【革命】さらば一眼レフ、ミラーレス一眼を語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
パナソニックから始まったミラーレス一眼の歴史。
今後、他のメーカの追従とさらなる発展が約束されている
ミラーレス一眼を語りましょう。

 デジタル・カメラの高級機種といえば,すなわち一眼レフ機。
そんな時代が今,終わろうとしている。一眼レフ機に代わる,
新たなカメラが市場を席巻しようとしているのだ。
「10年も経てば一眼レフ機は,情感を重視した低機能の
商品として,細々と命脈を保つだけになるだろう」。
カメラの商品企画者の中には,こうした見方すら出ている。

出典URL:
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100218/180390/

2んはあ.〜 ◆...79L643E :2010/02/27(土) 19:31:55 ID:Zr+1rqxK0
    __    。   。
  /   `ヽ ノ_ノ   
  l ,-、   /= ゚ w゚)= < 2だぎゃ
  \ヽ  ノ    /    
3名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 19:32:10 ID:i3Gze+nz0
                        ┼  、 i ____
                        ノ _i  |   ´
     ×   ,. ''"´  ̄ ̄ `ヽ、  ,ヘ    (ノヽ レ 、___
   ×    /           `ヽ/ヽ_>
       ./  / /  ./ ハ ハ i く__/´7     ___i___   ---ァ -‐ァ   ./   十____ 、、
       i   i  ハ-‐,ヘ:! レ'-!ハ.  !''ー┘×    ニニ     /  └-、 /、   |  ´
       i  !  !ァ';=t、`  ォ=、 !ハ!    ×  l二二l つ !__  O_ノ / !__ノ / 、____
        i  i  |! ト._,j   ト_j !| |        ,.- 、
       !  |  !"  _____   "! !.      _/  /
''─-- ,,,...._!__iハ  iヽ、 (  ソ ,.イ! |-─ ''"´ ̄ヽヽ _つ
         `'ヽ!イ >=r´!へレ'       l |'´
          _i:::::::i/oo\!:i__        __!イ
"'' ー‐-------ァ'::::::::!____ハ__!::!ァ--────''"
         7:::::::::::::::::::::::::::::イ
        ./::::::::::::::::::::::i:::::::::!
      ,.く:::::::::::::::::::::::ハ::::::::!
     /::::/`ヽーァ--'┴r‐'"ヽ.
   /:::::::/::::::::::::::!::::::::::::::!:::::::::::ヽ.
4名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 19:35:10 ID:TMyULn7R0
EVFで一瞬を切り取るにはまだ10年はかかりそうだが
5名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 19:48:59 ID:ne4VYkyB0
>>4
EVFのリフレッシュレートが人の認識を上回るのには2年もかからないだろうし
ボトルネックのミラーがないんだから10連写とか20連写もCPUとバッファの改良で余裕だろう
6名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 19:53:01 ID:zaBEsJio0
むしろビデオカメラに置き換わるよ
7名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/27(土) 19:58:00 ID:5XY9mV2W0
一眼レフは終わった Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1261714542/
8名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 03:53:56 ID:ZBqwNrey0
ソニーがミラーレス一眼を出すし、いいタイミングのスレだ。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 03:58:18 ID:ZBqwNrey0
アンチオリパナの皆さんには一眼という言葉に粘着するスレで
存分に堂々巡りの議論を続けておいてもらって、こっちのスレ
で有意義な議論で盛り上がるのが役割分担として適切です。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 08:37:01 ID:RmbYduFt0
>パナソニックから始まったミラーレス一眼の歴史。
うむ。それは華々しい規格だな。
ビデオデッキで言うところの、  Uマチック規格  なわけですな。


つまりβですらないと申すのか。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 08:49:00 ID:C+MD+APs0
ネオ一眼
12名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 09:13:56 ID:YqFiSah/0
VXで失敗した真似シタ電器w
13名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 09:41:41 ID:bzuhCM130
一眼レフが劣っている部分も多いもんな
14名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 09:49:57 ID:XubKG6Xb0
まぁ、日経は朝日以下のゴシップ誌だから。
詐欺をニュービジネスとか紹介する連中だし。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 10:16:44 ID:U8GxrY4+0
>>5
リフレッシュレートじゃなくて、
実像から、EVF画像までの遅れが問題だろう?
16名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 10:43:31 ID:EO5lMOpd0
でも、ソニーから出て、そのうちニコンからも出て来て、オリは終わりだな
17名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 10:44:18 ID:lOdJNQUs0
キヤノンは?
18名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 10:53:49 ID:irzUoDJr0
日経は日経でもメカニカルやエレクトロニクスはわりといい記事多いからね
19名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:29:59 ID:ff9EZFl40
>>15

5年以内には今の10倍くらいの速度にはなるだろう
レフ機構を超えることはできないが、
肉薄するレベルには十分到達できる。

プロ用を除いてミラーレスに置き換わっていくと思うよ。
ミラーレスは製造原価を大幅に安く出来るのが大きいから。
エントリー機でレフ機構用いたら価格競争の点で不利。

レフ機のシェアが低いメーカーからミラーレスへの移行が進むだろう
20名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:43:40 ID:eV5GvC0Z0
レンズからファインダーまでのスピードは、
光速だから、レフカメラのほうが早い。
EVFがいくら進化しても追いつけない。
一方、レフではシャッター押してからは、ミラーを上げる。
これは機械動作。
一方、ミラーレスは、電気信号。したがって、ミラーレスがはやい。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:48:22 ID:+fGHPWQA0
>>20
ファインダ内の絵を切り取るのはEVFの方が有利ってことか。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:48:37 ID:FGNF6lN80
AF一眼レフの開発競争に出遅れたままうだつの上がらない光学メーカーと
一眼レフの設計製造ノウハウのない家電メーカーが組んで
珍妙なデジタル一眼レフシステムを作ってみたものの
さまざまな面で他社一眼レフに劣るそれらの製品はまったく売れなかった

そういう背景を鑑みれば
「一眼レフは時代遅れ」、「これからはEVFの時代だ」等と叫びたい心理は
理解できるが
23名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:49:23 ID:FGNF6lN80
EVFが将来性のあるデバイスであることは間違いない
しかし現実はどうだろうか

現状のEVFは一眼レフを凌駕し置き換わるものにはなっていない
画像表示のタイムラグや精細性、電力消費や撮像素子の熱ノイズ
まだまだ課題は山積している

それらの問題点をメーカーが十分に説明しないばかりか
あたかも一眼レフであるかのように誤認させる手法で宣伝広告している現状は
看過できるものではない

一眼レフとEVFの差異は「鏡の有無」というような矮小なものではない
現状のEVF技術では、両者の使い勝手に大きな違いがある
それぞれ長所短所があり、それゆえに一眼レフとEVF機を混同誤認
させるような宣伝広告はやめるべきである
24名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:50:41 ID:FGNF6lN80
デジタル一眼レフ分野から事実上撤退した2社にとっては
「一眼レフは終わった」、「一眼レフは時代遅れ」ということにしたいだろう

本気でそういう状況を望んでいるのであれば
一眼レフを凌駕しそれに置き換わる製品を出し、それを示すことだ

一眼レフの高機能イメージに便乗するような優良誤認広告を出したり
匿名掲示板などで一眼レフを否定するような書き込み工作をしている場合ではない
25名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:56:27 ID:FGNF6lN80
ソニーは「レンズ交換式小型カメラ」と呼称
結局、オリパナの「一眼商法」に業界は追従しませんでしたね
26名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 11:57:20 ID:y7k/8pGm0
>>21
問題はファインダ内で再生されてる映像がタイムラグを持った過去のものってことだろう。
それがそのまま写真になるならいいんだけど、実際は解像度が全然違うんで
レリーズボタンを押したら改めて露光し直さなければならない。
ここでファインダー像の現実からのタイムラグがそのままタイミングずれになってしまう。
「シャッターチャンス」という言葉が存在するように、タイミングが重要な静止画の撮影では無視できない問題。
一定の過去画像を残しておいて遡るという手は絞りが使えないなど制限が大きいし、まだ転送速度も足りない。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 12:17:25 ID:lOdJNQUs0
>>25
一眼「レフ」が売れてる会社ほど、一眼「レフ」とは別カテゴリーで売っていることを強調したいわけだからな。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 12:18:12 ID:irzUoDJr0
スレの意図どおり機能しているようでなにより
29名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 12:22:21 ID:wup3/7OL0
ミノルタからパナへの人材流出

http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/02/post-35.html#more
ミノルタさんから松下さんへ「1個師団」異動されたという話。


lumix Gシリーズの担当者

米多比常世  ロッコールの開発をしていた光学開発センター長もパナソニックへ
http://books.google.co.jp/books?id=at-tUHErabIC&pg=PA95&lpg=PA95&dq=%E7%B1%B3%E5%A4%9A%E6%AF%94+%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF&source=bl&ots=RPseNhYxjU&sig
=2pu4UkFSjkOJnzf55Kw6qPu5CEo&hl=ja&ei=Ib6JS4CJI8-gkQXlt_Rd&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=5&ved=0CBUQ6AEwBA#v=onepage&q=%E7%B1%B3%E5%A4%9A%E6%AF%94%20%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF&f=false


コニカミノルタ時代の井上さん
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/2560-194-1-1.html
そして現在のパナソニックの井上さん
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/167910-10368-3-1.html
30名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 12:45:52 ID:aFpMLVyt0
まあ、コンデジの糞EVFしか見たことのなかった奴が
G1/GH1のEVF見ると勘違いしちゃうのも無理はないかなw
31名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 12:59:09 ID:KTC24/P10
EVFに関しては、ビデオをやってるとこは強いよな。
特に業務用やってるとこは。

その点、SやCは安泰か。
NはやっぱりここでもSにおんぶして貰わんといかんのだな。

NとSはこの先、磁極のように一蓮托生だろう。
モノポールなんてのは机上の空論だったのさ。
32:2010/02/28(日) 13:11:25 ID:ZBqwNrey0
アメリカ ヨーロッパ の デジカメ 売り場
急激 に サムスン デジカメ が うれ はじめて いる
ミラー レス を 導入 できない nikon
は 終わり だ
33名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 13:13:01 ID:5/R1rS1k0
アメリカ ヨーロッパ の デジカメ 売り場
急激 に サムスン デジカメ が うれ はじめて いる
ミラー レス を 導入 できない nihon
は 終わり だ

に見えた
34:2010/02/28(日) 13:13:58 ID:ZBqwNrey0
フリップビデオのうれかたをみれば
小さくて安い機器が売れるのは当然。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 13:18:49 ID:tF4P5K6O0
>>1
さらば、って言えるほど今のミラーレスには満足していない。
やっぱりEVFは日進月歩とは言え、まだちょっとペンタプリズムに
負ける気がする。
とりあえず今はシチュエーションで使い分けでしょ。
36:2010/02/28(日) 13:21:58 ID:ZBqwNrey0
一眼は終わった 氏ね!
37:2010/02/28(日) 13:31:14 ID:ZBqwNrey0
一眼詐欺は駄目だ 詐欺の片棒を 担いで お詫びします
38名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 13:37:18 ID:EO5lMOpd0
Q分かってくれたね
一眼は、クラシカルカメラとして一部のマニアで生き残る。
主流はミラーレス。
で、ミラーレス一眼ってミラーレスと一眼レフを合体させたニュータイプ?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 13:50:56 ID:/pAlaxBD0
>>38
それ、普通にLV機能が付いた今の一眼じゃん。
40:2010/02/28(日) 14:15:11 ID:ZBqwNrey0
パソコン を 買い換え た の で 末尾 に Qが で なくなった
41:2010/02/28(日) 14:19:36 ID:ZBqwNrey0
名前 Qと 書き ます
42名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 15:00:54 ID:5BDYHYmT0
ミラーレス一眼のベネフィット

[現状]
1.レンズとボディを小型化できる
  ミラーBOXを廃止することでフランジバック(センサー〜マウント面の距離)
  を短くすることができ、これによって、ボディとレンズが小さくできる。
  ミラーが無い事により交換レンズの光学系を撮像素子の直前まで伸ばせる為、
  焦点距離の短い広角レンズに有利な設計に出来る。ミラー騒音、ミラー振動が
  ないので画質に有利。また、小型化によって使用シーンが格段に広がる。

2.一眼レフには「撮影中の被写体が見えない」という致命的欠陥があるが
  ミラーレス一眼は一眼レフと異なり撮像され記録する画像の表示が可能。
  その特徴を生かし、レンズ特性上の色収差やひずみを演算で
  キャンセルし光学性能向上やレンズの小型化軽量化を図れる。
  また。シンプルに動画対応やライブビュー対応が可能。
  
3.短いフランジバックにより、マウントアダプター遊びが可能。

[将来]
1.新センサ投入によるグローバルシャッター採用によりメカニカルシャッター廃止。
  メカ物がなくなるため連写性の向上。動画撮影におけるコンニャクの消滅。

2.新センサ投入によりダイナミックレンジが大幅拡大、高感度特性が大きく向上。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 15:07:24 ID:5BDYHYmT0
44名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 15:12:28 ID:Ka+F3tyC0
【特長の詳細説明】

1.撮像可能な入射光のダイナミックレンジを従来比1万倍の140デシベルへと拡大
イメージセンサは、マトリクス配置した個々の画素内に、被写体からの光を電気信号に変換するフォトダイオードを内蔵し、被写体の撮像を行います。
フォトダイオードが変換できる光の明るさの範囲は、通常60デシベル程度です。60デシベルとは明るさの比で千倍に相当します。
このような従来のイメージセンサでは、最も明るい領域と最も暗い領域との明るさの比が千倍以下の被写体しか撮像できません。
被写体に、この明るさ範囲よりも暗い領域があればそれらは暗い背景に埋もれ、明るい領域は白く飛んで撮像されてしまいます。
今回、ダイナミックレンジを140デシベルに拡大できたことで、1千万倍の明暗比まで撮像可能となりました。
これにより、従来は暗い背景に埋もれていた領域をくっきりと、強い光の部分も白く飛ぶことなく撮像することができるようになります。

2.動くものの撮像、動きながらの撮像に強いグローバルシャッターを搭載
従来のMOSイメージセンサはマトリクス配置した複数の画素を行単位で駆動するローリングシャッター[7]を採用していました。
この方式では被写体からの光を電気信号に変換するタイミングが行毎に遅れるため、動いている被写体の画像が歪む、あるいは動いている撮影者が撮像した画像が歪むという問題がありました。
今回、全画素が一斉に光を電気信号に変換するグローバルシャッターを搭載しました。動きのある被写体も、その一瞬を切り取ることができます。
3.ワンチップで広ダイナミックレンジを実現。リアルタイムの動画出力を可能とし、画像処理に必要な外部メモリが不要
従来、イメージセンサのダイナミックレンジを拡大するにはシーンの暗い領域や明るい領域に合わせて露光時間を変えた複数の画像を一旦外部メモリに記憶し、これらを合成することが必要でした。
このため動画をリアルタイムで合成・出力することができないばかりか、画像合成に必要なメモリチップがコストアップの要因にもなっていました。
今回開発したイメージセンサは画素毎にダイナミックレンジ拡大回路を内蔵することで動画に対応できる高速処理を実現しました。外部メモリを用いることなく広ダイナミックレンジ撮像が可能です。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 15:13:53 ID:Ka+F3tyC0
【内容の詳細説明】

1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、これらを画素単位で合成して出力する合成回路
 被写体の暗い部分が明瞭に、また明るい部分が白飛びせずに写るように、3種類の露光時間で順に撮像します。
それぞれの露光で得られた複数の映像信号は、画素に内蔵した合成回路で順に合成され、外部に出力されます。

2.撮像から読み出しまでの間、合成した映像信号を保持するメモリ素子を画素内に搭載
 3種類の露光条件による映像信号の取得と合成は、全画素で同時に行います。
出力までの間、映像信号は画素内のメモリ素子に保持され、行毎に外部へ順次出力します。
開発したイメージセンサは、保持特性に優れたメモリ素子を画素内に作りこんでいるために、全画素で同時に取り込んだ信号を出力するグローバルシャッター動作を実現することができます。

3.露光時間の異なる複数の映像信号を1個のメモリ素子で高速に記憶・合成を可能とするシンプルなメモリ回路
 外部メモリ方式の場合、異なる露光条件で取得した映像信号を複数のメモリチップに記憶しています。
この構成をイメージセンサにそのまま内蔵した場合、メモリ素子が占有する面積が大きくなりすぎ、現実的ではありません。
今回、合成回路の構成を工夫することにより、1個のメモリ素子で複数の映像信号に対応できるようにしました。
また、メモリ素子を内蔵したことにより、信号処理を高速化できました。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 15:14:24 ID:FGNF6lN80
ミラーレスのベネフィットといいながら
基本的にミラーレスと関係ないよね

>ミラーレス一眼のベネフィット
>[将来]
>1.新センサ投入によるグローバルシャッター採用によりメカニカルシャッター廃止。
>  メカ物がなくなるため連写性の向上。動画撮影におけるコンニャクの消滅。
>
>2.新センサ投入によりダイナミックレンジが大幅拡大、高感度特性が大きく向上。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 15:25:31 ID:Y3Q4SpyP0
フルサイズのミラーレス出るかな?
どうせやるならそこまで一気にいってほしい!
48名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 15:33:07 ID:+6RViSc/0
あたりまえだろう。世にあるフルサイズ用レンズの恩恵をフルに享受できるメリットを、
たかが数mmセンサーを小型にしたいがために捨てる馬鹿は居ない。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 15:35:12 ID:5BDYHYmT0
センサーサイズが大きいとミラーレスにしてもボディが薄くできるだけで
レンズの小型化、軽量化は難しくなる。
なかなか、バランスが難しいね。

パナの新センサーはMFTのセンサーサイズの小ささによる、
高感度特性の不利を改善するから、センササイズの不利より
小型化のベネフィットが生きてくる。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 15:44:57 ID:+6RViSc/0
小さいのがいいやつは、同じマウントでボディーもレンズもAPS-Cを選べばいいだけ。
フルサイズは、レンズが大きくなってでもフルサイズで撮りたい奴だけでなく、
フルサイズの一眼を使いながら、サブでコンデジを持っていたい奴にも売れる。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 15:48:44 ID:5BDYHYmT0
>小さいのがいいやつは、同じマウントでボディーもレンズもAPS-Cを選べばいいだけ。

この一文だけで何も理解していないことが良く分かりますな。

52名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 15:51:50 ID:+6RViSc/0
APS-C専用マウントにしたところで、大してボディーの小型化には寄与しない
53名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 15:52:02 ID:Efo/hpF10
俺ら1/8000秒以下の世界で戦ってるのに
業界最速製品でも1フレーム(1/60秒)も遅延がある装置なんか
使えるわけ無いだろ
54名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 16:02:45 ID:NeFNItdh0
逆に言えば不利なのはそこくらいだろ
55名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 16:38:46 ID:xJjOxGtz0
一眼レフの表示遅れのない光学映像なら、的確な瞬間を捉えられるが
EVF、LVでは表示遅れのために的確な瞬間を捉えられないというのは現代の神話

ゴルフのダウンスイング:0.2秒位
少年野球のスウィング初動からヒットまで:0.6秒位

コンデジとハイレベル1眼レフのタイムラグ(秒)
           コンデジ  一眼レフ
シャッタレリーズラグ  0.06   0.06
LV表示ラグ       0.1    0
人体の反応遅れ     0.2   0.2
全遅れ時間       0.36   0.26

ハイレベル一眼でも、ダウンスイング初動を目安にシャッタ切ったのでは
インパクトの瞬間は捉えられない。
少年の遅いスイングなら、ヒットの瞬間を捉えられるかも知れない。
一眼レフでも入門機ならラグは0.4秒を越える可能性があり
連写速度も低いから最良の瞬間を確実に捉えるのは難しいだろう。
運次第だろうな。
運任せにするより、コンデジの過去連写、自動シャッタ機能を
利用した方が確実性は遥かに高いだろう。

しかし、ゴルフのスイングを一眼レフで連写されるのは迷惑以外の
何物でもないよな。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 16:39:09 ID:ZBqwNrey0
一眼レフ も 同じ 素子 を 使 っている
57名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 16:43:17 ID:Wpjd7utF0
EVFでは写るイメージそのままを見ることができる
また、フォーカスしたい部分をピクセル等倍で拡大表示できる
暗い場合の恩恵はさらに大きい

現在、フォーカシングスクリーンはその役目を十分に果たしていない
フィルム時代のころからファインダーの明るさ優先のため透過率が上がり、ピントを掴むのは困難
高級機は拡散率の高いスクリーンが用意されているが

一方、ビデオスイッチャーではディレイは存在するものという前提で
操作したタイミングの直前の映像をキャプチャできる
これはカシオのコンデジに似た機能がある

直接見えるものとEVFとのディレイは短くなるだろうが存在しつづける
それを補う機能は必須だろう
58名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 17:09:56 ID:G3L9drZS0
>ダウンスイング初動を目安にシャッタ切ったのではインパクトの瞬間は捉えられない。

その通りだ。だからタイミングを捉えるのが旨い奴は、その瞬間に押せるように先に指が動く。

つまり、判断が0.2秒早まるだけだ。

だから押した瞬間からのラグが重要。

君の計算だと

コンデジとハイレベル1眼レフのシャッターから撮影までのタイムラグ(秒)
           コンデジ  一眼レフ
シャッタレリーズラグ  0.06   0.06
LV表示ラグ       0.1    0
全遅れ時間       0.16   0.06
59名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 17:30:13 ID:NeFNItdh0
ミラーレスで電子シャッター化すれば
パスト連写でもEVF側でのスロー再生で瞬間を切り取る事も色々できる
顔認識を応用すれば動きモノにも機械側の対応力が上がる
60名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 20:01:31 ID:ZBqwNrey0
そういえばニコンとかの一眼って顔認識どうやってるの?
61名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 20:02:34 ID:ZBqwNrey0
光学ファインダーの顔認識
62名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 20:34:58 ID:mpQjjael0
それ人力じゃん
63名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 21:28:57 ID:6SSJMweT0
一眼レフのライブビュー機能を強化していけば
ミラーレスのメリットなんてフランジバックの短さ、
それによる小型化くらいだけになっちゃうんじゃね?
64名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 21:33:58 ID:lzVu3Yid0
>>63
皆が大きくて平気だったら一眼レフはもっと売れてる
65名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 21:36:25 ID:nu7+4RxL0
実際小型の一眼は、ミラーレスにシェア食われまくってるからな。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 21:37:09 ID:1R9vfiAE0
ガソリン車と電気自動車の話をしているときに、ハイブリッド車のモーター比率を上げれば
電気自動車なんかメリット無くなる、と言うようなものかと。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 21:40:51 ID:U8GxrY4+0
用途によると思うなあ。
俺もGF1買おうかと思ってはいるけど、
現状のミラーレス機で航空祭とか撮れるとは思えないので、
一眼レフはまだ必要。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 21:46:48 ID:6SSJMweT0
いや、上位機を出したらどんどん大きくなっていって
メリットなんか殆ど消滅しちゃうんじゃないかなー、と思って。

オリの旧4/3なんてまさにそんな感じだったし。
レンズもまた然り
69名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 21:48:11 ID:xJjOxGtz0
我が物顔の一眼レフの何と無礼なことか
  ttp://www.youtube.com/watch?v=iwEou_5NQxM

一眼レフが無くなればこういう馬鹿馬鹿しいことは起こらなくなる。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 21:57:09 ID:6SSJMweT0
>>69
連中も仕事なんだから仕方が無い。
つーか、カメラがミラーレスになったところで
パシャパシャ音が消えるだけじゃん
71名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 22:05:18 ID:1R9vfiAE0
ニコンがヤバいなあ。このままだとイノベーションのジレンマ改訂版に
失敗事例として名を残すよ。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 22:21:15 ID:i31vw0Ib0
ミラーレス一眼の出現は、
CDがレコード盤に取って代わった時や
デジタルが銀塩フィルムに取って代わった時や
液晶・プラズマテレビがブラウン管テレビに取って代わった時と
同じにおいがする。

その変化に真っ先に追従するのはプロやハイアマチュアではなく
一般ユーザー、それも若い世代なんだよな。
ニホンザルの群れで一番先に温泉につかって寒さを凌ぐことを覚えたのはコドモザルだったとか
73名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 22:26:20 ID:U8GxrY4+0
>>72
それらと違うのは、従来技術のレベルに追いつくのにまだハードルが高いってとこだけどね。

そういえば2DCAD→3DCADも、昔は2Dで設計した方が速いと言われたなあ。
いずれあるべき姿であるとは思うが、まだその域に達していないというところか。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 22:27:02 ID:Sj/ptVLNi
もう液晶もいらないしマニュアルモードのみでいいから超高級光学ファインダーつけた
機械式の頃みたいなボディ作ってくれたら買う
75名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 22:31:15 ID:i31vw0Ib0
>>73
それは同意。

しかしオートフォーカスもα7000程度じゃプロには全然使い物にならなかったけど
20年以上経った今じゃ普通に使われている。
いずれミラーレス一眼はミラー一眼に取って代わるよ。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 22:33:31 ID:vK8+mSNY0
光学ファインダーはここ2,3年で何がどのくらい進化した?
それが分かれば、EVFの進化速度と比較して追い抜く時期が見えてくる
77名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 22:36:12 ID:vK8+mSNY0
EVFは2008年10月発売のG1でこのレベル↓ 今年の機種と比較すれば、2年での進化が分かる

そこで、パナソニックはDMC-G1のEVFに業務用デジカムに使用されている部品を奢ってきた。
スペック的には144万画素/60Hz。144万画素とあるが、これはRGBのそれぞれを1画素とカウントしているので、一般的な液晶ディスプレイとしては3で割って48万画素相当となる。すなわち、800×600ピクセルのSVGA相当のディスプレイとなるわけだ。
解像度は充分なものがある。ピントの山もしっかりと把握できた。
そして書き換え頻度は60Hz、つまり秒間60回の書き換えを行っているということだ。最大の弱点であった追随性も大きな弱点ではなくなったといえるだろう。

そして、EVFを導入したことで実現できた大きなアドバンテージも存在する。
ファインダー倍率(用語解説)は1.4倍(35mm換算で0.7倍)、ファインダー視野率(用語解説)は100%である。
どちらの数字もペンタプリズムなどを使用した光学ファインダーを搭載したエントリークラスではありえない数字となっている。
実際に使ってみてもファインダーから見える像は35mmフルサイズのデジタル一眼レフすら凌駕しているのではないかというほどの大きさだ。
単体でのピントの合わせやすさは5倍、10倍の拡大モードもあって万全。被写体が静物であれば満点に近い見え具合といってもいいだろう。

もちろん、追随性が万全かといわれればそこまでではない。
スポーツなどの動きが激しいシーンでは撮影しにくいと思われる。それでもほとんどの場合は問題なく撮影できるクオリティになってはいる。

まだ欠点があるにしても、EVFの将来がLUMIX DMC-G1によって見えてきた。
EVFにとって確実にターニングポイントとなる機種が誕生したとはいえるだろう。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 22:45:05 ID:Sj/ptVLNi
>>76
むしろ退化してるだろ
79名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 22:46:07 ID:+fGHPWQA0
こういう画素やリフレッシュレートみたいな数値的な記述だと、
今のEVFモデュールってどんな感じなの?
80名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 22:59:07 ID:BRqYNHLJ0
>>76
光学ファインダーの質はむしろ退化してる。
余分な物を挟めば挟むほど光学ファインダーの質は落ちる。
一眼レフという形式はファインダーの見え味より、利便性を取った結果主流になったもの。
その一眼レフの中でも、今の一眼レフは過去の一眼レフよりファインダーの見え味においては退化している。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2010/02/28(日) 23:21:54 ID:6SSJMweT0
AFの進化でファインダーの重要性が(やや)低下したからね
入門機では特にそれが顕著。
レンズのデザインも酷い。ピントリングなんか既にオマケレベル
82名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 00:07:33 ID:4n1nxe9Q0
一眼名称スレに、見事にバカだけが残ったね。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 00:08:48 ID:4n1nxe9Q0
良い具合に棲み分けが成立してる。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 00:17:02 ID:yE6hhHz+0
最後までデジタル一眼レフを販売し続けるのは
きっとオリンパスだと思う。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 00:18:53 ID:caOTvcw70
>>23
そういう問題点を理解できる奴は自分で調べて勝手に理解するし
懇切丁寧に説明されないとわからないような奴は結局どっちだっていいんだよ
あんた自身は理解してるんだろ?
じゃあ別に良いじゃないか
他人の事情を勝手に忖度してやきもきしてると禿げるぞ
86名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 01:52:58 ID:H8Q42S940
オリパナの二社の間でも、マイクロフォーサーズを主導したのはpanaだと言われているし、
次にミラーレス参入を表明したのはソニー。
家電メーカー主導の流れに対してニコンがついて行けていない。
panaとソニーがカメラに参入してなかったら、全部サムスンに
持っていかれてたんじゃなかろうか。
携帯やテレビのように。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 01:59:01 ID:H8Q42S940
これから2年くらいかけて、ニコンはFマウントを手錠のように両手に填めて、
ズブズブと海の底に沈んでゆくのだろう。
ニコンの場合、報道関係でつかわれているのがブランドの支えになっているから、
ライカのようなブランド商売に打って出るのもつらいだろう。プロが使わないと、ニコンF6の
ようになってしまう。

88名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 02:00:21 ID:H8Q42S940
良いものを作っても、プロに使われなければ、ニコンの神通力は成り立たない。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 02:02:37 ID:H8Q42S940
ソニー辺りのハイビジョン対応一眼がプロユースに収まって、panaの廉価ミラーレス一眼が低価格市場を
席巻したら、ニコンに居場所は無くなる。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 02:05:34 ID:H8Q42S940
Fマウントがニコンを縛る手錠になる。ニコンが会社全体としてそれに気付くまでには、
時間がかかるだろう。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 02:08:18 ID:H8Q42S940
さよならニコン、次に君の名を見かけるのはクリステンセンの本の改訂版だ。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 07:00:33 ID:j2ci6CC20
ID変えずに多連投とは珍しいな発狂君。さすがキヤノン使い、同じ主張が当てはまるのにネガキャンはニコンだけw
93名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 07:58:19 ID:H8Q42S940
なんか低レベルなレスがついてるぞ?シッシッ。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 12:17:59 ID:H8Q42S940
ミラーレス一眼総合スレッド Part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1267412742/
95名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 12:42:55 ID:AoC3zyO+0
「さらば一眼レフ」には気にいらないが、なにやらニコンの話題が出ていたので・・・

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100121/bsc1001210508005-n1.htm

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/ir/ir_library/result/pdf/2010/index/10third_2.pdf
のP18

まあ、そう言う事だ。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 12:58:08 ID:MvB+IpRtP
なんでそんなにニコンを叩きたいのかはよくわからなん。が、これからニコンが路頭に迷うのは同意。

キャノンはあっさりマウント変えそうだし。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/01(月) 13:02:16 ID:AoC3zyO+0
まあ、ニコンもキヤノンもマウントは追加するでしょうな。

場合によっては、ソニー、ニコン、キヤノンが統一マウントになる可能性も有る・・・と妄想が激しく進んでいる。

【今こそ】一眼デジカメのマウント統一スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1227332759/l
98名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 20:09:56 ID:G+O4BOpF0
こういった議論が日本でだけ盛り上げるのって不思議。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/03(水) 21:49:33 ID:U/futA570
そりゃ一眼詐欺が行われているのが日本だけですから
100名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/04(木) 05:57:10 ID:EGhXO7IT0

ミラーレス関連スレ、乱立してるんだが・・・・・
101名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/05(金) 14:25:39 ID:oxng6Qs40
乱立
102名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/05(金) 17:39:00 ID:6+4XyylM0
妄想オナニー負け犬フォーマットスレッドw
103名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/05(金) 19:24:24 ID:GeBVaIZj0
各社腹にイチモツ状態で、新しいマウントで一儲けを画策している、
戦国時代前夜なのだよ。
だからそのテーマに関るスレが荒れるのだ。

だが逆に考えよう。
俺らはメーカーに代わってマウント乱立によって出るだろう膿を先に出してやってんだよ。
マウント乱立状態より、スレ乱立状態の方が、みんな幸せだろ??
104名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/05(金) 19:46:56 ID:g28+jRpD0
膿を出してるって・・・
ただ、ヲタがグダグダ言ってるだけやんw
105名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/05(金) 20:10:55 ID:GeBVaIZj0
マウントが乱立する根源も、グダグダ言うだけのヲタってことですよ
106名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/05(金) 20:18:57 ID:V8awse2D0
マウントを共通にして欲しいなぁ・・・・・・・・・
他社のカメラ使ってる人でも、良いレンズだからこっちの会社のを・・・・ってのができるのに・・・・・
107名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 04:26:36 ID:ZELlGlj/0
バッテリーすら共通化できないってのに
108名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 05:11:11 ID:C1yi4I/80
5年位は一眼レフ安泰だろうけど、15年先となるともうどうなってるか解らんな
技術の進歩というのは何が起こるかわからん

95年にカシオのQV-10と、そのデジタル写真を見て、まさか10年後に、
あの笑ってしまうような画質のおもちゃのごときデジタルカメラが、
ここまで進化してフィルムを完全に置き換えると誰が想像した?

