【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?13【脚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
前スレ
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?12【脚】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205750977/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 18:39:54 ID:Ge8lmYcb0
■過去スレ
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?12【脚】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205750977/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?11【脚】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1198928682/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?10【脚】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1190125860/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?9【脚】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1177854258/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?8【脚】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1166232672/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?7【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1151565565/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?6【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138931456/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?5【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1129429376/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?4【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1110618558/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?3【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1091284799/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?2【脚】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1061793138/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?【脚】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1020720381/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 18:40:17 ID:Ge8lmYcb0
■関連スレ(カメラ板)
★三脚★三脚★三脚★ vol.13
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1181817912/

■メーカーサイト
ベルボン http://www.velbon.com/jp/
スリック http://www.slik.com/homej.html
ハクバ http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0101tripod/index.html
エレコム http://www2.elecom.co.jp/accessory/deji-came/camera-stand/index.asp
WISTA http://www.wista.co.jp/
KTS http://www.tokyo-kts.co.jp/
梅本製作所 http://www.umemoto.ecnet.jp/
エルグ(ERG) http://www.takeinc.co.jp/takeinc/producct/undai.html

ジッツォ http://www.gitzo.com/
マンフロット http://www.manfrotto.com/
ボーゲンイメージング http://www.bogenimaging.jp/
ケンコープロフェッショナルイメージング(アルカスイス) http://www.kenko-pi.co.jp/
ガードフォース(ヴァンガード)http://www.guardforce.co.jp/vanguard/index.htm
プロフォト(インデューロ)http://www.profoto.jp/induro/
銀一(ハスキー) http://www.ginichi.com/shop/camerasupport/camerasupport_01.html
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 18:40:37 ID:Ge8lmYcb0
■便利なアクセサリー
Wimberly  http://www.tripodhead.com/
Kirk Photo  http://www.kirkphoto.com/
Really Right Stuff  http://www.reallyrightstuff.com/
Acratech http://www.acratech.net/
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 18:41:02 ID:Ge8lmYcb0
6名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 18:48:34 ID:Ge8lmYcb0
2の過去スレ直すの忘れたスマソ
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 22:07:33 ID:BtqLivUaO
>>1乙ちゃん
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 22:23:35 ID:ipd+Z1cXO
前スレから

カーボンルックなのはどこのかな?
6層で6層カーボンとか謳ってないやつだよね。って、ほとんどか!
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 22:23:54 ID:184aEJwk0
>>1

前スレ>998
グラスにサンドイッチのカーボンってどこのメーカーなのよ?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/10/22/7258.html
の写真を見るとinduroっぽいchineseだし
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 23:06:03 ID:UAnntcU20
induroって8Xで表示してなかったっけ?
8層カーボンじゃないんだろうかね。 それならお笑いだよ。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 23:09:02 ID:glD/wF+r0
ベルボンにしたって、ハイモジュラスカーボンの物と
従来製品とでは剛性が66%違うって言うんだから、
結構外観では判断できない素材の差ってあるんだろうね。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 23:53:43 ID:184aEJwk0
考えるとジッツオのセコイ販売戦略だな
他社の成分調べてる暇が有ったら
日本語の取扱説明書付けろとか思うよ
ギア付きエレベーターとか中身がパーチクルで締めると削れて粉が出る
新型スパイクはベルボンのパクリ、何処も一長一短だな
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 14:48:08 ID:dNb25to40
僕は、マンフロットの055ちゃん!

スタジオ用固定具メーカーならではのシンプルな作りがいい。
芸はないけど、使ってて安心できる。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 18:24:32 ID:wyuS6BmV0
いい加減、スレタイ、半角にしろよ。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 18:52:03 ID:p97CtwPW0
重さを気にしないならGITZO G1320はオススメ?
70-200/F2.8を使います
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 19:41:52 ID:b3avnff50
>>15
お薦めとは言わんが十分使える。
あとは用途次第だな。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 22:31:09 ID:asCPBEuk0
月撮った。
雲台の重要さを痛感
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 00:53:57 ID:YSAjIqxD0
>>17
しょぼい雲台に長いレンズだと雲台を締め付けることでフレーミングが寄ってしまう。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 03:02:16 ID:2XR5lEhi0
今日、店頭でジッツオシリーズ触ってきたが、
5型は本当にデカイなあ。
3型でもいいかと思ったよ。
ゴーヨンまでなら、3型でもいいか。
鳥だ、飛行機だ、UFOだ!が被写体だし、固定じゃなく流し撮りだし。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 08:34:30 ID:GkNdlfOr0
ジッツオなら5型逝っとけ
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 12:15:00 ID:meFxWhvp0
SLIKのカーボン813を使ってたんだが、ここに来てトチ狂ってしまい
ゴーヨンを買ってしまった。ボディと合わせて約5キロ。運台もそこそこのが
欲しくなってる事を考え併せると10キロものがいいと思うんだが、何がいいかな。
SLIKだと913とかになっちゃうと思うんだけど、特にSLIKにこだわりはないので、
他メーカーも含め、おすすめの物教えてくんろ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 12:15:48 ID:meFxWhvp0
訂正。運台じゃない、雲台だw
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 12:28:56 ID:nWPgMy4w0
ゴーヨン据えるなら913でも弱くねーか?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 12:31:23 ID:meFxWhvp0
>>23
でも913って耐荷重10キロだよね。ゴーヨン・ボディで5キロ、雲台で3キロと
したら一応範囲内なんでは・・。やっぱ、もっと余裕欲しい世界なのかな・・。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 13:37:55 ID:nWPgMy4w0
乗せる事の出来る重量と安定して止めれる重量は別物だっつーの
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 15:35:44 ID:YSAjIqxD0
>>21
マンフロット#400
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_95/54618924.html

重すぎる(運ぶのがいや)と感じるなら#405でもおk。
#410は小さすぎて使いにくいから薦められない。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 16:36:09 ID:WbzAaHW40
ジッツォのGT3541XLSって、いつ発売なんですか?
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 19:12:46 ID:vVSUnEiS0
SLIKだと913よりもさらに上のグランドプロCF-3あたりじゃない? パイプ径36mmのシリーズ。
雲台はテレバランス6Lという手もある。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 19:28:41 ID:cv2LwCvT0
FHD-61Qのロック壊れた。まだ片手で余るくらいしか使ってないのに。
ググったらよく壊れるらしいな。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 19:42:21 ID:GkNdlfOr0
>>24 雲台3kgってHeadだけ重くね

>>27 NatureScapesNet辺りじゃだめなの?

>>28 だよね54買えるのに脚ケチってもな
31名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/15(日) 23:00:03 ID:X8r+2uDcO
3wayとカメラの間に自由雲台噛ましてるヤシがいた。
狙いなのか、分からない・・・

オレには知らない世界があるのか
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 00:13:41 ID:Sw/z5CkZ0
自由雲台と自由雲台の間に自由雲台を噛ましてくねらせてますが、何か?
33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 00:30:30 ID:vEBoyZEX0
貴方が以前見かけた「雲台山ほど繋ぎ写真」のアップ主か?
3432:2008/06/16(月) 03:41:33 ID:Sw/z5CkZ0
>>33
はい。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 04:12:15 ID:PH4IXhke0
>>31
シチュエーションも機材もわからないから想像ね。

自由雲台をボールレベラー代わりにして、
パンするような動画を撮ってた/遠景のパノラマ撮影をしてた。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 05:49:48 ID:nh3Vl0qe0
レベラー代わりに自由雲台はさんでる人は意外に多そう
3wayでも水平になってないと何やっても水平狂うし

俺はハクバ(だっけかな?)の安いレベラーかましてるけど
GITZOのLVLがほすいが三脚にそこまでの金はw
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 06:32:35 ID:eXQgGi6k0
5120LVL使ってるがショボイ、5121出たけどどうせ同じ
新しいGH5380Sって何だろうHだからHeadかな
今までHとか付いたの無いんだが自由雲台に見えなくもない
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 06:37:30 ID:nh3Vl0qe0
ボール雲台?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 06:37:51 ID:A7pQhxsX0
GH5380S はボールヘッドらすい。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 06:42:36 ID:nh3Vl0qe0
自由雲台との違いがよくわからんのですが、
ビデオ雲台の下についてるみたいなレベラー用途なのかな?
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 06:50:35 ID:eXQgGi6k0
GH5380Sの上にGS3750D乗っけてその上にビデオヘッドなんて有りそう
ジッツオの新しい販売戦略?
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 06:53:08 ID:A7pQhxsX0
レベラーてのは、角度調整の範囲がボールヘッドよりもずっと
小さいわりに(10度以内とか)、手で頭をもって動かすん
でなくて、ダイアルみたいになってるやつを回して微調できるように
なってるやつのことよ。ほいで、GH5380Sはボールヘッド =
自由雲台。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 06:59:50 ID:nh3Vl0qe0
ってただの自由雲台かー

レベラーで重くなるのも本末転倒なんで
やっぱりGITZOのLVL三脚ほすいな

カメラ用にボールレベラーって見かけないのは
やっぱりエレベーターと両立できないからだよね?
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 07:01:47 ID:eXQgGi6k0
>>42 5120LVLに微調なんてない頭を持ってグリグリだけ
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 07:10:59 ID:nh3Vl0qe0
結局みなさん水平どうしてます?

レベラーで合わせても気が付くとずれててうっとーしーんで
といって自由雲台もむっきーだし、3wayも棒が邪魔くさいんで

最近はフリーターン雲台で、適当に分回して水平気になった場合だけ
パン棒ちょいちょいで微調整してまぁいいっかなんですけどw
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 10:20:40 ID:WkKWX6gHO
>>45
手持ちと同じで、
己の目を信じるのみ。


そして、曲がるw
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 11:35:17 ID:0Tti8U+w0
>>43
MDEVEなんかはエレベータ付きで写真にも使えるかと。
意外と便利かも?

>>45
自由雲台でもグリップ式の322RC2だとなぜか水平出しやすく感じる。
あと410ジュニアギア雲台は超楽ちん。
水平の確認はホットシューに付けた水準器でやってまつ。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 12:31:29 ID:vEBoyZEX0
こんなのもある(ハクバ レベリングベース HCS-12)
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/302080.html
三脚と雲台の間に入れて使う。小型で、大抵の三脚に付けられる(ただし小ねじのみ)
所謂「お釜」と違って、1軸の傾きしか吸収できない。
付属の水準器を見ながら本体を回して、傾きとの軸あわせをする。
単純故に丈夫だけど、球面のお釜と比べると使い勝手は良くない。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 13:27:15 ID:pvGTqueI0
>>48
意外と水平出しやすい

けど水準器が別パーツで邪魔なのと、
ぐらついて本当に水平出てるかあやすいことあるんだよなー
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 20:45:55 ID:zLe7IIUs0
>>27です

GT3541XLS売ってたので買いました。
一緒に、マンフロの405も買いました。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 21:27:14 ID:7q01S2r20
レベラーの話に便乗して質問なんですが
マンフロの338と438の違いを教えて下さい
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/17(火) 01:04:48 ID:nNwURMcs0
>>51
338→ネジを回して調整
438→自由雲台みたくレバー起こすとフリー、戻すとロック
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/pid/2360
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/pid/3204

338のネジは結構硬いという話あり。
5351:2008/06/17(火) 05:23:45 ID:k60w94Lh0
>>52
ありがとうございます 
438のほうが楽チンそうですね
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/17(火) 23:37:48 ID:f8ybVoyn0
購入相談テンプレって、まだないよね? って、前スレ探しに行ったら
前スレにもなかった。
で、前々スレより


購入相談一脚&三脚テンプレ

【用途・環境】:
【身長】:
【移動手段】:
【予算(or 売価)】:
【主なカメラ+レンズ(重量)】:
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/19(木) 02:55:21 ID:SQLyPDLv0
あ、購入相談のテンプレがある。この際なので便乗します。
【用途・環境】:夜景(星)、風景
        海岸とか雪原とかにも持っていくかもしれません。
【身長】:175cm
【移動手段】:徒歩、自転車、公共交通機関
【予算(or 売価)】:できれば2〜3万、5万まで。
【主なカメラ+レンズ(重量)】:S5pro+SIGMA17-70
              広角(tokina116/124かnikon魚眼)と中望遠マクロを追加予定
候補としては、エルカル535(重い、高い)、slik813ex(安い)、slik ultra1 103(軽い!でも高い、小さい?)です。実際に見たのはエルカルだけです。つーかエルカルで重いと言っている俺は……。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/19(木) 06:13:18 ID:tK2Jeljv0
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/19(木) 06:31:05 ID:wFSvJk4Q0
>>55
自転車も移動手段ならば4段の方が良いんじゃないか?縮長10cmの差は大きい。
そして、高さの調整が3段とは使い勝手が違う。3段のを1段縮めると凄く低くなりすぎる感覚がある。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/19(木) 06:40:02 ID:WZ/stWwv0
>>56のリンク先読んだ。記事の内容は概ね同意するんだけど
締まりのない服装はどうにかならんのかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/141100-8676-2-1.html

インプレスの人も服装スレを参考にしる。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/photo/1151644653/
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/19(木) 21:15:05 ID:Z6WHNIgYO
>>55
星とマクロは三脚を使い分けた方が良いよ
(星は伸しても、しっかりした脚。マクロは縮長の短い脚が使い勝手が良い。)

どっち付かずの脚を買うと後悔する可能性大なので、
星用にしっかりした3段を推す。

どうしても1つで済ませたいなら、重さを覚悟して1ランク、径の太い4段
6055:2008/06/20(金) 03:03:30 ID:tJ1OKx6y0
>>56
おお、なんてタイムリーな。やっぱり軽いのは何よりも魅力です。
やっぱり良さそうだなぁ。でも、エレベーターなしでこの高さ(144.5cm)って俺の身長からしたらどうなんでしょう?

>>57
確かに小さいのは魅力なんですが……。4段にすると全高が小さくなるということと、脚の径が細くなることによる安定性の低下が気になります。
重いレンズを乗せるわけじゃないので、大丈夫ですかね。

>>58
確かに。あのやる気ない服装と姿勢の悪さはいただけないです。

>>59
どっちかっていうとマクロはおまけです。なので、重さは覚悟できません(おい)
星用に絞ったとしたら、どこら辺がおすすめとして浮上してくるでしょうか。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 09:14:26 ID:3ofvnhDn0
JOBYのゴリラポッドもいいけど
UNのクランプポッドもいいよ
62名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 00:14:53 ID:tuCbSnIm0
三脚って、他の商品より選択が難しいよな。
重いと持ち歩かないし、やわすぎると安定性を欠く。
三段か四段かの選択もまたしかり。

家電製品なら、金に糸目をつけないならハイエンドか
2chお勧め商品(リアフォとかL997とか)選んでおけば
良いことずくしなんだが。

1型か2型か、2型か3型か、3型か5型かで悩んだり、
足の段数や素材で悩んだり、もうキリが無いから、三脚一本ももってない
ヤツは何かひとつ、とっとと買って使ってみるしかないよ。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 00:20:08 ID:RPbtjXGu0
無理に一つで解決しようとしないで大中小三つぐらいあった方が良いかと
64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 00:32:16 ID:dp1ajZIF0
実際は、1に安物→2でも懲りずに安物→3最初からちゃんとしたモノ買えば良かった。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 00:39:06 ID:K02Qe3Kz0
いきなり3型アルミ買って、いいんだけど
持ち出すのつらい、てのはオレだ、これはこれで
いんだけど、190XBを買ったらこれが屋外メイン。

190CX3店頭で触ったらいい感じなんで、190XB
買ったばかりなのに動揺している
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 00:40:39 ID:0Ovf+EKU0
カーボン製で3kg以上のやつほしいな
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 03:45:37 ID:44izF1kJ0
>>63
いや、大中小それぞれ三つぐらいあった方が良いかと
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 03:49:30 ID:RPbtjXGu0
それは三脚オタだw
69名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 08:12:57 ID:DK0Xd411O
二十七脚www
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 09:22:29 ID:YBUj+HjN0
機材や撮影対象によってもベストな三脚が変わってくるから、余計ややこしくなるんだな。

ハイアンするので脚立も大中小必要とか。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 12:04:43 ID:1cKkS7AM0
撮影状況に応じてカスタマイズ出来る三脚ってあるの?
例えば今日は徒歩移動だから、ポジション低くしても
段数減らして軽量化、とか。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 19:02:03 ID:A9WZ/FGx0
>>71
エレベータ切り離し可能なら、下部を切り離して少しだけ軽量化。
ジッツオならエレベータ無しのグラウンドレベルセットにする。
3Way雲台を自由雲台と交換する。
この位ジャマイカ?段数減らせる三脚は聞いたこと無いな。
用途に応じて数種類持つのがベストかと。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 20:28:36 ID:w9/Lb5tq0
足の規格が統一されてるからGITZOなら一応組み換えは可能だとは思うけど
わざわざ組み替えるぐらいなら素直に大中小揃えた方がよさそ
74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 21:16:00 ID:BX4zvFVE0
>>71
大昔。スリックがシステム三脚なるものを作っていた。
S-103 が3段で標準。S-102 は2段ローアングル用。S-104 が4段でオフセンターの
フリーターン雲台がついていた。

それぞれ脚と取り付け部、エレベータ、石突きがバラバラになって共用
可能。ただし、35mm 一眼レフ、200mm くらいが限界の大きさだった。
7571:2008/06/23(月) 07:03:38 ID:+FgqNuYw0
>>72,73,74
聞きっぱなしでスミマセンでした。
現状、複数を用途に応じて使い分けるのがベストみたいですね。
家狭いんで、あまり機材増やしたくないもんで、
2脚くらいまでを目処に色々検討します。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 09:18:51 ID:vyIQYBzYO
>>75
ジッツオなら、センターポール引っこ抜いて軽量化出来そうと思ったけど、カーボンなんで、余り変わらんかったな
77名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 17:47:59 ID:rUqrNQ/80
5型とか国産4型クラスどっちか一本で64からエレベーター吊り下げマクロまでOK
あとは旅行用に小型なのが有れば良いと思う
78名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 18:04:59 ID:pZAqUUa6O
D40+純正18-200mm(またはWズーム)持っています。
最初の三脚として、ある程度幅広い用途に使用したく、ベルボンのultra LUX iにしようと思っているのですが、無理があるでしょうか?
79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 19:07:50 ID:VjNZHUDC0
GT-3540XLS 軽いし、伸びるし、ローアングルも出来るし、言う事無い。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 19:32:41 ID:uQpu5JZ6O
ロクヨンを購入予定なんですがオススメの三脚と雲台ってなんですか?
被写体は鳥が主体なんですが
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 19:57:31 ID:rUqrNQ/80
64ならジッツオ5型カーボンにアルカスイスZ1
予算でも変わる
82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 21:13:48 ID:JdUuky3q0
ロクヨン、ジッツオ5型、んで、雲台がなあ。
ビデを雲台で鉄板ってなんだろう?

83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 00:06:57 ID:x5az2YcJ0
マンフロットの519かウィンバリーヘッドを買っとけば
まず、間違いない
84名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 22:43:16 ID:by1SFCM20
バッグ関連のスレで聞いたほうがいいのかもしれませんが、
教えてください。
三脚をリュックに結わえ付けるベルトのような商品ってありますか?
85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 23:42:25 ID:FPPrRq010
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 23:42:49 ID:FPPrRq010
ってリュックにか
レス違いすまそ
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 07:41:23 ID:DASrDwCs0
>>84
リュックって写真撮影用のリュック? 三脚をくくりつける
場所とかオプションで専用のストラップが用意されてなければ
工夫するしかなけど、それはリュックによるからなんとも。

登山用のリュックなら、たいていはポールやスキー板、ピッケル類を
装着できるように造られているから、そのためのハーネスを
工夫すれば大丈夫だけど。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 14:45:21 ID:hrLajZdEO
>>78
LUXi、日中の記念撮影位なら、使えるんじゃない。

幅広く使いたいなら、24〜28mmφ位の脚が必要。
それでも換算300mmでは注意しないとスローシャッターは厳しい
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 16:02:37 ID:yS4ZJI9p0
ヨドのポイントで「SLIK コンパクト」を交換した。
Pentx67+500mmだと雲台が「ふにゃっ」。
でも、NikonE5000+MB-E5000ならokっす。
重めのコンパクトカメラまでならじゅうぶんってことで。
高さはあまり高くとれないのでそこらへんは注意ね。


90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 21:41:29 ID:Fohno/6z0
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 21:51:41 ID:TnNZ1PBZ0
よさそう。レンズは何かな。 ちゃんと止まる?
下はpro700DXVかな。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 02:33:10 ID:u9QpRYbr0
manfrotto 3Dジュニア雲台って使ってる人いませんか?
運ぶときに邪魔にならなそうなので使ってみたいなーと
思っているのですが、使用感教えてください
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 03:50:35 ID:PGWsZabk0
> manfrotto 3Dジュニア雲台って使ってる人いませんか?

それ、いつ頃のやつ?
今、名前にジュニアと付いてるのは
・ギア付きジュニア雲台 #410
・3ウェイジュニア雲台 #056
・ジュニア雲台ブラック #390RC2
しかないんだけど。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 06:14:39 ID:VuVVzX1a0
9592:2008/06/26(木) 07:15:32 ID:u9QpRYbr0
056です。
価格なりの固定力なのか
460MGと比べるとCP高いのか
そんなことが載ってるサイトが見あたらない
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 11:37:47 ID:OTGSXEHq0
SLIK コンパクト、ドンケのF-802に入る事が判明。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 12:50:17 ID:PGWsZabk0
>>94
ググルは知ってるけどマンフロットのカタログを見てカキコしたので。
検索エンジンによると、販売店はこぞってメーカーとは違う名前で売ってるわけですな。。。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 13:49:05 ID:kHz3EfkW0
店に積んであるボーゲン社の(日本語版マンフロット)カタログでは#056は3ウェイジュニア雲台と表記してある。
メーカーのサイトでは(英語ページでも中国語ページでも) 3D JUNIOR CAMERA HEAD と表記してある。
>>97>>94はどっちもどっちという希ガス。

>>95
> 価格なりの固定力なのか

manfrotto.com に056は3kgまでとスペックの記載がある ググレカス。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 14:25:05 ID:WEUMrOep0
D80とペンタックス67と、056使ってるよ。
足は055。

D80+短めの普通のレンズなら全く問題なし。
ただ、67をつけると、固定力が中途な、確認し
ながら動かしたい領域がかなり薄くなる。

びっちり締める分には問題ないんだけどね。

長いレンズ使わないならコンパクトでいい。
棒がないのが特徴でも短所でもあるんだけど、
荷物が出っ張らないのはいいところだと思う。

付け加えると、棒がついてりゃ67でもそこそこ
使えるような気がする。という感じの固定力。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 20:50:42 ID:WIfQWrS80
>>91
ジンバルなんで重心あわせればもちろん止まるお
軽量コンパクト低価格質感もまあまあ
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 21:35:32 ID:lhkJNJmy0
>>90
これ何処の?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 22:45:35 ID:WIfQWrS80
Jobu Designっていうカナダのメーカー
10392:2008/06/27(金) 00:10:18 ID:MGcnWZTm0
>>98
スペックが当てになるなら端から聞いてねえよ
スペックで対荷重5kgまでならみんな同じ固定力もってんのか?

>>99
ありがとう
暇を見つけて買いに行くことにする。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 00:40:18 ID:N8bTX8oQ0
うわあ…
105名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 01:16:40 ID:bLHKP9lv0
>>103
今時そういう騙りは流行らんの。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 01:16:58 ID:zfmMxSrG0
カタログに書いてないんだけど、
ベルボンのトライポッドグリップ#600 中 ¥1680-って
3つでこの値段ですよね?
107名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 01:27:56 ID:bLHKP9lv0
釣りか?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 01:32:13 ID:zfmMxSrG0
いやマジです。田舎なんで店頭で見たこと無いんです。
今から通販で買おうと思うのですが、3つ入りですよね?
それとこれ巻くと滑ってグルグル空回りすることはないですよね?
109名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 01:59:44 ID:zfmMxSrG0
いや、3つ入りならそう書いてあるはず?
すると一つでこの値段か〜

3つないと意味ないし、これ3つだと高いな〜
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 02:20:10 ID:AB/eJ/Qb0
>>109
1枚の値段ですよ。
けど、その辺を判りやすく書いてる業者っていませんね。
111109:2008/06/27(金) 03:22:01 ID:zfmMxSrG0
>>110
やっぱりそうですか〜ありがとうございます。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 10:41:34 ID:UmJ0GFNc0
SLIC カーボン814EX キター
4段は面倒くさいかなと思ったが、電車移動メインだからいいや。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 10:43:37 ID:lvY+YghF0
プロ500DXIIIつかってる
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 10:57:26 ID:fKGngIFy0
ジッツオのGT3540LSとXLSどっちか買おうと思ってるんだけど、この手の三脚の場合、大は小を兼ねるかね?
115名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 11:08:52 ID:D1m4Gejt0
三脚に限っていえば、大は大、小は小だとおもう。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 11:15:45 ID:fKGngIFy0
全長2mのものを1.5mで使うより、全長1.5mを使った方が安定するってことですね。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 11:34:42 ID:zMl7e0AH0
明日は何を撮りに行くか
118名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 16:50:13 ID:/Ap8KGdw0
カーボンの中で砂がチャリチャリ擦れるのはどーやって対策すりゃいい?
119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 16:56:55 ID:N8863iGT0
砂をかませない
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 21:47:58 ID:p77B0ioxO
>>112
オメ

電車移動なら、4段だね(^^
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 22:11:43 ID:1afsWb3v0
マンフロット055PROBと141RCで使ってます。
型番がこれで有ってるいるのか不安ですが・・・

俺にはデカ過ぎるようで、何か良い三脚がないか探しています

使用目的は殆ど植物園での花のマクロ撮影で、たまに夜景など撮ります。

なにかお勧めが有れば教えてください。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 23:05:37 ID:N0DkEl080
東京から越して早8年、電車移動しなくなったな・・・
自転車すら乗らなくなった・・・
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 23:35:27 ID:bLHKP9lv0
>>121
> 俺にはデカ過ぎるようで、

意味がわからんのですが。。。
植物園の花といってもいつも地べた(せいぜい地上20cmまで)で撮ってるわけじゃあるまいし。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 23:39:48 ID:O1LhrePM0
055シリーズは脚伸ばすだけでアイレベル出ちゃうぐらいだから
植物園の花には過剰って感じじゃないかと。

>>121
190シリーズならちょっと軽いよ。
あと自由雲台にしてみたり。486RC2なんかお勧め。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 23:56:17 ID:1CSzWrNU0
マクロ程度ならベルボンの小さいのでも予備に持ってれば十分
126名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 00:06:30 ID:XfvGBL0RO
>>123
デカ重いって事じゃね?

>>121
使う伸高と、
マンフロ、ジッツオ、インデューロ等のセンターポール横挿しか、通常タイプがイイのか、ローアングル必須か書かないと、レス付かんよ
マクロつっても、長いのも短いのもあるし

夜景は今持ってるヤツが重さも適度でいいんじゃない?
127名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 01:06:04 ID:M52uQ2HC0
>>124
マクロ撮影を自由雲台でやれと??
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 06:47:00 ID:ZQoN736DO
フリーダム
129121:2008/06/28(土) 08:43:51 ID:zSW3iHJI0
昨日来られなくてすいません。

デカ過ぎるのは、重いのとローポジの時に場所を取るので
良く行く植物園では、設置が難しいという感じです。

高さについては、アイレベルまで伸ばすことは、まず無いです。
伸ばしても胸当りまでです。ローポジはよく使います。

レンズは55oに接写リングで使うのと、90oか100o(70oになるかも知れません)の物を
追加予定です。

もう少し三脚のこと勉強もしてみます。

今から仕事へ向かうので、夜に来られたらまた来ます。
質問しておいてすいません。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 08:52:57 ID:d2roASO+0
マンフロなら190シリーズのカーボン、SLIKだと714PROあたりかな
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 10:23:11 ID:vGPb3vob0
>>127
むしろマクロ撮影だから自由雲台で。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 10:35:00 ID:UeqaxaUz0
インデューロCX214とかどかな
それか今の脚で吊る下げる、ジンバル追加がオモロー
133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 10:42:47 ID:GW0sSr4x0
静物の、距離をとったマクロ撮影でしょ。
それだったらエレベータ付(クランクで上下)の方がいいんじゃないかなあ。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 10:45:11 ID:GW0sSr4x0
あと、自由雲台の上にマクロスライダー(ベルボン)を付けると便利
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 10:54:27 ID:+hrTfqgZ0
>>127
普通、マクロ撮影には自由雲台だろ。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 10:59:40 ID:mXWITpTL0
マクロといえば、ジッツオのオフセット雲台、買ってみたものの、
あんまり出番が無いな。アイデア商品としては良いが、使いこなしてる家具師いる?
137名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 11:21:19 ID:xXZSlLQF0
>>114

どっちも4段なんだから、XLSの方がいいに決まってる。
重さの違いも僅かだしな。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 11:43:06 ID:Cv1w4v020
格納高や伸長高は無視ですか
139名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 12:31:24 ID:vGPb3vob0
>>136
自由度の高さに惹かれて買ったんだけど
動きがスムーズでないのが気に入らず売っちゃった。
もったいない買い物をした。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 12:45:11 ID:d2roASO+0
ジッツオは脚はいいんだけど雲台はどうもなぁ。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 13:12:10 ID:biVslB5G0
>>137
XLSを短くして使ってもデメリット無さそうですね。
3段分で150ぐらいあれば、モアベターなんですが、誰がGT3540XLSの3段分の高さ知りません?
142名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 13:19:57 ID:bfH4lD4t0
伸ばしっきりにしないで途中まで伸ばして150にすりゃいいでしょ。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 14:06:45 ID:UeqaxaUz0
2m目一杯伸ばしてエレベーター下付けで風景撮影
新しい技っぽいのでネットで有名人ってどう?
144名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 14:41:13 ID:VZ0hFkT/0
>>127
三脚が頑丈で金があればギア雲台+マクロスライダーでもいいよ
145名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:34:45 ID:bJpNfafW0
電車移動とかで持ち運びが楽な三脚ってどんなのがありますか?
146名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:41:46 ID:D4Ge4+ee0
>>145
いわゆる「ポケット三脚」がいいのでは?
147名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:45:51 ID:FlFcsPIx0
LuxiL
148名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 17:31:41 ID:GW0sSr4x0
>>143
2mは別にして、カメラ下付けの方が
三脚は安定するだろうね。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 18:24:30 ID:ajZn4z+N0
足の長さが余計に長くなること考えると安定するなんてことないだろ
150名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 18:29:07 ID:EKUbLcVI0
LuxiLってあのひねって止める独特の脚の固定方法がどうにも気にいらないんだけど使ってたら慣れるもんでしょうかね
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 18:53:36 ID:XLC0Dhwx0
>>150
気に入らないなら他の買った方がいいと思う。
買って固定に失敗して転倒させてカメラ壊すより、他を探すべし。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 18:59:44 ID:xXZSlLQF0
>>141
いま車の中に置いてあるから分らん。新型の3541XLSだけど。
が、3段で150cmはクリアするはずだよ。
この前初めて使ったが、砂侵入防止で4段目を10cmくらい伸ばし、後は2段目を9割くらい?
伸ばした状態で十分にアイレベルとして使えたからね。
3段目は全く伸ばさずだった。
因みに雲台はマンフロット405で、カメラは縦位置付きだが。


>>149
勘違いしてないか?

