実際,画素数はどれだけあれば充分か(Bayer用)Part16
●テンプレ
L版印刷、PC鑑賞…120万〜200万画素で十分
A4印刷…500〜600万画素で十分
A3 … 800〜1000万画素で十分
●テンプレ (改案)
携帯:10Mp
コンデジ:15Mp
μ4/3〜APSエントリークラス:20Mp
APS上位機〜フル:40Mp
中版〜:200Mp
またベイヤー用とか入れてるのか、この馬鹿は・・・
必要な画素数を語るには1画素あたりの解像によるのは明らかなのに、
ベイヤーだけで括ってどうする。
当然マルチショットやFOVEONの話が出てきて
お前だけがひたすらまた発狂するだけなのに。
>>3 その1画素の情報量とやらに開きがあるからこそ分けたのでは。
ベイヤーvsフォビオンなら他所でやって。
>>4 ベイヤー脳はダメだよ。こんな感じでね。まったくお話にならん。
とにかくベイヤーでなければダメだ!!と思い込んでいるらしい。まさしく基地外だ。
962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 01:09:21 ID:mdGIN7S0O
液晶モニターも、
RGBのサブピクセル3つを1セットで1ピクセルを表現してるんだから
そのまま縮小した様なセンサーを作れば良いよw
そうすれば色も滲まないしピクセル=色にもなるし偽解像も偽色も無い。
3層でも良いが、どうせ画素数競争してるのなら、そんなのを作れ。
973 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 20:49:00 ID:XNiIYC7A0 ←ベイヤー脳
>>972 何言ってるんだ出るに決まってるだろ。
白い線がRGRGのところばっかり通ったらその線はRGRGまたは黄色に
見えるんだぞ。偽色をなんだと思ってるんだw
979 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/01/30(日) 01:49:42 ID:GYM0PkXa0
>>973 RGBGのままなのに、何がどうなれば偽色になるんだ。頭のおかしなことを書くな。基地外オリンパか?
980 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 01:53:44 ID:tZCFiXxt0 ←ベイヤー脳
RGRGならYかRとGの点線か、実はWなのか、区別つかんじゃん。
どういう解釈をしても、現実と違う場合はそういう部分が偽色として残るだろ。
981 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 02:00:03 ID:ttF0UclPO
>>980 脳内で偽色が発生すると言っているのか?
画像上にはRGBGの色しか無いわな。
>>5 >とにかくベイヤーでなければダメだ!!と思い込んでいるらしい。まさしく基地外だ。
ベイヤーの持つ偽色、偽解像問題はできれば無くなって欲しいとみんな思ってるだろ。むしろ嫌い。
そりゃ、感度やら要テレセン性やら謎の色転びの問題が解決して各社のカメラが全部三層素子に
入れ替わったらベイヤースレも無くなるだろうけど、現状ではそうなってないから仕方がないだろう。
そういうわけでフォベ厨の人はお引取りくださいな。
>>6 またfoveonを戦っているのかね。
foveonを使う人間はベイヤーを極めている。次の段だ。
戦うのは結構だがそこを誤解するなよ。>基地外ベイヤー厨
やっぱり偽色の意味わかってないんじゃないか?
おまえら画素数ばっか気にして写真撮ってないだろ
10 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 19:41:53 ID:nmcvEkwg0
>>8 いい加減にしろ。
997 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 16:52:27 ID:nw18G1il0
RGBGモザイク画像自体に偽色は存在し得ない、ってことだよ。
補間処理なりカラーリング時に失敗して偽色になる。理解が悪過ぎるぞ。>>ID:Pjfmh0zM0 ID:tZCFiXxt0
998 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 17:42:28 ID:Pjfmh0zM0
全然分からん。
999 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 17:43:17 ID:lfFusdhx0
>>995 3200が100と大差ないようなデジカメはいらねえな
逆説的だけど
1000 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 18:15:17 ID:nw18G1il0
>>998 偽色が出るのは補間時だってこと。それがベイヤー補間であろうと脳内補間であろうとね。
画像自体に偽色は存在しない。モザイク状のRGBG、各々輝度(12bit階調)だけだ。頭が悪過ぎるぞ、お前。
やっぱり偽色の意味が分かってないっぽいな。
>>11 お前がな。そんな基地外粘着していて何が楽しいんだ。
いやもう前スレで散々説明されてるのに偽色の仕組みすらわかんないような
奴がさ、このスレで何発言してるの、みたいな。
>>13 何をそんなに言い張っているんだ。具体的な中身も無しに・・
補間時に偽色になってしまう。
そもそも補間しないのだからRGBGモザイク画像なままだ。
その当たり前が理解できないのか?
何言ってるんだw
>>15 前スレの発端、ここからやり直せ。お前は異常者だよw
962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 01:09:21 ID:mdGIN7S0O
液晶モニターも、
RGBのサブピクセル3つを1セットで1ピクセルを表現してるんだから
そのまま縮小した様なセンサーを作れば良いよw
そうすれば色も滲まないしピクセル=色にもなるし偽解像も偽色も無い。
3層でも良いが、どうせ画素数競争してるのなら、そんなのを作れ。
偽色出るに決まってるだろw
お前あれだろ。
ベイヤー機がFoveon機より解像してるのはなぜかって聞かれて、
錯覚とか偶然とか言ってたアホだろw
18 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 21:36:39 ID:sXhsYVQv0
>>15 都合が悪くなると基地外粘着、(∩゚д゚)アーアーキコエナイ、それがお前、まさしく異常者。>基地外おりんぱ(笑)
>>17 RGBGのモザイク像に、何色が出るんだ?赤であるべき位置に紫が出るとか思ってるの?
20 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 21:39:08 ID:wOLKf8iS0
白黒の物をとっても赤や青が出る。
簡単な話だろ?
>>20 解像度はともかく色情報も含めた真実描写とやらに色情報を含むなら36倍はともかく4倍はいるわな。
ただ、そこまで人間の眼は色の変化に敏感ではない。拡大画像で目をこらしてやっとわかるから、情報ロスを了解の上ベイヤーで目をつぶるケースがメジャーなわけだ。
>>14 >そもそも補間しないのだからRGBGモザイク画像なままだ
目で見ずにデータで見たらそうだが、実際には肉眼でモニターを見る時点で補完されるんだよ。
位置ズレサプピクセルから位置ズレのないフルカラー画素への変換という点では同じだ。
でもってどっちでも辺縁部のカラーバランスの狂いは発生する。
高画素+ローパスフィルタ+リサイズで解決できそうではあるが、それやると結局画素数をサブピクセル数の1/4とかにしないといかんな。
まあ今時のデジカメはそれができる程度画素(サブピクセル)数多いけど。
前スレでツールは紹介されているから、実際に前スレ
>>962でもやってみて。
ベイヤー4サブピクセルをモニタ上の4画素12サプピクセルに割り当てれば、
普通のRGBモニタでも画像が多少暗くなるけど実現可能でしょう。
23 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 22:57:22 ID:437IpkiW0
RGBGモザイク画像自体に偽色は存在し得ない、ってことだよ。
補間処理なりカラーリング時に失敗して偽色になる。理解が悪過ぎるぞ。
>
だよなー。
脳内補間がわかってないのが多すぎるよな。
そういう輩は
スーラの絵でも見からでないと駄目だろうな。
ベイヤーの偽色などというものは補間後に特定のピクセルに
実際に間違った色の情報を割り当てているわけで、
ベイヤー廃止なら割り当て作業自体がないから間違いも無い。
1mm2の茶色の点を補間なしRGBセンサー?で撮ると
G60が80000個、B40が80000個とかR80が80000個とかの情報となり
そのまま出力すればそれが交互にならんで
視覚的には茶色の1mm2の点に見えるわけだ。
簡単だよなー。
>>ベイヤー廃止なら割り当て作業自体がないから間違いも無い。
ベイヤー廃止=foveonのようなサブピクセル位置がずれないフルカラー画素センサというならそれは間違いないが、前スレ962見るとそういう話じゃないだろ?
ベイヤーではないにしろ、RGBが位置ズレしたサブピクセルを持つセンサーで撮影すれば、ベイヤーと同じ問題は起こる。
補完を行わずモニターに持って行っても、そこは同じだ。目が補完作業するから。
センサにRGB位置ズレのないfoveonみたいなのでも使わないとだめでしょ。
>1mm2の茶色の点を補間なしRGBセンサー?で撮ると
端っこに注目してくれ。前スレのSilkypixの解説など参照。
25 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 23:15:51 ID:437IpkiW0
>そこは同じだ。目が補完作業するから。
目が補間作業をすると同じじゃないんだな。
偽色は起こらないんだ。
目じゃなくて脳が補完するからだよ。
脳にまわる前に、物理的に、サブピクセルモザイク画像がfoveonのようなサブピクセルを持たないフルカラーセンサである視細胞(錐状体)が並んだ網膜に投影されるんだが。
その後網膜や脳でいろいろ情報処理するが。
・・・げ、念のため調べなおしたら間違っていた。
錐状体は波長別に三種類あるので網膜はサブピクセルを持つセンサだわ。
>>26は撤回する。失礼した。
配列が違うサブピクセルを3回(カメラセンサ、モニタ、網膜)通るとなると、どういうことになるんだろ。
分からなくなってしまった(^^;)
このまま高画素化が進むのであれば、
いっそセンサーを、液晶モニターと同様のRGB平面配列にしろよってこと。
RGBGベイヤー配列のまま緑被り補正するのでも良いが、
それよりも液晶モニターの縦3列、サブピクセルRGBをそのまま、にした方が
変換も簡単になるだろうから都合が良いだろ。
その取り込んだ画像には偽色もラーメンも無いよ。
あくまでも、RGB3色でのドット絵。
被写体の輝度を、*万画素でサンプリングした上に、RGBの色があるだけだ。
それをどう見るかは別問題。
>>21 当たり前だ。RGBGモザイク像なんだから。白も黒も無い。構成するのは赤と緑と青だけだ。
>>20 前スレ終盤で一時的にルールを無視してまでFoveonの珍説につきやってやって、
結果以下の簡単な問いにも明確に答えられないままだったよな。
なんかよい答えでも見つかったのか?
838 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日:2011/01/19(水) 12:09:07 ID:s6nXDPfS0 [1/4]
> 4画素あれば完全に解像するのがFoveon。
> 36画素あっても化け気味なのがベイヤーだ。テンプレ化しとけば良いのに。
> ベイヤー2000万画素でも解像できないモノを、500万ピクセルで解像できる、ということ。
つまり画素数比で9倍、現行Foveon 470万画素なら ベイヤー 4,230万画素より
解像すると言ってるようだが、DPスレでずいぶん前からテンプレ化されてる次の
画像はどう説明するのだろうか?
APS-C 1800万画素 Bayer vs.470万画素 Foveon
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_22952.jpg 4倍弱しかないベイヤー機との比較だが標識の文字を見ても分かるように
明らかにベイヤーの方が解像しているぞ。
929 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日:2011/01/22(土) 16:53:18 ID:XoSUYZ3+0 [2/2]
>>926 うん、で、
>>891読んだよ。
ベイヤーは、良くてFoveonの4倍、悪くて36倍の画素数が無いと同等の
解像を示さない、が君の意見だよね?
で、なんで
>>838の写真は、画素数4倍にも満たないカメラが、同等どころか
DPでは読めない文字が読めちゃうの?
一番いいケースでも4倍は必要なんでしょ?
おかしくない?
ちゃんと説明してください。
>>29 で、仮にGのところだを通る細い白い線があったら、それは緑の線にしか
見えないよな?
それを偽色と言うんじゃないのか?
32 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 07:26:50 ID:OiQNhTUM0
あほう。
TV画面の白いところに目をくっつけて見てみろ。
>>30 「つきやって」とか基地害粘着とか、何がそんなに悔しいんだ?
お前はベイヤー博士の子孫か何かかね?
>>31 お前は走査線が気になってテレビが見えない人かね?
そして、画像自体に偽色は無い、あくまでもRGBGの色だけだ、
という簡単な話は理解したのかね?>異常者
まだまだ悔しくて基地害粘着するのかね?
もっかい書くぞ。
白い線を撮ったが、その線がRGBGのGの部分しか通らなかったら緑の線
にしか写らない。これが偽色の発生するメカニズムじゃないのかね?
36 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 08:11:59 ID:yXSTt8Zg0
ベイヤーで偽色が発生するのは、
周囲の色情報から補間して間違った色の情報を出すからだ。
白い線の情報をRBGで受け取りGは緑で何が問題ある?
緑の線だけ見れると思っているのか?
ひょっとしてフルサイズで1000画素のセンサーの話か?
>>35 補完前の画像には、RGBG以外の色は無い画像だ。
そこには偽色も偽解像も無い。
RGBGに着色しただけだから、全てが偽色だとも言えるけどな。
しかしまぁ、お前の異常性は尋常じゃないぞ・・・
異常なる粘着質だな。
38 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 08:49:35 ID:2kMQwl+F0
>>31 違います。
一つのセルは単色しか検出できません。他の色は周囲のセルから補間推定します。
飽く迄も推定なので、真のRGB比率にはならないため正しい色再現が出来ません。
>>32 TV画面と比べる人は分かっていない人だよ。
TVやモニターは、1画素に属するRGBはみな表示画像の同じ場所の情報を表示している。
しかし、カメラのセンサーはRGBそれぞれ別の場所に由来している。
それが辺縁部や細かい細線繰り返し構造の偽色というかカラーバランス狂いの原因。
モニターは遠くから見れば、元画像がまともならカラーバランスの狂いはなくなる。
しかし、センサ側でRGB位置がずれているものは、特に処置しなければ細かい構造の
端っこでカラーバランスが狂うことになる。
たとえば繰り返し周期がセンサピッチの2倍に近いモアレが出るような
白黒横縞模様があったら、白い部分がセンサのRGRG・・・列にあたる場所では
黄色っぽく、GBGB・・・列にあたる場所ではシアンっぽくなる。
これは等倍拡大されなくてもはっきり分かる。
部分的に黄色縞とシアン縞が混在するのだから。
センサピッチの2.8倍付近の45度ナナメ線繰り返しでも、GGGG vs RBRBで
同じことが起こりうる。
ベイヤーではない、RGB繰り返しでも、縦線やある角度の斜線でやっぱり
同じことが起こる。
いいレンズ以外は今時の高画素カメラ画素ピッチまで解像できないだろうし、
モアレ抑止でローパスかかっているから、回避できる場面も多いだろうけど。
これは補間前からそういうバランスになるわけ。センサから出てくる時点で
もう黄色縞と水色縞の混在画像と区別がつかない。
こればベイヤーだろうが一般的なモニターと同様のRGB配列だろうが、
繰り返し構造の配列同じ。
これを補間なしでそのままの並びでモニター上に再現しても、同じことだよ。
むしろ、画像処理できる分、現像処理で補間した方がまだましでしょう。
それに、ノイズリダクションで他画素との演算は必須。高感度撮影画像の
RAW画像を無処理で出すとそのノイズにビックリするぞw
直結だとこのへんの処理も困難になる。
RGBそれぞれでノイズリダクションされるとそれこそ偽色の原因になるだろう。
40 :
長すぎた:2011/01/31(月) 09:46:42 ID:+3hXhzqo0
繰り返すが、ぼけぼけローパスかかっているカメラや、そんな心配する必要のない
解像度のレンズやレンズに対し高画素なセンサなら問題ない。
どのみち補間をなくしてモニターに直結したところで偽色に関しては何も変わらない。
唯一回避できそうなのは、疑似ランダムにRGB配列を並べた場合だろう。
コダックだっけ?ローパスレスの645Dとかがそれらしい。
たとえば128画素四方の並びを規格化して、同じ規格でRGB発光体を並べた
モニターを用意するなら、偽色なしでモザイク表示できるかもしれません。
補間しても偽色出にくいだろうからメリットなさそうですが。
>>38 黒背景の中に白線1本なら周囲から補間しようがない。
そういう場面は自然画にはないというなら、モアレ対策は要らないw
まあ画像処理でいろいろやってるだろうけど、結局補間なしだと
そういうことはできないということになるね。
>>36 たとえ補間で新たな偽色が出ても、それをなくせば画素配列由来の
豪快な偽色が放置されるわけ。
>>31のような極端例だと補完しようが
モザイクのまま表示しようがどうしようもなく、結局ローパスに頼るしか
ないでしょうけど。
>>39 補足
>TVやモニターは、1画素に属するRGBはみな表示画像の同じ場所の情報を表示している。
>しかし、カメラのセンサーはRGBそれぞれ別の場所に由来している。
だから、カメラセンサーの場合は、例え白でも、RG画素だけ光があたるような状況があれば、
適切な補間なしではその画素だけマゼンタがかることになる。
しかし、偽色がない元画像をRGB画素表示のTVやモニタで表示した場合は、
どの画素もRGBバランスがとれた白となるので、少なくとも偽色の問題はない。
あと、白物体の端っこは適当じゃなかった。
こっちは確かにモザイク表示では偽色でないな。
RGB繰り返しの白部が右端が・・・・RGBRGBR/以後黒 で切れていたとしても、
辺縁付近の局所見ればGBRの繰り返しで白く見えるだろうから、
ここでは単純な補間よりも偽色出にくくなるな。そこは了解した。
しかし細線など1〜数画素程度の構造の繰り返しだとやっぱり問題あると思われ。
42 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 18:14:28 ID:2kMQwl+F0
RGB、RGBと五月蠅いことだが、何故3原色かと言えば
人の色覚が3原色分解でできているからに過ぎない。
RBニ原色でもカラーは表せる。
人によっては4原色色覚があるものもいる。
自然には無数の色が存在するのに、画像は2〜4原色だけで色を表現しているのだから
人が感じているのは全て偽色つまり錯覚なのだ。
どうやっても真の色再現なんて出来ない相談なのだ。
43 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 21:17:50 ID:nUdYEtaF0
キャノンっておめX,うんXってAAつうの漫画使って
他社のネガキャンやるんだよな。
信じられない。日本のメーカーでそんなことやるの!
キャノンってなに!
>>33 なんだ 答えが見つかったわけじゃねーのか。
だったらもうそんな自爆コピペ貼るのは止めとけつーの。
天国にいるDick Merrill氏が悲しむぞ。
45 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 00:29:48 ID:TvMufTJa0
まだ基地外粘着していたみたいだが、RGBG画像それ自体に偽色は出ない、補間時に偽色になる。
あれこれ書きながら気づいてるのかな?まだ言い張るのかな?>ID:+3hXhzqo0
元の話はこれだぞ?よく見てみろ。
> 962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 01:09:21 ID:mdGIN7S0O
> 液晶モニターも、
> RGBのサブピクセル3つを1セットで1ピクセルを表現してるんだから
> そのまま縮小した様なセンサーを作れば良いよw
> そうすれば色も滲まないしピクセル=色にもなるし偽解像も偽色も無い。
> 3層でも良いが、どうせ画素数競争してるのなら、そんなのを作れ。
液晶モニターの1ピクセルも、RGBのサブピクセルで構成されてる。
その1個を見ればRかGかBのいずれかの色に発光しているだけだ。色の三原則、加法混合だ。
そのRやGやBの単体を「偽色」とは呼ばんよw 偽色になり得る可能性があるだけの話。
んな事言ったら普通の偽色だって分解したらモニタのRGBなんだから
偽色じゃねーんじゃねーのw
「偽色」って、モニタの1ピクセル単位で発生するものじゃないんじゃね?
いつになったらスレタイ通りの話ができるのだろうか。
>そのRやGやBの単体を「偽色」とは呼ばんよw
誰もそんなこといってないだろw
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 08:37:10 ID:WoWsrzCy0
>45
目で見て均されれば同じことだろ
それともモザイク画のままで楽しむつもりか?
>>48 初めからそんな話しかしとらんだろ。
画像上には偽色もラーメンも無い。RGBGの輝度情報だけだ。とね。
>>49 だから、偽色が出ると言い張るのは脳内補完時の話か?だ。
そもそもRGBGの1ラインにピタリとハマった線が解像出来るのならば、
少なくとも現在よりも解像が上がるというメリットはある。
解像出来なくても現状と同じだからね。
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 09:06:45 ID:WoWsrzCy0
>>50 脳内以前に目の能力自体で既にローパスかかってる状態でしょう。かかっていなけりゃモザイク鑑賞会なんだから。
解像はしらんがモアレ部位などの広い範囲に見える偽色防止に役立つとは思えないなあ。
あげてた、すまん
53 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 09:11:45 ID:ZgLxpSSW0
解像よりダイナミックレンジの方が重要だべ
54 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 10:20:41 ID:D4sfYLo10
用途目的次第
55 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 11:33:22 ID:xBYTVTo30
>>45 > まだ基地外粘着していたみたいだが、RGBG画像それ自体に偽色は出ない、補間時に偽色になる。
おいおい、ベイヤー配列のRG列にちょうど1列分の太さの白色光が当たれば黄色と判定するしかないだろ。
これは、センサーの色分解能より細かな光が当たったために発生する「偽色」そのものだ。
偽色は、現像時に出るものじゃない。露光時に発生するものだ。
だから、前スレ
>>962の
> > RGBのサブピクセル3つを1セットで1ピクセルを表現してるんだから
> > そのまま縮小した様なセンサーを作れば良いよw
> > そうすれば色も滲まないしピクセル=色にもなるし偽解像も偽色も無い。
も誤り。
RGB3ピクセルを1ピクセルとして扱うセンサーを作ったとしても偽色は出るし、
たとえ、フォビオンみたいに同軸で三色処理できるセンサーでも偽解像はでる。
まあ、そうならないようにローパスでボカし、センサーの画素をできるだけ増やすわけだが。
>>55 オートクロームだと思え。
昇華式で無いインクジェットやら印刷と同じだと思えば良い。
三層構造が無理ならそれしかあるまいに。
そして、それは偽色では無い。構成する、あくまでも色だ。
おかしな奴だな、まったく。
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 12:57:06 ID:xBYTVTo30
>>56 それでは、キミの言う偽色が、どんな条件でなぜ発生するのか、ご高説を賜ろう。
>>55 もしかしたら、モザイクで偽色なしを主張する人は、
細い線状とか縞状とかの像が時にGばかりとかRGばかりとかにあたりうることを知らないのでは?
どうあたってもGRGB平均的にあたると思い違いをしているとか。
線が画素より充分太ければそうだろうが・・・
>>58 どう見てもそういう風に勘違いしてるようには見える。
全くなにも考えずに反論のための反論をしてる可能性とかもあるのかも。
例の人は、Foveonとベイヤーが4倍だの36倍だのとおかしな説を唱えて
フルボッコになってるけど、今回の偽色の話でもやっぱりわけの分からない
理論でフルボッコにされてる。
なんかそういう趣味の人なんだろうか?
そういえば、最近フルボッキしてないなぁ
>>60 キチガイは自分自身がキチガイであるという自覚がないから
キチガイということがよく分かるな。
自覚があったらこんなに繰り返しキチガイじみたことを
書くわけがないからなw
今度16Mpのコンデジ買う予定なので、どのくらいの画素数で撮影すれば十分か調べようとこのスレを開きましたが、
こんなギスギスしたスレだとは思いませんでした。
帰ります。
>>63 最高画素数でとっとけ。
このスレで語られてるのは、センサーの画素ピッチの問題で、すでに16Mで
作られてるカメラならどれでとってもかわらん。縮小ルーチンが挟まるだけ。
>>64 ありがとうございます。
そもそも場違いだったようですね。
最高画素数固定でいきまっす。
>>63 極小センサーのコンデジなら10Mで撮影しようが16Mで撮影しようが大して変わらん。
それが分からないのなら
>>64が言っているように最大サイズで撮影しておけ。
68 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 19:59:05 ID:D4sfYLo10
>>55 >ベイヤー配列のRG列にちょうど1列分の太さの白色光が当たれば黄色と判定するしかないだろ。
そんなことにはならない。RG列内だけでデータを補間している訳じゃない。
RG列の両側の列のBセルからのデータでも補間している。
極めて単純化すれば、R・Bセルは上下左右のGセルのデータからGの推定補間データを
代入する。Gセルは上下のRセルと左右のBセルからR・Bデータを推定補間代入する。
一つのセルにおいては、自身の色以外は推定データなので正しい色を再現できない
ことがある。
一つの光点が、複数のセルにまたがり、推定補間したデータが真値と誤差内で等しければ
正しい色が再現できるだろう。
光点のサイズが小さくなり、隣合うセルに異なる色が乗るような状態なら、補間データは
不正になり正しい色は再現できない。
つベイヤー補間
だからそのセル距離に近い高周波が来た時に偽色が出るってさんざん
言われてるんだろ。
最初の「そんなことにはならない」はなんなんだよw
白黒センサーにRGBGの色を着けてるだけなのだから
本来何色であろうと1本の線はRGBG何れかのマダラになるのが当たり前。
それ自体は偽色では無い、という当たり前の話。
印刷だってモニターだって凝視すれば色んな色の集合体だわな。
印刷をルーペで見てみなよw それは偽色では無い。
解像を構成する、あくまでも色。
印刷ならCMYK、モニターならRGBだ。基本はね。
だからその理屈だと世の中に偽色なんかないんじゃねーの?
たとえ写真見て「これは偽色出てる」と思っても、液晶モニタのサブピクセル
レベル、フィルムの粒子レベル、あるいは分子レベルまでいけばそれぞれは
単色だから「偽色ではない!」と言い張れる。
従ってどんなカメラでも偽色が出るわけがない。
と、君の言ってる理屈がこうだから、「お前偽色の意味わかってないだろ」と
突っ込まれてる。
72 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 21:14:31 ID:TvMufTJa0
>>46 良いところに気付いたな。あと一歩だ。
そう、偽色を構成するサブピクセルは偽色では無い。これと同じだ。
あくまでも、補間処理に失敗した場合が偽色だ。
何年もFoveonスレで基地外粘着してる輩かね?お前。
ネタが古典的過ぎる。お前は異常者だ。
で、結局はこれだね。
904 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/01/19(水) 23:17:30 ID:WGjHDhV00
Foveonを目の敵にして「ボクのデジカメを馬鹿にするな!」と頑張る意味は何処にあるんだ・・
>
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1295421165514.jpg これのタイルもそうだ。
> この当たり前の現実が、お前にとって都合が悪かろうが良かろうが、
> スレタイの、画素数はどれだけあれば充分か、に照らし合わせれば、
> それは「1画素あたりの解像力」によるし、どこまでの解像や真実描写を求めるか、
> にもよるってことになるわけよ。そして、ベイヤーであればFoveonの4倍は要る。
> 場合によっては36倍必要なケースもある、って話だ。
これの何が気に食わないんだ?>コンデジ厨
660 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2010/12/01(水) 00:34:10 ID:C1rhbA2c0 [1/3]
昔からお前みたいな奴が居るけど、
1画素に相当する大きさの物は解像し得ないよ。完全に偽解像する。
せいぜい4画素を使わないと無理だ。
白黒センサー像とカラー補間された画像とが同じ解像力であるワケが無いんだよ。
頭を冷やせ。ベイヤー馬鹿。
http://diglloyd.com/diglloyd/2007-07-blog.html#20070727Monochrome_vs_Color
73 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 21:16:14 ID:TvMufTJa0
>>71 RGBGモザイク像を見たお前の脳内にはあるかもしれんな。
しかし、モザイク像自体には偽色は存在し得ない。何故ならば、RGBGに着色しただけの絵だから。
難しいかね。お前には。
なあ…お前が言ってる「色」自体、「脳」にしかないんじゃねーの?
偽色がどうこうじゃなく。
偽色を判断するのは脳だから、偽色は脳にしかないというのなら、
偽色じゃない色だって脳にしかないんだから、それ言ったら写真にも
画像にもあらゆるものにも色はなく、脳の中にしかないと言えるんじゃね?
この議論意味あんのかw
モニタで白を表現する場合RGBが決められた配分で光ってるからこそ白に
なるわけで、白い細い線を撮った時にセンサー側でRGBがそれぞれマダラになるように
露光されたらまずいからローパスでぼかしたりしてるってことだよね。
1ピクセルの分解能を超える部分で偽色なんて言い出したら
FOVEONも偽色出まくりになるなw
>>76 foveonの場合モアレになるんでないの?
構造上赤画素でかいのを遮光板で覆って画素の部分的に光が
当たらないようになってるんでないかってUS特許みて書いてる人がいた。
78 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/01(火) 23:38:13 ID:TvMufTJa0
79 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 00:52:51 ID:a6PbKYp60
そして、これを再度読んでみろ。>基地外粘着の異常者
そろそろ理解できて来ただろ。それでも尚、奇声を発しFoveonと戦うのかね?
> 962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 01:09:21 ID:mdGIN7S0O
> 液晶モニターも、
> RGBのサブピクセル3つを1セットで1ピクセルを表現してるんだから
> そのまま縮小した様なセンサーを作れば良いよw
> そうすれば色も滲まないしピクセル=色にもなるし偽解像も偽色も無い。
> 3層でも良いが、どうせ画素数競争してるのなら、そんなのを作れ。
液晶モニターの1ピクセルも、RGBのサブピクセルで構成されてる。
その1個を見ればRかGかBのいずれかの色に発光しているだけだ。色の三原則、加法混合だ。
そのRやGやBの単体を「偽色」とは呼ばんよw 偽色になり得る可能性があるだけの話。
モニターの場合RGB3つのサブピクセルをまとめて1つのピクセルとしてコントロールしてる
状態だと偽色になる可能性はないと思うのだけど。
>>68 なにいってるんだ?
これだと補完なしでも偽色になっちまうじゃん。少なくても前スレ962は無効。
ベイヤーが憎いのはわかったが、僕の新技術は無駄だからいい加減ひっこめろ。
>>70 >本来何色であろうと1本の線はRGBG何れかのマダラになるのが当たり前。
それが成立しないのが理解できないのはかわいそうである。ベイヤー配列はそこまで万能ではない。
>>73 結局モザイクをデータのまま見ないとだめかね。
データとしてみてもダマされるとさんざん言われているわけだが。
>>75 だよな
>>76-77 ローパスがなく、foveonが完璧にRGB同位置なら、モアレだけが出て偽色はでないことになるな。
>>79 誰もfoveonと闘ってないが。前スレ962の珍論に異論を出してるだけ。
他の性能(特許利用コスト含む)さえ優秀なら喜んでfoveonだろ。
実際に液晶モニターが偽色を表示する条件が知りたいってことで。
クリアタイプフォントとかも実際にサブピクセル単位で表示しようとしてる
わけだし偽ってわけじゃないしなあ。
パネルいろいろ、サブピクセル形状いろいろ、人生いろいろ
SA-SFT ナナオ L797 三菱 RDT183H
IPS系 ナナオ L997 DELL 2005FPW HAS Apple M9177JA
ASV系 ナナオ L887 IOデータAD202G IOデータ AD192C
S-PVA ナナオ S2410W
PVA ナナオ S1910-HR ナナオ M170 ナナオ L557
その他 ナナオ L350 SONY PGC-C1VSX
?
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/table.htm
84 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 01:24:55 ID:kkeFNu+U0
>>81 オートクロームのカラー写真に偽色は無い。
あくまでも、RGBの点描写だ。
http://www.monokowashi.com/senjin/photo_tech/as_you_see5.html この当たり前が認められないのは何故だ。
何か都合の悪いことでもあるのかね?>基地外粘着異常者くん
ここまでを素直に理解してから、これを読め。
お前自身が如何に異常者であるかを自分で認識できるまで頑張れ。
962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 01:09:21 ID:mdGIN7S0O [1/3]
液晶モニターも、
RGBのサブピクセル3つを1セットで1ピクセルを表現してるんだから
そのまま縮小した様なセンサーを作れば良いよw
そうすれば色も滲まないしピクセル=色にもなるし偽解像も偽色も無い。
3層でも良いが、どうせ画素数競争してるのなら、そんなのを作れ。
>>84 それを主張するなら、まずセンサーの話をひっこめな。
あんたの話は偽色のない画像データ+点描写RGB表示器だけで成立する。
>そのまま縮小した様なセンサーを作れば良いよw
>そうすれば色も滲まないしピクセル=色にもなるし偽解像も偽色も無い。
寝る
つうかこいつの話なら、偽色のあるデータでも、「表示している液晶モニタを
拡大してみたらRGBだから偽色はない!」と言い張れるだろ。
よって全てのデジカメで偽色は出ない、と。
>>81 デジタル写真の場合の偽色は、センサーがレンズが作った像をキャプチャーする時点で発生する。
どうしようもなくタコなデモザイクアルゴリズムを使わない限り、デモザイク処理で偽色が目立たなくなることはあっても増えることはない。
>>82 モニターの場合の偽色は、1ドット(RGBトリオ)より細い縞模様を表示させようとすれば発生する。
たとえば、640X480ドットのVGAディスプレイに、640本の白黒ペアの縦縞を表示させる場合。
サブピクセルを使いながら明暗をつくっていくことになり、当然白黒の縞にはならない。
まあ、そのようなケースは基本的にないけどね。
>>84 >オートクロームのカラー写真に偽色は無い。
>あくまでも、RGBの点描写だ。
ランダムなRGBの点描写なので、ナイキスト周波数が存在せず、偽色として顕在化しないだけの話だ。
でんぷん粒のサイズの白色光を白色光として再現できるかっつーと、できないっしょ?