当時そんなこと言ってたらバカ扱いされたろ
109名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 07:01:04 ID:/nSKKVBU0
5年もあれば充分。状況がガラッと変わっている。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 07:13:40 ID:klAr/UOU0
うむ。
報道写真をデジタルで撮る様になってから、まだ10年に満たないからな。

ただ、報道写真は50年以上一眼レフで撮られてきたので、特にスポーツに関しては、
それを簡単にミラーレスに移行するためには、かなりの技術革新が必要と思う。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 09:13:35 ID:2iPSsFY00
つーか鏡を使うってことは反射させるってことだろ?
そこで画質が少し劣化すると思うんだが。
ミラーレス勝ち組だろ。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 10:02:18 ID:Fj4/lgCIP
>>111
ほとんどの一眼レフは、撮影時にミラーが跳ね上がって
光が直接イメージセンサに届くから劣化なんてしない。

それともファインダのこと?
113名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 11:14:45 ID:KWUOZDbd0
>>111
また芳ばしい輩がキタもんだ
114名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 11:34:46 ID:xvdo4mm30
>>111
ミラーで反射して光学系の長さを稼ぐ構造のコンデジはあるが、一眼レフではない。
ちなみに画質は大抵よくない。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 12:01:18 ID:DRqz2OuA0
>111

チョウセンチョウセン

チョトチガウ

アタマノデキガチョトチガウ
116名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 15:50:32 ID:VWbWTMr10
>>111
反射を問題にするならプリズムで完全反射でもするか?
レフ用の鏡の性能なんて、確かに写真の写りには影響しないけど、
一応目で見るとこだから気にはなるかもな。
でも、そこまで気にするなら完全に透明とは言えないレンズとか言うガラスを通して撮らなくちゃいけない時点でry

ところで、たまに思うんだけど、素子って劣化とかしないのか?
寿命とかあるんかねぇ?
ちょっと前(1年くらい?)に買ったIXY830が最近ぼろぼろな絵を吐くんだけど、素子に光当てすぎた?
全体的にソフトがかってて、その上ノイジー。
もし素子の劣化なら、素子に光をあて続けなくてはいけないミラーレス機は寿命が心配だ。
いっそのこと、EVFの解像度に合わせた高速高耐久CMOSをシャッター幕にでも搭載すれば良いのにw
117名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 17:32:27 ID:xWWRpgfF0
>>115 死ねよ
118名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 17:37:44 ID:YBUatMC10
>>116
CCDでもCMOSでも劣化するよ。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 20:21:13 ID:fdlvBi6s0
>>116
オンチップフィルターの劣化だろう。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/06(土) 22:16:16 ID:VWbWTMr10
>>118>>119
なるほどね。ありがと。
こういうのの寿命ってどのくらいだか分かりますか?
あまりにも早くIXY830が劣化していったので、D5000も怖くてLvモードを殆ど使ってない・・・・・
まぁ、D5000のLvなんて、静止物をじっくり撮るか、集合写真のピント見る程度しか役に立たないですがw
121名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/07(日) 17:45:26 ID:I+92AJxk0
▼一眼商法にみるメーカーの品格3▼
▼一眼商法に見るメーカーの品格3 言い張り人生▼
【公取】一眼という言葉の定義Part13【JARO】
一眼という言葉をレフに限定するクソ虫たち
一眼という言葉の疑問について答えるよ!
【レンズ】オリパナのレンズは一眼まみれ#1
「一眼画質」とは
一眼という言葉の闇
一眼商法を2ちゃんねる運営サイドが公式否定!
【ファッション】一眼レスデジタルカメラ【女流】
マイクロ一眼に対するイメージが女々しくなっていく
女流一眼隊とは一体なんだったのか
【みんな】一眼という言葉Part1【なかよく】
一眼という言葉のオナニー
【SBE】オリンパす一眼は5年遅れている【発狂】
【SBE】オリンパす一眼は解像性能が悪い【発狂】
一眼という言葉からレンズ交換カメラへ
■■■番外編・一眼という言葉の結末Part13■■■
オリ一眼が売れないのは庶民の理解度が低いせい 2
議論をレンズ交換式ミラーレスの一眼呼称に限定スレ
[偽装一眼][女流一眼][マイクロ一眼][一眼レス]
122名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/07(日) 22:44:59 ID:iruzsEn00
電気屋が苦手なのが光学設計だ
ミラーレスは安価な一眼には最適。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/07(日) 23:24:41 ID:Zg2TFqbO0
マイクロ一眼カメラが女性に人気らしいが、ペラペラのコンデジ持った女しか見たことないぞ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267964403/l50
124名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/07(日) 23:42:10 ID:TuQVztN20
●大失敗北九州ケツホモ(笑)  劣化7D;極小がそビッチ


もやもや塗り絵コンデジ エロスX4(爆笑) 単三原理崩壊w

125名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/18(木) 05:50:00 ID:Ub2bjrZV0
革命んら、ら
126名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/18(木) 15:02:07 ID:r/PsjYBI0
価格コムでパナが一位というのが気に食わない。
なんで価格コムは一眼でも無いカメラを一眼に分類するんだ。
気に食わない。ムシャクシャ。ムシャクシャ。
(以上キャノンファンの気持ちを代弁してさしあげました)
127名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/18(木) 16:14:05 ID:W2fpgP9i0
一眼のランキングにコンデジ入れりゃ、なんだって1位取れるだろうなw
128名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/18(木) 17:05:00 ID:kX6pGOn90
パナのG1衝動買いしてしまった。
コンデジでも一眼でもねえよ、あれ。不気味。
ニコンキャノンの中のヒトもそう思っているはず。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/18(木) 17:11:57 ID:c3yekbso0
まぁ、ファッションカメラなんだし、 服屋さんとかにおいて有るのが正しいんじゃないか?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/18(木) 17:36:39 ID:HOb4k2UX0
>>127
マイクロフォーサーズは他社の一眼エントリーよりも値段高いのに売れてるけどな
131名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/18(木) 19:02:45 ID:Que5REzi0
132名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/18(木) 23:24:25 ID:xVOEczkM0
>>131 見事な動画だね。
マイクロフォーサーズは撮像素子が小さい=焦点距離が短い=焦点深度が深いので
それを活かして撮っているね。
でも、前作(EOS 7D)の被写界深度が極端に浅い動画のほうが面白いな。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/20(土) 11:07:14 ID:L4LWQvTw0
134名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/20(土) 11:59:31 ID:KefyScVoP
>>128
俺も最近G1買ったけどD700そっちのけでニコンの古レンズで遊んでるよ
MF楽しすぎるだろこれ
135名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/20(土) 14:02:16 ID:NmDtDnCh0
昔のレンズ開発者達もほぼすべての35ミリレンズを一台のカメラ
でまかなえる日が来るとは夢にも思わなかったろうな。

カメラメーカーのファインダー関連の人は夜ねられねーよw
136名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/20(土) 19:05:15 ID:S1axnmFk0
そのうち光学式ピント確認用ズームとか、ファインダー焦点面微調整ツマミとか出るんじゃねw
137名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/21(日) 15:39:42 ID:PUUq3Q2O0
ミラーレスは一眼ではありません
138名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/21(日) 21:44:21 ID:5rv52xnBP
つーか一眼なんてダセー加齢臭する単語つけない方が良い
139名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/21(日) 21:59:45 ID:Lb3iulLa0
ダサいとは思わないが、コンパクトが売りの機種なんだからもっと軽い名前にすればいいのにね
一眼って響きが重い気がする
レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ、略してレンコン!

”れんこん!”アニメ化決定!って、ちがうか
140名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/22(月) 01:44:51 ID:C8H7P6Di0
ミラーレス一眼とか、虫酸が走るね。
まるでミラーを取り除いただけで
光学ファインダーがそのままあるみたいな言い方だ。
一眼EVFとか一眼LVFカメラとか言うべし。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 01:16:51 ID:2d1URaMr0
>>139
「みられす」でいいじゃない
142名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 01:32:17 ID:EvdtsTJF0
ミラレスだと助っ人外国人っぽいな
143名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 06:22:48 ID:Buu7US5n0
いまだに一眼の名称にこだわってわめいてるのなんて一部の爺だけだろ
144名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 07:05:42 ID:YzgFS8Tz0
一眼の名称にこだわってる19歳はいちゃ駄目ですか?
145名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 07:40:43 ID:mS22q3IL0
肉体は19でも精神は老人だ。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 08:26:23 ID:YzgFS8Tz0
俺オワタ・・・・・・・・
147名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 12:35:24 ID:Mb0J6uxO0
一眼って名称にこだわってるのはミラーレス一眼とか言ってる
クズメーカーだろ。EVFで良いじゃん。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 20:51:11 ID:FiiliA6k0
そうだね。レンズ交換式カメラに、一眼レフとレンジファインダーとEVFと
ユニット交換式の4種類があるっていうのが真っ当な認識だよね。

なぜ、「EVFカメラを一眼って呼ぶのが正しい」って妄言に拘泥する奴がいるんだろう?
バカ社員か、ネット監視企業の工作員としか思えないよ。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 22:59:25 ID:Buu7US5n0
ていうか正しいとか誰もいってねえしどうでもいいんだよ必死になるな爺。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 23:09:17 ID:ANqntfv/0
じゃあ、正しくないってことで。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/23(火) 23:12:40 ID:OsTz1qYg0
お前が正しくないと思うことを否定はしないが
俺はそうは思わん
152名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/24(水) 11:39:57 ID:pnReJzsA0
意見が無いなら黙ってろよ馬鹿
153名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/30(火) 18:10:16 ID:ffdXt7Wa0
本田雅一の業界トレンド予報
ソニーの“ミラーレス一眼”から見えてきたもの
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/trend/20100329_357074.html


154名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/31(水) 11:17:15 ID:yf/Nsb1s0
 
カメラショーで各社がレンズ交換式コンデジを一斉に発表
そのほとんどがフォーサーズの2倍の大きさのセンサーであるAPS-Cタイプ
画質と感度で圧倒的に不利なフォーサーズは撤退の危機に涙目www

しかもオリンパス以外の各社が一斉に
「レンズ交換式コンデジは一眼レフではありません」 と明言した広告を始めたら
フォーサーズ陣営のウソつきぶりががモロバレして企業のイメージダウン必至wwwww

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ一眼レフカメラ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃     (35mm判)
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││││●←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの 1/2 の面積)
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠──── ●←←←←←←← マイクロフォーサーズ (110サイズ)
┠─────────┃┠────────┨┃┃    (フルサイズの 1/4 の極小面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃     ┏ × (ハーフサイズ)
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃     ┗ ○ (クォーターサイズ)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
 
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ

●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
 
155名無CCDさん@画素いっぱい:2010/03/31(水) 15:07:18 ID:iRJa1yok0
各社が一斉に一眼レフを振り捨てて「レンズ交換式コンデジを新発売」と広告を始めたら
コンデジと一眼レフは死亡かもな。

どこのコンデジが生き残れるかな?ナニ!NX−10だって!?(W
156名無CCDさん@画素いっぱい:2010/04/14(水) 15:06:42 ID:e3JVLxBh0
さらば、一眼レフ 「ミラーレス機」の秘密(1)   2010/4/9 14:00
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE2E6E3E0E1E0E4E2E3E7E2E1E0E2E3E2E2E2E2E2E2E3;p=9694E3E7E3E0E0E2E2EBE0E2E2EA

デジタルカメラの高級機種といえば,すなわち一眼レフ機――。そんな時代が今,終わろうとしている。一眼レフ機に代わる,新たなカメラが市場を席巻しようとしているのだ。
「10年も経てば一眼レフ機は,情感を重視した低機能の商品として,細々と命脈を保つだけになるだろう」。こうした見方をするカメラの商品企画担当者すら出始めた。

157名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/02(日) 23:27:06 ID:XSmelh+50
日経エレの2010年4月5日号に、ミラーレス一眼のもっと詳しい記事が出てる。
特にマイクロフォーサーズのパナのGシリーズでどうやって高速コントラストAFを
実現しているか、その具体的な手法が出ている。一つじゃなくていくつかのキー
技術を組み合わせてると書いてあって、その具体的な説明も出てる。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/21(金) 15:58:29 ID:XHatSfne0
ミラーレスなんて使えねーよ。ファインダ覗くのに電池食うし。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 15:10:24 ID:6GGOt2r70
ミラーレス大好きw
160名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 15:24:16 ID:bgtdo1QnO
>>1
さらばって、別にレフマニアむけに商品が存在するのは問題ないぞw
161名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/22(土) 15:26:22 ID:dSGbp2+K0
>>158
どうせ背嚢の中には大したもの入ってないんだろう。
バッテリ沢山入れておけよ。
ウェイトトーレーニングにもなるし。
何?自分用のエナージーパックで満杯ってか!
162名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 00:51:59 ID:OIUY3pzS0
素子に光が当たるようになるのは いいことだ!
コンデジを別にしてのことだ。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/23(日) 22:47:53 ID:dFLow9pF0
一眼レフだから高級なのではない。
クイックリターンミラー〜ペンタダハプリズム系のファインダは
高精度に作らないと使いものにならない。
当然価格は高くなる。
総価格に対するファインダ系の比率を引き下げるために、総価格を高く設定した。
高価格に見合った性能(画質、用途の広さ、耐久性・・・)にせざるを得なかった。

電子化されたSLD(ミラーレス一眼)はDSLRほど絶対的な機械精度を
必要としない。
コントラストAFなど、バックラッシュ無しで滑らかに動けば十分で
制御信号に対する絶対位置精度は低くても構わない。
色々な意味で安く作れるからね。
結局135系一眼レフは消え行く運命。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 00:05:06 ID:xJQ7TNEQ0
>>163
コントラストAFはレンズとレンズ情報がちゃんと一致していないとピントがあわねーよ。
ピントがあってるかどうか前後にブラして、レンズの移動量に対するピントの移動量情報をもとに
コントラスト最適位置を推測しているわけだから。
テキトーな工作精度で作れない。
PENTAX ME-Fみたいにピント面の前後にCCDがあってコントラスト検出をするコントラストAFならピントがあっているかどうかはピントを動かさずにわかるが、撮像面だけでは推測が必須。
推測するためにはレンズ情報通りにレンズが組みあがっていないと誤差になる。
バックラッシュ無しで動くって簡単に言うが、精度がコストに反映することがわかってないのか?
165名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/24(月) 11:01:57 ID:6YBmiXy60
>>164
コンデジのコントラストAFは何故行ったり来りするの?
コントラストのピーク位置を探してウロウロしてるからでしょ。
絶対位置は見てないってことだね。
ビューカメラのピント合わせと同じことをやっている訳よ。
精度としてはウロウロする狭い範囲内でリレイティブな位置の
再現性さえ良ければ(バックラッシュの影響が少なければ)良いのね。
歯車を使ったとして、バックラッシュの影響を少なくする方法は幾つかある。
 1.歯車を高精度化して歯車自身のバックラッシュを少なくする。
 2.歯車の精度は上げずに、常に1方方向から動かして位置を決める。
 3.歯車のバックラッシュの影響を取り除く仕掛けを付加する。
   (これはどちらの方向に動かしても2,の状態になるようにする仕掛け)
   (歯車精度を上げるより遥かに安くできる)
 4.・・・・etc

バックラッシュを無しに、は不適切だったかもね。
バックラッシュの影響を受けないようにする、ということ。

距離を測る方法では
 1.精密な絶対的距離の測定が必要。
 2.測定した絶対的距離にレンズ位置をセットする
ということになり、相対的な位置の再現性の良さでは間に合わない。
しかもレンズ位置は一方的にセットするだけで、実際に焦点面の
ピントが合っている、いないかのフィードバック調整はしてないからね。
絶対的な精度が要求されると同時に、その精度を時間的にも
維持しなければならないし、温度のような環境変化にも影響されない
ようにしなければならない。
簡単に言えば高くなるってこと。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 01:06:11 ID:eI0YLB/q0
>>165
それ以前の問題として、「直接ピント合わせ」と「間接ピント合わせ」の
問題があるぞ。

マイクロフォーサーズは、像面のコントラストを測定して、直接ピントを合わせる
「直接ピント合わせ」方式。

ミラー式の「一眼レフ」は、像面のピントが測定出来ないので、ハーフミラーを
介して間接的に距離を測定する「間接ピント合わせ方式」。

ハーフミラー経由の距離が像面と同じなのは何故か?
なんと、反射ミラーを当てている軸棒を、出荷時に一台一台回転させて、
ハーフミラー経由の距離が像面と同じになるように、出荷調節しているw
167名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 01:07:04 ID:eI0YLB/q0
だから「間接ピント合わせ」の一眼レフでは「前ピン」「後ピン」の問題が生じて、
ちゃんとピント合わせが出来る状態を保つためには、定期的に銀座のニコン
サービスセンターなどで調節をしてもらわないといけないんだよw
168名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 02:42:28 ID:ImcXDK570
直接と思っているのがアホ。
コントラスト最大なんてのはピントを動かして初めて分かるの。
レンズ駆動量にたいするコントラスト変動の情報を予め持っていて、数点コントラストを測定して山を「推測」して合わせているの。
同じレンズをパナとオリで撮り比べた比較がデジカメウォッチででてたけど、見事にピントの位置が違ってた。

なんだっけな、パナのデジタル収差補正が素晴らしいとかでパナ儲が引用した比較だったかな。
新宿都庁の写真で、パナの方が四隅の解像度が高いという主張だったけど、パナが四隅のビルにピントが来てて、オリが中央奥のビルにピントが来ててその違いでしたと言う落ちだったっけな。
意図してピントをずらしたのか、でなければ、両方共中央にピントを合わせたはずなのにピントの位置がズレていると言うこと。
一枚だけじゃなくて、昼間の写真、夜景、絞り値を変えた一連の写真があったけれど全て同じピンずれ傾向だったな。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 03:28:17 ID:eI0YLB/q0
これが一眼レフの悲劇。
http://page.freett.com/chuckynote/D100_vs_sigma/lens.html

ここに書かれていることは、マイクロフォーサーズでは起きない。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 03:30:02 ID:eI0YLB/q0
171名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 03:35:42 ID:eI0YLB/q0
一眼レフのピント調整の仕組み。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus2.htm

一眼レフでは、出荷時に一台ずつ、赤い絵で描かれている
「偏心受け軸」を回転させてミラーのストップ位置を微調節し、
センサまでの距離とAF Detectorsまでの距離が同じになる
ように調節していますwww

この軸が振動や衝撃や経年劣化でずれてしまうことが、
いわゆる「前ピン」「後ピン」問題の原因の一つです。

像面を間接的にしか測距できない「一眼レフ」の原理的
課題と言えます。センサ面を直接測距しているマイクロ
フォーサーズやNEXでは起きない問題です。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 03:54:34 ID:CqlCb8BH0
>169
D100とかD70とかいやあ、なつかしいなあ(シミジミ
おまけにサードパーティですか_(棒
そうね、それが君にとって重要ならミラーレスでも買った方がいいね。
得るものより失うものの方がはるかに多いと思うが、買う本人が納得するものを買うのが一番だ。
人によってはデジ一よりミラーレスの方がメリットがあるというピンポイントな需要もあるだろう。
位相差よりコントラストの方が正確なのは紛れもない事実だからね________
173名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 04:00:47 ID:eI0YLB/q0
一眼レフをお持ちの皆さん!

最近なんとなく、ピンぼけの写真が多いと感じていませんか?
買ったときにくらべて、どうもフォーカスが甘くなってきたと
感じていませんか?

ここを見てください。
http://www.leongoodman.com/d70focus.html

もしかしたら、このサイトに書かれている図の、赤い色で
示されたネジがゆるんできているせいかもしれません!!!

メーカーのサービスサイトに持ち込んで、検査してもらいましょう!
赤い色で書かれたネジを六角レンチで回して、ピントの調整を
してもらいましょう!!

なお、マイクロフォーサーズをお持ちの方はこのような経年劣化の
問題は生じませんのであしからず。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 04:04:52 ID:eI0YLB/q0
皆さん!!!>>172の叫びを見てください!!


>D100とかD70とかいやあ、なつかしいなあ(シミジミ

悲劇なのは、D100やD70で起きているこの「AF精度ずれ」の
問題が、最新の一眼レフでもまったく同じだという点ですw

はずかしいなあ(シミジミ


>おまけにサードパーティですか_(棒

悲劇なのは、この「AF精度ずれ」の問題は、純正レンズでも
起きるということです_(棒

ちなみに、マイクロフォーサーズやNEXなどのコントラストAF
では、純正レンズはもちろんのこと、SIGMA等の独立レンズ
メーカーのレンズでも、「六角レンチで偏心棒を回して調節
しなくてはならないピンぼけ」などというものは原理的に発生
しません。これが像面を直接使って測距するメリットです。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 07:29:46 ID:KlmKPZ/hO
デジタル一眼レフと呼ばれているカメラは、デジタルカメラに無駄なレフをつけ、ボディを大きくして既存の一眼レフマニアを対象に販売されてきたカメラ。
デカイコンデジ(意味不明w)にレフ機構がついてるだけなわけだな。

で、既存レフマニアユーザーが存在しないパナが始めて、既存ユーザーを無視してマウントをコロコロ変えるオリンパスが続き
その売行きをみたメーカーが追従するのは当たり前なわけだが、皆何をムキになってんだw
176名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 09:16:09 ID:ImcXDK570
キチガイの連投は見ていてイタい
>>168に書いた例は、実際にm4/3機が機種のバラつきで広角レンズの遠景が被写界深度に入っていない例なんだけどなぁ。
MFしたことあれば、ピントの山をつかむのはピントを前後にずらさないといけないし、
素早く合わせるためには前後ボケの中間付近を変化の様子から推測して決め打ちするしかないとかわかるはずなのに。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 12:55:11 ID:eI0YLB/q0
>>168は直接と間接の意味を理解してないレス
178名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 13:36:07 ID:fEUbI16F0
精度はコントラストAFの方が上
一眼レフと比べてもこれは事実だよ
179名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 16:05:46 ID:kuSQrmtR0
極小センサーしかないコントラスト式と、APS-Cやフルサイズでの位相差式を比べられてもな。
元より要求される制度が違う。
今度出るソニーの奴と比べて、やっとまともに比べられる時代になるってところだろう。
AFだけじゃなく、カメラとしての使い勝手とかも含めて。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 16:15:41 ID:LpJw2vAd0
AFの比較はフォーサーズ機と比べれば良いだろ
181名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/26(水) 23:39:59 ID:R/CRTDsT0
ソニーのNEXのクラスはなにか新しい分類が必要だな。
既存の分類じゃコンパクトなんだが、画質まで犠牲にするコンデジとは分けてやりたい。
でかい素子のコンパクトカメラだからデカコンとか、レンズ交換式コンパクトカメラだからレンコンとか
182名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/27(木) 02:43:20 ID:1ef/1zkX0
>極小センサーしかないコントラスト式と、APS-Cやフルサイズでの位相差式を比べられてもな。
>元より要求される制度が違う。

書けば書くほど馬鹿が露呈するとはこのこと。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/27(木) 03:52:18 ID:6DSVth4A0
うおっ、「基地外おりんぱ」って実在するのかっ!?
184名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/27(木) 07:35:58 ID:penigjOsO
メロンパンはアンパンより画質が落ちます。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/27(木) 10:35:03 ID:McDbIX6m0
基地眼めろんぱは確実に実在するね
186名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 09:54:51 ID:KZWxwnxa0
現状で売られてるミラーレス機って、エントリー向けというかサブ機向けというか
そんな気が俺はしているのだけど、
ハイエンド機って、でるとしたらいつぐらいになるのかな?

最低でも、秒9コマ以上の連射は欲しい。
それから、ミラーレス機のメリットの小型化とは相反するだろうけど、縦グリップが欲しい。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2010/05/28(金) 22:25:21 ID:bpkV7XtU0
ミラーレスのハイエンド=エントリー一眼ってことでいいじゃんw
連射ならミラーあった方がいいよ
188名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 03:31:39 ID:sVWZbQsy0
新しいデジ一眼の楽しみ方を目指したパナソニックのムービー一眼「GH1」の狙いは?(2/2)
http://bcnranking.jp/news/0905/090518_14053p2.html
>今後はGH1のような初心者向けだけではなく、中・上級者向けにもラインアップを広げていく計画だ。




世界初*、MOSイメージセンサのダイナミックレンジ拡大技術を開発
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
【特長】
今回開発したダイナミックレンジ拡大技術の主な特長は以下の通りです。

1.撮像可能な入射光のダイナミックレンジを従来比1万倍の140デシベルへと拡大
2.動くものの撮像、動きながらの撮像に強いグローバルシャッター[6]を搭載
3.ワンチップで広ダイナミックレンジを実現
リアルタイムの動画出力を可能とし、画像処理に必要な外部メモリが不要
189名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 07:17:07 ID:RQ+myS1k0
>>188
それでそのダイナミックレンジ拡大技術は実用化されてるの?
ベースのダイナミックレンジが60dB=10EVってことは対象はフォーサーズだね。
高感度のノイズを下げるんじゃなくて、低感度の白飛びを抑える技術みたいだけど
導入するとただでさえ悪い高感度性能がさらに悪化するんじゃないの。
ISO0.01で20EVのダイナミックレンジとか言っても実用性ゼロだよね。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 07:20:56 ID:tTDYQ0KUP
191名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 09:04:31 ID:Yu/IyhSo0
>>189
日本語の読解力無さ杉。
νMaicovicon に搭載って書いてあるじゃない。
ダイナミックレンジの中身もさ。センサそのもののダイナミックレンジが
広がった訳じゃない。センサ外部ではなく内部でHDR合成できるだけ。
どの道JPEG出力じゃ、8EVしかダイナミックレンジとれないんだから。
G2で言う超解像の一部じゃないの?
それより、無機材料カラーフィルタで20年劣化無しの方が有意義だろう。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 17:57:27 ID:3iD96d/50
>>188のグローバルシャッター機がくれば
画像処理エンジンの性能アップで
コンデジ並みの40連写60連写も可能で
ハイスピードムービーも実装できコンニャク現象もない
193名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 19:13:59 ID:5D0CP/V90
>>191 :Yu/IyhSo0

>νMaicovicon に搭載って書いてあるじゃない。
ダイナミックレンジの中身もさ。センサそのもののダイナミックレンジが
広がった訳じゃない。

フォトダイオードそのもののダイナミックレンジが広がった訳じゃないという表現
なら分かりますが、どちらにしてもセンサ内部でHDR合成した出力信号のダイナミックレンジは
拡大していますから、センサそのもののダイナミックレンジが拡大したと解釈しても良いはずですね。

>センサ外部ではなく内部でHDR合成できるだけ。

内部でHDR合成できるベネフィットは大きいですよ。
HDRで必要な複数回の露出を外部のメカニカルシャッターに依存しないわけですから。
複数回露出に必要な時間が大幅に短くなることで。
・HDRの成功確率が大幅に向上
・動きモノへの適用にも強くなる

>どの道JPEG出力じゃ、8EVしかダイナミックレンジとれないんだから。
G2で言う超解像の一部じゃないの?

言いたいことは分かりますが、RAWもありますからね。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 19:54:04 ID:DTc2PsI10
つまりISO100ですら8EV相当のスーパーノイズまみれで
ISO200以上は実用に耐えない状態。
140dBは露光時間が1万倍必要になるから
太陽でも撮らない限り手持ちじゃ無理って話か。
そりゃ使えねえな。
195[ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs :2010/06/01(火) 20:07:57 ID:lsMW7JJu0
《解説》 レフAFとコントラストAFの違い

タイムラインを追ってみてみよう。


レフAF

半押し  スッスーッスー… ピピッ(`・ω・´) シャキーン
  ├───────────┼
  0.0s              0.0Xs


コントラストAF

半押し  うぃ〜〜〜〜〜〜〜〜ん♪  ガッ♪ ガッ♪ カタカタカタ… ゴッ♪ ギーーーーー  シュルシュル♪  ボッ♪   ププ( ´,_ゝ`)プッ
  ├───────────┼──────────────────────────────────────┤
  0.0s              0.0Xs                                                      X.XXs

196名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/01(火) 20:37:34 ID:ZP4IIOAP0
>>195
X4のライブビューってそんなに酷いんだ?
197[ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs :2010/06/01(火) 22:13:05 ID:lsMW7JJu0
半押し  うぃ〜〜〜〜〜〜〜〜ん♪  ガッ♪ ガッ♪ カタカタカタ… ゴッ♪ ギーーーーー  シュルシュル♪  ボッ♪   ププ( ´,_ゝ`)プッ
198[ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs :2010/06/01(火) 22:23:28 ID:lsMW7JJu0
《解説》 レフAFとコントラストAFの違い

タイムラインを追ってみてみよう。


レフAF [ デジタル一眼レフ機 ]

半押し  スッスーッスー… ピピッ(`・ω・´) シャキーン
  ├───────────┼
  0.0s              0.0Xs


コントラストAF [ ミラーレス機 ]

半押し  うぃ〜〜〜〜〜〜〜〜ん♪  ガッ♪ ガッ♪ カタカタカタ… ゴッ♪ ギーーーーー  シュルシュル♪  ボッ♪   ププ( ´,_ゝ`)プッ
  ├───────────┼──────────────────────────────────────┤
  0.0s              0.0Xs                                                      X.XXs

199[ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs :2010/06/01(火) 22:32:52 ID:lsMW7JJu0
《解説》 レフAFとコントラストAFの違い

タイムラインを追ってみてみよう。


レフAF [ デジタル一眼レフ機 ]

半押し  スッスーッスー… ピピッ(`・ω・´) シャキーン
  ├───────────┼
  0.0s              0.0Xs


コントラストAF [ ミラーレス機 ]

半押し  うぃ〜〜〜〜〜〜〜〜ん♪  ガッ♪ ガッ♪ カタカタカタ… ゴッ♪ ギーーーーー  シュルシュル♪  ボッ♪   ププ( ´,_ゝ`)プッ
  ├───────────┼──────────────────────────────────────┤
  0.0s              0.0Xs                                                      X.XXs


  ├───────────┼──────────────────────────────────────┤

  |← デジタル一眼レフ  →|←───────────────  コンデジ .────────────────→|
200sage:2010/06/02(水) 07:04:40 ID:9AVWidbD0
一眼は、パララックス(視差)を解消するのが目的であれば
ミラーレスこそ真の一眼とも言えませんか。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 08:57:17 ID:uW5iWqNh0
>>193
内部HDRって、こんな感じ?
露光開始
露光中にシャッターを閉じずにADCで読み出す
読み出し場所違い→読み出しタイミングが異なることによる露出量の違いは補正
ここで既に露出オーバーしかかっていれば終了
電荷クリアせず露光続行→露光終了
再度、キャパシタ大きいADCで読み出す
白飛びしている所は1回目読み出しデータを利用、その他は両者のデータをうまく使いHDR

202[ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs :2010/06/02(水) 10:45:16 ID:QayqSR1x0
《解説》 レフAFとコントラストAFの違い

タイムラインを追ってみてみよう。


レフAF [ デジタル一眼レフ機 ] 位相差AF方式

半押し  スッスーッスー… ピピッ(`・ω・´) シャキーン
  ├───────────┼
  0.0s              0.0Xs


コントラストAF [ ミラーレス機 ] 本当にそのスピードで満足か?

半押し  うぃ〜〜〜〜〜〜〜〜ん♪  ガッ♪ ガッ♪ カタカタカタ… ゴッ♪ ギーーーーー  シュルシュル♪  ボッ♪   ププ( ´,_ゝ`)プッ
  ├───────────┼──────────────────────────────────────┤
  0.0s              0.0Xs                                                      X.XXs


  ├───────────┼──────────────────────────────────────┤

  |← デジタル一眼レフ  →|←───────────────  コンデジ .────────────────→|


   D5000 KissX4 K7         WX1 NEX5 EPL1 GF1
203名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/02(水) 19:33:43 ID:akKSIebu0
>>201

こんな感じでしょう。

[動作フローイメージ]
露光開始
第一露光時間経過->全画素同時にメモリ転送(グローバルシャッター動作)
電荷リセットせず、第二露光時間経過->全画素同時にメモリ転送(グローバルシャッター動作)&演算
電荷リセットせず、第三露光時間経過->全画素同時にメモリ転送(グローバルシャッター動作)&演算
電荷リセット、
HDRイメージ出力

松下新型センサのタイミングイメージ

  露光開始 第一露光 第二露光  第三露光  HDRイメージ出力
 シャッタ開 データ転送 データ転送 データ転送 電荷リセット
  ├─────┼─────┼────┼─────┤

従来HDRタイミングイメージ

 露光開始  第一露光 データ転送&   露光開始  第二露光  データ転送&   露光開始            第三露光 データ転送 演算&
シャッタ開 シャッタ閉 電荷リセット  シャッタ開  シャッタ閉 電荷リセット  シャッタ開            シャッタ閉 電荷リセット HDR信号出力
  ├─────┼────┼───────┼───────────┼────┼───────┼────────────────┼────┼──────┤

204名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 02:42:11 ID:N7PhQN4O0
713:05/30(日) 22:17 can7ER/50 [sage]
とりあえず今だとCMOSの読み込みに破壊的に時間がかかってるからな
一眼レフのファインダー消失時間の100ms弱ってのを下回れてないどころか
目で見てわかる、使い物にならないレベルで差をあけられてる
一回撮影したら何百ミリ秒像がとまってるんだって感じ
運動会で我が子を撮影するときに使えないようじゃ、マニア層以外には普及しないだろうね

運動会に使おうとした時点でK-xにすら劣ることが素人さんにでもわかってしまうから
このままだと「安物(=ミラーレス)は買っちゃだめ」って感じで
カメラに興味のない、我が子を撮りたいだけの人にも
なんとなく噂として広まってしまうことを逆に危惧する

もうすこし完成度を上げて、素人が望遠で振り回して連写した程度じゃ
一眼レフとの違いはそんなに気にならないかな…程度までもってきとかないと
このままじゃミラーレス=駄目、ってイメージばっかり振りまくことになってしまう。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 08:05:59 ID:KJMhATdtO
>>204

そのあたりは次の新型センサで解決するでしょう。
楽しみにしてますよ。
ちなみに運動会でもちゃんと使えますよ
工夫次第です。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 14:05:07 ID:wKqQShYy0
動画でいいぢゃん
207名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 14:12:48 ID:Yha0aJCC0
>>206
4k2k撮れる動画撮影機ならいいけど・・・
208名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/03(木) 19:34:23 ID:DQ0AZM5x0
>>207
それを使いこなせるのは映像業界関係者だけだろ
209名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 05:22:15 ID:JGaCLOc30
>>193
>センサ内部でHDR合成した出力信号のダイナミックレンジは
>拡大していますから、
>センサそのもののダイナミックレンジが拡大したと解釈しても良いはずですね。
拡大していない。HDRはダイナミックレンジが広いように見せ掛ける手段。
表現された階調感は部分部分で階調表現を強調したものの張り混ぜ。
全体としてのリニアリティはない。HDR合成(圧縮というべきか)では
ドルビーシステムのような復調過程を持たないから、圧縮前のリニアな信号には戻せない。
HDRを伸張出来るようにすると、再生された画像は目のダイナミックレンジ
越えてしまうだろう。
HDRを違和感と見るか、違和感を面白いと見るかは人それぞれ。

>RAWもありますからね。
RAWで印刷したり、ディスプレイ表示したりするの?
途中のダイナミックレンジが幾らあろうと、全ては最終の
ダイナミックレンジに従う。
肉眼のダイナミックレンジを越えた表現は意味がなくなる。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 10:32:37 ID:y4dEepYO0
>>209
ただ、表示機構次第ですよね。将来モニターが普通に12bitとか表示可能になれば、
モニター上でRAWやTIFFを見るような利用もありじゃないかと思う・・・

肉眼のダイナミックレンジは、虹彩や網膜順応もあるので、結構広いですよ。
肉眼自体が脳とセットでHDR撮影みたいなことをしていますから。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 10:50:58 ID:6PI3G/Q50
>肉眼のダイナミックレンジを越えた表現は意味がなくなる。

可視帯の波長域を越えた表現では意味がなくなるかもしれないがw

ダイナミックレンジ幅が広がれば表現としての幅は広がるんじゃないのかな
心象表現や人の機能を超越した表現、だけではないが表現に意外性を付加するにはおおいに有効だろ
君はあれかい、モノクロや赤外で撮ったり暗室で現像とかをしたことがない人?
人間のダイナミックレンジに表現を合わせる必要なんてどこにもないと思うけれどね
212名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 13:06:03 ID:JGaCLOc30
>人間のダイナミックレンジに表現を合わせる必要なんてどこにもないと思うけれどね
そんな危険物は販売禁止。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 13:09:28 ID:6PI3G/Q50
>>205
工夫を求めてる時点でダメなんだと思うけどな
AFも遅くて使い物にならないしな
214名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 15:38:56 ID:y4dEepYO0
>>212
つまり、太陽画像を表示すれば直視できないし、
宇宙で撮ってくれば強烈な紫外線やX線やγ線が・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
215名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 15:48:58 ID:JGaCLOc30
>>213
バカとハサミは使いよう、と曽祖父は申しておりましたが。
(バカにハサミは使えるのだろうか、謎だ)
216名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/04(金) 16:56:38 ID:y4dEepYO0
>>215
いいハサミならね・・・
217名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 13:41:40 ID:KjjGDbDD0
はさみよりも一眼の話をしよう。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/13(日) 14:33:12 ID:BlohaY070
一眼では死
219名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 17:22:06 ID:e9tvLwuN0
220名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/14(月) 17:51:13 ID:w/TkxlNb0
こんだけ投げ売りしないとロクに売れないという事ですね分ります
221名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/15(火) 00:05:06 ID:u71gX7cj0
>>219
D5000,3000の投売りがすごいが、そろそろ新型登場ってとこかな?
222名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/16(水) 12:07:47 ID:ScDTtheb0
ミラーレスでね。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 18:50:39 ID:PjF/MY0n0
>>221
>>219
定価の半値程度で投げ売りというのかな?
224名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/18(金) 21:24:46 ID:afMhI4to0
>>223
定価はぼったくりと言いたいですか?
225名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 03:40:42 ID:yuqjyE0T0
次ミラーレスのレンズ交換式一眼を出すのはどこだろう?
226名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 11:22:37 ID:hau1/eTn0
>225
電機メーカーしか出さないからあとはちょっと見当たらないな。
ニコンやキヤノンはミラーレスやレンズ交換式コンパクトは出すが、ミラーレス一眼と称するものは
ださない。
日本以外なら一つ二つあるかもしれん。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2010/06/19(土) 12:50:59 ID:uny1D3cX0
今後のデジタル一眼カメラ新製品予定
ニコン  フルサイズ及びハーフサイズレンズ交換式コンパクト
キヤノ  フルサイズ及びハーフサイズレンズ交換式ミラーレス
註)マウントアダプタでこれまでの一眼レフ用レンズの一部をそのまま御使用頂けます。

一般の声:やっと出たよ、ミラーレス!
厨の声:独自開発した新機構のカメラだよ!
228名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 10:39:10 ID:QEyHVWqB0

