【画質最高】AF-S DX NikkorED18-55mmF3.5-5.6GU

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
解像力の高さは単焦点に匹敵し、色合いの自然さ・光を捉える奥行の深さはナノクリ並とも言われています。
D40で使うのは勿体無く、D300やD700でこそ力の発揮できるレンズ。更に2400万画素のD800でどれだけの解像力を発揮出来るか楽しみでもあります。
これから、このレンズの再評価が始まる時代なのです。
さあ皆さん、このレンズの能力を引き出しましょう。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 08:41:15 ID:w+8aq0/D0
D800っていつ出るの?
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 08:44:31 ID:TpkDAPJb0
年明け発表ラスイ
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 11:58:58 ID:+l+Ju1FA0
ワイコン買った香具師いる?
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 14:43:06 ID:y2aP5fSZO
今朝届いたよ
6名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 19:02:52 ID:Vody4PybO
>>1
重複立てるならVRも立ててくれよな。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 02:15:18 ID:PR1qNRY70
AF-S DX Nikkor 18-55mm F/3.5-5.6G ED 1本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1194699519/

こっちでいいだろ
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 18:43:19 ID:9X+7r9xl0
そちらは知っていたけど、最近見つけられなくて、新スレ立てさせてもらったんだ。
2つあれば、見つけやすいから。

D800とかワイコンとかが普及すれば、もっと盛り上がるはず。
今更DXでの実力は語るまではないのですが、一応、DX18-55の実力を確認しましょう。

逆光に強いので、フードの必要性はほとんどない
http://uproda11.2ch-library.com/src/11138475.jpg
夕刻の斜光での色合いは絶品
http://uproda11.2ch-library.com/src/11138467.jpg
広角の解像度も優秀。
http://uproda11.2ch-library.com/src/11138471.jpg
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 19:59:02 ID:u8sCR00E0
>>8
勝手な言いぐさだな。

infoweb全規制で自宅からカキコできん。
ニフティーと運営への嫌悪感増大中。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/01(月) 20:56:23 ID:UMP3anda0 BE:1373018459-2BP(0)
so-netも規制
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 06:19:36 ID:3eohVF1Y0
>>8
自己中ここに極まりだな
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 08:22:54 ID:mlsT+TcT0
このレンズに興味ある人、どっちのスレでもいいから、上げてほしい。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 08:27:12 ID:mlsT+TcT0
やはり、このレンズ凄いよ。
色んなレンズ使ってきたけど、1855がずば抜けている。
一説によると、当時発売されたナノクリ望遠レンズと同じものがコーディングされたらしいから、ミニナノクリ的画質になっているそうだ。

完璧な解像力と、シャープで一糸乱れぬ描写力
http://uproda11.2ch-library.com/src/11138840.jpg
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 08:27:22 ID:dTIQ0MVbO
どうしようもない自己中心派が協力を訴えています。
シラネ
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 08:28:47 ID:D/MocFdPO
>>1
削除依頼出してこい。重複だろ。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 12:19:09 ID:KH4OF/e00
持ってるのがIIだからこっちにも来てみた。
明るさ不足とワイド側の歪曲を除けば
CP込みで神レンズと言っていいかもな。

てかシナ臭が鼻に付くスレだな
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 15:49:26 ID:mlsT+TcT0
>>15

あんた、目が悪いというか、注意力ないようだね。
あっちが初代で、こっちがD40キットレンズということで おK?
この二つは別物だから。値段もデザインも付属品も、別物。
写りの良さだけは共通してるけど、初代は個体差が時々出るのに対し、二代目は性能が安定している。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 15:52:09 ID:KH4OF/e00
シナもん臭い〜
19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 17:26:17 ID:yvtgCYa00
ここいいよ。
D40/Xと18-55mmの組み合わせのみのFlickrグループ。
http://flickr.com/groups/d40nikon/
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 18:21:26 ID:dTIQ0MVbO
>>17
おまえさんが恥さらすのは構わんがリソースの無駄使いになるのは理解できるか?
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 18:31:10 ID:MMbghjkt0
>>19
トン!
これはいい
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 18:35:56 ID:Jfkmd/fr0
>>17
無知は無恥とはよく言ったもの。
初代とIIは光学系は共通なわけだが。違うのはデザインだけ。
写りが一緒なのに、デザインの違いを語るためだけに別スレが必要か?
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 18:52:29 ID:2dSkW4s00
まあこっちは既知外隔離スレとして使えばいいんでない?
なんといっても>>1から狂儲だからなwww
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 22:15:31 ID:mlsT+TcT0
>>19

そこは、D40 D40Xに限定してるのが良くない。

D40は、暗所性能に特化した製品だから、50mmF1.4とか35mmF2Dで使った方が、ビックリする性能を発揮できるんだから。
DX1855は、解像力と写りの良さが勝負だから、少なくとも1000万画素以上で使用しないと、真価は発揮できない。
D300 D90 D3Xのサンプルが歓迎なんだけどね。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 02:15:40 ID:AIlS4T970
>>24
じゃあこれ。
http://flickr.com/groups/nikon18-55/
18-55のみ。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 04:40:47 ID:aYHnwWkDO
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 07:59:46 ID:9iav881W0
>>25

発色やコントラストの良い写真はあるけど、サイズが小さいのばかり。DX1855の性能が今ひとつわからない。

>>26

ISO1600 ISO800でシャッタースピード1秒ぐらいで撮って、この絵なら凄いと思うよ。
細かなライトの光が隅々まできちんと解像されているし、並みのレンズじゃないことはわかった。
D300で撮った日中の写真も見せてくれるとありがたいね。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 17:12:30 ID:UNJPHu2E0
>>26

撮影地はどこですか?!
2926:2008/12/04(木) 00:45:20 ID:bykm/+OOO
30名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 00:50:51 ID:LZl1vDB60
よく考えたら俺はD300とのコンビで撮ったことないや。
シグマの18-50/2.8HSM常用なんで。
一度嵌めてファインダーがえらく暗くなるのに萎えてそれっきりw
D40のほうも最近MF単焦点とかで変態プレイばっかしやっててw
31名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 13:24:29 ID:V8zddBih0
>>29

めっちゃくちゃ写りがいいね。
ISO800でこんなに整った夜景見たことなかった。
VR18-200や18-135 18-70 VR18-55じゃ絶対不可能な絵だと思う。

こんな絵を出せるのは、ニコンでは、24-70F2.8 VR1685 と DX18-55G EDだけだと思われる。

1200万画素に十分対応できるレンズなことは判ったけど、昼間の画像も見てみたいな。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 12:30:45 ID:1fG7Cp260
これがキットレンズってのが驚異的だな。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 21:58:27 ID:RBzoeQJc0
このレンズをD60につけた時の解像度が、EOS5Dや中判カメラを上回っていた。

ED1855は、ニコンの24F2.8 35F2D 50F1.4Dを合わせたような解像力を持つ。
それぞれの焦点域で、単焦点と同等な解像力をもつことがわかった。
レンズの明るさという点以外は、単焦点に匹敵するレンズだと思う。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 16:41:02 ID:66150Uxz0
ワイコン、フィッシュアイをクロップしたようなどうにも半端な写り・・・
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 17:44:23 ID:i8qqKG2+0
>>34

カメラは何?
FX? DX?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 17:51:23 ID:oc5DKWB90
この組み合わせFXで使うような酔狂居るの
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 18:05:25 ID:i8qqKG2+0
ワイコンはどうかしらんけど、ワイコン無しならFXレンズとして実用に耐えるよ。
24-55までだけど、中心部は凄い解像度。周辺は、そこそこだけど。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 18:14:02 ID:oc5DKWB90
ワイ端でもイメージサークル十分あるの?
どっかでダメダメ画質な作例を見た記憶があるんだが。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 07:21:43 ID:jDa4eJ+T0
デジカメWatchの伊達さんのレポートによると、24mm〜55mmである程度絞れば全然問題なく使えるそうだ。
ワイ側の18mmは当然けられる。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 07:52:55 ID:VXJKs+9tO
絞れば
絞れば
絞れば
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 20:21:42 ID:voFdNtqZ0
D40買って半年のうぶな奴です。
ワイコン買ったんですが ワイコンと18-55mmのレンズの間に
PLフィルターをつけて キレイに撮れますか?
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 20:29:26 ID:GnwnGSe80
>>41
PLに限らず、間にフィルター付けると隅が蹴られるよ。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 21:11:46 ID:9F+M+LqW0
>>41

ED18-55Uは、コントラストが高くて、フレアやゴーストに強いから、基本的にフードもPLフィルタもUVフィルタもいらない。
ワイコン使うなら、フィルタ類は一切駄目。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 21:19:04 ID:voFdNtqZ0
>>42,43
レス ありがと
キレイな青色の空色をとりたい,,,,
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 21:23:06 ID:9F+M+LqW0
>キレイな青色の空色

カメラ次第だね。
D60とかD80 D40で撮れば、結構綺麗だよ。
D60の綺麗な青の発色が一番ED1855と合っているような気がする。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 13:19:23 ID:AlYTKW5e0
VR付とどっちがいいんだ?値段無視で。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 13:24:57 ID:ftQltu5f0
手ブレを止めたければVR。
ちょっとでも写りの良さをというならVR無し。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 14:15:10 ID:z+Rffasu0
FX機でも24-55というレンズで使いたかったらVR無し
FX機だと全域でケられて使えないのがVR
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 18:49:31 ID:4s7DWyAL0
VRは手ぶれ補正最大3段効くという以外は、画質や適応性全ての面でED1855より劣る。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 18:51:39 ID:4s7DWyAL0
俺は、D60LキットとD40キットを買った。
妹に、D40とVR1855をプレゼントしたら、喜ばれた。

俺自身は画質に拘るので、D60とED1855を使っている。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 19:01:11 ID:Auhw1L5VO
その組み合わせだと妹の方が画質がいい予感 
頭でっかちになって結局損するパターン・・・ 
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 21:10:21 ID:3tRakQFW0
そんなに言うほど画質が変わる訳じゃないから 俺は両方持ってるけど いつもVRの方使ってる。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 21:22:54 ID:2KIsTcCy0
おれも18-55のEDとVRあるけどVR使ってるな。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 21:31:05 ID:4s7DWyAL0
VRとEDの差がわからないなら、写真やめた方がいいんでねえの。

まあ、素人は、コンデジ風のVR画質を好むもんだけど。

俺は、単焦点を差し置いて、ED1855を使っている。
EOS5D+50mmF1.4Dと、D60+ED1855の50mmで比べたけど、D60+ED1855の圧勝だったよ。
D60+1855を35mmで撮っても、EOS5D+50mmF1.4Dと大差はないんだから。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 21:43:16 ID:35j7nJFR0
写真やめた方がいいんでねえって馬鹿?w 何様?w

もともと写真を「やってる」つもりもないけど?w
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 22:29:25 ID:2KIsTcCy0
>>55
54はかわいそうな人なのでいぢめないでください(・・・)
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 22:38:58 ID:89MDxWPe0
両方もってますが、画質は結構違うような気が・・・
ただ遅いシャッタースピードの手持ち撮影とか、VRがないと話にならない状況ってのもありますしね・・・
VRは画質に悪影響を与えない、ってのを信じるとすれば、ちゃんとEDレンズを搭載してもうちょっと
しっかり作ってほしかったですね・・・
58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 23:14:59 ID:f5TRdVB30
ED18-55の初代(D50付属)と2代目(D40付属)だとどっちが良いの?
FXで使うときも同じ?
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 07:19:55 ID:3Dv9Llal0
>>58
光学系はいっしょ。あとは言わないでもわかるな
60名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 09:12:17 ID:jhncCxPv0
>>59
違うって
EDがあるかないかはでかいぞ
6160:2008/12/21(日) 09:12:48 ID:jhncCxPv0
スマソ
勘違いでした
62名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 11:03:50 ID:98RGqRpQ0
初代のEDと二代目のEDは違う。
マルチコートも違う。
だから、2台目限定のスレが登場したのだろう?
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 11:04:59 ID:98RGqRpQ0
>>58
初代より2代目が、品質のばらつきが少ないので、2代目を買った方が無難。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 11:48:03 ID:RCqcEgo80
どこかに二代目とVRの比較画像がころがってるサイトないかねぇ
どっち買おうか決められないよ
3000円くらいの差しかないからね
3段のVRは魅力的なのでこっちにしようと思ってたんだけど
そんなに写りに差があるんじゃねぇ・・・
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 12:03:48 ID:rqQF1RMy0
>>64
きみの腕次第だな。
もしそれほどキャリアがないなら、迷わずVR。

仮に画質にここで言っているような差があるとしても、
シャッタースピードが下がったときの手ぶれによる差の方が、
遙かに大きいから。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 13:12:24 ID:98RGqRpQ0
>>64

>>65の言うとおり、腕に自信がないなら、VRが無難。
VRでも、VRをOFFにすることによって、手ぶれ補正の誤動作・画質劣化を防げるから。
画質はどうでもいい記録スナップ的な撮影でVRをONにする使い方も出来る。

あくまでも画質に拘るなら、ED1855を奨める。
全てのメーカーの入門機のキットレンズの中で、画質は間違いなくTOP.
画質的には、5万円以上の価値があると思う。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 20:53:30 ID:YHERYLLb0
5万円以上したら買わないでしょ。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 21:38:20 ID:5IMKXFAv0
>>64
どこに住んでるの?
NIKONのSSに行けば使わせてもらえるけど。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 21:29:07 ID:NTT+S9uWP
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 21:33:51 ID:QOaab6I/0
>>69

やっと俺の主張がわかってもらえたようだ。
ただ、この人は、EDの欠点であるテレ側四隅を問題にしているのは遺憾。

EDの四隅が悪いのは、55mmだけで、18〜50mmまでは、四隅もVRよりずっとシャープだ。
VRは広角側の画質が甘く、28mmでもEDの圧勝。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 21:37:28 ID:QOaab6I/0
VRの18mmはEDの18mmよりも狭い。

VRが18mmだとすると、EDは17mmぐらいの広さを持つ。
だが、他のレンズと比べると、VRが18.5mm EDが17.5mm程度と判断できる。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 21:55:35 ID:OKJSi8yU0
重複スレです。

AF-S DX Nikkor 18-55mm F/3.5-5.6G ED 1本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1194699519/
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 23:22:42 ID:ygPU/UB80
信者きめぇwww
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 07:36:56 ID:d6gnQY050
>>73

そっちは、D50のキットレンズスレでしょ?

このスレッドは、D40のキットレンズに採用されたUのスレで、商品としては全く別物。

まあ、統合もあり得るけど、(U)もスレタイに明記した統合スレにしないと、移行できないよ。
あちらも、まもなく1000超えるだろうから、スレタイと主旨次第では、統合もあり得ると思う
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 07:55:20 ID:3gkfFfwD0
>>71
それホント?
画角は広いほうがいいからU買うお
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 17:02:22 ID:58+Zf/qH0
ソースも無いのにw
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 19:15:52 ID:yndJx4Zu0
>>75

両方使っている人は、みんなEDの画角が広いことを知っている。
そんなの常識。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 01:26:15 ID:BriJtlG8O
>>77
俺、両方使ってるが知らんかったわ。
今度試してみるかな
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 07:40:08 ID:32BptT4K0
>>78
試したらここにうp待ってるお
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 12:09:01 ID:Z0sED+Ep0
1000万画素機撮影・22インチモニターで、オリンパスZD1442 タムロンA16 A18とED1855 VR1855比べてみた。

TamA16の17mmとTamA18の18mmの差・・・2.5cm
TamA18とED1855の差・・・1cm
ED1855とVR1855の差・・・2.5cm
VR1855とZD1442(4:3)の14mmの差・・・0.8cm

TamA16の17mm(25.5mm相当)を基準にすると、
・TamA18 18mmが26mm相当
・ED1855 18mmが26.3mm相当
・VR1855 18mmが27.5mm相当
・ZD1442 14mが28mm相当となる。

ZD1442は4:3なのに、横幅が3:2の28mm相当と同じなので、かなり広いといえる。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 17:57:58 ID:vNU3U4W20
VR無しと有りじゃ1ミリも違うのかorz
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 21:37:33 ID:OOUhEv7K0
比較乙
と言いたいがEXIF付き証拠画像うpと言ったら怒る?
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 07:51:23 ID:t6haw6uo0
26,29さんの作例を見て、DX18-55mm IIの写りには非常に驚いた。
D300にVR18-200、VR16-85を持っているけど追加購入する価値があるかも
しれない。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 08:20:49 ID:w7T5kNLcO
数千円レンズで腕が〜何て言うから、作品みたら…

オートで撮れ!そんなもんw

あほらしい。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 15:44:06 ID:bbOvPU5Ji
>>83
ないない
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 21:10:43 ID:t6haw6uo0
>>85
いや、もう買ってきてしまった。安いし気になるので、、、、
見た目のチープさに対して写りは良い、周辺までくっきり、こりゃ凄い。
パンケーキレンズとは言わないけど、軽いので出張時とか重宝するかも。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 21:49:22 ID:DP+YGSu80
ワイコンを迷っています。
作例などありますでしょうか?
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:32:00 ID:7AanjSQs0
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 13:52:27 ID:06R56tu/0
VRが届いたんだけど、AFがとんだのんびり屋さんでびっくりしたお
スゥーーーーーピッって感じw
意外に太いのね
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 18:12:09 ID:NuEJYUjj0
いや、それ程でも…
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 05:02:51 ID:tYmQBlfD0
>>89
IIよりひと回り大きく重くなったが、表面加工はVRの方がいいな
http://greengear.blog109.fc2.com/blog-entry-134.html

AF速度はこんなもんでしょ、それよりVRの恩恵が大きい
室内での撮影には重宝してる
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 19:29:29 ID:Fg/lJIE70
VRの最近の値下がりっぷりはなんだ
怪しすぎて買う気がしないw
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 22:51:53 ID:ePSjpN/30
あれってレンズキットから剥がしてるんじゃないかと思ってる
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 22:07:06 ID:FFCVUt3a0
いままで5回ぐらい落としてるけど丈夫だわ

Uの話ね

一度ピントリングが引っかかる感じになったのだか

銀座持ってったら保証内で治してくれた

2週間ぐらい使え無かったのでタムロンの17−50?2.8買った

写りが全然違った正直びっくりした

それ以来コノレンズは使っていない

でも5回落とした時のシーンがそれぞれ思い浮かぶ

耐久性は折り紙付きだと思っている
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/29(木) 22:46:22 ID:amELFl3N0
D40のレンズキットとして重宝してたけど、
VR付き買ってしまった・・・
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 06:35:37 ID:JelQSdpL0
VR付きの方が便利?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 07:41:19 ID:r08ws7kG0
便利さのために、画質を妥協するヤツは、ここに来る必要なし。

俺は、フルサイズを中心にシステムを構築しているが、D60+ED1855に標準域を担当してもらっている。
広角は、D700+14-24  中望遠はα900+ZA135 5D+50mmF1.2Lなる蒼々たるカメラに加えて、ED1855を採用しているのだ。]

フルサイズの標準ズームは、周辺画質等で問題があるが、ED1855の写りは18〜45mmF5.6-8の範囲で完璧だからだ。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 07:42:32 ID:r08ws7kG0
>>96

静止した被写体を暗所で撮る時だけ便利。
それ以外の場所では、VRは光学的に害にしかならない。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 07:56:47 ID:+u+lYctPO
DX18-70売って18-55VR買いますた
フイルム機の露出計にしてるD60が適度な軽さになり満足です

たまに嫁が学校へ持ち出し室内撮りで1/30程度でも振らさず撮ってきますから、まさに用途にピッタリでした(^_^)v
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 09:34:38 ID:sd5/ePQZ0
俺D80だけどむしろDX18-70は手放せないなぁと思ったよ
18-55VRはやっぱり絞った時のシャッキリ感が少し低い
あとこれは勘違いかもしれんが暗部が暗く沈みがちな感じ
だから可能なときはDX18-70でVRが欲しいときは18-55VR使ってる
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 10:09:21 ID:Du/C0Z/Ii
>>100
つ16-85
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 11:02:27 ID:uNX1SqK8O
>>97
ふーん、すごいねwww
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 14:31:34 ID:uNX1SqK8O
というか画質がああだこうだ言う奴に限って、
画質以前の構図やら露出やらもっとがんばれることいくらでもある件
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 14:57:31 ID:r08ws7kG0
構図や露出は選択肢が広いので、当然数枚撮るのが当たり前。

一部の巨匠が、美味しい構図が一つしかないと言っているが、あれは嘘だ。
構図はこうあるべきだというものはないのだ。
露出だって同じで、露出を変えて3枚撮るのは当たり前だ。

当たり前のことをやっているという前提で何が大事か考えると、レンズ性能が最も大事だ。
現像やレタッチで修正を加えても、レンズ本来の素性の良さがなければ、傑作は生まれない。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 15:05:38 ID:Gejtjmr/0
その偉そうなあんたの傑作とやらを見せて下さい
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 15:15:19 ID:r08ws7kG0
君は、勘違いしてるらしいが、傑作と名作は違う。傑作写真はどこにでも転がっている。

良いレンズを使えば、傑作は誰にでも撮れるもんだよ。
つまり、ED1855を使えば、誰でも傑作を撮れるもの。
ここに来るからには、ED1855持ってるんだろ?
自分の作例の中から、傑作を掘り出して見なさい。きっと見つかるはず。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 16:35:18 ID:JelQSdpL0
>>98
なるほど
ど素人の自分には勉強になります
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 17:00:01 ID:uNX1SqK8O
>>107
間違った教えを聞くのは、自分で調べることに劣るよ。
手ブレとかVRでググる方が君のためになる。



VRの使い方ろくに知らない奴に何聞いてもね…
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 17:15:30 ID:J3EQDkGl0
ギャラんVR4
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 19:52:07 ID:2fv0K0WX0
>>109
ちょーなつかし、カーセンサーで中古車探しちまったよw。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 20:07:47 ID:JelQSdpL0
>>108
なるほど
最後の一行を除けば大先生の仰る通りでございます
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 22:22:25 ID:Du/C0Z/Ii
>>108
間違いはおまえだけどな
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 00:56:20 ID:jZQi0R2P0
ここは望遠レンズのスレじゃないからな。
標準レンズのVRの説明としては、だいたいそんなものかな。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 01:50:43 ID:4WpY0RTx0
よく言われる「弘法は筆を選ばず」みたいな話をする奴って、
弘法が他の話で「ぶっちゃけ達人ほどちゃんとした道具を選ぶよ。道具を選ぶのも実力のうちだよね」
って言ってる事を知ってるんだろうか
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 02:08:17 ID:2JBoFpC40
弘法はどんなに酷い筆でも素晴らしい筆と同じように見事な字を書く
わけでは無くて、どんなに酷い筆でもその筆なりの良い字を書いて見
せる事が出来るという事だ。筆の良し悪しよりも大事な事があるとい
う事だね。手段が目的になってはいかんのだよ。本来は良い字を書く
事。そのために最良な道具を使う事。それは必ずしも名筆とは限らな
い。思い描く字象を具現化するために最善の道具と技法を使いこなす。
それが弘法大師の訓也。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 10:59:17 ID:ElCGz9TY0
どんな達人でも、道具の性能限界以上のことは出来ないからねぇ

ド素人じゃ、性能限界まで使いこなすこと自体が、不可能だけど
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 11:35:13 ID:Ubgkq4ab0
566 名前:(`・ω・´)シャシーン[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 00:47:12 ID:ZM1KF33l
「ダメだダメだ」と文句ばかり言ってる人は、概してスペックオタクです。机上理論派。参考にならない。
「まあ、イケるよ〜」と言ってる人は、概して実践派です。参考になる。

デジカメ板でも同じよーな傾向が見受けられます。「辛口意見、言ってみたかっただけだろ?」ってのが多い。

概して、ね。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 11:38:48 ID:ASwG8Wnt0
弘法筆を下ろさず
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/31(土) 14:20:41 ID:b+hQhZNz0
書けよw
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 02:41:25 ID:jVxJazn0O

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901200156000-n1.htm

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
http://news.ohmynews.co.jp/news/20071217/18599/print
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。



121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 09:57:42 ID:66g5HVo70
弘之筆を下ろせず ?
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 12:44:32 ID:ryN1190R0
弘法も筆の選択ミス
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 15:34:03 ID:tvlhRHMp0
>>121
弘法は童貞?
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 15:35:54 ID:tTuqVj/mi
>>123
違うよ。
俺が隠し子たから。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 22:06:55 ID:jVxJazn0O

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901200156000-n1.htm

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
http://news.ohmynews.co.jp/news/20071217/18599/print
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。



126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 22:08:40 ID:HCO2uLqX0
先日D40レンズキットを入手したので
ED18-55GUとVR18-55Gを撮り比べてみた。
すると…VRの方がどう見ても画質が良い。

オレのED1855はハズレなのだろうか…orz
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 22:20:55 ID:2l5IjZmU0
>>126
VRが真価を発揮しただけじゃねw
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 22:33:54 ID:HCO2uLqX0
>>127
いえ、VRはOFFにして三脚固定で撮り比べました。。。

ニコンオンラインアルバムにうpしたのですが、
2chにアドレス晒してよいものかどうか悩み中(´・ω・`)
129126:2009/02/11(水) 22:55:28 ID:HCO2uLqX0
悩んでいてもしょうがないから晒しまする
晒しage

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1321978&un=3876

焦点距離は18mm、35mm、55mm
F値は開放とF8
(焦点距離35mmでVRの開放値ミスったかも)
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 23:29:55 ID:qwO83rIF0
>>129
VRの方が立体感があるね
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 23:48:49 ID:2TmSrTfu0
>>129
VRの方がシャープで解像感もある
普通のはモヤモヤだな
132129:2009/02/12(木) 00:00:47 ID:v9NYBGD40
>>130
>>131
レスどうもです。
ED1855の方は周辺部の甘さが気になります。
逆に中心部はそれほど差が無いように見えます。

自分のVRが当たりなのかEDがハズレなのか…orz
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 00:14:36 ID:pjT3GbDf0
>>129
IIの方、特に55mm時の周辺が驚くほど画質悪いね。
表示した瞬間、ブレてるのかと思った。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 03:21:27 ID:OpjBgFVu0
VRのほうが少し暗い?
なんか暗めの部分の落ち込み方が好きになれないんだが+補正すればUと変わらなくなるかな
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 11:32:40 ID:ukOBaNye0
マニュアルで絞り、SS合わせないと、そこら辺は判断はできないね。。
D80(だけじゃないけど)の分割測光は、、僅かにピント中心部、その近辺の様子がずれるだけで、
露出が変わってしまう。

…が、18mm F8のを見ただけでも、露出が全然違うな
1/100と 1/60か。
ほぼ一段近く違うぞ。なんじゃこれ?VRレンズ一枚でここまで変わるのか?
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 12:42:57 ID:Fecw5ozt0
>>135
VRは2段分、VRUは3段分じゃなかったかと思う
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 12:45:51 ID:f5RwmeVi0
無知な人の信憑性も何もあったもんじゃないテストということでおk?
でも素人がカメラ任せで撮るなら断然VRがいいってこと?
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 13:00:38 ID:OpjBgFVu0
>>136
いや露出の傾向のことじゃないのか
補正の効きとかじゃなく

>>137
お前は高尚な机上の空論を繰り返してればいいよ
実際に撮影する人間にとっては十分価値がある
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 13:05:06 ID:wo/C4Jxm0
>>129

そもそも、こういう被写体はF3.5では撮らないからね。
F8 F5.6での比較が重要だと思うが・・・
55mmでED1855の周辺が流れるのは、周知の事実。
それに加えて、55mmで手ぶれが起こっている。
このシャッタースピードなら、三脚で撮らないと比較にならない。


ED1855は、18-50mmまでのレンズと考えた方が良い。
18-45mmの範囲では、VR1855より解像力・コントラスト共に上回る。
D80の調光は糞だから、D60で比較したほうがいいよ。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 13:08:27 ID:wo/C4Jxm0
129はご苦労だったが、D80とED1855の相性が悪いという実証になったと思う。

そもそも、D80はRAW撮り専用カメラだから、ニコンの一部のレンズを除いて、測光に問題がある。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 13:09:19 ID:KeY79qO50
VRがOFFと出てたので三脚で撮ってるのかとおもた
142名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 13:25:36 ID:f5RwmeVi0
解像力・コントラスト共に良いつってもなぁ
広角域の収差が酷くて使わなくなった者もここに居るんだよ。
スレ主には悪いが
知れば知るほど、経験を積めば積むほど
万能からはほど遠いレンズなんだよこれ。
安キットレンズとしては良い出来だけど。
広大な一眼の世界への扉を開く恰好の入門機用レンズとしては優秀だけど。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 15:14:05 ID:GhkdK5Ki0
>>141
いや、129は三脚使ってる。139の勘違い。
さらに言うと、IIの方も中央の植え込みとか電柱なんかはぶれてない。
微動か解像限界かピンが来てないかって程度の滲みはあるが…。
周辺だけが激しく流れて、というか滲んでいる。
中央近辺を見てると逆にVRの方が少し甘い感じ。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 16:20:05 ID:wo/C4Jxm0
>>143

三脚使ったのなら、同じフレーミングで撮られていてもいいはずなのに、どうして違うのか?
手ぶれが明らかにわかるわけではないが、解像力が落ちているということは撮影に問題はあったと思う。

とにかく、VR1855もDX1855にそんなに劣らないレンズなことは確かだ。

>>142

広角側の収差というのが理解できない。俺のDX1855ではそんなの表れることはない。
勿論、被写体によって適正な絞りを使って撮影してのことだ。
色んなレンズを使えば使うほど、DX1855の優秀さが身にしみてわかるよ。
VR1855は中央が甘いし、解像力・コントラスト共にDX1855より劣るのが一般的。
 
DX1855にも製品にばらつきがあるのは確かだが、望遠側を除いて完璧に近い描写をするというのがDX1855の一般的な評価だと思う。

145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 16:36:08 ID:wo/C4Jxm0
DX1855の作例だが、27mm相当の広角描写とすれば、極めて優秀なことがわかる。

AF-S DX NikkorED18-55mmF3.5-5.6GU 18mm F8.0
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11158329.jpg
146143:2009/02/12(木) 17:30:58 ID:QT7t/g+C0
>>144
>どうして違うのか?

