マクロレンズ総合スレ 8本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
一眼デジカメに於いて、マクロレンズに関する、賛美、自慢、相談、質問、啓蒙、紹介などのスレッドです。
初心者を装った度が過ぎた質問などは、昨今気狂いが増えているので、それと解った時点で放置の事。
また古典的な荒らしも同様に放置にて。 2ちゃんの掟ですが、荒らしを放置できないでかまう者も荒らしということで
今後は追放の方向で。

■前スレ
マクロレンズ総合スレ 7本目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205336846/

マクロレンズ総合スレ 6本目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1192250855/

テンプレは>>2以降を参照
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 02:14:16 ID:Z4Rx3luZ0
           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /
       |   《三ヲ`7≦     〃    マクロー!!
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\
__/   .ト、ヽ  i    |  /  |.  \_
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 02:15:28 ID:8qy9huhU0
毛穴すっきりパックにとらわれた子たちを美しく描写するには
どのレンズがおすすめですか?
EFマウントでお願いします
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 16:34:14 ID:76Nfiuv20
100円ショップの拡大鏡を使う。
ガラスのレンズのもの。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 03:16:45 ID:Q9oun4VZ0
Σの105/2.8のマクロってどうなん
6名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 05:56:24 ID:mSegCRNj0
>>5
純正とサードパーティの中望遠マクロを比較する
Reported by 三浦 健司
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/06/1866.html
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 00:29:53 ID:UuBEQAIU0
シグマのは
AF・MF切り替えが難で
MF時の回転もスムーズじゃないとか
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 10:03:47 ID:XkFQ96EJ0
>>6
死熊のマクロ70ミリのカミソリマクロ以外駄目だろ
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 11:55:04 ID:c0KjUPFp0
>>8
150mmもいいレンズだぞ。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 17:13:09 ID:lru3I0W70
Nikkor 60/2.8G EDが、さっき届いた。

撮りに行きたいけど外は雨。
仕方ないので、庭の紫陽花 手撮りでがまん。
明日は晴れますように。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1213431093044.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1213431074865.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1213431109341.jpg

11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 17:57:09 ID:ssDKzV1f0
おめ。でも写真はちょっと圧縮し過ぎだね。緑も鮮やかすぎるかも。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 19:52:52 ID:hPUzzqdQ0
オレにはJPEGノイズじゃなくて高感度ノイズに見えるが。
こういう場面でD300でISO800は上げすぎ。せいぜい400までにしとけ。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 20:31:21 ID:xXRk0wky0
>>10
やっぱいいな、そのレンズ。
タムの90持ってるけど、欲しくなってきたよ。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/15(日) 22:51:08 ID:brzMwEEZ0
ニコン旧60マイクロ(D)とシグマ70って
カリカリ系の同じタイプだから

両方持ってても意味ないっすか??
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/15(日) 23:52:49 ID:IfGSH6wE0
んなこたーない
両方買え

高く売れるのはもちろんニコンだ
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 13:03:36 ID:DlK7NY470
ニコンの新旧マイクロ60を両方持つ意味ってありますか?
描写の得手不得手みたいに使い分けできるかな。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 18:03:18 ID:ARt7U5od0
新60はvignettingがきついから、開けて撮りたくてvignettingが嫌いな人は旧60で
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/17(火) 00:30:44 ID:TvYGcfyS0
AF-D(旧型)の方が、同じ倍率でもワーキングディスタンスが微妙に長くとれる。
あと、新型は無限遠で周辺減光が大きいらしい。
ソースは↓。
ttp://kenrockwell.com/nikon/60mm-afd-vs-afs.htm
19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/17(火) 16:21:59 ID:o5FshfU+0
The newer AF-S has enough distortion to be just barely visible
in cases where you need a perfectly straight line to stay that way along an edge of the image. 
This is my biggest complaint against the AF-S lens:
micro lenses are supposed to have this under control,
and less expensive lenses do a better job than the AF-S lens.

マイクロなのに歪むのか?
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/17(火) 17:48:36 ID:j0AtcaMN0
歪曲収差のないレンズなんてのは基準倍率付近でしか使わない前提の産業用レンズくらいしかねえぞ。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/17(火) 20:44:02 ID:OUJmt2Zw0
一般人の使用する領域での歪曲収差のないレンズなんてのはあり得ない。



そんなに歪曲収差が嫌いなら、専用レンズの設計倍率での使用が前提。
昔のマイクロニッコールなら 1/10倍程度で最高の状態になったが
より、一般の要求に応えるべく設計された昨今のマクロレンズには
難しい注文だね。

>>19が紹介しているようなサイトの主が言うのは一理有るが
マクロレンズの社会的役割が全く変わっていることを度外視したまま
昔の枠に填めようとしているのが見て取れる。
このサイトの結果を見てこりゃダメだと思うヤツも最近のマクロレンズの
需要状況が解っていないとしか言えないな。1970年代とそれ以降では
レンズの設計における方針が変わっていることを知った上で語ってくれ
そうでなかったら、ただの雑音。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/17(火) 23:40:17 ID:nkVCkJsD0
結局この外人「両方買わん」って言ってるんだね
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/18(水) 00:46:32 ID:agDN11ej0
>>22
「自分にはワーキングディスタンスが重要だから 105mm を買う」と言ってる。
60mm なら AF-D が安いしお勧めなんだそうだ。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/18(水) 00:59:15 ID:G4kdXVxN0
なんで
持ってないのに
両方のレンズ比較したり、撮った画像があるんでしょう?

タダで機材借りられる評論家かなんか?
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/18(水) 01:02:54 ID:cmekz8km0
試作品のテストができるようなカメラマンだっているんだよ

このヒトみたいに
http://www.naturfotograf.com/index2.html
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/18(水) 01:14:39 ID:G4kdXVxN0
へー
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/18(水) 01:37:11 ID:cmekz8km0
>>25のリンク先のヒトはPC-E24とAF-Sマイクロ60が公式発表された瞬間レビュー出した
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/18(水) 01:42:10 ID:G4kdXVxN0
つまり超能力者!?
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/18(水) 12:37:07 ID:VLGL05Ie0
アルファーとかベータとかの公式発表前のテストレンズだろ?違うの?
30名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/18(水) 18:33:23 ID:cmekz8km0
新レンズを事前にテストできる立場だが、当然NDA結んでるんで公式発表前に「すげーぜコレ」とか言えないので
公式発表後にレビュー出しただけの話。
31 ◆MANGO..lYw :2008/06/18(水) 22:22:34 ID:x/Lnw9Nk0
今度出る、ハッセルのマクロプラナー120mm f4 を試した人いるかい?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 09:12:36 ID:SKc56zf/0
タム90に
55S PRO1D プロテクター使ってる人いる?
33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 19:12:09 ID:n9NeYagi0
この間、キャノンの100mm/F2.8マクロを買ったけど、あと、マクロを追加したいが、アドバイスをお願いします。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 19:12:42 ID:79tGUW/J0
(**)/
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 19:17:45 ID:yVS9gLU00
>333
ちなみにどんな写真をよく撮りますか?
メイン用途によって話の流れが随分変わると思うので念の為お尋ねします
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 20:38:58 ID:IUwuTt680
>>33
D60 と MicroNikkor60mm Setで12万程度?  良いんじゃない?

と無茶振りしてみる60fan
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 22:09:54 ID:n9NeYagi0
>>35

特にこれといった目的がなく、ただもう一本ほしいだけですけど、シグマあたりでどれがお勧めでしょうか。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 22:18:28 ID:/eEatmX70
>>33
90mmは焦点距離が近いから、200mmか50mmだな。
ニコンのマイクロ200mm/F4か、シグマの70mmF2.8あたり。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 22:26:36 ID:fPVqjoG00
>>37
シグマの70mmがいいんじゃない
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 22:40:51 ID:N3DhAmY40
>>33
EOSマウントで純正マクロの100mmを買ったんですね。
これなら当然、EF Compact Macro 50mm F2.5 を買うべきです。
そりゃシグマの Macro 50mm は良いレンズだけど、得意分野でもニコンの
旧60mm F2.8 に敵わない程度の力量のレンズですから無視してOK
2ちゃんでは話題にもならないけれど、この純正コンパクトマクロ50mm F2.5 は
なかなか良い絵をはき出しますよ。
このレンズを使い倒して、それでも満足がいかないのなら
マウントアダプターを咬まして、ニコンのマイクロ55mmを使うか
ツアイスの60mm F2.8 を使用すれば大方満足がいくでしょう。
それでも文句があるなら、より解像度重視なら、オリンパスOM のマクロ50mmF3.5とか
惚け重視なら、コシナ/ツアイスのマクロ50mm F2 なんかがお勧めです。
これらのレンズでも描写に問題を感じる場合は、撮り手の技量を疑うべきでしょう。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 23:29:11 ID:n9NeYagi0
>>40
わかりやすいご回答、ありがとうございます。

ご意見を参考に、よく検討して決めます。

42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 01:36:22 ID:YnZjDYNA0
EFのマクロはスルーしてOK
わざわざ回り道する必要はないよ

酷くはないが取り立てて褒める物でもない
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 02:49:48 ID:YRa4nIM20
ズームマイクロ、出てたので思わずポチってしまった…orz
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 02:51:43 ID:KrcorkeI0
意外にでかくて重いからすぐ売ると思うぞ
写りはいいけどな

あと前群繰り出しでフォーカシング遅い
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 04:29:24 ID:oZgchJD7O
シグマの50mmはダメなん?
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 04:54:01 ID:Oy2hhg890
ダメって事は無いよ。
凄くよく写る。
ただ、シグマのマクロを買うなら
70mmの方が遙かに素晴らしいってだけ。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 07:27:07 ID:oZgchJD7O
>>46ありがとうございました!
ボーナスが入ったら検討してみます
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 12:50:44 ID:D/kMmenm0
本の撮影(OCR用・たまに漫画本撮影)にカメラとマクロレンズを来週買う予定ですが、

α350,SD14,K20D,X2,40Dのどれがいいでしょうか?
レンズはシグマ70mmの予定で、予算は18,19万以内です。

風景とかどうでもいいので、本(文字)のマクロ撮影の性能がいいのはどれでしょうか?
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 12:55:42 ID:87LdGXNN0
その予算でα350とかX2とか…
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 13:17:57 ID:lyBtBRMx0
スキャナーなら1万で買えるよ
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 14:27:26 ID:SjF9etew0
>>48
複写は長いとやりにくいから50〜60mmのにしとけ

あとは何選んでも同じだ
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 16:18:12 ID:2qWDFFv70
>>48
PCつないで大画面でリアルタイムにピントチェックのできるX2か40Dで良いんじゃない?
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 20:12:56 ID:En5yzvDP0
>>44
重いしフォーカス遅いが写りはいいぞ
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 20:17:08 ID:D/kMmenm0
>>52
ソニーのα350、SD14はまったくできなそうだが、ペンタックスは
リモートソフトあったような。http://uwanani.naturum.ne.jp/e131572.html

正確には、ピント調整はリモートじゃできないらしい(ソフトのマニュアルに「変更不可」って書いてあった)
でも画像はパソコンに自動転送できるから、”ほぼ”リアルタイムで調整してパソコンに表示できるはず。(ピント設定はカメラ側で操作しないといけない)
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 20:40:55 ID:lyBtBRMx0
>>54
その通り、PCの画面でピント調整できるから見易い。
自分は電動雲台に載せ野鳥の来る所に置いて、遠隔で超接近撮影をするのに使ってる。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 17:06:09 ID:isSxYK2m0
キタムラの安売り情報で逆にタム90買う気をなくしてしまった
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 21:17:16 ID:PfzwDvMk0
19800円でかえるのでが安っぽいからか?、
ほかのやつが安く買って自分が買えなかったからか?
58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 21:21:48 ID:isSxYK2m0
マクロセールがあるから6月中に買おうと思ってたんだけど
アウトレットで19800円で売ってると聞いたら
今月中に買う意欲が薄れてしまった。
でも19800円で買いたいけど近所のキタムラにはなかったから
次期タム90を待ってみようかなという感じで
どんどん後回しになっていく。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 22:32:46 ID:PfzwDvMk0
タムロン90の魅力は
テブレ補正より
軽快さにあるような気が。。。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 23:47:46 ID:jtlJi3J90
軽量コンパクトならペンタのDFA100
タム90より一回り小さくて軽いよ
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 19:19:01 ID:dt3i9AAB0
キャノ・ニコマウントで使えるマクロレンズを
作例とか紹介してほしいな
62名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 23:13:31 ID:27c7v96D0
>>61
ニコンAi マウントのレンズなら、アダブタかましてEOSにも付けられるから
EOSにAi 系のレンズで全然問題なく写真が撮れるよ。
貴方の言うところではフォクトレンダーのマクロアポランター125mm/2.5 SL for Nikon Ai がおぬぬめ。
タム9もニコンマウントを買っておけばEOSにも使用できるからこっちもをぬぬめ。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 23:19:45 ID:U+r/BzgwO
sigmaの28-80のマクロスイッチを改造して全域マクロに出来るらしいのですが、
改造するとマクロ固定になるのでしょうか
64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 23:24:54 ID:27c7v96D0
>>63
スレタイくらいちゃんと読みなよ。
あんた、すれ違い。
ズームスレに池。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 08:07:37 ID:1dCcJ3Iq0
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 19:10:11 ID:IWane5DI0
経験者の方に質問です。
90mmのマクロレンズで水滴が水面に落ちてクラウンが出来る瞬間を止めて写すなら、
シャッタースピードはだいたいどのくらいの速さが必要でしょうか?

タムの90mmを買ったので届いたら挑戦してみたいんだけど、照明とかISO感度とかが
どのくらい必要になりそうなのか参考にしたいので。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 20:48:44 ID:niZYoZZP0
>>66
他のレンズで試してみたらいいと思うが?
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 21:02:55 ID:LIsd+LUi0
69名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 22:37:13 ID:49q+GnRC0
もう20年近く昔1/8000secのシャッター付カメラがでた時通常撮影で
ミルククラウンがとれるか?みたいな記事が雑誌に載ったな。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 22:56:03 ID:1dCcJ3Iq0
CASIO EX-F1がいいんじゃないの。
MOVIEだけど...
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/hispeed_mov.html
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 01:08:49 ID:C0y1R7MWO
昔のサンパックのカタログ参照。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 10:20:52 ID:28uz1Hal0
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 14:04:00 ID:Fw2EHE7U0
D40なら
ttp://degiphoto.cocolog-nifty.com/d50_memo/2006/12/d40__2ce1.html

>>72
何で?
普通のバウンス撮影とどこが違うの?

74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 14:50:56 ID:qYAGncfp0
バウンズの方向。 
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 15:29:25 ID:RCKxUBpV0
>>66
CASIOのF1にはかなわない
76名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 15:52:18 ID:hd1HTCDp0
>>73
バウンスしないときに差が出るんジャマイカ
普通のフラッシュだと横向きに影が付いちゃう。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 18:18:57 ID:KKqU0gO20
78名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 19:54:11 ID:R5NtiFe90
もともとレンズで補正してるのに、さらにソフト処理で歪曲補正してくれるGX200ってこのスレ的にどうっすか?

http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/point_03.html
>歪曲収差を良好に補正したGX200の高性能光学系。それでも像の歪みが気になる場合に備え、
>ディストーション補正機能を搭載しました。

79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 20:01:11 ID:4hsrDDBY0
>>78
スレ違いという言葉を覚えられるぐらいの知能があればよかったのにね。コピペ基地外くん。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 23:16:23 ID:R5NtiFe90
>>79
おまえの会社の夏のボーナスが出ないからって、2chでやつあたりすんなよ。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 23:30:22 ID:hd1HTCDp0
ほっときゃいいのに構ってあげるから…
82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 00:29:57 ID:7Y/4Ao2X0
ペンタの35mmMacroがほしくなった。
ニコンも純正で出さないかなあ。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 00:35:22 ID:YPECRCIr0
もうすぐPC-E Micro NIKKOR 45mm F2.8D EDが出ますのでそちらをお買い上げください
84名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 03:44:47 ID:j8yzOJPK0
>>64
そんなスレないだろ。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 09:18:34 ID:B+uyxbg20

64のがまともな気がする
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 09:43:09 ID:hfTHjXmK0
>>82
トキナ使えばいいんじゃね?
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 22:17:49 ID:nZ4SQcZh0
トキナつかっと・・
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 16:30:52 ID:ldOelUUG0
きな
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 18:24:37 ID:HzNV6g5O0
.




    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) <ニコン純正じゃないとと
       `ヽ_つ__つ
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 22:25:19 ID:cg1bCcN/0
>>89
ニコンて三菱グループなんだぜ
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 23:13:08 ID:BvY2Zce90
三菱自工以外の三菱グループはかなりまとも
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 23:31:22 ID:BrD3JD480
三菱鉛筆は愛用してるぉ
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 23:43:23 ID:sxYY9I6K0
俺は四菱のハイユニ。
たまにマグナムショット撃ってる。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 23:43:54 ID:hIxnBPMR0
三菱鉛筆はのボールペンは、考え方は進んでるんだが
実用レベルに達しないこと多し。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 23:46:34 ID:q2aUD+r80
それ三菱グループと関係ないし。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 23:49:44 ID:b4HLT92t0
三菱鉛筆は三菱グループではないお
97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 23:55:30 ID:6vtbadU80
ちなみにサンビシと読む。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 00:39:09 ID:OwMn95qz0
おいきみうそをつくな
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 08:00:13 ID:vobhhHeZ0
Nikonのサポートは最低!!
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 10:44:14 ID:gHYSnh0GO
99の煽りは最低!!
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 10:46:44 ID:LRBlYdfi0
コニカのサポートは良かったなぁ。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 20:15:53 ID:kme9jVsB0
VRマクロの太さに俺のイチモツが震え上がった
103名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 20:21:13 ID:yG5IEvAx0
>>102
太さが比べものにならないだろw
104名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 21:10:38 ID:AKPcRu9b0
>>102
50/2.8マクロですらお前のイチモツの4倍ぐらいの太さだろうに
105名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 00:19:27 ID:y3lrYeGZ0
さすがにLuminar 63/4.5よりは太くて長いぞ。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 00:13:14 ID:FcG2Wf/R0
花撮りたいならEF50mm F1.8 Uで十分?
107名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 00:18:34 ID:j/NY0EKv0
本人が満足できるなら。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 10:06:54 ID:FcG2Wf/R0
やっぱタム90にするか。いずれ両方買うことになったら意味無いよね。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 19:29:22 ID:AX1ilTio0
>>108
いずれ両方買うから意味がある。

50mmの画角も明るさもそれなりの軽快さも
タム90にはまねができないところだ。

まず安い所から手に入れていく がよし。
あとで手に入れたタムの良さも倍感激できる。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 19:35:20 ID:dELH/I4W0
真ん中とってシグ70でどう?
111名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 19:48:44 ID:zdJ1FDH50
ミノの50/100を持っていて
更にsig70を狙っている俺はもしかして変態ですか?

112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 20:44:28 ID:DKHbkX2S0
ミノの50/100/200を持っていて
アポラン125やA☆200を持ってる俺程じゃない
113名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 21:34:58 ID:qFHUqAi80
きょう
シグマ70買った

ミノ50、ソニー100、タム90、ニコン60(D)
持ってる自分に
ここまでディープインパクト
与えてくれるとは予想外だった

だから買いなはれ
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 21:36:03 ID:2eOzmA6j0
>>113
ニコンVR105mmおすすめ!
115名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 21:36:23 ID:qFHUqAi80
ごめん買ったの昨日だった
116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 21:36:53 ID:ekWMmQvu0
>>113
作例うpしてよー
117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 22:20:37 ID:EHDP+gq00
D700スレで話題沸騰のダンゴ虫を撮りたいのだが・・・・

マクロとかってレベルじゃないような気が????
実体顕微鏡にデジカメアダプターですかね?
虫取りのエロイ人 よろすく
118名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 22:26:35 ID:8YArX7ge0
>>117
D700スレ読み込むのめんどいから甜菜よろ
119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 22:26:53 ID:wWB18EuR0
>>117
AF50/1.8DをBR-2AでPB-6ベローズにリバースマウント、レンズにBR-3つけた上でリングフラッシュ付ければ
撮影倍率3倍くらいまでイケるぜ
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 22:32:30 ID:MNr3X87k0
虫撮りは被写界深度が深い方が有利だからコンデジがいい。
百歩譲ってフォーサーズ、フルサイズなんて狂気の沙汰
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 22:35:10 ID:rEDe26DQ0
キヤノンとミノルタの拡大マクロとか
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 22:38:22 ID:EHDP+gq00
>>118 D700祭り前に ダンゴ虫を撮る人現る

穴を掘ってシート敷いて降りてくるダンゴ虫を近距離で狙うとの努力家

それを読んだ人たちが
ああ、こーいう努力をしないから私はへたっぴなのだなと反省

なぜかあちこちから漏れも漏れも 撮ってみたい人現る   ←今ココ
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 22:38:25 ID:wWB18EuR0
>>120
そこを怪しい引き伸ばしレンズを絞り込んで撮るのがいいんじゃないか
124名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 22:46:48 ID:8YArX7ge0
>>122
D700スレ1〜5読み込んでみたけど見つからんかった…
125名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 23:26:02 ID:zdJ1FDH50
>>113
ディープインパクトっぷりをインプレ希望

ミノは繊細・緻密に一刀両断だとすると?
126113:2008/07/04(金) 00:53:52 ID:kfYZudJZ0
ちょっとここのアップローダー最近よくわからないので
近いうちに
価格.コムの
NIKON用のところにレポートでも書きますわ

ただ
すべての面で
他のレンズより優れてるとは言ってませんよ
ミノやタムとは違ったベクトルでしょうし

ただ開放からのキレキレ感は
すさまじいなと思いました

127星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/07/04(金) 00:53:58 ID:Wp1itWQ30
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080704000846.jpg
APO-macro-elmarit-R 100mmF2.8 開放で撮った無限遠は悪くない結果でした
でも180mmF2.8 開放と比較すると青い色が輝点の周囲に拡がるのが目立ちます
特に周辺部では青が円周方向に伸びてしまう 赤と緑は丸く収まってるんですが
前スレの古い話です スレちがいのご報告でした
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 01:51:06 ID:3L7DR15m0
>>123
引き伸ばしレンズでティルトですね。わかります!
…最近、ダンゴ虫見ないんだがw
129名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 01:56:14 ID:nJyzN5P70
CRTニッコールをベローズに逆付けして開放のままボケボケ写真を量産するのも楽しいぞう
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 07:41:52 ID:TL/K4/HE0
>>128
>…最近、ダンゴ虫見ないんだがw
都内の公園でも普通に見かけるけど?
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 12:07:07 ID:WoQzqScfO
>128
ダンゴムシの存在すら分からなくなったなんて。
お前はいつからそんなに偉くなったんだ。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 22:27:22 ID:R0mK5y3D0
茶色の子をラナたん、黒の子をコナソくんと名付け立て押し入れに匿った。
週に1度ナマじゃがいもを差し入れしていた、気がついたら
コナソくんで衣装ケースがいっぱいになっていたので、ある夜
川原にかなり重たくなった衣装ケースごと持って行きコナソくん達を
旅にだしてやった。
翌朝見ても衣装ケースのなかでうずくまっているコナソくんだけを
ケースごと持ち帰っている。
ラナタソどこにいったのかな? それにしてもコナソくん達カワエエ〜♥
133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 22:31:51 ID:R0mK5y3D0
コナソくん達一族は 世間では ダソゴムツ と呼ばれる
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 00:25:42 ID:/Pv6yO7E0
今日、ヨドバシでシグマの150mmマクロを見てきたんだけど、あれ良いな。
HSMでAFが凄い速いし、解像度も高い。手持ちもイケるし105mmマクロ持ってるけど
すげー欲しくなったよ。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 09:40:08 ID:LQFfyLhJ0
>>134
わかる
これいいよなぁ。俺もほしい
136名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 00:35:31 ID:0Cq+Mfr80
>>134
持ってるけど、あんまり使ってないなあ。我ながらもったいない。
WD長くとれるから、虫撮りに最高だと思ってるんだけど、虫がいない。
植物園とか行けばいいのか?
137名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 00:50:38 ID:0MdaMfBY0
>>136
郊外でブラックライト付けると虫だらけになれるよ。
マジでお勧め。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 17:06:37 ID:4SkWxobI0
現在、α350を使っています。
室内で料理写真を撮りたいのですが、
どんなレンズを使えばいいでしょうか?
できれば明るくて接写できるタイプがよいです。

価格帯は4万円以下です。教えてください。

139名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 17:10:44 ID:UVhOG8+X0
HVL-MT24AM
140名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 17:33:46 ID:HoWUGw/D0
まるち乙
141名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 02:59:19 ID:nYR08NiM0
標準ズームで十分。
もしも、使っていて不満が出るようになったら買うべきレンズは自ずと分かる。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 16:15:11 ID:+WNKYzLu0
>>138
料理の種類と、どういう上がりを期待するかによって レンズが決まると思います。
それの書き込みを >>138はする必要性があります。
シチューを旨そうに撮るレンズと、ミルフィーユを旨そうに撮るレンズは
部物ですから。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 21:08:16 ID:wT5hWeST0
最近話題の解像度ですが、あれはマクロレンズの解像度が高いという神話を捏造するために考えられたカメコ限定用語です。
たかだか口径3cmのレンズの分解能が口径5cmの標準レンズより優れているわけありませんW