90 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 01:47:02 ID:kkeFNu+U0
>>85-89 しつこいね、しかし。
RGBモザイク像のR/G/B各々は、単体で1ピクセルだ。
それをカラー像として認識するには加法混色する必要がある。
何が悔しくて理解したくないのかは知らんが。
マジ基地そのものだね。お前は。
>>90 だから、その規則的に並んだRGBのピクセルによる各色の分解能(=ナイキスト周波数)以下のピッチで周期的に繰り返す像を撮影すると、色を正しく判別できず、偽色になるっつーのが分からんのかっつー話。
釣りなのかも試練がマジデ逝ってるのなら、お前の方がマジキチだ。
>>90 だからお前の理屈は、混色が起きるのは脳内だから、偽色が発生するのは
脳内だ、って話だろ。
でもその理屈で行くと、別に偽色じゃなくて正色(?)も、それが認識されるのは
脳内なんだから、どんな色だろうと発生するのは脳内だ。
だったら、「偽色は発生しない」という理屈に何か意味があんのかよ?
「俺は声は出していない。空気を振動させているだけだ。声はお前の脳内で
発生しているだけだ」みたいなマジキチ理論。
SONYは実際にRGB縦ストライプカラーフィルター方式のCCD作ってたことある見たいね。
なんでもスミアの低減処理に縦ストライプが都合がいいとかいう特許も出してた。
ただベイヤーに比べても解像度が低くなるみたいでCMOSになってスミアとか関係なく
なった今じゃ復活はしないだろう。
ところで、ランダムRGB配置ってのは難しいのかな。
645Dが採用とかあったが、一般的にならないのは何か困難な点があるんだろうか?
結局偽色は出なくてもモアレ対策するならローパスは外せないから、
風景専用とか特定用途にできる645Dみたいなのじゃないとだめ、ってことなのかな?
95 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 10:47:27 ID:gwD+i/ur0
>ランダムRGB配置
無意味だろう。
必要なのは、セルのランダム配列。
96 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 11:03:26 ID:LvjjjSEi0
セルをランダムに配列したら、ローパス無しでも偽色、モアレはでないけど、
解像度がガックリ落ちて、現像処理がクソみたいに重くなるからやるだけムダ。
なるほど、じゃあ、RGB各センサをバラバラに(隙間有り、間隔ランダム)
ばらまいて、それぞれのセンサの位置も加味した補完していけば、
偽色モアレは出ないって感じかな。
素子密度下がると感度にも問題出るから、RGBとも大小2〜3種類のセンサを
敷いて疑似的に規則性を下げるとかできんかなあ(素人の夢だけど)
解像度低下はローパス排除である程度相殺されそうだし。
APS-C程度なら、高画素ベイヤーにきつめのローパスかけて、
50%縮小画像を得ることでも解決はできそうなので、現在の流れは変わらんだろうなあ。
ローパスのかかり具合を可変にできたらうれしいなあ。
ローパスとセンサの間の距離を可変にできるとか。
それよりも、きちんとした特性をもったローパス積むほうが先だ。
いい加減なローパスしか積まないから、ローパスをきつめにしなくてはならなくなったり、逆にほとんど効いていない状態になってしまう。
101 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 23:49:25 ID:mstpMk3q0
>RGBモザイク像のR/G/B各々は、単体で1ピクセルだ。
>それをカラー像として認識するには加法混色する必要がある。
そういうこと。
ただし1ピクセルや1ドットの原色の集合だろうが
ベイヤー補間された1ピクセル分の混色の集合だろうが一緒。
問題はセンサーの画素の細かさで、
1000画素のAPS-Cでは補間ありだろうが無しだろうが
色どころか何の像かすら分かりはせん。
1000万画素だと
補間は原理的に偽色が生じるが像は精細になり、
補間なしだと偽色は生じないが像は大味になり図柄によっては
モアレや偽解像も出るということだ
これが10億画素ならレンズの解像力を超えるので
補間は原理的に偽色が生じるが像はより精細になり、
補間なしだと偽色も生じないし像も精細になりモアレも出ず、
両者の精細さは区別がつかないということだ。
つまり、
10億画素になればRBGで1セットの色情報などとしようがしまいが
目で見る結果は同じで補間なしで正確な色再現となるということ。
これがこのスレの解像度以外のもう一つの結論。
そういうことだねー
モニターのように観察時にやらせるかあらかじめやっとくかってだけだよね。
印刷なんか三色の点描だけど偽色がーーーとかいうやついないし。
万一いうやつがいても750線の高精細印刷だってやってることは同じだしね。
要は解像度があがればいいだけ。
ん?いつの間に流れが変わったんだ。
Foveonと闘う基地外粘着異常者くんは退散してしまったのか?
レンズの解像を大幅に超えるのに原理的に偽色が生じる?
例えば完全にピント合ってない写真には偽色なんて発生しないが。
偽色の定義からして違うのかな。
>>103 良くわからんけど、このスレでフォベフォベ言ってて、ベイヤーはフォベの36分の1
しか解像しかしないとか言って毎回ボコボコに突っ込まれてる基地外なら
まだいるよ。
>>101 そういうことだねえ。現時点での現実解はレンズ解像度を超える高画素化か。
一見無駄に思えるが、こういうメリットはある訳ね。でも出力はRAW含めた抑えた解像度にして欲しいな。
>>104 >>レンズの解像を大幅に超えるのに原理的に偽色が生じる?
>>101の1000万画素の話はレンズの解像を超えていない例(いいレンズ前提)じゃないかな。
>>107 いや10億画素でレンズの解像力を大幅に超えて、モアレも出ないのに
原理的に偽色は発生するって書いてあるからその原理って何だろうかと。
折り返しノイズ由来の偽色の話ならモアレでないレベルなら出ないでしょうから
別の話のことなのか。
>>108 >補間は原理的に偽色が生じるが像はより精細になり、
>補間なしだと偽色も生じないし像も精細になりモアレも出ず、
>両者の精細さは区別がつかないということだ。
ここかな。
そこまで画素数増やすと、現実的なF値だと現在の超高感度撮影のように
低感度でもショットノイズがかなり影響する。これは別の機序による偽色のもと。
(今のカメラでも、高感度撮影RAWを無処理でだした画像を見れば明らか)
ただ、今まで出ていたように、補完しようがしまいが、同じだろうと思うよ。
画像は目で見るものだ。結局どっちでも同じに見えるなら、補間・ノイズリダクション・
レンズ解像度/シャープネスに見合った縮小処理を行った方が画像データサイズが
大幅に小さくなる分、画像処理した方がずっとましだろうと思うよ。
補間とそれ以外の画像処理って不可分だと思うし。
解像度もレンズ解像度を越えることもない。
要は低画素だとかなりのローパスを要するところが、
高画素だとレンズのシャープネス性能でローパスを肩代わりできてしまうだけのことだな。
補間その他の画像処理の効果など、それ以外の点は何も変わらない。
ただ現在の高感度撮影時の問題が通常感度に降りてきて、
超高画素なので今までより大幅な縮小ありの処理が容易になること、
必要なローパスが少なくなることでより高い周波数成分まで生かせること、なんだろう。
もしかしたらモザイク最高説を唱えている人は、銀塩好きな人かな?
超高画素センサーの無処理画像に、極超微粒子の夢を見ているとか。
そう考えるとなんとなく理解できるような気もする。
極端に極小画素・高画素数にすれば標準露出でも光の当たらない画素の方が多くなったりして。
自分も、もしかしたらひと味違う絵が出るかも知れないと思ってしまう。
111 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/03(木) 10:23:41 ID:IvDeGBnA0
>>99 メカニカルなローパスでなければ原理的には幾らでも出来るだろうが。
カメラ内蔵の演算回路では苦しいかも。
RAWデータの外部処理ならどうとでも出来るだろう。
空間波という捉え方をした場合、ローパスのカットオフ周波数を
変更する意味は無いのではなかろうか。
センサの面解像度が不十分なために、ナイキスト周波数以上の
データまで使おうとするから問題が起きる。
センサ解像度≧(2.1〜4)×レンズ解像度
であればローパスも要らないし、偽色も生じない。
>>111 メカニカルでないローパスって作る方法一応あるの?
場所により色もピッチも角度も異なるしましま像撮影など撮影してモアレが起こっている像を、
しましまは潰れてもいいから演算処理だけで色ズレなしで戻すことは可能?
実害のあるモアレを起こさない場面だけローパスを低減するのは意味があると思ったが、確かにレンズや要求解像度を上回る高画素化すれば必要ないことですね。
>>110 モザイク最高って話ではなく、
まだまだ高密度化させるのなら補間処理で画素数稼ぎをする必要は無いってこと。
ローパスで四重像にボカせばそれ以上の解像は有り得ないわけで
つまりはレンズ解像が単純に1/4になってしまう。
そして、ボカさなければ偽色と偽解像まみれだ。必然的に細部は目茶苦茶・・・
対して、モザイクなままであれば色はモザイク状態だけど、
1000万画素機なら1000万画素の輝度情報は一応ある。
だから、高密度化がこれからもまだ進んで行くのなら、
いっそ緻密なモザイク状態なままで良いじゃないか、ってこと。
そして、ベイヤー補間処理しないのなら、RGBGモザイクであるよりも、
液晶モニターのサブピクセル配列のままにすれば良いじゃないか、ってこと。
要するに、液晶モニターのRGBサブピクセルを独立制御させれば良い。
解像度は一気に3倍に上がる。
医療用でそういうモニターが実用化されている。
白黒モニターで15MPとかね。トートクかな。
>>112 自動的にピンボケ像とジャスピン像を撮って差し引いて
コントラストの高いところだけを描出させる処理とか医療用であるなぁ。
あれ、言わばローパスだ。
ピンボケしてればハイカットなんだよ。高周波情報が無い。
メカ的にも出来るし、ソフトウェア的にも今は出来る。
ハードウェアの進化のおかげで。
>>113 >補間処理で画素数稼ぎをする必要は無いってこと
なるほど、補間が悪いのではなく画素数稼ぎが悪いって事ですか。
それならば、必要に応じて画素数稼ぎと、情報に応じた画素数への縮小画像出力とを
選択できればいいのではないだろうか。
それと、モザイクなら情報が多いとは言えないと思うよ。
情報が不足している根本的な原因は、全画素にRGB各素子がないということ。
いずれか一色のみしかない。
1800万画素センサは、R450万/G900万/B450万センサである以上の情報は
そもそも持っていない。しかも有効面積がそれぞれ1/4,1/2,1/4。
そこは補間しようがモザイクだろうが変わらないと思うよ。
補間計算誤差などを気にされているかもしれないですが、
扱いにくくなるだけ損じゃないかと思う。
15MPモノクロってこれ?
http://www.totoku.co.jp/display/products/medical/ms51i2/index.shtml これは要するに15MPモノクロモニタということなんじゃないの?
元画像は通常のモニタを越える高解像モノクロが前提のようだし、
ただ、従来のモニターが小さいサブピクセルが集まっていた(ダイナミック
レンジか何かの関係?)のをバラで駆動して15MPモニタとして使えるように
しただけ(すごいけど)に見えますけど。Eizoの類似品のカタログ見ると、
このモードだと階調表現能力が若干落ちるようですね。
理解が違っていたら解説お願いします。
>>114 でもそれだと目的場所からピントずらしたら、目的外場所にピントがあって
そこは弊害が出てしまいますよね。
目的場所が決まっていて、その他はモアレだろうが偽色だろうが構わない用途と
画像全体が問題になる写真とはまた違うんじゃないかなあ。
今時の顕微鏡みたいにピントずらしながら合成ってのは動体撮れないだろうし。
>>113 まだ分かっていないようだけど、偽色、偽解像はデモザイク処理で発生するんじゃないんだよ。
撮影時にセンサーの中で発生してるの。
だから、デモザイク処理して偽色が見えるようなら、それをダイレクトに表示しても見えちゃうよ。
>>116 おそらくピンズラシではなく完全に一律にボカしてある。
>>117 例え仮にそうだと仮定したとしても、
RGBGの配列なまま輝度が変わるだけだ。偽色にはならんよ。成り得ない。
緑フィルターを介した光が赤になるとかか?
しかもRGBG配列で強制的に輝度情報を描画表現するだけなのに
どういう偽色が何処に出ると言い張ってるのやら・・・
その座標は、赤なり緑なり青だと最初から最後まで決まってるんだ。
>>118 > 例え仮にそうだと仮定したとしても、
> RGBGの配列なまま輝度が変わるだけだ。偽色にはならんよ。成り得ない。
白黒白黒
RGRG
GBGR
画素ピッチより少し狭いピッチで白黒縦縞がセンサー上に投影されたとしよう。
左端のRG列の中心に白線の中心が来ているとする。
左端のRGに光が当たっているので白は明るい黄色に見える。
次のGB列はほとんど黒だが、その次の白の光が漏れてくるので暗いシアンに見えるだろう。
次の白は少し暗くなった黄色。
次の黒は少し明るくなったシアン。
というようになり、全体としては黄色、灰色、シアン、灰色、黄色と連続的に色が変る柱の繰り返しに見えるだろう。
これはセンサーから取り出した信号が自体がそのような値になっているので、これをどう加工(加工しなくても)し、表示してもそう見えてしまう。
てゆーか、RGBG配列のディスプレーって簡単に言うけど、キミの案だとセンサーと一対一で表示しないといけないよね?
2400万画素とか、1600万画素とかのカメラは平気であるけど、作れるの?
>>115 そのTOTOKUのモニタにカラーフィルター貼ったら高周波成分で偽色出るよねえ。
121 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/03(木) 17:26:53 ID:IvDeGBnA0
>>119 >画素ピッチより少し狭いピッチで白黒縦縞がセンサー上に投影されたとしよう。
そう言う限界を越えた使い方をしてはいけない。
>左端のRG列の中心に白線の中心が来ているとする。
>左端のRGに光が当たっているので白は明るい黄色に見える。
確かにRAWのRG列を取り出せば黄色に見える。
Rセルは周囲のBGセルからの、GセルはRBセルからの
推定データで補間されなければならない。RG列の両隣の列は黒だから
補間しても正しいデータにはならない、偽色になってしまう。
つまりそう言う補間できない状態で使ってはいけないってこと。
正しい補間のためには、最小光点径はベイヤでは3.5セル以下にしてはいけないってこと。
>>121 119はローパスのこととかは分かってると思われ。
そういう状況を想定しない話をする人に対してレスしてるだけで。
ローパスで単純に1/4にはならない。
単にとなりの画素位置の光が混ざりコントラストが低下するだけ。そこのMTFが下がるようなもの。
どっちにしろ細かすぎると駄目なのは変わらないでしょう。
そもそも、偽色と単純に言うが、モザイク機構提案している人は
どのような機序で発生する偽色について論じているのか?
そのへんがはっきりしていないと訳が分からないですね。
ローパスで布石切れ亡かったモアレ発生部位などに起こる偽色の話なのか、
それとも別の機序で発生する偽色なのか。その辺はどうですか?
RAWファイルからそのままRGBモザイクで表示することができるようになった。
dcraw又はdcrawMSで、無補間RAWグレイスケールを出して、それと同画素数の
RGB配列画像を作る。nikonの場合ベイヤーの反転像で
GB
RG
(それぞれ最大輝度)配列を並べたマスク画像を作り、
RAWグレースケールとマスク画像を比較暗合成すればモザイク画像できた。
数が多い分、若干緑を落とすといいです。
簡易的に行う方法は紹介したから、頑張ってくれ。
この画像かなり扱いにくい・・・普通のソフトで等倍以外で表示すると
色が破綻する(あたりまえだが)
ローパスで布石切れ亡かった→ローパスで防ぎきれなかった
気になったとこ突っ込んでるだけだから気にしないで。
あとピントずらしのローパス代わりがダメなのは、単なるボカシなので特定の空間周波数を狙い撃ちできないこと。
ナイキストまででいいのにもっと緩い周波も劣化させてしまう。
まーAD変換が画素単位になって、メカシャッターが排除できたら今いわれているような高画素の弊害はなくなるよ。
>>125 RGBGモザイク像自体に偽色は有り得ない。RGBG像でしか無いのだから。
その当たり前に対して、いつまで粘着するつもりなんだ?
あらゆる被写体がRGBGのドットで表現されていること自体が全て偽色だ!
と言い張るなら、それは理解し得るが。
>>128 >RGBGモザイク像自体に偽色は有り得ない。RGBG像でしか無いのだから。
そのモザイク像を作る時点で偽色が混入するわけだから、ある意味正しいかもなw
>>128 もうお前この議論負けっぱなしだから黙っとけよw
またFoveonは36倍とかの話に切り替えろよ。
そっちも負けるけど。
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/03(木) 22:12:52 ID:IAvADfXl0
レンズ解像度を超える超高画素にして補間不要になれば
解像度と偽色の問題は解決するとわかったようだね。
センサーがレンズ解像度を超えた超えた場合、
偽色とは補間=周囲の色情報からその1ピクセルの色を推定すること
で生じる。
だから補間しなければいいだけのことだ。
結局デモザイクで推定した色はそれは推定だから偽なんだってタイプの話してるだけなんだろーな。
たから折り返しノイズの偽色とは別の話ってことだよね。
センサーに実際に捉えられた色こそが真色だから、推定しない=偽の色じゃないって言ってるだけなのか。
計測では、直接測定対象の値が得られる方が稀なんだけどな。
いろんな計測の実際のプロセスを知ったら卒倒しちゃうかもしれないね。
ていうか3板カメラで撮ったとしても、PCモニタに写った画像が現実そのままの色で
表示されてるなんて純朴な人なんてそうそういないと思うんだけどなあ。
135 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/03(木) 23:47:28 ID:IAvADfXl0
レンズの解像度を超えれば折り返しノイズが発生することもない。
計測云々以下は真偽は不明だが、
補間すれば悪化するだけで良くなる理由もない。
>>115 15メガピクセル化すると、以前は8bitしか出せなかった。今は10bitだ。
問題は、1ピクセルに縦3本のサブピクセルであること。つまり横方向にだけ解像が上がる。
ここで補間処理を要する点がダメだね。
>>123 複屈折四重像だから√4とすれば解像度は1/2となるけどな。一般的には画素数換算で1/4。
>>130 相変わらず異常な程に粘着してるなw 何がそんなに悔しいんだ?
36画素でようやく1ピクセルを解像するってのはお前が用意した画像じゃなかったか?
1画素で1ピクセルを解像していると証明しようとしたら、実は36画素を使っていた。
それを指摘されたから恥ずかしかったのか?
137 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 00:07:32 ID:ZRbvxUc+0
>>130 辱めを受けたから、支離滅裂に勝利宣言して基地害粘着をしてるのか?
どうなんだ?>基地害おりんぱ
>>136 >>137 その画像を貼ったのは俺だ。
勝手に他人(
>>130)と混同するな。
第一、
>1画素で1ピクセルを解像していると証明しようとしたら
そんな証明のために貼ったわけじゃないぞ。
おまえ人の書き込みの内容を何も理解できてないんだな。
140 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 00:27:55 ID:Fj5WjTd60
ということで、
135フルで250本/mmがレンズの解像力の上限として、
216Mpが画素数の上限だ。
それ以上あっても良いが無くてもかまわん。
実際は150本/mmもあれば良いレンズなので、
77Mpあたりから事実上のLPF不要、補完不要水域だな。
これがこのスレの結論だ。
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 00:33:55 ID:Fj5WjTd60
おっと、いつの間にかフォベオン視点になった。
135フルで250本/mmがレンズの解像力の上限として、
216xRBGに紫外線検知で4画素=864Mpが画素数の上限だ。
それ以上あっても良いが無くてもかまわん。
実際は150本/mmもあれば良いレンズなので、
77x4=308Mpあたりから事実上のLPF不要、補完不要水域だな。
これがこのスレの結論だ。
理論上の解像限界を一般的な「充分」の回答にしてしまう
やつは、320kbpsのmp3は糞音質!リニアPCM以外認めん!!
と息巻いてるオーディオマニアと通じるものを感じる
お前の言う恥ずかしい人ってのが誰を指すのかお前にしか分からんから、
その質問にはなんとも答えられんなぁ。
まあ、お前がそう思うんならそうなんじゃないかな。
ほう通常現像がモザイクにみえるな。
147 :
145:2011/02/04(金) 01:20:01 ID:t7ikmzho0
げ、たしかに・・・逆だったわ(^^;)
148 :
145:2011/02/04(金) 01:22:41 ID:t7ikmzho0
>>143 >理論上の解像限界を一般的な「充分」の回答にしてしまう
ん? そういう奴をオーディオでたとえるなら、16kHzまで聞える奴はあまりいないから、サンプリング周波数は32kHzで十分って逝ってるやつだろう。
>>136 1/4にならないって。
となりの画素の光がコピーされて入ってきてまざっても、
そのコピー元の画素はさらに隣の画素のコピーを含むんだから
同一の情報では無い=解像度は単純には下がらない。
コントラストが低下するだけ。
その事によってコントラストゼロとなる点=解像がさがるわけだけど。
>>145 このまま高密度化が進むのならばの前提。そして描画のdpiはざっと3倍になる。
>>84 今現在でも、液晶モニターの1ピクセルを脳は見ようとしていない。サブピクセルなんて尚更にね。
それが、脳内補間であり、錯視であったりなんだ。曖昧解釈。経験則によっても変わる感覚。
>>150 ガウスぼかしと同じだよ。ボカせば解像は落ちる。
ボカした光が横に行くからボケない、って訳が解らないだろ?
問題は落ちるか落ちないかじゃなくて1/4になるかどうかじゃね?
その人のレスの内容としては。
>>151 離れてみてもだめっぽいぞ。
画像処理が充分できないからかもしれないが。
>>154 液晶モニターの白いところが1ドットが「赤緑青の塊」に見えるのなら、そうなる。
>>154 どのみち151が望むような方向に世の中は動かないから気にしても仕方なくね?
>>156 お前の考える「
>>151の望み」って何だ?
このまま高密度化するなら画素数稼ぎのベイヤー補間処理を行う必要は無くなる、か?
>>153 つまり、解像力は1/4だが解像度(画素数)は1/4では無い、か?
>>159 同じだ。
このまま高密度化するなら画素数稼ぎのベイヤー補間処理を行う必要は無くなる。
高密度化して、さらにベイヤー補間すればいいじゃん。
とにかく補間するのが嫌って人だから、補間しない方法を一所懸命に考えてるらしい。
ただ高密度か前提ならサブピクセル単位で駆動する必要ないように思うが。
>>162 相変わらず理解したくないとダダをコネてるのか。
サブピクセル単位で駆動させなきゃ、何処まで言っても偽色が出るだのモザイクに見えるだの
言い張り続けるだろ、お前は。だから異常者だと呼ばれているんだ。
>>163 モニターのRGBストライプと同じ構造のセンサーをより微細化したいんだよね?
ふつうにセンサーで得られたRGBの情報を1ピクセルの情報として表示すれば
モニター側でRGBサブピクセル単位で処理しなくてもセンサーで得られた情報の
まま表示できるよ?等倍で。
>>164 なんだ、いつもの異常者じゃないのか。
そうだ、出来る。それでは困るベイヤー厨&コンデジ厨が基地害粘着して、
前スレから早や200レス伸びてる。
サブピクセル単位で駆動させるって言ってたのは単純に本人が勘違いしてたからだと思ってたけどな。
偽色の話してた人はモニター側がどうあろうと現状のセンサー密度だと
撮影時に折り返しノイズが記録されるって話してたわけでサブピクセル単位で
表示すれば解決するなんて誰も言ってなかったと思う。
>>157 このまま高密度化するなら解像度につながらないデータ量増大、モニタへの要求がきついので、
どこかで高密度モザイクではなく縮小補間画像で出すようになるだろう。
そうしても同じなのだから、楽な方がいい。
だいたい、等倍以外で見たければ補間しないと拡大縮小もままならないわけで。
168 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 18:21:22 ID:MpT9vmzk0
>>166 よく読め。
FOVEONがどうだの偽色が出るだの騒いでいるのはただの基地害(異常者)だけだ。
初めからこれだけだ。
962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 01:09:21 ID:mdGIN7S0O [1/3]
液晶モニターも、
RGBのサブピクセル3つを1セットで1ピクセルを表現してるんだから
そのまま縮小した様なセンサーを作れば良いよw
そうすれば色も滲まないしピクセル=色にもなるし偽解像も偽色も無い。
3層でも良いが、どうせ画素数競争してるのなら、そんなのを作れ。
>>168 この
>>113の書き込みあるだろ。
>だから、高密度化がこれからもまだ進んで行くのなら、
>いっそ緻密なモザイク状態なままで良いじゃないか、ってこと。
>そして、ベイヤー補間処理しないのなら、RGBGモザイクであるよりも、
>液晶モニターのサブピクセル配列のままにすれば良いじゃないか、ってこと。
>
>要するに、液晶モニターのRGBサブピクセルを独立制御させれば良い。
この要するに以降で必要のないモニター側のRGBサブピクセル制御をいきなり
提案しているのが勘違いなんじゃないかって話。
170 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 19:01:25 ID:+ERzy0yX0
>>169 >>113-115だ。高精細になる。脳内補間し易くなる。
お前も基地害ベイヤー厨を叩いた方が早いぞ。何が何でも認めたくないってだけの駄々っ子だ。
>>170 サブピクセル独立制御させていったい何の情報をどう表示させようとしてるのかわからないです。
高精細モノクロモニタにしても再サンプルしてサブピクセル単位で細かく表示するってのは
ぶっちゃけ補間表示ですし。
そもそもモザイクを見て脳内補完するのと、
モザイクを補完して表示したのを見るのと
何が違うと考えているのだ?
それが提示されてないと、「高画素+縮小補間でいいじゃん」で終わり。
173 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/05(土) 19:54:04 ID:o+NIl6jy0
>>172 ベイヤー補間と脳内補間の違いね。
ようやく、モザイク画像に偽色は無いと認めたのか・・ 200レスも要したな。
これの最終行。脳の曖昧解釈と、杓子定規なベイヤー補間、同じだと思うなら
どっちでも良いのでは?ただし、今後はいっそう高密度だ。
151 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 03:18:31 ID:J3l9Dpyi0 [1/2]
>>145 このまま高密度化が進むのならばの前提。そして描画のdpiはざっと3倍になる。
>>84 今現在でも、液晶モニターの1ピクセルを脳は見ようとしていない。サブピクセルなんて尚更にね。
それが、脳内補間であり、錯視であったりなんだ。曖昧解釈。経験則によっても変わる感覚。
>>171 これをそのまま表示させる際に、何処に補間処理が入るんだ。
962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 01:09:21 ID:mdGIN7S0O [1/3]
液晶モニターも、
RGBのサブピクセル3つを1セットで1ピクセルを表現してるんだから
そのまま縮小した様なセンサーを作れば良いよw
そうすれば色も滲まないしピクセル=色にもなるし偽解像も偽色も無い。
3層でも良いが、どうせ画素数競争してるのなら、そんなのを作れ。
もうこいつに何を言っても理解できないと思うよw
それじゃまるで基地害オリンパ(オリマンセー)だな。
>>174 それをそのまま表示するならそもそもサブサンプル駆動をする必要がない。
それは
>>165が認めてる。
しかし
>>170はサブサンプル駆動で高精細表示になると言っている。
高精細モノクロモニタを「例」にとると高精細表示できるのは、補間処理をしているからですが
>>170の言うRGBサブサンプル駆動による高精細化ってのはどういう理屈でどう表示することですか?
って話だ。
>>158 解像しないってコントラスト再現率が0ってこと。
それぞれの画素が副屈折により隣接した画素の位置の光「も」得ていたとしても、
「それぞれ」の隣だから完全に同一にはならない。
完全に同一でなければコントラスト再現率ゼロではないから、
解像1/2、画素数1/4相当にはならない。
LPFによってコントラスト再現率が低下し、その周波のレンズのコントラスト再現率の低さとあいまって、
ゼロになれば、やっと「解像しない」になる。
だから絶妙なLPFでもスゲーレンズつけるとどうしてもモアレが出る。
また、副屈折なのでガウスボカシとはまるで違う。最近は厨房のとき方解石の実験しないのか?
デジタルで言うなら、ウェーブレット変換。特定の周波数狙う内でぼかす。
>>178 複屈折四重像を50%縮小したモノと、複屈折四重像をベイヤー補間したモノは、
同じ解像力を持つってだけの話だよ。
>>177 高精細モノクロモニターを3倍解像させるのに、サブピクセルを独立制御している、
って点を理解して書いてるか?
端的には、モノクロモニタもカラーモニターも同じ液晶パネルを使ってる。
サブピクセルをRGBに着色すれば、カラーモニターってこと。
そして、色再現のために使うのではなく、そのRGB各々を輝度表現させれば、
解像力は3倍に上がるってこと。
もう少し、理解しようとする姿勢が大事だよ。
>>178 いやべイヤーの話してない。純粋にLPFの話。
ちなみに50% 縮小と同一云々ってのも間違ってるけど。
例えばべイヤー配列を45度傾けてRGBGのとれる矩形を考えて見れば分かる。
解像って1か100かじゃない。
再現率がさがっていく様を意識できないと理解できないよ。
光学はみんなそう。急になくなるわけじゃない。全部「ちょっとずつ」
>>180 totokuのモニタの場合はQ&Aにも書いてある
>ISDテクノロジーはLCD画面長手方向に並んでいるサブピクセルを独立表示します。そのため、元画像をそのまま1対1で表示した場合には
>アスペクト比が3:1になってしまいます。しかし、ISDテクノロジーは、元画像をサブピクセル方向では非サブピクセル方向の3倍細かく
>(1/3のピッチで)サンプリングして表示しますので、アスペクトが変わることはありません。
そのまま表示できないから長手方向だけ3倍細かいモニタに合わせて映像を再生成してる。
縦横3倍解像度になるわけでないからさ。
カラパネルでも解像量3倍って1/3ピクセルの細い白い線が表示できるかって言えばできないわけで。
>>182 横方向に解像度3倍だな。
縦横比が変わるから、そこで初めて補間の必要が生じる。偽色・偽解像の原因になる。
それを避けるために、これだ。
962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 01:09:21 ID:mdGIN7S0O [1/3]
液晶モニターも、
RGBのサブピクセル3つを1セットで1ピクセルを表現してるんだから
そのまま縮小した様なセンサーを作れば良いよw
そうすれば色も滲まないしピクセル=色にもなるし偽解像も偽色も無い。
3層でも良いが、どうせ画素数競争してるのなら、そんなのを作れ。
>>183 結局サブピクセル駆動ってのはなんだったんだよ。
ウエーブレット変換か。
離散コサイン変換だって難解なのに。。。
フーリエ変換頭にはなんとも。
>>173 >ようやく、モザイク画像に偽色は無いと認めたのか・・ 200レスも要したな。
モザイク画像で偽色があろうがなかろうが、目で見て利用する人間には意味がないこと。
目で見て認識される過程でどうなるかが重要でしょ。モザイクの時点で原色つぶつぶでも、
つぶつぶを見えない程度にしたのをみると、結局そこで補完してる。
そいでもって、「どっちでもいい」というなら、使いやすい方がいい。
補完でいいよ。
こんな結論出すのに200レス要するのかよ・・・orz
>>180 その解像力がわかる程度の視力でモニターを眺めると、RGBドットが見えてモザイク鑑賞会になるんだけど。
モニタの文字表示など、コントラスト強いまっすぐな線が多くてでこぼこが目立つ場合以外では有効とは思えないが。
もう少し、深く考える姿勢も大事だよ。
>>182 あ、このモニタの主用途であるマンモグラフィーは、最大数千×数千ドットくらいあるらしいので、
全体表示時にはむしろ縦方向縮小、横方向等倍に近い状態が予想される。
全体表示時には細かい構造は見づらいけど、マンモグラフィーは小さな輝点などを捉えて
部分拡大して見たりするようなので、全体をざっと見てそういうのがないか見るのに横だけでも等倍表示するのは
重要なんだろうと思う。
良スレなので質問ですが
フォビオンにローパスフィルタは有害ですか?
フィルタがない場合の濃淡モアレを残すか否かの選択になるかと思うのですが。
線幅を若干越える空間周波数が存在する場合ですね。
>>184 液晶モニターを3倍解像させる手法。印刷のdpiに近づくだろ。
>>185 webletがどうしたんだ。
>>186-187 なんだか知らんが、これを理解してるのか?
