前スレ PENTAX レンズ総合 Part78
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1219848595/ 発売スケジュール(予定&仮称)
ロードマップ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/roadmap.pdf 2008/2/7発売(店頭価格:\136,500程度、当初月産数量:2,000本)
DA★200mm F2.8ED AL [IF] SDM
2008/2月22日発売(店頭価格:\28,000程度、当初月産数量:3,000本)
DA18-55mm F3.5-5.6ALII
2008/3/20発売(店頭価格:\54,600程度、当初月産数量:2,000本)
DA35mm F2.8 Macro Limited
2008/3/29発売
DA★300mm F4ED AL [IF] SDM (店頭価格:\168,000程度 当初月産数量:1,500本)
DA55-300mm F4-5.8ED (店頭価格:\42,000程度 当初月産数量:4,000本)
2008/7/30発売(店頭価格:\65,000程度、当初月産数量:2,000本)
DA17-70mm F4 AL [IF] SDM
2008年夏頃に発表予定
DA★60-250mm F4ED AL [IF] SDM
時期未定
DA★55mm F1.4 SDM
DA★30mm SDM
DA15mm Limited
Rear Converter for SDM
2007年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20 (PENTAX レンズ総合スレ 59本目725,758〜996と60本目14〜65の184人が選考) 1位 3ポイント 2位 2ポイント 3位 1ポイント 次点(4位以下) 0.5ポイント 順 前 ポイント レンズ 01 02 106.5 FA35/F2 02 01 103.0 DA16-45/F4AL 03 08 070.0 FA31/F1.8Lim 04 06 060.0 DA18-55/F3.5-5.6AL 05 04 058.5 FA77/F1.8Lim 06 05 053.5 DA21/F3.2lim 07 14 053.0 DA40/F2.8Lim 08 03 051.5 FA43/F1.9Lim 09 15 039.5 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO 10 -- 035.0 DA★16-50/F2.8ED AL[IF]SDM 11 09 034.5 DA50-200/F4-5.6 12 07 030.0 FA50/F1.4 13 -- 029.0 DA12-24/F4AL 14 -- 023.5 DA70/F2.4lim 15 15 022.0 DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5 16 11 021.0 FA★85/F1.4 17 17 019.5 Tamron SP90(モデル混在) 18 -- 019.0 FA24-90/F3.5-4.5AL 19 20 017.5 SIGMA 70-300/F4-5.6DG MACRO(非DG含む) 20 -- 014.5 Sigma18-50/F2.8(モデル混在)
2006年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20 (PENTAX レンズ総合スレ 38本目より、22〜243の104人が選考) 1位 3ポイント 2位 2ポイント 3位 1ポイント 次点(4位以下) 0.5ポイント 順 前 ポイント レンズ 01 01 59.5 DA16-45/F4AL 02 02 45.0 FA35/F2 03 03 44.0 FA43/F1.9Lim 04 05 43.5 FA77/F1.8Lim 05 -- 35.0 DA21/F3.2lim 06 04 33.5 DA18-55/F3.5-5.6AL 07 06 33.0 FA50/F1.4 08 18 25.5 FA31/F1.8Lim 09 13 20.5 DA50-200/F4-5.6 10 12 20.5 FA28/F2.8 11 07 18.5 FA☆85/F1.4 12 14 17.0 FA☆24/F2 12 09 17.0 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09) 14 08 16.0 DA40/F2.8Lim 15 -- 15.0 DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5ED (IF) 15 -- 15.0 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO 17 -- 12.5 Tamron SP AF90/F2.8 Di MACRO 1:1(他モデル含む) 18 -- 10.0 FA☆200/F2.8 19 -- 08.0 D FA マクロ100/F2.8 20 -- 06.5 FA☆28-70/F2.8 20 18 06.5 SIGMA 55-200/F4-5.6DC 20 -- 06.5 SIGMA 70-300/F4-5.6DG MACRO(非DG含む)
2005年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20 (PENTAX レンズ総合スレ 17本目より) 1位3 2位2 3位1 次点(4位以下)0.5 01) 56.5 26 DA16-45/F4AL 02) 41.0 19 FA35/F2 03) 34.5 19 FA43/F1.9Lim 04) 28.0 13 DA18-55/F3.5-5.6AL 05) 22.5 14 FA77/F1.8Lim 06) 20.5 12 FA50/F1.4 07) 17.0 07 FA☆85/F1.4 08) 16.0 07 DA40/F2.8Lim 09) 15.5 07 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09) 10) 14.0 05 FA20/F2.8 11) 13.0 07 FA50/F1.7 12) 12.5 06 FA28/F2.8 13) 11.5 08 DA50-200/F4-5.6 14) 11.0 05 FA☆24/F2 15) 10.0 04 FA24-90/F3.5-4.5 16) 09.0 04 FA☆80-200/F2.8 17) 08.0 04 DA14/F2.8 18) 07.0 04 FA31/F1.8Lim 18) 07.0 05 SIGMA 55-200/F4-5.6DC 20) 06.5 04 SMCタクマー55/F1.8
最初のズーム候補一覧 左からメーカー 型番 重量(g) 直径×長さ(mm) フィルター径(m) 最大撮影倍率 フジヤカメラ'08年9月9日の価格/価格コムの最安値'08年9月9日/同'06年10月8日 使用率順位。( )内は前年度 PENTAX DA 16-45mmF4 ED AL 365 63×92 67 0.28m 0.26倍 39,800/39,300/45,497 02(01) PENTAX DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 565 84×99 77 0.30m 0.21倍 99,800/99,500/- 10(-) PENTAX DA 17-70mm F4 AL[IF]SDM 485 75×93.5 67 0.28m 0.31倍 54,800/54,460/- 7月30日発売 PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL 225 68×68 52 0.25m 0.34倍 6980/9,700/13,796 04(06) PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 ALU 220 68×68 52 0.25m 0.34倍 10,800/14,763/- 発売前 PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF] 450 75×85.5 62 0.45m 0.28倍 53,800/51,800/- 選外(-) SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 455 70×83 72 0.20m 0.43倍 37,800/34,799/38,233 09(15) SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 250 68×62 58 0.25m 0.29倍 15,900/13,600/12,979 選外(不明) SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC 445 74×84 67 0.28m 0.20倍 -/-/49,815 20(-)下のMACROと合算 SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 450 79×86 72 0.20m 0.33倍 44,800/42,798/- 20(-)上の非MACROと合算 SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC 405 70×78 62 0.45m 0.23倍 39,800/33,000/38,430 選外(不明) TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiULD Aspherical[IF] 440 73.8x83.2 67 0.27m 0.22倍 34,800/33,630/- 発売前 TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiU 398 74×84 62 0.45m 0.27倍 26,800/24,000/39,730 選外(不明) TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 DiU 430 74×84 62 0.45m 0.29倍 43,800/43,228/- 選外(不明) ※最初のズーム候補一覧注記 最安値、使用率順位の"-"はその時点で販売されていないなどの理由で統計がないものです。 スペックは、SIGMA製品がSIGMA用、TAMRON製品がNikon AF-D用のもので、PENTAX用は若干、異なる可能性があります。
使用率順位は“2007年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20”によるもので、 2007年暮れ、同スレ59本目725,758〜996と60本目14〜65の184人に選考されました(集計人さん、乙でした)。 ちなみに上記リストで欠番の順位に入ったのは単焦点で、01(02)=FA35/F2、03(08)=FA31/F1.8Lim、05(04)=FA77/F1.8Lim、 06(05)=DA21/F3.2lim、07(14)=DA40/F2.8Lim、08(03)=FA43/F1.9Lim、12(07)=FA50/F1.4、13(-)=DA12-24/F4AL、 14(-)=DA70/F2.4lim、15(15)=DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5、16(11)=FA★85/F1.4、17(17)=Tamron SP90(モデル混在) 以上テンプレ終わり。
>>2 関連スレッドのスレタイがめちゃくちゃだよ。
【ペンタックス】は廃止の方向で進んでいます。
>>10 済みません。今後スレを立てることがあったら気をつけます。
今回はご容赦下さい。
ロードマップが3月ころから更新されていないな。 最低限でも発売済みのレンズが解る程度にメンテすればいいのに。
PENTAX *istD part45 PENTAX *istD/DS/DS2/DL/DL2 総合 Part10 PENTAX K10D Part104 PENTAX K100D/Super Part42 PENTAX K200D Part006 PENTAX Optio 550/555/750Z Part2 PENTAX レンズ総合 79本目 【ペンタックス】PENTAX K20D Part29 "PENTAX "はおk。【ペンタックス】はNG。
15 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/10(水) 09:05:41 ID:S2QR8oHg0
素朴な疑問だけど、なんでペンタックスがいけないの? ペンタックスで検索する人もいるだろうに。
>>16 朝鮮製の撮像素子を使ったからだよ
日本の領土と人命を脅かす朝鮮だからな・・・
良い訳ないよ
バカは死んでくれ
>>16 そんなんで困る奴がデジタル一眼レフとか無用だから心配ない。
K20Dスレで頭に来ちゃってわけのわからないこと言ってる
ニコ爺
>>17 にからまれてるけど無視な。
事実は事実だ 事実を認めない朝鮮人ならこれに反対する
キャッシュバック送ろうと思って納品書探しても見つからないオワタ…
普通の日本人なら選択肢にペンタックスは入らないな 普通の日本人なら
はいはいキヤノン・ソニーもその選択肢に入りますよね これで満足か NGID:ID:4CxkeZEq0
24 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/10(水) 16:59:05 ID:kKm40G0Y0
お客さん、お帰りだよ〜
塩まいとき
カメラ初心者にはもっと優しく。
FA50とFA35の美品箱取説つき保証ナシがあるんだけど、 マップとにっしんと不二家と新規IDヤフオクとどれがお勧めでしょうか?
>>27 フジヤはこちらが買うには安くていいけど、買取はあまり高く引き取ってくれない。
マップは比較的高めに買い取ってくれる。本当は委託販売がいいんだけど新規扱いは止めてるみたいだね。
にっしんは使ったことがないので分からない。個人的にはヤフオクが良さそうな気がする。
ヤフオクだと、本当に美品なら FA50→2万前後 FA35→2万5千前後 こんなところかね? しかし、ヤフオク見にくくなったな。
レイアウトがすっきりして、今のほうが見やすくて好きなんだが。
31 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/10(水) 23:11:30 ID:jBaCAJp30
>>27 新規でもヤフオクでいいんじゃね?
中古屋は二束三文にしかならんよ。
新規でもヤフオクの方が高く売れる。
でも新規はやっぱり不利だから、ちょい安目の即決
>>29 の8-9割ぐらいの値段で
出せば良いと思うよ。
店に売ればその半額にもならないと思われ。
>>29 すまん。今気付いた。驚いた。
一覧じゃなくて、詳細画面が変わってるんだね。
今日から??
俺は新規IDからは買わないなあ。 ま、売れればヤフオクが一番高いけど。
この閉塞感を打開してくれ・・・ホヤ・・・
レンズロードマップ更新してくれ。半期に一度じゃ悲しすぎる。
どれほどの手間でもないのにね。 やる気あるんだかないんだか。
37 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 00:31:12 ID:OOl1/vKg0
疑問なんだけど、レンズを設計してる人って毎日会社で何をしてるんだろうね? 新しいレンズなんて、良く出ても年に数本だから 設計なんてすぐに終わっちゃうだろうし。 普段は会社で何をやってるんだろう。
>>37 そんなに簡単にできるかよw
俺なんか一本設計するのに一年以上かかってるよ。
>>37 おまいのとーちゃんは会社で何やってるんだ?
40 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 00:36:48 ID:OOl1/vKg0
41 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 00:39:12 ID:OOl1/vKg0
>>39 父親は総務部長だったから
判子を押したり、社外のエライさんの対応したりが中心。
あとは昼寝したり、お茶飲んでお菓子たべたりしてた。
43 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 00:46:05 ID:OOl1/vKg0
>>42 どこの組織でも上の方はそんなもんだよ。
組織が大きくなるほど、そして出世するほど純粋に業務してる時間は少ないと思う。
下っ端ほど純粋な労働時間は長い。
44 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 00:52:01 ID:OOl1/vKg0
俺のイメージだとペンタでレンズの設計してる人は 一週間に半日ぐらいだけPCいじって設計らしいことをしてて あとの時間は試作品が出来上がってくるまでネットサーフィンしたり 推理小説やラノベ読んだりして過ごして 試作品が出来上がってくるとテストと称して会社から出かけて 公園でパンと牛乳食べてちょこちょこっと散歩しながら試写して あとは半日漫画喫茶でジュース飲んだり寝たりして 終業時間直前に帰社する、 みたいな感じで設計してるんだと想像してる。 そうして出来上がったのがDA17-70とか。
事務系はそうかもしれんが、 技術系は、んなこたーない。 少なくとも40台で部長以上になる連中は 切れて、ものすごいスピードで仕事をこなしている でないと、 低価格化、短ライフサイクル化していくこの競争激化時代を生き抜いていけない
46 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 01:00:35 ID:OOl1/vKg0
>>45 それは組織が小さいか、部長という役職がその組織の中でたいして偉くないかだよ。
この場合の対して偉くないっていうのは部下の数じゃないよ。
さらに上役がどらくらいいるかだよ。
いやいや技術系は設計と実験やらなんだでかなり忙しいもんだよ 特にサイクルが早いところは地獄
48 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 01:14:59 ID:OOl1/vKg0
ペンタってサイクル早いの? 60-250なんてもう何年も前から発表してるのに いっこうに製品化されないんだけど。
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 01:17:14 ID:JX8bK1vk0
>>44 本日のキチガイID:OOl1/vKg0
kakakuの狂人は巣へ戻りなさい。
というか
>>44 みたいなことを稼ぎ頭の技術系の社員に容認するとかありえねえw
>>49 まあ確かに本物のkakakuの狂人と同じような考えをしてるね
まあ偉い人の考える事は分からんけど馬鹿な俺が想像するには 上の方のほうからの原価の締め付け&粗利設定はきついんじゃないかなあ、と 17-70あたりは途中で硝材変更を無理矢理やった、とこのままの評判だと疑われかねないよね よって中途半端な原価が掛かったレンズは減っていくんじゃないかと。 なのでひたすら原価安いのに思った以上の写りをする→55-300みたいな か 異常にコストを掛け、売価もとんでもない設定にする??→DA55??? の2極化になる恐れが。まさに「中途半端感が否めない」 開放F4設定のズームなんて二の次においやたれたのではないかと疑っちまう 車に例えるとまた怒られそうだがw一時のマツダみてえだな。 でもしょうがないよね、ペンタ旧経営陣?の運営も上手くなかったから今があるんだし。
ガキの妄想にまともに付き合うなよw
まあ個人的には60-250はポシャってかまいませんので(55-300と50-135で俺は十分) フォトキナで★55を正式発表、11月位に発売してくれればそれでいいです。 15リミは収差の収まり次第なので様子見に多分なるが★55は人柱逝きますから。
54 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 02:04:42 ID:RptIAujm0
売る話をしていると思われ
56 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 02:12:48 ID:8DT8vnRZ0
>>29 フジヤカメラでの中古売値
FA50 Aランク ¥19,950
FA35 ABランク ¥24,800
私はどちらも購入しました
オクは現物確認できないリスク背負ってるから
即決価格安めでいったほうがいいのでは?
57 :
27 :2008/09/11(木) 03:02:57 ID:E3ifmISj0
なるほど、参考になりました。オクの半額にもなりませんか・・。 来月末か再来月に殆ど新規のIDで安目即決のレンズが出品されてたら買ってあげてください。 みなさん有難う。
>>37 んなことはないが、設計の後、試作するのは別の人だからその間暇そうだね
試作が上がったら試写して調整して設計変更してと忙しそうだが
暇な期間が合計すると結構ありそうな感じ
>>58 だよねえ。
設計以外に社内で全く別の仕事もしてないと暇で暇でしょうがない期間もありそう。
>DA 55 と DA 60-250 も登場としている。 ワロタwww60-250またかとwwww
>>60 そんなしょぼいボディだけだったら、
ご臨終したD3, D700のうさばらしの標的になるな。
>>31 逆にちょっと前まで二束三文だった多くのM42は高騰してるけどな。
最近のmapじゃ琢磨55が1万オーバーで売ってて笑った。ほとんど10倍w
あと、自分は結構前にFA★85oを6万台で購入したが、当時はこれでも美品の価格だった。今は・・・w
しかしこのレンズの写りは本当に特別だから高値でも売ら(れ)ない。
★55oが出てもこれを買い、ぜひ両方を同時に所有したい。
レンズスレで話すのもなんだが、やっぱ小型軽量機のないペンタは魅力激減だよなぁ。
上位機種だってフルサイズ出しているメーカーが強いし、そういう意味で今はすごく中途半端。
小型軽量というのは廉価という意味ではなく、立派な性能だと思っている自分としては
「うおおっ」と思わせてくれるような機種が出てホスィ。こういうカメラでオールドレンズ遊びをしたい。
で、DA★55oなんだが、漏れも含めて相当数のペンタユーザーが期待してるよね。
DA★55o貯金しているような人も結構な数が予想される。これが描写的にコケたらペンタ終わるw
まじほんと期待してますので、どうか神様お願いしますw
ところで、このレンズって最短何oまで寄れるか情報出てます?
俺もFA85は売る気全くないなあ。 こいつがあるお陰で77が未だに欲しくならない
レンズ設計が売るレンズの商品設計だけやってる訳が… 畑は違うが同じ「設計」の工程請け負ってる身からすると 商品設計は実は全体から見るとそんなに苦じゃない場合の方が多い その前段の基本設計が試行錯誤の繰り返しで商品設計の方はある程度出来上がった技術を組み合わせたり商品企画が出してきたデザインに機能面から口出したり… ってのがメインになってくる 売る物の設計が済んだら次の商品開発に向けた基礎研究と言うか設計作業だよ ロードマップとかはどちらかと言うと営業サイドが主体になる事が多く 技術屋サイドは出てきたロードマップを見て「これ、俺らに死ねって言ってるよな…」となる事が多い まぁ、ペンタックスでもそのまま当てはまるかは分からんが 技術屋の世界はどこも似たようなもんじゃないかな?
66 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 11:09:29 ID:/PhFZ2u90
もちつけ そこの実写速報は、逆にイメージダウンじゃ?って位皆に呆れられてる
>>66-67 17-70ほどひどくないじゃん。
17-70に比べたらずいぶんマシだぞ。
>>66 描写の好き嫌いは別として
レンズはニコンのがずっとシャープだろ
あーあ、最近ニコ爺臭せくて堪んないね。 ニコ爺はFA★の劣化コピーでも使って最高ですとかいってろ。
>>66 歪曲はひどいけど、解像力はDA17-70より上じゃないかな
>>75 DA17-70の地面の色収差すごすぎないか?
>>76 そうだね〜あと開放でゴミがややはっきり写ってるのは頂けないなw
こういうタイプの収差やゴミならソフトで修正できるがペンタでも次のカメラではエッジの収差は自動補正出来るようにして欲しいね
心配しなくても17-70よりも描写が悪いレンズなんてそうそうないから 近年のワースト1レンズの名は不動だよ。 17-70ほどの失敗レンズは作ろうと思って作れるものじゃない。 奇跡のような糞レンズだ。
価格でもっとも正しく17-70を評価してるレビューを転載 smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDMのレビュー 家族旅行用に購入しました。SDMの動きもスムーズで、描写もそこそこだったのですが、 一週間の旅行で使うといろいろアラが見えてきます。 まず私にとっては大きさと重さが常用ズームの域を超えています。 現物を見ずに予約で買ったせいもありますが、ボディに付けた瞬間にこれはいけないと思いました。 ペンタックスは小さく、軽く、良く写るというものだと思っておりましたが、 このレンズに関しては重さを考えると描写はまだ満足できません。 これだけの大きさと価格ならいっそのことDA16−50にしておけばと後悔しきりです。 防塵防滴構造にでもしてあればまだ納得いきますが、これだけちゃちな構造でこの重さと値段は納得いきません。 気に入らないものはすぐに処分するたちですので、本日、購入した店に行ってDA16−45と下取り交換してもらいました。 6万弱で購入したレンズが、たった二週間で下取り3万円でした。 14000円ほどの追い金をしてDA16−45になりましたが、 これも授業料ということで。ですから満足度は1を付けました。 ペンタはこんなレンズを作っちゃいけません。 こんなレンズばかりこれから作るようでは、ニコンやキャノンにどんどんユーザーは流れます。 この大きさ、重さ、価格では、私がこれからデジ一を買おうという初心者ならペンタは買いません。 レンズのラインナップではフルサイズを持つニコンやキャノンには到底勝てないのですから。 ニコンやキャノンでは出せない隙間商品がペンタのお家芸ではなかったでしょうか。 どなたの設計か存じませんが、ペンタの路線が変わったのではないかと思わせられる駄作です。HOYAに吸収されて開発陣の目がくもったのでしょうか。
価格で暴れているアンチ様、再び降臨ですか、ご苦労様です、暇なんですね。
3連続必死レスはまさにいつもの人の手口だな。久々に本物がきた つかその人の評価をここで晒してやるなよ この人のつける評価は自らの低脳さをアピールしつつ極端に且つ間違いだらけで見てて面白いけどな
85 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 19:14:50 ID:Z3vDdxA60
価格の人がスルーする、に一票
まあ、DA17-70が大きくて重いのは確か 描写が良ければ許せる範囲ではあるけれど 逆にいえば小型軽量ならあの描写でも許容範囲だったんだよね DA★16-50と重さが大差なく価格差4万 はまったときの描写が素晴らしい事を考えると DA★16-50は今お買い得と言えるのかもしれない お買い得までは言い過ぎか でも17-70考えてる人は★も候補に入れて考えた方が良いと思う
価格のアンチって言われている人の言ってることって 本当のことだと思うんだけどなぁ・・・
90 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 20:14:48 ID:JZMneMQi0
そんなまともにAFが機能しないAFアダプター買って何に使う バラして他マウントとのアダプターでも作るのか
92 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 20:28:30 ID:JZMneMQi0
A☆135とA☆200につけて遊ぶのさ あと645レンズもあるし
>>88 単にカメラ本体のピント不良だと思ってる
ペンタに本体とレンズ送ってみたがこれで異常なしだったら
>>79 のいうように共にレンズの仕様ということになる
95 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 20:47:23 ID:JZMneMQi0
>>94 そんなにAFアダプターだめなの?
