一眼という言葉は何だったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
590名無CCDさん@画素いっぱい
>>564>>570
阿部氏の「ミラーレス一眼」と言う用語を否定する主張は自分の主張と同じだが、
「ミラーレス」と言う言い方は「一眼レフ」と区別するために、いわゆる「デジタル一眼」と呼ばれるカメラが
登場する前から使われていたし、海外でも利用している人が多い。

したがって自分は、「一眼レフ」と区別する目的で「ミラーレス」と言うのは問題無いと考えている。

しかし、新世代のカメラを分類するのに過去の遺産で有る「クイックリターンミラー」に拘る呼び方は関心しない。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 00:54:38.32 ID:DKEWtZPe0
>>586
>「一眼」だけだとワンレンズという意味に過ぎず
英語を使うなら、ワンレンズではなくシングルレンズだろ?
わざわざ、英語のsingle lensとは違うと言っているなら、その理由を聞いてみたい。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 01:05:25.63 ID:xk5xvTPz0
>>591
別に専門家じゃないし、勢いで書いたから間違った
single lens でいいんだろうと思う
593名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 01:11:38.66 ID:DKEWtZPe0
>>592
了解。
ちなみに、「ワンレンズ」と書いている人は少なく特徴的だが、基本的に「ワンレンズ」と書いたレスは
>>549でも指摘した様に

>専門家じゃないし、勢いで書いた

主張だと理解する事にする。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 02:44:25.39 ID:hhnC2e+20
>590
>「ミラーレス」と言う言い方は「一眼レフ」と区別するために、いわゆる「デジタル一眼」と呼ばれるカメラが
>登場する前から使われていたし、海外でも利用している人が多い。
これは初耳だが、ソースあるかい?
595名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 02:48:09.90 ID:hhnC2e+20
阿部ちゃん本人が書き込んでるかどうかは知らんが、
国内メーカーが大切に育ててきた一眼レフを借りパクするのは売国奴
みたいなことが書いてあったな>月カメ座談会

ODAどうこうという話ではなかった
596名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 02:57:01.15 ID:DKEWtZPe0
>>549
2chのソースなど・・・と言われるかも知れないけど・・・

一眼レフじゃないレンズ交換式デジカメを望むスレ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1108146135/932
932 名前: 猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ [sage] 投稿日: 2007/05/27(日) 23:19:23 ID:DhylKieC0
んだ。で、広角系ですんごいレンズが1本出てくれば流れが急激に変わる可能性は十分
にあると思う。逆に言うと、ミラーレスのメリットが感じられるすんごいレンズが出てこない
限り、一眼デジの牙城は揺るがない。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 02:58:02.85 ID:DKEWtZPe0
失礼>>596>>594宛てでした。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 03:22:53.67 ID:hhnC2e+20
>596
ソースありがとう。

m4/3規格発表前、つまり08年8月5日以前での「ミラーレス」という用語の使用は
そのスレでは1回、後継スレでも同じく1回しか出てきてない。
最初のスレが05年2月だから約2年半で2回。発表後は約500レス中10回出てきてる
(ちなみに後継スレの1回というのは「ミラーレス一眼」として出てきている)

ので、使ってた人がいること自体は否定しないが、極々例外的な珍しい例かと
599名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 03:44:37.28 ID:DKEWtZPe0
>>598
>ので、使ってた人がいること自体は否定しないが、極々例外的な珍しい例かと
まあ、確かにマイクロフォーサーズが出るまでは、一眼レフじゃないレンズ交換式カメラは
妄想カメラでしか無かったからね・・・

ちなみに、デジカメwatchで「ミラーレス」が使われたのは、この記事が最初だね。

オリンパスとパナソニック、「マイクロフォーサーズシステム」規格を発表
〜レンズ交換式のミラーレス機を実現、従来レンズも使用可能
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html

当然ながら、当時は「ミラーレス一眼」と言う言い方はしていなかったのだけど、何でこうなったorz
600名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 07:21:14.63 ID:xk5xvTPz0
レンズ交換可能な一眼システムにおける、
光学ファインダーボディーが一眼レフで、
EVFボディーがミラーレス一眼、あるいはEVF一眼。
メーカー的にもメリットのある流れだろう。
既にソニーαシステムでは同一システムに混在している。
メーカー自体もクレームに迷惑してるんじゃないかな。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 07:30:35.16 ID:DKEWtZPe0
>>600
>既にソニーαシステムでは同一システムに混在している。
残念ながら、ソニーは一眼レフから撤退だよ。
まあ、それが流れでは有るわな。

ちなみに、
ミラーレスの台数が2015年に一眼レフを上回るとの予想
〜富士キメラ総研のレポートより
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111026_486431.html
レポートによると、2010年のミラーレスタイプ(レポートではミラーレス一眼と呼称)は
前年比463.8%の218万台。日本や東南アジア地域を中心に市場が急拡大しており、
2015年には20101年比825.7%の1,800万台に達すると予想。

との予想も有る。
※デジカメWatchが「ミラーレス一眼」を「ミラーレスタイプ」と書き換えているのも注目すべき所

もっとも、ニコンは今年度でイコールになると予想しているけどね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/479/026/html/072.jpg.html
602名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 08:11:18.96 ID:bPBAc7a70
アホだな
プロユースの一眼レフとアマチュア向けのミラーレスの販売台数を
比較したところで何の意味もない
フェラーリとプリウスの販売台数を比較するようなもの
603名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 08:22:01.88 ID:DKEWtZPe0
>>602
プロユースの一眼レフを10%としたら、
アマチュア向けの一眼レフが40%で、アマチュア向けのミラーレスが50%になるけどね。

もっとも、プロユースのミラーレスが登場するのも時間の問題とは思うぞ。
既に、動画メインの分野ではプロユースのミラーレス(と言う表現は適切で無いと思うが)が登場しているし。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 09:51:12.79 ID:pd/ylzUp0
そんなもの
605名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 09:53:42.52 ID:pd/ylzUp0
そんなたもな
606名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 11:24:02.87 ID:4zCqHrEF0
>>603
>プロユースのミラーレス
フルサイズや中判センサー載せたGH2みたいのとか
バリアングルでEVFになったD3シリーズなんかを想像してしまったw
でもフルサイズ以上のミラーレスっていつかは出るだろうけど
アマは別にしてプロに受け入れられるかは微妙な気がするなあ。
プロの方が使い慣れてるのを好むでは?
嫁がミラーレス機持ってるけど操作系が一眼レフ機と全く違うし
なんか慣れるまで時間がかかりそうで拒否反応起こす人がいそうにも思う。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 12:24:22.88 ID:b37CBHnKI
ミラーを無くすことによって、AF、熱ノイズ、タイムラグ、動体歪みetc...一眼レフに比べて劣化するんだよな。
現時点で、本気で一眼レフを凌駕するようなミラーレスを作ろうとしてるのはニコンくらいだな。
フジはフラッグシップミラーレスに光学ファインダーを採用しそうだから画質面では期待できるかもしれない。
スピードのニコン、画質のフジがミラーレスのツートップになりそうだな。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 12:29:11.01 ID:RA4yw1H00
何年前の話をしてるんだか。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 12:31:39.34 ID:tuZx0+su0
レフ厨の頭は2007年で永久停止してますから。
パナのミラーレス発売でデジタル一眼の定義が変わったという現実をアーアー聞こえなーいしてるんだな
610名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 12:57:04.39 ID:b37CBHnKI
ミラーレス一眼という表記が誰の目にも納得できるには、一眼レフ以上の性能が必要だろう。
現状はコンデジをレンズ交換式にしただけのカメラがほとんどだから、単なる優良誤認商法になってしまっているのが問題だね。
ニコン1の登場で、位相差AFや高速電子シャッターの性能が各社とも上がってくれば、状況は変わるかもしれない。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 13:00:13.75 ID:tuZx0+su0
>610
お前馬鹿だねえ
破壊的技術ってのは旧式技術よりは低性能なんだよw
612名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 13:17:59.98 ID:pd/ylzUp0
>>610
バカみたい
613名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 13:25:30.52 ID:RA4yw1H00
AFスピードにしろレリーズタイムラグにしろパナやソニーのミラーレス機によって
とっくに状況は変わってるのに何いってんだか。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 13:53:45.09 ID:a221DRYeO
性能云々じゃなく、呼称がおかしいという話。
話を逸らして誤魔化すな。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 13:56:45.03 ID:MkNOEr+qO
コンデジもどきw
616名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 14:03:20.61 ID:RA4yw1H00
>>614
それは607のニコ爺に言ってやってください。
で、なんで呼称がおかしいの?
617名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 18:09:11.15 ID:VxsMTVlT0
そもそも後発の新しいカメラなのに、半世紀前からある一眼レフを超えられないってのが
なんとも間抜けではあるな
618名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 18:13:40.60 ID:KDyn0d3W0
液晶テレビは画質ではブラウン管に及ばないが
ビジネスではもう全く相手になってないけど?

イノベーションのジレンマすら知らないレフ厨ってホント哀れ
619名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 18:27:23.17 ID:VxsMTVlT0
そもそも、ミラーレス一眼って、従来からあるコンデジをレンズ交換出来るようにしただけで
カメラ的に新しい部分って何もないんだよな
ケータイ(のカメラ)の出現によって、今までコンデジを買ってた層が
ミラーレス一眼を買うようになったというだけ
620名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 18:34:42.30 ID:MyOhDp410
>>618
イノベーションのジレンマに出てくる、声の大きな既存事業の顧客が
いるよね。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 18:45:44.61 ID:b37CBHnKI
アサヒカメラのニューフェース見た?
EP-3について、「
622名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 18:49:26.77 ID:b37CBHnKI
続き
デジタル一眼なる不可解な用語は避けたい」
だってさ
623名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 19:01:39.92 ID:b37CBHnKI
今月のカメラ雑誌で馬鹿みたいにミラーレス一眼を連発してるのは家電批評くらいじゃね?
624606:2011/11/20(日) 19:47:50.93 ID:1dFdoxgG0
>>617
そもそも購入層が結構違ってて超える必要性が薄い気もするな。
一眼レフのサブ的に使ってる人は除いてね。
そんな俺もパナのG10は持ってるよ。一眼は他にAPS-Cもフルも持ってはいる。
型落ちで買ったし1/1.7CCDのコンデジとそんなに値段変わらんから
まあいいか程度の購入理由だがね。
話は戻すけど量販店等を見る限り購入層と言うか興味を持ってる層って
一眼レフとミラーレスじゃ全然違うように見える。
一眼レフは悪く言えばオタクだが機械好きっぽいのが結構見てるよね。
5D2なんかを女性が見てたらそれもある意味引くかもしれんがw
ミラーレスなんかは女性とか多いな。ボディがピンクだから可愛いとか
そんな購入理由なのもいるように思う。
俺の嫁もE-P1s持ってるが当初の購入理由は白があるからってだけだったよ。
次のNEXもピンクがいいってだけの理由だったw
センサーサイズやレンズのスペックには全く興味なし。
今は結構いろいろ覚えて5D2も使うようになったけどな。
コンデジ感覚で買ってる層がいる以上高性能なモデルを出しても
ニーズが低いんじゃないかな。作れないって事はないと思うけどさ。
625 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/11/20(日) 20:27:59.92 ID:pd/ylzUp0
流れとしては、ミラーレス一眼が一眼のメインになるね。
626606:2011/11/20(日) 21:07:20.62 ID:1dFdoxgG0
>>625
まあ現状として高性能コンデジとエントリークラスの一眼の購入層は
ある程度取り込んだとは思う。ある程度メインにはなるだろう。
ただし急ぐ必要はないが次の課題はそれで満足できなくなった層に
どういう製品を出すかだろうね。
>>624でコンデジ感覚で買ってるのもいるとは書いたがそういう人たち
だってそのままで終わるとは限らないからね。
不満を持ったりステップアップしようとするのは必ずいるはず。
フルや中判搭載のミラーレスをメーカーは出すのか?
NEXよりもかなり頭でっかちになりそうだがw
627 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/11/20(日) 21:13:49.88 ID:pd/ylzUp0
>>626
OLYMPUSにはアルミダイキャストでE-6をマイクロフォーサーズで作って欲しい。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 21:53:10.23 ID:xk5xvTPz0
Wikiでの一眼レフの説明になるが、
>撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため(一眼)
であり、
ミラーレス一眼が一眼レフ、およびシステムの移行、進化系だとすれば、
撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため=一眼
を継承していると見るのが自然だろう。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 21:55:01.22 ID:b37CBHnKI
>>624
>そもそも購入層が結構違ってて超える必要性が薄い気もするな。
初心者向きの商品としてはミラーレスが一眼レフを超える必要は無いよ。
今問題になっているのは、「ミラーレス」や「一眼」という言葉による優良誤認詐欺が横行していること。
〜レスと表記して売る場合には必要悪であった〜を無くしても性能は維持しているというのが常識だろう。
ミラーレスの場合は、ミラーを単純に無くしただけであり、位相差AFやシャッタークローズのフレーミングが出来なくなった。
当然、動体追従、シャッターラグ、画像熱ノイズなどはコンデジ並の低クオリティになる。
こんなB級品をミラーレスなどと呼ぶのは詐欺であろう。
グラスレス3D、蒸気レス炊飯器、ファンレスPCなどに対して、ミラーレス一眼は失礼だ。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 21:58:03.84 ID:xk5xvTPz0
もちろん、一眼レフ、およびシステムの移行、進化系という成り立ち出なければ、
一眼の性質を備えていたとしても、一眼と言わなくても何の問題もない。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 22:10:40.35 ID:xk5xvTPz0
システム系統は外野が決めるわけじゃないから、
メーカーが製品開発の移行関係とか整理の都合とかその他事情で決めるんだろうなあ。
とくにニューカテゴリーを出す場合なんかは。

ニコンは一眼レフから孤立した系統として出したからああなったんだろう。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 22:31:39.62 ID:pd/ylzUp0
アスペルガー症候群の人って、言語の厳密な定義に異常にこだわって、
一般社会とかけ離れたことを言うらしいね。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 23:20:53.87 ID:5TIe4+tM0
>>632
負け犬の遠吠え乙
634名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 23:29:25.61 ID:C/pjNce10
負け犬って
消費者庁にも公取にもJAROにも相手にされないレフ厨だな
635名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 23:59:41.18 ID:5TIe4+tM0
日本カメラ9月号
ミラーレス一眼のニューウェーブを徹底解剖
ナノ一眼は買いか!?