脚が長くなれば、その分広い範囲に脚を着く事になる。
安定度は同じだよ。
あとは、脚の強度の問題。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 19:08:34 ID:ajZn4z+N0
>>152
お前こそ勘違いしてるじゃんw

その足の強度が問題だろ。それに、
長くなればなるほど、撓みも出てくる。
そりゃ10kgクラスの三脚ならその違い
も少ないだろうけどな。

でも、デジ板民が使ってる、せいぜい
重量級一眼までの機材で使う一般的
な三脚なら、伸びたら伸びた分安定
性は少なくなるよ。

自分の三脚、とりあえず、全伸ばしし
て設置してみろ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 19:18:31 ID:z0BVkRej0
>>150
あの機構は軽量化と細身化のためだから
頑丈さや確実性とのトレードオフだよ。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 19:24:04 ID:0YOaQkn80
>>143
新しい技でも何でもなくて、カメラを据えたい場所の真下に何か(植え込みだとか重くて動かせ
ない岩だとか)があってそれを跨ぐように三脚を置こうとすると、石突の間隔を離すために脚を
伸ばさざるをえなくて(ハスキーなんかだと脚をがばっと開くことができないんで)、それにより
カメラが2mまで上がってしまうのが困るならエレベーターの下に雲台を付けるしかないよ。
花壇を跨ぐように三脚を立てることはよくある。照明器具やマイクロホンのブームの先端にカメラ
を乗せて突き出すよりはるかに安定するから(カメラが逆さまになって操作性が甚だ悪くなるの
は我慢)。

単なる風景写真とか記念写真でやってたら“ネットで有名人”というか単なるアフォでしょ。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 19:36:06 ID:EHU1gCRA0
>>150
俺はあの方式だから使っている。
普通の方式じゃ絶対無理な時間(約15秒)で立てられるから。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 19:39:26 ID:TPnEZkcR0
確かにあの方法は早いよな
一度石突触ったら手を離すことないし
158名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 19:40:54 ID:0YOaQkn80
>>153
> 長くなればなるほど、撓みも出てくる。

脚をいっぱいに伸ばした時に撓んでしまって安定しないとしたら、選び方か使い方を間違えてる。
メーカーは、脚をいっぱいに伸ばした状態で何`cのカメラを使えるかをスペックとして公表してる。
それを超えない重さのカメラを乗せて目一杯高くした時に使いものにならないとしたらメーカーが
嘘をついてる。

8段のロッドを全部びゆーんと引っ張り出してマミヤZDを乗せたらそれはそれは撓みまくって使え
ないだろうけど、たぶん何かが間違ってるんだと思う。

> 伸びたら伸びた分安定
> 性は少なくなるよ。

許容範囲にあるかどうかが重要。
3kgのカメラまでいけるとメーカーが言ってる三脚は、伸ばさなければ5kgのカメラでも使える。
いっぱいに伸ばすと安定性は劣るから5kgのカメラでは不安になって当然だ(これに文句を言うの
は筋違いだ)が、3kgのカメラでも撓んで困るようではメーカーのスペック表記に問題がある。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 19:50:58 ID:XI5Ca74T0
メーカーの公表スペックがまともに参考になる会社なんて存在するのか?
160名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 19:51:57 ID:0YOaQkn80
>>151
> 買って固定に失敗して転倒させてカメラ壊すより、他を探すべし。

失敗を繰り返して上達するという道もある。失敗は成功の元。

>>150
> 使ってたら慣れるもんでしょうかね

捻って伸ばす、捻って縮める、この動作30回を1セットとして毎日昼休みに2セット(食前、食後に
各1)、寝る前に(ニュース見ながらでもAV見ながらでも可)3セット。10日間やって結果を報告しる。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 19:55:53 ID:ajZn4z+N0
>>158
推奨重量の範囲でも結構撓むぞ。
気づかないのかな、そういうの。

>>159
メーカーによって基準が違うからね。
少なくとも完全に動かないってのはないわけだし、
だからこそ、不必要に、妙に足を伸ばして使うなんて
ことは誰もしないわけで。
162148:2008/06/28(土) 20:11:32 ID:GW0sSr4x0
確かに強度上は伸ばさない方が有利だけど、
カメラ下付けの分脚を伸ばして、それで撓みが問題になるようだったら
それ以前にもギリギリ(若しくは限界越え)状態なんじゃないか?

どちらでも問題がない程度の脚なら、カメラ下付けの方がより安定するでしょ
安定性向上目的で、錘をブラ下げることもあるくらいだし。

逆に、どちらでも問題がない程度の脚(をもつ三脚)での風景撮りに、
操作性を犠牲にしてまでカメラ下付けをしようとは思わないけど。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 21:03:23 ID:ajZn4z+N0
   [◎]
  .. ■
   / \

と、

   .. ■
   /[◎]\
 /    .. \

だと、前者のほうが安定すると思うけど。
もちろん、風の強さや、地面の状態によ
ることはあるけど。でも、脚のたわみは
大小問わず必ずあるから、必要以上に
それを伸ばすのはNGだと思う。重心が
低くなるってメリットはあるけど、それと、
揺れの可能性の問題は全く違う問題。

重心の問題は、三脚全体が揺れる可能
性だし、強度の問題は、三脚の部分部分
が揺れる可能性。

んで、錘をブラ下げるのは脚の真ん中
だよ。目的な重心を下げること。エレベー
タの下に錘をつけると、揺れの可能性が
高くなるので、通常は付けないよ。
164121:2008/06/28(土) 22:27:43 ID:zSW3iHJI0
遅くなりました、色々勉強になりました。

買い換えるか、予備を買うか、実物を見に行って決めようと思います。

近くに評判の良い中古カメラ屋もあるので次の休みに行ってきます。

ありがとうございました。
165634:2008/06/29(日) 06:03:54 ID:HxNKbxA50
そう言や5541にフックが付いたね

オレはマクロは吊る下げが多い、脚を開くのって陣地を確保した感がない
脚の下で撮影にのめり込むのが良い
166名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 09:31:41 ID:zUrlPnCs0
ttp://www.slik.com/digital/4906752106266.html
軽量コンパクトで、3way雲台付で、クイックシューで、2kgまで持てば十分で
ある程度高さがある三脚探してたら、まさにぴったりとも思えるのを見つけたんだが、
安すぎて大丈夫なのか非常に不安。誰か使ってる人おらんかい。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 09:35:19 ID:fS4sgITx0
>>166
何を言っている、今回は君がヒトバシラーの番だ!
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 09:47:57 ID:zUrlPnCs0
むぅ……
一応スリックだし、馬鹿安だし、まったく使えいことは無いだろうから買ってみるかね。
重い&でかすぎて混んでる電車とかだと鬱陶しい。俺のカメラバッグ三脚はいらないから。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 09:48:31 ID:zUrlPnCs0
重い&でかすぎて←今使ってるヤツはってことね
170名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 09:54:42 ID:Dlj3203s0
>>169
さあそろそろ開店の時間だ
いってらっしゃーい
171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 09:55:12 ID:CpePBsio0
>>153

は?
GT-3540XLSについて書いてたんじゃないのか?

耐荷重18kgっての知ってるか?

言っとくが、自重も2kg以下でとても軽い。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 10:47:25 ID:emOL+Qns0
>166
同じφ20mm4段のトラベルスプリント使ってる。
望遠では、70-300あたりの普及価格の軽いズームでもやっぱりぶれる。
レンズを左手で支えると少し改善される。

軽さは申し分無いから、持出す機会が増えるのは確か。
不満もあるが、手放せない。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 12:37:11 ID:zUrlPnCs0
やっぱりか。
可能なら70-300あたりまでは使おうと思っていたんだが……。
まぁ要求性能は満たせているから、
望遠も使いたいときは重くても今持ってるやつ使うことにして、やっぱり買います。
ありがとう。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 15:18:17 ID:uE/var3n0
物知りな兄貴たちに聞きたい。
LUXiLの雲台が糞なのでSLIKのAF-1100EかSH707Eに交換しようと
思ってるんだが、どちらが幸せになれますかね?

後に一脚用にSBH200DQを買う関係でこの二択です。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 15:24:10 ID:3UEhP8U60
SH-707Eは主にLUXiLにつけて愛用しているが(実男2型がマスターDXというフリーターン教信者だw)
ちょっと慣れがいるからすぐにあきらめる人には向かない

間違っても水平でないところで、ちょい上とか下向けた状態で
ここからどうやって水平出すんだよとか悩んじゃうようだとだめ
176名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 15:26:25 ID:i0c0epk80
>>174
オレなら707E。
フリーターン雲台は実際に使ってみるとスゲー便利だよ。
1100は店頭で触ってみたが、微調整しにくそうだからパス。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 15:30:58 ID:3UEhP8U60
パン棒一本で縦横さっと構図決めた上で、傾いてたらカメラ方向とパン棒の向きを
少しずらしただけで傾きが微調節できるのがたまらんのよね

俺はレベラー付き三脚に載せてるから、どっち向けても基本水平になるんだけど
ビデオ雲台みたいに使えるからこれはこれでいい
178名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 15:43:01 ID:3UEhP8U60
オフィシャル情報↓
http://www.slik.com/free.html

だけ読むと、いったん水平出した後に上下に向けるときはどうすんじゃい
というところで引っかかる人がいそうなので、これとか参考↓
http://blog.goo.ne.jp/bongo-pete/e/eb25816b58320d2d65515e1f765d380d
179名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 15:48:46 ID:+FkrYv6E0
理屈はわかるが面倒くさい。ので、やっぱ、パス。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 15:57:22 ID:3UEhP8U60
3wayだと少し傾いてる時に手のばして別の棒ゆるめてちょい修正してまた締め直しっていう作業が
フリーターンだと構図決めてる最中でもパン棒をちょいちょいと
横に動かすだけで、傾きを超細かく微調節できるのがフリーターンのメリット

あと2Wayみたいに棒1っぽんだけで3軸調節できるのに傾き調節も楽なのに、
収納時は3Wayみたいにケース入れる時に棒ばらしたり、引っかかったりしないのも良いところだね

慣れが必要なのは確かに弱点なので無理には勧めない
181名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 15:58:29 ID:cg1bCcN/0
>>179
理屈は、面倒臭いが慣れると簡単
182名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 16:01:43 ID:657fC4aM0
SH-707Eをケンコーのアウトレットで買ってみたけど、
軸と穴の合いが悪い(加工精度が低い)、堅い・・・はずれ個体か・・・
どのくらい堅いかというと、
LUXiLにつけた状態で、パン棒を緩めても向きを変えられない
変えようと力を入れると、三脚が動き出すくらい。
修理に出すか。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 16:04:43 ID:3UEhP8U60
パン棒とロックレバーゆるめて、カメラつかんだ状態で、
パン棒を水平方向に滑らかに振れないのなら使いもんにならんよフリーターンは

種類が少ないから雲台の選択肢がないのも問題か
184名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 18:17:59 ID:HxNKbxA50
フリーターンは固定力は有る、慣れても問題なのは支点と台座の距離
大きく振らなきゃ駄目なんで超望遠には向かない、
此ればかりは何とも成らん、まぁエルグの3ウェイ辺りでも一緒なんだが
185名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 22:13:43 ID:Ew3OD35o0
ジンバルでカワセミ撮れたお。
ベルボンのビデオ雲台は売っちまおう。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 23:02:22 ID:Dlj3203s0
デジ一初心者で初三脚を買おうと思ってるんですがなかなか決められずアドバイスをお願いします
用途は旅行での風景や野球・バレーボールの試合になると思います
携帯性よりもしっかり感重視で段数は3段、クイックシュー式3ウェイ雲台希望です
2万円までと3万円まででそれぞれオススメを教えてください
187174:2008/06/29(日) 23:07:45 ID:uE/var3n0
>>175-184
おぉ、ちょっと出かけてる間にたくさんの参考になるレスありがd。

AF-2100を持っているのでAF-1100Eも候補にいれたが
評価対象にもならないみたいなので素直にSH-707Eにしてみようと思う。

みなさん親切にどうもでした。
良いスレだ!
188名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 01:54:45 ID:AC/0bPca0
>186
3万ぐらいでも使い込んると半年もしないうちにアレレ、、というトコがでてくる。4〜5万台を考えたほうが良いかも。
いざ買おうと店頭に行っても悩むと思う。「三脚ごときに4〜5万も?;;;;」とか言い出すと「3万もなぁ、、、;」、
さらに「2万も、、、;」、、、で、結局買いきれずに一旦家に帰ったりするかもしれんw
何がお勧めかは自分の体のサイズにあうか、自分の美意識内でそこそこかっちょいいか?できまるかな。
初心者ならセンターポール伸ばした状態で自分の立ったときの目線高さ近くまであればグー、かな。。
最初はヨドバシ.comで大まかなサイズ調べて、めぼしいものを見当つけたらメーカーのHPで詳細調べて、
実際に店頭まで行って足3本全部伸ばしたりセンターポール伸ばして現実的な高さを確認する。
足のがっちり具合も確認する。全部縮めて収納状態の長さ太さを確認して納得できるなら買ってよし。
一番いけないのはネット通販での入手。どうかしたらカメラより長い付き合いになるかもしれんのでちゃんと
手で確認して買うかどうか決める事。 個人的にはヨドバシが実機展示で一番品揃えがいいと思ってるので
遠くでもわざわざ足を運んで買いに行ってたりする。「近所にないから確認できな〜い」は言い訳にならない。
もし私がまた三脚買うとしたらメーカーは、スリックかベルボンかジッツォ(一目惚れしたのがあったら無理して買う)
この三社でいこうと思う。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 05:07:55 ID:gx1Gn/v40
フリーターンってやっぱり超長物には向かんかね?
190名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 05:29:35 ID:6Ry7/pdbO
何年か前の古いノンカーボン三脚を使ってるけど
軽量カーボン製だとミラーショック程度でブレそうな印象を拭えないが
実際んとこはどうなんだろうか?
そもそもまず、軽量であることはブレに関係するよな?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 05:41:23 ID:gx1Gn/v40
センターポールの下のフックに荷物でも下げときゃいいんでは?
192名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 06:13:53 ID:qfdpJwF10
>>189
小型707Eなら其れなりに良いと思うけどマスターとかは座面が高すぎるので
34、456迄で328とか重量級になると重力には勝てない
ビデオヘッドやジンバルと逆な動き、倒せば倒すほど使い辛い
たて位置変更が面倒、パン棒を締め込むとピンが僅かにズレる
救いは良く止まる
193名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 06:44:51 ID:gx1Gn/v40
そっかー
スリックしか作ってないから実質2種類しか選べないのが辛いなー
194名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 23:28:11 ID:WS5uddfQ0
>>188
>>186です
なかなか気合の入ったレスありがとうございます
確かに自分としては3万がギリの線で、安いにこしたことはないという程度の認識ではあります
今のところSLIKエイブル400DX-LEが自分の好みに合ってるような気がしてますが問題は雲台ですね
クイックシュー式の雲台に付け替えるとしたらどんなのがいいでしょうか
195名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 23:59:07 ID:yuwt7mI+0
>>174
DQ-20を好みの雲台につければいいんじゃないの?
196名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 00:03:08 ID:L2JsgOit0
微妙に横レスで申し訳ないですが
雲台そのままでその上にクイックシューだけ取り付けることができるんですね。勉強不足でした
400DX-LE+DQ-20でいってみたいと思います
197名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 16:02:27 ID:sryQ7+Vs0
>>186
っていうかさ。載っかる機材とか書かないと何を勧めていいのか分からんゾ
198名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 20:40:24 ID:qcQBYDtE0
インデューロ「アルミフレックス6M AX113」
〜低価格な“水平ポジション"対応の三脚
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/07/01/8745.html
199名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 00:06:05 ID:41DCo1JH0
インデューロのCX214使っていて今日気付いた
レベラーが斜めに付いてて水平が出ない
200174:2008/07/02(水) 18:33:12 ID:eyb0rCwE0
>>195
今はPHD-41QにQRA-3着けて一脚にQHD-41Qとゆー仕様なんだが
クイックシューの二丁使いはあんまりスマートじゃないからね。
雲台はシンプルにしたい。

SH-707E買ってきました。おもしろいね、これ!

201名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 19:51:06 ID:tUsHOJal0
安くて三段階開脚ということで
SLIK ABLE 300 EXを通販したが
こらあ重いな!あと今時足のストッパーがつまみってどうよ

雲台に水準機ってついてたほうがいいのかねえ?
高いの見ると付いてるのも多そうだけど
202名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 20:25:34 ID:B6lS0HP40
>>200
縦にした時に困らん?
203名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 20:51:37 ID:NU5nlvWM0
RSSの縦位置用アングルを買うとか?
204名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 21:00:42 ID:0g4hcYFT0
>>201
俺も300が自分にはちょうどよさそうで迷ってたけどつまみがどうにも気に入らなくて結局400の脚だけと300用の雲台を買ったよ
205名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 21:18:03 ID:eyb0rCwE0
>>202
特に不便でもないよ。
PHD-41Qのクソな所はなんと言っても仰角の少なさ!
クイックシューを180度反転させなきゃ真上に向けることできないし。
邪魔なサイドティルトハンドルを短い自作物に変えてみたりしたけど
使い勝手はしっくり来なかった。

縦位置はめったに使わない方だし水平レベルはカメラ側で確認できるから
横位置でのレベルが保たれるメリットの方が大きいね。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 08:51:41 ID:ggvuxATq0
エイブル300って、かつてはこのスレでもCPの高さで人気があったけど
最近は使ってる人聞かないなぁ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 17:10:23 ID:M04mIUhc0
まあ確かに安いからといって飛びついたのは早計だった
もう3000円も出せば小さいものもあったわけだしな

個人的には足がつまみなのと、高い奴みたいに
雲台に水準器とかウレタングリップとかそういう自己満足装備が
少ないのが不満だな
208名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 17:17:19 ID:M04mIUhc0
逆に言えば(値段を考えれば)
基本性能にはあまり文句つけるところもないと
いうことだけれども
209名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 00:01:47 ID:Maj+bUa/0
ジッツオのオフセンターボール雲台買ってみたものの、
便利そうな雲台だと思ったが、なかなか活用できんな。
おまいらの知恵を教えてくれ。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 00:23:33 ID:o/dc29L/0
>>209
道具ってのは必要に応じて買うもんだ
おまえは道具に使われるタイプだな
211名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 00:44:56 ID:80xakDGE0
お風呂センターの番台
に見えた
212名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 01:11:20 ID:TLdAraNj0
>>209
ホームセンターで金鋸とアロンαを買ってくれば桶
好きなように加工するのが漢
213名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 08:15:11 ID:5U/AkT7A0
カタログスペックでエルカル645買おうと思ってたんだが、昨日見たらあまりでかさに驚愕した。
645と545の違いって高さだけ?
それともパイプ径3mmの差って意外と大きい?
214名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 11:24:38 ID:JdTopmRRO
>>209
昨日G2220が届いた俺に進呈すると良いと思う
215名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 12:25:31 ID:844lgxT80
古いタイプの055使ってるんだけど、足を支持するところに、
大きな螺子穴が空いてるんだが、ここは何をつけるところなんだろ。

この世代のアクセサリーの情報なくてよくわからん。

ご存知の人いたら教えてください。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 12:26:39 ID:HnTw8E1d0
>213
その気持ち分かるー
そんなオレは先日エルカル635を購入w
217名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 12:48:36 ID:KOUDZnZQO
>>211
男の夢だな
218名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 14:39:58 ID:ABzua9/W0
>>215
とりあえずうp
219名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 16:19:04 ID:9zf9WUD9O
>>213
545では、低いんダロ?

平地でピッタリ若しくはギリギリなら、不整地で、使い物にならん!

645買え
220 ◆2JUNKfan/s :2008/07/04(金) 19:30:20 ID:djSitySM0
>>215
(,,゚Д゚)<三脚でも付けれ

http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/manf/075and.htm
221名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 19:33:07 ID:cHHpm2vV0
>>215
>古いタイプの055使ってるんだけど、足を支持するところに、
>大きな螺子穴が空いてるんだが、ここは何をつけるところなんだろ。

以前の055はストラップをネジで取り付けていた。
↓こんな感じ
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f66586545
222名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 20:04:23 ID:hUUAG8BW0
>213
545Lは?

545は低いからと535買った直後に545Lが出て涙目。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 20:28:02 ID:9zf9WUD9O
>>222
(´・ω・`) 545Lなんて、知らんがな

俺はNeo好きだが、Elのが人気あるみたいだね
224名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 21:37:22 ID:vFW1tkpf0
>>215
マンフロットのストラップ買うと、そのネジ穴にねじ込む「ストラップ取り付けネジ」が付いてくる。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 23:23:33 ID:hUUAG8BW0
226名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 01:39:13 ID:7d0xjFt+0
いや、重さというより黒くて長くて太いナニが(ry
要はいくらなんでも嵩張りすぎるから
ちょっち低いけど無印545にしようと思ったのです。
せっかく相談に乗ってくれたとこ悪いけど、645よりさらにでかい535や545Lはちょっと……。
電車での移動が多いから、でか過ぎはつらい。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 02:27:06 ID:To8Boegz0
445L
228名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 06:26:13 ID:79Ro3vbu0
キタムラで売ってるスリックプロ340DX(=プロ250DXらしい)が
セールで\8800なんだが買いかな?
一応用途は、デジイチに100mm位のマクロで花撮りとかなんだけど
今持ってるのが一脚とミニ三脚だけなんで普通の三脚が欲しくなった
229名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 06:47:00 ID:RppGFRHl0
>>228
プロ250DXを買うよりはいいだろう。
持ち運びなどで多少長くなってもいいんなら、200DXベースの330DXの方が安定するんじゃないか。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 09:40:28 ID:eb0Vmbzx0
>>228
それ持ってる。
高さがちょっと足りないのと、250DXとの雲台の違いが気にならなければ買いかと。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 11:38:04 ID:SUCXKhub0
>>228
俺も持ってる

いい三脚だとは思うが、普段でも9800円の10%還元で
売ってる。あわてなくていいと思うよ
232名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 11:41:50 ID:KAYKOu2g0
>>221,224
サンクス。あとで買ってくる!結構かっこういいな!
233名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 13:34:14 ID:79Ro3vbu0
>>229-231
レスdです
普段は、バル自由雲台使使ってますが雲台がどう違うのか気になります。
色々見てたらフリーターン雲台付きの330EZってのが\12500であって
クイックシューと水準器付きなんでこっちの方がが良いような気がしてきた

234名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 14:16:45 ID:d/xhg7yaO
>>233
プロ330EZは、耐荷重と最低高が無記載だね

耐荷重は問題無さげだけど、最低高が樹に生る
235名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 14:32:46 ID:79Ro3vbu0
>>234
耐荷重は、メーカーサイトで2kgになってる
見た感じで脚自体は、200DXにウレタン巻きしたやつかと思ったけど
脚のみの伸長が10mm短いから違うのかな
236名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 15:23:01 ID:d/xhg7yaO
>>235
アハ、ゴメン (^◇^;)。。。耐荷重は書いて有った
200DX見るとあまり低くならないね。

ULTRA1 UL-105 AMT
コイツなら、低く成るね。エレベーター無いけど、、
237名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 16:38:48 ID:RppGFRHl0
>>233
クイックシューと水準器付で1万円超えてもいいんなら、
ウルトラシリーズやSherpa435あたりも候補に入るんじゃないかな。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 17:01:09 ID:gu55XHIY0
スレ違いだったらすんまそん。
SLICKのSBH-330とKENKOのFP-120(どっちも雲台)
買うとしたらどっちだろう?
どっちもケンコーグループだから
違いがよく分からん。
何か知っているそこのあなた、教えて!
239名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 18:42:23 ID:d/xhg7yaO
>>238
FP-120にはカメラ台に剛性体があり、ブレを抑制する働きがある。
これがSBH-330には無い。

FP-120の進化系、
ttp://www.umemoto.ecnet.jp/
COG-60ZSがお勧め!

気持ちいい操作感に、
(・∀・)ニヤニヤ
240名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 18:54:33 ID:ZYLsQgt30
自由雲台ならケンコー買っとけばOK
241名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 20:57:45 ID:a89qFEb30
注文してたCOG-40ZSが届いたよ。いいな、これ。
PH-253との入れ替えだけど、パンだけする際の操作感とか、ぎりぎりのところで、随分違う。
長男と次男も欲しくなったよ。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 21:48:09 ID:j7IAC1U00
自由雲台といえばアルカスイスB1とRRS BH55LRとの比較記事があった
ttp://homepage2.nifty.com/vyz01277/BH55LR.htm

むぅ、アルカB1よか出来がよさそうだなぁ。
243241:2008/07/05(土) 22:43:03 ID:a89qFEb30
表現が中途半端で、解り難かった、、、ごめん。
「止まるか止まらないか、その境目近辺の操作感が違う」でした。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 22:57:24 ID:0jUq7d3z0
>>243
次男持ってるが、かなり良いね。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 01:01:37 ID:GroMVWDd0
>239
>240

情報どうもです。
ケンコーのは梅本製作所製だったんだ!
興味持ちました。

スリックは・・・残念だ。
246238:2008/07/06(日) 01:02:40 ID:GroMVWDd0
↑も238っす。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 14:02:41 ID:d3mZtznl0
>>236
プロ330EZ
分割エレベーターによるローポジション対応
「グッドマンデジタル」の3段・ローポジション対応モデル

サイトに上記の説明があるからどうやら脚は200DXと別物みたい
数値がでてないけど最低高は300〜350mmくらいかと
しかしスリックのサイトは、もう少しなんとかならんのか・・・

>>237
ウルトラシリーズは、脚の伸縮が微妙な気が
Sherpa435は、スペック(特に縮長と重量)、価格10,250円+送料740とも魅力的
あと大きな違いは、雲台とウレタンくらいだけど
それならフリーターン雲台に往ってみたい

てな訳でプロ330EZポチりますた
送料込み12,495円でした
248名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 06:50:54 ID:THskqmN/0
>>242 参考になったよ、ありがd
RRSやAcratechは目立つし止まるんだろうがやっぱZ1かな

RRSのモノヘッドは買ってみたが良く止まる
暑いとダラダラなんで三脚で休みたいから使わないけど
249名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 18:54:14 ID:yTtsG2XD0
すいません、質問があります。
三脚の購入を勧められて、SLIKのプロ500買いました。
3WAYの雲台なんですけど、イマイチカメラを取り付ける向きがわかりません
どの方向につけたらいいんでしょうか?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 19:13:42 ID:yTtsG2XD0
ちなみに雲台の棒は、左手側が手前で、右手側が右側でいいんですか?



こんな感じに
251名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 19:18:27 ID:THskqmN/0
長い棒が手前、台座がチルト(上下角度変更)する様に
少し短い棒が右、台座がスウィング(水平、縦位置変更)する様に載せる
釣りか?
252名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 19:40:55 ID:yTtsG2XD0
いや、釣りじゃなくて、ありがとう
左手で雲台の上下(お辞儀方向)で、右手はカメラの縦横方向でいいのね
253名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 19:41:31 ID:yTtsG2XD0
>>251
あ、ちなみにSLIKの雲台の棒は両方同じ長さでした
254名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 19:47:50 ID:RAz69Z5WO
基本はそうだけど、
状況によって前後逆にすることもあるし、
自由に使っていいんだよ。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 19:58:55 ID:Q79I8pb50
飛行機の滑走から離陸までを撮りたいんですが
その場合やはり自由雲台の方がぶれにくいでしょうか?
256名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 20:12:24 ID:XUGP2aPb0
水平のままでいいから、ビデオ雲台とかフリーターンの方が良くない?
257名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 20:37:28 ID:yTtsG2XD0
>>254
了解、ありがとう
258名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 22:32:36 ID:ucGbMGha0
>>255
手持ちと比べればそのとおり。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 09:11:10 ID:q1e6qPbc0
カメラ2台(D200とF5)並べて同時撮りしたいんですが、
オススメのプレート(?)ってあります?

