【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ 4本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
銘玉から謎のオンボロジャンクレンズまで
オールドレンズに優しいペンタックス一眼デジカメで
オールドレンズを楽しむスレッドです

【関連スレ その他の関連スレッドは2〜以降で】
★レンズロードマップ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
★PENTAXマウント交換レンズID
ttp://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/lens/lensid/lens_id.htm
★【神アップローダー】K10D Part45スレ584さん提供(感謝!!!)
ttp://pentax.mydns.jp/exif/

前スレ
【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ 3本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1272488148/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/04(木) 19:40:55 ID:8MMoy6/20
            ______        ヾ、
         /_::::::::::::::;. --、:::::\     ミミ
        //: :`ー '´ : : : : ヽ::::::ヽ   三=  えっ・・・!?
.      /'- 、`ー‐ '´; :-─ : l::::::: l  ニ三
     l __ヽ   '´___   |::::::::|  三ニ  ペンタのレンズって全部古いじゃん
     | `ー゚>  ぐー‐‘´  /r‐、:|   彡',,
     |   i  v l   u | |^i |:|    '/〃川川川
     l.、__八.____八___ノ | |_j l |
     | 「゙ニニニニニニニ,´}  |.Lノ::|\
     l. ヾ二二二二゙ノ   lヽ;:::::|.  「¨'''‐-
      ,.ヘ.    ー一   u   /  \|.  「¨'''‐-
   /./ ヽ.._____./   /  |
  ハ/     |  l、::::::::::::::    /   /
. / :|    │ l ヽ.     /     /
/  |     |   ヽ. \. /へ     /
3名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/04(木) 19:43:18 ID:hfTXmKnA0
HOYAから新しいのも出てますよ
4名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/04(木) 20:09:01 ID:N9iee6uV0
できたてHOYAHOYAです
5前983:2010/11/04(木) 23:27:38 ID:z7OWUbK50
984 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 18:54:23 ID:1wIwT8V80 [2/2]
>>983
いや嘘じゃないですよ、過去に入手した2本とも黄変してましたし。
もう紫外線浴びせ直しちゃったけど、バル切れは無かったです。
もしかしたら前期・後期と2種類あるのかも知れませんね。

中古レンズがみな「未開封」だと思い込んでいたらそれは心構えとして大間違いだ。
SMCT→SMCPの変更時に4-5合わせ玉が変更になっている。ガラスの変更と貼り合わせ接着剤の変更。
しかし、P(K)やMのレンズユニットの構造そのものは、タクマーのそれと同じなのだよ。
だから君のはSMCTからPやMへと中身を移植された個体なんだよ。そんな個体が市場にも流通している。
デジタルだとほぼ影響が無い事を考えると、バル切れより黄変のがマシと考える→移植

こうした事情を知っていて「中身同じ」と言ったとは思えなかったので突っ込んだ次第。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/04(木) 23:48:35 ID:LVZRab190
前スレのAKLXwHHL0は、自分で振った話を1人自分で勝手に結論づけてお帰りになられた模様
何がやりたかったんだろう
7名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/04(木) 23:52:47 ID:h+mQIQmb0
>>6
ほっといてやれ
8名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/05(金) 00:31:49 ID:xq2XWTN30
アングルファインダのユーザーは、居ますか?

逆像タイプのファインダー取付金具をデジタル用に改造しました。
最近、分解清掃したら画像が鮮明になって快適です。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/05(金) 14:12:24 ID:aeSQfwRI0
マミヤのアングルファインダー(詳細不明)持ってるよ
ちょっとぐらつくけど、ペンタのカメラにも装着自体は問題ない

ただ、画面小さくて実用性に乏しいけどw
10名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/05(金) 16:40:31 ID:wvOqurcL0
>>8
SPやKシリーズにしかつかない、初代の逆像タイプレフコン持ってます。
目線が下がると、落ち着いた絵がとれる気がするよね。

>逆像タイプのファインダー取付金具をデジタル用に改造しました。
挑戦しようとおもってましたが、上手にできました?
改造方法や画像よろしく!

11名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/05(金) 21:24:18 ID:xq2XWTN30

>>10
野花が自然に取れますね。

アングルファインダー
 取付金具改造後の画像をアップロードしました。
http://pentax.mydns.jp/exif/の
IMGP7282.JPGです。

今回はじめて画像をアップロードしました。

改造に必要な物は
アイカップM II ガタ 1570円
および、工具です。

電動のリューターと先端工具(先端が球状のもの)
があれば、約1時間で完成します。

コツは、
皿ねじが出っ張らない様にすることです。
穴の中心は適当にマジックで現物合わせしましたが
ここまで問題なく形になりました。

>>9
マミヤのアングルファインダーは見た事がありません。
可能であれば画像を希望します。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/05(金) 22:22:36 ID:aeSQfwRI0
>>11
本体だけジャンクで買ったから、正確な型番はわかんないけど
たぶん「Mamiya 645 アングルファインダー N W/C」って奴だと思う

まあ新品で買うものじゃないけど、ジャンクで安かったんで、つい
13名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/05(金) 22:43:14 ID:xq2XWTN30
>>12

 はじめから、アイカップが付いていて親切ですね。
 こういうのが欲しかった。orz
14名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/05(金) 23:42:49 ID:wvOqurcL0
>>11
情報サンクス&工作乙です〜

アイカップM II の金具と交換されたんですね。
アイカップの金具にネジ穴をあける。
この方法ならガタつかないベストな方法ですね。

アイカップM II は美品もってまして、この方法は考えにありましたが、
こんなに綺麗に穴をあける工具もスキルもありません><

当面はSP専用で使います。でもウエストレベルファインダー気分で十分楽しいっす。

デジでもフィルムでも楽しんでくださいねー
15名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/06(土) 05:48:26 ID:JO/ipnQTO
FAの中古レンズを買ったら、パワーズーム付きレンズでした。
当方、デジイチエントリー機を持っていた為、無縁な機能ではありましたが、パワーズームを使いたいと思い、少し前にZ-50pを買いました。
しかし、どちらも中古という事で説明書がありません。

どなたか、パワーズームの使い方を説明していただけないでしょうか?
16名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/06(土) 06:19:01 ID:G1Oh+UKq0
>>15
パワーズーム側へスライドさせて、ズームリングを軽く回すと自動でズームする。
回す角度によって、速くズームしたり遅くズームしたり。
露光間ズームはその組み合わせだと多分無理だろうな。

ちなみにパワーズーム自体は現行デジタル機でもできるよ。
K10Dの時代に、SDMレンズへの電供給用にズームリングピン復活したから
17名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/06(土) 08:20:07 ID:JO/ipnQTO
>>16
K-xを持ってますが、初めてのレンズがそのパワーズーム付きだったもので…
K20DやK-5で使えるとかミドルクラス機は今でも使えるという話は聞いた事がありますが、デジでは機能に制限があるとの事なので…
デジイチエントリー機でもパワーズームが使えたら面白いのにと思います。

Z-50pで使う場合を考え、レンズの途中にあるボタンや横に動く物、PやAなどの記号の意味などを教えていただけないでしょうか。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/06(土) 10:50:57 ID:RrNV7e5N0
>>17
スイッチ類は希望の焦点距離を記憶させたりするものだが、デジではPZそのものしか使えない。
ズーム速度は3段階とかPZはやたら電池を食うとか細かい説明をしてもいいのだが
ヤフオクでFAレンズの説明書買って自分で知識を身につければ?送料込みでも数百円だよ。
それかパソコン買ってググるとか。いずれにしても銀塩カメラの話題はスレチなので終了。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/06(土) 22:56:55 ID:jViDE7Wl0
>>8
ニコンのヤツを改造して使ってるよ。ファインダーにかませるところの厚さを少し削ると使える。
その部分は別売で交換できるから、ニコンに使うときも付け替えればOK。
K10Dまでは花撮りに活躍したけど、K-7はLV有るから使わなくなった。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/06(土) 22:58:28 ID:jViDE7Wl0
21名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/06(土) 23:00:59 ID:jViDE7Wl0
>>15
すまん、こっちだった。orz
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/z50p.pdf
22名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/06(土) 23:24:34 ID:zUgCMmQb0
>>19

ニコンのも改造で使えるのですか。参考になります。
ところで
K-7は、ライブビューの視野角が大きいのでしょうか?
23名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/06(土) 23:34:45 ID:jViDE7Wl0
>>22
こんな感じ。細くて薄いヤスリで、削りすぎないように慎重に削る。w
http://2ch-dc.mine.nu/src/1289053859850.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1289053888645.jpg

K-7のライブビューはそんなに視野角広いとは思わないけど、フレーミングするには使えるかな。
K-5のLvだとコントラストAFもすごく良いから、羨ましい。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/06(土) 23:58:13 ID:zUgCMmQb0
>>23

画像ありがとうございます。
しっかりと黒色塗装も施されていますね。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/07(日) 19:44:39 ID:cA+U6+2x0
MレンズとかKレンズって、やっぱデジじゃ使いにくいな
せっかく買っても、眠らせちゃうことが多くなってきた

とりあえずの解決策として、MXを買ってきた
26名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/07(日) 19:59:43 ID:dedIsTvn0
MXで使うよりはデジのほうが使いやすいだろw
ただ、特にMシリーズは名レンズが無いに等しいのでどのみち眠らせることが多くなるが
27名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/07(日) 20:03:55 ID:BeujCHpq0
いやいや、M75-150など
ちょっとズームが欲しいとき重宝するよ。
自分はプラレンズが大嫌いなので
ふつうにMレンズ以前しか使わないw
28名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/07(日) 20:28:59 ID:ahiGXmlN0
29名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/07(日) 21:18:17 ID:jmACYXbE0
>>25
おれは、逆にMXとMEで使ってたMレンズをデジで使ってる。
MXにM28/2.8をつけっぱなしで持ち歩く事が多かったなぁ。
GR10買ってからは、MXにM100/2.8かM50/1.7にしたけど。
>>27
M75-150/4はMEに着けて結婚式で良く使ってた。F値一定なのでストロボが楽。
広角押さえのMXにはM28/2.8かM35/2.8で。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/07(日) 22:52:48 ID:dedIsTvn0
M35/2.8はまだ納得できる写りだけどM28/2.8はキツかったなぁ
F3.5なら多分デジでもそこそこ使い物になると思う
31写真家蜷川実花:2010/11/08(月) 09:22:20 ID:pqD4rfHe0

 人生気合いっす!とブログに書いてますがこの手のレンズを探すには

 新宿中古カメラ市場、大阪のマルシンカメラ、名古屋のトップカメラ三階

 博多のゴゴー商会がいいわ、極楽堂もいいけど広島の日進堂が好きだわ
32名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/09(火) 10:12:13 ID:81e4hZ6T0
>>30
M28f2.8使いなんだけど f3.5との違いってどんな感じ?
使って見ればわかるんだろうけど 表現できたら教えて!
33名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/09(火) 10:58:29 ID:q5uuSQjv0
M28/2.8
解像しない、逆光に弱い

使ってるならそれくらい分かるだろうに
34名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/09(火) 14:06:03 ID:Dm6Wfugm0
>>30=>>33はどれがM28/F2.8の描写かサンプル出されたらレス返さないタイプ
35名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/09(火) 14:15:48 ID:em/MgQVl0
3.5の方が良いみたいだぞ MだかKだか
36名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/09(火) 15:30:03 ID:q5uuSQjv0
>>34
クイズじゃねーんだから撮り方によって何とも言えないだろJK
コレクションしたいだけなら好きにすればいい
俺は実写での明確なデメリットを書いただけ
37名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/09(火) 15:59:41 ID:em/MgQVl0
あー3.5は星空に割と使えると聞いた
2.8だと若干流れるとか
3832:2010/11/10(水) 10:45:15 ID:+D50qt8o0
亀レスですまそ
ちょっと前のしかないけど上げました
こんな使い方なんで、解像しないって言われても
ま〜いっかって思ってる

http://pentax.photoble.net/?exif=101110005
http://pentax.photoble.net/?exif=101018026
39名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/10(水) 16:07:30 ID:E5L3oHU20
>>36はみんな使ってるし的に「JK」を使ってみたかったタイプ
40名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/10(水) 21:42:02 ID:9kccv+Ku0
なんでもいいならキットレンズおすすめ
41名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/11(木) 07:01:01 ID:4sTYRhT+0
k-5が最強のようなミスリードは許せん!
今回の新製品では既にD7000が最強な事は証明されている。
AFが糞な時点でk-5はあ・り・え・な・い。
まともなレンズが無い時点でk-5はあ・り・え・な・い。
ニコン様が使ってやってるセンサーのお零れをもらってはしゃいでる姿は滑稽。
同じセンサーなのにまともに使えてないソニーのα55は論外。
7d?何それ?
42名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/11(木) 09:55:08 ID:SVbNmPu80
フルマグネシウムボディで、公式に防塵防滴をうたうレンズがあって、
各種古レンズで問題なく遊べるならD7000買ってたかもしれん
43名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/11(木) 13:38:04 ID:tG53Mpt80
ここでフォローするのもなんだけど、D7000は非Aiレンズも難なく使えるみたいだ
44名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/11(木) 13:40:53 ID:9AIW29go0
ZYKKORの35-135mmF3.5を買ってきた。
どうやらコリアンレンズらしい。
F3.5通しで焦点距離もちょうどいい。
だれかこのレンズ知ってる人いますか?

それとZYKKORって日本語読みで何て読むの?w
45名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/11(木) 14:02:08 ID:MblXdhqr0
証明されてて最強だと思ってるならそれでいいんじゃないか?
ミスリードってのがよくわからんが、ミスリードしてない自分を信じれば?
そんな肩肘張ってて疲れないか?お外でも最強最強ギャップギャップうるさいのん?
人の撮影邪魔してお宅のカメラ何?とか聞いて周りつつ、
ボクのD7000は最強でつ、そんなのよりコレ買えよ最強だぜとか言っちゃうの?
真に最強なら弱者を気にするなよ、小さいぞ(キリッ
46名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/11(木) 21:34:00 ID:dZ6Vt1b00
D7000とかスレチ過ぎ

>>44
ずぃっこーる、かねえ
ズイコーとロッコールorニッコールをごたまぜにしたような名前だ
47名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/13(土) 11:25:54 ID:1KRm3kgG0
XRリケノン50mmL/F2を見つけたので買ってみました。
いわゆる中期型?ですが、初期型と光学系は同じなんでしょうか?

最短撮影距離が違うみたいなので、その辺が良く分らんのです。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/13(土) 11:58:58 ID:aFyosPex0
>47

別物。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/13(土) 16:49:10 ID:JDtfz3Hz0
>>47
最短60cmのと40cm?のが有るね。
残念ながら俺のは2本とも60cmだ。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/13(土) 20:52:10 ID:5FTilJMV0
>>47
>>48みたいによくわからないで言ってる人も居るけど
中身は殆ど同じだから最短のこと以外はキニシナイで遊べば良いよ。
出てくる絵は初期でも後期でもSでもLでもリケノンらしい特徴は殆ど変わらない。
強いて言えばパンケーキタイプの個体は出目状態だから斜光にはちと弱いぐらいか。

初期型のみ最短45cmで、これ以降は低コスト軽量化を考慮して繰り出し面を減らしている。
繰り出し面の多少による最短の変化はツアイスのレンズなどにも見られるもので
光学系が変わったから最短が長い短い、というわけではない(中にはそういうものもあるが)。
最短60cm玉各種はプラ化が推進されて初期玉よりも軽いので、そういうところをメリットにしても良いだろう。

XRリケノンの50ミリはやや少ないF1.7やもっと少ないF1.4も有るので
これらも気長に探してみるといいかも。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/14(日) 02:03:12 ID:lrTMmFCu0
どれかPENTAXのOEMだったっけ
52名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/14(日) 11:06:40 ID:9ipN28CQ0
コシナでしょ
53名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/14(日) 12:24:06 ID:MHGh0dab0
M50の1.4ってほぼ例外なくバル切れ曇りレンズだっけ?
写りにどれくらい支障があるかな?
5447:2010/11/14(日) 21:33:27 ID:EjlaYOzx0
>>48
>>49
>>50

レスサンクス。
とりあえず最短は気にしないことにしますw

昨日、バラ園行っていろいろ撮ってみたけど、なかなか良い写りですね。
普段MF使わないから大変だけど、、、、。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/14(日) 21:46:56 ID:GgTI1tT7P
リケノンやペンタの古レンズ使ってからFA50/1.4使うと、そのバランスの良さに驚くよね
そして現行のFA50/1.4とは全く違う毛色のDA50で二度びっくり
56名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/15(月) 01:45:03 ID:dnpw9n360
>>55
>DA50
57名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/15(月) 04:36:29 ID:iBHuzO080
>>55
驚かない。リケノンもM50も充分にバランスがよい。それよりもFA50(つうかFAなど)は
AWBが黄色に引っ張られすぎるのでカラーバランスは崩れやすい(振れやすい)といえる。
君は思い込み要素を間引きして、もっともっと使い込んでからレスしたほうがいいよ。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/15(月) 08:05:08 ID:/ezNYnPn0
AWBでカラーバランスは崩れない
これ、豆知識な
59名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/15(月) 21:53:57 ID:IfCBTkDN0
>>44についてご存知の方いませんか?

あまりにもマニアックすぎたかな…
60名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/18(木) 15:49:12 ID:VvzxQd7GP
RIKENON P レンズを2本買ってみた
おそるおそるZ-10に嵌めてみた、外れるw
K-xにも嵌めてみた…
61名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 00:02:26 ID:Rf8DqU8W0
今日、K-xに1:1.7 50mm付けて、でかいレンズだなぁ〜と見てたらなにか風景が見える???
ちょっとまて、レンズの奥はCMOS?いやいやミラーだろ?って悩むこと約一分。
ファインダーの向こうの景色が見えてたwww
なんだか勉強になりました。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 09:20:32 ID:Elhk5zui0
>>61
当たり前だろwww


まぁ、最初はおいらも妙におもしろく思えたけど

1.4/50とかだともっと見やすいですよwww
63名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 09:34:02 ID:J2zUR8HN0
1.2だともっとみやすいゾ
64名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 15:38:08 ID:Rp0TwfDR0
オートタクマー55mmF2を買った。
買ったけど使い方がわかりません。
なにこのギュイーーンって奴?
65名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 16:18:45 ID:kdSNLzI7P
ギュイーーンって何だよww
66名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 16:33:22 ID:Rp0TwfDR0
説明不足でスマン。
どうも半自動絞りの前期型らしくレバーがついてる。
だけど使い方がさっぱりわかりませんw
67名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 16:37:36 ID:J2zUR8HN0
タクマーにギュイーンするものなんてあったっけ
68名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 16:42:32 ID:cwj1UQIN0
輸出用のFレンズ?
69名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 16:45:10 ID:edi4Yy2H0
レバーを押すと絞り値がセットされる。
開放状態でレリーズの瞬間、マウント面のピンが押し込まれ絞りが閉じる。
その後レバーが復帰しする。
まあ、SPなどM42マウント機のみ動作。
レイコールのアダプターじゃピンがおされて常に絞り込になるからね。

70名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 16:53:39 ID:jTi0X+PB0
オートタクマー55mmF2をデジタル一眼に装着する。
次に絞り環をまわしてF8とかF16にする。
ファインダーが暗くなるのでピントが合わせにくくなる。

レバーをギュイーンと廻すとファインダーが明るくなる。
しかし最後まで廻してしまうと、今度は絞り開放でロック
されてしまう。
レンズを取り外して後ろのピンを押さないと復帰しないので、
途中までしかギュイーンしないこと。

デジタル一眼がペンタックスの場合、もし運が良ければ
MF-AF切り替えレバーをAFにしたとき、ピンが出て
ギュイーンのストッパーになる場合が稀にある。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 17:04:31 ID:Rp0TwfDR0
なんとなくわかった。
要はピント調整するときだけ
途中までギュイーーンすればいいのね。

ただ絞りリングが固いから
リングまわすとスクリューレンズごと回ってしまうw

どうせ開放でしか撮らないからいいけどね。

皆様方、大変わかりやすい解説ありがとうございました。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 17:08:24 ID:B1ALZtp00
現物知らない人間が聞くと何言ってんだかさっぱりわかんないが
なんだか楽しそうだなおまいら
73名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 17:09:44 ID:OnfMH1JO0
とりあえずギュイーン言いたいだけちゃうんかと

いいなぁ俺もギュイーンしてみたい
74名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 17:15:14 ID:edi4Yy2H0
>>64
ちなみにいくらだった?
ボディにつけず、レンズだけでギュイーンしてるのもたのしいねー


発売当時の価値からしたら、FA31Limなんぞより上等。
今も鏡胴の銀色の輝きは失われていないとおもうが、ジャンク箱に転がっているのを
みると可哀想になるよ。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 17:23:12 ID:kdSNLzI7P
ああ、そうなのか
SPあるからオートタクマー一つ買ってみるかなw
76名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/19(金) 19:13:52 ID:Rp0TwfDR0
追伸:フィルター径46mmでした。。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 05:08:36 ID:xElbCxcTO
SMCタクマーにはギュイーンないの?

ファインダー暗いまま?

78名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 11:42:24 ID:wRz44OaE0
>>77
オートタクマーを持っていないので
ギュイーンがどんな物かよく解らないけれども
スーパータクマー、SMCタクマーにも類似の機能がついています。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 13:40:43 ID:xElbCxcTO
具体的に教えて下さい
どこをどうするの?
80名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 16:10:52 ID:tLz90en90
デジタルで使うなら、
ギュイーン付きのAuto-Takumarはギュイーンを解除して、
それ以降のAuto/Manual切替付きのならMan側にすればいいです。

ギュイーンを解除するには、レンズのお尻にあるポッチを押せばよし。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 16:42:05 ID:xElbCxcTO
おお!
ありがとう。

知らずに暗いまま使ってたよ。
こりゃいいや。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 17:31:14 ID:qdcAx7Y2P
唯一あるマクロタクマーがレンズ工房さんへ出張中なので試せないw

何を考えたかZ-10にDA18-55を付けてみたPモードで普通に使えるのね
18mm付近は流石にケラれるけど、面白いw
83名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 20:42:20 ID:W/Q0W0Ij0
初Aレンズ。焦点距離はexifに乗らないの?故障?
20/24/28mm この辺りはM/A/FAと光学、コーティングは同じかな
84名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 21:01:54 ID:ethqMp6B0
>>83
手入力した焦点距離が保存される
85名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/20(土) 23:08:41 ID:RFFA49bu0
コーティングはわからんので、光学系だけ
20mm A=FA
24mm A=K
28mm A=M(II型)

焦点距離は、手ぶれ補正ONの時だけ記録されたような?
86名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 00:20:00 ID:qXcHGndf0
35/2.8はMとAで共通じゃなかったか?
8783:2010/11/21(日) 10:07:01 ID:Box5lOEi0
レスありがとう。
キットとMしか使ったことなくて接点あるのにおかしいなと、
DSで距離が出ないのにふと気付いたんだ。
今回A50/1.7を手に入れてコンパクトさも気に入ったので、上の3つを迷い中。
換算35mm相当ってことでA24/2.8を真っ先に考えたけど情報ないね。いらない子なのかな。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/21(日) 18:12:33 ID:9N616WJ40
A24/2.8はK24/2.8よりタマ数少ないような気がする
A24の方はPENTAX-fanに情報あるね
89名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 01:16:21 ID:kqo58wjJ0
M24/2.8って、A24/2.8持ってても手に入れる価値あるかな?
中身それなりに違うなら、探してみようかと思ってるんだけど
90名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 01:18:14 ID:qxGBW1P60
24F2.8はシグマのちっこいやつがいい。AFも使えるのでスナップに最適。
逆光に弱いけど、それ以外は超寄れるし小さいし開放からシャープだしでかなり使いやすい。
こいつもKマウンコだとタマ数少ないが、無いなりにある感じ(純正よりあるのは問題だがw)。

同じようなレンズだとコシナの24F2.8だな。こちらはMFだけど、タマ数的にはもうちょい見かける。
KやAの24ミリは個体が少ないせいで性能の割りに高すぎる。FA★も人によって評価が分かれる(高いのもある)。
純正だとSTかSMCTの24F3.5がCP的に一番良いかもしれない。これは古いがよく写るレンズで
ドコの誰に聞いても「(デジタルでも)描写が良い」って感じだな。俺も大好き。やや暗いのが難。

どっちにしても俺は24ミリの勝負レンズはシグマ24F1.8で落ち着いた。
巨大だけど便利さや描写でこれ以上のものはない。

>>86
35ミリはF2もF2.8も中身共通だね。28ミリや50ミリもそうだけど
Aの方は部品に樹脂が用いられていて軽くなっている。M50F2がA50F1.7とほぼ同じ重量。
>>87も気に入ってるというA50F1.7は、F1.7にしては165gと異常に軽いw
91名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 01:24:18 ID:qxGBW1P60
>>88
Kはこないだオクで美品が出てたね。新宿界隈なら20000〜25000円ぐらいつくだろう。
この値段は結構安いほうだと思うけど、24ミリ揃ってる今の俺はこの値段でも買えない体質にw
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h147559190

>>89
てゆうかMに24ミリあるのか?
92名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 12:46:24 ID:XfuGLTOM0
TEFNON 75〜300mm 1:5.6を買いました。
P/Kマウントだから普通に付くだろうなと思いきや
つ、付かない!!!!!!!!!!!ま、回らない!!!!!!!!!!!!!

どうも絞りレバーの保護壁?が長すぎて(約3cm)つかえてしまうらしい。
どうせカビカビレンズだからどうでもいいんだけど、一枚も試写できないのは哀しいなあ。
皆さんも気をつけなはれや。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 12:55:43 ID:5P/YZXGjP
そしてオクへ放流ですね、わかりますw
94名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 18:08:06 ID:sBpOLDM10
>>92
ちなみに銀塩だとすんなり付くと思う。
weitonというメーカーの28ミリ(おそらくkironのOEM)を持っているのだが
やはりその保護壁とやらが悪さをして、加工なしじゃデジには付かなかった。

ペンタのK〜Mの頃にあったフレアカッターのユニット構造が分かれば理屈は簡単なのだが。

保護壁がある内側のユニットは、反射防止で大概黒色で、マウントにビス留めされている。
このユニットをマウントから外してカメラに付ければ干渉せず無問題だった。
というわけで個体をよく見てビスを探し、ユニットの撤去を試してみる事を奨める。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/22(月) 21:55:05 ID:52CNvokH0
簡単なマウント加工で使えるという事なの?

干渉してクレームが出たときのために、あらかじめ
保護壁が外せる構造にしていたのなら、TEFNON偉いな。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 01:00:51 ID:QrSYZrBQ0
マウント部を外して100円ショップのダイヤモンド棒ヤスリで干渉部を7-8mm削って艶消し黒で再塗装すればいいよ。
比較的柔らかい金属だから数分で加工できるよ。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 18:12:25 ID:2GoBhJo70
沼遊びに最適なボディ教えて・・・
安物買いのなんちゃらにならない程度に安い中古対象で。
PCでしか見ないから画素数は少なくてもいいです。
現行AFレンズを付ける予定梨です。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 18:30:02 ID:24/54qVuP
>>97
このスレで聞くってことは

今玉数の多いK-xで良いんじゃない?
k10Dも捨てがたい

それか距離換算が気に成らなければパナ3/4のG1あたりとか
NEXは旬だけどカメラっぽく無くてイヤw
9994:2010/11/23(火) 19:20:15 ID:BmW6j/4y0
>>95
正確に言うとマウントの加工、ではない。マウントはあくまでも台座の部分であって
撤去を指示しているのはマウント内部の枠ユニットだからね。

>>96
削る・切るといった不可逆性のある改造は声高に他人に奨めないのがマナー。

>>97‐98
古レンズで遊ぶ、すなわちMFで遊ぶに等しいのでファインダーがいいボディのが良い。
K-Xはファインダーが貧弱でフォーカスエイドもないので、フレンドリーに見えて不親切。
という理由で俺は価格面・性能面を考慮してダントツでK10Dを推す。
廉価機より若干強い手ブレ補正+プリズムファインダー+2万前半で買える・・・良いことばっかり。
画質にしてもK10D+RAWは、礒100なら現行機に充分対抗できる。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 19:20:34 ID:JbuaENKh0
沼を楽しめる要素が揃ったK100D以降の機種ならなんでもいいんじゃないかな。
手振れいらないならistシリーズ。
手振れ欲しいならK100D/K10D/K200D/K20D/K-m/K-x/K-rならなんでも。

どうせ楽しむなら鬼高感度なK-5買えば間違いない。
28mm/F2.8をF8パンフォーカスにして夜の街中をノーファインダースナップなんてことも楽に出来る。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 19:42:52 ID:flrpExLo0
K10Dだとバッテリーが不安じゃない?
ペンタプリズムや2ダイヤル操作にこだわりがないなら、現行レンズも問題なく使える単三機がいいんじゃないかな。
個人的お薦めならK200D、安い中古があるならK-xか。
10297:2010/11/23(火) 19:51:39 ID:2GoBhJo70
>>98-101
無尽蔵にお金が出てくるならキャノンのフルサイズ機に行く所ですが、そうもいかないので・・・w
デカさでまた頭かかえそうですが。

K-xとK20Dってほぼ同じ値段でどっちがいいかなぁとか。
あと他所でK200Dが意外といいって話が出て、ちょっと頭抱えてました。
とりあえずK10Dを狙っていこうと思います。
もうちょっと出せたらK20Dでもいいかな。

K10DとK20Dは部屋に一杯転がってるα7Dの電池が使えるのがいいですね。
NP400もLI50も互換電池は一杯売ってますし。
海外通販でも送料込み1個1200円くらいで買えるので、当面は問題ないでしょう。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/23(火) 20:38:42 ID:4B0VFosx0
>>97
漢なら、世界最小プリズム機 DS/DS2。 練習と工夫で1/8までいける。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 22:34:12 ID:Q7B9qdkp0
カビレンズの有効活用方を教えてください。

ソフトフォーカスくらいしか使い道ないかな?
105名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 22:48:57 ID:e2jvG+ja0
分解清掃できないのか?
106名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 22:49:19 ID:OuAGzozd0
>>104
1、価値あるレンズなら修理屋へ
2、自分で分解
3、ペーパーウェイト
4、もう一つ探してダンベル代わり
107名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 22:53:59 ID:e2jvG+ja0
外側を拭いただけで、
奇麗になることもあるよ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 22:55:49 ID:Q7B9qdkp0
MFだけどズームレンズだから分解するの面倒臭い。
カビキラー液の中にレンズ丸ごと投入してしばらく放置。
その後、キレイに洗って自然乾燥…これで上手くいくかな?
109名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/24(水) 23:23:39 ID:e2jvG+ja0
是非とも実行して、結果を教えて頂けませんこと?
110名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 02:03:41 ID:ZK9Ahaj20
>>101
すでに本人もレスしてるが、中華互換電池なども含めて汎用性の高いK10Dの電池はまず困らないよ。
ジャンクとか中古っぽい純正品が1000円ぐらいで転がってて普通に使えたりもする。
単3の便利さは重々承知だが、せっかくの軽量ボディに4本も入れると結構重くなる。専用電池の軽量さはいい。

そもそも電池でカメラ選ぶってのはペンタではボディの質を落とす事になるわけで
カメラ・レンズ遊びするのが前提でそれが第一条件ってのはどうなのかなと。
もしK10Dが単3でも動くんだったらかなり良いと思うけどね。バッテリーグリップも専用電池だし・・・

>>108
ほんとにド素人なんだな・・・まずは標準単とかで勉強しよう、とか思わないわけ?
その発想からして分解洗浄に向いてないと思う。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 06:47:41 ID:u785VNEo0
たしかにズームレンズの分解は面倒臭いよね。
そもそも分解してまで使いたいレンズがないのが現状。
さすがに標準ならだれでも至極簡単に分解できるけど
(勉強にならないほど簡単すぎるw)
ズームに関しては手間と労力を考えたら躊躇するわ。
むしろ洗浄液に漬けとくだけでキレイになるなら試してみたい。
かなりのレンズマニアならやってる人もいるかもしれない。

112名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 09:08:03 ID:3CrlcGLb0
>>111
面倒と取るか、やりがいがある手ごたえがあると取るか、それは人によって違う。
K〜M〜Aあたりのズーム分解なんて、からくり屋敷を探訪するようで俺は楽しいけどな。
レンズの分解や洗浄そのものは、別に標準でもズームでも何も変わらないわけだしな。

しかし標準にしたって構造は様々で、例えばペンタとトミオカ・コシナ系、ドイツ系統のレンズじゃ全然違う。
ペンタの標準は昔から造りが合理的だなとか、トミオカ・コシナ系は前からレンズユニットが全部抜ける点などは
ニコンに似てるなとか、∞出しの調整のしかたからビスひとつにしても各社に意匠があるなとか
弄るたびに勉強になる。ペンタだけしか弄ってないから「標準は簡単だ勉強にならん」と言えるのでは?