144名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 21:11:01 ID:wT5hWeST0
マクロレンズが優れているのは、接写リングをかましたりせずに寄れることだけ
145名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 21:34:35 ID:y/BPswEI0
>>143
使った事の無い人間の戯言。
設計思想そのものの違いを理解出来ていない莫迦。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 21:40:22 ID:d0uzy1HC0
>>143
>>144
うけるw
147名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 21:47:08 ID:727uYsMR0
解像度という馬鹿な単語での神話(虚言)営業設計は見事ですたなW

光学機器設計の基本となるレンズ口径と分解能の関係を基に説明しるよろし。

大口径レンズの研磨精度をマクロ用の小口径レンズより故意に落しているメーカーがあるならそれについてはなにもいえない。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 21:54:44 ID:LAzvlAoS0
マクロレンズの設計思想は如何に簡単に近くによって拡大する(解像感をあげる)かということ
それがいつしか、ふつうに撮っても解像度が良いて勘違いするアフォがてでてきて、そっちの方針で販売してるわけだな。
ライティングによりモデルの肌荒れを強調した作例を載せてる雑誌には殺意を感じましたW
149名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 22:00:02 ID:LAzvlAoS0
つーわけでこれでここから消えるんであとは適当に、興味のあるやつは、分解能って単語をしらべてみなされ
150名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 23:00:08 ID:d0uzy1HC0
なんでID変えまくってんの?
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 00:50:35 ID:vyGf5Pv30
>>143
>たかだか口径3cmのレンズの分解能が口径5cmの標準レンズより優れているわけありませんW
理想レンズですね。分かります。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 03:03:52 ID:+QtzIHnh0
α関連スレを荒らしているキチガイがこのスレにも湧いて出てきたのかと
思ったけど、違う模様。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 03:30:21 ID:NqszsC3Y0
いつから御託を並べる奴が増えたんだ?、いくら梅雨だからって外に出て写真を撮れば
分解能やら解像感なんてピントがずれた単語使わないだろ。
楽しく写真に向き合おうぜ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 10:01:30 ID:D5NQLK5q0
また、変な人がわいたんですね。 酔って意識がなくなっているときの俺じゃないみたい。

使うなら、解像力って数値化出来る言葉にして貰いたい。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 10:08:32 ID:rT/pwjLC0
e線で中心部360lpmだぜぇ〜

みたいな?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 10:12:15 ID:uWZN9caF0
レンズの枚数は少ないほどいい
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 12:03:10 ID:rKSzGwTT0
暑いですね。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 15:02:26 ID:RrBMcZRh0
夏ですねぇ。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 19:53:48 ID:wk1DVx1l0
あつだ。なついぜ。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 20:54:30 ID:DXxeTQtw0
あつは、なついネー。
だろ?
161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 20:57:13 ID:shcCBVzK0
脳が融点を超えたのですね、わかりません
162名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 21:31:29 ID:DXxeTQtw0
あっ、オレIDがDX。
わかりました。D700はあきらめてD300使い続けます。
夏だから。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 22:12:25 ID:Bun/p8cS0
夏の人は消えて、どこか別の場所で騒いでるのかな
164名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 08:21:44 ID:97LMtLzJ0
おひさ W
ちょとおもいつくことがあって、「マクロレンズの設計思想」についてしらべようとしたんだが、具体的にのが見当たらないなぁ W
いっそのことどっかの新興宗教みたいに、教えは宇宙語で伝えられているから理解できないとかしたほうがよくないか? WWW
165名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 08:26:11 ID:cRNqgnvf0
天体望遠鏡と光学顕微鏡マニアだった俺にわかる説明どっかにない?
166名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 08:55:40 ID:cMJxFizI0
E線上のアリャー
167名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 21:05:26 ID:kIvxnVtb0
夏の暑さに浮かれているやつじゃないんだが
>153
分解能をピントのずれた用語とは?
おまいさんほんとはマクロレンズを使ったことないだろ。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 23:14:42 ID:JPfmdOnR0
>>164
「マクロレンズの設計思想」については、『写真レンズの基礎と発展』(朝日ソノラマ)P.189〜を読むと良いと思います。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 00:33:57 ID:DbPjeqJB0
>>164-165
やあ、あなたは夏の人ですね。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 00:36:57 ID:DbPjeqJB0
眼視の人は分解能だけが拠り所だけど、写真の人はどっちかというと解像力のほうを使うから、
夏の人はマクロレンズは止めて虫眼鏡を買いましょう。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 01:00:11 ID:A2gDODAJ0
顕微鏡や望遠鏡だと何となく分かるけど、
マクロレンズの分解能ってどういう条件で測るんでしょ?
やっぱ等倍の時?
172名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 02:09:32 ID:DbPjeqJB0
e線で測るのかも知れませんね。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 02:27:19 ID:yrDvWzYC0
h線で_辺り1200本〜なんてえのもありましたな
174名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 02:42:09 ID:OXFt38DN0
>>170
テレ側 50や100程度のズームレンズのフードに虫眼鏡のレンズを貼り付けて撮ると、
簡易マクロになるお。すごい接写レンズになるお。
思わず明るい虫眼鏡が欲しくなったりするお
175名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 04:21:47 ID:DnoNOYRa0
リバースリング最強。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 08:48:56 ID:wxOjyr+r0
177夏の人:2008/07/12(土) 09:15:47 ID:wxOjyr+r0
>>168
ありあと、本屋で立ち読みするか図書館で読んでみる。

>>170
結果の画像の精密さとして、カメラでは解像なんとかを使うようになってんのかもしらんが、
その元になるレンズの性能は、分解能である。

さてこの具体的にこのスレの連中に聞いてみる、以下の条件でシャープな画像が撮影できるのはどっち。
いずれの場合も、2絞りくらい絞り、ライティングも解像感をメインに考える。

条件1 被写体まで10cmの花
・レンズ 50mmf2.8マクロレンズ
・レンズ 50mmf1.2標準レンズ + 接写リング
・レンズ 50mmf1.2標準レンズ + リバースリング

条件2 被写体まで2mの肌もあらわにヌード
・レンズ 50mmf2.8マクロレンズ
・レンズ 50mmf1.2標準レンズ

わしの感覚では、
 条件1のような場合に特化して諸収差をレンズのカッティングやレンズの構成を設計しているので、レンズの分解能はf1.4より劣るが、映像はマクロレンズが優れている。
というメーカーの説明なら理解できんこともないんだが…
(分解能を考えたらf2.8レンズの解像度がf1.2に勝るわけないとは思うんだが、設計思想がそうだっていうんだったら完全否定はしないでおいてもいい)

世間一般では
 条件2の場合も解像度はマクロレンズの方が優れているので、肌荒れをめだたせるといけないポートレートには向かない。
というのが跋扈してんのよ。

それがすごい気持ち悪い。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 09:21:05 ID:STj5x/0YO
なんだこいつ。

179夏の人:2008/07/12(土) 09:35:35 ID:wxOjyr+r0
>>178
光学ヲタ W
180夏の人:2008/07/12(土) 09:40:01 ID:wxOjyr+r0
ちなみに、
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html
これを買ってみたんだが、1回使ったきり W
めんどくさすぎ W
181名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 11:06:12 ID:A2gDODAJ0
>>177
>その元になるレンズの性能は、分解能である。
ん、写真レンズの場合の分解能ってμmなん?
それとも度分秒?

>分解能を考えたらf2.8レンズの解像度がf1.2に勝るわけない
理想レンズじゃないからF1.2のレンズよりF2.8のレンズのがシャープってのは充分あるんじゃ…
と言っても漏れは詳しくないからよく分かんないけど。

↓で聞いたら教えてもらえるかも。
【ガウス】レンズ設計【トリプレット】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1087726091/
182名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 12:38:00 ID:DbPjeqJB0
夏の人は「収差」とか「撮影時に絞る」とかの概念を持っているのに
なぜ理想と現実を区別しないのでしょう
183名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 13:44:33 ID:5mPbKt3i0
究極の「あたまでっかち」だなこりゃw
184名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 14:02:26 ID:yrDvWzYC0
ニコンの産業用レンズは「基準倍率付近で使えば」すごいマクロレンズばっかりなのでお試しあれ
185名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 14:06:52 ID:HfKz7CMs0
〇条件1

 2段絞るなら、

 50mm F2.8マクロ→50mm F5.6
 50mm F1.2+接写リング→50mm F2.5

 双方フローティング機構を有しない全群移動式のレンズであると仮定し、かつ前側主点と後側主点が一致していると近似すると、
 レンズ主点から被写体までの距離が10cmならば、撮影倍率M=1となる。

 故に、それぞれのレンズの実効FナンバーFeはFナンバーの(M+1)=2倍となる。

 50mm F2.8マクロ→50mm F5.6→50mm Fe11
 50mm F1.2+接写リング→50mm F2.5→50mm Fe5

 それぞれの有効Fナンバーからe線(λ=0.546μm)に対する理論分解能(ここではエアリーディスク直径)を計算すると、

 理論分解能=1.22 x Fe x λなので、

 50mm F2.8マクロ→50mm F5.6→50mm Fe11→7.3μm
 50mm F1.2+接写リング→50mm F2.5→50mm Fe5 →3.3μm
186名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 14:07:33 ID:HfKz7CMs0
 上の計算結果を見ると、50mm F1.2+接写リングのほうが分解能が小さく解像力が高いように考えられる。

 しかし、実際の50mm F1.2クラスのレンズを2段絞って等倍撮影をする際のレンズの収差は非常に大きいため、この条件では50mm F1.2+接写リングの実分解能は計算値よりも ずっと悪化し、50mm F2.8マクロの理論分解能よりも大きくなってしまう。
 また、像面湾曲が増大するため、全画面に渡って良好な画質を維持することが出来なくなる。

 一方、マクロレンズは近距離撮影時に最良の性能となるように収差補正がされているので、この条件での収差は2段絞ればほぼ解消される。
 中心付近での実分解能は理論分解能とほぼ一致するだろう。
 また、上記収差補正の特徴から像面湾曲は問題とならない量であると考えられる。


 故に、条件1では50mm F2.8マクロのほうが50mm F1.2+接写リングよりも実分解能が小さくなるため、
 解像力が高くなり、シャープな画像が撮影できると言える。
 

 なお、標準レンズのリバース使用については、条件1の撮影倍率では特に効果的ではないので論じないこととする。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 14:15:16 ID:HfKz7CMs0
>>187に訂正あり

 ×エアリーディスク直径
 〇エアリーディスク半径               

ってことでよろしく。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 21:31:31 ID:qGmjSSOP0
このサイト見たら、マクロレンズは最安のシグマ50mmが最強じゃん!
http://www.photozone.de/all-tests

歪曲収差パーセンテージ

sigma AF 50mm 0.00576%
tamron AF 90mm f2.8 0.142%
sigma AF 70mm 0.116%
canon EF 50mm 0.0446%
tokina 100mm 0.0751%
nikon 60mm 0.0271%

2万2000円のシグマの50mmがぶっちぎりでトップじゃん。
文字通り他とは桁が違う・・・

高いレンズ買うのあほくさいなー 一番安いのが一番性能いいんだもんなw
189名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 21:55:50 ID:yrDvWzYC0
Printing-Nikkor 105mm F2.8A

歪曲収差:ゼロ
190名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 23:26:12 ID:upcqBRRH0
>>188
お前は歪曲収差だけでレンズを選ぶのかw
191名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 00:16:30 ID:gVOi/c2z0
10円チョコが1円で買えたと喜んでる小学生のようだ。
192夏の人:2008/07/13(日) 01:53:06 ID:7wYtHX2v0
>>181
>ん、写真レンズの場合の分解能ってμmなん?
>それとも度分秒?
この手の話をすると、わけのわからんことを並べて論点をぼかす連中がでてくるんでいやになったりするんだが。

ワシが言ってるのは、レンズ性能の指針である分解能の単位は「度分秒」にきまっとる。
μmは、カメラの世界の単位であると思うが、度分秒の分解能は1m先のμmに単純に比例する。
したがって撮影用レンズの性能を測る指針としては、どっちでもええ。

>>186
詳しい理論ありがと。

一言でまとめると、近接撮影の場合、画像中心部はいい勝負であるが、画像周辺部は近隣撮影用に調整されているマクロレンズの方が解像している絵を得られるということだな。
これなら納得できる。
というわけで、接写したくなったら今後も、標準レンズに接写リングつけて、中央部をトリミングするわぁ。W


繰り替えすが、わしがキモチ悪いのは、距離の話や画像の中外についてはまったく言及せずに「マクロレンズの解像度が高い」って話。
条件2について言及してないってことで、>>186 もそんなことしるかと思ってるわけだよな。


193名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 08:40:41 ID:bLXwsHYL0
日本のレンズの歪曲収差のテストって、レンガ写すだけだしな。
あほかと。比較しようがねーじゃん。土方のおっさんが作ったレンガが完璧なマス目なのかwおめでたいな。
実験したことない文系がこんなあほなテストすんだろうな。

パーセンテージで歪曲収差の測定してある>>188のサイトの方が遙かに参考になるよ。
他にもMTFとか数値で測定してあるし、他のレンズと比較できる。 日本の撮影条件がまったく違う写真を適当に並べたあほなテストと大違いだな。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 09:17:48 ID:gnW24ytc0
あのレンガ撮影を「収差テスト」だと思ってるおまえはめでたい
195名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 09:28:42 ID:J6zNK5u30
>>194
じゃあ何のテストなんだい?

とにかく日本のメディアはメーカーに遠慮してか数値比較を徹底的にやらない
たまにやっても試験条件が全く違ったり

読むのも見るのも時間の無駄
196名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 09:32:53 ID:gnW24ytc0
>>192

 ・画像中心部はいい勝負である
 ・画像周辺部はマクロレンズの方が解像している絵を得られる

なら、マクロレンズで撮影してトリミングするのが、トリミング域の自由度もより高く、
「標準レンズに接写リング」より、より良いということになりますね。




>>195
 >じゃあ何のテストなんだい?
見た人の主観による単なる目安。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 09:52:23 ID:4xDNAHS60
>>193
雑誌ではちゃんとしてる所が多いけどね。


歪曲収差って撮影距離によっても変わってきますよね。
インナーフォーカスのように焦点距離変動が大きいレンズだと特に。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 14:46:06 ID:/N9iVKHM0
>>192
いや別にはぐらかそうと思ったわけではなくて。

>ワシが言ってるのは、レンズ性能の指針である分解能の単位は「度分秒」にきまっとる。
>μmは、カメラの世界の単位であると思うが、度分秒の分解能は1m先のμmに単純に比例する。
だってだって、マクロレンズって∞〜最短までいろんな距離で撮れるやん?
1m先のものを撮るためにマクロレンズを持ち出すことって少ないもの。
199196:2008/07/13(日) 16:11:09 ID:E13tmbQc0
>>196
>なら、マクロレンズで撮影してトリミングするのが、トリミング域の自由度もより高く、
>「標準レンズに接写リング」より、より良いということになりますね。
そうですね。

実のところ、中央部については、まだ大口径標準の方がシャープなんじゃないかと思っているが(W)
接写する場合の全体像は、マクロの方がすぐれているように設計されているということは、理解できるし
もともと、接写する場合のマクロの性能については、頭から否定するつもりはない。

で、トリミングについては、もう好みの問題だろ。

>>198
ごめん、わし、もともと理系なんで単位長で理論を展開する場合がクセなのよ。
この場合は結像している面で、分離を判別できる最小の長さだな。

1mの笑点ではマクロというわけないゎぁ。

200夏の人:2008/07/13(日) 16:12:11 ID:E13tmbQc0
うわ、ごめん、名前間違えた。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 16:29:38 ID:uOBN+iJ70
gdgd言ってないで
とっととダンゴムシ撮ってこい
202名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 16:32:23 ID:CuYq20Cc0
マクロスFに見えた。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 17:05:19 ID:1bQSbpZe0
夏の人は理論的な事を言ってるつもりなんだろうけど、
確かにぐだぐだ言わず自分で撮り比べてみればいいと思う。
その上で大口径標準の方がシャープだと言う結果が
出たのであれば、それをレポしてくれたら有意義だ。

経験上、そうはならないと思うが。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 17:17:48 ID:/N9iVKHM0
>>199
ごめんね、理系は理系でも漏れ生物系だから、ごめんね。

まあとりあえず安いと評判のシグマの50mmマクロでも買ってきて
カメラメーカー製50/1.4や50/1.2なんかと比べてみては如何。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 17:33:34 ID:bLXwsHYL0
>>204
俺の物理の教授は、
「生物学なんてパーセンテージオーダーの実験ともいえないいいかげんな実験だ、
そんないいかげんなデーターで断定して論文書いて科学者面してるのは信じられない。
物理や化学の最低小数点3桁以下の精度の実験とは比較にならない! いいかげんな学部だ!」

と生物学を馬鹿にしてますた。生物学は理系じゃないと思います。生物学者って適当なことばっか言ってるし・・・
206名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 18:22:44 ID:mLJLNXlyO
じゃあ文系なんだろ。生物学馬鹿にしてる物理屋は別の意味で馬鹿だな。
ファジーってのも大切だろ。理系的な忌みで了解出来ないなら、まあ文語的な理解ってのがあるんだわ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 18:44:40 ID:/N9iVKHM0
>>205
じゃあ理系じゃないってことでいいよ。
テキトー主義の漏れにはぴったり。

それはそうとIDにLX。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 18:54:32 ID:qxxcp43J0
君は誰とキスをする
209名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 19:31:10 ID:1bQSbpZe0
なに系とかスレ違いだしどうでもいいじゃないか。
自分なんかただの写真バカだよ。

一応マクロ関係の話もしておこうか。
こないだトキナーの35mmマクロを買いました。
少しコントラストが高めだけど、そつない写りで気に入った。
スナップによし、マクロ撮影によし。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 20:38:38 ID:Lm9yPJsm0
211名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 21:51:46 ID:bLXwsHYL0
「ファジー」キター!
212名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 22:52:44 ID:BVREmqlHO
一度、木村資生の中立進化説でも読んでみろ。そもそもその物理教授は高校レベルの生物しか知らんな。生物学は全くの別物。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 23:45:41 ID:bPzaemxm0
いい加減スレ違いだろ
214名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 00:01:38 ID:bLXwsHYL0
>>212
木村資生の本は学生時代にノートに全部写したほど全部読みました。(俺は物理学科ですが)
215名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 00:08:42 ID:Mvv5xLWO0
そうそう、夏の人はこれ買ってみたらいいんでないかな。
50mm F1.4より口径大きいよ。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-m100/index.html

>>214
すげー
頑張り屋さんなのね。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 02:03:32 ID:n2Yyz7p7O
>>213
すまん。そっちが本職なもので。確かにいい加減なところも多々ある。
>>214
GJ!!

今、バッチ待ちなんだ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 07:31:00 ID:anQ1IHHq0
もおまえら顕微鏡でも買いなさい
218名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 07:38:31 ID:ZgXxi3GY0
顕微鏡もニコとオリで悩むんだよねェ。
システムがまるっきり変わっちゃうしw
219名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 07:53:24 ID:hVklRrgO0
>218
でもってどっちが評判良いの?
220名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 08:59:38 ID:b18LkK3b0
見かけるのはオリやトプのほうが多いような気が
221名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 09:02:50 ID:7mIY43qk0
タム90にケンコーの55S PRO1D使ってる人いる?
222名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 09:24:40 ID:tTvbw3ww0
うちのレーザー共焦点顕微鏡はオリンパスだな。
カールツァイスとどっちがいいかは好みが別れるところ。
その印象があって、デジイチもオリンパス使ってる。
223221:2008/07/14(月) 10:22:16 ID:7mIY43qk0
それともこっちかな?
55 S MC プロテクター
http://kakaku.com/item/10540110205/
224名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 20:33:27 ID:hsxwtSN10
マクロアポランターのペンタマウント、どこか入手できそうなとこ、無いですかね?
225名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 20:38:35 ID:QdYj9jUg0
ぺこちゃんで
226名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 20:47:31 ID:hsxwtSN10
>>225
今年のはじめくらいにはあったみたいですが....
最近、二度ほど寄ったときには見かけなかったです。
運が良ければ、出くわせるんですかね?
227名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 22:13:36 ID:XPXnkkaJ0
無理だろ
228名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 03:42:51 ID:gVnp/zV10
御託を並べて説得力ゼロのオッサンはいなくなったみたいだね。
F値は計算道理に出るけど、実際の分離能なんかは計算では追いつかないことは
みんな知っててスルーしてたんだね。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 18:18:47 ID:4tX86cUR0
接写リングとリバースリングどっちが強いのぉ?教えてエロイ人!
230名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 18:26:17 ID:xCaCEV1FO
リバースリングに50mmつけて撮ってみたけれど、かなり寄らないと撮影できないのが辛いね

解像度はレンズによると思う
231名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 18:33:54 ID:mXb3BVd60
50mmの場合・・・
接写リング=1倍前後まで
リバースリング=2倍以上
かしら

ベローズにつけて伸ばしてみれば判るけど
正位置のまんまだとあんまり伸ばすとピントが来なくなる
232名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 00:13:35 ID:/VApsW1P0
>>229
理論的には、

等倍より低倍率:順方向有利
等倍:順逆同じ
等倍より高倍率:逆方向有利

等倍より高倍率の撮影を目的に収差補正されているレンズを使用する場合、関係は逆になる。
233229:2008/07/16(水) 05:17:42 ID:MSJ8soKT0
>>230-232
ありがとー!やさしくてエロイ人たち!
リバースリング買ってみようかしら
234名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 10:03:36 ID:XFejKRxy0
歪曲歪曲って言ってる韓国って、マクロレンズ持ってないのかな?
235名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 10:58:03 ID:Ar1voZoY0
>>233
リバースだけでは使いにくいからフォーカシングレールとかも買うといいと思う
てゆーかベローズ買っちゃえ。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 08:31:00 ID:qOio879p0
お取り込み中すみません、分解能を結像上の長さで比較するとΣの300mmなんちゃってマクロが最高かとおもうんですが?
それは極端ですが、100mmマクロは50mmの倍の分解能ですかなぁw

光学工学的にマクロの神話を揺るがす分解能って単語に反応して
またメーカーが一生懸命ごまかし情報を流してますなぁ。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 11:21:11 ID:guVQifMF0
またキチガイが湧いて出てきた予感
238名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 12:09:40 ID:JbVRHD7b0
面の写真を点で比較する人
239名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 20:47:06 ID:SJB50AdD0
もまえら、虫眼鏡すらプラレンズ否定派だろwwww
240名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 22:03:19 ID:qJ2x1Cs80
人間の目って歪曲収差とかどうなってんの?
241名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 22:08:09 ID:vqWEIAFl0
>>240
脳内補正されている。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 16:47:20 ID:cAEQXqyY0
昔、オリンパスの無駄に大きいベローズで撮影していたけど、中古でちっちゃいベローズを
見つけてEOSマウントに変換して、OMマクロを付けて撮ってみた。
明らかに画質が低下している。
地井さんベローズだとぶれやすかったり、蛇腹内で内面反射を起こしているみたい。
やはりオリンパスのベローズはでかいけど無駄じゃなかったのだと痛感。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 18:20:07 ID:qaBqMNUm0
ニコンも一番でかいPB−4が残ってるね。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 18:27:59 ID:ja4vp8ck0
ハァ?PB-4なんて70年代の製品だぞ。

現行はPB-6だ。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:38:46 ID:BJ2dQlKJ0
すんません
50mmのレンズと105mmのマクロレンズ
被写体に一杯によっても等倍でとれるんですよね?
246名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:46:59 ID:Azt6Sf9g0
>>245
意味不明
247名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:51:12 ID:tgD381n20
最大撮影倍率は変わらないってことが聞きたいんでないの?