日本カメラ11月号
ニコンのミラーレス一眼ついに発進!“プレミアム”2機種
Nikon1 V1&J1の全貌

日本カメラ12月号
?ニコンがゼロから創りあげた新世代カメラ
ニコン1 その存在を探る
?ミラーレス最上位機の登場!
ソニーNEX-7はカメラファンを満足させられるか

ポンカメは過ちに気づいたようだ
636名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 00:04:39.91 ID:4FRspqdm0
>>628
>ミラーレス一眼が一眼レフ、およびシステムの移行、進化系だとすれば、
どうしても、過去の遺産である一眼レフをベースにしたいのだな。

>撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であるため=一眼
>を継承
光学オンリーの昔の技術に捕らわれないで、もっと電子カメラにおけるイノベーションを直視すべき。

デジタルカメラはもちろん、電子カメラは最初から
>撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統
であった。

それがデジタルカメラのイノベーションである。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 00:11:58.19 ID:HfTJ8nav0
デジタル一眼レフは、まさにイノベーションのジレンマの結果誕生した中途半端なカメラである。

そのジレンマの結果の中途半端なデジタル一眼レフから、さらに「レフ」を取って「一眼」だと?

馬鹿も休み休み言え。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 00:53:31.30 ID:HfTJ8nav0
ところでお前ら、デジカメWatchが2chを話題にしているぞ。
もっとも、単なる紹介記事だが、ある程度は2chでの声が各方面に届いているだろう。

ミラーレスカメラの口コミシェア、4〜9月はニコンとペンタックスが増加
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111115_491144.html
調査対象はブログ(5億3,994万6,352記事)、2ちゃんねる(8億8,016万5,910記事)、掲示板(4,779万5,975記事)。
2ちゃんねる断トツだなw

ちなみに、もちろんデジカメWatchでは「ミラーレス一眼」とは言っていない。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 04:12:09.38 ID:QaFSXvA10
>629
今月のカメラ雑誌は総じて同価格帯のエントリークラス一眼レフは超えてきた、
一眼レフならではの特徴を活かした高級機は生き残るだろうが、中級以下はミラーレスに取って代わられるだろう
みたいな論調だった

B級品どうこうって言ってるのは君ぐらいなものだろうて

あちこちのスレで今月のカメラ雑誌がどうこう言ってる君なら当然その程度は理解できてるんだろう?
640名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 06:53:14.42 ID:xuewzD/g0
ミラーレスというのは、日本的なあいまいな解決だろうね
多方面に配慮して無難な表現とする。

ミラーレス一眼のことだ、と言う人もいれば、そうでないと言う人もいうという状況が、続くのだろう。
すくなくとも、一眼レフがあって、それからミラーを取った構成もある、という認識をされるだろう。

コンデジのレンズ交換型の場合は
ミラーのある構成は関係ないはずで、ミラーレスにいれるのおかしな話になる。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 07:10:59.07 ID:wa757knN0
ミラーレスはOKってことに妥協してはしゃいでんのか。

いままで正しい呼び名はレンズ交換式コンデジだのなんだのと
言ってたのが、ミラーレスが正しい呼び名ということになった
わけか。

ミラーレスって、一眼のミラーのことを言ってるのに、OKなんだ。

ぷ。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 08:46:27.76 ID:GtV+pQah0
コンデジベースならミラーレスなんて呼ばないだろw
643名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 09:16:14.44 ID:FClcvf8F0
>>640
>コンデジのレンズ交換型の場合は
>ミラーのある構成は関係ないはずで、ミラーレスにいれるのおかしな話になる。

ミラーレスは「ミラーレスのレンズ交換式カメラ」の意で使われているので、
レンズ交換式小型カメラのNikon 1もミラーレスと呼ばれているし、
ライカMだってミラーレス機と言われているぞ。(一方、α55/77は微妙だが)

どっちにしろ、一眼レフと対比する場合にのみ使われる言葉では有るが・・・
644名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 10:03:41.71 ID:QT0s/2cJ0
ついにミラーレスまで妥協したか。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 10:08:02.63 ID:QMaMTHhi0
ん?妥協?誰が?
ミラーレスは言葉通り「ミラーがない」という意味にすぎない。
レンズ交換式コンパクトカメラであるオリパナソニーも、
オリパナソニーに対して皮肉の意味で一眼を使っているペンタも、
一眼レフ並みのAF性能で旧来のレンズ交換式コンデジとは異なる
アドバンストカメラカテゴリーを創造したニコンも、ミラーを
積んでいないという意味ではミラーレス機。

そこに一眼詐欺商法は存在しないよ。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 10:08:41.66 ID:FClcvf8F0
>>644
スレタイを読めないのか?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 10:09:59.26 ID:QMaMTHhi0
ミラーレス機と呼ぶことに関しては、過去に誰も否定していなかった
はずだが。

さすが一眼詐欺商法陣営の3バカオリパナソニーはうそをつくのが
うまいね。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 10:21:28.44 ID:QMaMTHhi0
ミラーレスが定着しつつあるいまのうちに、「ミラーレス」を
登録商標しようかと思うんだが、どうだろう?
登録後は偽一眼商法を行ったオリパナソニーは使用禁止の方向で考えたいんだが。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 10:22:37.31 ID:zWxcbuau0
ソニーの本命はあくまでもαシステム
ソニーにとってNEXは
マイクロフォーサーズ(パナソニックとオリンパス)を殺して叩き潰すための
単なる刺客でしかない

●オリンパスとパナソニックが
マイクロフォーザズで自分たちが始めた汚い反則技を
こんどは自分が食らって現在炎上中なのさwwwwwwwwww

●オリンパスとパナソニックが
マイクロフォーザズで自分たちが始めた汚い反則技を
こんどは自分が食らって現在炎上中なのさwwwwwwwwww
650名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 10:24:56.53 ID:zWxcbuau0
 
ペンタQも
ソニーNEXも
ニコン1も
 
ミラーレスカメラ市場に新規参入することでシェアを割り
オリンパスとパナソニックの売り上げを激減させ
マイクロフォーザズを叩き潰すための刺客マウント規格でしかない
オリンパスとパナソニックを叩き潰すのが目的だから利益が最優先目的じゃない

しかもオリンパスとパナソニックの
マイクロフォーザズを叩き潰すための武器や戦法は
今までオリンパスとパナソニックが
マイクロフォーザズの宣伝で使ったウソや詐欺の手法をそのまま使って反撃

●オリンパスとパナソニックが
マイクロフォーザズで自分たちが始めた汚い反則技を
こんどは自分が食らって断末魔の悲鳴を上げているのさwwwwwwwwww
651名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 10:36:07.15 ID:FClcvf8F0
>>648
「ミラーレス」は一般的な言葉だから商標登録は難しいのじゃないかな?
「ミラーレス一眼」なら取れるかも知れないけど、最近パナが「プレミアム・ミラーレス一眼」を使っているので、
出願している可能性は有るかも。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 10:39:59.39 ID:dztXPfJc0
556 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2011/07/09(土) 00:36:32.62 ID:aSleQeYU0
ニコンやキヤノンが一眼という言葉の特許料を請求したら
オリパナはどうでるか。


言葉の特許料()
653名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 10:46:49.98 ID:dztXPfJc0
>>647
>ミラーレス機と呼ぶことに関しては、過去に誰も否定していなかった
>はずだが。




151 名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/10/21(金) 01:05:11.73 ID:W6xByCSD0
>>150
クールピクスはミラーあるのかい?
ミラーレスという言葉に翻弄されてるなって。
一眼レフが特殊なんであって、それ以外のカメラにおいては
ミラーレスなんて珍しくもなんともない、当たり前の話。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 10:51:48.82 ID:dztXPfJc0
653 自分:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 10:46:49.98 ID:dztXPfJc0 [2/2]
>>647
>ミラーレス機と呼ぶことに関しては、過去に誰も否定していなかった
>はずだが。



66 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/09/20(火) 07:44:27.97 ID:dlWgUZFKO [1/5]
Cyber-shotもミラーレスだが?
655名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 10:53:12.71 ID:FClcvf8F0
>>652の馬鹿はともかく、>>653の言う事は正しいだろう。
ミラーレスは、あえて特殊な一眼レフと対比して初めて意味が有る言葉・・・と言っているのだろ?
656名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 10:55:32.89 ID:FClcvf8F0
>>654
>Cyber-shotもミラーレスだが?
その通り。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 11:00:41.78 ID:dztXPfJc0
キチガイレフ厨「ミラーレスって何だ!!それならサイバーショットもミラーレスだろ!!!!」



キチガイレフ厨「今月のカメラ雑誌はミラーレスと言ってるぞ!大勝利!!!!」
658名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 11:09:47.14 ID:FClcvf8F0
>>657
そのコンプレックスの塊みたいな自虐的解釈は何のよ。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 11:27:02.66 ID:dztXPfJc0
当のレフ厨に聞きなさい
660名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 11:31:49.32 ID:FClcvf8F0
レフ厨ってこう言う人の事を言っている?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1321713839/

俺はアベっちを応援してるぞ。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 12:06:41.79 ID:3EcSzgKyO
ミラーレスは一眼レフとの比較において有効なだけで、それだけの話に留めるべきでしょう。

そもそも、一眼レフ以外のカメラに一眼て付ける理由って?と考えると簡単。

「レンズ交換式デジタルカメラ」で、NEXやマイクロ4/3は正しく表現できるのに、
形式名や分類で、わざわざ「一眼カメラ」などと謳うから紛らわしくなる。

一眼レフからレフ取ってなんて言うが、NEXもm4/3は最初からレフなんて無い設計。
レフが無いなら、いちいち一眼などと言う理由もない。
(一眼レフは二眼レフと区別するために必要なだけ)

662名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 12:28:43.53 ID:ZFIieH3e0
>>654
サイバーショットがミラーレスだと何か問題があるのか?
現実にはミラーレス機はミラーレスと呼ばれているが、
サイバーショットをミラーレスと呼んでいる人がいるのか?

詐欺商法の観点からは、あくまで一眼と呼ぶか呼ばないかが問題だろう。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 12:31:42.54 ID:ZFIieH3e0
良心的なマスメディアが一斉に一眼詐欺商法から手を引いて
ミラーレス機と呼び始めたのは、一眼詐欺商法陣営にとって誤算。

このスレでの一眼詐欺商法陣営の狼狽ぶりをみればわかる。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 15:10:18.69 ID:ZFIieH3e0
最終決戦!一眼詐欺商法
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1321854806/
665名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 15:50:36.38 ID:QaFSXvA10
>662
サイバーショットが一眼だと何か問題があるのか?
現実にはm4/3、Eシリーズ、Qなどは一眼と呼ばれているが、
サイバーショットを一眼と呼んでいる人がいるのか?

これが俺の昔からの主張。
君らは一生懸命否定してきたんだけど、同じことだろ
そういう態度がダブスタなんだよ
666名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 16:00:25.37 ID:4RZ8vS9i0
>>665
別問題だろ。
一眼は一眼詐欺という事実があるが、ミラーレスはミラーレス詐欺
という事実はない。

まさに詭弁論理学の、事実に対して仮定を持ち出す、というやつだな。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 16:01:41.29 ID:4RZ8vS9i0
もしミラーレス詐欺商法をしているメーカーがあるというなら、
具体的なメーカー名と詐欺の現場を提示してくれ。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 16:08:49.58 ID:JeNIFO0WO
その理屈だと一眼レフにも「一眼」付ける意味なくね?
669名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 16:13:45.96 ID:FClcvf8F0
>>665
>サイバーショットが一眼だと何か問題があるのか?
>現実にはm4/3、Eシリーズ、Qなどは一眼と呼ばれているが、
>サイバーショットを一眼と呼んでいる人がいるのか?
逆だよ。
ソニーがNEXを一眼と呼ぶから、世間がNEXを一眼と呼ぶ。
ソニーがサイバーショットを一眼と呼ばないから、世間がサイバーショットを一眼と呼ばない。
ソニーがサイバーショットを一眼と呼ばないのに、NEXを一眼と呼ぶ事が非難されている。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 16:14:31.06 ID:s3+kkVwL0
一眼レフは詐欺商法ではない。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 16:16:39.58 ID:s3+kkVwL0
やはり、良心的な大手出版社が一気に一眼詐欺商法から手を引いたのが
よほどショックだったんだな、この書き込みの激しさは。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 16:17:07.37 ID:Z2QibaV20
EVFにも劣る詐欺みたいなファインダーの一眼レフもあるけどな。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 16:27:57.05 ID:FClcvf8F0
>>668
一眼レフは仮にデジタルカメラで有っても、50年以上前の技術の「一眼レフレックス式ファインダー」
をよりどころにしているから、「一眼レフ」と呼ぶ必要が有るんだよ。
デジタルカメラ本来の技術に基づいたイノベーション的なデジタルカメラには、
旧式カメラの象徴である「一眼」を付けるべきではないし、付ける理由も無い。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 18:02:30.57 ID:QaFSXvA10
>666
>一眼は一眼詐欺という事実があるが、ミラーレスはミラーレス詐欺
順序が違うだろ。
○○は××である。ゆえに詐欺である
という話を検証するのに、なんで結論が先にきてるんだ。

>669
それも違う。ニコ1もメーカーはミラーレスとは呼んでないけど、世間はミラーレスと見ている
世間がどう見なしているかの問題。それと一緒

>673
だとしたら、一眼レフからミラーを取り去ったとするミラーレスという言葉自体もアウトだよな
「デジタルカメラ本来の技術に基づいたイノベーション的なデジタルカメラには、
旧式カメラの象徴である光学ミラーに関わる単語を付けるべきではないし、付ける理由も無い」
675名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 18:17:52.04 ID:FClcvf8F0
>>674
>ニコ1もメーカーはミラーレスとは呼んでないけど、世間はミラーレスと見ている
>世間がどう見なしているかの問題。
世間は「ミラーレス機」は「ミラーレスのレンズ交換式カメラ」と正しく認識しているからだよ。
まあ、一部「ミラーレス一眼」(この「一眼」とは何だ?)と誤認している人も居るけど・・・

