マウントアダプタの愉悦5

このエントリーをはてなブックマークに追加
889名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/16(金) 02:38:05.85 ID:q1c0L55z0
>>887
絞っても逆光には弱い方やでNOKTON Classic
890名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/17(土) 23:51:16.88 ID:xcHSs84e0
6Dスレに書いたんですがレスが無くてこっちで聞かせてください。
ニコンからキヤノンに移ったのですが、パナゴールとビビターの100mmマクロは使いたいので
マウントアダプタを考えていたのですが、
どのあたりの製品が良さそうなのでしょうか?
891名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 07:07:29.54 ID:zPCysDXk0
>>890
レンズはニコンマウントなの?
お財布に余裕があるならニコン→EOSアダプタの
一番高いヤツを買っておけばいいんでないかな。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 12:07:05.86 ID:grwJ4tiR0
>>891
レンズはニコンFマウントです。
さすがにもう売っているレンズではないので
ニコンのレンズは手放しますがこの2本は使いたいので。
安いものだとやはり不安とかあるのでしょうか。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 12:24:28.52 ID:M+UDeyoC0
ノボフレックスおぬぬめ
894名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 13:13:59.90 ID:5XA0FqoI0
>>892
安物の不安材料(加工精度の問題)
・カダつく
・方ボケする

ただしこの手のものは「買ってみるまで判らない」ところもあるので
予算に余裕があればいろいろなメーカー(というか業者?)のを買って
試してみれば? もちろん結果報告を忘れずにw
895名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 13:56:29.88 ID:zPCysDXk0
>>892
初代カミソリマクロだね。
大切にしてください。

おそらくKIPONのだったら遊びで使うなら及第点。
これより安いのだとリスクあり。
>>894の他に無限が出ない、光が漏れる、脱着が固いなど。
KIPONより高いのはデザインが洗練されてる(三晃精機?を除く)、
迷光対策がしっかりされてるといった印象。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/18(日) 14:23:28.71 ID:dKt8ca9T0
>>894
以前ebayで3000円くらいで買ったと言う人のを見せてもらったけど
かなりガタガタで、これは無理だと思ったのですが
その辺がしっかりしていたらやはり高いのですね。
>>895
友人がやはりニコンから移るときに、お前が持っておけと
安く押し付けられましてw
なのでこの2本は大切に使って、友人が使うと言ったら
また返せるように持っていたいのです。
でも、あるなら使いたいですから。
KIPONで及第点くらいなのですね。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 19:25:41.34 ID:8coA2z+L0
>>889
1,4は味があるとか描写が変わるとかいろいろ書かれてて
めんどくさそうなのでカラースコパーにしようと思うんだ
んで銀の部分が嫌なんだけどどうにかなりますか?
レンズフードも欲しいけど穴あきの好みじゃないんだけど良いのありますか?
カラースコパ25mmのフードみたいなのがいいんだ
898名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/19(月) 20:00:42.99 ID:8coA2z+L0
黒のフィルターつければいいんかな?銀部分
899名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 00:41:26.99 ID:7Xtl4Cs/0
>>897
Lマウントの探せ
900名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 08:24:26.34 ID:9PMS8TNxO
マウントアダプター目的で母艦を探すのは危険かな?
いざ探すとけっこう高いよね。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 17:00:38.63 ID:6Ie6Ro2K0
カラースコパー25mmがF2.8くらいだったら最高だったのになぁ
902名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/21(水) 17:03:21.06 ID:6Ie6Ro2K0
>>899
なるほど
しかしすまぬ・・・もう注文してしまった・・・
903名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 19:11:24.79 ID:wjwunTeg0
EOSボディにニコンレンズを付けるアダプターでガタの少ないのはどれ?
初代KissDの頃に近代のをかったけど、ガタが大きくて天体撮影には無理だった。。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 19:24:36.39 ID:mZn9+xwe0
宮本かな
905名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 21:35:07.38 ID:uMVNT2ie0
ガタガタ言うな!
906名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/23(金) 21:45:34.16 ID:J5e2gigT0
近代は宮本OEM
907名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 05:02:50.77 ID:1LnORk2Y0
流石に天体とかはMAじゃきついかも
908名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 13:39:54.72 ID:5RhGzCqG0
フォーサーズーニコンFのアダプタだったけど、宮本は高いだけで
オーバーインフだったり少しガタついてたりで、何じゃこりゃ?だった