>>245
等倍マクロ同士なら最大撮影倍率は同じでおk
撮影距離が変わる(105mmより50mmのが被写体に近くなる)。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 00:13:09 ID:qzqrUNRP0
>>245
というか被写体に一杯によらないと等倍でとれないよ
249名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 15:00:11 ID:qFQNxJUT0
247が正解、248は違うような気が。。。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 15:29:11 ID:SfWMS+Kl0
どちらも間違ってないよ。
>>248は50も100も最短撮影距離で撮れば等倍になるってこと書いてるんだよね
251名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 15:41:04 ID:6g4vngDw0
いちばんの正解は>>246
252名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 17:48:57 ID:kVG6zIEF0
>>251
お前が一番クズだよ、死ね
253名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 18:02:18 ID:6g4vngDw0
うわぁ、ヘンなのがつれちまったよぉ。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 20:30:07 ID:GSEnqjq60
105買うかな
255名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 19:31:07 ID:+o1B3wFp0
高い金出してマクロレンズ買わなくても、クローズアップレンズってのが売られてるじゃん。
あれで十分。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 20:13:12 ID:8TGKwrao0
充分じゃないからマクロレンズがあるんじゃろ
257名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 20:58:08 ID:sqfygXGa0
>>256
良く嫁
「十分」であって「充分」ではないのだ。
つまりクローズアップレンズいじって十分で飽きたって事だろ。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:21:25 ID:4Q1AwuFG0
三こすり半って感じか。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 00:50:58 ID:/YCv7tPm0
>>255
は何処のソープに行っても嫌われ者だな。
もっと鍛えろよ。

おっと 違った。www
マクロレンズで撮った画像と、安物のレンズを付けて撮った画像が同等に見える。
と、書きこみした時点で、>>255 の発言全てが信憑性に欠けるな。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 01:22:44 ID:CaAWIBpH0
シャープな画像でマクロが撮れるレンズと
とりあえずアップで撮れるだけのレンズじゃ
用途が全く異なるよな
261名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 10:35:37 ID:6d4FeHcN0
接写で深度ほしいとき、1眼で色々頑張ったけど、
コンデジでパシャリで一気に解決ってことあるよな。
シャープなコンデジが欲しくなるよ。10万でもいい。レンズ1本と思えば。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 10:42:38 ID:5I6LB9FD0
DP1でw
263名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 14:19:09 ID:UWmAqJB70
マクロならGRDでしょ
264名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 23:50:00 ID:U9AwOk7o0
Wikipedia ジャニー喜多川

セクハラについて

ジャニー喜多川が事務所に所属する男性タレントに対してセクハラ及び同性愛の
強要を行っているとの話は1970年代から散発的に報道されていた。たとえば1988年から
1989年にかけては月刊誌『噂の真相』がこの問題を数回取り上げており、
元所属タレントである北公次も『光Genjiへ』(データハウス、1988年12月)と題した
告発本を出している。

1999年には、週刊誌『週刊文春』がジャニーズ事務所に関する特集記事を掲載し、
ジャニー喜多川が所属タレントに対してセクハラや児童虐待を行い、事務所では
未成年所属タレントの喫煙などがあると報道した。これに対しジャニー側は
名誉毀損であるとして文春側を訴え、1億円あまりの損害賠償を求めた。
なお、自民党の阪上善秀は2000年4月13日、この問題を衆議院で取り上げている。
→第147回国会青少年問題に関する特別委員会第5号

2002年3月27日の一審判決ではジャニー側が勝訴し、東京地裁は文春側に880万円の
損害賠償を命じた(井上哲男裁判長)。文春側はこれを不服として東京高裁に控訴し、
2003年7月15日の二審判決では、ジャニー喜多川のセクハラ行為を事実と認定した
(矢崎秀一裁判長)。このためセクハラ部分の勝訴は取り消され、損害賠償額は120万円に
減額された。ジャニー側は損害賠償額を不服として最高裁に上告したが2004年2月24日に
棄却され(藤田宙靖裁判長)、120万円の損害賠償とセクハラ行為の事実認定が確定した。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 17:48:12 ID:Ywawg+TO0
他のスレには爆撃されていないのに、亀板のマクロレンズスレには爆撃喰らっているなぁ。
このキチガイ、マクロレンズに恨みでもあるのか?
266名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 09:50:57 ID:L8KvWESF0
267名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 15:23:00 ID:eHk/idpR0
キャシュフィエスタしませんか?
http://cashfiesta.ichiya-boshi.net/
268名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 20:04:53 ID:B+B4F7Zz0
>255
 クロウトには早いほうが喜ばれると思のだが・・・。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:10:13 ID:4CCkyB+80
今日AF-S 60mm F2.8Gを注文した。
正面からの見た目がちょっとアレなので、レンズプロテクターを
一緒に買おうかと思うのだが、付けてる人いる?

どっかでナノクリ効果が薄れるような事を見たのだが、本当かな?
(っていうかマクロにプロテクターはあまり付けない?)
270名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:14:08 ID:4zeQkk+a0
マクロにプロテクタは必須だと思ってる。
カエルがちゅばって跳んでくるんだぞ!
271名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:35:13 ID:4CCkyB+80
確かにそうだ...
マクロこそプロテクタが必要ということだね。
でも、俺はカエルは無理そう。
(昔から怖くて近寄れない。w)

272名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:47:59 ID:bJj7wxC90
>>271
そういう人いるね。
俺の友達は「けろっぴ」や「ケロロ軍曹」「ピョン吉」でもダメ。
写真見ただけでも失神しそうになる。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:49:41 ID:86CMDfPq0
花粉もとんでくるよ
274名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 22:43:11 ID:is2/tf/m0
>>269
おれ、AF-S 60mm F2.8GにDHG Super Lens Protectつけてる
理由は、こいつが一番汚れ落ちがいいから
マクロは汚れるからねえ
275名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 23:23:45 ID:VyiYZqTS0
>>269
自分はAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8GにケンコーPRO 1Dプロテクターを
付けているよ。
屋内で小物を撮るなら必要ないかも知れないが、
屋外で花などを撮るなら必要だと思うけど。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 23:36:40 ID:SSAK7y7h0
そういえば、こないだ淀で撥水加工を売りにしてるフィルター見たな。
277269:2008/07/31(木) 00:13:06 ID:v5pByADU0
みんなレスありがとう。
参考になりました。
取りに行った時に、一緒に買って来ることにします。
(おまけしろって交渉したら、少しは負けてくれるかもしれないし。w)
278名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 15:51:42 ID:AlC8zSGc0
ナノクリは1枚目のレンズに施されているわけじゃないからプロテクター
つけても問題ないはず。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 16:01:32 ID:ygVBTaYL0
いやそれナノクリとか関係ねえし
280名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 16:21:04 ID:GdQl/hHp0
高級なプロテクタ付けると逆光耐性が上がるとか思ってる人もいるぞw
281名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 18:37:56 ID:ZMeHKL4r0
フィルタ着けると、逆光時のフレアやゴーストは増えるね。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=7561365/
282名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 19:21:45 ID:bi+z/J270
フィルタつけて点光源撮ればゴーストが増幅されるのはすぐわかる。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 00:55:38 ID:NIRNGPqD0
>>269
計測機器で測ると確かにプロテクターフィルターがない方が描写結果の良いマクロレンズも少なくない
ただ、実際にはフィルターしてた方が幸運だった事例の方が多いから自分はフィルターを付けているよ。
前の Ai AF 60/2.8D みたいに最前部のレンズが引っ込んでいるレンズだと
フィルターとの距離がかなり離れるから、フィルターを付けた事によるデメリットに
影響されやすかったけれど、最前部のレンズが、フィルターとあまり離れていない
現行60/2.8 G ED だと影響の仕方は変わるだろう。

私はデメリットを承知で所有する全てのマクロレンズにプロテクターフィルターを
装着しているよ。写真家気取りでフィルターナシの時代もあったが、集約されて
振り返ると、現在は全部に付けている始末。
描写は絶対に、プロテクターフィルターを付けると低下するのは事実だが
強烈な逆光での撮影を避ければ何も問題はないのも事実。
アンチプロテクターフィルター派の人が2ちゃんでは騒ぎすぎなだけ。

道具は政治社会と同じで、支持層が居なければとっくに流通ルートから消えているはず。
画質の低下は若干ある物の、それ以上に有意義な物でもあると私は言いたい。
変な偏った人たちに誤魔化されないように、自身の使い方にあった道具選びを出来るように
するのは肝心だろう。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 01:22:32 ID:ar0fUPqR0
60/2.8Gは知らず知らず近づきすぎてしまうから、フィルターつけてる。
何より、付けたほうが、外見が格好良いw
285名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 06:58:32 ID:lLlMgnOf0
>>283
どう考えるのもあなたの自由だが、それを基準にそれと違う考えを持った人間を偏っていると評するのはどうかと思う。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 10:27:44 ID:rX29nP2O0
しかしEFs60マクロ、EFレンズで出しておけばよかったのに。
EF50マクロの新型はでんのかねえ?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 10:39:58 ID:BHCYUp230
ニコンの中の人が、ノノクリのフィルタ出せば売れるかどうかリサーチしてんのかとおもた。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 11:02:50 ID:nsLguq790
289名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 11:50:51 ID:u3r/jBjg0
>>283
>強烈な逆光での撮影を避ければ何も問題はないのも事実。
プロテクトフィルタごときのために撮影そのものを避けるなんて本末転倒。
・・・という考え方もあるよ。
要はどっちに重きを置くかなんだから、自分と違う考えをくさす必要はない。
でも、マクロこそプロテクタが必要ってのはちょっと目から鱗。
今までカエル撮らなかったからなーw
290名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 12:27:24 ID:KaKA6su+0
>>289
逆光の時だけプロテクタ外せば良いんじゃないの?
291名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 12:50:32 ID:u3r/jBjg0
>>290
俺は必要なときだけプロテクタ付ける派。
逆光なんて普通にいくらでもあって事前にわからないけど、
プロテクタが必要かどうかくらいは事前にわかる。
現場で付けたり外したりは基本的にやらない。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 20:37:06 ID:GtPwATvt0
反射率0%のコートがついたプロテクターならいいんだろうけど、無理な話だし。
状況に応じて使うしかないんだろうな
293269:2008/08/01(金) 21:31:31 ID:2o26ZhGr0
おお、気付いたらレスいっぱいだった。
みなさん、いろいろ教えてくれて感謝!。

常時付けている人、状況により外す人いろいろだね。
少なくとも、「んなもん付けるなバカ」という人はいなかったので安心した。w

ということで、AF-S 60/2.8G本日入手しました。(プロテクタも)
プロテクタ付けると、かっこ良さは大幅UPしたよ。
試し撮りしてみたけど、良く写るレンズだねえ。
初めてマクロ買ったが、もっと早く買えばよかったと思った。
(確実に撮影の幅が広がるね。)

夜なので撮るものが無く、子供のカブトムシをケースから出して撮ってたら、
急にブンブン飛びはじめて大慌てだったけど。w
294名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 21:35:10 ID:4Jl8t4F70
しかしMICRO NIKKOR 60のフィルタサイズ、なんで62もああるんだ?
52でじゅうぶんじゃねぇか、てかもっと小さくても足りるんじゃね?
かっこわるいけど。
55mmならタムQのフィルタと兼用できるし、
52mmなら旧105と兼用できて安上がりなのに。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 21:41:06 ID:Z9erEm/z0
62ならまだいいじゃねえか
58とか67だったら要らなすぎる
296名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 23:08:21 ID:CzZiU3+v0
>>294
そういえば昔は一部を除いて52mmだったのに、いつからこんなに種類が増えたんだ?
297名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 00:02:17 ID:qSQQ+soH0
>>293
カブトムシがレンズにぶつかれば良かったのに

プロテクタの効果が実感できてw
298名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 00:03:00 ID:qSQQ+soH0
>>294
VR micro 105mmと合わせたんじゃないの?
マクロは62mmで統一みたいな
299名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 01:15:09 ID:NVPSxFRU0
ニコンの場合、マクロフラッシュライトの口径に合わせたりと気遣ってのフィルタサイズの統一化
がなされている事も要因の一つといえるね。

キヤノンもマクロの50mms100mm先代は52mmだったし。
ただ、最近のは知らない、買ってないし。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 14:04:47 ID:/fFNvtL00
Nikonマウントの60mmマクロレンズで安いものを探しています。
条件は、AFが使えるもので、他社の物でも構いません。
購入は中古で考えています。
単焦点レンズにお金をかけすぎたため、予算は低いですがよろしくお願いします。


301名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 14:25:22 ID:wJyQpnR10
>>300
AiAF Micro Nikkor 60mm F2.8D
302名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 14:29:08 ID:SRJZBeOE0
ここってニコン専用?
303名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 15:19:12 ID:4FpxRVhB0
>>302
そんなこと無いんじゃないか。他社の話題も(ニコンに比べれば極少ない
けど)出ているし。

ニコンの話が多いから、他のメーカーの利用者が減る->ニコンに偏る->
他のメーカーの話が出ない。のスパイラルに入っているような気はする。

マクロ撮影の話なら参考になりそうだから、ここも一応覗いている。
304300:2008/08/02(土) 15:56:48 ID:/fFNvtL00
>>301
やっぱりこれくらいしかないですか。
他メーカーもあまり値段は変わらないのかな。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 16:45:18 ID:wJyQpnR10
>>304
でもAFにこだわるならAF-Sのがお勧め
あきれるくらい爆速だから
AF捨てるなら55/2.8安くて良い写りだよ
306名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 21:16:46 ID:BV3xGuOF0
>>304
カメラは何を使っているの?
307名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 21:19:23 ID:/fFNvtL00
>>306
D50です。
AiAF Micro Nikkor 60mm F2.8Dの購入を検討しますね。
308306:2008/08/02(土) 21:41:10 ID:BV3xGuOF0
>>307
D50ならAF 60mm F2.8Dが使えるね。
自分はD60なのでAF-S 60mm F2.8Gにしたけど。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 21:41:49 ID:HFqJ1g5s0
>>307
Dじゃない 60mm/2.8S(Dの表記のないもの)だとちょっと安いよ
条件がAFが使える、ってだけならこれでもいいかも
310名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 21:45:20 ID:q2T1ZrBo0
Dじゃない60mm/2.8Sを使うことのデメリットはどんなことがありますか?

距離信号が無いことのデメリットを教えてください。
ググってもあまり情報が無いので生の声を聞きたいです。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 21:49:13 ID:6CtqZhCZ0
>>310
古いから程度が悪い可能性がある
312名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 22:31:01 ID:EBbeERT20
距離エンコーダがないから実効F値表示にならない
313名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 22:58:40 ID:q2T1ZrBo0
>>311
>>312
ありがとう。実は新品のD無しが手に入ったので。。。
参考になります。色々撮ってみて癖がわかればって感じですかね?
314名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 23:31:09 ID:zdH7ztrY0
マクロといえばミノルタってイメージを持っていたのだが、
ミノルタで虫を撮っていた人たちはそのままソニーへ移行したのでしょうか?
315名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 23:33:47 ID:Fhwkgkvw0
マクロっていえばオリンパス(ry

というか、ソニーには50mmと100mmしかないじゃないか
316名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 23:37:32 ID:JPhp1QYM0
OM使いだった海野和男は今はD700とEシリーズ、それとEX-F1が気に入ってるみたい。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 23:45:39 ID:7+1bzzpD0
虫撮るのって美しいボケいらなくない?
ソニーのマクロ選ぶ必要ないんじゃ
318名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 23:48:07 ID:zdH7ztrY0
うぉ? 海野和男D300見切るの速っ!
ついこの前までd300+VR105最高! とか書いてたのに・・・
319名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 17:49:19 ID:A0TQOFVv0
ベローズが気になって仕方がない今日この頃。
わかってます。値段ほど使わないことは。でもでも。
ちなみにD70なので、苦労することもわかってます。でもでも。

昔親父のSR-1+ベローズで苦労したことを思えば、
デジタルの苦労なんか、屁でございます。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 18:46:59 ID:Ohw7yuLK0
どうせ3ケタや1ケタ機みたいに実絞りAEできてもアテにならないから
マニュアル露出するんで、あんまり変わらないぞぅ
321名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 21:16:28 ID:9hYGZoIk0
最近はこういうベローズは誰も使わないのかな?
ttp://www.kindai-inc.co.jp/satsuei_autoberose.htm
322名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 22:46:34 ID:IHilDGbB0
ベローズ買うと普通のレンズじゃなく古今東西の名レンズを使いたくなるから
自動絞りに対応してなくても別にいいやー、と
323名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 00:16:42 ID:PFLkB2bc0
>>315
オリンパスには35mmと50mmしかないだろ。他マウント流用のシグマまで入れたらもう少し増えるが。
しかも50mmは等倍じゃないし。

>>318
小諸日記毎日見てるけど、一番多いのがD300+VR105mm、次点がEX-F1な印象。
Eシリーズは最近ほとんど見ないな。今年出るZD望遠マクロのテストをしている可能性もあるけど。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 01:05:40 ID:Ms6/7Vfa0
>>321
そのベローズ、レールが前に出っ張ってて使いにくそうな希ガス
でもダブルレリーズ不要ってのはいいなぁ。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 02:40:57 ID:n/wDfBs70
しかし高倍率が欲しくてリバースマウントすると意味がなくなるのであった
326名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 20:52:56 ID:/sVZ+IQ60
>>323
違うよOMマウントの方だよ。凄いシステムを揃えていたようだから。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 07:41:57 ID:hODnfsL00
にしても、オリはフォーサーズのマクロレンズ周りが整わないうちに
マイクロフォーサーズときたか…
328名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 18:17:13 ID:u7fcZxY90
極小素子だけどフランジバック20mmだとおよそあらゆるレンズで無限出そうだよね

興和とかローデンのF0.75レンズとかさw
329名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 23:32:39 ID:MY/VG2Z/0
何がマイクロフォーザーズだよ
カメラメーカーが作るべきは、

”電気接点付きAF対応ベローズ”

だろ!!!111
330名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 00:18:11 ID:xUsdO8/J0
そんなもんあってもオレのプリンティングニッコール様はAFしないし自動絞りもしないしF11までしか絞れないしー
331名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 10:54:30 ID:gSDmOdrM0
とりあえずペンタデジ一眼で開放測光に対応してくれれば文句はない。
AFは使用したらレンズが被写体に激突しそうで心配。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 17:34:47 ID:l/528meHO
キャノンのマクロ純正とタムロンどっちが良く写りますか?解像感とか。
http://www.photozone.de/
純正は操作性はいいが写りはそれなりってことでしょうか。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 18:08:55 ID:nfvvBMsI0
デジャブだな。
どっかとマルチしてね?
334名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 18:50:08 ID:STCFO33s0
おれもどっかで見たなw  デシャブだ。
EF180マクロ使ってるけど、やっぱいいよ。

マクロレンズの更新は当分先に送られそうだよな。
せめて50マクロでもと思うが、efsなんかで同じようなの出してるしなあ。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 23:38:39 ID:sVhp5Czk0
スーパーに売ってるしょうゆとかあるじゃない?
値段が倍まではいかないけど、割高の商品あるじゃない?
あれはコラボ商品みたいなもんで、値段は違うけど中身は一緒なのよ
ただし割戻しができないから、大手資本しかむりだろうね
336名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 23:39:24 ID:sVhp5Czk0
高い=メーカー品
安い=中身は一緒だけど安い

これね
337名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 01:02:50 ID:2uABRBxG0
>>335
味は全然違うだろ。原材料表示を見ろよ。別物だから。>醤油
最近の若者は、ジャンクフードの食い過ぎで味音痴ばかり。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 01:18:46 ID:C9aQv7MH0
アミノ酸とか変な添加物が入ってても
味の違いに気づかない人たちなんだろうな
339名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 01:42:55 ID:ydkQMTZ1O
光学系の評価が低いのは高価な純正な件。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 11:20:33 ID:8tneURPa0
>>337
中身が同じで値段が違うものいっぱいあるじゃん
スーパーとか行ったことないの?
トップバリューとかバリューセレクトとか
341名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 11:25:12 ID:8tneURPa0
つか、自社ブランド知らないなんて>>337>>338は世間知らずもいいところだよw
342名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 11:26:05 ID:UhIPGQvX0
中身がおなじで値段がちがうのあるな。
冨岡の60mmマクロとか。
キノの105mmなんか、中身おんなじはずなのに
100mmだったりするからな。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 15:45:53 ID:VCoysfxT0
>>341
自社ブランドの場合、普通は割安…
344名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 19:59:04 ID:8tneURPa0
セブンイレブンの安いカップ麺=中身はカップスター
カップスター=普通に高い
345名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 20:05:18 ID:oJpX4mNG0
仲卸を入れないから、プライベートブランドは安いんだよ>>340-341
346名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 20:09:16 ID:UhIPGQvX0
つか、関係ないつまんねぇ話題いつまで続けてんの?
オマイラのつまらん自尊心のためにスレがあるんじゃないのよ。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 22:15:46 ID:8tneURPa0
>>345
残念、違います
製造メーカーから正規品含め仕入れの数量を約束する代わりに
自社ブランド製品の製造をお願いするものです
348名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 22:16:18 ID:8tneURPa0
ちなみに末永くトップバリューをお願いします
349名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 22:20:06 ID:P/MBjKL20
分解能
350 ◆Tessar/gGw :2008/08/12(火) 23:17:06 ID:+YlTXX1DO
EOS 5D 用にタムマクロ90mm を買ったんだけど、絞ってもホワホワで全然シャキっとしない。
仕方なく20年来愛用してる Micro-NIKKOR 105/4 にマウントアダプタ噛ませて使ってる。
しかし、自動絞りが効かないのは結構キツい。
観音純正の 100mm とか 180mm はどんな感じ?
知人の EF-S 60mm は結構いい感じにシャープだったが・・・APS 専用なんだよね。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 23:24:15 ID:fMAGmoiI0
AFで撮ってるとかいうオチじゃないよね>タム90
352名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 23:27:51 ID:sCCF9laf0
.>EOS 5D 用にタムマクロ90mm を買ったんだけど、絞ってもホワホワで全然シャキっとしない。

そうかなぁ〜? 
俺も5D とD700 に使用してるけど俺は結構シャープだと思うけど??
主観の相違か?


>仕方なく20年来愛用してる Micro-NIKKOR 105/4 にマウントアダプタ噛ませて使ってる。

これには同意。これを標準とすれば、タムは甘いかも。
だとすれば、EF 100 を買ってもあまり満足できないかも。
シグマの100mmクラスの方が鮮鋭度が高く見えるよ。

シャープ好きで5D使いなら、OM 135mmF4.5 なんか如何?
病み付きになる描写だと思うよ。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 23:31:21 ID:+y/NC7jw0
Tam90、中古を買ったって事はないよね?
そのホワホワでシャキっとしない写真を見たいな。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 00:08:02 ID:1gRLWvd00
どこのメーカーでもいいからとっとと、純正ベローズを発表するように!!!11
355名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 09:01:09 ID:aLAj6GU60
あのさあ
ちょっと最近気になることあるんだけど。。。

自分はタム90をキタムラでちょっと前やってた¥19800展示処分のとき
購入したのです

レンズ覗くと透明度や埃自体問題なかったんだけど
ほそーーーいクモの糸状のものが何本か見えたんです

そのときは
「なんだこれ?キタムラの野郎、ずさんな管理でカビでも生やしやがったのか?」
と思っていて、写りにはまったく影響ないレベルだったので
そのまま使ってました

ところが
最近ニコンの60マイクロGタイプの
新品覗かしてもらったところ
同じような糸状のものが見えるではないか!!


なにこれ?気持ち悪い

ということは自分のタム90も
新品製造直後の状態からこうだったわけか???

