AF-S NIKKOR 50mm F1.4G Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
30年ぶりの全面改良により深化を遂げた。諸収差をバランスよく抑制した新設計の光学系。
すべては、フォトグラファーの限りない創造力のために、優れた描写力と美しいボケ味を両立
デジタル時代にマッチした標準レンズとして新登場!
超音波モーター(SWM)による静粛性に優れたスムーズなオートフォーカス「M/A」と「M」の2つのフォーカスモードを装備
オートフォーカス時には回転しないフォーカスリング9枚羽根の円形絞りによる自然なボケ味
ニコンDXフォーマットのデジタル一眼レフ装着時は、焦点距離75mm相当(35mm判換算)の中望遠レンズとして使用可能

オフィシャルサイト
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_50mmf14g.htm

前スレ
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G (Part1)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1222056906/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 22:29:52 ID:f58cDD8L0
                               __ノ      `ゝ
                   ,. '"´  ̄ ̄ ̄ ``ヽヽ  ニ三
                  ,.イ ‐‐‐- 、ニニニ ,,,,__  ヾ:\ フ     単
                /:/,r─‐-、 -_-_- ニニミミヽヾ:::ヽ.,  も  焦
 .r==っ         |::レ'"  ̄``    ,r'ニニヽ u  ';:::::',   っ  点
 ト、   |.          l:l   r- 、 ゙,  ,:'´  `ヽ!   i::::::l   て  し
 {::|   |           _リ`ミニヽ @)ノノ ,: .r @ `)ノ 。  l::::::!  ね  か
 {::l   |        レ′   ̄`フ´  `ニ"´ ̄_ノ u  !::::!   ぇ
 レ′ r!        ノ u  ,,r ("´`      ̄     l::/  !
 |  /.:|         j!  ,,、、、、L _rソノ⌒ヽ  u  ! ⌒ヽ
 |  ノ.:::L_     ノj 彡'"´二ニニ'ーミミヽ. u   .! ノ ノノ
"´ ̄   __ノ     ,′ノ >イ.-┴┴┴-ヽ ゙ミ;,   ノ /_ノ/⌒7
,. -‐''"´ )  ̄`` ,.{. ( { L.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ノく;ハ ,:′ /_ ノ  l/ V^V^V^
  "´ ̄`)  二ニ彡ト、  ヽ、 ``""""´__ノ ノ ,:′ / ̄``ヽ、 _ ___
  ‐''"´,.イ´     ヽl    '" ̄`¨`ヽ   ´ :′ /.:!      ヽ:厂 ̄
   / /       入              , .イ.:/       !:l
  /  /      / 〈llllliiiiiiiiiー--‐''彡'"´  ,レ′       リ
   /      /   ヾlllliiiir''"´ ,r'´    /        lノ  /.:,
  イ       /     , ヘノ         /    r─- 、」 .::/.:/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 22:34:58 ID:pthZtkEV0
>>1
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 22:35:55 ID:LazZg/X30
買ってきたぞー

50F1.4Dと比べると開放でのパープリンが直ってるからこれだけで満足です
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 22:57:51 ID:xarhazeC0
超音波モーター(SWM)による静粛性と、ニコ爺に優しいマターリ・オートフォーカス
6名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 23:34:06 ID:e3aLxYan0
微妙〜だな

Zeiss のマクロプラナー、ポチる寸前でやめて、
この1.4G の評価を待っていたんだけど、
いまだに納得できる作例、出てこないしな。

もう2,3日まって、状況が変わらなかったら、
当初の予定通り、マクロプラナー行こうかな?

50mmは、Ais 1.2、持っているから、
明るさが問題じゃないので……
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 23:35:28 ID:8W6+6CgF0
>>6
マイクロ60行っちゃえば?
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 00:15:42 ID:WHSy/eRH0
>>7
レス、ありがトン。

マイクロ 60 持っていたりするんだよね。
とても良いレンズだよ。向こう10年は手放さないつもり。
でもやはりマクロのためのレンズなんだな。
自分は花撮りやるから。

ツァイスのマクロプラナーは、
言っても最大撮影倍率 1/2 だから、
マクロというより、メインの標準レンズとして使いたい。

自分は動き回っている被写体を C-AF で取ることほとんどないから、
MF で良いんだよね。

まあ、1.4G とりあえず買って、
気に入らなかったらオークションにでも出そうかな。
悩むな(たわいもない悩みだけどさ)。

うう、って唸る作例、出てこないかな。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 00:57:26 ID:cOEVwRKt0
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G 買ってきた!
これ開放から使えますね!!!今まで1.4D使ってたけど全然違いますわ
これはいい!!!!当たりレンズなのか?開放からシャープに撮れるんだけど・・・なんか嬉しい♪
ピントは近距離ではかなりかみそりですが、ピントが合った部分がシャープに浮き出る感じ。
これは良い買い物しましたわ(^^
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 00:58:52 ID:Dh5G1WlA0
うんわかったから、画像を見せてくれ。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 02:39:04 ID:xpPoiFaA0
F1.4G 重さ280g
F1.4D 重さ230g

50gの差。
ちなみにパナのアルカリ電池単3が1本約23gなので、
単3二本分の差。意外と重量差がある。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 02:40:22 ID:LnL3pOb20
画像も貼らずにスレ立てとな!?
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 03:06:20 ID:tjEu5fm60
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 05:21:26 ID:DkzNjsbF0
写り自体はニコンのほうが好きかな。シグマは階調に乏しいので好きになれなかった。
APS-Cユーザーで、とにかくシャープで高コントラストなのが好きという人にはうってつけだと思うが。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 07:43:07 ID:SBeMb8mr0
D300で使ってみて、なんかピント甘くね?とか思っていたら
VRレンズじゃないことに気づいた
18-200の癖でSS遅めでも撮れるくらいな感覚でいた
単でも手ブレ補正がかかって、レンズの構造に縛りがないαっていいなあとか
全然関係ない感想を持ってしまった
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 08:01:18 ID:EQIroOZTO
ニコン新宿で発売前にテストして、これは良い!と確信。買ってきました。

レポートします。AFはDタイプの方が早いけれどD3の場合のみ。D80では小差かな。

よく調べたらDタイプはピントリングの回転角度が160度くらいか。新型は200度くらいある。

所有してるマクロプラナーは360度以上あるのだが、回転角度が大きいのはピント精度の為。
今回の新型50は速さより開放でのカミソリピントのAF精度を優先してるね。

ギアカップリング式の旧型だと一番ピントが厳しい中距離で、外れてるのにAF動作せずに
合焦とかあったけど(ギアの遊びの範疇だから)今回は精度が出そう。

あと細かく前後に揺れる被写体(人物とか)はピントリングが素早く微動できる超音波モーターが強いと思う。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 08:01:40 ID:cOEVwRKt0
とりあえず、天気が良いので遠景をテスト撮影してみた。
開放ではさすがにポワポワ気味になるな(^^;
遠景はF2.8まで絞ればシャープ。F5.6まで絞ればカリカリって感じ。
ちなみに1.4DだとF2.8まで絞ってもポワポワだったからだいぶ良いかも。
近景(物撮り等)では、開放からシャープに撮れる。
1.4DはF2.8まで絞らないとピントがシャキッとしない。
なぁ、個体差もあるだろうから何とも言えないがそんな感じです。
ちなみに、太陽を入れて撮影してみたが、フレア・ゴーストは思ったより少なかった。
1.4Dは膨大に発生していたので、これはかなりの改善だと思います。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 08:59:52 ID:nzFKM6XK0
F1.8に絞ったF1.4GとF1.8Dの開放だとどっちがシャープなんだろ??
19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 09:22:43 ID:AW68cHr/0
そりゃ前者だろ
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 10:15:02 ID:Dh5G1WlA0
>>17
おれの1.4Dはf2が一番シャープという玉。個体差ってあるな。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 10:30:45 ID:1kgD/1XC0
ニコンマウントで最強の50mmはまちがいなくzeissマクロプラナーだよ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 10:35:39 ID:hzjHTj+00
zeissマクロプラナー、最強ってほどAF速かったっけ?
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 10:59:19 ID:3wuqo2TG0
???AF?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 11:15:24 ID:SdO2AOw9O
「脳内」は相手にするな
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 12:14:56 ID:6CtqZhCZ0
>>16
回転角を大きくしたのはもう一つ、
MFをしやすくしたため
Dタイプはスカスカで酷かったからね
Gタイプでははるかに改善されてる
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 12:36:53 ID:wP3zlUwD0
1.4Dにしても、1.4Gにしても、最短撮影距離長くねぇ?
SIGMAのほうが寄れて使いやすそうだ。
まぁSIGMAは開放のボケが嫌いなんだが。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 12:59:01 ID:XtDuUIeJ0
ニコンもシグマも最短撮影距離は同じ45cmでは?
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 13:19:27 ID:MilU+dfZ0
>>26
つ 中間リング

【世界のKenko】ケンコー総合【レンズベビー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1226147752/32
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 13:29:06 ID:WTkYpoUG0
>回転角を大きくしたのはもう一つ、
>MFをしやすくしたため

バカか?コイツ
30名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 13:55:49 ID:ut2PVG6B0
標準がシナ製ってなんかやだな。しかもでかでかと。
この遅さでSはないだろう(笑)
31名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 14:07:36 ID:Dh5G1WlA0
こりゃ半年ぐらいでリニューアルかかってほしいな。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 16:26:03 ID:cOEVwRKt0
とりあえず、室内にて試し撮りした画像をうpします。

↓真ん中「50」mm表示にフォーカスロックにて開放f1.4で撮影
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/19945.jpg

↓正面「Nikon」ロゴにフォーカスロックにて開放f1.4で撮影
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/19946.jpg

33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 16:31:27 ID:cOEVwRKt0
ポスターを撮影しました。KOIKEさんの元写真は、はがき位の大きさですので、
かなり寄っての撮影です。ピントがかなり薄いです。

↓KOIKEさんの右目にフォーカスロック開放f1.4で撮影
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/19947.jpg
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 16:39:20 ID:cOEVwRKt0
↑向かって右側の目です。って見ればわかるか。

中距離〜遠景も開放からわりとシャープに写ります。
1.4Dよりもだいぶいいと思います。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 16:56:12 ID:Bp2/+S340
>>32
どっちがどっち?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 16:57:13 ID:Bp2/+S340
>>34
あと出てくる絵の透明感はどっちが上ですか?
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 17:04:14 ID:a3drih6+P
価格の方にレンズ比較の写真もあがり始めたね。
悪くないんじゃないかな。
でも高いよ orz
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 17:10:04 ID:3f4OFFVo0
後ボケが汚いなあ
ボケが暴れてるっていうか二線ボケなのか?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 17:13:22 ID:cOEVwRKt0
>>35 全てAF-S 50mmF1.4Gで開放f1.4にて撮影しています。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 17:18:48 ID:cOEVwRKt0
>>36 難しい質問ですね。そんなに色んなシチュエーションで比較撮影してないので
何とも言えませんが、抜けはどちらのレンズも単焦点だけあってよろしいかと思います。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 17:20:14 ID:WTkYpoUG0
外で撮って来いよwww
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 17:50:14 ID:Bp2/+S340
>>39
>>40
ありがとう!参考にしますよ!!
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 19:20:01 ID:toPMRDLeO
今日初めて店頭で触ってみたが、AFの遅さにワラタ。
駆動レンズ群が重いわけでもないよね。
ピント精度のため?

>>38
俺も、ボケはあまり綺麗じゃないと思った。
シャープなレンズだから、仕方ないっちゃ仕方ないが。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 20:06:20 ID:QI2IwQ800
>>39
カメラは何ですかDX、FX?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 20:27:13 ID:IKQXMuQx0
知ってる限りでは全体繰り出しでAF-Sはニコンで初めてのはず
いままではIFで動かすエレメントの重さはそう負担にならなかったわけで
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 20:32:28 ID:3f4OFFVo0
ナノクリ仕様のAF-S 50mm F1.2G ED発売キボンヌ
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 23:24:19 ID:Wwsu5oEf0
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 23:43:14 ID:6CtqZhCZ0
>>47
盗撮良くない
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 23:46:57 ID:IKQXMuQx0
今日の残念な子は6CtqZhCZ0か
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 23:54:25 ID:HHNvHWdW0
>47
20007なんか見たらサジタルコマフレアは少なめ?
APS-Cでこんなに口径食多いんじゃフルサイズだとグルグルになっちゃうかな?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 01:06:57 ID:YthVYWfZ0
うわあ・・・こりゃ夜景はキツいなあ
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 02:46:16 ID:LfxsupgZO
点光源のボケはシグマよりマシだし、まぁまぁといったところ。
カカクの作例と合わせて(限定的だけど)

開放でのシャープさ、周辺光量  シグマ>1.4G
ボケ、逆光  1.4G>シグマ
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 06:59:17 ID:bxKX1/J60
点光源はともかく背景のボケはシグマのほうが素直で綺麗だと思う
ニコンの二線ボケでうるさい感じはDタイプ(Sタイプからも)から変わってないなあ



54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 10:42:58 ID:lMMJfmgm0
円形ボケに幻想を抱きすぎていた
こりゃカクカクの方がいいや
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 11:36:47 ID:N/cYMkOK0
6028Gあれば十分だな 5014G期待しすぎた・・・
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 12:29:15 ID:nw2Z9yVJ0
AFが遅い
だめだこりゃ
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 12:58:28 ID:0s1pYysD0 BE:610230454-2BP(0)
50F1.4Gが遅いと言うより・・・
マクロなのに、60ナノが速過ぎるんだと思う。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 13:04:24 ID:ZKnevQ150
60も力技でIFにしたからな 写りいいから文句はないが
59hiii:2008/12/07(日) 13:15:36 ID:4RTgOSk30
1.4GのAFより1.4DのMFの方が早いw
あの遅さは致命的
60名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 13:34:29 ID:lMMJfmgm0
まだまだ1.4Dの時代は続きそうだな
昔の開発陣もたいしたもん作ったな
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 14:54:50 ID:DFnTEpy80
AFが遅いって文句書いてるヤシは、何撮ってんの?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 14:59:42 ID:xlHDDFXv0
50mmは
どこもこんなもんだよ
85mmと比べると劣ると思う
キヤノンの50mmも驚くほどではなかったし
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 16:51:24 ID:Xa4YDLhX0
ねえ、このレンズって防塵防滴?
マウントのところにゴムがあれば考慮していそうだけど。

ニコンはレンズについてはあまり公言しないからなあ。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 16:57:04 ID:PZJk0R+T0
> マウントのところにゴムがあれば考慮していそうだけど。

ゴムは着いている。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 18:45:36 ID:XnZU/fvx0
>61
撮るものによってAFスピードが変わるのなら教えてやるよ。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 21:22:45 ID:7sCu3cNH0
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 21:57:12 ID:LfxsupgZO
>>66
これで変わっていない??
一枚目は解像度はどれも大差ないが、1.4Dだけがコントラストが大きく低下してる。
1.4Dの開放付近でのフレアっぽい描写は有名だけど、1.4Gでは解消されているな。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 22:05:26 ID:tt0Psgng0
>>67
マルチの構ってちゃんだから相手にすんな
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1213453212/785
69名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 22:28:05 ID:KbKucUa00
周辺減光、シャープさ、ボケ、AFスピード、すべてシグマの勝ちか…
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 22:39:57 ID:M8tQizNE0
1.4G\(^o^)/オワタ
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 22:42:25 ID:u7++egwXO
今日AF-S 50mm1.4Gを初めて実践で投入。なかなか良いねこれ。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 23:07:55 ID:vqqeeWbf0
ボケが硬いな。ニコンの伝統かw
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 23:22:04 ID:RWh46jRG0
単はカメラが軽くなっていいなあ
これと35F2あたりがリニューアルされたら
レンズはもうこの二本でいいや
どうせ大したもん撮らないから
74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 23:26:21 ID:u7++egwXO
ポートレートで使ってみたが、意外と良かったよ
ぼけ味も言われるほど悪くない
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 23:29:50 ID:12KpRi3g0
開放から使えるところがいいね
76名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 23:38:46 ID:eqAxuXro0
>>74
そう?ZFと比べるとちょっと煩いと思うけど
開放は1.4DやZFより使えるとは思うが
AF迷うと苛つくなあw
77名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:04:03 ID:hqfVABWl0
>>66
これ見ると素人目にもsigmaの圧勝だってことがすぐに分かるな。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:15:38 ID:fHw3b0ZE0
>>77
でも売れちゃうんだよな
純正の標準レンズならとりあえず行っとくかぁ
ってノリのやつが世の中には想像以上に多い。
メーカーもその事を十分に承知しているから
あえて冒険はしない。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:21:38 ID:adz9mg/40
>>78
いや、どんどん売れて欲しい
そして35/2や85/1.4のリニューアルに繋がって欲しい
50/1.4Gは俺は買わんけど
80名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:28:14 ID:khyR8qhJ0
シグマはでかすぎだろ写りよくても
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:29:26 ID:fHw3b0ZE0
>>79
そうだった、売れてくれないと次につながらんねw
85/1.4だけはぜひともリニューアルしてほしい。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:34:39 ID:/CkGcJ3B0
>>80
純正と差別化せんとそれこそ売れないから仕方が無いだろ。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:38:09 ID:WaCK5IZ90
二段絞っても水の科学館の壁面タイルが解像しないシグマのが圧勝ってのもどうかとw
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/081207a_Sigma50mmF1.4_F2.8.jpg
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/081207a_Nikon50mmF1.4G_F2.8.jpg

球面収差補正は脇本バランスのままでフラットスポット対策のために後玉を一枚追加した
良くも悪くも伝統的解像優先光学設計ということみたいだね
開放でフリンジ纏っているのはNDを掛けてあるからでは?フラットスポット対策の意味無しw
84名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:42:14 ID:khyR8qhJ0
絞った場合は1.4Gいいんだろうけどそれならズーム使うわ
85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:45:21 ID:NcVtTVmw0
>>83
シグマで撮った画像、手ブレ起こしてますけど
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:49:09 ID:67SszDKZ0
>>69
AFスピードはそれでも1.4Gの方がシグマより速いという報告は聞いたが、
逆にシグマの方が1.4Gより速いなんて報告は聞いたことがないが?

携帯性で純正、画質でシグマって感じだな。
露出や調光精度もやっぱり純正?
それでも純正は1.4Dに比べてもCP悪い、3万円台が妥当だろ。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:50:07 ID:khyR8qhJ0
ちょま
1/800秒で手ぶれかよw
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:52:29 ID:WaCK5IZ90
手ブレっちゅうか片ボケだなwwwもし敢えてシグマを擁護するならw
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:52:41 ID:khyR8qhJ0
つかシグマの方が広角だからじゃねそれ?
90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:52:50 ID:gfbJQpUM0
>>85 シャッター800/1で手ブレって・・・
たぶん個体不良か何かわからんが片ボケしてる様な気がしますね、このシグマのレンズは。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:53:41 ID:/CkGcJ3B0
手ブレなのか、俺片ボケかと思った。
水の科学館のタイル以前に文字から流れてるし
中心部は1.4Gとシグマを重ねてみてもそんなおかしくないし。                          
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 00:57:15 ID:khyR8qhJ0
左側も流れてるから絞ってもあまり解像良くならないんじゃね?
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 01:00:38 ID:fHw3b0ZE0
シグマはシグマで製品のバラツキが多いんだよな。
購入したマクロ3本(50/70/150)すべて前ピンw
調整でキチンと直ってくるからいいけど。

おっとスレ違いスマソ
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 01:01:33 ID:adz9mg/40
>>86
いや、AFスピードは圧倒的に純正Gは遅いよ。これはもうホント遅い
ただシグマも最後にAFが微調整したりして最終的にピントが合う時間は変わらないのかも
初速はシグマの方が速いから体感的に速く感じるのだと思う
95名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 01:01:57 ID:gfbJQpUM0
>>83の写真は同じ場所で撮ったとしたら、画角が違いますね。
シグマの方が広い範囲が写っている・・・
それに、撮影時刻が3分と30秒程しか変わらないので、この快晴状態だと
露出も殆ど変わらないはずなんだけど、絞り値が同じ条件で撮影したにも関わらず
露出時間がNIKKORの方は1/1250とシャッタースピードがかなり速いね。
NIKKOR50mmF1.4Gの方が抜けが良いのかな?
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 01:03:32 ID:60AnHugq0
品質の点ではニコンの圧勝だね
97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 01:04:36 ID:/CkGcJ3B0
そのあたりの精度面じゃニコンにかなわんね。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 01:06:42 ID:khyR8qhJ0
元ブログにもあるな
シグマは広角よりって
http://dslr-check.at.webry.info/200812/article_2.html
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 01:07:14 ID:67SszDKZ0
>>94
いや、1.4Dと1.4Gは持ってるからw
シグマの50/1.4は持ってないけど、
30/1.4や18-50/2.8の経験上そんなにHSMが速いとは思えないんだよね。
繰り返しになるけど、1.4Gの方が速いという報告はあっても逆は見たことないし。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 01:09:38 ID:JuKLTGCg0
>>85
何でも「手ブレ」で解決すると思ったら大間違い。
現に、他は解像してるしw
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 01:10:52 ID:WaCK5IZ90
>>95
EF50mmとの比較があるが、あからさまにシグマは焦点距離が短いwww周辺光量落ち対策かなw
http://ascii.jp/elem/000/000/155/155046/index-3.html
102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 01:14:38 ID:adz9mg/40
>>99
いや、俺が純正1.4Gとシグマ50/1.4のAFスピードを比べて感じたことだよ
その「報告」って価格.だろ?あてにならんよ
103名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 01:48:34 ID:67SszDKZ0
>>102
残念ながら個人ブログ。
でも参考になったよ、ありがと。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 02:00:10 ID:KSWVh10t0
標準単で動くもの追うことも少ないだろうしそれよりもピント精度が高い方がいいだろ
105名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 02:50:55 ID:hJIhTI0c0
>>83
おれが買ったシグマの50mmも片ボケがあったので返品したよ。こういうところがダメなんだよな。
比較的構造が単純な単焦点レンズでさえまともな精度を出せないんだから。
それとこのシグマレンズの気に食わなかったところは、中央と周辺の画質差が大き過ぎるというところと、
写りが平板で立体感に欠ける、つまり階調再現性がイマイチというところ。
ニコンの方が描写のバランスはいい。好ましい写り。軽いし。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 05:30:31 ID:u4Rli/ty0
結局は
いらない子
107名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 07:41:54 ID:qdaDuwFo0
ニコン、キヤノンはライカにあわせて51.6mmを50mmにしている
シグマは50mmは50mm
108名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 09:55:53 ID:WaCK5IZ90
ニコンの50mmの公称画角は46度、焦点距離の実測値は51.4〜51.5mmで画角としては45.6度くらい
そこから>>83の実写で逆算するとシグマ50mmの画角は48.4度で実焦点距離は48.2mmくらい
まぁ輸出公差の範囲内かw
109名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 11:50:35 ID:NBxTIgNb0
3万強か、ナノクリが意味あるかどうかは別として付いていたら
これ程批判なかったろうに。
残念レンズになるとは予想の斜め上だった
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 11:56:42 ID:SWveyvVM0
どうせまた10年近く更新しないんだから、高くても最高の物を出してほしかったな
111名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 11:58:59 ID:NBxTIgNb0
だね。高くても最強最高のレンズだったら逆に納得いったのに。
中途半端すぎる・・・
112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 12:27:34 ID:67SszDKZ0
IFか全群繰り出しかでこんなにAF速度に差が出るとは知らなかった。
Micro 60mmみたいに鏡筒を長くしてIFにすれば、AFは速くできたんだろうな。
でもズームレンズとの差別化もあって、携帯性の方を優先したんだろう。
それにしても値段高いよね、数が出ないのを見越してか?