脚はスリック・700DXです。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 11:13:42 ID:nJqVXvJ90
スリックのプレートII
261名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 13:12:47 ID:F/VmQlUp0
>>255
滑走撮影で自由雲台でパンする気?ある意味すげぇな。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 13:15:35 ID:sKnm3BVr0
何台も設置して順にシャッター切るんじゃないかな?
263名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 13:16:17 ID:n8dVMdOo0
いっそ一脚の方がいいんでね?
264255:2008/07/08(火) 19:12:42 ID:ZdMT9XCl0
今はSLIKの安物の三脚(多分2way雲台)を
使って飛行機の離陸シーンを撮ってるのですが
上昇しはじめるとぶれるので買い替えを検討してます。
その際に雲台を3way
にするか自由雲台にするかで悩んでます。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 19:19:12 ID:iRsgfV3Y0
ビデオ雲台かな?
266名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 19:31:29 ID:nJqVXvJ90
>>264
斜め上に振るんだから3ウェイでは無理があるでしょ。
パンしながらシャッターを開けるんならなるべく長めのパン棒、パン棒一本で上下も左右も動かせるやつ。

スリックで検討するならテレバランス。
http://www.slik.com/telebalance/index.html
スリックのビデオ用はしょぼいので。
267634:2008/07/08(火) 19:54:57 ID:ZiRpB69S0
使用機材にも因るんだけど34辺りなら良いよ
http://ec1.kenko-web.jp/item/1389.html

6Lは雲台だけで2.6Kgほど有るんで重量級レンズには良いんだが
レべリングと三脚で6kgに成っちゃう、ザハトラ100ならもう少し軽い
とか書いてるオレってwどっちも20万円也
268名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 11:21:21 ID:zFHQxOBI0
>>264
2WAYをジンバル雲台風に改造したら?動き物にジンバル雲台はピカイチだと思うよ。
自作してる人も居るみたいだよ。
金が有るならマンフロ393でもいいんじゃない?
269名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 21:52:21 ID:+snJQ1nn0
アルカスイスZ-1でいいんじゃね。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 22:11:07 ID:xaxdyt0r0
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080709220936.jpg

215です。
教えてくれたストラップ、ありました!
ちょっとだけ055が男前になった気分。
ストラップ支持部の螺子がごっつくて
かっくいいです。お気に入り。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 13:52:33 ID:uWdtlMpN0
>>264
斜め方向流し撮り時にも手ブレ補正のできるレンズ、もしくは本体に買い替えて、手持ち。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 14:18:14 ID:f0RSqnal0
動くもの撮るのならブレの問題もあるから一脚でいいじゃん
273名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 15:36:45 ID:A8NSEAEL0
328までなら一脚、それ以上はジンバルか?
274名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 19:28:08 ID:lMKGCqhWO
>>271
斜め方向の手ブレ補正に対応したレンズやボディーがあるのか?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 19:29:50 ID:f0RSqnal0
レンズ補正ならほとんど斜め方向の流し撮りに対応してるんじゃね?
ボディでは縦と横しか聞いたことないが
276名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 20:26:06 ID:ohqnLQex0
XとY同時に動かせば斜めでもイケそうな気がするね。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 21:21:15 ID:VdVEXLaR0
VRは、縦横斜め、全方向流し撮り自動切り替え。
ISはモード切替…は流し撮りモードだったかな?
ボディ補正は、、斜め補正無いのか。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 21:25:53 ID:zOGDwSfY0
その前にボディ式の手ぶれ補正だとソニーもペンタも流し撮り不可能だよ
279名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 21:38:15 ID:5MrLLzX80
>>273
一脚はズーっと持ってなきゃ駄目ジャン...だからジンバルに一票。

ジンバル風だったらホームセンターで売ってるSUSのL字ブラケット2本を使って "3Way雲台" + "┓" + "┗" + "カメラ" ってやれば出来そうジャン。
回転中心と高さ方向の重心合わせは "┓" と "┗" の間で出来そうだし。
280273:2008/07/11(金) 00:06:21 ID:rDeqGah10
御尤もで、だから328までなら脚ごと脱いだシャツやカバンの上に転がせるだろ
それもダルけりゃジンバルが良いやね
ジョブデザインの$250-ってのが最安かな
456までなら脚を伸ばして雲台ごと吊る下げるってのも有りだけど流せないね
281名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 01:04:01 ID:yYT0rkpX0
ちっさいのが欲しくなってスリクの新しいスプリントプロII買ってみた
結構いいかも知れない
282名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 01:05:23 ID:TpFIcAKG0
>>281
ちなみにおっきいのは何を使ってますか?
283名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 02:09:37 ID:v6TJOmuW0
278 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2008/07/10(木) 21:25:53 ID:zOGDwSfY0
その前にボディ式の手ぶれ補正だとソニーもペンタも流し撮り不可能だよ
284名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 09:17:45 ID:rDeqGah10
>283は何を言いたいんだ offにすれば流せますよとか?
最近流し目監督見ないねとか
流しそうめんが上手い季節ですねとか
不可能は可能で「わが辞書に・・」辞書持ってね〜とか
285名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 09:26:42 ID:tLgZxL2/0
ID:zOGDwSfY0みたいに大嘘垂れ流すキチガイが湧いて出ているのか
286名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 09:39:14 ID:DfO0Cliq0
278 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2008/07/10(木) 21:25:53 ID:zOGDwSfY0
その前にボディ式の手ぶれ補正だとソニーもペンタも流し撮り不可能だよ
287名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 17:12:17 ID:V3d3/sxE0
>>281
脚がフニャフニャじゃね?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 17:19:03 ID:9adZem6FO
>>281
二キロ以内の機材かつ無風なら良いと思う。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 18:05:41 ID:7DcqcqOCO
>>287
脚を殆ど伸ばさない使い方なら結構いけるよ
高さが欲しい場合や望遠とか向いていないけど
290名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 18:26:42 ID:9HrPmxa90
ちょろっと質問です。
ハスキーの3段
会社の同好の人から譲ってもらう予定なんですが
10年くらい前の購入らしいんです。
最近のものと比べて、かなり違うんでしょうか?
本人曰く、そうとう重いんで全然使ってないそうなんですが。。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 19:00:12 ID:9yVnnhRi0
>>290
アマチュアなら全然平気だと思うよ、重そうだけどねw
試しに使ってみて、新しいの欲しくなったら購入で
良いと思いますよ。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 20:16:52 ID:nOGQEGoU0
三脚は30年ものでも平気
293名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 21:09:05 ID:Ves0+qm70
> かなり違うんでしょうか?

ちとーもかわらんぽ。

> そうとう重いんで全然使ってない

(・∀・)ヘタレ!!  とお伝え下さい。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 22:33:20 ID:7DcqcqOCO
>>293
オールタングステン製で重いんじゃまいか?
知らんけど
295名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 23:58:32 ID:VDf0dSRwO
>>293>>294
2dくらい、あるんだよ。

きっと
296名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 00:08:51 ID:7FnHG+a00
SLICKの813EXとベルボンのエルカマ545辺りだと
価格が倍近く違うんですがどこら辺が価格差に
現われてるんでしょうか?
297名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 00:11:43 ID:z/duT5y/0
エルカマの方が新しい
298名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 00:48:31 ID:A2gDODAJ0
>>287
フニャフニャだけど軽い機材なら意外と大丈夫だったり。
もちろん、太い脚を持ってるときはそっちを使うけど。

ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080712004627.jpg
ttp://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080712004349.jpg
K10D+DFAマクロ100mm トラベルスプリント全段伸ばし EV伸ばさず
299247:2008/07/12(土) 01:49:49 ID:etiSOCm/0
プロ330EZ届きますた
箱がでか過ぎて自分の居場所が無い
http://2ch-dc.mine.nu/src/1215794796395.jpg
300名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 01:52:54 ID:hyBnktlT0
ワロタ
隙間はすべて梱包材かw
301名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 02:03:34 ID:Dvn6i0vQ0
>>290
気合いの入ってない俺とか、
軽くないと使わなくなる。
それと、大きいのは取扱いも面倒だ。
君の気合いと相談だね。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 02:28:30 ID:etiSOCm/0
>>300
やっと片付いた
詰物の茶色い紙だけでゴミ袋(大)がいっぱいに・・・
303名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 04:17:30 ID:B+3faqFn0
紙は伸ばして折り畳めよ・・・
304名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 10:32:47 ID:EdNhvl5rO
糸氏!!
305名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 13:55:32 ID:cEPXWliA0
>>296
脚ロックがナット式が813EX。レバーロックがエルカル。
脚パイプが回転するのが813EX。非回転なのがエルカル。
雲台非クイックシュータイプが813EX。クイックシュー付きがエルカル。
石突ゴム固定が813EX、2ウェイ石突がエルカル。
発泡ゴムグリップなしが813EX。グリップありのエルカル。


何だか上村愛子と里谷多英のコピペみたいになってしまったな。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 14:16:27 ID:tlh0Aevs0
>>296
スリックのカーボンEXって自動車に例えると
乗用車と基本構造は同じだけど、便利装備や
装飾を省いた営業用の車種みたいなもんだよ。

割り切って使えばお得。下手にウレタンを巻いたりせず
雲台だけ奢るとかのほうがの方がカッコイイ
307名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 14:29:05 ID:qLmkM53h0
エル(ネオ)カル535との比較ならカーボンマスター813PROUなんじゃない?
小売価格差も殆ど無いし。

813EXは付属の雲台がオhルので、カーボンの脚だけ2万以下で欲しい人向けかな。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 14:50:27 ID:tlh0Aevs0
まあ、>>296がエルカルとEXがほぼ同じ機能なのに
こんなに実売価格が違うのかと思うのは無理ないけどね。
EXは切り詰められるところは切り詰めた特売仕様だから。

813PROとだったらロック方式の好みで選んでも良いじゃないかな。
雲台は使用目的に合わせて付け替えるもんだし。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 13:42:17 ID:KQtJIfgk0
俺の記憶違いかもしれないけど、スリックのカーボン三脚って脚がクルクル回っちゃう
構造だよな、確か。

もしそうなら、ベルボンの方がカーボン三脚は良くできてるな。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 13:44:54 ID:HDikM/RP0
アキバの三脚売り場にたまに居るベルボンジャンパー着た人はベルボンの中の人?
311名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 13:46:04 ID:HDikM/RP0
アキバのヨドバシ。スマソ
312名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 17:52:44 ID:ZE0tMaCy0
バイト君じゃね?
キヤノンのプリンター宣伝するバイトしてる友人がいた
313名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 18:57:38 ID:pYp55NE00
ベルボンのヘルパーか社員だと思う
314名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 23:56:12 ID:99LtvCDk0
>>312
接客不慣れそうな技術系っぽい年配の方なんでバイトとは考えにくく。。

>>313
やっぱり社員さんなんかな?
315名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 23:57:47 ID:Ru1847v50
三脚関連のもの買うと全部あの人が担当してるよ
316名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 00:17:07 ID:LR1l5+TJ0
>>314
ケーズでソニーのそんな感じの人が居たんで、聞いたらソニーへの派遣社員でケーズに来てると
言ってた。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 06:56:57 ID:bsDnfH3A0
ノジマにもガテン系のオッサンが居た
バイト君とも考え難いがメーカー派遣のバイト販促員だな
にわか知識で頑張るオッサン=上田や伊集院の素人板ってとこか
318290:2008/07/14(月) 11:21:03 ID:9T67UFAj0
ハスキー3段、現物確認しました。
埃まみれでかなり気合入ってましたので、まずは掃除からスタート。
とにかくデカイですね。緑色のケースに入ってて、これを担ぐとすごく怪しい感じです。
都内だと職質受ける可能性大です。
ともあれ、頑張って使用してみます。

ちら裏 すみません。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 11:47:13 ID:yMLBLspV0
>>318
> とにかくデカイですね。
普通の三脚ですが。

> 都内だと職質受ける可能性大です。
ハスキーより大きな三脚なんていくらでもあるだろ。大きなケースを担いでても「そのケースの中には
何が?」と言われたことは一度もないんだが。。。
その“緑色のケース”が迷彩柄だと職質受ける可能性がちょっと高くなる(オマワリはミリタリーヲタっぽい
人を見る「サバイバルナイフのようなものを持ってんじゃないか」としばしば呼び止める)けどね。

320名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 19:47:10 ID:HA+YDNlfO
青図をデカい筒に入れ背負った俺は、かなり怪しく思われているって事だな
321名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 21:09:39 ID:PZqBIpPW0
なんで噛みついてんの?
322名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 21:24:06 ID:c5gailLR0
エルカルの645の購入を考えてるのですが
持ってるカメラがEOSのKX2なんで
実際セットするとバランスわるいでしょうか?
323名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 21:26:22 ID:8sIAbLN10
レンズによる
324名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 21:53:21 ID:6StZPmxi0
>>322
大砲レンズでも付けない限り、エルカル645でほぼすべてOK
325名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 22:14:56 ID:cJAiVRx00
>>3
> ガードフォース(ヴァンガード)http://www.guardforce.co.jp/vanguard/index.htm

のWEBサイトが移動してた。
http://www.vanguardworld.com/gfj/
326名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 11:56:29 ID:ac5sRaPMO
>>322
エルカル645オヌヌメです。
エルロックは秀逸だし付属のクイックシュー付き雲台も使い易いです。
自分はNikon D300+300/4まで645で大丈夫。(これより重いのは持ってませんw)

あとはご自身の身長の問題ですが、165cmの自分はエレベーターを伸ばさずに
ベストなアイポイントになりました。その辺りは販売店等で試されてみては?
327名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 12:03:37 ID:3pQ+ZVU00
645がでかすぎてやめようかと思ってたけど
545と飯代分も値段差がなくなってしまったのでまた迷いだした。
でも645と545って実際見るとかなりサイズが違うんだよな……。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 12:42:16 ID:Sa/yXCTOP
645KCリミテッド買いますた!
これでちっと風が吹いたぐらいでは
花火がブレずに撮れるかなぁ。。。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 12:43:24 ID:VYlAlytL0
三脚で迷った時は大きい方を買う
330名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 13:07:36 ID:bLQbfppZ0
645の方が人気あるみたいだね
オレは635を買ったw
331名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 15:58:47 ID:+1uvjDp80
>>329 は正論かもしれないが、迷うってことは大差ない(どちでもおk)とも言えるだろ。
SLIKのプロフェッショナルとスプリントで迷うヤシはいないし、
manfrottoの190と475で迷うヤシもいないだろ。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 17:22:02 ID:3pQ+ZVU00
545で十分だし、旅行に持ってくのに小さい方がありがたいけど
645ならエレベーターまったく使わずに撮れるなってのはある。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 19:15:19 ID:IRPWXBe+O
545買うと645が、気になり
645買うと545が、気になるw
334名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 19:24:27 ID:Kvrvj7r+0
ジッツオの三脚のネジとネジ止め(?)を無くしてしまったんだけど、安く
売ってるものなんでしょうか?

ttp://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98615

上のリンク先のパーツなんですが、純正は高くて。。。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 19:53:52 ID:XxHw28US0
>>334
都市部の近所なら中古屋まわったほうがいいんじゃないかなぁ。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 19:59:53 ID:XxHw28US0
ちなみに、俺は270なのですが、いまの三脚の
ストラップも、中古屋で買いましたw
337322:2008/07/16(水) 00:16:31 ID:/VeMJPv20
レス有難うございます。
KX2が入門機なので645だと大袈裟かな?
とおもってたのです・・
店頭で5シリーズと645の重量差を手持ちで体感して
みたのですが結構、差を感じました
これは慣れの問題でしょうか?

338名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 00:35:11 ID:sq8yQP180
さっきリサイクルショップでVANGUARDのMG-4ってのを買ってきた。
スコープで名前だけはしってたんだけど、三脚もあんのね。
安物承知ですが意外としっかり造ってあるのかも。
2980円なり。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 01:55:03 ID:0BU9bhAfO
>>337
・高さ的に足りる
・レンズは中望遠まで
・夜景などの長時間露光をしない
ならば、545でいいのでは!?

一つでも当てはまらない条件があれば、645

付属品が要らなければ、脚のみの販売もあるよ
340名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 05:02:56 ID:CoST0zF20
>>334
純正部品、2,231円か

中古品との差額が
探し回る手間(時間・費用)と、リスク(適合品が見つからない等)
に見合うかどうか・・・

純正品が入手不能なら、仕方なくそうしますが。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 12:45:29 ID:6hv9/3FV0
2kgまでの三脚買って損したwww買い直しwww
342名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 16:00:11 ID:aAkBco3d0
身長180cmなんですが813EXでポールを伸ばさず長さ足りますか?
343名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 18:47:01 ID:0BU9bhAfO
>>341
そりゃ、残念だたねw

軽めのレンズで記念撮影用に使ったらいいよ

>>342
やや猫背気味でなら、ギリギリとオモ
直立なら813では、不足

と、
170ちょいのオイラが推測してみる
344名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 19:06:15 ID:gaJKCL7b0
>>342
その身長を10cmほど売ってください
345名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 20:17:38 ID:9q/L89540
2kgまでの三脚買って損した・・・・わけではないけど
150gのコンデジには立派すぎた
346名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 20:23:29 ID:aAkBco3d0
>>d
347名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 23:00:41 ID:r9KDap1fO
Xactiにはどんな三脚も似合わないな。。
グリップの角度のせいか
348名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 23:55:05 ID:CoST0zF20
似合わないかもしれないけれど、
合わないわけじゃないから、まぁいいよね。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 01:25:35 ID:NpesYw910
>>342
機種違うが185cmの自分が700DX-Vを使うと若干首を曲げるくらいだから
180cmのアナタが使えばちょうどいいくらいなんだろうな。

縮めてもデカイのが難点
350名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 12:13:10 ID:3zKO/Fef0
上海の商城でBENROというメーカーのカーボン三脚を買ってきました。
雲台つきで2000元(約30000円)となかなかお買い得でした。
雰囲気はジッツォの三脚のようで作りもしっかりしていて高級感があります。
日本ではワイドトレードが扱ってるみたいですが、あまりしられてません。
買ったのはC-228n6(日本ではC-258n6?)
INDUROもここのOEMとのことでした。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 14:08:11 ID:p36F3Llq0
benroとinduroはこの板でも時々登場します、台湾の会社で国内ではinduro
の方が先に入って来たのとアメリカ製と言うふれ込みで知名度は上のようです。

私もinduroのCX-214と言うのを使用しています。
価格的にはinduroはケース付き、benroはケース無しな感じなのですが、
benroの三脚にもケースが付属していましたか?

最近テレ東の上海グランドを見ているので「上海行ってみて〜」な感じ
でも30,000円って上海の物価も日本とそう変わらないですね
352 ◆2JUNKfan/s :2008/07/17(木) 15:07:33 ID:C/WpDKcN0
>>345
何を言っているのか。
コンデジだろうと150gだろうと三脚は大きくて頑丈なものが良いに決まってるぢゃないか。

コンデジ持ってお散歩する時も5kgを超える三脚があれば安心。
こんな感じでおながいします   (・∀・)ニヤニヤ
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/videohead/1781.jpg
353名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 15:13:07 ID:WgHV/g/70
リアルで吹いたww
354名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 15:19:05 ID:p36F3Llq0
すげーよパン棒が2本も付いてる
手前のカメラをチェックしたらキスデジに50mm
それにもマンフロットとかだったら、なおOKッスw
355名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 18:13:02 ID:En90nJN40
>>352

コレって519のセットの奴か・・・?
356 ◆2JUNKfan/s :2008/07/17(木) 23:16:55 ID:C/WpDKcN0
>>353
ビデオカメラ板の三脚スレ用のネタとして
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/videohead/vtripod.htm

>>354
撮影した kiss digital は手持ち。三脚2セット担ぐのはきついからというヘタレな理由。

>>355
(マンフロットの519は値段高くて買えん。奮発して501は買ったけど。)
DAIWAのビデオ用。DAIWAがSLIKに吸収される以前の相当古いやつ。
動作は順調だけど、塗装が剥げまくりで修理パーツもない(壊れたらアウトな)んでジャンク扱い。安かった。
雲台(パンバー2本込みで)5kg、脚(スプレダー込みで)4kg。もうね、145gのクールピクースから125gのクールピクース
に替えたとしても誤差の範囲で、毎日腕立て伏せで腕力付けてスクワットで脚力付けてアホかとバカかと。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 21:49:22 ID:PXzwlJJ+0
マンフロットの725Bってどうかな。
484RC2ぽいボールヘッドが付いて
スペックがすごいんだけど
あの細いアルミの足で本当に
3.5kgまで行けるのかとか
大いに疑問が残るんだけど
とりあえず安いし一本行っとくかな。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 00:38:42 ID:iobgBT7rP
エルカル645を持ってるのですが、飛行機に乗って遠征するときは
どんなケースがお勧めですか?
機内持ち込みをしないで預ける場合など
多少乱暴に扱われたとしても問題ないケースがいいのですが。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 00:40:45 ID:1fZfegR10
>>358
三脚なんて乱暴に扱ってもどうってことないだろ精密機械じゃあるまいし
360名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 00:42:45 ID:NFSQtQ+d0
剥き出しだと雲台とか歪んだり傷付いたりする可能性が無くはないので
普通に三脚ケース買えば良いんでない?
それでも不安なら布とかでさらに巻くとか
361名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 01:04:59 ID:cKDs4BU50
>>359
本当にひどい扱いをされると、カーボンだと割れる可能性はあり。
空港では荷物は普通に投げるからねぇ。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 08:13:53 ID:OnuW20yA0
pan棒もって運ぶと、pan棒が曲がることあるよ。>>359
363名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 09:22:27 ID:N1H3/x2j0
かつて、1mくらいケースごと落下させてクイックシューのレバーを破損させた事があるので、
ハクバの布製ケースに雲台を取り外し、袋状にしたプチプチをかぶせて入れてる。

パン房外した雲台は、100均クッション袋に入れてカメラと一緒に移動。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:25:01 ID:PEx8RjPr0
>>363
何か、凄くめんどくさそう。
三脚と雲台の間もクイックシュー挟んだ方がよくない?
365名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:27:37 ID:oOUyNEm20
>>364
縮長600以下にして機内に持ち込め
366358:2008/07/19(土) 13:05:14 ID:iobgBT7rP
エルカル645は雲台はずした状態の三脚のみで50cm程度なので、
うまくすれば機内持ち込みもできそうな感じです。
パン棒や雲台部分はデリケートそうなので、三脚からははずして
カメラと一緒にケースに入れて預けるのがよさそうですね。
三脚をハードケースに入れるのはかさばりそうなので、
セミハードのケースか、363さんがおっしゃるように
プチプチでくるんで布ケースもよさそうですね。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 13:15:26 ID:hwCrjytgO
スーツケースに入れるか、機内へ持ち込む
若しくは、諦める


ケースに入れても、
>>358の性分じゃ不安は変わらないだろ?
368名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 13:29:39 ID:oOUyNEm20
>>366
海外メーカーなんかだと
機内持ち込みサイズのトラベルモデルが大概有るでしょ
369名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 15:59:44 ID:CphRPs2P0
最高裁第三小法廷(藤田宙靖裁判長)は24日、『週刊文春』が99年に8回にわ
たって特集したキャンペーン記事をめぐり、芸能プロダクション「ジャニーズ事
務所」とジャニー喜多川社長が、発行元の文藝春秋に1億円余の損害賠償などを
求めた訴訟で、ジャニーズ側の上告を棄却する決定をした。

 判決によると、所属タレントへのセクハラに関する記事の重要部分は真実と認
め、「日常的に飲酒や喫煙をさせていた」といった記述についてのみ、真実の証
明がないとして名誉棄損を認めた。主としてホモセクハラを争った裁判であるか
ら、明らかに文春側の勝訴である。

 これで、文春側が支払う損害賠償額を一審の880万円から120万円に減額した二
審・東京高裁判決が確定した。

 多くの少年タレントに対するホモセクハラ行為が真実と認定された意義は大き
く、これは「社会的な事件」(28日付『日刊ゲンダイ』で芸能評論家の肥留間正
明氏)である。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 16:00:16 ID:CphRPs2P0
昨年、十八歳未満の児童を相手にした買春やポルノを処罰する児童買春、
児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律が施行され、
青少年の人権保護に大きな前進を見たと思っております。
 しかし、私は、昨年、地元のある親御さんから、こんな気になる話を聞いたのであります。
 東京に少年たちがタレントとして活躍しているジャニーズ事務所という
芸能プロダクションがあるのですが、そこに所属する少年たちの間で喫煙や飲酒が堂々と
まかり通っておるというのであります。ほかにもいろいろな問題があります。
私も耳を疑ったのですが、ジャニーズ事務所の社長であるジャニー喜多川さんが
タレントの少年たちに性的ないたずらをしているという話も聞きました。
 その親御さんのお子さんがジャニーズ事務所に関係しており、お子さんだけでなく、
子供の友達からもジャニーズ事務所の体験談をたくさん聞いたそうであります。
 私は芸能界に疎い人間であります。ジャニーズ事務所という名前は知っておりましたが、
その詳しい内容について知りませんでした。しかし、訴えの内容が内容だけに、
私も気になって少し調べてみました。すると、かなり以前からこの問題は活字になっていますし
、最近でも文芸春秋社発行の週刊文春に、十回にわたり、この問題が掲載されておるではありませんか。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 16:00:55 ID:CphRPs2P0
報道によれば、ジャニー喜多川社長は、少年たちを自宅やコンサート先のホテルに招いて、
いかがわしい行為を繰り返しておるという内容のものであります。
なぜ少年たちがこんな行為に耐え忍んでいるかといえば、ジャニー喜多川社長に逆らうと、
テレビやコンサートで目立たない場所に立たされたり、デビューに差し支えるからというのであります。
 私は独自の調査で、ジャニーズ事務所に所属していたことのある少年の母親の手紙を手に入れました。
少し長くなりますが、御紹介をさせていただきます。
  うちの現在高校二年生の息子も、中三の冬にオーディションに合格し、約一年間ジャニーズジュニアをしていましたが、
事務所からのコンタクトがなくなり、自然にやめたような形になりました。ずっと後になって息子から聞いたのは、
オーディションに受かってから初めてレッスンに行ったとき、先輩のジュニアから、
もしジャニー喜多川さんから、ユー、今夜はホテルに泊まりなさいと言われたとき、
多分ホモされるかもしれないけれども、それを断ったら次から呼ばれなくなるから我慢しろと
教えられたそうであります。息子はジャニーさんの好みでなかったらしく一度も誘われなかったので、
清い体でやめることができましたが、何人かはこの行為を受け、お金をもらっていたそうであります。
今テレビでにこにこして踊っているジュニアたちは、陰ではそんなつらい思いをしておるかと思うと
かわいそうです。
 こういう内容であります。こういうことが事務所でまかり通っているわけであります。
 ジャニー喜多川氏は、親や親権者にかわって児童を預かる立場であります。児童から信頼を受け、
児童に対して一定の権力を持っている人物が、その児童に対して性的な行為を強要する。
もしこれが事実とすれば、これは児童虐待に当たるのではありませんか
372名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:42:27 ID:BwLDaytNO
三本目の足が勃起
373名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:48:44 ID:Azt6Sf9g0
なんで三脚スレのヤシはコピペに反応するのかね。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:50:46 ID:Lk8uOeKr0
なんでデジカメ板の住人はジャニー喜多川ネタ好きなのかね
375名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 12:28:56 ID:9Fr9pU6u0
>>352
ストーンバッグが無いじゃん。
安定しないよ
376名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 12:41:21 ID:kJWzbbqB0
きっとどこかに落として来ちゃったんだ。すとーんって。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 12:57:49 ID:pP2jdRre0
>372のストーンバックかと考えてしまたよ
378名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 12:58:56 ID:t1BwSqkA0
>>376
それがオチかい
379名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 13:53:11 ID:a8cny9klO
>>377
ストーンバッグはないがボールバッグが(ry
380名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 19:15:33 ID:MXYOBRzq0
そうか安定させるための袋だったんだね
小さい頃からの疑問が解決しますた。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 21:13:09 ID:+jXC03oN0
ネオカル645買った。
いゃあ、コンパクトだし雲台もいいし、ナットロックもこぎみいい。
エルカルと悩んだが、こっちで良かった。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 00:29:46 ID:8Ek7s6xW0
バイクツーリングに持って行きたいのですが、SLIK スプリントPRO2 3WAYってどうですか?
カメラはPENTAX K10Dで、まぁ必要十分かなと思うのですが。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 00:30:57 ID:Du+2XmHl0
>>382
ベルボンにしなよ。
スリックは脚がクルクルまわって、使いにくい。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 00:41:18 ID:8Ek7s6xW0
>>383
どうも。
じゃ、ベルボンで小型軽量探してみます。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 00:44:48 ID:8J86ADbt0
>>383
それは正しい締め方をしていないからでは?
386名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 01:13:11 ID:pRl7jPze0
馴染みのカメラ屋さんでmanfrottoの055CBを中古でゲットしました
ttp://image.blog.livedoor.jp/valkyrie_the13th/imgs/c/d/cd78fd8f.jpg

造りが結構古いのですが、いつ頃生産されていたモノなのか誰かご存じありませんか?
387名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 01:35:15 ID:wzqitzzh0
>>384
ULTRAの脚でストレスを感じながら使うというマゾな楽しみ方もオススメw

>>386
質実剛健って感じでいいなあ。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 03:54:48 ID:irIpRedHO
>>383-384

スプリントPRO II

溝入り丸パイプ
力学的に優れた形状の丸パイプに溝を入れることで脚の空転を防ぎ、レバーロックを実現しました。
HPより転載
389名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 04:10:44 ID:wzqitzzh0
>>388
こいつらは自作自演GKレベルだから真面目に書いてもダメだぞw
390名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 11:17:36 ID:8KTcESIF0
>>386
10年くらい前かな?珍しくマンフロの超駄作三脚だ。

雲台のパンロックをしっかり締めても、二段式センターポールの
伸縮部からあっさり回転してしまう。
使ってみればわかると思うよ。

391386:2008/07/22(火) 11:47:52 ID:pRl7jPze0
>>390
ありがとうございます。超駄作ってのはショックでしたけれどw

回ってしまうのは買ったときから気にはなっていたのですが、やっぱりこれ変ですよね
うーん、気になるようだったらセンターポールだけ変えてもいいかもしれません・・・
ショートタイプの055CCSBあたりが手頃かなあ?
392390:2008/07/22(火) 13:24:37 ID:8KTcESIF0
>>391

そのセンターポールを単品新品で購入すると中古三脚が買えちゃう値段なんよ。
結局オレはセンターポール二段にならなくていいから、センターポールの下の方に
ドリルで穴あけて内外のパイプをボルト締めしてやった。

要はセンターポールの1段目と2段目が回転しなきゃいい訳だから、
他にも方法は何通りもあると思うよ。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 13:51:29 ID:WEssvZTZ0
>>342
直立だとちと短いかな。
オイラD80+縦グリで813EX使ってる
直立でアイポイント出すには、センターポール5cmくらいは上げてるよ。
ちなみに身長は178cmだから、ほとんど同じだね。

おまけの雲代がへぼいので、もうちといいのに変えた方がいいかも。

394名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 15:41:36 ID:NiyL+6xG0
近々旅行に行くので物色中です。
ちなみにまだ三脚は持っていません。


【用途・環境】: 子供撮影と風景や夜景を少々。
          主に外出時に使用
          子連れ移動なので、機動性重視(荷物が常に多い・・)
【身長】: 170cm
【移動手段】: 自動車が多い
【予算(or 売価)】: できれば1万円程度
【主なカメラ+レンズ(重量)】: EOS40D+EF35F2、TAMRON A09(28-75mm)

カメラ屋いってみたらベルボンのCX-444という物が
サイズ的に良いのかなと思ったのですが、どうも古い型なのか在庫がありませんでした。

ボディと標準ズームを組み合わせるとそれなりの重量に行くので、
やはり2kgクラスじゃないと厳しいでしょうか?
395名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 15:58:12 ID:Jfrw4hTq0
EOS40Dに一万の三脚ってどうよ
396名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 16:20:24 ID:Pf+8/Ld20
>>394
俺は30D+35/2だけどULTRA MAXi Lを使ってる
子供がいるとささっと撮らなきゃならんからULTRA MAXi Lは重宝してる
397名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 16:26:27 ID:UY49EyKO0
夜景とかの超スローシャッターを除いて、レンズ次第で40DにULTRA MAXi Mを使ってるよ。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 16:28:27 ID:NiyL+6xG0
>>395
すいません、嫁規制が厳しくて orz

>>396
レス有難う御座います。
重量が軽くて持ち運びによさそうですね。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 16:33:16 ID:NiyL+6xG0
>>397
レス有難う御座います。

ULTRA MAXi シリーズが人気ありますね。
ちと現物を見てこようかと思います。

400名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 18:27:36 ID:hwgQi1jTO
ベルボンのウルトラシリーズは良いね。
現物見ると伸縮性に( ゚д゚)ポカーン、伸ばしきった脚のシナリ具合に( ゚д゚)ポカーン

旅行の友、室内撮影のワイヤレス増灯等に重宝する。
三脚って一本で済む事はなかなか無いから買っといて損はない。
(もっとも俺の友人は何時でもこれ一本なわけだが。)
401名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 19:04:36 ID:Jfrw4hTq0
確かに夜景撮らなくて標準ズームまでしか使わなければ十分かもね。
家族旅行の記念写真とか。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 19:15:19 ID:YgxeeJVE0
エルカルの645をオーダーして入荷待ちなのですが
こちらのスレを見てると身長に対して短めかなと
心配になってきました。
身長177ですがやはり635か645L辺りにした方が後悔
しないでしょうか?
403名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 19:20:31 ID:Jfrw4hTq0
>>402
実際触って満足したならおk
触って無くても、極常識的には十分。
ただ、足りるかどうかは人によるからなんとも胃炎。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 20:00:16 ID:Y6JU26pQ0
ベルボンのAction Level 使ってる人居る?

