のミラーレスで乗っかるフラグ立ってる
…ってエロいひとがいってた
523名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/07(月) 06:37:46.06 ID:E6H/NHdk0
ってか、本当に有機センサーなんて胸熱の技術が来るのか?
来たら革命的な技術革新になるけど、立ち上げの歩留りはともかく
画像処理エンジンの調整とか素子寿命とか大丈夫なの?
524名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/07(月) 18:52:10.93 ID:KnFtS4FO0
有機センサー来たらBFの短いレンズもバンバン使えるし、胸熱だな。
フジはフィルムメーカなんだから絶対成功させて欲しい。
とにかく出たら発売日に買う。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/07(月) 19:00:19.81 ID:Tw7w7sxL0
レンズ特許読んでセンサーサイズを予想しようとしたら、
素人すぎて特許内容が理解できなかったでござるの巻
526名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/07(月) 19:53:56.28 ID:RezXUmwL0
有機センサーを投入する勇気はまだない
527名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/07(月) 20:42:34.67 ID:kqgJfO6A0
おいらが使っていいって許可しておいた
528名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/07(月) 23:11:31.69 ID:VpgZRJS8O
GXRみたいにセンサーとレンズをユニットにして丸ごと取っ替えちゃえ、ってシステムは素人から見て面白い
あのシステムをフジもやってくれんかなぁ
センサーは小さいけどネオ一眼並の望遠カメラにもなるし、APS-Cで単焦点の明るいカメラにもなる、みたいなの欲しいわぁ
529名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/07(月) 23:13:07.34 ID:B8KB50oz0
3年に一回くらいならセンサー交換する必要があるとかでも別にいいな
530名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/08(火) 17:25:15.26 ID:t32za+6e0
今更一眼レフも無いだろうから、フジの高級ミラーレス路線は正解。
楽しみなメーカだ。
底力はあるんだから期待してる。
ニコンみたいな馬鹿なもの出すメーカは他にいる訳ないよね。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/09(水) 10:31:03.56 ID:ryYCXS7x0
手持ちのTXレンズが使えたら面白いけど……

無理だろうなぁ。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/15(火) 23:31:25.12 ID:Q2mnydhT0
ttp://photorumors.com/2011/11/15/fuji-mirrorless-camera-leaked/#more-15512

初めてのリークきたね、ボディはX100路線だね。ハイブリッドファインダー搭載かな?!

533名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/15(火) 23:56:33.49 ID:Fu8v+fchP
悪い予感どおり
フジならではのデザインは野暮ったい感じだな。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 00:27:49.16 ID:yWXMa/cE0
マウントちっちゃめな印象
シャッタスピードは1/4000までかあ、これはフェイクだといいな
ハブリッドレンジファインダーにはならなかったか、残念
535名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 00:35:15.65 ID:BaP6Nk+VP
これならZeiss Ikonベースのほうが良かったよね。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 01:06:26.81 ID:w1KyGIgW0
がっかりした...
537名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 01:14:23.65 ID:3gNw+DJ20
>>533
たしかに野暮ったいというか垢抜けないデザインだよね。

レンジファインダーライクなんだからCONTAX GやKonica HEXAR RFぐらいシンプルなデザインでいいのに、何か蛇足気味。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 01:40:16.79 ID:apy1rPb50
一言で言えばレンズ交換式X100か
539名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 01:43:19.51 ID:BB8pycUz0
俺はそれで十分だわ。
貯金する。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 01:44:26.70 ID:apy1rPb50
最低限、マウント方向がニコン的変態逆回しじゃないようで安心したわw
541名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 01:47:35.22 ID:BB8pycUz0
もう、いっそ交換レンズも単焦点オンリーのラインナップでいいよ
どう見てもズームは似合いそうにないし。
あるいはトリエルマーとかヘキサノンデュアルみたいな複数焦点方式で。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 01:55:05.07 ID:+v59E7Bf0
X100売れてるし、フジらしい路線でいいんじゃないかな。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 02:07:05.34 ID:Wky8dyl00
残念ながら、単焦点レンズ欲するのは日本人だけ…
世界市場相手だとズームに注力せざるを得ないのさ。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 02:13:39.55 ID:apy1rPb50
富士の絵なんてどうせ日本人にしか売れんし
545名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 02:17:05.26 ID:BB8pycUz0
まあ、今から市場に食い込むには、こういう奇手しか無いよなあ・・・・
546名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 04:59:08.43 ID:/qdn+4bf0
これは…
コンタックスGマウントじゃないのか…
547名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 05:06:28.84 ID:7n0c0dhH0
ミラーレスもこれだけ出てるとAPS-C程度の平凡な
サイズじゃ新参のフジフイルムを選ぶ理由って
なさそうだけどなあ。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 05:26:15.45 ID:cx7oiPfI0
久々の燃料投下だけど盛り上がってないね……
549名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 05:31:57.00 ID:7n0c0dhH0
光学ファインダーみたいのはどう映るんだろう。
ズームファインダーかね?
550名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 06:06:46.56 ID:5qqzYjWq0
ミラーレスが増えるのは大歓迎だ。
ニコワンがずっこけミラーレスだっただけに良い傾向だ。
これ、APS-Cみたいだからソニー7は手ごわい相手を迎えることになる。
ますます面白くなる。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 06:17:34.91 ID:Qjo2kxsy0
てか、フジがAPS-Cに新素子積んで来たらフルサイズしのぐ性能
発揮しそうなのが期待。難しそうな素子だけど。
競争激化でも、ニコンは脱落したけど、キャノンは静観か。

552名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 06:40:40.88 ID:csfyZFgJ0
結局、また新マウントが増えるんだな。
今年になって3つ目かな?
553名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 07:34:42.38 ID:aLZCDDr50
APS−Cが二つになり
これにキャノンがAPS-C出すとして三つかも。
Qとニコン1はおもちゃだから、無いのと同じだし。
APS-Cとm4/3対決の構図が見えてきた。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 07:37:18.85 ID:ssJrF7Gp0
電子接点あったねレンジファインダー風AFカメラか
フジ版デジ版のただのコンタGらしい。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 07:43:46.26 ID:3bNLLnTt0
APS-Cとm4/3の対決構図は一眼レフのままじゃね。
フルはニッチだし、ワンとQはおもちゃだし。
結局良いものが生き残る自然の原理。

556名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 07:48:24.21 ID:3bNLLnTt0
電子接点が端っこぎりぎりになってる。フルの可能性も否定できない。
フジだからニッチもいいかも。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 07:48:57.94 ID:XCNRQkMs0
結局フジは消えるのか
558名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 08:03:39.93 ID:L/4MMjEq0
マウントはFuji LXでセンサーサイズはAPS-Cと
NEXのEマウントで良かったじゃんこれなら
559名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 08:04:58.13 ID:3bNLLnTt0
APS-Cなら埋もれるけどフルサイズなら圧倒的な性能差で生き残れる。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 08:07:55.35 ID:3bNLLnTt0
ミラーレスって大型ほどありがたみが有るのに、もしAPS-Cならソニー互換
にして欲しかったなあ。ソニーが歓迎しなかったのだろうけどね。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 08:17:44.76 ID:uoEb5Kedi
18/2.0パンケーキ、35/1.4、詳細不明ズームと60mmってことは
センサーはAPSC、換算28mm、50mm、100mmプラスαのラインナップってことかな
562名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 08:20:41.03 ID:L/4MMjEq0
つかS5Proと互換持たせるためにFマウントアダプタだけは出るかもね
563名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 08:23:07.47 ID:3bNLLnTt0
LXは今年最大の収穫かも。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 08:25:12.01 ID:3bNLLnTt0
ニコ自慰がごくり生唾飲み込むわww
565名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 08:40:53.50 ID:/K0bMm+B0
1/4000って確定なのかな
ミラーレスってほとんど1/4000だけど
D7000相当の1/8000は難しいのかねぇ
566名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 09:33:12.68 ID:9Xhp3H/l0
>>565
あれはニコン特注のコパルのユニットだから、他社はおいそれと使えない。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 09:36:39.08 ID:9bQ4Te+G0
デザイン・・・悪い予感そのまんまで出た

X10もそうだが開発者にモチベーションなく
お役所仕事でやってる感じ
操作系もこれでええんか?
568名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 09:42:12.30 ID:yTNB1ABi0
レンズラインナップだけは魅力的。
明るい28mm50mm相当を持ってきたとは分かっていらっしゃる。
NEXには未だラインナップされてないのよね。
あとはフランジバックだな…
569名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 09:45:57.14 ID:flNEsYiq0
デジカメinfoさん追記が来てますね。製品名がFuji LXか。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 09:52:53.00 ID:WTZJpOGV0
>>568
NEXには30mm/3.5マクロと50mm/1.8があるけど。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:03:24.06 ID:fXY8kXhW0
>>570
>明るい28mm50mm「相当」

NEXの30mmは単の標準としては暗いし、50mmは中望遠ですだ。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:07:27.67 ID:bixBBBm90
30mmマクロ → 換算45mmのマクロ
50mm → 換算75mmの中望遠
573名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:07:33.32 ID:BHwHTAlV0
>>570
フル換算の話ね。30/3.5は換算50mmと言えないことはないけど、
F3.5というのはチョットね。
F1.4は相当魅力的。
18mmもf2.8じゃなくてf2で出してきたとこに魅力を感じる。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:07:46.78 ID:fXY8kXhW0
>>567
マニュアル操作を多用する人にはデザインはアレで良いんじゃない?
特にフジの中判使ってる人には受け入れやすいデザインかと。
クラッセとかもレトロ調だし、フジのデザインは方向性が統一されててわかりやすいよね。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:13:24.84 ID:ssJrF7Gp0
コンタGみたいなカメラで名前がLXって
オッサンにはなんか新しさが阻害された感じがする
576名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:16:37.09 ID:fXY8kXhW0
>>575
ならNEX-7をどうぞ。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:28:17.48 ID:xtpf1TvnO
シャッターダイヤルを独立させるのは、デジタルカメラ全盛の今
却って使いにくい面はあるな
三脚立ててじっくり撮影するカメラかもしれない
578名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:29:30.05 ID:xtpf1TvnO
シャッターダイヤルを独立させるのは、デジタルカメラ全盛の今
却って使いにくい面はあるな
三脚立ててじっくり撮影するカメラかもしれない
579名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:31:52.76 ID:MB63mMjk0
大事なことなのか?
580名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:32:44.57 ID:oChb70ZI0
X100より大きくてAPSCだとしたら心底がっかりだ
ミラーレス最大のメリットはコンパクトなことなのに
581名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:43:49.77 ID:ssJrF7Gp0
そうかな
一眼レフより薄いだけで十分だと思うけど
582名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:48:03.87 ID:x/O9ebfz0
>>580
ミラーレスの最大のメリットは大きなセンサーの本体をコンパクトに
作れることだよ。フルサイズやAPS-Cほどメリットがある。
Qやワンではほとんど無意味。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:50:22.58 ID:BHwHTAlV0
>>580
だったら至高のミラーレスはQだな!
584名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:50:24.42 ID:x/O9ebfz0
>>567
LXのリーク画像が悪いだけで、他のサイトのリークはデザイン秀逸だった。
どちらが本当なのか分からんけど。
X100より悪いデザインにはならないと思う。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 10:53:09.72 ID:x/O9ebfz0
>>583
QはAuto110のままミラー有りで作ったほうが売れたと思うが。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 11:21:10.59 ID:5zVXKAB90
>>584
他のサイトってどのへん?
587名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 13:02:46.28 ID:i6oldZQn0
>>585
センサーサイズが小さいからそれは無理だな
588名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 13:06:12.34 ID:ALilmmJG0
>>553
APS-C
 確実なもの これ、NEX、GXR(A12マウントユニット)、NX
 うわさや予想 キヤノン、ペンタ、ライカ
m4/3
 確実なもの パナ、オリ
 うわさや予想 オリ脱落
センサーフォーマットだけなら、もう戦いにならないレベル

>>568
NEXはAF速度を稼ぐために全レンズインナーフォーカスだから明るくしにくいんだろうね
ダブルガウスとかなら簡単に明るいレンズ作れるだろうに
589名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 13:48:49.58 ID:OfpEVNaK0
>>587
Auto110はm4/3サイズでなかったけ。
パナから4/3素子買ってきて昔のAuto110に嵌めれば一丁上がりのはずww
だからミラーレスの利点は小型ではなく大型にこそある。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 15:40:25.92 ID:6buyVZSn0
>>588
パナがAPS-Cに行ったらライバル多すぎで商売ならないから。
ちょうどいい塩梅。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 18:52:55.34 ID:4dfKUtDD0
LX
592名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 18:59:40.74 ID:+v59E7Bf0
どっちが本すれかわからんからこっちにも

