マクロ撮影で最強のコンデジってなに?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
デジ一+マクロレンズにも負けないぜ!
そんな画質自慢の機種、集まれ!
マクロ機能(最短距離、望遠マクロなど)が優れてる機種でもいいぞ

マクロ以外はトホホでもいいじゃないか・・・なあみんな
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 22:01:51 ID:v1RPBfAf0
燃料の意味も込めまして
自分はμ830を持ってたけど(壊れたorz)、ピントがガツッとあったときの、
中心部の画質はかなりいいと思う

他の機種、どうですかね
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 22:19:09 ID:wlBaC7lb0
昔の機種だとNikonのE995やE4500のマクロ画像はすごかった。
持ってなかったから、うpされてる画像を見ただけだけど。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 22:19:34 ID:tbj2sfkD0
鮪撮影で最強の機種?
赤が綺麗に出るとかそんなのか。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 22:40:17 ID:B+7AKzuR0
>>3
E995は泣くほどAF遅いよ…画質は良かったけど
6名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 23:12:31 ID:yDuS/wWi0
>>1
デジ一のマクロレンズとコンデジのマクロ撮影は別物
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 23:19:09 ID:v1RPBfAf0
硬いこと言うなよ(´・з・)

>>4
赤って階調が潰れやすいよね
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 23:36:21 ID:658AYKmR0
ピンクのマンコも、もれなくドドメヤリマンブラック
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 23:56:34 ID:uPE8Lw8xO
LX3かな?、
文献とか葉書や写真のコピーに重宝してるw
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 08:15:54 ID:f8Q03Nv70
>>1
まずは写真あげてみたらどうだ?
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 10:29:29 ID:xrd4N8jy0
スレタイに「最強」って付くだけで展開が読めるんだよ

自分で撮った写真なんか出そうにない雰囲気
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 20:32:26 ID:anuLLCPY0
最強とは書かなかったがやはり燃料兼ねて見本を・・・
板専ろだどこじゃあああああ
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 21:14:17 ID:YQdJ2b0C0
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 23:10:22 ID:4Kj8F7f+0
>>13
それは機種でなく人w

最近のコンデジはどれもあんまり変わんない気がする。
あえて選べば、RICOHのR8とかGX200なんだろうが。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 00:04:58 ID:JT1oG5jiO
きみまくろズームだな。パナから出てるよ
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 19:51:06 ID:+MfW3TnyO
R8ってそんなに良いのか。PowerShotA720ISからマクロ狙いで
R8に乗り換えてみようと思う。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 10:52:11 ID:5pWrMIEGO
μ1030swがいいらしい! 
 
マクロLEDで5cm以内も照らせるから暗くなりガチな
マクロも手持ちでブレ難い。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 12:38:18 ID:DW+581Oi0
みんな何撮ってる?花?虫?小物?メモ代わり?
それによっても最適な機種はかわると思う。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 21:38:16 ID:ClO84fAu0
スレタイの最強は無視してとりあえず貼ってみる。虫注意。

Cyber-shot T700
広角端マクロ(拡大鏡モード)
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081005213046.jpg
テレマクロ(3倍)
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081005213112.jpg

テレの解像感がもう一歩ほしいのと、フリンジが残念。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 23:14:31 ID:+51GAh4d0
だいたいこういうスレタイだってべつに最強を探し出せっていうスレじゃないから問題無い
これじゃね?これかもね?ってだらだら話してるだけでOK
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 18:06:44 ID:HNBiNG8vO
接写できる最短距離は一緒でも、各機種に違いがあるような気がする。
ピントの合いやすさとか、テレ端の使い易さとか。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 18:20:25 ID:Ig69MtR80
やっとろだ見つけた・・・
これが830、中心トリミング
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081006181846.jpg
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 18:22:23 ID:Ig69MtR80
>>19
やっぱりマクロって広角側のほうが画質いいね
これも結構細かく出てていいな
24 [―{}@{}@{}-] 名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 20:43:31 ID:A5eo4vUAP
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 20:59:10 ID:Ig69MtR80
フォトコンスレでもないから画質がだいたい分かればいいでしょう
じゃあ一応俺が教えてもらったろだの案内でも
http://provyake.jog.buttobi.net/
これ以外あるのかな

マクロの性能は画質もそうだけど合焦精度もポイントだね
マクロの世界は1mm違うだけでとんでもないところにピントが行っちゃう
かといって体を動かせばいいかと言うと、その1mmを前後するのは大変
手も体もプルプルするしww
静止しててくれるものなら三脚据えて撮ればいいだろうけどね
風で微かに揺れる花とか、動く可能性が高い昆虫は1つでもショットを外すと辛い
マクロ専用のスーパースポットAFでもがあれば・・・
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 21:04:42 ID:kOg6u4G50
マクロでいったらE995最強伝説。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 21:05:34 ID:kOg6u4G50
大体マクロでAFなんぞつかわねぇ。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 21:09:31 ID:tez82fxz0
AF使わないなら、DMC-G1+アダプタ+3535か5020マクロが、最強のコンデジだな
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 21:12:37 ID:V1ZM6Xlx0
なぜリコーのGX200がでない?
30名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 21:12:38 ID:kOg6u4G50
地面スレのもん撮ろうとして地面に這いつくばるようなカメラはその時点でアウツ
31名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 21:57:49 ID:u3Xr/nxW0
>>17みたいに具体的なセールスポイントがあるといい感じ。
なんか最強とだけ書くと荒れそう。

>>24
蟷螂ってコンデジ向きの被写体な気がする。
カメラ近づけて警戒感バリバリの構図とか好き。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 22:23:30 ID:wv1ol9aP0
>>26
無い無い。

>>27
じゃああの見にくい液晶でMFするんかい。
てかボタン押しながらダイヤルグリグリってめんどい。うっかりするとAFに戻っちゃうし。
画質自体は悪くなかったと思うけど。

>>28
その組み合わせ興味津々。
G1のライブビューはベローズ付けるにも便利そう。

E995
クチバスズメ
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13590.jpg
オクラの断面
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13591.jpg
顕微鏡接眼部押し当て(確か牛の胃内微生物)
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13592.jpg
33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 02:24:06 ID:vMv9A93n0
>>32
Nikonのピーキングってマクロで使う限りMFは超使いやすいんだ。
単なる高画素VFよりよっぽどね。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 02:45:58 ID:WTEUKCKO0
MINOLTA DiMAGE F100の裏技マクロのことも思い出してあげて下さい。
このマクロ機能のために未だに手放せない。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 05:50:17 ID:fJJI7Y6S0
>>32
このころのカメラの作例見ると、特にコンデジは何で高画素化競争なんかしちゃったんだろう、とつくづく思ってしまう。
最近のコンデジの絵を見慣れてると、一枚目の蛾とか深夜の一枚には見えない。
あと、G1はデジイチの人からみたらやっぱりコンデジみたいなもんなの?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 21:19:35 ID:qExbCgJ10
比較のためにあえて逆にイマイチっぽく見えるものを
F10にてISO80で
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081007211545.jpg
こっちはISO400
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081007211605.jpg
中心トリミング
どうもぼやけて見える
レンズの具合なのか、微妙なピンボケなのか
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 21:31:11 ID:qExbCgJ10
>>36は曇りだったんで晴れで
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081007212933.jpg
※蛾か蝶かはっきりしないんで苦手な人は注意
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 21:38:57 ID:No0LJVJX0
>>33
えー、そうかな? 漏れは分かりにくいと思った。
感じ方って人それぞれなのね。

>>35
青空を撮ったのとか、久々に見直して「あれ、こんなに鮮やかだっけ?」と思たよ。

>G1はデジイチの人からみたらやっぱりコンデジみたいなもんなの?
ちゃんとMFできるレンズ交換式コンデジってイメージ。そういうのが欲しかった。

>>36
一枚目ピンボケ、二枚目ライティングとか勝手に推測してみる。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 22:16:06 ID:qExbCgJ10
>>36を撮ったときは液晶で見てもピントが来てるのかどうなのか分からんかった・・・
何枚か撮ったがどうにもはっきりしないんでレンズの限界かなと
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 06:02:00 ID:CkUveKse0
>>38

E880使ってたけどとにかく倍率が高く寄れる機種は被写界深度が深くとれるので
ピーキングはそういう時便利。
フォーカスは固定してピーキングとBSSを有効にしてカメラを前後させながらピント合わせして
後は前後ぶれに注意しながらシャッターボタン押しっぱなし。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 06:03:36 ID:CkUveKse0
>被写界深度が深くとれる

