Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【8】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
マイクロフォーサーズ規格は、4/3型の撮像素子を使うことでの小型化と
画質の最適バランスを前提に、今後高まるであろう撮影機器の更なる
小型軽量化ニーズやLive View撮影や動画撮影ニーズへの対応などを織り
込むことを目的にフランジバック長の短縮化、レンズ側との信号伝達を
高速・安定化させる信号接点の増設、小型化を容易にするマウント外径の
小型化を行ったフォーサーズシステムと互換性を持つ拡張規格である。

☆第一弾はPanasonicよりLUMIX G1とレンズ2本: 09/12発表、10/31発売(予)
 レンズは14-45mm/F3.5-5.6 O.I.S. & 45-200mm/F4.0-5.6 O.I.S.
 …ボディー8万円、レンズキット9万円、Wレンズキット12.5万円程度
☆PanasonicよりAF対応フルハイビジョン対応機発売予定 (2009年春)
 …超広角ズーム、標準高倍率ズーム、準標準パンケーキも2009年発売予定

前スレ
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【7】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221222223/

Micro Four Thirds公式
http://www.four-thirds.org/jp/microft/

まとめ
・センサー対角長は4/3インチのまま変わらず
 →25mmのレンズは135換算で50mm相当のまま変わらず
・フランジバックは約半分に&マウント小型化
・マイクロのボディではマイクロのレンズと従来のレンズが使用可能
 ?従来のレンズはアダプタ越しになる(コントラストAF対応レンズ以外はMF)
 ?従来のボディでは従来のレンズのみ使用可能
・ミラーレスが基本のデジタル一眼システム
・将来の動画対応を見越して、4:3、3:2、16:9を含むアスペクト比に対応
 …「スクエアフォーマットなんてのもありかもしれません」
・従来のフォーサーズも継続
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 00:15:49 ID:WRzJbwOh0
期待してたけどまだババァ向けの糞カメラのみ。
さぁだせパナ野郎!
言いネタもってんだろ!けちけちすんなよ!!!
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 00:17:13 ID:gtsYC7XB0
規格の概要
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html

オリンパスイメージングと松下電器
フォーサーズシステム規格の拡張規格「マイクロフォーサーズシステム規格」を策定
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080805fourthirdsj.cfm

オリンパスとパナソニック、「マイクロフォーサーズシステム」規格を発表
〜レンズ交換式のミラーレス機を実現、従来レンズも使用可能
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html

【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

パナソニック、初のマイクロフォーサーズ機「DMC-G1」
〜小型ボディに3型フリーアングル液晶など装備
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9205.html

パナソニック、AF対応ハイビジョン撮影デジタル一眼を投入
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/12/news083.html
| パナソニックがハイビジョン撮影可能なデジタル一眼カメラを、
| 2009年春に投入する計画であることを明らかにした。

Olympusのマイクロフォーサーズ機?
http://dslcamera.ptzn.com/entry/0809/0809-127.php
| Digital Photography Review の掲示板より
|
| フィンランドのカメラ雑誌 Kamera-lehti の記事によると、
| Olympusのマイクロフォーサーズ機が9月22日に発表との噂が投稿。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 00:17:44 ID:gtsYC7XB0
Exclusive: Panasonic Lumix G1 previewed: Digital Photography Review
http://www.dpreview.com/news/0809/08091202panasonic_DMC_G1.asp
| We strongly suspect that the L10 will be the end of Panasonic's
| brief foray into the standard Four-Thirds System
…パナのstandard Four-Thirds SystemはL10で終わりと推測
----
| Panasonic's research has shown that its target market (particularly
| in Japan) still prefers a camera that looks like a camera is
| supposed to, and wasn't going to risk falling at the first hurdle
| by producing something too radical.
…パナの調査結果では(特に日本では)カメラっぽい見た目が好まれる
 →ラジカルなモノを作るのは避けた
----
| And our initial tests would suggest that they have solved at least
| one of the technological problems mentioned earlier (the contrast-
| detect autofocus is easily as fast as any other entry-level DSLR).
…AFの速度は初心者向けの一眼とほぼ同等
----
| The adapter is not designed to work with other accessories, such
| as tele-converters and extension tubes.
…フォーサーズマウントアダプター使用時はテレコンとEX-25は使用不可

樋口可南子が「女流一眼隊」を結成
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20080912ok04.htm
| 女流一眼隊は、樋口さんをリーダーに、女優の鳥居かほりさん、
| ソプラノ歌手の鈴木慶江さん、モデルの高橋まりのさん、
| 森木美和さんの5人で構成。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 00:18:36 ID:gtsYC7XB0
レンズロードマップ (Z: Zuiko, L: LUMIX)

----2008----
(L) 14-45mm/F3.5-5.6 O.I.S.
(L) 45-200mm/F4.0-5.6 O.I.S.
----2009----
(L) 14-140mm/F4.0-5.6 O.I.S. …AF対応フルハイビジョン対応?
(L) 7-14mm/F4.0
(L) 20mm/F1.7 …超薄型パンケーキレンズ


ボディのサイズ比較
http://farm4.static.flickr.com/3187/2850438136_cb27e9c6e3_o_d.png
http://a.img-dpreview.com/previews/PanasonicG1/Images/Sidebyside.jpg
6名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 00:19:05 ID:gtsYC7XB0
他陣営の動き

・Samsung
センサーはAPS-C、レンズは小型で専用の新規格、
EVFと背面液晶でのライブビューを搭載。
2010年の春に発売予定、現行のGXシリーズと併存。
http://dslcamera.ptzn.com/entry/0808/0808-005.php

・Nikon
ニコン、動画が撮れるデジタル一眼レフ「D90」
〜ライブビューやセンサークリーニングなども搭載
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/27/9083.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/11/9189.html

・Canon
キヤノン、フルサイズセンサー搭載の「EOS 5D Mark II」
〜H.264でのフルHD動画記録が可能
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/17/9238.html
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 00:20:55 ID:gtsYC7XB0
規格発表時の記事
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/backno/HotNews080801-31.htm (2008/08/05(火)):
--------------------------------
<質疑応答>
Q「具体的な商品化は」
A.製品については、次回の発表会で。ここで発表しているので、
現在、着々と開発している。

Q「フォーサーズ賛同メーカーとの関係は?
A.すでに連絡済みだが、今回はオリンパスと松下での発表という形。
シグマは賛同することを表明。新規格の普及に積極参加してもらえる
メーカーはウエルカム。従来の無条件のオープン規格とは一線を画す
ものと考えていい。

Q.両社の協力関係は?
A.両社の強みを生かし、提供し合って、今後も展開してゆきたい。

Q.フォトキナでの展開は?
A.今回はフォーマット発表なので、ご容赦願いたい。

Q.ミラーボックスは?
A.ミラーレスが基本と考えている。

Q.剛性は?
A.心配ない。いろいろな楽しみ方が広がる。
--------------------------------
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 00:22:05 ID:gtsYC7XB0
LUMIX G1発表時の記事
http://www.digitalcamera.jp/ (09/12(金))より抜粋:
--------------------------------
松下電器代表取締役副社長・牛丸氏
・G1は女性のエントリーユーザーに向けて開発してきた。
・最大の特徴は小さい軽い。本体重量はペットボトルより軽い。
 ミネラルウォーターのように、日常的にバッグに入れて持ち歩ける。
・Wビューファインダーを搭載。プロ用HDカメラに搭載されている
 144万画素タイプ。のぞくだけで自動的に切り替わる。
・女性向けのレッド、男性向けのブルー。コンフォートなブラック。
 持つ喜びを。

ビジネスユニット長・松本氏
・マイクロフォーサーズ規格と駆動系や制御系の最適化。L10の1/3.
 位相差検出方式の2倍の精度を実現。
・シャッター速度効果プレビューを使うことで、シャッター速度効果を
 事前に、簡単に確認できるようにした。
・G1のGは新世代のジェネレーションを表している。
・来春にはAF対応ハイビジョン動画搭載デジタル一眼を発売。
・つぎは「デジタル一眼市場に革命をおこします」。
--------------------------------
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 00:23:18 ID:gtsYC7XB0
妄想と実際

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080806214022.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080807002046.png
http://a6.vox.com/6a00c2252608308e1d00fad68bf54e0005-500pi
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9690.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080814004454.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080815111434.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080815123328.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080816093237.jpg

  ■■■■■■          レンズ太さ6cmと仮定
  ■■■■■■          長さはZD14-40が65mmなので5cmと仮定
  ■■■■■■          ボディ厚み3cmと仮定
  ■■■■■■          幅はE-420 129.5mmなので11cmと仮定
  ■■■■■■          すると上から見た場合こうなる
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■

            ↓↓↓
  ■■■■■■          レンズ太さ6cm
  ■■■■■■          長さは6cm
  ■■■■■■          ボディ厚み4.5cm
  ■■■■■■          幅は12.4cm
  ■■■■■■          すると上から見た場合こうなる
  ■■■■■■      ■■
■■■■■■■■■■■■|
■■■■■■■■■■■■|
■■■■■■■■■■■■|
       ̄ ̄ ̄
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 00:23:55 ID:IP2VYb2H0
>>6
サムスンにやられちゃったね。

「センサーサイズの違いが画質の違い」と
世界中で韓国人にネガキャンをやられる
覚悟をしないと。
カメラの規格も韓国発の時代が来るだろうね。

フルサイズでミラーレスの規格を作っておけば
無敵だったのに。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 00:23:58 ID:2IdmRAd30
ついに22日到来だな。
オリンパスに期待がかかる。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 00:30:10 ID:gtsYC7XB0
妄想ってレベルじゃないシリーズ

・パナソニック版
想定ボディサイズ 114mm (W)×66mm (H)×29.8mm (D) / 300g
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9989.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9990.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9991.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10016.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10017.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10018.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10238.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10239.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10240.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10241.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10242.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10405.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10406.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10407.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10408.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10409.jpg

・オリンパス版
想定ボディサイズ 118.5mm (W)×63.5mm (H)×32.5mm (D) / 325g
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11079.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11080.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11346.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11347.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11348.jpg

・Four Thirds Userより
http://www.fourthirds-user.com/forum/showthread.php?t=2487
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 00:30:55 ID:gtsYC7XB0
ボディのサイズ比較、実写 (補足)
E-420とG1の比較: http://aquila.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/12/dmcg1_e420_3.png
EOS KissとG1の比較: http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11567.jpg

ボディ(G1)の実写
http://fourthirds-user.com/PHPcode/bigpic.php?filenum=11&articlenum=125&namebody=DMCG1&lastfile=
http://www.flickr.com/photos/audioblog/sets/72157607245255351/


果たして本日(09/22)に何らかの発表はあるのか、
ということで8番目のスレッドすたーと。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 00:33:50 ID:lpjgACmn0
1乙
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 03:19:57 ID:8EBB3m7g0
>>1 おつです。

懲りずに作成中です。題して MF‐M1 for Men

http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/12265.jpg
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 03:24:51 ID:8aHHEeHR0
おおっ
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 03:25:22 ID:G2cXDpdT0
ここの住人の99%は
オリの社員とその家族だな。

可哀そ過ぎる。
弱小劣敗企業の悲哀がただよっているというか哀れが満ち満ちているな・・・
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 03:31:22 ID:2IdmRAd30
>>17
じゃオレ残りの1%だ
19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 03:45:55 ID:gtsYC7XB0
>>15
おぉっ。
半日後には、オリ本家発表版と激突するんでしょうかねぇ。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 03:49:46 ID:DACt6kr80
俺、無職だと思ってたけどオリンパスに就職できてたんだね。ヽ( ´ー`)ノワーイ
今日から出勤してみるよ。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 05:08:46 ID:VgleEJwc0
>>20
あれ?おかしいな。いつ書き込みしたのだろう、俺。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 06:12:24 ID:HIhYA/JC0
今度こそマジでフジに参加して欲しいんだぜ

んでm4/3の後に4/3本格ボディ出してくれれば完璧。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 10:19:10 ID:9LD7I3xF0
今日入社した、折無羽洲太郎です
みなさんよろしく
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 11:07:28 ID:nq6NCcF80
>>23 君には2ch工作隊を命じる。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 14:11:59 ID:OeEDacrt0
公式に情報載ったけど・・・なんだこの肩すかし。。
具体的なことはなんもないじゃん。発表の意図がわからん。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 14:14:46 ID:OeEDacrt0
モックアップがフォトキナに出るというのだけは良いニュースだけど、
43中級機が来年初頭という具体的なスケジュールに載ってるのに対し、
M43のほうはまだ未定だってさ。うーん。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 14:16:27 ID:08x3RLH40
M43は完全にパナ先行で考え出された規格だろうからオリンパスは動きが遅いだろう

http://zuiko.exblog.jp/9755812/
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 14:50:47 ID:HiSnJRpI0
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1222059601.html

によるとコンセプトモックアップのbodyサイズは119 x 64 x 31mmだそうです
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 14:53:19 ID:08x3RLH40
G1よりは一回り小さいね

EVFは別か
30名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 14:55:26 ID:v+LaM8B30
G1が、幅約124mm×高さ約83.6mm×奥行約45.2mmだから
オリのはEVFは外付け、グリップもない可能性が高いな。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 14:57:43 ID:08x3RLH40
参考までに似たような大きさだとキヤノンのG10が109.1×77.7×45.9mm
あれよりは確実に小さいことに
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:00:25 ID:08x3RLH40
G1売れないんじゃないかこんなん発表されちゃうと?
33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:14:27 ID:YAdci1Lt0
いやマジ楽しみ
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:15:37 ID:08x3RLH40
あんまり小さいと手ぶれ補正が乗ってなさそうでいやだけど
レンズはオリの買えってかw
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:16:35 ID:nq6NCcF80
EVFの追随スピードが背面液晶より遅いんだって? 価格.com より。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:18:18 ID:X4KgUgIL0
結局オリんパスはこんな感じかな?
新フォーサーズ機 来年春発売?
Mフォーサーズ機 来年夏発売?

先が長いから、なんか力が抜けちゃったな
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:20:57 ID:mSSz3fV4O
>>12

> 妄想ってレベルじゃないシリーズ

> ・オリ版

サイズは結構いい線いってるな
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:21:41 ID:9LD7I3xF0
あの規格発表時の「手のひらにのる」がおおむね実現されるのかな?
いやG1ものる事はのるけれどさ
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:24:36 ID:OeEDacrt0
だから松下への配慮としてコンセプトモックという扱いなのかもね。

で、G1が発売される前後で正式に発表〜発売、っていう去年の
L10→E-3の流れみたいな・・・だったらいいなぁ。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:26:43 ID:08x3RLH40
>>38
こうなるとあのイメージはこのオリの方のコンセプトモデルがベースになってる可能性が高いね
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:27:29 ID:gtsYC7XB0
おぉぉ、ちっこいね。

http://farm4.static.flickr.com/3201/2878516914_146725e81d_o_d.jpg

黄色いのがオリのマイクロフォーサーズ。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:28:13 ID:08x3RLH40
うむ
大きさは理想的だな
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:29:09 ID:v+LaM8B30
幅約119mmx高さ約63.5mmx奥行約30.5mmね。
まっ四角のシルエットをG1と重ねるとこんな感じ。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/12274.jpg

マウントとの位置関係から、多分EVFは入らない。入れるなら左端か。

DP1が、幅113.3mmx高さ59.5mmx奥行50.3mm。
比べてみると幅6mm、高さで4mm大きいだけ。20mm F1.7パンケーキと
組み合わせると、奥行きも良い勝負になるかも。
4420:2008/09/22(月) 15:29:17 ID:evMMI0iE0
八王子の石川技術センターに出社してみたぉ。
門前払いだったぉ。
>>17の嘘つきぃぃぃぃぃぃ。

>>28
絵がないのが寂しいけど寸法ナイスだな。
特に厚み31mmが本当なら快挙だわ。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:38:51 ID:9LD7I3xF0
>>39
むしろ、パナのパンケーキが出るころに合わせたらいい相乗効果があるかも
あんまり遅いと困るけれど
>>40
ただ、冷静に考えると高さ64ミリはどうなんだろう
レンズ口径は60ミリぐらいあるんですよね?
本当に実現できるのかな?
ズームとかつけると、「レンズにぶら下がってる」状態にw

46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:44:01 ID:+FpGz5jR0
既出??

「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠したレンズ交換式デジタル一眼カメラの開発について
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080922mfourthirdsj.cfm


モックアップ早く見てぇ〜〜〜
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:46:07 ID:v+LaM8B30
>>45
Fourthirdsのマウント外径が60mm。
microだと6mm減の54mmなので、どうにかなるはず。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:48:17 ID:08x3RLH40
上が張り出してなければ縮小したE-300みたいな形になるからマウントぎりぎりでも困らんでしょ
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:51:27 ID:9LD7I3xF0
EVFはオプションなんでしょうね、むしろ歓迎したい
GRみたいな可動式のが良いな
フラッシュは、垂直に飛び出す感じだと良いな

あと 出来ればSDHCで よろしく

ものすごく小さいE300みたいなのを想像している俺
パンケーキ込みで15万で足りるかな…
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:54:45 ID:08x3RLH40
小さければ十分で、重さは重い方がいい
1Kgもあると困るけどw
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 15:56:07 ID:CW96P+Of0
>>41
良いな。期待してしまう。

それにしても、G1は、どうしてあんなに重いんだ?
E-420レンズキットより重いなんて、許されるハズがない。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:01:09 ID:yRwwhnoY0
>>41
小さい! 期待高まってきてやばいw
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:07:19 ID:+5CGWpGI0
まぁパナがKYなのはガチw
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:09:21 ID:NBzGmrxG0
>>53
あれはオリの病気がうつったんだな。
G1の規格説明なんかオリ臭い。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:09:39 ID:CW96P+Of0
パナもKY オリもKY より、

パナもGJ! オリもGJ!

の方が嬉しい。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:12:37 ID:v+LaM8B30
G1 385g  レンズキット 635g
E-420 380g レンズキット 570g
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:12:52 ID:08x3RLH40
うるさい亀オタの相手したくないんでしょw
58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:43:33 ID:bImaA3LN0
既出?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/22/9253.html

K-m 幅約122mm×高さ約91.5mm×奥行約67.5mm
G1  幅約124mm×高さ約83.6mm×奥行約45.2mm

結局フランジバックが短くなっただけなんだな…
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:50:10 ID:v+LaM8B30
既出?
オリmFT 幅約119mmx高さ約63.5mmx奥行約30.5mm
シグマDP1 幅113.3mmx高さ59.5mmx奥行50.3mm
60名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:53:17 ID:7ye0sXKw0
オリのがボディ内手ぶれ補正なんか付いてたら凄いことになるな。
パナが来春発売する広角はレンズ内手ぶれ補正無しらしいけど7-14mmだもんな。
色違いでボディ買いそうw
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:55:42 ID:/IYG6jyPO
>>58
k-mてなにや?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 17:25:04 ID:mW2a0bbh0
>>61
ペンタの今日発表されたやつ
ママさん用
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 17:37:23 ID:xYrcTPjw0
俺はとにかく直方体のボティーにでかいレンズを付けたいんだ。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 17:38:11 ID:7ye0sXKw0
来年か・・・。発売は夏くらいって事か?
The new camera is expected to be officially introduced in the first quarter of 2009.
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 17:38:15 ID:/IYG6jyPO
>>62
コンパクトにまとめさせたらやっぱペンタが一番やねぇ。
どうせこのまま一眼やってても尻すぼみなんやさかい、M43に参加したらえーのにねぇ。
K-mの構造そっくりまねしてミラー無しのM43で作り直したらもっともっと小さなりよるでほんま。
ペンタも一生懸命小さくするだけあほらしいやろ構造真似されたら終わりやんけ。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 17:40:55 ID:M84Kcuf40
>>58
カメラって、手で掴んで使うのが一般的なんだぜ?
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 17:47:14 ID:7ye0sXKw0
advanced amateur model that will be positioned between the E-520 and E-3
ってのも気になる。これで小さかったら神だな。
でも本当に>41のサイズになるのか不安だな。それとも2種類以上のモックアップ?
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 17:50:28 ID:NBzGmrxG0
それ2台の話がまざってるような・・・
69名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 17:54:38 ID:7ye0sXKw0
ゴメソ。そうみたい。新しいEシリーズも開発してるってことだな。
しかし、そんな資源があったらμ4/3につぎ込めばいいのに。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 18:04:54 ID:7ye0sXKw0
いや逆に考えてこれは>41が本物だって事か。パナはLX3とか出してるし。
オリμ4/3はそういうコンセプトなのかも。
明日の今頃フォトキナ開幕だからそれまでにはわかるな。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 18:30:49 ID:IgB2RdYn0
F値固定ズームでも「VARIO」って付くものなんだっけ。。。
http://www.dpreview.com/news/0809/panasonic714new.jpg
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 18:40:02 ID:Y0x06Mg30
ヴァリオフォーカルってズーミングのときにフォーカスがずれるレンズのことを言うんじゃなかったっけ
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 19:19:33 ID:zH6GgAsWP
>>71-72
いや、このVARIOは焦点距離が可変する事をあらわす。簡単に言うとズームレンズって事。

VARIO-xxxってネーミングはコンタックスでもあったね。

VARIO-SONNARとか。


74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 19:29:05 ID:9jqHdWrK0
カールツァイスにもあったね。

と言うのが適切な気がするが…。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 19:38:47 ID:NBzGmrxG0
カールツァイスのバリオゾナーなら現行製品にあるけど。Sonyが売ってるやつ。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:00:50 ID:qMJ4abln0
77名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:02:19 ID:Hk1GoWJO0
78名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:04:06 ID:IMvwfNCe0
ほんとうにモックモックしてるな
発売まで1年くらいかかりそう
79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:04:06 ID:VtJ6NO570
おぉ!
これはイイ
このスレの反応も上々じゃない?
80名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:06:29 ID:HZW7z6TI0
ホントコンデジだな
いいよこれ。買う
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:07:24 ID:VtJ6NO570
とまあ、冷静に考えたら>78氏の言う通り
新規格立ち上げの時の黒い箱に人工皮革貼っただけとも言える・・・
ん〜、でもこれ見せられたら顔緩むなあ
連投スマソ
82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:08:47 ID:zH6GgAsWP
モックモック 樫の木モック
83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:14:05 ID:zH6GgAsWP
ところでこれは何? キンキラキンのE-3かな?それにしては小さいような・・・
http://www.dpreview.com/news/0809/Olympus/mft6.jpg
84名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:14:06 ID:j4CVM6dY0
http://www.dpreview.com/news/0809/Olympus/mft5.jpg

ボディ右端のスロットカバーの大きさから見て、メモリーカードはCF?
85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:15:01 ID:mZaMcoHW0
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:15:53 ID:AXyTEGlS0
これはwktkして待たざるを得ない
手振れ補正もついてたら文句無しに買う
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:18:40 ID:PKxSWS+O0
マグネットマウント?
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:18:45 ID:I4SybQYh0
本当に「コンセプトモックアップ」だなー

初出時のE-1後継機のコンセプトモデルはこんな感じ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/25/4684.html

細部はかなり違うが全体的なイメージはE-3に引き継がれたわけで、
オリ版のm4/3も、これに近いイメージに仕立ててくるんじゃないのかな。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:20:58 ID:jC27l0uC0
これは欲しい。
まじで現代のペンFじゃん。

あとはこのままで出るかなんだよなぁ。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:21:27 ID:2+opCE4f0
色もかわいいのぅ
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:24:23 ID:I4SybQYh0
>>83
E-30(仮)でしょう。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:26:30 ID:mZaMcoHW0
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:26:46 ID:korpMrwf0
モックアップって木製じゃないのか。
……木アップ。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:27:54 ID:VgleEJwc0
ヘアライン仕上げの金属ボディー(・∀・)イイ!
もしこのまま出してくれたら、買って皮をクレーに交換してメインで使いたい
95名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:29:42 ID:taFCEmEz0
>>85
パナソニックと違って、ちゃんとしてて安心したw
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:33:02 ID:42IjI73d0
このレンズってこの厚みでズームレンズかな?だったら即買い
9794:2008/09/22(月) 20:33:58 ID:VgleEJwc0
クレーの皮って何だよorz
グレーの色の皮ね
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:34:26 ID:jMcbPBsXO
何でオレンジ色!?
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:35:07 ID:HZW7z6TI0
これはオリ開発陣応援したい
マジ頑張ってくれ
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:36:53 ID:trSTPSJx0
ぜ、絶対買う!!
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:37:03 ID:Oip3up4/0
新型ペンFが出ると聞いてすっ飛んできましたあぁ!!
102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:37:22 ID:j4CVM6dY0
カラーバリエーションは出るんじゃないかな
103名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:37:35 ID:zeqQlAVG0
ペンF
ペンF
ペンF
ほしい
104名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:37:58 ID:AXyTEGlS0
これなら本当にコンデジからステップアップしたい層をごっそり持っていけそう
105名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:41:24 ID:9bEQLMfY0
これ、一眼って呼べるのか?
まさにコンデジ。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:45:22 ID:Ml/PU2FQ0
G1のレンズも使えるんだよね?
107名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:46:08 ID:9jqHdWrK0
みんなが期待してたものがあまりにもそのままの形で
出てきちゃったもんだから、みんなのテンションも上がりそびれちゃってるなw
108名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:47:06 ID:ycSQTM2X0
これにアダプタかましてVE14-150つけるとアホっぽくて良いかも
109名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:47:31 ID:1hAsWAKl0

これじゃ落としてまうがな。
これEVFさえも省略のレンズ交換式コンデジとして割り切るのかな?
デザインだけはG1よりは良さげ
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:50:26 ID:AXyTEGlS0
>>109
それじゃコンデジ全部落としちゃうだろw
EVFはオプションだろうね
111名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:52:25 ID:URlJdKsk0
オリは期待を裏切らなかった!
112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:52:26 ID:HuMERvytO
パナソニックは一眼路線
オリンパスはコンデジ路線か
まあ、出るのは一年後位だろう
113名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:53:35 ID:20uB2WeW0
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:53:42 ID:ylv5vGK10
ほんとにオリンパスこのサイズで出るの?ホスィー辛抱タマラン-
115名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:55:07 ID:elNhI3iA0
ところで、パナの4/3アダプタ経由だと既存4/3レンズは一部除きMFのみということだけど、
オリもそうなの?
116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:55:18 ID:spyYBBuL0
EVF、グリップ、防塵カバー、外部バッテリーなどはオプションです。
全部装着すると次期E-3になります。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:57:03 ID:9E3otzgO0
二桁機はがかーりしたが、コレは良いぞ!
GR-Dあぼーん決定だなw
118名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:57:24 ID:HZW7z6TI0
たださすがにこれにフォーサーズレンズは付けづらいな
ま、全然オッケーだけどな
119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:57:30 ID:URlJdKsk0
オリンパス様、期待して待ちます。
モックより多少は厚くなったりしてもいいので
絶対このような形が出してくれ!
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:58:14 ID:qyn+vZAo0
>>85
このボディ前面の色ムラのある素材は例の木材成型か?
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:58:23 ID:MFCwfBaj0
購入資金を貯めておかなきゃ
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 20:58:45 ID:QSj0a11v0
しかし、ずいぶん昔のμDIGITALと同じような背面ボタンだな。

全体的に、手元に余っている部品寄せ集めて一晩で作りました
って感じ。夏休みの工作に近いかな。

でも、一度公表したからには、この形で出してもらいましょう。
間違いなく、買います。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:02:05 ID:qyn+vZAo0
>>104
パナのLiveMOSが画質良くないから、コンデジからのステップアップには向かない。
これでセンサーさえFOVEONだったら圧勝したのに。それだとシグマは涙目だがw
124名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:02:48 ID:VOMcl5bU0
125名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:02:49 ID:I4SybQYh0
m4/3ではオリはヲタ需要担当ってことか。
それだと数出ないけど大丈夫?

