実際、画素数はどれだけあれば十分か 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 09:26:17 ID:Z4xr7H/70
自分の恥をさらしage続けてる○○には何を言っても無駄
953名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 09:29:26 ID:alda4Vbn0
>>945って、以前オーバーサンプリング云々で散々デムパ撒き散らした厨房じゃね?
なにか仇名でも付けてやろうよ。○●先生みたいなの。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 09:46:40 ID:jo6DjqAZ0
いまどきのデジカメで、低画素で使い物にならないものってないよね。
そんなに画素数を気にすることもないのでは?
955名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 09:55:39 ID:F2+2BPCX0
高々3万円くらいのものだから、使うときリサイズすれば、
あるいは、低画素モードで撮影すれば(しかしメモリカード安いしねえ手間がメンドウ)いい、
ともいえる。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 10:27:05 ID:veaq/VKQ0
>>937
>>943
お茶フイタwww
バカもここまでくると逆に清々しい。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 10:47:37 ID:rUtkJyIEO
純粋に単なるユーザーの側からすれば、必要な性能はかなり揃ってきたが・・・・・
で、今の十分高画素なコンデシのユーザーが、自分のデジカメに不満を覚えているとすれば、それは画素数にであろうか?
しばらくして次に買い換える時には画素数は増えている場合がもちろん多かろうが、本人が注目した性能のうち画素数はどれくらいの比率を占めるだろうか。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 11:26:24 ID:Tk0o7zJa0
不満なのは、暗いところでの撮影とフラッシュの弱さぐらいかな。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 11:28:35 ID:2HXpEOIq0
一般的なユーザーの人たちはたぶん画素数以外に
高画質の目安になるものがあまりないだろうから
画質に不満があったとしても、それは画素数が上がれば
解決するんじゃないかって思ってるかもしれないよ。
画素数以外の判断要素って、たとえば
「●●エンジンで色きれい」とか「●●検出機能で肌色きれい」とか
良く分からないけど良さげな機能がカタログに載ってたり、
あとは手ぶれ補正や高感度撮影が付いているかとか。
機能がどれだけ効果があるかとかどんな方式かまでは分からなくても
付いてると得したような安心した気分になれる。
だから、今後たとえばメーカーが売り文句として
「ビッグサイズCCDで拡大してもスーパーキレイ!」なんて
POPやカタログに書いて売り出していくと、そっちも気にし出すかも知れない。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 11:39:40 ID:rxi8fnf60
小さなCCDを、1画素の半分の長さだけ動かしてもう1枚撮る。
2枚を合成する。
ダメ?
961名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 12:14:13 ID:4tP445IL0
>>960
特許を取れ!!
962名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 13:05:48 ID:2HXpEOIq0
>>960
なんかブレ補正機能を応用すれば出来そうだな!
963名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 13:15:44 ID:rv1e55780
ダイナミックレンジやラチチュードの問題のアプローチでは
SANYOのワイドレンジショットなどがあった。
http://plaza.rakuten.co.jp/fun2camera/diary/200703240001/
プログレッシブCCDという要素があってのものだし、基本的
に風景などにしか使えないが、こういう画素数競争以外の
部分で進化していって欲しかった。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 13:18:35 ID:JqdWMXTi0
現状に満足するのは、技術進歩の否定なんだ。
車のパワーはもう十分だ。それよりトルク・・・
cpuのクロック周波数はもう十分だ。それより省エネ・・