「深く」じゃななくて「浅く」だった、ごめん。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 08:09:46 ID:psw4LZAc0
リコーの人来ないね。
機種スレ自体でマクロの話してももりあがるからかな。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 12:38:36 ID:p1j+XGQr0
GX8買ったけどノイズがすごくて。色もあんまり綺麗に出なかった。
今のは良くなってるんかな。

セミの抜け殻
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13820.jpg
ルリタテハ幼虫
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13821.jpg
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 13:36:12 ID:mKnRA9HQ0
下の方は葉っぱの毛が綺麗に決まってる感じはするけど
上はなぜか作った画質に見えてしまう
なんでだろう

虫は被写体の1つだけど毛虫芋虫は撮らないな
あと似てるけど蝿は撮らない、虻は撮るけど
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 13:36:58 ID:mKnRA9HQ0
そういえば、デジ一のマクロレンズによる画像って画質はどんなもんなんだろ
見たことないや
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 18:34:54 ID:p1j+XGQr0
>>45
デジ一眼のマクロ写真はいくらでも転がってるような気はするけれど。
まあ参考に。

花             K10D DFAマクロ100mm
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13840.jpg
シロシタバ標本   K10D DFAマクロ100mm
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13837.jpg
ゴマケンモン前翅 K10D DFAマクロ100mm+ベローズ
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13838.jpg
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 18:45:17 ID:IoW3hBy40
もしかして、最短近辺でのマクロだと、コンパクトも一眼もそんなに変わらんのかな
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 20:55:50 ID:h34tdaRS0
>>47
何を言ってるのか意味がわからん
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 21:13:51 ID:IoW3hBy40
望遠マクロを忘れてるというのは許さん
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 21:49:59 ID:hv8imBrwO
やっぱり分からない。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 08:18:17 ID:Soh6VTnK0
>>47
>>6にかいてあるけど、基本的に別物だから、デジイチと比べてどうこう言い出すとたぶん荒れる。sageてないから余計に。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 09:09:06 ID:lhWYb61O0
その説明が書いてないからだと思う
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 21:05:44 ID:M6U/LSGp0
Sigma DP2 のマクロ性能に期待
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 23:35:46 ID:/+WjndY80
55M81 ◆TRAu/QvYEw :2008/10/11(土) 07:10:37 ID:VTG06Q9E0
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 16:56:43 ID:q7phTJmp0
>>51
単純に見た目の話でいいんじゃない
一眼はレンズによるからカメラそのものの話ではないけど

それより意外とみんな自分の機種に自信無いのかな・・・
良い画質の画像ばっかりでなくても、比較対象としての例でUPしてくれるだけでもいいんだが
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 17:23:52 ID:FSeGHoL9O
>>1
つ電子顕微鏡
58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 17:25:34 ID:LDpNccI80
>>57
おもしろいと思ってるの?
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 18:07:57 ID:NSRj/e8M0
コニミノ DiMAGE A2
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081013180521.jpg

背面液晶&EVFが上向くから撮影しやすいのは良い
60名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/13(月) 23:55:28 ID:9AUhk91H0
ミノルタ DiMAGE X20
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081013235253.jpg

ベランダに巣くってるらしいタカラダニ。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 14:23:15 ID:/Mz/TVlj0
マクロの場合は画質もそうだけど
ピントがそこに合ってくれないとね
ミリ単位のずれでピンボケするから
そういう点でもちゃんと合う機種ってなんだろう

μはだめ・・・画質がいいのにピントがずれる病気持ち
62名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 16:05:54 ID:YyOfeUsz0
1/1.7クラスのCCDのコンデジって、1/2.5クラスのやつよりボケ幅大きいもんなの?
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 00:57:42 ID:CEUH9jVz0
マクロならそれなりに>>62
64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 19:21:25 ID:w5iyfCh50
>>59
何番使ってる?
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 07:29:35 ID:ajwlt84H0
>>64
??
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 09:37:31 ID:LJPpHmKI0
>>25=1?
多分写真がないと盛り上がらないから、写真upスレ的な展開も入れてもいいんでないかと思うがいかが?

あとは板専ロダもう一つ。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron
12Mまでなのでどうしても等倍であげたい場合はこちら。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 08:53:08 ID:NG/QwtBS0
マクロはほぼ中心目的だからトリミングでもいいと思う
1回編集ぐらいならそんなにひどく画質は落ちないでしょう
落ちるとしたらその圧縮率設定はなに?って感じがしないでもない
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/12(水) 16:37:37 ID:AyuJU8x80
レンズが出張らず水中もOKで1cmマクロ可能なOptioWP初代を未だ現役で使ってる
69名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 00:42:55 ID:+k1kiWKk0
保守を兼ねて
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081127003952.jpg

>>67
中心部の解像感で勝負する撮り方も楽しいけど、テレマクロも楽しいよ。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 19:48:40 ID:1IPMF97T0
手持ちでμ830がかなりいけてると思っていたが
パナTZ5を使ってみたところこれまたかなりいい
μに匹敵する
失礼ではあるが意外だった、家電メーカーがこんなにいい物を作るなんて
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/04(木) 20:48:44 ID:fnLh7rT50
IXY DIGITAL 20 IS はどうですか?
個人的にはかなり寄れる気がするが。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 23:03:13 ID:SWpcG/KV0
あのさ GX100使いなんだけど
テレコンつけると135mmの状態でレンズ前4cmくらい、
110〜120mmくらいまでならレンズ前0cmに寄れる
つかMFで試すと、テレコンの前玉の更に内側までピントが来るようだw

ただし撮影倍率はCCDからの距離に関係するので、
テレコン無しズームマクロのが狭い範囲をいっぱいに写せるという罠(:D)| ̄|_

まあパースも歪みも気にならんのは有り難い
背景を整理しながら撮るのにも便利
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 20:52:01 ID:2f8I3Eig0
最近マクロとってないなぁ。花も虫もシーズンオフになっちゃったし。
なんかお勧めの被写体ある?
74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 22:03:20 ID:DFcZDkZ30
マクロターゲットならポインセチア
あの中心の部分は撮り甲斐がある
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/17(水) 00:31:11 ID:lGrJSxHHO
S100FSもマクロの中心限定なら接写1cmで
パーフリ無しでかなりイイ!
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 22:33:21 ID:wuFTP0dK0
真央ちゃんのオリンパスm1060の2cmマクロはどうですか?
出掛け先で花とか虫とか葉っぱとかを撮りたいんだけど。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 22:46:41 ID:azCjdL1+0
質問はμスレの方がいいと思う
そして満足したら結果をここで披露して自慢してくれるといいかな
こいつなかなかいいぜ、と
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 23:30:50 ID:wuFTP0dK0
>77
すまん、行ってくる^^
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 09:06:52 ID:MatzuUVf0
あんまり寄れないけど、レンズ描写がいいからフジのやつって意外にいい絵とれるんだね。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 19:38:08 ID:J9ML4Z830
Dimage Xgが予想以上に良かった
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 22:19:10 ID:H56bODVC0
マクロ設定なしで寄れて、何センチまでだっけ?
今あんな感じのコンデジっていうと何になるんだろ。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:17:53 ID:x2tVxKtA0
カタログ値では15cm
でも実際は10cm切る
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 00:52:18 ID:xjVUO/Du0
リコーR10のマクロはどうなんですか?
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 06:22:39 ID:l7QOU7OcO
>>83
R10しか持ってないが本スレでマクロ専用機とか云われてるだけのことはあると思う。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 23:58:31 ID:ImF163J40
マクロ2CMと5CMの差って結構違う?
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 00:34:41 ID:ekT9hAH80
違う
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 00:43:50 ID:57UHWNSr0
コンデジで撮るレベルだと大差ないと思う。
近過ぎても光源の確保とかピント合わせがシビアになるとか問題出てくるし。
そこまで寄りたいなら安いUSBデジタル顕微鏡でも買った方がいいと思う。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 02:49:35 ID:6HILop7HO
>>87
オリのμにはマクロLEDが付いてる。
89M81 ◆TRAu/QvYEw :2009/02/03(火) 06:41:53 ID:EAMspplU0
こちらにも張ります。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1318199&un=15013