こっちでもパパママカメラ出されるよかいいんだけどね。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:04:02 ID:URlJdKsk0
しかしホントにこれ出たらバカ売れだろうな…
ただ、これを機会にフォーサーズじゃないにしろ、
大きい素子(例えば1インチCCD)のコンパクト、
という流れが他社からも出てくるだろうね。
真のコンパクトデジカメ時代の幕開けだ
勿論DP1も忘れてませんよ
127名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:04:06 ID:KCswr42c0
変に飛び出た部分が無くて良い感じだね
ただグリップは欲しかったかも、R8みたいな控えめなやつ
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:04:45 ID:9jqHdWrK0
>でも、一度公表したからには、この形で出してもらいましょう。

何をエラソーに言ってんのw?
129名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:06:21 ID:QlvKgYhz0
本当にこの薄さで出るんなら手ぶれ補正は期待しません。いや付けてくれるに越したことはないが。
あとは14mmf3.5パンケーキを出してもらいたい。がんばれ。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:08:15 ID:20uB2WeW0
とりあえず、貯蓄に専念だな
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:09:40 ID:2+opCE4f0
ホロゴンみたいなのでるかな

コシナに頑張って欲しいな
132名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:10:11 ID:dW/9TZS40
革の感じとか初期のウェラにちょっと似てるかもw 面白いデザインだね
緑革とかのカラバリエーションはぜひ
小径のレンズと逆被せできるフード(革張り)の組み合わせもいいかも
133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:11:12 ID:hxv7GKbe0
2トンカラーは微妙だけど、造形的には期待以上のものを出してくれたな
さすがだ これはE-3に代わってオリのイメージリーダー機になるな
オリ的には苦笑いだろうけど、たぶんそうなる!w
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:11:44 ID:XhkVdmWK0
フォーサーズはいんちきだし魅力ないから買わない。
K-m買ってペンタ応援するわ。
何たってペンタはレンズもいいしね。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:13:51 ID:3gmhnsdE0
ペンよりは35DCに近いんじゃないかい。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:14:20 ID:2+opCE4f0
一眼レフを好まない人がいるから売れそう
137名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:14:25 ID:xWEm+acp0
いや、オリのことだから絶対に期待を裏切ると思うぞ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:14:38 ID:Y1b/oXZJ0
>>126
なんか先が見えてきた感じだな、G1で感じたM4/3のガッカリ感が吹き飛んだ。
オリンパスの本気を感じた。

>>133
>イメージリーダー
いやあ、全くその通りw
クラシック一眼はニコン、キヤノン、ソニーに任せておけばいいよ。
まあニコンはコンパクト売れてないから、こういうカメラ出してくるかもしれんがね。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:15:07 ID:lzh8mj6y0
K-mスレではフォーサーズ信者を装い煽り
フォーサーズスレではペンタ信者を装って煽る
キヤノネッツ
140名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:15:34 ID:bImaA3LN0
>>123
涙目というか、シグマがM43マウントのDP2とか作れば良いだけな気もするw
141名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:16:07 ID:9jqHdWrK0
>>134
何たってオリンパスはレンズもいいよw
142名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:16:12 ID:Oip3up4/0
35DCはまだ使ってるぜ!!
143名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:16:23 ID:SAtdfxXv0
>>125
よくよく考えれば、こういう小さくてすっきりしたののほうが一般向けでしょ。

あとは
「レンズの上が出っ張ってるゴツいカメラのほうが本格的な写真が撮れるらしい」
って固定観念をどう払拭するかじゃね?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:16:52 ID:URlJdKsk0
>134
俺はistDSが壊れたらK-m買うかも。

ただ、コンパクトデジカメは当分買いません。
次に買うのはオリのこのコンパクトしか考えられん。
これが出る前にこれよりも魅力のあるコンパクトが出る事は無いだろうから
145名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:17:22 ID:b6ELMtn40
凄い期待してたんだが、期待通りに小さいモックアップ見たら、何故だか今度は不安になってきた。

サイズかわりそう。

146名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:18:17 ID:FgWXija10
xDのみ対応です。(^_^)b
147名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:18:32 ID:Xr8CUjQI0
>>140
シグマはM43は積極的に支持してるんだろ?
148名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:19:01 ID:Xr8CUjQI0
>>146
ぜんぜん問題なし
149名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:19:13 ID:Oip3up4/0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズイコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
150名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:19:15 ID:2+opCE4f0
>>145
乙女かよw
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:19:41 ID:HZW7z6TI0
これ一眼との2台体制でもいけそう
152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:20:56 ID:URlJdKsk0
パナも大急ぎでこんなの出したりして…w
153名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:21:35 ID:bImaA3LN0
>>147
良く知らないけど、賛同はしてるらしいね。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:22:01 ID:SAtdfxXv0
しかしこれの何がうれしいって、

 オリンパスはちゃんとわかってる

って点が確認できたことだなあ。


M4/3はパナ主導なイメージがあったからG1でずっこけたけど、
オリのほうから正しい方向性のモックが出てきたのはうれしい驚きだ。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:22:25 ID:yqV7jKT+0
マウントから何から規格が決まってるフォーサーズにおいて
今後どうなるかわからんけど現時点でFOVEONはないだろ
156名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:22:54 ID:jiTBoVc70
>>117
ここでリコーもM4/3に参入したらいいなと思ったけど
デジタルカメラ撤退すら噂されるようじゃたぶん駄目だな。
富士とシグマも来てほしいけど来ないだろうな。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:23:10 ID:VOMcl5bU0
>>143
カメラ本体にある程度の大きさがあった方が撮影が安定するのは事実だよ。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:23:18 ID:qyn+vZAo0
>>140
それもそうだなw

FourThirdsボディはシグマから出ず終いだけど、MicroFourThirdsなら待望の「DP1後継機」
を持ってくるというのはあるな。だが、そうなると今度はオリンパス涙目w
159名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:24:07 ID:7ye0sXKw0
>151
1レンズ1ボディが便利だな。コバンザメボディ。4、5個買いたいw
160名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:24:39 ID:Gdvdkv4a0
上面のダイヤルはモード切替だけだろうしこのままのボタン配置だと操作はちょっともどかしそうだ。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:26:07 ID:9jqHdWrK0
>>158
>>143が言ってるのはそういうことじゃないだろ
162名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:26:25 ID:CX/qBo5N0
やべぇぇ!
オリンパスにすげー期待じゃないか!!

で、やっぱり完成型はG1みたいだったら・・・
163名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:27:04 ID:I4SybQYh0
>>143
んなわけないっしょ。
このサイズのレンズじゃズームは無理よ。

消費者の固定観念もそう簡単には解体できないよ。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:27:19 ID:/ahDmB1E0
底面も見たかった。これでxDのみですとかだったら志望
165名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:27:48 ID:KCswr42c0
>>156
その三社が参入したらM43もすごく盛り上がりそうなんだけどね
166名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:28:24 ID:8EBB3m7g0
>>160
あくまで「コンセプトモック」と思いますよ。
イメージの可愛さは素敵ですが、全体の完成度は
マスプロレベルとは程遠いです。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:28:26 ID:URlJdKsk0
※露出補正がダイレクトに操作可能なボタンかダイヤルはつけて欲しい。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:28:35 ID:3gmhnsdE0
上面のダイヤルは距離リング?
写真良く見ると意外と完成度高そう。年末商戦に出たりして。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:29:12 ID:I4SybQYh0
>>162
E-3は概ねモック通りに仕上がってきたから、期待しても良いんじゃない?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/66221-4684-2-1.html
170名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:31:48 ID:I4SybQYh0
>>154
「ヲタクの嗜好をわかってる」ってことだと思うがな。
Fourthirdsのサブと考えれば、これが正しい方向だけど
小さな一眼という方向に振って、マス向けに数を出したい松下の戦略も
間違っているとは言いがたい。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:31:56 ID:7ye0sXKw0
>169
あの銀色のはe520とe3の中間モデルか?e3に似てる。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:33:37 ID:I4SybQYh0
>>168
モードダイアルでしょう。
パナのm4/3レンズもレンズ側に距離リングがあるから、ボディ側に
距離ダイアルを付けなきゃならない必然性がない。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:35:44 ID:yqV7jKT+0
ダストリダクションと手ぶれ補正を載せたらでっかくなっちゃいました、なんてオチが待ってるのか?
問題は値段(とxDか否か)だな。パンケーキとセットで9万(DP1のスタート価格)ならM型ライカ手放すw
174名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:36:25 ID:T0zDzno/0
パナの宣伝力を利用してM4/3を世間に広めて
オリがおいしいところを奪う作戦だなw
175名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:37:18 ID:OqHz7v0Z0
画面が小さい(´・ω・`)
ライブビュー専用ならもっとデカい液晶にしてほしいよ
176名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:37:26 ID:7ye0sXKw0
シーンモードとか同じようなのが2つもあったりするからいらないよな。
M、A、Sとプリセット3つくらいでいいよ。ブラケット設定時とかホワイトバランス
とか自由度は確保してほしいけど。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:37:53 ID:yNS7HN0S0
いいじゃん!いいじゃん!キタキタキターーー!!!
欲しかったのはこれだよ!!!

やっぱオリは分かってる!!超嬉しー!!!
178名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:38:34 ID:sApKoLs80
>>171
銀色じゃなくてスケルトンモデルじゃないかな?
とするとレンズは新レンズかも
179名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:40:05 ID:I4SybQYh0
>>171
反射がキツくてよくわからんけど、多分E-30(仮)
180名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:42:01 ID:3gmhnsdE0
>>172
モードダイアルならアイコン付けそうだけど。
オリ4/3レンズは電気ヘリコイドだよね。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:42:08 ID:bQRnHEKl0
うぎゃーん。これこれ!

当然、手ぶれ補正は付いてくるよね?
182名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:42:21 ID:m/v3ZleT0
これでパナのG1クラスの外付けEVFが付くなら何も文句はないな。
パナがEVFのパーツを売ってくれればの話だが。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:42:26 ID:trSTPSJx0
これで出たとしていくらぐらいだろ?
7万円くらいか・・・
184名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:45:18 ID:I4SybQYh0
>>180
ダイアルだけじゃなくて、ボタン全部のっぺらぼうですよ。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:46:19 ID:OeEDacrt0
まぁ、バリアングルなしは良いとして、手ぶれ補正の有無だけが不安だなー。
そういうところで期待を裏切るのが・・・いやいやまさか。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:47:01 ID:QlvKgYhz0
>>175
裏どう見てもμデジタルをそのまま貼り合わせただけみたいだからでかくなるだろ。まさか今時2.5インチを下回るなんてあり得ないからな。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:49:23 ID:URlJdKsk0
手ぶれ補正は無理してつけなくてもいいんじゃないか?
とにかくコンパクトさが第一
188名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:49:36 ID:I4SybQYh0
>>185
手ぶれ補正なしの可能性は高いんじゃないかな。
バリアングルなしでもスペース的に厳しい気がする。

広角では手ぶれ補正の必要性は低いと思うけれど
LX3でも手ぶれ補正入れてきているから、販売上
あった方が良さそう。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:50:12 ID:cEPRxe4X0
これならxDでも全然許せる
当然両吊りなんだろうな
190名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:50:11 ID:20uB2WeW0
シグマもフォビオンでやってほしいですなぁ
191名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:51:36 ID:20uB2WeW0
とにかく威圧感のあるスタイルはもうたくさんだ
192名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:52:27 ID:bQRnHEKl0
いや〜、おいらはDP1も発売日に入手したクチなんだが、
正直、手ぶれ補正なしは辛いんだわ。

まあ、下手に厚くなるより手ぶれ補正ない方がいいんだけどね。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:53:10 ID:I4SybQYh0
やってほしいけど、やらなさそう。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:53:51 ID:KwC/HB2N0
m4/3モックアップいいねえ。パナがこれ出してきたら祭りだったんだろうな。

>>139
ペンタ&オリスキーな俺には通用せんw
195名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:53:57 ID:OeEDacrt0
うーん、サイズ優先でいくと厳しいのかねぇ。

でも確かに販売上は必須とも思えるし。。
カメヲタおやじはともかく、コンパクトからのステップアップで
ごっついカメラを敬遠していた層を取り込むんだったら、ないと
話にならんような。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:54:14 ID:M4qPi8MP0
昔フジのティアラというコンパクトカメラがあってだな。
つまり今回のオリM43のモックはPENがモチーフじゃないね。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:55:51 ID:bQRnHEKl0
しかし、オリはちゃんと分かってる!
感動した!
198名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:56:07 ID:gxHLwkoL0
俺はGRっぽいちょっとしたグリップと手ぶれ補正を付けて少し太らせてほしい
これだと安定しなさそう

フォーサーズ使いとしてはマイクロには動画を期待してしまう
199名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:57:56 ID:lJuGUDq10
手ぶれ補正無くても良いや。
余分な機能はイラネ!
シンプルな道具であって欲しい。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:59:15 ID:HZW7z6TI0
確かにサイズを犠牲にするなら手振れ補正なくてもいいよな
201名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:00:11 ID:b6ELMtn40
確かに手ぶれ補正ないと一般的にうけないような。

もう手ぶれ軽減とかは通じないだろうし。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:00:42 ID:Ml/PU2FQ0
手振れ補正はレンズ側じゃねえの?
203名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:02:32 ID:rRgYXUJ30
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/05/8966.html
動画機能も有ればコイツと組み合わせて是非使ってみたい
204名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:03:24 ID:URlJdKsk0
手ブレ補正つけて中途半端にサイズが大きくなったり
ブサイクになったりしたら売れなくなるぞ
205sage:2008/09/22(月) 22:04:24 ID:QB/IZCcvi
>>105
いまさら一眼でフォーサーズ選ぶ人はまれだし
こういう一眼離れしたものでないと売れようがないと思う

これならレンズ交換ができるコンデジとしていいかも
206名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:04:28 ID:PKxSWS+O0
在来型コンデジより高感度に強く、
一眼レフとの比較ではミラーショックが無い。

…でも俺は手振れ補正は欲しいけどね。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:04:59 ID:dmqeOz8Z0
ぬるぽ
208名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:06:17 ID:yqV7jKT+0
やっつけで12-60をつけてみた。パンケーキをアダプターに見立ててw
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/12297.jpg
209名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:06:28 ID:Y0x06Mg30
でも伝統的にズームとの区別でヴァリオの特徴はそういうことになってなかったっけ?

ぐぐってみるか。。。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:07:18 ID:Y0x06Mg30
>バリオフォーカスレンズは焦点距離の変化に伴う焦点の補償機構を持たないレンズ、ズームレンズは、この補償機能を持つレンズのことです。

だってさ
211名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:08:37 ID:HZW7z6TI0
>>208
でけえw
GJw
212名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:09:01 ID:eDY4VwCE0
>>208
GJ ! www
213名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:09:17 ID:v8gYLtCR0
>>208
勘弁して下さい m(_ _)m
214名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:09:43 ID:jiTBoVc70
>>164
そうか,その落とし穴があったな。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:09:56 ID:3a8o63lZ0
どうせこんなのマニアしか買わないし、それわかって開発してる製品なんだから、
手ぶれ補正がついてないと一般人は云々いうのは的外れ。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:11:53 ID:m/v3ZleT0
> どうせこんなのマニアしか買わないし、それわかって開発してる製品なんだから、

テレビで「小さい。でも画質は一眼♪」とか宣伝したらあっと言う間に
一般でも売れるようになるよ。

そんなもんだよ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:13:51 ID:v8gYLtCR0
そだね。
日本人はこういうチッコイのにギッシリ詰まってんの好きだし。
で、レンズ交換できるとか・・・売れるはずw
218名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:14:23 ID:QlvKgYhz0
>>215
あのオリンパスのことだから絶対これは売れると思って開発してるよ。あのオリンパスだもん。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:17:52 ID:zH6GgAsWP
>>209 =>>72
「バリフォーカルレンズ」が焦点距離を可変させた時に焦点位置(フォーカス)
がズレるレンズを指す、というのは聞いた事があるけど、もともとVARIOって
英語で言うVariable(可変)と同じ様な意味があって、ライカやツアイスの商品名では
「焦点距離を可変出来るレンズ」=ズームレンズを意味してる。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:21:59 ID:7dR07v8k0
今北。
>>77のモック見て、TRIP35みたいでかわゆすと思った。
広角単焦点充実させてもらえるなら是非欲しい!
221名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:24:22 ID:b6ELMtn40
そもそもコンデジ層を引き込むのがマイクロフォーサーズの狙いじゃなかったっけ?
222名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:26:27 ID:FzGXkSsV0
>>196
で、どのへんがティアラなの?
見かけからも35DCの香りがプンプンなんだが。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:27:21 ID:y79ZPv8s0
モック見てみたけど今のままだとちとアレだなぁ。
色が似てるせいもあって昔のフジのTiaraみたいに見える。
まあ製品版ではもっとちゃんとしたデザインになるんだろうけど。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:27:43 ID:OeEDacrt0
公式のニュースリリースに以下のような記述がありますよ。
あなたやわたしのようなマニアだけを見ていては商売としてウマくないということでしょう。

デジタル一眼レフカメラを検討しながら、「操作が難しい」「大きい」「重い」という理由で、
最終的にはコンパクトデジタルカメラをご購入されているお客様が少なくないという調査結果
が出ています。
「マイクロフォーサーズシステム規格」は、このような市場動向を踏まえ、レンズ交換式デジ
タル一眼システムとして、大幅な小型・軽量化を実現するために策定されました。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:28:12 ID:y79ZPv8s0
>>196
おや、俺の他にもTiaraを思い浮かべた奴がいたかw
226224:2008/09/22(月) 22:29:53 ID:OeEDacrt0
アンカー忘れた。。
>>215
ということで、あなたのほうが的外れ。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:30:16 ID:bWR9A73t0
前から一眼はフォーサーズ、マイクロはコンパクト的なものって言ってた
228名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:30:50 ID:AKOpR5960
オリンパスはマウント変更してまでこれ作ったんだろ
これに駆けてるんだろ
xDは絶対に   ヤ   メ   ロ   !
229名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:33:55 ID:20uB2WeW0
>>214
今どきメモリーなんて安いいんだから何でもいいかと。
小さいのを2枚にして書き込み速度アップできんかね
230名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:35:11 ID:fRR37HIoO
なー、これでE-420は死んでしまうん?
231名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:36:50 ID:Xr8CUjQI0
>>158
いや涙目も何も、オリの方がぜんぜん売れるし
232名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:37:14 ID:KwC/HB2N0
>>230
投げ売りされたら俺が保護します
233名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:37:32 ID:hxv7GKbe0
これ、コンパクトからのステップアップというのもあるが、一眼デジを持ってる人が
普段持ち歩く時用として重宝すると思う だから、製品としてはニッチかもしれないが、
ユーザー層はかなり広いはずだよ 俺はオリ信者ではないけど、これは売れそうだな
234名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:39:04 ID:trSTPSJx0
これでフォーサース゛同等の画質がえられたらすごい。

よし貯金しよう。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:39:32 ID:QWYOFzHC0
今北。

これは( ゚д゚)ホスィ…
パナはあれだったが、オリ頑張ってて安心した。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:41:46 ID:rPMCRd1s0
このデザインはペンのブランド名を踏襲するかもしれないなー。
訪問着はハードウェアで普段着はソフトウェアって広告も復活しないかな。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:41:54 ID:T1oEouMO0
俺も( ゚д゚)ホスィ…
238名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:42:10 ID:m/v3ZleT0
モックだけで頑張ってる、というのもなんか違うような。。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:43:44 ID:T1oEouMO0
これにxDだったら超ウケル
240名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:49:31 ID:4a60A9zs0
>>77
これは・・・



カッコいい!!
241名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:51:43 ID:+JVYEpMN0
青リングレンズには紺系の皮の方が似合うな
242名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:59:17 ID:Xr8CUjQI0
一眼もコンデジもSDだけどxdでいいよ、というかxdだけの方が良いよ。
何が何でもxdだけにしてください!(もうSDだらけで何がなんだかわからないから)

243名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:03:06 ID:EwmXUMBS0
>>222
俺もtiaraをちょっと連想して写真さがしたらだいぶイメージ違った。
ボディのエッジ処理の丸め方とか 単に四角いコンビーフ缶みたいな
縦横比かな、強いて似ているのは。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:05:35 ID:BjqRup1z0
このブラウンも良いけど、
もう少し濃い目のもよさそう

カラーは何種類か出るとなお良い
245名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:08:56 ID:hxv7GKbe0
このパンケーキはシルバーで色がマッチしてるからいいけど、交換レンズもシルバーで
出すんだろうか ありきたりの黒では恐ろしく似合わないと思うんだが、手抜きせずに
出してくれるよな?それとMFSなら換算200mmまでのズームでも想像以上に
コンパクトに出来そうだから、シルバーなら望遠ズームレンズ+ボディでもすごく軽やかな
雰囲気になっていいんじゃないかなと思う 
それと、三脚が似合わないカメラなはずだから、手ぶれ補正はやっぱ欲しいわな
付けてくれるかなー
246名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:12:41 ID:QpDDbJpi0
個人的には名前は「トリップ」を付けて欲しい。TRIP43なんつって。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:15:10 ID:BjqRup1z0
やっぱ、レンズはシルバーのほうが
コストかかるのか?
248名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:16:04 ID:yqV7jKT+0
>三脚が似合わないカメラなはずだから、手ぶれ補正はやっぱ欲しいわな
その発想はなかったwwwww
249名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:17:23 ID:tcTiO5xT0
>>208
やっつけ過ぎだがこれはGJwww
250名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:20:06 ID:NpdXl/ye0
これちょっと欲しいな、オプションであればEVFつけて。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:22:57 ID:Hj5jdIai0
アクセサリーシューがカバーで隠されているけれど、外付け電子ビューファインダー用の
接点があるのかが気になる。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:24:54 ID:YGd90Ehk0
手ブレ補正無くてもいいからG1より安いといいな
253名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:27:19 ID:enK1XElS0
ともかくレンズの青線やめてくれ。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:27:46 ID:hxv7GKbe0
>>247 削りだし金属なら高コストになるだろうね 加工が大変でしょうから だからといって
プラスチックに塗装して、使ってるうちに剥げてきてまだらに黒が出てくるのもやだけど
最近の塗装技術ってどうなんでしょうね?
>>248 やはりこれはポケットからぱっと出して、ぶれないように呼吸を整えて・・・なんて
ことをせずにぱっと撮影しちゃうカメラだと思うよ ましてポケットからぱっと出して、リュック
からもぞもぞと小型三脚を取り出して・・・ってカメラでは絶対ないはずw
255名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:30:46 ID:b6ELMtn40
でもさー。ポケットというか小型のバックとかに入れるのだとしても、レンズは外さないと入らなくないか。
パンケーキ以外は。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:33:46 ID:y79ZPv8s0
エルマーみたいな交換レンズが出ないかな。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:34:07 ID:Ml/PU2FQ0
>>251
カバーでというより、これから考えるんだろ
258名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:34:16 ID:BjqRup1z0
>>254
削りだしじゃないと、あの黒ずんでくるのが
ちょっとね。
そう考えると、コスト抑えようとすると
ボディーの色はなかなか難しいね
259名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:34:18 ID:XhulPcZk0
完全にPenの先祖返りでびびったのは俺だけか?
ttp://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/popup/pen_pen-em.cfm
260名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:34:52 ID:G9c8XLhS0
パンケーキだけでいいです。でかくなる望遠レンズは要らない。
ただこの一台でコンデジスタイルと一眼スタイルが出来るのがいいね。
とにかく早く実機を見せてくれ>オリ
261名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:34:59 ID:Xr8CUjQI0
てゆーかこれにデカイズームレンズつけてという発想が理解できんわ
262名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:37:15 ID:G9c8XLhS0
>>259
俺も。Pen版デジ出るんじゃね?と予想はしてたが、、、想像以上に早かった。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:42:12 ID:hxv7GKbe0
>>255 とりあえずパンケーキ付きだけでもなんとかポケットにはいるならOKっていう住人は
ここにはけっこう多いと思うよ そういう俺はウエストバッグに28−80付きが入れば
とりあえずいいかなって感じなんだけどね
264名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:43:24 ID:2+opCE4f0
50mmまでで十分かな
265名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:44:38 ID:aIkiniUu0
いくらぐらいなんだろうな?
レンズセットで8万まででお願いしたい
266名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:44:41 ID:e7ud3Lz00
チン道レンズを出して欲しいぼんばぁ
267名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:46:32 ID:y79ZPv8s0
正式発表の頃には40mm前後のコンパクトな単焦点も同時に発表されるんだろうな。
E-420と2528ですら持ち出すのが億劫なめんどくさがりの俺は発売が待ち遠しいわ。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:50:13 ID:xuk3NKNu0
これ完全にオタ向けだな
フラッシュすら付いてないw
269名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:50:28 ID:QlvKgYhz0
以下妄想
8mm f4.0 FISHEYE
12-40mm f2.8-f4.0
14mm f2.8
35mm f2.8 macro
40-150mm f4.0-5.6
65mm f4.0
100mm f2.8
270名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:50:38 ID:b6ELMtn40
高さ63.5っていったら確かに横向きにすればレンズつけたままウエストバックに入りそうだな。確かに。