143 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 18:57:48.17 ID:+v59E7Bf0 [1/2]
http://digicame-info.com/2011/11/post-320.html#more

[追記] Photorumorsに、ミラーレス機のセンサーサイズと交換レンズに関する情報が追加されています。2本の明るい単焦点レンズは魅力的なものになりそうですね。

更なる詳細情報: 新型カメラはFuji LXと呼ばれ、APS-Cセンサーを採用するだろう。3本のレンズがカメラと共に発表され、1本目は18mm F2のパンケーキ、2本目は35mm F1.4、そして3本目はズームレンズになるだろう。4本目の60mmも登場する可能性がある。


144 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/11/16(水) 18:58:50.01 ID:+v59E7Bf0 [2/2]
フジノンでそんないいレンズ来るなら欲しいな

http://photorumors.com/2011/11/15/fuji-mirrorless-camera-leaked/
593名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 19:02:09.91 ID:TGFQj4qu0
噂どおり18mmF2だの35mmF1.4だの出て、どんだけデカ重レンズになるんだよw
常識で考えろよ。バカが妄想するスレか。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 19:38:31.12 ID:w1KyGIgW0
リーク画像のパンケーキが18mmF2だとは信じがたい。
あんな小さくつくれるのか?
マウント径はそれほどでもないが、本体はミラーレスのなかではかなり大きめだな。
懐古趣味はいやだけど、オールブラックなら欲しい。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 19:40:11.01 ID:p4mc9JXq0
画像がフェイクじゃなくてもさすがに本体デザインは試作機だろこれ
596名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 19:43:14.05 ID:FudEVyVT0
やたらでかく不細工なファインダーが気になるな
単なるEVFならもっと小さく作れるはず。一方ハイブリッドにしても基本は素通し
だから、35mmを超えるよう画角だと実用的ではない
597名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 20:01:23.80 ID:uoEb5Kedi
>>594
バックフォーカス短くてボディ側に深く沈んでたりして
ほんとに有機三層センサーならいけるはず
598名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 20:03:41.41 ID:mD7ZsF7n0
富士フィルムがオリンパスを買うかどうかという話が出てるらしいけど。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 20:10:33.89 ID:w1KyGIgW0
ないとおもうけど、ゴミ取りとか、欲しい技術あるんじゃね?
そーいえばフジの三層センサーの改良特許をオリがとってたよね。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 20:11:15.65 ID:L/LUdMuQ0
LXか・・・。
ペンタの方は銀塩時代の機種だからいいとしても、
パナのコンデジが現行機種であるんだから、避けた方がいい気がする
恐らく開発コードネームだとは思うが。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 20:15:44.13 ID:uoEb5Kedi
オリンパスなんか買ったら内視鏡シェアで独禁法違反になるんじゃ?
602名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 20:18:39.90 ID:r0XWOgPm0
>>593
フルサイズ一眼レフ用の28mm/F2や50mm/F1.4を3分の2に縮小して一回り大きくしたくらいのものになるだろJK
APS-Cのミラーレスなら。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 20:20:52.31 ID:8bt0iDKo0
X100みたいに絞らないとシャープにならないレンズなんでしょ
604名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 20:21:03.50 ID:/n9vb+h20
張りぼて
605名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 20:23:07.13 ID:nNf3SJIj0
>>593
馬鹿ゆうたもんが馬鹿じゃ!
606名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 20:24:33.11 ID:+v59E7Bf0
デカくてもいいから噂通りのスペックで出してくれw
妄想してる時が一番楽しいぜ
607名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 20:25:21.29 ID:w1KyGIgW0
イメージングを買うってはなしなんじゃないの?スレてきに。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 20:29:00.91 ID:nNf3SJIj0
>>596
素通しっていうか、あの光学の部分にはズームつけるだろコンタGみたいに。
まさかブライトフレームじゃあるまい
609名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 20:33:37.05 ID:yWXMa/cE0
富士がオリに興味持つなら内視鏡しかないぞw

まあ、そんなことよりはよーはよーでてこんかーい
まずはセンサーの詳細が知りたいよ〜ん
610名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 20:54:43.89 ID:sijfkL3U0
APS-C有機三層ミラーレスか、胸熱だな。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 21:01:09.25 ID:6bsK/CUJ0
X10とかX100とかって合焦速度とか動体のAF追従性とか、連写性能ってどう
なの?もちろんモータースポーツを狙うつもりはないけど、動き回っている子供
程度の被写体が気持ち良く撮れるとLXにも期待するんだけど。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 21:09:49.09 ID:nNf3SJIj0
>>611
間違っても期待しないほうがいい。
特に噂に上がってる35/f1.4なんて被写界深度が浅くてレンズ駆動量が大きいレンズなんか
コントラストAFで素早いピント合わせなんて至難の技。
このカメラはMF主体で使うもんだと思っておいたほうが無難だよ
613名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 21:13:18.06 ID:5L6sr88o0
>>612
被写界深度の浅いレンズだと像面位相差AFが活きるので、搭載するかもよ。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 21:19:03.93 ID:nNf3SJIj0
>>613
それ来たらちょっとサプライズやけどね
615名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 21:29:39.70 ID:yWXMa/cE0
6x6有機三層センサー+マルチアスペクト+像面位相差AF+60P動画+ハブリッドレンジファインダーだってええええ!!!><

心臓発作でしんでしまいまふ・・・フゥ
616名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 21:46:14.86 ID:5L6sr88o0
>>615
6x6だけは無いから大丈夫
617名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 21:55:36.29 ID:GIEYSWlY0
正方形フォーマットは面白いと思うな。

ウエハもレンズも円だし、一番無駄のないフォーマットではある。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 22:00:07.83 ID:6bsK/CUJ0
MFメインで考えるべしかあ…ファミリー向けじゃなさそうだね。あたりまえか。
まあ期待せずに期待しておこう。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 22:04:24.19 ID:nNf3SJIj0
>>617
フルサイズよりお高くなりそうだけどな

620名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 22:20:11.06 ID:nNf3SJIj0
>>618
家族写真を失敗なく撮りたいならマジでニコワンすすめるよ。
特に子供の写真なんか、画質よりもまずシャッターチャンス逃さないことが重要だと思うから。
その上でオヤジの趣味的にもう一台こういうカメラも買えばいい。


621名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 22:34:51.46 ID:QwHYCelU0
>>600
LXは開発コード
ラージフォーマットのXシリーズという意味と予想
622名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 23:02:58.71 ID:6bsK/CUJ0
>>620
なるほどー。
あとはとーちゃんの稼ぎだな。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 23:04:20.88 ID:7dWtPcra0
リーク写真を見る限り、どう見てもAPS-Cかそれ以下のセンサーだけどな。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/16(水) 23:12:46.99 ID:GcU3Sw9+0
やっぱり絞りリングとシャッターダイヤルがあるんだね。
スルー決定。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 01:31:38.62 ID:i9X6vHTp0
換算28mmと50mmの単焦点を用意すると言うのは、良くニーズを分かっていると思う。
もっとも、ハイブリッドファインダーやレトロな操作感は微妙だが・・・
626名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 01:32:19.61 ID:81sODmwh0
絞りリングより距離計つけてくれ!!!!
627名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 06:51:43.47 ID:gTXD/R//0
で、ボディにはContaxロゴが入るんだろ?
ボディカラーにゴールドが出たら買うぜ。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 07:39:26.08 ID:Ou/Q89UY0
28 50 90 相当の単焦点とズームを一本出して終わりかな。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 08:29:08.91 ID:DGBFM3Z90
レンズ遊びするならフジLXでってなるから何も問題ないな
630名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 08:33:15.98 ID:CZxRK8x20
これ大失敗の予感。
さすがフジ。
ジジイに媚びてるだけだ。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 08:34:29.69 ID:KMHaaAAIi
海外でも有機CMOSが噂されてるね
スペック公開はよう
632名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 08:50:31.98 ID:HdJ9vGVV0
ニコワンとか見てると、下手におりじなりてぃ溢れるデザインにするんなら
むしろ、懐古主義の方がいいのかも知れん・・・・

しかし本当に日本人って、工業デザイン下手くそなんだなあ
633名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 08:55:27.39 ID:DGBFM3Z90
オークリーのサングラスみたいなHMDを有線でつなげてファインダーに出来ればよいな
634名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 09:43:44.43 ID:RcXUSAhx0
E-P3よりもデザイン良かったら買ってやるよ。

>>627
Contaxだったら発表後即予約してしまいそうだw
635名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 09:50:22.93 ID:/V8qjJCW0
>>632
解古主義といえば聞こえは悪いけど、
カメラの形として長年定着してきたんだから、デザインとしての完成度は高い訳だ。
一介のデザイナーが一晩で思いついた様なのが勝てる訳がない。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 10:10:56.77 ID:sNxzj5F80
写真のはデザインモックか
あのまま革貼ったくらいで市販されたら流石にスルーだ
X100に比べても巨大なファインダー部分が気になる
637名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 12:01:36.44 ID:b1veB1y90
フジミラーレスが本当に有機3層だったら完全に一人勝ち状態になるだろうな
楽しみ
638名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 12:08:05.87 ID:cPk9vfxo0
価格はボディだけで最低でも20万以上にして欲しい。
それくらいの額に見合った部材、作り込みで。
あまりに安物にすると、X10に群がってるみたいな連中が来るので
639名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 12:59:11.96 ID:ZpiASqv90
>>638
良いものが安いなら越したことない。
高いのが欲しいなら自分で作るがよろしい。
一千マンも出せば作ってくれるかも。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 13:05:00.88 ID:ZpiASqv90
ニコンがずっこけた後の大型新人に期待が高まるよ。
Fujiは余裕があるわけないから馬鹿なまねはしないとおもうが。
1インチの有機三層なら、ちゃぶ台投げるぞ。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 13:13:01.45 ID:Zuo/tCvfi
>>598
欲しがってるのは内視鏡部門だけだから
642名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 13:15:27.10 ID:Np9WuBJ+0
>>639
本当に良いものは、そうそう安くならないよ
最近の日本は、自らモノ作りの価値を破壊していると思う
643名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 13:19:26.61 ID:Pd4jYB3n0
http://digicame-info.com/2011/11/cmos-2.html

富士フイルムのミラーレス機には有機CMOSセンサーが採用される?
dpreveiwのフォーラムに、富士フイルムのレンズ交換式ミラーレス機の仕様に関する噂が投稿されています。
・Someone saw an engineering sample of the new Fujifilm mirrorless camera
(via Mirrorless Rumors)

ここに書いたこと以外は知らないので、これ以上は聞かないで欲しい。以下は、富士のミラーレス機を目にして、おおまかに分かったことだ。
カメラのボディは総金属製。
ビューファインダーが搭載されているが、内部には何もなかった。
"ビューモード"スイッチボタンが搭載されている(ビューファインダーの重要なヒントだ)。
シャッターの最高速は1/4000秒で、X接点はマーキングされていなかった(グローバルシャッターによる全速同調を期待するが、これは単なる私の推測だ)。
ボディ上部には伝統的なホットシューが搭載されている。
レンズマウントの大きさから判断すると、センサーはフルサイズより小さい可能性がより高いが、確証はない。
18mm F2のパンケーキ、35mm F1.4、そしてより長い焦点距離(おそらく60mm)の3本の明るい単焦点レンズが開発されている。焦点距離(特に18mm F2パンケーキの)から推測すると、フルサイズセンサーではなく、より小さなセンサー(たぶんAPS-C)の可能性が高い。
このカメラには全く新しいセンサーテクノロジーが使用されている。おそらくここ5-6年の間に富士が開発した有機CMOSセンサーだ。富士は、新型センサーは現行のフルサイズ一眼レフのセンサーに匹敵する高感度性能を持つことになると既に述べている。


この噂の信憑性は不明ですが、富士フイルムは実際に有機CMOSセンサーの特許を取得しているようなので、新しいレンズ交換式ミラーレス機にこのタイプのセンサーが採用される可能性はあるかもしれませんね。

有機センサーではないとしても、富士のCEOが(おそらくAPS-Cで)「フルサイズに匹敵する画質」とまで言っているところを見ると、新型の高性能なセンサーが採用される可能性は高そうです。