改造ネタはNGかな?
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:12:53 ID:1nsls6iw0
ペンタクスのレンズ内包のコンデジは、
フラッシュの調節が見事
近接では専用フラッシュがいらないかも
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:29:07 ID:ws0V89CMO
カシオには物撮り様に素太フラッシュなるものが付いてる
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 22:56:29 ID:1nsls6iw0
ちょっと違うんだな
Optio W60 を店頭で触ってみて
あぁ欲しいけど金がない
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 23:08:17 ID:Fdw3mt8G0
コンデジのマクロ良し悪しってほとんど何センチまで寄れるかなんだよね
オリンパスのマクロLEDやリコーのテレマクロやAE/AFロックとかって機能も一部にはあるけど
35mm換算の撮影倍率とか測った人いないのかな
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 23:41:15 ID:/+5VXkh+0
解像感の違いもやっぱり出てくるよ
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 19:22:20 ID:JhM/ViKy0
花を全体的に綺麗に撮るような撮り方だと広角端5 cmで十分で、そんな撮り方だと、解像感とか色調とかフラッシュ性能も大事な気はする。
昔は雌しべ一本の写真とか撮ってたけど、最近撮んなくなったなぁ。
1 cmマクロって機種で最短撮影距離で撮影範囲は横2 cmくらいだから、大体1.8倍くらい。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 19:48:51 ID:m1Dxd15Y0
あんたら寄るのは良いが、採光はどうやっているの?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 20:05:56 ID:aoqvPsZS0
デジタルズームができる IXYって強いと思うぞ

デジタルMACROだと 4cmまで近づけて そこからデジタルズーム可能


1cmMACRO可能でも レンズの影を考えるとそこまで近づけないことが多い

あとは個人的に finepixの F401と ぢまー樹X20かな
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 21:37:42 ID:V/FxIILA0
ソニーの拡大鏡モードも同じ事やってるんですけどね
名前違いで各社同じ事をやってる例はいくらでもある
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 21:42:11 ID:Y6FNSRpa0
>>96
普通に
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 21:57:17 ID:/U5gFV8L0
>>97
デジタルズームじゃボケないが。
>>96
採光はテレマクロならそれほど気にしなくても大丈夫だと思う。
そうじゃなくて1 cmマクロやりたいときは影の出ない位置からとか、ローアングルからとかめんどくさいのは確か。
まぁ、自然物だと1 cmまで寄っても構図に困るだけな気はするけど。
時計とかの精密機械とかのブツ撮りのときは蛍光灯スタンドとかと自作の台でライティングかな。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 22:07:42 ID:Y6FNSRpa0
自然物だと距離より被写体ぶれの方が大変だよ
三脚が無かったらもちろん手ぶれも
0.5mmの揺れでも超近接だとものすごい揺れに見える
高速シャッターでごまかせるものでもないし
息を止めて慎重に、押す!
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 23:44:29 ID:aoqvPsZS0
>>98
SONYの拡大鏡モード  距離も1cmでそこからデジタルズーム

なかなかいいねぇ
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 09:51:57 ID:5jge94t30
コンデジで近づくと自動でマクロモードになるのない?
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 11:14:30 ID:PlvIqF+s0
オートマクロでググれ。
シーン自動選択でマクロに切り替わるものもある。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 11:16:02 ID:ZDLPhOF30
マクロ作品というのは、ワーキングディスタンスが重要で、1cmマクロなんてほとんど使い物にならない。

ACクローズアップレンズを付ければ、コンデジでもそこそこにマクロ作品撮りが可能。
望遠に強いコンデジ(実焦点距離が50mm以上は必須)とクローズアップレンズがベストだろう。
ワーキングディスタンスは、20cm〜30cmが撮り易い。

まとめると、
1.望遠側の実焦点距離が長いもの
2.望遠側開放がF3.5以下で明るいもの。ボケ味も出せる。
3.クローズアップレンズを使えるもの。
4.手ぶれ補正効果が高いと、三脚無しでも撮れるので便利。

ということを総合すれば、キヤノンのS5ISがベストということになる。
最大撮影倍率は1倍相当以上だ。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 11:39:20 ID:BXN2cg850
>>105
物知らなすぎ
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 22:56:10 ID:502YqLri0
拡張マクロってマクロモードと違うの?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/11(水) 11:47:08 ID:OpOkXIqY0
ズーム位置固定の接写専用のマクロモードで、
ソニーだと拡大鏡モード、オリンパスだとスーパーマクロモードとかいう名前が付いてる。
ズーム位置固定っていう欠点はあるけど、解像感が一番出る位置にセットされてるし、
マクロ域だけでAF合わせに行くからAF速度が速いとかの利点もある。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 09:53:58 ID:xer/gtnkP
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 03:05:15 ID:8b4/AgLN0
最初からフラッシュ2つつけた機種出せばいいのに
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/22(日) 18:03:41 ID:fZq7nuI50
フラッシュはマクロくらいでしか使わないってのならトレーシングペーパー
や半紙あたりを貼っとけばよろしい。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:50:49 ID:SNRSvIIY0
それでは影ができるだろ
113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:56:11 ID:fiUNMIfe0
三洋のJ4のアシストライトは影ができない。
マクロするために生まれてきたカメラと言って過言ではないだらおう。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 23:32:40 ID:WUiApouv0
>>113
もう古い機種なんでなかなか分かり難いけど、
これってフラッシュのソフトモードはついていたの?
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 07:38:16 ID:OjF3jv/K0
>>34
裏技マクロって何?
初めて聞いた。
そのカメラ持ってるんだけど。
教えて。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 20:24:04 ID:g2qjWABy0
>>114
フラッシュとは別に携帯のライトみたいなやつが別に付てて、
フラッシュみたいに「パシャッ!!!!」と一瞬光るんじゃなく、
携帯のライトみたいなやつで、柔らか〜い光が常時点灯するんだよ。

俺の言いたい事わかる??
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 21:28:07 ID:QLuaItnb0
>>115

「DiMAGE F100 裏技」でググってみる。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 23:48:07 ID:JTIcKung0
でもレンズを挟んで2つ光らなきゃ影が
できるのは同じなような気がするけどね
近ければ近いほど
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 12:29:13 ID:31tuYNsL0

因みに、1280x720サイズ(Mpeg4)の動画を搭載しているデジカメーカーは

コダック・・・ほぼ全機種(30fps)
サムスン・・主力機種数種(30fps)
GE・・・・・・一機種(30fps)
サンヨー・・三機種(30fps)
ソニー・・・・四機種(予定)(30fps)
カシオ・・・・二機種(30fps)(24fps)
パナ・・・・・・二機種(予定)
キャノン・・・四機種(予定)

コダックでは1200万画素、720pHD(Mpeg4)、単3電池駆動、5Xズームデジカメを16000円で売ってるよ
http://www.kodak.com/eknec/PageQuerier.jhtml?pq-path=12442&pq-locale=en_US
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 14:42:31 ID:THSFuYjX0
>>118
だから、影も柔か〜いの。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 18:35:55 ID:nydtS6kL0
影が柔らないとか、物理の法則に反するようなw
あれだな、体重が載ってるから球が重い投手って感じ
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 20:45:06 ID:rhPGH0Ia0
お前馬鹿だろ
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 00:33:42 ID:ieYqgoUB0
sonyの安いスレーブフラッシュ、HVL-FSL1って
マクロにも使える??
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/02(月) 22:03:23 ID:aZgoNS0q0
描写のいいやつにマクロコンバージョンレンズ付けるのが一番な気がするけど、
スレの趣旨はコンデジ単体でどうか、ってことなの?
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/05(木) 09:36:40 ID:yTG3zcEv0
>>124
もちろん単体でしょう

ところで、テレマクロでこれはいい、というのは何になるのかな
単に望遠で寄れる、というのを超えた、接写といっていいぐらいの性能を持つもの
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 08:17:35 ID:18kshO7Z0
F200EXRはマクロ域でのフラッシュ調光が優秀らしいよ。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/06(金) 19:58:55 ID:37rXGOXvO
S100FSは光さえ確保出来ればかなりイイ!
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 10:08:20 ID:PKVAKZgw0
リコーは1cmまで寄れるのが売りだけど、そこまで寄れなくてもテレマクロが付いてれば
良いんじゃないかと思うんだがどうよ?

