SONY α900 part38

このエントリーをはてなブックマークに追加
161名無CCDさん@画素いっぱい
>>160
Fig.8 見ろよ。 ガイドのレバーが途中絞りを開く方向にまがってる(番号30b)だろ。
30a の領域がワイ端〜ワイ端×1.5(例えば24mm-36mm)
30b の領域が特定の中間焦点距離(例えば 36mm-85mm)
30c の領域がテレ端/1.4〜テレ端(例えば 85mm〜120mm)


そもそもこの特許は、テレにズームするときに鏡銅が伸びるタイプで
2群(貼ってなくてもいいから厳密には群じゃなくてグループだが)以降の
レンズも同じように被写体側に移動するもので、ズームに応じて絞り機構
自体も移動する場合が前提になっている。 Fig.1A-1C だ。


これ以上はレンズスレで。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1264001459/l50