●5年後には中級機以上は全てフルサイズmark2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フルサイズもってねーw
キヤノンに続いてニコンもフルサイズ機投入、近々ソニーも参入が噂されています。
5D後継は果たしてお手ごろ価格になるのか等々語り合いましょう。

前スレ●5年後には中級機以上は全てフルサイズ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1188459558/l50
2名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 21:47:55 ID:l++1pbjt0
煮ゲット?
3名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 21:48:33 ID:PEe/egZp0
酸ゲットー!!?
4名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 21:59:28 ID:HGqC1PVC0
4年後ゲット?
5名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 22:03:48 ID:PEe/egZp0
5年ローンで5Dゲット!!
6名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 22:07:07 ID:R/C4khx30
ろくでもない嫁ゲットー!!
7]:2007/09/19(水) 22:13:26 ID:rDoo40qD0
7番ライト
8名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 00:26:49 ID:hVfSsAJO0
>>1

この件に関してはまだまだ議論する必要があるからな。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 02:46:56 ID:8HKXVY7c0
こういう規格ものは技術論よりも数で勝負って言うのは過去の歴史が証明してる
10名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 09:48:24 ID:Gi1YK6kL0
良いから普及するってもんじゃないものね
11名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 09:56:15 ID:kAWhm7XP0
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組みAPSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組みAPSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組みAPSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
12名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 12:36:46 ID:cXIDKu6qO
D3はクロップでDXレンズ使えるようになりますけど
キヤノンでもそういうのりますか?
13名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 12:44:59 ID:398qgGl/0
今のフル機よりも描写する小さなレンズと小さなボディが欲しい
それが実現すればセンサーサイズにはこだわらない。
14偽ウルトラ7 ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 15:22:14 ID:rMiCApP70
さて、おまえら

俺の疑問に答えてくれ

おまえらが言ってるフルサイズって35mmの事だと思うのだが、APS-Cやフォーサーズに対してどういうメリットがあるのかね?

15名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 15:25:31 ID:O6UQimsC0
写真の腕が上がったように錯覚できる。自己満足かな
16名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 15:30:09 ID:a10SmQC/0
>>15
自分の意見も書かずに一方的に答えを求めるやつの質問はスルーしとけ。
情報収集したいか、煽りたいだけで議論したいわけではないのだから。
17偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 15:33:11 ID:rMiCApP70
おいおい、逃げちゃだめだ
18偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 16:15:31 ID:rMiCApP70
俺の意見だけ書いておこう

5年後の35mmサイズのデジタル一眼レフカメラのシェアは 10%未満と予想
19名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 16:50:56 ID:XteUtohf0
>>13
フォーサーズ買えばいいだろw
20偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 17:05:14 ID:rMiCApP70
おやおや、反応がないぞ?

常駐している奴らも俺と同じことを思っているようだな

次スレはないかな?
21名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 17:05:27 ID:8HplFAFm0
>>14
あなたの持っているデジタルカメラでナニカ撮影したとしよう。

それをそのままA4にプリントし、
半分の大きさにトリミングしたものもA4にプリントする。
その2枚には画質に差があると思うがどうかな。
フルの画質的なメリットはそれ。
オレはここが一番大きいと思ってる。
22偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 17:12:44 ID:rMiCApP70
全然論理的じゃないね

君はもう登場しなくていいよ
23名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 17:17:09 ID:8HplFAFm0
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )フルイラネノ・・・ カワイソウナコナンダネ・・・
24偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 17:20:57 ID:rMiCApP70
さて、誤魔化しは無しだ

議論したいなら、用語の知識がしっかりある人に登場してもらおう。

自信が無い奴はおよびでない。
25偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 18:11:34 ID:rMiCApP70
21は、フォーマットサイズが小さくなってもレンズの解像力が変わらないことを前提にしていますね

そんな前提ではコンデジのレンズは成り立ちませんね


26名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 18:48:52 ID:gAEUagFeO
実際に成り立っていないガラス玉だが。>>コンデジ

仮にこれ以上無い完璧なレンズを作ったとしても、現在でさえ画素数は回折による理論上の限界に近い。
F2.8以上絞れなくていいっつーなら話しはべつたが。
設計、製造精度さえあげていけば、無限に解像するっつーなら天文台の望遠鏡はあんなにでかくねーっつうの。
27偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 19:22:42 ID:HPjSdng30
>26
35mm用のレンズは30本/mmで設計されていますね。コンデジ用のレンズもそうだと言うのでしょうか?
違うはずです。私の知る限りでは、1/2.5型用のレンズであれば製造公差を含めても百本を超えています。
しかも一眼レフ用のレンズの数十分の一のコストでです。

もしコンデジも35mm用と同等の解像力で設計されていれば、画像の中に縦線が170本しか線が引けないことになってしまいます。
700万画素で170本なんてあり得ませんよね?。

スケーリングすれば特性は一眼レフ用のレンズに劣りますが、コンデジのレンズは35mm用のレンズよりも高解像力なのです。
そして、コストさえ(一眼レフ用のレンズ並に)かければ、小さいレンズでも(スケーリングしても)35mm用に負けないレンズは作れます。

レンズが小さい=解像力が低い ←これは嘘です

次に回折の
話を


28偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 19:46:46 ID:HPjSdng30
はい、出ましたね
回折限界

回折問題は、実際にどれだけコントラストに寄与するか理解もしていない人たちが二元論で使いたがります。

一般のカメラと、超高分解能(角度)が求められる大型望遠鏡では話が違いすぎます。すばる望遠鏡は0.2秒の分解能を
誇ります。この分解能を 35mmカメラに当てはめると、1000mmの超望遠レンズをつかってもスポットが1μm 未満です。
こんな分解能はカメラには必要ありません。

※ 0.2秒 = 2/36000°(deg)


さて、わかりやすい例として横辺が35mmの半分であるフォーサーズを使ってみましょう。

35mmでF16で得られる被写界深度はフォーサーズではF8で得られます。エアリーディスク径はF16はF8の倍に
なりますが、35mmはフォーマットサイズが倍あるので、影響度は相殺されます。

そのため、問題視するべきなのは開放時のF値なのです。





29名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 19:48:29 ID:hnhz5fLe0
先生!質問です
EOS7Dはいつ発売になりますか?
30偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 20:11:06 ID:HPjSdng30
知性のある人ならば、絞り値を大きくした場合の回折の影響を批判するのはアホなことだとお気付きになったかと思います。

では、次に問題にすべき開放時の回折の影響について説明をします。


35mmとフォーサーズで、それぞれF4のレンズがあったとしましょう。

35mmでは空間周波数 30本/mm が高解像度の指標となります。
F4の場合、回折によって上の空間周波数ではコントラストが 0.9 を少し超えるくらいになります。


フォーサーズではどうでしょう?

フォーサーズは、空間周波数 60本/mm が高解像度の指標となります。
F4の場合、回折によって上の空間周波数ではコントラストが 0.8 を少し超えるくらい になります。


上記のコントラストの10%程度の違いは、至近距離でガン見すれば違いがわかるかもしれません。

つまり、回折においてバッシングされまくっているフォーサーズですら、影響度はこんなものです。
二元論で語る前に、ちゃんと数字と向き合いましょう。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 20:18:36 ID:hnhz5fLe0
先生、話を元に戻しますが
5年後のフォーサーズのデジタル一眼レフカメラのシェアは何%と予想されますか?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 20:35:26 ID:hnhz5fLe0
先生、結局のところ
フォーサーズはフルサイズに対してどういうメリットがありますか?
33偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 20:44:40 ID:HPjSdng30
ちなみに私は35mmサイズ否定論者ではありません。

35mmには画素数を増やしてもピクセルサイズをキープできるという大きなメリットがあります。
それによって、高ISO時のノイズを抑えることができたり、余裕を画素数に振り当てて高精細な絵を得ることが可能となります。

35mmとそれよりも小さいフォーマットの上記の能力の格差は縮まらないと思います。そして、コストの格差もしかり。

しかし、5年後の技術で作られたAPS-Cやフォーサーズ等の小さなフォーマットの一眼レフカメラは、大半のカメラマンの要求を
十分満たす程度にはなっていると私は考えます。そういった状況で、高いお金を払って(自分にとって)過剰な品質のカメラを
買う人がどれだけいるのでしょうか?
34アプス厨(´д`):2007/09/20(木) 20:52:45 ID:8HplFAFm0
5年後にまた来なさい。

終了。
35偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 20:55:06 ID:HPjSdng30
>31

わかりません。


>32

軽い、お手頃価格、被写界深度が深い(趣味の問題)、専用設計レンズでハズレがない(流用設計のシグマ除く)
実用的なゴミ取りシステムを配置可能な、長いフランジバック

欠点はわかりますよね?
36偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 20:55:58 ID:HPjSdng30
理論でかかってこられないと、痛くありませんよ
37名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 21:10:44 ID:hj5wx8Yc0
スレ違いの話は止めてください
38名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 21:17:11 ID:hnhz5fLe0
先生。

>APS-Cやフォーサーズ等の

とひとくくりにされては困ります。
両者には互換性がないのですから。
フォーサーズはフォーサーズではっきり区別してもらわないと。

APS-Cは今後もコスト面の有利さから生き残るでしょうけど、
フォーサーズが今後シェアを増やすという展開にはいささか無理があるかと。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/13/756.html
の記事では
>2006年に全世界シェア10%に到達する計画を掲げている
とのことだったようですが、現在のシェアはどのくらいか、
知っている方がおられましたら教えてください。
39偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 21:25:41 ID:HPjSdng30
このスレは35mmマンセーなので、異端はひとくくりにしました