三脚使ってるってのは129当人が言ってるからだけど、
同じレンズ・焦点距離の時のF値違いの時はほとんど動いてないよ。
俺には三脚レスでここまで誤差無く撮れない。あ、AEBって手はあるか。

逆にそのままでもレンズ交換、場合によってはいったんボディ外してからの
レンズ交換とかすると、きっちり合わそうとしないと動いちゃう事もあるよね。
ただまあ、厳密なモノでもないし撮影に問題はあったと思うのは同意。
VR1855が意外とそんなに劣らないってのも同意。
全体的にやや甘かったり絞ってもさほど変わらないって事もあって、
個人的には遠景を撮るのにはあんまり向かないかなーってくらいに考えてる。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 17:36:37 ID:cCOhTJZ+0
18-55GII、最近のロットのは質が低下しているという可能性は無いか?
まあレンズはいつの時代になっても当たり外れのあるシロモノではあるが。
148129:2009/02/12(木) 21:08:19 ID:v9NYBGD40
沢山のレスどうもですm(_ _)m
個々にレスしきれそうもないので、まとめて簡潔に書きますと。。。

・撮影条件ですが、>>128に書いた通り三脚使用&VRオフで撮影しています。
 が、ED1855からVR1855に交換する際、若干横方向にズレが生じた模様です。
・絞り優先オートで撮影しましたが、前述のズレが影響したのかEDとVRで露出の差があります。
 つーか何人かの方が書いてる通り、D80の調光は少々難有りと感じます。
・風は殆ど無風だったので、被写体ブレは無いはず。

こんなトコです。
撮影時は雲量が微妙に変化していたので、
露光量の変化を嫌って絞り優先オートにしたのが裏目に出たorz
後でまた好条件の時に比較してみるか…(´・ω・`)
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 21:40:18 ID:wo/C4Jxm0
ご苦労さんだったね。D80での比較は辛いものがあったと思う。

次回は、D40とかで比較できないかな?
D40なら、ED1855とVR1855に露出の差はないよ。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 19:36:11 ID:d6RV8hac0
>>149
おまえがやれよ
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 22:55:34 ID:fRvz4S8N0
>>150

まず、おまえからだなwww
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 23:24:53 ID:XrjvZ2WPO
>>150-151
EDとVRとD50餅の俺にもやらせろってば
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 11:22:26 ID:cmL5gS+o0
>>152
どうぞどうぞ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 18:17:08 ID:QoITnHhw0
まかせたぜー
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 12:59:37 ID:opuxYcnNO
空海ってたしかすげー男色家でしょ?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 18:33:11 ID:GW4gZgqs0
どこと誤爆したんだw
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 22:08:45 ID:pyt/9DDx0
tesco
158名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 22:27:13 ID:kIPEP7Ps0
Tesco Rotus
159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 21:57:13 ID:LTCsVa/x0
35mmF1.8買ったけど、単焦点といえどもED1855には少し及ばないという感じ。
ED1855の35mmF5.6 35mmF8の方が優秀だった。まあ、単焦点は開放側で使うものらしいから、絞れば優秀なズームと差はなくなるものだろな。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/13(金) 22:25:02 ID:bcUfnu8Z0
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 06:34:59 ID:lzB3/xm60
近距離でMTF測れば、そりゃあ単が勝つだろ。前玉が全然違うんだから。

だが、実際の景色を撮ってみれば、ED1855に軍配が上がる。
遠景のコントラストや解像感、フレアの少なさなど、MTFではわからない差が出る。
そのMTF見ても、F22はED1855が35F1.8よりずっといいだろう。

単としては極上の35F1.8と言えども、日中のスナップや景色でED1855より劣ると言わざるを得ない。

162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 07:48:19 ID:3O8ATTVN0
17-55や18-200と比べれば18-55の方が確かにマシ
比べる相手が悪いだけって話もあるが
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 08:52:16 ID:lzB3/xm60
>>162

当然17-55や18-200よりED1855が優れているわけだが、マシというレベルは超えていると思う。
17-55は18-200よりマシ 18-135は18-200よりマシ という使い方はできるけど。

ED1855・・・これが、安ズームなの?ナノクリ仕様じゃないの?と疑うくらい。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 09:20:31 ID:nzjxdiKvO
貧乏人が傷を舐めあってる
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 09:38:08 ID:NL2ZzrV4O
写真は趣味だが金はかけられない…。
そのための安レンズです。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 09:50:44 ID:LWyWomCO0
ザクかジムみたいなレンズだな
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 10:09:38 ID:NL2ZzrV4O
ジムスナイパーカスタム2は私の愛機です。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 13:45:39 ID:IFxEvHj+0
問題は安ズームの18-55より良いレンズがニコンにどれだけあるかだろw
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 15:19:24 ID:PY0dGPBjO
D40LKを彼女にプレゼントした。
で、D40のボディはもともともってたのでどれどれ、とプレゼント渡すまでの二週間1855を使ってみた。
D700で使ったら眠かったけど、D40で使ったらばっくりする解像度。
夜にマンションの13階から地面めがけて写したらレンガ道のレンガを一つ一つすみっこまで解像してそれはそれは気持ち悪いのよ。
定点観測的に夜景を写すんだけど、600万画素とはおもえん美麗さ。
ナノクリ14ー28で右端壁のタイルが流れず写って感激してたら、1855は余裕でそれをやってのけている!!しかもこの価格で。
DXにつけたときの解像度に関してはスゲーよほんと。死ぬほど軽いし。
FXだとイマイチだった理由はよくわからん。つけなきゃいいんだから興味ない。

とにかく飛び抜けた何かが一つある時点で価値がある。
万能にみせかけて凡庸なだけの18ー200VRの出番がいまは全くない。

1855は彼女の元へいってしまったから、買おうと思ってる。
中途半端なレンズはマジいらねえがこいつは解像度に関しては本物だ。
逆光に関してはレンズ云々よりD40が耐えきれず太陽が紫のドット絵になってしまうんだがあれは何だ一体。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 15:25:20 ID:UnGa0Fba0
なんのこぴぺ?
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 15:26:03 ID:LXzeuEWhi
>>169
D700ならフルでとってみ?
考え方が変わる。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 17:30:41 ID:Xgs6nv3P0
DXつけたらクロップモードに自動になるんだっけ
初期設定では
たしかフルでも何ミリか以上はケラレなくつかえるっとどこかで見た
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 18:06:42 ID:lzB3/xm60
>>169
その感動、よく伝わってくる。
D40 D60 D90で撮れば最高のレンズだよ。

でも、ED1855はフルサイズでも絞って24mmで撮れば、素晴らしい働きをするよ。
フルサイズ用の24mmのレンズは、単も高級ズームも含めて、歪曲・色収差は避けられないし、絞っても大して良くならない。
ED1855の24〜35mmF11-32ぐらいは、フルサイズでも美味しいと思う。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 18:11:40 ID:lzB3/xm60
>>168

ニコンには、VR18-200を除いて、良いレンズはたくさんある。
VR1855 VR18-105 VR1685も一定水準はクリアした標準ズームだと思うし、キヤノンやソニーの汎用ズームより遥かに良い。
その良質なニコンのズームレンズの中で、特に優れているのがED1855.
この安さでこの写りは、バーゲン以外の何物でもないし、ニコンの良心の固まりだね。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 18:16:28 ID:+zmJFlpa0
またやってんのか。
IDが変わっても語調が同じだからすぐわかるな。
いい加減キモイ。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 18:18:07 ID:HmLYB9tPi
>>174
18-200もキヤノンに比べればかなり上だそ。
ニコンの中では下だけど。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 18:20:58 ID:fG4BTdOh0
確かに暗いんだけど、躊躇無く開放から使えるから案外と苦にならないんだよね。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 18:37:25 ID:lzB3/xm60
>>176

キヤノンの18-200ISって、そんなに悪かったっけ?
179169:2009/03/14(土) 19:38:33 ID:PY0dGPBjO
たしかにほめすぎかもしれんが、
値段、軽さ、実力、などを総合したらナノクリ以上にオススメだよ。
ナノクリは大型バイクみたいなもんだと思ってる。とにかくめんどくさい。14ー28なんか持ち歩いてもあまり使わないし。1855一本だと身軽であちこち動き回れるしじゃんじゃん撮れる。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/14(土) 19:49:06 ID:jo1CaGyc0
GTOの改変希望
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/15(日) 19:57:07 ID:GrBnoyZz0
別にこのレンズを神レンズなどと言って祭り上げる気は無いんだが
Photozoneのテスト記事で新しく出た35/1.8Gと比べてみて
予想以上にこっちのほうが優秀な部分が多くて笑った。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 00:46:43 ID:NSJfYuTj0
比べて満足ってもんじゃない
ためし鳥の画像だけで満足しまくり
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 01:20:50 ID:jQEMBAO60
比べるまでもなく「このレンズてOKだわ」って感じのレンズだよね。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 01:32:38 ID:T8PDV4V70
明るさが祟って絞りによるピンズレが起こるっていう話も聞こえてきているし
とりあえず浮かれて飛び付かずに
クールに静観して眺めていることにしよう35/1.8G
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 03:06:46 ID:ASM2bfWu0
>>173
俺D200なんだけど、DXならおk?
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 10:30:42 ID:T31IAHcy0
>>185

俺はD80で使っているけど、あの定評のあるタムロン17-50F2.8より解像度も上だし周辺描写も良かった。
D200はD80の兄機なので、ED1855との相性もバッチリだと思う。

でも、個人的にはD90のような高画素機だと更に解像度の凄さが分かると思う。
1200万画素で余裕だから、今後出てくる1500万画素のDX機にも耐えられると思う。

1500万画素機が出たら、VR18-200 VR18-55 DX18-135などは引退しないとだめだろう。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 10:43:38 ID:oMXn+IKD0
まあ、24-70/2.8などと較べて、どんぐりの背くらべ。
新キットレンズ18-105VRなどは、歪曲除けば18-55にカナリ肉薄するものであり、
AF後のピントリング操作、VRなどを考えれば、有用。
VR18-200だって、高倍率ズームであるということを考え、F8にまで絞れば問題ない。

5000円キットレンズに手を抜かない会社が、その他のレンズで手を抜く訳がない。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 18:29:41 ID:T31IAHcy0
24-70F2.8の広角側は良くないというのが定説です。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 18:56:57 ID:SUJ83p/+0
ここの住人18-55/3.5-5.6しか買えない方々?
18-200に軽く負けるレンズでっせ

D40専用のお散歩レンズには重宝してるけど
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 19:06:16 ID:jQEMBAO60
むしろ軽さでは勝ってると思う
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 21:24:49 ID:vtJYDHdm0
>>189
> 18-200に軽く負けるレンズでっせ

詳しく!10-200使ってます。
18-200って褒められない場合が多いので詳しく聞きたいなあ
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 21:33:09 ID:vd/Y/kfe0
>>191
適応する場面が多く、使い勝手抜群。
ただし実売で5倍以上の価格差があるレンズに勝ち誇る>>189は大バカw
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 21:53:05 ID:vtJYDHdm0
>>192
まあ威張れる物ではないが決して悪い物ではナイ。。。
こんな感じですかね!便利に使ってます。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/16(月) 23:32:41 ID:SUJ83p/+0
>192
18-55の方が写り自体が良いとぬかしてるのはここの住人じゃね〜の?
値段は嘘は付かないよ

D2Xを使い、遠景・近景でテストしてみても
中心部・周辺共に18-200>18-70>>18-55だよ
18-200の一番の欠点は、周辺際で一気に画質が落ちる事
この部分だけは18-55にも負けるよ

ただ18-55に関して、決して悪いとは言わない
実売1万チョットでこんなレンズ作った事は賞賛するよ
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 00:10:08 ID:O+Kwe+L0O
フォトゾーンみると
18-200<18-55

やっぱ10倍ってのはハンディ
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 00:11:08 ID:O+Kwe+L0O
11倍か…
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 00:15:27 ID:lj5vDdrd0
オレも>>189>>194が大バカに一票w
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 00:34:45 ID:I5/CGX570
18-200は望遠側を見なければそれなりに使える
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 00:38:55 ID:5Olqn3BT0
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 00:59:08 ID:kOseO0Nb0
600万画素機であれば、歪曲以外あんまし気にせずに楽しく撮れる>VR18-200
それ以上のカメラでも、そういうレンズだと割り切って使えば、とても良いレンズ。

18-55がキットで買えばボディキャップ同然だったのに、T端を除けば対費用で神すぎるだけ。
その代わり、操作性その他を割り切らないといけない。

18-70はごく平凡。今なら18-105VRをキットで手に入れている人たちも多いだろうけど、これも良いレンズ。

ニコンのDX標準レンズはどれも、上手く考えて作ってあるよ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 01:46:43 ID:GSrDwfTi0
自分で使い、テストもしないで大バカとか
笑っちゃうよ ほんとに
18-55しか認めない厨には何言ってもムダだったな

あくまでも廉価デジ一のキットレンズの域は脱し得ない
18-55は値段と性能からCPが高いと言うだけのレンズだよ
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 03:01:01 ID:O+Kwe+L0O
((笑)マークは撮る喜び(笑)スレ的な意味)

18-55の解像感はその他のバランスが悪いだけに直線番長的な突出感(笑)がある。18-55だとドラマ(笑)がありそうな予感がある。
単焦点もそうだけど制約が多いから、いつもよりアンテナ(笑)が敏感になるんだな多分。
俺の場合18-200はなんか説明的でつまらん写真を量産する。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 06:47:14 ID:vPoeE5te0
DX1855は、画質と軽さだけが存在価値だ。
それ以外は屑。

だが、画質はズームとすれば一級品だから、このようなスレが立つのだと思う。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 08:35:21 ID:SIbPff2kO
>>201
価格が全然ちがう激安レンズに勝ち誇るなバカ…という意味だとオモ
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 13:31:10 ID:c53VHFSV0
つーかヤフオクで高く捌きたい筋が居るんだろ

この手のキャンペーン展開する時って

マガジンの幸福の水晶の広告みたいでワラケル

18−55で僕も大金持ちとか彼女が出来ましたと変わらんじゃん

コノスレwww
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 16:55:19 ID:ZtIHCOka0
18-200はキットレンズの持ってるけど
確かにイマイチ
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 22:16:27 ID:jsaKyepZO
ニコンの18-55の解像感はおおっ・・・なかなかいいねぇという感じ。
ペンタの18-55Uも、もしやと思ったが、比較すると及ばないレベル。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 22:22:57 ID:RBf31n2J0
>画質と軽さだけが存在価値
1万ちょっとでこれは物凄い存在価値だと思うんだけど。
ていうか、画質と軽さ(さらに激安)、他に何を求めるんだよw
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 00:01:01 ID:GSrDwfTi0
だからよ

>解像力の高さは単焦点に匹敵し
>光を捉える奥行の深さはナノクリ並とも言われています。
>D40で使うのは勿体無く、D300やD700でこそ力の発揮できるレンズ
>更に2400万画素のD800でどれだけの解像力を発揮出来るか楽しみでもあります。

こんなアフォな事言うから スレがグダグダになるんだよ

あくまでも
1万そこそこのレンズでこの写り・・・・とか言えば良い事を
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 01:18:56 ID:xM3PZMwS0
いいんじゃない?
目一杯期待して買って、ダメだったとしてもガッカリ感は
それほどじゃないっしょ。この値段なんだから。

つうことで、言ってるだけじゃ何なんで、18-55IIVRなし買ってみたw
週末試しに行ってくるわ。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 08:32:36 ID:tGVclCy50
皆あまり言わないけど、このレンズ、逆光耐性も優れているね。
フレアやスミアが出にくいし、逆光時の遠景のコントラストの低下も僅かだ。
要するに、フードが付属していない理由もこういうことだろう。
まあ、フードが必要なほど光が当たる時は、何かで覆えば済む話
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 14:14:04 ID:ZZm0JX5+0
フードは内蔵フラッシュで蹴られた言うクレーム防止から付属せんのやろ

そういうポジションのレンズ言う事や
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 16:59:40 ID:tEdSkEIj0
単なるコストカットだろ
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 18:02:43 ID:tGVclCy50
>>207

で、君の言いたいことを確認すると
DX1855 > ペンタの18-55U
を認めているということだね?
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 04:50:00 ID:n8IDWlOA0
最近買ったEOSのキットレンズの眠さ加減を目の当たりにして
このレンズの神さ加減を再認識したw
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 06:13:08 ID:NpLOsAghO
>>214
ニコンもペンタックスも好きだけど結論はそういうこと。
俺裸眼視力1.5だから違いはよくわかる。
ひょっとして互角に善戦するかとキタイシテたけど。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 07:31:13 ID:o7vv/YBM0
ペンタ使いは自分ところのキットレンズが一番良いと豪語するけど、実際はED1855に負けてるのか。参考になったよ。

オリンパス使いは自分ところのZD1442が一番良いと豪語するけど、俺が比べてみるとED1855が上だった。
確かに、オリのZA1442は欠点の見つからないレンズだけど、ED1855のような懐の深さがないんだよな。
ED1855のコーティングは、相当品質の高いものを施していると思う。EDレンズも優れものだし。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 07:53:40 ID:fA1ZTBYq0
>>216

> 俺裸眼視力1.5だから違いはよくわかる。

www
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 14:39:08 ID:0Bh2u03+0
各社エントリーのキットにも手を抜かない
いいことだ
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 14:48:40 ID:KJmNIKYV0
>>219
N、P、O、Cはね。

Sは、シグマの18-50とかにしたほうが幸せだろう。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 18:26:13 ID:uEIQJneH0
DXの問題点はすげーレンズに18-55と10.5しかないことだと思う
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 18:33:23 ID:hNgPbdMX0
60mm以上だと、FX兼用で何の問題もない。
16-85VRも良いし、VR18-200も、他社に較べりゃすげーレンズだよ。
広角はトキナの116/124で問題ないし。
35/1.8は、開放からバキバキの、30/1.4より浅い被写界深度のDX標準単。

17-55/2.8をVR、ナノクリで新しくしてくれたら、、高いから、誰も買わないだろうな。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 18:47:30 ID:NpLOsAghO
>>218
なんか面白かったのかな?
まあ春だし笑ってしまうのもむりないな。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 18:54:17 ID:D0d0ToBK0
画質と視力関係ねーし
ファインダーで見てどうじゃなく撮れた写真でどうこうだろ
間近でモニタ見るのに1.5無いとレンズの違いが判らないとかアフォかと
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 19:41:43 ID:o7vv/YBM0
近視 乱視の人は解像力に無関心な人が多いけど、老眼の人は解像度には煩い。

ある展覧会で、高齢の爺さんが虫眼鏡で全倍写真を見ていた。

216氏のように若くて視力に自信がある人も、解像度には拘るだろう。
解像度を判別することが、自分の視力を誇ることでもあるのだから。
だから、216氏の言うことは正しいだろう。ペンタよりED1855の解像力が勝っていることは間違いない。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/19(木) 20:57:58 ID:ClWxGPpd0
>>224
撮った写真をモニターで見て、裸眼視力のよい俺が比較した
ということだ。判りにくかったらごめんナ。
君が寂しかったら抱きしめてやってもいい。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 08:00:53 ID:UchSc+jo0
裸眼視力1.5あるから違いが解ると言ってるとしか思えないw
じゃあ眼鏡で1.5に矯正した俺にはどっちのレンズがいいか解らないってことなんだな?
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 08:44:21 ID:mS2/O4vN0
そもそも、メガネをかけた時点で、フィルタ通しているんだから、厳密に正しい判断はできない。
レンズ評価する前に、メガネの光学性能を詳細に明記してほしい。
俺は、裸眼視力1.2以上の人の評価しか信用しないけどね。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 09:13:14 ID:mS2/O4vN0
雑誌記事評価の先生方でも、メガネをかけない人の記事だけを読むことにしている。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 09:44:33 ID:Y3bVRTYH0
>>216のレス見て思い出したw

タイプ早いからUSB2,0のキーボードきぼん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1062035868/l50
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 09:46:05 ID:o4p75YqS0
>>229

裸眼でさえその先生方と同じ色を見てる保証はどこにもないわけだがどう考える?
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 09:54:33 ID:ZvEFLz980
俺なんて右と左で見える色が若干違うぜ。
どっちが標準なのかすらわからない
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 10:16:01 ID:vS73Kdtl0
それ色収差だから交換した方がいいよ
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 10:29:29 ID:WFUMvSv8i
>>233
おいおい、水晶体は色収差が酷いのは当たり前だろ
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 13:12:05 ID:mBjRggwF0
視力だけ良くてもなあ・・・
ID:ClWxGPpd0は加齢で近くに焦点合わないし
水晶体の黄変は自覚症状がでにくいからあw
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 13:32:01 ID:o4p75YqS0
>>235

そしてお前は精神年齢が若くて空気が読めない と言う訳さw
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 15:26:49 ID:dAllBxUz0
>>234
これぞまさしく脳内補正
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 07:24:43 ID:KCgpq42b0
ニコンの標準ズームの中で、一番最大撮影倍率が高いけど、簡易マクロとしても使えるね。
円形絞りで、ボケも柔らかいので、タムロンのA09のようなトロッとしたボケが出る。

絞ればシグマのようにシャープで、逆光ではナノクリのようにコントラストがあり、開放ではタムロンのようにボケが綺麗
3拍子揃ったレンズだ。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 10:39:26 ID:kgP3mAbf0
18-200VRをf/8専用で使っている俺からの質問。
なんか18-200VRメタメタに言われているようだけど、
18-200VRと18-55とf/8で比べてそんなに違いある?
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 11:37:26 ID:eQbBN6940
18-55では、100mmや200mmでは撮れないし。何年も経って出てきている他社製で、
この完成度にある高倍率レンズも未だ存在しない。

VR18-200の登場した当時のあの熱狂、やっと手に入れた時のVRIIはじめ新鮮な驚き、、
そして、使えばすぐに判る高倍率ゆえの甘さ。
一時期から、VR18-200を腐せば、ちょっと物の判った風。という人が急激に増えたけれど。
それは、18-55がフルタイムマニュアルできない。とか、AFトロクセだとか言って難癖つけるのと
同じレベルなわけで。なーんも判ってない人だと自白してるに等しいことなんだから、気にする必要なし。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 12:46:01 ID:q2jUJsk20
>239
18-55が18-200に画像として勝るのは、極周辺部の画像のみ
18-200はそこそこ写るが
18-55は1万円のレンズとして考えれば、値段以上の写りがするってだけの話
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 13:18:29 ID:mTa46PI20
>>239
両レンズの焦点域が重なる18-55なら18-200も解像度があるし、そんなに違いはないかと。
VRなしの18-55との比較だと、素人ならVRIIがある18-200の方が綺麗な画になる可能性もある。
歪曲の目立たなさは当然18-55の勝ち。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 13:40:26 ID:6/aimQeMO
気にするな
出来上がった写真の99%は君のセンスに依存する
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 17:04:45 ID:KCgpq42b0
VR18-200は、便利レンズ以上の何物でもない。VRUではないので、手ぶれ補正の効きも一世代前のもの。
2005年当時、タムロンの18-200とかシグマの18-200とか糞高倍率ズームだけしかなかったので、
VR18-200が誕生した当時、絶賛物だった。

しかし、2007年以来、タムロン・シグマの巻き返しは鋭いものがあった。
手ぶれ補正の効きもVCが上回っているし、広角側の周辺画質もVR18-200を越えた製品が当たり前になった。
もはや、VR18-200を選択する時代ではなくなった。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 17:07:17 ID:KCgpq42b0
VR1855とVR18-200の差は少ないと思う。
VR18-200は発色が良く、写りが良く見えるだけに、評価が高いが、等倍観賞では粗が目立つ。

ED1855は等倍で見ても、望遠側を除き、完璧な描写をする。
A3ノビにも耐えられる画質だ。
VR18-200はA4でさえ躊躇せざるを得ない。2Lまでと割り切るなら良いレンズだと思う。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 17:18:59 ID:NCxRS4A+i
>>244
VR2じゃないの?
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 17:20:35 ID:NCxRS4A+i
>>239
EF18-200より、ずっとうえ。
18-55はズーム比が小さいから負けるのはしゃーない。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 17:23:58 ID:KCgpq42b0
>>246

失敬、VR70-300と比べて効きが悪いから、VR18-200はVRだと思っていたが、VR2だったのな。
俺は、望遠側200mmで1/50秒でやっと止めれる程度。
VR70-300なら、300mmでも1/30秒でブレ無しに撮れるけど。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 18:12:39 ID:NCxRS4A+i
>>248
いや、あのレンズは止まんない。
高いやつには適当にVR2とつけてんのじゃないかな?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 18:47:37 ID:q2jUJsk20
ここの住人に何言ってもムダだ
18-55マンセーなんだから
あげくに18-200はVR-Uじゃねえとか言い出すし