ニコキヤノのミラーレスはいつ?
229名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/04(日) 19:56:32 ID:yvgCFpHz0
>>228
来年当たりEVF Kissが出るんじゃね?
画素数UPもそろそろ厳しいだろうし。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/06(火) 23:24:50 ID:wICyBi3N0
age責任。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 19:13:22 ID:WIPalR2u0
 


●コンデジ一眼は
  撮像素子の小さいマイクロフォーサーズから
  撮像素子の小さい 「APS-C」 サイズの時代がやって来ました




┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ一眼レフカメラ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃     (35mm判)
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││││●←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの 1/2 の面積)
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠──── ●←←←←←←← マイクロフォーサーズ (110サイズ)
┠─────────┃┠────────┨┃┃    (フルサイズの 1/4 の極小面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃     ┏ × (ハーフサイズ)
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃     ┗ ○ (クォーターサイズ)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
 
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ

●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
 
232名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/14(水) 19:14:35 ID:WIPalR2u0
 


●コンデジ一眼は
  撮像素子の小さいマイクロフォーサーズから
  撮像素子のより大きい 「APS-C」 サイズの時代がやって来ました




┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←← フルサイズ一眼レフカメラ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃     (35mm判)
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││││●←←←← APS-C (ハーフサイズ)
┠─────────┃││││││││││┃┃     (フルサイズの 1/2 の面積)
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠──── ●←←←←←←← マイクロフォーサーズ (110サイズ)
┠─────────┃┠────────┨┃┃    (フルサイズの 1/4 の極小面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃     ┏ × (ハーフサイズ)
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃     ┗ ○ (クォーターサイズ)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
 
●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ

●マイクロフォーサーズ \(^o^)/ オワタ
 
233名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/23(金) 16:25:11 ID:yihH3PdY0
暇なん???
234名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/31(土) 16:17:49 ID:Pq1rxqd00
撮影会にレンズ交換式コンデジ使っている奴がいるが、
肘を横に広げて、邪魔なんだよお前。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/31(土) 18:36:45 ID:jvBq8wlr0
確かに10年も経って現在よりもハードウェア処理が高速化すれば
EVF機のタイムラグも一眼とさして変わらなくなるかもしれんが

ファインダ表示してるだけでC-MOSと液晶を駆動しバッテリーが
ガンガン減っていくことだけは変わらない
これは風景撮影や鉄道撮影、報道やスポーツでは致命的
236名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/31(土) 19:14:41 ID:i+/WED4U0
>>235
報道とかでは不利かも知れんけど、
風景や鉄道でそんなに不利になるか?
まず、問題になるほど付けっぱにする?
あとスポーツ写真で撮りまくってたら、ファインダーによる消耗よりも撮影による消耗の方が激しそうだし。

それに予備電池があれば済む話だし、
銀塩時代のフィルム交換に比べたらどうということは無いと思うんだけど。

有線の大容量外部電源とかが欲しくなるかも知れないけどな。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/31(土) 20:26:39 ID:YKPJNckPO
>>235
それは10年前に議論された話。

多くの技術者が、一眼レフマニアを騙すためにレフの実装を強要されて理論的に抵抗している中
裏切り者が見事な論法で営業サイドに寝返ったw

僅かな差といえ当時の液晶の反応速度低下についてはじっくりみたら観測可能であったため泣く泣く詐欺とも思えるミラーを実装したわけだ。

時代は流れ、現在の液晶は、人や車の移動を追尾しても反応遅れを確認できない。

まぁさすがに便利ズームを延ばして振り回したら確認できるが、そんな状態では撮影してもブレてしまう。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/31(土) 21:40:35 ID:0E49c4wR0
>237
デジイチとミラーレスを使い比べればわかるが、EVF機のタイムラグは液晶の反応
速度に起因するものではなく、AFとシャッターにある。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/31(土) 23:28:44 ID:trIWKTcDP
>>238
ソニーが出すという噂のペリクルミラー搭載のEVF機なら
AFとシャッターのタイムラグは無いってこと?
(ミラーレスにはならないけどw)
240名無CCDさん@画素いっぱい:2010/07/31(土) 23:44:59 ID:i+/WED4U0
>>238
いや、ミラーレス使ってて、明らかに液晶の反応が遅い。
まだ動き物には大分使えないよ。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 02:00:44 ID:bPw7hDnK0
このレンズは4日の目を見るのだろうか。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-04-15
242名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 02:02:25 ID:bPw7hDnK0
ああごめんorz

× このレンズは4日の目を見るのだろうか。

○ このレンズは日の目を見るのだろうか。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 02:08:33 ID:2ocDoV830
ミラーレス用レンズのサードパーティーメーカーとして再参入すんのかな?w
244名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 16:40:01 ID:TnbYGG/xO
>>240
それくらいハゲしく動く動体でも、レフカメラで追いかけたら撮影した画像はブレてないんですかw

そのくらい激しく動く被写体の場合、出来上がった画像のブレは運でしょw

やはり、レフカメラユーザーは作品は二の次でファインダーを通してみるダンサーの肌を望遠鏡で見てるわけですね。
まぁダンサーってのはサンバカメコ限定ですが、一般的にレフマニアは作品の仕上がりより、被写体をガン見すること重視なんですな。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 16:49:05 ID:kiurSaw40
>244
なんともトンチンカンなレスだな。
動体を撮ったことがないにしてもちっとは想像力働かせたら?サッカーや野球は
写真に撮れないと思っているのかね?新聞や雑誌みたことないのかな?
そういう写真がEVF機はまったくお話にならないということだ。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 16:57:59 ID:JvW1uVanP
一眼レフにはレリーズタイムラグがあり、シビアな動体撮影では、その
タイムラグを見越してレリーズしなければならない。
このタイムラグは、カメラ毎に事なり、撮影者にはそのコツを体得する
ことが要求される。

EVFには表示タイムラグがあり、シビアな動体撮影では、一眼レフ同様
そのタイムラグを見越してレリーズしなければならない。
しかしながら一部の人は、EVFはタイムラグがあるから実用にならないと
酷評する。

レリーズタイムラグと表示タイムラグとでは確かに性質は異なりはするが
どちらも、ファインダー像の動きから撮影したい瞬間を予測してレリーズ
するという点では同じであるし、それを行うには、慣れやコツを掴むという
ものが要求されるのも同じ。

つまり、一眼レフは動体撮影OKだがEVF機はタイムラグがあるからダメだ
とか言ってる奴は、一眼レフのレリーズタイムラグが問題となるような
撮影をした事が無いようなのが想像で物を言ってるだけなんだよ。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 17:09:01 ID:SzW23A8K0
>>246
表示タイムラグは、表示から予想するのが極めて困難なんだよ。
散々散々散々言われてきたことだが、動く被写体をファインダーの(たとえば)中央に捉え続けること自体が困難。
切る瞬間の予測だけじゃない。

良いから試しに使ってみろ。
実際に使ってわからない奴がいるとは思えない。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 17:09:49 ID:R9QpdxJz0
>>246
EVFは明るさでタイムラグが変わるから、タイムラグを見越してレリーズするのが非常に難しい。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 17:10:08 ID:kiurSaw40
>246
昔、使い物にならなかったWindowsサーバーに対し「Windowsサーバーにはバグがある。
しかしUNIXにもバグがあるから同等だ」なんてMSの幹部がほざいていたのを思い出すよw
250名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 17:18:42 ID:JvW1uVanP
ほら、一眼レフのレリーズタイムラグを気にした事が無い奴がこんなにも
ゾロゾロ出てきたよw
251名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 17:27:27 ID:R9QpdxJz0
リアルタイムのものが見えてるから予測して動けるんであって、
見えてるものがすでにリアルタイムじゃない場合は予測の難易度が飛躍的に上がるよな。
根本的にどうしようもないことだから、問題にならないまでにラグを縮めるしかないわな。
最近はだいぶマシになってるとは思うが。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 17:35:04 ID:kiurSaw40
>250
はい、デジイチのレリーズタイムラグは全く気になりませんが、EVF機の
タイムラグは全く使い物になりません。
実機いじった感想です。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 17:35:25 ID:JvW1uVanP
リアルタイムで見えているファインダーで、レリーズ押下0.1秒後が写るカメラ、
0.1秒遅れた像が見えるファインダーで、レリーズした瞬間が写るカメラ。

ファインダーを見ながら撮影するなら全く同じだよ。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 17:40:17 ID:JvW1uVanP
>>252
そういうこと。
SLRで撮影していると、自分がタイミングを外している事にすら気づいて
いなかったのだが、EVFならそれがはっきり自覚できたという事だ。

フィルムを使っていた時に、安いサービス判プリントしか見ていなかった
ような奴が、デジカメで撮影した像をPCで見るようになって「デジカメは
ピントも甘いし手ぶれも出やすい」と文句言ってたのと同じだよ。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 17:41:27 ID:kiurSaw40
>253
君はゲームをするかな?
格ゲーでリアルタイムの映像見ながら0.1秒後に発動するコマンド入力は可能だが、
0.1秒後の映像見てリアルタイム発動するコマンド入力何ぞできんぞ。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 17:45:19 ID:R9QpdxJz0
>>253
現状、レリーズはさらに遅れるだろ。
じゃあ、ランダムに動き回る被写体をファインダーを覗きながら追う場合を考えてみよう。
右に走っていた被写体が不意に反転して左に動いた。
被写体を中央にとらえ続けるにはレンズが被写体に正しく向いている必要がある。
この時点でラグのあるファインダーはラグぶんを予測して像より向きを先行させている。
しかし、反転した被写体が見えるのはラグぶん遅れる。
反転への反応はラグがないファインダーよりもラグぶん遅れてしまう。
結果、動く被写体を追い続けるのは困難ということになる。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 18:21:12 ID:SzW23A8K0
>>253
それだけ違う現象で、まったく同じと考えるなら、貴方の頭は明らかにおかしい。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 18:54:59 ID:JvW1uVanP
>>257
全く「明らか」ではない。何の根拠も理由も提示されていない。
根拠もなく「明らかに○○」とか「典型的な○○」とか言う奴は、例外なく頭が悪い。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 18:57:47 ID:SzW23A8K0
>>258
根拠はこれまでに俺自身のレスも含めて散々書かれているので省略。
ちゃんと読め。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/01(日) 19:00:20 ID:SzW23A8K0
>>258
追加になるが、現象が異なる根拠はちゃんと書かれているが、
アンタが「同じ」と断じる根拠、あるいは違うことを否定する論理的な説明は示されていない。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/02(月) 00:13:41 ID:PpGRrLhy0
>258
写真というものはね、シャッター切る瞬間以外の時間の方がはるかに長いんだよ。
デジイチはファインダーを覗いている間ずーとリアルタイムで、シャッター切る瞬間だけタイムラグが
発生する。人の感覚としてほとんど気にならないレベル。
EVF機はね、ファインダー覗いている間ずーとタイムラグが発生しているんだ。格ゲーやシューティング
をやるなら液晶テレビのラグについて聞いたことがあるだろう?数フレーム分の遅れが常に発生していては
苦痛以外の何物でもない。
下らない足し算している暇があるなら実機を触ってごらん。EVF機ヶ使い物にならない理由がわかるよ。
液晶のタイムラグだけじゃなく、AFもシャッター押したときの消失時間も話にならないことがね。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/04(水) 02:07:41 ID:s0o/7WfN0
タイムラグの話は面白いけどまだ其処まで行ってないのが本当だな
E-P2のEVFは凄く見易いけどコントラストAFの遅さ迷いの方が気に成る
CRTとか欲しくても買えない時代だから売れなければ無くなっちゃう

今はD3で鳥を撮ったりしてるけどミラーレスが位相差AFになったら
そんでそれに合う超望遠レンズが発売されたらオレにはミラーレスでも充分かも
どうせ連射だし照準器使うし、あぁ〜そんな時代が早く来ねぇかな
263名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/04(水) 02:37:09 ID:HQGx4RATP
位相差AFで測距できないほどBFの短いレンズでも大丈夫ってのが
ミラーレス機の特長なんだかぁ、それは難しいな。
できるとしたら、撮影レンズから独立した外光式AFユニットで一次測距し、
その値でとりあえずフォーカシングし、コントラストAFでピンを追い込むのが
現実的だな。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/04(水) 17:17:17 ID:s0o/7WfN0
今はまだ無理?じゃMFで良いからEVF付きフルサイズのミラーレス機をお願いしたい
とりあえずフジの位相差コンデジ買うってのもありかな?
265名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/16(月) 22:19:08 ID:1TBvT3Fg0
先日、ヨドバシでいろいろ触ってきた。

GF1: 連射すると撮影後の画像がひたすら出てくるのでとても動いているものを追えません

NEX3, 5:コンティニュアスAFにすると、静物に対しても常時ピントを前後させて画面がグワングワン揺れるのでとても画面を見続けることはできない(酔う)。
AF後MFモードにすると、MF時に拡大像でピンとあわせすることになるのだが、AF時の合焦マークが複数個出てきた後にMFするとどれを拡大したかわからんから使い物にならない。

さらばミラーレス一眼。
高性能なレンズ交換式小型ビデオカメラが出てきたら興味を持ってあげようかな。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/16(月) 23:07:04 ID:9YPdTNeu0
>>265
>GF1: 連射すると撮影後の画像がひたすら出てくるのでとても動いているものを追えません

メニュー→セットアップ→オートレビューOFF
そりゃ、デフォルト設定なら撮影画像表示するだろ。デジカメ使ったこと無いのかよ。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/16(月) 23:11:23 ID:1TBvT3Fg0
>>266
コンデジなんて使わんからわからん
268名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/16(月) 23:18:51 ID:9YPdTNeu0
>>267
デジタル一眼レフでも撮影後画像表示の有無は選択できるだろ?
とりあえず俺のは出来るぞ。
ファインダー覗きっぱなしなら関係ないけど。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 20:06:29 ID:mFfgfAVm0
連射の話してるのに。
常識的に、連射するならファインダー優先だろうに。
ファインダーと確認用の画面が共用なんだったら、連射時には勝手にファインダー像優先にするくらいは気を回さないとね。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 22:02:35 ID:MMqYmAUBP
> 常識的に、連射するならファインダー優先だろうに。

そんな風に勝手に設定がピョコピョコ変わる機械は本当に腹が立つよね。
バカにでも使えるように配慮したつもりなんだろうけど、まともなユーザが
バカのせいで使いづらい機械につき合わされるのはかなわん。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 23:11:59 ID:mFfgfAVm0
ファインダーと確認用画面が共用という致命的な欠陥があるから自動で切り替えても切り替えなくても不満が残る。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 23:13:25 ID:mFfgfAVm0
そもそも、撮影後の自動プレビューなんて、一枚一枚補正しながら撮影するときに利用するものであって、自動プレビューが当たり前という考えがおかしい。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 23:21:21 ID:MMqYmAUBP
ときに、最近は撮影後の画像表示を「プレビュー」って言うのが普通なのか?
274名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 23:22:19 ID:FGP4oNsU0
>>272
だったらなおさら、アンタの場合常にオートレビューOFFで何の問題も無いだろ?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 23:30:50 ID:MMqYmAUBP
結局、default設定が自分の意に沿わない機器はダメだ、という人なんだよね。
こういう人にもある程度気に入ってもらえるように、マニュアル設定した状態を
機械が勝手にヒョコヒョコ変えてしまうカメラがあったりするが、そういうのは
自分でちゃんと設定を考えて使うユーザーにとっては、投げ捨てたくなるぐらい
邪悪な存在だったりする。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 23:31:02 ID:FGP4oNsU0
>>273
頭にプを付けちゃう人が一人居るだけだよ。

プレビューは撮影前に絞りとかの確認することだから、逆だよな。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 23:39:00 ID:mFfgfAVm0
おっと。プレビューは失敬。
一眼とやらの背面液晶はファインダーなのか、画像確認用なのかはっきりしろと。
だいたい、連射のときに、画像確認しながら撮影する奴がいるのか?
ファインダー機能よりも画像確認の方に重点を置いている機種だということだね。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 23:42:39 ID:+fXfpCQM0
NEXはデフォルトでオートレビューOFFだけどね。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 23:43:59 ID:mFfgfAVm0
NEXは揺れ続けるコンティニュアスAFが論外
280名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/17(火) 23:55:53 ID:MMqYmAUBP
>>277
背面液晶の使い方をはっきり決めるのはユーザーだと俺は思うわけ。
あんたはそれをカメラ様に決めて欲しいみたいだね。
で、さらにそのカメラの決めた事が自分の好みに合わないと文句を言う。

281名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/18(水) 00:45:01 ID:p80FuDJc0
>>280
別にカメラに決めてもらうわけじゃないのだが。
動き物を連射するときに、撮影後の画像が出る必要がないといっているだけ。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/18(水) 00:48:17 ID:pYIRGp7xP
だったら出さなきゃいいと初っ端から言われているのだが、
お前は馬鹿なのかい?
283名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/18(水) 19:44:54 ID:sBsQmSDm0
一枚取りのときは確認したいが、連射のときは確認不要
なぜ連動する機能を求めたらいけないのだ?
つーか、連射で確認画面を出す意味がわからない。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/18(水) 19:48:06 ID:in3PukRe0
連射バカ撲滅運動
285名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/18(水) 19:52:58 ID:sBsQmSDm0
EVFの連写時のタイムラグの話という流れだったから、連写時の話を持ち出したんだがなぁ。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/27(金) 11:36:52 ID:6ajxuGxJ0
α55という新発送のミラー活用方法で
強力なライブビューAF能力を獲得した一眼レフが登場した

AF性能で絶対に勝てない天敵の出現に
マイクロフォーサーズはどうするのかな?
フォーサーズみたいに逃げるしかないかw
287名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/27(金) 11:38:27 ID:6ajxuGxJ0
α55という新発想のミラー活用方法で
強力なライブビューAF能力を獲得した一眼レフが登場した

AF性能で絶対に勝てない天敵の出現に
マイクロフォーサーズはどうするのかな?
フォーサーズみたいにまた逃げるしかないかw
288名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/27(金) 11:57:24 ID:y8Q16hcY0
本体サイズは無視ですかそーですか
289名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/27(金) 12:00:49 ID:jO4ys5KH0
ハーフミラーとかペリクルミラーとか定番の用語があるのに
「トランスルーセントミラー」とか造語とかワロス
290名無CCDさん@画素いっぱい:2010/08/27(金) 15:28:00 ID:IBW7kkBu0
>>288
いうほどフォーサーズは小さくないぞ。
まあ厚みはフランジバックのせいでしかたないが、
それを言い出すと今度はNEXに負けてしまう。

それにしても、SONYは一社でフォーサーズ追い込んでるよなw
291名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/07(火) 15:52:05 ID:4GERhky20
>>116
良い絵を吐くとか、絵の傾向はかなり良いとかwww

絵ってなんだよwww 

コイツかなりオツムが逝かれてるぜwww
292名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/17(金) 23:22:07 ID:j1LSe4cH0
「絵を吐く」って書くと、ツウだと思ってるんだろ。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2010/09/18(土) 02:37:29 ID:mfymKDu30
 
●センサーが極小サイズなマイクロフォーサーズの広角レンズは
  たとえレンズの焦点距離の数字が小さくても
  実際に映る範囲はフルサイズやAPS-Cに比べて凄〜く狭いwww
 
   メーカー       焦点距離   フルサイズ換算    実際に映る最大画角
 
■オリンパス(m4/3)    9-18mm    18-36mm      100゚〜 (狭いw)
 
■パナソニック(m4/3)   7-14mm     14-28mm      114゚〜 (狭いw)
 
■シグマ (APS-C)    8-16mm     12-24mm      122゚〜 (広い !! )
 
■シグマ (フルサイズ)  12-24mm    12-24mm      122゚〜 (広い !! )
 
 
【備考】
シグマは(APS-C)8-16mmの公称画角を114.5゚〜75.7゚と公表しているが
これは撮像センサーがAPS-Cより一回り小さい自社のΣマウント一眼レフに装着した場合の数値であり
ニコン、ソニーのAPS-Cカメラに装着すると最大能力を発揮しフルサイズの12-24mmと同じ画角122゚〜84゚になる
294名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/07(木) 18:24:19 ID:JsJHNBGh0
NEXやm4/3用のレンズにつねにコンデジ並の小ささを要求する
妙にヒステリックなヤツがたまにいるが、
ある程度の大きさのイメージサークルを確保しつつ、明るく、
さまざまな焦点距離をつくって、高画質なものをつくろうとすれば
レンズなんて原始的な道具じゃ小型化に限界があるのはあたりまえだぞ?

それがイヤなら画質についてはコンデジ並を容認して
コンデジ相当のセンサーサイズでレンズ交換式デジカメを出すくらいしか
方法がない。あるいはそれぞれの規格の小さいレンズだけを使うとか
高倍率ズームのコンデジで我慢するか、それくらいだ。
どれもどこかに妥協を迫られるが、それが現実なんだから仕方がない。
ダダこねたら物理法則が変わるならおまえのとなりでダダこねてやってもいいけどなw
295名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/07(木) 18:25:02 ID:JsJHNBGh0
あと、「ボディに対するレンズの大きさ」を執拗に主張するやつもいるが、
いろんなレンズをつけられるから交換式のメリットがあるのに、
小型のものしかつけられないなんてのがそもそも不自由きわまる状況だし、
それならゴーヨンだのヨンニッパだのの巨大な長玉をデジタル一眼レフにつけるのは
「適切な大きさ」といえるのか? 一方は良くて他方はダメなんて
ダブスタな戯言をまさかほざかないだろうな?
296名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/16(土) 05:04:04 ID:cagrwGxs0
レンズ交換式ネオ一眼のスレか。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/22(金) 20:52:12 ID:9g+d70tFO
なんか執拗にミラーレスの欠点を指摘したい人がいるみたいだけど、
ミラーレスと一眼レフで優劣付けても意味ないだろ?
ミラーレスの方が一般的になる可能性があると言ってるひとはいるけど、
ミラーレスの方が優れてるなんて誰も言ってないんだから。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/22(金) 20:55:02 ID:rEDgj7dG0
>>297
ミラーレスの方が優れてると言ってる奴ならいるぞ。
一眼レフファインダーを要らない物にしたくて堪らないような奴が。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2010/10/24(日) 09:28:12 ID:vkn4GjTv0
脳内敵と戦って楽しい?
300g:2010/10/24(日) 15:17:03 ID:Z1IgRNrl0
背面の液晶みながら写真撮ってる奴に一眼レフは要らない
301名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/07(日) 07:46:08 ID:wFRhxmaD0
報道関係者向けのミラーレスが開発されれば
一眼レフは一巻の終わりだなw
302名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/08(月) 01:54:46 ID:ZyqV/hgj0
基地外オリンパには
基地外コンデジ厨と基地外フォーサーズ厨とが存在するから
面倒くさいね。
303写真家蜷川実花:2010/11/08(月) 09:13:28 ID:pqD4rfHe0

 広島の日進堂がいいわ、コンタックスだったら札幌の光映堂、プロショップムサシがいいわ


 人生気合いっす!
304名無CCDさん@画素いっぱい:2010/11/17(水) 09:30:46 ID:42slwUNQ0
>>301
それなんてビデオカメラ?
305名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/20(月) 00:43:12 ID:2NmKuGH10
ここ、手薄になってるぞ。>基地外おりんぱ
306名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/20(月) 01:04:07 ID:axlneur3O
ミラーレス増えそうなのは確かだな
307名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/20(月) 11:26:42 ID:RCgOm9Pd0
>>305 基地外めろんぱもっとガンバレw
308名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/20(月) 13:55:46 ID:XiEd/YnN0
 
 
明るい単焦点レンズを使っても
とにかく絶望的に背景がボケない規格の
フォーサーズ死亡確定
これが厳しい現実だぁ〜www
 
 
 
|    _△, ,_   |
| 〔( -Д-)〕  |
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 うあぁぁん
 フォーサーズ <_  ヽ。
| システム o とノ ノつ      ← 背景がボケないのにボケコントロールWWW
|       。  | 〜つ       マイクロあほォーサーズ厨
                     来年はお前の出棺だwwwww
 
 
       ∧∧l||l
       /⌒ヽ)    まもなく出棺のお時間です
     〜(___)  
    ''" ""''"" "''
 
 
 
 
309名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/23(木) 00:18:08 ID:YP+KZ2T60
>>308
じつは近親者を見送ってさほど日数が経っていないんだ。
私事で興味ないだろうけど、葬儀ネタ以外で頼むわ。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/24(金) 15:47:01 ID:1n343JS6i
>>309
ふーん。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/30(木) 12:21:09 ID:HUrUEEXl0
EVFが進化しても、被写体から直接跳ね返って来た光を見てる生々しさには及ばないだろう。
確かにこれからはEVF機が売れるだろうと思うけど、一眼レフは高級機として生き残るだろうね。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/30(木) 13:17:10 ID:JK8GiPiC0
でもその光は肉眼のまま記録できないからEVFでいいんだよね
313名無CCDさん@画素いっぱい:2010/12/30(木) 14:23:46 ID:w4M9X6Xc0
てゆーか、素晴らしい景色は肉眼で見る、
ファインダー覗くと写真の世界って方が良くね?
314名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/03(月) 11:47:53 ID:50aC6xEZ0
覗き風俗
315名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/07(金) 20:20:41 ID:pB2Dsymo0
>>313
歳食うと、肉眼がアレでな。

写真の方がま(ry
316名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/08(土) 12:52:22 ID:fWpmPxN30
肉眼って解像度低いんだよな。
暗いところだとノイズも乗るし。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/08(土) 19:36:23 ID:TCOqIsyt0
眼は水晶体っていって肉じゃねーんだが?
318名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/08(土) 19:38:53 ID:DPFlmYPi0
>>317
うーん。どういうつもりでボケてるんだか。
とりあえず光を感じてるのは視細胞だよ。
水晶体じゃない。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/08(土) 19:42:42 ID:DPFlmYPi0
あと、肉眼ってのは、人間の目で直接見る行為というか、説明し難いけど、目そのものじゃないよな。
ちなみに肉声という言葉についても、声は肉じゃないとかいちゃもん付けるかい?
320名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/09(日) 01:36:13 ID:gv9klh330
きっと俺の贅肉も肉じゃないんだよな。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/12(水) 15:51:05 ID:nMeyG/qH0
>>320
いや、オマエの贅肉は間違いなく肉だ。俺が認定してやるw
322名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/12(水) 18:54:39 ID:hlt4BbBu0
肉じゃない、水だろう。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/12(水) 19:01:46 ID:Ghnwm6QK0
EVFじゃ微妙な光の具合とかが分からない
それが実際写るかどうかはまた別問題
写真家が写すに値する被写体か、瞬間か、を判断する材料として
EVFは少々物足りないんですな
実際に見りゃいいじゃないか、というのは風景などはそれでもいいかもしれないけれど
スポーツや野生動物などではファインダーを覗きながら写すからね
旅行の記念写真やアマチュアが趣味でやってるレベルならどうでも
いいのかもしれんけど
324名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/12(水) 19:07:33 ID:HHbQ6yCf0
やっぱ最低でも5年くらい様子見か…
325名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/12(水) 20:38:55 ID:zuFERU620
>>323
お前がTVで見ている動物やスポーツ選手の映像はEVFで撮られたものだがなー。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/12(水) 22:07:57 ID:IcyC56sF0
>>325
スチルカメラや写真の特徴が分かってない
10年くらい修行したまえ
327名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/13(木) 01:01:04 ID:DAMjrbqzP
>>325
一生ビデコやってろよ
328名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/13(木) 11:45:20 ID:WYboBLBS0
>>326
>スチルカメラや写真の特徴が分かってない
アンタは分っているとでも?(W
329名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/13(木) 21:44:35 ID:ZYZ7QAk30
約半世紀前にレンジファインダー使いがレフ機持ちに言ってたような台詞だな
330名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/23(日) 15:04:55 ID:+4Ts2PcA0
マイクロフォサーズのように
発売の最初の時点で
メーカーが意図的にウソのCMや偽装工作をやらかして
消費者をだまし信頼を失った商品や規格は
どこまで行っても悪いイメージがつきまとい消えない
いつまで経ってもどれほど煽っても低空飛行のまま浮上しない

マイクロフォーサーズという規格だけでなく
パナソニックやオリンパスというメーカー自体も
平気で消費者をだます悪徳ウソつき企業の悪いイメージが定着し社会的な信用が崩壊した
こういうマイナスイメージのツケは今後何十年にもわたってボディーブローのように効いてくる
この2社は目先のセコイ利益のために将来にわたる巨大な利益を失ったバカ企業の典型だ
331名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/23(日) 17:35:37 ID:e9xOrmof0
>>329
全くだ
結局、フォーカシングスクリーンの像を裏から見てる一眼レフは
素通しのレンジファインダーの生々しさに及ぶ事ができたのかな?
世代交代でジジイが居なくなっただけだな
332名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/23(日) 17:59:46 ID:+4Ts2PcA0
オリンパスとパナソニックが一眼詐欺商法さえしなかったら
卑怯で汚いニセ一眼商法が社会的な反感を買うことも無く
レンズ交換式ミラーレスカメラはフルサイズ機まで含め
もっと急激に普及しただろう
結果的にナソニックとオリンパスの詐欺企業2社は
自分で自分の首をグイグイ絞め上げているアホでしかない
333名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/23(日) 20:04:35 ID:z8CPFH8QP
狙い通りだろう。
自分らが売れる商品であるということを証明してしまえば、他3社がこぞって乗り込んできて、
あっという間にかっさらわれるだけで、自分らの旨みは最初の一瞬しか無いことは読んでいた。
どうせ一瞬ならば、他3社に儲けさせてたまるかという作戦通りに遂行されただけ。
まあ、ユーザーは蚊帳の外だなww気の毒なこったw
334名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/23(日) 23:26:20 ID:W7SsRWpq0
最初がC・Nならな・・・
335名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/24(月) 03:46:35 ID:HKAO4j5L0
最初がサムスンでもまだマシだったろうな
サムスンの戦略にはセンスがある
世界的にはオリンパとパナクソニックはしょせん田舎企業さ
韓国企業サムスンの足のツメの垢でも飲まなきゃ何をやってもダメだな
336名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/24(月) 04:37:01 ID:zGe6kPeI0
>>335
お前、日本人だろ
337名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/24(月) 04:40:30 ID:X2ZClrqt0
過去しか映らないEVFなんて糞同然
よくも解消しないまま商品化したよね
携帯電話のカメラと変わらん
338名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/24(月) 04:51:50 ID:QCqjlLG50
馬鹿ほどすぐ極論に走る
339名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/24(月) 05:48:58 ID:SyrH/BdbO
コンデジや携帯との違いは画質とAFの速さ
340名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/24(月) 07:12:20 ID:RZ9L0AbyO
>>339
だから、レンズ交換できる高級コンデジ、と呼ばれている。
つまりは、そもそも、デジタル一眼レフカメラとは違う。

デジタル一眼レフ市場で押されたメーカーから順次、
エントリークラスをレフレスな高級コンデジに切り替えて逝く。
フォーサーズの次はソニー、その次はペンタ、
万を期してキヤノニコのエントリークラスがレフレス化する。

先陣の負け組としては、それまでに、如何にシェアを伸ばすかが勝負だ。
モタモタしてるとキヤノニコが出て来る前に終わるぞ・・

てか、キヤノニコパナソニーの四社しか残らないのは決定的かもしれないが。
センサーが作れなくても残るのはニコンだけだと思うね。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/24(月) 13:43:38 ID:OEZ8jB/G0
>>332
>卑怯で汚いニセ一眼商法が社会的な反感を買う
錯覚よ、反感持っているのはミラーロスシンドロームのアンタ達だけよ。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/24(月) 13:52:35 ID:HKAO4j5L0
パナソックリは 「1眼レフ世代=団塊の世代」 という
最も人口が多く しかも一番金を持っている
最大の消費者集団にケンカを売り、怒らせ敵に回してしまったという認識が無い
この世代のアンチ・ニセ1眼感情・ニセ1眼アレルギーはよほどの事が無い限り死ぬまで変わらない
この点を全く認識できない所がパナソックリのまるでダメな原因

孫娘 「おばあちゃ〜ん。 おじいちゃ〜ん。 誕生日にカメラ買ってちょうだい♪」
祖母 「ああいいよ。 何でも好きなものを選びなさい」
孫娘 「ホント !? うれしぃ〜ッ♪」

祖父 「でもね、パナソックリのカメラだけは買っちゃダメだよ」
孫娘 「何で?」
祖父 「パナソックリは昔、大勢の人をだまして1眼レフじゃないニセ物カメラを売って
     金をだまし取り、ヒドイ目にあわせた悪い詐欺会社なんだよ。
     そんな信用の無い会社のカメラを買ってまたヒドイ目にあいたくないだろ」
孫娘 「うん。 わかった。 パナソックリのカメラだけは絶対に買わないよ !!」
祖母 「本当に物わかりの早い かしこい子だよ子の子は♪」

このようにして パナソックリの悪行は
世代を越えて今もなお終わること無く広く・深く受け継がれて行くのであった。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 , ─ヽ      / そして
________    /,/\ヾ\   / ママのお爺ちゃんが言ってた
|__|__|__|_   __((´∀`\ )<  パナソックリという
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \ 悪いカメラは絶滅しましたとサ
||__|        | | \´-`) / 丿/   \  めでたしめでたし
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/     \_________
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        =完 =
343名無CCDさん@画素いっぱい:2011/01/24(月) 21:16:19 ID:AaDahzdm0
マウントアダプターで
どんなレンズも使える機種は、まだ出来ませんか?
344名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/04(金) 05:14:13 ID:6IuBHnFB0
>>287
>α55という新発想のミラー活用方法で
>強力なライブビューAF能力を獲得した一眼レフが登場した

>AF性能で絶対に勝てない天敵の出現に
>マイクロフォーサーズはどうするのかな?
>フォーサーズみたいにまた逃げるしかないかw


GH2で位相差検出方式よりも速いコントラスト検出方式を開発して
世界最速AFを実現したね。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/15(火) 19:23:52 ID:JDvVzatk0
コントラスト式でも速くできるって証明されたしな。
像面位相差センサーだってどんどん出てくるだろうし、ミラーレスのほうが
圧倒的に有利になってくるな
346名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 18:48:25 ID:Cr8/HpGK0
うがぁぁあぁふぁさだあFD
347名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 19:18:06 ID:d8HejKWU0
AAまで作って叩いてたのにw

202 名前:[ X | I.I.T. ] courant de Digicam ◆SD2/42SuKs :2010/06/02(水) 10:45:16 ID:QayqSR1x0
《解説》 レフAFとコントラストAFの違い

タイムラインを追ってみてみよう。


レフAF [ デジタル一眼レフ機 ] 位相差AF方式

半押し  スッスーッスー… ピピッ(`・ω・´) シャキーン
  ├───────────┼
  0.0s              0.0Xs


コントラストAF [ ミラーレス機 ] 本当にそのスピードで満足か?