そんなことは理論説明上どうでもよい。どうでもよくないなら、そうですか。


APS-Cがフォーサーズに対してコスト的に有利だということがわからないので、説明をお願いします。
ついでにフォーサーズのシェア増加が難しいという理由も。

40名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 21:35:36 ID:61vTYzFn0
2007年度出荷予測が709.6万台
オリンパスの出荷目標が50万台
うまくいってオリンパスのシェア7%って値じゃないか?
実際は、5%切りそう。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 21:51:31 ID:kAWhm7XP0
 
絶対にフルサイズを発売できないマウントを抱えて
たった1社取り残されてリストラと失業の恐怖におののき
陰でコソコソ他社の悪口を言い合うオリンパスの社員が
粘着し、必死で荒らしまくっているスレと聞いて
飛んで来ました。
 
              、_'ニ三二ヾ!(_
   ______________,.---‐┴‐‐‐‐‐、 ,ゞ' ニ 、
r‐''"´::::::::::::::::::::/::::::::::::、:::::::::::::::::::}´  -==',
l::::::::::::::ヽ、:::::::::i:::::::::::::::ヾ!:::i:::::::::::/  ___-=〈 ウッギャャャャーー
'!::::::::::::::::::iー--‐〉、:::::::::::::k‐、___,/ ̄ヽ_j`ブ
ヽ:::::::::::::::\  ヽヽ:::::::::::::ヽ、r'!// `7::::/
 ヽ:::::::::::::::::ヽ、 `!ヽ::::::::::::::ヽ三ンノ::〃
  ヽ:::::::::::::::::::`┤ ヽ::::::::::::::::ヾ三シ:ノ
   ヽ:::::::::::::::::/:lヽ_ノヽ:::::::::::::::ヽ、  ←負け組ハーフサイズ・オリンパスの社員
    ヽ!:::::::::::l::/l∧:::/ト、::::::::::::::∧     リストラされたら
     `i,:::::::l::レヘノ∨:ヾ、:::::::::/:::`       上場企業正社員への
       ヽ::::!::::〃::::::::::::::ト、;ノ:::::::::}       再就職絶対不可能
        ',::::://:::::::::::::::::::::::::::::::::!

     ウソッー失業・・・?
      もしや一生無職・・・?
       まさかホームレス・・・?
        最後は自殺か行き倒れ!!! イィ━ヤァ━ダァ━━━ッ!!!

          嫌でもそうなるwww
42名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 22:05:38 ID:hnhz5fLe0
>APS-Cがフォーサーズに対してコスト的に有利だということがわからないので、説明をお願いします。

APS-Cは今後も(フルサイズに対して)コスト面の有利さから生き残るでしょうけど、
と書いたつもりでしたが、そう来ましたか。

>フォーサーズのシェア増加が難しいという理由も。
もうこれだけ他社にシェアを持って行かれて、それでも生き残れると?
現実を見ましょうよ。

百歩譲ってAPS-Cなら少なくともフルのレンズは付けられますよね。
既存のユーザーがレンズ資産をなげうってまでフォーサーズに乗り換えますか?
メリットの一つがコストなんでしょう?w
新規のユーザーもこの現状を前にフォーサーズに飛び込む勇者はそうそういないでしょ。
43偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/20(木) 22:14:31 ID:HPjSdng30
>APS-Cは今後も(フルサイズに対して)コスト面の有利さから生き残るでしょうけど、
>と書いたつもりでしたが、そう来ましたか。

 わかるように説明してください。


>もうこれだけ他社にシェアを持って行かれて

 後発なのでゼロから始まったようですが、今のところ上昇傾向のようです。


>既存のユーザーがレンズ資産をなげうってまでフォーサーズに乗り換えますか?

 レンズキットを購入する人の大半は新規ではないのでしょうか?
44名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 22:26:46 ID:hnhz5fLe0
ということで偽ウルトラ7はオリンパス社員ということがよく分かりましたので
引き続きフルサイズの話で盛り上がっていきましょうw
45名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 23:22:16 ID:QnmLxHq80
>>18
>5年後の35mmサイズのデジタル一眼レフカメラのシェアは 10%未満と予想

お前の言うシェアというのはどういう意味だ?
過去に販売された全ての一眼の中でのシェアならば当然10%を遥かに切って当たり前。
仮に2012年度の販売に限ったとしても
シェアを台数シェアで考えるか、金額シェアで考えるか、どっちなんだ?
台数で考えるなら、現在でも一眼の圧倒的多数はKDXやD40やK100Dなんだから
2012年でも10%に満たないのは当たり前だ。
予想と言うほどのことでもない。
このスレでは「中高級機において」5年後には全てフルサイズ化するだろうと予測している。
そこを理解して発言しろ馬鹿。

46名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 23:33:23 ID:hj5wx8Yc0
アンチフルサイズの人がフォーサーズ厨のふりしてるような気がする
本来ここは、APS-C対フルサイズって趣旨なのに、論点ずらそうとしてる?

レンズメーカーの人とかか?
47名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/21(金) 09:35:14 ID:DGNvE0/cO
>>27
一生懸命勉強したんだろうけど、前提が間違ってるから始めから破綻してるよ。
それからね、どれほどで十分かはお前が決めることじゃねーんだよ。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/21(金) 15:12:23 ID:d0cHMNzW0
>>46
その話題、こっちじゃダメなの?

フルサイズなんかいらない No.34
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1189377300/
49偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/21(金) 18:33:52 ID:23lR1BcI0
>47

どこが間違っているのでしょうか? 指摘をよろしくお願いします、。


ちなみにオリンパスの社員ではありません。
カメラはいろいろ持っています。


>45

 じゃ、言い直し。5年後の新規販売分マーケットで35mmサイズカメラのシェアは10%未満
50偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/21(金) 18:35:04 ID:23lR1BcI0
>47

>どれほどで十分かはお前が決めることじゃねーんだよ。

あなたが決めることでもないですよね。
51偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/09/21(金) 18:49:02 ID:23lR1BcI0
しつこいようですがわかってもらえていないようなので再度言いますよ

アンチフルサイズではないです。
35mmサイズかそれに近いフォーマットは必要な人はいるでしょう。

しかし、5年後に中級機以上が全て35mmというのはあり得ないという私の主張をしているだけです。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/21(金) 19:04:23 ID:i1lObLt10
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
53名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/21(金) 19:33:51 ID:QrVhm3rG0
まあ、必死になって書いたから愛着があるのかどうかは知らんが、
そう何度もアップするほどの文章じゃないな。w
54名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/21(金) 20:44:09 ID:cxpqsn710
>>51
まーあれですわ。ちうきうきとわナニカ?

ここから議論しないと始まらないのですが。
ほとんどの人が満足できる、ってカメラはエントリーじゃないですかね。
そこに差をつけるカメラが中級ではないかと。
そっから先はわかんないですが。
デジで5年は果てしなく未来だから。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/21(金) 21:19:38 ID:588CP9Zy0
「全て」とか書くからこういうのが沸いてくるんだよ。
なにかっつーと「最強」とか使いたがるヤツいるけどそれと同類。

せめてスレタイを「フルサイズのシェアは上昇傾向」とでも控えめに書いてれば
こいつもここまで粘着しなかったのではないか?
56名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/21(金) 21:32:50 ID:588CP9Zy0
あ、あとmark2とか使うんだったらキヤノンの中級機以上だけに限定しろよ。
そうすればフォーサーズ厨もいなくなる。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/22(土) 09:36:48 ID:bt3ton1Z0
まあフル厨って実際にカメラ持ってないからどうだっていいんだけどw
58名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/22(土) 11:10:18 ID:dXMW+H6o0
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
59名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/22(土) 12:16:02 ID:Li+rHWJx0

ま〜中級機以上といえばハイエンドも含むんだろうが

5年後のハイエンドはフルサイズより大きいだろうな、当然だがwww

そうするとフルサイズというのは

フォーサーズとハイエンド大型CCDの中間の中途半端な規格になるわなwww
60名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/22(土) 12:19:01 ID:dXMW+H6o0
 
APS-Cデジ一眼で撮ってる奴って
コンパクトカメラで撮ってる人に寄って行って見せびらかすけど
フルサイズデジ一眼を持った人が近くに寄って来ると
APSデジ一眼を隠してコソコソと恥ずかしそうに逃げ出すねwww
 
APS-Cデジ一眼で撮ってる奴って
コンパクトカメラで撮ってる人に寄って行って見せびらかすけど
フルサイズデジ一眼を持った人が近くに寄って来ると
APSデジ一眼を隠してコソコソと恥ずかしそうに逃げ出すねwww
 
APS-Cデジ一眼で撮ってる奴って
コンパクトカメラで撮ってる人に寄って行って見せびらかすけど
フルサイズデジ一眼を持った人が近くに寄って来ると
APSデジ一眼を隠してコソコソと恥ずかしそうに逃げ出すねwww
 
61名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/22(土) 12:49:34 ID:ulc2TGM20
どうやら休日出勤は無しか。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/22(土) 13:16:34 ID:kwq13hPL0
フルサイズのメリットって何?
63名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/22(土) 14:01:09 ID:rjn12vWh0
>>59
>5年後のハイエンドはフルサイズより大きいだろうな、当然だがwww