リニューアルがこのままいくとしたら、
35mmも遅く、現行がIFの85mmは高速になるかな?
113名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 13:58:32 ID:ZND1obVN0
IFじゃないと動くユニットが重いからな
遅いのは仕方あんめぇ
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 14:07:14 ID:2RNqlpAP0
自分は少々値段が高くなってもナノクリ、EDレンズで
出して欲しかったね。
AF-S Micro 60mm F2.8Gを使っているから様子見するかな。

>>112
Ai AF 85mm F1.4DがAF-S 85mm F1.4Gにリニューアルしたら
AF-S VR Micro 105mm F2.8G並みの太さになるだろうか?
115名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 14:36:12 ID:Tg1TSBdB0
もう細長いレンズは嫌だよう。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 17:26:54 ID:qu6CLQOdO
D40にこれはスナップ用単には画角が大きすぎますか?APS-C機で使われている方の使用感を伺いたいです
117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 17:45:01 ID:60AnHugq0
>>116
キットレンズ50mmに固定して撮り歩いてみたら?
118名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 18:14:37 ID:YS1zchbd0
撮るものにもよるけど50mmは狭すぎるだろ。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 19:01:25 ID:60AnHugq0
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 19:08:05 ID:60AnHugq0
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 19:38:18 ID:JuKLTGCg0
URLしか張れないバカは、日本語不自由あるのことか?
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 20:49:33 ID:wT00ERFoP
そうある。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 21:27:43 ID:Y7rAokUV0
シグマにも劣るとは・・・やっちまったなニコン
124名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 22:15:06 ID:WTV1SSvM0
小さいからいいんじゃね。
MTFを比較しても、解像度はシグマが上なのは明らか。

携帯性、中距離や近距離の画質、ボケ味、AF速度、純正の安心感で
50/1.4Gを買う人もいれば、シグマを買う人もいる。

俺はしばらくの間、Ai 50/1.4Sでいいや。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 22:42:17 ID:nkpZ2Qid0
SigmaとNikonの1.4Dと1.4G
貧乏人&素人の腕にどれを薦める?
126名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 22:52:39 ID:XTIIksQ+0
このレンズに文句つけてる人は、自分で買って、実際使っているの?
MTF曲線やら、ウェブの比較画像を見ただけでは、レンズの善し悪し
なんてわかんないよ。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 23:19:36 ID:kDRZ57ja0
俺は迷った挙句、Nikon1.4Gを買った。
MTF曲線が周辺に向かってガクンと落ち込むより、真ん中の解像を抑えつつ緩やかに落ち込む方が
画像全体の絵として、好みだから。

>>83の作例見る限り片ボケの疑いがあるにせよ、MTF曲線の傾向が出てる気がするような。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 23:21:32 ID:NBxTIgNb0
>>125
F1.8D
129名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 23:38:09 ID:CpQJxiLZ0
ナノクリ60の方がいい?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 23:41:50 ID:WTV1SSvM0
>>129
とても悩む。結局、両方買いそうだな。
ナノクリVR105を買ったから、ナノクリ60は買いにくい。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 23:43:40 ID:nkpZ2Qid0
>>128
中古もあわせたら?
132名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 00:40:06 ID:ODpnavve0
貧乏を自称するぐらいなら素直に1.8Dイットケ
あれはいいものだ
133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 01:08:03 ID:/6EAU8LZ0
M字禿偽プレス石図化
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 02:30:05 ID:1jaqId880
>>126
俺はそれぞれ借りて撮り比べて、結局シグマ買ったw
どっちが良い悪いではなく、目指す所が違うレンズだと思ったよ
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 03:23:53 ID:wIXG1lHH0

第1レンズの直径が大きいシグマには↓これだけの優位性がある。

シグマ50mm1.4はニコンより解放で4スミがずっと明るい。
ニコン50mm1.4はシグマより解放で4スミがずっと暗い。

シグマ50mm1.4は解放から周辺の点光源のボケがほぼ円形。
ニコン50mm1.4は解放では周辺の点光源のボケがラグビーボール状。

第1レンズの直径ならキャノン50mm1.2Lより大きいシグマ50mm1.4は
十分に1.2の明るさで売れるポテンシャルがあるのにあえて1.4に押さえて
その分の余力を諸収差の補正に振り向けているようだ。

素人受けする見かけ上のカタログスペックをいたずらに追わず
玄人受けするこんな王道を行くというか正攻法のレンズは
今までならニコンのお家芸だったが
どうやらシグマの方がニコンより格上の風格を身に付けつつあるのかな。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 07:12:06 ID:z0xkGbQP0
昨日散歩がてら試写してみた。
ピクチャーコントロールはすべてニュートラルのデフォルト。
現像ソフトは、capture nx2なので、実際の性能よりも色収差が目立たない。

F9
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/20316.jpg
F5.6
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/20317.jpg
F6.3
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/20318.jpg
F1.4
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/20319.jpg
F9
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/20320.jpg
137名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 08:43:28 ID:kpIcm+Bw0
>>135
点光源のボケはニコンのほうが円形に近いようだよ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 08:46:40 ID:DnmVIeQS0
はじめての一眼で使うとしたら、F1.4Dでもいいですよね?2万円も安いので。
それとも最初からF1.4Gのほうがいい?もしくはあと一万円奮発してシグマ?
139名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 08:52:24 ID:gH//qtD40
1.4Dでいいんじゃない。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 08:54:32 ID:dcZbdpvw0
>>138
1.8Dでも十分だ。というか中古買え。
どうせ初心者はレンズにすぐ傷をつける。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 09:03:14 ID:DnmVIeQS0
>>139
>>140

ありがとうございます。

1.4D、1.8D、で中古探してみます。近くに中古屋さんがないのですがみなさんそういった場合、どのように買ってますか?
142名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 09:09:39 ID:77NTDlDw0
>>141
マップで買ってる
143名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 10:41:07 ID:gH//qtD40
ブレに対して厳しすぎるD3Xのことも考えると50mmでもVRが載る可能性もあると思うんだよ。
ナノ+VRの最強版?が出る悪寒がするんだよ。勝手な妄想だけどね。
しかしこれが廉価版?かとは思うわけだけどさ。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 12:13:08 ID:foL1a6hc0
1.4Gにがっかりした人のスレはここですか。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 12:33:19 ID:oVx4P9PP0
>>129
F1.4の明るさが必要なければナノクリ60mmの方がいいと思うよ。
自分は夕暮れの写真をよく撮るから50mm F1.4Gも買ったけど。

>>130
ナノクリ60mmも買った方がいいよ。
自分は両方持っているけどワーキングディスタンスによって
使い分けしている。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 17:56:58 ID:ko7iJwzX0
>>143
結局写りが悪ければ売れない
シグマなみにデカイ玉のAF-S50mmF1.2Gを希望
147名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 17:59:24 ID:/STiYzyn0
半年前に50/1.4Dを買ってよかったと思っている今日この頃
148名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 18:55:17 ID:OX7qLYBs0
>>147
俺は1.4Dからシグマに買い換えしようかと思ったが、今は1.4Gに買い換えたいと考えている。
円形絞りが決め手。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 19:21:15 ID:SWBhX3xVO
>>134
ウソをつくならもっと上手なウソをつかないと
今どきの幼稚園児さえだませないどころか
保育園児にまでバカにされるよ。

>>148
シグマの50mm1.4も円形絞りですが何か?

しかしこのスレはニコンの社員多過ぎ。
150149:2008/12/09(火) 19:25:43 ID:SWBhX3xVO

アンカー間違えた。

× >>134
>>137
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 19:35:09 ID:fr4r9aj1O
キモいシグマ信者が調子こいてるね。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 19:45:56 ID:aAQxGAxA0
デカくて重いツグマなんてイラネ
153名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 20:27:48 ID:ko7iJwzX0
ポートレートのモデルさんはデカイレンズのほうが決めてくれるけどねw
154名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 20:44:46 ID:DT2lIEJy0
キモイって?
155名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 20:53:10 ID:VuaXYc1l0
EF50/1.4とどちらが画質上?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 20:58:07 ID:fr4r9aj1O
ていうかどうせ純正もシグマもマクロプラナーには遠く及ばない写りなんだから
小型軽量な純正のほうがまだマシだな。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 21:04:38 ID:XM7SK3MG0
zeissマクロプラナーが最強だよ。
このMTF見てみ。F1.4ではなくF2.0であることを勘案しても圧倒的なスペック。

ttp://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/259-zeiss-zf-makro-planar-t-50mm-f2-review--test-report?start=1
158名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 21:06:27 ID:aAQxGAxA0
普及タイプのAFレンズと高級MFレンズを比べるアホがいるスレはここですね。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 21:10:04 ID:XM7SK3MG0
>>157
90000が高級だって?
どんだけ貧乏なんだよwww
160名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 21:11:44 ID:XM7SK3MG0
>>159
>>158の間違い
161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 21:19:03 ID:lvwFaD8s0
50mmマクロが\90kなら高級品だろ。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 21:49:55 ID:aAQxGAxA0
マクロプラナー最強房を探して来ました。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 22:15:47 ID:9Z1aPfpS0
悪いことは言わん。
AF50mmF1.8D買っておけ。
コストパフォーマンス抜群だ。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 22:56:26 ID:aAQxGAxA0
そこまで言い切るならアンタが買って配ればw
165148:2008/12/09(火) 23:22:13 ID:o8+bmYsZ0
>>149
言葉足らずだった。
1.4Dから1.4Gに気持ちが動いたの理由が円形絞。
シグマは後ぼけイマイチと感じ除外。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 23:31:15 ID:m8QQ11uq0
167名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 23:42:51 ID:wN7zT6RZ0
グロ注意
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 23:44:32 ID:bOReZGjj0
明らかに後ボケはシグマの方がいいな…
169名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 00:00:18 ID:o8+bmYsZ0
>>166,168
あれま、ホントだわ。
もうちょっと作例見てから決める。
あんがと。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 12:19:14 ID:qvDtdwwQ0
これを買っておけばいつでもフルサイズに乗り替えられるぜ
と思って買いました
D90くらいまで軽くなって十何万とかで出ないかね
12MPCMOSでそれやったら
かなり革命的な機種になる
防塵防滴捨てたらもうちょっと小さく軽くなるような気がするし
スレチでした
171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 13:09:19 ID:AIszc+110
>>166
A09の開放信じがたいんだが・・・ここまでボケないか?
172名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 16:51:12 ID:obu2oNMj0
>>171
f/1.4見ちゃうと、F/2.0だってボケが軽く見えちゃうね。
f/2.8だとこんなもんでしょう。
http://behavior.jp/index.php?e=925
173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 18:06:53 ID:oL3TVtrA0
シグマにします。
純正は時期リニューアルに期待
174名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 18:34:54 ID:A7HCziPM0
>>166 >>172

f1.4Gいいね、f1.4D餅の俺は買わないつもりだったけど、両方あってもいいかなってよりf1.4Gの方がいい
175名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 18:37:35 ID:5cwZZL8B0
>>174
DとGの写りを比べれば、
誰の目にもGの方が良いのは明らかだからね
価格は違うけど。
Gとシグマを比べた場合は、
どっちもどっちのような気がする
176名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 21:06:10 ID:jZfkTlMx0
写りがどっちもどっちなら迷わずニコンだな。
とりあえず軽くてコンパクトだから。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 21:39:38 ID:xJ1ivuFZ0
周辺減光は明らかな差があるけどな
まあシグマはあの口径だから当たり前だが
178名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 21:49:04 ID:040rAvad0
周辺原稿が気になるなら絞ればいいじゃん。
学習能力が欠落してるのか?
179名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 21:53:44 ID:0to3/DQM0
周辺部暗いな。
これじゃ1.4で使えないだろ。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 22:03:04 ID:NbZRBI1L0
>>179
補正汁!
お前はフィルムカメラ塚ってんのか!

さて、俺のF3ではどうすればいいんだ orz
181名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 22:10:39 ID:040rAvad0
F3使いが、覆い焼きも|知らんのか?
182名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 22:29:24 ID:me02j4+W0
>>181
F3じゃ(絞りが操作出来ないんで)使えないレンズ…ていうネタふりと思われ。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 22:42:47 ID:NbZRBI1L0
>>182
まあ、そういうレスを期待した。
道具を使えば固定絞りには出来るんだけどね。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 22:50:59 ID:040rAvad0
ん?
F3(フィルム)なら、1.4Dで問題ないだろ?
185名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 23:10:32 ID:NbZRBI1L0
>>184
まあ、Ai 50/1.4Sを使ってる。ネタにマジレス格好わr ny
186名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 23:14:05 ID:040rAvad0
後出しジャンケン、カコイイ!!
187名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 00:05:17 ID:TC756Xs00
洋服買うのに似てるね
思ったより誰も見ていないよw
188名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 12:59:13 ID:9iI393Xt0
確かに遅いよ・・・な。
中の人の話だと基本的にD40とD60ユーザーの要望が強いから商品化したと言ってた。
AFが遅いのは開発のフォーカスがD40あたりに向いていたからなんだろうと思う。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 13:03:39 ID:sY5UgAzc0
レンズの性格からしてそれほど早いAFスピードは必要ない様な気もするけどね。
サンプル撮ったので後でうpしよう。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 13:12:20 ID:52TqHIRc0
>>188
本当にD40ユーザーのためなら、
中望遠になる50mmではなく35mmから出すと思うけどなぁ
191名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 13:21:30 ID:NogIjmUu0
逆光時に、センサーの幻を写しこんじゃうから、そこだけ改良したようなもんだろ。。
あと、絞りと。
今更50mm標準レンズに革新はない。

ただ、60/2.8Gが良かったから、また。。って期待しただけ。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 13:51:38 ID:Ccygvw8J0
革新の余地はあるとおもうけどコスト的に無理なんだろ 発想としてはIFまで考えた(そして諦めたと)ってEF50mm1.4の時代で言ってたし
ライカのSUMMILUX 50mm1.4ASPH.は既存しない構成 これは買ったけど写りはよかった

60マイクロはいままでの構成でも十分なのに IF ED ASPHで性能や使い勝手を向上させたからかなり革新的
193名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 14:19:12 ID:a0X7/YJD0
ここ読んでると投売り1.4Dか、超性能60mmマイクロ買ったほうがよさそうだな
194名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 14:43:01 ID:KhA7XWMI0
その2者で悩むような人なら、1.8Dで十分。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 15:06:38 ID:hR8eaBuC0
>>191-193
マクロ60mm、なまじ焦点距離と価格帯が近いだけにねえ。
ナノクリ効果もあるし、
F1.4の明るさが必要でない場合、どっちを優先するかというと…。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 15:11:47 ID:3Bdn7+g50
>>193
50mmと60mmマクロで悩むレベルならズームレンズでおkなんじゃないの?
F1.4の必要性って、それ以外ないだろ、50mmには。
F1.4使いこなせないならズームでもマクロでも買えばいい。
一生50mm単は使いこなせないだろうけどw
197名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 19:02:49 ID:sY5UgAzc0
60mmF2.8マクロと50mmF1.4じゃ性格が違いすぎて比較にはならないのでは・・。
マクロにF1.4の代用は出来ないし、F1.4にマクロの代用は出来ない。

当たり障りのないF1.4Gのサンプルを上げとくよ。全て絞り解放、補正なし。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/20520.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/20521.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/20522.jpg
198名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 19:40:24 ID:OViJwKA50
マイクロ60mmF2.8は、遠景が撮れないんだよ?
199名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:04:06 ID:iZPOxlPj0
>>197

サンプル、ありがとう。
そういうスナップ写真が一番参考になったりする。
カメラ、D3だね。

>>198

いちおう答えておく。そんなことないよ。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:12:14 ID:KhA7XWMI0
>>197
SNが見れるけど、いいのかな?
201名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:17:21 ID:sY5UgAzc0
>>200
お気遣いどうもw 盗品でもないし構いませんよ。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:19:26 ID:OViJwKA50
>>199
あぁ、書き方がマズかったね。

一般的なレンズは無縁遠で最良の画質となるよう調整されているのに対し、
マ(イ)クロレンズは1/4倍の距離のとき最良の画質となる。

一般的なレンズは近接撮影が苦手なのと同様に、マ(イ)クロレンズは
無限遠撮影が苦手。一応撮れるが、オマケ画質なのは歪めない・・・・・・・wwwww
203名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:35:18 ID:9iI393Xt0
俺の1.4Dは5m以内で力を発揮する・・・orz
204名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:35:26 ID:iZPOxlPj0
>>202

60G と D700 で風景も何百ショットと撮っているけど、
「おまけ画像」てなことはないよ。ちゃんと写るよ。

マクロは別のレンズを使っても、
スナップは 60G で撮ることが多いほど。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 20:41:26 ID:Ccygvw8J0
それがねえ AF-S60は遠景もいいんだよ

あと最良画質の撮影距離が 一般的レンズ=無限遠 マクロ=1/4倍 なんて決まりごとはないですから
206名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:00:17 ID:OViJwKA50
おまいら、もっとレンズの勉強をしてから書いたほうがいいぞ。
それとも馬鹿自慢したいのか?
207名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:05:08 ID:MIjVnRXc0
ゆとり
学力崩壊
おばかブーム
ですから。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:20:04 ID:Hf/TeoNg0
60越えててゆとりはねーだろw
209名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:25:27 ID:D2WtMjaH0
>197
50/1.4Gいいなあ。
でも、腕>機材を実感させてもらっただけに、
貴方が50/1.4Dで撮った画も見てみたい。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:31:53 ID:Ccygvw8J0
あえて>>202の国語的間違いは指摘しないでやったんだが・・・

無縁遠 歪めない・・・・・・・wwwww

って何?
211幼稚なM字禿偽プレスずかちん:2008/12/11(木) 22:13:21 ID:o/rFZR5S0
牛舌は川崎!ソープも川崎!!
212名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:19:37 ID:AdMWj5dXQ
>>206はもっとレンズの勉強をしてから書いたほうがいいぞ。 それとも馬鹿自慢したいのか?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:19:50 ID:OViJwKA50
>>210
ググれカス!
214名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:30:25 ID:J0ShBVIP0
ピントの精度はどない感じですか?シグマ30F1.4で苦労してるので。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:36:45 ID:Ccygvw8J0
>>213
ググったけど無縁遠の完全一致はゼロ
なのは歪めない はキミと同じ誤用が一人居た
216名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:39:18 ID:OViJwKA50
>>215
無縁遠 に一致する日本語のページ 約 170,000 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)

ちゃんと調べろいや
217名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:41:59 ID:Ccygvw8J0
スレ汚しになるんでコレで最後にしますが レンズの勉強は国語の勉強のあとでいいです
218名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:47:00 ID:kpB+Seux0
>>216
”無縁遠” に一致する日本語のページ 6 件中 1 - 6 件目 (0.49 秒)

完全に一致するのは2件かなww
219名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:52:21 ID:Dz4C5n+Z0
無限遠の打ち間違いだろうに
220名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:52:58 ID:nSQscCtX0
>216
すべてのgoo辞書の [ 無縁遠 ]で始まる用語の検索結果 0件

無縁遠 に一致する日本語のページ 約 170,000 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
「無縁」で一致の件数だろ?

スレ汚しスマソ

221名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:53:58 ID:OViJwKA50
>>219
ID変えてフォロー視点じゃねーよ!
222名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 22:59:59 ID:Dz4C5n+Z0
ID:OViJwKA50にそのようにレスをされるとは思わなんだw
223名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 23:02:45 ID:OViJwKA50
まぁ、これだけ盛り上がったんだからニコソ信者も本棒だろう・・・
224名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 23:13:16 ID:+t3LO8Ph0
OViJwKA50

コイツなに?キチガイ?
225名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 23:15:56 ID:iZPOxlPj0
まあ、どこかの首相と同じということで、
もとの話題にもどりましょ!
226名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 23:54:20 ID:OViJwKA50
>>225
あなたとは違うんです!
227名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:02:32 ID:nQzvUSTO0
>>226
一般的なレンズは無縁遠で最良の画質となるよう調整されているのに対し、
マ(イ)クロレンズは1/4倍の距離のとき最良の画質となる。

一般的なレンズは近接撮影が苦手なのと同様に、マ(イ)クロレンズは
無限遠撮影が苦手。一応撮れるが、オマケ画質なのは歪めない・・・・・・・wwwww
228名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:05:51 ID:rmyI9Rmu0
本日のNG ID
ID:nQzvUSTO0
229名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:11:45 ID:Kt04w4ql0
ID:OViJwKA50= ID:rmyI9Rmu0


>>228
一般的なレンズは無縁遠で最良の画質となるよう調整されているのに対し、
マ(イ)クロレンズは1/4倍の距離のとき最良の画質となる。

一般的なレンズは近接撮影が苦手なのと同様に、マ(イ)クロレンズは
無限遠撮影が苦手。一応撮れるが、オマケ画質なのは歪めない・・・・・・・wwwww
230名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:13:58 ID:G5rJVI5E0
>>229
惜しいwwwww
231名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:15:08 ID:G5rJVI5E0
ID:OViJwKA50=ID:G5rJVI5E0

自白かよwww
232名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:15:36 ID:Kt04w4ql0
>>230
一般的なレンズは無縁遠で歪めない・・・・・・・wwwww

233名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:17:27 ID:mZjBxXCH0
「無縁遠」は新2ちゃん語でつか?
234名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:20:20 ID:G8ZuZ+R7O
「無縁遠で歪めない」
今年の流行語大賞にノミネートされマスタ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:23:43 ID:2d7VuWJH0
お前ら俺をネタにしすぎだ
236名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:28:15 ID:mZjBxXCH0
【レス抽出】
対象スレ: AF-S NIKKOR 50mm F1.4G Part2
キーワード: 無縁遠で歪めない


  232 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/12/12(金) 00:15:36 ID:Kt04w4ql0
     >>230
     一般的なレンズは無縁遠で歪めない・・・・・・・wwwww
237名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 00:44:43 ID:F3H9BeyX0
無縁遠はともかく、よくもまぁ知識もないのにさもあるような態度で、しれっと嘘をかけるもんだ
引きこもりが見たら本気にするぞ ネットは怖いな
238名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 01:24:20 ID:0B1ln8ek0
ナノクリ60>>>>50/1.4Gってことで・・・
239名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 02:16:57 ID:ADN0Ts3G0
スレ違いだ。マクロ60mmのスレ立ててそっちでマンセーすれば?
240名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 08:08:09 ID:Kt04w4ql0
ナノクリ3年カキ8年ナシのオオバカ16年
241名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 09:41:48 ID:G8ZuZ+R7O
価格がDくらいになったら買うわ。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 12:20:21 ID:crr8KJzuO
それはいつ頃でしょう?
243名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 13:16:57 ID:YmVw9ujs0
昨日、D3にAF-S 50mm F1.4Gを付けて東京都内の某庭園
(ライトアップ期間中)で夕方撮ってみたけど、
やはり軽くて楽だなぁ。
いつも重たい24-70mm F2.8Gを使っているからだと思うけど。
撮ってみた感想だけど、Micro 60mm F2.8G、VR Micro 105mm F2.8G、
24-70mm F2.8Gと比べたらやはりAFが遅いね。
Micro 60mm F2.8G、VR Micro 105mm F2.8G、24-70mm F2.8GのAFが
「スッ」なら50mm F1.4GのAFは「スーーッ」という感じです。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 15:27:11 ID:jLurXv1q0
だね。やっぱワンテンポ遅いよね。
だけどD3に付けたときは24-70よりはるかにカッコいいから(主観)大好き!
245名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 16:38:27 ID:LrOHAMvd0
AFスピード含めてマイナーチェンジしてもらわないと困る
246名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 17:17:15 ID:2hevG+wZ0
>>243
比べてるレンズとランク違いすぎw
247名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 17:53:46 ID:Kt04w4ql0
お前等、単焦点に幻想抱きすぎ。大して売れなくてしょうがなしに作ってる
んだから描写もAFもそこそこなのは当然。変に頑張って作ってももともと少ないパイを
シグマと分け合うどころか高額になってよけいシグマにもってかれちゃうんだから
ニコンもやる気でないのは当然。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 17:55:36 ID:jTOq/Rxq0
だろうなあ PC-Eなんかは高くても出せるけどね
249名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 18:19:11 ID:RXgDkMNF0
24-70のAFはスコッ!って感じだもんね
250名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 20:58:16 ID:6dSojyBs0
無縁遠を辞書に登録だぁ〜
251名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 21:11:13 ID:mZjBxXCH0
無縁遠のカキコ キタ━━━━━━(゚無縁遠゚)━━━━━━ !!
252名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 21:36:20 ID:IFeuYomA0
無縁仏のスレと聞いて来ますた
253名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 21:39:59 ID:Kt04w4ql0
>>246
60mmはナノクリと言っても価格的にも同レベルだと思うが無縁遠もバッチリだし
254名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 22:34:26 ID:+EbsWG1P0
所詮F2.8だな。
F1.4とは明るさが違いすぎる。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 23:06:13 ID:fDtQw4pl0
で、やっぱり50F1.4Gは単焦点レンズなだけあって、描画は24-70F2.8Gより上なのかい?
256名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 23:12:00 ID:mZjBxXCH0
F2.8対決なら、後ボケは24-70/2.8Gの方が素直できれい。
ヌケも24-70/2.8Gの方がいいと思う。
でも、ズームはズームで明るさだけは勝てない。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 23:14:34 ID:PEj6EB/S0
このレンズはジャスピンですか?
258名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 23:15:07 ID:fDtQw4pl0
単焦点は解像度が高いって、昔は言われてたじゃん。
今はどうなのかなって思って。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 23:16:20 ID:jLurXv1q0
残念だけど断然24-70が上。
でも軽さとファインダーの明るさがあるからね。
あと1.4と2が使えるのも利点かな。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 00:08:27 ID:qp8jW/tF0
>>259
断然なんて言い切れるほど差があるとは思えないけどねぇ。

2本とも持ってるので気が向いたら比較してうpするかも。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 00:11:51 ID:WBMK0v2U0
>>260
期待してる

今日50mmを買いに行ったんだが、24-70も買う予定なので
結局買わないで帰ってきた

単焦点はお散歩レンズにいいんだよね
262名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 00:20:30 ID:Gs/Im4b40
24-70は開放から偉い写りするけど、ボケは綺麗---とは言えない
263名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 00:30:39 ID:WBMK0v2U0
50mmF1.4は割とソフトな感じの写りだったよね
F2あたりで撮るのが気に入っているけど

AF-Sの50mmも同じ傾向かな、と試し撮りして
思った どうなのかな、エロイ人
264名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 00:51:42 ID:ttrC6G+f0
DもGも変わらん
わざわざ買い換える必要はないと思う 
265名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 00:57:20 ID:WBMK0v2U0
>>264
あ、そうなの?じゃあ絞りリングがあったほうがいいなぁ
266名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 00:59:41 ID:hSu30tQB0
シグマの
50mm1.4はもっといい
267名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 05:41:14 ID:v8rrMZ520
新50mm対決
今日発売になったばかりのニコン AF-S 50mm F1.4Gと
シグマの50mm F1.4 EX HSM(ニコンマウント)を撮り比べする事が出来ました。
http://cyberhideki.net/blog/?p=267


参考にできる、客観的な評価だと思う
268名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 07:08:32 ID:Br2xZruFO
>>262
じゃあ何が偉いんだよハゲ。解像度だけ高くてボケが醜いってただのキットレンズじゃないか。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 07:46:00 ID:zWbbF2YZ0
シグマって色が悪いイメージがあるんだが。
12-24なんか青緑かぶりで買ってすぐ処分したし。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 08:52:05 ID:AAErEWXR0
>>267
> しかしボケは明らかな二線ボケでかなりうるさく、
> 円形絞りになっているもののDタイプからの大きな改善は見られませんでした。

全然相関関係ないからwwwしかも「最も重視したのが絞り開放での描写性能」なら絞り形状まるで関係ないしw
271名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 09:47:13 ID:BdGY4s0K0
開放以外使わないとは書いてないみたいだけど…
自分の見たいようにしか見ないのどうなの?
272名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 09:51:02 ID:WBMK0v2U0
197 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 05:50:38 ID:v8rrMZ520
新50mm対決
今日発売になったばかりのニコン AF-S 50mm F1.4Gと
シグマの50mm F1.4 EX HSM(ニコンマウント)を撮り比べする事が出来ました。
http://cyberhideki.net/blog/?p=267


専用スレにも貼ったけど、50mm F1.4Gにはもう少し頑張ってほしかった
35mmがリニューアルされても50mmと同レベルの物になるのかなぁ…
273名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 10:04:43 ID:x6dykTu50
>私はシグマ50mmを発注しましたが、ただシグマもピントリングの回転方向がニコンと逆
>なんですよね…
>ちょっと前までは各メーカー事に回転方向を合わせていたと思ったんだけどなあ。


そう。自分にとって、シグマの一番気になるとこ。この人の言う通り、何年か前までは
シグマはメーカーごとに回転方向変えてたんだよね。今は全部キヤノン方向になっちゃって。
前にタム90使ってたことあるんだけど、純正レンズの中に混じって、1本だけ回転方向が
違うレンズがあるとすごい違和感(特にマクロはMF良く使うから)。結局売ってしまって
後に出たトキナー100マクロを買いました。でもボケ具合はタムの方が良かったかな?