こういうレンズの傷みたいなのって
ワイワイ騒ぐほどのことでもなくって
塵が入ってるのと同様、普通のことなんですかね
356名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 09:04:44 ID:MQzV097k0
何処のメーカーでも割とある。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 09:13:58 ID:lVKDaj6K0
>>355
糸引いた接着剤?
358名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 09:19:07 ID:aLAj6GU60
>356
早速のレスありがとうございます

やっぱよくあることなんすねぇ。。。

実はその新品の60マイクロG見る前に
別の店で中古60マイクロGも見てみたのですが
こっちにも同様に内部に糸状の傷みたいなの見えましたね
でも中古のほうがゴミは多かったですが
糸状のものはマシだったのです

結局NIKONにも店にも
「状態のいい新品選んで送ってくれと」頼みましたが却下されました(涙)
359名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 10:48:25 ID:P0Z06HFO0
長距離夜行列車にて。高校卒業記念に旅に出た3人の若者は、4人がけの席に座った。男ばかりの気安さで盛り上がっていると、
「あのう。ここ、あいてますか」
見上げれば、かわいい女の子が一人で立っている。喜んで座ってもらったのは言うまでもない。
今度は4人で楽しく盛り上がった。
若さをもてあましている男と女。夜がふけ、周りの席が静かになってくると、話は少しずつエッチな方へと移っていった。

「ねえ。一人100円ずつくれたら、ふとももの蚊に刺された所、見せてあげる」
女の子が笑いながらこんなことを言うと、3人は即座に100円を取り出した。女の子はスカートをめくり、ふとももをあらわに。
「うおー、すげぇ」と、うれしげな男3人。

「ねえ。一人1000円ずつくれたら、胸の谷間のほくろ、見せてあげる」
今度も3人はすぐに1000円を払った。女の子はシャツの胸元を大胆に開けてみせた。
「うおー、すげぇ」

「ねえ。一人10000円ずつくれたら、盲腸の手術した所、見せてあげる」
3人は、待ちきれないように10000円を払った。30000円を手にすると女の子は立ち上がり、窓の外を指差した。







「ほら見て。あの病院よ」
360名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 13:26:54 ID:tlzO3XRe0
>>358
実は眼に糸状の傷があるっていう話だったら、怖い話
361名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 13:47:25 ID:aLAj6GU60
実際私は飛蚊症ですが。。。


今回の件とは無関係です
見えないレンズは糸状のもの見えませんし

362名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 18:28:40 ID:P93/LHGK0
シグマ70mmマクロ欲しい
363名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 18:40:36 ID:P93/LHGK0
>>359には10万円でマクロ接写させてもらうという続編がある。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 18:44:22 ID:Aq50ubQKO
タムラ180>カノウ180
365名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 22:58:42 ID:jBGj4rHK0
nikon micro 60mm/2.8買ってきた
366名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 23:12:28 ID:zXY5S3Lz0
レンズの分解能は角度
素子の分解能の長さ
367名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 23:31:20 ID:Et7CujrO0
>>365
うpうp
368名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 11:33:27 ID:kXwqMS73O
>>361
飛蚊症って、網膜剥離のサインだったりするので、お気をつけ下さい。

実際、ウチの父も・・・

飛蚊症

視野狭窄

網膜剥離発覚

手術

って流れでした。



お互い目は命

眼病には、充分に気をつけましょう
369名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 18:05:32 ID:iT07qOyL0
Nikonの105と60は防滴だったりするのでしょうか?
HP見ても良く分からない><
370名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 20:19:52 ID:7vS0Gfel0
マクロは防塵防滴にして欲しいよね。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 01:50:41 ID:0CwHGMox0
今買って、一番安いマクロレンズって何でしょうか?
AFでニコンFマウントであることが条件でです。
よろしくお願いします。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 02:19:03 ID:XlNFRwBi0
シグマの50mm
373名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 02:39:26 ID:uwvYgSku0
シグマは偏心が多いのでやめた方がよい。
中古の純正の方がマシ。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 11:03:38 ID:UgfaE5fP0
>シグマは偏心が多い
ズームでよく聞くけどマクロでも多いの?
375名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 11:22:41 ID:lQOZFBc40
マクロで偏心とかアホかと
376名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 13:22:05 ID:bYqvcyY10
シグマ(笑)
377名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 14:21:13 ID:8X7Jo71n0
俺もシグマで良いと思うけどなぁ
378名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 15:04:50 ID:Boggl/160
僕もシグマに一票。
ぐずぐず言ってるより使ってなんぼだと思うよ。実際にプリント見せられて
レンズメーカーを言い当てられる人も少ないでしょう。それより使い倒して、
ピンとの合った写真を増やす方がいいように思う。

と言う僕はタムロン90で十分満足。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 15:12:54 ID:LTSP4gwC0
それ言うとコンデジのマクロでも十分なんだよな
380378:2008/08/16(土) 16:05:59 ID:Boggl/160
>>379
そうだと思うけど・・・・
ちゃんとピンと来る確率というか、撮影に集中できる度合いは
デジイチにかなわないかな?
我が家には嫁&子供用にIXYと自分用にGRDがあるけど、
マクロはGRDとD70+タムロン90を使い分けてる。
ピントが来た時はGRDでもそこそこ写ってるよ。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 16:23:50 ID:L+iYcee8O
Nの60のMTFの進歩ぶりにビックリしないか?
382名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 17:42:38 ID:zrVRe9zF0
>>371 接写アタッチメントレンズ使用
383名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 19:07:46 ID:LTSP4gwC0
Nの60今週買ったんだけど絞らないと通常レンズとしては使えないな
周辺の減光が酷い
でもマクロで使ったら(当たり前だが)ピントの前後でジワジワボケるような感じで最高
明るいグリーンが白くなりすぎずジワーっといいね
384星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/16(土) 19:12:08 ID:GIqTWX7F0
>>381
実に しかもそんなに高くないし

Nikon G mount もEOS で使えるようになったので G ED lenses には期待してる
385名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 19:27:57 ID:o4V3Cwk50
>Nikon G mount もEOS で使えるようになった
コレ、どんなもの?
386名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 19:37:35 ID:LTSP4gwC0
Gマウントってなーに?
387名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 19:54:05 ID:Boggl/160
>>386
Gタイプレンズのことだと思う。
ここ嫁
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/system/index.htm
388名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 21:40:52 ID:LTSP4gwC0
絞り輪がない奴のこと?マウントじゃないよね
389名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 22:18:41 ID:xmI666pa0
Σの偏心カムフォーカス機構はすぐい
390星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/16(土) 23:26:44 ID:GIqTWX7F0
Nikon G型レンズは絞り環が無くてアダプターで付けても最小絞りになってしまうんでした
マウントをよく見ると絞りを駆動する爪がカメラ側に飛び出してて
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/koko01/fgaido/fgaido.htm
「f爪固定ガイド」ってもんで爪を固定すれば絞りを開いたままで固定できる
爪の動く部分が溝になってて、そこにコノ部品を押し込むって単純なもんです
レンズを付ける前に絞りを決めないといけないって不便なもんですが接写や星なら別にそれでも
http://homepage2.nifty.com/pack/
橘製作所ってとこが作ってて「特定商取引に関する法律に基づく表示」ってとこにmailがある
mailして振り込んで数日で来ました 当然全て自己責任でどうぞってことです 秀逸なのに安価
nikon14-24F2.8で試してるけどとってもいいレンズで感動的でした 実に
391名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 00:12:32 ID:XW+J81CK0
レンズメーカのマクロだと、使い勝手の良いカメラメーカ純正の
リングライトなどを後から買い足した時に結局使えないという
落ちが付きそう。
 
やっぱりマクロはカメラメーカ純正に限ると思う。
 
392名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 00:18:35 ID:pSQBLTCz0
フィルター枠使って固定するんだから使えないわけないじゃん
どのリングライトの事いってんの?
393名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 00:27:21 ID:XW+J81CK0
>>392
使ってるのはMR-14です。
フィルター枠なんかに固定してレンズ繰り出してたら、
AFの駆動系に負荷がかかっていずれ壊れますよ。

394名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 00:40:56 ID:2yI1H0oT0
サンパックのリングフラッシュはMFで使ってくださいとか書いてあった。
てかIFならAFでも大丈夫っしょ。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 00:50:25 ID:XW+J81CK0
>>394
今さら外部オートでマクロ撮影なんかやんないでしょ。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 01:10:34 ID:XW+J81CK0
ちなみに、MR-14はスレーブ機能がある同系ストロボとの連動もワイヤレスで
できる、現時点で他の追随を許さない最も使いやすいリングライトなんだよね。
手間考えたらサードパーティのストロボなんか使う気になんてならないよ。
 
397名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 08:48:54 ID:pSQBLTCz0
>>393
繰り出し大きいレンズはフィルター枠で固定しないとけられるぞ
398名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 09:09:31 ID:1mAHmIx50
>>397
だからマクロはシステムで考えなきゃいけないという訳ですよ。
 
サードパーティ製はシステムの事まで十分考慮されてませんから
使う気になりません。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 09:25:27 ID:UK8OlKGX0
池袋魚籠のカメラ館だったかな。
Kissデジ+SP90+EM-140DGで展示機があったのは。
背面液晶で確認しただけだったけどちゃんと写っていたよ。
EM-140DGって、
確か同社のストロボをワイヤレス制御できるマスター機能を持っていたよね。
それなりに使えるんじゃない?
400名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 09:31:07 ID:2yI1H0oT0
>>395
auto DX 8RはTTL対応だったよ。
デジだとあんまり役に立たなかったけど。

>>396
しかしMR-14デカくね?
マクロフラッシュはどいつもこいつもコントローラ部がやたらとデカい希ガス
401名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 10:08:38 ID:1mAHmIx50
>>399
純正品と連動して動けなきゃシステムとしての運用は難しいだろうね。
つーかシステムで考えたら買わないでしょ、そんな不便なストロボは。
 
>>400
auto 16R pro もスレーブはただのポン炊きですか。
他のと比べるとMR-14はまだコンパクトに収まってるようです。
 
やはりMR-14は他の追随を許さない最も使いやすいリングライトですね。
 
402名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 10:19:51 ID:TngR3E+D0
はいはい、オメデトウ
ところでMP-E65の先にくっつけて使えるの?
403名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 10:39:34 ID:1mAHmIx50
>>402
普通に付くようですよ。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 11:00:32 ID:2yI1H0oT0
>MP-E65
ワーキングディスタンスが短いからリングフラッシュ付けると
被写体にぶつかりそうになるとかいう話がなかったっけ。
そういうこと考えると先細りになってるOMの20mmや38mmレンズはナイスやね。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 11:06:56 ID:1mAHmIx50
>>404
OMの頃は良かったですよね。
デジタルになってからはシステムが萎んで残念な感じですが。
406533:2008/08/18(月) 00:15:58 ID:/dV7eyD90
デジになってわかったけどフィルムの頃って
カメラ&レンズメーカーって精度がいい加減なまま商売やってたんだろうな‥
当時に等倍で見るのってよっぽどのことだったからな
407名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 00:24:43 ID:KNptO7bj0
>>398
やっぱキヤノンのシステムはレンズにしてもストロボにしても
充実してるよな。
これから出る筈と思って期待してても必要な物がラインナップ
されてないのはやっぱり不便だ。
ボディとシステムとして統制がとれていない専業メーカ製は
やっぱり駄目っぽいね。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 12:28:05 ID:QAh9Bd7I0
キヤノンのマクロシステムはお世辞にも充実してないと思うけど
409名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 16:59:32 ID:Te1rxBAk0
シグマの50マクロ買ったら、まあくろうするよ
410名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 17:18:21 ID:oyrj+GSJ0
レンズがほぼ全滅だけどベローズ関係が現行である日光も面白いとは思う。
アクセサリカタログ見るとPB-6+PB-6EにAF50/1.8Dをリバースマウントして8倍までイケます!とか書いてある
411名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 18:11:51 ID:FJLl708V0
>>409
え、なんかまずいの?
買おうと思ってるんだけど……てか、注文しちゃってるんだけどw
412名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 19:16:01 ID:FXyWTndUO
フィルムの等倍って…
413名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 21:07:33 ID:QXsxvRDS0
135判なら1コマ36x24mmだな
414名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 22:23:47 ID:xojC9cpY0
まあ、たしかにE-TTLが当たり前になったら、
マニュアル設定なんていじってられないよな。

EOSのマクロも、そろそろ新レンズ来て欲しいなあ。
古っるい50マクロをただ更新するだけならISとか積んでほしいな。
50mmf2.0とか。

415名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 23:28:12 ID:qsbmECXC0
Industar-100U  110/4かなぁ
そんなにイイレンズなのかねぇ。

http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t83494720.
416名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 23:31:48 ID:qsbmECXC0
417名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 07:45:51 ID:FOrc9Cl20
>>415
見てみたよ、その人写真うまいなあ、多分書いてあることはウソじゃないと思うけど
あの絵を見て買うヤツが居たらがっかりするかも。その人テク凄いもんな。
Industar-100U とあるけど、 焦点距離は135mm で開放絞り f4 絞り羽ねが10枚なのは
とても興味深い。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 17:57:27 ID:mDI0BH1/0
>>415
そのレンズ確かダメレンズだったような ww 撮り手が上手いとその差が解らないんだな。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 18:04:18 ID:5monxmsE0
ワシもこのレンズがイイという話は訊かんから、
結構な値段で買うヤシがいるもんだからワシの知らん銘レンズかとな。

L39-M42ベローズに、観音アダプタに、ダメレンズ。
まぁ、なんにも持ってないなら買うヤシはいるのかな。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 18:13:12 ID:DJweITfb0
EL-NIKKORなら誰が撮ってもそれなりに写ります
421名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 19:49:41 ID:mDI0BH1/0
EL-NIKKORならヘタなマクロレンズの顔が真っ青になるくらい解像力は高い。

けれど、ボケは酷いからバック紙の前に被写体置いて撮ったりするのが良いな。
50mmほどではないがブローニー版対応していた80mmあたりが安価で使い回しもしやすい。
とても便利な135mmはなかなか中古に出ないし価格もちょっと高いのが×
あの価格ならもうちょっと踏ん張ってOM 135mm F4.5 を買った方が便利だし。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 19:57:42 ID:DJweITfb0
ボケは酷いっていうけど1倍付近ならどのレンズだってそんなに酷くはならない
423名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 20:01:30 ID:++goMxkQ0
質問させてください。
70-300mmの望遠レンズで、このような写真を撮っている方がおります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/74705-5154-21-1.html
このような写真は、見た目マクロレンズと何の違いも無いように思えるのですが、
被写体に近づけるか近づけないかという違いだけでしょうか?
写りかたにも何か違いがあるのですか?
424名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 20:17:04 ID:DJweITfb0
一眼レフの世界でマクロレンズと言うと1/2倍、もしくは1倍、もしくはそれ以上の撮影倍率で撮影できるように造られたレンズを指す
被写体に近づけるかどうかは関係ない
425名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 20:34:22 ID:Xb8vgCBX0
ついでに言わせてもらえばこの写真はシャープって感じでもないしマクロっぽくもないと思うぞ
426星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/08/19(火) 21:48:40 ID:/VKZP6Mv0
>>423 違いがないと感じるのならそれでもイイんじゃないかと思います
でも見比べることを繰り返すとレンズとカメラの違いに気付くようになっていくかも知れませんよ

空間分解能がいいレンズで撮って特にクッキリさを強調するような画像処理もしてない素直な写真
焦点が合っている所は細かいところまでよく見えて焦点から外れた所は不均一さがなくきれいにボケてて
明暗のはっきりした境界に変な色が全く見えず画面の端も像が流れず暗い部分にもノイズが感じられない

って絵はいいレンズといいカメラで撮って画像処理もしっかりしてないと難しいもんです
そんな絵をみると自分で撮ってみたくなるんで この点は少し困ることもあるんですけどね 際限がないから
427名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 00:17:49 ID:UXQXferO0
>>423
おれの目には、分厚いガラスを間に置いたような写りと感じるよ。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 19:48:09 ID:JnVT8+v80
>>423
が提示した画像で良ければ、その便利ズームを使えばよいだけ
>>423は最近のマクロレンズの画質を知らないんだから。
知らないってのは有る意味幸せだよ。
便利ズームのマクロ機能は本気で使えるほど最近では向上しているのも事実だけれど
マクロレンズ自身の画質だってそれ以上に進歩しているからね。
>>423みたいな意見は、言い換えれば世間の一般の多くの人が思う意見だろう。
今後は、メーカー自身が、その便利ズームとの差異を自身で一般ユーザーに
説いていくのが大切だろうね。
>>423があげた画像は10年前なら素晴らしいと言われただろうけれど、最近のマクロレンズなら
こんなに倍率色収差が激しい物は許されない。
>>423の画像は背景ボケが昨今の基準からすると規格外なのだと理解して欲しい。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 22:30:21 ID:NwqO654E0
>>428
便利マクロズームのズームマイクロについてもご意見を聞かせてください
430名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 08:18:05 ID:v7RXCZZt0
>>428
昔のマクロレンズだってこんなひどいのはねーよ
431名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 09:27:25 ID:Ornu1IJG0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
コシナの50と100マクロを赤城氏が試写してるけど、50はかなり良さげじゃん。
10万円だけどCPU内蔵だったら欲しい。コシナだけど。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 10:40:27 ID:0FVC6sZE0
>>428
>>>423があげた画像は10年前なら素晴らしいと言われただろうけれど、
ないない
433名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 10:42:30 ID:ZEhOa5XF0
インプレスのサンプルって伊達ちゃんを除けばうまく撮って特定メーカーを良く見せないように
わざと下手糞に撮ってるんだよね?
434名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 10:45:05 ID:0/Gfqc000
>>431
この作例がいいと思わないのはモデルがブスなせい?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 10:56:32 ID:ZEhOa5XF0
2/35はちょっと欲しくなった
436名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 11:23:52 ID:Fd6mdZEw0
>>434
眼大丈夫?
437名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 11:59:30 ID:dqmyO0op0
えっあれはブスじゃないの?
あの鼻のデカさは一体何って気がするけど
整形して半分くらい削らないと
438名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 12:12:40 ID:ke1JohNG0
広角で寄ってるせいもあるけどなぁ。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 21:03:46 ID:hrjX7NSR0
アサヒでよく赤城耕一 の記事を読むけど、
一冊の雑誌の中でもコーナーによってちぐはぐなことを言ってることが多々ありあまり好きになれん。
伊達ちはなんか好きw
440名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 21:27:18 ID:YvADv2pw0
>>431
アカギコのツァイス・ヨイショ文は亀ジイ向け
441名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 23:09:03 ID:7Lz1eqn40
>>434
写真を見る目も女を見る目もないのね。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 23:30:48 ID:SIV5Xeva0
>>434
俺は好みだけどな
443名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 23:50:52 ID:SWNMSnYQ0
>>434
女の評価基準が無意味に高いのはなんか童貞くさい。
鉄道や車の作例に「カッコ悪い車体だからつまらん写真」と言ってる
様なものでしょ。好みと評価は別にしないと。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/22(金) 00:22:35 ID:w/Nj3JV70
>>443
と、頭ではわかっていつつも、なかなかそうはいかないのが男ってもんです
445名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 04:26:45 ID:7knboiEf0
鼻がでけー女だな。
気になりだしたら 萎えるぞ途中で
446名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 07:43:13 ID:qHFhP++C0
鼻がチンコにみえちゃてどうも・・・(´・ω・`)
447名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 09:34:09 ID:dG1Beg0d0
とかなんとか言いながらもこの女が裸で股開いたらやるんだろお前ら










俺はやる
間違いなくやる
448名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 11:05:47 ID:dse4pEnM0
なに言ってんだオマエらw












オレもやる
間違いなくやる
449名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 11:40:53 ID:QNcpIoe00
それはマグロじゃね?
450名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 11:49:15 ID:xdVGeXqo0
               , -─- 、
 デ デ ゴ   /   / :L__  ヽ     ニ に に
 カ リ   l   'ィ'.:f7ナ{:.:ハヾ  .:',    l  ゃ ゃ
 ル シ シ  ∧ハ{ | ` | `| .:.:.:ト、   ハ ん ん
 チ ャ ャ   ! 〒  ___  テ:ノ:ノ`   オ に に
 ャ ス ス   ヘ_込r__ー'二=-<     に  ゃ ゃ
 ア ♪ ♪  (_,(__, ヽ/ ,_ィ\    ゃ ん ん
  l           \\__/- \ ヽ、_ ん ♪ ♪
 ♪              `フ ノ     ` ̄ ♪
451名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 20:04:25 ID:NraXaQT+0
>>450
なんのコトだかわかランカ・リー
452名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 20:30:27 ID:dGLcqKzl0
素敵すぎる駄洒落に唖然としたw
453名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 21:09:23 ID:YZhwUE120
もちつけ。スレタイから話が離れすぎだろw












オレもやる
間違いなくやる!!!
454名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 00:06:22 ID:3FQ8sTo70
オレは絶対やらない!


やらないはずだ
やらないんじゃないかな?
まっ チョトは覚悟はしておけ(笑)
455名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 00:20:06 ID:qcFbio9r0
シグマの17-70が安いのでこれから始めてみようと思うんですけど
このスレ的にはダメな子でしょうか?
456名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 00:52:09 ID:kgN3WIUX0
423辺りから読み直せ
457名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 01:01:12 ID:qcFbio9r0
17-70はとりあえず被写体に寄れますってことか
458名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 01:01:39 ID:3FQ8sTo70
イヤだ!断る!メンドクサイ!
早く教えろ!
459名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 10:07:30 ID:t3ufGj4N0
17-70はマクロレンズではない。
倍率も0.5倍以下のはずなので等倍マクロと比較したら話にならない。
なんでもできる標準レンズというだけで、18-50mmF2.8と等倍マクロのいいとこどりを狙ったが、結局どちらも中途半端。

標準域でマクロもほしいなら、単焦点だがトキナの35mmがいい。
ペンタなら純正のDA35mmMACRO limited)
こいつは等倍マクロまでいける。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 11:05:41 ID:8pbMs6iA0
>>455
マクロレンズじゃないけど、使いやすいよ。
インナーフォーカスだから寄った時も安心して使えるし。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 14:15:00 ID:eJCUf1Fz0
本格的マクロと
なんちゃってマクロで
別々に扱って欲しいね
462名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 15:04:29 ID:TnKNHg+i0
一緒でいいよ。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 15:09:16 ID:bKl8EbRL0
どっちでもいいよ。

だが17-70がマクロレンズじゃないことだけはたしか。
つまりスレ違いなんで巣に(・∀・)カエレ!!てこと。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 15:32:13 ID:hT8mxK/r0
>>463
レンズ名に「MACRO」って書いてあるだろうが、ボケ!
465名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 16:29:31 ID:uE3dI7sC0
普通のレンズの繰り出し量を増やして寄れるようにしただけで
マクロレンズの一丁上がりか。世の中チョロいものですね。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 16:34:26 ID:eRz8/XiE0
>>464
じゃあシグマは大半がマクロレンズってことになるんじゃ?w
467名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 16:40:55 ID:cnituVfG0
じゃ、じゃあ、ズームマイクロニッコー(ry
468名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 18:09:55 ID:bKl8EbRL0
ID:hT8mxK/r0は何でそんなにイライラしてるの? 死ぬの?

あそっか、あと1週間で夏休み終わっちゃうからイライラしてるんだね。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 18:15:01 ID:8pbMs6iA0
>>468
宿題か。俺も学生の頃は2学期に入ってからやったもんだ。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 18:51:15 ID:EsGEgje+0
コンデジのマクロモードでも使ってなさい
471名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 19:51:27 ID:1CuUMIRs0
中学・高校時代は夏休みの宿題なんか3日間で終わらせてずっと遊んでたなぁ。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/24(日) 20:21:37 ID:APP+uV/N0
本物と偽物を見抜けない>>464は、2ちゃんには向いていないな ww
473名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 22:21:52 ID:P1C7z2p70
買った、買っちまったい。
ペンタ純正100ミリmacro。
金も無いのに。

さあ、今日から筋トレだ。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 22:34:51 ID:FH8VxLR50
いや、100ミリマクロで筋トレ要らんだろw
475名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 23:01:22 ID:FSFLH2jT0
100mmって10cmだし筋トレはいらんだろw
476名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 23:10:05 ID:r3O2MkeL0
>>473
オメ!!
オレも半年前に買ったよ。
他者と比較して、驚くほど小型なのが嬉しいよね。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 01:57:29 ID:acpwDMd90
>>475
筋トレ=肉体労働なんだよ。察してやれ。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 07:04:52 ID:wzjxF4nx0
ああ、なる・・
479名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 12:55:14 ID:c6WtzUGL0
アナルって…。
どうなの?
480名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 01:50:30 ID:UGn3vMmg0
あなる、にくたいろうどう。
そして100マクロ。

481名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 04:30:50 ID:gw+n0APO0
突かれて疲れて心太
482名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 20:09:26 ID:uuHTR6p+0
┌○┐
│O|ハハ
│r|゚ω゚)
│Z|//
└○┘(⌒)
  し⌒
483名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 10:36:15 ID:pjKg8n22O
35mmでマクロって言えば、やっぱり100mmですか?
484名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 10:53:47 ID:XQPeT0Gq0
いや 60mm ぐらい。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 19:08:58 ID:GzP5nadJ0
>>483
105mm
486名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 19:54:28 ID:dKfrFpbu0
>>483
90mm
487名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 20:10:02 ID:fVHKX4x80
>>483
68mm
488名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 20:14:31 ID:desNTmAl0
>>483
70mm
489名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 20:19:49 ID:2VVk6XpI0
>>483
オオクワ
490名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 21:20:49 ID:yVFYkWPF0
↓が同じ値段だとしたら皆さんはどちら選びますか?
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
Makro Planar T* 2/50 ZF
491名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 21:30:49 ID:CaSv/brZ0
んなもん用途で必要となるレンズ異なりますがな。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 21:32:32 ID:LqNY3IUk0
>>490
Makro Planar T* 2/50 ZF

なぜなら
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
はもう持ってるから

105mmの方はAFが速くて、手ブレ補正も付いてるから
猫撮りに便利だったりする
Makro PlanarはFXで標準レンズとして使ってみたい
493名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 21:35:56 ID:dKfrFpbu0
「何の比較かね?そもそも何を撮りたいのだね??」
ってのはおいといて、
>>490が「買ってあげるから好きに遊んでみ」って言うんならマクロプラにゃーをお願いしたい。
自腹切って撮らなきゃいけない写真があるならVR105。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 21:48:01 ID:vPYATUef0
ニコンのMicro60とMicro105は、マクロレンズとは思えないくらいAFが
ちょっぱやなのが実用性抜群。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 22:06:29 ID:oK2Ugd/J0
>>490が「買ってあげるから好きに遊んでみ」って言うんなら(以下ry


むしろ逆にVR105を頂くかなあ
んでD700に着けっぱなしで気遣い無用で
雨の日も雪の日も氷点下のスキー場も真夏の砂浜も問答無用でガシガシ使いまくる

Planarは自腹で買う
自分の金で買ってこそ趣味
496名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 22:20:34 ID:CaSv/brZ0
>>490が「買ってあげる(ry」スレだったのか。すまん。

ほんじゃVR105は持ってるしマクロプラナーは今は必要ないから、
PC-Eマイクロ45下さい。

まあプラナーは標準レンズとして欲しいけどね。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 22:22:05 ID:if741LAE0
>>490
Makro Planar T* 2/50 ZF

Nikon Fを持っているが、50mレンズを持っていないから。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 22:30:56 ID:fiMpHhRI0
マクロアポランター再販しないかなあ
499名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 22:40:53 ID:fVHKX4x80
じゃあぼくはS-Orthoplanar 105mm F5.6ください。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 22:40:54 ID:zubIAZaO0
501名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 22:43:58 ID:oK2Ugd/J0
グロはカンベン
どこの誤爆かしらんが
502名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 00:26:12 ID:/UIZRhY+0
基本は105mmですよ
みんな脱線しないからそのままいくけど
503名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 09:00:06 ID:baAlexUP0
なぜ105mmなの?100mmの方がキリがいいのに・・・
あれかな、消費税が5%分上乗せだから焦点距離も5%増やしとこう、ってコト?
504名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 10:14:45 ID:9Zj4vgn80
じゃあ量販店じゃポイント付いて90mmとかになっちゃうのか?
505名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 10:45:10 ID:wsZ1fpSg0
>>503
分割するわけじゃないんだから、100mmだからってキリが良くないだろ
"ちょうど105mm" とか"105 だからキリがいいね!" とか日常的に言えるようになってみろw

"ちょうど256" とか普段から言えるようになって、初めてプログラマとして並レベルw
506名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 11:19:47 ID:LDLG3Uzk0
>>504
不覚にも受けた。

>>505
>"ちょうど256"
プログラマじゃなくてもある程度パソコンいじる人なら普通ジャマイカ?
507名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 11:23:16 ID:cAKlU0vx0
中古でも103mmは見つからないからたぶん消費税のせいじゃないな。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 11:49:09 ID:P91hG5TV0
17-55/F2.8Gもキリが悪いから20-50/F2.8Gにすべきだな。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 12:13:15 ID:nDd+//bL0
F2.8もキリが悪いから20-50/F4.0Gだな。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 14:02:57 ID:Xg/BSod60
何、このなごむスレw
511名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 14:25:17 ID:FqRnXX070
設計の初期段階(構想時)から、「よし、105mmを作ろう」とするだろうか?
100を作ろうとしたが、製造上の諸事情、例えば、レンズの組み合わせとか
設備投資の関係とかを考慮したら、105になっちまった・・ とかじゃね。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 14:46:56 ID:T8pAw/dv0
キノ精密の105/2.8等倍マクロはOEM先によっては100mmになったりしてたが
513名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 14:51:09 ID:uW4MDLxr0
70mmの1.5倍が105mmだし、最近の設計であれば意図的な場合もあるのかも?
APS-Cで70mm使えば、フルサイズの105mmと同じ感覚で使えるよね。

古くからあるのはシラネw
514名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 15:00:09 ID:rFmg5ASi0
1.5倍? なぜにどこから「1.5倍」が出てきたの?

