NIKKOR14-24mmF2.8vsEF14mmF2.8LII, EF24mmF1.4L

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
Nikon 14-24mm f2.8 G v Canon 14mm L II Tested on Canon 1Ds III
http://www.16-9.net/lens_tests/canon14l2_nikon1424/nikon1424_canon14l2_a.html

Nikon 14-24mm v Canon 24mm L v Sigma 12-24mm
http://www.16-9.net/lens_tests/nikon_14_24mm_1/nikon14_24mm_a.html
2名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 11:57:58 ID:jt9NhsM9P

はいはい、ニコンの勝ち、勝ち、圧勝でよかったね。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 12:14:50 ID:nAODyZve0
単でZoomに負けるCanon哀れ
4名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 12:21:18 ID:3Pjph8hO0
おいおいキャノンユーザーをあまり虐めるなよ
可哀想すぎる
5名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 12:21:41 ID:nAODyZve0
新発売最強画質の14/2.8LII を273,900円で買ったのに……
同額以下のNikon 14-24/2.8に14mmで負けるなんて

     / ̄⌒⌒ヽ
      | / ̄ ̄ ̄ヽ
      | |   /  \|
    .| |    ´ ` |
     (6    つ /   ちくしょう・・・
    .|   / /⌒⌒ヽ
      |    \  ̄ ノ
     |     / ̄

  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
6名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 12:31:31 ID:ezsrDrgz0
メーカーのインタビュー記事を読むと、新レンズから
・設計自由度が高い
・研磨レンズより精度が高い
・大口径のレンズでも低コスト
・高屈折率の硝材を使える
というガラスモールド非球面レンズが使えるようになったことが大きいらしい。

メーカーが自社の技術を高く宣伝するのはよくある話だけど、他社製カメラに付けた状態
でのこういう比較画像を見ると、今後のレンズにも期待できそうな気がする。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 13:53:06 ID:wDwNejOb0
このスレは結局

「14-24は大きいし前玉があの設計ならそりゃ写りも良いよな。」

で終幕する。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 14:15:48 ID:roXl6NSI0
>>7
つーことはだよ、Gレンズ対応F-EFマウントアダプター(開発中)が完成した暁には
キヤノン使いはこのズームレンズさえ買えば、
高価で画質に劣る(ことになる)
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ultra-wide/ef14-f28l2/
↑をわざわざ買う必要がない…と言うことになって
それはそれで大変なことだと思うけど。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 16:52:53 ID:ezsrDrgz0
>>7
確かに設計の差だと思うよ。製造技術とコストによる制限さえなければ、コンピュータ上
ではいくらでも性能の良いレンズが設計できる。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 17:11:47 ID:um5N+2WL0
もはや設計なんてGAで最適化かければ最適解は持ってるはずだが
そのサイズ、重さが売れるか、売れる価格で作れるかどうかということなのではなかろうか。
ただし特殊な屈折率の硝材やコーティングなど、設計の幅を広げられるgeneを有しているかがメーカーの実力差として現れる。

シミュレーションでほぼ全パタンは既知となっているはずだという事において、
つまり需要のあるレンズを発売しないということは、単純に「作れない」ということであろう。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 17:12:24 ID:UTDi49540
12名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 17:34:32 ID:vRO6NTiq0
Nikonの技術者にもインタビューで断言されちゃってるからなー

こっちのズームの方が完全に勝ってるって。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 17:42:16 ID:roXl6NSI0
逆に EF 14/2.8LII は一体どこに金がかかってるんだろう? 価格設定の理由が知りたい。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 18:06:32 ID:AcDlcJSI0
>>6
結論
ニコンはコストがかかり、高価なレンズを中心に使われてきた切削非球面レンズよりも、
より低コストで安価とされていたガラスモールド非球面レンズの性能を、切削非球面よりも
高性能化する技術を得たということ。(プラス、ナノクリスタルコーティング)
>>8
もし、仮にGレンズ対応F-EFマウントアダプターなんていう物が開発されたとしても、ニッコール側の
絞りカム駆動機構を付けなければGレンズは使い物にならず、従来のフランジバックを調節しただけの
F-EFマウントアダプターのサイズにはとても収まらず、補正レンズ付きのx1.0倍のテレコンみたいな
物になるだろうから(CPUとブリッジも搭載されるだろうし)、多かれ少なかれ補正レンズの影響を
受けそうな。
>>13
噂によると、EF 14/2.8LII はニコンの14-24の開発を知り急遽手直しがされた物らしい。
湾曲した大きな前玉を切削非球面として製造するのにコストがかかっている。
ニコンのはガラスモールドだから、コスト的には切削よりも断然有利。切削で14-24mmズームを
作ったならばとてもあの価格では収まらないだろうし。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 21:47:52 ID:iV40tauy0
超望遠レンズの比較もやってくれ,ヨンニッパやロクヨンな。
これもたぶんニコンの圧勝じゃねえの w

EOS+マウンターでフェアな比較が出来るね。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 22:26:31 ID:YqCUa6Jj0
確かにキヤノンは光学ガラスは自社で昔から造ってないからなぁ。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 23:09:21 ID:USppfPT00
Fマウントは設計が古いからフルサイズ無理とか
半年くらい前まで言われてたのになぁ。
蓋を開けてみるとこんな結果になるとはな。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 23:14:28 ID:SzV9IqLD0
古くからのニコンユ−ザ−の自分が一番「ざまあみやがれ」と言ってやりたい
連中は、キャノンユ−ザ−たちではなく、同じニコンユ−ザ−でありながら、
フルはいらないとほざいてきた知ったかぶりのアホ連中なのであります。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/24(月) 23:41:47 ID:fNaBMnDN0
普通に考えれば、フランジバックが長い方が、フルサイズには有利なのに……
20名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 00:07:34 ID:J747eAci0
14-24は自社の単焦点と比べても明らかに良くなってるからね。
逆にふさわしいレンズの目処がついたからこそ、フルサイズを出したともいえるんじゃ
ないかな。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 00:27:23 ID:btusByWV0
よくわからんのだが、キヤノンは14-24ほどのレンズが作れないのか、作れるけど出し惜しみしているのか、次に同じような性能のズームを出すために取りあえずのものを作ったのかどれなんだ?
22名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 01:05:22 ID:2422RXrd0
余裕ぶっこいてて追い抜かれた
23名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 01:11:50 ID:IdJA9KP10
とりあえずに20万円超は出せないよ……
Canonには失望した。
システム一式Nikonにしちゃおうかな?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 01:48:38 ID:v2kaOBG80

キャノンが糞なのは広角レンズだけじゃないぞ。
これが鳥撮り超円望遠単使いニコン、キヤノン併用ユ−ザの生の声です。
1DMark3でさえD3を前にしたら出番が無いのは当たり前、D300にも適わない!!!

http://hong.plala.jp/blog/archives/001031.html
D3 vs D300 vs 1D3 vs 40D
てなわけで私のセットの中では D300+600mm+1.4倍の優勝です。(^^)v

http://hong.plala.jp/blog/archives/001024.html
1D MarkIIIのAFミラー調整が完了し戻ってきました。だけど当分出番な〜し。




25名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 01:59:01 ID:Q6QCmRUa0
キヤノン使いだが、ニコンが気合入った製品を作ってくれるのは素直に嬉しい。

ここ2年くらいのキヤノンの堕落振りを見せられてれば
このままニコンにぶっちぎられた方が再出発の為にもいいんじゃないかとさえ思う。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 07:46:19 ID:caAqK30x0
>>6
>>ガラスモールド非球面レンズ

といえばパナソニックだな。
よかったね、パナソニックに売ってもらえて。
フォーサーズではすでにズミルクス、14-150等で採用。
つか、コンデジでもFX01に採用してるしね。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 07:51:33 ID:9qOjxDp00
>26が激しく勘違いしている悪寒
28名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 07:55:19 ID:jy3TH1MRO
ガラスモールドって、普通に使われる技術だぞ。
むしろ、ガラスモールドができないキヤノンが遅れているだけ、なんだが。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 07:58:16 ID:6IrHuarh0
知ったかする前にググればいいのに
30名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 08:10:59 ID:XaK/u4Dx0
ニッコーるすごいな。この化けもんが27万ってのは安いんだろうけど使いたくない。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 09:27:08 ID:zd2do0J60
どこかに貼った画像をここにも。
ニコンと同じ三菱グル−プの戦闘機だよん〜♪

http://tikuwa.net/file/up28652.jpg_SOfGhc5YhfhxMlrzyXGM/up28652.jpg
32名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 11:28:10 ID:20Vd0c090
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?__m=1&p=000669
>2001年には独ライカカメラ社とレンズのノウハウを中心に協業を開始、
>ライカレンズの描写力とデジタル技術を合体させ新しい写真文化を標榜する
>「LUMIX(ルミックス)」ブランドが登場した。

> それ以前から松下にはガラスモールド非球面レンズや両面凹レンズの製造技術があり
これか?w



http://techtech.jp/jdl/weblog/blog/10/17026
タムロンもすごいね。


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/06/6399.html?ref=rss
まぁ結局技術次第だわな。
普通に使われてるってどんだけ高度な技術かわかってねぇニコ爺w
33名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 11:36:21 ID:VSDEIA0k0
>>32
3年ぐらい前だと思うが、ニコンの中の人が
「非球面レンズの製造技術(性能・価格)ではウチが一番」と自慢してたよ。
真偽はともかく、この分野のニコンのレベルが高いのは間違いない。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 11:43:22 ID:6IrHuarh0
振り向けばキヤノン

あれ?いねーwww
35名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 12:40:34 ID:xoRMMAoG0
でも14-24/2.8はでかすぎるだろw

あんなの付けて街中ウロウロしてたら望遠レンズつけてるのと勘違いされて通報されるよ
一般人は長くてでかいレンズ=望遠レンズだから。。。

Nikonに小型を求めるのは間違ってるけどさ。。。
描写の為なら筋トレしてねって会社w
36名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 13:29:55 ID:kvK6EnfK0