AFレンズの場合、樹脂部品や電極が進路をジャマして再起不能になることはあるな。
こいつらは基本的に分解するもんじゃない、というかしててあまり楽しくないw
113名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 19:14:45 ID:u785VNEo0
全く話は変わるけどさ
MFレンズだとAFレンズより電池長持ちするかな?
114名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 20:25:45 ID:8iOsMne90
>>97
AF無しならプリズム機+露出安定の*istDSかDS2かな。
全体的なトロさにガマンできるならシャッターのキレと音が最高な*istDもオススメします。
いずれも10K〜15K位ですか。

K-xは若干荒いもののライブビューがあるから、視力に自信がなければこちらのほうがピント合わせは確実かも。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 20:33:09 ID:8iOsMne90
>>102
慣れはあると思いますが、ミラーファインダーのCCD機(DL、K200D、K-m)は、MFレンズ主体を考えるとピントの山もつかみにくくあまりお勧めはしません。
あとK10D、K20Dはオールドレンズ利用時に露出が安定しない(ist、K-7比)ので、その点もご留意下さい。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 21:10:05 ID:u785VNEo0
みんな拡大アイカップ使ってないのか?
117名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 21:45:08 ID:nUjIVKGQ0
OME-53
前後方向にちょうど良いカメラ

出っ張り過ぎて少々困るカメラ
がある。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 21:48:21 ID:uK3AJCgF0
アイカップはでかすぎかな。
シーカップくらいがいいな。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 22:24:44 ID:anoK4xS20
Dカップがあらゆる面でいいよ
120名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 23:26:47 ID:h4953ZhL0
Bカップ位が好きですー
121名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/25(木) 23:39:39 ID:/K8+J0bH0
カップじゃない、形と張りだ。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 15:16:12 ID:VFKLyl/e0
kマウントの120/2.8買った。
スクリュー型とM型の狭間のせいか情報少ないね。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 15:32:24 ID:XRnN2GkDP
124名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 16:19:34 ID:VFKLyl/e0
それそれ
そこしかヒットしないw
125名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 16:51:15 ID:XRnN2GkDP
望遠系の単は撮るものが見当たらないのでスルーしてるw

上の方でボディの話をしているのを見てフィルムのイストを落とそうと思っていたのに
何故かイストDS2を落札してしまった俺がイル
126名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:25:26 ID:sMSIyyfw0
>>125
俺も。
135/3.5買ったはいいものの、使い辛くって殆ど留守番だ。
望遠こそズームが欲しい。
俺の場合は単に腕やセンスがないだけだけど。
対象が決まってるんだろうけど、100以上の単をこなす連中は純粋にすごいと思うよ。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:40:46 ID:Dn3eOQph0
135mmは換算で200mmぐらいになるから鉄にはちょうどいい。

最近じゃSMCT28/3.5、M50/1.4、SMCT135/3.5の三本ばっかり使ってて
念の為にと持ち歩いてるズームレンズの出番がめっきり無い…
128名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 22:58:32 ID:RLDH3hR00
M100/2.8よりK135/2.5のほうが出番は多いな。
K200/2.5は前玉が重くてアンバランス。K-7が可哀想だし。w
129名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:08:07 ID:anXEw44m0
望遠に慣れていないなら70〜90mmくらいから始めるのがいいんじゃないか?
最短が1m程度だと使い勝手も悪くないと思うぞ

と28・50・135で写真始めた俺は思う
ただ古レンズだと選択肢があまりないんだよね
APSで135mmは結構本格的な望遠になっちゃうから、脳内スイッチを切り替えないと使えないよ
M135/3.5は最短が長めだから余計戸惑うかもね
130名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/26(金) 23:52:50 ID:sMSIyyfw0
俺も28・50・135で始めたよ。
と言ってもフィルムだったけど。
機材一式処分し、出番の多かった旅行も行かなくなり、
久々に一眼に戻ってみると、殆どやらなかったスナップがメインという辺り。
DA70か100マクロ、古なら85/1.4、samyangもあるか。作例あたってみるよ。

しっかし鉄に鳥に飛行機に、どれもよく動くものを単で撮れるなあ、ほんと。
あ、だから連写が重要なのか。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/27(土) 03:43:59 ID:kVClhvbR0
>>126 >>129
135ミリは他社も含めてハズレ玉というものがない。それでいて各社でボケ味に個性があったりして実に楽しい。
デジだと約200ミリだけど、200ミリで最短が1.5m程度なら、長いなりに大して苦じゃない。
長焦点は花などを撮る時の風景処理・演出が自在かつ簡易で、なおかつ撮影結果も美しいと思う。
近年のIFレンズのような画角変化もないから使いやすいと思うけどね。少なくとも俺はこんな感じだよ。
クローズアップレンズ(1ぐらいでいい)を持ってると、使い勝手がさらに上がっていい。

さらに良いのが・・・中古価格がクソ安い点だw ヘタすると85ミリを5本10本買える値段だったりする・・

それに135はスナップでも使える。イメージの一例としては、車道の反対側の建物をパシパシ撮る感じ。
あとは登山なんかだと85や135あたりは「標準」画角だったりもする。M135なんて軽量だしほんと登山向け。
望遠といっても遠くのものをアップするだけだと考えると「135ミリ」という今じゃ微妙な数字だけが残り
用途的には微妙になって>>126のようになるのかも知れない。
焦点距離だけじゃなく、レンズ個々の描写の特徴などに関心があればまた違う気もする。

132名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 00:24:33 ID:Mh2m1B6F0
古いM42の55/1.8が出て来たので純正アダプタでK-mに付けてみました。
マニュアルを見ながらキャッチインフォーカスをONにしてみました。
シャッターを押すとボケボケでもシャッターが切れてしまいました。
googleで関連情報を検索してみたのですが、よく判りません。
この組み合わせでキャッチインフォーカスは使えないのでせうか?
133名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 00:54:18 ID:Mh2m1B6F0
しまった。ageてた。

ちなみにレンズマウントのフォーカスモードレバーはAF。
メニュー(カメラマーク2番目)のAFモードはAF.Aにしてあります。
OKボタンでステータスを見ると、フォーカスモード欄はMF表示です。

134名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 01:04:05 ID:isgshJ6x0
Mだとキャッチインフォーカス使えないんじゃなかったっけ
135名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 01:39:09 ID:Mh2m1B6F0
>>134
価格.comのスレッドを読むとM42でも使える場合があるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10630301/
情報が輻輳していて読んでて頭が痛くなって来た(^^;)

K10DだとフォーカスモードのスイッチをAF.Sに廻しておくだけで
無条件にキャッチインフォーカスになるみたいです。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=12

136名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/28(日) 10:15:53 ID:Mh2m1B6F0
自己Res
M42の55/1.8+純正アダプタ+K-mでのキャッチインフォーカスの件、
解決したので報告。

開放状態になっている7個の接点をアルミ箔でショートさせたら
キャッチインフォーカスが作動しました。
http://2chnull.info/r/dcamera/1250764872/525-555
137名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 22:44:23 ID:DjxnvuIf0
K300mmが安かったので買ってしまった
138名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/30(火) 22:49:26 ID:h0wqC6im0
>>137
バル切れってる?

俺はK300/F4を2500円で買った。薄くバル切れしてるが順光なら無問題だな。
139写真家蜷川実花:2010/11/30(火) 23:17:53 ID:/RrGcGfV0

広島の日進堂、札幌の光映堂、ヒカリカメラ、大阪のマルシンカメラがいいわ
140名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/01(水) 21:34:00 ID:+mXhITy80
>>138
一見した感じ大丈夫っぽい
ごせんえんもしたからな!

このレンズ、なんか堂々としてて、持ってるだけで楽しいね
強いて言えば、三脚座がないのが残念
141138:2010/12/02(木) 07:16:32 ID:Kf4sQVtg0
>>140
光に翳してみないと分かりにくいよ。それでも無いようだったらお宝だな。

でもデジだとK-Mレンズは開放しかAE効かないのは結構あれなんだよなぁ。
飛びモノを含む動体を撮る時なんかはタクマーのサンヨンのが使いやすかったりするから困るw

開放だと収差で結構滲むから、被写体によっちゃピンが来てないように見えるかも。
F8が常用ぐらいに考えていいかも知れぬ。その代わりF8ぐらいだと一気に、相当よく写るレンズに豹変する。
使ってて楽しいのは同意。使ってると何故か子どもの頃に観光地で覗いた望遠鏡を思い出すw
142名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 10:17:47 ID:bdSo7b2B0
飛び物とか動体って普通MEで撮らないか??
背景に引っ張られて露出が変わるとかありえないっしょ
143名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 17:32:12 ID:IpAg6AaN0
AEロックじゃダメなんですか?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 18:11:33 ID:bdSo7b2B0
AEロックだと微調整するときに二度手間になるよね
なんでそんなめんどくさいことをしなければならないのか、逆に聞きたい
145名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/02(木) 19:48:23 ID:VVmkOxqg0
別にハイパーマニュアルでいいんジャマイカ。
ペンタデジ一眼で楽しむスレだけに。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 13:05:17 ID:2dulXB9E0
>>142
露出が変わってくれたほうが良い場合もあるけどな。
鳥追ってて山→空→山みたいな時とか。どっちにしても撮り方や被写体次第。

てゆうか
>普通に(笑)

こうい言い方する人増えたよねぇ。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 13:22:57 ID:B7xBfMH50
>鳥追ってて山→空→山みたいな時
これこそまさにAEの弱点だろ
俺はAEロック派だが

逆に難しいのは鳥が日向→日陰→日向の場合だな
鳥の露出は暴れない程度に穏やかに変化させたいけど、背景に振られて飛んだり潰れたり
148名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 13:52:19 ID:RomF7ICA0
一方ロシアはスポット測光を使った
149名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 13:55:01 ID:B7xBfMH50
ロシアすげえ
神の領域だな
150名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 14:15:09 ID:2dulXB9E0
>>147
いろんな人がいるんだよ。もっと肩の力抜けってw
151名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/03(金) 14:28:19 ID:iodXQcUfP
いろんな人がいるからざっくりと一般論を書いてるわけで
頑なに極論を主張する君のほうが肩に力入ってることに気づけないのかなあ

被写体より背景の露出が重要なんです(キリッ

ね、自分でも何かおかしいってわかるでしょ?
152137:2010/12/04(土) 18:27:17 ID:gtOoCSrq0
>>141
試しに撮ってみた。K100D+K300mmで絞りf8くらい
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20101204181607.jpg
腕と使用カメラはこんなもんなんで平に御容赦

>観光地で覗いた望遠鏡を思い出す
この画像撮っていたら、本当にそんな気がしてきたよw
153名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/05(日) 00:42:40 ID:IdEaKqnJ0
合成チックだなw
154名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/06(月) 20:36:27 ID:AdnKkSpm0
星ボケを撮りたくてMC VOLNA-9 50/2.8を購入したんですが、
K-7に付けるにはマウントアダプターKでいいのでしょうか?
155名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/06(月) 23:49:03 ID:X+BjUlEJ0
ビビター400oというキワモノをゲットしますた・・・
156名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/07(火) 00:28:12 ID:4eJaUFGG0
>>154
これか
http://spiral-m42.blogspot.com/2010/10/lzos-mc-volna-9-50mmf28m42-9.html
面白そうなレンズだね

リアの取り付け部分見るかぎりじゃマウントKで問題なさそうだね
後群レンズもそんなに出てないみたいだし、
157名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/10(金) 18:19:06 ID:u/ZgmWkt0
>>154
マウント面の大きなレンズだから多分大丈夫。
すくなくともうちのVOLNAは平気でした。

ただ全部が全部大丈夫とは言い切れないのがロシアンクォリティなので、安心を求めるならレイクォールのほうがいいかも。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/13(月) 06:34:42 ID:lrCufytu0
Kマウントで沼用ボディを作って欲しいなぁ。
・ペンタプリズム
・単3
・ボディ内モーター無し
・ストロボ無し(電池喰われる)
・高感度そこそこ
・スクリーン交換可能
・フォーカスエイドあり
てな感じ。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/13(月) 07:58:54 ID:QghGQLB70
あの、絞りリングのクリック感をだすための小さいボールありますよね?
あれって、無くなったらどこかで代用品が手に入るのでしょうか?

オクで「Aモードしか使えない」というジャンクレンズを買ったのですが
単にクリックボール?がないからリングがすかすかなだけ、と思うので
出来れば直したいのです。

ジャンクレンズを買ってきて移植するしかないのでしょうか・・・
160名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/13(月) 15:54:56 ID:vaBs/fjO0
>>159
この前、Super-Takumar55/2で絞りクリックを
無くしてしまって、何かのキーホルダーの
ストラップ(小さなボールが連なってできている、
ボールチェーン?)が手元にあったので、それから
1個切り出して代用した。一応違和感なく動いてます。

ボロボロのジャンクレンズの分解清掃だったので
それでいいかなと
161名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/13(月) 16:02:09 ID:uwufyzEw0
>>159
凹みウルトロンは元々クリック無しだから
あまり気にしなくていいんじゃない。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/13(月) 22:04:23 ID:+Hdewgy40
>>158
つ *istDS
163名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/15(水) 01:52:45 ID:2/yoqT1P0
>>159
ボールベアリングを小売りしてくれるメーカーもある。
中にはクリックボールサイズのも扱っている所もあるよ。
1mm・2mmあたりのサイズなら東急ハンズあたりでもあるけど1.5mmとか間のサイズは無いかも。
代用レベルでいいなら、プラモやフィギュアの加工用のボールがそのサイズ(1.5mm)がオクであるよ。
スチールボールで検索してみ。
ただし、元とほぼ同じサイズではないと問題は発生する。
本来より小さいと、ボールを載せるプレートに対して遊びが出てクリック感が出づらい。
反対に大きいと、プレートや絞りリング側(特にプラ素材)が摩耗を起こして、長い目で見ると壊れる。
自己責任で頑張ってくれ。
164159:2010/12/15(水) 04:39:56 ID:XFIiVOoN0
皆さん有益な情報をありがとうございます。

ちょっと探して見ます!
165名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/16(木) 00:41:05 ID:BJlJv0010
マウントアダプターK 645 買っちまった。
645レンズなんて1本も持ってないのに。orz
まずは67レンズを揃えてからと思っていたはずなのに。
(67アダプターとソフト120、マクロ135はある)
166名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/16(木) 01:20:52 ID:OmLStl+E0
楽しいの?
アダプター使いのマイクロなんとかユーザーみたいだね
167名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/17(金) 12:20:17 ID:gt37P/pJ0
今度K-r買うのに合わせて、MFの単焦点を中古で買おうと思ってます。
都内で品揃えが良い店をご紹介頂ければありがたいです。
35〜70mmの間で狙い目のレンズがあれば。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/17(金) 17:05:55 ID:MLlGtK+u0
全く調べる気ないだろw
169名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/17(金) 20:42:23 ID:gxRpt3ZB0
>>165
気の迷いで645N買っちゃった俺にくれw
170名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/17(金) 20:55:06 ID:jSnJPY3e0
M42には絶対手を出さないつもりだったのに
171名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/17(金) 23:08:27 ID:Rv/zytbR0
>>170
俺も嫁の姉には絶対手をつけないつもりだったのに・・・・orz
172名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/17(金) 23:17:53 ID:Bj45uEjC0
>>167
安心できる中古なら新宿マップカメラ、中野フジヤカメラ
ジャンキーにあそべるなら新宿中古カメラ市場あたりから攻めれば
173名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/17(金) 23:39:40 ID:Rv/zytbR0
>>167
ヤフオクで買えばいいジャマイカ。

評価を見て、まともな人から買えば
説明通り・写真の通りのものが来るよ。
使って見て気に入らなければ売ればいいし。

smc M50 F1.7
smc M28 F2.8
smc M135 F2.8

このへんがお手ごろ価格で手に入りやすいものジャマイカ?
174名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/18(土) 00:20:00 ID:/uIHas+z0
>>173
smc M135 F2.8?

smc M50 F1.7
smc M28 F2.8
smc M135 F3.5
カメラ始めた頃この3本だった フィルムだけど
175名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/18(土) 00:36:15 ID:TkapLbF7O
smc40mmF2.8を手に入れた。非常にカメラに装着しにくいレンズだが
176名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/18(土) 02:04:01 ID:FdoN/wpo0
センサーの汚れ問題について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12355810/

センサー汚れ問題解決不可能
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12364582/

センサー汚れ・・・・買った時のはじめは汚れが無い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12366033/

センサー汚れ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12369205/

ペンタックス 大阪サービスセンター
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12379447/


177名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/18(土) 05:06:46 ID:bEvexIDA0
おいおいK-5でこうなるとペンタオワタも同然だろ
178名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/18(土) 18:32:42 ID:fvRYZtdx0
>>175
フラッシュ内蔵型の一眼(特にデジタル)ではそうだろうね。
そのレンズが出た頃のボディ(MXとか)をよく見てみるといい。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/19(日) 15:45:38 ID:2q6EbYbg0
>>171
そうだよな、普通は妹を狙うべきw
180名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/20(月) 13:19:27 ID:OOTFGTnPi
嫁の母ちゃんもあるぞ
181名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/20(月) 15:33:03 ID:NDX3OF+k0
ワシのマウントは108まであるぞ
182名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/22(水) 00:02:45 ID:PaaAzxzq0
フジノンマウントは付くのかしら?
なんか突起とボールが付いてるんですけど?
183名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/22(水) 00:21:56 ID:UxcF0mu40
突かれそうだな
184ワシントン靴店の社長の顔:2010/12/22(水) 19:53:57 ID:mLhx4Jtq0
新宿中古カメラ市場はうんち!
185名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/22(水) 20:16:13 ID:cxNrfKJS0
>>182
基本的には絞りリングの突起を削らないと厳しいです。
ただ55mm/F2.2は大丈夫でしたが。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/23(木) 19:00:29 ID:6FA0UiVL0
絞り不良のジャンクをよく見かけるんだが
簡単に直せるだろうか?
むかし分解したレンズを組み立てるとき
どうしても絞りがうまく直らなかったんだよなあ。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/23(木) 21:52:53 ID:B/XbF+m10
>>186
いろんな症状があるから一概には言えんよ。油脂滲みからくる不動は当たりっちゃ当たり。
以下、オク体験。悪質だと絞り羽根や関連ユニットごと「無い」場合がある。
不動の明記はあったけど、入手すると結構酷い分解跡があった。自己分解で修復できなかったんだろう。
分解品ならそれでいいけど、部品ごと無いしそれを「絞り不動」とはいかに、って聞いたことはある。
不動も何も絞りがねえじゃんw みたいな。

次にタチ悪いのはリングから羽根へ伝達する部品の欠損など。
散見されるのは支柱のようなレバーが折れてたり無かったりというケース。
けどこのへんは創意工夫で復元できる事もある。羽根自体が無い前者のパターンはほんときついねw

羽根バラシの組み付けは忍耐と根性。寧ろ絞りユニットをバラさないように分解/洗浄する
観察眼やセンスが大事だともいえる。何でもバラせばいいってもんじゃない。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/23(木) 23:26:30 ID:IBw/901e0
>>186
M42ならどうせ絞り込みで使うから絞りネバリとかでも問題ない。
ウチのsmcT135/3.5もぬるぬる動くけど、撮影には問題ない。

Kマウントの場合はレンズの種類に依存するね。
前玉と後玉がユニットで簡単に外れるタイプなら、絞りの油をベンジンで流せる。
絞りは1枚1枚までバラさないのが良い。曲がったらアウトだし。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/24(金) 01:21:50 ID:HOohTgs70
この前入手したジャンクのM42の標準レンズは、絞り羽根が
外されてて替わりにF4くらいの丸い穴を開けた金属板を入れた
妙な改造がしてあった。
円形絞りなんだろうけど、絞り固定になるし、どんな用途に使って
たんだろうか。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/24(金) 02:46:13 ID:6YSanSaFO

前、後玉はずしてピンホールレンズとかにならないかな?

けどF4ぐらいだと大きい過ぎるか
191名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/24(金) 12:30:45 ID:rVQ7npX2O
>>165
俺はFA645-45mmが先でマウントアダプターが後だった


御徒町の中古カメラ屋ってどうですか?
中伴ならまあまあ揃ってると思うけど・・
192名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/25(土) 18:30:35 ID:EkWgPdtf0
フジノン50のF1.9とF2.2ってどうよ?
作りがチープだから今までスルーしてたけど
もうガマンの限界だよ。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/25(土) 18:31:42 ID:EkWgPdtf0
フジノン50のF1.9とF2.2ってどうよ?
作りがチープだから今までスルーしてたけど
もうガマンの限界だよ。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/25(土) 19:00:43 ID:1AxZO44S0
なにを我慢してんだよ。てゆうか何フジノンだよ。フジノンのF1.9ってなんだよ。
「M42」の標準ならF1.4、F1.8、F2.2が有名だが。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/25(土) 20:17:18 ID:S6XM3Zbj0
>>192
安いなら買ってしまえ
196名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/26(日) 13:51:02 ID:hvzLZP1c0
>>192
1.9はAXでしか見たことない。
2.2は逆光弱いのと2線ボケがきつい、寄れない(最短60cm)とあまりいいところはないと思う。
1.8でも5〜6000円だからそっちすすめる。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/26(日) 19:01:47 ID:kqQxsAFE0
クリスマスプレゼント(笑)にsmc M30-70/2.8〜35とsmc P85-210/4.5買った
M135/3.5以来の古レンズでwktkだわ
198名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/26(日) 19:09:19 ID:kqQxsAFE0
すまん、とりあえず落ち着くわ
199名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/26(日) 19:36:44 ID:Ia/RLU9f0
>>197
M35-70 なかなかいい造りしてるよね
モノとしての魅力があるね
200名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/29(水) 16:21:03 ID:nqpiB8ZL0
>>166
67レンズをkー7で使ってるが楽しいぞ。
大きなイメージサークルの中心部のみを使ってるから安い中古レンズでも写りが良い。
67SMCT105mmF2.4なんて3000円だったけど開放でも良い写り。
同じように67レンズをデジイチで使ってる方オススメレンズはありませんか?
201名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/29(水) 18:17:48 ID:ohyEEDEs0
645のアダプターとかいくらくらいするの?
M42は1000円だったから躊躇なく買えたけど
中古でも安くはないよね?
202名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/29(水) 18:43:11 ID:wLilXxQI0
>>200
とりあえず、長めが我慢できれば、SOFT120/3.5とか、MACRO135/4とか。
300/4は最短撮影距離が遠すぎて鳥に使えないことが判明して止めた。www
ウチの鳥は2m〜3mに来るから。

どっかに800/4が安く無いかな?
203名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/29(水) 18:44:27 ID:wLilXxQI0
>>201
純正だとオクで6千円〜1万5千円ぐらいかな。
オレは送料込みで1万弱になった。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/29(水) 19:37:35 ID:ohyEEDEs0
どうもです。
PKもM42もタムロンも買いました。
645は手が出ません。
他に安くて使えるマウントアダプターありますか?
205名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/29(水) 21:12:19 ID:tWw7T9m+0
>>200
67は面積当たりの解像度ってあまり高くないはずなんだけど・・・
写りの良さというものは恒常的なものであなたの気分や思い込みで上下するものではありませんよ
206名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/30(木) 03:20:19 ID:QoIjT3ak0
>>200
残念だけど中心部厨ってやつだね。理屈じゃなくて「周辺使ってないだろ」というイメージだけで
「良い」と決め付けてる。中判は中判の解像力に対応した光学設計というものがある。
35ミリ判の光学面を拡大しただけみたいに考えるとそういう認識でOKになるのかも。
ペンタの中判レンズは、元から造りも描写も良い(特にズーム)。そんだけのことだよ。
中判レンズ遊びが楽しいと言う事は同意。

もう1点、中心部しか使わないケースってのは古いレンズの味わいを損なう事でもある。
銀塩レンズをAPS-Cデジで使うと、周辺のぐるぐるボケ(コマ収差)が減る事などがよい例だ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/30(木) 10:26:25 ID:dfrbwoBF0
写りが良いとか悪いとか、ぶっちゃけ誰もわかってないと思う。
大事なのはブランドと価格。
このブランドは歴史があるとか、こういう写りをする(と言われているから)など
ほぼ全てのレンズマニアはこの部類に属すると思う。

じゃあ、この写真はどのレンズで撮影したでしょうか?
なんて質問には誰一人として答えられないでしょう。
重要なのはそのレンズで撮影したという事実と自己陶酔、自己満足なのですよ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/30(木) 16:36:01 ID:6W7peers0
ブランドの影響ももちろんあるが、安レンズとスターレンズじゃ一目でわかるくらい差はあるぞ
209名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/30(木) 17:53:11 ID:fN+0tmH30
コシナのノクトン58mmと、スターレンズ。
一目で分かるくらいの違いがありますか?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/30(木) 20:20:40 ID:dfrbwoBF0
ここじゃないけど
以前タクマーで撮った写真をスターレンズと偽ってうpしたことがある。
そしたら、さすがスターレンズだ、キレが違うとか絶賛の嵐だったよ。
この一件で誰もわかっちゃいないと確信したw
211名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/30(木) 20:26:06 ID:dfrbwoBF0
誤解を招かないように追記しとくけど
スターレンズの価値を否定してるわけではない。
病気に効くとされる高価な偶像を信じる人もいるわけで
価値観は人それぞれってことを言いたかっただけ。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/30(木) 21:08:17 ID:Da84Uiac0
癖の傾向とかで見抜く人もいると思うけど、基本的に50mm周辺のF1.4レンズは
設計が充実しきっていて性能で見抜く、さらに一枚絵で、なんてほとんど無理ゲでは?
213200:2010/12/30(木) 21:08:54 ID:brTRmRh/0
>>206
中心部が周辺部に比べて収差が少ないってのは理にかなってるだろ。
それを〜厨って何で煽るの?

67レンズをデジイチで使うと67で使うのとはちがった評価(画角や写り等)になるよね。使ってる方がいればそういった情報を聞きたかったんだけどね。
ここってそういうスレだよね
214名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/30(木) 21:21:44 ID:dfrbwoBF0
収差とか言ってるけど
結局人の意見を鵜呑みにして
安心感を得たいだけでは?
仮にその収差の有無があったとして
それを作品に生かしてる人がどれほどいるのかと?
元来ブランドとはそういうものだと思うけど
もう少し自分の目を信じて撮影してみてはいかがですか?
215名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/30(木) 22:43:01 ID:sC9CUQmM0
>>209
だが、M42時代の超望遠(400mm以上)と現代の最新の望遠を比べれば一目瞭然ではないかと。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/31(金) 06:19:19 ID:f9uBIGfm0
>>213
そのレスで分かるのは(例えばコマ)収差少ないだけが描写のすべてだと思ってる>>200
135と中判で根本的な光学思想の違いがあるという指摘には触れずに逆切れか?
でかいから描写がいい、という一方的な発想しかできていない(というか結論でしかない)。
描写が良い→どういうところがどう良いのか、具体的に語ればいくらか説得力があると思う。
別に頭から否定する気は無いよ。「67だからいい」みたいなのは筋のない暴論だよ。

それから、オススメ情報を聞きたかったというレスと
「中心部のみを」と豪語してるレスは質自体が別もの。そんなもん個々に質問受けて当然。
※余談だがオススメに関しては「中判はズームが良い」って一応俺は答えた。

>>214
数レス読んでみたけど、そこらへんの感覚は二極化なんかできないだろう。
というか、二極化で結論したがる君の単純思考こそ問題だと思うよ。
白/黒、ある/なしじゃなく程度の問題。>>200はブランドや信仰意識が少し極端な人ってことだ。
それは悪いことじゃないが、どっかのサイトで得た知識を鵜呑み丸出ししちゃったようなところが・・
217名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/31(金) 19:16:20 ID:/E0CNv2E0
次からは3行で頼む
218名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/31(金) 20:11:40 ID:b0xHWprP0
>>217
つまり

「好きにすればいいじゃん」

ということさ。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/02(日) 00:02:12 ID:ZR/SArK50
>>210の写真が酷いのに触れるのが可哀想だからと
持ってるレンズだけほめてあげた心優しい人たちに酷いことをw
220名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/03(月) 14:01:45 ID:/I76si480
M200/4埃ありで4320円って安い?
221名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/03(月) 18:46:51 ID:2CFIjxw8P
>>220
おいらは770円のカビ有り買って掃除して
フードが欲しく成り500円カビ有りフード付買って掃除した

分解は一番簡単な部類に入るんじゃない?
222名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/03(月) 19:13:13 ID:/I76si480
>>221
買ってみたらバルサム切れないし、カビもないし、埃というかチリが覗くと見える程度なので、
そのまま使ってみます。前玉に傷一つなかったしバラすのはちょっと勿体無い感じ。
カビ自体はないけどなんとなくカビくさいのがちょっと気になる…
223名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/03(月) 19:22:51 ID:2CFIjxw8P
>>222
前と後ろを握ってグイと左へ捻ると二つに分かれるんでww

埃は余り気にしないで良いでしょ
カビくさいのは…気にしなーい
224名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/05(水) 18:40:03 ID:Xtux55Kn0
Pentax a 70-210mm f4 ってのゲットしました。
構造面白くて三千円。メカメカしいものに弱いです。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/06(木) 22:02:50 ID:59CjGiyr0
>>220 安いのでは?
>>221 更に安いのでは?
自分は、SMC PENTAX (SMCP) の1:4/200 を1000円台で購入。
Mレンズではありませんので、グイはできませんが清掃は簡単。

>>224 三千円は、確かに安いです。(自分は新品購入なので)
70mmのときにマクロが使えるというのが、メカメカですね。

226名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/09(日) 06:21:18 ID:AgC+Fw/s0
最近ヤフオクでの古レンズの相場が下がっているよね。
自分がK200Dを買った一昨年の秋ころは
M50/1.7が5000円〜8000円くらいだったのに
今はもっとお安く落札できるし
M28/2.8だって一万程度だったのに7K前後だし。

銀塩機のMXも安くなってきたなー。
ブラックMX、ちょっと前までは高くて買うのためらったけど
最近の相場なら買う気になるよ。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/09(日) 09:26:35 ID:ZqNT+t0x0
>>226
買う気になるじゃなくて買えよ。

相場は春先になればまた上がるだろう。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/09(日) 12:35:22 ID:9ZffW/BO0
最近になって初めて気付いた事なんだけど、FA28-70F4が
ウチに2本あって、70mmで絞り環をF4にした時
1本は完全に絞り羽根が隠れ、1本は少し羽根が出てる。
これ、本来はどっちが正常なのか知ってる人いない?
229名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/09(日) 16:25:40 ID:Htttd6CsP
       _人
       ノ⌒ 丿
    _/   ::(
   /     :::::::\
   (     :::::::;;;;;;;)
   \_―― ̄ ̄::::::::::\
   ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
  (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
 / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
(        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
 \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
   L -・=       -=・-│
     l    ;;       ノ    PENTAX K-5のステイン問題?そんなの知らねーよ。
    .|    (、_、 )    /
      |     ____   ノ
       ヽ  -===-  /
      |ヽ::  ̄  /|
      |:::ヽ、___, '  | 保谷社員様
    (p)http://www.flickr.com/photos/25848431@N02/5240829330/
    (p)http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12449962/
    (p)http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12459950/
    (p)http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12384716/
    (p)http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12383919/


230名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/09(日) 16:57:22 ID:2mIxYc5f0
カカク(笑なんて貼らずにステイン問題とやらの詳細を語れ
231名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/09(日) 17:12:20 ID:xLbuvDwM0
タクマーの85-210mmってどうよ?
まさかこの時代にズームレンズが存在するとは思わなかったけど
最短が3.5mらしいから買わない方がいいかな?
232名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/09(日) 17:47:22 ID:+PEBrd+u0
>>231
店員さんに「アタッチメントレンズは付いてくる?」て聞くと嫌な顔されるレンズですね
時代の割には立派に写るよ。色のノリはいいけどフレア盛り盛り
歪曲はほぼ気にならない。ただアタッチメントレンズ付いてこなければ買わないほうがいいと思う(付けると最短撮影距離が1.9mになる)
あと重い&無駄にデカイです、うん
233名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/09(日) 17:48:32 ID:An4zWGk90
>>231
昔 ズームがマクロや魚眼と並んで特殊レンズだった頃の製品だからね。
最短の遠さをカバーするために専用のクローズアップレンズがあったりしてた。
コレクションならいいけど、実用品としてはどうかな。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/09(日) 22:53:40 ID:xLbuvDwM0
ありがとう。
さすがに3.5mはお手上げだよね。
どうせカビつきだったし諦めて次を探すよ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/10(月) 12:28:37 ID:/muQJQ8J0
>>228
それはズーム位置をワイ側で揃えての自由研究か?
236あぼーん:あぼーん
あぼーん
237名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/10(月) 14:30:33 ID:Mf3BdZWD0
そう思っていたがあの時代のズームにしてはなかなかの描写だったりする>85-210
まあ無理に使うことはないと思うけどね。重いし暗いし
238名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/11(火) 23:43:13 ID:HyamSji10
たった二度、鳥撮りで出会ったおじさんに戴きました
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1294657688225.jpg
239名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/12(水) 01:39:25 ID:LwE8xUBP0
AT-X 193(235)は便利だね。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/13(木) 22:35:23 ID:12GywoQR0
ねんがんのロシア製レンズを手に入れたと思ったらLマウントだった…
これどうやっても無限遠出ないよね。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/13(木) 23:22:15 ID:8XxwxusG0
諸先輩方に質問です。

手持ちのXRリケノン35/2.8なんですが
絞り羽根が一枚戻らなくなってしまいました。
開放状態にしても、一枚だけぴょこっと飛び出たままなんです。
これって素人でも治せますか?
smcM50/1.7なら前玉、後玉を外してカビ掃除をしたことがありますが
絞り羽根がむき出しになるまで分解したことは無いです。
また、リケノンはいじったこと無いです。

結構レアなレンズなので下手にいじって壊してしまうのもなんだし
かといって修理にいくらかかるかわからないし・・・

宜しくお願いします。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/14(金) 08:20:36 ID:42nNapiH0
>>241
素人と言ってもピンキリだからなぁ。例えば工具はどの程度揃っているのかとか不明なわけだよ。
リケノンは50や28を持っている経験からだと、おそらく35も羽根は6枚構成だと思われるが
羽根の分解整備はレンズ分解経験の豊富な者でも難儀するもの。
できればやりたくない整備に分類されるだろうなw

そもそもなぜ羽根が1枚だけ飛び出しているのか・・・そう簡単には外れたりしないものだ。
先ずはレンズを取ってみて外れている理由を解明するのが先だろう。そこでカラクリが分かるかどうか。
羽根の根本にあるポッチが剥がれ取れていたりすると、元通りの駆動を期待するのは大変だぞ。

結構レアなレンズ+可愛がっている、ここまで決まっているのに
カネを惜しむ理由が俺にはわからんね。修理できるショップを探すべきだろう。
後はそのまま使うかジャンクで売るか、それ以外ないだろ。
ケチっぽい人だから、レス求めててもおそらく自分で分解しちゃうんだろうけどなw
243名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/14(金) 23:00:47 ID:S+ix3yjm0
>>242
けちっぽい人ですww
ま、実際ケチというかビンボーなんだけどね。

件のレンズは二年位前にオクで2万弱で購入したものなんです。
オーバーホール済み、という説明でした。

で、買ってはみたけど、35mmという画角が今ひとつ気に入らなくて
ずーーーーっと放置してました。
35mmとか40mm、なんか気に入らないんですよね。
自分は24や28mmが大好きなんだ、とわかってきました。

そんでもって久々に取り出してみたら絞り羽根が一枚だけぴろっと。

殆ど使わないのに修理に出すのはなんか勿体無いような
かといって治してあげないとかわいそうな。
さりとてオクにジャンクでだすのは癪に障るし。

ええ、そうです。ビンボーなんです。ケチなんです。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/15(土) 01:43:30 ID:y+xgkLNE0
なんかカメラ板全体が殺伐としてるな。

愛着のあるものには惜しみなく修理費かけてあげようよ。

愛着の沸かないものには、それを必要として大事にしてくれる次の誰かに託すべきじゃない?
245名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/18(火) 01:15:51 ID:uZEL+5+I0
過疎age

SMC PENTAX-ZOOM 80-210/4.5買ったけどフード付いてこなかったから自作してみた
ホームセンターで外径84mm位の塩ビ管のジョイント2つ買って、1つを半分に切断
2つの塩ビ管の間にステップアップリング挟んで弾性接着剤で固定
外装が情けないから0.5mmの塩ビシートを切って弾性接着剤で周りに貼り付ける
合わせ目をパテで修正、サフ掛けしてつや消し黒で塗装
あとは縁をゴムシートで保護して出来上がり。ラミネートでステンシルシート作って銘柄とPENTAXのロゴ塗るといいかもしれん
まだ途中だけどレンズに付けてみたら巨大すぎワロタ……けど気になっていたフレアとゴーストは激減したよ。チラ裏失礼
246名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/18(火) 01:19:15 ID:EWpf/H0S0
そこまで自作するならぜひ花形フード加工も
247名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/18(火) 16:12:50 ID:DsZ3+B1x0
前玉回転のはずだから丸じゃないとね
248名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/18(火) 16:17:35 ID:vmsrR8HP0
>>245
笑える写真うp希望w
249名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/18(火) 16:56:37 ID:UESlXLRT0
名玉の誉れ高いF70-210(赤)の隠れEDを3本所有してます。
持ち出す機会は全くありません。どうだ、まいったか?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/18(火) 20:59:18 ID:uZEL+5+I0
>>248
完成した一号機が撮影中に脱落して死亡したので、二号機(製作途中)の写真あげる
ttp://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/src/up0010.jpg 縁と繋ぎ目の保護が目的のゴムシート
ttp://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/src/up0011.jpg パイプ・ステップアップリング・パイプの順番で連結
ttp://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/src/up0012.jpg ネジ部分は塗装の際は保護した方がいいと思う
ttp://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/src/up0013.jpg 仮付け。こんな感じに貼り付ける。まだつや消し黒塗ってないんで不恰好だが
ttp://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/src/up0014.jpg 真ん中のゴムにレンズ銘柄をお手製ステンシルシートで塗装予定
ttp://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/src/up0015.jpg レンズに装着
ttp://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/src/up0016.jpg 同じく
ttp://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/src/up0017.jpg カメラに装着。無駄に重く、無駄にデカイ
ttp://siberia.ddo.jp/cgi-bin/up/src/up0018.jpg 見た目はキャノンに勝てる(キリッ
>>246
チャレンジしてみたいけど、その前にK-xの縦グリ製作をしたい
古レンズ基本重たいからしっかり構えられるようにね
251名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/19(水) 19:03:28 ID:AZceOr+O0
SMC PENTAX AF ZOOM 1:2.8 35〜70mm買いました。

K100DだとAF使えませんw
ピントリング重っw

でも写りはいいです。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/19(水) 19:10:48 ID:Sd5rrJ1L0
直進ズーム、電池ボックス付きでKFマウントだっけ。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/20(木) 11:58:30 ID:AZ8i6f960
ME-Fについてくるアレか。自分も持っているけどデジ一眼に使う発想はなかった。
254241:2011/01/20(木) 18:15:25 ID:hhGRyclZ0
リケノンXR35/2.8、修理見積もり一万オーバーになりそうです。
5月の子供の発表会に間に合わせて買おうと思っていた
DA☆60-250のための貯金から出すか・・・・

しかし先月から臨時出費が多すぎる!