>一眼レフからミラーを取り去ったとするミラーレスという言葉自体
「ミラーレス」は「ミラーを取り去った」では無いよ。
「ミラーが無い」と言う意味で、基本的に「一眼レフ」と異なると言う事を明確にする但し書き。
したがって、もちろん、M9などレンジファインダー機も含まれる。

もっとも、「ミラーレス」はあくまでも、どうしても「一眼レフ」と区別する必要が有る場合にのみ
利用された言葉で、カメラの分類を「ミラーレスレンズ交換式カメラ」などとするメーカーが有れば
それは情けないメーカー。

したがって、下記は
>「デジタルカメラ本来の技術に基づいたイノベーション的なデジタルカメラには、
>旧式カメラの象徴である光学ミラーに関わる単語を付けるべきではないし、付ける理由も無い」
その通り。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 18:54:15.31 ID:6yduvapO0
鏡命
鏡よ、鏡、この世で一番綺麗な写真が撮れるファインダー方式は難題
一眼レフ様、それはアナタ!・・・・・・カァ???????・・・・・
677名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 21:00:23.96 ID:xuewzD/g0
一眼詐欺というのも、特殊な信仰の思い込みからくるものだが、
ミラーレスでよし、大勝利と思い込めるのも、ずいぶんこだわった割にはラインが低いもんだねえ。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 21:18:42.91 ID:xuewzD/g0
まあ、ミラーレス機でいいんじゃないか。
オレもそいういういいかたしてたな。
一眼レフからミラーを廃したEVF版を待望してたときは。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 22:56:55.96 ID:gMRy7vkIO
詐欺詐欺言うけど誰か騙されてなんか不利益被ったの?
680名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 23:00:03.72 ID:vtvysXY00
よくもまあ、こんなどうでもいいことで、ぎゃあぎゃあ騒げるよな
カメラオタクの心のよりどころは、
自分の持ってる機材は、XXより良い!
今は○○には劣るかも知れないが、
この資産は○○にステップアップした時に有用だ!!
の2点に尽きると思う。

この2点を脅かすものには、異常なほど、
”こんものは駄目だ”と思い込もうとする。

ようは、新興宗教に陥る心理と同質
681名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 23:10:50.63 ID:dztXPfJc0
>>679
消費者庁も
公取も
JAROも
主婦連も

全くノーリアクションだから推して知るべし
682名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/21(月) 23:14:28.60 ID:xuewzD/g0
俺様の信仰が侵害されたんだろうな
683名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 00:08:59.66 ID:h38XaC/i0
キチガイレフ厨「ミラーレスって何だ!!それならサイバーショットもミラーレスだろ!!!!」



キチガイレフ厨「今月のカメラ雑誌はミラーレスと言ってるぞ!大勝利!!!!」


もう悲惨すぎて目から汗が出てくるわ
684名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 00:23:53.44 ID:MKKi4kiuI
まだ一眼詐欺を擁護してんの?
デジタル一眼なんていうわけ分からん言葉が消えたらスッキリするじゃん。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 00:35:44.41 ID:MKKi4kiuI
一眼レフにもコンデジにもそれぞれの魅力が有り、それぞれの魅力を象徴する名前で呼ばれている。
倫理観の欠如した企業が詐欺商法のためにつけた「一眼」なんていう意味不明の名前を放置したら文化が破壊されるだけだろう。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 06:49:05.40 ID:w93YzmxSO
企業主導でなく、ユーザーレベルで「レフ」が発語としてもメカニカルな仕組みの認識としても切り落とされて
レンズ交換できるカメラを「一眼」と読んでたんだよ
ミラーレスが出るずっと以前から
だからミラーレスを一眼と呼ぶのに抵抗ない人のほうが多いわけ
昔からの一眼レフのユーザーにもね

…というかミラーレスを一眼と呼んで誰が困るわけ?
687名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 06:55:14.55 ID:w93YzmxSO
まあそんなわけだから意味を大切にきたい人は今後一眼レフのことは「一眼」でなく「レフ」と呼べば?
勝手にやるぶんには別に止めないよ
688名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 07:17:21.35 ID:7HB9vamZ0
レフ厨の中では何かが解決されたようで、それはおめでとう。
世の中でミラーレスを自認して表明しているのは、今のところミラーレス一眼で、
ミラーレスを説明しているのは例の一眼レフからミラーを取ったミラーレス構造の
イメージだったりするので、世間的にも新たに説明することなくすんなり行くね。

ニコンもミラーレスを自認してみたらいいんじゃないの。

ミラーレス一眼を中心として、アドバンスト某とか、レンジファインダー機とか
そういうものを含めた総称としてはなかなかいいと思うよ
689名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 07:21:35.48 ID:oAgceYD00
一眼がつくのとつかないのでは違いは大きい。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 07:24:22.54 ID:7HB9vamZ0
>もっとも、「ミラーレス」はあくまでも、どうしても「一眼レフ」と区別する必要が有る場合にのみ
>利用された言葉で、カメラの分類を「ミラーレスレンズ交換式カメラ」などとするメーカーが有れば
>それは情けないメーカー。

ほう、内心では情け無いと思ってると
ミラーレスに愛情が無いな
691名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 07:28:07.17 ID:oAgceYD00
一眼と呼ぶのは詐欺商法だという我々の主張をメディアか全面的に
受け入れてミラーレス一眼をミラーレス機とよぶことにしたんだから
どうみても全面勝利。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 07:42:25.13 ID:oAgceYD00
>>688
負けて悔しそうだな。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 07:56:55.64 ID:MKKi4kiuI
>>688
ミラーレス一眼の間違いを改めてミラーレスじゃないよ!、いろいろなデジタル一眼カメラを総称してミラーレスになったんだよ!
と言いたいわけですね。
そうじゃないと、恥ずかしいもんなW
694 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/11/22(火) 10:26:48.20 ID:Sn81Sksr0
そうかも
695名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 10:33:24.24 ID:ebC7WIfk0
>>686
>レンズ交換できるカメラを「一眼」と読んでたんだよ
んなこたぁねぇ。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 10:55:32.68 ID:xZKrM9Id0
>>695
まあ、カメラに詳しく無い人はレンズ交換式は一眼レフしか無いと思っていただろうから、
レンズ交換式で大きいカメラを見たら、「あ、一眼(レフ)だ」・・・と見ていたかも知れないわね。
ライカやベッサの(一眼レフじゃないレンズ交換式の)レンジファインダー機なんか
殆ど見る事が無かっただろうからね。

ただ、そう言う人達は、レンズ交換式じゃなくても、L10などの(一眼レフで)大きいカメラも
一眼(レフ)と呼んでいたけどね。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 12:36:27.25 ID:SzmZzuxJI
「一眼」という言葉はカメラに詳しくない人達の勘違いの上で成り立っていたわけで、マスコミやメーカーはそんな怪しげな言葉を使っちゃいかんな。
詐欺と言われても仕方が無い。
698 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/22(火) 13:10:50.11 ID:7eEuI0Jc0
誰かWikipediaのミラーレス一眼をミラーレス機に書き換えてくれ。

ソースはマスコミ各社。これなら問題ない。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 13:16:59.13 ID:xZKrM9Id0
>>698
もう一つは英語のWikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Mirrorless_interchangeable-lens_camera
どうみても内容が対応しているのに、タイトルやライカMの扱いが違う。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 14:04:30.23 ID:h38XaC/i0
馬鹿丸出し

「英語ではバイクは自転車の事だ!オートバイはモーターサイクルだ!」
つってwikipediaのタイトル書き換えが認められるとでも思ってんのかアホ

英語は英語。日本語は日本語。
骨の髄まで奴隷根性なんだなレフ厨は。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 14:28:53.53 ID:i1KhO+WU0
英語に合わせてコンデジはポイントアンドシュートだ
702名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 15:11:31.72 ID:SzmZzuxJI
>>700
Mirrorless_interchangeable-lens_camera
=ミラーレスレンズ交換式カメラでいいでしょ。
不可解な一眼を消したら英語の直訳と対応してスッキリ。
バイクと自転車なんて持ち出す必要の無い単純な話だな。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 15:18:30.72 ID:0FspCup00
>>702
了解、それでいいかと。
誰か更新たのむ。
グチャグチャいう奴がいたらぶっ飛ばしにいくわ。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 15:27:09.46 ID:ebC7WIfk0
>>696
誤:>レンズ交換式で大きいカメラを見たら、「あ、一眼(レフ)だ」
正:レンズ交換式で小さいカメラを見たら、「あ、一眼(レフ)だ」

レンズ交換式で大きいカメラ⇒リンホフとかジナーとか・・・・
705名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 15:46:17.05 ID:h38XaC/i0
言っとくがウィキペディアでページ移動する前はノートでの合意形成が必須だからな
合意なしに強行しても即リバートされて管理者に移動保護食らうって知っとけよ
706名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 15:54:52.26 ID:EzFCWEyB0
キタムラもついにミラーレス一眼って書き始めたな
707名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 16:09:48.63 ID:0FspCup00
>>705
合意ならここで形成済み
708名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 16:14:22.16 ID:0FspCup00
英語のWikipediaにも一眼詐欺商法の項目を作りたいんだが、
Single lens fraudulent business
でいいのかな?
709名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 16:20:25.85 ID:0FspCup00
SLR scam is being conducted in Japan, which is intended to
scam and confuse the mirror-less.
710名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 17:52:26.05 ID:l++3wahV0
おまいらいい加減飽きろよw
711名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 21:49:32.42 ID:ezOFWOE2i
一眼詐欺が完全に駆除されるまで議論をつづける必要があるな。
カビみたいなもんだから、完全に根絶やしにしないといけない。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 22:17:51.72 ID:E1f8Hbq20
”ミラーレス”なら、唯一絶対神の一眼レフを使いこなす
選ばれし者達の前で発言しても構わないでしょうか?
ミラーレスと言う言葉は、何からミラーを取り去ったかを
連想させるため、やはり駄目でしょうか?
713名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 22:20:55.26 ID:UGlo5wF10
一眼レフからミラーを取り去ったら何も見えない光学ファインダーが残るだけなのに
714名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 22:31:21.19 ID:E1f8Hbq20
ミラーレスは、発言しても良ろしいのですね!
一眼レフを操る方々に対して失礼にならないかと心配で
使って良い物か分からず困っていました。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 22:32:35.00 ID:7HB9vamZ0
ミラーレス、ミラーレス機なんて、略称だしな。
なんかの正式名称になったと勘違いして糠喜びしてたようだな。
実勢としては、ミラーレス一眼の略称と認識されているだろう。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 22:35:47.45 ID:s7Imlo4G0
717名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 22:42:32.80 ID:E1f8Hbq20
ミラーレスは、鏡がないということですから、
一眼レフ以外のカメラは全てミラーレスと呼んで
大丈夫でしょうか?
やはり生半可な知識で、一眼レフを操る方々のお傍によらせて
いただくことは、避けた方がよろしいでしょうか?
718名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 22:43:53.78 ID:s7Imlo4G0
>>717
大丈夫
719名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 22:44:06.32 ID:7HB9vamZ0
「実勢としては」、事実上ミラーレス一眼の略称と認識されているだろう。
あれ?、アドバンストとか入ってたっけ、
レンジファインダー機? あれは違うだろ、って感じかな。

>>702 は一眼レフの余りみたいな意味だよね。みっともないね
誇り高きレンジファインダー機を、一眼レフの余りみたいなカテゴリー名に
入れて失礼だろうなあ。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 22:48:20.08 ID:s7Imlo4G0
>>719
>事実上ミラーレス一眼
それってカメラなの?フィルムを入れるの?ファインダーはどうなっているの?
721名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 22:52:15.85 ID:7HB9vamZ0
ファインダーがどうのこうの煩い人たちが、
一眼レフの余りみたいなカテゴリーにすがるのも滑稽だよな。
だっせー。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 22:58:38.58 ID:s7Imlo4G0
>>721
そう。
「ミラーレス」は使って全く問題無いけど、「ダサイ」と言う欠点が有る。
なので、どうしても一眼レフと区別する時以外は、使わない方が良いと思うよ。

イノベーション的なレンズ交換式デジタルカメラの事を表現するには、
よりそれが明確に分かる、例えば「レンズ交換式電子ビューカメラ」などと呼んだ方が良いと思うね。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 23:07:39.84 ID:E1f8Hbq20
一眼レフ以外はミラーレスで良いのですね!
一眼レフは、高画質ですよね

と言うことは、

ミラーがある=凄い
ミラーがない=全然駄目

と考えて良いでしょうか?

724名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 23:10:36.51 ID:s7Imlo4G0
>>723
ミラーレスにそんな意味は有りません。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 23:11:35.89 ID:7HB9vamZ0
ミラーレスレンズ交換は、一眼レフの余りのイメージ。
ミラーレス一眼は、移行、進化を示す。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 23:13:36.17 ID:s7Imlo4G0
>>725
一眼にそんな(進歩的な)意味はありません。
銀塩時代の遺産です。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 23:17:15.50 ID:7HB9vamZ0
Q&A 自演臭いね
続けて続けて
728名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 23:18:40.99 ID:E1f8Hbq20
>>723さん
本当は、どの様な意味があるのでしょうか?
718さんは肯定されていたので、ミラーレス=鏡がないカメラ
と認識したのですが、違うのでしょうか?
729名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 23:19:44.83 ID:s7Imlo4G0
>>728
>ミラーレス=鏡がないカメラ
です。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 23:20:18.46 ID:s7Imlo4G0
失礼
>ミラーレス=鏡がない
です。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 23:25:17.66 ID:E1f8Hbq20
>>729さん
一眼レフ以外=ミラーレス
では駄目なのですか?

