SD1の実解像度はベイヤー2400万画素相当と判明!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
ソースはデジタルカメラマガジン6月号
杉本利彦氏がテストされていますね。
D3Xの3643LW/PHに対し、SD1は3580LW/PHとのことでした

一般的なベイヤセンサーの1.6倍の画素数に相当するとのことです
(1500万画素×1.6)

1.6の詳しい理由は省かれてましたが、解像効率から導いたのでしょう。
http://ganref.jp/items/camera/sigma/1850/capability
http://ganref.jp/items/camera/sigma/21/capability
フォベオンの解像効率は同画素ベイヤに比べて1.3倍。
画素数に換算して水平約1.3×垂直約1.3=1.6

APSでは最高画質なのは間違いありませんが、D3Xには届きませんでしたね。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 21:23:06.19 ID:l4jQ7NYV0

ちなみに理想値では
http://www.dpreview.com/news/1010/10100504Sigmainterview.asp
解像効率1.4×1.4=1.96(約2)
同画素のベイヤーに換算して2倍の3000万画素、これがカタログ文句です
3名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 21:24:03.49 ID:l4jQ7NYV0
アサヒカメラ6月号の実写高感度テストでは、
従来のフォベオンにくらべ2段高感度が上昇とのことです。
ISO800までOK、1600が微妙、3200が限界で6400が砂絵(拡張感度)という感じですね
(体感的にD300クラスの旧機種並みの高感度性能)

しかし画素数、解像度を考えると高感度性能も極めて優秀な部類に入るでしょう。
このセンサーが無事に量産されますと、脅威と言わざるを得ませんね。
これはとんでもないモンスターセンサーです。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 21:27:44.31 ID:l4jQ7NYV0
ちなみにデジタルカメラマガジンでは
EOS-1Ds Mark IIIはSD1に完敗でした
5名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 21:28:29.50 ID:SF7nO59t0
で、あるか
6名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 21:29:56.21 ID:7HO4PhX90
解像度と高感度性能ともα900程度か
7名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 21:38:54.07 ID:px896WK80
色の特性が悪すぎる。フォビオンはモノクロのX3作ったら?
あ、モノクロじゃX1かw
8名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 21:40:24.02 ID:px896WK80
実際、カラーフィルターなしのセンサのカメラはふつうには売られてないから、
普通のカラーフィルターを使ったカメラよりはX3の方がモノクロ向きではあるが。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 21:42:05.20 ID:S0ZcN0WE0
買えないカメラのことなんか、どーでもいいわ
10名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 22:14:39.15 ID:9fGx5XeU0
>>1

コスト考えろ。
あのしょぼいボディで70万円するんだぞ。
645dのセンサーの数倍のコストがかかってるんじゃねーか?
しかも数がでない以上、今後そのコストが低下する見通しもない。
4000万画素センサーの数倍の値段がするんじゃ、技術的には
クソとしかいいようがないだろ。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 22:17:07.46 ID:S0ZcN0WE0
>>10
自社でセンサー作ってないNやPに売り込んでコスト下げるってのも手だな。
まあ無理とは思うけど
12名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 22:23:01.68 ID:0aWq/ihCO
何インチウェハ使ってんのかな。
ヘタにでかいサイズ使ってたらバックオーダー貯まるまで生産されない可能性も…。
13グーチョキパーのファン:2011/05/23(月) 22:45:49.29 ID:9C+quaBV0
>>4
撮影条件がちがくね?
画角は揃えているが、レンズが
SD1はF2.8からF8に、1Ds3がF4からF8
しかもSD1はAPO70−200mmEX マクロだw
14名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 23:30:19.62 ID:b92m/EqN0
>>11
NやPにセンサー売ったら
もうだれもSのカメラ買わないんじゃない?
15名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 23:50:57.21 ID:HgGnnJAz0
>>14
ソニーの糞センサーを毎回力技でなんとかしてくるニコン様なら
自前の塗り絵テクノロジーで高感度を2段は上げてこれると思う
って言うか、わざわざソニーの糞センサーをだれも買わなくなるな
16名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 23:52:58.74 ID:HgGnnJAz0
>>6
α900のカス画質と違ってSD1はきっちり等倍で観賞できるわけだがw
17名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/24(火) 00:04:03.32 ID:E6lGosrS0
α900に劣等感を感じまくっている5D2ユーザーが多いようだなwww
18名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/24(火) 00:15:19.12 ID:0EowD5F30
>>17
α厨元気だなw
でもα900がカス画質って言うのは一目瞭然だろ
19名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/24(火) 03:43:23.25 ID:NR5OqKpv0
SD1を叩くつもりが何故かゴキブリ対キャノネットの争いが始まりました
20名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/24(火) 03:51:38.89 ID:/D0rf09A0
>>19
もう既に負けてる奴をさらに叩くのもかわいそうだろ
21名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/24(火) 19:10:11.43 ID:owjNic0c0
> ソースはデジタルカメラマガジン6月号
これをどこかにアップしてもらわんと。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/24(火) 20:35:53.79 ID:WW7SOyWf0
>>1
1.3x1.3=1.69だけどさ
これを1.6に丸めるのはちょっときつくね?
23名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/24(火) 20:40:16.16 ID:wO5obHkO0
SD15で解像効率 1.264 画素換算1.597 = 1.6
SD14で解像効率 1.193 画素換算1.423
24名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 22:29:34.31 ID:Nm+ZlBmT0
>>16
等倍がイケてる有効1600万画素と
等倍が平凡ベイヤな2400万画素がいい勝負っていうことなら
納得>>1なわけだが
25名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/29(日) 08:37:08.06 ID:s9KNfxrY0
>>3
高感度が重要なのに辛いな
ISO10万とは言わないが、せめてISO12800でも使えるぐらいにして欲しいな、70万のカメラなのに
三脚なんて人に迷惑を掛ける方法は使えないからな
26名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/29(日) 08:54:03.51 ID:swkgrge40
>>25
おまえ645Dってカメラ知らないの?w
27名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/05(日) 09:39:12.72 ID:rAldfEEBO
>>10
一応言っとくが、70万という価格設定の真相は発表されてない(されることはないかも知れんが…)。

だが、もともとの設定は20〜30万で、シグマもそこを目指してやって来たはず。だからこそ、あのボディ性能になった。

そこを無視して645Dと比べてもな…。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/07(火) 06:36:25.25 ID:I/y7AliX0
本当はもっと高い値段をつけたいんじゃないかね。
645Dが80万だから、これ以上の価格にはできなかったんじゃないかな。
生産数を考えると、コダックの4000万画素よりずっと少ないだろうし、
センサー価格も相当逝ってるんじゃないかね。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/10(金) 15:59:23.32 ID:4NPZlYYCO
はやくDPに載せて欲しいセンサーだよね。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/11(土) 01:58:49.65 ID:KvN/Nwn9P
ボディ20万なら間違いなく買うわ
今までに無い極上の描写だ。解像感が凄すぎる。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/11(土) 07:55:02.89 ID:NA/BGKAVO
淀で見て来たけど、70万の質感ではないよな
元々20〜30万の予定だったから仕方ないのかもしれないが
最低液晶だけは変えて欲しい
32名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/11(土) 08:05:52.93 ID:2shL5lHj0
7DかD7000に移植する勇者いねえの?
33名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/11(土) 17:21:56.68 ID:z/PiMync0
つまり、カネがあるなら645Dで、システムや機材の信頼性をも求めるなら、D3Xかα900
カネもこだわりも無ければ、5D2でも全く問題はない。と。

SD15安売りマダ?
34名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/19(日) 14:14:59.07 ID:tCbERJqH0
>>31
それがシグマの良心w
35名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 10:35:27.33 ID:NJnU8j540
70万でも買うやつは買う。7万でも買わないやつは買わない。
だったら、商売人としては70万の値をつけるでしょ。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 10:47:39.84 ID:X4k1pUhc0
>>35
君の考え方では1000万でも良いことになるぞ。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 10:56:38.41 ID:NJnU8j540
70万だったら買うが1000万じゃ買えない奴は結構いるだろ?
38名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 12:36:17.55 ID:JOUQ+k2BO
>>1
モヤモヤとしてるのを数えるかどうかで変わるからな・・・