こつこつ貯めてきたのになあ。
ビンボーサラリーマンは辛いですorz

あ、でも分割IYHはしないからね!一度やったら病み付きになりそうで怖いwww
255名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/20(木) 23:06:18 ID:0yTNLhEZ0
>254

あれ、オールドレンズってその程度の金額でオーバーホールしてもらえるんだね。
ちなみにどこの業者?
256名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/20(木) 23:29:22 ID:ZVPe1Vnk0
M50/1.7を2100円でゲットしたんだけど、これって安い?
257名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 02:01:32 ID:4YQ/A1350
>>256
状態によるが安い。
小カビや薄曇りで3500円くらいで見かける以外は7000円以上が普通っぽい。
ちなみに自分は昨日ゴムべたつき以外の問題がほとんどないやつを7500円で買った。
ゴムの替えどうするかなあ…
258名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 03:09:28 ID:P2VH0OXK0
>>257
dクス。家帰って調べたら意外と有名なお店だった
無造作にビニールで巻かれて、ホコリまみれ&レンズがくもりに曇った状態だったw
エタノールで擦ってやったらぴっかぴかになったからカビと間違えて売値付けられていたみたいだ
ちょっとマウントが歪んでいるのかロック寸前でちょっと動きが硬くなるけど、いいレンズだな
259名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 16:23:49 ID:FYALUIlD0
FAJ 28-80 AL買った。
絞りリングもねえしオモチャだなこりゃ。
このレンズって何かいいとこある?
260名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 17:16:52 ID:rjQqY45b0
>>258
レンズ側バヨネットの歪みは軽度ならドライバーで治せるよ。
ボディに負担かけないうちに早々にチェックした方がヨロシ。

>>259
問1・何故買ったか
問2・いくらで買ったか

実用的な画質で超軽い。いくらで買ったかによる。
何か秀でたメリットを求めるならそういうところ。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 17:48:24 ID:FYALUIlD0
問1・安かったから
問2・500円

古レンズの質感を味わってしまうと
プラスチックのオモチャにしか感じられない。
絞りリングがないってどういうことよ?
262名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 17:49:22 ID:9gurkJCY0
ボディ側で絞りをコントロールするってことだな。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 19:50:35 ID:rjQqY45b0
なんだ、何も分からないのに買うレベルの人か。
ゲンブツを触らずに買ったような口ぶりだが・・・。
気に入らない、意味不明なら500円でも買うのかい?

オモチャにしか感じられないってのも俺にはよくワカランな。
素材がプラでも金属でも、古いレンズやカメラで遊ぶ趣味は
オモチャ遊びそのものだからなw
264名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 20:11:04 ID:FYALUIlD0
いやいや、絞りリングがないなんて
レンズとしてどうなのかなと。
しかも、シルバーだから黒ボディに全く合わないw
265名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 20:27:16 ID:rjQqY45b0
絞りの制御が出来るか否かが重要なのであって
「リングなしはレンズに非ず」って考え方がどうなのかってことになるぞ?
今のレンズなんか殆どリングなしだし
Cなんて結構昔からそうで、レンズとしても超一流じゃん・・・

黒ボディ×シルバーレンズも似合うけどなぁ。FAリミ涙目w
266名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 20:40:02 ID:FYALUIlD0
たしかにいかにもキャノンぽいしね。
やはり古レンズは絞りリング付きじゃないとね。
格好悪すぎるから黒に塗装しちゃおうかなw
267名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 20:45:11 ID:rjQqY45b0
なんか色々頑張ってくれw
268名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 21:07:52 ID:CVeCcinu0
やりたければ、どうぞ
269名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 21:53:36 ID:4YQ/A1350
うちにあるカメラはK-xとMZ-50とMZ-Lとぶっ壊れたMZ-10だから絞り環なくても全然問題ないんだが、LXやMZ-3あたりの上位機種だと逆にだめなんだよなあ。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 22:14:28 ID:FYALUIlD0
やっぱりペンタレンズはM以前がいいよね。
金属の黒光りしたあの光沢。
プラレンズに何万も払ってる奴アホかと。

黒ボディ×シルバーレンズのダサさは異常かと。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 22:23:13 ID:JA/My1/i0
上から目線のチラ裏がありえないくらいダサくて異常
272名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 22:42:50 ID:gAQfKLJi0
FAジャンクと呼ばれたクソレンズ群ですね
273名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 22:59:40 ID:DJRYdPl40
>270

FAlimでよくね?
274名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 23:08:57 ID:FYALUIlD0
デジのDS以外で限定シルバーボディってあったっけ?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 23:10:53 ID:vyUUaQUU0
K-7
276名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 23:13:30 ID:FYALUIlD0
K-7限定ボディほしい
277名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/21(金) 23:16:11 ID:vyUUaQUU0
K-rでいいじゃん
278名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/22(土) 03:27:05 ID:rH+ubMku0
>>260
ちょっと良くなったよ。ありがとう
279名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 14:44:52 ID:D9ff9zmB0
リバースリング52mm買ったんだけど
予想通りペンタは52mm径レンズがさっぱりない。
仕方なく手元にあったM200mmつけたら全く焦点が合わない。
どうなってるの、これ?
280名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 14:49:31 ID:D9ff9zmB0
リバースリング52mm買ってきた。
予想通りペンタは52mm径レンズがさっぱりない。
仕方なく手元のM200mmをつけたら全く焦点が合わない。
どうなってるの、これ?
281名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 14:53:23 ID:D9ff9zmB0
リバースリング52mm買ってきた。
予想通りペンタは52mm径レンズがさっぱりない。
仕方なく手元のM200mmをつけたら焦点が全く合わない。
どうなってるの、これ?
282名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 15:00:19 ID:5Ane2EGY0
っステップアップリング
283名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 15:00:29 ID:LEuViaIz0
リバースリング52mm買ったんだけど
予想通りペンタは52mm径レンズがさっぱりない。
仕方なく手元にあったM200mmつけたら全く焦点が合わない。
どうなってるの、これ?
284名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 15:10:41 ID:D9ff9zmB0
リバースリング52mm買ってきた。
予想通りペンタは52mm径レンズがさっぱりない。
仕方なく手元のM200mmをつけたら焦点が全く合わない。
どうなってるの、これ?
285名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 15:16:48 ID:D9ff9zmB0
リバースリング52mm買ってきた。
予想通りペンタは52mm径レンズがさっぱりない。
仕方なく手元のM200mmをつけたら焦点が全く合わない。
どうなってるの、これ?
286名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 15:28:40 ID:D9ff9zmB0
リバースリング52mm買ってきた。
予想通りペンタは52mm径レンズがさっぱりない。
仕方なく手元のM200mmをつけたら焦点が全く合わない。
どうなってるの、これ?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 16:23:40 ID:Cv3ZlJU60
リバースリングって50mmレンズとの組み合わせ以外で使い道あるの?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 16:26:46 ID:94A5ql8r0
大事なことなので6回言ってみました
289名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 16:33:11 ID:hOQNKRSB0
A50mmF1.2
290名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 17:32:54 ID:5H+cheWC0
>>287
広角に成る程、被写体に寄れます。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 19:24:18 ID:D9ff9zmB0
リバースリング52mm買ってきた。
予想通りペンタは52mm径レンズがさっぱりない。
仕方なく手元のM200mmをつけたら焦点が全く合わない。
どうなってるの、これ?
292名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 20:10:15 ID:rCq+DQ5Y0
つステップアップリング
293名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 20:13:27 ID:R7Z/9xW60
むしろステップダウンリングの方がいいんじゃね?
52mm→49mmとか。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 20:18:30 ID:D9ff9zmB0
とりあえず49→52で代用してるけど
52mm径レンズってホント少ないですね。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 20:19:33 ID:nCo+iOfY0
>>281
FA28-70
リングなしなら、リバースはズームが使いやすいでしょう。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 20:26:04 ID:LEuViaIz0
リバースリング52mm買ってきた。
予想通りペンタは52mm径レンズがさっぱりない。
仕方なく手元のM200mmをつけたら焦点が全く合わない。
どうなってるの、これ?
297名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 21:15:52 ID:D9ff9zmB0
>>285
ステップアップリングでF35-80付けてみた。
リバースズーム面白いですね。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 21:27:46 ID:94A5ql8r0
とても大事なことなので何度も(ry
あえてマジレスしといてみるか…

ペンタックスレンズで過去の52mm径レンズをざっと列挙してみると
FA:135/2.8、28-70/4、50/2.8Macro、85/2.8Soft
A:24/2.8、50/1.2、135/2.8、200/4
M:200/4、28-50/3.5-4.5、80-200/4.5
K:24/2.8、28/2、28/3.5、30/2.8、35/2、35/3.5、50/1.2、50/1.4、55/1.8、
  85/1.8、105/2.8、120/2.8、135/3.5、150/4、50/4Macro、100/4Macro
タクマーは省略するが基本は49mm径で52mm径はほぼない。

52mm径のレンズは、Kシリーズに集中している。と言うか、Kシリーズでは52mm径が標準で、49mmは超レア。
一方、Mシリーズ以降は、小型化の優先もあり、ペンタのレンズ径は
49mm - 58mm - 67mm - 77mm
で構成され、それ以外はむしろ希少になる。

件のリバースリングは、Kシリーズの頃に企画された古い商品のはずで、当時標準だった52mm径をラインナップしたのだろう。
リバースリング49mmがタクマーレンズ向けだったのか、Mシリーズ化に合わせて発売になったのかまでは知らない。

で、Kシリーズのレンズがペンタではレア扱いなわけで。
流通の安定したレンズを狙うなら、K55/1.8を探すのが無難では?
299名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 21:34:42 ID:91T2oePo0
なんか俺の50mmf1.4のレンズがシャッターが降りる寸前じゃなくて、降りた直後に絞りが回るから1.4以外撮れない(泣)
300名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 22:04:05 ID:7zqoXs7O0
マウンタの金属部分となんかの間に絞りを動かすためのプレート?みたいのがあるんだが
あれがグリスかなんかでねばってると露出がおかしくなる
301名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 22:06:50 ID:D9ff9zmB0
>>288
凄すぎ。多謝感激です。
Kシリーズは予想通りK55/1.8しか持ってません。
リバース用?にFA28-70/4でも探してみます。

悲しいけどその他は49→52でガマンします。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 23:02:25 ID:nCo+iOfY0
ちなみに、FA28-70のクモってる中玉を外したら超接近できるマクロレンズができるお
303名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/25(火) 23:54:17 ID:vF/IrHeF0
50mm F2.0カビまみれ埃まみれのを我慢して使ってたがFA50F1.7購入したので興味本位で全部ばらしてみました。

カニ目レンチ無いけど、十得ナイフのハサミがピッタリフィットして全部バラして磨きあげました。
ピッカピカで今まで曇りまくってたゴミレンズが完全復活しちゃったw
ところでネジ3本余ったんだけど…orz
304名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 00:20:38 ID:HCIlhyv40
>>303
余りネジ、無限遠の調整用ネジに一票
305名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 05:19:06 ID:kGWiOukH0
てす
306名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 09:55:41 ID:RzRctIOe0
おまいら優しいな
307名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 13:24:35 ID:/0/u+9+H0
>>303
レンズ固定のカニ目は金属工具なんて要らんのよ。ゴムでいいのよ。
特に中玉あたりのレンズを固定してるカニ目リングは
即席工具で傷けた部分を黒マジックで養生しといた方がいいよ。乱反射防止。

>>304
完全復活=合わせレンズなしと仮定して、なおかつ50F2って事は
ペンタだとMレンズかAレンズしかないと思うが、いずれにしても∞調整ネジなんてあるか?
調整も兼ねたヘリコイドの固定ネジならペンタだと大概3本だけどさ。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 15:42:31 ID:HCIlhyv40
>>307
304です。
「調整も兼ねたヘリコイドの固定ネジ」それで正しいです。
多分組み立て時に303さんは、鏡筒固定とヘリコイド固定を同じ
ネジ穴で組み立てた物と解釈しました。
余ったネジが3本とも同じ長さ太さの物と仮定して、ですが。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 15:50:48 ID:keAZTAMu0
でもそれ余ったら組み上がらなくね?
310名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 17:52:38 ID:ysVrfGtA0
>>307
お察しの通りM50F2です。
余ったネジはワッシャーかましてある小さなネジで、分解の時には外さなくていい物のようです。
綺麗にはなりましたが、まだ細かいカビが残っているようなのでキッチンハイターに漬け込んでみようと思ってます。

311名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 18:05:14 ID:ysVrfGtA0
>>308
あなたの書き込みが正解でして、今余ったネジが元の場所に収まりましたw
みなさんありがとうございます。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4sq3Aww.jpg
312名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 18:42:01 ID:HCIlhyv40
>>311
完全復活おめでとうございます。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 20:16:04 ID:p0pb+X0O0
キッチンハイターって大丈夫なん?
カビキラーはよく聞くけど
314名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 20:35:40 ID:jrdjXhqx0
アルカリだしコーティングやガラスに悪影響出そう
315名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 20:54:01 ID:IoqHoQjAO
カビたレンズは口の中に入れて なめなめしたらOK


ソース:昔見たニュース番組
カメラ修理屋の取材のヒトコマ
316名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 21:21:54 ID:PoDzp4d00
鉛ガラスでそれやるとダブルパンチでまずくないか
317名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 21:27:30 ID:ysVrfGtA0
キッチンハイターだめなのかw
カビキラー試してみる。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/26(水) 22:42:32 ID:kGWiOukH0
ぬるま湯+ままレモン+柔らかい布 で洗うのがデふぉなんじゃないの?
319名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 00:59:01 ID:Z5ODP2tC0
中性洗剤でも落ちないようなやつはもう駄目だろ
320307:2011/01/27(木) 07:57:13 ID:5IbTo8jc0
>>319
カビ自体は流水だけでも殆ど落ちるし石鹸でもいいし中性洗剤でもいい。
アルコールでもエタノールでもいいし、鼻の脂で拭ってから脱脂なんてのもあるw
カビキラーでも良いが、レンズのカビなんて正直それほどのものじゃない。
それより大事なのは脱脂と充分な乾燥だ

問題にするならカビのコーティング侵食跡だな。浅いか深いか広いか狭いか、、、こればかりは運。
カビ跡ではなく侵食「痕」とも言えるものだから、洗って再生という考えではどうにもならん。
カメラの光学系はカビに限らず後玉に近いほど影響はあるものだけど
まぁコーティング剥がれてても先ず分からないような撮影結果が出るのがこの世界だからw

>>311
全部バラしてみたと書いてあったけど、レンズ(ユニット)だけか・・・。
しかしそのネジ組まないでよく復活と言えたな(不思議)。そこ外したら無限遠調整やらないと
まずいだろうね。ネジ外した状態でリング動かさないで触るなんてムリだから。
あとコンデジでも携帯でもいいから、分解する時はメモ撮影するべきよ。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 17:03:24 ID:/6akUy2L0
K28/2見かけたけど、15万だった…
でも買うひといるんだろうなあ。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 17:05:05 ID:j7tVWbb00
そんな値段で買うなら、まだ在庫のあるZKにするなあ。
基本のレンズ構成もほとんど同じでしょ
323名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 17:21:18 ID:/6akUy2L0
でもzkってあんま人気なくない? 新しいからかな。
中古で出てても、割としばらく残ってたりする。

逆に純正の古レンズのほうが、すごい値段ついてても
(外装ボロでも)売れちゃうね。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 17:44:34 ID:5IbTo8jc0
>>322
ディスタゴンのが寄れるし、絞りの形状も綺麗。しかもA対応だから測光・ストロボ面で都合がいい。
良い物だけど設計30年以上前のレアものが高いだけなのだから、そこは等しく比較は出来ないよ。
ビンテージの車やギターと比較するようなもの。つうか、まさにそれ。

>>323
けどたまーに安いの転がってるよね。そういうのは次見るとやっぱり無い。
漏れは去年、幸運にもマクロアポラン125美品を3万以下で買えた。
売った人は遺品整理か?どんだけ買い叩かれたんだとw

ちなみにその店、付属してたフードは別売りにしてやがって、それだけで5000円取ってやがった。
いや確かにイマドキ珍しい豪奢な角型金属フードだけどさぁ
取り付けは専用バヨネットだし他機で使えないんだぜとw

あと某リサイクル屋に寄ったときは値付けに驚いたというか笑ったなぁ。
ペンタの古レンズ5〜6点がみんな4800円だった。ST55もK135F2.5もA35F2も4800円だったw
325名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 17:55:25 ID:Eh3sec0Z0
>>314
K135F2.5やA35F2が4800円って安いのか?
相場が判らないから自分ならスルーしちゃいそうw
でも、レンズの世界って面白いよね。
値段と写りが全く比例しないw
価格形成の最大のポイントは希少か否かだもんね。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 19:28:41 ID:xATiNmPi0
>>320
ご指導ありがとうございます。
もともと曇りまくってまともに撮影出来なかったレンズがくっきり撮影出来るレベルに回復したのがうれしくて…。

327名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 20:04:09 ID:j7tVWbb00
>>324
おいちょっと待てマクロアポラン125が3万だって?ちょっと寄こせ。
今さら少し欲しくなってヤフオク相場のぞいてるけど、10万以下で落札される
ことがなくてゲンナリしてるのに。安いところにはあるもんだなあ。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 22:47:02 ID:YZOfOmzm0
ローライSL35とプラナー50/1.8をゲットしたんですが
このレンズ(QBMマウント)をペンタのデジ一につけることは出来ないのでしょうか?
329名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 22:53:29 ID:j7tVWbb00
>>328
フランジバック
ローライQBM:44.60mm
ペンタK:45.46mm
だし厳しいのでは?
QBMをEFにつけるマウントアダプタはあったと思う
330名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 22:58:03 ID:YZOfOmzm0
>>319
おぉ!レスありがとうございます。

厳しいですか・・・・

M42ボディにはつくのでしょうか?
つくならデジ一にM42アダプタ+QBM-M42アダプタ、で使えませんか?
331名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 23:02:57 ID:j7tVWbb00
>>330
M42レンズをQBMボディにつけるマウントアダプタは割とあるみたいだね。
と言うことはQBMレンズをM42ボディにつけるのは厳しい、従って
QBMレンズをKマウントボディにつけるのも難しい、かと。

そもそも母艦をペンタにするの厳しいと思う。マウントアダプタの数も少ないし。
マイクロフォーサーズやNEX等のミラーレス、一眼レフでもせめてキヤノンでないと…
332名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 23:03:30 ID:YZOfOmzm0
・・・ぐぐってみたらM42レンズをQBMボディにつけるアダプタはあるみたいだけど
その逆は無いようですね。

お騒がせしました。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 23:05:08 ID:YZOfOmzm0
かぶりました・・・すいません・・・

M4/3を買うしかないのか・・・・
ペンタが参入する噂があるから
様子見で待ちます。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 23:42:12 ID:5IbTo8jc0
>>325
前者は週末の新宿に1万で並んでたらおそらく当日中にでも売れる。
後者も1.5万だったら同じく当日中に売れると思う。つうか俺が買ってるだろうw

>>327
正確に言うと26250円だぞコラw
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/xb2110127234055.jpg

ちなみにカラヘリ75もあってそっちは32000円だった。
おそらく誰かがペンタのシステムを一式売り払ったんだろうね。

今はネットが普及してるから、掘り出し物のお宝を探すのはすごく大変だ。
あっても高いんじゃ意味無い。このアポランは末期は5万台で売っていた。
俺はKマウントだけど、M42用なんて1000台あるかないか、らしいな。
同系統の古本収集なんかが良い例で、以前は100円とかで買えた絶版本なんて
ほとんど見かけなくなったね。まぁこっちはブコフ普及がでかいけど。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/27(木) 23:48:48 ID:j7tVWbb00
>>334
カラヘリでも手数料5000だすから購入代行してほしかったなあ
って言うかカラヘリよりマクロアポランのが安いとか、いろいろ狂ってるな

カラヘリ、FA77の下取りで一度処分したけどまた欲しくてこっちも探してる。
カラヘリは4万まで出してもいいと思ってるけど流通してるのを見ない。
アポラン125は新品の末期価格からして、8万以上は出したくないんだよね
こっちは若干オクに流れるが値段高すぎなんだよなあ
336334:2011/01/28(金) 00:31:59 ID:IzOixUep0
>>335
5000円かよケチくせえw というのは冗談で、欲しいものを安く手に入れる事が生きがいなのか
そのレンズを入手して撮影するのが夢なのか、そこら辺ハッキリしろって感はあるな。
前者なら待つしかない。

俺はたまたま安く入手できたけど、レンズに限らずどうしても欲しいものは
基本的に「ここは金出しとくか・・・」という感じで財布が意識失う方ではある。
写真関連は特に、待ちの姿勢で結果的に撮影機会を逃してる自分はイヤだから
貧乏と引き換えにしても心を潤わす方を優先する傾向にはあるかなw

値付けが狂ってるのはそのとおり。>>324の店の件もそうだったけど
鹿がライオンをむしゃむしゃ食うような感じでパワーバランスが崩壊してたな。
そういう瞬間に立ち合うのはなかなか興奮もので非常に楽しいね。
マウント違うと歯軋りものなんだがw
337名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 09:52:49 ID:jTnJJZdT0
マウント改造したレンズって手を出しちゃいけない部類なんですか?
ニコンの古いMFレンズをKマウントに改造したものがあって興味深々なんです。

でも、買ったはいいけど使い物にならなかった、なんてことになったら嫌だし。

マウント改造モノってどんなんかな?
338名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 15:07:46 ID:Z550nl0j0
改造は流石に手に負えないけど
M135/3.5の分解清掃をしたいと思ってます。
これ前後のレンズ外すだけで中玉まで清掃できますかね?
339名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 16:16:24 ID:dfHHsbLA0
簡単だよ
ゴム環剥がすとネジがある
340名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/28(金) 18:46:33 ID:Z550nl0j0
前玉と後玉だけ外して
中玉を拭き拭きするだけで済ませたいんだよね。
カビの場所によるけど、これ以上の手間はかけたくない。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 00:59:15 ID:jvOnycpW0
古いレンズ集めてたらフィルムにも手を出したくなっちゃったんだけど
Kマウントなフィルムカメラでオススメってある?

できれば軽くて入手性がいいと嬉しいです
342名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 01:07:59 ID:vHIfz02l0
>>341
MZ-3
343名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 01:18:33 ID:gvyG+ysK0
>>341
MX
344名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 09:17:20 ID:rsZatTOY0
>>341
XR-500
345名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 09:17:46 ID:BLHat1iQ0
>>341
ケンコーKF-4PK
346名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 10:43:56 ID:LxBtWi8k0
>>341
MZ-5だろうな。軽いし中古価格も安いし、使い勝手がいい。予算に余裕があればMZ-3で。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 12:56:17 ID:8397xWyl0
絞り環なしの最近のレンズも使いたかったらZシリーズかMZ-L。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 13:13:08 ID:8HGrz8rd0
*istでいいじゃん
349名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 13:25:55 ID:8397xWyl0
>>348
*istはAレンズ以降じゃないと使えない
350341:2011/01/29(土) 15:25:38 ID:jvOnycpW0
おぉ、みんなありがとう。

*istが一番軽くてよさそうって思ったんだけど、>349にある通りに
M42のレンズとかは使えないってこと?

351名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 15:39:16 ID:8397xWyl0
>>350
M42なら大丈夫。K・Mレンズはだめ。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 15:44:00 ID:rsZatTOY0
>>350
K・Mレンズは、絞り優先AEで開放のみ使える。
マニュアルモードにするとシャッターは切れるが露出計が動かない。

だったと思う。現在所有していないので不確かだけど。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 16:00:02 ID:VaWIB9lI0
シグマ70-300DLマクロをワンコインで入手。
レンズカビありだけど、分解清掃開始
354名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 16:43:32 ID:P3pXYdzM0
FA28-70/4見つけてレンズを覗いたら案の定中玉クモリ。
分解して中玉までアクセスできるかわからんし
できたとしてもクモリは除去できないだろうから置いてきた。
FAレンズでまともな玉って現存するのだろうか?
355名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 16:57:30 ID:8397xWyl0
あれは特別曇りやすい
356名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 16:57:51 ID:ZwIAw5Ur0
クモリは貼り合わせを一回剥がして貼りなおせばいいんじゃねーの
28-70は世界一曇りやすいレンズらしいし
357名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 17:10:31 ID:P3pXYdzM0
世界一ですか。そう考えると、自分の見た玉はまだまともな部類だったのかも。
買っとけば良かったなあ。あえてソフトレンズとして使ってもいいわけだし。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 17:13:34 ID:+UEYU4YY0
>>354
後期のベトナム製は曇りにくくなってる
359名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/29(土) 22:05:51 ID:qsM4Rre40
>>353
ロダにシグマ70-300DGの作例があがっているけど
http://pentax.photoble.net/?exif=110128000
DLもこんな感じで撮れるのかな?

撮れるならワンコインでチョーお買い得だし
そもそもDLならオクでも安いし、買ってみようかな?

どうなんだろ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 06:03:50 ID:ZcG3UUaV0
知っている人がいたら教えてくだせぇまし。

その1:MC Flektogon 2.4/35
オクとかで見てると、MCという文字が白かったり赤かったりするのがあります。
ググると4種類くらいあるようです。

写りとかに違いがあるんでしょうか?

その2:Super-Multi-Coated TAKUMAR 1.8/85
3.5/28を持ってて、ピントリングが金属なのと、そのトルク感が気に入ったので
別の焦点距離ということで1.8/85に目を付けました。

写りはどんな感じなんでしょうか?
(評判は悪くないようですが、、、)

あ、その1、その2で「どっちがいい?」とかそういう相談ではなくて、それぞれの
レンズについて知りたいという感じです(分かりにくくてすみません)。

「とりあえず両方買っちゃえよ」と内なる声が囁くのですがw
両方買うと結構な値段、、、。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 09:28:02 ID:TaxhDZ6v0
>>359
ちょい待ってね、まだ洗浄中なんだわ。
また報告します。
DG買おうかと思ってたんだけど、試しに買ってみたんだわ。
ダメでも掃除してオクに流せば小銭になるしw
362名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 09:47:14 ID:hw4HLqHp0
>>361
ド素人がバラしたレンズなんかオクに流すなよ…
363名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 11:30:54 ID:+KHHTK4t0
程度を偽らなければいんじゃね?素人分解清掃済みだと。俺は買わないけど。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 12:43:55 ID:6kwC0+fQ0
>>359
横レスすると同じシグマでも55-200DCの方が遥かにマシなレベル。(デジで使うなら、と言う前提で)

200mm以上はボケボケだし、フード着けててもフレアっぽいし。
でかくて重いし。
500円なら望遠入門としていいかも知れないけど。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 13:24:37 ID:TaxhDZ6v0
>>361
だけど、洗浄完了して終了。
カビとゴミが物凄い事になってた糞レンズが綺麗になったわ。
外観がピカピカだったので得した気分。
機械や車の整備は仕事柄得意なんで、なんとかなると思ってジャンクレンズ修理を何度かしてるが、簡単な部類だと思う。
写りに関しては、カメラは初心者なのでよくわからんがド素人目で綺麗に撮れてると思う。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 15:53:40 ID:wH1gCab70
自分は絞りリングに着手するような分解はしたくない。
あれを組み立てなおすのがワケ判らず
何度か連動ピンを折ってしまった事もある。
結局開放のまま組み立てて放置してる。
だれか組み立て時の絞り調整のコツを教えてくれい。
367341:2011/01/30(日) 16:28:29 ID:cZUTPnHc0
>352

実絞りをいじれるレンズだと大丈夫ってわけですね。

軽い*istにしようか、ファインダーが*istより大きいMZ-3にするか・・・
のんびり迷うことにします。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 18:00:31 ID:c0ebiW9r0
良く行くキタムラのジャンクカゴにSMC PENTAX-M 1:1.4 50mmというのがあって、
525円だったので思わず買ってしまったのですが、これはどういった特徴のある
レンズなんでしょう?
PENTAX-A 1:1.7 50mmも持ってるんですが、コレとの違いは?
とりあえずK-xで絞りリング有効にしたら使えそうなんで、撮り比べてみます。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 18:14:26 ID:IptUx0fV0
525円なら、少し悪い状態でも超お得価格だよ。

違いは良く分らん。
Mの方が新しかった気がする。
写りの違いはレポプリーズ。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 18:23:24 ID:Nx6Cuhon0
>>368
灯りに透かしてみて曇ってないか確認
まぁ曇ってるだろうけど
371名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 18:26:05 ID:wH1gCab70
Mの1.4は100%クモってるよね。
分解して絞り壊しちゃったよw
372名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 18:27:08 ID:7wqSYlTD0
>>368
50mm/1.4の系譜は
S-Takumar→SMC-Takumar→SMC-P→M→A→F→FA
50mm/1.7は
SMC-M→A→F→FA
A以降だと、絞り情報をボディに伝える電気接点がついているので、
使えるボディが多い。
50/1.4のSMC-PからSMC-Mにかけては、バルサム切れが多いらしい。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 18:29:10 ID:TaxhDZ6v0
近所のキタムラにそんなコーナー無いから裏山。
大阪にジャンクレンズの取り扱いしてるとこ無い?
374名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 21:16:40 ID:2HHa4xW70
>>362
M50/1.4使ってるけど未だにバル切れもなくぴんぴん。
バル切れは個体差かなりあるから注視してから買った方が良いね。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 21:25:57 ID:9bVUVCcV0
素人丸出しですなまいが、バル切れって比較的新しそうなAレンズや現行のFAやDAでも起こりうるものなの?