トキナーって、今でもちゃんと、ニコン用とキヤノン用で回転方向分けてるんだよね。
そこは偉いと思う。タムロンの場合は、昔から、マウントごとではなく、レンズごとに
違うのが不思議(マクロ系はキヤノン方向で、高倍率ズームはニコン方向)。


で、話戻って50mm。自分買うならやっぱり純正かな。写りがよくても回転方向がやっぱ
気になって。そんなの気にするなんてちっちゃなやつwって言われそうだけどもw
274名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 10:08:18 ID:nojD017w0
>>272
比較なのに肝心の写真がないとは・・・意義半減じゃね?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 12:06:17 ID:7K87hzFo0
D700のレンズキットに追加されそう
276名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 13:00:53 ID:0Bw0IB0A0
先頭から読んでみたが、比較対象として
同価格帯にあって基本スペックも同じ
P50/1.4 ZF が全然出てこないのはなぜだ?
新開発の光学系じゃないから?

MF専用、CPU 非搭載 って理由だからか?w
277名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 13:05:46 ID:qUQUuc2E0
どんな環境・状況でもラクに撮影できて
シャッターチャンスに滅法強いD700には
追い込むプラナーは似合わないかも?
278名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 13:07:09 ID:7K87hzFo0
新型のオートマ車の比較に、古いマニュアル車を出すようなもんか?
279名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 14:44:47 ID:n2rkhJAV0
1.4Dが逆光時にセンサーの影を映しこんじゃうって欠点があって、それを補うべく出たのが新レンズ。
ついでに、絞り始めちょこっと改善、M/A-M切換で操作性も向上。
それだけだよ。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 14:45:57 ID:YwRSugYw0
杉山ヒドスギWeblog

    ↑に、パープルフリンジが盛大に出てるんだが・・・
281名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 15:06:29 ID:6AAJVh4O0
282名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 15:08:59 ID:zWbbF2YZ0
空の色きったねえな
283名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 15:37:00 ID:BhuQaRSt0
>>267
開放での後ボケは確かに汚いけど、少し絞ればきれいになるし、
円形絞りだからカクカクボケの心配もないのだがな。
何が何でも開放で使いたいというのなら、シグマで正解だろうけど。
しかしシグマも開放で良いといっても中央部だけなんだけどね。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 16:12:23 ID:hSu30tQB0
・周辺で2線ボケが起きない
・周辺で暗くならない

シグマ50mm/1.4に限らず
先端のレンズの直径が大きいレンズの良い点。

これ、レンズ選びの常識です。

タムロンがCMで同じような事を言っている。
・太さが同じなら短いレンズが明るい。
・長さが同じなら太いレンズが明るい。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 16:21:11 ID:+p7tn6Q30
>>283
>開放での後ボケは確かに汚いけど、少し絞ればきれいになるし、
>円形絞りだからカクカクボケの心配もないのだがな。

シグマなら絞る必要もないし、同じく円形絞りだし。
ニコンだとそんなことする必要がある時点で、シグマより劣ってるということでしょ。
開放以外の絞りでも周辺減光の点で確実に劣るし。

小型軽量などで推すならともかく、それではフォローになってないよ。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 16:23:57 ID:K9pIY+PI0
>>281
後ぼけはシグマの方が全然良いな。
ニコンは1.4Dと変化なしで、後ぼけにコントラスト付きすぎで、
綺麗にぼけないな。
シグマは逆に前ボケがニコンの後ぼけみたいになるんだけど、
普通は後ぼけの方が良く使われるから、シグマの方がましかな?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 16:25:59 ID:eK8iA26p0
>>285
シグマの50mmだってたいしたことないレンズなんだから
そんなにムキになるなよ。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 16:26:53 ID:q8c/h13D0
殺伐としてきましたね
289名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 16:33:26 ID:JNGGzysv0
確かに画を並べたらシグマの方が写りやボケが奇麗かもしれないが
大きさで選ぶ人が結構多いでしょ。
折角の単焦点なんだから、機動性重視で。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 16:46:26 ID:60NPWYBv0
まあ仕方ないよな。認めたくないから。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 17:00:56 ID:08xCXD8hO
シグマ50/1.4の大きさで機動性無いとか言ってたら
85/1,4とか28/1,4とか絶対に使えねーけどな

そんな奴が巨大な高倍率ズーム使ってたら大笑いだなw
292名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 17:10:13 ID:/k5+Gl1JO
>>291
すげえ詭弁www
293名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 18:13:59 ID:Gs/Im4b40
σって時点で・・・

考え古い?
294名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 18:22:15 ID:r8QsEXWV0
不景気のせいかシグマの社員も必死だな・・・・
295名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 19:00:15 ID:BhuQaRSt0
シグマは中央はいいけど、周辺はかなり酷いよ。APS-Cで使うならいいけど。
それなら開放では全体的に甘くても、バランスが取れている方がいいと思うけどね。
シグマは絞っても周辺はイマイチだから、ポートレート専用ならいいかもね。
あと、手垢が付いて取れなくなる外装もけっこうマイナスポイント。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 19:31:27 ID:j4fQO5jo0
前にも言ったけど
シグマとニコンの新50mmは
どっちもどっち

大きさとメーカーも考えて
好きな方買ったらいいと思うよ
297名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 19:37:28 ID:e5U9YT1n0
作例を出さずにやいのやいの言うスレッドと聞いて
298名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 19:39:01 ID:M5+BDQev0
299名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 19:58:55 ID:4EKq5qdKO
シグマ50mmを重いなんて言ってたら、
トキナー116なんて使ってらんない罠。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 20:03:47 ID:/k5+Gl1JO
>>299
だから詭弁やめろってwww
シグマはデカくて重いのに、小さくて軽い純正レンズとたいして
性能変わらないのが問題なんだってwww
301名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 20:06:08 ID:BdGY4s0K0
>>300
>>299
両方持ってる人もいるし違いはあるだろ。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 20:11:40 ID:4EKq5qdKO
>>300
俺の場合、ガンダムでもFAZZやExSやデンドロビウムみたいな
ゴツめなの好きだから別に気にならん。
そう、まさに詭弁。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 20:15:02 ID:M4NYZoT40
>>300

俺はΣを選んだ

後ボケ重視でな

後悔はしていない
304名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 20:16:11 ID:cdF2c+2z0
>>295
シグマの周辺が酷いなんて聞いたことないが…
30mm F1.4と混同してないか?
305名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 20:20:15 ID:BdGY4s0K0
>>304
300の画像とかシグマ周辺妙に甘い(片ボケ?)からじゃないか。固体差かもしれんけど
引き当てる率は純正よりは高そうな気が…
306名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 20:26:45 ID:M5+BDQev0
307名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 20:42:25 ID:VjY5dY/z0
1.4Gの周辺部ケラレてるだろ。
暗いな。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 20:54:48 ID:M5+BDQev0
純正はF2.8でも減光しとる
GでDでも大差なし
309名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 20:59:00 ID:cdF2c+2z0
>>305-306
なるほどな
シグマより純正の方がコントラストが高めなのも関係しているかも
いずれにせよ酷いというレベルとは思わないが
純正の周辺減光の方がよほど目立つ
310名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 21:09:40 ID:G8phwFuPO
後出しの純正が負けちゃダメだろ(笑)
311名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 21:21:43 ID:60NPWYBv0
D40用だしな・・・・それなら高すぎなんだよ。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 21:29:05 ID:M5+BDQev0
周辺減光は前玉の大きさで決まるから仕方あんめぇ
313名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 21:31:39 ID:w6HsyPvZ0
それとさ、シグマの方は1.4Gと比べると僅かだけど階調が乏しいんだよね。
分からない人には分からないだろうけど。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 21:37:43 ID:wTqDq7Dj0
>>313
そこまで区別できる人はオタオタだろ

全体見ないで等倍以上にしてニタニタ笑ってんだろ
315名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 21:49:28 ID:M5+BDQev0
コントラストは1.4Gの方が良さそうだから絞って使うのなら純正だな
D3x用じゃないかむしろ
316名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 22:09:17 ID:kyAf8nLK0
絞ったら今度は24-70に負けるんじゃなかったっけ?
317名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 22:26:33 ID:vV/5IMEX0
後ボケ1点に絞って、
DとGでどれほどの差があるんですか?
318名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 22:28:41 ID:GXZ+xV7T0
開放でサードパーティ製に負け、絞ればズームに負ける。
結局残るのは中途半端な軽さだけ。
決して安いわけでもない。
魅力に乏しいことは否めないな。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 22:29:16 ID:j4fQO5jo0
>>317
Dは完全な2線ボケ
Gでは少し弱めの2線ボケに改良されてる
あとDはF1.4〜1.8は使い物にならない
320名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 22:31:36 ID:vV/5IMEX0
>>319
Gは開放でもある程度使えるんですね?

金ないので、中古1.4D買おうかと思ってたのですが、
G買うまで我慢するのが吉ですね?
321名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 22:37:13 ID:eK8iA26p0
>>318
なんで開放でシグマと比べて絞った時は24-70と比べるんだよ。
明らかに理屈がおかしいだろ。
シグマは絞ったら24-70を超えるのか?
超えないならシグマだって中途半端に重いだけのレンズだろ。
決して安いわけでもない。
魅力に乏しいことは否めないな。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 22:43:20 ID:YwRSugYw0
F1.4とかF2のボケを求めないなら、プラス1万にして60/2.8Gで良くね?
323名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 22:54:25 ID:j4fQO5jo0
>>320
Gは絞り開放での性能がめちゃくちゃアップしてるから
開放で使う機会が多そうならGがおすすめ
ある程度絞って使うなら、中古の1.8Dが安くておすすめ
324名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 22:55:46 ID:GXZ+xV7T0
>>321
要は一芸に秀でたレンズではないから使いどころが難しいということ。
そんなにムキになるなよw
325名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 22:58:54 ID:M4NYZoT40
>>323
開放ならΣだろ
326名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 23:04:42 ID:eK8iA26p0
>>324
なんか勘違いしているようだが、別にオレは純正マンセーしてる
わけじゃないぞ。別にどっちが勝ちでもいいよ。
理屈がおかしいからおかしいと言ってるだけ。
ただ、シグマも純正もどっちもたいしたことないから、軽い純正の
ほうがいくぶんマシだとは思うが。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 23:07:22 ID:BdGY4s0K0
>>326
それと同じようによりフレアの少ないシグマまましと考えてる人もいる
ってことじゃね?描写じゃなくて携帯性重視もたしかにひとつの考え方だけど。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 23:07:34 ID:M5+BDQev0
結論は軽いのとモーター内蔵以外にGの利点はなしと
329名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 23:45:55 ID:pMoIFbtf0
悪いレンズだとは思わんけど
60Gの性能が凄まじかっただけに過度な期待をしすぎてたからなぁ
330名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 23:47:01 ID:vV/5IMEX0
>>322-323
すごくわかりやすくアドバイスありがと。
開放で使いたい派なので、G買います。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 23:57:09 ID:eK8iA26p0
正直言うとシグマの50/1.4には相当期待していたんだが、これまでにない
50mmレンズなんて言う触れ込みが単なるフカシだったからな。残念。
あの大きさと重さなら、もっと突き抜けた神描写を期待してしまうのが人情だ。
純正ももうちょっとがんばってくれるかと思ったんだけどイマイチだな。

>>330
それがいいと思う。つうかさすがにもうDはありえない。
中古でもちょっとお勧めできないな。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 00:01:34 ID:G8wQ6jFY0
シグマはヘリコの回転方向がコンタと同じだから、ニコンユーザーは
敬遠するのも多い希ガス・・・
333名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 01:02:47 ID:AxPK8UgS0
そもそも単焦点レンズなんてw
334名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 01:03:28 ID:Zj9budor0
上にあがった作例を見る限り、絞り開放はシグマの描画が圧倒的によく見える。1.4Dは使い物にならんね。
F2.8まで絞りこむと差がほとんどなくなって、俺的にはどのレンズ選んでもいいかなって感じ。

暗いところで絞りを開いて手ぶれを抑えたいから単焦点買うという人には、どのレンズも勧めずらいかも。
1.4開放だと深度浅すぎるし、解像度が極端に悪化するし、結局のところ開放は使えないわけだから、
ならF2.8ズームでもいいかなと。
シグ・タムはわからんが、純正のF2.8通し金帯(もしくは観音L)ズームレンズならF2.8開放でも十分解像するし。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 01:17:05 ID:AxPK8UgS0
暗所で使うのなら深度浅すぎだし手ぶれ補正レンズの方がマシだな
336名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 01:21:41 ID:ulLClJjk0
大口径単焦点レンズを使いこなせない人が集まるスレはここですか?
337名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 03:06:05 ID:EQsLTydaO
でかくて良いならいくらでも良いレンズは作れる。でも単焦点の魅力て描写だけじゃないもんな小さくて手軽でないと価値も半減する。このサイズでシグと比べても等倍観賞までしてやっと解る程度のものなら十分買い
338名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 03:29:31 ID:Pr6+8T2AO
>>334
>絞り開放はシグマの描画が圧倒的

上のどの作例の、どの部分を見てそう思ったの?
周辺光量以外では大きな差があるかね?
むしろ>>298では周辺部の解像力で1.4Gの方が上のように見える。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 03:34:20 ID:DknGMPyt0
>>338
1.4Gの開放付近の汚い二線ボケのことを言ってるのでは?
>>298では周辺減光がひどいし、AFもシグマより遅いし…。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 03:37:45 ID:EVXVSVYH0
298だけ見て言えば中心部に色がつかずフワフワしてないシグマの
方が使って見たい。所有してるニコンレンズは古いの多いのでフワフワは飽きた。
1.4Gもその点ではだいぶ良くなってるんだけど。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 03:41:30 ID:AxPK8UgS0
絞って使うのなら1.4Gで開放側で使うのならシグマだな
342名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 03:42:10 ID:MHiaTdSN0
まあ、10年後のボディにも何の問題も無く使える点が
純正の良い所なんだがな
343名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 08:34:38 ID:sjbdPx990
円形絞りが嫌いな俺は少数派?
344名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 08:35:48 ID:Zprzk88i0
てゆーかシグマの場合、ニコンにもキャノンと同じライセンス払ってないんだろ?
いつ使えなくなってもおかしく無いわな。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 08:38:44 ID:gS6jx35H0
50mmf1.4Gジャスピン。使ってて気持ちが良い!純正最高。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 08:47:32 ID:Dc4F2ufT0
>>342
現行品のMFレンズで露出計が…ごほごほ
347名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 08:57:46 ID:2u+oOqNL0
343 「円形絞りが嫌い・・・」
修造「声が小さいよ!もっと大きい声で!」
343 「円形絞りが嫌い・・」
修造「ぜんっぜん気持ち伝わってこない!もう1回!」
343 「円形絞りが嫌い!」
修造「はい今なった!今、君の頭円形脱毛症になったよ!
348名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 10:11:41 ID:IUtlM4HX0
サンプル見た限りでは、色の階調が多少豊かになってるようだね。マニュアル時代はキャノンに比べてこの辺の性能がいま一歩届かずって感じだったけど、最近のニコンレンズは充分な階調性能があるように見える。

この辺の性能は、このレンズの使用目的である モノクロスナップとポートレート撮影で より能力が発揮されるんじゃないかな。
残念ながら現在はデジタル時代だから、以前ほどは階調性が問題になることがないかも。フィルムだとそれが一番重要なんだけどね。
久しぶりに50oだけ持って撮影したくなった。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 10:25:44 ID:f0zKGpRX0
50mmf1.4G買ってきた
少しイビツな円形絞りみたい
350名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 10:47:19 ID:BbeObIXV0
二線ボケってどうにもならんもんなのかね?
これがなけりゃあ、考えるまでもなく買ってたのに。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 10:57:19 ID:pgPRQn/MO
347はもっとハゲていい
352名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 11:32:35 ID:SYyPQUfC0
ニコンの技術はこんなものかね

60Gは凄いが・・
353名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 11:34:49 ID:pNvZFint0
コンデジ→デジタル一眼レフの人は、どうしても軟らかい描写に馴染めない人が多いのかな。
感度が決まってしまっていて高感度の画質が悪い銀塩フィルムと違って、D700&D3なら
絞りの僅かなさじ加減で描写が変わる楽しみを享受しやすいと思うんだがな。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 11:55:44 ID:iT4/dZv30
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/255-zeiss-planar-zf-t-50mm-f14-review--lab-test-report?start=1
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/216-nikkor-af-50mm-f14-d-review--lab-test-report?start=1
http://www.photozone.de/canon-eos/392-sigma_50_14_canon?start=1

APS-Cでの比較、しかもシグマはEOSマウント用での比較になるけど、

開放での周辺減光は
NIKKOR 1.4Dが0.72EV
Zeiss 1.4ZFが0.71EV
でほぼ同じ。
前玉の大きなシグマはといえば0.63EVだから
実は焦点距離がおよそ1割短い分の優位性しかないwww
しかもちょっとでも絞れば消し飛ぶくらいの光量差w
手軽に後玉に非球面を仕込んで収差補正しようとして光路長を長くしたため
前玉径を大きくした分は相殺されちゃったんだねw
非球面レンズで補正するならもっとコストを掛けて前玉でやならきゃ駄目なんだよ
EF1.2Lが駄目レンズなのと同じ理由w
355名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 11:57:34 ID:iT4/dZv30
それから、開放での中心のMTF50値は
NIKKOR 1.4Dが1823
Zeiss 1.4ZFが1916
なのにシグマは1780しかない
さらに、絞っても周辺の解像はほとんど上がらない
F/5.6での周辺のMTF50値は
NIKKOR 1.4Dが2022
Zeiss 1.4ZFが2125
とキリキリ神解像を示すのに
シグマに至っては1873しかないw
これは後ボケがちょっとでも二線傾向になると素人さんから叩かれるんで
球面収差を補正していないからwww
片ボケとかじゃなくて光学設計的にソフトフォーカスなんだよw

Zeiss 1.4ZFの弱点は色収差
NIKKOR 1.4Gが確実に1.4Dのネガを解消して
開放から1.4ZF並に解像しているんで
やっぱり現時点で最良の標準レンズなんじゃないでしょうか
なぜか評価の高いAF-S60/2.8GとかEFとかを含めてもねw
356名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 12:00:30 ID:vughiO/E0
FXで比較しないと意味ねーだろ
357名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 12:05:19 ID:iT4/dZv30
ちなみにルールスレットは普通に高評価だよ
http://www.naturfotograf.com/lens_norm.html
しかし奴はIRではフレアスポットが取れていないんで
1.4Dから買い換えるほどのものではないと言っているw
358名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 12:07:42 ID:vughiO/E0
フルサイズで開放近辺で使うのならシグマ
絞って使うかDXでクロップで使うのならニコンでもいいけど2線ボケは仕様ってことでFA
359名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 12:17:23 ID:iT4/dZv30
>>356
FXで比較したらって
開放での周辺減光は本当の四隅でシグマが2EV、NIKKOR 1.4Dが2.7EVぐらいしか違わないよ
1割の画角差があることを考慮すれば1/3EV差があるかないかってくらいwww
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_50_1p4_c16/page5.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_50_1p4_n15/page5.asp
360名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 12:21:43 ID:vughiO/E0
361名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 12:24:46 ID:vughiO/E0
中心のコントラスト上がった分、DよりGの方が周辺減光増えてるわけだが
362名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 12:27:11 ID:iT4/dZv30
>>360
シグマのシャッタースピードが1/3200で
NIKKOR 1.4Gは1/4000 (-1/3EV)
1.4Dに至っては1/5000 (-2/3EV) なんですがw
363名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 12:40:47 ID:vughiO/E0
現像時に露出補正してるからでないの?
露出変えても周辺減光が変わったりしないと思うけど
364名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 12:50:23 ID:iT4/dZv30
露光量が異なる画像をLightroomの自動階調で現像して並べたのが>>360
そもそもが公正な比較じゃないってことw
開放の周辺減光は>>359に書いたようにFXでも1/3段程度の差しかないwwwそれが事実w
365名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 12:55:09 ID:vughiO/E0
F1.4Gの開放がシグマよりだめなのは否定できんだろそれでも

1.4Gはシグマと比べれば小さいという明らかな利点があるんだから
画質で全て上である必要もないと思うし、両方使えばいいんじゃないの?
366名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 13:12:55 ID:iT4/dZv30
開放の描写に関しては、中心でも周辺でも解像力は1.4Gのが上
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/081207a_Sigma50mmF1.4_F1.4.jpg
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/081207a_Nikon50mmF1.4G_F1.4.jpg
の水の科学館の壁面タイルの描写を見てから反論してくれw

周辺光量落ちは巷で言われているような差はないwあって1/3段

あとは二線ボケが許容できるかできないかだろw
トレードオフは絞ったときの解像力
シグマはどんなに絞っても周辺がボケボケ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/081207a_Sigma50mmF1.4_F2.8.jpg
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/081207a_Nikon50mmF1.4G_F2.8.jpg
の水の科学館の壁面タイルの描写を見てから反論してくれw
367名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 14:26:54 ID:G8wQ6jFY0
評論家クンは、自分で撮ってから評論しろよw
ネットで拾ってきたネタだけで講釈を垂れるのって・・・・ カコイイ!!www
368名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 15:15:23 ID:/qNcIdcT0
>>322が正解です。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 15:40:43 ID:XmN+luTx0
マクロF2.8とF1.4の区別が出来ないアホがいるスレはここですね。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 15:57:41 ID:O/V2sY3z0
ズームな24-70と比べると、単焦点なだけあって優秀なのだろうか
371名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 16:24:13 ID:d9XUbt7kP
372名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 16:28:49 ID:XmN+luTx0
>>371
糞液晶なのは良く分かった。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 16:29:16 ID:iT4/dZv30
中心の解像力だけなら 50/1.4G > 24-70/2.8G > 50/1.4D > 60/2.8G
374名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 16:31:26 ID:rEAYM4Lw0
こんどの新作は、F1.4やF2.0がちゃんと使い物になってるかどうか???、
そう、そこが一番重要なんですよ。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 16:32:16 ID:G8wQ6jFY0
お、ID:iT4/dZv30クンwww
評論家クンは、自分で撮ってから評論しろよw
376名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 16:33:46 ID:G8wQ6jFY0
つーか、50/1.4Gマンセーしてる ID:iT4/dZv30 って馬鹿なの?
開発した本人だったりしてwwwww
377名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 16:36:03 ID:G8wQ6jFY0
>中心の解像力だけなら 50/1.4G > 24-70/2.8G > 50/1.4D > 60/2.8G

もうね、アフォかと、ID:iT4/dZv30かと・・・
378名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 16:36:24 ID:o4R2KBeE0
>>374
とりあえず、円形絞りはいびつな形みたい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/SortID=8777293/
379名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 16:57:10 ID:rEAYM4Lw0
>>378
絞り羽??思わぬところに伏兵って感じなんですが…
羽の形状が波打っているのが原因っぽい。
特定の絞り値で完全な円を狙った???
なら、絞り値はいっぱいあるので、逆効果じゃないかな。