半押し  うぃ〜〜〜〜〜〜〜〜ん♪  ガッ♪ ガッ♪ カタカタカタ… ゴッ♪ ギーーーーー  シュルシュル♪  ボッ♪   ププ( ´,_ゝ`)プッ
  ├───────────┼──────────────────────────────────────┤
  0.0s              0.0Xs                                                      X.XXs


  ├───────────┼──────────────────────────────────────┤

  |← デジタル一眼レフ  →|←───────────────  コンデジ .────────────────→|


   D5000 KissX4 K7         WX1 NEX5 EPL1 GF1
348名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 19:24:14 ID:GlDfyn3P0
ミラーレスをありがたがっている人は過去を見ているという事についてどう思っているんだろうか?
ラグをレリーズラグより短く出来るの?
349名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/16(水) 20:01:27 ID:d8HejKWU0
>>348
レフを見ている人も過去を見ているということに気づいていないんだな。

光の速度でミラーボックスの距離を割ってみろ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 08:26:24 ID:CngPECtz0
今のミラーレス技術は所詮、カメラ用ではない部品の寄せ集めだしねぇ。
いったん、カメラでラグが問題となれば、それを解決するための技術の開発に注力すれば解決は難しくないでしょ。

電子技術の進歩をナメたらあかんよ
CPUがこの10年で何百倍の速度になってると思う

原理的にミラーレスのラグはゼロには出来んが、
ラグが100マイクロ秒、10マイクロ秒になって体感できる人がいるか?
いつかは、必ずそういう時が来るよ
351名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 08:50:59 ID:0MT/mfAb0
>>311
お前はおバカだよ。
脳自体が網膜で変換された像を見てるんだバカチンめ!
352名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 09:13:44 ID:9hGfJxcB0
>>348
>ラグをレリーズラグより短く出来るの?
人体のレフレックスラグが最大のラグ成分。
既にコンデジにはレフレックスラグをコンペンセートする機能が
組み込まれていたりして、何の経験もない素人でもソレナリの
スポーツ写真が取れるな。
一眼レフ持たせるより、遥かに確実。猿児でも撮れるだろう。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 10:02:30 ID:xpABdaGO0
タイムラグを持ち出してミラーレス一眼を叩くって、
結構いい度胸だと思うわ。

半年前にアスキーアートまで作ってコントラストAFはレフAF(笑)に
勝てないと叩いてた人の二の舞になるよ。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 18:37:53 ID:JMTWPuQ10
結局ニコンのミラーレスは糞ちっさいセンサーのコンデジクオリティーになりますか(゚ω゚)?
355名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/17(木) 19:28:57 ID:XtoynZsi0
>>349
間違いだね。 真空中の光の速さと空気およびガラスを通過する光の速さの差分だけ過去になっているだけ。
>>352->>353
実際人間が訓練によって予測してシャッター押せる時間まで短くなった時にその書き込みは有効になるよ。
1眼レフも機種による違いで大いに使い易さが違う。各社のフラッグシップ機位のラグになったら乗り換えるよ。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 00:14:17 ID:MYNuIZOo0
>>355
差分じゃない。
カメラ内の遅れで問題になるのは、ピントグラスから網膜までの距離相当分。

>実際人間が訓練によって予測してシャッター押せる時間まで短くなった時に・・・・
とっくの昔にその時間範囲内にある。
2フレーム以下には出来ないが、60fpsなら33msec遅れ、6フレーム遅れ
でも100msec。120fpsなら遅れ時間は半分になる。
1眼レフのシャタラグは、入門機なら100msec前後、高級機でも数十msec。
人間のレフレックスラグは200msec程度。
レフレックスラグ≫シャッタラグ
(レフレックスラグ+シャッタラグ)≫ディスプレイラグ
訓練なんかしなくても、コンデジの過去連写機能を使えば
(レフレックスラグ+シャッタラグ+ディスプレイラグ)を補償できる。
過去連写はミラーレスには出来てもレフには出来ない芸当。

もっと大きな問題は、動体に対してフレームを合わせ続けられるのか、だろう。
対象の動きが直線的でない場合は特にね。
望遠でそんなもの狙う時は、ダットサイトでも使わないとダメじゃないの。
そういう対象は、元々レフレックスファインダの不得手とされていたのだがね。
何時の間に動体の撮影が一眼レフの得手になったのだろうか。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 16:47:46 ID:urbUvreW0
過去連写機能なんて、またまた一眼レフが苦手というか不可能なネタをサラッとw

おぬしもワルよのうw
358名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 23:52:50 ID:MYNuIZOo0
一眼レフには出来ない芸当をもう一つ追加しておこうか。
ライブ画像のヒストグラム表示ってやつな。
一眼レフでは撮った絵のヒストグラムしか表示できないやネ。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/18(金) 23:57:59 ID:J8mq0gA2O
ミラーレスはプロが使っていない。
一眼レフはプロユース。

決定的な差だ。
ミラーレスじゃいい写真は撮れない。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 00:02:14 ID:VYDWUl7yP
過去連写もリアルタイムヒストグラムも、一眼レフカメラでもミラーアップしてのライブビュー撮影モードであれば
原理的には不可能ではないよね?(もちろんその場合は一眼レフであることのメリットは活かせないけど)

もっと一眼レフカメラの構造では将来でも実装が難しそうなミラーレスならではの機能ってないの?
361名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 00:17:18 ID:xdQ21PJ90
取材ではE-PLとかNEX使ってる人がいるみたいだよ
GFは聞かないけど
362名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 01:29:18 ID:LvksyfJQ0
激しい乱立と無限のループを繰り返し、今なお延々と惰性で続いている
「一眼」という言葉に粘着するスレですが、なんと!、最初のPart1の>>2
結論が出ていたことが判明しました。

【不正確】■「一眼」という言葉の乱用■【詐欺的】
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/dcamera/1247371599/


「一眼という言葉」シリーズスレ
http://logsoku.com/search.php?query=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%A8%80%E8%91%89
363名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 10:12:32 ID:NEFlDSIW0
>>359
かつてレンジファインダー全盛期にも一眼レフをけなしてた奴はそう言ってた
フィルムからデジタルへの移行期にもな
364名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 11:07:55 ID:LvksyfJQ0
>>363
そのとおり。ただ、その話も既出なのにぐるぐるループするんだよね。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 14:41:46 ID:5kHngWD30
>>360
ミラーアップ、ライブビュー撮影モードに固定したやつをミラーレスと言うのだよ。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 14:47:53 ID:meUkjtki0
10年後はミラーレスの天下だ間違いない
でも電源入れなきゃファインダーも覗けないってのはちょっとつまらないね
367名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 14:58:45 ID:xdQ21PJ90
そこでアクセサリーシュー用の光学ファインダーが活躍することに
368名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 17:18:50 ID:UJVmE8jQ0
>>360
ミラー付きには実現できないミラーレスのファンクションは色々ある。

ミラーレスで実現できないミラー付きのファンクションは無い。
オット〜一つだけあった、裏窓用フィールドスコープ代替。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 18:34:31 ID:VYDWUl7yP
> ミラー付きには実現できないミラーレスのファンクションは色々ある。

もう少し具体的にお願いします。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 21:18:12.20 ID:/aMotzwC0
>>359
いい写真はケータイでも針穴カメラでも撮れるよ。
一眼使ってる人は、一眼の性能が必要だから使ってるだけで、不要なら使う必要はない。
プロでもプライベートはコンデジだけの人は沢山いるけど。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/19(土) 21:25:47.52 ID:Wun91JEX0
一眼レフはスクリーンを見てるわけで本物じゃないとか
シャッター切った瞬間にブラックアウトするから動くものを撮れないとか

昔やった話そのまんまだなEVFってw
372名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 08:19:49.78 ID:NuiGPxacO
一眼レフは遅延が無いし、
センサーの熱問題的に有利で、
バッテリーの無駄使いも無い。

このあたりどうなんだい?
373名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 08:22:57.01 ID:ZzSVAGqUO
基地害オリンパにとっては、テレビの生放送も一眼なのか?
374名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 08:44:22.57 ID:kL3tgHvf0
それじゃ探査機が火星から送ってくる30分前の映像も一眼かよ
さすがにそれはないだろw
375名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 08:53:13.98 ID:vba5Xav90
一眼レフは終わった Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1261714542/
376名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 10:10:47.95 ID:QiORkrut0
>>371
一昔も前から何も進歩も改善もされてないと思ってるのだろう。
進歩も改善もされていないのは、テメエの頭なんだと云うことには気付かないのさ。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 12:41:25.00 ID:fWr3ZFoQ0
今は光学ファインダーのがメリット多いのはほとんどだれしも認めてるだろう。
だが光学は今がそろそろ限界だろ。連写も特性もコストも。

特にコスト面。
長い歴史があるにもかかわらず、いい光学ファインダーは
いつまで経っても10万半ばのハイエンド機にしか積めないが、
EVFのような電子機器は、技術が確立し、量産ラインが標準化すると、ちょっと前まで
最先端で超高価だった性能が、ローエンド機にバンバン使えるようになる。

EVFのラグがミリセコンド以下になって、解像度が300万画素当たりで
当たり前、フィールドシーケンシャル以外の色ズレのない方式が標準になるとどうだろう。
さらに、きちんとセンサーをフル画素使ったEVFプレビューが可能になってくる。

すると、フルサイズ並みに大きくキレイに細かいところまでハッキリと見えるのはEVFファインダーで、
太刀打ちできるのは、ハイエンド機のごく一部の光学ファインダーだけ、という状況になる。
それでも光学が生き残るかというと、ごく限られた領域だけだろう
378名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 12:49:41.38 ID:w8qsQyZ10
女性が持って様になるのはスリムな機種であること。
そうすると一眼レフの分厚いボディはまったく不適合

宮崎あおいを起用したオリンパスは上手いな
379名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 14:43:39.15 ID:vba5Xav90
>>377
そう思う。
既にスタジオ撮影ではハイエンド機を24インチUXGAモニターに繋いで
リアルタイムで撮影画像を確認しながら撮ってる。
光学ファインダーよりモニターですよ。

380名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 16:04:52.05 ID:xMni8hmm0
>>377
光学式がどんどんマイノリティになっていくのは明らか。

でもな、

>EVFのラグがミリセコンド以下になって、解像度が300万画素当たりで
>当たり前、フィールドシーケンシャル以外の色ズレのない方式が標準になるとどうだろう。
>さらに、きちんとセンサーをフル画素使ったEVFプレビューが可能になってくる。

これは実現するには、カメラ内でより高い情報処理能力が必要になるってことだ。すると、
消費電力はもっと大きくなるし、熱問題もより顕著になる。少しでも小さな消費電力で高い
処理を行わせようと思ったら、今度はコストがかかる。

そういう問題も、時間が解決してくれるだろう。でも、キミが思っているほど直ぐには解決
されないだろうね。


>>379
いつも室内とか車で出掛けられるところで車の傍でしか撮っていない人なのか?


光学式がどんどんマイノリティになっていくのは明らかだが、ミラーレス万能思考は視野が
狭いぞ。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 20:25:35.54 ID:mj/PHYoJ0
ミラーレスになると光学式のノウハウが無くても参入できるので
サムソンがウハウハ。
レンズのディストーションはパナみたいにエンジンで加工。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 20:27:22.11 ID:mj/PHYoJ0
サムヤン?だったか?
レンズ構成を見る限り、ペンタのパクリか
技術者をヘッドハンティング
383名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 22:18:42.87 ID:ztXmz5H60
過去にレンジファインダーのドイツから一眼レフの日本にカメラの主役が移ったように、
今度は一眼レフの日本からミラーレスのあの国にデジカメの主役が移るのか・・・
4/3では旧4/3一眼レフを止めてm4/3のミラーレスで楽しんでるオレにとってはすでに現実だ。
APS-Cもレンズ次第だし、フルサイズも主役はミラーレスになって一眼レフは特殊な分野でだけ生き残るんだろう。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 22:21:36.05 ID:kL3tgHvf0
一眼レフがっつーか、スチル専用機が特殊になるよ
ケータイでもコンデジでも動画が撮れるんだから

そんなもん使わねーってのは、年寄りかカメオタ的意見だから
若い人は結構活用しているよ、記録にも作品作りにも
385名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 22:31:19.29 ID:ztXmz5H60
そうだな、コミニケの手段としては、写真はもはや主役ではないな。
主役は動画だ。
写真では、もはや、世界を動かすリアリティはもてないのかもしれない。
ケータイ動画にすら及ばないんだからな・・・
386名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 22:36:47.78 ID:hinpocwt0
>>380
CPUの性能アップスピードとコストの落ちていくスピードは
反比例してるから、いずれその問題も時間が解決してくれるよ。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 22:54:12.03 ID:kL3tgHvf0
>>385
聞くところによると、
高校生〜大学生くらいだと、動画メールは割と当り前らしいね

自分は銀塩時代から臨場感のある自然記録のため、一眼レフを使ってきた。
が、今やミラーレスでもコンデジでも、見た目に近くて説得力のある静止画が撮れる。その上、手軽に動画も撮れる。
手軽どころか、今まで出来なかったマクロレンズでの動画も撮れる。
(後者は生体記録とってるやつには、夢のような話。今までは業務用機材でしか出来ないこと)

昔は機材も高いし発表する場所もなかったので、動画なんて眼中になかった。
表現力と拡張性が悪いので、コンパクト機は眼中になかった。
今はそうでもない。むしろ、一眼レフ使っているのがバカらしくなってきた。

アマチュア写真家の自己満足写真やポエムより、ようつべのほうが有意義なことも多い。
エンタメ目的でも資料目的でもね。
写真と文であーだこーだ説明されるより、数分のショートムービーの威力はでかい。

少し長くなってしまってすまん。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 23:01:57.63 ID:R3Mq/p3SQ
今日のNHKスペシャルの中東facebook革命で携帯動画が果たした役割に
触れていましたね。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 23:08:47.39 ID:kpWifLyV0
テキトーに撮ってなんとなくイイ写真が出来るようになればなるほど趣味性は無くなっていくよね。
そこで銀塩ですよw

>アマチュア写真家の自己満足写真やポエム
写真が真実をかたるなんてそもそもファンタジーだよな。だったら自己満足でいいんじゃね。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 23:14:50.18 ID:kL3tgHvf0
>>389
記録か芸術かって志向でも違うと思う。
あくまで記録やジャーナルとしての写真の話ね。
芸術志向なら、トイカメラでも5Dでもいいよね。デジタル加工もありだ。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 23:25:01.72 ID:ztXmz5H60
まあ、写真を芸術と呼ぶのは、歌謡曲をそれと呼ぶのと同じように、抵抗あるという立場だな、オレは。
すばらしい大衆芸能でいいんじゃないか、そっち方面のは。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 23:32:42.27 ID:kL3tgHvf0
銀塩フィルムに電気を流すと、稲妻や枝みたいな不規則な模様が出るそうだ
それで写真展を開いていた芸術家がいたけど、カメラさえ要らないという芸術写真だね

>>391
自分も写真は記録って考えですね。
素人が言うと大げさですが、報道やドキュメンタリーと根っこは同じです。
事実を記録する、伝える、人に見てもらう、そのためにやってます。
仕事でも趣味でも写真は大切な手段ですが、どちらも目的は同じです。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/20(日) 23:42:50.93 ID:ztXmz5H60
カメラを毎日肌身離さず持ち歩く。そういう生活には、もう、一眼レフじゃなくてミラーレスでいい。
最近は、オレは、そういうことになった。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 00:56:32.10 ID:OqkyekpP0
一眼レフは銀塩しかも電子化しないタイプでしか生き残れない。
問題は、フィルムの供給が何時まであるかだけだろう。
映画が続く限りと言いたい所だが、映画がデジタル化すれば
35mmフィルムは以外に早く消え去るような気がする。
20年はもたないのではなかろうか。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 08:52:03.43 ID:OxVrOcdt0
カメラを毎日肌身離さず持ち歩く。そういう生活には、もう、一眼レフじゃなくて携帯でいい。
最近は、オレは、そういうことになった。

396なんでカメオタは上から目線なのか:2011/02/21(月) 11:01:37.59 ID:u2A2fp040
397名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 15:06:42.33 ID:3jUiaRXl0
>>380
> これは実現するには、カメラ内でより高い情報処理能力が必要になるってことだ。すると、消費電力はもっと大きくなるし、

いやいやいや、むしろ、一番そこハードル低いって。
CPUの処理能力がここ10年で、何百倍になってるかくらい知ってるだろう

今スマートフォンに入ってて、ほとんど熱を出さないちみっちゃいCPUが、
でっかいヒートシンクつけてファンがないと動かなくいらい熱かった
Pentium3とかより何十倍もの演算能力を持つんだぜ?

というか現時点でも処理能力的にはほとんど問題ないと思うよ。EVFの画像を処理する程度なら。

ハードワイアードで、特定の処理専用の演算チップにした場合、電力効率は
普通のCPUの数十倍になる。
実際、パソコンのクアッドコアなどの最新CPUでもそれなりに重い現像処理が、
カメラでは秒間何コマも可能でしょ?
あれはカメラには現像専用に最適化したLSIが入ってるから。

現在は、EVFに使われている液晶のラグがでかいからね。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 16:17:19.15 ID:7G3qkVxa0
液晶の反応速度や残像も結構なネックなんだが
399名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 17:23:15.54 ID:3jUiaRXl0
俺のことを言ってるなら、>>397の一番最後の行を読んでくれよ
400名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 18:37:34.10 ID:OqkyekpP0
>>398
液晶じゃないよ。残像は眼と脳の産物。
まさか、液晶画面上に円月殺法的残像が
存在しているなんて思ってないよね(w
401名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 18:52:12.81 ID:p8IHlz8pP
>>400
眼と脳の産物だろうと、それを脳が残像として認識してしまうなら
それは改善して欲しい。
特にフィールドシーケンシャルなEVFで横に振った時とか。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 18:58:35.13 ID:7G3qkVxa0
>>400
液晶表示のハイライト部分の書き換え速度。その上フレーム数まで。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 19:02:28.10 ID:3jUiaRXl0
スチルカメラ用のフィールドシーケンシャル問題は、早晩無くなっていくと思うよ。
そもそも、アレはビデオカメラ用に作られたEVF素子を転用していただけで、スチル用に作った訳じゃないからね

パナもGH2ではRGBの切り替え速度を上げて、色ズレを減らしてきてるし、
ソニーは次で、EVFに有機ELを使ってくるという話が出てる。すでにTX100では
有機EL使ってきてるし、充分あり得る話だと思う。これならラグも減るし色ズレもなくなる。

あと、1、2年の問題じゃね?
404名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 19:04:17.18 ID:3jUiaRXl0
あ、ねんのため。TX100で使ってる有機ELは背面パネルね。EVFじゃないけど、
有機ELがデジカメで使用可能になってきてるという話で。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 19:07:25.97 ID:7G3qkVxa0
もう液晶の進化は止まるだろ。ディスプレイ表示の競争における旬はもう終わったわけだし。
プロ用作るわけじゃなく、カメラなんて分からない人間を相手に商売してるのは明確。
家電屋の仕事なんだから3D表示とかで差別化していかなきゃ分が悪いし、
そういうやり方じゃなきゃ俺が株主なら怒るわ。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 19:25:25.93 ID:xD4xpzFv0
液晶が23〜92万画素になった時点で、
一般人にとって液晶ファインダーは認知されたと見るべきだろう。

キヤノンやニコンの一部で光学ファインダーが生き残ってるが
これも早晩消え去るだろう。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 20:02:18.41 ID:56EJdGUd0
>>391
貴方はむしろ芸術という言葉を過大に捉えているんじゃないかって気がする。
高尚なものばかりが芸術じゃないと思うんだけどな。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/21(月) 21:14:01.58 ID:uEzDJbwj0
見た人が、見る前と後で心に何か変化があれば、それは芸術。









ギモチワリーでもなw
409名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/22(火) 12:52:29.45 ID:JdECNcD70
キヤノンは2/3インチCMOS
ニコンは1インチCMOS

ともに専用マウント
410名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/22(火) 18:24:49.15 ID:IC6WLBsT0
一眼レフを使っている人を目的別に大まかに分けると、こんな感じだろう。

 1 一眼レフの画質
 2 超望遠での画質追求
 3 動き物狙い
 4 Mズームや光学ファインダーなど一眼レフの操作系そのものが目的
 5 特定のメーカー信者

一番多いのは1だろう。多かれ少なかれ、皆1は理由に含まれていると思う。
逆に言うと、画質だけが理由の人の場合、必ずしも一眼レフである必要はない。

現状はレンズなどの品質で、一眼レフ以外の選択肢が存在しないが、
ミラーレス環境に松レンズなどがそろい充実するにつれシフトしていくだろう。

逆に、一眼レフからシフトする可能性が殆ど無いのが4の人たちだ。
しかしこれは一眼黎明期に、レンジファインダーからシフトしなかった人達のように少数派だろう。

2〜3はたいてい重複していることが多いので、ここをどう解決するかがミラーレスの課題だ。
まぁ、5〜6年後にはラグやビューの品質などの欠点は消えているだろう


なにげに多いのが5だ。これは、ニコン・キヤノンがミラーレスにシフトし始めれば
コロッと手のひらかえして寝返る、エセ一眼レフ党なので、4のような、尊敬すべき真の一眼レフ党
の人たちは仲間がいっぱいいると思って安心しているとあっさり潮流は変わる
411名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/22(火) 20:36:58.74 ID:IcHUHn340
潮流なんて気にしないし、それゆえに安心も不安も無い。単に自分が使い易い道具を
選ぶだけだろ?

つうか、マニュアルズームは別に一眼レフ固有の操作系じゃないわな。
超望遠での画質追求というのも一眼レフとは関係無いし、「一眼レフの画質 」
なんて存在しないし、全体的に意味不明。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/22(火) 20:47:23.59 ID:H93F97zBP
富士フイルムのX100みたいなハイブリッドファインダーは
出来ないのかな?
413名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/22(火) 20:57:51.19 ID:IC6WLBsT0
>>411
気にしようが気にしまいがそうなるんだよ
潮流がそっちへ流れるとレンズも出てこなくなるしボディも今のようには出なくなるぞ?
経済の鉄則だ。資本がそっちに流れれば、当然新しい開発がどんどん縮小されるんだが。

フォーサーズのようにな

その程度の想像力もないというか、Mズームが一眼レフ「固有」だなんて待ったく言ってねえし
だいたい「など」の操作系つってるのに、そんなニュアンスの
食い違いで全体の文意まで読み取れないほうが意味不明だよ
414名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 00:41:39.25 ID:LZL0jtMj0
ハイブリファインダーは軍幹部をよっぽどでかくしないと一眼スタイルでは無理かなーと思う
415名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 03:43:14.71 ID:NQEIWllR0
>>405-406
液晶が提供する機能の進化は続くとこまでも。液晶がELなどに替わることも含め。
ボリュームゾーンも商売の対象の一部、業務用も又対象の一部。
完全に独立並行ではなく、技術や機能はクロスしている。
一眼レフのAFなどその典型。
当初バカにされたが、今じゃAF無しは受け入れられない。
カメラに限らず、プロ用はハードとしては丈夫に作られ、安定性・確実性を重視するが
使い勝手まで良いとは限らない。
プロ用と大衆用は目指すものが異なるだけで、使用されている技術は
常に、プロ>大衆、と云うものでもない。

流石にQVGAは我慢感が強過ぎる。バカチョン御用達では感じなくても。
最低VGA標準だろ、ケータイ画面がWVGA の時代なんだから。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 10:28:52.43 ID:IP5KPFiy0
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/6dfc33451d059d64f77723265d607831/page/5/
ニコンが“技術力”の金看板外す決心、カメラ業界の壁が融解《新しい経営の形》(5)

日本を代表するブランドの一つ、ニコン。世界のプロカメラマン御用達が金看板であった同社が今、
長い時間をかけ築き上げてきた誇りの象徴、“技術のニコン”というブランドイメージからの脱却に、必死で取り組もうとしている。

6月、ソニーが投入したミラーレス一眼カメラ「NEX」の衝撃は大きかった。一眼レフからミラーを取ったレンズ交換式カメラで、
287グラムととても軽い。発売後すぐに国内市場を席巻、シェア2割を握り、相対的にニコンのシェアは低下した。
コンパクトはともかく、一眼のライバルはキヤノン1社のはず、だった。だが消費者は、後発組であり、他業界発の製品に飛びついた。

NEXは機能的には一眼レフに劣り、価格も7万円前後と安くない。ただ、コンパクト並みの小ささと、レンズ交換ができる醍醐味を併せ持つ。
ボタンを最小限に抑え直感的な操作感を重視するなど、従来の、カメラ愛好者向けという一眼カメラのイメージを一変させた。
守りの姿勢に固まっていたニコンやキヤノンが出せずにいた商品。消費者はソニーの挑戦を好感したのだ。

また国内では、雑誌『女子カメラ』との合同イベントをマーケティングに活用する。ブログ文化の急伸に伴う女性ユーザー層の増加には、以前から気づいていた。
だが、既存のニコンのイメージと“女子”とは両極端にあるだけに、ほとんどアプローチしてこなかった。
合同イベントは従来のニコンらしからぬ取り組みで、今後は女性ユーザーの声を商品企画に反映させていく方針だ。

「ニコンはもともとチャレンジをたたえる社風。失敗しても罰はない。大丈夫だからやってみよう」。木村社長はもう一度、目指すべき原点回帰を全社員に呼びかける。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 10:47:40.48 ID:LZL0jtMj0
液晶というかモニターの進化は止まらないだろう。牽引する市場がある限り。
今はケータイという強力な市場もあるから

EVFのデメリットや、現在の光学ファインダーのメリットはだれでも認めてるが
光学ファインダーは今が限界だからな。

構造上連写も特性もコストも。特にコスト。
未だにいい光学ファインダーは高級機にしか搭載できないが、
電子機器、つまりEVFは、技術が確立し、量産ラインが標準化すると
最先端で超高価だった性能が、ローエンド機にあっというまに降りてくる。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 11:35:24.00 ID:dYnMT6qK0
>一眼レフからミラーを取ったレンズ交換式カメラ

またこういうインチキを性懲りもなく書くかw
レンズ交換式の普通のデジカメだろが
419名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 11:50:32.96 ID:ah1Og37V0
>>418
どこが問題なんだ、基地外メロンパw
420名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 11:54:30.65 ID:dYnMT6qK0
>>419
馬鹿は迷惑だから書き込むな
読むだけにしておけ
421名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 11:57:08.77 ID:dYnMT6qK0
ついカッとなって反応してしまったがw、ID:ah1Og37V0は馬鹿ってレベルじゃなさそうだ
意味不明の事書いてるから多分真性のキチガイだな
やれやれ、、、
422名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 11:59:08.10 ID:hRmzlNFN0
タイムラグのない現実の映像を見ながら撮影したい
消費電力削減などの観点から生き残ってるのだから
少なくとも現状じゃなくなる方向にはないな
ミラーレスカメラが何かもっと革新的な事でもやらない限り
423名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 12:19:37.16 ID:q4Jb9Tvl0
まずは位相差AF搭載だけど、これは開発されているので数年以内に実装の予感。
次にEVFの高性能化だけど、あれだけ小さな画面に何処まで情報を高精細に出せるか?
求められる画質はケータイやタブレット端末より高いくせに、あれだけ小さい画面なんだ。
結局、光学ファインダーと置き換わるのは、しばらくないと思うがな。

ただ、一般人がスナップを高画質で記録する目的では、数年でレフ機と置き換わると思う。

でも、それはマイクロフォーサーズやEマウントが寡占になるわけじゃなく、
各社がレフ機の延長でマウントを独自に作ると思われ。
ユニバーサルマウントは技術的にも営業的にも無理でしょ。
端子や記録媒体を共通化するのと話が違う。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 12:34:05.37 ID:LZL0jtMj0
> 求められる画質はケータイやタブレット端末より高いくせに、あれだけ小さい画面なんだ。
> 結局、光学ファインダーと置き換わるのは、しばらくないと思うがな。

「高精細で大きくする」のはモノ凄く難しいけど、「小さくて高精細」はそんなに難しくないよ。
実際エプソンがすでに230万画素のEVFを実用化してるし。
結局、需要とコストの問題。たくさん使われるようなら、生産ラインを増設投資して安くできる。
その需要期待がどこまで高まるか、でEVFの成長曲線が決まるのでは
425名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 12:40:07.12 ID:q4Jb9Tvl0
なるほど、小さくても案外解像度は高くできるんだ。
後はタイムラグ・・・と言いたいところだけど、
60fps動画を切り出せるようになったら、意味のない論争になるかも。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 12:56:54.70 ID:ojSlnqPHO
レフのタイムラグはどう考えてるん?
まさかタイムラグないと思いこんでるのだろうか
427名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 13:00:11.66 ID:gBBaYLflO
今の値段じゃ要らない。大して小さくないし。
まだまだ中途半端。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 13:08:07.45 ID:q4Jb9Tvl0
シャッターを押す直前を記録する機能が、コンデジにはあるけど
あれが一眼に搭載されたら、タイムラグ論争自体が不毛なものになる
429名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 14:43:02.93 ID:q+vl73ON0
あれでEVFの解像度足りないって人は、光学ファインダーに不満無いの?

スクリーンをルーペで見てるだけだから意外と像の粒粒大きいのだが
430名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 15:03:09.99 ID:ah1Og37V0
>>429
暗いしな
431名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 15:06:36.25 ID:q+vl73ON0
直接見てるわけじゃないからファインダー偽物だとか
いや、こっちの方が実像見れてるから優秀だとか
ブラックアウトしてたら動くもの撮れないだろとか

レンジファインダーから一眼レフに移ったときと何も変わらん展開ですなw
432名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 15:11:35.23 ID:ah1Og37V0
>>421
>ついカッとなって反応してしまったがw、ID:ah1Og37V0は馬鹿ってレベルじゃなさそうだ
>意味不明の事書いてるから多分真性のキチガイだな
>やれやれ、、、

基地外めろんぱ、発狂エブリデイ。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 15:20:14.92 ID:ah1Og37V0
>>431
そ。
アンチはカメラの歴史に疎い。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 15:59:52.86 ID:50BO36070
>>429
俺はGH2のEVFよりは、D3のOVFのほうがずっと見やすい。
GH2の液晶のピクセルの粒粒の方が俺は気になる。

まあ、D3と同じくらいのサイズのファインダーのEVF搭載機がでたら、
そっちの方が見やすいのかもしれないけど
435名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 17:07:41.96 ID:LZL0jtMj0
ラグ以外の画質は、コストさえかければ現状で相当な画質になるはず
EVF機でも20万超の機体に載せるつもりで奢ればね。

現存するEVFの最高解像度に
フル画素を読み出して画素混合ビュー、
そして最高の接眼レンズ、

・・・ここまでやれば、EVFのざらつきも、ちらつきも払拭されるし
拡大率も充分な領域になるだろう。少なくとも激しい動き以外の分野では
問題ない領域になるはず。α77もここまではやらない気がする
436名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 17:50:29.22 ID:NQEIWllR0
>>416
>技術のニコン
“技術の”○○というコピーはよく見るけれども・・・・
技術を謳っているようでは、マダマダ技術は身に付いていない証拠。
技術後進国が、技術先進国に追付き、追い越せ、欲しがりません勝つまでは、ってね。
遅れているという思いが、身に染み付いて落ちず、遺伝子化してしまったようだ。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/23(水) 17:58:51.67 ID:7K969hcK0
「技術の日産」みたいなもんかwwwww
438名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 02:46:07.13 ID:h35CSoIM0
【オリンパスの葬式が本当に始まりそうです】
オリンパス:次期社長に初の外国人起用、医療事業強化へ(Update2)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920009&sid=adbRbh00v3b8
デジタルカメラなど映像事業が120億円の赤字に転落(前の期は33億円の黒字)すると予想しており、それが大幅減益の要因となる。
 今回の首脳人事についてMFグローバルFXA投信のステファン・バーカー氏は「医療事業が最大の稼ぎ頭のオリンパスにとって、
事業推進にあたり彼を抜擢したのではないか」と指摘。
「グローバル競争がさらに激しくなるなか、ウッドフォード氏の就任で、赤字のカメラ事業撤退もありうるかもしれない」との見方を示した。
更新日時: 2011/02/10 18:12 JST
439名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 05:21:44.25 ID:4MX1BTzN0
>>438のマルチポストすごい
440名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 09:57:45.49 ID:5xNnD6mW0
ソニー、高精細動画センサー開発 フルHDの16倍
1770万画素画像を1秒あたり120コマ処理
http://s.nikkei.com/evETxW

ソニーは従来より格段に高画質な動画を撮影できる、カメラ向けのイメージセンサー(撮像素子)を開発した。
1770万画素の画像を1秒あたり120コマ処理できるセンサーで、フルハイビジョン(HD)の16倍の情報量を持つ
高精細な動画を扱える。放送事業者向けの業務用カメラをはじめ、デジタル一眼レフなど一般向けのカメラに
も応用を見込む。

開発したのはCMOS(相補性金属酸化膜半導体)イメージセンサー。画素で受け取った信号の変換にかかる
時間をこれまでの4分の1にするなど、信号の読み取り効率を上げた。また、複数の画素から同時に信号を読
み出せるようにして、処理速度を毎秒34.8ギガ(ギガは10億)ビットと、過去に開発されたセンサーの5倍以上に
高めた。回路の工夫で電力消費も抑えた。

現在のフルHD動画は、200万画素の画像を1秒あたり60コマ撮影したもの。開発したセンサーを使えば、画素
数が8倍、コマ数が2倍の動画を撮影できる。放送事業者向けのカメラだけでなく、デジタル一眼レフや携帯
電話のカメラなどにも応用を見込んでいる。米国で開催中の半導体の国際学会「ISSCC」で24日、発表した。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 11:53:54.85 ID:e9olk4Kp0
これは期待だが画像エンジンの開発も一緒にしてくれないと大変だな
442名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 17:30:07.89 ID:WjyJpXH10
これはすごい

フル画素を使ってプレビューできるEVFはあと3年くらいかかると思ってたのに、
一番のハードルだったセンサー問題がこんなに速く解決するとは。。

動画の画質もフル画素読んで補間縮小すれば飛躍的に画質上がるぞ
443名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 22:47:34.92 ID:IUXIqN+TQ
ミラーレスを「一眼詐欺商法」と叩いていた連中の正体が見えてきたな。

キヤノンG12(コンデジ)の「一眼テクノロジー」は叩かないのか?と問われて
一斉にキヤノン擁護。キヤノンがコンデジを一眼テクノロジーと呼ぶのが
いかに問題ないかを必死に語り始めた。

■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1296031502/321
444名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/24(木) 22:51:48.37 ID:qpUpGj2sO
>>440
これを採用した民生カメラはいつくらいに出てくるんだろうか
445名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 00:49:10.66 ID:esbbU3+60
>>444
2006年に超高速読みだしのC-MOSがISSCCで発表された時は、
実際に採用された製品(カシオEX-F1)が出るまで、2年かかった。

裏面照射C-MOSのときは、2008年6月11日発表で、
実際の製品(HDR-XR520V)が出たのは、2009年2月20日で10ヶ月後。


超高速C-MOSのときはまだセンサーが小形で、コンデジ以外採用選択肢がなく、
当時コンデジで、C-MOSは画質的にもイメージ的にも冒険だったため
モノはあっても使おうという製品がなかなか現れなかったのだと思われる


今回のように最初から一眼サイズで使用可能(と見える発表内容)となると実際の製品に
この技術が使われるまでは、それほど長い時間がかからないのではないだろうか。

裏面照射C-MOSの時のように1年以内に出てくる可能性もある。まぁ希望的観測込みで。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 01:07:28.81 ID:dC7RYaEs0
α700後継が画期的だつーことだから
それに間に合わせるんじゃね

年内にα77?とD400が来る悪寒
447名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/25(金) 01:23:30.33 ID:esbbU3+60
> 実際の製品(HDR-XR520V)が出たのは、2009年2月20日で10ヶ月後。

あれ?八ヶ月後じゃん、なに言ってんだ俺
448名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 17:54:40.09 ID:SCpM1qKE0
G12の一眼テクノロジーって…

オリンパスのXZ-1のほうが数百倍一眼とクロスオーバーしとるぞ
449名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 19:55:42.15 ID:7Hgu8myS0
一眼テクノロジー
450名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 21:58:13.70 ID:lXmNMzcl0
なんかジオンっぽい>一眼テクノロジー
451名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 22:20:21.91 ID:JnpF3NrU0
キヤノン脅威のメカニズム
452名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 23:11:46.62 ID:LKH4Yz6o0
ミラーレス機のAFが一眼レフと同等になるのはすぐだとして、
あとはEVFとレリーズタイムラグの和が
一眼レフのレリーズタイムラグより短くなるのを契機に、
一眼レフは完全に終わると思うが…

まあ5年くらい先かのお。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 23:19:14.80 ID:JnpF3NrU0
>>452
いつまで経っても分からん人がいるなあ。
電子ファインダーの遅延とレリーズラグを同列に考えないでよ。

個人的には遅延も10年以内に無視できる範囲になるんじゃないかとは思ってるけどね。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 23:34:44.45 ID:LKH4Yz6o0
>>453
現時点でもミラーレスと一眼のタイムラグは誤差範囲と俺も思うが、
屁理屈こねる保守層を黙らせるって意味で、実測値として上回る必要がある思うんだが。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/26(土) 23:58:18.04 ID:XEVYNn7P0
>ミラーレス機のAFが一眼レフと同等になるのはすぐだとして、