962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 01:09:21 ID:mdGIN7S0O [1/3]
液晶モニターも、
RGBのサブピクセル3つを1セットで1ピクセルを表現してるんだから
そのまま縮小した様なセンサーを作れば良いよw
そうすれば色も滲まないしピクセル=色にもなるし偽解像も偽色も無い。
3層でも良いが、どうせ画素数競争してるのなら、そんなのを作れ。
>>187 サイトのほうにも縮小表示時でもなるべく元画像の情報量を損なわないように
表示するためのものと書いてあったのでそのあたりはわかる。
最初にこのモニタの話した人は単純にドットバイドットで3倍の情報表示できると
思ってるっぽかったので。
>>188 対効果で見れば、当然、有害が多い。
チャートが割れるか否かだけじゃ無い。
ローパスが無くても充分に割れて偽色が出ない箇所までもボケるからね。
複屈折四重像にして1000万画素で受光したとする。
それを元の映像に戻すには、50%縮小するしか無い。250万ピクセル。
別に、ボケたまま1000万画素でも同じだけど。
しかし、4000万画素で受光したとすれば、1000万ピクセルだ。
ここでの問題は画素ピッチの狭さによる弊害。DRとか色分離性とか。
>>190 最初ってどれだ。お前が素直に読めていないだけだ。異常者めが。
>>190 もう一度読め。
113 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 12:17:07 ID:PPbN0SgSO [1/4]
>>110 モザイク最高って話ではなく、
まだまだ高密度化させるのなら補間処理で画素数稼ぎをする必要は無いってこと。
ローパスで四重像にボカせばそれ以上の解像は有り得ないわけで
つまりはレンズ解像が単純に1/4になってしまう。
そして、ボカさなければ偽色と偽解像まみれだ。必然的に細部は目茶苦茶・・・
対して、モザイクなままであれば色はモザイク状態だけど、
1000万画素機なら1000万画素の輝度情報は一応ある。
だから、高密度化がこれからもまだ進んで行くのなら、
いっそ緻密なモザイク状態なままで良いじゃないか、ってこと。
そして、ベイヤー補間処理しないのなら、RGBGモザイクであるよりも、
液晶モニターのサブピクセル配列のままにすれば良いじゃないか、ってこと。
要するに、液晶モニターのRGBサブピクセルを独立制御させれば良い。
解像度は一気に3倍に上がる。
医療用でそういうモニターが実用化されている。
白黒モニターで15MPとかね。トートクかな。
>>191 即答ありがとうございました。
良く分からないのですが、
ご回答の最後の1行はローパスの問題ですか?
RGBGなら偽色生じない!
の理屈ならRGBモニタで表示すれば必ず偽色出ないだろw
サブピクセル自体はRかGかBのどれかなんだからw
偽色が出るのは人間の脳内だから、実際には生じていないんでしたっけw
偽色もモアレも撮影時にセンサー上で発生するんだから後処理じゃどうにもならないっつーのがまだわからない奴がいるんだねえ。
そういやリサイズソフトでサブピクセルレンダリングできるやつあるから
1/3縮小で試してみたけど実写で使う分には情報量が多い感じがが全くしないな。
>>193 その緻密なモザイク状態のまま補間なしって、拡大も縮小も困難なんだよ。
それと、ダイレクトに素子のデータでドライブするとノイズが目立つので、
そのまま使うわけにもいかない。
結局各ドットのデータを元にしながらもある程度ノイズ処理してなめらかにつないだ状態の
データを用意して使うことになる。
これって補間+ノイズ処理と同じことだと思うんだよな。
一度この状態にしてあれば、やろうと思えばそこからサブピクセル位置に応じて
リサンプリングしたデータを取り出しサブピクセル表示もできる。
たとえば、R40G80B120の点とR46G83B132の点があれば(左に行くほどRが6 Gが3 Bが12の勾配)、画素中心からRが1/3左、Bが1/3右にずれてるのを考慮して、
R38 G80 B124 R44 G83 B136
のような補正をすることもできる。
サブピクセルレンダリング・・・・とはちょっと違うか。
そして、こうするならセンサとモニタの画素配列など合わせる必要ないよ。
表示ソフトかグラフィック機構がモニタのサブピクセル構造を知っていればそれでOK。
199 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 01:26:11 ID:v0ZZDC6x0
>>195 出ないよ。出ようが無い。
RGBに着色された光を検知して、RGBに表現される。それだけのことだ。
>>196 それ、言い張り続けてるけど、何が言いたいんだ。マジでアホか。
>>199 じゃあどんなカメラで撮っても偽色なんか出ないよね。
それをモニタで表示している限り、光点はRGBのどれかで、偽色は
そいつの脳内で発生してるだけなんだからw
>>199 >
>>196 >それ、言い張り続けてるけど、何が言いたいんだ。
お前がアホだと言いたいだけだ。
202 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 02:12:41 ID:UW9rPrpA0
>>200-201 相変わらずの基地外粘着か・・基地外オリンパ。
じゃあ、白黒センサーでも偽色は出ると言い張るのかね?異常者君。
>>201 悔しくて基地外粘着して発狂してます、という自白か。異常者乙。
>>202 白黒センサーの場合はモアレとして見える事になるな。
205 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 02:21:48 ID:IT8uD4rX0
>>204 モアレは輝度モアレか?
お前の主張する偽色は何処へ行ったんだ。
白黒センサーにRGBGの色を着けただけなのに、
なぜ突然、偽色が発生するんだ。
頭がおかしいにも程がある。異常者だよお前は。
206 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 02:24:45 ID:IT8uD4rX0
でもまぁ、この辺りまでは理解できた様だね。異常者も。
118 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 14:07:29 ID:PPbN0SgSO [3/4]
>>116 おそらくピンズラシではなく完全に一律にボカしてある。
>>117 例え仮にそうだと仮定したとしても、
RGBGの配列なまま輝度が変わるだけだ。偽色にはならんよ。成り得ない。 ←ここまでは異常者も認めた
緑フィルターを介した光が赤になるとかか?
しかもRGBG配列で強制的に輝度情報を描画表現するだけなのに
どういう偽色が何処に出ると言い張ってるのやら・・・
その座標は、赤なり緑なり青だと最初から最後まで決まってるんだ。
>>205 白黒センサーにRGBGの色を着けるから偽色が発生するんだろw
それで発生しなかったら、いったいどのカメラで偽色が発生するんだw
>>207 RGBGからカラー画像を作ろうとするから偽色になるんだよ。補間法次第では偽色にならない。
RGBG像に偽色は無いとようやく理解したのか?長かったな。お前の発狂・・・
>>208 ん、なんで偽色が発生するの?
君の理屈だと、カラー画像を液晶モニタに写しても、それでも偽色は表示
されないだろ?
表示されるのはRGBの光であり、それぞれはRGBなんだから偽色じゃないんだろw
だから君は、あの細かい部分に赤やら緑やらが発生した画像を見ても、偽色は
出てないと言うんだよね?
>>208 技色が見える画像ではそのRGBG像が偽色を含んでるの。
だから、RGBGを1対1で表示するディスプレイを作っても、偽色は見えるの。
分った?
>>209 原理的にベイヤーセンサーの出力に赤や緑の偽色は出ない。w
ベイヤーのばあいは、黄色とシアンの偽色となる。
>>209 補間して色を作る際に情報が足りないなりで発色(カラーリング)を間違うからだ。
RGBG自体は偽色では無い。あくまでも、着色された輝度情報(ただのRGBGモザイク像)。
それを元にカラー化するのが脳内補間。もしくはベイヤー補間だ。
RGBGのまま出せってのは、ベイヤー補間をヤメることだよ。
無理矢理に画素数を増やしても良いことなんぞ無い。デメリットの方が多い。
緑被りも面倒なので、RGBKでも良いけどね。
それを液晶モニタで表示させれば4画素も使ってしまうからRGBGの粒が見えてしまう危険があるから、
これ、なんだ。無論、これのための弊害もあるだろ。
962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 01:09:21 ID:mdGIN7S0O [1/3]
液晶モニターも、
RGBのサブピクセル3つを1セットで1ピクセルを表現してるんだから
そのまま縮小した様なセンサーを作れば良いよw
そうすれば色も滲まないしピクセル=色にもなるし偽解像も偽色も無い。
3層でも良いが、どうせ画素数競争してるのなら、そんなのを作れ。
レンズ解像力をはるかに超える高密度化すればナイキスト周波数超えないから
そういう偽色は出ないって言ってる人と、とにかく補間しなきゃ偽色でないって人は別人なの?
なんかレスに合わせて適当に返してる気がするんだけど。
>>212 いや違うだろ。
偽色の意味わかってないのか?
補間するから出るんじゃなくて、RGBのセンサーの位置が空間的に異なるから
発生するんだろ?
それを、RGBが合成されなければ色自体出ないから偽色も出ないみたいな
屁理屈言ってるから、その理屈なら液晶モニタでもブラウン管でも、どんな
画像表示しても最小単位はRGBだから偽色は表示できないよな、と皮肉
られているんだよ。まだ意味わからんの?
「空間的に異なる」ってのが
どこまで有用かってことを考えてる人と、どこまでも等倍を考える人で食い違ってるだけだね。
10億画素あって、1000万画素出力なら補間しようがしまいが、偽色など無いといっていい。実際印刷はそうだからね。空間的にはCとMとYとKにはズレがある。
偽色が発生するという考え方は、あくまで10Mべイヤーセンサーで10M出力拘る場合。
>>213 そんな奴は見たことが無い。具体的に何番のレスを指してるんだ?
高密度化すればローパスが要らなくなるって話をしてた奴も居るが、
今は、RGBGモザイク像にも偽色が出ると言い張る基地外粘着な異常者が居るだけだ。
>>214 強制的にRGBGに着色しているだけなのに、それがズレるも糞も無いんだよ。
RGBマルチショット撮影を考えてみろ。RはRの情報。GはGの情報。BはBの情報。
そのRGBで1ピクセルの色だ。
RGBGで4ピクセルを作ろうとするから、パラドックスが生じて偽色になるわけ。
RGBマルチショットや三層であれば偽色は皆無である、ってことからも判るだろうが。
原理的に出ないんだよ。
液晶画面上で干渉モアレして色が出てしまうのは別問題。
闘おうと鼻息荒くして基地外粘着してベイヤー盲信するのはもうヤメなよ。
異常者そのものだぞ。お前は。さっさと病院へ行け。
なんでベイヤー盲信になるのか良くわからんw
RGBGのモザイクだろうが、対象の周波数がセンサーの周波数に近くなれば、
パターンに偏りが出る。例え白黒の物を撮ろうが、その状態ではRGBGが均等に
写らず、画像全体としては色が着いているように見える。これが偽色だろ。
それを、「いや1ピクセルあたりはRGBのどれかだから偽色じゃない」と言い張る
からおかしいw
その理屈なら、例え白い物撮って真っ赤になってしまった画像を見ても、
「これはおかしくない。モニタの表示はミクロで見るとRGBのどれかだから
間違ってない」と言えてしまう。
色の問題とは、つまり人間が見た時のバランスの問題だろう。
なんでこんな事がまだわからないのかねw
>>217 輝度モアレと、ベイヤー特有の色モアレをごっちゃにして語るなよ。
前スレからの議論をまとめてやろうか?如何にお前がおかしな論理を説いているか。
あ、色モアレと書いてしまうとややこしいな。偽色と偽解像は、モアレ(干渉)とは別だと考えてみなよ。
そうすれば釈然とするから。
いやいや、待てw
俺が
>>217で書いた偽色は、別に周期的なパターンでなくても発生する。
極端な話、ただ一個の光点でも発生する。それがRGBGの1セットに均等に
当たらなければ、その光点の色を十分に再現できない。
これが偽色であり、その発生原因はRGBGのセンサーの位置が空間的に
異なる部分に原因がある。
で、議論のまとめどうぞ。
液晶のは一つの点の色情報を3つのサブピクセルに分けて表示している。
液晶のサブピクセルの配置そのままのセンサーを作っても、
位置の異なる3点の輝度情報をRGBに分けて得られるだけだろう?
例えばRの位置に白い縦線が走っていたとして、それが赤い線として表現される。
それが偽色じゃなくてなんだと言うんだ?
XC711ってCCDカメラがモニターと同じ縦ストライプフィルターだ。
後継機の3板式に比べると水平解像度が1/3しかないが
時代お先取りしてるSONYやるな。
>>220-221 何処まで行っても平面センサーなのだから仕方が無かろう。
その赤い線が緑になればそりゃ偽色だが、赤と認識している白い線が赤く表現されるのは偽色とは呼ばんよw
ただの解像力不足。色情報の不足だ。
液晶の白い箇所は、RGBがすべて同じ値、R255.G255.B255で描出された際に、脳内で「白」と見ているわけ。
仮に、R255.G000.B000であれば当然に赤だが、本来は解像されることの無いその線が出るのであれば、
それは偽色云々の話ではなく、解像力は3倍になってるってこと。これも重要。
白黒センサーで捉えた画像に、あとでRGBKの色をつけても似た効果が出るよ。カラー画像にもなる。
そこに偽色は無い。
お前も文句を言いながらもだんだん解ってきた様だから、素直な気持ちでこれを再度読んでみなよ。
962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 01:09:21 ID:mdGIN7S0O [1/3]
液晶モニターも、
RGBのサブピクセル3つを1セットで1ピクセルを表現してるんだから
そのまま縮小した様なセンサーを作れば良いよw
そうすれば色も滲まないしピクセル=色にもなるし偽解像も偽色も無い。
3層でも良いが、どうせ画素数競争してるのなら、そんなのを作れ。
>赤と認識している白い線が赤く表現されるのは偽色とは呼ばんよw
>ただの解像力不足。色情報の不足だ。
意味わからん。
これが偽色じゃなくてなんなんだw
白い線が白以外の色で表示されるような色情報の不足があるから
偽色が発生するんだろうw
>>224 そこを理解しない限りは平行線だよ。お前の基地外粘着は未来永劫に続く。
割り込みで申し訳ないですが、偽色も偽解像も
「撮像素子の空間的な位置による素子の感応の程度の異なり」
じゃないですか?
「素子の大きさより小さいピンホール画像を撮像したときに
そのピンホールが結像した位置により素子の感度が異なる」
とか。
そうだな平行線だな。
なぜこんな簡単な事が理解できないんだろうw
もうちょいなんだけどなー。平面センサーだから仕方ない、というところまでは
分かってるんだろう?
なぜ偽色の発生原因がそこまできて分からないのだろうw
おまえもだんだんわかってきただの言われても、この話題に口を挟むのは初めてなんだがね
で、あんたと俺とでは「偽色」の言葉の定義が違うようだとわかったから、口を挟むのはもうやめるよ
俺にとって、白いもんが赤く写るなら、それはあんたがどう言おうが偽色だし、
あんたの言葉の定義では偽色じゃないって言うのなら偽色じゃないんだろ、どうでもいいよ
ただ、あんたと他の大多数とで言葉の定義がずれてるって認識した方がいいと思うよ
>>226 そんな単純な、というか当たり前の事が彼には分からないんだよね。
得られる情報はRGBGだから偽色は無いとか、珍説を述べてる。
Foveon36倍(笑)とかもそうだけど、いくらID切り替えて書いても、自分
以外に賛同者のいない説を述べている時点で、周りがおかしいとか、
他の人もID切り替えながら書いてるとかじゃなくて、「自分が間違っている」
という認識に至らないのかねえ。
申し訳ないのですが、再度割り込むと
デジタル撮像素子が、
空間的・離散的・部分的
であることにより生じるものですかね?
最後の「部分的」であるということが重要ですかね。
>>222 業務用や医療用ではソニーは一流だからな。さすがだね。
とりあえず、コダックDCS760Mみたいに完全な白黒カメラが欲しいな。
古いベイヤー機も簡単に白黒機に改造できたら良いんだけど・・・
IRカットフィルターを剥がしてIRだけを通すフィルターに交換する
そんな、赤外線カメラへの改造、みたいに簡単に出来ないかな・・・
RAWファイルがモザイク情報であるのなら、面白いカメラになる。
解像も3倍か4倍かに上がるし。
ゴミ同然になった古いカメラが白黒で生き返るぞ。
232 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 18:13:42 ID:+erU86Y00
>>227 ほんと、しつこいね、お前。異常者そのものだ。
> 白黒センサーで捉えた画像に、あとでRGBKの色をつけても似た効果が出るよ。カラー画像にもなる。
これも納得できないのかね?
そして、RGBGなりRGB縦配列なりしている画像から「色」を判断する際に、
それが偽色として解釈されるんだよ。
それが偽りなのかどうなのかは、また別の話。
白黒センサーでも偽色が出るとか、ほんと何がなんでも折れない基地外だな。まったく。
しかしどうでもいいけど、レスのほとんどに異常者ってつけてるけど、
なんか精神病院とかに通ってる?
自分が普段言われている事を言い返しているような…。
で、色を判断する際に偽色になるのね。
普通はそれを偽色っつーんだけど、君の理屈だと、色を判断しなければ
偽色にならない、って事なんだよね。
この理屈は別に偽色じゃなくとも、正しく表現された色を認識する時も
そうなんだけどさ。偽色って、センサー一個単位で発生するんじゃなくて、
元のカラーバランスを全体として再現できない時に発生するものだろう。
だからRGBGモザイク画像だろうが発生する。
いや、まあ他の人も言ってるだろうけど、君はもう引っ込みがつかないから、
偽色の定義自体を我々とは変えて話すんだろうし、ずっと平行線だけどねw
>>231 カラーフィルターの上にマイクロレンズが構成されてるっぽいからモノクロセンサへの解像はちょっと無理っぽいね。
しましまはフォビオンもベイヤーも関係なく発生すると思いますよ。
これは、
デジタル撮像素子が空間的・離散的・部分的に「繰り返して配列」
されるからと言えばいいですかね?
画像の繰り返しのピッチが撮像素子に近い場合には
フォビオンでもベイヤーでも発生すると思います。
>>215 そう。
だから偽色に関して変わりがないなら、めんどくさいこと反対!
という意見(俺だけど)もあるわけだが、聞く気はないようで。
>>216の通り。
俺を含め数人は、「補間で偽色が問題になるケースなら」、モザイクでも偽色出るよ
だからモザイクにしたら偽色なしって言うのは変だよ、と言っているだけ。
>>236 何回論破されれば気が済むんだw
ああ、7Dが解像している画像は錯覚なんだっけw
えーと、
偽色は素子単位で発生し、
これが繰り返しパターンで発生し、再生時に視認しうると偽解像(モアレ)となる
じゃないんですか?
>>235 剥がせると良いんだが、しかたないね。
レンズ前に、Rフィルター、Gフィルター、Bフィルターで3回撮っても
もともとのベイヤー配列な色フィルターの悪影響があるだろうし。
>>239 それ以外の偽色の話をしているのか?
そのへんくわしく。あまりにごちゃごちゃしてきたので、見落としてたらレス番教えてくれ。
あーとですね、自己レスですが、
>>241はベイヤーの場合ですね。
フォビオンは濃淡になると思います。
>>241 レフが無くても一眼だ!みたいな論議と同じだ。
広義では携帯もコンデジも確かに一眼だ。
だが、一眼レフの略称が「一眼」だったからこそ一眼商法は成立した。
それじゃ都合が悪いから基地オリ信者は一眼だ一眼だと言い張り続ける。
もっと、論旨を読もうよ。
RGBマルチショットにもFOVEONにも偽色は無い。
実はあるとか厳密にはどうとかって話をする意図は何?
何の意味があるのやら・・・
印刷における点描の1点や液晶のサブピクセルの1本は、偽色じゃ無いよ。
最終的な色(三原色の混合)を構成する情報。
そのひとつの輝度が少し違えば、
結果的に偽色となってしまう可能性は確かにあるだろうけど
そんな話は誰もしていない。どうでも良い話だ。
確か前スレだかに、白黒センサーでシャープネスが上がるという検証を
しているサイトがあったな。
このフォベ吉のせいで、話がズレまくってるが(笑)、Bayerカメラの画素数に
話を戻すと、そもそもDRとかノイズとかはわりと瑣末な問題で、もっと大きな
問題は色分離なわけだから、その問題をまるっきりカットできる白黒センサーは
本質的にかなり有利なわけだな。
>>245 偽色があるかないかの話はRGBマルチショットだとかFoveonだとかじゃ
なくて、RGBGセンサーのデータにあるかないかじゃね?
>>244 そういうことだね。
けど、その濃淡は偽色なんだ!と言い張ってる人を認めてあげたら
事態は収束するのかな?
どう見てもお前のせいだろw
>>250 >>249に関しても基地外粘着して200レスほど伸ばすのかね?>異常者
今度のネタは何だ。
IDかわってないぞ。
で、シャープネスは上がってない解像が上がるだけだ、とかいう言葉遊びに
俺がつきあわないといけないのかよw
この患者なんとかしてくれw
お、ようやくIDかわったw
コロ助にしては珍しく長かったなw
また始まったか。
何が悔しいのやら。
>>259 コロ助。基地オリ信者か?お前。
画素ピッチが重要だと言われても粘着し、
ベイヤー補間が駄目と言われても粘着し、
何がどうであれば満足するのやら・・
オリンパスマンセーの話をする?
小さなセンサーで高密度化してるのがフォーサーズだから、
それを肯定する話をすれば良いのか?
なんでオリンパスが出てくるのか一つも意味わからん…
>>263 キャノネッツやコロ助と闘うのが基地外オリンパの生き様だ。
少し前はニコン叩きスレを乱立、今はNEX厨と闘いながらペンタ叩き。それがオリ信者。
モノクロセンサーで撮影してあとから着色しても同じようなもの
という前提に立って考えてあげてください。
やさしくね。
>>265で挙げたサンプルも、ローパスなんて元々無いよ。
というかフルカラー画像から、ベイヤー配列に基づいてデータを間引いたものから復元してる。
アルゴリズムが単純だと、偽色も出るし、解像も下がる。
しかし、工夫すれば、それらもかなり低減できる、という話だ。
269 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 21:27:14 ID:xLzgtVYD0
また基地外オリンパの基地外粘着が始まったか。
> 基地オリ信者の行動パターンとしては
> 窮すると重箱の隅を突き始めて、無視すると勝利宣言。そして基地害粘着。
> そんな感じ。毎度同じパターン。
だからなんで毎回オリンパスと戦おうとするのだろうw
>>265で挙げたアルゴリズムが成果を挙げているのに、
何で
>>256が限界ギリギリなんて言い張れるんだろうか・・・
しかも横の画素云々なんて、俺は一切書き込んでないのに。
まずは、加法混色と減法混色の違いあたりからやるべきかと・・・
偽色の件しかり、とにかく噛み付くことしか考えていない奴には
中学生くらいからの基礎学力講座が必要だと思う。
これ、基地オリ信者(とにかくオリンパスを盲信)にも言えることだよ。
とりあえず、その貼りまくってる画像の、
「←この辺りまでしか解像しない」っていう場所のもっと右上まで放射状の線は見える。
しかし偽色が出てるから、そこまでしか解像してないって判断したんだろ?
もっと賢いアルゴリズムを使えば、偽色も抑えられて、
解像してるとみなせる範囲も広くなるってことだよ。
>>275 可能性はあるが、逆にそれだけ広い範囲を見て補間すると、
余計に偽解像を起こす危険もあるってことだよ。36画素では済まなくなる。
>>275 てか、そうじゃなく、
白黒画像(ベイヤー補間していない画像)は、解像が高いって話だ。
ID:OHpgyk6b0が、白黒であればシャープネスが高いだけとか言い張ったからね。
>>276 偽解像を起こす可能性 << 解像が良くなる可能性
ならば、そのどんどん補間すべき。
ちなみに、画像は一定の傾向を持っているので、
その傾向を利用することで、上で述べたようなことが成立する。
>>278 まぁ、可能性はある。
まだ粘着するのか?白黒画像はベイヤー補間像よりも何倍も解像力が高い。
それだけで充分に話は終わってるんだけど。
いや、高いのは事実だ。
だけど、最新のアルゴリズムで処理すれば意外と差がないよ、ということ。
4倍だとか36倍(?)だとか書かれているが、そんなことはないよ、と。
>>280 無いと言い張るのなら、画像を示せよ。
しつこすぎるわ、まったく・・
印刷の網点は1ピクセルに全ての色情報が揃ったデータを4色分解して、それを元に
網点生成してるから、ベイヤー配列みたいに面のところどころ部分的にしか色情報がない
データをそのまま表示してるのとは違うんだけどそんなことどうでもいいですか。
画像なんていくらでもあるじゃないか。
たとえば、
>>265の論文の中にもあるし、
KissX4で文字が読めるとかいうサンプルもそう。
KissX4の例だと、解像度で4倍も無いベイヤー機のほうが明らかに文字が読めただろ?
Foveonの方を限界解像としても、限界解像との差は4倍よりはずっと小さいと評価できる。
まあ、それを認めようとはしないみたいだけど。
>>280 要は、これが気に食わないんだよな?
>
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1295421165514.jpg これのタイルもそうだ。
> この当たり前の現実が、お前にとって都合が悪かろうが良かろうが、
> スレタイの、画素数はどれだけあれば充分か、に照らし合わせれば、
> それは「1画素あたりの解像力」によるし、どこまでの解像や真実描写を求めるか、
> にもよるってことになるわけよ。そして、ベイヤーであればFoveonの4倍は要る。
> 場合によっては36倍必要なケースもある、って話だ。
譲歩して少し書き換えるなら、
ベイヤーであれば1画素で足りる対象もあるし、4画素は要る対象もあるし、
36画素を使っても解像がおかしくなる対象もあり得る。
こんな感じでどうだ?これでもお気に召さないかな?
とりあえず
>>20をキチンと理解してからで頼むよ。時間の無駄だし。
悔しいからとかそういうのはもう勘弁してくれ。
>>285 Foveonの解像限界を超えるのは当たり前だよ。
7Dは1800万画素だ。
そして、対象(被写体)によって、ベイヤーが必要とする画素数は変わる。
そこを理解せずに悔しい発狂を起こすから、お前は基地外なんだよw
>>284 まあ、そう書けば事実だな。
その割合に関しては言及されていないから、情報としては何も要っていないに等しいが。
犯人は10代から30代もしくは40代から50代かそれ以上の男もしくは(ry みたいな。
偽色の次はアルゴリズムか・・・
もはや執念だな。基地害粘着・・・
白黒からカラーを作るって時点で、
解像低下が起こるのは簡単に解ることなのに。
解像は何分の1になる、とすれば納得するの?
1/3か? 1/2か?
解像低下が起こることに異論を唱えるやつなんているか?
>>287 うん1800万画素だね。
これ4倍ないんだけど。なんで越えちゃうの?
ベイヤーの4倍はいるんだよね。越えるわけがないじゃん。
本当は36倍必要なケースすらあるのに。
>>288 被写体によるからね。特に色。
白黒チャートよりもカラーチャートの方が解像しない。
端的には、色によって解像力が変わる。当然緑の解像は良い。赤が低い。
それはベイヤーセンサーの特徴だ。
あと、俺をFoveon厨みたいに思って闘う発狂基地外が居る様だが、
コダックのDCS560から14nやSLR/c、キヤノンも初代1Dから1D3、5Dもあるな。
フォーサーズもE3を2台、E-1を1台、マイクロとかね。
ニコンもペンタもαもNデジまでも全部使ってる人だよ。何処信者も無い。
全メーカーを使う。
純然と、必要な画素数を語る上で、1画素あたりの解像力がポイントなわけ。
コンデジの1000万画素と一眼の1000万画素の解像力は違う。
それはレンズの差ではなく、センサーの差でもね。
>>291 そう。青を白の2色のコントラストだから、たまたま解像しただけだ。
お前の執念はよく判ったから、もう基地外粘着するな。迷惑だ。
293 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 22:28:36 ID:Knkoci5f0
age
>>290 ID:NfdArMKl0だよ。めちゃくちゃだ。
あぁ、間違えた。
ID:OHpgyk6b0だよ。めちゃくちゃは。
またとおりすがりで申し訳ありません。
ベイヤーの画素補間は難解で分からないです。
ローパスも訳が分からないですが。
ローパスは複屈折で4画素に均等に光を分配する、とか言われてるけど、
実際にはただのボカシフィルターだからな・・
だって、コダックとかの着脱式のローパスは、
センサー側が何万画素であっても共用のフィルターだったりもするしw
センサー設計同様にローパスの内容は公開されていないけど、
往々にして抜いた方が結果が良くなるケースが多いかと。
画素数が400〜600万画素しか無かった時代は別にしてねw
コンデジだって昔からローパスなんて入ってない。
IRカットフィルター兼用で映像ナマシフィルターが貼ってあるだけだ。
あれのおかげでセンサー面のゴミがピンボケして見えなかったりの効果もある。
剥がすと一眼同様にゴミ問題が炸裂してしまうw
299 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/06(日) 23:52:09 ID:jlDa/7F80
>>298 ベイヤー補間処理で解像低下するまでは納得してるのか?
お前、何年も粘着してきたみたいだけど。
そう言えば、ローパス信者って昔から居たな。
印刷厨や銀塩厨は居なくなったけど、ローパス厨なのか?
302 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 01:23:09 ID:ZgtItz2s0
またくだらんスレが伸びたのー。
しょせんフォベオンも大中小座布団重ねで平面で受けてるの。
その1ピクセルRBG情報を1ピクセルで再現するから
ベイヤーのような偽色は出ないというだけ。
ローパスはそれとは別の話で、
ナイキスト周波数の半分の周波数の線しかデジタルでは解像できないという理論上の話。
両者ともレンズの解像力を上回る画素数のセンサーでは
不要なもの。
250本/mmの線幅の4ミクロン幅中にRBGがあれば
ベイヤー補間もLPFも不要だろ?
こんな簡単なことがなぜわからない?
>>302 そう言えば、億万画素厨ってのも居たなw
304 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 01:39:05 ID:ZgtItz2s0
あほう。
それがこのスレの結論だ。
千万画素レベルで充分なやつは逝ってよし。
>>304 ベイヤー補間が無くなって、小絞り限界がF16くらいまであるなら
億千万でも構わんけどな。
回折も、レンズだけの問題に戻るのか?億千万なら。
そもそも回折は最初から画素数の問題じゃないだろう。
[デジタル一眼解像度比較]
60D 2,994本
http://ganref.jp/items/camera/canon/1998/capability ←18M
D7000 2,991本
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/capability ←16M
GH2 2,904本
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/2020/capability ←16M
KissX4 2,882本
http://ganref.jp/items/camera/canon/1796/capability ←18M
D3100 2,852本
http://ganref.jp/items/camera/nikon/1927/capability ←14M
E-5 2,749本
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability ←12M!
α55 2,733本
http://ganref.jp/items/camera/sony/1988/capability ←16M
E-PL1 2,642本
http://ganref.jp/items/camera/olympus/1780/capability ←12M
D90 2,603本
http://ganref.jp/items/camera/nikon/13/capability ←12M
K-5 2,560本
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability ←16M
309 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 03:29:18 ID:Qvcah9yB0
>>309 いやもう昔っから指摘されてるだろ。
回折自体が画素数によって引き起こされるのではなく、画素数が少なければ
小絞りボケを起こしても起こさなくても判別できなくなるというだけの話。
回折でボケた状態で記録されるくらいまで高密度化してローパスなくてもいいように
したいって話だから画素数というか画素ピッチは重要なんでは?
>>306 どの絞りでもボケが観測できるくらいの画素ピッチにするつもりかと。
モニター視聴では縮小補間が綺麗なビューワーで見る必要があるのかも。
ベイヤー補間やめるのを目的とした高密度化ってのもなかなか楽しそうw
>>310 それもまた仮説だろ。このスレでしか見ない推測論。
実際、フルサイズであればF16を越えても回折は起きないし、
APSCであればF8あたりでピークが来てしまう。43であればF5を越えるともうダメだ。
三者の違いはセンサー面積と、画素ピッチだ。
無論、レンズによっても変わるんだけどね。
これも解像力の差なのか?
>>311 画素ピッチが格子状で深さ方向がある限り、
センサー面での回折ってあると俺は思うんだけどなぁ・・・
面でなく箱である限り。ね。
フィルムよりもセンサーはテレセンを要求するっていうのも
1画素1画素が箱状だからだろ?
深さは同じで画素ピッチだけが広かったり狭かったりとなれば、
当然、画素ピッチが狭いと回折の影響を受け易くなると思うんだけど。
>>313 ん?つまりセンサー面積が小さければ回折の影響を受け易いってことか?
それならそれで判り易くて良いが・・・
それは何故にだ。
レンズ回折が、センサー面積に対して小さかったり大きかったりするからかな。
比率として?
お前ら、こんだけ議論してまだ画素数決められんのかw
>>315 そうそう。
センサー面積が小さいほど受けやすいので、コンデジとかの方があまり絞らない
うちから小絞りボケが始まる。その事実自体は君自身も言ってるけど、
推測というか実際分かるでしょ。
>>245 普通偽色ってそういうものだろ。
高感度撮影時のセンサノイズのためのカラーノイズも偽色というし。
これはまさに「そのひとつの輝度が少し違えば」なんだけど。
だから、そういうのを偽色と言わないと言い張るなら、あなたの言う偽色ってなんだ、
そして、補間で出る偽色(未だにその機構は説明されないが)を取り上げ、モアレ偽色や
センサノイズ偽色は除外する理由もわからん。
センサが捉えるものは全て現実だから受け入れるとでもいうつもり???