すぐ前やこれまでにFA28-70/4は曇りやすい云々ってホントカナーって思ってた。
で今日珍しく見つけたFAがこれだった。
覗くとぺろぺろキャンディーみたいに見事な渦巻き曇り。
あんなの今まで見たことない、なんだったんだあれは。
376368:2011/01/30(日) 21:46:05 ID:MCkMDFlp0
>>370
先ほどのM1:1.4 50mmを良〜く見てみたのですが、レンズの内側になんかツブツブしたものが
たくさん付いているようです。
↓の写真にある、まるで何かの細菌をシャーレで培養したような...
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up54109.jpg
これって、カビですかね?カビなら分解して掃除してみます。

しかし、このレンズって重たいですね。k-x付属のDA-L 18-55mmより重いよwww
377名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 22:23:51 ID:c9msMjSr0
>>376
カビです
378名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 22:25:40 ID:u01aPbrK0
清掃してあるものならその値段で買えるかどうかわからない。
自分で清掃できるのなら良い買い物したじゃん。うらやま
379名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 22:42:27 ID:wH1gCab70
M1.4ならバル切れの模様を楽しむのも一興だよね。
周辺部から中心にかけてどのくらい浸食してるかで
ワンコイン出すか否かを決めてたあのころが懐かしい。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/30(日) 23:12:20 ID:T+263igq0
>>365
昔とは接着剤が違うから起こらないっていわれているけど、
実際に40年経過したレンズが無いからなんともいえないよね。
381368:2011/01/31(月) 00:03:33 ID:3LOOBs9D0
う〜ん。M1:1.4 50mmの分解がうまくいかない...
↓ここ見ながらやってたんだが、マウント面の5本のビスのうち、一本ナメちゃった...
ttp://home.a00.itscom.net/shisan12/bunkai02.htm
で、良く見るとマウント外さなくてもレンズ外れそうなので、がんばってみたんだが、
なんとか後ろから二枚のレンズは外れたけどきれいなモノでした。
どうもツブツブは真ん中の合わせレンズにあるようで、後ろからではたどり着けなかった。
「ネジはずし」用意して再挑戦します。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 00:09:29 ID:H4cRHKTl0
>>381
こっちの方が写真があって分り易いかと
ttp://tomshome.sakura.ne.jp/others/LENS/M5014.html
383名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 00:37:46 ID:3LOOBs9D0
>>382
おおっこれは分かりやすい。
ありがとうございます。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 07:07:33 ID:beN6CY1Q0
今、気付いたんだが、
いくら古レンズでも、
撮影日付が古すぎるんじゃないかいw
http://pentax.photoble.net/?exif=110127001
385名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 09:16:44 ID:XOFldb0d0
自分が持ってるF1.4 50mmもバルサム切れしてるんだけど、接着面を剥がしてクリーニングして再接着せずにそのまま戻しても駄目?
386名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 11:15:24 ID:YFlJWiTP0
ダメに決まってんだろww
387名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 11:22:04 ID:aIReCYwA0
>>384
平城京?ww
388名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 11:59:38 ID:4Jgh0xga0
フジノン55mmF2.2の絞り不良が500円。
さあどうする?
でもこれって加工しないと付かないんだっけ?
389名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 12:52:38 ID:zHKHJNxo0
>>388
絞り環のでっぱりを削らないと、マウントアダプタで
完全に装着できないことと、絞り込みピンを押し込む
タイプのアダプタでないと、開放でしか使えないという
問題があるけど、500円なら買えば?

PENTAX SPとかにはそのまま使える。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 12:59:42 ID:4Jgh0xga0
あ、すみません。
M42じゃなくてKマウントのでした。
これならすんなり付くのかな?
筐体プラで安っぽいけど。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 13:24:23 ID:vv/+fUdf0
500円なら分解掃除の練習と思ってかえば。
バラせば、押しピンなしでも絞れるように細工できるだろうし。

フジノンはタクマーと違って透明感ある写り。ファンもいるね。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 15:28:27 ID:XOFldb0d0
>>386
やっぱり駄目だよねw 古いのその一本しか持ってないからそのために材料買うのもなぁ、なんて思ったからw
393名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 17:04:35 ID:zHKHJNxo0
>>390
Kマウントのfujinonというのがちょっとわからないけど、
もしかしてXマウントだろうか?
394名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 17:26:54 ID:4Jgh0xga0
たぶんそうかも。
あれってKマウントじゃないのか。
ソックリだけど付かないのかな?
395名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 20:09:30 ID:x4GNhTdl0
eBayあたりでKマウントのフジカがあったような気がする
396名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/31(月) 20:36:08 ID:P+FU4DmX0
XマウントレンズのM42化改造は見つかったからなんちゃってKマウント化も出来るだろうな
397名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 08:43:30 ID:EMRd5ods0
「XR RIKENON P 28mm F2.8 並品を\3,000でどーよ?」とか言われたけど、逝っとくべきかしら?
398名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 09:29:12 ID:Lr4xEP+DO
>>375
過去にJ-カメラでレンズ探してたら、DA18-55/3.5-5.6でバル切れなんてのも有った希ガス…
399名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 12:06:22 ID:jZlcJS3J0
>>398
レスありがとう。
いやね、前に焼こうが煮ようがビクともしないレンズ(ペンタじゃない)があって、
ちょいと調べると今は天然樹脂じゃないからもう分解できないというのを見つけ、
バル切れはまずおきない、もしくは起こったとしても極稀で玉自体交換になる、それとも?と思ったんだ。
有った希ガス…程度かw
心配無用ぽいね。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 12:21:32 ID:OqzGKDXc0
401名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 13:01:31 ID:jZlcJS3J0
>>400
業者か。考えもしなかったな。負けた気がして。処分しちゃったよ、、(ノД`) 
ま、いいさ。またジャンクに回り逢える。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/02(水) 22:06:02 ID:418UNS4u0
>397

買え。
で、\4,999までなら俺に転売することを許す。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 16:32:18 ID:8I1M+DexO
以前、1年前位に、ペコちゃんで新品DA18ー55Tがすごい安かったんで買って、この前、売りに出したら、バル切れで、買取額は500円だった。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 20:50:06 ID:DBzS45880
俺なら正常品でも買取は800円程度だな
405名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 13:55:14 ID:lUgQyV5K0
AF不良のFA80-320を買いました。
所有レンズの中では最大望遠です。
ピントリング回すとキーキー唸ります。
このAFはさすがに直せないよね?
406名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 15:00:22 ID:WT3dWUkli
>>405
頑張れ!
407名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/08(火) 22:41:00 ID:ajLV7iVs0
>>384
なんと大きな平城京。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/09(水) 09:31:49 ID:8RGu8UWz0
>>407
そうなんだ!
じゃあ、4月13日にも意味があったりするの?
409名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/09(水) 22:45:26 ID:r6zaZbul0
410名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 09:30:27 ID:qU56PIsn0
質問です。
RICOH RIKENON P 105mm f2.8 MACRO
というレンズもデジ一につけたら取れなくなる可能性アリ、なんですか?
411名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 11:31:43 ID:Q9GEDE970
>>410
レンズのマウント面の、赤●を0時として6時30分の位置(真下よりやや左)にAE連動ピンが出ていたら干渉する可能性が大。
こいつがAFカプラーの凹みに嵌って抜けなくなる。回避するためにはマウント周りの金属環を外してピンを抜けばよいが自己責任で。
もちろん絞り情報は伝わらず普通のリケノンと同じになる。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 14:27:52 ID:qU56PIsn0
>>411
ありがとうございます!
ちょっと調べてみて買うか否か決めます!
413名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 21:49:31 ID:EKzHy4OC0
質問です!
SIGMAの21-35mmってクソレンズ手に入れたんだけど
Aポジションが認識したりしなかったり不安定なのです。
認識を改善させる方法はございますでしょうか?
414名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 22:50:57 ID:w8lk9O+80
>>411
おれのはボディのAF/MF切り替えをAFにすれば引っかからない
K-Xね
ちなみにPレンズは絞り情報はPENTAXではもともと使えないと思うけど
415名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 23:38:43 ID:D/TFhCAm0
あれ?今近所のカメラ屋で50mmf2のPがあるんだけど、それが抜けなくなるヤツだっけ?

すでに初期型の45cmまで寄れるのを所有していて、なかなかの描写に満足してたので、P付の最終型もいいなあと思っていたのよ。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 23:44:42 ID:w8lk9O+80
色々見ると絞り環をPにすると抜けなくなるとか色々だね
417名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/14(月) 23:53:44 ID:D/TFhCAm0
そうですか
P付なら便利と思ったのになあ。クス
418411:2011/02/15(火) 12:32:22 ID:QCsfVxEc0
>>414
そそ。もともとリコー製一眼レフの絞り連動に合わせたピンだからペンタのデジイチにリケノンPは無意味。ちょっと説明が足りなかった。
もし銀塩に興味があってリコー製のボディを手に入れたら組み合わせればペンタのAシリーズのように使える。

>>413
レンズ側の連動ピンの接触不良なのかな。マウント側の金属環を外しピンの根元側の接点を復活剤でちょいちょい。
でもズームレンズの分解は戻せなくなるリスクがあるので、俺ならあえてAポジのないレンズとして扱うと思う。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 12:48:17 ID:MJHPyxEd0
ばらさないでマウント面を接点中心にエタノールで拭くだけでも効果あったりする。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 03:14:02 ID:WwESkn6EO
カールツァイスイエナテッサーゼブラですがフードつけた方がいいですか
421名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 20:43:42 ID:qOk6sbCY0
Kマウントのプラナーってコシナのやつしかないんだよね?

さて、在庫がなくなる前にかうか・・・・否か・・・・
422名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 21:01:57 ID:yxSKfyCK0
>>418

>>413です。情報ありがとう!開けてみてアルコールつけてしばらくおいてから付けてみたけど改善しませんでした!
Aポジション使わずその都度グリーンボタン押して撮るやつにします!
423名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 01:21:29 ID:CcHoBgbr0
ちょい質問。
あえてトリウムレンズを使って、真ッ黄っ黄の写真が撮りたくなってきた。

スーパータクマーの50mm f1.4が有名だけど、
他の画角タクマー&他社M42で黄色い写真が撮れるレンズってなにがあります?
424名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 07:28:09 ID:qUWcpyI80
それなら好きなレンズにY2付けるか、デジなんだからホワイトバランス弄れば良いがなw

マジレスしとくとST35/2もかなり黄色くなるよ。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 08:03:44 ID:OSi0JF6p0
>>424
WBをいじったら意味がないんで。

先週まで近所の中古屋に黄変したパンコラーがあったのに。失敗した
426名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 10:23:06 ID:a2IYMGLo0
>>423
STの55/1.8も黄色い。50/1.4と違って初期が非アトムかはわからんが
手持ちの2つを見比べる限り初期玉のほうが色は薄い
あとはEBCフジノンの50/1.4の前期型とかがアトム玉だけど黄色いかどうかは
持ってないからわからん

>>425
55/1.4?
値段次第なら是非欲しい玉なんだよね
427名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 13:00:25 ID:kfKLMPJ7O
>>426
ありがとう
早速今某店で50の1.4を購入
何本かのウチ黄色い方を選んだ

実は江戸時代の蘭画にインパクトを受けてさ。
絵が(古くて)黄ばんでる
背景はあまり描かれてない
主題は精密に描く
ってことはトリウムレンズじゃん!
って、思った。
ホワイトバランスをいじらないで色々トライしてみるよ
428名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 22:54:46 ID:OSi0JF6p0
早速、家の室内でテキトーに撮ってみた
トリウムの影響って色への影響って、
露出がピッタリだとほとんどなく、アンダーになると黄色味が強くなる?

>>426
いやたぶん、50の1.8とか?だった
東ドイツにはさほど興味がないんで・・


週末は梅とかを試しに撮りにいってくるよ


429名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 23:10:14 ID:RKCDYQFc0
股に挟んで寝ると不妊に。
紫外線照射で黄変解消。
注意。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 10:32:17 ID:kLtlfXlJ0
>>428
50/1.8は多分非アトム
Pancolarでアトム玉として有名なのは55/1.4なんだが玉数がかなり少ないからね

昔のモノコートの玉はアトム玉じゃないものでもアンバー系のコーティングのものが
結構あるから見た目が黄色くてもアトムじゃなかったり写りに影響が無かったりと
いうのは結構あるからね

>露出がピッタリだとほとんどなく
AWBで撮ってたらそんなもんだと思う
431名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 12:24:47 ID:7+7T/NQy0
AWBで撮っているならアホだな、WB固定ならその時点で黄色くすりゃイイ訳で
つうか普通に撮ってフォトショ等で調色すりゃイイじゃん、トリウムいらないじゃんw
432名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 12:34:12 ID:qCaJ5a1+O
>>430
そうですか
タグに「黄ばんでいます」とかあった気がするので思い違いでしたか

昨日、試し撮りした感じからするとアンダー時に黄になったけど、イメージ的にはオーバーで黄になる画がほしい
そのためには
黄ばんだ個体をさがすか、より黄ばみやすい機種を探すか
機種情報は引き続き教えてもらえるとうれしいです
433名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 13:08:33 ID:qCaJ5a1+O
>>431
実は昨夜はAWBで試写したw
フォトショなら一発なのは当然。でもそれじゃ身も蓋も無く、ただの黄色い写真なワケで。
カメラ好きだから、そこはこだわりで。
ボケとかにこだわるのと変わりない感覚なんだけど…
昨日AWBにした時に思ったのは、
じゃあ、こだわるならホワイトバランスはどうだ?という点。昨日は単にテストなんでどうでもよかった。
自分なりのとりあえずの結論は自然光撮影時ならカメラの自然光、蛍光灯ならそれの…って感じでいいと思う。
こだわりを台なしにしないオヌヌメってありますか?
434名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 15:17:47 ID:kLtlfXlJ0
>>433
何を求めているのかサッパリわからんからアドバイスが難しいが仮に黄色レンズで
撮る画が普通のレンズで撮る画と違うという出力事象のみを追い求めるなら
1.普通のレンズでMWB画像セット(18%グレーや無ければコピー用紙など)したあと
  レンズを黄色玉に換えて設定そのままで撮影
2.単体色温度計を買って環境色温度測定してマニュアル設定

1はアバウトな、2はほぼ忠実にレンズの個性を追い求めた撮り方
このどちらかになると思うが…正直デジタルで黄色い画が欲しいなら元も子もないと
言われようともデジタルで後付けするほうがよっぽど楽
そもそもどんなレンズ・ボディで撮ろうとも「完璧に色が再現された画」なんてのは
そうそう撮れないわけで。まぁ個人の拘りなんだろうし試行錯誤してやってみれ
435名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 15:27:29 ID:qCaJ5a1+O
クス
たしかに言われてみれば、18%のグレーで設定すればいいんだな

求めてるのは200年前の絵にあるような経年変化した色あいを写真で再現です。
当然、その絵は書かれた時には、鮮やかだったはずだけど、今200年後の俺が見て、その経年変化後の黄色い色に感動したのね
なんで、昔の絵の内容(例えば鉢植えやバックのボケ)をモチーフに今のデジカメで撮りたい。って感じです。
フォトショで加工したくないのは、写真を撮るのが好きだから、です。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 15:37:19 ID:7+7T/NQy0
黄変したレンズで撮った写真は経年を経た絵画じゃ無いしw
それでも写真を撮るのが好きと言うのなら、銀塩のポジでも使えば良くないかな?
437名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 06:47:18 ID:3II+vSuG0
キタムラ岸和田店
トキナー 70-210 2.8
4000円
くもり有りだけど安いよな
欲しい人ドゾー
438名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 18:40:05 ID:jMf5n0sS0
黄ばんでるのは嫁のパンツだけにしてくれと
439名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 19:19:33 ID:8ZAzYzxwO
>>410
RICOH RIKENON P 105mm f2.8 MACRO

↑これ使ってる。どこかのOEMだと思うけど今でも抜群の写り!

20何年か前に新品で買ったが、何本ぐらい売れたのかずっと気になってる

440名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 21:44:21.04 ID:g5odB1z30
>>439
富岡光学のOEMだった気がする。
富岡光学が業界から撤退してコシナが製造を引き継いだ
45mmf2.8はリノケンで、55mmF1.2はコシナブランドで持っている
441名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 01:49:48.32 ID:H4YptbML0
富岡はいっつもソース無いし、OEM話はいいよ
どこぞのアホショップなんか値を上げたいがために、どんどん富岡認定勝手にしてるからな
こういうのに乗っかっちゃうバカって救いようない
442名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 12:09:40.33 ID:HLL71Vh+0
確かに富岡詐欺にはもう飽き飽きだ。ヤフオク見てもチノン製レンズに勝手富岡認定で高値出品が目立つ。
プラシーボ効果でいい写真が撮れるなら結構なことだが残念ながらレンズ性能に見合った写真しか撮れないだろう。
俺もチノンの単焦点レンズはパンケーキ45mmはじめ4本持っているが、富岡製だなんて思ったことはない。チノンはチノンだ。よく写るからそれで十分だ。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 13:05:11.08 ID:EfF6mktGO
つーか持ってるなら>>410の質問に答えてやればいいのに
444名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 13:06:58.55 ID:EfF6mktGO
ああ、見落としてた…ごめん吊ってきます
445名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 13:28:35.27 ID:ANsdkkwM0
本来、何をとるか、何で撮るか、どう撮るか、の要素があるわけで、
ネットの売買だと、何で撮るかの要素の前要素である何を売買したかの方がクローズアップされがち。
特にオークションだと、勝手に認定したりw。

で、不思議なのは、ぐぐると、レンズの紹介ページや出自を語るページはあるんだけど、実際の作例などは、実に少ない。

ちゃんと撮れよといいたい。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 14:10:38.99 ID:8a6KO64L0
5000円ズミクロンの見分け方や売買報告ブログは多いけど、
作例アップはすくないね。まあオレもその一人だけど。

実際に使われているM42レンズはタクマー、フレクトゴンやパンカラー
ゾナーぐらいなものか。

トミオカって実際どこがいいんだろ?オレも神話にのって疑惑もの一本買ってしまったが。
いまはどうでもいいや。

447名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 18:08:41.03 ID:vsYTJhdb0
そういうのって生き証人とかいないの?
当時の開発に携わってた方とか。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 18:13:45.87 ID:cFdTn1Nk0
さっき外に出たときに、近所に植物園があるのでトリウムレンズ(Sタクマー50mm f1.4)で撮影した。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1361115.jpg
ホワイトバランスは「曇天」。画像は長辺1280に縮小。
予想より梅林が密集していたので、背景がうっとーしいのは許してほしい。
5800円という値段にもかかわらず、結構いいレンズだね。

まー、梅を黄色く撮ってどうするんだ?という意見はあるんだろうけど、
そういう写真を目指して、しばらく頑張ってみます。

当面は、黄ばみの具合と(レンズの)解像度情報があったら教えてください。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 20:54:54.45 ID:H/L84nBU0
>>448
よく撮れてるじゃん。ところでk200dでm42はk10dのような露出暴れとかはございますか?
450名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 22:33:52.65 ID:cFdTn1Nk0
>>449
クスです。

露出暴れについては、このレンズは室外使用が本日初めてでw
本日は全く問題なかったです。
M42だと他にレフエノンの135mmf2.8をよく使いますが、1度も暴れていません。

自分のK200Dは、Kマウントのコシナツアイスのプラナー50(1.4)はしばしば露出で誤動作します。
AVorPの状態で、露出がアンダーでノイズだらけのトイカメラ風にw
カメラのスイッチを入れなおせば解消しますが。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 22:44:43.77 ID:H/L84nBU0
>>450
え、まじで・・・中古屋巡ってみるわ。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 23:10:52.51 ID:cFdTn1Nk0
>>451
今日は100カットぐらい撮ったけど、カットごとの(明らかな)オーバーアンダーの不良は発生してないし、
ちょっと違うかもしれないですが、参考までに
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1362428.jpg
こちらは>>448の数十秒後のAWBで撮ったものです。
で、こっちがM42のレフエの135mm。(Rawで撮影、色温度などの調整アリ)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1362449.jpg
K200Dって、さすがに性能こそ旧型で、入門機で機能は限られますけど、自分には手放せない1台です。
今の中古価格ならM42専用機とかにいいんじゃないですか?
453名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 20:12:48.99 ID:krL5qXIX0
俺のk20dは少し暴れるな。若干オーバーになる。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 20:35:50.68 ID:CDDqz39D0
ちょっと話はズレますけど
マウントアダプターKを介してM42をつけると
ボディ側のマウント接点がむき出しになりますよね。
これ見た目が格好悪いので
何か詰め物みたいな物で隠してる人いますか?
455名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 21:58:49.75 ID:krL5qXIX0
そんなところ見ないから
456名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/22(火) 14:23:52.58 ID:T5QWDkSa0
>>454 それはレンズによるのでは?

 手持ちのレンズの中では インダスター50oF3.5 なんてのはかなり
接点が露呈するけど、他のレンズじゃ隠れるなぁ。

 接点が露出するのがカッコ悪いとは思わないけど(いや、むしろイイ)
埃が入って接触不良になりそうで抵抗はある。動機は違うけど、似たような
こと考える人ってやっぱいるのね。

 まだやってないけど、インダスターの方に、フランジを延長するように
接点カバーをつけられないか思案中。わかってるとは思うけど、レンズと
ボディの間にモノを挟んじゃうと無限遠が出なくなるから駄目ですよ。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 22:00:03.67 ID:jQawdsyh0
>>427です。ちょっと質問
>絵が(古くて)黄ばんでる >背景はあまり描かれてない >主題は精密に描く
を求めて、50mmf1.4を使い始めた。
とりあえず、和風の題材(生け花とか盆栽?)を和風のシチュエーション(縁側?)などに置いて撮るのが、一番イメージに合ってるみたい。
トリウムレンズを使えば「絵が(古くて)黄ばんでる」「主題は精密に描く」が可能なのはわかったんだけど、
「背景はあまり描かれてない」はレンズの問題ではなく、手法と構図の問題だよね?
カメラの手法としては、「ぼかす」、「白とびさせる」。
ロケ地で「白、黒などの単色の背景の場所を選ぶ」「(室内かスタジオなら背景を作る)」などは思いついた。

他に手法はありますか?

(フォトショなどは考えていませぬ)
458名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 22:34:32.93 ID:XC7jk1Tk0
>>457
お前さんの悩みが高度なのかドリーマーなのかよくわからんが構図の勉強をしろとしか。
背景をボカす手法は開放で最短撮影距離近辺で撮って背景を被写体から離せば済む話。
それでもボケ量が足らないとかいう話ならフルサイズ使えとしか。ペンタスレでそれは
禁句だったな…

花をマクロレンズで撮ってるムックとか読んで参考にするのが一番早い気がする
459名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 23:30:33.85 ID:jQawdsyh0
>>458
>構図の勉強をしろ
まさにその通りだと思います。それ自体、写真の永遠のテーマじゃないですか。
今、一番イメージが近い構図は「東叡山不忍池図」
http://www1.odn.ne.jp/~vivace/kakunodate/shinobazuike.gif
最終的には、この絵のように、背景を残すのでしょうが、
ここでの質問としては、なるべく背景を飛ばす “様々な方法” と考えていただければ幸いです。

なお、先日の試写の結果、最短撮影距離でのボケ量はAPS-C+50mmf1.4でも充分だと思うのですよ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1370191.jpg
(これは、レンズを55mmとして誤入力してます。ごめんなさい。)

被写界深度については、一応、理解しておりますが・・あえて撮影状況を設定してみると
今回は、被写体から1.5mぐらい離れた状態で、高さ50cm程度の被写体を撮影。
背景はなるべく、メイン被写体に近接しない。
という撮影を考え、今、ネット上でロケハン中です。

ところで、もしかして、
トリウムレンズを使うことを前提に、自分が今まで撮ったことがない写真を撮ってみたい、
という質問はスレ違いですかね・・・しかも、毎度長レスで申し訳ないのです。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 00:23:38.55 ID:cSHgWDeB0
デジイチだとWBが調整されるから、
トリウムレンズを使えば≠「絵が(古くて)黄ばんでる」
だとおもうな。

このスレでトリウム伝説知ってタクマー50F1.4もタクマー35F2もゲトしたが、
トリウムは「伝説」が一人歩きしてるんじゃないかね。

オレはトリウムタクマーよりパンカラー50F2や50F1.8のほうがすき。
もっともトリウムパンカラー55F1.4は高くて使ったことないけど。

お金あれば、まっ黄色なpancolar55mmF1.4で試して見たら。

461名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 06:32:43.23 ID:Hz21fnDbO
M42には絶対に手を出さない、自分には使いこなせない、
と決めていたのに、Sタクマー105mmが最近強烈に欲しくてたまらない。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 06:56:10.04 ID:m0o0sU4d0
>>461
M42なんてキュッキュッとねじ込むだけで使えるんだから
遠慮しないでダイブしてください。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 07:15:19.01 ID:+w6LqZ4A0
そうそう。
ねじ込んでから考えれば良いんだよ。
百聞は一見に如かず、だよ。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 09:33:43.49 ID:Qj9xYjt40
>>463
>ねじ込んでから考えれば良いんだよ。

いやん、乱暴にしないで…
465名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 15:14:28.92 ID:Tw73SfBZO
松屋のカメラ市で、SMCマクロタクマーF4/100mmを
16,800円で買った!

相場も写りの評判も全然知らなくて、まさに衝動買いIYH!!
どんな写りをするのか楽しみ。

ところでコレってアトムレンズwじゃないよね?
レンズが黄変してなかったから、大丈夫だと思ったんだが。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 16:27:02.75 ID:9jcOVovK0
>>461
Sタクマーの105mm/2.8買いました。
カビ付きのため分解したいけど
組み立てるとき絞りの連動がわけわからなくなるので放置してます。
だれか組み立てのコツを教えれ。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 17:03:22.73 ID:UoiwsjTp0
>>466
絞りまでバラさなきゃイイんじゃね?
468名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 17:17:59.33 ID:9jcOVovK0
以前、絞り連動ピンを折ってしまった経緯もあり
分解にはトラウマがあります。
でも清掃するにはやるしかないらしい。。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 20:39:07.01 ID:wEkezoqa0
MEPRO KOMINAR 55mm F2.8をげっと。
寄れないけどコンパクトでスナップ用途に使えそう。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 04:44:24.69 ID:eFxX24B00
50mmでもタクマ135用のメタルフード使えるね
471名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 09:20:45.67 ID:TTLCrhGz0
>>470
見かけがちょっと長すぎる感じもするから、105ミリ用の方をおすすめ。
ステップアップリングで52ミリにして、ニコンHS-9とかHS-14もかっこいい。
もちろんリケノン50/2やK55/1.8にはニコンを使ってる。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 14:55:55.76 ID:mD58KVJP0
>>459です
さっきロケ地にいってきた。で、造花を使ってテストもしてきた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1380189.jpg
ちょっとピンがヤバくてすまん。
絞りは開放だと思います。これだと逆に光のボケなどがうるさいので、
2.8〜4ぐらいまで絞って、背景を具合よく残せたら、イメージに近いという気がします。
また、ピンもパシッと決まると思うので、花を細密に写生したかのような感じになるかと。

今日は諸事情(ひな飾りを室内展示中)でできなかったけど背景を消す方法としては、絞りによるものの他、
日陰に被写体を置いて、外の景色を明るく飛ばしてしまうのがよさげかも。
というのも、レンズの黄色が背景になるわけですから。

時々相談させてもらいますので、よろしく。
お騒がせしました。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 09:26:54.34 ID:u1J/XeYz0
>>468
分解は簡単な部類かと、銘板側からバラしていけばユニットごとスポっと抜けたはず
むしろ組み立て時、絞りピン(長いよw)をリンクのカニ爪に収めるのがイライラするかも?

地元ショップのジャンク祭りでST28/3.5(前期型) 2本と、ST135/2.5(前期型)を
各々\500でゲット、ST28/3.5はカビも無く綺麗だけど、写りはSMCT28/3.5に負けるかな?
ただ前玉が大きく、デジイチに付けた格好はイイかな?フードが欲しいぞ!

ST135はかなりのカビ玉、綺麗になるといいけど
474名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 15:32:46.15 ID:zdzm8W8HO
Sタクマーの24mmを衝動買いしてしまったよ
APS-Cだと約35mm相当なわけで使い勝手もいいかと。
ただコーティングが40年前なんで逆光は厳しそうとはわかるんだけど、他になにかポイントはある?
475名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 23:23:41.28 ID:AjCofg2r0
>>461
SMCT105 2.8を3000円で買えた
半年くらい前ですが
476名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 23:41:48.86 ID:AjCofg2r0
ゼブラのタクマーってなんか高いよね
オートタクマーのくせに
見た目が格好良いから欲しいんだけど
477名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 13:41:01.87 ID:NXZ+amTI0
素人質問すまない。
フジのX100はF2だけどDA40みたいなサイズ。
あの大きさはペンタではフランジバックにより仮にミラーレスとしても無理?
もひとつ。この画角でF2とF2.8ではボケ量他かなりの違いは出る?
478名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 14:20:58.22 ID:4raY4+5C0
>>477
質問の意味が今ひとつ判らないけど
借りに、アノくらいの厚さのカメラが出来るかって
事なら、コンパクトカメラと同じ事だから、出来る。
ミラーレスは現状物が無いから、ミラーレス機のフランジバックの
設計によるとしか、言えない。
DA40を仮想ペンタミラーレス機に着くかって事なら
仮想ミラーレスのフランジバックにより違うがオリペン位の
フランジバックならなにがしかのアタッチメントで着くだろう、
位しか言えないが。なにせ。物がない。
F2、F2.8 どれ位がかなりかは、個人の価値観なんで、なんとも言えない。

最後に、古レンズスレだよ、ココは。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 14:34:34.59 ID:NXZ+amTI0
>>478
ありがとう。
レスがあってから盛大な板違いに気付いたorz
顔洗って色々と出直してくる。
この板好きなのに、スレ汚し申し訳ない。
480474:2011/03/02(水) 16:07:13.51 ID:0XepLyxQO
やばい、昨日スーパータクマー24ミリを購入したばかりなのに
今日、オートチノンの28ミリを買ってしまった。
M42ってホントきりがないし、1本当たりが手頃だから次々増殖するね
481名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 16:09:10.37 ID:cM9i1uvI0
まぁ手持ちのM42だけでも相当数あるもんな。
数えた事が無い、つうか数えるのが怖いくらいw
482名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 16:54:21.26 ID:0XepLyxQO
>>481
でもレンズの簡単な特性すら把握してない状態で買うのはいかがかとw
なんか今週末は味噌ラーメンをおかずに醤油ラーメンを食う感じになりそうだ
483名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 18:08:04.06 ID:jDpyxmRC0
>>482
ご飯にお粥かけて食べるんだ!
484名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 18:59:44.49 ID:JRHxykZb0
古レンズを楽しむなら5Dとかの方が良くね
485名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 20:09:25.19 ID:0XepLyxQO
>>484
そう思う
SPに付けた時の心理的開放感は格別。
ただ、昨日買ったSタクマー24ミリはAPS-Cでも少し周辺光量が落ち気味な気がしたから、フルのデジタルでは残念な結果になりそうでは?
あと50ミリ以上ならセンターのボケ具合はむしろAPS-Cの方が楽しいかも。

あとひとつ、根本的に自分はキャノンが嫌いです
486名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 20:34:50.34 ID:Lx04wbqp0
APS-Cデジイチで古レンズの開放どりがおもしろかったから、
フィルムでも開放やってみた。
正直、結果は惨憺たるモノ。現代のFALimやらL単だと話は
違うのかもしれんが。
ペンタAPS-Cデジイチで古レンズというのは、実用性と
趣味性が両立する限界かもね。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 20:38:02.28 ID:JRHxykZb0
周辺が楽しいと思ったんだが
488名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 20:55:23.60 ID:0XepLyxQO
今、このスレにいるきっかけは昔持ってて使えなかったコシナの50f1.2を使ったら楽しかったから。
当時の自分の腕不足やレンズの真の持ち味を知らなかったり、が原因で、いいレンズにダメ出ししてた。
でも、今だから撮れるとか、使える組み合わせってあるんだよね

最近思うのは、自分の作例が元で、中古レンズの相場が上がった、なんてなったら最高なのに。
もちろん、それは夢のまた夢だけどもw
489名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 21:59:59.34 ID:Lx04wbqp0
デジイチから、カメラ趣味にはまりだして古レンズ集めた。
フレクトゴンなんか最高に楽しいーと思ってた。
でもそのフレクトゴンを、最近集めたSPやMXにつけても
DSで撮ったような絵にならないんだよね。腕の問題もあるだろうけど。
古くからのカメラ趣味の人々がJenaモノをあまり評価しない意味が
少し理解できた。