あああああ、そういえば
2眼レフカメラと言うのもあるのですよね

そうか、だから
一眼レフ以外=ミラーレスにはならないのですね!

ならば!
(一眼レフ or 二眼レフ)以外=ミラーレス
で、どうでしょうか?

732名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 23:29:00.09 ID:s7Imlo4G0
>>731
レンズ交換式カメラについて語る時に限定すれば
ミラーレス(カメラ)=レフレックスファインダー式(カメラ)以外
で良いです。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 23:48:23.74 ID:E1f8Hbq20
>>732さん
なぜ、レンズ交換式カメラについて語る時に限定
しなければならないのですか?
(一眼レフ or 二眼レフ)以外は、ミラーがないのですから
(一眼レフ or 二眼レフ)以外=ミラーレス
では駄目なのですか?

・・・・あああ
レンズが交換出来るか否かが新しいパラメータですね!

ならば!
Not(一眼レフ or 二眼レフ)=ミラーレスに
新しいパラメータ"レンズが交換出来る"を加えて

Not(一眼レフ or 二眼レフ) and (レンズが交換できる) = ミラーレス

でどうでしょう?
でも、なんだか、"ミラーレス"と言う言葉から離れ始めているような


734名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 00:04:09.66 ID:7HB9vamZ0
まあ、個人的には形式名に関しては「レンズ交換式電子ビューカメラ」でもいいと思うんだけどね。
そのタイプは一眼と呼んでもいいと容認しているだけだよ。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 06:53:00.36 ID:qJTWsQ1u0
>>733
>なぜ、レンズ交換式カメラについて語る時に限定
>しなければならないのですか?
レンズ一体型の場合は、現在販売されている全てのデジタルがデジタルカメラがミラーレスだから

>レンズが交換出来るか否かが新しいパラメータですね!
日本語の使い方を間違っていると思うけど、そうでは無い。

レンズ交換式カメラを語る時にのみしか意味の無い言葉が「ミラーレス」
「ミラーレス」を使うかどかは、あなたのお好きな様に。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 06:58:45.76 ID:qJTWsQ1u0
>>734
>そのタイプは一眼と呼んでもいいと容認しているだけだよ。
メーカーかCIPAが「ネオ一眼」の様に、きちんと意味を定義して利用してくれれば誰しも容認できるのだけどね・・・
現状では読み手に「一眼」の意味を判断させるしか無いので、
例えば
「レンズ交換式デジタル一眼カメラ」の「一眼」などは何の事を言っているのか分からないよね。
737 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/23(水) 07:08:20.47 ID:XegTBh4H0
>>714
ミラーレスはいいでしょ。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 07:18:24.59 ID:RNBC430z0
一眼レフ以外というレンジファインダー機まで包括する珍妙な分類は、
ミラーレス一眼が使い勝手上一眼であることをむしろ、際立せるだろう。
ファインダーで見たまま撮れる。レンズ一本交換すればファインダーも対応。
露出や歪曲等補正も反映できるだけ、むしろその機能は進んでいるといえる。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 08:43:28.45 ID:qJTWsQ1u0
>>738
>一眼レフ以外というレンジファインダー機まで包括する珍妙な分類
うむ。その意味でも、
「ミラーレス」と言う言葉は、どうしても「一眼レフ」と対比する必要が有る場合以外は用いない方が良いだろう。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 09:25:19.90 ID:U6MNqIIG0
ノーマルタイヤを「スタッドレス」とよぶバカはいないからな。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 14:48:58.88 ID:jnv6ZUF+I
>>740
そう、スタッドレスはスタッド有りの性能を維持しつつ、スタッドレスのメリットも実現しているから、なんら詐欺ではない。
グラスレス3Dや蒸気レス炊飯器も同じ理由で素晴らしいものだ。
一方でミラーレス一眼はどうだろう?
ミラーを排することによるデメリットを補うようなイノベーションは皆無であり、コンデジをレンズ交換式にしたら一眼レフと見た目が近くなったという商品だ。
カメラ史に残る汚点だと言えよう。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 16:05:12.13 ID:gDRtTnvn0
馬鹿ですか?
小型軽量、コンデジに近い操作性というメリットで売れてるんだがw
世界市場では2015年に逆転予想、
日本市場では直近42%で来年に逆転だろうな
743名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 16:12:03.93 ID:N4QaonxJ0
>>742
>小型軽量、コンデジに近い操作性というメリット
まさしく、レンズ交換式コンパクトデジタルカメラのメリットだね。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 16:21:27.51 ID:gDRtTnvn0
その製品を、「今月のカメラ雑誌がミラーレスと書いてるぞ!」と
大喜びでマルチ連投してたのがレフ厨
745名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 16:23:45.70 ID:N4QaonxJ0
>>744
間違った呼び方を止めたのは世間にとって喜ばしい事では有るな。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 16:24:00.87 ID:XegTBh4H0
>>744
この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍だ。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 16:33:03.61 ID:gDRtTnvn0
レフ厨「NEXやm4/3をミラーレスとして呼ぶんなら、携帯やコンデジもミラーレスだろ!!!!」



レフ厨「今月のカメラ雑誌はミラーレスと書いてるぞ!大勝利!!!!」 ←今ココ


もうね戦線後退しすぎで悲惨すぎて目から汗が出てくるわ
748名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 17:06:52.65 ID:jnv6ZUF+I
一眼呼称詐欺が無くなるのは素晴らしいことじゃないか。
徐々に業界の倫理観が正常化することを祈念する。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 17:30:31.51 ID:RnQjpGuFO
スタッドレススノータイヤがスパイクタイヤ並の性能あるわけ無い
750名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 17:38:16.20 ID:KQxSzbpsi
>>742
シェアw
シェアってのは同じ市場で食い合うものだよ
そもそも市場が違うのに逆転も糞もない
751名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 18:21:33.28 ID:gDRtTnvn0
レフ厨がそう思い込みたい気持ちはよ〜〜〜〜〜く分かるが、
現実世界ではミラーレス一眼と一眼レフはレンズ交換型カメラという大カテゴリに括られてんだな
752名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 18:28:32.69 ID:N4QaonxJ0
どうでも良いけど、レフ厨って何なのよ?

俺は一眼レフは過去の遺物と考えているが、ミラーレス一眼と呼ぶのはアホとも思っているぞ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 19:12:11.16 ID:jnv6ZUF+I
レフ厨=一眼レフしか認めない人達が偽一眼商法を批判していると思い込んでるんじゃないの?
レンズ交換式コンデジには罪は無いが、それを「一眼」などと意味不明な用語で呼ぶことを問題視してるだけなんだけどな。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 19:30:30.94 ID:gDRtTnvn0
>スタッドレスはスタッド有りの性能を維持しつつ

馬鹿丸出し
スタッドレスがスパイクタイヤと同等な訳がないだろ
スパイクの環境弊害が大きすぎるから禁止以外の選択がなかったんだよ馬鹿
755 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/11/23(水) 20:40:36.10 ID:VzMtNJvU0
本スレ立てました。
一眼という言葉の定義 Part121
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1322048362/
756626:2011/11/23(水) 21:38:48.08 ID:OSB8Nybd0
>>742
売れるのは今だけのような気がしないでもない。
以前にも書いたが行き渡ったら反対に売れ行きは鈍る気もする。
ミラーレス機だと今の機種展開上ステップアップ出来ないからな。
ミラーレス所持者はずっとそれ以上は望ますミラーレスを使い続けるのかって話だ。
俺もm4/3は持ってはいるけど壊れた等で代替で新たに買う事はあるだろう。
でもAPS-Cからフルに移行したいみたいな理由で買う事はないと言うより出来ないな。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 21:55:24.88 ID:bJGZwGpS0
一眼レフとミラーレスを同列で考えている奴がアホ過ぎる
758名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 22:55:09.86 ID:DA68aJO30
で、だれが同列に考えてるんだ?
759名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 22:55:41.51 ID:okemQ1Ap0
>>735さん

Not(一眼レフ or 二眼レフ) and (レンズが交換できる) = ミラーレス

この、私が提示した定義は否定されていないようなので、
これで良いと考えてよろしいのでしょうか?

ただ、
(レンズが交換できる)と言う項が、ミラーレスと言う言葉の定義に
含まれるのは、とても不自然に感じるのですが、いかがでしょう?
他の項が鏡についての情報であるのに対して
(レンズが交換できる)と言う項だけ、あまりに異質なような気がします。

760756:2011/11/23(水) 23:11:30.76 ID:OSB8Nybd0
>>757
でも俺の嫁も最初そうだったが同列で考えるのは意外に多いぞ。
特にコンデジからステップアップしようとしてるのに多いように思う。
確かにモノによっちゃセンサーも同じだしそういう点では変わらないがね。


761名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/23(水) 23:55:08.93 ID:qJTWsQ1u0
>>759
>Not(一眼レフ or 二眼レフ) and (レンズが交換できる) = ミラーレス
>
>この、私が提示した定義は否定されていないようなので、
>これで良いと考えてよろしいのでしょうか?

いいえ。
ミラーレスに「レンズ交換ができる」と言う意味は有りません。
あくまでも、レンズ交換式カメラ関する文脈で「ミラーレス」が用いられる事が多い
と言うだけです。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/24(木) 06:18:27.72 ID:9iJN8bhW0
>756
行き渡ったら終わり? エントリー一眼レフにも言える事だな。
が、実際にはkissが20年近く販売台数トップだ

上級移行ユーザーを切り捨てるのか、今後上級機を整備するのかは知らんが
コンデジからの移行ユーザーだけでも十分食ってける
莫大なコンデジユーザーを抱えているパナソニーならなおさら
763名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/26(土) 18:55:58.50 ID:+ukbwdEsO
ミラーレスは一眼レフとの比較において有効なだけで、それだけの話に留めるべきでしょう。

つまり一眼レフの存在ありきで、
一眼レフのイメージにぶら下がっているわけです。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 11:19:41.10 ID:ZlMA89080
いうなれば、便乗商法みたいなものだからね。
一眼レフが過去に築いてきたイメージを利用するために、
めちゃな論理をこじつけて一眼というところだけ切りぬいて使っている。
情けない商売だよね。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 12:47:48.58 ID:AOUJ//0c0
一眼レフと同じ価格帯で商売したいだけだって。
一眼レフの仲間に入れてもらえないとコンデジと価格比較されるからね。
値段設定のためのこじつけ
766名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 17:08:25.67 ID:Z30KE8vv0
同じ価格帯で商売するとなんか問題あるのかい。
センサーサイズを多少小さくしただけじゃたいして安くはならない。
センサーが小さい分少し小型になるだけ。それがどの程度かは
ユニット交換カメラのユニットサイズを比べれば良くわかる。
サイズ重量と、精度と、価格との組み合わせは無限にある。
買う奴が好きなものを買えば良いだけよ。
リモに乗りたい奴も、マイクロカーで用が足りる奴もいる。
カメラも、TVも家も・・・・・皆同じ。自分の甲羅と懐に合ったものを
使ってれば良いのさ。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 18:02:45.89 ID:DkRzP+4o0
>>766
同じ価格帯で商売してなんら問題ないよ
商品の価値を正しく打ち出して商売すればね
商品の特長をきちんと打ち出す努力をせずに「一眼ですから」と商売してるのがダメだっての
768名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 18:29:34.74 ID:/fNEznLr0
ミラーレスの価値が消費者に受け入れられてるからこそ
直近で42%のシェア獲得して上昇中なのに何寝言ほざいてんだか
769名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 18:31:41.80 ID:DkRzP+4o0
>>768
最初どう売り出したか忘れてるのか?
一眼だから高性能です、一眼だから高画質です
意味不明
ちゃんと商品の魅力を伝える努力を怠って、一眼レフのイメージにすがりついてるだけ。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 18:41:34.04 ID:/fNEznLr0
小型軽量という最大のメリットを訴求してるんだがw
レフ厨って自分の言い分に都合悪い部分にアーアー聞こえなーいして惨めじゃないのかね
771名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 18:52:50.02 ID:DkRzP+4o0
>>770
小型軽量ならコンパクトカメラとして売ればいい。
なぜ一眼などと意味不明な言葉を使う必要があるんだ?
大きな撮像素子を使って高品質なレンズを適宜交換できるカメラだときちんと説明して売ればいいだけ。
一眼レフに寄りかかる必要は全くないし、一眼という意味不明な言葉を使う必要もない。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 18:55:06.12 ID:DkRzP+4o0
一眼画質
従来の一眼は大きく重かったが、そこを改善した

などと、勝手に一眼レフと同じジャンルにして商売を始めたパナ
まったく意味がわからん。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 19:08:49.53 ID:/fNEznLr0
意味不明なんて言ってるのは極少数のキチガイだけだから。

世間一般はみんな意味が分かってるから
今まで何もトラブルも起きず、公的機関もアクションしてないという厳然たる事実がある
774名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 19:56:12.74 ID:DkRzP+4o0
一眼レフと違う価値が認められてるなら一眼とか言わなければいいのに
一眼にはレンズ一本という意味しかないからコンデジもケータイも一眼に入っちゃうからさ。
ちゃんと、大面積素子、レンズ交換を特長とするカメラの名前を考えろよ。

意味不明なんて言ってるのは少数ってことはないよ。
一眼って何なの?ミラーレスってどうミラーレス?とかよく職場でカメラ買いたいという人に相談されるわけだが。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 19:58:49.88 ID:Z30KE8vv0
>>771
>なぜ一眼などと意味不明な言葉を使う必要があるんだ?
知っていながら知らない素振り、気持ちの悪いカマトトめ。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 19:59:10.26 ID:/fNEznLr0
私の祖父が〜
同僚が〜
俺が行った量販店の店員が〜

何の意味もない創作w
777名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 20:20:04.03 ID:AnJgPNA00
ただの箱と違う価値が認められてるならカメラとか言わなければいいのに
カメラには仕切られた空間という意味しかないからただの箱もワンルームもカメラに入っちゃうからさ

否定派はあらゆる仕切られた空間をカメラと呼んでるのか?
だったらある意味筋が通っているがな。まあそれでもただのバカには違いないが。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 20:38:34.43 ID:DkRzP+4o0
儲はなんでも一眼と呼んでればいいんじゃないの?
779名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 20:44:27.07 ID:AnJgPNA00
話が分かってないバカ出現。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 23:00:17.83 ID:ZlMA89080
>>774