A50とかフォクトレンダーとかにも使おうと思ってんだけど
ぐぐった限りそんなに悪い評判もないけど?
AFレンズ使え
ええお星様にアホアダプターなんか付けちゃだめよ。
98 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 20:55:17 ID:JZMneMQi0
>>97 望遠でF2.8以下ってほとんどスターレンズじゃんw
基本はマニュアルで動体撮る時だけ使おうかと
A☆200で競馬場でもいってみっかな
開発中っていうリアコンバーターもそんなシビアな感じになるのかね? DA★300買ったのに使えないなんてことにならなきゃいいんだけど。
101 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 21:03:21 ID:JZMneMQi0
>>100 DA☆300ってF4だよね?
暗いとこは厳しいんじゃない?
102 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 21:06:00 ID:dZctHcw90
お金持ち+力自慢は16-50/f2.8 一般庶民は16-45/f4ってことでおK?
103 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 21:07:01 ID:JZMneMQi0
>>104 金持ちは全てのマウントを持っていると思われ・・・
106 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 21:15:57 ID:jZ+iCzUE0
>>79 「tyu0113」=「dty21456」
狂人は、「目に見える現実」すら容認出来ないのか・・・w
>>81 自身のレビューをさも第三者の記載物の転載のように装うのは恥ずかしいですね。
17-70の実力は
>>75 の通りと踏んでいる。
RAWで現像すれば、解像力の本当のところはこんなものじゃないはず。
もう何を叫んでも現実は動かないんですよ。理解出来ませんか?
それとも事実を流すのに必死というワケですか?ああそういうことなんですね判ります。
・・・何ならそのうち私自ら、失敗作かどうかの検証をしてみましょうか?
貴方の誹謗中傷を見るにつけ、興味が沸いてきましたよ:D
あと、貴方の推す神レンズについて、
>>84 にレスをしなさい。
>>106 RAWで現像したDA17-70の素晴らしい解像力の作例をお願いします
そのうちね。残念ながら今はまだ持っていない。 裕福じゃないんで最低限給料日まで待つ必要がある。 只、大変興味が沸いているのは確実。
>>75 ってそんなに良いか?
開放だからってもあるだろうけど、もやっとしてて全体に薄い膜がかかってるようで眠い画像だよ
>>110 事実を受け容れない為なら「ものは言い様」
この状況でコントラスト抜群になるようなら、夕景なんて撮ってられないバキバキのレンズってことになるな。
>>112 >画質が良くない。それが事実
それは事実ではなく「君の主観」。
主観を一般論に摩り替えられるほど、世間は狭くないよ。
俺も
>>75 の画質はよくないと思うが
画質がいいと言っているほうが少数派なんじゃないか
俺は
>>75 の画質は普通だと思うけどね。
まあ、何をもって画質とするのかが各々の主観になってるので、
言い合っても結論はでないよw
>>75 は糞レンズとまでは言わないが、
決してよいレンズではないと思うな
中の下くらいかな
75の写真が良いと言ってる人はいないんだけどね 言われているほど悪くない「普通」というだけ 正直開放ですっきりパキパキ解像して眠くないズームレンズはいくつあるというのか
118 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 22:56:42 ID:MxPNbh640
>>113 残念ながら事実は俺の方で、
お前のが「お前の主観」だったようだな
お前の世間は狭いってことを自覚した方が良いぞ
今、涙目だろお前w
>>75 ,84,109って全部編集ソフトでいぢくり倒した画像なのに
レンズがどうのこうの、画質がどうのこうのって楽しそうだねw
>>117 DA17-70の絞ってパキパキ解像している画像ってあったか?
121 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 22:58:55 ID:MxPNbh640
>>119 お前馬鹿だろ
画像をいじってもピンずれは変わらないよ
122 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 23:00:10 ID:MxPNbh640
本日のキチガイ擁護 ID:jZ+iCzUE0
イイか悪いかはわからんが 「買ってはいけない」に1票
124 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 23:05:44 ID:TQu9qCjC0
こんな短時間ではすべての人意見を集約して結論を導くなんて不可能なのに 自分の主観を全体の総意だと主張出来るのはなにか精神的疾患があるよ
>>123 激しく同意
俺はかつて、17-70の発売前に
ユーザーが待ち望んだ標準ズームの真打となる17-70の出来・不出来が
ペンタックスのデジ一事業の将来を握ってると予測して2chでもそう書いたが、
結果は惨憺たるものだった
17-70はペンタックスという会社の息の根を止めたな
>>120 何の話をしてるんだ?
>>124 そして俺も含めこの時間帯の単発IDがレスしたというおまけ付きだぜ
>>124 それを113に言ってやれ
あ、お前が113かw
>>121 PhotoShop 3.0って知ってる?
>>128 知らないが撮影した画像のピントの位置が変わる画像処理ソフトは
世界中探してもないことは知っている。
>>126 DA17-70の場合は、絞ってもパキパキ解像しないのが問題なんだろうと言いたかったんだよ
言葉足らずですまんな
いずれにせよ連投する奴にろくな奴がいないことは歴史が証明している ID:MxPNbh640 自ら自己の主張の揚げ足を取ってるんだから世話無いな
>>128 つっこみたい・・・ものすごくつっこみたい!
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 23:16:24 ID:TQu9qCjC0
どこをどう読み直しても
自分の主観を全体の総意だと主張したのは
>>118 >残念ながら事実は俺の方で、
だけだ
あと自演を指摘するのは自演してる奴だよ
>>125 ペンタは未だにまともな標準域のズームレンズは出せませんね
DA16-45にキットレンズ、DA17-70全部ダメ
DA★16-50は癖が強いレンズでこれもダメ
標準域ズームレンズ最後の砦のDA17-70だったんだけど所詮DA★廉価モデルじゃあ最初から話にならんわ
>>133 それはお前の主観だ
客観的事実とは異なる
>>134 DA16-45と新キットレンズは評判いいと思うが?
>>134 その通りです
全く仰るとおりだと私も思います
17-70の失敗によってペンタックスのデジ一事業の他社への譲渡が決定的になったと
私は見ています
標準ズームというのはカメラメーカーにとっては大黒柱ですから
それがまともじゃないということはカメラメーカーとしては終わりと言い切って良いでしょうね
>>136 新キットレンズは値段通りの所詮安物ズームレンズ
DA16-45は最近神レンズから普通のレンズという扱いにまで落ちていると
(・∀・)ニヤニヤ
>>139 私も常々16-45の評価は高すぎると思っていました
キットレンズよりはマシという程度で
神とかオーバーすぎるwww
レンジの狭さを考えたら多少はマシで当然というもの
142 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/11(木) 23:32:16 ID:tAbM7GX70
ほんと、アンチは川っぺりのテントに住んでる乞食みたいなやつばっかだなww
18-55ALUをヤフオクに出してみたんだけど落札されずに終了 試し撮りに一度持ち出しただけで新品同様なんだけど8000円の値付けは高かったかな?
前スレに紹介されてた雑誌だとDA16-45よりDA17-70のほうが若干優れていたというレビューまであったぐらいだ
>>138 (・∀・)ニヤニヤ
>17-70の失敗によって
>ペンタックスのデジ一事業の他社への譲渡が決定的になった
・・・もう少し社会のお勉強をした方がいいと思います。
レンズ一本の販売動向が、会社の命運という大局に影響するとか「本気で思ってる」?
だとしたら・・・アホですねw
貴方、価格でも此処でも、天然でそう書いてるようにしか思えませんから。
>>145 バタフライエフェクトって知ってるかい?
16-45は悪くはないよ。安レンズの割には良いんじゃないか。 キットレンズは古い方しか知らんけど、値段を鑑みれば上出来。 こういう褒め方になってしまうのは、ある意味歯がゆいんだが。
>>148 それには異論ないよ
たしかに16-45は破綻のない「悪くはない」描写をする
だが、神の如く崇められるようなすごい描写の名玉ではない
>>147 キチガイ程、そういった極端な喩えをするものだ。
レンズに拠らず、森羅万象全てにおいてそうであることを証明して見せてください。自慢げに引き合いに出すからには出来ますね?
>>135 他人を主観的だと責めても
自分の客観性はなんら証明出来ない
>>143 相場的には安いぐらいだ
評価や商品説明、商品写真といった問題がないならただ単に運が悪かっただけだろう
>>152 めんどくさいから写真付けてなかったのがいけなかったかな
>>150 お前、何歳だ?ガキ過ぎて話にならん
話のもって行き方が小学生レベルだぞ
いつもそんな話し方してんのか?
証明云々に関しては俺の言うとおりペンタのデジカメ事業がじきに他企業に譲渡されるから
それを持って俺の説の証明としようじゃないか
それじゃ不満かね?
>>154 >ガキ過ぎて話にならん
>話のもって行き方が小学生レベルだぞ
自己紹介乙w
やっぱり小学生だったかw
このすっどれを見ているとPONTAXも末期だな
ちょっと犬の散歩行ってる間に何この流れww
>>129 >84はPhotoShop 3.0で色々いぢくり倒してるわけで
ピントすらきてない画像をどうやって判断しろと?
以前にも16-50が発売されたばっかりの頃に安フィルターつけて
こんなん出ましたけどってUPした椰子思いだしたわ
>>156 残念だったな。
>>75 がほぼ全員から「良くはない」って評価で
まあお前は真っ赤な涙目でよく孤軍奮闘したよw
おやすみ
>>154 >ペンタのデジカメ事業がじきに他企業に譲渡されるから
>それを持って俺の説の証明
事実をただ述べるのは「証明」ではない。事実に至った因果関係を全て説明せよ。
経済的な影響に至る要因などの数値まで含め、証明に用いたソースは全て公開せよ。
これでは高校数学の世界ですら、点は取れないね。小学生レベルとはまさにこの、君の主観による「証明」行為(・∀・)
>>159 だから俺が
>>84 はピンボケだって指摘してる本人だっつーの。
よく読めよアホ。
まあ可哀想な人を除いてまとめると16-45も17-70も使い勝手の良い良レンズということで
>>160 嗚呼、涙目。 m9(^Д^) プギャ
等倍厨は単だけつかってろです><
今北産業w
ID終了。
そして
>>160 は今日も敗走か。惨めだな。
16-45は1000本に1本の割合で神レンズが製造される。 このレンズはワンオブサウザンドと呼ばれ これを手にした者は神々しいほどの写真を撮ることができると言われている。
>>168 じゃ、俺の★16-50は1000の星のなかで一際輝く一つの星で
オッケリング?
>>168 民明書房刊
「辺太楠連豆百珍」より抜粋
魁www
>>169 >84の画像のEixf読むとPhotoShop3.0で表示されるんで・・・
解像感は、値段以上のもの持ってると思うんだけどね>16-45 (とは言っても他社のシャープだと呼ばれるレンズには遠く及ばないけど) いまひとつ抜けが良くないってのと、 売りのはずの16ミリ付近の描写がどうも… 周辺部の画像の流れと紫の縁取りが結構目立つ。
16-45はどうしても広角が欲しい時と(12-24は紫、10-20も歪曲&流れ嫌で処分した) 等倍鑑賞しないブログサイズ出りゃいいや&身軽にしたい時(連れがいる&山逝時)位だな 後は面倒でも標準〜厨房縁までは単焦点持ってくな。山でもちゃんと撮りたい時は単。 良くは写ってくれるけど所詮ズームはズーム。早くDA55出せよハゲ
, -―――-、 / \ / | | ;≡==、 ,≡、| l-┯━| ‐==・ナ=|==・| もうちょっと待て! |6 `ー ,(__づ、。‐| └、 ´ : : : : 、ノ | 、 _;==、; | | \  ̄ ̄`ソ | `ー--‐i'
ID:MxPNbh640の涙目自演士くん、11日の書き込み20件。 しかも2時間足らずで20件 何でそんなに必死なのw
>>138 どうでも良いけどお前、ペンタユーザーならさっさと他へ移った方がいいよ
ユーザーじゃないならなんで荒らしているの?
別に驚異となるレンズじゃないでしょうに
>>147 しらねーよ
ググる気もねーよ時間の無駄
14-45は並みレンズじゃないかな。 FA35の絞りF4と撮り比べたら精細さが全然違った。 他社の高級ズームvs単でF4ならもうちょっとましな結果になる。 でそれ以来単しか買ってない。 ズーム必要なときは他マウント使うしね。
14-45は並みじゃねえな
>>182 DA17-70の品名が微妙に間違ってるなw
そういえば17-70と16-45の比較が出たのは意外とこれが初めてだな
雑誌でのレビュー通り確かに17-70のほうがいいな
デジカメマガジンでは確かに16ー45より周辺が良くなってるが、 肝心の作例は線が太く抜けも悪い。 収差を補正しすぎたんダロ。 サイズがでかくて重いのもダメ。 かつての28ー70F4とか20ー35F4みたいの出してヨ。
これまた微妙な作例だな
>>186 >確かに16ー45より周辺が良くなってるが
そんなことはない。それは間違いだ。
お前、画面左側しか見てないだろ。
画面右下の文字が書いてある白いプレートとその下の黒いプレートを見れば
断然16-45の方が良い。
だが、画面左端付近だと確かに17-70の方がシャープだ。
中央部では16-45の方がシャープで線がすっきりしてる。
トータルとしてはより広角で不利な条件の16-45の勝ちと言えるだろうな。
こういうマスコミに対してはメーカーは特別に選別した描写の良い当たり玉を貸与するのが通例だから、
当たり玉でこれじゃ17-70はやっぱり16-45に劣るな。
>>187 意見はともかくこじつけすぎ。
結果が先に頭にあるんじゃない?真っ白にしてみた方がいいよ。
16-45も特別に選別した描写の良い当たり玉の貸与だったりして。
とにかくDA17-70は悪くないってことは解った。 これでKAF3じゃなかったらなぁ……
>>188 真っ白にして見たぞ。当た玉云々は確かに推測だが、
画像だけを比較して16-45の方が勝ってる。
発色とコントラストも16-45の方が良い。
17-70は色がくすんでる。
ちなみに俺は単焦点遣いなのでどっちも持ってないし、どっちも買う気ないから
中立の視点で評価した。
192 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/12(金) 12:26:00 ID:s4XeUw/D0
等倍厨が顕微鏡覗いて暮らしたら、 ホコリやカビだらけの自宅を知って、 発狂するんだろうか・・・
中央付近で分かりやすいのは中央下部のガラス窓の部分を見てみな。 17-70は窓枠の桟の部分がボヤボヤとしてる。16-45はすっきりシャープ。 そして窓に映りこんでいる風景も17-70は霧がかかっているようにぼやけているのに対し 16-45の方はすっきり細かい部分まで鮮明だ。 しかも16-45の方がより広角なので不利な条件ということも忘れずに。
>>193 ズーム倍率的には17-70のほうがずっと不利なわけでその程度の差なら上等
金網やそれより奥の描写を見た感じだと・・・
>>191 んー、真っ白にしてみてみたら粘着体質なのはわかりました。
なぜそこまでムキになるのか分からん どちらも違いはあるがそこそこ良いじゃダメなのか? 17-70が悪くないと何か困るの? まあ、何か困るからいつまでも同じ事言ってるとは思うけど
198 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/12(金) 12:42:37 ID:wFZOqv2B0
ま、ペンタ使いはズームには期待しなさんな、所詮はトキナー 平川the単焦点主義者に殉じる気でもないとやってられんでしょ
一応言っとくけど両方のレンズとも 100点だとは思ってないよw 及第点は与えられると思ってるだけね
>>197 それは場合によりけり。
今はレンズ性能を比較評価してるんだからどっちが良いか決めるのは当たり前。
そもそも、それがこの記事の主眼でしょ。
そして結果はといえば、明らかに16-45の方が良い。
>>182 またkakakuの狂人に痛烈な現実がひとつ。
というか、彼は「主観」という心の目で画を見るから無意味か?実際に目に入る光景にはお構いなしという感じだ。
>>192 ホコリやカビじゃなくて、歪曲が酷かったりで気が狂うと思うw
>>198 俺もズームには全く期待してないよ。
ペンタにはもともと単焦点しかまともなレンズはないと考えた方がいいね。
>>201 こそまさに真性の狂人というか、気狂いの病人だなw
>ID:nj4CcOtu0 価格の狂人 言ってる傍から「主観」という「心の眼」で見てますねww 何を出しても無駄ということかね、正常ならざる人物には。 (・∀・)ニヤニヤ
皆さんは解っているかと思いますがID:nj4CcOtu0は昨日のID:MxPNbh640です
>>206 相変わらず、お前のキチガイっぷりはすごいな
おまえは本物のキチガイだ。
くれぐれも人を殺すなよ。
それが心配だよ。お前のような狂人のレスを見てると。
基地外はあぼんでおk 相手にするな
ID:V3mFNVfa0は、さしずめ2chの狂人と言ったところかw
>>209 分かった。そうするよ。
ID:V3mFNVfa0=2chの狂人のことはもう無視するわ。
>>211 出来るか?
そのうち君に不利な作例が、俺から挙がってくるかもよ・・・・・???
で。結局「kakakuの狂人」の部分は最後まで否定しないのなw
どっちがよ良くてももういいじゃないどっちでも所詮お便利レンズなんだから(´・ω・`)
ちょっとだけお小遣いあるひとは16-45+55-300で、ない人は17-70一本で、でもういいよ。
どっちにしろペンタのズームなんて妥協の産物なんだから。
というより「ズームなのにここまで写る」という基準なんだからどっちが上でも大差ない。
画角、構図も決まってて準備万端時間たっぷり、機材も全て無償供給
全ての条件満たされた状態でだったらみんな単で撮るだろ?
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080912125256.jpg 上のホットピクセルはご愛嬌○TL
俺は昔から持ってるこれで十分、ズームはもういらん お布施はもう単でしますから
実作例が出るとこのスレはいつも静かになりますw 17-70もそろそろ名誉挽回でバリッとした作例UP頼んだぞおまえら。
17-70:「私の事でケンカはやめてぇ〜」 単好きの漏れにとっちゃズームレンズ(しかも普及価格帯の)で 毎日マイニチ延〜〜〜〜〜〜々と画質うんぬん言ってんのが不思議でならんわw 肯定派も否定派も今や自分の屁理屈を相手を認めさせる、いや、屈服させる事しか考えてねー。 少し頭を冷やせよ。 つ氷泥水
219 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/12(金) 14:20:47 ID:VogtfUKtO
価格野郎は頭が壊れてて冷えないがな
名誉挽回するんだな?www
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/12(金) 19:36:31 ID:VogtfUKtO
17-70擁護する人って何で自分の作例晒さないんだろう… やっぱあんまり写り良くなくて叩かれるから?
作例が出るとアンチの人がいなくなっちゃうんだもん。 1日経つとまた湧き始めるんだけどさ。
アンチの人も考えものだよね。 全然冷静に判断ができていないと思う。 余裕がないというかなんというか。
>>222 買って出したくてウズウズしてるんだけどな・・・金がねぇorz
DA17-70mmはレンズ内手ブレ補正無いんだから もっとコンパクトに出来なかったのかな? それほどの画質じゃないならF4通しにこだわらないで 便利ズームとわりきって、軽量コンパクトSDMで安く売れば そんなに文句も出なかっただろうに。
DA17-70には否定、肯定ともに冷却期間がいるようだ
DA17-70をNGワードに登録したらスッキリ!
まぁキャノンが超音波モーター出してから約20年たって やっとだから 仕方ないか・・・・・
よくわかんねえ万札マタキタwww
あの札束のせいで他の作例が消滅して非常に邪魔
232 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/12(金) 22:34:47 ID:ECQt8iN40
真ん中は16-45 周辺は17-70 でOK? >>ペンタにはもともと単焦点しかまともなレンズはないと考えた方がいいね。 ペンタの単も値段からすればマトモな方。かな・・・?
>>232 違うと思う。
周辺でも画面の右端の方を比べたら16-45の方がいいよ。既出だけどプレートがある部分とかタイルとか。
FA77の札束すごい自然な立体感だ。このレンズなに撮っても絵になるな。
235 :
↑ :2008/09/12(金) 23:30:48 ID:2RsqgfQ70
自演乙wwwwwwww
肝心の中央で劣ってるのでどうしようもないな。野球に喩えるなら12対3ぐらいで16-45の勝ち。
ようやくこれで一部の異常な信者に支えられていた16-45の化けの皮が剥がれたというわけだ 肝心の16mmの周辺が殆ど使い物にならない 所詮は17-70と相打ち、同レベルのレンズだったってことだ まったくΣ17-70やA16には及ばない純正レンズどもだな(DA★16-50は除く)
★16-50も17-70も16-45もΣ17-70もA16もそれぞれに個性がある良いレンズだよ この世の中で駄目なレンズってのは個体不良のレンズだけ
いろんな選択肢があっていいじゃん。もっと写真を撮ること自体を楽しんだ方がいいよ。
>>240 水平が出ていない
>>241 画面の左側は17-70が良くて
画面の中央と下と右側とは16-45がいいね
ピント位置が違うのかもしれない
17-70方がピント位置が前にあるから遠景が悪くて距離の近い左側の描写が良いだけかもしれない。
まぁ言われてるほど悪くないってのはわかった。>17-70 しかし俺のボディはSDM非対応なので買わない。
>>240 すまん。何が撮りたいのかわからんかった。
あんまりお前らが17-70/4を糞糞言うから、どんな物か怖い物見たさで買っちゃったよ。 スレの情報通り、東銀座チャンプ店頭で49800で買ってきた。 今仕事忙しいから、暇な時にでもそのうち検証してみたい。 誰かが言っていた、ケンコーのPZ端子ありのテレコンでAF動作するかって話だが、 うちの個体は多少とろくなるけど動きます。
>>246 先を越されたか・・・w
俺も後に続くぜ。給料さっさとщ(゚д゚щ)バッチコォーイ!!
それが
>>249 を見かけた最後の姿だった。
そして我々は驚愕の21世紀最大の凄惨な事件の目撃者になったのである
>>250 中学生までなら、そーゆーの仕方ないなと思うけど、
高校生以上ならもうちょっと頑張って大人になろうね。
r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ⌒ ⌒ ミ;;;!
>>250 ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
`,| / "ii" ヽ |ノ
't ト‐=‐ァ /
,____/ヽ`ニニ´/
r'"ヽ t、 /
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \____,,,/
254 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/13(土) 15:29:20 ID:InCmwvVpO
DA★100-400が出るって本当?
なんでてめえ知ってるんだよ!ばらすなって朝礼で言ってたろ! 誰だお前!