キヤノンを侮ってはいけない。
そのうち14-24潰しのレンズが出るだろうよ。
こんなのが。

14mm F1.4L
15mm F1.4L
16mm F1.4L
17mm F1.4L
18mm F1.4L
19mm F1.4L
20mm F1.4L
21mm F1.4L
22mm F1.4L
23mm F1.4L
24mm F1.4L II

セットで300万ポッキリ。
3726:2007/12/25(火) 14:12:06 ID:20Vd0c090
うひゃひゃw

>>26書いたとたんはじまる叩き
>>27-29

しかし
>>32を書いたとたん

>>33
激しくトーンダウンwwww
皿仕上げw

>>32では2001年のそれ以前からパナソニックは製造技術があるっつってるのに。
>>33で言ってるのは非球面レンズであって、ガラスモールド非球面じゃないしなw
おそらくそれは研磨技術が優れてるって意味だろ?w
もちろん、タイ人に磨かせた非球面wそりゃ安いわw

もっとも球面レンズ削ったつもりが非球面になっちゃったとかそういうオチw
三菱グループのリコール隠しというお家芸からすればこれぐらいどうってことないっしょw
38名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 14:29:12 ID:VSDEIA0k0
>>37
>>32は当然ガラスモールドのことを言っている。
もしかして何にも知らない人?
まぁ文章からも××加減が伝わってくるが・・

39名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 14:32:44 ID:DVUS7XotQ
>>26
なにファビョってんの?
おまえが勘違いしてるのは変わりないぞ

勝手にトーンダウンとか解釈してんなよw
40名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 17:13:38 ID:ZyGCSzqy0
>>37

ニコンの交換レンズで一番最初に「ガラスモールド非球面レンズ」を採用したのはAiAF24-85/2.8-4だったはず。
このレンズの発売日はソースが無いのでわからんが1998年より前だったと思う。
確実にソースのある28-70/2.8でさえ、1999年3月25日発売。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/1999/afs2870j_99.htm

2001年とかで自慢してるんじゃないよ..
41名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 17:52:11 ID:T/ZRBq0h0
>>40
探せなかったくせに1998年より前とか自慢してんじゃねえよ。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2000/af24-85_00.htm
42名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 19:22:49 ID:xvBbvVp8O
しかし、レンズもボディもD3とか発表される前に

「こんなスペックで出るんだぜ」

なんて言っても、間違いなく
信者の妄言と思われるようなスペックで
本当に出ちゃったな…。
D2世代では散々だったが、劇的な進化したな。
ニコンの中の人に一体何があったんだ?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 19:25:50 ID:l0bYKSIZ0
44名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 19:49:05 ID:M1k3TVrZ0
ニコンもキヤノンも技術はあると言ってるが,製品の出来栄えは大差。
ま,だいたいキヤノンの技術は,カタログを飾るだけで底が浅いからなぁ。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/aspherical_lenses/index.htm
http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/aspherical.html
45名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 21:50:25 ID:myAxYZLI0
簡単に説明すると
これまでは高価だけど高性能・高品質な光学レンズは1枚1枚ガラスの塊をレンズの型に
磨き上げていく切削非球面というのが常識で、キヤノンのEF14mmF2.8LIIをはじめとする
広角L単、ニコンではあの有名な名玉ノクトなんか切削非球面レンズの代表作。
一方、硝材を特殊な型枠に流し込んでプレスするガラスモールド非球面レンズは以前から
存在していたが、グレード・性能共に切削非球面よりも下の扱いで、中級レンズ以下に
用いられることが多かった。
ところが、ニコンは最先端の製法を開発・実現することで従来は(切削非球面より)
安物・低性能だったガラスモールド非球面レンズの性能を切削非球面よりも高性能に
してしまい、光学レンズに関する常識を見事にくつがえしてしまった
ということ。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 22:01:14 ID:myAxYZLI0
ニコンが切削非球面レンズよりも低コストなガラスモールド非球面レンズで
切削非球面レンズを越える最高のレンズを開発したのに対して、キヤノンは
従来からの切削非球面レンズを改良することで14mmのマイナーチェンジを
行った。

ガラスモールド非球面の利点といえば、低コストの他に(切削非球面と比較して)
品質が均一していること(バラツキが少ないこと)と、型枠さえ用意できれば切削
では実現できない複雑な形の理想的なレンズが形成できることにある。

もし、14-24mmF2.8が従来ながらの切削非球面レンズを贅沢にも(?)採用していた
ならば、サイズも価格も大幅に上昇していた可能性が高かった。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 22:45:38 ID:+kfH66W90
Zoomで単にに勝つとは
すごいなニコン
48名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 23:17:57 ID:kvK6EnfK0
ニコンと比較したら色収差がひどくて学研の付録の双眼鏡を
覗いたみたいに見えるな。
あんなに色の縁取りがついたら画素数通りの解像度も出ない。
ノイズで半段負けてることよりも
レンズで劣ってることのほうが問題が大きいだろう。
14-24を越える次のレンズが出てくるまで数年かかるかも分からんし
数年で出るという保証もない。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 23:51:46 ID:btusByWV0
>>42
いつだったかの日経の記事を読むとよろし
いい意味でのコスト意識を技術者にもしみこませて、同様の性能をより安く作り上げるために工夫するよう努力する体質に変えた。
昔は贅沢な素材や設計、こうにしか出来ないと言う思い込み、ジャブジャブの予算で、技術者がオナニー同然で作っていた。
技術者に営業などを体験させながら、意識改革を行っていたらしい。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/25(火) 23:59:33 ID:Yxh4HOA30
>>49
それはそれで素晴らしいことなんだけど、そうして高まった技術力を生かして、
コストよりも性能を優先した製品も見てみたい、ってのは贅沢なんだろうか?

まあ、技術ってのはある程度限界が有る方が育つ物なんだけど。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 00:11:47 ID:vw4jcKVK0
>>42
技術の使いどころ、落とし所が的確になってきたって感じがする。
ニコンは助走期間は長いけど、一度形が出来るとぐっと高いところに持っていくっていうか。
キヤノンはキヤノンで大したものだとも思うけどね。
これは便利ってものを、タイムラグを少なく、さっと提示していくことに長けているとも思うし。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 00:42:36 ID:6L43mnyF0
モールドって意味理解してる?
53名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 01:04:37 ID:Prh+UN7x0
モールドに使えて光学特性も満足する硝材を開発する技術を
持っているかどうかも重要だからね。

54名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 01:13:36 ID:5lQpJ1PS0
>>10
>もはや設計なんてGAで最適化かければ最適解は持ってるはずだが
レンズ設計ってそんなに単純なのか?
一般的にGAを使わなきゃいけないような
non-convexでかつ複雑な問題だと
GAで出てくるのは数ある準最適解のうちの1つに過ぎないと思うが。

そもそもこういう問題だと、出てきた解が最適解かどうかの判定が非常に困難だぞ。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 01:20:54 ID:lg5+1gtC0
俺はニコン派だが、正直、勝っても負けてもキヤノンとの比較は嫌い。
ニコンのやり方でこのレンズやD3が出来たように、キヤノンはキヤノンのスタイルで
5DやDsマークVや85mmF1.2のような壁を壊す物を作ればいい。
競わせて優劣をつけると、どうしても負けた方にスタイルを変える圧力がかかる。
でも、キヤノンのマスコミ戦略だけは自浄して治すべきだが。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 01:21:41 ID:BFddCJRQ0
モールドが熱膨張して真夏に剥がれる前に、
真冬にニコ厨が増長してる件について
57名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 02:15:59 ID:mTQJ8ow60
56がモールド製法を理解していないことは分かった。
バームクーヘンみたいに層を積み上げて作ってるものだと思ってるのかな?
58名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 02:25:19 ID:poibdjH10
>>57
>バームクーヘン
むしろ天才現る
59名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 03:05:15 ID:mTQJ8ow60
もしかするとガラスモールドじゃなくて、ガラスレンズにプラスチックモールドを
貼り付けたモノと勘違いしたのかも。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 04:31:05 ID:lHYycxmzO
ガラスモールド立ち上げた俺様が来ましたよ。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 09:06:03 ID:e81emZgX0
>>46
ガラスモールドの問題点と解決
しかしガラスモールドにもまた問題点があります。
それは、非常に高い温度でなければガラスを軟化することができないことです。
軟化させるためには高温にしなくてはならないので時間がかかります。軟化したガラスの温度は高温なので、
金型はすぐに劣化して使えなくなってしまいます。またプレスしたガラスを冷却するにも時間がかかります。
そのため、低い温度で軟化する、ガラスモールドに適したガラス(ガラスモールド材料)の開発が進められています。


金型はすぐに劣化して使えなくなってしまいます。
金型はすぐに劣化して使えなくなってしまいます。
金型はすぐに劣化して使えなくなってしまいます。


結局は技術次第です。
ガラスモールドの利点だけ語られましても。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 09:06:49 ID:e81emZgX0
>>46
しかも

>型枠さえ用意できれば切削
>では実現できない複雑な形の理想的なレンズが形成できることにある。

あんた。型枠はどうやってつくってるとおもってるんですか?w
63名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 10:12:26 ID:swoep+gn0
え?型に入れて作るんじゃw
64名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 10:39:59 ID:GV42cTpX0
イヤー、パンピーは17-35でしょう。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 11:40:33 ID:e81emZgX0
>>63
金型大量生産してどうするんだよ・・・
しかもその型はさらに一体どうやってつくるんだw
66名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 11:49:53 ID:k9YFNduO0
>>61
大体何度くらいで鋳込むものなの? あと、金型の材質はなに?
67名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 17:01:40 ID:6jvn5Mr90
> The other big news is that development is nearing completion of the Nikon G-Canon EF adaptor
> which allows this and any other Nikon G lens to be mounted on Canon DSLR bodies ? with full aperture control.

このアダプターはいつどこでいくらで買えるんだ?

> Please note that this brief test was conducted with a prototype adapter uncorrected for registration;
> final production versions may further increase sharpness and reduce apparent chromatic aberrations.

