【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?9【脚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
■過去スレ
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?7【脚】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1166232672/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?7【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1151565565/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?6【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138931456/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?5【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1129429376/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?4【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1110618558/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?3【脚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1091284799/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?2【脚】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1061793138/
【三】お前ら、どんな三脚使ってますか?【脚】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1020720381/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 22:46:26 ID:0gnHNk5p0
■関連スレ(カメラ板)
★三脚★三脚★三脚★ vol.12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1173142053/
■メーカーサイト
ベルボン http://www.velbon.com/jp/
スリック http://www.slik.com/homej.html
ハクバ http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/tripod/index.html
エレコム http://www2.elecom.co.jp/accessory/deji-came/camera-stand/index.asp
ハスキー http://www.tripods.com/
WISTA http://www.wista.co.jp/
ジッツォ http://www.gitzo.com/
マンフロット http://www.manfrotto.com/
ボーゲンイメージング http://www.bogenimaging.jp/
ケンコープロフェッショナルイメージング(アルカスイス) http://www.kenko-pi.co.jp/

■便利なアクセサリー
Wimberly  http://www.tripodhead.com/
Kirk Photo  http://www.kirkphoto.com/
Really Right Stuff  http://www.reallyrightstuff.com/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 22:47:17 ID:0gnHNk5p0
4名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 22:48:44 ID:0gnHNk5p0
ケンコー
XYフォーカシングレール:
ONE-WAYフォーカシングレール:
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/index.html

ベルボン・スーパーマグスライダー
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/super_mag_slider/supermagslider.html

マクロフォーカス アジャスター(キング)
http://www.asanuma.gr.jp/king/copy/copy1.html

ハクバ
HCS-10 2ウェイシフター
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/01tripod/302035.html

HCS-11 1ウェイシフター
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/01tripod/302073.html

ニコン
PG-2 フォーカシングステージ
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFPA00502.do
5名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 22:49:31 ID:0gnHNk5p0
最近の記事をまとめてみました(三脚編)

マンフロット「190MF3」
俯瞰撮影もできる新定番カーボン三脚
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/09/05/4421.html

スリック「スプリント PRO」
使いやすいオーソドックスな小型三脚
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/03/4338.html

スリック「クイックシューPRO1」
放送局用三脚をもとにしたクイックシュー
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/27/4300.html

JOBY「gorillapod」
〜画期的? なアイデアのデジカメ用三脚
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/02/3716.html

スリック「カーボンマスター 914 PRO」
安定感の高い大型三脚を軽く持ち運べる!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/30/3850.html

Gitzo 1155T 軽さ、コンパクトさを実現した新アイデア! 究極の旅行用三脚
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/22/2733.html
6名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 22:50:06 ID:0gnHNk5p0
ベルボン ULTRA LUXi F ビックリするくらい小さくなる新機軸の三脚
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/07/05/1747.html

ヨドバシドットコム 「ボ撮ルンです」
〜アイデアが光る手軽な三脚代用アイテム
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/11/16/424.html

「プロミニIII」でこんな手ブレ防止策はいかが?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25643.html

手のひらサイズが嬉しい! 携帯サイズの「ミニ三脚」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/19186.html

7名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 22:50:42 ID:0gnHNk5p0
最近の記事をまとめてみました(雲台編)

マンフロット「804RC2」
軽さと新機能を詰め込んだ3ウェイ雲台
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/22/4424.html

ベルボン「PHD-61Q」
ワンランク上の雲台に取り替える歓び
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/25/3834.html

スリック SBH-330 BK
〜高精度自由雲台の改良タイプ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/04/06/3553.html

GITZO G1376M
フレーミングの自由度が高い独自デザインの自由雲台
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/12/2978.html

近代インターナショナル アーゴレスト ちょっと変わった北欧のカメラ固定用品
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/11/2040.html

軽量グリップ雲台 スリック「AF 1100」 三脚上で「自動でカメラが固定する」便利グッズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/11/1504.html

ベルボン「RUP-43」 自由雲台が付いたお買い得の一脚
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/21/1322.html

アルカスイス「C-1 CUBE」 縦横、上下、左右のすべてを調整できる「4ウェイ雲台」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/26/1425.html

8名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 22:51:29 ID:0gnHNk5p0
購入相談一脚&三脚テンプレ

【用途・環境】:
【身長】:
【移動手段】:
【予算(or 売価)】:
【主なカメラ+レンズ(重量)】:
9名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 23:43:27 ID:oQX97r7h0
10名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 00:03:50 ID:+QzPL5390
>>8
性別年齢は必須

11名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 00:26:32 ID:bJQ3hwpa0
   ∧_∧
  ( ´∀`)< ぬるぽ
12名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 00:37:17 ID:pNyMHxD2O
【用途・環境】: 旅行・風景
【身長】:145
【移動手段】:車や鉄道
【予算(or 売価)】:3000円位で
【主なカメラ+レンズ(重量)】:500グラムくらいで大丈夫
13名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 01:37:35 ID:pNyMHxD2O
>>11
ガッ
14名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 12:23:53 ID:5a+iDULN0
ゴリラポッド、許容重量が335gなんだけど、これより丈夫な奴ってないんでしょうか?
総重量500g位のビデオカメラをフェンスとかに固定して撮りたいんで探してるんですが・・・
15名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 14:41:23 ID:51BO0+Xi0
>>14
ゴリラポッド SLR 最大カメラ搭載重量:800g
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/67615756.html#SPEC

ゴリラポッド SLR-ZOOM 最大カメラ搭載重量:3kg
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/67615757.html
1614:2007/04/30(月) 15:44:09 ID:7QZwcUN50
>>15
ありがとう。
両者の価格があんまり変わんないので微妙に悩む。・・
せっかくだったらデジタル一眼レフ+望遠でも使えるSLR-ZOOM買っとくべきか・・・
17名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 16:01:59 ID:51BO0+Xi0
>>16
> 両者の価格があんまり変わんない

SLRの方は非常に簡単なクイックシュー内蔵雲台が付いてるがSLR-ZOOMの方は無し
デジ一との組み合わせだと本家のホームページ(http://www.joby.com/gp3.html)に
あるようなスリック AF1100みたいな自由雲台付けての使用を想定してんだろ

スリック AF1100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/11/1504.html

カムコーダーだとこんなのか
http://www.joby.com/galleryzoom03.html
1816:2007/04/30(月) 18:07:28 ID:7QZwcUN50
>>17
ありがとう。
三者の大きさを写真で比べたのですが、ゴリラポッド(無印)と他の二つは相当違いますね。
他の観客も結構いる中スポーツを撮るので、あまり目立ちすぎるかなと考えた結果
(無印)を買って、ビデオカメラは一脚で支えることにしました。
ゴリラポッドはカメラが倒れないようにフェンスに固定する形です。
1918:2007/04/30(月) 18:11:11 ID:7QZwcUN50
・・っと思いきや、これ付けちゃうと、一脚が使えないですよね。
やっぱりSLRかな。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 21:09:09 ID:dkVgPfbU0
三脚の雲台が硬くて外れません、みなさんこういう時
どうしてるんですか?
21名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 21:36:19 ID:HhyL6g830
ゴム手。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 23:42:14 ID:iisC++yo0
手コキ
23名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 23:55:17 ID:9n9tOPAH0
>>14
> ゴリラポッド、許容重量が335gなんだけど、

使いみちがほとんどないからやめとけ。
その手のは極めて特殊な状況でしか役立たない。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 12:38:16 ID:fizJcX240
25名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 14:54:44 ID:Dfu6D+KR0
>>23
前スレにもゴリラポッド拒絶してるヤツいたがよほど嫌な目にでも遭ったのかね?
極めて特殊な状況でし時に役に立ち、14の状況がまさにそうだからオススメだと思うが?

>>20
ホームセンターでウォータポンププライヤの安いやつ買ってきてあて布噛ませる
潤滑油しみこませ数時間後に回す。
ドライヤーで溶けない程度に炙って回す
お好きな方法でどうぞ。
回す方向が逆だったとかいうオチは無しね
26名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 15:14:06 ID:myEemR2s0
>>20
固着した螺子一般の問題として、
知っておいて損のない方法。
WAKOのラスペネCを使う。
吹き過ぎには注意。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 15:18:55 ID:pKEbS0yF0
ちと聞きますが、クイックシュー一体型の雲台で、三脚座付きのレンズの場合、
どうやって取り付けますか?
28名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 15:19:14 ID:6Mzy+dfGO
雲台一体型の三脚でしたってオチもなしね。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 16:08:42 ID:nRPX48z20
>>27
レンズの三脚座にクイックシューつけるだけじゃないのか?
30名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 17:10:39 ID:pKEbS0yF0
>>29
それしかないですかorz なんかカコワルイ
31名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 18:24:50 ID:OZ4uqpIM0
>>30
馬鹿?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 21:01:28 ID:tr3rD1Jt0

>ベルボンの中の人
PIE2007で参考出品してた ロング4段カーボン三脚 早く出せ!!

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/24/5910.html
33名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 01:18:46 ID:xR+Tb4a10

http://tacdiary.exblog.jp/tags/Canon/#4157432

 キヤノンって,ホントに,フォーカスの精度がダメですね。
KissD,10D,KissDN,20D,30D,と使ってきましたけど,ダメダメでした。
5Dで,やっとまともになった感じです。
それでも,5Dの精度と,Nikonの入門機が変わらないレベルですから…。
キヤノンに精度の甘さを指摘しても,答えは「許容範囲内」で,
私も,いい加減嫌になってしまい,Nikonに戻ってしまいました。
Nikonだと,5万円そこそこのD40でも,十分満足のいく精度が得られます。

キヤノンのEOSってオートフォーカスの精度が甘口!
製品の合焦精度の許容範囲が「ゆるゆる」だから
各レンズ毎にオートフォーカスの調整が必要です。


34アンチ観音ニコネットだが..マルチウザッ!:2007/05/02(水) 02:45:09 ID:OF3VqP8u0
35名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 17:32:41 ID:h4W6+Wh1O
前スレ終了直前に、走る犬を撮る為の雲台について質問した者ですが
マンフロの701RC買ってみました。梅フォトで1万1千円と激安だったので。
明日、明後日とドッグランで実験してみます。
まあ、大して使い勝手が良くなくても、安かったからいいかな、と。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 17:44:19 ID:TqnCBnvL0
今更ながら、ヨドの通販でベルボンのLuxを車のトランク常時積載用に購入してみた。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 17:46:02 ID:iXzGMn2Z0
>>35
走る犬?
手持ちか一脚だろ
38名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 22:00:35 ID:FGKQWRCc0
>35は
近寄れないor近寄らない。で三脚を使う。ついては気持ちよく動く雲台が欲しい。
という相談だったかと。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 22:34:58 ID:C7xryFks0
>>37
御意。
走る犬を「流し撮り」するんだったら、オイルダンプは却って邪魔。
軽いフリクションを掛けつつスムースに回る雲台が最適。
むしろ一脚か、慣れれば手持ちが流しには一番。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/02(水) 23:04:20 ID:C7xryFks0
>>35
★三脚★スレの「やりたい」サンプルを見ると、撮影スタイルは流し撮りだが、作品は高速シャッターによる止め撮りだよね。
...となると、如何に高速シャッターで綺麗に撮る事に尽きるから、大口径(F2.8)望遠が有利。
オイルダンプ雲台ならパンの少ない正面から狙う。この場合は亀の動体フォーカス性能がものを云う。
側面から撮るのなら、むしろ一脚か手持ち(上級)が有利。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/03(木) 10:56:44 ID:FtPcVmIm0
>>36
常時積載用だったら、もっと大きいのを買えよぉ
積みっぱなしなんだから、小さくなくてもいいぢゃん、ねぇ。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/03(木) 16:52:39 ID:7KD1WKaS0
なんか一脚を勧める香具師がたくさんいるようだが、、、まあいいや。

>>35
一脚使え。やきうやサッカーなど、グラウンドの脇で撮ってる人達を見習え。
ビデオ用雲台なんて使ってるカメラマンなどいない。流し撮りには一脚。これ最強。

やれやれ。。。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/03(木) 18:28:32 ID:7BVdBXc50
>>42
野球やサッカーを撮ったことないでしょ。
グラウンドレベルで撮ってる人間で一脚なんか少数派に過ぎないし、
だいたい流し撮りする人間なんてほとんどいない。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/03(木) 20:21:48 ID:OTnq71PW0
Jのピッチサイド見ると結構一脚使ってるカメラマン見かけるよね
45名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/03(木) 20:52:54 ID:/qiM/OdR0
近代のノボガコがよさそうだけど
46名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/03(木) 20:55:20 ID:Cq0s+FhX0
ピッチャーを撮るなら三脚でも理解できなくはないけど
サッカーで三脚って理解できないな。多数派なの?
47名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 00:50:31 ID:rn/MvOiu0
>>35です・・・
今日、ビデオ雲台三脚で犬を撮ってみました。
結論から言うと、途中で、一緒に持って行ってた一脚に切り替えましたorz
いや、ビデオ雲台、悪くはなかったです。パン棒とレリーズを右手でまとめて持って
左手はズーム操作、って感じで追っかけてみたんですが、ダンパー感が軽く、
案外ウマく取り回せました。横から狙っても、流し撮り、止め撮りとも、そこそこには。
3D雲台、自由雲台よりは使い勝手がいいと感じました。

ですが、構図が完全に限定されてしまい、自由に遊ぶ犬を追いきれませんでした。
三脚は同じ場所に固定されるわけで、これは当たり前の事だったんですが。
一脚に切り替えた理由は、とにかくどこまでも追っかけられる機動性です。

どちらにしても、F8ぐらいまで絞らないとピントが合わせきれず、
結果、あんまり高速シャッターが切れず被写体ブレ、みたいな感じで、
やっぱり明るくてAFが早い、開放からシャープなレンズが欲しくなりました。
満足行く写真を撮るには、EF70-200F2.8Lが必要なんでしょうね。貯金します。

こんなド素人のバカな書き込みにお付き合いいただいた方々、本当に有難うございました。
勉強になりました。そして素直に一脚で腕を磨きます!ゆくゆくは手持ちで!
48名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 02:38:44 ID:vAqMQtO50
F8まで絞っているのに明るいレンズが欲しいとはこれいかに。
AFに頼り切った撮影スタイルを見直すべきだと思うぞ。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 03:24:34 ID:dDGuy3R40
>>48
確かに...F8の被写界深度に頼るフォーカス...明るいレンズは無関係。
 → 亀本体の動体フォーカス性能不足。→ MFでシル!!
ちなみに、動体フォーカス性能なら(AF全般も)観音より二個の方が上だが...
観音なら置きピン等腕をageロ。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 03:39:57 ID:EHCRnNlt0
>>42-44
>>46
ゴール裏は三脚が多いね。

>>49
キヤノでも1D系はニコと同等以上だよ。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 14:06:56 ID:KSWCJvao0
>>32
あれー、まだそれ出てなかったの?
ULTRA MAX i miniもまだぽいね。
買おうと思ってヨドバシドットコムみたらiじゃないほうが販売停止中になってたorz

ローアングル用欲しいけどLUXi M辺りで済まそうかな・・・。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 14:23:33 ID:XZa8TPRP0
>>51
え? mini はもう出てるでしょう。昨年末に買ったし
近所のビックを先週見た時には展示品もあったよ。

miniと同じような開脚、低高の実現でもっと高剛性のが
ジッツオから出てるんだけど、これはビデオ三脚ということなっていて
普通にカメラ用の雲台も普通に取り付けできるのかよくわからない。
G1340 BABY
http://goods.ruten.com.tw/item/show?11070302558744
53名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 15:57:27 ID:KSWCJvao0
そのジッツォのやつ普通のカメラにも使えれば良さそうな感じだね。

ヨドのこれは単なる誤植かな。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/60212760.html

旧型のMAX miniと、新型のMAXi miniってのがあるのかと思ってた。
LUXi Mだと設置面積がちょと不安〜。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 19:08:12 ID:XZa8TPRP0
誤植だね、それ。でも販売休止中って。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/04/26/6130.html
先日、特集記事も組んでもらってるのに。

ジッツオのはボールヘッドとかってなっていて、よくわからない。
カメラの雲台が搭載できるならば来月、買ってみたいのだけど。
3万5千円くらいらしいので。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 20:10:03 ID:JHWaTmo80
ジッツオのちんまい三脚っていくつもあったような気がしてたんだけど
淀com見ても一つしか見あたらないね。ディスコンだろうか。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23471988/55464582.html

ビックカメラの方にはまだあった。
ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010037543&BUY_PRODUCT=0010037543,40110

>>54
ビデオ用でも写真用でも雲台受けのネジは共通の3/8だと思うので問題なくくっつくと思われ。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/05(土) 00:02:30 ID:WxOwdG/+0
ヨドドットコムはずーーっと長期お取り寄せになってるようなマイナー商品でも
ポチると2日後には届いたりしてビビる。
この前、梅雨までに届きゃいっかと思ってドライボックスポチったらすぐ来て焦った。

ただ、どこのネットショップでも在庫切れの商品は店頭在庫も無いかもねー。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/05(土) 01:46:54 ID:UDI5M//z0
コンデジ用にMAXiL買った。1割差っ引いて9900円だった。
キタムラのネット店舗の方が安いと思う。
LUXとさんざん迷っった結果、
折りたたんだ状態のコンパクトさでMAXに軍配が上がった訳だけど、
よくよく考えると、LUXにMAXの雲台のせれば十分コンパクトだよ
コンチクショウと思ったけどまぁ軽いしいいやと思う事にする。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/05(土) 10:39:36 ID:+H+PoxSi0
LUXとMAXて、雲台が違うだけじゃないの?
自分は3WAY持ってないからLUXi買う予定だけど、ローアングル専用になって
自由雲台付けっぱになりそうな悪寒・・・。

てか、LUXiて電話で在庫確認するときなんて発音したら・・・・・。
ルックスアイ?
ラックスアイ?
竜騎士?
59名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/05(土) 14:47:30 ID:UDI5M//z0
MAXよりLUXの方がパイプの径が3mm太く、その分少し重い。100数十グラム程。
雲台抜きでもLUXの方が7cm程高い。
縮長は雲台抜きだと2cm程の差しかないので、迷ったらLUXでいいと思うw
読みは英語風にラックスって脳内変換してるけど口にしたことは無い、
電話確認ならエルユーエックスで良いのでは?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/05(土) 14:48:54 ID:UDI5M//z0
補足
>100数十グラム程。
雲台抜きでね。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/05(土) 15:36:02 ID:Ev0yorvU0
LUXi M買ってきたよー!
取り説にはっきりと「ウルトラルックスアイ・アム」て書いてありますた。

3WAY雲台初めてだけど、けっこう水平出すの難しいね。
あと、想像してたよりも実際肩に背負うと重く感じる。

ローアングル撮影は、やはり占有面積が広すぎてかなり使える場面が制限されそう。
こうしてMAXi Miniも欲しくなった俺はベルボンのお得意様。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 00:01:30 ID:5Winvyqt0
>>58
是非、竜騎士逝ってみてよ。
その後、レポきぼん。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 11:18:43 ID:vACKETNY0
俺的対応予想

ヨドバシの場合
Q「もしもし、ベルボンのウルトラ竜騎士のエムの在庫ありますか?」
A「申し訳ございません。ただいまエムの在庫は切れておりましてエルならお取り置き可能です」

コジマの場合
Q「もしもし、ベルボンのウルトラ竜騎士のエムの在庫ありますか?」
A「少々お待ちください」
(店員a:おーい、だれかウルトラマンに詳しいやついるかー?)
(店員b:ウルトラマンならおまかせ!)
(店員c:ちょwリューキは仮面ライダーですよぅ)
(店員一同:なーんだそっかぁ^^;)
A「大変お待たせ致しました。ウルトラライダーリューキは当店ではお取り扱いがございません」
64名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 15:43:03 ID:fkJiAxX/0
65名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 22:45:25 ID:uj9VkfgR0
63は3〜5歳の子持ち確定
66名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 22:55:19 ID:JEFW+ye10
マジで「ルックス」なんだね。
ユニリーバの石鹸が先入観にあったので、ハスキー社の三脚並みの勘違いしてたorz
67名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 14:01:01 ID:ngITvAUg0
【用途・環境】:鳥撮り
【身長】:175
【移動手段】:車・徒歩
【予算(or 売価)】:30000円まで
【主なカメラ+レンズ(重量)】: D200+縦グリ+500mmF4がメインで4kgちょっとあります。
出来たら軽量タイプの三脚が希望です。
当初スリックの813EXを考えていたのですが、荷重的に辛いかと思い相談させてもらう事にしました。
雲台は自由雲台を利用ですので、付属していなくても構いません。
よろしくお願いします。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 16:52:56 ID:aiM9t24c0
>>67
500/4となるとスリックだとグランドプロCF-3SPあたりのハイエンドのカーボン三脚になりそう。
雲台は鳥撮りってことで追随性重視でテレバランス雲台のほうがいいのかな。
テレバランス6がいいんだけど、テレバランス3でもなんとかなるかな。

ちなみにCF-3SP + テレバランス3で合計¥25万也。レンズの値段がすごいんだから、
三脚もそれなりのものにしないと。
6967:2007/05/07(月) 17:31:19 ID:ngITvAUg0
ごめんなさい、Pが抜けちゃってます。500mmF4Pです。
したがって、そのセットだと購入価格を上回ってますorz
70名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 19:14:33 ID:h6TYyVqX0
予算3倍オーバーじゃん(´・ω・`)
マスターVの脚買ってセンター伸ばさないで当分凌ぐしかないんじゃないかな・・・
71名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 02:58:09 ID:Dsdchc460
コンデジで都内うろうろしてるんだけど、三脚でおすすめないですか?
7267:2007/05/08(火) 09:47:42 ID:odLUr4WV0
ありがとうございます。
今夜ヨドにマスタV見に行ってみます。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 01:35:03 ID:lvPv7gwW0
>>71
軽くてしなやかしぇるぱーオヌヌメ!
74名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 03:20:37 ID:CKsEJiNx0
マスターIIIの話題が出たけど、マスター67がケンコーショップで¥16590だね。
予算が無い人はカーボンを狙わずアルミ三脚にするしかないと思う。
もちろん、三脚を持ち運びたくないような重さになるけどね…
75名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 00:25:29 ID:5CwDpGee0
一眼入門機とキットレンズくらいの重量で使えるそこそこの三脚で、
一番軽いのってやっぱULTRA MAXi M辺り?
卓上三脚とか安物以外ね。

カーボンでも1kg切ってるのってほとんどないよね?
76名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 01:06:00 ID:YV67WYHu0
ULTRA MAXi Mをカーボンで作って軽量化すれば値段が倍になって
載せられるはコンパクトデジカメまでになるんじゃね?
77名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 01:07:03 ID:T9uiRhPb0
>>75
スリックスプリント系の方が軽い
78名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 01:29:18 ID:PsJsBkga0
>>75
意外に使えるのがスリックのスプリントプロね。
ローアングル用として中級機に70-200/2.8とかでも
一段目くらいなら問題なく使えるから、あとあとまで残せる。

雲台をSBH-1003とかにすればかなり使える。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 08:11:27 ID:YqScy5480
フリーターン雲台のレポって珍しいなぁ。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/10/6161.html
80名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 10:45:56 ID:5zOaGPlS0
風景撮影に欲しいかもと思ったけど重さと耐荷重どんなもんかしら
単体の説明ページ無いよね
81名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 13:24:42 ID:Uw0usu5z0
>>80
重さはその記事やヨドバシのページに載ってる
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_95/67795288.html
470g

耐加重はSH-707Eを採用したグッドマンデジタルが
ttp://www.slik.com/digital/4906752101384.html
2kgだから、あまり期待しないほうがよさそう。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 13:49:23 ID:NCuPiIe90
83名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 20:53:46 ID:oOO8KU0y0
このフリーターン雲台ってのはパン棒緩めるとティルトとパン方向に動くの?
んでもってクイックシューの所もパン方向にグルグル動く仕組み?
84名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 21:09:28 ID:4ZTuepgf0
そうだと思う
水平の状態から狙った方向に45度下向きにティルトとかできるのかな
三脚自体の傾斜方向にしかティルトできないっぽいがw
まあ三脚自体を水平に設置すればかなり便利そうだな
グッドマンデジタルのシルバーってまだ残ってるの?
85名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 21:14:24 ID:oOO8KU0y0
>>84
なるほど〜。
3WAY雲台だと持ち運び時レバー一本邪魔だから安いし試しにフリーターン雲台
買ってみようと思ったけど、ネットだとどこも在庫無さそうね。


あと、なんかベルボンのサイトにつながらない・・・。
DNS浸透待ちとかかな?
86名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 21:27:08 ID:HZMs497Q0
普通の3wayだと、脚で水平が出てればパンもチルトも縦位置も1軸操作できる。
逆に言うと脚で水平出さないとパンすらできない。

フリーターンはシュー部分に水平軸がある以外は2wayだが、その水平軸を解放して操作することで、脚の水平出しを省略して雲台のパンチルトで水平を出せる。その状態でシューを使ったパンができる。
逆に言うと単独チルトができないので
「自由運台的」ということだ。

わかりやすい記事で欲しくなった。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 21:32:09 ID:oVs2r+n20
スリックの814EX、どうですか。ニコンD2X+AF−S300F4でちょっと軽登山で使いたいのだけど、
88名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 22:20:28 ID:oOO8KU0y0
>>86
単独チルトが出来ないってのは普通の3WAY雲台もだよね?
花撮ってる時とかおじぎだけさせたいのによくパンして困る。
しかもズレて出来た変なスペース有りの方が当初の構図よりお洒落だったりするから性質が悪いw
89名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 23:08:44 ID:f1FLtLgD0
>>83 遅レススマソ

パン棒をほんの少し緩めるとティルトできます。
もうちょっと緩めるとパンもできるようになります。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 01:21:46 ID:lROsqPhA0
>>88
へ?

雲台何使ってるの?
漏れの3wayは最廉価クラスのもパンは独立してるけど
91名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 01:28:11 ID:/OgcYH4i0
>>90
PHD-41Q
単独なのはサイドチルトハンドルのみ(縦位置撮影とか)

>>89みたいなこと出来るかと思って試してみたけど、微妙すぎて無理だったw
取り説には「一つの操作で上下左右が同時に動かせます」みたいなこと謳って
あるからそういう構造じゃなかったぽ
92名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 01:41:43 ID:lROsqPhA0
そっかー
3wayならパンは独立がいいな。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 02:25:55 ID:9ocM0YrZ0
>>91
PHD-51Q辺りに買い換えを勧める
94名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 08:24:30 ID:F7r+/SFDO
51Qだとパン独立してるの?
見た目は41Qと同じ構造ぽいけど?
95名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 09:13:32 ID:9ocM0YrZ0
>>93
淀や魚籠に行けるなら、実機を触らせてもらうといいです。
パン制御のネジがついています。
41Q同様に右利きでも左利きでも使えますよ。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 21:45:10 ID:/HmACAv+0
41Qまでと51Q、61Qでは差があるね
97名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 00:30:16 ID:ImJR815i0
ベルボンのカタログ写真だけ見てると、PHD-41Qも51も61も同じ構造に見えたw

41Qはぶっちゃけ自由雲台と変わらないね。
変わらないなら軽い自由雲台付けたほうがいいね。
明日早速雲台買ってくる。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 11:34:47 ID:rQXdmqDj0
「PHD-41Q」でgoogleのイメージ検索してみると、本来パン制御ネジがある側
から見た写真が一枚もヒットしないな。PHD-51Qでサーチするといっぱいあるのに。

これには何か見えない力を感じる・・・。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/12(土) 19:04:24 ID:iNuIzM3C0
41Qは知らんのだが、61Qのパンストッパー(パン制御ネジ)は精度甘いよ。
締めこむと構図が斜めにずれるw
100名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 17:42:15 ID:I+Nv49550
ハスキー3段のクランクをはずしたいのですが、
やり方がわかりません。どなたかご存知ですか?
101名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/13(日) 19:24:20 ID:VLZYKW8Q0
capaのサイトの自由雲台なんだけど比較対象になっている、
”人気メーカー製自由雲台”ってどこの会社だろう? ベルボヌ?
http://capacamera.net/shop/item/203.html
102名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/14(月) 16:17:03 ID:3c3XpjUu0
サンプルくらいあからさまに差があると
意図的にぶらしたのかしょぼいのを比較対象にしたのではとか思っちゃうわな。
となると購入者のレビュー以外なら
その業者の評判と価格が品質の目安になると思う。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 18:24:45 ID:pjSo7I1m0
マスターVの中古が安かったので買ってしまった・・・

それなりに使えますか?
104名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 19:40:29 ID:7KLknTEc0
すれ違いかも知れんが
一脚はどうなん?
一脚って言うからにはやはり使い勝手が早いのがいいかと
おすすめは?
105名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 20:10:46 ID:tL0V+Wjp0
スポーツ(主にサッカー)とか飛行機撮りのおいらは
三脚よりむしろ一脚の出番の方が多いな。
お薦めはレンズや身長にも依るが、
三脚と違うから持ち運び優先で多少華奢なのでも何とかなるし、
手持ちよりは遥かにマシだから、機動性優先の方がいいかも。

標準ズームや大口径じゃない望遠ズームなら
ULTRA STICK 50LXあたりでも何とかなることは多い。
基本は自分の両足と三脚の3点支持だからね。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 20:29:52 ID:nKXkhXoN0
>>104
そういえばデジカメ板には一脚スレって無いんだな。
興味があったらカメ板に行ってみるのもいいかも。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 21:01:39 ID:CJW+LO6y0
ファイトォ!
108名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 23:06:18 ID:hwhlQON10
俺は一脚好きだぞ。
一脚があれば、手ぶれ補正は不要と思ってるくらいだ。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 06:17:26 ID:b0Fy9aU50
同意。
昔2000円くらいの一脚を使っていたが、サンニッパくらいなら許容範囲だった。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 09:08:57 ID:eauKR3iTO
ディスクドッグを撮ってるんだけど、俺も始めた当初は
安い一脚を使ってたぞ。
初めて一脚を使った時は、その効果に感動した。
今はビデオ雲台とボールレベラーで全部済ましてるけど。
超ローアングル、縦構図専門なんで、三脚自体も
軽くて伸長低いヤツで十分なんで、機動性もそんなに変わらんし。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 09:09:55 ID:eauKR3iTO
横構図専門、の間違い。失礼しました
112名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 15:38:08 ID:8C7B+/Uw0
>>108
ま、基本的に一脚使いは速く動く被写体相手が多いから
シャッター速度も速く切ることが多いからな。
逆に三脚と違って手ブレ補正をいちいち切らなくても良いのも好きだな。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 16:25:30 ID:vB1OFyRP0
相変わらず>>108のようなことを言ってる香具師がいる。。。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 18:00:57 ID:PXx6xt8o0
>>103
>それなりに使えますか?