妄想でもいいけど100-400ってのはいいな。 DA★60-250がいつまで経っても出ないんで仕方なく★300と★50-135も買った。 そうなると60-250が出ても俺的にはちょっと微妙な長さだ。 望遠はズームのメリットも大きいし、F4で20万位なら買ってもいい鴨。
100-400はキャノンのがリニューアルされるらしいね
当然SDMだよな
スーパーデジタルモザイクですか
260 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/13(土) 20:56:53 ID:CjdCLBVA0
ずっと沈黙をつづけるペンタ。 春に「なにかが」と期待させておきながらK20D。 さぁ、もうそろそろ ドカンと★100-400や★60-250でも来るのか。
261 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/13(土) 21:00:27 ID:NXcOLC/o0
で、くどいようだが、★55とA50f1.2では、どっちがどうなる予定なのよ。 あと、おもろいのが、★55の話がでそうになると、FA35とFA50の性能がいきなりおちるのはどして?
解読頼む
ワロタw
265 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/13(土) 22:03:04 ID:+F8efg1i0
FA77で遠景撮ったのあるけど、すげえ解像してるな。 やわらかい描写のイメージあるけど、絞るとこれだけシャープなんだな。
オクで空箱売っている奴とか、隠れスターとかタイトルに書いている奴とか。 ペンターユーザーの層が知れるな。
>>265-266 神ロダにビルの夜景の作例があるけど、すごいシャープで奇麗だよね。
あれってどこの駅?愛知かな?中部地方だよね?
名古屋っぽいね。 しかし、流石としか言いようがないな。
271 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/14(日) 00:02:44 ID:LnWU4lmG0
最近自演ばっかりでつまらんな
DA17-70なんだけど、どうもテレ端周辺域でSDMの挙動がおかしい。
「テケテケテケテケテ」って感じでSDMが動く音がして、その後ファインダー内の合焦マークが点滅してシャッターが押せなくなる。
100%なるわけではなくて、だいたい2/3ぐらいの割合でなる。
ただし、すべての焦点距離でそうなるわけではなくて、17〜50mmぐらいまでは問題なし。
その先から怪しくなる。
ちなみに合焦のテストに使ったのはコレ。
http://www.focustestchart.com/focus21.pdf ピントが合ったときの画質については自分としては納得(というか妥協)しているのだが、いかんせん
いつまでたってもシャッターを押せないというのは不便(というか使えない)で困る。
こういう症状っていままであがってたっけ?
っぽいじゃなくて、名古屋だがね。
だれひとり
>>240 に触れないのにワロタ
なんか言ってやれよw
275 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/14(日) 00:09:00 ID:4EkM7/SK0
>>272 恐らくボディーのAF調整不良。
ボディーとレンズの両方をペンタサービスに送るか、フォーラムで見てもらうべし。
276 :
272 :2008/09/14(日) 00:13:46 ID:u6aDR3c20
>>275 ありがとう。
明日時間があるので早速行ってみることにする。
278 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/14(日) 00:16:13 ID:LnWU4lmG0
>>272 SDM不良。
初期不良で交換してもらえばいいじゃん
280 :
272 :2008/09/14(日) 00:19:17 ID:u6aDR3c20
>>277 おお、まさにこの症状です。
>>278 そうします。フォーラム行く前に買った店に行ってこよう。
俺の16-50もSDMが不良だったよ
>>272 よりもひどい状態
でもほぼ初物ペンタの技術だとこんなものかなと思って半年くらい普通に使っていたwww
今は修理に出して正常
そろそろ絞ってでもファインシャープネスでもいいからバリッとした17-70の遠景見せやがれ。 買いにいけねえじゃねえかよ。
>>283 そんなもの永遠に出てこないよ
だって出しようがないんだもの(´・ω・`)
286 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/14(日) 09:39:03 ID:Z4vkK+up0
>>283 600万画素、ファインシャープネス+4ででるはずですよ。
DA17-70は等倍厨は買わないだろうな フィルム調の写りが好きで、プリント目的ならアリかも
288 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/14(日) 10:02:38 ID:YmuyYK3f0
名古屋というと金粉なわけだが、金粉びーちく作例ある?
17-70ってDAの発売を待てずにSIGMA行った人間も多かったが 結局SIGMAの方が正解だったの?
好みの問題。
>>285 とか17-70購入情報弱者はこれで満足なのかもしれないが
苦笑レベルだな
>>291 お前さんのロジックの欠片のなさも苦笑レベルだな
デジカメ板ほど「すっぱいブドウ」の寓話を地で行く奴の集まる場所はないな。
レンズ云々以前にこのノイズは酷いな F8まで絞る意味もなくISO400では・・
>>285 お世辞抜きに今ままで見た同レンズの作例の中で一番シャープだ。
当たり玉かもしれない。
FS-1であれだけきっちり出ればいいんじゃない?ちょっと見直した
まあ焦点距離的には「よくなきゃいけない」辺りなんだけどねw
>>285 氏の撮った広角側のF8ぐらいが見てみたいのでリクエスト希望 ノ
設計によって、大量製造した時に期待値通りの性能が出やすいレンズと出にくいレンズがあるらしいから、 このレンズの評価があまりにも温度差があるのはそのせいかもしれないな。 品質にばらつきが大きいのかもしれない。もちろん不良品とはならない最低限のレベルは確保した上での話だが。
つまり不良スレスレの糞画質レンズも多々あるんだが 不良じゃないから交換にも応じないんで 糞玉にあたった自分の運命を呪えと。 そんなレンズだと認識して買えば無問題だな。 俺は運がないから買わないわ
>>298 君が今送っている地べたをはいずり回るような惨めな生活は運が悪い・無いせいじゃないよ
>>298 試写させてくれる中古屋で買うという手もあるね。
商談中ってことで取り置きしてもらっておいて試写して家に帰って画像をしっかり確認して
問題なければ購入ってことにすればいいかも。
>>298 それはこの玉に限った事じゃないと思うぞ?
あくまでも現行品でも。
本当に非公式の話だが・・・
俺の知る限りではFA35と16-45は「当たり玉」というのは存在するな。 と言う事は当然反対の(ry 深く話したくないので退散する ノシ
>>299 ぜひとも俺が惨めで悲惨な生活から抜け出せるようご指導いただきたい
午前2時くらいに郊外の廃工場でに一人で来てくれるかな
>>300 それは確かにいい手だ
ただ流石に新品を開封させてくれるところはないんで
中古に流れてきたらかんがえてみるわ
>>301 ,302
俺のFA35は微妙にハズレひいたくさい
被写体が10m以内なら結構いけてるんだが、遠距離がどうも
なんつーかボソボソした画になる
304 :
285 :2008/09/14(日) 15:26:00 ID:keJq1A2k0
305 :
285 :2008/09/14(日) 15:34:40 ID:keJq1A2k0
306 :
285 :2008/09/14(日) 15:45:50 ID:keJq1A2k0
307 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/14(日) 17:03:58 ID:MUPk9wYA0
ISO400 良い思うよ。 SS稼げるし 写真をプリントして綺麗と思えばISOなんて関係ないと僕は思います。 広告写真を撮ってるわけでもなし。
問題となる無限遠の写真は無いけどズームレンズとしては普通だなぁ〜って感じだ
>>306 の近景はマクロ対応レンズじゃないけどそこそこいけるな
なんかこのレンズはK10DよりもK20Dのほうが良い結果を出してるような気がするな
SDM機構にもアルゴリズムの改良やっていたのだろうか
309 :
285 :2008/09/14(日) 17:51:57 ID:keJq1A2k0
>>309 ワイド側ではないけどズームレンズとしてはその条件下では十分だ
あとはもう少し値が下がるかキャッシュバックでもやって5万切れば買いやすくなるな
昔のMレンズって現行製品でも使えるの?
当たり玉と言われてはしゃぐ気持は分かるがはしゃぎすぎw
>>311 Mレンズならアダプタなしで使える。
絞りリングの使用許可をチェックすべし。
>>310 >>246 この値段まで下がってキャッシュバック3000円位やれば買う人も結構いるんじゃない?
>>314-316 ありがとう、先に調べるべきだったね
祖父の遺したレンズが結構あるんで
K20DかK200D買ってそれを使ってみるわ
>>313 あなたもハズレだったんですね 残念です。
>>319 いや、俺は当たりだと思ってるよw
ボヤボヤというのがどんなのを指してるのかと思ってね。
君のもそれで正常なんじゃないの。
ボヤボヤじゃなくてボソボソか。 とにかくその作例をうpしてみてよ。
>>320 当りだったですか、それはなによりです。
ところで
>>313 はどこにピント合わせているのかイマイチ
解りづらいので、よければ解説お願いします。
323 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/14(日) 21:24:28 ID:7VvONx9a0
DS使いです。 単焦点レンズ(AF)を2万以下で買う方法って無いでしょうか? 焦点距離、メーカーは問わず教えてください また、よろしければ進めていただいたレンズに弱点等あったら それも教えてください
>>323 FA50F1.4とかF1.7 なら中古屋で探せばみつかると思うが。
そんなあなたにリケノン50F2.0 3000〜5000円で良品が買えるんじゃね? ってAF限定か、シラネ
>>323 新品で買えるのはこの2本くらいだよ。君のDSでは使えない。
CANON EF50mm F1.8 II
ニコンAi AF Nikkor 50mm F1.8D
後はオクとかジャンクでまだ使えるの探すしかないよね。中古だと
もう2万円未満の単焦点ないと思う。ちょっと昔ならFA28/2.8や
FA50/1.7が買えたけどね。DS使ってるならMFで楽しんだ方が
いいと思うよ。
>>322 アップする気がないんならもういいよ。
君のはハズレで残念だったね。
>>324 なつかしいCMですね。俺も このCMがなければキヤノニコ買ってたはず。。
きょう Yマダでキヤノニコのカメラ見てきましたがペンタックスに慣れた目には
30万円のカメラも 良くない造りにみえました。
キヤノニコには使う人への愛がない…
>>327 ゴルァ、ウソ教えんじゃねー。
>>323 いずれも中古でオクでの話になるが、純正はFシリーズ、F50/1.4、F50/1.7、F50/2.8マクロ
あたりは大体2マン以下で買える。F28mmも1万円台の落札あるね。
FAシリーズだとFA50/1.4、FA35/2、FA50/2.8、FA100/3.5はいずれも大体1万円台で落とされてる。
シグマ、タムロン、コシナならデジタル対応以前の型のAF単は結構買えるはず。
ちょい訂正w FA35は除外してくれ。。
たまに中野フジヤあたりにFA50/1.4やFA50/1.7とかFA28/2.8の出物があるが、すぐ売れちゃうよね。
333 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/14(日) 22:27:15 ID:7VvONx9a0
>>330 結構オク覗いてるつもりだったけど
そういう値段で落ちることもあるんですねー
FA50/1.4が2万以下で落とせるなら狙ってみるかな?
本音はパンケーキ欲しいけどね。
FA50/1.4ってフジヤで新品が23,500円なのに?
335 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/14(日) 22:31:06 ID:7VvONx9a0
3〜4千円やすいなら良いじゃないか 俺はOP無し旧型fitを85万で買った男だぜw
>>333 明日の朝更新でどうなるかわからんがフジヤでFA 50/2.8 マクロ \21,000だ
って2万超えてるがなぁ
あと写りとかは知らん
>>336 それは買い得。
FA50マクロは素晴らしい写りだぜー。
AFレンズはピンずれとかあるからねー。一年保証無いのはよほど安くないとね。
数千円の差ならレンズは新品で買った方がいいよ。 メーカー保証があるから自分のボディと合わない場合でも 無償で調整してくれるし。 1万円以上安いなら中古も選択肢に入れる、ぐらいだな。俺は。
340 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/14(日) 23:09:51 ID:7VvONx9a0
出来ればペンタにちゃんとお布施したいんだけどで〜 ロト6で3等ぐらいあたればリミテッド買いまくるさ
レンズ開発ロードマップ更新マダー?
342 :
303 :2008/09/15(月) 00:34:08 ID:zBA/ZY4O0
運動会用に55-300を買ったんだけど、小学校・保育園で運動会が重なることになって、自分は保育園の方に行くことに。 保育園だと300はオーバースペックだし機動性重視なので、今になって50-200が欲しくなってしまった。 55-300と50-200は、どっちがAF速い?ちなみにボディはK200D、ビデオも併用します。
>>343 望遠は別にオーバースペックでもいいでしょう。
AFはどちらも気になるほど変わりまへん。
>>330 オクじゃなきゃ買えないんでしょ?
オクかジャンクでまだ使えるの探すしかないねって書いたんだけど、
どういう風に読んだら、ウソ教えんじゃねっーてなるんだろう?
わけわかめ。
中古で(店で)ってつもりで書いたのを、中古で(オクで)って読んだのか? なら納得する。 連カキコすまそ。
>>343 55-300持ってて50-200が欲しくなりますか?
結構コンパクトだし、機動性を損ねるとは思いませんが。
ただ自分の経験では、保育園は狭いし、スグ前までくることもあるし
お遊戯全体を撮りたいとかがあるので、18-200とか18-250の方が
いいと思います。
>>342 すごく悪いとは思わないけど、F5.6でこれなら、
たしかに自分が持ってるFA35よりもシャープさが足りないというか、
開放に近い絞りで撮ったような柔らかい描写に見える気もちょっとするかも。
でも光線の具合もあるし、一枚だけでハズレと決め付けるほど悪くは見えないよ。
参考までに自分のFA35での作例。
似たようなのがなかったのでなるべく中央付近に木がある遠景を選んだけど
天気とか条件がだいぶ違うし、シャープネス強なのであんまり参考にならないかもしれないけど、
比べて見てどう?
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080915090303.jpg
>>349 関係ないが、K10Dは良いレンズとあわせると偽色が酷いな。
>>350 具体的にどこらへん?
あと、シャープネスを今日にしてるせいで目立ちやすいってのもあると思う。
352 :
303 :2008/09/15(月) 10:00:43 ID:zBA/ZY4O0
>>349 なるほどね
確かに木の葉のエッジのあたりとかちょいと違う
もう少し条件変えて探ってみるか
正宗の銅像、かっこよいなあと思って開いてみたら 兜の角の先にトンボがとまってて間抜けワロスw
さんざんすったもんだの揉め事&痴話喧嘩をしたあげく 月末に彼女のヌード撮影第2弾決定しますた(゚∀゚) 今回はFA24、FA31、FA85総出動で行ってきます ノシ で相談なんだが、誰かFA35と43貸してくれwww お礼は彼女の無修(ry
357 :
355 :2008/09/15(月) 12:19:45 ID:beVmf92H0
年齢は23、樹木希林に似てるねって言われます><
年齢・・・35www似てるのは?あれ?誰だっけ・・・ あれあれ、踊る大走査線?に出てた脇役の なんつったっけ?あの口裂け女の映画やってた子。 前に1回口元までUPしたじゃん。 真面目に、誰かレンズ貸してくれ(><)礼はする。
>>342 確かに撮影条件はやや厳しい。しかし単焦点でこれは、って感じは明らかにする。
F5.6なんて殆どのレンズで一番いい描写をする絞り値だしなぁ。
葉っぱなどの描写を見ていると何か小絞りボケみたいな描写に見えるね。
F22で撮ったと言われたら納得できる、そんな感じの描写。それがボソボソ感と評される所以なのかなと。
カップ麺作ったけど注いだお湯がぬるくてキチンと麺が戻ってない的なボソボソ感w
>>349 好き嫌いがあるつーのは分かっているが、ここまでの♯今日は酷いな・・・。
これはシャープ・くっきり云々というものではなく、もはやギスギスなレベル。
これではレンズの描写特徴もクソもなくなっちゃう。比較となればなおさらだ。
煽りでも何でもなく、シャープが好きならニッコール使ったらいいと思うよ。
ペンタで「あえて」シャープを求めるというのなら、マクロレンズ各種やリケノンを使えばいいのでは?
やっぱ断りがあるとはいえ、サンプル出すならやはり標準設定じゃなきゃだめだよ。
何と言うか問答がイロイロ遠回りになりすぎる。再度撮影するというのなら、標準設定でぜひ。
>>359 *istDやDSみたいにデフォがあまりにも軟調&コントラスト弱すぎという
こともあるから、カメラ設定のデフォが作例として妥当とは全然思わない
がな。ピリンピリンにシャープネス効かせるような設定で撮るのもアレ
だけど。
>>358 年齢的に厳しいな・・・
口避け女って川村ゆきえ?岩佐真悠子?
水野美紀
>>360 みんなお前のような糞に見せるつもりでアップするわけじゃないから
お前は一生コメントしなくていいぞ
水野美紀って脇役ってほどじゃないだろ。 主要キャストの一人でしょ。
>>363 それだ 検索してやっと思い出した
本気で誰か貸してくんないかな・・・
>サンプル出すならやはり標準設定じゃなきゃだめだよ お前の脳内で勝手にそう思ってろ。 だがいちいち口には出すなよ鬱陶しい。
DA17-70の評価が定まらないのでΣ17-70を購入。 Wズームキットしか持ってなかったけど、あきらかにペンタとは画像の感じが違う。 レンズって面白なぁというか、レンズ沼にはまる気持ちが分かった気がした。 以上、チラ裏でした。
>>368 Σで画像の違いが感じ取れるようなら、何でも良いから
単焦点一本行ってみなよ。もっと違うぜ。
そこからが本当の沼の入り口だよ。
シグマ17-70は一種独特の画だと思うです。 なんというか夕方、もしくは日が傾いた状態で撮影するような、凸凹のディテールが強調されたような感じ。 言われる色味ってこれのことかなぁ?と思うんですが。
>>369 いまの自分が単焦点を持ったら、どうやって使うんだコレ?、になりそうです。
ズームの便利さにはまってしまって…
ところで、デジ一って暗くなってくると弱くないですか。
銀塩みたいに粘ってくれないというか、一気に暗い絵になってしまう感じがします。
こういうのも開放が明るいレンズを使えば違ってくるものなのでしょうか?
寄れるのとlimiを一つくらいは持っていたいので、DA35limiを買ってきたよ。 今日はアキバでペンタ持ち三人も見た
>>367 >お前の脳内で勝手にそう思ってろ。
>だがいちいち口には出すなよ鬱陶しい。
そのままそっくりお返しするわw
>>369 「画像の違い」が感じ取れないあんたがおかしいw
シグマはペンタに較べて色乗りあっさりでシャープな傾向にある。
これは明確な差異であり、そういうのが好きな人だって居るよ。
つうかシグマだからって無条件にバカにしているような口ぶりは滑稽。
>>372 オメ。俺も唯一のDAリミが35だ。
最短が実質上ほとんど0(フードに先にぶつかる)の標準画角は本当に便利。
寄って背景の距離稼げば圧縮感も出しやすいしね
堪能してくださいませ ノ
>>374 d
おそらく皆やっているように、付属キャップ諦めてフィルターと別売りキャップも買ってきましたよw
>>373 お前の脳内で勝手にそう思ってろ。
だがいちいち口には出すなよ鬱陶しい。
>>355 オレのFA35で良ければ。
もし良ければFA50もセットで。
レンズ(FA35)がジャスピンじゃないような気がする。素人は ピントが合ってるかどうか判らないので、新宿のサービスセンターで 黙って女の人にカメラを見てくれと渡せば 直ぐみてくれますか?(保証書は在ります。)
>>379 黙ってじゃ分からないので、
正直に「ジャスピンじゃない気がするのでピントのチェックと調整お願いします。」
と言えばおk。
ID:f+jZHQF60 お前が一言余計だ
>>381 お前の脳内で勝手にそう思ってろ。
だがいちいち口には出すなよ鬱陶しい。
黙って女の人の目を見つめろ
勇気を出してお願いしてきます。 その際、直ぐ直りますか? レンズの方を調製するのですか? 他にもキットを持っています(35だけおかしい気がする)
>>384 すぐ直るかどうかはケースによりけり。
もし時間がかかるようなら送ってもらっても良いじゃん。
送料向こうもちで。
ピントチェック&調整してもらうなら全部のレンズとボディを一緒に出した方が良い。
でないとレンズAはジャスピンだけどBでは前ピンでCでは後ピンとか厄介な状態になったりする。
基本的にはレンズの方だけを調整するらしいよ。
閑話休題 ロダのアルピーヌいいね。これってT型の18-55でしょ? 個人的に車良く撮るんだが、これは良い写りしてると思う まあだからと言って今更このレンズを買うつもりは微塵たりともないけどw
387 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/16(火) 02:06:34 ID:Ld3uKlOA0
閑話休題と書いて、なぜ閑話を始めるのか orz...
なんとなくいってみたかったんだよ。 ○rz
※rz
.rz
392 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/16(火) 08:42:13 ID:ajv5vM2d0
●rz
▽rz
A50mm/1.2の作例って、どこかにあがってる?
較z
>>395 素直にあげてくださいって何で言えないの?
>>398 やめとけ。どうせ片ボケだとか調整だせとかネチネチやられるだけ。
400 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/16(火) 20:36:33 ID:HrQ55EcMO
先週末にツグマの70-200/F2.8が出てたんだな。 価格のレヴューによると、HSMはフルタイムMFできて、 AF駆動中のフォーカスリングはフリーになるとの事。 ツグ/タムのどっちかで迷ってたけど、これでツグマにけてーい、かな? ホントは★60-250貯金もしてたんだけど、もう、待てないっす・・・
402 :
508 :2008/09/16(火) 20:50:05 ID:zjghFOVJ0
>>400 >このレンズ、出てくる画はアンダーですね
明らかにおかしいよ、その発想。
レンズが不調なのかもしれないけど、カメラがやばい場合もあるから。
そのレンズだけいつもアンダーなら、絞り機構に不調あるかも。
ペンタックス SMCP-A 50/1.2 程度: 美品 保証期間: 6ヶ月 販売価格: ¥ 48,000 と言うのを見かけた。 確かにとても綺麗で新品みたいな見かけだけど、この値段は普通でしょうか? もしかして買い? ペンタレンズの中古価格はあんまり知らないので誰か教えてくれると嬉しいです。
>>405 ボッタクリというか詐欺に近い
俺が文句言ってやるから店の名前書いてくれ。
君が犠牲者になるのは可哀想だから買わない方が良い。
>>401 ちょっと待って、"ツグマ"って何だよ!?
"シグマ"の間違いだろ!?
>>403 も悪乗りしないで教えてやれよ!!