>>316 じゃあ、50%縮小で800万画素あれば充分だな。
ってことで3200万画素。
フルサイズで3200万画素なら、
APSCで1600万画素、43で800万画素、コンデジで200万画素だ。
ただ、現状性能を見てると
高感度やダイナミックレンジで使いモノになる様にするには、
その半分、画素ピッチで倍でも良いけども。
フルサイズで1600万画素なら、
APSCで800万画素、43で400万画素、コンデジで100万画素だ。
たった100万画素にしてもXGA以上で、正に「一眼画質」だから、
それで良いのでは無かろうかね。
もしくは、コンデジだけは4倍密度とか。400万画素。
それなら50%縮小でも100万画素だ。充分だ。
>>317 そうだったのか。
そうなると、フルサイズは要るな。絶対に要る。
>>318 偽色になる可能性がある、ってだけの話だ。
あくまでもRGBGモザイク像において、RGBGいずれかの色が、
その色のままに輝度が高いか低いかの状態になるだけだ。
そのままでは偽色じゃ無い。輝度が違うだけ。
それが偽色となるのは表現する媒体、もしくは見る人間側の解釈だよ。
所詮、デジカメ像なんて全てが256階調×3の嘘色だ。ウジウジ考えるな。
偽色だと言えば全画素が擬似色か推測色でしか無いニセ色なんだから。
もう偽色の話はいいんじゃないだろうか。
ある人が偽色が出ているというカラーバランスが部分的に崩れた状態でも、
ある人はいやこれはRGB点描の集合体だから偽色ではないと言う。
特殊な用語としての偽色を語ってる人がいるだけの話で、基本的には
ベイヤーセンサーのようなRGBを別々の場所で感知するセンサーは、正しい
色情報を再現しない事がある。
この、正しい色情報を再現せず、別の色が出てしまう事を「偽色」と呼ぶ人と、
それ以外の用語をあてはめて語る人がいるだけの話。
322 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 08:20:09 ID:ZgtItz2s0
小絞りボケ?
銀塩の昔から常識だが
それのどこが、何が問題なんだ?
まさか、
100万画素では10本/mmまでしか解像しないからF45まで絞れるとかいう
デジタル小絞りボケ珍説の話か?
>>316 一般的なレンズ解像度(というかMTF50など)を充分超えた画素ピッチで、
レンズ解像度程度までの縮小処理が楽な画素数。
俺的には交換レンズのMTF50が最高100/mm程度と見込んで、
その倍を充分超えたところで4倍の400/mmにし、そのかわりローパスは排除して、
APS-Cで9,440×6,280=約6000万画素、画素ピッチ1/400mm=2.5μmってとこでどうだろ?
ぎりぎりコンデジのような苦労はしない程度のピッチでは。
ただしそのまま出してもレンズ解像度超えたボケ画像、高感度撮影時は砂嵐画像なので、
出力画像は1/2縮小処理で1500万画素、実質画素ピッチは5μm。
>>319とだいぶ違っちゃったので、またこれで議論起こっちゃうかな。
>>314 光が有限サイズなところを通る以上、回折はそりゃー絶対おきるよ。
でもセンサー開口部で回折が起きたとして、それはもう「一画素」だよね。
どうボケる?
今話している二点間の分離の話には関係ないよね。
>>314 画素ピッチが狭いと言っても波長の10倍くらいはあるし、
干渉縞がでるのには行路長が短すぎる。
いってみればF値小さい状態では回折ボケが起こりにくいのと同じ状態。
また、箱全体がセンサーだし、どこかで電子たたきだせばそれでOKだから
箱の中の干渉縞は仮にあったとしても問題ない気がしますが。
>>325 高校物理すら満足に理解してないやつに何説明しても無駄。
波の回折や干渉がどういうものか分かってないぞ、こいつは。
>>326 314だけ見て反応してしまったが、その上の方を見て吹いた・・・
小絞りボケの話なのか・・・orz
>>309 >>310で全てでしょう・・・
330 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 13:55:21 ID:shCkjvG60
空間波とかデジタルのサンプリング理論とかは無考慮の
アナログ無理矢理明暗解像度だよね。
実際のカラー影像の解像度や色再現とは無関係なデータだ。
実際の製品になってしまえば理論のほうが無意味ということでしょ。
332 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 15:38:35 ID:shCkjvG60
理論値を遥かに超えた素晴らしい性能
>>332 60Dで言えば、約1500本(白黒あわせて)を分離できているということ。
その倍(2994)が画素数を超えてたりすればそうだが、そうではないわけで。
色まで再現しているわけじゃないとかいうなら、そうその通りと言うしかない。
そういうカメラ性能なんだよ。それだけ。
でもそれだけの性能が重要。細かい色より細かい構造+大きな構造の正確な色が大事だから。
334 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/07(月) 21:25:59 ID:ZgtItz2s0
>>309 いやもう昔っから指摘されてるだろ。
回折自体が画素数によって引き起こされるのではなく、画素数が少なければ
小絞りボケを起こしても起こさなくても判別できなくなるというだけの話。
>
あほう。
判別できなくなるのは何本/mmか言ってみろ。
F幾つで何本が判別できなくなるんだ?
で、その1/4の低画素機はF幾つで何本解像できるんだ?
デジタルで小絞りボケという輩はその頭が小絞りボケなんだよ。
>>334 正直、日本語が難解で結局何を言っているのか理解できません。
「画素数が少なければ小絞りボケを起こしても起こさなくても判別できなくなるというだけの話。」
に反論しているのか、
>>309に反論しているのか、どっちだ?
338 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 07:24:27 ID:qfLt3dTc0
>>309 あほう。
判別できなくなるのは何本/mmか言ってみろ。
F幾つで何本が判別できなくなるんだ?
で、その1/4の低画素機はF幾つで何本解像できるんだ?
デジタルで小絞りボケという輩はその頭が小絞りボケなんだよ。
だ。
まぎらわしくてスマソ。
>>338 デジタルカメラで小絞りボケは起こらないと言いたいのでしょうか?
現実問題、めいっぱい絞ればすぐ体感できるが・・・
レイリー限界で言うなら、焦点距離にかかわらず0.62×F値 μm、
線数にすれば (1613/F値) 本/mm程度だよね。F=10で161まで落ちてくる。
実際にはローパスのボケに加わる形になるし、レイリー限界の外側にも回折光はあるので、
レイリー限界が分解能を超えたら急にボケ始めるようなもんじゃないでしょう。
それ以前から劣化は始まる。
このへんは実際やってみたらわかることだし、レンズのf値別シャープネスでもそのへんは出てる。
http://www.dpreview.com/lensreviews/ このシャープネス値がセンサの解像能力と同レベルまで落ちてくれば、絞りボケとなって現れる。
これはデジカメでもフィルムでも一緒では?
「落ちる」ってのと「それ以上画素数があっても意味が無い」は違うからね。
レンズ通過時点で161本ならそれを確実にとらえるには322本いる。
(モノクロでローパス考慮しない)
>>340 >モノクロでローパス考慮しない
考慮しろよ・・・
考慮するともっといるのは間違いないけど、定量化できないでしょ。
理想条件で考えていかないと。
先にLPFの条件を定義する?
回折ボケもきっちりレイリー限界とかそう言う値がセンサピッチ×2を超えたらぼけるとか
そういう計算では成り立たないだろう、ってことです。
現実問題絞っていったら
>>339の値以前にボケ始めるわけで。
344 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/09(水) 00:19:22 ID:QXZqS7Q80
高画素で小絞りボケがどうこう以前に
低画素だともっと前のF値から解像しないということだね。
レーリー限界はF11で136本、F16で94本だが、
24MpではF11の136本もF8やF5.6のそれ以上の本数も解像しないという変な理屈。
12MpではF11どころではなくて、
F16の94本すら解像しないことに気がつかない珍説が
高画素小絞りボケ説だ。
>>343 「ボケはじめ」じゃなくて「どこでこれ以上画素があっても全く無意味か」が
スレッドテーマに近いのでは?
例えコントラスト再現率1%でも拾えるならば、意味があるというスタンスで。
レイリー限界の定数は鵜呑みするとして、F10で161本/mm
サンプリング定理で322本/mm
LPFできっちり半減として644本/mm=1288px/mm
ベイヤーが解像度半分として=2576px/mm
ライカ版 92736px×61824px =57億画素w
光ショットノイズから計算したほうが良さそうだw
実効bit深度が1bitになるのはどのぐらいになるかな。
346 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/09(水) 00:32:36 ID:QXZqS7Q80
正確には、こういうことだ。
解像可否 24Mp 12Mp
F5.6 286本 NG NG
F8 188本 NG NG
F11 136本 NG NG
F16 94本 NG NG
F22 68本 OK NG
F32 47本 OK OK
低画素のほうが小絞りボケの被害がひどいわけだ。
画素数と小絞りボケの問題は、今まで指摘されている通り、低画素だと
小絞りボケを起こさなくても、起こしているのと同じ状態だから判別できない
というだけの話で、むしろ小絞りボケを起こす絞り以下では良く解像する、
それ以上では下がるとという、高画素センサーの有利性を示すデータなのだが、
なんか恣意的に「高画素機は小絞りボケに弱い」という逆の結論に持っていく
人が多いように見えるね。
348 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/09(水) 00:50:07 ID:QXZqS7Q80
そういうこと。
実際はもっと太い線のMTF50あたりの再現性が、
低画素機のほうが有利で高画素機は小分けするからノイズ上不利
というだけの話だ。
ようは現状の半端な画素数だと
低画素機のほうが解像しないできれいな塗り絵になるということ。
低画素機のほうがレンズの荒が見えないというのと同義で
F32に絞っても鈍感だから低解像のきれいな塗り絵を続けるだけ。
訂正。
光ショットノイズから計算するのは意味がない(なくなる)かも知れない。
これを減らすには露光時間を延ばすしかないわけで、ブレちまったら意味が無いから
現実問題必要なSSと擦り合わせる必要が(いままでは)あった。
でも今や動体に対応したマルチショットや、
(パナのGなんとかなインチキじゃない方の)複数枚超解像なんかの
進歩や実績は無視できない。
複数枚超解像までいくと、回折でも止まらなくなるな。
そいや、スーパーレンズ(負の屈折率を持つ)ってどうなったかな?
>>347 さすがにそれはみんなわかってるんじゃないの?
高画素機の解像度が生きないと言うだけで、低画素機と画質そのものを比べれば
そりゃあ同じ(ボケ時)か上。
351 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/09(水) 12:59:56 ID:hBPM5Vkz0
>>344 >レーリー限界はF11で136本、・・・・
それはGだけに対してだろう。Bなら152本、Rでは113本。
セルピッチは、Bに対する限界で見ておかないと・・・・・
サンプリングはRの波長を基準に補正しないと、色再現は不正になるだろう。
定理ではサンプリング周波数は2倍以上、現実2.2倍程度とされるけれど
オーバーサンプリングにすれば忠実度は高くなる。
感度、ノイズ、読出し速度、隣接セルへの光漏れ・・・・などを度外視すれば
画素数は多いほど良いのだが。
問題を解決する度に高画素化或いはセンサの小型化が進行する。
机上論(ただの計算値)をいつまで続けるつもりなんだ。
だってそういうスレだし・・・
>>308 そもそもの話、その本数は確かなのか?
約何本ではなく、やたら2882本とか1桁まで数えてある様だけど。
>>353 画素数はどれだけあれば充分かのスレであって、
カメラもレンズも味噌糞をひっくるめて、机上論を語るスレでは無いね。
>>355 現実問題超高画素数カメラがまだないんだから、机上論しかできないのは当たり前だと気付け。
結局
>>353だ。
357 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/11(金) 19:18:33 ID:+Mgx8MNv0
>>356 だとすれば、コンデジでも一眼でも1画素は同じ1画素なのかね?無意味も甚だしい。
液晶モニターのdpiと同様に語るには、こうだ。
フルサイズ2400万画素、APS*1200万画素、フォーサーズ600万画素、コンデジ150万画素。
光学レンズの性能なんぞ半世紀前には確立してる。
あとはセンサー性能を上げるしか無いわけだが、画素ピッチを確保せねばいけないなら
その制限を受ける。そのバランス的に、充分なのは何万画素か、だ。
358 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/11(金) 19:21:08 ID:+Mgx8MNv0
>>308 この眉唾な本数にしたって、解像効率なんて言葉で数値化してあるだろ。
机上計算だけで何が成り立つと言うんだ。
>>357 現在のデジイチとコンデジの画素ピッチは相当な開きがあるよ。
現在の技術で作られたセンサとして、デジイチ超高画素カメラよりちょい微細画素に
相当するものはないでしょ。コンデジレベルまで行けばorzだってのがわかってるだけ。
将来についてはもっとわからん。
そういうものの性能は開発している人でもないかぎり分からないわけで。
ただ、微少画素弊害があまりない(ショットノイズなど不可避なのは除く)と見なした状態で
机上の議論ができるだけだろう。
試作品の論文とかでも公開されていればまだ素人にも議論の余地があるとは思うが。
360 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/11(金) 19:27:45 ID:+Mgx8MNv0
レンズは同じ、単一面積あたりのセンサー性能は同じ、として語るのならば、
机上論(というか、ただの算数)でも価値があるけどな。
しかし1000万画素もあればどんだけ大きくプリントできると思ってるんだろうね
>>361 大きく印刷すれば、離れて見ることになる。
近づけば、BAYER補間処理の粗が目立つばかりになる。
緻密に印刷すれば、大きくはならないけど細部はゴマかせる。
BAYER補間処理像は、1画素で1ピクセルは解像できない。
当然、レンズによっても解像の良し悪しはある。
総じて、何万画素で充分なのか?は微妙な組み合わせバランスとなる。
机上計算で成り立つのは、あくまでも画一的な条件を設定してからだね。
363 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 02:17:17 ID:XiIzFDoO0
画素数で判断して買う奴がいまだに多いからメーカーも高画素化をせざるを得なくなる。
実用的な画素数でも売れなきゃどうしようもないもんな。
ただ、今はどのメーカーもあまりに粗製乱造の気はする。
センサーの新規開発に金がかかるから汎用センサーを使い回して枝葉の部分でラインナップを
増やしてるんだろうけど、一機種くらい1/1.7サイズのCMOSを使って200万画素に押さえた超高感度の
コンデジを作ってもいいのではないかとは思う。
特にコンデジは、画素数を落とせば数年前の一眼画質になり得るのにな・・・
ま、BAYER像なんて、縮小して補間し直せば同じ様な効果は得られるんだけれど。
少し回転させようが歪み補正しようが大して画質も落ちないしね。
365 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 07:14:11 ID:+5SYcjw40
一機種くらい1/1.7サイズのCMOSを使って200万画素に押さえた超高感度の
コンデジを作ってもいいのではないかとは思う。
>
ほんとのところはどうなんだろ。
昔の400万画素のコンデジ画像見るかぎり
今の1600万画素には全く勝てないが。
366 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 09:44:22 ID:XiIzFDoO0
>>365 画素数が1/1.7サイズで200万画素になるとピクセルピッチは4.5μm。
これは一眼レフで言えばEOS 550DやEOS 7Dと同等になる。
今の技術でセンサーを作ればISO800位まではノイズレスにできると思う。
>>366 だが、EOS 7Dの中央200万画素をトリミングした画像って、ノイズレスで塗り絵でない映像か?
画面全体なら悪くないと思うが、200万画素分を引き延ばした7D画像はどうだろう。
>>366 200万画素はすでに量子化ノイズという名のノイズが乗りまくりだろう。
単純に「ザラザラが少ない」程度でノイズが少ないというのなら、現行
1/1.7コンデジの画像を200万画素にPhotoShopで縮小するだけで、
君は「ノイズが少ない」と言うんじゃないかな?
>>368 量子化ノイズって低画素の方が少ないんじゃないのか??
無い無い。
量子化ノイズとは分解能の低さから生まれるノイズで、デジカメで言うなら
一番簡単な例は斜めの線がギザギザになる現象で、こればっかりは
1ピクセルが大きければ大きいほど生まれる。
>>370 あ、空間方向の量子化ノイズか。
俺はてっきり輝度方向の量子化ノイズかとおもったわ。
その辺はっきりさせて欲しい。
>>371 キミの読解力が不足してるだけだと思うが。
そもそも輝度方向の量子化ノイズについても、「量子化ノイズ」に限っては
分解能の問題であって、得られた情報を何bitに段階化するかで決まる。
従って、こちらはDRが狭ければ狭いほど量子化ノイズは減るわけで、
低画素の方が少ないとは言い切れない。DRの高さで上回るのを考えれば
多いとも言える。まあこれはどっちでもいい話だが。
374 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 12:04:46 ID:3jaKSwzVO
L版に焼くなら200万画素以上あっても意味ないしな。
L版プリントに特化した高感度デジカメつーのもありかもしんないね。
ダイナミックレンジも広くなるだろうし。
375 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 13:28:16 ID:XiIzFDoO0
>>367 それはレンズの性能もトリミングするようなもんだから単純比較はできない。
ただ、高感度特性やDRは同等になるってだけでしょ。
7Dは糞センサーでその名を轟かせたカメラではあるが、それは一眼レフ同士の
横比較においての事であって、コンデジよりは遙かにマシですよ。
>>368 縮小したらノイズは目立たなくなるけどDRの広さはそのまんまですよ。
>>376 ノイズフロアが低くなればその分広がらない?
4倍で1段くらいは改善する余地ないかなあ?
>>376 ま、俺がしてるのはノイズの話だからなー。君がノイズレス云々言ってるから。
DRについては確かに低画素の方が有利だけども、言うほど「今の技術で」
低画素カメラ作ったら変わるかねえ…。
昔の低画素カメラの画質(DR等)が今の高画素と比べても良くないのは、
確かに今は技術が進んだせいでもあるけど、その「技術」の内容って、
マイクロレンズやフィルタやセンサー開口率の向上の部分が大きくて、
つまり高画素でも低画素時と同じようになるような方向性であって、
じゃあ今の技術で低画素なら圧倒的DR!とかはかなり怪しい。多少
マシ程度じゃねーのかな?
379 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 13:39:33 ID:XiIzFDoO0
同じ色を合成しても同じ色でしょ。
>>378 >「今の技術で」低画素カメラ作ったら変わるかねえ…。
そこには同意。
>>379 同じ色ってのなら最初からノイズないってことだろ。それはない・・・
381 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 13:50:36 ID:XiIzFDoO0
>>378 >マイクロレンズやフィルタやセンサー開口率の向上の部分が大きくて、
>つまり高画素でも低画素時と同じようになるような方向性であって、
言ってる意味はよく解る。
でもその方向性を現代の低画素センサーにも用いたらいい物ができると思わない?
開口率やマイクロレンズは計算上の画素サイズ理論値に近づける物でしかない。
マイナス要因を取り除くだけ。
無駄な面積がゼロの完璧なセンサーの場合、やっぱ画素ピッチが大きい方が
ノイズも少ないしDRも広い訳なんだからさ。
382 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 13:52:42 ID:XiIzFDoO0
>>380 ノイズの話じゃない。
狭いDRで細分化した黒潰れや白飛びを合成しても同じだって事だよ。
解れw
>無駄な面積がゼロの完璧なセンサーの場合、やっぱ画素ピッチが大きい方が
>ノイズも少ないしDRも広い訳なんだからさ。
なんでこうなる?
あと、「ノイズ少ない」という言葉は、S/N比があがるの意味だよな?
まさか1ピクセルしかなければ信号も一つだからノイズも最大一個で少ないwwww
という主張じゃないよな?
>>382 黒つぶれについては同じじゃないよ。
真っ黒というデータを出すはるか前にノイズに埋もれているのが現実なんだから、
ノイズを減少させられれば黒つぶれ方向については少しは改善する。
たいした効果はないけど。
385 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 14:46:45 ID:XiIzFDoO0
386 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 14:55:50 ID:XiIzFDoO0
387 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 16:35:54 ID:wrtF9Ej30
>>375 画素ピッチが4.3ミクロンではお話にならん。コンデジは2ミクロンだが。
各社、高画素が進めば、トリミング像はフォーサーズ並みになってしまう。それはダメだ。写真と呼べん。
↑あなたは35mmフルサイズの写ルンですを使ってて下さい
389 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 19:07:45 ID:OrWexWdG0
391 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/12(土) 20:29:52 ID:+5SYcjw40
幅4ミクロンのRGBの点を200万画素機で撮ると
めちゃくちゃな色になるはずだよね。
392 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/13(日) 01:20:21 ID:KEZFslnM0
>>391 解像できないからグレーにしかならんよ。
>>388 写るんですってAPSかと思ったけど、35mmもあるの?
ある
395 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/13(日) 10:36:16 ID:0PPbqCW20
幅4ミクロンのRGBの点を200万画素機で撮ると
Rが100個集中したとこやGが10個とかBが30個とかの場所は
めちゃくちゃな色になるはずだよね。
>>395 幅4ミクロンってことは、
画素ピッチ4ミクロンな7Dでマクロ等倍でカツカツ・・・
RGBのサブピクセル幅は1ミクロンちょっと。
そんなもの、200万画素がどうのこうのな前に解像出来るワケが無い。
どういう計算?
>>395 Rが100個集中したとこというのも意味分からない。
>>396 同じ話題の
>>391が
>>365と同じIDなんで、どうやらコンデジの話みたいだよ。
コンデジの4μmは
>>366であるように200万画素のピクセルピッチだな。
まあ本当に200万画素デジカメ作るならそれに合わせたローパスもついて
結局
>>392になるはずだが。その代わり実解像度は100万画素以下と。
398 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/13(日) 18:30:35 ID:0PPbqCW20
幅4ミクロンのRGBの点を200万画素機で撮ると
APS-C機だろうがコンデジだろうが、
Rが100個(10x10)集中したとこやGが10個(約3x3)とか
Bが30個(約5x5)とかの場所は
めちゃくちゃな色になるはずだよね。
399 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/13(日) 19:33:08 ID:jObk+W8O0
>>398 RGBそれぞれの受光部が光を受けて後で1ピクセルとして合成するんだから
そんな事にはならない。
もう少しセンサの基本構造を理解してから書き込むべき。
今のこのスレの流れを考えると、キミ1人だけレベルが低すぎる。
そういうものは撮影しないから関係ないな
要はセンサーのピッチと同程度の周波数を撮ったらどうなるかの話でしょ。
確かにグレーになるかも知れないけど、現状のローパスフィルタは綺麗に
RGGB4セルに光を配分するとかそんなような仕組みにはなってないから、
結局偏りがあるなら色はグチャグチャになって、偽色は出るだろうね。
これ自体は1000万画素でも2000万画素でも同じだけどね。
ただ、画素数が低いと、そういうのがおきやすいというだけ。
実際、デジカメが200万画素だった時代の写真を見ると、細かい模様が
色々変な色になっている。
オーバーサンプリングすれば解像出来るし、
出来なくても偽色が出る程度かもしれないわけだが、
200万画素を同じ200万画素で撮る、となれば、
要するにピクセル解像を求められるわけだから、全く絵にならないな。
偽解像しまくりのグチャグチャな絵になる。
白黒センサーでピッチを完全に合わせて撮ってやれば
補間処理を伴わないから偽解像は抑えられるけれど、
それですら、少しズレただけで解像せずに一律にグレーだよ。
「グチャグチャ」ってどの程度のことを
指すのかな?
たまーに出るラーメン程度なら俺的にはさほど
気にならんけど。
404 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 01:56:17 ID:T+H0dFb90
幅4ミクロンのRGBの点を200万画素機で撮ると
APS-C機だろうがコンデジだろうが、
Rが100個(10x10)集中したとこやGが10個(約3x3)とか
Bが30個(約5x5)とかの場所は
R100個の色が同じならいいが、バラバラだと
GもBも同様にバラバラだと
めちゃくちゃな色になるはずだよね。
少しづつ改訂してるのかw
406 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 04:50:44 ID:9kalzyHQ0
画素数は3億あれば充分
>>403 絵にならないね。補間不可能な状態。
だから細部はボカすんだ。
それでも少しラーメンになってしまう、ってのがデジカメ。
白黒センサーであれば、その限りでは無いってこと。
画素サイズ以下の周波数が来たらグチャグチャになるのは白黒でも一緒。
元々色がないから、色情報もグチャグチャになるカラーセンサーよりは
マシってだけの話。
>>404 いやだから4ミクロンの点をサブピクセル4μmのセンサで撮って、Rが100個集中するとこってどこだよ?
いったいどんなピクセル配列、どんな画像撮影を想定しているんだ?
R配列と同じピッチ(ベイヤーなら8ミクロン)で並んだ4ミクロンドット?
元の記事のURLを貼らないと見れないよ。
414 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 22:13:17 ID:QqaxCDB60
なんだいつもの基地外か。
触って損した。
416 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 22:39:35 ID:EWPrjPP00
お前頼むからID固定してくれ。それかコテつけてくれ。
あぼーんしづらい。
419 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 22:48:40 ID:EWPrjPP00
>>414 色情報を諦めて白黒に専念すればそりゃ少しは解像するだろ。
RやBが2画素ピッチあるのに対し白黒だと1画素ピッチなので必要なローパスも弱くて済む。
それだけのことじゃね?だからなに?としかいえん。
もしも、だからfoveon万歳というつもりなら、はいその通りですねとしかいえん。
その他の性能が同等以上なら、同ピッチのベイヤーはかなわない。
SD1が出なくてもそれは容易に想像できる。それに反対する人はおらんだろ。
ただ、そこまで高解像なfoveonがなかったころはbayerが解像度上だった。それだけ。
おまえは誰と闘っているのだ?
408も409も同じとは言ってないから、お前が何と戦ってるんだって話。
ていうかID固定してくれ…。
423 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 23:12:25 ID:EWPrjPP00
>>408-414が理解できなくなったら終わりだねぇ。
このスレに巣食う、基地外粘着の異常者そのものだわ。おまえは。>>ID:LlkcxAeb0
>>409 白黒センサーであれば、
画素サイズ相当の対象までは解像し得る。
つまり、200万画素の絵を200万画素で撮ることが出来る。
画素ピッチをしっかりと合わせれば、ね。
カラーセンサー(ベイヤー補間)であれば、
画素サイズに至る遥か前に偽解像して破綻してしまう。
オーバーサンプリングが必至だ。
そんなに難しいことは書いていないつもりだけど。
てか、かなり常識かと。
>>424 >>409の画素サイズってのが実はRやBではサブピクセルピッチの2倍になるってことだな。
Gでも市松模様√2倍ピッチ状態。
でもベイヤーってそういうセンサってのは分かって使ってるわけで。
やっぱりだからなに?としかいえん。
それを分かってない書き込みってあまりないと思うが・・・
427 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 23:38:34 ID:EWPrjPP00
>>425 当たり前の話であるのに、
最後の1行が意味不明とか、
白黒センサーでも解像限界を越えればグチャグチャとか、
書いて来るから再度説明したまでのこと。
誰も、白黒なら解像限界を越えてまで解像するとも書いてないし、
>>403から続く、一連の話だ。
何の目的で粘着されるのやら。
>>426 ベイヤーの場合は画素って言葉がちょっとばかし微妙なのでややこしい。
>>429 ベイヤーの1画素は、
液晶モニターのサブピクセル(1ピクセルの1/3)みたいなものだからな。
>>428 >>407の最後の一行は確かに意味不明。
白黒センサーであれば、多少はまし
なら理解可能。
> めちゃくちゃな色になるはずだよね。
> 色
>>432 >>424は、
>>391あたりから流れの1つ。意味不明な話題なのだから仕方あるまい。
単語単語を捕らまえて、意味が解らないってのはダメだぞ。
解像できなきゃグレーになる。
偽解像してしまえば色もグチャグチャになる。
これで良いか?>粘着してる人
つーかこの白黒センサーの話必要なのかよw
>>436 ベイヤーだから解像し得ない、の裏返しとしてね。
FoveonやRGBマルチショット機を引き合いに出すと闘う基地外コンデジ厨が現れるから。
論旨を読まず、ひたすら悔しい基地外粘着するのがダメだねぇ。
まさしく
>>266の中の ID:OHpgyk6b0 だ。
病気だなほんと。
悔しい煽りばかりで中身が無いから駄目なんだよ。コンデジ厨は。
まあ、Foveonの性能が解像以外でもBayerを超えればみんな移行するんじゃね?
>>441 それは確かだな。SD1用センサくらいなのが安価になり、他社も利用可能になれば
そりゃ飛びつくだろうな。連射や動画に耐える転送速度などもクリアすればだけど。
>>442 多層化センサーの感度の低さはいかんともしがたいと思うぞ。
>>443 所詮、ベースはCMOSだし、製造技術の向上でS/Nが上がれば、
そして現像アプリでのFoveonファイルの扱いが巧みになれば、
S/Nはベイヤー同様になるんじゃないかねぇ。
所詮は画素単位の「色」判定してるだけだし。
既にダイナミックレンジはGANREFランキングならトップだし。
開口率的にはおそらく何らの問題も無いのかと。
今はスタンダードになったCMOSベイヤーだって、
10年前は、CMOS製造技術も現像アプリもお粗末だった。
S/N面で考えれば、CCDしかやはりダメだ、とも言われてたしね。
当時、CMOSなんてトイカメにしか使われてなかったw
キヤノンDIGICと同じ、富士通製チップでハードウェア処理してるだけに
その富士通次第でも化けるかもしれないよ。
キヤノンがCMOSでも使い物になる画質を得たのは富士通の力もあったのかと。
1D2あたりで劇的に改善進化したしね。
フォビオンは原理的にカラーSNが20dB悪いんだっけ。
もう破滅的に劣る。
446 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 21:49:25 ID:VklDrube0
幅4ミクロンのRGBの点を200万画素機で撮ると
APS-C機だろうがコンデジだろうが、
被写体の部分で
赤が100画素分(10x10)集中したとこや緑が10画素分(約3x3)とか
青が30画素分(約5x5)とかの場所は
赤の100画素分の色がまったく同じならいいがバラバラだと
緑も青も同様にバラバラだと
多数決的なめちゃくちゃな色になるはずだよね。
素子の問題なのかソフトの問題なのか分からないけど、
フォビオン使ったカメラは色が良くない。
解像感の悪さは必要以上に大きくして見なければ我慢できるけど、
色の悪さはどうにもならない。
>>448 カラーバランスか?
色の良し悪しは液晶モニターの問題だからな。
所詮はRGB256階調の組み合わせ。
フォビオンのRAWをリニア現像したとかいう画像あるけど
あの状態からセンサーの特性に合わせて色分離してくのは凄いとは思う。
>>450 RGBGのモザイク画像から写真にする方が、単純に凄いんじゃないか?
>>447 色ごとの解像度と、色分解能ってまったく関係ないしwww
極端な話、1画素(カラーフィルターなら3画素)でも、色分解能(君の言う分光特性?)は定義されるし。
まあ、議論するなら、もう少し勉強してから出直してきてくれってことだな。
また始まった。コンプレックス粘着・・・
だってさ、色分解能の話してるのに、
色別の解像度を持ち出して、
>つまり、ベイヤー方式に比べて分光特性は極めて高いと云える。 (キリッ
なんて言っちゃってるんだもん。
思わず突っ込みたくなるだろう?
>>266の中のID:OHpgyk6b0 だろ?
シグマSDスレに何年も基地外粘着してる奴が居るが、
そいつだとすれば基地外オリンパ。μ(ミュー)使いのコンデジ厨。
IDKネタは余りにも古典的過ぎる。6〜7年前の煽りネタだ。
誰がどう見ても、色解像度=色深度=色分解能の話でしょ。
もしかして、「色解像度」っていう言葉を表面上だけ捉えて、
あ、各色ごとの(空間軸の)解像度なんだぁ、と思ったのかもしれないけど、
解像度(何本の線が区別できるかとかいうやつ)は空間軸での解像度で、
色解像度(何色が区別できるか)という話とはまったく別。
繰り返すが、色解像度は、RGB1ピクセルでも定義できる値で、空間の解像度とはまったく関係がない。
また、
>>452も空間解像度の話で、これまた色解像度とは何の関係もない。
まあ、自分はFoveonがカラーS/Nで20dBといった類のソースは知らんが、
20dB悪いって言うのはさすがに差が大きすぎるとは思うけど。
>>458 あぁ、そういうことね。
色分離性が悪いってのは確かに煽りネタとしては存在するけどな。
>>448みたいな「色が悪い」ってのと、色分解能はまた関係が無い。
もう少し、話の流れと論旨を読めばどうだ?お前は。
重箱粘着はスレが無駄に伸びるだけだ。煽りたいならFoveonスレへ行けばどうだ?
一応反応しておかないと、認めたことになりかねなさそうだから言っておくが、
自分はID:OHpgyk6b0ではないよ。
ところで、IDKネタって言うのはなんだろう。
ぐぐってもそれらしいのが出てこなかったけど。
オリンパスは全然この話題と関係ないと思うんだが…。
なぜ勝手に敵を作って戦い始めるんだろう、この人。
井出らっきょだ。
色の悪さが、色分解能と関係ないかどうかはなんともいえないが、
無関係とまではいえないだろう。
まあ、どちらかといえば直結するのは色純度だろうね。
ただ、どちらにしろ、空間軸の話と色軸の話ほど無関係ではない。
そもそも軸が違う話を持ち出すほが、「話の流れと論旨を読め」てない。
>>463 良くわからんw
この人が来ると
・トンデモ理論を語りだす
↓
・つっこみまくられる
↓
・お前はオリンパス信者だ、とか言って叩き始める
のループが始まるからさ。意味不明すぎる。
この人はオリンパス関係のスレに年中住み着いてる荒しと同一なんじゃないかな。
オリンパスの一眼レフを叩きたいみたいだけど、その反動(?)で
それに関係するワードのスレにもちょこちょこ顔を出してるんじゃなかろうか。
とりあえず、高密度センサーとベイヤーは悪、という思想らしい。
シグマのライバルは昔はオリンパスだったけど、
今はペンタックスだよなw
また発狂が始まったか・・・
何が悔しいのか知らんが、おかしな奴だねぇ。
469 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 02:23:27 ID:GLlWiUIK0
>>464 ここは画素数スレだからな。
そもそも
>>445からしてS/Nの話によるただの煽りだし。
自己正当化はみっともないぞ。
>>465 とんでも理論ってのは、どれのことだ?