点光源はモロだとして、これだとボケ像にも影響ありそうですね。
開放は新型、絞りたいときは、旧作に交換…って対応になるのかな…
380名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 17:01:08 ID:9D/xGRVB0
>>366
おいおい、パーフリ出すぎだろ50mm1.4G。2.8に絞ってもまだ出てるじゃねーかw
381名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 17:08:10 ID:YSi5FeyWO
AFよりMFで自分で合わせた方が早いな(笑)
382名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 17:09:04 ID:G8wQ6jFY0
>>379
絞りの構造からして、完全な円にするのは_。
通常は、1〜2段絞ったところを限りなく円形に近い形状としてる。

50/1.4Gは、まぁ、アレだね。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 17:15:15 ID:iT4/dZv30
>>380
前玉奥まっているところに持っていってNDなんて噛ませて高輝度被写体を正面から撮ったらフレア被るでしょうJK
384名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 17:46:27 ID:U3w1ohfe0
本来であればシグマの50/1.4はあんなにデカくて重いんだから
全ての性能で純正を上回っていないとおかしいんだけどな。
そうはなっていないからシグマ信者がこんなところまでやってきて
純正レンズのネガティブキャンペーンにいそしんでるわけなんだな。
うんうん。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 18:05:36 ID:G8wQ6jFY0
口径がデカくなって有利になるのは明るさだけ。
レンズが球面である限り、他は悪くなるよ。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 18:46:17 ID:iT4/dZv30
前玉の口径なんていくら大きくしても口径蝕による周辺光量落ちは解消されないよ
重要なのは後玉径とバックフォーカス長

EFマウント用で比較してみても純正とシグマの射出径はほぼ同じ
http://a.img-dpreview.com/lensreviews/canon_50_1p4_c16/Images/allroundview.jpg
http://a.img-dpreview.com/lensreviews/sigma_50_1p4_c16/Images/allroundview.jpg

Fマウント専用なら後玉をここまで突き出せるのに
http://a.img-dpreview.com/lensreviews/nikon_50_1p4_n15/Images/mount.jpg
複数マウントで共通の設計にしないといけないシグマはこの程度
http://a.img-dpreview.com/lensreviews/sigma_50_1p4_c16/Images/mount.jpg
これがサードパーティの限界w
387名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 19:33:52 ID:TEb/+JSc0
純正馬鹿がいるな
50F1.4Gは1.4Dと大差ない糞玉
自分で買って試せw
388名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 19:35:16 ID:pi8x56Fm0
認めん・・、高い金を出したんだっ、
断じて認めんぞおぉぉおぉぉぉぉぉぉぉぉおおお!!!!
389名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 19:35:50 ID:j4HMMlQZ0
安いレンズなんだからさぁw
390名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 19:50:58 ID:iT4/dZv30
大きな前玉だけ見て「f/1.2の光量が採れるのにf/1.4で売っている良心設計」とか
持ち上げられていた奴には厳しい現実を突き付けてしまったかもしれないなw
391名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 19:59:26 ID:G8wQ6jFY0
後玉径とバックフォーカス長が重要でも、前玉が小さければ・・・

なんで「木を見て森を見ず」なんだ?コイツw
392名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 20:28:02 ID:0d5NeKpE0
>>386
バカ丸出しwww

レンズを後から撮影したカメラの撮像面が
撮影されてるレンズのフランジバックと一致してなきゃ意味ねーだろwww

こいつ
レンズの事をまるで理解して無い真性バカか
でなきゃ極悪工作員だなwww
393名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:08:48 ID:Zj9budor0
>>366はめちゃくちゃなこと言ってるように見えて、実は結構まともな評価してるんじゃないか。
>>298の写真を見たとき、シグマの開放の解像度すごいと思ったが、
>>366の言うとおり、壁面タイルの描画をアップにしてみてみると、シグマはあんまりよくないなと思った。

言われなきゃ気づかなかった。でもこの3本のレンズがこの程度の差しかないなら、どれでもいいかなって気もする。
ただ、開放の1.4Dのもやもや感はひどいかも。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:16:52 ID:rEAYM4Lw0
FとEFで、バヨネット面からの突出量だけ比較しても、なんの比較にもならんのにね。
フランジバック長同じだと思ってるのかもしれんけど。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:20:17 ID:vim91zud0
まぁ俺は50/1..4G発売直前に
Σ50/1.4HSMと悩んだが
結局Σ購入した

決め手は2線ボケか否かでww

結局好きか嫌いかだけで、いんじゃね?
ただし、Σに前ピン調整に出すのは
正直面倒だったよ
396名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:23:39 ID:G8wQ6jFY0
ん?
フランジバックは関係ないぞ。

シグマのアレは、キャノソもニコソも光学系は同じだろ?
397名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:38:13 ID:gS6jx35H0
>>395
>前ピン調整
純正はジャスピンでしたよ。f1.4斜めでも真っ直ぐでもピントが合う。
シグマは斜めが合っても真っ直ぐではピンズレして真っ直ぐが合っても斜めではピンズレしますよね。
ピントの精度の関係でシグマはイラネ。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:44:13 ID:iT4/dZv30
>>391
50/1.4なんだから前玉径は最低36mmあればいいw50/1.4Dでもお釣りがくるw
逆にシグマのように無闇に大きくしてもフレアカットが必要になるだけで硝材の無駄www

ちなみにf/1.4だと焦点距離に関わらず後玉径はEFマウントのフランジ面で33mmくらい必要
Fマウントの最短バックフォーカス位置だと30mmで済む
399名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:47:53 ID:iT4/dZv30
>>394
FとEFで最短バックフォーカス長は同じくらいだよ
400名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 21:50:15 ID:G8wQ6jFY0
>>398
おいおい、中心から21.63mmの光量を計算しなおしてみろ。
恥晒しが好きなのか?
401名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 22:02:23 ID:iT4/dZv30
>>400計算上は1/2だねw
>>400にはちょっと操作が難しいかもしれないが
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_50_1p4_c16/page5.asp
の「Sharpness▼」っていうところを「Fall-off▼」にできたら実際の光量落ちがわかる
憧れの大口径シグマ1.4DGですら中心から21.63mmの光量は中心の1/4しかないw
ミラーボックスの角で蹴られて計算値1/2の1/2になるからwww
代々50/1.4の光量落ちって50/1.4Dを含めてそんなもんだよw
402名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 22:04:21 ID:sjbdPx990
>>371
60マイクロの良さがわかった。ありがとう。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 22:05:03 ID:G8wQ6jFY0
評論家クンは、自分で撮ってから評論しろよw(再)
ネットで拾ってきたネタだけで講釈を垂れるのって・・・・ カコイイ!!www(再)
404名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 22:09:01 ID:KINLTGNvO
しかしまあ光学の専門家かどうか知らんが、良く硝材の無駄なんて大口叩けるな。
その労力を是非前向きな方向に生かして貰いたいもんだが。
俺は癖玉Ai50/1.2sでいいや。えっと周辺減光?俺は嫌いではないな。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 22:29:22 ID:j4HMMlQZ0
あまりシャープに作るとどうしても2線ボケが酷くなるから選択だな
406名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 22:33:15 ID:G8wQ6jFY0
解像度は数値で評価ができるけど、ボケ味は難しいね。
まぁ、ボケ味に関してはDからあまり変わってなさそうなので、俺は様子見。

ただし、50/1.4Dには絞り値による収差情報がROM化されてないので、AFセンサからの
距離情報に加味して補正することが出来ないとのこと。(新宿SSで聞いた話)
つまり、「開放Fでは合うのに、1段絞るとズレる」という現象が条件によっては起こる。
何という現象かは忘れたw
407名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 23:39:01 ID:iT4/dZv30
ニッコールで焦点移動が被写界深度から外れる間抜けな球面収差補正って掛かってたことあるのか?
http://xylocopal2.exblog.jp/8184979/
408名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 05:44:11 ID:4yh0jfMo0
ノクトニッコール出せや
409名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 07:00:13 ID:pir0HtdT0
>>355
sigのだけeosマウントじゃねーか。
そりゃMTF値低く出るわ。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 19:33:28 ID:0ErPpqae0
>>373
wwwww
411名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 21:13:59 ID:iRfqa3Q6O
このレンズはやたらピント精度が上がった様な気がするんだが皆さんはどうですか?
412名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 21:14:30 ID:fPT4LaCl0
新品だからじゃね?
413名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 21:19:42 ID:iRfqa3Q6O
そう言う問題ですか…
414名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 21:21:11 ID:0ErPpqae0
てか、何と比べて?
50/1.4Dに限らず、ボディモーター式はギアのバックラッシが大きいので
AF精度は必然的に悪くなる。これは、ニコンも認めてる。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 22:46:55 ID:iRfqa3Q6O
AF50mmF1.4Dと比べてです。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 00:41:34 ID:x1DJyTGU0
AFは遅くてもいいけど、後ボケの汚さは板抱けないね・・・
417名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 00:42:30 ID:x1DJyTGU0
x 板抱けない
o 頂けない
418名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 01:26:16 ID:dgEwjUEgO
解像度重視設計だと、どうしても後ぼけは硬くなってしまうもんですか?
419名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 01:31:13 ID:NKWRobwD0
まあ、ボケ味みたいなアバウトな所にしかケチ付かないって事は良いレンズなんじゃない。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 01:46:04 ID:H0G8gWbp0
アバウトか?
421名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 01:47:44 ID:skxadOjs0
ボケ味は定量的に数値化できないからじゃないかな。
スペック重視なら後回しでしょう。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 09:08:06 ID:KDXfQr+e0
この類のレンズはボケが大事じゃないか?
AFが遅いって言ったってそれほど問題だとは思わないが。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 09:21:38 ID:Kpwxpu1bO
ボケが綺麗ならなおよいが、レンズの基本はきちんと写ることですよ?
424名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 09:25:07 ID:9OgiFsr90
>>422
今までの1.4Dがボケ味大切にしてた?
それと比べればすごい進歩だよ
絞って撮った写真も評価して上げようよ
425名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 09:58:17 ID:AHG/Dsvt0
開放なんざ昔の石田純一がでてくるカラオケの映像のフェードアウトみたいでキモイ
426名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 09:58:33 ID:AHG/Dsvt0
開放ボケね
427名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 10:18:23 ID:Tq0xZIji0
この手のレンズのボケ味、特に二線ボケについては球面収差の補正量で数値化できます
1.4Dに比べて極端な過剰補正ではなくなっているようで
(ピント精度が良くなったというのは、過剰補正が和らいで絞ったときの焦点移動が小さくなったから?)
それ程強い二線ボケがでているわけではありません
428名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 16:50:48 ID:aAGhtIg60
24-70もボケは汚いしなあ
429名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 17:21:29 ID:NJcbP/9j0
AF-50 F1.8でいいや・・
430名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 19:00:53 ID:Ey1duAcC0
過去レス読んだらシグマ50mm1.4は焦点距離が短くて
50mm無いからダメだと言ってる大バカがいるけど

フルサイズ(35mm版)の標準レンズは焦点距離 「43mm」 が正解。
おまけしてもせいぜい40mm〜45mmの範囲だから
焦点距離50mmを標準レンズと言っている方が異常。

つまり標準レンズとしては
焦点距離が50mm以下のシグマが一番正しいのだよニコンの諸君w

シグマの50/1.4こそ現時点で最も理想に近い50/1.4だ。
製造工程や品質管理でのコストダウンのやり過ぎを除けばなwww
431名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 19:15:37 ID:aAGhtIg60
やはりキヤノンが一番
432名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 19:30:52 ID:x1DJyTGU0
シグマの50/1.4の焦点距離が50_よい短いなら、表示詐欺でねーの?w
433名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 20:05:10 ID:d6yu9C6UO
ライカの標準レンズは51.6mmだっけ?
434名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 20:17:15 ID:0ZSLOipV0
>>432
どちらかというとライカが詐欺。

俺の画角はライカ基準の50ミリに調教済みだよ。
シグマの50ミリはぱっとみ、45ミリに近いと感じる。まがい物だな、俺の中では。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 20:27:09 ID:d6yu9C6UO
なんでライカ版始めたライカが詐欺なんだよ
「標準レンズ」の定義なんて厳密なもんじゃないだろ
436434:2008/12/16(火) 21:09:14 ID:0ZSLOipV0
>>435

>>433の言うとおり。焦点距離が実際とはズレてる。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 21:09:33 ID:Kpwxpu1bO
俺も含めて35mmが標準と思ってる人も割と多いぞ。
45mmって人もいるしな。
カメラに付属してたから50mmが標準、という程度では。
よく言えば使い勝手がよい。悪く言えば中途半端だな。50mmは。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 21:10:57 ID:NKWRobwD0
ツグマ社員がんばってるね。
439434:2008/12/16(火) 21:12:55 ID:0ZSLOipV0
いいなと思った風景があったとき
そのまま撮れるのが35ミリ。
ちょっと引き算しなきゃならないのが50ミリだと思っている。

中途半端だから、「標準」なんでしょ。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 21:29:49 ID:x1DJyTGU0
x 50_よい
o 50_より
なんか打ちミスが多いな、俺・・・

50_は望遠風にも広角風にも撮れるから標準でいいんでねの?
ただ、単にぼかしても望遠風にはならないし、単に絞って寄っても
広角風にはならないのが難しいところ。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 21:50:05 ID:zJ8mxelA0
ライカが51.6mmレンズをを50mmと称して「標準レンズ」としたのを
他が倣って、所謂「デファクト・スタンダード」になったわけで、
それを「シグマのが正しい」とかって滑稽以外何物でもないだろ
シグマではこのレンズの焦点距離が標準レンズだ、とだけ言えば良いことだ
442名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 22:03:53 ID:xEaj5hT70
何mmが標準レンズって問題じゃなくて、50mm表記なのに画角が違う方が問題だろ
443名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 22:09:17 ID:zJ8mxelA0
>>442
それは>430に言ってくれ
444名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 22:09:18 ID:skxadOjs0
車の排気量みたいなもんだ。誤差誤差。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 22:17:20 ID:Z+8wodse0
ライカやニコンは51.5mmだっけか?
シグマもニコンも正確に50mmじゃないんだからたいした問題ではない。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 22:30:12 ID:dA1EZyAM0
ツアイスなんか52mmだった。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 22:34:11 ID:skxadOjs0
F値だって厳密に√2を使って表記してるわけじゃないんだし、焦点距離ばっかり厳密にしても
あまり意味無いんじゃないかな。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 22:50:52 ID:1oXVA5zx0
焦点距離って便宜上無限遠での数値を表記していて しかもJIS基準かなんかで一定の誤差が容認されている
なぜ無限かっていうと全群繰り出しは接写側で実焦点距離が伸びるから(マクロ撮影で露出倍数がかかるのはこのため)

51.6や52.2はレンズ交換式距離計連動カメラにおける基準焦点距離で、これも撮影自体には関係ない
449名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 17:11:54 ID:e+gLKXE40
>>448
> 全群繰り出しは接写側で実焦点距離が伸びるから(マクロ撮影で露出倍数がかかるのはこのため)
IF方式や近距離補正付き繰り出し、前群繰り出しなどは近接撮影時にレンズのパワー配置が
変わるので、実効焦点距離も変化しますが
「全群繰り出し」レンズだけは、近接撮影時でも無限遠でもレンズの焦点距離は変化しませんよ。

凸レンズ1枚だけの「単玉」を想像すればわかる。無限遠でも近距離でも、レンズの焦点距離(すなわちレンズの厚さ)
は変わらないでしょう?
450名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 18:29:19 ID:T6ODmz4O0
レンズの焦点距離(すなわちレンズの厚さ)

もうね
451sage:2008/12/17(水) 19:29:45 ID:9Pur2hgk0
知ったかぶりも、ここまでくると痛々しいよね
452名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 19:35:22 ID:+99oYv+Q0
50/1.4Gにするか、60/2.8Gにするかまだ決められない・・・
50/1.4Gで木漏れ日を背景にしたのを誰かうpしてくれんかのう?
453名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 19:48:36 ID:rWQHfPrw0
>>452
俺も同じ悩みだから君が買ったほうを俺も買う。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 19:58:05 ID:ZeCZX9X30
つ全く決めかねてるなら手持ちレンズで考えては?
他マクロレンズ所持:50F1.4G
マクロレンズ持ってない:60mmF2.8Micro

ただ、どっちかに惹かれてるならそれで決まり
惹かれてる方買わなかったら、どうせすぐ買い増すはめになるよw
455名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 20:11:55 ID:TF7Qe4W20
両方買えばいいさ。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 21:02:59 ID:VSCECAsh0
35F2D持ってたから
50F1.4Gだと焦点域近いので
ナノクリ60にしたよ

ま、そのうち50も買うけどマクロはやっぱ面白い
457名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 21:12:12 ID:+99oYv+Q0
>>453
50にイマイチ踏み切れないのは後ボケ。
強い光源だとダメなのは、うpされたのを見て分かったんだけど
木漏れ日のような弱い光のボケが見たいんだよね。
AFの遅さは気にならなかった。

>>454
主な手持ちAFレンズは、これです。
17-35/2.8D
DX18-200/3.5-5.6G
28-70/2.8D
70-200/2.8G
80-200/2.8D
35/2D
50/1.4D
85/1.8D
85/1.4D
マイクロ105/2.8D
300/4D

>>455
そんな気もする・・・
458名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 21:25:35 ID:mg3wXz6d0
>>457
あとは超望遠でラインナップ完成だな。
500/4にする?それとも600/4?え、えびふらい?
459名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 21:31:23 ID:0r9g4rmc0
>>457
50に踏み切った理由。AFの精度良すぎ。店頭で試してみるといいよ。F1.4でもバシバシ決まる。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 21:49:16 ID:m8AW8S6/0
ボケてる写真がいい写真に見える時期があるね
何ヶ月とか何年とかじゃなく、いつまでも素人はそうおもうw
461名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 21:53:26 ID:iaEA/E080
だよな
60マクロの時も思ったが、光学性能もさることながら、AF-Sはピントが決まる
MFの感触はアレだが、AFがこれだけ使えるならこっちのほうが良い
462名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 21:59:54 ID:+99oYv+Q0
>>458
超望遠はいりません。
300/4も買った当初はスポーツとかを撮ってましたが、
撮影規制が厳しくなってからは、あまり使ってません。
「えびふらい」の意味は?

>>459
店頭で触ってきました。ファインダー内とか、LCDだけだと
ボケがよく分からないんですよね。
50/1.4DのAF精度(中距離域)が気になるので、
ちょっと背中を押された気分です。

>>460
まぁ、プロじゃないので。
写真は光と影の芸術です。また、ボケは写真に与えられた
大切な要素であり面白さでもある。
煽りでしょうが、写真のボケはホントに大切ですよ。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 22:04:41 ID:QKtjbcpg0
ボカせばいいと思ってるクソ写真多いけどね
自己満足にはマクロとかが一番いいか
464名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 22:06:54 ID:xGG6+4A60
なんでもマクロ使ってればいい写真に見える時期があるねぇ
何ヶ月とか何年とかじゃなく、いつまでも素人はそうおもうw
465名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 22:08:02 ID:QKtjbcpg0
だろ?自己満足得るにはマクロとか、とにかく背景がボケればいいんだよw
広角で景色撮らせても「むずかしい」しかいわんしw
466名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 22:09:42 ID:mg3wXz6d0
広角は難しいよね。足で動き回らないとまともな写真が撮れない。

さーーて、明日はどこにいこうか?
467名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 23:20:56 ID:usy207ln0
働け
468名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 07:33:25 ID:XWSbfXC10
ボケ味がボケ味がというプロだと思っていた人は実は素人だったんですね?
469名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 07:57:29 ID:9lsIyqSV0
>>462
http://images.google.com/images?q=200-500+%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E
シグマスレでは普通に使ってたけど、ここでは説明不足だった。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 13:02:08 ID:BXmmn1OH0
今「一眼」でしか撮れない写真っていうとやっぱりボケ
それから早朝と夕刻の光と影、ハイコントラストな場面で破綻しないDレンジの深さ
あとバウンス撮影

絞って撮るならもうコンデジでも十分ってとこに近付いてきてる、特に日中野外は。
大口径レンズの開放と、早朝、夕刻の撮影、あとバウンスを使わないのなら一眼でなくても良いんじゃないかな・・・
471名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 13:33:50 ID:vok4DUZt0
永らくコンデジ使ってないから、最近のコンデジは凄いんだよ。って言われて、
その気になったけど。
今必要な設定に辿りつくまで、コンデジはまどろっこしすぎる。明確なボタンを割り振ったら、
一眼並の筐体になるから、、脳みそ直結になるまで、無理。
日中野外でも、ネガ並ラチがあればな。と思うのに、コンデジ、、無理。
高速で動く被写体を写したいときも、無理。パンフォーカスでとりあえず、どこかに写ってりゃイイや。なら別。
RAWでバシバシ高速連写、も無理。

もうちょっと技術革新が進むのを待つわ。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 13:40:32 ID:jxwQxB7j0
コンデジの場合は画素数は増えていても、
ノイズ耐性もDレンジもレンズ性能も向上してるようには思えないんだが。
オート性能は上がっても、基本的な画質部分はむしろ下がっているとさえ感じる。

携帯性でコンデジも使うけど、十分と感じたことは一度もないなぁ。
…釣られた?
473名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 14:27:07 ID:BXmmn1OH0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/149856-9189-12-3.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150868-9271-12-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/158645-9759-13-3.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/151072-9287-12-1.html

D90と40DとSX1と920ISの28mm域
正直これくらい写ってくれてればOK
もう十分な域になったと思う

違いの出てくる分野
ボケ、早朝夕刻ハイコントラスト時のDレンジ、外付フラッシュのバウンス(一部可?)は、コンデジとはまだまだ天と地の差がある
474名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 14:41:37 ID:BXmmn1OH0
追記と訂正
上からD90,R10,SX1,920IS
40Dはhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/111485-7117-11-2.html
475名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 14:49:52 ID:jxwQxB7j0
何でこのスレで?>ID:BXmmn1OH0

せめて50mm F1.4Gを絞り込んで撮影した作例で主張してくれ。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 15:20:03 ID:BXmmn1OH0
開放F1.4良いなー、ナノクリ24-70F2.8ズームでも撮れない写真が撮れるよなーと、、、

スレ違いだったかな、すまん
477名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 16:36:10 ID:x+mxIigq0
云っとくけどAF遅いぞ〜〜。
シグマに負けとる。
あんだけ遅いには何か理由があるのかい?
F1.4Dより遅い!
買い換えるつもりだったがやめた。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 16:41:27 ID:va1wtoJx0
>>468
プロは開放絞りなんて使いませんから。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 19:54:53 ID:lREwbTdk0
EF85/1.2Lより遅いの?
480名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 23:16:13 ID:xUNZs3ig0
開放はレンズ性能を示す以外に使い道ないなぁ
481星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/12/18(木) 23:26:13 ID:VjHlV7Xh0
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/14662.jpg
Orion with [email protected] 絞ると羽根の所で回折して明るい星に線が出る
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/17128.jpg
Taurus molecular cloud - Pleiades with [email protected]
482名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 23:38:00 ID:2BqgM66N0
星さんマジで5dmkIIはどうすか?
483星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/12/18(木) 23:41:16 ID:VjHlV7Xh0
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070401115908.jpg
Aposonnar200F2@F2 こんな庭の雑草も開放だと悪くない
484名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 00:04:02 ID:jkx/QMua0
このスレとの関連性がわからんのだが開放どうこうへのレスってだけ?
485星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/12/19(金) 00:13:26 ID:ZkBiRoFP0
>>482
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/21133.jpg
[email protected] and 5Dmk2 iso200 14sec 補正してないjpg の一部ですけどこんな感じ
もう少しきれいなfocusが可能なんじゃないかと思ってますけどfocusが難しい vignetting もかなりだし
jpgだと星が黒い線で囲まれるのがどのカメラでもあるようですけどコレだと他に右横に黒い領域が見えます
まだDPPしか使ってませんが飽和レベルを最大にしても残りますから現状のままでは天体写真向きではない
そのうちに対策が出てくるんじゃないかと期待してますけど恐らくすぐにはできないんでしょう
できるなら発売前に対策してたでしょうからねぇ もしかしたらできないんで無視しますって結末かもしれません
そしたらQHY8とかの簡単なone-shot color CCD に行ってみましょうかね? まず慣れるとこから始めるかな
486名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 00:15:27 ID:jkx/QMua0
なるほどどうもありがとう
487星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/12/19(金) 00:25:19 ID:ZkBiRoFP0
>>484
そうでした 開放が好きなもんだから
488名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 00:27:48 ID:/r5g0V8x0
巣へ帰れヽ(`Д´)ノボッキアケ
489名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 00:29:25 ID:nCmTUqoZ0
あ〜あ 星が出て来ちゃったよ。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 00:33:16 ID:+4uzLUDbi
えーと、俺のF3だとシグマと1.4Gどっちがいいのかなー。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 00:33:27 ID:/r5g0V8x0
○ あ〜あ 星が出て来ちゃったよ。
◎ あ〜あ ●が出て来ちゃったよ。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 00:38:07 ID:01qEFHnT0
>>490
                      /     /   i      ヽ
        /          /      /   /|    iヽ
       ∠─ヽ        /    / ./.{./ ,<  i    | ヽ
       ||        |   //  {//    ヽ  |‐, |
         ノ         i / i |   !/_     ヽ i  ヽ
       _i__         i { | | /~ ヽ、   −゛   〉
        / |         i i | ./ .:.:.:.:     ~ ̄`ヽ /
        ´ ┘         ヽ | {      ´   .:.:.:.:.:.`/ /
        ―|‐          ヽ| ヽ   {~ ―,     / /
        ノ           ヾ/ !> .. ー ´   _/ / /
        ,−、               ,`l ー−,,フ ̄/ //´
         ノ           _, r ≠ ̄/  ~´ {i`< ´
         ・          /i //  / ´ヽ  /   ヽ、

             、   ヽ\    ヽ
. /  , /    !    ∨丁ヽ い   |      /
/  ! |   ィ 「\   | ハ   l |   ,′   ∠─ヽ
l   ! | / /j/   '.  ノ, =、!// /j/      ||
l   い/ ,, =x j/ ′   〈j/         ノ
ト ._  \_〃         :.:.:.:.}           /二フ”
l l { 下 ̄ .:.:.:.:  -‐1   ∧          /
l l T ‐个 ._     ー'  イ l|         ニニ!
l/ /|  l l//下二千ヽ_l い          ─┘
' / .′ l,ノ\/// 小、|、\ヽ\          「〉
Ul  /  / \/ U` \ヽl i      r_|
493星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/12/19(金) 00:38:11 ID:ZkBiRoFP0
おっと、よい子はもう寝る時間だった 
そろそろ寝ないと明日の仕事に差し支えるしね あえて2行にしてしまいました
494名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 00:53:41 ID:BCsmA0hD0
>>493
二度とくんな基地外
495名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 00:55:52 ID:V3acnNA90
誰かクリスマスイルミネーションを撮ってアップしてくれないか?
点光源のボケ、口径食の具合を見たい
できればシグマもよろしく!
496名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 01:00:05 ID:fthu5G/A0
>>495
つ ニッコールレンズ(DX他) in デジ板 38本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228363432/270

270 名前:250[sage] 投稿日:2008/12/16(火) 20:55:05 ID:0ZSLOipV0
せっかく撮ったので置いときます。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 01:03:58 ID:dzxAs9vB0
きっと、D700では開放の性能が出せず、D3Xじゃないと本来の性能が
分からないという落ちになりそう。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 03:13:55 ID:nCmTUqoZ0
>>495
かなり上の方にそっぽいのがあった様な?
>>497
なんかア○丸出しですなぁ。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 10:24:14 ID:EzKpYp0u0
いつのまにか50mmF1.4Gの作例が公式ホームページにUPされてるね。
ニコンのレンズ紹介ページでは初めての作例ではないか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/img/af-s_50mmf14g/sample2.htm
500名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 11:25:21 ID:HlWC5iQH0
あまりの不評に必死なんだろうw
でもAFの遅さはサンプルではわからないからwww
501名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 11:43:51 ID:N3iBYzad0
>>499
比較なしで単体で見ると
個人的には後ボケは悪くないね
ちょっとわざとらしいぐらいでいい感じ
502名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 12:36:45 ID:dy1tjomY0
ボケ写真とるならやっぱ60F2.8ではだめだね。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 13:05:34 ID:rNi3cIG50
ボケボケうるさい
輪郭分散とか言葉を変えろ
504名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 13:10:07 ID:NPmWnC6B0
英語でもボケで通じるんだし、いいじゃない?
505名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 13:42:29 ID:HlWC5iQH0
boke[v]
become dim; be hazy
Ex.Things boked through the lense.