>>406 ちょっ、ワロタw
>>405 妥当な感じの値段。フジヤでも美品は47000前後だったと思うのでいいんじゃないかな?
>>405 ヨドバシで新品が57,500円(10%ポイント還元)で買える。
あとはご自分で判断して下さい。
シゲマだろ
むしろヒグマ。
ペンタックス DA 18-55mm F3.5-5.6ALII 【30本限定特価】 \9,980.- @フジヤ
ペンタックス A50mmF1.2 \54,800.- @フジヤ
416 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/16(火) 22:54:20 ID:yBwefaIT0
FA50mmF1.4の最安値を見つけてきなさい
>>414 俺のやつ新品ではないけどまったく問題ないから8000円で買ってくれよ
>407 w
420 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 10:46:59 ID:O7cHqaRd0
ペコちゃんに、クマが出た。。。 しかしおめーら、こんな会話して楽しいか? 楽しいですか、そうですかWWWW
にちゃんでは普通だな
ん〜まだ悩み中だけどFA24、31、35、50、85 DA35、50-135、55-300、DFA100で俺はもうご馳走様っぽいので ★55資金もう却下で5DmarkUにマウント増逝こうと思います。 ペンタさんお布施できなくてごめんね ノシ
黙って行けばいいのに・・・
>>422 発売前からがっかりさんのキヤノンより
D700の方がどう見ても良いと思うがw
みんな言いたいことを言って生きて行ってるんだ。それだけのことだ。
D700が出てソニーA900も出てEOS5mkUも出て 本格的にペンタ終了だな・・・ 本気で他メーカーへ乗換えを考える時がとうとう来たようだ。 乗り換えるならどこがいいかなあ? ソニーとキヤノンがボディ内手ぶれ補正を搭載してくれればなあ・・・ ソニーはレンズ高すぎるんだよなあ。 あーあ、なんかペンタユーザーであることが、もう虚しくなってた・・・ 他メーカーの工作員とかじゃなくて本当にユーザーだからこそ感じるこの虚しさ おまいらも分かるよね? K20D後継機は半年も先だしまともなものが出るかどうかも分からんし なんだろう、この寂寞とした気持は・・・
>>426 いや、俺はペンタユーザーだが
どう見ても5Dmk2は画素数多すぎだろ
30万円のカメラがたくさん売れるわけがないのだから、気にすることはないかと。
>>428 α900はいいのか?w
それはさておき、単位面積あたりで比較したら5DMK2よりもK20Dの方が
ずっと画素数が多いんだがそれはいいのかい?
つまりK20Dの方が狭いところにギッチギチに画素を無理やり詰め込んでるわけだぞ。
>>428 どうみてもD700の方が画素数少なすぎ。
逆にa900, 5DmkIIはK20Dより画素ピッチが大きい。
なんでわざわざK20Dより画質の悪い盗撮機を
ペンタユーザーが選ぶと思ったのか。
虚しい。ひたすら虚しい・・・ 俺って昔からそうなんだよなあ。 銀塩時代はミノルタ使ってた。 デジタルになってミノルタが死亡したからペンタに乗り換えたんだけど、 そしたら今度はペンタが死に体で、αが勢いを増してきた。 俺が使うとその会社が衰えるようだ。 初代ファミコン時代もファミコン派じゃなくてセガ派だったし・・・
>433 ペンタのために今すぐニコかキヤノに池。
>>434 今すぐは無理だよ。
そんな金ない。
今はK20Dが59800ぐらいになったら買おうと思ってるけど、
それもどうなることやら・・・とりあえず今はもうしばらくK10Dを使い続けて
もう無理だと思ったらその時乗り換えるよ。
キヤノンの方がいいかなと思ってる。
ちなみに今のところ俺が使ってても
ウィンドウズとアイポッドは優勢を保ってるよ。
どこのメーカーのカメラ使っても、うまい人はうまいから焦ってる人は少ないんじゃないか。 実際スポーツ撮りするときなんかは、関係者とのコネのほうがカメラ&レンズより重要だし。 カメラ機種依存の人はどこかおかしい奴が多い。
>>436 論点がずれてる。
そういう話をしてるのではない。
>>437 >>425 話を噛み合わせなきゃいけないなんて道理は無い。
愚痴るなよと言われて止めるわけじゃないだろw
>>438 それも微妙に話が違う。
俺の経験上、思い込みが強すぎる人に会話が成り立たない人が多い。
自分の考えが強すぎて他人の発言の意図が汲み取れないんだよな。
440 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 19:28:05 ID:2CzMSo1W0
>>439 > 思い込みが強すぎる人に会話が成り立たない人が多い。
> 自分の考えが強すぎて他人の発言の意図が汲み取れないんだよな。
> 思い込みが強すぎる人に会話が成り立たない人が多い。
> 自分の考えが強すぎて他人の発言の意図が汲み取れないんだよな。
> 思い込みが強すぎる人に会話が成り立たない人が多い。
> 自分の考えが強すぎて他人の発言の意図が汲み取れないんだよな。
ww
> 思い込みが強すぎる人に会話が成り立たない人が多い。 > 自分の考えが強すぎて他人の発言の意図が汲み取れないんだよな。 ____ .____ ____ |お前が| |お前が| |お前が| | 言うな|∧∧ .|言うな| ∧∧ .|言うな |∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚)〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄ ̄∩ ゚Д゚) < 全員一致でお前がゆうな! ヾ. ) ヾ. ) ヾ. ) \_____________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ \ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | お前が言うな認定委員会 | | |
コピペとAAを貼って自分の考えを文章化できない奴は 他人とのコミュニケーション能力および頭脳の基本性能が劣る引きこもりが多いらしいな。 最近、ニュース板でそういう話を見たぞ。
443 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 19:51:39 ID:q9x/MtGN0
CやNがウン十万円のところでどう戦っていようが ペンタにはなんの関係もございません
>>443 関係ないわけないだろ・・・
そういうトップレベルでの一流イメージの定着によって
初めてデジ一を買うエントリー層もCNにほぼ無思考で流れるわけだ。
その結果、ごくわずかなペンタのシェアはますます先細りになり、
そして今に至るというわけ。
関係ないわけないだろお前は本当に馬鹿だな。
>>433 そういう人って俺の周りにもポツポツ居たな。
カメラやゲームのほか、クルマやバイクなんかの選択にも見出せる価値観だ。
キヤノンやトヨタ、ホンダ等のいわゆる人気メーカーや最大手は避ける
という最初の一択に問題があるのではないか。
この手の人は、偶然の連鎖を何らかの能力として都合よく捉える傾向にある。
酷い人は、そうした連鎖をまるで己の力であるかのように吹聴したがる。
辛い虚しいとは言うものの、そんな自分が大好きで仕方ないのである。
まぁしかしペンタの状況が厳しいとはいえ、終了したとは思わんなぁ。
ペンタにはボディにしろレンズにしろ、小型軽量路線を突き進んで欲しい。
マイクロフォーサーズが幅を利かせる前に、だw
446 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 20:01:07 ID:br3nmH9F0
>人気メーカーや最大手は避ける という最初の一択に問題があるのではないか 避けたわけじゃないよ。 単焦点レンズで手ぶれ補正が使いたかったから 必然的にペンタしかなかったんだよ。 ソニーはα100が出たばっかりだったし、ツァイスのαレンズはべらぼうに高いし。
デジイチ初心者です。 購入相談スレで勧められたので、考慮の末K100Dsレンズキットを買っちゃいました。 室内で猫が撮りたいので、ついでにFA35mF2も買ってしまったんですが、 しまった、FA50mmF1.4の方にすりゃよかったかと、ちと後悔。 今度、旅行でお城めぐりをするので、 広角もあった方がいいでしょうか? みなさん、どのくらいレンズを揃えているんですか? しかし初心者だと使いこなせなくて、勿体無いですかね?
>単焦点レンズで手ぶれ補正が使いたかったから >必然的にペンタしかなかったんだよ。 それ。それを必然なんて言っちゃうのがもう潜在的にアレなのさw 君みたいに性能やCPなどのバランスを重視しすぎて買い物をしている人は 隣の芝はずーっと青く見え続けていくって事だよ。 何と言うか、モノへの愛着はあまりなく、機能や効率やらに関心が高すぎるんだよ。 これはどっちがいい悪いという話ではなしに、ね。 ひとつ気になったのは手ブレ補正の話。この機能の恩恵が大きいのは大いに認めるけど 銀塩上がりを自称するなら手ブレ補正無いぐらいでウダウダ言うなっての。 せめてファインダが良かったからペンタにした、と言って欲しかったなw
449 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 20:15:47 ID:5+goOPHU0
>>447 >広角もあった方がいいでしょうか?
文字通り広い範囲をすべて取り込んだり、遠近感を誇張したり等、
広角レンズの特徴を生かした写真を撮りたければ、どうぞ。
必要なければ、必要ありません。
好みです。
>>447 正直に言おうか?
広角欲しくなる気持ちは分かるけど、正直今のその状態ならコレを勧める
つ【三脚】
お城なんぞは典型的な静物だし、暗いキットレンズでも三脚あれば全然綺麗に写ります。
レンズスレで言う事ではないが広角選びは「目が肥えてから」でいいと思うよ。
三脚も懲り出すとどんどん揃える羽目になるので
最初は持ち歩き易い0型〜1型位の軽量タイプを選んでおけば将来ずっと重宝します。
>>447 キットも充分に広角なんだがw
>>450 が正しいというか、三脚も要らんかも試練。今はひたすら枚数を撮るべきだよ。
つうかキットが蔑ろにされているのが不思議でならん。
レンズへ向ける金や意識は旅に回して行動しとけって感じだな。
物欲に意識が行っている時点で「タイプ的にそういうひとなんじゃない?」という言い方も出来てしまう。
それに経験も無い人に応える方が難しいってw
バッグでも買いな
453 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 20:38:48 ID:7IC/aEWO0
まぁ、ヌードをパンフォーカスでとると怒られるわけだが
454 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 20:39:16 ID:br3nmH9F0
>>448 いや。銀塩時代にα9を使っていた俺にとってペンタのファインダーは決して良くない。
手ぶれ補正で選んだ。
単焦点で手ぶれ補正が使いたかった。
これが事実。
455 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 20:39:56 ID:q9x/MtGN0
>>444 トヨタや日産がどんな高級セダンを出そうがスズキやダイハツには関係ございません
>>447 もしもお城をライトアップしてたらの話だけど、三脚に一票。
夜のお城は、いいものだよ。
レンズは、キットレンズで充分。
457 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 20:46:35 ID:q9x/MtGN0
旅行が撮影メインの旅行かトレッキングやらのついでの写真撮影かで 意見が分かれそうだ 撮影のための旅行でもない限り三脚は邪魔。 それより携帯性、安全性に優れたカバンの方が幸せになれるかも タスキがけできて交換レンズを安全に運べるカバンかって 旅行にデジ一持って行く気が膨らんだよ
458 :
447 :2008/09/17(水) 21:09:31 ID:cd47VUnEO
海外に行くので、お城を中から撮りたいのです。 有名な寺院のステンドグラスの窓や天井を撮りたいのですが、 もしかしたら広角レンズがないと撮りきれないのかなと思った次第です。 海外には滅多に行かれないので、できれば万全の準備をしたいなと。
城を撮るなら っ6×7 K100Dsは優秀な露出計としても活用できるし一石二鳥 リンホフなどのシノゴのフィールドでもいいけど冠布とかカットホルダーとか面倒だから やっぱ普通の一眼レフスタイルで使える6×7がおすすめ、まじで
>>447 まず、キットレンズを使って沢山写真を撮ってみて下さい。
使っているうちに、「手ぶれを防ぎたいから三脚が必要だ」とか
「こういう写真を撮りたい」から広角レンズや望遠レンズ、マクロレンズが欲しいとなるはずです。
キットレンズを使って、不満が出た所を補っていくのが良いと思います。
野良猫でも町並みでも身近な被写体を撮ってみましょう。
>>458 つか撮られてる画像を調べれば
どの焦点距離使ってるか分かるだろ。
>>447 自称ツウの人がいろいろ言ってますが
初心者で海外で失敗が少なく、いろんな写真が残したいなら
高倍率ズーム、18-200,18-250で間違いない。
463 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 21:21:59 ID:q9x/MtGN0
なんか難しい言葉が並んでるな
>>458 は「広角もあったらいいですよ」
って背中押してもらいたいだけだろww
DA14で決まりだな
>>447 屋内での撮影であるならば、出来る限り明るい(F値の小さい)レンズの方がファインダーも見やすいし、シャッタースピードも稼げるので手ぶれしにくい。
(ストロボ使用禁止の所だったら、なおさら)
タムロンやシグマのF2.8通しの標準ズームを買い足す方が手ぶれやピンボケなどの失敗写真は減ると思う。
広角レンズを買え!と背中を押して欲しいなら、DA12-24mmかシグマのAF10-20mm。
広角レンズは余計な物まで写すので、ズームレンズで画角を調整できる方が便利だと思う。だから広角単焦点レンズは、お勧めしない。
(レンズ交換の時間が充分取れて、レンズやカメラの持ち運びが苦にならないなら、単焦点レンズを何本か持っていけば良い)
>>462 の言うように18-200や18-250などの便利ズームの方が(レンズ交換する必要がないので)シャッターチャンスに強いので
旅行向けとも言える(お城以外にも魅力的な被写体は沢山あるから、写りはソコソコでもシャッターチャンスを逃さない方が良いとも言える)
お城の中だけしか撮らないの?もう少し具体的に取りたい物を書き込んだ方が的確なアドバイスが得られると思う。
466 :
447 :2008/09/17(水) 22:12:18 ID:cd47VUnEO
ありがとうございます。
行くのは、ローマ、ミラノ、ベネチア、フィレンチェの寺院、美術館、
スイスの山、フランスはパリの美術館の城や寺院、ベルサイユ、あとはロンドンです。
>>465 さんのおっしゃる通り、フラッシュは使えないところばかりなので、
広角レンズよりF値の小さいレンズがいいみたいですね。
便利ズーム、調べてみます。
みなさん、ご意見ありがとうございます!
467 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 22:29:38 ID:YQWuwDpI0
DA15はまだか〜! 間に合わねえじゃんw
上げ御免…
>>466 俺が6月にフランスに持っていったレンズはSIGMA18-200、SIGMA10-20、
FA35/2の3本。使用頻度が一番少なかったのはFA35/2。10mmとかの超広角
なら、SS遅くても意外とぶれないから、明るいレンズの出番は少なかったよ。
470 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 22:49:20 ID:izmVtKRRO
ツアーで行くか個人で行くかにもよる 俺は個人でしか行った事ないからツアー状況知らないが、他の人いて時間も限られてるんじゃねか だとしたらレンズ交換なんかしてる場合じゃないだろう 因みに俺が海外へ旅に出る時は、DA16-45とFA35の2本が多い 希に気が向いたらFA77を増やす ってより、この3本あれば旅で撮影するの間に合うから、現在はこれ3本しかレンズ持ってない ペンタックスの今後の状況も?と思ってるので、レンズの買い足しはしない
>>466 ね。
たとえば
>>469 と
>>470 を見ただけでも、FA35 の意見がまっぷたつでしょ。
結局は好みなのよ。
他人の好みじゃないの。あなたの好み。
472 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 22:59:43 ID:q9x/MtGN0
>>471 見たいな事いわれると質問スレっていらないよね
答えたい人の色々な意見が出るだけでも十分なのに
自分で考えて勉強しろってかw
>>471 真っ二つって程じゃないけどw
>>466 氏はFA35/2を既に持ってる訳だから
当然持っていくべきだと思う。軽いしね。18-55と35/2の二本で良いかどうか
は本人次第だけど。俺はフランス旅行には超広角が必須だと思ったから、
買い増ししたんだけど、正解だったと思ってる。
>>466 氏が買い増すレンズは
高倍率ズームか、超広角か望遠か、はたまた50/1.4か・・・
俺なら50/1.4って選択は無いけどw
悩んでるときが二番目に楽しい時間だと思う。一番楽しいのは勿論撮影時。
厳しい言い方だけど、初心者の質問が不毛なだけだよ。 それはどんな分野でも同じ。 最初は、雑誌でも掲示板でも読みまくるのがいい。
そして辛口指導を受ける事も必要とw
DA50-200が安いが買いのレンズ?
FA50は旅行時につけて歩きたいと思わないなぁ。 狭すぎる。 自然・風景 -> 18-55 街・城の中 -> FA35 で十分でしょ。 それで撮れないものは頭と目にしっかり残してきなさい。 それでも何か買いたいなら、旅行後も後悔が少ないと思われるFA77で。
>>477 まったく同意見の人間を見つけられて、嬉しいw
最初の行から最後まで、ほんと、全く同じだわ。
うpろだ-k復旧マダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
480 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 23:43:15 ID:FypxBM3I0
俺は
>>462 と全く同意見だよ。
レンズを2本以上もっていっても交換する手間とかがうっとうしい。
一本で済む万能ズームがあればそれが一番重宝する。
もし画質にこだわるなら高倍率ズームじゃなくて
17-70(シグマでも純正でもどっちでも好きなほう)がいい。
481 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/17(水) 23:45:27 ID:5ZdC5HBd0
16-45だろ 17-70(笑)シグマ(笑)
482 :
470 :2008/09/17(水) 23:46:40 ID:izmVtKRRO
>>477-488 それで充分
荷物になるからこれくらいが丁度いい
慣れない場所で頻繁にレンズ変えるの面倒だし
新しいレンズ新調するより、その金で旨いもん食う方が有意義
貧乏人が精一杯奮発して買える限界が16-45だから それに固執するのは分かる
俺は > それで撮れないものは頭と目にしっかり残してきなさい ここにいちばん共感するんだわ。 18-200みたいな便利ズームだと、なんでも撮れちゃいそうで、 肉眼で心に焼き付けたほうがいい景色まで、 結局ずっとファインダー越しで見てた…なんて悲劇が生まれそうで。
うーん、まぁズームが便利なのは鉄板だが、明るい単焦点が欲しいのも事実。 教会内部など、ワイドな単焦点が欲しいシチュエーションが結構ある。 悩みどころですな。 とはいえ、14 F2.8はなぁ・・・。 俺だったら16-45と77持って行くかな。(色々言ったあげく、これかよw)
486 :
465 :2008/09/17(水) 23:52:11 ID:zzWQkWhT0
>>469 貴方の言うとおり超広角の10-20mmならシャッタースピードは気にしなくても良かったですな。すみません。
>>447 スイスの山を撮るならシグマの10-20mmかDA12-24mmあった方が良さそう。
これにタムロンの18-250mmかシグマの18-200mmなどの便利ズーム(
>>469 の装備)が良さそうな気がする。
しかし、レンズの予算は如何程?キタムラの通販でシグマの10-20mmは60,265円、18-200mmは43,179円
タムロン18-250mmは50,830円、純正のDA12-24mmは69,426円と其れなりの出費となる。
便利ズームより高級コンデジ。
>>476 値段の割に良い描写をするレンズだと思う。テレ端の200mmが短くなければ買っても損だとは思わないんぢゃない?
便利ズームも否定はしないんだけど、俺の場合、ズーム使ってるとどうしてもカメラを構えてから 画角を決めようとしてしまう。 結果、ファインダーを覗いている時間が長くなって、同行者との 会話も減るし、肉眼で、全身でその場の雰囲気を感じる事がおろそかになる。結果、そこそこの写真は 撮れても、その写真を見返したときに蘇ってくる感動は希薄になりがちなんだなぁ。 単焦点つけてる時は、肉眼で見ながら画角をイメージも自然にできるんだけど。 カメラを構える前に構図をイメージできれば、便利ズームがいいかもね。 そうでない俺のような駆け出しには、単焦点、低倍率ズームがいいんです。。
中古屋でペンタの中古レンズ数が増えたよな 有難い事だが、シェアは減ってるはずなのに中古レンズが増えるってのはいただけない
どこだよ。
なんだかんだ言いながらチョッカイ出したい奴らばかりじゃねーかよwww 風景・建物を写し込むような局面がメインであるなら基本DA12-24付けっ放し FA35&FA50は風景や建物の壁又はステンドグラスなどの装飾や壁などを切り取る感覚で使う ちなみにFA35とFA50は手のひらにすっぽり収まるほど小型で軽量なので小さい鞄に入れて持ち歩きやすい 山登り用リュックタイプのカメラバックならレンズの重さも気にならないのでお勧め 警官の目が厳しいとは思うがな
>>490 いつかはニコンと思って、若い頃は泣く泣く安いペンタの銀塩
使ってたおっさんが、老後になってニコンのデジイチ買う為に
売却しまくってるんじゃないか?
こっちとしてはおいしいけどなw
494 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 01:12:48 ID:60rpiHQk0
>>490 シェアが減ってるからこそ中古屋にレンズが増えるんだよ。当たり前でごく自然じゃないか。
それまでペンタを買ってた人がペンタ機材を売り払ってCNSを買う。
CNSのシェアが増え、中古屋にペンタのレンズが増える。
実に自然な流れだ。
氏んだのかね?
496 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 01:20:22 ID:60rpiHQk0
>>495 はい。そう思います。
今月の他社の新型機攻勢で完全に息絶えました。
497 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 01:24:09 ID:60rpiHQk0
2008年9月はペンタックスにとっては、何の出来事も起こらない平凡な月でしたが、 まさにこの平凡な月こそ、ペンタックスの死が確定した記念すべき時となりました。 こういうケースは珍しいと思います。 他社の新機種攻勢によって相対的にペンタの死がそれと知れました。 2008年9月、ペンタックスの死を決定付けた時としてファンの間では永遠に語り継がれるでしょう。 さようならペンタックス! ペンタックスは滅びてもKマウントは永遠に不滅です!・・・だったら良いなあ・・・
>>494 それに、一時期の事を思えばペンタレンズの中古価格は下がってるしな。
K10D発表〜発売時の勢いを活かせなかったな。
499 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 01:40:19 ID:60rpiHQk0
>>498 今思うとK10Dの勢いを活かせなかったという君の言葉がまさに正鵠を射てるよね。
K20Dでガックリ来た人は多いと思う。
画素数以外に基本的なことは何一つ変わらなかったからなあ。
K10Dの成功に胡坐をかき過ぎたんだろうね。
他社が必死で技術向上に取り組んでいる時に、
この程度で十分じゃね?って感じでイメージセンサーだけ載せ換えたK10D
とも言えるK20Dが出てきた。
ファンの中でも特にカメラに詳しい人ほどK20Dに対する落胆は大きかった。
残念としか言いようがない。
おまけに最近出た17-70のひどさ。
K10Dより後には何一つ商業的に明るい話題がなかった。
全部失敗。
売れるのは腹の足しにもならない安レンズだけ。
いったい誰が悪いんだろう?