自分もマスターIII使ってます。
フリーターン雲台がとても便利。
「かなり」使えます。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 22:20:51 ID:0BJaNAVc0
え?三脚って手ぶれ補正切らなきゃいけないの?
素人でごめん
116名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 23:11:18 ID:1SFIWuvS0
>>115
全てのデジカメは知らないけど、漏れの知っている限り
”三脚を使うときは手ぶれ補正をOFFに汁”
って取り説に書いてあるよ
117名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 23:14:12 ID:0BJaNAVc0
なるほど
それからもう一つ
一脚に自由雲台って変?
118名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 23:16:25 ID:Tn58TbID0
ないと不便
119名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 23:20:31 ID:iGOWMGAK0
とっさに縦撮りしたい時、永ちゃんのマイクパフォーマンスみたいになるけど無くても何とかなる。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 23:24:08 ID:0BJaNAVc0
ふむふむ
ありがとうございます
その性能は恐らく値段に比例するのでしょうね
ますます悩みます
121名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 00:00:17 ID:F2GnSup20
>>119
> 永ちゃんのマイクパフォーマンスみたい

なるなる
122名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 00:03:28 ID:3XbjM6z60
オレは一脚では三脚座付きのレンズ使ってるんでならないな。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 01:27:34 ID:Ho3ISLh60
あっそ
124名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 01:30:22 ID:VlTSVJ0u0
>>122
三脚座があっても永ちゃんになるでそ?
いったい何とってるの?
125名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 01:39:03 ID:3XbjM6z60
>>124
三脚座のところで回転できるじゃん。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 01:55:49 ID:c0aQHAOC0
>>125
ん?
上下方向にある被写体は撮らないの?
127名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 02:04:42 ID:3XbjM6z60
>>126
撮らん。
そゆ時は一脚使わん。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 02:07:46 ID:EJOeGyjN0
話が噛みあってない気がするのは俺だけでしょうか?
129名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 08:47:40 ID:kDw9RXMC0
>>119
> 縦撮りしたい時、永ちゃんのマイクパフォーマンスみたいになるけど

ならないよ。
三脚座を緩めて(というか一脚使ってるときは締めないが)90度回すだけ。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 09:12:17 ID:17JPdBJCO
>>129
だからそういう話をしていたのに
キミは今更何を言ってるんだ???
131名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 09:46:41 ID:LzMigNkN0
三脚座付きレンズ以外、一脚使用禁止!
132名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 12:36:16 ID:t803nk2D0
三脚座付きのレンズしか使わないとか、ティルトはしないとか言ってる香具師には
自由雲台どころか一脚じゃなくて傘で充分
133名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 13:20:24 ID:3XbjM6z60
>>132
ちょ!傘はやわ過ぎ。
実際、三脚座直付けで自由雲台は使ってないけどね。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 15:20:55 ID:m8qzrkEz0
>>132
マジレスすると、自由雲台かまさない方が望遠レンズでは安定するんだよ。
雲台を使うことも問題ないけれど、用途によってのケースバイケース。
よく見かける、一脚に安っちい自由雲台は最悪のパターン。

一脚は自分の両足と一脚の3点支持で、基本的に一脚への荷重は最小限。
多少のティルトやパンは自分と一脚の位置関係で調節する。
自由雲台を使うのは、その動きで足りない用途の時だけ。
三脚とは使い方も動きも違う。一脚は手持ちの延長線上。
ちゃんと一脚を使ってね。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 15:47:02 ID:PhAUP/ey0
マジレスになってない件

三脚座のある無しに関係無く、機材との耐対荷重バランスがとれてれば
一脚+自由雲台で縦位置にしたっていいのでは。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 16:13:36 ID:m8qzrkEz0
>>135
一脚+自由雲台で縦位置にしたって別にいいよ。否定してないけど?
ただ、一脚+自由雲台で縛られすぎるのは一脚の使い方が判ってない
人にありがちで、一脚の基本は雲台なしでアングルを決めることなので。

でも一脚+自由雲台で縦位置をしっかり止められる雲台って安くないよ?
1万以下の安物使ってたら、それこそ一脚の意味がなくなってくる。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 16:34:22 ID:+A12bJVz0
>>136
止められる雲台といっている時点で、おまえのほうが一脚における自由雲台の使い方が
わかっていないのが丸わかりなわけだが。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 16:49:45 ID:3XbjM6z60
一脚+自由雲台で自由雲台を締めずに使うってのは
主に使い勝手向上のためだからねぇ。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 16:54:39 ID:PhAUP/ey0
>一脚の使い方が判ってない
基本に忠実なのは結構ですが、そこまで使用機会を限定する事も無いのでは?

D40+VR18-200をベルボンのRUP-43で縦位置にしても安定感に問題ないし、
ケンコーのFP-100 ZSN辺りならボディの三脚ネジ穴で
大抵の三脚座の無いレンズは支えられますよ。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 17:06:57 ID:sJGic3Km0
永ちゃんじゃなくて大友康平やってもいいですか?
141名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 21:30:16 ID:C/Cp6Prk0
雲台の話になってるが、みんなどんな三脚にどんな雲台載せてるの?
オイラはベルボンのハイカル645にPHD-61かスリックの自由雲台SBH-550GM
金ができたらサンニッパ用にテレバランス3が欲しいんだが手が出ない。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 22:45:29 ID:XGetClID0
>>141
俺もVelbon脚にSLIK雲台のスリッボン。

>>136-137
ナイスぼけ&ツッコミw
143名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/17(木) 23:07:53 ID:4JHmBMEQ0
なら俺はSLIK脚にVelbon雲台のベリック
グランドマスタースポーツブラックにPH-173B
144名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 00:39:03 ID:A0bPja9o0
俺は今カルマーニュG5300Uにビデオ雲台701RC2乗っけてるから

マンボン

だな。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 00:42:29 ID:hyJb9P6e0
脚も雲台もマンフロットの漏れorz
146名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 00:57:56 ID:A0bPja9o0

じゃあ、

マンマン

じゃないかw
147名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 01:04:32 ID:hyJb9P6e0
>>146
ああ、やっぱそうなるのか…
148名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 01:11:22 ID:VG8mXPJG0
GITZOの脚にマンフロの雲台だと何て言うんだ?
ジツマン…なのか。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 01:12:40 ID:i1U1VlRS0
子:マンマン〜おなかすいたぁゴハンまだー?

母:いいかいヨシオ、よくお聞き。
  今月はパパンがレンズ買っちゃったから月末までお水で我慢よ。

子:お水おいしいね〜マンマン
150名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 01:14:56 ID:A0bPja9o0
148反対だ。マンジツだ。
マンがジツとりしてるんだ。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 01:16:48 ID:A0bPja9o0
または、マンツォだ。

丁寧に言うと、

オマンツォ

だ。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 01:23:32 ID:Ff2DEVuh0
>>136
> 1万以下の安物使ってたら、それこそ一脚の意味がなくなってくる。

あのさあ、一脚の使用目的を理解してからおながいしまつよ。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 01:24:10 ID:A0bPja9o0
最後にこれだけ言わせてもらう。
マンフロットの三脚にコーワのデジスコセットを積んだものは、
154名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 02:22:03 ID:TOjTDYEZ0
こうですか!?わかりません!!

つ 【マーワ】
155名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 09:16:16 ID:1l+e1j6YO
コーマン!!
156名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 09:40:15 ID:v89ShnwH0
まんこわ
157名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 22:44:07 ID:xtm7qIZY0
スリッボン 2
ベリック  1
おマンツォ 1
コーマン  1
永ちゃん  2


現在このスレは矢沢優勢
158名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:09:55 ID:1x6lpnfL0
>>145
kwsk
159名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:20:44 ID:JtYzWEm90
マンフロットの脚にスリックの雲台です

マンズリ・・・
160名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:28:30 ID:76eccuSt0
GT2530に503
161名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:28:59 ID:ISciEyKo0
>>159
むしろスリット。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:31:15 ID:CjwIbZLZ0
違う違う違う
雲台→脚の順に名前を組み合わせるんだ。
159君の場合は、どちらかというとスリマンだ。
正確に言うとスリフロットとかになるが、
それじゃあんまり風情がないのでスリマンだ。スリマン野郎だ君は。

因みに155君は自信を持って答えて大正解だが
恥ずかしいから大きい声で言うな。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:31:55 ID:CjwIbZLZ0
おっとかぶった161氏、失礼しました
164名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 07:46:54 ID:PGjS2R150
マイネッテの自由雲台とスリックの脚なんで、マイスリ。
自分のをスリスリって感じだな…
165名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 09:33:24 ID:LhUYU6rY0
>>134
え、スリック バル自由雲台とマンフロの681Bクラスの耐加重10キロオーバーの
ぶっとい1脚愛用してるが望遠でもすげー安定してるがな。
雲台、脚両方買っても13000円くらいだからコストパフォーマンス
すげーいいけどな。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 09:36:57 ID:LhUYU6rY0
>>136
バル自由雲台は5000円だけど、十分な性能発揮するがな。
カメ板のファイト一脚板でも安くて、耐加重性能も高く
扱い安くて人気ナンバーワンなんだけどな。
これで流しトリしてるけど不満感じたことないよ。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 10:48:48 ID:kk0MnqTk0
マンフロットの、型番忘れたけど1脚専用雲台?ってのはどうなん?
上下と左右にしか動かないやつ。あれと681Bのセットで買おうと思ってるんだけど。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 10:51:06 ID:PGjS2R150
>>134,136は>>137で一撃論破されて以後出てきていないんだから、いまさら叩くなよ…
169名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 11:53:49 ID:mqhwusDE0
バル自由雲台は25年ほど前、天体望遠鏡の赤道儀にカメラ搭載して
撮影する際の定番でした。今でも使っている人は多いんじゃないかな。
今は黒モデルだけど、オイラのは当時のシルバーモデル。
ちなみに、最初のモデルはプラは使っておらず全て金属製でした。
って、三脚スレで、スレ違いですね。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 13:10:16 ID:JtYzWEm90
バル自由雲台はスリックもプロ用一脚に勧めてるくらいだしな
171名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 13:25:27 ID:LhUYU6rY0
>>168
あ、そうなんだ。すまん

バル自由雲台、813EXの3ウェイ雲台が使いずらいから
乗せ変えたら、バルのほうが扱いやすい。
ついでにベルンボンのLUX i SFのQHD-51と交換して
愛用もしてる。

>>167
681B愛用してるが唯一の不満は購入時からすり傷が多いこと。
一度交換してもらったがやっぱり傷が多い。黒だから目立つ
店員曰く、面取りが雑でちゃんと円筒になってないから
スライドすると傷がつくし、輸送中振動でカタカタするから
だと思うってことだった。
ま、安いし、どうせ傷は付くから今は気にしないがな。
スリックみたいに脚に溝つけて脚が回転しない奴は
こういうことないのにな。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 13:39:12 ID:F1QjTQyE0
購入相談です

【用途・環境】: 撮影旅行など(国内・海外)
【身長】: 175
【移動手段】:電車やバス、徒歩、チャリ 、飛行機
【予算(or 売価)】: 2万以内がよいが最悪3万以内
【主なカメラ+レンズ(重量)】: EOS-20Dに望遠ズームとか。
   あとLXとか小さめのMF銀塩。2kg越え3kg以内かな〜。

コンパクトな3WAY雲台付き、クイック、できれば4段、
色は黒か茶系が好みです。予算内であれば雲台別購入でも
可です。メーカーは問いませんが、カメラ複数使うので
クイックシューの追加購入がしやすいメーカーを希望です。

おすすめあればお願いします。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 13:50:17 ID:LhUYU6rY0
>>172
旅行で軽量化重視なら
ベルボン ULTRA LUXi L(実売1万前半、5段)
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
剛性重視ならカーボンの最安値 スリック814EX(実売2万前半、ヨドだと2万後半)
かな。

LUXi SFって最高130センチの小さいの携帯してるが普段は困らんな。
Lだと161センチまで伸びるからカメラの高さ込みで175センチならOKじゃね。
あと813EXも持ってるが3段だと常時携帯はキツイから814EXの4段で。
剛性は不満がない。この剛性で813も814も2キロと軽いので。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 13:58:06 ID:b4D6jI970
>>172
スリックの814EX 21,000円くらい
ベルボンのQLA-635L 5,800円くらい

 しめて27,000円くらい。

814EXはセンターポールをひっこぬいて
短くして使うと結構軽くなる。雲台込みで1.6Kgくらい
175名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 21:48:01 ID:nrhFOH3q0
【用途・環境】: 鳥を撮ります
【身長】: 170
【移動手段】:車がほとんど。歩いても数百メートル。
【予算(or 売価)】: 脚のみで6万円くらいまでは何とか
【主なカメラ+レンズ(重量)】: キヤノン20Dと中古のゴーヨンゴ(友達が売ってくれる)
雲台はマンフロットの503がいいという話なのでそれで決定してます。
脚が決まりません。
カーボンがいいのかアルミの重いのがいいのか・・・。
どうぞお願いします。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 01:23:58 ID:TeQlj2/N0
>>175
その条件は三脚にとって最も歓迎するシチュエーション。w
予算内で、最も嵩張り最も重い香具師を選べば間違いない。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 02:02:24 ID:6S5/FgFS0
俺はエルカル740+マンフロット468MGRC5にゴーヨン乗せてるけど強度不足を感じたことは無いなあ
軽い三脚は撤収・移動・再設置が気軽に出来るのでフットワークが良くなっていいですよ。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 08:43:57 ID:s8vm6dVn0
>>173-174
サンクス。814EX探してきます。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 11:51:43 ID:uzjz2NCo0
>>175歩いて数百mなら、ジッツオG1320(3型アルミ3段)買え、カーボン買ってもストーンバック必要。ストーンバックの重量を考えると大して重さは違わない。鳥ならエレベータ使わず150cm位の高さ必要。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 22:56:58 ID:1JIJzof60
雲台込みならハスキーのハイボーイで決まりだろうけど、脚のみだったら
SLIKだったらザ・プロNかな。6kg超と激しく重く、雲台と合わせると8kg弱に
なるけど、気にしない気にしない。
181名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 23:01:47 ID:LfFBPe6j0
>>180
カタログスペックの見方間違っていますよ
182名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 07:29:53 ID:PnBZtTfy0
>>181
気にしない気にしない。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 20:22:42 ID:DsBtlpfjO
このあいだ、会社の社長からベルボンMark7ってゆうのをもらった。
かなりガッチリめだけど、いくらくらいするもんでしょう?
184名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 22:02:29 ID:XMtIgxsl0
>>183
定価5万数千円で実売3万円台だと思う。
サンニッパからゴーヨンくらいまでは乗せられるよ。
ウラヤマスィ。
185183:2007/05/21(月) 22:57:24 ID:ynOW1eZx0
さっきは携帯でしたが。
>>184
マジですか?雲台に水準器も付いてるし、高いとは思ってましたが…
今ベルボンのHP見たらMark-7Bってゆうのがあったんですが、オイラのにはBは書いてありません。
多分ちょっと古いのかもしれませんね。

も、もしかしてコレって雲台別売りのヤツなんですかね?
D200にプラ製バッテリーグリップ付けて使ったら、宝の持ち腐れかも…
186名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 23:44:48 ID:XMtIgxsl0
>>185
7シリーズは無印7以外にも7Gとか過去に出てたね。
どれも結構重くて頑丈なはず。
雲台は別売りだよ。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 00:30:40 ID:tSlmNEif0
ちょっと細めのMark6というのもあったね。
いずれにしても、持ち運ぶのが嫌になるぐらいしっかりしてるから、
スタジオ撮りなんかにも使える。
ギア式エレベーター付いてるから、ブツ撮りなんかにはうってつけ。
188183:2007/05/22(火) 01:03:55 ID:e3EnZUhC0
>>186-187
ありがとうです。
いやぁ〜、けっこうなモノをもらったみたいですね。汗;
機材負けしそう…。がんばります。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 04:26:23 ID:wUOHG6oa0
> 機材負けしそう…。

三脚が重くなると、持ち主の体力がかなわなくて
持ち歩かずにしまいこんじゃうおそれがあるよん。
筋トレで足腰と腕力を付ける。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 08:02:30 ID:0SG16dd00
先日、知人にベルボンのEL Carmagne 535(新品)を1万円で
売って貰ったのですが、コレって使い勝手はどうなのでしょうか?
安い買い物した事だけは、解ってるのですが。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 08:49:57 ID:LjRGCPyH0
皆、良い知り合いをお持ちでw

オクでたまに出る出物、結構使い込まれてるのでも高値が付いてガックシ
192名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 17:23:01 ID:91vWlJy/0
>>190
一万円かぁ。ウラヤマシス
持ち歩き用にいいと思うます。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 17:33:19 ID:OQd7aiOd0
>>190
新品だし、その倍で譲り受けるよ。と思えるくらい良い友人だな。
使い勝手は目立った特徴もないが、ごくごく標準的なもんだから
三脚にこだわりがないor知識がない状況なら逆に良いかと。
大口径レンズじゃないなら重量的にもベストバランス。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 20:38:08 ID:PEajMKx70
190です。
色々使ってみたいと思います。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 21:13:28 ID:jkT+w4cZ0
MAX i mini
淀の販売休止を見てがっくり来てたけど
今日行ったら普通に展示されてやんの.

勢いで買ってしまったよ・・・orz.
196名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 21:29:43 ID:9xLpRFQ00
>>175です。
>>176>>177>>179>>180さん
答えて頂いてありがとうございました。
ジッツオの1320で逝ってみようと思います。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 23:41:33 ID:e4cazXgp0
【用途・環境】: 草野球撮り
【身長】: 170
【移動手段】:徒歩
【予算(or 売価)】:1万円以内
【主なカメラ+レンズ(重量)】: 250gのコンデジ
初心者です。
ネット裏から投手の写真と動画を撮りたいのですが、
審判やキャッチャーが邪魔になると思うので
160センチ以上でできるだけ高さのある三脚を考えています。
持ち運びを考えてSLIKのスプリントあたりを
買おうと思っていたのですが河川敷で風が強いと
軽すぎると倒れたりするんでしょうか。
何かおすすめの三脚があったら教えてください。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 00:33:13 ID:A32e6iAu0
>>197
オイラは息子のサッカー撮りには三脚ではなくて、機動性最優先で一脚。
ちなみに、ベル本のUP4000+スリックバル自由雲台。
確かに、河川敷は風が強いときは、三脚ごと倒れそうになって洒落にならんから、
できるだけ重量のあるものを選ぶが吉。
1万以内では三脚では厳しいかと。少し追加してプロ200DXあたり。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 08:54:34 ID:1AmnyyFU0
>>197
> 審判やキャッチャーが邪魔になると思うので

真後ろからちょっと横(右打者なら1塁側、左打者なら3塁側)に動けば何も邪魔に
ならんのでウェストレベルでも投手を撮れる。画面の右に投手、左に右打者が入る
ような構図。

キャッチャー、主審の真後ろから投手を撮影するのならカメラを2m以上の高さに
置かないとだめぽ。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 09:10:55 ID:pakF+1xt0
>>189
LUXi買って、こりゃ軽いZEEE!!とか調子に乗って、雲台をスリックの奴に
変えた途端重くなって、一脚と余った自由雲台の出番が急上昇中の俺。

すいません。体力無さ過ぎました。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 12:09:58 ID:fnicuSp/0
体力ないけど、三脚持って歩くのは何とか頑張るのだが、
設置して撤去して移動して設置…が面倒になるので、
つい手持ちで撮りがちになる@山登り&トレッキング。

2kg以上の重りを背負ったまま使わずじまいで1日歩くと
疲れより虚しさが先に来る。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 13:38:32 ID:vF1LfoD10
>>201
そんな貴方にステッキにもなる一脚
こんな感じのやつ ttp://capacamera.net/shop/item/174.html
203名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 13:45:26 ID:GaYWG/dD0
>>201
ワハハ、私も同じです。だから、撮影で登る時は、山頂まで行かないことに
しています。そうしないと、やはり先を急ぎたくなってしまいますから。
実際問題、山頂へ行ったからといって特別よく撮れる被写体があるわけでも
ありませんし。
もっとも、他の登山者はみんな山頂目指して歩いていくので、行程中、
「今日は写真を撮りに来たんだ」と自分に言い聞かせていますが……。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 15:20:47 ID:1AmnyyFU0
https://www.mimaki-family.com/item/item_15354.html
自立するステッキに雲台を取り付ける。

杖という商品なのでアイレベルまでは伸びないが。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 15:58:31 ID:fnicuSp/0
>>202
あぁ、それね、持ってるよ…物置のどこかに眠ってるけど。
一見両用でよく見えるんだけど、山歩き用ポールとしては
剛性が足りなさすぎ&持ち手の部分がダメすぎなんだわ。
値段の割には、一脚としても剛性含めて微妙だしね。

正直それ買うくらいなら、ちゃんとした山歩き用のポールに
ULTRASTICK50LXあたりを持って行く方がずっと良い。
急斜面のないハイキング程度なら、それも良いんだけどね。

というか、まぁ山歩きでは意外と三脚以上に一脚を使わない
んだよねぇ。人それぞれだとは思うが、私の場合は
気軽or安易に手持ちするか、でなきゃ三脚でマジメ撮りになる。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 21:27:21 ID:DiVBYCiC0
山やるんならLekiは知ってると思うが。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 08:41:49 ID:mQzYqbhf0
現在スリック813を使用してますが、
持ち歩きやすいのが欲しくなりました。
小旅行、30D に70-300IS程度までの使用、
マクロ撮影ありで、スプリントプロあたりはどうですかねー?
スプリントプロ使ってるかたお願いします。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 08:55:39 ID:aaLBevRT0
>>207
脚を伸ばさずに使えばマクロも可能。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 10:01:55 ID:Eblkv6a50
>>207
ベルボンEl Carmagne 445Lなんてどう?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/24/5910.html?ref=rss
http://capacamera.net/pma/index.php?page=2&id=25

私は発売したらこれ買うつもりだけど
210名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 11:36:51 ID:CV9WnW0n0
>>209
これって結局、縮長は3段タイプと同じで
高さ稼ぐために、最下段はさらに細いパイプになるんでしょ?
剛性が心配だけど・・・。
211207:2007/05/27(日) 20:16:52 ID:mQzYqbhf0
208-210さん
ありがとうございます。
検討してみます〜。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 21:16:41 ID:SKa6LZw70
【用途・環境】:主に夜景、鉄道、風景だが色々。主に旅行中に撮影。
【身長】:171cm
【移動手段】:鉄道、フェリー、徒歩、車
【予算(or 売価)】:10,000〜15,000円くらい
【主なカメラ+レンズ(重量)】:SONY DSC−H7(本体重量375g)

今までコンデジを使ってましたが、三脚は使用したことありません。
なのでどのような物を選べばよいのか見当が付かない状態です。
航行中のフェリー上からセントレアや名港大橋の夜景を撮影するのが現在の最大の目的です。
旅行で持ち歩くので、重量は1,2kgくらいまでで抑えられるとよいかな・・・と。

ではよろしくお願いします。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 21:38:15 ID:Eblkv6a50
>>212
ベルボン ULTRA MAXi L
スプリント PRO 3WAY BK
Gorillapod SLR
214名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 20:16:59 ID:FrDnS2dY0
>>212
三脚使っても航行中のフェリー船上からじゃうまく撮影できるのかな。
もしかして揺れも気にならないほどの大きい船?
215名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 21:22:31 ID:a2dWHgi40
216名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 21:24:11 ID:fBBR5bD+0
スティルとムービーを一緒くたにするなよ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/29(火) 07:15:35 ID:zsgxnGsm0
>>215
使うべきだが212さんの予算と合わない。

>>216
船は揺れている。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/29(火) 19:48:31 ID:GU2ix+a80
212です。
皆さんありがとうございます。

>>213
早速の返答にも拘わらず返事が遅れてしまい申し訳ありません。
重量は若干ながらベルボンの方が軽いようですね。
でもスリックの水準器付きも捨てがたいので迷うところです。

>>214
確かに揺れますがセントレアも名港大橋も外洋と違い湾内にあるので、
荒天でもない限り波とそれに伴う揺れ自体は穏やかです。
以前から何回か乗船しているので、ある程度ですが波の大きさや揺れの傾向は理解しているつもりです。
因みに船の重量は14,000トンか15,000トン前後です。
初心者に毛が生えた程度の腕ですので(もちろんそれまでに色々練習しますが)、
失敗したらしたで仕方ないと割り切ります。

>>215
あぁ、確かにそういうのを使った方がよいですね。
でも予算がありませんw
219名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 12:14:34 ID:goaJ21+70
ハクバのeポッド2ってパナのTZ3載せても平気かな?
220名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 22:02:08 ID:DFzPirwf0
マクロとか300mm以上の望遠使うと位置決めた時に微妙にズレてイラっと
来るんでちょっとググってみたらビデオ雲台に辿りついた。

誰か背中押してクレ!
ビデオ雲台自慢カモーヌ
221名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 22:13:34 ID:mEgKgFJ10
>>220
ハイビジョン動画は楽しいぞ
楽しいぞ
楽しいぞ
222名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/31(木) 22:26:09 ID:/jJamDN30
なずな セプテンバーラブ
223名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 04:24:42 ID:fBDFWpt90
>>220
ビデオ撮影の性格上、ビデオ用雲台は縦構図にできないよ。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 09:00:56 ID:LANaKYwQ0
そんなの関係ねー!そんなの関係ねー!!
225名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 10:57:47 ID:I5VHiTlf0
>>223
三脚座をつかえば問題ないから。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 13:24:43 ID:zTNm2cDS0
三脚座の付いたマクロレンズplz
227名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 14:15:10 ID:3xZunB2Y0
228名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 14:16:12 ID:3xZunB2Y0
229名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 14:17:06 ID:3xZunB2Y0
230名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 16:56:57 ID:SXlii2UE0
俺はマンフロットの701RC2で走る犬と若干風景を撮ってまっせ。

犬メインだけど、一々雲台を付け替えるのも面倒だし非現実的という事で。
水兵出しも、型番忘れたがマンフロットから出ている。雲台と三脚の間に挟むヤツ。
俺は水兵で困ったことはまだ無いけど、近々購入予定。梅フォトで1万ぐらい。
701RC2も梅フォトで1万ぐらいだった。カウンターバランス内臓で快適。

軽く締め気味にして使えばしっかり止まってくれる。マクロも十分いける。
ただしレリーズは必須かと思う。右手でレリーズとパン棒を両方持って操作だ。

あとスローシャッターには当然向かないと思う。締め付けたら何とかなりそうだけど。
俺はもう3D雲台と自由雲台は使わなくなりそうだ。そんなにシビアな条件下の撮影しないから。

どうだ?こんな感じでどうだ??うまく背中を押せたでしょうか??
なんならもっと語るぞ!?
231名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 19:41:04 ID:3xZunB2Y0
望遠とマクロがメインならマンフロットの486MGシリーズが一番いいと思うよ。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 19:42:07 ID:3xZunB2Y0
締め付けても全くズレないし、締め付ける必要も無いしね。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 20:39:26 ID:qgm5Rjep0
486にマグネシウムのが出てましたっけ?
468MGじゃないかと。

マンフロは似たような数字のが多くて紛らわしいよね。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 21:08:29 ID:3xZunB2Y0
468MGの間違いです・・・orz
235名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 21:23:17 ID:B6p5k0sg0
マンフロのボールヘッドたけー!
つうか、俺ビデオ雲台持ってないから知らなかったけど、
雲台止められないのが普通なの?

ベルボンのビデオ雲台とかネジ付いてるけどアレは止めるネジではないの?
236名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/01(金) 21:44:38 ID:/vASxioE0
> 雲台止められないのが普通なの?

ビデオ撮影だからって常時パーンしてるわけじゃないんで、止められるにきまってんだろ。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 03:23:10 ID:ljdNTfQy0
>>236
ちょっとググってみたら、ビデオ雲台に付いてるネジは「締め付けネジ」という物らしいよ。
雲台を止めるのはオイルの抵抗。その抵抗を調整するのが締め付けネジらしい。

ま、ビデオ雲台持ってないから詳しくは知らないけど。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 05:18:37 ID:E0Jl9LDP0
板違いなんで多くは語らないが、オイルが漏れると止まらない。修理費用高い。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 05:18:57 ID:xx7IuH910
 
240名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 08:18:29 ID:hiLRyMZ90
>>207
ベルボンのLUXiもいいよ。おれも813愛用してるが、luxiのほうが出番が
多い。脚って813みたいな3段、LUXiみたいなお気軽系、頑丈な1脚
の3つあれば用は足りるなって思う。
241実男 ◆Idh4M59kpE :2007/06/02(土) 14:00:10 ID:gpBXOPlI0
他力本願乙
>>三脚ヲタ
242名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 14:06:43 ID:LuHtC6nE0
センセーktkr!!
243名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 17:53:32 ID:LmIRHKuU0
G5300II買うっす。
使用機材はK100D+ダブルズーム+単。
脚のしっかり感はこのレベルでいいかなと思った。
4xx系と比べてたけど、こっちのほうがメインとしてつぶしが利くと思うし。

くもだいは、あからさまにしょぼいが、脚買ったらおまけで付いてきたと思っておくっす。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 18:05:13 ID:6MTwLD4U0
GITZOしか使ったことがないので、国産、他メーカの良さおせえて
245名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 19:22:50 ID:b8LYXgjh0
仏の伝統的なアルミの堅牢性を過去のものとし、最近はカーボンばかりで軟弱なイメージとは違い、
未だ無骨なジェラルミンにこだわる、米・クイックセットのごっつさが男心をくすぐるとか。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 19:41:17 ID:fOzGKndd0
ハスキーって犬だけじゃなかったんだと最近知った
247名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 20:12:05 ID:8P86ipwm0
万風呂→フィアット
爺強→ルノー
速仕度→フォード

辺流本→スズキ
溝無→ダイハツ

白馬→ヤマハ
248名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 20:43:38 ID:hiLRyMZ90
>>247
溝無はトヨタって気がするがな。
辺流本はホンダ
白馬はマフラーとかパーツメーカーというかサプライのイメージが。
スキマ産業で生きてるって感じがするがなあ。
ヤマハは、バイクはなかなかのモノだし。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 20:58:42 ID:3wjWpvIa0
【用途・環境】:サッと出してサッとしまえる機動性、脱着が容易なもの
【身長】:170
【移動手段】:車
【予算(or 売価)】:1万〜2万
【主なカメラ+レンズ(重量)】:30D+SIGMA17-70

やっすい三脚を買ったのですがグラグラと動いてしまって使い物になりません・・
簡単に足が伸ばせるものが理想です。お願いします。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 21:02:02 ID:JvFX/U7TO
白馬→オートバックス か?
251名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 21:15:36 ID:YO0zDpTK0
>>249
三脚を舐めんじゃねぇ。30Dを載せる三脚がなんで1〜2万なんだ?
結局使い物にならない三脚がまた一つ増えるだけだと思う。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 21:25:32 ID:Q0o6Vfai0
>>249
カーボン813EX辺りを店へ触りに逝ってみては如何でござるか
253名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 21:29:44 ID:3wjWpvIa0
>>251
予算ギリギリだったもんで・・
1、2万ではまともな三脚は買えませんかね。

>>252
了解、調べてみます。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 21:43:36 ID:eahgt4/H0
>>253
せめてこれくらいの三脚買わないと
http://www.slik.com/pro/4906752105405.html
重くてでかいけど安定性は抜群
255名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 21:51:55 ID:HyqAmnND0
Sherpa 435辺りを試してみれば?
大砲付ける訳じゃなければ十分安定するよ
256名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 23:38:14 ID:rIEWPxDm0
>>249
マンフロット190CL+486RC2あたりはいかが。
アルミパイプ+レバー+クイックシューで迅速セットアップ。
安いところなら合わせて1万円台後半ぐらいかと。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 01:06:37 ID:+aXBypg30
>>253

>>243が買う気マンマンちゃんのカルマーニュG5300Uを使ってる俺が来たわけだが
今なら2万プラスアルファぐらいで買えると思うぞG5300U。
カーボン製、インナージャットのロックナット方式でパイプ径25mm、
3段でEVなしの全高130cmぐらい。
インナージャットだったら、ロックナット式でも展開は楽チンだし、
そこそこの高さのカーボンで軽いから、気軽にいつでも使おうかと思える。
俺的には、なかなかいいモノを使ってる気でいる。ローアングルも使えるし。
梅田フォトなんかで安くあったんじゃないかな。
あ、付属雲台は強烈に安っぽいけどな。縮長も長めだけどな。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 05:46:48 ID:Ff9nlMl90
三脚の脚2本をカチャって外すと1脚っていう製品どうよ?
259名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 06:59:13 ID:sfNBRAlU0
スリックプロミニをさらに太く短くした本体で
石突きを外すとカメラネジ♀になってて
市販の一脚を3本ねじ込めば三脚になるとか。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 07:10:58 ID:+9MS6JJmO
普通の三脚の、脚1本だけが取り外し可能、ってだけでいいんじゃないのか?
261名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 11:04:10 ID://3cSslP0
一脚を三本合体させると三脚に…
262名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 23:58:50 ID:5yBAvuf40
ジッツオとマンフロットとベルボン
迷っています
カメラは30dでレンズは色々ですが
とにかくぶれない三脚がほしいのですが
用途は水をテーマに撮っていますので
いつもかなり悪条件でした
今まではイオス650で撮って
安い三脚で撮っていたけど
やっとお金も都合がつきそうなので
いいものが欲しいのですごく迷っています
ちなみに既婚者です
263名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 00:16:11 ID:DJrdTf1w0
車か電車か
嫁さんとは週何回かぐらい書いてけれ
264名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 00:40:22 ID:S+ufQDkS0
嫁さんの為に、出来るだけ太くて固い奴を、と言う事なら、
やっぱりジッツォじゃないかな。
嫁さんも、いいものが欲しいのですごく、すごくなってるかもしれないし。

ジッツォとディルド、って何か声に出したらちょっと似てるし。
似てないか。似てないな。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 00:50:05 ID:3c/U7nlb0
道具に頼っちゃ駄目だよ
266名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 01:23:14 ID:v5ib9vVL0
わはは
既婚者って、意味は小遣いに苦労してる既婚者って意味です
ジッツオはなんか頑丈そうだね
でも重そう
車で移動して後は歩きます
それと確かに道具に頼ってはだめですが
頼らないと駄目な場合もあるのです

色んな意見が聞きたいのですが
よろしくお願いいたします
267名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 01:40:28 ID:qAbq8PxB0
>>262
コスト重視なら雲台とセット売りがいいけど、
お手ごろゾーンのカーボン三脚のセット雲台はあまりよくない。

車メインならアルミでも良いかと思い、
スリック700DXIIIを挙げてみる。雲台がハスキーライク。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 05:08:37 ID:5jOi13gs0
ハスキー3段で充分。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 11:45:08 ID:sstcrC+Y0
>>266
とりあえず、お前が質問テンプレの存在すら知らない、ログをまともに見ないバカ
というのは理解してやった。ログ読んで出直せ。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 17:18:34 ID:gfmwAkjU0
>>269