つーことはこのアダプターにレンズか何かが入ってるってことかな?
68名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 17:07:11 ID:GLwVEC5i0
>>61

特開2006-206346 「ガラスモールド用金型並びにこれを用いた光学素子
の成形装置及び方法」に書いてある。但しこれで作っているかどうかは不明。
6967:2007/12/26(水) 17:13:19 ID:6jvn5Mr90
…と思ったらもう売ってるのか。 そんなに高くないから注文してしまった。
だが14-24がめちゃ高いじゃないか! だがこっちももう注文してしまった。

来月のカードの請求がやばいぞ。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 20:34:17 ID:x/iijrEc0
14-24って大して高くないだろ。
EF14は高すぎるがw
71名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 20:59:07 ID:RZ6YOGBF0
キヤノン機でもGレンズ使えるんだ、、、
やばい、、物欲が刺激されて値頃感の出てきた5Dをポチりそうだ、、
72名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 22:25:36 ID:GtrqICCB0
>>70
同意

>>71
5Dユーザーだけど、素直に14-24は羨ましい。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 22:51:26 ID:e81emZgX0
つーかよくみたらDCMでニッコールどうしでも比較してたじゃないか。

ニッコールの14mmF2.8も人のことは言えない酷さだなw
つーか画素ピッチの差を考えたらおそらくEF14mmIIよりひどいだろ。
ま、14-24が出来たから売れなくてもいいんだろうけど。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/26(水) 23:49:25 ID:8WVnwA9n0
>>73
古くて安いニッコール14mmと、最新で30万のEF14を比べるお前の頭はオカシイ。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/27(木) 00:02:53 ID:e81emZgX0
え?

じゃぁ14mmという単焦点はニコンはラインナップしていないという事でよろしい?
76名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/27(木) 00:05:42 ID:PsA3Ll/D0
大体そんな事いったら、ガラスモールディング非球面を用いていないEF14mmと
最新のニッコール14-24を比較するのもおかしいとか好きなこといえるしな。

77名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/27(木) 00:31:14 ID:i0+MUH3R0
常識ってもんがあるだろう?
発売時期がほぼ同じズームに、高価格で明るさも同じ単焦点が負けて言い訳もないだろうにねぇ。
>>75-76の言い分には他のキヤノンユーザーorファンですら呆れるだろうな。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/27(木) 00:46:20 ID:BHkCW4TK0
ニコンのAF-S14-24mmは研削非球面レンズを上回る性能を誇るニコン独自の
ガラスモールド非球面レンズを採用しているのに対し、キヤノンのEF14mm2.8IIは
研削タイプではない普通の非球面レンズだから不利なのは仕方ないところ。
また、EF14mm2.8IIは完全な新設計ではなく、旧製品を小規模に改良しただけの
物だから世代的にも最新技術を投入した新世代のズームには負けてしまう。

光学技術や設計技術の進展により、最近では最先端の技術を駆使して開発された
ズームレンズが、基本設計が古くたいして進歩していない単焦点レンズに迫り、
もしくは完全に上回ってしまうことも少なくない。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/27(木) 00:52:22 ID:BHkCW4TK0
ニコンの新・高級レンズシリーズの14-24や24-70は価格や性能は超一流でありながら
設計や構造面ではDXの安物キットレンズをベースにしている部分も少なくない。
ニコンに限らずキヤノンも同等だが、デジタル時代の安物レンズは銀塩時代みたいに
安物だから写りは悪くて当然といった古い常識は通用せず、それゆえコストを極限まで
落としながらも極限までに画質を追求した設計となっている。ここ1-2年以内に開発
された安物キットレンズの画質向上は目を見張る物があり、安物レンズの設計手法を
最高級レベルのレンズにも適用したのが今回のAF-S14-24mmやAF-S24-70mmといっても
過言ではないと思う。
1本で単焦点2〜3本分の役割を果たすズームレンズを単焦点レンズ以上の性能にしながら
価格は単焦点レンズ1本分以下なのだからコストパフォーマンス的には非常に優れており
安物キットレンズの設計ノウハウが最大限に生かせなければ実現不可能だったと思える。
80sage:2007/12/27(木) 00:52:51 ID:bCnAGdOM0
小改良程度なんだろ?
だったら値段をどうにかしろって話だよ
81名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/27(木) 00:55:55 ID:BHkCW4TK0
こうした手法はキヤノンでも導入されており、例えばキヤノンの小三元と呼ばれるF4L
シリーズのズームレンズはF2.8シリーズに迫る画質を得ながらも小型軽量でかつ
価格は大三元のF2.8Lシリーズと比較して大幅に安価で、しかもF2.8Lシリーズよりも
最先端の機構が装着されていることからキヤノンの良心とも呼ばれているほど。
EF24-70 F2.8LはEF24-105 F4Lの登場で価格差ほど性能の差が無かったことからF2.8Lの
市販価格が大幅に下落する要因ともなった。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/27(木) 08:40:56 ID:zReHEfFe0
2.8Lの価格が大幅に下落するのはいつでしょうか?待ってます。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/27(木) 11:53:14 ID:LIVinjwY0
いっそのことニコンは14-24mmF2.8GのEFマウント作ればいんじゃん。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/27(木) 11:59:06 ID:59d+fyDD0
ソレダ!
85名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/27(木) 22:50:53 ID:FhDSFwqI0
あるいは、設計を売ってタムロンあたりにEFマウントを
作らせるとか・・・安くなって売れるだろうね。それじゃあ、
キヤノンのボディを買うやつが増えるからニコンはやらないだろな。


86名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/27(木) 23:48:56 ID:X1vXRvIQ0
>>83
それならいっそのこと、EFマウントのNikon機とか(以下略
87名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/28(金) 07:42:29 ID:S1YSBwJX0
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/03(木) 23:01:10 ID:bdzyYdFO0
14-24F2.8買ったが、中々いいと思う。
ただゴーストがトキナー12-24より出る。

DXのトキナーからの完全乗り換えを目論んで買った
のだが、トキナーもやはり捨てがたくいい。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/09(水) 23:33:41 ID:XbLEgXxZ0
ん?
私の14-24/2.8は、トキナの12-24/4よりもゴースト出ないよ。
ただ、結局12mmは使いたいから、トキナーもやはり捨てがたくいい。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/11(金) 15:52:54 ID:KrKZq0od0
>>88
DX機で使うのなら、それ用に深いフード作ってやらないと
そのままで比べと12-24が有利かな?
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/11(金) 15:54:00 ID:KrKZq0od0
>>90
比べると
です
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/12(土) 22:05:43 ID:Dir+EJI70
んだな。
同条件でナノクリレンズがゴースト勝負で負けてては、話にならないな。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/18(金) 20:11:02 ID:ioTT3B020
今日、14-24F2.8を購入した。
こ れ は よ い
F5で撮影する幅が広がった。
早くD3買いたい
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/21(月) 22:12:32 ID:GyMDVYct0
デジタルフォトの今月号
*メーカーが選ぶ自信の1本プレミアムレンズ大発表!

キヤノンがEF14mm F2.8L UUSM
ニコンが 14-24mm F2.8G ED

設計者が語る設計のポイントがほとんど同じでワロタ

しかしどちらも11群14枚なんだなw 片やズームで性能も・・・
95名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/22(火) 17:40:23 ID:Zg+YyPE/0
まあ、この優劣は
14-24F2.8>>>>>>>>>>>>>14F2.8L2>選考に漏れた他の玉
って関係だったとしても成り立つので、あんま悲観すんな。




あ、そんな関係だぞって言いたいんじゃないぞ。
あくまでも可能性の話なので念のため。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 18:33:18 ID:kA0eGboe0
age
97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 21:33:13 ID:ozdkxa/X0
観音と比較して勝ってもな〜
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 22:26:57 ID:XOPzdurYO
でさ、おまいらに聞きたい。優越つけてどうすんだ?勝った方に乗り換えるのか?
それともただのマススレか?あーそうですか
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 23:36:34 ID:qR7jCPYD0
>>98
Gレンズ対応F-EFアダプタがあるらしい
キヤノンユーザーも14-24買って使えばいい
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 23:35:56 ID:IPv9+Bc30
あれ、絞りたい絞りの数だけ、アダプターを買わないといけないらしいですがw
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 23:57:22 ID:9aEof/y50
NIKKOR14-24ゲッツしました
102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 15:45:26 ID:VI1NcfWz0
NIKKOR14-24ゲップしました

に見えた
103名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 23:30:35 ID:bXPxeCAe0
104FKG:2008/02/13(水) 21:02:21 ID:4x1i4HlZ0
NIKKOR14-24ゲップしました
105FKG:2008/02/13(水) 21:08:30 ID:4x1i4HlZ0
14mと17-35をドナドナ(132k)@ちず&金利1%
現金はトリコリラにFXにしようかw
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 16:03:50 ID:S8LQlh6t0
マイチェンしたばかりの自慢の超広角単焦点14/2.8L IIがこともあろうにそれより安いズームにボロ負けですからね、
まずはボディよりゴミレンズをどうにかしないとねw
107名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 07:34:58 ID:HIoKDjfQ0
D40に14-24f2.8付けてもすごさ判る?
それともD3限定のすごさ?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 23:00:39 ID:kGPIal4j0
D300用に買ったが解像感はいいよ
109名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 22:29:58 ID:+KacDMmw0
D40でも片鱗は伝わると思いますが、やはりフルサイズで撮るのが良いでしょう。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 21:39:45 ID:btH12RQn0
このブログに載っているのを見るとかなりシャープで解像感あるな。
ボケもかなり良い感じ。欲しいけどやはり高すぎて買えん。。。

http://kawasemi.qee.jp/2008/02/post_281.html
111名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 16:02:45 ID:nyRyu25a0
欲しいage
112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 21:11:45 ID:FeO4QJGb0
(´;ω;`) ぶっこわしたww
D3ごと、リュックから落としたww。マジで死ねオレ、、不注意にも程があるぞ、、
でもレンズにはキズなし、フードのプラ部分がちょっと歪んで
ズームリングが途中までしか回せない状態、、
今日入院しますた、、
113名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/17(月) 23:45:56 ID:qelYoCbb0
なんかすげぇうれしいアゲw
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/29(土) 22:21:19 ID:3rsx/gLm0
ほしゅ
115名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 00:11:49 ID:xJ3/EQNL0
101です。
本日ようやく初使用です。
ナノクリなかなかよいです
以上
116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 01:42:27 ID:l3aUL1kt0
オメ
117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 01:44:01 ID:iUz8id6i0