やっぱり究極的には良いものを作れなかった技術者だな。
K20Dボディも17-70も。
商品開発というか、製品開発というか、 そういった先見を必要とする世界で 企業内のゴタゴタってのは致命的だったんじゃないか? さらに韓国企業との合弁で製造業としての意識も変化してるはず。 まだまだ趣味製の高い製品に魅力を持たせる力が無いのは仕方ない。 ヒュンダイの自称スポーツカーと同次元。
501 :
447 :2008/09/18(木) 01:59:02 ID:LUq8dLyd0
色々なご意見ありがとうございました。
あと半月くらい出発まであるのですが、
今ある2本のレンズで撮りまくって慣れておいて、これ2本で行こうかと思います。
撮りきれない分は、
>>477 さんの仰るとおり心に焼き付けてきます。
便利ズームとか、今後是非購入してみたいです。
ありがとうございました♪
502 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 02:46:29 ID:WqWS/36x0
>>499 ペンタの打線に連打なしというのは、昔からのうざーなら誰でもわかっていること。
K30Dを見てから最終判断を下してやってもいいんじゃないか?あればだけど。
503 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 03:27:41 ID:NLId/RSJ0
>>490 中華のレンズ買い漁りも、一段落したんんじゃまいか。
むしろここ最近の枯渇が異常だった。
ペコに既に44Kで17-70、Aモノの売りが出てるじゃないか・・・ 調整もせずに見切ったかw 2週間程度なんだからどうせダメモトで調整入れればいいのにね
506 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 07:20:26 ID:WqWS/36x0
・・・あ〜あ、★レンズもこれにて終了かな。職工が東南アジアの拠点に行けと言われて ホイホイ行くわけもないし。K30Dもう見なくてもいいわ。
507 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 07:22:37 ID:M/tyo6oX0
ペンタ終了www HOYAの幹部は何考えてるんだか
あれ?現行DA★は既にベトナムのはず。 憂うならば・・・FAリミはいよいよ終わるな。欲しい奴はそろそろ急いでもいいんじゃないかと。 ちなみにちょっと訳有でFA31の内部の部品交換をしたんだが、 部品予備ストックがなくて3ヶ月待ちって言われた。 かなりラインはもう絞っていると思う。
509 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 07:40:48 ID:WqWS/36x0
>>508 DA★って最初からベトナムだったのか。往年の研磨職人軍団はとっくにかかわって
いなかったわけねorz
型は日本で作ってるんじゃないの?
修理の方が問題やね
>>504 相当短気な人だったんでしょ。
>>511 補修部品待ちが多くなりそう。FAレンズ全般に影響しそうな気がするね。
そろそろFA35やFA50も打ち止めかな?
513 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 07:50:24 ID:HA/QvaimO
ペンタックスを愛しているなら修理などせず新品に買い替えなさいよ
514 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 07:53:41 ID:QVoSEos2O
ペンタックスを愛しているなら修理などせずおかしいまま使い続けなさいよ
515 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 07:57:34 ID:QVoSEos2O
僕は後ピンでもそのまま使い続ける人が、ペンタ愛を貫いておりカッコいいと思う だって調整だしたらセンターの人に余計な仕事させちゃうのが申し訳なくて
つか67や645を海外に移転してまで、作り続けることにビックリした。
517 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 08:08:06 ID:HoQqXiJ10
つーか、まだ国内で組み立ててたんか、そりゃ傾くはわ
そういえば最近話題にならないけど 今年発売のレンズあたりからやたら中の埃がひどくなった問題って今はどう? 俺の確認した限りでDA35、55-300はもう問題外レベルで埃だらけだった (購入前に両方とも新品3〜4本見せて貰った) 同じベトナムアッセンブルでも去年買った50-135はペンタいつも通りのほぼ皆無状態、16-45も綺麗だった。 フォーラムでも報告済(勿論保障中に無償清掃可能との事) みんなどう?★200とか300の人の報告も聞きたい。
519 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 08:12:43 ID:xQ1XiqTm0
>>517 中判なんてもともとプロ機みたいなものなんだし、
ボディはともかくレンズ生産の海外移転はイヤな
感じだね。上でも誰か書いてるけど、さすがに
もうペンタ終了でもいいかって気がしてきた。
520 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 08:14:12 ID:xQ1XiqTm0
>>520 どこ見てマルチってほざいてんだボケナスが。
522 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 08:21:37 ID:xQ1XiqTm0
>>521 あっちこっちでその文コピペしてるだろ。
おまえみたいなバカをマルチ屑というんだよ。
一つ賢くなってよかったな。
俺のDA17-70もテレ端付近でピントが合わない現象が発症したんだが、よくよく 見ると、レンズ焦点距離が43mm固定で動いてないみたい。SRの効きがいまいち と思っていたんだが、そんな事になっていたとは…
>>522 じゃあそのコピペの原文リンクつきで持ってきてみろ。
基地外擁護バカか?
525 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 08:28:48 ID:xQ1XiqTm0
>>524 マルチ屑ごときのために埋まったレスを掘り返すの
なんか面倒くさい。おまえも往生際が悪いな。
>>525 もうお前みたいな基地外は放置する。
それ以上ガタガタ言いたいならリンク元もってきてからほざけ。
もってこられもしないでいきなりマルチ呼ばわりしてんじゃねーよ。
お、お前のレスもどっかのマルチか、そっか。
527 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 08:34:36 ID:xQ1XiqTm0
>>526 昨日からあちこちに同じレス貼っている腐れの
分際で何を偉そうに。この世から消えとけカス。
>>527 ほーう、じゃあ今のペンタスレ関連全部「埃」で
検索かけてからレスしてみやがれ
検索もできないのか?
あーおまえのPCじゃできないんだな、そうかそうか
もうスレが荒れるからこれでNGにします スマン<ALL
529 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 08:47:37 ID:xQ1XiqTm0
>>528 何でクズのためにわざわざそんなことしなきゃ
ならないんだ?内部ゴミのコピペは昨日だけにして
おくべくだったな。バカは限度を知らないから
自爆するまで続ける。サルのオナニーと同じ。
こんなやつら増えたなあ・・・・
往生際が悪いのはどうみても ID:xQ1XiqTm0だろw まあすくなくとも俺のPCの中の人のJaneではマルチはヒットしないな 最近覚えたのでマルチ言ってみたかっただけちゃうんかとwww
>>530 全くだ
モンスターペアレンツならぬモンスターユーザーというべきか。。。
人の悪口は平気で言うくせに、自分が言われると逆切れする典型的な半島人種が増えたよね
健全なスレは悪い点も、それなりに議論もされてるんだが
なんか悪い点は認めない、精神病患者のようなレベルのレスで誤魔化す人が多いね、特にペンタ系
馬鹿は放置でFA
益子の工場を閉めるとなるとカメラ博物館も先行き怪しい可能性もあるのか SFXが出た頃のFレンズのあまりのチープさに本気で他所に行く事も考えたが、踏み止まった。 なんかあのとき以上に危機感が漂ってきた感じだが・・・ とはいえ、ここなら引っ越してもいい鴨ってトコは今のところないな。
536 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 12:23:33 ID:yyjx8M6z0
>>534 他板なら何とも思わんのだが、
ここでFAって書かれるとレンズのことが真っ先に頭に思い浮かぶよね。
マップでFA50が投げ売りされてる
>>477 目に焼き付けろとか実際はキレイゴトに過ぎないなと。
そのように諭す相手が一般人なら理解もできるけど、ここは写真が好きでレンズを買い増ししちゃうような人が来るトコ。
あまつさえレンズまで買い揃えて旅行に備えるような写真好きなら
その旅行で写真が撮れなかった、記録が出来なかった。失敗した事などに必ず後悔する。
旅行ってのは例えば何度か行くようになれば撮影が重要なのか否か、分かってくる。
漏れも海外撮影は好きだが、何度か行っているNYとミラノあたりだったらコンデジしか持っていかんね。
同じ国でも米の西海岸の都市や南イタリアであるなら一眼フル装備も辞さない、みたいな。
また、同伴者が居るような場合は自分の役回りを予め確認すればいい。
旅行を満喫するためカメラは軽装にするもよし、一眼で記録係りに徹するもよし。
>>484 >>489 写真撮影をする目的は人それぞれ。便利ズームでひたすら記録にこだわってもいいと思う。
他の人が写るんですやチープなコンデジで撮ったものでも
自分が行った異国と同じ場所だったりしたらその画には引き込まれるだろ?
「おお、あなたはここでこっちを見ていたのか」とか「これ建設中だったんだね」みたいな発見もある。
こうした場面では、画質で云々かんぬん言う方がナンセンスだと思えてくる。
ましてや便利ズームとはいえ、コンデジの何倍もキレイに撮れるわけだからなおさらである。
>>489 などは理想が崇高なくせに同伴者の事を考えるような旅行しかしていないのかねとも思う。
同伴者前提で思考しているところを見るとそうなのだろう。
そんなときはそうやってずっと気を遣って旅をすればいい。
わがままになれない、しかし気配りの出来る自分が好きなんだから。
>>532 平気で「半島系」みたいな汚い言葉を盛り込むお前みたいな奴が増えたなと思う。
ながいね。 さすがだ。
フォトキナの目玉は645Dの発表。 益子の製造ラインを海外に移すのもそのため。 この沈黙は作戦なのだが、ソースは言えない。
マップのFA50投げ売りオワタ ROMッテルヤツ多スギワロタ
22800(税込・送料込)だったかな
FA31Limtedも今はやっぱりベトナム製なの?それともまだ日本製? 粒れる前に買っとくかどうか悩むところなんだが。
買ってから防湿庫に入れても高温多湿の国で生産されてると思うと萎えるよね。 そら工場内はもちろん防塵防湿だろうけどさ。 梱包されてから輸出に移るまでどんな環境なんだろか。
>>543 マップはまだ22800円で売ってるぞ。ちなみにFA35/2は29800円。
>>547 SMC PENTAX ITABASHI
マップカメラのFA50、けさ2時ごろに注文入れた 本日発送しますので、って返信があった 楽しみだ 単焦点がシグマ30mmとDA40mmLimitedとFA77mmとそろう
>>523 俺もDA17-70使ってて「43mm近辺はすべて43mmなんだなw」とは思ってたけど
テレ端付近でも43mmなの?それは異常だ
ちなみに俺のもピント合わない現象発症中
調整に出せば直るみたいだけど田舎在住なのでどうしたもんか思案してるよ
>>551 どうせならキリのいいDA70も買うといい。
>>552 ピックアップリペアサービスで調整というか修理したらええやん
>>551 まだまだ
FA20/2.8 FA28/2.8AL Flektogon35/2.4 FA50/1.7 FA77/1.8LTD
SP90/2.8Macro APO-Lanthar180/4.0SL Lensbaby2 55/2.0
FA50は淀で15%還元の時に買ったから、悔しくないやい
>>554 ピックアップリペアサービスで出すと
「調べてみたけど異常なかった」
で帰ってきそうな気がするんで、合わない様を確認してもらった上で出したいかなあ、と
あと全くピント合わない訳じゃなくて合うときは合うんだ
これが困るw
DA35 Macro欲しいけど中古ねえな
559 :
551 :2008/09/18(木) 23:16:30 ID:BS7ooOq+0
DA21mmLimtedとDA35mmMacroも欲しい単焦点
だけど
>>558 の言うとおり中古を探してもない
新品は5万半ばもするし…
マクロレンズがないのが今さびしいところ
仕方なくコンデジでマクロ撮影してる
560 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 23:48:22 ID:MrphUpdK0
DA21を下取りにしてFA20の中古を買った。 開放が暗いのと、暗い割に開放の描写が満足行くレベルではなかった。 FA20も重いし開放もそこまで良いわけじゃないが、 DA21はざわざわした描写、FA20はとろんとした描写というイメージ。 積極的に開放を使おうとは思わない (そもそも広角でボケを作りたい状況があまりない) んだが、イザという時開放で2.8あるというのは心強いかもしれない。 そして、ざわざわ よりは とろん とした描写のほうが自分には気持ち良かった
リミテッドシリーズは本当に写りがいいの? それとも好みの問題? なんか作例みても微妙な感じなんだけど・・・
おもしろい写りをする・・・と認識している。
くっきり写って開放からいけるのでいいけどな ボケ重視の人はFAの方がいいだろう
DA21mm、俺は好きだけどね。 散歩がてら撮るには最高の相棒だし。 ヘリコイドの感触なんかも、今の時代にあっては貴重なもの。
基本はシャープなのかな? 参考になりました
シャープ=良い写りではないでしょ? そこは頭の片隅にいれといて、リミテッドシリーズのクセを直しきらないという方向性を楽しんでください。
567 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 02:12:50 ID:i6pE4qu40
俺はまるでダメだった。 歪みがひどいうえに 抜け・発色もいまいちに感じた。 買って速攻でヤフオクで売った。 DA21の長所って質感と小ささだけだよ。 描写性能は極端に低い。
[5822529]水瀬もゆもゆ さん 2006年12月30日 土曜日 21:49
DA21は小さいのでスナップ等お手軽に撮る事ができますね。
ただ、画質に関してはそれほどではないと思います。
ハッキリ言っちゃうとDA16-45と同レベルかそれ以下で…
ただこの大きさが最大の魅力なんでK100Dクラスの大きさではベストマッチですね。
わたしはK10Dですが人物以外ではほとんどこのレンズが付いてます。
一番のお気に入りですね。
DA16-45とDA21の比較
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/yokohama/
評者が帯域計算できないMINASEというのが何だが、まぁいいや。
まあそんなもんだと思うよ 結局光学部品なんて、電子部品と違って レンズの口径とかがものをいうだろ 小さくすればどこかが犠牲になるのは普通
>>559 DA35なら、ソフで四万半ばだったはず
573 :
523 :2008/09/19(金) 08:36:23 ID:FUoZaArU0
>>552 そうですよ。買った店から修理に旅立っていきました。
何で気づいたかというと、部屋を片付けていたらケンコーの
Pz-AF 2X TELEPLUS MC7ってのが出てきて、じつは
このテレコンにはパワーズーム端子があるので、もしかして
SDMでも動くのかな?と試したのがきっかけ。結果は
AFは動作するので、レンズ焦点距離もちゃんとくるのかな?
と見たところ(SRとのからみがあるので)、とにかく43mmとしか
表示されなかったから、おやぁと思ったところから。
ちなみに、他のレンズでこのテレコンを試した結果、焦点距離は
素通しでくるので、SRは役に立たない=実用的ではない
という結論になりました。
574 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 09:04:10 ID:Q770EwS40
斜めの入射光も有効とするK20DでDA21の評価が良くなった不思議。
575 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 09:58:09 ID:526FIqH9O
しかし今の状況でレンズ新調するの躊躇います DA★50-135が気になるんのですが、デジタル専用で絞り環ないが心配
>>574 非デジタルとデジタルでも小さいレンズでは有効という事だね
裏面入力センサーが普及したら、レンズのデジタルと非デジタルの違いって
おおざっぱに言えばコーティングの差だけになるのだろうか
確かにDA21はK20Dで評価ぐんと上がったな でも歪曲きついから俺は使わないけどね 大きささ&AFさえ気にならなければA20、画角が我慢できるならFA24の方が描写は気持ちいい
579 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 12:07:06 ID:/w1b9qfn0
>>577 ぐんとは上がってない。
せいぜいDAリミ3本(35を除く)の中での位置づけが変わったぐらいだろう。
5DmarkUが出た途端ここ人が少なくなったな みんな分かり易すぎw まあ俺もその一部だけどさ(´・ω・`)
キャノネッツですね、分かります。
Kマウントで一万以下のレンズ無いですか?
オクにあるだろ?
584 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 16:54:06 ID:9sp7wz7l0
>>582 ペコちゃんでDA18-55IIが30本限定で出てたな。
因みに初期型なら大体どこの店でも新品6〜10kくらいだよ。
586 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 20:10:41 ID:Ug6DWUmH0
オクにギョガーン
587 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 20:14:42 ID:3xgB3gnl0
恒例、出品者の宣伝、乙
K-m .. orz...
590 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 20:21:01 ID:3xgB3gnl0
日本サイトはまだ来てねぇ。
592 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 20:22:09 ID:8QTgdzfP0
593 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 20:25:53 ID:rtAXyXyZ0
★55は549ユーロか。意外と安いな。 定価8万3千円だから日本でも同じ価格で売るとすれば 6万ぐらいで買えることになってしまう。 さすがにそれはないか。日本の店頭価格で8万だろうね。
594 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 20:25:54 ID:3xgB3gnl0
Pentax Km DA18-55セット 499ユーロ DA18-55ミリ+DA50−200 599ユーロ 11月発売 DA15は来春,リアコンは来夏リリース予定 ーーーーーーーーーーーーーー Km詳細分からずorz
K-m ペンタって在日の会社じゃなかったよな?
596 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 20:29:03 ID:3xgB3gnl0
DA15LimがあんだけコンパクトでF4ってすごくね?
598 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 20:37:11 ID:8QTgdzfP0
>>597 2009年って来年の話だけど、来年もペンタックスが存在しているんだろうか。
結局テレコンはx1.4だけなのか
ところで、このドイツのサイトにある18-55と50-200は「DA L」 ってなってるね。 Lってなんだ?
601 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 20:44:41 ID:32ub2BIu0
55mmのSDMが赤いってことは・・・
>>601 それは参考出品されたときから赤文字だったな。
Lは軽量バージョンっぽいね
>>587 マクロフラッシュはリングフラッシュ型かぁ。残念。
あとKMキタコレw
>>600 何だろうね。
樹脂マウント化で軽量→LightのLとか。
>>601 ガイシュツですよん
で、Light のLかw
Loveじゃね?
>>597 目新しいのは"DA Super Telephoto"だけか。
DA☆マクロ120mm F2.8 ED [IF] SDMとか来ないかなぁ。
>>607 Loveの数だけシャッターチャンスってね。
運動会が終わってDA60-250mm★F4ED投入とかもうねw
>>600 KAF3マウントはDA Lということだろう。
モーター内蔵、ただし非SDM。今のところK-M専用。
なんじゃこりゃー。Km 古めかしく感じる部分を改善したり、盛り込んだりじゃなくて、良かった部分も省くだけ省く方向か。 そんな軽量機いらねぇ。 しかも、それ単体。行ってはいけない方向へ向かっているぞ。
613 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 21:04:30 ID://A6JhTB0
何にもないよりちょっとマシってラインナップだな。 問題なのはロードマップに目新しいレンズの計画が全然載ってないことだ。 リアコンバーターも来年夏じゃ発売は良くて秋だろう。 >春に期待/夏のバス、トイレ付きを起動します ってのは、夏にはバストイレつきの凄いレンズが出るってことなのか?
新機種発表というのに盛り上がらんな。 ま、、K200D以下の廉価機っちゅーても値段しだいだしな。 K200Dを値上げして、今のK200Dの価格でK-M売りたいんだろうな。 一歩、、いや、2歩遅いぞ。
しかし60-250は約20万か・・・
SRなしかな。レンズ補正だったりすることは…ないわな。 最近のペンタは重いからKmは歓迎。 カプラなしだっけKaf3
617 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 21:08:59 ID:rtAXyXyZ0
>>609 運動会用に買う奴なんてごくごく一部だよ。
まあ★60-250の場合は消費税率以下だろうな。
みんなが運動会楽しみにしてると思うな。
道民じゃないんだから運動会なんてほとんどのユーザーにとっては
たいしたイベントじゃないんだよ。
K-mはレンズ駆動モータがボディになくて、レンズ内モータのレンズのみに対応ってことか? ニコンのD40の路線だな。 で、SDMではないがモータを内蔵したキットレンズを2本出したってことか・・・
>>613 一応「super telephoto」ってのがあるぞ>レンズ計画。
>>617 だが、購入資金投入と、説得にはかなり有効な口実だったりする。
15mmもいいけどDA18mm F2.0がホスィ
>>616 「金属シャシー、Shake Reduction、金属バヨネットマウントをお求めやすい値段で」
だって。
>>619 位置的に300mm F2.8かな。
>618 ペンタ版D40か。 FAが使えないとなると、サブ機には向かないですね。 18-200/250みたいな高倍率レンズが使えないのは、ものすごく売れなさそう。
300/2.8か400/5.6か・・・
DA★55mmは思ったより大きかったな 買うけど
>>618 AF/MF切り替えがボディ側にあるんで、AFカプラは残っていると思うよ。
上面液晶省いたのは、ちっと痛いが背面表示でカバーするんかね。
あ。D40以下だなこれ。 DAは当然でDAリミも使えないじゃないか。DA★とDA L専用っておい。
ま、一応更新されたロードマップが出たんで、 安心してDA12-24mm買うぞと。
あ、AFカプラとスイッチの位置的にってことですけど。
>>621 軽量化のため樹脂バヨネットって書いてないか?
Die beiden Objektive entsprechen weitestgehend den namensgleichen Objektiven
der DA Serie, verfugen aber uber das gewichtssparende Kunststoffbajonett.
AFカプラあるんですね。ほっとしました。
もちろんDA★55は買い物かごに入れるけど、 その性能を引き出す上位機を出して頂戴(特にAFモデュール改善)->HOYA様
>>631 そのせいか文章も右端切れているんだが・・・
俺だけか?
・・・ページ消された。 今表示できてる人はリロードしてはいけない・・・orz
うーむ。 予定稿だったのかな。
情報系サイトでも月曜に掲載かな?
639 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 21:30:12 ID:mzKt4H1I0
もうgdgd
640 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 21:35:30 ID:rtAXyXyZ0
★60-250と★55については、来年の1月になったらまたまた発売が順延ってことも大いにあるので みんな肩透かしされた時の心の準備もしておくべし
642 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 21:42:56 ID:Z6Y5PORz0
ん?★60-250★55のリリース情報流れたか?