おっしゃる通り。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 23:25:15.80 ID:tBEHu9Lt0
レンズ交換式だとレンズ交換できる意味しかないからね。
一眼レフも含まれてしまって分類できないのさ。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 23:26:55.51 ID:DkRzP+4o0
>>781
電子ビューファインダーとかくっつけりゃいいじゃん
一眼とかいうジャンルに一眼レフを勝手に混ぜ込んで(従来の一眼は重い、という宣伝文句から一眼レフも一眼に分類している)
宣伝しておいて、分類できないもなにもないでしょ。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 23:32:59.29 ID:tBEHu9Lt0
>>782
ニコンの形式にそんなの付いてないじゃん。
一眼に携帯とコンデジが含まれるとかいう馬鹿がいるからレンズ交換式の例を出してるだけだよ。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 23:36:18.29 ID:DkRzP+4o0
>>783
一眼という言葉だけならコンデジを排除できないですが?
一眼レフはレフレックスカメラの一眼なんですよ。
檻パナの言う一眼は何に対しての一眼?
デジタルカメラに対しての一眼と言うなら、ライカ以外はほぼ一眼でしょうに。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 23:46:40.71 ID:E7OcIoap0
要は、レンズ交換式のコンデジをボッタクリ価格で売り捌くには、詐称が必要ってことでしょう。

画質もAF性能も連写性能もコンデジ同様の粉飾一眼よりも
詐称なしのニコン1のほうが一眼レフに総合性能を実現したんだから皮肉なもんだ。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 00:34:15.02 ID:KN7euKwD0
>784
そう、だから君は携帯やQV10も一眼と呼べばいい
俺は呼ばない

丸く収まったじゃないか
787名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 00:41:10.67 ID:I7UteD8e0

お前、ちゃんと文を読め
788名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 02:06:00.85 ID:KN7euKwD0
>787
一眼じゃないものを一眼と呼ぶのはまずいが、一眼であるものを一眼と呼んでも他の名称で呼んでも
どっちも問題ない

コンデジを排除できないと思うのなら、コンデジ含めて呼べばいい
俺はそう思わないからコンデジを一眼とは呼ばない

俺も君も勝手に好きに呼べばいいんだ。
オリパナも君がどう呼ぼうと邪魔はしないし、君に邪魔する権利も無い
789名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 07:41:08.83 ID:7kFenoki0
それぞれが好きかってに一眼なんて呼んでたらコミュニケーションが成立しない
問題ないと思えるのは余程歪んでるか、引きこもりかなにかだろう
790名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 11:21:44.39 ID:Nn+MoTH/0
たいした問題も無くコミュニケイションは成立しているだろう。
木違いも、間違いも、ありふれた日常茶飯事だもの。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 13:42:37.20 ID:KN7euKwD0
>789
コミュニケーションが成立しているという「現実」があるから言っている

>問題ないと思えるのは余程歪んでるか、引きこもりかなにかだろう
その現実を認めていないのが君たちのことだね
792名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 14:09:44.25 ID:lkNU3rKrO
個人が好きに呼ぶのはどうでもいいさ。
問題は、メーカー自らミスリードしてペテン的な商売をすること。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 14:45:21.62 ID:RGuMQOg/0
>>791
好きかってしたら成立しなくなるという未来を問題にしたのに
現在成立しているという事を言われても意味不明
794名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 15:11:11.09 ID:GITXomqP0
皆が気を使って会話をしているからコミュニケーションが成立しているんじゃないのか?

2chにミラーレス機の事を書き込むにしたって、そのスレの空気を読んで「一眼」と書いたり「ミラーレス一眼」
と書いたり、「ミラーレス機」と書いてみたりと面倒くさいったらありゃしないぞ!
スレ違いの事でスレを荒したくはないからな。

カメラ屋の店員なんか大変なんじゃないか?
「この客は『一眼』と言っても大丈夫な客で、この客は『ミラーレス』と言わなきゃ機嫌を損ねそう・・・・・・」
なんて事を思っているんじゃないか?

古くからのカメオタやカメ爺に「一眼」と言えば不快な思いをさせるのは分かりきっているだろうに、
どうしてワザと地雷を踏むようなマネをするんだろうね。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 17:09:11.89 ID:KN7euKwD0
>793
確たる定義も根拠もなく各メーカー各ユーザーが好き勝手に呼称してるのが現状
というのが君の主張だろ?
それとも皆が一定の基準で呼んでいるといいたいの? それならそれで問題はないだろ

>794
>「この客は『一眼』と言っても大丈夫な客で、この客は『ミラーレス』と言わなきゃ機嫌を損ねそう・・・・・・」
普通の人は大人なんだから、いちいちそんなことで機嫌損ねたりはしない
796名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 17:24:50.61 ID:NxSIDmBI0
「厳密に!」「曖昧ではダメ!」と言いながら、
否定派の主張そのものが、その場その場でブレまくる。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 17:27:22.46 ID:LXnbcrTh0
>>796
>否定派の主張そのものが、その場その場でブレまくる。
それだけ多くの人が「一眼」呼称を否定していると言う事だろ。
同じ否定でも、その理由などには細かな違いが有るだろ。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 17:31:52.38 ID:NxSIDmBI0
(仮に違う人物だとして)細かな違いどころか否定派同士で論旨そのものを否定しあってるということになるんだが。
あいかわらずのその場しのぎの言い逃れ乙。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 17:37:08.71 ID:LXnbcrTh0
>>798
それは仕方の無い事。
それだけ否定する理由が様々と言う事。

大きな所では、
「一眼」を「一眼レフ」の省略系としか許さない派と、他の意味で「一眼」を使ったとしても許さない派が居る。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 17:41:19.68 ID:NxSIDmBI0
>>799
>「一眼」を「一眼レフ」の省略系としか許さない派と、他の意味で「一眼」を使ったとしても許さない派
確認だが「他」って何の「他」だ?「一眼レフ」の他か?
801名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 17:46:32.49 ID:LXnbcrTh0
>>800
>「他」って何の「他」だ?「一眼レフ」の他か?
そう言う事。
例えば、仮に「一眼」を「レンズが一つ」と言う意味で使っているとしても許さないと言う派。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 17:47:55.33 ID:PpKjJrYt0
阿部自身がミラーレス=一眼カメラと認めてますけど?

http://motormagazine.co.jp/2010/05/post_77.html
>「デジタル一眼 そうじゃない、こうなの!」
>●人気一眼カメラのキモ
>オリンパスPEN E-P2
>パナソニックLUMIX GF1
>リコーGXR
803名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 17:57:17.07 ID:NxSIDmBI0
>>801
・「一眼」を「一眼レフ」の省略系としか許さない
・「一眼レフ」と他の意味で「一眼」を使ったとしても許さない

別にこれらは否定しあってないじゃないかw
こんな単純な論理さえ理解できないのが否定派。

804名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:03:56.91 ID:LXnbcrTh0
>>803
>別にこれらは否定しあってないじゃないかw
そう思うなら、ご自由にw
805名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:28:03.00 ID:RGuMQOg/0
>>795
>>793
>確たる定義も根拠もなく各メーカー各ユーザーが好き勝手に呼称してるのが現状
>というのが君の主張だろ?

そんな主張した覚えないが?
俺は>>788があまりに酷い意見だから反論してるだけだ
806名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 18:35:20.27 ID:NxSIDmBI0
>>804
ん?君が反論したって別にいいんだよ?
807名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 22:21:42.10 ID:pyK/oIN30
で、一眼って言う言葉は何なの?
808名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:27:37.70 ID:MLt0yUjZ0
一眼レフからレフを取ったもの
809名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:47:15.54 ID:4LGsEve20
一眼レフからレフを除いたら、何も写らないファインダースクリーンが見えるだけです。
もっとちゃんとした意味を教えてください。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:49:28.33 ID:MLt0yUjZ0
>>809
あなたは、言葉を字面通りにしか受け止めることが出来ず、文脈を理解出来ないので
コミュニケーションに支障が生じやすいという気質を持っているようです。

811名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:51:01.83 ID:MLt0yUjZ0
あなた、他人と話をするときに相手の目を見ないでしょ。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:51:34.18 ID:craWVNNp0
明確に定義できないというわけですね。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:55:26.24 ID:MLt0yUjZ0
明確に定義?
出来ないでしょ。

カメラの歴史で一眼二眼なんてあちこちで使われてた言葉だもん。

レンジファインダーの形式にも使われてた言葉だし。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 08:56:20.39 ID:MLt0yUjZ0
815名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 10:48:24.92 ID:k5J/xdPa0
一眼という言葉の意味は明確ですよ。
レンズが一本という意味です。
分類する際にレンズが一本という特徴を強調するときに付加的に用いられてきた言葉です。

で、一眼単独で利用したジャンルとはどういう意味で使ってるの?
816名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 12:51:27.34 ID:MLt0yUjZ0
>>815
やっぱりよくわかってないんですね

一眼式レンジファインダーはレンズが一本?
817名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 14:14:12.24 ID:+vujF0QV0
一眼レンジファインダーの一眼って言葉は、種々有るレンジファインダーのを区別するために使われているわけだ。
一眼カメラの一眼ってどういう意味なんだ?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 15:01:39.38 ID:/pltod320
一眼カメラの一眼って言葉は、種々有るカメラのを区別するために使われているわけだ。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 18:52:12.04 ID:44ugTWfH0
どう区別しているか明確に示してもらいたいものですな。

一眼レフは対物レンズが一本のレフレックスカメラ
一眼レンジファインダーは接眼レンズが一本のレンジファインダー
非常に明快

一眼カメラは?
820名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/29(火) 19:21:16.02 ID:6mPmCWlOO
電子ビュー式と素直に表現したらいいのに、
どうしても一眼レフのイメージ欲しさから一眼という言葉だけちゃっかり借用し
ある時は一眼レフの意味に、ある時はミラーレス機の意味に、
巧みに使い分け、あたかも同類であるかのように思わせる浅ましい商売をするからこうなる。
言い訳のオンパレードが痛々しい。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/30(水) 18:16:21.17 ID:EUf5+sNx0
 
 
 
■オリンパスが自社カメラ部門の売却を検討、ロイター、AP通信が報じる

http://photorumors.com/2011/11/29/who-will-buy-olympus-camera-division/
 
 
822名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/02(金) 07:46:56.73 ID:hIkS8uaa0
>>821が絨毯爆撃をする。
誰も書かない。
結果として、スレ一覧の下のほうに関連スレがズラッと並ぶ。

こんなふうに。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYruShBQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9q2hBQw.jpg

一眼スレがアンチフォーサーズ目的なのが良くわかる。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/02(金) 07:54:57.91 ID:hIkS8uaa0
一眼という言葉は何だったのか。
これがその答え。

オリンパスとフォーサーズ規格に敵愾心を持つ人間がスレを乱立して
マルチポストでage続けている。

その為の言い掛かりの名目が一眼という言葉。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/02(金) 09:26:21.05 ID:OEV0dIAPO
そんなに被害妄想が強いなら、
マイクロ一眼とかミラーレス一眼と言わなきゃいいのに(苦笑)

OM難民は、あの侘しさが根強く、
その一部はアンチになってしまっていることも忘れるなよ。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/02(金) 15:45:35.55 ID:t6CT8ZLsi
一眼詐欺を糾弾するのとアンチフォーサーズはちがうだろ。
フォーサーズはそれなりにまともなレンズがあるし、テレセン性も良いからセンサのポテンシャルも引き出せる。
無理なバックフォーカスでRAW画質が酷いマイクロ4/3やNEXが一眼を詐称しているのが問題だな。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/02(金) 17:44:36.08 ID:kmlq2ant0
>>822を見ればアンチオリンパススレと一眼スレが同一人物によって
同時に書き込まれてるのが明らかだな。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/02(金) 19:17:27.52 ID:jVmmhqvH0
俺自身はアンチオリパナじゃねーって強調するなら、お前らもとめろよ
そうじゃない限り色眼鏡で見られるのは当たり前だろ
828名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 02:36:24.56 ID:b4Xn9MZQ0
ガンブラー
829名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 10:34:04.74 ID:N23RY4Av0
カメラはカメラ
830名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 20:36:04.71 ID:60X9Qo7iO
一眼レフに代表される光学ファインダー
そしてビデオカメラやコンデジでおなじみの電子ビューファインダー

NEX、マイクロフォーサーズ、ペンタQ、ニコン1は当然後者。
しかしながら、ニコン以外は一眼カメラと意味不明な形式を表記している。
なぜ誠実な表記が出来ないのだろうか?

831名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/05(月) 20:39:57.66 ID:ctEGD2qg0
答え
大多数の人間は誠実な表記だと考えているから
832名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 00:34:49.36 ID:KqINOsdR0
レンズ交換式の非一眼レフを「一眼」と呼ぶのも、「ミラーレス」と呼ぶのも
これからはアウト。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 14:28:01.92 ID:4vIz6Veh0
んなことはない
834名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 15:07:11.79 ID:N9dKPswc0
>>825
>センサのポテンシャルも引き出せる。
ライカ判の1/4しかない(ポテンシャルそのものが1/4しかないってことだ)から
引き出すポテンシャルそのものが存在しない。
零x零=零、ってことだ。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 19:49:06.55 ID:QFJ3lef9I
1/4のポテンシャルは有るな。
しかし、マイクロフォーサーズやNEXは短いバックフォーカスに合わせたマイクロレンズの設計を行っているから、バックフォーカスの長いレンズを付けても周辺画質には限界が有る。
NEXやマイクロフォーサーズにアダプタを噛まして良いレンズを付けても、α77やE-5には勝てないということ。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 20:08:47.93 ID:EKOMjfgF0
勝てないって何が?
まさか画質とか言うつもり?