御花畑wwwwwwwwwwwww
ハイエンドってペンタ645の事かwwwwwwwwwwwwwww
64名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/22(土) 15:24:53 ID:iUDcHD9y0
>>62
専用レンズみたいにゴミになるレンズを買わずに済む。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/22(土) 15:30:21 ID:zS96sCTH0
ここ、終身雇用世代の人が多そうだね
66名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 00:18:01 ID:e0km6zAy0
キヤノンが対ニコン戦略でフルサイズ機を思い切った低価格で出してくるでしょ。
5年以内に、それこそKissクラスで。そうするとニコンも対抗せざるを得ない。
メリットデメリットの問題でなく商業上の理由で引きずられていくと思う。
コンパクトデジカメの高画素化のように。

67名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 00:55:42 ID:geZC0+QA0
ニコンも今月号の雑誌の中で、これからフルサイズのバリエーションをどんどん増やしていく
っていってるからフルサイズ主流になっていくんじゃないかな。Sonyもフルサイズ
出すみたいだし。でも現在はフルサイズ高いから、ニコンとかのD2xとか中古でずいぶん
安くなってるし、買って遊んでるのも楽しいかもね。レンズも今までフルサイズの独壇場だった広角ズームなんかも
サードパーティー製で15ミリ(35ミリ換算)で使えるようになって、昔のように
フルサイズの価値が薄れているのも事実だし。でも昔のコンタックスのフルサイズデジ
使っているけれどフルサイズはボケが良いよ。ピントが合った所を中心にボケていく独特の
感じはやはりイメージセンサーが大きくないと出せないと思う。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 01:02:00 ID:/1LmtTdj0
>>62
広角単焦点レンズが小さくて済む
69名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 01:16:07 ID:XPRcm/hF0
>>62
絵とファインダーがきれい。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 01:24:37 ID:6qh3Jrym0
>>66
キヤノンがそんな採算割れするようなことはしないだろ。
どう考えても35mmフルサイズのセンサー単体で
Kissデジのボディーよりコスト高いと思うけど。
今のセンサーって何mm径のウエハで作ってるんだろう?
200mm→300mmでダイあたり30%のコストダウンになるらしい。
2012〜2014頃には450mmのウエハが出てくるかも知れないが、
それでも800平方ミリ以上のダイが10万円以下になるとは思いがたいんだが。
ちなみにインテルの一般向けCPUは150平方ミリ程度で、
ハイエンドだと200〜300平方ミリ、Xeonとかでも400平方ミリ程度らしい。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 03:02:58 ID:c+HHkBxS0
>66

コンデジの高画素化は微細化で済むけど、35mmサイズ化はコストががっぽり
かかるから、ローエンドに降りてくることは絶対にない。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 03:23:26 ID:XPRcm/hF0
採算割れってただの半導体じゃん。
シルク印刷みたいにポッコポコ出てくんだから安いもんでしょw
73名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 03:30:53 ID:XaqGIYY60
もうすぐ韓国サムチョンや台湾メーカーが
35ミリフルサイズセンサーを激安ダンピング価格で発売しますニダ。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 05:08:05 ID:PzOwvehB0
>>70
横からだけど今のXeonはデュアルダイでしょ、しかもKentsfieldは2個合計で280平方ミリ位だった筈
Itanium2のMontecitoだと600平方ミリ位で、あとGPUのG80だと500平方ミリ位
75名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 08:08:31 ID:Qg+nU6St0
Kissクラスを135フルサイズにすると、CMOSのコストよりも、
素子にまんべんなく光を当てることの出来て、収差も少ない
レンズの価格が問題になってくると思うんだ。

周辺部滲みまくりの安ズームではフルの意味が無いだろうし、
かといって、カメラ本体よりもズームレンズの値が高いような
キットがKissクラスのユーザに受け入れられるかどうか。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 08:45:31 ID:T2Px0xQV0
>>75
銀塩キスの廉価標準ズーム28-80mmを5Dにつてけて撮って見たけど
けっこう写るよ。周辺部滲みまくりってほどではなかった。
コーティング改良すれば開放ももっとよくなりそう。
55-200は片ボケがあったけどそのへんの調整がしっかりしてれば実用範囲内。
28-105クラスなら余裕で使えるし。
安レンズもけっこういけるんじゃなかろうか。

77名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 10:48:00 ID:8Gc2umfr0
今日も出勤無しのようだね。やっぱどこぞの社員?
78名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 11:49:07 ID:c+HHkBxS0
>76

 コーティングが原因と考えるあたりが技術的センスない証拠だからこれ以上言わない方がいいよ
79名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/24(月) 10:27:26 ID:vw1rrHf+0
>>75
さすが一眼周辺が綺麗にボケる!と大人気になるんじゃね?
80名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/24(月) 10:37:05 ID:UTTsAKbHO
>>76
5Dだと、画素ピッチ広すぎで等倍でもあまり
荒目立たないんじゃないかな
81名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 21:17:14 ID:3ubvgIwH0
>>76
>銀塩キスの廉価…

それぢゃっ!
82名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 10:53:47 ID:zY04ssRD0
デジカメだったらレンズの歪曲収差情報入れて画像エンジンで修正、ぐらいの
ことは平気でやるだろうな。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 23:21:19 ID:YLg71Z+a0

平日出勤も無くなったみたいだね。会社にバレて首にでもなったか?
84名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 00:35:13 ID:KjT/i2NC0
>>71
絶対にないというのは現時点での話だと思うが、ではいつまでだと思う?
APS-Cサイズ一眼の低価格化の流れと、
35mmサイズ一眼の低価格化の流れを見た上で。

キャノンにしてみれば、ニコンや他メーカーがAPS-C規格のレンズ資産を
充実させてから競争の場を35mmに持ち込みたいだろう。
ライバルの足枷が増えた方が戦いやすいから。

>>75
Kissクラスのユーザーは「フルサイズの意味」よりスペックを優先する。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 05:14:01 ID:y+PgdGk80
>>84
もう5Dも25万なんだけどね。エントリー機しか買えないユーザーには高いんだろうな。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 08:31:16 ID:9yrjw9l80
フジヤの5D中古相場も22万円台まで下がってきた。
20万円切るのも時間の問題か。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 08:37:07 ID:xMieQ5iw0
となると15万超えのAPSは微妙になるなあ。
40D位の値段がいっぱいだろうね。
αは出る前から死亡フラグか。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 09:45:02 ID:UxVFTo9z0
APSとフルの価格差が縮まった影響だろ。
もし、この差がゼロになったとすれば、
中古市場の価値判断は、ボディーだけとなる。
そうなるとキスデジと5Dは同一価格。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 12:54:16 ID:wHBhSYl20
>この差がゼロになったとすれば

超ありえねぇ
90名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 17:55:13 ID:KjT/i2NC0
>>88
価格差がゼロになるというより、エントリー機まで35mmサイズになれば
早晩APS-C一眼は消滅する。
クロップモードで対応すればAPS-Cのレンズ資産は生かせるから
移行するにあたって障害はない。
カメオタは概して保守的だからそれでも裏切りとか何とか騒ぐ奴は出てくるだろうが。

> 中古市場の価値判断は、ボディーだけとなる。
> そうなるとキスデジと5Dは同一価格。

銀塩時代を思えばそんなことはあり得ない。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 18:16:37 ID:wHBhSYl20
>エントリー機まで35mmサイズ

超ありえん
92名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/30(日) 02:55:18 ID:PF1gcWqD0
キスデジと5Dの差は、センサーサイズの差だけですが?
そこに価格差が発生しなければ、
同一価格は免れられないぞ。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/30(日) 02:56:07 ID:sFMm4xMN0
レンズのことを無視してますよ
94名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/30(日) 10:10:59 ID:8zg0W23R0
35mmフルサイズとAPS-Cのセンサー価格差が無くなる...アフォか?
それから、センサーサイズが違えばミラーとかシャッターのコストも
変わってくるんだけどな。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/30(日) 10:34:32 ID:FJyoHB4/0
つかまともなレンズじゃないとますます耐えられなくなるだろフルサイズ
96名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/30(日) 23:14:16 ID:vw3JceJE0
>>92
すまんが何言ってるかわからん。
まだ同じこと言う気があるなら詳しく解説してくれ。

>>94
センサーの価格差がなくなることはないが、
エントリー機に35mmサイズが載せられるようになれば、
わずかな価格差のためにわざわざAPS-Cサイズを載せたりはしない。
シャッターは銀塩時代に比べてより耐久性が必要になるだろうが、
ミラーのコストは大した差にはならない。

>>95
画質に問題があると思えばクロップモードでAPS-Cレンズを使えばよい。
ボケを生かしたければ35mmモードを使えばよい。
既存のレンズでは35mmに耐えられないとなれば、
メーカーは喜んでレンズのラインナップを刷新するだろう。
APS-Cレンズで一儲けして今度は35mmレンズでまた儲けられる。
売るほうも喜ぶ買う方も喜ぶ。結構な話だ。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/01(月) 00:45:03 ID:TMEF6VIk0
>>96
フルサイズとAPS-Cのセンサー価格差が
「わずか」ってのが、どの程度かにもよるよね。
例えば1万円違えばエントリー機に載ることは無いと思うよ。
(エントリー機の価格が6万円程度だとすれば)
今現在の価格差が実際にどの程度かは知らないけど、
1万円になるのは相当先で、5年なんてもんじゃ無いと思うが。
少なくともシリコンウエハのサイズが今の数倍にならないと無理じゃない?
それかセンサーがシリコンじゃ無いものになるか。
それも5年じゃ無理だと思うんだが。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/01(月) 02:33:35 ID:mkYrLdBN0
「わずか」の差ってんだから、数%の差だろ。
どういう計算したらエントリー機用センサーで、
1万円の差になっちまうんだよ。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/01(月) 20:53:33 ID:MBJJw9uF0
>>98
サイズが約倍の物のコスト差が数%になるって?
ありえねぇ。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/01(月) 21:09:45 ID:fwObL4130
偽ウルトラセブン君は就業中のカキコがバレて首になったんですか?