デジタルで生きるレンズ、カラーフィルムで生きるレンズ、
モノクロフィルムで生きるレンズ。それぞれ違うのかもしれない。
逆にいえば、レンズ遊びにはたくさんの組み合わせがあるちゅうことかな。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 22:07:00.81 ID:0XepLyxQO
ペンタの古レンズなら30〜40年前、ドイツとかなら〜50年前とかに作られたレンズが新しいデジタルのカメラに付けられ、そのレンズより若い(かもしれないw)世代が使って、かつてよりよい作品撮れるとしたら、すごいロマンのある話だ。
2ちゃんらしくないレスだなあw
491名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 22:28:53.18 ID:hg9YQ1VI0
別に君のロマンを壊す気はないんだが
使える古レンズは5Dの方が多いよね。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 22:36:13.12 ID:XNEnlaJg0
なぜ急に5Dが?
493名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 22:44:23.01 ID:v2TC82Gm0
K-5の限定モデル、K-5Dが出るんだよきっと
494名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 22:44:31.46 ID:KP6beQ6Z0
マウントアダプターが出っ張りなし、低価格なところがいい。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 22:45:05.47 ID:JRHxykZb0
俺が変なこと言ったからか、スマヌ
496名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 22:50:04.61 ID:hg9YQ1VI0
今はペンタで古レンズを楽しんでるけど
5Dなら更にあのレンズもこのレンズも楽しめるんだよな
497名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 22:52:44.05 ID:QDNOGBXB0
マジレスするとミラーが当たらないかヒヤヒヤするよ > 5D系
498名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 22:53:53.02 ID:UqmloAMt0
499名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 22:55:33.75 ID:JRHxykZb0
周辺使えなくて良いなら5DじゃなくてもEマウントやM4/3で良くね
500名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 23:00:01.39 ID:lEdG+dNH0
>>498
きたねえな。
せめてきれいに拭いてから写真撮れよ。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 23:05:53.20 ID:Vel66o7W0
フレクトゴンは、周辺の結像が悪いから、フルで撮ると周辺が悲惨になってしまう。
APS-Cならまだましだ。
俺は真ん中重視の日の丸構図専用レンズと思って割り切って使っている。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/02(水) 23:08:54.47 ID:oMG45yJo0
>>491
フランジバックの問題だっけ?
今のところフジノンなどには手を出していないので、まだよくわからん。

帰宅してオートチノン28mmf2.8の試し撮り。
FA28に比べても遜色ない写りで満足した。
しょせん28mmなんで撮ってる本人の自己満足のレベルだけど。
FA28とはシャープさ、ボケの雰囲気、背景の落ち具合など違うけど、さすがコシナ(?)。
大好きなコシナの55mmf1.2(Kマウント)、Revuenon135mmなどといい意味でつながって、違和感なく使えそう。
あと、やっぱ逆光には弱そうな感じだね。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 02:47:59.46 ID:oACf2few0
もう病みつきです。じっくりと見てください。
画像を一枚置いておきます。妬まないでください。

http://www.ps5.net/up/download/1299085065.jpg

504名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 11:18:29.19 ID:6njzVlxF0
>>491,496
レンズの元の味を良し悪し全て味わうならフルのほうがいいけどそもそも5Dは
無限遠でミラーが干渉する玉がそこそこあるからイマイチだと思うぞ
1Dsのほうが多少マシなんだがM42のために1Ds買う酔狂ユーザーはそんなに
いないと思う。俺はやってるけど
「APS-Cは中心部分の美味しいところが使える」とよく言われるくだりは特にM42だと
恩恵が大きいからAPS-CでM42を楽しむのはいいと思う

>>502
フジノンでよく問題になるのはEBCの開放測光用の爪が干渉してしまう問題
普通のフジノンは特に問題が出るような玉は無いよ
505名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 11:44:27.25 ID:/p1LH2nI0
あれはあくまでSTマウントであってM42じゃないから、これ言うと怒る奴いるんだけどw
506名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 14:27:02.73 ID:8KZRaKaO0
M42に手を出したくなってしまった。そこで3つばかり教えてクンさせてほしい。
1.24mmより広いのが欲しいのだけどフレクトゴン20mmくらい?
2.ズボラでネジったり爪押したりが面倒なので、
 マウントアダプターorスクリューでないジャンクレンズのマウントを外して穴あけ直付けでOK?
3.こんな処遇を受けたドナーレンズはみんなどう捨ててるの?
507名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 14:39:07.84 ID:6njzVlxF0
>>506
1.MIRの20mmとかも一応使える部類に入ると思う
画角だけならAPS-C用途だと20mmも24mmも換算でそんなに変わらないから
寄れる性能を無視するなら24mmを選択肢に入れるともうちょい増えると思う
20mm以下のも少数あるけどどれもレアポケモンばりに見かけない&高価な部類で
そもそもAPS-Cには勿体無い(?)レンズばかりだと思う

2.ピン押しタイプのアダプタ買えばいいんじゃね

3.需要と供給が一致するならオクにでも放流すればいいと思う
個人的にはM42は終の棲家的感覚で集めてるから再放流のことはあまり考えた
ことが無いな
508名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 15:58:57.87 ID:8KZRaKaO0
>>507
MIRぐぐってみた。ロシアんレンズか。未知でワクワクするなあ。

>換算でそんなに変わらない
24mmは既に持ってるのと、広角の1mm差は大きいなんてよく聞くからより広くと思ったんだ。
ふーむ。換算ではそんなもんかね。
標準ズームのくだりで言われてたから換算27辺りから大きく実感するのかな。

2.3.は、FA辺りのズーム死亡、カビやくもりで光学面で終わってるのが数百円〜千円程度でよく転がってるよね。
あれならアダプタ買うより安くあがるのでは、とふと考えたんだ。
ピン押しアダプタのこともまだよく分かってないのでもうちょい調べてから中古屋巡りに出ることにしよう。ありがとう。

映画用のレンズばかりで映してるサイトがあって、そこ見てて古レンズを想い始めたんだ。
ちゃんと映るのも欲しいけど、グルグルボケとかピント合ってるのに芯がない絵とかにどんどん興味が。
デジのトレンドと逆行してるけどw
509名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 18:28:18.45 ID:BIkUZSlFO
MIRって近所の中古屋に2本入って、一旦売れたのに1本は、絞り不良で出戻り、ジャンク扱いにw
ロシアだからしょうがないよ
20ならペンタでもあるけど、値段が張るし、コシナはコシナ好きの俺でもまたぐモノだよ
案外難しいね
510名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/03(木) 18:36:05.33 ID:kY9h+9450
コシナ20mmでも、タクマー20mm買ってもいずれはフレクトゴン20mmが欲しくなる。
タクマーはもってないがコシナ20mmとは、値段の差額に見合う写りの差はある。
金があるなら最初からフレクトゴンいっとけ。
511507:2011/03/03(木) 18:37:02.56 ID:Noei0pSK0
>>508
広角側で1mm刻むごとに違いが感じられるのは換算28mm以下だと思う
そう考えるとM42では選択肢がかなり少ないんで一応35mm近辺となる20mm〜24mmを
広角レンズとして楽しむのがいいと思う

>映画用のレンズ
正直このスレでやる話題ではないがシネレンズを本気で楽しむならM4/3+Cマウントとか
NEX+Arriflexならドップリ本気モードだけどM42でそれっぽい気分に浸るならやっぱ
アンジェニューとかだろうね

>>509
そんなあなたにEBC19/3.5
冗談は置いといてロシア玉はバラし易いからジャンクで安いなら即買いだなぁ。ウラヤマシス
512名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 07:07:35.81 ID:yP9Duvjx0
>>501
なるほど、こいつは確かに日の丸構図だw

http://pentax.photoble.net/?exif=101125015
513名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/04(金) 23:55:52.58 ID:lU7r29u70
また、質問。
明日は今週買ったチノンの28mmf2.8とSタクマーの24mmを持って散歩撮影のつもりです。
で、特にチノンの28mmはモノクロが良さそうなんだけど、皆さんはモノクロはどう撮ってます?
RAWで撮って後から?それともカメラ内の設定?フィルター?
他にフォトショとか?

514名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 00:58:07.06 ID:qLeOrj0J0
個人的な好みなんで何とも

自分でまず撮ってみればいいじゃない
515名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 01:47:24.43 ID:joBZCF/I0
ちょっと質問。
M50mmF1.7に八仙堂の望遠用メタルフードは
ケラレなしで付くでしょうか?
516名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 02:23:43.38 ID:w1zSmIHY0
>>515
APS-Cなら、もっと長いタクマーの望遠用でもケラレないから大丈夫
517名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 09:25:26.10 ID:av12SQqs0
50mmF1.4辺りで、開放からシャープに切れる手頃な古はないだろうか。
この分野ならSIGMAのHSM一択になるのかなぁ。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 11:36:43.48 ID:85U+qylmi
>>517
今どきのレンズと比べると酷だけど。。。

XR RIKENON 50mm f2(初期型推奨)
519名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 12:06:32.91 ID:kv7Jv+SZ0
>>517
現行品も長い事設計変わってなくて、古レンズと大差無かったりしますよね。
その点SIGMA HSMは設計が新しくてイイかもしれないね。

ペンタで手軽に使えるおなじみM50/1.4も、F2.0辺りから十分実用的な画質だと思うけど、
この辺は求めるレベルが人によって違うからななぁ…
520名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 14:29:45.64 ID:av12SQqs0
>>518
それ来ると思ったw

>>519
FA50の開放がF2と同じシャープさならよかったんだけどね。

1.4でピントのとこがシャープでさえあればあとは構わないんだけど、
やっぱりどれも大体F2が落とし所なのかしら。
そういえばSIGMAくらいの前玉になると人も動物も怯えるよね。
前に馴れ合いのスンとも鳴かない犬が、レンズ向けた途端後ずさりして吠えたことがあった。
DA40だとなになに〜?って向こうから近寄ってくるけど。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 15:45:23.43 ID:NTkvRe7E0
>>518
RIKENONいいよね
初期型とS付きを持ってる

>>519
FA50F1.4なんて発売20年だし、光学系もA50F1.4から変わってないしな
522名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 16:28:48.85 ID:08JRWtJs0
Sってどんなんだっけ。Lとヘリコイド短いやつとそれと同形状のRIKENON Pなら見たことあるけど。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 16:56:45.00 ID:NTkvRe7E0
最短60cmでプラ鏡筒
鏡筒が若干初期型より短い
524名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 17:05:29.21 ID:08JRWtJs0
SがPと同じ長さのやつか。
525515:2011/03/06(日) 01:30:48.65 ID:48IPxKj10
>>516
ありがとうございます
526名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 19:00:07.63 ID:5iiK7vIN0
ネタ投下。
SMCなしのPENTAX-F 28-80/3.5-4.5ってのが手に入って、とりあえずの
試写してみたら良く写るんで驚いた。最短距離は長いが。
SMC無いから廉価版だろうけど、作りはFA時代より丁寧な気がする。
ググったらこんなサイトを見つけた↓
ttp://www.computerwyse.com/photo/tech/pentaxF2880SMCvsKitp1.html
527名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 21:27:34.30 ID:H0GNj1Dui
>>526
逆光にはめちゃ弱なんじゃないの?
528名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/06(日) 23:01:32.54 ID:0oWNfo2e0
>>527
確かにゴーストが出やすい気がする。
でも致命的ってほどじゃないかな。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 02:28:19.23 ID:BHmDRZ7I0
私のゴーストがささやくのよ
530名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 13:17:03.47 ID:w/AJna390
望遠で明るいの古レンズを探してるが、なかなかサンヨン以上のものには出会えないな・・・
67レンズ300mmって、35mm換算だと焦点距離いくつになるのかな?
531名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 13:24:42.58 ID:49b2LQkH0
300mmレンズは300mmレンズ以外の何者でもありません。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 14:44:28.37 ID:ZgY0YuI4O
奇遇だね
Sタクマーのサンヨンで台座付が1万を切ってたので、どんなレンズか聞こうと思ってたトコだよ
あ、当然35ミリの300ですw
533名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 22:21:25.74 ID:VRkc2h1c0
どの板でも「〜かな?」で質問する奴は低脳
534名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 22:25:28.50 ID:CFfoCV1G0
なんでPレンズの300mmは三脚座なくなってしまったん?
535名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/09(水) 19:40:31.39 ID:HA8LFClz0
FA(PZ)28-80の切替スイッチが取れちゃったんだが
ペンタフォーラム持っていけば無料で直してくれるかな?
536名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/09(水) 19:52:11.07 ID:nHHuS4tg0
無料で修理は無理だろうな
部品交換で7000円前後か、部品在庫払拭で修理不可か、辺りかな
537名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/09(水) 19:55:34.75 ID:HA8LFClz0
部品は全て揃ってるんです。
自力で接着するのもなんだかなあ…と思いまして。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/09(水) 20:39:13.20 ID:nHHuS4tg0
どっちみち工賃かかるから、無料はないよ。
保証期間をとうに過ぎてるし。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/10(木) 10:09:41.42 ID:lJwNVQxj0
昨年の値上げ前に勢いで買ってしまったFAF1.7xに使う望遠古レンズを探し中。
さすがにサンヨンとかサンニッパにはなかなか出合えないね。
みんなどうやって探してる?
やっぱり足が基本?
540名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/10(木) 12:22:55.70 ID:Uqf7jaB6O
レンズの解像度ってどんな部分を見て判断すべきなんだろう
541名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/10(木) 14:51:42.66 ID:5TDTxLvo0
>>539
A☆とかF☆のこと? だったらほとんど見ないね。都内の中古店はしょっちゅう
覗いてるけど、それでもまずお目にかかれない。年一クラスかも知れない。
FAサンニッパでいいなら今マップにあるよ。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/10(木) 18:38:36.51 ID:Uqf7jaB6O
超望遠なんかは需要が少ないだろうから、なかなか新製品も開発されないだろうね
俺は300mmとか使うシチュエーションがないからDAL55-300だけで充分だよ
135ぐらいまでなら使い途もあるので、よさ気なのがあればほしい
543名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/10(木) 18:45:42.67 ID:08V+bEFD0
俺は風景、星、動物とか300mmは使用頻度が凄く高い。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/10(木) 20:03:33.57 ID:At+Ri2cc0
マップでゲットしたA200F4、ほとんど使用感がない良品でうれしい。
今までKを使ってたんだが。
なんでこのクラスの製品が途絶えてしまったんだろう。残念だ。
2.8より圧倒的に小さくて、安ズームとは比べものにならないほど、写りがいいのに。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/10(木) 21:22:07.76 ID:HG5kA9dp0
>>539
M☆とかA☆のサンヨンなら、まあヤフオクが手っ取り早いんじゃない?
大体3〜4万くらいでたまに出てるみたい。
以前、某店でA☆が7万円台で2本置いてあって、さすがにソレは無いだろ、と思ったっけ。

俺はA☆をヤフオクで入手して使ってるけど、AFアダプターは結局使ってないなあ。
トリミングと大差無い感じだし、ファインダも見難くなるので、メリットが感じられんかった。
K200mm F2.5も持ってるが、これに付けるなら、単体サンヨンの方が良いし。

ネットで見る限り、DA☆300mmにつけた場合は結構良さそうなんだけどね。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/10(木) 23:33:15.31 ID:5TDTxLvo0
そういやA☆サンニッパ、どっかで見たような気がしたな…と思ってたけど、
某店にあったあった。Webにも出てる。
でもバカ高い値段ついてるから、買う人いないだろうね。

547名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/12(土) 19:44:03.22 ID:k3iU6bKq0
>> 537
フォーラムが今の場所に移る前だが、1000円のジャンクレンズで、
PZのスイッチの交換をしてもらったことがある。

無料では無いものの・・・ま、安心してフォーラム行って来い。
7000円とか取られないから。

あ、取れたスイッチは忘れずに持ってゆくこと!

548名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/17(木) 16:40:37.30 ID:GORP+x//0
AF RIKENON 50mm F2を購入。
薄々感づいていたんだけどK-Xには付かないね。
というかRICOHのXR-8 Superにも付かなかった。
接写リングを付ければ付くけどオートフォーカスは無意味になる。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/17(木) 20:59:02.38 ID:CNghx0j/0
>>539
ペンタでサンヨンは645FA★とDA★は別格
DAL55-300でもFAF1.7xはそこそこ使えるから
1.5万で遊べるから安いもんだよ
550名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/19(土) 04:55:15.13 ID:HsB0qcbk0
>>549
その通りだよ、それは別格だよ。だからこそ病み付きになつんじゃないか。
これもそうじゃないかな?

http://www.ps5.net/up/download/1300472285.jpg
551名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/20(日) 12:08:35.21 ID:ld+8dG7x0
XRリケノン50mmF2を手に入れたが、どうも絞れてないっぽい。
レンズ修理は未経験なんだけど、簡単に治せる?
552名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/20(日) 15:40:58.74 ID:QBqgogFX0
>>551
開放専用でok。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/22(火) 09:13:05.14 ID:34uifnx/i
>>551
AvとかTvじゃなくて、Mにしてみ。
たぶん、それでイケるはず。
554551:2011/03/22(火) 20:19:05.04 ID:9JYcbd7H0
>>552
そんなご無体な。。。。

>>553
マニュアルポジションで絞っても絵が変わらない。

というか、ボディから外した状態で絞り環回しても
羽がせり出してこない。まさか、そもそもそういうレンズ??
555名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/22(火) 20:32:45.94 ID:Mx0NNmdR0
>>554
絞りが壊れているんじゃないか?
俺のは絞り回せば羽根が出るよ
556名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/22(火) 20:51:12.75 ID:FUh6c1em0
たぶん故障じゃない?レンズの裏のレバーは生きてる?

こないだ800円で売ってたレンズ以下でも、ちゃんと動いてたぞw

557名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/22(火) 21:48:54.36 ID:PO63K0sM0
絞りに油がまわって貼り付いているのかな?

何にせよ修理するしか無いけれど、業者まかせだとA50/1.4が買えるほど修理代が必要かと。
ネット上に分解例の多いレンズだから、自分で修理するも良しかな?
558名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/26(土) 01:41:25.09 ID:dtaFOKlI0
ライカRをペンタで!
ヤシコン用の部品もある!

ttp://www.leitax.com/

559551:2011/03/28(月) 07:06:38.13 ID:jOVoocpj0
rikenonの絞りの件、皆様ありがとうございます。
購入価格が安く、バラし前提で購入したという
経緯もあるので練習がてらバラしてみたいと思います。

そういや昨日中古屋で、agfaとhanimexというメーカーのKマウントレンズを
見かけたんだけど、これって元々高価なレンズだったりする?
560名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/28(月) 09:01:32.99 ID:4kmEw7w00
日本メーカーのOEMがほとんど、コスト重視およそ高級品とは言えない造りです
とはいえ写りが悪いと一概にいえるものでもありませんが
561名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/28(月) 09:35:12.96 ID:pG4Cetli0
あくまで個人的な許容差があるのはわかった上で。
総合スレではボディによって使えなくなるレンズが出てきているようだけど、
takumarやA、FA(35や50)なんかの非デジレンズもそういうこと感じる?

同一被写体別ボディの比較見たわけでなし、見方に偏りがあるのかもしれんが、
PCで見る限りDSからK-5まで劇的な劣化を感じないんだが。。
俺の目が安物か。
たまたま古レンズがデジにも耐えただけか。
そもそも古レンズ使いはそれだけ対象選び、撮り方現像レタッチと熟達してるからか。

ボディが新しくなるほど更に向上するなんてことは間違ってもないのかねえ。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/28(月) 11:00:46.77 ID:6vc24mLSO
OEMレンズだからダメってことはないんじゃない?
例えばフルでは周辺減光があってもAPS-Cだとそれほどでもなかったり、あとはコシナの55mmf1.2なんかはクセ玉でピンも薄いけどデジならではの撮影結果が確認できるために充分使える
ペンタのレンズもアイディア次第なのは変わらないけど。
レンズの特徴を捉らえて、そのレンズならではの画が撮れたら、撮影者の勝ちだと思う
563名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/28(月) 11:12:27.60 ID:6vc24mLSO
>>561
16-45とK-5の相性の件?
てか、あれはK-5クラスの画素数で16-45を見ると物足りないって話でそ?
そもそも古レンズは高画質を求めるものじゃないし、現行のFA50などでも気をつけないとパープルフリンジも出る
古レンズは画質や限界性能では現行品に劣るものと割り切らないと。
あとボディとレンズの機械的な相性はぐぐった上で、あとは自己責任で使うより他ないと思うのですが
564名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/28(月) 12:12:14.62 ID:gso+KP9g0
>>559
AFGAのKマウント一眼レフならSelectronicというシリーズがチノンのOEM製品なので、レンズもチノン製の可能性が高い。

hanimexはオーストラリアの商社で日本のトプコン、セディック、リコー、コシナ等のOEMを扱っていてKマウントレンズだとリコーかコシナ製と思われる。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/28(月) 15:39:45.25 ID:IF7+V++CO
SuperTakumar55mmF1.8 のジャンクを買ったんだけど
MFで合わせても大外れするときがある。
ファインダーでよしクッキリ!と思っても撮影結果見るとボケボケ…。
無限遠で起こる気がするんだけど、
そういう現象はわりとあるんですかね?
ボディはK-5です。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/28(月) 17:51:10.27 ID:jauHrRfa0
>>565
K-5ってSRを有効にするためにレンズの焦点距離を入力する必要があるんじゃなかったけ
多分SRが過剰に効きすぎててブレ写真量産してるだけだと思う。
他に考えられる原因は粗悪なマウントアダプター使ってるとかかな
567名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/28(月) 19:19:49.12 ID:bhyF/dUV0
>>565
ファインダーでクッキリの時、フォーカスエイドは光ってるの?
568名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/28(月) 20:24:59.21 ID:EqGNxYmoP
>>565
焦点移動が起きるレンズだとそういうこともあり得る
569名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/28(月) 21:57:56.41 ID:IF7+V++CO
>>566
焦点距離入力ができなかったんで
なんでだ?と調べたらカスタムの「絞りリングを使用する」がデフォのOFFだた
とりあえず焦点距離入力しときました♪

>>567
絞りリングONにしたらピピッとスーパーインポーズされるようになりまんたー♪

>>568
すんません;
焦点移動するレンズってなんでしょう?
570名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/28(月) 22:42:50.49 ID:pes1v4qf0
>>569
検索した方がイラスト付きで理解しやすく解説されていると思うよ。
ここでテキストのみで解説されても、それこそピントこないんじゃないかな?
571565:2011/03/29(火) 01:59:14.65 ID:h37DGI+w0
>>570
すんません;ぐぐりました。
でもピント合わせてから絞りを変えるなんてしてないし、
ズームレンズじゃないし、焦点移動はしないと思うんだけどなー;

軽くぐぐっただけなのでもちょっと調べてみます
572名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/29(火) 05:06:35.85 ID:w+hwen9z0
無限遠が出ないタマというのは、古レンズだとある。
俺も経験あるけど、2本同じやつ試写して、1本がそういうのだった。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/29(火) 08:59:43.88 ID:0Lb1PEF60
16Mピクセル機であの光学ファインダーじゃMF合わなくても仕方ないかも
ライブビュー使って合わないならレンズがおかしいかもしれないけれど
574名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/29(火) 12:52:03.43 ID:kAA6a7I70
>>569 単焦点ではなくて ズームレンズの話だtろ思うけど。

  ズームレンズの定義は、確かズームしても、ピント位置が変化しない
レンズのこと。
  一方、ズームしてピント位置が変わるレンズのことをバリフォーカル
レンズといいます。

  実際は、ワイド側からテレ側にズームすると、(ワイドの方が被写界深度
が深いので)ピントが外れることもあるけれど、真のズームレンズならば
テレからワイドにズームしてピントが外れることはないはず。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/29(火) 18:38:28.05 ID:LF/Vb5690
>>574
昔のホントのズームでは長焦点側でピント合わせてからズーミングしてた

ここでは絞りの変化による焦点位置移動の話かと
576名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/29(火) 18:40:02.83 ID:SOqWwGCZ0
>>573
純正のアイカップ付けて拡大したら改善するかな?

K10DだけどSMCペンタ50mmF1.4使用で、
ピント合わせたつもりなのに後ろの物にピント合ってたりする。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/29(火) 19:07:01.56 ID:ARawMIx90
>>575同意
テッサーなんかだと焦点移動が大きいので、とくに近景で絞って撮るなら絞り込んだままピン出しするしかない。
銀塩の絞りオート対応のボディにテッサー付けて絞って撮ると、ピン抜けが出ることがままある。
撮るたびに結局絞ってピン出しするんじゃ開放測光の意味ねぇって思うw 実絞りorガウス設計マンセー。

>>565
どういう経緯で今日まで残っていたかも分からない、それが古い中古レンズだよ(しかもジャンクでしょw)。
見た目が綺麗でも組みつけのガタとか分解歴があっても何らおかしくない。
特にST55なんてのは分解練習玉なんて言われるほど、別な意味でも銘レンズw

∞位置なんてレンズ分解してたら大体ズレる。もっともデジなら∞位置修正もラクだけどさ。
先ずは∞にしてピントがどこにあるのか、どういう質なのかも撮り手がチェックすべし。
どこにも合ってないようならオーバーインフだから、チョイ手前にして何枚か試写してみるべし。
これでダメならボディのスクリーンがズレてる→別のAFレンズなどで正常ならスクリーンは関係なしだ。
もしくはレンズ自体の組み付け異常、もしくはレンズ抜けなど→これだとピンの出る位置自体がないので直ぐ分かる。

>>576
K10Dはスクリーンのズレや傾きが結構ある・・・。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/30(水) 20:23:52.46 ID:r9w68nsv0
SuperTakumar50mmF1.4ってKマウントにそのまま装着できますか?
見た目きれいなのが2千円で売ってるのですが・・・
579名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/30(水) 20:29:56.30 ID:Po6BH3Il0
>>578
純正のマウントアダプターKをつける必要があるよ。

同等品などはオクなどでも入手可。
ST50/1.4がその値段はまあ相場。明るい単焦点入門には最適。

580名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/30(水) 20:31:16.69 ID:tngkbaut0
>>578
無理。Kマウントアダプターを用意すれば使える。
今何かと話題の放射能だけど、大部分のSuper-Takumar50/1.4は放射能レンズなので
ご利用は計画的に。非放射能レンズとの見分け方は簡単にググれる。

ちなみにSuper-Takumarのマウントは通称42という深くて底が見えない沼だから安物買いの
銭失いにならないように。この面でもご利用は計画的に。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/30(水) 20:36:09.54 ID:4OqvbCNA0
沼の入り口辺りは浅くて快適なんだよな。
タクマーあたりは安くて玉数豊富で、けっこう良く写るし。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/30(水) 20:36:14.63 ID:BmuzCQAf0
現行品で申し訳ない、FA28-105ALってデジで使ってどうでしょう?
手頃でチョイ長めなコンパクトなレンズを探しているので…
583578:2011/03/30(水) 20:36:21.87 ID:r9w68nsv0
>>579-580
どうもです。理解しました。
584580:2011/03/31(木) 00:16:31.11 ID:18YaHbjE0
すまん見直したら42になってた…通称M42で

>>581
手元にSuper-Takumar55/1.8があったという理由だけで気が付けばM42マウントのレンズが
30本以上集まってしまった典型的な沼ユーザーがここにおる
585名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/31(木) 01:16:31.86 ID:9JScpWLW0
安いからつい買ってしまう
撮ってみると意外と良く写るものだから28とか135に手を出して
RIKENONに手を出してPENTACONに手を出して・・・あうあう
586名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/31(木) 10:42:02.68 ID:Wy9V5LkQ0
中古屋なんてホトンドないど田舎で良かった。

たまには中古屋巡りしたいぜ。。。orz
587名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/31(木) 16:09:45.50 ID:nWgoTj230
>>586
無い方がいいかもしれない
588名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/31(木) 19:31:57.37 ID:D3XgwBgKO
本日はレフエの35mmを購入
とりあえず週末が楽しみになってきたよ
589名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/31(木) 23:42:20.96 ID:1wBWBIex0
早速、自宅でレフエをいじってみた
まー普通の35mmだった
すでに所有の28mmと似た感じ、28mmは色は変だし、解像力もいまいち

でも、あらためてぐぐってみると、一部のショップで富岡製(?)とか言い出して、
確証や論理的な説明もないまま?マークが消えてゆくのねww

だいたい富岡っていいのかな?
他人の作例を見ても、コーティングとかのせいで逆光に弱いし、ボケもいまいちな気がするんだけど
590名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/31(木) 23:48:51.55 ID:MqeFqF0v0
MレンズとかKレンズが安いんでついつい買ってしまうんだが
実際にデジで使うのはAFレンズか、せいぜいAレンズまで何で
結局防湿ケースの肥やしと化してるよ
でも安いとついつい買っちゃうんだよなあ

>>589
まあ撮ってみて気に入れば良いレンズ、と思えばいいじゃないの。
自分でいまいちなモノをありがたがる必要はないんだしさ

591名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 01:20:50.44 ID:0/SVYYs10
>>590
ですよね
さっきの28mmだってディスるほどじゃないし、
だいいちレンズメーカーの(色やボケは写っても)名前は写らないしね
592名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 01:24:06.32 ID:0/SVYYs10
>実際にデジで使うのはAFレンズか、せいぜいAレンズまで
人物だとか、オートストロボだとそうだけど、
それ以外だとMレンズやM42ばかり

無責任なお散歩の時はほぼM42アダプターが装着されてるし、
Flickerを見るとほぼM42な俺になってるww
593名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 02:44:00.48 ID:WlWnGWBu0
>576 ですが、つい最近初デジ一に買った中古のK10D。
ググってみたらどうやら後ピンの症状そのものみたいなんですが、
これは単焦点Mレンズ使用で、
光学ファインダーでバッチリピント合わしても起こるものですか?
594名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 04:06:36.82 ID:qZ/mQRY90
>>593
スクリーンがズレていればまさにそうなる。K10Dだし中古だしで、その可能性は高い。
レンズ外してスクリーンの留め金具だけ一回外してカチッと組むと改善されることが多い。試してみれば?
ちなみに金具のストッパーは軽く引き上げるイメージで。必要以上に力をかけないように。
爪でも行けるが耳かきだとより簡単に出来る。但し耳かきの先はキレイにしておくことw

>>589
確かに何でもトミオカにしたがる人も大概だけど
そういうのにやたら反応する君のような人も多い。>>590が正論過ぎる。
巨乳の良さが分からない!とかいちいち宣言する奴と同じだわw
595名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 04:20:33.83 ID:0/SVYYs10
>>594
たしかにそうだけど
富岡とつけば値段があがりやすい
だからといって
販売店やオークションの出品者が「と思われる」みたいにして書くのはおかしくない?