液晶はブラウン管に「画質は勝てない」が
ビジネスとしてはもうとっくの昔に勝負になってないんだがw
ミラーレス機と一眼レフ機も今後そうなる。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 21:29:16.57 ID:IWnjXDHz0
>>836
その可能性もあり得るが、もっと画期的な新製品が言わんとする所の液晶TVで
m4/3やNEXがプラズマTV的末路を辿る可能性もあるからな
移り気なユーザーも多いレイヤーだけに胡座をかくにはまだ早いぜ
まぁいずれにしても一眼レフは縮小化する事にはなるだろうな
838名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 23:20:47.88 ID:EKOMjfgF0
ミラーレスが次世代の勝者なのは確定だ
その次の覇者は、ミラーレスの小型軽量性をそのまま引き継いで(ココ最重要)、
それまでにない利便性もしくは高画質化を実現したシステム
「(画質は良くても)重くてデカいカメラ」が復権する事だけは100%ない
839名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/06(火) 23:34:38.57 ID:JZOeZJ3X0
>>838
一眼レフかどうかと画質は関係がない。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 00:01:12.73 ID:QlbVVAn70
ミラーレスにプロサポートが無い限り、一眼レフは消えないだろうし
ミラーレス、コンデジ、携帯が溢れる中でも販売台数は伸ばしてるからな
一眼レフが廃れるのはまだだいぶ先で、廃れるころにはミラーレスなんて過去のものになってるかも
それにミラーレスが液晶TVが如く一眼レフを駆逐したとしても、現行ミラーレス陣営がシャープや東芝のようになれる保証はない
841名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 02:45:11.74 ID:JmIJFVC+0
>840
キャノンだとkissや二桁クラス、ニコンだと3・5千番台が喰われるとプロサポなんかやってけないよ
4行目には同意
842名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 11:48:59.20 ID:yc/igWyri
キヤノンニコンのエントリー機が本気で喰われるとしたら
キヤノンニコン自身が本気でAPSC以上の大型センサーミラーレス出した時だから問題ない
正直、m4/3陣営はニコ1が1インチでホッとしているだろう
843名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/07(水) 16:16:43.67 ID:uhRtg15+0
>>5で結論出てるじゃねえか
844名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 00:06:35.97 ID:OU9+LRyXO
投げ売り価格だものなm4/3なんか。
値下がり率ならナンバーワン。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 14:31:48.49 ID:he6AcSiuI
m4/3はモデルチェンジしても旧機種の在庫がいつまででも有るんだよな。
新機種・・・一眼商法によるボッタクリ価格で情弱から搾取
旧機種・・・7割引の適正コンデジ価格でシェアを確保
という戦略だろうか。
一眼詐欺商法を続けないと利益が出せないビジネスモデルだな。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/08(木) 19:45:11.61 ID:vdJ3kRoQ0
それはD7000発売以降にD90を叩き売ってシェア確保してたニコンに対する嫌がらせか?

電池が製造中止だよ・・・どうすんだ俺
847名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 00:37:59.47 ID:YaN2FQP+0
一眼という言葉のスレが立ったらageるスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1323278630/
848一眼という言葉、決定版:2011/12/09(金) 02:12:25.94 ID:slpKHfpq0
【決定版】アスペルガーには絶対理解できない、「ミラーレス一眼」誕生の経緯

1.過去、レンズ固定の「いわゆる普通のカメラ」と、レンズ分離型の「一眼レフ」と「二眼レフ」があった。
その時点では「一眼」という言葉は、レフレックス形式を示す言葉だった。

2.ある時点で、「二眼レフ」が一般市場から退場し、レンズ分離型は「一眼レフ」の独占状態になった。
その段階で「一眼=レンズ分離型カメラ」「普通のカメラ=レンズ固定型カメラ」に
言葉の意味が変化し(アスペルガーには理解できない)、コンセンサスが形成されていった。

3.その後デジタル時代になり、しばらくはレンズ分離型は「一眼レフ」の独占状態が続いていた。

4.2008年になり、レンズ分離型カメラにレフレックスミラーを搭載しないタイプが登場した。
2.の段階で「一眼=レンズ分離型」という言葉の変化のコンセンサスが成立していたため(アスペルガーには理解できない)、
この製品はミラーのない一眼カメラという意味で「ミラーレス一眼」と呼ばれるようになった(アスペルガーには理解できない)。


アスペルガーの人に理解しろとはいわないよ。キミのその疾患のせいで理解できない事は知ってるから。
849一眼という言葉、決定版さらに加筆w:2011/12/09(金) 02:28:17.69 ID:slpKHfpq0
【決定版】アスペルガーには絶対理解できない、「ミラーレス一眼」誕生の経緯

1.過去、レンズ固定の「いわゆる普通のカメラ」と「レンズ固定一眼レフ」、レンズ分離型の「一眼レフ」と「二眼レフ」があった。
その時点では「一眼」という言葉は、レフレックス形式を示す言葉だった。

2.ある時点で、「二眼レフ」「レンズ固定一眼レフ」がそれぞれ一般市場から退場し、
レンズ分離型は「一眼レフ」の独占状態に、レンズ固定型は「普通のカメラ」の独占状態になった。

その段階で「一眼=レンズ分離型カメラ」「普通のカメラ=レンズ固定型カメラ」に
言葉の意味が変化し(アスペルガーには理解できない)、コンセンサスが形成されていった。

3.その後デジタル時代になり、しばらくはレンズ分離型=一眼カメラは「一眼レフ」の独占状態が続いていた。

4.2008年になり、レンズ分離型カメラ=一眼カメラにレフレックスミラーを搭載しないタイプが登場した。
2.の段階で「一眼=レンズ分離型」という言葉の変化のコンセンサスが成立していたため(アスペルガーには理解できない)、
この製品はミラーのない一眼カメラという意味で「ミラーレス一眼」と呼ばれるようになった(アスペルガーには理解できない)。


アスペルガーの人に理解しろとはいわないよ。キミのその疾患のせいで理解できない事は知ってるから。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 09:40:56.31 ID:8vWT6XCs0
>>849
公式にミラーレス一眼と名乗る商品はGX1くらいだから、通称としてのミラーレス一眼はそれでいいだろう

では、レンズ交換式デジタル一眼カメラという型式になった経緯も説明してもらおうか
俺は>>849と矛盾すると思うがどう説明されるのか楽しみだ
851名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 11:04:58.16 ID:K0HVjhay0
852名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 11:34:35.22 ID:GOj3zrRU0
このスレ見てると心底思う

良かった
俺はアスペじゃなくて
853名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 14:50:38.49 ID:ttPSgeg3O
>>849
ライカの存在は無視?
それともレンジファインダー機を知らないか?(笑)

無理やり
一眼=レンズ交換
という話にしたいだけだろ貴様。
どこの家電屋に雇われてるんだい?
854名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 15:36:58.04 ID:J8pthsWo0
>853
ライカMシリーズは一眼であり、同時にレンジファインダー機でもある
で、メーカーはレンジファインダー機という特徴をMシリーズの象徴的な機能であるとしているし
市場も同じく考えている
だからレンジファインダー機になる

という程度のことが理解できないならアスペといわれてもしょうがない
855名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 17:10:46.26 ID:ttPSgeg3O
>>854

残念。
レンジファインダー機は、
撮影光学系、ファインダー光学系がそれぞれ独立しているから一眼ではない。

856名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/09(金) 17:37:18.66 ID:J8pthsWo0
ああ、すまんM10(仮称)のことかと思ってたわ
現行およびそれ以前の機種なら一眼とはよべないのには同意する

まあ、数少ない例外ってことだな
857名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 01:01:55.18 ID:O1v7VOPO0
ライカMシリーズと書いておいて、M10のことかって・・・
やっぱりその程度なんだな、偽一眼支持者のレベルって。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 11:10:05.10 ID:zRWG2KNs0
>>854
>一眼であり、同時にレンジファインダー機でもある
AFに使われているファインダは全てレンジファインダだよ。
レンジファインダ能力があるから、AFが可能なのさ。
二重像合致式だけがレンジファインダではない。
二重像合致式みたいなのはファインダだけで2眼だ。
だからレンジファインダ機は3眼カメラになる。
レンジファインダとビューファインダが分かれていると4眼カメラだな。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 23:24:34.75 ID:dj5oWnfc0
光学ファインダーで無いなら一眼と呼ぶのは違和感があるなぁ。
EVFやLVで良いなら、コンデジや携帯はおろか、テレビの生中継も一眼なのか?だ。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 23:49:34.42 ID:zRWG2KNs0
>>859
>光学ファインダーで無いなら一眼と呼ぶのは違和感がある
この感覚が問題の元なのだな。
簡単に言えば新しいものが受け入れられない、つまり脳の老化ってこと。
AT車は受け入れられない
デジタルテレビは受け入れられない
スマホは受け入れられない


皆同類
861名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 00:06:47.00 ID:F8jqO7Gm0
つーか被写体見る光学系が一つなら一眼だろ。
今じゃ殆んどのカメラが一眼。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 01:00:37.28 ID:4Bt26fsS0
>>861
それだと、一眼カメラという表記じゃ何も分からないぞ?
そのくせ、一眼画質とか言い出すんだから、一体何なんだかw
863名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 02:38:55.38 ID:PuOOC4Ma0
>860-861

> EVFやLVで良いなら、コンデジや携帯はおろか、テレビの生中継も一眼なのか?だ。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 02:39:45.68 ID:PuOOC4Ma0

> 要するに、メロンパンはメロンでは無いんだが、メロンパンと呼ばれる様になった
> ってことが解れば大丈夫だ。>基地外おりんぱ(笑)

> コンデジをレンズ交換式にして「一眼」と呼ぶことが一般化することと、
> それを活用してイカサマ商法を展開することとの、問題を大別する力が無いオリンパ。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 05:32:28.77 ID:WAxX4tEw0
>862
一眼レフという言葉には高機能・高画質のイメージはあるの? ないの?
866名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 09:07:00.85 ID:6TsFB6dE0
>>861
X100は二眼ってことだな。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 12:51:35.31 ID:MfcBReJ20
>>865
あるから使った確信犯なんだけど、
オリンパスの場合は、また撤退したwwwと言われてしまうので
無理やりにマイクロ一眼とか名乗ってしまった。

可哀相な状況だったわけだけど、
今回の粉飾決算や使途不明金事件を見れば、微塵も可哀相では無くなった。
あいもかわらずキチガイオリ信者は大発狂し続けてるし・・
868名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 20:07:05.46 ID:F8jqO7Gm0
>>865
銀塩時代は撮影時に一番みたいフィルムに写る像を見る術はなかったから、
ファインダー形式が技術上の大きなテーマだった訳だ。
その中で一眼レフはファインダー像と撮影像の一致性が最も高く、
レンズの交換も用意。その代わり構造的に重厚長大化しがちな方式だった。
必然的にヘビーデューティーな用途に軸足をおいたシステムカメラになって、
結果的にプロやハイアマが使う高級品というイメージが出来た。

デジカメになって、撮影像を直接取り出し、モニタに映せるようになった時点で
本質的なところで一眼レフの存在意義は失われたも同然。
まだデジの要素技術が未熟だから一眼レフも生きながら得ているだけの事。
タイムラグや時間分解能、モニタの画質があるレベルを越えれば一眼レフはおしまい。

869名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 22:57:54.06 ID:6j8lDzGl0
電子ファインダーだけじゃないんじゃね?
だんだんとシェアも拡大して行くだろうけど、シェアで上回っても一眼レフより優れている事にはならないから
優れたカメラが必要な人は一眼レフを使うだろう
カメラとして一眼レフを越えるにはざっと考えただけで結果課題がある
幾つクリアしたら一眼レフをおしまいにできるかは判らんが、まだまだじゃねぇかな

LV多用でバッテリー消費が厳しい
センサーサイズを大きくしたら熱の問題も顕著に影響するから画質面でなかなか追いつけないし、ボディもデカくしないと光学上無理が生じると言うジレンマ
室内や暗所撮影の機会が多いユーザー、ボケを好むユーザー、中判ユーザーに対する大型センサーの提供
動体へのAF、しっかりした喰いつきと精度
レンズやスピードライトやアクセサリーを始めシステムカメラとしての強化
縦撮りも考慮した堅牢なプロボディ開発
プロサポを含むサポート体制の確立
870名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 00:14:41.82 ID:4PcNelxB0
> LV多用でバッテリー消費が厳しい
> センサーサイズを大きくしたら熱の問題も顕著に影響するから画質面でなかなか追いつけないし、ボディもデカくしないと光学上無理が生じると言うジレンマ
消費電力や熱はカメラに限らず半導体やディスプレイ全般の問題で、
今現在最も力が注がれている分野だから、遅かれ早かれ相応の解決を見るだろう。

> 動体へのAF、しっかりした喰いつきと精度
> レンズやスピードライトやアクセサリーを始めシステムカメラとしての強化
> 縦撮りも考慮した堅牢なプロボディ開発
> プロサポを含むサポート体制の確立
この辺は一眼レフと言う構造とは何の関係もない話だよね。
単にそういうシステムカメラも一眼レフ構造から離れていくと言う話かと。

871名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 01:57:41.89 ID:UWLKUA410
パナが、一眼初の電動ズームとかテレビで宣伝してるけど、
ミノルタにも京セラにもシグマにも電動ズームの一眼用交換レンズってあったよね?
パナのいう一眼ってなんのことだか、さらにわからなくなってきた。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 08:16:05.14 ID:IvFSu2SHO
パナの限定世界初、限定世界最速とか
あの商売には呆れるよなぁ。
世界初になるように都合よく区切れば、
何だって世界初だわさ。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 08:39:10.84 ID:4D6li5/g0
>>870
>この辺は一眼レフと言う構造とは何の関係もない話だよね。
>単にそういうシステムカメラも一眼レフ構造から離れていくと言う話かと。