カメラの世界じゃ『1.4(ルート2)』が常識なんじゃないの?
515名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 15:57:11 ID:Dkyik33Q0
105って100マクロ作ろうとしたら、設計上、収差など補正が105のほうが精度がよく、
105になった。って読んだな。
180マクロも200mmのほうがキリがいいんだけど、こちらの場合は、
F4じゃなくF3.5にしたくてだったっけ。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 16:23:16 ID:VKRTLvIa0
まあ、どうせ接写時は焦点距離変動もF値変動もするんだし。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 21:19:20 ID:nDd+//bL0
単純に35mm×3=105mmだろ。
35mmフィルムなんだからキリがいい数字じゃないか。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 21:57:13 ID:T8pAw/dv0
それなら1コマの対角線長43mmの3倍で129mmの方がキリがいいじゃないか
519名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 22:15:13 ID:PKnCSe/90
100mmよりも105mmのほうが、
標準レンズの設計上の焦点距離(51.6とか52.3mm)の2倍に近かったからじゃないかな。

520名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 23:54:06 ID:bieLnFJX0
ニコンでは10.5cmトリプレットから設計の勉強をはじめるらしい
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2004/0407/
関係あるのか知らんけど
521名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 01:00:12 ID:vtXqVF8r0
APS-Cだとフルサイズの画角の1.5倍相当だろ。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 11:14:02 ID:CFPrLytkO
523名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 13:59:32 ID:aRGmYfeB0
キヤノンユーザーだが、Nikkor 60/2.8G ED使いたいぞ。
D300かD700とともに購入を考えてる。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 16:15:24 ID:8E/tJwKK0
ここって作例を晒す人の少ない、かわったカメラ板だね。
昆虫板の方が参考になるね。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 18:28:08 ID:AzWJ70Gl0
>>524
お前みたいに 人の作例待ってるだけの奴が多いのよ。
たまにゃ 撒き餌してみたらどうや?
526524:2008/08/31(日) 18:55:52 ID:8E/tJwKK0
>>525
ほら撒き餌だよ。

きっと君みたいな人がいるだろうなと思って、投稿後に撮ってきたよ。
どうもフラッシュが上手くいかないね。それと肝心の目玉に糸がかかってしまった。

http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_044926.jpg

Its your turn!
527524:2008/08/31(日) 19:00:15 ID:8E/tJwKK0
済まん。焦ってデータ晒すの忘れてた。
Nikon D70
Tamron 90mm 2.8

日時,2008/08/31 16:27:13
露出時間(秒),1/30
F値,22.00
露出プログラム,絞り優先AE
撮影日時,2008/08/31 16:27:13
露出補正量(EV),0
測光方式,中央重点平均測光
焦点距離(mm),90.0
528名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 19:09:03 ID:J7cwC0sf0
ぐは
虫は一応、虫と書いて( ゚д゚)ホスィ…
虫嫌いには厳しい・・・
目玉ってのをあまり考えなかった俺も悪いがw
529524:2008/08/31(日) 19:14:12 ID:8E/tJwKK0
>>528

済まん。そういう人、いるんだよね。
ついつい自分中心に。気を付けるよ。

ということで“526”はナナホシテントウのアップです。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 19:20:20 ID:J7cwC0sf0
いえいえ。
昔は虫やミミズですら平気だったのに、今ではトンボもクワガタも恐ろしくなってしまったw
531名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 19:40:03 ID:vtXqVF8r0
俺は虫大丈夫だけど、前置き無しにでかい虫の画像が出てくるとさすがに驚くよなw
532名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 20:08:05 ID:GPjGYApk0
>>527
データなんてExif見ればわかるよ
533名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 20:40:36 ID:CFPrLytkO
>>529
カメノコテントウ見たことある?
俺はまだ二回しか見たことない。
ナナホシテントウも減ったね。最近はほとんど見ない。
今年十五年年ぶりにニイニイゼミを見た。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 20:54:07 ID:8JVSK5NS0
exiftってどうやって見るの?
535名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 21:19:05 ID:cUgCLClt0
exiftの見方は知らないな
536名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 23:20:26 ID:dX5e1r5L0
人それぞれ嗜好はあるかもしれないが、
虫を見るのも嫌って、生命に対する興味が薄いんじゃないか?

少なくともマクロスレに虫嫌いがいる事が信じられない
537名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 23:32:32 ID:ZEigGaL30
ともあれ、蓼食うスレもあることだし、
( `ハ´) 他人の嫌がることはしません。
という精神は必要。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 23:32:37 ID:WIDLpU370
自然界のものは拡大倍率で撮っても面白いしねー
539名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 23:36:09 ID:smPTBgfP0
セミなんて顔だけ見ると宇宙人つか絵入り餡だもの
540名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 23:57:17 ID:F0/MX3cp0
虫おkっすか。

ペンタDFAマクロ100mmで虫(というか蛾)を三つ。各1.5〜2MBぐらい。
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080831235022.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080831235104.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080831235241.jpg
541名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 00:23:10 ID:V56Wtu020
>>563
花は好きで虫は嫌い、で何が悪い?
信じられない人がいる事が信じられない。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 00:26:50 ID:u2C1gb0O0
デジタルになると、画面で拡大して見れるから面白いよな。
解像度はともかく総合倍率100倍とかいう雰囲気で見れる。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 00:31:44 ID:mcXaX/E80
俺は花スレ、虫スレあるのにこのスレに作例うpするのが信じられないw
その画像みてレンズを語る訳でもなし、何がしたいんだ?
544名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 00:50:47 ID:N+UZxfz00
8/31は夏休み最後の日
毎日せっせと自分が撮った虫の写真
最後にどっかに貼りたいんだけど
虫スレはレベルが高すぎて、、、


ってとこか?
545名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 07:17:01 ID:fAfAhLXi0
おれの手にしがみつくかわいいやつ。
片手撮りだ。タム90最短距離30cm
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/10634.jpg
546名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 13:06:53 ID:DETDXSYe0
苦情の論点が異常。
スレタイから鑑みれば接写の作例が出るのは致し方ないところだろ。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 13:19:53 ID:AxRH64Ig0
>>546
新製品でも、購入検討中の人がいるでもない状況で、定評のあるレンズの
作例が上がっても・・・って気はちょっとする。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 13:28:17 ID:yCLiL9Q00
蓼食うスレは、レンズじゃなく、如何にして虫の生態を捉えるか…が主眼だからなあ。
サンヨンでギンヤンマの飛翔とか、GXでスズメバチ広角接写とか、、
マクロレンズ持ってます。虫撮りました。だけじゃ、誰も反応しなくなってるから。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 14:07:35 ID:MeiBXWz90
そう?
あのスレは比較的寛容だと思うぞ
とは言ってもアレはスルーされると思うけど
550名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 16:22:22 ID:sV9lH/uK0
ですよねー
551名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 19:30:34 ID:FUoLeBZH0
モーター内蔵じゃないのとどちらがAF速いのかな?
ttp://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0901_272e.html
552名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 20:47:40 ID:csIXu1b90
へぇー、現行はボディー駆動だったのね、知らなかった。
けどコレ型番全然変わってないよね?
553名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 20:53:48 ID:5YIwmvttO
俺も作例上がって不思議がる方が、不思議だと思う。
賑やかにゆこうよ。
554545:2008/09/01(月) 21:04:27 ID:fAfAhLXi0
そうか 作例うpを好まん人の空気を読めないで
うpしてしまった。
スマソ けしとくんで勘弁な。
555名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 21:25:31 ID:MeiBXWz90
>>554
まあ良いんじゃね。オレも一度だけ蝶に懐かれたことがあったけよ
猛暑の中歩いていたら手に止まって汗吸ってたから唾をあげたら喜んでた
川辺に差し掛かったら離れていったけど5分くらい離れなかったな
556名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 23:42:36 ID:u2C1gb0O0
昔、エビの画像が上がってたが、
その後俺も飼ってみるもののすぐ死んでしまったな。
マクロって面白いよな。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 08:48:05 ID:/jueG1jQ0
>>551
内臓モタになった分、太ったし絞り環が無くなったのが悲しい。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 10:47:46 ID:3QGJO26/O
内蔵無し版は市場から消えるんかな?
559名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 22:31:48 ID:BWE8+ALU0
tam180 買っちゃった
560名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 00:18:03 ID:TnGuWnPgO
>>559
オメ
装着した所うP
561559:2008/09/03(水) 15:14:41 ID:9G7dg/aW0
562名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 17:35:19 ID:uixAzPIv0
αスレに200/4マクロが復活するかもという話が
563名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 17:40:50 ID:8ydjutmn0
>>561
Σ150/2.8の作例も見たいな〜w

意外と少ないんだよね、150/2.8とか180/4とかの作例。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 22:23:08 ID:enGlO2RR0
>>561
なんでΣの150持っているのに、AFの激遅いタム180を買ったのかを小一時間聞きたい。
565559:2008/09/03(水) 22:55:59 ID:9G7dg/aW0
欲しかったからや
566名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 23:02:21 ID:oKxQE3sr0
シグマ150mm、欲しーなー。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 23:03:14 ID:1xGzaeF20
資金豊富でウラヤマシス、、
568名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 23:23:21 ID:liRmnYhU0
>>565
>欲しかったからや

おっしゃりたいことはよくわかりますが、オマイは子供か? w
なんで欲しかったのかも書けって、
話題が広がり他の人も話題に乗れるだろ?
569559:2008/09/03(水) 23:25:10 ID:9G7dg/aW0
>566
>567
資金豊富だなんてとんでもないっすよ
D300とかD700とかポイポイ買ってる人からしたら
まだ当方D70ですからね
D90も買うとしたら1年後とかだろうなと・・・
しかも今年のはじめには
ミノ200マクロの超美品の中古
近所で10万で売ったのに 低収入でローンも組ませてもらえず
ほかの人に買われてしまう という悔しい経験もしてますので・・・

白状すると両方フジヤの中古ですよ

シグマ150がAランクで42K
タム180がABランクで39K

これくらいですと
新品の純正60、105に比べれてかなり安く感じません?
570559:2008/09/03(水) 23:26:41 ID:9G7dg/aW0
>568
ウケ狙っただけなのに
こんな説教されるとは・・・
571名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 23:28:22 ID:xcNtJ8bG0
余裕ないやつ多いんだよ。
少しでも変な事を言おうものなら、顔色変えて叩いてくるぞ。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 23:29:06 ID:liRmnYhU0
説教か・・・

すまぬ、言い過ぎだったかもしれない。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 23:34:56 ID:l+GILzA70
>>551
これって現行モデルとリプレイスされちゃうのかな?
タムロンのモーターってとてつもなく遅いからD1桁でもAF遅くなるなー。
絞り環が無いからF3とF4で事実上使えなくなるし。
今のうちにもう一本逝っとくか。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 00:27:06 ID:+lFj/O2e0
旧ユーザーを切り捨ててもD40〜D60ユーザーを取り込みたい懐事情。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 00:35:20 ID:LjI1oPQX0
D40/60ユザでマクロにもAF無くては…ってのは、60/2.8Gに行っちゃうでしょうね。普通に。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 01:05:53 ID:d2j/DSPc0
アホか
60mmと90mmでは違いすぎる
577名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 01:07:39 ID:LjI1oPQX0
分る奴は、既にモーター無タム90を買ってる。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 01:26:10 ID:JgtDDh/20
>>561
自分もこの2本のどちらかを買おうと思ってマス。
できれば何か撮って見せてもらえないでしょうか?
この手のレンズだと、作例のほとんどが花なので
違ったものを見てみたいです。
携帯とかグラスとかタバコとか手近にあるモノ何でも
結構ですので、開放と絞ったのとお願いしたいです。

勝手なお願いでスミマセン。
面倒だったらスルーしちゃってください。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 04:05:16 ID:TWhPR5tq0
580名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 08:23:14 ID:gLRN5Tsm0
>>579
シグの150mmはまだしも、タム180mmの作例は『彩度』が高すぎて目がパシパシする・・。
キャノン使ってるけど、これと同じ色にと思ったら、かなり『彩度』を上げて現像だなあ。
これはニコンのクセなの?それとも撮った人の好み?
581名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 10:05:18 ID:y0Ak5x9e0
ニコンのクセではないと思う・・
今の流行?女子カメラ風?
582名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 10:18:42 ID:8BVk0yyW0
最近のレンズは色が出すぎる傾向があると思う
あきらかにニュートラルではない
583名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 10:36:43 ID:gLRN5Tsm0
タムの180mmは2002年10月発売みたいだから最近のレンズではないよね
http://www.tamron.co.jp/data/new/b01sankou.htm

茎や葉のボケた部分の緑色、タムのレンズの傾向というかそういうの?が出てるように感じる。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 11:28:38 ID:V1go1U9l0
漏れのラインナップ
タム
28-75F2.8
90mmマクロ(272E)
シグマ
18-200(モーターなし)
APO300F4
50-150F2.8HSM(旧)
ニコン
18-55
55-200
(D50のダブルズームキット)
585559:2008/09/04(木) 15:11:07 ID:A2ks+t1l0
>578
時間があればまた比較画像なんぞも掲載してみようと思いますが
ちょっと今は撮影時間もないので・・・
今回は文章での説明にとどめます、ただしド素人が数日使用した感想ぐらいに思ってください

やはりよく言われるように
シグマが落ち着いた色調で、タムロンが派手です
関西の人だったらわかるかもしれませんが
天下一品のラーメンでいうと
シグマが「あっさり」、タムロンが「こってり」という感じでしょうか
これは好みの問題でしょう

AF これは文句なしにシグマでしょう 比較するのが酷です
シグマが静かで速い、ただし迷うときは迷います
タムロンはジーコジーコ・・・

意外なのはタムロンの絞りばねが7枚に対し、シグマは9枚
そのため、レンズ単体を持って手動で絞っていくとシグマのほうが円形絞りに近い感じに見えます

自分だったらどちらか1つといわれればシグマですね

でも私は発色も距離も微妙にちがいがあって
面白いので
今のところどちらも手放す気はないです
586名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 15:19:24 ID:vS0CWsOm0
HSMは静かで速いよな
587名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 15:22:10 ID:QGvArrOhO
色が出過ぎって、薄いのを濃くするのか?

たとえば薄めの三色カラーチャートを写したらどれも彩度が上がるってなら、どんなデジタルレタッチレンズよ?(笑)
588名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 15:25:58 ID:vS0CWsOm0
暗くなってるだけじゃん?w
589名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 15:31:51 ID:8BVk0yyW0
記憶色というかファインダーで見えてる色より彩度が高く写っちゃうレンズだろ
590名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 18:48:43 ID:TWhPR5tq0
>>586
150macro と180macro はHSMでも遅いよ。マクロで使う分には丁度いいけど。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 19:37:04 ID:u3MtWMWz0
マクロレンズのAFなんて飾りに過ぎないのですよ。
エロい人にはそれが(ry
592名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 19:40:41 ID:OJfSHmQ00
ベローズってるとAFなんかどうでもいいから自動絞りが欲しくなる
593名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 19:55:27 ID:te/HmEtg0
>>591
Micro-Nikkorの60Gと105GのAFはちょっぱやだけどな。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 20:02:52 ID:1kYXubjY0
>>591
これまで何度もこのスレで議論されている話だけど、当たりをつけるためにAFは必要だとか、
虫のように動くもののためにAFの速度は重要だとか、マクロ撮影のみにつかうわけではないとか、
AF速度が必要になる場面も多い罠。

もちろん、>>592のようにベローズ使ってさらにアオリとかやる人だと
AFなにそれ美味しいのとなるけど。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 20:43:08 ID:P8692ovm0
マクロ撮影ってフルサイズ一眼は苦手なのでしょうか?近寄れないとか?気になります。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 21:14:53 ID:1kYXubjY0
>>595
近寄れるか近寄れないかはレンズ次第ですが、なにか?
597名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 21:25:40 ID:OJfSHmQ00
焦点距離の長いレンズを使えば同じ倍率で被写体までの距離を長く取れますが
DOFは薄くなるしブレやすくなるし照明難しくなるしで難しくなります
598名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 21:26:14 ID:TgFsOB2U0
さー 思い切って買ってきたぞ。
休みが来たら、マクロ三昧だ。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080904212419.jpg
599名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 21:28:58 ID:FI617oVu0
>>598
何もそこまで一度に…
焦点距離微妙にかぶってるし
600名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 22:09:10 ID:uO5ZmGfe0
>>592
禿同。
ペンタのデジ一眼だとダブルレリーズ使えないし。

>>598
おめでとー
そのラインナップはちょっとうらやましいぞ。
だけど90mmと105mmをどう使い分けるのか気になる。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 22:11:49 ID:9pmbYVlz0
>>598
ちょw
602559:2008/09/04(木) 22:53:39 ID:A2ks+t1l0
全部
新品だとすれば
価格.コムの最安値でも
レンズだけで計¥243238
D300が¥152080

計¥395318か

銀座とかで飲んで一晩それくらい使う
おっさんとかいるから
それ考えれば安いかもね
603星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/04(木) 23:08:07 ID:qzmPsgAK0
>>598 どーせどれも試してみたくなるんだからそれが正解だよ

60mmF2.8はMTF図どおり開放から均一性がすごくよかった MTF図は伊達じゃない

でもNikonだとLeicaのレンズ使えるのかなぁ? EOSだと使えるんだけど
Apo-Macro-Elmarit-R 100mmF2.8はすごくよかったよ
604名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 01:07:28 ID:aVNbxKmT0
Micro-Nikkor AF-S 60mm f/2.8 G ED N - Review / Test Report
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/394-nikkor_60_28
605名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 04:58:11 ID:0RGwitlL0
>562
αの200マクロの情報って
どこに?
606名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 10:26:07 ID:ebGW4WBP0
>>605
話半分以下と思っておけ、と
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1220104160/84
607名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 20:19:35 ID:0RGwitlL0
ありがとう
でも、実際の写りはどうなんでしょう
Gレンズとはいえ、コシナ製のNIKONと双生児
ミノ100マクロほど定評もないような・・・
608名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 20:29:40 ID:+kWghKTf0
>>607
α200/4マクロは使いどころが多少難しくなるせいでユーザが多くなかったけど、
描写はα100/2.8マクロよりも上に評価する人も多い。

α200/4マクロは円形絞り。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 20:37:13 ID:yq58gXiP0
何をおっしゃる、おさるさん、充分に評価は高い。
王様マクロレンズに何とゆうことを、モノを知らないにもホドがある、
610名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 20:39:54 ID:0RGwitlL0
ええっ、そうなんですか

ではタム180なんぞと
比べてはいけないレベルとか・・・
611名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 20:48:58 ID:0RGwitlL0
↑すみません
タム180ユーザー(自分もですが)に
失礼な書き込みだったかもしれません

これはこれでいいと思うのですが
ミノ200マクロはもっとすごい描写なのかなと
期待を込めて書きました
612名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 21:28:04 ID:chWwYd5V0
>>607
AFマイクロ200/4やAFマイクロ105/2.8Dはコシナじゃなくて日東光学だ

http://www.nittohkogaku.co.jp/flame/image/03jigyou/kougaku03-3.html
ほれ、どっかで見たレンズが見えるだろ
613名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 21:30:44 ID:chWwYd5V0
ミノGアポマクロ200/4はオクに出てくると物凄い値段まで逝くな
614名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 00:22:13 ID:GVRa/w8f0
200/4マクロは重いから持ち出し少ないけど性能は最高だぞ
615名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 00:29:55 ID:l8vMAQgt0
蓑マクロ200/4Gは定価で20万以上だったし、玉数も少ないから中古
価格も下がらんよ。ヤフオクでも20万くらいしてたよな
ホント、羨望の王様マクロだよ
616名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 00:57:13 ID:xyY4J/hz0
α350のようにAPS-C 14M画素でも100マクロや200マクロの評価が高いことを考えると、
今度出るであろうフルサイズ24M画素でも評価は相変わらず高そうだなぁ。

200マクロ復活となると、使い勝手は置いとくとしても描写ではマクロのαの
評判はデジタル時代でも変わらないことになるね。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 06:17:54 ID:lsiQicP70
値段といえばズームマイクロも高値維持だね。
安くても9万代。やっぱ玉数かね?
618名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 09:17:51 ID:VhznYBVb0
9万即決で出品したら10分で落札されたな
619名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 11:38:51 ID:zYHy53R10
ミノ100マクロって評判良いけど、何が良いんですか?
あまりシャープじゃないしそんなにボケが綺麗でもないように見えちゃうのですけど・・・
620名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 12:39:26 ID:x+Gk3+T70
Pentax FA☆200mmマクロも高値だね
621名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 12:47:14 ID:GVRa/w8f0
>>619
どの画像見てシャープじゃないって言ってる?
622名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 13:55:36 ID:Vzbu9RCN0
注:ミノルタをミノと呼ぶこと多いですがみのもんたとは全く関係ありません
623名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 14:05:24 ID:VhznYBVb0
御法川がどうしたって?
624名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 22:36:04 ID:YLMCydcB0
>>603
> >>598 どーせどれも試してみたくなるんだからそれが正解だよ

レンタルみないな感覚かな
価格コム最安値で買ってたらオクで8掛けで売れそうだしね
・・・俺もやってみたい
625名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 02:41:31 ID:iPeLnj9s0
まあそのへんのミノレンズは買った値段と同じ値段で売れると思うぞw
626名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 11:29:31 ID:yZtLzGVs0
中古でベローズを買った。ご丁寧にエクステンション付き。
(Nikon PB-6 & PB-6E)
本当は、ワーキングディスタンス短すぎでmエクステンションなんか使えないんだけど。

30年前、親父が接写のなんたるかも知らずに、ミノルタのベローズを買ってきてくれて、
夏休みの宿題にする標本の写真を撮るのに失敗ばっかりした思い出。
当時は本体がミノルタのSR-1。プリントするまで結果がわからないと言ってみたいが、
そもそも暗すぎて、シャッターも切れず、小学生には難しすぎた。今みたいに
インターネットないし、本気で図書館で調べたよ。

で30年ぶりのベローズ。持っているだけで満足。

チラシの裏でした。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 13:52:48 ID:iPeLnj9s0
150mmとかのレンズ使うとPB-6+PB-6Eでも長すぎて困るくらいWD取れるよ
628559:2008/09/08(月) 00:17:17 ID:XIGGUxNE0
>598

http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11196.jpg

数だけやったら負けへんど
ほとんど中古購入だけど
629名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 06:32:38 ID:7lxCHwAd0
↑ 中古でもええやん 持ってるだけでも。
持ってなければ写せんのやし。

ところで キャノン40Dでシグ150/2.8とタム90/2.8を花中心(虫もたまに)に
使ってるが 50か60mmを買いたい。
これに決まりだよ っておススメ機種あったら教えてください。
そのお勧めポイントも。
ただし フルサイズ用でお願い。フルカメラ買い足すので。


630名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 14:41:01 ID:BcCKIsOg0
>628
ミノルタとニコンのマクロの王道を行ってるな。
他人事ながら嬉しくさせてくれる。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 15:19:58 ID:lSJtpkm40
>>630
仮に、マクロレンズの「外道」があるとすればどんなラインアップだろう?w
632名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 15:36:02 ID:SgdsoSnQ0
MacroNIKKOR12cmとPrintingNikkor105mmとLuminar63mmで無限遠出すのは明らかに外道だなw
633名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 15:42:08 ID:BcCKIsOg0
外道は無いけど中道は有るね。
王道その1(絞って解像) ニコン・シグマ
王道その2(開けて柔らか) ミノルタ・タムロン
中道(特色無し) キヤノン・ペンタックス
オリンパスとトキナーは知らない。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 16:50:28 ID:KGSGqQM50
>>633
Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8Gは王道その1と王道その2の
両方の性格をしている感じがする。
Nikon AF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dは明らかに王道その1ですね。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 21:25:11 ID:2/twxhTl0
>>633
ただ、王道その一の長焦点の頂点のレンズと王道その二の長焦点の
頂点のレンズの光学系が一緒かと。
636559:2008/09/08(月) 22:31:39 ID:XIGGUxNE0
>630
どうも・・・身にあまるお言葉
これだけ持ってて
まだ欲しいってのも強欲なだけで
撮影技術みがく方が先決かとは存じますが

フジヤで本日
ミノの王道マクロレンズ出てましたね

自分が電話したときすでに売り切れで
その後も電話が殺到したのか
リストからもう消されてますね
637名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 22:53:32 ID:fyigxXLM0
タムロン90mmこそがマクロレンズの王道(=ベタな選択肢)と称するに相応しいレンズだと思う。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 23:13:16 ID:m9rJ8cyW0
>>637
実力ならミノルタ100mm/2.8マクロを推薦する。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 23:20:23 ID:SgE/Iyuq0
>>637
タムロン90マクロってコントラストが強すぎる気がする
初めて撮影して家で見たときflickrかよって叫んでもうたわ
ま、好みなんで悪い事はないけど、ものすごいコントラストでリアルflickrレンズだよね
俺なんか勘違いしてるかな?
640名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 23:42:16 ID:QWViVSBH0
銀塩時代ならマイクロ55/2.8なんて王道中の王道だったわけでー
641名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 23:53:43 ID:/Q7540PB0
>>639
俺と同じ事思ってる人発見。
どうも珍しいらしいよw
642名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 00:03:13 ID:4pY7JEkr0
>>639
それ、貴方のPCモニタの調整がちゃんとしていない為だと思うよ。
そのレンズで撮ったファイルを無調整に近い状態でプロラボに持ち込み
プリントして貰うだけでカメラとレンズのすごさが解ると思う。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 00:04:08 ID:fB4+rzQy0
モーター化される前にタムロン90mm買っとくか
644641:2008/09/09(火) 00:16:39 ID:wHGpKVpv0
ちなみに家はモニタキャリブレーター使用。
i1 Design LTだからプリンタも合ってる。
儲多いレンズだからすぐこういう風に言われるんだよね。
>>639も言ってるが好きずきだから、もう俺も何も言わないわ。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 00:33:50 ID:4pY7JEkr0
>ちなみに家はモニタキャリブレーター使用

あっそ、じゃあ好みの問題かもね。
ただ、自分でいいようにやったプリントだけじゃなくて、その道のプロにプリントさせた物を
見てから物を言って欲しいね。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 00:34:50 ID:E4od7f+E0
272E最高。
異論反論は不許可。だからねw
647名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 00:51:11 ID:5doDZfDB0
えー?
モニタ合ってないと思ったからプロラボ持って行けって言ったんじゃないの?