ベイヤーの解像本数を鵜呑みにしちゃイカンよ。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 12:49:36.65 ID:HHCDZKg30
>>37
20万だったら買うが70万じゃ買えない奴は結構いるだろ?
40名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 13:06:53.58 ID:lEP1iecR0
触ってみればわかるよ。コレで70万かよwってデキだからw
41名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 13:13:01.20 ID:lEP1iecR0
ライカや645Dほどのご威光は無いし、D3xや1Ds3ほどの実用性も無し。

変態マゾ特性向けカメラだなw
42名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 14:28:12.09 ID:O2YR0Vxzi
つまりオーナーは周囲に「私は変態です」と宣言してるも同然だと?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 19:47:54.05 ID:JOUQ+k2BO
ボディ部分なんてせいぜい20万円だからな・・
そこを5万円のボディにケチったところで15万円しか下がらんわな。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/20(月) 23:57:50.92 ID:xwrnLijP0
>>38
http://www.cipa.jp/dcs/hyres/hyres_dl_j.html
この解像度測定ツールを使っているとすると、このチャートの、
http://ascii.jp/elem/000/000/098/98585/%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6_o_.jpg
この20を解像していると判断する。

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1294332923271.jpg
これを「解像している!」と言い張るのは、オリ製アプリと基地外オリ信者だけだよw
45名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/21(火) 23:34:01.90 ID:vkHQYWXF0
>>44
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1308666645781.jpg

贔屓目に見て12だな。
これを20まで解像してるとしてしまうと何でもアリになってしまう・・
46名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 03:09:55.17 ID:sWPO3NbG0
>>1
SD1の解像度はベイヤー2400万画素やPhaseOneを上回ってるらしいぞ。

>で、使ってみての感想ですが・・・やはり凄いカメラです。解像度は、
>明らかに愛用の2400万画素のSony A900や1600万画素のPhaseOne P20+を上回ります。
>やはりFoveonセンサーの画像は空気感というか、物がそこにあると言う感じがやはり凄いです。
http://jlife.blog.so-net.ne.jp/
47名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/22(水) 23:47:40.16 ID:dGOhRdxy0
>>45

濃いところが9本見分けられればいいってことなら、
17〜18 あたりではOKっぽいね。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/23(木) 01:19:58.83 ID:rsRr1MNGO
古いカメラですが参考まで
どちらがFOVEONでしょうか?
http://2ch-ita.net/upfiles/file9639.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file9637.jpg
49名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/23(木) 01:22:55.62 ID:On/ybh1U0
↓かな〜
5048:2011/06/23(木) 08:12:06.15 ID:Qz5bToN20
正解!
FOVEONは下です
少しレタッチしたものをUPします
http://2ch-ita.net/upfiles/file9647.jpg
51名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 05:30:16.01 ID:5j83pLnp0
52名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 11:33:26.30 ID:hPw1VhX80
>51

↑じゃない?
額の髪の毛がシャープな方。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 11:47:16.10 ID:iId2pAyr0
下のほうが質感がよく出ているから、下がFOVEON X3だろ?
54名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 12:27:59.51 ID:WhgCit7p0
ttp://uproda.2ch-library.com/394726PF1/lib394726.png
400%に拡大して比べると、眼のまわりみたいな斜めの輪郭を表現するのに
9683は素直だけど、9682は輪郭自体に幅があるのね。
これがベイヤー演算の限界ってことなのか...
Foveonの画がどうしてすっきり高解像に見えるのか、ようやくわかった気がする。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 12:46:55.72 ID:iId2pAyr0
ここまで拡大してこの程度の差か? アホくさくなってきた。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 12:59:01.68 ID:n4/Xjzkr0
なんでアホくさいの?
57名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 13:51:21.96 ID:iId2pAyr0
俺から見れば、どうでもいい差だからだよ。
5851:2011/06/25(土) 14:31:56.63 ID:5j83pLnp0
>>51
答え
上がFOVEONです
両方とも1000万画素です
59名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 14:37:07.10 ID:iId2pAyr0
へえ、じゃ>>54が言っていた「ベイヤー演算の限界」って実は
「フォビオンX3の限界」だったんだw
60名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 14:48:15.33 ID:X5TMiZJj0
>>58
機種とかレンズとか現像方法とか、情報おながいします
6151:2011/06/25(土) 15:17:26.37 ID:5j83pLnp0
>>60
SIGMA SD10 MACRO 50mm F2.8
SPP2.5現像
フォトショップで色補正

CANON KISS X 50mm f1.8
フォトショップで現像
バイリニアで縮小
アンシャープマスク

RAWファイル
pass FOVEON
http://www5.puny.jp/uploader2/download/1308982246.X3F
http://www5.puny.jp/uploader2/download/1308982406.CR2
62名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 15:38:54.81 ID:WhgCit7p0
ちえちえ、完璧だまされたぜ。
片っぽリサイズするのはなしで、同じものが同一ピクセル数で写るように撮って
クロッピングだけでおながいします。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 15:42:10.29 ID:WhgCit7p0
でもまあ、FOVEONより高画素数のベイヤー機で撮って縮小すれば
FOVEONでストレートに撮る画より綺麗になるってことか。
じゃあ、色のコントロールに難のあるFOVEON機なんていらんじゃんww
64名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 15:44:01.61 ID:Kc8pyw930
だから、SD1で一気に逆転しようとしたわけだよ。

中判並って奴をね。

値段だけになったけどね。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 15:46:52.59 ID:Es0BAiJk0
だからこそ 「高画素の」FOVEONが待ち望まれてて
それがSD1なわけじゃないの?
66名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 15:59:26.87 ID:iId2pAyr0
ふつうに使える高画素のFOVEONが出来上がる前に
BAYERの方の画素数がどんどん多くなっていって、
「FOVEONより高画素数のベイヤー機で撮って縮小すれば
FOVEONでストレートに撮る画より綺麗になる」状態が
ずっとずっと続く予感w
67名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 16:09:32.47 ID:YTx9Jk0z0
画素ピッチがレンズの分解能を超えちゃったら、フォビとベイヤーの色分解能の差は無視できるようになるからな。
わざわざ高画素フォベを企画した意図がわからない。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 16:09:54.04 ID:uWID/F/00
ニコン使いの嫉妬をひしひしと感じるなw
69名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 16:14:28.72 ID:iId2pAyr0
空想を現実のように「ひしひしと感じる」ようになったら病気だよ?
70名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 18:38:58.91 ID:cL05okGL0
>>65
FOVEONに高画素化が必要な理由は、もう1つあるよ。

撮影した画像の傾きを直す(水平にする)とか、歪曲収差や色収差を補正するとき、
画像処理によって画質が低下する(少し甘くなる)よね。

その甘くなる度合いが、FOVEONは大きい。
ベイヤーはピクセル等倍で少し甘いから、その甘さが若干増えるだけ。
ところがFOVEONはピクセル等倍でカリカリだから、より甘くなる。
傾き補正のように画像全体で甘くなる処理だと、FOVEONらしさが減少するよね。

このような理由があるから、SD1の解像度は必要だと思う。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/26(日) 10:22:40.07 ID:UGGsQI8X0
傾きを補正した画像で、
FOVEON X3の画像と通常のセンサーの画像の区別が付くものか?
結局どっちも補間画像になるから、区別つかないんじゃね?
72名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/26(日) 10:39:45.41 ID:UGGsQI8X0
X3の画像と通常のカラーフィルターからデモザイクされた画像を比べると、
後者の方が被写界深度が深く見えるね。ローパスフィルタで均等にボケた
画像だから、最小錯乱円が大きいのと同じことになるんだろう。
「レンズの味」を重視する人にはX3が必要かもね。写真撮るときに私が
関心があるのはレンズではなく被写体だから、どうでもよく思えるけど。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/26(日) 21:56:35.09 ID:HsD7F9n00
傾きもそうだけど、色収差補正もどこかのチャンネルを拡大するということだから、補間になるね。
Rをずらしてとなりの画素のGBの上に重ねたりね。
チャンネルのピクセル数も変わっちゃうから隣接画素を足して割って元々は無かったピクセルを作りだしたり。