643 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 21:43:41 ID:9sp7wz7l0
にわかだから知らんかったんだけど Kmってのは銀塩にあった型番の復活なんだな まじであちらの国絡みかと思った
なにはともあれ、 開発が完全にストップしていた訳ではないことが 一番安心したよ 55mmは楽しみだ
D40なみに高感度強い、、、なんてことはないよあ
おいおい。高感度はいいとしてD40の描写は問題アリだろう。 せめてD50並みにしてくれまいか。 DA15、DA55楽しみだね。 フルサイズも少し夢見たいけどね。
647 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 22:21:06 ID:rtAXyXyZ0
★60-250が20万 ★55が8万5千円 それが欧州での定価らしいから 日本では★60-250が実売15-16万 ★55が実売6-7万 ってとこだろうな。 発売後、ある程度経って落ち着く価格は 価格コムの最安値で前者が149800円、後者が59800ぐらいか。
>619 super telephotoって何?
>>648 300mm以上のレンズ郡が出る可能性があるんじゃね?
フルサイズ120万の600/4が、 DAになって60万で買えますよ〜とか? 60万ならなんとな買っても良い気が・・・しないよ。
651 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 22:32:47 ID:rtAXyXyZ0
>>645-646 D50?
おまえら、EOS40D/50Dのことを言いたいんだろうが、
D50はずいぶん前のニコンの安物だぞ。
>>646 645さんじゃないけど。
そうなの?ニコンユーザーの間では評判良いのかと思ってた。
K-m、E-420(380g)は無理としても、KissF(450g)より軽ければ考えるけどなあ。
単なる廉価機みたいでちょっとがっかり。
それより、★30はいつになるのだろう・・・。
>>651 違うよ。
名作SONY製APS-C600万画素CCD。
キャノンの多画素C-MOS機と一緒にしないでもらいたい。
ニコンではD70/s,D50
ペンタでは*istDs,K100D/super
コニミノではα-7D,αSweetD
で良く知られている。
値段が安いので馬鹿にされがちだけれど、
ボディの値段を無視して良いレンズを使えば、
いくらでも良い写りを見せてくれる高感度対応機なのですよ。
イチガンはやっぱりレンズ次第で良く写るのです。
安物ボディのキットレンズを高級機に付けてもマトモには写りません。
なんか★55のぺっとしてかっちょ悪いな。
レンズキットの標準ズームレンズ、Uの方じゃないの?
656 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 22:54:39 ID:rtAXyXyZ0
>>653 なんだ、単なる懐古厨だったか・・・
そんなゴミ並べてもEOS50Dの方がずっと画質は良いよ。
時代の流れには逆らえん。
銀塩時代と違ってデジ一は新しい製品ほど良い。
これはデジ一の宿命だ。
キャノネッツ大奮闘
658 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 23:03:30 ID:526FIqH9O
レンズの発表あったのに盛り上がらないね やはり前に日本での事業縮小が出たので醒めた?
659 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 23:07:41 ID:rJtUJnhP0
>>658 次世代技術のネタがまったく出ず、他社に2年遅れの安物軽量機だけというのでは
醒めもするわ。
50Dのサンプルひどいんだけど
661 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 23:10:41 ID:3xgB3gnl0
いまのPに次世代技術を求めるのは酷 開発中断した645Dぐらいじゃないの次世代と呼べそうなものは 中断しているうちに出す頃には周回遅れになっちゃうんだろうけど・・・
>>658 ページが確認できたのも少しの間だけだからね
素直に国内発表を待とう
フルサイズが激戦区になったおかげで、ニコキャノが中判デジを 開発してるって噂もあるしな。 嘘かホントかは知らないが、確立としては50%以下だろうけど。
664 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 23:26:03 ID:3xgB3gnl0
んだ。根も葉もない噂かも知れんが、可能性なくもないような。 フルサイズってだけでは旗頭にならなくなってきたわけで。 その二社なら最低限のレンズ揃えるくらいはできるでしょ。
667 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 23:46:51 ID:wlXC1ryN0
何日か前に此処で A-50mmF1.2 が48000円で見かけたけど買いですか? と聞いた者です。結局近所の48000円は高いらしいので辞めました。 その後、新宿の地図で41000円の A-50mmF1.2 を見つけたのでポチッ手見ました。 チリやゴミが入ってますと注釈に書かれていたけど、どうせ使用していれば チリホコリくらいは入るのだし、41000円に惹かれてかってみたら、凄く綺麗な美品が来ました。 50mmF1.2 はAi-s と New FD で持ってましたが、比較してみると、 A-50mmF1.2 は NCのそれよりもちょっと甘い画像だけど、とろけるようなボケ味が最高です。 ZK Zeiss Planar 50mm F1.4 を買うはずの貯金で買ってしまったけれど、この F1.2 純正の素晴らしさはオススメです。将来、プラナーも買ってみたいけど ペンタ純正の素晴らしさも皆さんに知って欲しいと思った次第です。
668 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/19(金) 23:53:01 ID:526FIqH9O
>>666 スタジオカメラからごそっと根刮ぎ刈り取って、カメラ界では絶対に倒れない盤石の体制を築きたいんだろう
もし実現すると、ペンタックスとマミヤはヤバイでしょうね
>>665 これ、いいなぁ。
F4、暗そうだけど15mmでこの大きさだったら大健闘ってとこ?
670 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 00:01:16 ID:3xgB3gnl0
671 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 00:08:35 ID:DEBdbq0s0
F4ってのは15mmではしょうがないの?
DA limitedは見た目とサイズ重視だからなあ 結局でかくすれば明るくなるだけのこと
674 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 00:12:27 ID:jU3qlwlB0
>>671 F値に不満があるならより広角でより明るいDA14/2.8 があるじゃん。
おそらく重量は3倍以上だけど。
正直この大きさでF4は凄いと思うよ。
Autofocus system: TTL Phase Matching with 5 focussing points (SAFOX) with indication in finder 測距点5つ?
>>673 結局、K-mってのはKシリーズのDLみたいな物かね。
がっかりだーーーー!!
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 00:19:14 ID:I1mkoqjx0
*istDL 測距点3 *istDL2 測距点5 (´Д`)ハァ…
679 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 00:25:36 ID:I1mkoqjx0
昔に戻っただけか・・・ 全く競争力なさそうな機種な予感。
680 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 00:30:33 ID:8WgTTcBI0
>>670 ツァイスのほうはフルサイズのイメージサークルじゃないの?
681 :
680 :2008/09/20(土) 00:31:54 ID:8WgTTcBI0
って、
>>670 に最初からフルサイズと書いてあったなスマソ。
ちなみにフルサイズのほうがでかくなるのは致し方のないこと。
初心者ですが、ズームレンズの収縮差が気になっております。 単焦点レンズならコンデジ並みの収縮差に収まるのでしょうか?
しゅうしゅくさ??
685 :
683 :2008/09/20(土) 01:59:08 ID:UNQ6LwHP0
歪曲差?っていうんでしょうか?
歪曲収差のことじゃね? それにしてもコンデジってそんなに歪曲収差少なかったっけ?
どんな安物レンズでも、コンデジより収差マシだろ
撮る者の心が曲がっていれば、ひどくなる。
DA★60-250/4EDは結局来年1月ってこと?それともクリスマス頃? ロードマップとプレス発表文の訳が微妙に違ってるような気がする。
ぬぬぬ、現在DA14を愛用してるけど、DA15は買ってしまいそうだなぁ。 どうせDA14でも絞って使ってるんだから、F4でも全く問題無いし。
DA14の肝は2.8のf値よりも、前玉に付きそうなほど寄れる事だと思うんだ。 俺は動きのあるシーンやスナップなんかでは結構重宝してる。
>>689 世界同時発売をやめたってことじゃない?需要過多で数量確保のために
発売延期っていう愚行はやめて、当初予定数で賄える地域だけで先行
発売にすると。その地域が日本であることを切に願うよ。
693 :
27 :2008/09/20(土) 07:22:10 ID:v4ypp04J0
まあ2月初旬に訂正されるのがいつものパターンだな。
694 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 09:10:08 ID:wpEgUpF4O
55-300もあるし、シグタムの望遠も出たし、今更そんなに需要あるとも思わないんだが>60-250
60-250★が予想外に高くて、55−300で十分で、高くて手が届かない60-250を叩く人続出の予感
>>695 来ない来ない
光学系はコーティング以外弄ってないしね
そのコーティングもDA12-24にはトキナー124とは違うsmc使ってたしレンズ内に普通のモーターを入れる必要もない
某カメラで60-250について、ペンタの担当者を突っついたが、 微妙な答えしか返ってこなかったYO
>>697 俺は予想の範囲内なのだが
寧ろ値引きも入れると★55も同時に逝けそう
SDMだけじゃなく防塵防滴性能も付加できるなら、 DA12-24Uもアリかなと。 でもそれじゃ、ほぼスターレンズ並みかな。
>>701 防滴シーリングを画期的低コストで作れる技術を考案したら、ペンタは
全天候カメラをウリにできるのにな。頑張れ。
通常のレンズまでも防塵防滴にすると、むしろクモりの心配があるんだけど。 低コストと通気性、携帯性の両立ができるのかが気になる。
704 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 14:17:51 ID:1lwqRwNG0
>>696 はあ?定価20万なら実売16万程度、これは大方の人間が予想してた通りだろう。
★200/300よりも高いのは分かりきってたことなんだから
予想外に高いと思ってるのはお前ぐらいのもんだろ。
DA17-70は防塵仕様じゃないのになんでマウントシールあるんだろ?
>>705 レンズ本体の気密性は多少あるから、
マウント部分が一番問題になるのかなと思う
707 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 16:03:03 ID:1lwqRwNG0
>>705 全体は防塵防滴じゃなくてもマウントシールがあった方がマウント部の防塵防滴性が高まるから。
うーん。実は私、K10Dにシャワーかけてうpした本人なんだけど、ノーマルマウントでもマウントって結構シール性高い感触だった。 ★以外でも17-70はシール付けたというのは何か、あるんじゃないかと思ってね。
おそらく、17-70も防塵防滴を狙って作ったものの 基準に達しなかったんじゃね? マウントシールはその名残で。
710 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 16:22:36 ID:1lwqRwNG0
なわけないだろw 技術的に難しくて断念とかなら分かるが 防塵防滴なんてやろうと思えば技術的には簡単だしw 基準に達しないとかありえんwww 最初の設計段階から本格的に防塵防滴にしたらコストが高くなり売価が高くなりすぎるから そこまでは意図的にせずに、小雨程度なら大丈夫ですよ、ぐらいを考えて設計したのだろう。
SDM搭載のは全部そうするつもりなのかもな
水はいったらSDM壊れちゃうもんな。
コストダウンのためこれから全てマウントパーツはシール付きで一本化?
>>713 そこが不可解。
いわゆる共通化かなと思うと、DA17-70は他のSDMレンズとちがってAFカプラーないじゃないですか。
カプラー有無の差があるのに、シール付き。
部品管理が面倒になりそうなもんなのに。で、もしかして赤SDMの★レンズもあるのかなぁと。
PENTAX K-m とセットの DA L レンズが、 マウントの部分にシールが付くかどうかがポイントかな。
カプラないと防塵性能上げやすいので、発表は特にして無いけどシールしてます。 とかペンタならやりかねないよな、と思ったw
ついうっかりシール付けちゃいました。 ってオチじゃないかな?
719 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 20:17:26 ID:ts4cpBTh0
スーパーテレフォトって何だ? 超望遠レンズか?
>>719 250mm-600mmじゃね?
鳥の客を取り込もうとするとか。
722 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 20:28:33 ID:ts4cpBTh0
>>721 ★60-250を我慢して、
super telephoto★250-600を待ちます!!
DA★とは書いていないので、 トキナーの 80-400mm の改良版では。
もうホヤはときなーを買収してペン太の専用レンズだけつくらせろよ 玉すくねえんだよ
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 20:47:41 ID:wpEgUpF4O
250-600 F5.6〜 30万くらいか?今のペンタじゃあり得ないわなあ
その値段だったら結構人気出るかも。
727 :
27 :2008/09/20(土) 20:52:44 ID:v4ypp04J0
>>725 その値段ならAFに目をつぶってニコキャノから移住する人まで出るぞw
728 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 20:54:59 ID:Jj8VWoKhO
>>720 そこ工作員いるから
ちょっと苦言言ったらID変えて必死に擁護レス繰り返してきた
てか名前欄消し忘れてるな俺。 10日もチェックを忘れてたなんてペンタ党失格だわぁ。
>>728 見てきたよ。確かにちょっと異常な奴いるな。
一般向け機種についてはLV・動画<防塵防滴だよね。
時代の流れっての読めない奴多すぎでワロタ。
まあ、レンズがきちんとでてくれれば俺は文句ないんだが。
732 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 21:16:01 ID:Jj8VWoKhO
>>731 あれマジで引いたよ
ネット工作員っているんだと本気で思った
あれじゃ逆効果だね
なんで喧嘩してるんだろうと思った
このスレだって今日はたまたま過疎ってるだけで 誰かが煽ればスルー出来ずに全面戦争してるじゃん
>>732 不等号の向き間違えた。ともあれ、工作員が何か知らないがああいうのがユーザーにいるのは不幸だよ。
新規ユーザーをどうやったら取り込めるか真剣に考えているか甚だ疑問だね。
>>727 三宝でFA★250-600/5.6EDの中古が42万だよ。
新品30万なら大変なディスカウント価格だよね。
純正テレコンが1.4xの理由を想像してみたんだけど、80-400のレンズを 発売したとして(トキナーのは持ってるけどちょっとカビさせちゃった)、 これに1.4xのテレコンをつけると換算で840mm。K20DはSRの設定で 800mmまでしかないから、このあたりの絡みかな、と思う。 この想像を進めていくと、800mm/1.5=533mmより長いレンズはSRとの 兼ね合いから作りにくい。つまり★250-600は無理じゃない?となる。 ★220-500とか、せいぜい長い方は550mmが限界かな、と思うんだが どうだろう。もし600mm越えなんかが出たら、K20Dはファームアップで SR強化できるのかな〜。K30D以降でないと超望遠域でのSRは効果が 得られにくくなります、みたいな注釈ついたりするのかな〜
>>736 SRの数値設定って35mmに換算するんだっけ・・・?
738 :
736 :2008/09/20(土) 22:06:00 ID:bFrwT1M+0
>>737 そうか。35mm換算しないでいいんだったね。ということは、
600mmx1.4テレコンで840mmになるから、この組み合わせが
使えるように600mmとテレコンが来春発売っていうところかな。
★にしてウン十万っていわれても手の出しようがないから、
DA 200-600 F5.6 SDMでいいや。実売99800円で。
神ロダのスズメ写真見た? 色々言われた防炎だけど、これには感動した レンズじゃなくて(ゴメン)、腕とシャッターチャンスなのかな
>>738 >DA 200-600 F5.6 SDMでいいや。実売99800円で。
ものすごい糞レンズの予感がw
すずめ、これだけ写るんなら 18-250 すげーじゃんと思うよ けど、すずめがとまってる木のさく 奥のぼけに白っぽい縁どりがついてるのはなんでだろう。 ああいう感じ、どうしても嫌い><です
742 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 22:52:52 ID:Jj8VWoKhO
自演ド
743 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 22:53:16 ID:DEBdbq0s0
神ロダってどこ?みてみたい
745 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 23:00:45 ID:DEBdbq0s0
8ページ目くらいにあったよ。
↑嘘はイカン・・・ 今3ページ目だったぞ。
もう一枚あるんだよ 最初のは傾いてる丸太にとまってるやつだろ あんなのはたいしたことない自演だろ
749 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 23:13:40 ID:DEBdbq0s0
ははーん、わかったぞ。 ほんとはすずめの写真なんてないんだな
>>736 >純正テレコンが1.4xの理由
レンズ口径をそのままに焦点距離を1.4倍にすれば絞りはちょうど一段暗くなるからでしょ
1.5倍とかにされたら単体露出計とか外部ストロボのGN計算とか不便だし
と言うか釣り?
753 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/20(土) 23:17:03 ID:DEBdbq0s0
違うところ見てたw ブラウザの言語がUSにしてあったもんでな。
>>752 >1.5倍とかにされたら単体露出計とか外部ストロボのGN計算とか不便だし
>と言うか釣り?
2.0倍を出さない理由ってことだろ…常考
それとも漏れが勘違いしてるのか。
∧__∧ (´∀` ) (⊃⌒*⌒⊂) /__ノωヽ__) 山男の意見を取り入れた、ライブビューなしで防塵防滴の入門機 こんなに素敵な機能のカメラだと、コンデジ上がりのユーザーは飛びついちゃうね♪ これでPENTAXはシェア1位も夢じゃないよ PENTAX K-m最強最高!!
18-250にでもお布施しようと思ふ
SDMテレコン、ニーニッパ, サンヨン, 60-250がメインターゲットなんだと 思うけど、300x1.4=420mmで、換算600mm強、普通に考えればコレで十分ではないかと。 (ってかx2.0テレコンしか出なかったとしたらそっちの方が不思議) とはいえオレも時々鳥を撮ることがあるので、x2.0テレコンがあればあったで 嬉しいけど、でも開放F4のレンズで使うと、AFキビしそうな気がする。
ロクヨン使ってる勇者はいませんか
俺はK20DにアダプタかましてFA645 400 F5.6を使ってる。 ロクヨンはムリだ・・・w 結構イカツイ外観で、かつ、結構良く写る。
とりあえずラインナップとしてテレコンはx1.4とx2.0の両方が欲しいなぁ
俺は絞り連動できる645レンズアダプタがほしいw テレコンなら少々高くてもいいから、SDM連動&AF全域可能ってのが希望。
>>761 >絞り連動できる645レンズアダプタがほしいw
漏れ漏れも。
絞り込み測光はどうも不便で。
ボディの絞り連動ピンのパワーが足りない。 アダプタに電動アシスト機構的な物でも入れないと駄目だろね。
>>763 そこはSDM用電源ピンで…
せめてKレンズ相当(ボディーから設定できないけど絞り込みはする)にならないかな。
765 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 00:06:57 ID:E9t44KLq0
SDMテレコンは今のところ実用的な価値がありそうなのは ★50-135と★200/300と、来年に予定されてる★60-250ぐらいか。 ★16-50や17-70にテレコンつけるぐらいなら最初から★50-135使えば済む話だし。 でも、旅行で荷物を減らす為には16-50+テレコンもありかな。 どうでも良いけどほとんど★レンズだね。 ★無しのDAレンズでもAFが効くテレコンがあったらいいのになあ。
FA☆80-200mmF2.8がフジヤでBランク\99,750! でも55-300があるので我慢した
★55★60-250こそはリングタイプの高速仕様にならないかな。
不思議なことに、フライング画像のSDMテレコンにはAFカプラーがあるんだよね・・・。 実際にボディ側から駆動可能なのかはわかんないけど。
SDM無しのレンズでもAF効くはずだけど>新テレコン
今日本サイトに掲載されてるロードマップではfor SDMだったが、SDM含めたDAレンズ向けになったんじゃない? 絞り値伝達レバーが省かれたあたりがDA銘の理由とかさ。
771 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 00:26:16 ID:E9t44KLq0
>>769-770 だとしたら嬉しいが、まだそう決め付けるのは早い気がするな。
なんせ名前がテレコンforSDMだからな。
>>736 x2.0した時、合成F値がF5.6以下となる望遠レンズが★50-135と★200しか
ないからではないかと常考。
300/F2.8とか80-200/F2.8とかが生き残っていれば2.0倍テレコンも普通に
ラインナップしてたと思う。
A135/1.8があれば×2リアコンにちょうどいいのに
774 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 02:20:11 ID:E9t44KLq0
まずは×1.4からってことで、いつか×2.0も出すでしょ常考。 もっともペンタが消滅しなければの話ではあるが。 これが冗談で済まないのが寂しいが。
775 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 05:03:56 ID:mIZr1PT90
DFA 100に、リアコン使いたい漏れは変態かな。 で、リアコンのこと、よく知らんが、マクロでも使える???
776 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 08:50:11 ID:d+ECZGsL0
DFA 100に接写リングを使った俺は変態ですね、わかりました。
777 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 09:05:08 ID:mIZr1PT90
>>776 それは確かに、変態です。ほぼ被写界深度なくなります。
例えAF出来なかろうが、焦点距離を変換してSRが効きさいすればいい。
779 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 10:00:09 ID:ccTkErVB0
マクロレンズを使ってよく手持ちで撮るもんだな。 ヘタレなんで三脚立ててしかとらねーや。
780 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 10:14:18 ID:spyY6W130
株価を下げるのに必死な奴がいるな。
>780 (⌒ーr;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ―'⌒) ( r{;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ィ、 ) `´::/::::::::::::::::::::::::ヾ::`´、 /::::::::::::,-ーーーー:::::::::::::::::\ /::::::::::::/ ノ( \:::::::::::::::\ |:::::::::::/ _ ")(´ ヾ:::::::::::::::::i |:::::::::::| ,r=、、___,j |、____,ッ-、,ヾ:::::::::::::::| |:::::::::::| 、、_`;ー'' '゙ー;;_ィ_` |::::::::::::::| |:::::::::::l ゙<゙(・)ゝ) (r´(・)''>´ |::::::::::::::| 「 |:::::::::::i """ / """ i:::::::::::::| 冂│| | -- |:::::::::::| (o..o ) /::::::::::::::| 万 J レ,__, |:::::::::::ヘ ,rニニュ、, /::::::::::::::::| ┘ |:::::::::::::::\ (ニニ/ /|::::::::::::::::::| |:::::::::::::::::::|\___/;;;;;|:::::::::::::::::::| |:::::::::::::::;;;;|;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;|:::::::::::::::::::| |:::::::::;i''´ /;;%;;%;;| ` 、::::::::::::| 彡彡| /;;%;%;%;;%;| |川川/ | |/;%;;%;;%;;%;%;;| | | 〈;;%;;%;;;%;;%;;%;%:| |
783 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 10:24:42 ID:spyY6W130
>782 スマン、ペンタユーザーは原始人だったなんて知らなくて、つい現代日本語でアドバイスをしてしまった。 余計なことを教えました。 いつまでもお幸せに。
>>780 ,782-783
不覚にもワロタ
どうでもいいけど、撤退直後は逆に中古レンズ相場は上がるような希ガス
DAリミは半年前にぜんぶ売ったわ。高くうれた。 今はじりじり下がりつつあるね。
786 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 10:36:06 ID:MrAenTfi0
相場に関係なくそのまま使ってればいいじゃん? 投機のために買ったわけじゃないでしょ。 写真撮るためでしょ。
人それぞれですから。 デジはもうペンタックスじゃなくてもかまわない。
>>786 のいうとーり
でも買い足し考えてる人はやっぱりもしかしたら躊躇しちゃうのかもね。
いちお★55とDA15は「欲しいものリスト」には入れたが作例待ちになっちゃうかな俺は
D700も5DUも微妙でスルー中の俺はとりあえず
先週暴落したキヤノの株買いましたw頑張って俺にレンズ買ってくれwww
>>783 ID:spyY6W130さん、切り返し乙
私、沢尻エリカは結婚して幸せになりましたwww
冗談はともかく、ヤシコンと同様に、ペンタKマウントはキヤノンEOSのAPS-Cボディに
マウントアダプター経由で付くから別に困らん。(フルサイズは、レンズ側の改造が必要)
ニコンのボディにはフランジバックの関係でつかんがな。
まあ、レンズが気に入って買ったんで、見栄のために買ったんじゃないから、余計なお世話。
ペンタユーザーはspyの煽りに右往左往するほど愚かじゃないYo!