撮影するモノにもよると思うんだが、リコー使いの人が寄れる事のメリットをどう感じてるか
知りたい。正直3cmまで寄れれば充分のような気もするし。1cmまで寄らなきゃ撮れない
ものって何だ?プリント基板の配線パターンとか?w
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 12:32:03 ID:8SFgJYOl0
それなら0cmマクロ最強
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 13:08:58 ID:Vm1UAuJb0
>>128
虫相手に都合がいい。
それ以外だとテレマクロの方が便利そう。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 16:30:37 ID:PKVAKZgw0
虫かあ。でも寄ると逃げちゃわない?
芋虫とか寄る気しないしw
132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 16:49:05 ID:deRrQDMG0
>>130じゃないけど、撮りたい人は撮るだけの話し。
逃げる被写体は逃げないように撮る。
園芸やってると虫系もある程度平気になるよ。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 18:03:45 ID:PKVAKZgw0
虫に有効なのは分かった。俺は虫は取らないから1cmは必要ないな、やっぱり。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 18:24:53 ID:Vm1UAuJb0
>>132
一眼だと逃げちゃってもコンデジだと結構近づけること多いしね。

>>133
茸にも良いですぞ。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 18:29:07 ID:PKVAKZgw0
きのこ?
きのこの何を撮るの?胞子??
136名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 18:46:42 ID:Vm1UAuJb0
普通に全景…
胞子撮るなら実体顕微鏡ですだ。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/17(火) 18:59:13 ID:FNlQY5v90
0cmとか1cmは基本的には静止物用じゃない?
よくあるのは基板撮影みたいなの
例として虫と出てたが、虫もなかなか動かないものなら確かに撮れるが
やっぱり虫も動体、それに1cmまで寄るとほんの少しの被写体移動がとんでもないずれになる
意外と虫ってカメラから逃げるよね、何か感じるのかな
それとライティングも大変だから、光を都合よく動かせる静止物かなあと
138名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 00:29:07 ID:Hq1utNmf0
>>128
そのテレマクロが優秀なのがリコーの売り。
R系(最新はCXだけど)はポケットサイズながら200 mm相当のテレ端での最短撮影距離は20 cmと優秀。
ポケットサイズでまともなテレマクロとなると一択だと思う。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 01:11:04 ID:wQTv/Nru0
安い中古でもそれできる?
中古でも高そうな新し目の機種だと辛いかもしれん
140名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 02:46:12 ID:X3AlZd6a0
>>138

GX200のテレ端マクロは最短7cmくらいかな。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090318024342.jpg
141名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 05:40:40 ID:9UfisMIMO
キノコの先っぽからネットリ出る白いのを
マクロとデジタルズームで顕微鏡代りに見てます。
142128:2009/03/18(水) 11:00:37 ID:nkJBh8C10
>>138

おお、なるほど。テレマクロも優秀なんですね。参考になりました。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 13:03:59 ID:Wvl3SsIt0
>>140
こっち見んなw
144名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 18:04:08 ID:tzaplcKg0
機能的に最強なのはリコーでほぼ決定?
画質的にはどこ?
145名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 20:52:38 ID:Hq1utNmf0
>>139
新品の普及機クラスが買えるくらいだから安いかどうかは微妙だが、R5〜R7の中古なら\10,000〜15,000くらい。
写りはこんな感じ。別スレで上げた様な気もするやつだけど、ロダが一回死んだので再掲です。
R5 テレ端(200 mm相当)マクロ
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090318204504.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090318204515.jpg
晴天屋外ならそれなりに写ると思う。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 21:22:44 ID:NACWLKF+0
焦点距離と、最短撮影距離を入れると、倍率が出てくる、そんな式ないのかな
147名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 21:58:41 ID:gwEiMYHl0
インナーフォーカスだと、無限遠から寄せていくと焦点距離が短くなってしまう
その実質焦点距離がわからないと、倍率まではわからない
のでは?
148名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/18(水) 22:16:22 ID:8Gk43jHh0
しかも最短撮影距離がレンズ先端からの距離の事だったりすると絶対に求められない
149名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 18:40:33 ID:WLjxnmL50
>>145
5から7か
4以前てダメなのかな
単純に古ければ安いってことで

どうも画質に関してはとりあえず価格comで3〜5を見たらあまり・・・で
150145:2009/03/20(金) 20:44:12 ID:Pfk/dCatO
>>149
R4以前は最近あんまり売ってんの見なくなったから書いてない。
去年はR4が\9,800くらいで売ってんの見たから、見つかれば安く手に入れられるだろうけど。
さすがにR3より古いやつはいまひとつだと思うが。

R1、R2:最大ズーム倍率が4.8倍
R3:5Mはなんだかんだいっても画素数不足って気がする。

このシリーズは、画質よりも撮る楽しさがメインだけど、その傾向は最新機種も変わってないから画質重視なら別シリーズお勧め。
これ以上はスレ違いな気がするから、以降は機種スレで聞いて。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/20(金) 20:46:32 ID:pBzozLNM0
マクロネタだからスレ違いではないぞ
152名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 09:50:22 ID:xsJChrwX0
切換無しで望遠側で10-20cm程度に寄れるコンデジって今ある?

DimageのXシリーズがそうだったんだけど。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 11:06:24 ID:3Vyq1qLc0
>>152
真上に話題が出てるリコーRの最新は違うの?
スペック知らないけど
でもDimageXも望遠といっても3倍だから
154152:2009/03/22(日) 19:14:28 ID:xsJChrwX0
>>153
マクロモードのボタンがあるから切換は必要っぽい。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/22(日) 21:20:14 ID:WWgdw6nq0
すまん・・・なぜか「切り替え無し」を完全に脳内で亡き者にしてた・・・こんな短文でありえんorz
156名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 13:04:33 ID:nzAuW1Cl0
リコーは機能的には問題ないんだけど、モノの精度的にどうなのか?
音はうるさいし、何だかすぐ壊れそうな印象なんだけど、使ってる人どうですか?
157名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/23(月) 19:53:32 ID:u9Tlv2WU0
昔リコーのRDC-7を使ってて、1cmマクロとか内蔵メモリとかなかなか良くできた物だと思った。
しかし銀塩一眼も持っているが、カメラとしては操作性はイマイチだし機敏じゃないし、
カメラというよりデジタルガジェットという感じだった。分かってもらえるかな。

いまでも機能的に魅力だし地味に良い物作ってると思う。他社と視点が違うのがいい。
だけど買い換えには二の足を踏んでしまう。それがリコー。
158156:2009/03/24(火) 11:04:17 ID:9q0WIycU0
>デジタルガジェットという感じ

なんとなく分かった。ありがとう。
しかし悩むねえ。リコーは第一候補ではあるんだが、GX200とか高すぎるしなあ。
今更コンデジに4万以上出す気にならんし。

159名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 19:21:59 ID:30WRKimN0
リコーのは有名だけどLX3の1CMはどうなの
160名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/05(日) 21:10:34 ID:R8kS75GT0
どうなのってなんなの?
161名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 22:37:13 ID:5vY4Nek40
DiMAGEのXシリーズでテレマクロの世界に挑戦しようと思う
で、コイツのマクロ(テレマクロ)撮影はスゲェェェ
みたいなサイトないしブログがあったら紹介してほしいなぁ
162名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/07(火) 23:01:27 ID:6CtHVsNS0
全部は知らんけど画素数が少なくない?望遠もそんなに長くなかったと思う
リコーRの方がいいんじゃない
163名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 17:03:48 ID:is+KYBZe0
リコーはノイズが10年前のデジカメレベル。
GX200ですら、ISO64じゃないと使いものにならん。あれじゃダメだと思う。
ノイズリダクション機能くらい付けとけよ、安いカメラじゃないんだし。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/08(水) 21:13:10 ID:Y9rZoCef0
でも200mmでのテレマクロはけっこう凄いんじゃない?
経験だからどんな視野になるのか分からなくてなんとも言えんが
個人的には基本的に最低感度でしか使わないからISO64でも平気
手持ちじゃF10/11コンビ以外はISO200でも死亡画質だからなあ
165名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/09(木) 09:27:21 ID:8zJG3uec0
>手持ちじゃF10/11コンビ以外はISO200でも死亡画質だからなあ

その死亡画質のカメラって何?
166名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/17(金) 23:04:46 ID:ytJMRJ1s0
前のほうで上がってたけど、G9あたりに大きめのACのクローズアップレンズつけてマクロ用に常用っていうのが一番な気がする。
拡大倍率にこだわりたい人は、FZ28にレイノックスのコンバージョンレンズとか。
スレチかもしれんが、試してみると面白いよ。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 04:31:58 ID:JFFHBWXZ0
>>163
GX200は、ノイズリダクションで
OFF
401以上
1600
ON
の4つから選べる。