506名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 17:54:40 ID:PArD16fB0
>>499
口径食が起きて点光源のボケがラグビーボール状www
当然ながらこんなレンズは周辺光量の低下も激しく4スミが暗い

直径が小さいレンズの宿命だね
この点でしょせんシグマには勝てない
507名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 18:38:47 ID:rPBMbspk0
シグマがんばってます
508名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 19:30:06 ID:8tcQw8370
そもそも、ツグマと比較すること自体がナンセン
509名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 19:30:50 ID:8tcQw8370
                             ス
510名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 20:23:32 ID:c4EeK/Q10
シグは市場に出回ってる製品の個体差が大きいから安心して買えない。まあ、
交換してもらえばいいんだけど面倒。あとピントリングの回転方向が逆だから
使いづらい。よって純正50Gで決まり。でもキヤノンユーザーであれば、ピント
リングの問題はないから、シグでもいいかもね。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 20:38:22 ID:8tcQw8370
つーか、ニコンにツグマなんて付けてたら恥ずかしいよ。
ペンタとか糞ニーユザーなら気にならないかも試練がな。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 21:42:14 ID:cO0fjyNG0
話題のループはいつ終わりますか?
513名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 21:45:49 ID:qk8Hi8fA0
514名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 21:51:29 ID:BqFGwDC80
シグマのはコマ収差がそれなりにあるからAF-S 50mmのコマ収差が気になる
515名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 21:57:16 ID:BpHe/GO20
516名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 23:07:56 ID:FmjR8j/R0
他のもみるとシグマ50F1.4凄いな。
http://www.flickr.com/groups/664291@N24/pool/
517名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 23:12:35 ID:8tcQw8370
おい、おまいら、ここは60/2.8Gのスレだぞ
518名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 23:14:47 ID:kc0Heb7M0
なんかシグマの工作員が増えてきた気がする…
519名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 23:22:18 ID:jaP4an8R0
ニコンの工作員が姿を消したので他が目立つようになった。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 23:55:55 ID:V3acnNA90
ん〜シグマもニコンも周辺の口径食は似たり寄ったりだな
でもシグマは30mmF1.4の三角ボケからはだいぶ改善されたやね
これなら小さく軽いニコンかな。。。
それとAF50mmF1.4Dは樹木を撮ったときの2線ボケが酷かった(目立った)
けれどGはそれも改善されたのかねえ?
521名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 01:58:22 ID:5Yq3nwuF0
>>499
ニコン50mmF1.4Gは1.4の浅い被写界深度によるボケは大きいけれど
ボケ自体は周囲の境界がクッキリハッキリしていてガチガチに硬いボケ。

αマウントのSTF-135mmに代表される
カミソリのようなシャープなピントと
「ホワッ」としたトロケるボケの両立には程遠い低次元のボケ味。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24685

STF-135mmは標準レンズでないが
ボケ境界のなめらかさを論ずる例として分かりやすいので出した
よってこの点に関する突っ込みは例外を認めず100%却下。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 02:25:05 ID:5Yq3nwuF0
523名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 02:33:50 ID:qMdMEQMQ0
評論家くん登場!
524名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 06:44:41 ID:kzPJZOd/O
他メーカーを貶すことで自分が贔屓にしてるメーカーをマンセーするのはイクナイ。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 09:48:14 ID:YE1r6zA1O
ホワッ(笑)
526名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 10:17:17 ID:TpPTMCC10
STF135mmはどうがんばっても50mmの画角では撮れないからなあ。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 12:27:38 ID:2PEhFOkO0
価格にあったやつだけど流石にこれは酷いだろ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512029/SortID=8777293/ImageID=177110/
528名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 14:40:03 ID:QC3YGMvF0
笑ったw、そして手持ちのF1.4Dの画像を確認したが正多角形ではなかった。
まあ気になら無い程度だからいいけど、>>527は酷いなwww
これ直してくれるのか?他人事ながら気になるw
529名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 16:16:59 ID:uIy3qfkT0
>>521
こいつ馬鹿だな。どう言う比較してんだよw 
焦点距離の問題じゃないだろうに。
理解していないのに耳年増になるとこう言うところで披露したくなるのかね〜
530名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 16:32:58 ID:ryN5ybV90
STFってボケの境界を綺麗にするために逆センターNDみたいなフィルター入れてるんだろ それで実効F値が4.5
志の高いレンズだが比べる対象じゃないな
531名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 21:53:04 ID:5BhuTJsC0
このレンズはジャスピンで高性能。ツグマと比べるなよw
532名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:55:39 ID:eRqnCBXb0
ほんま笑うわ
開放でカクカクなレンズなんかイラネ
533名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 00:10:25 ID:lDrQOtrp0
いや〜2008年随一のがっかりレンズの名はダテじゃないなwww
534名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 10:08:35 ID:z8sA4l3+0
Ai-s 50/1.4の絞り形状はまともだった。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 10:22:58 ID:z8sA4l3+0
>>530
ニコンで比べるならDCニッコールだな。
ええレンズだよ。作例うpしようか?
536名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 11:15:17 ID:+ysOv+pa0
>>535
見たい。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 11:49:38 ID:RCqcEgo80
>>535
おいらにも見せて
ちなみに105と135どっちがいいの?
538535:2008/12/21(日) 12:23:36 ID:z8sA4l3+0

http://www.rupan.net/uploader/download/1229829251.jpg
http://www.rupan.net/uploader/download/1229829432.jpg

モデルは福田啓子さんです。
一般的には105ミリのほうが撮影範囲が広いのでオススメです。
135ミリはバストアップを撮ることが多い人にはいいかも?
539名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 16:09:15 ID:+ysOv+pa0
>>538
全面にソフトフォーカスかかるの?
STFとちがくない?
540名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 16:23:30 ID:uagmCu4z0
球面収差を可変させるレンズだからSTFとは違うな
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2007/0707/
541名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 17:38:52 ID:oA6ZJMNC0
ボケと焦点距離の定義を明確に分けて議論できない初心者多過ぎw
542名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 17:41:06 ID:odKH64xd0
>>538
バカ? 福田啓子って・・・蝶々?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 18:07:40 ID:iFO8AUZE0
以下、>>541が初心者にも分かりやすく作例つきで解説してくださいます
544535:2008/12/21(日) 18:07:51 ID:z8sA4l3+0
>>539
球面収差を変化させるのがDCニッコール。
通常のレンズ=DCリングがセンター位置の場合は
球面収差が最小となり、解像度は最も高くなる。
DCリングを回転させると解像度は落ちるがボケがきれいになる。

蝶の写真はDCリングを最大に回した。
球面収差が大きくなり、ソフトフォーカスが掛かったようになる。
適度に廻せば解像度はほとんど落ちない。

興味あるひとはこちらを読んで。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2007/0707/
http://gizmo.hp.infoseek.co.jp/photograph/dclab.html
545名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 19:21:20 ID:oA6ZJMNC0
DCニッコールはαSTFと違って
口径食が大きいから開放でのボケは汚い。

特に点光源のボケが解放絞りで完全な円形にならないのは
ボケ重視が売りのDCニッコールにとって致命的な欠点。

それに口径食が大きいという事は
絞り解放でボケが汚いだけでなく
絞り解放で周辺光量の低下も激しいという欠点も同時に抱えている訳だ。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 20:18:40 ID:GbsVRYUY0
球面収差を過剰補正することでこういう表現ができるってことも知った方がいいなwww蓑ムシはw
http://www.flickr.com/photos/phohe/2957665193/in/set-72157608055501805/
547名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 20:51:52 ID:fbpaRvPaO
>>546
DC厨はボケの質でSTFに勝てないと知って
ゲテ物撮りに逃げ問題のすり替えを図ったなw

しかし問題のすり替えは反論不能に等しい敗北宣言だw

しかもそんな撮り方なら反射ミラーレンズの方がずっと面白いw
あっ
ニコンはミラーレンズ全滅して今は一つも売って無いんだったなwww

548名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 22:29:40 ID:bIQ3q9WX0
中望遠レンズの話をしてる皆様はそろそろお帰り下さい。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 23:28:19 ID:n0F2gLvo0
>反射ミラーレンズ
あんな汚いボケの何を語るのよ
あれはボケをボケと利用しない人が使うレンズだろ

あとな、実売5万円のレンズの話をしてるんだよ
20万のレンズの話じゃないんだから

550名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 00:39:38 ID:mhWcHbBR0
>>549

知的障害者に話しかけてもあうあうあーしか言わんよ。 ほっとけ。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 13:44:15 ID:PFrkwbhw0
>>550
2chで大抵の悪言は耐性がついたけど、
そのネタだけは受け付けないわ・・・
552名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 14:34:04 ID:DyJHKcNN0
>>534
かなりイビツだったが?
553名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 20:01:06 ID:tYfpjgSi0
一番の基地外は
勝負に負けてブチ切れマージャン卓をひっくり返した>>546
554名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 20:35:31 ID:GkmTq06Ui
はーい、本題に戻そう。


作例うぷ希望。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 21:43:19 ID:Jl65GBpBO

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im-ja.pdf
EOS 5D MarkII マニュアル(P125)に動画時の黒点に言い訳有

太陽など、極端に明るい光源があると、明るい部分が黒っぽくつぶれたように
表示されることがあります。
静止画撮影時は、その部分は明るい状態で正しく撮影されますが、
動画撮影時は、表示された映像とほほ同じ状態で記録されます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

動画で黒点に気が付いてるのに、静止画で気が付かない事はあり得ない。
CMOS製造しているなら素子の欠陥はピクセルレベルで全数チェックするのが
常識で、こんな分かりやすくて初歩的な欠陥を見逃すハズは無いので、
キヤノンは確信犯です。
黒点出るのはキヤノンCMOSのハード上の仕様。

それが証拠に1D系(2N、3)、20Dでも黒点がシッカリ出ています。
こっちも放置せずキヤノンは対応するべき。
といってもCMOS作り直すしか手はないのだろうが。
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/597080/0



556名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 01:42:40 ID:KcIY0UHz0
シグマに負けたガッカリレンズw
557名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 10:30:08 ID:87O1z9AR0
>>547
実行F値が4.5の晴天屋外専用のレンズなんか普通にいらないけど?
558名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 10:36:45 ID:i8Lu16FN0
俺は抑えるだけ抑えたいから受け入れられるぜ。
カメラが増えるのが難点だが。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 10:40:58 ID:87O1z9AR0
プロもアマも見向きもしない知ったかオタク専用のSTFとかDCレンズの話なんかどうでもよくね?
てか完全スレ違いだし
560名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 10:49:25 ID:87O1z9AR0
>>556
まぁ負けてるといっても微妙だしなサイズと価格を考えたらシグマを買う気には
ならんけど
561名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 10:50:22 ID:BHGsHDWg0
画家が絵の具の知識でメンツを保つのと一緒?
562名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 11:09:59 ID:ki1+gTJJ0
>>560
AFピントの精度だけは負けてない。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 11:34:03 ID:87O1z9AR0
>>562
そうだな。シグの場合、特に明るいレンズは調整入院覚悟で買わないと駄目だしな。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 12:00:26 ID:ki1+gTJJ0
調整に出しても正直ジャスピンにならん。ぶっちゃけ純正最強。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 12:57:56 ID:StYJ4Z480
F2.8に絞って撮ったときの点光源の美しさは
ニコンの方が上だった
566名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 13:00:40 ID:TmjOfbr+0
ニコンの50mm1.4、
GタイプもDタイプみたいに
フォーカスリングのゴムめくったら
セロハンテープで部品を止めてあるのかな?
567名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 15:16:02 ID:0KkJTVJ/0
>>566
セロハンテープ?
両面テープのことか?
568名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 20:33:03 ID:oshWcFSE0
2008年がっかり賞
カメラ部門:EOS5DMark2
レンズ部門:ニッコール50/1.4G
569名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 23:26:31 ID:lauDgskT0
予想外にホントに駄目だった物と、期待が大きすぎて予想外に普通な出来で落胆されたものを、
同一次元で並べるのは、如何なものか。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 23:52:10 ID:i8Lu16FN0
がっかりでククる分にはいいんじゃないの?
571名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 23:55:18 ID:mk4Lm5fd0
そんなガッカリかな。
まー、値段がもう1万円ほど安いくらいが適正価格だと思うけど。
作例が見つからないけどポートレート撮るにはこれくらいが丁度良いんじゃないかと
予想してみる。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 00:19:55 ID:JpibjbSA0
え?このレンズ何がダメナノ?
ナノクリじゃないから?
小さくて軽くてジャスピンで凄く気に入ってるけど。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 00:22:24 ID:WiXjm38O0
価格
574名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 01:12:55 ID:15inDWFC0
店でD3との組み合わせで試してみたけど、AFがすごく遅い。
気持ち遅いかなと感じるレベルじゃなく、イライラするほど遅い。
キヤノン50mmF1.2Lみたいな遅さ。

60F2.8Gや24-70F2.8Gはすさまじく速いんだが。
このレンズ使うより、60F2.8Gを代替で積極的に使いたい。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 01:14:32 ID:qVzuoSLE0
みんなが欲しがっていた空想上の最高描写じゃなかったからな。
明るいレンズ=糞玉という光学的な限界を思い知っただけだった。
まぁこれに懲りて明るいレンズバカが減ってくれたらこのレンズの役目も終わりだろう。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 01:43:03 ID:re77nwpLO
D3Xに付けて撮ったらすげくいい。 
もしや高画素機でこそなレンズだったりして。 
どこかのGレンズを思い出させたよ
577名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 01:43:56 ID:NwiZE/sV0
それはない。
D40でダメなのものはD3Xでもダメなんだよ。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 01:59:54 ID:oyBSJtk60
絞り2.8で使うなら60F2.8Gと勝負できるかどうかだな。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 02:15:32 ID:tW1ErYa00
F2.8まで絞らなきゃ使い物にならないってこと?
580名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 02:27:35 ID:MkV7BmUW0
レンズカタログによると
50/1.4Gの光学系は50/1.4Dの光学系より
2回りぐらいミニチュア化してて驚いた。

50/1.8並のミニぶり。
レンズが奥まって見えるはずだ。

何でここまで光学系を縮ませたのか理由を知りたい。

581名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 05:02:40 ID:zBhaO0Il0
>>580
D40に似合うレンズにしたかったから
582名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 09:55:56 ID:xB1Ibe0p0
やっぱレンズは転売する気がないなら予約買いはダメと教えてくれたありがたいレンズでした。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 09:59:17 ID:re77nwpLO
コストダウンだろ 
原価はDより安い。 
けど新設計で高くできる。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 10:03:44 ID:KF3CRrTQ0
1枚レンズが増えてるね
585名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 11:02:47 ID:kUz6DERJO
シグマ50mm1.4も
レンズが1枚増えてますが何か?
586名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 11:35:38 ID:KF3CRrTQ0
何が?ってこっちが何か?って言いたいよw
いみわかんねーw
587名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 15:08:52 ID:a54zWbpWO
シグマに負けてるとは聞いたが。
ポンカメか何かの雑誌で完敗だったとか。

1.4Dは持ってるが周辺ボロボロだな・・・
妙にガタつくし・・・
それは改善したんだろうか?
588名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 15:39:54 ID:dQgHm2am0
ニコンの設計者からしたら、
あそこまで大きく重くしていいなら俺にもできたとか言いそうだな。

ニコンだと、標準単焦点であのサイズは企画が通らなさそう。
そこらへんの自由度の高さは隙間狙いのサードパーティの強みか。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 20:15:08 ID:JpibjbSA0
>>574
>AFがすごく遅い
f1.4のレンズは基本的にAFが遅いよ。
早くしたらピンズレの原因になる。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 21:16:13 ID:wMebx9G60
せめて4万円台だったらいいレンズかもね〜
591名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 21:18:28 ID:7wEgGVT9i
アメリカで買え、
592名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 21:19:13 ID:oltJGhCm0
>589
だったらSは付けなくていい。他のSレンズ知らないの??
593名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 21:22:01 ID:I4zoBEKU0
だねw
実売価格はDの2倍近いが、性能は中心部がやや良くなった程度。
AFの遅さはさほど気にならないけど、2段絞っても周辺の甘さは気になる。
まぁ、キヤノンの50/1.4も開放じゃ甘々だし、AF-S50/1.2に期待だね。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 21:22:32 ID:I4zoBEKU0
おっと。

まぁいいやwww
595名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 21:43:11 ID:JpibjbSA0
>>592
>Sレンズ知らないの??
知ってるよ。14-24 24-70ともに爆速度。

このレンズがF2.8だったらAF早かったと思うよ。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 21:57:31 ID:oltJGhCm0
>595
でもこれは1.4だねw
「2.8ダッタラ」とか違う話だよねww
君とは永遠にわかりあえないことがわかった(笑)
597535:2008/12/24(水) 22:06:35 ID:clPOiLk20
>>592
知ってるよ
3.5cmF1.8は名作だよな。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:16:00 ID:I4zoBEKU0
セ、センチメートル?

バカじゃねーのwwwww
599名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:20:31 ID:hQ0zVpwQ0
>598
バカはオマエだ
600名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:39:01 ID:UaFObtKR0
>>598
君には失望した

601名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:42:24 ID:I4zoBEKU0
おまいら、写真用レンズの焦点距離はミリメートルで表記するようJISで決められているんだよ
無知を晒して恥ずかしくねーのか?
602名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:48:34 ID:HRhVaPel0
ここは2ch

つまりJISなんかカンケーねぇ
603名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 22:50:10 ID:clPOiLk20
JIS法が出来たのは昭和24年。
もっと昔からカメラはあったんだよねー。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:01:37 ID:I4zoBEKU0
デジカメ板ならAFレンズ。
AFが使えねーレンズなら、写真撮影板に池よ、ジジイ!
605名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:22:57 ID:y1eMXuwC0
>>604
使い分けるということを知らんのか?小僧
動かないなら別に困るほどではないんだぞ
606名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:25:54 ID:J7kWtAwI0
12Mのカメラじゃ50mm/F1.4なんてどれも糞玉だよ。
24Mでなきゃその高性能は発揮できないのさ。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:27:10 ID:I4zoBEKU0
>>605
ID変えて大変だな。
589が「f1.4のレンズは基本的にAFが遅いよ。」って書いてるのが発端なのに、哀れだ・・・
608名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:32:18 ID:AJODzsvl0
ふと思ったんだが、ニコンがシグマの光学系でAF-S24-70ばりのAFモーター入れて
ニコン品質で製造販売したらよかったのかも。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:33:05 ID:J7kWtAwI0
2.8ズーム3本買って終了。それが12M機の限界だね。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:38:26 ID:clPOiLk20
>>608
買う買う。でも50/1.4を2本用意するメーカーは無いな。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:41:15 ID:y1eMXuwC0
>>607
今日は初書き込みなんだがなw
AF遅くても動き物じゃないなら問題無いぞ、って言ってるんだ
ストレスがない訳じゃないぞ
シグマよりも遙かに遅いことは確認済だし、AF迷ったら最悪だしな
612名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:43:53 ID:Bfc3JKtx0
APS-Cでの短焦点標準レンズを出せってばよ
613名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 23:45:22 ID:y1eMXuwC0
>>607
スマソ、酔っぱらってるんで支離滅裂だな
F1.4でもシグマは1.4Gより遙かに速いよ
でも用途を考えて使えば無問題だ
俺は1.4Dを持っているけど1.4Gを買ったしな
614名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 00:09:57 ID:8LlaFAx10
ワケワカメな糞ジジイが集うスレwwwww
615名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 00:41:42 ID:MCQiJjxC0
>>604
こういうヤツは、コシナツァイスの味は一生分からんのだろうな。

カワイソス
616名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 01:10:49 ID:QgbCXl9+0
コシナツァイスの味・・・・
617名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 02:18:36 ID:B2HE1rwv0
ピントリングの感触ですね。わかります。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 02:21:30 ID:MCQiJjxC0
>>617
MFレンズの感触はいいよね。AFとは大違い。
あれはいいものだ。

あと無限遠が一発で出せる。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 02:34:55 ID:71rEeWSI0
AF糞みたいに遅かったら流し撮りできないだろ。
糞レンズのお仲間だな。
動くものが全く撮れないという限定された使い方しかできないな。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 02:39:14 ID:B2HE1rwv0
実際動き物は大口径ズームにまかせた方がいんじゃないかねえ。
絞り込まずに開放で撮ることもほぼないと思うし。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 02:53:18 ID:8LlaFAx10
50/1.4で流し撮り?
どんな被写体を撮ってんだ?
622名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 08:19:24 ID:HMZdc6Fb0
笹舟とかでは?
623名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 10:20:54 ID:RziMzgxp0
>>580
> レンズカタログによると
> 50/1.4Gの光学系は50/1.4Dの光学系より
> 2回りぐらいミニチュア化してて驚いた。

ヒント: 縮尺
1.5Gの外寸73.5×54.0mm http://imaging.nikon.com/products/imaging/lineup/lens/af/normal/af-s_50mmf_14g/img/pic_004.jpg
1.4Dの外寸64.5×42.5mm http://imaging.nikon.com/products/imaging/lineup/lens/af/normal/af_50mmf_14d/img/pic_004.jpg
624名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 11:58:42 ID:+KxZ23+t0
カメラマン1月号のレンズ対決コーナーでも全項目でシグマの勝ちで、
シグマの独壇場とまで結論づけられていた。
評価項目に携帯性はなかったけど。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 12:46:03 ID:X1psOymR0
このレンズ、前玉こんだけ小さいのにフィルター径が58mmなのか。
今までニコンのこの手のレンズは52mmだったのに?理由は何ですか?
626名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 12:52:40 ID:Q7Y7vzoUO
>>625
フォーカスのとき、中身だけ動かして全長が変わらない様にしてるからだろうね
シグマのも同じだった
627名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 13:49:50 ID:r1phsUOc0
シグマが勝っている項目を抜き出して全項目シグマの勝ちとはwww
ていうか、シグマが勝っているのは要は画角が広いってことだけなんだがw
628名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 14:21:11 ID:1EkaQC9U0
ニコン50mm1.4Gは
今年のレンズ・オブ・ザ・イヤー 2008
ガッカリ期待外れ部門の「金賞」受賞が確定しました !!!!!!
629名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 14:37:40 ID:58/OwuiS0
値段を1万下げるかモーター良いのつければガッカリ免れたのにな
これからでも遅くないから改良版発売シル!
そして既存ユーザーには追い銭で交換だ!
630名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 14:39:19 ID:BgIbak880
まるでシグマみたいな対応ですね。。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 17:24:12 ID:o+NQnX170
エー・エフ・スロウ
632名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 21:01:02 ID:mc9xP1D/0
>>623
縮尺を揃えてみた:
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081225205427.jpg