今は520とレンズ2本を外して入れてるんだが、コレならそれ以外にも入りそう。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:52:07 ID:rMVG/gDO0
いままで全く興味なかったけど、これはなかなかいいね。
シグマDP1買うよりは、こっち買うかなぁ・・・
272名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:53:08 ID:QpDDbJpi0
どうせなら中間リングかベローズと組み合わせて使うマクロレンズも出してくれ。
OMのそれはびっくりするくらい良く写ったぞ。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:58:02 ID:hxv7GKbe0
ちなみに俺は普段の持ち歩き用にキャノンのパワーショットS60を使い、本気撮りしたい
時だけフィルムペンタに☆レンズ付けたのを持ち出してるんだけど、このMFS機が出たら
メイン機にしたいんだよね オリだからコンパクトサイズとはいえ気合の入ったレンズ
出すよね?高くて買えんかもしれないけどw ま、実際はそこそこ安いながらもそこそこ
写りのいいレンズをとりあえず出すだろうからそれで納得して使うことになるかと思うけどw 
274名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:01:49 ID:bKdQqwvc0
ペンタが高級コンデジださないからサブ機にこのモックのやつほしいな
パナは○んでくれ・・・
275名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:02:04 ID:m/v3ZleT0
>269
> 12-40mm f2.8-f4.0
> 14mm f2.8

ああ、俺この二つあれば他いらねーや
276名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:02:20 ID:20uB2WeW0
センサーがフォビオンだったら最高なんだがな
277名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:07:23 ID:F/1LzzAP0
xDだけは勘弁な
30MB/s対応カードとかが出ても今さら火炎
278名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:10:43 ID:/MxK+wL+0
やっぱり個人的にはブラック×ブラックのボディがいいな〜
OLYMPUSのロゴは白で
279名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:11:18 ID:1TFqxHer0
フォビオンは極端に高感度に弱いから嫌だ!
280名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:14:27 ID:1TFqxHer0
>>277
てゆーか無理なんだよ。オリはxdが唯一最大の収入源なんだから、死んでもSD
にはしないんだよ。無理なんだよxdやめたらカメラ事業さえ存続できなくなるんだよ。
わがまま言わず諦めて下さい。(マジで)てゆーか嫌ならマジで買ってもらわなくて
結構です。(とオリの中の人が言ってました)
281名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:16:18 ID:nnOLFqnz0
すっごくいいんだけど、これでバリアングルだったらなぁ。
5060と7070は良かった…
282名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:16:51 ID:Dauda8VW0
他スレでオリンパスのモックアップ見てきた。

俺、ニコンユーザーだけどこれ欲しいw
一眼レフのサブにも良いし、これだけでメインにも出来るね。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:17:05 ID:Q6Y21syU0
じゃ買わね・・・・・・買うけどな
284名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:19:57 ID:1TFqxHer0
>>281
つG1
285名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:21:13 ID:nnOLFqnz0
>>284
いや違う。
このデザインじゃないと上に跳ね上げるバリアングルはムリだから。
L10と5060持ってるが、液晶の使い勝手は5060の圧勝。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:21:55 ID:d1guHnp6O
イメージキャラクターは、やっぱりあおいなんだろうか。

まだまだ先の話ではあるが、つい妄想してしまう。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:23:00 ID:1TFqxHer0
>>285
デザインは関係ないだろ上下の可変式はα350でも採用されてるし
288名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:24:08 ID:k/DEPSK40
ここは意表をついて緒川たまきで
289名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:25:24 ID:1TFqxHer0
いや樋口可南子を使いまわそう
290名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:26:37 ID:HgGoQhbY0
まぁ秋ということもあるしアンジェラ・・・いや、ごめん
291名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:26:48 ID:nyop472S0
いやここは、いとうあいこで
292名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:26:51 ID:Kz6u+6Z90
このカメラは、短フランジだから、
アダプタを介して、ほとんどすべてのレンズが使えるな。
よくやった。よくやった。
1点、古サイズだったら、もっと良いのにね。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:29:25 ID:1OCLMqUA0
手ブレ補正がよく効いてAFが速くて高感度に強ければDP1のさぶに採用してもいい
294名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:30:50 ID:nyop472S0
>1点、古サイズだったら、もっと良いのにね。

このコンパクトボディにフルサイズ詰め込んで実用に耐えられるってんなら
ライカM8がとっくにやってんじゃね?
295名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:34:40 ID:TCFO4AsI0
このデザイン系統なら誰が持っても違和感ないな。高級感があるから
老若男女だれが持ってもサマになる。
皮は好きな色に張り替えられるといいなぁ。カスタマイズして見せびらかしたい。

とにもかくにもオリンパス、GJ!!!
296名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:45:39 ID:7zA70dvv0
普段はE-510使ってるけどこれ欲しい。発売時にマクロレンズも出たら合わせて即買い。
週末一人で出かけるときはE-510でいいんだけど、友人と出かけるときなんかはE-510でも
でかすぎて気後れするんだよね。かといってもうコンデジの画質には満足できないし。
標準ズームもパンケーキもパナソニックから発売予定なんだし、オリンパスからは
是非マクロを!
297名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:47:58 ID:9D4ZipMy0
はやる気持ちを抑えきれず紙に想像図を書いてニマニマしている。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:48:44 ID:kskC7Rdw0
手ぶれ補正ついてるヴァージョンも売って欲しい
299名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:49:14 ID:HgGoQhbY0
こんなけ欲しい!って書き込みが多いのは久しぶりかな?しかも現他社ユーザーが
かなり興味持ってるようだし オリさんこれは期待していいんじゃない?
やはりいろんな意味で控えめで嫌味がないのがいいんだろうね
300名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:59:41 ID:WE37uHEW0
デザイン云々抜きにしてCFはやめろよ。
一般ユーザーからすれば見たこともないカードで、SDの2倍近い値段のするカードなんてわざわざかわねーよ。
何でせっかく勝負にでられそうなのにこういうところで損をしようとするんだろ?
まぁじつはCFとSD/xDのデュアルでしたーとかなら許す。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:59:51 ID:XdPFeZ5B0
発売は3年後
302名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:01:41 ID:B5/K4Nw80
デジタルでいろいろ発展させるには光学ファインダー取った方がやりやすいだろうしな
303名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:04:06 ID:f6GjEMpM0
あの辺のコストもなくせるし本体はコンデジと同じくらいの値段にできそうだな
304名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:04:53 ID:EuTrzIM70
>>300
> 一般ユーザーからすれば見たこともないカードで、SDの2倍近い値段のするカードなんてわざわざかわねーよ。


倍?
CFもSDも容量当たりの価格ほとんどかわらねーだろ
305名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:12:56 ID:zbC52IzA0
手ぶれ云々言ってるカスはこのカメラ買わなくていいよw

広角単と標準ズームだけでいいや。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:13:22 ID:WE37uHEW0
>>304
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_779_65996138/84023980.html
サンディスク SDH-004G-J61 [UltraII SDHCメモリーカード4GB]  ¥4,480
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_55179632_69460242/83633424.html
サンディスク SDCFH-004G-J61ウルトラII [コンパクトフラッシュ 4GB] ¥7,980
307名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:18:15 ID:rAO9nLkY0
>>113
120 x 65 x 32mm
この薄さで出たらまじ神だな。高さは仕方ないとして
薄さは30mm代、死守してほしいよな
 E420とE520の関係みたいに、ボディ側手振れ補正無しの機種が出れば
理想だけど。そこまでは無理かな。初代じゃ
308名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:19:12 ID:4Qp20PdO0
その通り。手ぶれ補正がなかったら買わん。
夕方とかギリギリのところでついていればISO200でいけるところを
ISO800でしか撮れないとなると大きな違い。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:21:41 ID:HgGoQhbY0
>>305 分断工作員(笑)
310名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:22:08 ID:1TFqxHer0
CFとか、場所とるからやめろや、サイズがスポイルされたらどーすんだハゲ
xdだけで良いんだよ。メディアなんぞこだわるな。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:23:51 ID:EuTrzIM70
>>306
そりゃ単にその製品の価格差だろ
他の価格分布調べてみ。


SDカード8Gの価格帯 \2,379〜\32,182
http://kakaku.com/specsearch/0052/

CFカード8Gの価格帯 \2,379〜\31,500
http://kakaku.com/specsearch/0051/

ほとんどかわらん。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:25:00 ID:EuTrzIM70
訂正

誤: SDカード8Gの価格帯 \2,379〜\32,182
正: SDカード8Gの価格帯 \2,048〜\32,182
313名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:27:14 ID:1TFqxHer0
コンデジにCFなんていらんよ、バカも休み休み言え。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:28:52 ID:EuTrzIM70
別にCFにしろだなんて一言も言ってないよ、バカも休み休み言え。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:30:54 ID:1TFqxHer0
いちいちつまらん突っ込みいれんでよろしい。CFとSDの価格なんてどうでも
いいんんだよ紛らわしい話するなっつーの
316名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:32:58 ID:bbT+PiKu0
>>303
LX3並で6万てとこか。
いいな。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:34:56 ID:ul6HVc7r0
普通に考えてmicroSDHCだろ。microにはmicroだ。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:39:41 ID:1TFqxHer0
あんなもん小さすぎて使えるわけないだろバカも休み休み言えよ
319名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:44:18 ID:WHivwjx20
だいたいカードがどうとか、ここで言ってどうなるもんじゃねーんだからどうでもいいんだよ。
くだらない話するなっつーの
320名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:45:29 ID:/qVco3bB0
>>77
基本的には良い方向だと思うんだけど、
製品化までにデザインもうちょっと頑張って欲しいなぁ。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:45:59 ID:WE37uHEW0
だからさ、一般人っていってる意味がわかる?
ほとんどの一般ユーザーは家電量販店に来て買うわけ。だからヨドバシ.comの値段を張った意味がわかんないのかな?
そんななか並んでるCFはたいていSDカードの1.5〜2倍の値段。
別にオリアンチではなく生粋のオリユーザーだからこそいわせてもらうけど、もしCFのまま発売されれば一番の足枷はCFになると思う。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:46:21 ID:+qQ5A4gX0
>>318
支離滅裂
323名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:46:34 ID:1TFqxHer0
ここで言ってもどうにもならんデザインやサイズの事で散々ギャーギャー言ってた
癖にw
324名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:47:55 ID:1TFqxHer0
>>322
支離滅裂でもなんでもない、お前maicroSD見たことあんのか?あそこまで小さい
ともう管理できんよ。xdくらいが丁度いいんだよ
325名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:48:41 ID:WHivwjx20
デザインはどうにかなるだろうが、カードはどうせ社内政治的な理由だので決まるんだろ?
ここでオリンパスの社員が読んでいてもどうにもならん、どうせ。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:50:01 ID:Dauda8VW0
デザインは、とても良いと思うんだが。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:50:05 ID:JFI7FKms0
>>321
何ムキになってんの?
328名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:50:18 ID:HHyzo+oZ0
のこったのこった^^
329名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:51:53 ID:RFFZ0CzOP
実績と速度で安心できるCFでいいよ
330名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 01:52:41 ID:ws7w//2J0
どうでもいいが貼ったリンクはヨドバシだから、そこまで深読みしろってのは無理があるw
331名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 02:01:06 ID:0jtZh13t0
いつ頃発売するか・・・・・。
来年の6〜7月か、3月末って事はないだろ?
332名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 02:15:33 ID:HgGoQhbY0
パナと同時に企画を発表して、1号機がパナの半年遅れってことは無いと思うよ
フォトキナ後のけっこう早い段階で発売もありだと思う そう期待したいとこですな
333名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 02:17:40 ID:yk4Uu+3K0
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/12320.jpg
この妄想に遠くないカンジのが出るのはうれしい

ガンガレオリンパス
334名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 02:19:00 ID:HHyzo+oZ0
まぁ遠い道のりな気はする。
そして手ぶれ補正やらダストリダクションでプクプク太りそうな気も。

このままのサイズだったらマジで凄いって。
少しくらいバッテリー少なかったり、フラッシュ付いてなかったりしても全然いい。
あと、今度は安価な単集点を出してくれ。
50ミリ相当であの値段は痛かった。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 02:20:54 ID:HaCUwyWp0
>>333
これはいいね
336名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 02:21:33 ID:tfisRNSf0
>>332
モックをみるとあんまり期待するのも…
337名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 02:25:08 ID:bbT+PiKu0
>>333
サイズ的にはこんなもんだろうね。
おれはまあ、半年後でいいですよ。レンズもすぐには揃わないだろうし。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 02:28:13 ID:Dauda8VW0
17/2.8一本で良い<レンズ
これをパンケーキ的に作ってもらえれば、ある意味理想のコンパクトカメラ。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 02:30:27 ID:9Wx9HZda0
今回のこれは手振れ補正もないかもね
またE410とE510の時の様に手振れ補正ありと無しの
モデルを考えているかもしれんよ
とことんシンプルとパナソニックの様な一眼タイプで
340名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 02:38:51 ID:yk4Uu+3K0
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/12321.jpg
裏面貼るの忘れた

手ぶれ補正は欲しいな
でも小さくて補正無しか 一回り大きくて(一眼タイプで)補正無しかなら
小ささ優先かな

個人的にはEVFも欲しいけど やっぱデカくなっちゃうのかね
341340:2008/09/23(火) 02:40:14 ID:yk4Uu+3K0
訂正

(一眼タイプで)補正無しかなら

(一眼タイプで)補正ありかなら
342名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 02:42:53 ID:HHyzo+oZ0
>>340
なんか手作り感がかわいい。

俺も小さい方がいいなー。どの位かわるのかにもよるけど。
EVFはGX100 or 200 みたいなのなら面白いけどね。
ただあれはやたら高いしな。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 02:43:19 ID:9Wx9HZda0
>>340
上手く出来てるよ。EVF付のこれで出て欲しい
344名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 02:45:21 ID:5tT/ioykP
 ∧_∧      モックモクにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

さすがに手ぶれ補正は乗らないのでは…
しかしこれに乗るならE-430にも乗るな。

昭和オーディオチックなデザインは個人的にはちょっとアレだが、小ささは最高!
あれだけ小さいと、正直もはや単焦点しか似合わないよね。
明るく小さな充実の単焦点ラインナップが欲しいぜ!
345名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 02:45:24 ID:dF836Fvd0
手ぶれ補正が欲しい場面だったらノーマル4/3使えばいいしとことん小型化きぼんぬ
346名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 03:12:32 ID:HHyzo+oZ0
手ぶれ補正乗らなくても、画素数は上がって高感度は弱くなるんだろうな。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 03:13:33 ID:yk4Uu+3K0
ここの住人が
M43へ期待するものは デザインなどで多少好みが別れても
「コンデジに迫る小ささ」ってのは一致してるみたいだね

オリンパスはその期待に
遠くないものを出してくれそう・・
348名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 03:18:08 ID:5tT/ioykP
むしろ画素数もマイクロに500万画素で高感度キレイとかやってもらいたい
349名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 03:41:54 ID:UrzgkVba0
>>前スレ http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221222223/976-981

ハニカムの性能とフジノンレンズの味は個人的には好きだから、出して欲しいよ。
今はS100FS使ってるけど、当然常時ライブビュー&EVFだけど、そこそこ使用に耐える時間・枚数だよ。
確かにもう少し長時間&多く撮りたいので、予備バッテリーは1個持ち歩いてはいるけど。

それが4/3になると、恐ろしく電力消費すんの?
だったらスーパーCMOSハニカムってできないのかな?
350名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 03:45:18 ID:5tT/ioykP
Fujifilm announces Super CCD EXR: Digital Photography Review
http://www.dpreview.com/news/0809/08092210fujifilmEXR.asp
351名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 03:53:42 ID:bbT+PiKu0
>>349
面積四倍だから、消費電力は単純計算でも四倍になるわな。
熱的にもかなり厳しいはず。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 03:59:43 ID:OEZF8kCt0
>>77
ここまで見事に削ぎ落としてくるとは…
期待以上のデザインなんてオリンパスらしくないな。いつもはとんでもない勘違いがあるはずなのに…
これなら例え世間には黙殺されようと心中してもいいかもしれん
353名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 04:03:52 ID:R8OndPXz0
小型化を目指していくのもけっこう辛いやね
保守的な層やコンデジユーザーを引っ張るにしても、発表を見る限り曖昧な差別化しか見えてこない
今の一眼やコンデジの重さデカさ、画質の悪さを訴える、みたいな
そんなネガティブキャンペーンを張る覚悟がない限り売れないよ

まあ、でかい真っ黒い塊りを首から下げて喜んでる連中があまりにもマヌケなんで
こういう商品には期待してる
354名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 04:15:27 ID:Fp1EOQt90
DP1ユーザからあえて言わせてもらうが・・・
きっと、手ぶれ補正イラネとか言っているやつの半分は、手ぶれ補正なしモデルを買って激しくヘコむと思う。

とは言え、技術的にこの薄さで手ぶれ補正ありはないんだろうなぁ。
手ぶれ補正が付いたらオリは神ですな。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 04:23:52 ID:TCFO4AsI0
>>353
でかい、重いカメラは確かにその部分は短所だけど、逆にそういうのじゃないと撮れないシチュエーションも
あるわけで・・。
今回のオリ版マイクロはその欠点を埋める側面があるとは思うけど、完全に置き換わったり否定したり
するものじゃないんじゃない?
あんまり酷いネガティブキャンペーンは商品のイメージを下げそうな気がするよ。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 04:33:29 ID:Zag3Wyoc0
モックのアクセサリーシューから比較した厚みと(>>85)410や510のカットモデル見た感じだと
手ブレ補正無しじゃないと流石に収まらないかなぁ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5894.html
357名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 04:37:40 ID:VcK7FM5c0
>>77の小さい小さいって、どこが小さいんだ?
4/3のマウント外径が60mmだそうだからマイクロ4/3は54mm。レンズそのものは
マウントより大きくなるから径60mm位だろう。
そこから考えると>>77のボディーはどう見ても幅140〜150mm。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 04:39:05 ID:1w1j/svo0
望遠で軽いと手振れ補正でも補正できないぐらい盛大にブレまくる。
軽い事はレンズ交換できるカメラにとってメリットどころか大きな欠点。
望遠が使えるカメラである以上安定のためある程度の重量は必要。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 04:49:05 ID:grmWCrfw0
てか、このタバコの箱くらいのボディーのカメラに
大砲みたいな望遠レンズ付けて撮ってたら滑稽だわw

標準レンズに毛が生えたくらいのレンズ付けて
日々気軽に持ち歩けますってコンセプトだろJK
だからあんまり>>358みたいな事考えなくていいと思うんだけど。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 05:07:41 ID:KLjt9qVj0
パナの手ぶれ補正付き望遠レンズつければ
良いんじゃマイカ。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 05:11:03 ID:fwsAaMfn0
>>359
カメラ付きレンズと考えればいいのでは?w


いっそのこと、縦横はマウントサイズに毛が生えたぐらいにして、
奥行き方向に色々詰め込んだ、ハッセルブラッドみたいなボディーはどうよ。
液晶は上だけに動くフリップ式、イメージセンサーは正方形。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 05:11:47 ID:ELzqy19n0
>>357
:>どう見ても幅140〜150mm
そこまでじゃないな。直上からの写真でのアクセサリシューからみて
ほぼ幅12cmというところ。
トリップ35とほぼ同じようなもんんだから、小型ではあるんじゃないかな。
もちろんコンデジ並とはいかないが、カメラとしては持ちやすい大きさだろ。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 05:12:24 ID:/0CpD4R60
>>350
いいなぁ
フジにはホント出して欲しいよなあ・・・・
364名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 05:17:07 ID:5tT/ioykP
365名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 06:49:23 ID:WG+KjcfZ0
http://www.dpreview.com/news/0809/08092207olympus_four%20thirds.asp

こんな機種出してる暇あるのか?
まあこれが最後ってんなら許すけど。

http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp

素晴らしい!パーフェクトかそれ以上。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 07:45:29 ID:PaxAGD5E0
367名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 07:49:13 ID:65wMlswO0
そういや外部AF窓もないんだなぁ。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 07:49:54 ID:ksl+qO5W0
これは既出ですか?
いろんな色がとりそらえられています。
http://www.flickr.com/photos/26154011@N07/
369名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 07:54:57 ID:nyop472S0
観光地で写るんですみたいに気軽に片手でパチパチ撮りたいとき用に
ボディ内に光学素通しファインダーを希望

ファインダー内に合焦ランプがあればなお良し

G1みたいなアクセサリーシューに付ける光学ファインダーも悪くはないが
外部ストロボ付けたら使えなくなるのが嫌
370名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 07:58:12 ID:65wMlswO0
>>368
そりゃ塗り替えレタッチだろう。
背景が完全に全部同じで、
レンズ鏡筒への色写りがどの皮色でもみんなオレンジのままだw
371名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 08:14:19 ID:Dyfw0V7P0
>>368
一瞬ビックリしたがレンズがマイクロじゃない2528だな…
でもこんなカラバリ揃えたら結構売れそうだと思うんだけど…
372名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 08:17:16 ID:Z+WaNnsC0
パナのレンズもつかいたいから、
黒ボディーもぜったい出してほしい
そしたら、きれい目なカラーのと2台かう
373名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 08:22:44 ID:uflB2/s80
外出
374名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 08:23:51 ID:uflB2/s80
いや、はじめてみた
375名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 08:25:04 ID:uflB2/s80
グレーがいいな。

ところで、ダイヤル操作性が悪いのは困るよ。
露出補正もラクラクじゃなきゃ萎えるな
376名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 08:25:46 ID:WE37uHEW0
カラバリじゃなくてケータイとか昔のハーフサイズカメラみたいに着せ替えとかにすれば?
二台買うやつはあんまりいないけどそういうのを買うのはいっぱいいる。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 08:26:43 ID:D6+w81TbO
素直にパナのボディ買ったら良いのにあっちの方が望遠使いやすいぞ
パンケーキ専用ボディなんておかざり専用だろ
378名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 08:27:53 ID:uflB2/s80
マイクロはパンケーキでお散歩用か7-14で超広角用
標準から望遠とマクロはノーマルだお
379名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 08:52:49 ID:S/dPviXc0
>>376
もし出たら、明るい色のボディも揃えて売り方を考えて欲しいねぇ
一眼は遊び心無さすぎだし、パナのカラバリ路線もちょっとはずしてるし
380名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 08:54:09 ID:5tT/ioykP
>>377
1台しか持たない人間の発想だな
381名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 09:29:46 ID:RlQnV/ecO
まぁカメラなんて普通1台しかもたないんだけどな
382名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 10:08:16 ID:WG+KjcfZ0
>>375

GRデジタル使いだが、ボタン操作で露出補正がしにくいと
思うのは早計。ダイヤルでも操作しづらい機種はいっぱいある。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 10:20:01 ID:H4sraTrN0
オリのこの路線はよさげ。
D-SLRでは狙えない路線だからね。
ただ、個人的には、もうちとメカメカしいほうがよいかも。
レンズも入れて値段みるとコンデジの3倍とかなるだろうから。
その値段を正当化するには、若干安っぽい。

とはいっても、松のG1はイラネ。
デザイン上、写真で見る限り、SLRになれないないのにマネっこしているように見える。
小さなボディーやレンズに凝縮したっていう緊密感も無い。
大型車のまねして、でもどこか貧相な小型車って感じ。
技術的にはファインダーあたりはまじめにがんばってる感じはするけど。

実物見るとかわるんかねえ。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 10:25:29 ID:B6x3z6+d0
被写体に構えさせない、さりげないカメラのほうがいいだろ。
こういうコンパクト機は。
CASIOのP600だっけか?
あんなメカメカのだったら絶対に買わない。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 10:49:51 ID:dUTiMyOc0
デザインそのままで、一回り大きくなっても
手振れ補正とG1並のEVFが欲しい
386名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 10:50:39 ID:bbT+PiKu0
>>362
寸法出てたよ。
> Mockup camera will be 4.7 x 2.5 x 1.2 inches (W x H x D)

幅約119mmx高さ約63.5mmx奥行約30.5mmで、
幅113.3mmx高さ59.5mmx奥行50.3mmのDP1と大差ないサイズ。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 10:54:31 ID:skmCskki0
レンズ交換式というと一眼レフしか知らない世代の人は
小さいカメラに超望遠を付けようと思うのかな
そんなの馬鹿じゃないかと思うのはアタリ
そんなことしなけりゃよい
大きいレンズを付けたい人は買わないから問題無し
軽乗用車では砕石の運搬がやりにくいのと同じだよ
とんちんかんなこと期待するほうが間違い
388名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 10:59:04 ID:MJFog1KWO
一番のとんちんかんは>>387です
389名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:03:55 ID:HHyzo+oZ0
でも単集点をキットレンズにするのかな?
使いやすさから言ってズームじゃないとカメラを使い慣れてない層には敬遠されそう。

390名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:04:26 ID:affKj3Am0
●オリンパス
マイクロフォーサーズ準拠モデルのモックアップモデルをプレス向け公開
http://www.digitalcamera.jp/
391名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:07:40 ID:Yc84ufEu0
SIGMA DP2きた
http://www.cicfou.com/Infos/files/4131e5b4d565ba098041e6de321d1e6b-16.html
・FoveonX3 (2652×1768×3)
・35mm換算 42mm
・F2.8
・TRUEII プロセッサ
らしい
392名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:13:11 ID:F/1LzzAP0
まぁマイクロSD-XDアダプター同梱ってのが精一杯なんだろうな

RAW撮りでXDとか記録時間がかなりかかりそうな気もするけど
393名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:13:25 ID:affKj3Am0
-今回のモックアップは「ポケッタブル・スリム・SLR」というコンセプト。
-サイズは幅120mm、高さ65mm、奥行き32mm(ボディーのみ)。
-体積は「E-420」の約60%とかなり小型になっている。
-年内発売は、ない。製品化は来年になる。
-今回、オリンパスはこの方向性を(小型軽量指向)目指す。
-AFはコントラストAFを採用。
-マニア層とファミリー層の両方をカバーしてゆきたい。

-レンズはパンケーキをイメージしたもの。このモックアップはズームではなく、コンパクトさを強調するため、単焦点とした。もちろん、ズームもある。
-単焦点の良さは体を動かして写真を撮るようになるというメリットもある。
-広角側に充実したレンズを導入。
-パンケーキレンズは一本は導入したい。
-パナソニックと一緒に、早い時期にレンズを充実させたい。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:15:49 ID:5tT/ioykP
>>393ソース書いてやれよ
http://www.digitalcamera.jp/

にしても

> -パンケーキレンズは一本は導入したい。

もっと本気出せよwwww
395名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:18:45 ID:J2WxYhAg0
>>394
「じゃあ、2本で」って回答がきそう。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:20:04 ID:bbT+PiKu0
>>391
16.6mm(135換算28) F4 → 24.2mm(同41mm) F2.8
これはまた……
397名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:23:45 ID:5tT/ioykP
まああれか、「パンケーキ」が最低一本ということは、
パンケーキではない単焦点は別カウントだもんね。
だよね?