× ログ読んで出直せ。
○ 二度と来ないでね。
271実男 ◆Idh4M59kpE :2007/06/05(火) 20:24:26 ID:jIoFLO/D0
お前うざいよ>>268
272名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 20:40:23 ID:jIoFLO/D0
↑スマソ。間違えた>>269
273名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 20:40:36 ID:PwzpNnQr0
ジッツオに出来るのなら、ジッツオが良いだろうて、とにかく造りが良い
金銭的に余裕のある時に買っておかないと後々では厳しくなるかも・・?
三脚は、既に完成された商品なのだから威張りの効くモノが良かろうと思われる
ジッツオにCONTAXのTVSデジで棚田撮影した頃に、無礼な銀塩一眼
の集団が周囲の初心者を馬鹿にしていたが、我には視線すら合わせきれなかった
事があった、撮影には体力とそこそこ良い道具を使うべし!。
我のジッツオとD200は非常に重いが・・・。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 20:46:01 ID:oZnZtTTR0
ジッツオの三脚にぶら下がっても(約70kg)びくともしないのには驚いた。
あの軽く締めてもピタッと決まる快適さがなんともいえない。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 21:25:22 ID:2Ke108CF0
ジッツオは本当に良い三脚だし、最後はそこへ行き着く。
>>273みたいな馬鹿が使っていても、ジッツオには罪はない。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 21:36:33 ID:PwzpNnQr0
↑お前がバカ!ジッツオ眺めるだけで所有も出来ないヤツは、ジッツオを
語るなよ、お前はジッツオがフランス製という事に気が付いていないな。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 21:46:06 ID:vQgz5Q/p0
フランスメーカーだけど実際は中国製だろ?
278名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 21:52:38 ID:5FPEfHXi0
ジッツオの三脚購入
ttp://blog.so-net.ne.jp/mitsunari/2007-06-01
279名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 21:53:20 ID:5FPEfHXi0
プロフォト、8層構造チューブのカーボン三脚「Induro」
〜水平ポジションにも対応、方位磁石も装備
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/06/05/6390.html
280名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 21:55:26 ID:5FPEfHXi0
こないだヨドに行ったら、ヴァンガードの三脚があった。
これって台湾の会社なんだな。
ttp://www.guardforce.co.jp/vanguard/products_tripods.html
281名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 22:01:52 ID:oZnZtTTR0
16年使っているが全然ガタがきていない。大したもんだ。
もっとも1回強風で倒されて足が一本曲がってしまい、二万ほどで
交換してもらったが・・・・。
カメラはあわれ無残な姿よ。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 22:08:28 ID:PwzpNnQr0
俺のジッツオには、メイド イン フランスて書いてあるけど・・・。
嫁から三脚に出せる金額か?て言われたけど、お前もエルメス買ってる
やんか!と言ったら買えた、中国製?コピーなのかな?。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 22:19:29 ID:gSMJDgyr0
マンフロットの055MF3使ってる人いますか? 
055MF4 と055MF3 で迷っています。
使っている方が居たら感想など教えてください。
284実男 ◆Idh4M59kpE :2007/06/06(水) 01:44:59 ID:RTzYztM00
何だよ、どいつもこいつもジッツオかよ。
国産だと威張りが効かない?情け無い話だね。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 01:55:08 ID:6iWQoSm60
三脚ごときで威張りとか言ってるのは>>273だけだから。
煽りでも恥ずかしくてキチガイしか言えないと思うが、
よほど自分の撮る写真に自信がないんだろうな。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 02:31:15 ID:RTzYztM00
三脚で何を撮るか、ではなく何を三脚で撮るか、
ってことだと思うんだよね。三脚は補助的な存在で
あるべき。無くてもどうにでもなる、という俺の
信念があったんだけど、やはり最初の三脚はジッツオ
が欲しいなぁと思ってきたんだが、2chで散々
言いがかりつけられて、三脚が嫌いになったんだよね。
だから三脚は買わないことにしますた。アンチ三脚の立場
取らせてもらうが悪く思わないようにプ
287アンチ三脚男 ◆Idh4M59kpE :2007/06/06(水) 02:34:00 ID:RTzYztM00
まぁそういうことなのでよろしく。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 02:34:33 ID:dQGh/3f00
池沼の逆恨みほどたちが悪いものはないな
289名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 05:10:03 ID:MqSe44d00
カメラ板の三脚スレが腐ってるからここで質問しようと思ったのだけど、こっちにも
変な人がいるのですかそうですか。ありがとうございました。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 05:40:46 ID:1zuCV1ls0
コンデジ向けのオススメなコンパクト三脚って何?
291名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 09:56:14 ID:n2XtYqPv0
>>283
何に迷ってんの?
MF4の前モデルの440使ってるけど、おれが買うとき3段か4段か迷ったとこは
 ちょっとでも高さが必要ならMF3
 ちょっとでも荷物小さくしたいならMF4
ってとこ。俺は後者選んだ

ただ4段モデルは4段目の脚が細いので、心細い
超望遠とかやんないので、実際困ったことはないけど
けれど4段は段数多い分、高さを合わせる自由度多くて便利(中途で脚を合わせるのはちょい手間だからね)
292名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 13:35:31 ID:bEorBmwl0
三脚穴のないカメラでも使えるのってある?
293名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 13:43:54 ID:6jtjTmpT0
何でぐぐらねーんだろう。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 16:39:53 ID:5EEenrkJ0
>>277
漏れのはイタリー製だたよ。

>>279
>センターコラム(ポール)を水平・垂直ボジションへと切り替える機構を装備する。
>同様の機構を備えた他社ブランドとの違いは、センターポールを抜くことなく、
>水平ポジションへの切替が可能なこと。民生用の三脚では初としている。
ジッツオのエクスプローラは無視かい。
マンフロットのも190XPROで引き抜かなくても転換できるようになったし。
(190XPROは未発売かな?)
295名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 22:44:13 ID:6otJb3fh0
>>290
つelecom
296名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/07(木) 22:51:47 ID:uqj8YZ4H0
エルカル630の脚にハスキー3Dってどうでそうか?
バランス的に悪くないですかね?
だれかその組み合わせで使ってません?
297名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 00:10:53 ID:tzM4xodU0
ダメっていうほどおかしい組み合わせではないだろうよ
298名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 10:47:35 ID:pEmsyRKMP
身長166 レンズは300mmまで。
カーボンマスター 813PRO IIかベルボン Neo Carmagne 535を購入検討中。
一生使うつもりです。他社でもっと威張りの効くモデルはないですか。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 10:55:00 ID:cd6l+kDE0
>>298
その身長じゃ威張りを効かすのは無理
300名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 10:58:05 ID:JuVoIvRm0
>>298
○△×ケーブルネットワーク(○△×のところは田中さんだったらTNKとかw)
ってテプラを機材に貼っておけば?
301名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 11:03:32 ID:7yaw86Qt0
どっち買っても使い勝手は悪くないが、一生は使えないし、威張ろうって発想が良く分からん。

ハスキー5段に脚立たてて、とりあえず地上高2.5メートルは確保しないとダメだろ、普通。
ステッカーチューンなら日章旗か○○組の金縁仕様だな。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 12:29:04 ID:pEmsyRKMP
いや「威張り」はおもしろく書いただけで。 
一番造が良くて設置が素早くできるのが欲しいですね。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 12:35:34 ID:XrQAbJpX0
GITZOに勝るもの無し。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 18:05:53 ID:1hoXGVyg0
305名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 18:17:10 ID:pEmsyRKMP
Gitzoって日本語のHPの情報がショボいから選びにくいや。バサルトがよさげだけど。マクロにも使えたいから最低高が低いほうがいいし。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 18:32:51 ID:XrQAbJpX0
>>305
では「一番造が良くて設置が素早くできるのが欲しいですね。」
は撤回しろ。

安物でなんでもいいから欲しいってねw
307名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 19:00:33 ID:6vjjInTo0
【用途・環境】: 風景・夜景・花マクロ
【身長】: 182cm
【移動手段】: 車+折り畳み自転車
【予算(or 売価)】: 店頭5000円程度
【主なカメラ+レンズ(重量)】: フジの一眼もどき(電池込み660g)

今までコンパクト機で使っていた安物三脚(980円)ですが、
カメラを替えたら重さに負け、クイックシューががたつき、ろくに水平も取れなくなりました。
1.安定感がある
2.高さ調節の自由度が高い(低い位置でも構えられる)
3.水準器付き
4.できれば軽量
という条件を満たすものはないでしょうか?
もし予算が足りないなら、どれくらい必要かも併せてご教授お願いします。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 19:14:10 ID:i/JOuUOk0
ハスキーは三脚も良いが、雲台が最高でげす。
で結論、Gitzoの三脚にハスキーの雲台これが一番。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 19:29:13 ID:2kkOK4xC0
>>307
¥5000ってなんの冗談だ? アルミ三脚だってまともなものは買えない。
アルミ三脚でも¥2万ぐらい使わないと、まともな三脚は買えない。
カーボンだと最低でも¥3万は超える。
310307:2007/06/08(金) 19:50:22 ID:6vjjInTo0
失礼しました。
しかしながら冗談のつもりは全くありません。
私の要求水準は所詮その程度、その価格帯+αくらいの製品の中で評判のいいものを知りたい、とお考え下さい。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 19:57:31 ID:mWYjhfag0
>>305
そこでマンフロット458Bネオテックですよ。
設置の素早さは最強クラスだし造りもいい方。割と威張りもきくと思われ。
最低地上高は10cm、センターポールを水平にも使えてマクロもバッチリ。
完璧じゃね?
ttp://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/offonce/pid/2280
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/54590078.html

>>307
その予算とカメラならスリックのトラベルスプリントかスプリントプロあたりが無難な予感。
それでもやや予算オーバー気味だけど。
雲台がへぼいがまあそのぐらいのカメラなら大丈夫かと。水準器は別に買うよろし。
ttp://www.slik.com/digital/4906752100912.html
ttp://www.slik.com/digital/4906752100967.html
312名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 20:10:33 ID:6vjjInTo0
>>311
ありがとうございます。
早速明日見に行ってみます。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 20:18:47 ID:+8to+2B70
>>298
ビンテンかサクラーがいい。
ダブルシャンクのボールレベラー三脚だ。
ケースは黒いプラスチックの筒だが威張りは効く。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/08(金) 22:21:12 ID:UGbUog490
>>310
5,000円はさすがにキツい。
量販店で7,000円ぐらいになるが、>>311が紹介しているslikが向いているんじゃないかと思う。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/09(土) 12:09:58 ID:olM0uEo9P
>311
それだ! 
価格的にかなりあがりそうですが淀で実物を触ってみます。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/09(土) 12:16:23 ID:Mj6V1VVI0
>>308
そのセット確かにいいんだけど・・・
デザインが違いすぎて見た目がしっくりこないorz
317名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/09(土) 21:59:27 ID:iV1w2i8s0
マンフロットの190X PROBって、いつ頃 国内販売されるか
情報をお持ちの方いらっしゃいますか?

さっき、amazon.comで見かけたので ポチろうとしたら、
日本までの送料が $90.93...orz
即、購入を見送りました。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 19:51:41 ID:F2YZKBa50
永年アルミの三脚を使っていましたが、在庫処分特価のあまりの
安さにつられてカーボンマスター814FA購入記念カキコ。
初カーボンですが、改めて軽さに驚きました。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 20:37:36 ID:Qlmd4Lez0
カーボンの軽さに驚愕するためには、まず金属の重くてデカイ三脚買わないとダメだよね?
俺LUXiしかまともな三脚持ってない・・・。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 22:20:13 ID:YgjnKjxc0
>>319
同じく。

LUXi以外にあるのは、33年前に実家で購入したベルボン(重過ぎ)と
20年前にコンパクトカメラに付けてくれた携帯用ベルボン

流石にSLIK辺りのカーボンが欲しい…
321名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 22:28:07 ID:F2YZKBa50
以前から使用中のはベル本のSX-601で25年近く昔の機種で2.4kgです。
今回購入したスリックの814FAは1.95kg。
500g程度しか軽くなっていませんが、体感的にはかなり違いますね。
ちなみに、\18,800&ポイント10%でした。
他に814PROも814脚だけでも在庫処分特価\18,800@魚籠有楽町B2F。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 22:29:28 ID:3on5NK2U0
ベルボンの三脚かぁ。
20年程度前の話だが、同じ条件で使ったときに、もう一つの国産メーカーよりも
「砂咬み」が多くって、しょっちゅう修理に出していたもんだ。
あれ以来ベルボンは買ってまで使う気がしなくなった。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 16:36:12 ID:2ZBDWuaw0
>>322
確かにSLIKのほうが漢って感じだよね。
でも、最近はベルボンも良くなったよ。
324通りすがり:2007/06/13(水) 17:20:40 ID:9QwAl7cN0
ジッツオ3型。
不満は無いな。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 17:42:21 ID:xuQu0pJx0
>>321
現役でSX-601使ってるのだが、814FAの使い勝手や安定性はSX-601と比べてどうですか?
326名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 21:40:48 ID:GHiaQuZS0
>>325
購入したばかりで、実戦投入していませんが、軽さが最大の利点かと。500g差とは言え
SX-601だと持ち出すのを躊躇するケースでも814FAなら気軽に携行する気になります。
また、SX-601の方は3ウェイ雲台ゆえ水平パーン棒が収納時にかさばるのに対して、
814FAは自由雲台なのでコンパクトに収納できる点で携行性も優れています。
ただ、雲台の違いゆえの操作性の差は大きく、人・目的により向き不向きはあるかと思います。

また、レバーロックのSX-601方が迅速にセット可能とは言え、脚の微調整のやりやすさは
ナット式の814FAの方がはるかに上です。セット&撤収が頻繁でなければ大して違いはないかな。

メインはK10D+FA☆80-200/2.8(プラス×1.4リアコン)でサッカー撮りですが、安定性は十分過ぎる
上に、自由雲台の使い勝手が非常にイイです。定評あるSBH-320ですし。

敢えて欠点を探すなら、814FAはローポジション可能とは言え、315mmとそれ程低くなりません。
エレベータ逆装着でマルチプレート+自由雲台の組み合わせが操作性も向上すると思います。
マクロメインでローポジ重視&三脚単体使用なら、50mm程低くなるエルカル645の方がいいかも。
いっその事、搭載重量は別にして、スリック・ミニという極端な割り切りもありますね。

全体的に非常に満足度は高いです。(SX-601も十分イイ三脚なんですけどね。)
327名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 23:29:27 ID:Lx/4ZI3U0
そろそろしっかりした三脚が欲しいです
プロ700DX−Vを買うか、マスターVの脚にグランドマスター雲台の組み合わせを買うか。。
非常に悩んでおります。車で移動少しあるいて三脚使用ってパターンなので
重さは重くてもいいし、貧乏なのでカーボンは買えません
カメラはD200+MB200+VR70〜300が持ってるなかでは一番重い組み合わせです
ちなみに身長は165センチ
マスターVのクラシカルな外観に少し惹かれておりますが、やっぱり脚が太い700を
買ったほうがいいのか現在頭の中で無限ループをえがいております
皆さんならどっち?
328名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 23:55:38 ID:Gdm6ksSB0
266ですが
色んな意見有難うございました
結局ジッツオを購入しました
雲台もジッツオのオフセンターボール
頑丈でしかも簡単ってとこが気に入りました

雲台の360度の目盛ってなんに使うのですか?
0点を北に合わすって察するのですが
その利用方法がいささか考えが及びません
もし良ければ何か教えてください
329名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 23:56:55 ID:GHiaQuZS0
>>328
パノラマ撮影の位置決めの指標。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 00:19:57 ID:3wp++V6V0
>>327
ローアングルやるかどうかでPRO700-DX3かMASTER3かになる。
ただ、PRO700-DX3の雲台はG.MASTERの雲台よりも滑らかには動かないので
水準器に憧れるのでなければ、雲台はG.MASTER雲台を勧める。
331298:2007/06/14(木) 13:17:36 ID:9p7lzkevP
結局ズッツオのエクスプローラーを買いました。有難うございました。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 13:21:50 ID:Wm3DfGlC0
ベルボンのPHD-51Qを使ってるのですが、この雲台、縦方向(おじぎする方向)
の締まりが緩くて困っています。デジ一でちょっと重めのレンズを付けると、
キュッと締めたつもりでも、アングルを確認したりすると垂れてきてしまいます。
これってよく締まるようにできないものでしょうか。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 13:23:15 ID:mEr86d3i0
予算があれば必然的にズッツオになるわな。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 15:11:37 ID:YXdLyT/d0
カメ板から実男が出張して来ている雰囲気
335名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 16:03:48 ID:5vDd7Bn10
亀板で相手にされないからでs
336名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 17:18:35 ID:UObzU8oQ0
>>331
またマニアックな物を…
とりあえず購入おめでと。

エクスプローラはカーボンの方? それともアルミ?
337名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 19:32:47 ID:6bytZb4l0
>>326ありがとう。
なるほど強度的にも問題なさそうですね。
しかし、地元の魚籠ではその値段で売ってねーだろうな。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 02:20:13 ID:OD5eGad+0
>>332
自分も持ってる。
そういう時、いつもはギュッと締めるところをギュウゥっと締める。
悲しい事にマジレスです。
61以上のならまた違うのかな?
339名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 02:30:19 ID:+UxgxNe60
>>332
解決策
・PHD-61Qに買い換える
・PHD-61に買い換える
・SLIK SH-806に買い換える
・梅本製作所製の自由雲台にする

上記のどれかでかなり幸せになれます。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 06:22:01 ID:KNVFDBbxP
>336
アルミです。
雲台はハスキーを買うつもりでしたが思ったほどスムーズに動かないのでジッツオ1276にしました。
最初カーボンを買うつもりでしたが500グラムの差に3倍超の値段は納得できませんでした。アルミしか在庫が無かったのもありますが。デザイン的にも雲台と脚の塗装が統一されるのでベストな採択だと思います。重さはしばらく担いで歩きましたがあまり気になりませんね。
341332:2007/06/15(金) 09:43:18 ID:BkF6wfWp0
>>338,339
どうもです。要するに、ダメなんですね。orz この雲台、締めていくと
「スコン」という底に当たった感じがするので、それでいいかと思って
「さて撮ろう」とするとおじぎしてしまったりしますね。ハスキーみたいに
じわーっと徐々に締め上げていく感じが分かる雲台で、なおかつ軽いの
なんて……ないんですよね。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 10:34:04 ID:sOjc7si80
>>332
つ カウンターバランス
343338:2007/06/15(金) 12:40:20 ID:eMq1lqnv0
>>341
自分のはスコンと底にあたる感じなんてしないです。

それにある程度ギュウっと締めればおじぎしちゃう感じは全くしないよ。
といってもデカイ望遠持ってないから考えが甘いのかもしれないけど。
試しにカメラを無理矢理お辞儀させようとしてみたけどかなりの力がいります。
壊れるだろ、ってくらい。
ハズレ引いてないかな?
344名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 23:00:22 ID:sdnXscBi0
>340
私も最近全く同じものを購入しました
すべて同感です
アルミは重いけど絶対に動かないって安心ありますね
345名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 23:14:14 ID:Fm5S+/5w0
オススメの1脚をたのむ!
予算25000円
軽くて、小さく、伸ばした状態で160cmあればおk
使用カメラ、ポラロイド690wミラーショックが凄くて....
346名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 23:29:04 ID:B13ZfnyA0
>>332
購入店に持っていって、展示品や他の新品と比べたほうが良さそう。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 01:16:16 ID:/wSr0obD0
中古の三脚買ってきました。
メーカ:エツミかも?とのこと(購入時の店情報)、型番不明(どちらも表記なし)
縮長:570mm、全高:約1250mm(+EV 65mm)
3段、ナット締め、アルミ?、バル自由雲台付(外観傷はあるが球の動きは問題なし)
約5000円。ちょっと重いと思ったが、計ったら2.8kgあった…
SLIKのグランドマスタ系の古いのに似ているが、開脚構造、EV等異なる。
剛性は結構しっかりしていて捩れ剛性もかなりよさそう。
自由雲代一つ分の値段程度なのでこれは満足だが、より軽いのも必要かも。

物がすくない、破損/磨耗等が心配など注意も必要だが、安く済ますには
型落ちの中古を探すのもいいかも、という参考に。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 06:44:54 ID:3PbTB0vk0
昨夕方、魚籠有楽町に、813の脚(雲台なし) \18,800が1本だけ残ってました。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 07:46:38 ID:If9igvnUP
>344
脚先端部のゴムがやわらか過ぎて気になりませんか。雲台を人差し指で軽く揺すっても動いちゃいますよね。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 14:09:50 ID:il42WoBFO
>>
351名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 23:03:11 ID:Vglnc/g30
【用途・環境】:夜景、花火
【身長】:173
【移動手段】:車
【予算(or 売価)】:20k以内
【主なカメラ+レンズ(重量)】:K10D+望遠ズーム、1.2kgくらい?

今まではコンデジだったので、ハクバHD-311V(もらい物)で良かったんですが
さすがにK10D+望遠ズームにはヤワな感じで・・・
予算的にそもそもカーボンは考えてませんし、移動はクルマなので
重量はあっても、頑丈なものがいいかと思っています。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 23:32:05 ID:W3Y0fy0X0
>>351
スリックのグランドマスタースポーツ辺りがいいんじゃないか?
353名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 23:40:12 ID:HaCkH85L0
>>318>>321>>348
SLIK813/814は売り切れましたよん。

>>351
有楽町魚籠でSLIKのザ・プロフェッショナルが18000円!(昼で残1台)
かなり重量はあるけど夜景、花火にぴったり!・・・・か?!
入手容易なところだとエイブル400DX-LEとかどうかね?アルミだけどそこまで重くないし剛性も必要十分。
354332:2007/06/18(月) 09:57:23 ID:lgVF20SB0
>>343,346
自分のはハズレだったんでしょうか。(´・ω・`) 土日も使いましたが、
締める時に、渾身の力を込めたらおじぎしませんでした。その代わり、
三脚自体が動いてしまいましたが・・・orz
355名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 22:55:08 ID:RpC/HmTe0
購入相談です。
【用途・環境】:花(マクロ撮影)と樹木(離れて広角で)
【身長】:175
【移動手段】:徒歩
【予算(or 売価)】:1万円程度(できれば安めで…。)
【主なカメラ+レンズ(重量)】: E-330 + 35mm f3.5マクロ(など)=計900gくらい

予算が少ないので贅沢は言えないのですが、
縦でも撮影ができて、畳んだときの足の長さが短めのが欲しいです。
安さではCX-444など検討したのですが、縦で撮影ができなそうでしたので…。
初三脚なのですが、お勧めがあれば教えてください。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 23:43:44 ID:8DCpMl3G0
>>355
その三脚、交換不可だけど3wayじゃないですか?
だめでも、L字アングルを使って縦構図にするとか。
(更に剛性が下がるのと、使い勝手、価格の問題もあるので、参考程度に)

ベルボンなら、シェルパ、ULTRA MAXi Mのあたりの短いものとか。
初三脚でしたら、できれば現物に触れてみられるといいと思います。
357355:2007/06/19(火) 00:05:27 ID:E01uTDRQ0
>>356
今slikのWebサイトを確認したのですがCX-444って3way雲台でしたね。
(実は3wayというのが縦に使えるという意味だと知りませんでした…orz)

いずれにせよ、現物を見て判断したほうがよさそうですね。
オススメしていただいた他のモデルも含めて、
明日にでも大手カメラ販売店にて現物確認してみます。

どうもありがとうございました。
358351:2007/06/19(火) 00:24:07 ID:T4EDYakF0
>>352
>>353
ありがとうございます。
結局、ABLE300が安く売っていたので(もともと安い?)それにしました。
自分にとっては必要じゅうぶんなようです。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 06:45:45 ID:rg2jTr1X0
コンデジ(GX100)で初三脚を使おうと思うのですが
Amazonのバーゲンコーナーで売り出し中のSLIK プロ 250DX 2は
こちらの住人さん方的にはどうでしょう?
360名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 23:25:58 ID:W6F8neuh0
>>359
そいつとほぼ同等品の340DX使っているが、いい物だよ。
重いし、エレベータのばさんとアイポイントまで来ないけど、三脚撮影の醍醐味
みたいな物は味わえると思う。
いわゆる小型三脚なんだけど、この重さで結構安定している部分はあると思う。

あ、GX100で使うなら一つ忠告がある、こいつのシューを着けていると、ワイコン
アダプタの脱着が出来んよ。
気になるようならもう少し小型のシューが付く雲台やら自由雲台やら探してもいい
と思うけど私はあんま気にせず使っている。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 23:36:39 ID:st++ytL70
Pro200DXにすると、クイックシューじゃなく直付けになるから、そっちの方がいいかも。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 23:47:09 ID:UiLU2NnB0
コンデジには充分な剛性があるが、デジイチにするとレンズによっては物足りなくなる。>PRO200系
重さが中途半端でそのうち使わなくなるんで、どうせならスプリント PRO位の軽量・コンパクトの方が
持ち出し率高いかも。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 00:11:58 ID:DmzFGi9s0
>>359
GX100等コンデジにはオーヴァスペック。
但し、どんな亀でも、スローシャッター切りたいのなら、ミニマムスペック。
この位の三脚なら記念撮影以上の本格的な利用可能ダヲ。
位置付けとしてはデジ一で下限ギリスペック。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 00:36:34 ID:dnpuPyBx0
【用途・環境】:夜景、マクロ
【身長】:170
【移動手段】:車、電車
【予算(or 売価)】:5万円ぐらい
【主なカメラ+レンズ(重量)】:K10D+パンケーキor望遠ズームレンズ(1〜2kg)

今のところ候補はマンフロットの055MF4と460MG3Dの組み合わせです。
エレベーターを使わなくてもそこそこの高さになり、レバー式の足で4段式の三脚と
三軸の調整が出来てクイックシューの、出来るだけ軽い雲台を考えた結果、
この組み合わせに至りました。
他にお勧めの物があったら教えてください。
よろしくお願いします。
365この男を見つけたら通報だ!:2007/06/20(水) 00:58:13 ID:iUfqtf/l0
366名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 01:17:02 ID:DmzFGi9s0
>>364
460MG3Dは055MF4に対してグレード低杉。
三脚に対し、雲台はOverスペックギミでバランスが取れる。
一度↓グレードの雲台を055MF4で試して見る事をお勧めする。(ハッキリ差が分かるレベル)
 http://www.ginichi.com/shop/camerasupport/detail/1504.html
 http://www.seventhland.com/floors/2ndfloor/manfrotto/panhead/405.php (最安は別途)

その後、より頑丈な三脚本体を飼う機会が有れば↑と組み合わせれば、より満足で無駄にもならないよ。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 01:40:42 ID:7LGqbKDo0
>>364
かなり近い使用用途で、055MF4+460MGを使用しています。

【用途・環境】:夜景、マクロ
【身長】:174
【移動手段】:車、電車
【主なカメラ+レンズ(重量)】:K10D+PENTAX純正単焦点いろいろ

初めての三脚がこの組み合わせだったので、
他に比較対象が無く申し訳無いのですが、
特に不満は無いです。

強いていえば、車での移動時と電車での移動時で
異なる三脚を使い分けてもいいかな?と思っています。

長くて重量があるものを車に積みっぱにして、電車移動では
よりコンパクトな190MF4あたりが理想かな?
(全長は犠牲になりますが・・・)

限られた予算内でオールマイティなものを選んだつもりですが、
三脚の機能と可搬性で中途半端になった悪い例かもしれません。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 01:42:24 ID:aT03byPh0
マンフロットの468MGシリーズの購入を考えてます。
カメラはD200、レンズはサンヨンとVR70-200(それぞれにTC-17EII使うことあり)
三脚はネオ740を持ってます。
迷ってるのはクイックシューなんです。
マンフロットには色んなタイプが出てるのですがどれがおすすめでしょう?
ベルボンのように回転止めがついてませんが回転しますか?
それともクイックシュー無しタイプにして後から別売りクイックシューをつけたほうがいいのでしょうか?
どなたか使われてる方、アドバイスよろしくお願いします。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 02:17:18 ID:pjn9RDpc0
> 迷ってるのはクイックシューなんです。

不要。
370この男を見つけたら通報だ!:2007/06/20(水) 07:08:50 ID:iUfqtf/l0
371名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 07:29:34 ID:5ANwFiqL0
>>366
055クラスの三脚にギアヘッドはオーバーすぎない?
804RC2で十分という気が。

>>368
望遠レンズを付けるならRC3かRC5かと。
複数のネジを使って止めるようになってるから回転もしないはず。
372359:2007/06/20(水) 12:14:22 ID:X0gx5rv60
沢山の助言をありがとうございました。
とりあえず安いのでPRO250DX2を注文しました。
これからの季節、花火や蛍の撮影に挑戦しようと思います。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 12:27:36 ID:TIImEcI/O
今月のデジカメ誌に広告だしてるINDUROってどうなんでしょ?
374名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 12:54:42 ID:DXIVw4Vm0
>>373
是非人柱として報告を!!
375名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 13:24:27 ID:TIImEcI/O
こないだ新しいの買ったばかりで…
376この男を見つけたら通報だ!:2007/06/20(水) 16:08:44 ID:iUfqtf/l0
377名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 17:23:41 ID:tMHnjSrb0
三脚の3ウェイ雲台だけにかぶせるカバーってどこかに売ってないでしょうか。
全体をケースに入れると取り出すのが面倒くさいけど、しかし、山などを歩いて
いる時、雲台が岩にぶつかったりするのも嫌なので・・・
378名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 18:30:18 ID:DXIVw4Vm0
手作りが一番!!!
379364:2007/06/20(水) 19:35:31 ID:dnpuPyBx0
皆さんどうもありがとうございました。
雲台をもう一度検討してみます。
380368:2007/06/20(水) 19:58:40 ID:aT03byPh0
>>369>>371
アドバイスありがとうございます。
残念ながら三脚座にはビス穴1個しかないんです。
さきほどクイックシュー無しタイプを注文しました。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 21:44:31 ID:vU8gZll60
>>377
百均のクッションケースとか巾着袋とか。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 22:27:14 ID:/3lR0RLu0
>>377
雲台の大きさ次第で、巾着袋状のレンズケースとかも利用可能。
雲台と脚先だけカバーするケース(ショルダーベルトの変形?)もあるとか。

>>381
うまい大きさのがあれば、そのほうがはるかに安いですな。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 22:33:57 ID:f8b2oXTZ0
>381
漏れもそれ使っている。
いい感じ。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 22:43:32 ID:htYocJeY0
>>381-383
どうもです。なるほど、百均かぁ。行って見てきます。
385この男を見つけたら通報だ!:2007/06/21(木) 00:55:38 ID:hOesu27F0
386名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 01:38:52 ID:07JMp9tb0
デジスコにカーボン三脚ってどうでしょうね?
387名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 01:47:00 ID:/+77bc+F0
>386
ショールームでセットして覗いたことしかないけど、脚はいいとして、スチル雲台では
ギクシャクして思い通りの向きに止まりにくいし、直載せではふらつきやすい模様。
雲台と補助ステーが決め手ではないかな?
388名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 02:31:22 ID:07JMp9tb0
>>387
なるほど!ありがとうございます。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 02:43:02 ID:/qaWbqeY0
>>386
カーボンの脚だけ買って、ビデオ雲台を購入が勝ち組
390名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 03:12:22 ID:07JMp9tb0
>>389
やや、さらにありがとうでございます。
ボーグの微動雲台あたりも狙ってるんですがどなたか使いごごちを・・・・
391名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 13:25:00 ID:hTVEK07C0
392名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 15:54:50 ID:0wjkPLt80
抵抗は無意味だ
393名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 19:11:57 ID:xGjEW0Bv0
うわぁぁぁぁ 漏れらの文化が>>392の文化に同化されそうでし。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/22(金) 00:08:17 ID:Ad7oE22t0
395名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/22(金) 00:31:05 ID:O5eP29tz0
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     /=■          \   
    /□┘|||=|            ヽ 
     l ○=┴               | 
     | =┘||┘(○)     (●)  .| 
    | |||__ ̄|   \___/     |  ロキュータスが遊びに来たよ!
     ヽ.        \/     ノ
396名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/22(金) 00:32:28 ID:dGJMLIsp0
まさかトレッキーの巣窟だったとわ・・・・
397名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 12:49:50 ID:piDwYJkC0
おながいします。

【用途・環境】: バイクで林道ツーリング
【身長】: 175cm
【移動手段】: オフロードバイク
【予算(or 売価)】: 2〜3マソ
【主なカメラ+レンズ(重量)】: 30D+A16(最大でも1.5kgまでの予定)

メインではエルカル635を使用していますが、ツーリング用にコンパクト
なものを検討中でつ。
主な被写体は、山の風景、滝、植物などです。
運搬方法は、デイバッグ(30Lくらい)にくくりつけるか、デイバック内に
収納出来ればなおよしと考えています。
ちなみにボディー+レンズはウエストバッグに収納予定です。