EOS20D・・300〜500ショットに一回ぐらいの割合でフリーズしました。
電源オフで復帰せず、バッテリーを抜くと直ります。
EOS30D・・今度は、フリーズはしないんですけど、同じぐらいの頻度でスローシャッターになります。
明るい被写体を普通に撮っていても、3〜4秒ぐらいのシャッター速度になって、画面真っ白。
EOS40D・・例の振動問題で、即交換。(キタムラです)

ということで、三台連続で初期不良でした。
(20Dと30Dに関しては、初期不良ではなく、デジタルならそれぐらい当たり前・・って事だそうですが(^_^;)

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7403203/[7403621]
118名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 00:58:14 ID:QG4++BZg0
173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2008/04/07(月) 22:40:30 ID:9H9gvnE80
>>159
40Dは正直コンデジのF50fdに全く及ばない画質だね。


F50fD
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/15/81/d0089281_18204265.jpg

40D+EFS17-85mm
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/15/81/d0089281_18205356.jpg

F50fD
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/15/81/d0089281_18263378.jpg

40D+EFS17-85mm
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/15/81/d0089281_18264334.jpg


119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 01:11:25 ID:/bzNt8PP0
Canon腐ってる。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 01:11:51 ID:jcqYC3hZ0
nikkor14-24とZD7-14はどっちが良くうつるレンズですか?
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/10(木) 17:00:51 ID:WklVtfE50
つうか24mmF1.4Lは負けてねえよ>すれたい
周辺は・・・アレだが。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/11(金) 23:55:37 ID:Zyey3VwU0
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/12(土) 02:06:54 ID:1UPD4Prb0

釣りとかアンチとかの問題じゃなくて、
おまえ自身が好奇の眼差しで見られていることに気づけ。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 02:41:37 ID:6y45Qch20
   

   


ISO-200で空がザラザラで階調も何もないぜこりゃwww
全く使い物にならんレベルだwww

http://221x243x86x250.ap221.ftth.ucom.ne.jp/dc-ita/summicron/Image/full/2342.jpg



125名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 11:57:07 ID:6y45Qch20


http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7666492/

ついにミラー落ちました

本日、ミラーが落ちました。
このトラブルは、メジャーなのトラブルですけどやってきました。
約70,000ショットも使ってるので今更無いだろうと思っていたのですが…

噂に聞くと、あるロットはミラーを貼り付けてる接着剤?の質が悪いとか?
過去に同じような経験をなされた方、いらっしゃると思いますがどうなのでしょう?

しばしお別れです…

*************************************

私のもつい先週ミラーが剥落しました。
しかも旅行中に(カリフォルニア)。
11日間の旅行の最後の日の午後に起きたのがせめてもの救いですが、おかげて
サンフランシスコ滞在中最後の日に乗ったケーブルカーの撮影はできませんでした。
負けじとミラーが剥落してもレンズを外して一枚一枚撮影後に手でミラーを元の
位置に戻して撮影していたらそのうちエラー表示が出るようになりました。

************************************
126名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 12:08:07 ID:3pZZyQJM0
>>124
良い写真ですね。構図もダイナミックですし。
画質はモニターで鑑賞する分には別に気にならないのでは?
127名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 21:35:30 ID:u5Y+O2F00
1DsV持つとこんな性格になっちまうんだなorz
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7269831

●Fさん
↑忠告しても一切お構いなしですね。
べたべたと家族の写真貼るのやめて欲しい。
ここはあなたの家族アルバムではなく、1Dsmk3のクチコミ掲示版ですよ?

●Cさん
わざわざステハン作ってご苦労様です。
あなたみたいな方とは議論したくないのでこれが最初で最後のレスです。
問題があるなら、私にではなく価格コムへ申請してください。

●Sさん
ちょっと気になったので一言・・
>問題があるなら、私にではなく価格コムへ申請してください。

これはどうかな?
「そんなの関係ね〜」「俺のすることに文句があるなら警察へ言え」的発言はまずいと思いますね。
ここは個人のBBSではなく、パブリックスペースなので、たとえ少数?意見であっても
最低限聞く耳は必要なのでは。少なくとも不快に感じてる人がいるのだから。
でないと板が荒れます。。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/21(月) 04:43:03 ID:mkHaIKG80
129名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/23(水) 01:06:08 ID:BXKbgfqN0


Contax Zeiss 21mm f2.8 v Canon 17-40mm f4 L

http://www.16-9.net/lens_tests/1740.html
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/25(金) 01:30:27 ID:xiqodBFn0


センサー小さいとフリンジがいっぱい出るんだね。
40D×EF85F1.2LU
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?mode=fullsize&no=55411
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/29(火) 00:32:25 ID:Q4g960+L0
age
132名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/30(水) 01:57:13 ID:1fmPxiQi0

先日初めて等倍で40Dの写真を見たらシャギーのようなものが見えました。
普段あまり等倍で見る事はなかったので購入して5ヶ月が経とうとしていますが
初めて気が付きました。
ただ購入以来ずっと、その前に使っていた20Dよりも画質が悪い気がしていました。
こんな物なのかな?という感じで。

実際はシャギーというよりも画像を拡大した時に現れるブロックノイズのような感じで、
コントラストの大きいエッジ部分、リンク先の写真だと缶の上端、車のボディー屋ホイール部分、
バイクのタイヤ等がギザギザしています。RAWで撮ったものも等倍でこのような症状が出ます。
人の目等もシャギーっぽく画像が荒れます。

本日、購入店に相談しキャノンに修理依頼していた40Dが帰ってきましたが、
「当社の製品規格を満たしており、異常はございませんでした」という修理票も一緒でした。

等倍で見るというのも無理はあるのかと思いますが、あまりに酷い画質でガックリしています。
リンク先の写真は全てJPEG撮って出しです。

RAW+JPEGラージの同じ写真をそれぞれPhotoshopで等倍で見てみましたが、同じ現象です。
DPPで見ても問題の部分は同じように荒れます。
手持ちのカメラ3台で撮影してみました。
自転車の模型の写真ですが1枚目が40D、2枚目は20D、3枚目が参考までに5Dでの撮影です。
(レンズは全てEF24-70mm f/2.8L USM)
少し分かり辛いのですがサドルの部分の下辺りのフレーム部分に40Dの写真は異常が見えます。

40D
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/oCIhYZR0qrCq0cac1o03ks3kskXL0003kskXLyErpCL1c.jpg
20D
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/47Kkgby2LqmJmawSCU03ks3kskXL0003kskXLyErpCL1c.jpg
5D
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/31ojaJV1r47sCNBM3603ks3kskXL0003kskXLyErpCL1c.jpg
133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/02(金) 21:21:54 ID:be7zXd1y0

キヤノンの素晴らしい画質を見よ!
レンズだって西平英生が太鼓判を押すキヤノンLレンズだ!
どうだ圧倒的な高画質に参っただろう。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/135152-8370-9-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/135153-8370-9-2.html
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/05(月) 02:45:26 ID:sHippsag0
キャノンEOS-5D のアナログTVの走査線みたいなシマシマ画像。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5d/page25.asp

「周辺画質の低さがバレないように、空と海を配置してください」by キヤノン
http://bcnranking.jp/feature/04-00009955.html
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/06(火) 15:11:53 ID:OoK9lCrU0
サンヨーから技術導入したCMOSなんてもう時代遅れなんだから、
内製やめた方がいいんじゃないの。

http://degiphoto.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/12/26/iso800.jpg
ISO800 で撮り、フォトショップで暗部を同じ量だけ持ち上げてみた比較。CANON CMOS はシマノイズがでます
136名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/07(水) 10:00:13 ID:CjnOfkUw0
 
キャノネット 又は ニコ爺だと思われていた荒らしの大部分が
実はオリンパスの「あおい入信」カルト邪教信者だった !!
 
【オリンパス】 E-3 パート29 【フォーサーズ】 スレ
 
 857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/29(火) 19:23:56 ID:41AOBIn80
    しっかし案の定、売れてないな、、きゃのとにこに置いてけぼり食らって、、
    発売時、きゃのスレで大暴れしてたのがウソのようだ、、
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1207929390/857
 
137名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/15(木) 06:28:24 ID:7qtG1T1J0
権威ある「TIPA ヨーロピアン・フォト・アンド・イメージング・アワード 2008」の各賞を受賞
「D3」、「D300」、「AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0513_tipa_01.htm
138名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/17(土) 20:52:20 ID:87rF2EXA0
キヤノンからは今後ともに新しいレンズが出てくるとは思いますが、
まだまだフィルムで撮影して行くつもりの私としては、特に広角レンズにおいて
F2.8Lシリーズ以外はフルサイズ保証しないような画質にはして欲しくありません。
周辺部まで超高画質である必要はありませんが、F8以上に絞り込んで使った時に普通に解像して欲しいです。
お願いしますよ>キヤノンさん。さもないと古くて程度の良いレンズを探し歩くようになってしまいます。

EF17-40mm F4L USM のMTFで思ったこと
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol285.html
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol288.html
139名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/17(土) 23:12:26 ID:eHLDsZtA0
> まだまだフィルムで撮影して行くつもりの私

終わってます。消えゆくだけ。さようなら。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/30(金) 21:01:20 ID:KohjpgII0
このレンズ、良いよね
141名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 02:30:37 ID:LkGZF5860
このレンズはAPS機だとどんな被写体でも撮れそうだけど
FX機だと特に人物を撮ると足が伸びたり歪んだりして使いにくそうだね

ただ風景には良さそうだ
142名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 00:10:52 ID:FRIBWu98O
観音のL単って欠陥じゃね。