18-200と18-55両方持ってれば
自ずと画質の違いはわかるハズなんだが

とにかく18-55が良くないとダメらしいなww
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 21:26:25 ID:ndlnzHtX0
18-200が飛びぬけて優れてるわけでないのはそのとおりだが、このスレ住民のED18-55偏重はもはや妄信の域
もうちょっとキットでこんな写真もとれるよーっていう実用的なスレかと思ったらソース無しor古いソースで延々ループ
D40も一部の信者が酷いが、同一人物だろうかねえ
252239:2009/03/22(日) 22:38:19 ID:kgP3mAbf0
みなさんコメント有り難うございます.
意見がわかれるということは、明白な差はないということでしょうから、
このまま18-200VRのf/8で撮り続けようと思います。
18-55だと、f/8以外でも素晴しい映りのようですから、撮る時絞りをどうするか迷うでしょうね。
18-200VRではf/8でしか撮らないと決めてしまっているので、
撮る時全く悩みません。あんまり良くないこと鴨。

ちなみに俺の場合には18-200VRonでSS 1/8sで歩留まり5割くらい。
手ブレしないようにするコツは180mmF2.8で鍛えてもらいますた。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 23:26:56 ID:HuQ5mSIA0
>>252
18-55は安いし中古でも買って実際に使ってみて自分で評価するという手もある。
写真に対する姿勢は人それぞれだけどさ、、
折角の一眼だし交換レンズの1本くらいあってもいいかもとも思うし。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 02:17:26 ID:LxDbriOw0
>>210だけど、400枚くらい撮ってきたよ。

確かに、これすごいね。俺元々ほとんど絞って撮る方だけど、
がっつり解像してる。色の出方もタムみたいな若干華やか目?な感じ。
18-200はなんとなく茶がかったくすんだような画になることがあったんだけど、
これは皆無だった。

まぁ何より、軽いw
18-200以外は久々に使ったんだけど、
D200って結構軽いカメラだったんだなと思った。

スレチ覚悟でドサクサ紛れに聞くけど、55-200って純正とタムで
同じようなのあるでしょ。あれって写りに違いある?あ、VR無しの方。
これと18-55二本でも18-200より軽いんで、変えてしまおうか考え中w
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 11:32:45 ID:RMqsH1ga0
18-55しか使わないママさんユーザーの意図しないフレーミングに
『ハッ』とさせられてるだけ。
道は道に過ぎぬ・・・
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 16:38:51 ID:gxbDsUziO
よかったらウチの姉が撮ったスナップうpしようか?
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 18:36:30 ID:teYM4K29O
>>256
(´・∀・)姉のスナップまだ〜?
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/24(火) 22:01:54 ID:tj1vh4/v0
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/25(水) 22:54:41 ID:mqo6SxIC0
>>257
姉はISO感度は常時1600で露出とか適当に撮ってた。
ttp://nagamochi.info/src/up32337.jpg
ttp://nagamochi.info/src/up32338.jpg
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 00:23:11 ID:e+wcG/vL0
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G買おうかと思ったけどおいらはこれで十分だな。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/26(木) 02:45:41 ID:UElu/So6O
いい波が来てて、夢中で撮ってたが、
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader959926.jpg
あれで有名な場所ってことを、忘れてたorz
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 13:11:36 ID:jzNoSijmO
良いなぁ
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/28(土) 15:10:56 ID:hzCAG1qh0
>261
ちょっと暗くしてみた
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader961562.jpg

jpegなんで空がちょっと荒れてしまった
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 17:26:46 ID:lLYH2Srq0
このレンズ、思ったよりシャープに撮れるね。特に近接撮影性能は優れている。使い方によってはMicroNIKKOR60oF2.8に勝るとも劣らない程(大袈裟か)。
自分は花とか小物撮りに使ってるよ。室内でフラッシュ無しだとISO800にするか三脚が必要になるけど。


265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 21:54:30 ID:u6z+GUYg0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/16(木) 00:27:13 ID:2bLzFBaS0
自分で撮った画像とは思えんくらいよく写るんだもの
たまがるぜ
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 17:30:57 ID:ooRukl+s0
16-85が修理中なんで、しばらく代用でコレを使ってる。
値段と軽さの割には良い写りするよね。
ただ、広角端16mmに慣れてると、18mmはちと狭く感じる。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 19:40:57 ID:MZ7W+FZb0
2.8通しズーム外してD300にハメてみた。




く、暗っ・・・・・
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 11:53:51 ID:5tlBjrHE0
解像感が言われるほど良いとは思わんが

逆光耐性だけは素晴らしいな

さすが純正だわ

あと素晴らしく軽量なこと
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 22:43:52 ID:z4Perrao0
まずまずの写りだよね。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/22(水) 23:39:27 ID:C3uiUJNS0
そりゃ、世の中の「良いレンズ」と評される連中と比べて、コストが圧倒的に安いからな。
これでVR17-55とかよりもよく映ったりした日にゃ、あっちの立つ瀬がなかろうw

そもそも、このレンズに多大な期待をして購入する奴っているのか?
レンズキットで買うようなビギナーなら「とりあえず撮れれば何でも良い」だろうし、
わざわざ一本買いするようなマニアなら「軽くて安くて、それでいてそれなり以上に撮れる」だろ。
写りに期待するなら、金に糸目をつけなきゃいくらでも選択肢があるんだし。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 00:11:22 ID:3xZsHARH0
キタムラの人に、D40のボディキャップだと思って、こっち買え。って。
…とてもいいボディキャップだ。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 01:40:43 ID:18NoYd9+0
>>271
>写りに期待するなら、金に糸目をつけなきゃいくらでも選択肢があるんだし。

そう思って17-55買っては見たものの、18-55の評価が上がっただけの俺がいる(泪
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 20:21:29 ID:Nsxzox6z0
>>273
コストパフォーマンスってのはそういうもんだ。
性能がある程度まで高まると、僅かの性能アップに多大なコストを要求するようになるのは常識。
2倍金をかけたとしても、写りが2倍良くなるわけじゃない。
>>273みたいに落胆する奴は、そういうことを理解せずに高いものに手を出してしまうんだな。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 21:03:33 ID:18NoYd9+0
>>274
コストパフォーマンスの話じゃないんだ。
18-55と置き換えられないんだよ(泪
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 21:15:44 ID:Nsxzox6z0
置き換えるようなレンズじゃねーだろ>VR17-55とED18-55

焦点距離がほぼ被ってるだけで、全く別物じゃねーか。
そのくらい買う前に考え付かなかったお前さんの失策だ。
277このスレのあらすじと予告:2009/04/23(木) 23:34:50 ID:ax8C1xiN0
ED18-55mmは高性能だ。
  ↓
17-55等より描写が良い。
  ↓
18-55言われてるほどたいしたことない。
  ↓
安レンズに期待してどうする
  ↓
いや、このレンズ17-55より写りが良い。
  ↓
17-55は開放F2.8な点が魅力であって…
  ↓
17-55にVR搭載キボン。   (←いまこの辺。)
  ↓
18-55もたいしたこと(以下ループ)

  ↓
故障しました。
  ↓
新品買え。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 01:19:12 ID:f5Cx2Rz30
このレンズ、FX機に着けても24o付近からケラレないとよく書かれていたので手持ちの銀塩35ミリ一眼に着けてみた。だいたい23o辺りからケラレなくなりますね。
所有してる他のDXレンズではほぼ全域でケラレるけど。
銀塩に着けて遊ぼうかな。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 20:22:51 ID:vJYhTFbP0
F4につけて撮ってみた。
上にあるように、24mmくらいから上で使えるよ。
55-200は、四隅が光量不足が気になった。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/24(金) 22:22:40 ID:MKE7oUco0
DXのVRズームレンズは全域でケられるの?

VR18-200
VR18-55
VR16-85

とか
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 01:05:23 ID:g3cOi7WG0
x1.5テレコンを付ければ、DX換算でケラレずに使える。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 02:56:05 ID:mMurLYIz0
だが1段暗くなるw
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 12:22:46 ID:XXx3Mgg30
上を向いて笑顔で乗り切れ
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 12:42:43 ID:Wyw4O7w/0
やっぱ、この18-55UEDレンズは神レンズなん?

安価で軽く写りがいい
52_ワイコンが付けられる
FXでも24~55として使える

中古で買ってみようかな?
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 18:39:38 ID:8wSh8RtT0
神ではないが良いレンズ。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 18:43:29 ID:XXx3Mgg30
>>284
だから「値段の割には」という枕詞を忘れるなと何度言えば
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 19:47:29 ID:rrdKc8KFP
銀塩時代の28-80/3.5-5.6も軽くていいレンズだったな
でも歪曲とかで28-105/3.5-4.5にはかなわなかった
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/06(水) 10:53:46 ID:KZe0Mr94P
D5000の歪曲収差補正機能で広角端も単焦点並の写りになりました。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/08(金) 09:18:27 ID:iFXw2Ii10
18-55は軽くていいレンズだとは思うけど、光の状態でのっぺりしてメリハリのない画が出やすい。
俺にとっては、たまに三塁打を打つけど基本はシングルヒットで、打率は2割5分っていうレンズかな。
レンズに余りお金を掛けたくないっていうなら使ってもいいレンズだね。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/08(金) 16:25:43 ID:cuHU3lBh0
それ外れ引いたのかもなw
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/12(火) 12:57:44 ID:9rdjqeFj0
このクラスに当たり外れもないだろ

中身のレンズ群一体なんだし
292名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/14(木) 13:30:36 ID:M+9UgZYe0
>画質に関してはVR18-55と大差ないと自分は思います
>シャープに撮りたい場合は18-55で
>色乗りを優先する場合はA09で、と使い分けてます
293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 10:06:18 ID:6F5JejbC0
>>292
それ書いた奴しってるけどD60のやつだろw

そいつ人間としての最低スペックを満たしていないぜ

なんつーか日本語なのか?みたいな

参考にするしないは個人の思考に任せるが
294名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 18:57:34 ID:lTgf4RM40
>画質に関してはVR18-55と大差ないと自分は思います

ED1855とVR1855との違いが分からないなら、写真を止めた方がいい。
ED1855が常時3割バッターのイチローで、VR1855はノンプロの2割5分バッター。
そんぐらいの差はある。

295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 18:58:59 ID:lTgf4RM40
A09が松井秀樹 VR2470が王貞治
296名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 19:03:15 ID:0qGiSGjc0
VR24-70/2.8なんか作らずに、DX17-55/2.8VRを作ってくれよ。金属鏡胴は止めにして。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 19:52:10 ID:xQYzrS3D0
>>294
それでダメになるような写真しか撮れないなら写真をやめたほうがいい
298名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 19:55:31 ID:lTgf4RM40
写真家の仕事は、レンズ選びから始まるんだよ。
EDを捨ててVRを選んだ時点で、写真家失格。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 22:07:25 ID:aAFOJ2GQ0
>>298
おまえみたいな貧乏な写真家って哀れだよな
300名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/17(日) 22:39:58 ID:lTgf4RM40
いや、金は十分あるのだが、プロが誰でも使っている定番レンズを使っても個性を発揮できないので、敢えて安くて写りの良いレンズを選んでいる。
ED1855やA09 A001などは、正に安くて美味しいレンズだ。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 00:55:12 ID:kaTJS2bM0
個性
302名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 07:37:05 ID:UJMl1nCM0
機材だけ個性発揮してるんじゃなくて、ちゃんと写真も個性発揮してるんすよね。
ぜひ見てみたいとオモタ。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 08:27:05 ID:11E/rS3z0
>>300
ぷっ、魚住のメインレンズ知らないの?
304名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 09:01:22 ID:zOwKZGjd0
>魚住

彼女はSONYとオリなはず。
彼女はギリギリまで露出を上げて、明るさを出そうとするから、南国の夏が合っている。
厳寒の冬をしっとりと描く竹内師匠とは正反対だね
305名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 20:22:12 ID:5yNu0utc0
ワイドコンバータ買った人いる?
どんな感じかレポよろ
306305:2009/05/18(月) 21:00:34 ID:5yNu0utc0
ワイコン自己解決スマンソ
>>88に作例ありますな
307名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/18(月) 21:00:53 ID:TABrzfN20
このレンズと同じぐらい重さあるけど値段考えればいい感じだよ
広角端で使ってもケラレないし
308305:2009/05/18(月) 21:19:35 ID:5yNu0utc0
買うとしたらやっぱりワイドコンバータ−Aセットだろうな
ニコンダイレクト使う以上ようかんははずせないよね
309名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/19(火) 12:01:51 ID:z/PAUsIP0
ワイコンは四隅がボヤボヤだった。
魚眼のをトリミングしたいな歪曲も周知の通り。
実戦出動ほとんど無く防湿庫で眠ってる。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 10:44:16 ID:OKIEVEIz0
これほど完璧な描写をして、35mm換算実測26mmスタートのレンズに、ワイコンつけるなんて勿体無い。
ワイコン買うぐらいなら、ちゃんとした広角レンズを揃えたほうがベター。5万円もあればまともな広角ズーム買えるよ。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 11:17:51 ID:plB16xwF0
5万円でまともな広角ズーム
312名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 11:48:31 ID:UZC1wP3w0
>>310
ヒント:貧乏
313名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 12:06:51 ID:4ZworpGW0
値段の割には優秀なレンズであるとは思うが
「これほど完璧」って思ってる人だから5万円の広角ズームでも 「まとも」 になるんだろう。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 12:42:39 ID:5+y1ZWUnO
ATX116はかなりまとも。
ただレンズ交換の回数が増えてマンドクセ。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 17:34:20 ID:GHUdGHJS0
ZD9-18がニコンの14-24より描写が安定しているのは定説。
5万円台でしょZD9-18とか。タムの10-24は4万円台だが、テレコン画質よりはずっとマシ。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 18:24:21 ID:YH3/XKII0
解像度比較するときにはDMC-L10を使うんだよね。不思議。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 18:25:40 ID:7XGugY220
どこの誤爆かね
318名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 21:13:45 ID:seNVROzG0
このレンズはEDって付くだけにええでー
319名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 21:19:27 ID:PDmqna190
320名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 22:49:10 ID:8Z9hHLKK0
>>319

そのサイトの管理人のコメントでは、
ZD7-14 >>> ZD9-18≒nikon14-24と読み取れる。
そのサンプルではZD9-18は開放で撮ってるから苦しい。F5まで絞るだけでニコンと良い勝負になる。

まあ、それにしても、開放からその描写なら驚異的だよ。色収差はソフト処理で消せる範囲だし。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 22:54:10 ID:8Z9hHLKK0
というか、まともに撮れる広角ズームレンズは、ZD9-18 ZD7-14 ニコン14-24しかないのが結論。

無理に広角レンズ使うよりも、ED18-55の広角側27mm(実質26mm)で勝負した方がいいかもしれない。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 22:55:01 ID:PDmqna190
パナの7-14も追加されたらしい
323名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 23:47:34 ID:N+/qVwC70
L-10はイイよ。LPFがしっかりしてる。オリは最悪。

スレ違いにも程がある。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 10:28:58 ID:XT4jynMq0
オリも松下の撮像素子使ってから、解像感は飛躍的に上がった。
オリのLPFは、白黒チャートでモワレが出るのが問題だが、実際の撮影ではモワレは出ないし、解像力はある。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 10:30:54 ID:XT4jynMq0
だが、4/3には、ED1855で得られるようなダイナミックレンジと光を捉える懐の深さが不足している。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 11:09:01 ID:cCwvAuii0
やっぱフルサイズだな
327名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 13:15:05 ID:XT4jynMq0
ED1855も絞ってフルサイズで使ってこそ、実力が出るものかもね
328名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 13:21:07 ID:Rxz1lXcR0
L-10ってオリンパスの銀塩モデルであったね
とっさにこっちが頭に浮かんだ
329名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 14:26:44 ID:6Jx+gyGQ0
>これほど完璧な描写をして
>ED1855も絞ってフルサイズで使ってこそ
マダマダ春だね〜ww
330名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 14:28:18 ID:3eRTCeap0
>>327
インフルエンザ患者乙
331名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 19:33:51 ID:5nZjgiX00
CPLフィルタのおすすめを教えて下さい安いやつで
332名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 20:57:21 ID:XA/eEoua0
APS-Cカメラに安いのはダメだよケラレがでることもある
これくらいは買ったほうがいい
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607512524.html
333名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 21:04:36 ID:XT4jynMq0
>>331
HAKUBAのSワイドサーキュラーPL52mm(3400円前後)でいいと思うよ。

>>329-330

フルサイズ用の小型レンズ(24-85 24-105 24-135)で、ED1855の24mm以上の描写を出来るものってないでしょ。
周辺流れるのも味の一つと見なす人もいるんだよ。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 21:08:19 ID:+lAaokdD0
まじですか
335名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 21:17:08 ID:XdxfXfxT0
GU大切に使います!
336305:2009/05/21(木) 21:34:50 ID:Jg5rwsr90
>>331
フイルタといえばKenkoにきまっているだろう?
いいやつ買えよ
337名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 21:35:32 ID:Jg5rwsr90
番号出てた
;y=ー(゚д゚)・∵. ターン
338名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 19:57:34 ID:NKPqz/m00
>>289
>光の状態でのっぺりしてメリハリのない画が出やすい

メリハリは、現像ソフトで調整するものでしょ
このレンズはF3.5-5.6の標準ズームとして見た場合、驚異的だと思う。
確かに、F2.8通しや単焦点と比べれば、立体感は不足する。
しかし、光の捉え方と現像次第で、F2.8通しと間違うような重厚な描写も可能。
D60+ED1855
http://uproda11.2ch-library.com/178142wyD/11178142.jpg
339名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 20:05:33 ID:qHvS++GX0
ちょ、なんだこのCG臭さわw
340名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 20:06:28 ID:qHvS++GX0
このとCGの間に軽薄なをいれ忘れたわ
341名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 20:38:42 ID:CCnzm09G0
>338
無意味な7メガ
実はネガキャンでつか?
342名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 21:00:02 ID:NKPqz/m00
いや、D60 ED1855 CapNXの絵ですよ。CGのように立体感あるでしょ。

ネガなら、空がザラザラするはずです。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 22:20:54 ID:oGZpE9cJ0
何をどう見せたいのか、何を撮りたかったのか、時間が無くて急いで撮ったらなんだか失敗?みたいな、
意図が分らん、コメントしずらい絵だと思ったら、

CG風を目指しました。か。
面白いことを考えて、それだけを考えて写真を撮る人が居るんだな。感心させられた。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 22:27:49 ID:iE6LZA860
どこが重厚なのかさっぱりw
到底Iaの良さが出ているようには思えない。
ピクコン使用にでもしてるのか?
妙に色の浮いてる感じがある。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 22:36:33 ID:NKPqz/m00
絵作りは置いといて、このレンズの光を捉える多様性を示したかっただけです。
シャープでクッキリした平面的な絵だけでなく。奥行のある絵も出せるレンズだということを分かってもらえたでしょう。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 22:39:22 ID:iE6LZA860
わけのわからん日本語垂れ流し続けてるな。
本当に良質な明るいレンズや単焦点使ったことがあって言ってるのか?
347名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 22:47:15 ID:NKPqz/m00
単焦点を常用している私。カメラは5台は持ち歩きます。

2台しか持てない旅行用の標準ズームとして、ED1855を評価しているんですよ。
望遠側は、ZD40-150を評価しています。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 22:52:57 ID:oGZpE9cJ0
枚数少ないからヌケが良いのは当然。
コンデジじゃないから、20mmでF8くらいでは、
2m近辺にピント合せたんじゃパンフォーカスにならない。ってのも当たり前。
4/3なら、15mmレンズでF8なら、1mくらいからパンフォーカスだものな。

…単純にパンフォーカスになると適当に思いこんで、ファインダーで見てもよくわからなくて、
撮っちゃいました。至近優先とかになってて、塀にピント合ってました。ってだけだと思うんだけど。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 22:56:45 ID:iE6LZA860
作例としては褒められたものではないことだけは確かだな。
ネガキャンも知らないなんてどこかズレてるしピザで間抜けな人物像しか浮かんでこない。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 22:59:25 ID:NKPqz/m00
>>348さんの説明通りで、
こういう撮り方で立体感を出せるんです。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 23:04:06 ID:iE6LZA860
age続けてるし釣りだなこりゃ
352名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 23:15:51 ID:Zve41O9n0
>>338の絵って、右下の花が流れていると思うが、これはこれでいいのか?
353名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 23:27:24 ID:ridJWg7F0
糞レンズだなw
354名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 23:29:20 ID:Zve41O9n0
右上と左下はわりとまともだが、左上はフリンジきついし、調整に出した
方がいいんじゃないの?
355名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/22(金) 23:47:32 ID:LO5Uy2m3O
単の良さを上回る驚きのコストパフォーマンス
メモ撮りですらコンデジで撮るのが嫌になる
356名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 01:14:52 ID:x0KTTxAy0
>338の画像は18-55/3.5-5.6らしい絵だよ

等倍で見ると、ピンを置いた一番解像感の有りそうな場所が
何となくボヤットしてるし
これば18-70とかだとビシッとシャープに解像するんだけどね

D40で使うには小さくて良いんだけど
DXの10メガオーバーだと、カメラに負けちゃうね
357名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 10:19:41 ID:M1AjtJO00
広角側で近くのものに焦点あわせているから当然だよ。
2m先にピント合わせれば、数十センチの右下の花が流れるのは当然。

まあ、普通に20m先の被写体にピント合わせれば、全面解像だ。
1000万画素でも全然問題ない。A1ポスターまで引き伸ばしても大丈夫。
D60 ED1855 日中の斜光で厳しい条件だけど、これだけ解像する。
http://uproda11.2ch-library.com/178331nMz/11178331.jpg




358名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 10:41:31 ID:aNB8ZRZ70
3705 x 2481

D60 3872 × 2592 ピクセル(サイズL)
削った分はどこへ行ったんだい?
359名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 10:55:39 ID:M1AjtJO00
御免、傾き補正したら削られた。
一応、傾き補正する前の画像を出しておこう。
こういう写真はシャープに撮れると思う。

http://uproda11.2ch-library.com/1783328oe/11178332.jpg
360名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 11:09:32 ID:E/mg87s10
レンズの写り云々するときに傾きは直さない方がいいよな。微妙に解像が落ちる。
361358:2009/05/23(土) 11:10:34 ID:aNB8ZRZ70
なるほど!解像力は納得。
オレもG型で何か撮ってみよう。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 13:28:21 ID:x0KTTxAy0
>388=357
388の画像で多分ピンを置いたであろう紋章がモヤッとしてるじゃないか
19mmで1/200で切れば、手ブレは考えにくいよ
解像とシャープさを混同してるぞ

データだと共に
RAW撮影
撮影モードはカスタマイズ(モードTa+輪郭強調やや強め)の設定だが
D40や60は元々輪郭強調は少し強めの設定だから
+やや強めだと、かなり掛けた事になってしまうぞ

他のレンズと撮り比べて見れば、18-55の特徴もわかってくるぞ
363名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 13:55:21 ID:E/mg87s10
どんな現像してるかわかったもんじゃないからな。
レンズ云々するなら撮って出しを貼れと。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 13:59:37 ID:D/sIXhUc0
隅が結構流れるね
365名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 15:18:12 ID:WbWJAXyj0
>>364
ラーメンを撮ったら隅が流れてそうめんに見えたよ(実話)
366名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 17:17:54 ID:M1AjtJO00
nikonのカメラで、JPEG出しで満足に撮れる機種ってないと思うんですよ。
なので、RAWでしか撮ったことがありません。
確かに、輪郭強調は強すぎますので落とすことは出来ます。RAWで撮れば自由自在ですからね。

338は、塀にピントを合わせた後、僅かに動いていますのでぼやけているんでしょう。
ワザとピントを外しています。シャッターの瞬間もかなりカメラを振ったので、解像力を見る参考にはなりません。
357の方は普通に撮っただけです。RAW現像で適切な処理をしています。
明暗差が激しいので、コントラストを下げるとか、適正露出にするとか、ニコンのカメラに必要な処置を講じただけです。
367358:2009/05/23(土) 18:18:41 ID:aNB8ZRZ70
オレのはG型無印。どんな感じだろ?
RAW素人なので、何か不手際があればすまん。

ttp://xepid.com/src/up-xepid7103.jpg
368名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 18:39:35 ID:M1AjtJO00
>>367

いい描写だと思うよ。
無印の時代から、17-55F2.8より良いって言われてたもんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/22/1768.html
369名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/23(土) 22:59:21 ID:tWiVdKnd0
このレンズを気に入ってるのはすごくわかるが、いちいちageんでくれ。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/24(日) 21:29:50 ID:IRyXLEJZ0
>>359
そういう問題じゃなく、どうしてこういう構図で撮ったのかの意図が
まるでわからんのだが。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 07:42:15 ID:A7bmMkQu0
>>370

観光地の人ごみの中で一瞬のチャンスでシャッターを押すんですから、構図なんてありません。
広角で撮れるだけとって、あとは切り取るなり傾きを直すなりするんです。
ピントと手ぶれしないことしか考えませんよ。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 10:52:37 ID:eubVgxGN0
>>368
自分で撮り比べたら事実がわかるでしょうに

ひとの意見を丸のみで可愛そうなひと
373名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/25(月) 13:33:12 ID:AQcRlB980
実はネガキャンでつか?