アドバイス宜しくおながいしますデス。
※自由雲台もお奨めがありましたらお願いしまっす。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 17:09:57 ID:yV9mVGF+0
【用途・環境】:風景写真
【身長】:170
【移動手段】:電車、徒歩
【予算(or 売価)】:1〜1.5万円ぐらい
【主なカメラ+レンズ(重量)】:KISS X+A16
遠出しない場合は20年以上使っているベルボンのVGB-3DXを利用しています。
徒歩旅行が中心で多いときは一日に30〜40キロ歩くので、重量・サイズが優先です。
399398:2007/06/23(土) 17:21:15 ID:yV9mVGF+0
訂正
【主なカメラ+レンズ(重量)】:KISS X+A16,A14
400名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 17:23:38 ID:2Veno/A20
>>397
エルカル635
>>398
ベルボンVGB-3DX
そのままでおk
ガンガレ
401名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 17:33:13 ID:J6lYFmCG0
>>398
カメラを変えたほうがイイなw
402名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 18:02:39 ID:q311A2Np0
>>398
オレも一日25km〜30km歩く時はデジイチではなく、コンデジですよ。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 21:40:57 ID:DnxnswI60
>>397
燃料タンク(の平面部分)が大きいなら
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/pid/2859
404398:2007/06/23(土) 22:23:52 ID:yV9mVGF+0
回答ありがとうございます

>>400さん
普段はそれでいいんですが遠出にはさすがにきついですw

>>401,402さん
 コンデジも持って行きます。
kissが妥当かどうかはともかく、重さと写りを考えたらまあ妥協できるので。
手持ちのベルボンがあるので旅行用と割り切った三脚選びで悩んでまして・・・
         
405名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 02:08:09 ID:VOn2fLF60
>>397
バイクにバッチリのは「ない」。
その身長だと、小柄なおばさん向けのベルボンの54はあまりに低すぎ。
かなり割り切ってスリックの614とか、ハクバの504(ベルボンの現行54より少し高い)。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 08:51:44 ID:lt0in5u10
対荷重も伸長もギリギリだが、
ベルボン ULTRA LUXi Fとか、スリック スプリント PRO辺りを店頭で触って
使えると判断したら買う。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 17:09:32 ID:I2gC8xWC0
オフロードバイクってのはよくわからんが、自立しないなら>>403のカップとか
http://www.slik.com/acc/4906752209257.html
を使ってカメラを車体に取りつけるメリットはあまりなさそうだな。
川原へ下りて滝壷の近くまで乗りつけることができてもバイクが立っててくれない
とどうにもならんだろ。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 19:32:43 ID:trc4+0Gz0
マンフロの501HDVって発売いつ?もう売ってる?
409名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 20:18:21 ID:dT+qmM+S0
>>407
質問者ではないけど、そういうことね。登山道や遊歩道には入れないし、バイクも入れて
記念写真というのも無理だし。

>>406
セルフタイマーの台と割り切る と。それでもゴロゴロしてけっこう嵩張るから・・・。
平たくなるタイプが一番なんだけど、ジッツオのは脚がヤワな割に高価すぎるし。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 20:22:21 ID:m9y9mH2k0
バイクでツーリングするときは、大きな三脚持って行かないな。
ゴリラポッドSLRズーム と、 ビーンバッグだけ持って行く。
それで殆ど用が足りる。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 20:29:58 ID:TQ+yK8VT0
>>409
「平たくなるタイプ」ってどんなやつ?
ちょっと想像できんかった。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 20:38:43 ID:dT+qmM+S0
>>411
ジッツオのは違った。脚がエレベータに沿うだけですね。
カルマンとかLPLとかで、脚のつけ根が放射状ではなくて直線状に並んでいるものとか、
つけ根を回転させることができて、閉じたときに平たくなるのがあったの。
写真でないと説明しにくいけど、今は写真はないんじゃないかな。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 20:43:26 ID:dT+qmM+S0
>>411
まだあった。Cullmann Magic
http://www.expansys.jp/p.aspx?i=137813
剛性が低いからあまり勧められなかったりする。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 20:49:38 ID:TQ+yK8VT0
>>412-413
把握した。

やはりスプリント系あたりの小型三脚で妥協するのが吉では。
伸ばしきらなければそれなりに使えると思われ。
ただ、雲台は替えるべき。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 21:09:01 ID:Z0uof0hJ0
雲台変えると重くなる。

軽量という数少ない利点が失われるのはどうだろうな?
416名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 21:15:40 ID:TQ+yK8VT0
そんでも小型という利点は残るべ。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 21:16:01 ID:dT+qmM+S0
>>414
あんまり低いのは、せっかく持って行っても意味がない、なんて情けない落ちがあるからね。

>>415
バイクの話なら、重さは響かない。長いと危ないし、ゴロゴロすると収まりが悪いの。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 21:52:59 ID:toSmIvxK0
>>417
いや、持ち運び云々以前に、三脚としてのバランスが悪くなる。
多段式は只でさえ剛性低くて座りが良くないのに、わざわざ頭でっかちにすることない。

セカンド、サードに使うもんは、割り切りが肝心だよ。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 21:55:00 ID:9yD4U2La0
脚の剛性が不安なら伸ばさないって事で多少は回避できるけど、
雲台の固定力不足は何とも出来ないから、多少の重さは犠牲にしても
バル雲台くらいは用意してもいいかも知れない。

スプリントPROにバル雲台で、標準雲台の200g増(1090g)になるけどね。
420397:2007/06/25(月) 23:46:02 ID:NypIlxOH0
レス遅くなりすいません。。。
皆さんアドバイス有難うございまつ。

スリック614、ハクバ504、スプリントPRO、ULTRA LUXi F(L)あたりですね。
伸長はこの際ある程度犠牲にしなければしようがないかなと思っております。
EV無しで135cm以上あれば御の字かなと・・・
それよりは417さんの言われるように縮長のほうを重視したいです。
出来ればバックパック内に入れたいもので・・・

皆さんの意見も参考にして、ULTRA LUXi Lにしようかと心が動いています。
評判は良いようですが、5段三脚なんてほんとに使い物になるの?
というのが正直少し気がかりです。一度淀にでも行っていじくってみますです。

>>403、407、410さん
今回は一応ちゃんとした三脚をセレクトしたいということで。
でも、情報ありがとでつ。
421397:2007/06/25(月) 23:49:39 ID:NypIlxOH0
連投すまそん。
419さんの書き込みで思ったんですが、ULTRA LUXi Lに自由雲台を装着
するのって有りなんでそうか?
どうせなら評価の高いSBHをつけようかとも思うんですが、LUXi Lとの組み合わせに
適しているのはSBHの何番あたりなのでしょうか?
素人質問すんませんです・・・
422名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 23:58:00 ID:q0s9nrM/0
>>418
こちらに言っても意味がないんだけど、何か勘違いしてない?

>>421
その辺のクラスの脚では、雲台に凝ってもあまり意味がないです。
どの雲台でも、セットした後の「お辞儀」が大きいし。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 23:59:53 ID:q0s9nrM/0
>>421
なお、614なら、雲台に凝る価値はあるけど、一眼を載せるには剛性がイマイチなので、値段も考えると、積極的には勧めないです。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 00:07:23 ID:5VbwzmJJ0
>>421
SBHっても1004から550までピンキリです。
その中の定評のある高精度機械加工のSBH最軽量の280ですら
バランス悪くなると思う。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 00:21:00 ID:8TlTwNqv0
>>424
一眼を乗せるという話なんだから、軽量亭剛性の脚では、バランスもなにもないでしょ。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 01:15:45 ID:oZTBr6Fo0
>>421
軽量化という意味でLUXi+自由雲台てのもありだと思いますよ〜。
付属雲台のPHD-41Qはネジが一つ省かれていてパンのみの制御ができないので、
レバーが生えた自由雲台みたいなもんです。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 01:19:35 ID:oZTBr6Fo0
あーちょっと書き方悪かった。
パン棒一つでパン&チルト制御が出来る一石二鳥的な謳い文句が取り説に書いてありましたーw
428397:2007/06/26(火) 08:54:29 ID:6bXk1eg20
おあようございます。
レス感謝でつ!
単にSBHと書きましたが「高精度」の分で思っていました。言葉足らずですんません。。。
簡単に調べてみたんですが、LUXi Lの付属雲台PHD-41Qは430gなんですね。

んで、例えば
SBH-280  250g  適合三脚:パイプ径24mm前後の小型三脚
SBH-320  340g  適合三脚:パイプ径28mm前後の中型三脚
SBH-550  590g  適合三脚:パイプ径30mm以上の大型三脚
とあるのですが、

1. 三脚とのバランス的に考えると280がジャストだろうし軽量化にもなる
   →しかし雲台のパワー的には30D+A16をちゃんと支えられるのか?

2. 320だとPHD-41Qより若干の軽量化達成。30D+A16も問題なさそう
   →三脚とのバランス的にはどうなんだろ?
   →エルカル635にも使えそう?

3. 550だとおそらく完全に三脚が役不足になりそうな悪寒・・・
   →エルカル635でも快適な操作が出来そう?

などと考えていました。
1.2.に関しては635との共用も視野に入れてみたんですが、皆さんどう思われますか?
やはり多段三脚に320とか550は無駄なんでそうか?
質問ばかりで申し訳ないんですが、自由雲台ってじっくり触ったこともなくて・・・
淀に逝く前に勉強させてくだたい。


>>427さん
ちなみにPHD-41Qには縦位置用の水準器はついているんでしょうか?
よかったら教えてくださいませ。
429397:2007/06/26(火) 08:59:12 ID:6bXk1eg20
「1.2.に関しては635との共用も視野に」は「2.3.に関しては635との共用も視野に」
の間違いですた。
スイマセン・・・
430名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 09:26:36 ID:TNhhz4Uk0
30D+A16をちゃんと支えたいなら雲台よりもまずはちゃんとした脚を買いなさい
635がツーリングには長いなら645でも買ったほうがいい
LUXi L買うくらいならビーンズバッグのほうがよほどまし
431名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 18:32:52 ID:F1C4KKOf0
Induro「CX214」
〜アメリカ製の多機能なカーボン三脚
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/26/6520.html?ref=rss
432名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 20:49:11 ID:XCtvYJPM0
PHD-41Qには水準器は付いてますね。
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd41q.html
433名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 21:04:19 ID:ZWg7NVpz0
>>428
一眼を乗せるのでは、軽量低剛性の脚にどんな雲台を組み合わせても「まるで無意味」。
乗せて固定してから手を離しただけでお辞儀したりするのが落ち。
スリックの614くらいなら、かろうじて意味をなす。

>>430
そういうことですな。
ただし、ベルボンの現行の64シリーズは異常に低くて、不自由なく使えるのはかなり
小柄な人だけ。170を超えているのではまるで不似合いだったりする。

> LUXi L買うくらいならビーンズバッグのほうがよほどまし
セルフタイマーの台くらいには使えるんじゃないかな?
434名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 21:13:30 ID:1wDAWBSd0
>>428
>>427ではないけど、3箇所あるので縦位置対応可ですよ。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070626211132.jpg
435名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 00:44:47 ID:JvAKl4tf0
>>433
Vixenとか望遠鏡屋さんのバランスプレート試しに買ってみたら?
よほど重心位置が悪い使い方しかしてないみたいだね。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 01:34:49 ID:RWNMn96c0
>>435
具体的な何の話をしているのかろくに読まずに、文字列の一部分だけ抜き出して、
自分自身の狭い範囲の体験だけに基づいた思い込み決めつけをそのまま書く悪い癖を改めること。
そうではないというなら、具体的な何を何に乗せる話か書いてみ。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 02:31:58 ID:mQ030Lcd0
>>397
弱い脚だと、手を離したときに脚がしなって
アングルがずれるよ。雲台が完璧に止めていてもずれる。
一番使いづらいパターン。
逆に、雲台で思いどおりに止められないケースもある。

SBH280と320の重量差はたいしたことないから、脚は関係なく操作性と重量の好みだね。個人的には3way併用前提で、軽量な280かな。

脚は必要な高さと安定度でパイプ径を決める。ベルボン6xxなら安定性はまず大丈夫と思われ。あとは高さ。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 02:51:30 ID:3CDH61/K0
>>437
みごとなまでに人の話を全然読んでない。

> 弱い脚だと、手を離したときに脚がしなってアングルがずれるよ。
だから30Dクラスを乗せるばあい、携帯用として割り切るにしても、限度はどの辺かという話。
値段に拘らないならスリック614とかでしょ。

> ベルボン6xxなら安定性はまず大丈夫と思われ
使ってるそうだから、そんなことは分かりきっているわけで。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 11:31:05 ID:aIvd1DRF0
>>397
まあ、重い雲台にはあまり興味ないでしょうが、ハスキーの3ウェイを
買って使ってみたら、あまりの締まり具合に驚いた。適度に弱く締めて、
微調整したりするのも容易だし。締め込むと、ジワーッと締まっていく
感じが分かって使いやすいです。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 15:20:19 ID:fZJgxYf8O
>>439
それ何てマムコ?
441名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 15:55:30 ID:IMI/HhvI0
嫁ではない事は確かです
442名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 16:20:21 ID:hEK/5TGA0
犬だろ
443名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 17:21:40 ID:rLpI/Cu00
>>439
635の雲台を使ったことがないどころか、いじったこともないでしょ。
軽いにもかかわらず、動きと剛性が抜群にいいの。
444439:2007/06/27(水) 22:04:09 ID:IBu1RCZn0
>>443
もちろん、あるよ。ベルボンはダメだとオモタヨ
445名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 22:12:54 ID:IDwgH+Y00
そうか、ワムコだったのか。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 22:52:06 ID:3Rf1z/g10
820gが軽量か…
3way雲台は大変やね。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 23:07:27 ID:LprwTiyw0
>>443はクイックセットなんて見たこともナイト
448名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 23:10:16 ID:Px6lZpfI0
>>443
ハスキー以外のはどれも締め込んだ時にズレるじゃん
449名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 23:34:06 ID:f5lPRE7J0
みんなバイクの積載能力の無さをなめてるなw
流行りのデカスクならまだしも、オフ車じゃザック背負うつっても一眼入れたら
終わりそうwww

ちなみにおいらは、その昔CDを買ったはいいが持って帰れなくて大変困った
レプリカ乗りだす。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 23:56:00 ID:XLv9744w0
>>449
確かに、積載能力はないですね。オフロードでキャリア付けてれば何とかなるかな。
オイラはRZR250のリアに30リットルの登山用のアタックザックをくくりつけて
北海道ツーリングに逝ってました。マジで着替え詰めるだけて精一杯。
28-80ズーム付けたカメラはタンクバックに収納。三脚はスリックの500Gで限界っすよ。
エルカルの635あたり搭載なんて、考えられん。
最近の三脚固定可能なカメラザックを背負って、万が一でも転倒したらスゲー怖いよ。
451397:2007/06/28(木) 08:58:23 ID:i+ZegZPk0
>>432、434
水準器の件THXです!

他の皆さんもレスありがとです。
考え方は色々のようですがとても参考になりました!
次の休みに梅淀、梅フォあたりに逝って見てきます。

オフロードバイクで林道ツーリングをする人って、携行品の大きさや重さに
こだわる人が多いと思います。
デコボコの路面からくる前後左右上下の荷重移動による不安定感の増大や、
スタック時(溝にはまって動けなくなったりする)からのリカバリー(バイクを持ち上げる)。
ちゅるちゅるの泥坂の途中でバイクを押したりなどのシチュエーションが時々あり、
体力を消耗するので携行品は出来るだけシンプルにというのが鉄則です。
まあでも、それなのに一眼を持って行こうとすること自体、それらの鉄則に反するわけでw
自分である程度は妥協したスペックのなかでコンパクトな三脚を探したかったというわけなんでつ。。。

452名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/29(金) 23:03:31 ID:Vr1lirnJ0
age
453名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/29(金) 23:52:47 ID:HJxpc6Du0
>>448
嘘を書かないように。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 00:00:15 ID:uw88dhEx0
>>449
だから、>>405でバイクにバッチリのは「ない」とあっさり断定している。

>>451
バッチリのがあるなら自分でとっくの昔から使ってますがな。
いくら捜してもどうせ無駄だけど、まあ、見るだけ見ても良いかも。
635を使っているなら、変なのに引っかかって金を無駄にすることはないでしょう。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 12:56:08 ID:qrg9dM0h0
>>448

× ハスキー以外のはどれも
○ ハスキー以外のも
456名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 16:25:45 ID:YcTCNzaZ0
【用途・環境】:風景、夜景
【身長】:173cm
【移動手段】:基本、車ですが夜景の場合、少し徒歩移動もあり
【予算(or 売価)】:20k〜30k
【主なカメラ+レンズ(重量)】:ペンタK10D、最大で70-300mm

自分で調べた候補
ハクバのHG-504MX
SLIKの 814EX

クイックシューを後に購入予定
上記二つで激しく迷ってます。。
アドバイスよろしくお願いします^^;
457名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 17:25:15 ID:IzPDX+Mt0
>>456
いづれにせよ縮長が少し伸びるが3段のほうがいいと思われ。
ハクバなら503、スリックなら813。
安定感と伸縮のしやすさは3段のほうが良いし、値段も安くなるしね。

多少重くても良いというのならスリックのプロ 700 DX-Vを勧める。
夜景なら安定感抜群だし、EVなしで目高の出る安心感がある。
傾斜地などでもつぶしが利いていいよ。

458名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 17:10:59 ID:TAFQG1+z0
【用途・環境】:友達と旅行
【身長】:170cm
【移動手段】:徒歩、バス
【予算(or 売価)】:〜5000円くらい以下
【主なカメラ+レンズ(重量)】:K100D+標準ズームレンズ

ベルボン CX-444 が安いんですけど他に候補はありますか?
459名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 17:20:28 ID:zVR5oEoi0
その価格帯じゃ何買っても大差ないよ。
勉強だと思って、いっこ買ってみ。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 18:17:39 ID:q+SRBuQZ0
いいスーツ買ったのに、「100均のビーサンはどこのがいいですか?」って聞いてるようなもんだ。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 18:25:05 ID:E9JcmoFU0
>>460にとっては
K100Dが「いいスーツ」でベルボンCX-444が「100均のビーサン」なんだろうか?
俺は相応な組合せと思うが。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 18:42:19 ID:FZV7TdTo0
>>458
「撮影」じゃなくて「旅行」がメインならそれでいいと思う
記念写真には十分じゃね?
463名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 18:54:12 ID:3YzVIw6G0
それで不満が出なければ、問題ないしね。
安かったということだし、それでいいんじゃないの?
464名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 19:09:11 ID:105F7Kk90
谷が嫁に畳ゴリラを選ぶようなもんだな
465名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 21:01:37 ID:iFnloiom0
>>458
さすがにCX-444はどうかと。
予算を足してスリックのスプリントシリーズかベルボンのシェルパあたりを買った方が。
こんなの。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23471912_23471955/2823728.html
466名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 21:17:46 ID:ji75wDPP0
今日まで、自分が使っているのはハスキー社の「クイックセット」という
雲台だと思っていた・・・orz
467462:2007/07/01(日) 21:54:30 ID:FZV7TdTo0
>>462
>「撮影」じゃなくて「旅行」がメインならそれでいいと思う
って書いたけど、縮長48cmって旅行用には結構でかいな

安定性もイマイチだし(値段なりではある)中途半端かも
↓ベルボンのカタログP1 カメラ適合表で◎付いてない
http://www.velbon.com/jp/support/catalog/velbon-2007.pdf

ベルボンならULTRA LUXi Lとか縮長短くてお勧め
・・・なんだけど、完全に予算オーバーなんだよなあ
468名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 21:59:50 ID:3YzVIw6G0
5段伸縮は、しなりが大きいよ。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 23:18:46 ID:kfNTrity0
>>468
剛性が必要なシーンだったら、全部伸ばさなければOK。
この三脚の5段全開は、剛性要らないシーンで高さを稼ぐ使い方もできる、と思えば良い。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 23:20:05 ID:OLFTB7Hp0
高性能なカメラにはハイオク入れろよ
471名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/02(月) 18:54:32 ID:QT9oW1Yw0
>>470
まじですか?
俺今まで幕2Nにはレギュラー入れてますた。
改めます。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/02(月) 22:16:56 ID:lDjDP7sl0
軽油で充分だぞ。
俺なんか、灯油使ってる。
30Dだから、焼玉エンジンだよ。
♪船長さ〜んはほが〜らか〜、ポンポン大将〜って、やつね。
473456:2007/07/03(火) 00:05:32 ID:BtGpS9ju0
>>457
三段が良いかもですね。ハクバかスリックは現物見て決めます。
重いのはチョットなので、せっかくですがプロ700は見送ります。

ありがとう!
474名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/10(火) 20:00:26 ID:UIEdu3Cz0
【用途・環境】:夜景
【身長】:170cm
【移動手段】:徒歩or自転車
【予算(or 売価)】:2~3.5万
【主なカメラ+レンズ(重量)】:ニコンD40に標準から広角の単焦点(55/2.8、35/2、24/2.8など)

夜景というのは絞り込んでの長時間露光(20~30秒)を基本にするつもりです。
カメラとレンズの重さは全然大したことない(合わせて1kgほど)し焦点距離も長くないのですが、
露光時間が長いので丈夫なものの方が良いかと思っています。
一方で移動手段が自転車、徒歩なので縮長が短く軽いものがいいと考えています。

自分で調べた限りSLIKのカーボンマスターの814EXあたりがいいかなと思っています。
ただ、このカーボンの814にはPRO、EX、FAとあるようでこの三台は何が違うのかちょっと分かりません。
大差無いなら値段の安いEXで決まりなのですが。というかPROとFAは予算オーバー気味。
また、長時間露光とはいえ、カメラとレンズの重量が大したこと無いのでもうワンランク軽いものでも大丈夫でしょうか?
たとえばSLIKならカーボン714EXなど。

三脚を選ぶのは初めてなので変なこと書いてるかもしれませんがよろしくお願いします。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/10(火) 20:25:38 ID:WoxfvJyl0
そもそもデジタル一眼で20秒とか30秒とか露光すると、状況によっては
CCDにすさまじいゴーストが出るぞ、っと。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/10(火) 21:06:52 ID:Ed+xvX4D0
>>474
PROは雲台が3Way、EXは廉価版でウレタンが巻かれておらず、石突もなかった?様な気がした。
FAはPROの雲台が自由雲台になったものだよ〜〜ん。
見た目が気にならなければ、EXで十分なんじゃね??
どうでも良いけど、メーカーのHP位見ようね!

813と814は伸長が幾らも違わんけど714だけ結構低いから、170の身長だとキツソウだよね。
それに今は軽いレンズだけでも、将来長い玉や大きな玉買った時のために814をお奨めしとこう。
値段・重量とも幾らも変わらんでしょ?
477名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/10(火) 22:22:53 ID:U7KweWcu0
【用途・環境】:風景、夜景、たまに人物。海外にも。
【身長】:166cm
【移動手段】:車&徒歩移動もあり
【主なカメラ+レンズ(重量)】:PENTAX K10D、最大で50-200mm(標準ズーム)

この条件で、マンフロットの785Bって、どうなんでしょう?
海外に行くんで、重いものは避けたい。
あとは、スリックのトラベルスプリント。
マンフロットはヨドに入荷したてで悩んでるんですが。
785Bの5段全部伸ばさなければ、問題ないですかねぇ???
478名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/10(火) 22:24:24 ID:xSn8SZjZ0
>>474
アルミじゃだめなの?
479名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/10(火) 23:35:11 ID:eh8yAUzH0
夜景は古いベルボンのアルミ三脚で撮ってる。
強風でも1分は大丈夫だった。

普段は重くて持ち歩く気がしないけど。
480474:2007/07/11(水) 00:20:05 ID:Im+ia97F0
>>475
最近の機種は結構平気なみたいです。
机の上にカメラをおいて暗くした自室を30秒露光で撮影してみたら綺麗に撮れました。
強い光源を入れなければ平気みたいです。

>>476
細かくありがとうございます。
メーカーHPは結構頑張って見たつもりでしたが・・・足りなかったようですね。すみません。
見た目には大して拘らないのでカーボン814EXにしようかなあ。
というか夜に一眼レフと三脚抱えてウロウロしている時点でもう見た目はorz

>>478,479
同じ重さならカーボンの方が丈夫だということなのでカーボンにしようかと思いました。
小型デジタル一眼レフ+単焦点の軽い機材でやっているので軽いカーボンでも
トップヘビーにはならないですし、値段は張るのですがこれで良いかなと思いました。
アルミの方が良いのでしょうか?
481名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 04:02:28 ID:hd7fj32E0
>>474
カーボン三脚には自重を増やして安定性を高める
ストーンバッグという重し入れが付いてくるので、重さが必要な
状況ではそこに使ってないレンズを入れたり、ペットボトルの
飲料を入れるだけでもけっこう変わるよ。あとは、予算次第だけど
カーボン814EXと一緒にSH-806を購入すると、似非カーボンマスター814、
一緒にSBH-320を購入すると、似非カーボンマスター814FAになることも
知っておくと意外と安上がりに済む。ちなみに何が似非かというと、石突と
ウレタン、それとウェイトフックが付いていないってことで。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 14:16:19 ID:86Lf7yo6O
【用途・環境】:風景・花撮り
【身長】:173cm
【移動手段】:車
【予算(or 売価)】:三万円くらい
【主なカメラ+レンズ(重量)】:D80 + 80-200

SLIK PRO 500DX V辺りを考えてるんですがオススメとかありますか?
483名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 14:37:41 ID:UBy9JJJu0
700かグランドマスタースポーツにしておけ
484名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 20:27:47 ID:pSOQcFxm0
【用途・環境】:風景
【身長】:177cm
【移動手段】:車
【予算(or 売価)】:30,000円台
【主なカメラ+レンズ(重量)】:EOS Kiss Digital X+75-300mmズーム(480g)

「ベルボン El Carmagne 535」を狙ってるんですけど、いかがなものでしょう。
よろしくお願いします。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 21:00:16 ID:MGPIqTcY0
>>484
535だとEV伸ばさない状態で135cm弱の高さなので、身長177cmでは
低すぎて姿勢が厳しいかと思います。
635あたりなら、145cmちょいになるので丁度いいかも。
SLIKだと、カーボンマスター813PROUあたりが無難かと。
486474:2007/07/12(木) 22:28:30 ID:gMNp9gGM0
回答くれた皆さんありがとうございました。
結局カーボン814EXで決めました。
カーボンの割に安い値段と、>>481さんが教えてくれた似非FAにも出来るというのが決め手です。
最初からそこそこいいのを買ったつもりなのでバシバシ活用していきたいと思います。
487481:2007/07/13(金) 16:42:26 ID:OYwRww1q0
>>474 >>486
購入オメ。まあ、スパイクになる石突きは好き嫌いがあると思うけど、
カーボンの場合、冬場の温度変化でパイプに触れないということがないから
要らないという声もあるけど、対衝撃というプロテクターとしてマジックテープ式の
グリップパッドを付けておくといいかもしれない。
が、スリックに適当なのがないのでこんなもんはどうかと...
ttp://shop.nikon-image.com/front/Product120807855.do

たぶん、モノとしてはベルボンの「トライポッドグリップ700」と
同一商品だと思われるが、Nikonロゴ入りの方が安い。
そんな自分はEOSなのだが...

>>484
たぶん、レバーロックで「エルカル」を選択したと思うけど、店に行って
実際にエルカルと、アルミ三脚のレバーを試してみると、カーボンの
レバーってふにゃふにゃな感じなのに気付くと思う。エルカルの付属品に
レバーの締め付けを調節するレンチが付属しているんだけど、逆説的に考えれば
「レバーが緩みますので、これで締めて下さい」という類のモノ。
自分的には>>485同様に635に同意するが、エルカルではなく「ネオ・カルマーニュ」を
強く勧めるよ。もし、上に載っている雲台「PHD-61Q」が使いたいというなら、
割高にはなるけど、ネオカルの脚のみを購入して雲台をPHD-61Qにすれば万事OK。
488484:2007/07/13(金) 21:57:25 ID:yJYTjGCa0
>>485
アドバイスありがとうございます。
なるほど、その辺も考慮すべきなんですね。
予算オーバーはちょっとつらいですが、候補に入れたいと思います。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 02:55:57 ID:TM5xCapA0
店頭では破損をふせぐため、調整可能なレバーロックは概してゆるゆるになってる。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 03:32:52 ID:ryyoMX1G0
>>489
うん、調整がおかしいのや、極端なばあいは誰かが壊したのがそのまま展示してある
ことも少なくないから、緩いにしても硬いにしても、また、ガタがあったりするにしても、
「その機種はどれでもそう」と思いこまないほうがいいね。
もっとも、出荷時の調節は硬すぎて、微妙に緩めておいて、必要に応じて増し締め
しながら使うほうがいいことも少なくないけど。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 13:48:44 ID:UWCeG5wI0
俺も、レバーロック式の方が簡単に締められていいと思っていたんだけど、
最近はちと変わってきたなぁ。スリックの700DXなんかだと、レバーが
結構堅くて、日の出の時間帯などで素早く三脚を上げ下げしなければ
ならない時などは、かえって時間がかかるし、レバーを操作している時に
場所がずれたりする。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 14:57:16 ID:4w5bOs8F0
スレ違いだが日の出は1時間前からスタンバるものだ。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 15:09:25 ID:nIGF7L960
おれの700DXVは丁度いい硬さで、ササッと上げ下げできるけどなぁ。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 20:19:47 ID:O+WIETmg0
>>492
もちろん1時間前にはスタンばって、撮る構図をあらかじめ二、三決めておく。
それで最初の構図で撮り、次の構図に移る時間はなるべく短くしたいのです。

>>493
新製品の方が軽いんですかね。レバーががっちりしているのはいいんですが、
何しろ堅い。何度もレバーをいじっていると、指が疲れる。orz
495名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 20:57:31 ID:2b0dz9zy0
ワシの700Uも硬いって程じゃないけど?
もしかして、ひ弱なおねいさん??
496名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 23:48:51 ID:Ue0ogmMh0
【用途・環境】: 机の上での静物取り(小物、コーヒーを淹れる様子など)
最大高 50cmで充分だと思います。

【身長】: 170cm
【移動手段】: 車
【予算(or 売価)】: できるだけ安く 〜5,000円
【主なカメラ+レンズ(重量)】: 小型デジカメ 500未満

・できれば雲台と本体が切り離たほうがいいです
・できればSILKの自由雲台のような雲台がいいです

よろしくおねがいします

497名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 23:59:38 ID:z8G+s0XK0
>>496
自由雲台が希望なら
SLIK スプリント。
ベル本 ULTRA MAX i mini。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 00:20:45 ID:Rog1Yb500
>>497
どうもありがとうございます。
自由雲台って意外と少ないんですね。

3WAYで妥協するとして、

たとえば、
http://www.slik.com/light/4906752350249.html

なんかは、最低高さは315mmぐらいだと思っておけば
いいのでしょうか?


499名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 01:21:02 ID:8X6tuiay0
自由雲台はそのクラスならベルボンのほうがいい。
でもLUX脚が個人的には受け付けない・・・
500名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 01:36:38 ID:Xss0iy9h0
>>498
25cm位だな。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 02:13:06 ID:FiGAIjIK0
>>498
収納長さ(脚を閉じた状態で縮めたとき)が「315mm」なら、脚を開いたらもう少し低くなる。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 09:33:47 ID:X/vRse9g0
>>498
自由雲台でなくても構わないなら、ベルボンのCX460mini。
但し、雲台交換できない点は、SLIKのコンパクトシリーズと同じ。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 13:27:12 ID:O40s2ikk0
てきとうな自由雲台を積み重ねるよりシンプルになるタイプで
クイックシューを殺すような部品ってないでしょうか?

