E-1/E-300/E-500統合【Four Thirds】Part2
1 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞこのスレを開いてくれた
| (__人__) | 褒美としてHD DVDを買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ.
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--' / HD DVD /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄HD DVD/|  ̄|__」/HD DVD /| ̄|__,」___ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/HD DVD ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ HD DVD. /| / |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
3 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/31(土) 19:39:53 ID:S4lNtfDg0
さあ、皆さん、コダックCCDの魅力を語り合いましょう!
☆現行スレ
【OLYMPUS】E-500 Part15【Four Thirds】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1189071975/ フォーサーズ情報局よりKodak製CCDについて
Full Frame
KODAK KAF-8300 185 pixel/mm 5.4 μm 64.4 dB <E−500
KODAK KAF-5101CE 147 pixel/mm 6.8 μm 67 dB <E−1
KODAK KAF-10500 147 pixel/mm 6.8 μm 71.5 dB <Leica M8
KODAK KAF-31600 147 pixel/mm 6.8 μm 70.5 dB
Interline
KODAK KAI-10100? 210 pixel/mm? 4.8 μm? <E−400
KODAK KAI-16000 135 pixel/mm 7.4 μm 64 dB?
KODAK KAI-11002 111 pixel/mm 9.0 μm 66 dB
前スレでE-500解像感なさすぎって文句言ってた人いたけど
レンズ、何使ってたんだろう?
この世代はレンズによる差が後の世代よりも強く出るような気がする
9 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/01(日) 07:44:38 ID:UUBIbsuo0
>>8 綺麗なのは空だけだね。女の子は可愛いけど、綺麗に写ってはいない。
解像度の限界か?
といっても、E-500は12−60や14−42で撮影しても解像度悪いから、撮像素子の問題だと思う。
E-510では、14-42でも解像力あるし。
笑ったのは、600万画素のニコンD40+キットよりも800万画素のE-500+14-42の解像力がなかった。
RAW撮りでノイズフィルタOFFで現像しているのだが、E-500の解像度は全然駄目。
発色も、青空以外に良い所は見られない。
2005年発売というと、KDNやD50の時代だからな。KDNやD50の絵も酷かったから、
2005年当時とすればE-500も並みのカメラだったんだろう。
だが、今のカメラは解像度も発色もDRレンジもS/N比もが良いから、E-500が劣って見えるのだけかもしれない。
11 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/01(日) 08:22:15 ID:UUBIbsuo0
ちがうよ。
kiOVhRuv0さんの投稿見たけど、同じ考え持っている人いるんだと納得した。
レンズのせいではなく、CCDの解像力の問題なような気がする。
LMOSはその点を改めて登場したのだろうね。
>>8 全体にエッジを強調し過ぎかも。
女の子の写真、ピントが来ていないのでは?(後ピンに見える)
>>1乙
前スレの人はオリマス2で現像したのがそもそもの間違いな気が・・・
つか解像度期待して選ぶ機種じゃないよね、はじめから。
おれはさらに解像度の低いE-1で満足してるぜ、今のところ。
>>12 マジレス乙
画像縮小ソフトがフリーのドラッグ&ドロップで簡単にできるってやつ使ってるせいかもしれんエッジ。
一番したの画像は漏れもそうオモタ。。。
>>9 漏れの腕の問題だ。
誰か腕のいい人、CCD機で最高解像度の画像うpきぼん
>8
Exifないからわからないよ。
17 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/01(日) 12:03:23 ID:NrubSJPU0
>>17 これも手前の葉っぱにピントが合っていて、猫のところはボケてるな。
>>9みたいな人にはとりあえずシャープネスあげまくったヤツを見せておけば満足しそうな気がする。
21 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/01(日) 16:13:00 ID:UUBIbsuo0
>>20 なかなかいい絵だね。D3で撮影したかと思ったよ。(笑)
2つとも解像度をそんなに必要としない絵だからE−1で十分だと思うよ。
中国の写真の日陰の部分から伺えるダイナミックレンジの広さも魅力。
低画素機は、解像度は低い分、ダイナミックレンジが広く高感度にも強いという利点もある。
E-1のような500万画素なら画素ピッチが十分取れる。
KAF-8300CE 800万画素は取り得がないのに対し、
KAF-5101CEカスタムは、ダイナミックレンジや階調表現は優秀だね。
KodakCCDを買うなら、E-1に限るということだろうな。
前スレ
>>973 >その結果、解像度でG9に全然及びませんし、ダイナミックレンジでF31fdに及びません。
E-500のダイナミックレンジがコンデジのF31fdに及ばないって?
某雑誌のレンジ比較で他社の中級機を抜いて上位に付けたE-500がか?
E-500より下位だった機種なんだったっけな〜
23 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/01(日) 17:40:45 ID:UUBIbsuo0
24 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/01(日) 17:47:58 ID:UUBIbsuo0
>>24 を見ると、4社4様に苦労してるよな…って感じ。
S2proの絵は個人的に嫌だな。作りもの臭い…というか不自然過ぎる。
E-500はほかと比べて軟調だね。絵は一番繊細だ。
>>25 猫いいと思うよ。白い毛並が良くわかるし。
こういう繊細な絵が撮れるのが一眼レフの魅力だと思う。
>>24 なんだ、E-500でAdobeRGBに設定してシャープ強めにかければすむ話じゃん
あるいはsRGB撮りでPIM2プラグインかましてもいい
工夫して使う気なければ中古で流してくれた方がKAFマニアは助かるよん
>>27で補足
ホワイトバランス5300K固定もね
29 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/01(日) 19:27:34 ID:gwT0lumT0
梅広角の発売日っていつ?
あれ、連投にならなかったな orz
33 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/01(日) 20:55:34 ID:NrubSJPU0
>>32 >ダイナミックレンジの良し悪しはレタッチすると如実にわかるよね〜
>彩度で誤魔化してるような画像は、色分離が悪くて
>あっちの色こっちの色ひきづられ手の施しようがない
まさにE-500の作例がそう。
黄色〜薄茶被りなのが手前の花木に現れている。
画面左端の中央あたりはどれが葉っぱでどれが枝か渾然。
>このくらいにはなる(縮小してるよん)
こんな厨房的なハイコン写真を貼って恥ずかしいな。
>>8 3枚目のモデルさんはプロかセミプロな人?
もしそうなら(問題がなければ)名前を教えてください。
35 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/01(日) 21:10:57 ID:UUBIbsuo0
>>31 レタッチ有難う。
解像感も色合いも改善されたけど、等ピクセルで見ないと解像度が改善されるのかどうかわからん。
A4ぐらいで観賞したいから、8MPでうPよろしく
>>30 これ全部E-300?
二枚目の硬質感は14-54では出ないな〜
レンズは11-22??
>>36 E-300 + 11-22の組み合わせ。
写真は下手だけど、それを補ってくれるような感じがするよ。
ZDはほんとに優秀だよ。
うわ〜、この緑色、マジ最高。やっぱE-300はいい。
購入検討中のE-510でもこうなるかな。
今なら520の方が良いんでない?
510世代と比べて色使いも自然になってきた気がするし(E-1餅から見て)
ハイライトの伸びも510と520じゃひとまわり違う。
>>41 気のせいだよ、ほんのちょっとしか違わない。
E-520がもう少し安ければ良いんだけど・・・
でも、ダイヤルがE-300みたいという点がかなり気に入ったので
E-520にするよ。ありがとう。
>>42 そうなん?
ネット上のサンプルだと違和感を感じていた空の青と葉の緑がマシになってた印象だったし、
ハイライトも突然跳んで無くなる感覚が薄れたように見えたんだけど・・・・。
実機で比較するとあまり変わらないのか。
46 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/02(月) 20:47:25 ID:lwVV30d20
>>37 Thanks 解像度も階調も良くなっている。
E-500はレタッチ次第で救える絵なことがわかった。俺も今後は画質補正に励もう
Master2だけで完結できるものではないようだね。
>>43 E-510でも十分だと思うよ。
夕景を撮ったけど、D60より解像度も高く、ノイズは同等、ダイナミックレンジも同等だった。
ただし、RAW現像で工夫しないといけない。
カメラの能力はE-510もE-520も同じで、絵作りがE-520が上手いというだけ。
E-510でも自分で絵作りすれば同じになると思うよ。
ニコンのD60という画質のいいカメラに勝てるんだから、E-510で十分。
E-520を買って、カメラ任せにしても限界あるから、自分で絵作りするならE-510でやってみてもいいかも。
>>46 ありがとう。
そう言われるとE-510でいいような気もしてきた。
しかし、あのダイヤルと液晶に追加3万払おうか迷うなぁ。
48 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/02(月) 23:11:38 ID:LedDxKwb0
50 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/03(火) 11:44:42 ID:a98YqXpC0
>>46 >カメラの能力はE-510もE-520も同じで、絵作りがE-520が上手いというだけ。
だったらE-510もファームアップで進化させてくれよ>オリンパスさん
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/03(火) 12:52:40 ID:cMSqY0MiO
E-520を売りたいもんですから、E-510を絵作りにおいて、E-520を上回るようなファームアップはしません。梅でもいいので新品のレンズでも買っていてください。
まぁ〜そのうちE-510を下取りに出したくなるような物出しますから。
オリ より
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/03(火) 21:11:30 ID:L3DA7INW0
>E-520を売りたいもんですから
E-510の在庫も抱えているので、自前で画像処理できる人には買ってほしい。
初心者にはE-520がお奨め。
>>51 オリンパスさん、9-18をはやく売って下さい。
歪曲がきつくて、まだ社内でGOでないんすよ。
正味なはなし11-22のような出来は期待しないでくださいね、あくまでも梅なんで。まあ改めて11-22の人気が再燃してくれりゃ思うつぼなんすけど・・・
オリ より
歪曲がなかったら7-14や11-22の立場がないのでかまわん
いっそ魚眼にw
いっそ魚眼ズームに!
>>58 松下さんと大人の約束がありまして出来そうにありません。さーせん!
出せば好き者さんは買ってくれると思うんすけど、松下さんがへそ曲げると後々面倒なんで悔しいすけど我慢ですわ。
>>54 樽型ならOK。糸巻きは勘弁して欲しい。
>>57 その頃なら嬉しいな。紅葉に間に合えば良いんだけど。
>>60 ZD7-14mmが広角端から望遠端に対して、樽型から糸巻き型に変化するから無理じゃない?
62 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/05(木) 14:46:02 ID:WpRzzipAO
デジタル純度100パーセント!
63 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/05(木) 23:22:13 ID:Aypfv69w0
梅広角購入予定だが、しょうも無い写真量産しそうだ
撮っては消し 撮っては消し そのうち飽きる
100枚に1枚ちょっと良いのが撮れれば御の字
66 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 00:03:50 ID:Aypfv69w0
しかし換算18mmは未体験だから楽しみではある。
(ヨドの店頭で触ったことはあるが)
今年の夏北海道旅行予定なんだが、14-45で我慢することにする
>>66 このスレにも14-45使いがいたんだー
貧乏人の俺は14-45と2528しか持ってないorz
9-18は買うつもりだが、以降の購入は考えられない…
14-45て好きです。
69 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 09:11:48 ID:krItQRZl0
9-18はスタンダードタイプの小型レンズなそうだが、
値段と重さが気になる。
3万円台 300g以内なら即買いだけど、どうなんだろう?
リコーのGX100を買うか、9-18を買うか迷っている。
14-45と14-42ではどちらが描写いいの?
中古品やでE300+14-45が2万5千円で売られていた。
E-500 E-510 14-42 70-300を持っているが、買いだろうか?
E-500もってるなら不要だろ
14-42持ってて中古OKなら14-45買わずに14-54を買うべきだな
72 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 10:45:02 ID:krItQRZl0
>>70 やはりそうですか・・・
E-300がE-500より優れている点はあります?
14-45が14-42より優れている点もあります?
73 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 10:46:39 ID:krItQRZl0
>>71 14-54の中古ですか・・・
12-60の中古と比べてどうでしょう?
>>73 E-300とE-500のボディの評価も出きっているし、ZD14-54mmとZD12-60mmも
評価は固まっているし、判断するだけの材料は作例も含めて沢山あるんで
人に聞かずとも……。
# わざわざ age なくても……。
12-60が出た事で中古価格が落ちてきた14-54が非常にお買い得だから勧められてるのであって、12-60と比較するもんでもないと思うが。
12-60の中古ってまだ相当高くね?調べた事無いんだが。
>E-300がE-500より優れている点はあります?
形と内蔵フラッシュが外付けと同時に使用できる、後は微妙にファインダ倍率が高いぐらいじゃね?
俺はE-300持ちだけど500持ちの人が今買うほどのものでもないと思う。
76 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 13:29:29 ID:krItQRZl0
>>74 参考になる作例がなかったもので、質問しました。
ZD12-60 >>> ZD14-54 >>>>>> ZD14-42 > ZD14-45 の順でしょうか。
>>75 12-60のおかげで、14-54が中古で安く買えるようになったのですね。
ということは、12-60が断然いいので、14-54を放出するのでしょうね。
12-60を新品で買うかとなると悩みます。
フォーサーズには、そこそこの写りを期待しているだけですので、14-42で十分だと思いました。
あと、9-18があれば十分です。
>500持ちの人が今買うほどのものでもないと思う
わかりました。これで決心がつきました。お金を貯めてE-520を買います。
ところで、E-510にE-520を買い足す価値はあるでしょうか?
手ぶれ補正は絶対条件なので、E-420はパスしました。
E-510での不満点は、高輝度部分が白く飛ぶことぐらいです。
勿論、露出アンダー・コントラスト-2・FLATにすれば飛ばなくなるのですが。
>>76 > 参考になる作例がなかったもので、質問しました。
有名どころ。
ttp://www.myfourthirds.com/ > ZD12-60 >>> ZD14-54 >>>>>> ZD14-42 > ZD14-45 の順でしょうか。
STDの2本はよく知らないけど、ZD14-54mmとZD12-60mmは
好みの差でしかないと思いますよ(あ、金額の差があります……)。
78 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 16:34:05 ID:s3VQ0vxh0 BE:111594847-2BP(114)
80 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 21:42:37 ID:krItQRZl0
>>79 ありがと。タムロンの新製品10-24mmより100gも軽いのね。
これは買いだ!。3万円台ならいいな。
>>78 12-60 14-54がマイルド系とは意外でした。
このクラスの他社の標準ズームレンズは、シャープさを競うものだから。
俺はシャープなのが好きだから、14-45にしようかな。
でも、14-42もシャープなので、特に買い足す必要もなさそう。
パンケーキと9-18mm買うことにするわ。
>>80 読み間違い?