「画素数は現状でもう十分だ。それよりラチチュードを広くしろ。」
この言い方が進歩を否定しているんだよ。

1/2.5型1000万画素のccdはもっと高画素になる。
レンズの解像力には余裕があるのだから。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 13:28:44 ID:rv1e55780
>>960
課題は撮影間隔。
プログレッシブCCDは高速連続撮影ができたから
ワイドレンジショットが出来た。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 13:30:24 ID:EDPd0X/p0
ホログラムを作るためには、もっともっと高画素になってくれたほうがいいのか?
967名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 13:35:14 ID:JqdWMXTi0
そうだと思う。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 13:36:26 ID:cp4ZWUsM0
現に画質劣化の経過を辿ってるしね。
一応500万画素あたりがピークであったし。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 13:38:02 ID:tUwbtXPD0
>>964
車はワイパーに替わるものを開発してからだ。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 13:41:14 ID:EDPd0X/p0
320万画素がピークの間違いじゃね?
971名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 13:41:44 ID:rv1e55780
>>964
最大馬力がそのままでもトルクがフラットに出せるようになれば
技術進歩。
同じクロック周波数でCPUの消費電力が下げられれば、これも
技術進歩。
ラチチュードがプラスマイナス0.5EV増えたら画期的技術進歩と
言えるんじゃないか?
972名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 13:42:40 ID:cp4ZWUsM0
メーカーもそろそろ500万画素以上は意味が無いってのを分かって欲しいな。
コンデジではノイズ処理が醜すぎて観てらんない。
>>742が本当に許せる範囲だった。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 13:45:26 ID:cp4ZWUsM0
>>970
レンズ性能を生かす意味で言っただけね。
500万画素以上の分解能はどのコンデジもまったく変わらないからな。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 13:47:51 ID:NwhdTlxlO
>>964言いたい事は判るが考え方が偏り過ぎ。例にあげた全てはそれらをよりよくする為のものの一つでしかない
975名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 14:01:10 ID:cp4ZWUsM0
400万画素でもふさふさ感が残っているのに
http://web.canon.jp/imaging/PSS45/SPL/IMG_0014.JPG

1200万画素では減色したような醜い有様
http://panasonic.jp/dc/gallery/fx100.html


976名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 14:04:31 ID:Hn2Jf+A20
>>964
真昼間からご苦労なことで・・・

>車のパワーはもう十分だ。それよりトルク・・・
これは技術の進歩です。

>cpuのクロック周波数はもう十分だ。それより省エネ・・
これも技術の進歩です。

>「画素数は現状でもう十分だ。それよりラチチュードを広くしろ。」
これまた技術の進歩です。

>レンズの解像力には余裕があるのだから。
こちら既に過度の画素細分化により物理限界です。レンズもCCDも。
>>973の書き込みや>>975のリンクに「現実」を見出して下さい。眼を逸らさずに。

という訳で、君の書き込みを総括すると
>この言い方が進歩を否定しているんだよ。
これは 全 く 当てはまらないですね。

・・・気付けよ。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 14:05:55 ID:L3ci+FnO0
>>972
>メーカーもそろそろ500万画素以上は意味が無いってのを分かって欲しいな。

そんなん分かってるさ。
でも購入者の最大多数が無知なんだからしょうがない。
Revio KD-510Z(500万画素)の画像なんて今見ると驚くね。
978976:2007/07/26(木) 14:08:39 ID:Ij/IrNd20
>>972
>メーカーもそろそろ500万画素以上は意味が無いってのを分かって欲しいな。
分かってても製品には出来んだろうなぁ・・・
モノ造りと販売戦略は別問題、それこそ詐欺まがいの広告打てるだけの「数字」あっての売り上げなんだものねorz
売り上げないと会社は倒れる。意味があるかどうかの問題じゃないのよねぇ・・・

それにしても>>742は懐かしい。俺ぜんぶ持ってたわwww
979名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 15:08:02 ID:cp4ZWUsM0
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf50fd/portfolio.html
フジも1200万画素でコンデジは高画素低画質時代にいよいよ突入

このピンボケ画質は縮小しても悲惨
980名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 15:10:24 ID:Ij/IrNd20
>>979
あっちでも書いたけど、そうしないと売れないものねぇ・・・orz
F30/31fbは最後の名機になる可能性もあるな。ま、実際に出てみるまで分からんけど。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 15:28:27 ID:SU+lxJae0
>>979
どこにピントがあってるの?
982名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 15:36:32 ID:udNEnhlR0
>>981
道にいるおっさんのハゲ頭
983名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 17:25:56 ID:47hSpLN90
>>979
ぶっ、これ本当にメーカーのサンプル写真?
ひどい有様だなこりゃ・・・。