カメラごとにプレート装着、場合によってはコンデジにまでプレート付けておくのは困り者です。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 13:35:49 ID:qjjbAXfl0
クイックシューが気に入らないなら、雲台ごと換えればいいじゃないの。

雲台を外せないような安物三脚の事なら知らん。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 13:58:31 ID:O40s2ikk0
良いかなと思う雲台があるのに、クイックシュータイプなので躊躇してます。
もちろん、プレートを雲台に付けたままでも、三脚本体やエレベータポール
またはカメラを回転させれば、ねじ込めるのですが
プレート自体がコの字やロの字になってて、
SBH-330の取り付けネジみたいになってると便利だと思います。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 15:10:00 ID:LbbH12jf0
主に風景撮りで考えていますが、自由雲台と3ウェイの
メリット・デメリットを教えてください。

個人的には自由雲台が収納時コンパクトで、良いかなと思っています。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 16:46:25 ID:bTKWdjGn0
>>506
      【メリット】        【デメリット】
・自由雲台 コンパクト、軽い      微妙な水平などを出しにくい
・3ウェイ 正確な構図を決めやすい   重く、かさばる
508名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 17:05:51 ID:LbbH12jf0
3ウェイは設置時に水平を決めると、後は振っても変わらないのですか?
509名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 17:26:58 ID:X/vRse9g0
>>508
傾斜地だと変わるよ。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 17:28:51 ID:5C95j8TH0
変わるね
511名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 17:48:50 ID:mP8L14Sb0
脚で調整するしかないよね。
複数の台船から揚がる花火でいつも苦労する。
簡単に決める方法ってある?ちなみにエルカル535。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 18:06:53 ID:VdYwTcIT0
つ雲台2個重ね
513名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 18:08:52 ID:vKoQFWR40
>>505
クイックシューが造り付けでないものが欲しいなら、素直にそういうのを選ぶ他なし。

クイックシューの取り付けネジが外側まで出ていると、構造の関係で厚みが増える上に、
肝心の剛性が低下するし、カメラのネジ穴にあわせてネジの前後位置を微調節できないから、
たまたまど真ん中あたりにある機種でないとしっくり合わないのでNG。

> 三脚本体やエレベータポールまたはカメラを回転
それでは、空転止めのゴムやコルクが凹んでカメラ底部に噛み合うほど締め付けることが
できないから、長いレンズを着けてちょっと傾けた拍子に空転したりして実質駄目。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 18:15:58 ID:vKoQFWR40
>>508
「カメラ台が水平」ではなくて「回転軸が鉛直」にセットすれば、工作の誤差とかによる
傾きは別として、回しても傾かない。

>>511
ジッツオでエレベーターの傾きを調節できる三脚(LVLタイプ)がある。
クラスの割にぶっ高いから勧められないけど。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 18:33:47 ID:ALmWuxIB0
>>511
つ フリーターン雲台

淀でグッドマンデジタルいじりたおしたけれど、
うまくできない俺は不器用ですか。そうですか。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 18:50:00 ID:TNGjCsv00
>>505
マンフロットの3wayとかギアヘッドかな?

>プレート自体がコの字やロの字になってて、
>SBH-330の取り付けネジみたいになってると便利だと思います。
うーむ、それだったら手間的には
クイックシューを外す→カメラにねじ込む→取り付ける
…とやるのと大差ない希ガス。

どーしてもってなら間にこれをはさんでみるとか。
クイックシュー二段重ねというかなりアレなことになるけど。
ttp://www.slik.com/acc/shoe/4906752360019.html

でもやっぱ台数分のクックシューを買って付けっぱなしにするのが一番だと思ったり。

>>511
ビデオ用の三脚を使うとそういうのは楽になりそうな。
↓こゆやつ。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23472008/54590454.html
517名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 19:06:07 ID:VdYwTcIT0
>>515
フリーターン雲台は水平出したあとはパン専用じゃなかったっけ
>>516
ボールレベラーとエレベーターが両立するならなあ
518名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 19:16:34 ID:3B4y3OUi0
>>517
>>516の下のは両立するでしょ

俺は、レベラー付だと重いのしかないんで
やむなく自由雲台をレベラー代わりに挟んで使ってる
519名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 20:20:01 ID:tySz4SUv0
>>513>>516
レスありがとうございます。

>516
よく分かりましたね。マンフロットの410を考え中です。

>クイックシューを外す→カメラにねじ込む→取り付ける
>…とやるのと大差ない希ガス。

410用のプレートを見ると、ねじ込むときにコインが必要そうです。
シューを外しても素手でねじ込むタイプなら大差ないかも。

一眼以外にGX100を使うことが多いため、バッテリーとメディアの出し入れで
プレート付けっぱなしは面倒かなと。

リンク先のスリックのクイックシューはよさそうですね。
クイックシューを使わないためにクイックシューを利用するというのは盲点でした。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 20:55:13 ID:R9hXLitT0
>>519
410つかってる。これのカメラ側のシューは
それなりにごつい。マンフロットのこのタイプの雲台は
他には持っていないので、連携も悪い。
毎回はずす、つけるは苦痛だったので、
クイックシュー二段重ねという>516の言うところの
かなりアレな使い方してる。手持ちの雲台は全て
QRA-635Lで統一してるので、これにもそれをつけてる。
不安定になるということもなく、使えてる。410はクイック
シューなしのタイプも出してくれると良いんだけね。
521511:2007/07/15(日) 21:21:20 ID:mP8L14Sb0
みんなありがとう。「フリーターン雲台」よさげだね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/10/6161.html
あと7回ぐらい読まないと理解できそうにないけど、
まさに俺がやりたいことを叶えてくれる雲台だよね。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 21:37:52 ID:mP8L14Sb0
ん?>>517の言う通り、仰角はつけられないのか?それだと問題だ。
パン回転軸が鉛直方向なら問題なしだけど・・・、あと6回読まなきゃ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 22:53:38 ID:WGmRj5eS0
オレも最初、ネトで見てるうちは全く理解できなかったですけれど、
実物にカメラ乗っけていじってみたら一撃で理解できた。>フリーターン雲台

つか、アルミのゴツイ足だけ欲しくて中古で買ったSLIKに付いてきたのが
フリーターン雲台だったんだけど、これはこれで今では便利に使ってます。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 23:16:29 ID:tySz4SUv0
>>520
ありがとうございます。
クイックシューの二段重ねをやってみようと思います。
マグネクイックシューDQ-Lと410をポチっとしてきました。

クイックシューのアリ溝規格が統一されてると良さそうですね。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 23:59:38 ID:MyFUADjO0
>>524
普通に接着剤やエポキシパテでクイックシューの底埋めれば?
526名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 00:33:03 ID:mA9cGafP0
>マンフロット410
クイックシューが六角プレートだったら良かったのにと思ったり。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 00:52:13 ID:NTpIx/rv0
>>524
クイックシュー2段重ねするなら
410のシューはゴムひっぺがして
段差を削り落とすといいよ。
剛性感の低下が抑えられる。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 01:29:49 ID:Wme0s2LE0
クイックシューを噛ませると固定度が低下するのは、ロックが甘かったり、カメラとの有効接触面積が
狭すぎるものが多いのもさることながら、カメラプレートが汎用で、空転止めと傷よけにゴムやコルクが
使われていることの影響が甚大。
プレートが機種専用で、底の形状に合わせた回り止めのフチが着いていて、ゴムやコルクなしでしっかり
止まるカークのを使うと露骨に分かる。
ベースのほうは、カメラの底部より接触面積が広い上に、壊れる心配なしで思いきり強く締め付けて、
コルクなどの浮きを抑えることができるので、カメラを雲台に直接止めるよりむしろガッチリ止まったりする。
529511:2007/07/16(月) 05:45:50 ID:H4rRtcax0
>>523
4回読んで、これは俺の希望を満たす動きは”しない”ことを理解した。
水平を出した後、パンしてもティルトしても水平を維持するためには
センターポールが鉛直であることが絶対条件なわけで
やっぱ面倒でも地道に脚で調整するしかないね。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 06:37:00 ID:+XIPUvY30
>>529
クイックレベラーというのを三脚と雲台の間に
入れることで、鉛直が維持できるよ。前は
ベルボンから出てたらしいけどディスコンで、
今は、マンフロットからレベリングベースというのが出てる
531名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 08:13:36 ID:csU3vEkw0
>>529
完全に水平を出していればOKだけど
仰角付いてると傾いちゃうよねw
532名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 09:30:31 ID:BnHH7v9z0
>>529
>>530さんのカキコ以外に、マンフロ製のボールカメラレベラー438と
いうのも出てる。
三脚と雲台の間に取り付けて水平出しを行うモノ。
何にしても、微調整レベルで、基本は脚で水平出しという事かな。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 18:41:42 ID:YR0H3X3N0
スリックのカーボンを検討しています。
強度は
径の太さでは 814・813>714・713
段数では 813・713>714・814

てな、ところだと思いますが、それでは
814と713では伸ばしきったときどちらが安定していますか?
534名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 19:20:55 ID:BnHH7v9z0
>>533
安定も何も、814の耐荷重は5kg、713の耐荷重は2kgだもな。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/17(火) 05:28:29 ID:E3+fTlin0
Wズムに小型1眼なら714で十分だけどね
814のほうが相対的なお得感は高い

脚が回転するのがイマドキとしては痛い。
補修とかは楽そうだけどね。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/17(火) 08:52:34 ID:jSEv+ee10
すんません。耐加重というものが頭にありませんでした。
だまって814を買います。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/17(火) 09:44:35 ID:bJMKOliwO
それがいいんだもな。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/18(水) 14:26:24 ID:CvOjDu8S0
【用途・環境】:室内・屋外でのフィギュア(おもちゃ)撮影
【身長】:176cm
【移動手段】:車
【予算(or 売価)】:15000円くらい
【主なカメラ+レンズ(重量)】:E-410 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 (190g)

最低高で選ぶとマンフロットの190XBがいいかなと思っていますがどうでしょうか?
また、他にお勧めがありましたらよろしくお願いします。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/19(木) 12:38:31 ID:v9TkASq4O
すまん、教えてくれ。
車でフィギィアを撮りに行くのか。
どこに行くの?
540名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/19(木) 14:24:12 ID:w5TbdGbo0
>>539
多分、こういうのだと思うよ。
ttp://www.orient-doll.com/company/showroom.html
541名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/19(木) 14:54:49 ID:XL3lUamx0
>>540 サンクス
なるほど。いいもん見せてもらた。

>>538
予算が15000円くらいじゃあまりいいのはないけど、ベルボンULTRA LUX i Lはどう?
ローアングルいけるし、アイレベルには少し届かんかもしれんがそこそこ高さはあるし安い。
ただ、屋外では少し安定性にかけるんでは思うが。
漫風呂の190XBって雲台別じゃないんかな。804RC2あたりをつけると予算オーバー鴨。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/19(木) 15:47:10 ID:w5TbdGbo0
>>538
その予算だと、最低高を目標にするのか
目の高さを目標にするのかで振り分けないといけない。
両方実現するのは無理。
とにかくローアングル重視ならば、そのマンフロットの製品か
ベルボンのULTRA MAX i miniじゃないかな。これは
センターのポールは取れるので、手持ちのを実測すると
床面からの最低高が7cmになる。(雲台含まない)
アイラインが出てその予算でデジ一を載せても大丈夫な製品
というのはどなたか詳しい人に。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/19(木) 19:27:38 ID:XL3lUamx0
その予算でアイレベル出るやつというとアルミしかないだろな。
エイブル 400 DX-LEあたりか。
もう少し頑丈なものだと、型落ちだがプロ 500 DX-AMTとか・・・
カカクだと18000円台。少し予算オーバーだけど。
あと、だれか頼む。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/19(木) 23:45:35 ID:xR/Df60X0
レスくれた方々ありがとうございます。
意見を参考にヨドバシで三脚を見てきました。

>>539
人があまり来ないような山、川、湖で撮影してます。

>>540
いい物を見た!
が、俺の撮影しているものとは違いますww

>>541
書いた後に知ったのですが、やはり190XBには雲台がついていないのですね。。
別途雲台をつけると完全に予算オーバーです(´・ω・`)

>>542
とにかくローアングル重視でアイレベルはいらないです。
ULTRA MAX i miniを調べてみたらかなりいいのですが、ヨドバシには置いて無かったです。
ネット通販でも調べてみたけど売り切ればっかり。
生産中止になってしまったということですかね?

>>543
調べてみたら最低高が30cmちょいだったので選択肢からはずれちゃいます。
ローアングル重視なので最低高15cm以下が希望です。
これは低ければ低いほどいいです。
せっかく意見をいただいたのに申し訳ないです。。


用途をもう少し細かく書けばよかったです。
チョコエッグのオマケとかそんな感じの小さいものを撮ってます。
マクロレンズは欲しいけどお金が無いので標準レンズで撮ってます。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/20(金) 00:43:13 ID:HxJgeW0W0
>>544
センターポール逆さに取り付けることも考えてみては?
546名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/20(金) 02:26:34 ID:ZbFLgwJu0
>>544
とにかくローアングル重視で高さが全く必要ないならスリックのトラベルスプリントあたりはどう?
こんなの。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23471912_23471955/7162688.html

ただ、付属の雲台は今ひとつなので交換した方が。
漏れはこれにしてる。マンフロットの484RC2(要:ネジ径変換アダプタ)。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_95/54589917.html
547名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/20(金) 08:26:12 ID:dZJ5R/Vx0
>>544
>書いた後に知ったのですが、やはり190XBには雲台がついていないのですね。。
別途雲台をつけると完全に予算オーバーです(´・ω・`)

ついでに雲台によっては最低高さもオーバーするかもなw

三脚とは違うけど、ローアングル限定ならこんなんもあるけど。
http://capacamera.net/shop/item/076.html

548名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/20(金) 08:41:03 ID:2Ziz+SrZ0
>>544
ULTRA MAX i mini はメーカーで欠品中に
なっちゃってるね。改良版が出るのかな。
ただビックの店頭では先日見かけたから、
実店舗にはまだ在庫あるかも。ヨド、ビック
あたりの店頭在庫をあたってみる手はある。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/21(土) 08:01:49 ID:QcY2nJEI0
小雪タン(; ´Д`)ハァハァ
http://www.orient-doll.com/lineup/rosa/index.html
550名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/21(土) 08:29:50 ID:ifm9pZwv0
http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://serif.
hatelabo.jp/images/cache/a8361ad51ad5d7189891b23b8bf40bba9dccb368
/3b71c47af6a480673c89aab62756cdf02e9936bb.gif&imgrefurl
=http://serif.hatelabo.jp/a8361ad51ad5d7189891b23b8bf40bba9dccb368/
3b71c47af6a480673c89aab62756cdf02e9936bb&h=369&w=419&sz=120&hl=ja&start=13&tbnid=KPJjU_K2eFTCQM:&tbnh=110&tbnw=125&prev=/images%3Fq%3D%25EF%25BC%25A2%25E8%2584%259A%26gbv%3D2%26svnum%3D10%26hl%3Dja
551名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/21(土) 08:31:00 ID:QcY2nJEI0
>>544
> 意見を参考に上野4丁目のヨドバシで三脚を見たついでに上野5丁目のオリエント工業ショールームでキャンディーガールを見てきました。

まで読んだ。
マンフロット190シリーズの一番安いやつ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23472008/54590168.html
に、できれば(予算をオーバーするけど)パン棒の付いてる3ウェイの雲台。

・自由雲台は緩めるとあらゆる方向に動いてしまうので小さなモノを撮るにはお勧めできない。
・センターポールの逆付けは操作性が著しく悪くなるのでお勧めできない。
この2点は、ヨドバシの三脚売り場にあるデモ機に自分のカメラを着けて試せばわかる。

自由雲台でもおkなら、その代わりに
http://www.slik.com/acc/4906752209257.html
にすれば三脚の最小高さが関係なくなるけど、どうよ。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/21(土) 08:39:02 ID:OAdH7gSN0
>>550
長杉て見る気しねえぞ。
ていうか夏休みだねえ。URLの貼り方もわかってない厨房は宿題でもやってなさいな。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/21(土) 21:19:02 ID:E4oqgNgf0
>>544
地面に這うようなローアングルが不可欠なら全体が小さいミニ三脚。
普通の三脚の大股開きローアングルは、数字的にはいくら低くできるように見えても、飛び出した脚がものすごく邪魔になるし、
脚を土や砂の地面に触れさせてしまうと、接合部に泥や砂が付いてどうもならないから非実際的。
屋内や舗装路面とかだけなら問題ないけど、アウトドアでは極端な大股開きローアングルはハッキリいって使い物にならない。
ミニ三脚なら、別に普通の高さの持っても、ケースさえ具合の良いのを選べば特に問題なし。
もし付け替えの手間が問題になるならクイックシュー。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 04:08:55 ID:ZNlziyKdO
SLIK713におすすめのクイックシューてどれでしょうか?


それとも雲台ごとチェンジがいいのでしょうか?
555名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 10:04:14 ID:YFelZLKn0
CX-200って三脚買ったら
ちゃんと設置してもかなり優しくシャッター押さないと手ブレするorz
556名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 10:05:31 ID:H2+MXUu20
>>554
使途にもよると思いますが、そのまま雲台にQRA635Lを追加かな?
557名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 10:21:27 ID:KRdHt41R0
>>555
レリーズ買おうな。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 10:38:28 ID:NoKLlICO0
>>555
三脚使う場合は手で直接押すことはないだろ。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 11:07:12 ID:0rmT8HxF0
>>558
あるよ
560名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 11:44:11 ID:WzHu5scM0
あるな。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 11:50:26 ID:D0/O2UmV0
あるある
562名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 11:52:32 ID:wVlpxQ6g0
あるね、何でそう限定して思うのだろう >558
563名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 12:09:40 ID:9JhyIzbX0
SSが早めなら三脚に乗ってても手で押すなあ。

今のデジカメは殆どがケーブルレリーズは使えないから、SSが遅いときは
セルフタイマーを2秒とかにして切っている。
564あげあしとられこぞう:2007/07/22(日) 12:27:20 ID:NoKLlICO0
ぶれを避けるために三脚使って撮る場合、手で直接シャッター切ることはないだろ。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 12:28:43 ID:NoKLlICO0
>>555
手でシャッター押すつもりならもっとしっかりした三脚を選ばなかったおまいが間違ってる。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 12:29:45 ID:D0/O2UmV0
手持ちだとブレブレになるけどシャッターチャンスも重視するときは手でシャッター切るよ。
夕方の猫撮りの時とか。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 13:19:25 ID:9JhyIzbX0
>>564
HN:あげあしとられこぞう さんって面白いネーミングだね。

俺は、ブルボンのエルマカーニュ640に健康の自由雲台FP90ZS-N(例の梅本製作所のヤツね)を付けて撮ってる。
コシナレンダーの180mm とかを付けて撮っているとき、昼間でも念のためにこの三脚に乗せているんだが
f6.3 で ssが 1/125sec 程度なら手でシャッターボタンは押している・
所が、接写リングかまして等倍とかにして撮っているときは、絞りも絞るから f16 で ssは 3sec とか
コレの場合は、セルフタイマーを5秒くらいにして撮るとブレにくくなる。セルフ2秒だと案外ブレるねえ。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 15:48:54 ID:ikaJkUww0
花火撮りにレリーズ持ってくの忘れて手押ししたことあるお。
ブレによる失敗は皆無だったんで、案外撮れるもんだと感心した。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 17:08:02 ID:A8UGr4wh0
【用途・環境】:室内.屋外での夜景撮影
【身長】:174cm
【移動手段】:車 鉄道 徒歩
【予算(or 売価)】:40,000円くらい
【主なカメラ+レンズ(重量)】:EOS1n + EF17-40 F4L(役1.3kg)
今使ってるのがベルボンのZ-5000というモデルです。
知人から譲り受けたものなのでいつの製品なのかも判らないのですが、
強風時の使用にも耐えられる安定感が欲しいです。
雲台は今の物の流用でOKなので、アイレベル撮影が出来る物でオススメはありませんか?
エルカルマーニュ645は中々良さそうですが。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 20:35:51 ID:ahdxRueq0
エルカル545使用中ですが
マンフロのジュニギア乗せようと思ってます。
雲台が色んな意味でオーバー目ですが
他の脚の方がいいですかね。。。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 21:16:50 ID:bFWRby560
>>555
三脚に据えたら、自分の手でブラしてしまうことがないように、シャッターは手で押さないのが基本なの。
ケーブルスイッチとか、赤外線リモコンとか、あるなら2秒セルフとか。

なお、重いカメラレンズの手持ちの補助に使うことはあるけど、かなりガッチリした三脚でないとだめ。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 21:22:42 ID:bFWRby560
>>570
脚がヤワすぎると、せっかくギアで微調節しても撓んでズレちゃうけど、たわむかどうかは
重量的にカメラレンズの影響のほうが大きい。レンズの三脚座でバランスを取れるかどうかでも違う。
順番としては「乗せるカメラレンズに見合った脚かどうか」が先。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 21:48:08 ID:ahdxRueq0
>572
やっぱり脚がやわですよね(汗)
ジッツオも持ってるので(ローアングルが厳しいのですが)
そちらにあわせて使ってみます。
ありがとうございます。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 23:57:39 ID:PEj1VHTj0
>>573
いや、何を乗せるのか伏せられたら分からないわけで。
まあ、その辺を持ってるなら、載せてみればすぐ分かりますな。

> ジッツオも持ってるので(ローアングルが厳しいのですが)
よほど古いタイプでないならローアングルはあるはずだけど、縮長も長いタイプなのかな?
575名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/23(月) 00:06:56 ID:YBfY1Ior0
>>555
まずは三脚を買おうな。
間違っても三脚の模型は買っちゃダメだぞ。
三脚と三脚の模型の見分けかたは、カメラを付けるところがひんやりしているものを
選ぶことだ。ひんやりしているってことは金属で出来ているってことね。
これさえ分かればもう大丈夫だ。もう一度カメラ屋に行こう。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/23(月) 01:15:56 ID:svrbvX4F0
>>555
> CX-200って三脚買ったら
> ちゃんと設置してもかなり優しくシャッター押さないと手ブレするorz

当たり前です、そんなこと。

手で押してもぶれない頑丈なやつ買えよ。漏れが持ち歩いてるのはこれだよ。
暴風警報が出ていてもビクともしない。
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/off/pid/2291?livid=68&idx=79
577名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/23(月) 01:28:03 ID:/0rL+t1U0
>>574
20年ぐらい前に買った3段のやつです。脚広げればローアングルも可能ですが
脚広げない場所で使いたかったのでエルカル545をサブで使ってます。
乗せる予定の機材は、5D+TS-E24です。(飲食店内等の撮影)
578名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/23(月) 01:36:48 ID:Ui0WDayp0
>>577
3段だと縮めても長い分がけっこう違いますね。545は特に短めでもあるし。
5DでもTS-E24程度なら545で支えられるんじゃないですか。全伸だと頼りないかな?
579名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 12:08:51 ID:51SclCQDO
D80にサンヨンの組み合わせで野鳥を取っています。
移動は主に車です。
二万円前後で適度な三脚はありますでしょうか?
なければ多少予算オーバーでもかまいません。
よろしくお願いします。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 20:08:26 ID:HjqS1i4N0
>>579
ない。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 20:09:09 ID:HjqS1i4N0
つうか、野鳥を取ったら遺憾。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 20:38:24 ID:mAGdZYeP0
>>579のカメラバッグの中から鳥モチを発見しますた
583名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 20:42:56 ID:6ZuW3H0p0
>>579
プロフェッショナルデザインII
予算オーバーするけどね
584名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 21:06:51 ID:6+XJ9txW0
>>579
車で移動ならアルミ製で大丈夫やね。
マンフロットMDEVE(755)+ビデオ雲台(501)とか提案してみる。
…かなり予算オーバーになるけど。

常識的な選択肢だと、マンフロットの055CL+808RC4みたいな感じでいかが。
これも予算ちょいオーバーか。
585579:2007/07/25(水) 21:59:34 ID:51SclCQDO
055CLと701RC2の組み合わせはどうですか?
586名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 22:35:13 ID:6+XJ9txW0
>>585
webで見た限りでは悪くなさそう。
水平出しは三脚座付きのレンズだから大丈夫かな?
587名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:17:12 ID:uVcYDOYhO
ケンコーだったかな?が出してるレベラーはどうなんでしょ??
ヨドバシで4〜5千円ぐらいで売っていた。
カルマーニュG5300Uとマンフロット701RC2の間に挟もうと思って。
588名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:29:12 ID:TLnY5Kr70
今日近所に来てた掘り出し物市でEl Carmagne640 + PH-460B(落し物品w)が
4000円だったので買ってみた。

後でカメラ載っけてみる。

+   +
  ∧_∧ + 
 (0゚・∀・)    ワクワク
 (0゚∪ ∪ +     テカテカ
 と__)__) +
589名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:36:00 ID:97Sm1X0F0
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒/             \ ⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜 /                 ヽ⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜 l:::::::::.                 |⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜 |::::::::::   (●)     (●)   |⌒〜⌒僕のEl Carmagne640どこかなー
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〜〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
590名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/29(日) 21:03:10 ID:L94vz2dD0
>>588 ウラヤマシス
>>589 カワイソ(´・ω・)ス
591名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/29(日) 22:28:14 ID:6S5X5b+H0
>>587
UNのほぼ同じ物を使っているよ
一軸しかないんでどうかと思っていたけど
ネジを緩めると三脚と接する側が回るんで水平出しはしやすいよ

ただこの構造が災いして雲台の水平パンネジを締め付けても
レベラー自体が動いてしまうのが難点だな
592名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 09:23:58 ID:XAEhofgK0
土曜日に夜の花火大会撮ろうと思って急いでヨド行って三脚購入した初心者です。
本当はこのスレ見ててジッツォいいなあって思ってたけど、ちょっと前にレンズ購入
したので予算不足。結局スリックのカーボンマスター814EX買いました。
自分にはこれで十分と感じた真夏の暑い夜でした。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 10:40:17 ID:JDB6WNqy0
予算不足でスリック814EXが買える人は、半年後に実男に乗り換えている予感。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 12:50:15 ID:TgaRSjmD0
ビデオカメラ用の三脚買ったんですけど、一眼レフに使っています。
なにか弊害ありますか?
595名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 13:18:43 ID:3GbrlibH0
>>594
すでに買って使ってんだろ。
弊害があると感じるなら弊害あるし、弊害を感じないなら何も問題ないよ。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 18:50:58 ID:xEt//HE/0
>>592
ハクバの50シリーズと並んで、価格の割にバランスの良い標準的な選択の一つ。
乗せる機材や使い方に応じて不満が出る可能性があるなど当たり前。

>>593
そうとは限らない。いずれにしても、使い込んだといえるほど使ってから必要性を感じて自分で選び直すなら、それはむしろ王道。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 20:53:30 ID:l6iBZPQJ0
>>593
でも、実男の脚にしたところで814EXと大差ないやん。814EXは雲台はどうにも
ならないけど、脚はナットロックで質実剛健で非常によく出来ていると思うぞ。

雲台をマンフロのギア雲台やハイドロスタットボール雲台などに取り替えていそう
というのなら十二分にありえるけど。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 21:14:56 ID:nwoN1O9A0
814FA使ってるけど、特に不満はありません。
自由雲台が欲しくて選択したけどSBH320にも満足。
K10D+FA☆80-200/2.8で使っていますが十分過ぎます。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 22:25:41 ID:jqTQxeU10
ヨドバシでSLIKのグリップ式雲台試したが、操作性の良さに感動した。
実際にカメラ乗せたらどんなもんだろうか?
600名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 22:31:51 ID:pU1v/Imd0
>>599
1. 微調整に難あり
2. 右手でグリップを操りながらアングルを合わせて、グリップを離して
シャッターを切るというのは面倒
3. 左手でグリップを操る場合、レンズの操作やレンズ・ボディの保持は?
ってことで、意外と使えないというのがもっぱらの評判
601名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 22:38:29 ID:jqTQxeU10
>>600
なるほど。
言われてみれば確かにそうですね。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 22:58:51 ID:nF9TA44w0
>>599
4:三脚がどんなに強固でも、雲台の丈が高くてカメラが三脚から遠ざかれば遠ざかるほど
全体としての剛性が低下するし、アンバランスになって安定性も低下する。
雲台は基本的に丈が低いほうがベター。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 23:11:32 ID:GA40fYPf0
>>599
SLIKのグリップ雲台はやめた方がいいよ。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 14:13:26 ID:DVWpppYDO
SLIK713EX を貰ったのですが、どうも雲台がしっくりきません。
オススメは何かないでしょうか?
用途は風景もマクロも一通りしてます。

基本的にD80に18-200での使用です。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 16:37:01 ID:MvoRKwUq0
【用途・環境】:風景、接写、ポートレート
【身長】:155cm
【移動手段】:徒歩
【予算(or 売価)】:2万くらいまで
【主なカメラ+レンズ(重量)】:PowerShot S2 is、PowerShot S80

色々な角度を付けて撮る事が多いのでカメラ台やネジがしっかりしていて、
なるべく軽量で安定性のあるものを探しています。
おすすめがあったら教えて頂きたいです。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 16:54:19 ID:MbKxQRar0
> 1. 微調整に難あり
manfrottoのグリプ式でも同じかな?

2. 3. はおもろい。



607名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 17:46:29 ID:OpjzWdAR0
>>640
あまり高くないところで自由雲台ならケンコーFP90ZSN、3wayならSLIK SH806。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 17:56:13 ID:Uf6rIV630
>>606
> 2. 3. はおもろい。

でも、釣ろうとしてるわけじゃなさそう(たぶんマジ)ですよ。。。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/01(水) 09:45:45 ID:rTyYH11pO
640が楽しみだ
610名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/02(木) 02:49:13 ID:uMQHjWq20
【用途・環境】: 風景 夕景・夜景
【身長】: 174
【移動手段】: 車が中心
【予算(or 売価)】: 予算2万円前後まで
【主なカメラ+レンズ(重量)】: α100+SIGMA APO 70-300mm etc

いままでkenko製激安三脚使ってたのですが、初めて本格的な三脚を買いたいと思ってます。
SLIKのカーボン813EXなどどうかな?って思ってますが如何なもんでしょうか(^^ゞ
611名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/02(木) 09:08:32 ID:/pXjnX5F0
>>610
いい選択だと思うが、カーボンのメリットが生きるのはハンドリングの良さにあると思うんで、
814EXも選択肢に入れてはどう。

ただ、EXはヘッドがイマイチなんで、そっちを重視するならSLIKの新しい500かなぁ
612名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/03(金) 05:45:51 ID:Nv//rKxn0
ゴリラポッドって、ふにゃふにゃでグラグラ?
613名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/03(金) 12:51:19 ID:HgrzABga0
【用途・環境】:風景 建造物や夜景など
【身長】:162cm
【移動手段】:電車・バス・徒歩
【予算(or 売価)】:1万円前後
【主なカメラ+レンズ(重量)】:デジタル一眼を買う予定(重量等は不明です)

今までは小さいデジカメで風景などを撮っていたのですが、
もっと本格的にきれいな写真を撮ってみたくなりました。
カメラを買ったときのポイントを使って、ついでに三脚を買おうと思っています。
旅行に持って行きたいので、なるべく軽いものが良いなと思います。
何かおすすめはあるでしょうか。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/03(金) 12:54:07 ID:bAwcnilX0
本格具合にもよるがお手軽軽量入門編としてトラベルスプリントやスプリントプロあたりで。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/03(金) 12:54:08 ID:QSzQWDmK0
機種次第
616名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/03(金) 14:52:18 ID:aXarQY4i0
>>612
SLR-ZOOM+バル雲台+亀(950g)で使ってる。
カチコチでシャキーンだ。
まだ実使用日数10日だけれどね。
使うにつれてふにゃグラになると思う。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/03(金) 18:34:54 ID:VmL1heom0
>>613
slik pro200DX
Velbon sherpa435

あたりがバランスがいいのではなかろうか。
1万は超えるよ。量販店で1万3千ぐらいかな。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/03(金) 20:17:49 ID:6/6WrAnL0
>>612
ゴリラポッドによるし、載せる機材にもよるし。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/03(金) 20:44:31 ID:pR54srn50
>>613
お勧め品は詳しい諸兄に任すとして、俺としてはできれば売り場で実物をみて、
大きさとかをチェックすることをお勧めする。実際に見て持ってみると感じが
ぜんぜん違うから。
620613:2007/08/03(金) 22:17:49 ID:pPjbeILa0
>>614
トラベルスプリントって740gなんですねえ。すごく軽そうで良いですね。
>>617
sherpa435の見た目(!)がかなり気に入りました。水準器も付いてるんですね。かっこいい…
>>619
確かに実物を見るのが大切ですね。上の方たちが紹介してくださったのを中心に
ヨドバシ行ってさわってきます。

みなさんありがとうございました!
621名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/04(土) 16:38:41 ID:N2EqFg5rO
定価1万位の三脚って使い物にならないんですか?
622名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/04(土) 17:49:15 ID:Bs72Rq+Q0
>>621
1万円くらいの三脚が(もう数千円高いけど)SLIK PRO 200DX, 250DX
あたりのことを指すなら、コンパクトデジカメなら脚を伸ばしても使い物になる。
脚を伸ばしきらずに使うなら軽量一眼+キットレンズくらいは使い物になるよ。
望遠レンズとかで使うには心もとないけど、上あたりの三脚なら使える。
623名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/04(土) 23:46:25 ID:Q6n5Fre/0
pro200DXが、量販店で12,000ぐらいかな。
換算100mmぐらいまでなら、充分使えるね。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/04(土) 23:49:04 ID:fQuuGh880
>>621
3段伸縮までなら、安めの三脚でもけっこう使いでがある。
5段伸縮となると、使える状況は限られる。

そういう見方をしてみるのも良いかも。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 01:12:08 ID:yI+kMVyO0
ダメつっても手持ちよりはマシじゃね?
626名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 01:39:01 ID:9L5SJYT00
>>825
無理すぎグラグラな状態だと、そうとも言い切れない時もあるよ。
数千円のコンパクトデジカメ用の三脚の細い脚を伸ばしまくって一眼付けてる人とか。
そんな安物よりは、むしろ一脚使った方が良いんじゃね?と言いたくなることはある。

わざわざ三脚持ってきて、手持ちの自由度、気楽さを捨てて、じっくり&シャッター
速度を落として撮るのだから、単純に手持ちよりマシというレベルじゃ意味なくね?
と俺なんか思うのだが。せめて脚を縮めて使った方が…と思うことは多い。