あれ?これって?
74名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/26(日) 22:24:22.26 ID:lU1UDlZX0

>>71
ああ、何にもわかっていないな。
ベイヤーの最小ピクセルは1.5-1.6なんだよ。
1ピクセルチャートは物理的にも原理的にも解像できないのがベイヤー。
1ピクセルは破綻し、1.3で怪しい模様になり、1.6で解像を始める。
ベイヤーは出力画像も大きいが、線も太いんだ。
フォビオンは最小1ピクセルから物理的に解像する。線が細いのが特徴。

線が太いものを回転掛けても線は太いまま、
線が細いのを回転掛けても、線は細いまま。
これは縮小印刷や拡大印刷した場合にも同じことが言える。

ベイヤーは元時点のほうで解像が怪しいから、レタッチしてもさらに怪しい結果になる。
ベイヤーでレンズ歪み補正を行うと、遠景のビルなどはピクセルが崩れるのがはっきり分かるが、
これは最小ピクセルが太いのと、解像の消失感とが組み合わさって
遠景になればなるほど解像が適当になっているものを、補正してしまったからピクセルが崩れるという結果になる。

フォビオンのほうは完璧な1ピクセルを所有しているから、こういう酷い事にはならない。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/26(日) 22:53:10.07 ID:XXB0dJus0
4000万ピクセルの画像におけるの1.6ピクセルの太さの線と、1500万ピクセルの画像における1ピクセルの線の太さで、
前者のほうが太い線とは思えないけど


同じ範囲が写る同画角ならピクセルが多い分ベイヤーでも同じように解像すると思うけど
等倍基準じゃなく写真全体として見たら解像してるだろ

画素混合とかもっと進んだら余計関係なくなる気がする
76名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/26(日) 23:10:59.05 ID:CR/qh7pf0
おれは赤白の斑模様に塗られた鉄骨クレーンの白い部分が
背景の雲に消えてしまった画像を見て以来、
デジタル画像は信じないことにした。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/26(日) 23:52:22.70 ID:UGGsQI8X0
>>74
画像の回転の計算法知ってる?
知ってたらそんな馬鹿なこと言わないかw
78名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/26(日) 23:55:45.79 ID:UGGsQI8X0
1ピクセル分の大きさの点が、フォビオンX3では位置によって
1ピクセルになったり2ピクセルになったり4ピクセルになったりするんだろ?
ベイヤーよりもっとたちが悪いじゃん。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/27(月) 00:01:43.95 ID:w71TfqFTO
フオベオンのボケボケ画像にシャープネス掛けるから悪い
本物ならシャープネス処理しなくていいはず
フィルムを見習え
80名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/27(月) 00:34:00.84 ID:caQFV8Un0
フィルムで撮っても印刷にシャープネスはつきもの
81名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/27(月) 00:40:55.45 ID:dgK+cmArO
フオベオンはシャープネスかけないとベイヤーなみにボケボケなんだよ
82名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/27(月) 00:42:16.84 ID:0+L1ihap0
現実世界はアナログだからいいんだよ。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/27(月) 00:53:19.39 ID:bS3QU92U0
>>81
> フオベオンはシャープネスかけないとベイヤーなみにボケボケなんだよ
オッ!新しい方針が示されたのか?ご苦労だなあ。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/27(月) 00:53:53.16 ID:caQFV8Un0
みんな同じじゃつまらないから、Foveon X3とか3CCDとか似非ハニカムとか
4色フィルタセンサーとか、いろんな変態デジカメはあり続けて欲しい。
そのためにも、シグマ真理教の信者諸君には「お布施するぞ」精神を
忘れずに持ち続けて欲しい。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/27(月) 18:17:20.10 ID:8B4BDzIq0
解像って実用的にはtrue/falseじゃないよな。

レンズなりに高周波になるにつれて、コントラストが落ちて行く。

そして最後は、
SD1は100LP/mmでズドンとゼロ(解像しない)になる。
ベイヤーは画素ピッチ×2までいったら、その後LPFによるコントラスト低下でなだらかに画素ピッチ近辺まで下がってゼロ。
フォビオンの解像感が嫌いな人はこれが理由だろう。

「解像」と単に言ってしまうとベイヤーもほとんど画素数通りに解像することになってしまう。
例え元のコントラストの0.0001%でも「解像」だから。

まーフォビオンもピクセル解像つっても画素ピッチとおなじ幅の矩形並を、
丁度画素間にくるように配置したら全く解像しないけどね。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/27(月) 18:56:49.59 ID:zOtiEA+H0
>その後LPFによるコントラスト低下でなだらかに画素ピッチ近辺まで下がってゼロ。
こりゃ嘘だな

ベイヤーで画素ピッチを解像させようとするとモアレや偽色でおかしなことになるんだよ。
エラーになるから、画素ピッチに等しい情報を「解像させないため」にローパスでカットするんだ。
単にボケた画像を、滑らかと勘違いしているな。

>ベイヤーもほとんど画素数通りに解像する
これも嘘だな

カラーだろうと白黒だろうと物理的に不可能。
解像できずに周りの色で塗り潰されてる。

情報は存在しない。

ベイヤーは画素数の通りに解像できないってのは既に常識だよ。
そのためにマルチショット機存在してるんだから。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/28(火) 00:31:30.65 ID:tudLo7tL0
>>78
1ピクセル分の大きさの点が、ベイヤーでは最低4ピクセルに分配、
多いと7ピクセルに分配されるけどな。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/28(火) 00:43:10.04 ID:/nVsvjge0
>>86
カットと言ってもね、バサッと切れないんだよ。そんな理想的なフィルタは存在しない。
画素数通りに解像するなんていってないよ。このクソ低脳がどこ読んでんだ。

画素数通りに「解像しちゃう」ことがあるから「困る」んだよ。

解像とはたとえわずかでもコントラストが残っていれば「解像」なんだよ。
偽色とか全く関係ない。

腐った脳みそを宣伝するならいつもの信者コピペでも貼ってろ。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/28(火) 01:09:55.23 ID:M1Lx+abU0
>>87
分配されるというと語弊があるな。
正確には周りの画素の情報を使って輝度と色を求めるだ。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/28(火) 07:45:13.22 ID:7rK07nvR0
>>89
解像の話してた流れで、まず入射してきた1ピクセル分の光が
ローパスで分配されるってのは間違いじゃないよな。
画像を作るのはそのあとだ。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/28(火) 10:21:00.35 ID:GV1s/3e40
やっぱ次はフルサイズだな
SD-1DG
92名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/28(火) 19:48:48.21 ID:3bL6PRao0
フルサイズならGODSIGMA以外認めない
93名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/29(水) 10:33:25.90 ID:kkPwo6450
♪シグマシグマギャランΣ♪
94名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/29(水) 13:28:13.38 ID:Nhzd7AaB0
次機がフルサイズで645D以上の使い勝手なら売れそうだな。
価格は25万。あと、ツアイス用のアダプタがあれば文句ない。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/29(水) 15:09:55.21 ID:/15qitFM0
>>94
それが出来るのなら苦労しねぇよ
96名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/29(水) 16:25:51.47 ID:QJrkk3iq0
>>94
kissx10くらいでそうなるかもな
97名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 15:44:03.43 ID:3HLfyeoX0

http://www.cipa.jp/dcs/hyres/hyres_dl_j.html
この解像度測定ツールを使っているとすると、このチャートの、
http://ascii.jp/elem/000/000/098/98585/%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6_o_.jpg
この20を解像していると判断する。