12-60はシャープといってるんだよ。
>>80 > 12-60 14-54がマイルド系とは意外でした。
14-54がマイルド(12-60は違う)、と読むのが正しい。
>>80 キミみたいに用途もよく考えんとと性能比べしかしないような人は
パンケーキ買わんほうがいいよ。
キミの考え方でいったら、薄いだけのクソレンズだから。いや、マジで。
俺は大好きだけど。つか、コレと50mmあったらもう幸せ。
14-54も決してシャープじゃない、というわけではないと思う
ただ、シャープさが最大の売りではない、というだけで
漏れは14-54とE-500の組合せで単純な数値やサンプルでは
語り尽くせない世界というのがあるということを知ったな
自分もシャープなのが好きだったけど、単純にシャープな
だけなら質の良いコンデジでも得られる
けど、それなりの一眼で撮る絵は確かにそういうのとは一線を
画するということを教えてもらった組合せだなぁ
そのレベルからさらに明らかに違うという世界に行くには
現状、デジではD3くらいに行かないといかんわけで
そう考えると安上がりだよね
85 :
80:2008/06/07(土) 08:58:04 ID:JR/FXml50
>>78 >シャープに写るのは14-45、12-60 14-54はかなり柔らかめの描写をするから
と書いてますよね。点で区切っているところまでをシャープと判断したのですが。
12-60もシャープに入るんですね。
>>83 薄くても単焦点は強いですよね。14-42と比べた画像を見たのですが、立体感が全然違いました。
単焦点は口径が大きく、光の取り込む量が違いますもの。
50mmは偽マクロ1/2ですので、3535マクロ等倍(2倍相当)を考えています。
他社の50mmマクロもほとんど0.5倍なので、私に言わせればマクロではありません。
マクロではなく、中望遠100mm相当という意味では大変魅力的なポートレートレンズですね。
>>84 でも、14-45よりもシャープじゃないということは、14-42よりもソフトだということでしょうね。
ソフトなレンズが光沢感がいいとか透明感があるとかということはありますね。
でも、単焦点には敵わないかもしれませんね。
私は、単焦点に惹かれています。
>>78の先196の14-54写真はピンボケじゃね?
∞をふり切ってる予感。
14-54がシャープじゃないのは確かだけど、ココまでボケボケじゃないと思うんだけど。
87 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/07(土) 13:58:16 ID:NrGmNaRo0
うわっ!
会社じゃ開けねぇー
>87
綺麗に撮れてて見入ってしまったが、名刺が激しくワロタ
90 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/07(土) 19:22:43 ID:JR/FXml50
>>87 写真としては素晴らしい!
北海道の冬をE-300 E-1で撮る時代だったんですね。3年半前は。
写真は何時になっても色褪せませんし、1200×900で見るなら800万画素と14-54で十分です。
しかし、広大な冬の自然だからこそ、フルサイズで撮って、全紙で印刷したら
せめてA3で印刷したら感動するのにとも思います。
>>90 安い物を探してる人が、突然フルサイズ云々な事を言うのでびっくりしました。
>>92 (勿論、本人の自覚とは別に)
それなりにイッちゃってる人っぽいから相手にしないほうが……。
>>85 | シャープに写るのは14-45、12-60
| 14-54はかなり柔らかめの描写
シャープに写る→14-45、12-60
14-54←かなり柔らかめの描写
おk?
95 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/07(土) 23:50:08 ID:JR/FXml50
>>92 はい、フォーサーズに求めるのは、安さ・軽さ・です。
それとは別に、作品撮り狙いにフルサイズを使います。
安物のフルサイズと単焦点中古レンズですが、写りは気に入っています。
>>94 わかります。
12-60もシャープだったのですね。
ニコンのVR16−85とか、
Vario-Sonnar DT 16-80に匹敵するやつですね。
フォーサーズだから、満遍なくシャープなのでしょうね。
中距離に焦点を合わせても遠景がキチッと解像できるのがフォーサーズレンズの特徴ですね。
コダック素子復活の噂が上がってるね
ようやく俺たちの時代が戻ってくるのか!?
>>96 E-300+AモードライブビューにKAFなら、今すぐにでも作れると思うん
だけどな。余り需要は多くないだろうけど。
正直コダックCCDに拘りは無いけど、弁当箱には拘りがある。
このままだとDMC-L1に手を出しそう(最近安くなったし)
Aモードは「AF→MFで微調節」が基本になってるオレには使えなかった。
100 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/08(日) 14:37:54 ID:A4TSYDJUO
秋葉原もおちおち歩けんな
今日名古屋のオリンパスの催し物?にいってきた
E−520を触りまくったけど
E−300の色の濃さがなくともあれだけ便利なら欲しいとオモタよ
特に測光が高性能で色の濃いジーパンを大きく写してもまともに写るとこがE−300とは違うのだよとオモタ。
浅田舞たんローテンションだったけどカワユス(;´Д`)ハァハァ
E-300のサブとして410と330のどっちが良いと思う?
300使いの人のご意見を頂戴したい。
E-300使いとして、現在サブに使っているのはE-500…
ごめん
でもなぁ。 サブに後発機を持ってくると、立場逆転すると思うよ
ありがとう。サブはnFM2にしておくわ。
日中は300
日没後はnFM2
サブは携帯カメラの漏れはまだまだソフトユーザーだけど
E420は欲しい。
おまいら、E−300のショット数見る方法知ってますか?
一眼のサブに一眼持って行く神経が分からん……
俺はμ780
意外性&信頼性の組み合わせ。
109 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 12:15:21 ID:Y6Wm3FCM0
E-410をサブに購入したが、やっぱりE-300メインは揺るがなかったよ
E-410って色が薄いから、昼間使うとなんだかなーってなる。ブツ撮りor夜にはいい
E-300を日中使うのに不満は無いんだよね。変なお姿以外は。
112 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 14:05:24 ID:Y6Wm3FCM0
E-300の形状には賛否あるようですが私は好き。
特に2528を付けた姿は堪りません。
>>109 マジレス乙
なんだこの裏技みたいなコマンドは。。。。
6700だったお、多いのか少ないのかわからんが。
発売時期から考えたらかなり少ないんじゃ?
うちのE-500は約65000だった。中古購入で自分は2万も撮ってないが。
いつシャッター逝くかな。
俺結構撮ってきたつもりだったがまだ一万シャッターほどだった。
でも9割くらいはイマイチな写真(;´Д`)ハァハァ
117 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 08:43:16 ID:xYYfcH7P0
2年前に新品でE-500を購入。
一日に連写で1000枚撮っていた。3ヶ月ほど使ってリセットして中古に出す。
当時で39800円で売れた。
9万枚は撮影していただろう。
まもなく、その中古ショップで5万円で売り出していたが、3日ほどで誰かが買ったようだ。
あの9万シャッターのE−500は今どうなっているのだろう?
また、何度か売りに出され、もう30万回越えているかもしれない。
ウチのE-300は13964だった。
一度に20〜50しか撮らないからこんなもんか。
うちのE-300は、シャッターより先に
コントロールダイヤルがアホになりました。
哀しいっす(´・ω・`)
あー、ダイヤルって一番壊れやすいパーツだよな
撮影の合間にダイヤルをガチャガチャやる癖なおそっと。
俺もその癖あるw
電車の中で意味なくケータイを開け閉めしている奴って、うっとうしいね。
そうですね
124 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/15(日) 21:21:38 ID:I/8zTjiP0
E-1でRAW撮影
オリスタ2でシャープを上げて現像
jpeg保存
オリスタ2で見るとなかなかの解像感
でも、ウィンドウズのマイピクチァーで開くとボケボケ。
何故?
分かる人教えてください。
画像上げたら?
ビュワーによってはORF画像を開くと解像度の低いプレビュー画像みたいのになることはあるけどね。
最近E-500がピント外しまくる…(●マークでてるけど)
買ったときから少し怪しかったけど、どんどん酷くなったので今度修理持ってきます。
みんなのは大丈夫?
同じ三脚位置でE-300で撮って発覚しました。
ついでに50-200ってこんなにシャープに写るレンズだったんだと今更驚き
410から300に乗り換えて数日。
面白いなぁ。この色は面白い。
ISO感度上げられないけど撮ってて楽しい。
ようこそこちら側へ
E-520を買おうと思ってる漏れの心が揺らぐじゃねーか
じゃ、中古で500と510買うとかw
E-500とE-20足せばE-520
E-500も外装がE−300並だったら欲しいのにな
店でみたらプラスチッキーでやすぽなのでいらぬ
E−300は最新機種以上に高級感があるw
>>134 そりゃ、E-300は中国人さんに手作業して貰ってまで高級感を持たせていたからw
アルマイトプレートが装着されている左肩のOLYMPUSロゴ。アレは手作業で白を
入れて居るんだよ。
派手に転けたから、以降はプリントになっちゃったけどねww
物としては悪くなかったけど、デザインや当時の競合機であるD70/70s・KissDN
が強力だったのも不運。登場させる時期が悪すぎるのも、オリンパスの伝統。
お陰で、E-300の中古はカルト人気している。人から人へ渡り歩き、ごく一部の
はまっちゃったオーナーの元で余生を過ごしている個体が多い。
そのオーナーが探しているのは、縦位置グリップである事は言うまでもないww
>>135 そんなカメラが初めてでデジイチ(フォーサーズ)にはまった漏れは負け組み?
>>136 もれも初めてのデジイチだけど、最初やけに黄色い写真が取れまくってコンデジのほうがましだと思ったよ(;´Д`)ハァハァ
あと縦グリは普段は外しててほとんど使っていない。
おにゃにゃのこの撮影会のときだけつけていく(;´Д`)ハァハァ
ここにいるとE-300欲しくなるな。
E-500持っているけれども、E-300買うのも悪くないか。
E-300がDMC-LC1みたいに徹底した弁当箱型だったら買ったかも、と思っている俺は少数派?
LC1じゃなくてL1だったorz
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 21:35:16 ID:anUZCPwlO
E-300単独スレで充分やっていける。
E-300から初めて5機種買ったが、
今一番楽しいのはE-300+パンケーキだったりする。
サイドミラー機にパンケーキは予想外にかっこいいよな
>>139 LC1を買いに行って気が付いたらE-300を手にしていた俺
>>144 同じく!!
ライカレンズ目当てでLC1みに行ったのにEVFに萎え〜で、気付いたら
「ライカ?後で好きなだけ付けてやるから待ってろやクソが!」状態でE300買ってた。
ちなみに約2年たつがいまだパナライカレンズは買っていない。
E-300持ち元気いいな。
私は、程度の良い中古E-1を4万ちょいで買って、持ってたパナライカ14-50をつけてます。
500万画素あなどれない。すごい立体感です。
たまにOM50mmF1.4でも遊んでます。
>>146 あなどれないどころか無用な程の馬鹿高画素機より余程まし。
手に入れたときのレリーズ回数どれくらいだった?
1万です。前オーナーは丁寧に使っていた様子でキズなしで調子良いです。
1万だったら上物類だね。
オイラもE-300あたり逝っておこうかな。
E-1のほうがオートフォーカスのスピードや精度とかESP測光の精度とか高いですか?
E-1とE-330の比較では、AFスピードは体感的にほとんど変わらないです。
正確さは、静物に対してはピンを外すことはどちらもないです。スッ ピピッって感じ。
動体は、まあどちらもアレですね。似たり寄ったりか、気持ちE-1の方が良かった気もします。
あとAFイルミネータがE-1は赤い光、に対しE-330は内蔵フラッシュを使うところが違います。
測光精度についても自分が使う範囲ではどちらも不満ないです。
ただし私の場合、測光については、基本的に露出インジケータを参照しマニュアルモードで撮るスタイルですので、
プログラムモードや絞り優先で正確に撮れるかどうかについては不問にさせてください。
E-300下取りに出すつもりでE-520買うつもりだったけど、差額が1万にも満たないので、下取りに出さず手元に残した。
E-520だと画像が若干薄い感じがして、E-300の方が自分には合っている。
手振れ機能の無いE-300用の代わりにE-520買ったんだけど、パナライカ14-150ポチッってしまった。
300を下に出した私が言わせてもらいます。
>152さん!
正解!そしてハンマーチャンス!
154 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 00:09:12 ID:1pmApGwpO
E-300はデジタルベルビアと思って使い続ける所存です。
E-300を下取りに出すつもりで店で見てもらってたら、ウンともスンとも言わなくなった。(SSWFランプがつきっぱなしでシャッターも何も切れない)
当然、買い叩かれたので家に持って帰ってき50Macroつけたら普通に起動。他のレンズでも普通に起動。
・・・もうちょっと使ってあげることにします。
君の元を離れたくなかったんだと思いなさい
君は、まだまだ300でやり残したことがあるのだろう。
白ペイントの00をガリガリ削ってE-3にしてあげたらいいと思いまーす
なんかいい話しじゃない。きっと魂が宿ってるよそのカメラ。
魂は、やっぱり男だろうな
E300(´・ω・`)カワイソス・・・
E-300で高千穂旅行に行ってくる
165 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 00:35:12 ID:550qjlRJO
URL削ればまだでるぞ
近所の売れ残りもう一台確保するか思案中。
オリブルーに期待して、沖縄旅行ではE-300をL1のお供に持ってゆくつもり。
E-410は留守番かな。
>>166 おや、それ神奈川だろ。
俺がいただいた。
今E-300使っていてE-1を買おうかと検討していますが
解像感はやはりE-300の方がいいでしょうか?
あーたーりーまえーーーーーー
良くも悪くも、いつまでも語りつがれる「3のつくオリンパス」
イ三三三三 \
/イニニニニ\ヽ\ゝ_
/イニニニニニ\\V/彡\、
|三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
|三ニ|  ̄ \\ヽ|
ハ三シ∠ミヽ, \ミ l
{!レ/ ミゝ.,_ ∠三ゝ |ミ l
| レ 彡ヽ`'ゝ f=・xミ; |ミ/
'┤ ノ i `'' /}
l ーイ⌒(、 ':i / / ―┼‐ /
| 《三ヲ`7≦ 〃 」 /ヘ / ̄ヽ_ノ
ト、 斤  ̄`''キ≧ /´ (__ / \
<| 丶 ヽニ--ソ'" /
ノ| \ \  ̄ /\
/ l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉 /\
__/ .ト、ヽ i | / |. \_
E-500の三つ星レストランカタログ ワロス。
わろた
早く梅広角発売されないかなぁ
換算18mmって使ったことないんだけど、28mmとは全然見え方違う?
オリンパスのポイント無駄に2万位溜まっているので予約開始されたら
即予約する予定なんだけど
違うなんてもんじゃないくらい違う
梅だし歪曲も凄そう
11-22で十分です
画角が90度を超えると途端にパースが酷くなります
>>176 >画角が90度を超えると途端にパースが酷くなります
遠近感が誇張されるのを楽しむのも、超広角の面白さだろ。
被写体同士の遠近感だけでなく、被写体のパーツ同士の遠近感まで
誇張されるからなあ。扱いづらいよ。
E-1とE-500持ってるけど、最近E-1ばかり持ち出してる。
ずーっとE-500使ってたんだけど、昔の写真引っ張り出したら、E-1の良さに惚れ直した。
E-1いいよ。今一番の稼働率。
そしてE-1用にZD50mmF2.0を買ってしまった。
この組み合わせで自分の撮りたかった画が撮れる。最高だよ。
明日からの旅のお供にE-300+14-54
晴れるといいけど。
183 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 23:31:16 ID:RPxzUklMO
どしゃ降りだがね。
おら東京さ旅行に行くだ。
どしゃ降り乙orz
レインカバーを買って雨の東京を撮ってこい。
なかなか乙なものだぜ。
>>184 夜には雨は上がるよ。good luck!
>184
済まん、今夜は雨だ。
雨が上がるのは明日の天気予報だ…
>>187 ネコだけスポットを浴びてるようで面白いね
画像処理無しの素の写真?