モニタあってるならファイル晒せば同じ色でみれるんだろ。

ちょっとその道のプロが作ったやつうpしてみて。
648641:2008/09/09(火) 01:02:35 ID:wHGpKVpv0
>>645
>ただ、自分でいいようにやったプリントだけじゃなくて、その道のプロにプリントさせた物を見てから物を言って欲しいね。

現時点で良いと思えないモノにそれだけ時間と金かけて好きになりたくもないです。
あしからず。
649559:2008/09/09(火) 01:13:23 ID:kVr/9m0J0
私は
ミノ200が
タム180やシグ150に比べて
優れているのかどうかの方が知りたい
650名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 08:42:44 ID:R8zPZYQG0
>>649
まあいいからAFマイクロニッコール200/4を買ってくるんだ
ミノGと同じ光学系でお値段半分
651名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 09:52:50 ID:LeFHC4cf0
>>643
もーたもーたしていると間に合わないぞ
652名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 09:59:59 ID:E8LVx4hV0
>>651
じじかめ乙w
653名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 10:24:08 ID:ubUKKakl0
質問させてくんださい。
αで現在純正50マクロ使ってるんだけど、
ちょっと長いのがほしくなってきました。
タム90って純正100にも負けないようなレンズなの?
もしそうならタム90のが安いしいいかなぁと思うんだけど
他にもおすすめありますかね?
シグマにも100mm前後で評判いいのあります?
654名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 10:28:16 ID:L64vxcZ10
タム272E厨はどこにでも湧いてきてほんとウザイな
655名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 10:44:16 ID:OIGGIfNA0
両方買って気に入った方を残す
使わない方はオクで売るといいよ
んで、両方の作例うpお願いしますー
656名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 12:00:38 ID:PhVALWf10
言うことはプロラボ行ってプロにプリントして貰え!ってw
どんなレンズでも良く見えるようになるわw
657名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 19:54:27 ID:tJGjwAlS0
ふー
やれやれ

ところで
AF-Sニコン60Gとミノ100マクロではどっちが最強ですか?
658名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 20:09:19 ID:k/7kLsmb0
現時点最強はAF-S60

信者は20年前からライカAME100
659名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 21:02:19 ID:tJGjwAlS0
そうか・・・
ミノ100マクロやぶれたのか・・・

でもニコンがいいのだしてくれて
うれすいー
660名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 21:11:10 ID:MWG0sWm/0
ハイレベルで甲乙つけ難い。
もう、好みで判断する領域だと思うぞ。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 22:28:48 ID:MUL5pmyP0
標準域ではナノクリ60だろうねえ。
じゃあ、中・望遠域最強は?
662名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 22:32:34 ID:tJGjwAlS0
VR105もナノクリで絶賛する人いるけど

デジカメマガジン系で
口径食がえらい叩かれとるのう
663名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/10(水) 01:50:39 ID:9nT/doec0
VR105は手ブレ補正付いてるし、AFも速いから
ペット撮りに最適なんだけどね
664名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/10(水) 05:35:55 ID:PsuVFysL0
>>661
シグママクロ70を無視か?

画質と使い勝手とを加味すれば、そりゃIFで超音波な60/2.8G EDの
ほうが上だろうけど。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/10(水) 07:21:17 ID:sqfxJqSM0
シグ70はキレが鋭すぎて素人には扱えない。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 11:31:43 ID:PJDbYbSGO
そんな馬鹿な話はない。偏屈爺はさっさと消えろ。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 12:31:42 ID:t/z7L/4k0
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ
668名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 14:46:53 ID:PJDbYbSGO
推してる奴も居るのに、見ず知らずの人間に向かってよくもまあ自分の愚かさを。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 20:30:25 ID:nQr/zQDF0
>>667
金田乙!
670名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 21:27:08 ID:cfgFrGq80
金田!やはり鮮人か!
671名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 21:36:40 ID:UoXnS3OL0
金田とか名乗る人の九分九厘は朝鮮人上がりの日本人。
てか、そんなのどうだっていいこと。
ちゃんと規定の額を納税しているなら、まっとうな日本国市民だよ。
根が朝鮮人だと極度にいやがるヤツの方がどうかと思うね。
ちゃんと納税していて国籍が日本人なら全然無問題だよ。

日本国籍でも働かなくてずるずる生活保護を受けている
寄生虫みたいなヤツの方が糾弾されるべきだろ?
672名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 21:56:56 ID:cfgFrGq80
日本国籍もないのに生活保護を受けている寄生鮮人や
年金保険料を払ってないのに年金を受けている寄生鮮人は黙って愛しい祖国に還りなさい
673名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 22:27:02 ID:nQr/zQDF0
>>670
>>671
>>672
いや、あの・・・アキラって映画があってだな・・・
674名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 22:34:32 ID:N31csJM50
大丈夫、通じてる、通じてるぞ!>>673
675名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 23:02:00 ID:cfgFrGq80
デコスケ野郎
676名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 00:51:41 ID:0/Cx2f7V0
>>673
映画限定かよ
677名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 01:23:18 ID:bOmfMyHu0
だっだー
へいはー
678名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 03:52:08 ID:4BDBJJ0H0
質問です。
当方Canon 40Dを使用しています。
メインのと言っても1つしかレンズは持っていないのですが、SIGMA 18-200mmというものを使っています。
これからマクロ撮影をやっていきたいと考えているのですが、
このスレやいろいろググってみても、どうも初心者の私にもしっくりくる比較があまりなくて…。

主に花のアップ(おしべとかをすごくアップで)や花の全体像、
野菜(新鮮な胡瓜の表面にあるトゲトゲや輪切りにしたものなど)
を撮ろうと考えています。
あとは少しアングルを引き、私の作った料理も綺麗に撮れたらうれしいかも(これはできなければできないで構いません)。
価格帯は市価6〜7万円以下で、女性でも持ち運びが苦ではない大きさ。
以上の条件を満たすマクロレンズがあればご教示ください。お願いします。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 05:10:13 ID:kDaYxfuO0
>>678
無難なところでキヤノンEF-S 60mm F2.8 マクロ USMかな。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s60-f28/index.html
参考までに、ビックカメラの通販では\50800です。
同社の50mmコンパクトマクロの方が安いけど、
使い勝手は60mmマクロの方がいいと思う。
花のアップは100mmマクロが向いてるけど、
値段が高いから見送りかな。
評判のいいタムロン90mmマクロは、
マニュアルでピント合わせするつもりなら買って損はないと思う。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 08:41:29 ID:Cn/XqyiT0
>>678
同じシグマの70mmマクロがイイよ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html
681名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 09:19:01 ID:D6NQX8690
性能、見た目、値段から無難にEF-S60macroかTam90macroお勧め
室内メインなら60で室外でも使う予定なら90を。
俺はSigma70は見た目洗練されてなくて無理ぽ
682名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 10:32:45 ID:PeubZscv0
>>678
マジレスです

・マクロ初心者(かつデジ一眼初心者?)
・女性
・市価6〜7万円以下
・持ち運びが苦ではない大きさ


答え:
キヤノンEF-S 60mm F2.8 マクロ USM
http://kakaku.com/item/10501011376/


花撮りと書けばタムロンをすすめる人も多いでしょうけど
EF-S 60のが描写性能・使い勝手・見た目(←ココ大切)全て
タム272Eより勝っていると思いますよ
683名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 10:45:11 ID:prt/1Ss90
俺もタムより60マクロのがいいと思うな
最初は長いのよりやっぱ60のが使いやすいと思うなぁ
散歩しながら気軽に使えるし。
てか高倍率しか持ってないならどれ買っても描写に感動できるねw
684名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 10:59:11 ID:Y8OT3vgl0
>>678
安いし初心者ってことなんでSIGMA50mmF2.8 Macroを推します
http://kakaku.com/item/10505011306/

TAMRONの90mmマクロと並ぶ銘玉と評価されることもあるほどのレンズです
換算80mmなので扱いやすいしお薦めです
685名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 11:01:01 ID:GqR+os5F0
こういうときほど作例・・・

>>682
MTF見る限り、272Eの方が周辺まで均質に解像力があるようだけれど。
でも60mmの方が画角的には使いやすそうなことは>>683に同意。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 11:12:19 ID:2p+8OFMj0
687名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 11:16:04 ID:Y8OT3vgl0
>>686より

SIGMA50mmF2.8Macro
http://photohito.com/photo/31287

こんなケーキみたいな写真がお望みのようですのでどうでしょうか?
688名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 12:00:43 ID:SeHLH7zJ0
>>685
MTFで見えるものだけが描写性能ではないでうからね
むしろMTFはごく一部分の性能を示す指標にしかすぎないと思いますよ
実使用の面からもタムよりEF-S60mmが優れている部分はとても多い


・純正ならではのマウント面のフィット感(=ガタの少なさ)
・速くて静かなUSM
・フルタイムMFの使い勝手の良さ
・純正ストロボとの距離情報等への安心感

予算6〜7万円だから、中望遠域マクロならEF100mmMacroもありますし
どっちにしてもタム272Eはオススメしませんね


そして作例としてはココを
Flickrのグループ「EF-S 60mm Macro」から、タグ「Flower」を抽出
約1800枚の写真があるが、中には虫写真もあるので気をつけて。。
ttp://www.flickr.com/groups/canon65mmmacro/pool/tags/flower/
689名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 12:24:29 ID:QwiTHrX/0
キヤノンなら純正レンズ以外はボディを買い換えたときに不安だ罠
690名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 12:35:19 ID:+Fx3cpIO0

キヤノン以外のカメラは純正以外のレンズでもボディを買い換えたとき安心??

??

意味不明なのでkwsk
691名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 12:40:23 ID:LmOcg7eK0
>>690
ニコンやソニーやペンタックスやオリンパスは、ボディ換えてもレンズが使え
なくなる心配がないからじゃない?

キヤノンの場合、純正でもEF-Sレンズ買ったらフルサイズ機で使えないわけ
だけど。
・・・というか、APS-C専用のマクロレンズってEF-S60/2.8とトキナーのM35だ
けか。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 12:51:14 ID:cRcIrAbJ0
>>678
Canonのフルサイズのカメラ(EOS-1Ds MarkV 及び後継機、
EOS 5D 及び後継機)を今後買う予定はないですか?
買う予定がなければEF-S 60mm F2.8 マクロ USMですね。
フルサイズのカメラではEF-S 60mm F2.8 マクロ USM
(40D 等のAPS-Cカメラ専用レンズ)は使えません。
買う予定があればEF 100mm F2.8 マクロ USMか
タムロン マクロ 90mm F2.8ですね。

自分ならCanonのAPS-Cカメラ専用レンズのEF-S 60mm F2.8 マクロ USMよりも
今後の可能性も考えてEF 100mm マクロ USMかタムロン マクロ 90mm F2.8に
しますね。
EF 60mm F2.8 マクロ USMだったらAPS-Cのカメラでもフルサイズのカメラ
でも使えるのになぁ。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:00:40 ID:cZWKz1px0
タムロン90マクロのボケの美しさは、フルサイズのカメラで撮ってこそだと
作例の中にあるフルサイズの写真は除外して見ないと
EF-Sとは公平な比較にはならないかもね

だがしかし・・・
次に買うカメラを見越しての選択って
まあ理解できなくも無いけど・・
なんか、新車の座席シートが汚れると高く売れなくなるからって
ビニールカバーをず〜っと付けたまま乗っている人、に似た滑稽さを感じる。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:13:35 ID:jhasulUw0
>>693
まるで違うと思。クルマ絡みに例えるなら、
今は軽だが将来3ナンバー車に替えるつもりなので広めの駐車場を
借りておく、てな感じじゃネノ?
695名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:20:32 ID:Cn/XqyiT0
軽いマクロレンズ探してる女性が
わざわざフルサイズなんて買うはず無いだろ
696名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:21:56 ID:4HfJDgwa0
写りがシャープなのってどれ?
697名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:24:08 ID:Y8OT3vgl0
>>696
SIGMA MACRO 50mmF2.8
シャープさならこれ
698名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:24:13 ID:I+VofkYh0
>>696
nikon105mmGmicro
699名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:25:19 ID:I+VofkYh0
つか、マクロで使っての話だよな?
700名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:26:45 ID:Y8OT3vgl0
>>699
それならTAMRON 272E
701名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:29:27 ID:9iJT1OKqO
それぼけぼけじゃん
702名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:30:19 ID:Y8OT3vgl0
>>701
???
703名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:32:43 ID:I+VofkYh0
Nikonの60はフワーリ、105はカチっと写る
704名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:33:23 ID:I+VofkYh0
たまにピンボケ写真を見せ合って褒めあうところがあるので注意ね
705名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:36:27 ID:Y8OT3vgl0
272Eは開放からシャープで2重ボケしないから最高のレンズだよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/l109.jpg

どんなマクロでも開放は甘いのにね
706名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:37:52 ID:D6NQX8690
>678の人気に嫉妬
707名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:45:25 ID:DoHFCf/Y0
>どんなマクロでも開放は甘い

産業用マクロレンズの画見てから言ってくれ
708名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:47:17 ID:Y8OT3vgl0
>>707
こらー!
709名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:48:07 ID:LmOcg7eK0
>>707
Printting-Nikkorのことですね。わかります。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 13:53:20 ID:DoHFCf/Y0
711名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 14:04:01 ID:D6NQX8690
>678へ作例をうpしてあげよう
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11464.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11465.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11466.jpg

全部似非マクロ55-250のテレ端(F8)だ!
シグマの18-200のテレ端でも同様撮影可能だけど知ってる?
これ以上被写体を大きく写す必要があればマクロ必須になります
この程度でよいなら手持ちの18-200を活かした方が良い
712星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/12(金) 14:16:26 ID:4BatX4n/0
>>705
Leica Apo-Macro-Elmarit-R 100mmF2.8 は開放でも絞っても焦点面の画像はあまり変わりません
>>709
Printing-Nikkor 105mmF2.8 のことですか? よくわかりませんけど
いま売られてるNikon Rayfact 1倍ってのも同じ? MTF図見てみたいけどみつからない
713名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 14:18:06 ID:CyOWndDd0
キュウリの輪切りを撮ったりおしべとかをすごくアップってんだからやっぱ等倍マクロっしょ。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 14:26:26 ID:Y8OT3vgl0
SIGMA MACRO 50mmF2.8も実は等倍マクロw
715名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 14:31:43 ID:I+VofkYh0
インナーホーカスじゃないとぶつけて涙目
716名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 14:58:02 ID:DoHFCf/Y0
>>712
Printing Nikkor 95mmと105mmをエコガラス化して再設計したのがRayfact2倍と1倍。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 15:03:12 ID:DoHFCf/Y0
>>713
おしべのアップなら等倍どころじゃなく3倍くらいで撮ったほうがおもしろいと思うよ
718名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 15:48:44 ID:D6NQX8690
上段が0,25倍程度、つまり18-200や17-85、18-55のテレ端似非マクロ?くらい
下段が等倍Tam90macro撮影
これくらいの差があると目安とイメージすると良いかなと

http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11467.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11468.jpg

http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11469.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/11470.jpg

絞るの忘れたせいで被写体深度極浅ですが。
ところで、雑誌とか見るとさらにドンというか等倍以上で、2〜10倍で撮ってる人いますよね
あれどうやってるのかな?
一眼?それともコンデジ?
719名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 15:53:49 ID:DoHFCf/Y0
>>718
>等倍以上で、2〜10倍で撮ってる人いますよね
>あれどうやってるのかな?

ベローズ沼にいらっしゃい
花なら動かないからやりやすいと思う

まずは広角単焦点のリバースマウントからどうぞ
720名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 16:16:30 ID:I+VofkYh0
逆付けか
721名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 16:25:02 ID:D6NQX8690
>719
ありがとうございます
ググってみました
結果
1:リバースリングは2-3千円で買える
2:広角レンズが良い 50mmで等倍、20mmで4倍くらいとか
3:絞り環がないと絞りが効かず開放で撮影になる
つまり、リバースリング?とニコンの古い絞り環のついた広角レンズを買う
でおk?
何か見落としてます?
722名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 16:32:33 ID:EuDfsVfV0
俺はMP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォト
723名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 16:40:41 ID:DoHFCf/Y0
>>721
別にニコンじゃなくてもいいけど玉数豊富ではある

レンズを持ってないなら引き伸ばしレンズ+アダプタの方がいいかも

>>722
観音ボディのひとはそれがあるのがイイですね
724名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 17:48:06 ID:6fJCzwre0
>>723
純正のリバースマウントで現行製品って、キヤノンやペンタックスに
あるんだっけ?
725723:2008/09/12(金) 18:19:50 ID:TWuBe7fu0
>>724
M52 P=0.75ってニコンだけだっけか?
726名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 19:19:51 ID:RbkNvfa30
>>718
自分で「虫の眼レンズ」を作ってる人もいる。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 19:37:33 ID:7zsWHVUcO
ニコンの105mmと60mmって迷った時はどうすればいいかな?
>598みたいなことは俺には不可能だから迷う。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 20:07:04 ID:TWuBe7fu0
そのとき売価の安いほう買えばいいじゃん
729名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 20:09:28 ID:Cn/XqyiT0
>>727
画角も重さも全然違うから、用途で選ぶべき。
虫撮りなら、長い105の方が使いやすい。VRも付いてるし。
あとは柔らかさ。
写りは60の方が全然柔らかい。
だからポートレートにも使える。
105の大きさ、重さが気にならないならどっちでも良いけど、
そうじゃないなら60の方をすすめる。
730星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/12(金) 20:18:19 ID:4BatX4n/0
>>716 なるほど
Leica のは星を撮ってもそれなりに撮れたけどRayfactは無限遠の物を撮るもんじゃないなぁ
731名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 20:25:11 ID:v7Owyd6P0
マクロレンズをポートレートにも使いたいという酔狂な人には
α900+100マクロお勧め。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 20:34:09 ID:7zsWHVUcO
>728-729
アトバイスありがとです。
虫を撮るのは家の中でハエトリ蜘蛛を撮るくらいで
メインは花や風景(都会から田舎まで)を予定してます。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 20:52:09 ID:TWuBe7fu0
>>730
あれは基準が1倍や2倍(1/2倍)になっててその付近の倍率ではマジでネ申レンズだけど
イメージサークル小さいのもあって無限遠出すと周辺思いっきり流れてまったく使い物になりません
APS-Cなら我慢できる程度かもしれないけど
734名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 21:02:18 ID:HM0e/pnP0
>>727
同じく迷ってます。

写りは60マイクロ、焦点距離は105マイクロが好みで。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 21:10:13 ID:6yHX1QAq0
>>731
巣に帰れ
736名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 21:15:28 ID:nVGHN+5o0
このスレはレンズメーカ以外はニコンしか話題にしてはいけません
737名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 21:30:48 ID:6yHX1QAq0
>>736
40Dの人、大人気じゃないか

α900がどうとかレンズの話じゃないし、そんなカメラ誰も持ってないから無責任に勧める方がおかしい
巣に帰ってもらうより仕方ないだろ
738名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 21:33:20 ID:/xxDBREQ0
>>735
なにこのキチガイ? 臭くてたまらないぞ。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 21:40:55 ID:/xxDBREQ0
>>737
おまえがα100マクロに関してなんにも知らないのと、ひどい悪臭なのは理解してあげた。
740名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 21:45:57 ID:v7Owyd6P0
>>737
いきなり煽るし、100マクロの話をスルーするし、自分が何をやっているのか
まるで理解できていないのか。

>>738-739
煽るなよ
741名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 21:46:09 ID:R+ex4eZ70
おおぅ? マクロスレが珍しく荒れてるw
742名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 21:46:15 ID:6yHX1QAq0
ミノルタ〜ソニーには同情するよ
743名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 21:50:09 ID:/xxDBREQ0
>>742
わけのわからないことを書くのは楽しいか? 臭いのでいい加減に消えること。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 21:52:58 ID:0O0BeF4/0
ID:6yHX1QAq0はアンチαな荒らしもしくは本当に頭がおかしいやつだろ。
いずれにせよ関わらないほうがいいぞ。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 21:53:07 ID:bWsN3Mw70
α900+100マクロなんてあんなもんをポトレで使うようなヤツは
ほんと酔狂だよな>>731
てゆうかキチガイ?w
救いようがない変わり者だよねw
746名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 22:09:01 ID:9T9LqKEU0
うむ、ポトレにはポトレにより適したレンズがある
わざわざマクロレンズ使う奴は....
747名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 23:07:52 ID:N5K9+6Mc0
他にレンズ持ってないんじゃない STFとか135F18Z買えば良いのに
748名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 23:10:35 ID:sEtMQa260
その昔、ポートレートマクロと呼ばれたレンズがあってな…
749名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 23:22:21 ID:bWsN3Mw70
ジジィの寝言はどうでもいいよ>>748
ポトレならアルファだろがヌコンだろがキヤノンだろが普通85mm使うだろjk
750名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 23:30:01 ID:9T9LqKEU0
>>748
あれはポートレートにも使えるマクロという意味であって
ポートレートを撮るためのマクロという意味じゃないぞ

昔も今もポートレートにわざわざマクロ持ち出す奴は思考停止すぎ
751名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 23:43:14 ID:o/VUHlGU0
>>705
それって、↓の記事だな・・・
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm

探してしまったよw
752名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 23:44:36 ID:o/VUHlGU0
>>749
シグマSD14 (画角 x1.7 ) にマクロ50mm でちょうど85mm 相当ですね
わかります
753678:2008/09/13(土) 01:51:08 ID:AHtc9v1b0
すごい数のレス、みなさまありがとうございます。
そしてお返事遅れてしまい申し訳ありませんでした。
ぶっちゃけて言いますと、職業柄、人からお花をもらう機会が非常に多く
ただ見ているだけではもったいないと思い、
また元々写真を撮ったり見たりするのが好きで、色々な写真集や画集を見る度に
「あー、こーゆー写真撮れたらいいなぁー」と思っていました。
あと外出しやすい気候になってきましたので、休みの日に公園にでも行って花や植物の写真を撮ろうと思い、
今回2ちゃんねるにカキコませてもらいました。

そしてそして、ご助言やサンプル、参考リンクありがとうございました。拝見いたしました。(flickrやphotohitoに至っては膨大すぎて4時間くらい…、多い…。)

つづく…、
754678:2008/09/13(土) 01:55:56 ID:AHtc9v1b0
撮りたい憧れの写真
花:http://photohito.com/photo/25528
http://photohito.com/photo/21943
http://photohito.com/photo/51067
http://photohito.com/photo/43360
http://photohito.com/photo/43373
http://photohito.com/photo/8348
http://www.flickr.com/photos/hlngre23/2374439261/in/pool-canon65mmmacro
野菜:http://hanna-papa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/06/15/img_7203.jpg
※もっと繊細に綺麗に素材の質感を撮りたい
料理:http://photohito.com/photo/15177
http://photohito.com/photo/6317
※これも質感がわかるように撮りたい

こんなかんじでピックアップしてみたのですが、バラバラですよね?
これを1つのマクロレンズだけでなんて可能なんでしょうか…?