143名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 06:22:43 ID:6z1eRJau0
>>142
ズームはもっと欠陥。
調整に出さないと使い物にならないレンズばかりのCanon。
カメラのくせにその辺のアバウトさは太々しいくらい。
ボディー買い換えようものなら、
また一から持ちレンズ全部調整行きでその間おあずけ。
なんなのそれ。
なんで皆ユーザーは黙ってるのか不思議でしょうがない。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 08:44:11 ID:7at6tcaMO
キヤノンの超高額単焦点Lレンズは、
ニコンの最新ズームレンズに全く歯が立たないんですね。

145名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 23:27:08 ID:bJ5DFYp30
ニコンスレでキヤノン貶して何が楽しいのか。
キヤノンのF4シリーズは素直にうらやましい。
146143:2008/07/23(水) 08:14:34 ID:Hodv1aGK0
>>145
キヤノンユーザーだからw
実際きちんと行こうと思えばホントにそうなんだよ。
レンズ駆動のやり方がニコンとは違うからね。
・・・でも、
写真自体にはあんまり関係ないだろ、メーカーなんて。
俺はそちらのD300うらやま。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 12:47:44 ID:zPeOSvqU0
>>146
同意
Canon版D300は、出ないんだろうなぁ……
素直にうらやま
148名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 09:15:53 ID:6w5Zsmzr0
>写真自体にはあんまり関係ないだろ、メーカーなんて。
これ、写真を撮る人には当たり前の真実。
しかし、カメラを買うことがゴールのバカには絶対に受け入れられないw
149名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 03:36:06 ID:OCtQ5DC70
>>146
>写真自体にはあんまり関係ないだろ、メーカーなんて
ほんとそう思う。俺がボディを決めたのも、Nikonの方が写真を撮りたい気分になれる
ホールド感してたから。Canonはなんだかおもちゃみたいで、雰囲気が出なさそうだった。
実は画的にはCanonの方が好きだったりする。
おやじの趣味を傍らで見て育ったけど、カメラは磨くもの、だと思ってたのもあったかな。
カメラには二つ以上楽しみ方があって、出てきた画を楽しむ、カメラを物として大事にして楽しむ。
カメラを買っちまうことがゴールでも、それ以降がゴールでもそれは人それぞれだけどさ。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/07(木) 12:51:51 ID:jqEab5Gb0
買うのがゴールの奴は、素直に買った自分の大事なカメラを愛でて満足してりゃいいんだが、
他の機種を貶めて自分の機種をいい機種だと思い込もうとするのが嫌われる要因なんだよな。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 18:26:49 ID:abHifbJEO
キャノンの最新超高額単焦点Lレンズは、
ニコンの最新ズームレンズに全く歯がたたないんですね。

152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 17:59:53 ID:xQt15GSq0
キヤノンとニコンの18-200をテレ端開放で比べて
ニコンの方がシャープって雑誌に書いてあった。
ニコンの18-200ってワイ端重視でテレ端甘々なのに。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 20:16:55 ID:VrgGxWa00
[10月 8日 23時 10分] ZXG***** 入札。数量: 1 で 100,000
[10月 8日 23時 8分] ZXG***** 入札。数量: 1 で 90,000
[10月 8日 23時 7分] ZXG***** 入札。数量: 1 で 70,000
[10月 8日 23時 7分] ZXG***** 入札。数量: 1 で 50,000
[10月 7日 :::::] オークション開始。数量: 1 で 1,000
これって自演?
154名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 21:49:18 ID:dRqz892MO
155名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 17:16:37 ID:LUbGJNCJ0
2週間迷ったけど
AF-S Nikkor 14-24mm F2.8G ED
楽天でポチってしまったorz
156名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 17:52:45 ID:GzvOzcTX0
orzじゃないじゃん
おめ!
ボディ何つかってるの?
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 22:03:14 ID:UxpyqftJ0
>>155
高いけど、損はさせないレンズだよ。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 21:03:11 ID:7dWJuiGu0
損はしないけど、高いよ。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 19:09:47 ID:mamh3Bhx0
>>156
ニコンD90を使ってます。
3年ほど修行したらFXにステプアップしようと考えてます。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 20:13:03 ID:VBKUk/YIO

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/004.html
【レビュー】プロから見たキヤノン EOS-1Ds Mark III (5) 周辺での解像力や回析はどうだ

周辺部分の解像力をチェックした。ここでは新聞を使用し、1Dsと1Dで絞りを変えて撮影し、
画像の右下エリアを切り出した。
EF24-70mm F2.8LとEF16-35mm F2.8L IIのワイド端で撮影範囲がほぼ同じになるように撮影している。
同じピクセル数で切り取っているため1Dsのほうが文字が大きくなっている。

EF 24-70mm F2.8Lでは、1DsではF2.8ではまるで像が結像していないような写りになってしまった。
絞りを絞っていくに従い像がはっきりしていき、F11が最もシャープとなった。
F22になると今度は回析現象で像が甘くなっているのがわかる。
これが1Dでは、F2.8では像が甘い印象だが、1段絞ったF4でもう実用域の解像力を持っている印象だ。
F5.6以降それほど画像に変化は感じられない結果となった。

また、2007年にリニューアルされ、デジタル対応したEF16-35mmF2.8L IIでテストを行った。
やはり1Dsで使用するとやはり周辺が流れやすいのがわかる。

EF16-35mm F2.8L II、F2.8で撮影。左:1Ds、右1D
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/06/19/1dsmk3/images/065l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/06/19/1dsmk3/images/066l.jpg

EF16-35mm F2.8L II、F4で撮影。左:1Ds、右1D
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/06/19/1dsmk3/images/067l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/06/19/1dsmk3/images/068l.jpg

EF16-35mm F2.8L II、F5.6で撮影。左:1Ds、右1D
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/06/19/1dsmk3/images/069l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/06/19/1dsmk3/images/070l.jpg

161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/15(土) 21:52:01 ID:PhhCev1KO
162名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 11:42:41 ID:14BwHhtL0
C社製品を使っていた頃のラインナップ
1DMK3、KissDX、17-40F4L、24-105F4LIS、70-200F2.8LIS、100-400F4.5-5.6LIS

N社製品に乗り換えた現在のラインナップ
D3、D300、14-24F2.8、24-70F2.8、VR70-200F2.8、VR300F2.8


随分高くついてるな・・・
163名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 11:48:51 ID:+n9NpWZZ0
328じゃなくてニーヨンヨン買えばいいのに
164名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 20:08:28 ID:Hu/newZaO
165名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 12:51:58 ID:Gs/Im4b40
観音社が14mmのf1.4L単出すらししいが
f2.8まで絞っても14-24/Gにボロ負けしたら
笑っちゃうよ
166165:2008/12/13(土) 12:53:31 ID:Gs/Im4b40
あっ
14mmじゃなくて24mmね
167名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 13:27:50 ID:qUQUuc2E0
キヤノンも14-24を確実に比較参考して開発してる筈だから
同等かそれ以上の仕上がりになっていると思うよ。値段的にも。
ニコン独自の倍率収差補正をどう捉えてるか?にもよるけど

でないと悲惨な事になる
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 13:51:47 ID:AgAsUU370
>>167
MTF見る限り、その悲惨なことになりそうな気配がアリアリと見えるわけだけど・・・
169星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/12/13(土) 14:29:09 ID:Y59ri7Bm0
F8まで絞ってもMTFが下になってるようですから空間分解能に期待するのはヨクナイ
F1.4のボケを楽しむレンズなのでしょう

大ボケと小ボケを比べれば小ボケがシャープに見える、かもしれないし
170名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 16:54:20 ID:XFZ3+MDWO

キャノンのレンズって欠陥ですか?



171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 17:03:25 ID:odKH64xd0
>>169

おまえ、逃げたんじゃねえのw?
172名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/21(日) 19:12:27 ID:XFZ3+MDWO

星の写真でも黒点しっかり写るってのが露呈しちゃったので、
星野郎は逃げ回っています。


173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 00:40:32 ID:pUa+wRKT0
星 逃田
174名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 10:40:40 ID:ZuVpbqIE0
なんだそのむちゃくちゃ懐かしい名前はw
175名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/28(日) 08:18:07 ID:eS5MtwFi0
14-24mm2.8Gの
14mm端でのタル型歪曲収差は凄過ぎ

ソフトウェアで修正したら
画面内の4スミに写っている被写体が画面外へ移動し
対角線で実質17mmレンズ並みの画角になりそう
176名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 11:36:57 ID:WSYSWQuU0
対角線フィッシュアイレンズ並みの歪曲収差でも
メーカーの飼い犬ポチ評論家は
マンセーばっかして不都合な事実は一切無視
177名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/31(水) 13:19:49 ID:Mtrun7s0O


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


キャノン製デジタル一眼レフ全機種で黒点発生、リコール!

http://www.fredmiranda.com/forum/topic/597080/0


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★





178名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 04:22:55 ID:lFkKUaXQ0
>>175-176
このスレで14-24Gをマンセーしてたニコ爺は
全員が脳内カタログ妄想ユーザーだったという落ちですね

分かります
分かりますw
179名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 09:58:01 ID:fziDE+vCi
まだ捏造写真に騙されるあほうがいるのですね。
ほのぼのー。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 17:06:38 ID:o2Mug8bm0
いいレンズだ
181名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/02(金) 19:15:16 ID:gYh2IUm0O

**********************************************************
D3Xが1DsMK3に圧勝!!!!
1Dsは初期のミス(=設計ミス)と断罪されちゃってます(笑)
**********************************************************

http://ascii.jp/elem/000/000/201/201667/
実写で見る「D3X」──EOS-1DsMk3と比較


 それにしても驚きの結果です。どうして、このような結果になったのでしょうか。
あくまで私見ですが、このようなことが言えるのではないのでしょうか。

 それは、倍率色収差の問題です。

 ニコンのカメラは、カメラ本体のなかに1005分割RGBセンサーという
撮影画像の特性を認識するセンサーがあり、被写体の色や形を自動で解析し、
オートフォーカスや自動露出、ホワイトバランスなどの精度向上に活用しています。