>180
まさに俺もそう
ここに来てE-1用にハギのZV×300 4GB 買った
GHの×133で不満だった書き込み速度が体感やや向上
それよりPCへの転送速度がむっちゃ速くなった
E-500も大好きだけどE-1ってレリーズ感が至高ですだ
192 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 11:04:25 ID:gl4dRM4x0 BE:223188678-2BP(114)
>ノラ名所に住むノラの中にはカメラを構えると目をつむる奴もいて、
フラッシュ嫌がってるんじゃないかと思って滅多に使いません
猫に内臓フラッシュ浴びせる非常識なバカが居るからだな、
動物に正面からフラッシュ浴びせるのは論外だ、人間でも嫌がるなら臆病な野良猫なら言わずもがな
その程度のことにも頭が巡らないバカが居ると他の者が迷惑するいい例だな
193 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 11:42:07 ID:b68T42wZO
ヌコヲタキモス
野良猫の存在自体迷惑だ。
194 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:27:05 ID:5o/O45sx0
A4までだと、800万画素で十分だから、E-500は使える。
A3以上なら、1600万画素は最低必要だから、フルサイズしかないことになる。
A4印刷では、E-500も1400万画素のK20D α350も解像度の違いはわからないだろう。
発色傾向で決めればいい。独特のKODAKフィルムのような黄色寄りの発色をする本機は面白い。
シャープネスをかければ、そこそこ解像感も出るし。
人が来ないスレだからって適当な事言うな。
たまに監視に来るからな。
いやいやwwwwなんなの監視ってwww
腹筋ちぎれるwww
俺を殺す気かwwwwwwwww
>>195 ジョークだとしたらもの凄く高等
本気だとしたらお近づきになりたくない輩
>>196 その過剰反応が面白いと思ってるなら痛い人
あくまで195を晒すためにやってるならグッジョブ
>>197 そうやって批評することが格好いいと思ってるならかなり痛い人
単にレスしただけならだたの暇人
そう言われる事を見越しているなら最悪のレス乞食
真似しちゃったらちっとも面白くないのにアホなやつだな。
L板しか出力しない俺にとっては関係のない話ww
201 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 08:41:03 ID:w3Mjd9T30 BE:167391667-2BP(114)
画素厨ってキモイよね〜
202 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 11:12:35 ID:CyxFSeTG0
つまり、A4までなら、フルサイズもフォーサーズも違いはほとんどないということ。
A3以上で差が出るわけだよ。
203 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 11:16:15 ID:CyxFSeTG0
>>200 L板なら、安いコンデジの方がきれい
Lじゃ 被写界深度による表現も立体感もわからないから、小じんまりまとまったコンデジの絵が合っている。
>>203 だよな。
だから未だにC-3040なわけよ。
205 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 11:52:54 ID:w3Mjd9T30 BE:39855252-2BP(114)
結局雨の東京ではカメラ出すのが億劫で撮らなかった。
また今度で直しますだ。
>>203 そうなのか、と思ってコンデジ買ったら800万画素でも
E-1を超える画は無理だった。L版でも無理だわ。
208 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 20:26:34 ID:CyxFSeTG0
>>207 E-1の良さはL判ではわからない。
L判での素人が見た見栄えのよさなら、C-3040などの方が上だろう。
深度が深くて色鮮やかであれば、素人目には綺麗に見えるから。
素人目じゃないからわかる
最近E-1の中古見かけなくなってきて寂しい
仮称E-30 or 仮称E-3mark2 が出てきたら 増えるんでない?
そんなおいらは、E-1・2台、E-3・1台 持ち。
デジカメ板は最近もうこのスレしか見てないや
KAF難民は実在する
オリンパス第3章、ルネッサンス・・・
KAFってナニ?(゚∀゚)?
214 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 20:35:40 ID:VHWfmlKP0
ルネサンス
ついつい300を保護してしまいました
パンケーキ付けたら不思議なビジュアルになりました
さて紫陽花狙うか
>>210 昔E-1スレで階段で落としただの滝に流しただの虐待しまくってたからなぁ
E-1をコンクリートの坂道に落としたことありますよ。
14-54mm付けたまま、カメラバックから取り出そうとして、するっと落としちゃって、コロンコロンと転がっていった。
14-54mmはフィルターが割れて、フィルター取れなくなった。
しかたなく、そのまま撮影して問題なかった。
撮影後、すぐに14-54mmだけ修理に出した。
修理代は1万円だった。
E-1は修理も出さず、今も現役で使っている。
219 :
213:2008/07/05(土) 12:55:10 ID:5W4J2un1O
>216
(゚∀゚)<ありがと〜
300から初めて今は1と420餅ニョ。たまに覗いてます。
取説は夏休みのドリルなのです。切羽詰まってから開くみたいなw
ポートレート写真を撮るときはシャープをマイナスにしてとりますか?
E-300をお使いの方でダイヤルがダメになりやすいと聞いたのですが
何ショットぐらいででダメになりましたか?
これから手に入れようと思ってお聞きしました。
漏れのやつはわりと手荒に使ってるけどいまんとこ大丈夫だぁ
でも一度レンズを認識しなくなって修理に出して1万ちょっとかかったけど(;´Д`)ハァハァ
>>220 オリマスやJPEGだとマイナスにしても線のつながり不自然だったりするが
標準でも甘い感じで物足りなかったり・・・
ポートレート向きではないのかも知れん
可能な限りRAWで撮り、汎用現像ソフトで現像
髪の毛やまつ毛の感じを見つつレタッチで最終的なシャープネスを決める・・・
そのつもりで放ったらかしのRAWがHDDを圧迫するようになると
設定とかどうでも良くなる
>>223 漏れのパソコン重いからRAWはつかわなくなったのねん。
新しいのに買い換えようかと思ったらVISTAのパソコンしか売ってないのねん。
>>224 自作かデルのダウングレード買えばいいじゃん
PCにお金かけない派ならxpが手に入る内に中古でもBTOでも買っとくべき
Vistaはカラーマネジメントが強化されているが、
これのためにVistaが必要ってほどでもない
あとRAWは一括現像して寝るのが基本
気になる写真だけ調整
最近プリンタドライバで補正すればいいやみたいになってきた俺
228 :
221:2008/07/06(日) 16:48:30 ID:VdeLxfGo0
今度E-300で結婚式撮影予定で、外部ストロボ購入予定してます。
PanaのPE-28Sにしようとおもうけどこの組み合わせでつかっておられる
方いますか?内蔵フラッシュと併用可能?
230 :
229:2008/07/06(日) 22:02:05 ID:UMniv+V30
あとE-300で結婚式を撮るにあたってのコツなどあれば聞きたいです。
結婚したことねーからわかんねーや
とりあえずAFは使わない方が良さそうだけど
>>229 内蔵とのツイン発光目的ならFL-36一択
ツイン発光の利点とは?
>>229 元々持ってたんならともかく、新たに買うのに汎用品のPE-28ってのもどうかと思うけど。
2灯なら、1灯はバウンスすると、光がまわってきれいなんじゃないか?
やったことないけど。
>>234 外づけの1灯はバウンス、内蔵はダイレクトに当てて、キャッチライトにする
…という話を読んだことがある。
2灯ともダイレクトに当ててた俺はアホだったようだ…。
でもバウンスさせるとチャージが追いつかないんだぜ。
E-300のスライド式フラッシュは2灯の扱いやすさを考慮して採用されてるんだが
オリのフラッシュは規格が継続しないというか何というか
E-3もオプション無しでコマンダー付き多灯というアイデアは良かったが
でかいレンズだとケラレるわ調光に影響あるわで一代限りになるかも知れん
内蔵フラッシュがでかいレンズでケラレるのはE-3に限った話でも無いでしょ
E-300ってこんなに綺麗に撮れるのか。
レンズがお高いほうだよね。
安い方じゃダメかな。
ボジーは中古で安いけどレンズがなぁ。
今、卓上で5060+縦グリがこっちを向いています。
5060はダイビング雑誌でコンパクトな広角水中カメラとしつ紹介されて妙に高騰してるから、今が売り得かも知れん
再入手は難しいのでよく考えてな
中古で300のセット買おうか検討しているんですが、暗い時間帯
朝5時とか、夕方6時とかだとやはりノイズが多いのでしょうか?
ついでに被写体は銀色でぬめぬめ光ってます
他社メーカーのやつをお勧めします
今時期の朝夕なら14-54あたりでいけるかな。標準の14-45とか暗めのレンズだとつらいかと。
>>244 被写体が良くわからないけどISO100で三脚使って撮れば全く無問題だけど
動くものならかなりキツイかな。
なぞなぞだよ
朝と夕方に現れて体は銀色でぬめぬめ光っているものなーんだ
スナメリ!
ドイのご神体?
大量に作りすぎて朝夕3日ぶっ続けで出されたカレーライスのスプーンかな
雨に濡れた新聞配達の自転車
コウガイビルは銀色じゃないしな。レウコクロリディウムも銀色じゃなくて
カラフルだし。
UFO!
キラキラ光って綺麗だよね♪
どこにはぐれメタルが出没するって?
>>248 それは、朝夕銀色ヌメヌメといいます。
朝夕銀色ヌメヌメ の検索結果 約 33 件中 1 - 10 件目 (0.36 秒)
コダック・・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。
259 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 16:36:35 ID:1BywUcAK0
中国製の安いニッカド電池かったんだが,大丈夫かな
純正はリチウムイオン電池だっけか
>>259 ソレ専用スレあるよ。国でいいとか悪いとかあるみたい。
262 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 09:51:18 ID:kCfxb4/0O
金もナイのに、E300欲しくなってきた。
今なら底値だし、搾って出した金額分は有るからガンバレ(^∀^)/゙
あるうちに買っとけ
265 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 08:08:49 ID:TmVBVCLpO
500をメインにしています。
マクロ&物撮り用に330、SSが落ちる場面や絶対にブレはいゃん、て時に510。
それでも、300買っとけと思います?
欲しぃと思う理由はあのボディーの質感と形。
330、似てるけど、見れば見るほど全然違う…
欲しいと思うものを買えばいいよいやっほおおおおおう!!!
300を420とパンケーキ購入の為放出した。
後悔しているし今でもまた手にしたいと思っている
じゃ、その420+パンケーキセットを俺の300と交換しませんか?
14-45ズームを付けちゃいますよ
300買い直して、パンケーキ装備。
これ最強。
270 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 20:34:54 ID:Hc/ntewK0
>>265 500あれば十分。
金貯めて、フルサイズ買え
来年はEOS5Dが中古で10万割るから。
5Dですかwww
↓はなおったのだろうか?
>ミラーが脱落したり花火が途切れて写るようなカメラは
>購入対象にはなりえません。
274 :
265:2008/07/15(火) 21:48:54 ID:TmVBVCLpO
>>272 お察しのとおり、
デッカイのは苦手です。
300って意外にコンパクトだよ。
ごめん言い過ぎた。
上下はE-4xx以下のコンパクトさ。でも左右はE-3をも凌ぐデカさ。
横にすると普通のマチ幅の鞄でも収まっていいんだけどな。
ちなみにE-300+パンケーキの似合いっぷりは異常。
更に専用藤壺フード着けてみな。
ビーム出そうな程似合うよ!
あえて縦グリもつけるんですね。わかります。
何故かFL-50Rも付いててな
そこで内臓ストロボをオープン…
縦グリとフラッシュ(FL-50Rだったか?)をつけたE-300が
昔うpされてあまりの神々しさに惚れたことを思い出した。
そして妹ケーブルを加えると…
ほら…
そこには素敵なラスボスが♪
283 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 20:28:03 ID:F35T4BnCO
D300は忘れ去らようとしているが、
E-300は未だ強烈な存在だ。
Only Oneは俺達のNo One
FL-50なHVパックとストロボグリップも付けろよ
>>281 以前うpされてて僕が惚れた奴は縦栗と14-54とFL-40つけてた
思わずヲクでFL-40探してしまうほど素敵だった
E-300の中古、塗装ハゲ無し、ゴム部に若干使用感有り、2800ショット弱で本体のみ\17800・・・
明日まで取り置きしてもらったが、はたしてどうすべきか・・・
怖いのは、ぜったいパンケーキ欲しくなっちゃう気がするところ
ちなみにメインは未だにE-1と竹三兄弟持ちです
>>287 やすくても19800とか多いからその値段なら行っちゃってもいいと思うよ。
それよりやすいのはなかなか見つけられないだろうし、最近300中古で
あまり見かけなくなってる気がする。
(好きな奴が見つけ次第買ってる可能性もあるけど)
ただE1あるなら無理しなくてもいいかもな。
410以降に4/3来たなら是非試して欲しいけど。
E-300の修理に12000円かかった漏れはどうすれば
>>290 迷わず愛し続ければいいんじゃないの?
オレは未だにE-300で赤と黒をキレイに描写できないで苦労してるよ。
E-3にオレへ嫁いでもらって助けてもらおうかな。。。
>>287 E-300は、E-1の弱点を補完する機体ではないぞ。
補足。
A3まで出したり、トリミングを多用するならE-300が良いと思う。
あとは、Jpeg撮って出しなら、E-300かな?(ハマルとE-1よりも良い色を出すので)
漏れは、今となってはE-1の500万画素というのが、現像がスピーディでよいので、RAW専用機で使ってる。
294 :
287:2008/07/21(月) 18:07:27 ID:6tUUd/yX0
ただいま帰宅しました、結論から言うと、E-300買っちゃいましたv( ̄Д ̄)v
最終的に、もう10%値引きしてもらい、\16020のお買い上げでした
俺のE-300、オーバーホールの見積りもらったら
19800円て言われた。
うーむ、素性の知れない中古を買うか、3年間慣れ親しんだ
のをオーバーホールして延命するか、悩むな。
オーバーホールすればいいでしょ。
つか、オーバーホールする理由は?
商品写真を撮りたくてe-300のレンズセットを買ったんすが、全くの素人なのでうまく撮れないんす。
素人らしくレンズを買えばいいんじゃまいかとか思ってるンすが、教えてくらさい。レンズを買ったらやっぱり
違いますか?またどんなレンズがおすすめでしょーか?
撮るのは衣類で室内です。
まずセットレンズで試行錯誤してみ。
どう撮りたいのか、今ではどうしてがダメなのか、理解してる?
とりあえずレンズの前に三脚とミニスタジオ買えばいいんジャマイカ?
どんな商品撮るのか知らないけど・・・・
301 :
297:2008/07/21(月) 22:43:52 ID:iAyWctJ50
皆さん、ありがとうございます。
ttp://www.ponpindo.com/shop/t-ps/t-ps.html こんなふうに撮りたいんですが、はっきりいうと全然わからないんです、、、
三脚はSLIKのヤツをヨドバシで買いました。ミニスタジオだと衣類には小さいじゃないかと思っています。
それと激安のモノブロックもあります。しかし、なんかはっきり撮れないんですよ。なんかぼやーとした感じ
になっちゃって。だからレンズなのかなとも思ったんですが、ここから先が五里霧中なんです。
そこでヒントだけでもいただけないかと思いまして、ここに書き込んだ次第です。
>>301 あまり詳しくないが、すぐに出来るアドバイス…
・絞りを十分絞ったか?(F8くらいまで絞りたい)
・照明は適切か?
(サンプルのページは、多分、左の窓からの自然光だろう。
ムラが気になるなら、窓一面にトレーシングペーパーを張ると良い…らしい)
・服は形を良く整え、大きな凹凸を作らない(ボケの原因になる)
(サンプルは、机の上に平に広げているようにも見える)
>>297 とりあえず撮ってみたのをupして何が不満なのか書かないと伝わらんよ。
もっとも、ここで聞くより物撮りスレで聞いたほうが良い気がする。
あと、玄光社あたりから物撮り(ライティング)に関する本が出てるからとり
あえず立ち読みをお勧め。2ちゃんで聞くより早いはず。
>>301 ぼやーっとなるのは、普通はブレかピンボケのどちらか。
・シャッター速度は?
・F値は?
・ピントはあってる?
・どういう状態?(画像うp)
つか、等倍で鑑賞してないよね?