俺自身、昔は三脚なんか重いわ&面倒臭くて使わねぇ!という人間だったし、
役立たずの安物三脚から順々にステップアップというか、要は安物買いの銭失いを
何度も懲りずにやってきたから、実感で判るつもりなんだけどね。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 06:51:05 ID:/iWrGcOT0
使ってる脚を置いときますね。
http://omanco.org/~coon/img/p0818-002.jpg
628名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 08:50:32 ID:QD9pFUcy0
俺はULTRA Luxi i Mを使ってるが、今のところ困ってないなあ。乗ってるのが
E-510で重いレンズもつけていないからかもしれないが。取り敢えずは持ち歩きを
重視と言うことで。

>>627
あら、いい脚で
629名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 09:31:16 ID:DDnZGVV80
>>627
ドメイン名がw
630名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 09:46:25 ID:jSC+LGkD0
813EXの足の先っぽ、あれどうにかできないものだろうか。
換装できるスパイクなんてあるんですかね
631名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 09:46:32 ID:ftm427Ty0
fz8におすすめの三脚ある?
632名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 10:40:33 ID:53oX6IqK0
【用途・環境】:風景・動物園 等
【身長】:158cm
【移動手段】:徒歩・バイク
【予算(or 売価)】:1〜2万
【主なカメラ+レンズ(重量)】:Canon5DにタムのA09が多いかな。望遠はシグのAPO70-300

kiss丼使ってたときにSLIKのU5500とやらを3千円程度で買ったのだが、さすがにこころもとなくなってきたので
買い替えを考えてます。
LuxiMをこないだ見にいったんだけど、大丈夫なんかなぁ
あとあのタイプの脚の固定(回してロック)ってめんどくさくないですか?
633名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 11:48:03 ID:QD9pFUcy0
>>632
Lux i Mを使ってるけど、回すのは面倒かも。でも慣れちゃったし、大きく不満ではないっす。
それ以上に垂直調整用のレバーをつけたりはずしたりするのが面倒。最初にそうなってた
から、しまうときはいつもそうしているんだけど、うまい方法があったら教えてください。

後5Dとレンズだと大きすぎて脚が細すぎませんか? ウチはE-510で、レンズ込みで700g位
だけど、5Dってボディだけでそれくらいありそうな。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 12:13:40 ID:UQ2z8vYF0
>>632
重いDSLRに5段三脚は厳しいよ。
U5500と違ってステーがない分、かえって剛性が落ちるかも。

>>633
5Dは800g超。
ただ、>>632は軽いレンズを使っているけどね。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 12:45:59 ID:4VP97p6e0
旅行用にコンパクトな三脚を探しています。
普段は車なのでエルカル635を使っています。

候補はスプリント PROとSherpa 443で、
乗せるものはKissD Xとシグマの17-200mmとクイックシュー(QRA-635L)、
あわせても15.Kg切ります。

以前、スプリント PROが絶賛されていましたが、店頭で上記の両者を見比べると
スプリント PROの方が耐荷重2Kgの割には華奢な感じで足もしなるし、どうも頼り無げで
Sherpa 443の方が耐荷重1.5Kgですが、しっかりした感じがします。

両製品お使いの方、使い勝手など教えてください。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 14:09:07 ID:se5YfGVG0
>>633
つ 自由雲台(3WAY雲台にこだわらないならだけど。。。)

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070805130518.jpg
・カメラの底螺子のセットが多少やりにくい。(特に暗いところで)
・水準器が無くなるので水平出しに注意が必要。
・けれど慣れればトータルではセット時間が早くなる。
・200g程度軽量化できる(写真の例:PHD-41Q→QHD-51の場合)。

★QHD-41なら更に80g軽量化できる
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070805134044.jpg
(写真は同等品、旧型のPH-343+LUX iF 1320g→990g)
・剛性が下がるのでシャッター切ったときのショックが大きいカメラはブレに注意。
・カメラ+レンズ1kg強程度では昼間の撮影なら全く問題無い。
・全高が低いので、縦位置はエレベーターを上げないとカメラが足に干渉する。
・見た目が華奢・・・(SLIKのスプリントで使っているSBH-100と同等の大きさなので個人的には許容。。。)


自分は値段の安さでPH-343を3way雲台と併用で使ってきたが、
最近セール品でQHD-51を手に入れたので最近は上の組み合わせ。

PHD-41Qは、確かにあの垂直用レバーつけるのは面倒。
付けっぱなしで収納できるようにPHD-51の水平回転用ネジみたいな、短くて太目のノブにして欲しい・・・
637名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 17:01:10 ID:9L5SJYT00
>>632
Luxi(昔のSF)もQHD-51も5DもA09も持ってるけど、
俺は少なくとも5D買ってからLuxiは使ってない。50mmF1.8だとしても怖い。
脚を縮めた状態なら使えるけど、それじゃあ意味ない。回してロックは無問題。
QHD-51は軽量一脚(UltraStick 50LX)用に使ってるが、三脚で5Dでは使えん。
というのが俺自身の感覚。

軽いの安いの色々買ったけど、5Dメインになってからは結局、
旅行でもネオカル545が最低限になってしまった。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 17:03:36 ID:QD9pFUcy0
>>636
ブツ撮りするときは、3wayだとライブビューで位置を確認しながら
調整しやすいんですよね。でもその他の用途だと自由雲台のほうが
いいのかなあ。金もないし、今しばらくはこれで我慢するしかないっすね。
アドバイスありがとうです。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 18:24:58 ID:lL+FkM310
漏れは常に自由雲台。
3wayだとあっち動かしてこっち回してとかめんどくさくて。

でも最近ブツ撮り用にギアヘッドがいいかもとか思い始めた。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 18:33:14 ID:iqoNWIUA0
>>627
漏れの好みとしてはもうちょっとだけ太くて安定感のあるやつきぼん。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 18:49:26 ID:N5IFp2gH0
アッー!
642632:2007/08/05(日) 19:49:53 ID:53oX6IqK0
>>633>>637
ありがとん
やっぱ1〜2万だと厳しいのかな。
金たまるまで今のを恐る恐る使っておきます
643名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 00:42:00 ID:hG3i/t/L0
工作員ではないがSLIKならここ安いと思う。
http://www.netyokocho.jp/tokutoku/category/197/
価格.comとかで値段見てるんだったら同予算で上のクラスが買えるよ。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 01:50:18 ID:i5ul4UX/0
ポイント還元抜きでさえ淀より高そうに見えるんだが。
ttp://www.netyokocho.jp/tokutoku/goods/100912/
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23472083/2823728.html
645名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 02:50:51 ID:MXX1xbai0
そこのショップは物によってだな
646名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 07:52:02 ID:/7vaTP3j0
三脚なら梅田じゃない?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 09:09:43 ID:mKiHB4XiO
俺も梅フォト推奨
HPが糞見にくいが、三脚に関しては内容充実。
俺の中で梅フォトと信長書店は黄金セットだ。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 11:22:14 ID:fDDcxs3N0
梅田フォトって三脚の種類が多く展示されてるわけでもないし
ゆっくり見られるわけでもないでしょ。褒めるほどの店か?
確かに安い三脚があったりはするけど、なんか偏ってるんだよな。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 12:23:54 ID:wI7LD272O
言えば出してくれるよ。
でもまあ、出してもらったら買わないと、て感じたりもするし、
梅淀でじっくり品定めしてから、梅フォでは最終確認のために出してもらう、というのがいいと思う。
650643:2007/08/08(水) 02:15:11 ID:89uO4wAE0
651名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 17:34:49 ID:FFKW/8hdO
ヨドバシ限定のベルボンイージーブラック445Bって妙によさげな気がするけどどうなんだろう?
ほどほどに安定、コンパクトに収縮、ワンタッチ式の足、ショートレバー、ウレタンパッドで価格も安い。
まさにストライクなんだけどベースモデルは何なんだろう?
652名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 18:07:37 ID:oMxFoR6Y0
シェルパ443の雲台特別タイプ
653名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 18:28:01 ID:FFKW/8hdO
即レスありがとう。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 18:59:01 ID:FFKW/8hdO
そういえばシェルパってLUXiとかよりガッチリしてるし、足出しやすいし収縮もいいし、
クイックシューだし水準器付いてるしバランスいいと思うけどに何で人気ないの?
655名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 20:39:04 ID:L19pDqIv0
>>654
LUXiが注目されるのは、足の伸ばし方が独特だったから。

シェルパは、スペックだけ見ればLUXiよりいいかもしれないが、
これといった特長のない安三脚だから。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 20:41:47 ID:KkamF2A+0
fz8に最適な三脚を教えてください。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 20:43:31 ID:rpBVJ1J30
>>654
軽くて、縮長が短くて、全高があって、という見かけ上のスペックが
LUXiの方が良く見えるから。レバーがない分、すっきり収納できるし。
そういうの買う人たちには、LUXiみたくスマートな方が人気出るのも無理はない。
何よりもベルボンが廉価三脚はULTRAシリーズに移行して、そっちに力入れてる。
三脚としてはシェルパの方が良いとは思うが、目立った特徴はないしな。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 21:00:16 ID:FSNVDEDT0
D80+VR18−200使いです。
花火デビュー考えていますが、
知人から貰ったSLIK713 の足とFP-100ですが、十分でしょうか?
659名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 21:18:02 ID:9lTKlUK40
>>658
713脚の耐荷重2kgなのでOKかな。
でもケーブルレリーズも用意した方がいいよ。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 21:47:42 ID:y0oWKFTf0
>>658
その機材なら、エレベーターを伸ばさない本来の使い方なら大丈夫と思われる。
でも、かなり小柄でないと低すぎて仰角にしたときにかなり屈まないと駄目なはず。
だからといってエレベーターを伸ばすと剛性が低下しすぎるので駄目。
前をふさがれない場所があるなら、しゃがみ込んで、それに合わせた適切な高さにして撮るとか。

ちなみに花火ならリモコン+露出ディレイモードが推奨。
ケーブルだと真っ暗闇では扱いにくくて邪魔くさい。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 21:51:58 ID:FFKW/8hdO
>>655 >>657
なるほど、特徴のない三脚ですか。
しかし、旅行等携帯できるサイズとしてはバランスよくできてませんか?
LUXiでは足細すぎて不安。
サムソナイトみたいな旅行カバンに入るサイズはだいたい55cmまで。
収縮時この範囲に収まって一番しっかりした物はシェルパだと判断したのですが、
他にいいものってありますか?クイックシューと水準器は必須として。
カーボンのエル何とかとか?でもこれも人気ない。

これ以上のサイズってどうやって運ぶのか馬鹿な俺にはわからないです。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 21:59:01 ID:Vmt1rMKq0
>>661
莫迦とかいうでない。

Lux iは脚が細いってのはあるね。でも1.2kは軽い。いくつか手に持ってみて、
おれはLux i Mを選んだけど、この先もっとでかいレンズを買ったらその時は
三脚も考え直すつもり。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 22:54:18 ID:y0oWKFTf0
>>661
55cmまでなら、雲台を外せばスリックの614カーボンが入りますね。
一番細い脚が細すぎるので限度は低いけど、比較的軽い一眼なら何とか支えられるくらいの剛性はある。

> これ以上のサイズってどうやって運ぶのか
ちゃんとした三脚は「バッグの隅にしのばせておいて気軽に片手間で運ぶことができるものではありえない」というだけのこと。

> 水準器
三脚のオマケのは、感度も精度も、取り付けの精度も低いものしかないから、もし本当に必須なら、造り付けになっていることに拘らないほうがベター。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 00:11:13 ID:le4AjGo10
シェルパだったらスプリントPROのほうがいいけどな。
軽さと使い勝手のバランスがいいし。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 00:12:35 ID:mQThq+MY0
スプリントPROだったらトラベルスプリントのほうがいいけどな。
割り切って軽さと使い勝手のバランスを重視するなら。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 01:22:29 ID:rmiB5hf40
>>661
そんなにシェルパが気に入ってるならシェルパ買えば良いのでは?
売れてる売れてないなんか関係ないし、在庫処分でも気に入ったらそれで問題ないでしょ。
一眼にはLUXiよりは良いとは思うけど、重くはないけど大して軽くもないし、
華奢というほどではないけど剛性があるとも言えないし、まぁ価格なりの製品。
シェルパの昔のヤツは最初に買った(そして最初に友達にあげてしまった)三脚だから
実感として言えるんだけどね。

だいたい、661が言うところの売れてないエルカルあたりと比較するレベルにないし、
どうしても軽くて良いのが欲しいならGITZO 1540T,1550Tを買えばいいかと。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 03:56:19 ID:sv/ETM1T0
LUXi より MAXi の方がいいと思うけどな。
これ買う人って携帯性重視でしょ?
668名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 11:40:18 ID:EonsBswPO
>>8
【用途・環境】:旅行
【身長】:165
【移動手段】:鉄道又は車
【予算(or 売価)】一万円まで:
【主なカメラ+レンズ(重量)】:LUMIX FZ8

旅行用にリュックサックに入る三脚を探しています。今は8段又は10段三脚の購入を検討しています。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 19:48:43 ID:C7+gzVcw0
>>668
>今は8段又は10段三脚の購入を検討しています。

釣り?釣りでしょ。だから誰も反応してないのか!
と敢えて釣られてみました。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 20:01:41 ID:Y8O/0BrP0
LUMIX FZ8って300g位なんだ。軽いのー。でも、三脚は段数増えると
安定感も損なわれるから、車移動とかならもうちっとしっかりしたのが
いいんでないの? 上に出てきているUltraMAXiとか、SLIKのトラベル
スプリントとか。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 20:47:02 ID:2NCsTgq00
脚が伸びたりしない最強の三脚を教えてください
672名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 22:08:05 ID:/jK44wCL0
>>671
トランシット乗せる奴が丈夫でいい。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 22:10:43 ID:pbTz//Xj0
>>671
マンフロのレーザー測距器用三脚。
1段だから縮まない。上に100Kg乗せても平気。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 22:46:53 ID:LJ+y1q/10
【用途・環境】:旅行、自宅の花壇
【身長】:178
【移動手段】:電車、車、徒歩
【予算(or 売価)】:2万円から最高でも2万5千円位まで
【主なカメラ+レンズ(重量)】:α100+SGIMA17-70、望遠ではSIGMA70-300APO、50mmF1.4など

友達からベルボン CX-444を頂いたのですが、少し不安定なので三脚を購入しようと思ってます。
徒歩でも、軽く持って行けるものを探しております。
アドバイスよろしくお願いします。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 23:04:40 ID:NhEN49gH0
>>674
ベルボンの5300(2型ではない旧型)とか。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 09:01:16 ID:pGVdPKxT0
>>666
シェルパはカーボン三脚買ったらお払い箱だけど、LUXiは使い道が残るともいえるわな。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 12:33:47 ID:Ua/x2a4y0
カーボンて思ったより軽くないし、剛性も金属に負ける。
カーボンのメリットって何?
678名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 12:34:21 ID:QAf/9+Tb0
骨が強くなる
679名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 14:03:07 ID:Cx7dVqNd0
>>677はカーボン三脚も買えない貧乏人
本気で言ってるなら、お前には無用の長物だから死ぬまで気にするな。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 14:25:03 ID:OHbbkTWJ0
>>677
同じ機材耐荷重のカーボンとアルミで比べると、耐荷重5kgクラスで1.5キロ以上の軽量化、
グランドマスタークラスだと3キロ違う。

室内据え置きや移動しないなら従前の金属三脚で十分だし、
持ち運びを伴うなら僅かでも軽い方が有利とマジレス。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 15:18:14 ID:GKO7P4FxO
初めての三脚を買おうと思い、ベルボンに絞って検討してみたら
エルカルとネオカルが候補になりました。
両者の違いはロックの方法だけなのでしょうか?
また、初心者に勧めるとしたらどちらの方でしょうか?

宜しくお願いします。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 15:26:43 ID:FBIPGAsY0
>>681
エルは脚に目盛り付いているから全部伸ばさず、決まった長さで固定する時に便利。
脚の固定締め付けでもパイプが空回りしなくなったから、この辺りはお好みで。
オイラは締め付ける力を調整できるナット式の方が好き。
683681:2007/08/11(土) 17:24:24 ID:GKO7P4FxO
>>682
レスdクス。
なるほど、目盛りの有無もあるんですね。

あと雲台は自由雲台にしようと思ってるんですが、
クイックシュー付きの自由雲台もあるみたいですね。
自由雲台+クイックシューを買うのであれば、最初からクイックシュー付きのを買う方がイイですか?
684名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 17:57:18 ID:FBIPGAsY0
>>683
頻繁に取り外しを行うなら、最初からクイックシュー付きもありかと思います。
クイックシュー付きだと、メイン以外にサブカメラを載せようとするならサブカメラにも
スペアにシューを付けておかないと簡単に乗せ換えができません。
っつー事で僕は普通の自由雲台使ってます。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 18:26:17 ID:Ua/x2a4y0
>>679
カーボンてだけで有難がってるお前みたいなジジイにも豚に真珠。
説明できねーならレスるな、クズ。

>>680
的確なマジレスありがとう。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 18:33:51 ID:qtYTTXCQ0
ID:Ua/x2a4y0はなんで発狂したんだろう?
687名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 18:41:13 ID:bIK2pvoE0
>>686
いや、まあこうも暑けりゃねえ・・・というか、この板全般的にスルーできない人が
多いような。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 20:03:00 ID:74HcRCIyO
>>686
カーボンのメリットを聞いただけで貧乏人と決め付ける679の傲慢さにムカついたんだろうよ。
たかが三脚ごときに貧乏だの金持ちだのってアホか?
689名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 20:39:22 ID:9W6wjpc50
だね。使い分けで用途に合わせてどんどん増えてしまう
トホホ
690名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 21:05:29 ID:OhoPiFGT0
>>688
さすが、しったかぶって「剛性も金属に負ける」とかトンデモをいきなり飛ばすキチガイは言うことが違うね。
消えろ。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 21:16:00 ID:Ua/x2a4y0
>>690
お前はカーボン最強と思ってる盲信馬鹿だな。
カーボンが強いって雑誌のスペック鵜呑みしてるだけじゃねーか。
カーボンにも色々種類があんだよ。
衝撃に対する剛性は金属の方が上だ。万能な素材なんてねーんだ、馬鹿。
で、三脚にそんな剛性求めて何がしたいんだ?
お前ごときスペックを有難がってるだけの馬鹿は、生かせもしないで自己満足なだけだろ。
死ねよクズ。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 21:19:45 ID:BYpqTpd40
みんな落ち着いて!><
693名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 21:29:13 ID:qtYTTXCQ0
>>691
ID切り替えるのが好きなんだね。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 21:30:33 ID:OhoPiFGT0
結局、ただのキチガイ煽り荒らしでしたとさ。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 21:41:02 ID:Ua/x2a4y0
>>694
お前から喧嘩吹っかけておいて荒らし扱いか。
さすがにクズは考え方も底辺だ。
どうせキャンギャル撮ってニタニタしてるキモオタだろ。
さっさと死ね、クズ。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 21:43:21 ID:bIK2pvoE0
へー、さすが夏休み。三脚スレで罵りあいとは・・・
697359:2007/08/11(土) 21:51:44 ID:yYUfV1/20
三脚のように
みんなで支えあって
生きるのですよ
698名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 21:56:35 ID:BYpqTpd40
人という字を見てみろ。
人と人が支え合っているだろう。

同じように三脚の三という字は…こりゃいつまで経っても平行線だな。
699674:2007/08/11(土) 22:02:11 ID:faaQMmMU0
>>675
ベルボンの5300U型を見てこようと思います。
旧型が売っていたら旧型も見てみようと思います。
アドバイス有難うございます!
700名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 22:18:24 ID:bIK2pvoE0
>>698
そういう時は3本の矢をたとえに出すんじゃあ 
701名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 22:25:28 ID:zhcRXYUr0
すっかり質問が無視されてしまった>>635です。
今帰ってきたところですが、私が旅行に行ってる間にいろいろあったんですね。
旅行にどうしても小型三脚を持って行きたかったので、結局シェルパ443を買ってしまいました。

私が最初に買った三脚がエルカル635でカーボンの良さも十分わかっているつもりですが、
シェルパ443はアルミではありますが、同クラスのカーボンのエルカル443と重量もほとんど変わらないし、
持って行く機材の最大重量とコストパフォーマンスを考えて、あえてシェルパ443を選んだ次第です。

>>651もいいですね、もう少し早く書き込まれていたら絶対こっちを買ったことでしょう。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 23:11:45 ID:U0KW4noA0
>>677
> カーボンのメリットって何?

メーカーが儲かる。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 23:48:25 ID:HwmuRm7B0
>メリットって何?

フケを防いで地肌にやさしい。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 00:06:54 ID:YMnmVB5o0
【用途・環境】:特に限定せず。風景、マクロ、夜景、鉄道などなんでも撮る。
【身長】:170
【移動手段】:徒歩、電車
【予算(or 売価)】:限定せず。良いものなら相応の対価は払う。
【主なカメラ+レンズ(重量)】:D200+AF-S18-7043.5-4.5G

今使ってるケンコーの1980円で買った正体不明の三脚に限界を感じてます。
コンデジ程度の重量ならOKだが、D200の場合三脚がたわんでぶれてしまう。(三脚としての役目果たさず)

ベルボン、スリック、ジッツオあたりが評判よいみたいだけど、三脚についてまったく無知で選びきれない。
なんか2ch的定番お勧め三脚ありませんか?

液晶のL997、キーボードのリアルフォース、ファンコンのST-35のような存在の。
705704:2007/08/12(日) 00:13:34 ID:YMnmVB5o0
大型でもなく、かといって小さすぎず
頑丈すぎて重いわけでもなく、かといって華奢でもなく、
特定の環境に特化せず汎用的に使えるごく一般的平均的タイプの三脚が欲しい。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 00:24:32 ID:i0p49pCH0
>>700
てこの原理じゃ。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 00:31:16 ID:x8iyM4A/0
708名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 00:38:03 ID:ZKbcxJ840
>>704
割と重いボディーで、レンズもそのうちどうせ増やすのだろうから、携帯重視なのか、安定重視なのか、
もうちょっと絞って決めないと、すぐに不満が出ると思う。
勧めるわけではないけど、携帯重視で、しゃがみ込みローアングルも多いなら、スリック814とか、ちと低いけどハクバ504とかは割と手頃。
定番というとジッツオ1228(6層タイプ)あたりだけど、ディスコンのはずだし、後継も今はユーロ高で妙に高いので積極的に勧められなかったりする。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 00:48:09 ID:YMnmVB5o0
さっそくレスが。ありがとう。
スリック813か814あたりがよさそうだね。
すごく汎用的でまさにオレの必要としてるものにドンピシャっぽい。
マジこれに決めるかもしれん。ヨドで現物確認してくる。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 07:50:35 ID:F5YE89pB0
>>691 カーボンにいろいろあるなら是非聞きたいな。
と蒸し返してみる。あ〜夏だ。暑い厚い
711名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 08:23:04 ID:znfkaxr40
813FXクラスをバイクに積みたいんだけど、後部シートに固定できる
ハードケース(ほんとにハードなヤツ)って、何かお勧めある?
712名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 08:33:52 ID:JcaDoB3+0
713名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 09:07:10 ID:xiszyiEF0
>>711
ホムセンで塩ビ管好きな長さだけ買って来い!
714名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 09:28:30 ID:LLeZzERT0
カーボンカーボンってのは嫌いなんで、
ザ・プロN買ってきた。 この剛性感が何とも言えん・・・
715名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 10:17:38 ID:ndFg3+8p0
>>714
俺もプロN使ってるが自重で安定するのもいいね。
カーボンはそれだけ持つと軽いんだけど、長玉使う時重心が上に来てちょっと不安。
オモリ持って歩くと結局重いし、袋に石入れるにしても適当なの探すのに時間かかることもあるし。

まぁカーボン盲信は(´・ω・`)イクナイ!ってことで煽ってるわけじゃないよ。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 11:01:58 ID:98rmg2vY0
他人にとっての無用の長物でも自分には有用ってのはよくあるからね。
大事なのは他人の価値観の尊重だと思う今日この頃。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/13(月) 06:46:15 ID:ih/aJ8Xe0
あまり大きな三脚だと、他の人の撮影の邪魔になる。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/13(月) 10:57:20 ID:HI90CZwd0
ケンコーのプラ三脚を使ってる香具師の僻み
719名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/13(月) 15:43:52 ID:crKk4IR70
あまりに大きなまらだと、女の人が痛がる。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/13(月) 16:12:21 ID:ZyOAK7Lx0
【用途・環境】:ハイキング、ポートレイト
【身長】:175cm
【移動手段】:バス、電車、徒歩
【予算(or 売価)】:100000以内で
【主なカメラ+レンズ(重量)】:EOS30D、1500グラム以下

雲台で悩んでます。
GitzoのG2272Mという雲台にしようかと考えているのですが、
Gitzoの雲台の品質、使い心地はどないなもんでしょう。

Gitzoに限らず、
自由雲台、3D雲台ともにおすすめのものがあれば教えてください。

三脚はManfrottoと触り比べて、GitzoのGT2530に決めました。
少し高めでしたが、すごく軽いし、使いやすかったので。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/13(月) 23:30:17 ID:vfmOkri40
【用途・環境】:風景等なんでも
【身長】:170cm
【移動手段】:電車、徒歩
【予算(or 売価)】:20,000円以内
【主なカメラ+レンズ(重量)】:SONY DSC-R1+テレコン(合計2.2kg)
バッグに入れて持ち運びたいので、たたんだ時に50cm以内になるものが条件。
アドバイスよろしくお願いします。

722名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/13(月) 23:43:15 ID:qP1gaYSr0
> たたんだ時に50cm以内になるものが条件。

スリックのプロミニ
http://www.slik.com/light/4906752100851.html

マンフロットの345キット
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/pid/3193
723名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/13(月) 23:57:04 ID:LXpFB/yX0
エレベーターを伸ばしても9cmにしかならない民族が一言↓
724名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 00:05:16 ID:5y0wQHPk0
>>720
マンフロットのハイドロスタティックボールヘッド。秀逸。

>>721
スリックプロ500DX。ただし、たたんだときに50cmにはならない。
たたんだときに50cm以下という条件は考えない方が良いと思う。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 00:11:00 ID:4Z1CPYqr0
マンフロットの468MGシリーズはいいよね。
予算に余裕があるならオススメ。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 00:23:18 ID:N1+vXZMR0
> バッグに入れて持ち運びたいので、たたんだ時に50cm以内になるものが条件。

よくわからんなあ。
短くして100cmの三脚にも、テーブル三脚にもそれ用のバッグがあるんだが。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 00:24:33 ID:NEaIRlMd0
>>720
ジッツオのクイックシューは勧められないです。
3ウェイで2型に合うというと、スリック806とか。807も合うけどちとヘビーかな。

> GitzoのGT2530
175だと微妙に高いかも知れないけど、いいんじゃないですか。
どちらかというとLVLタイプのほうが水平出しがユニークなだけでなくて動きが秀逸なので良いと思う。
いずれにしても値段がね・・・ ユーロ高でなくてもっと実売りが安いといいんだけど。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 00:27:08 ID:NEaIRlMd0
>>721
その身長でその機材の重さでは「たたんだ時に50cm以内」では全然駄目。

> 【予算(or 売価)】:20,000円以内
縮長がかなり長いけど、カーボンなら5300旧タイプとか。値段と重さの割に剛性が高い。
雲台はしばらく使ってから再考するとか。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 01:25:54 ID:yyqLMkhU0
バックに入れたくて50cm以内というなら、雲台を外して入れれば?>>721
足だけで50cm以内なら真っ当なものが買えるんじゃね?
730名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 01:28:58 ID:m09/X8j30
ん〜、バッグに合わせるのは本末転倒のような。
買った三脚に合わせて使い勝手の良いバッグ買ったらどうかな?
731名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 01:35:26 ID:NEaIRlMd0
>>729
うん、それならギリギリ許容範囲だね。170あるとその縮長では汎用にはちと辛いけど。

>>730
三脚を使い慣れていないと、とかく、片手間に持ち歩けるものをと希望するものだから。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 01:37:47 ID:N1+vXZMR0
> その身長でその機材の重さでは「たたんだ時に50cm以内」では全然駄目。

身長なんて関係なかろ。
誰もアイレベルで撮るなんて言ってない(テンプレに従って質問しただけだろう)し。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 02:58:20 ID:xU/RiuPa0
>>732
> 身長なんて関係なかろ。
まるで間違い。実際に何百回も三脚を携帯して風景を撮れば、身長に比して低すぎるものがどれほど使いにくくて疲れるものか分かる。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 03:22:34 ID:0thySQfk0
720です。

>>724,725
自由雲台ですね。調べてみます。ありがとう。

>>727
やはりクイックシューはあまりよくないですか。
スリックも調べてみます。

LVLの動きが秀逸というのはどういうことでしょう?
確かに少し値段が高くなりますね。
今、北米に住んでるので、通販だと日本で買うより安いのですが、
GT2530で予算ぎりぎりというところです…

カメラショップでもGitzoとManfrottoしか置いていませんでした。
特に雲台は使い込まないと善し悪しが分かりにくいので、
ここで質問しました。
LVLモデルがあれば触ってみます。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 03:57:37 ID:xU/RiuPa0
>>734
> LVLの動きが秀逸
エレベーター全体で水平を出す操作の動きがスムーズで、緩めたときと固定したときの
ズレがほとんどない。値段的に問題がないなら、むしろLVLのほうが有利、という話。
もし1257LVL(1つ前の3段タイプ)があったら、見てみると良いかも。
ディスコンだからもう在庫店もないかもしれないけど。

> 今、北米に住んでる
となると、何がどのくらいの値段なのか分からないけど、INDUROなんかが安くない?
実際に使ってないし、長期の耐久性は分からないけど、ナット式の締め付けがいまいち
カチッとしない以外、造りは悪くないみたいだし、剛性も高い。

なお、クイックシューはKIRKのLブラケットがピカイチで、横位置のみならず縦位置も
ガッチリ止まる。手が小さめでないなら、特に邪魔になることもないはず。
そのばあい、クランプ側は、KIRK自信はもちろん、アルカなどいくつものメーカーのが対応。
雲台は、ちょっと難しいですね。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 07:39:48 ID:sAYFTyScO
721です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
サイズにこだわらずに選ぶことにします。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 10:37:21 ID:SfYTG0IJ0
>>720
お前はタマをいれるんだなw
器用なヤツだ
738名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/15(水) 15:53:43 ID:OcCgQPKH0
720です。

>>735
>エレベーター全体で水平を出す操作の動きがスムーズ〜
LVLの機構がよく出来てるということですね。
すごく参考になります、ありがとう。

> INDUROなんかが安くない?
安いですね。
どこかの店に置いてあるといいのだけれど…
安いから(売れるだろうから)置いてあるかな。

> KIRKのLブラケット
Lブラケットにはかなり興味があります。
RRSのLブラケットは揺れるのでもう使わん!とかいう写真付き
レビューをどっかのウェブサイトで読んで、
やはり無理があるものなのかなと思っていたのですが。

うーん、雲台の選定は難しいですね。

>>737
どういうことでしょう…
739名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/15(水) 15:55:59 ID:OcCgQPKH0
誤解を招く書き方だったので、訂正。

>>738
>RRSのLブラケットは揺れるのでもう使わん!とかいう写真付き
RRSのLブラケットは縦位置だと揺れるので(検証写真あり)、
もう横位置限定でしか使わんことにした、というレビュー〜
740名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/15(水) 17:12:39 ID:Bvv8SlcX0
旅行用にSLIKのカーボンスプリント614PRO買ってきた。
初カーボンでドキドキ。
意外と丈夫そうだ。
741名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/16(木) 14:25:49 ID:8UgmI7xe0
家でブツ撮りしてるんですが、微調整用にベル盆のマクロスライダーを買ったらグラグラでちょっとガッカリ。
こんなもんなんでしょうか?
仕方なくレンズとスライダーの間にスポンジの塊を押し込んで固定してますが、レンズは微妙に上に向いちゃうし、
それこそ微調整も難しい。
もっと高いのを買えばグラグラしないのでしょうかね。スライダー使ってる人の話を聞きたい
742名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/16(木) 14:45:29 ID:Er7JSZtE0
自転車乗りなので携帯性重視でベルボンシェルパアクティブというのを買いました。
140cmの5段で縮長35cm、780g。
結構便利
743名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/16(木) 18:01:48 ID:V6q7H1td0
>>741
雲台も高級で精密なやつになると数十万する。つまりはそういうこと。
たかが二万じゃしょうがない。

ちなみにそれが出る前のモデルを使っているけどやっぱり値段相応。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/16(木) 18:30:24 ID:8UgmI7xe0
>743
やっぱり値段なりってことでしょうかね。
あ、買ったのはスーパーマグスライダーでしたが、絶版になった
マクロスライダーよりネジがちょっとマシになった程度の差でしたね。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/16(木) 19:57:11 ID:8F06vk4M0
>>743
んー、でも雲台なら2万円でも普通に使うには充分だよね?
グラグラする奴は少ない希ガス。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/16(木) 20:34:22 ID:V6q7H1td0
>>745
構造がぜんぜん違う。

雲台は基本的に固定することが目的だから動かす時はフリーでいい。
固定だってきっちりとねじを締めれば多少重量オーバーでもたいてい動かない。
固定するときに動くのは構造上の問題だけどね。

微動台は動かすのが目的だから精度の高いガイドやギア、そして手を
離したとたんに動き出さないようにするブレーキが要る。
どれもまともに作るとかなり高価。

前モデルはブレーキが手動式で微動ねじから手を離すと勝手に動いたりした。
しかも同じ側にあるので同時に操作しにくくてめちゃ使いにくい。
スライドのガイドも精度が低くて摩擦で動きにくい場所がある。

安物は微動台とは名ばかり。前後移動は大まかな位置決めにしか使えない。
ただし、横移動はウォームギアのような構造になっているのでミリ単位で簡単に確実に動かせる。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/16(木) 21:00:55 ID:lbxxP7in0
便乗質問ですみませんが、マクロスライダー前モデルを垂直に顕微鏡式に使おうとして
ロックをゆるめたとたん、いっきに下までストンと落ちてレンズ先端が激突しそうになり
あせった覚えがありますが、スーパーマグスライダーは大丈夫でしょうか?
748名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 00:03:37 ID:7KkLdWmH0
>>747
D50+タムロン90mmはだいじょうぶだったよ。
ただしょぼい三脚だったのでバランスが悪くてこけそうになった。
でもロックなんて付いてないよ。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 01:34:30 ID:TTlop1w70
> 横移動はウォームギアのような構造になっている

これ重要ですな。
ラックとピニオンでは固定しないと勝手に動いてしまう(可能性がある)から。

そんなことより、あのギア部分に綿ボコリがたまってしまう(グリスでへばりつくのでブロウでは
排除できず、爪楊枝でほじったりしてます)のをどうにかしる。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 01:38:54 ID:aOVQ7PWC0
>742
ULTRA MAX i M の雲台を自由雲台(QHD-41)に変更した
ヨドバシ限定バージョンですね。
私もつい先日買いました。
ここまで短くて軽いのに、そこそこ高さが出るのがいいですね。

(汚れた)石突きを握って回さないとならないので、
軍手の一枚でも携行するといいかもしれません。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 11:53:57 ID:04/1w0b20
>>750
今はそんなのあるの??
以前、同じくヨドバシで、ULTRA MAX i Mの雲台を自由雲台にしたい、と言ったら
ULTRA MAX i miniを買えば一石二鳥と言われて
両方買って雲台を付け替えて使ってるのに・・・・orz
752名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 11:55:18 ID:04/1w0b20
あ、今確認したらminiの雲台はQHD-41じゃなくて51だった。
上位ということで、ま、良しとするか。。。
753481:2007/08/17(金) 13:26:55 ID:oVsgGzQt0
>>751
騙されたね。ULTRA MAX i Mでも結構ローアン使えるのに、
わざわざローアン専用のminiを買わされるなんて...
素直にQHD-51買えば、今頃はもっと(゚д゚)ウマー
さらにULTRA MAX i Mって脚のみでも売っているんだよ。
脚のみ+QHD51が最強、っていうか金色時代の組み合わせだけど。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 13:44:01 ID:5o4QK5Xc0
>>753
ULTRA MAXiのセンターパイプは、ひたすら回さないと外れないのだが使ったことある?