どこの社員だったんですか? オリ? ペンタ?
101名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/01(月) 21:28:28 ID:o285hAEf0
価格差云々より、製造元の儲けのほうが重要だとおもうが。
CPUなんかと一緒。
ある程度まで価格が下がると儲けが出なくなり、それ以上の低価格化よりは、付加価値をつけて儲けの大きくなる製品を指向する。
近い将来、値段の下がりすぎて儲けが出なくなったAPS-Cセンサーを作るとこがなくなれば、必然的にAPS-C機は終了。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 00:05:44 ID:MBJJw9uF0
>>101
CPUと似てるようで違う。
ここで論じている映像センサーのサイズはCPUだとダイサイズに相当する。

>>101さんの理論で行くと、将来的にはメインストリームの
CPU(Core2Duo等)は無くなり、全てサーバークラス
(XeonやItanium等)のCPUしか無くなることになる。
ちなみにインテルのメインストリームクラスCPUの
ダイサイズは少なくともここ10年位は変わってないよ。
逆に小さくなってるくらい。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 00:06:41 ID:WWy6uivL0
で、映像センサーのようなアナログデバイスはCPU等の
デジタルデバイスとは違って製造プロセスの微細化等
による劇的な性能向上が期待できない。
ただ、ゆっくりではあるが、性能は今後も向上して行くと
思うけどね。
APC-Cサイズのセンサーも高画素や高感度化により
付加価値を付けた新しい製品が出てくる。
当然フルサイズも同様に新しいセンサーが出てくるけどね。
CPUと同じなのは、今後も各セグメントの製品の需要があるってことかな。
CPUだとサーバー、パフォーマンス、メインストリーム、バリューとかで、
カメラだとプロ機、ハイアマ、中級機、エントリーみたいな感じ。
だからエントリー機は今後もAPS-Cだと思う。
中級機もAPS-Cだと思うけどね。
フルサイズが普通になるのはハイアマ機以上だと思うけど。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 00:36:01 ID:Lc6EudVV0
> で、映像センサーのようなアナログデバイスはCPU等の
> デジタルデバイスとは違って製造プロセスの微細化等
> による劇的な性能向上が期待できない。

これまでの10年でのイメージセンサーの性能向上(画素数増も含めて)は、
「劇的」ではなかったかね?
105名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 00:51:09 ID:WAkwB0Ez0
>>103
> ただ、ゆっくりではあるが、性能は今後も向上して行くと
> 思うけどね。

まあ、当然。

> APC-Cサイズのセンサーも高画素や高感度化により
> 付加価値を付けた新しい製品が出てくる。
> 当然フルサイズも同様に新しいセンサーが出てくるけどね。

それは付加価値というより性能向上でしょ。
新しいのが出てくれば性能は上がるし価格は下がる。

> カメラだとプロ機、ハイアマ、中級機、エントリーみたいな感じ。
> だからエントリー機は今後もAPS-Cだと思う。
> 中級機もAPS-Cだと思うけどね。

プロ機・中級機・エントリーの階層は当然残るが、上位機との差異化のために
わざわざエントリー機をAPS-Cのまま維持するとは考えにくい。
どこか一社が先駆けて35mmを積めば他社は追随せざるを得なくなる。
>>101の言うことにちょっと近いが、
付加価値を付けて収益を維持したいのはカメラメーカーも同じ。
APS-Cサイズ素子の価格が下落すれば、現状の価格を維持したいというのも
35mm素子を積む理由になる。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 01:30:45 ID:HJQHVNvn0
>>104
1997年の折C-1400Lが141万画素だし、一眼だと1998年のEOS-D6000は600万画素だから
劇的とはとても言えないんじゃないかな。(他のデジタルデバイスに比べて)
コンデジなんて画素数も10倍になってないし、画質はなおさらだし。

値段は安くなったけど、デジ一がイノベーターのものだった10年前と、今のレイトマジョリテ
ィーのものとなった時を比べてもしょうがないしね。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 01:31:39 ID:WWy6uivL0
>>104
あ、ちょっと書き方が悪かったな。
確かにここ10年のイメージセンサーの性能は非常に向上したけど、
CPUとかのデジタルデバイスの性能向上と比較すると、
今後の向上度合いは少ないんじゃないかなと思っただけ。

>>105
イメージセンサーがシリコンである限り、
新しいのが出てもそれ程コストは安くならないよ。
今までは35mmフルサイズは独占だったからボッタクリ価格
だったけど、今後各社が35mmフルサイズを出してくれば、
順当な価格になると思う。
で、APS-Cと35mmフルサイズの妥当なセンサーコストは基本的に
面積比例(約2倍)だと思う。
シリコンウエハはコモディティーだから、APS-Cセンサーの
価格が暴落したら、作らなくなるだろうね。
そうなると、デジタル一眼エントリー機と言うジャンルは無くなり、
35mmフルサイズセンサー搭載の上位機種のみのラインナップになる。
オレは業界人では無いので、今のAPS-Cセンサーのコストが
どの程度かってのがわからないけどね。
ソニーのIMX021のサンプル価格は4万円らしいが...
108名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 02:16:24 ID:OarNlLZJ0
面積の二乗で高くなるんじゃないの?
109名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 05:08:00 ID:zTizfqPg0
>>108


つ[ムーアの法則] = 半導体の集積密度は18〜24ヶ月で倍増する

110名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 06:06:42 ID:SG3Pb+pi0
>>109
既にムーアの法則は成り立たなくなってきたんだけど。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 08:06:28 ID:qerLqR5f0
物理サイズに意味のある画像センサーを、
集積率を上げれば上げるほどヨシとする一般的な石と同じに考えるのは、
どうかと
112名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 16:01:39 ID:ZaNMhRAcO
商売の理屈的には同じだろ。
安くて評価が高くても、ただ同然までにしてまで600万画素センサーは作らない。
いずれAPS-Cセンサーも同じ理屈で供給されなくなるだろう。
2系統を維持しようとすると、1系統にコストやラインナップの充実度でも勝てなくなるし。
113偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/10/02(火) 16:04:36 ID:EOvZ9W130
>109
意味不明

>111
同意

>112
意味不明
114名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 00:37:05 ID:GTYCMWaQ0
> イメージセンサーがシリコンである限り、
> 新しいのが出てもそれ程コストは安くならないよ。
> 今までは35mmフルサイズは独占だったからボッタクリ価格
> だったけど、今後各社が35mmフルサイズを出してくれば、
> 順当な価格になると思う。
> で、APS-Cと35mmフルサイズの妥当なセンサーコストは基本的に
> 面積比例(約2倍)だと思う。
> シリコンウエハはコモディティーだから、APS-Cセンサーの
> 価格が暴落したら、作らなくなるだろうね。

論旨が矛盾しているような気がするが・・・
新しいのが出てもコストは安くならないと言いながら
APS-Cセンサーの価格が暴落するとか、
にもかかわらず35mmセンサーは順当な価格で落ち着くとか。

> シリコンウエハはコモディティーだから、APS-Cセンサーの
> 価格が暴落したら、作らなくなるだろうね。
> そうなると、デジタル一眼エントリー機と言うジャンルは無くなり、
> 35mmフルサイズセンサー搭載の上位機種のみのラインナップになる。

価格は需要と供給のバランスで決まるから、
カメラメーカーがエントリー機を売りたいと思っているのに、
APS-C素子の価格下落→生産中止で出せないということはあり得ないよ。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 01:04:17 ID:6kfwbBRr0
>>114
コストってのは製造コストね。
つまり需要と供給は基本的に関係無い。
まあ、需要があれば量産効果で若干安くはなると思うが、
シリコンウエハは既に大量生産してるんで、これ以上の
量産効果は見込めないから、安くなるのは、
ウエハ→センサー部分の製造コスト。
で、価格ってのは需要と供給で決まる。
オレはAPS-C機は製造コストが非常に重要な
エントリー機では無くならないと思う。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 04:28:57 ID:ktoRqAXc0
>>113
技術は進歩する事すら理解できない単なるウルトラ馬鹿
117名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 11:34:36 ID:Ps3/R1QQ0
>>116
幾ら進歩してもアナログ情報の物理法則を覆す事は不可能だよ。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 11:53:03 ID:lfteWQ4G0
自分で研究もしてないヤツに限って技術は進歩するとか言っちゃうんだよなw
119名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 14:59:51 ID:vfhBiwegO
いまだにレンズの解像度を無視して妄想膨らませてるアホがいるのは驚きだな。
120偽ウルトラ7  ◆j3uRsuxT0k :2007/10/03(水) 15:24:16 ID:nMdBx/Ll0
>116

