自分でいろいろやった人なら知ってるかもしれないし、そういう人が集うスレもどっかにあるかもしれないが
スレ紹介以上の意図はないから後は知らんよ、自分で探してくれ>241
このスレにDMC-G1を持ち込むのもどうかと思ったが
一眼最小、コンデジ最大って感じで、実際手に取ってみると意外と小型だった
ネオ一眼クラスは当然として、G10クラスのサイズまで食うのかも知れないと本気で思った
コントラストAFが高精度で爆速すぎて笑えるから、店で触ってみるといい
最近テレコンにクローズアップレンズ使って撮ることが増えた。
そこまでやるならM43でもいいやって気がするから、専用マクロレンズ出たら買うつもり。
自分はバリアングルよりオリの方のサイズに惹かれる。
上に出てた750Z、気になってちょっと調べた
中古にも無いし、どうやら出ても高値安定っぽい
F30/31の他にプレミアムなカメラがまだあったなんて・・・
リコーR5に匹敵するテレマクロ能力と基本スペックがあり
なおかつ“そこそこの価格”と“流通量がある”機種は他にないのかなあ
価格見たら画質の悪さの指摘が多すぎて困る
248 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/12(火) 23:33:39 ID:T6UdaHi8P
180mmで60cmのマクロ能力のカメラをもってて、それだとちょっと遠いな、と思ってたから
バリアングル機能のついでに140mmで25cmのマクロ能力のあるカメラを買った
が、今頃性能チェックしてみたら、実撮影での倍率はほとんど変わらないことが判明(´・ω・`)
カタログ値60cmでも実測はもう少し寄れたということで
でもまあこれは単に倍率の話だからあれだけどね
実際撮影するときは30cmとか40cmとか距離を取れない場面もあるわけだし
チェックついでにピンポケのまま180mmで15cmまで寄ったら、すんげえな!
これじゃR5が欲しくなるわけだ、R5は正確には更に大きくなる200mmだし
249 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 22:43:39 ID:Q6bt0GLzP
CUレンズを簡単に付けれるキットを
>>246 750Zは色んなとこで名機だって言われてる
高値なのは代替機種が無いからじゃないかな
新機種きたら買うと思うんだが出す気あるんだろうか
251 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 21:27:33 ID:8WNBTSGZ0
やっぱりコンデジじゃなくて一眼の方がいいのかなあ
「近づきやすさ」と「不審者っぽく見えない」という点なら携帯のマクロが一番使いやすい
デジカメ板の住人なら、比較的高性能なカメラ付いた機種使ってるでしょ?
画質求めるなら一眼一択
携帯(笑
マクロ撮りが多い者としては
やっぱリコーのR5が欲しいと今日痛感した
200mmで15cmはたぶんすごいだろうと・・・
でも中古といえども買う金無し(´・ω・`)
ワーキングプアーってやーね・・・
255 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 23:42:30 ID:x8nNdJDd0
R5とか荒削りすぎて使えない。
ピント合わないし、チャチだし。
そこんとこくやしく
257 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 00:55:31 ID:QVQ/Bq6a0
ボッケボケなのに平気で「ピピッ」とか言いやがるし
AEもAWBも全然安定しない。
同じ位置で同じ被写体を何枚も撮って、ピントも露出もホワイトバランスも
バラバラ。
絶対やめたほうがイイ。
R3、R4は、確かに荒削りで使い難かったですが、
R5は当時の1/2.5機の水準では並か並以上の印象です。
14cmテレマクロを狙うなら、
R5>R3後期>R4
かな
・明らかに撮影可能距離なのに全然合焦しない
・合焦マークがついてもいざ撮るとずれてる
マクロでこんなことは結構あるからむかつきつつも慣れていくもんだな
慣れてもむかつくけどwww
あくまでも狭い個人使用の経験では、オリンパス・キヤノンはこれをやらかす
フジ・パナは比較すると優秀
これ以外のメーカーは使用経験が無いか、マクロは任せてないか
FinePixF200EXRと、PowerShot SX110 ISを持ってるが、全く逆の印象だなぁ。
FinePixF200EXRは、マクロ時に対象ではなく背景にピントが合う事がある。
余り寄れないが、代わりにマクロ時のフラッシュはケラレも少なく非常に良い。常時発光でも全く問題無い。
遠景や、通常撮影の薄暗い所ではよくピントが合ってくれる。
PowerShot SX110 ISは、マクロで良くピントが合ってくれる。デジタルテレコンも便利。
マクロ時、フラッシュの補正しないと駄目な事が多く、色が黄色くなる。
遠景や、通常撮影の薄暗い所では余りピントが合わないのでMF使う事がある。
上の方で話題の750Zが思いがけない店に売っててびびった
\24800也
しかし・・・予算が無いのもそうだが
やはり1.8型モニターというのがどうしてもダメで
意外と早く欲しい感情がすぐに収まった
262 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 00:44:12 ID:1eVrLok+O
GX200だな
263 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 02:57:34 ID:2z1/9xmJO
切手〜葉書大のマクロ撮影で一番歪みの少ないコンデジって何かな?