知ったか君 乙。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 05:18:16 ID:fD1duE7V0
>>145
死骸写真ワロタ
169名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 08:44:15 ID:XoP7IyQb0
自然物撮るにはいい季節になってきたね。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 09:05:54 ID:PPHSgcWs0
マクロ・・・接写をよくするコンデジ使いとしては、
得手不得手の関係で複数持ってしまうことになる
0〜1cmの超接写が出来て、ローアングル可能なバリアングル液晶で、テレマクロもできる
そんな機種があればなあと
ついでにクローズアップレンズ装着も可だったら
171名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 09:21:45 ID:XoP7IyQb0
でかくて中古でもいいならPowerShotのA630がいいんではないか。
テレマクロはクローズアップレンズになると思うけど、純正アダプターあるみたいだし。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 09:31:33 ID:XoP7IyQb0
テレ端210 mm相当のA650のほうがよかったね。
CCDサイズと画素数的にはA630(A630:1/1.8の8M、A650:1/1.7の12M)のほうがよさそうだけど。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 14:32:42 ID:PPHSgcWs0
ところでテレマクロで人気?のリコーR
画素数がそこそこで中古で安く買えそうなのを見てみたけど
R5 レンズ先端から約0.01m〜∞ (テレマクロ撮影時 約0.14m〜∞)
R6 レンズ先端から約0.01m〜∞ (テレマクロ撮影時 約0.25m〜∞)
R7 レンズ先端から約1cm〜∞ (広角)、約25cm〜∞(望遠)
望遠端が同じ200mmということは、R5が一番寄れるってこと?
R7は画素数が多いからある意味トリミングズームみたいにできるけど画素差は事実上わずか
でもなんだかR5は評価が芳しくないな
174名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/18(土) 22:51:46 ID:ZraeoLa20
>>173
一番寄れるのはR5。
R5の長所、短所は

長所
パッシブAF付き、テレ端最短撮影距離、ワイド端の解像感
短所
青いAWB、ノイズ消さない絵作り、全く効かない手ぶれ補正、解像感の一歩劣るテレ端画像、
レンズ周りトラブル

絵作りに関しては好みもあると思うし、実際R5の画像好きな人も結構いる気がする。
それ以外の短所については、多かれ少なかれR6、R7にも当てはまるし、逆にテレ端のワーキングディスタンスも
よっぽど拡大倍率にこだわらなければ25 cmで十分って気がするから、
どれでもいいからぱっと買って試し撮りに行ったほうが幸せだと思う。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/19(日) 00:52:30 ID:iivqz9g20
200mmで14cmはすげーな
やっぱり25cmとは違ってくるから狙いはR5か
テレマクロなんてだいたい晴天下で使うだろうから手ぶれ補正もなくていいぐらい
オク用の物撮りなんてやらないし
176174:2009/04/19(日) 07:26:58 ID:EPbGbaOq0
もうちょっとあった。
リコー機全体に言えることだが、デジイチに比べればオートみたいなもんなんだろうけどしっかり設定しないとまともな絵が出てこない。
このあたりを楽しさとみるか、煩わしさとみるかで評価は変わると思う。

あと、晴天下の使用だと
・Rシリーズは細かい階調表現とか白トビに弱いので、晴天下で花の写真だと辛いかも。
・最近の機種と違って露出とかWBの細かい調整の確認ができるほど背面液晶がよくないので注意。

200 mm相当で手ぶれしない目安はSS 1/200 sだから、結構条件よくないとあとでPCで見てがっかり、ってことになるから注意。
R5のほうがカタログスペックはテレ端は若干明るいからそういう意味でもR5がいいかもね。

\10,000切ってるくらいなら買って損はないと思うので、良品見つかるといいね。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 12:28:11 ID:8FjJV8920
>>167

ONにしても使い物にならないわけだが。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 21:14:30 ID:0J3xP6PN0
屋外での1cmマクロ撮影でどうやってカメラの影を消してる?
自分で光源とか持ってくの?あるいはテレマクロでカバー?
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/20(月) 21:18:02 ID:EeHEwIVP0
べつに順光だけで撮るわけでもあるまい
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 12:55:15 ID:kpupzCTJ0
結局ワーキングディスタンス5センチ以上取ったとして一番大きく写せるのはどのカメラ?
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/21(火) 13:06:25 ID:kpupzCTJ0
>157
会社で現役で使ってる。
バッテリーがタコになったのを理由に買い換えようかと思ったら、空気読めない奴が互換バッテリを見つけやがったので継続使用。
名機ではあるんだが・・・・
182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/23(木) 13:03:00 ID:1w021Rgw0
>>170
Optio 750Z は超接写もバリアングルもテレマクロも全部ある
フィルターやクローズアップレンズの類は付けられない(ネジが切られて無い)

CCDが大きくて今のコンデジの中でも画質はトップクラスなのと
フルマニュアル撮影できるから重宝してる
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 09:55:46 ID:yDbwf8iS0
コンデジのスレでは、1cmマクロついてますか?の質問を良く見るけど
1cmの超接近接写って特殊な撮影以外では使い物にならないと思うんだがなあ
具体的には影ができたり、ストロボはまともに使えないし、テレ端は像が歪みやすい

一眼のスレでは皆良くわかってるからWD(ワーキングディスタンス)に余裕があることを重視する
1cmマクロに喜んで食いつくことはないよね
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 10:09:14 ID:yDbwf8iS0
とは言っても、WDに余裕があって倍率の高い機種って選べるほどないんだよね
良く知らない初心者が1cmマクロに食いつくから糞機が量産されるんだと思われる
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 10:15:15 ID:r9thHR3b0
ケーキとかのお菓子類とか、物撮りとかを特殊っていうなら別だけど、結構そういう用途には向いてると思うけどなぁ。
確かに1 cmは近すぎるけど、3 cmくらいでワーキングディスタンスに余裕もたせるにしても3 cmギリギリの機種より
1 cmまで寄れる機種のほうがAF成功率が上がるから歩留りいいと思う。

拡大倍率とワーキングディスタンスが重要で、撮影距離にあんまり意味がないから一眼では重視しないのは当然だろうけど、
コンパクト機で手持ちスナップの場合は事情が違うと思うが

186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 10:43:57 ID:L20mmESG0
花・虫を撮ってると寄れるのはいい
とにかく寄りたいという癖がつく
でもテレマクロももちろん欲しいからその辺が悩み
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 11:17:35 ID:kMINRw2A0
100均の虫メガネで代用または応用してる人いる?
改造してマクロレンズ作っちゃったり…
裏技的な楽しみ方なんかがあったら聞かせて欲しいなぁ
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 12:10:46 ID:L20mmESG0
実はそれちょっとやってみたが手で持ってるから撮りにくくてほとんどやらん
取り付け改造するつもりだったけど、そのカメラ自体がどうも・・・なんで作業に踏み切れてない
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 14:37:55 ID:ATAOKHAU0
間違えた、逆だな
×テレ端は像が歪みやすい
○ワイド端(広角)は像が歪みやすい

>>185
> ケーキとかのお菓子類とか、物撮りとか
WD3cmでも近すぎると思うけどなあ
特に初心者ほどWDに余裕のあるテレマクロのほうが撮影は成功しやすいと思う

> 3 cmギリギリの機種より1 cmまで寄れる機種のほうがAF成功率が上がる
そんなに変わるのかなあ
体感で感じたことないよ
メーカーもマージンとって作ってるだろうし大丈夫じゃないかな
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 14:43:13 ID:ATAOKHAU0
>>186
1cmマクロはワイド端(広角)の特徴を活かして
背景を写しこみたいとか、蟻の躍動感を出したいとか
メリット、デメリット、表現の違いを良くわかった上で撮影するにはすごくいいよね