ネガなら、空がザラザラするはずです。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 20:57:09 ID:w4BhgiRT0
どうでもいいけど、ネガキャンをネガスキャンと読み間違えたらしいな。
ネガティブキャンペーンと書けば、わかっただろうに
375名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 21:00:31 ID:inp6x6AE0
ネガで写真を撮るキャンプ
376名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 22:59:32 ID:G52SOQ07O
ネガキャンて八の字のことでしょ?
377名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/27(水) 23:47:10 ID:yg1gvsYA0
アルキャンを思い出した
378名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/31(日) 17:30:22 ID:8GI/p6/F0
このレンズ、ボケが柔らかくていいね。寄れるし、アップできるし、円形絞りだし。
解像力だけのレンズでないことは確かだ。
解像感ばかり語られるけど、発色やボケ味についても語らないとね。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 10:58:14 ID:Xu2c7dm70
>378
最初か最後に『1万円クラスの中で』をつけないから相手にされないんだよ

380名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 13:46:09 ID:K8Y5gaei0
というか、10万円クラスでも、18-55よりボケの汚いレンズはあるわけで・・・
発色やボケ味は値段に関係ないよ。
いかに、メーカーの技術者が拘って作ったかだ。
そもそも、ニコンで一番売れたD40のキットレンズなのだから、当時の技術の全てを出し切って作られた。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 13:53:15 ID:hHnFZbwj0
暗いからなかなか十分にボケてくれないんだが・・・
382名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 14:27:47 ID:ohD/AARt0
ボカすレンズじゃねーだろ
383名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 14:52:50 ID:vYGhJcMWO
>>380
18-55mmってD50用に出たのが初だと思ったけどIIになって新設計でもされたの?デザイン変更だけじゃなく。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 15:41:16 ID:K8Y5gaei0
開放から諸収差無しに使えるし、寄れるから、F5.6でも十分ぼかせるよ。
下手なF2.8通し買っても、十分寄れなかったり、寄っても二線ボケが出たりするレンズもある。

>>383

基本は同じだけど、Uと名を打ったのだから、より厳しい基準で厳選して出荷されるようにようになった。
D50の時代から、ナノクリが密かに施されていると噂されたほどだった。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 15:44:54 ID:9NEivrD90
>>384
恥ずかしいからもう書き込むなww
386名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 19:02:05 ID:BLboWfuI0
寄ってボカすとかコンデジでもできるわw
387名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/01(月) 19:18:46 ID:Xu2c7dm70
とうとう18-55mm厨がボケてきた?
388名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 06:08:01 ID:kZHNTdON0
密かにナノクリwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
389名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 08:47:59 ID:fSp32Nt+0
18-55mm F3.5-5.6Gは、
>F3.5-5.6Gの前玉が赤外線硬化タイプのプラスティック成形による複合型非球面レンズになったことが、画質の向上に大きく寄与しているのだろう。
>この新設計の非球面レンズの採用に加えて、推測の域を出ないが、もしかすると2005年1月に発売された「AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)」で使われているナノクリスタルコートが密かに施されているのかもしれない。
(三浦 健司氏レポートより)

デジカメWatch掲載のこの文が4年間削除も訂正もされなかったし、ニコンからの文句も出なかった。
ニコンが、肯定も否定もしていないので、事実である可能性も50%
390名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 10:13:59 ID:gqOjcBgc0
目をこらしてよく見たらナノクリのコーティングが見えたよ。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 10:35:24 ID:nejVH3P50
思いこめ!
もっと思いこめ!!
そしてもっともっと思いこめ!!!
するとナノクリが見えてくる〜
392名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 11:24:11 ID:kZHNTdON0
>>389
>推測の域を出ないが、もしかすると
>ナノクリスタルコートが密かに施されているのかもしれない。

「推測の域を出ないが」「もしかすると」「かもしれない」
ことをこういったサイトの記事にしてしまうってのもアレだと思うが

つーか、信じるなよwwwwwwwwwww
393名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 15:51:18 ID:GHhv6mBH0
ナノクリは写りが悪いレンズをごまかすための技術だ
394名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/02(火) 18:23:59 ID:nejVH3P50
>393
観音信者乙
395名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/03(水) 14:19:00 ID:8/jppl8i0
>>390
おまえの目にもナノクリスタルコートが密かに施されているのかもしれない。
事実である可能性は50%
396名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/03(水) 19:53:06 ID:azvq4By/0
上げてる奴って基本馬鹿の目立ちたいだけのネタレスだからスルーすればいいじゃん
397名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 20:38:55 ID:uxgJW5Kj0
さあ、今年もフィルム一眼の季節がやってきた。
俺の愛機は、ニコンF100。
このカメラ、Gレンズも使えるし、VRも有効だから、D700と同じ感覚で使えるんだよ。

標準ズーム AF-S DX NikkorED24-55mmF4.0-5.6GU
望遠ズーム AF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G
で、勝負したい。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 21:49:27 ID:Fh2b69utO
>>395
何だってー!!それはいったいどういう事だよ、キバヤシ!?
399少佐:2009/06/05(金) 22:03:26 ID:sIDYZXwI0
ネットは広大だわ
400名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 00:12:40 ID:iS9bgegs0
>>384
収差酷いじゃんこのレンズ。何言ってるの。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 07:30:29 ID:+fp09rTh0
>>400

このレンズ、55mmの時だけ、非点収差が出る以外は、諸収差は良好に補正されている。
つまり、色収差もコマ収差もほとんど出ない。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 09:44:22 ID:+WBsXx5F0
単焦点35/1.8より優秀だよ
403名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 11:17:27 ID:TGx+2LK70
>>402
このレンズってパープリンとかほとんど出ないよね。35/1.8買って優秀さがわかったよ。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 11:26:41 ID:uEpuCwv70
パープリンは出なくても、バカは沸いてくる。
もちろん俺たちの事だぜイエイ!もちろん優秀さ。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 14:08:46 ID:9k0pD7Tb0
>>401
ワイ端の収差とかすごいじゃん。
それで使わなくなった。
あとでソフトで修正する手間を掛けるならいいけどさ。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 16:06:57 ID:w2VRtHn30
開放F値5.6の玉と1.8の玉を一緒にしてどうすんねん
とマジレスするのもバカバカしいくらいのレベル
407名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 16:39:47 ID:+fp09rTh0
>>405

それは、不良品に当たったと言う事だね。VR1855と混同していない?

ED1855は暗いけど、開放からワイ側の収差は、皆無。
色収差補正なんてやったことない。
欠点のないレンズとして高評価を得てきている。
F5.6〜F8の解像度は、35mmF1.8Gと同じで、色収差に関してはニッコールで一番優秀な部類。
ED1855は、実は18mm 24mm 28mm 35mmが強い。40mm〜50mmまでは並。
55mmは周辺が甘いが、F5.6でぼかすのには向いていて、ニッコールとすれば非常にボケが綺麗なほうだ。

個人的推測だが、55mmで甘くしているのは、ボケを柔らかくするためだと思われる。
ED1855は、広角・標準では非常にシャープに高コントラストを保ち、中望遠(82.5mm相当)ではボケに拘ったと見られる。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 16:42:30 ID:+fp09rTh0
>>406

細かいこと言うと、ED1855の35mmでの開放F値は、F4.8.
409名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 16:51:08 ID:uHFC8f+90
>>407
歪曲も収差

>>405
今は何使ってるの?
410名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 16:51:25 ID:w2VRtHn30
>407
55mm-f5.6でボケの話かい
どんだけ〜近くのもん撮るんかな?

>ED1855は、広角・標準では非常にシャープに高コントラストを保ち
少なくても対18-70mmじゃ、シャープさでは門前払い状態だぜ
もし持ってたら比べてみろ
411名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 19:41:49 ID:+fp09rTh0
>>409
歪曲の少なさはニコンのキットズームで最も優秀だよ。

ED18-55 -2.72%
ED18-70 -3.49%
ED18-135 -3.36%
VR18-105 -3.52%
VR18-200 -4.13%

>>410

このレンズの売りの一つは、寄れて、最大撮影倍率が高いこと。
だから、最短撮影距離でのボケ味が問われるのは言うまでもないのでわ。

18-70のシャープさは線の細さを感じ、18-55のシャープさは輪郭がはっきり出る。
18-70は玄人受けし、ED18-55は多くの大衆が見てクッキリ感じるだろう。

412名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/06(土) 20:34:03 ID:F/k3gDpf0
諸収差と書いちゃった時点でwww
よりズーム倍率の高いレンズと歪曲収差比較するこのナンセンスさwww
413名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/07(日) 08:07:55 ID:Qt75DDjt0
AF-S DX NikkorED18-55mmF3.5-5.6GU-2.72%
Nikkor AF 18-35mm f/3.5-4.5D ED  -3.08%
Canon EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS -3.17%

単焦点Nikkor AF 20mm f/2.8 D   -2.29%
単焦点でさえ、こんなもんだよ。

18mmで-2.72%ならキットズームとして立派。

414名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/11(木) 20:10:46 ID:+3WKURfc0
このレンズ、フィルム一眼で使えたよ。25mmだけど、けられない。解像感も35mmフィルムとすれば立派。

F100 F11 1/125秒 kodak E100VS 25mmぐらい
http://uproda11.2ch-library.com/181862f3V/11181862.jpg

415名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/12(金) 16:38:15 ID:OHg9bb670
ageできない?
416名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 18:33:51 ID:Y8kbZDQG0
何でUだけなの?
Tはシカトか?
417名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 18:42:50 ID:SU/CO4FJ0
中華フローター、( - _ - )イイ!
418名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 19:40:41 ID:kZiqHXAZ0
>>414

ポジらしいので暗部階調が出てませんが、素晴らしい解像力だと思います。
焦点距離25mmでフィルムで使えちゃうのはいいですね。

私はF5を持っているんですが、AF20mmF2.8  AF24mmF2.8の画質に不満があります。
そこで、広角ズームを探していたんですが、これだけ写れば十分ですね。
周辺が流れていないし、歪曲もほとんどないので、単焦点レンズよりいいかもしれません。
そんな高いレンズじゃないので、買ってみたいと思いました。
DXレンズでフィルムで使えるレンズ他にはありますかね?
419名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 19:59:32 ID:Y8kbZDQG0
>418
F5使いとは思えない様な書き込みだな
逝っとくが、F5で使うならA09の方が、50倍はマシだぞ
マジレスした俺はヴァカか?
420名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 20:17:44 ID:Dbppqtjd0
>>419
はいはい、そうなんですか。

と、F5は使ってなく酒飲みなF4使いな俺が書いてもみるテスト。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 20:32:56 ID:YHRuUK0Y0
よし、F3使いなおれが今度試してみるよ。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 22:38:25 ID:Y8kbZDQG0
ヲマエラGだよG
423名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/15(月) 23:14:14 ID:ToQ40Fuy0
>>419
A09使いとは思えない様な書き込みだな。
どこに25mmが使えるA09があるんだ?
424名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 06:55:18 ID:eBuWCYzu0
>>416

Tのスレが本流としてあったのだが、スレ題にUがなかったので、このスレが新たに立てられた。
このスレが立てられた当時、Tのスレが存在したが、1000を越えてなくなってしまった。

新たにTも立て直すと、掲示板に迷惑がかかるので、Uで代用しているのが今の状況。
このスレが1000を越えたら、TとUをスレ題に入れることになっている。
だから、Tについての書き込みも歓迎。
Tが出た当時に、このレンズが専門家から分析され、絶賛されることが多かった。
Uは、D40とセットで語られることが多く、レンズ単独での評価は少なくなった。
だが、D40 D40Xのロングヒットは、このレンズの描写力を抜きには語れない。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 09:38:00 ID:8L+6kKtIP
ついにワイコン買っちゃったぜ
楽しすぎるぜwww
426名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 12:35:17 ID:QaWDml6Q0
安くこの画角手に入れられるんだからマジおすすめだよ
純正レンズだと8万とかしちゃうしね
427名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 12:42:10 ID:8L+6kKtIP
なんでだろう。
レンズガードとかフィルターとか何もつけてないのに、たまにケラレが発生する。

どういう条件で発生するのかよくわかんねぇ
428名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 13:05:36 ID:dOyqQc5+0
>>427
ワイコンつけて縦位置で撮るときたまに出るよな
なんなんだろうね?
いつもじゃなくてたまに出るからこまる
429名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/16(火) 13:12:05 ID:ZZUo9cEz0
それはずれじゃね
430名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 01:45:34 ID:T3LOQzZZ0
俺のフードは伸び縮みするぜ。たまたま蹴られる事もある。 だがそれがいい
431名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/17(水) 07:57:26 ID:ban1xr9UO
それは皮じゃね
432名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 00:25:12 ID:jFUrskoM0
>>426
どのレンズのこと言ってる?
18-55は非純正かw
433名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 16:16:46 ID:kpSj1c/M0
ワイコンの画角のことだろ
18mmにワイコン付けて13.5mmになるから
画角的にはDX12-24とかのクラスになる
434名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 16:33:13 ID:PIRLEscZ0
>433
>画角的にはDX12-24とかのクラスになる
画角的にはな
写りはおいといて
435名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 16:58:08 ID:3NHBMH0h0
F値は変わらないから13.5mmF3.5だぜ
広角端で12-24より明るい
すごいじゃまいか!
収差はcaptureNXでどうにでもなるしね!
436名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 17:02:11 ID:Oxx09KVD0
俺は10-24かうけど
437名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 17:35:30 ID:PIRLEscZ0
>435
ワイコン=不純物
438名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 19:23:29 ID:Hi8K5Rtx0
ワイコン使わなくても、フルサイズで使えば立派な24mmになるのに勿体無い。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 21:51:06 ID:PIRLEscZ0
>438
>立派な24mmになるのに勿体無い。
とてもFXで使おうなどとは思えないよ
このレンズ
440名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/20(土) 22:23:56 ID:Oxx09KVD0
>>438
DXって書いてあるけど大丈夫?
けられない?
441名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 00:29:19 ID:Xxat4hmQ0
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1058761.jpg

D700+AF-S DX NikkorED18-55mmF3.5-5.6GU
D700+A09
共にf4.0 24mm 1/200(ISO3200-NRはOFF)

>1の
>D700でこそ力の発揮できるレンズ
次ぎスレから外してね 有ったらだけど
442441:2009/06/21(日) 00:33:49 ID:Xxat4hmQ0

24mm×
28mm○

間違えた 当然だけど
443名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 00:41:21 ID:LQmTD5wP0
444名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 07:21:04 ID:EdsfQ/tH0
>>441

そのぐらい写れば、24-85よりマシだよ。 

デジタルだと粗が見えなくはないが、フィルムだと全然悪くない
F100 DX1855 FujiセンシアU 焦点距離24mm
http://uproda11.2ch-library.com/183295BAL/11183295.jpg

EOS5D 24-105 焦点距離24mm
http://uproda11.2ch-library.com/183296PNx/11183296.jpg

DX1855は、F100の画質の良い24〜55mmレンズとして重宝しています。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 13:01:15 ID:Xxat4hmQ0
>444
あの程度で満足できるのか?
相当ハードル低くないかい?
446名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 17:36:40 ID:EdsfQ/tH0
>>445

君は、フルサイズの広角レンズ広角ズームレンズ(フィルム時代から現在まで)の惨状を知らないからそう言えるのだろう。
>>441のサンプルぐらい写る24mmのレンズなんて、そう多くはない。

そもそもDX1855は開放だし、A09の開放はF2.8で一段絞ったF4は優れもの。しかもA09は28mmだろ。比較対照にはならない。
もし比較するなら、両方28mm F8ぐらいで比較してもらいたい。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 17:38:06 ID:POH1LdbT0
>>445
データじゃなくて写真を撮ってるぶんには気にならないよ。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 18:16:16 ID:jFL9RF490
>>447
そりゃ携帯のカメラでも同じだろ

まず貧乏を脱する事から始めようぜ学生くん
449名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 18:44:47 ID:EdsfQ/tH0
>>447氏は、一眼レフで写真を撮るぶんには気にならないと仰せになっているのだと思う。

伊達氏も、本レンズをD700で使用した場合について次のようなコメントをしている。
>想像以上にまともな写りで、
>24mm域では周辺部で甘さが残るもののF8まで絞ればかなりキリッとシャープな描写になる。
>55mm域では絞り開放からかなり整った描写で、コンパクトな24〜55mmズームして活用可能だ。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 18:48:34 ID:Xxat4hmQ0
>446
そういう事じゃなくて
D700でこのレンズはハッキリ言って使えたもんじゃねって事だろ
F8まで絞ってナンボじゃね〜

451名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 20:41:58 ID:p1soDTYT0
ボクも、レンズの差が作品に影響を与えるほどの上級者に、はやくなりたいです。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 20:44:38 ID:gXFaQwlr0
>>444 のDX18-55EDのピンは遠景だよね
手前の木の葉がボケてるのは絞りを開けてるのかな?
453名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 20:51:34 ID:EdsfQ/tH0
>>450

F8まで絞った方がいいのは、24mmのこと言ってるだろ。
35mm 40mm 55mmは開放からシャープで、周辺にも特に問題ない。

ズームレンズに全ての焦点距離・全ての絞り値で完全を求めたら酷だろう
D700で24〜85F3.5-4.5や24〜85F2.8-4を使っている人もいるが、それと比べたらDX1855が特に劣っているわけでない。
D700は気取ったカメラではないので、どんなレンズを選ぼうが違和感はない。
軽さというのも大きなメリットなのだから。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 20:54:36 ID:nybGXXWD0
>>451
レンズの差に興味が無い方はこちらへどうぞ
http://gimpo.2ch.net/photo/
455名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 22:58:05 ID:n9g8Sxev0
このレンズそんなにいいの?
安いから一本買ってみようかな
456名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/21(日) 23:19:40 ID:y4zDoPZZ0
>>455
あくまで軽さとコストパフォーマンスを考慮に入れた場合ね。
安いから無茶な使い方できるし、1本持っとくのもいいと思うよ。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 06:11:52 ID:0t2FVU0w0
>>455

FXでは並みのレンズだけど、DXでは値段と重量に見合わない優れたレンズですよ。
このレンズをコストパフォーマンスや携帯性だけで使うのは勿体無いと思う。
解像力とか発色とかコントラストとか逆光表現とか、高いレンズに引けをとらない点は多々ある。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 07:02:22 ID:uTMQXDoH0
現行のVR付き18-55はFXで使う分にはどうなんでしょう?
459名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 07:41:23 ID:aS4UpeiE0
>>458 残念ながら24-55域で僅かに四隅がケラれます。
高ISO+VRを生かして夜間撮影専用とするか(隅は無視)、
30x24mm フォーマット用と割切れば、軽くて重宝ですよ。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 09:58:05 ID:0t2FVU0w0
>>458

VR1855では、周辺光量補正では補正しきれないほどの減光が見られますので、切り取らないと実用になりません。
24mmで周辺を切り取ると、30mmぐらいになってしまいます。
30mm〜70mmレンズとしての活用は可能だと思います。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 10:12:45 ID:0t2FVU0w0
>>459
>30x24mm フォーマット

成る程、4の5や、67と同じぐらいのアスペクト比になって、全紙印刷に適してますな
462名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 12:05:11 ID:bQFH9ojE0
>>458
自分はVR18-55マンセーじゃないけど、FXで使ってもVR24-120よりはシャープ。
24mm未満ではケラれて、それ以上でもNX2でヴィネットコントロールを200%にしても四隅の周辺減光は残る。
どうせ本気撮りには別のレンズを用意するだろうし、気軽に使う分には>>459の言うとおり軽くて重宝するよ。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 19:16:17 ID:1/teIBOI0
一応マジで言ってオク

18-55Uは解像力は、中心から周辺近くまで18-70や18-200にかなり劣る
 ※倍率が低い為、歪曲は勝る
 ※18-200の極周辺は捨てる
18-55UをFXでマジに使おうなどと思わない方が賢明
特に24-28mmでの周辺減光は甚だしい 特殊効果として使う他無い

よって>1に有る
>解像力の高さは単焦点に匹敵し
>D700でこそ力の発揮できるレンズ
は絶対にあり得ない

あくまでも
1万円のレンズとしては、なかなかヤルじゃん 
が正解

464名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 19:39:51 ID:aS4UpeiE0
それじゃもう一つ、ついでと言っちゃ何ですが、
・18-55(初代)
・18-55 II
・18-55 VR
それぞれを比較してマジで言ってオクれませんか?
465名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 20:20:19 ID:0t2FVU0w0
>18-55Uは解像力は、中心から周辺近くまで18-70や18-200にかなり劣る

18-200については勘違いではないか?
18-70といい勝負、18-200より優れるが正解。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 20:22:13 ID:0t2FVU0w0
低倍率ズーム>中倍率ズーム>高倍率ズーム

は、ニコンのキットレンズにも当てはまる。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 20:25:09 ID:1pLnvJYk0
そりゃそうだw
468名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 20:26:07 ID:0t2FVU0w0
>>464

初代とUの光学性能の違いはない。ただ、製品としての安定性はUで更に高まった。
VRは別物と考えた方がいい。EDレンズを省略して、VRレンズを付けた為に微妙に画質が低下した。
コントラストや発色もVR無しが優れると感じる人が多い。利便性や適応力はVR.
469名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 20:30:11 ID:150wwUNO0
470名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 20:33:42 ID:aS4UpeiE0
私は無駄に初代とVR持ってますんで、
昼と夜とで使い分ける事と致します。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 20:38:07 ID:0t2FVU0w0
>>470

いや、無駄じゃないですよ。
そのように使い分ければ、どちらも重宝するレンズです。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 21:03:07 ID:aS4UpeiE0
更に一つ知りたいのは、D3xでDXとした時の使い勝手。
FX機とDX機をドナッてD3x一台に統合出来るものやら。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 22:25:47 ID:0t2FVU0w0
それは論外ですよ。D3XをAPS-C範囲で使うと、写真としての価値が下がります。
そんなの非常用ですから。
やはり、FX機とDX機を両方持って撮影に望むべきです。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/22(月) 23:16:35 ID:aS4UpeiE0
では本シリーズのレンズをキヤノン5DIIに無理矢理装着して
撮った写真の場合、その価値と言うものは如何程でしょうか。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/23(火) 00:12:37 ID:Fsy2KR2n0
>474
カメラが綿菓子仕様だから関係無く仕様可
476名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/23(火) 08:38:02 ID:vv/9wAm10
>>474

NF-EFマウントアダプタを介してのことですね。
APS-C範囲をクロップしない限り、写真としての価値は十分あると思います。

ただし、マウントアダプタの場合、Gレンズは最大絞り(本シリーズではF22)でしか使うことが出来ません。
F22では、小絞りボケにより、解像力は500万画素ぐらいに落ちます。
十分に絞った状態ですので、ED1855の場合、周辺減光はほとんどなく、中心から周辺まで解像力は均等です。
夕景などの味わいのある写真に向いています。
私も、EOS5D+ED1855の24mm F22で景色を撮ることはよくあります。A4程度なら十分使えます。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/23(火) 08:44:09 ID:lMCrKU5M0
アダプタ介してF22だけなら、代わりに安いD40でも買って、開放からF22までの600万画素を堪能したらいいんじゃないの?
478名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/23(火) 09:11:43 ID:vv/9wAm10
画角が違いますからね。
D40では、24mmで撮れませんから

それに、フルサイズの光を捉える力はAPSCとは違います。
夕景や景色を絞って、スローシャッターで撮った時の味わいは、フルサイズでないと出せません。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/23(火) 22:00:38 ID:hIFANvNe0
Gレンズ...それを忘れていた。
F4で使えない事も無いけれど、
VR自体は全く無意味だしな〜
480名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/23(火) 22:43:43 ID:vv/9wAm10
F100なら使えますけどね。VRも効くし。30×24mmフォーマットと考えると、印画紙には適しています。
F100は2万円、F80なら1万円で買えますし
481名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/23(火) 23:05:35 ID:hIFANvNe0
そっか〜、F100かぁ。確かに、
わざわざ3:2で焼かないな。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/23(火) 23:27:14 ID:Fsy2KR2n0
F100を2.5万で買ってこのレンズを1万 計3.5万
他のレンズ買ったをうが逝くね?
483名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/23(火) 23:52:10 ID:cnNioCEs0
日本語ドリルを買った方がいいね
484名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/24(水) 09:14:40 ID:WqgPdVoT0
>>482

フルサイズのF100が2.5万円で買えるなら、安いでしょ。VR70-300とかも手ぶれ補正で使えるし。
並品なら1万円台でも売ってるよ。
ばか高いD700買うより賢明だと思う。
D700も来年は中古で10万円割るのだから、その時までF100で乗り切るのも賢い選択。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/24(水) 09:50:29 ID:WQkvZNfS0
>484
時は金なり
486名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/24(水) 10:24:07 ID:Zp/0tE1l0
なんだよ写真としての価値ってw

高額でおいそれとは買えないカメラでそんなことするなよっていう心情はなんとなく解らないでもないがw
487名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 22:12:05 ID:UN8z/4qF0
銀塩orデジ以前にフルサイズボディ買い増ししてまで使うレンズか?
488名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 22:45:52 ID:Vb0O3RRr0
F80は、このレンズより安い中古もある。
F80とならベストコンビだよ。
24mmスタートの軽いフルサイズになる。レンズと本体合わせて740g フォーサーズ並みの軽さ。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 12:49:23 ID:xrFGPQK00
ニコダイでこれとD40のレンズキット買ったのだけど、
最初は手振れ補正が欲しくてニコダイでボディのみ
買って、18-55VRをカカク最安店でそろえようと思っ
てたけど、GIIの評判の良さを聞いてレンズキットの
方を購入。
写りのよさはもちろんだけど、広角側も思った以上
に写るので大満足。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/27(土) 23:57:59 ID:iBSjJfMJ0
>489
D40用だからな
ただD2Xで使うと、全くカメラに追いつかないよ
このレンズ
491名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 00:54:33 ID:CVFvUGCD0
1200万画素で耐えうるけどな。D2Xは何かが違うのか?
テレ側は、D40ですら粗が見えるけど。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 08:36:57 ID:HrGtKgke0
テレ側は周辺が流れるから、多分非点収差だと思うが、遠景と近景が混ざった写真は苦しい。
テレ側は、近景・簡易マクロ用と割り切れば使える。
50mm以下は問題ない。特に広角側の解像感は凄いものがある。
標準域でも、D90 D5000に十分耐えられる画質。細部まで結像しているので単焦点といい勝負だ。

D90などは、フルサイズで言うと2700万画素に相当するので、D90で解像していれば2400万画素フルサイズに耐えられるという事。
周辺画質をあまり問わなければ、DX1855は2400万画素フルサイズで使うことも十分可能。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 13:58:13 ID:erZzvVDb0
>492
>細部まで結像しているので単焦点といい勝負だ
全く解像しきれず、カメラの性能をフルに発揮出来ませんが何か?

>DX1855は2400万画素フルサイズで使うことも十分可能
アフォでつか?
このレンズはDX専用レンズですよ
絞っても周辺は耐えられる画質とは程遠いよ
中心部もね
アンタこのレンズしか持って無いんだろww
あまりにもイタイよ

少なくても18-70程度は写らないと
DX12メガ機では辛いね
494名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 14:52:59 ID:Z9qWAFuh0
493にほぼ同意だが、表現だけ見ると492の人間性のほうがちゃんとしているように見える不思議。

>490 D2Xに追いつかないっていうのはどういう意味で? D300でこのレンズ使ったりすることがあるんだが、
見た目とかのアンバランスさはおいといて、「意外と使える」って思ってたりしてるんだけど。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 15:37:51 ID:HrGtKgke0
>>494

この人にほぼ同意しちゃ遺憾よ。494さんの「意外と使える」は同意
フルサイズ使用では意見が分かれるのは当然だと思うが、
DX1200万画素で「全く解像しきれず」と断定するのは明らかに間違っている。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 16:00:10 ID:erZzvVDb0
>495
>DX1200万画素で「全く解像しきれず」と断定するのは明らかに間違っている
細かいことガタガタ言うの好きじゃないんだけどね
本当に18-55U以外のレンズを持ってるなら 18-70だっていいさ
2-30m先のタイル張りの建物でも撮り比べて、等倍鑑賞してみれば一目瞭然
18-70に圧倒的に負けてるよ 18-55Uは
当然と言えば当然なんだけどね

>494
>D300でこのレンズ使ったりすることがあるんだが
D2XとD300では同じ12メガDX機なんだけど
LPFの差が圧倒的に違うんだよ
D2Xがレンズ性能測定器と言われた所以でもあるんだけどね
レンズの性能差がモロ出るよ >D2Xは



497名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 16:46:38 ID:jfa60sca0
>>496
あんたが18-55Uに嫌われてるだけじゃねの?
498名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 18:08:13 ID:HrGtKgke0
>>496

マジに、君のDX1855、不良を疑ったほうがいいよ。
photozoneサイトでも、DX1855が1870に劣ったデータは見当たらない。
1870は極めて優れたレンズなことは俺も知っているが、DX1855は1870に匹敵するレンズだ。

18-50mmまでの画質は同等。好みによって優劣はあるだろうが、大衆受けする画質が1855で、品のある画質が1870と俺は感じています。
歪曲収差 簡易マクロ フルサイズへの仕用可能でDX1855が優れ、
焦点距離で1870が優れる。 
499名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 18:14:30 ID:HrGtKgke0
18-70は2年前に売ってしまった。
ニコンFでは、タムロンのA16と Ai28mmF2.8S AF35mmF2D AF50mmF1.4D AF85mmF1.8D AFMicro105F2.8D
しか持っていないけど、DX1855はタムロンA16といい勝負だし、F5.6の解像力では35mmF2D 50mmF1.4Dと同等だ。
18-70は売る前に、A16と比べてやや劣ったから、ドナした。
だから、DX1855ぐらいの描写性能だろう
500名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 19:31:26 ID:HrGtKgke0
やっと折り返し地点に来れた。
みな協力ありがと
501名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 19:39:20 ID:dDgQ/KoR0
スレの真ん中でぬるぽをさけぶ。

D60レンズキットを持っているけど、キットレンズにしては出来がいいと思う。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 21:42:41 ID:HrGtKgke0
俺はD60キットを購入したけど。VR1855はD40に付けてるよ。
D60には、DX1855を使っている。

理由は、
DX1855が解像力が勝るので、D60で日中に活躍。
VR1855はD40の高感度性能と合わせて、暗い場所で手持ち撮影している。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 21:44:02 ID:HrGtKgke0
ごめん、
とにかく、D60って素晴らしい絵作りをするカメラだと思う。
今までのニコンのカメラで一番好きなのが、D60だね。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/28(日) 23:21:13 ID:a0c6TE7C0
18-135に続いて、18-70も、もう無くなるのかな?
D90のキットも18-55と18-105、18-200に切り替わっちゃったでしょ?
505名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 07:00:18 ID:NsXUJUVe0
手ぶれ補正付きになって画質が落ちたと思うのは俺だけだろうか?
D90キットレンズで ろくなレンズがない。
ボケ味が少々汚いけど、VR1685ならニッコールらしいシャープなレンズだけどね。
どうしてVR1685がキットにならないのだろう?
506名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 08:08:19 ID:O1APsvJG0
>>505
> どうしてVR1685がキットにならないのだろう?