俺の場合、基本がタクマーなんで、たまには色が違うレンズってのがほしいのね
そうするとコシナやチノン、それに今回のようにレフエのブランドなどはタマも多いし、安いから買うし、使うけど
でも、実際、自賛できる写真はタクマーの方が多いんだよね
(あ、コシナは好きだけどw)
ペンタ以外のは、しばらくすると使わなくなっちゃうし
596名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 07:55:13.28 ID:qZ/mQRY90
>>595
しかしオカマみたいな口調だな・・

買ったレンズをもっと楽しめば?そう言う事に時間を割けばいいと思う。こまけぇこ(ry
「トミオカ」の表記にお金を出す人も居るし、警戒して出さない人も居る。それで良いじゃない。
人のすることなすこと気に入らないというなら何も言わんが。

同意を得たいのか何か知らんけど、どーーーしても文句があるなら
ここで何かを伺わないで出品者に直接言えと。スレチだw

597名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 08:07:10.86 ID:0/SVYYs10
なんか気に障る言い方だな?しかも生活サイクルが似てる。
せっかく大人しい口調で話してるにも関わらず
空気悪くしてやろうか?
598名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 10:09:30.82 ID:mm+fPLjV0
>>597
まあまあww、空気はスローでいこうじゃないか。
このスレ好きなんだ。

>>589じゃないが
589はそんなことをいいたくてレスしたわけではないと思うんだけど、、
590が正論は正論だろうが、それを言っちゃあ掲示板の意味がなくならないか。
総合スレでもそうだけど、それこそ少しでもネガな部分の会話を切り出そうものなら、
やたらと「本人が撮って楽しめばそれでよし」な正論返しで頭ごなしに会話を潰す方が気持ち悪い。
俺には別段普通の書き方に感じたけど、文章と話し言葉は随分違うからかな。
仮に本人が悪意を持っていて周りがそれを癪に触ったとしても、
それでも大人なら相手を探れるし、返し方で如何様にも流れは変えられるでしょ。

使って楽しむのは勿論だが、買うまでも楽しんではいけないのか?
ああだこうだと展開する会話を眺め、頭の片隅にでも残ればショーケースを前にした時から楽しめる。

>警戒して出さない人
も最初は知らなかったんだし。みんながみんなプロじゃないだろ。
レフエはそういう傾向があるかもしれないな、と俺にとっては有用な知識になったが、
残念なのはそれ以上話が進まなかったこと。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 11:37:18.20 ID:UwZqCBrR0
みんなでマターリ昼からオナニーして気を落ち着けようぜ
600名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 12:59:55.41 ID:XLaXdU8zO
そうだねw
早朝からカリカリしてすまんかった。
他のスレと違うマターリ感が好きだ

ときに質問
昨夜から考えてるんだけど、28(換算42)ミリや35(50)ミリって使いやすい半面、ただ撮りました、になりがち。構図とか難しいよね?
やっぱ基礎力が試されるレンズってことでいい?
601名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 13:01:42.07 ID:7eDx3DnZ0
>>600
土下座して謝れクズ
602名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 14:04:52.50 ID:tRlihnsq0
クズという単語をNG登録しようかどうか5秒悩んだ

>>600
スペックにも依るけど最短撮影距離が短いレンズならば小物のブツ撮りや花などを
仰角や俯瞰でアオリつけて撮ると換算画角では得にくいパースを利用できて
それっぽい画にできたりもする。
ただ、そういうことが出来るレンズは概ね高めというのが悩ましいけどな。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 15:44:10.52 ID:XLaXdU8zO
参考にさせていただきますワ
ただ昨日の35ミリは最短が60センチw
ちょっと遠いんだよね。接写リングを使っても面白いかもと妄想中
604名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 17:21:32.59 ID:tRlihnsq0
>>603
ものすごい偶然というかたまたまなんだが
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-3513.html
>>92を見るといい
605604:2011/04/01(金) 20:09:08.77 ID:8irw0MkA0
次のコマも写真やってる人間が見るとおもろいから探してきた
ttp://www.hendora.com/hendora/hendora08/hendora8.htm

要するに、CZイエナのフレクトゴンあたりが高いのはこういうことが出来るから。
フルの50mmで写る範囲をAPS-Cで写そうと思ったらそれより近づく必要がある。
被写体に近づくと言うことはパース(遠近感)が誇張される。

だから広角ならではの撮影方法としては被写体になるべく寄り、かつ添景を意識して
遠近感を意識して撮るのがまあ基本。
広く撮れる便利レンズという認識だけでは勿体無いんだが元々寄れないレンズの場合は
仕方ないんだけどな。だから安いんだと一つ勉強しとけばいい。
逆に元々寄れる性能があれば換算50mm近辺になろうともマクロ的要素やパースの
付け方に工夫が出来るいいレンズってことになる。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 20:34:18.54 ID:VPGcVcoR0
一方、ロシア人はコンデジを使った
607名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 21:27:15.59 ID:gE5bZ8vj0
この間来たロシア首相は確かにコンデジだったな
LEICA X1
608名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 21:30:33.58 ID:jqvR07p50
>フルの50mmで写る範囲をAPS-Cで写そうと思ったらそれより近づく必要がある。
ちょっとまて。APS-Cの方が画角が狭いんだろ。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 22:15:00.15 ID:8irw0MkA0
>>608
書き方が紛らわしかったなすまん
フルの50mmとAPS-Cの「広角レンズによる換算50mm」との比較の話で、後者は標準レンズより
寄れる性能を持っているものが多いから被写体に寄ってパースつけれるよ、と言いたかった
610名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 22:52:40.64 ID:yPgqvyc/0
>>604
thx
早速、面白いのでやってみた

レンズはAuto revuenon 35mm f2.8
ノーマル最短撮影距離(50cm)f4
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1484515.jpg

なんというか、あまり近寄れないので、せっかくの「巨大バーガー」が台無し
しかも、右上には急須も
611名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 22:54:58.70 ID:yPgqvyc/0
次は、「ダブルだぞ!チーズだぞ」の質感を出すために
M42接写リング1使用
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1484536.jpg

ぐぐっと寄ってみた
まあ、なんとか旨そうに見えるか
612名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 22:56:40.41 ID:yPgqvyc/0
>>611は寄ったけどちょっと当たり前なので
接写リング2を使用
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1484526.jpg

うーん、テイクアウトなので、肉汁感が出なかったか・・・
613名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 22:58:51.60 ID:yPgqvyc/0
やっぱ巨大バーガーなので、もっと寄ってみよう
接写リング3使用
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1484500.jpg

なんかグロっぽい・・・
しかも、寄りすぎでただのチーズバーガーと区別がつかねーし
614名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 22:58:57.95 ID:8irw0MkA0
>>610
最近の記事だけどクリティカルなので貼っとく
http://ascii.jp/elem/000/000/596/596468/

純粋なマクロレンズだから広角をマクロっぽく使う、というのとはちょっと違うけど
立体感の出し方とかは参考になると思う
615名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 23:00:13.88 ID:yPgqvyc/0
あ、>>612は写真間違えた
・・けど面白くないので、もういいよねw

すまんかったw
616名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 23:03:36.45 ID:yPgqvyc/0
>>614
ごめん・・・マジレスされるとこころが痛むw
また、明日もマックになったら太るからリトライは・・・
617名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/01(金) 23:06:00.02 ID:yPgqvyc/0
>>607
ロシア製ライカのコンデジなんかあるの?
618名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/04(月) 12:46:26.22 ID:JL824ZkPO
ついスーパータクマーの85mm f1.9を買ってしまった
何に使うか全然考えてないw
619名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/04(月) 22:27:38.06 ID:1tFQPWNF0
ST28/3.5(大玉) だと思って買ったジャンク、良く見たらST24/3.5でした。
磨いたら目立つカビ・傷も無く綺麗になって嬉しい、けど最短25cmがもっと嬉しいw
620名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/04(月) 23:11:50.72 ID:hrKUgMQn0
どろぼう警報、発令! どろぼう警報、発令

この男を見つけたら、思いっきり、「泥棒がいるぞ!」と叫べ!
窃盗の常習犯だぞ。 金品を盗まれるよ。 物騒になったな。

http://www.ps5.net/up/download/1300823386.jpg


621名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/05(火) 08:53:39.71 ID:UskJX4qSO
いよいよ、このスレにも貼られたか!w
このスレ的には持ってるカメラがビミョーだと思うが
622名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/05(火) 11:54:34.52 ID:0nctQati0
ところでこいつはいったいだれなんだ?十年近く前から見掛けている気がするが
623名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/06(水) 00:35:22.84 ID:CdGYOqSB0
まあ下衆な書き込みでスレの民度を下げるというネガキャンかも知れぬよ
無視無視

さてよく売ってる SuperTakumar55mmF1.8 なんだが
開放だとすげーピントが合わせづらいと思う、光学ファインダーじゃほとんど合わせない・・・
LVの拡大使ってやっとみたいな。
オレが下手なのもあるとは思うが、ピントがめっちゃ浅いのは確かだよね?
624名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/07(木) 00:09:06.59 ID:O9u6O6eF0
マクロを持ってないのでこれも古から入るか、と邪な考えが。
素直に100WRかTAMに行ったほうがいいかな。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/07(木) 06:32:09.33 ID:kyFM6R380
>>624
マクロ撮影をするときは、最終的にはMFでピントを合わせることになるから
古レンズ(MFレンズ)でも問題ないです。と思います。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/07(木) 08:40:48.55 ID:lin76RS5O
でもマクロはマクロ。
近接撮影したいなら最初から最近のマクロを買う方が結果はでる
古レンズは近接そのものは一般に苦手だし、金銭的節約なら普通に中古の最近のマクロを買えばいいと
627名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/07(木) 09:07:32.41 ID:GxC//ijSi
宅間50/4マクロやM50/4マクロに接写リングつけるだけで気軽に楽しめるよ
628名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/07(木) 10:18:25.26 ID:QrxdQqXY0
金銭的に許せばだけど、マクロと広角は最近の物を買ったほうが無難かと思う。
でも中・遠距離切捨てなら、ベローズに色々なレンズも楽しいよ!w
629名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/07(木) 13:58:12.43 ID:bQIYHC/R0
撮影スタイルによりけりだけど
俺はマクロを持ち出す時には同焦点域のレンズを省くから
その焦点域でAFが欲しければマクロレンズだろうがAFが好ましい
マクロレンズだからといって等倍付近でしか使わないという>>625みたいなのはむしろ極少数派かと
630名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/07(木) 22:17:29.45 ID:kyFM6R380
>>629
えーと、別に近接撮影に限らずほとんどMFで撮っているんだよね(汗
AF使うときって・・・・・・・・・・・・・殆どないですorz

変態でごめんなさい
631名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/07(木) 22:42:33.96 ID:5/Te58tI0
>>630
このスレにいる連中はそんなもんじゃないの?
AFって精度甘いし
632名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/07(木) 23:30:33.72 ID:fShhdBYW0
>>630
>>625で >マクロ撮影をするときは って書いてるじゃん
後出しで言い訳はかっこわるいな

撮る対象によってAFレンズでもMFのほうが扱いやすい場合ってもちろんあるわけだけど
そうでない場合が圧倒的に多い
「一般論」ではね
「ボクチャンハホトンドMFダモンネ!」とかはどうでもいいんです

まあこのスレ的にはMFレンズがほとんどなんだけどね
俺自身MFレンズしか持ち出さないこともしばしばあるけど
そのレンズがAFに対応していたら迷わずAFを活用するだろうなと思うよ
APSーCのAF用ファインダーでMFなんてどうしたってストレス溜まるし
633名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/07(木) 23:35:40.58 ID:r2adbzcw0
大人げないやつだな
意図酌んでMFで撮るkyFM6R380さん上級者ですね!って言っておけば丸くおさまるんだよ
634名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/07(木) 23:51:04.93 ID:iFccK9nb0
こんな古レンズスレでカリカリすんなよ。
カリカリするのは今時のレンズだけで充分だ。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 00:00:13.07 ID:5/Te58tI0
またお前か
636名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 00:22:30.32 ID:IolkdlJf0
http://gigazine.net/news/20110407_nikon_lens_tumbler/
そろそろ コレで一杯やろうか?w
637名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 05:53:46.81 ID:HkqGCszO0
>>632
後出しとか言い訳とか、どうしてそんなにムキになるのかわからないよ。
なにか気に障ること言ったかな?

マクロレンズの事始、っていうなら安い古マクロレンズで楽しめば良いじゃん。
どうせ一万程度で買えるわけだし。

AFが使いたくなったり、WRがほしくなったりしたら現代のマクロレンズを買えば良いじゃん。
シグタムまで視野に入れればさまざまな個性のAFマクロレンズがあるわけだし。

自分の懐や好みと相談して買えばいいだけ。
不要になったらオクに出せばいいし。

なぜそんなに顔を真っ赤にして噛み付いてくるのか理解できないよ。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 07:30:15.74 ID:gVtq5j/70
変なのに絡まれてご愁傷様。
意味不明にキレるのが約一名いるみたいで。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 08:02:12.71 ID:51vEJcvk0
てか接写リングセットとかも楽しいぞ
ペンタのM42用3個セットで中古2千円ぐらいだし
640名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 08:06:31.21 ID:c29R48va0
>>639
できれば自動絞りのピンを押す機構の無い、古い奴のほうがデジでは使いやすいのよねw
641名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 10:36:19.79 ID:4sD6iJXy0
妙な流れだな
このスレで得意げにMF自慢する感覚がそもそもズレている
642名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 11:11:59.45 ID:c29R48va0
>>641
643名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 11:15:45.15 ID:O7Y9a5Yl0
ピントや露出、フレアやゴーストに拘りがなくなってからが、
真のタクマー使い

644名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 11:16:53.27 ID:lUuN9jyb0
あれま?ココってAF古レンズのスレだったのかぁ〜 (棒)
645名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 11:22:46.00 ID:kgoZa0jv0
>>641
このスレの話題の大部分は、
AFなんて無かった頃のオールドレンズの話題だよ。

まるでいつかのフレクトゴン見たいな、
ピントの合わない書き込みだなw
646名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 11:28:33.87 ID:O7Y9a5Yl0
もっともこんなAFズームはこのスレの守備範囲かもしれんね。

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n93342599

647名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 11:29:04.88 ID:ChMKmrIK0
Fisheye 17mm F4が気になってます。
APS-Cで使うとゆがまない中心部分を28mm感覚で使えるものなのでしょうか。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 12:07:56.29 ID:KF1gxNQe0
>>647
DAギョガーンのテレ側が17ミリだが、自然風景などでは樽の影響を殆ど感じないね。
普通の広角感覚で使えるか否かの二択しかないなら「イエス」と言っておく。

つうかひとつ気になる点が。魚眼というレンズの特性をご存知?ってこと。
同じ17ミリでも普通の広角17ミリと較べて「画角」は全然違うぜ?
649名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 12:59:38.60 ID:UFndMaCRP
メインがMFレンズの話題とはいえ、ディスコンになって久しいAFレンズはこのスレの守備範囲じゃないか?
650名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 13:25:04.47 ID:JkXBubXDi
>>641
どう見てもMF自慢なんか誰もしてないが。


MFで撮る人が偉い、みたいに思ってる人は
このスレには居ないと思うよ。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 13:50:28.18 ID:gbglSlXiO
フレアやゴースト、黄ばみなどを時には作画に取り入れるのも古レンズならでは
652名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 15:39:49.42 ID:4sD6iJXy0
あれれ?
ID:kyFM6R380に対するレスのつもりだったんだがw
このスレにいる連中なんて屁をするように自然にMF使ってるだろうに
>>630とか痛々しくないか?
653名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 16:24:53.63 ID:dBajK2gT0
>>652
つ鏡
654名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 16:40:57.26 ID:gbglSlXiO
おねえちゃんとする時AFが好きだ
絞ればさらに気持ちいい
俺は変態ですか?
655名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 16:50:32.03 ID:QnRuSwkB0
>>630は本人はかなり得意げに書き込んでるだろ
>>650はなぜか完全否定しているけど、赤面しても良いレベル
656名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 16:51:42.91 ID:6Xnrqmcr0
>>654
嫁さんと、が主語だったらヘンタイだが
お姉ちゃんと、が主語だったから正常だと思う。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 16:54:57.62 ID:z+JjfU440
MFの定番レンズはリミテッド超える画質なのに3000円程度で買えるのが良いよね
658連投すいません:2011/04/08(金) 16:56:30.85 ID:6Xnrqmcr0
と書いたけど「お姉ちゃんと」は主語じゃないかな?

まあいいや。

所で、M42レンズで
「見てるだけでうっとりしちゃうレンズ」ってどんなレンズですか?
659名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 17:06:36.14 ID:GvhX7EX0P
MFの定番レンズ(何?)
リミテッド(どれ?)
画質(具体的には?)
3000円程度で買える(B品かジャンクじゃね?)

個人的にFA31やDA70を光学的に上回るMFレンズってコシナツァイスくらいしか浮かばないんだが
どう考えても当てはまらないよな
660名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 17:11:15.44 ID:c29R48va0
>>658
Auto-Takumar 1:3.5/35 これが小さくて可愛いんだよw
661名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 17:29:35.21 ID:z+JjfU440
>>658
時期的に不謹慎かもしれんが
冗談ではなく
ガイガーカウンター反応するレンズはうっとりする
662名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 18:55:09.60 ID:gk9RmOGn0
うっとりするのはそのレンズのボケやろ
ガラスなんかまっ黄色やないかい
663名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 19:12:32.61 ID:wMoZTBcZ0
桜が満開と思ったら大風。

こういうのを花に嵐というのか。

>>661
ガイガーカウンターって安いのだと5万円ぐらいからあるんだね。
これからは一家に一台必要だよ。血圧計や体重計みたいに。
タニタとかオムロンとかから出るんだよ、健康器具として。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 19:49:38.09 ID:eALUhRlz0
>>658
TAIR-11A
現行レンズも含めて本数だけは無駄に増えてるけど見るだけで惚れ惚れするというに
ふさわしい絞り羽根
外装もいかにもロシアンな感じで賛否両論あるだろうけど個人的には好き
665名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/08(金) 22:37:40.45 ID:HkqGCszO0
>>664
20枚絞り羽根ですか!

私はAETNA COLIGON 135/2.8というのを持ってますが
こいつは16枚羽根なんです。
絞った時の羽根の感じがイイんです!
ヘリコイドがゼブラ模様になっていて、それもお気に入りです。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/09(土) 00:58:08.53 ID:gr+tGKtY0
>>660 うんうん
Auto Takumar 55/2とか
40.5mm口径の銀色豆粒 テッサーやビオターとか、可愛いよねw
667名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/09(土) 05:55:49.83 ID:lPtl+nOa0
>>658
ジュピター9
当たり外れがあるけど
668名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/09(土) 09:23:30.41 ID:24Gj8h8H0
はかるくん借り放題でオーッて喜んでた平和な頃に戻りたい。本当に。
個人でも往復送料無料てあれいったいどうなってたんだろうな。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/09(土) 10:29:55.14 ID:q+VQ+Tzq0
外観の話になるとにわかに活気づくスレ
670名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/09(土) 13:50:41.52 ID:coyS+vYFO
眺めてうっとり、撮ってがっかり
671名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/09(土) 14:11:54.49 ID:9eZGa8xs0
フレクトゴンなどのゼブラだったら、
眺めても撮ってもそれなりに楽しめる。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/12(火) 01:20:31.55 ID:/gbbR/IR0
KマウントかM42マウントで

ttp://www.gizmodo.jp/2011/02/_cp2011_1.html

みたいなトイカメラのレンズってないよね?
できればLC-Aみたいな写りのレンズが使えると嬉しいのだけど。。。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/12(火) 01:26:55.60 ID:zKTXfKxQ0
>>672
LansBabyで充分
674名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/12(火) 10:03:39.17 ID:GcQfaRfh0
>>672
Lens in a Cap
675672:2011/04/12(火) 23:24:21.60 ID:/gbbR/IR0
そうか、ないのかorz
676名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/12(火) 23:27:26.05 ID:x08ggves0
2個も出てきたのに不満なのかよ?
677名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/12(火) 23:58:38.56 ID:vFyW9W4A0
リケノン50/2パンケーキ買った。
古いレンズでも結構写るもんだね
678名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 00:10:32.04 ID:zphh8Ykg0
RIKENON 50mm F2はどれもよく写るよね
679名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 00:50:07.82 ID:yg/Z8H980
50mm自体外れを引くほうが難しいんだけどね

ただ、MXについてきたsmcM50/2は非道かった
F8まで絞ってもボケボケだしAPSなのに四隅は流れるしでソッコー売り払った
個体差や不具合の可能性もなくはない

で、LC-Aみたいな写りって具体的に何を指してるの?
680名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 10:11:13.37 ID:Z08Wl8Yr0
オクでトキナ―28mmF2.8ってのを2.5kで購入
Aポジションも付いてるので純正Aレンズ並みの使い勝手の良さには満足してますがイカンセン、何かピントが合わないと言うかシャープさに欠けるのがファインダーでもわかる感じ
Orz

純正Aレンズの28mmはやっぱそこらへんは良いのでしょうか?
681名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 10:31:35.82 ID:1Hr7aE7P0
>>679
好みの問題かとは思うけど、FUJINON 55/2.2 もなかなか酷いと思うよw
682名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 11:44:21.49 ID:/V/8U8j/0
>>680
非球面かよほど凝ったレンズ構成にしないと2.8はキツイのかもしれない。
リケノンは別格と聞くが。
K28mm3.5とM28mm3.5を使ってるが驚くほどよく写るよ
683名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 12:43:38.68 ID:Z08Wl8Yr0
>682
ありがとうございます
うむ…確かに持ってるリケノン50mmF2の写りには納得
けど28mmだと途端に高くなるんですよねぇ…リケノンw
684名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 16:02:24.87 ID:kTiCyLhC0
>>679
そこまでひどくはないけど、自分が入手したM50F2もモッサリしてて描写にキレがなかった。
試しに分解して組みなおしてみたら抜群に良くなった(というか普通に写るようになった)。
余談だが、このレンズは標準としてはかなり珍しい設計なので、そういう面での研究価値はあるね。
誰がどう扱ったのか分からないのがこの世界。レンズの組み付けズレはおろか
一部レンズが「無い」という事もあった。あるはずのスペーサーが無いと言う事もある。
スペーサーなんかはとても重要で、こんなリングが無いないだけで一瞬で糞レンズに・・・。
こう言う事はあるので、頭ごなしに「糞レンズ」という評価は慎重に、だね。

光学設計といえば>>681の言うフジノンの55F2も特殊。標準で4群4枚構成は珍品と言える。
開放はソフトレンズ同然だがF4から締まってくる。シャドーは粘らずすぐ潰れるが
高コントラストな個性はテッサーにも似て、快晴時のスナップでは結構いい感じに映えるもんだ。
四隅に関しては開放から全く流れないのは不思議。このレンズも外観変更で2〜3種類あるね。

リケノンの50ミリパンケーキ(F1.7・F2)、これは初期型と同じ光学系だと思う。ひと絞りで容赦なく写るw
しかし薄型になったはいいが、ただでさえ貧弱なコーティングなのに前玉が出目金状態なので
性能をより引き出したければ深いフードを付けたほうがいい。パンケーキの意味は、って事になるけどw
685名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 16:19:04.16 ID:kTiCyLhC0
>>680 >>682
露骨な光学的劣化が見当たらないのならそれも分解品だと思うね。
コンディションがそこまで悪いというのは正直考えにくい。28F2.8なんて比較的楽勝な設計の部類に入るよ。
純正でドコも出してるような看板レンズだから、レンズメーカー品と価格は大差ない。今ならレア度で逆転もある。
寄れるとかボケが面白いという個性でもないかぎり、特にコーティング面において純正購入がイイと俺は思う。
28F2.8ではニッコールが好きかな。リケノンも良い。
ちなみにリケノンの28F2.8は俺が知るかぎりOEM元が3つある。
オリジナル→小堀製作所(テフノン)→コシナ。どれもよく写るよ。コシナのは寄れる。

K28F3.5はイマドキのズームレンズにも劣るほど暗いうえに異様に重いレンズだけど
こいつはフルサイズでも素晴らしい。風景撮影などではFA31に匹敵するほど素晴らしい、と俺は思う。
非球面は、採用位置や枚数次第で特に後ボケ玉が汚くなるので手放しにマンセーもできない。

M28はF2.8の評判がよろしくないけど、APS-Cとの相性はいいと思う。
小型軽量でM20やM35F2.8とソックリ。M50F1.7とF2にも似ている。
この辺のレンズは「ペンタックスすぎる」デザインですごく好きだ。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 16:56:39.50 ID:U39k1lr9P
M28/2.8は3本ほど使ったけどキツかったなあ
APSだとどうしても準標準として使うことになるから
「広角だから」許されていた部分が鼻につくし、元々が解像重視ではないので絞ってもいまいち
M28/3.5はそんなことないんだけどね・・・ただこれはやっぱり暗いんで楽しくなかった
28mmは個人的に鬼門で、素直にシグマの28/1.8にしたほうがストレートに楽しめるかなと思っている

ただし24mmになるとF3.5でもそこまで不満は感じないんだよな
気分の問題ってやつはなかなかあなどれんw

>>684
誤解を招きそうな書き方だったかも M50/1.4やM50/1.7と比べた印象ね
極端に描写性能が下だった
一応組み直しはしたけど、素人仕事だから保障はできないし、そもそも抱き合わせで渋々買わされたようなもんだったし
687名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 17:33:55.27 ID:kTiCyLhC0
>>686
たしかにデジタルにAPS-Cしかないペンタにとって28ミリは現行も無いし色々やっかいだなw
28もF2になるとKは別格で少なく(クソ高い)、MやAも殆ど見当たらない。サイズ的には良いのにね。
ひとつの答えとして、またファイナルアンサー的な意味でもFA28がいいと思う。

ちなみに俺のM28F2.8は初期型なんだけど、開放からカリカリだな。
リケノンのようにストロングではなく若干線が細い、繊細なシャープ感。
弱点は強いて言えば逆光に少し弱いぐらいか。と言ってもsmc内の話であって
そこらのレンズとは比べ物にならないほど耐性はある。

あとシグマの28F1.8は初期型が良かったな。あの小ささと安さは衝撃的だった。
当時のシグマにもれなく付いていた「スペック」として逆光は悲惨だけどね。
今のF1.8はでかすぎる。と言っても20と24は持ってるんだがw

24ミリはFA☆24でなければシグマかコシナの2択に近い。A24F2.8は適価なら欲しいんだけどね。
次点でタクマーの24F3.5(これは空色が素晴らしい)。あとは3歩ぐらい譲ってコムラーぐらいしかないなw
25ミリを入れていいならディスタゴンは良い。と言っても俺のは旧M42だけども。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 23:03:24.16 ID:tjf1HqK90
ちょっと質問。

インダスター50-2 50mmって絞り連動ピンがついてないアダプターだと
絞りの調整できないんだっけ?
689名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/13(水) 23:30:01.84 ID:+Z4vcP660
>>688
プリセット絞りでも、ましてやオート絞りでもない正真正銘の実絞り玉
撮るときに目的の絞りに合わせて撮ればそれで終了。クリックもないしものすごい
アバウトだけどね
690名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/14(木) 22:58:29.38 ID:mZKMFIif0
>689

おぉ、サンクス。
>672じゃないけどロシアンなレンズが欲しくて
ちょっと気になってたんですよ。

さて、ヤフオクに行ってきます。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 00:59:56.90 ID:WfwCY/DP0
EBCフジノン 200F4.5 を3Kで買った
smc宅と撮り比べしてくる
692名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 10:08:28.47 ID:Yp4SuXyH0
地震でうわあああなカメラやレンズも多いんだろうな
693名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 10:29:47.34 ID:8dhESK1Y0
>>690
INDUSTAR50-2は見た目一発のネタとしては面白いけど描写は可もなく不可もなく、
F値も3.5、絞りも前述の通り扱いづらいのであんまりオススメはしないな
状態悪いのも多いし。
前期と後期でフィルター径が違うので確認しといたほうがいい。後期推奨。
見分け方はKMZのマークが矢印かどうかで多分あってると思う。矢印が前期。

ロシア玉狙うならINDUSTAR61L/ZやTAIR-11A、JUPITAR37Aなんかがおすすめ。
61L/Zは星ボケで有名だけど正直APS-Cだとその効果は狙いにくいんだが接写能力と
描写性能は高いので普通に「寄れる50mmのテッサータイプレンズ」としてオススメ。
TAIRは当たり前のように写り絞り羽根20枚とF2.8が魅力。
JUPITAR37Aは型番にMのつくマルチコートのものがあれば尚良いが、とにかくアホみたに
よく写るので安かったらロシア玉の中ではダントツオススメ。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 10:32:01.74 ID:8dhESK1Y0
JUPITERだった…
持ってないからわからんけどJUPITER-9(85mmF2)も結構評価高い玉だね
695名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 10:37:49.90 ID:+j0zW8qZ0
最後期のMCは使った事無いので分からないけど、逆光に弱すぎるという印象しかない > JUPITER-9
\5,000とかで買えた時代なら価値も有ったけど、最近の相場じゃ微妙な気がする。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 10:58:17.36 ID:8dhESK1Y0
>>695
M42で逆光に強いロシア玉は無いと思う。中でもINDUSTAR50-2は激弱だと思うけど。
光線条件やハレ切りを意識した撮影スタイルが身につくという意味では教材代わりにも
なるけどね。

特にロシア玉は深めのフード付けても内面処理が甘い安物フードだとフレア満載で
撮れることが多い。個人的には常に傘さして撮りたいくらいだ。
自分は変人なのでモノコートのM42玉ばかり増えてるけどフレアゴーストは味として
割り切ってる。普通に撮りたいときは現行のレンズ使えば済むからね。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 11:01:14.68 ID:8dhESK1Y0
相場の件は確かにそうだな…
eBayで購入すれば多少は安いけど割と出たとこ勝負なところがあるし、中古取扱店も
あまりないからなロシア玉は。
ヤフオクでの入手が最有力だけど、見る目のある出品者がある程度レンズの状態を
詳しく書いてくれている場合は保険的(?)な意味で多少高くなるのも致し方ないかなとも
思う。

INDUSTAR61L-Zについてはイルミネーションシーズンに買うのだけは外したほうがいいな。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/15(金) 11:15:23.86 ID:EESoXYOr0
ライカLマウントだけど、とても綺麗なジュピター数千円で発見。
喜んでケースから出してもらい、マウントしようとしたらなかなか填らない。
微妙にピッチがおかしい模様。
結局買わずにすんだが、やっぱりロシアモノはリスクがあるんだと再認識。

今の相場だと、もう少しだせばオリジナルのJena Zeissモノが買えるし。
ちゃんとしたJenaモノを買ったほうが賢いんじゃね。

699名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/16(土) 02:02:29.23 ID:NKX0Hivc0
a
700名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 04:54:51.42 ID:8E9hbVLl0
勢い余ってM42レンズ買ったのですが
Kマウント変換アダプターが高くて買えない
誰か送料込みでPENTAX純正変換アダプター売ってやるって人いませんか?
701名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 08:50:14.14 ID:pVNHy8Jv0
新宿某店でタクマー300mmF4が18.9kだった
FAFアダプターにつけて遊ぶのに勢いで買いそうだったが我慢した
買っておくべきだったか?
702名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 09:56:57.49 ID:OuXefBfj0
>>700
高いよなあ
1000円だったものがある日突然3000円になるとか、ちょっと理解できん
703名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 10:12:39.96 ID:KGKGp0GH0
>>702
純正1000円ってのが安すぎたんだろうけどね
3000円が高いっていうのは元が1000円だったからというよりはピン押しできないことかな
ピン押しタイプのものを買っておくほうが結果余計な出費をしなくてもいいしね…
704名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 10:12:40.37 ID:zbVfrhmV0
>>702
アクセサリの値上げは仕方ないよ。それにリバースなんて7倍になってる。
30年近く出していたこと、ずーっと1000円で売っていたことがすごい親切だった。
理解できないって言うのは自分はアホですって言ってるようなもんだ。

>>700
2〜3000円ぐらい出せないようじゃこんな趣味やめたほうがいいw
1000円で買ったレンズが何たら、とか言い出すのか?
705名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 10:55:13.85 ID:NX0RnN+P0
>>703-704
まさか1000円では原価割れしてたとかそういう話?常識的にちょっと考えにくいんだけど
頭の悪い俺にもわかるように説明してもらえるとうれしいな

>>704
>2〜3000円ぐらい出せないようじゃこんな趣味やめたほうがいいw
こんな趣味というのがレンズ蒐集を指しているならその通りだと思うが・・・

ちょっと前までは若い奴が食費を削ってフィルム代を捻出してたなんて話ゴロゴロあったし
彼らにとって1000円か3000円かは決して小さい額ではなかったと思うぞ
そういう奴らを指して「貧乏人は写真趣味なんて止めちまえwww」って恥ずかしくないか?
706名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 11:05:04.77 ID:KGKGp0GH0
>>705
なんで原価割れに突入するような極論になるのかわからないけど戦略的に利益率低く
して売る商品とか色々あるんじゃないか

邪推すれば元々既存のM42ユーザーがKマウントに移行する際にフォローのつもりで
売っていた(=利益率低くても戦略的に)ものを、ここ数年のM42ブームに便乗した形で
利益率を高めたアイテムに再設定した、ってことじゃないかね

>>704の言っていることは口調は悪いけど言ってる中身は外れてないと思う
下手に手を出さないほうがいいよ、という優しさ程度に受け取っておけばOK
707名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 12:11:29.49 ID:NX0RnN+P0
>>706
極論にしないと細かい話になって分かりづらいでしょ、と配慮したつもりだったけど、そりゃ悪かったね
経済に疎い俺に1000円から3000円に値上げしたことに対して君が何の疑問も抱かない理由を教えて欲しいだけなんだよ

例えば一個あたり100円の利益が次の日から2100円の利益になるってことでしょ?
生産量や生産方式が極端に変わったわけでもないだろうし
原価が10倍になったり設備を一新したり工員を大量投入したわけでもないだろうし・・・

>>704に関しては、その通り「レンズ蒐集を指しているのであれば」優しさなのかもしれないね
だったとしたら個人的にこのスレの住人を無条件に全てレンズ蒐集家と見なしているその思考が不愉快ではあるが
708名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 12:18:05.52 ID:2+HzEexF0
>>707
売れないものを保管するのにも金かかるんだよ
709名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 12:27:48.05 ID:KGKGp0GH0
このスレに鬱陶しい奴が独りいることだけはわかった
710名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 12:29:07.09 ID:lTFrvnvy0
ランチメニューの値段を基準に、同じ食材使ってなんでディナーは
何倍もの値段するんだとか言ってるようなものだな。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 12:30:16.92 ID:pVNHy8Jv0
頼むから新レンズ買ってくれよ、というペンタからの無言の圧力
712名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 12:36:46.62 ID:9os7QCOR0
こういうだらだら言う人って仕事で
何か作ったり販売したりの経験ないのかな…
営業ちょっとするだけでも
そんな仕組みわかりそうなもんだけど。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 12:49:22.45 ID:/ZpY1a6R0
欲しい物で自分で作るより確かで安い物には文句は言わないオレ理系w
714名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 12:49:58.33 ID:nk5NbsLQO
店側の在庫も、利益が全然違うから、置いてくれるかどうかに関わるし
あと原材料も昔と今では違う

たかだか2千円の差額で、楽しい趣味をいらないと言う輩には、M42ライフを送る資格はないと思うが
715名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 13:11:24.39 ID:QN8Wr3SU0
ebayいけば、海の向こうから800円くらいで送ってくれるぞ。

高いと思うなら、頭使って調達しろよ。

716名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 14:00:56.95 ID:8E9hbVLl0
皆さんありがとう
M42の噂で思わず衝動買いした私がアホだったんだ
50mmも35mm単焦点持っているってのに
どうしてM42に手を出したのか・・・くそっ

>>703
ピン押しタイプというとドウイウのがお薦めでしょうか
検索したのですが探し方が悪かったのか
樹脂で固める改造レポしかみつかりませんでした
717名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 14:08:54.75 ID:FlnTNUyc0
誰一人説明出来ていないどころか単発が一様に人格攻撃の方向へ向かっているw
おそらくトリガーは「蒐集家」だな
718名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 14:13:13.46 ID:LY1dL2Xn0
>>716
ハンザや近代ブランドでも売っている宮本製作所の製品。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 14:30:16.74 ID:FlnTNUyc0
>>716
レンズが何かによるけど、差し当たってはピン押しは必要ないんでない?
この先もガンガンM42を蒐集(笑)するってんならその時に買い増せばいいだけ
720名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 14:50:37.69 ID:zbVfrhmV0
>>707
マンドクセぇやつだなぁ〜。仮に説明したとしても納得する気ゼロだろw
そんなこまけえ事気にしてるくせに、なーんでAFもAEも使えないようなレンズ遊びをするんだろう・・

「会社キツいんで値上げしますこれまでの事もあるしいいでしょつうかごめんねw」ってこんな感じでじょ?
FAレンズもそういう感じで値上げしたろ?ニッコールだってそうやって古いのは値上げした。
それに理解できなきゃしなければいいじゃん。したくなきゃするな。それで何〜〜〜も困らんからw

>>706
ペンタがKマウントで行くって決めた時、これまでのユーザーを蔑ろにしないって出したのが
例の純正アダプターだね。数年前の値上げまでずーっと出してた。邪推じゃなくて正解だよ。

>>717
もうちょいちゃんと検索しような。数分やってダメでココで聞くんじゃなしに。
ちょい検索かけただけで「みんな好きだなーw」ってぐらい情報満載じゃねえか。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 14:53:27.40 ID:zbVfrhmV0
>>717
なーにモニターの前でくだらに分析してんだ?好きだなぁそういうのw
722名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 14:55:15.62 ID:8E9hbVLl0
>>716
ピン押しタイプ見つけました
しかし値段が・・・
723名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 14:59:15.14 ID:zbVfrhmV0
>>722
値段値段ってうるせえなぁw
変な輪っかに何千円も出せないってか?