おまえよりは最新の情報に触れていると思う。




圧倒的にな。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 18:20:44 ID:tDxtKLe40
ペンタックスも早くフルサイズセンサーの一眼レフを発売しないかな。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 19:03:19 ID:tMXCvixT0
645Dはまだなんだろうか?
123名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 19:59:15 ID:tDxtKLe40
645は俺には関係ない。出して欲しいのは、ライカ版のフルサイズ。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 21:17:15 ID:ktoRqAXc0
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
125名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 21:18:00 ID:ktoRqAXc0
 
APS-Cデジ一眼で撮ってる奴って
コンパクトカメラで撮ってる人に寄って行って見せびらかすけど
フルサイズデジ一眼を持った人が近くに寄って来ると
APSデジ一眼を隠してコソコソと恥ずかしそうに逃げ出すねwww
 
APS-Cデジ一眼で撮ってる奴って
コンパクトカメラで撮ってる人に寄って行って見せびらかすけど
フルサイズデジ一眼を持った人が近くに寄って来ると
APSデジ一眼を隠してコソコソと恥ずかしそうに逃げ出すねwww
 
APS-Cデジ一眼で撮ってる奴って
コンパクトカメラで撮ってる人に寄って行って見せびらかすけど
フルサイズデジ一眼を持った人が近くに寄って来ると
APSデジ一眼を隠してコソコソと恥ずかしそうに逃げ出すねwww
 
126名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 21:18:47 ID:ktoRqAXc0
 
絶対にフルサイズを発売できないマウントを抱えて
たった1社取り残されてリストラと失業の恐怖におののき
陰でコソコソ他社の悪口を言い合うオリンパスの社員が
粘着し、必死で荒らしまくっているスレと聞いて
飛んで来ました。
 
              、_'ニ三二ヾ!(_
   ______________,.---‐┴‐‐‐‐‐、 ,ゞ' ニ 、
r‐''"´::::::::::::::::::::/::::::::::::、:::::::::::::::::::}´  -==',
l::::::::::::::ヽ、:::::::::i:::::::::::::::ヾ!:::i:::::::::::/  ___-=〈 ウッギャャャャーー
'!::::::::::::::::::iー--‐〉、:::::::::::::k‐、___,/ ̄ヽ_j`ブ
ヽ:::::::::::::::\  ヽヽ:::::::::::::ヽ、r'!// `7::::/
 ヽ:::::::::::::::::ヽ、 `!ヽ::::::::::::::ヽ三ンノ::〃
  ヽ:::::::::::::::::::`┤ ヽ::::::::::::::::ヾ三シ:ノ
   ヽ:::::::::::::::::/:lヽ_ノヽ:::::::::::::::ヽ、  ←負け組ハーフサイズ・オリンパスの社員
    ヽ!:::::::::::l::/l∧:::/ト、::::::::::::::∧     リストラされたら
     `i,:::::::l::レヘノ∨:ヾ、:::::::::/:::`       上場企業正社員への
       ヽ::::!::::〃::::::::::::::ト、;ノ:::::::::}       再就職絶対不可能
        ',::::://:::::::::::::::::::::::::::::::::!

     ウソッー失業・・・?
      もしや一生無職・・・?
       まさかホームレス・・・?
        最後は自殺か行き倒れ!!! イィ━ヤァ━ダァ━━━ッ!!!

          嫌でもそうなるwww
127名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 21:25:12 ID:lk1WTXVv0
>125

コピペに(ry



絶景地で、APS-C機で撮影している女の子の集団に、自分のフルサイズ機の自慢や撮影指南をしながら近付こうとしたカメオタ爺がいた。

女の子は一人一人、隙をみては逃げていた。


そういうシーンなら何度か見たことがある。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 21:44:54 ID:ktoRqAXc0
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
129名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 21:54:58 ID:7ja8m+9v0
>>128
こんなとこに貼るより、いつものイラネスレに張れよ。
あの下がり方は異常だ。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/04(木) 22:34:33 ID:mqC6VXpm0
>>128
この手の書き込みがあるかぎり、絶対にフルサイズは買わないと誓う。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 01:05:49 ID:yq9X8yOb0
>>130
格好つけてないで
貧乏で買いたくても買えないって正直に言えよ。

正直に告白したら気持ちが楽になるぜ。たとえ一生買えなくてもなw
132名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 01:08:55 ID:q/pdJxyO0
>>131
お前はコンデジ使ってた方がいいよ。
半年ごとに買い替えろw
133名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 07:29:48 ID:nXSZ5S9XO
あそこは白目の隔離病棟。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 08:47:07 ID:XBKwdZrx0
フルイラネスレも、ニコンのフルサイズ発表で一気に盛り下がったな。w
僻むだけの貧乏人スレじゃ虚しいもんな。(笑)
135名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/05(金) 09:20:03 ID:9vv2CRo80
擬似フルサイズになる装置を取り付ければおk
136名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 00:37:38 ID:oochz4yx0
>>132
コンデジでも半年は短すぎ。
だいたいどのモデルも1年〜1年半がモデルチェンジのスパンだよ。
それは一眼でもほぼ一緒。
一眼も1年半もすれば次のモデルが出て買い替えないといけない。
今は時代がそんな時代なんだよ。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 01:13:21 ID:2Xx/hnCK0
>>136
そのスパンで買い換える奴ってどれだけいるのか疑問

20D D70 K100 α100より後の機種は画素数の多寡はあるにしろ、
機能的にはあんまり変わらないし。

2年以内 10%
5年以内 60%
5年超  30%

こんなもんじゃない?
モデルチェンジサイクルで言うと1個挟むぐらい
138名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/06(土) 13:00:27 ID:1Kf09m4/0
>>136
「次のモデルが出て」までは分かるが、
なぜ「買い換えないといけない」のかさっぱり分からん。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 20:18:31 ID:Ymu0TioY0
>買い換えないといけない

そんで自分は買わない。
アジテーターもいいところだ。
まぁ2chだしな。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 01:44:49 ID:PbYN0Gi60
>>136
二年ほど5D使ってるけど、買い替えないといけないって感じはないな。激しく使ってるから消耗を
理由に買い替えるのはあると思うけど。このレベルになると、焦って買い変え無くても
いいやって感じ。後継機は、バグ取りが終わった頃に買い増しする予定。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 12:04:26 ID:E+E3Kcrp0
じゃあ2年間のベストショットうpして
142名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 14:40:23 ID:dMc1i/T30
>>141
人に要求する前に自分の晒してみなよ。w
143名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/12(金) 23:15:36 ID:rgrMk6y50
>>136
そんな事ないマイナーチェンジは半年に一回くらいありますから。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/13(土) 10:24:50 ID:7XgI1UGo0
>>142
なんだ、持ってないのかw 恥ずかしいヤツだなw
145名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/14(日) 19:13:24 ID:47E8Qn9E0
厨級機以上がフルサイズ?
146名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/29(木) 12:42:03 ID:1/ur6xp+0
● ● ●
\│/
● ─◎─ ●
/│\
● ● ●
147名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/16(日) 10:32:51 ID:HC7NxYYu0
 
148名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/16(日) 19:42:42 ID:iJ/pvODT0
149名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/16(日) 19:58:26 ID:JeM/dyxL0
保守
150名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/10(木) 21:05:24 ID:mGqbA0/t0
そして格下はコンデジと同じく中途半端な製品ばかりに
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/13(日) 00:11:20 ID:zNNX3QDA0
確かに、入門機はフルサイズ化してもデカくなったと不評なだけで、
全くメリットを感じて貰えないだろうな。
交換レンズのこともあるから、メーカーとしてはラインナップ計画が難しくなってくるだろう。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/30(水) 14:20:20 ID:f+fZd2ND0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/30/7859.html

ソニーがすごいフルサイズセンサーを開発した。
5年後には中高級機では確実にフルサイズが主流になってるだろうな。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/30(水) 14:49:03 ID:RPnMMi6f0
>>152
今時12ビット内蔵ADCって、冗談っすか?外部ADC使って14ビットだと、3フレーム/秒以下?
1Dsの敵ではないな。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/30(水) 15:55:32 ID:fF3/ShXD0
連写厨はカシオでも買っとけw
155名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/30(水) 16:10:53 ID:mXi5MZ3L0
>>152
この大型高画素センサーの能力をフルに引き出せるレンズはどうするのだろう?