F値変えていろいろ撮ってみて、このF値で撮るのが一番ってレンズのあたりつけておかないと
開放だと普通ボケボケの絵しか撮れんよ
あとは三脚に乗せて手ぶれ無くした上で、ピントしっかり合わせて、被写体ぶれがなければ
最低限写るはず
306 :
297:2008/07/22(火) 01:34:04 ID:bZR64XbC0
皆さん、本当にありがとうございます。
データは事務所に行かなきゃ今は手元に無いもので、すいません。
そうなんです、その絞りとシャッター速度の関係もいまいち理解出来てない有り様でして。F8と自然光を試して
みます。それと玄光社の本もみてみます。
すいません、物撮りのスレがあったんすね。気付かなかったっす。確かにここじゃスレチっぽいので
そちらを見てみます。ありがとうございました。
>>308 E-1に惚れ直したわ。すげえ。世の中広いね。
つか本当にローパスフィルター分厚いんだなw
またすげぇ分厚いなLFPw
311 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 03:40:48 ID:QtGExMeVO
LFPって何?
ローフィルターパス!!
マジレスすると Left Field Player
「LFPw」って物があるのかも知れない
E-300使いです。
今持ってるレンズが14-42しかなくて新しいレンズを買おうと思ってます。
シグマ 30mm F1.4とパンケーキのどちらかを買おうと決めかねてます。
外と室内、両方とも使います。
軽さやデザインで選んだらパンケーキなんですけど、シグマの写りもかなり気になってます。
みなさん、どっちがおすすめですか?
F1.4 or die → Σ30mm
その他 → パンケーキ
Σがおすすめ。
ハイスピードレンズは1度試してみて損はない。
↑シグマ30oF1.4ね
同じ予算なら中古の3535+40-150いっちゃうな。
レンズ少ないうちは撮影の幅を広げたい。
ご指名2本以外でもよければ、50mm F2。
みんな、理由ぐらい書かなきゃ、
>>315の参考にならないと思う。
そうか、作例ウプするとかさ。
>>315 優先順位って有る?「明るさ・描写・レンズの物理的大きさ(重量)・値段」で。
SIGMA 30mm F1.4は開放ぽやぽやで2絞りするとカリっとする。
もし君が開放の「描写」をメインで考えているなら悪いことは言わない、SUMMILUXに行くべき。
しかし「明るさ」を求めているならばこの限りではない。
パンケーキは開放だと30mmF1.4よりはかなりマシだけど若干甘いかな。
でもあの薄さと軽さは強力な武器になるかと。
それならレンズのサイズがでかくなるけどSIGMA 24mm F1.8なんてのはどうよ?
開放描写も悪くなく、最短18cmだかで近接撮影も楽しめ、かつ30mmF1.4とは半段だけ暗い程度だから
明るさも申し分ないと思う。
作例はデジカメ Watchに上がってる。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/02/19/5567.html SUMMILUXと30mmF1.4の作例をうpしてもいいけど、30mmF1.4はEFマウント用でカメラが10Dだし、
SUMMILUXはお呼びでないようだし、被写体が荒れる元になりそうだしで。
>>326に補足。
SUMMILUXの開放はシャープだけどパナボディ以外だとアウトフォーカス部で
色収差大爆発です。
それも含めて「描写最優先」なら素直にパナボディ+SUMMILUXしか無いかな・・・。
E-1が届いたよいやっほおおおおう!!!
やっぱいいな、このシャキン!というシャッター音とL型ボディ。
一度は売ってしまったがまた買ってしまったよ。
E-3と上手いこと使い分けないとな。
というわけでよろしくお願いします。
E-520を買うか中古の旧50-200を買うか悩むE−300持ち。
330 :
315:2008/07/25(金) 20:10:20 ID:DHzj5hPg0
みなさん意見ありがとうございます。
フィルム時代に50mmのf1.8のレンズ使ってたのでそれに近いレンズが欲しかったのです。
シグマ30oF1.4を見てきたんですけど、予想外に「重っ!!」って感じだったのでやっぱりパンケーキ欲しい・・・
優先順位はレンズの物理的大きさ(重量)>値段>明るさ・描写 です。
3535は室内手持ち撮影は厳しいですか?
>>329 50-200を買って、出るであろうE-3x0後継機を待つ
>>328 購入おめ!
E-1は本当に良いカメラだからお互い長く使ってやりたいですな
我が家ではいまだにメイン機種
>>330 14-42ってF3.5-5.6だっけ?
ならば14-42を35mmにズームして解放(F3.5)で撮ってみるんだ。
マクロにはならないけどマクロ域以外での撮影の雰囲気ならつかみ取れるはずだ。
で、その順番ならパンケーキ一択かと思われ。
>>333 修理不能になるまで使い続けたいですね。
黒部・室堂で7-14着けて写真とってくるぞ〜
なんか天気が怪しいからいつ出発しようか迷ってるけど orz
>>332 他社のデジイチ出すスピード見ていると
オリも年内に新機種出す可能性があるおね。。。
大して変わらないマイチェンなE-530とE-430かも知れないけど
>>335 もうマイチェンはいいからE-3x0の後継機だしてやって呉れよと小一時間(ry
その時はちょっと変態っぽい仕様で頼むw
いや、マイチェンで構わないからE-330の後継機を
E-300のボディーそのまま使って出して欲しい。
これ切なる願い。
むしろ、ちゃんとしたE-1の後継を出して欲しい。
E-3みたいな別物じゃなく!
>>331 今キタムラでE-520を買ってしまいますた。
悩んだあげく携帯の時計が偶数だったら買おうときめてみたら24分だったので買った(;´Д`)ハァハァ
C-3030を1万で下取りでレンズキット65800円だったお。
おまいもE-520を買うんや。
50-200なんて1454の2倍も重いんだお。
あんなの持ち歩いてたら変質者だと思われるお。
40-150が気軽にレンズ交換できて最高だお。
さようならE-300
半年使うと300の良さを思い出すよ、きっと
そんな俺は最近30買い戻した。やっぱこうじゃないといかんよ、オリの絵は
30ってなんだよ、300だよ
コダック使って30出してくれオリンパス
520はいいカメラだろうなあと思うけど、さようなら300とか言うなよぉ
俺もE-520買ったけど主力は依然E-300
E-300の方が色が好きなんで
ねーねー、E-300使いのみなさんは圧倒的にJPEG派なのかい?
オレは未だにRAWと両撮りして、
せこせこ現像してどっちがいいとか悪いとか悩む癖がぬけないのよ。。。
俺はどの機種使っても普通にそうだけど(E-1,E-300,E-410うざ)
あ「普通にそう」てのはRAW撮り&せこせこ現像して悩むってこと
それが楽しいんじゃん
ざーっとサクサク一覧するためのSQJPEG+RAWで撮ってる
HQかSHQとROWで撮ってるよ
漏れは現像ソフトまだ持ってないからお楽しみにROWも撮ってあるんだ。
300から410と1・420とずっとそうだよ♪
HD圧迫なんて気にしない!フィルムのファイルが段ボール4箱超えたのに比べればうんこみたいなもんですたい♪
素のJPEGと、現像したJPEGのどちらが良いか悩むか、普通?
画質重視ならRAW現像でしょ。
(RAWの書き込みが追いつかないほどの多ショットならJPEGだが・・・)
素のJPEGはナナメの線が汚すぎる。
>> 350
漏れにはよくわからんレベル(;´Д`)ハァハァ
353 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 09:18:41 ID:3o3tJK+iO
ROWですか?
そうですか
>>344 E-520は常にビビッドで写したほうがいいでつか?
>>354 後で画像を調整する気があるならRAW撮りをお勧めする。
JPEG撮って出しならビビッドで良い。
ファイルネームの変更が必要だが、RAW+JPEGで撮っておけばベスト。
E-300/500は、置いておけるなら手放さない方が良い。ISO800で十二分に荒れた
画像が得られるのは、この2機種だけ。Rフィルターを最大とし、RAW現像でモノクロ
に仕上げると面白い。元々、ノイズの発生パターンが自然だから出来る芸当。
E-3以降では、幾ら感度を上げても再現不能。荒れ方が違うのだ。
>>356 >E-3以降では、幾ら感度を上げても再現不能。荒れ方が違う
というコトは暗めな場所や室内のポトレでも、逆にフィルムを意識したというか
ノイズをうまく利用した作品を積極的に考えるのもありなのね?
E-300好きでたまらないんだけど、赤と黒の撮りづらさからいい加減E-3買おうと思ってて。
E-300とE-3を使いE-510を処分した
E-3を持って初めてE-300がよい教育機だった事が分かったw
両機の欠点長所が実に上手く補い合える
E-300を持った事は幸運だったと今思う
>>358 >両機の欠点長所が実に上手く補い合える
その台詞、すごく心に刺さるんだが。。。悩むわ。。。
うへへ、もう一台E-300ゲッツ!
未だに300以外に欲しいカメラが出てこないね!
ダイヤルの誤作動が激しくなってきた(´・ω・`)ボンショリ
旧モデルなのにいまだにカルトに近い人気があるE-300って凄いと思う。
3年以上前の機種でここまで人気があるデジ一って他にある?
そんな私もE-300使い。
あの色がある限り、他機種に買い換える気がおきない。
>>355 以前はRAW撮りした時期があるのでつが、持ってるCFカードの容量と、パソが低スペックなために最近はJPEGオンリーです。パソ買い換えたらまたRAWを使おうかと。
買いたてのE−520とE300をもってオニャニャの子を写しに行ってきたのですがまだカメラの液晶で確認しただけなのであれですが、
微妙だぞE−520(;´Д`)ハァハァ
>>362 富士フィルムのS5PROも発色の評判がいいらしいお。
>>362 最後の方は5万円くらいでレンズキットが買えたんだもんな。私はその頃
E-300を買って、それ以来欲しいカメラが出てこない(E-1/E-3は防塵
防滴ってことだけで欲しいけど)。
>>365 自分はE-1から他に買え替える気にならない。
E-3発表時にはそれなりにワクワクして、見に行った。
「AF早っ!」とか「 ファインダー凄っ!」とか、一通り感動したけど、なぜか
買い替える気にならず・・・
てか、いまだにE-1撫で回してニコニコ出来るし、使っていても楽しいし。
機能面での古さを感じるよりも愛着が増す方が勝ってる変なカメラですなw
E-300餅だけど、サイドミラー方式はミラーショックが小さいから、
手ブレ補正機能なんて無くても全然OK!。
S1proの方が上。
ISO320〜
受光面積大ラチュウード広々。
無敵。
>>366 同意。
E-3のファインダー・AF・低ノイズ・手ぶれ補正・圧縮RAWは、心底羨ましい。
ここで、E-3なら・・・!と思うシチュエーションも何度となくあった。
だが、買うには至らない。
E-3は不細工で愛せそうにないから。
E-10.、E-1で培ってきた操作性を一新して、使いにくくなったし、
そこはE-1のままで良いのに・・・、と思える変更点が随所にある。
もうE-1の後継じゃなくて、別の新しいカメラ、という印象を受けた。
所詮カメラは道具だから、デザインや質感なんかより、
シャッターチャンスに強くて綺麗な写真が撮れりゃそれでいいんだよ、って感じのツラガマエで、
そんなカメラだったら別にE-3じゃなくてニコンでも買うわ、と思た。
仮に二桁機種が往年のL型ボディーでってのは無いかな?
どんな感じの考えてるんだろね。
3桁が一般向け
1桁がプロ、ハイアマチュア向け
2桁は変態向けできぼんぬ
>>370 あの左の出っ張った部分にコンデンサ積んでるって話だから、
内積的に内蔵ストロボ実装する限りは無理かな・・・?
変態向きでL型欲しいよね。
内蔵ストロボはおそらく実装するだろうけど、L型が無理でもE330系をこれでもか改良版でさ。
2桁はE-3同等のスペックにしといて1桁をより進化可能な状況に置くとかなのかな?
檻の伝統あるL型が変態用てのは悲しすぎる
E−300ボディ、キタムラAB品6ヶ月保証で19800円って妥当ですかね?
>>369 パナライカレンズとE−3合わせるとイケメンに変身しますぜ
>>375 中古でE-300とレンズで\21,000ぐらいだった。
L10に14-150mm付けてるんだけど、このレンズなら
ボディ内手ぶれ補正のないE-1やE-300でも手ぶれ
補正が効くようになるの?
あと、初期のオリンパス製デジイチの画質や発色を
味わいたいのなら、やっぱりE-300よりE-1のほうが
よい?(画素数は5Mあれば十分)
5Mあれば十分で予算もあるならE-1に行っといていいと思うよ
14-150の補正も効く
>>380 なるほど。E-1とE-300に関しては後発のメリットが
あるわけじゃないってことね。E-1の左側スッパリと
切り落としたデザインは今でも好きだから、E-1に
しようかな。
サンクスです。
>>381 E-300の良いところ
800万画素
Eシリーズで一番濃厚な色彩
この価格帯にしてはとんでもなく良い剛性感(二回コンクリ地面に落としたが問題なかった...)
ホールド感がぴったり(自分の手が小さいからか)
ペンタ部がないので携行性良し
E-1比較では
ファインダー倍率と視野率(でも後続機種より良いほうです)は悪い
AWBはE-1の方がまし
E-1の操作ボタンは慣れればいよいが....変わっている
E-1の方はKAFでもあっさり色調
E-1は背部の液晶小さく再生時4倍まで、撮影時の肩の液晶は見づらい
E-1のシャッター音はたぶんデジイチで世界最小か?
大きい手の人はE-1の方が良いと思いまする。
1万円の商品券貰った。
デパートでしか使えないと思ったらヨドバシでも使えるみたい。
何かカメラ用品買おうと思ってるんだけど一万円で買えて幸せになれるものってありますか?
三脚は持ってます。
サンパックあたりのストロボかな
>>383 まだ持ってないなら、ケーブルレリーズはどう?
予備電池
デジカメと一緒に使うGPSなんかどうよ?
水準器とストラップ
それなりの買えば足して1万円程度かな
アイスクリーム作る機械が買えそうだね
393 :
383:2008/07/31(木) 16:05:39 ID:J6uLIhoPO
ごめん、ヨドバシのサイト見てたらカメラバックが欲しくなってきた。
394 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:20:31 ID:o3H72vl+O
金券屋で換金や!
オクでE-300を購入しますた
当面は手持ちの防水μ用のxDカードを使ってみようと思いますが
コンパクトフラッシュ以外に、コンパクトフラッシュアダプターを使って
SDカードが使えたりはするのでしょうか?
4GぐらいのSDがたっぷりあるので、使いまわせると便利なのですが
>>398 多分xD->CFのアダプタを使うんだろう。
なるほど
ざっとスレを読んでみたのですが、使い勝手等はさておき、
出てくる絵の面白さ(良さ)はE-1よりE-300と考えていいですかね?
どっちか買おうと思ってるのですが、最新機ではないし
画素数にもこだわりませんが、どうせなら一発屋的でも
特徴ある絵が撮れるのが良いかなとか思ってます。
402 :
393:2008/08/05(火) 10:48:15 ID:z0gBsOotO
リュックサックタイプにした。
肩掛けタイプより持ち運びしやすそう
>>401 E-1は素材型の画を出すけど、E-300はそのまま使える画を出すから、
ぱっと見は綺麗。レタッチをするつもりならE-1の方が良いかもしれない
けど、面倒くさいならE-300の方が良いかな。
どっちかというとE-300は出す画よりも見た目が特徴的だから。ペンタ部
が無い一眼レフはそう多くないよ。
405 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/05(火) 21:15:45 ID:kpFZ2oVjO
これからは、ペンタ無しのマイクロフォーサーズです。
E-300系は完全終了決定かな(´・ω・`)
いやむしろペンF復活っぽい流れだから小型化されて出るんじゃね
ファインダーはEVFで
そんなことよりもコダックが蚊帳の外なのが悲しい orz
何よりもヒットを出して、フォーサーズ延命を!