んじゃあ来月買えよw
724名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 15:02:13.48 ID:yaHGVuYaP
このスレに鬱陶しい奴が独りいることだけはわかった
725名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 15:09:54.38 ID:9os7QCOR0
つ【非表示】
726名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 15:11:38.85 ID:FlnTNUyc0
一人じゃないような気がするがw
よくもまあたかだかM42遊びに資格だのなんだのめんどくさいこと考えるもんだなと呆れるよ

>>722
だからレンズは何なのさ
切り替えスイッチついていればピン押しタイプじゃなくても変わらんぞ
727名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 15:44:54.58 ID:8E9hbVLl0
>>726
M42 Super-Takumar 1:1.4/50mmです
とりあえず、この1本で無理せずにやっていこうと思うのでPentax純正アダプターかな
728連投すいません:2011/04/18(月) 16:42:30.22 ID:JsgdpXn/0
M42にはおもろいレンズがたくさんたくさんあるんだなあ
729名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 16:49:50.30 ID:nk5NbsLQO
純正で困るのはf8ぐらいに絞ってアバウトにピントを合わせて撮ると、正確には合ってないことが多いことかな
これはピン押しタイプのメリットと思う
730名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 16:56:07.40 ID:pVNHy8Jv0
ピン押しタイプだと何がいいんだっけ?
Av・M以外のモードも使えるようになるんだっけ
731名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 17:06:46.69 ID:s9bA7RZx0
ピンを常時押しとかないと絞りが使えないレンズがある。
カラーウルトロンとか
732名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 18:14:28.76 ID:FlnTNUyc0
>>729
アバウトにピントを合わせておいて「正確に合って無くて困る」と曰うあなたに困惑しますw
本当にM42使う資格をもってるのれすか?
733名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 18:21:57.54 ID:Ubc74HcF0
>>732
すごいなお前、俺には何を言っているのかサッパリわからんかったが
734名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 19:21:43.11 ID:zbVfrhmV0
>>729
例えば純正品はガタがあるからピンズレがありえるとか、そう言う事を言いたいの?
深読みしてテッサーなんかの焦点移動のことだと思ったが、それはアダプター関係ないし
絞り込んだままピン出ししているようなのでやはり違うんだろう。
レンズが広角かボーエンかもわからんし、そんなこんなで20回ほど読み返したけどやっぱわからんw

>>730
そんなモードが使えるようになる連動機構も理屈も何もねぇw
レンズ側にピン押し加工を施さないで済むのが一番のメリットだよ。
EBCフジノンやマミヤSX、オリFTLなんかはそれでも要加工だけどね。

せっかくのオートピンが使えるよう、M42マウントを搭載した趣味機なデジボディ欲しいね。
ボディ側にピン押し連動機構を組んだK10D、ぐらいので丁度良いんだがw
735名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 20:02:27.79 ID:nk5NbsLQO
はあ?そのまんまだろ
言い換えると、動く被写体を撮ろうとして、比較的被写界深度がある絞りで一旦ピンを合わせる
まず絞り込んでるから合わせにくいし、当然、被写体も微妙に動いているから、
撮った後に等倍表示すると微妙にボケてやがる

Aにして開放でピントを合わせて撮らないとダメだよね!
というごく当たり前のことをいっただけだが?
736名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 20:14:37.19 ID:Ubc74HcF0
>>735
で、それがピン押しタイプのアダプタ使うことによってどんなメリットが出てくるのか、
というところまで説明できたら認めてやる
737名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 20:25:20.11 ID:5Q/rdhFT0
被写体動いてるならどっちにしろだめじゃね?
738名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 20:42:01.38 ID:nk5NbsLQO
ピン押しタイプで開放で合わせてやれば、ピントも合わせやすいってそんだけだよ
別に認めてほしいなどとは全く思わないけどw
739名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 20:50:58.94 ID:/ZpY1a6R0
絞りリングを操作するのに何の違いが?
740名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 21:08:56.09 ID:Ubc74HcF0
>>738
お前がエアユーザーだってことだけはよくわかった
741名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 21:22:18.77 ID:j0Csqx+s0
>>738
ピン押しタイプって、ピンを押したり解除したりできるん?
押したままじゃないん?
742名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 21:24:34.95 ID:yaHGVuYaP
>>738
オマエにM42ライフを送る資格はないと思うが
743名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 21:27:15.45 ID:yaHGVuYaP
あー やっぱりこっちかな

>>738
こういうだらだら言う人って仕事で
何か作ったり販売したりの経験ないのかな…
営業ちょっとするだけでも
そんな仕組みわかりそうなもんだけど。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 22:08:30.35 ID:nk5NbsLQO
俺にはこのスレがバカばかりと言うことはわかったぞ
745名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 22:10:57.41 ID:/ZpY1a6R0
なんだ、いつもの彼かw
746名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 22:11:05.28 ID:j0Csqx+s0
釣り宣言かよ…
747名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 22:24:33.26 ID:9os7QCOR0
モテなさそうだなぁ…。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 22:31:00.45 ID:yaHGVuYaP
モテます宣言かよ…
749名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 22:36:06.74 ID:nk5NbsLQO
しかし、おまいら揚げ足ばっかとって楽しいのか?
とるなら写真とったらどうかね?
750名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 22:41:10.46 ID:Ubc74HcF0
見当違い・間違いを言っているのを指摘するのは揚げ足取りとは言わない
負け惜しみいう暇があるなら永久にROMってろよエアユーザー
751名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 22:44:26.61 ID:FlnTNUyc0
なんというブーメランの応酬w
752名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 22:45:16.87 ID:zFDOBr6r0
ピン押しタイプのアダプターってAM切替レバーが無いオート絞りレンズで
実絞りにする為のものだと思ってた
753名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 22:47:02.91 ID:Ubc74HcF0
>>752
その通りですよ
このスレには1人だけですがそれを超えて夢のような使い方を出来る人がいますけど
754名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 22:53:10.67 ID:zFDOBr6r0
>>753
ありがとう
最近古レンズ使い始めたんで何か他に使い方があるのかと思いました
755名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 23:13:26.10 ID:FlnTNUyc0
しかしまあ純正アダプターも高くなったもんだよな
俺はどうにもねじ込み式になじめなくて各レンズにアダプターつけっぱなんだけど
8本分8千円だからそう抵抗はなかったのよ
これが2万4千円ってなるとさすがにちょっと腰が引けてしまうw
貧乏はつらいぜ


「営業やってる俺に言わせれば3千円は常識」
「貧乏人はカメラやめろ」
「おまえモテないだろ」
等々の予感
756名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 23:17:26.24 ID:k6ZHbIaV0
おめーがイレギュラーなだけ
757名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 23:19:21.85 ID:Ubc74HcF0
>>755
それよりも、Kマウントでレンズにアダプタつけっぱのスタイルをやろうとするとマウントに
レンズがロックされずにレンズ脱落の可能性があるのが怖い
EFマウントや4/3、NEXのEマウントなら問題ないんだけどね
758名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 23:43:28.14 ID:/chyNvNt0
最初はタクマーくらいだから
って思うのがM42の世界だぞw
759名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/18(月) 23:46:27.99 ID:Nh0Recxv0
純正はマウント面と段差があるから、つけっぱはイクナイとどこかで
760734:2011/04/19(火) 00:16:11.38 ID:DUlgnI0l0
>>735
実絞りだと暗くなるピンが合わせにくくなる、という理屈はみーんな分かってる。
しかしお前の理屈はKマウントの構造を持ったレンズでないともう物理的に筋が通らないわけ。
何故かって言うと、M42のピンを押す伝達機構を持つデジボディがないから。
絞りに連動した開放測光機構を持つデジボディがあるなら教えてくれよw

・・・まさかお前は「ピン押しタイプ」の「ピン」を勘違いしてねえか?
それはレンズに付いてる(ことがある)M→A切り替えレバーの事じゃねえのか?
>>739が言っているが、アダプターがピン押しタイプであろうがなかろうが
レンズ側のピンを押してある状態にしないとレンズの絞りが動かないのは一緒。
予め任意の絞り値にしといて、ピン出してそのレバー動かして一発操作、という使い方は無くはないがね。
そう言う風な事は言ってないようだしな。

それと何ミリのレンズでどういうもの撮ってるか知らんが、MFで動体撮るなら置きピンが基本だろw
深度を稼げるんだから前後ボケの可能性だって減るわけ。ボケてるのはピントじゃねぇ。
それは絞ったことで発生するブレだろw
761名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 00:20:40.65 ID:PL6OWiY2P
>>757
実際は板バネの抵抗があるけど・・・まあよっぽどのバカなら脱落させることもないとは言い切れんが
それはもう「バヨネットなのにロックさせずに落としちゃった」級の笑い話だな

>>759
あれを段差というのなら段差なのだろうが
実際の張力はむしろ通常のKマウントのほうが強いんでないかな?
あれが気になるようだとまずレンズ交換とか出来ないと思う
762名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 01:01:39.72 ID:DUlgnI0l0
>>757 >>759
取り付け張力がレンズによって違う。ツァイスなどの海外レンズなどにはユルユルだったり
構造的に張力そのものが発生しないレンズ(初期のテッサーやヘリオス44等)がある。
「擬似Kマウントレンズ」とも言える>>755をする場合、自分で張力を確かめて「行けそうだ」って判断の元行う。
インダスター50-2は通常だとマウント接地面が少なくて板バネ取ってしまうと相当ユルい。
しかしヘリコイドをかなり軽めにしておけば「擬似Kマウントレンズ」の方法で何とか使える。
ただこのレンズの場合は絞り構造に問題があるから絞りを変えまくりで撮る人には薦めないがw

スーパータクマー以降のタクマーなら先ず無問題。ただ、ボーエンとか重いのは避ける。
それとヘリコイドが重めなレンズも避ける。もしくはヘリコイドを軽めに調整する。
俺の知り合いには(レア品とかでなければ)マウントに穴掘っちゃう乱暴かつ器用な人が居るw
Kマウント用のストッパーを利用してそこにカチッと食い込ますわけだ。これは確実。
EBCフジノンなんかだと、位置は違うが専用ボディ固定用の溝が最初からあるな。

M42レンズをデジ等で遊ぶ場合、機構としての不便さを何とかする使い手の工夫が
この世界の娯楽性を豊かにしている理由の一つでもあると考える。
不便でも使いたい。「写りが好きだ」という恋心にも似た衝動には勝てんw
763名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 11:24:57.64 ID:Nn6un7vW0
レス番安価がおかしいな
俺だけなのか、専ブラでスレ壊れてますって表示もないし・・・
764名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 17:00:48.29 ID:wE6U1KPq0
アナログ人種でそろそろデジカメを買いたいが、今手持ちがPENTAX P30T
で-----。PENTAXのデジにPKマウントのレンズが使えるそうだが、画面サイズ
が変わるとは本当ですか?(50mm→75mm程度とか?)
時々鉄道真を撮るので一眼レフ式のデジ希望だけれど手ごろなのはどんな型式
でしょうか?余り高価なのは手が出ないので--------勿論MX時代から慣れた
Pentaxブランドですが。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 18:11:31.86 ID:Nw/5K3Vd0
焦点距離の認識は大体それで合っている
レンズ-感光部-ファインダーの周囲を黒く塗りつぶすイメージ
結果としてレンズの外周部を使わない(光学性能的にはメリット)、ファインダー像が小さいということになる
要するに写る範囲=画角が狭くなる、50mmが75mm相当の画角になるってことで、実焦点距離が伸びるわけではない

マニュアル撮影をするなら現行ではK-5(旧機種はK-7)の一択
AF性能、連写、高感度撮影での耐ノイズ性に拘らないのであれば中古でK20D、K10Dも視野に入る
これらの中級機は防塵防滴なのでマウント接点とレンズさえ守れば雨に濡れながらでも操作できる

マニュアル操作をそれほど重視しない、ファインダー性能も妥協できるというのなら現行廉価機のK-x、K-rでもOK
造りはチープだがAF性能や連写や高感度撮影ではK20/10Dより上

何にしろ135からの移行だとまずファインダーに萎えるだろうけど
766名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 18:51:03.14 ID:sTa9Dowb0
>>764
ペンタプリズムの*istDS/DS2
手ブレ補正搭載のK100D
どちらも1万円から。600万画素だけど。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 20:08:39.20 ID:x+O+FkOu0
相談に乗ってもらっていたID:8E9hbVLl0ですが、Pentax純正Kマウントアダプタータイプを買いました。
レンズは既に手元にあるので届いたら楽しみたいと思いますが
例のレンズ 233gでしたので、Model Iの後期型でしょうか?
丸味のない6文字からも後期なら放射能怖い

http://www.ps5.net/up/download/1303211291.JPG
768名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 20:18:15.82 ID:H/OrXOuu0
レンズの放射能心配するならタバコの煙とか排気ガス気にして
防毒マスクで出歩く方が健康に良いと思うぞ。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 20:21:28.28 ID:Ga6QZbgE0
あの微量たるレンズの線量心配するくらいなら
酸素も人体に有害だから呼吸止めてもいいと思うぞ。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 20:25:46.40 ID:Sy7eotPo0
水道水の塩素を気にしてミネラルウォーターの風呂入るレベル
771名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 20:34:31.14 ID:Nw/5K3Vd0
震災以降みんな放射線ネタに過敏になってるな
逆の意味で
772名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 20:45:30.01 ID:744mQRE30
会社の線量計に琢磨乗っけたら皆ビビってた
773名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 21:17:20.05 ID:DUlgnI0l0
つうかこれまでの流れを見てて ID:x+O+FkOu0が
間違いなく>>767みたいな事を言い出すだろうって思った・・・
ネットばっかやってないで撮りに行けよと思う。
今度は金が無いから撮りにいけんとか言い出しそうだがw
774名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 21:49:56.46 ID:x+O+FkOu0
>>773
初めてのM42であり、放射能レンズ、これで興奮しないわけないないありえない!

撮影は
下手の球打ちという感じで撮影しているので
色々楽しんでいます
いやー、Kマウントアダプター届くのが楽しみだ
775名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 22:12:50.80 ID:B0xnQga30
>>774
そこはホレ、とりあえずアダプターが来るまでの間、手でマウントにあてがって撮って遊ぶでしょw
776名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 22:14:09.57 ID:zd3VUMyC0
心配しなくてもこのスレの9割以上は「作例」以外の撮影行為を一切行わない硬派ばかりですので
777名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 22:41:14.41 ID:ICqWm66s0
値段は安いのに褒めてくれるのココだけだもんな

写り?パープリンが出るのは当たり前のレンズだし、コーティングが悪いから逆光では使わない
本気で使うなんてとんでもないですよ
778名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/19(火) 22:59:22.96 ID:zd3VUMyC0
色収差やパープルフリンジはともかくとして
開放付近で輪郭がハロで滲んでくれるのは大口径レンズにうれしい成分だと思うんだけどな

最近の解像重視レンズだとボケの中でもエッジが主張しすぎで
フレーム全体でみると結果的に(解像度が高いはずの)主題が埋没しちゃうってのも多いから

耐逆光性は、古レンズでも単層コートを選ぶような人はフレアが出なかったら逆に不満をもつような連中だろ
玉数の多いのは大抵smcが選べるはずだし、smcの外れ率は最近のレンズと大差ない
779名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/20(水) 10:15:57.87 ID:+bFAjAud0
>>764
似たような状況で(ME・MX以降)オレは、最初にK10D中古を買った。でも、K-7のファインダーに惹かれて買い増し。
古いレンズも使えるけど、新しいヤツの方が色々便利で使いやすいからどんどん増えた。
結果的には新しいマウント(他社)に替えても大差ない状況。(笑

ただし、今朝もMX+50ミリにリバーサル入れて出勤前の散歩とかしてるから、ペンタでよかった・・・かな。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/20(水) 11:54:59.86 ID:ow8QA58N0
>>765-766
ご教示多謝です参考になりました。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/20(水) 11:55:24.13 ID:ow8QA58N0
>>765-766
ご教示多謝です参考になりました。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 08:16:01.72 ID:Ny02mi2K0
\105で拾ってきたまま放置していた COSINON-S 50/2.0
暇に任せてOHしたけどイイよこれ、いや凄くイイかもw
783名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 02:50:03.57 ID:y//9B1vY0
別のスレに貼ってしまっていた

遅くなりまして
Kマウントアダプターが届いたので卓上撮影したのを一枚用意しました
あれから色々調べたら 50F1.4 Model.1 前期ということで放射能レンズじゃないらしいのですが
後ろ球が黄変少し入っていて黄色い
来週晴れたら撮影いきたいね

http://pentax.photoble.net/?exif=110422002
784名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 03:02:37.31 ID:y//9B1vY0
>>783
おまけ

室内卓上撮影テスト 1/2 Super-Takumar 50F1.4(絞りF5.6)
http://pentax.photoble.net/?exif=110423004
室内卓上撮影テスト 2/2 18-55F2.5-5.5 (絞りF6.3)
http://pentax.photoble.net/?exif=110423005
785名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 10:00:08.05 ID:JbueLvvC0
>>783
ST50/1.4の8枚玉はアンバーコーティングなので多少黄色く見えるよ
786名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 10:08:40.25 ID:53hazFeLO
ロシアンのジュピター9欲しいけど、ネットで調べても売り切ればかり。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 10:43:59.69 ID:+SzeVRjH0
>>785
そうそう、STのアンバー色見て勘違いして黄色い黄色い発狂してる人多いんだよな。
少しは透かして見るとかファインダ越しに見ろってのw
788名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 11:04:33.89 ID:XrBl1egY0
むしろ写すと青による事が多いのにねw > アンバーコーテイング
789名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 11:15:03.59 ID:hSapziOS0
>>787
そうそう、STの黄変玉(35mm)をどうせコーティングの所為でしょ
と、透かさずに買ってきて、ファインダー覗いてorzした事があった。
確認すべき項目を、身をもって経験したので良しとしているけれど。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 11:45:17.28 ID:yoH0w99f0
最近200mmF2.5入手したけど、
雨続きで外で撮れんorz

あまりネットでも見かけないけど、使ってる人います?
クセとか何かあったら教えてほしいです。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 16:13:10.22 ID:y//9B1vY0
アンバーコーティング黄変玉でしたか
光が少ない状況で撮影すると黄色く映るので
これはこれで面lど・・・もとい、面白い
しかし、いつ晴れるんだろ

桜は来年としても
この冷気と雨で藤大丈夫だろうかと不安になる
792名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 16:34:38.91 ID:+SzeVRjH0
>アンバーコーティング黄変玉でしたか



        iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     し  ま
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     て  る
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    い  で
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    な  成
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い   長
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     :
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .:
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ
-‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人
793名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 18:04:06.32 ID:XYgiQPoQ0
持ってる50mmのリケノンが良く写ったのでオクに出てた28mmF2.8(カビあり)を手に入れますた
28oではトキナ―で失敗してたから心配だったのだが…ちょっ、比べモンにならん程に解像してました

…イヤ、まぢイイわ、古レンズでも☆

http://pentax.photoble.net/?exif=110423008
794名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 18:06:23.44 ID:Y30tqv3vO
黄色いのが気に入らんなら、WBを調整すればいいだろ
795名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 19:00:52.07 ID:NSrWs1Eh0
>>739
俺は、28とか135とか200f4とか、
今のラインナップにないものは、
KやMレンズを使ってる。
フォーカスエイドが使えるし、
今の廉価ズームより写りがいいので重宝してるよ。
何より経済的w
796名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 00:11:28.41 ID:IsrAg2B70
ニュー速まとめみたいなのでカメラ購入スレ見たら
Kマウントはもうすぐ終了するんで等とPENTAXがハブられてて全俺が泣いた
797名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 08:33:50.39 ID:eEF+GYku0
このスレ的には何の問題もないじゃんなにいってんの
798名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 11:48:57.07 ID:hXTcCx/N0
>>790
新品で買って、ずーっと使ってるけど、重い!
前玉が重いからピント合わせは前玉を人差し指で少し支えてやならいと固いな。
描写は・・・まあ、そういう時期のそういう玉だから、紫が盛大に出るよ。w
799名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 16:26:53.78 ID:rpSlEUAu0
>>790
近所のキタムラで、結構安く売っていたので買ってみたけど、798さんの言う様に、紫がかるのが目立つ印象。
2段くらい絞れば、花撮りなんかにはマズマズ使えそうかな、という気はするけど。
ヤフオクにだそうか迷ってるが、外見がくたびれてるんで躊躇しているところだ。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 21:14:19.67 ID:IsrAg2B70
シグマ 24mm F2.8 SUPER-WIDE2ってどうなんでしょか
24mm〜28mm辺りに興味が湧いてるんですが
801連投すいません:2011/04/24(日) 21:30:32.47 ID:IBUtWEc1i
>>800
俺はペンタックスのA24の方が好きだ

異論は認める。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 21:36:12.45 ID:JFkp5Y3y0
>>800
逆光には弱めだけれど良く写る、寄れるし楽しいレンズだよ。
2千円程度なら迷わず買って良いかと。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 23:29:40.45 ID:IsrAg2B70
2000円かw
オクで見たら1万超えてるんだが
804名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 07:30:14.13 ID:aCMWr+em0
>>801
ペンタの24ミリだと俺はST24/F3.5がいいな。青が青青写る
Kマウントでの便利度は落ちるけど、KでもM42でもEFでも、ボディがほぼ何でも使えるのがいい。

>>803
逆光信じられんほど弱いけど猛烈に寄れるという時点で買い、に俺も1票。
ジャンクとかいわく付きの個体でない場合
店主がバカとかよっぽどの事が無いかぎり2000円じゃ買えないよw
ちなみにMFをAFにしたもの、他社OEM個体なども含めて
いくつか種類あるので興味があるなら捜索すべし。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 18:38:11.84 ID:iKRDyHKT0
FDマウントって理由だけで並品が\2980だったなw > SIGMA 24/2.8 SW2
806名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 20:45:27.08 ID:63rKYmN+0
MDとかFDは安いよなあ
現行機で使えるKマウントが高いのはしょうがないんだけど
807名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 21:42:35.18 ID:9YNGEpRT0
K135/2.5をちょっとボッタ価格かなーと思いながらも買っちゃった。
まあスレ一つ無いほど、きれいな品だけど。
M135はもってるんだけど、Kの重量感がかっこよくてつい
808名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 21:49:31.14 ID:tt+46ll60
シグマの古いのは日の丸状にフレアが出るから止めとけ
809名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 21:57:09.55 ID:tt+46ll60
あ、>>808 はSUPER-WIDEの話ね

24mmなら A24か ミランダ(COSINA?)の24マクロがいいな
810名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 23:31:40.03 ID:6Lh2lax00
>>807
1年半前の俺がいた
811名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/25(月) 23:58:13.95 ID:aCMWr+em0
>>809
コッシーナの広角だって耐逆光やばいじゃねえかw

まぁ順光や曇天なら問題ないし、フレアも出るなら出るで作例に活かせば良いのだよ。
特に後者は古いレンズで遊ぶ意義のひとつでもあるわけだし。

>>807
1年前、何故か八重洲で4800円で落ちてたな。一瞬で購入w
812名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 00:09:40.87 ID:rsMjiKAi0
マクロほしいんたがオススメある?
813名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 00:11:55.95 ID:gkZUXQnW0
>>812
何撮るの?
814名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 02:24:43.63 ID:rsMjiKAi0
>>813
花とか、小動物、虫かな。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 06:26:40.64 ID:A26E0UN80
>>812
ビビター100/2.8マクロ
816名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 07:48:47.17 ID:EyFguFn20
むしろフレアの出方や位置をコントロールしたい。PLフィルタみたいに自在にできたらいいのにな。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 08:01:53.44 ID:YXBF36I00
>>811
シグマの日の丸状は最悪だったわ
センサーで反射してるらしい

MIRANDAいいよミランダ 寄れるし
818名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 08:15:50.76 ID:b2py0Ca80
うむ、ちょっと興味があるな、作例たのんます。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 08:47:12.39 ID:YXBF36I00
>>818
ほいな
http://pentax.photoble.net/?exif=110426002

ちょっと逆光だけど
820名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 09:05:30.78 ID:YXBF36I00
821名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 09:19:56.37 ID:Zur0vGUt0
シャープギスギスかけすぎ萎え・・・
822名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 09:34:22.00 ID:YXBF36I00
逆光だったのでコントラストちょっとあげて アンシャープマスク40%ぐらいだけどだめかい?
823名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 09:37:01.47 ID:b2py0Ca80
使い方は人それぞれなので別に良いかと…
でもレンズの性格は良く判らんですよ?この被写体じゃw
824額が広いとか、そんな話じゃねえ:2011/04/26(火) 09:37:05.23 ID:YNmJpi7v0
みんなのため息が聞こえるようだ(悪い意味で)
825名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 09:54:42.38 ID:YXBF36I00
なら消すわ すまんかった
826名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 10:48:14.44 ID:Zur0vGUt0
必要だったのはサンプルではなく気配りだった、の巻

まぁ俺もうpするときの作例はかなり考えるから同意するよ。
人の顔だとかナンバーだとか写ってるカットが多いって事が一番の理由。


だとしても加工・被写体ともに作例サンプルとして>>820はないわw
827名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 11:37:23.14 ID:d7LSCCoV0
>>807
アレって、TAKUMAR(BAYNET)の135/2.5と同じなの?コーティングは別として。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 12:28:20.29 ID:YXBF36I00
>>826
花撮りでもすりゃよかったってか?

俺としてはこのレンズは 寄れてそこそこコントラストや発色が良くてボケが綺麗って感じがしてる。
なのでそういうのが見れるものを取りあえず撮ってみたんだがな。
いつもこういう用途で使ってるんだわ。 
フレクトゴン2.4/35なんかよりこのレンズのほうが気に入ってて つけっぱになってる。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 13:53:31.53 ID:Zur0vGUt0
>>827
バヨネットタクマーはレンズ構成・最短などから考えるにA135/F2.8と同じだな。
どうしてF2.5になってるのかは謎。「アレ」の方はsmct135/F2.5後期と同じだね。


>>828
今日までお疲れ様でした。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 14:00:58.71 ID:6Qldwdu50
まあ近接なら花撮りが妥当なところだわな
エッジがハッキリしていて前ボケ後ボケも作りやすいし彩度もあるし輝度差もつけやすい
831名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 14:20:06.62 ID:YXBF36I00
>>829
人格にかなり問題あるなお前
もっと人と関わって生きていかないとだめだぞ 頑張れ。

>>830
仕事中にちょこっと抜けて 撮ったんだわ 
でも花なんか周りにないし 花撮る趣味もないしな。
 

832名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 14:31:38.58 ID:Yko5SOOD0
仕事中にちょこっと抜けて「作例として」撮ったんじゃないのか?
作例、サンプル、レンズの描写傾向を掴むための参考として・・・なんでもいいけどさ
少なくとも誰も君の「趣味」を知りたかったわけじゃないことは確かだ
833名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 14:38:57.01 ID:YXBF36I00
>>832
>>818のために撮ったんだがね。
お前に聞いて欲しいとか見て欲しいとか これっぽっちも思ってないから 安心しろな。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 14:41:53.97 ID:YXBF36I00
あ、>>818にも満足いただけなかったんだw 失礼しました。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 14:45:47.90 ID:Yko5SOOD0
ストリーキングで捕まった奴の言い訳みたいだな
草薙剛もびっくりだぜ
836名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 15:15:11.65 ID:Zur0vGUt0
>>835
「人格にかなり問題がある俺」も>>833にはビックリしたw
837名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 15:37:55.27 ID:I/IrgFPFO
また上からアングルでしか語れない馬鹿がいるのか?
ホントに暇な奴だな
838名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 15:43:03.01 ID:YXBF36I00
>>835,836
餌撒いたんだから 2ちゃんらしくもっとグサっと突っ込んで来いよ。 
頭に血が上るような、臓物をえぐるようなのをさ。 つまんねぇよ。

さて ID赤くて恥ずいので ROMに戻ります。 

839名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 16:08:14.56 ID:Zur0vGUt0
>>837
携帯w
840名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 16:09:04.11 ID:Yko5SOOD0
IDが赤くなるまで恥ずかしい言動に自覚がなかったのか
ケチョンケチョンに貶されて捨て台詞とか・・・
写真のセンスや人間性の欠如は仕方ないにしても、もうちょっとこう何とかならなかったものかな
841名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 16:29:03.59 ID:m8PFW7+d0
朝からこんだけ書き込める仕事ってなんだろうね
842名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 17:12:08.51 ID:I/IrgFPFO
>>839
携帯のどこが珍しいんだ?
安心だフォンしかみたことない爺じゃあるまいしw
843名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 17:18:23.97 ID:YXBF36I00
>>839
俺じゃねぇ ってか突っ込むところが違う 失格。

>>840
お前の突っ込みもセンスのかけらもないな 失望したよ。

>>841
ひよこの雄雌分けてるんだよ。けっこう儲かるんだぜw

久しぶりに来たけどつまんねぇのが常駐してんだな。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 18:11:35.88 ID:GdcdkyHu0
こんなスレが荒れるのは蘊蓄合戦だけだと思ってたが、それとはかけ離れた現状だな、おいw
845名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 18:24:56.99 ID:Zur0vGUt0
仕事中とかID赤いとか見えない人の人格否定とか2ちゃんらしい(笑)とか
レスにセンスが無いとか久しぶりに来たとか

ぜーんぶ、いちいち書くのね。かわいいやっちゃなw
846名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 20:33:32.66 ID:gkZUXQnW0
言動が ID:nk5NbsLQO ソックリな件w
847名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 20:51:48.69 ID:JNaEQMBd0
>>843
ひよこ可愛いよ、ひよこ
ひよこうp希望(;´Д`)
848名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 23:56:07.10 ID:rKZIxl7a0
荒れてる流れをぶった切って申し訳ないのですが、教えて下サイ、ポポポポーン♪

風景メインで撮ってるのですが、広角(出来れば24mmより広い画角)で結構解像もするおススメの古レンズって有りますか?
…も少し贅沢言うと価格もお安いヤツでwww


849名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/27(水) 01:48:50.78 ID:GCyoBOq+0
20ミリ前後だったら今日日の製品買った方が安上がりだと思う
850名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/27(水) 01:53:44.95 ID:H+ZGeLe20
単じゃなくてよければΣのが安上がり
携帯性も重視するならDA15一択
851名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/27(水) 07:34:08.21 ID:rGa+igmr0
安く買える24mm以下って 「DA18-55の方がマシじゃん…」 なんてガッカリなレンズ多いからなぁ…
852名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/27(水) 11:25:42.76 ID:3be0a1+U0
28ミリだったら安くていいのがあるんだけどね
853名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/27(水) 12:05:26.33 ID:zzh8cB110
>>851
値段は置いといてA24 2.8はどう?
854名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/28(木) 20:16:43.79 ID:RlPcUDFPO
一番つまらねーのはお前だがな
855名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/28(木) 21:38:23.66 ID:qaTqN6bE0
>852
848でゴザイマス
うむ、その物言いも気にナッタっ!
もしヨカッタラその辺りのブツなどもお教え頂けませんせうか ( 人´ω`)
856名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/28(木) 23:23:45.94 ID:UqJ91tzq0
M28/3.5で大抵は満足できるはず。並品だと5千円前後かな。
簡素なレンズ構成ながら(APSだと)周辺までぴしっと写り、バル切れとも無縁
857名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/29(金) 01:02:45.45 ID:jKFOcOpK0
>856
情報ありがとうデス

で、早速オク観てみましたが…今出てるのは高いなぁww
以後こまめにチェックしてみようと思いマス
858名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/29(金) 21:41:37.78 ID:ZltiTZ2k0
>>856
その周辺までびしっ ってやつの作例見せてくれよ
859名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/30(土) 01:48:07.91 ID:cJ9+7YKC0
FA 50mm MACRO 持ってるんだけど脇についてるCLAMPって何?
860名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/30(土) 04:38:47.72 ID:fFiAJU/K0
>>859
距離環の動きを軽くしたり重くしたりする
AF時は駆動に無理がないようにOFFにする
MF時は適度な抵抗があるようにONにする
特に下向きでOFFだとレンズの自重でピントがズレ易い
861名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/30(土) 17:57:01.17 ID:PrFaIkW60
>>856
作例まだ〜?
862名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/30(土) 19:13:31.55 ID:LwBM5pkaO
コンビニのガチャガチャでKrのマスコット発見。レアでK20Dとかあれば、出てくるまで大人買いするのに。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/01(日) 03:40:45.91 ID:XIm4K2Gc0
>>860
ありがと
確かにちょっと変わる

だが・・・ 今度は絞りが動かない・・・
レンズをはずすと普通に動作してるんだけど
何かヒントありますか?カメラはK-x
864名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/01(日) 03:50:09.36 ID:AWlbxyYM0
>>863
超基本的操作を間違ってね?絞り輪をAポジションにしてる?
865名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/01(日) 04:38:31.34 ID:XIm4K2Gc0
>>864
おー、そういうことだったのか
どうもありがとう

一眼レフって撮ってみないとボケ量わかんないのね
866名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/01(日) 04:45:21.08 ID:cLStvNIeP
>>865
絞りプレビューを使うんだ
867名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/01(日) 06:14:25.33 ID:x0zl2hMH0
デジタルプレビューでいいと思うよ
868名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/01(日) 06:57:34.75 ID:XIm4K2Gc0
>>866
なるほどプレビューね
いままで、絞り固定レンズがメインだったからプレビューの発想がなかった
869名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/01(日) 08:37:17.17 ID:9eAsJZw/0
絞り固定のレンズって、ミラーレンズかよ!
とか一瞬思ってしまった間抜けな俺
絞り輪がないレンズ、に決まってるよな
870名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/01(日) 16:02:30.58 ID:/4HqbeUW0
初心者で中古の50マクロかよwいかにもネットオークションだな
871名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/01(日) 18:03:12.50 ID:SYuFbvdn0
>>869
絞り環ないレンズでもプレビューは使うでしょ
872名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/02(月) 12:38:36.64 ID:PJCh8eJ/0
>>866

絞りプレビュー使っても、結局、惚けてるのかピンがきてるのか
パソに持ってくるまで、よくわっかんない自分て負け組なのかなぁ?