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1294332923271.jpg
これを「解像している!」と言い張るのは、オリ製アプリと基地外オリ信者だけだよw

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1308666645781.jpg
贔屓目に見て12だな。
これを20まで解像してるとしてしまうと何でもアリになってしまう・・
98名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 17:08:33.83 ID:mZjqhw/ri
ニコ爺の溜まり場か
99名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 17:35:14.57 ID:FnI1kfO10
ベイヤーの解像詐欺に引っかかってるアホウがまだいるのかw
ベイヤーは赤青の解像度が極端に落ちる欠陥品
http://www.dpreview.com/reviews/sigmadp1/page20.asp
100名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 17:51:01.89 ID:+/TyY8i50
http://outliner.jp/Foveon/bbsdata/12739-0.jpg

ベイヤー補間でこの解像を得るのに、果たして何万画素が必要なのか。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 19:33:35.40 ID:ec3u3c9g0
どっかで、645Dでハグロトンボ撮ったのみたなぁ。ありゃ凄かった。
D7000かなんかのも比較になってたが…。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/02(土) 23:03:31.23 ID:gqQDe5hY0
>>100
解像って言ったってマクロ域の話だろ?
2400万画素でリサイズすればその程度なら簡単
103名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/03(日) 04:14:37.47 ID:SCD1LNQF0
>>102
違う。これの話だ。

http://www.cipa.jp/dcs/hyres/hyres_dl_j.html
この解像度測定ツールを使っているとすると、このチャートの、
http://ascii.jp/elem/000/000/098/98585/%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6_o_.jpg
この20を解像していると判断する。

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1294332923271.jpg
これを「解像している!」と言い張るのは、オリ製アプリと基地外オリ信者だけだよw

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1308666645781.jpg
贔屓目に見て12だな。
これを20まで解像してるとしてしまうと何でもアリになってしまう・・
104名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/03(日) 04:22:54.34 ID:SCD1LNQF0
これとか。
http://maros-images.sakura.ne.jp/technical/ichimatsu_sd1.png
http://maros-images.sakura.ne.jp/technical/ichimatsu_sd1_variation.png

ベイヤーでこの解像を実現しようとすれば、最低でも9倍の画素数が要る。
36倍(6*6画素)も使えば、そこそこそれっぽくはなるが・・
http://2ch-dc.mine.nu/src/1248107872997.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1295374239239.jpg
105名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/04(月) 07:28:20.84 ID:vOcBjxft0
Foveonでもその像を解像するには4倍の画素数がいるのがわからないバカwww
106名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/04(月) 23:32:58.06 ID:bcqF+E+x0
>>105
Foveonで4倍の画素数を使った画像はより再現性が高くなるが、それと同じくらいの描写を得ようとすれば、
ベイヤーであればまたその何倍もの画素数が必要となることが理解できないか?
107名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/05(火) 00:14:12.79 ID:bmBpCNZY0
>>106
バカはお前だw
LPFでナイキスト以上を切ってるからベイヤーにはそれは起きない。
解像できなければできないし、出来ればチャート位置がどこであれ解像する。
フォビオンだってLPFつければそうなるぞ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/05(火) 21:48:08.47 ID:a53wCrjk0
出た、ナイキスト厨。
相変わらず、LPFを挟む理由を理解していない。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/05(火) 22:25:27.66 ID:71XGTXHV0
俺もナイキスト厨。
数10足は持っている。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/05(火) 23:08:49.20 ID:UCe+8Gyl0
>>109
ナイキスト厨ってのは数十足は持っている奴を数十人は知ってるって奴じゃないの?
111名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/23(土) 08:36:16.89 ID:/OmN7lYq0
原理的にはSD1が解像番長のはずなんだけど、実際の画像を見て残念なのが多いのは
単にレンズが追いついていないだけなんだと思う。

一部の単焦点の一部の絞り値の画像だけは期待通りの解像をしていたと思う。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/24(日) 00:57:17.22 ID:T1Twcsa/0
発売前は凄い期待だったのに、
高い価格と、解像度以外は残念な画質で、今はアレレだよな
113名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/24(日) 13:10:31.51 ID:nVS6VJNO0
SD1で各社レンズの性能測定できれば面白そうだな。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/24(日) 14:27:52.76 ID:ULDCH4g80
>>112
SD1センサーは、次の改良版に期待だね。
解像度以外の欠点がほぼ解消されて、凄いセンサーになるよ。

次が出ないと困るから、お金ある人はSD1買ってシグマを支援してよ。マジでお願い。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/26(火) 16:31:12.75 ID:VXFr3ci50
「SD1」の解像度を実測してみたが平均解像度3,788本(LP/PH)という測定結果が出た。
これはGANREF性能テストで測定した全機種のなかで最高の数字だ(2011年7月現在)。
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024#imp_414
116名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/26(火) 22:09:27.32 ID:NJJdo5AW0
ISO1600でバンディングノイズが出るのか。一昔前みたいだな
117名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/06(土) 14:46:53.95 ID:OpEPrZhh0
>>115
解像に限らず、やはり3層は理想的だな。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/09(火) 15:19:01.26 ID:9w5w0TYj0
>>117
玉ボケの左右で色が違っててキモチワルイよSD1
119名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/09(火) 20:30:55.31 ID:nWp56MaM0
>>118
それ、死熊のゴミレンズのせいだろ
120名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 22:12:35.12 ID:4y4Tdv6g0
>>115

> 「SD1」の解像度を実測してみたが平均解像度3,788本(LP/PH)という測定結果が出た。
> これはGANREF性能テストで測定した全機種のなかで最高の数字だ(2011年7月現在)。

これで結論出たのか?

>>44-45もひとつの結論ではあるけど。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/10(水) 22:15:15.33 ID:4y4Tdv6g0
これも、凄いな。

> 分光特性画像の比較

> 上段は一般的なデジタル一眼レフカメラ、「下段」はSD1で、
> ともに380nmから720nmの間で10nmごとに単色光を撮影した結果のサムネイル画像を並べたものだ。
> 一般的なデジタル一眼レフでは、波長が変化しても色再現がRGBのフィルター色に偏ってしまって
> 色調の変化が少なく中間色の再現が難しい。
> また、赤の領域の感度が極端に低く抑えられている。
> 「SD1」では各波長域の微妙な色調変化をグラデーションのようにつながりよくとらえることができているし、
> 波長による感度の変化はほとんど見られないことがわかる。
> この違いは、朝夕の空のグラデーションや花の色など、彩度の高い自然の色の再現で大きな違いが現れる。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/11(木) 19:08:47.33 ID:h0okazpz0
ちょっと聞きたいんだけど SD1と従来機種を近い状況で比較したのってこれだけ?
もっとみたいんだけど、特にSD1がボロ勝ちしてるやつ


D7000
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0532
SD1
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/458/295/html/060.jpg.html

並べて比較
http://2ch-ita.net/upfiles/file10481.jpg (上 SD1 下 D7000)
123名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 11:46:06.83 ID:c1HUOJUr0
>>120
>SD1の場合、水平、垂直は画素数と同じかやや上回る解像度であった
オィオィ(w
こういうこと書かれるとなぁ〜
理屈から言えば、画素数と同じかやや下回る解像度であった、となるはずだがね。
正しく言えば画素数に相当する解像度が得られてるってことだろ。
ローパスが無いから画素数相当までは解像可能という当たり前の結論。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/14(日) 14:01:52.46 ID:O8/ZzBad0
>>123
凄いの見付けましたね。

>>120
>SD1の場合、水平、垂直は画素数と同じかやや上回る解像度であった
これを書いた人は、信者の気持ちを深く理解してるのでしょう。
事実よりも信者の気持ちが大切なのですね。
わかります。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/17(水) 22:57:18.11 ID:ZPCyRWT40
測定ツールが出した値だろ。信者だのなんだの言う前に、
読解力つけるほうが先なんじゃないかい。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 00:13:38.45 ID:1b8zq+wcO
読解力(笑)
要は偽解像ってことだろ(笑)
127名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/18(木) 01:33:26.60 ID:mbnIosXP0
124はあのサイトのデータがどんな方法で計測されたかを理解してないってことでしょうね。
つまり書かれてることを理解できていない=読解力不足。
というわけですね。