ハッセルのような中判のでかいレンズでないとこのセンサーに見合う解像力は出せないんじゃないか?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/30(水) 17:10:43 ID:u9h8/ypR0
中判レンズってあのフィルム面積を前提に設計してるから絶対的な解像力はそんなに良くないよ
MTFで見ると135判の並レンズ程度、解像度を落として階調を確保するような設計なのかも
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/30(水) 21:46:36 ID:Yz3LTOVi0
単位面積あたりの解像度を語ってもしょうがないだろ。
んな事言ったら、DRDのレンズに勝てるMTFのれんずなんか135では存在しないし。
http://ext3.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/point/img/i_01_02.gif
50本/mmと150本/mmね
158名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/30(水) 21:59:49 ID:QePS9+zL0
5年しなくても中級機以上がフルサイズになる日は近そうだな
少なくともキヤノニコソニンは揃えてくるだろう

上で吠えてた偽ウルトラ7元気にしてるかな
159名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/31(木) 09:30:23 ID:kozPpon10
中級機ってくくりがよくわかんないんだけど、価格15万前後が中級機かね。
最新コンデジ5万→エントリ一眼レンズ込み10万→フル中級機レンズ込み20-25万くらい?
160名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/31(木) 10:55:20 ID:BKmqSXKf0
>>157
>>155が35mmフルサイズセンサーに中判レンズ使った場合の話してるから面積あたりで語ったわけで
画角あたりなら当然中判のが上でしょう
161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/01(金) 20:30:50 ID:i36FiHuv0
今年中には2強+1のフラグシップが出揃うな
中級機のフルサイズ化もじきだな
162名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/02(土) 03:19:53 ID:rpPhbZJo0
APSサイズが一世を風靡したのも、デジタルだったから。
デジタルだから、フォーマットは自由。
「だからAPSだ」って思った人も多かった。
だが、フォーマットが自由ってことは、技術次第では、
幾らでも大きくなってくるぞってことだってことが分かっただろう。



つまり、いずれは大判デジタル?w
163名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/02(土) 07:26:13 ID:CLncmEbN0
>>162
センサーは、デジタルでなくアナログ素子ってのも忘れてる人が多い。デジカメと
言えど、アナログ情報を捕らえる部分まではデジタル化できない。
アナログの場合は、どれだけ情報量を得られるか(光を捕らえられるか)が、鍵。
アナログである以上光の物理法則は無視できない。フォーマットが大きければ
大きいほど、捉える情報量を多くする事ができるからね。
更にマウントを従来のまま継承したから、当然その最大の大きさであるフルサイズ
がもっとも多くの情報量を得る事ができる。上位機種のフルサイズ化は必然だな。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/02(土) 07:57:46 ID:VyyJvAVGO
10年後に1眼レフなんて無くなるかもな
165名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/02(土) 08:14:34 ID:UGtt9vd1O
今のフルサイズ以上のセンサーをキヤノンが開発中らしいね。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/02(土) 08:24:39 ID:/hwvIXQ60
48mm×48mm
167名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/02(土) 08:54:06 ID:CLncmEbN0
>>166
レンズが円である以上、面積的には不利なフォーマットだな。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/02(土) 09:53:08 ID:nVxQAiUb0
円に内接する四辺形で面積最大は正方形じゃないのか?
169名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/02(土) 10:38:35 ID:rpPhbZJo0
アナログじゃないからフォーマットが自由って意味じゃなかったんだがw
フィルムじゃないからフォーマットが自由と書くべきだったか。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/02(土) 11:51:20 ID:mmKIngIE0
センサーは48*48
常時クロップで48*36又は36*48のどちらか選択
これだと縦位置グリップ不要の645に近くなる。
さらに複数のクロップモードがあるとか。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/02(土) 11:57:26 ID:o6142hwE0
そういうのは645じゃなくて6×6って言うんじゃねえの
172名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/02(土) 12:33:48 ID:gnYwtUHM0
645のレンズつけた66って感じかね
便利そうではあるが並リーマンには買えないシロモノになりそうだ(´д`)
173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/02(土) 13:02:05 ID:mmKIngIE0
そう、そんなイメージですね
イメージサークルは48*36までしかカバーしていないけど
センサーは48*48にすれば便利な気もするけど。
まあ無理だろうな。

今のフルサイズ用のレンズ、ニコンならFX、キヤノンだったらEFレンズをそのまま利用
センサーサイズは36*36で
同じようなことはできないのかな
ミラーがぶつかるかw
ファインダーも全くの新設計になるだろうし
174名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/02(土) 13:08:57 ID:eY5iBhbt0
そうですね、リコーフレックスのボディでも流用したらいいですよ
175名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 01:31:23 ID:jKW1P8pO0
キャノン/ニコン/ソニーはイメージセンサーのコストが安くなれば
フルサイズセンサー搭載機種が拡大するのは明白。
そもそもレンズが対応していないオリンパスとペンタは初級機市場に特化するか、
それともEFマウント互換の別シリーズを追加することになるのか。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 01:51:08 ID:Ub0XegAH0
フィルム時代には、135という共通規格の中で、金網デスマッチをやらされてたんだ。
で、デジの時代になってちょっとミスったぐらいで、致命傷となる時代になった。
これは恐ろしいことだよ。

で、APSという狭い金網の中で防戦一方で瀕死状態まで逝って耐えたんだ。
やっとライバル達が自分の居ない方の金網に移動してくれたってのに、
よっぽど自身でもなければ同じ金網に行こうとは思わないだろう。

最初から別の金網作ってそこに逃げ込んでた方は、なおさらじゃないかな。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 10:30:44 ID:jKW1P8pO0
ムーアの法則の効かないイメージセンサーで、どんなに安くなってもフルサイズは20万円程度だろう。
そもそも初級機しか作ってないペンタやオリが参入する可能性は殆どない。

ただ、AF/AE/画像処理といった部品は流用できるし、イメージセンサーは外注すればいいので、
レンズシステムまで独自規格にするような馬鹿な真似をしなければ参入障壁はあまり高くない。

フルサイズ市場が大きく拡大して利益が見込めるなら可能性が高まる。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 16:07:55 ID:lXM7hqhD0
ボディがいくら下がっても、フルサイズでマトモな描写するレンズは高すぎる。
システム全体として中級機に収まるのは難しい気がする。
F値を抑えて、暗くても写りのいいレンズを各社が開発すればいいけど
カタログスペックが弱いと売れないから、まず難しいのでは?
179名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 03:23:21 ID:pSMPEgJq0
EF 50mm F1.8U厨がいるから大丈夫
180名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 09:26:50 ID:41tUM9uI0
>>178
17-40mmF4L/50mmF1.8/50mmF1.4/85mm F1.8/135mm F/ 200mmF2.8/70-200F4L IS/100mmF2.8
便利ズーム 24-105F4L IS

安いので結構あるじゃん。ハーフじゃ単焦点がかわいそう。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 10:09:23 ID:xA2TqAfC0
3.5FDD程度の記録メディアでも充分実用になれるフルサイズを出せばいいんだよ
182名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 10:43:19 ID:nxa47Jf/0
5年後には中華人民共和国日本自治区
183名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 12:30:57 ID:41tUM9uI0
>>182
中国への併合を夢見てるバカって団塊中心にいるんだよなぁ。
あんな国のどこが良いのか説明して欲しいよ。w
184名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 14:26:07 ID:I7AdoFb10
・・・5年後ちゅうと昨年56才だった下痢カルターは
62才ですな!w普通の健康な60代以上の皆さんとはガタイも精神も月とスッポン
既にボロボロだからもうフルサイズのカメラは手持ちできませんな(爆)無理ww
185名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 20:49:29 ID:ejGwuATd0
 
186名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 23:12:37 ID:UrgFKF4i0
Mark3の操作性の酷さを思うと他社がEF互換でフルサイズに参入してもらわないと困る。
松下/ソニーがコンパクトから一眼に進出したように、下級機の過当競争が止まらない状況が
続けばEFマウントでフルサイズに参入するメーカーもあるかも。(超希望的観測)

松下:ライカブランドである程度高価格が維持出来る
ペンタ:645の代わり
カシオ:CONTAXブランド(妄想)
187名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 23:24:19 ID:IPv9+Bc30
1D系って、撮影中フォーカスエリア変えようと思うと、
人差し指が3本ぐらい欲しくなるよな・・・(遠い目)
どないせっちゅうねんw
188名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 10:17:38 ID:E9J//0Ds0
マニュアルフォーカス
189名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 21:56:39 ID:HXYRJ9fI0
フルサイズ市場がそうそうあるとは思えないのでせいぜいこんな感じ?
C N α
フラッグシップ(高画素):約60万 1Ds3 D3X α900
フラッグシップ(低画素):約45万 1D3N D3
廉価版(低画素):約30万 5D2 ? ?

1Ds3は不当に高いので、適正価格という意味。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 10:07:11 ID:MuTUCpFF0
たかだか趣味に30万もかけたくねぇなぁ。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 11:19:33 ID:U4QV+BO20
>>190
車改造してるやつなんか、そんなもんじゃ済まないよ。
カメラは結構安い趣味の部類に入ると思う。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 13:06:22 ID:cf6jecUQ0
タイヤ・足回り・マフラーだけで30万くらいは軽く飛ぶもんなぁ
カメラが高く見えるのはモノが小さいからかね
193名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 13:26:52 ID:+CemeHwn0
>>191
カメラを趣味にしている俺が言うのもなんだが、外界にアピールするものが弱いからねぇ、車とかに比べて。

>>191
半導体のコストはダイサイズに比例するんだっけ?
その傾向が変わらないなら、フルサイズ素子が劇的にコストダウンすることは望み薄なんだよね・・
194名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 14:50:18 ID:jYiuU0qZ0
>>193
コストダウンなんか余裕だよ。
今でさえ5Dは20万ちょっとで買える。
5年前にAPS-Cサイズのデジ一がいくらしたと思ってるんだ?
いまや4万で買える時代だぞ。
5年後にはフルサイズ機が10万あれば余裕で買えるようになっていることは確実。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 15:05:47 ID:BTDZdrni0
バカに確実なんて保証してもらっても嬉しくもなんともないんです、ごめんなさい
196名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 16:07:54 ID:9Yg/6wzDO
5年後にはデシタル一眼も銀塩時代並の価格になってそうだね。
フルサイズの1番高価な物でも、NikonF6やCanonEOS1v並の価格になってそうだし
近い将来APSーC専用レンズは必ず二束三文になるだろうから・・・
197名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 16:16:05 ID:2EPzjeQG0
え、勝手に同意求められても。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 16:42:02 ID:+CemeHwn0
>>196
CPUとかGPUの例から考えると、ダイサイズつまりイメージセンサのサイズが変わらない限り製造コストが劇的に下がる事は無いと思う。
ハイエンドCPUの値段なんてここ5年でほとんど変動してないだろ?
まあCPUはコスト面で製造技術熟成の恩恵を受けない世界なんで一概に同じには出来ないが。