使ってる人いたら、使い易いか教えて下さい。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 20:07:48 ID:irIpRedHO
>>402
少し前屈みなら、脚のみの高さで桶
直立でも、ちょいとエレベーター出せば桶かと、

エレベーターちょい出しが許容出来るかですね

不整地や傾斜も考慮すると厳しい場面もありそ、
「平地でしか撮らん!」て、ことなら前記した通りっす
406名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 20:19:13 ID:YgxeeJVE0
>>403
そうですか
少し安心しました
>>404
買ったばかりの頃は
チカチカ安定しないから使いにくかった
でも精度とか色々調整出来るから追い込んで
いけば使い易くなるかも?
何より夜間撮影のレベル出しには便利
だったが、シューから脱落したのか
知らぬ間に無くなってた orz
少々面倒だが使用の際には付属のミニストラップを
付けといいた方が無難だと思う
407名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 20:43:02 ID:Y6JU26pQ0
>>406
ありがとう、検討してみます。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 21:16:45 ID:3LQ06Ypq0
>>402
身長173の俺でも645はちょっと低い。あとこぶし一つ分くらい
高さに余裕があればなと思う。

今はジッツオGT2530使ってるんだが、これはちょうどいい高さ。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:53:46 ID:+ewNPM2t0
今日の中野のフジヤカメラで中古のベルボン643Qなるへんてこな型番を勢いで買ってもうた。
ネオカル645の足にフリー雲台つけたヨドバシ専用モデルとかなんとか。
38Kだた。クイックシューにはスレあり。足はきれいなもん。
家に帰って調べてみたら、ネオカル645の新品と1マンぐらいの差だから、新品買ってもよかったようなorz...

しかし、フジヤカメラのジャンク店は何か血走った奴らがガサガサあさってて何か楽しい空間だた。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:11:47 ID:GouAF0M+0
エルカル645と535を悩んで、535を買ってきたよ。
耐荷重と4段は魅力だったけど、いかんせん645は重いわ。たかが300gされど300g。

海外に持っていくようなこともないし、縮長がそんなに大事なわけでもなかったから、
持ち歩きやすさを優先。重さにめげたらもったいないからね。
411402:2008/07/23(水) 23:26:36 ID:cffnyfFm0
レス有難うございます。
色々悩んでる内に明日配送とのメールが入りました・・
高さは少々不安ですが58cmの縮長がバイクに積むには
ギリギリO.Kなのでとりあえず645で行ってみます。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:32:16 ID:w8K+QoGF0
俺は重いよりでかい方がやだ。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 00:37:40 ID:/APSVS1f0
414名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 00:41:36 ID:0nK0RLUz0
亀爺wwww
415名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 02:34:10 ID:TW2Xn2FQ0
立ち入っとるしw
向こう岸に渡らないよう注意だな。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 05:34:57 ID:8cOpF25B0
>>413
海王丸パークのフォトコン用の写真を撮ってるんだろうな。
こういう奴が選ばれないように願うよ。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 07:58:43 ID:kq4omxpr0
>>413みたいに、あり得ない位置に陣取ってる人多いよね。
運動会とか発表会でもいい位置キープして譲らない。
拍手も声援もなくひたすらカメラ。何しに来てるのか意味不明。
親が馬鹿なだけで三脚が悪い訳じゃないけど、そんなの見たら三脚買えなくなったよ。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 09:14:39 ID:x6P8x0ml0
マンフロットだね
419名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 09:43:49 ID:0HuhbNKE0
まぁ基本的に趣味として写真にのめりこんでる人ほどマナーなんて無いもんだよ。
撮ることが至上目的で、それ以外はカスくらいにしか思ってないんだろうな。

逆にプロになると写真撮るのを頼まれる側だから、
趣味人が入っちゃいかんような場所にも入れてもらえる。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 11:38:08 ID:aT54K32J0
デジ1デビュー3日目ですが、3脚探しに来たら此処に辿り着きました^^
カメラ本体より高いカーボン仕様は、買えません
予算は13,000円まで
良い物教えて下さい

近所のカメラ屋で、ベルボンのマウンテンチェイサーIII が13,000円
421名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 11:43:22 ID:5I6LB9FD0
ベルボンってお菓子みたいな名前だよな
422名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 12:18:18 ID:aT54K32J0
ブルボン^^ルマンドだな
423名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 12:34:32 ID:5I6LB9FD0
^^
424名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 13:29:23 ID:qzuVeiyW0
それはベネトン
425名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 14:36:04 ID:6a2rMev/0
>>420
とりあえずスプリントPROでも買って、不満が出たら別の買い足せばおk
大きめの三脚を買い足してからもローアングル用に使えるし。
マウンテンチェイサーは中途半端に重くて微妙。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 14:59:18 ID:6d4FeHcN0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/24/8897.html?ref=rss

エクスプローラが新しくなったな。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 15:59:11 ID:QxcHsqrY0
>>420
どんな機材か知らないけど、ベルボン ULTRA LUXiLあたりはどう?
足の展開は少しコツ要るけど。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 17:04:43 ID:aT54K32J0
皆さんご意見有難う御座います。
今ほどヨドバシから何も買わず帰ってきました。
>>425 店員にスリックのスプリントPRO薦められました。
>>427 D60 WZKです。価格.comでも人気ありますね 軽くて扱いやすそうでした。
カメラが軽いので三脚も軽くてもOKですよね
429名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 17:59:16 ID:QS7c9LT60
190XPRO買ったぜ、持ち運び楽だし使いやすそうですよ

イヤッホゥ
430名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 18:37:43 ID:UgMz5QC30
オメデットウ!
431名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 18:54:20 ID:1e6WuVZn0
>>429 オメ
この190シリーズはアルミ、カーボンを問わず
ちょっとした名機シーリズのように思う。
安くて簡便で剛性は高いし。機動性が高い

難点といえば、ユーザーの側に思い切った割りきりが少し
いることか。センターポールはいっそ無しにしちゃうとか。
Proシリーズはそれ無理だけど。あと、なぜか漏れのは
脚のナッドの保護キャップがポロポロと脱落する。既に2個紛失
432名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 19:00:37 ID:FJbI7tZh0
個人的に万風呂が嫌なのは太ネジなんよね
雲台も海外のにすればいいだけなんだけど
433名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 20:37:02 ID:x6P8x0ml0
実男、淫十呂みたいに太いの細いの両方使えるんが良いね
434名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 23:25:21 ID:6a2rMev/0
国産雲台も太ネジの方が多いような気もするけど両対応が便利だね。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 23:54:25 ID:V13Bh4rz0
マンフロの雲台をベルボンに付けようと思って、細ネジ太ネジアダプタ買ってみたんだけど、
根元のフランジ(?)が邪魔で根元まで入らなかった。
ここのフランジが無いタイプってありますか?
436名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 00:00:24 ID:6a2rMev/0
>>435
マンフロットのはネジ穴周囲に窪みが全くないタイプ?

根元のふくらみが完全に無いアダプタはなかなか無さそう。
ふくらみ部分を頑張って削るか、もしくはこういうの使ってみるとか。
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/off/pid/3171?livid=107|108&idx=110
437435:2008/07/25(金) 00:14:43 ID:NHU7uKW40
>>436
全く無くはないんだけど、アダプタを雲台側にネジ込むと、雲台のベース面と
アダプタのおしりがわずかにツライチにならない感じです。
この厚みの分だけ、細ネジが生えてるベース面と、雲台のベース面とに
隙間があいちゃって、見るからにヤワな感じ。

純正などのちょい高いアダプタ探してみますね、ありがと。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 00:43:38 ID:nkc1xt+t0
>>437
ハクバのはちょっと小さめだからはみ出ないこと多いよ。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1216914015.jpg
439名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 01:35:59 ID:/sw4zNcz0
太ネジ穴ならネジ合わせ入れるだけで細ネジ入れられるけど
逆は辛いんだよな

GITZOはひっくり返すと細ネジになるから助かるんだが
440名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 04:50:00 ID:3tyqotYL0
>>439
そのパターン(三脚側 3/8"おねじ 雲台側 1/4"めねじ)だと、
マンフロットは純正のアダプタ使用を薦めてるね。
ただ三脚側をねじ込むんじゃなくて、外側を止メねじ(イモねじ)で突っ張らせるんで
他のアダプタより取り付け後の剛性も高い。
441440:2008/07/25(金) 05:58:36 ID:3tyqotYL0
上のは間違い。
手元の現物を見たら、止メねじは三脚側についてた。
これだと他所のと同じだ・・・ごめん。
直付けより剛性は落ちるし、重心は高くなるし、
やっぱりジッツォ方式(ねじ天地返し)の方がスマート&スリムだね。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 11:27:16 ID:fjHjs6ZF0
三脚穴が細ネジの雲台ねぇ、
コンパクト三脚用以外ではほとんど見かけないと思うが。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 11:31:24 ID:qAhICMy30
太ネジのフリーターン雲台出してくれSLIK
444名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 11:58:32 ID:/41c5Qff0
B&HにArca-swissのmonoball在庫になったな。
ちょっと悩む。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 12:06:15 ID:wxVSTb2M0
5Dに70-200を載せて夜景を撮るなら
どの程度の剛性があるといいのかな

風が強いとブレ写真が増えて悲しいので・・・
446名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 13:28:27 ID:mg3abk1g0
>>444 買うならユニバーサル・ネジかフリップロックにしとけ
ネジのクランプは改悪されたのでやめとけ
447名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 14:31:18 ID:/41c5Qff0
>>446
ありがと。
クランプはRRSのB2 LR II使いたいんですよね。
ボールヘッドはASのz1 dpとRRSのBH-55とどっちがいいのか。。。
悩む。。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 18:16:55 ID:6OKJEGO5I
>>446
どこが改悪されたの?
449446:2008/07/25(金) 18:51:43 ID:mg3abk1g0
クランプが二段式に成った、一段目にアルカスイスの大型カメラレール用の溝
二段目が今までの溝に成ってアルカ・カメラ使用者には改良って事

一眼デジカメ使ってる一般人には改悪って事
http://ec1.kenko-web.jp/category/521.html
上のページの左が新型クランプ右が旧型クランプ
何故かB1に新型が付いてる
450 ◆2JUNKfan/s :2008/07/25(金) 19:07:58 ID:7wU8HTRr0
451345:2008/07/26(土) 01:03:33 ID:2dki4u4P0
>>436
http://upp.dip.jp/01/img/8730.jpg
http://upp.dip.jp/01/img/8732.jpg
それ使っdよ
最初はエツミの買ったけどフランジが気にいらなかった

>>450
右のやつホスィ
452名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 01:06:15 ID:VJINwq5B0
>>451
ワロタ
453名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 01:54:26 ID:eR0/B83B0
単に雲台底面のネジ穴周囲を面取りすればいいんだろ?

出来あいの物を組み立てるしか能がないのか。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 03:24:35 ID:dBtt4geY0
>>453
2行目を書かなきゃイイ人なのにねぇ・・・
455名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 07:42:56 ID:B4A7W0YN0
>>454
指突っ込んでドンブリ持ってくるラーメン屋のオヤジみたいなもんだな。
文句言うと、ダシが出て旨いだろ、とか言いかねないw
456名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 10:09:44 ID:VhigqdyY0
言い方があるのに、とか
そういうのうぜぇ
不都合なこと言われる=相手を最低認定とか自分本位過ぎワロタ
オナニーでもしてろ

こうですか
457名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 10:38:00 ID:dBtt4geY0
なんかID末尾「B0」と「Y0」が続いてるな。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 11:07:48 ID:9G53o5nD0
459名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 11:19:32 ID:GbPd06Vu0


>457
末尾が0(ゼロ)は大概はパソコンのネット使用。








.
460名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 12:23:11 ID:PK4z+F1k0
パソコンのネットってなんですか?
461435:2008/07/26(土) 14:01:06 ID:aURXAUwT0
>>438
わざわざ画像ありがとう!
これもハクバのだったと思いますが、わずかに入らない。
http://tebukuro.ath.cx/upload/upfiles/up0632.jpg
http://tebukuro.ath.cx/upload/upfiles/up0633.jpg

>>450
そうそう、まさにその右のやつが欲しいです。ちょっと探してみます。

>>453
皿グリしちゃうくらいなら、アダプタを旋盤で削りますよ…。


っていうか適当にワッシャかませばいい気もしてきた。
常用するつもりではないので。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 15:32:58 ID:dBtt4geY0
>>461
なんだ旋盤持ってるのか、羨まスイ。
1/4"のタップと3/8"のダイスを買ってきて、
SUSの丸棒からアダプタ作っちゃえばいいじゃん。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 17:01:20 ID:wTGzLY0d0
>>458
すげぇな何処から見つけてくるんだよw
464名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 17:10:06 ID:L0R5z5nW0
>>458
どんだけ有名人なんだよw
465名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 20:20:40 ID:s/fm82n60
なに撮ってるのかと思ったら、帆船だったのねw

466名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 22:52:37 ID:LEbA5JnV0
>>458 「帆船とじいさん」と言う組写真だなw
467名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 23:24:57 ID:JgsV27cX0
いや
題は「帰るまでが遠足」
468名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 23:26:13 ID:ceEIlZPo0
「柵越え」
469名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 23:29:14 ID:dBtt4geY0
「老人と海」
470名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 07:16:51 ID:AXnZXppsO
「通報しますた」
471名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 12:43:51 ID:j+1bhhhA0
「老人と海」って釣り上げたカジキをサメに食われちゃう奴な
3枚目の、野良が噛み付いている写真ならグランプリだな
472名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 00:45:50 ID:/Kui56Ov0
APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG を
支えることができる雲台と三脚の組み合わせってどんなのがありますか
473名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 01:15:15 ID:Y+tyNOku0
知ってどうする?
その前に金貯めて、腕力つけろや
474名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 05:22:02 ID:tGC1J4uJ0
>>472
組み合わせるボディにもkissFからD3までさまざまありますが、
どのボディで、何をすることをお望みでしょうか?
475名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 07:15:21 ID:aKOBv1+qO
>>472

   ヽ(´・ω・)ノ ←雲台
     |  /  ←三脚
     UU
476名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 07:40:15 ID:vavfqT/q0
>>475
二脚じゃねーか
477名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 07:51:07 ID:bikwtnkP0
>>476

真ん中にちっちゃくもう一本……
478名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 08:49:57 ID:6JeX4Ezp0
   ヽ(´・ω・)ノ ←雲台
     |  /  ←三脚
     | つ
     U U
479名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 10:33:03 ID:HlYswJEF0
もう一人の肩に乗せてる画像あったよな
480名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 11:19:20 ID:aKOBv1+qO
>>479
   ヽ(´・ω・)ノ
     |  /  
     | つ´・ω・)ノ
     U U |  /
        U U
481名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 13:59:07 ID:glDN1DLAO
500円くらいでいい三脚ない?山手線内のお店で
482名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 14:07:42 ID:xzg6rY/70
483名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 14:10:40 ID:aieoMax70
>>481
あるよ。お手玉。
岩とか塀の上にお手玉を敷いたカメラを載っける。
冷やしてないアイスノンとかでも可。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 18:15:18 ID:ZxMVEYiY0
おいお前ら、カーボン三脚を抱き枕にすると冷たくて気持ちいいぞ
485名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 18:20:22 ID:pN+PN7fL0
>>474
D3です
486名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 19:29:49 ID:EX/FCgnw0
>>484
いやいや、それなら冬のアルミに勝るもの無し
487名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 20:15:11 ID:TWUvcAiz0
>>22
職業はお坊さんですね? わかりますw
488名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 04:38:16 ID:/tXfvkd90
>>487
今頃わかっても、相手がいないだろ。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 09:40:34 ID:WzcGS2Iw0
ジッツオの5型買ったら、いろんな意味で抱き枕にしたい。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 09:51:04 ID:Klm33Jhn0
カメラ板より誘導されていました。
基板(電子)の撮影に使う三脚を探しております。
三脚というよりももうちょっと便利な物が無いかと。
蛍光灯スタンド(Zライト)みたいな仕組みのスタンドは無い物でしょうか?
ハンダ付け作業しながら気になったところで接写したいのですが三脚だといちいち面倒で。
左手が少々不自由なもので(笑えるほど握力が無い)手で撮るとぶれちゃって駄目です・・・

ちょいとぐぐったらこんなのが。
http://www.lpl-web.co.jp/products/input/input/ucs-10.html
でも寄れないんですよね。イメージとしてはこれにもう一つ関節がついたものです。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 09:59:29 ID:ORj6Z7zB0
ゴリラポッドでできるかな。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 10:07:12 ID:Klm33Jhn0
>>491
後出しみたいな情報で申し訳ないのですが使ってるカメラはCoolPix880という古いカメラです。
少々重いんですね、これで脚を写さず真下を狙うポジションがとれるかどうか・・・

と思ったけどZライトみたいな物に巻きつけちゃえばOKですね。スマートじゃないけどw
UCS-10にぶら下げる格好でもいいのか???
493名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 10:09:42 ID:942IlBLJ0
OAのリサイクルショップ等でジャンクのスタンドアーム買ってきて、
ライト部分を撤去して安い自由雲台でも取り付けるとか。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 10:30:23 ID:Klm33Jhn0
>>493
そうですね。その手も。
とりあえずジャンクスタンドアームの線で行こうと思います。
問題は電球部分がカメラより軽いだろうと言う事です。調整ネジでもついてれば良いのですが。
自由雲台にしても結構な重さがあるだろうし。急ぎじゃないんでいろいろみて回ってきます。
何か良い情報がありました引き続きお願いします。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 13:31:08 ID:Klm33Jhn0
マイクスタンドで流用可能な物を見つけました。
ttp://www.o-hashi.jp/products-mic.htm
サウンドハウスで5000円強。
問題のマウントですがスタンド側がJIS5/16で変換させる必要があります。
ttp://www.tomoca.co.jp/tomoca_products.html
トモカでスタンド側JIS5/16〜UCN11/4変換アダプタが出ていますので、問題なく取り付けできます。
雲台が必要になってもJIS5/16〜UCN3/8変換アダプタがありますのでどうにでもなりそうです。

結構前から調べてたんだけど書き込んでみてからすぐに見つかった・・・
何なんだろうか?

496名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 14:43:29 ID:izkqAz540
http://www.slik.com/acc/4906752201343.html

これどうでしょうか?
497名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 19:38:56 ID:b3fbehE70
>>472 羨ましッス
64で四苦八苦してるオレには妄想の範疇にも無いレンズだ
498名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 20:09:56 ID:Z4oOFurV0
499名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:12:04 ID:wVUkG+bF0
>>498
マジレスすると、ムービー用のになるんじゃね。
http://products.sachtler.com/prod.asp?lid=5&sdid=0&did0=217&did1=1360&did2=219&did3=1280&wptid=1&wpid=1139&mgid=0&ptid=576&pid=16587
脚だけだと140kg迄だそうな
500名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:23:04 ID:Hwhfu7gc0
三脚に乗って撮影するのか?
501名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:10:49 ID:xEEncnzf0
>>500
玉のビデオカメラは重かったんだよ。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 22:36:02 ID:pGFg8j520
ベルボンのデジタル水準器を買ったら水平がズレてた。
いくら斜め上の国製だからって、水準器まで斜めにならんでもいい。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 23:47:05 ID:HmZUcy7S0
>>502
そうそうあれは最初からずれてる w
でも気泡タイプの水準器と違って落っことしても
狂わないのが良い
504名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 00:47:03 ID:IBcGNlca0
>>498
15.7kgなら、ジッツオ5型+モノボールB1でOKなんじゃない
505名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 00:47:52 ID:zO564mBN0
>>502-503
やはりズレてるよな
説明書に校正方法が載ってるし校正できる分マシだ
506 ◆2JUNKfan/s :2008/08/01(金) 00:53:47 ID:zMbvkCuu0
>>490
マンフロットのスーパークランプ(035)とフリクションアーム(244RC)、あるいは
マンフロットのスーパークランプ(035)とマジックアーム(143RC)。

がっちり止まるけどそれなりに良い価格なんで財布に余裕がなけりゃお勧めできない。
507 ◆2JUNKfan/s :2008/08/01(金) 01:13:47 ID:zMbvkCuu0
>>494
> 自由雲台にしても結構な重さがあるだろうし。

ていうか、大きな自由雲台を親亀にして、その背中に小亀、孫亀を乗せればアーム不要。

どうよ。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1128083584/212
508名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 21:23:57 ID:k39kE8gv0
カーボンでない三脚のメリットを教えてください。

ベルボンのカタログを見ていkるのですが、
カーボンでない以下の三脚は
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/pro/mark7bset.html
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/pro/supershooter.html

重たい割には積載重量も少ないし、どのようなメリットがあるのか
カタログ上からはわかりません。

教えて君ですみませんが、よろしくお願いします。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 21:30:02 ID:liGKqlZ80
三脚の自重が重い方が安定度が高い。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 21:35:27 ID:Eom8y4Mo0
安い
511名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 21:38:15 ID:r6r3cWfm0
重さがあると愛着わく
512名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 21:42:14 ID:hMXewWIO0
金属的な冷たさに愛着わく
513名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 22:50:23 ID:ryRa8zUx0
アルミの方が剛性が高い
514名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 22:55:29 ID:JPhp1QYM0
>>508
・安い
・簡単(ロック外すと自重で伸びる)
・割れない(割とラフな扱いに耐える)

しかしSuper Shooterは存在意義が微妙に分からんな。
特に全高が高いわけでもなければローアングルも微妙。
どうしてもギア式エレベータが欲しいとかでないならマンフロット055シリーズにでもした方が。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 22:55:47 ID:Fhwkgkvw0
アルミ三脚が重くても、持ち運び出来る体力がある人こそが最強ですね
516名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 22:58:40 ID:SRJZBeOE0
アルミが重いってどんだけ貧弱なんだよ
517名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 23:03:02 ID:JPhp1QYM0
190XPROB持ってくのが重かったのでトラベルスプリントにしちゃいました。
ごめんなさい。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 03:37:24 ID:dwrNAtZ80
>>508
マーク7って今年新しくなったのね
519名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 00:59:28 ID:aphS6YU40
>>502-503
精度がどれだけの水準器で、どの部分がどれだけズレていると確認したのか疑問に思うどころか、
どの部分を基準にしているかさえも分かってないとしか考えられない。

>>505
アクセサリーシューの取り付け位置とか鍔の曲げ工合とかは誤差があるに決まってるし、
小さいプラスチックの成型品では、ちょっとしたことでズレが出るに決まってるんだから、
使用状況=このばあいは取り付けるカメラ(のアクセサリーシューの取り付け具合と鍔の
曲がり具合)=に合わせて、説明書通りに調整して使うほうが標準。

つか、こういうことは、現物を見て考えても分からないほうが普通なのかな?