格安でキットに組み込むより単体で売った方が利益が上がるから。
訴求力が高いレンズは常に単体売りが基本。
VR18-200みたいに多少魅力が薄れてきた頃にキット化されると思う。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 13:46:52 ID:+S1Rkxa/0
さてそろそろD60買っとくかな
508名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 19:44:11 ID:b6oTceEX0
>>505
レンズキットは基本的に入門用って位置付けだからでしょ。
エントリー&ミドルのキット買うような人はまず価格から見ちゃうからね。
良いレンズ付けても他機種と比べて高価な時点でマイナスポイントだよ。
知識や拘りがある人には好きなレンズ組んでもらえばOKってことじゃね?
509名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/29(月) 22:04:22 ID:NsXUJUVe0
ということは、VR1685は、D300の後継機のキットレンズにしかならんね。
エントリー機の俺たちには縁のないレンズということか・・・
510名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 14:23:33 ID:05xHF3xd0
ここは18-55mmU以外認めないユーザーのすくつでつか?
511名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 15:39:08 ID:/fmHTKve0
つか、ニコンレンズ同士の叩き合いが多い希ガス

他社の1855や標準ズームとの激論が見たいのだが・・・
さすがここには多マウントユーザーは少ないようだね。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 15:47:52 ID:pcMuEM7K0
ペンタくらいでしょ。標準キットズームをきっちりと作っているのは。
キヤノンも予想外にまともなレンズだけど、ボディがそれを飛び越えて逝ってしまった。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 16:01:00 ID:JgiJ4wh5O
>>512くたばれペンタ工作員wごみかめらw
こいつら2chでつるんで否定的な意見排除しはじめた。
倒産しろw朝鮮センサー画素欠け低品質ペンタックス含むHOYAグループww
514名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 16:14:07 ID:pcMuEM7K0
>>513
は?キヤノネット乙。
18-55GIIがどう見てもキッチリと設計、製造されているレンズであるように、
旧ミノルタDT18-70以外の、各社の廉価版キットズームは真面目に作られている。
18-55GII>ペン18-55/18-55VR/18-55IS という所だな。甲乙なぞつけ難い。

サムスン1400万画素CMOSが素性のよくないものである。という意見には同意するが、
それを言うなら、花火が途切れる某フル機や、キヤノンの1500万画素CMOSもヤバイものだ。
1500万画素のは、品質の面ではなく、レンズに対して厳しすぎる。という面でな。
ソニーの1400万画素機は検討したこともないから、知らない。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 22:05:56 ID:QUo9u3V90
ニコンとペンタ両方使ってるけど、
ペンタの18−55もキットレンズとしては優秀だと思うよ。
作りもしっかりしてるし前玉が回らないから、
ハマの角形フード付けてる。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 23:41:36 ID:yeSdVVGU0
>>511
一応αとニコン両方使ってるが焦点域の棲み分けをしちゃってるので・・・
517名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/04(土) 16:37:03 ID:KotQWx1j0
sarube-ji
518名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/05(日) 02:05:46 ID:o8Jr/U0j0
久々に、ネタうp
名港トリトン
D300+18-55(U)
http://upl.silkload.info/all/img/up001113.jpg

exif消えててスマソ。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/05(日) 07:33:17 ID:E/9vEYQQ0
>>518

exif消えても、直ぐにED1855だってわかったよ。
光沢感・ハイコントラスト・発色の良さでね。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/07(火) 00:38:19 ID:1G6vD/gq0
じゃ俺も
ベイブリッジ
D60+18-55VRだけど
http://uproda11.2ch-library.com/18561869i/11185618.jpg
521名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/07(火) 01:05:20 ID:kJ+f/QhQ0
D60だけあって見事に青い
522名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/09(木) 10:47:01 ID:hCEchAkr0
not found
523名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/09(木) 16:17:48 ID:ssjRWaIO0
>>520
ホワイトバランス調整したか?
524名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/10(金) 19:50:12 ID:aO1FC6A/0
>>520

これがD60とVRの発色だよ。
D60使うなら、VRなしを付ければ、もっと品位のある描写が出来ると思う。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/12(日) 12:14:56 ID:zJzc5+bt0
同じメーカーでも派閥とかあるんですね
526名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/13(月) 10:43:12 ID:D6k89/p00
>>525

ニコンもそうだけど、手ぶれ補正レンズ搭載で画質低下した例は多い。
特にEDレンズを切り落としたVR1855はマイナスポイントが大きい。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/13(月) 12:18:03 ID:QGblljQw0
>>525
ただ単にこのレンズを異様に持ち上げる信者が多いだけだと思われ。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/13(月) 15:34:50 ID:VyVhTaM00
D60Wズームセットを買って丸1年
先日滅茶安のD40レンズキットを29800円で買ってそれぞれの
18-55を撮り比べてみるけれどここで語られるような写りの
違いが分からない
VRも良く写るのが正直なところ
529名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/13(月) 17:02:12 ID:+4nRa6P80
>528
普通はVRの方が良く撮れて当たり前
微妙なレンズ性能より、手ブレ対策の方が大切
530名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/13(月) 20:16:22 ID:D6k89/p00
>>528

レンズを入れ換えてごらん。
D60+ED1855が一番描写が良いことがわかるよ。日中はこの組み合わせがベスト。

VR1855の手ぶれ補正と、D40の高感度画質を合わせれば、暗所で大きな力を発揮する。
531528:2009/07/14(火) 07:12:34 ID:Lf8UMkVI0
>>529
>>530
それぞれ付け替えても撮ってみましたが18mm側では
VR無しの方が周辺部の像の流れが若干大きいように思います
532名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 09:20:18 ID:/Br9fIqI0
>>531
それは、俺のと反対な評価だね。

18mmでは、VRが甘く、周辺の像の流れが大きい。
55mmでは、VR無しがコマ収差が大きく、周辺の流れが大きい。

もしかして、29800円で買ったD40LKitのレンズがハズレ玉だったのでは?
533名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 09:24:54 ID:/Br9fIqI0
御免、ハズレ玉は悪かった。
同じレンズでも個体差はあるもので、広角側が弱くても標準・望遠側は良かったりする。
18mm 24mm 35mm 45mm 50mm 55mmなどで、絞りを変えながら描写を見ていくと分かると思う。
全体的に、ED1855 > VR1855という評価になるのではないだろうか.
焦点距離や絞りによっては VR1855 > ED1855 も十分あり得る。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 12:59:01 ID:iosdz6Lh0
光量が十分でない室内とか、腕によってはブレにくいVR18-55の方が綺麗に撮れるだろうしな。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 13:14:05 ID:Sg2Q5t4Y0
>>532
自分のVR付きがハズレ玉だという発想は浮かばないんですね
536名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 13:27:23 ID:KGUKM6to0
LKで付いてくる、実質5000円以下、ひょっとするとボディ単体で買うよりも安くなる不思議な値段の、
レンズキャップとしての評価=18-55GIIってすげーな!
なのであって。
ある時期、D2X系を使うプロが、コレを使い捨てレンズとして使っていたという事実はあるにせよ。

そこに特筆すべき顕著な差はないし。AFの遅さ。MFが事実上できないこと。テレ端の酷さ。
などの大きな問題もあるわけで。神の如く崇め奉るようなレンズじゃあない。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 14:33:13 ID:aBeTn1Kg0
2年間同じ事を繰り返して来たんだろう

まわりの進歩に気が付かない

あえて知らんふりをしているのかもしれないが
538名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 16:59:18 ID:/Br9fIqI0
レンズは、発色と空気感だからね。
値段・グレード・F値の明るさ・収差の大小だけでは評価できないものがある。
このレンズの評価が高いのは、プロが何か感じるものがあったからだ。

VR1855を悪いレンズと言うつもりはないけど、心にジーンと訴えるものがない並みのレンズだと思う。
他社のエントリー機キットレンズも良くなってきているから、VR1855をあえて並と言いたい。
ところが、ED1855の方は他社のエントリー機キットレンズとは次元が違うものを持っているように感じる人は多いと思う。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 17:58:27 ID:/D93BQGo0
「信者」と呼ばれる人たちには何を言っても無駄だということがよーくわかったよ┐(´ー`)┌
540名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 19:15:37 ID:CBvP2NCo0
>>538
こいつ病気だな
541名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 22:26:10 ID:dArScfJw0
>>540
恋の病ってヤツだよ。
そんだけ惚れられるレンズに出会えるというのは幸せな事よ。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 22:53:50 ID:26968dtq0
>>レンズは、発色と空気感
>>心にジーンと訴えるものがない
543名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/14(火) 22:54:53 ID:Lf8UMkVI0
安くつく恋の病だな
544名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/15(水) 00:18:09 ID:IBwBK4j00
冷めたり振られたりもするんだけどね。恋だから。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/19(日) 14:52:11 ID:1ZYbbsJU0
解像力の高さは単焦点と良いながら

単焦点に匹敵する解像力の高い画像っで全く出てこないんだけど何で?
546名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/19(日) 14:54:22 ID:TgIwCBdY0
日本語でおk
547名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/19(日) 17:48:07 ID:Cq4AUyK40
単焦点だから解像力が高いとは限らないので、
キットレンズが単焦点を解像力を上回るというのは満更嘘ではなさそうだ。
APS-Cデジタルに特化したレンズなので、35mm用レンズよりも新しく、レンズ分解能も優れていて当たり前の話だと思う。

画素ピッチが狭いフォーサーズ用レンズは、更なる解像力が求められる。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/23(木) 01:21:53 ID:C98JHmN60
D40で部分日食撮れた@石川県

溶接で使う黒いガラス+手持ち
http://iup.2ch-library.com/i/i0002649-1248278607.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0002650-1248278781.jpg
549名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/23(木) 23:41:18 ID:5E/DOBZ40
>>548
GJ&うp乙、こちらは曇りで見られなかったよ@千葉県
550名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/29(水) 11:29:02 ID:y/sbQ+tI0
単焦点を超えた ズバヌケタ画像はマダ?
551名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 06:49:59 ID:HVOp71nc0
何度も出てるジャン。
2chうpろーだ だから、2〜3日以内に消えるけどね。

俺は何度も見たけど、単焦点を絞って撮ったのと同等の解像力があったように見えた。
ほとんどの単焦点レンズなんて、明るさとボケ量以外は、DX18-55に劣ると思うよ。
DX18-55の円形絞りと、最大撮影倍率付近でのボケの柔らかさは、タムロンを髣髴させる。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 07:05:41 ID:TrCKciX60
早く VR ED でないかな
553名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 14:19:38 ID:HVOp71nc0
>>552

VR EDで、尚且つED18-55の画質を越えるためには、相当大きくなると思うよ。
300gが最低ラインだろうけど、300g超えてまで、VRはいらないけどね。

実際問題、27〜83mm相当で手ぶれ補正なんて、ほとんど使わないし。
今のデジ一は、ISO400〜800でも、ISO100とほとんど変らん画質になったからね。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 17:41:49 ID:pHbx9D100
後群のVRユニットのところで色収差も同時に
555名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/07(金) 18:15:13 ID:+yvIxio10
>>554
IDがD100!!
556名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/09(日) 14:27:45 ID:GWSaqmhG0
ホントこのレンズ1万円のレンズとしたら満足度大きいな

ただ単やニッパチズームと画質で勝負する様なレンズじゃね
当たり前だけど
大きな勘違いはしない様に
557名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 08:19:47 ID:YI3pRIkv0
>>556

単焦点にもピンからキリまであるし、古い単焦点はフレアゴースト色収差の温床。
ED18-55が単焦点より画質が良くて当然だよ。(最近の50F1.4Gとか35F1.8Gは別として)

F2.8ズームにもピンからキリまであるし、全ての焦点距離と絞りで優れた描写をするとは限らない。
ED18-55とF2.8ズームがどちらが優れているかというと、焦点距離と絞りによるというのが正しいだろう。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 11:11:42 ID:FyGCO2LH0
ひとり頭のおかしい奴が常駐
559名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/10(月) 14:52:54 ID:tCACd3xm0
まだやってるのか
560名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 07:56:14 ID:UzVk7fdw0
35/1.8は収差が醜い明るいだけの糞レンズ
18-55>>>35/1.8
561名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 12:24:52 ID:aYdIQI2t0
>35/1.8は収差が醜い

同意
明るい単焦点レンズは、収差が酷いことが多いね。
画質はトータルバランスだから
>18-55>>>35/1.8
なる評価もありだと
562名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 12:53:47 ID:7VM9KLV90
18-55>>>35/1.8
W
WW
WWW
WWWW
WWWWW
もう病気としか言いようが無いよね


ああそっか
ズームの方がいくら安物でも良いって事か
563名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 13:45:18 ID:yqRxnDtZ0
35/1.8Gは、DX版の50/1.8D。いいレンズだよ。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 20:56:17 ID:+iiYSk7q0
安物ってw
35/1.8Gも大して変わらん安物じゃんw
565名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 21:18:41 ID:aYdIQI2t0
しばらくぶりで、VR18-55を使ってみたけど、本当に糞レンズだと思った。
全然細部が解像してないし、露出も狂う。
これでは、タムロンの18-270と大して違いがない。

ED18-55を使い慣れると、VR18-55には戻れない。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/11(火) 23:35:30 ID:w8eQ7Hd80
しょーもな
567名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 07:19:21 ID:0TErfCtc0
899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/12(水) 06:57:48 ID:vLgUbC4G0

新ZD40-150は多少暗いけど、写りは旧とは別物。
他社のAPSC55-200とフルサイズ70-300級のレンズで、ZD40-150を上回るものはない。
70-200F2.8級のレンズの性能テストに、ZD40-150を使う人すらいる。
ZD40-150は完璧だから、それにいかに近いかで性能を判断する。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234774320/899
568名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/14(金) 16:36:05 ID:NeQmoroT0
>ED18-55を使い慣れると、VR18-55には戻れない

遠景のコントラストと抜けが違うよね。
実際の解像力の差はそんなに大きくないと思うけど、解像感の差はかなり大きいと思う。
解像感の差は、大伸ばしプリントすると効いてくるから
569名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/15(土) 14:59:00 ID:V6K9UBrO0
比較画像見せてよ
570名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 12:57:57 ID:Eus4wymN0
>569
>比較画像見せてよ
それは言わないのがこのスレでのお約束

何も言わず、何も見ずに、何も聞かずに
ED18-55は単焦点やニッパチズームを超える神(紙?)レンズと認める事です
571名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 13:08:52 ID:WPSctCbd0
というか、VR18-55との比較は論外だと思う。VR18-55は他社キットレンズと比べても特に優れていない。
審美眼を持った人なら、比較するまでもなく、ED > VR なことは日常感じていること。

単焦点とか、F2.8通しとかの比較サンプルも過去に出てたよね。
単焦点やF2.8も癖があって、全ての焦点距離と絞りが使えるわけでもないし。
収差とか角ボケとかあるので、単焦点を全面的に賞賛できないし。
描写をトータルでどう判断するかだね。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 17:50:03 ID:Eus4wymN0
>571
>VR18-55との比較は論外だと思う
このクラスのレンズは基本素人さんが一本勝負する様なレンズだから
等倍で細かいところをチェックしても全く無意味
VRつけて手ブレ対策し、確実性が上がった方が遙かにマシだよ

等倍で見てやっとわかる程度の描写の差が有っても
手ブレしたらお話にならない

所詮ED18-55はD40のキットレンズ
573名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 19:59:14 ID:NgsB0teA0
VRつきはあのデカさと重さがもう少しマシだったらなあ・・・
カチっと写る条件がVR無しより狭いし・・・
574名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 00:41:54 ID:rnMVw/td0
これの無印持ってるけどこの焦点距離ならVR要らないと思う。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 05:26:44 ID:cDZdgGy40
>>574
同感だね。つか、この焦点距離で手ぶれしないよう写す努力をすべきだよ。
話はそれからだ。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 09:57:55 ID:Wwgl4x8m0
>>572

手ぶれが必要と感じるのは、実焦点距離70mm以上だろうな。
手ぶれ限界は努力で高められるが、ミラーショック限界はどうにもならない。

18-55のレンズって、手ぶれ限界とミラーショック限界の間が狭くて、手ぶれ補正レンズが役立つ範囲は限定的。
手ぶれはあるに越したことはないけど、それによってEDレンズが省略されたデメリットは大きい。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 10:18:00 ID:/JBkM0iR0
強いて欲しいシチュエーションを上げるとすれば
テレ端かつ室内で手持ちでブツ撮りするときくらいかな

ものぐさせずに三脚出せばいいわけだが・・
578名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 12:30:16 ID:zRcp6GgY0
コンデジに当たり前のごとく付いている機能だからね。
コンデジからの買い替え組を取り込むためには、
実用上の必要性よりも販売戦略的に必要な機能なんじゃないの。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 12:42:43 ID:3bL/ccz90
VRイラネって
ワイド側でも手持ち1/10や1/15で撮る場合ってVRは役にに立つんだよね
ヲマエラホンマに写真撮ってるの?

それともとことんED18-55マンセーに拘るの?

実に香ばしいスレだね


580名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 12:45:14 ID:HjulLRw60
「手ぶれ補正」を「手ぶれ」って略すのを見かけると、何かいらいらする。
ふつう「手ぶれ」はないにこしたことはない。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:27:33 ID:BTTqzlJc0
今気付いたんだけど、MFでピントリングを無限大(ボディに近い状態)
にした時カチカチ音がするんだけど、こんなんだったっけ?
582名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:41:45 ID:FFPFHBIhO
ワイド側で1/10で撮ることが無い。
動体メインだからたいていの場合被写体ぶれの方が先に来る。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:48:07 ID:Pj4o6q5yO
>>578
それゆえにD60からはVR付きキットになったって話ですよね
584名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:49:31 ID:H1ASZ6QR0
ワイドでそんな低速シャッターなら、普通に三脚使うだろ。
手ぶれ補正はあって困る機能じゃないが、画質を落としてまで欲しい機能でもないわ。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:57:39 ID:zRcp6GgY0
>>579
ワイド端なら工夫すれば手持ちでも
成功率50%くらいで撮れるよ。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 13:58:26 ID:vLGyv/TG0
ボディで補正できるからEDが比較的必要なくなったとか?
587名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 14:03:22 ID:thl+I6Oz0
三脚禁止の場所って増えてるよなぁ

で、必ず三脚禁止って書いてるのに三脚立てる爺共がいる

そいつらの言い分は「VRなんて邪道。普通に三脚使うでしょ」w
588名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 14:15:15 ID:OdcxXZlH0
そもそもVRは、腕や工夫、三脚を必要としないための技術なわけで

「普通に三脚を使うだろ」という認識自体、世間一般とズレてる
589名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 14:26:32 ID:M3j+U2rM0
手ブレイラネ




効果としてわざとブラす場合もあるだろうけど
590名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 14:57:54 ID:Wwgl4x8m0
EDレンズ省略による色収差の酷さよりも、
安価で小さいVRレンズを入れたことによる解像力の低下の方が問題な気がする。

ニコンの色収差補正ソフト技術は、EDレンズなくても問題のないレベルになっているのに対し、
VRレンズには、品質にばらつきがある。特に安レンズのVR18-55のVRレンズは、画質を落としている。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 15:00:56 ID:Wwgl4x8m0
画質を撮るか、ほとんど使わないシチュエーションでの手ぶれ補正効果を取るかの選択だけど、

手ぶれ補正効果があった方がいいシチュエーションは3%ぐらいだと判断し、
あとの97%では画質が重要だという結論に達した。
そこで、D60の旅行用レンズは、VR1855ではなく、ED1855にしている。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 15:03:17 ID:j5DHrFZZO
たしかにVRは画質にはマイナスだからな。
しかしながら未だにこのレンズにこだわる人の多さは凄いな。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 20:36:33 ID:fEJuDqVo0
>>590
EDレンズで枚数を減らしてコストダウンしてんだよ
594名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/18(火) 23:56:02 ID:KN9G8O4V0
VRつき18-55はコストダウンの為にEDを抜いたと中の人が言ってたが
595名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 02:32:04 ID:ynZCrv/l0
VR群で枚数が増えた分で倍率色収差補正すんだよ
596名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 14:11:28 ID:phWUAno00
VRレンズが皆駄目なわけではない。
VR16-85 VR70-300などのように、VRを入れても写りが良くなった例もある。

逆に、明らかに写りに悪い影響を与えているものもある。
VR24-120 VR18-105 VR18-200 VR18-55がその例だ。

VRレンズの性能を表す指標がほしいものだ。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 14:18:22 ID:jyFa8E2x0
18-200なんて、各社の高倍率ズームの中じゃ、出来の良い部類だぜ。
そんな事言うなら、ED18-55GIIのテレ端はどうなるんだ。メタメタなんだぜ?
598名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 15:14:59 ID:orn95SOe0
>>596
VR70-300は70-300と比べ値段が跳ね上がってるから参考にならんぞ
VR以外の部分の改善が、VR搭載を補って余りあると見るべき

VR16-85やVR18-200など、VR無しモデルもないし単純に比較はできん
599名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 15:29:23 ID:OJ9+4ojC0
VR無しだったらもっと神レンズだった可能性は否定できない
600名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 15:38:23 ID:oGXTPBB40
このレンズ一時期使ってたが、そんなによかったかな?
色味とかは好きだったがとにかく歪曲がひどく手放した。
今なら、カメラ内で修正できるから、持っておけばよかったかな。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 15:48:25 ID:phWUAno00
>>597

初代VR18-200とタムロン18-250を比べたことあるけど、VR18-200は糞だと思った。
キヤノンの18-200ISよりも駄目だしね。
新しいVR18-200Uは、どの程度改善されたか?

確かにED18-55GIIのテレ側は、コマ収差が酷過ぎる。絞っても直らない。
だから、55mmは接写・ポートレート・簡易マクロ用と割り切ったほうが良い。簡易マクロレンズとすれば美しいボケ味。

50mmなら景色・スナップともに問題ないけどね。

>>598
VR16-85は一応ED18-70と比較して見ても優秀
VR18-200はキヤノン18-200ISより明らかに描写悪かった。Uは知らないけど。

>>600
高倍率ズームの半分しか歪曲ないよ。
ED18-55の歪曲が気になるなら、それ以上の倍率のレンズは使えないな。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 16:21:49 ID:if1Qfmrt0
>601
>VR18-200はキヤノン18-200ISより明らかに描写悪かった
ww
目が腐って無い?
白内障?
緑内障?
603名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 16:28:11 ID:8hjUWxwr0
70-300Gは最近めちゃ安く買えるね
三脚前提でなら悪くない
604名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 18:57:10 ID:phWUAno00
>>602

別に・・・
2005年発売で、ニコン初の超高倍率ズームなのだから、キヤノンの18-200ISに負けて当然。
キヤノンは一応高倍率ズームの歴史は古いから。タムロンなんて元祖だから、ニコンに負けない。
ただし、今回のVRUの方は、ニコンの高倍率起死回生を目指しているから、いい線行くかも。

>>603
70-300Gは、周辺を除いて、素晴らしい描写だと思う。
コントラストや発色が良い点で、ED18-55との共通性を感じる。

VR70-300の中心部は、旧VR70-200より解像感が優れている。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 19:11:04 ID:wD1vZpFa0
ttp://www.tamron.co.jp/news/release_2009/0817.html
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20090810_307524.html

世界初・世界最大となるタムロンの15倍ズームレンズ
「AF 18-270mm F3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] Macro」

誰か、これ試した人いる?? キヤノン・ニコンマウントだけのようだけど・・・
606名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 19:40:29 ID:phWUAno00
18-270VCは便利ズームで、手ぶれ補正強烈、写りも悪くないから、使っていたけど、
ニコンED18-55GUの魅力を知ってから、使わなくなったね。

今は、D60+ED1855 E-620+ZD40-150の2台体制にしている。 
607名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/19(水) 19:41:41 ID:phWUAno00
手ぶれ補正のないタムロン18-250の方が、VC18-270より画質は良いと思う。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 10:46:38 ID:B19wOERu0
中国へ仕事で出張する機会のあるお父さんも多いだろう。
安レンズは中国で買うとよろし。

・18-55mm GU(非VR) 500元 (約6,900円)
・50mm 1.8D 750元 (約10,500円)
・35mm 1.8G 1300元 (約18,000円)
・70-300mm (非VR) 750元 (10,500円)
・18-105mm VR 1800元 (約25,000円)

店頭で買う場合は値切り交渉が重要。
目安は上記価格で。もちろん新品価格ですよ。
保証の問題もあるが安レンズなので自分は気にしない。
中高級レンズは日本のほうが安い。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 14:44:58 ID:LZ3/MXtb0
>>608

西安、香港、恵州、昆明、貴陽にはよく行くけど、家電量販店でそんなに安くなかったよ。
18-55は、1000元はしたぞ。

そんなに安く売ってるのは、北京?上海?の特定の場所で、所謂アウトレットでしょ。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 14:46:18 ID:LZ3/MXtb0
ちなみに、俺は中国歴20年の値切りのベテランだけどね。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 14:58:17 ID:teZDRvN+0
量販家電店じゃないよ、電脳城みたいなところのカメラ専門店での話し。

・18-55mm GU(非VR) 500元 (約6,900円)
・50mm 1.8D 750元 (約10,500円)
・35mm 1.8G 1300元 (約18,000円)

この3つは実際に買ったもの。
taobao見れば分かると思うがカメラ専門のショップでもGUは
420元〜ありますよ!