まぁ、計測ツールの結果が妥当かどうかは別の話ですどね。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/20(土) 14:16:56.73 ID:Eo8Vqusc0
>>115
>性能テストに使用したレンズ:シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024/capability

キヤノンやニコンのレンズ使ったらもっと上行くんだろうな。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/20(土) 15:50:19.35 ID:UeAEM3wQ0
>>128
同じシグマでも70マクロか85/1.4であれば、もっと行くだろね。
レンズ解像性なんて、今やメーカー格差は単なる出来不出来な差だし。
光学技術なんて、もはや成熟した技術だよ。
130若松河田下車、新宿区戸山一丁目に出没する猫撮り隊から猫を守れ!:2011/08/20(土) 18:38:17.87 ID:wA77JzfC0

 フォトベルゼが嫌い



 フォトベルゼが嫌い



 フォトベルゼが嫌い
131名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 16:00:56.90 ID:zO5GAWsQ0
>>115
結論が出たみたいね。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/24(水) 17:39:35.05 ID:WKL/+nLM0
結論…ガンレフはダメw
133名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 14:47:00.63 ID:eOWvD0230

このデジタルパックの解像力はどうかな?

 http://onlyzeiss2.web.fc2.com/645digital/
134名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 16:06:06.09 ID:o3g1XjSpO
パック
135名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/27(土) 17:38:31.00 ID:oqAda0eG0
>>132
結論はこれだ。

> http://www.cipa.jp/dcs/hyres/hyres_dl_j.html
> この解像度測定ツールを使っているとすると、このチャートの、
> http://ascii.jp/elem/000/000/098/98585/%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6_o_.jpg
> この20を解像していると判断する。

> http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1294332923271.jpg
> これを「解像している!」と言い張るのは、オリ製アプリと基地外オリ信者だけだよw

> http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1308666645781.jpg
> 贔屓目に見て12だな。
> これを20まで解像してるとしてしまうと何でもアリになってしまう・・

シグマSD1テストレポート
http://denjuku.gr.jp/review/201108/163.php

シグマ SD1 実写レポート
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024#imp_414

日時もF値も異なるが、同じレンズ(Σ70mmマクロ)での撮影。
SD1  http://maros-images.sakura.ne.jp/images/sd1_70f5_hi_2.jpg
SD15 http://maros-images.sakura.ne.jp/technical/sd15vseos7d_sd15_70_2.jpg
7D   http://maros-images.sakura.ne.jp/technical/sd15vseos7d_eos7d_70_2.jpg

ほぼ中央をピクセル等倍で抜き出すと、こんな感じだ。
画素数が異なるので写っている大きさも違う。7Dは1800万画素で一応は最も多画素。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1309787689849.jpg

7Dはモルタルに見えてしまう。SD15は画素数不足で解像限界を超えてる。
SD1だけは見事に解像している。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/04(日) 02:15:26.65 ID:FYM33RBT0
ベイヤー2400万画素相当ということはSONYに並ばれちゃったね。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/02(日) 04:25:17.39 ID:QFLwgpc60
並ばれたっていうか、SD1が出る前にα900が既に2400万画素。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/02(日) 10:49:03.96 ID:t2uQcTj10
そのα900は既に平均解像度:3,206本と結果出てるね。

画素ピッチ小さくして画素数増やしたから画質落ちたのかな。
このままじゃSD1に追いつけない。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/07(金) 15:32:51.17 ID:v03svAqv0
ガンレフ 性能テストランキング

カメラ:解像度

1位 SD1 canon シグマ SD1 平均解像度:3,788本

2位 D3X nikon ニコン D3X 平均解像度:3,643本

3位 EOS 5D Mark II canon キヤノン EOS 5D Mark II 平均解像度:3,366本

4位 EOS-1Ds Mark III canon キヤノン EOS-1Ds Mark III 平均解像度:3,251本

5位 α900 sony ソニー α900 平均解像度:3,206本

http://ganref.jp/items
140名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/25(火) 11:58:42.59 ID:7vXo/ne50
>>135
ベイヤーでは得られない素晴らしい解像だと思う
でもシグマは色がちょっと変、カメラがボロイ、レンズがシグマ、そして物の割に値段が高すぎるのが難点
141名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 23:06:10.39 ID:eiran08S0
値段さえもう少し安ければという感じでしょうか?
142名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 03:46:42.26 ID:wtsOUcUm0
  
143名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 03:46:51.83 ID:wtsOUcUm0
h
144名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/03(土) 14:23:07.84 ID:ViJNq59F0
>>122
ボロ勝ちしてるのは解像力だけだなw
発色の自然さ、葉の緑色の完璧さ全体的なナチュラルさではD7000が圧勝だな。
SD1は解像度では若干上回っているが、輪郭が太いしコントラスト高すぎだし色がどこか変。
しかも暗部がすぐ黒ツブレしてしまう。
安くて色が良くてダイナミックレンジの広いD7000を買う。
SD1、俺は要らない。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 14:57:41.14 ID:dYoCMuuH0
>>144
「SD1」の分光特性
http://photo1.ganref.jp/impression/0/414/sd1_04_l.jpg

分光特性画像の比較
http://photo1.ganref.jp/impression/0/414/sd1_05_l.jpg

上段は一般的なデジタル一眼レフカメラ、「下段」はSD1で、
ともに380nmから720nmの間で10nmごとに単色光を撮影した結果のサムネイル画像を並べたものだ。
一般的なデジタル一眼レフでは、
波長が変化しても色再現がRGBのフィルター色に偏ってしまって色調の変化が少なく中間色の再現が難しい。
また、赤の領域の感度が極端に低く抑えられている。
「SD1」では各波長域の微妙な色調変化をグラデーションのようにつながりよくとらえることができているし、
波長による感度の変化はほとんど見られないことがわかる。
この違いは、朝夕の空のグラデーションや花の色など、彩度の高い自然の色の再現で大きな違いが現れる。

シグマ SD1 実写レポート
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024

これの話も関連してる。

> http://2ch-dc.mine.nu/src/1242498797676.jpg

> あきらかに赤い花と蕾の数が違って見えるだろ?DP1の方が数が多い。
> 1D3の方は、ベイヤー補間処理やアンチエイリアシング処理によって溶けてしまってるんだよ。

> http://www.pbase.com/hughden/image/95370433/original
> http://www.pbase.com/hughden/image/95370355/original

> 画素数は当たり前に1D3の方が多いんだけど、ピクセル大に近づけば解像し得ない。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 15:17:15.59 ID:MDLRNBqb0
>>145
波長の変化を敏感にRGBに反映すればいいってもんじゃない。
最終出力の印画紙やディスプレイの要求するマッピングと合致しているかどうかが肝要。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 17:03:26.48 ID:BItzhobt0
>>146
再現性よりも、主観や印象が大事、ってか?
148名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 19:31:39.16 ID:vk7jHFa60
それがキヤノン、ニコンの評価の原点。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 20:47:30.08 ID:dj5oWnfc0
>>148
キヤノンとニコンは一流だよ。
それを言うなら、ベイヤー補間処理によるデジカメで目指してきた原点、だ。
キヤノニコに限った話では無い。

なんとなく満足できればOK、みたいなね。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 09:39:26.74 ID:sccQFfch0
フォベは混合色がダメでしょ。
人間が単色の黄色と赤と緑を混ぜた黄色の区別が付かないように
カメラにもそれらが同じ色であると出力させるにはセンサーの分光特性が人間の目と合ってないとダメ。
フォベは人間と違いすぎるので、人には同じ色に見える単色と混合色がフォベには違う色に見えるし、
逆にフォベには区別が付かない単色と混合色が人間には違う色に見える
151名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/13(火) 08:32:39.93 ID:ZbIhUWLl0
混色はあくまでも限られた色域で成り立つ話
sRGBやCMYKで単波長は表現されない
152名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 16:33:25.11 ID:BH1FrUAPP
最強 3600万画素 D800
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1328592833/