そうそう、テレマクロも両方付いてれば言うこと無い
191185:2009/04/25(土) 17:19:24 ID:r9thHR3b0
>>189
>>185は、1 cmマクロ機種にもメリットはあるよ、って意味で書こうとしたがいまいちわからんかった。すまそ。
内容はおっしゃる通り。
192 [―{}@{}@{}-] 名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 19:13:09 ID:tQtSXq2OP
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 19:18:56 ID:LJy5NNyM0
室内・ガンプラ・撮影ブース
これにはマクロ性能いいほうがいい。
キヤノンIXY DIGITAL 510 ISはどうだろ?」
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 20:24:17 ID:L20mmESG0
当たり前だけど、マクロ域での数cm差は、遠距離での数cm差の比じゃないのが、
今あらためて確認した
3cmに比べても1cmの近接のでかく撮れること・・・
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 20:36:17 ID:9m0UDyPy0
実物はあごの先から頭のてっぺんで15mmくらい。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1240659318751.jpg
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 20:47:40 ID:LJy5NNyM0
IXY DIGITAL 510 IS マクロ2cm
COOLPIX S220 マクロ10cm

orz
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/25(土) 21:21:04 ID:BkOdTLuU0
ぶっちゃけ、広角最近接10cmは個人的には役立たず
3桁焦点距離でテレマクロ10cmなら狂喜だけど
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 01:43:20 ID:P/S9vcgt0
テレマクロは750Zが最大だと思っていいのかな?
こういう機種もっとだしてほしいな

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio750z/spec.html
37.5mm〜187.5mm F2.8〜F4.6
マクロ:0.15m〜0.65m(ズーム全域)
スーパーマクロ:0.02m〜0.65m(ワイド端のみ)
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 01:51:03 ID:P/S9vcgt0
G10、G9のテレマクロが15cmだったら狂喜なのに

G10
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=psg10
28-140mm F2.8-4.5
撮影距離 マクロ:1(W)/30cm(T)〜50cm
最短撮影距離時撮影範囲 32×23mm(W)、93×70mm(T)

G9
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=048560
35-210mm F2.8-4.8
撮影距離(レンズ先端より) マクロ撮影:1〜50cm(W)
マクロ時最大撮影範囲 28×20mm(W)
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 01:55:17 ID:P/S9vcgt0
G9追記
撮影距離(レンズ先端より) マニュアルフォーカス:1cm〜∞(W)/50cm(T)〜∞
マクロ時最大撮影範囲 テレ端(T)の記載なし
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 02:06:49 ID:RAu5hGUkO
ディマージュX20最高!!!!!
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 07:55:15 ID:bFFjzIBX0
絞り入るとボケが四角くなるのが難点だけど、
サイバーショットのTシリーズ(4-5倍ズームの機種)は100 mm相当のあたりで10 cmくらいまでならおk。

ちなみに、R5だとテレ端からちょっと落とすともうちょっと寄れて倍率もあげられる。
35 mm換算拡大倍率1倍まではぎりぎりいけない感じで、ワーキングディスタンスは7-8 cmくらい(ちゃんと測ってないけど)
手持ちだからぶれてるし、中心部にピントが合うってだけで、周辺は流れてるけど。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1018.jpg
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 12:31:40 ID:/DML1Mok0
>>202
R5すげーな
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r5/spec.html
28-200mm F3.3-F4.8
マクロ撮影距離 レンズ先端から約0.01m〜∞ (テレマクロ撮影時 約0.14m〜∞)

R6〜R10、CX1はテレマクロ25cmにスペックダウンしてるし
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/spec.html
28-200mm F3.3-F5.2
マクロ撮影:約1cm〜∞(広角)、約25cm〜∞(望遠)
204名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 12:41:58 ID:/DML1Mok0
>>202
Rシリーズはコンパクトでポケットに忍ばせておくのに良さそうすなあ
28mm 約7倍ズームだからレンズに無理がありそうだけどね

R5路線のテレマクロで
CCD大きくして、マニュアル対応して、35mm F2.8 5倍ズーム程度に抑えたら名機になりそうだ
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 12:48:34 ID:ziLuvfrt0
マクロ撮りよくする俺もR5は欲しいんだけど
http://kakaku.com/item/00502011038/
評価がどうも・・・特に画質が・・・
このサイトの評価が絶対では無いだろうけど
全く間違ってるわけでもないからねえ
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 12:51:19 ID:ziLuvfrt0
>ちなみに、R5だとテレ端からちょっと落とすともうちょっと寄れて倍率もあげられる。
俺が持ってるのも同じことがある
それもカタログスペックと違う
だから実際に触ってみないと分からんね
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 13:47:06 ID:F0xgM8lC0
>>205
CCD小さいし、レンズも無理してそうだし、仕方ないよね
あとはリコーの画像処理エンジンの好みかな

R5は画質を求めるカメラじゃなくて、ポケットコンパクトに価値があると思う
一長一短あるからマクロのために何台も買うことになるわけだ
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 18:01:15 ID:wozc/7Tg0
>>203-206
まだいる?試し撮りどーぞ。花2枚と虫1枚詰め合わせ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2232.zip.html
特に最短ギリギリまで寄ってのテストってわけじゃなく、写りの確認的なものだけど。最大サイズからリサイズしてある。
デフォルトから設定変えないとだめだし、露出補正結構真面目にやんないとだめだけど、そんなに悪いとは思わない。
まぁ、自分はそんなに拡大倍率なくてもいいって思うようになったので、もう少し写りのいいやつに乗り換えましたが。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/26(日) 21:45:38 ID:9AuVT1ma0
zip で上げるってどうよ。怖くて落とせんわ
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 00:39:51 ID:FULh16VF0
うpロダ変えるべき。そのうpロダいちいちファイル保存しないと駄目とか面倒。
211208:2009/04/27(月) 07:59:01 ID:YWb1yIEwO
>>209>>210
大した絵じゃないし、スレで出てる板専ロダ使えなかったから固めて適当なところに上げてみた。
すまそ。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 20:58:54 ID:VTzRVFwV0
1cmマクロすげえ・・・ドーピングみたいにCUレンズを重ねたネオ一眼とほぼ同じ倍率
800万と500万という画素数の差による優位性ももちろんあるけど
それぞれ100%等倍サイズで見ないで、同じ画面サイズで見たら前者のほうが小さく“見える”と
画質も後者はピンポイントで見ればいいけど、レンズ重複の影響でにじみが出るが
前者はもちろんそういうのは無い
ただカメラの構造上、後者の方がピント合わせが断然しやすい
それとこれは特徴ではあるが、後者は望遠側によるマクロ(広角側だとけられる)
そのため画角が非常に狭く、余計な物が写らないからピンポイントマクロに適してる
更に撮影距離が1cmではなく3cmぐらいだから撮りやすい
確かに1cmはいいけど、逆にいうと、近寄らなければ大きく撮れないわけで
つまり適材適所で使うべし
マクロ多用する者としては撮り方が増えて、なんにせよ嬉しいことである

実は1cmマクロ機は持ってたけど、古い200万画素だったんで、これはどうにも
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 22:20:37 ID:/DRMHYcW0
F200EXR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/specs.html
28mm〜140mm F3.3(W)〜F5.1(T)
マクロ:[広角]約5cm〜80cm、[望遠]約50cm〜1.0m

テレマクロ50cmって・・・わかってねえなあ・・・
10cmとか15cmってそんなに難しいことなのかねえ
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 22:38:47 ID:FULh16VF0
>>213
F200良い機種?
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/27(月) 22:41:24 ID:VTzRVFwV0
普通ぐらいの近接スペックなんじゃない
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 14:53:13 ID:101yjnVt0
>213
そりゃ近接性能も遠距離性能も両立出来りゃそれにこしたことはないだろ。
あちらを立てればこちらが立たずってのはしょうがない。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 17:01:01 ID:RCgW812z0
>>214
F200EXR自体は稀に見る良い機種だろ
しかし近接も遠距離性能も両方たいしたこと無いのでマクロスレとしてはいまいち
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/28(火) 19:30:48 ID:X/X5EpE00
んじゃ、マクロ的にはCX1か
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 01:00:46 ID:6EMIOVSg0
CX1もいいカメラだと思うけど、
画質、機能の充実、カメラとしての完成度を考えると、Optio 750Zを上回るコンデジはないだろうね
欠点は起動とかとろくてシャッターチャンスを逃すことがあることかな
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 01:01:30 ID:6EMIOVSg0
CX1のサイズと比べても、少し分厚くなって、30g重くなるだけとか
この空間にこれだけのものが詰め込めるのがいまだに信じられないんだけど

CX1
外形・寸法 101.5mm(W)x58.3mm(H) x27.9mm(D)突起部含まず
質量 約180g(バッテリー/SDメモリーカード/ストラップは含まず)、