520名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 12:24:02 ID:IwQ57f440
ウンチク=うんち食う?おなかいっぱい
521だめおし:2008/08/04(月) 19:43:13 ID:+t2IrfIt0
>>520
一粒残さず食べてから、作ってくれたお百姓さんに感謝しなさい。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 20:20:09 ID:IwQ57f440
「お百姓さん、ありがとう」
523502:2008/08/04(月) 20:53:47 ID:Xcw0GYwa0
>>519
エツミのシューに差し込む水準器と据え置きの水準器(こっちはカメラ専用という訳ではない)。
この2つはメーカーもタイプも違うが、ほぼ同じ水平になる。
デジタル水準器は、上2つの水平と違うのは勿論だが、ファインダーを覗いて一目で傾いてる事が分かった。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 21:02:51 ID:9hYGZoIk0
>>472
マジレスすると雲台はやはり国産のエルグを使って欲しい
ttp://www.takeinc.co.jp/takeinc/producct/erg.html
525502:2008/08/04(月) 21:03:33 ID:Xcw0GYwa0
>>519
それと、RC造の建物床面で試したが、これもデジタル水準器だけ傾いてた。
ちなみに建物は、姉歯設計ではないw
526名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 21:14:17 ID:LyZNFNZ60
>>524
一時すんごく憧れたこともありました。
知人が砂塵の多い所に行って逝ったと聞いて目が覚めました。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 21:32:22 ID:Vx5vsNMQ0
>>525
そういうディジタル物って、校正して使うのが前提条件じゃないの?
オペアンプは電源電圧や気温の影響を受けるし、あの小さなサイズで、ましてや斜め上の国…(ry
ちなみに水準器は、土木・建築用のでっかい奴に勝る物はない。
姉歯より現場の方がず〜っと真面目に仕事はしているよ。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 21:44:56 ID:wTcy0uTI0
真面目にシャブコンどぼどぼですね。わかります。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 21:46:18 ID:QA3/HvhV0
>>526
所詮、消耗品にどこまで出せるかだよな
530遠い目:2008/08/04(月) 21:56:54 ID:LyZNFNZ60
昔、職場(明治の古い倉庫を改装した施設)をとある写真家さんが中版で撮りに来て、エルグ使ってた。
「あ、その雲台…」って思わず話しかけたら、ニヤ〜ってw
で、その人の友人も砂漠行って砂噛んでワヤだったって笑えない話があったって話してくれた。
あと、傾きは水平線じゃなく中心の垂直線で見るんだとか勉強になる話をいろいろしてくれたっけなあ。
後で調べたら古い建築物の写真集とか出してるどっかの大学の先生もしてる御仁だった。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 22:02:23 ID:Xcw0GYwa0
>>527
その通りなんだが、工場出荷時に正しく設定されてますと書いてるからなぁ。

元々の傾きはハズレを引いたとして、意外に良いのは、
メガネをかけてると、ファインダーを覗いても何とかLEDの光が見える事。
手持ちで水準器を使えるのは良い。
ま、メガネしてる人限定だが。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 22:20:16 ID:IwQ57f440
エルグ座面高すぎて大型レンズには無理だよ
風景には良いけどね
533名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 22:52:58 ID:JRhbqqTP0
>>525 >>531
観察力も洞察力もないくせに、思い込み決めつけが激しい。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 22:59:53 ID:o+CQvtvO0
ベルボンのLUXi L+フリーターン雲台SH-707Eをここ3年くらい愛用してた。フリーターンは水平の調整がすっげー楽だから気に入ってる。
でもLUXi、足伸ばそうとクルクルやってると、先端の石突?が外れるんだけどwネジが露出。締めなおせば何事も無かったようにくっつきはする。
結構外れやすいのかな、これ。それとも扱いが雑すぎるのかな?
535名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 23:05:12 ID:JRhbqqTP0
>>534
緩むなら、ネジロックで止めればいいじゃない。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 23:45:01 ID:Dd7j7yzv0
>534
そろそろ三脚の方をもっと耐えられるようにって時期では?
雲台の方は十分使える
537名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 23:54:53 ID:JRhbqqTP0
ベルボンの電子式水準器はスグレモノ。
ランプで分かるから、ファインダーでは水平が確認しにくい夜景、特に水平が分かりづらいことが多い縦位置で便利。
歪曲などのせいでファインダーでは騙されやすい広角でも便利。
簡単に補正ができて、リセットしない限り維持されるから、何かちょっと足りないのがぐずぐず拘っている、
「量産品につきものの出荷調整不良の個体」はもちろん、カメラのほうの受光体の取り付けが傾いてる個体でも行ける。
おまけに、紛失防止のためのストラップ通しもついてる。
ストラップは、ハクバとかエツミとかで出してる紛失防止ストラップつきキャップにセットの、両端が輪になっているものを流用するのが便利。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 00:08:22 ID:5+5c7b/z0
↑↑↑
この人ベルボンの社員かw
539名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 00:15:29 ID:L16Ns3w90
>>538
それで社員扱いになるなら、ARCA や Really Right Stuff や KIRK や Wimberley や Novoflex の社員も兼ねてることになるな。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 00:27:06 ID:bnKH7F+t0
>>534
素直にこれにすれば良かったのに
全高/エレベーター下げ全高/縮長/地上最低高は、1,590/1,230/600/280mm。重量は1.69kg
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/08/22/6877.html
って3年前は、出てなかったか・・・
http://www.slik.com/pro/4906752101391.html
541名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 00:31:52 ID:5+5c7b/z0
>>539
>>535では、問題のないように装い、
>>537では宣伝文句のコピペみたいな文章で、
『量産品につきものの』という一文を入れて調整不良が当たり前というような印象操作しているあたり、並みのセルフ社員ではないw
542名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 00:40:58 ID:L16Ns3w90
>>541
>>535では、問題のないように装い、
あほか、機械の類いは、必要に応じて調整したり修理したりして使うのが当たり前というだけの話だ。
もっとも、壊れにくい使い捨ての物ばかり使って育ってきている今どきの子供は、その辺の感覚が
異常を来していて、異常を異常と自覚できなくなっている、という面はあるかもしれんな。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 00:50:34 ID:bnKH7F+t0
>>542
壊れにくい使い捨ての物?
544名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 00:57:13 ID:L16Ns3w90
>>543
ああ、そういう物ばかりに囲まれていると、何のことか分からないかも知れない。
何のことなのか、何年かかっても構わないから、自分の頭で考えて。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 01:18:24 ID:bnKH7F+t0
>>544
おま頭悪いのか?
546名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 01:23:54 ID:8ffyXkOX0
>>542
緩みやすいのがユーザーに広く知られてるくらいなら
メーカーでネジ止め位しろやと考えるのが当然だと思うが。
ツルシで普通に使えるのが当然である現代の工業製品で、
「趣味の製品だから」って言い訳に甘えてるメーカーと、
なによりそれを甘んじて受け入れる信者爺が滑稽だって話だろ。

>>543
物によっては壊れなくても古くなったら古くなった事を理由に捨てない?
耄碌爺さんはその辺の話がしたいんではないかと。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 01:27:31 ID:L16Ns3w90
>>545
世の中にはね、どっかで教わったことを丸覚えにするだけが精一杯のとはレベルが違う人がいくらでもいるの。
下から見上げても、上のほうは霞んで見えないだろうけどね。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 01:29:34 ID:2YCBraAT0
「壊れにくい使い捨ての物」という言葉の味わいが分からない人がいるw
俺も耳が痛いが。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 01:34:09 ID:L16Ns3w90
>>548
ヒント出してるし、言い古されてるんだけど。
それはともかく、「模範解答」を丸暗記しておけば役に立つような問題ではないから、分からないなら分からないで別に構わない。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 01:38:28 ID:2YCBraAT0
「古くなった事を理由に捨てる」というのは
カーボン素材になってアルミ合金のを捨てた昔話だな。
木からアルミ合金になった時代は知らんが。

考えてみると、ゴルフクラブや釣り具では大昔の逸品が高値で取引されるが
三脚ではそういう話は聞かないね。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 01:42:41 ID:2YCBraAT0
>>549
548だが、あんたに言ったんではないんだが。
まあ何でもいいけど。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 01:48:27 ID:bnKH7F+t0
>>547
壊れ易い上等な物ですね
わかります
553名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 02:01:57 ID:PD4L7TAb0
メイドイン?シカゴ マジェスティック。。。最高
554名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 02:14:31 ID:IrHLoZ1S0
アルミの前って木だったんか。
鉄かと思ってた。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 02:14:32 ID:L16Ns3w90
>>552
すぐに放り出していたら永久に駄目なままで終わるよ。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 02:28:29 ID:2YCBraAT0
すまん、アルミの前が木というのは俺の想像だ。
鉄かも知れんが、焼酎が効いているので勘弁
557名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 02:28:51 ID:LBn2pvYS0
リーベックっていいですか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 02:41:28 ID:R5/2puhy0
>>556
天体望遠鏡の三脚なら正解だよーん
559名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 02:42:57 ID:4D+v+ddW0
いいですよ。安心してお買い求めください。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 02:52:02 ID:j4HgMDZ40
>>557
いいよ!
561名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 10:20:24 ID:pilwyPzf0
昔は木製じゃないの?

脚立もイーゼルも測量用の三脚や物差しも、
木製のは見たことあるけど、鉄製はあまり記憶に無いな。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 10:44:00 ID:xDBq8e050
測量のトランシットとかの脚は木脚のがいいなぁ
563名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 11:58:33 ID:2+itZYP40
三脚初心者です。
SLIK 三脚 スプリントPRO2 3WAYを買おうと思っているのですが、
これはどのデジカメでも使えるのでしょうか?
564名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 12:15:12 ID:XcG539ZT0
軽いものなら。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 12:24:57 ID:0oSvF8vA0
>>563
俺も持ってるけど、D60とかkiss位までならおkよ
566名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 12:35:31 ID:2+itZYP40
>>564
>>565
レストンクスです。
PowershotA530なので、購入しようと思います。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 14:58:39 ID:S1mFkLTx0
スタイリッシュで軽い三脚はありませんか?
普通の黒い三脚は見た目が重いので。
具体的に、商品名を教えてください。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:00:48 ID:LBn2pvYS0
>>559>>560
ありがとうございます。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 15:04:07 ID:WS4NZIBM0
>>567
購入相談一脚&三脚テンプレ

【用途・環境】:
【身長】:
【移動手段】:
【予算(or 売価)】:
【主なカメラ+レンズ(重量)】:
570名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:48:44 ID:DJjmgarM0
>>567
ゴリラポッド
571 ◆2JUNKfan/s :2008/08/05(火) 16:52:17 ID:tSeoyH920
> 普通の黒い三脚は見た目が重いので。

蛍光ピンクに塗りなおせ。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 16:54:44 ID:j4HgMDZ40
透明なアクリルorガラス三脚
573名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 17:01:59 ID:ORBpUlK/0
電飾もいいんじゃないかな
574名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 17:24:24 ID:yeOovbF4O
575名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 17:29:34 ID:jJFWd5hX0
576567:2008/08/05(火) 19:00:30 ID:S1mFkLTx0
【用途・環境】:夜景撮影の固定
【身長】:170
【移動手段】:2輪・公共交通
【予算(or 売価)】:1万以内
【主なカメラ+レンズ(重量)】:ボディ540、レンズ約400g

>>570
ゴリラポッド、感激です。
ただ、デジイチ用のものは色が1種類しかないのですね。
その点だけ、残念です。
>>571-575
実際にある商品がほしいです。
ピンクの蛍光色も中々いいですね。
なぜここまでこだわるかといいますと、イギリスに3ヶ月滞在するのです。
アートな国で恥ずかしくないようなスタイルで写真を撮りたく思ってます。
見た目をかなり重要視してます。よろしくお願いします。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 19:06:52 ID:NE131Ecq0
578名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 19:37:19 ID:j9jMROzU0
>>576
ものすごく頭悪そう…
579名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 19:43:47 ID:zjpq4Igp0
> アートな国で恥ずかしくないようなスタイルで写真を撮りたく思ってます。

撮った写真を見てもらうのではなく、撮ってる姿を見てもらいたいということ?
580名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 19:45:10 ID:/sOs/uh40
>>576
なぜ三脚の多くが黒いのか考えてみれ
581名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:00:06 ID:5+5c7b/z0
>>576
あちらでは、コリアンという事にしといてくれ。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:34:21 ID:KmePt66N0
ネタだろ。
“アートな国で恥ずかしくないようなスタイルで写真を撮りたく思って”る人が「ピンクの蛍光色も中々いい」とか言うか?
583名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 22:13:04 ID:PS70fGpt0
イギリスってアートだっけ?
584名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:11:27 ID:S1mFkLTx0
私は美大生です。10人ほどのメンバーでイギリスを訪問するのです。
>>578
確かに頭は悪いです。
>>579
あちらの人に写真を見せる機会はおそらくないです。
アートという抽象的な言葉では伝わりにくいかもしれませんが、
イギリスという国のアートの中で私が写真を撮っている姿を撮ることをアートとしている仲間もいるのです。
私だけが被写体というわけではないですが。
普通の三脚ではあまり意味がないんです。
あちらの磨かれた美の中で、浮いている存在である必要があるとでも言いましょうか。
>>581
恥ずかしくないようなスタイルというのは、単にイギリス流のアートを受け入れるのではないということを見せ付けることにあります。
イギリスの方々は自分達の国のアートに誇りを持っておられます。そして、そこにくる観光客はそれを受け入れるだけです。
私達の今回の目標は、私達なりのアートと、イギリスのアートを併せて、新しいアートを生み出すということです。
>>583
かなりすばらしい国です。今回の訪問は、短期的なアート留学というものになります。


585名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:16:30 ID:xy1xrcEd0
アートの素材をアートの素人に訊くってか?

人生がアートだ、存在がアートだっていうなら
他人の感性なんて信用するな。ばかものよ。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:18:05 ID:KXCe3SiG0
>>584
勧めはしないけど、向こうでbenboを買えばいいんじゃない。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 23:40:41 ID:8Lfh9lhD0
スリックのギア雲台そろそろ出てきてもよさそうなんだが。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/03/20/5877.html
588名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:00:38 ID:3QwQ0OfR0
読んでいる者が気恥ずかしくなる文章を書けるつーのも一つの才能だ罠(苦笑



589名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:05:34 ID:fteVD5fS0
【用途・環境】:風景・夜景
【身長】:185cm
【移動手段】:自動車がメイン
【予算(or 売価)】:売価で1万円くらいまで
【主なカメラ+レンズ(重量)】:GX200(一眼レフは使う予定なし)
クイックシューのもの希望です。
高さはやっぱり身長とあわせた方がいいんでしょうか。そうなると高いのしかないような・・・
590名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:48:59 ID:ENCbzrm20
>>589
予算はオーバーするはずだけど、捻りロック式ので、脚だけの高さがなるべく高いもの、かな?
ファインダーを上に向けて覗き込む形にすれば、依然として屈み込む必要はあっても、何とかなるのでは?
591名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:52:31 ID:JhzLgmE70
> 高さはやっぱり身長とあわせた方がいいんでしょうか。

おまいがいつでもどこでも、何でもかんでもアイレベルで撮るということならそのとおり。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 00:56:27 ID:Xzz7TN7q0
1万の三脚で夜景かぁ。
なかなかチャレンジャーだなぁ。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 01:05:53 ID:ENCbzrm20
>>592
何万もするカーボンなんて論外として、コンパクトよりも桁違いに重い三脚を勧めたって
考え込むに決まってるし、最初からガッチリしたの買っても、重いし面倒だから嫌になって
使わなくなるなんて落ちが多いんだから、手頃なのをともかく使ってみるしかないでしょ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 01:11:29 ID:JhzLgmE70
自動車で移動するんなら撮ろうと思った場所に駐車して屋根の上に小型三脚を載せればおkトラベルスプリント
595名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 01:12:42 ID:hODnfsL00
>>587
今年のPIEでは展示されておらず、係員に聞いたところコスト的な問題でも
あったのではないかとのことだった。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 01:15:30 ID:Xzz7TN7q0
自動車メインの移動だぜ。

>重いし面倒だから嫌になって使わなくなるなんて落ちが多い

ちゃんとした写真を撮ろうと思ったら使わざるをえないんだから、
その指摘は当たらない。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 01:18:14 ID:pjpveHjp0
>>594
その使い方なら>>574のもおもしろそうだな
598名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 01:40:52 ID:ENCbzrm20
>>596
一眼なら別だが、コンパクトで2キロ3キロの三脚を当たり前のように常用してる人がどれだけいる?
それ以前に、自分自身で実際にコンパクトを何キロもある三脚に乗せて使ってるのか?
自分自身でやったこともないし、やる気もないようなことを勧めるなど、単なる無責任な空想にすぎない。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 01:52:26 ID:Xzz7TN7q0
>>598
はい?
コンデジに三脚ですか?
コンデジはDSC-U30ですが、どうしましょうかね。

そこまでいうなら、予算1万で多少の風でもぶれない、アイレベルの出せる
三脚を教えてやってくれ。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 01:58:22 ID:pb60RKXn0
コンデジはGXしか持ってないけど、ULTRA MAXi SF同時購入して使ってる。
身長は185cm。とにかく携帯性重視。
ファインダ覗くわけじゃないし。構図確認できりゃそれで十分。
廉価一眼+キットレンズ、とかだともーブルンブルンw

てか、コンデジ付けたアイレベルをエレベータ無しで出す三脚なんて、、身長を恨む瞬間ではある。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 02:02:49 ID:QU/duqLJ0
おれは大学で美術史を専攻したが、イギリスがアートの国?
コンテンポラリーはいいけど、伝統的にはぜんぜんだめじゃん。

>イギリスの方々は自分達の国のアートに誇りを持っておられます。

初耳だねぇ。アングロサクソンは文学の民であって、美術の民ではないよ。
シェイクスピアには誇りをもってるだろうが、画家のだれに誇りをもつのかね。
ターナーか? コンスタブルか? ラファエル前派か?

たかだかイギリスごときに、そんなに卑屈になるのはどうかと思うぞ。まして三脚選びにまで。
むしろそういう姿勢をこそ嗤われるよ。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 02:04:10 ID:sgYxsHbj0
三脚ごとパクられて終わりだな
603名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 02:15:30 ID:ENCbzrm20
>>599
何だこれ? 言うことが矛盾分裂してるね。

> コンデジはDSC-U30ですが、どうしましょうかね。
>>596 ちゃんとした写真を撮ろうと思ったら使わざるをえない」から、「自分自身は何を使ってる」、というのか?
604名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 02:16:55 ID:YpbD+2Q90
>>584
このスレ的には◆2JUNKfan/s 氏にコーディネートしてもらうといいと思うんだが、



美大的には教員の意見を聞いたほうがいいんじゃないかね
605名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 02:21:02 ID:ENCbzrm20
>>600
やはり、その辺が穏当な線ですかね。
GXのビューファインダーを上に向けても、かなり屈み込まないと無理かな。

身長に合いそうなのは、軽いほうでいうとジッツオの2型のLタイプとかかな。
10万円コースご案内ですかね。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 02:21:35 ID:ENCbzrm20
>>604
「宿題」だったりしてね。
607604:2008/08/06(水) 02:30:01 ID:YpbD+2Q90
>>584
あ、ごめん。既に>>571で指導が入っていた。
>>220の作品も参考になるぞ。

>>606
助言もなしにイギリスに送り込むなんて、それじゃあ電波少年ですよ
608名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 02:39:45 ID:ENCbzrm20
>>607
芸人の世界は厳しいんじゃないですか。
609607:2008/08/06(水) 02:45:45 ID:YpbD+2Q90
>>608
上手い!参った。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 02:53:09 ID:ENCbzrm20
>>609
え? もうちょっと引っぱらないの?
611名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 03:00:05 ID:Xzz7TN7q0
>>603
わからないなら検索するぐらいをすればいいのに。

漏れが「1万の三脚で夜景とはチャレンジャー」と書いたら、
>>590で「予算はオーバーするはずだけど、」と書いている
ID:ENCbzrm20に粘着されるのは意味不明なんですが。

世界の中心に自分がいないと気のすまない、仕切りたがり屋さんですか?
612名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 03:52:26 ID:hppyA7zl0
>>611
単に読み方が杜撰なだけにしては変だと思ったが、なるほどね。

> 世界の中心に自分がいないと気のすまない、仕切りたがり屋
「自分のこと」だな。
しかし、具体的な提示は何もしようとしない、というより「具体的な提示ができない」。
何か具体的に提示しようとすると、どうでもいい枝葉末節に引っかかって思考が空回りを繰り返し、
挙げ句に思考がばらばらになって、まとまった具体的なことが言えなくなるタイプと見る。
おそらくそのことと表裏をなしているのだろうと思うが、複数の人の話のやりとりとか、
個々の話の文脈とかは、おそらく無意識のうちに全く無視して、文字列の一部だけを
恣意的に抜き出して、それだけに反応する。
さて、そうであるかないか、引き続き観察してみましょうか。
「具体的かつ明確な提示」があったなら、上述の推論は誤りと断定できるが、はて?
613名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 06:24:31 ID:tylEbjSo0
スリックのカーボンマスター914買ったお。
江ノ島の花火撮りに行ったお。
近くで騒いでいたガキがスッ転んできて、一番下のカーボンが割れたお。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 08:52:45 ID:eEmTnRLS0
やっぱビールケースが一番だな
何段も重ねられるし、なんと言っても軽い
しかもビールも入れて持ち運べる、便利
615名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 09:10:09 ID:q7nh57390
生温いビールは勘弁。

ホムセンで一番デカイクーラーバッグ買って、しこたま食料詰め込んだら
重くて持ち運びできなくなったのを思い出した。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 09:35:40 ID:sT03xk520
>>599
DSC-U30はどんな三脚に付けてるの?
ちょっと気になる。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 11:36:17 ID:3gYgsZFo0
なあ、この製品写真
ttp://girls-camera.com/?pid=7140909
何かひどく間違ってる気がするんだが、、気のせい?
618名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 11:44:36 ID:wiI39mv+0
>>617
腹抱えてワラタ
619名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 11:51:45 ID:sT03xk520
>>617
その発想はなかったw
620名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 12:20:27 ID:Jb/HFaWd0
>>617
>非常にコンパクトでユニークな雲台。
ユニークなのはその商品写真を撮ったやつだよw
つかよく三脚と付けられたなw
621名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 12:54:17 ID:94L1BrXc0
量産ギア雲台として考えれば世界最小、最軽量だと思うぞ。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 13:58:40 ID:u1QXECld0
>>617
フイタ!!!
623名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 14:02:09 ID:lno8skGf0
>>617
一瞬よくわかんなかったけど…w
間違う方が難しいと思うがw
624名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 14:02:46 ID:VixQvmSy0
まるで合成写真
625名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 14:06:55 ID:eEmTnRLS0
※掲載商品のデザイン及び仕様は予告無く変更する場合があります。ご了承ください。

デザイン所じゃないだろw
626名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 15:58:17 ID:PFFQSZ7K0
こういう業者からは買いたくないなー
627名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 16:21:19 ID:QU/duqLJ0
笑ったけど、ほかのページもひどいねぇ。
商品知識ないのがすぐわかるね。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 19:51:44 ID:34Lvgt9V0
>>617
笑い過ぎて腹筋が痛い。www
どうやったらこの発想に行き着くのかと小一時間。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 19:58:13 ID:iOwNOW5o0
でもほら、自由雲台と3Way雲台を素早く交換できるように、
クイックシュー入れるってのは意外とアリかもしれんぞ。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 20:35:32 ID:X7XTEZ7B0
イギリスなら、木製三脚だろ。
木製三脚にアートペイントを施し、鋲でも打ってとか。
現地で鉄筋を入手してトラス状に組み立てて、チェーンを張って固定とか。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 21:25:13 ID:VAf7nLP20
おしゃれ女子のための通販カメラショップwww
ガールズカメラwww
632名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 21:52:31 ID:ykwTqxA10
釣りだよね。と言いたいけれど
どう見ても真面目にやっているようだが、カメラ素人の商売だな。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 22:52:57 ID:JcrW1A5D0
>>629
はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
634 ◆2JUNKfan/s :2008/08/06(水) 22:56:46 ID:cMoR56rT0
>>604で呼ばれたような気がしたのでdで来ますた。

>>580
三脚が被写体の表面に映り込んで困ることがあるから、カメラボディやライトスタンドも
基本的には黒ですだよ。
しかし、最近のコンデジ事情(どのメーカーもこぞって赤、青、金、銀などカラフルなカメラ
を出してること)からするに、三脚メーカーもきらびやかなやつを出してもいいんじゃまいか
と思ったりして>>571なわけです。俺は絶対買わんし塗り直しもやらんけどさ。

>>629
取替えるのが面倒くさいんで、いっそ3way雲台の上に自由雲台を付けときゃええが。
自由に振り回したい時は自由雲台のほうを操作して、じっくり構える時は3wayのほうを
いぢるってのはどうかね。
1つ言えるのは、自由雲台を複数繋げるのはあんまり意味がないってことです。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:11:05 ID:LiX5ZiCE0
>自由雲台を複数繋げるのはあんまり意味がない

かつて貼られた写真を思い出したw
636名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 23:17:58 ID:VzHRYXgk0
自由雲大臣だからなぁ
>>634
自由雲台つないだ足3つで巨大ゴリラポッド作ろうよ。
637589:2008/08/06(水) 23:54:51 ID:fteVD5fS0
アドバイスありがとうございます。
とりあえず高さはあきらめる方向で、盆休みにでもヨドバシカメラで悩んできます。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 00:50:37 ID:qpiE5gNJ0
>>567 = 676
三脚は黒くて無骨なのがゲージュツだから、ヨドバシかどこかの
三脚売り場に行って自分の用途を伝えて「ここらへん」と言われた
やつの中から気に入ったやつを買えばいいよ。必ず現物は見ていじりたおしてみること。

写真科じゃないよね?(それだったらこんなところで質問しないと思うから)
写真科だったらあきらめて重いカメラとくそ重たい三脚持って行きなさい。
でなけりゃ個人的にはイギリスにはすてきな被写体がいっぱいあるから機動力重視で
小型軽量カメラを手持ちがいいと思う。三脚は持って行くとしても軽い目の物で。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib044003.jpg

まれに、街中にぞうさん型タイムマシンが出現して水をかけられることがあるけど
こんな時三脚立てて撮影していたら逃げ遅れて水浸しになること必至。
笑って自ら体を犠牲にしてカメラを守りましょう。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib044004.jpg
639 ◆2JUNKfan/s :2008/08/07(木) 00:58:41 ID:2lrJgyRx0
>>635-636
このところちょっと多忙で、ネタ作りに精を出してるヒマがないのだ。しばし待たれ。
640638:2008/08/07(木) 01:00:02 ID:qpiE5gNJ0
途中で投げちゃった...ハズカシス

>>584
僭越ながらアートという物は受け入れるところから始まるものだと思うよ。
見せつける物ではなく。
弱い犬ほどよく吠えると言うことで。
自らに自信があれば見せつけようなんて考える必要ないんだよ。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:40:33 ID:ohb6XdyJ0
どうでもいいことだけど、黒い三脚が嫌なら銀色のは結構あるんでない?
マンフロットだと190CLとか。ディスコンみたいだけど緑色の190NATとか。
あと鳥屋さん用の迷彩三脚カバーつけてみたりとか。

>>617
まねっこしてみますた。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1218040368.jpg
642名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:47:59 ID:cTeW/jfU0
真似なくていんだよww
腹の皮が余に計捩れちぎれたw

 そもそもどうしてあんな形で商品撮影したのかが謎なのに。
 自分の410を前にして悩むばかり。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 01:53:39 ID:Mq0L3zD80
>>641
 _, ._
( ゚ A ゚;)  んが 斬新だ。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 02:02:59 ID:nexCEoOq0
ベルボンの旧ULTRAシリーズで、脚から雲台まで全身金色のがあった。
っていうか俺持ってる。
あとムービー用だと白とかグレーも多い気がする。vintenとかlibecとか。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 04:10:13 ID:Mq0L3zD80
おお! kirk をB&H で扱うようになってるじゃない!
これで、まとめ買いの余地が広がって送料が得になるし、配達も速くなる!
646名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 06:52:58 ID:oaYZ1VsmO
>>641
カッコイ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!
647名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 06:53:12 ID:LxeXryua0
D40,D300 + 70-300/4-5.6(手振れ補正機構無し) + SLIKプロ500 + マンフロ410
じっくり狙うにはいいんだけど、いかんせん機動性に欠けるんで
人物や動物用に一脚+クイックシュー付雲台を追加しようと思うんだけど
どんな雲台がオヌヌメでせう?
648名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 07:20:42 ID:SSfuEgs00
B&Hか?先日間違って注文すた

画がキヤノンだったのでシグマのカバー注文
発送メール来るまで気付かなかった$110-の損失
今頃飛行機の中・・・悲しい。。。OTL
649名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 10:29:57 ID:rTFT9lSr0
>>641
組体操みたいだな
650名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 15:14:12 ID:UvBngRxr0
アーバンディスガイズ50買ったぞ。このスレでなんか評判いいようだがw

B5ノートとA4ノートあるから、35、40、50と考えてみたけど、40はかなり中途
ハンパだった。A4ノートがちゃんとは入らないし、チャックがカメラとPC収納
部で共通だから、かなり曲げないと入らない。

んで、一通り何にでも使えそうな50にした。

すげー使いやすい、カメラ収納部の仕切りはずせば普通にビジネスバッグ
としても使えるw

けど、一点、ちょっと残念なのは、背面ポケット。唯一ジッパーとかなしで
アクセスできるんだけど、ここの1/4が名札入れになってて、A4の雑誌が
入らない。名札入れいらないからポケットをフルサイズにしてほしかった・・・
それ以外はすげー満足。付属のメディアケースも使いやすいし、コンパクト
な防水袋がついてるのもいい。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 15:44:05 ID:UvBngRxr0
誤爆ですた(><)
652名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 19:58:22 ID:MY/VG2Z/0
>>641
保存しますた
653名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 23:58:41 ID:EJqZNw2b0
>>641
最高だ
654名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 01:03:35 ID:YGfv8y/O0
しかし、マンフロット二本も持ってるのか。
このブルジョワめ。
作品は立派にアートしてるよw

655名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 07:21:05 ID:vMhs6VrS0
自由とフリーターんどっちがオヌヌメ?
656名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 07:30:12 ID:ERo/clFI0
自由業とフリーターかと思った。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 12:09:11 ID:yvkpU7RF0
>>655 思うにスリック・フリーターんも案外と使い易いんだが
縦位置と台座の高さに不満も出る
自由業はチルトだけしようとするとスウィングしちゃうんでカメラが斜めっちゃう
と言う事で選択肢には無い3ウェイ、ジンバル、ビデオ、ギアを勧めとく
658名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 18:22:36 ID:vMhs6VrS0
逸客と相性の良いのは自由業?
659名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 19:41:29 ID:yvkpU7RF0
>658 逸客なら万風呂234、RRSモノヘッド、または直が吉
660名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 12:24:37 ID:nvGnBsgB0
>>576
アートな三脚を望んでいながら予算1万以内とは。
馬鹿にしているとしか思えませんな。

必要ならこいつ貸してやるけど。
http://titanium.gitzo.com/
661名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 13:21:40 ID:Kbj8rRkz0
ちたにうむ・・アートだね・・・フランスの。

アートとかピンクとか女子だべか?男だよね
そんな椰子が3ヶ月間とは羨ましッス
チェルシー、ヨークシャー良いな〜、青ガラ撮りに行きて〜

売れ残りのチタニウムでも買って青ゲラでも捜しに行くかな
662名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 13:29:06 ID:oOSaBZnS0
663名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 16:19:37 ID:zeSv38iU0
撮っているところがアートなら自分が三脚になればいいんじゃね?

http://www.wisecart.ne.jp/skipparty/7.1/4562135701178/
これ着て頭にゴリラポッド乗せてリモコンケーブルで撮影すれ
664名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 16:26:14 ID:ykB+Wh/e0
アートっていうかそりゃシュールだな
665名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 16:27:03 ID:AnEJJNOJ0
廃材等を使って自作するのが一番よさそう
666名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 16:36:30 ID:m7oPvPsj0
アート指向ならイタリー製のマンフロットだろ常考
667名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 16:42:40 ID:Je7zmGqs0
>>663
特集コーナー→スザンヌのコスプレ衣装を楽しませてもろた。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 17:07:39 ID:CQEKlHIj0
>>666
フレンチ産まれでイタリーで活躍する実男は?
669名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 18:35:32 ID:hL+5YM/Y0
伊達男
670647,655:2008/08/09(土) 20:59:29 ID:P8Rr4zGV0
>>659
ものへっど?
Ballheadってのなら見つけたけど。
漏れ的には直や234では制限がある気がするので
クイック臭突き自由業で逝こうと思いまつ。
逸客の場合パンは要らないからSBH−200DQとかで間に合いそう。
惨客に付けるなら280とかの方がいいんでしょうけど。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:47:25 ID:Kbj8rRkz0
RRSモノポッドヘッドは234と同サイズで良く止まる=価格10倍
280、320は梅本製作所っぽいので良いと思うがまぁ本人次第だから200も吉
672名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 22:15:17 ID:MkbbMfpZ0
ジッツオの中でどれ買おうかとさんざ迷った挙句、カーボン1531買ってきた。
バサルト2941・2931と最後まで迷ったんだけどさ。
徒歩・電車の移動だから、なんかもう重い三脚担ぐのにいい加減疲れた。