レンズ径はほとんど同じだね。
Gではレンズを1枚増やして,全体に曲率を小さくしているのがよく判る。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 21:53:03 ID:8LlaFAx10
シグは見栄でデカくしてるのかwww
634名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 23:10:13 ID:VKYU1ZJq0
見栄じゃなくて50mmというには他社比で焦点距離が1割短いから
逆望遠化のために必然的に前玉が大きくなっている
635名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/25(木) 23:10:24 ID:MNcP7QGP0
>633
632はどっちもニコンでは
636名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 11:14:58 ID:+Y3U7kTq0
>>633
お前生きてて恥ずかしいだろw
637名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 13:22:06 ID:8ndTGmlR0
>>621-622
ワラタ
638名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 22:28:38 ID:R1PeyB6wO
>>877
お前の自説こそこじつけだw

この標準レンズの決め方は
一眼レフの先祖である36mm×24mmフォーマットの
ライカ判カメラが登場するはるか以前から存在してるんだからなw
639名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 22:32:10 ID:R1PeyB6wO
呉爆 。。。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/26(金) 22:34:04 ID:R1PeyB6wO
誤爆 ・・・
641名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 17:54:48 ID:1xBUIGCy0
642名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 23:16:07 ID:bfN/MMqC0
Ai-s50/1.4Sを落として壊してしまった。
新50/1.4に絞りリングさえあれば買うのだが、、、orz
643名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/27(土) 23:28:33 ID:kZCubt+o0
ZF Planarという選択肢もありますなw
http://behavior.jp/index.php?e=938
こうして比較を見ると、AF-S/1.4Gの後ボケ悪くないね
ただ、>>641をみたらAiAF/1.4Dの古典的カリカリ描写も悪くないと思ったり・・・
644名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 09:52:28 ID:oxB3pUNB0
>>641
24-70が微妙だ・・・。こんなに周辺流れるレンズなのか。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 10:10:26 ID:uOrmmMPJ0
順光じゃ奈の栗は関係してこないね。
しかもひどいサンプル
646名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 10:57:54 ID:7ehS2FWi0
ズームなんだが何を期待してるんだ?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 11:38:20 ID:eS5MtwFi0
>>641の画像にはメタデータが無いから
どんなレンズで撮影したか証明できないな。

キャノンかオリンパスのレンズで撮った可能性もある。
なんてったってメタデータがないんだから否定はできないだろw
648名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 12:55:35 ID:x5XZ5K/E0
そこでバイナリエディタでメタデータをこちょこちょと。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 12:58:36 ID:WF8nHgECP
24-70の周辺はそんなもんっすよね、実際。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 13:02:27 ID:eS5MtwFi0
651名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 17:33:35 ID:mwMK2CPO0
ここで、50mm1.4Gを腐していた奴らはなんだったんだ?
652名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 18:03:57 ID:jLwGDjbC0
結論からいうと中古が軒並み安くなった50F1.4Dがお買い得?
マウントアダプタでEOSでも使えるしMFでも使えるしAFも速いし・・
あきらかに1.4Gを買うべき理由ってなんかあるのかな
653名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 18:08:57 ID:PntdN4md0
>>652
D40とかD60を使ってる場合
654名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 19:22:22 ID:kG5vwZk40
>>651
D持ちがGを妬んだ書き込みだってことは見てればわかったでしょ?w

>>652
ZEISS並(より上か)のボケを捨てて、ガチガチ画質でいいならそれでもOK

DとG比べれば、普通の感覚の持ち主なら G>>>D
655名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 19:44:36 ID:UuZQEPXe0
G高杉!
実売36K円くらいが妥当でネカ?
656名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 20:04:47 ID:+vgAg6oO0
そのくらいが妥当だろ。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 20:36:16 ID:gtziW9fh0
658名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 20:45:59 ID:n2iDKQov0
>>657
陽の差し方、違うやん。木が陰っているかを見れば分かる。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 20:47:02 ID:WpIp+bLV0
>>657
これみると旧F1.4Dの方がパープルフリンジ出てなくて発色はいいな
解像感は劣ってるけど
660名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 20:48:27 ID:4epnmJ4F0
いやいや1.4Dパープリン大爆発だろそれ
661名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 20:58:50 ID:mOjnnpaQ0
やっぱり、シグマ>>>>>G>Dだな
昔にDならともかく、今、シグマじゃなくG買う意味あんのかな?w
盲目純正厨なら仕方ないけどサ
662名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 21:00:15 ID:4epnmJ4F0
663名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 21:00:23 ID:n2iDKQov0
>>661
ちいさいのいいじゃん。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 21:06:52 ID:DmHArEbv0
上のほうでシグマは広角よりって書かれてたけど、
雑誌ではGだけ画角が狭かったよね。
シグマが広角よりじゃなくて、Gが望遠よりって解釈でいいの?
665名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 21:10:14 ID:4epnmJ4F0
タムロンも望遠だな
666名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 21:51:59 ID:YD+8GaYJ0
>>661
スピードライトの調光精度は純正レンズが圧倒的。
DXフォーマットのポートレイト撮りはこのレンズをすげえ待ってたよ。

667名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 22:10:00 ID:yvgo9CX40
この価格帯とこの「まあまあ」な質感は
フィルム時代の一眼レフのキットレンズだった
50mm/F1.4標準レンズの感覚なんだよな。
もしかして、これから出るFXのデジタル一眼のキットレンズを
AF-S50mm/F1.4Gにするつもりじゃないかと言う気がする。
少なくとも現行D700のキットレンズの
AF-S24-105/F3.5-F5.6あたりよりはずっと良い様に思える。
少なくともD700を買おうかと言うユーザー層にはだが。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 22:11:09 ID:Zy8C+hDO0
で、結局このレンズはヘリコイドの回転角が大きいからピントあわせが遅いの?
それともやっぱりモーターパゥワが弱くて遅いの?
シグマのも気になるけどピントリングちょっとつよく持っただけで止まりそうだし
冬に絞り羽根粘りまくって使いモンにならなさそうで二の足踏んでる。
以前買った30mmF1.4がまさにそれだったので。。。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 22:13:22 ID:6RVF0caG0
AF-S(M/Aアリ)で、AFが止まる?
それ、、どゆこと?
670名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 22:38:05 ID:Zy8C+hDO0
止まるのはシグマの方。ごめんね日本語下手で。。。
ピントリングが金属じゃないみたいでたわんでモータ押さえちゃうみたいなのよね<シグ30mmF1.4
671名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 23:20:56 ID:7ehS2FWi0
そうなの?????????
672名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 23:30:54 ID:xd9FUmON0
死熊>>>シナコール
673名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 23:45:06 ID:+vgAg6oO0
自分でテストした身としてはF1.4Gを買いたいとは思わなかった。
そして個体差があるのかも・・・とも思った。さすがに複数個のテストは
そのときは思い浮かばなかったなあ。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 01:29:54 ID:AKISfEpe0
ニコン神話はもろくも崩れ去った。。。。
シグマ買うわ。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 08:13:16 ID:K2jr4GKsO
>>674
SIGMAはNikonのレンズとフォーカスリングが逆方向なのがネック。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 09:42:13 ID:Vbm0/lYm0
MF使わんので関係なしだな
677名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 09:56:13 ID:gt51h6GY0
>>662
うわっ
色悪!
678名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 10:38:48 ID:3POZ8r/50
こんなものなのか…これのどこがボケ味優先なんだろう???
実際使ってる人に聞いてみた評価や、口コミと違うな…
これがネタじゃないなら、宣伝文句にまんまと思い込まされてるとしか思えん。
素人のインプレなんて、所詮そんなもんなのかもしれんな。

ZFもΣもあるので買わないつもりだったが、真実を知る意味で欲しくなってきたw
679名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 11:20:33 ID:L5ibNnXs0
>>678
自分はD3用として50mm F1.4Gを買って使っているけど、
ボケ味が良いとは思えない。
Micro 60mm F2.8Gと比べたらボケ味はどう見ても良くないね。
自分はサブカメラとしてD300、D60も使っているから大きすぎる
SIGMA 50mm F1.4よりも50mm F1.4Gにしただけですね。
ただ、DXフォーマットのカメラで使ったらちょっと
中途半端な画角ですね。
D3だけで使うのならSIGMA 50mm F1.4にした方が
良かったかなと思うよ。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 11:29:05 ID:xo1a+m6q0
>>679
ポトレ用に60/2.8か50/1.4Gを買おうと思っているのだが、
どっちがいいのかな?
可愛い子なら60/2.8で、駄目なら50/1.4でぼかした方がいいのかな。
ボディはD700。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 11:44:32 ID:L5ibNnXs0
>>680
ポートレート用としても使うのなら60/2.8Gの方をお薦めしますよ。
可愛い子なら絞りを絞ってシャープに撮っても良いが、
そうでない人は開放で撮ることです。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 12:16:20 ID:NJNFHaVS0
Micro 60mm F2.8Gだろ?断然
683名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 14:13:25 ID:55QYp9F10
>>678
Dタイプと比べれば
格段にボケ味が良くなったって意味だよ
684名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 14:28:36 ID:8u7Y9HhJ0
どうしてもDタイプじゃなきゃって事情の人以外で明るい単焦点が欲しければGで良いんじゃないか。
60mmF2.8は良いレンズだけど、それで問題ないって人はF2.8までで良い人だろう。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 14:39:06 ID:xRKCNnI40
50mm1.4Gタイプに使われている超音波モーターって
リング型のじゃないんだってね

キャノンで言ったら右側の超音波モーターなのか
http://cweb.canon.jp/ef/technology/index.html
686名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 14:54:31 ID:mjM6U4160
GタイプレンズをF4で使用するとどうなります?

AF使えてシャッター優先とプログラムはOKですか?
687名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 15:09:27 ID:55QYp9F10
>>686
F4が絞りのことかと思ったw
688名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 15:50:18 ID:cZitC9Wy0
>>685
最近のカタログでは小型SWM採用レンズには小型SWMと書いてあるが、
50mm F1.4GにはSWMと書いてあるのでリング型でしょ。
AFが遅いのは全群繰り出しタイプだからでは?

関係ないが、12月のカタログからは50mm F1.4Gの作例が追加されたな。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 15:51:24 ID:mjM6U4160
>>687
んじゃ正確に。おいらのはF4Sです。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 16:14:40 ID:lOOiC4q70
35F1.8Gに期待ってことで終了でいいかなもう
691名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 16:49:38 ID:daYxEMfg0
> AF使えてシャッター優先とプログラムはOKですか?

そのとおり
692名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 17:48:17 ID:mXmoNM9H0
>>689
正確に書くならF4sだよ?
電池交換選手権大会なんてあったな・・・
693691:2008/12/29(月) 18:54:00 ID:daYxEMfg0
念のため確認したらMやAだとPになる
694名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 20:57:21 ID:qeQRVL6L0
これ買ったらD40も欲しくなっちゃったなあ
695名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 22:51:43 ID:sMcZnIkQ0
テスト
696名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 23:15:07 ID:fa+MlpAJ0
大会があったとは知らなんだw  にしても、F4sの電池交換のやりにくさはハンパないw
縦位置シャッターボタンやバッテリーチェッカーがあるのはいいんだけどね。。。って
思いっきりスレ違いで。。。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/29(月) 23:51:08 ID:x4d750gt0
おれのはF4Eだったから電池交換はラクチンだった。
重いので素F4でばかり使ってたが…
698名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 01:22:42 ID:m0jH0SCL0
今さらF4に使い勝手を期待しない。
もはやF4はコレクターアイテムで展示・鑑賞用だ。

だったらデザイン優先で見た目が格好いいF4sしか無い。
F4Eはバッテリー交換の利便性だけで
前面ネジダイヤル周辺の意味の無いグニャグニャ凸凹デザイン最悪。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 01:28:52 ID:C0WdGJLb0
デザインならF3でしょ。イタルデザインのカメラなんて希少だ。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 01:33:32 ID:HFn+6XW30
D3もジュージャロが関わってるんじゃなかったけ。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 01:54:28 ID:C0WdGJLb0
D3も。
だけどF3ほどの新鮮さは無いな。カメラのデザインに慣れてしまったのかもしれない。
F3が117クーペだとしたらD3はピアッツァだな。
どっちも名車だけど、インパクトは117クーペの方が上。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 01:58:09 ID:99ZI5Ctn0
お、F4使いが多いのねんw
俺もF4sを使ってた。あの当時はMF&マニュアル露出だったのに、
D1になってからAF&AE+露出補正に変わってしまった。
久しぶりにF4sでも使ってみるかな。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 03:58:50 ID:oFRxxeli0
デザインの洗練さ美しさではF2以外ありえん。
次点はF5
704名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 07:34:37 ID:HFn+6XW30
F銀とF黒




売ってしまいましたorz
705名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 08:15:42 ID:HY77W2Pt0
F銀とF2銀買ってしまいました orz
706名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 10:24:16 ID:/9hm8BZO0
最新のGタイプからAi以前も、おまけにF3AF用のレンズも使えて
Fマウント使うならF4一台持ってて損はなし。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 10:27:13 ID:C0WdGJLb0
F4はデザインがなぁ・・・大きいし。
最強マウントなのは認めるけど。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 15:03:11 ID:m0jH0SCL0
>>707
モータードライブとコマ速変換機とAFファインダーをフル装備した
化け物のようなF3のバカデカさに比べたらF4sのコンパクトさが際立つぜwww
709名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 15:10:17 ID:oFRxxeli0
モータードライブとEEコントロール装置と長尺バックをフル装備したF2とry
710名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 15:50:41 ID:oC2RHNLm0
フル装備ならPB-6+PB-6E+マクロニッコールも追加で
711名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 17:18:04 ID:57fl+cw/0
ジジイども、カメラ板行ってやりんしゃい。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 19:00:26 ID:uGTnkq7YO
加齢なるカメラ談義ですねwww
713名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/30(火) 23:05:21 ID:pxxEeULv0
実物見たら物欲を抑えきれなかったwwwシグマの安ズームみたいなコーティングと見比べるまでもなかったw

合焦音を聞いていると、1.4Dより極端に遅い、というわけでもないみたいね
ボディモータのレンズは追い込みでクククってもたつくけど、SWMだとスッと一発で合焦するからかな
ただ、大外ししたときは確かに遅いねwww当社比1.5倍って感じw

描写は悪くないっつか、f/1.4としては絶妙の収差バランスに落としてあるんだね
シナ製だし、スペヲタにはまるで物足りないかもしれんけど
これは(・∀・)イイ!!
714名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 23:28:00 ID:KmxQY1Zc0
D3xの性能測定結果のおまけでAF-S/1.4Gの性能もでたよ
http://www.diwa-labs.com/wip4/test_result_overview.epl?product=7124

開放から高解像で周辺まで均一な描写だね
http://www.diwa-labs.com/photoalbum/view/?size=large&id=276338
EF/1.2Lと比べるのが可哀想なくらいw
http://www.diwa-labs.com/photoalbum/view/?size=large&id=237572
http://www.diwa-labs.com/photoalbum/view/?size=large&id=237577
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 11:25:24 ID:54NPOwAh0
>>714
うおー,もの凄い大差!
開放でも,中心でも,周辺でも,絞っても,全て AF-S/1.4Gの圧勝。

それにしてもキヤノンの実力はこんなにひどいの?
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 11:35:41 ID:kDM0eakG0
>>715
キャノンは画素数カタログスペック重視だからな。
黒点や周辺ガタガタはカタログに載せなくても良いスペック。
そういうことだ。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 13:40:30 ID:EHFHfMEp0
昔は広告屋に金渡せばユーザーを騙せたわけで
その時代から上層部が抜け出せないんだろ
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 16:35:38 ID:RZwIKY4R0
APS-Cで50mmって使いづらいよね
35mmでももう少し画角が広ければって事が多い俺には使いどころが思いつかない・・・

寄りたければマクロ使うし、標準ズームと35mmF2D、中望遠マクロがあれば他はいらない気がしてきた。
チラ裏失礼
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 17:44:10 ID:1Rx95+LV0
フォーマットの対角線長と同じ焦点距離のレンズを選べばよろしい
135なら43mm、APS-Cなら28mm

なぜか50mmが標準と決められているだけ
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 18:00:57 ID:ahzo/ju60
っつても43mmの単焦点ニッコールなんて売ってないし。
まあ近いところで45/2.8Pは扱いやすかったけどね。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 18:05:23 ID:1Rx95+LV0
そこでAuto43-86/3.5でゆるい描写を愉しむのだ(Newニッコール以降不可)
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 18:53:16 ID:cYUJNwEf0
俺43-86、初期型AutoのAi改と後期型の両方持ってるけど
初期型はトイカメラよりも酷いな
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 20:15:50 ID:ahzo/ju60
そうか、43-86があったか!…っつてもユルくて何を撮っても
懐かしい絵になっちゃうからなあ。
うちの43-86はC-AUTO(7/9枚の最後期マルチコート)Ai改。

今は蓋がわりに45P使ってるが、スナップ用に50G購入考えてたんだが、
きわめて普通のレンズ(期待した以上でも以下でもない)なんで
購入する決め手がないんだよなあ。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 21:50:19 ID:0GRigjZj0
作品を作るって考えるときには縛る(単焦点)ほうがアイディアが出たりもする。
撮りたいものを撮るときには確かにいろんなレンズが必要だけどね。
50mmで歩き回るってのは忘れたくないものだ。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 22:01:34 ID:1q7HrZ1p0
>>724
まさしくハゲドーだ。
50mmと35mmで歩き回るのは、いいことだな。
街が戦場になる。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 22:21:57 ID:HnBD6lNi0
>>724
おれも同意。素直に撮れないから工夫を強いられる。
それが結果的には面白い効果につながることもあるし、発見がある。
が、素直に撮った方がよいことも多い。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 22:27:10 ID:vSYE5l3y0
スナップならズームの方が良いだろ。
F1.4GはAF遅いし。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 22:39:54 ID:tteqHzoP0
>>727
ズームは廉価モデルでもでかいから、むしろMFな単焦点だな
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 22:43:28 ID:5Me8iRIL0
>>724
自分は普段D3+24-70/2.8Gでスナップを撮ることが多いけど、
D3+50/1.4Gでスナップを撮った時に50mmのレンズは適度な
画角だと再認識したよ。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 22:47:50 ID:1Rx95+LV0
おれ、街角スナップはD3にPC28付けっぱなし。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/01(木) 23:41:25 ID:GsSE8TwN0
長い事単焦点だけしか使ってなかったから、ズーム買っても結局、ワイド端か
テレ端でしか使ってなかったりする。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 00:18:37 ID:WNvDOAb70
倍率の高くない標準ズームあたりだとワイ端、テレ端あたり使って画角を強調した使い方しがち
だけど、高倍率標準ズームとかだと結構中途半端な望遠域とか使うよ。
なれた画角を求めてしまうというか。
単だと28、85、300の3本だけでほぼ撮ってたのでそんな感じだけど、
まんべんなくいろんな画角を効果的に使ってた人がいたとしたら結果ちがうかもしれない。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 00:39:51 ID:IHDGxEF10
D3でスナップけっこういるんだ
あんなに重いので俺はスナップできないなあ
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 01:16:53 ID:rhhcVSll0
D3は迅速に撮影するってところでは最高の使い勝手だから。
デカイのと移動中に重たいのが苦にならなきゃだけど。
D40とかの方が軽快そうだけど撮影自体は色々難しいよ。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 19:37:31 ID:gYh2IUm0O

**********************************************************
D3Xが1DsMK3に圧勝!!!!
1Dsは初期のミス(=設計ミス)と断罪されちゃってます(笑)
**********************************************************

http://ascii.jp/elem/000/000/201/201667/
実写で見る「D3X」──EOS-1DsMk3と比較


 それにしても驚きの結果です。どうして、このような結果になったのでしょうか。
あくまで私見ですが、このようなことが言えるのではないのでしょうか。

 それは、倍率色収差の問題です。

 ニコンのカメラは、カメラ本体のなかに1005分割RGBセンサーという
撮影画像の特性を認識するセンサーがあり、被写体の色や形を自動で解析し、
オートフォーカスや自動露出、ホワイトバランスなどの精度向上に活用しています。

 また、このセンサーは、今回描写の差となって現れた、色ズレ(倍率色収差)を
検知する機能も持ち、この情報を元に色ズレを画素ごと移動させ、自動補正してくれます。

 このようなことから、ニコンD3Xはレンズで生じる色ズレ(倍率色収差)が
撮影画像に現れることが極めて少なく、画像の隅々まで解像感の高い像を結ぶ結果となったと考えられます。
むろんこのことがコントラストや発色にも好結果をもたらしてることは、言うまでもありません。

 むろんこのほかにも高画素時代には、乗り越えなくてはならない問題が山積してますが、
どのメーカーもカメラ設計における初期のミスが、後々、取り返しの(つかない)問題として
立ちはだかるのは事実です。今回とりあげた倍率色収差もその一つでしょう。

736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 19:45:13 ID:Gt9ujhG+O
12Mに付けて解放でつかうとほとんどの場合
ピントが合わないそうです。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 20:25:46 ID:mYLLClsZ0

807 名前:名無CCDさん@画素いっぱい メェル:sage 投稿日:2009/01/02(金) 15:08:28 ID:gkF/vvCF0
>>806
2chに書いてある事何でも信じるなよ。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/03(土) 12:08:42 ID:LpEjShNG0
739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 23:19:26 ID:DW3DVzWy0
>>714
これによると、1段絞った程度ではあまり画質は改善しないんだな
2段絞ってF2.8にすればだいぶ改善する感じ

世間では携帯性は脇に追いやられて、
画質面にばかり注目が集まりシグマに完敗というムードだな
まさかAF速度でもシグマに負けるとは思わなかったが・・・
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/04(日) 23:27:43 ID:kqKqwfNH0
携帯性を重視するならf1.8がある。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 00:25:56 ID:aHt0B9Go0
>>714のテストによると、
AF-S/1.4Gの開放での解像力は(lp/mmをLPHに換算して)
中心で2197本、周辺で1774本という未だかつてない驚異的な数値なのだが
一方のシグマはと言えば
http://www.dpreview.com/lensreviews/sigma_50_1p4_c16/page5.asp
から拾う限り、中心で1400本とか周辺に至っては500本とかしかないw

AF-S/1.4Gの開放での周辺光量落ちは
http://www.diwa-labs.com/photoalbum/view/?size=large&id=276341
によれば1段未満(ただし短辺に接する当たりでの数値)なのだが
シグマはと言えば、上のdpreview.comを「Fall-off」に切り換えて拾うと
一段以上光量落ちしていたりするw
dpreview.comのデータはD3/D3xよりもミラーボックス開口径の狭い1Ds3での計測値なので
D3/D3xで計測したらもうちょっと光量は採れているのかもしれないがなwww

742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 10:26:10 ID:lOFqTwPN0
で、開放〜F2ぐらいでAis50/1.2よりシャープなの?
もしそうなら手に入れたい。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 16:59:08 ID:FJAKq16sO
>>741
解像力がいくらあっても口径食が多いレンズは解像観にかけるんだな。キットレンズとかのMTF見れば解るよ。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 19:37:00 ID:nUJjCF3u0
D3xが神解像すぐるのかわかんなくなってきたw
http://publish.it168.com/2009/0105/20090105041605.shtml

>>734
http://publish.it168.com/2009/0105/20090105041608.shtml
1.4Dよりかは微妙に光量が多いようですなw
f/1.4ともなると口径蝕というよりはミラーボックスで蹴られる悪影響の方が大きいから
キットレンズとかとは事情が違うしwww
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 21:38:50 ID:xOCxeVLCO

綿のような木々の描写
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8892162/

画質が悪い!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8887895/


キャノネッツの論理破綻っぷりを楽しみましょうwww




746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 22:41:16 ID:t86qqpdC0
キヤノンユーザーって何で画質って言葉が好きなんだろう
画質くらい曖昧で未定義な用語はないと思うんだけど
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 01:33:30 ID:IO04UTWn0
>>746
曖昧だから好きなんじゃない?
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 01:56:37 ID:9Do1LSuP0
ニッコールスレでも画質ってことばはよく出る。
シャープでうんぬんとかめんどくさいので画質でまとめちゃうのではないか。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 07:52:11 ID:KmdhIXKvO
>>746
画像の品質=画質
品質と言うのは数値化できる、解像度や色収差、口径食、こういうのは数値化できるからな、画質の概念自体は曖昧じゃない。
それが普遍的な美の基準として語られる事が多いのが混乱の元。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 12:31:20 ID:KmdhIXKvO
>>748
めんどくさいんじゃなく品質を語る以外に普遍的に価値を語るロジックや共有できるファンタジーが無いって事。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 03:00:48 ID:Wn1ixeUA0
AFの正確さでは50mm f/1.4Gが秀でているようですね。
AFの正確さって、MFしない人にとっては、合焦した時の画質の良さよりも重大だと思う。
画質はまずは意図したように合焦してからの話ですので。