宮本は密林で買って返品したけど、やけくそで中華の2千円しない無名品を買ったら
すこぶる快調だw
まあ、運次第ということで
909名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 13:52:39.85 ID:lIV6kwCg0
俺のは宮本とハンザ(宮本OEM)のEOS−ヤシコンアダプタだがガタツキは全く無縁だな
宮本なら不良の場合ちゃんと対応してくれると思うが、まあいいか
910名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 17:11:02.17 ID:60smVDbD0
EFマウントのガタつきは工作精度ではなく、単にバネの強さが原因なので、
自分で調整できるというのは何度も既出
運次第ではなく自分の調整次第
EFの場合、高い宮本を買って使いまわすより、レンズごとに安いものを付けっ放しにするほうが
緩みが出ないのでいい
911名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 17:59:37.56 ID:Ft0lHUwt0
YCEOSの安いの買って重量級のレンズつけてたら固定用のスリットが2時間くらいで
ヘタったらしくガタガタになったてことある。
スリット調整してまた使ってみたがやっぱり1日もたない。
宮本のは1月くらいは固いままなので素材なんだろうけど。

スリットじゃなく板バネで抑えるタイプをネットで見かけたことあるけど
売ってるのみたことない。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 18:01:52.59 ID:Qxxan/hK0
>重量級のレンズ
レンズの方を保持するクセつけろ
913名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 18:07:27.78 ID:Ft0lHUwt0
撮影の合間に置いておいただけでヘタってたんだよね。
外しておくとかか。いまはスリットの隙間に固めの紙挟んで
すぐ緩まないようにしてある。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 18:14:53.04 ID:mOnAAVoH0
ディスカバーフォトのはどうでしょう?
俺もFマウントレンズをEOSにつけたいのだけど。
2本あるから安いのを付けっぱなしのが良いのかな?と。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 21:57:03.47 ID:NFgYp1OR0
スピゴットにしておけばガタなんか皆無なのに
キヤノンはFD時代にそれを吹聴してたくせに
何でやめたんかな?
916名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 22:03:30.67 ID:60smVDbD0
>>915
wiki
レンズを回転させずに装着できることからボディーとのより高い連動性を期待され数社が採用したが、
大型レンズの取り付けなどに難があった(片手でカメラを保持、反対の手でレンズを保持したとすると、
スピゴットを操作するために3本目の手が必要になる)ために現在は採用されていない。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 22:12:58.71 ID:tVKnUnMV0
男にはあるじゃないk
918名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 22:27:12.74 ID:QRXLVAEM0
>>917
穴でレンズをホールドすれば女も余裕
919名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/24(土) 22:56:06.55 ID:7QVsxg8Z0
>>917
あるのは三本目の芦田マナ
920名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 08:11:28.78 ID:+UCI4KeY0
マシンビジョン用のカメラはバネのガタを嫌ってスクリューマウントに戻っているようです。TFL-II とか新しいマウントがあるみたい。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 08:17:00.91 ID:DTVIkSfG0
ガタなんか買い換えりゃすむ話し
それより外せなくなった恐怖
中華アダプターの止め金具の形状に注意
922名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 12:55:19.70 ID:7QlTLPfh0
>>916
そんなような意見は実際に聞いたことあるけど全く理解できない
大型レンズならそもそも
外したレンズをどこかに置かなければ次のレンズを装着できない
次のレンズは地ベタにおいてある
だったら最初から置いておいて外せばいいし俺はそうしていた