2011年11月17日 | コメント(20)
644名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 13:19:51.28 ID:29P9IE+Q0
売れないんだからしょうがない。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 13:54:03.18 ID:zQW5nUp90
>>642
技術革新の激しい半導体製品は本当に良いといわれる製品を作っても
次の日はオブソレートだから。
昔のガラスと金属の塊だけなら良いもの長持ちではあるが現代では通用
しない。

次から次に新しい高性能半導体を搭載した本体を発売して儲ける
ビジネスモデルしかない。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 14:58:13.12 ID:1gMpDU+s0
有機CMOSって普通のCMOSに比べてどういうふうにスゴイのさ?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 15:09:33.61 ID:sDI4vIJj0
648名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 15:13:16.94 ID:KMHaaAAIi
>>646
フォビオン同等の解像
ベイヤー比三倍?の高感度耐性
バックフォーカス短くても色被りなし
(原理的には)安い
649名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 15:13:34.24 ID:b1veB1y90
>>646
三層だから解像力がベイヤーの3倍になる
650名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 15:17:31.51 ID:8nLvcG5c0
結構色々と情報出てるから詳しくはググってくれた方が良いけど、基本的には
膜で直接感光してシグナル出力することによって

・積層化により全波長光の有効利用が可能(カラー及びローパスフィルターレス)

・受光面積の拡大(コンデンサ部分が必要無い)

・素子表面から受光部までの高さが無い(真上から光を当てなくてもOK)

・光から電気信号への変換効率が高まる(CMOS/CCDの光電子変換は効率が良くない)

良いこと尽くしだけど、歩留まり率や積層化の技術、CCD/CMOSに比べての
劣化速度、他にも色々と問題はあると言うよね。
ただ夏頃に阪大の教授がプリント式の有機MOS開発したって報道あったから、
エプソンがやってるようなインクジェット方式の電子部品製作技術と合わさって
一気に量産化出来るかもって期待はある。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 15:23:51.68 ID:1gMpDU+s0
すげえな?
テレセンとかいうのも過去のものになるわけか?
画質もすごそうだけど、
バックフォーカス短く取れるってミラーレスにとっては飛躍的な発展じゃないか?
一気にワクワクしてきたよ。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 15:28:42.60 ID:1gMpDU+s0
ということは18/f2なんていう、通常なら馬鹿デカくなりそうな広角大口径もコンパクトに作れるってことで、
レンズラインナップの噂とも辻褄が合うな!
653名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 16:04:58.02 ID:GqNN57t60
LXが全てのミラーレス機の頂点か。
既存の一眼レフの居所がますます無くなる。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 16:09:42.67 ID:GqNN57t60
おれのライカとツァイスレンズがワクワクしてるぜ。
フランジバックが適合してのはなしだけど、寒チョンみたいな馬鹿な
まねはしないと期待しよう。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 16:13:48.91 ID:b1veB1y90
センサーが入射角度に余裕があるとするとレンズの性能を120%引き出せるカメラになりそうだな
うわあワクワクしてきた
656名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 16:26:53.82 ID:Pd4jYB3n0
あのミラーレスの割りに妙にデカイボディも関係してるのかな。
X100の時点でデカかったんだけどさ。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 16:30:57.31 ID:97MCBc4x0
Fujiは世界最初のコンピュータを作った会社だから。
レンズの計算に使ったていうし。
名門企業だから。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 16:32:14.94 ID:qhQiDtXX0
ライカのお偉いさんが、X100を妙にヨイショしてる記事を思い出した。
このセンサー欲しいんだなきっと
659名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 16:37:05.90 ID:97MCBc4x0
フジはパナと違い、ライカ銘は欲しがらないだろうな。
ライカよりフジノンが絶対格好いい。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 16:39:54.85 ID:1I2u6DfF0
このミラーレスが予想通りのセンサーで馬鹿売れしたなら
S5Proシリーズ復活の可能性もももも
俺死んじゃうかももももも
661名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 16:43:52.07 ID:Pd4jYB3n0
最初からこのセンサー前提ならテレセン性無視でレンズ作れるってことか。
Eマウントとかどうすんだよw
662名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 17:07:15.90 ID:RcXUSAhx0
有機CMOSって何だ?
生きてるのか?
663名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 17:10:00.01 ID:scTTWi790
モスバーガー食いたくなった
664名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 17:11:39.02 ID:R4fXwNEl0
デカイレンズに小さいセンサーは時代遅れ。
短いレンズにデカイセンサー、ライカが欲しいよね。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 17:23:17.32 ID:bbaM7MTf0
>>Fujiは世界最初のコンピュータを作った会社だから。
一般的にはエニアックやアタナフタ、ABC辺りだと思うが、上記の根拠や名前は?
666名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 17:26:57.12 ID:sDI4vIJj0
FUJICは「日本初」だよなあ
667名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 17:38:57.47 ID:bbaM7MTf0
リレー式の計算機はそれ以前に有ったし、アナログコンピュータや機械式なら更に前にあったねえ。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 18:07:23.34 ID:Vqx3oPgR0
>>659
むかしライカにデジカメOEMしてたよ。
http://www.interq.or.jp/sun/tkp/digitalcamera/LEICA%20digilux4.3.html
669名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 18:11:24.11 ID:QigTpZg60
>>668
それ青森のハードオフで2台見たわ。
1万5千円位の値段ついてた。スマートメディアなの分かってたので華麗にスルーしたけど。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 18:28:31.26 ID:Vqx3oPgR0
>>669
ヨドバシカメラの企画だったそうで。なぜか会社の備品で使ってました。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 19:47:47.33 ID:uIUNEL8u0
>>646-650
俺も有機CMOSってほとんど知らんかったから参考になった。

3層ではなく、1層のベイヤーでも十分メリットが有んだな。
実際問題、現在の技術で3層と1層では受光効率(=感度)がどの程度違うんだろ?
1層目2層目の透過率が十分で有れば3層の方が有利と思うけど、そこまで開発が進んでいるのかな?
672名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 19:48:56.10 ID:wM4VS5XP0
>>665
エニアックの以前に真空管を使ったコンピュータを作ってレンズの計算を
したの有名だよ。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 19:56:24.27 ID:2r1yT63z0
>>672
ENIAC 1946年公開
FUJIC 1956年完成
 wikiによると、会社の方針ではなく、個人で余暇を利用して開発。
 会社がレンズ自主設計を中止したため、利用はわずか2年半だった。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 20:14:04.91 ID:jkJQ2owM0
infoに新情報きてるー
めっちゃデカく見えたけどほとんどX100と変わらないのかな
675名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 20:51:42.69 ID:KMHaaAAIi
35/1.4が3-4cmとか胸熱
676名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 21:08:37.35 ID:1gMpDU+s0
>>675
こんだけ小さくできるってことは、
やはり有機CMOS搭載の可能性が非常に高いということだろう

NEX涙目!
677名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 21:19:47.28 ID:HzSP5SUh0
>>674
殆どということはないと思うけどな…
仮に上下に3ミリ大きくても結構違って見えるはず
とにかくリーク画像では上の方がでかく見えるんだよね
678名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 21:23:22.29 ID:1gMpDU+s0
最初見たときはM9並に見えたからな
思ったよりも小さいのは間違いない。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 21:50:04.44 ID:PV+iRRhm0
かつて、シグマのSD9を買ってガックリした俺としては
新型センサーには不安しか無いんだが・・・・ でも買っちゃうんだろうなあ
680名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 21:51:28.18 ID:mpFGTAZp0
こういうレンズラインナップなら別にレンズ交換式である必要はないような気がする。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 22:00:37.67 ID:k2cS4xEX0
フルサイズに満たないフォーマットには興味なし、イラネ
変えられるなら今からでもフルサイズにしてくれ
682名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 22:01:31.19 ID:Pd4jYB3n0
このセンサー前提ならレンズ自体も安く作れるってことなのか?
35mm F1.4とか、普通に考えたら高く付きそうだけど。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 22:03:28.02 ID:hOd1EFx40
いまだにフルサイズ馬鹿っているんだ
684名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 22:08:52.26 ID:1gMpDU+s0
最初のラインナップしては理想に
近い。
60mmも是非F1.4でお願い
685名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 22:14:30.69 ID:1gMpDU+s0
ついでにフジノン5cm/f1.2も復刻希望
686名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 22:42:10.24 ID:EnQBQYQ50
絞らないとシャープじゃないってだけだろ
687名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 22:44:11.89 ID:HzSP5SUh0
ファインダーは多分X100同様のハイブリッドビューファインダーだと思うけど、
あらかじめ換算90mmまでみたいに仕様を限定させるのだろうか
688名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 22:44:19.11 ID:1gMpDU+s0
>>682
もし斜め入光をものともしないセンサーであれば、
特に広角においてはレンズ構成をシンプルに出来るんで、
当然価格が安くなることもあり得るよ
689名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 22:52:36.42 ID:ze/Yuhv20
"素晴らしく歪曲が補正され"た18mmって対称型なのかな
Cビオゴン21mmを明るくしたようなのだと購入決定
690名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 23:01:53.90 ID:1I2u6DfF0
すごく出来がよかったら今使ってるシステムやめよかな
期待で胸がはちきれてしまうわん
691名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/17(木) 23:21:10.95 ID:Pd4jYB3n0
リーク情報通りならM3/4、Eマウントに続く
第三のミラーレスとして魅力的なフォーマットになりそうだね。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 00:15:32.62 ID:69KPWquB0
「Q」「1」が既存一眼レフに遠慮した規格。
FUJIFILMは既存ラインアップを(ほぼ)jもってないから出せたんだね。

ソニーがレンズぼろぼろだったから、
こりゃ、期待できそうだ。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 00:21:49.49 ID:iSEOfU1Y0
富士の白根に降る雪も♪
694名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 00:22:12.68 ID:uX9max5o0
Eマウントの設計は将来有機でフルサイズを詰むこと考えたとか勝手に妄想。

ソニーの話はいいとして、後発らしく
過去のことバッサリ切り捨てた現状最高のフォーマットっていいよね。
695名無しCCD@画素いっぱい:2011/11/18(金) 00:33:57.96 ID:3jgaH6OW0
カメラ始めたばっかりなのでごめん
ソニーのミラーレスはレンズ開発に苦戦してるみたいだけど
フジはどんどんだしてくるの?
696名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 00:40:50.67 ID:EcvxTw9RP
フジの場合
フランジバック=Mマウントが付くか?
デザイン、仕上げが何処まで良くなるか?
光学ファインダーはどんな仕様か?
が重要だ。
Mマウント付けば純正レンズは噂の28,50,90mmでほぼ問題ない。
35mmはあとから出すんだろ。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 00:43:18.32 ID:nrZxyvSW0
>>695
苦戦と言うより、ラインナップが悪いだけと思うけどね。
それに対して、フジの換算28mm,50mmは良く考えていると思う。
できれば、換算35mmも有った方が良い(周辺は28mmより有利)と思うけど・・・
698名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 00:44:29.34 ID:uX9max5o0
>>695
開発力の問題もあるし、実際にどんどん出してくるかは分からないけど当初のラインナップに
18mm F2のパンケーキ、35mm F1.4、そしてより長い焦点距離(おそらく60mm)の3本の明るい単焦点と
設計上かなり難しそうで、特にマニアが欲しがるレンズを揃えてるから、騒がれてる。

普通に考えて足りない標準ズーム、望遠ズーム、マクロ、がいつ出て来るかは分からないけど
仮に設計しやすいなら、1年くらいで揃うことに期待できるんじゃないかなあ。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 00:47:59.87 ID:EcvxTw9RP
ズーム出ないかもしれないぞ。
基本的にM型ライカの画角になってる。
ライカのミラーレスはフジになるかも知れないな。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 00:49:59.66 ID:nrZxyvSW0
>>698
>設計上かなり難しそうで
18mm以外は、普通じゃないか?
35mmはフルサイズの50/1.4を縮小しただけでも良いと思うし、
60mmは中望遠だから、一番簡単と思うよ(例えば85/1.4などを縮小でも良い)

18mmだって、F2を考慮しても、ソニーの16mmに比べれば周辺画質は問題無いと思うし。

>足りない標準ズーム
これは最初から出す(ズームを入れて4本)と噂されているよね。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 00:54:53.63 ID:s9ihLjm30
精神的な保険をかけたい気持ちもあるが夢が広がるな
702名無しCCD@画素いっぱい:2011/11/18(金) 00:56:33.27 ID:3jgaH6OW0
>>697 >>698
レスありがとう
なんとなくわかります
このレンズで撮ってみたいと思えるレンズがあると
そのカメラが欲しくなります
703名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 00:57:32.07 ID:uX9max5o0
中望遠はたしかによくあるレンズだね。いい加減なこと書いてスマン。
35はいきなり1.4で出すなんてサイズも含めて頑張ってるんじゃないかなと思う。