Optio 750Z
大きさ 100(幅)×61.5(高)×42(厚)mm (操作部材および小突起部を除く)
質 量(重さ) 210g(バッテリー、SDメモリーカード含まず)
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 01:53:49 ID:RW+KaKzd0
1.8型13万モニターはダメだな
ピントが分からん
0.χmm勝負のマクロだからモニター精度は絶対必要
あとバリアングル
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 01:58:12 ID:RW+KaKzd0
>>221
4行目は750じゃなくてマクロ利用するカメラ全般の話だった
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 09:23:21 ID:qCyfGHve0
>>221
MFは部分拡大率の按配のほうが重要だと思う
高すぎず低すぎず丁度良いのでピントの山は良くつかめてるよ

カメラ本体を前後に動かすのがコツなんだけど
自分は外すことはまずなくて、PCでチェックしてもドンピシャに合ってるから
その点では液晶の小ささはあんま気にならないな

大きい液晶は迫力あるとか、周辺にカメラ情報を付加出来るとかの魅力があるね
マクロにバリアングルは必須だと思うけど
本体サイズ、設置スペース、電池持ちとトレードオフになるから大型化は難しそうだけど
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 21:37:48 ID:Gxag6p8cO
自分の場合は手持ちで虫撮影が多いからAF精度と速度が重要かな。
液晶はそんなに真剣に見ないな。ピントが思いっきり抜けてないかどうかくらいしか撮影時には確認しない。
まぁ、そんな撮り方だからPCで確認して全滅ってことも結構あるけど。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/29(水) 22:08:22 ID:HiJkVtlh0
そこでせめてその場で撮り直し(といっても静止物限定だが)ができるように
確認のモニターが綺麗でないといかん、ということに気付く
マクロ撮影は合焦ポイントにシビアだから1mm違うだけでボケボケ
なんとなく撮ってもなんとなくいける風景とは違うからね
風景なら最低の1.5型でもまあなんとか確認用には使える(けどやっぱり厳しい)
あくまでも個人基準だが、数字上の最低ラインは「2.5型」「23万画素」
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 15:27:12 ID:yVWtLrWV0
最低ラインって・・・
コンデジでバリアングルで2.5型はほぼ限界サイズだろうw
無理を言ったらいかんよ
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/04/30(木) 20:54:53 ID:A+G7Eqra0
ボデーサイズには言及してないから全然余裕だろう
ネオ一眼サイズにまでしなくても3型バリなら十分できそう
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 00:15:29 ID:HWSRNowg0
G10はでかすぎ重すぎて個人的には我慢できない
ネオ一眼サイズ買うくらいなら迷わず一眼行くなあ
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 01:13:25 ID:ZqGiu54U0
G11がG9サイズ、バリアングル、15cmテレマクロなら間違いなく買っちまう
もしくはOPTIO 750Zの次機種
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 02:51:51 ID:PtlCYcEC0
このスレでデジ一眼も所有してる人どれほどいるの?
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 09:02:42 ID:VCWYfgEg0
α700に90と50ミリの等倍マクロなら持ってる。
ケンコーの中間リングセット買ってみたが、どうもいまいち。

コンデジはLX3なので実質広角マクロのみ。
もうちょっとマクロのMFが扱い易ければいいのだけど。
広角側で鏡筒が伸びるので、カメラ本体による影は多少出にくい。

撮影自体は一眼の方が楽だけど、荷物になるから適材適所、と。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 10:57:36 ID:P+XyQZIQ0
DMC-G1でマクロレンズ待ち
だが出る気配が無いorz
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 20:10:19 ID:S6bxxjse0
PowerShot A480が1cmまで寄れる。
値段が値段だから高い評価を与えてもいいと思う。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/01(金) 20:36:50 ID:+RoWdTzE0
PSのAは1cm撮影が結構あるからね
しかしエントリーで1000万て・・・時代だなあ
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 10:08:36 ID:PXWcJQFz0
1cmマクロ・2.5型バリアングルということでA630買ったのはいいが
高感度にしたときの画質の悪さに驚いた・・・
ISO400で完全にNGになるとは予想してなかった
花・虫用だから基本的に光量が十分な晴天下で使うからいいんだけど
ガッカリ感が残ってしまったのは否めない
てゆうか、ExifにISO出てこない?
あとやっぱりモニター11万画素はちょっと厳しい
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 10:15:48 ID:9pT04NG70
中古デジカメネタですか?
使えるかどうか知らないけど

【ロシア】PowerShot AシリーズでRAW【DIGIC II】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1175750766/
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 11:15:44 ID:/TSL+/vQ0
モニター11万とかw
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 15:10:08 ID:PXWcJQFz0
>>236はなに?

やっぱモニターは46万画素ないとダメだな
しかし1cmマクロはすげえ
画像のシャープさもなかなかいい・・・と思う
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 20:08:04 ID:wwxyy9S10
ノイズがと言ってるからRAW現像で救えるかもと思ったのだが、まあ、意味がわからんのならどうでもいいことだ
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 20:32:59 ID:aGI7C7NyO
>>235
コンデジにISO400を期待するのは酷だと思うな。
晴天屋外の作例とか希望。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 20:42:20 ID:brUh/w850
CCDの能力自体が高感度に限界がある場合はRAWでもダメなんじゃないの?
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/02(土) 20:50:34 ID:wwxyy9S10
自分でいろいろやった人なら知ってるかもしれないし、そういう人が集うスレもどっかにあるかもしれないが
スレ紹介以上の意図はないから後は知らんよ、自分で探してくれ>241
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/04(月) 22:08:25 ID:2PC6k+y80
45mm F2.8 O.I.S. Macro がもうすぐ発売されるから
これとパナのDMC-G1/DMC-GH1の組み合わせが良い感じになりそう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/25/10538.html

オリのマイクロフォーサーズ新機種も小さくていいけどバリアングルがないんだよね
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 00:18:44 ID:heQxVSSa0
このスレにDMC-G1を持ち込むのもどうかと思ったが
一眼最小、コンデジ最大って感じで、実際手に取ってみると意外と小型だった

ネオ一眼クラスは当然として、G10クラスのサイズまで食うのかも知れないと本気で思った
コントラストAFが高精度で爆速すぎて笑えるから、店で触ってみるといい
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/05(火) 20:31:24 ID:LXnFFCjbO
最近テレコンにクローズアップレンズ使って撮ることが増えた。
そこまでやるならM43でもいいやって気がするから、専用マクロレンズ出たら買うつもり。
自分はバリアングルよりオリの方のサイズに惹かれる。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/11(月) 22:38:14 ID:fTs4gI6f0
上に出てた750Z、気になってちょっと調べた
中古にも無いし、どうやら出ても高値安定っぽい
F30/31の他にプレミアムなカメラがまだあったなんて・・・
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/12(火) 21:20:25 ID:bpkPcy2J0
リコーR5に匹敵するテレマクロ能力と基本スペックがあり
なおかつ“そこそこの価格”と“流通量がある”機種は他にないのかなあ
価格見たら画質の悪さの指摘が多すぎて困る
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/12(火) 23:33:39 ID:T6UdaHi8P
180mmで60cmのマクロ能力のカメラをもってて、それだとちょっと遠いな、と思ってたから
バリアングル機能のついでに140mmで25cmのマクロ能力のあるカメラを買った
が、今頃性能チェックしてみたら、実撮影での倍率はほとんど変わらないことが判明(´・ω・`)
カタログ値60cmでも実測はもう少し寄れたということで
でもまあこれは単に倍率の話だからあれだけどね
実際撮影するときは30cmとか40cmとか距離を取れない場面もあるわけだし
チェックついでにピンポケのまま180mmで15cmまで寄ったら、すんげえな!
これじゃR5が欲しくなるわけだ、R5は正確には更に大きくなる200mmだし
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/20(水) 22:43:39 ID:Q6bt0GLzP
CUレンズを簡単に付けれるキットを
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/05/21(木) 01:05:35 ID:WVZ2QcbK0
>>246
750Zは色んなとこで名機だって言われてる
高値なのは代替機種が無いからじゃないかな