 また、このセンサーは、今回描写の差となって現れた、色ズレ(倍率色収差)を
検知する機能も持ち、この情報を元に色ズレを画素ごと移動させ、自動補正してくれます。

 このようなことから、ニコンD3Xはレンズで生じる色ズレ(倍率色収差)が
撮影画像に現れることが極めて少なく、画像の隅々まで解像感の高い像を結ぶ結果となったと考えられます。
むろんこのことがコントラストや発色にも好結果をもたらしてることは、言うまでもありません。

 むろんこのほかにも高画素時代には、乗り越えなくてはならない問題が山積してますが、
どのメーカーもカメラ設計における初期のミスが、後々、取り返しの(つかない)問題として
立ちはだかるのは事実です。今回とりあげた倍率色収差もその一つでしょう。

182名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 13:23:12 ID:Dh5G1WlA0
14-24だけど35F2Dとかの単と比べると甘い気がするんだけど
そんなもん?
183名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 14:38:36 ID:o+pUNl6T0
どうやって14-24で35mm撮るんだよ
184名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 00:11:10 ID:f2kTRsAD0
>>182
35/2D?
この人は何を言ってるんだ。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 20:14:27 ID:d6Z6kFxF0
価格で14-24はシグマレンズのパクリだとか騒いでいた池沼にワラタ
本当に悔しかったんだろうなあ・・・w
186名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 12:13:02 ID:4h9N9jri0
「高級ズームは、下手な単焦点より優れる。」という諺がありますが、
広角では、そういう例が多いのではないでしょうか。

確かに、ナノクリ14-24は、ニッコールの20mmF2.8 24mmF2.8などより遥かに周辺画質がいいです。
それに対し、ナノクリ24-70は、24mmF2.8 35mmF2D 50mmF1.4Dの一昔前の単焦点より劣ります。

即ち、ナノクリ14-24は、ニコンのズームレンズの最高傑作と言えるかもしれません。
キャノンの1635Lは当然、ナノクリ14-24に負けるとして、キャノンの広角L単はナノクリ14-24と比べてどうなんでしょうか?
実際使われている方、感想をお願いします。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 12:18:47 ID:xRUMfvb3O
カメラの色収差補正かけないとダメなのね。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 12:56:07 ID:l13GoNur0
>>186
14-24を引き合いに出すのは反則だあ
あれはもう、別物。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 13:02:15 ID:OQK4/CSj0
>>185
S&Lだっけ。
あれは典型的なキヤノネットで、
その中でも理屈を捏ねる事しか能がない、
いわゆる理屈倒れくんだよ。
あと、病的に陰湿みたいだね。
人間には相手にされずに、カメラ(写真じゃなくて)に逃げてきたタイプ。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 13:07:22 ID:X/A+ymmj0
14-24Gの歪曲収差は魚眼レンズ並みの醜さ。
建築写真や室内撮影には全く向かないレンズ。

よって14-24Gは直線の被写体が少ない
風景撮影専用のレンズ。

こんな馬鹿デカイの作るなら
むしろ短焦点でフルサイズ用12mmF1.4でも出せよニコン。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 19:40:34 ID:ftIAAWsI0
>>190
あんた、このレンズ持ってないだろ。

最短撮影距離(撮像面から28cm)だと確かに歪曲は多いが、室内撮影でも屋外でも
実使用で困ったことは一度もないぞ。それより2.8通しの明るさと画質に大いに助けられている。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 19:46:44 ID:OQK4/CSj0
ようするに、190は、自分の信奉するメーカー以外、しかも宿敵のニコン(プから
こういうレンズが出て許せないんだろう。
>>189で出ている名前のやつと一緒のレベルだろう。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 19:52:38 ID:It66j/dk0
荒らしにマジレスするなって・・・
居着くぞ。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 19:54:19 ID:v4uHG/f70
195名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 20:05:04 ID:ftIAAWsI0
ああそう、これこれ。>>194の画像を思い浮かべて191を書いたの。
少なくとも14-24Gに関してはワイド端最短撮影距離のものだよ。他は知らん。
(撮影機種と撮影距離書いてないってことは、いくらでも偽造できるってことだけど)

シグマのは14-24G買うまで使ってたけど、ワイド端でこんなだったかなあ?
196名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 20:52:48 ID:4h9N9jri0
この間、ニコンの14-24(D300)と、オリンパスの9-18(E520)を比べる機会があったのですが、
オリンパスのZD9-18の周辺画質が、ナノクリ14-24より良かったです。歪みも少なかったです。

広角は、フルサイズ用のレンズがいいと思いこんでいましたが、歪みと周辺画質はフォーサーズが上なんですね。
フォーサーズ梅レンズ、恐るべしです!
197名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 20:58:34 ID:6H2Ybxmf0
>196
細かいとこイワンが
9-18のフォーサーズじゃ14-24カバー出来ね〜よ
198名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 21:12:15 ID:v4uHG/f70
D300+14-24じゃ換算22mmだから換算18mmになる9-18の方が広角
199名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 21:28:37 ID:6H2Ybxmf0
14-24をDXで使ってたら宝の持ち腐れだな〜

それとDXだと周辺じゃないし
200名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 23:02:33 ID:nnGKUOUf0
>>196
比べるものが違うでしょうが...
フルサイズ用のレンズなんだから。
逆光性能比べてみ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 23:51:57 ID:8UI6FioF0
AF-S14-24mmF2.8Gの前玉が曇ると、ブラシで撫でたような跡が無数に現れる。
拭いても消えない。製造時の磨き傷だろか。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 00:21:01 ID:BRqeZCUC0
ガラスじゃなくてコーティングが一部こすれてムラが出てるかも。
あまり拭いたりしないでSSで相談するのが吉。(無問題と言われて終わるかも)
203名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 02:02:32 ID:GyI3KrjH0
>>201
俺は24-70でそれ出てる。
個人輸入で買ったから、海外クオリティなのかと思っていたけどw
204星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/11(日) 10:18:49 ID:TWWKzWII0
>>201
レンズによって曇りやすかったり曇りにくかったりする違いが確かにある
Nikkor14-24はかなり曇りやすい 
前玉が大きいので温度差がいつまでも解消されなくて出っ張ってて晒される面積も大きいから
かと思ってたけどそれだけではないのかもしれない

表面が微視的に平滑な面は曇りにくく平滑でない面は曇りやすいってことなのかも
でもたしかナノクリスタルコートは外に出てる面ではなかったような記憶があるので違うか

マニュアルには無水エタノールかレンズクリーナーで拭くように書いてある
http://www.nikonusa.com/pdf/manuals/lenses/AF/AFS14-24G_Jp(B1)03.pdf
205名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 11:49:11 ID:5lNAGfFy0
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090111113918.jpg
14-24の前玉っす。
B&Hからの個人輸入品だけど、同時購入の24-70はきれい。
MADE IN JAPANだし、海外クオリティではなく個体差でしょうねぇ。

>>203
24-70もこんな感じ?
206名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 12:47:44 ID:GyI3KrjH0
>>205

203だけど、同志よw俺の24-70もBHだw
しかし、ここまで凄くはないかも・・・
出先なんでうp出来ないけど、毛先ブラシでささっと拭いた跡って感じ。
これは何か薬品で浮き立たせてるの?

思い当たるのは、成田で足止め喰らった(開封された?)事くらいかなあ・・
207名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 13:20:48 ID:5lNAGfFy0
>>206
この傷?は常温では見えず、軽く息をかけてストロボ撮影したのが>>205の画像。
肉眼で見ると「毛先ブラシでささっと拭いた跡って感じ」だけど、
撮影画像をピクセル等倍で見るとこんな感じっす。ちとショックw
前玉のデコボコ加工が売り、ってわけじゃないよねぇ?

24-70も確認したほうがいいですよ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 15:51:32 ID:YgZRzbuY0
>>207
確認したけど、所詮拭き傷止まりで、息を吹きかけてもその画像ほど浮き上がる事はなかったなあ・・・
ただ、確かにレンズをクリーニングしてもこの跡は落ちなかった。
まあピントもばっちりの当たり玉っぽいから、もしどうしても気になるようなら
有償でも最初のガラスだけ交換して貰う事にするよ。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 16:35:24 ID:SQUtTYV3O
またD200の時みたいに、冬の寒さの影響を
何も考えてませんでしたというオチだろう。
曇ったらコーティング剥げて自費で前玉交換?
リコールだろ、そんな状況じゃ。
色収差は補正で誤魔化せても曇ってボケボケじゃ
笑い話だろ。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 16:41:42 ID:oA0Sa748O
>>205の画像はオリンパスのレンズだなw
機種が特定できる物が何も写っていないところがデマ工作の典型www

しかも
ID:5INAGfFy0 と
ID:YgZRzbuY0 は自演カキコ丸出しwww
211名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 16:49:39 ID:SQUtTYV3O
>>210はニコ爺の鏡だねぇ。

212名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 16:58:42 ID:YgZRzbuY0
>>210
何故にオリンパスw
とりあえずこれはマジだよ。自作自演でもないし。
ただし、これがニコン製造での事なのか、
成田で引っかかったせいなのか、
BHのクオリティなのかは不明。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 16:59:49 ID:oA0Sa748O
>>221
自演をズボシされたら
今度は携帯電話で恥の上塗り自演の追加かwww
214名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 17:36:42 ID:KJaNXRDf0
>>208
当り玉だったら何もしない方がいいよ。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 19:18:31 ID:5lNAGfFy0
>>208
そちらの24-70は程度が軽くて何より。
寒さで前玉がこんなになるのは考えづらいから、製造時の問題でしょうねぇ。
連休明けにニコンへ問い合わせてみます。