 Aレンズ以上限定だけど、結局、イメージに対する適正絞りがわかん
なくて Tvモードで、ISO固定し、5枚露出ブラケットを使ってる自分って。。。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/02(月) 13:31:19.54 ID:kcDd2B/Y0
>>871
プレビューなんて銀塩の頃から殆どアテにならんもんだよ。メカのギミックとしては大好きだがw
しかもデジでAPS-Cなんてファインダー小さいし、スクリーンも素通しみたいに明るいしで・・・
ボケの量なんて大体はプレビューより盛られるもんだよ。
デジなら>>867が正解。操作も簡単だし、何よりこの上なく正確だろw

>>872
>イメージに対する適正絞りがわかんなくて
ちょっと驚いた。じゃあなぜ写真撮って遊ぶのか逆に聞きたい。
「俺が適正じゃあボケ!」ぐらいの気持ちでいんじゃね? w

よくわっかんない人へ
1・レンズの光軸がおかしい(レンズを換えてみる)
2・マウントがおかしい(ボディを換えてみる)
3・カメラのスクリーンがおかしい(ボディを換えてみる)
4・一眼の使い方がおかしい(基礎的なものを勉強する)
5・考え方がおかしい(考え方を変えてみる)
6・>>872がおかしい(病院に行く)
874名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/02(月) 13:41:58.59 ID:+1iodKke0
ピントの話なんて一切していないのに最後7行使って力説する>>873が一番おかしい
表現方法としての被写界深度とボケのバランスの話で終わらせとけばいいのに

ま、>>872の撮影スタイルが変わっているのは同意だが
875名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/02(月) 13:50:05.03 ID:kcDd2B/Y0
>>874
>ピントの話なんて一切していないのに
えっ?

>最後7行使って
よく数えたなぁw

876名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/02(月) 13:56:44.08 ID:OSQ2fgT20
粘着 ID:nk5NbsLQO が帰って(゚∀゚)キタコレ
877名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/02(月) 15:46:56.30 ID:r8st2DxD0
マキノンってどういうレンズ?
初めて見たんだけど
878名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/02(月) 15:54:24.24 ID:BMlN4V3I0
怪我したら付ける奴?
879名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/02(月) 16:06:23.12 ID:r8st2DxD0
結局A28/2.8買った。
てかM9チタン買ってる人いたよw
880名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/02(月) 20:43:37.49 ID:hQmY/jX50
>>872
接写の場合は特に、
数撃ちゃ当たるでF値を最小から最大まで動かすのも
手としては大いに有りです。
と、言うか先週私もそれをやって過ごしました。

ただ、老婆心ながら一言、
Avモードの方が、効率が良いと思いますよ。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/03(火) 12:50:38.20 ID:WJKK0Jji0
デジカメなんだから、ボケもピントも撮って確認すりゃいいんじゃないの?
バカなの?
882名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/03(火) 17:47:51.83 ID:8dzKSvOa0
背面モニタじゃ解像度低くてわからんでしょ
拡大して部分表示しても全体は把握できないし

ってマジレスしてよかったのだろうか・・・
883名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/03(火) 18:36:25.19 ID:CLLdrXCX0
それ以外にどうやれば良いの?
銀鉛時代よりずっと便利なんだが。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/03(火) 18:36:26.63 ID:u115iv1gP
いや、マジレスするのなら
撮影結果を表示させて確認できないようなモニタだったら、
プレビューみても同じようにわからないと思う。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/03(火) 21:07:20.33 ID:8dzKSvOa0
ぎ、ぎんなまり・・・

それはともかく
>それ以外にどうやれば良いの?
だからアバウトにしかわからないってこと
886名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/03(火) 21:14:19.07 ID:xizlPJ560
>>883
同意、銀塩時代にはマクロなんて今ほど気軽にマクロ撮影できなかったよ。
ましてライブビューのありがたさは半端じゃないよw
887名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/03(火) 22:14:51.09 ID:sc3RmDXB0
実際、古いレンズを使いやすく使えるのは最新のカメラありきなんだがな
888名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/05(木) 17:07:12.55 ID:emhiLBNiO
今も使える銀鮭カメラってやっぱLXかな
889名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/05(木) 18:33:13.20 ID:UAsjBoDN0
おいしいよね。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/05(木) 23:27:54.59 ID:exZwhVCr0
あやまれ。SPが主力機の俺に謝れ。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/06(金) 00:24:42.43 ID:R4DPvzDH0
銀リミは欲しいよね
892名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/06(金) 00:31:19.49 ID:2Sdqai0C0
>890
まず、お前がS2,SV使いの俺にあやまってからだ。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/06(金) 01:59:00.60 ID:f9vTIq4wO
500円でGETしたSFX
894名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/06(金) 07:06:47.37 ID:6KNmmOwE0
>>892
SLだとどうすれば良いの?
895名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/06(金) 08:09:01.56 ID:fu45dSfx0
>>894
鉄道写真向き
名前的に
896名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/06(金) 12:23:37.07 ID:6My+z3xn0
お真衣ら、ここがデジ板であることを忘れてるだろ?連休ボケ?
897名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/06(金) 12:51:03.13 ID:SbKGWBthO
じゃあ、ペンタに相性がいいオススメのマイクロフォーサーズ機ってある?
898名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/06(金) 18:12:10.78 ID:lKWdOVQLO
パソコン入れる前に40インチ液晶テレビに接続してピント確認してるのは俺だけ?
899名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/06(金) 18:45:56.04 ID:egFlv8S70
意味が分からんw
900名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/06(金) 20:45:37.00 ID:pauVN+ZT0
M50mm F1.4で 花 撮ってきた
最近M28mm F2.8ばっかりだったので、ちょっと画角に慣れるまでしっくりこなかったけど
やっぱりこの感じはいいなぁ(F2まで絞った写真です)
http://pentax.photoble.net/?exif=110506009
901名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/06(金) 20:46:21.96 ID:TpJL/ZcR0
最初からHDMIでパソコンをTVに接続すりゃいいのでは?なんて思ってしまったw

まぁTVは写真のチェック用途にはおすすめできないが…
902名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/06(金) 21:54:05.88 ID:GY9aBXOo0
リケノン35/2.8で撮ってみた。
http://pentax.photoble.net/?exif=110506012
903名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/06(金) 22:57:28.95 ID:sd9g69v30
リケノン35F2.8といえば、このレンズは前後期あって
前期はペンタのM35F2.8と中身が全く一緒だったな。

それがただのOEMじゃなく、ヘリコイドリングをむりやりリケノン用に取り替えて作った感じ。
んで52径にも合わせてある。Mレンズで言うフィンガーポイントがあるべきところになく
代わりに穴が。その上にヘリコイドリングが来てる無茶な構造w
904名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 00:31:19.83 ID:R+mzVLST0
>902

いいレンズだな。
俺の35limよりも艶っぽいうつりだ。


くれ。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 02:46:57.85 ID:cHv3O+hS0
リケノン45mmF2.8パンケーキが
今日行ったカメラ屋に置いてあったんだが
その場では50mm前後は数本持ってるから
イラネーって思った
帰宅していろいろ調べてたら欲しくなってきた
明日買いに行って来よ。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 03:14:11.48 ID:gxEKFIkhP
そういうときって大抵次の日行くと売り切れてるんだよな
907名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 04:54:46.50 ID:ZNoqxzVt0
売れてもう無い方にスーパーひとし君。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 06:47:45.52 ID:6x2091BV0
売れちゃったと思っていると、2-3日すると地図に並んでいたりするのはなぜだろう
909名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 08:14:45.72 ID:dte3Qlix0
>>904
アリガトン
では交換しますかww
910名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 09:23:27.41 ID:tuyJXSXa0
>>909
>>902を見るかぎり後期型っぽいね。
ちょっと絞っても>>904の言うとおり、絵がしっとりしてていいね。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 11:05:00.75 ID:9/8vra060
リケノンってやっぱイイ気がする
自分も28o使ってますがもう少し寄って撮りたいと思い接写リングk買ってみた
で、発使用したのだが…50oで撮ったのと変わらん気がww

http://pentax.photoble.net/?exif=110507011
912名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 11:40:54.18 ID:tuyJXSXa0
>>911
リケノンの28ミリは時期によってF2.8だけで3種類あるね。寄りたいということは初期型か中期型かな。
初期型は絞り羽根が6枚で外観は銘玉50ミリF2とそっくり。
リケノン28ミリはF3.5とパンケーキもあるから、知るかぎり全5種類ある。多いw

リケノンP 55ミリF1.2
http://pentax.photoble.net/?exif=110507012


913名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 11:47:49.72 ID:R+mzVLST0
>909

交換はやだ。
くれ。

でもリケノンっていいよね。
おれの50/1.7も55/1.4も銘玉だ。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 12:04:58.02 ID:ZNoqxzVt0
>>912
いいね。これ開放?逆光ではどうでしょう。
前八百富で見たのは中球が傷だらけで諦めた。今もあるかな。
APSのポートレート系レンズだと55か58が距離、ボケ、設計、ラインナップと良さそうだね。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 12:45:10.23 ID:tuyJXSXa0
>>914
開放だよ。逆光というか出目なので斜光をよく拾う感じ。加えてコーティングは貧弱・・・
ド逆光で絞るとアニメの演出にあるような分かりやすいゴーストがたくさん出る。
まぁピンが出てるところの精細感が好きなレンズだね。色はあまり出ない。
APS-Cだと特に、周辺まで流れないのが分かる。周辺○ボケが思ったより欠けない(欠けはするがw)。

引いた絵はこんな感じ。およそ開放で撮る絵じゃないけど開放で撮りたくなるレンズっつうか・・
http://pentax.photoble.net/?exif=110507014

1月の4時過ぎってのは結構暗いけど、そんな風に陽が傾いてきても
礒100で1/1000切れたりするのはやっぱいいよね。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 14:54:04.34 ID:ZNoqxzVt0
>>915
>ピンが出てるところの精細感
そうそう。webでだけど自分がいいなと思ったら偶々55、58近辺でこういうのが多かった。
てことは2枚目も開放か。
冬の夕暮れだし画像からの色目判断は置いとくとしても、開放で撮りたいのが分かる気がする。
これからの特に夏の盛りの朝夕に使ってみたいな。
うん、なんとなく性格掴めた。ありがとう。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/07(土) 15:48:39.19 ID:tuyJXSXa0
>>916
色は濁る・くすむという表現が適当かもしれない。気になれば調整が要るかも。
こんな感じの精細感が好きならコシナ・トミオカ系のM42標準が狙い目かな。
例えば>>913の55F1.4とかオートリケノンの50F1.8とかヤシノンの50F1.7とか・・・。
ピント面に紗を纏わせたような優しさがあるけど解像している線は非常に細い。
球面収差が若干多めなのが功奏しどろっとボケる。どちらかと言えばボケが有名かもしれない。

開放で面白いのはヘリオス44(58ミリF2)かな。ビオターのコピーで有名だけど
ビオターほど色のりがよくない。だから色を弄れるデジ向けといえるかもしれない。
58ミリは50ミリよりも8ミリも長いから違いを楽しめる。的を絞った望遠っぽい撮り方が楽しい。
真ん中だけかなり精細に解像するが、大きなコマ収差で周辺ボケが渦巻く。逆光には死ぬほど弱い。
こんなひどい描写(w)は今のレンズじゃ絶対に得られないね。癖はかなりあるから
薦めはしないけど、よく転がっててしかも安いので、先に?1本入手してもいいかもしれない。

開放遠景
http://pentax.photoble.net/image/r.cgi/110507015.jpg?img=110507015

開放斜光w
http://pentax.photoble.net/image/r.cgi/110507016.jpg?img=110507016
918名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 02:17:04.71 ID:r2MlHf0B0
ヤシノンは精細な感じではないと思うが
919名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 08:51:49.60 ID:5Hg+jZsx0
>>918
そう思う理由をきちんと説明すべきだろう。投げっぱなしじゃなくさ。
>>917のように作例出して説明するなどは出来ないの?
920名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 08:55:14.53 ID:kcZJIztr0
ヤシノンと一括りなのも何だかなーって気がします
921名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 15:18:38.39 ID:r2MlHf0B0
>>919
めんどくさい人だな
もう画像残ってないよとか思いつつ1枚だけ古いのが出てきたけど、
絞っちゃっててて遠景だから参考にならないと思うよ
もっとも、各々の精細という判断基準がどれぐらいなのかという問題があるけどさ

http://pentax.photoble.net/image/?img=110508008

もう一枚別レンズ
http://pentax.photoble.net/image/?img=110508009

>>920
流れで書かなかったけど、50/1.7の話ね
他には50/1.4と35/2.8しか持ってないので

922名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 15:22:42.07 ID:r2MlHf0B0
てが多かった、すまないw
923名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 16:05:14.28 ID:5Hg+jZsx0
>>921
>めんどくさい人だな
どうしてこういう一言付けくわえるの?全くいらないよ
924名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 16:23:46.94 ID:F1MRk+nP0
自己批判なんじゃないの?>めんどくさい人
925名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 16:40:37.23 ID:fpewdWA30
>>921 画像アププ乙です。

>>923
まあまあ。
とかなんとか言いながらもサンプル上げてくれてるんだし、
ツンデレかよwとさらっと流してもいいところじゃない?
具体例と所感でとてもいい流れだと思うよ。
言葉は文にすると変わるでしょ。気の知れた者同士のメールでさえ齟齬は付物だしね。
まったりいこうよ。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 16:43:01.91 ID:5Hg+jZsx0
>>924
そうなのかな。自分は>>917とか見て勉強になったんだけど、描写傾向は個々の認識でいいと思うし
だから>>917でも>>918でも別にいいと思う。ただ>>918みたいに否定だけしてなにも説明しないってのはねぇ。
2ちゃんらしいというかよく見かけると言えばまぁそれまでだけどw

>>920もどこをどう読み違えたか知らんが、別にヤシノンを一括りにはしてない
927名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 18:07:25.94 ID:F1MRk+nP0
ほんと、めんどくさい人w
928名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 21:22:44.02 ID:405tjq6c0
K30/2.8の綺麗な出物があって、
バル切れがなく、M(マイクロ)じゃないってことで入手。

ん〜周辺部はK28/3.5に、はっきりとかなわないかな。
つーかK28/3.5が凄すぎる…3.5であの大きさだったら当たり前かもしれんが。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 21:22:55.07 ID:405tjq6c0
K30/2.8の綺麗な出物があって、
バル切れがなく、M(マイクロ)じゃないってことで入手。

ん〜周辺部はK28/3.5に、はっきりとかなわないかな。
つーかK28/3.5が凄すぎる…3.5であの大きさだったら当たり前かもしれんが。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 21:35:29.47 ID:46EQKpd70
K30/2.8の綺麗な出物があって、
バル切れがなく、M(マイクロ)じゃないってことで入手。

ん〜周辺部はK28/3.5に、はっきりとかなわないかな。
つーかK28/3.5が凄すぎる…3.5であの大きさだったら当たり前かもしれんが
931名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 21:54:58.88 ID:0XX+2PS30
K30/2.8は貼り合わせ面がないから、バル切れは無いだろうな
932名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 22:03:15.03 ID:Fnbc9maN0
K28/2 も周辺部まで良いよ。FA31リミと比べても全く遜色ない。
あの相場なら31リミ新品逝った方が良いと思うが。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 22:06:17.44 ID:uf4oLevF0
コシナ28mmF2.8 ニコン用を
Kマウントに改造したと思われるレンズを入手したので試写してみました。
絞りはF8です。
完全な逆光で。
http://pentax.photoble.net/?exif=110508023

スカイツリー(絞りF8)
http://pentax.photoble.net/?exif=110508024

なんとなく気に入ったのですが、何かおかしなところがありますか?
(構図とかではなくレンズの性能・描写面でです)
934名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/08(日) 23:54:21.45 ID:UoB5fuIg0
まあとりあえずデジタルの白飛びは美しくないな、と
いきなりストンと飛んじゃうから境界付近が不自然で見苦しい
935名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/09(月) 16:07:57.51 ID:hawVbPXD0
亀ですが>>905です
リケノン45mmF2.8買えました
安っぽいがめっちゃ軽くて可愛いレンズだ
とりあえずistDsで試しどりしてみた

http://pentax.photoble.net/?exif=110509008
http://pentax.photoble.net/?exif=110509009
http://pentax.photoble.net/?exif=110509010
936名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/09(月) 18:23:10.88 ID:hawVbPXD0
↑すみません、間違ってアップしたので
1枚消しました。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/10(火) 01:15:53.59 ID:r7ZfVX6n0
>>935

ポカリのやつ、くっきりすっきり良く写ってますね。
自分も持ってるんですが、いまひとつで・・・orz
使えるレンズということを、再認識しました。

938名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/10(火) 07:47:37.79 ID:9KqCDBtyP
素人分解品を掴んだんじゃないの
939名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/12(木) 16:49:09.07 ID:6A4xLnI30
買いかな?
PENTAX-F 50mm F2.8 MACRO ジャンク 1050円
前後キャップなし
前後レンズ目立ったキズなし
前玉内部毛埃少々と白いプチプチ状のカビ?ゴミ?が7、8箇所あり
値段的には買ってみろよ!なんだけど1000円でゴミは買えないかなと・・・
940名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/12(木) 16:57:57.46 ID:J0pTqIvl0
おいらなら、なんの躊躇もなく買うけど。
どこだ、おしえれ
941名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/12(木) 19:13:19.49 ID:ZjfAh+6l0
>>939
どこ、早く言って
942名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/12(木) 21:19:20.71 ID:a5GoG5os0
>>939
分解して遊ぶから早く白状しなさい
943939:2011/05/12(木) 21:21:38.74 ID:6A4xLnI30
>>940-941
ネットで調べてみたら中古でも結構いい値段で、花撮りにいいみたいだね
1050円ってのはAFの動作辺りも問題あるのかねえ
まあ、このレンズの用途ならMFで十分だし
のっぺりとしたデザインと色がイマイチだけど、
明日ボディ(K-r)持ってってゴミの写り込み問題なかったら買ってみる
取り敢えず、目立たないようにジャンク箱の下の方に隠しておいたw
944939:2011/05/12(木) 21:27:20.22 ID:6A4xLnI30
942さんのIDもゴーゴーゴー言ってますし、吉兆かな?w
945名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/12(木) 21:53:51.03 ID:bzJoDn130
1000円で悩むか?
946名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/12(木) 22:36:54.12 ID:APMdx72h0
>>943
買いたいときにあなたはいない

古レンズ遊び鉄の掟だぞ



てゆうか1000円で悩むか?2
947名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/12(木) 23:36:35.83 ID:J0pTqIvl0
都会でもお昼二回は、頑張れば三回は食べられるからね。
価値観はそれぞれだからあまり言ってやるなよ。

でも、フルレンズ 一期一会は 基本です 買いに行ったら 既に彼方へ
948名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/12(木) 23:46:58.18 ID:APMdx72h0
>>947
ごめん



俺もFA50マクロ(カビ)3150円で買ったほんとごめん
949名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/13(金) 00:53:06.49 ID:tD/Hz1e20
1000円で揺らぐ程度の情熱だったってことだよ

・・・3000円だったら俺も怯むかもしれんがw
950名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/13(金) 10:27:15.01 ID:qiKOdMWb0
カビの程度にもよるけど、3150円は一寸悩むね。
自分で取れそうならかうかな。
951939:2011/05/13(金) 15:52:31.23 ID:m0/oQOXQ0
いつもなら3000円位なら買っちゃうんで、1000円を惜しんだわけじゃないんだけど、
スレタイ的には買ってから書き込むんだったね
と言うことで、捕獲してきました
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305268173363.jpg
やっぱり、内側全体的に曇ってましたが、AF,絞り共問題ありません
絞りの違い見てみた
F2.8開放
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305268199644.jpg
F8
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305268226969.jpg
おまけ
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305268245557.jpg
サンヨン以外では初の単レンズがジャンク・・・orz
基本、鳥屋なんで、自分の今シーズン一番の発見でも見て勘弁してください
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305199148511.jpg
952名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/13(金) 16:11:42.41 ID:w5lU8QzK0
>>951
購入オメ!曇りのためかコントラスト低く感じるけど、気にせずガンガン使っちゃおう。
デジイチにマクロレンズ買うと一気にショット数が伸びる罠w


ルリビタキかわいいね!
953名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/13(金) 20:04:06.99 ID:1dq9r8um0
>>951
オメ 是非ともオナノコを撮ってアゲてホッシィ
954名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/13(金) 22:33:56.34 ID:oGPb2Gly0
写真レンズ工房に今月10日着で送ったレンズ2本が今日届いた。
2本ともただのOHとはいえ、
愛情以上に闘志のようなものを感じさせる仕事っぷりに感動。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 03:03:16.10 ID:x2+yaWvl0
>>954
それはいい話を聞いた これで安心してレンズ沼に嵌まれる
956名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 22:22:37.19 ID:fcZZjjO80
1000円で躊躇するならレンズ遊びは辞めたほうが・・・
957名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/14(土) 22:49:09.77 ID:BIMNToqh0
いくらなら躊躇しても構わないかなんて人それぞれ
オールドレンズは一期一会とはいえ10万近いものだったら躊躇う人も多いだろ
958名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/15(日) 00:53:39.79 ID:sZs5ZUrx0
1000円レンズでも
普通のレンズなら躊躇するし
良いレンズでもどういう不具合か納得しないと購入出来ない
959名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/18(水) 19:09:25.54 ID:SEB6Y96v0
オク最近妙に高い様な気が
960名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/19(木) 09:51:17.08 ID:NqMd97ii0
レンズだけじゃなくてボディもMXとかMEとか
妙に高くなったような
961名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/21(土) 12:09:57.71 ID:sbwFSIvJ0
やっぱ損も覚悟で買うのが中古でしょうね
自分は専らオクで古レンズ入手するけど、プレミア会員にならずわざと落札上限かかる方法取ってマス
で、
2kで入手のリケノン50oとこれまた2kで入手の接写リングkで楽しんでマス
http://pentax.photoble.net/?exif=110521002

まぁ…高いレンズは欲しくはなるケド、それこそ散財沼に嵌りそうな気がするのでwww

962名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/21(土) 12:25:04.21 ID:6GUIe9t/0
>>961
そんなアナタに
「Android版ヤフオクアプリは非プレミアでも落札上限ナシ」
の呪文を授けよう。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/21(土) 16:54:26.03 ID:/7feJSrc0
>962

!!

まじで?!

呪文じゃなくて、呪いにかかった気分だ!

4999円までってタガが外れてしまうorz
964名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/21(土) 18:20:30.35 ID:IA79NRwd0
>>963
まじ。おかげでアプリ入れるか入れないか激しく葛藤している。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/21(土) 19:48:40.90 ID:GNJYolFm0
iPhoneアプリでも試してみたら、まだ大丈夫だった。
これで5000円超えるレンズも行けるな。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/21(土) 19:59:32.61 ID:/7feJSrc0
>964

っていうか、スマフォを買うところから暴走が始まりそうだorz
967名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/21(土) 20:32:54.14 ID:IA79NRwd0
>>966
レンズとは別に24ヶ月縛りのローンを組むんですね。
私はちょっと前に8円祭りしていたauのIS01つこうとるわ。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/21(土) 21:09:27.18 ID:0NcGQzpm0
Android持ってるがヤフオクプレミアな俺は一体どうすれば・・・
969名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 01:29:00.59 ID:ek7K5RtfP
K-5で使う28mmの画角のレンズを買おうと思う。
f2.8ってのを買っておけばいいんだろ?
970名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 01:49:52.85 ID:tCaVtEqd0
>>969
M28/2.8はコンパクトで便利だけど映りはまあ…
M28/3.5のほうがいいかもしれん。
A28/2.8、F28/2.8はそれなり。
FA28/2.8はgut
971名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 12:20:28.57 ID:YoW1cJwr0
>969
リケノンの28mmF2.8
大きさは普通ぐらいでこのぐらい写りマス

http://pentax.photoble.net/?exif=110523001

972名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 14:34:23.53 ID:XNp3h5Eg0
・近景(しかも曇り)で破綻するレンズはほぼ皆無である
・リバーサルフィルム(笑)で色調を崩している
・FS ONで輪郭強調
・ISO400で階調性損失
・手持ち?
・絞っている(開放で絞り羽根が見えてる仕様だったらすまん)

総評:何がしたいの?
973名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 16:34:30.98 ID:ek7K5RtfP
FAレンズなら、現行の一眼でもAF使えるんでしょうか。
K-rにFA28mmf2.8をつけたいんだけど。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 17:30:18.87 ID:DvUX7ojM0
ダイジョーブデース
975名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 19:13:00.71 ID:ek7K5RtfP
>>970
>>974
サンクス。
あとは売ってる店を見つけるだけ。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 20:23:28.32 ID:Wx5nI4G60
>>975
ちょっと待て。28mmでいいのか?
>>969 では“28mmの画角のレンズ”って書いてるから、
てっきり20mmあたりのレンズを探しているのかと思ったんだが。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/23(月) 20:30:00.30 ID:ek7K5RtfP
>>976
APS-Cで42mmが欲しいので大丈夫ですん。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/24(火) 01:30:48.77 ID:Kc9R3aSP0
最近、チノンの28mm2.8がだいぶ好きになってきた。
そのまま撮ると色が浅かったけど、-0.5ぐらいで撮るとちょうどいいし
-1.0ぐらいで撮ってRAWで増感すると結構好み。
次はマミヤの怪しい28mm。スカスカのクセ玉に挑戦中。
これも色が浅い。

結局FA28が一番使いやすいけどねw
979名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/24(火) 02:09:53.84 ID:hKSXpZ550
>>978
ボディ何? 基本WBは?
980名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/24(火) 12:46:11.70 ID:N7XBxLC2O
>>979
200Dですよ。WBは色々考えるけど、基本はAWBです。どーせRAW撮影だし。
これは完全に色合いがおかしいワケではなく、相対的なものと思ってもらえば。
古レンズの時はじっくり撮ってるので、くせ自体を楽しんでるようなもの。
無難なのはやはりFA28ですね
ただ、開放時の描写などで、当たり前過ぎたり、ボケが他に較べ、イマイチと不満がないわけではないです。
こないだ中古屋で2万後半で即売れしてたけど、FA28を今その値段で買うかというと微妙。
でかいけどシグマ28か30の方を選ぶ気がする。
でもシグマは偏見があるのでいらないけどw
981名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/24(火) 20:36:43.29 ID:nABtqhxB0
ZENについて動画で詫びるまではツグマは買わないことにしている
982名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 02:45:14.71 ID:FgWQexsj0
俺のZENもボロボロだよ
983名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 08:55:45.57 ID:wWwQ6d8GO
つま先だけレンズ沼にはまってるんだけど、、はまる沼がもっと身近にあるといいのに。
ところで沼って身近なのはタクマー沼、東独沼、ロシア沼、富岡沼などがあるけど、他にはどんな沼があると思いますか?
984名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 10:19:40.87 ID:oyZbMPFv0
>>283
FUJINONも本気で集めようとするとかなりしんどい。バリエーション大杉
あと、東独沼は深そうに見えて実は主だったところは流通も多い&麻痺してくると
フレクトゴン20/2.8なんかもそんなに高く感じなくなるから、むしろ西独沼のほうが
はまるとやばいことになる
985名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 11:53:01.20 ID:LxUDandX0
パンカラ50mmフレクトゴン35mmからはじまって、20mmから135mmまでJenaやPentacon揃って
もう十分だなと思った。
その間にタクマー、フジノン、リケノンも数本買ったが、Zeissの写りが気に入ったし
Jenaこそ本家筋という気持ちがあるので、もう十分満足で他に物欲わかなくなった。
ズミクロンなどライカにも興味あるが、コストパフォーマンスが違いすぎるしなー。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 21:18:03.30 ID:z6Jf3B+S0
沼にはまってもある程度道具として使えるようになると抜け出せたりしないのか?
987名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 21:46:52.65 ID:AKbpwbY/0
沼=コレクター だから道具として使うことはそもそも関係無い
988名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 22:59:44.98 ID:7aknK1Qm0
>>987はただ人を分類したがる痛い人の典型だけどな。実用派コレクターも居るし
結果的に増えただけという人も居る。単純に手持ちレンズが多ければもうコレクター扱い。
コレクターと呼ばれる人の実態は様々だが>>987はきっとこうした意見を許さないだろうw

>>985
この世界に描写の本筋を見い出す気持ちがあったなら、最初から早く終わる旅だったのだよ。
心意気がいわゆるコレクターの人とはちと違う気がする。
少なくとも、やれ初期型だ書体が何だって人種じゃないのは確かでしょうw
989名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 23:09:15.02 ID:AKbpwbY/0
結果的に増えただけという人は沼だなんだと薄気味悪い笑みを浮かべながら自己アピールなんてしません
990名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 23:20:58.64 ID:ZMmLumJD0
別に>>987は変なことは言っていない
沼にはまった人間なら多かれ少なかれ「あるあるwww」程度にしか思わない

50mmだけで何本持ってるだ、と自分自身にツッコミを入れたくなるような状況だが、かと言って
常に50mmの繊細な描写の違いを楽しんでるわけではないからな
俺自身はM42のライトコレクターだが、持ち出すとなるとPranar50/1,8やUltron50/1.8、
M-Travenar50/2.8…と同じレンズばかり持ち出してしまうからな
満遍なく使ってやりたいという気概は持っていても、実際問題増えすぎると不可能になってくる
991名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 23:26:17.59 ID:ZMmLumJD0
Pranarとか酔っているとはいえやってはいけないことをやってしまったorz<Planar
ま、M42はスローな撮影スタイルを自分の身の丈にあった楽しみ方で楽しむのがいいと思う
下手にコレクター気質をだしてしまうとそれこそバージョン違いが気になり始めて大変なことに
なる
例えばSuper-TakumarでさえFATは言うに及ばす初期のF22モデルとか気になり始めると
「一体何本あるんだタクマー!」と半ギレしそうな勢いだからな
992名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 23:29:10.62 ID:7aknK1Qm0
>>989
やっぱり許されなかったw

>>990
細かいけど「Planar」な。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 23:43:50.40 ID:twl2ws9x0
理屈っぽい爺は嫌われるぜ。
好きなモノに囲まれて暮らすことに何のためらいがあるんだ?
994名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 23:51:47.93 ID:5E5yLOB90
こっちにも変なのが来てるのか

俺は水溜り程度はまってるだけだけど、
レンズそれぞれの特性がわかってから、その日の撮りそうなものや気分で持ち出すレンズを持ち出すと
いざ撮りたい被写体があると、そのレンズの特性と合わない被写体や色合いで困る。
結局28mmや35mmなど同じ画角のものばかりを持って歩く非効率さに苦笑いしている。

その分、いいものが撮れたりすると、嬉しいんだけどね。
995名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 23:54:07.90 ID:7aknK1Qm0
>>993
ないよ。一部の人は他人(の遊び方使い方集め方)がちょっと異常に気になるのだろう。
そういう人のためらいはレンズもコレクターも関係ない、もっと体質的なものが原因。
996名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/25(水) 23:57:18.67 ID:LxUDandX0
なるほど。
描写の良い悪いを決めるためにレンズを集めるじゃなくて、
描写が違う、外観が違う限りレンズを集めるのが沼住民なのか。

いや、俺も最初はタクマーやJenaの全世代は揃えたいと思ったよ。
タクマーだってFatもあるし、オレンジやら黄色やらノントリウムももってる。
でも結局使い切れないし、Jenaが気に入ってくると、残念ながらJena以外で
撮った絵に我慢できなくなった。
結局沼を卒業というのか、もともと沼住民の素質がなかったんかもな。


997988:2011/05/26(木) 00:08:18.17 ID:QCvE1Exs0
>>996
古レンズ遊び=沼  沼=幸せじゃないからね。
あるいはそうかもしれないけど、やたら定義づけたがるのはどうなんだろうね。
まぁ自分のなかで咀嚼すればいいことだと思うよ。たいしたことじゃない。

君のように好きなレンズで楽しんでる人が一番素敵だよw
998名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/26(木) 00:55:04.14 ID:ehWZE/eE0
結局、画角がどうの、性能がどうのは関係なしにレンズで遊べればいいんじゃない?
他人の写真は羨んでも、レンズを羨むなんて感情は持ち合わせていないので。

で知識をひけらかされても、お前バカ?としか思わないし。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/26(木) 00:57:33.00 ID:ehWZE/eE0
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2011/05/26(木) 00:57:56.06 ID:ehWZE/eE0
というわけで1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。