盛り上がれる新フォーマットっていいなあ。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 01:01:30.10 ID:Vbu6X33E0
>>696
Mマウントは間違いなく付くでしょ。
新センサーでテレセン気にしなくていいなら、
フランジバックを長くとる必要は全くないもん
そもそもこの格好でMマウント排除したらフジはアホですよ。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 01:08:30.93 ID:uwsl5tbX0
この際、FMマウントと言い張って、
電子接点部はともかく、物理的には実質Mマウントにしちまえばいいのに・・・・
706名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 01:12:39.47 ID:nrZxyvSW0
まあでも、時間とともに混乱は序所に納まってきてはいるとは思うよ。
でも、出た当初の販売サイトやレビューサイトの混乱は酷いの一言。

新カテゴリーのカメラなのに、一眼が付いていると言う理由で「デジタル一眼レフ」と同じジャンルとした。
本来は、ライカと同じジャンルにすべきだったのだけどね。
まあ、その後「デジタル一眼レフ」を「デジタル一眼」に変更して、つじつまは合わせた。

で、今度はニコンが「一眼」じゃないレンズ交換式カメラを出した。
消費者は当然、Nikon 1はペンタックスQなどの「デジタル一眼」とどう違うのですか?・・・と混乱する。

消費者はニコンが混乱する様な商品を出した・・・と思うかも知れないね。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 01:13:05.52 ID:nrZxyvSW0
すまん、誤爆orz
708名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 01:16:52.84 ID:nrZxyvSW0
ところで、誤爆を正当化させるのも何だけど、
フジって「一眼」を使うだろうかね?
かつて「ネオ一眼」は使ったけど、Xシリーズとすれば、
どちらかと言うと「一眼」とは対極に有るから使わないよね?
と言うか、使わないで欲しいと、心から願っているのだけど・・・
709名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 01:25:43.12 ID:HXT5yupl0
>>705
フランジの短い新マウントならアダプタ次第でいろんなレンズが付くのに
Mそのものになって何がうれしいんだよ
710名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 01:31:10.95 ID:nrZxyvSW0
>>709
マウント乱立を回避できると言うメリットは有ると思うけど・・・
まあでも、Mだと若干フランジバックが長いかなぁ・・・
711名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 02:44:09.62 ID:QrxRJQRI0
NP95シングルとNP50デュアルを併用できたらうれしいなw
712名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 07:52:27.05 ID:9PzYm4Fu0
Cマウントとかもアダプターで付けられる独自規格だったりして
713名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 08:04:03.60 ID:GWQhz2nh0
>>709
一眼レフ系なら一通り使えるんじゃないか?
他社ミラーレス用レンズ? イラネ
714名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 09:14:23.90 ID:F8sa44pX0
フランジバック見ると、一眼レフ用なら大抵は問題ないだろうな。
ttp://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm
ミラーレスだとm4/3用だろうが、デジタル補正前提のレンズが多いんで
素で使うと酷いことになるかも知れん
715名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 10:22:06.53 ID:Gj66LVrhP
MマウントレンズってAPS-Cにつけても楽しくないだろ、特に広角は
716名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 10:28:23.93 ID:EYn5KDKR0
ep-3を更に進化?させたかの様なカメラか。
現代版レンジファインダーカメラになるか?
ただのプアマンズライカなのか?楽しみだね。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 10:38:07.45 ID:gP+ZA9Sa0
レンジファインダーである必要は無いね
望遠が限られてくるし
718名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 10:45:34.98 ID:xCV/oKyS0
フランジバックがそれほど短くないとしても、NEXのまともなレンズが総じて茶缶になるのに
富士のが短いのは何故?X100のも短いけど、レンズ補正かけているのだろうか
719名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 10:54:12.73 ID:EYn5KDKR0
>>717
60mmで打ち止め?か、EVFで対応か?
いずれにしても望遠使わないでしょ。
ライカも35、50、90位しか使わんし。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 10:58:45.11 ID:iRJPDALN0
みんな、たまにはR-D1の事も思い出してあげてね (´・ω・`)

>>716-717
現代版コンタックスGというのが一番ふさわしい気がする
まあ、あれはそんな古いカメラじゃないけど
721名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 11:33:35.18 ID:U9ZV9XNB0
>>720
なんかファインダーのも似てるしね。
レンジファインダーもどき
722名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 11:55:53.26 ID:3mpT787a0
コンタックスGは距離が表示されるから今は距離系として使ってる
723名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 11:56:10.50 ID:+Om6co8r0
ハイブリッドファインダーだし、望遠にはEVF切り替えで対応ってことかな
EVF嫌い派も多いけど、パナのG1で意外に便利だと思ったんで、
(ただし光学ファインダーも捨てきれない・・・・)
このハイブリッドファインダーは、俺にとっては神システム
724名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 12:10:16.70 ID:2eQuf81+0
ソニーと違って関係者が写真のこと分かってる感なのがいいねフジは
725名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 12:12:14.24 ID:35MNel5x0
でもカメラのことはわかってないよね
726名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 13:52:41.51 ID:BaKqvrZM0
わかってないのは商売じゃね
727名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 13:53:19.84 ID:4R/Yml+z0
>>718
オリンパは馬鹿だから現在のセンサー性能で旧フォーサーズ規格を作った。
まともなメーカーなら数10年継続するマウント規格でセンサーの技術革新を
織り込んだ規格にするだろう。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 13:56:40.29 ID:/G4ORNY10
>>727
素子サイズを、そのままマウント名にする所とか、ほんとバカ・・・・
729名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 14:00:19.03 ID:Gj66LVrhP
>>727
フルサイズ対応規格のNEXなら10年後も安心 ( ゚ω^ )v
フジの新型も規格自体はフルサイズに対応してないとμ4/3の二の舞か?
730名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 14:08:14.49 ID:OLAgYK6F0
>>729
だからNEXは無駄にマウント径が大きいのか?
というか、仮にフルサイズに対応するとしても、
どっちにしろボディもレンズも買い直すハメになるんで、
潜在的に対応してますとか言っても意味なくないか?
731名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 14:22:02.05 ID:26ol4SND0
>>729
レンズも対応してるの?してないか・・・
732名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 14:25:08.75 ID:uX9max5o0
>>730
Eマウントは技術上フルサイズセンサーが入るように設計してある。
ただ、仮に発売されてもレンズはそのままでは使えないらしい。
他社の一眼にも同じマウントでデジタル専用レンズ(APS-C)ってのがあるから
フルサイズが出たら、同じような状態になるんじゃないかな。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 14:36:06.87 ID:Gj66LVrhP
>>730
フルサイズとAPS-Cでレンズが使いまわせるといろいろ便利

>>731
今出てるEマウント用レンズはたぶんAPS-Cでしか使えない

NEXとαのフルサイズは来年出る予定だったらしいが
洪水のせいでどうなるか分からんね
734名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 14:37:49.71 ID:s9ihLjm30
10年後より今のレンズをどうにかせんと・・・
735名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 14:38:38.00 ID:VzO/Eumei
画素数増やしたらそのぶん単純に解像度が増えるってのが有機CMOSのウリのひとつだから、
別にフルサイズ対応じゃなくていいな

ほんとに有機CMOSならだけど
736名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 15:01:21.56 ID:z+7AzZS+i
一体いくら位になるものか。
レンズもお高くなりそうだし、沼の恐怖を考えたらX100がとっても割安に感じるな。
どうしたものか。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 16:27:25.61 ID:ndDV9uVS0
フルとかもうどーでもよくなるな。
有機だったら、一般ユーザーにはAPS-C以上は完全にいらなくなる。
ふつーのひとはプリントするのもA3くらいまでだろ。
フルサイズがいちばん中途半端なフォーマットになる。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 16:34:13.23 ID:nrZxyvSW0
て〜事は、有機なら中判もいらなくなるって事?
739名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 16:34:54.36 ID:Gj66LVrhP
浅い被写界深度を活かしたボケ描写は
センサー性能がどんなに上がってもAPS-Cじゃ無理だろ

有機CMOSならテレセン考慮した設計制限受けないから
フルサイズでも明るいレンズが大型化せずに作れるというメリットもあるかと
740名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 16:44:53.35 ID:+qU9PM4a0
今の中判の良さって何なんだ?
俺がマミヤのカメラ触ってた頃は圧倒的な解像度に惚れ込んでたけど、
ボケを使うとかは別に35mm判で十分だと思ってた。

焦点距離短くても設計次第である程度はボケ味を作ることも出来ると
ニコンの中の人がニコワン開発に絡んで言ってたし、有機MOSなら
レンズ設計の自由度的にAPS-Cでも大丈夫じゃないかと思ったり。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 16:49:54.96 ID:ndDV9uVS0
>>739
だからそれも含めてフルが中途半端になる。
ボケも一段しか変わらないし、高画素がいるなら中判以上。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 16:52:17.83 ID:nrZxyvSW0
>>741
フルに有機を載せれば、中判以上になるんじゃないか?
743名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 16:54:03.63 ID:uX9max5o0
あんまり大きいセンサーは半導体の歩留まりが悪そうだ。
フルサイズでさえAPS-Cに押されてるのに、贅沢過ぎるぜ。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 16:55:42.60 ID:ndDV9uVS0
フジが有機だしたら、フルサイズ終了。
デジタルはAPS-Cに落ち着く。
高画素は中判へ。
m4/3やニコワンは動画寄りで残る。
こんな感じかな?
745名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 17:01:12.03 ID:Gj66LVrhP
>>741
絞り一段は特に広角だと大きいだろ
でも有機CMOSならAPS-Cで23mmF0.98とか現実的な価格と大きさで作れるかも?
それならフル35mmF1.4相当のボケ描写が得られるな
746名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 17:01:53.78 ID:uX9max5o0
センサーの進化をフォーマットに当てはめだしたらキリがない。
5年前から見たら今のAPS-Cは当時のフルサイズ以上になってるんじゃないかな。
有機積んだ中判が出たら、今度は何サイズになるのかと。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 17:11:27.48 ID:fmdLqY7U0
小型センサーにシフトしてるからな。
ただ、F1.8くらいのレンズで得られるボケで考えると
せいぜいマイクロフォーサーズくらいが限界じゃないかなあ。
Nikon1やQでF1を切るレンズが簡単に作れる訳じゃないし。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 18:17:58.51 ID:BvzLlfYY0
>>744
フジが有機CMOSを外販するか?
ハニカムだって自社でしか使ってなかったのに
749名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 18:22:20.37 ID:nrZxyvSW0
ハニカムは使うのが厄介だから、他社が欲しいと思わなかっただけじゃないかな?
有機CMOSが本当に良いもので、他社からリクエストが有れば外販するんじゃないだろうか?
もともと富士は(カメラより)フィルムで稼いでいた訳だから、センサーを売るのは本望の気がするな。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 19:01:55.42 ID:U9ZV9XNB0
Sony とCanonは自社開発だしニコワンなんてフォーマット出しちゃったニコンは
微妙だし、
欲しがるとすればライカかペンタリコーぐらいかな?
カラーシフトに苦労してるライカは猛烈に欲しがると思うが…
751名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 19:06:47.21 ID:QrxRJQRI0
ハニカムはエンジンとセットなら考えてるって話だった気がする
フィルム屋らしいけど色以外にもエンジンの仕事はあるし
ソニーみたくセンサー屋が別ならまだ可能性はあったんじゃね?
752名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 19:13:03.63 ID:xB/nAdmA0
SONYはセンサーに関してだけは素晴らしく優秀(裏面は・・・・アレだけど)。
そろそろパナやばい。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 19:50:12.42 ID:6AUDPYed0
パナはGX1の出来を見てからだな
754名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 19:52:54.69 ID:nrZxyvSW0
ライカが欲しがるとすれば、フルサイズだろうな。
APS-Cならペンタ、ニコンあたりが欲しがるかも。
ソニー、キヤノン、シグマは流石に面子が有るかな・・・
755名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 20:30:51.64 ID:xCV/oKyS0
>>753
GX1ってG3から内蔵EVFを外に出して液晶のバリアンを省略しただけみたいな
ものでしょ。何一つ新しさがない
756名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 20:58:55.00 ID:VzO/Eumei
【精密】富士フイルム、韓国で半導体材生産…大手半導体メーカーのある韓国で、配送効率化や顧客ニーズへの対応力高める[11/18]
http://read2ch.com/r/news4plus/1321563860/