例えば私のNikonボディでは、Sigma 30mm f/1.4は画面中央でしか合焦してくれず、
それ以外のAFポイントは全て後ピン。
Tokina 116は素晴しいレンズだけれど、画面中央では合焦するものの、
画面端では全ズーム域でやはり合焦しない。
(このレンズを普段使うシチュエーションでは気にならない程度ですが)。

ところが18-200mm VRではどのAFポイントでもどの焦点距離でもバッチリ合焦しています。
これは素晴しい。純正の良さか。

私は純正のAF精度に期待して、Sigmaではなく、F1.4Gにいこうかと大きく気持が傾いております。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 08:19:46 ID:gkyO8m7I0
>>751
自分の場合はまだD3だけでしか50/1.4Gを使っていないけど
AFは正確ですよ。
AFがちょっと遅いけどね。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 09:40:20 ID:w0VIThxJ0
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 11:28:02 ID:FPBcWLS+0
>>753
深度差の画像がどうかしたか?
755751:2009/01/11(日) 22:06:08 ID:Wn1ixeUA0
今日買ってきました。
D90につけて全てのフォーカスポイントでほぼ100%AFが合焦しました。
Live Viewで焦点ポイントを拡大表示してMFしたのと同程以上の精度です。
今までSigma 30 f/1.4で中央以外ではAFが合焦せずストレスだったので満足です。

AF速度は私には全く気になりません。
18-200mmばかり使っているのですが、たしかにそれと比べれば若干遅いかもしれませんが、
それもあえて比べれば18-200mmの方が早いなと思う程度で、
そのAFスピードの違いがクリティカルになる局面は私にはまずないと思います。
むしろ、もさぁ〜っと動く感触が、f/1.4の合焦精度を最優先しているように思え、
確かな信頼感を感じます。

ことf/1.4レンズとして、とにかくAF精度が良いので、
ガシガシ撮る実際の撮影場面で大活躍しそうです。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 22:34:43 ID:zOrNr1tu0
18-200でも遅いのに、それよりさらに遅いって…

それに画質やAF速度で50/1.4Gより評価が高いシグマ50/1.4も、
30/1.4みたいにピント精度に問題があるようなレンズではないし、劣勢は否めないね
35/2のリニューアルには気合を入れてほしい
757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 23:30:40 ID:bv9rgSceO
そういえば、35mmのリニューアルは今年出るのかね?
758751:2009/01/11(日) 23:39:00 ID:Wn1ixeUA0
ピントを一番手前から無限遠にもっていく時間は18-200mmの方が早い。
50mm f/1.4Gは一番手前から無限遠までにピントリングの回転角が相当大きい。
AF精度を優先して速度を犠牲にしたのかどうかは知らないが、
18-200mとの違いはそこ。
ただ反応はいいので、
ピントリングの回転角が小さな調整ですむなら18-200mmと比較してAFは遅くない。
例えば1m以上無限遠までは「スッ」といく。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:03:42 ID:3GzjGTRp0
いや…だから…比較対象がVR18-200な時点で…。

ふつう高倍率ズームを比較対象に選ぶかい?
その時点でAFが遅いと言っているようなもんだ。
さらに負けてるし…。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:12:54 ID:Qnw4Aiky0
VR18-200のAF速度が俺の場合問題になったためしがないので比較したまで。
>>759は例えば何を撮る時にVR18-200のAF速度が問題になるか教えてもらえますか?
今後のために勉強したいので。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 02:07:15 ID:hCGTpz1B0
ホント18-200とガチで比べられる単って一体・・・・w








がっかりレンズの汚名挽回だな
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 02:40:07 ID:Qnw4Aiky0
もう一度聞くが18-200程度のAF速度がボトルネックになってしまう撮影シーンって何?
俺の場合はAF精度がボトルネックだからAF速度がボトルネックにならない範囲で
精度を向上してもらえればそれでいい。
それ以外には50/1.4Gに文句はない。
ただし値段はもっと下げた方が良いと思うけれど、
それも俺の財布ではボトルネックにはならない。

あるいは, >>761は写真を撮りたいんじゃなくて、
早いAF速度でニヤニヤしたいんだけなのか?
デジカメ勃興期の高画素厨が画素数を見てニヤニヤしたように。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 07:09:18 ID:CmZVdZlu0
50/1.4GのAFは∞から最短撮影距離の時、最短撮影距離から∞の時
のように最大幅移動する時は確かに遅い。
おおよその距離に予めフォーカスリングを動かしておけば
AFの遅さはカバー出来るよ。
誰もこのような使い方をしないのかな?
764名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 07:35:24 ID:87Nh5M1o0
全群繰り出しのレンズの無限から最短へのフォーカス移動が遅いのは、まあ有る程度仕方が無いわね。
そのかわりIFには無い良さが有るので、トレードオフと言う所かと。

ただ、さらに条件が不利なシグマより遅いと言う話が本当なら、ちと問題かも知れん。
ひょっとしてシグマはIFだったりする?・・・な訳無いよなぁ・・・
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 10:56:22 ID:Qnw4Aiky0
あまり真面目にテストしたわけじゃないけれど、
店頭にてf1.4でSigmaのAF精度は1.4Gより悪かったよ。
AF-Sで連射してみてSigmaはAFが特に画面端のAFポイントで安定していなかった。
1.4Gはパーフェクトだった。

1.4Gは、f1.4においてAF-CでもちゃんとAFが追従する。
1.4AF-Dやそれ以前の50/1.4ではガチャガチャいってうまく追従しないそうだけれど
(これは自分で試したわけない)
SigmaではAF-Cは試していないが、AF-Sであれならよくないのだろう。

とにかく実際の撮影現場で1.4Gは開放から信頼して使えると思った。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:13:45 ID:J/FUH2eW0
>>765
>f1.4でSigmaのAF精度は1.4G
同感。AFの精度が良い純正は神。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:25:40 ID:Q0I8IE3r0
2008年ガッカリ大賞受賞レンズw
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 13:29:46 ID:HmfMG6R00
>とにかく実際の撮影現場で1.4Gは開放から信頼して使えると思った。

それは過大評価。
寄ってくる子供、弱い風に揺れる花にでも1.4GだとAFが全然間に合わない。
1.4Dの時はもう少し何とかなったのに。
また1.4Dを買い直すのも何なので、シグマを検討中…。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 15:07:46 ID:lX2UCFkr0
>>768
AFのスピードよりも精度のことを言っているんじゃない?
自分が使った限りでは止まっている物なら開放でも使えるよ。
絞りをF2.0にすると一段とシャープになります。
AFの早さを求めるのなら60/2.8Gか24-70/2.8Gにすることですね。
シグマ50/1.4はAFが早いという評価は見たことがないけど。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 15:56:18 ID:Qnw4Aiky0
>>768
> 寄ってくる子供、弱い風に揺れる花にでも1.4GだとAFが全然間に合わない。
それは多分焦点が全然あってない所からAFさせようとしてるじゃない?
近くの焦点だったらAF-Cで素早く追随するよ。
今日渋谷で大道芸人撮ってきたけどある焦点距離付近で素早く動くだけだから
十分AF追随できた。精度いいし。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:10:34 ID:WZ1+nFxT0
>>769
静物専用レンズとしてはありかもしれないね。
あと、AF速度がシグマ>1.4Gなのは色んなサイトで報告が上がってる。

>>770
>それは多分焦点が全然あってない所からAFさせようとしてるじゃない?
>近くの焦点だったらAF-Cで素早く追随するよ。

1.4Dなら、そんな手間いらなかったんだよ。
つか、あらかじめ近い焦点までMFして撮らなければ快適にAFできないって、
AFレンズとして根本的におかしいと思う。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:27:42 ID:KJT1tNAl0
>>771
別におかしくはないだろ
動体撮影に向いてないだけだ
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:35:54 ID:WZ1+nFxT0
>>772
そうか…。
1.4Dより劣化したうえに、シグマよりも劣るということで神経質になってたかもしれん。

1.4Gは静物専用で、俺には向かないレンズだったと納得するよ。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:36:49 ID:Va4VZs5+0
M/Aで割り込みも使わず動体撮影に向かないなんて泣き言をいっている奴は
シグマに買い換えてボケボケ画質に更にがっかりすればいいだけの話
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:38:58 ID:Qnw4Aiky0
>>771
> つか、あらかじめ近い焦点までMFして撮らなければ快適にAFできないって、
さすがに手でまわすよりはじめからAFの方がずっと早いw
運悪く全然違う距離に焦点があっている時にはAF若干遅いかな程度。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:40:25 ID:Qnw4Aiky0
ところで「M/A」って表記変だよな。
「A-M」とかにすべきだと思うのだが。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:50:45 ID:WZ1+nFxT0
>>774
1.4GがAF速度を劣化させなければ、
そんな今まで必要なかった手間をわざわざかけずに済んだんだ。
シグマがボケボケ画質とは聞かないし、むしろ世間的には1.4Gの方がよっぽど評価は低いよね。
俺は純正の安心感で1.4Gを選んだけど。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:01:02 ID:JRYoT+Mj0
以前よくはられてた作例だとシグマの方は中心はともかく周辺が
片ボケしてみえたりとまあ評判という面ではどちらもさほどでもないかと。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:02:26 ID:KcTodRNB0
シグマの当り品を引いた俺は
このスレ一番の勝ち組w
780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:10:55 ID:AlcsV1oM0
妄想って楽しい?
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:22:54 ID:KcTodRNB0
リアルに当り品を引くのは特に楽しいw
782769:2009/01/12(月) 18:23:45 ID:lX2UCFkr0
>>771
AF速度がSIGMA 50/1.4>50/1.4Gというのは他スレで見て承知していたが
SIGMA 50/1.4が単独でAFが早いということは出ていなかった。
Nikonには60/2.8G、24-70/2.8GのようにAFの爆速レンズがあるから。
自分はこの二種類のレンズも使っているのでカメラ店で試した限り
SIGMA 50/1.4はAFが早いとはとても思えなかった。
50/1.4Gは静物専用レンズと思って使えばいいんじゃない?
60/2.8Gよりも二段分明るいのだから。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:28:19 ID:Va4VZs5+0
シグマの当り品なんてないw球面収差がアンダーコレクションだから中心以外ボケボケなのは光学仕様です
784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:33:05 ID:ssEgjeiZ0
>>783
補正不足だから、柔らかく、後ボケが綺麗でポトレに向くんだろうが。

ツァイスプラナーと同じ。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:35:26 ID:Va4VZs5+0
1.4D時代には等倍厨はいなかったからなwf/1.4の被写界深度にきっちり納めるために
1.4Gはヘリコイドの回転角が1.4D比で1.5倍になってロックツーロック時間が長くなっている
ピントの追い込みは早いからロストしなければ動体追尾が遅いってことはない
786名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:44:41 ID:Va4VZs5+0
ZFプラナーは1.4G以上のオーバーコレクション型なんだがw
センター以外はボケボケのシグマでポトレとは構図で苦労するだろうにwww
787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:48:23 ID:xIHlIA3f0
絞って解像力重視もしくは軽いレンズなら1.4Gだけど
その他、開放でのポトレとかボケ描写なんかはシグマの圧勝
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:57:45 ID:Va4VZs5+0
1.4Gは1.4DやZFプラナーほどの酷い二線ボケではないからね
開放からきちんと周辺まで解像するから
シグマ厨の期待を裏切るほどに万能でポトレにも向いていますw
789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 18:57:47 ID:WZ1+nFxT0
>>787
カメラマンとかいう雑誌のテスト記事では、逆光性能もシグマが上だったとか。
その記事の結論もシグマの圧勝、ということだったらしいが。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:00:48 ID:Va4VZs5+0
「圧勝」ってどこをどう読めば・・・
791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:02:25 ID:WZ1+nFxT0
ネットでの比較テストはこの辺しか知らん…。
http://cyberhideki.net/blog/?p=267

1.4Gのボケは二線ボケでかなりうるさく、1.4Dからの大きな改善は見られないと書いてあるな。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:03:27 ID:ssEgjeiZ0
>>786
だから、ZFは駄目なんだろうが。

京セラやハッセルのプラナーはアンダー補正。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:07:17 ID:MfmsCCwV0
>>769
AF-S60/2.8は、1mから無限遠なら瞬時だけど、ピンを外して
近距離になるとD3でも激遅だよ。

前に、60/2.8を買っても50/1.4が欲しくなるって誰かが
書いてたけど、本当だねw
794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:08:26 ID:MfmsCCwV0
キャノソEF85/1.2Lに比べたら「激遅」じゃないなw
795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:11:27 ID:Qnw4Aiky0
ところで、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_50mmf14g.htm
のページの情報から最大撮影倍率ってどうやって計算すりゃいいの?
796名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:16:29 ID:lX2UCFkr0
>>793
確かに、いくらD3+60/2.8Gでも無限遠から30cm以下のような場合では
遅く感じるねw
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:16:53 ID:Va4VZs5+0
>>791
「しかしボケは明らかな二線ボケでかなりうるさく、円形絞りになっているもののDタイプからの大きな改善は見られませんでした。」
って、二線ボケが絞りの形に由来しているとかトンデモ理論なんだがw
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:16:58 ID:ssEgjeiZ0
>>795
無理なんじゃね?
0.15倍だよ
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:18:23 ID:Va4VZs5+0
>>792
無理すんなwww
800名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:20:36 ID:ssEgjeiZ0
>>799
アサカメにもハッセルプラナーはアンダー補正と書いてある。
つーか、レンズ調べてる人には常識。

あと、wは止めようね、馬鹿に見える。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:23:34 ID:WZ1+nFxT0
>>790
正確には「シグマの独壇場」と記事に書かれてるらしいが、
「圧勝」に置き換えても全く問題ないんじゃない?
802名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:24:08 ID:xIHlIA3f0
>>797
素人なんだろ
そっとしといてやれ
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:33:55 ID:Iox3UTaK0
杉山酷キって、なんで比較写真をうpしないんだろう?
カスなのか?
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:43:11 ID:KJT1tNAl0
>>800
ZFが過剰補正、ってのが初耳なんだが
アサカメではヤシコンと大差無い、って事になってたし
805名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:57:52 ID:lX2UCFkr0
>>803
プロフィールを見ると社カメでカメラ雑誌の仕事ではないので
比較写真を出せないんじゃないの?
比較写真を簡単に出せるのはアマチュアカメラマンの特権ですよ。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 20:06:33 ID:Iox3UTaK0
50/1.4Dは、絞りによる焦点移動の補正ができなかったが、50/1.4Gは
ROM(ニコンだとCPU?)に書き込まれていると新宿SSで聞いた。
シグマはどうなんだろう?
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 20:10:51 ID:ssEgjeiZ0
>>804
俺もZFが過剰補正というのは聞いたことがない。
ソースは>>786だけ。

ポートレートレンズの球面収差は後ボケがきれいになる補正不足にするのが鉄則。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 20:18:25 ID:Va4VZs5+0
50mmでアンダーコレクションのボケボケレンズがあったら列挙してみそw
シグマが有り難いのはそれだけだろうにwww
ZFプラナーは立派な二線ボケレンズですよw
809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 20:19:23 ID:ssEgjeiZ0
>>808
ノクトン58mmF1.4。あれはいいものだ。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 20:28:11 ID:lX2UCFkr0
ZFマクロ・プラナー50/2ってどうなの?
811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 20:46:34 ID:Va4VZs5+0
>>809
よりによってトプコールかよw
812名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 22:31:53 ID:rzUTvTjO0
アサカメの50mm診断結果を見ると補正不足はOMの50mm F1.4くらい
あとは完全補正か過剰補正
一眼レフ用に限った話だけど
813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:08:47 ID:ssEgjeiZ0
そういや一眼用のエルマー14-50は50ミリで収差不足だ

アサカメ2008.2
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:41:27 ID:Va4VZs5+0
伝説wの蓑85/1.4G Limitedみたく孤高の存在として持ち上げたくて仕方ないんだろうが
どう絞っても球面収差で中心以外はボケボケなレンズを有り難がるやつの気がしれない
中心から少しでも外れたら解像しないんだからポトレなんて論外
日の丸構図の記念写真意外に使いようがないだろうw
シグマ50mm F1.4 EX DGのことなwwwAPS-Cで使うなら止めはしないがw
815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:50:22 ID:VlNGqzKC0
まあ、所詮シグマだからな。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:59:25 ID:Qnw4Aiky0
そこまで言っちゃぁΣが可哀想だろう。
俺は二度とΣ製品は変わないけどな。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 03:11:50 ID:mb/SHbGF0
何か典型的な負け組スレみたいな雰囲気になってるぞ?
818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 07:35:49 ID:0E9xygs+0
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 09:26:59 ID:yRoSl++m0
マジ!?これは酷い・・・
820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 09:41:07 ID:yKJu3R4K0
>>818
ボケが硬くて綺麗じゃないね。
自分が撮っても大体同じ様な感じの硬いボケです。
やはりボケだけは60mm F2.8Gにはかないませんなぁ。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 09:51:48 ID:ag/vHW+g0
f/2.8まで絞れば二線ボケは取れるし
60/2.8Gの開放での解像力は中心で2000本くらいしかないが
50/1.4Gをf/2.8まで絞ればFXの四隅でも2300本くらいあるw
822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 10:17:01 ID:yRoSl++m0
いや〜ボケてほしいとこなんやけどなあ
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 10:19:48 ID:yKJu3R4K0
>>821
60/2.8GをF5.6まで絞ったらもっとあるんじゃない?
自分は50/1.4Gを使う時にはF2〜F5.6で使うことが多いね。
50/1.4Gを絞りF5.6〜F8で無限遠で風景を撮ると結構いいと
思ったよ。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 10:35:39 ID:yRoSl++m0
面白いMTFだよね。
Micro-Nikkor AF-S 60mm f/2.8 G
ttp://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/nikkor_60_28g/mtf.gif
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 10:44:15 ID:ag/vHW+g0
>>823
> 60/2.8GをF5.6まで絞ったらもっとあるんじゃない?

残念ながらどの絞り値でも中心ですら2300本は越えない
巷で言われているほど光学性能が高いわけじゃないよ
光学的にはメタボレンズと悪評の高いVR105/2.8Gの方が遙かに高性能

50/1.4Gは絞っても解像力がほとんど落ちないのも美点だね
826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 10:49:09 ID:yRoSl++m0
>>825
んじゃなんで評価が60>105なん?
827名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 11:03:53 ID:mb/SHbGF0
828名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 11:04:54 ID:ag/vHW+g0
使ったことないんじゃない?
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 11:11:01 ID:ag/vHW+g0
>>827
f/1.4とf/2.8を比べてどうしたいの?
830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 11:19:55 ID:mb/SHbGF0
>>829
ん…?
開放の特性同士を並べただけだけど?
831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 11:40:47 ID:ag/vHW+g0
60/2.8Gのボケと比べてどうこう言いたいなら
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/img/af-s_50mmf14g/sample1.htm
と比べたら?
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 12:06:09 ID:yKJu3R4K0
>>826
VR 105/2.8Gが60/2.8Gの評価より低いのは重くて太いので
取扱いも含めた総合的なものじゃないの?
自分は両方持っているけど、
ボケ:60/2.8G>VR 105/2.8G
解像力:VR 105/2.8G>60/2.8G
色乗り:60/2.8G>VR 105/2.8G
AFの早さ:VR 105/2.8G>60/2.8G
使い勝手:60/2.8G>VR 105/2.8G
という感じです。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 15:13:34 ID:kOYiBca60
>832
VRをオフにした方がかっちり写るところとかマイクロレンズに手ブレ補正を入れたのが失敗だったんだよ。
ボケも五月蝿いし。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 15:38:24 ID:uBd+yReO0
マイクロ105mmのVRは
マイクロ域では効かないって知らないんだwww
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 21:01:38 ID:k8BvHqesi
105は解像度は60より高いよ。
でも、パワーの少ないレンズで構成できるの遠レンズなんだから当たり前。
ゾナー135ZAに比べたら、ゴミのようなレンズだよ。

俺、買っちゃったけど。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 21:02:40 ID:k8BvHqesi
× の遠
● 望遠
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 23:26:09 ID:0oRlAas/0
ど素人が、〜は駄目とか、テラ笑えるw
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 12:29:55 ID:jW3dA83Y0
839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 12:49:03 ID:un1BBgCo0
なんか魔界に吸い込まれる直前って感じ・・・
840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 14:03:56 ID:js/RlVjQ0
ホントだw
こんなにボケがきたないものなの?
841名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 14:11:08 ID:jW3dA83Y0
絞りF2以下で、犬を撮ると大体こんな感じ
犬のせいではなくて、犬を撮るくらいの距離という意味で
842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 15:02:56 ID:Xh2XjzhAO
>>834
本当に3m以内ではVRがONでも
手振れ補正が効かないんだな

>マイクロ105mmG
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 15:09:18 ID:KEhOpfJY0
>>834
> マイクロ105mmのVRは
> マイクロ域では効かないって知らないんだwww

前後ブレに効果がないってだけじゃないの?
844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 17:46:52 ID:YPPkgxOu0
VR105Gの手ブレ補正、
マクロ時でもある程度は効いてるよ。
0.5m位までならかなり効果ある。

あとVR効いてるとAF精度に結構影響するね。
便利なレンズだよ。
ボケ優先でタム90も併用してるが。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 19:11:51 ID:qZ7Yxtul0
105VRはマクロでも撮れるレンズでおk?
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 20:05:02 ID:UIA7Z/8Bi
オケ。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 20:50:28 ID:hdJX+ZvS0
>831
リサイズしたバコンのサンプルから何を?
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 22:44:51 ID:8419RCzTO
手振れ補正はマクロ域でも普通に利く。ただ望遠と同じでブレも拡大されるので通常域より利きが弱く感じるだけ。良く言うマクロ域の前後ブレってのは、ピンのズレ、この辺良く分かって無い馬鹿が多過ぎる。
ピントが前後するのは動態だから動態向けのAF-Cなどを使うのが本筋。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 00:11:07 ID:LKPNE47D0
 
ニコンのホームページに書いてある事。

・AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)

次世代手ブレ補正機能(VR2)を採用し、
シャッタースピード約4段分相当の手ブレ軽減効果を実現

た だ し

【 無限遠〜約3m[撮影倍率:1/30倍]までの撮影時 】 wwwwwwww

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm

850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 00:17:28 ID:SmhWWrng0
>>849
実際に使ってみろよ。マクロでも手ぶれ補正は効くぞ。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 00:41:05 ID:DLmF4bj20
頭悪い人は3m以内だと手ぶれ補正が効かないと思ってるみたいだが
(無限遠〜約3m[撮影倍率:1/30倍]までの撮影時) は 約4段分の 補正が効く範囲が無限〜約3mって意味だからな
効果は減るが3m以内でも手ぶれ補正はそれなりに効くから
852名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 00:50:16 ID:OJiCayNh0
いい加減、スレチに気付けwww
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 09:55:53 ID:0+GWb31N0
854名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 10:21:12 ID:8yjUrPGv0
>>853
下段の作例を見てもやはりボケ味が硬いね。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 10:25:23 ID:NaoRtyBp0
なんでボケが主に語られるのかなー、主題がばしっと写っていていいじゃないか
856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 10:37:35 ID:9hDsqGQv0
>>855
まぁそうなんだけど、だったらマイクロニッコールの方が便利じゃないかって話になってしまう。
せっかくの開放1.4のレンズだから誰だってボケは気になるよ。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 10:48:04 ID:SUS/ghZZ0
>せっかくの開放1.4のレンズだから誰だってボケは気になるよ。
だな
ちょっと残念な出来かも・・・
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 10:59:45 ID:8yjUrPGv0
>>855
自分はこのレンズを使っているので開放F1.4でも充分使えて
主題がしっかり写ることは認めている。
絞りをF2にすると一段と主題がシャープになります。
このレンズは夕暮れのスナップ撮影時には重宝していますよ。
D3+24-70/2.8Gでは開放F2.8でISO6400にしてもSSが1/8秒以下になって
手ブレすることもあるが50/1.4Gなら1/30秒で撮ることが出来るのだから。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:10:17 ID:SUS/ghZZ0
http://www.diwa-labs.com/photoalbum/view/?size=large&id=276338
F2.8ぐらいがバランスいいのか?
点光源もF2.8なら角ばらないらしいし
860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:18:04 ID:SUS/ghZZ0
こっちの方がわかりやすいか(ページ下半分、既出)
F2.8ぐらいから各特性が安定するみたい
http://www.diwa-labs.com/wip4/test_result_overview.epl?product=7124
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:22:06 ID:hc7VylzQ0
ボケの評判が良くないようですが、50/1.4Dと比べて悪くなったということ?
いまいち50/1.4Gのボケの悪さがよくわからないもので. . .
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:35:48 ID:Wq4uvAoh0
Dのボケ味は最悪じゃないか。
かといって、ピント合ってる部分は、もっと最悪だったので、相対的にボケ味の悪さが目立たなかったが、
Gになってそこが解決されたので、ボケ味ぐらいしか目立つ点が無くなったってことじゃないだろうか?
863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 11:39:35 ID:8yjUrPGv0
>>859-860
自分はまだ時間がなくて絞りF5.6までしか試していないが、
F2.8から本当に良くなる感じですよ。

>>861
SIGMA 50/1.4、60/2.8Gのボケと比較する人が多いのでは?
自分は50/1.4Dを持っていないので60/2.8Gと比較したが
50/1.4Gはボケが硬いと感じた。
作例を見る限り50/1.4Dと比べたらボケは悪くないのでは?
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 12:15:09 ID:VB8y23r70
ボケが硬いって言っているやつは>>853の上の作例みたくf/2.8とかf/3.5まで絞れって言っているだろうが
で60/2.8Gと比べてどうなんだ?え??そっちは無視か?
シグマはそもそもがソフトフォーカスの特殊レンズで汎用標準レンズとは分野が違うんだよ
わかっててグダグダ言うな( ゚д゚)、ペッ
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 12:19:26 ID:ekRBXo9Z0
どっかのセンサーはでかいけど、ロクに使えるレンズの無いマウント信者が必死なんだろ。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 13:44:54 ID:hc7VylzQ0
「f/2.8で比べた場合、50/1.4Gは60/2.8Gに遜色しない。」ってこと?