199名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 20:24:14 ID:pgSdnueA0
>>196
>近い将来APSーC専用レンズは必ず二束三文になるだろうから・・・

必ず来るだろうけど、変化は緩やかなんじゃないかな。
一気に二束三文になるわけじゃなくて、
徐々に値段が下がっていくと思う。
フルサイズ主流の世の中になってもAPS-Cサイズ機も
エントリー機として
存在し続けると思うし。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 22:16:21 ID:CHkzIhje0
イメージセンサーだけ大きくても5Dみたいなゴミ機じゃ無意味。
結局使えるのはフラッグシップだけ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 08:15:08 ID:7AxF4TTn0
>>200
そのゴミ機をプロが使ってるわけだが。写真はクオリティが命、使いもしない
機能をゴテゴテつけまくって、結果ゴミ機以下の低画質じゃ話にならんのよ。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 08:21:26 ID:CgrjMrxOO
俺の視力が悪いのかも知れないが、5Dの何が悪いのかと?
画質はAPSーC機より遥かに綺麗だと思うんだけどね。
APSーCも限界に来てるのか?画素数ばかり増やすより、
高感度をもっと使える物にして頂きたい。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 08:26:13 ID:sdWcyKY50
5Dはキヤノンが間違えて出した良心の塊だ。

ニコンやいつものキヤノンならゴテゴテいろいろくっ付けて高く売る。
ニコンは顕著。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 11:45:13 ID:lEZbUoKH0
>>196
二束三文といっても使うガラス玉の数はフルサイズ用と変わらんのだから下限はある
廉価ズームの値段がいまより下がることはまずないよ
筒もほぼ完全にプラ部品だから原油に比例して上がるかもしれん
205名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 20:44:20 ID:ZymGH4M10
>>204
196は中古のことを言ってるんだと思うよ。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 21:04:10 ID:ltQt6V2+O
>>182
日本の最大の資産を理解できない朝鮮やシナの連中が売国奴の政治家を通じて日本を合法的に占拠するかもしれないが、奴らでは日本を維持できない事に気づきやがて手放す。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/09(土) 23:38:15 ID:Y/BYJuDt0
やつらは、日本自体はせいぜい軽い植民地にしようかな程度の考え。
日本の領海を欲しがってる。これはデカイ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 14:11:35 ID:gfQHlWkz0
でも、フルサイズのメリットって、ボケの大きさぐらいでしょ。
画質は拡大印刷しないと分からないぐらいの差だし、超広角だってデジタル専用レンズで照るし
209名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 15:09:03 ID:GJwo0hIU0
>>208
画質とかぼけとか全然関係ないよ。要はメーカーが儲かる
かどうか。フルの方が儲かるのがわかればみんなフルにな
る。儲からなければAPSのまま。ただそれだけ。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 20:27:44 ID:BFbuzbkc0
ま、確かにボケ至上主義なら、135サイズではフォーマットが小さすぎるからな。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 21:28:11 ID:PT/o7Zke0
ま、確かにボケ至上主義なら、APSサイズでは
フォーマットが小さ過ぎる以前に絶望的だからなwwwwwww
212名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 22:02:42 ID:hOX+qk2v0
その内ソフトウェア上でボケ入れられる機能が付くと思うよ
213名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 03:29:59 ID:Jj8PbVCO0
そうなればフォーサーズで事足りるね。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 04:01:23 ID:Y+MSTBBg0
フォーサーズは野鳥専用
215名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 09:13:42 ID:ejq3Mkf90
フルでもこれ使えば野鳥専用
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_200_500_28_ex_dg.htm
216名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 10:10:00 ID:xF6yI9Cp0
217名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 15:06:42 ID:SztxgXix0
>>209
売れなきゃしょうがないっしょ。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 15:13:52 ID:SztxgXix0
>>199
こないよ。
APS-Cで十分と考えている人間がほとんどなんだから。
カメラのサイズは同じでもシステムとして大きくなるフルサイズは
一部のプロとマニア向けに細々と造られ続けるだけだろう。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 16:48:40 ID:VI1NcfWz0
一般人→APS専門で、お手軽お気楽

一部のプロとマニア→より画質とボケを求めて、どんどん大型フォーマットへ散財

こんな感じの未来像か…
俺も一般人に戻っちゃってもいいように思えてきたw
220名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 16:45:39 ID:1MswdvtU0
>>218
ハズレ

>APS-Cで十分と考えている人間がほとんどなんだから

この前提からしてすでに間違ってるw
どこにAPS-Cで十分って調査結果があるんだよwww
221名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 16:46:47 ID:yWqlzEr50
普及数で行けばコンデジで十分って考えてる人がほとんどじゃねぇの
222テンプレ:2008/02/12(火) 17:20:23 ID:R0jCT3lG0
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
 
将来デジ一眼はフルサイズが絶滅しAPSサイズだけが生き残ると思ってAPSデジ一眼買った後で
フルサイズデジ一眼がハイエンドクラスのデジ一眼として存在し続ける事が確定的になり
あてが外れ、フルサイズが欲しくてたまらないのに自分の所有するAPSデジ一眼のシステムを
フルサイズに変更するお金が無い負け組み貧乏APSユーザーが欲求不満を爆発させ暴れている
お笑いスレと聞いて飛んで来ましたw
223テンプレ:2008/02/12(火) 17:20:46 ID:R0jCT3lG0
 
APS-Cデジ一眼で撮ってる奴って
コンパクトカメラで撮ってる人に寄って行って見せびらかすけど
フルサイズデジ一眼を持った人が近くに寄って来ると
APSデジ一眼を隠してコソコソと恥ずかしそうに逃げ出すねwww
 
APS-Cデジ一眼で撮ってる奴って
コンパクトカメラで撮ってる人に寄って行って見せびらかすけど
フルサイズデジ一眼を持った人が近くに寄って来ると
APSデジ一眼を隠してコソコソと恥ずかしそうに逃げ出すねwww
 
APS-Cデジ一眼で撮ってる奴って
コンパクトカメラで撮ってる人に寄って行って見せびらかすけど
フルサイズデジ一眼を持った人が近くに寄って来ると
APSデジ一眼を隠してコソコソと恥ずかしそうに逃げ出すねwww
224テンプレ:2008/02/12(火) 17:21:14 ID:R0jCT3lG0
 
絶対にフルサイズを発売できないマウントを抱えて
たった1社取り残されてリストラと失業の恐怖におののき
陰でコソコソ他社の悪口を言い合うオリン○スの社員が
粘着し、必死で荒らしまくっているスレと聞いて
飛んで来ました。
 
              、_'ニ三二ヾ!(_
   ______________,.---‐┴‐‐‐‐‐、 ,ゞ' ニ 、
r‐''"´::::::::::::::::::::/::::::::::::、:::::::::::::::::::}´  -==',
l::::::::::::::ヽ、:::::::::i:::::::::::::::ヾ!:::i:::::::::::/  ___-=〈 ウッギャャャャーー
'!::::::::::::::::::iー--‐〉、:::::::::::::k‐、___,/ ̄ヽ_j`ブ
ヽ:::::::::::::::\  ヽヽ:::::::::::::ヽ、r'!// `7::::/
 ヽ:::::::::::::::::ヽ、 `!ヽ::::::::::::::ヽ三ンノ::〃
  ヽ:::::::::::::::::::`┤ ヽ::::::::::::::::ヾ三シ:ノ
   ヽ:::::::::::::::::/:lヽ_ノヽ:::::::::::::::ヽ、  ←負け組ハーフサイズ・オリン○スの社員
    ヽ!:::::::::::l::/l∧:::/ト、::::::::::::::∧     リストラされたら
     `i,:::::::l::レヘノ∨:ヾ、:::::::::/:::`       上場企業正社員への
       ヽ::::!::::〃::::::::::::::ト、;ノ:::::::::}       再就職絶対不可能
        ',::::://:::::::::::::::::::::::::::::::::!

     ウソッー失業・・・?
      もしや一生無職・・・?
       まさかホームレス・・・?
        最後は自殺か行き倒れ!!! イィ━ヤァ━ダァ━━━ッ!!!