つかズームイラネ(゚听)
398名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:26:57 ID:HHyzo+oZ0
コンセプトモックアップってどの位のレベルだ?
計算してこの厚さを出してるのか。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:27:43 ID:I8POpdjU0
パンケーキ!
パンケーキ!
パンケーキ!
400名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:39:34 ID:jredvhah0
>>384
カシオのP600が「被写体に構えさせない、さりげないカメラ」の例だと
思ってググったらコーヒー吹いたw
401名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:41:06 ID:c+GHcDU40
ID:5tT/ioykPアホ全開だな
402名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:44:27 ID:jredvhah0
オリのこのサイズでは手振れ補正は乗りそうにないが、背面液晶のみだと欲しいところだな。
まあパナのレンズつければいいのか。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:46:19 ID:5tT/ioykP
>>401に指摘されてもどこがアホだったかわからないほどアホですみません…
404名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:48:19 ID:HHyzo+oZ0
パンケーキは魅力的だし買うだろうけど、もともとコンデジ層のステップアップを狙うんだから、ズームなけりゃ話にならなくね。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:49:51 ID:mPT0tpqk0
>>402
バランスはどうなのかな
間違いなく45-200mmはギャグになると思うが
406名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:54:36 ID:X0UmEEVS0
ギャグならシグマのえびふりゃーを二段階くらいアダプタ噛ませてつけるとか。
300mmくらいのミラーレンズとかあれば意外にマッチしそうな気もするw
407名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:55:10 ID:tfisRNSf0
高感度で手ブレを押さえる…
というのは、ノイズの問題を考えると現実的じゃないな。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 12:10:18 ID:HgGoQhbY0
手振れ補正ユニットって意外と大きいものなのか?このボディーじゃ入らないって意見が
多いようだけど・・・ 薄型コンデジにも付いてるが何か違うのか?
409名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 12:15:32 ID:mPT0tpqk0
>>408
ヒント:撮像素子の大きさ
E-420にも手ブレ補正ないし
410名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 12:29:37 ID:tfisRNSf0
手ブレ補正を載せるのは歓迎だけれども、バッテリーの持ちが不安。
常時液晶モニターでのライブビューなわけだし。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 12:36:37 ID:lLnkVxdO0
>>393-394
"SLR"なのか?"R"が気になるw
それは置いといて。

売れるか売れないか: エントリーD-SLRのように何十万台も売れない

しかしMFTを開発した狙いはニッチマーケット(マニア層)狙い。
王道でニコキャノを取り崩すのは困難とわかっているので、
あえて方向性を変えたのがMTHだ。
従って、見込んだ数が売れて十分な利益が出ればよいのだ。

パンケーキあってのこのボディだと思う。
最初にパンケーキ出すべきだね。

とことんニッチに走って欲しい。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 12:38:01 ID:cQnQis8V0
他機種スレから来ました。
すごく良いものが出そうになってきましたね。
多分サブに買います。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 12:40:40 ID:AEpsC/Gr0
【photokina】これは小さい,オリンパスがマイクロフォーサーズ機のモックを公開
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080923/158371/
414名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 12:43:37 ID:YE+6FqV+0
>>411
MTHって何すか?
415名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 12:47:34 ID:CTUCqQ390
マキシマムザホルモン
416名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 12:54:20 ID:FMT/VZdY0
417名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:05:14 ID:tMrblgrC0
パナから20mmのパンケーキが出るが、
14mmのパンケーキがオリからでないなら、
DP2に行っといた方が無難だ。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:19:25 ID:TCFO4AsI0
>>417
換算28mmに拘っているようだけど
なぜDP2?
419名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:19:49 ID:LLcyp9rC0
モッックだからしょうがないけど、
注目浴びることを想定した割には、安いコンデジみたいな粗末なデザインで不安。。。
レンズのヒダヒダもなんだか安っぽいし。

社内の糞デザで済まさずに、
オープロみたいに外部デザイナー使って仕上げて欲しい。
http://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/OLYMPUS/O-product/O-product-01.jpg
420名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:23:13 ID:LUylNsre0
>>393
> -今回のモックアップは「ポケッタブル・スリム・SLR」というコンセプト。
Pocketable「ポケッタブル」は東通工(ソニー)のラジオTR-63に付けた名称で
登録商標。オリが使えるのかな?
Slim「スリム」もオランダ語の「小さくて悪い」が語源で日本語訳として華奢が
ふさわしいからあんまり良い意味じゃない。
411さんが指摘しているように、SLRの「R」は虚偽もいいところ。
一体、誰が「ポケッタブル・スリム・SLR」と言い始めたのか追求したくなる。(笑)
421名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:24:55 ID:5tT/ioykP
手ぶれ補正ユニットが動くのって、シャッター切る一瞬だけでしょ。
ジャイロの通電にそこまで電力がかかるとも思えん。

レンズ補正ならファインダの安定目的でずっと動かすだろうから、
それなりの電力必要だろうけど。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:31:36 ID:tMrblgrC0
>>420
マジレスすると、ラジオとカメラでは消費者は混乱しないので問題なし。

>>421
それはG1の問題
ここで話題にしてるのはオリのボディーに手ぶれ補正が入るかということ。

>>416
オリが何色かバリエーションモデル出してるよ。
ちょっと前のレス探してみて
423名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:32:44 ID:0ToE2H8j0
>>419
そんなダサいデザインいらん。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:40:20 ID:+MSZPEsW0
オープロは、カッコだけでフォルムに意味がないから嫌いだ。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:41:40 ID:HHyzo+oZ0
>>411
何時からニッチ狙いになったんだ?
ニッチも欲しがるだろうが一般狙いだったはず。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:41:55 ID:mFBj7ArT0
>>416
黒レンズバージョンもお願いします
427名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:46:01 ID:5tT/ioykP
誤解があるのかどうかもわからんけどいちおう確認しとくと、
>>421の前段はボディ内手ぶれ補正について書いてます。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:48:10 ID:4AUlCJZh0
>>422
バリエーション、flickrのなら単なるレタッチだぞ
429名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:48:48 ID:WbeYmTrh0
>>419
これは酷い、シンプルかつ小さいほうがいいよ
430名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:52:17 ID:RtdKSMkl0
>>422
だからあれは誰かが勝手にレタッチして色変えただけでしょ。

でもこのデザインなら(革部分を変えるだけだから)最初から
何色かバリエーション出してくるだろうね。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 13:58:01 ID:HHyzo+oZ0
レンズ黒くするってこういうこと?
タッチパットだからやりにくい。
ttp://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/12346.jpg
432名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:00:53 ID:1DjnXpMb0
>>431
ボディも黒でおながいします
433名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:05:58 ID:AmEUWJWf0
>>431
なかなかいいねえ、シンプルなスクウェア
格好いいよ

レンズは、ぜひ単35mm相当でお願いしたい

ニコソ35Ti のような
434名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:08:23 ID:42XG6UJf0
>>431
チョコ茶系も、シブくていいよ
435名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:14:19 ID:HHyzo+oZ0
まじで細かい作業は無理。オリンパスの文字とか良く見えないし、そこまでは面倒。
ttp://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/12347.jpg
436名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:17:56 ID:tMrblgrC0
おー、それもカコイイ
437名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:26:12 ID:B6x3z6+d0
>>435
これは渋くていいな。
一般人が見たら高そうなカメラに見えないから
海外での盗難も減りそう。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:28:23 ID:DmJdmCCu0
DP1じゃんw
439名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:35:25 ID:3NL6Yo6U0
>>425
フラッシュが付いてない時点で一般ユーザーには売れんだろ
440名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:39:53 ID:1DjnXpMb0
>>435
それクダサイ
441名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:40:34 ID:fOm1eUt70
質感がこのままだったら黒にするのは
ちともったいないキガス。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:41:36 ID:5tT/ioykP
実際、店頭でフラッシュ付いてないから買うのやめるユーザーっているのかね?
フラッシュ付いてないですよって店員に言われたらやめるかもしれんが、
そういうユーザーはたぶん言われなけりゃ気付かないんじゃないかなぁ。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:48:50 ID:3NL6Yo6U0
>>442
このまま製品化されるんなら専用の外付けフラッシュも発売されるだろうから
店頭では横に置いてるんじゃない
444名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:51:14 ID:frhZER360
>>442
後でクレーム沙汰になるのを嫌って、店員の方から言うでしょ。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:51:44 ID:0qDPAHIeO
ボタン押したらガビシャーンと出てくるから無問題
446名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:52:27 ID:TCFO4AsI0
フラッシュはつけてくるんじゃない?
推奨レンズ以外はけられるとかいうオチはありそうだけど。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:53:40 ID:XAtKZcq90
フラッシュなんていらん
ほんと外付けでいいよ
レンズ交換ができるシンプルな小さいカメラ
それだけでいいよ
448名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 14:55:35 ID:VGfNzFRp0
フラッシュの件

何故リングライトをレンズ前面に埋め込まないのか理解できん
高圧電流が問題なのかな?
449名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 15:03:14 ID:IThmmBX30
>>421
どうもそのへんが、一眼レフ一本槍の人は、固定観念できちゃってるみたいだが、
MTHの場合、ライブビュー専用機だから、ボディでもレンズでも手ブレ補正の
ファインダー安定については条件一緒なんだよ。

一瞬だけ駆動すかどうかや、常時駆動するかどうかも設定による。どちらも可能だし方式は関係ない。

このへんはボディ手ブレ補正の付いているネオ一眼系を使った事あれば
すぐ判る話で。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 15:03:33 ID:/4We13VZ0
ヤフオクでC-5060かC-5050を探そうかと思ってたけど、
これを待つことにする
451名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 15:15:39 ID:h+OATD/T0
>>448
コスト&すべてのユーザが必要とする物ではない。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 15:25:20 ID:5tT/ioykP
DP2が24.2mm/F2.8。換算41mm相当。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150998-9256-3-1.html

パナの20mm/F1.7パンケーキって結構がんばったんだなと思った。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 15:37:09 ID:copu3LZ40
>>448
フラッシュ発光位置がレンズ光軸に近すぎると
すげーのっぺりした虫の生態写真みたいな写りになる。
彼女激怒間違いなし
454名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 15:45:42 ID:07dHBp+S0
>>435
これでいいじゃん
455名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 15:57:43 ID:VGfNzFRp0
>>451
リングがコスト高なら普通の一文字でいいよ
それならコンパクトカメラ用に大量生産してるから
コストなんて屁みたいなもんだろう

ちょっと大きいレンズ付けただけで役に立たなくなるボディ内蔵フラッシュより
全レンズの前面に付けた方がいいと思うんだがなあ
近接でも影出ないし

>>453
のっぺりのほうがブサイク誤魔化せてむしろいいんだよw
顔真っ白に塗ったり白く飛ばすじゃん
456オリよく聞け!:2008/09/23(火) 16:32:01 ID:tMrblgrC0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/22/9279.html

露出補正ボタンを押しながらダイヤル操作できないと話にならん
457名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 17:10:36 ID:X+El0uIV0
とりあえず25-50, 50-100, 100-200のズームでたらボディ2つは買うな、色違いで。
このタイプもパナが本気だせば三洋に作らせて来年3月発売くらいできそうだけど。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 17:32:47 ID:2eNfpwbU0
>>368
コンデジの改造シールってのがあって、
色んなバリエーションの人工革シールを貼る奴思い出した。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 17:50:49 ID:aJV9pUft0
sigmaもDP1 DP2・・・
と買い揃えさせる戦法に出てきたけど
>>457 はシグマでもいいんじゃアルマジロ?
460名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 18:06:12 ID:mPT0tpqk0
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_50_14_ex_dg_ft.htm

これってコントラストAFには未対応?
マウントアダプターかましてオリのMFTに着けたらかなりバランス悪そうだけど
461名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 18:17:35 ID:h+OATD/T0
>>455
自己厨の遠吠えかw
462名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 18:50:36 ID:nliuTYNZ0
シグマは全部非対応
463名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 19:16:18 ID:Dauda8VW0
>>457
おいおい、松下の本気ってのは三洋に作らせることなのかよ・・・
464名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 19:29:08 ID:mFBj7ArT0
三洋の本気に期待
465名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 19:34:17 ID:xIXKN/sG0
オリンパス、
よくやった・・・
感動した・・・

まるっきりDP1やGRDのルックス、操作系をパクってそうだが、
それでいい

それでいてそれらを圧倒凌駕する画質とレスポンス
最高だ
考えただけでゾクゾクする

12月までに頼む
466名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 19:36:44 ID:B5/K4Nw80
>まるっきりDP1やGRDのルックス、操作系をパクって

 おいおいカメラの歴史を知らんのかw
467名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 19:36:50 ID:dUTiMyOc0
>>465
2009年の12月までにはなんとか
468名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 19:49:51 ID:xIXKN/sG0
今社内で検討中だろうが、

これに関してはxDは捨てろ・・・
世界初のマイクロフォーサーズコンパクト、
薄さは大事だ
xDを捨てれば1mmは薄くできる
他の大きさ重さがアドバンテージではないカメラには今までどおり載せればよい
これに関してはSD一本にしてくれ
頼むから
469名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 19:50:35 ID:VGfNzFRp0
一瞬フォーサーズやるじゃんて思ったけど、APS−Cで同じようなカメラ作ったっていいわけだよな
470名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 19:55:01 ID:h+OATD/T0
本体設計するならケータイに入れちゃえばもっと小さくなるじゃんw
471名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 19:55:57 ID:xIXKN/sG0
これでボディがチタンだったら・・・
最高すぎる

ブラックチタンボディにブラックレザーライン、漆黒の14mm(35mm換算28mm)パンケーキセットの限定1000台モデルもよろしく
30万でいい
472名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 20:06:11 ID:dUTiMyOc0
今回のモック以外でもEVF搭載機も考えているだろうね
これだけだとかなりマニアックすぎる
473名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 20:07:21 ID:w2UCvsF20
>>469
APS-C作ってるトコはレンズマウントの呪縛があるので
ミラーレスで小さくすると結局まったく新しい規格になってしまう。

ならいっそ135フルサイズで作って
D700にぜーぜー言いながら山登りしてるじーさんに楽をさせてやればいいんだよな。
風景ジジィは三脚と単焦点と高解像大好きだから
暗めだけどコンパクトで描写のいい単焦点を二、三本揃えてやれば
μFXとかウケそうな気はするw
474名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 20:11:44 ID:xIXKN/sG0
EVFに関してもリコーをパクればいい

着脱式にして別売り
おそらくG1レベルのEVFを着脱式で売ったら3万くらいになるだろうが、
それは欲しい奴が買えばいい

俺はファインダーを覗いて撮るような写真は普通にニコンの一眼レフを使うので、
これに関してはとにかく携帯性だけを重視して欲しい
475名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 20:35:44 ID:bbT+PiKu0
>>474
おれもそれでいいと思う。
オリはDSLRのサブを強く意識しているようなんで、このままキープコンセプトで進めて欲しい。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 20:38:59 ID:cJ2jfrUa0
オリがやる気出してると聞いてすっ飛んで来ますたあ!
477名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 20:46:48 ID:VGfNzFRp0
>>473
いやマイクロフォーサーズだって新マウントだよおい
478名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:02:47 ID:iKMzuRB70
やっぱxDなのかなぁ・・・
479名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:11:59 ID:vWrGfURQ0
35mm系マウント組がこれと似たような小型規格を作ろうとしても、
フルサイズやAPS-Cセンサにこだわっている限りは口径を小さくするにも限りがあるから、
今回のオリのモックアップレベルのサイズ(特に縦方向)は無理だよね?

かといってセンササイズまで一緒に縮小すると、フォーサーズに対する差別化が出来なくなる…。

オリの行動の迅速さ次第では、もしかしたらMFTはミラーレス規格で上位に食い込めそうな気がする。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:11:59 ID:8KYh+epv0
>>477
4/3はユーザの規模が少なかったので新規格でもちっとも問題な(ry
481名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:13:21 ID:8KYh+epv0
>>479
ほかのミラーレス規格ってライカMくらいしかないようなw
482名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:19:07 ID:vWrGfURQ0
>>481
コンタGとかもある( ・`ω・´)


というかライブビュー大流行の流れのなかでMFTが出てきて、韓国人が突然何かの予告(>>6)をしてきているあたり、
キャノニコソニーあたりもミラーレス用のマイクロ規格作って追従せざるを得ない流れと思ってたんだけど…そうじゃないの?
483名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:29:00 ID:cUnriHZT0
これxDじゃなかったら買うわ
てかSDとの兼用スロットに出来ないのか
484名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:36:32 ID:+XinSo3h0
パナソニックセンターでG1見てアンケートに「コンデジ形態のMFTほすい」と書いて来たらオリがあああああ!
出来ればフジみたいにXD,SD共用スロットにしてねん。応援してるよ。15万以下なら買う。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:39:11 ID:p4R+b7jS0
26 名無CCDさん@画素いっぱい 2008/09/22(月) 23:26:55 ID:slcGw2lM0
オリンパスの人、読んでますか?私は某ライバル企業に勤める者です。
私が指摘することでもないかと思いますが、御社は、あまりに早い時期に
モックアップを公開しすぎだと思います。さらに言えば、モックアップを
公開してから商品化までが遅すぎると思います。

以前に御社がモックアップを公開したときに、私の勤める会社はまだ商品
アイディアスケッチくらいしかなかったのですが、そこからデザイン検討に入り、
最後はこちらが追い越して先に商品を出したこともありました。実話です。

当然、御社が公開したモックアップの写真を精密に解析し、寸分違わぬ
コピーモックを作成したうえで、それをベンチマーク対象にしてCLT調査を
繰り返したことはいうまでもありません。

JCIIで一致団結、業界そろって仲良くやっていたころのノンビリした空気が
御社の中に今も流れていて、それが脇の甘さにつながっているのかも
しれません。しかし、いまはSamsungを敵に回して生き残り競争を戦う時代
なのです。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:45:13 ID:PeZExtch0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/09/23/olympus1_02l.jpg

きーたー
パナのやつに失望してた人はこういうタイプ望んでたんじゃないかな
487名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:46:17 ID:FfdHKvVX0
きーたー

じゃねーよw既出すぎるw
488焼けCCD:2008/09/23(火) 21:48:23 ID:H25wmUiu0
こいつは素晴らしいのがきましたね。
ライノ職人さんのCADCGがよぎりました。
いい読みだったなぁ。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:53:05 ID:RFFZ0CzOP
>>486
関連スレどころかこのスレも碌に読んでないなw
490名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:54:44 ID:cJ2jfrUa0
>>486
ぐおおあおおおお!これはもうペンデジだな!!
491名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:55:19 ID:3kLia7R40
空気嫁よ

繰り返しボケる。
つまりは天丼だ。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:57:09 ID:PeZExtch0
>>489
別に読む義理ないしw
493名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 21:59:26 ID:Mi+B4IYG0
本日のNGID
ID:PeZExtch0
494名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:00:52 ID:PeZExtch0
んじゃ俺はID:Mi+B4IYG0
495名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:01:16 ID:tV+lDjHt0
マイクロフォーサイズに普通のフォーサイズのレンズつけて本体持ったらマウントのところで折れそう。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:05:17 ID:PeZExtch0
>>495
この手はさ、何種類かのパンケーキそろえてあそぶくらいでいいんじゃないのかなって思ってる
それ以上は重荷で普通のカメラにするよ
497名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:07:18 ID:5dqWvQGe0
>>495
レンズでボディ支えるのでオケ
498名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:17:48 ID:xIXKN/sG0
xD単体スロットという事は絶対無い

ここまでユーザーの要望を具現化した形のモックアップ作って、

メモリは2GBまでのxDしか使えません^^
たくさん買ってね♪てへ^^

なんて言ったら逆にすごいわ
自ら商機逃すわけだし
499名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:20:11 ID:PeZExtch0
せめてSD
500名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:21:25 ID:Dauda8VW0
>>498
まあ、無いだろうなあ。
でも、「絶対」と言い切れないところがオリンパスな気もするw
501名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:22:36 ID:sRU4utkv0
つーか、普通のフォーサーズはどうなってるの?メモリのスロット。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:23:27 ID:mPT0tpqk0
MASD-1が付属するとかな
503名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:23:44 ID:vWrGfURQ0
>>497
首から吊り下げたときどうなるのかはちょっと気になる。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:24:11 ID:RFFZ0CzOP
CFとxDのダブル
505名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:24:43 ID:Bw1uFx+i0
オリンパスのMFTほしい
506名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:25:35 ID:PeZExtch0
>>503
シグマのバケツみたいにレンズに取ってつければおk
507名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:26:21 ID:HHyzo+oZ0
CFって場所取りそうだよなー。こんなにボディ小さいのに。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:26:33 ID:PeZExtch0
>>501
普通の、っていうのはE420とかって意味か?あれはxD(笑)とCFだぞ
509名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:27:13 ID:vWrGfURQ0
>>506
標準サイズのフォーサーズレンズまで買い直しかよ(´・ω・`)
510名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:28:20 ID:ivNXfDzG0
サイズ的にxDとSDかね。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:32:13 ID:G6a2ge8C0
E510つかってるけど、おまけでついてた2GのxDは意外と使える
バックアップ的な意味オンリーだけど。
本体メモリーくらいの意味合いで使ってるなあ
512名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:34:43 ID:KIZ9lXp20
シルバーボディにシルバーレンズで頼む。
レンズの青ラインは安っぽいからやめて欲しい。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:35:34 ID:sRU4utkv0
>>508 >>504
サンクス。

それなら、最悪でもCF、まぁ小型化に合わせてもしかしたらSDくらいは採用してくるんじゃないのかな?
514名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:36:43 ID:Dauda8VW0
>>513
SD採用したら、xD諦めるってことと同義だけどね。
CFは違うけど。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:44:02 ID:H4sraTrN0
なんだかんだ言って、xDだけだったとしても買うくせに

むにゃむにゃむにゃ
516名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:44:08 ID:xIXKN/sG0
サンディスクの高速タイプ2GBSDカードが最安1700円
オリンパスの高速タイプ2GBxDカードが最安3200円