ローアングルをある程度使うなら、接写専用三脚も持ってて損はないよ。
755751:2007/08/17(金) 14:08:19 ID:04/1w0b20
>>753
>脚のみ+QHD51が最強

そう思ったんだけど、その当時、ヨドバシの販売価格を調べたら
MAX i M+MAX miniの販売価格とそれほど変わらなかったんだよ・・・
(セット品の方が値引が大きいからね。)

>>754
>接写専用三脚も持ってて損はない

ヨドバシに勧められるがままにMとmini両方買ってしまいましたが、
今は僕もそう思ってます。
狭い場所で接写する時、足が(平面方向に)伸ばせないことも多いですし。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 19:12:48 ID:ZxenvILC0
ゴリラポッドSLRって一眼レフ用ってなってますけど、
F50fdとか普通のコンデジに使えるんですよね?
それで普通のゴリラポッドよりSLRの方が安定すると考えていいんでしょうか?デメリットはありますか?
(F50fd購入予定なんですけど、見当違いのこと言ってたらすみません。)
757名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 19:39:18 ID:a0erIyeK0
>>756
三脚穴のネジは共通だから問題ない。
足が太いから安定度は上。デメリットは価格くらいか。

しかし、どういう状況でアレを使うのか知りたいもんだ。
普通の三脚は持ってるんだよね?ゴリラポッドが最初の三脚ってことはないよね?
758名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 20:59:05 ID:jf29roCt0
ゴリポ持ってるけど、そうそう都合よく杭とか立ち木とかないんだよな
759名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 22:25:39 ID:DEFGyxEK0
ゴリラポッドは自転車で移動してるときには重宝するよ。
俺はいつも自転車のハンドルに巻きつけて使ってる。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 22:37:05 ID:a0erIyeK0
>>759
それだと絶えず振動を与えることになるわけだが。
自転車こぎながら撮影するのか?
761名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 22:40:39 ID:DEFGyxEK0
>>760
いや当然撮影するときは自転車止めるよw
762名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 00:12:45 ID:8YqSp6sT0
>>761
カメラの耐振動試験やってるようなもんだな。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 00:25:39 ID:dhiZJrxv0
>>762
よくわからん。
なんで止めた自転車のハンドルにつけて撮影したら振動があるの?
764名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 00:33:09 ID:8YqSp6sT0
おう、ゴリラポッドにカメラを付けたまま走ってるわけではないのか。
それは失礼した。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 00:38:11 ID:hkit72Ui0
>>738
> RRSのLブラケットは揺れる
そうなの? 写真でしか見てないものの、構造的にはKIRKのと同じで、縦位置側は機種によって
ボディーに密着しないことに変わりはないようだけど、それの影響が大きく出るものがある、
ということかな?
766名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 00:47:15 ID:hkit72Ui0
>>745
雲台は、そのくらいの値段なら、ハスキーの別売なんかも含まれるからね。
国産でもスリックのSH-806とか、けっこういいのが出てるし。

>>746
しっかりした顕微鏡のメカなんかは物凄くいいけど、単品だと飛んでもなく高いはずだし。
まあ、そういう話ね。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 01:33:43 ID:3yYrACL30
>>741
旭PENTAX名のマクロスライダーをマップで拾ってきた。7000円だった。
割としっかりしていて、勝手に動き出したり、ストンと落ちたり、グラグラしないナア。
ただ、とても古いモノみたいだったから、買ってから大分経ってから知ったのだけど
PENTAX 6×7 ミラーアップ用のアクセサリーだったと知り驚いた。
Nikon D200 とベローズならこれでOKなのだが、はたしてあんなに大きく重い
6×7でこんなちっちゃい子でまかなえたのだろうか? やや疑問。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 09:36:44 ID:INksGu/H0
>>742
旅行&バイクツーリング用に使っていたULTRA MAX iSFを旅行中になくしてしまって、また同じの買うかと思ったらすでに生産終了…
後継機のiMは3wayの雲台で何か大きすぎるなぁと思っていたので、書き込み見て早速購入しました。情報サンクス
769名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/20(月) 11:34:22 ID:TRxvIT9k0
ベルボンのMAX347GB買ってきた
ガッチリしてて最高だ
770名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 16:42:49 ID:l8UxpzSpO
ベルボンの shepa435と同じく ULTRA LUX iLと同価格ならどっちが買いかな?
771名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 16:46:34 ID:h/UNhk1l0
shepa435ほし〜。こっちの方は脚ロックがレバーだから俺は好き。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 16:52:07 ID:rOYejhF60
俺は逆にレバーロック嫌い。レバーいじるのが面倒くせ。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 17:23:39 ID:l8UxpzSpO
やはりそこか。ULTRAは軽くて小さくて大きく伸びるんだけど最大に伸ばした状態だと弱いような‥
774名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 17:48:02 ID:2mtT1k370
ような…じゃなくて弱いよ。脚径を考えれば判るだろ。
実際使っていても一番下はオマケ
775名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 17:49:14 ID:/3Ec5QDV0
軽くて小さくて大きく伸びる時点で、強度を期待するなよ…
776名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 17:57:25 ID:jYkwVnjo0
>>773
脚を伸ばさなければ、軽くて小さいし強度も十分。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 17:59:08 ID:l8UxpzSpO
なるほど色々ありがとうございます。参考にします
778名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 23:28:32 ID:O4K2udVU0
ウルトラの足が一段分太いVerキボンヌ!!
779名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 00:08:08 ID:4Lz2iizs0
>>778
それプラス、カーボン製希望
780名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 00:32:29 ID:oI4z5mRu0
>>779
つ 614
781名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 01:08:39 ID:pXKYeEnD0
雲台の伸縮グルグル付いてたほうが良くない?
782名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 01:29:34 ID:++GSvJkN0
>>781
>伸縮グルグル
ごめん、これ何?
783名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 01:57:12 ID:oI4z5mRu0
>>781
エレベーターのギア式のことかな?
使い方次第だから一概にいえない。
一々グリグリさせないでストンと伸ばすほうが都合がよい条件もある。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 02:04:04 ID:QL5Q00hS0
魔法陣グルグル
785名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 02:22:03 ID:oI4z5mRu0
.        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    
      + (´・ω・`) *。+゚  ぐるぐるぐる
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
786名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 02:22:43 ID:++GSvJkN0
>>783
そうか、そういうことだったのか。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 03:57:17 ID:pXKYeEnD0
>>783
そうなんですか
俺はグルグル付いてて軽いやつ探してました
788名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 09:42:14 ID:wOiFwwDb0
先日SLIK 713 FA-BKを購入しました

使用機材は最大で D200に縦位置グリップ+VR70-200+1.7倍テレコンです
ヨドバシで機材を伝えたところ厳しい条件の時でも713でも足を伸ばさなければ
なんとかいけると言われたんだけど・・・
やっぱり無理がありますよね?ちゃんと調べてから行けば良かったな
追金しても返品交換が出来るなら814に変えた方がいいのかな
出来れば携帯に便利そうな4段タイプがいいのですがどうでしょうか?

撮影対象は特に決まっていませんが、昨日は部屋から月を撮ってみたらブレ量産でした
789名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 10:03:16 ID:k6VqGH2J0
>>788
814の方がひとクラス上の雲台なので機材固定の安定度は増すだろうけど、
最下段の脚の太さは713の21ミリ径から、814は18ミリとむしろ細くなる。

脚を伸ばして使った時の安定度は、4段にした方が落ちると思われ。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 12:21:36 ID:gkEOqVSx0
>>788
>撮影対象は特に決まっていませんが、昨日は部屋から月を撮ってみたらブレ量産でした

床がジュウタンや畳の上だったりしません?
シャッターボタン手で押してませんか?(レリーズケーブルorセルフタイマー)
ミラーアップして撮ったらどうでしょう?
エレベータ伸ばしすぎたりしていませんか?
一番下の足は伸ばさないで試してみましたか?
791788:2007/08/22(水) 13:43:37 ID:wOiFwwDb0
>>790
床はフローリングでレリーズ・セルフタイマー共に試しました
SSは1/20位だったかな?
エレベーターはこの製品に付いてなかったと思います
一番下の足も伸ばしておりません

ミラーアップは試さなかったので今夜もう一回試してみます
が、購入から明日で2週間なので早めに判断しなければと焦ってます
不幸があったりでバタバタしてて試せなかったんです
後でヨドバシに電話入れて返品・交換できるかも聞いてみます
792名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 14:53:10 ID:9vG0cd3x0
>>791
ミラーアップは試すとか試さないとかではなく、三脚を使った撮影では「必須」です。
三脚を使ってミラーアップせずに撮影すると言うことは三脚を使わないのと一緒です。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 15:48:33 ID:jHP+/0Rv0
>>792
そこまで言うか?
794名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 17:16:07 ID:9vG0cd3x0
>>793
ごめんなさい。「超望遠においては」を付け忘れました。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 17:18:11 ID:gkEOqVSx0
>>791
っとなると、手の振動や床の柔らかさでなないし
室内だから風も無い筈なので
ブレの振動元はミラーのショックに限定ですね。
ミラーアップ試してみましょう。

あと三脚使用時にVRをOFF忘れてたりしませんよね?


796名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 17:52:49 ID:++GSvJkN0
月の動きによる被写体ブレでは、とか適当に言ってみるテスト。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 19:00:15 ID:ypB2xLDp0
>>796
適当すぎだ。w 被写体ブレをおこすぐらい開けたら真っ白に飛んじまうだろうが。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 19:13:33 ID:O/w+MTSN0
799名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 19:33:43 ID:aRom+Yrc0
>>791
VRがオンのままで、しかも露出ディレイモードにしていない、なんて落ちは?
リモートスイッチをもってるならミラーアップ。
露出ディレイモードのミラーショック防止は完璧で、ボディーの支えなしで斜め型の
フィールドスコープに取り付けてもミラーショックは認められないくらいなので、
リモートスイッチを持ってないなら露出ディレイモードで2秒セルフ。

いずれにしても、そのカメラレンズをしっかり止めたいなら、713クラスは剛性の点で合わないから勧めない。もっと上のクラスがフィット。
そうすると重くて大きくなるから、あとは「何を割りきるかの選択の問題」。

>>792
露出ディレイモードを試したことがないでしょ。

800名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 21:15:48 ID:/mFS8z5i0
昔、朝亀で三脚のテストをしてたことがあって、脚を全部伸ばしても、ブレはそんなに変わらない(またはブレが少ない)
三脚があった気がする。センターポールを伸ばしてもまた然り。
その本の上で猫がシッコしたんで、雑誌は捨てちまったから、詳しいことは忘れたけど。
この本ね→ttp://opendoors.asahi.com/data/detail/5474.shtml
801名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/22(水) 21:16:34 ID:QL5Q00hS0
>>798
やっぱりスリックはオスくせー感じがいいな
802名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 00:11:57 ID:0TFKTnFx0
>>801
お酢臭いのはイヤ
803名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 07:30:58 ID:pwRZu1CJ0
汗臭いのがいい。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 17:49:52 ID:G3d0piA70
オッスオッス
805名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 18:08:15 ID:T+/jzt450
【用途・環境】:旅行、風景
【身長】:178cm
【移動手段】:車
【予算(or 売価)】:出来るだけ安く
【主なカメラ+レンズ(重量)】:FinePix F31fd

宜しくお願いします。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 18:18:59 ID:IR02AFOm0
>>805
つ>プロミニIII
807名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 19:07:46 ID:wjCC7y+X0
>>805
|ω・`)つ「SLIK コンパクト か ベルボンT-100」
808名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 19:49:22 ID:XhCa5Wkv0
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k39807513
どういう意図でこの価格設定なのだろうか・・・
809名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 20:09:30 ID:9FJ8QX4v0
>>808
それは開始が高すぎるという意味か、それとも半端な値段という意味か、どっち?
810名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 20:50:05 ID:ARZfKtYK0
全部高いし、端数がついてるね
811名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 21:23:23 ID:XhCa5Wkv0
>>809
何故定価以上なんだろうと思って
812名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 21:41:34 ID:qe0k0WF90
>>805
スリックコンパクトは軽くて持ち運びに便利だよ。身長175の俺が使って、
ちょっと低いかな〜?と感じたことは多々ある。あと、一ヶ月の使用で、
ナットが一カ所いかれてもうた。あの部分がもう少ししっかりしてれば
な〜と思った。それでも騙し騙し3年使って、本日同じスリックのスプ
リントCGを買ってお役目ご免になった(>_<)
813名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 00:12:12 ID:kYnfdscO0
>>805
車移動でその身長ならスプリントぐらい買といた方が良くね?
814名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 00:16:09 ID:1MNgc46r0
>>791
つ BR-230
815名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 00:30:24 ID:DdMm2noC0
>>791
月だと判断難しいと思う。
遠くの山とか部屋の中の物とか撮ってみては?
816名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 01:34:13 ID:srJ/KZfi0
紹介してくらさい

【用途・環境】: 草むらに立てる
【身長】:170
【移動手段】:公共交通機関
【予算(or 売価)】:無制限
【主なカメラ+レンズ(重量)】:1500g
とにかく軽量なのがキボンヌ
817名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 01:36:59 ID:srJ/KZfi0

ストーンバッグは使用してもいいと思ってます
818名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 01:46:11 ID:0Y7EUOOo0
本当に予算は無制限なんだろうな?
819名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 02:00:47 ID:DdMm2noC0
>>816
草むらだったらジッツオのカーボンにしてロングスパイクを付けてみるとか。
↓こういうやつ。
ttp://item.rakuten.co.jp/naniwa/5073637/
820名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 02:16:39 ID:zlEyRsqH0
>>816
脚は2kg弱程度のカーボンで、草むらといっても硬さが全然違うけど、太ささえ細すぎなければ、ゴムのままで行けることが多い。

>>819
それは無闇に長すぎるんだよね。柔らかい土や砂には際限なく刺さるし、石があるとそこだけ止まってアンバランスになるし。
めりこみ防止なら、同じくジッツオの「伏せたカップ」状の交換脚のほうがいいんじゃないかな。
取り付けが3/8雄ねじなので、ジッツオのほかにインデューロにもつくはず。
登山用ストックの石突き(そのままでは長すぎるので短くする)とバスケットのセットが良さそうだけど、市販品は見たことがない。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 02:31:52 ID:DdMm2noC0
>>820
>それは無闇に長すぎるんだよね。柔らかい土や砂には際限なく刺さるし、石があるとそこだけ止まってアンバランスになるし。
そうなのか…
難しいね。

>ジッツオの「伏せたカップ」状の交換脚
あれだと草をかんでフワフワしそうな気も。
大丈夫かな?
822名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 02:53:33 ID:zlEyRsqH0
>>821
> 草をかんでフワフワ
うん、その辺は草の具合次第だけど、どこに立ててもふわふわするほど隙間なしにビッシリ生えてるところなんてあるのかな?
むしろ、人が入らなくて土が軟らかいのが問題じゃない。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 20:14:19 ID:tptVzVTD0
伏せたカップ+ストーンバッグでおk
824名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 16:04:59 ID:c3yvj5gK0
http://item.rakuten.co.jp/plata/pt124/
これ使ってる人います?
いつも撮ってる場所が金網で仕切られてて上の部分が丸くなってるんで
そこをクリップで固定して使えたらいいなと思いまして・・・
825名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 16:29:03 ID:c3yvj5gK0
素直にゴリラボッド買います・・・・・・。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 19:35:52 ID:1SDnAZsF0
軽量・高さ150cm以上のカーボン三脚って何がオヌヌメ?
827名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 21:29:47 ID:rTRadrZk0
>>826
っつーか、何を載せるのか書かないと。
814PROU
814FABK
ネオカル635
エルカル635
G5300U
HG-503MX
GT2541L
828名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 22:06:42 ID:zGmOioze0
乗せるのは,E-510と50-200です
829名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 01:53:47 ID:iImhkPtk0
>>825
大きいほうにしとけ。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 01:56:29 ID:Yy0wQpIy0
ゴリラボッドってサイズ違いあんの?
831名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 02:20:24 ID:iImhkPtk0
>>830
コンパクト用と一眼レフ用、大小あるよ。
http://www.joby.com/store/
一眼レフ用のは脚がクネクネ曲がるというより、ギュッと力を入れないと曲がらない(柱か何かをしっかり掴ませる)感じ。
135で標準ズームを装着してレリーズで開閉すればぶれる心配はまずない。6x7のSLRにはお勧めできない。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 02:22:59 ID:iImhkPtk0
特大の Gorillapod SLR-ZOOM については日本に入って来てるかどうかがわからん。
今のところは大と小しか見たことない。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 04:00:04 ID:lbPLZ4B10
三脚購入についてアドバイスください。


【用途・環境】: 日暮、夜明け時の数秒単位の長時間露光。
【身長】:    172
【移動手段】:  ロードバイク(バックパックに差す)。
【予算(or 売価)】:5000〜2万くらい。用が足りるなら安くてもよし。
【主なカメラ+レンズ(重量)】: ペンタックスK10dでDA12-24が最も重いレンズです。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 04:10:35 ID:1iK4nUoL0
>>833
ベルボンのSuper Chaser IIIとかいーんじゃない?
835名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 04:35:55 ID:+DIXHDou0
ultra max iをカーボンで作って超軽量にしたようなのはないかな?
836名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 12:22:34 ID:D5pNIAsY0
>>832
淀で売ってる
837名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 15:41:49 ID:Jm5kpjpS0
>835
あのシリーズはパイプ断面の形状がポイントだから、
カーボンでは作れないと思う。

それにこのクラスだと、カーボンで
作っても強度的なメリットはあっても、
重量的なメリットは無いに等しい。
幾ら軽くしても、カーボン製釣り竿みたいに
よくしなる脚では意味がないでしょ?

スリックになるが、ほとんど同じスペックで
カーボン製と金属製を比べても、
・カーボンスプリント 614PRO(1630mm/4段/1150g)
・スプリントPRO 3WAY(1650mm/4段/1050g)
これだけの差しかない。(むしろカーボンの方がちょい重い位)
勿論、現物を触れば、カーボン製の方が
4段伸ばしても脚はしっかりしている。
(でも伸縮はワンタッチの金属製の方が楽)

現行ULTRA LUX iシリーズを手っ取り早く軽量化したいなら、
自由雲台に交換するだけで150〜300g位は
すぐ軽量化できる。
(製造中止になった旧型には最初から自由雲台付き
モデルもあったのですけどね)
838名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 17:01:47 ID:gdF4qasU0
>>837
>(製造中止になった旧型には最初から自由雲台付き
>モデルもあったのですけどね)
シェルパアクティブってのがあるよ
今年追加されたモデル
Mサイズの方の脚に自由雲台乗せて0.78kg
839名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 18:38:32 ID:JkvXYNBx0
>>837
同じ強度なら、カーボンの方が軽いんでしょ。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 19:10:05 ID:RahXAVVn0
>>832
今日アキバいったら3種とも売ってた。
zoom以外の2種買ってきた。
俺は柵越しに鉄撮るんでこれは神製品。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 20:20:20 ID:Jm5kpjpS0
>839
金属製と同じ強度でいいとばかりに
あまりにカーボン層を薄くすると、
・ちょっと踏んだだけで割れる
 (カーボン製の釣り竿は踏むと割れますよね…)
・折れには強くても、釣り竿並みにしなる
・締め具を取り付ける部分の強度が取れない
等の理由で、実用にはならないから、
メーカーもそもそもそういうのを作らないのでは?

中〜大型の三脚であればカーボンの
強くて軽い、という特性は良く生きるのでしょうが。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 21:31:03 ID:hsRJFbsE0
釣り竿ってよく知らないけどドライカーボンなの?
843名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 21:52:59 ID:vC5ZBpfG0
>>842
Yes!ドライです。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 21:57:18 ID:hsRJFbsE0
>>843
ありがとう
845791:2007/08/27(月) 12:39:52 ID:upYuNsDm0
791です
報告遅くなりました

結果は雲台の取り付け不良&三脚座への取り付けミスだったようです

買ってそのまま使っていたのですが取り付けが緩かったみたいでした
試しに各部をまし締めしたのですが、若干緩んでおりました

三脚座に2つネジ穴があるのですが、バランスの悪い方で三脚に取り付けておりました
この取り付け位置はオカシイだろうと思っていたのですが、暗闇でもう一つある事に気づきませんでした

その後、天候に恵まれず月は撮影できておりません
変わりに遠くのマンションを長時間露光で撮ってみたところブレはありませんでしたので平気だと思います

アドバイス頂いた皆様、大変お騒がせ致しました
また、露出ディレイモードなど初めて聞く言葉もあり大変参考になりました

有難うございました
846名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 14:04:44 ID:yXfzobxO0
ジッツォのGロックの有無でよじれ強さとかはかなり違います??
カタログスペック上の対加重はずいぶん違うけど。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/28(火) 02:14:34 ID:Bh1wIOO20
今週末にカワガワスを撮影に渓流に行くのですが(当然胴長履いて川を歩きます)
三脚って川の中で(水に入れて)使っても大丈夫ですか?
50p位は沈めたい、水面ギリギリとかは無いにしても、ローアングルっぽいの希望。
今まで手持ちで軽いレンズを持ち歩いていたのですが、
朝方暗いので重い明るいレンズを持ち込もうと思っています。

使ってる三脚は
ベルネオカル540
ジッツオG1320
中に水入ったりしたら乾かせば良いのでしょうかねぇ、水抜き穴とか見当たらないし乾かせるのか?
その後のメンテとか必要?
848名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/28(火) 08:55:39 ID:Z7/0GHWK0
849名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/28(火) 10:17:16 ID:G+vTdV2b0
>>848
変わった三脚ですね。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/28(火) 12:49:29 ID:nWpeFYiM0
3本目の足が、あの中に隠れているなんて。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/28(火) 13:46:08 ID:2OKyT93h0
バッグの中に・・・
852名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/28(火) 14:29:12 ID:SQuHGr8A0
>>850
さえばりょう…
853名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/28(火) 15:40:15 ID:IptbfIBZ0
>>845
うーむ、締め付け不足によるがたつきなら、単に触るだけで分かりそうなものだけど、
「こんなものなのだろう」と思いこんでいたわけね。
QAコーナーではその辺まで念のために指摘しておかないと不十分、ということですね。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/28(火) 16:04:18 ID:zde9PnHQ0
>>847
パッキング等で「密封」されてないから、水が入る隙はあるものの、ごく狭いので、水中で
伸縮させて強制的に吸い込ませようとしないなら、「短時間」では簡単には入りようがないはず。
とはいえ、水に浸しておけば、そのうち入り込む可能性大。

筒の内部まで水が入ったら、分解して水抜き・乾燥させて、普通ならそのまま組み直し。
グリスが流れているなら、必要な部分にちょっと塗るだけで問題ないでしょう。
グリスを塗りすぎると、動きが渋くなるし、ホコリを吸い付けてかえって擦れるので注意。
グリスはモリブデングリスが塗ってあることが多いみたいだけど、何でもいいんじゃないかな。

分解は、いずれも単に「ナット」をどんどん緩めるだけ。
ただし、カーボン脚同士が直接擦り合わず、がたつきもないようにするための「スライダー」が、
抜いたときにポロッと落ちる形式のものもあるので、室内ならともかく、屋外でやるときは注意。
目に見えた泥や汚れはもちろん、ちょっとでもホコリとかが着いたら、完全に拭き落として
グリス塗り直し。

差し込み直すときも、差し込まれるほうの脚の内径ギリギリの寸法になっているスライダーが
引っかかり気味になって、無理にグリグリ押し込むとスライダーが擦れて削れるので、
スライダーの固定位置の確認とかも含めて、抜き差しのコツを練習しておくのが吉。

作業自体は単純だけど、こういう作業になれない人、不器用な人は、やらないほうがいいかもしれない。
855847:2007/08/29(水) 00:10:40 ID:RRT6IYAC0
>>854
アリガトウ
結構長時間「待ち」も予想されるので、基本分解乾燥の方向で行く事になりそうです。
分解の練習します、助かりました。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/29(水) 00:22:13 ID:VsPwr1V30
>>848

   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |
857名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/29(水) 09:39:55 ID:yVvSNiAt0
>>847
一月ほど前、川の中にズッポリ入って使っててたけど、今んとこ無問題。
脚の内部に水が入ったらしく、暫くは担ぐ度に「チャポチャポ」音がしてたけど
逆さにして水を出したら、チョロチョロ水が出て来た。

まぁ、真水だし乾けば大丈夫だよ!きっと?多分?
858名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/29(水) 14:35:54 ID:5iZXUXre0
グリスが流れる
スプリング等、水の抜けにくい金属部品が錆びる
859847:2007/08/29(水) 15:16:00 ID:RRT6IYAC0
>>857
>>858
サンクス

確かに真水な分気楽ではありますね。乾燥とお手入れを入念にする事にします。
雨中の使用はほとんど気にして来なかったけれど、上からの水はある程度考えてあるんだろう。
雪中も全く気にならないで使えていた、どっかで防水三脚とか出してくれないかな。
「水につける用三脚」として安いの買おうかな、、、
860名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/29(水) 15:48:42 ID:yVvSNiAt0
>>858
脚のどこかにグリスなんか使ってるん?クランプの辺り?マジで知りたい。
・・・まさか?雲台ごと水になんて・・・事は無いよね?

>>847
俺なんて波打ち際に三脚据えていて、モロ波を被ったりしてても大丈夫だから
三脚の傷なんぞ歴戦の証!しっかり手入れさえしてればO.K!!
手入れ悪くて白い粉吹きまくりってのは、チトかっこ悪いけど。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/29(水) 20:12:00 ID:3r8AVKhs0
昔、水中に三脚入れて撮影していた。
水中に入れるのが前提なら防水はできない。
もし防水したら、水中で脚を伸ばせなくなる。
防水の逆で、三脚の脚に穴をあけて水が脚の中を自由に出入りできないと使えない。
アルミ三脚を海水に年間50日くらい入れてたが、2年くらいは塩抜きするだけでもちますよ。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/29(水) 21:21:12 ID:48SiBBfC0
お〜10年以上昔の話だが、オレも海中で三脚立ててたよw
アルミの重いやつだが、帰宅したらすぐにダイビング機材なんかと一緒に
浴槽につけておけば、とりあえず大丈夫w
海中では自作ストーンバッグにオモリをしこたま入れて安定させたな〜
まあ本気なら↓が正解かな、中古で頑丈そうなのをw
>「水につける用三脚」として安いの買おうかな、、、
863名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/29(水) 23:26:03 ID:xIoCztHe0
そこでマンフロットのネオテックですよ。
でも50cmだとさすがに水はいるか。

>>860
ジッツオのG2220はネジのとこにグリス塗ってあったよ。
マンフロットの055CLはレバーロックのとこに。
スリックのトラベルスプリントは使ってなさそうな感じ。
864847:2007/08/29(水) 23:59:05 ID:RRT6IYAC0
>>860-863
皆さんの経験談、参考になりますた。
海水でも使われる勇者もいらっしゃるんですね(w、気が楽になります。

いずれ「水につける用三脚」を用意しようかと思いますが、
使うのが今週なので、取り敢えずは手持ちの三脚を分解したりして練習しました
ジッツオG1320の方が気密性高そうなので、今週末の撮影はコレで行きます。
(ベルボンのは回転防止にミゾみたくなってるので気密性スカスカでした・・・_| ̄|○)
ホントありがとうございました。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/30(木) 21:45:04 ID:tdGqNt3g0
一脚に、ベルボンのNeoPod6とQHD-72を付けてみた。
軽さ、全高ともに、申し分無し。
QHD-71と迷ったけど、ネジ式の方がつまみやすくていいね。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/30(木) 22:05:30 ID:CPJpQuYV0
>>864
ベンボー三脚は脚の先が太かったんで、水につけても浸水しない。
もちろん、ロックナットまで浸したらダメだけど。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/30(木) 22:43:17 ID:qKMIH/lq0
>>859
防水系統のアイデア品は、既にいくつか出ているけど、売れずに消えるのが常。
隙間を完全になくすのは無理に近いし、密封性が高いと口をふさいだ空気鉄砲みたいに伸縮しにくくなる。
伸縮を逆にして、一番長い段が地面側にくるものもあったけど、細い段が上に来るので剛性が下がる。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/30(木) 22:45:16 ID:qKMIH/lq0
>>861-862
なるほど、水中撮影でモロに浸す使い方もある。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/30(木) 22:46:55 ID:qKMIH/lq0
>>866
あれは普通の用途に使いにくいし剛性が低いからね。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/30(木) 22:58:45 ID:wlZhjgyF0
>>867
>細い段が上に来るので剛性が下がる
そうなん?
漏れにはどちら向きでも剛性に差はないように思えるんだけど。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/30(木) 23:13:56 ID:82FkA4V90
おーい、マグネシウムは海水(塩分)は御法度だぞ!!!
雲台に結構マグネシウムが使われているから注意しろよ。
白くなっているのは、マグネシウムが溶けてる証拠.....
普通の金属で言うところの錆だ....
872名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/30(木) 23:23:16 ID:qKMIH/lq0
>>870
曲がる位置が変わるからね。
どう変わるかは、硬質のゴムで作った三角錐台を想定してみたらいいんじゃない?
873名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/30(木) 23:24:37 ID:wlZhjgyF0
>>872
ああなるほど。納得しますた。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/30(木) 23:30:35 ID:lUXn7IQZ0
マンフロットは水切りが良い。
ってどっかの風景写真のプロが言ってたよ。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 18:10:55 ID:/pF98hCX0
三脚購入についてアドバイスください。


【用途・環境】: 風景、動物園
【身長】:    170
【移動手段】:  電車と徒歩
【予算(or 売価)】:大体2万くらい。
【主なカメラ+レンズ(重量)】: D80 VR70〜300

三脚初心者なのでよろしくお願いします、三脚って奥が深いですね

876名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 18:32:25 ID:n3QQJxQt0
>>875
2万だとカーボン三脚が無理なので、もうちょっとお金を足して814EXにすることをお勧め。
徒歩+電車でアルミ三脚はかなり辛い。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 20:12:14 ID:UKLKapS40
>>875
オレは814FA使いですが>>876と同じく814EXをお勧めしたい。
移動手段は、同じく電車と徒歩です。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 21:12:17 ID:nMXDcwaR0
814FA及びPROIIと、814EXの最大パイプ径0.2mmの差って
強度的にかなり違うのでしょうか?
879名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 22:57:04 ID:UKLKapS40
>>878
指摘されて初めて気が付いた。
FA&PROUはパイプ径27.2mmだけど814EX=27mmだったのか。
まさか、両方持っている人はいないよね。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 00:25:04 ID:IrT7cSiF0
確かにカタログスペックでは径が違うんだけど、店で見る限り足はまるで同じようにしか
見えないんだよなぁ。ノギスで測ったわけじゃないから、きちんとはいえないんだけど。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 00:33:26 ID:VAd+nIQD0
>>880
27.2mmと27mmを目視で比較して差がわかるやつっているのかねぇ。
おれにはムリポ。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 09:11:29 ID:MhmuvVLWO
過去レス見てもどうしても風景や花を撮る方が多いようなので、質問させてください。
個撮ポートレートに使う三脚を探してるんですが、
どなたか使われてる方でおすすめの脚+雲台ありますか?
使うのはスタジオと、たまにロケでも。カメラ+レンズで、最大2.5kg程度。予算は4〜5万。
調べてた感じでは、自由雲台がいいかなと考えて813/814FAか813/814EX+SBH-320。これにQLA-635Lのクイックシューを検討中です。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 13:23:47 ID:nVR/KBBO0
>>882
813/814EX+SBH320でOKじゃない?
FAとEXの脚部の相違点は、石突形状とウレタンスポンジだけだし、スタジオメインなら、
2Way石突じゃないEXでOKな気がする。
僕は屋外使用時に、スパイクに切り替えて使った事は殆ど無い事に改めて気づいた。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 23:26:01 ID:rDOlG4FP0
>>864
ビニールの靴下履かせればいいんじゃぁ。スーパーで雨の日に配ってる傘用のビニール袋
なんかよさそう。でもって足を川にセットしてからゴムで縛ると。
水圧でビニールが脚に密着して、ピンホールぐらいでは大して浸水もしないかと。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 23:44:21 ID:LpOjASCo0
INDURO、少しだけ実物見てきたが大型のが軽くていいな。
防塵・防湿構造らしいし。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 00:06:14 ID:zdb7wPnK0
Induro,まだ量販店には置いてないみたいなんだけど、どうよ。
けっこうよさげなんだけど。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/03(月) 02:27:27 ID:y7sbRDJO0
一脚と三脚で同じクイックシューが使えたりしますか?
888名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/03(月) 04:23:18 ID:X49YFCeo0
>>887
> 一脚と三脚で同じクイックシューが使えたりしますか?