皆様のご助言を聞いた&サンプルを見た結果、
CanonのEF-S60mm F2.8 マクロ USMなのかなぁなんて思っちゃっています。
このレンズで上記サンプルのような写真は撮れるのでしょうか?
(もちろん私にはみなさまのような技量がないので、撮れないでしょうが…。)
お返事お待ちしています。長くてすいません。

追伸:今回たくさんのサンプルを見て学習したこと。
今までマクロ=小さいものを近くで繊細に精密に撮ると言ったイメージしかなかったんですが、
そうでもないんですね。びっくりです。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 02:01:42 ID:pfYGjTzn0
本格的にマクロ撮影を始めると、まず最初に三脚が欲しくなりますね。
上下左右のブレは何とかなっても、マクロ撮影の場合は前後のブレの
影響が大きくなるので。

ちなみに、EF-S 60/2.8なら、能力的にはこれらの写真を撮るのに充分
です。というか、マクロレンズには、あまり大ハズレって製品はないんで
す、実際のところw
あとは個性の問題ですので、超音波モーターとフルタイムAF、さらには
純正であることを重視するならEF-S 60/2.8という選択は正しいと思いま
す。
756696:2008/09/13(土) 06:48:47 ID:PJIY1Nzk0
>>697>>698>>700
ネットで作例を見たところ
Nikonの105mmが写りが良かったのですが、
予算の都合上SIGMAの50mmに決めました。

ありがとうございました。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 07:35:29 ID:dsFkhVzy0
>>696
ウゼエ、氏ね
758名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 07:50:43 ID:M/c++c69O
昔買ったオリンパスOMの90mmF2マクロがあるんですけど、これってデジタルで使うといまいちですか?
あとフォーサーズ以外でマウントアダプタ使って着けられる現行機種ってあります? できれば画角変えないで使いたいのですが…
759名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 09:56:13 ID:21yh378s0
SIGMAの50mmを買いました。
とりあえず安いので。
初心者なので写りについてはよくわかりませんが、
品物は造りの良さを感じます。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 11:43:27 ID:1DuwKPdj0
>>759
まずは安いので始めてみて、それで満足すればよし
物足りなさを感じたら別のレンズに手を出してみればいいんじゃない?

良い写真撮れるといいね。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 18:21:12 ID:ji/4tikG0
678さんと同じ様な質問なんですが
>>686の見逃しちゃった・・・
もしよかったら再UPしてもらえませんか?
お願いします
762名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 19:10:31 ID:Nj0KyrV90
>>761
リンク切れてしまってたんですね。
ここからたどって下さい。
http://photohito.com/lens
763名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 19:13:21 ID:Nj0KyrV90
>>761
リンク切れというよりもアドレス内に日本語が入ってると、そこで切れてしまってるんですね。
全体をコピーしてブラウザのアドレス欄に貼り付けると見えますよ。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 20:26:13 ID:ji/4tikG0
>>762
>>763
ありがとうございます、上手く見れました
EF-S 60mm F2.8 USMにしようかと思っているのですが
同じ価格帯でSIGMA MACRO 70mm F2.8っていうのも見つけたんですがこれはどうでしょうか
使ってる方おられますか?



765名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 20:28:38 ID:p24Faxsv0
>>764
シグ70は、描写は病的なまでカリカリだが
HSMでないので使い勝手が劣ると日本では世界的に有名。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 20:38:09 ID:H4LPS6CB0
日本では世界的・・・
767名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 20:53:37 ID:PgdO+nnh0
常に親指AF設定だからなんとも思わんなあ
768名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 20:58:49 ID:sS0EzO3r0
EF-S60mmマクロあるけど、実際マクロ撮影時にはMFだよね。
USMだからってAFモードでフルタイムMF活用なんてする?
未だにマクロレンズにフルタイムMFの必要性が分からない。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 21:00:50 ID:pfYGjTzn0
>>768
Micro-NIKKOR60/2.8GくらいAFがくそっ速だと、AF+フルタイムMFを積極的に
利用する気になるけどね。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 21:11:15 ID:E0R6n6mc0
>>768
AF-S Micro 60mm F2.8G、AF-S VR Micro 105mm F2.8Gは
AF+MFの微調整で撮っているよ。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 21:26:54 ID:Mrc5vGUu0
自分も含めてだけど、各人の良いレンズっていろいろですね。

解像力に秀でたマクロレンズ。
マクロレンズだけど、ボケとかにも気を遣ったマクロレンズ。
開放絞りで撮ると甘いけど絞ると凄いマクロレンズ。
絞りを開けても絞っても描写傾向に変化のないマクロレンズ。

などいろいろな指向性・方向性があって設計されていると思います市場のレンズ。
それを考慮しないで、やれCのが良いとか、いいやマクロなら顕微鏡を作っている
OやNでしょとか、はたまた、ボケが大切、Mを受け継いだSが一番ですよ。

そういう書きこみがだらだらと770も続いているのだけれど、ともばからしい。
各人の「良いレンズ」の基準が違うのですから。
単に無責任にこのレンズが良いとか言い放つのなら、そのレンズをどう使いたいのか
そのレンズのこうした描写傾向に惚れています。 それくらいの事を付記しないと
とてもハタから見ていられないレスポンスに見えますよ。

もっと客観的なレスをしたらどうですか?
772名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 21:29:41 ID:PgdO+nnh0








773名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 21:30:25 ID:H4LPS6CB0
おい カタイよ きみ
774名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 21:35:34 ID:PngKabf/0
オレの主観を聴け!
>>771のボケ味はクセが合ってイマイチ!!
775名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 21:53:58 ID:Yfo8jKgG0
>>758
ズイコー90mm F2マクロはフィルムでは非常によく写るレンズでしたね。
OM-EOSマウントアダプターがあれば、フォーマットがほぼ35mm判フルサイズのEOS 5Dで使うことができます。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 22:49:46 ID:KTMj2fCe0
>>771
じゃあ、ハタから見るな
帰れじじい
777名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 22:58:35 ID:8T89rV0h0
客観的がいいならカタログや雑誌に求めてろよ
ここは主観と主観、思い込みと思い込みのぶつけ合いが面白いんじゃないか
778名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 05:26:50 ID:erb0DN4w0
野菜板というのが新設されたんで 【デジタル】新鮮な野菜を見せれ【カメラ】
というスレを立ててみたのだけど閑散としてるので、ここの皆さんお願いします。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1219844458/1-4
779名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 11:03:48 ID:lB7HORQI0
キャノンのEF100mm F2.8マクロUSMの購入を考えているんですが使っている方おられますか?
用途はアクセサリーや天然石、小さな部品類の撮影です。
SIGMAの70mmとEF-S60mm F2.8も考えているのですが、迷いあぐねています。。。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 11:43:29 ID:RS/QHVOU0
>>779
>用途はアクセサリーや天然石、小さな部品類の撮影
だったらSIGMA70mmを勧める。三脚立ててじっくり撮影出来そうだから70mmの方を。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 12:08:40 ID:BDC2RifI0
>>779
アクセサリー撮影なら
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/index.html
アオリレンズしかないだろ。マクロは所詮マクロ。寄れればいいってもんじゃねぇ。
どれを買うかはアクセサリーの大きさにもよるよな。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 12:08:43 ID:DI+HnrKC0
>>779
自分はNikon使いだから何とも言えないが、アクセサリーや天然石、
小さな部品類の撮影なら焦点距離の短いシグマの70mm F2.8、
Canon EF-S 60mm F2.8の方がいいと思うけど。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 12:10:06 ID:BDC2RifI0

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e90-f28/index.html
90mmでいいんじゃない?
784名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 12:59:01 ID:+Q1dmu3M0
>>779
ネックレスみたいに長くて大きなものなら断然TS-E90
785名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 16:47:05 ID:K/I9B8ek0
アオリレンズを専門に使うようでなければ、photoshopの処理で間に合うんじゃないかな。
そこに少ない小遣いを投入するわけにはいかない。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 19:29:25 ID:yqzF0k6K0
近接撮影で使いたいのは、ピントを深くする方向のチルトじゃないの?
さすがのphotoshopもそれはできんだろ。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 20:08:24 ID:+Q1dmu3M0
>>786
わざわざアオリレンズが存在している最大の理由はそこだからねぇ
788名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 20:47:30 ID:FaIczFYQ0
ピントずらして撮影して合成か。
微妙にずれるんだっけか?
789名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 21:24:22 ID:q2hIcPxg0
>>788
その記憶は間違っているので、すぐ忘れるように。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 22:55:55 ID:+EfrIRG90
>>779
リングライトとか使うんなら、EF100mmF2.8が使いやすいよ。
鏡筒の長さが変化しないので、ワーキングディスタンスが長く取れる。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 23:58:55 ID:CHwie9cw0
シグマ70てニッコール60マイクロ(D)よりも
はるかに解像度高いって本当ですか? 
792名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 00:38:53 ID:evgp4TQy0
解像力といわないあたりでお里が知れるから黙っとけ、な?
793名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 00:41:15 ID:kNOF8wQx0
うわ
偉い人が来たようだ
794名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 01:03:23 ID:JKhQyId10
>>791
うわさを信じちゃいけないよ〜♪
795名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 01:53:20 ID:bbmjfPtg0
アオリレンズは高くてとても買えないですね。。
予算の都合でリングライトも買えません。
マネキンに付けたネックレスやブレスレットの全体像と、部分的にアップして質感なども表現したいです。
三脚を使うので重かったり大きかったりしてもいいのですが汎用性のあるものがいいです。
大きさ的に?真ん中のシグマ70mmというものにしようかと思いますがアドヴァイスなどいただけませんか?



796名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 03:15:42 ID:1TtSxPwQ0
>>791
たぶん気のせい
SD関係の信者にだまされるな
797名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 03:55:10 ID:48WG3aqv0
>>796
いきなり信者とかいう言葉を使う、ageキチガイのお前のほうがよほど信頼できん罠。
消えろ
798名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 04:18:07 ID:7ARAV0fn0
>>795
シグマの70mmで十分だとは思うが、それならもうちょっと長めのタム90やEF100mmやSIGMAの105mmでも良いかも。
個人的にはSIGMAオススメ。タム90は確かにボケ味が良いんだが、無機質なものならSIGMAの方が良いと思う。
純正マクロは良いんだけど、どうもSIGMAやタムと比べてパっとしなくて出番が少ない。。。

あと、撮影時のスペースによっては最短撮影距離も考慮したほうが良い。等倍に近い撮影なら良いけど
全体像を撮るとなると長めのマクロでは不便かもしれんし。
その辺は、レンズ試させてくれる所で距離感を掴んでくると良いかもよ。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 19:06:32 ID:XsqSrOqE0
こう言っちゃ攻められそうだが、迷って買う前に、クローズアップレンズ買って手持ちのズームレンズで試すってのはどうだろう。
対象を10cm幅位で撮れるから、トリミングで調整する。
50mm〜150mm位のどこかで高精細に撮れるレンズとケンコーAC3があれば1:4ほどまでのマクロチック画像ができるよ。
高倍率必要なら接写リングもある。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 20:34:41 ID:bbmjfPtg0
>>798,799
今日は各種レンズで撮った写真を見せてくれるサイトを見つけまして一日中見ていたのですが、
シグマの70mmの写真がドキッとする程リアルなのが多くこれに決めました。
シャープで少し味気ないかなとは思いましたがこれは持ち味という事で、早速注文いたしました。
でもEF-S 60mmも凄く良い写真が多くて本当に迷いました。。。
アドヴァイスありがとうございました。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 23:46:09 ID:nNI7nHzZ0
正直、デジ時代にはクローズアップレンズとか接写リングは厳しいんじゃないかな?
802名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 23:51:00 ID:evgp4TQy0
クローズアップはAPS-Cなら中心クロップされているから逆に有利
接写リングは鏡筒長が伸びるだけだから関係ない
803名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 00:47:43 ID:5Df72PGJO
マクロ専門のレンズとの差異が際立つって意味だろ。なんだかんだ普通のレンズでも、或る程度写ると思うの。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 01:05:34 ID:31Ph2GFP0
>>803
大丈夫
全然変わんねーから
805名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 01:08:19 ID:iTnFmqT10
>>804
いや、明らかに変わるぞ・・・
特に光り物系だと一目瞭然なくらい(フリンジで)
806名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 01:26:34 ID:31Ph2GFP0
それは単に色収差の補正され具合の問題じゃないのか
807名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 01:40:37 ID:iTnFmqT10
>>806
マクロレンズって、近接撮影時の色収差の補正に真価があると思うの。
解像力も大事だけど。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 08:32:40 ID:D9t8DnOe0
野菜板の糞スレ ヽ(`Д´)ノ プンプン
809名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/16(火) 14:03:43 ID:wAuC3KKY0
ケンコーのAC3使ってるけど、周辺に色収差がでるものの、photoshopで補正可能。
ただ、細かい部分に発生してるフリンジなんかは、補正が強いとにじみます。
もっともそんなに補正しなくても十分きれい。
MCはだめよ。
マクロレンズとの差は倍率が1:4〜せいぜい1:2という所かと思います。
お花のある所の旅行にはとっても便利。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 00:00:31 ID:TBjU/2Pq0
んで
シグマ70とニコン60(D)やったら
どっちがシャープやねん!!!!????
811名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 18:54:47 ID:ckDohT6B0
どっちもシャープ

812名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 23:27:21 ID:TBjU/2Pq0
ということはシャープ兄弟?
813名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 11:16:27 ID:nHQQPckp0
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8Gを使っていて写りは満足しているけど、
AF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dの写りは比較するとどうなのですか?
814名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 22:12:22 ID:UiBwPdBNO
大差なし。
それ以上知りたければ自分で買って調べるしかない。
操作性ならAF-Sの圧勝。マクロはMFのしやすさで選んだ方がよい。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 08:17:38 ID:HdSMnafg0
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G使ってるけどフォーカスリングの調子がすごくいい
買ってよかったとおもう
AFで軽くあわせてMFで微調整最高
816名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 03:44:52 ID:8PsZHq050
PENTAXマウントのマクロレンズを買おうと思っています。
純正とシグマそれぞれ50mmのレンズがありますが
どちらのレンズのほうがボケ方がキレイかご存じでしょうか?

上記以外でも50mm前後で、オススメがあれば教えて頂けると嬉しいです。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 09:11:19 ID:Id8PQFNm0
ペンタだったらチャレンジだ
makro-planar T* 2/50 ZK

MFが苦にならないならマジオヌヌメ
818816:2008/09/20(土) 11:01:37 ID:8PsZHq050
マクロプラナーですか〜

CONTAXのマクロプラナー60mm F2.8を持っているので
MFは特に苦ではありません。

ただ、ちょっと値段張りますね・・
レンズは資産と思えばよいのですが、デジカメ本体(K200D)よりも高い・・orz

一旦安いマクロレンズ買って、ヘソクリ貯めてから
マクロプラナー考えてみようかな・・

アドバイスありがとうございます!
819名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 11:16:28 ID:XdPU6rGi0
EF180マクロ、is付きで更新くるのかな?
20万以上になってしまうんだろうなあ。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 21:25:58 ID:l86zaaRS0
IS本当に必要か?
821名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 02:57:27 ID:1kC3HD8I0
マクロでVRやISって結構な画質劣化要因になっている気がする。
ニッコールVR105の使い勝手はともかく画質評価がいまいちなのに対し、
ニッコール60/2.8G EDは画質も結構評価高いのはVRが原因じゃないかなぁ。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 03:01:36 ID:MCgHqMiL0
マクロ域で困るのは手振れじゃなくて前後方向のブレだと思う
823名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 04:11:38 ID:Eu6XmqWKO
105mm以下でVR付けるのはDXレンズだけにしてほしい。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 11:01:19 ID:bl43HuBv0
>>821
>ニッコールVR105
この105は前のレンズも評価悪かったよ。
VRは写りに関係ないでしょ。200-400とかVR付いてるしナノクリだし最高ですよ。
もう一度ネン押して 105は前世代も写りが悪いと評価されてた。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 11:24:14 ID:aTjAvOrG0
いまだに売ってるAi-S 105/2.8は別に評判悪くないだろ
826名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 11:25:53 ID:iFR1xo2W0
>>821
60mm Gの評価が高いのは、Dでかなりひどかったフレアが出にくくなったのが一番のポイントだと思ってる。
また、花の撮影なんかでボケ重視ならGでいいと思うものの、
とにかくカチっと写したいもので、ライティングをちゃんとできる場面なら今でも俺はGを使う。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 12:05:32 ID:JfYYp2pl0
>>825
824はAi AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dのことを
言っていると思うけど。

>>826
>ライティングをちゃんとできる場面なら今でも俺はGを使う。
GじゃなくDの間違いですね?
Micro 60mm F2.8Dの方がMicro 60mm F2.8Gよりカチッと写るの?
Micro 60mm F2.8Gは持っていますがMicro 60mm F2.8Dは
持っていないので関心はあります。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 12:31:39 ID:iFR1xo2W0
>>827
あ、そうそう、GとD逆でした。

で、カッチリ感については、D > G だと私は思っています。
単に昔から慣れているからそう感じるのかとも思いましたが、雑誌の作例などを見てもそう感じました。
ただ、そのために買い増しor買い足しを奨めるかと言われれば、そこまでではないですが。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 16:46:36 ID:SqPWezxa0
本体の造りに関しては、間違いなくDの方がカッチリしている。
でも実際にはGの方が防滴とかも優れて居るんだろうなぁ。(根拠無いけど)
830名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 18:24:53 ID:TAo31m4q0
おながいです。
マイクロ105mmはGをほめないで下さい。
やっと諦めが付いたのに、
あまりGが賞賛されるとまた欲しくなっちゃうよ。
D餅よりのおながいですた。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 19:02:32 ID:o8Xurxx50
>>830
Micro 105mm F2.8Dを持っているのだから
別に買わなくてもいいじゃないw
それにVR Micro 105mm F2.8Gは太くて重いですよ。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 00:51:22 ID:AlP17e0+0
>>830
そうだよ、GよりもAi-sの方がいいよ
833名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 08:04:23 ID:F5LpNSliO
アポマクロでも買ったら?
834名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 08:48:21 ID:50oonkj50
ニコンでApoなマクロレンズったら栃木ニコンのやつですね
835名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 10:25:03 ID:fa4k4nhR0
お手軽な煽りマクロなんて欲しいけど、
なんで商品化しないんだろうな。欲しい人一杯いるでしょ。
EF65mmのさきっちょが動くだけでいいんだけど。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:42:54 ID:ziult99oO
>>729
旧60はDとD無し両方持ってるけど、ちょっとぶつけただけでピントリングの回転が固くなり、あまり強くはないと思う。
かっちりと言うのが工作精度のことならまた別だけど。
ピントリングの回転フィーリングからフードの脱着まで含めて、操作性はGの方が格段に上。
描写に関してもボケがきれいなGの方が好きだな。
でもなぜか、Dを持ち出す事の方が多い。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 16:49:21 ID:AlP17e0+0
>>836
マジレスすると、
「かっちり」っていうのは
シャープさのことを言ってるんでしょ
838名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 17:17:35 ID:50oonkj50
>>835
ペンタコン6の根元が動くやつでも使ってなさい
839名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 17:25:53 ID:ziult99oO
本体の造りが、と書いてあるが。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:08:14 ID:0SAC9Fjm0
ガチムチが好きです。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 22:37:54 ID:anx7gzWx0
>>836さま
精密機器をぶつけてしまう自体、あなた様はそうしたものを扱う資格すら無い事を早く気がつく部です氏、そんな、ご自身の恥をあちこちに自身で書きまくって、恥の上塗りをすることに、自分の愚かさを感じなさい。
と、言ってあげると喜ばれるだろうか?
842名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:10:45 ID:hceq5zU50
>>841
長々とつまらんこと書くなよ
843名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:25:48 ID:xQ+UMQ4g0
つまらん事にいちいちレスする自体恥の上塗りだと思え、馬鹿者め。>842
844名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 23:36:20 ID:ZMeHtOok0
マクロ使いだからって細かいところに
こだわりすぎだ。人間、もっと鷹揚にいこうぜ。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:03:17 ID:z9b0eBi20
>>841
君のように屋内でばかり使う人ばかりじゃないんじゃない?
外で使ってると結構ぶつけるけど。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:17:48 ID:2CoKXu2YO
841=843
こういうやつは放っとくに限る。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 12:15:25 ID:uH1WBaxb0
カカクから出張してきたジイさんだろ、おおかた。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 10:33:54 ID:9iSzG1+bO
価格からヲチスレにネカマが来てるし、ろくなもんじゃないな。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 15:15:52 ID:pbezZnrc0
ttp://nov.2chan.net/y/src/1222156977713.jpg
これってマクロレンズで撮影されていると思います?
キヤノンのEF50mmF1.8Uでいろいろな設定で試したんだけどこんなに綺麗撮れないんだよね
850名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 15:34:25 ID:p+aCP+hg0
というか問題はライティングなのでレンズが云々は関係ないと思う
851名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 15:34:36 ID:DTAH27/10
>>849
これの高さが2cmくらいとかでなければ、マクロじゃなくても撮れると思う。

どのようにうまく撮れないか見てみないと判らないけど、多分ライティングとかのせいじゃない?
試しに撮った画像うp!
852名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 15:42:58 ID:pbezZnrc0
ライティングはちゃんとやってるんだけどなぁ・・・・
とりあえず、家に帰ったらうpしてみます
853名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 16:21:50 ID:Ux+cJjO40
3灯かな?
854名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 20:14:03 ID:KQ0H1f/O0
>>849
なかなか良いな。

このフィギア ( ゚д゚)ホスィ…
855名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 20:36:30 ID:a1l2zG4P0
>>853
少なくとも上斜め前方と下斜め前方から照らしているのは確実ですね。
真正面からも照らしているのかなぁ? 後方からは照らしていない感じ。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 20:51:47 ID:2bXrAvne0
857名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:09:06 ID:/qJxLr6j0
858名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 22:25:07 ID:Rv+qa+xm0
859名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 14:56:20 ID:RoMzTsgO0
昨日のNHKの熱中時間に出てきた熱中人・・凄かった。
花のマクロ?撮影にスキャナーを使うという元プロカメラマンだけど
たしかにカメラではあれは撮影できない。
雄しべ雌しべから綿毛のような所まで完全撮影・・カメラでは無理。
試しに、スキャナーに小さい花置いてスキャンしてみたら確かに・・
被写界深度の深いスキャナーならできるな。
ただ、何に使うか・・・???