>>407 microにライブビュー非対応の素子は向いていないからなー
>>406 マイクロフォーサーズ一号機がE-350になるんじゃまいか?
E300系はまったく新しいコンセプトのデジイチに付けれられているし
E-30になるのか、E-350になるのかで、オリのMicroの位置づけがわかるだろうな。
E-システムじゃないんじゃないか?
いや、何となくだけど。
宣伝乙
E-300にPLフィルタ使えば更に鮮やかになりますか?
E-500の話題がないな 。・゚・(ノД`)・゚・。
なんかPLフィルター、イマイチな奴ないか?
3つ買ったけど一個はいい感じだがあと2つはイマイチ
安物買いの
どこの買ったの?
んー マンダム
楽天
PL買うなら、マルミDHGか、ケンコーの薄枠が良いな。脱着時に少々面倒だけど。
あと、効かせすぎると美しくないから、いつも最大効果で使うクセだけは避けよう。
くるくる回しても効果がイマイチわかりにくPLフィルターを使っています。
>>423 使う前に、順光の空やガラスの反射面を使って、効き具合の確認してるか?
Σの前玉回転レンズでは、その都度調整しなきゃダメだけどww
>>423 PLは表と裏がある。
裏返して使ってみれば?
俺もPLフィルタは、ガラスの反射で効き具合確かめている。
というかE-300でPLフィルタって……
みんなそんなにケバい写真が好きなん?
>>427 ガラスとか水面反射とか葉のてかり取りとかに使っている人もいるだろ。
私は高い割には使い場所が限られるから、使わないけど。
青空が青く取れるのだよ
430 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 00:46:35 ID:2oszQEpr0
条件にもよるが望遠とかで遠くを狙うときに
モヤがかかってるのはくっきりできたり、できなかったり。。。。
ガラスの反射もガラスと垂直に狙うと効果が出ないのが不便だったり。。。
431 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 02:38:58 ID:lorW8veD0
E-500 レンズキット未使用品 39800円って買いですか?
個人的にはびみょーな気が。
510中古も買えるもんな。微妙。
433 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 08:16:02 ID:mb/oPOPrO
未使用なら高くはないんでね?
PLは緑のはっばが綺麗に出るので時々使用。
太陽の角度にも因るし、暗くなるしで登板機会は少ないな。
マルミDHGの話しでした。
>>431 おれ、一年半前に新品でその値段で買ったよ。
>>531 E-1、E-300、E-500はそれぞれ個性が違うから
そのあたりを見極める
確かコダックの素子だったか?
E-330は松下との共同開発の素子になったのか
まあ良く分からんが手振れ付いてる510や520のほうがいいだろう
500はファインダーも本当に小さいよ
436 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 22:08:40 ID:X0SiRnx00
マイクロフォーサーズ → パナソニックLiveMOS
フォーサーズ第3章 → コダックCCD
こういう棲み分けに期待したい
それだ!
Bモードライブビューが乗らないですがよろしいですか?
なんでコダックの激狭ラチセンサーの信仰が根強いのか理由がわからん。
ハマった時の画は昔の方が良かったからだろ。
ハマらない限り白飛び黒潰れの糞画質なわけだが・・・。
だが、それがいい。
よかぁないだろw
記録写真機としては致命的欠陥。
いいんだよオリンパスは、使えば分かるよ。
ハマった時っていうが、マニュアル使えば確実に狙えるからこそコダックCCDが好きなんだがな
一般向けじゃないってことか。
ますますニッチで市場が狭まるな。
>>444-447 記録写真機としては確かに駄目かもしれないけど、はまったときの画が
凄いから、記憶色写真機としては結構優秀だったり。
記録写真が欲しい人はLiveMOSを使えば良いんだし。LiveMOSを
止めてKodakCCDにしろという話じゃないんだから。
>>437 フルフォーサーズでもLiveMOSを使っても良いと思う(E3桁機種とか)。
E2桁機種はKodakCCDでお願い。
E-3ボディをベースにライブビュー無しE-400のコダックCCDを積み込んだE-3Nが
出るなら、いつでも買える用意はできている
おれはむしろE-1Nがほしい
なるほど・・・、こういうニッチへ導く人たちがOMを潰したんだな・・・。
まさに歴史は繰り返す。
OMが潰れたのはAF化に乗り遅れたからだろ?
そして今、広ラチチュードに乗り遅れさせようとニッチの力が動いてる。
>>451 意味わからんし
キャノ・ニコと同じ土俵に上がろうとしても駄目ってことでしょ
>>452 それも厳密には違うと思う
出てきたAF機がマニュアル操作系を排除した造りだったから
>>453 君にとって「広ラチチュード」は「高感度ノイズの少なさ」なのかね
「広ラチチュード」は「白飛び黒潰れしない」ということだよ。
E-300とE-3を比べてみれば一目瞭然の事。
KAF機はラチュードだけは410,510等の第2世代より広かったはず
その通り、LiveMOSのあのタイプだけ異様に狭い。
アンチも少しは学習してくれ。
つうかさ、このスレはいわばコダックCCDを愛するスレでしょ?
オリ・ユーザーの代表のようにいわれても……って感じ。
アンチ活動するスレ間違えたんじゃね?
やぱーり一台はコンデジを持っておいたほうが良いと
昨日登山して思ったお
KAFは広ラチ
アンチは無知でニッチ
信者は何時も事実と逆の事を自信満々に明言する
自信満々で言うだけならどっちもどっち
事実を自信満々で言うのと、
事実と逆の事を自信満々で言うのは大違いだろw
言うだけなのは事実にはならないから一緒
>>463 売りに出そうか迷っている14-42は未使用なので使う勇気が起きず。
結局14-54をもっていきますた。
E-520で。
荷物を軽く済ませたいとき25パンケーキと14-42とどっちがお勧めだい?
>>469 俺なら引きも出来ない迫りも出来ない単焦点よりズームレンズをお勧めする。
風景撮影だと、たいていの場合は人間ズームなんてたかが知れてる。
でもそれなら14-54でもいいんじゃない?
数グラムの変動が命に関わるなら別だが。
>>470 だおね。
14-125くらいで14-54より軽くて小さいレンズがあればいいのだが。
472 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 12:36:46 ID:FFkLC0BB0
たまには、E-400のことも思い出してあげてください
>>472 思い出そうにも、日本国内では入手不能だったじゃねーかww
海外でもなかったことになってる>E−400
E-400より小さいデジイチがでるらしいけど
フォーサーズ規格のレンズが使えるからE-400のほうがいいおね
476 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 18:03:02 ID:87rEp2MJ0
>>454 > 出てきたAF機がマニュアル操作系を排除した造りだったから
その伝統で、未だに電動フォーカスなんてゆう使えねえ機構にしてるわけだ。
>>476 それよりも、マニュアル露出したり露出補正したりできなかった事の方が
痛かったんだが
478 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 22:04:52 ID:EFnQFLd/0
M43でコダック素子を使ったのは出るんだろうか?
ライブビュー可能な素子作る気有るのかね?>KODAK
たぶんなさそうな気がするなぁ
このスレ見てる人はコダックCCDにライブビューを求めないでしょ
静止画の画質にこだわって開発してほしい
ライブビュー必要な人にはパナLiveMOS搭載機で棲み分けってことで
お願いだから・・・
CCDじゃないとあのブルーは出ないかと言えばMOSでも可能だろ
あのブルーはローパスフィルターの影響じゃないかと最近思った。
解像感とブルーがトレードオフになってるんじゃないかなと。
あのブルーは良かったが。
f100fdのクロームモードで青空や夕焼け撮ると昔持ってたE-300を思い出したよ。
Dレンジも同じ感じ。室内で撮る分にはf100fdのほうが写りがいい。
マイクロフォーサーズが出てもレンズは重いだろうしそれならHDカムを持ち歩くよ。
銀塩時代の遺物ファインダーが無くなるのはいいね。
コダックの良さは単純にフルフレーム故の画素の開口率の高さだと思う。
>>481 コダックCCD搭載機の魅力は「あのブルー」だけじゃないんだよ
それだから、他のデジイチを買って一度手放したのにまた中古で
買い戻す人がいるんだ
AdobeRGBで撮った緑も気に入ってる
>>483 1/1.6型1200万画素CCDのf100fdのダイナミックレンジが
4/3型800万画素CCDのE-300と同じわけないでしょう
そんなこと言おうもんなら、うp厨が出るぞ?
室内で撮るというかISO800以上で撮る分にはカメラ内部の
高感度ノイズ処理の違いで撮って出しはE-300が負けるかも
しれんけどさぁ
ライブビュー前提のマイクロフォーサーズの話題は本スレに行ってくれよ
ここはスレ違いから
ここは”晴れの日番長”というか低ISOが最高のデジイチを求めるスレだろう?
高ISO時の低ノイズを重視する人は素直にLiveMOS機か他のデジイチいけばいい
俺は高ISOで撮る機会が今は少ないが今後多くなったらLiveMOS機を買って併用
しようと考えてる
もしマイクロフォーサーズが出てたらEVFの出来次第でそっちかな
>>484 E-400のはインターラインCCDらしいんだよな
でも「あのブルー」は出ることは作例が証明済み
CCD上のカラーフィルターの材質&アルゴリズムの合わせ技じゃないのかな>ブルー
>>482 中の人によれば、
>>たとえばオリンパスブルーと言われる深みのある青空の描写。あのような色を引き出せるのは、センサーに理想的に光が導かれているからです
レンズとセンサーの合作みたいよ。
配光特性の良さとセンサーの開口率の高さ、両方だろうね。
フィルターの分光特性も影響してはいるだろうけど。
たまにダイナミックレンジ狭いとかいう人がいるけど、E-300は当時のレビューで
APS機と比べても一番ダイナミックレンジが広いという結果が出てたよね。
実際使ってても狭いなぁ〜と思うことは無いけどな。 まさかコントラスト強で撮ってないよね。
オリンパスブルー(コダックブルーからなぜか名称突然変異)はオリのレンズじゃないと
出にくいって比較があったよ。
出てねーしw
適当な嘘をでっちあげないように。
コントラストを弄ってもラチ狭なのがE-300の特徴でありコダックカラー丸出しの部分。
それ以降ラチが広がってコダックブルーは出なくなった。
いや、それが出てたんだよ。
俺的には、レンジは広いけど、自動露出に頼るとそれを生かせない(白飛び・黒潰れ)ことが多いという感じ。
うまく当たったときの絵はすごいけど、当てるのはけっこう難しい、みたいな。
難しいということは狭いということだよ。
広いラチがあれば適当に撮っても決まるものだ。
センサーのダイナミックレンジ
当たりが多ければ、決まると言う表現はしない。
赤っぽかったり、黄っぽかったり、気持ち悪い色だったりするなかで、時々目をみはる一枚を出す。
だから「決った!」と表現する。だがそこが可愛い!
>28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 19:56:50 ID:zWkb9zcA0
>デジタルカメラマガジンで一眼の性能比較とランク付けをしていたが
>E-300のダイナミックレンジと高ISO耐性のランクはなかなか興味深いな。
>
>33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 20:17:59 ID:zWkb9zcA0
>>29 >フルサイズ機など高級機を含めた全メーカー17機種でのランキングで
>ダイナミックレンジ部門でE-300は4位。
>何と1D系や5Dのフルサイズ機の次に広いダイナミックレンジとの結果が出てた。
>特にハイライトの粘りが高評価。大健闘。
↑これテンプレに入れたほうがいいんじゃない。
定期的に変なのが沸くし。
平日昼間の書き込みなんて
>コントラストを弄ってもラチ狭なのがE-300の特徴でありコダックカラー丸出しの部分。
>それ以降ラチが広がってコダックブルーは出なくなった。
↑これもテンプレに入れたほうがいいね。
バカが死なない限りバカ発言は尽きないから。
ダイナミックレンジをNGワードの方向で
499 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 00:06:37 ID:OcjkBizGO
そんなにパナカラーが
お好きですか?
私はコダカラーの方が
断然好きです。
>>497 そんなアンチの書き込みテンプレに入れんなw
ちゃんと流れ読もうぜ。
>>489が、
>>488の書き込みを、
自分で調べもせずに頭ごなしに嘘だと決め付けていたんだけど、
ソースが
>>495で示されたから、
>>489の書き込みが大間違いなんだよ。
それとも
>>489の恥ずかしい書き込みを晒すためにテンプレにするのか?
やめとけ、可哀想だw
海外のレビューサイトで見てきたけどE-300や500のDレンジ幅載ってなかった
代わりに5Dや1Dsの見たけど古いからか今の機種と比べるとDレンジ狭いね
E-520の方が広かった
E-330よりはE-300の方が広いのかな?
502 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 01:30:58 ID:yldmH5cM0
一度売り払ったのにまた買い戻したくなるデジイチなんて他の機種じゃ
聞かないよなぁ?
デジイチなんてすぐ陳腐化するもんだし、機能的には現行機種に比べ
確実に劣るはずなんだから、つまるところ画質が現行機種では得がたい
ってことになる
この辺をオリンパスは考えて英断してほしいねぇ
>>502 ありがとん
でもwikiのと海外のとでは算出方法違うかも
同じだとするとE-300がE-410よりDレンジ狭いって事になっちゃう
それで正しいっつーのに。
なんで海外は信じるのに日本のサイトは信じないんだよw
自分に都合のいいデータだけを盲信して真実から目を背けてるだけじゃねーか。
生きてる価値無いよお前。
↑暴言やめれ、おまえは人としてクズだ
つかそのサイトのダイナミックレンジの計り方ってなんか違和感がある。
E-1の所にも「以前のデータは撮影状況が良くないと思われる結果」とか書かれてるし。
>>506 機種間の比較はできるよね
世代間には使えないけど
>>506 >↑暴言やめれ、おまえは人としてクズだ
そう思ってもそういう事いったら同じ穴の狢よ。
ダイナミックレンジをNGワードの方向で
歯に衣着せぬサンダーもE-300のハイライトの粘りは褒めてたのだ。
サンダーを信じるんだ?
↑共感じゃね?
夕刻〜晩直前にかけて公園にてポトレ撮影した時、410と300を持ち込んだんだが、300のが圧倒的に良い画が撮れた。ただ薄暗がりで人物を撮る為ISOもシャッタースピードも上げれない300は手ブレ乱発で、410に交代したがね。
今では300も410も手元に無いが、遠い未来に300と手ブレ補正レンズの組み合わせで欲しいと思う。520も欲しいが、それ以上に300は欲しい。¥高いけどなー!
>>512 少なくとも2台のデジイチの購入歴があるのに、今のキミは廉価モデルさえ買いたくても買えない様子。
みじめだね。
>>E-300の初撮りをしてきました。
IDがOtzの人。友達いなくてさみしいのか? きっとまたいい日がくるよ。がんばるんだよ。
>>514 そうかな。撮り方次第だろ。
むしろ、食欲が湧いてきたぞww
>513
420と50Rと36Rに生まれ変わりましたよ。
1は手放さなかったね。
>513
廉価モデルしか買えない貧乏人の僻みだから気にしないでヌルヌル〜して!
パンケーキに藤壺フードも追加ね。
520 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 00:48:27 ID:mFnPdz2K0
512+518
・E-300は放出したがまた入手したい
・E-410は放出
・E-420を入手
・E-520は所有したい
・E-1は持っている
なんか ちまちまとせわしない人だねぇ。
釣られた〜♪
コマンダー機能が最優先で欲しくて300と410の2台放出したんだけど…
ゴメンね。
FLー50RとFLー36Rって書かないとわからなかったかなぁ?