あっさり抜かしたな・・
153名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 01:36:33.94 ID:Qf7N5xT/0
>>152
D3Xを超えているなら、SD1と良い勝負をする可能性は残る。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/11(土) 01:37:55.87 ID:Qf7N5xT/0
>>150
色(可視光線)ってのは要するに電磁波。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 05:12:51.50 ID:o4sy3s3X0
Foveon SIGMA SD1/SD15/SD14/SD10/SD9/DP2/DP1 画像掲示板
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi#13130
ここに作例がたくさんあるぞ
http://outliner.jp/Foveon/bbsdata/13130-0.jpg


156名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/26(日) 05:20:38.30 ID:BMI1hXsB0
>>155
光源環境はズルしてそうだなヲイ
逆行に見えて、なんでおっちゃんの右手が白飛びしてんだよw
157名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 22:59:10.89 ID:wzXczWl90
>>156
RAWを見ずして飛んでるか否かをお前は判断できるのか?
158名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 01:17:08.49 ID:vOtlt/MG0
>>154
で、って感じ。
そんなことは分かりきっているわけだが。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 02:37:54.55 ID:eM7F0qIa0
>>158
だから、>>150は間違いだ。
いくらお前が基地害粘着しようともな。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 02:51:44.70 ID:C9rf8/oW0
>>1
>実解像度はベイヤー2400万画素

何のこと行ってるのかさっぱりだ
Photoshopで開いて、350dpiで縦横のサイズはなんぼなん?
161名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 03:13:23.78 ID:ccXoK+DS0
>>160
フォベオンの実質解像度は10倍らしいよ
ベイヤーに換算したら、だから1億5000万画素じゃないの
162名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 05:11:48.26 ID:W/lHbyvS0
>>161
いや、36倍というケースもある。
それはあくまでベイヤーが苦手とする被写体の場合だけど。
総体的には、4倍だね。
4倍の画素数があれば必要充分に解像するから。

http://www.cipa.jp/dcs/hyres/hyres_dl_j.html
この解像度測定ツールを使っているとすると、このチャートの、
http://ascii.jp/elem/000/000/098/98585/%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6_o_.jpg
この20を解像していると判断する。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1294332923271.jpg
これを「解像している!」と言い張るのは、オリ製アプリと基地外オリ信者だけだよw

こういう例が一番わかり易いね。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1242498797676.jpg
あきらかに赤い花と蕾の数が違って見えるだろ?DP1の方が数が多い。
1D3の方は、ベイヤー補間処理やアンチエイリアシング処理によって溶けてしまってるんだよ。
そして、こうだ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1248107872997.jpg

36画素使って、ようやく解像するベイヤー
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1295374239239.jpg
4画素の箇所ってこんな感じだ。ぜんぜん解像していないじゃないか。これを解像していると言い張るのか?
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1295376125973.jpg
1:1の解像が可能なのはRGBマルチショットとFoveonだけだ。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1269722282356.jpg
163名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 13:21:36.85 ID:wRrjIm+N0
革命的なセンサー開発してニコンかキヤノンに供給してくれよ。
そしたら買うからさ。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/13(火) 22:52:52.06 ID:E5lKyNkf0
>>163
そんなことをせずとも、一眼レフを買う8割の人がキヤノニコを買ってる。
お前の1台なんぞ、屁の突っ張りにもならんw
165名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/18(日) 22:09:20.02 ID:5Q9KroNs0
166名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/18(日) 23:02:35.96 ID:5Q9KroNs0
167名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 01:10:22.19 ID:z+OepAmz0
一昨日くらいは165000円ってのを見たけどなぁ。
165000円でD3Xを超える解像をするんだから、高いレンズだと思って買えば良いんだ。
SD1が60万円だと言われりゃ、そりゃ悩むだろうけど。

http://denjuku.gr.jp/review/201108/163.php
168名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 22:30:32.26 ID:+RRGytHF0
>>159
あのね・・・お前はバカだろ
169名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 10:07:35.59 ID:1s9J0YPR0
SD1が60万円だと言われりゃ、そりゃ悩まなくてすむ。

17万だと言われりゃ、そりゃ悩むだろうけど。

他社のレンズが使えるだろうか? とか
他社レンズのマニュアルフォーカスはし易いだろうか? とか
マウント変更は大変だろうか? とか
170名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 11:57:42.95 ID:1s9J0YPR0
SD1が60万円だと  645Dの方が良い
171名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 18:20:35.46 ID:d+96lI8q0
SD1じゃなくても60万円だと、

20万円のカメラを、毎年1台、3年で3回買った方がイイ
172名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 18:46:16.64 ID:jJIcvlvL0
SD1を買おうか買うまいかの話をしてるの?
173名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 18:57:56.26 ID:1s9J0YPR0
>>171
そりゃそうかも、デジタルは進歩する悩ましいくらい進歩する。

私がカメラ製作者なら普通のフルサイズかAPS−CのRGBマルチショットカメラを作る。
現在の技術でソニーの手持ち夜景は相手が動くものでも6枚合成が殆んど重なる。
動体マルチショットに必要な技術は殆んど出来てきている。3枚か6枚か写して重ねる。
静物写真意外にも使用可能のRGBマルチショットはすぐ近くまで来ている。

10年後はマルチショットの時代だ。ローパスも色フィルターも不要のカメラが出てくる。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 22:50:07.48 ID:M01Lhxr20
>>168
基地外オリンパか?お前。
言い張り人生、基地害盲信、異常者そのものだ。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/21(水) 01:19:22.48 ID:HnOTL8Gr0
>>174
光が電磁波とか、全く反論いなってないんだよ。
だからバカかと聞いているんだ。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 23:01:15.79 ID:Cczx6gFn0
>>175
光が電磁波でなければ、いったい何なんだ。

異常者か?お前は。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 09:07:47.46 ID:hJCeJ+YE0
>>175
頭おかしいのか?
中卒ならごめん、言い過ぎた。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 09:39:17.82 ID:ZqjFmoQg0
ストロボの発する電磁波でやられちゃった電磁波ドランカーだな
可哀想だからそっとしておいて…(´;ω;`)
179名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 09:15:46.03 ID:dl9FFHnN0
>>178
光は粒、これ常識。で、それが解らない君が異常者と確定。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 09:24:05.12 ID:XAZ6MQ790
>>179
光は粒でもあり、波(電磁波)でもある。
これ高卒以上なら常識。
中卒なら、すまん。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 10:27:52.67 ID:zTvcOBHO0
>>180
中学校で習います。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 16:25:39.24 ID:vq7+tOvQ0
m9(^Д^)゜。プギャー
183名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 23:00:05.13 ID:uR+sYkyU0

こうして示してやれば、基地害オリンパでも解るかもしれない・・・

可視光と電磁波  〜可視光は目に見える電磁波
http://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50205/light/kashikou.html

184名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 23:01:24.45 ID:uR+sYkyU0
>>181
うん。
けど、基地害オリンパは、基地ヒキヒートで不登校なんだ・・
185名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/28(水) 00:43:02.14 ID:aPPenN5i0
>>182
面白い  最高
186名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/01(日) 00:13:58.39 ID:Zwlbt/N80
>>177 >>176
おめーらがバカ杉
187名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 10:26:31.58 ID:ftVlNPga0
>>186
>>183で終わっている話だ。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/13(金) 01:06:04.41 ID:y2SCJYPe0
>>187
あら、まだ電磁波かどうかが色再現に関係あると思ってるんだ・・・