860名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 15:31:47 ID:QaazAMfE0
解像度がどれくらいかは知らないけど
365種類1枚にまとめた画像はとてもうちのPCでは開けそうになかったな
861名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 22:10:02 ID:DvYu4e3v0
AF-S Micro-NIKKOR 60mm F2.8G ED
ttp://www.denjuku.gr.jp/review/60mmF28GED/
862名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 22:54:23 ID:LFYYfyBG0
>>861
てか、そのサイトの人、無機的なそんなチャートばかり撮って何が楽しいのかね?
実写画像ならいざ知らず、そんな実験部屋でのデータなんて実写で大して役に立たない。
撮影経験の少ない頭でっかちなのがガッカリ。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 22:56:17 ID:Q3YZ5q5j0
>>862
性能評価にケチ付けてるwww
864名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 22:58:35 ID:0oOdDuJg0
>>862
楽しいとか楽しくないとか、テストするにはあんまり関係ないと思うが・・・
メーカーのテストだって、それ自体が「楽しい」ってもんでもなかろうし。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 23:04:15 ID:FsOqpYts0
>実写画像ならいざ知らず

実写なのにw
866名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 23:21:11 ID:LFYYfyBG0
そんなにムキになって自演しなくてもいいのに ww
867名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 23:25:58 ID:0oOdDuJg0
>>866
いや、さすがにこんなつまんないことで自演しないよ?w
868名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 08:07:45 ID:X6XXzKle0
ID:LFYYfyBG0がカッコワルイw
869名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 05:17:19 ID:Rh9hPYO20
>>859
被写界深度が浅い普通のスキャナーでも
薄い立体物ならマクロレンズで撮るよりイイな

うp用にファイルサイズ小さくしてあるけど
最大解像度でスキャンして等倍で見たら顕微鏡の代りにもなりそう

ちなみに赤いSDカードに付いてる黒いホコリは
SDカードが入っていた化粧箱内のフェルト風の静電植毛が取れたもの
スキャン画像見て初めて気付いたので粘着テープでクリーニングしたw

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080927045422.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080927045353.jpg
870名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 16:03:33 ID:eXCWY6qG0
タムロンの180/3.5を使ってるんだけど、描写にイマイチ満足できない。
像のキレとかボケ味とかヌケとか。なんだかズームレンズっぽい写りな印象。
マイクロ200/4を買えば格の違いを感じられるんでしょうか?
871名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 16:30:45 ID:u4aU0nOX0
そのイマイチだと思う写真を何枚か上げて味噌。
ブレてるかも知れんし。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 22:59:05 ID:jgkYHKOI0
タムロンを使いこなしているかどうかはともかく
200/4MACAROで納得できなきゃ他に使えるレンズ無いよ
873名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 23:08:10 ID:eorqJYth0
んなこたあねーよw
874名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 23:15:47 ID:YldIIbqjO
レンズは無くてもスキャナーがあるだろwww
875名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 05:55:21 ID:cxvWuJeC0
マクロレンズは他社との競争だけでなく
スキャナーとも戦わなければならない時代になっちまった。
プロレスからK1に時代は移ったと言う事?
876名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 07:01:10 ID:l0staxH10
マクロネイチャーはガチンコストリートファイト、ライティング付室内でのエンターテーメントとは別物
877名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 07:07:50 ID:jTNsCyBoO
スキャナーで済むような用途はスキャナーの勝ち。馬鹿か。

878名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 08:53:25 ID:q+CUDBAb0
てか、何でも一つの物で済まそうって貧乏くさい考え方はいい加減にやめたら?

餅は餅屋で。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 08:56:11 ID:q+CUDBAb0
>描写にイマイチ満足できない。

これ、写真が下手な人の典型ね。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 21:22:03 ID:OXk7J0Xx0
同種のレンズでもメーカーによって差があるのは確かなわけだから、
そういう意見は普通にあってもおかしくないさ。
そういう差がわからないとか、比べるほど持ってないということも普通にあるけどな。
精通した人ほど道具にこだわるもんだ。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 15:22:22 ID:Gst7w1/i0
4x5カメラのフィルム面の代わりにスキャナ付けても写真撮れるぞw
882名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 19:04:09 ID:eXAEFXGv0
ちんちんスキャナで撮って見た
激しくワロタ
883名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 21:17:17 ID:EpPqb8PX0
ウP
884名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 22:12:15 ID:1Q4TzHby0
オクに流したりすんなよw
885名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 22:52:50 ID:VDz0ijhQ0
画像の方じゃないよね?
886名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 01:00:13 ID:uSnwZDF20

古くさい設計だけど、絞り開放から切れの良い画像を結び
ボケ味もそつないタムロンの90mmマクロはやはり銘玉だと再認識した。
このレンズ、初代からするとプラ多用で情けないプラモデル感が
漂う安物ふいんき満載だが、描写は絶対に裏切らない。
道具はやはり裏切らない物が(・∀・)イイ!!
887名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 03:18:45 ID:5rymTqG0O
タム90とマクロプラナー100、写りはあまり差がないのかね?
それともやっぱり、ツァイス様?
888名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 07:27:24 ID:uSnwZDF20
>>887
俺は気になるレンズは両方買ってるが、描写傾向に違いがあるけど
好みの問題だと思う、俺はどちらも好き。
失敗が許されなくて、スピィーディーに沢山撮っていかないとならない場面とか
旅行の時はタムロン、MFを楽しみながら鼻歌ふんふん〜って撮影自体をのんびり
楽しみたいときはマクプラを使用している。
描写はほぼ互角だけど、4倍近くもする価格差は加工の手間や手に持ったときの仕上げの良さ
などのフィーリングにあの金を支払ったって感じだな。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 08:01:45 ID:5gbNn3lX0
まるで社員のような書き込みだな。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 09:57:07 ID:q5w4tW5FO
>>887
ライカ様でしょ。ツァイス様は明るさと中近距離での画で体面を保っているが。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 10:08:44 ID:bzGwcTTG0
ダブルガウスのケツにテレコンつけたふるーいレンズながら
狂信的信者が多数いるAME100ですね
892名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 12:11:06 ID:DWCa/sIW0
贔屓目なくして純粋に描写だけで判断すればシグマ70に負けるだろうけどね。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 14:30:14 ID:q5w4tW5FO
でも、マクロはボケが大面積占める場合が多いからなぁ。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 14:44:41 ID:bzGwcTTG0
1930年代とか大昔の顕微鏡用テッサーのボケが異様に綺麗だったりするから侮れない
895名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 15:17:13 ID:UGPUy29l0
しかしAFレンズはAFの高速化のために描写が犠牲になっているということもあるからな。
コーティングなんかは進化しているのだろうけど、ライカもいちおう現役の製品だから
その辺は改良しているだろうし。
まあ使ったこともないレンズの描写をとやかく言ってもしょうがないな。
とりあえず作例とかを見る限り、ボケは見事だな。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 15:39:10 ID:UGPUy29l0
MTFもライカの方がいいな。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 15:50:45 ID:bzGwcTTG0
問題はボッタクリにも程があるその価格なわけでして
898名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 19:47:42 ID:q5w4tW5FO
確かに、40万もあれば色々買えるわな。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:12:53 ID:QFWGK7HC0
おまえら貧乏人には無縁のレンズだよ



おれもだけど・・・・(´;ω;`)
900名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 21:49:45 ID:kLlrnqVQ0
900
901名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 01:09:19 ID:ySBS1aKC0
>>892
キミは学校でも職場でもバカなヤツって言われているだろ??
AMEが負けるのではなく、どっちも良い描写。
描写の個性が違うからな。あとは好き嫌いって事だ。
使ったこともない物を語る自体大馬鹿の証。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 01:18:43 ID:ppG94J3Z0
いま、キャノン使ってるのですが、どのマクロレンズにしようか悩んでます。
主に、花、昆虫をとる予定です。
60,100,180でどれがお勧めでしょうか?(180はタムロン予定)
実際、フィールドで180ミリで困ることってあるのですか?
903名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 02:15:09 ID:kJokmBon0
SIGMAの150mm超オススメ。

というか昆虫ならちょっと長めの方が良いんじゃない?逃げられないように。
まぁマクロなら俺はSIGMAかタムロンが良いと思うよ。
純正マクロレンズはイマイチ良さが分からない。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 06:11:21 ID:qv+76Ku+0
>>902
おすすめは90か70
905名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 10:30:35 ID:34louQac0
シグマのHSMつんでないマクロレンズ
はインナーフォーカスじゃないから鏡胴が伸びるので注意
906名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 10:39:47 ID:jSyuC89eO
>>901はAMEもシグマも使ってみたのか?
907名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 10:47:15 ID:bERpyDjF0
D60には最適なマクロはなんでしょうか?
908名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 10:48:29 ID:o3BEYIrF0
ニッコールGレンズ全部
909名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 11:06:48 ID:2umjYtwb0
風景など、通常撮影時のマクロレンズの解像度は標準レンズ未満。
マクロ撮影に於いても、画面中央部は、単焦点+接写リングに劣る。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 11:40:08 ID:KMlQU+h10
>>907
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDが最適。
換算90mm相当なので使いやすいよ。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 13:26:22 ID:1uTi4EuN0
>>909
サンプルきぼん
912名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 14:05:53 ID:M3X0Eme/0
>>909
あなたは、まだ夏の人なのですね。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 14:15:35 ID:K+5PmXlL0
>>909

ありえんがw
ナノクリ60mm使ってみいや。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 14:19:27 ID:qv+76Ku+0
>>909
うけるwww
915名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 14:40:40 ID:83uxxLck0
>>910
マクロレンズって、被写体に近づけるというメリットがあるけれど
逆にデメリットってあるの?

AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED買っておけば、標準
レンズの代わりにもなるかなと思ったんだけど。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 15:22:19 ID:ZOFJo0Hf0
AFが遅い 単にしたらf2.8〜とちょい暗い
個人的には万能だと思うけど
917名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 15:52:18 ID:qv+76Ku+0
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDのAFが遅い??
918名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 16:02:27 ID:/inHjLyK0
アレが遅いなら他のは・・・wまあシグマのHSMはもっと速いけどねw
919名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 17:51:34 ID:K+5PmXlL0
>>915

値段が高い。
長い。
暗い。

標準の代用には充分使えるよ。
ナノクリ60mmつけっぱでスナップすると結構いい写真が撮れる。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 17:57:39 ID:jSyuC89eO
多少ぬるかったり硬かったりするけどね。マクロでも並に写る玉はよくある。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 19:12:57 ID:sjQ8gb2M0
>>918
シグマのHSMが速いという印象はないな。
Micro60のAFはくそっぱやだが。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 19:47:45 ID:Tjhw6Gku0
マクロだから直線が曲がらなくて気持ちいいしね。
散歩中に花や虫を撮りたくなることもあるし。
ところでMicro200mmってテレコン使えないんだな。
微妙にショック。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 19:51:06 ID:DgaO2OXG0
Ai-Sマイクロ200/4はTC-301が使えるぞw
924星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/03(金) 11:30:04 ID:bE/4hl950
>>915
撮れる絵で選ぶとわたしもそれでイイと思うんですけど
前玉がちっこくて少々格好悪い
開放でボケボケの絵が撮りにくいのがやや寂しい
925名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 11:59:40 ID:xW9OBgXJ0
マクロレンズでスナップ撮ると絞らないと周辺が酷いよなぁ
926名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 12:08:09 ID:XF1V5uqj0
>>925
またお前かw
マクロレンズで周辺酷かったらどうしようもないだろw
927名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 12:12:43 ID:xW9OBgXJ0
>>926
いやw60mmもってるけど、青空とか撮るとスゲーよw
まあ逆に味があっていいんだけどw
F8以上絞らないと周辺暗いってw
928名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 12:19:31 ID:udi6QleU0
>>927
脳内乙
929名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 13:07:59 ID:TtNuH3c90
ああ、周辺減光のことか。
像面湾曲とかそういう話かと。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 13:28:37 ID:tHO42Itm0
>>928
周辺減光知らん人かw
931名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 13:42:23 ID:udi6QleU0
>>930
50/1.4や35/2の周辺減光と比較して、特にひどいとも思えん<周辺減光
932名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 14:44:09 ID:9qMR4rf10
>>910
遅くなりましたが、60mmに決めました。
ありがとうございました。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 15:37:20 ID:tHO42Itm0
>>931
50/1.4の開放の甘さは痛感するけど、周辺減光は明らかに60mmのが酷いね
ただ開放から絞ってもでもやわらかく写るので60mmのが好きかな
でも四隅が暗くなる(´・ω・`)
934名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 17:22:27 ID:3I1l+1bn0
>>933
ちなみに、DXでの話ですか?
それともFX?
935星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/03(金) 18:00:49 ID:bE/4hl950
60mmF2.8GEDを5Dに付けて撮ってるとF2.8の周辺減光はかなりひどい方ですね
前玉が小さすぎて口径食があるって話ですけど
936名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 18:20:07 ID:+MfW3TnyO
シグマ50マクロ買ったが来週まで撮影に行けないぜヒャッハー

因みにカメラはK200Dだ。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 19:48:28 ID:FMnZsmoV0
マイクロ200/4を買ったんだが、三脚座が外れずにめちゃウザいな。
三脚なんて使わんわ。
写りはサイコー、っぽい。たぶん。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 20:02:30 ID:tb7phvB20
APS-Cで使えばまず無問題。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 21:32:32 ID:Ddj5YSOI0
>>937
MFのマイクロ200ならはずせるのに
940名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 22:19:04 ID:NVcJ9iJY0
5D+EF100マクロで、F14だと回析現象か解像感が落ちる気がする。
941星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/03(金) 23:02:42 ID:0h6hoxLA0
F14で落ちるのが分からないと寂しいかも知れない 

絞りと回折はココ↓の例が分かりやすかった 撮影例ではApo-Elmarit-R180F2.8はF5.6で一番イイと
http://diglloyd.com/diglloyd/free/Diffraction/example-1DsM3.html
Leica の提供するMTF図↓だと 2.8がベストで5.6 8.0 と落ちるように示してる(PDF 3p)のですけどね
http://www.leica-camera.co.jp/service/downloads/lenses_for_single_lens_reflex_cameras/apo-elmarit-r_180_mm_f28/index.html
理想レンズじゃあるまいし現実の工業製品であるレンズで開放が一番イイなんて事はそうあることじゃないみたい
942名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 23:52:27 ID:Ddj5YSOI0
マクロレンズとしても使われる引き伸ばしレンズは開放前提で作ってあったりして
カタログ見ると「開放で最高の性能を発揮するように設計されていますので、絞り開放でご使用ください。光量を制限するために絞込むときも、開放から2段までにしてください。」
とか書いてあるアポクロマート引き伸ばしレンズ某。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 23:59:12 ID:lYBacH/x0
>>941
拡大されているサンプルは軸外のもので、確かにF5.6が最も良いように見えます。

MTF図で軸外の20 and 40 lp/mmが最も良いのはF5.6の場合なので、おかしくないと思いますが?
944星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/04(土) 00:16:32 ID:QXTYi3D70
例の拡大している部分は中心から短辺に向かって30%程の位置に相当するようで
Y' = 0 mm が光軸を示す図のようですから Y' = 4mm 辺りを見ているようですが
40 lp/mm の曲線を見ると2.8で81% 5.6で80% 8.0で78% のように読めますので
MTF図でもF5.6ではなく開放でもっとも良いと示しているように読めますが如何?
このMTF図は開放からきれいで良いレンズであることは確実なんで細かい話なんですが

実際に使ってみると隅までとてもきれいですがfocus についてはとっても厳しい
F2.8なので当然かもしれませんが温度変化3度でも少しズレるのが分かります
945名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 00:20:47 ID:l+Fn4iiv0
>>940
ttp://www.photozone.de/canon-eos/167-canon-ef-100mm-f28-usm-macro-test-report--review?start=1
ここを見てもF16は開放より悪い。どのレンズも同じようなものだろうけど。
946943:2008/10/04(土) 01:09:06 ID:6xWD0A5u0
>>944
すみません。おっしゃるとおりです。
拡大して切り出している位置は自分が思ったより中心に近かった。
眼科へ逝ってきます。


温度変化による焦点ズレを防ぎたいのでしたら、鏡筒にゼロデュアを
使うと良いのでしょうが、そんなレンズは見たことがありません。
自分が見たことのあるウルトラマイクロニッコールは恐ろしくごつくて重い真鍮の鏡筒でした。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 02:05:41 ID:UpXn0jhO0
そりゃー300mmF1.4なんてスペックならでかくて重いわな
948名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 15:55:14 ID:UWfGIK+m0
>>934
遅くなったけどD700の話ですFX
949名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 16:19:29 ID:HAKSFeWn0
むしろ周辺減光萌えだから気にしない
口径蝕も気にしない
さすがに二線ボケは気になるが
950名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 18:21:23 ID:q28lebZd0
EF180/3.5って遠景がポワポワなんだけど、こんなもん?
951星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/05(日) 21:25:33 ID:v0EKZ1760
「ポワポワ」という用語の定義によるでしょうね 
http://www.photozone.de/Reviews/overview
ここで見るとEF180F3.5macroだとMTFのピークは中央でもF8 1850 ってなってるけど
EF200F2.8とかEF135F2.0のより低い値ですから無限遠の空間分解能は低めです
中心と周辺とで差が少ないのが特徴でしょう f1:3.5って口径比を低めにしてるお陰ですかね
CAsも低くて天体写真には向いたレンズのようで使ってる方がおられるようです

少し勉強してISO-12233chartで自分の持ってるレンズのMTFを測定してみてはいかが?
http://www.normankoren.com/Tutorials/MTF.html
http://www.imatest.com/charts
952名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 22:40:32 ID:q28lebZd0
ちなみにこんな感じ。ピントは右の鉄塔に合わせてます。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13488.jpg

いくらなんでも悪すぎる気がする。絞っても若干マシになる程度。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 22:44:17 ID:T4PIKmnT0
せいぜいこんなもんだろ
954名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 22:52:07 ID:q28lebZd0
ん〜そうなのか。タムロンより激しく劣るね。
まああんまりマクロで無限遠を撮ることもないけど。
955星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/05(日) 22:58:19 ID:v0EKZ1760
>>952
分解能はイイしCAも見えなくてすごく綺麗じゃないですか 確かにいいレンズなんだなぁ

ちなみにfocusは右の鉄塔と次の鉄塔の途中に来てますよ 電線を追うと分かりますけど

AFっていいレンズだと精度が不十分なんで少しずつズラしながら結果を見て選びましょう
Canon utility でlaptopに取り込むとfocus の評価はかなり楽です
なんかスタジオで撮影する時みたいですけど精度を求めるとそうするしかないんで

finder で合わせるのは事実上不可能です 背面LCDのliveView 10x画面でも足りないみたいでした
956名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 23:15:17 ID:q28lebZd0
>focusは右の鉄塔と次の鉄塔の途中に来てます

無限遠を超えてる?って感じはしたけど、間ってことはなさそうだけど?
とりあえずMFで撮り直してみますわ。レスありがとう。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 00:23:55 ID:v6gvPQrY0
EF180は良いレンズだと思うよ。
ただキヤノンンはAFがアレだから気おつけようw
958名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 00:54:05 ID:06Ke/DgG0
良いレンズ
の基準も人それぞれ、ってことねw
959名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 13:55:29 ID:X7B6UXE+0
300が難しいなら250mm等倍マクロとか出んかねえ。
あるいはサンヨンの最短撮影距離が1mとかでもいい。
今の1m50pだと、あともうちょっとあればという事が、多いわ。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 14:32:27 ID:TIEpuXB80
撮影倍率はそのままで最短撮影距離を縮めるって事ですか?
961星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/06(月) 14:37:19 ID:cryRyMYj0
>>959
接写リングとか蛇腹ではダメ? 
画質は落ちるんだけどもうちょっとって程度ならそれほどでもなさそうな
薄めの接写リングを持ってれば別になんでもないかも
http://homepage2.nifty.com/rayqual/extension.html
962名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 18:17:57 ID:wVTGlgDJ0
EF180/3.5で遠景。
DPPスタンダード、シャープネスは0で現像。遠景もよく写るレンズだと思うけどね。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13552.jpg
963名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 19:20:27 ID:9p8Ek20+O
もやっとしてるな。キャノンの味はしまりのなさだからな。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 19:24:31 ID:EtnRy6yC0
これはこれで良いけど・・・SIGMAの方が締まって見えるね
965962:2008/10/06(月) 19:45:03 ID:wVTGlgDJ0
バキバキのレンズじゃないよね。でもまあ仕上げの設定でも印象かわるから。
俺は寄れる中望遠として使ってたし、このくらい甘めでも按配よかった。
今はボディを他社に変えて手放しちゃったけど、似たキャラクターの中望遠マクロは欲しいな。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 21:54:03 ID:x9fn4BuP0
>>959
ペンタ300mmF4 SDM は、買ってから解ったけど 1.25m まで近寄れるし
シャープだしいいよ。 25mm 接写リングを填めれば300mmMACRO気分が味わえる。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 00:11:09 ID:riD/SgM30
>962
いいねーいいねー(・∀・)
下の町を黒くしたら壁紙にしたいレベル。

関係無いけど、基地外はこの写真を見て「地震雲だ!!」って騒ぐんだろうなー
968名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 01:37:04 ID:u3qaUBauO
星さんは180マクロではキャノンが上位なの?
969名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 01:47:33 ID:n7SabOGMO
レフレックスの500/8は1.5mくらいまで寄れる気がした。
欲しかったけど、当時は(も)金がなくて買えなかった。
また出してくれないかなあ。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 03:23:03 ID:Ddm7dgUJ0
ほんとマクロレンズって動体以外には結構万能だなって感じるな。
一通りそろえてみようかな。
971星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/07(火) 08:06:13 ID:Dqac5sEU0
>>968
いえ別に Canon EF180F3.5macro とSigma ApoMacro180F3.5EX DG/HSM はどっちも使ったことがない
MTF図は同じように見えます
一番イイと思って使ってるのはLEICA Apo-Elmarit-R 180F2.8 開放から問題なく使えます
わたしの場合近接撮影はしないんで マクロレンズの均一性というか隅まできれいって点に惹かれてるんです
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080721104320.jpg
972名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 08:58:11 ID:qaEidounO
先日、トキナーの35mmマクロを購入しました

常用標準レンズ用と購入したのですが

「寄れるレンズ」
ではなく
「被写体にレンズをつけれるレンズ」ですね

まだ休日が先なのでためし撮りにいけませんが、いいレンズだと思います
973950:2008/10/07(火) 16:55:41 ID:Ci1SB21o0
MFでピントを合わせると悪くなかったよ。
マクロレンズの遠景はピッチが粗いからカメラ側のAF精度が追いつかないのかも。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13658.jpg
ちなみにシャープネスは0。
974星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/07(火) 17:31:03 ID:ibNM9m750
ファインダーを覗くだけでfocusをピッタリ合わせるのは実はかなり苦しい
単眼鏡、例えばビクセンのマルチモノキュラー4x12 でファインダーを覗くと少し見やすい
それでも結局は撮れた絵で確認しないと微妙に合ってないってことがありますけど
http://www.vixen.co.jp/bandfs/mono.htm
ってのは以前も書いたことがありました
975名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 19:53:37 ID:4UTmrbrL0
z
976名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 23:18:46 ID:JjSdDwkcO
K100D持ちなんですが、相談させて下さい。
タム90mmと純正100mmで迷っております。値段的にはタムだと思いますが、純正のQSFが気になります。基本マクロはMFなんですかね?あと、画質的にはどうですか?
977名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 03:49:08 ID:QOzVk8kI0
ペンタ用のタム90mmはAFからMF切り替え時の操作性に問題がある。
初めからMFのみの使用と割り切っていれば問題はないけどね。
AFも使うようなら純正の方が扱いやすい。
ボケはタム90mmの方が綺麗。キレとかは純正の方が上。

978名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 12:19:29 ID:pOFjkRnd0
>>977
写真用語の「キレ」とはどういうことを示すのでしょうか?

解像度が高い?
色の滲みが少ない?
コントラストが高い?

なにぶん一眼初心者なもので、ご教授願います。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 12:38:05 ID:JWSDsh3q0
>>978

俺が977だったら、なんか978とはかかわりたくない。

そんな今日この頃、秋の空。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 13:16:32 ID:sAS7C/hv0
頭にキレが無いヤツにキレを説明するのは無理ってもんだ。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 13:31:17 ID:SiMfzCTG0
それがボケ味
982名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 13:36:33 ID:p1j+XGQr0
だれうま
983名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 13:40:35 ID:wiKKvARj0
KAYUUMA!
984名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 13:41:04 ID:pOFjkRnd0
結局、このスレの住人は誰も説明できなのか・・・
985名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 13:49:00 ID:JWSDsh3q0
>>984

できなのです。

もう、それでいいよ?
986名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 13:53:53 ID:vT5ji+MlO
ラーメンのスープのキレと同じくらい説明できないわ
強いて言うならフィーリング?
987名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 14:03:04 ID:p1j+XGQr0
「シャープな写り」って意味だと思ってた>キレ
988名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 14:07:18 ID:VNhG11qG0
キレとかボケ味とかそんなん見る人使う人の主観で変化するもの
それを客観的に数値化しようとしても流動的で無意味では?>>ID:pOFjkRnd0
「写真に立体感がない(有る)」という表現と同じようなもの

言ってる意味わかりますか?
989名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 14:13:22 ID:SFUSUDsS0
見て気分的にすっきりする(モヤモヤしない)写りの事をキレと思っている。
だからボケとキレが相反するとは思っていない。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 14:34:26 ID:E17xticO0
最近はデジカメ板にもオコチャマが増えてきて萎えることが多くなったよ。。

というわけで次スレですよー
ここが埋まってからどぞー

マクロレンズ総合スレ 9本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1223530375/
991名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 20:08:46 ID:pOFjkRnd0
みんなありがとう。
ナマイキ言ってすいませんでした。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 20:11:52 ID:7vZ+EXwS0
ニコニコ ニッコール
993名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 21:58:05 ID:zij5Mhiq0
シグマ70mmマクロとタム272E持ちの俺が梅
994名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 22:25:35 ID:Ff2ig6T80
んじゃ、272EとMicro60G持ちの俺も梅。
995名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 22:31:46 ID:QQ2pwkFe0
272EとEF-S60梅
996名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 22:38:20 ID:rQ4gPASJ0
んじゃ、272EとMicro60G、同Dと旧105持ちの俺も梅。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 22:40:01 ID:8Vf0xx9x0
Σの150mmってどう?
998名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 22:55:28 ID:pOFjkRnd0
シグマの70mmモータ内蔵になれ!
999名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 23:19:27 ID:N6MQWrM10
1000なら日本経済破綻
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 23:21:42 ID:7vZ+EXwS0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。