それが出来るとしたらパナ、もしくはSONYならAではなくEマウントのほう。
コントラストAFの勝利。位相差がそうなるとすればニコンかキヤノンが参戦したとき。

SONYは何十年も二強に置いていかれ続けた位相差検知は、まずだめだろう。
別に技術的には枯れているものなのに、ペンタとソニーはまるでダメだからね。
だいちAマウントは絞り機構かクソ過ぎて、露光直前に絞り込む必要のある
位相差検知には向いてないし。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 00:02:20.04 ID:vMBCco0j0
グローバルシャッター化すれば数コマ前まで全部取っておけば
レリーズラグは0になるだろ

光学ファインダーにはできないわざだな
457名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 00:03:49.15 ID:Eub3BUwC0
シャッター速度というものがある静止画ではそれ無理。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 00:07:23.18 ID:0GsmZsrZ0
>456
EVF肯定派だけど、これをやるようになったら「写真を撮る」事がかなりつまらなくなりそうだけどな。
まあ、出来るならやっちまうんだろうなあ…
459名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 00:28:32.48 ID:/d5oY8910
>>456
8000fpsとかでラグ分の時間バッファできるとか、夢のある話だな。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 01:09:55.99 ID:2rvODZph0
ついでに手ぶれ補正と高感度とダイナミックレンジ拡張もできそうだw
461名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 01:36:45.21 ID:zM414+Bp0
>>458
つまらない以前に選ぶのが面倒になるから使わなくなると思われ
462名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 07:02:14.64 ID:StZj7iTf0
>>454
黙らせる必要なんてないだろう。
「お爺ちゃんがまた何か言ってるわ」って思われるだけ。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 09:58:05.47 ID:d5218Y2J0
>>453
>電子ファインダーの遅延とレリーズラグを同列に考えないでよ。
事前遅れと事後遅れだから違うものだ、けれども・・・・
OVFに表示遅れは無くても、眼に信号が入ってからの遅れは同じでしょ。
遅れの無いOVFを見てレンズを振っても、生理的遅れで対象の
フレーミングは常に後追い。レンズを振り終わった時には
対象は既に、移動した後ってことになる。
でもそんなことが起きないのは、動きを予測してレンズの振りに
リードを取っているから。
EVFの遅れも同じこと、フレーミングに適当なリードを加えれば良いだけでそ。
生理遅れ≫表示遅れ、なのに、長い生理遅れのリードが取れるのだから
1/10の程の表示遅れのリード位取れるでしょ。幾ら鈍くても。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 13:39:15.75 ID:SoGgiKzO0
EVFって要は液晶モニターのことなんだけど、

業務用含むビデオカメラ
コンパクトデジカメ
ケータイデジカメ

これらすべてEVFなんだから、
今更「EVFは使えない」なんてどんだけマイノリティなのかと。

デジタル一眼レフ全盛期ですら、全デジカメの7〜10%しかシェアが無かったんだが。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 13:41:43.73 ID:GBaYroSr0
>>464
コンデジが動体相手にまともに使えるかよ。
話にならん。

また無限ループだな。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 16:04:53.85 ID:sPOfcrS+0
>>デジタル一眼レフ全盛期ですら、全デジカメの7〜10%しかシェアが無かったんだが。

アホか。
このスレは、そのシェア7だか10だかの覇権についてのスレだろーよ。

コンデジでいいって言う層に議論などイランだろ。
コンデジ使ってそれで幸せならミラーレスも一眼レフもいらないよ。そりゃ。


そのコンデジがクソでどうにもならないから一眼レフにたどり着いた層、
そこをミラーレスで凌駕するものを提供できるか、最低限置き換え可能か?って話。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 20:23:34.94 ID:z79Ya3w/0
口調はともかくとりあえず466の言っていることは正しい。あくまで現在一眼レフが占めている市場がどうなるかって言う話だ。

現状のEVFでオッケーなどと言う意見はよっぽど盲目的EVFマンセーの信者以外は言わないと思うが
EVFはまだまだ成長していくというのは、OVFファンですら、よっぽど頭の固いジジイ以外は
大半が認めているところだ。

ただ、OVFファンが納得いくほどの品質になるのか?という点について意見が分かれている。

俺は、やがては最高級OVFと比べてもEVFが劣らない、といえる日が(むろん当初は一部の機種だけだと思うが)
来ると思う。解像度、フレームレート、遅延、コントラスト、カラーブレイク、連写中のコマ送りなど、今は複数の欠点があるが
そのうちのカラーブレイクやコントラストなどは有機ELの登場すれば早期に解決すると思う。

解像度はいったんEVFの需要が一定水準以上になれば、年々上がっていくだろうし
遅延(ラグ)はセンサー側との絡みもあるからすぐに知覚できないレベルまではならないかもしれんが、
おそらく今の1/10くらいには2〜3年でなると思う。

進展が読めないのはコマ送りだな
468名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 20:35:53.63 ID:20l1VC+L0
>>467
遅延解決2〜3年はちょいと希望を持ちすぎだと思う。
G1からの進歩状況を見るとね。
俺は10年くらいじゃないかと観ている。これも別に根拠はないけど。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 22:55:52.65 ID:z79Ya3w/0
> 遅延解決2〜3年はちょいと希望を持ちすぎだと思う。

いや、解決じゃない、1/10くらいに短縮するのが、2〜3年と思うって事。
知らない人が多いんだけど今のEVFのラグの大半って液晶のラグなんだよね。
これだけで20〜30ms秒くらいはある(液晶の方式によっても違う)

デスクトップ用の液晶では、遅延を抑えるために電力の消費の激しいオーバードライブ回路や
反応が早い代わりに画質の劣る、TNや、VAなどのパネルがあるけど
基本的にそう言った対策をしてないデジカメは液晶だけでそれだけ遅れが出る。

それが有機ELになると1ms〜0.1msになる。1/10には充分な値だろう?

α77では有機ELが使われると言われているし、また、ソニーはCESでも
多数の有機ELデバイスを出展してきて、おそらくソニーは小型デバイスでの
有機ELの実用段階に本気でギアを入れてきている。

今後、おそらくソニー側はEVFが有機EL化が一気に進むと思う。
パナ側も、指くわえてみてはいないと思う
470名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/27(日) 23:20:02.04 ID:20l1VC+L0
>>469
現行パナEVFから1/10になったら遅延は割と充分解決じゃないかと個人的には思うよ。
実際のところは使ってみないとわからないけど。
でも多分2〜3年ではそこまで行かない、と言うこと。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 08:39:29.06 ID:EHH+bM1n0
価格COMのEghamiというおっさんによると・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12649717/
GF1は「レンズ交換式コンデジ」だそうだw

ついに価格COM進出か。

1000件近い口コミ書いてる。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 08:46:13.16 ID:7DU6eZBU0
m3/4やNEXが「レンズ交換式コンデジ」なのは間違いないし
その文言だけなら別に変じゃないだろ
473名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 13:26:23.14 ID:fo6Qx+uR0
ここまで歴史のあるOVFが2〜3年で消えるというのはないだろうが、
5年後はわからん。なんたって、今ヨドバシ行くとミラーレスばかり
表にあって、キスデジやニコンは後ろに追いやられてるんだから。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 16:34:00.23 ID:ZYFr8/Mn0
>>457
業務用シネマカメラでは、コマ間の移動量を計算して仮想シャッターつかって
スチール処理できるから、民生品でもその内できるだろ。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2011/02/28(月) 16:57:31.96 ID:7DU6eZBU0
>>473
どんな田舎で売り場面積の少ないヨドなの?
476名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/01(火) 14:15:54.23 ID:9VaCtH000
革命万歳
477名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 01:32:23.26 ID:xI+tl/Cx0
一眼という言葉の定義 Part19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1299256115/
478名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 03:26:06.14 ID:DCtu6F9f0
E-PL1のEVF搭載機とα900とEOS1Dmk2愛用してるが
E-PL1のEVFに不満はない。リバーサルをルーペで見てるような立体感すらある
ポートレート用途ならフルサイズ機にEVF載せたカメラのほうがOVF機よりも
F1.4とか浅いピンをMFで追い込む時にEVFの拡大機能で追い込めるから良いと
思う。

しかし現状だとモタスポなんかの動体撮影だとOVFじゃないとフレーミングが
決まらない。α55でテストしたがフレーミング合わせようとするとラグが
あって使い物ならなかった。1Dmk2のような快適さは皆無orz
だからαは77じゃなくて900後継機にEVF載せるべきだと思った。
中級機は他社の動体撮影機の対抗馬だと思うからOVFで良いと感じた。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/05(土) 15:40:44.20 ID:xI+tl/Cx0
>>478
だいたい似た感想だな
480名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/07(月) 19:13:30.15 ID:Hax/rsfWP
>>471
ただの荒らしだな。。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/19(土) 12:16:57.15 ID:IDktC9SP0
>>478
オリンパスのアレは良く出来てるな。
そこそこのフルサイズだと互角じゃないかと思えるほど。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/19(土) 23:14:47.76 ID:Iz3wT69T0
>>481
それって、コンデジは銀塩と互角だと言い張ってる様なものだぞ。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/20(日) 07:36:48.83 ID:t6v9SsWQ0
震度7強じゃミラーもがたつきそうだからこれからはミラーレスだと思う
484名無CCDさん@画素いっぱい:2011/03/26(土) 20:33:26.88 ID:A4X4c/ER0
UNに3型ワイド対応視度調整つき液晶ルーペを早く出して欲しい
485名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/10(日) 15:37:03.43 ID:XkWIChitO
ニコンのイギリス法人の人が、「ミラーレスは一眼レフには影響が無い。むしろコンデジに影響が出ている」
と言っていたけど
486名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/11(月) 05:35:19.50 ID:M8GK6MAm0
たいてい自社がやってない事に関しては否定的なコメント出すよ、メーカーって。
手ブレ補正やる前のフジとかそうだったしな。
いつやる事になるか解らないから、普通は、あまりうかつな事を言わないもんだけどね。

広報とかだと用心してるんだけど、ぽろっとこきおろしちゃう馬鹿幹部がいるんだよね。
そしたら既に自社でも、他の開発事業部が手がけてたりして、失言で怒られたりするんだよなw
487名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/16(土) 17:47:27.38 ID:wZf2oLLW0
ファインダを覗くだけで電池を消費するのは絶対に受け入れられない。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/16(土) 19:05:23.80 ID:++Qb97+o0
>>486
たまーに自社でも使ってる技術を社長とかが馬鹿にした失言をすることは、他の業界でもあるけどね。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/17(日) 07:57:49.78 ID:WH1eRUT+0
>>487
レフあったって、ピントを合わせるにも電池がいるんだから、変わらんだろう。
MFのカメラなら別だが。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/17(日) 08:40:29.65 ID:4pCceJSd0
消費電力の問題だろうが。

それにしても、バッテリーは年々安価かつ大容量になってるからな。
予備電池が安ければ、デジモノに慣れ親しんだ世代なら消費電力を気にしないだろう。
電力問題に勝る利便性があれば売れるよ。スマートフォンが売れてるようにね。
491487:2011/04/17(日) 17:17:08.76 ID:e07oMimz0
例えばスポーツ撮影。数時間のゲーム中常にEVFをONにしておかないといけないからあっという間に電池がなくなる。
だからEVFは受け入れられない。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/17(日) 17:20:30.12 ID:e07oMimz0
ソニーは全機種うんこミラー機にするようだからαのハイエンドユーザはご愁傷様としか言いようがない。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/17(日) 19:31:01.71 ID:HW4+Yo+r0
ばっっっっっっっっっっっっかくせぇ。
αいいとは思わないが、叩き方が幼稚すぎ、無理矢理過ぎると、むしろ妬み臭がにおってきて、
イソップの狐状態になるから、逆効果だ。

数年前に3.0型液晶を搭載した機種を、2.5型液晶より電池消費が激しいから、とか言って他社信者が
叩いていたのをみたが(どこのメーカーだったかは覚えてない)、それと同レベル。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/20(水) 15:27:53.82 ID:mWcg7QQu0
>>491
>例えばスポーツ撮影。数時間のゲーム中常にEVFをONにしておかないといけないからあっという間に電池がなくなる。
一眼「レフ」なら大丈夫だとでも?
数時間もEVFを見続ける?冗談が過ぎるよ。
数時間も動き続けるスポーツ?箱根駅伝とか?
予備バッテリ、外部バッテリ色々あるんじゃない?
屁理屈って言葉知ってるかい?(w
495名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 16:41:18.41 ID:P0YMIKD70
>493
ソニー信者乙

>494
バレーボール。シャッターチャンスを逃さないために、いつでもレリーズできるようにしておく必要がある。
サッカーとかも同じだろう。
ミラーレス信者はみんな同じこと言うね。外部バッテリを用意しなけりゃならないなんてミラーレスにして
進化どころか退化だ。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 18:32:59.53 ID:kzuiYS6S0
確かにスポーツにおいてはミラーレスは不利だけど、スポーツなんて全然撮ってないクセに
一眼信者がミラーレス叩くためだけに、そればっか言ってるケースが多すぎ
497495:2011/04/21(木) 22:26:57.26 ID:P0YMIKD70
>496
自分はちゃんとスポーツ撮ってるぞ。バレーは13:00ころゲームが始まって20:00ころ終わる。
電源は入れっぱなしだがバッテリ交換は必要ないな。カメラはD3。
バッテリ交換が頻繁になるのはいやだよ。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 23:51:17.79 ID:h1fJrMeS0
>497
>バッテリ交換が頻繁になるのはいやだよ
あたりまえだ。
極端に言えば、10分毎に電池交換が必要なカメラなんて
だれも買わん。1時間毎でもいやだろう。
でも1日に1回か2回なら他のメリットと勘案できる。
スポーツがメインなら候補から外れるのもわかる。
が、そんな人がそれほど多いか、ってことだ。

それよりも、もっと根本的に
>そればっか言ってるケースが多すぎ
この「多すぎ」の意味がわからないのか?
まるで自分がスポーツを撮るから他のみんなもそうだ、
と言わんばかりの物言いだ。
スポーツがメインの人が電池にデメリットがあると言うのはもちろんだが、
そうでない人までこんなと言い立てる例が多いんじゃないか、
と言ってるんだろ。わかんないか?
499名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/21(木) 23:58:51.73 ID:kzuiYS6S0
>>497
うーん、もちだすのがD3だもんな。。なんだかなぁ。。そこまで凄い装備に比べたら
一眼レフでもエントリー機とか、どうなのよ?レフ機でも、300枚くらいしか持たない機種いっぱいあるじゃん。
別にミラーレスに限った話じゃない。


何というかレフびいきの人がやるミラーレス叩きの最たる違和感は、「今の」
よちよち歩きミラーレスを評価するために、
プロ用機が何十代も熟成を重ねてるジャンルでの、プロ用のトップフラッグシップでの使用を
想定してるような用途「ばかり」、もちだしてきて、AF遅いの、ダメの、電池の持ちーのって・・

そこまでアンフェアで、不釣り合いな比較をして、自分で「あ、俺おかしい事言ってるな」って
疑問に思わんか?思わんのなら、それが凄い。


仮にミラーレスでもだよ。金に糸目をつけずに技術を投入し、開発資金をかけ、
そう言う用途の使用に耐えられるような作りにしたら、全然話が違ってくるって
事くらい判りそうなもんだが。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/22(金) 09:18:09.35 ID:BJPCRVxZ0
>>499
電池持ちよりも電源供給元のが重要なことはあるな。
ペンタックスの安デジイチなどその点便利だよ。
連射性は劣るけど、撮れない動かないよりマシだわな。

ミラーレスに限らず、カメオタってカメラ需要を一般論から考えられない人多いよね・・・
自分がイラネーからそれイラネ、という話を一般化する。
501497:2011/04/22(金) 14:54:04.53 ID:Q0mj7zcv0
>498,499
なんだか必死だな、工作員か?
中版システムが生き残っているように35mmシステムも生き残って
イパーン人はミラーレスってことでしょ。これは散々議論し尽くされているのかな?
502名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/22(金) 15:35:26.21 ID:LXUF2rvI0
必死なのも、信者乙、工作員乙なのも、オメーだよ
503名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/22(金) 18:09:43.89 ID:E9+k7S460
自己満足としてファインダーがかっこいい。だからミラーレスもファインダー付けてくれと
504名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/22(金) 20:57:34.79 ID:tvwzUL6u0
>>499
俺はミラーレスも使ってるが、ペンタの安デジイチも使ってる。
たとえAFが遅いペンタでも、動体を撮るにはレフ機の方がマシ。
俺の動体撮影対象は主に飛行機。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 08:10:38.96 ID:uM0Oo/D6P
「今のところ」で評価する人と可能性を評価する人では
ミラーレス機に対して感じていることは違うと思う。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/23(土) 14:05:20.94 ID:zRvXL8/O0
>>501
>中版システムが生き残っているように35mmシステムも生き残って
中判の生き残りは、ライカ判の生き残りを保証するものではない。
ライカ判もライカSシステムもセンサを作る手数は同じ。
同じ手間を掛けてワザワザ小さいセンサを作る意味はない。
Sシステムの45x30程度、言い換えればステッパの二回露光で
作れる最大サイズになるだろう。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 17:11:17.57 ID:R57wfuwI0
>>504
同じペンタ使いとして同意しておく
逆に考えれば、ペンタエントリー以下なのが多くのミラーレスなんだよ
GHシリーズはなかなか速いけど、液晶のタイムラグがな・・・
508名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/24(日) 17:15:04.59 ID:ka7a72L/0
>505がいい事言った
509名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/26(火) 13:00:37.04 ID:y8wvxe2g0
>>504
マジレスするとkissとかにしたほうがいいよ。
レンズ含めトータルで安くつく。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2011/04/28(木) 19:13:38.45 ID:tUq5vWOF0
EVFやライブビューで流し撮りうまくいく?
511名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/01(水) 16:44:47.71 ID:bf4DO26K0
オリンパス
カメラ部門が大赤字で
内視鏡部門の黒字を食い潰す

着任した外人の新社長(内視鏡部門出身)が
赤字が止まらないカメラ事業からオリンパスが撤退するかも知れないとの報道に

「当面はカメラ事業を黒字化するためカメラ部門の大リストラを断行するが
カメラ事業が好転しない場合は
カメラ部門そのものを売却し
カメラ市場からの撤退もあり得る」

と発言した
512名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/30(木) 07:36:18.70 ID:ujjXgG4/0
3ヶ月前にD3100でデジカメデビューした人間としては
ミラーレスはプロが使っていないので選択肢にはなかった

それが一つの基準で俺が今ステップアップしたD3sクラスのボディも大三元クラスのレンズもない
513名無CCDさん@画素いっぱい:2011/06/30(木) 19:41:42.78 ID:TFHju9SJ0
ペンタQも
ソニーNEXも

オリンパスとパナソニックの
マイクロフォーザズを叩き潰すための刺客マウント規格

しかもオリンパスとパナソニックの
マイクロフォーザズを叩き潰すための武器や戦法は
今までオリンパスとパナソニックが
マイクロフォーザズの宣伝で使ったウソや詐欺の手法をそのまま使って反撃

オリンパスとパナソニックが
マイクロフォーザズで自分たちが始めた汚い反則技を
こんどは自分が食らって現在炎上中なのさwwwwwwwwww
514名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/21(日) 03:33:52.92 ID:pwbK/hAG0
マイクロフォーサーズが売れまくってる
515名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/22(月) 03:08:29.04 ID:Eb3Xa0Zb0
EOSも何台か持ってるけど、最近はGH2+14-140mmの出番が多い。
軽いって何物にも代え難い魅力だよね。
慣れるとEVFも便利だし。
久々にEOSを使ったら、古い時代のカメラみたいに感じて驚いたよ。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/22(月) 20:45:06.82 ID:OBUBGsbs0
517名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/22(月) 22:45:25.30 ID:lC/WyBxx0
フルサイズのミラーレス、ソニーが出してくれるといいのに
518名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/23(火) 19:58:22.57 ID:Pr08bMM00
>>517
とりあえず、この噂の中の1機種がフルサイズのNEX-9になるのでは?
との憶測もある。

 2012年にソニーから3機種の新型フルサイズ機が登場?
 http://digicame-info.com/2011/08/20123.html#more

まあSR5(ほぼ確定レベル)とは言え来年の話だから実際どうなるか判らないし、
3機種すべてがAマウントの可能性も高いんだけどね。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 09:32:20.32 ID:dytn5dYE0
nexのEマウントレンズを、ソニー以外のメーカーも作ってますか?
520名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 09:45:55.22 ID:nKlr8D0X0
韓国のメーカーが一種類だけ作ってる。
まあ基本的に総スルー状態。
良いレンズないとボディ良くてもいまいち使えないよね。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 10:16:21.83 ID:dytn5dYE0
>>520
どうもです。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 12:43:24.67 ID:PmlV4EIB0
「写真家」がミラーレスに求めているのは、自身使っている一眼レフと同等性能・同等サイズのセンサー使用機なんだ、結局。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2011/08/25(木) 22:07:13.04 ID:KfUGcJmi0
同等のレンズ付けないとまともに写らんけどな
524名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 17:27:43.83 ID:XvaCND3d0
マイクロ
525名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/09(日) 18:02:44.27 ID:W2Y4JnFp0
>>520
そのボディがよくない。中途半端なフランジバックで、マウントアダプターでMマウント
やコンタックスマウントのオールドレンズが使えない。そもそも、マウントの表面の仕上げ
と取り付けが雑で、片ボケ出まくり。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/25(火) 23:50:19.50 ID:XTl6qQIP0
そういえばBluetooth付いてるミラーレスってないよね?
スマホに送って出先で撮った写真うpとか出来れば凄く便利だと思うんだけど。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2011/10/27(木) 00:59:26.72 ID:Ay63W34A0
>>526
オリンパスのペンはオプション的なのつけたらできますよ。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/08(火) 21:27:26.58 ID:qxuuV+uD0
さらばオリンパス、ありがとうPEN
529名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/08(火) 21:29:41.20 ID:WqjAJY0G0
 
■オリンパス自滅

■基地外オリンパ厨 脳爆発 ファビョリまくり
 
    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o

530名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/08(火) 21:39:11.59 ID:Kuxi+GYB0
紅葉狩りにいって、首からペンぶら下げたら、けっこう恥ずかしいな。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/08(火) 22:30:30.26 ID:4FzV41aZO
>>530
今が旬の羞恥プレイだな。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/09(水) 07:28:58.61 ID:wVw6dzlD0
ミラーレス一眼出したところはすべからく同じ会社体質だろ
533名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/09(水) 11:20:43.43 ID:OR3iJMnR0
すべからくを全てという意味で使うという羞恥プレイはいつでも旬
534名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/09(水) 16:37:42.23 ID:KuOt0hGX0
コンバット・グラフィックスも首から下げれば、完璧。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/09(水) 18:10:25.68 ID:a00Mk4Em0
ミラーレス一眼は名称が粉飾一眼に変わりました
536名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/09(水) 18:26:25.47 ID:KuOt0hGX0
オリンポスの神々が泣いています
537名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/11(金) 13:21:41.03 ID:/sikwgc+0
ニコンがNikon1をこっそり一眼に変更
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1320984790/
538名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/13(日) 02:43:00.51 ID:b0W2yN8y0
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】

■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】

■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
 
■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】

■マイクロ・フォーサーズ = 【粉飾一眼】
539名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/13(日) 07:18:21.51 ID:RxLj+3wO0
>>537
ニコワンは「アドバンスト一眼」だってなw
540名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/13(日) 12:34:48.67 ID:rWUGjLgV0
>>538
コロコロNEX信者は週末どころか毎日、それも一日中貼り付いてるよ。
【発狂】

これの事か?
http://www.flickr.com/photos/virgile-fontaine/4888471442/

http://ascii.jp/elem/000/000/559/559958/img.html

うらやましくないなぁw


541名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/13(日) 22:41:15.73 ID:XiHvLsaX0
フォーサーズは、一眼レフもあったから、うまくミラーレス一眼として移行できたな。
ニコイチはそういう継承性がないもんな。
アドバンストと言ってるのは、コンデジよりは進んでいるという意味だろうと思う。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/14(月) 00:47:59.98 ID:fpHvenSn0
フォーサーズは一眼レフが駄目駄目だったから必死にミラーレスへ逃げた
ニコイチはそういう悲壮感がないもんな
アドバンストと言ってるのは粉飾一眼ということは避けたかったからだろ
543名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/14(月) 00:55:28.57 ID:k9LfJZVL0
悲惨なのはKマウントだな
544名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/14(月) 07:55:19.63 ID:MJyCn/lU0
>>542
一部で、アドバンスト一眼って呼んでるけどね
545名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 09:52:06.76 ID:pd/ylzUp0
アドバンスト
546名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/20(日) 18:07:13.31 ID:C5yACNtz0
アドパンスト
547名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/22(火) 13:52:31.52 ID:1dlXDQ/l0
アラパンティ一眼
548名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 17:23:13.73 ID:SZLG/eY70
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111110_489917.html
>デジタルカメラは、増加傾向のミラーレスに対し、一眼レフは大きく前年を割り込んでいる。

一眼レフの販売が、今年3月からずっと前年同月割れしてるね。
ミラーレスに押されて、いよいよ減少し始めたみたい。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 17:31:55.56 ID:rP9xrtjY0
>>548
タイの洪水の影響は
一眼レフの方が大きい現実は都合よく無視ですか
あぁそうですか
550名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/27(日) 17:36:14.54 ID:SZLG/eY70
>>549
あのう、今年の3月からずっとなんですが、、、、

549さんの脳内では、3月にタイ洪水が起ったのでしょうか?
551名無CCDさん@画素いっぱい:2011/11/28(月) 10:07:38.36 ID:bB17Armu0

オリンパス・ペンの動画は
画面がこんにゃくのようにグニャグニャに歪む
ウソみたいな本当の話

コ・ン・ニャ・ク〜腰がなーい
くにゃーり
くにゃくにゃくにゃくにゃ
552名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/04(日) 18:23:27.65 ID:hRtOg3gy0
ローリングシャッタのイメージャ使えばどこも一緒。
今の所CMOSは救いようがないな。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/11(日) 15:37:48.75 ID:A0FpWFz60
ローリング
554名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/17(土) 17:16:51.03 ID:gDci3N6y0
ローリング ローリング 人は誰でも ローリングシャッタ
555全方位土下座マン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆DOGEZA5hfA :2011/12/19(月) 09:34:49.31 ID:VzzBX8HD0
【ミラーレスのマニアの皆さんへド・素人からの質問です。】

当方デジタル一眼レフ使いなのですが、そろそろミラーレスも熟成されてきたかな?
と、先日大手量販店へミラーレスの実物触りに行ってきました全方位土下座マンと申します。

ちょっと気になったのは、殆どのサンプル機にメディアが挿入されていなかったのですが、
唯一挿入されていたNIKON1の書き込みの遅さとレスポンスの悪さ…。

底豚を開けられなかったのでメディアのグレードが悪かったのかも知れませんが、
ひょっとして何処のメーカーもレスポンスはこんなものなのでしょうか?

でもデジタル一眼レフも使う私がミラーレスに求めるのはレスポンス!ズバリそこなのです。
メディア無しのサンプルを使った感じではNEX-5Dのレスポンスがもっとも優れていたようですが、

【メディア装填時で書き込みも含めてもっともレスポンスのよいミラーレスでどれでしょうか?】

マニアの皆様ご回答をお願い致します。

また、アイフォンみたいに焦点合わせたい部分の液晶をタッチすれば
そこへAFする機能もあれば嬉しいのですがそちらに対応している機種も教えてください。

おねがいします。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 09:56:12.08 ID:osqWOMtH0
新しいコピペか何かにしか見えないんだがw
557全方位土下座マン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆DOGEZA5hfA :2011/12/19(月) 11:54:46.66 ID:VzzBX8HD0
>>556
いやいや、マジなんですよ、ジーマーで!
本気撮影なら一眼レフで電源オンのまま待機しますので
私の用途でミラーレスに期待することは下記の通りとなります。

@起動のはやさ
A軽快なスナップ撮影時のレスポンス
BAFフォーカシングの利便性(画面タッチAFがベスト)

以上です。回答よろしくね♪
558名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/19(月) 11:59:00.32 ID:h6/ttyo70
>>557
俺はG3とGF3しか持ってないけど、タッチシャッター機能は付いてるよ。
液晶の触った部分にAFしてシャッターも切れる。レスポンスは超早い。
559カメラの極楽堂の12月23日、25日の安売りを阻止しろ!:2011/12/19(月) 19:29:29.56 ID:U292wVHH0
560名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/21(水) 23:09:08.16 ID:KKibSkrw0
さらば、ミラーレス一眼。こんにちは、ミラーレスコンデジ。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 08:38:14.76 ID:Hi8u8w3Ri
>>560
コンデジに負ける一眼レフってこと?
562名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/22(木) 17:49:11.29 ID:YBTedolA0
レンズ交換式IXYとかレンズ交換式PowerShotが出たら欲しい
563名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/23(金) 11:03:06.75 ID:Jgjp4dJk0
一眼レフカメラ(Single Lens Reflex Camera)

一眼レフ(=Single Lens Reflex)の部分でファインダー方式が読み取れる。
つまりファインダー分類によるカメラ形式の表示である。

ここから レフ(Reflex)の部分を取って、
一眼カメラ(Single Lens Camera)という言い方をするメーカーがある。
いわゆるNEX、マイクロフォーサーズ等を発売しているメーカーであるが、
これらは、電子ビュー式のカメラで、
一眼レフカメラのような光学ファインダーは装備されない。

一眼レフカメラと同じくファインダーによって分類をするなら、
電子ビュー式カメラと称するべきなのである。
だだ、ハンディカムやコンパクトデジタルカメラと同じことになり、
付加価値を与えたいメーカー側としては都合が悪く、
一眼レフと重なるイメージを与えるために、一眼レフとの関係をことさら強調し、
一眼レフと同類かのように宣伝しているのが実情である。

また、ミラーレス一眼という言い方をするメーカーもあるが、
一眼レフ以外のカメラは基本的にミラーは無いのが普通であり、
一眼レフのようなTTL光学ファインダー用のミラー構造が特殊なのである。
つまり、ミラーレスというのは、当たり前のことを称しているわけだ。
ミラーレス一眼と称して、なにやら一眼レフの一種かのようなイメージを
持たせたいメーカー側の意図が垣間見える。
便宜上、一眼レフとの比較おいて、ミラーレス、ミラーレス機というならわかるが、
ミラーレス一眼というのは一眼カメラという表現同様に作為的というしかない。

ちなみに、海外では一眼カメラ(Single Lens Camera)
ミラーレス一眼(Mirrorless Single Lens )などという表現は使われない。
一眼カメラもミラーレス一眼も、日本だけで行われている
奇妙な宣伝、表現であることを知っておきたいものである。
564 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/31(土) 11:42:32.24 ID:frDb7yAk0
さうだ。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2011/12/31(土) 13:20:46.97 ID:wgo+irqj0
さうだーじ
566名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 03:15:10.43 ID:VL07ZQ5X0
時代は、アドバンスト一眼だね
567名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 10:04:17.85 ID:QmYMEkkq0
一眼カメラ値下げランキング
ワースト30機種のうちマイクロフォーサーズ関連がなんと22機種もある

赤字覚悟の原価割れで投げ売りタタキ売りしても在庫が無くならないなんて
いったいどんだけ不人気なんだマイクロフォーサーズ

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/
568名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/02(月) 10:42:19.00 ID:UCEXugrs0
必死だなw
569名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/14(土) 23:38:21.04 ID:ZvtC7gGv0
  
 
 
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
 
 
 
570名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/15(日) 11:30:02.10 ID:nkN6OR4F0
基地外めろんぱ生存報告乙
571名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 20:06:08.80 ID:lN/Oj3yF0
12月にミラーレスのシェアが50%をわずかに下回る感じでしたから、
今月は記念すべきミラーレスが一眼レフを抜いた歴史的な月になる
のではないでしょうか。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/16(月) 21:45:22.61 ID:jsHyYxwW0
日本だけのシェアではなくて世界でのシェアを考えるべき。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:28:51.58 ID:KhEPmwh2P
なんで?
各国で経済事情やサービス体制も違うだろう。
日本で買って日本で使うのに、モザンビーグやミャンマーの事情なんて関係ないだろ
574名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/18(水) 13:54:08.26 ID:+/qE0QaT0
 
 
 
ここは

フルサイズを買えない貧乏人の基地外オリンパでぶPが

フルサイズを買える裕福な人に嫉妬し怨念を爆発させ

基地外オリンパでぶPがウソつきまくりで >>1000までひたすらファビョリまくるスレです
 
 
575名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 08:25:08.91 ID:y8nl6MJI0
上げ
576名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 11:36:30.24 ID:Clw27jBj0
めろんぱ晒し上げかよw
577名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/19(木) 12:06:22.27 ID:5Fm2h6f90
>>573
日本はモザンビークかミャンマーレベルってこと。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 00:17:59.98 ID:4KFGmCSg0
浮上
579名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 00:23:59.79 ID:4KFGmCSg0
はい続き
580名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 00:50:43.54 ID:SNi7Sq6N0
ミラーレスって言うと新しく聞こえるけどさ
実際はちょっとサイズのデカいレンズ交換式コンデジなわけ

デジイチの初期にはレンズ固定式の機種があってすぐ消えたわけだけど
コンデジの世界ではどうかなあ?

マニアが使うデジイチと違って一般人向けのコンデジの世界では
いつまでたってもレンズ交換式はマイナーだと思う

やっぱコンデジはレンズ固定式の方が便利
そして妥協しても沈胴レンズが最低ライン
できればフルフラットでなくっちゃね
581名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 01:45:13.14 ID:lgmnKlkc0
>>580
君こそコンデジという言葉にとらわれすぎ。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 01:53:19.20 ID:PV3v+kk/0
なんだよ、腐りかけたスレの使いまわしかよ
ミラーレスカメラの終焉を語るすれにすればもっと伸びたのだろうが、スレタイを間違えたなw
583名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 02:01:28.66 ID:MrLDv1St0
>>580
そうすると、コンデジと一眼の違いってなに?
センサーサイズ?
584名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 02:57:00.31 ID:F2ZMTkX00
デジタル一眼レフを使ってる人をマニアとかオタクに結びつけたいだけ
一眼レフはどんなタイプの人だって普通に使ってるしオタクやマニア気質の人とは限らない
しかしミラーレスを推す人ほどオタクやマニアという言葉を使って一眼レフユーザーを落とす
当の本人は2chで一方的に自論をみんなの意見のように押し付ける
どちらがオタクやマニア気質なのか。いやそれ以上におかしい。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 03:33:03.02 ID:F2ZMTkX00
あとEVFである限り一眼レフの変わりやメイン機にはまずなれない
実際に撮れる様にEVFに写るからすごいとか言うやつが居るが仕組みを全く理解していない

EVFはどれだけ高速化しようが液晶画面である限りfpsという縛りがある
機種によって表現できる最大が異なるから仮に120fpsとしよう
液晶が高速化して人間の目を超えたとしても実際はセンサーに入った光を液晶に描画している
もし本当に撮れる様に写るなら
シャッター速度を1秒にした場合、fpsは1fpsになる。これを120fpsの液晶に投影しても1秒毎に画面が更新されるカクカクファインダーになる。そんなもん使えたもんじゃない。
では1秒集光しないと実際の写りが分からないのにEVFには120fpsで表示できてるのは何故か。1/120で画像を作成して、補助光を再現しているだけ。
1/2000秒で撮影準備した場合も同じ
120fpsで写すために一部フレームは欠損する
つまりEVFに写る映像はソフトウェアがこうであろうと再現して作った嘘の映像がファインダーに投影されているにすぎない。
つまり実際に撮影できる映像が写っているわけではない。

これは写真を撮るには撮り手をごまかしている状態なのでむしろ邪魔なシステム。

しかし携帯電話のカメラやコンパクトデジタルカメラでしか撮影したことがない人はこれで十分と感じるだろう。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 05:13:32.86 ID:4KFGmCSg0
>>582がこんなこと言ってるけど、だれか


一眼レフ欲しい?ちょっと待った、ミラーレスで充分
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324013307/


の次スレ立ててもいいよ
587テンプレ:2012/01/23(月) 05:14:34.86 ID:4KFGmCSg0
もはや初級・中級機ミラーレスで必要充分、光学ファインダーが必要なのは上級機だけなのに(月刊カメラマン座談会のコンセンサス)、
初心者が「無意味に重くてデカくて操作性に癖のある」一眼レフ機を間違って買わないようにな。

「あなたの用途では小型軽量のミラーレス機で充分ですよ。
無理して一眼レフ買っても、外に持ち出すのが億劫になってタンスの肥やしになるだけです」と啓蒙しよう。

それでも半信半疑だったら「月刊カメラマン」2011年12月号の座談会記事を見せてあげよう。
初心者の一眼被害撲滅しよう!
588名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 05:52:59.28 ID:+Y5yyJ2I0
ミラーレス?
始めからミラーなんかありゃしない。
男に「トップレス」は言わんだろ?
589テンプレ:2012/01/23(月) 06:08:31.17 ID:4KFGmCSg0
>>588
お前の書き込みが知能レスなのと一緒だなw
590名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 06:38:50.16 ID:nEzSC60R0
なるほど。
確かにコンデジは構えにくいな。

あと、高級一眼レフのあのボディの大きさは、必然なのかな?それだけ機器が詰まっていて、あの大きさが必要ということか。
レンズがデカいのは理解できるが、電子機器が小型化できないのは、理由があるのかな?