差額1500円がそのまま利益になる
独自メモリーは儲かる
ソニーのメモステも同じ。でもメモステは16GBまであるし、ソニー系のポータブル機器でも使える
他に利用価値の無い低容量カードをユーザーに売りつけるというのは将来性の無いビジネスだよ
517名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:48:14 ID:BMURG8Hq0
光学ファインダーなしか、やっぱ。
いまだに、あの両手でカメラを持って、顔から遠ざけて撮る姿が好きになれない適応能力のない人間は私だけですか。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:48:36 ID:1TFqxHer0
>>498
そもそもフラッシュもついてない機種に商戦など関係なし
519名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:50:25 ID:sRU4utkv0
>517
「光学」ファインダーはマウント発表時から無いことが判りきっていたわけですが
520名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:51:13 ID:1TFqxHer0
コンデジのゴミみたいな小さなファインダーなんてあるだけ無駄。ばかな事いってんじゃないよ。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:53:28 ID:xIXKN/sG0
フラッシュはポップアップ式になるんじゃないかな
個人的には付けずに小型外付方式でもいいと思うけど


シャッターボタンも良さげだ
シャッターの周りに何も無いのがいい
これから色々機能を盛り込んでいくと思うけど、
最終的にはシンプルなカメラを作って欲しい
522名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:54:50 ID:w6lpmfrz0
>>502
今のオリンパスの動向からすると、それしかないだろうね。

基本「xDスロットのみ」だけど「microSDアダプタ対応」で
面目を保ちつつ実質的にmicroSDに移行するような形。

microSDが使えても、より安価で大容量のSDが使えない事を
不満に思う人も少なくないだろうけどね。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:55:07 ID:+eKH6Vcu0
>>435
まんまDP1ww
524名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:55:41 ID:Z+WaNnsC0
>>519
レフレックスではない後付け光学ファインダーがあるだろ
>>517
パララックスがあるけど好きなものを付ければよいじゃない
525名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:55:57 ID:1YS0MLrx0
シラッシュは写真に写っていない思わぬところから飛び出すのかもしれない。
……底面とかw
526名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:57:39 ID:Dauda8VW0
>>524
それを本体に内蔵するくらいなら、外付けで用意するだろ。
GRDやP6000の様に。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 23:01:44 ID:xIXKN/sG0
うっわー・・・
マイクロSDアダプタ付属はあり得るね・・・

microSDアタッチメント MASD-1
(μ850SW / μ1020 / μ1030SWの各カメラに標準付属しています)

マイクロSDなんて携帯に入れてる1GB一枚しか持ってないし、
結局買い増しさせられるわけか・・・


オリンパスさん、このマイクロフォーサーズカメラに限って、SD、xDのダブルスロットに、
英断しませんか・・・
528名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 23:07:34 ID:OfuMaPhw0
オリンパスのモック、雰囲気がリコーのオートハーフっぽいな。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 23:09:09 ID:qbFiAjEO0
パンツずり下ろして待ってたら来年かよ。
せめて年末に出せよ。
まだ9月だぞ。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 23:09:42 ID:ioaU5MA3O
今回のオリンパスのマイクロフォーサーズのモックは小さくて良いけど
何年か前のゲームショーでPS3のモック発表時に現行のPS2と同等の大きさで、
ハリウッド並の描画能力があるといって出てきたのが豚のように太りCPU劣化した物で
相当落胆させられた、しかも爆電気食いの代物だったような気がする。
なんか今回も同じ空気を感じるのだが…
またしても一眼レフサイズが出てきたりして
531名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 23:10:04 ID:sRU4utkv0
>>524
ああ、二眼式?
ホットシューにつける二眼式で良いなら、コシナの奴を買えばいいじゃん。
53294:2008/09/23(火) 23:12:14 ID:ozU2RfplO
>>416サンクス!!
いいねこれ。自分がイメージした物とぴったり
>>368の奴だとグレーが濃い感じだったし、ボディーがシャンパンゴールドぽくって
違和感あったんだよ
本当にありがとう

でも>>368の皮が抹茶色の奴、画像みたいなシャンパンゴールドのボディーとめっちゃ似合うな
http://www.flickr.com/photos/26154011@N07/2879091294/
あと抹茶色の皮でこれが真っ先に思い浮かんだ
http://www.kameramuseum.de/1ddr/werra1-offen.html
533名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 23:14:40 ID:F2uNug4z0
>>528
ググッてみたけどオートハーフは違うだろう
トリップ35じゃない?
534名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 23:17:47 ID:R8i9HKtwO
まさに夢が広がりんぐ。
四角いボディに大口径パンケーキ,ねじりたい欲をそそるフォーカスリング。
シンプルながら、ただこれを待っていたのだよ。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 23:31:32 ID:/mmErczP0
京セラ参入しないかな。。ぁ
536名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 23:33:37 ID:RFFZ0CzOP
もう今更出てこられても相手にされないのでは
537名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 23:37:00 ID:c1m1PBJ+0
>>285
おまえ。その頃の液晶のサイズが何インチか覚えてるか?w
538名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 23:39:20 ID:c1m1PBJ+0
>>535
なるほど。京セラでスイバル機だな。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 23:54:53 ID:N8ejCJQb0
昆虫撮りなので光学ファインダーはいらないけど、バリアングル液晶はほしい。
リコーのGX100-200みたいなEVFも上から覗くとき、頭頂部が被写体に覆いかぶさるし
ストロボが使えなくなるのでやっぱりバリアングル液晶がいい。
ほんとはレンズ交換式回転レンズ機がいいけど。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 23:56:25 ID:xIXKN/sG0
オリンパスさん、
xDではなくSDですよ

メモリで儲けるんじゃなくて、
外部アクセサリーで儲けなさい

外部EVF、
外部フラッシュ、
専用速写ケースとか
そういう所までリコーをパクるんですよ

使いやすさを追求して愛着の沸くカメラなら、
ユーザーはちょっと高くてもアクセサリーにまで手が伸びるものなんです
xDピクチャーカードしか使えないなんて言ったら愛着どころじゃないですよ
541名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 00:00:52 ID:RKzp/69F0
フラッシュもEVFも不要だな
液晶はバリアングルだとうれしいけどそのせいで大きくなるならいらない
542名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 00:03:56 ID:PAR4cCmY0
>>540
つMASD-1
543名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 00:13:46 ID:CBYYiZ5d0
いやもう、xDでいいよ。
おまいらもxDと心中しろ。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 00:16:34 ID:flhRnvpZ0
フジで出してるフォトプリンターにxD/SD兼用のスロットがあるけど、ああいうのを搭載すればいいんじゃね?
スロットの穴が凸字型に開いていて、xDの幅とSDの奥行きがあるやつ。
これだったらスペース的にもSD単独スロットと大差ないし。

あと、オリを使ってない人で、フォーサーズユーザーはみんなxDを買わされてると思っている人をたまに見るけど、それはないから。
大抵のフォーサーズユーザーはCFしか使っていないか、CFをメインにしてxDは補助的にしか使ってないんじゃね?
545名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 00:25:10 ID:bkAUEiOh0
>>544
んなことはみんな分かってるよ。
ただ、今度はコンデジと同様の規格だからね。
ここでSD採用したら、xD終了のお知らせと同義。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 00:26:21 ID:GX4xgNF30
むしろCFだけでいいよ。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 00:29:45 ID:j7X/m93J0
>>546
プロ・ハイアマはCFがいいだろうけど、将来的にはSD・SDHCでいいんでないの?
これだけ普及しまくってんだから。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 00:48:26 ID:3hEC1/RY0
普通ならSD、SDHCでいいと思う。
でも信頼性ならCF。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 00:51:17 ID:KG0bwEf30
CF100GBとか言ってんぞ
550名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 01:01:21 ID:K0BdYkYC0
SDHCで。今のxDだと転送速度がかなり辛い気がする。
最大書き込みが9MB/sぐらいでしょ?(from Wikipedia)
あとムービー撮れるなら大容量メディア(8G以上)ないとな。
xD、2Gまでしかないじゃん。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 01:05:11 ID:CBYYiZ5d0
心配するな、xDHCが出るから大丈夫。
ただ、完成するまで、ちょっと時間くれ。1年ぐらい。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 01:20:08 ID:yolaLKtA0
今見た!良かった…
パナ機のコレジャナイロボぶりに失望しかけてたけど、オリは分かってくれてた…
個人的にデザインは好きじゃないけど、もはやどうでも良いや
フラットソリッドシンプルナイナイで方向性バッチリ
あとはサクサク動いてくれたら、なにも文句ないよ。絶対買います
553名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 01:28:35 ID:Js1382m70
このスレではウケいいな。オリのは。
でもいざ売り出してみたら
「D700買ったばかりだし」とか「E-420まだ新しいもん」とか
裏切り者だらけになる予感。

マニアが気に入るものほど財布の紐の緩い連中には訴求しない法則w
554名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 01:33:13 ID:RKzp/69F0
GRD、GRDU、GX100、DP1、LX3と確かに見送りまくってるw
こんどこそは買うと・・・
555名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 01:39:27 ID:3hEC1/RY0
背面液晶が小さくなっても構わん。
オリよ、極力小さく造れ!!

目標A:タバコの箱
目標B:カセットテープのケース

小型になって右手の操作がしやすいのなら、L型を復活してもいい。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 01:43:06 ID:lWeCYufO0
「**mm相当のレンズがあったら買ってたのに!」みたいなピンポイントの条件挙げる声は
結構ありそうな予感はするね。ニッチなジャンルほどその辺のこだわりが強くなっちゃうし。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 01:46:31 ID:JfohewKa0
CM次第だと思うんだよねー。コンデジとは違う、って言うのをきちんと訴求するCMが
できれば絶対売れると思うんだけど。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 01:50:16 ID:Ne2uVniD0
>>556
Panaがマニア市場を無視したのはそれも大きいと思う
559焼けCCD:2008/09/24(水) 01:50:26 ID:q2lRUQub0
「○○があったら買ってたのに!」って言う人はどんなものが出ても買わないから心配ないす。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 01:53:10 ID:CHH7m0Sq0
>557
ニッチマーケットには、CMは殆ど必要ない。
口コミ、2ch、カカク、YouTubeで十分広まる。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 01:55:30 ID:JfohewKa0
きちんと訴求出来ればニッチで終わらないと思う、と言ってんだってば。
手ブレ補正だってパナが上手くCMやったから一般人が知ってるんであって
アレがなければ、いまだに手ブレ補正知ってる人はマニアだけだと思うよ
562名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 01:55:31 ID:7E/oMZLZ0
今後は細かいデザインに関しては多少は今風にアレンジするんじゃないかな。
クラシカルなテイストは多少のこすかもですが。

CMはおふざけ路線じゃなければなんでもいいです。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 02:00:45 ID:rJLHBuC50
こういうミラーレスの規格が出るとどうしても気になってしまうのが
「ホロゴン↓みたいに本体に埋まり込む広角レンズは出るのか/使えるのか」ってことなんだけど、どうなんだろう。
http://park17.wakwak.com/~doraku/hologon/hologon-2.jpg

M8で撮られたG用ホロゴンの画像なんかを見ると、案外周辺部もそんなに気にならない気もする。
しかしマウントアダプタでフォーサーズに付けたとしても面白味のない画角にしかならないから、
オリンパスは是非MFT向けにこういうの出してください。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 02:07:48 ID:7E/oMZLZ0
>>563
ホロゴン待望論はマイクロ発表時からちょくちょく囁かれてたな。
自分も欲しいんだけど、はたして趣味性高すぎなこのレンズ・・だしてくれるのだろうか・・。
M8の例はちょっとわかんないけど、すさまじい周辺減光はでるとは思う。
テレセン教の教祖のオリが果たして・・う〜ん・・。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 02:11:48 ID:Js1382m70
本体に埋まるレンズいいね。
画角もホロゴン16mmF8と同じくらいあると楽しい。
デジタル水準器は当然内蔵だよなぁ?
超広角では必須に近いアイテムだし。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 02:31:50 ID:xIot2NVV0
>テレセン教の教祖


そういやそうだよなあorz

パナに期待…いやシグマに…
567名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 02:55:30 ID:FStdMjrW0
C-70Z愛用していたからモック見てこれは買いだと思った。
このままのデザインで5万以下でお願い。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 02:58:41 ID:2vrKrB2h0
>>488
8月にオリの中の人がこれ見てたとしたら、かなり焦ったと思う
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9911.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9911.jpg
569名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 03:00:02 ID:LhmmjNX20
>>563
マウントのすぐ後ろまで、いろいろ詰まってるから
ホロゴンとか沈胴レンズとかは無理っぽいね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150044-9209-18-2.html
570名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 03:03:16 ID:2vrKrB2h0
571名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 03:03:49 ID:sBGJiYow0
>>569
SSWFとLPFで5ミリ厚みくらいはまだ余裕があるはず。将来的には。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 03:05:23 ID:sBGJiYow0
>>570
俺、フォーサーズのマークをずっとウォータープループマークだと思ってたわ・・・
防塵防滴はE-1/E-3だけと後で知った。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 03:05:59 ID:mUZLfhLF0
>>516
メモステのような独自メモリーは儲かるが、xDの場合は
>他に利用価値の無い低容量カードをユーザーに売りつけるというのは将来性の無いビジネスだよ
まさにこれじゃないの(^^;
574名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 03:12:28 ID:LmrIVRk60
>>552
後は、メディアがxDのみにならないことを祈るのみ。
俺はあのモックの形で十分。マウント径との対比で
十分小さそう。キヤノンのG10より横幅があるくらい
じゃないのかな。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 03:13:30 ID:Y6zZStx40
>>568
案外、それを見てから慌ててそれに対抗できるモックを作ったんじゃね?
急造品っぽさ丸出しのあのモックを見てるとそういう風にも思える。

>>566
あのシグマなら偽ホロゴンぐらい造作もなさそうだ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/03/09/pma_sigma14l.jpg
576名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 03:14:30 ID:Ne2uVniD0
>>575
だったらいっそアレをまんまパクってくれた方が良かったw
577名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 03:18:52 ID:2ncWAs/rO
規格に則っとると少しデカい。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 03:18:59 ID:3hEC1/RY0
>>570
PEN風も悪くないが、正直こういうのが欲しい。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 03:25:54 ID:FStdMjrW0
負担にならない画素数なら、別にxDでもいいんだけどね。Hの1GBまだ持ってるし
でも1200万画素でRAW使うとSDHC欲しくなるだろうなぁ
あと、HD動画もxDじゃほぼ絶望的だし
580名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 03:28:00 ID:Y6zZStx40
むしろ>>570のほうが件のモックよりも本物っぽいよなw
あとは謎のズームレバーさえなければ…
581名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 04:30:42 ID:dOrukUcu0
コンデジとしてのオリンパスの手ぶれってどうなの?
パナの手ぶれ補正が強力で頼もしいんだが、
パナからも似たようなの出るまで様子見になっちゃうんかなぁ
でもまじカッコイイから買っちゃうだろうな 手ぶれ次第かもしれんが
582名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 04:56:22 ID:1H+jY61k0
>>581
コンデジじゃなく一眼の方だけど、
手持ちで夜景が撮れたり、換算600mmの超望遠が手持ちで使えたりって程度の能力はある。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 05:03:27 ID:LlrarFG30
 
 【フルサイズ物欲カタログ】
 
●ニコンD3カタログ(21ページ)ダウンロード(pdfファイル形式)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/catalogue/d3.pdf
●ニコンD700カタログ(13ページ)ダウンロード(pdfファイル形式)
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/catalogue/d700.pdf
●ソニーα900カタログ(17ページ)ダウンロード(pdfファイル形式)
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/dsc_alpha900.pdf
●ソニーレンズ総合カタログ(21ページ)ダウンロード(pdfファイル形式)
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/alpha_lens.pdf
●キャノンEOS-1Ds MarkVカタログ(16ページ)ダウンロード(pdfファイル形式)
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/eos-1dsmk3.pdf
●キャノンEOS-5D MarkIIホームページ(カタログ未発表)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/5dmark2/index.html
●キャノンEOS-5D従来品カタログ(36ページ)ダウンロード(pdfファイル形式)
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/eos-5d.pdf
●キャノンレンズ総合カタログ(68ページ)ダウンロード(pdfファイル形式)
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/ef-eos-acc.pdf
●キャノン【L】レンズ総合カタログ(60ページ)ダウンロード(pdfファイル形式)
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/llens.pdf


【どうでもよいオマケ】

▲オリンパス110カメラ (フォーサーズ) (マイクロ・フォーサーズ)
6ヵ月後に出す出すと言っているが
具体的な絵や模型も無く 「出す出す詐欺」 状態www
 
584369:2008/09/24(水) 06:01:40 ID:0JG2TQAO0
>>517
安心しろ、俺もだ

俺も昔は>>520のように、コンデジの光学ファインダーなんてものは
ピント確認できないしズームに連動しないし無駄だと思っていた

デジイチ使うようになってから、たまにサブで昔買ったコンデジを使うとき
条件反射で光学ファインダーを覗く癖が付いてしまった

でもさ、絞り固定・ピント位置固定なパンフォーカス撮影モードみたいなもんが
付いてれば(シャッター速度とISOはオート)、写ルンですみたいに
フレーミングだけ決めてAF待たずに速写できる

光学ファインダー内に、換算28mm、50mm、80mmミリなど代表的なレンズ焦点距離を
示すフレームが付いてあればOK

記念写真撮るときのAF待ちの微妙な空気も嫌
写ルンですの良い所の一つは、写そうと思ったらすぐ撮れる所

ぜひ写ルンです代わりになるパンフォーカスAEモードも付けてほしい

ピント確認するわけじゃないから、光学ファインダーは小さくて全然かまわない
パンフォーカスAEがAF前提で実現するなら合焦ランプくらいほしいけど
585369:2008/09/24(水) 06:14:02 ID:0JG2TQAO0
あと光学ファンダーの良い所は、客席が暗いホールでの発表会とかね
燦燦と液晶つけてたら傍迷惑

EVFはボディがG1並に大きくなるならいらない
なんとか隙間作って光学ファインダーは付けてほしい
極小でいいから
586名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 06:15:34 ID:RKzp/69F0
ファインダーが必要な層は切り捨てないとな
パナのように中途半端な大きさになってしまう
587名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 06:16:33 ID:kj27oiQEP
正直、写ルンです気分でサクサク撮れて初心者でも使えるカメラは、
富士フイルムが出さなければならないと思う。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 06:26:26 ID:0JG2TQAO0
>>586
EVFと素通し光学ファインダーじゃ大きさ違うし、消費電力が違いすぎるでしょ

>>587
それがF30だったんじゃない?
化粧品を売り出した会社にさらに冒険する余力があるのかどうか
589名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 06:38:21 ID:kj27oiQEP
写ルンですの使い勝手の前には、F30なんてその他大勢のコンデジと同じ。
まあスレ違いなのでこの話題はこのくらいにしとく。

ファインダについては>>586が至言だと思うので、
GRのような外部光学ファインダでがまんしていただきたい。

つかファインダが付いちゃうなんて心配はぜんぜんしてないけど。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 06:52:27 ID:0JG2TQAO0
外部光学ファンダーはマニアックすぎて嫌なんよ
しかも外付ストロボと併用できんし
591名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 06:54:31 ID:Y6zZStx40
この形のカメラに光学ファインダ付けると、
メイン液晶が小さくなるか本体の高さが増すかの二択になっちゃうからねえ…。

ファインダ付きはこれではなく、まったく別の機種に譲るべきことかと。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 06:56:42 ID:RKzp/69F0
外付けストロボと併用するならカメラを小型化する意味ないじゃないか
おまえのような奴の意見をまともに聞くから
G1のような訳の分からん代物ができあがるわけで
593名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 07:02:49 ID:0JG2TQAO0
じゃぁ、シューに付けるタイプでない小型外部光学ファインダーを付属し
ボディ左肩に取り外し可能な状態で付けられれば双方丸く収まるかね?
594名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 07:04:49 ID:0JG2TQAO0
>>593>>591

>>592
アホだな、なんのためにシューをつけてきたと思ってんのよ
緊急時に携行していた外部ストロボを使えるのがメリットでしょうが
595名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 07:09:51 ID:0JG2TQAO0
ま、シューつけてきたのは、小型化のために内蔵ストロボを削ることも
当然考えてのことだろうね

FT初号機E-1に内蔵ストロボが付いてないように、MFT初号機も・・・
596名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 07:11:19 ID:RKzp/69F0
>>594
シューはRICHO-GR,GX、Pana-LX3
なんかのハイスペックコンデジも外部ファインダーをつけるためだけに特化してる

外部コンデジを携行するなら小さいカメラじゃなくてもいいでしょ
597名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 07:11:28 ID:kj27oiQEP
> 外付けストロボと併用するならカメラを小型化する意味ないじゃないか

確かにww
ストロボ付ける時点で「気軽」とは違ってくるわな

緊急時にストロボ付けられるなら、ファインダも液晶モニタでがまんしろよww


内蔵ストロボも、どーせ最終的には付いちゃう気もするけど、
いまのところモックには付いてないようなので、このままなんとか、
E-4xxで果たせなかった切り捨ての追究を果たしてほしいもんだ。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 07:12:00 ID:RKzp/69F0
間違えた・・・
外部コンデジ → 外部ストロボ
599名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 07:14:56 ID:0JG2TQAO0
>緊急時にストロボ付けられるなら、ファインダも液晶モニタでがまんしろよww

意味わからんぞ

時間がないからここまで
600名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 07:19:13 ID:kj27oiQEP
>>599忘れてくれ。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 07:24:01 ID:46Y5P9ZP0
VFもフラッシュも使いたいって人のためのG1じゃないの
逆にそんなのいらないから小さくしてくれって人のためのオリの機種(予定)だろ?
両方出てくるんだから一々文句言うなよ
602名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 07:28:23 ID:RKzp/69F0
E1を例に出してるからオリオタかも知れん
それなら納得できる
603名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 07:28:26 ID:sE7rZ/AKO
オリンパスからも一眼タイプを出すだろう
こんな一部の人が受ける機種だけではしょうがないだろう
604名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 07:42:03 ID:yolaLKtA0
ビューファインダも光学ファインダも内蔵ストロボもバリアングル液晶も
全部ナイナイでモックアップ通りの小型軽量の方向で製品化して欲しいな

空気を読まずに自分が欲しいデザイン案を投下
サイズはモックアップ機に合わせています

http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/12480.jpg
605名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 07:46:55 ID:ldcM8HW80
>>604
こんな朝ら提案とか、やめとき
606名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 07:53:30 ID:2pvgRNW5O
>>603
別にマイクロじゃなくてもG1の仕様(バリアングルも)であのサイズならフォーサーズで実現できるだろ。
k-mをみてみろよミラー有りのAPSであそこまで小さくなるんだぜ。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 08:02:25 ID:mPX+OketO
写るんですの市場は携帯に完全に食われてしまっただろ
MFTには羊の皮を被った狼路線が良いと思うね
そういうの皆好きだし
608名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 08:30:12 ID:Xw+X3h9s0
なんか一般一般と、自分が欲しい物=一般が欲しい物にしてるヤツが多すぎだろ。
そいつらが一眼レフを持ってるカメラ好きの目線に見えてしょうがない。

たまにコンデジを使う位の層が、サイズを大きくしてまでファインダに魅力は感じないだろ。
フラッシュはオマケでいいから付いた方がいいが。イメージ的にも。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 08:47:13 ID:kj27oiQEP
>>606
E-400はもっと横幅狭くできたけど、グリップ性のために敢えて切り詰めなかったと、どっかに書いてあったね。

>>608
「おまけ」のフラッシュが、コンデンサも含めてどんだけ容積食うか知ってんのか?
610名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 09:05:07 ID:dcXLjP6z0
ちょっと暗いところや記念撮影でフラッシュは必要だろ
気楽に持ち歩いて使うカメラなんだから
フラッシュを別に持ったりしたら面倒だし邪魔臭いし扱いにも気を使わなくちゃならない
内蔵しないのは馬鹿げてる
611名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 09:07:14 ID:Hsh+8Btv0
フラッシュなんて使ったことない
612名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 09:09:03 ID:cUzKFv460
同じく
613名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 09:13:27 ID:kj27oiQEP
>>611に同じ。

以下の初心者に2点を教えると、みんなフラッシュ使わなくなる。
1. シャッタースピードが遅いから手ぶれするってことを教える
2. フラッシュありの写真となしの写真を見せ比べる

コンデジはともかく、4/3以上の素子のISO1600なら、実用上何の問題もないぜよ。
「作品」とか撮ってるひとには別だろうけど。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 09:14:24 ID:Js1382m70
それはへたくそ自慢と変わらないw
615名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 09:14:25 ID:kj27oiQEP
日本語でおk
「以下の初心者に2点を教えると」→「初心者に以下の2点を教えると」
616名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 09:19:56 ID:AraBtUJf0
思いっきりチープなプラボディで
定価9800円、実売6900円位希望
ショボショボの35mmプラレンズ付で
MFTスタータキット。

毎号色んなレンズが付録の
週刊マイクロフォーサーズでもいい。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 09:27:01 ID:dcXLjP6z0
>>613
おまいはちょっと通ぶりたいだけと見たw
ごめんね
618名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 09:33:33 ID:kj27oiQEP
>>617のごめんねのやさしさに心うたれた。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 09:48:01 ID:0Mma+sB10
>>616
そんなチョン製かシナ製みたいな安物はイラナイ!
ブランドイメージをおとしめるだけだ

どうしても欲しいなら、100円ショップにお願いしろ
620名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 09:51:20 ID:tXwv41hA0
ツッコミどころは「週刊」のほうかとw
621名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 10:09:22 ID:ZRgZ2rk80
軍艦部に段差のあるPEN FやTRIP35のユーザー希望デザインあったよね
俺もああいうの好きだな
622名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 10:16:35 ID:E4lkGng10
>>616
毎号レンズ1枚や銅鏡しか付いてこないけど良い?
623名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 10:21:10 ID:I01c5Q0SP
1年かけて1本組み上げるのか?w
624名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 10:22:32 ID:kj27oiQEP
一年かけて最後にOLYMPUSのロゴを組むときは感無量だなww
625名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 10:36:20 ID:phhLaj7lO
俺には最近、このカメラがXAのデジタル版に思えてきてならない。