あと、光学系統の修理ではピントチェックを経て修理完了となるから、
ピント精度の悪化は心配しなくていいと思いますよ。
修理に出すなら、購入から日が浅いうちにやったほうがよろしいかと。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 20:15:16 ID:SQUtTYV3O
普通なら初期不良交換のところを有償修理で治ればいいなんて変な話だねぇ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 21:58:28 ID:BRqeZCUC0
>>207
私の14-24にも吐息をかけて曇らせてみたら、新品で買って一度も前玉は拭いてない(つもり)
だけど、かすかに線条の模様みたいなものはあるなあ。だからって何でもないし、気にしすぎでは?
218名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 00:48:05 ID:V85NnLZb0
>>194
この樽型って本当なの?これでは、確かに建築写真には向かないなあ。
周辺減光が少なく、解像度もあるのは作例でわかるので、歪みだけ
が気になっていたんだが・・・かなりショック
この歪みのレンズテストの元画はどこにあるの
219名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:24:28 ID:9rCr26TU0
ワイド端で樽にならないものが混じってる時点で>>194の信憑性が分かりそうなものだな
220名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:27:41 ID:+KwNpEhN0
まあ、確かにオリンパスの7-14は優秀なレンズだが、全く歪曲がない
なんてことはない。ましてや9-18においておや。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 01:36:13 ID:mod79NDn0
222名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 03:30:51 ID:ZV1DQ46B0
>>194
こういう断片的なテストもどきが一人歩きするから、引っかけられないように注意しないと行けないんだよね。

>>218
歪曲はズームではズーム域だけでなくて撮影距離によって露骨に変わるからほうが普通だから、このテストだけでは何も分からない。
建物のミニチュアを超広角の至近でしか撮らないなら、もちろん別だけど。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 03:34:57 ID:mod79NDn0
224名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 05:07:47 ID:aKY/XhsS0
>>201
ゴースト、フレア対策と思われ
225名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 15:59:15 ID:2S4BHutP0
> この手の歪曲テストは厳密には撮影距離に依存するはずで、今回の撮影は
> 最短撮影距離ぎりぎりで撮影しているので差が分かりやすいはずですが、
> ZD 7-14とシグマ12-24はピントを合わせると歪曲収差を修正しているの
> がファインダーで確認できるほどで、特にこの二つのレンズは歪曲収差補
> 正を重視しているレンズと言えます。ニコンの14-24は後処理しやすいよ
> うにわざと補正していないようで、歪曲そのものは素直と言えます。

元記事は最短撮影距離だと明記しているし、さすがに正直だな。
ちなみに14-24の14mm時最短撮影距離で写した像の歪みは
NX2の「ゆがみ補正」43%くらいで完璧に直る。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 16:48:52 ID:xIHlIA3f0
無限遠でもワイド端側は歪曲大きいぞ14-24
227名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 17:47:52 ID:DwLBD+JC0
陣笠じゃないから無問題<歪曲
228名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 04:02:20 ID:99cNyMf80
>>226
定量的に正確に表現して。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 08:44:56 ID:uBd+yReO0
>>228
某カメラ月刊誌の「テストレポート」で
最大で1.5%ほど、平均でも1%近くの歪曲があって
ズーム全域にわたり極めて大きな歪曲がある
と批判されていた。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 11:47:08 ID:L83XrmvD0
>229
提灯雑誌が・・・だろ
231名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 11:58:40 ID:Tvb6XiND0
まさか・・・例のDCM・・・
232名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:15:46 ID:IIKYjRu40
ぐわあああああ
前玉に触れた事すらないのに先週末買った俺の14-24も傷だらけじゃあああああ
返品じゃあああああ
233名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:26:21 ID:jvoMzOx50
民主・輿石氏、日教組にエール? 「教育の政治的中立ありえぬ」 

 民主党の輿石東参院議員会長は14日、おひざ元の日本教職員組合(日教組)が都内で開いた新春の会合であいさつし、
「教育の政治的中立はありえない」と述べ、「反日偏向教育」の根源ともいわれる日教組へのエールと受け取れる発言をした。
教育や教員の政治的中立は教育基本法や教育公務員特例法で定められており、日教組に肩入れする同党の“危うさ”がまたぞろ浮き彫りになった。

 輿石氏は日教組傘下の山梨県教組(山教組)の元委員長。現在は日教組の政治団体、日本民主教育政治連盟(日政連)の会長でもあり、
会合では「私も日教組とともに戦っていく。永遠に日教組の組合員であるという自負を持っている」と宣言し、政権交代に向け協力を求める場面もあった。

 平成16年の参院選の前には、山教組などで構成する事実上の輿石氏の政治団体が教員から選挙資金を集め、
山教組幹部らが政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で罰金命令を受けるなどした。自民党の有志議員による
日教組問題究明議員連盟(会長・森山真弓元文相)は、次期衆院選に向け日教組の偏向性を調査する構えで、議連から「輿石氏は標的になる」との声も出ている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090114/stt0901142151011-n1.htm
234名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 08:45:01 ID:PD2CtUZG0
>>232
どこで買ったの?
235名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 14:09:02 ID:Eb3Bws5j0
Nikon 14-24mmは解像度を優先させたために歪みは度外視

等倍厨のニコ自慰は全体を見ないからね
236名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 17:53:52 ID:HU6ppawX0
24-70Gも歪みは大きめだよね。歪曲はソフトで後補正させる方針なんだろな。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 18:05:43 ID:h6QHRJUn0
ソフト補正もしないに越したことはないんだが
いろんなバランスでソフト補正を選んだんだろ
238名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 19:39:48 ID:2Olapbwd0
>>235
木を見て森を見ずですね
239名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 20:20:35 ID:n/MBQPQW0
新しいEF24mmは歪みが少ないらしいね。旧タイプよりいろんな面で改良されてるとか。
でも俺は解像度重視なので、EF24mmの周辺がどうなってるか詳しいテスト結果を見たい。MTFからして期待できんかな・・・
240名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 20:43:41 ID:IIKYjRu40
>>234
都内某ヨドバシ。

>>235
歪曲の最大数値自体は並レベルだと思うが、違和感は相当少ない。
見た目ができるだけ自然になるような補正をしているように思う。
最大像高付近のズレが少なくても中間像高付近が気持ち悪いレンズがたまにあるが、
そういった事も全く感じない。
とりあえず良くできてるレンズだと思うよ。
傷はムカつくが。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 20:46:22 ID:FtHwn/jx0
>>240
なんと、今まで個人輸入品ではその報告はあったが、国内品もとなると、
その傷みたいなのはなんなんだろうね・・・
242名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 21:00:15 ID:h6QHRJUn0
ニコンがシリアル以外に品質を出荷地域で変える企業とは思えないけどな
243名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 07:57:04 ID:m6gpRXvV0
去年の12月に買った14-24G
製造No.241***だがキズは一切無し

キズで騒いでる奴ってキャノネットだろw
244名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 09:07:50 ID:PZSXV80c0
>>243
盲目信者さんですかw
まさにキヤノネットにぴったりの人材ですねw
245名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 10:28:28 ID:Y3G6qR0DO
>>244
悔しそうだなキャノネットw
246名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 11:34:50 ID:PZSXV80c0
>>245
キヤノン機はDXOでの評価もさんざんだからか、君の不安定さも一段と増してきたねw
247名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:25:25 ID:qQRVP1hc0
>>205の写真、傷というよりコーティングのムラという感じじゃないか?
ナノクリスタルコーティングの特性かも。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:43:59 ID:iKKQITfI0
ナノクリ面は内側。
少なくとも14-24は。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 00:54:08 ID:qQRVP1hc0
そうなのか。
でも写真は傷には見えないね。
レンズの成型そのものにみえる。
苦情が多ければ改善されていくのじゃないか?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 01:03:10 ID:F4NNlLanO
コーティングムラだったら傷より深刻なんじゃ…
251名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 02:41:31 ID:KwHf/e6+O
>>205の画像は
基地外あほォーサーズ厨の捏造画像で確定事項。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 02:53:33 ID:ZNe5nBgd0
>>251
はいはい、アンチ乙
きみはホルガでも使ってオナニー写真でも撮ってようね


253名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 03:01:57 ID:WNjTjdsh0
・・・お前ら、もしこの現象が本当だったと仮定しても、これによる
写真への影響について何のコメントも無いのは不自然すぎるぞ。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 04:01:20 ID:iKKQITfI0
誰か傷有りと傷無し両方の12-24持ってる人居ませんか?
255名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 07:02:29 ID:F4NNlLanO
上の方で影響なしと言う発言あるだろが
256名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 12:34:01 ID:3MCC3I0V0
使ってるうちにスレたんじゃねーの。
神経質な奴多いなぁ。禿げるぞ。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 17:25:49 ID:LLeLQbCdi
かまいたちの仕業だよ
258名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 17:52:22 ID:/+0hz0Iq0
>>255
どこ??
259名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 12:52:49 ID:+LVH4Klyi
ニコンの14-24て前玉すごいけど
これフィルターは付けられないの?
260名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 13:07:44 ID:rQych0Y50
うん
261名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 13:20:18 ID:uEJqIUsz0
神経質なアホのためにコストアップするのは簡便頂きたい
262名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:02:40 ID:jQFafM+q0
14-24しか話に出てこないなぁ。EF24II 今月のカメラ雑誌じゃ絶賛だがメーカーの
方向いてる広告記事みたいなもんであてにならん。本当に良いの?糞なの?ゴミなの?
263名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:54:33 ID:pguTi8tK0
自分で判断出来ないなら何買っても同じだろぅに
ひとにOK貰わないと何も出来ないひとなんだろうな
264名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:59:28 ID:WCD3GSski
>>260
ありがとう
クロスフィルター使いたかったなぁ
Photoshopのプラグイン買うか・・・
265名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 18:11:20 ID:A6gV2vew0
266名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 18:52:01 ID:P+YpTvJOO

★キャノンゲート事件強制捜査へ、いよいよ便所の首もやばくなって来たな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090120-00000511-san-soci



267名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 18:58:33 ID:sxCZcsB20
>>265
ありがとう。
でも俺Macなんだorz
268名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 14:19:42 ID:igYRCClUi
あげ
269名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 02:43:10 ID:jVxJazn0O

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901200156000-n1.htm

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
http://news.ohmynews.co.jp/news/20071217/18599/print
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。