なんとなく、企業努力が足りないように思うんだよな。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 06:40:06.44 ID:nEzSC60R0
いや、前にiPhoneの小型化の話をテレビで見てさ、ジョブスが技術者にすごいダメ出しするんだよ。
日本の企業がそこまで厳しくしてるかな?と思ってね。技術者の言いなりでモノ作ってないかと。
高級一眼レフがエントリークラス並の大きさになったら、何か問題あるのかな?
592名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 06:41:21.19 ID:nEzSC60R0
使い勝手のために、高級一眼レフは、デカい、重いということか?

これまで出た高級一眼レフがデカい、重い理由。
使い勝手、耐久性、シャシー精度、ユーザーの満足度、見栄、画質、デカい、重いを希望するユーザーニーズ、こんなところかな。
ありがとう、参考になったわ。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 07:08:48.08 ID:vAvyniei0
>>585
マニアの人はよく「メイン」とか「サブ」とか言うけど、メインの定義ってなに?

プロならなんとなくお金をもらう成果物や作品を作り出す機材がメインだっていうのは
わかるのだけど、単に趣味でやってる人のメインとかサブってどういう定義なのかに興味
がある。持ち出す頻度よりは用途なんだろうとは思うけど。

自分の場合はカメラマニアではなく単なる写真好きなのだけど、メインもサブもない。
ミラーレスのカメラが複数あるけど用途や気分で持って行く方を変えるだけ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 07:24:27.35 ID:VJwoHggRi
>>593
メインの写真を撮影するのがメインのカメラ
595名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 09:04:44.96 ID:yXI94srY0
>>592
レンズの重量も関係してると思う。
軽量なエントリークラスにでかいレンズつけたらバランス悪くて持ちにくかった。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 09:41:48.64 ID:xyPM/PVh0
一番金が掛かっているのがメインのカメラ。
一番良く使うのがサブのカメラ。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 10:05:06.22 ID:SDPtp4F+0
ハメ撮りに使うのがメイン。
それ以外の撮影に使うのがサブ。

「俺はサブのカメラしか持ってない」と言うのは、「俺はハメ撮りしてない」と同じ意味。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 10:10:02.62 ID:qT47LAtB0
俺のカメラはサムソン
599名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 11:05:41.83 ID:p3JY/qgI0
>>595
それはカメラの持ち方が悪いんだよ。
左手で「レンズを」支えろ。
極端な話、右手はシャッターボタン押すだけだ。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 11:07:32.66 ID:p3JY/qgI0
>>580
キミの言うコンデジの定義をはっきりさせてもらおうか。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 11:40:09.48 ID:F2ZMTkX00
コンデジしか持ってない子にデジイチ持たせてみたらデジイチをコンデジみたいに両端を人差し指と親指でつまんで構えて
重いww
って言ってたな。そんな構え方しちゃぁ可愛くても重いだろうて
602名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 11:45:42.00 ID:auU2ZgVS0
>>593
メインのカメラを使わない(使えない)ときに使うのがサブだよ。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 14:07:26.35 ID:L5w5oAL+0
>>597
「今日はメインのカメラで撮る」=「今日はハメ撮り」だな。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 15:44:16.37 ID:F2ZMTkX00
無意味にでかいくて重いと思ってるならコンデジで十分

大きい事と重い事は写真撮影する過程でとても重要
605名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 16:30:11.40 ID:qqDB8oYU0
大きい事はいいことだ♪
おいしい事はいいことだ♪
606593:2012/01/23(月) 18:48:26.63 ID:wOylLSle0
>>593
それぞれ認識は違うかもしれんが自分だと画質面その他諸々
で妥協したくない時に使うカメラがメインと言っていいだろう。
まあ俺の場合はメインと言えるのは3台あるけど。
他は荷物を軽くしたいとかそういう妥協せざるを得ない場合に使う
って感じかな。まあそうは言っても例えば普段使ってるメインじゃなくて
m4/3でこれを撮ったらどうだろうとかテスト的に使う時もあるけどね。
持ってる3台のm4/3やK-rとK-mは位置的にはこっちだね。
>>601
何かの雑誌だった気がしたが女子高校生がD3Xをコンデジ持ちしてるのを
見た事がある。指が鍛えられそうw
607名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 18:50:39.40 ID:wOylLSle0
名前欄は別スレのなんで気にしないでくれw
608名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 19:41:45.35 ID:nEzSC60R0
今日、写真ライター?のブログ見てたら、年だから、デカい、重い一眼レフは、自分に合わない、だからミラーレス使うと書いてあった。
若者は高価で買いにくいし、シニア層も重いから無理となると、プロか金が自由になる一部の中年層のカメラだな。デカい、重い高級一眼レフは。
写真の楽しみ方は人それぞれだけど、ミラーレスが売れる理由がよく分かったわ。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 20:04:06.17 ID:F2ZMTkX00
>>608
君昨日から質問質問質問質問質問根拠のない自論言い訳の繰り返しだけど
君はコンデジでいいよ、君はミラーレスすら使えない
610名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 20:07:26.98 ID:nEzSC60R0
事実と質問を書いてるのに、心が狭いな。
ミラーレスは、楽しく使ってるよ。
ご心配なく。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 20:08:27.20 ID:nEzSC60R0
あ、コンデジも、自転車のお供で楽しく使ってるよ。
612606:2012/01/23(月) 20:14:02.62 ID:wOylLSle0
>>608
>シニア層も重いから無理
いや、その辺は主とする移動手段とかでまた変わるでしょ。
北海道なんだが団塊付近以上で結構D3や1D、或いは645Dで撮ってるの
割と見るよ。マミヤの人も1度だけだが見たな。
ただしこれはちゃんと理由がある。
そこそこ金ある層とかが多いとかじゃないよ。
見かけるのは車がポイントの近くまで来れる場所だけって点だ。
そしてそこで三脚に据えて撮る。これなら重さはさほどネックにはならん。
俺も普段は機材はハードケース2個とか多い。
持ち歩くなら体力がもたないだろう。俺も中年だ。
ただし大部分が車移動なんで機材が大きく重くても何とかなる。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 20:16:33.84 ID:F2ZMTkX00
>>612
そいつ極論ばかり言う煽りだからあぼんでいいよ
何故か昨日からID変わってない
614名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 20:27:56.44 ID:nEzSC60R0
北海道か、いいなあ。人も少なそうだから、思う存分、写真を楽しめそうだね。マイカー、三脚スタイルなら確かに楽しめるね。

こちらは関東だけど、三脚スタイルでマナーが悪い人がいるんだよ。有名スポットは迷惑駐車多いし、観光地の眺望スポットは占拠状態だし。近づくだけで睨みつける奴までいるよ。
重いけど、手持ちで頑張って欲しいわ。駐車場に止めて歩くとか、他人が近づいたら場所譲るとか、気を使って欲しいわ。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 20:34:55.84 ID:nEzSC60R0
煽り?高級一眼レフはなぜダウンサイジングしないのか?ベテランの方々に教えてもらっただけ。
一部の質問には、参考になる質問をもらってないけど。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 20:41:31.15 ID:rWqXcycE0
レス乞食が
617名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 20:42:17.80 ID:nEzSC60R0
意味ワカンナイヨ。ごめんなさい。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 21:45:10.22 ID:25iqYasm0
ミラーレスでも、一眼レフと同じフルサイズセンサーや同じ画像エンジンを
デュアルで搭載した同じような性能のシステムを作るとしたら、
バッテリーグリップなども標準搭載でかなり大きくなるよ。
価格も50万クラスにはなるだろう。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 21:53:44.49 ID:nEzSC60R0
そうなのか。残念。
自分みたいに小型の機種を望むのは、小数派みたいだから、更に高くなるかもね。
そもそも実現しそうにないが。

せめて5D2並の画質のミラーレス出ないかな?
620名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 22:46:42.91 ID:9cH3tK1p0
EFマウントやFマウントのまま、ミラーレスって方法もあるな。
もちろん超高速で超解像度EVF(キャリブレーション済)とか搭載して。
5Dクラスの価格で出たら買いたい。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/23(月) 23:03:36.87 ID:nEzSC60R0
EVFもこれからかなり進歩がありそうだ。
幸い目に合うから、今後が楽しみ。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 00:33:06.96 ID:q+FKigX50
EVFって時点でごめんなさいだけどな
作られた画面で狙い定めるとか
623名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 00:34:26.42 ID:q+FKigX50
俺にはX50がお似合いらしいな
EVFのミラーレスよりマシかw
624名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 06:23:59.86 ID:FFzIpktg0
狙い定める、なるほど。

拳銃はOVFが多いだろうけど、特殊用途はEVFがありそうだ。
教えて、ガンマニアの人。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 06:53:16.87 ID:jebXbBn70
デジタル写真を撮るのに「作られた画面で狙い定める」のが嫌とは、
結局OVFの利点とかいうのは、ただの精神論ってことだね。
合理性は無いな。
626テンプレ:2012/01/24(火) 08:07:30.92 ID:75cYhnil0
湾岸戦争で使われたミサイルすらEVF
627名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 08:12:51.04 ID:TT0m9/cy0
>>624
銃身からオフセットして照準するような特殊な用途用はあるな
通常はいかに早く当てるかが生死にかかわるからドットサイトなんかが使われてる
そういや鳥撮りとか天体の人なんかも使ってるよね
628名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 09:25:08.16 ID:EhZa3PL90
湾岸戦争って、20年位前か。最新の武器はすごいEVF積んでそうだな。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 09:27:56.13 ID:EhZa3PL90
なるほど。
特殊用途から一般用途への転用の可能性もありそうだ。EVFがダメっていう話も数年でなくなるかもね。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 09:33:05.63 ID:lWMw0IOGP
撮影結果に直接関係しない新技術は、使う人の7割が「まあこれでいいか」と思ったらほぼ止まる。
画素数のように、天井知らずのスペック競争にはならないだろう。
EVFのアラ探しに躍起になっている人が「○○になったら買ってやる」というレベルには、まだ当分到達しないだろう。


ただ、そんなことを言ってる人が取り残されてしまうだけ。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 10:12:51.19 ID:4BOm4MjP0
ソニーA77クラスのEVFでようやく使えるレベルのEVFになったと思う。
後は連射時の表示アルゴリズムを変えれば大体OKかな。
632テンプレ:2012/01/24(火) 10:46:54.91 ID:75cYhnil0
アサルトライフルの照準を安全な建物の陰で見ながら銃だけ出して
敵を狙撃する電子スコープも実用化済み。構造は要するにカメラとEVF。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 11:20:15.73 ID:N4PHzSNY0
画素サイズは、ほぼ天井に近い。
イメージャやレンズの製造を実用範囲で考えれば、天井に達したと言って良い。
画質を求めれば、今後は、イメージャと画素サイズは大きくなる。
1”、1.5”の台頭、2/3”の復活がそれを示す。
1”は縮小ではなく、コンデジサイズからの拡大なのだ。
では、フルサイズや中判は隆盛になるかと言えばそれはない。
APS-C止まり、行ってもAPS-Hであろう。35mmフィルムの解像度は80Lp/mm程度で
十分実用になっていた。すでにコンデジ用センサーはその4倍の解像度がある。
フルサイズのISOは50000、増感すれば200000だ。
APS-Cは35mmフィルムのレベルを既に凌駕している。
35mmフィルムレベルで良いなら、1"〜1.5"で十分釣りが来る。
小サイズセンサはOVFでは不十分、1/2"の一眼レフだって作ることは出来るけれど。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 11:40:59.68 ID:VzO+B40n0
>>633
35mm判を線解像度で凌駕したらもう進歩の余地がないと考えるのが「大抵の人」の範囲だな。
デジタルの画素数を考えるのに、135を基準に考えるのが時代遅れ。
CDやMDはLPレコード並の情報量でヨシとしたのか?
635名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 11:45:59.47 ID:q+FKigX50
ミラーレスって武器だったのか
636名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 12:16:31.89 ID:N4PHzSNY0
>>634
何をLPと比べるかによって答えは違う。
音質でいうなら、LPを上回っているとは言えない。
演奏時間なら、CDが上。保存耐性は多分LPが上。

基本は線解像度だろ。目が一番煩いこという部分だからな。
進歩しないと言ってる心算はない。必要性が無いだろうと言うこと。
必要とされないものは進歩しない。
なぜ、35mmフィルルムが広く使われたのか考えて見ることだ。
35mm初期の実用解像度30Lpが何故容認され、何に由来するのか
目の色解像が好い加減なのは、ご承知の通り。
明治の彩色写真を見れば解るだろ。
しかし、その好い加減な目を越える表示デバイスは、未だに存在しない。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 12:23:45.55 ID:4BOm4MjP0
>>636
> しかし、その好い加減な目を越える表示デバイスは、未だに存在しない。

そりゃそうだろ。
目は表示デバイスじゃねーから。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 12:32:58.30 ID:VzO+B40n0
>>637
確かにw
偉そうに語っていても間抜けの考えってのがすぐわかっちゃうね
639名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 12:56:30.00 ID:N4PHzSNY0
>>637
・・目[の認識能力]を越える・・
とフルタイプすべきだったのかもな。ネイティブ以外にも配慮して。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 12:59:07.25 ID:am7qgjue0
>>637
いやいや、
遠い未来にはサイボーグ手術によって、目が表示デバイスになるかもw
641名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 13:23:23.57 ID:m0fIqrJB0
>>636
くだらん揚げ足取りしか出来ない奴はほっとけ。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 13:26:17.28 ID:m0fIqrJB0
>>636
言っていることに関して概ね同意だが、「必要とされないもの
は進歩しない」はどうかな。 実質的に意味の無い、不要な
もの、ナンセンスなものでも、商売になれば作られるよね? 
もっとも、商材の開発の話と技術の進歩の話は別だから、
そのギャップに落ちる部分の話なのかもしれんが・・・
643名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 13:58:48.30 ID:N4PHzSNY0
>>642
商売になるってことは必要とされていると言うこと。
有意義か、有用か、などという評価は人それぞれ。
世の中、必要不可欠要素と思われるものだけでは成り立たない。
遊びや無駄も必要な要素の一つ。遊びや無駄が安全を保つ。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 16:56:30.11 ID:tBUYpA6n0
心配しなくても、もうすぐ支那の不動産バブルが弾けたあとに日本はどん底に落ちる。

そうすれば国内市場でミラーレス一眼なんて詐欺こいてるのも金にならなくなり、コヤツらは滅び行くであろう。

まあ更なる詐欺商法編み出すだろうけどね。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 18:30:20.49 ID:XyJPRatU0
つーか一眼とかジジくさいからやめればいいのに
EVFカメラの方が未来感じる、21世紀って感じがヤバい
646名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 18:34:03.94 ID:0CL01tme0
ヤバいって事は駄目なんですね  自供しちゃいましたね
647名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 18:40:52.75 ID:N4PHzSNY0
だからぁジジィは嫌なんだよ。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 18:55:25.24 ID:VzO+B40n0
こういう人は一眼レフでないとダメなんよ
EVFがダメな理由は、それが一眼レフじゃないから
理屈じゃない
649名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 19:34:27.84 ID:n+Xmj+IG0
>>644
逆だよ

不景気になると広告費が減るなどしてプロの収入が減り、高級一眼レフの販売が減少する
一般ユーザーも高級機を買わなくなり、一眼レフほど売れなくなる

タイミングの悪いことに、ミラーレスではユニークな機種が次々に出る
一眼レフの買い換えが減ることに繋がる

月間シェアが4割を超えたミラーレスが5割を超え、さらに加速するだろう
650名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 19:43:54.40 ID:PU5uxAot0
>>649
濡れ手で粟のボロ儲けとか、食うや食わずの大窮乏とかの極端な状況は別として
プロの機材リプレイスは定期的に行うもんだよ。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 19:56:56.41 ID:FFzIpktg0
狙いを定める、が最優先の武器にEVF搭載なら、カメラで狙いを定めるにも有効だろうね。あとは画質かな、課題は。
ソニーのEVF見てると、画質も満足だけどな。
652606:2012/01/24(火) 20:03:02.45 ID:9zpvZR9E0
>>649
ミラーレスのシェアは俺も今より伸びるとは思う。
でもそれは単純に一眼レフの売れ行き減少にはならないと思うね。
あとプロは破産するとかもない限り買うよ。
うちらのような趣味の品でないから。
大工で言うと金槌とのこぎりみたいなもんだ。これをケチる大工がいるかね?
あとミラーレスが牙城を崩すのは俺は一眼レフ機のシェアじゃなくて
コンデジの方だと思うよ。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:04:27.74 ID:FFzIpktg0
同じレンズ、同じセンサーなど、同一条件で、それぞれ最適化されたボディを設計したら、一眼レフとミラーレスのどちらが高画質かな?
やはり、一眼レフなのか?
654名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:04:42.64 ID:q+FKigX50
何が悲しくてファインダー覗いて液晶画面なんだ?
EVF>OVFって思ってる人って本気で居るの?
EVFはファインダーもあったほうが一眼っぽいけどOVFはコスト掛かるし、ミラーレスではなくなるから、消費者騙してカメラっぽくするためにつけただけだよ?
その証拠にEVFなんて無くても背面液晶(LV)で全く同じ事出来るじゃん
EVFほどカメラに無駄なものは無いよ
なにまんまとメーカーに騙されてんの?
655名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:12:28.22 ID:N4PHzSNY0
>>649
今のミラーレスと一眼レフは競合関係にない。
(一眼レフ+ミラーレス)を分母にすることが間違いなのさ。
ミラーレスが50%などと言うが、では一眼レフの出荷は半分に落ち込んだのかい?
一眼レフ<<<<<(一眼レフ+ミラーレス)なんだからさ。
一眼レフには二の足も三の足も踏んでいたコンデジ使いが
彼等の購買欲にマッチした新種のミラーレスに雪崩れ込んだだけ。
ミラーレスが一眼レフに取って代わるのは時間の問題だが
現行機で一眼レフを代替するものは存在しない。
656652:2012/01/24(火) 20:19:28.37 ID:9zpvZR9E0
>>653
そういうのは非常に難しいがやはりレフ機だと思うよ。
多分基本的に同じセンサーだと思うが自宅に嫁のNEXC3と自分のK-5がある。
レンズはアダプタあるからNEXにKつけるとかは出来るよ。
まあ画像処理部は違うしこれはどうにもならんけど
RAWで撮って現像するなら同じソフトで出来るよ。
それでもk-5の方が上だな。まあ価格的に倍前後違うから
当たり前と言えば当たり前なんだが。
5Nとか7でもサンプル見る限りは差は小さいけど決して
負けてる事はないと思う。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:25:23.74 ID:q+FKigX50
同じレンズ、同じセンサーでも間違い無く一眼レフだろうね。
写真を撮るのに重要なのはレンズとセンサーに加えて、重さと大きさが関わってくる。
映画撮影にも一眼レフを使うところもあるが、安定させるためにさらに重く、大きくしてる。
重さが如何に重要かは本当に使っていればわかるはず
658名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:26:47.95 ID:vUqPg4rCP
>>653
そもそも既成の一眼レフ用レンズ・センサーに最適化したミラーレスの
ボディを作ったら、それは常時ミラーアップで動作させる一眼レフの
ボディとほぼ同じモノになってしまうのではないだろうか?

あくまでミラーレスらしいボディを作るなら、レンズやセンサーの設計も
最適化しないとダメなんじゃないかな?
659名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:35:44.26 ID:FFzIpktg0
ああ、ごめん。
あくまで構造が一眼レフとミラーレスの差で画像エンジンは同じで。
ボディの大きさや重さは構造が違うから仕方ない、という条件での比較。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:36:54.44 ID:FFzIpktg0
つまり、ミラーがあるか、ないかの比較だよ。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:41:18.63 ID:FFzIpktg0
ボディの重さが画質では有利に働くのは、理解したよ。オーディオもそうだから。
重い方が音質には有利。
ただ、カメラは持ち歩くモノだから、軽い方がありがたいけどね。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:44:11.64 ID:n+Xmj+IG0
>>650,652
定期的に買い換えられるのは、一部の売れているプロだけ
さらにプロより販売台数の多いアマチュアでは、確実に一眼レフ販売が減るよ

>>652,655
コピペだけど、
昨年3月から一眼レフの販売台数は前年同月より減っている、とのデータが出ている
約1年前から減り始めているって事

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111110_489917.html
>デジタルカメラは、増加傾向のミラーレスに対し、一眼レフは大きく前年を割り込んでいる。

一眼レフの販売が、今年3月からずっと前年同月割れしてるね。
ミラーレスに押されて、いよいよ減少し始めたみたい。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:47:00.44 ID:FFzIpktg0
>>656
その差はどこからくるんだろう。
レンズ、センサー一緒で、RAW現像なら、かなりいい比較だよね。
強いていえば、アダプター位かな?
やはり、k5の方が重いからかな?
664名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:50:45.55 ID:s7O31jNV0
センサー一緒じゃないし。規格が一緒なだけ。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 20:52:29.56 ID:FFzIpktg0
なんだ、それじゃダメかな。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 21:31:55.20 ID:FFzIpktg0
カメラ市場の話なら、昨年は震災や洪水の影響もあり、判断難しいけど、新機種の投入具合から見れば、実質的には、一眼レフ健闘、ミラーレス好調、コンデジ苦戦だろう。
レンズ交換式全体は伸びたから、カメラ愛好家が増えたことになる。コンデジ買わずにいきなりミラーレス買う人、一眼レフのサブで買う人に支えられて、ミラーレスは好調だった。
今年は、一眼レフもミラーレスも新機種が多いので、供給が回復すれば、もっと伸びるかな。
ミラーレスで、写真に入ってきた人が二台目に何を買うか?一眼レフユーザーが更にミラーレス買うのか?エントリー一眼レフは、ミラーレスとどう戦うか?
このあたりが注目だろうね。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 21:35:53.90 ID:P3xaDvd+0
>>662
カメラも買えないようなプロは早晩廃業する。

あと、ミラーボックスは画質に悪影響はあっても、良い事は何もない。ミラーショック然り。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 21:41:46.56 ID:MYWnD3Cp0
>>651
確かにα77のファインダーを見ると隔世の感があるね。
未来予測型EVFなんて、そう遠くないうちに出そう。

てか、レンズも撮影素子も同じ、画像処理エンジンも同じ、しかも一眼レフなら一眼レフ、ミラーレスならミラーレスにパッケージングが最適化されてるなら出てくる画に差はないでしょう?
あくまでも完全に最適化されていれば。
むしろミラーが無い分、単純に設計できて有利だと思う。
669652:2012/01/24(火) 21:41:46.47 ID:9zpvZR9E0
>>662
それだけではな。という感もあるがね。
まあ俺もミラーレスは伸びるだろうとは思ってたよ。
でもそれが影響するのはレフ機だけじゃないと思う。
ミラーレスの場合実売価格帯だけではコンデジと相似するのも多い。
俺が初めてミラーレスを買った時その値段は2万円台後半だった。
最初はサブとしてG12やXZ-1みたいなモデルを買うつもりが結果的に
パナのDMC-G10になった。
エントリーの一眼と比較してミラーレスにしたのもいるだろうが
俺みたいなのも案外いるんじゃないか?
GH2とかNEX7買うようなのは間違いなくレフ機と天秤にかけてるとは思うけど。
その辺はコンデジの売上とかも加味しないとちゃんと分析できないと思うよ。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 21:47:04.14 ID:XyJPRatU0
>>654
EVFは目に当てて安定させる為だよ。
重めのレンズつければ背面液晶だと安定しなくなるからな

あと周辺の光に左右されずに明るさ設定できるのも大きい。
ちょうどいいダイナミックレンジになるように撮影する事がいかに大事かなんて、誰でも知ってることでしょ。

勘で明るさ設定するOVFなんて使いたくない
671名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 21:52:12.46 ID:LEhwYBd70
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120124-00015795-diamond-bus_all

>●性能が高くコンパクト 一眼レフ市場を浸食か
>2011年には、世界市場で一眼レフデジカメは1474万台、ミラーレス一眼は410万台だが、
>2015年には逆転し、ミラーレス一眼は1800万台、一眼レフは1700万台になると予測している。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 21:52:59.02 ID:P3xaDvd+0
>>670
OVFは構図決定とピント確認をする道具。
ていうか、それしかできない。
AFが普通になってからの中級機以下は、ピントすら精密には見られない。
(スクリーンの位置精度がいまいち)

構図確認以外の事をするとなったら、OVFは問題外の外。
673669:2012/01/24(火) 22:00:57.43 ID:9zpvZR9E0
>>670
そもそも認識間違ってるよ。その為のOVFではない。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 22:01:01.65 ID:N4PHzSNY0
>>667
>ミラーボックスは画質に悪影響はあっても、良い事は何もない
でもないよ。一眼レフの欠点として
懐(ミラーボックス部)の狭さがある。ここが狭いと
内面反射の影響が大きくなり画質が低下する。
フィルムより反射率の高いイメージセンサの場合は
内面反射の悪影響がより強く出る。
フランジバックが短いのは画質の面からは好ましくない。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 22:14:36.30 ID:FFzIpktg0
同一条件、つまりミラーある、なし、の比較は意外と難しいみたいだな。
重さは、画質に有利に働く。軽さは携帯性に有利に働く。OVFEVFは好みの問題になりつつあるな。
今年は、一眼レフもミラーレスも豊作だから、楽しみだ。カメラ愛好家も増えるし、明るい業界になりそう。
新Kissの価格が注目だな。多分値下げして、ミラーレスに対抗するだろうな。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 22:31:53.75 ID:FFzIpktg0
手持ちスタイルはミラーレス。三脚スタイルは一眼レフという感じになるかな。

自分は手持ちが中心だからNEX7買おうと思ってるんだけど、k5もいいし、キヤノンの新一眼レフが小型化するから、それを見たいし、本当に迷うわ。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 23:08:17.50 ID:P3xaDvd+0
> 手持ちスタイルはミラーレス。三脚スタイルは一眼レフという感じになるかな。
逆の方が向いているんだが
678名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 23:11:48.61 ID:FFzIpktg0
そうなのか?
軽い方が移動しやすいから、持ち歩くならミラーレスがいいんでないの?
三脚立てて風景撮ってる人は、一眼レフが多いように思うけどな。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 23:16:36.31 ID:TT0m9/cy0
三脚だとレンズに着けるデジバックみたいのが理想だからEVFなんかもいらない
ちっこい液晶覗くよりLVでフードでもつけた方が全然便利だ
一眼レフ持ち歩くのもきついような時はコンデジかスマフォだし
680名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 23:23:19.34 ID:q+FKigX50
OVFで明るさの設定が難しいって、
EVFは撮れる様に写る って勘違いしてるのかな?
681名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 23:24:54.47 ID:FFzIpktg0
町歩きや自転車だと、なんか一眼レフは気が引けるんだよな。ハンドストラップがいいわ。
コンデジもいいけど、ミラーレスの画質が欲しい。綺麗な写真撮れたら、iPadで見たり、カードで送ったりするからね。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 23:49:58.05 ID:mtKHQJgW0
一眼レフ+コンデジ のペアか
ミラーレスのみか

って感じか。
ミラーレスってまだ中途半端だよなほんと。
小さく無いし電池食うしレンズも合わせれば特別軽いわけでもなしに
重さはEOS Kiss系列(400g)と同等か軽いもので110g軽い(290g)程度
だったら迷うこと無くKissかなー
683名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/24(火) 23:56:01.25 ID:XyJPRatU0
>>680

撮影結果に近い物が映るだろ?
俺のカメラはそうだけど?
684名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 00:00:30.49 ID:oZMJcqvWi
>>683
そうなら良かったね
685名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 00:04:53.89 ID:JBbuwk4/0
思わせぶりな捨て台詞ばっかだよな
686名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 00:09:38.56 ID:mU4pHvrW0
ミラーショックないから超々望遠撮影が適した用途だろう
三脚はどのみち必須だね当然だけど。


販売価格の割りにあってるか否か
ミラーレスの運命はこれだけ。 まぁ結局以下略
687名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 00:15:51.18 ID:8pDT8/qA0
シフトレンズのコンデジあればミラーレスなんていらないよな
688名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 00:16:14.20 ID:gzRalB+E0
>>684
知ってるけど言いません的な態度とってるけど
結局なんにもないんでしょ
OVF並にしょうもないわ
689名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 00:16:56.85 ID:s94dRBu50
>>683
写真撮ってればわかるけどシャッタースピードと言うものがあるんだよ、知ってる?
EVFは有機ELといえどもフレームレートというものがあるんだよ、知ってる?
近くもなんとも無いんだよ

あとEVFは目を当てるためって事だけど相当目に悪いんだよ
視力に影響あるかは知らないけど疲労には影響する。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 00:19:11.09 ID:ZrM2BLkpi
一眼レフなんぞキモヲタとジジイのオモチャに過ぎないもんな。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 00:29:03.38 ID:iNpgBUg40
>>689
はい質問。

一眼レフのミラーが上がって写真が撮れるのに何秒かかりますか。

ヒント
http://www.dcm99.com/knowledge/release_timelag.html
692673:2012/01/25(水) 00:32:59.00 ID:0vd3kO4W0
>>678
そりゃ軽さの面ではミラーレスの方が軽いけど
個人的な使い方だとBGついてる一眼レフ機が一番いいな。
重さはフィルム時代に(まあ今も偶には使うけど)67とか
645使ってたから年齢的にはオジサンになったけど未だそんなに苦にはならん。
(645なら重さは約1.5Kg)
持ち歩きだと当然縦保持で撮る事も増える。
ペンタのだけだが丁度いい位置にレリーズボタンがボディとは
別にあるし指のかかりとかもいいよ。
693692:2012/01/25(水) 00:56:16.16 ID:0vd3kO4W0
>>691
それを貼るならEVFの遅延データも貼るべき。
ただ遅れと言ってしまえばそれまでだが似て非なる話だと思うね。
あと経験上OVFもEVFも使うがフォローしにくいのはEVF機だな。
EVFだと画自体に遅延があるからな。
レフ機の方がレリーズラグを考慮した撮り方は割とし易いように感じる。
俺のやり方は体内時計使うだけだが・・・
694名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 01:39:41.27 ID:JnLanlXl0
EVFの話題が多いけどレンズはどうなの?
解像力を比較すると例えば
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2012/capability
価格差に対してm4/3の方が解像しそうなんだけど、センサーサイズに対してレンズをリッチに出来るから?
それとも実際の写りとは余り関係の無い比較?ミラーレスとレフ機両方持ってる人教えて
695名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 02:43:10.80 ID:b6KA07b40
センサーサイズ比でレンズでかい方が写りは良いです
696名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 02:45:23.63 ID:gzRalB+E0
>>689
そんなもん基本中の基本だろ
1/60秒位の設定で殆ど撮影結果も一緒だよ
シャッタースピードもっとあげても殆ど変わらねーし
長時間露光撮影位だろ、違いが出るのは。


目が悪くなるからモニター見たくないなら撮影結果もみれないな
コンデジや携帯カメラ使ってる人いくらでもいるのになにいってんだか

あなたのいってるデメリットって、メリットに比べたら殆ど無視していいレベルの事ばっかりだな
697名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 03:46:54.56 ID:a28gM+Zl0
>>691
ドヤ顔する前に日本語を読もう

>>696
まずはじめに、小さな画面を数センチという至近距離で片目で真剣に見つめる必要がある場合と
両目で数十センチはなれて眺めるの場合に目にかかる負担が全く違う事を認めようね

液晶モニターを眺めるのと、片目で至近距離で真剣に見る目の負担が同じとはいくら贔屓したところでさすがに言えないでしょ?