軽いのはいいんだが、どこまでブレずに撮れるか。
明日、東京湾花火行って確認してくる。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 22:54:15 ID:P8Rr4zGV0
>>671
梅本製作所ググってみました。
こだわりのCOG-ZSシリーズはかなり物欲をそそられる。
でも正妻には既に万風呂410が居るし
逸客での使用に絞ることにして、あまりがっちりしてなくても
手軽さ、低予算、すぐ手持ちに切り替えられる等で200で十分かなと。
新しい製品のようなので耐久性や使い心地の評判はこれからかな?
674名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 00:16:19 ID:U++y/B6a0
>>671
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MH-01&eq=&Tp
これかー
クランプとあわせて$200強ぐらいだから、まあアリかな。
見た目もマンフロットのチルトトップより良いね。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 00:26:21 ID:5gNaYcwa0
ここの物、色々欲しいが英語ワカラン・・・○| ̄|_
676名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 00:27:24 ID:B/R1Mnkz0
写真がでけえw
677名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 00:39:57 ID:IZmaUeQF0
>>674 大きさは一緒、ディスクなんで良く止まる
64で使ってみたけど、やっぱ大きいのは三脚で休まないと。。
328までなら逆さにして服やバックの上に置いちゃえばOK

三脚ならアクラテックのも良いかなパンができる
http://acratech.net/product.php?productid=10
678名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 00:50:12 ID:IZmaUeQF0
>>675 英語は住所だけ書ければ、あとはカードさえ有れば買える
679名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 01:22:10 ID:y44P2+vX0
>>674
コレって本体の横長のプレートの場合、縦チルトには対応できるの?
B2 AS IIかB2-Pro IIの溝なら大丈夫なのかな。
680 ◆2JUNKfan/s :2008/08/10(日) 01:39:40 ID:TYSjMgHx0
こういう三脚の置き方はちょと怖い。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Images/side-image.gif
681名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 02:49:49 ID:IZmaUeQF0
>>679 RRSならMPR-CLとかインデューロの手締めプレートをカマス
682名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 04:44:17 ID:OR9wrqwK0
>>672
オメ ノ
1型はもう軽さを武器に一脚感覚で持ち歩くのが正解
俺1540と1227にしたが1227は車移動+サンヨンで長時間切りたい時じゃないと持ち出さなくなったw
ストーンバッグ+カメラバック引っ掛けで1型でもそこそこいける
683名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 17:14:46 ID:y44P2+vX0
>>681
やっぱプレート側で対応しなきゃダメですか。
d
684名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 17:43:02 ID:MFuVQuOG0
凄い安い三脚が気になります。
ベルボン CX444(3000〜4000円台)
スリック U6600(3000円以下)が気になります。
下のU6600はクイックレバーなる物が付いてて楽に早く上下にスライドできるみたいです。
使ってる方居ますか?使い心地教えて欲しいです。
居ませんよね?高い三脚ほちぃorz
685名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 17:54:48 ID:FZewMPQM0
>>684
U6600は持ってた。
コンデジくらいなら良いかも知れない。
一眼乗せるならLUXiとか250DX辺りの実売1万円クラスぐらいは必要じゃないかな。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 19:18:53 ID:E1AnjRz60
>>684
安い三脚はやっぱり値段なりのデきで、足も細くて短いし雲台も華奢なので、
少々撮影に支障をきたそうとも最低限の働きさえしてくれればOKという、
割り切りができてるなら購入してもOK。

本当は良い三脚がほしいけど、値段的な問題で安く済ませたいという理由なら、買うべきではない。
お勧めは28ミリクラスのカーボン三脚。


U6600は、記念撮影に使用したり、D40レンズキット程度のパパママカメラマンが使う分にはちょうどいい。
でも写真撮影を趣味としてる人が使うには正直キツイ。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 22:33:44 ID:aEvkRYOG0
漏れ的には

    ジッツオ        ☆☆☆☆☆
    マンフロット      ☆☆☆☆
    ベルボン        ☆☆☆☆
    スリック        ☆☆☆
    ハクバ         ☆☆
    エルグ         ☆☆
    ハスキー        ☆       
688名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 23:03:37 ID:5Jb81S8G0
いやいや。

    ジッツオ       ☆☆☆
    マンフロット     ☆☆☆☆
    ベルボン       ☆☆☆
    スリック        ☆☆☆☆☆☆
    ハクバ        ☆
    エルグ        ☆
    ハスキー      ☆      
689名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 23:05:26 ID:8bW8CDXZ0
単に自分の使ってる三脚メーカー紹介になってるぞ
690名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 23:06:01 ID:B/R1Mnkz0
あまり金が無いからマンフロベルスリの三つあればいいや。
691672:2008/08/10(日) 23:49:57 ID:26XfCjuD0
>>682
どもノ
今日、K10D+16-45(計約1.3kg位?)と一緒に東京湾花火行ってきたけど、
ストーンバッグなしでも気を付けて使えばブレは気にせずに済む模様。
しかし風の強い日は、重しは必要でしょうね。

それにしても、三脚をカメラバッグに突っ込んで移動できるのは
やっぱり便利だし楽だなあ。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 01:29:07 ID:DUHyK7CH0
> 三脚をカメラバッグに突っ込んで移動できるのは
> やっぱり便利だし楽だなあ。

逆に、カメラを三脚に搭載した状態で(必要があれば三脚ケースに入れて)移動しる。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 06:21:53 ID:uT6ix+sb0
>>679
そうね。
裏に十文字に溝が切ってあって、1/4インチのボルト(頭の形とかはクランプ側依存)で固定できるタイプ対応。
ちなみに、溝(と山)の幅はアルカと共通(安物ノギスで測ると5.1mm?!)で、それ以上の幅の溝があれば、1方向には固定は可能。
溝がないタイプのクランプならフライス盤で削るしかない?!
694名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 06:27:28 ID:uT6ix+sb0
>>681
そうすね。でもズレるし、横長固定のカメラ用プレートでは駄目だし。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 06:40:14 ID:uT6ix+sb0
>>679
あと、小さいのがB2mASも対応。

そういった辺り、組み合わせないと駄目で、対応機種が限定されてるのに、一目で分かるように書いてないのが良くないね。
リンクと説明文チョイチョイで済むのに。
固定のボルトの対応も、ある程度知っていないと分かりづらいし。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 08:38:11 ID:3o8U2B6I0
>>687 >>688 エルグは三脚じゃねぇだろう
雲台なら
スリック  ☆☆☆
ウィンバリー☆☆☆☆☆
アルカスイス☆
ベルボン  ☆
RRS   ☆
エルグ、ザハトラ、マンフロット持ってねぇし買わない
ひとつだけならウィンバリー、旅行用縦位置用にアルカスイス
アルカスイスにサイドキックが無駄なし。。。と思う

全然知らない椰子から見たら >>684 のCX444辺りこそが最強
超望遠なければウィンバリーなんて要らねぇし
ビデオヘッドなんて縦にも成らん唯のゴミ
697名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 14:57:03 ID:k0HZ7Xi70
>>614
久しぶりに2ちゃんで声を出して笑いました。
ありがとう。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 14:59:13 ID:k0HZ7Xi70
>>641の間違いです。
>>614はつまらないです。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 15:02:15 ID:4pams2J80
697-698のコンボにワラタ
700名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 15:19:19 ID:gQh9gm5K0
クスッ
701584:2008/08/11(月) 15:23:22 ID:ABkRT3zw0
どうも。
もうイギリスについてます。
レス返せなくって、ごめんなさい。
今のところ、まだ三脚は準備できておらず、こっちの方のアイディアで
流木?のようなもので一脚をつくっていただきました。
固定部分には私の折り畳み傘を使われました・・・。

ただ、高さの調節もできませんし、三脚でないと固定することができません。
こちらで既製品を購入しようと思いますが、どれも高いですね。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 23:13:18 ID:cA8GiOEM0
解っている方には初歩的な質問になってしまうと思うのですが
教えて下さい。

先日、スリックの700DXIIIを購入しました。構図固定の場合は
使い勝手のいい雲台なのですが、動き物で振り回したいときのために
ベルボン等のビデオ雲台を考えています。

その場合水平出しは脚で行うのですか?それが嫌なら
レベリングベース装着がデフォなのでしょうか?
703名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 23:33:02 ID:L2VFp/VU0
ビデオ雲台で大きいのにはボールレベラーついてるよ
704名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 23:56:33 ID:cA8GiOEM0
>>703
ありがとうございます。
水平の確認ではなく水平の出し方から購入機材の検討をしたいと
考えています。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 23:58:43 ID:cA8GiOEM0
>>703
あーっ、ごめんなさい。
ボールレベラーでしたか。調べてみます。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 23:59:06 ID:L2VFp/VU0
一応確認だけど、ボールレベラーって水平を出す装置だからね
707702:2008/08/12(火) 00:20:10 ID:or+SBcZU0
>>706
心得ております。単なるレベラーかと早とちりの書き込みでした。m( )m
708名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 00:54:18 ID:uM/ewSj50
>>703 ザハトラとか本当にデッちい奴ってか他に有るのかな
709名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 18:10:27 ID:/sqBD9jB0
> 水平出しは脚で行うのですか?

です。
脚の長さを変えるより、開脚角度を変えるほうが簡単で早いよん。

スプレッダーが付いていると脚の角度が自由にならないけど、700DXIIIなら1本だけちょっと閉じるということができる。
710702:2008/08/14(木) 22:50:47 ID:kRpdWNVu0
>>709
大変参考になります。<(__)>
今のところレベリングベース等無しで、ビデオ雲台だけを
物色中です。田舎住まいでして実物をさわれないのが
辛いところです。
アドバイスの通りやってみます。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 00:11:24 ID:Nejo2HYh0
>>709
角度変えると三脚の伝道師が烈火のごとく怒るぞ
712名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 00:52:22 ID:r+QQbroM0
>>711
漏れは20年以上そのやり方でやってきて、数年前ヨドで伝導師もその方法を
薦めてたので深く納得した。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 03:05:18 ID:g5tGQekHO
マンフロットの190CX PRO4 と804RC2を買いました。
結構良いです。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 14:22:03 ID:95s+8M5QO
それはよかったですね。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 16:05:29 ID:gv1QUxpE0
RRSのレバータイプのクランプ+Kirkのプレートで使ってる人居る?
たまたま安くなってたD50中古を買ったんだが
RRSってD50用のLプレート出してないんだな


716名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 16:47:40 ID:cOAInOee0
>>715
使えてますよ。
E-1とE-3プレートでならですが。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 16:54:25 ID:v2EukIHQ0
たぶん、そげな人は居ないと思う
でもRRSのD50用はD40用と共通だよ
オレはD80だが勿体無いのでウィンバリーのプレート
718名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 20:22:33 ID:RCP76gVt0
>>716
ふーん、「保障はしない」だけで、実際には合っちゃう(こともある?)ということなのかな?

>>717
え? 「Lプレート」が共用なの??? 試してないけど、底面のみのタイプの話では???

> オレはD80だが勿体無いのでウィンバリーのプレート
汎用として使えるんだよね。きっちりは合わないし、縦吊しストラップ通しもないし、
バッテリ室が干渉して、ネジを緩めないと開閉できないこともあるけど。
719715:2008/08/15(金) 20:26:41 ID:Cp3SfS5d0
皆様サンクスコ-です。

>716
おお!よかった〜
RRS同士で揃えた方が確実ですけど、D50用が無いので。。。

>717
RRSのカタログ(紙のほう、2008/spring)見ててもページ毎に記述がおかしいんですよ。。。
Lプレートに関してはD50に使えるとも使えないとも書いてあるし、WEBだとD50のページには載ってないし。
中の人に聞いてみます〜
720717:2008/08/15(金) 21:35:14 ID:v2EukIHQ0
ごめんでした、紙の方だけ見て適当書いてました。
ウェブだとカークでも40と60が共通なだけなので50は駄目っぽ
見た事ないけどCDってのも有ったような気が・・・
全然駄目じゃなかろうけど、ちみを不幸にしなくて良かった。OTL
英語ができるなら中の人に聞くが吉
721名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 20:10:36 ID:rbjqfui0O
ついでにマンフロットの三脚ケースも買いました。
なかなか良いです。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 23:21:41 ID:T3HkPTF60
>>720
だよね。40と60はボディーが同じだけど、50は幅も厚みもかなり違ったんじゃない。
まあ、底面プレートは、三脚穴の位置の関係でたまたま互換できるとかいうことはありうるけど、
実際にはどうなのかな? 50って今も売ってたっけ?

ちなみに、Really Right StuffのD40/60用のLブラケットは良くない。
縦位置用のほうの切り欠きが大きすぎて、幅の狭いクランプで固定できないの。
KIRKのほうが良い。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 20:41:04 ID:BpcvMahz0
三脚じゃないんだが、60mm径くらいまで対応してるホルダーってないかな。
55mmまで対応したやつなら売ってるんだが、いつも撮る場所の手摺り径計ったら60mmあるんで・・・
ゴリラボットじゃ滑りやすくて微妙に動いちゃうから駄目なんだよね。風圧にも弱いし。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 21:43:58 ID:EwI/0W1P0
725名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 17:16:41 ID:qsbmECXC0
>>723
UNP-5626
726名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 10:06:42 ID:CvD5J/OA0
D300で風景写真撮ろうと思うんだけど、SLIKのプロ500あたりでもいいと思います?
727名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 15:45:48 ID:25n/tsdL0
2500
728名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 16:11:22 ID:jsmolEnq0
誰か梅本のクイックシュー注文した人いる?
中々良さそうだから、気になるんだけど
あれって、予約分しか作らないのかな?
729名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:09:10 ID:HITzq8yT0
E-420用に小さくて軽くてさらに安い三脚が欲しいんだが、何かいいのある?
上限は1万程度までなら出せる
730名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:19:28 ID:c0I4ICmj0
>>729
ULTRA LUXi L
ULTRA LUXi M
がとりあえず定番
731名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:27:20 ID:jTTwZtJ90
スプリントMINIだとさらに小さくて軽い
けどあっちは20mmだっけか
732名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:27:34 ID:mxRIGkkx0
>>729 氏と同意見
用途によっては MAXi mini のような作りのよいミニ三脚も選択肢に入る。
まずは用途を(>>729
733732:2008/08/20(水) 17:28:40 ID:mxRIGkkx0
間違えた。
誤:>>729 氏と同意見
正:>>730 氏と同意見
734名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:39:14 ID:jp1ZcoJ00
>>731
スプリントMINIUだっけ?膝丈のやつ。
旅行用に買ったけど、40D+標準ズームで記念撮影くらいはいける。
他メーカーと色々比べたけど、あれが一番しっかりしてた。

1本で色々使うなら、LUXiLが無難だけど。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 17:40:52 ID:HITzq8yT0
>>730
ネットで見る限りじゃLUXiのMの方が良いなぁ
予算的にも持ち運びやすさ的にも

>>731
若干予算オーバーなのがネックだけどそっちも良さそうだなぁ・・・

>>732
風景や建物を取ったり、夜景を取りたいんだよね。
でも俺、車持ってないから移動が電車かバスだから
重くて大きいと持ち運びに不便だから出来れば軽くて小さいのが良いんだよね。

あと、室内の机の上に小さい物を置いてマクロ撮影もしたいから
自由度の高い方が良いってのもあるな。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 18:00:21 ID:KoWTcRUz0
LUXi、特にMは仕舞い寸法が素晴らしく短い。
スプリント MINI II とほぼ同寸だけど、伸長ではLUXiの圧勝。
それにLUXiは脚径24ミリだからスプリント MINI IIと比べるなら
MAXi かシェルパかと。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 20:16:37 ID:TMbcOVZj0
>>730で同意
俺もここですすめられて買ったけど満足
738名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 21:33:06 ID:jwvM0CQQ0
俺漏れも
ウルトラルックスアイエル良かったよ
739名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 22:43:57 ID:t8aaU1FPO
予算1万、K10D用
良いのあります?選択肢無しですか?
740名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 23:06:57 ID:mxRIGkkx0
シャチョさん社長サン、イイ三脚アルヨ、寄ッテイキナヨ!
だから用途を書けと・・・
741名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 23:24:11 ID:z477y3Ih0
742名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 23:56:11 ID:vZ5lANwOO
>>739

ULTRA LUXi L
雲台無しで9000〜1万円

長時間露光とか、しなければ十分使える

雲台は別買いがいい。
梅本(40クラス)、
ケンコー(FP-90)、
スリック(SBH-280)の
順でオススメ

予算オーバーだけど、
もちっと出して買っとクレ
743名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 00:11:38 ID:YkVOjU2A0
ベルボン エルカルマーニュかマンフロット マグファイバー三脚について。
マンフロットはスパイク別売りだしスポンジ付いてないしストラップ短いんだね。
ベルボンならいろいろ付いてくる…。
デザイン重視ならマンフロットだけど作りはベルボンが良い気がするので非常に迷う。
744てんぷれ:2008/08/21(木) 00:22:42 ID:V6d8QxY90
三脚購入相談テンプレ

【用途・環境】:
【身長】:
【移動手段】:
【予算(or 売価)】:
【主なカメラ+レンズ(重量)】:

※なるべく具体的に書いたほうが、用途にあったアドバイスを得やすい。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 00:26:50 ID:CF7JLTql0
雲台のオススメってここで聞いてもいいんですか?
746名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 00:34:37 ID:IOk5Tq3P0
良いんでないかい。
積載重量、使用レンズ、用途、予算etcなど脚に準じた情報があると勧めやすいかと。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 00:54:57 ID:CF7JLTql0
>>746
ではお言葉に甘えて
初めての三脚としてSLIKエイブル400の脚と300の雲台を買ったんですが、自由雲台も使ってみたくなって

カメラはK200Dでレンズは500g以下のものだけです
ストロボ付けて最高でも1.5kgちょい程度ですね
用途は普通に風景撮影、特に過酷な状況では使いません
予算は15000くらいまでで
横着者なのでクイックシュー必須です
よろしくお願いします
748名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 01:20:38 ID:V6d8QxY90
>>747
クイックシューが難しい。
しっかり止まる点でアルカ型のカメラレンズ専用タイプが抜群だけど、国産には(まだ)なくて
アメリカ通販が中心だし、一度買ったカメラは何十年も使うのが当たり前のアメリカ式で、
ガッチリしている代わりに値段的にけっこう高い。
次善はベルボンのマグだけど、ベルボンのマグシュー対応の自由雲台は、重量の割に剛性と
固定度が高いものの、操作性に癖があって慣れないとやりにくい面があるので、一般的な
推奨度はイマイチ。
はて?
749名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 01:42:58 ID:qw9QBd+m0
望遠レンズ専用にジッツォの2380っていうビデオ雲台買ってみた。

スライドプレート付きでテレコン装着してもバランスがすぐに調整できるし
トルク調整やロックも使いやすくて快適。ヨンニッパが楽に振り回せてピタリと止まる。
パン棒は邪魔なので使ってない。

三脚座のないレンズでは縦位置撮影ができないけど
まぁ同時に使うことはないかな。
イタリア製のシリーズだがまだちょっと値段は高いかも。
鳥屋やスポーツ系の長玉使いにはお勧め。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 04:56:09 ID:WS+WMh990
自由雲台ってどうよ?
Z1を使ってるが左右に振れるのが面倒なんで3ウェイのが良くねぇ
チルト切り替え出来る様に改良してる御仁もいるがスリックとかで発売しないかな?

ビデオ雲台ってどうよ?
テレバランス6を使ってるが負荷が有るから左手はレンズ右手はカメラとかって
面倒なんでジンバルのが良くねぇ
751名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 06:21:36 ID:Ir6NGi190
>>750
そりゃ、自由雲台は、「自由」というより「無節操」で、角度の独立した微調節はやりにくい
代わりに、脚のほうの角度とは無関係に、水平とは限らない任意の角度にできるのがミソなのだから、
そうなるのが嫌なら、脚のほうの水平を出した上で、3ウェイやビデオ用を使うのが正解。
だけど、振ったときに左右に傾くのを抑えられないなら、バランスのセットが悪いか、
振る範囲と身長に比して高くセットしすぎて「届かないから傾いちゃう」か、腕力弱すぎで
思い通りの角度に持って行けないだけじゃない。

ビデオ雲台は、抵抗に比して載せる機材の重量や長さが小さすぎたら、そりゃ動きが
渋いに決まってるから、機材に合わせて適切な抵抗があるものを選ぶか、必要な範囲で
適切に調節できるものを選ぶしかない。

ウィンバリーとかカークとかの「ジンバル」タイプは、構造からいって当たり前だけど、
相当に頑丈な三脚でないと使い物にならないし、重量の割に剛性が低いという問題もある。

脚は何で何載せてんの?
大は小を兼ねるとかいう嘘っぱちに騙されて、全然合ってないの使ってんじゃない?
752名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 08:02:21 ID:NvccncJs0
使っている人がいたら教えて欲しいんだけれど……。
スリックのプロフェッショナルNで、800/5.6とか、600/4ってきちんと止まるかな?

雲台はSH-909か、マンフロの501を使うつもりなんだけれど。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 09:50:49 ID:0FVC6sZE0
>>743
>マンフロットはスパイク別売りだしスポンジ付いてないしストラップ短いんだね。
スパイクなんてなくていいよ。
泥が詰まるだけ。
…190MF4は標準のゴム脚が頼りないから付けちゃったけど。

ストラップはなかなか良いよ。持ちやすい。
気に入ったから055CLにも使ってる。
肩にかけるのは無理だけど。

>>747
クイックシュー付きならマンフロット486RC2なんかいかが。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_95/54589919.html
754750:2008/08/21(木) 11:30:41 ID:WS+WMh990
>>751 いろいろ詳しく有りがd
6Lは単体で2.6s100mm径なので上も下も其れなりの機材です

こう書けば良かったかな?
ビデオ雲台に比べジンバルなら片手で操作できるし軽いので運ぶのも楽だよ

自由雲台は改良してる人もいるしB2みたいな雲台も有るのに関わらず
今まで進化もなかったが、チルト専用ノブが付くと良いよね。。。OTL
755名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 13:29:52 ID:qw9QBd+m0
ま、1台しか持ってない訳じゃないし、複数持って使い分ければ良いだけのこと。

マクロ撮影(ブツ撮り)にゃマンフロの405は重宝だし
足場が不安定でレベルを出しにくい環境じゃジッツォの1275Mは便利だ。
それこそ長玉でサッカー撮るとかにはジッツォの2380が使いやすい。

それぞれ相性の良い脚と組み合わせる必要があるが
用途で「長いの」やら「軽いの」「短いの」と組み替えて使ってるよ。

「万能」ってのはとっくの昔にあきらめた。
そればっかり考えてたら中途半端なものばかり増えて困る。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 20:16:16 ID:bdjAmSM40
>>754
あ そういう話。なるほど。
ジンバル=実質片持ちアームしかない=だと、棒の先に重いレンズをつけるのだから当たり前だけど
剛性は低いから、相当に高感度が行けるカメラで、しかも明るいところでないと辛いという
問題もあるので、日中の屋外スポーツとかの専用の特殊機材で、そのばあいには、
なまじっかなビデオ雲台より有利な場合も少なくない、という感じですかね。

だけど、ダイワのはどうなってるか知らんけど、抵抗を最小にしても強すぎて邪魔なら、
改造で極小に調節できないものですかね? 私物じゃないから勝手に出来ないとか?
757名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 20:23:22 ID:bdjAmSM40
>>755
そうすね。三宝とちゃぶ台と演説台と工作機械の台じゃ、台といっても全然別でないと使い物にならんと。
ただし、洋室の食卓なら、書き物机にも工作台にもそこそこ使えるという感じ。
758750:2008/08/21(木) 21:39:47 ID:WS+WMh990
>>756 日中屋外だと一脚メインみたい
http://www.karikuukka.com/peking2008/100m/
ナイターとかだと三脚も多い

6Lは硬くはないけどビデオ雲台だとパン棒使うか左手レンズって事
無抵抗のジンバルならカメラマウントに負荷もないから右手だけでOK
剛性も64とか載せて揺すって見ると三脚の下の方がたわむ位でビデオと変化は感じない
其れよりも万風呂とかスリックのビデオ雲台のゴム付きシュープレートや
爪で止めるクランプのが気に成る

ジンバルは弱いとか言う声もあるがオレは感じた事がない
レンズ付けたまま担いでの移動もビデオよりは安心な感じ
まぁストーンと壊れるのか磨り減ってグラ付く様に成るのか
ポキッと来るのか知らないが今の所は其んな感じ
759747:2008/08/21(木) 22:09:12 ID:CF7JLTql0
>>753
レスありがとう
マンフロットって敷居が高い感じがして全然見てなかったけどけっこう手頃なのもありますね
486や488のクイックシュー付きのがいい感じ
せっかくだから他のメーカーもいろいろ見てみようと思います
760名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 22:38:58 ID:pSJer2Il0
>>752
スリックのプロフェッショナルだったら、オレが使っている
検証してやるから、宅急便で64を送って下さい
金銭的な謝礼は結構は結構だから
761名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 22:39:28 ID:BjfeiDB+0
三脚は余ってもライトの台とかストロボの足にしたりできるから
たくさんあっても困らないw
762名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 23:09:05 ID:LPWoNM0N0
>>743
なるほど。一脚なのは単なる規約の関係じゃないすかね。

それはともかく、プレートのゴムやコルクは確かに有害だし、クランプも、普通は気がつきにくいけど、レバー式だとガタがつきものなんだよね。

ところで、ジンバルといっているのはウィンバリーのこと?
763名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 00:54:58 ID:lnkm6UHCO
【用途・環境】:マクロ、風景
【身長】:163
【移動手段】:徒歩、自転車、車
【予算)】:3万
【主なカメラ+レンズ(重量)】:D80+70-300mmの組み合わせが所有で最も重い2`くらい。

それほど踏み込んだものでなく、あくまで標準的な三脚が欲しい。
雲台もセットされているもの。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 01:29:05 ID:BZ8Yk7oNO
エルカルの535とか。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 03:03:07 ID:vQEHbRNc0
>>763
ハクバの504とか。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 03:34:12 ID:gNfmCLqw0
>>763
どうでもいいけどその組み合わせは1.5kgもないと思うんだが…
767750:2008/08/22(金) 07:38:05 ID:hGKsZpEP0
>>762
>ところで、ジンバルといっているのはウィンバリーのこと?

使ってるのはウィンバリーヘッドとサイドキック
どっちも悪くないよ

サイドキックは良くチルトさせた処で止まるとか言うが
ウィンバリーヘッドでもビデオだって其れなりに止まるから其処は一緒
剛性は実男5型で3段目を半分くらいまで、それ以上出すと緩くなる
ゴム石突も緩いが土や砂場だとあんまり気にしないのが吉

良く勧めるのはアルカZ1にサイドキック
淀とかビックとかでZ1は障って見るのが吉、指2本だけで良く止まる
Z1はクランプが変なんでサイドキック用だけならベンロ辺りでも良いが
止まるって感じに驚くよ、既に知ってたらm(__)m

なんだかんだ言っても慣れだから3ウェイや自由雲台でも手を離さなければ良いし
ビデオでパン棒ってのも有りだが、俺みたくグウタラで気合がないならジンバルが良い
768750:2008/08/22(金) 07:47:31 ID:hGKsZpEP0
いつも忘れてるがニコンとか長足三脚座は交換しての話
長いままだと、ジンバルなんてとんでもないよね
769名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 19:10:43 ID:Z5CWvCA90
【用途・環境】:ヤフオクの出品物
【身長】:
【移動手段】:ほとんど家の中での使用
【予算)】:5万
【主なカメラ+レンズ(重量)】:1D Mk-V+EF24-70mm

あまり移動しないので、重量はあっても構わないが、丈夫なもの。
雲台のおすすめもあればよろしくお願いします。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 19:14:54 ID:gfa+ocF10
見栄って重要だよね。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 19:29:05 ID:oIMeImyH0
>>769
そういう用途だとマンフロのギア雲台が
 一番効率よく作業が進む。410か405.