>>20や
>>236のことか?こんなのが悔しいのはコンデジ厨か基地外オリンパくらいだよw
また泣きじゃくって逃げるのか?
471 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 02:34:56 ID:GLlWiUIK0
>>469 Bayerでどれだけの画素数が必要か、という趣旨のスレに、毎回毎回Foveonの話題を投下するのは誰だっけなぁ。
お前以外、杓子定規に、スレの話題(ryとか話の流れや論旨(ryなどとあえて言わないけど、自分の首を自分で絞めるなよw
この荒らしはほっとくしかないのかな?
また幼稚な茶番を始めたのか。
1画素あたりの解像力差を認めずして何を語るつもりなのやら。
異常者そのものだよ、お前は。
>>461 一眼において、最も高密度なのはフォーサーズ。ポイントはそこだ。
理解し得ないのは、理解したくないからか?ということ。もしくはアホかね?
必要画素数を語る上で、具体的な素子の名前は必要ない。
どういう仕組みのなんていう素子があろうが無かろうが、bayer方式というセンサーの
必要画素数を語る上では関係ない。
お前のは単に、Bayerを蔑んでFoveonをマンセーしたいだけだろ?
>>445のような煽りと本質的に変わりはない。
まあ、それどころか、人格攻撃が入る分、もっと低俗かな。
>>476 このあたりで結論は出てる。何度も繰り返されている。
> 357 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/02/11(金) 19:18:33 ID:+Mgx8MNv0
>
>>356 > だとすれば、コンデジでも一眼でも1画素は同じ1画素なのかね?無意味も甚だしい。
> 液晶モニターのdpiと同様に語るには、こうだ。
>
> フルサイズ2400万画素、APS*1200万画素、フォーサーズ600万画素、コンデジ150万画素。
>
> 光学レンズの性能なんぞ半世紀前には確立してる。
> あとはセンサー性能を上げるしか無いわけだが、画素ピッチを確保せねばいけないなら
> その制限を受ける。そのバランス的に、充分なのは何万画素か、だ。
16スレにも渡ってるが、1スレ目から誰もが理解してる。
理解したくない奴だけが、基地外粘着してるってだけだ。
フォーサーズもコンデジも画素数はオーバーしてるからね。この当たり前に気付けよ。
誰が基地外粘着しているのか、だ。
んじゃもう結論は出たって事で、よそのスレ行ってFoveonとかオリンパスの
話してこいよ…。このスレくんな。うっとうしい。
479 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 02:57:53 ID:6DGcJNef0
>>476 被害妄想も甚だしいね。お前は空想虚言症だ。
当たり前の現実を認められなくなれば、基地外おりんぱだ。
基地外おりんぱの空想虚言症とは。
受け入れられない現実があったとき、記憶や自分の感情を意識から 追い出し、
架空の作り話を真実と思い込む逃避・防御の方法のひとつ。
虚言が虚言を生み周囲を巻き込んでしまうケースもある。
架空の人物、架空の出来事。本人が意識的にやめない限りエスカレートする傾向にある。
そして、この逃避方法もやがて無理が来て現実と直面しなければいけない日がやってくる。
>>478 何処にそんな対決が出ているんだ?Foveonと闘う基地外の書き込みは散見するが・・
おかしなヤツだな。まったく。
481 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 03:01:32 ID:6DGcJNef0
>>478 おまえはコンデジ厨なのか?
このスレは一眼とコンデジがマゼコゼだからなぁ。どうしてもおかしな基地外が湧く。
たまに、技術的な話、科学的な話を持ち出して議論しようとしてみるものの、
根本的に分かってないでデタラメ書いてるから、フルボッコされて、最後は下らない人格攻撃か。
Foveonなら36倍!の人だからなw
484 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 03:23:28 ID:n3cgtz9c0
485 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 03:26:28 ID:n3cgtz9c0
しつけえw
帰れw
まあ、色の良し悪しに対するレスに空間解像度で反論して、叩きのめされたやつが言うことではないな。
おまけに、解像度のスレだから解像度の話をしただけ!などという苦しい言い訳まで。
488 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 03:36:18 ID:n3cgtz9c0
また逃げたのか。
駄々をコネて、難癖をつければ、周りのヒトが言うことを聞いてくれる。
そういう環境に育てた親を恨むしか無いんじゃないかね?お前は。
>>487 自己正当化を指摘されて逃げたID:FCcH+8Tc0 か?
そうして勝利宣言しただけで勝ったと思い込める幸せな奴だなw 空想虚言症の症状だよ、それ。
489 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 03:40:55 ID:x96pS4co0
アスペルガー症候群な基地外粘着コンデジ厨(基地外おりんぱ)は、
騒々しい環境が苦手なので、刺激がなく静かな環境を好みます。
ですから、感情的になって、大声でしかったりすることは逆効果になります。
また、コンデジにとても強いこだわりを持つことがありますが、
無理やり変えようとするのではなく、それを別の何かに生かす方向で考えてあげましょう。
予測できないことや変化に対してとても苦痛を感じるので、
スケジュールなどの変更はなるべく避け、
不可避な場合は理解できるように説明してあげてください。
また、「社会性」に問題があり「暗黙のルール」を読み取ることが苦手なので、
ルールや指示は明確にしてあげることも大切です。
曖昧な指示や皮肉、言外の意味の理解は無理だと考えた方がよいでしょう。
否定的な言葉に敏感で、さらに、叱責されるような行動をしてしまうことが多く、
元々自信を失いがちです。できるだけ肯定的に接し、褒めるようにしましょう。
論理的に説き伏せられることが許せないのか?>基地外コンデジ厨(おりんぱ)
俺って、勝利宣言したことになってるの?
それは初耳だなぁ。
とりあえず、お前が技術的話を分からずに的外れな反論をしたのはれっきとした事実。
事実の指摘が駄々コネ、難癖というなら、まぁそうなのかも知れんな。
それがいけないこととは思わないけど。
>>490 それ、勝利宣言なんだけど。具体的に示せばどうだ?
たまに画像を出せば完全に墓穴を掘り、
叩き潰されて逃げ回っては支離滅裂に勝利宣言を繰り返し、
お気に召すまで悔しい粘着煽りを繰り返す。
それが、このスレを16まで続けた基地害コンデジ厨の生き様だよ。
背景は
>>475だ。
画像ピッチが要ると書かれれば都合が悪い。
1画素あたりの解像力なんてもっての他だ。
結論は
>>477。こんなのは常識だよ。
そうでなければ、コンデジの画素ピッチで一眼用センサーを作ってる。
しかし現実は作っていない。それは何故か、だ。問題は。
FOVEONと闘い、悔しい粘着するためのスレでは無いぞ、ここは。
画素数はどれだけあれば充分か、のスレだ。
493 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 03:59:22 ID:e1pRPSZK0
>>490 いつもいつもフルボッコされてるのはお前なんだけど。
>>482 自覚が無いのか?
その技術的話ってのはどれの話だ?毎度毎度の基地外重箱粘着かね。
>>485からやり直しなよ。何度でもお前は逃げ回るしか出来ないよ。
異常者おつ、だ。
494 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 04:01:21 ID:e1pRPSZK0
>>492 それ1点勝負で粘着し続けるつもりみたいねw
とりあえず、色ごとの解像差は無いぞと書かれたことが悔しいのか?
>>459ではお気に召さないのかね。異常者くん。
>>490 お前は、この赤っ恥の基地外か?また恥をかきたいのか・・
236 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 18:23:18 ID:NfdArMKl0
>>229 ベイヤーが36画素使って、ようやくFoveonの1ピクセルを解像できる。
それが悔しかったから延々と基地外粘着しているってことは判ってるよw
これだろ?
>>20 同じ様に画像で示せばお前の機知外粘着も少しはマシになるんだが、
結局はこれだからな・・
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1295374239239.jpg この画像の、1マスがムラムラなのは偽色なのか?じゃあ、36画素でも足りないね。
137 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/02/04(金) 00:07:32 ID:ZRbvxUc+0
>>130 恥ずかしいな、お前。
820 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/01/19(水) 03:11:50 ID:j3zGYmrh0
>>817 というか、お前、5*5か6*6で25画素か36画素も使ってるじゃないか。
そんなに画素数を無駄にしてようやくこの程度しか解像できない現実を理解できないのか?
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1295374239239.jpg
>>492 話にもならんな。またお前のダダでスレが無駄に伸びるだけだ。
次スレからは一眼とコンデジを分けるしか無い。
お前は二度とスレ立てするなよ。迷惑だ。
やっぱ糖質なのかなあ、この人。
いきなりBayer画素数スレに来て、Foveonがどうたら、オリンパスがどうたら
言い出す。は?とか思いつつ触ると、激しく怒って他人を攻撃しながら
何かを説明し始める。その説明も、理屈がメチャクチャだし、本人にとっては
筋が通ってるんだろうけど他人には意味不明なもの。それを指摘するとまた
起こり、オリンパス叩きみたいな事を始める。
Foveonは素晴らしい、オリンパス信者はいつも俺を攻撃している、そういう事を
他人に説明したいんだろうけど、言われた方もなんで彼がそんな事を言い出す
のか分からないし、言ってる内容も支離滅裂。でも彼は、自分が悪いとは
少しも思ってない。周囲に説得されても全く理解できない。
>>497 それ、おまえ自身だよw
>>7 > この当たり前の現実が、お前にとって都合が悪かろうが良かろうが、
> スレタイの、画素数はどれだけあれば充分か、に照らし合わせれば、
> それは「1画素あたりの解像力」によるし、どこまでの解像や真実描写を求めるか、
> にもよるってことになるわけよ。そして、ベイヤーであればFoveonの4倍は要る。
> 場合によっては36倍必要なケースもある、って話だ。
ここまで譲歩してもらっても、まだ駄々をコネるとはねw
お気に召す様に書き換えなよ。1倍で済む被写体もある、とかね。加筆しな。
ウジウジウジウジ粘着煽りしていないで、具体的に前向きな話をしな。
ベイヤーが弱いのはエッジ・テクスチャ部分
格子状の模様を撮るとよくわかる。
FOVEONでもコントラスト低下するけどね。
500 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 04:38:43 ID:8ASCYTwH0
>>292か。
なぜ、何度たたきのめされても基地外コンデジ厨は自覚しないんだ。
501 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 04:41:41 ID:8ASCYTwH0
> コンデジの1000万画素と一眼の1000万画素の解像力は違う。
これがお気に召さないのかな・・ 基地外コンデジ厨は。
具体的に書け。>基地外
安直計測なGanrefサイトでも、平均解像度に加えて「解像効率」って数値で出してるな。
両方酷くてもうわけがわからねえ。
言葉遣いでどっちがおかしいのかがかろうじてわかるが。
画素数サイトで
>>497みたいにfoveonと戦おうとすること自体が間違い。
1画素あたりの解像度、解像効率、は、センサーによって違う。コンデジの1000万画素と一眼の1000万画素の解像力は違う。
foveonや白黒センサーはあくまでもその一例。
その現実を否定しようと頑張ったところで時間の無駄だわな。いつまで基地外粘着するつもりなのやら・・
505 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 12:00:43 ID:oeLL/3du0
506 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 12:24:31 ID:9hGfJxcB0
>>498 一画素当りの解像力ってェ〜、ナンジャ〜〜〜ソレェ〜〜〜〜ッ
技術の進歩で、一画素の性能が上がると
一画素で千画素相当とかになったりするのかい?スッバラシィ〜。
>>506 やはりそこなのか。
同じ1000万画素でも、
時代やメーカーの違い、ローパスを含むセンサー設計の良し悪しや特性の違い、
当然にレンズによってもだが、総じて解像力は違うってことだよ。
画質の良し悪しと同様に、解像の良し悪しってのが出る。当たり前にね。
1000万画素で割れば、1画素あたりの解像力が数値化できる。
考え方として、そこを揃えなきゃ、百年経っても画素数スレの結論には至らないよ。
喚き散らして言い張るだけじゃダメだ。
せめて、コンデジであれば、とか、一眼であれば、とかね。条件を揃えないと。
特にベイヤーは普通に*万画素でサンプリングしてるわけじゃ無い。
補間処理してる*万画素像だから、机上計算がそのまま当て嵌まることも無い。
例えば、対象によっても解像できたり出来なかったり、得意不得意がある。
補間して絵を作っている限り、細部の高周波域は滲んで背景に溶け込んだりする。
その細部が関心領域となる場合には、必要となる画素数が増える。
細部がどうでも良い場合であれば当然、低画素で済む。とかね。
この理屈すら理解できないのなら、20万円のレンズも3万円のレンズも
似たり寄ったりってことでどうでも良くなってしまうだろ?
人によっては微々たる差であろうと、そこが重要であり価値となり得るんだ。
それが写真とカメラの世界。そしてここはデジカメ板なんだよ。
>>506 コンデジ厨。 〜別名、一眼レフイラネ君だ
【革命】さらば一眼レフ、ミラーレス一眼を語ろう
352:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[]:2011/02/17(木) 09:13:44 ID:9hGfJxcB0
>>348 >ラグをレリーズラグより短く出来るの?
人体のレフレックスラグが最大のラグ成分。
既にコンデジにはレフレックスラグをコンペンセートする機能が
組み込まれていたりして、何の経験もない素人でもソレナリの
スポーツ写真が取れるな。
一眼レフ持たせるより、遥かに確実。猿児でも撮れるだろう。
多くの面で「デジ一眼」は「コンデジ」に劣る6rd
468:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[]:2011/02/17(木) 12:28:51 ID:9hGfJxcB0
>>466 フツーじゃねぇよ。
フツーじゃないものをフツーと思う頭がフツーじゃない証だ。
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格■
281:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[]:2011/02/17(木) 09:50:24 ID:9hGfJxcB0
>>277 >動体になったらもう…使い物になりません。
アンタの老化した眼や指の遅れが大き杉てネ(w
実際,画素数はどれだけあれば充分か(Bayer用)Part16
506:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[]:2011/02/17(木) 12:24:31 ID:9hGfJxcB0
>>498 一画素当りの解像力ってェ?、ナンジャ???ソレェ????ッ
技術の進歩で、一画素の性能が上がると
一画素で千画素相当とかになったりするのかい?スッバラシィ?。
>>507 > 1000万画素で割れば、1画素あたりの解像力が数値化できる。
だから、一画素に解像力なんてないの。
CIPAで規格が決まってんだからその尺度で解像度を語れば良いんじゃネーノ?
>>509 1画素あたりの解像力は、クルマで言えばパワーウェイトレシオみたいなもの。
スクーターで60km/h出ても、そのエンジンをダンプに積めば動かない。
>>509 Ganrefサイトの解像効率に関する記載 ≒ 1画素あたりの解像力
http://ganref.jp/help/111.html > デジタルカメラの画素数が、レンズや画像処理を含めたトータルのシステムにおいて、
> どれくらいの割合で実際の解像度に活かされているかを意味します。
> 解像効率は、(解像効率)=(平均解像度)/(短辺の画素数)で簡単に求めることができます。
> また、各カメラの縦横の画素数にそれぞれ解像効率を掛け合わせて計算すれば、
> 「実効画素数」を計算することもできます。
実効画素数と解像効率、これなら良いか? コンデジ1000万画素 ≠ 一眼1000万画素
つうか今コンデジと一眼どっちがいいかみたいな話になってんのか?w
513 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 14:51:36 ID:9hGfJxcB0
>>507 >同じ1000万画素でも、
>時代やメーカーの違い、ローパスを含むセンサー設計の良し悪しや特性の違い、
>当然にレンズによってもだが、総じて解像力は違うってことだよ。
それはカメラの解像力。
解像力は単位長さが基準。画素数は只の数量で解像力は示せない。
まして一画素当りの解像力なんてものは存在し得ない。
一画素当り解像力の単位はナァニ?800不思議とか・・・(w
>>512 画素数は何万画素あれば充分か、だ。
コンデジの1画素と一眼の1画素とでは性能が違うから、
一筋縄に「何万画素で充分だ!」という結論は出しようが無い。って話。
1画素あたりの、が気に食わないのなら、
100画素あたりの、でも理屈は同じ。
100画素で対象チャートの何割を解像出来るのか。
これ、言わば解像効率。
言い換えれば、1画素あたりの解像力。
コンデジでもメーカーの違う1000万画素機で、仮にレンズを揃えたとしても、
解像力はマチマチだ。これはセンサー性能が違うから。
もはやこれ、ほとんど国語の授業に近いものがあるが・・・
>>514 それ単にコンデジと一眼でそれぞれ別に議論すべきって話で、「コンデジと
一眼どっちがいいか」みたいな話じゃねーんじゃねーの?
んなの画質だけでみりゃ一眼がいいのは誰だって知ってるだろw
>>505 >無駄な基地外粘着レス(コンデジ厨の発狂)で溢れかえる。
そして500レス、溢れかえった。
>>516 お前だけfが、コンデジと一眼、どっちがいいかの話か?と気にして書いてるだけだ。
そう、画質の差はある。その要因のひとつが、1画素あたりの解像力の差。
被害妄想を膨らませる前に、もう少しちゃんと読め。スレタイもな。
マジ病気だなこの人w
519 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 15:54:20 ID:jF1gsuG50
やはり、こいつも基地外コンデジ厨。一眼レフイラネくんだ・・ ID:KTPSuipA0
リアル馬鹿ばかり来るね、ここは・・
【公取】一眼という言葉の定義Part18【JARO】
603:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/17(木) 01:14:33 ID:KTPSuipA0
生物学とかの分類じゃないから、何と呼ぶかはある程度メーカーの良心に
ゆだねられてる部分もあんじゃねーかな。
【公取】一眼という言葉の定義Part18【JARO】
609:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/17(木) 04:24:09 ID:KTPSuipA0
このカメラはレンズ一つでーす!!
みたいなのを売りにしたいってこと?
まあ確かにレンズ一つだし、一眼レフとその点で一緒だよね。
コンデジとも一緒だけど…。
【公取】一眼という言葉の定義Part18【JARO】
617:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/17(木) 10:07:55 ID:KTPSuipA0
で、それが「一眼」なの?(笑)
一つの眼?w
【公取】一眼という言葉の定義Part18【JARO】
619:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/17(木) 10:38:20 ID:KTPSuipA0
いや面白いなーと思っただけw
【公取】一眼という言葉の定義Part18【JARO】
631:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/17(木) 15:34:18 ID:KTPSuipA0
だから「お財布ケータイ」と称して、電話機能の無いただの電子マネーカードを
売ってもかまわない、なぜならケータイに電話という意味はないからだ!みたいな
理屈っすね。
確かに売っても法律にはひっかからないかも知れないね。
521 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 16:04:58 ID:rc3dr9u+0
「1画素あたりの解像力」なんて、技術用語的にはおかしなもので
デジカメ板で荒らしをしている、高々数人のカルトグループでしか通用しないからねぇ
>>521 デジタルカメラマガジン誌では、
ずっと1画素あたりの解像力テストをやってた。10年近くかなぁ。
けど、お前みたいに、自分のカメラの評価が低いと基地害粘着する読者が
少なからず居たからヤメたらしいよ。2〜3年くらい前かな。
画素数が少なくても解像の良いカメラ、多くても解像の悪いカメラ、
それを示すことは広告メーカーも画素数競争をする上で都合が悪いからね・・・
今は、アバウトに画像全体のチャート測定だけだ。
けど、ここは画素数スレ。
1画素あたりの解像力、解像効率を固定しなきゃ、
充分かどうかは判断できないって話なわけで・・・
てか、ほんと会話にならんね。
一眼スレで発狂中であるってことは、基地害オリンパであることだけは判ったよ。
それだけが収穫だわ。
とりあえず、コンデジを腐す時はキヤノンのにしておけば良いんだろ?
>>520 なんで俺が一眼レフイラネなんだ?
逆だろ?
そこで挙げたレスは、「一眼モドキ(m4/3やNEXなど)」商法の批判であって、
「一眼レフ」の批判じゃないだろう。むしろ立場としては一眼レフを擁護している
というか。
>>523 なんだ、お前は基地害オリンパじゃないのか?
ならばいったい何の目的で執拗に基地害粘着してるんだ・・・
日本語が解らないのなら解説してやるけど。
分かった、なんでそこで「基地害オリンパ」とやらが出てくるのか、
日本が分からないんで説明してくれ。
どう考えても、画素数の問題とかFoveonの問題とかで、いつもオリンパ連呼
するのがなぜなのか理解できないw
526 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 16:34:46 ID:jpZnAhot0
>>525 デジカメ板でい1番の基地外は、基地外オリンパとデブP(こいつもオリンパ)なのは周知の事実じゃないのか?
お前が基地外粘着するから、その代名詞、オリンパ(笑)と呼ばれているだけだ。つまらんことを気にスンナ。
>>525 >>507を読め。でなければ、お前とは会話にならん。
リアル厨房のヒキニートだとしか思えんよ。
なんでそんな難しい話になるんだろう・・・
ベイヤーは赤と青は1/4画素、緑も1/2画素しかない、そういう画像を重ねてカラーにするんだから
画像によっては1/4画素相当の絵しかでない、それだけじゃないのか?
赤縞を撮ってもしましまになったり偽色出たりしないようにするには赤画素ピッチ=2画素くらいは余裕でぼけるローパスがいるんで
結果普通のベイヤーデジカメは画素数の1/4以下が限度(白黒コントラストでいいならもう少し上、画像処理捏造すればもう少し上)
ってことではだめか?
俺が簡単に考えすぎ?
自分はベイヤーデジカメは50%縮小で使う物だと考えている。いまどきのは50%でも300〜400万画素あるし。
>>527 全然わからんw
507のどこにオリンパがw
>>522 > けど、ここは画素数スレ。
> 1画素あたりの解像力、解像効率を固定しなきゃ、
> 充分かどうかは判断できないって話なわけで・・・
それで判定できるのは画素数が十分かどうかではなく、光学系の分解能にに対してセンサーの分解能が十分かどうかってことだな。
>>528 俺もだいたい同じ考えだ
なぜベイヤー専門スレでFoveonの話が続くか理解できん
532 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 18:51:34 ID:9hGfJxcB0
>>528 AD変換のサンプリング定理に従うだけ。
空間波という考えに基くならば、明暗1波長を再現するには4セルが必要になる。
ベイヤの場合、RGB何れも1セル置きに配置されているから、各色の1波長は
7セルスパン以上のものしか正しく再現できない。
フォベは各色連続配置だから4セルスパン以上となる。フォベはベイヤの1.75倍の
解像性能になる。のだが、ファオベはセルサイズを小さくするのが難しいので
センサの面解像度は同じ程度にしかなっていない。
でも、実際のベイヤ補間処理では空間波なんて考えは使わないのさ。
bgb
gRg
bgb
極めて単純化すれば、光点の最小サイズがこの9セル以上になるようにボカした上で
周囲セルの平均値的な値で補間するというアナログ処理で済ませているのさ。
実際の影像が、全面こんな限界サイズの光点で埋め尽くされていることはないから
ボカシを4セルサイズ程度に止めて解像度を上げてりしているのさ。
限界サイズ以下の部分があると、補間が破綻して偽色だ、ラーメンだってなことになる。
>>532 >空間波という考えに基くならば、明暗1波長を再現するには4セルが必要になる。
ここでいう空間波とか波長というのは、光の波や波長ではなく、センサ上の像での空間位置を横軸、輝度を縦軸にした波?
>周囲セルの平均値的な値で補間するというアナログ処理で済ませているのさ
中の人っぽいので質問だけど、
この補間って、RGB各々を別々に補間(必要ならノイズリダクション)→サンプリング→画素の色決定→必要なら周囲参照で補正 という理解でいい?
534 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 19:49:13 ID:kujs3Zuw0
おまえら画素数よりいい写真を撮れ
>>532 > AD変換のサンプリング定理に従うだけ。
> 空間波という考えに基くならば、明暗1波長を再現するには4セルが必要になる。
間違い。 サンプリング定理に基づくというなら2セル+αでいいことになる。
> ベイヤの場合、RGB何れも1セル置きに配置されているから、各色の1波長は
> 7セルスパン以上のものしか正しく再現できない。
よってこれも間違い。4セル+α
>>534 そういう話題は他のスレか、
回線切って外に出て撮影を。
>>535 たぶん色調込みじゃないのか。赤と青は2セル間隔であるから、4セル長必要。
緑は斜め方向2√2=2.8セル長必要。
7セル長という結論はよくわからん。4セル長弱でいいと思うが。
むしろ次が気になるが・・・
>フォベは各色連続配置だから4セルスパン以上となる
フォベは色込みで2セル長でいいんでないの?
各色連続配置っていったいどういう構造だと思っているんだ・・・??
まさか・・・
538 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 03:30:20 ID:zXRG052c0
幅4ミクロンのRGBの点を200万画素機で撮ると
APS-C機だろうがコンデジだろうが、
被写体の部分で
赤が100画素分(10x10)集中したとこや緑が10画素分(約3x3)とか
青が30画素分(約5x5)とかの場所は
赤の100画素分の色がまったく同じならいいがバラバラだと
緑も青も同様にバラバラだと
多数決的なめちゃくちゃな色になるはずだよね。
つまり、補間がサンプリングがどうのという話以前に
低画素機ではもとの1画素での色情報がめちゃくちゃということだ。
フォベオンもこの低画素機に相当する。
解像力は低いが解像感は高く鮮烈な塗り絵になるのはこの低画素機の宿命だ。
色がおかしいのはこれとは別に疑似3層構造のせいで
本当は大中小座布団3枚重ね構造で横方向の色情報を1画素で取っているが
それを縦方向の3層での色情報でも補正しているからだろう。
ではどこまで行けば低画素機の弊害=上記色混ぜ&解像度不足
が出ないかというのがこのスレの別の見方で、
それはレンズの解像力の限界と同じと言うことになる。
135で250本/mmという現実的な線では216Mpだな。
その4倍の9億画素なら色も完璧だが、2億画素でも大差ないだろう。
もちろんLPFも補間も不要の領域だね。
>>539 サンプリング定理知っていれば分かるだろ。理想ではない現実のローパスを考えればいい。
>>538 >赤が100画素分(10x10)集中したとこや緑が10画素分(約3x3)とか
前提をわかりやすく書きなさいよ。
たぶん幅4ミクロンの単一の点ではなく、点や線が規則正しく並んだ模様の撮影だと思うが。
>>540 いや、だから
4ではなく2+αだ、ってことなら
この場合の+αは2未満だと言ってるのか?
>>542 前半(2+α)はモノクロセンサの場合、
後半(4+α)はベイヤーであることを考慮した場合では。
元レス
>>532まで見ればだいたいわかる。
それと、
>>532だけど、波形再現に4点必要というあたり、
どうも20kHzまで再生できても20kHzの波形はぐちゃぐちゃだというオーディオヲタクと同じ香りがするな。
その空間波とやらを波形込みで再現したいのかな?と思う。
オーディオもそうだが、サンプリング周期/2付近の規則正しい模様が来たときだけモアレやうなりの問題が起こる。
それを回避するためのローパスなんだけど、基本は画素ピッチ×2だと思うんだよな。
そこから+αして弊害を回避する。画素ピッチ×4ってのは基準にはならんと思う。
その+αが結果として画素ピッチ×4位になってることもあるだろうけど。
544 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 10:24:48 ID:MYNuIZOo0
>>535 >サンプリング定理に基づくというなら2セル+αでいい
空間波の1波長とはどう言うものか理解できていないのでは?
1ラインペア(白線1本+黒線1本)で空間波1波長。
白黒各線の1本は半波長に相当する。
白黒で1波長だから、サンプリングは白黒白黒と二倍の繰り返しになり
最低4セルが必要になる。
矩形波の場合は正弦波と分けて考えないと。
そもそもナイキスト定理解ってますか?
> 白黒白黒と二倍の繰り返しになり
ならない
分けて考えるってのもおかしいですね。
正しくは正弦波に分解して考える必要あり。
>>544 44.1kHzサンプリングのCDが22.05kHzまで再生できないように、サンプリング周期/2の模様は
運が良ければ再現できる感じでしょう。
CDでは20kHzの2kHzうなりはまず認識できないので、20kHzくらいまでOKでしょうが、
画像の空間周波数の場合は、拡大も容易だし(トリミングもするし)、モアレという形で容易に認識してしまうので、
CDのローパスよりは強い(低い周波数までカット)ものを与えないといかんかと思います。
このへんは正弦波かどうかはあまり関係ない。
549 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 13:04:05 ID:MYNuIZOo0
>>545 ナイキストの定理
熱平衡状態にある抵抗によって生じる雑音電圧の二乗平均値は、抵抗値(R)と絶対温度
ボルツマン定数、および測定時の周波数帯域幅(冉)の積の4倍である。
つまるところ、
ベイヤーセンサーでの最小解像は4画素単位だ、って話か?
入力信号をサンプリング周波数/2未満の正弦波に限定し雑音が零ならば解像度無限の信号が得られる。
更に、ベイヤーであったとしても偽解像・偽色と無縁な画像が得られる。
>>550 ベイヤーの場合は、色は4画素(あるいは3画素)ないとまともに再現できないが、
輝度に限ってはその限りではないというのが問題をややこしくしている。
>>551 >サンプリング周波数/2未満の正弦波に限定し
この時点で解像度無限とは無縁でしょ。ただローパスボケ画像に忠実だと言うだけ。
連続信号として完全に再生が可能という点で解像度無限。
撮像対象が高周波を含むならばサンプリング周波数を上げればよい。
ただし、雑音は零にならないから不可能。
センサーを45度傾け、RGGBの交点を中心として、元の画素ピッチの√2倍の矩形で3(4)色を得ることが出来る。
ただし、
g
r b
g
という配置とした場合rは左と同一となる。
が、左、上、下とは違う。
したがってrの解像度は、
横方向元の本数/√2/2、
縦方向元の本数/√2。
平均でもとの53%
bも同じ。
gは左右とは勿論違い、上下ともそれぞれ50%の成分が異なるので違うとみなす(実際にはコントラスト低下を伴うがこのスレでは終始抜けているので無視)
なのでもとの本数/√2=70.7%
っていうのはどう?
フジがそんな事してたような。
557 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 18:21:47 ID:MYNuIZOo0
ベイヤ配列のデモザイキング手法は色々あって
メーカごとに異なる処理を行っているし、機種ごとにも違いがある。
単純に空間波を想定して線形補間している訳ではない。
但し色々な条件、隣り合うデータ間には大きな差が無いなどとして
いるから、この条件を外れると偽色などの問題が出てくる。
隣り合うデータ間には大きな差が無いという条件を満たすための
手段がローパスフィルタだったりする。
高精度のデモザイキングを目指せば計算量が膨大になって
何チャラエンジン部にパワーが要求されるから、価格に応じて
ソレナリのエンジン性能しか与えられない。
低価格品の定食JPEG出力にはソレナリの画質しか与えられていない。
データ処理部の性能というのが、外部からは殆ど解らないブラックボックス。
558 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 19:37:34 ID:hIqKLvRY0
>>557 つまり、各社の「RAWファイル」は、デモザイク処理「後」のファイル、ってことか?
>>556 フジのは、その45度寝た直角二等辺三角形(元の画素サイズの半分)をベイヤーの一画素とみなしてさらに補間をかけるやり方だよね。
これを補間せずに単純な四画素統合のようにしたらどうなるだろうかってこと。
やってみたことはあるんだけど、プログラム上は4画素の交点ごとに1pxを生成するだけなので簡単だった。
けど所詮LPFがあるので元々偽色なんか滅多に出ないし、出てるものはモアレを伴うので意味無しで凹んだw
カラーフィルターの透過特性やらCMOSの波長感度曲線もデータがなかったから色も適当にしかだせなかったし。
RAW現像はムズイ。
>>558 一応ADC後のデータそのままだとは思うけどな。ノイズ減算などある程度の演算はしていると思うけど。
>>557もそういうことは言っていないように見えるが。
隣り合うデータに大きな差はないとして処理(処理能力がそれしか許さない)→その条件を満たすためにローパス と言ってるだけ。
RAWファイルしか撮れない、JPEG出すには時間のかかる現像処理が必要なカメラを作れば多少良くなるかもね。
ローパスもぎりぎり最低限に最適化して。
>>560 これをそのまま読めば、各社の「RAWファイル」は、デモザイク処理「後」のファイルってことにならないか?
>ベイヤ配列のデモザイキング手法は色々あってメーカごとに異なる処理を行っている
デモザイク処理が現像アプリの仕事であれば、メーカーごとに異なる処理は行っていないことになる。
>>561 意味が分からない。どうしてそう読めるの?俺は
>>557じゃないからわからんけど。
カメラ内でJPEG作成するのも、RAW内でサムネイル画像を作るのも、液晶画面にRAW画像を表示するのも
カメラ内の現像プログラムだよ。PC上の現像アプリだけが現像ソフトウェアじゃない。
>>561 > >ベイヤ配列のデモザイキング手法は色々あってメーカごとに異なる処理を行っている
内蔵エンジンでやるデモザイクとJPEG圧縮の話でしょ。
>>552 輝度にしたってサンプリング定理通りじゃ無いだろ?