          嫌でもそうなるwww
225名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 22:07:04 ID:UxoN5NpC0
>>220
十分だと思ってなけりゃ銀塩使ってるでしょ。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 23:16:29 ID:RJL5A0aB0
デジイチの販売台数で言えばフルサイズが2割を超えることはないと思う。
メーカーの収益率で言えば5割を超えるだろうけど。
1.5倍以下は利益無き繁忙。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 23:46:48 ID:75upJBUF0
つまり、メーカーがやってる1.5倍以下の過当競争を支えるために、
フルサイズを必要以上に高くかってお布施をする構図。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 00:38:12 ID:S/EK/U9M0
ライカ判がこんなにもメジャーになってくれたのはディジタルのおかげ。
昔は「らいか判?ぷっ」とか笑われたものだよ。
8×10とは言わないまでも、最低でも645でないとダメと言われてた。
フジのGA-645など、フルオートのコンパクトカメラもあったわけで。
ふつうは6×7が多かったかな。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 11:10:15 ID:fcu2tjzf0
>>227
APS-Cユーザーは馬鹿ズームみたいなの数本しか買わないので、カネにならん。
フルサイズ系を選ぶ人は、レンズにも拘るので、ボディを馬鹿高くしなくても
ペイするんだよね。
その証拠にキャノンが馬鹿ズーム出さないのは、APS-Cで1本でもレンズを
買って貰いたいからじゃないかねぇ。消費者心理として、画角の重なるレンズ
をわざわざ(初心者では良く分からない画質の為に)購入しないんだよ。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 11:14:43 ID:GRcH3lHx0
いい感じのフルが出るまでのつなぎ→APS-C
いい感じの645デジタルが出るまでのつなぎ→35mmフル
いい感じの4×5が…8×10が…と続く
231名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 01:07:17 ID:4DyG+Gtd0
>>230
> いい感じのフルが出るまでのつなぎ→APS-C
のはずが、APS-C普及しすぎちゃったね。
ニコンからフルが出たせいでキヤノンも引くに引けなくなっちゃったし、
メーカーも頭抱えてるんじゃねぇの?
232名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 03:15:54 ID:3gC0Bmdj0
キヤノンが馬鹿ズーム出さないのは、フルサイズ本命だからだろ。
結局は、馬鹿ズーム出してるメーカーにシェアを奪われる結果に…
かたや馬鹿ズーム出してたメーカーは、フルサイズ出しちゃったために、
ユーザーがAPS-Cの今後に不信感を抱いている。
現実問題として、APS-C専用で気合の入ったレンズを出すことは、もうないだろう。
その結果、低価格機は再びシェアを落とすことになった。

フルサイズは、単価が高いだけに儲かるが、もともとの器が小さい。
所詮は明治の時代からあるような、屋内製手工業の延長線上にある分野。たかが知れている。
APS-Cは、完全に家電。当たればビッグビジネス。外せば第2の三洋電機。
まじめにレンズ作れば、会社は幾らでもデカくなるよ。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 10:16:57 ID:qIV93n6w0
違うよ、一眼レフなんて少数のキモいカメオタにしか売れないからだよ
234名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 14:50:50 ID:n++C57F80
世界の報道・スポーツ・芸能のプロカメラマンは
ほぼ100%一眼レフで写真を撮ってますが何か?
235名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 15:00:33 ID:WEkX9ZmJ0
>234
そのほぼ100%には入れないプロカメラマンって・・・
居るの?w
236名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 15:30:50 ID:mGd2Z0SBO
5年後には中級機以上は全てフルアーマーmark2
237名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 18:39:29 ID:9dNMinxf0
価格を抑えて、筐体をいかに小さく出来るかで決まる。
そしてコンデジに負けない費用対効果が得られるか。

出来なきゃフルサイズは中判化するだろう。
出来ればAPS-C資産がガラクタになるだろう。

つか趣味でフルサイズは笑える。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 18:56:01 ID:JjjBjYfm0
>価格を抑えて、筐体をいかに小さく出来るかで決まる。

アホw
それは写真を趣味にしてないコンデジユーザーだろwww
そういう奴らはコンデジ使うからいいんだよ。
お前は趣味というモノを全然分かってない。
安くて軽くて小さくて便利なだけでいいならそもそも一眼レフなんて誰も使わない。
みんなコンデジ使うよ。

おまえ、ばーかw
239名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 19:05:44 ID:CEPeg4O20
APS-Cユーザーの馬鹿はコンデジユーザーが少しマシになった程度
持ってるレンズがゴミばかり
240名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 19:10:03 ID:xNMIzUXQ0
沢山あるような気がしてくるが、
台数ベースだと、世界中に存在する、デジタル1眼レフの、
0.01%にも満たないだろう。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 21:01:20 ID:n++C57F80
デジタル一眼でフルサイズは絶対に絶滅すると思ったので36回ローンを組んでAPSデジ一眼を買ったのに……
フルサイズデジ一眼のハイエンド機種がだんだん増えて、しかも高性能・高機能に進化し、さらに安くなるなんて……

     / ̄⌒⌒ヽ
      | / ̄ ̄ ̄ヽ
      | |   /  \|
    .| |    ´ ` |
     (6    つ /   ちくしょう・・・
    .|   / /⌒⌒ヽ
      |    \  ̄ ノ
     |     / ̄

  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
242237:2008/02/16(土) 22:15:49 ID:9dNMinxf0
>>238
フルサイズに対価を払ってる人の趣味や美学はどうでもいいです。
理解する必要もないですね。だって既に買ってくれてるんだから。

買ってくれてない人をどう取り込むかを考えるべき。
コンデジ使ってろ? それじゃフルサイズ売れないですね。
手前で手前の首締めてちゃおめでた過ぎます。

売れないものは作られない、という至極当然の摂理ですが、
筐体の小型化は必然的に進むから問題無いとして、ネックは価格ですね。
薄型TVみたいに、3年前の50万円台クラスが10万円台まで降りてくる状況になればいいけど。

その価格帯であればたぶん俺もフルサイズ買いますよ。
10年前の130万画素コンデジより安く買える今のAPS-C資産は全然惜しくないし。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 22:20:11 ID:QzOkpUp00
3年で50万貯める、って発想。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 00:14:46 ID:NBhJVQ/K0
>>242
5年とは言わん。
あと3年待ってみろ。
10万円台で余裕でフルサイズが買えるようになってるから。
5Dなんてもう10万円台が目の前じゃないか。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 06:32:49 ID:ftwAonTX0
>>242
小型化、低価格化というのをkissやD60みたいなエントリー機
が出る事だとすると、そう言うモデルは出ないでしょうね。
本体小さくてもレンズが大きくなるから。
ハイエンドは当然最新センサーでくるから安くはならないし。
ハイエンドの下にサブ機に使える機種を出す可能性は有るけど
それも余り安くはならないでしょう。
フルサイズは各メーカー1機種かせいぜい2機種で市場の中心は
APSという図は変わらないと思うな。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 13:49:53 ID:VYcJtVHE0
5年後にはカローラ以上は全てV84000cc
247名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 14:45:10 ID:9dohndUr0
V型8400気筒 0ccエンジンか
248名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 20:49:52 ID:8/m8R7Ya0
>あと3年待ってみろ。
>10万円台で余裕でフルサイズが買えるようになってるから。
5Dが出た頃もそんな事言っている奴がいた
249名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 21:15:59 ID:Lj/FZnZf0
>>248
あくまでデバイスメーカの量産効果次第では?
これが量産開始されたら当然カメラ(セット)メーカーに積極外販していくだろうから、
カメラも急速に値下げしていくだろう。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/30/news121.html

3年以内も夢ではないと俺はみる。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 14:58:08 ID:D8ikl6F70
5年も後だと次のブレイクスルーがあってAPS-Cでも現行フルサイズより
高感度低ノイズ高精細になってそうな気がする。

つっか現在のイメージサークルとマウント口径だとボディ内手ブレ補正が
難しいんだよね、物理的に受光素子動かすスペースがないから。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 16:11:30 ID:a76lDucX0
フィルムサイズにこだわらない、デジカメに適したフォーマットが現れそうだな


・・・え?4/3?
252名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 16:15:04 ID:1h2CSEub0
5年後じゃフォーサーズでも大きすぎだろ
253名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 16:36:51 ID:a76lDucX0
4/3の4倍サイズとかどうだろう、フルよりちょっとデカいくらい。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 18:32:40 ID:Kbs/6Jni0
せいぜい3段感度が上がれば現行方式の手ぶれ補正要らないじゃん。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 21:43:49 ID:0xMLL4FR0
>>250
その技術を使ったフルサイズで8×10画質の
デジ一眼が売られてるなwwwww
256名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 22:00:23 ID:28H8eGN+0
>>255
はぁ?
257名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 00:56:41 ID:/MKISGoL0
>>249
外販しようにも買ってくれるメーカーが無いようだが。
このサイズのセンサーってデジ一以外の用途って有るのかね。
3年も経ったら時代後れなセンサーになってしまうし。

>>250
SONYのフルは手ブレ補正内蔵だよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html
258名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 09:54:49 ID:vvBwvB0c0
>>254
せいぜい3段って… 3EVも違ったら光量にして8倍だぞ
259名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 11:59:42 ID:/Y2AhOQd0
>>257
SONYのフルサイズ手ぶれ補正はどうやってんのか非常に気になる。
まさかクロップモードでしか動作しないってオチじゃないことを祈る。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 23:11:27 ID:JHBmnKTL0
 
ユニクロがあれば困らないのに
なぜブランドショップがあるのか理解できない低収入日雇いバイト・パート・派遣民www
 
安売りスーパーがあれば困らないのに
なぜデパートがあるのか理解できない底辺社会の負け組み貧民www
 
吉野家があれば困らないのに
なぜ三ツ星レストランがあるのか理解できない中学中退ニート・低学歴ネットカフェ難民www
 
軽四貨物仕様があれば困らないのに
なぜレクサス・シーマがあるのか理解できない心まで貧乏なAPS厨・ハーフ厨www
 
261名無CCDさん@画素いっぱい
余裕の261ゲット