あなたが構造に限りたくても、実情は一眼レフカメラを選ぶユーザーがそれぞれ考慮している点なのよね
一眼レフをおしまいにするには一眼レフを選ぶ人を無くす事だろ?
ミラーレスに無いものは一眼レフで賄うという状況を打破しなきゃ、いつ迄も併売が続くぜ?
874名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 10:21:22.44 ID:sKem4fMNI
長時間シャッターチャンスを狙い続ける場合は、低消費電力でセンサが過熱しないことは重要だな。
特に熱ノイズが問題になる高感度撮影では大きな問題だ。
解決するには撮影用のセンサとフレーミング用のセンサを何らかの方法で分けることが考えられる。
でも、これは一眼レフによって実現されてるんだよね。
ファインダーの高速起動、低消費電力、低熱ノイズで一眼レフ以上のソリューションは難しいんじゃないかな?
875名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 10:21:43.41 ID:9iD4JTiL0
>>869
>プロサポを含むサポート体制の確立
逆に言うと、昔のカメラは特別なサポート体制が無いと
使えないような代物だったってことだ。
今の世の中は、全てメンテナンスフリーを目指している。
デジタル機は、純メカニカル機のように、手入れをしながら
何十年でも使うものではない。不都合があればユニットで交換。
寿命は数年が限度。メカニカル機ならフィルムを換えるだけで最新になれたな。
だから,ソフトウェア部品は誰にでも簡単に交換できるようになってるだろ。
車の運転免許試験だって構造問題(w)なんて無くなっているのだ。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 12:56:15.05 ID:4D6li5/g0
>>875
プロサポがメンテだけだと思ってるのか…やれやれだ

まぁ一眼レフにとって代わりたいならミラーレスにも防滴防塵や耐久性に優れたボディのラインナップと
動体AFと
レンズのバリエーションやアクセサリーの充実は必須
今無くても、ロードマップ上にも無いようじゃ移行は厳しいわ
逆に整備されるなら移行は加速するだろう

877名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 15:54:26.14 ID:VWF4kiPK0
一眼確定
878名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 16:43:30.85 ID:XHy0Tmxa0

マイクロフォーサーズは

糞食一眼
879名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 22:14:56.28 ID:UWLKUA410
>>872の質問に、粉飾一眼擁護厨は答えてくれないんだね。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 22:22:04.73 ID:4PcNelxB0
>>873
そもそも今の"ミラーレス一眼"とやらは、
今まで一眼レフシステムが担うのとは別ジャンルのものだろ。
こちらが言ってるのは従来からの"一眼レフ"システムのボディも
一眼レフ構造を捨てていくだろうって話だ。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/12(月) 22:28:03.60 ID:mYbcY1EH0
文盲の>>879には>>872が質問に見えるらしい。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/13(火) 01:09:31.06 ID:kb3Vx7RF0
>>872はかなり長期間に渡って毎日のように一眼スレに張り付いて
念仏のように似たようなことばかり書いてるよな。
気持ち悪い文体ですぐにわかる。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/13(火) 08:57:06.10 ID:onbaYL2I0
>>880
CanonやNikonも一眼レフ構造捨ててミラーレスになるって言いたいんだろ?
同じじゃねぇかw
そのミラーレスが一眼レフユーザーをある程度満足させないなら移行出来ない
Nikonが先にミラーレスに移行を始め、もし既存ユーザーの満足が得られないと仮定したら
そういうユーザーはCanonに移行するだろう
従って満足させる目処が立たなきゃメーカーも移行しない
満足が得られるとはEVFの強化だけじゃないのは前に書いた通り
それらが在る程度満たされ出したら、移行は急加速するよ
884名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/13(火) 10:05:38.07 ID:k3M3gdou0
>>883
まずは商品出さないとダメなんじゃね?
特許をがっちり押さえられちゃったら手も足も出なくなるのに。
ソニーはAマウントの方まで強引にEVF化しちゃったけど、キヤノンやニコンはどうするんだろ。
ミラーレス化と共にマウントが切り替わってEFマウントFマウント消滅とか…
885名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/13(火) 23:03:31.89 ID:Wm/DWALN0
>>883
ニコンがFシステムからニコワンに移行とか言ってる時点で
何か勘違いしているか、意図的に話を歪曲してるな。
ニコワンはあくまでコンデジとFシステムの間を埋める存在。
Fシステムも遅かれ早かれ"一眼レフ"じゃなくなるって事。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/13(火) 23:31:58.25 ID:JnbULHkB0
>>885
「一眼レフ」にこだわらないなら、Fシステムなんて無用の長物じゃないの?
ミラーが無い前提で新マウント起こしてレンズの最適化するっしょ。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/13(火) 23:50:49.34 ID:WBmTy9x50
パナソニックの「一眼初の電動ズーム」TVCFは墓穴を掘ったな。

一眼詐称商法もいよいよ辻褄が合わなくなってきた。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 00:02:04.46 ID:mBFsyRD50
過去の電動ズームはアナログ一眼だろw
889名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 00:03:32.07 ID:KsLQHnAr0
>>885
どっからニコ1が出てきたんだよw
幻覚でも見てるのか?
Nikonの移行は仮定の話しでCanonとNikonを入れ換えても意味は同じ
勘違いと歪曲はお前のアタマん中で起きてるだけ
890名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 01:34:50.97 ID:LDt0yUtI0
フィルム時代の電動ズーム(パワーズーム)でも
普通の交換レンズとして
デジタル一眼レフで使用できるんだよね
891名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 11:29:03.39 ID:UOeYaJXA0
メーカが作動を保証しているなら。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 22:55:41.23 ID:7HCH+LqD0
つエビフライ
893名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 22:57:39.16 ID:7HCH+LqD0
ペンタはPowerZoom機能の動作を保証してるね
ttp://www.pentax.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
894名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/14(水) 23:18:45.63 ID:lXndwHPO0
>>889
元々お前さんが主張しているのは、EVFの性能が一眼レフファインダーを凌駕しても、
それ以外の付加価値に足らない物があるから一眼レフシステムは無くならない、
って主張だろ。つまり今の一眼レフシステムの付加価値を持たない、
よりライトな別ラインのシステムを前提にしてる。
だからお前さんが"ニコンのミラーレス"を引合に出した以上、それはニコワンの事だと理解した訳だ。
自分の主張を無し崩しにして人を非難しているようじゃ話にならない。

こちらはその付加価値を全て持った一眼レフシステムの中で、
ファインダー構造がEVFに移行する、つまりヘビーユースのシステムカメラも
一眼レフ構造が要件ではなくなると言ってるだけの事。
正直お前さんが何に食いついてきているのかさっぱり分からない。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 03:05:48.37 ID:ESMAlFbe0
>>894
883をもう一回ちゃんと読め
CanonやNikonがミラーレスに移行
これはプロ機〜エントリー機まで全てレフレスに移行する事を言っている
だって一眼レフをおしまいにする移行なんだから対象は全機に決まってる
だからニコ1など想定してる訳がない歪曲もいいとこだ

この移行によってプロサポやプロボディ、レンズ資産が活きる事になり、EVF強化以外の要件の幾つかを満たすことを想定してるんだよ
だから、既存のカメラをレフレス化するってあんたの主張はその事だろ?って言ってるの

そこで先に移行を始めたメーカーのレフレス機が満足出来ないなら、残った一眼レフメーカーに流れるだけで一眼レフをおしまいにする事は出来ないだろ
満足するにはEVF以外の要件も満たし、レフレス機の足りない部分を一眼レフに求めるユーザーを無くす事が必要だってこと
896名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 08:10:58.73 ID:zrN3KcavO
一眼レフ市場から脱落したメーカー(オリパナソニー)は、
一眼レフのイメージに便乗しながら、一眼レフにケチをつけ、
なんだか歪んだ商売だなぁ(苦笑)

897名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 12:38:22.35 ID:9JUy9d2g0
一眼レフに便乗はして無いだろ。
ホームユースレベルなら一眼レフ程の大掛かりなカメラで無くても
目的を充分果たせると云ってるだけ。
どこも一眼レフにケチは付けてないな。
便乗するというなら持ち上げこそすれケチは付けない。
ケチを付けたりすれば、それは自分自身をも
傷つけることになってしまうからね。



898名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/15(木) 20:34:45.58 ID:l9D7iLkn0
>>897
>一眼レフ程の大掛かりなカメラで無くても〜
↑これがケチだろw
899名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 13:34:02.90 ID:Yg9HTEbL0
>↑これがケチだろw
カメラに対するケチじゃない。
カメラの使い手の能力技量に対するケチだ(w
900名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 14:14:19.41 ID:VY+M9Lfi0
もはやミラーレスで必要充分、光学ファインダーが必要なのは上位機だけなのに(月刊カメラマン座談会のコンセンサス)、
初心者が「無意味に重くてデカくて操作性に癖のある」一眼レフ機を間違って買わないようにな。

「あなたの用途では小型軽量のミラーレス機で充分ですよ。
無理して一眼レフ買っても、外に持ち出すのが億劫になってタンスの肥やしになるだけです」と啓蒙しよう。

それでも半信半疑だったら「月刊カメラマン」の座談会記事を見せてあげよう。
一眼被害撲滅しよう!
901名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 21:43:47.51 ID:oCZavDKaO
コンデジもミラーレスなんだが(笑)
そのカメラマン誌にも山Qコメントで書いてある。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 21:53:43.35 ID:ZYvcjL2g0
いやー、構造としてミラーレスだからってミラーレス機とは言わないですよねぇ。
この辺が理解できてない点がアスペたるゆえんなんでしょうかねぇ。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/16(金) 23:14:18.94 ID:jDNHk5VE0
一眼という言葉の起源を探る
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324044720/
904名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 23:04:13.85 ID:PWTUUJ35O
一眼レフ式の光学ファインダーを捨てた時点で
一眼レフとは関係ないのに電子ビュー式カメラを
一眼レフと関連付けて宣伝したがるニセイチ商法は
国内でのみ展開されている。
腐れメーカーには退場願いたいね。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 23:07:09.00 ID:WYp2z3Ub0
偽一「レフ」商法といえないところが弱いところなんだよね
言ってみたらwwww

一眼なんて一般的な特徴を表す用語だからねえ
一眼レフとの関係では「レフ」でなく「一眼」のほうを評価した略称で、正式名称でないし
906名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 00:05:13.66 ID:lYRBMaMk0
殆んどのカメラが"一眼"になってしまった現在において、
"一眼"という言葉で何を差別化しようとしてるのか、ってのが問題なんだろ。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 01:22:17.78 ID:Km3V4ppA0
まーたアスペが発狂してらw
908名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 11:09:01.27 ID:PxJqV6R3I
一眼呼称の妥当性を論理的に説明できないから悔しいんだろうが、反論のレベルが低いなあ。
パナやオリンパスはもっと頭の良い工作員を雇った方がいいな。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 11:39:56.08 ID:Km3V4ppA0
※アスペには永久に理解出来ない事※

2011年現在の業界・小売・マスコミ・消費者の共通コンセンサス

レンズ固定カメラ=コンパクトデジタルカメラ。寸法・重量は問わない。
レンズ分離カメラ=一眼カメラ、デジタル一眼カメラ、デジイチ。寸法・重量は問わない。

※アスペには永久に理解出来ない事※
910名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 12:45:03.12 ID:V6soTPQ/0
>>909
あなたが個人的にレンズ分離=一眼と言いたいだけだしょ?
メーカーは「一眼画質」「一眼クオリティ」とか言ってるからあなたと意見が違いますな。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 12:57:49.47 ID:yq/SLOQEi
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/494/271/html/01.jpg.html
それはコンデジというにはあまりにも大きすぎた。大きく、ぶ厚く、重く、そして大雑把すぎた。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 13:16:41.83 ID:PxJqV6R3I
>>909
↑こいつみたいに、自分の思い込みを一般コンセンサスだと言い張る人いるね。
kn国人に多いらしい。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 14:42:04.89 ID:Wq5zGdmA0
明示されないと認識できないアスペの特徴がよく表れてるな。
一眼カメラが殆どの場合レンズ交換式であることを前提にされていることは
「圧倒的な量の観察可能な根拠に基づく論理的推論」による合理的帰結。

で、一眼が一眼レフ以外を意味しないとする根拠はないまま
「これまでそうだったから」を理由に言い張っているだけなのが否定派。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 21:04:38.31 ID:G4GpcMlZ0
>>911
懐かしいフレーズだな。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/18(日) 21:25:29.24 ID:jNRKbdgL0
>>913
>一眼カメラが殆どの場合レンズ交換式である→言葉足らず

詳しくは、現在発売されているいわゆる一眼カメラは、レンズ交換式一眼カメラでありメーカーもそう標記している
単なる一眼カメラは、交換式であっても無くても良い
従ってレンズ交換の前提となっているのはレンズ交換式一眼カメラであって、略して一眼カメラ、更に縮めて一眼である
916名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 09:29:49.88 ID:B+0Tc/5SO
海外でシングルレンズカメラとして宣伝してみな。
日本人相手にだけニセイチ商法をする二枚舌メーカー、
オリパナソニーペン、酷すぎる。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 19:22:54.71 ID:d6eWMS6w0
シングルレンズカメラと宣伝しても構わないのじゃないかな。
SLRは海外生まれだから海外の言葉を日本語にトランスレートして一眼レフ
一眼は日本生まれだから日本語を海外の言葉にトランスレートしてSingle-lens
上手く翻訳出来ないなら、日本語のままichiganで良いんじゃね
無理に翻訳するこたぁないのよ。
言語間で言葉が1:1で対応しているなんてことは無いんだがね。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 20:09:15.51 ID:uRpXMnph0
オリパナが海外のカメラショーで
一眼カメラに相当するシングルレンズカメラの用語でブースを出したら
一眼レフに相当するシングルレンズレフレックスと紛らわしいとして
何度も用語の使用禁止勧告とブースの看板・パンフの撤去命令を食らっている
一眼カメラの用語を継続使用すれば法に抵触する恐れもあると警告も受けている
日本以外の先進国ではこういう卑怯で姑息な悪徳商法は通用しない
919名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 20:23:25.61 ID:RHAe+4Wp0
>>918
妄想
920名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 21:02:58.54 ID:uRpXMnph0
>>919
お前の頭ん中ではな (AA省略)
921名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 22:23:53.73 ID:fMgYKuUq0
>>917
日本語じゃ単独では元の意味が通らない略語でも通用するが、
欧米系の言語じゃ言葉通りに解釈されるからな。
Shingle-lensだけだったら日本で言うところの一眼レフもコンデジも含め、
光学系が一つのカメラ全てを指すことになるだけ。
その言葉で差別化しようなんてお笑い種。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 22:31:27.42 ID:6BMk9kIK0
>>918
第三者がそうだと判断できるソース出してみせたら、ごめんなさい
わたしが間違ってましたと泣いて謝ってやるよ。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 23:16:53.61 ID:3+pgMZ810
>>918
へー、西暦何年に何処の国で開催されたショー?