なんかセンサー増産考えてる感じ?
757名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 21:06:10.27 ID:rxpmNRg00
>>756
うぎゃああああああああああ
そのフラグだけは勘弁プリーズ
758名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 21:14:46.56 ID:uX9max5o0
半導体は韓国製多いけど台湾にしとけよ……。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 21:27:52.29 ID:xB/nAdmA0
>>756
コンデジ用センサーだけだよな? せめて、コンデジだけと言ってくれぇぇぇ!
760名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 21:34:50.64 ID:BaKqvrZM0
サムスンから有機三層CMOSセンサー搭載ミラーレスが出る日も近いなw
761名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 21:36:34.97 ID:U9ZV9XNB0
>>753
そこそこのお値段にそこそこの画質にそこそこのAF性能にそこそこの大きさにそこそこの動画性能

全てにそこそこを求めるならGXは悪い選択ではないと思うけどな

反対にフジのは局部的にメチャメチャ尖ってそうだよ。
俺は断然こっちに期待するけど
762名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 21:43:58.82 ID:QrxRJQRI0
富士オワタorz
763名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 21:46:11.43 ID:VzO/Eumei
>>760
日本でもアメリカでも有機CMOSの特許とってるらしいからそれはないと信じたい…
764名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 22:08:14.87 ID:uX9max5o0
富士のミラーレス機(LX10?)は光学ファインダーのみでハイブリッドではない?
http://digicame-info.com/2011/11/lx10.html#more
765名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 22:08:38.90 ID:xB/nAdmA0
こんな怪しげな情報まで・・・・

「富士のミラーレス機(LX10?)は光学ファインダーのみでハイブリッドではない?」
ttp://digicame-info.com/2011/11/lx10.html
766名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 22:13:42.64 ID:VzO/Eumei
フォビオンみたいに読み書き速度遅くて表示できないとかそんな感じの悪寒
767名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 22:17:14.95 ID:ndDV9uVS0
モックアップだからEVFはいってないんだろ
768名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 22:18:14.58 ID:mY1W0HYH0
フジおわたw
769名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 22:34:50.05 ID:xB/nAdmA0
>>767
多分そうだよな、うん・・・
770名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 22:43:26.99 ID:U9ZV9XNB0
>>766
あー。もしそうなら他メーカーはどこも採用してくれないから、
本当に孤高の存在になるね
それもまた良し。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 22:57:32.36 ID:DGKseU5o0
EVFが使え無いくらい遅くて、光学ファインダーに距離計は無くて、
どうやってピントを合わせるんよ?
772名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:00:25.75 ID:c12mGEka0
目測です
773名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:02:45.16 ID:EEH9uIpq0
じじいのお飾りでしょ。
写真撮る機械じゃない。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:03:34.94 ID:VzO/Eumei
二重像g…
なんでもないです
775名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:06:32.97 ID:DGKseU5o0
つう訳で、EVFは無いかも知れんけど、ライブビューやAFできるくらいの速度は有るんじゃないか?
光学ファインダーはオマケのズームファインダーって事で。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:27:17.37 ID:EcvxTw9RP
絶対にハイブリッドファインダーは捨てないと思うぞ。
光学ファインダーのみとかwねーよww
777名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:27:58.29 ID:y0F9RB4p0
777
778名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:29:28.11 ID:DGKseU5o0
>>776
でも、ハイブリッドにしたら、ズームファインダー難しくなるんじゃないか?
779名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:32:49.27 ID:EcvxTw9RP
>>778
ズームファインダーのみとかCONTAX Gみたいなのだったら最低だぞ。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:34:12.59 ID:rxpmNRg00
ズームファインダーは要らない
ブライトフレームの変更だけでいいよ
高倍率になったらEVF使えたほうが断然便利
781名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:35:57.21 ID:E6e3vzgY0
最広角側だけハイブリッド仕様であとは普通の電子ビュー。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:45:18.04 ID:U9ZV9XNB0
リーク画像みた限りじゃファインダー部分がX100に比べても妙にデカイんだよ。
多分ついてるよ。ズーム
783名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:49:58.70 ID:DGKseU5o0
まあでも、確かにハイブリッドにするならズームいらんわな。
何でX100と同じにしないのかな?
784名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:51:20.81 ID:DGKseU5o0
つうか、X100よりデカイのは、単に、より広角(換算28mmかな?)にしたからだけかも。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:56:40.88 ID:rxpmNRg00
>>782
ttp://digicame-info.com/2011/11/x100-2.html#more
そんなに変わらない感じだがのぅ
786名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/18(金) 23:58:02.64 ID:QrxRJQRI0
ハイブリッドVF式でレンズと一緒にOVF部分を交換するという斜め上仕様だったりして
787名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 00:30:33.96 ID:FguRIL2I0
ズームコンデジの通しOVFと同じメカニズムでしょ
788名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 01:44:47.63 ID:mKqKKzMW0
撮影用レンズにVF用のテレコンをつけて
各焦点距離に対応したHVFとするとか。
Summicronの接写メガネみたいなw
789名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 03:23:40.29 ID:qP314q0V0
で、いつ発売なの?
790名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 06:51:41.61 ID:ABaXoz950
来年2月予定じゃなかったっけ
791名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 07:13:57.98 ID:YtaZd8XF0
2月発売って、進学祝用?
ミラーレスは日本でしか売れないから?
792名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 08:23:24.92 ID:XeYr3q1e0
>>790
それって、7への嫌味か?
2月発表でゴールデンウイークあたり発売なら妥当だろ。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 10:28:39.02 ID:Lmyh8ahL0
>>730-733
ボディサイズの小ささにあれだけ固執した割りに無駄に大きいマウント径、
対応レンズの不自然な少なさはフルサイズが本命である事の状況証拠だよ。
APS-Cレンズのラインナップを増やしすぎると、フルサイズが出たときに反感を
買うからね。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 10:36:42.66 ID:7w+TDJrH0
たぶん甲殻機動隊のサイトウさん並みに
真ん中だけ電子ズームでシームレスに拡大するんだよ
795名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 10:38:02.23 ID:Eci2go3V0
様々な焦点で使えるようにするのは大変だとしても、ハイブリッドビューファインダーに
しないなら単なるEVFの方が100倍いい。ハイブリッドにしても、35mm以上の画角
では使いにくいだろうな。パンフォーカス限定みたいなものだし
796名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 12:59:12.35 ID:S7u+0fuK0
>>753
M4/3はセンサーがなぁ。
去年のAPS-C機に比べても1段、NEX5Nとかの最新モデルに比べて2段は
高感度耐性が落ちるのはいただけないよ。
新ミラーレスが噂通りに有機3層のAPS-Cサイズなら何段違うか想像もつかん。
(定性的にはNEX5Nの更に3段以上は上だけどノウハウの浅い初物だからなんとも)

ところで、有機センサーってダイナミックレンジとAFはどうなんだろ?
797名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 13:02:30.18 ID:DSxCQbsZ0
まあ光学ズームファインダーとEVFのハイブリッドでしょうJK
なんなら、ズームはレンズと連動せずに手動でも構わんよ。
どうせ単焦点しか使わんし
798名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 13:16:45.86 ID:jA566zOM0
>>796
? 有機三層とはどこにも書いてないよ
資料から見る限り、有機CMOS単層ベイヤーだよ
だからそんなにスレが伸びない
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090804/173846/
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd055/pack/pdf/ff_rd055_004.pdf
799名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 13:18:09.51 ID:DSxCQbsZ0
>>798
単層ベイヤーでも充分スゴイんでしょ?
800名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 13:27:02.30 ID:jA566zOM0
>>799
テレセントリック性が緩和されるから、その分レンズ設計の自由度が上がる
NEXのようなレンズでっかちの不細工さからは解放されるだろうけど、画質は・・・
801名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 13:55:26.54 ID:DSxCQbsZ0
>>800
加えて高感度にも強そうだし、ローパスレスで解像感も上がるだろうし、
第一弾としては充分じゃね?
802名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 14:00:18.13 ID:n/uypPaU0
>>799
マイクロレンズとIRフィルタが不要になるから
・画素数増やすとリニアに解像度が増加する
・集光効率うp
・斜め入射時の色被りフリー

APSCのハニカム配列と組み合わせて2000〜3000万画素とかが現実的なフルサイズ超えの方策かも
803名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 14:05:16.49 ID:jA566zOM0
ベイヤー補間をすればどうしても画質は落ちる
画質的には、従来のベイヤー機と五十歩百歩だと見るべきでしょう
804名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 15:20:23.83 ID:HWr+/SjF0
画質はベイヤーより格段に良くなるよ
全面がセンサーとして使えるのが大きい
805名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 16:03:20.88 ID:S7u+0fuK0
>>803
サンクス。
まだ単層なのか。

まあ、将来的には3層に向うだろうからそれに向けての第一歩ってだけでも胸熱だな。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 16:36:13.82 ID:RLHyz3ml0
>>802
>IRフィルタが不要
IRフィルタって赤外線カットフィルタの事だよね?
有機CMOSとどう言う関係が有るの?
807名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 16:52:06.98 ID:n/uypPaU0
808名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 17:00:11.74 ID:RLHyz3ml0
>>807
なるほど
「有機光電変換膜の分光感度はその材料により制御することが可能であり・・・
赤外光に感度を持たないように・・・設定できる。」
って事だね。サンクス。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 17:25:44.23 ID:DSxCQbsZ0
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd052/pack/pdf/ff_rd052_001.pdf

2007年の論文では3層のついて言及してるね。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 17:41:01.65 ID:4/1CusNC0
フジが期待だけどキャノンは冬眠か。
ニコン、キャノンは一眼レフと心中する鴨。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 19:17:16.48 ID:SWYapTo70
この板に来てて平気で「キャノン」って書くのって、どういう人なんだろう
812名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 19:20:13.59 ID:Zb+w926q0
正直、ミラーレスでまたマウント乱立ってのは勘弁して欲しい・・・・
リコペンあたりが富士の規格に参加すれば面白いんだが
結局、また自社マウントで互いに喰い合うんだろうな・・・
813名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 19:39:07.14 ID:CE5bQjKi0
ミラーレスだからマウントが共通になるべきという考えが分からない
814名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 19:40:24.34 ID:+aXrYW9m0
フジの独自マウントなんか直ぐに無くなるから乱立にはならない。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 19:42:27.44 ID:Lmyh8ahL0
>>811
このスレで富士フィルムって書くよりまし。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 19:44:51.65 ID:DSxCQbsZ0
なんで、キヤノンのらヤは小文字じゃないんだよ?
偉そうでムカムカするんだが
817名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 19:46:54.41 ID:CE5bQjKi0
勝手に日本語作るなと思うよなw

それはさて置き、EVFはX100と同じエプソン製144万画素液晶なんだろうか?
α77/NEX7の有機ELだったらハイブリッドビューファインダーなんて要らないくらい
だけど、Eマウントに参入しないと売ってくれないだろうなあ
818名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 20:33:14.79 ID:Kec5ZErd0
>>813
レンズの選択肢が狭まる
サードパーティが参入しづらい
開発競争が起こらない
いつまで経ってもニコ、キヤノに対抗できない

ミラーレスだからっていうよりも、ミラーレスを機にって意味だな
ただ、意外にマウント増えても平気そうな人が居て驚いた
819名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 20:40:52.50 ID:+aXrYW9m0
初心者はこだわりがないから、一つのメーカーが出すものだけで
事足りて、独自マウントのデメリットが理解できないのでは。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 20:48:30.50 ID:QERoHNAh0
せっかくの機会だから、マウントをせいぜい3つくらいにまとまって欲しかった。
m4/3と、APS-Cサイズを2つくらい。
フルサイズとかいってる奴は中判にどうぞ。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 20:53:10.35 ID:RSlyARH10
>>818
俺はどうせレンズキットとパンケーキ28ミリ(35ミリ換算)で十分だし

NEX使いだから、Eマウントでやってくれると超嬉しいけど
822名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 20:56:48.96 ID:pxdcaiGi0
APS-CならEマウントにしてくれりゃ嬉しいけど
仮にテレセン性無視できる有機センサーを前提にしているとしたらEマウントとは相性悪そうだしな。