> 所謂アウトレットでしょ。

中国全土がアウトレットみたいなもんでしょ!
中国の良いところは確認してから買えるところ。
ゴミなど十分確認し自分のカメラで試写。
ダメなら 「はい次の箱!」 ってな具合。
612名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 14:59:56 ID:Ljs9z2Tm0
18-270VCはエントリーには十分かな(D3000やKissむけ)
50DやD90には勿体無い
613名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 15:11:21 ID:9bJORQrN0
>電脳城
九龍城みたいなとこか?
614名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 15:20:43 ID:LZ3/MXtb0
>>611

量販店とは、電脳城のことを言ったつもり。西安にも貴陽にもある。
日本で言う量販店だよ。ヤマダのように各メーカーの販売人が競っている。
ただし、中国はメーカーごとに売り場が独立していることが違う。

新品でも確認するのは中国では当然のことだけど、日本でいう中古良上品クラスだよね。
まあ、規格外品だから、安く出来るわけだ。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/20(木) 21:29:22 ID:teZDRvN+0
>>609

>18-55は、1000元はしたぞ。

taobaoで「18-55/3.5-F5.6」は114アイテム出展されている。(VR込み)
ここから1000元以上で検索掛けると非VRのGUは2アイテムしか残らない。
店頭で1000元はボッタクリ、まあ交渉前提なのだろうけど。
大概はtaobaoの最安価格近辺までは交渉可能でっせ。

>まあ、規格外品だから、安く出来るわけだ

たとえそうであったとしても、撮った物を見て分かる不具合なら交換しに行くまで!
目で見てワカランものならそれはOK。

雨の日用に420元(約5800円)で一個買っとくか!
616名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 11:38:28 ID:2P1WBnMQ0
ここって凄いよね
ED18-55mmが最高!!って言い切ちゃうところ
でも証拠画像全く出て来ないし

>VR18-200はキヤノン18-200ISより明らかに描写悪かった
こんな風に言い切るのも居るし
でも証拠画像全く出て来ないし

人間の脳内って凄い想像が出来るんだね

俺はデジカメウォッチとかの画像見ただけで言い切るなんて出来ね〜
ここまで言い切るなら、最低でも数日間は自分で使ってみないと
617名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 16:55:31 ID:kQ/Wlo5aO
またこの手の書き込みか…
618名無CCDさん@画素いっぱ:2009/08/21(金) 17:08:27 ID:YC0iwEht0
証拠画像が出てこないと言ってるそばから
画像だけで言い切ることができないなんて
矛盾することを平気で書ける人の脳内って凄いね・・・
619名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 19:01:25 ID:eNpNiZFC0
>>616

ここで、ED18-55mmを絶賛する人たちは、数年使った感想を述べてるに過ぎない。
脳内の想像ではなく、実体験から得たの確信に近いものだろう。
少なくとも、今まで出たサンプルでは、このクラスを超えた描写をしたものばかりだった。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 19:29:00 ID:eNpNiZFC0
D300のような1200万画素でも余裕の解像力と、滑らかな階調表現。
D300+ED1855
http://uproda11.2ch-library.com/194415KxC/11194415.jpg
621名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 20:43:05 ID:2P1WBnMQ0
>620
ED18-55を端的に示す画像乙!!

周辺の甘さも去ることながら
中心部はカメラの解像度に追いついていけないレンズ性能と言い
俺のED18-55と全く同じ
ちょっと輪郭強調の設定が強く掛けすぎた為、粗が多めに感じちゃったとこも有るが

ところでD300でモードTはデフォ?

俺は決してアンチED18-55じゃ無いけど
余りにもED18-55を持ち上げ杉って思うだけだから
諭吉1枚で買えるレンズと考えたらピカイチだとは思うけど・・・・
622名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/21(金) 23:40:32 ID:o6XaoWf80
D300なのに
ISO感度オートでISO100とか
ピクチャーコントロールでなしにカラーモードIaとか
どゆこと?
623名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 07:22:01 ID:AZUpraU/0
ごめん、間違った。
これ、α900+ZA135の画像を1200万画素に縮小したものだった。

今日本で買える最高の画素数のフルサイズと最高のレンズと間違えられたのだから、
いかにED18-55の解像力・表現力が素晴らしいかわかっただろう。

621の素直さに敬意を表したい。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 07:55:36 ID:jJyhJvnrO
18-55は各社あれこれ使ったが出来はニコンが一番
625名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 09:14:58 ID:RDrF5gOq0
135mmの使い道を間違いたって意味か?
626名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:13:14 ID:tcir9UK70
18-55GII、14-24/2.8G、Σ18-50/2.8HSM、Tokina124II(12-24/4)比較撮影したけど
あまりうまく撮れてなかったんで
どこにも貼ってません
どうしましょう
627名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 12:27:27 ID:oeLWVg5R0
>>626
撮りなおして来い
628名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 14:20:32 ID:J9IS/ir70
・晴れてる時に高速シャッターで撮る
・基準感度で撮る
・ピントはマニュアルで無限遠に
・少し高いところから景色を撮って端まで無限遠で撮る
・絞り優先でF値はそろえる

これだけ守ればOK
629名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 15:21:29 ID:+Vh4udUb0
で、>>620ってexif偽装のデタラメでおk?
630名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 16:16:03 ID:TbqKLPhO0
この程度の画像でデタラメってw
631名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 18:07:19 ID:+Vh4udUb0
じゃあ誰か>>622に答えてくれ。

最低感度がISO200のD300でなぜ感度オートでISO100まで下がるのか
ピクチャーコントロール専用のはずのD300でなぜカラーモードIaが選択出来ているのか
何かCNXの裏技でもあるというのならぜひ学びたい
632名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/22(土) 23:00:18 ID:AZUpraU/0
これはソニーのα900の絵ですよ。
exifデータは別人が弄ったから、どのように弄ったのか知らない。
ただ、exiftoolで見て、D300とED1855になっていたので、ここに上げたけど。
CaptureNXみたら、確かに631の言う通りおかしい。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:05:15 ID:iblJFiY00
>632
いやアレはED18-55+ニコン機の絵だよ
しかもピクコン採用以降の機種

D300でISO100に減感すると、表示はISO200に対して1段減感と表示されるハズだから
どうやったかはギモンだが
634名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:12:20 ID:lKj02xjy0
635名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 00:42:55 ID:iblJFiY00
>634
exif見なくてもD40+ED18-55ってスグわかる
636名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 06:15:22 ID:/m07n85J0
637名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 06:51:00 ID:OI6uGGm30
神レンズキタ!
638名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 08:03:54 ID:6Bfl+Hdb0
>>636

フルサイズ用レンズより解像してるね。さすがED18-55だ。
APS-Cの良さは、画面全体が解像されていて、しかもフォーサーズよりノイズレスなことだ。
APS-Cの代表する描写の良いレンズがED18-55だと思う。
600万画素では役不足のように見える。1200万画素にも十分なレンズ。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 08:36:01 ID:6Bfl+Hdb0
>>634

D40だから、色合いが鮮やか過ぎて品位が足りないけど、レンズそのものはいいと思う。
ピントの合った部分のキレと、背景ボケがまあまあ柔らかいが、カメラの派手な発色で邪魔している。
何れにせよ、ニコンのカメラの発色って、デフォルトでは派手で使えない。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 09:10:24 ID:/ICms02A0
>>634
この値段でこれだけ写ればおなかいっぱい大満足。
個人的には草履のつま先にもう少し砂を被せといてほすぃw。

>>639
貴殿が何に使いたいのか誰も知らないし発色で品位が決まるものでもなかろ。
「D40らしい鮮やかな色合いですね。夏の海岸には合っている設定かも。」
ぐらいなことを言ってみるのが「人としての品位」であり「嗜み」じゃないかな。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 09:21:12 ID:6Bfl+Hdb0
>>640

誤解しないでほしい。
レンズもD40も褒めてるんだよ。
レンズ性能もカメラの基本性能も素晴らしい。

ピクコンやVaをそのまま使っては品位のない絵になると感想を述べただけ。
D40の性能は優れていることは十分認める。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 09:26:14 ID:6Bfl+Hdb0
>この値段でこれだけ写ればおなかいっぱい大満足

こういう論調をよく見かけるが、トンデモない失礼な言い方だと思う。
値段が安いのは、材料費や需給関係によるものだろうが、値段と写りは関係ない。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 11:15:52 ID:M7LF4qmn0
ID:6Bfl+Hdb0ってさあ
ID:2P1WBnMQ0だろう?
644名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 11:18:13 ID:16EpDFTJ0
>>642
それこそ安くて写りの良いものを提供する努力をしているメーカーに失礼なのでは?
645名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 12:24:35 ID:6Bfl+Hdb0
>>644

それも本末転倒。
写りの良いものを出したのは技術者の良心。
安く出せるのは企業努力であって、大量に作っても売れるのは市場の評価とニーズによるもの。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 12:45:39 ID:M7LF4qmn0
どうでもいい
647名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 12:49:17 ID:6Bfl+Hdb0
>>643

どうでもいい
648名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 12:57:23 ID:iblJFiY00
>636
一見良さげだが
テレ側でこんだけ被写界深度が深いと
使える巾が狭いよね 55mmで開放f5.6 一段絞ってf8.0 だからしゃ〜無いけど

ただ1万円のレンズでこんだけ写れば、ユーザーは文句無いかな?
649名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 13:15:31 ID:cuap2cR90
文句ないって、あなた何言ってんの?w
F3.5-5.6がスペックなんだよ?
そりゃ高くて明るいレンズに比べれば期待できないところもあるわ
その上で納得して使ってんの
650名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 13:48:04 ID:iblJFiY00
>649
>1を良く読め!!
651名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 14:09:03 ID:cuap2cR90
>>650
>1を良く読め!!
652名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 14:34:32 ID:lKj02xjy0
このレンズ描写は凄いけど
前玉の繰り出し部分が微妙にグラグラするけどどう?
653名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 17:16:16 ID:6Bfl+Hdb0
このスレの主旨は、使える絞り値で、大口径ズームや単焦点よりトータル画質が優れているって話でしょ。

暗いレンズが明るいレンズを絞った描写で上回る例は、キヤノンにもニコンにもある。
例えば、キヤノンの70-200F4LISは70-200F2.8LISよりシャープなことは有名。
ニコンでも、VR70-300 > VR70-200(旧)も周辺を除いてそうだ。
あるサイトによると、ED18-55 > 17-55F2.8Gも明らか。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 20:59:23 ID:TVyhcWQR0
>>652
おれのもそう。作りは最悪だよね。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 21:59:30 ID:6Bfl+Hdb0
>>652
俺のは問題ないよ。

VR18-55はもっと酷いよ。カメラを軽く振ると、レンズがカタカタ音がする。
キットレンズの作りなんて、だいたいそういうもんじゃないの。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 22:30:47 ID:tvWJxyiF0
ED18-55持ってるならNH-WM75も買わないと損だよ
このレンズのためにあるようなワイコンだし
657名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 22:34:37 ID:tvWJxyiF0
あ、ごめん
このレンズのためにあるというか
18-55専用設計だ
658名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 23:07:21 ID:oxZA6jv90
いろいろ比較してるサイトはあるけど
17-55mmのほうが線が細くて、階調の出るレンズ。
でもぱっと見は18-55mmのほうがはっきりクッキリしてるね。
両方持ってるから、双方のよさが生きるような使い方を心がけてるよ。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 10:20:23 ID:kIRl6bO30
キミタチ大きな勘違いをスルナ このレンズは偉大なレンズなのです

ED18-55は
解像力の高さは単焦点に匹敵するのです 焦点の合ったところは、ビシっと浮き出る様な画像が得られる・・・・・ハズです
色合いの自然さ・光を捉える奥行の深さはナノクリ並です よってナノクリを使用してない17-55/2.8なんかに負けない・・・・・ハズです
D40で使うのは勿体無く、D300やD700でこそ力の発揮できるレンズ・・・・・・・のハズです
更に2400万画素のD800(D3X)でどれだけの解像力を発揮出来るか楽しみでもあります・・・・・・・とっても
しかし実際使うと、DXの1200万画素だとカメラに負けてるなどど一般的には認知されてますが・・・・・このスレではそんな事は通用しません
ED18-55は偉大なので有ります
660名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 12:35:19 ID:XK7G/ieO0
カメラに負けるとはどういう状態を言うの?
661名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 12:52:52 ID:Nwrh0D340
>>660
画素ピッチの狭いカメラはハードルが高いということ。
ニッコールをフォーサーズに付けてみればわかるよ。

例えば、35mmF2DはD700では素晴らしい表現をするし、D300でも十分通用するが、フォーサーズの1200万画素には通用しない。

ED18-55は、APS-Cの1200万画素までのレンズで、それ以上小さい画素ピッチの製品では解像できません。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 12:53:09 ID:m1MhFm2d0
高画素のカメラに解像度の低いレンズをつけた状態でしょ
663名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 13:18:48 ID:1g/7QiH30
じゃ、高画素コンデジのレンズは最強だね。
GR-Dとか。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 13:39:04 ID:HMEwHwQx0
D40はAPSではダントツ、フルサイズに次いで画素ピッチが高いからこそ
このレンズが生きるのだよ
665名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 13:52:36 ID:1g/7QiH30
画素ピッチが高いとは?

ていうか解像力の低いレンズを解像度の低い(低画素)のカメラと組み合わせると
なんだか相当に残念な画像しか得られないような…
666名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 13:53:49 ID:2LSsr7l70
4/3に付けて、美味しいF8まで絞れば、回折でボケボケになるからな。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 14:13:47 ID:HMEwHwQx0
機種----画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像度
D3------1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
D700----1210万画素---8.45μm---36.0×23.9-------------59
5D------1280万画素---8.19μm---35.8×23.9-------------61
D40-----610万画素----7.87μm---23.7×15.6-------------64
1D3-----1010万画素---7.22μm---28.1×18.7-------------69
1Ds3----2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
5Dmk2---2110万画素---6.41μm---36.0×24.0-------------78
900-----2460万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
D3X-----2450万画素---5.94μm---35.9×24.0-------------84
40D-----1010万画素---5.70μm---22.2×14.8-------------88
D300----1230万画素---5.49μm---23.6×15.8-------------92
α700---1224万画素---5.49μm---23.5×15.6-------------92
E-3-----1000万画素---4.74μm---17.3×13.0-------------105
50D-----1510万画素---4.70μm---22.3×14.9-------------106
G1------1210万画素---4.33μm---17.3×13.0-------------115
E-30----1230万画素---4.29μm---17.3×13.0-------------117
668名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 15:21:18 ID:kIRl6bO30
>666
4/3で12Mだと回折限界はF5.6ね
つまりこのレンズを4/3の12M機で使った場合、開放のF5.6が回折限界となる訳ね
わかりますた

669名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 15:27:36 ID:gC09udbI0
>>667
D1Hは?
670名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 17:38:12 ID:Nwrh0D340
>>663

GRD3のレンズが現時点で最強でしょう。

>>666

回折限界以前に、レンズ要求解像度に達しないズームレンズが多いからね。
ED18-55は、回折限界まで解像するから、優秀。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 17:53:10 ID:eGArcK+r0
広角〜標準域限定で、テレ端が酷いのが難点か。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 18:13:04 ID:Nwrh0D340
55mmだけでしょ。
50mmまでは問題ない。

55mmは周辺が酷いので景色で使えないだけ。
55mmでも中心部のキレはあり、ボケも柔らかいので、ポートレート 簡易マクロ用では使える。
何故か。55mmは開放が一番マシ。絞っても周辺のボケは直らない。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/24(月) 23:40:38 ID:1g/7QiH30
ずっとしまいこんでたこのレンズをまた使い始めた。
改めてよくできたレンズだと思う。
でも17-55の描写はやはり別格かな…。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 08:53:50 ID:mG5MBd+80
17-55も使ってるけど、確かにニッコールらしい階調が好ましいが、単焦点とは空気感が違うね。
周辺画質や色収差は、ED18-55より劣る。

細かく見ると写りはED18-55が上。質感は17-55が上だ。
空気感は、35mmF2Dや50mmF1.4G AiS28mmF2.8 には敵わない。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 09:00:21 ID:ey9xBSwe0
18-55楽しく使っている初心者ですが
レンズを覗いたら中に小さなゴミみたいな点がありました。
写りには影響ないようですが、この程度でもゴミ取り修理に出してもいいのでしょうか?
676名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 09:10:45 ID:mG5MBd+80
レンズ内のゴミ取りは高くなるから、慎重にね。
保証期間内なら、メーカーサポートに無料でできるか相談してみること。

保証期間過ぎていたら、気にしないで使った方が良い。
小さいゴミは写りに影響しないから。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 11:43:55 ID:dRs3xgoh0
毎度D800とかウザ
678名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 16:34:56 ID:13lYlIfZ0
>>674

主観だろうけどね。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 17:54:44 ID:mG5MBd+80
主観というより、単焦点とズームって作りが違うから、写りも違ってくる。
濁りのない空気感を出すためには、やはり単だね。

それに、解像感・周辺の流れ・色収差って誰にでもわかる特性だし、
CaptureNXで自動色収差補正を外して見れば、どのレンズの色収差が少ないか一目瞭然。
高いレンズほど、厳しい眼で見られるのは当然なことだと思うよ。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 18:38:52 ID:k5IsjbDu0
>>678
少なくても此処ではED18-55が一番なのです
空気感や描写の素晴らしさは心の目で見てください
(サンニッパやサンヨンの描写で感じる空気感とは別物です)
又17-55はナノクリ使って無いので、ED18-55に勝てる訳がありません


681名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/25(火) 23:32:40 ID:13lYlIfZ0
ナノクリってのは魔法のアイテムみたいなものですか?
ていうか18-55がナノクリ仕様というのはどこから確定した情報ですか?
682名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:19:38 ID:SdCvDnCg0
>681
>18-55がナノクリ仕様というのはどこから確定した情報ですか?
誰かがどっかで言い出した事を、又誰かが真に受けて、一人歩きした情報

683名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:52:16 ID:nblB61rD0
要するにトンデモ情報というわけか。
でもそのトンデモな話がまかり通るのがこのスレと…
684名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 00:55:01 ID:5Gi1xoim0
ED18‐55は隠れナノクリレンズなの?
685名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 05:45:07 ID:NoocFxPC0
ナノクリ説をデジカメWatchが削除していないし、ニコンから削除以来も出ていないので、
信憑性は50%。

ナノクリレンズと同時発売なので、それに近いコーティングがなされた憶測も否定されない。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 05:56:17 ID:nblB61rD0
狂信はコワいね
687名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 06:02:35 ID:3zBtUZ7+0
>>685
結局、ナノクリかそうでないか、
自分の目で見て、
写りから判断できないってことだろw
688名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 07:10:32 ID:NoocFxPC0
個人的には、ナノクリである可能性が極めて高いと思う。画質から判断するとね。

ただ、マーケット的には大っぴらにできないことだよね。
ニコン的には、ご想像にお任せしますっていうスタンス。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 07:19:03 ID:nblB61rD0
>画質から判断

撮影画像を見ただけでコーティングがわかるなら
ブラインドテストでT*かスペクトラかニッコールか見分けるのなど簡単そうだな。
ついでにガラス硝材の種類もわかるとか?

まあ
個人的な感想はどうでもいい
ナノクリかどうかなんてどうでもいいわけだが
690名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 13:08:30 ID:SdCvDnCg0
>ナノクリレンズと同時発売なので、それに近いコーティングがなされた憶測も否定されない

これだからもうww

ナノクリか否かは一か0だから
真ん中は無いんだってば
691名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 13:09:32 ID:Y19R5ect0
>>685
だれかが勝手に、ニコンに問い合わせもせず憶測として語っているだけのものに対して
ニコンが削除依頼なんかするわけないじゃん。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 14:15:46 ID:sB+cQ1Fo0
55-200もナノクリスタルレンズですか?
693名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 14:42:36 ID:nblB61rD0
このレンズがナノクリかどうかって本当に重要なことなのか?
写りがいいと本当に納得しているなら、そんな付帯情報なんかどうでもいいだろ。

>>691
まったくそのとおり。
UFOが実在するなんて憶測で書かれたものに
いちいちCIAやNASAが削除依頼するか?
694名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/26(水) 18:24:25 ID:CPhJ80+w0
ナノクリ説を憶測で語っても良いではないか!
こんな安いレンズで、これだけ話題が続き
撮影した結果は値段以上!
小さいし寄れるしなんといっても軽い。
夢のあるレンズだなあ〜
695名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 06:33:56 ID:vB94imS60
>>692

VRの方?旧の方?
どっちも画質が良いけど、遠景のヌケが今ひとつ
逆光時のフレアやゴーストも普通に起こるので、ナノクリじゃないだろう。

フードがなくても逆光が撮れて、遠景のヌケや解像感が良くて、コントラストがはっきり出るレンズがナノクリ。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 06:39:00 ID:vB94imS60
55-200級になると、前玉が大きいからね。
コスト的に無理だと思う。

18-55級なら大量生産で儲け度外視なら、ナノクリコーティング可能だろうけど。
24-70の1/30の原材料で済むから。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 10:43:43 ID:X4VA6cDB0
鰯の頭も信心からとはよく言ったもんだなw
698名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/27(木) 10:59:00 ID:VskdYaxm0
ナノクーリンゲーキョー、ナノクーリン華経

チ〜〜ン♪
699名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 22:37:49 ID:WUR3Mfrj0
画質最高の画像が結局は出てこなかった訳だが
700700:2009/08/28(金) 23:07:03 ID:meSND0gU0
 w(´∀`)w GET
701名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 00:20:35 ID:L+sOXxGW0
最高画質は、人の心の中にあるのさ
702名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 19:02:04 ID:B034dD8E0
人の心の中の最高画質を越えるのが、銘玉と呼ばれるレンズ。

銘玉で作品を撮って感動して、自分自身の心の中の最高画質が塗り替えられた。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/29(土) 19:53:36 ID:LyeoZstY0
>55-200級になると、前玉が大きいからね。

( ´,_ゝ`)プッ
704名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/30(日) 23:15:22 ID:AXPjCdp+0
心の中の最高画質=イデア論かw
705名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 15:06:17 ID:IoESrdXB0
心眼に勝るモノ無し
よってED18-55はナンバーワンれんず
706名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/01(火) 22:40:42 ID:RZsjjuJt0
707名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 00:56:24 ID:cW/9Ra3y0
>>706
ED18-55なら最高の写りです
ED18-55じゃ無いなら、収差バリバリのキットレンズです
708名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 07:07:08 ID:PTrzgXhV0
>>706

そのサイトの筆者が、ニコンのDXレンズのテストの代表格として使用すると言っている。

あそこは、フォーサーズ贔屓のサイトだが、パナの14-45と同レベルと言っている。

>この18-55 EDですが、噂通り良く写るレンズです。
特に広角側が良く写るようで、G1のキットレンズ14-45と同レベル位には開放から周辺まできっちり写っています。

天気がせいで、多少フレアが出ているが、同じ条件なら、どのレンズも出るだろう。

709名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 07:10:09 ID:PTrzgXhV0
あのサイトで賛辞されるフォーサーズのキットレンズと同レベルなのだから、
APS-C用のキットレンズの中では、トップ間違いない。
というか、あの筆者が絶賛したフォーサーズ以外のレンズは、ナノクリ14-24だけだった気がする。
ED18-55がナノクリ14-24の次に褒められたレンズ。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 07:11:41 ID:PTrzgXhV0
また、ニッコールのVR70-300も褒められていたが、あのレンズは周辺が流れる。
あのサンプルでも流れていた。従って、VR70-300は褒められるべきレンズではない。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 15:11:33 ID:yzRjiICe0
>>706
なんか、ぼえんとした感じで、良いとは思えない
712名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 17:00:44 ID:8OJSwbmH0
開放はしゃーないな
713名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 17:03:02 ID:8OJSwbmH0
とはいっても16-85の18mm開放よりはよくないかい?
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/080802_16-85VRf3_8.jpg
714名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 17:30:22 ID:yzRjiICe0
うーん、お天気は16-85の写真よりはいいね、としか
715名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/02(水) 20:45:38 ID:cW/9Ra3y0
>712
>開放はしゃーないな
開放で既にF5.6なんだけど
716名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 07:36:46 ID:KDPpaQ/O0
ED18-55の18mm開放F3.5が、VR16-85の開放F3.8より良いのは、よく言われていること。
だが、APS-Cの開放は、ぼかすために使うことが多く、スナップ景色では余程暗い場所以外では使わない。
フルサイズでは2段、APS-Cでは1段絞った画質がまともなら、十分合格。

それに対し、フォーサーズは開放からシャープでなくてはいけない。何故なら小絞り限界がF7.1以下だからだ。
従って、フォーサーズと比べるなら、APS-Cに1段 フルサイズに2段の下駄を履かせないと公平ではない。

ところが、ED18-55の広角側は、下駄を履かせない開放からパナの14-45と対等なのだから、いかに凄いことかわかるだろう。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 20:21:10 ID:X4vEn3/v0
言葉だけは一人歩きして
肝心の凄い画像は一切出てこないって事だけはワカタ
718名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 20:33:27 ID:SAOyj1df0
>>716
画質の凄さが理屈で伝わりゃ世話ないんだけどな。
とにかくエヴィデンスを示してくれないことには何とも以遠。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 21:02:41 ID:o0+USZwe0
720名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 21:10:13 ID:o0+USZwe0
721名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 21:49:19 ID:KDPpaQ/O0
>>719-720

その比較を見ればわかるが、換算28mm開放で比べると、
ED18-55 ≒ LumixG14-45 > VR16-85
が明らかだ。

フォーサーズが開放から使えるのは当たり前の話だが、APS-Cやフルサイズのレンズで開放からフォーサーズと勝負できるレンズは珍しい。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 22:47:25 ID:LU7v50Xh0
このレンズのすごい所は、フィルムカメラにつけても
24−55 3.8〜5.6 の標準レンズとして使えることかな

しかもがんばって揃えた古単焦点よりシャープに写るし。がっくし
723名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 23:18:35 ID:KDPpaQ/O0
>>722

フルサイズで使えば、開放の周辺は流れるけど、
F8〜11に絞れば周辺も通用する画質だよね。
絞れば、24mmF2.8Dや28mmF2.8Dに匹敵する画質。

D700Xでも、散歩用スナップレンズとして使えるね。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/03(木) 23:24:37 ID:7FEppCiA0
出来れば光学性能はそのままでボディを丈夫にして金属マウントの
Limitedヴァージョンを作って欲しい
725名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 00:54:52 ID:IQHw9q6+0
50/1.8Dのほうがよっぽどいいわ
726名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 01:03:25 ID:yJvDPChW0
>>725
ここでそれを言っちゃタメタメ
ED18-55>単焦点なのニダ
727名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 02:15:02 ID:tt+JzQEn0
728名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 06:53:24 ID:EeaIenYM0
ED18-55いいなー
予備にもう一本買ってる?
729名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 08:07:35 ID:JZHl9JFR0
>>727

それって、フルサイズとAPS-Cの比較でしょ。
画素ピッチが違うから参考にならないよ。
D700とD90のレンズ要求解像力は違うから。
50mmF1.8DもAPS-C機で35mmで比較しないと、対等とは言えない。

だが、それにしても、ED18-55は、1200万画素のD90でも見事に解像している。
600万画素のD40には勿体無いレンズだな。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 08:43:00 ID:gbRHBvBk0
画素数多ければよいともいえないけどな
731名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 08:57:50 ID:SM4Pw+910
画素数って洗脳されている人多いよね
732名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 09:25:35 ID:JZHl9JFR0
画素数(画素ピッチ)は、レンズ要求解像度との関連で重要だよ。

極小画素ピッチのカメラで、どれだけ解像できるかが、今の時代のレンズに求められている。
APS-Cが2000万画素超、フルサイズが3000万画素超に突入する時代になるので、それに耐えられるレンズがどれだけあるか重要だ。
画素数の多いカメラはレンズに厳しいカメラで、画素数の少ないカメラがレンズに優しいカメラ。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 09:36:07 ID:/sT+7UGK0
実用上、
一般庶民にAPS-Cに2000万画素超とか
フルサイズで3000万画素超なんて
無用の長物だろ。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 09:42:17 ID:JZHl9JFR0
>>733