リモート対応のストロボに買い換えたんだよ。
あと、Eー520よりEー300+手ブレ補正レンズのほうが【魅力的】です。ってだけだよ、廉価モデル餅で廉価モデルしか購入出来ない身ではね。
Eー300を手放して以降もずっと好きだ!って言っただけなんだけど‥‥あとはスレチになるから消えますね。長々失礼しました(_ _)
522 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 02:44:12 ID:mFnPdz2K0
いろいろ買ったり手放したりしているくせに
【魅力的】なセットはウイッシュリスト。
4台も購入したのに、いまだ指をくわえて物欲しげ。
夏ですね。
夏ですな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
残暑お見舞い申し上げます。
こっちは寒いよ。19℃
一気に秋だねえ。
なんの、まだまだ…
抜けるような空はもう少し先だな
晴れ間を探していたが、ついぞ出逢えず…
E-300用のバッテリーホルダー立て位置グリップをソフマップで見つけて速攻で電話して注文しちゃった。
中古なのに6890円でおまけに代引き送料1500円で結構高くつきました。
この前も純正の半額以下のL-10用のマグニファイヤーが流用できるとの情報で買ったばかりなのに・・・。
これも価格・コムでE-300が盛り上がっているせいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/
>>531 L10のマグニファイヤーって安いなあ。
E-500にもつくんだよな。ちょっと買ってくる。
E-300って空と建物撮ると必ず滅茶苦茶アンダーにならない?
コンデジでもちゃんと撮れるのに……
毎回補正するのがメンドクサイ
>>534 コンデジにすれば?
たぶん一眼レフむいてないよ、あんた。
>>534 コントラスト強い被写体に向いてないのは確かです。
RAWだと印象変わります。
540 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 22:30:16 ID:/hSEWt4h0
無骨なガチムチが徹底整形してカマになったわけだなw
女性層を狙った割にはPowerShotブランド名を残す所がチグハグな感じ・・
キヤノンって何か変わったよね
720がもしあるならどんな機種になるか凄く気になる
M43はME-xxになるんだろうか
型番だけの無味乾燥なネーミングじゃなく
ペンのような秀逸な名前が付くと良いな
キスとかいやすぐる
スイート、なんてどうですか?
スイーツ(笑)
そんなふざけた名前があるふぁ!
じゃあピカソでいいや
デジペン
553 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 21:26:17 ID:Zv8Z/znwO
スタイラス
高千穂1号
ハイエンド機は国の名前、E-xxの中級機は山の名前、エントリー機は河川の名前、
上部がフラットなE-300系は飛翔空想獣の名前でどうかひとつ
>>555 激しく名前負けしそうなので、後生だからやめてくれ。
中国製二眼レフみたいになるなあ。
kissやsweetという名前を悪くは無いと思う俺は…
じゃあファミリー向けをアピールするために「ママ撮って」なんて如何だろう?
それいただき!
・・・・すでにフィルムにあるじゃん・・・
それでは次期Eシリーズは
「Eーないないばぁ」という事で終了させていただきます。
E-子
それでE−4
そういやE-410に伸男って命名してた御仁がいたな
スクスク伸びて欲しかったんだよ。
けど、420が出たら入れ替えた。
566 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 08:32:29 ID:DPcGpLCwO
やっとE-300買い戻したのに、雨ばっかり。
410はボディだけなら3万前半で買えちゃうんだな
>>567 マイクロがでればE-300より中古相場落ちるかも、流通量まぁまぁそうだしE-420もあるし
569 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 06:42:00 ID:f27eGuasO
梅広andE-300は、晴天お散歩カメラとして徐々に人気が出る事でしょう。
デビューから4年、時が経つ程にその個性が光る。
アメリカン・ブルー E-300
アメリカンかな?
アメリカは青が薄いような希ガス。
どちらかというと、オセアニアンか、オキナワンか。
薄いと言う意味でなく、その昔綺麗な青が印象的だったパーラメントのCMがアメリカン・ブルーと言うキャッチだった事と、Kodakがアメリカ企業だから。
E−1の絵って、贔屓目を抜けば実際、現行機に比べてどう思う?
576 :
566:2008/09/01(月) 11:09:09 ID:PogyG6Z20
チョイトした晴れ間に空を撮った。
設定を忘れてしまっていたが、撮ってるうちに思い出した。
やっぱり「青」きれい・・・
>>573 解像感は確かに厳しい。高感度もiso800から厳しい。
けれどE-3、L10よりもPCで開いて見て良いのが撮れたと実感することが多い。
その場の雰囲気を一番残せてる気もするし。
贔屓目を抜けば、というお題がそもそも無理な気がする
惚れ込むというのはそういうことじゃね?
Eー420とEー1餅だけど、空気感つぅか光つぅか、精細感意外は1が遥に良い。出来るモノならEー1の画素数だけ上げた物が欲しいです。
贔屓目デスニョ。
580 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 15:50:47 ID:DutPCv1uO
朝焼けを3600Kならアメリカン・ブルー
E-1はあの画素数だから良いんだよ。
扱い易いし無理がない。確かにトリミングとか大伸ばしでは
ちょっと不満がでるかも知れないがそれは旧型デジタル製品
ではいたしかたない事。
今でもメインはE-1でとうぶん買い換えする気もないし。
マイクロフォーサーズが出るまでこれで十分とさえ思えるよ。
そうかぁ?やっぱりE-1は詳細感なさ過ぎだよ。
E-1メインでE-3併用してる俺としては、579の言うことも分かる。
画素数も800万程度で良いんだよ。E-300程度で十分なんだが。
>>585 個人的な感想だけど。
E-300は色味がちょっとおかしいのと、ISO100限定で晴天番長なのを我慢できれば悪くないと思う。
いや、悪くないという消極的な評価ではなく、失敗も多いけど、おおっ!という当たり写真も多いという意味ではアラも認めた上で積極的に評価したい。
ただ、WBは晴天固定で、色味の補正が必須なので、RAW撮りが大前提だと思う。
あと、579が言ってる空気感や色はE-1のが一枚上に感じる。
続き
E-300と比べると、E-1はボディがタフだから扱いに気を遣わなくて良いし、感度についても1段上なのでその分使いやすい。
用途は彼女撮りが多いので、E-1で十分なんだが、スポーツ等はE-3だと楽だ。
E-1でもスポーツは撮れるけど、カメラ任せでなくて一発で仕留める工夫がいる。(その辺の使い勝手はフィルム時代のカメラを彷彿とさせる。)
ひところスポーツ用にEOSの中級機を使っていた時期があったんだが、使い勝手は良いんだけど、ノッペリした画質とレンズによる差が大きすぎて使いにくかった。
ZDは多少の差こそあれ、同一グレードであれば、描写にばらつきが少ないし、竹レンズの描写はLレンズと対等(もしくはそれ以上)に感じる。
E-3はどのシーンで95点。E-1は平均70点で時々110点の画を出す印象。
E-1でいけるシーンは可能な限りE-1。E-1では無理なシーンはE-3という使い分けをしてる。
>>587 >E-1はボディがタフだから扱いに気を遣わなくて良い
最終ロットを買ったならともかく、若いロットを買っていたら
そろそろ扱いを変えた方が良いかもよ。
防滴性能は経時劣化が避けられない。
Oリング交換済みで余計なお世話だったら、すまん。
E-3、E-300、E-1について詳細感は画素数に比例する感じ。
あまりトリミングしないので、800万画素あれば十分だと感じる。
最新のボディ性能でKAF機希望。
こんなところで回答になってる?
>>584
>>588 お。貴重な忠告ありがとう。
留意します。
「詳細感」って何??
焦燥感だったりして。
書かなきゃよかった・・・
精細感ぐらいで
精彩感は素晴らしいぞE-1
E-300使いです。
画面が小さいのと露出補正ボタンの位置等が不満だけど
ちょっとアンダー気味に撮った時の噂通りの濃い〜発色が病み付きです。
質問なのですがワンタッチWBにした際のケルビン数を後から確認することはできないのでしょうか?
これも噂通りオートWBがまったく役に立たず毎回設定しております。
598 :
532:2008/09/05(金) 00:51:26 ID:kTasoRme0
>>597 今更なんだけど、E-300でAWBは使っちゃダメですよww
屋外では常時5300K 屋内では蛍光灯か電球か、カスタムセットを使わなきゃ。
あと、常時RAW撮りがデフォルトです。
現像は、オリマス/オリスタ2で行って下さい。
尚、ワンタッチWBで撮影後に数値を知りたいなら、オリマス/オリスタ2を使用
して、プロパティを御覧下さい、です。
600 :
531:2008/09/05(金) 09:06:59 ID:zAzWqNXB0
601 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 18:20:37 ID:QI8alek00 BE:143478566-2BP(114)
>>599 >屋外では常時5300K 屋内では蛍光灯か電球か、カスタムセットを使わなきゃ。
まだこんな撮り方してる奴が居るのかよw いい加減、色温度を指定して撮れるようになりなさい、
プリセットやカスタムに頼るよりよっぽど正確だ、屋外なら5300〜6000Kの間でだいたい間に合う。
そもそもWB弄ったことないや
どうせRAW現像で合わせるし、5300K以外にする必要を感じない。
つうか構図、絞り/SS、あとせいぜいISOくらいで手一杯な俺
>>601 屋内の異色光源下で撮ったこと無いんだなww カスタムセットしておけば
助かる場面も多いのにww プリセットも馬鹿には出来ないよ。
でも、屋外なら昼夜問わずに5300K一択。
3600K使ってみー
夜でもKodakブルーになるから。
E300の内臓フラッシュがオワタ;; 稲妻マークが赤になったままだ;;
修理出すといくらくらいですかね。
FL36持ってるから荷物増やしたくないとき以外は使わないので
あまり高いと修理する気にはならない・・・
606 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 18:04:03 ID:sBZMA+MZ0 BE:143478566-2BP(114)
>>603 いいから色温度覚えろw 異色光源だろうが異常光源だろうが同じだ、
経験積めば「いま何kくらいか」分かるだろ、屋外なら5300K一択ってのは色温度を知らない証拠だ。
経験上、屋外で5300kでいけるのは晴天日向だけだ、曇ったり日陰に入ったら即、5600kに切り替えるね、俺は。
あと、プリセットは極端な色になりやすいから「太陽光」以外は使わんね。
だいたい何年E-300使ってんだよ、いつまでも進歩しないのは恥ずかしいことだぞw
607 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 18:24:33 ID:TsN3b5YTO
曇や日陰だとなぜ5600Kなん?
5555Kではダメなん?
そんな飛び飛びの値を根拠なく使ってんなら、
プリセット使うのと大差ないだろw
>>606 日陰で日陰の色を出したいときは5300Kで良いんじゃないんだろうか。
プリセットだろうが色温度だろうが、取りたい画が撮れれば何でも良いと
思うんだけどな。
609 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 19:52:22 ID:sBZMA+MZ0 BE:79710454-2BP(114)
>>607 5555kなんてE-300では指定出来ませんが?
根拠はあるよ、プリセットは曇りは6000k相当、日陰に至っては7500kだぜ、
屋外で7500kってなんだよw そこらの物陰じゃ真っ赤っ赤になるぞw
曇りだって明るい曇りからどんより薄暗い曇りまである、プリセットはあてにするな。
なんか、E-300のWB設定数値ごときで火病ってるのがいるけどさw
ココ読んでる連中は、そんなのとっくの昔に知ってる訳よwww
しかも、2005年頃にさw 9万円台で買って、縦グリにFL-40付けて
色々弄り回して、尚かつ愛用している連中も多い訳さ。
FL-36じゃなく、FL-40だぞ? 分かってんのか
>>609ww
取り敢えず、プリセットとカスタムセットの違いも分からん様では、
只の基地害だね。
最近、E-300の中古が密かなブーム。安価に入手した仲間も居る。
彼らが恥ずかしい思いをするから、
>>309はおとなしくしてろ、なww
611 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 21:27:13 ID:c+NqU1D0O
偉そうに
外部フラッシュを他社用ので使ってる人おらん?
とにかくシンクロ発光してくれればOKなんだが。
Canon用、Minolta用、Contax用、SIGMA用なら持ってるんだが。
試して壊すと後悔しそうだし。
俺はサンパックやニコンのを使ってるけど絞り優先で使う分には困らない。
>>610 「E-300のWB設定数値ごとき」に、いまさら侃々諤々するのは馬鹿馬鹿しいのには同意だけど
なんかFL-40云々のクダリを読むとゲンナリ
615 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 23:13:16 ID:TsN3b5YTO
>>609 5555Kはものの例えだよ。
君、挙げてる数字の根拠を求められてんのに、
無根拠に他の数値出してどーすんのwww
>>613 ニコン用か・・・残念ながら持って無い。
サンパックはキヤノン銀塩用のは持ってるんだが
EOSデジタルで光らない・・・
>>612 ナショPのPE-321SWをE-300で使ってるけどちゃんとシンクロするよ。
ちなみに、2008年になって中古のE-300を買ったクチです。
所有すると妙に愛着がわくね、あの形。
>>613 >>617 dクス
2人いるなら、と一か八かでサンパック(キヤノン銀塩用)のを
使ってみたら、シンクロ発光してくれたよw
上にしか首の振れないタイプなんだがそれで充分だ。
逆に、何故キヤノンでこのキヤノン用は発光しないんだorz
ビデオカメラだと白い紙映してWBとるのは極普通なんだが、それは素人臭いと言うのか?w
>>616 へー。シンクロだけなら何使っても大丈夫だと思ってた。というかキヤノンにキヤノン用なのにか;
>>619 意外にダメ。
接点が増えていろいろ通信してるからかもしれん・・・
壊したことも実はあるな。
シグマのカメラにキヤノンのを付けたら
ズーム連動がダメになった。
電圧が流れてしまったのかもしれんが。
逆にシグマ用のはあらゆるカメラでTTLが可能だとか。
まぁそれはマユツバだけど。
キヤノン用が動いたのか。ちょっと意外。
キヤノンとオリンパスのストロボ接点て配置が似てる(オリが一つ少ないだけ)
から問題おきやすそうなのにね。
マニュアルまたは外光オート専用以外の各メーカ専用ストロボを、他のメーカ
のカメラに使うのは基本的に無理/危険だと思ってたけど。
あとシグマ用ストロボがあらゆるカメラでTTL可能なんてありえない。
そういやシグマと4/3は接点の数と位置同じだな
>>621 そうだな。TTLは言い過ぎた。
海外のカメラでもSIGMA用だけは使えたり、
GRデジタルとかも、SIGMA用が推奨されてたり、な程度だな。
キヤノンボディはやたらシビア。
レンズでもフラッシュでも自社製以外を排除させるべく
ほんの少しづつ仕様変更するのも好きだし。
進化のほとんど無い世界で新製品を売るのも大変だな。
TTLなんて結局はいい加減だし、
デジタルになってからはシンクロ発光さえしてくれりゃ
とりあえず使い物になるわけだしなぁ・・・
>>622 ん。そうかもしれん。
けど、SAの方がフォーサーズよりも古い規格だから
フォーサーズ機に着けてズーム連動やら出来るとは・・・
思えんけど試してみたくなるなぁ・・・
話は逸れるが、
SIGMAのSAマウントとキヤノンのEFマウントは
フランジバックも通信接点仕様も同じ。
要は、キヤノン用のレンズを作れば
SIGMAのSA用レンズも出来上がるって手法だ。
厳密に言えば、ISとOS(ブイ補正)は仕様が異なるらしいが
テレコンを改造すれば、
EFレンズがSIGMAのSD14で、使える。逆も。
そんな作り方をしているなら、
SIGMA用フラッシュが使えるカメラも確かに多いはず・・・
626 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 07:54:35 ID:pLcHhAwCO
>>620 「電圧が流れる」
という表現にオツムの弱さが現れてんなw
>>625 へー
知らなかった
そう言えばキヤノン用が一番発売が早いか
でもフランジバックの長いので開発してから
レンズのボディ長で調整してるんだと思ったんだが
って光学系に関してはそうか
>>626 >>620の言いたいことが電圧だったにしろ電流だったにしろ
意味がイマイチ分かりませんw
フォーサーズ脳
つまり金具はKマウント、その他はefなんだ〜>SA
・・逆にそこまでしてオリジナルマウントである理由ってなんだろうw
わざわざ高いパテント払ってまで、レンズの販売台数減らす事はないからな。
>>598 ホットシューカバーが取れかかってるよん。
失くさないようにね。
コダックのEFマウントなフルサイズデジのベースカメラはシグマ製だ。
つまりシグマには、プロ向けEFマウントデジを作った実績がある。
あと、なんだかんだで市場を牽引してるのはキヤノンだからな。
キヤノン用レンズを流用するのが安全だよな。
ニコンは結局ソニーやらコダックから素子を買って来て組み立てる
しか出来ないメーカーだし、Fマウントもやたら古めかしいし・・・
キヤノン以外ならフォーサーズくらいしか無いがそれは危ない橋だしな。
必然的にキヤノンベースになってる。
Eシリーズ第一章のボディーの良いところの一つとして、同時期発売の他社製は早くジャンクになる(素子汚れによる)様な予感がするが、Eシリーズ第一章ボディーは素子汚れについては心配なし(と思う)だ。
E-300発売当時KissDNと迷った挙げ句ゴミ問題でE-300に決めた。
最近あまり語られないがフォーサーズの良いところは、ほぼ完璧なゴミ問題にある。
>>634 埃はブロアで飛ぶからジャンクにはならんよ。
あんまり変なこと書かん方が良い。
ただでさえフォーサーズスレは、いちいちゴミの話しか出ないから。
つうか「ほぼ完璧なゴミ問題」って・・・完璧にゴミなのかよ
他メーカー使ってる人には信じられないかもしれないけど、
買ってから一度もブロア使ったことないし、ゴミなんて
映りこんだこともない。
他カメラの青空にシミが入った画像を見たときの衝撃は
今も忘れられない。過剰反応するのもわかる気がする。
俺は写り込んだことあるぞ。
航空機の撮影なんかで、カメラを大きく振るとゴミが写り込むことはある。
一度ゴミが付いても、最後のカットまで付きっぱなしにならないのは有り難い
が、ゴミが付かないわけじゃあない。
>>638 そもそも、ゴミがつく確率はフルサイズ機の半分以下、
SSWF分、離れているからゴミがついていてもボケてて見え難い、
ゴミに過剰反応してるのはフォーサーズ使いだけ、
って感じはするけどね。
1年に一回も掃除すれば実質ほとんど写らないかと。
じゃぁ、色々なスレでうpしてる奴等はよほど清掃しない奴ばかりなんだろうな。
なぜかゴミが写りこんでいる画像ばかり目にするんでね。
よく見てたところはフルサイズのスレかな。
そこで何スレがいついてみると言っている事が理解できると思うよ。
他には比較スレとか鳥、飛行機とか居ついてみ。
他社は他社、俺らは俺らでいいんじゃね?