撮影画像から長さや面積の測定をしたいんで、解像度低くても歪みがなるだけ少ないものが欲しいんだけど。
>>264 顕微鏡の接眼レンズに押し当てて撮影したりもするので、レンズ径大きいとケラレるんだよね…。
なのでコンデジ。
>>265 なるほど、リコーが良いんですか。
>>262 ためしに見てきたが
持ってたIXY 25ISよりは確実に寄れてた
広角1cmより拡大できる望遠での4cmはすごいな
広角1cmの機種は持ってるから
でも高い!無理!
強烈テレマクロのR5はいまだに気になる
単発というより他のものと比較があればいいなあ
まさにこのスレタイ、どうだこいつはこんなにマクロすごいぜ、みたいな
271 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 02:00:04 ID:q4RP0yG70
マクロって、虫を撮ったり花を撮ったりってのが主目的だろ?
つーことはアウトドア使用で考えるべき。
4m防水で1cmマクロのoptio w60が最高。
花とか虫は晴天に撮るから防水要らないよ
>>271 防水はそれだけで画像甘いしペンタのデジカメは
シャープネスが強い。
「○pマクロ」っていう表示にいまひとつ馴染めない。
例えば、135判に換算して28mm相当の焦点距離、2.3型CCD で 1pマクロ の場合、
撮影倍率に換算すると何倍なのかな・・・?
と、悩んでます。
どなたか、換算式をご教示いだだけないでしょうか。
その手の計算式ってどうも無いみたい
そんな単純に計算出来ないっしょ。
計算不可能でしょう。
同じ28mm相当でゼロcmマクロのSX10 ISとSX200 ISでもカタログ値で
撮影範囲はそれぞれ28×20mmと20×14mmってかなり差があるし。
マクロ時の実焦点距離とか撮像面からレンズ先端までの距離とか分かれば何とか計算できるのかもしれないけど。
「○cmマクロ」ってのは「寄れる自分が好きな人」のための表示と思えばいい。
淀にスケール持っていって撮ればいじゃん。
e950は今でもたいしたもんだと・・
リコーのGX100/200は1cmまで寄れるのがスゴイ
フジのF100/200はノイズ処理が上手い
フジは5cmまでしか寄れないけど「どうせトリミングするし」
っていう人ならこれおすすめ
750Zが10000で売ってたんだが
ほほ同じ雰囲気のA630を買ってしまってから
もう買わなくていいよなあ・・・
つい欲しくなっちゃうが我慢だ
1cmまで寄ると、光が回らない。
>>275 撮影倍率に換算とかはない。1/2.3なら、対角線で7.7mm…だっけ
の範囲が画面いっぱいに写れば1倍。
コソーリメモ
マクロ:0.15m〜0.65m(ズーム全域)
37.5mm〜187.5mm相当
テレマクロ撮影時 約0.14m〜∞
28〜200mm
285 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 14:28:26 ID:D4jGeDPfO
ショップでμ7000を薦められたのですが、どうでしょうか?
286 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 14:38:22 ID:D4jGeDPfO
1年前にレスかよ?
Coolpix9xxシリーズは顕微鏡撮影に最適
ソニーのT900も結構いいよ。
寄れるだけじゃなく、フォーカスワンタッチ。
ピントやブレの事後確認が容易。
>271
1cmマクロだけに注意がいってたけど
>ノーマル:0.5m〜∞(ズーム全域)、
>マクロ:0.1〜0.6m(ズーム全域)、
>1cmマクロ:0.01〜0.3m(ズーム域の中間部)
こいつ何気にテレマクロもイケてるじゃん、ズーム全域ってめっさイカす