新機種きたら買うと思うんだが出す気あるんだろうか
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/05(金) 21:27:33 ID:8WNBTSGZ0
やっぱりコンデジじゃなくて一眼の方がいいのかなあ
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/07(日) 18:40:11 ID:FRjBPbQ70
「近づきやすさ」と「不審者っぽく見えない」という点なら携帯のマクロが一番使いやすい
デジカメ板の住人なら、比較的高性能なカメラ付いた機種使ってるでしょ?
画質求めるなら一眼一択
253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/07(日) 22:07:30 ID:MyhpZpDu0
携帯(笑
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 20:43:20 ID:9L5ajSxb0
マクロ撮りが多い者としては
やっぱリコーのR5が欲しいと今日痛感した
200mmで15cmはたぶんすごいだろうと・・・
でも中古といえども買う金無し(´・ω・`)
ワーキングプアーってやーね・・・
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/08(月) 23:42:30 ID:x8nNdJDd0
R5とか荒削りすぎて使えない。
ピント合わないし、チャチだし。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 00:03:19 ID:9L5ajSxb0
そこんとこくやしく
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 00:55:31 ID:QVQ/Bq6a0
ボッケボケなのに平気で「ピピッ」とか言いやがるし
AEもAWBも全然安定しない。
同じ位置で同じ被写体を何枚も撮って、ピントも露出もホワイトバランスも
バラバラ。
絶対やめたほうがイイ。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 01:05:59 ID:w6WWWCA80
R3、R4は、確かに荒削りで使い難かったですが、
R5は当時の1/2.5機の水準では並か並以上の印象です。
14cmテレマクロを狙うなら、
R5>R3後期>R4
かな
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 02:06:48 ID:Jltp7AH20
・明らかに撮影可能距離なのに全然合焦しない
・合焦マークがついてもいざ撮るとずれてる

マクロでこんなことは結構あるからむかつきつつも慣れていくもんだな
慣れてもむかつくけどwww
あくまでも狭い個人使用の経験では、オリンパス・キヤノンはこれをやらかす
フジ・パナは比較すると優秀
これ以外のメーカーは使用経験が無いか、マクロは任せてないか
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/09(火) 03:28:42 ID:LZ+/+msH0
FinePixF200EXRと、PowerShot SX110 ISを持ってるが、全く逆の印象だなぁ。
FinePixF200EXRは、マクロ時に対象ではなく背景にピントが合う事がある。
余り寄れないが、代わりにマクロ時のフラッシュはケラレも少なく非常に良い。常時発光でも全く問題無い。
遠景や、通常撮影の薄暗い所ではよくピントが合ってくれる。
PowerShot SX110 ISは、マクロで良くピントが合ってくれる。デジタルテレコンも便利。
マクロ時、フラッシュの補正しないと駄目な事が多く、色が黄色くなる。
遠景や、通常撮影の薄暗い所では余りピントが合わないのでMF使う事がある。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/11(木) 21:34:15 ID:P6IZY0y70
上の方で話題の750Zが思いがけない店に売っててびびった
\24800也
しかし・・・予算が無いのもそうだが
やはり1.8型モニターというのがどうしてもダメで
意外と早く欲しい感情がすぐに収まった
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 00:44:12 ID:1eVrLok+O
GX200だな
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 02:57:34 ID:2z1/9xmJO
切手〜葉書大のマクロ撮影で一番歪みの少ないコンデジって何かな?
撮影画像から長さや面積の測定をしたいんで、解像度低くても歪みがなるだけ少ないものが欲しいんだけど。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 12:31:23 ID:AZDQyfGD0
>>263
なんでコンデジ限定?
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 13:56:47 ID:hFMelUoz0
>>263
リコー機種でテレマクロ使えば?
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 16:25:52 ID:2z1/9xmJO
>>264
顕微鏡の接眼レンズに押し当てて撮影したりもするので、レンズ径大きいとケラレるんだよね…。
なのでコンデジ。

>>265
なるほど、リコーが良いんですか。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 18:54:13 ID:uOn633iG0
http://www.wraymer.com/parts/sa/sa.html
など、アダプタ経由して。
G-1とか、軽くてライブビューの得意な機械で。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/25(木) 22:07:06 ID:GaRmbTNS0
>>262
ためしに見てきたが
持ってたIXY 25ISよりは確実に寄れてた
広角1cmより拡大できる望遠での4cmはすごいな
広角1cmの機種は持ってるから
でも高い!無理!

強烈テレマクロのR5はいまだに気になる
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 00:23:44 ID:GsBnxrDt0
http://solarisgundam.web.fc2.com/049RIMG0027_s.jpg
CX1でマクロ撮った。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/26(金) 01:53:07 ID:pHv96fyn0
単発というより他のものと比較があればいいなあ
まさにこのスレタイ、どうだこいつはこんなにマクロすごいぜ、みたいな
271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 02:00:04 ID:q4RP0yG70
マクロって、虫を撮ったり花を撮ったりってのが主目的だろ?
つーことはアウトドア使用で考えるべき。
4m防水で1cmマクロのoptio w60が最高。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 02:41:50 ID:veZ7HxRp0
花とか虫は晴天に撮るから防水要らないよ
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/06/30(火) 04:24:05 ID:x9OSRgufO
>>271
防水はそれだけで画像甘いしペンタのデジカメは
シャープネスが強い。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/22(水) 23:44:30 ID:rvjIDDj/0
>>28
超ロングパスだけど、E-P1で5020
http://2ch-dc.mine.nu/src/1248273665000.jpg

やっぱりコンデジって感じはしないけど。保守も兼ねて。

1cmマクロのサイバーショットTシリーズの新型TX1が裏面照射CMOS積んでくるらしいから、これに期待中。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 08:53:53 ID:G/5h5Vq10
「○pマクロ」っていう表示にいまひとつ馴染めない。
例えば、135判に換算して28mm相当の焦点距離、2.3型CCD で 1pマクロ の場合、
撮影倍率に換算すると何倍なのかな・・・?

と、悩んでます。
どなたか、換算式をご教示いだだけないでしょうか。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 09:48:05 ID:TT7wfnL00
その手の計算式ってどうも無いみたい
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 09:51:26 ID:1iq4mK200
そんな単純に計算出来ないっしょ。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/07/25(土) 13:39:31 ID:aPg2iP1v0
計算不可能でしょう。
同じ28mm相当でゼロcmマクロのSX10 ISとSX200 ISでもカタログ値で
撮影範囲はそれぞれ28×20mmと20×14mmってかなり差があるし。
マクロ時の実焦点距離とか撮像面からレンズ先端までの距離とか分かれば何とか計算できるのかもしれないけど。

「○cmマクロ」ってのは「寄れる自分が好きな人」のための表示と思えばいい。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/17(月) 10:59:47 ID:tv//kIdSi
淀にスケール持っていって撮ればいじゃん。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/23(日) 21:52:28 ID:8WVBIAoC0
e950は今でもたいしたもんだと・・
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/08/28(金) 22:57:26 ID:LPXGy4a60
リコーのGX100/200は1cmまで寄れるのがスゴイ
フジのF100/200はノイズ処理が上手い
フジは5cmまでしか寄れないけど「どうせトリミングするし」
っていう人ならこれおすすめ
282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/11(金) 22:43:38 ID:fbE4y4Yv0
750Zが10000で売ってたんだが
ほほ同じ雰囲気のA630を買ってしまってから
もう買わなくていいよなあ・・・
つい欲しくなっちゃうが我慢だ
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/12(土) 16:50:10 ID:Unmb3F0l0
1cmまで寄ると、光が回らない。
>>275
撮影倍率に換算とかはない。1/2.3なら、対角線で7.7mm…だっけ
の範囲が画面いっぱいに写れば1倍。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/13(日) 11:20:35 ID:VUYHxmvL0
コソーリメモ
マクロ:0.15m〜0.65m(ズーム全域)
37.5mm〜187.5mm相当

テレマクロ撮影時 約0.14m〜∞
28〜200mm
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 14:28:26 ID:D4jGeDPfO
ショップでμ7000を薦められたのですが、どうでしょうか?
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 14:38:22 ID:D4jGeDPfO
>>285
すむません
M9000でした。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/25(金) 23:55:30 ID:Aq+2hf9y0
>>28
コンデジって何かね?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 08:37:42 ID:/5iHvRdH0
1年前にレスかよ?
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/26(土) 09:59:28 ID:XLm0rR6M0
Coolpix9xxシリーズは顕微鏡撮影に最適
290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/09/28(月) 02:43:38 ID:vXbV+uz50
ソニーのT900も結構いいよ。
寄れるだけじゃなく、フォーカスワンタッチ。
ピントやブレの事後確認が容易。
291名無CCDさん@画素いっぱい
>271
1cmマクロだけに注意がいってたけど
>ノーマル:0.5m〜∞(ズーム全域)、
>マクロ:0.1〜0.6m(ズーム全域)、
>1cmマクロ:0.01〜0.3m(ズーム域の中間部)
こいつ何気にテレマクロもイケてるじゃん、ズーム全域ってめっさイカす