デジモノは腐るから、>786はアホ どうせ乗り換えることになるなら、早いほうが高く売れるにきまってる。 後継機種がないのに、★なんか買うチキンレースはまっぴらごめん。 反論? ヤフオクみてれば、現実がわかるよ。
なんでわざわざ基地外の相手してんだ? 暇なのか?
792 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 10:48:18 ID:spyY6W130
板橋の方々へ 大変、失礼致しました。 栃木のS●NYの工場に大挙して貴社の従業員の方々がお見えになっていますが・・・ いや、これも余計な話でした。
>>790 >後継機種がないのに
ひでえwwまだ半年前にでたばっかだっつーのにwww
なんかどんどんデジのサイクル早くなるのね・・・もう付いてけないわ。
40D買った奴なんて涙目どころじゃないでしょ?
794 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 10:50:40 ID:f+Rcp4T50
>>786 今はそれでいいとしても、
3年後、5年後にKマウントのボディそのものが消滅してしまっていたらどうしようもない。
まさかK10/20Dを永久に使い続けるわけにもいかんだろ。
その頃、他社ボディは数千万画素が当然になってて高感度画質も向上してるだろうし。
それとも銀塩で使うか?w
ペンタックスの名前はどうでも良いが、
Kマウントがデジ一新製品を出し続けてくれる会社に
引き継がれることを望む。
今のままでは自然消滅は目に見えている。
断言しよう。Kmは失敗する。
消滅したら別の買えば良いだろ? なに怯えながら写真撮ってんだw
>>792 東通工の栃木の工場ではαは造ってなかったと思ったが(w
岐阜か堺か海外のミノルタ系工場じゃなかったっけ(ww
東通工の栃木の工場はLi-ion充電池かと(www
まっ、余計な話だな。
797 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 10:58:12 ID:spyY6W130
>東通工の栃木の工場はLi-ion充電池かと(www それは御社の従業員の方々にアナウンスされた方が宜しいかと… 余計な話ですが。
中古か暴落した方が好きなレンズが色々使えて便利だな。 どうせ複数マウント使っているしメインが変わるだけ。 とりあえずロードマップの予定レンズは全部出してくれないとな。
ID:spyY6W130 乙 諜報活動にも精を出してくれたまえ。
800 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 11:11:33 ID:K9DSZdhB0
とろこでDA70lim、買ってFA50と取り比べて違いがまったくなく、気に入ったフードだけFA50につけたまんま、レンズを使ってないんだが、 DA70ってフードなしでも売れるんかな。
>>800 その2つで違いが分からないのなら何使っても同じだな・・・
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 11:23:05 ID:k+jcgKfq0
まぁ、それはそうなんだがW DAlimはカリカリだと聞いてたんだがそれほどでもなかった。 で、前にも書いたとおりフードがFA50にジャストフィットしとんのよ。 フードだけ買うと結構高いしどうかなと思ったわけだ。
FA50とDA70で違いが分からないとのたまうひと、 あなたは図形のパターン認識しか出来ていないと思うので、 そういう人は、 AFボディ性能も抜群なニコンを使った方が良いですよ。 レンズもクッキリ系で、より好みかと。 なんでペンタに来たの?
またまたすごいやつがあらわれた!
DALimの件、 FALim3本はずっと使って来たので、2本くらい買ってみたのだけど、 DA70は、やわらかさを残しながらクリアに鮮やかに写る性格で、 元気な子供を撮ってあげるのにベストマッチ、お気に入りです。 しかしDA21はどうも理解できない。 思い出したようにまに使うのですが、良さが分からないでいます。 コンパクトさを求めてるだけ?
それはその画角をあんまり必要としてないからでしょ?
DA40は買っても良いんだけど、 そこまでのコンパクトさに拘らないのと、画角的にFA43とほとんどダブること。 FA43はLimitedの中で一番のお気に入りなんですよ。 FALim3本の中ではFA77の大げさな立体感を初めは気に入っていましたが、 使えばつかうほどFA43の適度なバランスにのめり込みました。 惚れ惚れですので、近くの画角のレンズは、まず、というか絶対使わない。 近いと言えば語弊になりますが、35mmや50mm使うなら、 43mmで無理矢理撮っています。強引ですよね。 だからDA40を買おうと思ったことは一度も無いですね。 一度は使ってみたいかなとは思います。 DA70は77との描写の違いを知っていたので。 撮り方がポートレート、人撮り中心なので使い分けてみたい要求は常にありましたが。 21mmはたしかに自分としてあまり必要としていません。 ただLimitedなりの、なんからの魅力があるのでは、とちょっと期待していました。 ぶらぶらスナップ派の人には確かに支持されていますよね。 彼らは魅力を分かっているのでしょうね。 自分はほとんど人を入れて撮影しますが、 屋内でズームを使いたくない時に取り出して使用しています。 狭い空間では21mmの広さが無いと辛いですからね。
DA40何気に良作吐くよね。
photozoneだとDA40、DA70はHighlyRecommendedなんだけど DA21、FA43は違うんだよね
>DA40何気に良作吐くよね。 うん、評判は良いよね。 平川氏もK20Dのムックかで、DA40,DA70が好きだって言ってましたね。 あー買いたくなって来たじゃないですか。 DA40なら21売って、直ぐ買えそうですしね。 でもたまにしか使わないとは言え、画角の為に21mmを残すって感じかな。 FA43は万人にはおすすめできないのでしょうね。 客観的にかなりの割高感がありますよね。 自分はMZ-3も使ってるのでFA43にはお世話になりっぱなしですが。
これも忘れないでいてあげてください つ【FA24】
MZ-3にDA40つけて持ち歩いてるけど、AV使えないだけだからそれ程困ったこと無いな。 人にとって貰うとき可愛いって結構評判いいよ。
>>811 それ、インタビュアーの聞き間違いだろ?
ホントはFA77だったって平川氏が掲示板に書いてなかったっけ?
FA24も持っていますよ〜。 (使っています、じゃないんかい!) MZ-3にDA40ですと、プログラムオートが可能で絞り優先不可ってことですよね? コンパクト+コンパクトで面白そうではありますね。 ・・・やりたくなって来た。危ない。 平川氏の掲示板見ました。こんな本音の掲示板があったとは。 DAでは14,50-200,10-17,40,DA55-300が平川氏設計ですか。 私としてはDA16-45の一部と,70,もしかして40が平川氏かなと思っていました。 駄目駄目ですね。 FA600もとは。でも600じゃ試す気も起きませんか。 DA55の出来は期待できそうですね。 DA40,55が欲しくなってきました。 DA40はなぜか銀塩用、55は1.4の明るさですよね。 FA50に興味の無い自分は、55を買う分には迷いは無い。 これで銀塩にもつかえたら最高ですが、 それ以前に55は超音波専用でしたっけ?
>>759 アダプタを使っている方に質問。
実際に使い具合は如何ですか?
純正品と、今度近代から出るやツトで迷ってます。
645ボディ売り払ってしまって、残ったレンズたちが不憫なので…。
>>818 サンクス・・・と言いたいところだけれど、
DA55とか左右に間延びした画像だよね?
あとやっぱ赤文字のSDMってことは、
K100Dsuper以降のボディじゃないとAFが機能しないってことよね?
あーあーあー。
さっきの掲示板で聞いてみようかしらん、って、公式前に答えてくれる訳ないか。
>>818 キットレンズのプラマウント化が密かに一番ショックだ。
ペンタはやらないと思ってたのに。。。
キットレンズは消耗品、そういう事なのかな。。。
そうだね。 でも18-55IIじゃなく18-55だし、 50-200も、本命は55-300よね。 DA18-55は過去の設計で再生産するってことか? まあ手を抜いているのには違いが無いけれどさ。 自分は55-300の描写を見て、ソッコー50-200から買い替えました。
SDMリアコンはSDMレンズは当然として、通常のDA、FAもAF動くんだよね? え?SDMだけ?だと一気に買う気が失せる・・・SDM50-135しか持ってないし(´・ω・`)
>>808 比較するタマがアレだけど、パッと見でもDA21よりギョガーンのがシャープな希ガス。
ギョガーンって解像感だとか描写性能にどうこう言うレンズではないが
DA10-17に関してはその解像感が何気に優秀だと思う。開放からパキッと写って気持ちがいい。
自分の作例でも他人の作例でも、その傾向が変わることがない。
ギョガーンである面白さと同時に、パキッと爽快な描写も楽しんでいる。
>>811 FA50と比較するようだと絶対に買えないレンズだろう。
CP重視じゃない、趣味性の高いレンズがあるからレンズ選びが面白いのに、と思うんだけどね。
FA43は最もCPが高いとも言える50oレンズと比較されることが多く、高いのに暗いなどと揶揄されたりする。
しかし俺からするとベツモノだろと思うのだ。パンケーキ前提で考えれば
AF付き・他より一段近く明るいと言う時点で相当オイシイんだがw
買ってしまえば割高感も糞も無いだろと言う持論もあるが、FA43の小ささ・写り・質感・便利さのバランスは買ったら分かる。
FA43唯一の不満点は絞り羽根で、ここは9枚がよかった。
>>820 「プラ王」リケノンですらやらなかったからなw
しかしキットなら付け替えの頻度が少ないと言う事も考えられるからそれほど落胆することも無かろう。
近年のプラは優秀だし、いつまでも無条件に金属信奉をする古い考えもアレだよ。
趣味的な観点ならともかく、作り手にとってはただの弊害なわけだし。
ただ、ショックに関しては同意w
>買ってしまえば割高感も糞も無いだろと言う持論もあるが、 スゲエ。素晴らしい。 >FA43の小ささ・写り・質感・便利さのバランスは買ったら分かる。 その通り。その通り。 FA43は一見地味なので、使いながら、じわじわ虜になっていきますよね。 ここら辺が、知らない人にはパンケーキだからと有り難がっている、 風に見えるんだろうなと思います。 金属信仰と言われることもありますが、まあ、材質はあまり関係ないかな。 MZ-3と使うと超プラスチッキーなボディですし。
>>近年のプラは優秀だし、 らしいですね。 重さとしては金属マウントがプラになったところで 30gも変わらないと思いますが、寸法精度の加工難度上、雲泥の差が出るのですかね? 自分としてはプラの摩耗とかより、 自分の操作ミスで中途半端に填まっていない状態でバキッ!と壊さないかが、 心配です。 摩耗としは砂の噛み込み時の耐久性でしょうか。 プラマウント側が凹むのではないかと。 普通の条件で付け外ししている分には何ら問題無い気はしますが。
>>824 判るけどさ。
でもこれまで、カメラ屋とかで他社のプラマウントがくたびれきってるのを
見るたび、ペンタで良かったと思っていたのでね。
(ホント、くたびれてるとしか言いようが無いのよ。若干変形してるような
削れてるような、カドが取れてるような。)
ある意味、他社エントリー機と明確に差別化できるポイントでもあったし。
カタログやWebでは現れないけど、現物を見れば質感がホントに全然違うからさ。
初デジって購入層でもあの違いは伝わると思うんだ。
今の樹脂技術は凄いよ。 クルマのエンジンのヘッドカバーとか、樹脂のやつあるから。
18−55や50−200なんて新品でもベラボーに安いのにプラマンでリニューアルする意味あんの?
>(ホント、くたびれてるとしか言いようが無いのよ。若干変形してるような マジですか? そこまで見てなかったよ。 金属だと、絞りレバーの黒塗装?が削れて地金が見える程度だもんね。 俺のこれまた酷使しているFA77がそんな感じ。 >クルマのエンジンのヘッドカバーとか、樹脂のやつあるから。 燃費を稼ぐための軽量化は命題ですよね。 金属自体の相場も上がるばかりですよね。 >新品でもベラボーに安いのにプラマンでリニューアルする意味あんの? その発想は経営者としてはタブー。 特に数が出るものは1円でも50銭でも安くしないと成り立ちません。 ムリ、ムダ、ロスを省くってやつですよ。 ・・・プラマウントの存在自体がユーザーの立場からすれば、 ムリかもしれないな。笑えねえ。
>>827 >判るけどさ。
判ってたらレスしないってw
という冗談はさておき、だから付けっぱユーザーを目論んだキットレンズという前提をしているじゃないか。
DA15がリミ名乗ってプラマウントだったら「なにっ」て思う度合いが全然違ってくるけどさ。
ここに居る殆どの連中はこのキットもキットレンズも買わないだろうしw実害は無いんじゃないかと。
あと他社製ので感じたが、プラマウントだと摩擦係数が低くてスーッと固定されるのが
あれはあれで良いんじゃないかと思ったけどね。
金属同士の摩擦をレンズ交換のたびに体感するってエンジン好きにとってはちょっと苦痛だったりw
スクリュー遊びなんかをしてると鉄粉が出るのも目の当たりにしているので
プラは百害合って一利なしみたいな言い方もどうかね。
そんなこと言ったらボディなんてどうなるんだって話でさ。
ペンタがプラにしたショックはあるが、これは伝統が消えた的なショックであって
こんにちのプラ製品がもたらす弊害はイメージほどの問題では無さそうというのが俺の考えかな。
これを機にリケノンのパンケーキを超えるオールプラのパンケーキ出してくれんかね。
超チープな「逆リミテッド」みたいな感じでさ。今のペンタはこんぐらい突き抜けないとw
>DA15がリミ名乗ってプラマウントだったら「なにっ」て思う度合いが全然違ってくるけどさ。 頼む、そんな悪夢のような発想はヤメテ! >超チープな「逆リミテッド」みたいな感じでさ。今のペンタはこんぐらい突き抜けないとw それは面白い。 ギリギリズームレンズには勝つくらいの性能で(解像度でもF値であってもいい)、 超チープな奴ね。 そんな感じでソフトレンズを復活させるとか。 結構良いアイデアだと思う。
FAJとか銀塩末期に連発したWズームキットのレンズとか、 前にもプラマウントいっぱいあったろ。
18-55と50-200はDAじゃなくてDA Lレンズじゃないのか? ちゃんとDAが残されて、中上級のキットレンズがプラじゃ無ければいいんじゃないかな
>前にもプラマウントいっぱいあったろ。 そうなんや、知らなんだ。 カタログもFALimとか単焦点ばっか眺めてたからな。 ミノルタ35/1.4も使ってたのでFA31はかなり悩んだけど銀塩Limは全部買ってしまった。 そういえば廉価ズームはリバース撮りの為にF4通しのを買ったな。 リバースリングライトホルダーも欲しかったんだけど、結局手に入らんかったな 今でも欲しいパーツだ。FA28用と合わせてできれば2個。
>>825 素晴らしいかね?FA43もFA50の倍額と聞くとアレだけど、4万台なら出せんだろと。
倍額とはいえ・・・カメラが趣味の人間なら4〜5万で欲しいものを買うのはまぁ普通だろう。
もっと高いFA31なんてクソ高いから買うまで相当に難儀したけど
一回買ったら「ああ〜、もうFA31のことで悩まないで済むわ〜」って思ったもん、いやネタじゃなく本音。
買ってしまえばあとはタダなわけ。FA31は何かこう、ラスボスって感じだったw
>>832 ズームがF2.8まで来てる以上、それより明るい単は★で賄う。あとの単は大きさ・重さで勝負するしかない。
DA21がオールプラで2万ぐらいであの描写なら誰一人として文句は言わんだろうw
ペンタが自分のところでやるとなると自社のDAリミが目障りになるので
リコーあたりがKマウントに復活し、空気読まないで9000円プラップラなレンズ出して欲しいw
チープの帝王だったコシナはすっかり変わってしまったからねw
>>833 言われてみればそんな気がする。プラマウントより印象悪い「プラレンズ」はあったがw
そこでこっそり★55がプラマ(ry
>リコーあたりがKマウントに復活し、空気読まないで9000円プラップラなレンズ出して欲しいw 相変わらずスゲー発想ですね。 ボディ側への防水性だけ気をつけてもらって、 嵐の中でK20Dとともに使い、終わったらレンズは使い捨て・・・。
840 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 15:08:55 ID:OOa+76LY0
>>286 >
>>283 > 600万画素、ファインシャープネス+4ででるはずですよ。
よく言われるこれって、なんで「600万画素」なの。
K20Dって200万画素でもとれるんでしょ?
ベイヤー補完云々の話なら、200万の方がより良いと思うんだけど。
>>817 K10Dで純正(645レンズ用アダプターK)使ってるよ。
ちょっとめんどいけど三脚に付けて静物撮りなら問題なし。
写りは割と良い感じ。
ただ、同一画角のKマウントレンズを持ってるなら
絞り込み測光を我慢してまで使う意味はない気も。
役に立ってるのはFA645 200mmぐらい。
DA70は正直悪玉でしょ。 値段の割りに写りがいいと思えない。
>>839 スゲーくはないってw モノは実際にあるわけで。レア物扱いで高騰しちゃってるけど。
「9000円」の出所は銘玉リケノン50o/F2の定価がそうだったからです。
この手のチープレンズは過酷な場所で使うようなもんじゃない。
お散歩レンズみたいな気軽な使い方がいいんですよ。
多くの会社がKマウントレンズを作っていた時代は、やっぱいい。
おれの場合、ペンタの一番の魅力ってこうした点なんだよね。
リケノンのパンケーキの話を詳しく知りたいならこのへん参照
ttp://homepage3.nifty.com/shazzan/sha/pancake.htm >>842 じゃあ代わりのものはあるのか?
リミに価格の話を引き合いに出すのはもういいってw
ずーーーっと価格比でレンズの事を考えていれば良いよ。
844 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 15:38:01 ID:UH60QCQj0
>>843 FA77があるじゃないか。
FA77という名玉があるのにDA70なんて糞玉を買う奴の気が知れない。
よっぽど金をドブに捨てたいんだろうな。
>>836 オートで適当に撮っているけど、気になるようなケラレは殆ど発生しないよ。
>>844 同じペンタユーザーとして信じられないよ。
DA70のDAはデジタル用、言い換えればAPS-Cサイズ用って意味だけど、
デジタルならではのスッキリ描写を活かした元気のあるレンズだよ。
ありがちなケバイ感じじゃなくて十分、雰囲気もあるものです。
もちろんFA77も良いレンズですよ。
自分がペンタのレンズの描写を知ったのはFA77がキッカケだったりします。
値段についてはペンタはLimitedじゃないDAレンズで、
かなりリーズナブルで写りの良いものを提供していると思います。
他社のフルサイズが気になる今の状況でなければ、かなり良い感じです。
(個人的に他社ではα900を買う予定です。αレンズも素晴らしい)
自分は安さでペンタを選んでいる訳じゃありませんけれど。
個人の評価だから異なって当然。ただ、発言内容は大人げない気がするけど。 俺もFA77は素晴らしいレンズだと思うけど、そんなに凄いかな? FA77って海外での評価はそれ程でもないような気がする。 photozoneでも価格設定について性能と比べてどうよって指摘されているしね。
FA77の話の時にパープルフリンジの件は意図的に押さえ込んで書いてる感じなので、いつもの人じゃないかな。
849 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 15:59:54 ID:UH60QCQj0
>>846 たぶん、レンズの描写力の違いが分からない初心者なんだろうけど、
FA77と比べればDA70はゴミだよ。
それくらい表現力には差がある。
見て分からない奴には言っても分からんだろうが。
だから差が分からない奴はDA70を使ってればそれでいいと思うよ。
850 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 16:01:41 ID:UH60QCQj0
FA77ではパープルフリンジすら魅力的な味わいとなる
わぁ。そうなんだー。 自分ならパープルフリンジ目立たない使いこなしをしようと考えるけどね。
FA77も官能試験しか意味が無いんじゃないかな? 確か開発中はFA77のどの群のレンズにどの種類の墨を塗るか、 平川さん自ら試写を繰り返して選定したって聞いたことがあるよ。 反射防止だから黒けりゃいいと素人の俺は思うんだけど、 その種類の違い試写で分かるってのが、もう、信じられない話だけどさ。
>だから差が分からない奴はDA70を使ってればそれでいいと思うよ。 失礼な奴だなあ。ゴミとかさ。 まあいつかDA70に飽きてFA77しか使わない日が来ないとも限らないけど。
854 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 16:17:24 ID:UH60QCQj0
FAリミテッドでは収差すら味として「わざと」残してあるぐらいだからな 単に軽薄短小なだけを狙って作ったDAリミなど、はなから勝負にならん。
別にどっちだっていいじゃん 俺FA85あるからどっちもイラネ(´・ω・)とか言ってみる
DA70は単としては良くも悪くもない普通のレンズて印象だなあ。
857 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 16:46:38 ID:UH60QCQj0
>>856 良いところないレンズ、それを糞玉と言うんだよ。
そういういい方は良くないと思うが。 まあ、photozoneではFA77よりDA70のほうが評価が高い。 評価するところによってはそういう見方もある。
>>858 そうだな。評価するポイントが違うってことでその話は終わりで。
>>855 そういう人はα900に行った方が幸せになれると思う。
>>855 おれは両方持っているが、これもまたベツモノだと思ってる。何しろFA77はFA☆85の半分のサイズだからな。
FA77は高性能なのにお散歩レベルでも持ち出せる、そんな気軽さまであるのがいい。
あとFA77の場合、カメラを首から下げっぱでも特に疲れないがFA☆85だとそうもいかん。
バイクでツーリングならFA77、クルマでドライブならFA☆85みたいな使い方もしている。
撮影がメインとなるような外出の場合はFA☆85の出番が多いね。
FA☆85と両方を同時に持ち出すことは少ないし狙う被写体もカブるが、自分にとっては棲み分けが出来ていい。
描写のクセよりサイズで棲み分けしちゃうな、おれは。で、この2つを持っているとさすがにDA70は買い増し出来ないw
DA70はFA77おさらに半分のサイズなんだからやっぱりベツモノじゃないかw
お皿に半分のサイズかとおもた
普通にK10D+DA70の公式作例が良かったので買ったよ、DA70 ポトレというより長めのスナップに使ってるので解放からハイコントラストなのは有り難い。AFも速いしね。 FA77は神ロダにうpられてたコミケ?での人物撮影写真があったけど、ピンボケしまくってたので萎えた。 明るくてMFしやすい分AFでのピント合わせが遅く、シビアそうに思えるが・・・実際どうよ?