FOVEONの三層の出力をRGB三原色に変換するのが非線形だから、複数の波長の光がど同時に入ったときに正確に変換できないといってるだけなのに。
頭悪いね。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 02:18:40.82 ID:XRO6+FpM0
>>188
>>145>>183で終わっている話だ。もっと論理的に語りなよ。異常者めが。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 02:22:32.70 ID:QL1L0IjS0
>>189
無知は怖いね
191名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 02:22:57.43 ID:QL1L0IjS0
>>190
って、これは>>189のことだよ。キチガイ君
192名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 02:38:33.89 ID:g9pUkVPe0
>>145>>183を書かれると都合悪いのか?>ID:QL1L0IjS0

「SD1」の分光特性
http://photo1.ganref.jp/impression/0/414/sd1_04_l.jpg
分光特性画像の比較
http://photo1.ganref.jp/impression/0/414/sd1_05_l.jpg

上段は一般的なデジタル一眼レフカメラ、「下段」はSD1で、
ともに380nmから720nmの間で10nmごとに単色光を撮影した結果のサムネイル画像を並べたものだ。
一般的なデジタル一眼レフでは、
波長が変化しても色再現がRGBのフィルター色に偏ってしまって色調の変化が少なく中間色の再現が難しい。
また、赤の領域の感度が極端に低く抑えられている。
「SD1」では各波長域の微妙な色調変化をグラデーションのようにつながりよくとらえることができているし、
波長による感度の変化はほとんど見られないことがわかる。
この違いは、朝夕の空のグラデーションや花の色など、彩度の高い自然の色の再現で大きな違いが現れる。

シグマ SD1 実写レポート
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024

これの話も関連してる。
> http://2ch-dc.mine.nu/src/1242498797676.jpg

> あきらかに赤い花と蕾の数が違って見えるだろ?DP1の方が数が多い。
> 1D3の方は、ベイヤー補間処理やアンチエイリアシング処理によって溶けてしまってるんだよ。

> http://www.pbase.com/hughden/image/95370433/original
> http://www.pbase.com/hughden/image/95370355/original

> 画素数は当たり前に1D3の方が多いんだけど、ピクセル大に近づけば解像し得ない。

可視光と電磁波  〜可視光は目に見える電磁波
http://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50205/light/kashikou.html
193名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 03:25:35.43 ID:QL1L0IjS0
>>192
だからさ〜、電磁波は関係ないっての。
電磁波とフォトダイオードの相互作用の話なんてしてないんだから。
フォトダイオードの出してきた信号処理の段階での話で。
そして波長域の再現性とかも関係ない。
RGBへの変換が非線形なので、混合色の変換が異常になるといっているだけ。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 03:27:25.74 ID:QL1L0IjS0
単色をFOVEON三原色からRGB三原色に変換するのはそりゃできるよ。
それが線形の変換でない限り、混合色の変換は最初からRGBで受けたのと異なる値になる。
もし、線形変換ということばの意味がわからないのならこれ以上食いつく資格なし。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 10:54:42.10 ID:SQ75wwPR0
いよいよSD2だな
196名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 13:48:05.32 ID:g9pUkVPe0
>>194
あのさ。電磁波長(可視光線)を、RGB三原色(加色混合)で表現する、だよ。
電磁波長をCMYK(減色混合)で表現することも出来る。

この基本を理解していないから、お前の支離滅裂は笑われるんだよw
197名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/23(月) 01:00:04.56 ID:sOrfAV690
>>192
SD1は画素数が少ない割りに良く解像感を出しているけれど
アンシャープの掛け過ぎで細部がドットキャラクター的表現になり
不自然感が強い。
フォベオンは明暗解像と色解像が同じなので細部の色のズレが無いのは確か。
でも画素数の少なさをアンシャープでカバーしようとして明暗表現が不自然になっている。
両者から受ける感じの違いは、レンズや画像処理エンジンの違いもあり
センサーの違いだけに帰結できない。強いて言えばカメラの違いと言うしかない。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 04:09:37.53 ID:qbU1MPG20
これで良いんじゃないの?

「SD1」の解像度を実測してみたが平均解像度3,788本(LP/PH)という測定結果が出た。
これはGANREF性能テストで測定した全機種のなかで最高の数字だ(2011年7月現在)。
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024#imp_414

カメラ:解像度1位 SD1 canon シグマ
     平均解像度:3,788本
199名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 06:00:23.18 ID:PZIi1/hM0
ベイヤー機は「不自然さ」をなくす画像処理で細部が溶けてるんだろ
画素数が増えても恩恵ないワナ
200名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 06:17:03.84 ID:mSLL+NAv0
>>194
フィルター通して理想的な三原色が得られるわけじゃないから直交変換はできないだろうが
線形変換は普通にできるんじゃないの?
201名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 18:53:30.85 ID:JdWd4d430
SD1の後継機は、SDHC1で決まりだな
202名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 00:26:16.65 ID:fncmJPlf0
>>196
はははは。
バカ丸出しwwwwwww
203名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 00:50:20.20 ID:LRNuz4Rb0
そのバカを解説できない低脳。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 01:03:17.17 ID:fncmJPlf0
>>203
バカは死ねと。
ちゃんと理解している人もいるだろ >>200とか
λ1とλ2が同時に入った時とλ3が区別できない原色系から
λ1とλ2が同時に入った時とλ3が別の色と認識される原色系に
混合色を含めて正常に変換できないだろうと言っている。

ここに光が電磁波かどうかはまったく関係ない。
頭が悪いんだからすっこんでろwwwww
205名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 01:06:10.29 ID:LRNuz4Rb0
>>204
はははは。
バカ丸出しwwwwwww
206名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/02(水) 01:13:13.78 ID:LRNuz4Rb0
ニコ・キヤノが3層を出すまで待て。
その頃になれば受け売りを書くお前にも使える好都合な記事があちこちの一般カメラ雑誌・Webに一杯出るからさ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/23(水) 21:01:34.49 ID:z6Gx9N/W0
立体感は、出色だと思うよ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/05(木) 16:20:04.11 ID:xTjIZIHU0
フォベの問題は、単に色分離が悪いだけじゃない。
もっと問題なのは、色分離が温度変化でフラ付くこと。
色分離の悪さだけなら補正できるが、フラ付かれては補正できない。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 15:37:11.79 ID:7BbKNORM0
GANREF性能テストランキング(解像度)

1位ニコンD800E(3600万画素フルサイズ)
平均解像度:4,608本

2位ニコンD800(3600万画素フルサイズ)
平均解像度:4,477本

3位シグマSD1(1500万画素APS-C)
平均解像度:3,788本

4位ニコンD3X(2500万画素フルサイズ)
平均解像度:3,643本

5位キヤノンEOS 5D Mark II(2100万画素フルサイズ)
平均解像度:3,366本
210名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/11(水) 19:14:41.15 ID:A3S+uaB80
今日は暑かった
フォベは元気だったが俺はぐったり
211名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/12(木) 00:25:10.49 ID:dZ/2FHdg0
>>209 小さく撮って大きく伸ばせる。
無駄なピクセルの無い実直な描写。
直読センサーのなんとすばらしきことか。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/07(火) 12:46:12.56 ID:Ww8gPYFD0
ベイヤーのチャート解像は、「なんちゃって解像」なので
本当に解像しているかどうか微妙で判らない域まで本数として出てしまうのが難だね。
偽解像をさも解像しているかの様に数えているというか・・・
213名無CCDさん@画素いっぱい:2012/08/26(日) 08:08:06.44 ID:mIsVePLg0
   