 410と405の違いは、操作性の快適さと大きさ。どっちも丈夫。

 410ならば小型のそこそこの脚でもOKだけど
 操作性がちょっと悪いのが気になる。小型にして取り回しの良さと
 ギア式の使い良さとをうまく天秤にかけたたバンランス型。

 405は一回り大きな脚が必要。ジッツオならば三型以上。
 ベルボンやスリックだと重量級のアルミや914みたいな大型カーボン。
 大きな脚は必要だけど、そのぶん操作性は良い。快適。

 撮影する場所の広さとかで決めて。使い勝手だけを
 優先すれば、断然405だけど、大きくなるので注意。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 20:18:59 ID:RBCwPuj10
>>771
予算が5万だから405は論外だな
ギア雲台はブツ撮りではこれ以上ないほど快適なんだけどね

>>769
同じマンフロットで055MF3と410なら安いところを探せばギリ5万に収まるかな
773名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 21:25:44 ID:bM27RpoH0
>>772
予算5万なら405楽に買えるじゃん。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 21:52:15 ID:RBCwPuj10
>>773
雲台だけなら余裕だけどどうやら三脚も入れて予算5万のようなので
775名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 22:02:38 ID:bM27RpoH0
>>774
ゴメン、じゃぁ無理だね
776名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 22:14:12 ID:l170+WnE0
769じゃないけど、用途似ていて欲しくなったので

>410ならば小型のそこそこの脚でもOKだけど操作性がちょっと悪いのが気になる。
ごれは具体的にはどういう辺りなんでしょ?
ノブやダイヤルが固い/重いってな辺りでしょうか?
777名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 22:19:50 ID:yx8/gGrD0
脚も含めての予算だったのね、ゴメソ
ならば410ね。
脚は動かさないて事なので、アルミでも
カーボンでも予算に合うものを。高さとか
低い姿勢が要るかとかも考慮。
エレベーター、はブツ撮りにはあると便利。でも
エレベーターでクぐらつくようでは困るので
この場合は安くても頑丈なのを。
スーパーエースとか。プロ 700 DXIII

あと、
410の三脚穴が太ネジなんで、なるべく太ネジ
の三脚が良いです。すると海外製品か
スリックの一部の製品みたいにネジの片側が太いやつ。

小->太ネジのアダプターでつけるのはなるべく避けたほうがよいです。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 22:24:35 ID:yx8/gGrD0
>>776
> ノブやダイヤルが固い/重いってな辺りでしょうか?
固いというかい回しにくいというか。小型化のせいで
手に無理がかかる感じ・。あと俯角が小さいので場合によっては
カメラの前後を逆にする必要があったり。
こんなもんだと使い慣れてしまえば、
これはこれであまりに気にならなくなると思う。
ただ、改めて405を使うとアラアラて感じ。

410でも値段以上に十分役に立つはずです。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 23:08:04 ID:6HT7Z6Rd0
>>767
なるほど。ジッツオの5型でも最低限。
どうせしっかりしたボールヘッドは必要になることが多いのだから、買うならサイドキックタイプという感じなのかな。あと、Kirk のKingCobraとかかな。
そのタイプだと、三脚座というかレンズによって左右方向の中心が出なくなるけど、その辺は細かい問題なのかな。

> Z1はクランプが変
いえる。引っかかって使いづらいから、Really Right Stuff の、ボール側の突起に合わせた溝があるタイプのに取り替えてる。
標準のクランプの固定ボルトの脱着は、専用の「t」字型のボックスを持ってないけど、toneの6.35角ソケットのボックス11mm(厚みが薄い)で行けるし、固定ネジは6mmのISOだから大きいホームセンターなら合うのを売ってたりする。

> ベンロ
独自のピンが邪魔になるのは自分で抜けば済むけど、クランプの開口が狭すぎて、スライド方向にしか脱着できないから、ベンローやインデューロは良くないんじゃない。
あれ? ベンローの現行のは開口が広げてあってたっけ?
それはともかく、緩めたときと締めたときでズレが出るせいで、長いレンズを載せるには向いてない雲台でも、そういう用途なら、ある程度以上の剛性さえあれば問題ないね。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 23:14:48 ID:6HT7Z6Rd0
>>766
三脚座がないせいでバランス悪いから、脚の剛性が高いほうが「お辞儀」が少ないし、
どうせ、もっと重いレンズとかも買うだろうし、予算があるならカーボンのほうがかえって得じゃない。
ハクバの504なら身長にも大体合ってるし。ベルボンの現行の5型4段は低すぎだけど。
781776:2008/08/22(金) 23:59:50 ID:l170+WnE0
>778
ありがとうございます。
そう言われて見てみると、405は確かに配置が詰まってますね。
一度現物触ってきます。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 10:14:48 ID:XyIwYl3ZO
>>769
ジッツオのG2220とマンフロ410ならギリギリ5万位で、物撮りにも結構便利。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 01:29:24 ID:jVxWivpG0
てか、三脚なんて壊れてなけりゃ中古でいいじゃん。
新品のジッツォなんてアホらしくて買えん。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 01:33:50 ID:dzQM9Bmr0
ま、そういう人は中古を買えばいいんで。
現行品には現行品のいいところがあるから(不回転脚とか、使い勝手が全然違うぞ)
誰かが新品を買って、中古市場に流してくれないと・・・
785名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 11:40:17 ID:BI1QpaHt0
中古といえば、ジッツォをアウトレットで買った。
GT1530+G1177M+GE11Pセット\54,400 と GT1540のみ\49,000 が出てた。
3日悩んだが、格納長の短い1540にしたよ。
雲台はケンコーのFP-90が欲しい。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 14:35:59 ID:MBHj+TYg0
CAPA見たけど、梅本のクイックシューがついにできた模様

梅本製作所 高性能クイックシュー SG−80
ttp://www.umemoto.ecnet.jp/img/top/shoe1.jpg
787名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 16:09:39 ID:BI1QpaHt0
おお、タイムリーだ。情報サンクス。
そのうち雲台一体型も出るんだろうな。
レバーロックは無いのかな。
悩ましいな。

CAPA買ってくる。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 19:10:12 ID:R7B0VGCu0
>>786
その手の汎用のは、空転を確実に止めることが出来ないし、ブヨブヨしたコルクやゴムを介するせいで
安定はそれなりでしかあり得ないから、何をどう工夫しても、確実に止まると言えるのは、2〜300くらい
までの軽くて短いレンズだけで、要するに、接写とか、あまり長くて重いレンズは使わないタイプの
風景とかポートレート用。

それは「むしろ普通の使い方」だから、存在価値があるけど、梅本さんも馬場さんは、ある程度以上に
重いレンズを常用したことがなくて、アルカ型のシューとカメラレンズ専用プレートを使ったことが
ないどころか、存在すら知らないんじゃない。

軽くて短いレンズ対応の汎用として、固定度や使い勝手がベルボンのマグ以上かどうかは、
現物を使ってみないと分からない。マグより塗装が剥がれにくいかな?
789名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 19:11:25 ID:R7B0VGCu0
>>788
梅本さんも馬場さん
            も
790名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 19:47:35 ID:dzQM9Bmr0
問題ない。
そもそも、自由雲台には長玉(特に超望遠)を載せて使わんし、
派手に動く被写体を追うような使い方もしてない。
梅本・ケンコーの硬質パッド入りで十分固定できてる。

梅本COG-ZSとベルボンPH-253(古くてごめん)を比べると、
ステージ上でのカメラ固定は、先の硬質パッドが効いているのか、COGが上
雲台の固定(ボール部のクランプ)力に差はみられないけれど、
微妙な締め加減で水平パンのみ可能だったりするCOGの方が操作性がいい。
仕上げは、COGがアルマイト、PHが塗装、ただし、どちらも機能には影響しない。
パン・チルト(90度倒し)用の切れ込みは、COGが1箇所、PHは対向2箇所
全高はPHの方が約16mm低い。三脚を直立させての一般撮影で差はでないが、
望遠鏡の架台等、傾けての使用ではこちらの方がオフセット荷重を抑えられる。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 20:07:36 ID:d2mJV/q70
>>790
あまりムキになられないように。
>>788はいつものRRS一神教の信者様でしょうから
生暖かく見守りましょう。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 20:40:43 ID:7pJAkY9V0
793名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 21:14:20 ID:wtaSW4hu0
>>790
自分は問題ないような使い方しかしないから関係ない、というような、今どきの子供丸出しの自己中心的な思考方法では、いつまで経っても進歩がないわけですよ。
その辺、ちょっと頭を使うように心がけないとね。
794多神教:2008/08/24(日) 21:17:48 ID:wtaSW4hu0
>>791
甘い。ご本尊のArca、RRS、KIRK、wimberley、novoflex、その他、神々が目白押しだぞ。
悔い改めなさい。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 21:29:16 ID:wtaSW4hu0
>>792
その辺のは、造りが甘くてちょっとしたことでガタが出るし、カメラとの接触面積も狭いから、安定良くないの。
一脚や、元々剛性が低いせいでクイックシューだけしっかりさせても意味がないクラスなら問題ないけど。
しっかりしたクランプは、カメラの三脚穴ならねじ切れるくらい力任せに止めても大丈夫だから、
しっかりしたクイックシューセットだと、カメラや三脚座を直接載せるよりむしろしっかり止まることもあるの。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 21:44:42 ID:buPPp0vb0
>>786
>>792
CAPAによると、梅本のクイックシューの価格は 18500円。 プレートは5800円。
ネット販売だから値引きは無いし、ハクバのとは価格帯が違うだろ。
797790:2008/08/24(日) 21:49:44 ID:dzQM9Bmr0
>>791
了解、宗教が違うんじゃ仕方が無いよね。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 22:16:34 ID:wtaSW4hu0
>>797
使い比べもしないで物の良し悪しを決めつける悪い癖を改めたほうが宜しい。
普通には存在しない特注品とかなら別だけど、国内では普通には入手できないというのは、単なる言い訳にすぎないから。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 22:58:12 ID:Yk0Rpw/10
宣教師としては梅本とかスリック、ベルボンもArca教に入信して欲しいな
台湾ベンロや韓国マーキンスも入信してるんで一神教の方が無駄が無くて良いッス
出来れば万風呂や実男もおながいすます
800797:2008/08/24(日) 22:59:58 ID:dzQM9Bmr0
え、俺?
なんか相手を間違えてない?
801名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 23:18:03 ID:wtaSW4hu0
>>799
だよね。
ベルボンもFHDで互換可能のを出してるけど、互換というには半端。OEMのコーワも同断。
スリックは、リンホフなんかにも無視されてホコリをかぶっていたDIN規格なんか掘り出したり、
変に幅の狭い規格のを出したりして無駄な回り道してるし。
ジッツオは割と最近に対応のを出したんじゃなかった?
802名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 23:19:58 ID:7pJAkY9V0
>>799
Gitzoだったらアルカ型でちゃんと売ってるみたいですね。
ttp://www.bogenimaging.jp/code/bijp/G1387B
Manfrotto,Velbon,Slikもプレートならアルカ型のクィックレリーズに使えるやつがありますが(多分)。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 23:23:18 ID:wtaSW4hu0
>>800
君は召されている。

>>802
ベルボンのは確かに使えるけど、クランプが「規格外」だから。
スリック・ケンコーは出してないんじゃない? 似た形のは幅が違うから使えないの。
804799:2008/08/25(月) 00:44:34 ID:eOQs42nq0
>802 持ってる其れG1387B
ケンコーのテレバランス用プレートとかも使えるんで共用するには良い
ノブにバネが付いてて音がする・・カリカリカリ。。。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 04:43:31 ID:hITCRYX6O
>>804
スプリング外せる?

#400位のサンドペーパーでスプリングの端を面取りすればカリカリしない
806名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 05:06:16 ID:yfI4UFng0
>>805
持ってないけど、六角棒でノブの頭を外すとかかな?
工具はダイソーで安いの売ってんのね。
サンドペーパーは#1000くらいのほうがツルピカになってウツクシかったりする。
807804:2008/08/25(月) 09:07:49 ID:eOQs42nq0
>>805 早回しだと気には成らない、ゆっくり回すとカリカリ
プレートの対応幅が広い40〜70mmくらい
ノブの頭に実男の製品番号とか有るから外そうとしてない

実男の雲台専用な感じ、ウィンバリーなどの落下防止ピンには全面での対応
付属のスペーサーだと下側からの大ネジに対応
小ネジ変換は中に入る奴の方が良い
スペーサーとか用意すれば上からも・・って感じでやんす
808805:2008/08/25(月) 10:15:33 ID:hITCRYX6O
>>806
手軽な加工向けって、ことで。
>805+水研ぎ後、
錆止めにグリス塗って、軽く拭き取ると動きも良くなる。


>>807
メクラ蓋が付いてるのかな?
面積がデカければ強力 リャンメンで傷付けずに剥がせたのに…
ちと残念
809名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 10:27:23 ID:FYBbOSdP0
UL-105AMT買ったけどこれいいね
810名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 17:47:11 ID:9XpWDv1+0
>809
ほうほう。
ULシリーズはエレベーター無しが潔過ぎると思ったけど造りはよさげだね。
下手に固定の甘いエレベーターが付いているより安定するのかね?
811名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 19:15:30 ID:eOQs42nq0
>808 全面りゃん面な感じ、でもちみの為だけに確認はしないッスm(__)m
812名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 19:18:15 ID:Gf6+ECcu0
5段もあったら意味ないだろw
エレベーターが無いのは剛性アップじゃなくて、軽量化のタメらしいよ。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 20:34:52 ID:eOQs42nq0
811だがカキコのあと眺めてみた感じではノブのツマミ部分は一つの塊っぽ
814名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 21:47:50 ID:9XpWDv1+0
>812
最下段が細いからといって振れるわけじゃないよね。
パン方向の捻れには最下段の強度より首の強度が効くのはジッツオの5段が実証してるだろう?
開脚角度を拡げたらティルト方向で弱いが、個人的には5段目伸ばして大開脚する事は無いな。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 22:03:23 ID:+qeSD7eG0
脚がくるくる回っても問題ないからUL-104アルミモデルが欲しい。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 01:10:20 ID:/PrPUA6/0
UL-105はやはり五段もあるし、金属製なのでカーボンに比べかなりしなる。
それなら、カネはかかるが背伸びしてUL-104カーボンを買う価値はある。

でもスリックのカーボン脚は足がクルクル回って操作性が悪いので、
カーボン三脚の足は正直ベルボンのが一枚上手だと思う。
まあそれがスリックがベルボンに売上高で負けてる第一要因なのかどうかはワカランが。

スリックは大型3way雲台のデキは相当いいんだがなぁ。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 01:36:41 ID:3Zoky5Kz0
脚がクルクル回るのってそんなに使いにくいか?
回らないヤツ使ったことないけど。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 02:06:06 ID:MY7lkTD50
丁寧に扱える人なら良いだろうけど、雑に扱う人間には辛いと思う。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 02:53:45 ID:gftIaRNZ0
丁寧とか雑とかよりも、
操作時にもう1本の手がフリーになるメリットは大きいよ。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 03:25:52 ID:hVBj0KSr0
>>817
慣れもあるね。

あと、同じ、空転止めがないナット式でも、ナットの具合次第で全然違うの。
少ない回転で確実に締めたり緩めたりできて、手応えもカッチリしているものと、
多く回転させないといけなくて、しかも手応えもグニャッとしていて、どこで
締め付けが十分になったか分かりづらいものでは全然違うから。

そういえば、今はなくなってると思うけど、以前のジッツオのアルミの一部にあったように、
縮めたときにナット同士が当たってしまう設計の悪いものだと、2段目以降を
一々少し伸ばさないと次のナットを締められないので、極端に使いにくかった。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 03:47:41 ID:hVBj0KSr0
>>818
ある程度器用で、手作業の感覚が良くないと、きっちり止まるまで締め付けが
出来たかどうか分からなくて、緩すぎて空転して、改めて締め直しさせられて
イライラさせられる、とかいう悪循環に陥りやすい。
雑、というより不器用ね。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 03:50:35 ID:hVBj0KSr0
>>819
一々パイプをつかまないと空転するのは、上の段をきっちり止めてないから。
当たり前だけど、きっちり止めてあれば空転しないのだから、その後の操作は
空転止めタイプと同じでしかありえない。違うなら、固定できてないということ。
ナットの締め具合がグニャッとしているタイプしか使ってないんじゃないかな。

ただし、ちょっとした締め付け不足で空転するし、順番を守らないと当然空転するから、
空転止めタイプのほうが便利なのは事実。

締め加減がどうしてもうまく行かないなら、空転止めタイプかレバー式。
まあ、割合としては、そういう人のほうが多いかもしれない。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 08:56:32 ID:ocev7P390
>>817 回転しちゃう奴でも慣れれば案外と使い易い
ジッツォのGロックだって伸ばすときにナット緩めてから下側の脚を一度左右に回転させてから
引き伸ばさなくちゃいけなかったりして面倒と言えば面倒っちい
慣れれば一緒とか言うと言い過ぎかなもし
824名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 10:23:18 ID:RZ27V1FZ0
ジッツォくらいの精度があれば丸脚でも気にならないが・・・。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 13:51:43 ID:/B88lnfh0
足が回るタイプだと、
最上部のナットを緩めて一段目の足を伸ばしてナットを締めて、
上から2番目のナットを緩めて2段目の足を・・・
の順でセオリー通り操作しないとならないが、
足が回転しないタイプだと、いきなりどのナットから緩めようとも片手で
操作できる。さらに全ナットを片手でわし掴みしていっきに全ロックを解除すること
もできる。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 14:04:17 ID:DX5xyoMq0
堅牢、確実ってのを優先するなら丸脚が有利だわな。

利便性を優先して事故起こしたくねーから
オレは丸脚でセオリー通りの作法で使うよ。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 17:47:18 ID:PMAhuLzE0
漏れは利便性と確実性を両立するためにレバーロックの脚を使うよ。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 19:26:31 ID:3Zoky5Kz0
三脚の脚なんか年に数回しか伸ばさないから回ってもいいや。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 21:28:33 ID:gftIaRNZ0
>>828
そのうち、その気があっても伸びなくなるョ
830名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 22:19:33 ID:ocev7P390
>>829 どうも時々そう来るよな〜
脳の中身を見てみたいよ
まぁ回って?堅牢確実は良いがクィックなのは嫌だよな
831名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 22:27:00 ID:zMaTU09E0
>785だけど、梅本情報を精査検討した結果、FP-90は見送って468MGRC4にした。これもアウトレットで\26,250。
GT1540+468MGRC4、上も下もアウトレットで揃えてで\75,250。
価格には満足だけど実物が未だ配送されてないから少し怖い。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 22:45:57 ID:j0IphLJt0
>>825
> 最上部のナットを緩めて一段目の足を伸ばしてナットを締めて、
> 上から2番目のナットを緩めて2段目の足を・・・
> の順でセオリー通り操作しないとならないが、

それ、「ありがちな間違い」なの。
収納時にちゃんと締め付けが出来ているなら、そんなモタモタしたことをやらないでも、
ナットを小さいほうから順にクックックッと緩めておいて、一気に引き出せる。

収納したときにナット同士が当たってしまわないで、適度な間隔ができるちゃんとした設計の
三脚なら、収納の時も、小さいほうから緩めておいて、一気に収納して、大きいナットから順に、
クックックッと締める。それだけ。

> さらに全ナットを片手でわし掴みしていっきに全ロックを解除することもできる。
・・・というと、ほとんど同じことができるの。というか、あまり見たことがないだろうけど、
慣れてる人は当たり前にやってるから、空転止めタイプと見分けがつかないの。
もっとも、初めて見ると「手品」に見えるのは事実。

ただし、単純な鷲づかみで回すだけではないから、ある程度以上の器用さと慣れは必要で、
その点、空転止めタイプなら、順番に捕らわれないで締め付けたり緩めたりできるし、
大きい側のどれかの締め付けが緩くても空転しないから、コツも慣れもなしでも行ける、
というのは事実だけどね。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 23:59:30 ID:PMAhuLzE0
>>831
>468MGRC4にした。これもアウトレットで\26,250。
えー、安いなぁ。いいなぁ。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 02:06:25 ID:4ruIOX220
>>833
新品で$275程度となってますね。
ヨドバシで48510×0.9。ものすごく ぼってますね・・・
835名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 02:14:52 ID:Kj27A+MJ0
>831
マンフロットの雲台って底が汚くてギザギザだから、ジッツオの雲台受けにめちゃくちゃ傷がつくよw
836名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 03:27:58 ID:lQ0Htjxc0
> マンフロットの雲台って底が汚くてギザギザだから

丁寧に扱かってればそんな状態にはなるまい
837名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 03:35:37 ID:bow2oSQn0
滑りにくいから、あれでいいのだ。
雲台受けは普段見て楽しむものではないのだ。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 13:25:27 ID:6fqgd6Fw0
つるつるすべすべだとむしろ困る。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 17:27:40 ID:8eW5w+bwO
肌とは逆ですね。「お雲台の曲がり角」
840名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 18:11:24 ID:9R9/ktx60
東京 ひので つるつる温泉
841名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 21:39:40 ID:BHNhMn1A0
468MGRC4アウトレット\26,250今日届いた。
クランプレバーにグリスが滲んでる以外は綺麗な品だったよ。
RC4もRC5もまだ在庫あるみたい。
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/c/0000000185/
842名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 23:07:09 ID:lQ0Htjxc0
>>839
ていうか、KYON² が資生堂エリクシールの宣伝に出るようになった時に「そんなお歳なのですね、、、」
と思ったんだけどさあ、今クロワッサンの最新号の表紙がKYON² で、「40代こそ 云々」と書いてあって
どうしたらいいでつか。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 23:33:30 ID:nYOWlIFD0
スリックの814EX買った。これとジッツオ一型の両刀でしばらく様子見。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 01:49:53 ID:muognWJS0
【用途・環境】:夜景・滝
【身長】:180cm
【移動手段】:公共交通機関・自転車
【予算(or 売価)】:2万まで
【主なカメラ+レンズ(重量)】:K20D+DA55-300mm(又はDA16-45mm)、1.24Kg

・検討している三脚
エイブル400DX-LE 1.55m/2.5Kg
カーボン813EX 1.7m/2Kg

気持ちはカーボンに傾いているのですが、400DXのレバーロックも魅力的で。
上のほうで出ている脚が回転する事と、ナットロックの使い勝手も気になります。
アドバイスお願いします。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 01:59:41 ID:LrYg3h8f0
>>844
近くに触れる店があれば、触ってみるのが一番早いと思う。
ナット式の緩める締めるの動作は、自分に合っているかどうかが
一番重要になってくるから。

ちなみにカーボンでレバーロックだと、マンフロかベルボンになるね。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 02:34:41 ID:RsYEyTBS0
>>841
トンクス
俺はRC5ぽちってみた
早けりゃ金曜に届くかな?
847名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 08:13:56 ID:/o17aiEt0
最初は三脚なんて一つあればいいと思ってたのに
いつしか4つも買ってた・・・
848名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 08:17:06 ID:nWBJ6ayb0
バッグと三脚は増殖する運命
849名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 08:29:33 ID:69XFSZjp0
>>848
たしかにバッグも増える・・・で、どんどんお蔵入りしてるw
850名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 09:01:51 ID:yU6W5xxR0
>>848
バッグは増えるね、一年で4個買ってた・・・
851名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 15:40:29 ID:JUzv+fff0
>>844
その体格で一眼を載せるなら、最安でもちょっとオーバーしたと思うけど、スリック813かハクバ503。
いずれもナット式空転止めなしだけど、ナットの締め緩めが後者は優秀で、剛性も微妙に上。

ナットの締め緩めのような手作業に嫌悪を感じるタイプの人や、苦痛になるほど不器用な人か、
あるいは、段数が多い4段で、しかも、ちょこまか移動して、しゃがみ込んだり立ち上がったり
して高さも変えまくるような使い方ではないなら、ナット式の不回転とかレバーロックに
こだわる必要なし。一番肝心の剛性が高いものを選ぶほうが絶対得。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 17:39:05 ID:5O/AcExD0
ナット式空転止め無しでも一日に数回の操作なら実用上障害にはならないが
ナット式を使って気になるところは、
「ここまで締めればOK」というのがわからない事。
つい、力いっぱい締めてしまう。で、緩める時に苦労する。

某Gロックとかでは緩く締めてもOKかというと、人の心の問題だから改善されない。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 18:20:57 ID:BtNovqEz0
>>852
> 「ここまで締めればOK」というのがわからない事。
それが、機種と人によって違うの。
同じナット式でも、固定部分の構造の関係で「締め緩めがカッチリしなくて分かりづらいナット」もあって、
私でも手加減が分かりづらい悪い物もある。
固定部の各部材の形状や材質剛性のちょっとした具合で変わるので、いつの間にか改良されるかも知れないから、
具体的な名前は誤解の元だから挙げない。

また、おそらく、図工とか技術家庭とかの授業で分かっているはずだけど、手先の器用さや手先の感覚に
かなりの個人差があって、締め付けの手加減が上手くできない人というのもいる。
そういう人は、ナットなら不回転式か、単純に倒したり起こしたりするだけで足りるレバー式を
選ぶしかない。

ジッツオの新型は、逆に、締め緩めの回転角が小さすぎる気味もあって、締め加減は問題になりうるから、
あれでも駄目なら、選択の余地が狭まって不利になるけど、見て分かるレバー式しかないですな。
854844:2008/08/28(木) 18:50:43 ID:muognWJS0
>>845
近所の店には500DXぐらいしか置いてありませんでした。
明日淀の本店に行って見てきます。

>>851
やっぱり高さと剛性重要ですか。
よく検討してみます。

855名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 18:51:56 ID:xayOM3dA0
へ〜な感じだな
ナット式に使い慣れてるんでレバー式には不安が有る
一脚三脚それぞれ一本づつレバー式も購入したが使わない
たぶん逆も有るんだろうなぁ、人それぞれって事でつね
Gロックが緩まない事もなかろうに
856名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 19:41:42 ID:ReXFc3Uq0
>>853私でも手加減が分かりづらい悪い物もある。
あなとほどのお方でも、そんなことがあるのですね。
おどろきましたの。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 21:42:07 ID:5O/AcExD0
非円柱の脚で少しでも曲がるとレバー式は締まらなくなるから「レバー式はダメ」の印象が生まれ易いね。
円柱脚のレバー式は(円柱脚は変形し難いから)安心出来るかもね。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 22:29:55 ID:Uwawoz+n0
うう、ベルボンのエルカマじゃなくネオカマにしようと決めたところ
だったのに、>>857読んだらまた心がぐらついたじゃないかw
859名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 22:32:37 ID:4xYmvaEj0
>>858
ネカマかよ。
普通はエルカル、ネオカルだろ。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 22:39:02 ID:Uwawoz+n0
そうなんだけどねぇ(´・ω・`)ショボーン

『カルマーニュ』って滑舌の悪い俺、何か舌が回らない。
861857:2008/08/28(木) 22:50:14 ID:5O/AcExD0
>858
ネカマは円柱脚だよね?
円柱脚ではナット式もレバー式もOKと言いたかった。
ベルボン空転止めも付いてるし、買って損はしないと思うよ。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 23:00:06 ID:69XFSZjp0
‘ネカマ’


誕生の瞬間。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 23:16:40 ID:Uwawoz+n0
>>862
 (´Д`;)、 スミマセンスミマセン
   ノノZ乙

>>861
なるほど。

レバー式とナット式で迷っていたとき、レバー式は使っているうちに緩く
なることがある、という話を聞いてじゃあナット式にしようかと決めた
所に「円柱だとレバーでもおk」という書き込みだったので、
ああどうしよう、とw
864名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 23:18:33 ID:+9bEdzQsO
やっとネカマの由来がわかりました。
ここは親切なインターネッツですね。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 23:22:01 ID:WvcwNQKN0
ナット式だと固定部品がすり切れて壊れることがあったり。
ジッツオG2220でなった。まあ安かったし。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 23:43:08 ID:fNQ0QFUn0
>>859
ワダカルとかネオカルっていうと、
カルシューム(カルシウムではない)の錠剤だな。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 23:50:41 ID:AcqOGkg30
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |ネカマ    //       \  :::::::::::::::|
  | |エカマ    |  ●      ●    ::::::::::::::|
  | |      .|             :::::::::::::|    ・・・・・
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/  
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::< 
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
868名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 00:07:17 ID:n/wXkCk30
【用途・環境】: 夜景(街)、風景
【身長】: 168
【移動手段】: 徒歩、チャリ、電車
【予算(or 売価)】: 5000円まで
【主なカメラ+レンズ(重量)】: コンデジでGX200。一眼はキスデジタルN(28〜75mm)を使用しています(今現在)
 
初三脚ということで予算も余り無いので手頃な価格で探しています。
今のところ候補はスリックのU7700なんですが他にオススメがあったら教えてください。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 00:29:42 ID:7fKNgnnp0
>>863
後、ナット式は締め忘れても
外観からは分からないけど
レバー式は一目瞭然
急いでセッティングする時には結構便利だ
870名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 02:12:10 ID:P2DcykPM0
>>868
もうちょっと出したほうが宜しいかと。
どっちも、ちゃんと止めれば相当に写るカメラだし。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 02:32:15 ID:+24fVGIZ0
購入相談お願いします。

【用途・環境】: 建築(おもに内装)、ブツ撮り、たまに安スタジオで
コスプレおねーちゃんとか、夜景とか、ちょっとした取材でロケとか
【身長】: 170
【移動手段】: 徒歩+電車、交通費が出るときは+タクシー
【予算(or 売価)】: 6〜8万くらい
【主なカメラ+レンズ(重量)】: EOS 40D + 長玉はあまり使わないので2〜3kg程度

今はManfrotto 756B(3段、アルミ、伸高140cmくらい、自重2kgくらい?)を使ってまして、
700RC2雲台でムービー用、410ギアヘッドを付けてスチルでブツ撮り用に兼用しています。
ですがいちいち雲台付け替えるのが面倒なのと、大きめブツ撮りでは伸高が
もう少し欲しいため、似た使い勝手の少し大きめの脚だけ購入を考えてます。

マンフロットにこだわりはないですし、一応「プロカメラマンが来ましたよー」
とか言って仕事してますので、見栄(笑)も考えて手が届くならGITZOも
いいかなと思います。でもどちらかといえばレバーロックのほうが機動性よさそう
ですし、ヘッドに合せてやはりマンフロがいいでしょうか?
やや重くても我慢しますが、やっぱりできれば軽いほうがいいです。
ただ410ヘッドがそこそこ重いので、軽量カーボンに組み合わせるとアンバランス
でしょうか・・・?

貧乏なので、中古で安く潤沢に出回っているものだと助かります。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 02:52:20 ID:y1n2ghinO
>>868
早まってポチるなよーw

記念撮影レベルでスプリントPROUか
ULTRA LUXi Lが最低限必要。

数万は予算みて、
中型クラスはないと風の影響などで、夜景は、難儀するぞ。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 02:55:34 ID:P2DcykPM0
>>871
レバーに慣れてるならレバーがいいんじゃないですか。
スペックが分からないけど、エレベーターなしでは120cmくらいなのかな?