俺はオリしか使ったこと無いから当たり前のことを
ありがたく感じたりしないわ。
また他の人の写真みてあら探そうともおもわん。
そしてID:we53BlIk0はデジタル一眼レフを持っていない
少なくともフィールドでレンズ交換したことはなさそうね
素子面のゴミってのはカメラ内部から出るんだよ。
知らんのか?
>>639 構造上、ゴミが付く可能性はあるのは認めるよ。
君のような人でも、銀塩時代みたいにボディ内部に向かって
ブロアなんか吹いたことないよね?
定点ゴミが付くなんてマジ勘弁だよ。
E-1から入ってE-3使ってるけど、以前知人のD200をちょっといじらせてもらったとき
いつもの調子でレンズを外そうとしたらもの凄い勢いで制止されたっけなぁ
>>648ゴミがカメラ内部から出る、ってどういうこと?
レンズ装着部から入ったゴミが内部に溜まっている、ならわかるが。
カメラ内部にはいろいろ「動くもの」がある。あとは自分で調べろ
内部から”も”出るが外からも入るよな。
654 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 16:16:58 ID:JfpwcaQP0
意見求む。ちょっと先の話しだが2012年にE-1、E-300補修部品管理期限が
切れる様だがこれまで長くE-1、E-300を使ってきたユーザーなら4年は
そう遠い先とは思えないはず。ま〜壊れない限り使い続けるだろうが・・・
2012年の前にオーバーホールとか考えてる人いる?それとも第3章の
KODAK復活フォーサーズ(夢)に乗り換える?
655 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 19:01:00 ID:XhiPF52AO
キヤノンにする
>>654 夢にかけてる
準備資金はすでにザクザクたまりかけてるんだけど
>>650 馬鹿力で逆回しされて壊されると感じたのでは?
>>650 俺はKissDNからE-500に来たけど、ゴミが怖くて今でもレンズ交換は慎重だ(苦笑)
>>658 なんぼSSWFがあるからって、慎重にした方がいいのは確かだよ。
センサーにはゴミが付かないんだがフォーカシングスクリーンがゴミだらけだ。
>>640 センサーサイズが違ってもゴミの着く確率は同じだろ
よく考えろ
>>654 2012年に全ての補修部品が消え去るわけじゃないし
>>662 これはズボラ杉だろww 電源入り切りしただけでも違うのに。
挙げ句にシャッター速度遅すぎだ。ブルー撮るなら広角側でも
1/1000秒は使いたい。
>>661 ゴミの量は同じで素子サイズが半分なら50%になるだろ。
>>662 F9でこれだけはっきり写るゴミは相当なでかさ
たまにはブロアつかいなよ
>>665 その理論が正しいなら
ごみのサイズが同じで素子サイズが半分ならごみの大きさはry
・・・てか、今までごみなんて気にしたことなかったけど、これってすげえ
ありがたいことなんだよな・・・
>>688 >・・・てか、今までごみなんて気にしたことなかったけど、これってすげえ
>ありがたいことなんだよな・・・
コニミノ引き継いだソニーがα第1号機に搭載したゴミ取り機能を
アピールするためにゴミ問題を取り上げるまでは、オリンパス以外の
メーカー各社はタブーのようにダンマリ決め込んでたもんだ・・
ある意味ソニーに感謝した方がいい
不思議なことにゴミ取り機能はいまだフォーサーズが最強なんだから
えらそうなこと言って、
なに未来に向けてロングパス撃ってんだ。
>>668 話が違うんじゃない? 確率の話をしてよ
まぁ、砂漠でレンズ交換テストなんて狂った真似はどこのメーカーもやらないだろうな
でも砂漠で写真を撮りますから。
必要です。
素子につくゴミの大半はカメラ内から出るゴミだっての。
レンズ着けっ放しでもゴミがつく。
レンズ交換してるくらいの方がゴミは付かんよ。
ゴミが付く確率は素子サイズに比例するからフルサイズ機は付き易い。
素子面から離れると見えなくなるから
ローパスレス機とかは素子面が剥き出しだとクッキリハッキリと写り込む。
ローパスが水晶でなく薄い1Ds系とかも写り込み易いな。
結局、初めからフォーサーズには無縁なんだよ。ゴミは。
>>674 珍妙なと思ったが確かに面積に比例するわ
だがフルとでもその差は四倍程度だろ
それにフォーサーズがゴミと無縁というよりフルにゴミ取りが必要ということを示しているにすぎないな
それからローパスの厚みは違えど光路は同じになる素材を使っているのでは?
>素子につくゴミの大半はカメラ内から出るゴミだっての。
んなわけあるか、ボケ
>>674 > 素子につくゴミの大半はカメラ内から出るゴミだっての。
> レンズ着けっ放しでもゴミがつく。
> レンズ交換してるくらいの方がゴミは付かんよ。
誰か解説してよ。
>>679 カメラ内部にも色々と動きのある部品があるんだから、使っているうちに
剥離した細かいチリが生じるのは必然ではある。
>>680 そんな事はいちいち解説しなくても阿呆でも分かってる。
>素子につくゴミの大半はカメラ内から出るゴミだっての。
「大半は」
ココの根拠の解説が聞きたいんだよ。
>>681 カメラメーカーに聞け。
当たり前の事実だよ。
くだらねー揚げ足とりな xinuJ5JP0
Canonの方
レンズ交換などで入り込むゴミ・ホコリには3段階のシステムで対応。
「ださない/付けない/残さない」をテーマに総合的かつ効果的なダスト対策を図っています。
ださないって書いてあるよな?出さないってことは出たことがあるから書いてあるんだよ。
Niconの方
シャッターユニットなどの駆動機構には、ゴミが発生しにくい設計を採用。
さらに、ボディーへの取り付け前後に部品を充分に作動させ、カメラ内でのメカダストの発生を防ぎます。
こっちも同様。
大半はって書いた奴へ揚げ足取りしたんだろうが、見苦しいんだよボケ。
日本語も理解でねーくせに消えろカス。
ゴミはスレ内部からも発生することが解り
正直驚いている。
>>684も日本語をよく理解していない。
どっちもどっちだね。
そこの二つとも、「外から入るゴミ」についてはユーザーで気をつけてね。
メーカーとしては、ゴミがつきにくいように工夫するし、
カメラ内部のゴミについては出にくいように工夫するからね、て
言ってるだけしょ
ゴミの大半がどこから来たのかは、カメラ内部のゴミを全部拾って
出所を調べるしかないよ。
レンズ交換しないのにゴミつくこと多いから、カメラ内部から結構な
量のゴミが出るんだろう、とは思うけど。
レンズ交換をあんまりしない人 → 内部からのゴミ付着の方が多い。
レンズ交換を頻繁にする人 → 外部からのゴミ付着の方が多い。
こーいう事でしょ?
どちらが多いかなんて話は意味ないよ。人それぞれ。
Niconを指摘する奴がいないのが不思議でしょうがない。
そこを突っ込んでくると思ってたんだけどなw
690 :
658:2008/09/11(木) 21:51:20 ID:LDl+616x0
>>659 それもそうだね。KissDNでの経験は良い意味で勉強になったよ。
写真の腕はヘボのままだけど>俺
カメラ内部から出るゴミというのは可動部がこすれたときに出る粉塵とかかなと思うけど、磨耗するほどこすれるとも思えないのでちょっとぴんと来ない。出るとしてもわずかでしょう?
これに対してカメラ外部にある粉塵とか花粉とか繊維の切れっ端とかは、例えばメガネが毎日汚れることなどから実感できる。カメラ内部から出るゴミとは比較にならないほど多いんじゃないの?
レンズ交換しないのにゴミが写るというケースは、同じひとつのゴミがちゃんと吸着されずにカメラ内部を浮遊しているんじゃないのかな?
窓から入ってくる騒音と隣の妹の部屋からの物音
窓から入ってくる騒音だけでも排除できれば多少は静かになるからいいじゃん
ID:gOaSk3/d0が池沼だということだけ分かった
パナのマイクロフォーサーズ機、カッコ良ければ購入も……とか考えていたが
何これ……めっちゃ普通やん
期待外れ……オリの方に期待するか……
普通・・・か???
正直散財せずに済んでありがたいと思っているw
E-300ユーザーなら値段がほどほどで手ぶれ補正がついてる
こんどでるパナのレンズ2本に興味心身だおな?
>>697 パナから新しいフォーサーズ対応レンズでるなんて初耳だ
45-200の手振れつきが定価5万弱ででるそうだお
へえ、Fourthirdsマウントでねぇ
マイコー4/3ジャクソンの2本の事を言ってるのならばつかないよん
「手振れつき」言うな。
アダプター使えばつくんじゃなかったっけ?
>>704 うんにゃ、4/3レンズをM4/3機につけるアダプターは出るけど逆はないのだ。
なんだってー(;´Д`)ハァハァ
おいおい、大丈夫か……
>>706 つか2本じゃなく、4本発表だけんどなw
調べてごらん。
間違えた、5本だ。
アダプター、怪しげなメーカーが出すかもね
711 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 21:08:39 ID:t31CoTWvO
あんまり興味ないなー
\ (´⌒`)
もうパナと提携辞めて欲しいよ。
地味に梅と竹の間位のレンズ供給にとどめて欲しい。撮像素子もKodakに戻すか、フジかソニーにして頂戴。
フォーサーズボディにアダプタか何かでマイクロフォーサーズのレンズを付けたらマクロっぽくなるのかな?
EX-25付けた時みたいに
>>712 光学系の組み込まれたアダプターが必要だから、オリパナが出さない限り
は夢みたいな話だな。それに、恐らく像はボケボケになるだろうがww
>>712 レンズをさかさまに付けてマクロっぽくするアダプターを使えばいいんじゃないか
フィルター用のネジ切ってあるところにつける奴
電子マウントのリバースアダプタって、
フォーカスや絞り駆動はどうすんのよ…
外側に動力パイプが露出している。
717 :
日本カメラ:2008/09/14(日) 15:45:52 ID:StGym1f4O
パナソニック
3連休にも関わらず、工作員大量投入よる必死な書き込み!
>>713 EX-25は素通しだぞ。
意味わかるか?
>>719 通りすがりの者ですが、突っ込み入れたほうがよろしいでしょうか?
志村ーアンカーアンカー!
713も719も痛い子だな
ああ・・・知らないって恐ろしいことだな
まあ、メーカー純正でもなきゃまともなピントあわせの手段がなさそうにもかかわらず
絶対メーカーが出すようなシロモノじゃない、とはいえそうだが;
>>723 でも、2000万画素化したら、ダイナミックレンジとスイートスポット(色乗り
がもっとも適切な範囲)が凄く狭まると思うんだけど。
ただでさえスイートスポット部分が狭くて当たらない事が多いのに(ダイナ
ミックレンジは広いから助かるけど)、さらに狭くなったら「三振かホーム
ランか」どころじゃなく「ホールインワンかそれ以外か」レベルになってしまい
そう。
私は500万画素でも良いからスイートスポット部分が広い方が良い。って
いうか、E-1の中古を早く探さないと。
静かに
なりましたな。
秋…
になりましたかね…。
お茶でも どうどす
つ旦
>>727 ∧_∧ お茶頂きます。
( ´・ω・) 9-18をオリサイトで予約しようとしたら売り切れてた。
~c(,,,っ,,旦 14:00に気づいた俺のばかー
2528の時は追加で予約が有ったような気がするので、こまめにチェックしてるといいかも。
なくても恨まないでね。
僅か50セットだからなぁ・・
どっかのお店じゃあるまいし、メーカーなら300セットくらい用意してよ。
あわてない
あわてない
ひとやすみ
ひとやすみ
旦 ハイ もう一杯
ドウモ( ・ω・)っ旦
>>729 恨みませんよw
>>731 ∧_∧ お茶再度頂きます。
( ´・ω・) 9-18をオリサイトで再度予約しようとしたら売り切れてた。
~c(,,,っ,,旦 22:45に気づいた俺のばかーばかーばかー
734 :
733:2008/09/20(土) 06:23:28 ID:K+QsSbz90
広角は14-54があればいいやと、今までスルーしてきたけど9-18が気になってますた。
初日は買えず、昨日やっと予約できましたよ。
持っている14-54、旧40-150、5020、14-150&E-1、E-500でお腹イパーイ、もう欲しいのなーし。
次はオリ製M4/3機とアダプタで動画を楽しめればいいや。
カメラとレンズは揃えたが特に写すものがなくてこまっています
XDピクチャーカードのCFアダプタってフジが出しているやつしかないの?