>>563 カメラ内JPEGにはイロイロ有るって話か。それなら当たり前の話だな。
>>564 サンプリング定理は「定理」だから、例外無く定理通りの結果となる。
ただ、その定理が仮定している条件が一般には成り立たないというだけで。
567 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 21:09:45 ID:MYNuIZOo0
>>566 そりゃ、デモザイク前の元画像にはサンプリング定理が働くけどな。
補間像だぞ?デジカメ像は。
でもさー、デモザイク前がサンプリングだからモアレは絶対デジタル的には消せないんだよね。
LPF弱めてデジタル処理でどうこうとかいう奴見ると頭いたい。
サンプリング定理でいう「サンプリング」とは、空間的に幅が0の点で値を得ることを意味する。
だから、マイクレンズで一定の幅の光を集めて合計するような普通の素子の場合、厳密にはサンプリング定理は適用できない。
まあ、近似的には成り立ってるとみなせると思うけど。
>>570 マイクロレンズは1画素づつに配置されてるから、むしろ開口率を無視できる状態に近づくだけじゃないのか?
>>569 輝度モアレだけになれば容認できるって話だろ。
>>572 またそれが不思議ちゃんだと思わない?
実際に色モアレやエッジに偽色の出てるところって、殆どの場合正しい色のとこをスポイトして、カラー(HとC)ブラシでちょいっとしてやりゃ済む。
輝度モアレ出ると悲惨。
>>573 輝度モアレと偽解像(ラーメン)をゴッチャに考えてないか?
そりゃ、広義では輝度モアレも偽解像だが。
色モアレが起こってると偽解像を併発してることが多いから救い様が無い。
偽色だけならレタッチで誤魔化せるけどな。
>>571 いやいや、
>>570が逝ってるのはサンプル点が大きさを持っちゃいけないってことなんだよ。
マイクロレンズでピクセルサイズに相当するような広い範囲の光に反応するようにしちゃうと、サンプリング定理が仮定しているサンプリングではないので、厳密にはサンプリング定理が成り立たなくなるってこと。
>>572-574 輝度にしろ色にしろ、モアレは被写体の細かいパターンが続く範囲全体にでちゃうからでたら手の施しようがないっしょ。
>>575 サンプリング定理が仮定しているサンプリングって何だ?
1日中、おかしな妄想論が延々と続いてる様にしか見えんが・・
>>576 だから、輝度モアレだけなら許容できるって話なんだが。
輝度モアレなんて、元像が大丈夫でも液晶画面上でいつでも頻繁に出てるじゃないか。
デジタル像なんだから不可避だ。
>>575 サンプリング定理通りにするとリンギングが発生するから
画像用としては不適当。
マイクロレンズで実質的な開口率が高くなれば
LPFが掛かってそれが無くなってむしろ好都合。
>>576 フォビオンは開口率が低いから
手に負えない偽解像が発生して画質が悪いんだよ。
あぁ。結局、またFoveonと闘う基地外の仕業ってことか・・
空想虚言と被害妄想。おかしな奴だ。
582 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 01:44:44 ID:7/GrryDI0
>>581 マイクロレンズで集光効率を上げるとサンプリング定理がどういう方向にズレるんだ?
マイクロレンズの無いコダックや昔のFoveonは感度性能は悪いが解像は良い、というのと関係ある?
>>582 それはサンプリング定理がどうのこうのという問題ではなくて
センサーに密着し、一面にヘバりついた余分なガラス(マイクロレンズ)が
解像をスポイルさせているだけ、って話では?
マイクロレンズによって感度が上がるからS/Nは改善する、けど解像は落ちる。
ただ、マイクロレンズもローパスも最適化設計すれば劣化を避けられるはず・・・
理屈的にはそうなるはずだけど、
ズームレンズやらレンズ交換式に、妥協(及第点)はあっても最適化は無いかと。
>>582 >マイクロレンズで集光効率を上げるとサンプリング定理がどういう方向にズレるんだ?
ボケてコントラストが低下する方向に向かう。
モノクロセンサーで画素ピッチの2.5倍の白黒縞を取った時、コントラストが25%ダウンになる程度かな?
なにも補正しなければの話だけど。
>>582 マイクロレンズで集光すると、ではなく、
そもそも大きさのあるセンサを使うと、と考えた方がいい。
たとえば画素サイズ×2のピッチのしましまをローパスなしで撮影したとすると、
センサ画素に入る光は白部も黒部も入る。結果的に方形波的画像なのに
三角波をサンプリングしたのと同じ結果が得られる。方形波の角がぼけた状態。
こういうことを言っているのでは?
>>585 途中で上げちゃった。
サンプリング定理で想定するサンプリング→中央の一点での値を取得
入力光 □□□■■■■□□□□■■■■□□□□■■■■□□□
センサ |***|***|***|***|***|***|***|***|
得られる値 1 0 1 1 0 1 0 1
現実のサンプリング→センサ内平均を取得
入力光 □□□■■■■□□□□■■■■□□□□■■■■□□□
センサ |***|***|***|***|***|***|***|***|
得られる値 1.0 0 0.9 0.4 0.33 1.0 0.0 1.0
矩形波のエッジを正確に再現するには、それ以上の密度のセンサーが必要、
って話だろう。
フーリエ変換してみれば分かるが、矩形波のエッジを出すには相当の高周波
が必要になる。だから、サンプリング定理から言うと、矩形波(白黒くっきり分かれた
縞々模様)を再現するには、その白黒の縞々ピッチの2倍(もちろんイメージ
サークル上で)の密度の画素数なんかじゃ全然ダメ、っつー話でしょ。
>>587 わかりやすくしたので矩形波にしたけど、他の波形でも、センサピッチより大きな波形でも
サンプリング場所が大きいことによるボケはおこるのではないかな。
ちょっとたとえが適切じゃないと思ったので書き直す。
サンプリング定理で想定するサンプリング→中央の一点での値を取得
入力光 □□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
センサ |***|***|***|***|***|***|***|***|
得られる値 1 0 0 0 1 1 1 1
現実のサンプリング→センサ内平均を取得
入力光 □□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□
センサ |***|***|***|***|***|***|***|***|
得られる値 1.0 0.0 0.0 0.0 0.33 1.0 1.0 1.0
センサピッチ以上に矩形波エッジを捉えることはモチロンできないけど、
幅のあるサンプリングのためにセンサピッチよりさらにぼけたエッジを捉えることは
あると思う。
もっとも、ベイヤーなどサプピクセルがあるセンサの場合は、各色画素は密集していない
から、密集モノクロセンサよりは理想的サンプリングに近いかも知れないね。
もちろん、センサ有効面積やピッチは悪化なのでだからよいとは言えないが。
>>588 なんというか、「波形」の考え方がちょっと違うんじゃないだろうか?
サンプリング定理で言う周波数は、その■と□がどれくらい連続するかの
間隔ではなく、■から□へと減衰(あるいはその逆)するその急激さの
事なんじゃないだろうか。空間の高周波ってのは。
だから、矩形波はそこがものすごい高周波なんで(理論的には無限の…)、
そのエッジを正確に捉えるセンサーを作るには、ものすっっごい密度にならないと
いけない。
というか超厳密な話だと、完全な矩形波は完全には再現できないね。
>>589 うん、それはわかってるつもりなんだけど・・・だから
>>586は適切じゃないね。
>>588で、上のはエッジが1画素以下であることが判断できるので、それなりのエッジを
再現できるけど、下のは0→0.3→1という変化なので、エッジは2画素分までぼけるとは
考えられないだろうか。あなたのいうところの変化の急激さがぼける。
1周期2画素=矩形波ならエッジ1画素までは分解してもいいと
思うので、これは一応サンプリング方式による劣化にならないかな?
あなたの言う、■から□への変化の度合いがどれくらいなのか、それが
示されないとわからないなあ。非常にじわじわ変化するのであれば、
その途中に0..33の状態が記録されても、それが不正確とは言い切れない。
鋭く切り替わって、0.33の状態が1画素分もあるのはおかしいというような
元データであれば、そもそもサンプリング定理的には周波数(つまり画素の
密度)が全然足りてない。その鋭さの更に2倍の密度でサンプリングしないと
元の波形を再現しないと言ってるんだから。上記の図の20倍くらいの密度が
ないとダメでしょ。エッジの鋭い波形なら。
>>591 2倍というのは繰り返し周期の2倍だから、単一エッジならその半分までOKでは。
正弦波で言えば正ピークから負ピークまでの半周期。
まーどのみち実際にはローパスでぼかした映像をキャッチしているんだから、こんなの関係ないんだろうけど。
うん、厳密にはそうなるね。
>>588 そもそも説明しようとしている目的地がずれているのでは?
画素数で捉えきれない矩形波を映像として表現するのには、一画素に黒白エッジがのったらグレーになるほうが適切でしょ?
サンプリング点が大きさを持つことで「2倍」に与える影響を説明できないと。
結局、写真に使える解像を得るには、白黒で縦横2倍でも不足するって話か?
マイクロレンズでボケるのは困るねぇ。基準感度が高い最近のデジも気に入らないが・・
液晶テレビの解像度って 1,920×1,080 な訳じゃない
32インチとか40インチとかでもこの解像度
それでも綺麗に写ってる
4,608×3,456 とか必要なわけ?
>>597 動画ならそれで許せても、静止画だからな。写真は。
>>597 静止画と動画をごっちゃにするなよ。
それに、静止画写真はトリミングしたり部分拡大したりする用途もあるし、
このスレで散々出ているようにそもそも1ドットまでくっきりしているもんでもない。
技術的に可能な限りは高解像度していくんじゃない?
その一方でそれイラネって用途のために高画素大好きキヤノンもX50とか出してきたし。
選択はできる時代になってくるんじゃないかとは思う。
>動画ならそれで許せても、静止画だからな。写真は。
そう?
一時停止した画像を見てみても結構綺麗だけどな
>>600 それ、2コマ分をリカーシブしてあるだろ?言わば補間処理された見せ掛け像。
綺麗と感じるのは主観だからなぁ。
コントラストマジックと発色とで何とでもゴマかせる世界。
高級レンズを擁した業務用ビデオカメラ、
そして、フルハイビジョンモニター、
これ、デジカメ背面の高精細モニター上では綺麗に見えるのと同じ理屈。
ただ、それで充分だ、というのはこのスレでは正当な主張。
実際、写真も全体は2M程度で見てたりするし。
>>596 いや、分かるわかんないの話じゃなくて。そんな難しい話してないし。
平易な言葉だけで説明しきれるかってチャレンジしてるんじゃんないの?
>>594 >>588で言えば
元
・・@・・+ @・・@・・@・・@
| |
| |
@・・@・・@・・@・・+
一点サンプリング
・・@ @・・@・・@・・@
・ ・
・ _・
@・・@・・@・・@
開口サイズが無視できないサンプリング
・・@ @・・@・・@
・ ・
_・ @
@・・@・・@・・@~
で、アパーチャ効果とやらはあるのでは。
605 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 16:37:28 ID:UJVmE8jQ0
サンプリング定理の元のアナログ波は純粋なサイン波が対象。
矩形波のような高調波を含む波形は、成分である一つ一つのサイン波が対象。
1Hzの矩形波は、2次、3次、4次・・・・・・・・の高調波が含まれる。
白黒2値のチャートを与えても、高解像部がグーレ化していくのは
高周波成分が失われ、基本サイン波になって行くということだろう。
オーディオ波の場合は、失われた高周波成分を補うと元とは違う
音色になり、違和感を生じる。
画像の場合は、アンシャープマスクで高周波成分を付加すると
解像感(飽く迄も『感』、解像度ではない)を上げられる。
音がミキサーの感性で味付けされるように
絵もまた、エンジンの処理(味付け)のパーラメータを決定した者
(画像ミキサーとでも言うか)の感性によって味付けされる。
その出力が嫌な者は、自分で味付け(現像、レタッチ)する。
メーカはどのようなデータ処理をしているかを公表していないから
ユーザは色々な現象を、センサやレンズだけに還元して騒ぐことしか出来ない。
景色モードが、ポートレートモードが、スポーツモードが、あると言えば
聞えは良いが、カメラは自分が何を撮っているか画像からは判断出来ないから
自分が置かれた状況をカンニングして、味付けを変えているのだろ。
>>605 だから、ピクセル解像できたりするのか?
>>603 数学の定理だから、まずは数式で理解しないと。w
実現不可能なローパスフィルタが必要な事とか、アパーチャ効果のような現象が発生する事とかが予想もできないような状態で議論しても無意味でしょう?
608 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 21:27:41.35 ID:J2ilET0G0
幅4ミクロンのRGBの点を200万画素機で撮ると
APS-C機だろうがコンデジだろうが、
被写体の部分で
赤が100画素分(10x10)集中したとこや緑が10画素分(約3x3)とか
青が30画素分(約5x5)とかの場所は
赤の100画素分の色がまったく同じならいいがバラバラだと
緑も青も同様にバラバラだと
多数決的なめちゃくちゃな色になるはずだよね。
つまり、補間がサンプリングがどうのという話以前に
低画素機ではもとの1画素での色情報がめちゃくちゃということだ。
コントラストも60%部も30%部も20%部も1画素で平均して出力するわけだ。
フォベオンもこの低画素機に相当する。
解像力は低いが解像感は高く鮮烈な塗り絵になるのはこの低画素機の宿命だ。
色がおかしいのはこれとは別に疑似3層構造のせいで
本当は大中小座布団3枚重ね構造で横方向の色情報を1画素で取っているが
それを縦方向の3層での色情報でも補正しているからだろう。
ではどこまで行けば低画素機の弊害=上記色混ぜ&解像度不足
が出ないかというのがこのスレの別の見方で、
それはレンズの解像力の限界と同じと言うことになる。
135で250本/mmという現実的な線では216Mpだな。
その4倍の9億画素なら色も完璧だが、2億画素でも大差ないだろう。
もちろんLPFも補間も不要の領域だね。
オーディオは20kHzの矩形波と20kHzの正弦波で同じように見えるから話は簡単になる。
さらに、写真の場合は
サンプリングされたデータ列を連続信号に変換し直す訳じゃないから
サンプリング定理をそのまま当てはめるとおかしくなる!!?!?!?
611 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 01:35:41.46 ID:OqkyekpP0
>>609 >オーディオは20kHzの矩形波と20kHzの正弦波で同じように見える
そんなことは無いと思う。少なくとも違う音には聞える。
>サンプリングされたデータ列を連続信号に変換し直す訳じゃないから
ドットを識別できない状態で鑑賞すると言う事は
連続信号に戻しているということじゃなかろうか。
等倍などと称してドットを鑑賞している方々は別として。
>>611 >20kHzの矩形波と20kHzの正弦波
スレ違いではあるが、よほどの耳じゃないとこの2つ区別つかないぞ。
と言う前に聞こえない人が多いけど。
>>609 現実の信号が連続した繰り返しじゃないのは音も画像も同じだと思うよ。
ただ、画像の方が色がありしかもベイヤーみたいな色別センサによる取得なので、
限界付近の音のうなりは聞き取りにくくても、限界付近のモアレは簡単に分かる。
613 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 10:46:15.95 ID:OqkyekpP0
>>612 若者なら20kは普通に聞えると云うか、20数kまで余裕だろ。
何時もイヤホン耳に突っ込んで難聴になって無ければね。
20kサイン波は聞こえなくても、20k矩形波は聞える筈。
言い換えれば、矩形波は広い広範囲の周波数の混合物ってこと。
>>613 んーと。
若い奴でも17〜18kHzが限界だよ。
20kHzまでちゃんと聞こえる人はほとんどいない。
矩形波って言っても、下に周波数成分があるワケじゃないからおなじこと。
20kHzが聞こえたっていうのは、エイリアジング(デジタル音源の場合)や、アンプやスピーカーで発生した低調波やスプリアスを勘違いしてるんだとおもう。
>>613 それは誤解だと思うよ。若者でも20kHzまで聞こえる人は一部。
>>614の言うとおり普通18kHz止まり。
48kHzサンプリングのPCオーディオなどでテストして20kHz以上聞こえたと言う人いたりするが、
あまりに音量上げるとスピーカーが割れて可聴域の音出したりする。これも
>>614が言ってるな。
>矩形波は広い広範囲の周波数の混合物
矩形波でも正弦波でも、最低の周波数成分は基音=20kHzだよ。
矩形波はそれに60kHz、100kHz・・・などが混じっている状態。
カメラの画像取得も同様。矩形波エッジは、センサピッチ×2の空間波長に相当する成分までしか捉えられない。
実際には偽像を避けるためローパスを掛けるのでそれよりかなり低い周波数までしか捉えられないのも同様。
違いは
>>612で書いた、モアレ・うなりが容易にわかるかどうかだろう。これも画像処理でいろいろごまかす手があるのでしょうけど。
>>613 念のため、若者というのが小学生以下の子供なら、もうちょっと聞こえる。
俺は小学生の頃、理科の先生がやったテスト(50kHzまでの低周波発振器+ツィーター)で23kHzくらいまで聞こえた。
20歳以上なら、20kHz厳しいんじゃないかなあ。俺は高校時代にはもうだめだった。
今は16kHzが怪しい(^^;)
>>616 小学生あたりは聞き取れてもやっぱりおかしくないよね。
以前同世代の友達がテレビが電源だけ入ってるのに気づかなかったりとかあった。
30過ぎると一気に聞こえなくなる人もいるな。
>>618 >以前同世代の友達がテレビが電源だけ入ってるのに気づかなかったりとかあった。
もうSDブラウン管も滅亡しつつあるから懐かしいネタだな。
15.75kHzが出ている。
SDモニタの時代は35万画素しかなかったんだよなあ・・・と画素数の話に戻してみるw
子供の頃、そのついてるだけのテレビが出す音(というか振動?)を感じ
とれる人とそうじゃない人がいるのにびっくりした。俺自身は分かるので、
全員そうだと思っていたら、当時の友達の内数人だった。
621 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 17:39:05.95 ID:OqkyekpP0
俺もテレビの音聞こえた。
近くで撮影しているのも分かったよ。
今は年中聞こえるけどね。
耳鳴りってやつがw
赤ん坊から幼児のときテレビの付いた部屋で育てると
生地防御機能として15kHz以上が聞こえなくなるみたいだね。
あと自然に接することなく育つと音を聞き分ける能力が育たず
脳の発育不良で15kHz以上は聞こえない。
50歳以下はそういうことで、50歳以上は老化で
今の日本人の耳はもうダメになっている。
SDアナログTVの15.75Khzは聞こえたがマルチスキャンモニターの24Khzは聞こえなかった。
625 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 04:04:09.89 ID:NQEIWllR0
ブラウン管TVの水平走査音が、時代が下るに従って小さくなり
技術進歩の御蔭と思っていたが、耳の老化劣化だったとは・・・・・。
犬猫除の超音波撃退器の音も聞えず、太平で目出度いが。
調べれば、視力もDR、解像度共に相当劣化してることだろう。
コンデジ品質で充分なのだろう。等倍・拡大検査なんて御馬鹿をやらなければ。
俺は天の川が見えなくなったことで目の老化を感じた。
ピナツボ火山のせいだと思っていたんだけど違った。
画素数換算表
(57600) 38400 (28800) 19200 (14400) 9600 (7200) 4800 (3600) 2400 (1800) 1200 < 100.% 35mm
(34100) 22700 (17000) 11400 (*8520) 5680 (4260) 2840 (2130) 1420 (1070) *710 < 59.2% APS-H
(25600) 17000 (12800) *8520 (*6400) 4260 (3200) 2130 (1600) 1070 (*800) *533 < 44.4% APS-C
(14400) *9600 (*7200) *4800 (*3600) 2400 (1800) 1200 (*900) *600 (*450) *300 < 25.0% 4/3
(*3600) *2400 (*1800) *1200 (**900) *600 (*450) *300 (*225) *150 (*113) **75 < 6.25% 2/3
(*2500) *1670 (*1250) **833 (**625) *417 (*312) *208 (*156) *104 (**78) **52 < 4.34% 1/1.8
(*1300) **864 (**648) **432 (**324) *216 (*162) *108 (**81) **54 (**41) **27 < 2.25% 1/2.5
(**900) **600 (**450) **300 (**225) *150 (*113) **75 (**56) **37 (**28) **19 < 1.56% 1/3
パソコンでのモニター鑑賞で高画素は必要ないし、
プリントするとしても、全紙プリントでは6Mもあれば事足りるし、
今以上を望むやつって何がしたいの?
>>628 カメラの世界はそういうもんだ。
ただし、センサーの高密度化は弊害があるから、何万画素あれば十分か、だ。
足りればいいのかよ。
使えない新入社員かっつーのw
しかも自分の考え以上のことは想像もつかないのか?
むしろPCのモニタ鑑賞だから高画素が必要なような。
業務用と趣味写真用と別々に議論するのが
よさそうね。
印刷業者は何億画素でも欲しがるだろうし
一般人はA3壁掛けやA4フォトブックとか
そのへんで満足でき且つRAWファイルサイズの
大きさも抑えたいだろうし
>>628 画質が落ちるのは歓迎しないけど維持出来るなら高画素のメリットは多いよ。
トリミングしても十分な解像度が確保出来るから、
大きな超望遠レンズ持ち歩く必要無くなる。
ノイズが細かくなるから目立たなくなる。
など、色々活用できる。
トリミングぐらいしかないんだよね、実際 ←高画素の用途
>>628 モニター が 2560X1600 ならば 4つの素子でひとつの点を計算することから、
2560X1600X4=16384000 16M程度がひとつの目安と考えます。
再生環境がショボいからトリミングぐらいしか使えないんだろ。
A2なら20Mpxと10Mpxの差はハッキリわかるし、モニタだって30インチ(2560*1600)なら6Mpxと12Mpxの差はフィット表示でもハッキリわかる。
そういう違いが本当に気にならないやつは「デジカメ」板なんか見向きもしないだろうよ
そこなんだよな。
ベイヤーデジカメの写真を等倍で見ると、なんか汚く感じるんだよな。
明らかに、ちょっと縮小したくらいが綺麗に見える。
>>638 その通りです。
その理由は、等倍の場合色集収差がそのまま目に映ります。。そして縮小すると、平均化されて色収差が結果的に減ります、そして綺麗に見えます。市販のレンズでは、まずそうなります。
たとえばDP1Sでも相当色収差があります。
そこで、ほとんど色収差の無い3枚玉アポクロマートの直焦点で写真を写してください。2560X1600で本当に美しくみえます。(莉思慕童子)
画素数が抑えられたデジカメであれば、平均化されて色収差が結果的に減り、2560X1600で本当に美しくみえます。
>>641 そうですね。色収差に関していえば、その通りだと、思います。
しかし画素数の多いカメラで色収差が少ない写真は、また別の良さ(解像度)もあります。
補正まで考慮すると色収差も高画素有利だよ。
それと縮小するということは、複数の画素を統合するということでもある。
例えばソース8bit画像で50%縮小するとすれば、
縮小前に画像調整しておけば8bit空間で作業したとしても
縮小後の1画素内に8bit×4の情報をもって作業してることになり、
階調が豊かになる(例えばトーンを弄っても歯抜けしない)
たいしたことに思えないかもしれないが意外に効く。
レタッチなんかしないというかもしれないがRAWデータをガンマに合わせてマッピングする時点ですでにそれは起こる。
所詮ベイヤー像だからな。縮小してこそ本来の姿かもよ?50%縮小(1/4)とかね。
>>644 と言うことは、16Mカメラで2560X1600モニターが理想と考えて良いですね。
>>645 そだね。ちょうど今でも実用的な価格で商品化もされてるし。
647 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/19(土) 05:29:02.49 ID:g7crZt360
結論としては2億画素位かな。
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/19(土) 06:27:48.72 ID:oT7rGasj0
いや2京画素くらいで充分です。
必要に応じてセンサを換えられると良いな。
高解像低感度、中解像中感度、低解像高感度、モノクロ専用とかね。
出来れば複数センサ内蔵で切り替えられるとかね。
>>649 今それを実現するには、
7マウントくらいでレンズをそれぞれ揃えていかなきゃならんね。
圧倒的シェアを持ち、且つ電子マウントであるキヤノンEFあたりが
レンズ交換式レフレスコンデジのラインナップをあれこれと揃えれば、
マウントコンバータでボディ交換式システムを組めそうには思うが・・・
>>651 あぁ、銀塩の頃なら当たり前だったんだよなぁ。
フォーサーズとかをメインに出来るわけが無いね、考えてみりゃ。
>>652 っていうか、大抵のカメラでできないよね。考えてみりゃ。
GXRとか中判デジタルバックとか使ってなさいってこった。
654 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 07:20:04.79 ID:lkbcfwSOO
>>653 但し中判は万能なわけでは無い。
例えば連写とか機動性。動体追尾したりも。
マウントというだけでなくメーカーをあれこれ持たねばならんね。
フォーサーズはマイクロ化によってコンパクト性能を得たけど
旧フォーサーズにはもはや選ぶ理由は何も無い。
せいぜい、安く防塵防滴システムが組める程度。
それも、高感度性能が低いからイマイチ本領を発揮することも無いが。
どれだけあれば充分か?という視点よりも、あるセンサーサイズにおいてどこまで画素数を上げても問題ないか?という視点の方が現実的だと思うんだ
657 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/10(日) 11:00:55.97 ID:lbpfBkvrO
>>655 まさしく初めからその通りなんだが、
コンデジ厨やフォーサーズ厨(基地害オリンパ)が、それを許さない。
>>655 そうだろうか?人によって目的が違うからそれもなにかおかしい気がする。
例えばA3印刷目的なら○○万画素、A0なら○○万画素みたいな感じで決めていくべきなのでは。
その後、具体的にどのフォーマットが最適か?という答えに関しては同じ画素数でも
センサーサイズによって得手不得手(価格、システムの大きさ、レンズの出来、高感度重視か画素数重視か?などなど)
がでてくるからそれはその後決めれば良いのだろうけど、
それはこのスレの趣旨じゃないから別スレで議論してもらえばいいと思う。
659 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/10(日) 14:22:38.08 ID:lbpfBkvrO
>>658 目的に応じて、
コンデジ、43、APSC、フル、とか
使い分ければ良かろう?
解像に応じて一律に何万画素が要る、って考え方がおかしい。
コンデジの1000万画素とデジタル一眼の1000万画素とは丸っきり違う。
解像もS/Nもダイナミックレンジも・・・
要するに、画素ピッチなんだよ。そして、センサー性能だ。
逆に技術的に何処まで行けるかも楽しみだったりして・・・w
センサーサイズ別の画素数に関するガイドラインを政府は策定するべきだ
>>659 >目的に応じて、
>コンデジ、43、APSC、フル、とか
>使い分ければ良かろう?
これは当たり前にそうなんだけど、それはまた別の話じゃないの?
ここのスレって単純に最終アウトプットにあわせて最低限必要な画素数のみのパラメータはどれくらいが
いいのかを議論するスレだと思ってたんだけど。
画素ピッチありきで画素数が決まるなんてことになったときに
「コンデジのもっとも最適な画素数は100万画素となりました。フルサイズなみの高感度、S/N、ダイナミックレンジも
備えているため同じコンデジ1000万画素のよりきれいです!!」
みたいなうたい文句の新製品のコンデジが出ても喜ぶ人は少なそうな気もする。
どちらかというと
「コンデジも一眼も1000万画素前後で十分。A4プリンタしか持ってないし。コンデジの画質が悪いのは
百も承知。本気撮りのときは一眼をもっていく。」
っていう人の方が多そうな気はするんだけど。
それ以前に、例えば「高感度の35万画素の画像ファイル」が、本当に
「高画質」かどうかに疑問がある。低画素で、斜めの線がガタガタになる
のも、ベイヤーセンサーの癖で画素が大きいほど色がおかしくなるのも、
それもノイズの一種なわけだし。
画素ピッチ と 光→電気変換効率 って比例関係にあるのかな?
あー、俺的にはコンデジは1000万画素、
一眼は1200〜1600万画素くらいがちょうど良い感じ。
画素を阿保みたいに増やされるのもいやだが、
S/N最強の100万とか300万画素コンデジとかはイラネ。
画素ピッチの2乗に比例
ということは、画素ピッチが広がるたびに 加速度的に 効率が上がる訳ね
>>667 半導体自体の効率は画素ピッチと関係ない。
画素ピッチが狭くなると配線等光電変換に寄与しない面積が無視できなくなってくるだけ。
S/Nの噺は別で画素ピッチが狭くなると悪化してくる。
だからと言って広くすればいくらでも画質が改善するかというと、画質はシステム全体の問題だから頭打ちになる。
ぶっちゃけ、プリントアウトしない俺的にはモニタ解像度の4倍の画素数あれば十分w
半導体の変換効率は変わらなくても、入ってきた光と変換できた電気の量は画素ピッチの2乗に比例するんでしょ
それなら、コンデジでもISO25とか12とか用意すればいいということになるが。
今後30年ぐらい使う前提で2/3インチ300万画素程度のセンサーを全社のコンデジで共用すれば
1/2.3インチで毎年200万画素ずつ増やして行くより低コスト化出来るのではないか
は?
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 22:17:14.14 ID:ImQKpUjZ0
はやくSD1が出ないかな。
そうすると、
ローパスやベイヤー補間での劣化がわかるんだが。
SD1が出たら他のデジイチ駆逐されるんだろうな
SD1でたら中心以外が滲んで「これぐらいの大きさのレンズのシステムだったら
○○万画素くらいで十分だったね」とか「プリントしたら7Dと変わらなくね?」
とか「これって単焦点レンズ以外あんまりありがたみが・・」とかそういう結果もあったりして。
>>679 それはそれで良いんじゃないかな。
レンズ映像をそれだけ正確にサンプリングできている、ってことだし。
681 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 22:07:16.76 ID:n0fH+C300
SD1はAPS-Cベイヤー35Mp相当というから
いわゆるベイヤーの150本/mm解像、
フォビオン15Mpでの100本/mm解像くらいだろう。
魏蜀がでない?
683 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/09(月) 02:59:49.56 ID:Hy9ASc2dO
原理的に偽色は出ないね。
ただ、デジタルである限り干渉による輝度モアレは何処かの時点で必ず起こる。
あくまでも、ベイヤー補間処理の失敗によるラーメン模様や偽色は無い、ってこと。
684 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/09(月) 16:13:12.74 ID:v09PMmmg0
>>681 43〜フルのベイヤセンサは60〜120本程度
SD-1のフォベは100本だ。
フォベの利点は明暗解像度と色解像度が同じなので
細部での色ズレが起きないこと。
685 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/09(月) 17:30:38.89 ID:AUPKeKrG0
フォベは色情報は豊富で色解像度も高いが、
色再現性は高いとも限らない。
どうせ、色再現性が悪いなら、ベイヤー補間で十分との考えもある。
デジタル写真の性質上、RAW現像で色を追い詰めていくものだから。
FOVEONの色再現性は実は高いみたい。
単に、綺麗な発色(万人ウケする絵)では無いってだけだ。
要するに、カラーバランスとその表現法の問題。
現像アプリに何某フィルム調みたいなのがある様に、
キヤノンっぽく現像するとか、ニコンぽく現像するしか無いね。
シグマのパンフレットの写真が1番格好いいと思ってる
でもシグマの写真の赤色見てるとなあ…
マゼンタ転びは露出オーバー。
アンダーに撮れば何ら問題は無いが、
アンダーを気にせねばならないのだけは問題だな・・
この点はSD1で解決済みらしい。
マゼンタ転びさえ無くなれば、赤の解像は断トツで良い。
ベイヤーで赤のS/Nが悪いのは原理的に仕方が無いから。
だからこそ派手派手しく発色させてゴマカシてあるのかもしれんな。
Foveonの色分離性能がいいとはとても…
色分離は抜群に良いが、高感度におけるS/Nが低い。
バカチョン撮影は到底不可能だ。
SD1のサンプル来たけど、あれなら他社のフルサイズ2000万画素機でいいやと思ってしまった・・・。
自分で撮影して現像してみるまでは、判断なんて何らも出来ないのでは?
結論ありきで言い張りの人かね?
たしかに、メーカー自らネガキャンサンプルを出す場合がある。
ローパスレスならベイヤーでもOKさ
ベイヤーでローパスレスにすれば、ただ解像限界が見えて来るだけで
補間像(作り絵)であることには何ら変わりも無いわけだが。
まぁ、俺は30万円を越えるカメラ(デジタル)は買わない様にしてるんで、
SD1は欲しいが70万円なら買えないな。
1D4も未だ買わずに1D3なままだし、
1Ds4が出れば1Ds3を30万円くらいで買おうと思いながら
出ないんで未だ買えずに居たりだ・・・
D3Xのセンサーを積んだD700Xみたいなのも30万円で期待してるのに
出る気配すら無い・・・
ひとまず1D4と1Ds3を揃えてからSD1になりそう。
70万円で出すならフルサイズにしとけば良かったのにね、シグマ。
フルサイズは、コンタNデジと5Dとコダック3台使ってるんだが、
600万画素しか無いもののNデジのローパス設計は素晴らしいと感じる。
コダックのは完全にローパスレスだが、やはりラーメンまみれ。
5Dもほぼローパスレスじゃないかな。結構ラーメンが出るね。
SD1のサンプル、未だ見てないが、
ほんとRAWファイルをアップしてくれないかね。
自分で現像しながら見極めないと、JPEG像なんてプリントみたいなもので
さっぱりカメラの実力が判らんから・・・
まぁ、現像例として参考にはなるだろうけど。
>>696 SD1のRAWが扱えるソフトが無いのにRAWデータだしてどうするよ?