>>863 FA77とDA70を比較すると運用面で完全にカブる。
FA77ほどの大きさぐらいであればDA70ほど小さくなくても良いと言う印象。
DA70がFA77より先に出ていればDA70を買っていただろうね。
そちらのが軽量だし安いんだから俺好みではある。
しかしだからといって今さらFA77を手放す気にはどうしてもなれないし、買い増しもさすがに無い。
おまけに我がFA77は外装スレのほかにメンテによる分解跡があるから売っても二束三文だろうしなw
>>865 FA77、特別遅いと感じたことは無いかな。音はデカいけどw
そもそも何と較べて速い遅いって言いたいの?
ちなみに手持ちではキットが一番速いかな。微々たる差だとは思うが印象はいい。
>>855 >>861 FA85で良いならα行けってのは全然違うぞ。
向こうはAF85だが85、85Limited、85ZAで描写が違う。
ペンタのFA85は超絶カリカリだ。ニコン系と言えば語弊もあるがある意味良い喩えと思う。
そんな俺は
ペンタFA85、FA77、FA70、カラヘリ75、アポラン90
ミノルタAF85、85Limited、85ZA
結局全部揃えてしまったポトレマニアだ。
阿呆だよな。
この中で好きなのはAF85リミテッド、DA70、FA77、
使いやすいのはDA70、AF85リミテッド、FA77の純かな。
FA77は使いこなしが俺のヘボ腕では難しいが、ハマった時は一番イイかもしれない。
>FA77は神ロダにうpられてたコミケ?での人物撮影写真があったけど、ピンボケしまくってたので萎えた。 >明るくてMFしやすい分AFでのピント合わせが遅く、シビアそうに思えるが・・・実際どうよ? 俺の腕ではまさにそんな感想だ。 MFのためにファインダーの良いフルサイズデジが欲しいかもしれない。 FA77ってハマった時は暴力的とも言える圧倒的魔力がある。 なんだろうね。 ペンタを代表するレンズであることは間違いないと思う。 失敗すると立体感が大げさ過ぎて不自然にもなる。 絵としては面白いんだけれどね。
>>867 すごいなぁw
つヘリオス40-2
ちょっと脱線するけどタムロン90oも人撮りでかなり良いんだよねー。
>>868 >FA77ってハマった時は暴力的とも言える圧倒的魔力がある
ほう。
それは見たことがないな。
ぜひとも紹介して欲しい。
他人の作例の再うpでもいいからお願い。
そんなものがあるなら是非一度見てみたい。
良いレンズって、収差の補正とか解像感とか作例で判断できる部分も確かに大事だろうけど、
空気感や感動の再現を手伝ってくれたっていう、ひどく主観的な部分がもっと大事だと思う。
「あの景色をこういう風に描写するのか」みたいな。
>>868 が言っているのはそういうことであって、どんな作例を見ても
>>870 は納得しないでしょ。
>>872 前半は完全に同意だ。
納得しないなんて勝手に決め付けるなよ。
そもそも俺のIDを良く見てくれ。
俺はFA77派だぞ。DA70は糞って言ってるのが俺。
「圧倒的魔力」の作例を純粋に見たいだけだ。
DA70のどういうところがクソなのか、きちんとした作例を引き合いに出しながら具体的に 指摘してみていただきたいものだ。
DA70が糞な点 FA77よりも安く、FA77よりも軽く、FA77よりもシャープで逆光につよく、クイックなんとかが出来て、せっかく少ない小遣い貯めてFA77手に入れたのにDA70なんで出して来やがって、プライドやら物欲やらをおさめるには精一杯こき下ろすことしか出来ない事
>>874 分かりやすい比較作例は、
あれはK20D発売キャンペーンだったのかな?
ペンタックス主催のイベント。
水色の服を着たモデルのねーちゃんを
DA70とFA77で撮影した比較作例がアップされてたんだが、
その作例が非常に分かりやすかったぞ。
FA77が立体感、情報量、ニュアンス、陰影感、全ての面で勝っていた。
DA70は糞だった。
その作例見ろ。
もう消えてるが、土下座して頼んだら誰か再うpしてくれるかもよ。
その前にお前の土下座写真をアップしてから頼めよ。
>>877 ん?たった一例だけ?例えばネイチャーフォトでは?動物は?逆光は?
林の中の小光量環境の描写では?低色温度での色の抜けの良さは?
ネーチャンをある条件下で撮り比べただけですべてを知ったような気になって
しまうのも、やっぱり前頭葉未発達症のなせるワザなんだろうか。
まあ、糞とか書いてる時点で、相手にする人間じゃないのを悟るべきだな。
>>870 あなたは何見てもきっと感動できないと思う。
可哀想だけど、こればかりは仕方ない。
>>878 では、お前の主張が正しいことを証明する作例は?
俺は少なくとも一例は挙げたぞ。
一例も挙げずに文句だけ垂れるお前は前頭葉未発達症どころか、
せいぜい魚類ぐらいの知能だなw
>>880 そんなことはない。
神ろだの作例でも何度も感動してるぞ。
ただ、圧倒的魔力とやらがどんなのを指しているのか一度お目にかかりたいんだ。
さあ、はやくうpしてくれよ。
>>881 はぁ?難癖つけたお前がやれっつーの。
ところでFA77、良いレンズだけどお前の言った作例、瞳が紫色に輝いてバロスwww
それも味ですかそうですか。
884 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 20:05:17 ID:e2jf+iQT0
>>883 おい魚類!w
俺は挙げただろ。
おまえは
結局何も反証を挙げられずに逃げるだけで終了ってことだな。
ほんと、お前はどこ詰まんない屑なんだ。
お前は魚の糞だよ。
お前を魚糞と命名する。
これからは魚糞と名乗るように。
ID:gAA5yp+t0=魚糞
>>884 はぁ?そもそもあんなヘタクソな写真なんて作例たり得ないだろ。
俺はお前に、
>きちんとした作例を引き合いに出しながら具体的に
>指摘してみていただきたいものだ
と言ったんだぞ。きちんとした作例を出せwww
886 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 20:08:34 ID:e2jf+iQT0
>>883 魚糞よ、俺にとってはパープリンもマイナスではないが客観的に評価してマイナスと感じる人間もいることは分かる。
だからそれでFAが1ポイント負けたとしよう。
だが、他の全ての項目でDAが劣っているから
結果としては99対1ぐらいでFAの勝ちだ。
画質とはそういうものだ。
分かったか魚糞よ。
887 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 20:10:08 ID:e2jf+iQT0
>>885 おい魚糞
俺はきちんとした作例だと思うぞ。
あれがきちんとしてないと思うなら、
まずお前が「きちんとした作例」の具体例を示せ。
俺は示した。
今度は魚糞、お前の番だ。
888 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 20:12:02 ID:e2jf+iQT0
以降、魚糞が「きちんとした作例」を示さない限り、 何を言っても魚粉の負け惜しみ、逃亡で終了。 俺は作例を挙げた(俺の撮影ではないが)。 魚糞は一例も挙げずに文句だけ。 これで勝敗は決した。
FA35 VS DA35とかFA77 VS DA70とかの争いってたまに勃発するよね。 もっとこう・・・他社のレンズと比べてムキムキするのならまだマシなんだけど・・・ まあ俺も人のこと言えないけどね!
食後の散歩から帰って来たエラいことに。 K20D発売キャンペーンの作例というのは、 一般参加者が撮った作例だったのですかね? ペンタも新しいDAレンズを売りたいはずですが、 好みを超えてFA77の方が勝っていたのでしょうか? ・・・商売っ気があまりないペンタだったら、 そんな問題のある作例でもスルーして掲載するかもしれんな。 怖ええ。 その作例、見てみたいな。
所詮、画質の評価なんて主観的なもの。 自分がどう評価しているしかないわけだから、他人と評価が違うのは当然。 それで、勝負を云々する方が負けだと思う。
秋葉原UDXのイベントで、一般客がモデルのねーちゃん撮ったやつだと記憶している。
893 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 20:26:08 ID:e2jf+iQT0
>>890 そう。一般参加者の撮影。
好みを超えてFAの圧勝と俺は見た。
撮影者もFAの方が好みだと書いていたはず。
>DAレンズを売りたいはずですが
そんなことはないだろう。FA77は現行品だぞ。
価格の高いFA77が売れても嬉しいはず。
儲けが大きい方が嬉しいだろうな。
どっちか分からんが。
>まあ俺も人のこと言えないけどね! うん。どうしても比べたくなるよね。 同じシステム内でリミテッド、スター、ノーマルと比べられるペンタは、 使い甲斐のある、かなり魅力的なレンズシステムですよね。 他社のカリカリや面白みの無い描写のシステムを愛用している人が可哀想に思える 瞬間があるけれど、 ペンタはボディ性能で可哀想に見られてるんだろうなあ。 俺はレンズの好みで、これからもマウントを選んで行くけれどね。
FA77はクソではないがFA77ユーザーはクソ これでいいじゃねえか
>>891 いや、勝負ではなくて、最初からDA70のどこがどうダメなのか具体的に示せと言っただけ
だったんだけど、キチガイを煽る結果を招いただけだった。
>撮影者もFAの方が好みだと書いていたはず。 ますますその写真が見てみたいですね。 モデル撮影ということは、ある程度照明は安定していたはずですよね。 そんなにも描写に差が出るとは。 たまたまDA70のときに光の条件が悪かった、とかなら分かるのですが、 自分が使っている実感として、想像できないんですよ。 活発さが欲しいときに意識してDA70の方を使うんだけどなー。 天気の良い屋外で子供の撮影とかベストマッチな気が。
899 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/21(日) 20:39:28 ID:e2jf+iQT0
>>896 ま、何の根拠も示さず敗走したお前の負けってことで終了してやるよ。
お疲れさん、ID:gAA5yp+t0=魚糞君。
これに懲りてガキが知ったか背伸びするなよ。
あぶねえ、わくわくしながら表示されるの待ってしまったよ。
先入観なく両者を比べようと思ってなのに。
インターネット遅くて助かった。
>>900 サンクス
DA70の方がのっぺりしてるね。 焦点距離が違うからもうちょっと寄ったり引いたりして撮影倍率?を同じくらいにして欲しかったけど・・・
殆ど撮影者とかの好みの問題なんだし、評価もそれぞれ。 それほど圧倒的な優劣なんて存在しないと思うけど。
>>902 ね。どう見てもFA77の方が良いでしょ。
そもそもポートレートに多用される焦点距離だし、カタログでもそれを謳ってるし、
カタログ作例も女性ポートレートだから、
このレンズの作例としては一番適切だと思う。
ま、魚糞の耳糞程度の脳ではそれが理解できなかったようだが。
>>898 でかい!
観客に死人が出るぞ!
ちょい前、友達が一眼レフが欲しいと言っていたので
「レンズ貸すからペンタックスにしな」と助言した。うーむ、DA70買わせるかw
>>904 もうちょっと魚糞をかわかわせてくれよw
>「レンズ貸すからペンタックスにしな」と助言した。うーむ、DA70買わせるかw
ひでえ。
結局、中国(長期出張中)からは
>>898 の画像が見られませんでした。
残念!
>>908 あんた大丈夫か。
それは被写界深度が浅くてピント面から外れているだけなのだが。
それが嫌ならもう少し離れて撮るか、絞るしかない。
もう少し前ピンで撮った方が良いかもしれない。
恐ろしい解釈違いだぞ。
他では言わない方が良い。
>>909 い、良いんだよ、レンズ餅の俺が居るというのもあるが
安上がりにしたくてボディだけしか買わないって人だから。1本ぐらいいいだろw
つうか2人の資産でDA70・FA77・FA☆85の中望遠(ムダに)が揃うなら向こうにも悪い話ではあるまい。
コンデジ上がりの一眼デビュー時にいきなりFA☆85貸すつもりだけどねw
>>908 ああ、俺の方が早とちりか。
箸じゃなく端が駄目ってこと?
すまん。
チャート図を撮ったり重箱の角を突くような見方は向かないよ。FA77は。
>>908 はブラクラ。
開けるな危険。
開けたら死ぬで。
FA77で食い物写す場合は、 たとえば弁当箱を写すなら、 全体を全て写し取るんじゃなくて、 例えばタコ型に切ったウインナーにピンを合わせたなら、 飯や他のおかずはもう徐々にボカしてしまう。 そんな写し方をしてしまうよね。 近い方の目にピンを合わすポトレと同じような感覚よね。 上のラーメンは全部を撮りたかったみたいだけれど。
ネタの解説をしなきゃいけないことほど切ない事は無いな。 俺はしないので誰かしてやれw
一人の自演だろww
>>908 下の写真、ずるくないか?w
なんか急に腹減ってきた。
只今の時間の道化師 ID:ivgahnt50 なんでこんなに鈍い人が生きていけるのだろう・・・。
中古Aランク ペンタックス SMCペンタDA 50-135 F2.8 ED SDM が\84,000って安いかな?
>>920 ハズレじゃなきゃ美味しいね。新品より2万ダウンじゃん。
>>921 ありがとうございます。
不意に背中をドツカレテ一歩だけ踏み出してしまったような気分です
カツカレーまで読んだ
ギョガーンポチってしまった。良いねこれ。室内撮影(建築物)に最適だわ。
>>924 ですよねー
後から広角に変換することもできて結構便利。
俺も魚眼ぽちった
927 :
924 :2008/09/22(月) 00:39:07 ID:d2czBeiw0
>>925 気をつけないと足とか腕が写るw
僅かでもズームさせると歪みの大きい超広角レンズになりますが、とたんに画角
が狭くなります。普通の超広角レンズ買わなくて正解でした。
俺のギョガーンはまだ修理から返ってこない… 16-45だけじゃ寂しいから55-300でも買ってお布施るかな。 …ってよく考えたら修理費の連絡もないから迂闊に金使えん
929 :
924 :2008/09/22(月) 00:44:38 ID:d2czBeiw0
ちなみに所有レンズは魚眼と18-250の2本です。
一般的な建築物の撮影には魚眼は不適だろー。 意図するものがあるならともかく。
>>928 修理ってどんな修理よ?
あんなもの壊れるようなものじゃないと思うが。
調整じゃないのか?
932 :
924 :2008/09/22(月) 00:49:41 ID:d2czBeiw0
>>930 室内全景を1枚におさめるには魚眼しかないと思い買いました。
>>931 いやはや自分の不注意です。
ウエストバッグに入れて歩いていたんですが
うっかりファスナー閉め忘れて小走り→アスファルトに落下。
フォーカスリングに引っかかりができて、AFで上手く動かなくなりますた。
光学的にもダメージがあるかも知れないし
「買い換えた方が早いし安いですよ」
とか返答が来そうでガクブルしとりますw
>>932 分譲マンションのパンフレットに使うと間違いなく詐欺師呼ばわりされるよ
魚眼でQTVR作ればいいんですよ。
>>859 遅レスゴメンヨ、そのDA35俺がUPした
サイズ見て貰うとわかるんだがW4つ切りにトリミングしてあって、切った上の部分は空が完全にぶっ飛んでました。
似たような写真をよく奥多摩、高尾あたりの低山で撮るんだが、やはりこれと似通った絵になる。
というよりその写真もそうなのだが、夏の湿気上がってきたような「むわっ」とした写真だと
どうもDA35は余計に抜けが悪く感じる。
画角違うけど50-135ワイド端とかの方がよっぽどスッキリ感がでます。
ちなみにその写真はRAW→LR現像(彩度&輝度も補正)分割測光で+0.3EV補正です。
撮影目的は遠景確認と暗部ノイズがどのくらい収まるか、どこまで飛ばずに頑張れるかって感じ
単純に「写真として完成させる」のであったらむしろ0〜マイナス補正したかもって場面でした。
ご参考にしていただければ ノシ
もし希望あればボディデフォルトのJpegあとでUPします。
937 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/22(月) 13:58:10 ID:FGAPajNx0
60-250、11月みたいだな。
939 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/22(月) 16:19:04 ID:o7Iu+4y60
日本語サイト来た。 >新開発のエアロ・ブライト・コーティングを採用しています。従来のマルチコーティングに比べ透過率を大幅に高めており、像性能に影響を及ぼすフレアーやゴーストの発生を一段と低減しています。
円形絞りにはならないんだろうなあ
941 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/22(月) 16:28:06 ID:RgmpVH2X0
略してABC
あ、書き忘れ。円形絞りになるって記載あるね。
>>941 おっ!DA* 55mm円形絞りやん。予約しよっと。
DA55ってピント難しくて、フォーカス機構設計しなおしたってやつですよね?
>>940 >また、ペンタックス初の円形絞りを採用。F1.4〜2.8までは真円に近づたとしている。絞り羽根は9枚。
おっと既出でしたね
これで★24、31、77、★85だった俺のネーチャンキットが完成する。嬉しい。 しかし43を今更ながら買おうか悩み中…多分出番少ない気もするが(´・ω・`)
15limiも★55も★60-250も欲しい う〜ん、金が無い
新設計の光学系による優れた描写力と美しいボケ味、超音波モーターによる静粛で高速なAFが可能です。また、f/1.4と大口径レンズのため光量が少ない室内などの撮影に有利。デジタル時代にマッチした新しい標準レンズです。 発売予定日 2008年12月 発売予定日 2008年12月 発売予定日 2008年12月 発売予定日 2008年12月
何競ってんだか・・・
どうでもいいし・・・
製品自体はどうでもいいけど、同日に似た製品を発表されて何かしら負けてるあたり ペンタの機密保持に何がしかの問題があることを示唆してはいるんじゃないかな。 ペンタの製品発表はいつもそうだからなおさらね。
Nikonの方はお手頃価格ですね。
SIGMAの50は先に出されたら痛い
言えることは55の価格は足元を見ているということ。
963 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/22(月) 18:54:06 ID:X5b1OBum0
ニコンのはフルサイズ
DA15は来年の春とか・・(´・ω・`)待てんがな
966 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/22(月) 19:09:55 ID:ycSQTM2X0
単焦点DA/FAのラインナップ 14, 15, 21, 30, 31, 35, M35, 40, 43, 50, M50, 55, 70, 77, M100, 200, 300, 600 数は多いが・・・
>>963 詳しそうだね。SIGMAのと原価比べたらどうなるの?
この頃istDSの写真ばっか貼り付けるヘタクソうぜえ
969 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/22(月) 19:21:06 ID:xnCEzyzU0
とりあえずk-mでもFA・Aレンズが使えてよかった なぜかFA28二つ持ってる俺・・・
どっちも思っていたより安いな
mixiから。 >テレコンSDMってのは、もしかしてSDMを内蔵してるってことかしらん。 >それならAFカプラ2段重ねによる精度低下も避けられる。 >SDMレンズはSDM信号をボディからそのまま送ってAF駆動。 >カプラAFレンズはSDM信号からカプラを駆動してAF。 >その場合SDM対応のボディでしか使えませんが。
>>967 税金じゃねーんだから、原価がどうだとかより、
払う価値があるかどうかで考えればいいんじゃね?
PENTAXのボディにSIGMAってつけたくないんならそれはそれで価値があるだろうし、
FA50mmでかまわんのならそれで別なところで金を使う価値があるだろ。
ペンタはLimitedだからまあ我慢するとして、 ニコンの普通の50/1.4が定価6万とは。 50ミリならお安くしといて良いんじゃねーかな。 物価上がり気味ね。
おお、すまん。スターだった。 しかしなぁ、一番安くて明るかった50ミリが6万とは。 デジタル時代になって、基準が変わっちゃったね。
SIGMAあたりに会社ごと売られちゃったりして
K-mに似合う安価なパンケーキも出して欲しいお(´・ω・`) プラ鏡筒でも良いので30mm/F2.0くらいのお安いのが欲しいお
28/2.8の生産を再会するだけじゃあかんのん?
新しく出るテレコンはレンズの焦点距離を1.4倍してカメラ側に伝えてくれるんだよな?
ロードマップのDA SuperTelephotoが非常に気になる・・・
>974 フルサイズでデジ対応でAF-Sだから安い。
つーかDAとFX比べるんなんてどうかしてるぜブラザー
とにかく15リミとSDMケツコンの為に残業するお(`・ω・´)
DFAはもうでないのかな
986 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/22(月) 22:07:34 ID:VTeMF9OE0
6 名前:マジレスさん[] 投稿日:2008/06/29(日) 13:15:12 ID:BchOQbh7 因果応報なんてない 所詮運だよ だって人の事をいじめたりしてる奴が、苦しんでる所なんて見た事がないもん 世の中理不尽なんだよ
15リミがF4って、ちと暗いような。。。
くらい、暗いよ! DA16-45/4と1ミリ差の単焦点。 小さいけどね。 まあ道楽品だ。 俺DA15/4買う位なら今更DA14/2.8を買うかな。
ところでDA55スター買うならシグマのDP1が買えちゃうよな。 無意味な比較だけどちょと我に返った。
990 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/22(月) 22:45:25 ID:xnCEzyzU0
991 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/22(月) 22:45:27 ID:NOum3Omt0
プラス60-250も買ったら、他社フルサイズも買えちまうような… ちょい悩む。
描写を見てから判断しろよ
暗い暗いと不平を言うよりも、進んで灯りを点けましょう
>>989 この夏に★60-250出なかったので何度も40D&EF70-200mm F4L IS USM に逝きそうになった。
それでも我慢した漏れを褒めてくれw
995 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/22(月) 22:50:05 ID:Vm++NmEj0
よく頑張った! これで50D&EF70-200mm F4L IS USM買えるね!
996 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/22(月) 23:01:27 ID:bfbCVA4Q0
968 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/09/22(月) 19:15:21 ID:86Inurnz0 この頃istDSの写真ばっか貼り付けるヘタクソうぜえ 先生の作例お待ちしておりますw
>994 俺は我慢できなくてDA★50-135とDA★300買ったぞ。 画質が悪くなかったらDA★60-250の購入も考える。
998
999 さて
ミッキー吉野
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。