EVFの表示結果が撮影したデータと同じになるのはEVFのフレームレートとシャッター速度が全く同じになった場合のみ
EVFが60fpsなら1/60のみ。こんな低速シャッターは夕方か室内ぐらい。
1/800で撮影するなら740フレームが誤魔化された映像がEVFに投影されてることになり
1/1なら1/60で切り取った一コマに、ソフトウェアで予測したこれぐらいの明るさになるだろうという補助光を入れた嘘の明るさで表示される
698名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 05:40:55.18 ID:c3/UuT/y0
O社の菊川某はニコキャノに破れて破綻しかけたカメラ事業を
立て直す為に優良誤認詐欺を思い立った 。
一眼レフが一眼と略して呼ばれるのを良いことに、
ほとんど全てのデジカメが一眼構造であるのを楯にとって
一眼レフでも何でも無いカメラをデジタル一眼、ミラーレス一眼と呼ばせるのである。

コンデジと呼ぶと1万か2万でしか売れない物がデジイチだと10万で売れるため、
コンデジをレンズ交換できるようにし、ミラーレス一眼、元は一眼レフ(と小さく言い)
と呼んで馬鹿な消費者に高価格で売りつける作戦である。

社内で「一眼レフとは言ってないもんね」作戦と名付け、役員会で説明したとき
ただ一人「詐欺はいけない」と反対したマイクロ・フォードサイズを首にして強行した。
最初はうまくいったが、首にしたマイクロ・フォードサイズが反旗を揚げて戦い悪事が露見しだした。
菊川某はウソ書き職人を雇い世論をミスリードしてまで戦ったが、最終的にはマスコミにもたたかれて破綻。
菊川某は巨額の負債を抱え今は雇ったウソ書き職人共々刑務所に居る。
(参考文献 民明書房2013年発行『巨額詐欺師列伝・千億以上の金をゴニョゴニュしてしまった男たち』より )
699名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 06:35:09.12 ID:t3vy+2FE0
OVFは目に負担はないのか?
至近距離で見つめることに変わりないと思うけどな。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 07:08:37.01 ID:o+xQJt18i
まさかEVFは目の前数cmの場所にある小さな液晶をそのまま見ているとか思っている?
ちゃんと視度を調整するための光学系が入っている。
OVFは目に優しいなんて迷信w

あと長時間露光の状態を見せるEVFもある。パナのやつがそう。
単にフレームレートを落としているだけじゃなく、像を重ねていってるので
カクカクしているわけじゃない。
EVFはほぼ撮影像と同じ物が見えていると言っても間違いない。

さすがにシャッターを押す前に、これから起きる光景が見えるようなファインダーは無いがw
そんなドラえモンの道具と比べてケチつけるような事されちゃお手上げだw

あと、EVFの表示遅延はSLRのメカニカルシャッタータイムラグより小さい。
縦横無尽に飛び回る物を追いかけるのでもなければ、SLRより動き物に強い。

EVFが嫌いなら別に使わなくて結構だが、ケチの付け方がことごとく事実に反しているのは
いかがなものかと
701名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 08:48:15.56 ID:8pDT8/qA0
>>697
動画のフレームレートとシャッター速度って別じゃないの?普通
702名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 08:59:30.85 ID:gzRalB+E0
>>697
シャタースピードと同じフレームで映るわけないのだれでもわかってるわ
明るさの表示はほぼ近いものが表示されるから必要十分

1/1で撮影する例はおれが言ってる長時間露光と同じようなもんじゃん
そんなシャタースピードは殆どの場合使わないし、EVFにそんなものは求めていない
1/1は静物撮影なんだから撮影結果何度でも見直せるからな


何時間も見つめるわけでもないのに、その程度の目の負担で使えないならOVF使えばいいんじゃないかな、おじいちゃん
スマホとかも目に悪いから使わない方がいいんじゃないw
703名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 09:21:00.71 ID:iNpgBUg40
1/60秒のEVFのフレームレートは許せないが、一眼レフのミラーアップに
伴う1/10秒のレリーズタイムラグは許せちゃう。
704693:2012/01/25(水) 10:27:50.39 ID:0vd3kO4W0
>>700
恐らくは皆OVFの遅れと違う違和感を感じるんだよ。
俺もそうだろうな。OVFも遅れがあるのは重々承知。
でもずっとそればかり使ってたから(俺がカメラ始めた頃はまだフィルム)
ある意味慣れてるのだと思う。
反面EVFカメラは俺も使いだしたのはここ1〜2年だ。
同じ遅れでもその遅れ方が違う。
今でこそ割と慣れたが当初は違和感だらけだった。
でもまだOVFと同じように撮れるかと言うと無理だね。
体で覚えてる遅れのフォローとまた別物だからな。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 10:34:05.21 ID:nsiSkMrEP
>>704
> 俺もそうだろうな。OVFも遅れがあるのは重々承知。

やっぱり気のせいだった、ということがこれで明らかになったね。
人間に知覚できる遅れがあるOVFって、どんだけ光路が長いんだよw
3000kmほどあって、やっと0.01秒遅れるだけだぞw
706名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 10:36:11.20 ID:5hQ3uJBmi
>>704
見えてるものが遅れてるのと、操作してから反応が遅れるのでは感覚が全然違うからな
例えばアクションゲームとかで表示遅延がないけど操作遅延がある場合と、
表示に対する操作遅延は無いけど、
表示が遅延している場合
大抵の場合後者の方がストレス溜まると思う
707名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 10:44:33.57 ID:a28gM+Zl0
>>700,>>699
おいおい

そこまでなるともう開発者か営業部隊が自演してるか、相当の馬鹿がEVFを信じ込んでるとしか思えないぞ
液晶を見るのと鏡を見る目への負担の違いが分からないのかよ、ないない
流石に嘘にもごまかしにも限度があるわ
708名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 10:45:25.09 ID:h0rI/YjG0
まあ、構図決める段階で露出補正とWBの状況が確認出来るだけでもEVFの方がうれしいね。 
あと、被写界深度の確認ね。
OVFだと絞り込んで一気に暗くなる上に、ファインダー上のボケの状態が撮った写真と似ても似つかぬものになるから、正直撮ってみないと分からない。
あと、老眼の漏れには、ピーキング表示や、部分拡大できるのもいいね。
ピント合わせがとてもラクだ。
漏れ的にはね。

SSTVかよっていうくらいスキャンの遅い昔のEVFとはちがって、今のはタイムラグも十分小さくなってるしもうEVFでいいと思うよ。

まあ、あかるいレンズつけて優秀なOVFとおして見る像は格別だがね。
普及機の薄暗い井戸底ファインダーよりは遙かにマシに使えるよ。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 10:49:20.28 ID:nsiSkMrEP
>>707
あんたいつもそうだね。
何の理由も示さずに、とにかく俺が正しいに決まっているという物言い。

で、間違っているんだから世話ないw
710704:2012/01/25(水) 10:49:38.37 ID:0vd3kO4W0
>>705
OVFで遅れがあるって言うのはレリーズラグの話な。
勘違いするような書き方して悪かったわ。
でも特に縦持ちで片目でEVF見て片目でそのまま被写体を
見る場合微妙に両方の動きがシンクロしてない感じはあるよ。
これが多分遅延だろう。OVFはこれを感じないな。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 10:50:45.17 ID:IF2OjvXH0
>>697
ドヤ顔する前にカメラの仕組みを知ろう

フレームレートとシャッタスピードは別の事象。
シャッタスピード≦フレームレート
フレームレート内で明るさに応じてシャッタスピードは変わる。
フレームレートが10000fpsにもなれば動きは大変滑らかになるだろう。
しかし、いかんせん、目が追従できるフレームレートは
数十fps程度しか無いから無駄な速さだな。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 10:59:56.18 ID:a28gM+Zl0
>>709
液晶見つめて
「目への負担が無い」
って言ってるのが正しいのか?
それが正解だっていうならEVF擁護派の頭可笑しいの確定だわ

>>708
そう言う事が必要な場面はLVで可能

>>702,701
画面のフレームレートと映像が別って分かってるのに、EVFに写る映像は撮れる様に写る
液晶で目の負担無いとか言い出すぐらいだから矛盾してる事に気付かないのかな?

>>700
ライブビューやミラーアップ(ミラーレスに近い状態)という選択肢も一眼レフにはあるんだよ、知ってる?
ミラーレスにあって一眼レフに無いものってEVFぐらいじゃ無いかな
重さや大きさは多くても少なくても重要
713名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:00:51.00 ID:a28gM+Zl0
>>711
ドヤ顔するまえに何を討論してるのか見直そう
714名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:10:42.31 ID:gzRalB+E0
>>712
まだわかんないのか?
必要十分の性能なんだよ、お前の言ってる差は誤差の範囲。それよりも明るさが確認できた方がよっぽどメリットあるんだよ

目の負担もすこしはあるのか知らんがメリットがあるから別に許容範囲といってるわけ
ファインダーどんだけ長い間みてんだよ

日常的にスマホ使ってる現代人がEVFごときで「目がぁ目がぁ」騒いでバカじゃねーのw

ビデオカメラマンなんてEVF覗きっぱなしだぞ?写真撮影ごときでそんなに影響あるわけねーだろ
715名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:13:31.07 ID:nsiSkMrEP
> ビデオカメラマンなんてEVF覗きっぱなしだぞ?写真撮影ごときでそんなに影響あるわけねーだろ

この人はなんとかEVFにケチつけられないか必死にアラを探しているので
まともな話はできないよ。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:14:58.42 ID:a28gM+Zl0
>>714
ライブビューって知ってる?
その明るさ確認もできるんだよ

あと
大型ビデオカメラとミラーレスのカメラ一緒にすんな
しかも最近の外撮影はファインダーじゃなくそれこそライブビュー式のビデオカメラになってる
717名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:29:01.26 ID:nsiSkMrEP
>>716
LVなら良くてEVFだけが嫌いなのかw
てっきり電子式ファインダーは全て嫌いなのかと思ったら、そうでもないわけ?
EVFを覗いたら眼球に毒光線でも照射されるとか思っているのかなあ。

要するに小さいアイピースを覗きこむのが駄目なのか
あんたの一眼レフは、ペンタプリズム式のアイレベルじゃなく、ピントフードだけ付けた
ウェストレベルファインダーとかなの?
色や輝度を正確に見るにはLVよりEVFの方が優れているし、解像度でも背面液晶より
EVFの方が精細なものが多いんだけど、まあいいか、冠布被ってLV見るのも一興だな。
そっちの方が眼に悪そうだが。
ついでに倒立像にすれば、名実ともに電子ビューカメラになるってかw
718名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:31:17.60 ID:DDPzjBjZO
機動警察パトレイバー劇場版Uで言ってただろ。
目で見えるものしか判らないから、実写に替わってCGでモニターするんだって。
EVFもそれと一緒なんだよ。
露出だけならOVFでも良いけど、WBにエフェクトが加わった時点で
EVF移行は必然なんだよ。

10年前に「ネオ一眼ww」なんて馬鹿にされながら富士のシリーズ使ってた身から見れば、

お前等の議論は遅過ぎる

に尽きるな。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:37:39.18 ID:a28gM+Zl0
>>717
OVF + LVは選択肢があるって言ってんの
叩いてるのはEVFではなくEVFで撮れる様に写るとかわけ分からん事ぬかしてる無知君に言ってるけ
LVは電子ズーム併用してピント合わせに相当使うしOVFは実像追い回すのに必須
電池も食わないしOVFを取っ払ってEVF+LVという組み合わせにするメリットが殆ど無いと言ってる。
少なくとも俺はEVF+LVのメリットが何も思い浮かばない
OVF+LVの組み合わせがベスト
720名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:44:19.71 ID:gzRalB+E0
>>716
外撮影ならなおさらEVFで確認するだろ
一眼ムービーのガチ勢はライブビューにEVF化するアイカップ付けて撮影してるぞ?
外で三脚使わないならショルダーリグにEVFが基本だろ。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:44:40.63 ID:DDPzjBjZO
バリアングルが付いてなきゃLVなんか使わないぞ、電池余計に喰うし。
視野率100%のOVFとバリアンLV付きのカメラって今どんだけあるんだよ?
722名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:47:17.68 ID:a28gM+Zl0
>>720
つまり選択肢だよね?
俺が言ってるのはそういう事

ミラーレスはOVFが欲しくても出来ない
欲しくてもっていうか今まで撮影した99%以上がOVFだがな
723名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:48:46.78 ID:gzRalB+E0
>>719
まだそんな事いってんのかよw
撮影するに必要十分に映るのを、まだ認めないのかw

お前あのライブビューガッシャンガッシャンやってる手間なにも思わないわけ?
その間シャッターチャンスは待ってくれてんの?
724名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 11:55:40.00 ID:nsiSkMrEP
>>719
> 少なくとも俺はEVF+LVのメリットが何も思い浮かばない

しらんがなw
725名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 12:11:59.61 ID:AGMlPZWX0
> EVFで撮れる様に写るとかわけ分からん事ぬかしてる無知君

ほぼ撮れるように写るのだが
シャッター速度も反映するよ、知ったか君
726710:2012/01/25(水) 12:17:50.29 ID:0vd3kO4W0
>>717
持ってるカメラだとOVFは全部ペンタだが
EVF機はフジのネオ一眼とパナのm4/3があるけど
確かに見た目的に覗きにくそうに見えるのは
EVFだろうな。アイピースの部分は確かに狭いね。
>>718
RAWで撮る前提ならあまり重要視しなくてもいいかと。
それがEVF化に繋がるかと言えば俺は違うと思う。
そもそもその漫画は俺は知らんけど・・・
727名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 12:27:15.41 ID:s3YPQnnKP
EVFならわざわざペンタ部に埋め込んで動かない設計にする必要は無いよね。
EVFの良さを引き出すためにもEVFはバリアングルにして欲しい。
728710:2012/01/25(水) 12:44:58.84 ID:0vd3kO4W0
>>727
必要はないが実際売るためにはあの位置は必須なのかも。
風貌だけは一眼レフ風に出来るからね。
全部のカメラを買う層に聞いたわけでもないがEVFがなくて
LVだけでも最近は昔のカメラを模倣したデザインのモデルも割とある。
新しいものは好きだが新しいデザインは馴染めない。
意外にそういう人って多いのかも。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 13:02:18.21 ID:iNpgBUg40
10年20年のスパンでみると、むしろ革新的な事に挑戦したかったのはメーカーの側で、
保守的なものを好んで買ったのがユーザーの側だったんじゃないの?

1990年代後半から2000年代前半のデジカメ創生期には、レンズが回転して
自分撮りまで出来る様々なスタイルとか、デジタルならではの野心的な
スタイルが提案されてたじゃん。
レンズ回転で思いつくだけでも、カシオ、ニコン、ソニー、あと
リコーも出してなかったか?

でも、売れるのはフィルムのコンパクトカメラと同じような凡庸な
フォームファクタのものばかり。

液晶が回転するバリアングルすら、フォーサーズのE-300が
搭載したとき、アンチフォーサーズの人たちが叩いてた。
液晶が回転しないと撮れないのは素人だの、家庭用ビデオカメラの
ようでダサいだの。

ニコンがバリアングル液晶積んだら、バリアン叩きがピタッと
止まったけどw

730名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 13:08:50.48 ID:iNpgBUg40
富士フイルムの人に、あるイベントで1990年頃にデジタルカメラの初期試作を
みせてもらったことがある。まだ自動車くらいの値段の試作機をアタッシュケースに
入れて運搬してた。その人たち目を輝かせて夢を語ってたわ。

その人たちの仕事の結末が、クラカメデザインと光学ファインダーが売りポイントの
Xシリーズだもの。「何だったんだろう」という想いはあると思うよ。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 13:11:02.15 ID:IF2OjvXH0
>>722
一眼レフしか持たず、静止画しか撮らなければ、LV使う必要は無い。
一眼レフしか持たず、LVしか使ったことが無ければ、一眼レフは持ち腐れ。
1%の動画は何なのだろう。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 13:11:23.99 ID:h0rI/YjG0
>>727
> EVFならわざわざペンタ部に埋め込んで動かない設計にする必要は無いよね。

一眼レフ使っててなぜあの位置にファインダーがあるか分からないの?
使い勝手を維持した上で、ファインダーを出来るだけレンズの軸と近づけるために決まってるじゃん。

まあ、EVFもバリアングルでいろんな方向に動いたら便利だろうし、ビデオカメラや外付けEVFではそういうのも珍しくないけど、出来たとしてもあんまり使われなさそうな気もする。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 13:29:38.18 ID:w5CAwii70
>>719
それって一般的なデジイチだから
何でここで暴れてるの?
734名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 13:57:32.92 ID:gSVvo7+g0
デジタルって露出オーバーに弱いから、

EVFの大きなメリットは、ヒストグラム表示だよ。
735710:2012/01/25(水) 14:01:19.64 ID:0vd3kO4W0
>>729>>730
昔からのペンタ部がある一眼レフのイメージって
かなり誰もに刷り込まれてるんだと思う。
フィルム機知ってるような世代なら尚更ではないかな。
デジタルだから自由度はある。しかし撮る人は今までと同じなんだよね。
この辺の思惑がそれぞれ違ったんだろうな。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 14:45:32.18 ID:6Qfcw9Py0
ID:a28gM+Zl0 が言ってることは、EVFも背面モニターも同じ情報の質や量をまかなえるのに、わざわざ重複して搭載される必要はあるのか、ってことよね?

言いたいことは分かるけど、情報の質(ありのままに見えること)はともかく、量についてはOVFには限界があるわけで。
そこで色んな機能を持った背面モニターが搭載されて来た。で、使っていくうちに、そもそもファインダーで撮影結果をシミュレーションできれば便利じゃね? みたいになって、今のα77のようなのに進化してきた。
もし背面モニターよりEVFが先に出てれば、LV機能なんてついてないもっと簡素な背面モニターになってたかもね。でも、メーカーがこぞって、こんな機能つけました!とかいって過熱になるのは必然だけど。
一眼ではないけど、富士のX100見たいにOVFとEVFを両立させれば良いのかも知れないが、それこそ、こんな機能つけました!みたいになる。
ま、コストもかかるしそんな高額なカメラはなかなか買ってもらえないw
737名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 15:33:48.62 ID:FgsyJ81U0
誰か俺の質問に答えてくれないか。

OVFなら、目に負担はないのか?

EVF、OVFどちらもそれなりに負担がありそうだけどな。
どなたか、お医者様はいませんか?
738名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 15:38:58.06 ID:5hQ3uJBmi
EVF派は新しいもの新しいもの言う割には旧来の方式のファインダーにこだわってるのが不思議だな
739名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 15:57:07.86 ID:w5CAwii70
遮光性があって昼間の屋外でも見え、三点支持によってカメラぶれを押さえ
視度調整機能があるから近視・遠視・老眼の人でも大丈夫

更にEVFであればアイポイントを安価な入門デジイチより深めに出来るから
メガネでも安心

そのメリットを保ったまま自由自在に拡大してMFがバチピンだぜ

飛び物を連写する場合はOVFが勝っているけど単写するならEVFでも十分に追える

OVF派って昔の銀塩派とかLPレコード派と同じで、良い点はあるけど趨勢には
逆らえないんじゃね
740名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 16:15:30.59 ID:w5CAwii70
あと視野率・倍率もOVFでは真似できないレベルを安価に実装できる

CDはアナログレコードと違って潤いに欠けると言っても結局製造・物流コストと
取り扱いの容易さ、小型化による収納性などの要因もあって消えてしまった。

10年後にはOVFはD1桁台と1D系以外は無くなってるんじゃない
741名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 16:21:13.26 ID:kWOnTxzr0
>>737
普段使っていての目の負担は知らないけど、

望遠レンズで太陽に向けて見るとダメなのがOVFで、
太陽に向けても目は大丈夫なのがEVF。センサーが短時間で劣化するかは不明。
742735:2012/01/25(水) 17:00:40.60 ID:0vd3kO4W0
>>740
その辺は中級機以上にも載らないと現実味はないだろう。
あと海外需要との絡みもあるだろう。
日本だけで売るモデルなんて殆どないんだから。
あと他スレでも出たがミラーレスの小さいボディで
中級機以上にほぼ標準となってる防滴防塵が実現できるかだな。
こういうのは北国住まいの俺のような奴しか要望として出ないだろうが
俺としてはEVFとOVFの違い以上に撮影スタイルに影響するよ。
多分想像で防水ケースでカバー出来るだろと返答したのもいたが
マイナスの気温下で使える代物ではない。
この辺が解決しない限り出る事もないし仮に画質だけ中級機以上に
しても買う人は同クラスのレフ機より少ないと思う。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 17:18:45.60 ID:w5CAwii70
気温マイナスだとLVって表示されなくなるの?
744名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 17:21:09.45 ID:w5CAwii70
あ、変な言い方だだった

撮像素子・背面液晶とも撮影のためにカメラウォーマーとか使ってケアするでしょ
EVFだけ例外みたいな書き方 イクナイ
745名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 17:25:51.10 ID:h0rI/YjG0
>>742
つ クソニー α77
746742:2012/01/25(水) 17:46:33.07 ID:0vd3kO4W0
>>744
いや気温面だけなら俺の持ってるのはかなりの低温でも動いたよ。
持ってるGH2もG3も元旦のの夜明け前の納沙布岬でちゃんと動いた。
(車の室外温度計は確か-16℃位だった記憶がある)
俺も正直駄目だろうとは思ってたからびっくりだったけどさ。
他にあるK-5やK-7でもあなたの言う通りこういう状況ならウォーマー
使わないと確かに厳しいよ。
あと俺が気温以外に気にしてるのはブリザードへの懸念です。
これを気にせず撮るには防滴ボディしかないのよ。
現状ミラーレス機だと対応してるのほぼないでしょ?
表示方法とかの問題じゃないんだわ。
>>745
今更KからAに鞍替えする気はないよ。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 17:53:02.94 ID:w5CAwii70
何を言ってるんだ、こいつ
748742:2012/01/25(水) 18:28:07.62 ID:0vd3kO4W0
>>747
気温が問題じゃないって事だけは言える。
EVFかOVFの問題でもない。と言うかそうではないと前置きしてるんだが・・・
俺が主に使うカメラに求めるのは画質面だけじゃ
なくて雨や雪でも問題なく使えるかだ。
その点でミラーレスはまだまだだ。
掲示板なんかで中級機なんかが雨や雪が降る状況で何もしないで
撮れてもミラーレスはそういう比率は低いのではないか?
防滴じゃないから壊れる懸念があるからだろ?
その辺が同等にならないと作っても中級機以上を使う層には
売れないだろって話だ。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 18:32:27.80 ID:JBbuwk4/0
ところで俺様のα77はミラーレスの範疇に入るんけ?
750名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 18:44:31.20 ID:8pDT8/qA0
>>749
ミラー入ってるじゃん
751名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 18:49:51.94 ID:nyb+hdOW0
新しいOMは防滴になりそう。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 19:30:32.85 ID:U7BMBk4L0
>>749
もっさり、低画質だから
一眼画質レスの称号をあげよう
753名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 19:37:31.06 ID:JBbuwk4/0
どこにでも現れるんじゃの、感心
754名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 19:40:04.24 ID:t3vy+2FE0
目への負担については、大したことではないみたいだな。この場で客観的な事実に基づいた意見を求めるのは無理か。
ただガセは勘弁して欲しいわ。

防塵防滴ミラーレスは、今年中には出ると思うけどな。ニーズ多いみたいだし。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 19:45:40.45 ID:nNLmCK8/0
コンパクトでもパララックスが解消されたから
ミラーレスが理に叶ってるとは思うがなあ。
問題は電池だよな。こちらは俺が死ぬまでブレイクスルーはないと思ってる
756名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 19:49:22.80 ID:a28gM+Zl0
防塵、防滴、マグネシウムボディ、グリップ、本体のみで600g以上、LV + OVF搭載

なら俺でも飛び付くな

あとまだEVFの液晶画面で眼の負担は無いとか平気で嘘つくのか・・・こう簡単に嘘を並べられると誠になりそうだな
太陽を撮影すりならEVFだね、でもLVでできるけど。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 19:54:31.33 ID:t3vy+2FE0
そうだな。電池持ちよくするには、デカくするしかない。
まあ、予備電池持ち歩けば済むけど、純正は高いからな。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 19:58:01.42 ID:t3vy+2FE0
いや、OVFに目の負担がないのか?と聞いたら、まともな回答はないだろう?
だからOVF EVFどちらも目に負担はあるんだろう?

眼科医の意見を待つか。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:01:44.19 ID:JBbuwk4/0
乗り物酔いとかと一緒で人に聞いても意味ないんじゃないんですかね
760名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:01:52.86 ID:t3vy+2FE0
俺はnex7が防塵防滴だったら、すぐ買うわ。防塵防滴レンズが課題か?
761名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:04:07.47 ID:t3vy+2FE0
だろう?乗り物酔いと一緒で、生理的なもんだよな。目に負担の話は、どっちも無いわけないな。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:20:09.36 ID:JnLanlXl0
ここを観てるとGH3で一気に流れが変わりそうな気がする。
防塵防滴のボディとXレンズ、EVFの高速化、AFFの精度向上が実装されれば
・バッテリー交換が面倒
・目に悪い
ぐらいしか言いがかりのネタが無くなってしまうんでない?
763名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:24:58.43 ID:t3vy+2FE0
目に悪いのは、どっちも一緒だと思うから、単にEVFが生理的に合わない、または嫌いなんだろう。
今年は、ミラーレス戦争で、ユーザーニーズに合わせて、次から次へと新機種が出そう。買い時が難しいわ。
764748:2012/01/25(水) 20:31:00.11 ID:0vd3kO4W0
>>762
あと性能面で中級機ならそれらだけじゃなくて
BGも使えないとな。単3機に出来るメリットもあるし
縦保持の時やり易いよ
765名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:39:23.69 ID:nyb+hdOW0
>>762
既に現在でもマイクロフォーサーズへの言い掛かりって「一眼と呼ぶのは
詐欺商法」だの「価格が下がった」だの、世間の常識とかけ離れたものばかりだからねえ。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:41:04.28 ID:t3vy+2FE0
防塵防滴で、NEXの新機種出ないかな?
更に画質上げて、おまけに、7ボディ並の操作性と高級感で。大きさは変えないで。

頼むよ、ソニーさん。
せっかくレンズが揃う年になるんだから、
ボディも頑張って欲しいわ。

フルサイズでもいいけど、価格は抑えて欲しいわ。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:41:38.27 ID:JBbuwk4/0
つかEVFにしろOVFにしろ性能はピンキリだろうからねぇ。
俺様のα33とα77のファインダーを比べてみても相当に違う。

プロユースのハイエンド一眼レフのなんかは
その辺に掛けてるコストもデカイだろうし。
まぁそんな高いカメラのファインダーなんか覗いた事すら無いけどさ。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:53:00.58 ID:U7BMBk4L0
>>767
俺様?


ヒソヒソ
769名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:54:13.19 ID:JnLanlXl0
>>764
縦持ちの必要が無いマルチアスペクトセンサーとか
m4/3なら出来そうw
770名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 20:57:44.40 ID:t3vy+2FE0
確かに。ハイエンドのファインダーは素晴らしいんだろうな。それを知っている人は、EVFに興味ないだろうな。

まあ、そんな人は小数だろうし、俺はもしハイエンド機が安くなっても、ミラーレス買うわ。
やはり、デカい、重いは生理的に無理。
あ、一眼レフが小型化したら、もちろん選択肢に入る。
771764:2012/01/25(水) 20:58:59.27 ID:0vd3kO4W0
>>769
それならGXRみたいなのでレンズとセンサーだけ90度
回転とか無理なんかな?
あとBG希望するのはレフ機3台に使ってるしエネループの
所有本数も多いのでそれを使えたらってのもあるよ。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 21:10:02.09 ID:8pDT8/qA0
正方形センサーにすればいいのに
773名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 21:18:30.70 ID:e9cnZyUe0
774名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 21:24:07.61 ID:2WxvLJBs0
>>770
ハイエンド機が安くなる

ニコンD4のことですね(わらい)
 ハイエンドに擬態した超高級おもちゃカメラ
故にミラーレス各機も欺瞞はやめて頂きたい。


市場価格が下がるようなモノはハイエンド機に非ず
(モデル入れ替わり時の乱高下は除く)。
一眼レフ機は長年の淘汰の結果、
現在のカタチ・機能に落ち着いた訳で
これ以上の小型化は相当に難しい。 

で、デジタルである点を活かしてミラーを取り払った訳だが、さて…・・・
775名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 21:39:41.03 ID:URkQChqei
>>770
ハイエンドと呼べるSLRは、LEICA R8とEOS1nを使ったが
どちらも大したファインダーではない
特にEOSはピントもろくに見えないスカスカで倍率もショボい

正直、アンチEVFな奴って、なんでこんなのを良いと言ってるか
理解に苦しむ
776名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 21:49:46.30 ID:t3vy+2FE0
そうなのか。ハイエンド機でも、そういう評価なら、EVFで十分だわ。

ハイエンド機が安くなったらは仮定だよ。
実際は安くならないのは分かる。

逆をいえば、自分のニーズにピッタリなら、頑張って、多少高くても買うよ。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 21:50:23.80 ID:a28gM+Zl0
>>775
君のいうEOS1nって18年近く昔の機種で間違いない?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1994_eos-1n.html
778名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 21:53:48.86 ID:a28gM+Zl0
>>763
鏡を見るのと液晶みるの
「どちらが」眼に悪いか区別もつかないの?
眼の負担が同じ扱いにしたいわけ?
779名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 22:00:09.81 ID:8pDT8/qA0
>>775
両方クズしゃん
いつの機械だよww
780名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 22:01:33.01 ID:3foB7O2zi
>>778
お前、一眼レフのファインダーは鏡だと思っていたのか?
バカだねえ。
あと、ファインダーには視度ってものがあって、物理的な
距離とみかけの像の位置が同じではないということも
知らなかったの?
無知だねえ。
それから、自分の言う事が正しい事を説明する方法を、何ひとつ
考え付くことができないの?
能無しだねえ。
オマケで、EOS1nは18年前のカメラだからファインダーの出来が悪いとか思ってるの?
カメラの事なーんにも知らないんだね?

あんた、何ひとつまともな事を言えていないって自覚ないの?
本当にバカだねえw
781764:2012/01/25(水) 22:24:38.54 ID:0vd3kO4W0
個人的にいいと思ったファインダーはF4と40Dだな。
ペンタで持ってる中だとistDS。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 22:25:12.59 ID:t3vy+2FE0
もう、OVFの目の負担の話はいいわ。
どちらも目に負担あるだろうって話で、どっちがより負担が大きいか?なんて、どうやって証明すんだよ。何処かに実験結果でもあるのか?
もし差があったとしても、カメラ選択の決定打にはならないわ。俺は。
どうしても気になる奴は、そもそもEVF機買わないだろ。だからミラーレス機も買わないんじゃない?フジのファインダーでも満足しないんだろ?
783764:2012/01/25(水) 22:55:58.64 ID:0vd3kO4W0
>>782
そもそも小さい開口部を覗きこむのは同じなんだから
どっちも負担はある。程度の差はあれどね。
俺はどっちも使うけど疲労の差は大きくはないな。
数分見てる事はあってもそれ以上の長時間はないしね。
気になるのは液晶故の微妙な遅延とかそっちだな
そもそも目の負担が気になるならLVでどうぞって感じ。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 23:02:02.50 ID:t3vy+2FE0
今年はカメラ好きには、いい年になるよな。洪水とオリの事件がなかったら、もっと盛り上がっていたと思う。
カメラがこれほど注目されるのは、ミラーレスがかなり貢献してる。
メーカーも勝負の年だから、気合を入れた製品を投入するはず。一眼レフも楽しみ、ミラーレスはなお楽しみ。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/25(水) 23:09:07.26 ID:t3vy+2FE0
なるほど、微妙な遅延はあると感じるな。スペック上は遅延なんて僅かかもしれないが、人間の目はそれだけ高性能ということか。
気になる人には、大問題かもしれないが、俺は幸い気にならない。鈍感でよかったよ。
気になる人が、もっと文句言えば、更に性能が上がるだろうから、もっと文句言って欲しいな。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 11:14:43.02 ID:AugphWxu0
ミラーレスがメインになるということは
カメラ産業もまた日本の手から離れるということだ。
下請け産業国家が、孫受け産業国家にとって代られる下克上だな。
元方には成り替われず、斜陽没落の途を辿ることになる。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 11:35:06.18 ID:/cSEJc210
ソニーA900のファインダーは良い。
見てて実に気持ちがいいし、ピントの山もつかみやすい。
だが、今は主にA77を使っている。
やっぱりEVFは便利すぎる。

まあ、GKのステマとでも思ってくれ。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 11:56:25.17 ID:EGPvWMJ5O
ソニーっていうか旧ミノルタの技術が良いんだろ。
赤坂富士のショールームでS100fsが出て見に行った時、
ミノルタマット使ったGX645のファインダー見たけどぜんぜん別物。
脇のS5PROのファインダーがおもちゃだったよ。

あのくらいの見栄えならOVFすげーって言えるんだけどな。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 12:22:12.32 ID:wzfY+IBgi
>>788
アキュートマットは明るく周辺光も比較的よく拡散するので
パッと見は良いが、アウトフォーカス部分が、マイクロレンズの
マージナル光がもろに出て、ボケ像が撮影レンズと似ても似つかない形になる
画面全体を見るような場合にはピントの山も掴みやすいが、
精密なピントを見ようとマグニファイアで拡大すると、
今度は逆にピントが見えづらくなる。
アキュートに限らず、あの手のスクリーンは、だいたい似た傾向。
キヤノンのレーザーマットとかも。
この手のは、ピントはカメラのAFに任せて、画面全体の構図を見るには良いが、
撮影プレビューとしては、昔ながらのマットの方がまだ良い。
もちろんEVFには敵わない。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 12:59:23.97 ID:kYr72k+G0
EVFのピーキング使ったらOVFでピント合わせに手間かけてるの馬鹿らしくなる
初心者でもマニュアルピント合わせ余裕だからな
791名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 13:34:22.13 ID:RuthVt240
ピーキングは凄く良いよね。
こういうデジタルならではの機能って、どんどん出てくるんだろうね。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 13:35:45.94 ID:SJahyyOf0
ピーキングは楽だけどスプリットより早くも正確でもないよ
ただスクリーン上どの位置であっても、被写体の水平線の有無に
関係なく合わせられるしより細かく調整したい時に拡大できるから
やっぱりEVFの勝ち
793名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 13:53:59.02 ID:tMdYpl9y0
EVFなんだからソフト的にスプリっトとか二重像とかでフォーカス合わせるとか出来ないの?
794名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 14:00:30.71 ID:Q+JhS8KF0
>>791 昔からコンデジに採用されてたけどね。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 14:12:14.52 ID:8HlaRNhA0
EVFって、ゲーム感覚があって、面白い。
いろいろな情報が表示されて、シャッターを切る。シューティングゲーム感覚。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 14:13:07.09 ID:ruqTAEi80
カメラはゲーム
797名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 14:15:59.96 ID:8HlaRNhA0
いいカメラなら、国産でなくてもいいけどな。スマホもiPhoneだし。
まあ、企業はグローバル化してるから、国内企業も競争に負けないように頑張って欲しいな。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 15:41:07.86 ID:q6BixCxdi
>>792
スプリットプリズムが正確に思えるのは、肉眼がコントラストを
検出する視力よりも、いわゆるバーニヤ視力に優れているため。
見やすいのと人間側の精度が高まる分の精度向上は見込めるが、
スクリーンの位置精度に由来する誤差と、球面収差に由来する
いわゆる焦点移動分の誤差は解消しない。

お手軽にザクっとピン出しするのならEVFより優れているかも知れないが、
その程度のピント合わせなら、AFにさせた方がよっぽど早くて間違いないよ。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 15:48:50.07 ID:leV4VSH90
お前の糞AFがチリチリ言ってる間に俺はシャッターを二度切るww
800名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 17:24:05.36 ID:AugphWxu0
スナップショットが殆どなら、パンフォーカスにセットしておけば良い。
ピント合わせなんて気にすることは無い。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 18:43:29.14 ID:2ZxP4zSA0
ここの住民はライブビューの存在が見えないようですね・・・
EVFで出来る事はLVで出来る事だって事を棚にあげて現実逃避
802名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 18:47:06.07 ID:c3qUWqz50
>>801さんは、

カメラを持った両手を前に伸ばして撮るのが、好きな方のようですw
803名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 18:55:59.21 ID:tMdYpl9y0
なんでそう思った?
804名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 19:17:11.06 ID:/cSEJc210
>>803
EVFで出来ることをLVでやろうとすると、いわゆるコンデジ持ちになっちゃうって事じゃないでしょうか?
805名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 19:38:04.29 ID:J1A5MfDi0
その他にも、背面液晶のLVはEVFに比べ解像度が低い
地明かりの影響を受ける

やっぱOVFの方が良いなんて言う奴は、物の見えかたに無頓着なんだねw
806名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 19:55:33.93 ID:leV4VSH90
一生懸命ちっこいテレビ覗いて撮ってる奴らは言うことが違うねw
807764:2012/01/26(木) 20:10:14.32 ID:3KFG4H7Y0
>>805
あとRAW現像前提とかもあるだろう。
それなら極端な話だが構図とピントさえ合っていればいい。
色はあとから決められるからな。
フィルムも現像でそれは決まるからOVFで支障はなかった。
当然年代的にそういうのが作れなかったってのもあるけど。
EVFでその辺シビアに言ってる人は撮って出しなんじゃないの?
808名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 20:20:01.47 ID:RVKwIjdU0
ファインダーの話ばかりだな。ま、仕方がないか。画質は同等、オートフォーカスの速度改善、精度は上か?
レンズのラインナップも増えてきて、残るはボディの堅牢化と防塵防滴だな。
大きさ、重さは、意見が分かれるが、普通の人は、小さい、軽いを好むみたいだな。
ミラーレスの成長は、まだまだ続くな。
ところで、操作性は慣れの問題かもな。一眼レフユーザーが使えば、違和感あるかもしれないが、始めてのユーザーには、ミラーレスが使いやすいみたいだ。
一眼レフユーザーをターゲットにすれば、ビギナーは敬遠するし、その逆もしかり。一眼レフユーザーは、高くても買うが、というか、高いほど買いそうだが、普通の人は安い方がいい。
ミラーレスは二極化かな?
809名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 20:31:35.42 ID:Y0X72/dr0
>>807
構図とピントさえあっていたら後はなんとかなるってのは
さすがにちょっと要求品質が低い時しか使えない手
810名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 20:32:56.00 ID:hxOEDyRI0
ちょいとばかり大げさだけど
例えば最近の兵器の目標フォーカシング能力とかを考えると
デジタル機器にはものすごいポテンシャルがあるよな。
人間の能力を遥かに超える。
で、カメラのシャッターなど「感覚的」(と表現される)メカ部分だけど
純粋なメカ性能は別けて考えてもいい、と思えてこなくもない。
例えばタッチがあれっ? なデジタルシンセでもちゃんと音楽になるし、
まさか高性能ミサイル迎撃システムを手動で発射しないよな、みたいな事。

だから冷徹に映像を記録するメカとしてのカメラは
もっと進化して高性能デジタルサイボーグ化するのもありで、
でも表現としての写真はそれとは全然別モンとして残るわけだよね。
今までは不可分一体だった職人面とアーチスト面がもっと分離するというか。
もちろん、従来通りのシステム/メカを追求するのが本流だとは思うけど。
という与太話失礼。