はい。機種によっては。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/03(月) 18:09:35 ID:WlnMgRgB0
一脚しか見えてませんが
http://18.dtiblog.com/l/loafer/file/07062305.jpg
890名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/04(火) 22:26:43 ID:jLvroCGv0
太さがあるから、折りたたんでも邪魔っけだな。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 10:39:40 ID:FA4Lfg9s0
>>889
雲台のほうを見たいな
892名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 10:55:22 ID:dqNlKYMl0
実はパン棒付きなんだな
893名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 11:25:47 ID:FA4Lfg9s0
それはマンフロットもビックリだな
894名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 12:14:31 ID:lJ5RqIAB0
おいらのをクイックシューで…
895名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/06(木) 00:47:53 ID:xRydX6Xv0
今日SH-806買ったんだけど、パンストッパー締めるとちょっとずれるね。
前レス見るとPHD-61Qもそうらしいから、ま、いいか。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/06(木) 01:09:43 ID:2RQXEoMQ0
SH-806はパンストッパー使いにくいな
PHD-61Qの方はSH-806に比べれば10倍くらいまし

ttp://yukinaa04.exblog.jp/3347321/
897名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/06(木) 01:17:10 ID:rd9QCzab0
パンストがどうしたって?
898名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/06(木) 02:18:41 ID:8NI12YlV0
899名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/06(木) 08:58:57 ID:DUCj+VQA0
ビデオ用のですがFHD-51Qのパンストッパーって、しっかり止まりますか?
店頭で試した感触では、いまいち固定できなかったので…。
展示品なので、力いっぱい締めたわけではないんですが。
900895:2007/09/06(木) 12:27:14 ID:UyvNj0vc0
>>896
そのページはチェックした上で買ったんだが、確かに806のパンロックは甘かった。
でもベルボンの51と61はカメラ取り付けネジの作りが貧相すぎて。クイックシューは好みじゃないし。
ハスキーだと2倍の重さになるし、マンフロの804RC2はプラの感触そのまんまだった。
やっぱりジッツォになるのかの。ま、そのうち、だな。

>>899
展示品だからこそ力いっぱい締めるんじゃないかw
901名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/06(木) 20:22:00 ID:l/mB/7U+0
展示品なので、力いっぱい締めてもグラグラということもw
902名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/07(金) 00:50:46 ID:2WKwygNU0
インデューロをポチってみた。一脚だけど。一脚スレがうすら寂しいので。
三脚のラインナップもかなり面白そうだし、何より雲台が良さげだ。
空転しないロックナット式のようだし、仕様を見るとやたら軽い。
この一脚が気に入れば、三脚にも手を出してみたい。

実は、ベルボン以外の脚を買うのは今回が初めてだ。楽しみだ。
あ、ベルボンと言えば、昨日ULTRA MAXi miniを買ってみた。これスゲー良いぞ。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/07(金) 02:22:31 ID:69TAjEFz0
梅淀で展示品のSH-806触ってみた。
なるほど、こりゃパンロックノブ痛いわ。
(ジッツオG1276Mのもそうだったけど)
多少重いのを我慢してもハスキーのがいいと思た。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/07(金) 04:33:10 ID:nKscKVc30
>>902
>ULTRA MAXi mini

これ、オレも持ってるんだけど、
コンデジでの、自分を含めた記念撮影用って感じで他に上手に使えていない。
何に使うつもり?
905名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/07(金) 06:20:15 ID:e77ynAGW0
>>902
オレもMC25がコンパクトで興味深々。
ジッツオよりも非常に安いので気になってる。
届いたらレポよろしくー。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/07(金) 15:09:02 ID:c1mo47i90
>902ですが

>>904
仕事で商品撮影をする事が多く、フォトキューブプロを床に置いて撮るんだけど
その時に低い位置で設置できるコンパクト三脚を探してたら、これを見つけた。
カバンに楽勝で入って、なおかつ頑強で、そこそこ高さが出るのはコレだけだった。
脚全伸ばしでエレベーター上げても、30Dとタム90マクロならガッチリ支えてくれる。
なにより雲台が、ちっこいくせにいい動きをするしっかり者だ。
難点は、常に稼動部分から油が漏れてることだなw

>>905
俺はMC24をポチってみた。縮長と最大長のバランスが良かった。
本当はベルボンのNeoPod6を買うつもりだったんだけど、コレを見つけて
なんかカッコよさそうだったからコレにした。NeoPodはカーボンのくせに重そうだし。
ただNeoPodのショルダーベルトは魅力的だな。アレだけ別売してないかな。
どうせケースなんか使わんし。カルマーニュG5300Uにもレグポシェット付けたし。
ガンガンぶつけてキズだらけだけど、気にしない気にしない。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/07(金) 21:02:55 ID:bqONyEpu0
>>906
>脚全伸ばしでエレベーター上げても、30Dとタム90マクロならガッチリ支えてくれる

またまた、ご冗談を(AAry)
908名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/07(金) 21:09:35 ID:2WKwygNU0
>>907ただいま。
いやいや、マジマジ。ってガッチリの基準が低いのかな俺?
実際商品撮影になんら問題ない。もちろんレリーズとミラーアップはするけど。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/07(金) 21:25:17 ID:n002gtWN0
【用途・環境】: 主として風景
【身長】: 175cm
【移動手段】: 車で目的地へ行って徒歩。
.        Dパックに入れたいので縮長が自由雲台付けてで50cmぐらいまで。
【予算(or 売価)】: 特になし
【主なカメラ+レンズ(重量)】: デジ一眼+200mmまで(1.5kgあたりまで)

このクラスならカーボンのメリットはあまりない気がするので、アルミで十分とは思う。
スリックPRO250を考えたけど、最大高に不安がある。
スプリントPROはパイプ径細すぎで不安がある。
本気撮り用三脚は別にあるので、あくまで気軽なお散歩、トレッキング用。
雲台は手元にSBH-1003とSBH-280があるのでできれば流用したい。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/07(金) 22:09:57 ID:1tW7Tty30
御指南よろしくお願いします。

【用途・環境】: 猫・風景(神社仏閣)・室内マクロ
【身長】: 160&165cm
【移動手段】: 自転車・徒歩・電車。
【予算(or 売価)】:3万〜4万
【主なカメラ+レンズ(重量)】: K10D+DA50-200,DA12-24,DFAマクロ50

屋外の猫・風景用と室内マクロ用の三脚・雲台はわけたほうがいいのでしょうか?
分ける場合、予算は両方足して5万強くらいです。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 00:02:21 ID:MwVVFHPU0
>>907
「mini」だったら支えられるよ。短いからw
「M」か「L」と勘違いしてないかい?雲台も「mini」のは少しデカイ
912名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 00:48:40 ID:+K/KMacG0
>902=906=908だす

>>911そうそう、アレは超短足だから安定性がいい。
まあ、確かにちゃんとした三脚に比べるとギリギリだけどな。
携帯性と頑強さの高次元バランスってとこがミソだ。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 00:55:00 ID:tJJWl2gy0
>>910
> 三脚・雲台はわけたほうがいいのでしょうか?

べつに共用しててもいいと思うけど、こういうのがあると便利。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC&lr=
914名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 14:43:56 ID:ABV3s5xY0
>>902
ULTRA MAXi mini
デジカメWatchでも紹介してるね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/04/26/6130.html

小さいのも1個あると便利そう
915名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 14:53:05 ID:ABV3s5xY0
>>910
マンフロット190+マンフロットギア雲台410+自由雲台とかどうでしょ?
脚は共用で、雲台を中と外で使い分けてみては?

>>913のマクロスライダーもイイけど、マンフロットのギア雲台の使い良さは異常www
916名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 15:11:23 ID:ABV3s5xY0
マーキュリー「CX-3000」
誰か、これ使ってる人いない?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/08/28/6916.html

5000円くらいで買えるし、試してみようかと思案中。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 19:54:45 ID:1gffGYuN0
>>914
これって今生産中止みたくなってなかったっけ? 前に興味があって調べたら
どこにもなかったんだよなあ。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 21:35:06 ID:ABV3s5xY0
>>917
生産終了ではないみたいだね
楽天とかで見たら、納期2〜3ヶ月とかになってたけど(つд・)
919名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 22:04:50 ID:1gffGYuN0
>>918
そうなんだ。探したけど在庫がなかったので、
http://www.slik.com/light/4906752100851.html
これとかどうかと思ったけど、実物見に行こうと思って忙しくて
いけてないんだよね。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 23:10:22 ID:5WKYyih50
プロミニの脚だけだけど、ここがすごく安い
ttp://shop.gyoromap.jp/shopbrand/003/O/

ULTRA MAXi miniの脚だけ
ttp://www.digiscoshop.com/digisco_mart/velbon_ultra_maxi_mini.htm
921名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 01:50:55 ID:RFaIZBVP0
>>915
410にスーパーマグスライダーをつけてるけど
これがまた輪をかけて使い良いよ。

スリックが安いギア雲台を出すようなアナウンズしていたけど
いっこうに出ないなぁ
922913:2007/09/09(日) 02:33:00 ID:j7a+ul/e0
> 410にスーパーマグスライダーをつけてるけど
> これがまた輪をかけて使い良いよ。

それ、接写には理想のシステムかも。ギア雲台ホスィ。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 04:55:58 ID:euur/8i70
>>921
>>922
ギア雲台+スライダーは、イイよね
俺は、405+スーパーマグスライダー使ってるけど、なかなかイイ
撮るのには関係無いけど、なんかメカッぽぃ感じがたまらないwww
欠点は、2つ使うと高さが23cmくらいになっちゃうとこかな(つд・)

あとは、出来れば三脚もギア式エレベーターがいいな
なんか、丁度いい値段の三脚ってラピッドばっかな気がする。

でも、安いギア雲台は使う気しないなぁ、、、
構造が複雑だから、手抜きで安く作ると動きが悪そう。

アルカスイスのC-1 CUBEとか使ってみたいね〜(=´∇`=)
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/26/1425.html
924名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 10:39:55 ID:iECepzf60
【用途・環境】: 夜景撮りの手ぶれ防止用
【身長】: 170cm
【移動手段】: 車or鉄道
【予算(or 売価)】: 4000円
【主なカメラ+レンズ(重量)】: K10D+レンズ(1.5Kg程度)

多分滅多に使わないんで、「一応三脚もひとつ持っておくかー」くらいに
考えてる程度です。キタムラで980円で売っているというW312を知り合い
に勧められましたが、耐荷重的に大丈夫なんでしょうか。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 10:54:05 ID:Ud5MjtuA0
↑三脚なめんなw
926名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 11:01:48 ID:5Mbnb3uT0
927名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 11:03:22 ID:3HeJBF2T0
ペンタ使いって、こんな奴ばっかり
928名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 11:13:27 ID:b8roJ6oA0
>>924
1.5kgで風景なら980円三脚で大丈夫だと思うよ。
三脚がたわみきったところで安定するよ。
足場が柔らかかったりするとミラーショックでぶれることもある。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 11:30:07 ID:GRjvmofO0
カメラに触れると揺れるから、リモコンを使うこと。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 11:48:50 ID:rVps6KX20
>>924
その予算ならCX444辺り買っておけば?
ttp://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414040/525035/302181/
931名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 17:39:04 ID:VGQEQ7wl0
【用途・環境】: 風景・記念写真
【身長】: 164cm
【移動手段】: バイクor乗り物&徒歩
【予算(or 売価)】: 40,000円台
【主なカメラ+レンズ(重量)】: K10D+レンズ200mmクラス(最大でも2Kg程度)

今までショボイ三脚使っていたけど、本格的なヤツを使ってみたくなった。
スリックの814FAと梅田フォトで出しているベルボンのネオカル645+スリック自由雲台SBH-320GM付きで
悩んでいるんだけど、使用機材から考えてそこまで必要ないかも?

自由雲台が使いやすそうだけど、初心者は普通のヤツが良いのか、アドバイスお願いします。
あと、写りが悪いのを三脚のせいにしたくない。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 18:04:22 ID:BOUOFJi20
ベルボンだと600番台、スリックだと800番台が標準的な大きさだよ。
それより低いやつだと店内や室内ではそれなりに見えても、
野外に持っていくとかなり華奢な印象になる
933名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 18:41:50 ID:rVps6KX20
>>931
814FAかネオカル645の選択で間違いないと思いますよ。
安物買うと、先行って買い替え必至だし。
スポーツ撮るなら自由雲台がお勧めだけど風景なら普通の雲台でもイイかも。
オイラは814FAにK10D+FA☆80-200でサッカー撮りです。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 18:50:28 ID:b8roJ6oA0
普通の雲台ってパノラマ合成写真撮るとき以外でも利点ある?
初心者でスマソ
935931:2007/09/09(日) 18:51:49 ID:VGQEQ7wl0
>>932,933 ありがとう

自由雲台は運ぶのに邪魔にならないというのが、主たる理由なんだけど、
構図を調整するには、普通のフリーターンが良いというカキコ見て、ちょいと日和ってるんデス。

三脚の水平だしとか正しいやり方知らないので、自由雲台にします。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 19:00:44 ID:BOUOFJi20
いやフリーターンは普通じゃないし、一般的ではないぞw
3wayだろ。
3wayの利点は、たとえば水平角だけを少し修正する、といったことができるが、
自由雲台はロックを緩めれば、水平角、チルト、パンが基本的にオールリセットされてしまう。
ので難しい面も多々ある
937名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 19:16:08 ID:THHuwUYJ0
>>931=935
多少予算オーバーしても、自由雲台は梅本製のものにしとくのが後悔しないと思う
足をもう一本追加しても長く使えるから、545+梅本自由雲台あたりもお薦め
雲台は用途に合わせて付け替える、華奢なのはストーンバックでカバー
938名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 19:47:35 ID:7vQ2lVs+0
>>934
パノラマ撮りに自由雲台使ってたり。
魚眼→QTVRのお手軽パノラマだからまあ何とか。
専用のQTVRヘッド使うと楽なんだろうなあ。

>>936
自由雲台にチルト・スイベル(±5度ぐらい)できるギア雲台が付いてたら
おおざっぱに決めたあと微調整、と使えて便利だとか思ったり。
どこか出さないかな。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 21:34:38 ID:EV6QtCn40
>>895
確かに締めるときに上やや右、緩めるときに下やや左にズレるね。
フッ素オイルでツルツルにしておいて、締めてからほんのちょっとだけ緩めて回せば、まあ問題ないレベルに収まるけど。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 21:36:47 ID:EV6QtCn40
>>900
? 手持ちのでは「固定が甘い」ということはないけど?
30度くらいできっちり締まるし、力もさほど要らない。
何かが変な外れ個体なんじゃない?

ちなみに807はパンのズレもほとんどない。重くて長いレンズなら807。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 21:40:45 ID:EV6QtCn40
>>938
微調節は欲しいところだけど、なかなかの難物みたい。
皿みたいな物を「独楽」みたいなネジで調節するタイプもあるけど、動きに無理が出やすいみたいだし。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 22:23:50 ID:HYzjSGRN0
水平を微調節といえばマンフロットと Kaidan が有名どころだろうか.
どちらも値段が高い.さわったこともない.
Manfrotto 338 Leveling Base
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/offonce/pid/2360?livid=80|81&lsf=81&child=3
Kaidan QuickTilt II Leveler (QPXL-2)
http://www.kaidan.com/Detail.bok?no=53

ケンコーのは軸がひとつしかない.
直角に二段重ねればよさそうだが,そうすると値段も二倍になる.
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607809013.html

昔はベルボンから「クイックレベラー」というのが出ていたそうだが,どんなものかわからない.

三脚の脚の長さを調節して水平を出すのにはもう慣れたけど,
値段が安くて簡単に微調節できるものがあったらぜひほしい.
943931:2007/09/09(日) 23:00:41 ID:VGQEQ7wl0
>>多少予算をオーバーしても

いや、どこかで歯止めをしておかないと。。。。。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 23:11:34 ID:74FhPpUN0
>>942 万風呂の338使ってるよ。QTVRパノラマ撮るとき
303SPHと一緒に。機械強度も安定度も問題なく良いね。
ただ一つ注意点はだな、これで水平だしやっても、上に
載ってるもの(とくにカメラ自体)の水平垂直ちゃんと
出しておかないと意味がない、てこと。当たり前すぎて
脱力するだろうが、ま、そういうことだ。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 23:15:48 ID:2F+EI6yj0
>>942
ケンコーのはネジを緩めると三脚側のネジ穴が360度周るようになるよ
だから一軸だけでも水平は出せる。やわだけど
946名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 00:50:56 ID:AJvwFLLx0
ハクバのレベリングベースはどぅ?
ttp://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4977187302080/

値段ちょと安いんで試してみようかとw
947名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 00:58:23 ID:TbVFIjjE0
耐荷重どのくらいなんだろ。マンフロットみたいに15kg
とは言わないけど、5kgくらいはあるならばいいけど。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 20:25:23 ID:rkIOkYeS0
ベルボンのウルトラMAX iを使ってます
取っ手が一本しか付いてなんだけど、これは結局自由雲台と同じ使い勝手なの?
949名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 21:21:35 ID:NE0JPWUX0
>>948
はい、その通りです。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 00:07:04 ID:28Ku+pdE0
>>946
ハクバのもケンコーと同一品で、元々はベルボンじゃないかな。
おそらく同一品のUNブランドのを持ってるけど使ってない。

>>947
試しに乗ってみたけど壊れる気配はないみたい。軸が傷むかも知れないけど、どうせ使わないから構わない。
上と下に対する空転止めがないから、実質的な意味での固定度はそれなりでしかありえないし、
「ノブを回すと角度が変わるのではない」。台の傾きを決めてから、左右からネジで固定するだけ。
左右のネジを同時に操作すれば、まあ、傾きは変えられるけど、重い物を載せた状態でスムーズに傾けられるというのとは全然違う。
何千円も出すなら、普通の雲台を買うときに代金に上乗せするほうが賢明。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 00:19:51 ID:mgpwYws70
>>948
同じシリーズ名でも3ウェイが装備のと自由雲台が装備のとあるから、枝番が重要。
取っ手が1つだけで、緩めるとカメラ台がどちらの方向にもカクンと倒れるなら、
使い勝手が同じとかいうことではなくて、自由雲台そのもの。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 00:44:23 ID:Vvr7jfwa0
>>941
カーボンマスターの813EXか814EXだったら2万ちょいで売ってるところあるよ。
しょぼいものけど一応3ウェイ雲台付き。

http://www.kishiphoto.co.jp/products/camera1.html
953名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 17:26:02 ID:/9LCuopp0
>>951
あーそうですか。自由雲台は稼動部が球体とばかり思ってました。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 13:47:24 ID:ht53DHQQ0
インデューロの一脚MC24が届いた。

ストラップしょぼい。カーボンパターン安っぽい。ロゴのプリント安っぽい。

空転しない脚はいいが、密閉度が異常に高い。伸ばしにくく縮めにくい。
一番下の脚は空転する。実用上何の問題も無いし、コレでコストが下がるのならいい。

軽い。同じクラスのベルボンNeoPod6と比べて、1クラス下かと思うほど軽い。

雲台取り付け部はいい。大ネジ小ネジを選択可能。雲台回転防止用の止めネジ×3。
各ネジ用の専用工具×2種付。
保証は2年、HP上ユーザー登録で5年。

まあ、総じて価格なりの商品クオリティかな。全体的に安物感が漂う。予想してたが。
いいモノ持ってる感を求めるなら、このクラスならやっぱりNeoPod6をお勧めする。
耐久性・強度については、これから使ってみないとわからんけど、なかなか良さそうだ。
最大の美点は軽さかな。これは俺の重要な選択基準だったから、満足だ。

そして、最大の汚点は・・・Made in Chinaorz
955名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 14:00:30 ID:CYADjfmH0
満足しているのか後悔しているの判断しかねるレポート乙
956名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 14:13:27 ID:Q90yFOLkO
去年初めてデジ一買って、子供や家族の写真撮って趣味程度に楽しんでるけど、
今三脚×3、一脚×1にもなってしまった。これは三脚沼なのか?まだ甘い?
みんな何本位持ってるの?
957名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 14:46:48 ID:ht53DHQQ0
>>955
ハッキリ言うと、俺はもうインデューロは買わないだろう。
でも雲台も興味津々なので、これはまた近々いっとく。

>>956
俺はカルマーヌG5300UとULTRA MAXi mini、ULTRASTICK(番号失念)と上記インデューロ
ハンディカム買ったときのオマケのヴァンガード、知り合いにもらったハスキー3段
で、三脚4本と一脚2本だな。あとは雲台を3つほど買った。
今後、もっと太くて高さのあるカーボン三脚と一脚が欲しい。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 20:05:21 ID:N8Rq+Mgi0
>>954
検討中だったから参考になった。ありがと
959905:2007/09/12(水) 20:26:22 ID:JpYHs+Hn0
>>954
レポート乙です。コンパクトでイイと思ったんだけど、値段なりですか。
店頭で現物見かけないので大変参考になりました。ありがとう。
ネオポッド6の方向で考えて見ます。

>>956
ベルボンのSX-601(25年前のモノ)、LightD25-D、
スリックのカーボンマスター814FA、Mini(マクロ用)で計4本。
一脚はベルボンUP-4000の1本だけ。ネオポッド6購入したら2本になる予定。
スリックのバル自由雲台2個。(元々は赤道儀搭載用)
うーん、沼かもねぇ。

960名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 21:42:34 ID:bSU3bt680
こちらへ誘導

三脚何セット買ったら気が済むんだゴルァ!!
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1128083584/l50
961名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/13(木) 00:08:28 ID:bXIYQj4Q0
>>958-959
まあ質感についてはあくまで主観なので。参考程度にしといてください。
俺が見比べた感想では、NeoPodの方が質感良かった。・・・ってのは、
俺が単にベルボンのカーボンが好きなだけかも試練。

でも本当に軽さだけは大したもんだと思うよ。
三脚になると、また話は変わってくるかも知れんな、質感とかは。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/13(木) 00:52:04 ID:tECY6azx0
>164

18-50/2.8はマクロ無しの古いバージョンですか?

私の18-50/2.8(旧バージョン)は、40Dで蛍光灯下で全くAFが来なくなりました。
広角でピントチェックをすると自然光だと10mm程度の前ピンで許容範囲なんですが、
蛍光灯下だと60mmの前ピン。

メーカーに相談したらレンズで調整するって言っているけど、この組み合わせは
本質的にNGなんじゃないかと、気になっています。
963962:2007/09/13(木) 00:54:54 ID:tECY6azx0
誤爆です。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/13(木) 07:41:01 ID:iViLDqQl0
インデューロで、エレベータポールが横になるのがいいと思ってます。
同じ様なのがマンフロットにあると思うのですが、スリック、ベル本
には同様なのがないのでっか?
965名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/13(木) 14:26:11 ID:oZsaHmM60
三脚はスリックの814、一脚はベルボンのNeoPod6使ってて、純粋な比較ではないけどベルボンのほうが作りがいいよね、
丁寧つーか、日本人好みつーか。その分高くなるし、重くもなると思う。方向性の違いだろう。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/13(木) 14:54:34 ID:V3qlrt170
くまー
967名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/13(木) 15:05:38 ID:utYnPhCa0
968名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/13(木) 16:04:45 ID:FT9y4hds0
スポンジいらないから、取って。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/13(木) 18:59:04 ID:GTRZDIy50
>>964
ポール横にするならジッツオG2220もオヌヌメw
ネジゆるめるだけで横になるし、ナナメにも出来るお。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/13(木) 20:07:24 ID:iViLDqQl0
↑おお、サンクす。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/14(金) 01:36:16 ID:p2DkfY590
>>954の最後の一文がなけりゃ内容を吟味してもいいけど
972名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/15(土) 22:13:44 ID:EX8Ye2rz0
1
973名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/15(土) 22:15:08 ID:EX8Ye2rz0
三脚初めての初心者です。
SLIK エイブル400DX-LE(3年前に購入されたもの)を先日オークションで購入しました。
商品到着直ぐに雲台交換のため、パンストッパーを強く締めて雲台を反時計回りに回した
ところ、雲台自体が回転し、まったく外れる様子がありません。ここで、更にパンストッパーを
強く回したところ、パンストッパー自体がが折れてしまいました。パンストッパーの中から出てきた
ねじを、プライアーで強く締め付けても雲台自体が回転し、三脚から外れません。
おそらく、元々からパンストッパーが馬鹿になっていたと思います。

質問ですが、この状態で元々付いていた雲台を外して、新しい雲台に交換できるのでしょうか?できる場合は、なにか工具が必要なのでしょうか?
それとも、メーカ有償修理しかないのでしょうか?

すみませんが、皆様のお知恵をお貸しください。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/15(土) 22:25:43 ID:Smov/OaP0
>>973
カタログを見たところ、雲台と三脚各々の価格が記載されていませんね。交換できるか怪すぃ。
他の雲台と交換できない機種なら、分離できませんと記載されているので判断が難しいですね。
この機種を使っているスレ住民の降臨が無ければメーカー問い合わせしか無いでしょうね。
調べたけど、役に立てなくてゴメンよ。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/15(土) 22:28:03 ID:Smov/OaP0
>>973
ゴメン!
三脚本体の金額だけ記載されているの見つけた。でも雲台の金額は記載されていないね。
どうやら、交換できるというか脚だけ買って他の雲台付けられるみたいですね。
マジでメーカー問い合わせだね。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/15(土) 22:39:31 ID:HWekOpW90
俺はその三脚はもってませんが、スリックのサイトにある
ttp://www.slik.com/pro/4906752103425.jpg に雲台だけ
はずれた写真があるんで、いちおう交換できんじゃねかと
思います。でも、お説の症状ならメーカ持ち込んだほうが良い
ような感じします。自己流で無理になおしたと思っていて、
あとでフィールドで使用中に変なことになったら嫌でしょ。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/16(日) 00:24:50 ID:ttyzE6Gq0
雲台回転防止のストッパーネジが付いてるとか??
マンフロみたいに。それはないかな。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/16(日) 14:48:05 ID:VuilB0NL0
>>973
同じ物を持ってったけど、雲台は簡単に外れるよはずだよ。
おそらく前のオーナーがきつくねじ込み過ぎて雲台が固着しちゃたんだと思うよ。
方法だけど無くは無いよかなり強引だけどね
センターポールごと脚から抜いて固着したネジ部にCRC吹いて
ウォーターポンププライヤー2丁、もしくは万力とウォーターポンププライヤー1丁
用意してセンターポールにタオル巻いて万力などでガッチリ挟み込んで固定する
挟むのは根元部分ね間違ってもパイプの方は挟まないようにね、間違いなく変形するから
そして雲台の根元をガッチリ挟んで力任せに回す、これで外せるとは思うがあまりお勧めはしたくないな

素直にメーカーに出した方が無難な気もするけど、チャレンジするなら止めはしないがね。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/16(日) 16:20:00 ID:A+4SXIyq0
つーか返品できないの?オクって
980名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/16(日) 16:32:12 ID:QK7bSkiQ0
壊してからでは手遅れだす
981名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/16(日) 20:00:47 ID:5r0SvHB7O
つーか、>>973は価格とマルチしてるお。
死ねばいいのに。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/16(日) 20:14:14 ID:YlXz58JW0
雲台はやわらかいアルミ製のものなので、
ヤスリで削っていけばいつかはなくなるよw
983名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/16(日) 23:05:55 ID:rPZu7ePc0
984名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 13:02:24 ID:GiZkuuTi0
はなから1万円クラスなんて興味ないんだけど
目線並みの高さで安いのってあるかな?
よくあるのは1200mmくらいのばかりで
985名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 13:11:07 ID:Z/4rub1+0
>>984
何載せるの?
身長はいくつ?
1200mmってのはセンターを上げた状態?
986名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 16:18:00 ID:GiZkuuTi0
コンデジだしあまりお金出すつもりは無いです
自分が身長170cm
今手持ちのこれも安物だけど伸ばしきって120cmなので目線より明らかに低い
体屈めない方が作業も楽だろうし、大は小を兼ねるかと
987名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 16:27:54 ID:KFkHT0L80
その辺のホムセンでアルミ三脚買っとけ
988名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 17:39:10 ID:UtzrItu80
都会にはホムセンがない悪寒
989名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 17:46:18 ID:Z/4rub1+0
コンデジならベルボンのULTRA MAXiとかスリックのスプリントとか。
雲台が外せないやつとかプラの安物はやめとけ。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 18:56:53 ID:xrzTooYR0
コンデジだし、予算掛ける気ないんだから、CX-444でも買っておいたら?
最安はググれば出てくるよ。4千円もしないし。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 19:47:02 ID:4WpVvar60
>>988
そうでもないよ。

家から最寄りのしまちゅ
http://www.shimachu.co.jp/shoplist/popup/nakano.html
992名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 19:53:52 ID:OVdEUB6D0
都会にもあるにはあるけど、生活圏内にない場合もある。
田舎だと生活圏内にいっぱいあるだよ。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 20:10:52 ID:Z/4rub1+0
>>992
田舎は車を使った生活圏内がやたらと広いし。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 20:26:20 ID:0dsB4J6y0
ありがとう。メモりました
995名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 00:27:59 ID:ylgRDu510
>>988
都会はホムセンなくても困らないんだよ。
Loftもハンズもあるし、ドンキもある。
996名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 01:46:18 ID:ZW86+JRT0
インデューロMC24、
全伸ばし状態で、各ジョイント部分がカクカクするぞぅ
他のカーボン一脚もこんなもんなのかな??違うよなあ?
これは、旅行用お手軽グッズだな。。。ちょっとショッQ
997名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 16:38:45 ID:E0YTr0pn0
<各ジョイント部分がカクカク
さすがにフォローしようがないな

泣きなはれ
998名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 19:52:35 ID:6RmY9gk00
自由雲台には、稼動部がボールになってるタイプと
二軸になっているものがある、と以前教えてもらいましたが、
どっちがどう良いのでしょう?
999\________/:2007/09/18(火) 20:11:39 ID:RrMG8oN80
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 21:00:29 ID:G5zWvyvf0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。