214名無CCDさん@画素いっぱい:2012/10/04(木) 19:43:44.98 ID:ZMszfDsX0
215名無CCDさん@画素いっぱい:2012/12/04(火) 20:05:20.29 ID:DiuB5cV00
age
216名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/06(水) 21:47:39.20 ID:Qvba7zNS0
>>212
シャノンのサンプリング定理で言えば、サンプリング周波数の半分以上の周波数は
正しく再現できないの。
だから、ベイヤーに限らず、ローパスレスだろうがなんだろうが、
理論的に言えば、画素数密度の半分以上の密度では、全て偽解像なんです。
縦4000ピクセルならば、解像度チャートの2000本以上は、
たとえ肉眼で解像してるように見えても、正しく再現されていません。
例えば、斜め線などがおかしくなっているのです。
そこのところ間違えないように。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/08(金) 18:25:35.08 ID:RYCCV2kR0
>>216
本数の計算がそもそも違うから、その理屈は成り立たないし、
良くある間違いである。
周波数の観点で言えば、白黒の線2本で一つの波とみなせる。
昔のレンズの解像度の本数は、これで数えていた。
一方、解像度チャートの本数は、白黒で2本と数える。
なので、縦4000ピクセルのセンサーで偽解像がでるのはチャートの
2000本以上ではなく、4000本以上。

ちなみに、偽解像ということで言えば、サンプリング周波数以上を
カットしている(せざるを得ない)ベイヤーのほうが偽解像はしないはず。
フォビオンは、サンプリング周波数以上をカットできないので、
簡単に偽解像(折り返し歪)がおきる。
例えば、さざなみが立つ水面など、非常に高い周波数をもつものを
撮ると、フォビオンではおかしな描写になる。
以上は、色の絡まない、輝度成分だけの話だが、色が絡んでくると、
更に複雑になる。
ベイヤーの場合、赤、青のピクセルは、フォビオンに比較して1/4、緑に関しては、1/2しかない。
赤、青、緑の単色の解像度チャートを作ったとすると、縦4000ピクセルのカメラでは、
色ごとに、それぞれ2000本、2000本、2800本程度で解像限界、それ以上は
偽解像となる。こっちの方をベイヤーの偽解像問題とするなら、議論としては正しい。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/15(金) 20:52:53.95 ID:TcS4LFy10
保守age
219名無CCDさん@画素いっぱい:2013/02/16(土) 00:05:41.56 ID:S5yLrJRu0
周期的なパターンがない風景であれば、
エイリアスノイズがモアレとして現れることはないので、
実用上大変な問題にはならないっていうのも一つ。
レンズで多少のローパスもかかっているというのも一つ。

それはそれとして、
GANREFの解像度の評価方法が間違ってるのは事実。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 07:45:56.16 ID:AeVf0wqm0
>>217
偽解像している絵を解像するか
解像している絵を偽解像するか
順番が違うだけで最終結果は一緒
どっちにしても偽解像
そういうことを>>216は言っている

確かにベイヤーの場合はR、G、Bの色ごとに解像度が変わるのに
その計測を白黒の解像度チャートのみで済ますのもおかしなことだね

Ra100の高演色ランプの元で、単色チャートを色ごとに用意して撮影するか
単色ランプを色ごとに用意した元で、白黒チャートを撮影するか
そうしないと精確で意義のある計測にはならないってことか
221名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 08:01:27.37 ID:AeVf0wqm0
>>219
>それはそれとして、
>GANREFの解像度の評価方法が間違ってるのは事実。

>>219
ガンレフの解像効率を見たのは今日初めてだけど
直観的になんかおかしいと思った

評価方法と説明をよく読んで確信に変わったけど
「解像効率」の項目が1.0を超えてる時点で間違ってる

http://ganref.jp/help/111.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/04/16/10663.html
222名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/11(木) 18:39:14.39 ID:Z806urf/0
それでもD800がSD1より物理的に解像してるのは間違いないね
あのmaroさんも自身のブログでSD1の敗北を認めている。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2013/04/28(日) 21:13:10.53 ID:iR82a7JZ0
まあD800には負けて当然だ
224名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/06(月) 10:31:49.84 ID:2kPRfvtyP
性能テストランキング

カメラ:解像度
1位 D800E nikon ニコン  D800E 平均解像度:4,608本
2位 D800 nikon ニコン  D800 平均解像度:4,477本
3位 D600 nikon ニコン  D600 平均解像度:3,955本
4位 SD1 sigma シグマ SD1 平均解像度:3,788本
5位 D3X nikon ニコン D3X 平均解像度:3,643本
225名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/06(月) 11:56:43.57 ID:QJ9gite70
フルサイズフォベオンはよ〜
226名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/06(月) 23:02:34.56 ID:KfZbanvt0
空間周波数対コントラスト曲線見ないと話にならん
227名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 01:11:55.48 ID:jdC2ygo90
ベイヤーはローパスレスに走るから、フォベオンは超解像フィルターを付けるって話だ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2013/05/07(火) 20:33:21.65 ID:ZSzTenC10
超解像は単なる補間
ベイヤーも赤と青の素子は少ないから超解像補間してるのと同じだからボヤッとするコントラストが下がる
229名無CCDさん@画素いっぱい:2013/06/05(水) 18:14:50.40 ID:lniaqgxT0
>>217
>ベイヤーの場合、赤、青のピクセルは、フォビオンに比較して1/4、緑に関しては、1/2しかない。
赤、青のピクセルは1/2ピッチ、緑に関しては1/1.4ピッチだな。
解像度はセル総数ではなくセルのピッチで決まる。
サンプリング定理に従うなら、1Lp(空間波1波長)を再生するためには
4セル必要だ。

ベイヤーは、明暗解像度≠色解像度
フォビオンは、明暗解像度=色解像度

フォビオンの難点:@感度が低い、A色分解能が低い
ブルーの光に対しBセルだけでなくGセルもRセルも反応してしまう。
同様にレッド光に対してもBセルが反応する。この結果色が正しく再現されない。

カラーフィルムの場合はG、R感光層の前にフィルタを入れて
ブルー光をカットしているが、現時点のフォビオンではフィルター挿入は出来ない。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:wZSWB9na0
ユッケ山木w
231名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 18:35:25.84 ID:8TP+bBG20
ベイヤーでもD800まで行くと生々しい質感描写ができてるぞ。
そもそもベイヤー高画素機の画を縮小するとFoveon等倍の画より綺麗だしなあ。
Foveonの素性の良さは重々認めたうえで、実用的にはベイヤー50MPとかに行くんじゃ?
232名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/04(水) 19:22:55.14 ID:u4EW41Oe0
>>231
その代わりレンズ解像力が必須だから
ふぉべ、べいやん
どちらも一長一短
ふぉべは早い事疑似色対策してほしい
233名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/14(土) 13:01:12.51 ID:rR9bHMgV0
自然を表現するには横8000ドットが必要と言われてるから、
D800のほうがより近い
234名無CCDさん@画素いっぱい:2013/09/14(土) 20:01:57.16 ID:RV0beoIS0
>233
馬鹿発見
235名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/03(木) 02:34:03.11 ID:BsuscAK/0
>>135
西船橋ファミリーマンション?
236名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/19(土) 17:25:30.57 ID:/5p7AqWH0
10倍ズームのコンデジ
http://2ch-ita.net/upfiles/file8954.jpg
237名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/19(土) 19:13:18.85 ID:T+t07IoC0
>>233
ナニを持って自然なのか
自然というのは横8000で収まるモノなのか
流石にちょっとむちゃだよ
238名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/24(木) 15:50:36.82 ID:39b+6wtT0
ベイヤーでも縮小すれば一緒。結局画素数。
これでOK?
239名無CCDさん@画素いっぱい:2013/10/27(日) 00:03:46.45 ID:hK7IuDpe0
>>238
概ね4倍の画素数があればほぼ同等かと。
被写体によってはそれ以下でも同等になり得る。
けどFovoenが1ピクセルで解像する対象は、ベイヤー4画素では不足するね。
これは補間処理の上で仕方が無い。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2013/11/03(日) 22:24:47.61 ID:pdtKN28V0
チャートで何本解像したって話はどうでもいいから、
実画像でこれより解像している写真をupしてよ。

http://2ch-ita.net/upfiles/file8954.jpg
241名無CCDさん@画素いっぱい:2014/01/28(火) 20:34:44.24 ID:aHUfTrwN0
maroさんのblogを見ろ。
242名無CCDさん@画素いっぱい
フォビオンwやましてフォーサーズ()なんてゴミだろw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4894943.jpg.html