>>697 どうせ、出荷スタンバイなSD1には既に梱包されてるだろ。
つまりは新しいSPPをダウンロードさせれば済む。
圧縮法や暗号化が同じであれば旧SPPでも現像可能かもしれん。
ポラのx530だってSPPで現像できたりするしね。
DP1あたりからは暗号化してあるから一筋縄ではいかないだけだ。
しかし70万てのは驚いたな・・・
いくら良かろうが半額以下になるまでホント買えんぞ。
売れたら困る状態(生産体制)だとしか思えん額だ。
699 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/17(金) 20:34:29.12 ID:ShCIdLrV0
1/2.3型は大型センサーと比べて、同じISO100を得ようとしたときに、受光面積が小さいために得られる信号レベルが低く、
例えば大型センサーが2倍のゲインで済むところを1/2.3型は10倍のゲインを必要としてしまう。であるからしてS/Nが悪いために
強力にNRをかけることになり、ベタベタのギトギトになってしまう。
700 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/25(土) 02:10:08.71 ID:+g8rNjx8O
それ、フォーサーズが初めから最期まで駄目だった理由でもあるな・・・
702 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/27(月) 16:31:17.87 ID:/cFYRJvc0
どこかで見たはずだけど
ベイヤー機とフォベオン機では花の数が違った写真が上がってた
ありゃ記憶違いだったかも?
>>702 正解画像を横に並べて初めて解るレベルだったら無問題。
704 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/29(水) 02:12:06.03 ID:OL0dPmcNO
例えばキットレンズと高級レンズとで、
花の数が変わるほどに解像力が違ったりするかね?
それは無問題だと言えるのか?
細かい芝目が溶ける程度の差はあるが、花のサイズによるな。
706 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/29(水) 02:32:09.45 ID:OL0dPmcNO
被写体がピクセル大に近づけば
芝であろうが花であろうが解像せず、背景に溶け込んでしまう。
ただそれだけの話だ。
あと、ベイヤーは赤の解像が悪い。緑は良い。
芝であれば赤い花よりかは解像が良いはずだ。S/Nの関係で。
目の感度が良い緑画素を多くしてるんだっけ…
木下氏: 45度ずらして画素を敷き詰めるということは何も新しくないんですけど、
クリアビッドは色配列がユニークなんです。デジカメなどで広く一般的に使われ
ているのはベイヤー配列と言いまして、G:R:Bの比率が2:1:1になっています。
一方クリアビッドでは6:1:1になっています。そこが非常に大きな差になりますね。
――Gをこんなに使うのはなぜなんですか?
木下氏: 人間の目というのは、色を細かく持ったものと緑を細かく持ったものと
比較すると、緑の方が解像感が高く感じるという特性を持っています。このクリア
ビッドの配列を縦と横で見ていくと、必ず緑の間隔が同じになっているんです。
また輝度信号はRGBから作るんですけど、Gが支配的なんですね。
つまりGをいっぱい持っていると、低照度に強くなります。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0605/22/news007_3.html
>G:R:Bの比率が6:1:1
コダックが1991年に製品化した新聞社向けデジタルカメラのDCS100も
感度優先で色フィルター配列がG:R:Bの比率が6:1:1になったって聞いたな。
医療用液晶みたいにモノクロなイメージがあったな>新聞社
712 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/17(日) 20:01:52.49 ID:5wb/t1Ry0
単純な話A3に印刷した写真をルーペで見て満足したいなら400dpiで3000万画素程度は
必要ということになると思う
713 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/07/17(日) 20:19:17.71 ID:ajj7rq0G0
俺は最大でもA4に印刷した写真を、肉眼で見るので
十分なので800万画素程度でいいなw
だからベイヤーでの800漫画素は200〜400漫画素相当なんだって
各色に対応する画素の数はそんでいいだろうけど
チャート解像度とかはそんな単純な計算にならないんでなかった?
淀で見たフォビオン490万画素のA4印刷サンプルはイマイチだったがベイヤー1200万画素のは良かった。
理論云々関係なく、目で見た感想ね。
もうこれでええやんって感じ。
偽解像上等ww
>>717 チェックするときは等倍まで拡大してじろじろ見るけど、鑑賞するときは細かい質感が伝われば問題ない人間もいる。
趣味写真ならそれくらいの人が多そうな気がする。
学術写真や資料、素材目的に撮る場合は知らんけど。
719 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/16(火) 16:33:05.35 ID:UDdaOOOL0
>>718 100万円のレンズも1万円のレンズも、似たり寄ったりに写る。
99万円の価値ってのは、そういう次元に存在するんだよね。それがカメラの世界。
720 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/09/08(木) 22:28:17.62 ID:9Tpy7Hae0
初級っつーかにわかだろww
722 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/01(土) 07:54:33.30 ID:maKDM9Dy0
24MpなんてもはやAPS-Cの画素数だね。
フルなら38Mp超えないと話にならんだろう。
大判プリントは画素数よりも、プリンターソフトの補間性能やインク・紙品質の問題が大きい。
A1ポスターでも、800万画素あれば十分。
離れて観賞するので、実際120〜130dpi程度のデータがあれば十分
画質は、レンズや諧調表現力で決まる。精細感はさほど重要ではない。
無駄に画素数を増やして扱いにくくするよりも、等倍で気持ちよく観賞できるのがいい。
4K2Kモニターが普及すれば、プリントすることも減るだろうが、
アスペクト比対応力も考慮して、
APS-C M4/3で1000万画素
フルサイズで1200万画素
ハイエンドコンデジで800万画素
が妥当。
これからのテレビは4K2Kが主流になるから、デジカメも1000万画素前後が理想。
724 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/01(土) 10:06:13.56 ID:maKDM9Dy0
そんな話は聞き飽きた。
600万画素で十分といってた社長もいたが、
蟷螂の斧だった。
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/01(土) 10:42:27.26 ID:i/AtYaKkO
今のプリント技術なら800万画素あれば十分だな。
十分というか800万画素以上は階調が抜け落ちてCGみたくなってる
ゴミ売るなっつーの
コンパクト機って既にセンサーのサイズは限界?
無理な薄型が祟ってるような気もするが…
>>724 宣伝力のあるキヤノンとかが高画素競争に持ち込んだからな。
おかげで新製品の方が画質が低下するという馬鹿な時代に突入だよ。
>>727 そのキヤノン自身が画質重視の高級コンパクトではG10→G11の時に
高画素化を捨ててるんだから答えは明白だよ。
S95→S100で画素上げているけどあれはフルHD動画対策だし。
一般コンデジに関して言えば薄型化もそうだけど、無理な高倍率化と
超広角スタートによるレンズの劣化も大きな要因。
729 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/02(日) 08:20:20.85 ID:OnIIo3xI0
キャノンが画素数減らしたのは
高画素競争では素人とプロの差で
SONYに負けると悟ったからだろう。
>>727 赤の波長0.7μm位が、フォトダイオードの開口サイズの下限。
もう少しセルサイズは小さくできる(まだ余裕がある)。
セルサイズの下限を目指せば、レンズ精度の引き上げが必要になる。
セルサイズの下限より、画面精度−レンズ精度−コストの折合い点で決まるだろう。
1/2.3”(スーパー8のフレームサイズ)、1200万画素が実用限度かな。
現在のところレンズの精度が追いついていない。
技術的制限ではなく、コスト的制限のためだろう。
>>727 昔から1/1.7〜1/2.3くらいだね
過剰画素対策でフォーサーズ行くのは、何かちょっと違うしなぁ
QV-10:1/5”CCD、320x240、画素サイズ=8μm
↓
1/1.8”〜2/3”・・・高画素化要求による。
↓
1/2.5”〜1/2.33”・・・・・・・コストダウン要求で小サイズ化、技術改善で高画素化
↓
1/2.3”〜1”、オーバーライカ・・・・高性能化、高画質化の要求と技術限界から
下限機とプロ機のサイズアップ
同時に、コストダウン要求から
コンシューマ機上限側のサイズダウン
このスレ的には、D3sが最強ってことになるのかね?
FOVEONなんてどうでもいいんだけど、アレが理想のセンサーとは
とてもいえないよ。
青、緑、赤の画素サイズがそれぞれ違うんで、特性を揃えるのが
原理的に難しいし、分光スペクトルがかぶりまくりなんで、
(青の感度は赤の領域まで随分食い込んでいるいし、青と緑は
ほとんど被ってる)色分解自体が困難。
しかも分光特性は、シリコンの厚みという物理的特性頼りなので、
改善が難しい。
シグマのイラストの綺麗な3層構造というのは大嘘で、
一番小さな青の下に一回り大きな緑、更に全体を赤が包む
バームクーヘン構造。
最小の青の画素サイズは、最大の赤の画素の半分以下だろう。
こんないびつな構造のセンサーからあの絵がでてくるのだから、
大した物だとは思うが、理想とは程遠いものだ。
赤青の分解能は、画素数のおかげでベイヤーよりはマシだが、
解像度以外、メリットの無いセンサーだね。
並べる(ベイヤー)、重ねる(フォビオン )以外の構造があればなぁ…
三板式のスチルカメラが出てこない
>>735 後は回転式カラーフィルター+マルチショットの時分割式ぐらいかねえ。
>>736 現行の一眼レフレンズと互換性取れんし、1000万画素以上が常識になっちゃったスチルカメラで採用するのは組み立て精度の面で非現実的だし…
SONYが大型センサービデオカメラでRGBストライプフィルタにしたのは
レンズ側互換とか張り合わせ精度考えなくていいからか。
>>738 大型センサーになればなるほど、3板式は無理が出るからな
昔のテレビカメラには3インチのイメージオルシコンを使った3管式の
カラーカメラも有ったんだけどけどなあ。
>>740 テレビ局で使っててメンテナンスバッチリのはずの最高級カメラでも結構色ズレしたりしてたじゃん。
高だか300本の解像度なのに。
色ズレは受像機側、特にブラウン管に問題がある。
質問っす。
D3とD300って同じ1200万画素ですよね。
でもセンサーサイズが2倍以上違います。
この場合、1ドットの大きさがD3のほうが大きいですが、出来上がりの写真ってギザギザに
ならないんですか?
液晶TVだと1ドットが大きいほどギザギザになりますが。
744 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/14(金) 19:52:46.73 ID:Wl3yXgbh0
これまたぶっとい
こんなに太いの入らな
>>743 同じレンズで撮ったらD3の方が小さく写るから被写体が同じサイズになるようにプリントしたらD3の方がギザギザになるよ
どうせベイヤー補間像なんてボケてるよ。D3なんて特にボケボケ。
いいじゃんD3は高感度専用機なんだから
用途別で得意不得意あった方がいい
いや万能神機が1台だけでいい。
単機能機を磨き上げた方が低コストですよね。
適正解像度があるのに数字トリックも業界は熟知してるから仕方なく上げてるみたい
通りすがりの者だけど、先日16M機で撮影した物をキタムラでプリントしたら明らかに解像感が落ちてたんだけど、16Mで全紙はちょっと厳しい?
モニター上での等倍鑑賞ではバッチリ解像してたし、A4でのテストプリントでも問題なかったので、撮影時の問題ではないと思うんだよね。
コンテストに出すやつだから、離れて見るから...とか無しで(コンテストは第一審査はルーペで画質でふるいにかける)、店の300dpi印刷では全紙プリントでこれ以上画素数があっても「全く」意味がないっていう画素数はどの位なのか教えて下さい。
753 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/10(土) 19:09:54.05 ID:dj5oWnfc0
>>748 同じ1200万画素フルで高感度に強い機種でも、旧5Dはカリカリに偽解像気味だったけどな。
LPF弱いからな
755 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 02:28:52.48 ID:3MDZ1nqF0
つまりはD3のセンサーが悪い。
あれソニー製じゃないからね。次のD800はD3X同様にソニー製。
やっぱセンサーはSONYが最高なのか
CCD-V8からの年期が違うしな
>>756 ソニーが最高ってことでは無いだろうけど、
D700とD3のセンサーは、ソニー製センサーの製品化が遅れてて、
仕方なく積んだフルサイズだしね。
あれはあれでニコンとしては正解だった。
あの当時、完全にキヤノン1社が独走状態だっただけに。
>>752 3600万画素を超えても意味がない。
ディスプレイは精々8MP程度、ピクセル等倍で見ると
全体の1/4しか一度に見られない。
16MPを2MPディスプレイ等倍で見れば全体の1/8しか見られない。
解像感≠解像度、部分の解像感≠全体の解像感
>コンテストは第一審査はルーペで画質でふるいにかける
プリンターのコンテスト?
759 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/25(日) 10:48:53.50 ID:g7dV6CjW0
プリンターはRGBをCMY変換した上に補間しまくりだから
評価するならキチンと液晶モニタで行えよ。
等倍で見てカリカリだったら高画素の恩恵は受けている。
ボヤボヤだったらLPFが悪いかレンズがしょぼいか。
俺はコンデジなら200万画素でいいからD3の感度が欲しい。
どっかのメーカーが作ってくれないかな。
>>761 コンデジに高感度を求めても悲惨な結果が待ってるだけ
画素の大きなデジイチだから高感度が出せる
⇒デジイチの受光素子を200万画素にトリミング使用するコンデジ作るしかない
>>762 ソニーの技術なら1000万画素で2/3インチ程度で実現出来そう
764 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 02:01:35.68 ID:jvlNBzD00
>>762 そういう意味で元々書いてるだろ
おまえあほ?
765 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 15:00:23.74 ID:CeWVR9yE0
>>627 この表に基づけば、
フルサイズの3600万画素が実用的になれば、
APSCなら1600万画素、43でも900万画素で使い物になる様にはなるはず。
766 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/25(土) 15:01:14.32 ID:CeWVR9yE0
コンデジなら200万画素。
>>766 一度技術者が上司と喧嘩でもして出して欲しいと思う
技術者をクビにするつもりかw
いまどき200万画素のセンサーなんて作ってるのか?
>>765 既に1インチで1000万画素、4/3で1600万画素が実用だろ。
数年以上も前の2/3"コンデジでも800万画素が実用だった。
このコンデジの画素サイズなら
フルは1億2000万画素、APS-Cは5000万画素、4/3でも3100万画素
ニコ1の画素サイズなら
フルは7400万画素、APS-Cは3100万画素、4/3は1900万画素
4/3の画素サイズに止めても
フルは6100万画素、APS-Cで2600万画素
は行ける筈。でも今のところフルは3600万画素、APS-Cは2400万画素が最高。
そこそこの画素数でスピードを追求するか、そこそこそのスピードで精細を追及するかだろ。
スピードはフラッシュで補えても、精細度は画素数しかないからね。
それに、ベイヤでは再現できる、色も含めた解像度は1/50しかないからね。
今後も高解像化の道を歩み続けるだろう。
今のコンデジ画素サイズなら、フルは4億画素以上になるのだから。
塗り絵になってない綺麗なコンデジも一度見てみたいもんだ
>>770 実用という意味をじっくり考えた方が良いぞ。お前は。
そもそもコンデジの1000万画素が、1000万画素相応に解像していると思うのか?
774 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 16:33:20.06 ID:NCuGhHPU0
>>773 画素数換算表
(57600) 38400 (28800) 19200 (14400) 9600 (7200) 4800 (3600) 2400 (1800) 1200 < 100.% 35mm
(34100) 22700 (17000) 11400 (*8520) 5680 (4260) 2840 (2130) 1420 (1070) *710 < 59.2% APS-H
(25600) 17000 (12800) *8520 (*6400) 4260 (3200) 2130 (1600) 1070 (*800) *533 < 44.4% APS-C
(14400) *9600 (*7200) *4800 (*3600) 2400 (1800) 1200 (*900) *600 (*450) *300 < 25.0% 4/3
(*3600) *2400 (*1800) *1200 (**900) *600 (*450) *300 (*225) *150 (*113) **75 < 6.25% 2/3
(*2500) *1670 (*1250) **833 (**625) *417 (*312) *208 (*156) *104 (**78) **52 < 4.34% 1/1.8
(*1300) **864 (**648) **432 (**324) *216 (*162) *108 (**81) **54 (**41) **27 < 2.25% 1/2.5
(**900) **600 (**450) **300 (**225) *150 (*113) **75 (**56) **37 (**28) **19 < 1.56% 1/3
ニコンD1
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2006/0602/index.htm > 今だから話せますが、あのD1のイメージセンサーは270万画素ということで公表していましたが、
> 実は1080万画素のセンサーだったんです。
何故、D1は1080万画素ではなく270万画素で商品化されたのか、だ。
776 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/03(土) 19:15:52.23 ID:vvqqSaJF0
>>775 まずは学校へ池。>キチガイオリンパ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%AA%9E 反語(はんご)は、修辞法の1つ。大きく分けて、2つの意味を持つ。
話者の意図していることをわざと疑問文で述べる。断定を強調する効果がある。
英語の「rhetorical question」を直訳して「修辞的疑問文」と言われることもある。
文の肯否が逆になる場合
誰がそんなことをするのか? (誰もしない)
それが何になろうか? (何もならない)
どこにこれを持っている人がいるか? (ここにしかない)
なぜこれがここにあるのか? (ここにあるはずがない)
読んでいないのはどの本か? (全部読んでいる)
いつまでそんなことをするのか?(終わらせる時はとっくに過ぎている)
どうすればいいのか?(八方ふさがりの場合)
文の肯否が逆にならない場合
どれほど多いことか? (非常に多い)
誰がしたのか? (もちろんあいつだ)
なぜ人を助けるのか? (当然のことだ)
誰に口きいてんだ?(俺しかいないだろ)
あえて、本当に表したいこととは反対のことを述べる。
揶揄、皮肉を目的として用いられることが多い。
話者(書き手)がこの意味での反語を意図しているのか、それとも真意で言っているのかは文脈による。
>>770 >それに、ベイヤでは再現できる、色も含めた解像度は1/50しかないからね。
亀レス過ぎて申し訳ないんだけど、1/50ってことは例えば1500万*3画素のフォビオンセンサー
と同等の解像度(情報量?)をベイヤーで出そうとすると少なくとも7億画素以上必要ということ・・・?
フォべ1500万≒ベイヤ4600万
輝度解像度のみならフォべ1500万≒ベイヤ1500万
20年後で良いから
132mm×120mmCCD(5億画素)の大判一眼レフデジカメ
96mm×84mmCCD(3億画素)のハイエンド中判一眼レフデジカメ
72mm×60mmCMOS(2億画素)の中判ミラーレス一眼レフデジカメ
48mm×36mmCMOS(1億画素)のコンパクトデジカメ
36mm×24mmCMOS(5000万画素)のカメラ付きスマートフォン
APS-C(3000万画素)のトイデジカメ(5000円以下で買える)
実現しているといいな
もちろん一番ハイエンドの大判デジカメも100万円以下で買えることが前提
10cm角以上の半導体が100万円で買えるとは思えんな。
仮に半導体技術の進歩で半導体のコストが解決したとしても、
レンズが馬鹿でかくなってどうせ買える値段&持ち歩けるサイズになるわけがない。
画素数は35MP程度で良いから、DR150dB位の
タバコの箱位のポケットカメラが良いな。
>>482 持ち運びが大変でも4×5(8×10)サイズのレンズが使えるのは楽しみ。
>>780 こういうデジカメオリジナルの撮像素子の大きさも出てくると思われる。
そして、既存の中判や大判のサイズの撮像素子も出てくるでしょう。
@ 35ミリ(24mm×36mm) サンジュウゴミリ
A 中判6×4.5センチ(60mm×45mm) ロクヨンゴ
B 中判6×6センチ(60mm×60mm) ロクロク
C 中判6×7センチ(60mm×70mm) ロクナナ
D 中判6×9センチ (60mm×90mm) ロクキュウ
E 中判6×8センチ(60mm×80mm) ロクハチ
F 大判4×5インチ (10×12.5センチ=100mm×125mm) シノゴ
Aのセミ判では56mm×41.5mmの物が先駆けて出ると思われます
これ以上の大きさでは
中判6×17cm(60mm×170mm) ロクイチナナ
や
大判8×10インチ (20×25センチ=200mm×250mm) エイトバイテン または バイテン
といった物がありますがあまりにも大きすぎるので持ち運び可能な一眼レフまたは二眼レフでは
現実的ではないので割愛した
こういうデジカメオリジナルの撮像素子の大きさも出てくると思われる。
そして、既存の中判や大判のサイズの撮像素子も出てくるでしょう。
@ 35ミリ(24mm×36mm) サンジュウゴミリ
A 中判6×4.5センチ(60mm×45mm) ロクヨンゴ
B 中判6×6センチ(60mm×60mm) ロクロク
C 中判6×7センチ(60mm×70mm) ロクナナ
D 中判6×9センチ (60mm×90mm) ロクキュウ
E 中判6×8センチ(60mm×80mm) ロクハチ
F 大判4×5インチ (10×12.5センチ=100mm×125mm) シノゴ
Aのセミ判では56mm×41.5mmの物が先駆けて出ると思われます
これ以上の大きさでは
中判6×17cm(60mm×170mm) ロクイチナナ
や
大判8×10インチ (20×25センチ=200mm×250mm) エイトバイテン または バイテン
といった物がありますがあまりにも大きすぎるので持ち運び可能な一眼レフまたは二眼レフでは
現実的ではないので割愛した
ちょっとだけ訂正
フルサイズのコンデジばかりになるだろうな
>>780と
>>785が今後出てくると思う。ただ4×5インチ大判カメラは半導体のサイズを小さくすれば
現行のハイエンド一眼レフのサイズに搭載可能かもしれない。でもレンズも150mmとか言うとんでもないデカさで
とてもじゃないが100万円以下は無理だし重過ぎるので気軽に持ち運べるわけでもなさそう。半導体はコストダウンできてもレンズはそう簡単にコストダウンできない。
>>787 コンデジはローエンドも含めて全部フルサイズになる事を希望する。APS-C以下はカメラ付き形態にでもやらせておけばよい。
カメラ付きはフォーサーズとかAPS-Cぐらいがサイズ的にもベストだと思うし
>>785 >>786 F 大判4×5インチ (10×12.5センチ=100mm×125mm)シノゴ=誤
↓
F 大判4×5インチ (10.2×12.7センチ=102mm×127mm)シノゴ=正
大判8×10インチ (20×25センチ=200mm×250mm) エイトバイテン または バイテン=誤
↓
大判8×10インチ (20.3×25.4センチ=203mm×254mm) エイトバイテン または バイテン=正
イメージャの生産効率を考慮すると
露光装置のアパチャーサイズ 33x26 の倍数サイズがイメージャの大きさになるだろう。
1回露光 33x26・・・32x21 1枚、又は 公称APS-C 2枚
2回露光 33x52・・・ライカSサイズ45x30(フルサイズは効率が悪い)
4回露光 66x52
・
・
>>785 >>786 >>789 大判と中判のフィルムの大きさは645で60mm×45mmに見えるが、実質的なサイズは56mm×41.5mm
よって真のサイズはこうなる。中判は56mm×○○mmと必ずなる、数字的に見ると紛らわしいけどね。大判は100mm×125mmが最小の大きさだが
これ以上のものが4つあるが持ち運びは不可能なサイズなのでここでは触れない
@35ミリ(24mm×36mm) サンジュウゴミリ
A中判6×4.5センチ(60mm×45mm)→中判6×4.5センチ(56mm×41.5mm)ロクヨンゴ
B中判6×6センチ(60mm×60mm)→中判6×6センチ(56mm×56mm)ロクロク
C中判6×7センチ(60mm×70mm)→中判6×7センチ(56mm×69mm)ロクナナ
D中判6×8センチ(60mm×80mm)→中判6×8センチ(56mm×76mm)ロクハチ
E中判6×9センチ(60mm×90mm)→中判6×9センチ(56mm×84mm)ロクキュウ
F中判6×12センチ(56mm×118mm)パノラマ(追加)
G大判4×5インチ (10.2×12.7センチ=102mm×127mm)→大判4×5インチ(10×12.5センチ=100mm×125mm)シノゴ
一応持ち運び可能な大きさの現在のハイエンド一眼レフに搭載可能と思われる限度はこれぐらい
H中判6×17cm(60mm×170mm)→中判6×17cm(56mm×168mm)ロクイチナナ
I大判8×10インチ (20.3×25.4センチ=203mm×254mm)→大判8×10インチ(20×25センチ=200mm×250mm)エイトバイテン
この二つは大きすぎて現在の一眼レフの最大のサイズのカメラにも搭載は不可能。
これがフィルムにおける大判と中判の真のサイズだが
>>780のように既存のフィルムのサイズに必ずしもこだわる必要は無い。
中判6×17cm(56mm×168mm)ロクイチナナで1億6000万画素のデジカメ
は既に存在していて業務用で発売されている物のあまりにもでかすぎて一般用途では
未来永劫登場する事は無い。
同様に大判4×5インチ(10×12.5センチ=100mm×125mm)シノゴ
よりも大きな
大判8×10インチ(20×25センチ=200mm×250mm)エイトバイテン以上は
既存の大判カメラの置き換えに将来的になるだろうけどやはり一般用途では関係ない。
物理的に一眼レフに搭載できそうなのは
中判6×12センチ(56mm×118mm)パノラマ
と
大判4×5インチ(10×12.5センチ=100mm×125mm)シノゴ
であろう。前者は15億画素、後者は16bitRAWの限度である43億画素までいけるのではないでしょうか?
現状は16bitRAWが最高画質なので43億画素が限度。TIFFだろうがJPEGだろうがJPEG XRだろうが現状は
規格上16bitである以上これより上の画素は扱えない。これ以上の画素にしようとすると32bitRAWを新たに
策定するしか方法は無く、現状は現実的ではない。
よってデジカメの画素数競争は43億画素で終焉するであろう。
RAWはカメラメーカー独自形式だから規格も何も関係ないだろう。
画素数がオーバーすればそれに応じたファイル形式にすればいいだけ。
あと、JPEG XRについては
>最大解像度は32ビットピクセル四方、つまり、2^32ピクセル×2^32ピクセルである。
>2^32は、おおよそで2億6,800万である。
http://www.wdic.org/w/TECH/HD%20Photo という記述が見つかったぞ。
2.68億×2.68億 = 7.18京画素まで対応ということでは?
というか16bitRAWって何?
縦横のピクセル数が16bitの最大値65535が限界てこと?
その書き方だと各ピクセルの量子化が16bitみたいに聞こえるけど。
794 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/10(土) 11:58:23.68 ID:tRpTFxw60
>>779 それ、昔からベイヤー厨が白目ひん剥きながら主張するけど、
カラー(ベイヤー)デジカメと、白黒デジカメが、同じ解像をするワケが無かろう?
素直に考えれば簡単に解ることだ。
画素数ばかりに目が行くが画素ピッチもかなり重要だと思います
ISO感度400で等倍が実用になる目安が2.0μmで
現状のコンデジが1/2.3型の1600万画素1.30μm
見たいですけど
画素ピッチを2.0μmあるいはハイエンドコンデジの1.30μmを最小限度と仮定して
大判4×5インチ(10×12.5センチ=100mm×125mm)シノゴ
中判6×12センチ(56mm×118mm)パノラマ
中判6×9センチ(56mm×84mm)ロクキュウ
とかなんかは何画素まで増やせますか?エロいひと教えてください
増やそうと思えばいくらでも増やせるのは分かってますけど流石に1.30μm以下まで下がると
弊害が大きすぎますから1.30μmか2.0μmぐらいまでの大きさにとどめた場合の最大画素数は?
4×5でも43億とかは画素ピッチがこれより小さくなる気がしますし
画素数はただ増やせばいいというものではない。2.0μmぐらいまで小さくなったら
これ以上画素数は増やすべきではないと言う限度。せいぜい許容範囲は1.30μmぐらいかと。
>>796 と思ったけど2.0μmが限度みたいですね。出来ればそれ以上がいいと。
1.30μmは最早許容範囲を超えているみたいなんで。
大判ならどこまで画素数を上げられるかな?
最小画素ピッチは1μ、BSIなら0.7μ程度だろう。
799 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 01:21:40.39 ID:uubfj93a0
5μは必要だろうなぁ。今現時点。
5μに達しないデジとは、つまりコンデジやフォーサーズ並みの性能ってこと。
>>798 物理的に原理的にそこまで小さくするのは可能でもやるべきではない。
コンデジで1/2.3で1800万画素の奴が1.2μm代まで小さくなって色々弊害が出ている。
最低2μmで出来たら5μmは欲しい所だ。
前にキャノンがAPS-Hサイズで1億2000万画素の撮像素子を製作したが画素ピッチは2.1μmだった。
つまりこれ以上小さくすると色々弊害が出るのでこれが最小限だとキャノンは判断したのだろう。
作るだけならコンデジサイズにする事も可能だったんだけどあえてやらなかったのでしょう。
よってAPS-Hが2μmを保てる最大画素が1億2000万画素と言う事になる。
それより小さくするならコンデジの塗り絵みたいな画像がでかくなっただけと言う
しろものになってしまう。
将来35mmフルサイズや中判・大判でも画素数は際限なく増やしていいわけではなく
最低2μmで可能なら5μmが保てる範囲であろう。
繰り返すが画素数増やすだけなら画素ピッチを
>>779ぐらいまで下げる事は可能。しかし
それはコンデジの様々な弊害をそのまま受け継ぐ事に他ならない。
そうまでして高画質化する理由も無い。
確かニコンのD800が3600万画素で画素ピッチが5μmより少し下だったからまだ2μmまで少し余裕はある。
2μmに抑えるなら35mmフルサイズは1億5000万画素より少し上ぐらいかな?
個人的な予想では35mmフルサイズは2μmを保つところで画素数の増加は終焉するであろう。
コンデジ並に画素数競争するなら話は別だがそんな事をしても最早意味は無い。
コンデジが35mmフルサイズになった時、画素数競争が再燃しないか心配だがかなり先の話。
現状2μmを最低限度と仮定するならば1億5000万画素〜2億画素が35mmフルサイズの最高画素だろう。
それ以上の3億画素とかはコンデジの高画素化の弊害をそのまま受け継ぐから可能でもやるべきではない。
メーカーもその点は分かっているはず。ソニーが暴走しなければその辺で画素数の向上は止まるはずだ
>>800 訂正
繰り返すが画素数増やすだけなら画素ピッチを
>>779ぐらいまで下げる事は可能。
↓
>>779は
>>778の間違いです
最小画素ピッチは1μ、BSIなら0.7μ程度だろう。
ここまで小さくする事は原理的に可能でもやるべきではないと言う事。
コンデジが既にこの最小画素ピッチに近づきつつある。
>>799 アンチフォーサーズで釣ってんのかも知れんけど
現状コンデジとフォーサーズが画素数同じ面積4-6倍で一番違いが出てんだが。
寧ろAPSが全くフォーサーズと変わらなくなって、
面積の差が画素数増加に吸収されてきてる。
フルサイズは4000万画素でフォーサーズと同じ絞りF8が小絞り限界だよ。
被写界深度は2段違うのは変わらないからどんどん使える絞り幅が狭まってる。
804 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/11(日) 12:43:02.10 ID:h1qTajBL0
>>803 なんだお前、基地害オリンパなイラネ君か?
ダイナミックレンジがコンデジ並みではRAW撮りする意味も希薄になる。
それがフォーサーズの駄目なところだな。
やるべきではない理由があるなら。半可通の思い込み、勘違いは無用。
確かに、画素の開口サイズを可視光の波長以下にするなら問題だ。
逆に言えば、可視光に限れば、Rの波長≦PDの開口サイズが限界。
1光子/画素に相当する明るさをどの位に設定するかでも画素サイズの下限が決まる。
画素サイズ縮小で、隣接セルへの光リーク、最低照度の上昇
レンズの要求精度上昇はあるが、技術的には解決可能。
ISO200000越えの増感を汎用機に設定する必要はなかろう。
解決できたからこそ、画素サイズを小さく出来たのだ。
まだ、技術の限界に到達した訳でもない。
>>803 それパナソニックセンサーの素性の問題で
面積比関係ありませんから。
画素ピッチはAPSが1600万画素、フルサイズが3000万画素越えた時点で
画質に明確に反映されるアドバンテージはなくなってますよコロ助さん。
あなたが画素ピッチでAPSマンセーしたいなら
フォーサーズが逆に2400万画素まで上がらなきゃ無理ですね。
808 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 00:32:28.89 ID:edasre2Z0
>>806 画素数換算表
(57600) 38400 (28800) 19200 (14400) 9600 (7200) 4800 (3600) 2400 (1800) 1200 < 100.% 35mm
(34100) 22700 (17000) 11400 (*8520) 5680 (4260) 2840 (2130) 1420 (1070) *710 < 59.2% APS-H
(25600) 17000 (12800) *8520 (*6400) 4260 (3200) 2130 (1600) 1070 (*800) *533 < 44.4% APS-C
(14400) *9600 (*7200) *4800 (*3600) 2400 (1800) 1200 (*900) *600 (*450) *300 < 25.0% 4/3
(*3600) *2400 (*1800) *1200 (**900) *600 (*450) *300 (*225) *150 (*113) **75 < 6.25% 2/3
(*2500) *1670 (*1250) **833 (**625) *417 (*312) *208 (*156) *104 (**78) **52 < 4.34% 1/1.8
(*1300) **864 (**648) **432 (**324) *216 (*162) *108 (**81) **54 (**41) **27 < 2.25% 1/2.5
(**900) **600 (**450) **300 (**225) *150 (*113) **75 (**56) **37 (**28) **19 < 1.56% 1/3
3600万画素で使い物になるなら、フォーサーズの1200万画素でも使い物になる可能性は残るな。
お前は、どういう計算でフォーサーズは2400万画素という数字を出しているんだ?