811名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 20:39:55.58 ID:Mc7EGUha0
>>807
デジタルは露出オーバーに弱いから、RAWでもJPEGのみでもオーバーしたらダメ。

ヒストグラム表示を見ながら露出オーバーしないようにRAWで撮り、
RAW現像で適正露出に整えるのが、もっとも賢い使い方だね。

もちろんハイキーで撮ると決まっているとか、特別なケースは除いて。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 20:47:31.00 ID:YAsl9mDN0
>>808
カメラの価値判断としては、
画が7割
ボディが3割
だからNEX7は迷う。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 20:57:26.31 ID:RVKwIjdU0
俺もそう。どちらかと言えば、ソニー贔屓だが、7は迷ってる。
5nの低感度の画質というか雰囲気が、好みでなかった。ツァイス使うと、好みに近づくが、それでも不満がある。k5の方が好みだわ。
7は低感度の作例見てから、と思ってる。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 21:12:50.91 ID:tMdYpl9y0
まあ、あんなのLRでなんとでもなるからな
815764:2012/01/26(木) 21:20:19.78 ID:3KFG4H7Y0
>>809>>811
そこは書いた通り極端な話って事で。
>>808
個人的にあとは防滴かな。
それと住んでる地域上低温域でも問題なく作動するかだね。
現状ですでにミラーレスはあるがそれを満たしてないので
持ってる一眼レフの一部もそうだがどうしても晴天時と
夏季専用みたいな使い方になる。
それでも現状レンズ資産から言うとKマウントで出てくれないと
完全に移行はしないだろうな。
持ってるm4/3はバランス面は嫌いじゃないがこれが今後メインに
なるかと言えば多分ならないだろう。
とは書いたものの中年だけど還暦を迎える頃ならわからんが
ここ10年位はレフ機と言うかK-5やK-rの後継があったならそれを
買ったりそれでも不満があるなら645Dを買うとかは暫く続くと思う。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 21:26:27.76 ID:SJahyyOf0
ここを見ている人間は過去ログなんか読まないと思ってるんだろうけど
同じようなことを延々と書く粘着性はどこから出てくるんだろう
817名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 21:32:05.50 ID:RVKwIjdU0
ペンタのミラーレスは、Kマウントでは?
予測を見るとあまり小型化しないみたいだから、K5の方がいいわ。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 21:47:44.72 ID:RVKwIjdU0
>>810
デジタル機器には夢があるよな。アートエフェクトやシーンモードが進化して、有名カメラマンモードみたいなのが出ないかな?
カメラマンの特徴をさ、被写体に応じて、自動的に設定してくれるような機能。
職人技をデジタル化するのは、意外に簡単なように思うわけ。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 22:11:07.64 ID:vIv6uj330
ミラーミラー言ってるけどその場で確認するのは背面液晶でしょ?
タイミングもミラー降りてからセンサー受光する。レスは既に見えてる時点で受光している。
820815:2012/01/26(木) 22:23:18.04 ID:3KFG4H7Y0
>>817
出す話は出てるけどスペック的にはK-r後継的な
製品のようだから(レフ機でも一応後継は出すらしいけど)
自分の持ってるk-xやK-rに置き換わる可能性は否定しないが
それ以上、つまりK-5やK-7相当版の話はないからまだ
完全移行とはならないだろう。
俺も暫くは今持ってるK-5とK-7は使い続けると思う。
色は7の方が好きだしさ。そういう理由でも手放す事は出来ないな。
特に7は2台目にショット数少ない個体買ったばかりだしね。
>>818
結構プロと言われる人たちでもその辺はバラツキがあるようにも思うけどな。
1人のカメラマンのをそのままならまあ簡単だろう。
ただし色々な人の特徴を出そうとするとこれは難しいと思う。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/26(木) 22:31:26.27 ID:RVKwIjdU0
開発途中で、プロに自由に使ってもらって、癖をカメラにメモリーさせる。で、似た場面でそのアルゴリズムを適用すると。

色々なカメラマンのアルゴリズムをダウンロードして、カメラにインストールして、楽しむ。人物撮りでアラーキーモードとか楽しそう。

まあ、夢だな。

822815:2012/01/26(木) 22:38:40.26 ID:3KFG4H7Y0
>>819
撮影場所によるかも。
背面液晶は意外な事に外だけかもなあ。
自宅だとまあ撮影する事も少ないけど
カメラと液晶テレビをHDMIで繋げてそれをLVの代わりにする事はある。
あと冬季によくやるが助手席側に三脚でボディ据えて
車のナビの画面をLV代わりにする事もあるよ。
ただしコンポジット接続しか出来ないだから
画質はそんなに良くないし目安にしかならないけどな。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 09:20:32.53 ID:4DuvIl8r0
>>821
自分自身を消し去ると楽しいのか?
824名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 11:11:48.91 ID:kmT9gLwFi
ミノルタインテリジェントカード、フォトテクニックカードw

出たときは、こんなの誰が欲しがるんだと鼻で笑ったが、
そういう機能を欲しがる人も居るんだ
825名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 13:47:26.23 ID:nOyiJ3SX0
プロのテクニックのダウンロードは、初心者がテクニックを身につけるには、いいと思うけどな。一流のプロが先生だし。
ダウンロード有料にすれば、プロもメーカーも儲かる。

画質で差別化も限界がありそうだから、サービスでの差別化も必要では?
826名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 15:29:21.91 ID:4DuvIl8r0
>>824
今ではコンデジにもオールインワンで入ってるよ。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 21:28:24.31 ID:2H9ovTKZ0
よくあるユーザー(カスタム)モードみたいのだけど
PC経由でもっともっともっと自由にパラメータがいじり倒せればいい
初心者モードでも好きなプロのお手本モードでもいい
で、モードをいくつか登録しといて
特定の素材/シーンを撮ったら面白くてハマりそう
そういうのもっと自由にやらせればいいじゃんね
いざとなればリセットできるみたいな
電気系の楽器とかなら当たり前
828名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 21:41:14.70 ID:O+QImMMx0
ああ、そうか。パラメータいじるのも楽しいな。いいアイデアかも。

ソニーはペタマップ持ってるのだから、カメラに地図とGPSを持たせて、撮影地を提供すればいいのに。
背面液晶が勿体無いわ。
829822:2012/01/27(金) 22:08:55.59 ID:Z7xB/cb00
>>827
野外で撮る事が多い俺からするとPC経由も含めて
スマホやiPhone等でアプリからそれらをコントロール
出来るようにして欲しいな。
>>828
カーナビ連動とかもあればいいかもね。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 22:29:26.79 ID:O+QImMMx0
そうそう、ナブユー37程度の機能なら可能性あるよな。俺は欲しいわ。山地図に撮影スポット地図がカメラに入ってたら、嬉しいわ。
スマホにカメラがついて脅威とかいう前に、カメラに付加価値つければいいのに。
ソニーなら出来そうだけどな。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 22:38:23.10 ID:O+QImMMx0
山に行く時に、持っていく電子機器が増えすぎた。
カメラ、ナビ、スントの時計、スマホ。
カメラにナビと高度計、気圧計、コンパス付けて欲しいわ。
832829:2012/01/27(金) 22:53:35.34 ID:Z7xB/cb00
>>830
俺の現状のやり方を書くけどまず事前に行きたい場所を大抵は調べるよね?
(お散歩気分で決まった目的もなくとかは別として)
カーナビ自体はマップコード対応なんでびあはーるで
取得してそれを使うのが多い。
徒歩距離が多い場所だとスマホでマピオンで同様にやってる。
ただしこれ事前にコードを取得する必要があるから
意外に面倒臭いよ。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 22:53:50.39 ID:DDm0OLHK0
>>831
カメラに時計はついてるだろ
834829:2012/01/27(金) 22:54:15.19 ID:Z7xB/cb00
あ、そうだマップコード対応の
カメラが出てくれればいいんだなw
835名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 23:16:51.21 ID:O+QImMMx0
スントの時計は、気圧計、高度計、コンパスがついていて、便利なんだよ。ただの時計じゃないんだよ。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 23:21:51.51 ID:O+QImMMx0
ナブユーに撮影スポット登録すれば、用は足りそうだけど、カメラに入っていたら、便利だよな。
山仕様の付加価値が付いた防塵防滴ミラーレスが欲しいわ。マジで。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 23:29:32.70 ID:n/IHvZLK0
>>833
初心者隔離スレなんだから仕方ないよ
838名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 23:38:21.73 ID:O+QImMMx0
カメラマニアは、スントも知らないのか?
カメラにしか興味ないのか?
今のモノに満足で、新しいモノにはアレルギーか?
839名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 23:41:16.00 ID:2H9ovTKZ0
だからさ
山仕様や美女子ポートレイトや街角ジャーナリストや
ナショジオ風やら巨匠芸風プリセットやら
GPS+定番スポット+お手本集やら諸々
デジタルなんだからいろいろ出来るはずだろ
そこをやればいいのに

パナの中に入ってやろうかと
840名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/27(金) 23:45:59.97 ID:O+QImMMx0
確かに、パナならできるな。キヤノン、ニコン、フジ、ペンタ、オリは無理だな。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 07:30:43.50 ID:QPsZVidd0
パナがAPS-Cミラーレスに参入したらNEX潰れるな。
問題はいつまでパナがソニーを生かしておくかだ。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 07:40:20.63 ID:k/rIcz1A0
パナは後発だから、苦しいだろうな。
新マウント作るほどの甲斐性ないだろ。
会社が大赤字なんだから。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 07:46:23.50 ID:RthV6+a+0
キヤノンは一眼レフ、ソニーはミラーレスでそれぞれ成功し続け
ニコンは目指す方向が分からず死ぬねこれは。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 08:04:17.26 ID:/avIkcwS0
マイクロフォーサーズはなんでNEXよりデカイんだよw
センサーサイズ小さい意味ねーw
845名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 11:51:16.55 ID:pvnHyLCH0
>>835
>カメラにナビと高度計、気圧計、コンパス付けて欲しいわ。
付けたら重過ぎるスントは置いてくのか?
スマホで殆ど賄えるだろう。
スントと言って見たかっただけだろう、カシオで十分だ(w
846名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 13:51:32.84 ID:k/rIcz1A0
スントは軽いんだぞ。知らないのか?カメラにスントの機能付けても、たかが知れてるわ。
カシオはデザインが無理。カシオが好きならカシオにすれば?
847名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 14:25:45.16 ID:9ld3mP2e0
>>846
suntoなんて中学生時計、詳しく知っている方が珍しいだろ
848名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 14:36:05.36 ID:k/rIcz1A0
はいはい、カシオは小学生時計か?
山歩きやアウトドア趣味の人には、有名なスント。カメラマニアには、無縁なのかもしれないな。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 14:57:59.73 ID:9ld3mP2e0
>>848
あー、ごめんな
お前の大事な大事な自慢のスントをバカにしてすまんw

でも、「スントを知っている俺マニアックでカコイイ」的な発言は、
ガンダム知識自慢しているキモデブの鳴き声ぐらいにしか思われないんだよ
覚えておいて損にはならないからねw
850名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 15:00:03.56 ID:H8MasZlG0
>>849
お前の負けww
851名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 15:44:47.72 ID:lX7qP3IJ0
せめてカメラネタで争えよw
852名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 16:25:59.64 ID:kgyo00Oj0
カメラにスントの機能とかバッカじゃねぇのw
853名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 17:11:43.99 ID:S/TFcoMa0
お前ら技術的な話ばかりしているが肝心な写真のセンスはどうなの
854名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 17:12:07.07 ID:jHGFLmmz0
デジカメ板でスント知ってる自慢w
855名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 17:18:37.39 ID:k/rIcz1A0
気が済んだか?
スントが何か分かってよかったな。

カメラの話しよーぜ。今後のミラーレスに期待すること、なんてテーマでどうだ?
856名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 17:21:00.84 ID:S0PVRy5G0
はい、次の方どうぞ
857名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 17:23:40.85 ID:5GK/KH0s0
だから初心者スレだって、見ててわかるだろ
858名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 17:29:18.25 ID:w6hC+clRO
スントは壊れやすい
859名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 17:31:48.21 ID:k/rIcz1A0
まだ、スントの話したいのか?
ハズレを掴んだみたいだな。ご愁傷様。

カシオは壊れにくいなら、カシオにすれば?
860名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 17:42:02.85 ID:pvnHyLCH0
スマホ持ってりゃスントもカメラもGPSもいらんだろうが(w
861名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 18:25:38.48 ID:k/rIcz1A0
できれば、スマホは持ち歩きたくない。
どうせ、電波入らないし。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 19:51:22.70 ID:lX7qP3IJ0
電波なくても時計もカメラも動くぞ
863名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:06:00.58 ID:k/rIcz1A0
落としたり、壊したりがイヤなんだよ。スマホ落とすと面倒だろう?
俺が山歩きに何を持っていこうが、いいだろう?大きなお世話だよ。

あと、知らないなら教えてやるが、山道ではグーグルマップは役に立たないぞ。専用の山地図が必要。知らずに入山して遭難するなよ。
あとスマホのカメラは、ミラーレスより画質悪いからな。これ豆な。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:33:10.24 ID:pvnHyLCH0
>>863
>俺が山歩きに何を持っていこうが、いいだろう?大きなお世話だよ。
>>831
>>カメラ、ナビ、スントの時計、スマホ。
を山に持って行く話が元。

>専用の山地図が必要。
だから、スマホが役立つだろうと(w

チャンチャン
865名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:34:42.55 ID:lX7qP3IJ0
いや、紙地図はいるだろ。命に関わる。
スマホは信頼性が足りん。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:40:21.81 ID:k/rIcz1A0
そうそう、スマホの山地図は信頼できない。よく落ちるし。ナブユー、ガーミンは信頼性はまあまあ。便利すぎる。
ただ紙地図が無いと、不安で仕方ない。一度忘れて、入山を断念したこともある。スマホ過信して死ぬなよ。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 21:50:00.35 ID:COm2qBgC0
>>866
紙の地図と方位磁石メイン予備。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 22:11:07.83 ID:xMFfhAiT0
翌春発見された凍死体はスマホを握り締めてましたとさ
869名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 22:19:37.29 ID:Z06vVWhl0
餅は餅屋。
デジカメ板はデジカメ板。スントスレはスントスレ。
俺はプロトレックしか知らない。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 22:19:46.34 ID:k/rIcz1A0
山歩きに絶対必要なモノは、紙地図とコンパスで、あったら便利なモノを電子機器で補う。だからカメラに便利機能がついて欲しい、と。
スマホを便利な電子機器のサブで持参していたが、カメラに便利機能がついたら、カメラがサブになるから、やっぱり欲しいわ。
しかし、カメラに便利機能って話に、これだけアレルギーがあるとは思わなかったわ。メーカーはユーザー調査のやり方を考えた方がいいな。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 22:23:17.06 ID:UTHsZCnVi
俺は木の年輪で方角を知る
872名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 22:57:28.84 ID:kgyo00Oj0
じゃあカメラに缶切りとかペンチとかつけりゃいいのか
あとミラーも付けときゃ完璧だの
873名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 23:02:11.31 ID:H8MasZlG0
楊枝は?
874834:2012/01/28(土) 23:13:36.98 ID:2EmDmrOA0
>>870
それだけそういう機能を使わないのが多いって事でしょ。
一眼レフ<ミラーレス<コンデジになるほどその傾向は高くなるんでないか?
あと撮影スタイルによっては必要性薄い人もいるだろうしね。
市街地とかでばかり撮るような人はほぼ不要だろうさ。
俺も撮影歴は長いけど意外にそこまでの装備必要な山ってそんなに行った事ないよ。
北海道だからかもしれんが標高高い山ってありそうでそんなにあるわけじゃないからね。
結構車を降りてから撮影地まで離れてる場合は多いが海岸線とかの
割合の方が多いように思う。
冬季なら車内で三脚立ててレンズ部分だけ出して撮るのも多いな。
寒くなったらエンジンかけてヒーター使えるし、カセットボンベで
使えるストーブも持ってる。
-20℃近辺ならとりあえずミラーレスでも短時間なら使えるけど
長時間ならレフ機でもシャッター幕やAFモーターの動きが怪しくなるから
これで撮るのは多い。なんで車で行ける範囲なのが殆どだな。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 23:34:07.58 ID:k/rIcz1A0
あた、分かったよ。
カメラの利用目的が違うんだな。
撮影自体が目的の、カメラ趣味の人と、山歩きの時に、いい景色を出来るだけ綺麗な写真で残したい人。

カメラ趣味の人には、付加価値は不要かもね。ミラーレスユーザーは、どっちだろうね。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 23:43:12.78 ID:Z06vVWhl0
>>870
その調査がある程度機能してるから、高度計も気圧計も搭載されないんじゃないか?
そういうユーザーの声が少ないんだよ。

個人的に欲しい機能は、撮影素子交換機能。搭載精度が難しいだろうけど、かなり楽しめるはず。
メーカーはボディ売れなくなる分、メンテナンスや撮影素子に力を注いで欲しい。
長く使える本気のボディが各社から溢れるよ!
877名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 23:56:19.29 ID:tuDTLPeMP
>>876
エイプリルフールのネタで、35mmフィルム型で既存のフィルム
カメラをデジカメ化できる映像素子ユニットというのがあったね。

さすがにそこまでは無理にしても、デートパックみたいな形で、
裏蓋交換すると映像素子も交換できる。というのが中判以上
以外でも広まればちょっと面白いかもw
878名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/28(土) 23:57:25.00 ID:k/rIcz1A0
ユーザー調査を、従来のカメラユーザーにしても、カメラの性能が中心になるだろ。
これまでカメラに興味無い人に聞いたら、
意外と面白い意見が聞けるかもね。
ただ、日本のメーカーじゃ商品化する勇気はないだろうな。ニーズがありません、だから売れません。
ニーズに対応するのは二流。ニーズを掘り起こすのが一流。昔、ソニーがウォークマン開発した時は、社内は反対の嵐だったらしい。外で音楽聴く人はいない、てな。
世の中に、新しいコンセプトのカメラを提案して欲しいわ。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 00:54:42.26 ID:eBbxtStZ0
スカウターみたいなファインダーのカメラが欲しいんだよ

GoproみたいにWifiでファインダーに映像飛ばしてな
そうすれば、頭にカメラ付けながらの動画撮影も容易になる

カメラのコントロールもGoproみたいにワイヤレスでな

動画向けの要望になるけどな
これからは各社動画を強化して行くんだからこのくらいいだろw
880名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 02:38:56.95 ID:QfffSkd80
>>878
カメラに興味がない人の意見聞いて高度計や気圧計をつけても、カメラに興味がないんだからすぐに飽きられて終わりじゃない? あーでも、山好きによる山好きのための登山に最適な地図が作れるかも。

何かをきっかけに、一見突飛な機能やサービスなどを切り口にカメラを好きになってもらおうとすることは重要だけど、それは実は最大公約数的な願望や習慣に根付くものかなぁと。じゃないとやっぱり廃れてしまう。

カメラを日常的に持ち歩く理由、例えば、みんなでグーグルよりも詳細で綺麗でリアルタイムなストリートビューを作ろう、とか、街中の広告や商品を撮って呟いてみんなから評価されるとスポンサーからお金がもらえる、とか。例というにはくだらんかも知れないけど。

ウォークマンがヒットしたのは、いつでも音楽に触れていたいって願望を掘り起こすことができたからかなと。あるいは、外でも音楽に触れていることはかっこいいことだと思わせることができたからかなと。
やっぱり最大公約数的願望は必要かな。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 07:13:49.74 ID:a8aYxqna0
最近でも、プチヒットはあるぞ。カーナビに山地図つけたら売れた。ナブユーな。
最大公約数のニーズは、既に商品化されてるモノが多いな。通販番組みてると、時々ビックリするような商品があるけどな。
まあ、カメラを山仕様にしたところで、カメラ好きには迷惑かからないだろ。
山ガールには売れるかも。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 14:58:38.27 ID:a8aYxqna0
次期5DはGPS積むかもだと。
あと地図を搭載したら、ナビの出来上がりだな。少なくとも高度は分かりそう。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 15:13:53.72 ID:B8g5FHh80
カメラにGPSってもう結構ポピュラーだよデジ一にもGPSユニット付けてるけど内蔵だったらいいと思うわ
884名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 15:28:08.83 ID:a8aYxqna0
キヤノンのコンデジにもついてたな。
あと無線LAN搭載で、スマホに近づくな。
裏面の液晶の有効活用には地図が最適だと思うがな。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 16:46:10.95 ID:fmL55w7y0
デジカメの未来形とも言えるミラーレス機にコンデジも一眼レフも統合して行くだろうな。
オリやパナやソニーなんかは既に移行した感があるが、ニコン、キヤノンも時間の問題かも。
リコーのみ独自路線を貫いている気がするが、ペンタと一緒になってミラーレスに本格参戦する?
886名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 18:20:00.64 ID:baHoCIj90
デジカメの未来形は携帯に統合だよ。

例えば家庭用オーディオ機器は携帯プレーヤーに押されて、
最後に製品として残るのは真空管といったマニア向け機種だけかも知れない。
カメラもこのまま行けば、専用機器として残るはマニア向けのカメラだけに
なってしまう可能性もある。
そうなると最後に残っているのは一眼レフの方かも知れないよ。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 19:11:22.20 ID:6fiCBW3x0
>>886
違うな
一眼レフは消える運命

最後に残るのは、ライカMシリーズのようなレンジファインダータイプだけだよ
モノとして買ってるカメラで趣味性の一番高いのは何か、考えてみるといい
888名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 19:56:46.02 ID:PWkK7Tjt0
>886
あんたの言ってること自体あえて否定派しないけどさ。

>〜マニア向け機種だけ「かも知れない。 」
>〜マニア向けのカメラだけになってしまう「可能性もある。」
>〜残っているのは一眼レフの方「かも知れないよ」。
これらの推定からどうやって

>デジカメの未来形は携帯に統合だよ。 (断定)
になるんだか ┐( ̄□ ̄)┌
おもろいなあんた。
こういう論理のかけらも無いような人が
中傷派になるわけだな。


正直、一眼レフが残るって意見にオレも賛成ではあるんだけど
日本のメーカーって趣味性だけの製品ってあまり作らないからなぁ。
今でも、アナログプレイヤーや真空管アンプなんて
ほとんど海外メーカーじゃないの?
一眼レフを作る海外メーカーが無いと言っていい今
日本のメーカーが作らなくなったら
それで終わりってことになりそうな気もするんだよな。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/29(日) 20:18:41.50 ID:a8aYxqna0
日本の大メーカーはだらしないよな。オーディオも、日本のメーカーで魅力があるのはガレージメーカーの方。
時代は変わりつつある。これからは、少量多品種が、趣味性の高い商品では、生き残れるかもね。問題は大メーカーの体質で、利益が出せるかだが。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 11:19:05.42 ID:9a539hOZ0
暗箱カメラ(カメラオブスクーラ)からレンジファインダー、そして一眼レフと
進化して来たフィルムカメラも終了で、デジタルになってミラーレスが台頭。

もはや戻る事はないだろう。シーラカンスとしての存続はあるかもね。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 20:13:18.76 ID:Z1AQp1P90
>>890
暗箱カメラ(カメラと言えるかどうか)→ビューカメラ(これが初代だろ)
  →ビューファインダー付きカメラ→一眼レフ→二眼レフ
   →ビューファインダー+レンジファインダー付きカメラ
    →レンジファインダー内臓ビューファインダー付きカメラ
892名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 20:51:06.85 ID:IU1lAEXO0
面白そうな資料を見付けたよ。

「2011年欧米デジタル一眼ユーザー調査」完成のご案内
http://www.ric-research.co.jp/2011/12/05/602/
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツと4カ国でのデジタル一眼ユーザーの調査結果だって。

ここで面白いのは、ミラーレスの部分。
今回購入したか既に持っている人の割合が、前年の9%から20%に増えている。
つまりデジタル一眼ユーザーの2割が、すでにミラーレスを持っていると言うこと。
欧米では売れてないという話は多いけど、意外に普及してるじゃん。
今年は30%を超えるのは当然で、さらに増えそうだね。
やっぱり日本を追いかけてるんだ。
893874:2012/01/30(月) 21:10:43.46 ID:XiMh9Isw0
>>890
戻らないだろうが急にミラーレスが伸びるとも思えない。
年代的に中年だけど自分が還暦になる位までは意外にレフ機も
普通に買える気もするな。
更に伸びるか伸びないかは中級機以上の登場次第だろうな。
現状価格帯でもエントリーと競合してる方が多いし
ハイアマ以上で割と求める人が多いと思われる防塵防滴構造の
モデルもまだ出ていない。
(コンデジと似たボディにm4/3以上のセンサー入れてシーリングするのは困難?)
あと現状のミラーレスで不満が出た場合も結局はレフ機に移行しかない。
どうしてもと言うなら殆どはM9を買ってくださいと言うアドバイスになる。
その辺次第では初心者は殆どは買うがそれ以外はサブ用途では買うけど
メインのカメラとしては見向きもされない状態なんかもあり得るかもね。
後々の商品展開次第ではないかな。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 22:03:34.53 ID:Z1AQp1P90
>>893
>コンデジと似たボディにm4/3以上のセンサー入れて
単焦点、MFレンズ、メカニカル手振れ補正無し、にすれば可能・・・だろ。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/30(月) 23:12:38.36 ID:q0+gPM8Q0
今朝、今週号の週刊ダイアモンドの特集見て笑ろた
「さよなら!伝説のソニー」
〜なぜアップルになれなかったのか〜
・ソニーの凋落が止まらない
・時価総額はピークの10分の一
・4期連続の最終赤字が確実視されているソニー
・いっこうに責任をとろうとしないハワード・ストリンガーCEO
・機能不全ともいえるマネジメント体制が存在した
・ストリンガー氏を守るお気に入りの外国人部隊
・8期連続7300億円の大赤字、明日なきテレビ事業の迷走
・上昇気流に乗れぬソニーエリクソン
・ジョブスが愛し、憧れたソニー
・故ジョブスアップルCEOとソニーの関係は深い、ジョブスは故盛田昭夫氏を尊敬し
 ソニー製品を愛していた、しかしジョブスが憧れたソニーの面影は、もはやない
・ソニーの凋落はストアを観れば一目瞭然
・幻のアップル買収案「オセロプロジェクト」
・なぜソニーはアップルになれないか
・「アップルはソニーのようなブランドに」かつてジョブスはソニーを引き合いに出して
 自社を語ったが、今や立場は完全に逆転した
・社員も店員も多くがお手上げ状態

なんかこのスレで言われてたことがダイアモンドで特集されるなんて・・
ソニーというか日本メーカーもう一度頑張れよ!!!情けない
日本メーカーが頑張らないと面白い商品が町に溢れてこない!
896名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 05:14:25.78 ID:lOxH2gH80
てか、声楽家やニュースキャスターをトップに据える会社って何だ?
余程、人材が無いのか?
897890:2012/01/31(火) 09:44:32.52 ID:qHAFoBqv0
>>894
自分の場合はキヤノンのフィルムカメラ一眼から初めてライカMで一段落。
デジに移行して現在はGRDを使っているが、時々レンズ交換出来れば言う事ないと思う。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 09:50:13.21 ID:MST72rXJ0
ソニーが輝いて見えたのは、先端的な人達が、自分が欲しい物を作り出していた時代。
先端的ではあっても、先端であるが故に、性能までが最高と言うものではなかった。

自分自身が是非とも欲しい、と思わないような物を、人が金を出して買って呉れる訳が無い。

アップルが凋落し再復活出来たのも同じ理由。
899890:2012/01/31(火) 10:09:06.67 ID:qHAFoBqv0
>>893
一眼レフは確かになくならないと思うが主流はミラーレスだと思う。
理由の一つにファインダーの問題があってライブビューはカメラの理想だと思う。
4x5なんか使ってると分かるけどリアルタイムに正しい像を直視出来るのは気持ちがいい。
一眼レフも見えるがミラーショックの問題やフランジバックを稼ぐ為のレンズ設計の制約など
問題も多い。デジタルのライブビューがタイムラグや見え方の改善が進めば一番良い方法だと思う。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 10:15:31.46 ID:Li4YvE3D0
4x5なんて使ってませんw
901名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 10:42:11.08 ID:qHAFoBqv0
>>900
じゃあ二眼レフは?ローライとか。
一眼と違って大きくなるけどミラーショックがない分良いかも。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 10:51:27.41 ID:qHAFoBqv0
>>891

開発年代で言うと確かにそうなるね。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 11:09:05.30 ID:UHG41EWl0
じゃあこれからは2眼レフの時代という事で。
904890:2012/01/31(火) 15:56:29.51 ID:w+ZdAIHO0
ブローニーの2眼ならローライやマミヤも良いがオートコードが好きだった。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 16:11:01.36 ID:0FByQiAV0
ミラーレスもEVFの良いのが出来れば一眼レフに対抗できるよね
でも、ここ10年のEVFの進歩を考えると100年経っても無理かも
906名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 16:12:33.58 ID:v+o2WIsj0
>>892
興味深いデータだ
今年か来年には、欧米でもミラーレスが急伸するだろうな
907名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 16:16:10.49 ID:I9NborJ70
EVFというよりは、センサの読み出し性能と処理エンジンの速度だろうからなあ
EVF自体は、ただの高精細モニタだし
908名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 18:41:38.74 ID:qbTtsrjTP
> でも、ここ10年のEVFの進歩を考えると100年経っても無理かも

10年前のコンシュマー向けDSCのEVFは2万画素程度のアモルファスTFTだな。
ちなみに今はXGA235万ドットのフィールドシーケンシャル式高温ポリシリコンTFT
100年経っても無理どころか、解像度で言えば既にAPS-C機を抜いている。
タイムラグも人間の感知限界以下になるだろう。

一眼レフのファインダーを過大評価しすぎ。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:00:43.11 ID:AkDRUEfw0
そうこうしているうちに、GPSと地図付きのコンデジが出たな。
ミラーレスにもすぐ搭載されるな。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:05:14.09 ID:0FByQiAV0
>>908
EVF とOVFの実物使ったことあるの?
911名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:12:48.52 ID:lP5CMMS80
>>908ではないが、NewF-1やらF3みたいな最新のOVFよりずっと良いファインダー使ってた俺から見ても、
EVFは10年どころか年内には全てのAPS-Cファインダーを抜いてフルサイズOVFとどっちがいいかってレベル。
液晶挟んで薄暗いし、クリアじゃないし、小さいし、ピントの山はハッキリしないし、今のOVFなんて質の悪い枠でしかない。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:31:59.89 ID:0FByQiAV0
>>911
カメラ屋の店内でしか使ったこと無いんじゃ無い?
明るいところでピントなんて全く見えないんだが
F3のファインダーホントに覗いたことあるの?
913名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:42:48.05 ID:Li4YvE3D0
僕のF2ちゃんはスプリット
914名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:44:13.20 ID:PtU+B8730
>>912
どう考えてもお前の目の方がおかしいと思うよ。
ピントの見えかたは、MF時代のフラッグシップ機のOVFより
今のEVFの方が良い。使った事があればすぐにわかる。
AF一眼レフのファインダーでは、まるで勝負にならない。

ほんとは君、ピントなんて見えてないんでしょw
AFに頼りっぱなしなんじゃない?
915名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 21:45:09.69 ID:8bMc2dStP
フィールドシーケンシャルだとカラーブレイキングのせいで、
カメラを横に振った時に頭が痛くなるのは何とかならないのかな
916名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 22:03:53.09 ID:0FByQiAV0
>>914
EVFでピントが合わせられる機種言ってみて
頭がおかしい人の発言としか思えない
917名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 22:08:44.57 ID:UHG41EWl0
>>916
拡大MFのことを言ってるのでは?
確かにあれは便利
918名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 22:33:29.15 ID:PtU+B8730
>>917
OVFはマグニファイアで拡大しても、単に大きく見えるだけで
情報量は増えないからなあ。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2012/01/31(火) 22:47:50.16 ID:iDQFQSQf0
 
フジは、マイクロをLOWクオリティと強烈にdisってるねww

http://1.s.img-dpreview.com/files/news/9685207657/P1020579.jpg
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1326199477/
920918:2012/01/31(火) 23:35:01.37 ID:q9mG17I00
>>899
そりゃ進むとは俺も思うけどLVのみとファインダーの有無以前に
今の段階では単純にボディが小さいのも選ぶ理由としては多いと思う。
ミラーレスが中級機以上でも出るならそのメリットは薄くなるでしょ多分。
ハイアマ以上なら何度か書いてるけど防塵防滴とBG装着等による
大量撮影出来るのを望むのは多いのではないかな。
それを盛りこんだら重量面等での旨味が少ない。
こんなのにEVF載せても中途半端な印象になるんじゃないかなあ。
中級機以上はむしろソニーのα77や65みたいなファインダーを
搭載する方向に進む気がしないでもないね。
これはミラーあるけどさ。あとX100みたいなのを使うとかね。
覗く部分は同じ液晶表示になってもエントリーと中級機
以上はそういう意味で差をつける気もする。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 03:12:55.26 ID:QgwlTcwc0
>>908
>解像度で言えば既にAPS-C機を抜いている。
何時の時代の?墓場に戻れョ。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 04:21:47.66 ID:LT79inZg0
一眼レフ自体は無くならないと思うな。
レンジファインダーは勿論、大判や二眼レフですら無くなってはいないし。
ただ、主流ではなくなるだろうね。
それはエントリーとか言う話ではなくて、一眼=ミラーレスになるのはそう遠くないと思う。勿論プロ機も。
プロ機はいつまでも一眼レフで残るなんてのは、デジカメの原理とテクノロジーを理解していない証拠。

>>921
OVFってリアル映像を見てるから無限に解像するとでも思ってるでしょ。
あれはフォーカシングスクリーンに投影されたツブツブの像を見てるだけだから、実は大した解像度は無いんだよ。

>>912
中古屋でチラ見したことあるだけの君と違って今現在も持ってるよw
NewF-1 アイレベルとAE、FM2、F3HP、F5、それもNewF-1は2万もしたブライトレーザーマットだよw
あとバケペンとリンホフテヒニカのボロボロの中古まで持ってるよw

君はMF一眼レフを本格的に使ったこと無いから、OVFこそ至高のファインダーって幻想を抱いちゃうんだよ。
OVFでも見え難い時なんてザラにあるし、まして今のOVFなんてピントの山なんて大してないし。
今のOVFとEVFでどっちが正確にピントを合わせられるかって言ったら、多くの局面で間違いなくEVF。
俺にとってではなくて、君ににとっても多くの人にとってもね。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 04:31:02.93 ID:LT79inZg0
言っとくけど俺は光学ファインダーも一眼レフ好きだからねw
ただ、価格comや2ちゃんのにわかオタって、光学ファインダーを神格化し過ぎてるふしがあるね。
一眼レフの光学ファインダーも最初はレンジファインダーオタから散々馬鹿にされたんだよ。
プリズムで反射させるから光量ロスが〜とか、ハーフミラーが〜とかね。

でも結局レンジファインダーもMF一眼レフも王座から追いやられ現在のAF一眼レフにとって変わられた。
AF一眼レフもミラーレス一眼も所詮はカメラの進化の過程の一つに過ぎないって事。
永遠に主流で在り続けるカメラシステムなんて無いんだよ。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 06:12:21.02 ID:JIBnc/Lk0
>>922
>>923
こりゃ本格的な気印だな
田舎のカメラにあこがれる中学生かな?
925名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 06:49:15.20 ID:qQur+Oz00
だが正論だよ。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 07:43:21.12 ID:XDzxNhoy0
俺はOVFでもEVFでも、もう接眼レンズがあること自体が管理清掃がメンドクサイわ
出っ張ってるので取り回しにも神経使い、内部にゴミやキズでも入ったら画像に影響なくても気になってしかたない
それを搭載するスペースに上下ギリギリまで大きな背面モニタ載せてくれた方がうれしい
927名無CCDさん@画素いっぱい:2012/02/01(水) 10:09:40.02 ID:RsGqZlRF0
この景気だし、メーカーは競争力の無いOVFは作りたくねーべ
むしろ、資本を利益率の高いミラーレスに集中した方がいいだろうなぁ

928名無CCDさん@画素いっぱい
視度調整は無くなる