無用の長物だが、画素数にメーカーが歯止めをかけない以上、我々が高画素機を買わざるを得ない。
中古で低画素機買うリスクをとれる人がどれだけいるのか?
一般庶民は、高画素機を買わされる羽目になるよ。

メーカーが勇気を持って、画素数を下げることができるかどうかが鍵になるが、
残念ながら、KissX3 50D α550 EOS7D K-7などを見ると、当面画素競争は避けられないだろう。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 12:14:54 ID:smzIIN8g0
>>719-720
天気が晴れの18-55EDはパッと見シャープに見えるが、
よく見ると曇りながら18-55VRのが解像度高く見えるな。
VRの恩恵とか関係ないようなシャッタースピードだしほぼレンズ自体の特性か。
D300とD90の解像度の違いかもしれんし同一条件でテストしてほしいな。
16-85VRの開放が意外と良くないのに驚いたがVRだから絞ればいいわけで問題ないんだろうな。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 15:17:38 ID:yJvDPChW0
>600万画素のD40には勿体無いレンズだな 
ww

どうしてDXの1200万画素でさえこのレンズの限界を超えてるって認めようとしないの?
737名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 17:01:02 ID:JZHl9JFR0
繰り返すと、ED18-55はD40に対して役不足。

DX1200万画素は、フルサイズの2700万画素に相当する。
ハードルは高いんだよ。

738名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/04(金) 17:29:00 ID:yJvDPChW0
だからさ〜
D40用に作られたんだから、D40に使う分には十分なんだよ
DXの1200万画素だとカメラを生かしきれないの

このレンズはDX専用だから、FXは関係無いの

739名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 16:55:25 ID:gxrdih9T0
フィルム一眼の24〜50mmレンズとして、非常に優れていると思うよ。
歪曲収差は、ナノクリ24-70より少しあるものの他のレンズより優れている。
24mmでのディストーション
1.ナノクリ24-70・・・-1.13%
2.ED1855・・・-1.41%
3.SP24-135・・・-1.56%
4.EF24-105LIS・・-1.8%
5.VR24-120・・・-2.13%
6.24-85F2.8-4・・-2.55%

ED18-55の35mmフィルム一眼レフ24mmの作例
ニコンF100 ED1855 24mm F8 
http://uproda11.2ch-library.com/197309MZt/11197309.jpg
 
740名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 16:59:17 ID:gxrdih9T0
>>738

あのサイトの管理人がD90で使って、写りがいいと断言しているので、1200万画素なら全然問題ない。
APS-Cの1200万画素OKだから、フルサイズの中心部なら、2400万画素までは適応範囲内。
周辺まで解像させるには、F8〜F11ぐらいまで絞ることは必要。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 19:41:34 ID:6bx0zfR50
ところでED18-55で撮った以上の写真はまだですか?
具体例が見たいもんです。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/05(土) 22:25:59 ID:7OhTnVJO0
743名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 07:04:26 ID:r03vaopz0
>>742
>>719

だから、フォーサーズの開放と、APS-Cの開放を比べるのが公正でないと。
あそこのサイトでも、高倍率ズームに関しては、フォーサーズ開放、APS-C1段絞る フルサイズ絞るで比較してたではないか。

ともかく、日中景色を撮るのに、APS-Cやフルサイズで開放を使うことは稀だろう。
フォーサーズ開放と比較するなら、APS-Cは一段絞ったものを比較すべき。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 10:00:38 ID:Slg6roxh0
745名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 10:58:34 ID:w9pP4wdw0
その「あのサイトの管理人」という人は、そんなに凄い人なの?
もしかしてプロカメラマンとか、ニコンの開発者とか関係者?
746名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 11:22:05 ID:Kxd9aXfG0
国内にはまともに比較して情報出している人希少だから
747名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 13:19:46 ID:qdWEK6Ux0
>>743
>ともかく、日中景色を撮るのに、APS-Cやフルサイズで開放を使うことは稀だろう。

それフォーマット関係ないだろ。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 16:59:57 ID:NiTBNb/f0
http://iup.2ch-library.com/i/i0010606-1252223607.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0010607-1252223636.jpg

さあどっちがED18-55?

使用機種 D40
AFポイント 左側
絞り F4.0
画角 約24mm

周辺の画質に差が出ましたよ
749名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 17:06:53 ID:UmOzuEZb0
だいぶ画角が違うなw
750名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 17:17:07 ID:NiTBNb/f0
>749
画角の違いは1mm
だいぶ違うのは撮った角度

ちなみに両方24mmの位置で撮ったが
どっちかがいい加減なので23mmになってしまった
751名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 19:00:55 ID:r03vaopz0
>>748

周辺がボケてるので、ボケの差ということになる。
24mm開放での最短撮影距離付近での比較ということだろうが、ボケよりも花びらの質感やピンのキレに注目した。

俺の予想では、2番目1252223636の方がED18-55だ。花びらの質感やピンの切れ、コントラストが優れているからだ。
最初のは、柔らかい描写になっているので、大口径ズームかな?
752名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 19:05:47 ID:r03vaopz0
>>747

フォーサーズの暗いレンズでは、望遠側は開放で撮るのは定石です。
何故ならF5.6が解像度のピークだから。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 19:06:22 ID:3k7oDH4g0
>>748
俺はパッと見の質感で上はED18-55だと思った
754名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 19:11:51 ID:d5Cy/DhK0
7Dなんてフォーサーズ12M機と画素ピッチ変わらんから
F5.6以上に絞れないのはAPS-Cでも変わらなくなるのう
755名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/06(日) 22:39:43 ID:r03vaopz0
>>754

APS-Cの画素競争も終に、絞りの自由が無くなる所まで来たか・・・
1800万画素なんて、侠気に沙汰だ
756名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 03:18:29 ID:jNaN6nDT0
俺も上に一票
757名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 03:24:26 ID:HKmrVpFRO
俺も一票。

しかし勿体無いよなぁ。
もっと画素数押さえておけばAPS-CでNo.1のカメラになり得ただろうに・・・

だとしても俺はいらんが
758名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 03:56:19 ID:tfBcqI420
俺も上に一票
759名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 07:06:18 ID:QWwu6GcW0
コンデジ 600万画素
フォーサーズ 1000万画素
APS-C 1200万画素
フルサイズ 2400万画素

このぐらいが、小絞り限界とレンズ解像度を考え合わせると、適正な画素数だと思われる。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 07:35:15 ID:notZv8p/0
おれはD40の画素数で十分だ
761名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 07:59:44 ID:BTtMg6Dr0
>>748
どっちがなんだかはともかく、下の方が好きだ

答え合わせはどこ?
762名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 10:40:21 ID:rBD1YysW0
むしろ3000万画素で
どうせ画素の問題だって技術が進歩すりゃどうにでもなっちゃうんだろうし
今は1200万画素がいいってだけで数年もすりゃ変わるんだろう
763名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 10:59:10 ID:GCfpu0Kq0
レンズにDX表記のある物は、APS-C1.5倍換算しなくていいの?
DX表記があってもやっぱり、16-55は実質24-83mmなんかね?
764名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 11:08:43 ID:QWwu6GcW0
>>762
技術の進歩でどうにでもなるのは高感度性能とかダイナミックレンジとかだろ。
レンズには光学的限界というものがあるので、むやみに画素数アップすることは無駄以外の何物でもない。

レンズの分解能が劇的にアップしても、回析は避けられないので、
F2通しで開放から使えるレンズを開発しない限り、APS-Cの画素数を3000万画素に増やすことは意味ない。
馬鹿でかいレンズになるだろうな。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 11:26:29 ID:aE9wdrf60
>>763
DX専用でも135換算で書いてるから1.5倍してください
766名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 11:27:15 ID:aE9wdrf60
>>765
あ、間違えた
×135換算で書いてあるから
○135換算で書いてないから

思いっきり間違えた orz
767748:2009/09/07(月) 17:13:07 ID:lrDKruzT0
では答え
上がA05
下がED18-55

好みは有るともうが
ED18-55は肝心の花びらに収差だ出て、周辺画質が少し甘い
768名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 17:42:52 ID:QWwu6GcW0
やっぱり、ED18-55が2番目だったか。
A05もSP付くだけあって、ピンの切れとボケ味は美しいレンズだ。
D40で使えば、周辺の流れも出ないから、良いレンズだと思う。

SP17-35F2.8-4(A05)は、相当に高品位な画質を叩き出すけど、
それを上回る花びらの質感を再現したED18-55も優れたレンズだと思った。
769761:2009/09/07(月) 18:10:07 ID:BTtMg6Dr0
>>767
(´・ω・`)アタッター
当たったはいいけど、喜んでいいんだかどうなんだか
ED18-55、ダメ出しされてるし
それに当たったって言っても、好みを答えただけだしな
770名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 18:56:43 ID:MsiOwkDVP
>>748 >>767
やっぱり上の方が良く見えてしまう…
771名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 19:19:21 ID:QWwu6GcW0
俺は、トータル的に下が好きだが・・・

というか、ニッコールはボケ味でタムロンには敵わんよ。
ボケ以外だと、ニッコールが好みだがねえ。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 19:42:29 ID:GvmT4Mhi0
花びらのアウトフォーカスになりかけた部分の描写が、18-55の方が悪いのは確かだな。
でも、構図も違うし、花のピントの位置も違うから、正確には言えない。困ったもんだ。
同じく、解像も場所が違うから、どっちがどっちとも言えない。
ボケは、18-55の負け。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 19:45:04 ID:R0wiG6tc0
>>767
一応確認だけど、VRの方じゃないよね??
774名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 20:49:08 ID:xnDFBQ5Y0
ボケ目的で18-55使う人いないでしょ
775名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 21:31:46 ID:XwaPBQqz0
結局は値段なりの画質ってこと。
17-80のほうが断然いいぜ
776名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 21:37:18 ID:QWwu6GcW0
ED18-55は、55mmの最短撮影距離付近のボケは綺麗だけどね。

24mmF4でボケのテストされるなんて、意外だったな。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/07(月) 21:38:23 ID:QWwu6GcW0
>>775
>17-80

はあ? シグマの17-70マクロのこと?
778名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 00:49:09 ID:wrm3QZvc0
↑フィーバー乙
779名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 00:51:04 ID:O+X2Pvy/0
>>777
おまえアホだな
780名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 12:33:59 ID:lgBi8Q8s0
18-55は、55mmで極端に全体の解像力が落ち込むから、全てがボケボケ。
綺麗だとか味だとか、論外。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/08(火) 13:17:38 ID:JtEuxHE10
55mmでも中心はシャープだから、周辺が落ちるだけ。

だから、中心にピンを持ってきて、周辺を暈かす用途には十分使える。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 14:48:11 ID:waeViV8H0
http://iup.2ch-library.com/i/i0011193-1252474888.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0011192-1252474862.jpg
35mm比較

ED18−55mmはどっち?
よ〜く観察すると違いが有る

使用機種 D40
AFポイント 中央
絞り F5.0
画角 約35mm
モード1
783名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 15:04:08 ID:e0aNxEKF0
↑自分の好きなものを撮る以外にも
そうやって写りを比較して、細かい差を見つけ出すとか
そういう楽しみ方をする人もいるんだねえ。
僕にはまったくわか淵いねえらない傾向だけど。
カメラって奥が深いわ(笑)。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 17:22:11 ID:hwk4Qwl60
>>782
上が18-55かなー? なんとなく
そんなことより電車が汚いのが気になるな
785名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 17:47:03 ID:BPCw1AEC0
D300/90…せめてD40xで比較してもらいたい。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 18:15:48 ID:m14/PfAi0
>>785
へえ?そうなの?w
787名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 19:48:20 ID:VneKa7/v0
下が18-55じゃないの?
788名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 20:15:06 ID:7Xh+euca0
>>782

上の解像感が圧倒的に高い。
よって、上がED18-55.

下は発色が悪いから、ED18-55ではない。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 20:41:23 ID:wpx8dr2W0
下は歪曲すげぇな
790名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 21:25:28 ID:ImMLbWQ+0
>>785
D40さんをディスってんじゃねーぞ!
791名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/09(水) 21:55:32 ID:AU+N403w0
このレンズの儲とD40の儲はほぼ等しいからな……
792名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/10(木) 05:44:19 ID:yTDSF+Fh0
D40はディスコンでいいが、ED18-55はディスコンにしたら大変だぞ。
中古価格がメーカー希望価格より高くなる。

D40は高感度性能はいいけど、今の1200万画素機も良くなっているから特に必要としないし。
それに対し、ED18-55は1200万画素機以上でも使えるので、出し続けてもらいたい。
新品であと2本買う予定。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/10(木) 21:29:26 ID:VW2pJlIl0
18-70 F3.5-4,5のほうがいいだろ女子高
794名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/10(木) 22:12:08 ID:RbA8Oezc0
JKはいいがそれはないだろ
18−55>安いのにがんばるな〜
18−70>まあしかたないか・・・
795名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/11(金) 06:45:58 ID:BVBFLjdP0
18-55>上位レンズを食う脅威的な画質
18-70>画質はクラス標準で、AFスピードが目茶速い
18-135>18-70を越える画質 AFはやや遅い
VR18-105>並みのVR便利ズーム
VR16-85>解像感の非常に優れた便利ズーム AFは普通
VR18-55>VRの搭載とEDの省略で、並みのキットレンズに成り下がる。
VR18-200T>画質は最低クラス 旅行用便利ズームとしては使える。 
796名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/11(金) 11:28:22 ID:5hbbZfCW0
17-55は?
797名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/11(金) 12:37:02 ID:dhcB0kXo0
>>796
ボッタクリのダメズーム。逆光、半逆光でゴースト出まくり。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/11(金) 13:31:16 ID:MZWuMYfB0
18-135を評価できるのなら、18-105VRも評価できるだろうし。
望遠域を気にしなければ、VR18-200も評価しなくちゃおかしいし。

18-55儲って、本当にアホだな。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/11(金) 19:20:14 ID:F34S81PjP
>>782
正座して正解を待ってるんですが…
800名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/11(金) 20:26:30 ID:BVBFLjdP0
>>799

結論は出てるよ。
上がED1855
下は、デジタル未対応の古ズーム
801名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/11(金) 20:33:26 ID:BVBFLjdP0
>>798

18-200の悪いのは望遠だけでなく、広角の周辺部が酷い。
歪曲も18-200の高倍率ズームの中でも一番酷い。2Lプリントまでのレンズ。
だから、今回リニューアルするんだろ。
802782:2009/09/12(土) 01:51:33 ID:A4IWrd6A0
大変おまんたせしました・・・・と思ったらファイル無いし

答えは
上がED18-55
下がA09
でした
一見ED18-55の方が良く見えるが
重箱の隅をつっつく様に観察すると
A09の方がしっかり解像してます
中央の左右端部では結構な差が有りますね

但し左右の上下の左右端部の画質はED18-55の方が良いですね

これから考えるに
ED18-55は周辺の落ち込みが少ない様ですね
803名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/12(土) 05:40:28 ID:uYRVD0C/0
君のA09は変じゃないか?
804名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/12(土) 06:41:48 ID:pkKo3g7F0
>>802

A09は、24-105Lや24-70F2.8級のフルサイズのレンズ以上に、中心部の解像力がある。
欠点は、周辺が甘いことだ。しかし、APS-C範囲ではそんなに甘くならない。

もしかして、782の下の絵は、フルサイズ機35mmで撮ったものではないのか?
上の絵とは被写界深度が違うように見えるのだが・・・
805名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 08:36:03 ID:3HRZdI+T0
D60 ED18-55    55mmのピントのキレとボケ味
http://uproda11.2ch-library.com/199133WkP/11199133.jpg

D60 ED18-55 20mm F7.1 桂林の風景
http://uproda11.2ch-library.com/199132Or6/11199132.jpg

D60 ED18-55 31mm 北京五輪広場
http://uproda11.2ch-library.com/199130rYu/11199130.jpg
806名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 12:49:47 ID:5FKxikey0
ピントの切れ味を出すために、わざと婆さんの髪の毛に合わせたのか。
このレンズの信者らしい手段だが、、、このような写真を撮っても怒られない
稀有な地域だ。っつーのに、もったいない。

後は、水蒸気だったり、黄砂だったり、で、コンデジでも同じ結果になるからな。
三脚使えよ。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 13:18:25 ID:lNb/NRnc0
>805
不自然な位シャープが掛かりスギ
特に真ん中
元々シャープ寄りに振ったレンズだから、掛けスギに注意した方が良いよ
808名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 18:02:01 ID:lNb/NRnc0
http://viploader.net/pic/src/viploader1164316.jpg
http://viploader.net/pic/src/viploader1164317.jpg

50mmで撮ってみました
どっちがED18-55か・・・は簡単ですね
ボケの違いをどう見ますか?

D40
F5.6

ED18-55じゃ無い方のレンズが何だか当たったら
『神』に認定させて頂きます・・・勝手ながら
809名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 18:27:35 ID:bHsh9HlH0
16-85
810名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 18:44:58 ID:QaiOpUK+0
タムの17-50/2.8かな?
811名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 19:58:10 ID:ZcD9gkN40
ちっともわかんねw
812名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 20:29:23 ID:3HRZdI+T0
下がED1855は明らか。花びらと緑葉の光沢感でわかった。

上のボケ味は、確かにA16っぽいね。或いは、A09かも?
813名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 20:38:35 ID:kVbOoUwh0
ゲロボケが18-55では?
814名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/16(水) 21:33:49 ID:8JgVGHrv0
クイズトカウンザリ
815名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/17(木) 15:30:51 ID:leCw74bA0
>>813
surudoi
816808:2009/09/18(金) 14:48:09 ID:YZyv1E8e0
ではアンサーです

ED-18-55が上です、ボケが・・・・・
そして
下のレンズは、NIKKOP-H Auto 1:2 f=50mm
要は今から40年以上前のオールドレンズ
でした




817808:2009/09/18(金) 14:49:42 ID:YZyv1E8e0

× NIKKOP
○ NIKKOR
818名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/18(金) 17:21:31 ID:yBCcdyBX0
819名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/18(金) 21:25:59 ID:Tm9BSZ9e0
周囲があまりにこれはいいというものだから
18-55mmを買ってみた。
シャープネス、遠景でのコントラスト、逆光特性
どれをとっても確かに17-55よりいいのには驚いた。
もちろん17-55の繊細さ、柔らかさは捨てがたいけれど
これはもう手放せないと思った。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 02:04:36 ID:g23QwmiM0
毎年買い換える気持ちで使い倒すのが正しい使い道だ
821名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 05:51:44 ID:TqjsQDID0
>>819

正直な感想 乙

>>816

Nikkorの古い単焦点は、掘り出し物の優れものがあるけど、Auto 1:2 f=50mmも銘玉だと思う。
それにしても、ED18-55を髣髴させる写りのレンズが40年前に存在したことは驚いた。
優れた光学性能は、手作り職人技術なのだね。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/19(土) 14:27:51 ID:l82qHR8G0
無理に明るくしない標準レンズの良さ
823名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/20(日) 00:33:39 ID:38RfSGu+0
団塊の世代による下等競争で技術も絶え絶えで残念です。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 15:54:33 ID:NImx3a4R0
ネタ・・・・・・・完全に切れたようだな
825名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/21(月) 16:08:35 ID:HeqNUpPc0
最近の若者は切れやすいからな
826名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 19:04:23 ID:1Uh1Jbpm0
このレンズにフード着けている人いますか?アマゾンでポチったんですけど、
Wズームキットの55-200のようにちゃんと固定されるんでしょうか?
827名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/22(火) 19:35:45 ID:IjRKLFNM0
>>826
フォーカスリングに固定されるタイプだから動く
基本レンズ保護用だわな
828826:2009/09/22(火) 19:48:10 ID:1Uh1Jbpm0
>>827
そうなんですか。どこにどうやって固定するのか謎だったのですが。
仰るとおり、レンズ保護用と思って使うことにします。ありがとうございました。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 14:49:04 ID:uBWOIQl+0
MFのときはフード持ってピント合わせるんだお
830名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 15:48:39 ID:kk8+2zAA0
>>826

あまりのぺらっぺらぶりにガックシだけはしないようにしれくれ
831名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 20:50:57 ID:M4NllvpY0
>>825
老人ホームにボランティアに逝ってみろよ。
年寄りの方が切れやすいぞ。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/23(水) 21:07:13 ID:QefD8cHp0
これ専用のワイコンってどんなもん?
833名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 02:45:04 ID:OtoH6OkGO
このレンズはシグマ、タム、トキナーの大口径ズームより画質が良いのでしょうか?
834名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 07:38:03 ID:Tdqftwxg0
>>833

55mmを除いて、
18mm〜50mmF5.6〜8.0までの画質なら、大口径ズームよりも優れている。

大口径ズームも焦点距離によって弱い所があるからなあ。

写りの良さとか、シャープな表現とかなら、ED18-55が勝ることが多い。
また、ED1855は寄れるので、色んな表現が出来る。 
835名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 10:44:08 ID:VFif9e4M0
>>832
そりゃあもうあんた○○いもんだよありゃあ。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 12:32:31 ID:rjRLMDfi0
>>835
エッチなのは良くないと思います。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 19:58:04 ID:uRegDrFD0
ひど?
すご?
うま?
から?
あま?
ダル?
838名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 21:46:42 ID:xyOj3WH10
もら
839名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/24(木) 22:27:05 ID:XNqA2Muy0
エロ
840名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 01:32:26 ID:VTdN0sgM0
くさ
841名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 04:19:46 ID:tBQwsZEb0
とろ
けば
いた
842名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 13:47:26 ID:Yvyw15KF0
>解像力の高さは単焦点に匹敵し、
>色合いの自然さ・光を捉える奥行の深さはナノクリ並とも言われています。
って謳い文句だったけど

結局は
40年以上前の古レンズにも負け
ボケはグログロなキットレンズ
って事だったのね
843名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 14:19:01 ID:MO61ywmu0
セット価格5000円のキットレンズにも力を入れた会社が、
その他のレンズに力を入れていない訳がない。
そゆことですよ。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 15:30:04 ID:1l6C5PPj0
昔の単焦点レンズは神レンズだからな。
今の単焦点のように優等生ではないが、時々ハッとするような表現することはある。
壷に嵌った時の描写は、今の単焦点では真似出来ない。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 23:00:38 ID:YIXnSK1/0
VRが9.700円、VR無しが8.100円なんだけどどっちがお勧め?
どっちも新品なんだけど・・
846名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 23:14:27 ID:2v7wyBxo0
どっちも持ってないなら、両方買っても良いんじゃね?

まあ、外で撮るならVR無し、屋内メインならVR有りだろ。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 08:46:10 ID:+DECor/m0
>>845

VR付は便利だけど、ニコンにしては珍しい駄作だと思う。
他社のキットレンズと比べても光学性能は悪い部類に入る。

VRなしは、ニコンの標準ズームの傑作と呼べるレンズで、光学性能も6社キットレンズの中では間違いなくトップ。
室内は、単焦点に任せて、屋外はED18-55で撮るのがベスト。
俺は、単焦点や大口径ズームも持っているけど、屋外でのスナップ・景色撮りはED18-55で撮っている。
ED18-55はタムロンのSP17-50やSP28-75を上回る描写だと思う。
一方、VR18-55は明らかにタムロンより劣る。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 11:35:21 ID:TI3EahGW0
VR 18-55は最廉価手ブレ補正レンズが無かったから販売戦略上出たものであって、
営業面でのスペックと実質の性能面は無印とギリギリの妥協点なんじゃないかと思う。
安かろう悪かろうと言うほどでもない、無印が暗くてプラマウントな事以外出来すぎる子。
せっかくの一眼なんだし、そもそもかなり安いんだから得意なシチュエーションで使えるなら両方持っとけばいいよ。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 11:58:32 ID:VIZJTCrs0
>>846 >>847 >>848

アドバイスありがとさんです、無印にするよ。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 12:11:42 ID:cSq00v9e0
VR18-55はずいぶん叩かれてるようだけど、VR55-200の方はどうなの
こっちはEDが入ってるんだよね
なんか専用スレもないみたいでどこで聞いて良いかわからないんだけど
851名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 12:23:39 ID:avZzdh+V0
夜景とか夜桜とかライトアップ手持ちで撮るなら
VRつきのほうがいい
852名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 12:39:09 ID:eB8Ddu+70
手ブレ量産するよりVRの方が良いに決まってるじゃん
無しより遙かに使い勝手良いし
ここの住人って写真撮る事より他の事が好きみたいだね
853名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 14:24:15 ID:+DECor/m0
>>850

VR55-200は悪くないよ。
他社も55-200クラスは出来の良いレンズが多いけど、ニコンも同様に優れている。
安く揃えるなら、ED18-55 VR55-200のコンビが良いのではないか。

また、VR70-300も中心解像度はツアイス並と言われる程だから、
ED18-55 VR70-300も理想的な組み合わせ。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 14:48:54 ID:KEFpVkMT0
>>852
明るいところで写真撮るのが好きな人もいるんだよ。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 16:46:00 ID:cSq00v9e0
>>853
d
>ED18-55 VR70-300も理想的な組み合わせ
望遠重視だとすると確かに言えるね
重さと価格が飛び抜けてるからハードル高いけど・・
迷うとこだね・・・

スレチ続きだから一応インプレも書いとこうかな
18-55Uは噂通りの良いレンズでした
特に色のコントラストが他のキットレンズに慣れた目にはハッとするぐらい新鮮
D90でも全然画素数負けしてなかったよ
テレ端で虫を撮ってもトリミングで何とか見れちゃうのは驚いた
856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 21:10:38 ID:+DECor/m0
>特に色のコントラストが他のキットレンズに慣れた目にはハッとするぐらい新鮮
D90でも全然画素数負けしてなかったよ

その通りだと俺も思う。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 21:42:05 ID:iUi99R7c0
>>847

能書きは良いからさ
ED18-55、18-55VR付、SP17-50、SP28-75、単焦点、大口径ズーム
それぞれで同じ被写体を取った画像を見せてくれよ
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/27(日) 23:23:56 ID:NYIjneb70
>>845

両方持っているので文章で書くと、

画質は非VRの圧勝。そりゃEDレンズ入っていて、余分な手ぶれ補正レンズが入っていないから当たり前。
ピント合ってる所の解像度そのものが違う。なんかVRつきはモヤっとしてしまう。どっちも結構寄れるレンズなので、
マクロっぽく撮った時にはどうしてもVR付きは見劣りしてしまう。風景はしっかり比べたことありまひぇん。

利便性はVR付きの圧勝。ちゃんと3段分は止まっている。ただし重さ、大きさが意外と違うので小さなD40に
つけるとバランスがちょっと悪い。D80につけるとまだマシ。

あとこれは全く関係ない話だけど、どっちもフィルムカメラでも使えるんですよ。24〜55mm F3.8〜5.6のレンズとして。


結論は、他の手ぶれ補正付きズームを持ってたら(18−200とか)、VR付きはいらないと思います。
持ってなかったら、両方買っても全然損しないかと。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 05:45:32 ID:F6kURgtw0
>フィルムカメラでも使えるんですよ。24〜55mm F3.8〜5.6のレンズとして。

非VRは4隅の5%ぐらいケられるよ。
使えるかどうかは印刷サイズによるがね。
VRは 半切 四切 Lプリント〜A4ぐらいなら左右が切り取られるので、使える。
非VRはA3ノビでも使える。