フォーサーズが2400万画素以上なら、フルサイズで約1億画素だ。
これ以上、ダイナミックレンジがコンデジ並みである現状が続いても良いと思っているのか?>基地リンパ(異常者)
キャノネッツと闘い、ニコンを味方だと考え、
フォーサーズの教えを頑なに信じている基地オリ信者・・・・
こんなとこでも頑張っているのか。
最小画素ピッチは1μ、BSIなら0.7μ程度だと言われているが。これに達した時が
その撮像素子のサイズにおける最大画素と言う事になる。
だが果たしてそこまで画素ピッチを小さくしてまで画素数を増やす意義があるのかと言うと?だ
既にコンデジの1/2.3の1800万画素が画素ピッチ1.22μm以下まで小さくなっている
もうすぐ画素数増加の限界点に達しようとしている。
しかし、ここまで画素ピッチを下げて感度とかどうするの?って言うレベルだ。
35mmもここまで将来ここまで画素数を増やすとは思えない。明らかに悪影響の方が大だ
だからその悪影響を最小限にしたうえでどこまで増やすのが現実的かを語るべきである。
35mm以上の中判でも同じ事だが。
812 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/12(月) 13:24:54.72 ID:sH8l4+u50
>>811 > 35mmもここまで将来ここまで画素数を増やすとは思えない。明らかに悪影響の方が大だ
> だからその悪影響を最小限にしたうえでどこまで増やすのが現実的かを語るべきである。
このスレは「画素数がどれだけあれば十分か」を議論するスレです。
副作用のことはひとまずおいといて「十分」な画素数を語るべきでしょう。
そういった意味で、画素ピッチ1μmというのが、現実的な高性能レンズでもローパスを廃止できるという意味で十分な線だと思います。
ローパス無しは画の印象がちりちりしてて今一と感じるのが多いな
やはり多少ボケてもローパスは必要だろう
解像を取るか見た目の自然さを取るかだな
>>812 画素数なんて多ければ多いほど良いに決まってるだろ。
815 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/13(火) 02:45:35.92 ID:juSOaK7tO
>813
安物レンズを使えば簡単に滲むよ。
@フルサイズ35ミリ(24mm×36mm)サンジュウゴミリ
A中判6×4.5センチ(56mm×41.5mm)ロクヨンゴ
B中判6×6センチ(56mm×56mm)ロクロク
C中判6×7センチ(56mm×69mm)ロクナナ
D中判6×8センチ(56mm×76mm)ロクハチ
E中判6×9センチ(56mm×84mm)ロクキュウ
F中判6×12センチ(56mm×118mm)パノラマ
G大判4×5インチ(10×12.5センチ=100mm×125mm)シノゴ
一応持ち運び可能な大きさの現在のハイエンド一眼レフに搭載可能と思われる限度はこれぐらい
H中判6×17cm(56mm×168mm)ロクイチナナ
I大判8×10インチ(20×25センチ=200mm×250mm)エイトバイテン
この二つは大きすぎて現在の一眼レフの最大のサイズのカメラにも搭載は不可能。
>>814 >画素数なんて多ければ多いほど良いに決まってるだろ。
アホみたいに大伸ばししない俺的には高画素の弊害がなくなろうとも
RAWファイルがアホみたいにでかくならないくらいに程々がいい。
1ファイル24MBytesとか頭おかしくなりそう。
818 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/17(土) 17:26:37.17 ID:vGoj7poW0
デジカメ板ではよく画素ピッチで高感度の良し悪しを語る人がいますね。
画素ピッチの広いほうが高感度はいいに決まってるって。
同じメーカー同士の比較ならそうかもしれません。
でも、技術力の異なるメーカー同士で比較した場合、果たしてそうなんでしょうか?
5D3 ISO6400 ACR6.7使用 NR0、シャープネス0以外はデフォでRAW現像
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File9834.jpg D800 ISO6400 ACR6.7使用 NR0、シャープネス0以外はデフォでRAW現像
http://nullpoarchives.orz.hm/uploader/upload/File9835.jpg どうですか、みなさん。
上はフルサイズ2200万画素、下はフルサイズ3600万画素のカメラです。
画素ピッチのぜんぜん違うカメラの比較なのに、ノイズリダクションを切って
RAW現像すると、実はノイズレベルは同じくらいなんです。
当たり前ですが画素数の高いほうが解像が有利なのも見て取れますね。
しかも、この比較には、実はハンディがつけてあります。
同じライティング、同じISO感度、同じ絞り値、同じ画像の明るさですが、
実はシャッタースピードが違うんです。
上のカメラは1/800秒、下は1/1250秒、ISO感度にして2/3段の違いがあります。
すなわち、下のカメラのほうが実効感度が2/3段高いんですね。
上のカメラはもう2/3段、ISO10000に感度を設定して比較してあげないと、
本当は公平な評価とは言えないんです。
つまり下のカメラのほうが、画素数が高くて画素ピッチが狭いにもかかわらず
なんと高感度性能はいいんですね。
単に画素ピッチだけで高感度性能は決まらない、真に重要なのはメーカーの
技術力だということが、みなさんお解かりいただけたでしょうか?
>>818 搭載しているソニー製センサーの出来が良いのかもしれんね。
要するに、ニコンは関係無い。
ただ、実効感度の話をすると基地オリ信者が涌くぞ。
縮小処理して、再度拡大して補間してたりしてな、D800。
そうすると、なんとなくノイズは減って、カラーノイズの1個1個は大きくなる。
ベイヤー補間像であれば、少々縮小しても解像は変わらない。
>>821 ____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | ないない
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
>>823 そんなことするメリットないだろjk
バカなの?死ぬの?
縮小した後で拡大補完なんかしたら解像だって絶対落ちるが
右下ダイヤルの目盛を始め明らかにD800の方が解像してるよw
>>824 >ベイヤー補間像であれば、少々縮小しても解像は変わらない。
>>825 それが大嘘だろ
縮小した時に捨てた情報はどこに隠してあんだよwwww
>>821 Nikonは昔からRAWデータそのものにNRがかかってるのは有名な話で、その関係とか?
NRがかかってるということは周辺ピクセルとの何らかの相関性が出てきてもおかしくない。
>>827 だったら、その相関性のあるノイズを指摘しよう
>>828 いや、おれ自身も「カラーノイズがデカい」って意味がしっかりと理解してる自信は無いのだが、
平坦な部分を見てたしかにD800のほうがカラーノイズの同じ系統の色の面積の塊が若干大き目かな、という気はする。
>
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1331979163852.jpg だと同じ大きさにリサイズしちゃってるみたいだからかえって分かりにくいけど、
ノイズが全くのランダムだとすれば、等倍どうしで単色の部分を比較すれば本来同じノイズの質感になるべきだよね。
>>829 そりゃCanonも何かしらのNRはかけてるだろうけど、
NikonのNRとCanonのNRは根本的に別物で、Nikonの方が加工度合いが高いって分析をどっかのサイトで見たぞ。
今も当時と全く同じ情勢かは知らん。
>>830 要するに単なる思いつきで根拠はないのね?
>>826 1000万画素だとして、白黒1000万画素機とカラー1000万画素機とでは
解像力に差が当たり前にあるんだよ。
仮に、カラーには250万ピクセル分しか解像力が無いとすれば、
1000万画素に膨らませた画像を一旦縮小してから拡大して戻そうが、
250万画素以下に小さくしない限りは解像力としては、落ちない。
500万ピクセル分の解像力があるとすれば、500万画素ね。解る?お前。
D3xでなくとも、キヤノンに負けない様になったって感じなのかも。
安くセンサーを卸してくれたソニーのおかげだね。
838 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/18(日) 01:54:54.24 ID:/QIDwMhB0
>>824 そんな風に、論拠も無くただ言い張っていると、
支離滅裂に発狂を繰り返す基地害オリンパだと思われるぞ。
自称・ニコン信者であるなら、もっとドシっと構えておけ。
839 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/18(日) 04:47:27.83 ID:NioZcRGl0
すまん、根本的な質問で申し訳ないんだけど、
>>818の
>>同じライティング、同じISO感度、同じ絞り値、同じ画像の明るさですが、
>>実はシャッタースピードが違うんです。
>>上のカメラは1/800秒、下は1/1250秒、ISO感度にして2/3段の違いがあります。
って本当にありうるの?
いわゆるカメラごとにISO感度の精度がバラバラって話。
単純にライティングが違うだけって話ではないの?
カメラの内部的な話じゃなくて出てくる画像の話ね。(RAW,JPEG問わず)
>って本当にありうるの?
>いわゆるカメラごとにISO感度の精度がバラバラって話。
ありえます。
設定上のISO感度と、実効ISO感度に乖離があるのはよくある話。
DxOの測定ページを見れば、設定ISOと、実効ISO(measured ISO)の対応が見れます。
一般的にはRAWではアンダー目に露出しておいて、
JPEGにするときにHDR的な現像を行ってダイナミックレンジ全体を有効活用するっていうパターンが多いですね。
そういう場合、JPEGにしたときにはわりと正しい露出になることが多い。
>>842 だとすると、JPEG撮ってだしではCIPA基準満たした画像が得られるがRAWからの現像だと
アンダー目に現像されちゃうということ??
もちろんダイナミックレンジを補うためにゲインを低めに抑えて撮って内部処理で
中間を持ち上げて「から」RAWファイルとして出力すると言う話は当たり前に聞いているけど、
出力したRAWファイル自体が同設定のJPEG画像に比べてアンダーになっているというのは
初めて聞いたので。
ちなみにその処理をするとダイナミックレンジ的には有利になるけど、画像のシャドウ部には
ノイズが浮き出てきて強調されてしまうため、ノイズ比較ということになると有利ではなく「不利」が
正しいですよね?
>>843 RAWからの現像でも、各メーカーの純正ソフトを使えばカメラ内JPEGとほぼ同じ仕上がりになるわけだし、
サードパーティーの現像ソフトでも大抵はそのあたりのパラメーターを純正エンジンに近づけてくれる場合が多い。
RawThreapeeとかdcrawみたいな素直にRAWをデモザイクするだけの処理しかしないツールの場合はアンダー目に現像されてしまうね。
>もちろんダイナミックレンジを補うためにゲインを低めに抑えて撮って内部処理で
>中間を持ち上げて「から」RAWファイルとして出力すると言う話
いや、それは違う。
RAWってのはセンサーでADC変換した値をそのまま記録するというのが前提。
多少RAWの時点でNRをがかかったりする事例はあるけど、トーンをいじったりHDR処理したりするのは現像段階での処理。
>ちなみにその処理をするとダイナミックレンジ的には有利になるけど、画像のシャドウ部には
>ノイズが浮き出てきて強調されてしまうため、ノイズ比較ということになると有利ではなく「不利」が
>正しいですよね?
ノイズが浮き出てくるというデメリットと、見えなかった暗部が見えるようになるというメリットのどっちを優先するか。
ダイナミックレンジが広くて、高SNRのセンサーなら、かなり持ち上げてもノイズは目立たないから、デメリットは少ない。
ただしノイズが出なくても、トーンをいじって暗部も明部も見えるようにするとどうしても眠い画になりがち(それをなるべく避けるためにいろんなアルゴリズムがあるけど)なので、
それも含めてデメリットが多いと思うなら、HDR的な機能(メーカーやRAW現像ソフトによって名称は違う)を切って現像すればいいんじゃないだろうか。
848 :
もっこす:2012/03/20(火) 17:37:08.28 ID:YTj0BkWs0
>>846 こういった技術解説は本当に参考になります。
もやもやが晴れた気分です。
>>844 >RAWってのはセンサーでADC変換した値をそのまま記録するというのが前提。
>多少RAWの時点でNRをがかかったりする事例はあるけど、トーンをいじったり
>HDR処理したりするのは現像段階での処理。
トーンの微調整やら色味の調整はもちろん各RAW現像ソフトでやってるのは周知の事実として
カメラごとの大きな増感処理までやってるかどうかは怪しいなぁ・・・。
EXIF弄って現像ソフトが知らないカメラのRAWデータもまともに現像できちゃうしなぁ・・。
>ノイズが浮き出てくるというデメリットと、見えなかった暗部が見えるようになるというメリットのどっちを優先するか。
そのとおりだね。カメラメーカーはダイナミックレンジを取るか低ノイズを取るかのどちらかのトレードオフ
の関係を天秤にかけてISO感度ごとに全体的な絵がよくなるオイシイ点を探して設定した結果。
バカ正直に高感度で撮るより低感度で撮って増感した方がノイズが増えるのは仕方ないこと。しかし、あえて
それをやるメリットはあるということ。
まぁ、ここではノイズという一点のみで比較をしているからやっぱり不利がただしいね。
>それも含めてデメリットが多いと思うなら、HDR的な機能(メーカーやRAW現像ソフトによって名称は違う)を
>切って現像すればいいんじゃないだろうか。
けっこうみんなやってるよ。
明暗差が少ないシーンなんかは白とび寸前まで露光時間延ばして撮って、現像段階でトーンを落としてやったり、
逆に明暗差がありすぎるシーンでは最低感度で-1EVとかでとって現像のときあげてやったり、シーンごとに
メーカーのお勧めを無視して撮ってる。
あと、HDR処理(絵の部分ごとに明度を弄るアレ)とここで出てきた実効感度(?)→設定感度へのトーン変換の話は
はっきり言ってまったく別のお話なので一応指摘。
>>849 >カメラごとの大きな増感処理までやってるかどうかは怪しい
例えばオリンパスの12MP機ではISO100とISO200の実効感度が同じなのは有名なことだけど、
これを違う露出で現像してくるツールはカメラごとの大きな増感処理までやってるといえる。
たとえばLightroomなんかはそう。
>>846 要するにオリンパスのカメラは内部的に低感度で撮って減感現像して低ノイズを
演出しているということ・・?
逆に言うと、同じものを同時に別々のカメラでシャッター速度、絞りをあわせて同じ明るさで撮ろうと思ったら
オリンパスのだけやたら高いiso感度設定しないといけないと・・・?
ス・・・スキャンダラス過ぎる・・・w
>>851 ネタにマジレスかもしれんが、前述したように1段程度の実効感度のズレあるかもしれないけど、
5倍や10倍もシャッタースピードを変えないといけないほどの実効感度の差はさすがに無いよw
そしてカメラ内のJPEGで露出を確認するならそんなにおかしなことにはならない。
(仮に3段低めの感度で撮影して3段増感してたとしても、最終的に出てくるJPEGだけ見てたら分からん)
詳しくはDxOのmeasured ISOの項目を見てもらえれば分かるけど。
>>850 >例えばオリンパスの12MP機ではISO100とISO200の実効感度が同じなのは有名なことだけど、
>これを違う露出で現像してくるツールはカメラごとの大きな増感処理までやってるといえる。
いや、だからセンサーから出てくる時点での各画素の輝度データがiso200設定で撮った場合に
本来より小さい値で入っているとしようよ。それがRAWファイルになって現像ソフトを経て最終的な
絵が出てくるわけでしょ。間にその値を指定感度の値に大きくしている奴が必ずどこかに
いるわけでしょ?その犯人候補はADコンバータ自身が勝手にやってたりカメラ内部の
RAWファイル生成プログラムの中だったり、現像ソフトの中だったりたくさん候補はいるわけじゃん。
なぜそこで「犯人はRAW現像ツールだ!」って断定できるの?
RAWファイルの中の各画素の輝度値が実効感度とやらのままの値が入っているとして、
それを正しい感度にするためにはそのRAWファイルがどのカメラで撮られたかどうかを
現像ツールは知っている必要があるんだけど、なぜEXIFを弄って実効感度が違うカメラと
騙してもまともな明度で現像できてしまうのかも不思議と思わない?
>>853 >なぜそこで「犯人はRAW現像ツールだ!」って断定できるの?
dcrawでRAWから輝度値を直に読み出すと同じ明るさになるから。
DxOの測定結果のmeadured ISOを見てもまったく同じ実効感度だから。
>なぜEXIFを弄って実効感度が違うカメラと
>騙してもまともな明度で現像できてしまうのかも不思議と思わない?
具体的になんという機種のRAWファイルのEXIFをなんという機種に偽装して、
なんという現像ソフトで現像できたかを言ってもらわないと何とも。
可能性としては、
・実効感度の乖離は大きくてもせいぜい1段なので、偽装してもそんなに差は出なかった。
・実効感度を設定感度に補正するパラメーターがRAWファイルに含まれてる。
とか?
>>845が気に入らない基地オリ信者が涌いてるのか?
856 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 20:20:34.32 ID:ydV08KoY0
12bitに丸められた後に大幅に伸長するのはなんかやなかんじではあるな。
857 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 20:29:22.76 ID:/4tmQLYC0
結局のところ
>>818のシャッタースピードが異なる原因は
ライティングが違うのではなく、実効感度が違うからでFA?
858 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 20:58:57.36 ID:vTXSswdX0
画素数がいくらが最適かは出力サイズによるだろう。
ビルの壁面一杯のサイズが必要なら、何億画素あっても足りないよ。
860 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/20(火) 22:59:49.40 ID:U3cD6SDT0
デジイチで1000万画素
コンデジで500万画素
これでおれには十分。
プロとか作品出店してるアマチュアはもっと必要だろうけど
俺にはこれで十分。
それ以上画素多くても俺にとってはデータ増えるだけだし無意味。
>>860 ただな、例えば写真の中に小さく写り込む人、
の表情とかまでもを見ようとしてしまうのが人の常かと。
863 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/21(水) 03:24:18.85 ID:S7v7FTlA0
つか毎年チコチコ画素上げるくらいなら
いっそのこと一気に1億画素のコンデジとか出せばいいんだよ
毎年毎年チコチコとさあ、めんどくせえよな全く。
だから来年のキヤノンS110は1億画素で決まりだよ
>>863 新幹線とかTGVとか速度をちょっとずつ上げるくらいなら
いっそのこと一気に亜光速くらいにすればいいのにね
毎年毎年チコチコとさあ、めんどくせえよな全く。
業務用が大半なのに段違いにあげるのは死亡フラグだ。
不備があれば冗談で済まされない。
今みたいに売り手や作り手がその状態でも、業務は使い手側でもさらに慎重にゆっくりと更新するのに。
大衆はおこぼれをもらう形だからのんびりしよう。
というかゆっくりでも、今でもすごいことだぞ。
写真を余裕で超えて、大衆のお小遣いレベルの数万で機能まである。
さらに10万ていどで一眼も買えるとか。
それが当たり前だからさらによさを求めるだけで、絶対値で考えれば大衆には、すでに過剰性能だ。
866 :
もっこす:2012/03/22(木) 00:48:12.63 ID:EqhIY4O/0
>>863 レンズ屋が潰れる。
まだ、デジタル望遠に追随できるレンズはない。
フィルムを撮像素子の大きさに直すとこうなる
8mmフィルム=4.37mm×3.28mm
スーパー8mmフィルム=5.36mm×4.01mm
16mmフィルム=10.26mm×7.49mm
スーパー16mmフィルム=12.52×7.41mm
35mmフィルム=22mm×16mm
スーパー35mmフィルム=24.89mm×18.66mm
70mmフィルム=52.48mm×23.01mm
IMAXフィルム=70.41mm×52.63mm
APS-C(参考)=23.4mm×16.7mm→スーパー35フィルムmm相当
35mmフルサイズ(参考)=36mm×24mm
中判645(参考)=56mm×41.5mm→70mmフィルム相当
中判6×7(参考)=56mm×69mm→IMAXフィルム相当
動画のことを考えるとここまで大きくする必要がありそうだ
868 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/22(木) 23:15:41.22 ID:1w+UNvrT0
コンデジなんて600万画素あれば十分って思ってたけど、
1600万とか1800万画素機の精細さを見てそんな事言えなくなった。
等倍で評価してた俺が愚かだった。
>>868 でもダイナミックレンジの狭さは困ったりしない?
870 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 02:02:57.49 ID:mIAi4QoGO
1画素あたりの解像力が同じであれば
画素数が多い方が有利だからなぁ。
ただ、高密度になれば、ダイナミックレンジは不利だし
S/Nが悪くなるのもあいまって
1画素あたりの解像力は往々にして低下するからね・・
その辺りのバランスを考慮しながら、センサー技術と歩調を合わせて
徐々に高画素になりつつある、って感じだねぇ。
フルサイズもD800は3600万画素まで来たことで、
そのトリミング像レベルであれば
APSCなら1800万画素、43であれば900万画素、
コンデジだって230万画素程度であれば
D800並の等倍画質とダイナミックレンジと階調性能が得られるよ。
どう考えても画素数過多+ダイナミックレンジ不足でバランスなんて取られてないでしょ。>1/2.3インチ1800万画素コンデジ
携帯電話カメラ用のセンサーのついでに作ってんじゃね?と勘ぐりたくなる。
出て来ましたねえ、亡霊の如く。一画素当りの解像力(w
フォベなら3倍、ベイヤーだと1/3、開き9倍ですからね、これは大きい。
873 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 10:32:10.36 ID:6gVbogWh0
>>868 600万画素が1800万画素になっても画像荒くなっただけで
情報量はほとんど増えとらんやん。
ザラザラ、ノッペリ、ベットリ、見るに堪えん。
あんなの1800万画素とは言わんわ。
600万画素を補間して1800万にしたほうがまだまし。
でもいぱっどの高解像度液晶とかが標準となったら
今の解像度では物足りなくなるんじゃね?
875 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 10:59:48.43 ID:ogeqJ2nI0
876 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 22:14:36.17 ID:HI4NHYzz0
877 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 22:20:58.26 ID:6gVbogWh0
ホベロンは1ドットを改造するからねえ
等倍のままトリミングして縮小せずにブログに貼っても、まるで違和感ない。
まさに視力2.0の世界みたいだよ
そう考えるとEOS KISSシリーズでも視力0.7くらいにぼやけて見えてくる。
878 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/23(金) 23:23:52.83 ID:HI4NHYzz0
オロゴンは等倍がベストで、バイエルンは50%縮小&エッジエンハンスがベターかな。
おまえら本当にホビロン好きだな。俺はべーやんも結構好きだぜ。
880 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 09:18:40.59 ID:PAA0YrFn0
>>877 当たり前だろ
ベイヤーは1/4に縮小して考えるべきだ
882 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 12:38:49.89 ID:tL1sm02e0
話は逸れるが
DXOマークは800万画素に縮小して計測するらしいな。
だから、高画素機は有利な結果になる。
画素ピッチを稼いでいるのと同じだから。
かね?
>>882 いいんでないの?
600漫画素で十分と言ってる人たちも多いわけだし
>>882 ベイヤーだったら3200万画素超えるあたりから
横並びになりそうだな。
885 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/24(土) 22:47:05.91 ID:/gnfcC5W0
886 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 01:08:31.45 ID:OiIATvcB0
ヒロポンのことを書くと発狂するキチガイは居なくなったのか?
887 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 14:45:56.14 ID:y2PkpQNy0
>>886 基地害オリンパのスレに居るよ。異常者なんだ、基地オリ信者は・・
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part50 【LEICA】
865 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 14:35:29.84 ID:um2anJLf0
頭おかしいやつならデジカメ板だけでもどこにでもいるだろ。
世の中にはフォビオンセンサーでの一画素をベイヤーセンサーで
表現するには50ピクセル必要だーって繰り返し喚いていたやつもいるんだぜ。
スレ民からも相手にされず、少しかわいそうになった。
一度コロ助と戦わせてみたいよ。いい友達になれるんじゃないかな。
>>884 ベイヤー4画素でカラー1ピクセル表現できるという
仮定で最終的に800万画素にリサイズして解像チェックするという測定法だったら、
その4倍以上の解像度もってても意味なくね?
という話では。
>>888 なんとなく理解できた。
むしろ3200万画素以上になれば開口率が下がるから
不利になって来るか?
890 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/25(日) 16:07:52.55 ID:43JTVPuu0
二層式ベイヤーで問題解決。
二層にしたら何がどうなるんだ?
>>891 Gを二層目に配置することで二層目、三層目の光量低下と色再現の問題というフォベオンの欠点の克服と、
√2画素でカラー1ピクセルが表現できるようになる。
とデタラメの妄想を書き込んだ。
>>893 SD1の分光特性は大問題だろう。
B光に対してB層だけでなくR層にも感度がある。
同様にR光に対してB層にも感度がある。
RB色盲、つまりはRBの識別性能が劣悪ということになる。
片側だけなら補償できるだろうが、両側では補償のしようがない。
適当に誤魔化す=色再現が不正確、ということになる。
>>894 だな。
R+少しのB、とか、少しのR+B、みたいな色の場合、RとBのバランスを推定するのが困難。
赤に近いピンク色や青に近い紫色というような色を繊細に捉えるのが難しいということになる。
実際の世界の色のほとんどは単色光じゃなくて、いろんな波長の光の混合ということを忘れてはいけない。
やっぱりベイヤーが1番人間の目の特性を考慮されてる
そもそも人間の目自体がベイヤーセンサーみたいなものだからね。
RGBが規則的に並んでないってだけで。
898 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 06:12:09.95 ID:6zEwbVLk0
人間の目は、動画を認識する器官。
見るって行為はは静止画を扱っている訳ではない。
ほとんど止まった風景を見る時でも、明るい部分は瞳孔を閉じ暗い部分に視線を移せば瞳孔が開く。
899 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/27(火) 12:23:00.26 ID:BrWWom/p0
比喩で用いた表現を、すぐに正しいか間違ってるかでレスするのは屁理屈
>>900 光は粒。粒判定だ。アホか。しつこいぞ異常者。
>>902 何が言いたいんだ?
要するに電磁波判定しているんだからB層がどうたら感度がどうたらは関係が無いんだ。
鼻くそかお前は。だからキチガイオリンパと呼ばれるんだ。
181 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 10:27:52.67 ID:zTvcOBHO0
>>180 中学校で習います。
182 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 16:25:39.24 ID:vq7+tOvQ0
m9(^Д^)゜。プギャー
183 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 23:00:05.13 ID:uR+sYkyU0
こうして示してやれば、基地害オリンパでも解るかもしれない・・・
可視光と電磁波 〜可視光は目に見える電磁波
http://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50205/light/kashikou.html 184 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 23:01:24.45 ID:uR+sYkyU0
>>181 うん。
けど、基地害オリンパは、基地ヒキヒートで不登校なんだ・・
すまん、ここのスレってオリンパスとなにか関係あるの?
頭がオリンパスな状態とは、
┌──┐
│オリ坊│
├──┘
ノ  ̄ ̄  ̄ ̄ヽ
∠ >
_レ ^∨∨∨∨^ヽ|
( | /・ノ ヽ・\ r )
/ ミ ̄(_人_) ̄彡ヽ
( (_,┬┴┬,__) ) ボクは悪くない。キャノネッツめ。
\\  ̄ ̄ //
\ 二二二 /
>>904 光が粒だから、センサーは機能する。電磁波ではセンサが働かない。
>>904 光が粒だから、センサーは機能する。電磁波ではセンサが働かない。
>>903 が何を言っているのかまったく分からない。
910 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 00:25:50.09 ID:saQ8QovH0
それは分かったが、
>要するに電磁波判定しているんだからB層がどうたら感度がどうたらは関係が無いんだ。
という文章の意味を詳しく
912 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/03/29(木) 00:57:39.32 ID:Vgk79GCp0
なんか大学時代の量子力学のトラウマ講義思い出すわwww
>>911 >>893のとおりだ。Foveonは分光特性が良い。
そして、RGB値を決めるために3層構造を使って電磁波としての判定をしてるわけ。
色再現が正しければ人間の感覚を満足させるわけでも無い。
そもそも光源によっても錯覚によっても、印象は(結果は)さまざまだからね。
ようするに多くの人がフォベオンの絵の色をおかしく感じている原因はセンサーの分光特性や色再現がおかしいのではなく
、人間の目の方が錯覚かなにかで異常に感じてるということだな。
可視光の波長の範囲が人間の方がおかしいと。
青空があるところからいきなり紫色に転んだりするよ。DP1での話だけど。
>>913 >>893のとおりだ。Foveonは分光特性が悪い。
だから、3層構造を使って電磁波としての判定をしてもRGB値を決められない。
色再現が正しくなければ人間の感覚を満足させるわけは無い。
そもそも光源によっても錯覚によっても、印象は(結果は)さまざまだからね。
センサーなんか何だって構わないのだ。
結局ディスプレイと目の総合特性に合った信号を作れるかどうかだからな。
>>913 分光特性良くないだろ。
青色の光でRが反応したり、赤色の光でBが反応したりするようでは分光特性がいいわけ無いよ。
920 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/03(火) 13:11:41.96 ID:udEUIx/b0
おもしろい。
今のデジカメは粗く適当な画像をシャープにしてほどほどに戻す流れだ。
けれども、普通に見る分にはしっかりありのままを映す画像よりもきれいに見えてしまうのだよな。
もちろん画像処理ソフトなどではごまかされないけれども、この流れは止まらないだろうな。
基地外は、自分こそが正常で他人が基地外なのだと喚く。
知人にきみまろズームだったかなにかで撮った風景の写真を見せてもらったことが
あったんだけど、それが超解像技術が使われているらしいものだったのよ。
その写真、ピントが手前と無限遠に合っていて、中間だけがアウトォーカスになっていると言う
どうにも気持ち悪いものだった。
924 :
平井:2012/04/04(水) 08:02:22.83 ID:HnoQ/Hxy0
>>922 信者ってのはそういうもんだ。基地オリ信者とかキヤノ厨とか。
アンチもまた信者の一形態。
錯覚という矛盾を再現してでも、人間の感性に合わせて来るのかな…
928 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/22(日) 02:21:32.49 ID:nb2D2xXA0
>>926 それは叩かれている基地外信者の言い分だろww
ちなみに、サリンを撒くオウム信者を叩くのは何信者だ?
オウム信者のなりそこないだろ(w
カメラに限らず自分の嫌いなメーカーをオウム真理教と同一視するやつは
結構病んでいると思う。
931 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 02:13:34.28 ID:wNF4BUW40
オウム信者にとっては、世間が間違っている!だ。
それと同じなんだよ。基地害信者の主張ってのは。異常者そのものだ。オリ信者とか。
932 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 02:37:45.20 ID:NPiQ3yXB0
じぶんで痴漢して変質者がいると言いふらす警官とか
じぶんで万引きして、泥棒がいると言いふらす警官は
オウムじゃなくても間違いなく犯罪者に見えます
933 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 02:38:43.35 ID:NPiQ3yXB0
こども轢き殺しちゃうくらいだから、体張ってるな日本の警官
934 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/28(土) 03:18:27.07 ID:PshgHBor0
もはやスレタイの原型を留めてないな。
どうしてこうなった?
一人すごいのがいるな。
936 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/04/29(日) 04:01:25.41 ID:D/HfI9gj0
オリンパスに触れちゃダメだよ。
あそこの信者はキチガイそのもだから。
OM世代が居るんだろうな
俺は当時ピッカリコニカ使ってたからあんまり意味無いんだがw
オリンパスに触れちゃダメだよ。
あそこのアンチは地縛霊そのものだから。
フルで32、APS-Cで16、4/3で12
940 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 03:44:13.89 ID:7mMDLVEf0
>>938 オリンパスのアンチではなく、
見えない敵、キャノネッツと闘い白目ひん剥き発狂して
泣きじゃくる基地オリ信者を、叩いて遊んでる人、だろ?
そこ大事だぞ。
基地オリ信者の異常者は被害妄想が甚だしいからね。
>>940 よくわからんが、オリンパスに怨みでもあるん?
942 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2012/05/05(土) 23:48:28.20 ID:JIdsmJew0
1200万画素、撮像素子が1/1.7のコンデジ持ってるんだけど、
やっぱ撮影サイズを下げて撮影するほうが綺麗に撮れるもんなの?
1200万画素フルに使って撮ったのをリサイズするだけだから
マジかよクソデジ売ってくる
売らなくてよい。「安物だからこの程度」で割り切って使えばよい。
数十万の予算を作るのがよい。それまでは数万で乗り切れ。買い換えたら売るなり捨てるなりしろ。
デジイチはライフスタイル的に持つことは無いから
買うならコンデジで考えてるけど、
数十万のコンデジってシグマくらいしかないんじゃないの。