よってフラッシュは非内蔵の外付け式でおけw
626名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 10:38:47 ID:cNCflwbc0
どうせオタク向けなんだからホットシューだけつけとけば何とかなるだろ。
俺はフラッシュも使いこなせて何ぼだと思うけど内蔵じゃ限界があるし。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 10:40:34 ID:VkdgGS7O0
手ぶれ補正付いてる姉妹機も出してホスィ…
628名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 11:01:59 ID:nk4+J3cn0
>>617>>618
そんな二人のやりとりに全俺が泣いた。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 11:08:00 ID:E4lkGng10
どうでもいいけどさ、
鏡筒 きょうとう
鏡胴 きょうどう
胴鏡 どうきょう

どれを使うのがベスト? どうきょうって聞いたような気もするが、普通鏡胴だよな。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 11:17:08 ID:K66ZNGVT0
オラも内蔵フラッシュなんて使った事無いなw
631名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 11:21:55 ID:cUzKFv460
内蔵フラッシュでバウンスできたら使うんだけどね
バウンスするには光量不足だろうし正面にしか使えないならまるでいらない
632名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 11:33:08 ID:tXwv41hA0
>629
漢なら道鏡
633名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 11:33:57 ID:6AbtvFk30
>>629
望遠鏡は鏡筒
写真レンズは鏡胴

と聞いた。望遠レンズはどっちなんだろう…なあ。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 11:37:51 ID:dcXLjP6z0
一眼レフでさえ記念写真撮ったりメモ代わりの撮影するでしょ?
フラッシュ使う機会は多くはないけど、無きゃ困る状況はあると思うんだけどな
XAみたいな専用外付けって手もあるけど、間違いなく内蔵するより無駄が多くなる

技術的にもコスト的にもスペース的にも大きな問題の無い現在、
フラッシュ無しなんて「マニアっぽさ」の演出でしかないと思う
635名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 11:41:39 ID:E+2y1C6N0
内臓フラッシュイラネって言う意見を否定する訳じゃないけど、
個人的にはちょっとした逆光時のスローシンクロとか、
あればマシになる写真が沢山あるので
付けといて欲しい。
シンクロターミナルまではコンセプト上望まないけど
デザインに合わせた外付けは欲しい。
みんなが嫌うほど、フラッシュって悪いもんじゃないよ
636名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 11:42:10 ID:kj27oiQEP
> 技術的にもコスト的にもスペース的にも大きな問題の無い現在、

問題なかったら議論なんてしてねーよwwww
637名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 11:45:43 ID:2y2peqrt0
頑張ってCCDシフト手振れ補正はつけて欲しいなぁ・・・
そもそもこの形でガッチリとしたホールディングなんて期待してないから、
手振れ補正は欲しい
14mm(換算28mm)のパンケーキしかつけないならそれほど必要性は無いけど、
のちのちズームレンズとかも付けたら、やっぱ無いと手ぶれは防げないと思う
638名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 11:48:56 ID:lhNAjdw90
>>636
問題ってなに?
639名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 11:56:22 ID:2pvgRNW5O
まぁフラッシュ無しなら一般の人はまず買わないだろ。
で、おっちょこちょいがなにも調べず買ってクレーマーになると、
640名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 11:58:37 ID:2y2peqrt0
クレーマー対策として、
普通のコンデジと同等のGNの外付フラッシュを初めからセットに組み込むってのは?
コスト的には問題ないだろうし、
使わない時は取り外せるんですよと言えば、一般人にも売り込める
641名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:00:28 ID:bEIyrnLJ0
あった方がいいと思うが無くてもかまわないような気もする
これも含めて製品発表がたのしみだ
642名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:01:44 ID:3hEC1/RY0
学生時代、PEN使ってた頃は
フラッシュはいつもカバンの中に入っていた。

小型の使いやすいヤツがあれば、内蔵などせんでいい。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:05:14 ID:kj27oiQEP
>>638にマジレスしとくと、
技術的問題は思いつかないが、コストとスペースは程度の問題。
メリットと天秤にかけてどうのこうのという議論をいまココでしてるとこ。

ちなみにE-3のときも当然のように議論になったが、
E-3の場合、個人的にはワイヤレスコマンダ機能によって天秤が必要派に傾いた。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:10:48 ID:2y2peqrt0
商品名も
OLYMPUS Pen DIGITAL

でいいんじゃないか?

幅広い世代から売れそう
645名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:12:45 ID:1NK6WvEe0
>>639
一般の人向け→パナ
ヲタ向け→オリ

でいいじゃん
646名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:20:13 ID:2pvgRNW5O
お前らさぁ、一般人が買わないと後継機が出せないんだよ?解ってるのか?
これだから亀オタは困るんだよ。
647名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:23:15 ID:2y2peqrt0
全国100万人のカメラヲタクがみんな買えばいいじゃん
初号機が完璧な設計なら後継機は素子、LSI周りのアップデートでいいし
648名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:24:16 ID:2pvgRNW5O
幅広い層に使ってもらうには最低限フラッシュぐらいついてないと店頭にも並べてもらえないよ。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:29:16 ID:2pvgRNW5O
>>647
寝言は寝てから(ry
650名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:31:55 ID:lhNAjdw90
>>643
特に問題がないってことは分かったよ。
なくても困らないって人たちが自分の経験だけで声高にレスしてるだけなんだね。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:35:25 ID:2pvgRNW5O
お前ら亀オタが待ち望んでいたものに近いカメラがやっと出るかもしれないってのに、お前らの妥協知らずにはほとほと愛想がつきるわ。
フラッシュ無しなんて有り得ないよまったく
652名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:36:14 ID:dmCd0Ims0
>>640
セットでなくても、シンプルで安いフラッシュを作って同時発売してくれれば
欲しい人は買えばいいで解決するような
653名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:38:21 ID:LlrarFG30
 
【検索してみた】

●ペンタックス 撤退   90,000件

●オリンパス 撤退  140,000件

オリの圧勝だなwww
 
654名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:38:24 ID:kj27oiQEP
※注意
(一般人に)売れるか売れないかの議論と、
各自の好みや希望の表明とは分けて捉えないと、
この議論はグダグダになります。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:39:05 ID:2pvgRNW5O
サイズや重量が多少スポイルされてもフラッシュはつけるべきなんだよ!解ったかお宅ども!
そしてここを見てるオリ関係者ども!
656名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:53:14 ID:dcXLjP6z0
マニアックなこだわりに付き合いすぎて道具としての価値が落ちたんじゃしょうがないよね
657名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:54:08 ID:2pvgRNW5O
>>652
アホか
658名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:54:09 ID:X0tPGnPG0
2ちゃんで関係者とかバカじゃないのか?
659名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:57:51 ID:2pvgRNW5O
まぁこれを一般人がこぞって買うとは思わんが、フラッシュ無しじゃ敷居が高すぎてまず手を出さない。
そんな事じゃ後継機はだせんよ。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:03:35 ID:dcXLjP6z0
中にはほんとうに一生フラッシュを使わない人も居るかもしれないけど、
大半の不要派は「フラッシュ?フン、要らんねそんなトーシローの道具」と言いたいだけと見てるw
661名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:04:46 ID:tXwv41hA0
「コンデジからのステップアップ層を狙う」
とメーカー自身が言ってるんだからフラッシュくらいフツーにつくでしょ。

そんなくだらない議論より、手ぶれ補正がつく、つかないで議論しない?
662名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:11:08 ID:I01c5Q0SP
まあ、とりあえずフラッシュは付けてもらって、限定か何かでフラッシュ無し出せばいいんじゃね?

Olympus Pen digital(仮)Limited
・チタン外装
・フラッシュなし
・Zuiko Maicro ED23mm/1.2付属(Limited専用)
・桐ケース入り

某Hexarみたいだな・・・
663名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:12:12 ID:QaHfG7Gg0
オリンパスの人が必要と思えば着くし、いらないと思えば着かないでしょう

以上です

そんなどうしようもない議論より、色について(以下ループ)
664名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:13:31 ID:IUkfPzpY0
フラッシュなしをわざわざ出す必要性がわからん
665名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:14:52 ID:QyI2+Mbn0
Pen FのオマージュってことでPen EVF Dにすればいいんじゃね
666名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:15:28 ID:1OK+UTkiO
標準ズームでケラれないフラッシュをあのボディに内蔵できるのか? パンケーキ専用?
667名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:16:11 ID:wiRwf4130
>>662
そんな物を出されたら買わざるを得ない
668名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:22:16 ID:dcXLjP6z0
>>666
そこでレンズ前面フラッシュですよ
ちっちゃいのでいいんだから大口径レンズでない限り収められるはず
もちろん発光部だけね
669名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:41:05 ID:BmYBtMUC0
>>666
ポップアップするとき、3段ハシゴみたいにビロ〜〜んと上に伸ばせれば桶
     ヽ(´ー`)ノ
       || ||
       || ||
       || ||
-------------
          |
          |
          |
-------------          
670名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:48:08 ID:I01c5Q0SP
>>669
向かって左側のフラッシュじゃない何かがビロ〜〜んと伸びるカメラを見たことがあるような・・・
671名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:48:17 ID:BmYBtMUC0
こんな感じw
            ヽ(´ー`)ノ
               | |
              |  |
              |   |
      ---------------
     |            |
     |            |
     |            |
      --------------- 

672名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:51:16 ID:BmYBtMUC0
ズレたorz。。
ぅぅー、これでどうだw
            ヽ(´ー`)ノ
               | |
              |  |
              |   |
      ---------------
     |            |
     |            |
     |            |
      --------------- 
673名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:53:02 ID:adml8hu90
wktk オリのモックどーりの奴はまずgetとして、ほかにバリエーションもほすぃ

ブラックのはliveMOSとして、緑の筐体は撮像素子がハニカム、赤の筐体はフォビオン、黄色の筐体はコダックCCDとか〜
んで、本体厚み +10mm の手振れ補正内蔵タイプを、それぞれ1月後に投入w

んむ? これは妄想スレに書き込むべき内容か〜
674名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:55:18 ID:I01c5Q0SP
>>672
もう見てらんない。シロウトはす(ry


            ヽ(´ー`)ノ
               | |
               | |
               | |
      ---------------
     |            |
     |            |
     |     %8
675名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 13:58:59 ID:2y2peqrt0
ブラウザのポップアップで見ると>>672が自然な罠
ポップアップ繋がりですねわかります
676名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 14:44:21 ID:ibKAd8aK0
>>653

>>【検索してみた】

>>●ペンタックス 撤退   90,000件

>>●オリンパス 撤退  140,000件

>>オリの圧勝だなwww


検索したらオリンパスはMO事業からの撤退が上の方に結構出ているじゃないの。
ペンタックスはカメラ事業の撤退の話題ばかり、

677名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 14:54:11 ID:B3G2p4dk0
閃いた! マイクロXdメモリー
678名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 14:56:24 ID:woiiiIzx0
内蔵4GBでいいやw
679名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 15:35:24 ID:kj27oiQEP
680名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 15:41:48 ID:46Y5P9ZP0
どんだけ巨人なんだ
681名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 15:52:47 ID:ZN7TnBpu0
-とくに、開場からわずか10分の間に、一眼レフの二大巨塔の社長自らがそれぞれブースを訪れ、「G1」をチェックしていたのがとても印象的。

(^O^)/
682名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 16:14:04 ID:8jdClXYh0
始まってすらいねーよ
683名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 16:35:39 ID:2pvgRNW5O
あのなお前ら、フラッシュが蹴られるとかそーいうの関係ないんだよ。要は見た目。無い時点で弾かれるんだよ。キャノンなんかでもあっただろ、レンズの出っ張りでファインダー内で完全に蹴られてるのに見た目重視で無理やりつけてます見たいな。
つまりそー言う事。パンケーキでもなんでもいいんだよ説明書にちょこっとだけ但し書きしとけば。
なんなら望遠側で蹴られが目立たない領域しか光らないようにしとくとかな、まぁいろいろできるだろ。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 17:02:22 ID:QyI2+Mbn0
sonyのR1もかなりケラれたな
685名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 17:08:50 ID:IW/nI9n50
本体価格78800えん
外付け光学ファインダーオプション19800えん
外付けEVFオプション28800えん
フラッシュ19800えん
液晶モニターオプション37500えん
ぐらい
686名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 17:18:38 ID:2y2peqrt0
プラモデルが8万、
ブラックチタンモデルを15万でよろ
687名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 17:22:33 ID:3hEC1/RY0
そんなに高くするの?
金属ボディならまだしも、プラで8万もしたら売れねえよ。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 17:37:05 ID:2pvgRNW5O
10mmF4 14mmF3.5 25mmF1.4 50mmF2.8macro
おながいします
689名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 17:38:00 ID:s/FfIBgU0
>>687
売れるよ
お前は買わなくていいから
690名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 17:41:29 ID:3hEC1/RY0
>>689
いや、売れねえ。
お前は買わなくていいとか余計な事言ってんじゃネエよハゲ。

8万はマグボディなら納得の価格だ。
何せレンズ付いてないんだぜ。そんなもの79,800円が限界だろう。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 17:56:01 ID:IUkfPzpY0
フォーサーズだしなボディー5万でたのむ
692名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 17:59:28 ID:hBbKM+gy0
チタンボディで6万でおねがい
693名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 18:03:59 ID:1NK6WvEe0
脳内マーケティング担当者が多いな
694名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 18:08:57 ID:AraBtUJf0
うれしいオプション
・水中用ハウジング
・無線LANか青葉I/F
・携帯orPHSモジュール
・デジタル顕微鏡セット
・ipod接続して音楽やビデオを見れる
・FL-50R等につかえるワイヤレスコマンダ
・レンズからネズミが飛び出すギミック
695名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 18:09:43 ID:mUZLfhLF0
いらねぇw
696名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 18:17:21 ID:6AbtvFk30
>>694
肝心の撮影機能がないんですね。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 18:35:57 ID:OHDxl8nt0
現実的に考えたらロボットへの変形だな。
トランスフォーマーみたいな。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 18:44:12 ID:QlIOeR+o0
オリのモックアップみたけど
それなりに重くなるんだろうしグリップ部分は欲しいなあ
コンパクトさはいいけどデザインがねえ
699名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 19:04:49 ID:6iZwh9Jo0
革ケースがグリップ代わりになるならそれでよい。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 19:14:15 ID:dVKifA2G0
>>679
爆笑した
701名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 19:26:52 ID:IYSEItoo0
オプションで着脱式のグリップが欲しいなあ
702名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 19:28:58 ID:rMHwrzDL0
圓蔵のところでケース作って欲しい。ブログ見てると彼はμ4/3よりDP2の方に
興味いってるみたいだけど。あいつもG1でなーんだと思った口か。
703ふいるも#:2008/09/24(水) 19:43:43 ID:6CUAk4Zli
12ミリもマストだろ。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 19:45:05 ID:J4KOCIeb0
心配しなくてもオリは
ヲタ向け用と一般向け用の2機種
用意してくれるよ
705名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 19:50:28 ID:G3Q7oPI3O
>>699
なるほど、それでもいいな。
外付けグリップはともかく、革ケースは出るだろうし。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 19:55:32 ID:F/PkQbhq0
707名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 20:00:44 ID:MMBgQ1jI0
>>706
「やはりお客さんは、マイクロフォーサーズに対し、よりスリムに持ち歩きやすいカメラを求めているはずですから、手ブレ補正機能は入れていません」
「もし搭載するのであれば、ボディ内だと考えています」
708名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 20:01:52 ID:hw+0EzDF0
>幅120mm、高さ65mm、厚さ32mmです。デザインはまだコンセプト段階ですが、ああいったデザインテイストになることは決めています。
>サイズに関しては、すでに3D CADでシミュレーションを行ない、この大きさの中にすべての機能が入ることは確認しました。


っっっしゃあああぁぁぁあ!
709名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 20:18:24 ID:zXmtYxS90
604のデザインで15ミリ全高が高くなっても良いから、
オレはやっぱ内蔵光学ファインダーが欲しいな。

内蔵ストロボ、内蔵ファインダーの二者択一だとしたら、
皆はどっちが欲しい?
710名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 20:19:10 ID:oRmrf35KO
>厚さ32mm
ペンタK-mの半分以下だなw
711名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 20:22:48 ID:2vrKrB2h0
>>「インターネットのコミュニティを見ていると心配の声がたくさん出ていますが・・・・・」

どこのことだろ? ここかな、MIXIかな、それともDPREVIEWだろうか・・・
712名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 20:24:23 ID:eqTW0fqz0
>>604はもっと評価されていいとおも
713名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 20:28:35 ID:+tFBZU5D0
AEロック専用ボタンが欲しい。
ライブビューで、効果を確認してから撮影できるし。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 20:36:02 ID:Dy/7exrw0
バッテリーグリップが欲しい。OM用のワインダーをサイズダウンしたような感じの。
4/3用レンズ付けた時の下駄になるし。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 20:39:51 ID:pumzEbhz0
>>707-708
「すべての機能」に手ブレ補正は含まれないんだね。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 20:59:16 ID:Xw+X3h9s0
手ぶれ補正が入ってるモデルも欲しいなぁー。G1より小さいでしょ。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:00:31 ID:FK/duUIh0
ダブルフォーサーズで期待に応えたい
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html

――マイクロフォーサーズ対応機のモックアップは、とてもコンパクトに仕上がっていますが、実際の
大きさを教えていただけますか? また最終デザインは展示されたものに近いものになるのでしょうか。
「幅120mm、高さ65mm、厚さ32mmです。デザインはまだコンセプト段階ですが、ああいったデザイン
テイストになることは決めています。サイズに関しては、すでに3D CADでシミュレーションを行ない、
この大きさの中にすべての機能が入ることは確認しました」

これは期待していいと思っていいのかな?
もっとも発売に関しては年度内は難しいようだが。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:01:20 ID:FK/duUIh0
って既出だったかorzすまん
719名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:07:13 ID:Njs1Eg7FO
>>604
コシナと組とそうなる。
まるでベッサL
720名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:10:44 ID:sB4w9DOt0
>>716
この製品のサイズはオリンパスペンを意識してるとしか思えないし、
中途半端な大きさで作り直すなら別ラインナップにするのでは。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:14:34 ID:XWGI+xL90
コンデジも持っとけば、内蔵フラッシュなんか要らないよ。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:18:35 ID:2y2peqrt0
手振れ補正は入れてください
お願いしますオリンパスさん

パンケーキ専用機ならわかるんだが、
のちのちズームレンズも付けることはあるだろうし、
その時撮像素子シフトの手振れ補正があったほうが使える
723名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:23:35 ID:G3Q7oPI3O
フラッシュとかファインダーはなくてもいいが、手ぶれ補正は欲しいな。
フラッシュはしょっちゅう使うものでもないんだし、小さい外付けを出してくれれば十分。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:24:05 ID:ImxRMg5g0
× 内蔵ファインダー ・・・ いらん
× フラッシュ ・・・ オレはいらないけど披露宴で使えないと一般的にはまずい?
○ 手ぶれ補正 ・・・ あったほうがいい
△ xd ・・・ しょうがない
× バリアングル液晶 ・・・ 便利だがサイズは1回り大きくなるはず

725名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:24:12 ID:dgw1vOG30
>>722
ボディサイズでっかくなるけどガマンしてね!
726名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:24:21 ID:0nXUQ2BY0
G1が微妙だっただけに今回のオリのモックは期待しちゃう
最終的にもっとシックというか落ち着いたデザインにまとまればいいなあ
727名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:29:53 ID:pumzEbhz0
液晶無くしてEVF専用にしたら手ブレ補正入らないかな。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:30:29 ID:OHDxl8nt0
>>712
パクリはつまらん。
これはそのまんますぎるだろ。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:34:37 ID:76G/H7Am0
コンデジでも手振れ補正入ってるのに、
何言ってるんだろうね、こいつ。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:35:00 ID:2y2peqrt0
http://www2.uploda.org/uporg1688546.jpg

EVFは外付も可能っぽい
でもG1のEVFはパナソニックの業務用ハイビジョンビデオカメラに搭載してる凄い奴の量産型らしい
社外からまともなEVF買おうと思ったら外付で5万くらいになりそう(´・ω・`)

まあショボイEVFでもいいけどね
731名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:40:12 ID:ImxRMg5g0
SONY-DSC-R1がこの手のEVFだけどほとんど使ったことがない
逆光or直射日光でモニターが見えないときぐらい
732名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:57:18 ID:M6zi4orU0
>>722
だから、コンパクト優先なんだから手ぶれ補正は絶対無いよ。

オリの人も充分わかってると思うけど、
今回は、コンパクトさを追求してもらいたい!
あと、>>604は渋いね
733名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 22:03:19 ID:IYSEItoo0
パナのレンズに手ぶれ補正ついているから、どうしてもそれが必要な人は
レンズのみパナにするという手もあるが、しかしそうするとボディと
レンズのデザインがマッチしないような・・・
734名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 22:06:37 ID:gups1kHF0
E-420とE-520とのように、センサーシフト式手ブレ補正を載せた機種と載せていない機種を用意するとか
735名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 22:07:04 ID:WO+QOeKn0
 オリンパスの方から>>604をスカウトしに来ました。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 22:10:18 ID:M6zi4orU0
>>735
スカウトしなくても、そのまま使って下さい
604のようなデザインだとバカ売れ間違いなし!
(モックのも、カッコいいけど)

あー、それにしても発売は早くて来年春頃か…
意外と早かったかな
737名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 22:10:39 ID:/mkpjt1M0
まずは新発想のコンパクト手ぶれ補正ユニットを開発してもらいたい
http://blog.livedoor.jp/sit3/archives/50110803.html
こういうとこに頼めばすぐできるんじゃないべか?
738名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 22:11:13 ID:Xw+X3h9s0
パナのレンズは重いんだよなぁ
739名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 22:11:47 ID:sFhwdklB0
近いうちにガングリップ式の縦型ボディーがでるよ
HDムービーに電動ズームでな
740名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 22:13:37 ID:CS8NklaT0
>>731
R1も見たことあるけど、G1のはほんとに別物だったよ。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 22:18:47 ID:GtsTv9HG0
>>604のデザインでEVF専用だったら、BESSAから乗り換えても良い。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 22:41:28 ID:Vh8SpOIh0
604の吊り金具だとボディが上を向いてみっともない。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 22:52:38 ID:Ang2oU+U0
GRD使っているけど、ISO400でも夜とかは簡単にシャッタースピードは1/10を切る。
4/3ならISO800まで使えるとしても、気軽に使うカメラに手ブレ補正は必須だと思う。
ましてやライブビュー専用なら。
小型化するのに無理なんて温いこと言わず、頑張って開発しろよな・・・
744名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:04:30 ID:TTKGyJLG0
最初のモデルに全部搭載しなくてもいいさ。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:05:11 ID:OHDxl8nt0
手フレ補正を乗せたって被写体ブレは防げないんだぜ?
1/10以下のSSで撮ろうとするならそっちを心配しろよ。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:07:21 ID:Vh8SpOIh0
どう見てもヲタ向けのカメラであって
気軽に使うカメラじゃないだろ。
747741:2008/09/24(水) 23:08:19 ID:GtsTv9HG0
>>742
その改善のためにSide Gripを装着してこそBESSAユーザ。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:09:23 ID:WtcIXVqG0
e-1登場からe-400まで何年かかった?それに比べたら上出来さ。手ぶれ補正ユニットの小型化はそれこそ難しいし。
>>743
君には二つの選択肢がある。
1,パナの手ぶれ補正レンズを使う。190グラムだから全体でも500グラムを切るだろう。厚みも10mm程度しか増えない。
2,パナのパンケーキを使う。20mmf1.4だからGRDIGITALより1.5段明るい。よって増感と合わせ、2.5段シャッタースピードが稼げるのでちゃんと持てば手ぶれはしない程度のシャッタースピードになる。
749sage:2008/09/24(水) 23:10:30 ID:1aSJ5Tro0
そこでレンジファインダーですよ。
CONTAXのG シリーズみたいに。。。

って、それこそ無理か。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:11:02 ID:Ang2oU+U0
>>746
コンデジからのステップアップを期待しているんじゃないの?
まあ手ブレ補正がなければE420と一緒で、マニアしか買わないだろうが
オリとパナで両極端なんだよなあ
751名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:11:06 ID:0tx7fWqy0
ボディ内手ブレ補正を搭載したらどれくらい肥大化するんだろう?
420の廉価版的な扱いだから載せなかったのかな
752名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:11:21 ID:s7fZimbM0
>>745
被写体ぶれは防げなくても、手ぶれは防げるだろ?
なんでもいっしょにすんなよ。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:12:46 ID:Xw+X3h9s0
あら、またヲタ向けカメラにされちゃってるや。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:16:35 ID:yolaLKtA0
>>728
あくまでも自分の好きな如何にもなデザインのカメラを
マイクロフォーサーズ機に当てはめて加工した妄想画像ですから…

規格発表時にはこんなのも作ってたりして…
これはふざけすぎかも
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9914.jpg

ファインダやら手ぶれ補正やら欲しいと言うひとの気持ちはわかるのですが
オリの第一弾としてはマイクロフォーサーズならここまで小さくなるんだぞ!
というところを追求して欲しいです
755名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:19:55 ID:3+zDHhCS0
>>754
それでGRDみたいにレンズが沈胴できたら最高なんだけどね。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:20:32 ID:M6zi4orU0
>>750
手ブレ補正が無ければマニアしか買わないって…
そんな訳ないと思うが

そんな極論書いて、手ぶれ補正つけさせてサイズでかくしたいの?
757名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:21:56 ID:Vh8SpOIh0
>>753
新規のヲタを確保するためのカメラだと思うよ。
と言うかオリの中のヲタ社員が作ったカメラだろこれ。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:24:47 ID:Xw+X3h9s0
でも実際普通の人ってのは『画素数』とか『手ぶれ補正』とか『顔認識』とか機能で選ぶ気がする。
店員の売り方にもよるだろうけどね。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:25:54 ID:3hEC1/RY0
あのモックアップのサイズ大きいぜ。
あれなら手ぶれ補正は付いていて当然。

そもそも、あんなもので付いたくらいで「小さくできない」とかなら
カメラメーカーなんてやめた方がいい。

もしあれより更に小型で規格ギリギリのサイズで来るなら、
我慢しなくもないが・・・
760名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:26:08 ID:hw+0EzDF0
てかいまから予約させて欲しいんだけど
品不足で買えなくなる予感
761名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:26:09 ID:3+zDHhCS0
フィルム時代から写真をやってる人間からすれば、手ブレ補正なんて
あれば便利だけどなければないでどうってこたぁない、という程度の
ものでしかないからね。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:27:30 ID:Ang2oU+U0
>>756
今回のモックアップは物凄く小さい。半回り大きくなった所でズームレンズ
使うことも考えれば手ブレ補正入れたほうがメリットあると「自分は」思う
手ブレ補正ユニット入れたところで一挙に二回りも大きくはならんよ
763名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:28:26 ID:ImxRMg5g0
G1がレンズ内手ぶれ補正にした意味がよく分からない
ボディ内手ぶれ補正にしたらさらにでかくなるのか?
764名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:29:47 ID:M6zi4orU0
>759
そりゃあ、ついてないよりはついてる方がいいんだろうけど、
今回はあのサイズでは無理って事なのでは?
従来のコンデジのCCDサイズとは違うわけだし…
次回以降に期待すればいいのではないかと
765名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:30:14 ID:M4P8/V7u0
レンズマウントと同じくらいの外寸のリングストロボの真ん中に
光学ファインダー組み込んだ外付けファインダー希望。

  だめ。やっぱり・・・
766名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:36:14 ID:nBHpILFO0
>>754
ワラタ ……これ欲しい気もするぞ。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:36:18 ID:M6zi4orU0
これだけコンパクトだと、ミニ三脚も使えるしね
一眼レベルの素子を使ったカメラでミニ三脚が使えるというのは大きい
768名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:38:22 ID:WWXNoByj0
なんかSONYのコンデジにレンズ引っ付けただけみたいなデザインだねぇ。
と思ったら、オリのコンデジの方もSONYのサイバーショットみたいなデザイン。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/151308-9293-10-1.html
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/151310-9293-11-1.html
769名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:42:14 ID:h/HsRM2s0
>>750
激同。
なんかやっぱりちぐはぐだなぁ・・
410、420に惹かれつつ手ぶれ補正がないせいで買わなかった人がどんだけ
いるかわかってんだろうか。

インパクトのため初号機はとにかくサイズ優先、という意図もわかるけど、
コンパクトであればある程必要な機能でしょうよ、手ぶれ補正は。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:46:00 ID:MMBgQ1jI0
ID:3hEC1/RY0
こいつって頭の不自由な人?
771名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:50:01 ID:0jNPCV050
>>706
>エントリーのところではE-420でも、まだ少し購入に踏み切るには壁がある
>と感じる方もいらっしゃいます。そうした方にはマイクロフォーサーズを提案
>したいですね。

エントリーでの「壁」と言ったら、価格が最も大きな要素な訳だが「その壁」を払拭
する程の価格設定を期待していいのか?