あと、Eマウントはボディメーカーに開示するとはハッキリ言ってなかった気がする。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 21:00:17.71 ID:DSxCQbsZ0
>>822
Eマウントはマウン口径が大き過ぎて、
必然的に銅鏡がぶっとくなるというのが
チョット。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 21:02:04.66 ID:CE5bQjKi0
Eマウントでもレンズの前後長を短く出来れば問題ない
それが不可能なわけだが…
825名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 21:08:22.06 ID:Y72HW2bB0
レンズメーカーとボディメーカーが完全分業だったらすぐ統一マウントになるんだろうけどねぇ
でもそのときはボディは死ぬほど高いとか2社くらいしか残らないとか弊害があるんだろうな
まあ今のままでもそのうち2、3社に絞られるんだからいいんじゃない?
826名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 21:13:22.06 ID:pxdcaiGi0
有機センサー前提で最高画質追求してくれりゃ独自でもいいけど
劣化Eマウントみたいなのだったら叩くぞ。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 21:16:07.39 ID:DSxCQbsZ0
まあでもミラーレスの場合はアダプター介して色々付くんで、
あんまり不満じゃないっちゃ不満じゃないんだけど。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 21:19:36.23 ID:mtfGTD1J0
ほんとに有機CMOSなら、むしろ既存マウントをオワコンにするくらいのインパクトじゃないの
829名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 21:21:05.51 ID:pxdcaiGi0
X100の価格帯で勝負するなら、それくらいのインパクトは欲しいな。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 21:39:36.15 ID:CE5bQjKi0
ミラーレスに関してはまだ各社試行錯誤の段階で、どれがベストか分からんね
どこも一長一短がある。バランスとしてはM4/3だと思うけど、今一眼レフで主流の
APS-Cからセンサーのサイズが小さくなることに抵抗ある向きも多いだろう
831名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 21:42:21.64 ID:+aXrYW9m0
サブカメラやコンデジからの移行ならm4/3で十分だし、
大きくていいなら一眼使ってればいい。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 21:44:59.51 ID:m4zsYhQk0
いい夢みろよ折角だから
833名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 21:53:41.87 ID:pxdcaiGi0
>>831
消費者から見てm4/3と比べてサイズも大して変わらないNEXが売ってるのに
「オレは初心者だからAPS-Cは必要ない。m4/3がちょうどいい」なんて考える訳ねーだろ。
それってAPS-Cカメラを売ってる商品企画が考える理屈そのまんま。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:03:44.81 ID:+aXrYW9m0
上級者は本気の時は一眼レフ使う。ミラーレスに求めるのは小ささ。
1.5倍はNEXを見る限りレンズが小さく出来ないので、余り差別化できない。
EOS-1DやD3使いならともかく、1.5倍の一眼レフ使ってる奴らは
なおそう思うだろう。
初心者は実際問題としてセンサーサイズなんて余り気にしない。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:04:17.98 ID:c7+Yhlmr0
ニコワン虐めんなよ。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:04:58.21 ID:WDgtiFLU0
今までの共通マウントの歴史をしってれば、共通=個別って分ってるだろうに。
KしかりPしかりエキザクタしかり
837名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:06:48.95 ID:DSxCQbsZ0
うざっ
838名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:07:41.31 ID:pxdcaiGi0
>>834
そうだろう。
サイズは本体が小さい方がいい人、レンズが小さい人いるだろうが
m4/3で十分なんて言うのは何故かAPS-Cサイズのセンサーを最初から除外したい人だけだ。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:08:29.76 ID:WDgtiFLU0
Eだのマイク露だの買う奴の大半がセンサーサイズなんか気にしてるとは思えんが、
>>837 臭さ
840名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:11:22.77 ID:pxdcaiGi0
ここらへんは売り場でも1カテゴリだから
m4/3ならレンズ共通で使えるよ。NEXならボケが大きく出るよ、
って機能の1つに過ぎないくらいの話だからね。

だからと言って、Nikon1に同情するつもりはないが……。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:12:06.43 ID:5IT4zr3+P
X100より小さい素子なわけないだろ。
ばーかw
842名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:21:14.40 ID:+aXrYW9m0
気にしないからこそ1.5倍も売れる。
最終的には1.5倍もm4/3も同じくらいのシェアになるんじゃないかな。

俺はフルサイズ一眼のサブだと思ってるから、m4/3の方が良い。
フルは被写界深度が浅過ぎてマクロだと使いにくいことがあるから。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:23:42.89 ID:pxdcaiGi0
>>842
自分語りかよw
844名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:27:33.59 ID:c7+Yhlmr0
一眼ユーザーのことを一番考えたニコワン買うべきだ。
マイクロソフトフォーサーズなんて中途半端なだけ。
ペンタックスQもいいぞ。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:36:38.17 ID:DSxCQbsZ0
一眼のサブでもないし、コンデジからのステップアップ用でもないから、このカメラ
846名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:41:49.40 ID:pxdcaiGi0
Nikon1やQがいろんな意味で既存の一眼ユーザーを大事にしてる、ってのはよく分かったわ。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:45:00.28 ID:RSlyARH10
>>846
コンデジからのステップアップ希望ユーザーはガン無視だけどね
848名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:49:03.01 ID:QERoHNAh0
現状はm4/3がバランスの良い規格だとおもう
フジが有機だしたら、APS-Cのバランスもよくなるね
期待してるよ
849名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:53:06.51 ID:+aXrYW9m0
キャノンやニコンはm4/3、一眼レフからシェアを奪いたい
メーカーはEマウントが理想だったんだけどね。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:55:39.48 ID:4iTYVy4H0
有機素子って今のふつーのPD使ってる素子の
どうやっても焼きつかないっていう利点を捨てる希ガス
851名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 22:58:38.29 ID:Iu4InWAX0
弱者連合で、富士とリコペンは同一規格にしろ
852名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 23:01:03.42 ID:pxdcaiGi0
http://digicame-info.com/2011/09/q-2.html#comments
リコーも噂は出てるし、APS-Cっぽいし、同じマウントだったりしないかな。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 23:02:18.04 ID:dFcRvyoQ0
レンズのラインナップが気になるなぁ
わかってる人向けだろうし換算で24〜85oまで全部単だと面白いんだけど
あとは小型の便利ズームと100マクロとかで
854名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 23:29:25.02 ID:QERoHNAh0
>>853
噂だと
換算で28mmF2pancake,50mmF1.4,90mm

換算28mmがパンケーキってことは、実焦点距離18mmだからバックフォーカス長は18mmくらいかな...
NEXとちがって有機だからパンケーキも画質が良いということか
855名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 23:35:24.13 ID:S1U9Krvq0
もう有機センサー確定にしてる奴がいるのか
気が早いな
856名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 23:36:57.31 ID:QERoHNAh0
まあそういうなってw
857名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/19(土) 23:37:30.14 ID:RSlyARH10
俺はフジノンレンズのAPS-Cってだけで十分だ
858名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 00:08:51.14 ID:q8NridSR0
m4/3採用すれば、オリのゴミ取り技術提供してもらえただろうに...。
オリ・パナ以外のゴミ取り機能は信用ならん。
しかも、レンズラインナップもm4/3が一番充実してて発売と同時にあらゆる画角で即戦力になっただろうに。
おバカなフジ...。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 00:14:14.54 ID:Nlh2jqRdP
http://photorumors.com/

m43なんて↑つかえねーよw
860名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 00:15:57.69 ID:91ybVRpP0
>>858
寄りにもよって色キチメーカー二社でささえてるような企画
富士が近づく必要なんかないわ
861名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 00:28:44.93 ID:1O0Ee8OC0
>>854
噂では素晴らしくいいらしい。
>>855
確定ではないが、状況証拠はかなり揃ってきてる。
NEXより一段明るいにもかかわらず、コンパクトで写りもよいというレンズ。
フジのフルサイズに匹敵するという自信タップリの発言
862名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 00:31:50.87 ID:91ybVRpP0
>>861
俺も期待している方ではあるが
その二つは状況証拠というには足りないでしょ・・・・

たんにフジノンレンズがソニー陣営より優秀だってのと
センサーの解像とかの技術が高いとかそういうレベルでもありうる程度だと思うが
863名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 00:34:16.69 ID:BQ9AutLg0
>>858
オリが絡んだら買わねーよ
864名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 00:37:28.27 ID:Nlh2jqRdP
今日発売のアサカメ
解像感
ニコンD3X=NEX-7

高感度
ニコンD3S=NEX-5N
ほとんど差がないとか比較によっては言えるわけだ。

865名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 02:04:40.21 ID:u7oymZ9O0
xDでフジは懲りてるから、もうオリとは組まんでしょ。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 06:26:08.47 ID:J8Q9tNbd0
ミラーレス=超小型の図式は壊れた訳で
これからは一眼レフを持たないメーカーが保有できる一眼がコンセプトになる。
CNPの一眼レフメーカーとそれ以外は戦略が違う。
片やサブカメラ、片やメインカメラとして設計する。
フジのような後者は、サブ選択は無いから持てる限りの機能を全搭載というNEX方式に自然なる。
マウントアダプターを介すれば、どんなレンズも装着可能にする事は積極的戦略でもある。
大きなマウントと短いフランジバックだけでなく
例えば、息のかかった社外メーカーでCNSPの電子制御レンズ用マウントを作らせると
一挙にレンズを増やせる。
SONYがAマウントを完全制御できてる訳だから、技術さえあれば他社でも可能。
高々数社分の解析だからできない訳でもないし、SIGMAなどは今でもそれでレンズ作っているので
マウント作るのは可能だと思える。
電子制御マウントがあれば、マウントに縛られる一眼レフより機動性も用途も広がる。
オールドレンズでNEXやGRXメインで使っているユーザーを
一気に他社メーカーのユーザー取り込みが可能になる・・・はずなんだがw
867名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 08:39:49.59 ID:6M1PTcYd0
>>855
有機センサーじゃなけりゃAPS-C CMOS EXR位しかないからな。
それはそれで魅力的だけど後発である以上、有機センサー位の
インパクトはあって欲しいってのが。

>>854
NEXのパンケーキはコンバータ使うと安価に魚眼、超広角に変身する
変態レンズなので、あれはあれで実は評価すべきものだったりする。
歪みや解像に関しては、NEX5Nや7でしかできないけど、
パナと同様のレンズ固有補正機能を使うとかなり改善するし。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 08:42:03.62 ID:6M1PTcYd0
>>858
レガシーな規格であるm4/3を採用してしまうと今後の発展余裕がなくなるので
富士にとっても業界にとってもマイナスになると思う。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 08:47:47.28 ID:C7HmBntS0
>>866
長い
三行で
870858:2011/11/20(日) 11:06:47.33 ID:q8NridSR0
>>868
NikonもCanonもFUJIもm4/3採用すれば良かったのに〜。
そうすればみんなハッピーになれた。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 11:22:46.20 ID:vx6rkJNL0
ニコンが大コケし、それを見たキヤノンが様子見を決め込んでいる中で、
やはり富士が最注目なのは間違いないな。
NEXの小型ボディ志向に対し、小型レンズ志向のAPS-C以上のミラーレスなら
歴史が変わるかもしれない。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 11:37:58.16 ID:dL3HNDdyO
>858
オリンパスのは、ローパスの厚みとSSWFのフィルターの厚みとで
センサー面から埃やゴミを引き離すことで、光学的にボカしてあるだけだ。

あんなのは技術でも何でも無い。
ゴミが写っていなくてもセンサー清掃はしなくちゃダメだよ。
超音波振動だけでセンサー面のゴミが全て落ちると思ってちゃ大間違い。
試しにマウント面辺りに太い毛糸でも渡して写してみたら解る。
ピンボケしてほとんど写らない、けど言わば後ろ玉が汚れたレンズの状態だ。

それがオリンパスのゴミ取り技術の真実だよ。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 12:00:50.66 ID:dL3HNDdyO
>871
キヤノンはレンズ交換式デジカメを作らずとも、年々シェアも売上も伸ばし続けてるからな。
今ミラーレスを作ったって自社のシェアを共食いしてしまうだけだ。
一眼レフ市場が伸び悩み始めた時点で供給するだろうね。レンズ交換式デジカメ。
要するに、エントリー一眼クラス(キスデジ)の代替機種だ。

ニコンは、ソニーが供給するセンサー性能次第でカメラの出来不出来がハッキリしてて
業績の浮き沈みが定期的に出てしまうんで、
大きな流れとしてはもはやキヤノンは独走状態に近いんだよ。完璧に独り勝ちだ。