XDピクチャーカード貰ったんだけど、俺E-300しか持っていないから使えない(´・ω・`)
フジの見ると5000円位するし……
アダプタなんてすっぱり忘れてCF買った方が良いんじゃ?
ExtremeIII 2GBで4,000円切るでしょ。
xDカード貰っちゃった。 キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
E-300に使えないや (((´・ω・`)カックン…
CFアダプター買えばいいや 。・:*:・゚☆ ネ兄 月劵 禾り ,。・:*:・゚☆
調べるとCFアダプター高い ( ゚Д゚)ポカーン
カード無駄にするより ヽ(´ー` )ノオクレヨン
認識キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
よく見たら大容量の64Mって書いてあるorz
つかxDの2Gでも、E-300最強の酸III2Gの方が安いやん
Λ_Λ ||
⊂(∀’ ) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
((イ` > ∧||∧
(_\ \ ( ⌒ ヽ
>>736 (__) ∪ ノ
∪∪
739 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 18:32:59 ID:ff+SlAc7O
つ旦
まぁ落ち着きなはれ。
>>735 何故このスレをわざわざ選んで書くんだ?
>>735 奥さんか子供さんを撮ればいいと思いますよ。
ペットでもいいかな。
>>735 どっかのスレで、写すもんがないからフィギュアを
買ってきたというヤシがおったな。
空を撮りたいんじゃないか?
>>735 近所か、近所がイヤなら手近な交通手段で30分移動した場所で
最初に目についた葉っぱぶりのいい葉っぱを撮れば?
なかなか興味深い被写体だよ、葉っぱ。
庭に出てアサガオを撮ろう!
セルフヌード
常に持ち歩いて良い色を発見したら撮る
おれはそんな撮り方
だから持ち歩いているだけでまったく撮らない事も多い
撮るは一時の恥、撮らぬは一生の恥
同じ恥なら
撮らなきゃ
ソン ソン♪
オリンパスが中級気を開発するんだって
E-520買って損したかも
>>750 E-300が出た時点で中級機が出ることは想像できたと思うけど(1桁機
の次が3桁機なんだから)。
問題は「いつ出るか」なんだよな。出るまでE-520を使い倒せば良いん
じゃない? 私はE-300で満足しているから気にならないけど。
M4/3オリンパス機で盛り上がってるけど、レンズ交換式きみまろズームに見えて仕舞うのは、俺だけか?
たぶんね。
ガイジンは被らないからな。
中級機が5万円割るまではE-300
今現在、メイン E-300 サブ μ780だけど
メイン E-30 サブ マイクロフォーサーズにするのもありかもな
最もサブの方が使用率高そうなんだけどw
762 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 23:47:22 ID:H7Oc+tyn0
状態の良いE-1を中古で購入して以来、その使い心地の良さと諧調性が高い
安定した画に魅了され、今まで愛用していたE-300をパッタリ使わなくなって
しまった。いつかまた使い出す日がくるのだろうか・・・・9-18買って使うか。
763 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 20:53:03 ID:Njs1Eg7FO
E-300用縦グリップHLD-3がデッドストックで10980円だったのだがこれって
押さえておいたほうがいい?
コンパクトさに慣れているので正直使いこなせるか不安。
>>764 使わないことが分かっているのなら、買わなくても良いんじゃない?
欲しくなっても手に入らなくなってそうだし買っとけば?
天使と悪魔がささやいてるな
どっちがどっちかは知らんがw
本気で欲しければ探せば中古が見つかるさ。
>>764 持ってるけどすごーーーく安っぽいよ
・電池が2個入る
・レリーズ使いたい
当て嵌まるなら買っても良いかも
>>769だがそこが(・∀・)イイ
>>764 でかくはなるがカッチョイイ!
外しだった時になって意外に300はコンパクトなんだな‥
と
錯覚する(笑)
>>764 ですが…
悪魔のささやき?に負けて買ってきました。
値札もデッドストック?みたいでレジにて4980円だったのでラッキーだったのかも。
着けてみたけど意外と持ちやすくなったんでビックリ。
バッテリーはまだ一個付けなんで、二個にすると持ったときのバランスとか
変わるのかな?
>>771 漏れはバッテリー2個入れてるけど、
重心の関係で水平がビシッと出やすくなったよ。
773 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 12:45:11 ID:7p6YK0skO
775 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 11:45:45 ID:CZk5iE7wO
今E-500を持っているだが手ぶれがある510に買い換えるか、軽い410に買い換えるかなやんでる
今時だなぁ・・・
E-500とE-330を持っているが、手ぶれ補正があるパナライカのレンズを買った。
>>775 E-1にするとかどうだ。総じて良いかもよ。
>>775 今買うなら520でしょ。
たぶん510買うと色で不満が出る。
>>779 微妙な差だる
どっちにしてもコダックCCDの奴とくらべると色が不満
漏れは520買ったけどやぱーりその金でレンズ買ったほうがよかったのかもしれん
>>780 そりゃあんたが510持ってないからそう思うだけ。
510持ってるけど、雲とか波飛沫が入る時はドアンダーで撮らないと飛びまくり
撮って出しなんて考えられない
コダックのKAF搭載機にこだわるならE-1の次のステップはライカSか・・・
遠い・・・あまりにも遠い・・・・・・
>>582 オマイの腕のせいだ
PLフィルターは必須だど
>>784 PLつけないとまともな絵も取れないようなカメラは糞だな
知りあいからE-300安く譲ってもらって、ブツ撮りに使っているのだが(レンズは梅の14-45)、なんかAFのピント合わない時大杉。
あのファインダでMFは無理なので、イチイチ取り込んでから確認しているが、、、
そんなもんなんすか?
>>786 クロネコにオートフォーカスが合わない糞カメラでつ
ファームアップすればダイジョブかも
>>788 E-1なら結構合うよ。ただ、そもそも反応しないことがある。
運動会 突然のにわか雨 競技は続行
うじゃうじゃ居るKissDとかが雨に濡れないよう苦労している中で
E-1+50-200のオレは悠々と撮影続けたさ ちょっとした優越感に浸りながらね
でもきっと誰も気にも留めてないんだろうな いいのさ 分かってるさ
自己満でもいいのさ
といいつつ初めて防塵防滴の恩恵を受けて嬉しかったのはホント
娘「ねぇねぇお母さんあの人・・・」
母「しっ、目を合わせちゃいけません!」
とか言われてたらテラ悲しす、孤高のE-1
>>787 >>789 レスサンクスです。
距離は充分離していますが、ファームが1.4だったのであげてみます。
まあ、デジカメなのでたくさん撮れってことか、、、
AFセンサーが汚れてるとか。
>>791 一般の人が見れば、
「ありゃありゃ、あの人カメラ濡らしちゃってるよw バカだねぇ。」
って思うだろね。。
>>791 そのストイックな自己満足こそがある意味E-1の真骨頂。
それはそうと最近ウチのE-1がへたれてきた・・・・
キープしてある新同品と比べたらシャッター音とか合唱時のピピッって音とかマウントのはまり具合とか
全体的にユルくなってる感じ。
新同品の方はギリギリまでキープしたいしなあ
サービスに出してせめてマウントだけでも交換してもらおうかな・・・・
そうすがいい。
コレにて
一件落着。
つ旦 熱いうちにドーゾ
そうすがいい
ソースがいい
お好み焼きか?
>>796 どれくらい使ってそうなりました?
今後の参考までに聞かせてください。
>>799 だいたい3年弱ってところかな。
へたれてるって言っても実用上ほとんど問題ないんだけどね。
E-1なんだが、
見掛けの画素数はともかく、LMOSと比べて
解像力、感度、S/N、ダイナミックレンジ、といった面で
実際のところの実力はどうだろうか?
E410かE-1かのどちらかを手放すつもりなんだが・・・
正直、両方ともほとんど使ってないから判らんもので。
300だけ残す。
手元にあるなら人に聞くなw
>>801 E-1手放してオクに出してよw
手に入れたいのだけど、全然、売ってない
がまんできずにE-300に手を出しそうだ
300いいぞ〜
形が個性的!
まるで大きなマイクロフォーサーズ。
>>804 実機見ないで買うんならネット通販でも良いんじゃない?
キタムラの中古に2〜3台あったよ
5万くらい。
スマソ
売り切れみたいだね
先週はあったのに
解像力:レンズ性能に余裕があるので画素数は画質に反映されます。
E-1はローパスが厚いせいか、E5000などのコンデジにチャートテストで負けます。
感度:ハード含むノイズ処理が向上した分E-410の方が上です。
ただし暗所や動体のAFはE-1のほうがやや勝りMFの使いやすさは圧勝です。
S/N :コダックCCDはノイズの粒が目立つ傾向がありますがE-1はE-300ほど気にならない感じです。
NMOS機はE-330の頃はNRとシャープネスで妙な絵になることも多かったのが現在は大きく改善。
DR :E-410は白飛びが早くE-3やE-420ではNMOS自体に手を入れてDRを拡げているようです。
E-1は確かに余裕を感じます。
個人的にはベストバランスはE-300+試行錯誤です。
>>805 >まるで大きなマイクロフォーサーズ。
小さな巨人みたいなものかw
>>808 >個人的にはベストバランスはE-300+試行錯誤です。
E-500 じゃダメなの?
>>809 E-500のファインダーは・・・
絶望的に小さいww
フォーサーズ機史上最小なのだ。
>>803 確かにそうなんだが
やっぱ色んなシチュエーションで使い込まないと実力は判らんかなと。
E-300か・・・
機材整理な思惑がここで機種追加はキツいが・・・
ただ、ボディは別にして
500万画素CCDと800万画素CCDとの比較ならどうだろうか?
俺の場合、全部を揃えたくなるタチなんだが
今のところ、所有機材を絞る目的なんでな・・・
800万画素機が良い感じなら
E-1/E410の両方を手放してE500かE300を中古入手でもOKかなと。
E-300使ってるとE-1が欲しくなるよ!
E-3とE-1使ってるけどE-1手放そうかなぁと考えてる俺ガイル・・・
しかしあとでまた欲しいとか言い出すんだろうなぁとかチラ裏
ちなみにBG付き。
売るとここの人が喜ぶと思われ
E-3は確かに良さそうなんだけどな。
14-54とかはお手軽なんだが防塵防滴仕様で揃えるとなると
ボディ分をケチったところで誤差に思えるほどに高いよね・・・
俺の場合はハマる前に整理に入るつもりだが
なんだかんだでフラッシュやらもあるし・・・
結局はズルズルと残すんかなぁ。
シグマの55-200とか、
他社マウントならば中古で一万円もしないはずなのが
フォーサーズマウントってだけで妙に高かったり。
つまり、高く売れる内に売るべきかなとも思ったりだわ。
40-150f4 と 40-150f3.5とか、オリにしては安いながら、
シグマよりかは断然に高くて
描写はシグマ55-200の方がかなり良い様にも思うんだが・・・
>>814 これで手放したら2回目の手放しなんだよなw
ちなみに 買って売って買って ←いまここ
E-1がいくら名機でも、使えるのはせいぜい10年ぐらいか……?
フィルムカメラのように一生モノというわけにはいかないのが寂しい。
現役期間長かったから保守期限までまだまだ使える
>>817 半導体の寿命からして10年は無理だろ。
基盤のどこかしらが、いかれてくるよ。
丁度故障した頃、保守期限が切れている。
雨天決行な撮影はやっぱE-1/E-3なんかな・・・
北京でもプールサイドだけはE-3が散見されたとか?
>>819 半導体の寿命が10年未満というのはホント?
根拠は?
んなぁわけない。
E-1は数秒なら潜れるらしいからな
一人で観光地へ写真撮影に行くのはきもいですか?
別に普通だよ。大丈夫、撮ってこい。
一人で街撮り(観光地以外)してんのを見てきもいなあ、と思う事は多少あるが
それは開き直るしかないな。
ありがとう。
たぶん70歳くらいになると気にならなくなるんだろうな
奈良や京都なら問題ない。
そんな事気にしてる方がキモい。
いや俺が一番キモい
まて、俺の方がキモい!
いえいえ私の方が・・・
ここはひとつ、キモイ
>>827の顔を立てて喧嘩はやめようじゃないか。
観光地でオリ一眼で撮ってる人を見かけると、つい声をかけたくなるw
滅多に使うことが無いのに手放せない新品同様のE-1がそこにある
それを窓から投げ捨てる
↓
通りかかった俺(女子高生)が拾う
↓
窓越しの出会い、一瞬で惹かれあう二人
↓
おまえかわいい年下嫁ゲット
さあ窓から投げ捨てるんだ
(´-`).oO(そんなこと、ネカマの46歳のオッサンに言われてもなぁ・・・)
70-300と10-18ほしいお(;´Д`)ハァハァ
でもレンズ交換まんどくせ
ボディを3台用意しろ。
レンズ交換まんどくせ、と思って
E-500、E-510に14-54、40-150の2台で撮影に行ったら
手ぶれ補正を使いたくなったりkodak画が欲しくなったりで
組み合わせが4種類になってしまい、結局いつもより交換が面倒なんでやめた。
>>840 ボディとレンズをそれぞれ2台にして4セットを台車を転がせ。
ワロタ
14-54と40-150を売って14-150を買うか18-180を買うのはいかがでしょう?
>14-54
それを売るなんてとんでもない!
>>845 14-150のサンプル見ると風景写真は精細管が乏しい幹事がしまつ
50マクロはとても写りがよいのでつが風景写真には長すぎまる
ライカの25mmって50マクロ以上の写りが期待できまつか?
E-300ユーザーでシグマの18-50(暗い方)が1万円位で売ってあったので買おうかと思っているんですが
どんな感じですか?
14-45をメインで使っているですが殆ど変わりませんか?
>>847 新40-150買った方がいいんじゃね?
標準ズーム置き換え目的なら、14-54の中古買った方が遙かに幸せ。
開放にするとパープル不倫時でまくり
しぼればまあ使える
14-45より良いのはコンパクトなだけ
もってるけど出番梨
>850
だな
14-45あるのに買い足す理由はあまりないような
昔55-200とセットで安かったのでついでに買ったけど出番なかった
(パッと見た目は14-45より高そうに見える鴨)
>851 ナカーマ
でもシグマ55-200は
ズイコー14-54といっしょに持ち出して
そこそこ使ってる
E410は偽色低減処理でスカスカな画質だがE-1にはそれが無い。
フォーサーズに1000万画素は無理があるのではなかろうかと思う。
世界のライカのデジイチ買おうぜ
日本のローカルメーカーオリンパスは300万画素時代が終わった後は家電メーカーにも負けてるよ
はいはいそうですね
そういえば、コンデジと言えばCAMEDIAな時代があったよなぁ・・・
C900 C700 E100RS は俺も使ってたわ。
まぁ、マイクロフォーサーズで盛り返すかもしれんな。
E-1用のマグニって良いの無いだろうか?
14-54とΣ55-200はコストパフォーマンスが高いな。
>>857 EP-1とニコンのDK-17Mを貼り合わせたものは検索するとよく見かけるね。作るのも簡単だし。
作るのは手間だけどEP-1にME-1を貼り合わせた物の方が若干明るくケラレもないよ。
自分は両方作ってME-1の方を使ってる。
お前らコンデジもってる?
登山に行くときとか一眼取り出すまんどくさいおね。
さっと取り出して写せるからコンデジ便利そうだから買おうか迷っている
勝手にしやがれ。
>>860 オリのMicro Four Thirds機がでるまで待てば?
ついでに上げる
壁ぎわに寝がえりうって
出て行ってくれ
寝返りうってたら出て行けないだろw