「E-420はちょっと高いけど、こっちのマイクロフォーサーズ機なら気軽に買える」

というような価格になるんだな?
772名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:55:57 ID:Ang2oU+U0
>>763
ムービーを考えて、という説があるな
まあ4/3にしてもレンズ内補正なのだが
ニコンやキャノンのエントリーもそうなのをみるとぶっちゃけ、楽なんだとは思う
773名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:56:05 ID:LmrIVRk60
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html

> やはりお客さんは、マイクロフォーサーズに対し、よりスリムに持ち歩きやす
> いカメラを求めているはずですから、手ブレ補正機能は入れていません

何でオリボディ内手ブレ補正入れてくれないんだ。パナのレンズを買うことになるじゃないか。
レンズは解決策が残されて入るけど。まさか、メディアをxD Onlyとするような暴挙はないよな??
774名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 23:57:45 ID:Ang2oU+U0
インプレスの記者は空気読んで皆が気にしていることを聞いていないな

「記録メディアはどうなるんですか?」
775名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:02:25 ID:M6zi4orU0
オリンパス様
今思ったんですが、今回手ブレ補正ナシは別にいいとして、
そうなると夜景を撮影する場合には三脚等使う事になります。
となるとシャッターボタンを押す際の手ブレを防ぐ為にタイマーを使います。
ですのでタイマーボタンは独立させて下さいね。
また、オリンパスの従来のコンデジの場合、タイマーモードは「2秒」等の
短い秒数が無くて「12秒」しかない、というような不便な部分があるので
まぁそういうような事は無いでしょうが、その点もご留意下さい
776名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:05:06 ID:kv0uquG40
>>775
タイマーではなくて、赤外線リモコンでも付いてりゃいいんじゃね?
777名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:06:38 ID:PDIxwsoO0
手ブレ補正も大型の高精細液晶も入ってて当然。
でもすげぇコンパクトなレンズ交換式を期待してると思うんだけどな。
モックもコンデジレベルの仕上げでみせるんじゃなくて、
もっと玄人向けっぽいデザインで仕上げて欲しかったな。
パナ発表前に職人がアップしてたCGみたいなの欲しいよ。
新型中級機も今見せといて来春って。。。オリは相変わらずハズしてるよなぁ。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:09:18 ID:LNUf0+dB0
>>776
リモコンも勿論いいけど、紛失したりする事もあるからね…
779名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:10:12 ID:GfZlHO1u0
4/3機なら2秒タイマーもあるから大丈夫なんでないかい。開発してるのはコンデジ組じゃないんだし。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:10:16 ID:816/C8lE0
>>775
三脚使って、タイマーも使わなきゃ撮れないような環境だと、
手ブレ補正も気休め程度しか効果ないだろうなw
781名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:11:28 ID:0Kcb042x0
オリの14-45mm手振れ補正付きって単体販売してないし
オリのマイクロフォーサーズで手振れ補正使うとなると、
本体に手振れ補正が入ってる以外に無い
782名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:13:34 ID:jKxRRQYt0
まあ仮にオリのボディに手ぶれ補正が無くってもパナのレンズ買えばいいんじゃまいか
783名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:15:14 ID:LNUf0+dB0
>>779
そうですか、なら安心w
オリのコンデジはなぜか「2秒」とかが無いんですよね
784名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:23:07 ID:Xjz8ipGi0
>>782
オリのコンパクトなボディにパナのでかいレンズつけたらすこぶるバランス悪くない?
知らないうちにレンズが前下がりになりそう
785名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:24:21 ID:xflWvy7B0
G1はAF速いぞお。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:25:46 ID:zhyrVlt10
>>754
GRとGXは個人的に操作性が気に入ってるカメラだからまんまパクリで出してくれるとうれしいw
787名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:27:41 ID:kVEDlfJr0
手振れ補正無いんならE-420買うわ
今ならキャッシュバック中だし
788名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:31:50 ID:b/vcQtyy0
オリンパスペンもどきは望遠レンズを付けるようなボディじゃない(重心が崩れる)し、
標準〜やや広角の単焦点パンケーキなら手ぶれ補正なんていらないと思う。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:34:35 ID:Xjz8ipGi0
>>787
ボディ内手ブレ補正搭載モデルもいつかは出ると思うけど、最初のモデルが今期内か
どうかって状況だと、1年くらい後になるかもね。となるとE420魅力的だな。ダブルズーム
キットでさえ5万とちょっと
790名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:38:30 ID:H/KbGiKe0
>>786
そうですよね。自分も操作性とスピード感が気に入ってGRDを使っているので
RICOHがマイクロフォーサーズに参画してくれるとすごくうれしいのですが
791名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:39:58 ID:Uth9YghM0
>>788
両手で突き出すように持って液晶モニターでフレーミングする場合、ファインダーを覗く
時よりも、しっかり保持できないから、手ブレ補正は欲しいな。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:41:35 ID:tyhR/roTI
客の裾野拡げるつもりならば、やはり手ブレ補正とかフラッシュとかは必要でしょう。
でも特に手ブレ補正はレンズに付けて、要不要は客に選ばせても良いかと。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:41:50 ID:JkL9+37S0
すべてってなんだ
794名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:49:13 ID:z83cEsyn0
おれは未だ手ぶれ補正無しのFinepixF700でがんばってるから
手ぶれ補正付いてなくても気にしないで済むぜ!(TT
795名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:50:03 ID:tR2NFrsA0
>>791
両手でカメラ持つなんてもうヲタだけだよ
796名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:50:07 ID:o9jOJUeP0
「マイクロフォーサーズ機には驚く機能を盛り込みたい」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html

手振れ補正はつけないと断言してるのでいいがなんだろうね驚く機能って?
797名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:51:55 ID:Xjz8ipGi0
>>796
音楽が聴ける
798名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:52:42 ID:076v2BKA0
ゲームできるとかじゃね?
799名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:55:14 ID:LNUf0+dB0
>>797
Finepix 50iですか…
800名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:56:22 ID:lyQ3cVKe0
通話が出来るとかじゃね?
801名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:56:32 ID:JkL9+37S0
panaのやつをみると結構ソフトウェア上でできること(ライブビュー画面に「どう写真が写るのか」を提示したり)なんだけど「おーこれは・・・」なんていうのがあったからその手かなぁ
802名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:56:45 ID:h4M0mMbU0
服が消えて写るがいいな
803名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:57:04 ID:o9jOJUeP0
ゲームというのは昔フジのコンデジにあったなw
804名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:57:09 ID:D1cIZ/3a0
ビックリ箱だ
805名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:57:25 ID:816/C8lE0
>>795
一眼を買うような輩が言うセリフじゃないw
806名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:57:47 ID:o9jOJUeP0
>>801
それオリがコンデジでやってたパクリだよ
807名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:58:56 ID:816/C8lE0
服の絵を書いてカメラに入れたら、被写体に着せ替えできるんだぜ。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:59:37 ID:f5KHNEFP0
小型で携帯に便利だし
電話機能でもつけるんじゃね
809名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 00:59:40 ID:JkL9+37S0
>>806
そうなのか、あれは結構面白いとおもったぜ、絞ればどうなるっていうのをその場で見せてくれるからね
でもニッチ向きじゃないよなぁ
ニッチとかヲタ向きでアッと驚くような機能だとしたらなんだろう・・・無線LANはいってるとちょっと便利かなと思ったり
810名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:01:16 ID:nCDSIrKh0
オリのモックいいなー。もう少し落ち着いたデザインの方がいいけど。
あとフラッシュはつけてほしいけどなー。ともあれ買うなこれは。
レンズにプロテクタがつけられるだけでもDP1より便利だわ。

それにつけてもパナは何をしたいのかさっぱりわからん。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:01:40 ID:xXqoVpTa0
>>694
> うれしいオプション
> ・水中用ハウジング
これは欲しいぞ!
E-410用より、ずっと安くできるんじゃあるまいか。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:05:16 ID:d4bHAP9+0
あの大きさで手ブレ補正がほしい
813名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:07:38 ID:Xjz8ipGi0
>>810
あのモックアップは最低限必要な容積を検討するもので、実物は大分違ってくる
んじゃないかねー。フラッシュは少しポップアップさせた所で標準ズームでもケラレそ
うだし、素直にオプション設定にした方がいいかも

>それにつけてもパナは何をしたいのかさっぱりわからん。

パナのは50代女性がターゲットなので、それ以外には分からなくて当然ですw
814名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:07:48 ID:0Kcb042x0
GPSユニットとか、
ハイビジョン動画機能とか、
そんなのはいらねーんだ

ゴミ除去と手振れ補正さえあれば
815名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:13:43 ID:b/vcQtyy0
個人的な利用からすると、動画はいらないがGPSがあると嬉しいな。アウトドア多いから。
おまけで時計も自動補正できるようになるし。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:14:25 ID:076v2BKA0
もしかしてフィルムでも撮影できる機能とかになるんじゃね?
817名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:18:09 ID:8fkoRvKZ0
この画素数ですから、コンデジからのステップアップ組を狙うなら、なおさら手振れ補正は必要だと思うのですが…。
ゴミ取りと同様、手振れ補正は必須というのが(上級者向けのE3にも付けておいて、)どうしてわからないのかなぁ?不思議です。
狙い通り、使いやすいレンズ交換式として買っては見たものの…、ということにならないか心配です。
パナのレンズが売れれば良い、という事でもないでしょうに(レンズの開発が間に合わなくて、じつはそれが狙いとか?)、ねぇ。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:29:22 ID:xXqoVpTa0
E-410→E-510の時のような展開になるんじゃないのかな。
まずはサイズで攻めて、次に手ぶれ補正を付加。

むっ、すると半年後には防塵防滴の巨大マイクロフォーサーズボディ?
819名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:32:19 ID:tR2NFrsA0
>>817
技術的には入れられるけどあえて外したってことならその批判はあてはまるが、
そうではないと思われる。
4/3捨ててるっぽい松下と違って、大きさの面で明確な差別化が必要だったのだろう。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:34:33 ID:ASerBTq50
手ぶれ補正も、フラッシュも、もはや付いていて当たり前の機能。
そこを外したら商品にならんよ。せめてコンパクトデジタルカメラと
同等の機能は保持しないと。

自社製ユニットを小さくできないなら、
SONYかペンタにライセンス料払ってでも搭載すべき。

下位機種が手ぶれ補正付きで既に出てて、GR DIGITALみたいな路線で行くなら
付いてなくても構わないかもしれないけど、相当小型にするべきだ。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:35:18 ID:n7Wb05vL0
握りしめると体脂肪率が計れる。
万歩計も内蔵。
健康にいいとみのもんたにCM打ってもらう。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:45:04 ID:0Kcb042x0
>>818
あー、それはあり得る
初号機は世界最薄最軽量のレンズ交換型デジカメ、
2番手からは手振れ補正とか機能に走りそう

そうなると俺的には2番手待ちだが・・・
823名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:47:06 ID:Ca3fqgtRO
マイクロだけレンズ内でいけばいいよ。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:48:56 ID:wDOYPQ6o0
なぁー、このスレって発売まで続けるのか?
少なくとも半年、普通に1年前後は待たされる可能性が大なわけだろ?
いつ発売されるかわからない機種にそれまで妄想だけで話し合うのかな。
どうせ消費者の希望なんか100%適えられないんだからさ
オリもインターネットのコミュニティを見てる暇があるならびびってないで一号機だせよ、
徐々に良い物つくればいいんだよ「驚く機能」は後でいいって、
せっかくの企画が理想だけで風化しちゃうぜ
おれ、9-18でいい加減に嫌になりそう…
825名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:51:37 ID:0Kcb042x0
発売までにチタンボディバージョンも出して下さいと100回お願いすれば叶うらしいと聞いて
826名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 02:00:34 ID:kv0uquG40
専用マウントまで用意して小型化を図るなら、センサーを2/3型CCDにして
もっと圧倒的に小型の「レンズ交換式コンデジ」を出せばよかったのに。

DP1みたいな微妙な市場を食い合うよりも、ちゃんとコンデジ市場で真正面
から戦えるところを狙うべき。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 02:11:51 ID:xXqoVpTa0
>>824
もうすぐ、最初のマイクロフォーサーズボディが発売されるんだぜ?
828名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 02:26:51 ID:URHGvgDO0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080924/158377
「【photokina】ついに出た小さなマイクロフォーサーズ機,オリンパスに狙いを聞いた」
インタビューだよ。
要登録。

テブレ補正、期待できるのか。
将来的には、EVF搭載の別機種アリか。
もっと小さくできるのではという問いには、言葉を濁してる。

こんなところか。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 02:28:56 ID:SHcgICrl0
応。
しっかり応えてくれ。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 02:32:26 ID:xXqoVpTa0
>>828
記事中のこのQ&Aって、モックアップのマイクロフォーサーズ機の
ことは指していないのかな?

> ?? マイクロフォーサーズ機は動画撮影機能を備えるのか。
>  もちろん,そうだ。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 02:36:56 ID:wDOYPQ6o0
--いつ発売するのか。2009年中か。

ハッキリとは明言できない。そうなるように努める。

のんきだね。



832名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 02:42:00 ID:nCDSIrKh0
>>826
なんじゃそら。そんなん絶対売れんわ。
豆粒センサにレンズ交換なんかしたって
とれる絵はコンデジそのものだろ。それこそなんの需要もない。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 02:48:05 ID:kv0uquG40
>>832
デジ一眼の中でフォーサーズが最も小さいセンサーだということは知っていますか?

フォーサーズは、あなたが言う「豆粒センサー」の4倍の面積しかないのですよ。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 02:52:49 ID:kZSS1e2W0
4倍もあるやん。APS-cの半分もあるやん。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 02:53:19 ID:QdllM3AhP
おぉすごい!四倍もあるんだ!
836名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 02:53:43 ID:JkL9+37S0
4倍もあんのか
837名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 02:55:47 ID:vNLG7jwQO
110フルサイズ
838名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 02:57:37 ID:eKs8UhKV0
>>833
フルサイズは、あなたが言う「豆粒センサー」の4倍の面積しかないのですよ。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 02:59:18 ID:kv0uquG40
>>838
それを言うなら

フルサイズは、あなたが言う「フォーサーズセンサー」の4倍の面積しかないのですよ。


だろw
840名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 03:02:51 ID:vNLG7jwQO
コンデジ素子の画素ピッチでフルサイズ化すると
確か、3億画素とかになるはず・・・
841名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 03:04:20 ID:kv0uquG40
「豆粒1個センサー」と、
「豆粒4個センサー」と、
「豆粒16個センサー」の

3つを比べて、

「4個と16個は同じ土俵で通用するが、1個だけは論外」

と言ってしまうのがフォーサーズ信者ということだな。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 03:07:06 ID:kZSS1e2W0
どこの誰が同じ土俵だつったんだ。連れて来い。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 03:08:13 ID:vNLG7jwQO
ま、ここはマイクロフォーサーズスレだからその辺で。
教義や経典は少し現実的な方向に改善されている。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 03:23:05 ID:4Klm05Rk0
オリ新作に対する他メーカー儲の焦りが、このスレの伸び具合となって現れているなw
845名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 03:28:59 ID:vNLG7jwQO
そんなこと言ってるからフォーサーズ厨は叩かれ続けるんだよ。
マイクロフォーサーズは一般的なカメラファンの要望であって
旧来のフォーサーズ教義からすれば完全に自己否定な規格だろうに。
いちいち煽ってしまって申し訳ありませんでした、と
少しは反省したらどうだ?
846名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 03:34:10 ID:Ymq9XnF20
手振れ補正なしなら尚更光学ファインダー必要だな
スローシャッターになりそうなときは、脇を閉めシャッター押す手を
頭につけて手振れを抑えりゃいい

銀塩爺を取り込むためにも光学ファインダー
シューに付けるタイプは嫌だかんね
GN20くらいの薄型コンパクトなTTLストロボ発売も頼むよ
これでデジイチ画質のカメラシステムがポケット2つに納まる
847名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 03:52:30 ID:E5sKLq1y0
>>845
あフォーサーズ厨は
マイクロフォーサーズ規格をマンセーすればするほど
もう片方のフォーサーズ規格が完全に自己否定され
自分で自分の首をグイグイ絞めてしまう事が理解できないアフォ
まさに あフォーサーズ厨www
848名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 03:55:58 ID:vNLG7jwQO
ファインダーは用意するなら外付けにしなきゃ
デカくなってポケットにはらないと思うが・・・

モックですら、あれ多分感じてるよりデカいぞ。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 04:03:20 ID:Ymq9XnF20
850名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 04:17:02 ID:1aK6/pdC0
>>729
コンデジとは撮像素子のサイズが違いすぎる事もわからんのか?

さらには、SSWFもある。
フォーサーズではコレもうごかさにゃならん。
コンデジには必要ないがな。

それぐらいわかってから書け。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 04:39:34 ID:URHGvgDO0
センササイズ議論しても、これまでに結論も出てないし、これからも結論はでないよな。
もちろんカメラの性格を決める重要部品だが、それのみでカメラの性格が決まるわけじゃない。

マイクロは、普通の4/3よりセンササイズがうまく生かせるフォーマットに見える。
例えばAPSだとその分フランジ径を取らなきゃいけないだろうから、カメラの大きさの差に直結するな。

とはいっても、気になるのは、マイクロのフランジ周り(接点も含めて)が単なるスケールダウンに見えることだな。
他社がそこを徹底的に突いてきて、例えばコンデジみたいな鎮胴レンズの作れるような”マイクロ”を作るかもしれないな。
パワーズーム、レンズバリア等々が使えるように接点を整備するかもしれない。
そうすると、センササイズの違いが逆転できる可能性もあるな。

m43陣営は、先行者利益をどれだけ上げるかが重要だな。
取れる市場を一刻を争って取ってしまうべきだな。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 05:04:10 ID:E5sKLq1y0
>>847
「逆もまた真なり」 を言い忘れたので追加

あフォーサーズ厨は
フォーサーズ規格をマンセーすればするほど
もう片方のマイクロフォーサーズ規格が完全に自己否定され
自分で自分の首をグイグイ絞めてしまう事が理解できないアフォ
まさに あフォーサーズ厨www
853名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 05:48:20 ID:sKMa6Ntb0
>>851
従来の4/3との互換性を考えなければ、もう少しマウントを小さく出来ただろうな。
4/3ユーザーを意識して、互換性を持たせたのだろうが
完全に新しいマウントを作ると言う選択肢もあったと思う。
今回のモックのようなカメラは、マウントの縛り無く
コンパクトで画質のよさを求めるユーザーという、広い範囲が対象になるわけだし。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 05:59:11 ID:GfZlHO1u0
レンズ内モーターだから無理して細くしてもコンパクトなレンズ作りにくくなりそうな気もする
855名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 06:35:20 ID:Ymq9XnF20
光学ファインダーの有り難味をもう一つ書いておこう

予備バッテリーを使い果たした後、バッテリーを交換してください警告
が出てからの撮影枚数の延命措置

旅カメラには特に重要
856名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 06:42:59 ID:kZSS1e2W0
オレも素通しの除き窓ある方が好きなタイプだが
M43に関しては要らんかな。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 06:46:29 ID:n7Wb05vL0
あんま関係ないよ。バッテリと液晶は。
GRDで光学ファインダで液晶消して撮ってても
液晶のみで撮ってても撮影可能枚数なんて変わらない。

バッテリ気にするならフルマニュアルのフィルムカメラでも使えばいい。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 06:51:17 ID:Ymq9XnF20
>>857
それは単にGRDがそうなんじゃない?
俺のコンデジは液晶消すとまだ撮れるし

バッテリ気にしたからじゃないがPenFは持ってる
859名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 06:53:25 ID:Ymq9XnF20
こんなやつか
相手して損した

>821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 01:35:18 ID:n7Wb05vL0
>握りしめると体脂肪率が計れる。
>万歩計も内蔵。
>健康にいいとみのもんたにCM打ってもらう。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 06:57:36 ID:Ymq9XnF20
>>856
好きなのにMFTじゃ要らないという意味がわからない
861名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 07:12:24 ID:oh/Gr7QB0
優先順位の話だろ
862名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 07:15:43 ID:Ca3fqgtRO
>>860
協調性。そんな事もわからんから中学さえ中退して未だ無職の引きこもりなんだよお前は。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 07:21:41 ID:omMDC/DP0
>>761
今のご時勢、3食を写真に残している奴とかがいる。もちろん撮影場所は暗いだろう。
写真という概念ではなく、記録という概念で捉えると手振れ補正は必須。

亀レススマソ。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 07:26:58 ID:omMDC/DP0
というか、じゃなきゃあんな薄型ボディにする意味がないってとこか。内臓フラッシュ無いし。
DP1やGR-Dは『写真』は撮れなくても記録は出来るからな。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 07:36:32 ID:Ca3fqgtRO
DP1もGRも高感度は終わってるからな。
明るいレンズ&高感度で十二分に補えるが、贅沢いえば手振れ補正もやっぱ欲しいわな。
別で出す事も検討してるらしいのでそれをまとうかな。サイズは我慢する。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 07:52:40 ID:omMDC/DP0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080924/158377/
>ここまで小さくなれば,ユーザーは気軽に本機を持ち出せるようになる。
>女性が使う小さめのバッグにも楽に納まる。