860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 06:20:25 ID:F6kURgtw0
>>857

このスレッドや先輩スレッドを見ると、小出しにサンプルでてたし、
ここを何年も見ている人の共通のコンセンサスだよ。
特に一斉に比較する必要もない常識。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 11:09:29 ID:8wR8a6WI0
>>860
能書きは良い
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 13:04:11 ID:lxFXZKIX0
>>860
一斉比較できるようにおまえが比較画像を上げれば皆納得するだけの話
能書き垂れるほどうまい写真が撮れないのなら謝れば許すぜ
863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 13:05:13 ID:lxFXZKIX0
先輩スレッドw

馬鹿に拍車がかかるな
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 13:37:17 ID:F6kURgtw0
誰が敵で誰が見方かもわからない状況で、サンプルなんて出せないよ。
揚げ足取ろうとする人間も多いのだし、サンプルには情報が含まれてるわけだし

お前らも自分で出来るところから比較してみることだな。
ED18-55も単焦点ももってるんだろ?
足りない分は、俺も提供することはやぶさかではない。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 17:04:46 ID:Zh1IpWQV0
ED18-55はゲロボケって事だけはわかった

あとは---
一見解像感高そうだけど、等倍で見るとしっかり解像してるとは言えない
事もわかった
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 17:15:43 ID:F6kURgtw0
ゲロボケの例は知らない
ちゃんと、exifデータ付のサンプルを出してから言ってくれ。

何千枚も何万枚も撮った後でのトータルでの評価を期待したい。
欠点を穿り出すなら、どんな高価なレンズでも見つかるし。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 17:19:55 ID:knAa8Ugp0
>>865
わかってないw
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 17:21:31 ID:exXE/zPr0
使ったデジカメの種類も明記してないし、ほぼ妄想の羅列にしか見えないわけだけど
こういう嫉妬剥き出しとしか取れないレス入れる奴がいるから
逆に無駄に期待させすぎちゃうんだよな
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 17:25:43 ID:CIEB9Glp0
18-55、18-70、18-105、18-50mmの間の解像力の差を、1200万画素機で見つけるのも難しい。
中心に限れば、W端の樽を気にしなければ、18-135や18-200だって十分なものだ。
AFの速さ。ズーム倍率の違いによる利便性。MA/MによるMFのし易さ、VRなどなど他のレンズには
他のレンズなりの利点もある。

D40キットとして、どうかすればボディ単体より安く買える、負の価格が付いてたレンズとしては、
凄まじく良いレンズで、他社と較べてもかなり良い最廉価キットズームだったけれども、
抜けだの味だの、ぱっと見でわからない「明瞭な差異」だの、、
わざわざ、神扱いするほどのことはない。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 18:05:12 ID:yicqgIHk0
>>847
>VR付は...駄作だと思う。他社のキットレンズと比べても光学性能は悪い部類に入る。
>VRなしは、...光学性能も6社キットレンズの中では間違いなくトップ。
>ED18-55はタムロンのSP17-50やSP28-75を上回る描写だと思う。
>一方、VR18-55は明らかにタムロンより劣る。

これだけはっきり断言してるくせに

>>864
>誰が敵で誰が見方かもわからない状況で、サンプルなんて出せな
>いよ。
>揚げ足取ろうとする人間も多いのだし、サンプルには情報が含ま
>れてるわけだし

情けないレスしかできないコマッタちゃん
871名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 19:08:22 ID:jYDL8DJi0
この重い空気の中ではさすがにアップできんだろ
872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 19:57:19 ID:exXE/zPr0
というかクレ厨は単にうpりにくい環境を一生懸命形成してるようにしか見えないんだが・・・
873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 20:53:24 ID:pFSFm3OS0
18-55はEDもVRも両方持ってるけど画像だけ見てどっちがどっちか
なんて区別付くほど差があるようには見えないけどなぁ
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 21:32:30 ID:lssScqHg0
どっちも、広角側は悪くないけど望遠側はボケボケで絞らないとダメダメやんか
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 05:45:54 ID:Pqtqv1hk0
望遠側というより、55mmだけね。
絞っても改善しないから、55mmは開放で暈かす撮影でしか使わない。
最大撮影倍率は、換算で0.5倍だから、昔のマクロレンズと同じぐらい。
ワーキングディスタンス30cm前後ののマクロレンズとして使える。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 05:47:05 ID:Pqtqv1hk0
尚、ED1855の方は、55mmでも中心部のピントのキレコミは鋭いので、マクロレンズには非常に向いている。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 10:27:00 ID:L0gRZctS0
>>876
>マクロレンズには非常に向いている。
馬鹿か?????
無知か?????
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 11:09:32 ID:QFgXLURL0
寄れるのも特長だからね
用途への応用範囲はかなりの物だよ
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 11:44:46 ID:/4eQmass0
非常に向いてるとはさすがに…。
ひいき目もここまでくると行き過ぎだ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 14:32:34 ID:41WxfSae0
>>877
ここを何処だと思ってるんだ
ED18-55は単焦点、ニッパチズーム、マイクロレンズを凌ぐスーパーレンズなんだぞ
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 15:26:23 ID:8oSGIGIM0
>>880
それぞれで撮った画像出してみなよ
誰も出さない(出せない)スーパーレンズか?
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 16:27:37 ID:L0gRZctS0
>>876
>55mmでも中心部のピントのキレコミは鋭いので
馬鹿か?????
無知か?????

883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 16:28:54 ID:L0gRZctS0
>>878
>用途への応用範囲はかなりの物だよ
ならコンデジってすーぱーカメラじゃん
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 16:30:34 ID:QayJUqOS0
ピントの切れ込みって、完全に意味不明。
55mmでは、中心も周辺も均一に普通の描写。
18-105VRの50mm域を使っても変わらない。
単純に、望遠域なので、被写界深度がやや浅くなる。ってだけじゃないか。
単使えよw

55mmでマイクロって。0.5倍のマイクロ55/3.5?まさか55/2.8?
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 16:56:20 ID:Pqtqv1hk0
>>884
わかりやすく書くと
ED1855について
18〜50mm 中心も周辺も均一にシャープ
55mm   中心がシャープ ピントの切れは良い 周辺部は甘い

そうそう画角は違うけど 55mmマクロレンズに近い描写。
マクロレンズもF5.6〜F8とかに絞ることは多いし、マクロはピント合った部分がシャープだからね。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 17:01:58 ID:O8/R7n5w0
中心も周辺も、ごくごく並…。並以下だと思うけどな。T端。
せっかくの被写界深度も、フード掴んでのMFは萎えるしかない。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 17:03:20 ID:umkiCIvO0
能書きは良いっすよ18-55EDさん
また脳内とカタログだけっすね
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 17:04:37 ID:QFgXLURL0
というか>>883にとってはコンデジと一眼の違いってのは被写界深度だけなのかね
だとしたら他人が画質の話してるとこに割り込んで口挟むレベルにあると自分で思いこんでること自体、
大笑いなんだけど
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 17:18:24 ID:O8/R7n5w0
D40キットに付いてきた、18-55ED。
キタムラの兄ちゃんが、頼むからキット買ってよ。4000円のボディキャップだと思って買って。
って言うから買ってきた、18-55ED。
ボディキャップレンズとしては秀逸。AF任せっぱでAFもとろいことに目を瞑れば、とても軽くて良いレンズ。
雨に濡れて壊れてもいいや。と思ってるのに壊れない、とっても良いレンズ。
でも、神格化するようなレンズじゃない。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 19:31:38 ID:Pqtqv1hk0
>>886

55mmと一口に言うけど、ピント距離に拠るからね。
55mmの遠景は中心解像力が並で、周辺は並以下

55mでのピントが短距離では、55mmの中心はシャープ、周辺は甘いがボケは柔らかい。

つまり、18-50mmまでは隅々までの均質な描写の良さに拘り、
55mmでは寄れるメリットを生かし、簡易マクロとしての柔らかい描写に拘ったと言えるかも。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 19:41:01 ID:vXONhse/0
上のほうにある、50mmの絵と激変する、と?w
近接で、全く以って甘く。周辺に至ってもさほど低下しないがゲロぼけ。
単純に、近接撮影のために被写界深度が浅くなっているだけ。
D40の3点AFで日の丸構図量産なので、解像してるかどうかもよくわからない。
ってだけ。の気がする。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 20:40:44 ID:eu2tHge80
たいしたレンズじゃないけど、じゃこれよりまともな標準ズームは?と言われても
他にレンズがないのが問題w
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 20:48:00 ID:CSEffC/p0
それはたいした事じゃないか?w
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 21:10:28 ID:gDNDyfGkO
今、無印持ってるんだけど16-85買うか迷ってる

やっぱ高いだけあって18-55域では16-85が良いのかしら?
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 21:14:31 ID:eu2tHge80
広角側は18-55の方が上
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 21:17:52 ID:gDNDyfGkO
>>895
ほうほう
どんぐらい違うもんですかね
超広角ズームも考えてるんで詳しく教えてください
897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 21:19:52 ID:eu2tHge80
18mm開放では16-85の方が周辺が流れる
55mm開放では18-55の方がモヤモヤ
898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 21:20:49 ID:eu2tHge80
このレンズ買う人は景色だろうから
手振れ補正がある分、16-85を少し絞って使うのがお勧め
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 21:32:55 ID:gDNDyfGkO
>>897
ありがと

自分の使い方だと18mm付近で開放は使わないだろうから、やっぱ16-85良さげですね
900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/29(火) 21:44:08 ID:Pqtqv1hk0
16-85は寄れないし、暗いからね。シャープなレンズだから景色にはいい。
でも、16-85よりも軽いA16の出番が多いね。最近、A16を見直した。

でも、画質を重視するなら、躊躇いなくED1855を旅行にもって行く。
レンズの明るさ・手ぶれ補正では換えられない抜けの良さが魅力
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/02(金) 21:57:58 ID:+VrprElu0
レンズ交換が面倒なのでWズームキット(D40x)の18-55、55-200を処分して18-200に
しようかと思っていたんですが、このスレ見てたら残すのもアリかなと思えてくる。
処分といっても売ったってどうせ二束三文だろうから、人に譲るとかだけど。
18-200の便利さと18-55の(ここで言われている)描写力、天秤にかけるとどんなもんですか?
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/02(金) 23:01:48 ID:7WJihiDP0
せっかくの交換式なんだから、手元に置いておけばいいと思うぞ
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 01:07:58 ID:h7gp62z80
というか高倍率ズームって単体でもそこそこ嵩張るし重いから
必ずしも望遠が必要じゃないときって意外と便利じゃないよね
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 01:47:25 ID:xpZ+mjkG0
>>901
せっかく金かけるなら、焦点距離かぶってる便利ズーム買うより
別方向のレンズを買ったほうが撮影の幅が広がって楽しくないか?
VR70-300とか35mmF1.8とか60mmMicroとか
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/03(土) 08:36:33 ID:bnPeXRgu0
DX10-24とか
906901:2009/10/03(土) 19:43:54 ID:uiZnEakX0
>>904
ちょっとビックリです。VR70-300と35mmF1,8は既に持っていて、次に60mmMicroと18-200の
どちらにするか迷っていたところだったんです。このスレを見て、18-200はやめようかなー
と思い始めていて、背中を押してもらいたい気持ちもあって質問させてもらった次第です。
超広角や超望遠も欲しいし、望みだしたらきりがないですね。とりあえず18-200は保留することにします。
皆様、アドバイスありがとうございました。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 13:49:48 ID:Qx9kWZof0
久々に、ネタうp。

縮小した方が良かったかもしれんが…

D2XモードT。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up33303.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up33306.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up33307.jpg

おまいら、オレを虐めるなよ。
腕が悪い事は、分かってるんだから…orz
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 14:10:49 ID:glhsxzCB0
飛行機の写真ですね









明るさ+1とかw
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/04(日) 20:23:01 ID:FyCyL2nX0
>>907

このレンズを良く知ってるね。40mm 45mm 48mmと得意な焦点距離で撮っている。
D300の1200万画素に負けてないレンズの描写力が凄い。D300で使うとAF速度も上がったような気がする。

>>901

保留というのは、買わないことでしょ?
それが正解。高倍率ズームでDX18-55 VR55-200に敵うレンズは世に存在しないから。
面倒でも、レンズ交換するか、2台体制で臨む事だね。中古のボディなら2万円ぐらいで買えるし。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 10:48:20 ID:jTHY+hDx0
よく知ってるとかw
たまたまやんなあ?w
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 13:20:38 ID:0YrUy0sf0
>907の状況じゃ
耐逆光やフレアしかワカランだろ
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/05(月) 19:40:59 ID:tk5FR4P/0
907=909の自演だろ
913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/06(火) 07:11:50 ID:RhfVIJ6z0
>>911

フレアもゴーストもないし、逆光耐性は相当なものだな。
フードいらないレンズの一つだ。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 14:27:43 ID:JUglqczc0
これキットとしてネ申レンズと思うね
D40以来(正確にはD70)、ニコンのデジイチが復活した
最大の功労者といえる

なのに・・・VR付けて、肝心の質がガクンと落ちたキットしか
発売しないなんて、、、アホの極みだな
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 14:42:07 ID:YVrfye+E0
D40が出ずにこのレンズだけ出ても、ニコンのデジイチは復活しなかったよ
最大の功労者って…
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 15:54:11 ID:xVc5dEDH0
D40にVR18-55非EDがキットレンズだったら、安かろ画質悪かろで、ヒットしなかっただろう。

D40は安くて画素数が低いだけに、馬鹿にされる要素はあった。
ところが、誰も馬鹿に出来なかったのは、ED18-55の功績だろう。

D60以後に出たVR1855キット付のAPS-C機が、どれも評価されないのはレンズが悪いから。
VR18-55をED付でリニューアルすることが求められている。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 16:16:32 ID:eJNoeejT0
形状もチン○みたいだしな。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 16:37:36 ID:JUglqczc0
>>917
だから、ポートレには最適なのさ

濡れた表情の女が撮れる
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 19:38:05 ID:L6Q3xwG70
方形珍古みたいなのは旧型じゃなかったっけ?
920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 20:07:44 ID:W7pkeTSJ0
VR付きの非EDとVR無しのEDが同じ値段だったら
ここの住人以外はVR付き買うな
俺もだが
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 20:46:22 ID:JUglqczc0
望遠はVRつき買うけど、
標準はミラーショック限界と、手ブレ限界が実際変らんからね

描写だと、EDつき・VR無しが上だし

標準はVR無しのほうがイイな
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 22:08:09 ID:POrIS0ge0
D40キット買うのがベストでしょうか?

D60はVRだし


923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 22:41:36 ID:L6Q3xwG70
何を撮りたいのかにもよるわな
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 23:02:55 ID:EgXYRb4D0
>>922
とりあえず、40でも60でも買ったらこれも買え。
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.28916
まさかバッテリーグリップがあるとは思わんかった。

925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 23:21:23 ID:L6Q3xwG70
>>924
それ、気を付けたほうがいいよ。
スイッチ切ってもじわじわ電池消費するみたいで、
うっかり入れっぱなしで純正と非純正あわせて4個の電池が死んだ。
縦位置シャッターもリモコン機能使うから実用とはほど遠い。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/07(水) 23:56:34 ID:POrIS0ge0
>>923
日中の風景
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 06:47:05 ID:5g24EymP0
>>926

日中の風景なら、D40では力不足。
D60ボディ+ED18-55 + VR55-200が良い。

結論は、
D60Wズームキット買って、VR18-55を売りに出し、ED18-55を買うこと。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 11:01:01 ID:QvRQhwEMO
D3000キット買ってレンズ変えるは駄目でしょうか?
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 14:44:08 ID:UjQ6q8MJ0
世間一般はVRの方が使い勝手は良いだろ
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 15:32:31 ID:5g24EymP0
>>928

D3000ダブルズームキットでもいいよ。D3000とD60はCCD同じだから。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 15:35:04 ID:5g24EymP0
日中の風景では、VR18-55は論外。
ED18-55なら、コントラストの高い色乗りの良い絵が撮れる。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 15:44:39 ID:UjQ6q8MJ0
>931
その前に手ブレしたらもっともっと論外
コントラスト&色ならNX2使え
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 16:27:50 ID:5g24EymP0
画質を落としてまで、VR付はイラン

NX2で調整しても、EDのようなヌケの良さは出ない。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 17:10:15 ID:7uDdJn680
>>930
それならD3000の方が圧倒的にいいだろ
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 18:07:46 ID:NvGsF9Ip0
D3000の画質を知ってて薦めてるのか?
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 21:02:14 ID:5g24EymP0
JPEGは、D3000よりD60が良いが、
CapNXで現像するなら、どちらも同じ画質に出来る。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 21:13:28 ID:xzkRKFE+0
このレンズにフィルタ取り付けるとき、強く締めたらパキッっと音がした
大丈夫だろうか
938名無CCDさん@画素いっぱ:2009/10/08(木) 21:17:25 ID:NdpTebPT0
強く締めすぎだろ
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/08(木) 21:17:57 ID:1xj/uSwL0
>>936
D3000をD60の絵にできるとでも思っているのか?
940名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 08:25:49 ID:9GLwmgXc0
同じCCDのもんだから、ほぼ同じ画質に出来る。
勿論、RAWだけでなく、RGBのトーンカーブも弄る必要はある。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 11:16:13 ID:Juy8g3FD0
D60の絵をD3000のそれに合わせる事はできるが逆はできないよ。
本当にそれらのカメラやソフト使った事あるのか?
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 17:46:49 ID:d66Zs9ce0
ピクコンになって、ニコンのデジイチは使い難くなったな
NX2買わせたいのかもしれんけど、これは基本設計がまぢ糞ソフト

世界のユーザーはフォトショ、LRが圧倒的に多いし、silky派もかなりいる
それらで従来と同じ絵を出そうとすると、単に邪魔な機能でしかない

キヤノンのほうが、DPPで一貫してるし、絵作りに思想や一貫性があって
カメラを代々、新モデルに買い替えていっても、破綻無く使える
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 19:53:56 ID:ydtc+4RJ0
>942
NX2使った事無い事だけは良くわかった
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 19:59:49 ID:9GLwmgXc0
NX2は、傾き補正も出来るし、優秀な色収差補正・ノイズ除去も出来る。
一番の目玉は、ポイント編集。

DPPとは格が違うよ。
NX2が落ちる落ちると騒ぐ奴等は、PCに問題があることが多い。
スキルの問題。せめて自作できないと、画像編集なんて止めちまえ
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 20:10:36 ID:S+6UzJhR0
・・・だめだこの会社
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/09(金) 20:41:31 ID:IqrvIZ1E0
ACRは、adobeが勝手に提唱しているRAWの自称標準とやらに沿っているだけで、
ニコンもキヤノンも、自社の機械が最も上手く撮影できるように、RAWにも手を加えている。
操作はLR2が秀逸だけど、完璧を目指せばNX2。
CS4だの買う人間なら、プラグインの一つだと思って割り切ればどうってこたない。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 02:23:32 ID:KmMDOQfg0
スレチばっか話してないでもっと18-55mmマンセーしようぜ!!
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 06:36:58 ID:v2aM/Cj50
NX2では、サードパティ含めてほとんどのレンズで色収差補正が自動で効く。
だから、ニコンのカメラ+NX NX2を使っている限り、レンズの欠点が見えてこない。

ところが、自動色収差補正をOFFにすると、レンズの醜態がさらされる。
例えば、VR18-55 17-55F2.8などは悲惨に色収差出まくりとなる。
それに対し、ED18-55は注意深く見ないと色収差が発見できないし、補正の必要のないレベル。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 11:49:29 ID:F2bKF5ef0
>>947スルーかと思ったら後半で合わせてきたなw
なんと華麗なドリブルワークw
950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 13:46:53 ID:+iS5CE/m0
レンズの欠点が見えてこないなら、
VR付きの方がISOを下げられたり、手フレを防げて良さそうだな。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 15:35:14 ID:F2bKF5ef0
補正ってのは元の状態が回復するわけじゃないんだぞ
952907:2009/10/10(土) 20:04:14 ID:D6y7+DaL0
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 21:10:29 ID:v2aM/Cj50
>>952
ご苦労 乙
18mmでED1855だけがゴースト出てないね。55mmでは18-70だけがゴースト出てない。
A18も逆光には強いレンズだけど、ED18-55や18-70には及ばないみたいだ。

解像感と逆光耐性と発色をトータルに見て、ED18-55の勝ちではないだろうか。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 21:20:16 ID:F2bKF5ef0
忘れちゃいけないコストパフォーマンス
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 21:27:23 ID:RO7rUodLO
1855にBodyは何が良いですか?
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 21:32:51 ID:F2bKF5ef0
D40かD40xかD50かD60かD70かD70sかD80かD90かD5000かD3000か
D200かD300かD300sかD700かD3かD3xがいいと思います
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 21:42:47 ID:JxutDV5u0
(´・ω・`) D100とかD1系、D2系、FinePix-Pro系はダメなの?
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/10(土) 21:43:59 ID:F2bKF5ef0
お好みで
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 07:22:28 ID:WJWZ7Z1Z0
順光で撮るのは簡単だけど、逆光で陽を入れて比較して撮るのは難しい。
しかも、3本のレンズを4つの焦点距離で行っている。
周到な準備をして、素早く撮らないと出来ないはず。
2〜3人のチームワークで撮ったのか?
一人でやったとしたら、神業に近いな。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 10:30:44 ID:WJWZ7Z1Z0
>>955

このレンズは、600万画素以下の製品に対して役不足。
1000万画素以上で使いたい。
D60 D80で使うと鮮やかな発色が得られる。
このレンズの解像力を生かすためには、D300 D300s D90 D5000あたりがベスト。

D700で軽い標準ズームに迷ったら、このレンズをお奨めしたい。
D700 + ED18-55 + VR70-300で、取り合えずフルサイズが楽しめる。
ナノクリ買うまでの暫定使用にはお奨め。
961名無CCDさん@画素いっぱ:2009/10/11(日) 11:01:16 ID:vK0aewdv0
>>960
「役不足」の用法が間違ってるぞ。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 11:12:00 ID:Fy4HwxVL0
間違ってるようには見えないが
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 11:15:44 ID:YVQPeC1P0
600万画素のカメラ(D40)にはもったいないという意味では合ってるのかな。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 11:23:08 ID:AldfhfzX0
倉科カナのFカップに誓って間違いではないと断言出来ます
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 11:27:00 ID:xMQ2wSwP0
ファインダーが明るい機種の方がいい。
D300に何回か付けたことあるけどファインダー像の暗さに萎えた。
D40〜D60だと気にならないのにな。
D3000は液晶フィルム増えて暗くなった?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/11(日) 23:09:28 ID:HCqOigZb0
>965
ファインダーどうのこうの以前に
開放F値5.6だから

これの後にニッパチズームつけると、ファインダーの明るさは天地だから
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 11:16:23 ID:bObkd/Rx0
>>966
ファインダーの暗いカメラだとその差をはっきりと感じるよね。
このレンズがF5.6通しだとでも言いたげなのには失笑を禁じ得ないがw
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 20:21:51 ID:S6JTUKkD0
俺の常用は、F3.5だからファインダー明るいよ。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/12(月) 23:05:18 ID:hV3Anhg80
4386キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!!
970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/15(木) 21:39:28 ID:cSN/+vaG0
>>964
ただのグラビアアイドルかと思ってたらいきなり朝ドラのヒロイン。
そんなポテンシャルの高さこそこのレンズの魅力、と言いたいんですかね?
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/16(金) 18:29:09 ID:OEBYmIdM0
小型の超音波モーターだから、合焦速度が遅いって言うけど、
おいらの目の合焦速度も遅くなってきた。
ついでに、フレアも出やがる。白内障なんかな…ヤレヤレ…
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/17(土) 01:45:25 ID:yKwsa9Gl0
ドンマイ
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 09:07:15 ID:oxvBoOyz0
>白内障

糖尿病?
一日1200KCal以内、頑張れ
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 12:49:28 ID:YZGANvHq0
1200kCalはないんじゃない?
1800以下でしょ。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/19(月) 17:55:13 ID:oxvBoOyz0
糖尿病の食事療法は、1200以下だよ。
勿論、事務職や退職した人前提だがね。
体動かして仕事してる人なら、1800はないと、倒れるからな。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 00:01:39 ID:+jnSbFG00
現在、糖尿病治療中。
取りあえず1型じゃないけど、
最近は運動療法で、A1c値も5強ぐらい…

って、すれ違いスマソ
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 06:33:23 ID:T5R/5XNy0
運動療法もいいが、疲れると感染しやすくなるからな。新型インフルエンザ

何より、早くワクチンを接種することだね。できれば季節型も含めて。

俺は喘息と糖尿病と慢性肝炎持ちだが、仕事を止めて10年になる。
国民健康保険も住民票もないので、ワクチン接種の優先順位に入っていない。
新型に感染したら、死ぬ覚悟はできている。
できるだけ感染しないように家に篭っているが・・・買い物で外出した時に危ない。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 11:41:07 ID:raA26a6J0
>>977
ネットやってる暇があったら国民健康保険に加入したほうがいいぞ。
俺も糖尿とぜんそく持ちだが、発病すれば死に至ることは覚悟している。
ただ咳をしている人間の傍に近寄らない、マスクをする
これだけのことには気をつけている。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 19:24:43 ID:CJ9TqWBQ0
>>977
住民票が無いのに家があるのか?
段ボールの家か?
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 19:24:52 ID:mm4HwPuB0
このスレは自己管理もまともに出来ない糖尿病の爺ばかりかよw
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 19:27:30 ID:GIua5z7r0
保険も住民票もない人間がネット見たりデジイチ趣味にしてたりするのか。
だいたいどういう境遇で住民票がないなんてことになるんだろ?
死ぬ覚悟するくらいなら、保険なしで負担が大きめでもワクチン打っとけばいいのに。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 20:35:20 ID:YodgwrGd0
やっぱりここ年齢層高そうだわw
983名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 20:55:44 ID:T5R/5XNy0
海外にいるから、住民票ないんだよ。
家は、貸家。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 20:55:45 ID:pktdeNyE0
住民票ないと税務署の類も来ないだろうな。うらやましい。
盛り上がってる時に何だが、次スレのようなものを立ててみる。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 20:59:58 ID:T5R/5XNy0
次スレ頼むよ。
初代とU統合でね。
VRは別物だから、入れない。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 21:01:17 ID:pktdeNyE0
独断でこういうスレを建ててみた
ニコンのキットレンズ Nikkor 18-55mm 55-200mm
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1256039918/
987名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 21:04:38 ID:pktdeNyE0
>>983
何だ。やっぱりそういうことか。
>>985
すまん。全く逆の考えでスレ立てた。必要なら単独スレたてとくれ。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 21:05:12 ID:T5R/5XNy0
VR18-55 と 55-200は、並レンズだから、叩かれるだろうな。

まあ、5つまとめたから、違いがわかって良いかもね。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/20(火) 21:21:16 ID:pktdeNyE0
すまんね。18-105みたいなプラマウントのレンズも全部糾合しちゃおうかと思ったくらいだったんだけど、
みんなは/1194699519/みたいなスレを望んで いたのか。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2009/10/21(水) 08:26:34 ID:vgY0UTGG0
まあ、過疎スレだから統合は已む無しだけどね。
ED18-55だけは、画質別物だから、単独スレを立てる人も出てくるかも。
991名無CCDさん@画素いっぱい
次スレ検索で上位に出てこないぞ。
やり直せ!