地ベタがダメでも
レンズにストラップがあるからレンズ本体を保持する必要は全く無かった
その記事は使ったことない奴が書いたとしか思えない
ペンタックス67みたいに
大型レンズこそスピゴットというスタンスが正しいのでは?
923名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 13:13:20.19 ID:fQOfu3DZ0
>>922
「自分は奇特」紹介乙
924名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 13:21:41.24 ID:w1pmmpll0
>>922
レンズマウント物語(第2話):キヤノンの苦悩 のなかの
スピゴットマウントの呪縛
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20120522_534342.html
に他の理由も書いてあるよ。

で自分的には締め付けにロックがないので脱落するのが一番の難点だな。
同様の機構のペンタコンシックスマウントでもいつの間にか緩んでてポロッと落としかけたことが
なんどかある。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 13:26:19.87 ID:/pUo7x990
スピゴットマウントか・・・
キヤノンFTb (new)で使いましたね。
たしかに、レンズ交換時の機動性にはちょっと劣るのですが、レンズをボディに装着すると、
シュッと、レンズ側の止め輪が少し動いて、自動的にレンズがボディから落ちない程度に
固定されるようになっていましたね。それから、最終的に絞める、という。
慣れれば、問題ないマウント方法でしたが。
天体望遠鏡にカメラを装着するときに、スピゴットの方がカメラボディが回転しないので
やりやすかったと記憶しています。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 18:38:33.40 ID:7QlTLPfh0
>>924
その記事は使ったことない奴が書いたとしか思えない!!!
927名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 19:38:26.62 ID:fQOfu3DZ0
ま、ダメなものだったから消えてなくなったんでしょう。
新たに採用されることも無いしね。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 20:09:05.02 ID:kbummBrR0
FDのすぴごっとマウントはいつの間にかゆるんでレンズが落ちそうになる。
ロック機構がないからね
929名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 20:32:36.97 ID:rDK6d/7E0
へたすると絞りましたいじっただけで緩む時あるからな
930名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/25(日) 21:46:43.62 ID:7QlTLPfh0
しかし今の方式ではガタを完全に排除できないのが気に入らない
マウント裏のバネで引っ張ってるだけじゃ
重たいカメラとか重たいレンズじゃ効果ない
931名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 01:28:12.90 ID:q4/68I6Y0
なんの話?
932名無CCDさん@画素いっぱい:2015/01/26(月) 23:14:54.46 ID:dql4/sfi0
EFマウント
933名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/04(水) 02:49:40.95 ID:n0jhLQAK0
>>911
板バネだからといって信用できないのが中華製w

違うアダプタだけど、本来必要な曲げ加工がしてなくって板バネに爪が乗らないの
そんで単純な構造だから分解して、買った人間が手曲げして直すというw

さらに別のアダプタは山が高すぎてキツイから、これは手抜きして外側から
おりゃおりゃって押し下げて現在はスムーズな装着感w
934名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/07(土) 22:57:36.33 ID:1iXyjlUt0
Speed Booster Ultra は周辺部の画よくなってるのかな
買い替える価値はあるのだろうか
悩むぅ
935名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/08(日) 01:21:13.52 ID:kXHPGKfj0
さすがに高すぎてふつうにα7買ったほうが・・
936名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/17(火) 07:42:06.29 ID:OUG6uSGX0
あげ
937名無CCDさん@画素いっぱい:2015/02/18(水) 22:04:13.69 ID:HT1xR73P0
Lens Turbo2はどうよ?
938名無CCDさん@画素いっぱい
SpeedBoosterUltra の周辺解像度は確かにノーマルよりも実感できるレベルで改善されてる
俺だったら買い替えるね
今450ドルちょっとだから、マウントにもよるけど、大体5万後半から6万前半で手に入れられるだろ