EFマウントは完全電子マウントだし、
あれをミラーレス化すれば完全EF互換なデジカメが作れる。EFS互換もしかり。
センサーサイズだってフランジバックだって極めて自由度が高い。
キヤノンのミラーレスでの大勝利も、もはや既定路線なんだ。

つまり、キヤノンがミラーレスを出すまでに、他社は如何に顧客を掴むかだが・・
富士はSpro同様に、ニッチな路線が良いと思うよ。キヤノンに太刀打ちすべきでは無いと思う。
むしろ、SproでFマウントだったけど、可能であればEFのライセンスを供給してもらって
キヤノンよりも先にミラーレスが出せれば、間違いなくシェアトップを取れるかと。
キヤノンの戦略として、ライセンスを供給するかどうかは微妙だけど。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 12:06:24.45 ID:R8M8TDny0
>>873
いきなり登場のキヤノネッツ乙です
875名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 12:18:39.25 ID:dL3HNDdyO
別にキャノネッツでも何でも無いよ。俺はニコンもSproも使ってるし。
あくまでも現実を書いたまでだ。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 12:32:02.60 ID:R8M8TDny0
まあニコンワンがキスデジに微塵も危機感を抱かせなかったっていうの外野から見ても面白くないなけどな
フジのは元からキスデジの市場に割り込もうって意思は感じられないし、
NEXあたりはもっと頑張って欲しいな。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 12:55:38.59 ID:KbsmPbmI0
なんで目の付けどころのおかしい奴ほど声がでかいのか・・・
878名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 13:03:11.77 ID:oWgCeiBW0
ここでしか相手にされないからに決まってんじゃん
879名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 13:13:58.29 ID:WTJInECc0
基地害オリンパが沸いたのか。
富士に買い取って欲しいのか?それは無理な相談だぞ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 15:11:49.86 ID:+V85pyQk0
m4/3の現状を見れば、FUJIが関わらなかったのは英断だったね
881名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 15:34:15.38 ID:6M1PTcYd0
>>876
NEXに関してはキヤノン、松下、オリンパス信者やアンチソニー粘着からのFUDがすごい上に
キラー商品だった5Nがタイの洪水で供給止まっちゃったからな。

ニコ1は俺みたいにX10欲しがるユーザーにアピールしてくれなきゃいけないのに、
受像面位相差AFが使えるだけ(それはそれで革新的だけど)劣化版NEXになっちゃってるし。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 17:50:04.89 ID:5ZytN78d0
ニコワンは限りなくコンデジに近い方向性でしょ
マニアは今まで通り一眼レフを買ってくださいと
883名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 17:51:45.70 ID:91ybVRpP0
>>882
あまりにもその方向性すぎて
P7100のを買う方が言いように思えてしまう
884名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 18:22:34.63 ID:KbsmPbmI0
でかいレンズや色々アクセサリ付ける人じゃなくて
それなりの数いるスナップシューターまで今のデジタル一眼レフの大きさのものを使ってなくてもいいじゃない。
もっとあっただろう。今までのコンデジ寄りはちゃんと写ってサブ機なんか欲しくならない程度の大きさのものが。
そういうのが中型機隆盛の理由の一つじゃないか
885名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 18:28:19.23 ID:esfkswh9i
それを含めてもニコワンは酷すぎる
886名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 18:56:22.76 ID:NU4fcUmT0
ユーザーを馬鹿にした商品企画の典型例。
ニコン「コンデジからの買い換えだから小センサーでいいんだよw」
→ユーザー「だったらマイクロフォーサーズかNEX買うわ」

最初から、ニコンの一眼ユーザーだけに配慮したサブ機として売り出せば良かったのに
コンデジユーザーにまで喧嘩売ってるからな。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 19:04:30.88 ID:R8M8TDny0
>>884
わからなくもないけど、

開発者のオナニー的な謎の30連写ベストショットカメラ自動選択機能とかを従来の絞り優先等を削ってモードダイヤルに乗せてゴリ押しするとか、
ピントリング削ってMF全否定とかイロイロやり過ぎた。
普通に大人しくしとけばそれなりにいいカメラなのに勿体無い。

888名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 19:08:40.22 ID:haNCmUp/0
ユーザーを馬鹿にしてる機能だよな。
コンデジに付くならいい機能だと思うけど、なんでわざわざレンズ効果買う奴に押し付けるのか。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 19:09:21.44 ID:haNCmUp/0
交換、ね
890名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 19:12:43.75 ID:5ZytN78d0
まあキャノンやニコンは大変だと思うよ。一眼レフの客を少しでも奪うようなものを
作ったら社内から太ブーイングだ。その点気兼ねする必要がない富士は思う存分
やれていい
891名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 19:14:03.14 ID:KbsmPbmI0
割り切るならあれはあれでいいですよ
オートの色の優秀さとかレンズ含めた薄さとかAFとか。手軽にがっかりしない画質をもとめるなら最適かもしれない。
値崩れしたM43機と比べると買う気しないけど。
モードダイヤルはまだまだか。
レンズ交換式であることは個人ごとに何を切り捨て、どれだけ金かけるか選択できることに意義があるかと。

ニコンは商業的な理由もあって割り切ることを選択したかもしれないが、
ケチのつかない写りで今の一眼より小さくて使いやすいものは他の例を見る限り可能だと思う
892名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 19:15:24.87 ID:91ybVRpP0
>>890
それはわかるけど
それならそれでおとなしくGシリーズやPシリーズの機能・バリエーション強化でもしてればいいんだよな
その点キャノンはしっかりしてると思ってたが
高機能のGとコンパクトハイスペックのSで分けるからさ
でもS100の評判が悪いんだけどさ
893名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 19:36:30.87 ID:6M1PTcYd0
ニコ1はコンデジ路線ならコンデジ価格で居てくれればいいんだけど、
NEXやX10よりも高いってのも中途半端なんだよね。

レンズどうこうって言ったて所詮写りはセンサーのデカイNEXに敵わないし、
色々な意味でのスタイルに拘ったX10に比べて機械としての魅力ない上、
レンズ性能とEXRを考えればX10の方が使えるシーン多いし。

コストのかかる一発目は一眼サブに相応しい機能を持ったモデルにして、
センサーとかの消却おえて高級コンデジと戦える価格帯で卸せる様になってから
安価なコンデジモデルって戦略にするべきだったんじゃないかな。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 19:40:33.73 ID:5ZytN78d0
スレ違いだから程々にしようよ
895名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 20:17:00.93 ID:Dpthk3P40
上の方でも噂あったけど、ほんとにX100より小さくなるかも?
http://www.dmaniax.com/2011/11/20/fujifilm-lx10-black/
896名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 22:20:24.07 ID:Nlh2jqRdP
急にかっこよくなったな。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 00:15:54.52 ID:Hc3OO6H+0
グリップないほうがいいよね
オプション扱いにしてくれー
898名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 00:21:42.70 ID:YFrDu400P
>>897
黒でグリップないと復刻RFカメラで違和感ゼロだわ。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 04:36:29.12 ID:9v0ieEYj0
レンズ左下の窓はフォーカス補助用のセンサーかなんかが入るんだろか?
900名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 07:46:55.08 ID:2nQXdIuE0
>>895
前面の窓で比較するのは強引過ぎる
接眼部のデザインもX100と同じってならまだしも
901名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 11:39:26.07 ID:IZaJU5RK0
ホットシューでサイズ比較してたのが正解だわな、どう考えても・・・・
902名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 17:45:05.16 ID:Hc3OO6H+0
今年の四月にもこんな特許出願してたのね
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-04-20

三層式なら二個買う(^p^)
903名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 18:30:48.37 ID:i82yBWh20
おれも三層で有機なら二個お買い上げ
35mmF1.4プライムキットとズームキットで
色はオールブラックで頼む!
904名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 19:49:40.15 ID:ocD6rSMH0
値付けは高くなっていいから(さすがにライカ級はご勘弁だがw)、
部材から何から、それに見合った作りにして欲しい
905名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 20:30:38.36 ID:/i5sf/ex0
>>902
そこ見ると、結構各社多層センサー研究してるみたいだね。
こういう新しい技術には金を払いたいから、ぜひ実現して欲しいなぁ。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 20:43:45.99 ID:YFrDu400P
>>895

かっこいいのにほとんど盛り上がらないな。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 20:49:10.13 ID:qW6sU18u0
>>905
TPPが実現しちゃうとそんな事も言っていられなくなるんだよな、、、、
908名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 20:55:47.70 ID:Cq4vxYFl0
デザインはちょっと古いのを意識しすぎてるかな
銀塩時代ならかっこ悪い方に分類されると思う
909名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 21:09:11.24 ID:YFrDu400P
銀塩RFとしてもかなりかっこいいぞ?
910名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 21:15:38.55 ID:ddMSAUex0
NHKはフジと共同研究してるし東芝は製造委託先だし頑張ってこいつに載せて欲しい…
てかそもそもはCanonの研究だったように記憶してるんだけど気のせいかな
911名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 21:42:52.04 ID:Cq4vxYFl0
>>909
それは無い
正直やぼいったいよ
912名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 21:46:50.64 ID:i82yBWh20
>>904
デジタルになって、カメラはサイクルの早い消耗品になったんだよ...
安っぽいのは嫌だけど、せいぜいX100くらいの質感が出せてればいいよ

913名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 21:50:03.04 ID:Cck0eXRM0
かっこよさより強度と耐久性があるほうが好きです
914名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 21:54:32.55 ID:l4z/boi60
かっこよさが第一、強度と耐久性はいらんなあ、どうせ三年も持たないんだから。
フィルム時代とは状況が全く違う。

現在のボディー=当時のフィルム
915名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 21:59:25.22 ID:ZXCgYFdk0
>>914
そうでもない,F200はもう2年半現役。X10登場するも、画質的にはあまり変わらないというカメラもある
レスポンスはもっさりだし,動画は悲惨だがな

高画素イノベーションがほぼ終わったから、基本の良さがしっかりしてれば5年くらいは持つんじゃないか?
カメラは結局操作性と実用画質なんだし
916名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 22:02:19.93 ID:Cq4vxYFl0
5年は持ってもらわないと困るだろ
銀塩なら50年
917名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 22:03:22.57 ID:MZ60dHjf0
F11が流石にそろそろ引退かなぁってカンジ
918名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 22:57:17.20 ID:l4z/boi60
実を言うとC-2100UZが現役だったりするのは、内緒だ。
でも、一眼レフクラスだと5年前だと確実に見劣りするよねえ。
でも、D70もist Dも現役なのは、これも内緒だ。

銀塩はフィルムの方が持つのかなあ。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 23:21:43.23 ID:ocD6rSMH0
うちはCoolpix S10とか(いまだ望遠域でこれに勝るレンズを持ったコンデジは無い)
FUJIだと、S6000fd、F31fdが現役だわ。
最初に買ったデジカメの、NikonのE5000もたまに持ち出す。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 00:15:23.29 ID:bNzlfFCE0
下手すりゃ、センサーは退行しているしね。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 01:04:00.16 ID:Ls4gHi0n0
おっと、俺のS3Proの悪口はここまでだ。
D7000も持ってるが、絵が好きでなくて、動体専用になってる。
一眼に限らず、最近のは個性がなくなってる気がする。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 01:06:02.56 ID:e2uwrzoH0
センサーはともかく、各部の作り(材質含め)やレンズは、
激しいコストダウンの嵐だからなあ・・・・
2008年あたりを境に、どこもガクッとケチるようになった気がする。