270名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 22:10:51 ID:jVxJazn0O

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901200156000-n1.htm

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
http://news.ohmynews.co.jp/news/20071217/18599/print
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。



271名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 23:11:15 ID:y8MwZ3SNO

http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E20071210201912/index.html
★いずれにせよ御手洗氏は経団連会長を即刻辞任すべきだ

http://ratio.sakura.ne.jp/archives/2007/12/09231320/
★鹿島がキヤノンの大分進出に絡み6億円の所得隠し

http://www.pub-web.co.jp/2007/12/11/uaceaeauyyayiyoioc30ssuicino/
★【鹿島所得隠し】キヤノン利権30億円疑惑の会社 音羽記者クラブ

http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?Hkaientai+7653
★キャノン=お手洗い疑獄

http://otowakishakurabu.ブログ100.fc2.com/blog-entry-186.html
★【鹿島所得隠し】キヤノン利権30億円疑惑の会社

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-12-27/2007122701_02_0.html
★県公社発注業者-キヤノン、鹿島指名-随意契約 大分誘致巡り新疑惑-党県議と

 キヤノン誘致には、総額で五十三億円の県の補助金が投入されました。
 キヤノン誘致を推進してきた広瀬知事を御手洗会長が選挙応援するなど、企業と行政の癒着の疑惑が取りざたされています。
 すでにキヤノン関連工事の受注にあたって関与したとされる大光に、「鹿島」から多額の仲介手数料が渡ったと指摘されています。
 堤県議は、「キヤノンの強い要求で、競争入札とすべき工事がなぜ随意契約となり、なぜ水増しされたのか。知事と御手洗会長との深い関係が指摘されてお
り、徹底した疑惑解明が必要だ」と話しています。



272名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 23:34:04 ID:1cKsZtCd0
偏光フィルターすら付けられません。
水面とか反射光が酷くて最悪です。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 08:49:33 ID:tJVoXs840
反射光がなんだって?
274名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 09:05:34 ID:nyp72j1V0
>>272
池沼?
キヤノンはつくぞ?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 09:25:06 ID:4oVgxJJt0
>>274
最近のキヤノネットは負け癖が付いてパラノイアに陥ってるのか、パラノイアだからキヤノネットになっちゃったのかw
14-24にフィルターが付かないって事だろw
276205:2009/02/03(火) 12:48:49 ID:fCCpOkrcO
遅ればせながら。
前玉傷っぽいAF-S14-24をSSで診てもらったら「仕様の範囲内」で、SSのレンズも同じ状態でした。
同種の問い合わせが何件かあったようです。以上、報告まで。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/03(火) 23:31:32 ID:4m8QUJDQ0
>>274
14L2って偏光フィルター使えるの?
後部挟み込み式だからゼラチンだけじゃない?
278名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 20:16:59 ID:GP2kb300O
14ー24ほんと凄いと思うんだけど、使い方がむずいな。
風景とると絵葉書になっちゃうし
279名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 20:23:35 ID:6zD/ChS30
>>278
広角は寄れ、と昔の人の格言
280星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/05(木) 21:56:37 ID:xJie8HMQ0
星だけ撮りたいのに地面まで写るからなぁ、寄れないし
281名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 22:41:13 ID:KJ8oNCQcO

こいつ馬鹿?

マジでズームの使い方知らないのか




282名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 10:53:54 ID:oHApAxkf0
だから星に寄ったらいいだろ
見えてんだし
283名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 11:00:29 ID:SH8RGUnB0
最近の素人は何でも使えると思って買うバカな子が多いこと
フィルム時代には初心者がハイエンド機を買うなんてことしなかった・・・
284名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 11:24:27 ID:cPUoc8zjO
広角がむずいねと言うしみじみした話題なのに、
「ハイエンドを素人が買ってんなよプッ」
という上から目線の話題にすり替えるカメヲタ発見。
しかも意味の分からん閉鎖的封建的発想。
じゃあ機材を使いこなしたテメェの神作例UPしてみろやw

水辺で大砲じじいたちと蘊蓄語ってろw
285名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 09:02:24 ID:HxJtFcI90
結論でましたか?
286名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:48:23 ID:iRQqTJ5N0
「ハイエンドを素人が買ってんなよプッ」 って逆だろ

ハイエンドを使えば、逃げ道が無くなるんだよ。
最後は腕の差

287星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/02/08(日) 01:12:43 ID:+b+iCCND0
そんな大袈裟なもんですか?
どーせ工業製品なんだし個体差も結構ありそうですけど、ハイエンドで逃げ道がなくなる?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 01:49:10 ID:ea0aV+caO
別に写真で生計たててんじゃないんだから気楽に楽しみゃいいと思うが。
高い機材使ってるくせに下手だなって言われようが、本人が充実しているならそれでいい。

まあ謙虚な奴の方が探求心あるから上手いことが多いけどな

最悪なのは機材自慢しか出来なくてなおかつ人を見下し害悪を及ぼすやつ。
価格COMのニコン超望遠レンズスレに粘着してる「高い機材ほど難しい」みたいなやつな。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 04:46:48 ID:eNlQfJQJO
ズームの使い方も知らないアホな星は出てくるな。
巣に帰れ。

290名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 10:38:01 ID:YeuTYXSh0
>ハイエンドを使えば、逃げ道が無くなるんだよ。
>最後は腕の差

自分自身に対する言い訳ができなくなり、
ストイックに腕を磨けると好意的に解釈したが?
291名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 12:48:42 ID:SxvRYe6X0
使いこなせないヤツが中古屋へ駆け込むので14-24の中古価格急落中!
292286:2009/02/08(日) 18:16:41 ID:iRQqTJ5N0
>>290

>自分自身に対する言い訳ができなくなり、
>ストイックに腕を磨けると好意的に解釈したが?

そのとおり!
ちょっと言葉足らずで通じにくかったかも知れません

293名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 18:10:53 ID:v0k+MD/WO
3月あたりに14-24もって春一番吹き荒ぶ中桜撮りにいこうものなら、
NACAダクト真っ青の集塵効率で花粉や埃を吸い込みそうなんだけど、
前玉は18-200みたいに指か棒で回して外せるよね?
やってみて悲惨な目にあった人いる?
ていうかズーミング時に埃をズボズボ吸入していくのが精神衛生に悪いな
294巨悪は眠らせない:2009/02/09(月) 18:29:25 ID:cuCZMvV9O

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081208/179568/?P=1&ST=manage
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20081209/179655/?P=1&ST=manage
巨大企業をつなぐ不可解な点と線(前・後編)

http://news.livedoor.com/article/detail/3986651/
大光の社長は、御手洗会長と幼馴染みで、横浜市の自宅の設計・施工は
この社長の実兄の会社が請け負っていた間柄だ。
(日刊ゲンダイ2009年1月20日掲載)

http://mainichi.jp/select/biz/news/20090131k0000m040168000c.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090131ddm001040002000c.html
キヤノン工事脱税疑惑:鹿島社員ら聴取 東京地検特捜部

http://k.nhk.jp/knews/t10014037401000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014037401000.html
大手精密機器メーカーのキヤノンの工場建設をめぐり、大分市のコンサルタント会社の社長が、
工事受注の謝礼として建設大手の鹿島などから受け取った資金を申告せず、
およそ30億円に上るキヤノンなどの株を親族の名義で購入していた疑いがあることが、
関係者への取材でわかりました。
東京地検特捜部は、法人税法違反の疑いで捜査を進めるものとみられます。
(2月7日 19時26分★NHK★)

http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20090207ddp001040003000c.html
大分コンサル脱税疑惑:キヤノン施設工事、九電工も裏金2億円 大阪の社長介し
◆特捜部は他地検などから応援検事を集めて専従班を設置◆

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
捜査は着々と進行し、特捜の巨悪包囲網が築かれつつあるようだ。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

295名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/16(月) 00:53:52 ID:3JDGsY5q0

キャノン常務の現金授受が発覚しましたのでキャノン終了ですね。
これで常務が逮捕されなければ何かがおかしいぞ!!!

◆逮捕の社長からキヤノン常務に金 工事脱税
http://www.ctv.co.jp/news/japan/news_jpn.html?id=34930
 「大分キヤノン」の工場建設の受注をめぐる脱税事件で逮捕されたコンサルタント会社社長が、 キヤノンの幹部に餞別(せんべつ)などの名目で現金数十万円を渡していたことがわかった。
 この事件では、大分キヤノンの工場建設をめぐり、受注した「鹿島」から受け取った仲介手数料など 約3億円を脱税したとして、コンサルタント会社社長・大賀規久容疑者(65)が東京地検特捜部に 法人税法違反の疑いで逮捕されている。

 「キヤノン」御手洗会長との親密さを武器にしていた大賀容疑者だが、御手洗会長は「(大賀容疑者と)たまに飯を食ったり、ゴルフをやったりしたこともあります。事件に関してキヤノンや私の関与は全くない」と話し、 事件との関係は否定し続けている。

 しかし、当時、工場の建設を担当していたキヤノンの常務に大賀容疑者から金が流れていたことがわかった。
関係者によると、大賀容疑者は、この常務が海外に行く際、餞別などの名目で数十万円を渡していたという。
キヤノンはこれについて、「全く承知していない」とコメントしている。

 さらに、工事をめぐり、大分県側がとった異例の措置も明らかになった。造成工事の際、 県側が入札を行わずに随意契約を結んだほか、多額の補助金を出すなどしていたのだ。
市民オンブズマンは「(50億円で売却したが)実際は68億円の工事費がかかった。
差額の18億円を県が(税金で)土地開発公社に穴埋め(した)」と話す。工事で不足した費用を税金で穴埋めしたわけだが、県は「知事の政治判断」と説明している。

 県も巻き込み浮かび上がった不透明な金の流れ。しかし、複数の捜査関係者は「単なる脱税事件で終わり」と話す。
大賀容疑者から県側への不正な働きかけはなかったのか。
特捜部には徹底的な捜査が求められる。

◆大賀容疑者、キヤノン工事会合に同席…鹿島は代理人と認識
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090213-OYT1T01162.htm

296名無CCDさん@画素いっぱい
age