Sigma50/1.4のソフトフォーカスの例って、
例えば至近距離で撮影した以下の作例?
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/143903-8800-8-2.html
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/143906-8800-10-1.html
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/143916-8800-15-1.html
これらを「ソフトフォーカス」って言ってしまうと味になるのかもしれませんが、
きちんとフォーカスしたものを写せないのならば、
不良品とまでは言わないが、アレですよねぇ. . .

867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:12:08 ID:MZ2tfSKa0
そろそろ答えを出してもらえんか。
Ai50/1.2sとAF-S50/1.4G、開放から一段ぐらいでどっちがシャープに撮れるかを。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 22:28:32 ID:RNODBBqf0
他スレにも貼りましたがAF-S 50mmF1.4Gの開放の作例です。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1231777582605.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1231777625353.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1231777676225.jpg

F1.4Dの開放ではシャープに撮れなかったので個人的には満足です。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:06:34 ID:8TsW5EW50
うまいなぁ。
やっぱり二線ボケと口径蝕があるね。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:33:52 ID:FMQgEcOu0
二線ボケというのは、点光源の玉ボケが縁取られたようになって、それが連続するように
線光源や物のボケの輪郭が二重に見えてしまうって理解でいいですか

85/1.4なんかは玉ボケも自然で綺麗ですね。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 00:16:54 ID:Tna7PL990
>>868
俺もこういう写真をとりに行きたいのだけれど、
いつこのようなイベントがどこであるかってのは
どうやって知ったのでつか?
872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 00:41:30 ID:ZkC8h2Qo0
こちらのボケ味と比べてどうですか?
58mmF1.4のF2です。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1232034034806.jpg
873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 00:47:29 ID:8khGSKPN0
>>872
レンズは何ですか?
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 00:59:09 ID:ZkC8h2Qo0
>>873
コシナ、ノクトンです。
ここにも作例があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 01:41:48 ID:ysuR/hHW0
>なんでボケが主に語られるのかなー、主題がばしっと写っていていいじゃないか


人間の目は実際の解像度よりメリハリがあった方がより解像感を得られるんだ。
口径食が少なくボケが柔らかければ柔らかい程そう感じる。名玉と呼ばれるレンズがさほど実際
の解像度が大してなくても、解像感を感じるのはそういう理由から。

嘘だと思うなら口径食と解像度のバランスをチェックしてみれば良い。キットレンズ
だと解像度だけはやたらいいよ。

http://www.photozone.de/all-tests
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 02:02:33 ID:RZ1nIGQ00
ボケが柔らかいほど、解像感を得られる

という珍説は、初耳であります。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 02:07:27 ID:ZkC8h2Qo0
>>876
俺も初耳だが、なんとなく分かる。メリハリは大事だよな。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 03:04:14 ID:VnE5F4q20
解像感は解像度じゃなくてコントラストだからねw
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 03:20:53 ID:8khGSKPN0
>>876
解像感についての真意はわからないけど、初耳だから珍説って考えるのもどうかと思うけどね。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 08:24:23 ID:m6gpRXvV0
>>866
レンズの最短撮影距離より近くで撮った画像を
ソフトフォーカスと呼ぶとは初耳だな

ていうか
新手の捏造手法によるネガティブキャンペーンだな
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 08:37:52 ID:g4Z0iGg+0
写真見てまず思うのがボケが云々とか解像感が〜とかではなく
全体的な構図や色、状況など写真そのものの方が気になる
それからしばらくしたら「どこで何で撮ったの?」って話になるな
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:59:13 ID:ErWQyD120
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 11:05:47 ID:8khGSKPN0
作例っていうのは参考になるくらいもうちょっと大きい画像をアップするもんだと思うけどな。
等倍とは言わんけど。
ネガキャンなのかどうかも判断つかん。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 11:43:09 ID:MkHAor5s0
携帯性以外はシグマの方が評価高いね
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:14:32 ID:JLjHNmfp0
>>881

写真見てボケが云々とか解像感とかだけみて納得する写真機オタが
支えてる世界だから。写真好きとは関係ない人たちも入り乱れてる
不思議な世界。

886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:18:55 ID:b5/V6Kfy0
音楽聴かずに音だけ聴いてるオーディオマニアみたいなもんか。

でもここは50mm1.4Gというレンズについてのスレだからそうなるのもしょうがないし
それぞれの楽しみ方があるということで。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:29:21 ID:8khGSKPN0
まー写真そのものが一つの文化になってるから、その一つ一つの細かい部分が気になる人ってのは
いるでしょ。
カメラのシャッター音に拘る人や、巻き上げレバーに拘る人や、ファインダーや小型化やそのた質感とか。
その他を見てないわけじゃないけど、特に重要視する部分があることは別に不思議なことじゃない。
車や時計や家具や楽器なんかもそうだよね。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:59:25 ID:QmxYsHLvO
>>885
写真好きってのも良く解らん。ジャンル問わずただ写真好きなら、主題に拘らず構図や撮影テクばかり気にしてる奴等ってのは、機材オタと大して変わらないと思うが。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 15:17:27 ID:axuh4zsA0
>>875
解像度と解像感、どっちの話なの?
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 17:28:24 ID:90PpFPjp0
度感・・・・

どか〜〜ん!
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 17:48:38 ID:+WxlMWdL0
50/1.4G=ガッカリレンズw
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 19:03:28 ID:DQCvod2B0
楽器を弾きますが、他人の演奏は音楽よりも演奏テクを評価してしまいます。
写真を撮りますが、他人の写真は写ってるおねーちゃんよりボケ味が気になります。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 19:27:33 ID:ysuR/hHW0
>>889
どっちもこっちもないだろ。数値化される解像度が大して良くないレンズでも
ボケが綺麗と被写体がバッチリくっきり感じるって事。
数値化される解像度だけなら、安物キットレンズでも平均以上のというかかなり
の解像度はあるんだよね。いくら解像しててもボケが汚けりゃあまりメリハリを
感じないだろ。解像されてるとことされて無いとこのギャップが大きい方が錯覚
しやすいって事。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 20:54:28 ID:Ke2J8ZJc0
このレンズってプラマウントなのか?
50mm1.4Dのページには「バヨネットリングの材質:金属」と堂々と謳ってあるが
1.4Gにはそれが無い。

1.4D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_50mmf14d.htm

1.4G
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_50mmf14g.htm
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 21:14:12 ID:RMpzVhuW0
これまでの50mmに比べて遜色ないみたいだね。
古いものもF2でまあまあ、F2.8からはかなり良かった。
いつも気になって見てるよ、このスレ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 21:22:54 ID:6iVtpuAci
>>872
これ、ボケが綺麗だと思う。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 21:40:52 ID:Nc1BrTKe0
球面収差を補正せずにデフォーカスさせると>>872のトプコールのような油ギッシュな独特な表現になるわけだ
「綺麗」というのとはひと味もふた味も違う表現なんだが、まぁ二線ボケしてなきゃなんでも「綺麗」なんだろうなwww
898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 21:42:53 ID:6iVtpuAci
油というより、ウェット。
ピンのやや奥が滲んだ感じに見える。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 22:16:10 ID:Mqjm75Dr0
>>894
ゴムシールがあるプラマウント、というのも素敵な気がするが、
俺には金属マウントに見えるよ
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 16:25:33 ID:sEQMDDGD0
>>894
ヨドの店頭で確認したが普通に金属マウントだったよ。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 17:14:25 ID:jy3KZj+R0
つうかニコンにプラマウントのレンズなんてあるの?
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 17:17:19 ID:vLZ667LI0
>>901
まあ、廉価キットレンズなどには有る。例えば18-55とか。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 17:22:25 ID:3rZZXywm0
18-55mmで容積ちっこいの希望。重くても可
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 17:55:46 ID:iQex56PB0
あれ以上ちっこくしろとな?
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 19:04:40 ID:bbOvPU5Ji
ノクトンいいじゃん
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 19:59:43 ID:oOLiBolZP
プラナーでいいじゃん
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:30:12 ID:z6tPAzNL0
シグマでいいじゃん
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 10:09:14 ID:F8JXBQu30
>>905 ゲロ滲む
>>906 二線ボケ禿しす
>>907 ボケボケファンタジー
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 01:59:39 ID:46cK8fzO0
シグマ>50mmF1.4G>ノクトン>プラナー
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 11:32:32 ID:XWfI7Sy0i
おいおい、ボトレにはノクトンだろ。
Watchにも書いてあったぞ。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 11:45:45 ID:QhwSp6gS0
別に他のレンズと比較してたわけではないし、50mm F1.4Gもまだ発売されてなかったような
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:07:20 ID:geAhJ2+Hi
おいおい、ポトれはノクトンだろ。
俺が言ってる。

あ、50/1.4Gは使ったことがないや。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:35:44 ID:PLcUV/us0
少しでも長い方が、ボケは良い傾向があるからね〜。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 13:53:44 ID:STTMgpxD0
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 15:56:41 ID:Fg6ZKKkT0
やっぱりボケが堅いな
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 19:05:14 ID:Op6hUIi20
ボケのコントラストが高いんじゃない。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 19:36:32 ID:J2ktMctL0
ピント面のシャープさだけ見ても、
1.4Dから大きく進化してるのがわかるね
918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:26:45 ID:u1Q42brW0
>>917
うん、よくなってる
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 21:42:37 ID:Ddn9gl6l0
そんなにボケが撮りたかったら、ピント外して油塗ればいいじゃないのかな
920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 22:00:32 ID:w5oINBZS0
渦巻き状に墨を塗ればSTF効果もあいまって抜群のボケ味だなw
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 19:21:07 ID:pM5lHPSq0
明日、50/1.4Gが届く。楽しみだ(・∀・)
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:58:54 ID:t0MRcs6E0
923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:35:53 ID:nlz7VKl90
>>922
ボディはD3Xですか?
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 23:49:06 ID:f1Qu/Rc10
正直そこまで縮小すると作例にはなんねっす。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 07:24:28 ID:so8lRAZuO
普通は長辺1600にするけど、普段個人ブログで見る時はこんな感じって事かね。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 15:26:41 ID:DXtwgG4z0
>>924
バカだからわかんないんじゃね?
バカだから。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 00:30:01 ID:+bEWbN3y0
アサヒカメラで50mmレンズの大特集をしているらしいけど、
何か有用な事は書いて有った?
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 00:51:31 ID:nEgFauen0
CAPAレンズ大賞は、シグマ AF 50mm F1.4 EX DG HSMに決まったね
http://capacamera.net/capa/sample0902/053.html
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 04:02:43 ID:1bylg8e60
購入記念カキコアゲ(^0^)/
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 09:45:10 ID:WB0LVBbli
>>927
うん、面白かった。中身はひ●み●つ
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 10:36:00 ID:+EUYxhex0
>>927
「絞りリング無くすなゴルァ!」 と思ってたんだけど
開発者の話を読んで、もうそろそろ 「互換の足枷」 から開放してあげてもいいと思った。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 11:44:45 ID:0+8wxzvP0
同じ特集のシグマの50mmの記事内にある、

「あれだけデカければ、性能がよいのは当たり前」。
そう悔しまぎれにつぶやく他のメーカーのレンズ技術者の声が聞こえてきそうだ。

って、同じ特集内で唯一シグマ以外でインタビューしてるニコンのことではないかとw
各所でさんざん比較されてるし、あっちは賞を取ったりしてるからなぁ。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 12:12:06 ID:+7UU4oSS0
でもそれは、求める性能に見合った適切な大きさ、という事でしょう?
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 12:35:58 ID:0+8wxzvP0
インタビューで「標準レンズだから高価格にしたくなかった」と言ってることから、
標準レンズをデカくて重くするという発想自体がニコンにはなかったのかも。
社内で企画も通りそうにないし。
それだけに、カメラ誌をにぎわす50mmはシグマというのは悔しいだろうね。
もし今後35mmや85mmが出たとしても、またシグマにやられる可能性があるかも。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 12:56:20 ID:2y7cyCMY0
売れないってことも書いてあったね
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 17:31:12 ID:sGN57N5V0
デジカメマガによるとボケの絶対量はNIKKOR 1.4Gのがシグマよりかなり大きいわけでwww
収差がきちんと取れているなら、焦点距離が1割短い以上にシグマはそもそもの光量も採れていないことになる
シグマの開発者が周辺減光が0.5EVほど小さいことを自慢しているんだが、
そもそもf/1.4の開放F値があるのかどうかが怪しいんだぜww
あとみんなどの絞り値でも周辺が解像しないことには触れていないし
おっと、シグマの悪口はそこまでだwww
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 17:36:32 ID:+EnuI9s/0
>>935
中途半端だったよなあ。
2万台でプラマウントとかにするか、もっと値段を上げて究極を目指すか・・・
今のポジションだと買うターゲットが見えない。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 18:12:16 ID:iybaZvf+0
標準ズームはデカくて重くて高価格なわけだが。。
しかし50mm対決は俺の場合、
シグマ→即返品
ニコン→まずまず気に入った
だった。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 18:41:47 ID:sGN57N5V0
「売れない」ってのは単焦点レンズ(シグマを含むw)がおしなべて売れないって赤ギコの三文枕詞だよw
940名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 21:24:52 ID:EkP4oXSR0
>>936
まぁだからと言って50mmF1.4Gが総合的に負けてる事には変わりないんだが?
941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 21:55:52 ID:WB0LVBbli
>>940
つまり、総合的に50mmを比べたら次になるんですね、わかりました。
ニコン<シグマ



<コシナ、ノクトン
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 21:58:26 ID:sGN57N5V0
中心光量: NIKKOR 1.4G > シグマ
周辺光量: NIKKOR 1.4G = シグマw
中心解像: NIKKOR 1.4G > シグマ
周辺解像: NIKKOR 1.4G >>>>>> シグマwww
ボケ量: NIKKOR 1.4G >>> シグマw
二線ボケ: NIKKOR 1.4G <<< シグマwww
ボケボケ: NIKKOR 1.4G <<<<<< シグマwwww
フレア耐性: NIKKOR 1.4G = シグマw
パープルフリンジ: NIKKOR 1.4G < シグマ

総合的にw負けているwwwかw
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 22:13:42 ID:WB0LVBbli
>>942
ニコン<シグマまではわかった
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 22:32:52 ID:NMlUP/MY0
シグマがボケ良いならニコンはAFが良い。
どっちをとるかだよな。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 22:58:04 ID:sGN57N5V0
AF速度: NIKKOR 1.4G < シグマ(都市伝説w)
AF精度: NIKKOR 1.4G > シグマ(ボケボケなので精度って何の世界w)
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 23:58:20 ID:jIu1dBkU0
死熊
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 00:11:14 ID:z57K1LTR0
賜苦魔
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 01:00:33 ID:lNkS1i1i0
>>938
気に入らなくて返品できるのならいろいろ試して見たいレンズがあるのに。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 01:16:02 ID:OdrNC2xm0
>>948
プライドを無くせば手に入ることもある。

クレーマーになるか?
950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 01:36:47 ID:lNkS1i1i0
>>949
即返品て書いてあったので返品効く店を教えてくれないかと思って…
951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 01:43:47 ID:OdrNC2xm0
>>950
クレームを付けまくれば、ビックでも返品は効く。

レンズを試したい気持ちとプライド、どちらが大事?
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 01:44:20 ID:8gqjNl+q0
そーいや、ビックは倒産の危機とか
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 01:51:24 ID:lNkS1i1i0
>>951
つまり単純にクレーム付けてた話だから
同じことするかどうかはよく考えようって話ね。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 08:49:29 ID:OdrNC2xm0
>>952
ポイントは早めに消費した方がいいんだろうな。
俺はスイカに全部変えた。

↑というやつが多いと本当にヤバイ
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 13:26:14 ID:drawjh3P0
このレンズにとって不幸だったのは、
自社の60mm F2.8Gとシグマの50mm F1.4の後から発売されたことだな。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 14:57:00 ID:bOghxZ/10
絞りリング付けてれば、AF-S Micro 60/2.8Gやシグマ 50/1.4と棲み分けできたのにな
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 15:12:15 ID:PYnyEgZI0
>>956
PC以外のDレンズをこれから作るとは思えない。
自分は50/1.4Gと60/2.8Gを使い分けしているよ。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 15:45:04 ID:MiQPa2nR0
>>955
それぞれ寄れる惚ける以外に取り柄のない凡玉なにに
神玉と持て囃され御輿に乗せられ買ってしまった後に登場した
真打ちだからねwまぁ叩かれて当然つか
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 22:35:43 ID:Sm5tR1uu0
>>948
いちおう、偏心があったから返品にしてもらったんだよ。
アマゾンならそれで問題なく返品できるし、たとえ自己都合であっても返品できる。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 03:10:16 ID:MMpAwjjc0
>>959
おまえみたいなカス見たときない。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 09:45:44 ID:ZwWJuJjU0
これの絞りはじめのボケ形状がいびつだった問題は解決したの?
あんまり大騒ぎになってないから改善は望めないのかなぁ。
それとAF速度。シグマのあのでかい重い玉より遅くてどうすんの、、、
AF-Sって以前の駆動方式のレンズより速いのが魅力じゃなかったの?(´д`)
電池の減りが早くなってもいいからレンズ駆動速度を選べるファームUPこないかな
合焦精度はそこそこで良いですから。。。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 10:12:46 ID:MMpAwjjc0
>AF-Sって以前の駆動方式のレンズより速いのが魅力じゃなかったの?

基本的には清音。速さは二の次、少なくとも超音波モーターの最初のメインコンセプト
は清音
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 10:14:23 ID:cVxdOCnq0
清い音ですか。清い音ねぇ...
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 11:31:39 ID:MMpAwjjc0
静音な
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 11:40:52 ID:vxUT0IRX0
性音
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 11:49:48 ID:4rBwfW+4i
瀬イオン
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 11:50:28 ID:kG0BHxEG0
一瞬,清酒に見えた俺はアル中?
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 12:03:58 ID:MMpAwjjc0
俺、ニコ厨!
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 13:30:18 ID:ZwWJuJjU0
なるほど静音が主な目的だったのか。
何年後になるかわからんがまたこの次の世代のレンズは何に主眼おくんだろうなぁ
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 13:37:47 ID:cVxdOCnq0
動画機でも使う事を考えると無音。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 17:48:19 ID:wWnUuM3D0
田代さん今晩は
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 19:02:59 ID:cVxdOCnq0
動画機のマイクは結構細かい音を拾うのでな、カメラ自体の
音は極力出さぬようにせねばならぬのじゃ。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 21:45:37 ID:vBwjL74qO
>971
呼んだ?
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 21:46:56 ID:b6qiZ25b0
>>973
うん、さっそと今日の成果をうp汁!
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 21:52:25 ID:nWCijTmZ0
シグマF1.4NEWがジャスピンなら欲しい。アレ本当はF1.2くらいじゃね?そう思う。

ニコンはF1.4のボケだよ。普通のレンズ。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 23:29:24 ID:E9RwWov70
AF-Sは静音もそうだが、AF精度を上げるためだよ。
ギアを使うと、バックラッシで精度が悪くなる。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 23:54:25 ID:dxJGjioa0
デジタルカメラマガジンの最新号でボケ量は1.4G>シグマだってバレている
シグマの前玉径が大きいのは、焦点距離が短い逆望遠設計だからで、
決してf/1.2の光を取り込んで余裕の光学設計をするためなんかではない
光学設計的には最初期のズームレンズのレベルw
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:00:15 ID:ThFznepA0
ふつうに質問だけど焦点距離短いならボケ少なくて当然でないの?
F1.4の開放F値あるかもあやしいとか>>936が書いてるけど。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:05:53 ID:/Fg2Ejd10
写りが好みならそれでいいじゃない
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:24:09 ID:2yH0uiCU0
ボケ量多いといいのか?
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:30:42 ID:PkPLyEWjO
今D40+16-85で、単焦点欲しいんだが、最初はこのレンズ欲しいと思ったんだ。
しかし、この値段ならKISSDXの中古+50mm 18の2台体制も買えると思ったら迷った。
どっちの方が幸せになれる?ちなみに14 18の違いはあまり気にしない。
D50+50mm 18は高感度はD40以下は耐えれないので却下
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:31:40 ID:ThFznepA0
ボケ量を変化させられる幅が多いほうがおもしろい場合もあるけど
それだけで評価はしないだろう。結論急ぎすぎでは?
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 00:34:21 ID:e2mnuiAk0
誰か次スレ
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 04:52:24 ID:POV51Li+0
>>981
素直に1.4Gにしとけ。
画質が大きく違う。AF速度やM/Aなど操作性もいい。

格好もいい。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 10:46:58 ID:Fnyqp51q0
1.4Gか・・・それにしても中途半端ダナー

それ以前に、俺の場合は1日に何千枚もRAW量産すっから、2Gや4Gじゃ足りないんだよな。
少なくとも8G。いやココは16Gに逝っとくかな。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 11:04:08 ID:jslfPjUu0
―ナノクリスタルコートを採用しなかったのは?

もともとゴーストの出にくいレンズ設計にしましたし、
今回使ったコーティングでもナノクリスタルコートの場合とあまり違いません。
また、標準レンズなので、高価格にしたくなかったというのもあります。
50ミリは会社の顔、しいてはニッコールの顔のレンズですからね。
実は私がニコンに入社したのは、
50 ミリのF1.4を設計したかったというのも理由の一つなんです。
「けっして顔を汚してはいけない」と思いながら設計しました。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 11:14:01 ID:GWQWv1b30
ナノクリを使わなかった他の理由

ナノクリレンズは今は日本国内製造のレンズにしか使えないので
海外生産予定のレンズには乗せれないって理由も・・・
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 11:23:12 ID:kMk+0UO40
軍事に使われたら大変なことに
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 11:56:23 ID:8jfhkJFB0
逆光でもクリアにみえるキャノピーですねわかります。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 12:14:13 ID:/Fg2Ejd10
・Nikkor AF-S 50mm f/1.4 G - Test Report / Review
ttp://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/413-nikkor_50_14g

* 歪曲は0.6%のタル型で、単焦点レンズにしては予想より若干大き目
* 周辺光量落ちは開放で多少目立つが、F2まで絞れば解消する
* 中央部は開放から高い解像力で、F2.8まで絞ると最高レベル(excellent)に到達する。周辺部は開放ではやや甘くコントラストも低いが、F2でかなりよくなりF4で最高レベルになる
* 倍率色収差は開放付近では非常に低いが、絞るにしたがって大きくなる。しかし、色収差は1pxを超えることはなく、実写ではほとんど問題なし
* ボケは開放では残念ながらかなり輪郭が目立ちうるさい。F2では輪郭が消えスムーズになるが、背景とハイライトの間の色収差は依然として目立つ。9枚羽根のおかげで絞り込んでもボケは円形を保っている
* 開放で周辺部の描写が甘くボケがうるさいことを除けば、非常に高性能でよいレンズ。強くお勧め
991名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 12:28:38 ID:dLmVF/Wv0
トドメだなwww次スレの必要なしw

周辺光量はNIKKOR 1.4G (-0.56EV) >>> シグマ (-0.63EV)
NIKKOR 1.4G http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/nikkor_50_14g/vignetting.gif
シグマw http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sigma_50_14_canon/vignetting.gif

開放での解像力はNIKKOR 1.4G (1870/1570) > シグマ (1779.5/1664)
f/5.6での解像力はNIKKOR 1.4G (2169/2103) >>>>>> シグマ (2128/1873)
NIKKOR 1.4G http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/nikkor_50_14g/mtf.gif
シグマw http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sigma_50_14_canon/mtf.gif

前ボケ NIKKOR 1.4G >>>>>>>>>>>>> シグマw
後ボケ NIKKOR 1.4G < シグマ(プラシーボw)
NIKKOR 1.4G http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/nikkor_50_14g/bokeh.jpg
シグマw http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sigma_50_14_canon/bokeh.jpg
992名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 12:35:35 ID:POV51Li+0
次スレ頼んだ。俺は建てられん
993名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 13:45:24 ID:dBXMavg60
AF-S NIKKOR 50mm F1.4G Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232858687/

たてますた
994名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 13:47:52 ID:txXil5uO0
シグマって良くないんだね
やっぱりニッコールにするわ
995名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 13:48:47 ID:POV51Li+0
>>994
ニコンはぼけが硬いからやめとけ。

素直にシグマ。
996名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 13:52:11 ID:4WUJMFyO0
50/1.8Dで十分
997名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 13:54:02 ID:0obA/zwq0
ぼかしたいならシグマで
ニコンなら50/1.8D?
998名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 13:54:47 ID:0IFvnFVG0
999名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 13:55:59 ID:n5cOCCNv0
シグマでいいや。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 13:56:28 ID:Vrq5V+ZL0
1000^^
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。