最近じゃ紙の取説なくしたり、箱をカラー印刷じゃなくしたり小さくしたり・・・
(段ボールっぽい箱になったメーカーもあるし)
923名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 01:13:18.92 ID:PN9SplKz0
>>910
下朝鮮に9割自前の工場建ててセンサー増産するんじゃなかったっけ?
924名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 01:52:50.47 ID:KPSe3skD0
ニコワンマウント+X10のデザインでミラーレス作ってくれ
925名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 02:29:55.86 ID:hfeYITnV0
センサーサイズ考えたらEマウントに決まってんだろ!
まあ独自だろうけど
926名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 11:30:53.40 ID:giFEJHMM0
>>924
そんなことニコンに頼めよ。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 14:07:55.34 ID:JdG+cnyt0
いっそフィルムでいいよ
928名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 14:53:28.95 ID:cQXnrvI50
フジには期待してるが、しかし見事にバラけたなー...
安心してレンズに投資できないよ
929名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 16:43:39.00 ID:+ddfe7cB0
銀潮時代にもどったね。
ぱな、おりだけかあ、一緒なのは。
まあ、可也無理して言えばGXRの一部とライカも
930名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 19:58:07.43 ID:Vd3zjdHn0
富士フィルムは大丈夫でしょうか
あまり趣味性の高いカメラばかり出していると会社が心配です
何年か前に無借金経営で立派な会社だときいて
なるほどなあと思ったもんですが
931名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 20:07:41.12 ID:NYtD58K70
フジ本体は既にフィルム屋じゃなくて医薬品や化粧品をはじめとした機能性物質の合成屋になってる。
ハード面もそっちにシフト。
オリのようなことが無ければ大幅な赤字にでもならない限り消えて無くなるって事は無いよ。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 20:50:34.36 ID:/Z6DO4QP0
富士の役員は命をかけて会社を守ったからね
933名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 20:50:38.80 ID:VgMgdJi40
とりあえず、値段は幾らで発売なんだ(・ω・`)?
X100を考えたら15万くらい?
934名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 21:10:11.58 ID:clQd/vlJ0
348000円
935名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 21:15:07.35 ID:/vtuP41M0
>>932
オリンパスェ
936名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 21:18:22.09 ID:bDEIyJeN0
>>933
嘘かホントか、価格コムだと1400ドルって噂が出てる
937名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 21:34:59.67 ID:VgMgdJi40
>>936
まじでか。
情報ありがとう。
1$=75円計算だと嬉しいけど、多分14万スタート位かなぁ(´・ω・)
938名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 22:17:15.94 ID:fx4Q9Kfg0
標準単焦点キットでX100の売り出し価格と大差ないんじゃないかな
939名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 22:32:06.18 ID:tViOFdhJ0
>>936
35/1.4若しくは18/2とのキットで有機3層なら格安と言わざるを得ない
940名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 22:40:50.02 ID:I0x0MvLb0
それじゃレンズ単体の値段だよね
941名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 23:48:11.95 ID:A9/ttg2/0
まあ、それでも各社一眼レフの中級機クラスか
942名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 23:59:42.82 ID:hfeYITnV0
一眼置き換えるつもりかよって値段だけど
X100も結構高いもんな
943名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 09:25:55.80 ID:e4gtBOeP0
とりあえず出てさえくれれば、値段は後で下がるか自分が金持ちになるか、
誰かがプレゼントしてくれる可能性がある。出ないことにはどうにもならん。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 09:52:30.81 ID:ZiGwFExp0
NEXやM4/3は消耗戦に突入しちゃってるから、同じ土俵に降りるのは危険過ぎる
X100が予想以上のセールスというなら、その路線でやるのが正しい
945名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 10:33:01.08 ID:Z67g6Ymn0
若干、不便さをも愉しむ路線行きそうだな。
何でもアリ路線はNEXがやっちまったからそれで良いのかもしれないが。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 12:41:44.00 ID:dvhhUmVz0
むしろ、レンズは単焦点オンリーでおk
947名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 13:30:02.94 ID:p8rDgGDI0
ライカのミラーレスと共用になるような話が出ているね
948名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 13:33:18.25 ID:+pEs9dTEi
手ブレ補正は?
949名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 13:38:21.35 ID:/hbGnirj0
噂どーりだと
換算28mmF2パンケーキ(歪曲すくない)
50mmF1.4(全長4cmくらいでちいさい)
60mm
ズーム
50mmには絞り環があるっていうけど、絞りより距離計つけてくれ!
リーク画像の信憑性たかいから、レンズのサイズから有機の可能性大だよな?
20万確保して待ってる(本体と28mm50mmセットを20万以内で頼む!色は黒で!)
950名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 13:39:14.72 ID:/hbGnirj0
あ、60mmじゃなくて換算90mmか
951名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 15:35:33.99 ID:jQMSp1NQ0
>>947
その可能性は高いね
有機CMOS載せたM10も出るだろうね
952名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 17:06:51.09 ID:RUXMc6vt0
ライカ価格で10万は値段が釣り上がるな。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 18:02:44.22 ID:86t5tK1P0
ライカは寄生虫
954名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 18:10:42.11 ID:klhZIpQi0
ライカロゴが10万は妥当だろうw
955名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 18:14:38.91 ID:8xltwUUi0
10万あったらX100が買えるじゃない(´・ω・`)
956名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 18:17:19.20 ID:wjYPxKkX0
ミラーレスってコンパクト云々以前に安価ってのが特徴じゃなかったっけ?
957名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 18:25:35.00 ID:jQMSp1NQ0
>>956
後発で安価競争に突っ込んでも、
勝ち目はないし疲弊するだけ。
フジの判断は正しいよ

958名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 18:26:25.58 ID:IoFC4C1Z0
ミラーレスでボッタクれると勘違いしているのが一部メーカーのエライ人
959名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 18:28:49.02 ID:jQMSp1NQ0
>>958
ライカに言え!
ってあれは一応ミラーあるのか
960名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 19:07:53.64 ID:34y9eXkC0
>>947
ライカのはライカマーク付いてるだけでフジの倍するのかw
961名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 20:05:13.41 ID:p8rDgGDI0
>>960
マークはいらないから安い方がいいよね・・
962名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 22:38:00.89 ID:oGZzrJi10
所詮、ライカ買えない連中の願望。
フジがm4/3を出すと騒いでた連中と変わらんよ。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 22:43:11.03 ID:4XYd6YkG0
写真は肩書きや見栄で撮るもんじゃないしな
964名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 22:54:09.06 ID:ajy/hhZg0
使ったこともないブランド品を、マークだけに価値があると思い込んでる奴いるよなぁ。
若いうちは酸っぱいブドウも、コストパフォーマンスwもいいけど、いい年して口にしてるとさすがにね……。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 22:58:14.41 ID:4XYd6YkG0
確かにID:ajy/hhZg0みたいな奴は恥ずかしいな
966名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 00:10:05.11 ID:WoyneOha0
ライカに言ってやれよ
967名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 00:31:27.73 ID:clRP0CCR0
つーかレンジファインダー捨ててまでミラーレスやるのかね?ライカさん。

それともフジがまさかのMマウント&レンジファインダーか?!
968名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 00:31:30.14 ID:JWjZiG1M0
ふーん、ライカブランドでも出すわけか
969名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 00:34:08.51 ID:noaAjCMY0
三層有機センサーには興味があるけど、フジの高コントラストな絵作りは好かんな。
効き目の低いDR拡大も使い物にならんし。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 08:12:18.05 ID:7ITU4BR/0
>>960
パナ製造のライカコンデジはもっと酷かったような
971名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 09:00:10.68 ID:SaDFNBxd0
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     パナライカ
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|
972名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 09:10:26.93 ID:Md+RnAtm0
ライカとフジのミラーレスが共通だなんて確たる裏付けのない噂だからな
現状で信じこまないように
973名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 10:00:01.10 ID:CW9vLBCZ0
現状で分かってるのってフジがミラーレスを出すって事だけじゃね
974名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 10:15:04.13 ID:CBDMD3Sh0
NEXの高感度を知ってしまうと、たとえ三層でも感度が低かったら魅力ないな。
FOVEONの低感度にも嫌気が差したし。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 10:22:16.50 ID:q3ykCbsRi
>>974
ファベオンとは比較にならない。
フジのリポート通りだとしたら、高感度でもブッチぎり状態になる。
まあいきなり三層でくる確率は低いと思うけどね。
でもたとえ単層ベイヤーでも有機であれば高感度に強いのは同じ。


976名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 10:45:41.77 ID:mqLNsZ900
裏面みたいに、高感度に強くても低感度は・・・ってことにならないのを祈る
977名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 11:55:50.83 ID:e2SChKSN0
>>969
二行目でFuji機使ったことないのまるわかり、、、、

>>974-976
有機センサーの場合、フィルムみたいなもんだからシリコン層を透過させる
(=減衰の大きい)フォベオンほど心配する必要なないと思う。

低感度に関してはどうなんだろ。
CMOSって言うくらいだから回路構成的に現行の表面照射のCMOSと同様の欠点は
持つとのだと思うけれど、その分は高光変換効率でS/N比高くなる部分でカバー
するんじゃない?

個人的にはダイナミックレンジがどうなるのかと素子寿命がどうなのかが知りたい。

しかし、本当に有機来るのかね?
業界的には単層でも衝撃だろうし、いきなり三層なら革命だと思うのだけど。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 12:22:53.22 ID:EjOyz8QF0
>>977
>フジの高コントラストな絵作りは好かんな。
>効き目の低いDR拡大も使い物にならんし。

確かに使ったことなさそうだな
まあDR拡大は一眼メインだとそう感じるのかも知れんが
FUJIの画が高コントラストって、はぁ? って思うわ
979名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 12:32:03.19 ID:Bljfp8Ct0
>>973
いまわかってるのは
「独自マウントの」ミラーレスを出すってことだけ
980名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 12:59:40.77 ID:v3iw33+m0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111124_493169.html

富士フイルム、2/3EXR CMOSセンサーを搭載した高倍率ズーム機「X-S1」


>富士フイルムは、26倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ「FUJIFILM X-S1」を12月7日に発売する。
>価格はオープンプライス。店頭予想価格は8万円前後の見込み。



ゴゴゴゴゴ
981名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 13:06:43.14 ID:6fmC4iC20
>>980
アメリカ人向けだな
アメリカ人はこういうの好きだから
表参道あたりにいる観光アメリカ人は
みんなこういうの持ってる。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 13:07:15.17 ID:5bsCLfU50
でけーなおいw
983名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 13:11:14.92 ID:FadbMUKC0
えっなんかビミョー

>>977
試作品使った論文ではDRは普通のセンサーと同じくらい(60くらい)だった気がする
ただ豊かな階調を実現とも書いてあったのでよくわからない…
984名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 13:15:37.40 ID:Md+RnAtm0
なかなか魅力的なカメラだが、かたくなに46万画素液晶を使うのは何故だろう?
X10は2.7インチだから仕方がないとして
985名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 13:34:11.22 ID:bNk9JwFt0
なにこの全身ブツブツカメラw
986名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 13:37:23.54 ID:CW9vLBCZ0
144万EVFはなかなかいいんじゃね?
987名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 13:39:04.41 ID:168Mivjj0
>>980
スレ違い
988名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 13:43:28.71 ID:Bljfp8Ct0
仮に有機が寿命に問題ありで定期的に交換を必要とするにしても、
素子がバージョンアップできる理想的なシステムになるんじゃない?
空気清浄機のフィルター交換みたく2年ごとに交換とか。
わかってるひとを相手にしたカメラでいいけど、フツーのひとも納得するとおもう。
ついでに、EVFも交換可能なシステムにするといい。
交換はできれば持ち込みでその場でやってくれるといいけど、
ここを覗いてるような奴らはみんな二台持ちするだろう。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 14:02:59.98 ID:infDRRzs0
でも素子代お高いんでしょう?
990名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 14:07:15.72 ID:Bljfp8Ct0
有機の利点のひとつは生産コストが安いことだって。
フジのが実際どーなるかわからんけど。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 14:08:04.20 ID:N3iY8uVZ0
有機はコスト面からいっても有利だって話だよね。
交換一万円で頼む。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 14:35:01.46 ID:NBIPDwv70
フィールドで素子交換可能なレベルになったら
色々な特徴を持った交換用素子をフィルム感覚で・・・
ああ、理想郷
993名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 14:35:47.69 ID:Md+RnAtm0
リコーの人がなにか言いたそうな顔をしています
994名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 15:07:19.02 ID:ZWlH8wzR0
これ10万以上は確定だとすると


美品のR-D1sの方が良いと思うんだが・・・・。


まぁ来年のライカの動きを見ても良さそうだが


これってどうなん?
995名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 15:18:38.37 ID:tdYWxlib0
>>994
7年前の600万画素機と比べられても…
無駄に凝ってはいるが所詮はベッサなんで
シャッターは安っぽいし距離計の精度もイマイチ。
初のRFデジカメとしての骨董的価値ぐらいしかないんじゃない?
996名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 15:27:30.62 ID:ZWlH8wzR0
なるほど。
じゃライカにするわ。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 18:54:47.06 ID:v4BLE2Ma0
>>996
それでいいと思う。
なぜフジのミラーレスが候補になったのかがわからんが…
998名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 02:48:36.39 ID:atHGI4JP0
そうか!素子交換デジカメか(・∀・)!
999 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/11/25(金) 07:08:19.63 ID:IqZah8T10
次スレ統合

FUJIFILM X ミラーレス一眼 Part2
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1322172301/
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/25(金) 08:08:51.88 ID:71KnkO9o0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。