・・・けど、暗くて撮れませんでした、じゃ、お話にならない。フォーサーズとコンデジの
間を埋める層の予定なのに、明るいレンズが必須でレンズに金がかかるとかじゃ、
本末転倒も良いとこだ。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 07:57:26 ID:Ca3fqgtRO
そもそも手振れ補正ありきでのモックアップなら、手振れ補正をどれだけ小型化しての想定でも常にその分はスリム化できるだろうと考える訳で、小さい小さいと言うがそういう絶対値がある訳じゃなし。
今回小型化優先で手振れ補正無しと言うなら、どちらにしても想定サイズ強程度で手振れがつくのは次回以降に期待するしかない。
手振れ補正でサイズをスポイルさせちゃいかんよ。
一般人なら手振れ軽減AEでまだまだ十分ごまかせる。そしてフラッシュ無しなんかは絶対避けた方が良い。たとえあまり使い物にならないとしてもね。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 08:11:14 ID:Ca3fqgtRO
未だに店頭に行くと勢いよくカメラ振ってブレ補正を確認したりしてる馬鹿が多いんだから、そういのはデモで軽減AEを試してやるとビビるのが多い。今は補正中心なのでむしろ補正の信頼性が失われてるような雰囲気もあるくらいだ。
フォーサーズセンサーなら十分高感度画質にも耐えられるので軽減AEさえつけとけばオケだろ。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 08:15:02 ID:kZSS1e2W0
好きなもんはなんでも詰め込めばもっと好きになるとは限らない。
カレーも好きだし刺身も好きだが、混ぜません。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 08:30:26 ID:rXg6j00k0
女性女性って言うけど、女性自身はカッコ良く一眼レフらしい形のカメラを持ちたがってるような気がするけどな。
パナがああいう女性向けでないデザインで出してきたのも、そういうところが分かってるからじゃないかな。

それにバッグに入れたいなら、趣味性の高いクラスのコンパクト機で十分じゃない?
871名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 08:32:27 ID:nZBzJQ9G0
>>869
良い出汁でそうだが
872名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 08:37:09 ID:Ge33F5qa0
>そしてフラッシュ無しなんかは絶対避けた方が良い
フラッシュもってこうと思った時点でこれは除外すると思うけど。
しかし手振れ補正つけるとそんなに大きくなるのか?
873名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 08:45:46 ID:/EKcdrzY0
プラス5mmくらいなら気にしないけど、それよりも長くなるんならまあ仕方ないかな
874名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 08:57:18 ID:9l6TsPBMO
驚きの新機能:60fpsで連写して電子手ブレ補正
875名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 09:21:12 ID:BaWi9osJ0
520と420はかなりサイズが違うぞ。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 09:26:19 ID:Ge33F5qa0
レンズ内手振れ補正はやらないみたいなこと言ってるけど。
パナはWズームレンズはバラ売りしないみたいだし・・・。
G1その為に買う?
877名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 09:32:42 ID:Ge33F5qa0
k−m
122.5×67.5×91.5mm
878名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 09:54:51 ID:GfZlHO1u0
E-410と510で素子まわりの厚さは5mmは違わないとは思う。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5894.html
ただ今回のモックみたいに30mmちょっとしかないシンプルなボディだと
数ミリでも増えるとかなり印象が違ってくるから薄さを重視したんだろね。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 11:05:15 ID:nahWtqvvP
手ぶれ補正ユニットの形状からして、分厚さって言うより、
正面から見たときの面積がきついのではなかろうか。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 11:09:36 ID:k3QoqBlq0
しかしここまでフランジバックが短いと、レンズ交換時に「うっかり」指か何かでシャッター突き破るバカが多発しそうな気がして怖い。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 11:10:39 ID:1Y7l2+H10
そこでアレですよ、増えた2ピンには高電圧が流れるようになっていて、うっかり触れると
ビリビリと……
882名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 11:12:43 ID:Ge33F5qa0
パナがやれないんだから、難しいかもな。
でも手ぶれ補正はやらないけどバリアングルやるとかになったらガックリだな。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 11:13:54 ID:rXg6j00k0
このぐらいカッコ良くできないかな。
ttp://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-09/24/Leica-011-L.JPG
884名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 11:18:57 ID:nahWtqvvP
正直どこにもかっこよさを見いだせない
885名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 11:24:20 ID:k3QoqBlq0
右のケースはランドセルみたいだな
886名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 11:34:51 ID:Ge33F5qa0
自社開発できないんだったらCCDコダックに依頼すりゃいいんじゃ
コダンク製手ぶれ補正CCDユニット使用
887名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 12:14:31 ID:hcg0Xd5H0
これって、フォーカルプレン(機械式)シャッターあるの?
888名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 12:23:01 ID:BWvLTqoa0
コンデジに較べりゃ、高感度使えるんだから、、
いっそのこと600万画素くらいまで落として、
ISO6400までキレイなISOオートで手ブレ補正無し。って
889名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 12:30:01 ID:Ca3fqgtRO
>>888
画素減らさなくてもコンデジに比べたらぜんぜん綺麗なので減さず手振れ軽減AEでOk
APSセンサー積んでるDP1でもあのダメっぷりなんだし。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 12:38:51 ID:steOntrn0
裏面照射CMOSセンサーが出てくればこのサイズでも十分な感度が得られそうだけどね。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 13:08:51 ID:Ge33F5qa0
手ぶれ補正無しだったらμAPS-Cでもできそうだな。DP1サイズで。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 13:28:59 ID:aeY0AGAw0
他社ユーザーなんだけど、これサブにいいかもね
フルだとレンズ2、3本持つと重くて仕方ない
だから、軽量でレンズ交換ができるって事を最優先にして欲しい
フラッシュも手ぶれもファインダーもいらない
オプションで欲しい奴は外付けでいいよ
難しい条件はメインで撮るし
スナップ最強になるかもね
手ぶれとかフラッシュとか言ってるやつはG1買えばいいじゃん
893名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 13:34:11 ID:Ge33F5qa0
このくらいだとレンズ持ってくのもボディ付きレンズ持ってくのも大して変わらない気がするけど。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 13:37:02 ID:PnilvPcg0
普通は、フルに+して、コンデジとか、DP-1とかを持て逝く。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 13:45:41 ID:kDMO/wvz0
動画対応機の写真がいっぱい。
14-140と14-150のサイズの違いを知りたいな。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 13:46:09 ID:kDMO/wvz0
897名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 13:51:21 ID:DXvoRpbE0
ね、もしかして
今度のオリンパスのに、無線電話を内蔵するとおもしろくない?
インターネット経由で家のパソコンに撮影したデータ送れるように。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 13:54:04 ID:kDMO/wvz0
SDカードが使えたら
http://japanese.engadget.com/2008/09/23/eye-fi-japan/
みたいなのが使えるんだけどねぇ。

これってCF-SDアダプタでも使えるのかな?
899名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 14:06:25 ID:QdllM3AhP
>>895
まあ、見た目にもぜんぜん違うけどとりあえず考察してみた。

14-140はフィルター径から推測してφ62Φx73(mm)位、
14-150のサイト掲載のサイズはφ78.5×90.4(mm)。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 14:13:37 ID:QdllM3AhP
>>895
計算上の寸法が大体合ってるとしたらZD ED40-150/4.0-5.6と同じくらいになるね。

ZD ED40-150/4.0-5.6 Ø65.5x72(mm)
901名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 14:28:06 ID:jr2geeSv0
一眼レフの形してる限りLumixは無いなw
902名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 14:53:30 ID:4AIrdEDM0
>>880
シャッター幕開いてるのがデフォの状態じゃねぇの
903名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 15:42:45 ID:MEaHRlMf0
904名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 15:46:31 ID:h63HkTN30
G1ならシャッターあるんじゃないの?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150065-9209-29-2.html
905名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 15:49:14 ID:h63HkTN30
あとフラッシュ同調スピードが1/160って時点でメカニカルシャッターだと思うが
906名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 15:50:17 ID:h63HkTN30
ってフォーカルプレーンシャッターってオフィシャルにあるやんけ
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
907名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 15:52:20 ID:BW7U/cdD0
G1のシャッターについてはここで確認できる
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080924/1018978/
908名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 16:08:29 ID:D5y7Npzp0
>>898
モバオタ的には、その手のはただSDカードスロットがあれば
使えるってものじゃなくて、スロットがある側が
SDIOって拡張規格に対応してないと_。
最近のデジカメは対応してるものもあるみたいだけど、
少なくともCFアダプタかませて利用なんての

出来ないだろうなあ。

上の方でGPS搭載云々って話もあったけど、
GPSは単体での測位は時間がかかるから
(最近の携帯やiPhoneのGPSは携帯基地局情報を
測位のサポートに使ってるからサクサク測位出来る)電源入れてすぐ撮影してジオタグ埋められるって
z像してるとかなりガッカリするだろうし、この辺りは難しいね。
事実ニコンのも酷いらしいし。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 16:10:42 ID:JkL9+37S0
>>908
ナニをいってるんだwwwweye-fiは素のSDでも動作するからこれだけ騒がれてるんだぞwww
910908:2008/09/25(木) 16:16:28 ID:D5y7Npzp0
>>909
ウェッ、そうなの!?ソイツはすげえ
無知さらして申し訳ねせさりー
911名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 16:29:39 ID:7nuxGnC/0
>>898
動作保証はしていないが一応CFアダプタ経由でも使えるらしい
ただ、何故かオリ機では動作しないという報告もあったりする
912名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 16:51:43 ID:MEaHRlMf0
ああ、家電屋の方のカメラか。
オリンパスのほうの話題かとオモタ。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 17:00:38 ID:sFhA9P650
パナのパンケーキに0.3m/1ft〜って印刷されてるな
40mmで30センチってだいぶ寄れるような
これな食事のたびに写真撮るような奴でも使いそう
914名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 17:12:55 ID:35AZJ41AO
>>912
市ね
915名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 18:38:45 ID:1aK6/pdC0
>>880
>>887

シャッターは通常時が開いた状態だからそんなことはありえない。

まぁSSWFなら突き破るかもしれないが。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 18:43:53 ID:RKS8r3py0
>>915
レンズ交換時は閉じるんじゃないの?
でないと雨の日や海辺で悲惨なことになるじゃん。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 18:45:00 ID:1aK6/pdC0
>>916
おまえ、一眼レフならレンズ交換時に雨や海水入っても良いと思ってるの?
918名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 18:49:50 ID:jW53WSKT0
何か、両方とも微妙に変。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 18:50:39 ID:RKS8r3py0
>>917
俺は霧や小雨、雪の中でも交換するよ。
山じゃ当たり前。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 18:57:44 ID:1aK6/pdC0
>>919
そうか。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 19:52:30 ID:HUkK06Ub0
>>896
オリの方と一緒に14-140を買おうと思ってたけど
やっぱコンデジ型にこのでかさはきついなw
922名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 19:55:26 ID:QKKhsHBX0
>シャッターは通常時が開いた状態だからそんなことはありえない。
レンズシャッターとフォーカルプレーンシャッターを混同してるだろ。
コンデジのレンズシャッターじゃないんだからシャッターが開きっぱなしなわけないだろ。
銀塩カメラでも買って裏蓋開けて確認しろ。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:05:11 ID:kZSS1e2W0
一回閉じて開くって桃井が言ってるやんな
924名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:15:42 ID:QKKhsHBX0
>>923
どこで言ってるんだ?
ライブビューの話じゃないだろうな?
925名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:20:25 ID:97u5zD9j0
>>922
>コンデジのレンズシャッターじゃないんだからシャッターが開きっぱなしなわけないだろ。
シャッター開いてないとライブビューできないような
926名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:22:03 ID:QKKhsHBX0
だから、ライブビューの話じゃないレンズ交換時の話なんだから電源切ってる状態だ。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:27:02 ID:o9jOJUeP0
>コンデジのレンズシャッターじゃないんだから

いや限りなくコンデジなんだが?
928名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:27:12 ID:5xtxTwA60


Mマウントアダプターは出ますかね?
929名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:28:39 ID:H1WPveOf0
カメラでシャッターと言えば光を遮蔽するものだよなぁ、普通。
レンズ交換時に素子などを保護するためのものなら
開閉式プロテクターとか言うんじゃないの?

ところで本当に電子シャッターのみなんだろうか?
機械シャッター(光学的役割)はなし?
930名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:31:47 ID:uoVd0jHi0
普通に機械式シャッターでしょこれ
931名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:32:34 ID:o9jOJUeP0
>>929
カメラではそうでもデジカメでは違うんだよセンサー保護も兼ねてるんだよ。
そんな事も知らんのか?
932名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:33:22 ID:pd5Pu5pf0
話題はパナなのかオリなのか区別してくれ。

パナは、小型一眼だろ。
それなら、今の一眼の縮小サイズということでシャッターが付くんじゃないか?

オリは、高級コンデジだろ。それなら、CCDシャッターだろ。
でないと、あのサイズは無理なんじゃないか?
手ぶれ補正ですら入れるのは難しいと言ってるぐらい何だし。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:37:46 ID:0oOdDuJg0
・・・・お前ら、マジで言ってるのか?
934名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:38:06 ID:JzwPp5Ex0
現在のLive-MOSでシャッターが不要なのならば、G1にだってシャッターをつける必要はないし
G1にシャッターをつける必要があるのならばオリンパスのも当然付いているだろうな
935名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:38:44 ID:QKKhsHBX0
>>929
いくらなんでも酷すぎ、一眼レフ持ってないのか持ってるんならミラー持ち上げて確認しろ。
デジカメならともかくフィルムならシャッターがデフォルトで閉じてないと露光するだろ。
仮にデジカメでも電源切ってる状態だと光が当たりっぱなしでセンサーが傷まないとでも思ってるのか?

なんにしろ現物見たら一発で分かるだろちゃんと確認しろ。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:39:10 ID:o9jOJUeP0
>>932
ニコンのP6000等は機械シャッターがついてるが?
937名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:45:53 ID:97u5zD9j0
>>926
なるほど。
レンズシャッターの話が出てきたから何の話か分からんかった。
(直接関係ないけど、たしかGX645AFのレンズシャッターは常時開だよね)

レンズ外した写真では撮像素子が見えてたけど、あれは手動クリーニングモードかいな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/149994-9205-7-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150044-9209-18-2.html
938名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:48:48 ID:0oT/w83j0
2つのフォーサーズを両輪に新しい世界を開拓
〜パナソニックDMC-G1開発担当者に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9309.html
939名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:51:01 ID:jwshugjH0
>>937
これ電源OFFなのかどうか分からないんだよな
940名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:52:08 ID:uoVd0jHi0
シャッターは触られるとぶっ壊れるし、ライブビュー時にもシャッター開いてないといけないから
撮る直前の電荷チャージリセット時にしかシャッター閉じないんじゃないの?
941名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:54:36 ID:JzwPp5Ex0
この動画の途中でG1のレンズ外してるが、センサー見えるな。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080924/1018978/
942名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:55:32 ID:pd5Pu5pf0
>>940
プレビューボタンが押されたときだけ開くんでしょ。
下のシャッターマークのボタンがプレビューじゃないかな?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/09/12/micro_029l.jpg
943名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:57:17 ID:pd5Pu5pf0
>>941
シャッター開いたままだと言ってるね。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 20:58:55 ID:uoVd0jHi0
シャッターはカバー用途には向かないし、ミラーが無いレンズ交換式は
ゴミ取り機構がよっぽどしっかりしてないと実現不可能だね
945名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:00:46 ID:o9jOJUeP0
>>941
それ電源入ってるから
946名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:01:28 ID:o9jOJUeP0
>>943
それライブビューしてるから、良く見てみろ電源切らずにレンズ外してる
947名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:01:38 ID:jwshugjH0
電源ONの時はそりゃ開いたまま
>>926が言ってるのは電源OFFの時は?って話だろ
948名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:05:10 ID:JzwPp5Ex0
>>946-947
発表会のガラスケースに入った状態の写真も電源が入れっぱなしだったのか?

つか、静止画、動画問わず、今のところ、レンズを外したG1で
シャッターを閉じた状態の映像がひとつもないんだが。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:08:41 ID:QdllM3AhP
ぐだぐだ言ってないでパナソニックセンター行って見てこいよ
950名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:09:28 ID:uoVd0jHi0
メカニカルシャッターに触られるぐらいならまだSSWFにペタペタされるほうがマシだろ
951名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:10:27 ID:jwshugjH0
>>949
それもそうだ、ここであーだこーだ言っても不毛なだけか
952名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:15:23 ID:JzwPp5Ex0
てか、俺はどうでも良かったんで静観してたクチなんだが、
>>922がちょっと銀塩カメラでも買って確認しろ。とか言ってるから
銀塩とはシステムがまるで違うだろ、なんの参考にもならんと思ってな。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:19:08 ID:uoVd0jHi0
そういえば前にG1使ってみたけど、レンズ外してみたらセンサー見えてたよ
もちろん電源OFF時で
954名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:25:00 ID:QKKhsHBX0
>>952
シャッター自体の構造は銀塩でもデジタルでも変わりないよ。
少なくとも現行フォーサーズ機では変わってないのは実機で確認したから間違いない。

ただ>>941の動画見て不審な点があったのでもしかしたらシャッターの構造を変えている可能性はある。
その場合は俺の言っていることは間違いになる。そういう事なら謝って置くよ。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:26:18 ID:zPLTdJII0
>発表会のガラスケースに入った状態の写真も電源が入れっぱなしだったのか?

そんな時はセンサーを見せるようにシャッターを外して展示するだろw
956名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:26:34 ID:JzwPp5Ex0
まぁ、別にそんなに重大な問題でもなし、あとはそのへんの電気屋に出回ってから各々が確認すりゃいいさ
957名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:29:55 ID:0oOdDuJg0
>>954
4/3はそうだろうさ。
MFTは言い方は悪いがコンデジ規格だぞ。ライブビューorEVFしかないんだから
通常はシャッター開いているか、もしくはメカニカルシャッターそのものが無い。

MFTの規格すら分かってない奴ばっかりなのかここは。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:33:58 ID:QKKhsHBX0
>>957
だから、コンデジがどうとかって話じゃないだろフォーカルプレーンシャッターは少なくとも入ってるんだから。
そのフォーカルプレーンシャッターが現行のものか特殊なものかって話だろ。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:34:58 ID:CYYXoqcf0
【フォトキナ動画速報】オリンパス、マイクロフォーサーズとフォーサーズの試作機を展示
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080925/1019025/
960名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:35:42 ID:/is1Rk7s0
次スレたてましたよ、と。

Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【9】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1222345714/
961名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:44:47 ID:1aK6/pdC0
>>935
ひどいのはお前だ。

>仮にデジカメでも電源切ってる状態だと光が当たりっぱなしでセンサーが傷まないとでも思ってるのか?

馬鹿?むしろお前痛むとでも思ってるの?
通電してねぇのに光当たって何が悪いんだよ。
じゃぁなにか?撮像素子の製造工程は暗室でやってるのか?
いや、それどころか組みあがるまで撮像素子には光が当たらないようにして組みつけてるのか?

マジ馬鹿だろ。

>>955
なんで、そうまでして信じたくないのかがわからん。
センサー見せるようにっていうならなんでSSWFもつけっぱなし?矛盾してるだろ。
つーかそこまで考えてるんだったらスケルトンモデル展示するだろ。

お前も馬鹿だな。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:47:20 ID:r+xDHm1o0
荒らしって自分が嫌にならないのかな?

ちょっとかわいそうになってきた
963名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:50:14 ID:QKKhsHBX0
>>961
レンズを通った光が当たるからだよ。



でも、仮にシャッターが開いたままだとするとセンサーが心配だな。
銀塩レンジファインダー機はレンズキャップ外してると光が入ってシャッター幕が焼けたとか聞くから
センサー保護のためにレンズキャップは必ずはめとかないとだめなのかね。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:54:13 ID:o9jOJUeP0
ID:1aK6/pdC0→コンデジ上がりの馬鹿だなこいつはw
965名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:56:55 ID:ipmC5LYy0
シャッターがどんなもんなのか知らない人が多いか
966名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 22:03:51 ID:X7RRRZkbO
三和シャッター

オーバースライダー欲しい
967名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 22:07:07 ID:ovAXGNCV0
シャッター街なら知ってるカメラマンがたくさんいる街
968名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 22:18:24 ID:ipmC5LYy0
2つのフォーサーズを両輪に新しい世界を開拓
〜パナソニックDMC-G1開発担当者に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9309.html
969名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 22:24:28 ID:J38bOUFl0
>>968
> 「これまで取り組んできたDMC-L1、DMC-L10といった一眼レフの製品ラインは、
> 今後とも継続的にやっていきます。
ちょっと意外。ほんとかしら??
970名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 22:31:36 ID:PDIxwsoO0
>まず、1号機ではこれまでのLUMIXシリーズに入っている機能は
>全部入れたいと考えました。この機能がないから、ここが不足し
>ているからダメという声は、可能な限り排除したかった。

やっぱ王道知ってるメーカーは違うよな。
キワモノはオリにお任せ。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 22:35:09 ID:JXSL+yBr0
HDも控えてるんだから無いよな

出すとしてもオリのおさがりパーツのないモデルにしないとG1の後じゃカッコつかない
972名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 23:01:21 ID:t8yOtL8hO
例えばエオスに50/1.0装着して搾り解放∞で三秒くらいのシャッター切ったらやっぱり素子あぼんするのかな。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 23:08:20 ID:1aK6/pdC0
>>963
当たるからなんだ?
お前、理由の説明も出来ないのか?だから馬鹿だっつってんだよ。

焦点があってるかどうかもわからない状態で一概に痛めるとかどうとか言えるのか?
しかも、光源が常にレンズを通してるとでも?

すごい確率だな。お前がカメラを持つと、レンズは常に強烈な光源に向かうのか?

>>964
どうした?キチガイwww
974名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 23:09:27 ID:EiPj+9Mv0
>>972
被写体輝度は?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 23:14:02 ID:0oOdDuJg0
>>972
被写体が太陽なら逝くかもしれん。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 23:16:37 ID:Ymq9XnF20
>>862
何その自己紹介

こちとら仕事から帰宅した所だ
977名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 23:22:31 ID:t8yOtL8hO
すまん太陽を画角に入れ忘れてたw
べつに1.0でなくてもとか突っ込み入るかとオモタ
978名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 23:36:26 ID:t8yOtL8hO
んで、相手するのもなんだかなだけど

>一概に痛めるとかどうとか言えるのか?

うむ。そんな高確率で痛めるとしたらそれはもはやリコールものと言うべきであるな。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 01:27:07 ID:GVY1pNYD0
ビデオカメラにはシャッターは無いよね?
980名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 03:02:11 ID:HQXsODwm0
胃カメラにもシャッターはありませんがそれが何か?
981名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 06:02:00 ID:9c7CCLBe0
でも商店街にはシャッターはあるけど。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 06:18:50 ID:oErlbuzp0
さて、新スレの単発ID:1lCQK+bk0はその>>9で何を主張したかったのだろうか・・・

ボディ内蔵で大きくなるならボディ左肩に脱着式でいいから素通し光学ファインダーお願いオリンパス
理由は>>584>>846

確実にボディ大きくなる手振れ補正、内蔵ストロボば要らん
GN20程度のポケットに入る薄型TTLストロボもお願い
983名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 06:21:53 ID:oErlbuzp0
>GN20程度のポケットに入る薄型TTLストロボもお願い

もちろんこれFL36みたいなオプション販売の外付ストロボの話ね
984名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 06:32:59 ID:1tyyOo4Y0
>>982
>脱着式素通し光学ファインダ
撮影用レンズの真上でないくいいの?

その場合、外付けフラッシュ(最低GN14〜17くらいでもいいかと)は
そのファインダ横か上あたりかね
985名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 06:36:58 ID:DkzKQWvX0
FL20なら薄くてポケットには入るだろうけどオリのモックとほとんど同サイズかもしれんね。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 06:41:03 ID:oErlbuzp0
>>984
昔のカメラ見たことないか?
接写用途なら話は別だがスナップ用途なら真ん中じゃなくてもいいんだよ
987名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 06:42:23 ID:Kusm/OrkO
>>982
却下
988名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 06:50:33 ID:oErlbuzp0
>>985
オリンパスから既に出てるFL20のサイズは96mm×幅56mm×奥行28mm
ttp://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl20/index.html

これE-1出る前から売ってたやつだから、リニューアルしてもっと小型化してほしいのよ
989名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 06:54:56 ID:ux3Yaxi40
>>986
どのくらいの昔のモデル?
設計的には、理想的な位置に配置できなかっただけだよ。
スナップ用途とはいってもパララックスとか面倒(といわれていた)
990名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 06:56:29 ID:oErlbuzp0
>リニューアルしてもっと小型化
サイズ変えずにバウンス対応するっていうリニューアルならそれでもいいな
ポケットに入るという条件は変わらないから
991名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 07:04:43 ID:oErlbuzp0
>>989
素通し光学ファインダーだし、そこまでのフレーミングの厳密さを求めてないよ
代表的な焦点距離別に目安となるブライトフレームが付いてればOK

トリミング覚悟で使う
写ルンですと同じ話
992名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 07:15:46 ID:oErlbuzp0
何しろ外部ストロボの邪魔にならない所に付くならどこでもいい

時間がないからここまで
993名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 07:51:19 ID:ha/V7bhwP
たぶん同意しかねると思うけど、
そこまで割り切れるなら、ノーファインダーまで割り切れると、
構図の自由度が一気に増すのでおすすめ。

撮るときは画角四角錐をイメージしましょう。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 07:56:16 ID:pjV62Zqt0
また光学素通しファインダー厨が湧いてたのかよ
995名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 08:02:06 ID:FOkAuwna0
995ならオリンパスがカメラ撤退
996名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 08:02:33 ID:FOkAuwna0
996ならオリンパスがカメラ撤退
997名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 08:03:16 ID:FOkAuwna0
997ならオリンパスがカメラ撤退
998名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 08:03:53 ID:FOkAuwna0
998ならオリンパスがカメラ撤退
999名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 08:04:25 ID:FOkAuwna0
999ならオリンパスがカメラ撤退
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 08:05:13 ID:FOkAuwna0
1000ならオリンパスがカメラ撤退
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。