ジッツオなら2型3段かな。1キロちょっと程度の雲台なら何ということもないです。
エレベーターを伸ばさないで138cm。170cmだとちょっと高め。B&Hでは、
Gitzo GT-2531 Mountaineer 6X Carbon Fiber Tripod Legs - Supports 26.4 lbs (12kg):$630くらい(送料込み) 1.37kg 110円だから大体予算通り。

> 中古で安く潤沢に出回っているものだと助かります
???
874名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 03:01:01 ID:ZFByMhJw0
5000円の三脚で夜景はやめようよ。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 03:03:31 ID:P2DcykPM0
>>871
なお、カーボンは1段目にウレタングリップをかぶせるのがお勧め。
滑りにくくなって持ちやすいし、ぶつけたときに安心。
2型なら、Web販売の切り売り(今もあるか未確認)を買うか、ホームセンターで、内径25mmのタイプで、誤差の範囲でなるべく太めのものを捜して、シリコングリスとかを塗ってグリグリ差し込む(←けっこう大変)。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 09:35:25 ID:UvN6Ru+d0
>>871
つハスキー
877名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 09:57:36 ID:zMgp1fJMO
爺ちゃんの形見の小型三脚が廃れてきたんで、代わりを探してますが、
ジャパンメイドの小型三脚って全滅したんすかね?
長く使い続けたいんで(俺も孫に残したい)拘って捜しては見たものの、タイだの中国だのばかり、
イタリア製くらいしか選択肢ないのかなあ。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 10:54:22 ID:ETLJ9AIA0
>>852
>ナット式を使って気になるところは、
>「ここまで締めればOK」というのがわからない事。

以前、ULTRA LUXで力任せにバキバキ締め上げて
壊れたぞゴルァと、2度も修理に出しました。
ベルボンの人、ごめんなさい、もうしません。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 13:01:42 ID:kPAd9u9A0
>>878
スーパーサイヤ人のまま、力加減を見につけるのがだいじなんだぞ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 14:19:46 ID:ypSVIAIn0
レスくれた方々ありがとうございます。
今後のためにも本当はそれなりの三脚が欲しいのですが、
急を要してるのと金欠が相まって選択肢が非常に狭まってる状況です。

とりあえずもう少し自分で探してみます。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 14:20:32 ID:ypSVIAIn0
>>880>>868です。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 15:00:55 ID:MGSsVbGE0
>>880
せめて、あと3千円出してエイブル300EXにしる
883名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 19:12:48 ID:0bcy8O7W0
>>871
410ならハスキー3段脚のみかマンフロット055XBあたりが
ちょうどバランス良いけど、ちょっと重いかも。
ベルボンのネオカル/エルカル635あたりなんか如何?
884名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 20:20:55 ID:kPAd9u9A0
俺ならGX200を売る。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 20:40:10 ID:R8NCjb+I0
> 【予算(or 売価)】: 5000円まで

ゴリラポッドのSLR用でも買えよ。
で、夜景を撮りに行ってゴリラポッドをつかまらせるための手すりや街路樹を
探して歩いてるうちに夜が明ける、と。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 20:58:12 ID:F9BD4PWt0
いっしょに脚立を持ち歩けばいいんだ!
887名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 06:13:44 ID:yaE8UVpH0
いっそのこと
脚立に雲台を・・・新商品
888名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 07:33:30 ID:ycUAD1EaO
雲台にゴリラポッドを・・・新商品
889名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 08:54:49 ID:fgvmsMA/0
街路樹に・・
890名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 08:57:08 ID:in0sP8U30
微動だにしないヨーガのポーズをマスターするんだ。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 12:06:48 ID:d6t8jQbN0
ゴリラポッド買おうと思うんだが、
SLRかSLR-ZOOMか迷う。助言頼む。

カメラ:KISSデジN 485g
レンズ:EFS18-55 190g (カメラ合計 675g)
    EF50 F1.8 130g (カメラ合計 615g)
EFS10-22 385g (カメラ合計 870g)

争点は、EF10-22が870gで、SLR耐荷重が800gである。
SLR-ZOOM(241g)とSLR(165g)の大きさの差は実際の使用感からして結構差がある?

892名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 03:31:37 ID:abQG/mYi0
>>891
正直このスレでそんなこと言われても誰も興味ないと思う
893名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 03:33:44 ID:1BmUlLTu0
>>892
使えない奴だな
894名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 03:36:09 ID:tIzC9X0J0
>>891

現物見て買ったほうがいいぞ
どっちも意外にかさばる
895名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 03:47:24 ID:ZGV8wEyw0
> ゴリラポッド買おうと思うんだが、

どこで何を撮ろうと思ってる?
896名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 10:13:27 ID:e0vJGCRT0
ちょっと上のGX200とKissNの人だろう。
夜景とか書いてるが。

ヨドとかで投げ売り状態のベルボンCX-444とかでいいんじゃねーの。
スリックのU7700とかも店頭にあれば投げ売りだな。
どっちも3980円とかそんな値段。

とりあえず店頭で見てこいと。
897891:2008/08/31(日) 11:44:42 ID:ZCGZy7AB0
GX200の人じゃないです。
用途は夜景と風景。夜景はその辺の手すり。風景はバイクのハンドルに固定。
自分も写りたいので、手持ちのサポート程度では困る。

ビックとかヨドとか、現物見れるところある?都内在住です。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 15:32:44 ID:ZGV8wEyw0
>>897
新宿ヨドの三脚売り場でいじったことがあるよ。でも、同じ形状のバッタもんが
秋葉原のPCパーツ屋なんかでほぼ半額。

で、>>895の質問は>>855と同じ意図で、
http://www.joby.com/jp/gallery/gorillapod
を見るとなかなか良さそうだけど、実際に「ここで撮ろう」と思った場所に柵や枝があるとは
限らなくて、このギャラリーの写真は“ゴリラポッドが役に立っている”と主張すべく懸命に
ロケハンをやったと思われ、

しかし、バイクで移動するなら車体が三脚代わりになる(駐停車できるスペースがあれば
使える)んで買っても無駄にはなるまい。

ただし、ゴリラポッドでバイクに一眼レフを付けたまま走行するのはお勧めできない。
車体に付けると決まってるのであればスリックのクランプヘッド
http://www.slik.com/acc/index.html
か、(燃料タンクが大きいなら)マンフロットの吸盤
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/465231/927500/929301/
のほうが良さそう。ハンディカムなんかで車載映像を撮れますぜ。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 16:14:40 ID:ZfimAtQl0
これがモット軽くてまともな雲台が付いててもうちょっと足が開いたらなぁ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/tripod/4961607820735.html
900名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 17:32:54 ID:MTeh8Ftk0
>>899
それは180度開脚しますよ。雲台が残念なのは同意。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 17:35:18 ID:iRm+93NL0
【用途・環境】: 花火と記念撮影
【身長】: 170
【移動手段】: 車 たまにバイクや自転車や電車
【予算(or 売価)】: 10万
【主なカメラ+レンズ(重量)】: D700+シグマ12-24 と タム28-75F2.8(A09) と タム28-300(A20) 将来は大三元
重量1.6〜3kg

安レンズだなー(TДT)
やっと自分専用のカメラを手に入れたんで、三脚も買いたいんだけど
記念撮影(A20使用)はLUXi Lでいけると思いますが、花火撮影はエルカル645Lで大丈夫ですかね?
902名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 18:01:32 ID:OmAe6EFJ0
エルカル645Lは良い脚だから、そこそこの雲台を組合わせて余った金は将来の大三元のために貯金すべし。

>841のマンフロ468MGが更に値下げしてる。3/8ネジ注意。アダプター対応。
梅本製作所の真中のやつもいいよ。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 18:19:17 ID:iRm+93NL0
>902
センクス

.>841のサイトに645Lがあるけど雲台が微妙だ
904名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 18:47:55 ID:OmAe6EFJ0
PH-460Bはティルトの軸がセンターから離れているタイプだからスムーズな操作が難しいよ。
三脚本体はキタムラで44,800円だからあまりお得じゃないように思う。
クランプは面白いけどカーボン脚にクランプは怖いよ。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 18:53:31 ID:ARYZAS3Q0
エイブル 400 DX-LE
これ重いけどいいよ。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 19:09:26 ID:HA8ible10
> 梅本製作所の真中のやつもいいよ。

真中?どれのこと?
http://umemoto.ecnet.jp/index.htm

907名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 19:51:58 ID:OmAe6EFJ0
フジヤとCAPAの50ZS
ケンコーの100ZSN
のことだよ>真中
908名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 21:11:25 ID:eZNfPn+f0
今日、新宿ヨドバシで森先生の講演を聞いてきた。
三脚を熱く語る姿が本当にすばらしい。俺みたいな初心者でも
分かりやすいし、聞いていて引き込まれる話術が素晴らしい。
何事も極めるとああいう境地に到達できるんだなあと思った。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 21:20:01 ID:TsbB5ZDp0
>>908
ふと気付くと両手に三脚を買って帰ってた、なんてことはなかったかね。
俺も高い三脚が欲しいんだが、その前に欲しいものがいっぱいあってなあ。
中々うまくいかんものだ。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 21:24:49 ID:eZNfPn+f0
>909
森先生じきじきにカーボン製のお手頃な三脚を奨めていただいたので
思わず買おうかなあと思ったのだけれど、今お金がないので衝動買いは
やめた。でも将来三脚買うなら新宿ヨドバシで森先生に選んで頂きたいと
思っている。できれば、サインをもらいたい。俺の宝物だ。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 22:41:18 ID:qZjR2k8T0
SLIKカーボン813EXを手に入れたぞー。
今までのVelbonのCX440とは桁違いに固定されるぜ。
いやあ、値段なりのことはあるわ。
安物買おうと悩んでる人は、一度店の人に頼んで試させてもらうといいんじゃないかな。特に望遠あたりで。

ところでHAKUBAのクイックシューってどんな感じでしょう?
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0101tripod/304626.html
つけても問題ない感じ?固定力は下がるものなんでしょうか?
機材はE-510に70-300f5.6もしくは12-60f2.8でおおよそ1.5kgで。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 22:41:38 ID:Wm9/uy7j0
>>910
ジッツオGT90TT購入者氏名のレーザー刻印
             vs
森先生の直筆サイン入り三脚(全メーカー対応)
913名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 22:49:04 ID:eZNfPn+f0
>912
森先生のサイン入りなら、お金に換えられない価値がある。

914名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 23:32:22 ID:F0/MX3cp0
>>911
おめ!

>ところでHAKUBAのクイックシューってどんな感じでしょう?
>http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0101tripod/304626.html
ベルボンのと同じはずだから固定力は大丈夫。
滑らないよう、きつく締め付けて使うよろし。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 23:37:10 ID:M/iamAPL0
質問させて下さい。

GT2530LVLを使ってるんですが、先日豪雨にあいました。
正直、雨の中で撮影継続したのは初めて。
カメラやレンズは傘とタオルでガードしたので無事でしたが、
三脚ビショビショ、一番下のナットは土が入って少しジャリジャリです。
とりあえずナット緩めてカーボンの足抜いて乾燥中です。

ナットの部分、グリスついてますが、これを綺麗に拭き取って
グリス付け直したいとか思うんですが、どんなグリスが良いですか?

あと、足を引っこ抜くと中に白いスペンサーが入っていたんで、
付いた水を拭き取ったらティッシュが真っ黒。カーボンのカスかなぁ?
これ拭き取ったんですが、何か塗った方が良いですか?

質問をまとめると下記2点です。

1.ナット部分のグリスは何が良いでしょうか?
2.中の白いスペンサー?には何か塗った方が良いですか?

宜しくお願いします。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 23:50:58 ID:x/2/tZuN0
> 先日豪雨にあいました。
> 正直、雨の中で撮影継続したのは初めて。

浅草へサンバを撮りに行って、豪雨になってもダンサーのヲシリを撮り続けたお。
と、はっきり言いなさい。まずはうpしる。話はそれからだ。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 00:05:01 ID:M/iamAPL0
>>916

( ̄[] ̄;)!ホエーッ!!
浅草に撮影に行ける距離に住んでません(汗)
ド田舎だから土でジャリジャリなんです(涙)

ってか、マジレスお願いしますm(__)mペコリ
918名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 01:23:47 ID:haoFG1SiO
プラスチックを傷めないタイプのシリコンとかテフロンのスプレーやグリスじゃね? 
普通の金属用の塗っちゃうとダメだぜ
919名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 01:57:39 ID:DMhBT4fkO
ベルボンのネオカルマグネ645と梅本の自由雲台を購入した。
これで恥ずかしくないだろう。
61Q要らねどうしよ…
920名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 02:57:45 ID:IK6abfqr0
>>915
フレディ?
921名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 04:04:06 ID:9Gi02Hyk0
>>917
模型屋とかにあるタミヤのグリスでいいんじゃない
専用のグリスもカメラ屋やヨドにあるけど。
わたしは長年、タミヤのグリス愛用。セラミックグリスと
モリフデングリスとあるけど、どちらでも良いかと。
両方使い比べてみたけど差なかった。ジッツオ
のはオリジナルは黒いので、色を合わせるならば
モリブデンとかでいいんじゃない
922名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 06:28:33 ID:CtyE6siEO
>>915>>917
1.ホムセンに数百円で売ってる
リチウム(万能)グリスでいいんじゃね!?
自由雲台にも使える。

2.白いパーツ(スリーブ)は綺麗に拭き取ればOK
923名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 08:30:19 ID:CH6sZoXw0
>>920 フレディ・スペンサーなつかしいッス
ハリウッド俳優がクリソツなんだが名前がわからんちん
924名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 10:59:42 ID:52V04oAv0
925名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 11:07:48 ID:jx22/uwnO
ファストフレディー
ステディエディ
キングケニー


グリス塗るときは、薄〜くね
926923:2008/09/01(月) 11:59:42 ID:CH6sZoXw0
ハルクのエドワード・ノートンを見た時ファースト・フレディだと思った
てか俳優に転身したとおもた、てか違うのか?

ローソンはステディだったが言わんだろ
ロケットハスラム

まぁ一般にスペンサーならダイアナだろ
927915、917:2008/09/01(月) 13:06:27 ID:E00K0UHY0
>>915,>>917です。
皆さんレスありがとう。

昔、プリンタの可動部にCRC556塗って失敗したので
慎重になっていたのですが、
意外と色々なタイプが使えるんですね。

ありがとうございました。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 13:49:53 ID:eu40J0MQ0
念のためここに書いとく

今日から、TDL/TDS内への三脚、一脚、ハードケースの持ち込みは
一切禁止になります。 荷物検査でひっかかりますのでご注意を!
929名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 13:58:10 ID:h10wUBxl0
>>928
ビールケースもひっかかるかな?
930名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 14:17:07 ID:haoFG1SiO
折り畳み傘が活躍するわけだな……
まあ普通テーマパークいったら三脚なんて使わないだろ 
スタッフに頼めば撮ってもらえるし
931名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 14:20:05 ID:dwuf7byO0
D3にロクヨンつけて手持ちで撮ってください言ったらどんな顔するかな?
932名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 14:33:21 ID:eu40J0MQ0
>>931
俺なら持ち逃げするかもwwww
933名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 15:41:09 ID:Nql8ZU26O
>>931
   ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
  ;'`;、、:; SIGMA ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
   ヽ(´・ω・)ノ <手持ちで・・・
     |  /
     UU
934名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 15:51:29 ID:SxmPY1Ff0
>>926
Fast Freddie = ファストフレディー ≠ ファーストフレディー
Steady Eddie 間違いなし。
Rocket Haslam だなんて聞いたことない。Rocket Ron だろ常考。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 17:51:05 ID:b1D7qChr0
>>930
パレード撮るんだろ?


違うの?
936名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 19:29:08 ID:rQ80kvuf0
>>896
少し大きいな。
高さ1mくらいまでので頼みます。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 21:12:52 ID:CH6sZoXw0
>>934 オレの知識はリアルタイムなんで古いんだろうな
どこかのリサルト誌がネタなんだろうから、勝てそうにないね。

Fast Freddieって後藤さんの訳本だろうけど当時はファースト・フレディって
後藤さんも言ってたし古館さんの実況ではロケット・ハスラムだったよ
オレがハスラムにサインを貰った時は160cmちょいくらいしかないのに驚いた。

マモラ乗りとかキング・ケニーってのは実際に使ってたが、フレディ・スペンサー
やエディ・ローソンはそのままの実況だったし、アイルトン・セナだって
最初の頃はセンナ・ダ・シルバとか言ってたね。

カジバとか無かったし、当時はドカッティ、マゼラッティとかね
ナイコンとか言われても三菱だしなぁ〜
938名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 21:24:33 ID:BQ6S6D/90
>>920
フレディ・マーキュリーのサスペンダーかとおもた
939名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 21:30:45 ID:O4UsiPGHO
小さいことが不利ってのはないなぁ
ライエなんかパリダカでいい成績だしてたし。
競馬の騎手とレイバー乗りは小さいほどいいって
後藤さんも言ってるし。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 22:26:19 ID:b1D7qChr0
ココドコ?
941名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 22:33:26 ID:vYjIqE550
見て分からないか?どう見ても三脚スレだろう。
942916:2008/09/02(火) 13:06:05 ID:60OMMqXZ0
>>917
> 浅草に撮影に行ける距離に住んでません(汗)

(・3・) アルェー そうだったのか。
雨の中でも撮り続けてる香具師がいぱーいいたらしい、よく知らんがきっといたはずだし、
“三脚ビショビショ”の香具師もいただろう、想像だけどな。
だからてっきり浅草でずぶ濡れになったんだと誤解しますた。スマソ
943名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 15:35:31 ID:JkvOEFjGO
ベルボンのウルトラスティック50を、買う気満々でヨドバシに見に行ったんだが、伸ばしてロックしても、ちょっと力入れると縮んでしまうので、買わずに帰ってきた。
展示品なので多少へたっていたのだろうが…
944名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 17:55:11 ID:Fk5COrPn0
>>942
8月下旬は荒れ気味天気&それでも夏イベントの休み末ラッシュだからね。
俺も地元の花火大会、結構な降りの中頑張ったよ。てか、あの雨の中
やったんだね、浅草サンバカーニバル…。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 18:16:04 ID:FoDh4BxT0
>>943
ロックの仕方じゃねーか
雑巾しぼる要領でおk
946名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 18:36:13 ID:JkvOEFjGO
>>945
あれカチッと音がすればロックOKだよね?
自分も緩いのかと思って一段一段確認しながらやったんだけど駄目だったみたいなんだよね。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 19:02:31 ID:FoDh4BxT0
>>946
今確かめたが、カチッって音はしないよ。
ひたすらしぼるのみだな。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 19:11:30 ID:clUsFrtR0
ウルトラスティックを締める時にはカチッと音はしないよ。
力いっぱい締めれば樹脂のスリーブをねじ切ってしまう。
展示品では良くある。
指先三本で力いっぱい締める程度で十分。
指先五本や指の根元で締めると壊すよ。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 22:25:37 ID:MkEp3lK10
841さんの紹介してたマンフロット468MG等のクイックシューのカメラネジ、
RC4はカメラにつけるのにコインとか工具が必要になるけど、
RC5も工具は必要?
950名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 22:31:50 ID:JkvOEFjGO
>>947>>948
あれ?じゃあへたってるってより、壊れてたのかな?
それほど大きな音が鳴る訳じゃないけど、カチッというかパチンというかとにかくクリック感があったんだよね…
ちょっと他の店でも探して見てくるわ。
951846:2008/09/02(火) 22:45:55 ID:Vkk/fwkh0
>>949
必要だよー
952名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 23:04:07 ID:W1MxOBkZ0
>>950
貴方が触ったのは、おそらく>>948がねじ切った個体
クリック感は、締め限界を越えるときのものと思われる。
953949:2008/09/02(火) 23:30:08 ID:MkEp3lK10
>>951
ん〜、残念。情報ありがとうございます。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 11:10:52 ID:FodHFVZd0
すみません、相談にのっていただけないでしょうか?
母が今度旅行に行くので3客が欲しいと言っているのですが、どれを買っていいかさっぱり分かりません。
軽くて上下左右、自由に稼動するものでお薦めはないでしょうか?
予算は1万円ほど、カメラはfinepix f100fdです。
よろしくお願いします。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 11:52:13 ID:BdV3pB7K0
956名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 13:06:47 ID:v4ysbHBj0
>>955
ええー? ぜんぜんちがうと思う。
使うのはおばさん、乗っけるのは軽いコンデジだぞ?
お友達といっしょに集合写真撮るとかいう用途でしょ。
こういう軽いコンパクトなやつでじゅうぶんだよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/t300cg.html
実売3000円くらいだと思う。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 13:27:34 ID:mRCXk4U90
おれもコンデジにはダボ足三脚に賛成。
この手の安ミニ三脚は製品の入れ替わりが激しいので
店頭で見比べてマシなものを選んでくるしかないかと。

ロングセラーだとハクバのコンパクト8かな。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 14:56:38 ID:axySW8ONO
まて。>>954が言ってるのは「三脚」ではなく「3客」だ。
おそらく3人のお客さんという意味だろう。
母親、旅行に3人の客…。
ここから推理されるものはひとつしかない。
犯人は「三脚」を打ち間違えたんだ!
959名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 15:13:55 ID:BdV3pB7K0
>>956
あー、確かにそんな感じで充分かも。
スプリント系でも邪魔やね。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 18:29:56 ID:89WTknAI0
>>958 三角だろ、鹿男の椰子
961名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 18:55:48 ID:kDnZeg60O
今日マンフロットの三脚大活躍でした
962名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 19:03:46 ID:BQf7li3J0
悪いやつをやっつけたのか?
963名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 19:42:34 ID:aKGgoVeVO
マンフロットの三脚買った 
雲台がすごい使いやすいね
964名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 20:32:51 ID:oHPmM9v00
漫風呂410のツマミの経が小さくて回しにくいんだけど
なんか工夫してる人いませんか?
965名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 21:26:45 ID:49rAckk10
>>954
三脚類は、慣れないと面倒で邪魔くさいものだから、普段から当たり前のように使っている人でないなら、
只でさえ荷物が多くなる旅行には、邪魔物にしかならないので、持っていかないのが吉。
自分撮りは、同行者か居合わせた人に頼めば済む。

>>956
その手のは、いかにも小型軽量で便利そうに見えるけど、ミニ三脚類と同じく「便利に使える条件が
あまりに限られすぎる割に使うのが意外に面倒」だから、「軽くて便利な三脚」と勘違いして買って
しまわないのが推奨。

買うなら>>955さん紹介のクラスだけど、それがごつくて邪魔そうに思われるなら、
ロッドアンテナ式三脚でも結局同じこと。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 21:27:20 ID:CU66oCDD0
ジッツォ、アクセサリー組替式の「システマティック三脚」など
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/09/02/9132.html
967名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 21:35:33 ID:/RhMtSbi0
だから初めから405にしろと口が酸っぱくなるほど言っ(ry
968名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 22:20:32 ID:YTyYXtee0
>>965
>買うなら>>955さん紹介のクラスだけど、それがごつくて邪魔そうに思われるなら、
>ロッドアンテナ式三脚でも結局同じこと。

嘘つけ。ぜんぜん同じじゃねーw
折りたたみ傘のサイズになって旅行鞄や書類鞄に放り込んでおけるものと
トランクに入るギリギリの大きさとでは邪魔さ加減に天地の違いがあるわ。

風に弱いことと高さが出ないことくらいか。
ゴリラポッドみたいに柱を探してうろうろすることもない。
フィルム時代からコンパクト機に使ってるが「便利に使える条件」なんて気にしたことねーぞ。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 22:27:52 ID:0CQPZ9yD0
この程度の「ミニ」三脚からでいいんでないの?
ttp://kakaku.com/item/10701610459/

何かの上に乗せて使わないと構図が変になるけど、持ってる事を意識しないくらいの軽量だし。
「止めて取る」程度が目的ならええと思うがなぁ。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 22:36:44 ID:5F42Nhtc0

それならヨドから出てる「ボ撮ルンです」で充分。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/11/16/424.html
971名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 22:50:53 ID:0CQPZ9yD0
こんなのあったねそう言えばw
存在忘れてた
972名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 22:53:40 ID:Q1aTiY+40
> ゴリラポッドみたいに柱を探してうろうろすることもない。

とんだシロートだな。
俺なんか、ゴリラポッド買ってからは柱もいっしょに持ち歩いてるぜ。

とかいう香具師、いる?
973名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 22:55:29 ID:ytRdfEpj0
次スレ

【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?14【脚】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1220449889/
974名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 23:00:02 ID:UQjbblhUO
撮り鉄で手持ちよりマシかな程度で、高さ1.5〜1.6b位、
さほど重たくないものを探しています。
それと腕は3ウェイ上下左右のもの。
今の所、候補はベルボンのシェルパ435か、ULTRA LUXi Lが良いかなと。
回して固定するのは好きではなく、パチンと止めるタイプが好きですが、
ULTRA〜は、1脚につき1ヶ所、半回転で済むからいいかなとも考えています。
それぞれの長所と短所、その他使い勝手などあれば教えてください。
あるいはさの条件に近い機種があれば教えてください。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 23:09:38 ID:NMl/nyxi0
>>972
SLR-ZOOMを胸に押し当てて使ってる人いないかな?
感想を聞きたいんだけど。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 00:03:34 ID:02kw3ssw0
>>968
それは三脚を使い慣れてる奴の感想で、正常な一般人とは関係ないのだよ。

> 折りたたみ傘のサイズになって旅行鞄や書類鞄に放り込んでおける
そんなことを実際にやってる? あんなヘナヘナなの、持ち歩くだけ損じゃない。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 00:09:36 ID:hG75mPbQ0
>>969
観光地とかで、片手撮りしてるのはよく見かけるが、そんなもんをマメに使ってるおばさんなんて見たこともない。
持って行かせるのはかえって迷惑なだけ、という話。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 00:16:39 ID:hG75mPbQ0
>>974
まず>>54テンプレどうぞ。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 00:42:02 ID:J6vwRif+0
こないだハクバの一番ちっこい三脚を買った。出先で夜景を撮るのに便利かと・・・
予想外に短くてこれじゃ台でもないと使えねえ・・・とちょっとガッカリしてたが
ここの下に書いてある裏技を知って感動した。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/camera-stand/index.asp
バリアングルじゃないと慣れが必要だが・・・
980名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 00:56:44 ID:1nFlNthS0
>>979
胸乗せを覚えると台に乗せるのが馬鹿らしくなるよ。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 02:06:04 ID:AlPsD+S30
そんなに胸が無い
982名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 02:25:17 ID:xCh8idNn0
ハクバのミニ8段とベルボンのミニ8段とエレコムのミニ8段、
実質的に同じものなのかなあ?工作精度的な差とかある?

昔ハクバのミニ8段を買ったら、どうも雲台のボール受けの止め部分が
少し飛び出てるらしくて微妙にだがどうしても水平にならず、
こういうのはこんなもんかと思って諦めたことがあって…。

今だったら即返品交換するんだけど、まともなのが欲しくても
結局やっぱりみんなあんなもんだったら、と思うと怖くて買えません…。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 03:07:02 ID:ZtOkExGF0
お母さんがほしいっていってんだから
このスレ的には最適の三脚を紹介すればいいだけの話。
もっていくなとかどうせ使わないとか、お節介にもほどがある。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 03:31:55 ID:x06Bd3MK0
>>983
Q:これこれのばあいに何がいいか?
A:自分自身なら「どうせ邪魔になるだけだから持っていかないのを勧める」。

普段から写真を撮ってる人とかなら話はまるで別だが、それならそう聞いてくるだろう。
それにしても、旅行用にチョロッと持っていくのに便利なんてものはない。
「あるならとっくの昔に自分で常用してるが、そんなものはない」。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 03:47:38 ID:x06Bd3MK0
>>983
で、「自分自身が旅行で常用していて人にも勧める三脚」があるの? あるなら何?
「使ってもいない」んじゃない?
こっちはあれこれ散々使って、その上で言ってるからね。

唯一、伸ばしても腰くらいの高さで、畳むと平たくなるLPLのが良かったけど、
今は作ってなくて売ってない。それとても、よほどマメな人でなければ、
面倒だからカバンから出さなくなるのが落ち。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 04:39:29 ID:5LMx60Mr0
> 「あるならとっくの昔に自分で常用してるが、そんなものはない」。

あるけど知らないだけちゃうんかと問いたい。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 04:56:34 ID:x06Bd3MK0
>>986
機械の類いの使い勝手は、実際に使わなければ何も分からない。
「書いてあることを読んで分かったような気になろう」としても無駄。
多少なりとも実際に使うこと。それが全て。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 04:59:11 ID:nLHbRyVW0
さすが井戸にお住まいの蛙さん。さぞや広いことでしょうねw
関連項目:夜郎自大
989名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 05:26:36 ID:AAFmw/QgO
>>954

カメラ上部が覗ける高さの三脚が楽に扱える思います。

恐らく、セルフタイマーやリモコンの使用となると思いますが、
カメラや三脚を使い慣れた人には当たり前に思える事も優しく教えてあげてね。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 05:58:59 ID:5LMx60Mr0
>>987
なるほどねえ。すべての三脚を知り尽くしてるからこそ
「あるならとっくの昔に自分で常用してるが、そんなものはない」。
と言い切れるわけですね。カンプクしたよ。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 06:13:41 ID:KU3nKCmdO
うちの母ちゃんには三脚いらないって言われた。
邪魔だし、撮るときは人に頼むからだって。
帰って家族で写真見たらほぼ全てのカットに母ちゃんの指が入ってた…orz
992名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 09:04:56 ID:v8ogURuk0
本人ですらどんな三脚がイイか分からないのに、母ちゃんの求めるモノなんて分かる訳ねぇ
993名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 09:50:14 ID:9c+LKd240
>>975
ノーマルタイプだと押し当てるとクニャってなりそうだけど
SLRタイプはどうなんだろうね?
994名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 10:35:03 ID:7238sH8e0
押し当てる力による
995名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 10:57:46 ID:rpNQJjkE0
「ボ撮ルンです」でいいんじゃね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/11/16/424.html
996名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 11:22:18 ID:hU+U/ZmT0
>>995
それに1980円出すぐらいなら980円のしょび三脚買った方が良くないか?
997 ◆2JUNKfan/s :2008/09/04(木) 14:13:08 ID:Cxou/oL/0
お前ら、8段三脚をバカにすんなー ヽ(`Д´)ノ
998名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 16:56:45 ID:rmeZ9udWO
998
999名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 17:01:21 ID:8haDAo4+0
999
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 17:02:33 ID:8haDAo4+0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。