>用語の使用禁止勧告とブースの看板・パンフの撤去命令を食らっている

それが事実なら何らかのプレスリリースが規制当局から出てる筈だが提示してくれないか?
924名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 23:22:17.36 ID:6BMk9kIK0
逃げたw
925名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 00:54:30.31 ID:H3IczHwG0
逃げ足はやい
926名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 00:57:57.95 ID:H3IczHwG0
すたこら
927名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 10:22:52.46 ID:H6kTH2mDO
海外では一眼カメラなんて表記は出来ないわな。
紛らわしい表記なのは一目瞭然。

928名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 12:00:45.05 ID:E2vkJws80
埃がつくから外でレンズ交換しちゃだめとかさあ
レンズ交換カメラってなんなの?
929名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 12:09:29.23 ID:LjPXF5/D0
外では交換しない人もいるが禁止されてるわけじゃないな。
高倍率ズームのコンデジで間に合うならそんでもいい。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/20(火) 15:40:30.16 ID:3fHhqSa60
>>921
>欧米系の言語じゃ言葉通りに解釈されるからな。
んなこたぁ無い。
無いから、契約書何かでは解釈に違いが出ないよう
重要な言葉は一々定義して使っているな。
日本の契約書なんか紙ッペラ数枚しか無いけど、欧米の契約書は
百科事典のようなものになる。
定義に合わないものが出てきたら定義の方を変える、それだけのことよ。

931名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 06:11:01.13 ID:mVPlR4lR0
欧米の契約書なら、まずレンズ一体型か交換式で分類し、
一眼レフか非一眼かで分類するだろう。

いわゆる粉飾一眼を、一眼とだけ書くのはありえない
932名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 08:48:11.25 ID:Squuyoes0
日本じゃ一眼レフが一眼やデジイチなどと呼ばれ親しまれている実績があったから意味があるわけで
欧米でSingle LensやSL等の実績がなけりゃ孤軍奮闘Single Lensだなんだ言っても奇妙に映るだけ
933名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 18:38:13.76 ID:0LlTizqH0
>>931
一眼レフなら一眼と書くのは有りなのかい(w
欧米の契約書に細かい分類が付くのは
一言では内容を精確に表せないことを知っているからさ。
だから、表記名にまで完全さを要求しないさ。

>>932
>日本じゃ一眼レフが一眼やデジイチなどと呼ばれ親しまれ
日本人はファジーでいい加減ってことだな
なら、ミラーレス=一眼、で良いじゃないの、ファジーなんだからさ。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 18:55:56.20 ID:R/1e91Pp0
>>933
>日本人はファジーでいい加減ってことだな
>なら、ミラーレス=一眼、で良いじゃないの、ファジーなんだからさ。

え?ファジーであることは、ファジーな名前で販売する理由にはならんだろ
馬鹿なら騙してもいいって言ってるのと同レベルだぞ?
935名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 19:24:39.24 ID:0LlTizqH0
日本人はそういうレベルだと皆さん方が
口を揃えて言ってるじゃないのさ。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 19:26:48.27 ID:8toZyWrq0
 
【祝】
オリンパス本社と菊川の自宅など数十ヵ所
司直による家宅捜索記念
937名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 23:06:38.85 ID:tfRdinF00
>936
スレ違いだけどオレも同感。

【祝】
オリンパス本社と菊川の自宅など数十ヵ所
司直による家宅捜索記念

特に菊川はとっとと塀の中に入ってしまえ。
一肯定派より
938名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 23:21:05.39 ID:KKibSkrw0
菊門にAF!(オートフォーカス)
939名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/24(土) 13:15:08.84 ID:8clbUphkO
米谷さん泣いているだろうな
940名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 12:27:39.33 ID:NQ43Rzb9O
情けない思いだろうね。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 19:53:35.02 ID:ICXc0Qyn0
<関連スレで論じた2ちゃんねるデジカメ板の暫定合意案>

今後は「レンズ交換式カメラ」「レンズ固定式カメラ」で分類する。
「一眼」という呼び名はレンズが一つという意味であり、コンデジや
携帯まで含まれるため、使用しない。
「一眼レフ」「EVF」という言葉を、ファインダー形式を論じる際の
サブカテゴリー名として併用する。

量販店の「一眼売り場」は「レンズ交換式カメラ売り場」に改称する。
雑誌、MOOK等の「一眼入門」「一眼購入ガイド」等は、それぞれ
「レンズ交換式カメラ入門」「レンズ交換式カメラ購入ガイド」とする。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/26(月) 19:57:54.69 ID:r17IdTyc0
>>941
マイクロフォーサーズの偽一眼商法が音をたてて崩壊しているのが悔しくて
基地外オリンパ厨が必死の負け惜しみwww
943名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/28(水) 22:14:42.74 ID:I9KaO4S6O
もはや自滅へまっしぐらなオリンパスだからな。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/29(木) 11:42:19.22 ID:LVU9HMx20
>>941
>「一眼レフ」「EVF」という言葉
「一眼レフ」「EVF」という仕分けをやめ、「一眼OVF」「一眼EVF」という分類に改める。
・・・だろぅ(w
945名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/30(金) 00:52:49.24 ID:1HWKd6S50
>>944 いいえ、レンズ交換式の一眼レフと、ノン一眼レフのレンズ交換式カメラに
分類するのです。
後者にはEVFカメラとレンジファインダーカメラと背面のモニター以外に
ファインダーがないカメラが含まれます。
ペンはEVF,カメラですらありません。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 15:53:05.39 ID:TSvSsPdC0
もう分類はいいわ
947名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/01(日) 22:19:48.21 ID:t4KooCWO0
948名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 02:50:46.47 ID:bXSZWDGm0
ミラーレスの現状。NEXじり貧、対してニコンは順調だね。
http://bcnranking.jp/news/gallery/1112/111228_21729p7.html

スレを跨いだIDコロコロNEX様の活動が成果を出したのですね。おめでとう!
949名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 02:58:09.10 ID:QmYMEkkq0
一眼カメラ値下げランキング
ワースト30機種のうちマイクロフォーサーズ関連がなんと22機種もある

赤字覚悟の原価割れで投げ売りタタキ売りしても
ずっと在庫が無くならないなんて
いったいどんだけ不人気なんだマイクロフォーサーズ

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/
950名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 09:14:38.84 ID:l8DG3V2/0
うむ
951名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/06(金) 09:14:57.61 ID:l8DG3V2/0
売上ランキングも見てみろよ
952名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/08(日) 04:35:49.14 ID:4aSPTpFF0
次スレいらないよ。たくさんたってるから。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 23:30:48.46 ID:ZvtC7gGv0
  
 
 
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
 
 
 
954名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 20:11:35.51 ID:lN/Oj3yF0
。。。。。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 10:19:43.87 ID:tbWxhPh70
>>950
次スレお願いします。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/17(火) 23:18:26.73 ID:waTv2BzD0
>>949 年末に18機種か17機種で度肝を抜かれたが、
どんどん状況は悪化している。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 00:36:50.46 ID:+cMXrYOhO

投げ売り専用でしょ、マイクロフォーサーズなんて。

958名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 01:48:16.93 ID:1NXKG0Gi0
959名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/20(金) 21:52:48.53 ID:1oFMgfd00
たこだった
960名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 07:27:25.71 ID:pLpsC1X8P
日本語で一番習得が難しいのは発音でも敬語でもなく、実は句読点
日本で生まれ育って、日本語が身体技能として染み付いてないと適切には打てないからね
韓流マスゴミとか在日漢検協会が必死で珍説を唱えてるだろ
「昔の日本語には句読点は無かった。句読点ってのは馬鹿が読む事を前提に付ける物
 だから表彰状や目上の人への手紙に句読点を付けたら失礼」とか言って
あれは句読点のない「朝鮮人の日本語」(ジャングリッシュならぬザパニーズという奴)をスタンダードにしてしまおうという魂胆なんだよ
961名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 15:25:07.66 ID:jOZBwBgo0
>>949
パナ、オリが頻繁に新機種出すからミラーレスは一世代前のを半額以下で買うのがいいね
962名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 22:55:12.56 ID:iDQFQSQf0
 
フジは、マイクロをLOWクオリティと強烈にdisってるねww

http://1.s.img-dpreview.com/files/news/9685207657/P1020579.jpg
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1326199477/
963名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/03(金) 21:51:45.74 ID:niFsHhsZ0
>>962
こういうやり口は好きじゃないなー。
最初に買ったデジカメはフジだったから期待してたんだけど、
もうフジはやめとこうと思う。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/05(日) 15:02:31.71 ID:ebxAIlNi0
パナソニック、'11年度は過去最悪7,800億円の赤字見通し
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120203_509787.html

売上高 前年同期比
テレビは33%減の5,536億円
デジタルカメラは18%減の1,235億円 ← 18%も下がったのかよ!売れてないのね
BD/DVDレコーダは3%減の1,100億円
エアコンは5%増の2,121億円
洗濯機は8%増の1,079億円
冷蔵庫は前年並みの1,047億円。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/07(火) 22:40:36.35 ID:G9LdSZc9O
ニセイチ商法なんかやってるから
966名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/16(木) 23:50:04.28 ID:R1kKZ0do0
 
■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html

■オリンパスの菊川前会長、前社長ら7人逮捕

http://mainichi.jp/select/today/news/20120216k0000e040217000c.html
967名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/18(土) 23:44:07.99 ID:VQSl2us30
>>962
下品だな。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/22(水) 19:49:48.27 ID:J95H0X7vO
一眼という言葉は、一眼レフのイメージが欲しい偽イチメーカーには
喉から手が出るほど欲しいキーワード。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/27(月) 12:27:23.31 ID:sgGT2hHeO
ニセイチ商法、広告屋的には
うまく考えたつもりなんだろうな。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 00:47:33.14 ID:fHKa61zp0
ある程度カメラを分かってる奴にとっては失笑モノだけどね。
分かっていないからこそ、しめた!と思えたのだろう。
しかし、それにストップ掛けらないメーカー広報部ってw
971名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 08:22:42.02 ID:OqN7PG8G0
ある程度しか解ってない奴が笑うこと自体失笑ものだけどな
972名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 21:10:51.42 ID:mF4Ht9hd0
ミラーが無い時点で一眼レフではないな。
ただし撮影レンズを通してのファインダー像だから一眼ではあるかな。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/08(木) 22:15:37.87 ID:j4iPJJuKO
>>972
そんなのデジカメ黎明期から変わらんだろ。

今になって一眼一眼と言い出す事情…
さもしいなぁ。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/09(金) 12:40:20.64 ID:W6kPR1wE0
昔言えばさもしくなくて、今言うとさもしくなるのは何故?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 17:17:21.67 ID:1qSGkSbaO
騙してでも売りたい商魂の醜さ、
それこそが偽装、粉飾の原点だわな。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/17(土) 17:40:33.41 ID:PaRmbl6MO
偽装社会だな
977名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/18(日) 04:20:02.69 ID:P27BzzJQ0
>>1
要するに、メロンパンはメロンでは無いんだが、メロンパンと呼ばれる様になった
ってことが解れば大丈夫だ。>基地外おりんぱ(笑)

コンデジをレンズ交換式にして「一眼」と呼ぶことが一般化することと、
それを活用してイカサマ商法を展開することとの、問題を大別する力が無いオリンパ。

マイクロフォーサーズはデジタル一眼レフでは無いと言われれば
「オリンパスが一眼と呼んでいるのだから一眼だ!」と言い張り、
オリンパス一眼は売れていないと言われれば「売れている!」と言い張り、
低い市場シェアを示されれば「良い物が売れるわけでは無い!」と言い張り、
レフレスにして動画対応にすればフォーサーズでも売れるはずだ
と言われれば「そんな物は要らない!」と言い張り、
解像が悪いと指摘されれば「解像なんか要らない!」と言い張り、
5年遅れていると指摘されれば「半年早ければE-30は売れていた」と言い張り、
標準ズームのラインナップばかりだと指摘されれば「単焦点なんか要らない」と言い張り、
センサーサイズの小ささを指摘されれば「フルサイズなんか要らない」と言い張り、
シグマレンズの方が解像が良いと指摘されれば「APSCの流用なんて」と言い張り、
画像を示されれば「それは何らかの原因でブレている」と言い張り、
「MTFの測定基準が」「デジタル専用設計でテレセンが」「やはりレンズが重要だ」と
フォーサーズ教義を念仏を唱えるかの様に言い張り続ける・・・
そして窮すれば支離滅裂に難癖を並べ始めて
「顕微鏡の国産化に尽力したオリンパスの歴史を勉強しろよ」と言い張り、
顕微鏡の国産化は江戸時代だと指摘されれば「制作と生産は違う」と言い張り、
顕微鏡の歴史を紐解けば島津が国産化の第一号だと指摘されればようやく黙るが
いよいよ追い込まれると支離滅裂に白目を剥き出しにして狂気の大発狂を起こす。

そういう駄々と言い張り人生が基地外おりんぱの生き様であり日常だよね。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1265722907572.jpg

▼一眼商法に見るメーカーの品格6 言い張り人生▼
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1315017422/
978名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 19:42:26.42 ID:zecz1tv40
既知外じゃねーの。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/19(月) 20:08:55.29 ID:6gu9RTjT0
メロンパンはもともとはマクワウリを模した白アン入りのパンのことだった
それがいつしかサンライズがメロンパンと呼ばれるようになった
神戸では今でも生協で元祖メロンパンが売られている
980名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 09:19:38.28 ID:ZWzwXP1l0
艤装に少々違いがあるだけじゃないの?
981名無CCDさん@画素いっぱい
このスレはさすがにPart2いらないと思う。