710万画素のニコンS500辺りでも買っておこうかしら、一眼のサブ用に。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 17:26:06 ID:sdeNRw4v0
ハニカムなんだから倍出力表示で実は600万画素とかにすればいいのにと、
かつての不自由ザーは思ったりもするんだが・・・・・・
985名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 17:34:14 ID:SU+lxJae0
倍出力機能搭載で2400万画素にすれば、(数値だけなら)一気に最強デジカメだよ。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 17:49:17 ID:gSMoaEmw0
>>979
酷いぼけぼけだけど発色とか花や葉の諧調は案外悪くない気もするな
987名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 18:20:56 ID:7Vl8CU/x0
>>972
Canon PowerShot S30(300万画素)解像度チャート
http://www.dpreview.com/reviews/samples/rescharts/canon_s30.jpg
Canon PowerShot A95(500万画素)解像度チャート
http://www.dpreview.com/reviews/samples/rescharts/canon_a95.JPG
Canon PowerShot SD900(日本名IXY Digital 1000)(1000万画素)解像度チャート
http://a.img-dpreview.com/reviews/Canonsd900/Samples/resolution/sd900res.JPG
解像度だけでくらべると、500万画素以上は意味がないとまでは……。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 18:57:21 ID:cp4ZWUsM0
>>987
解像度チャートは白と黒の極端に諧調の差があるときの分解能だから
自然画ではまったく意味をなさない。

500万画素以上のコンデジでは
例えば非常に薄暗いところや影などの微笑振幅領域など、その信号そのものが潰れて無くなってる。
その他にコントラストの低い陰影の微妙な物のディテールも潰れてるだろう。
こういうところで分解能に差が出てくる。
>>975を観ても明らかだろう。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 19:00:42 ID:cp4ZWUsM0
微小振幅領域ね
IMEの変換が糞だからどうしようもない
990名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 19:19:10 ID:cp4ZWUsM0
言い方が悪かったかもしれないが
レンズ性能とは明暗性能も含んでるっていうことね。
というところでコンデジで妥協できる範囲は500画素前後ってこと。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 19:39:27 ID:Res2CWxH0
>>980です。
次スレ立てましたのでどうぞ。

実際、画素数はどれだけあれば充分か 5Mpixel目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1185445949/l50


>>979

。・゜・(ノД`)・゜・。<泣けてくらぁ

F30は可愛がろう・・・この子はうんと可愛がろう・・・
992名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 20:06:59 ID:rv1e55780
>>984
ハニカムじゃない。1/2.35型 正方画素CCD。
Sシリーズだから勘違いしちゃいそうだけど。
売りは高倍率ズームと手ブレ補正。
これはこれでありという気もしないではない。
買わないけど。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 20:30:59 ID:7Vl8CU/x0
>>988
自然画で比較しなければ意味がないというなら、これはどうだろう。
Canon PowerShot A95(500万画素)静物画像
http://a.img-dpreview.com/reviews/CanonA95/Samples/tabletop/canon_a95_iso50.JPG
Canon PowerShot SD900(日本名IXY Digital 1000)(1000万画素)静物画像
http://a.img-dpreview.com/reviews/Canonsd900/Samples/Comparedto/SD900Ti_ISO80.JPG
994名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 21:55:15 ID:cp4ZWUsM0
>>993
それも同じ明暗差の激しい物が多すぎる
ガラスのボトルとかラベルの文字、トランプとかな。

古いカメラのボディの陰影が潰れてカスカスになってるし、デジタルモザイクのような諧調の荒れも観れる。
500万画素でもピッチが荒いので見れるけど幾分マシだ。
995名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 23:01:35 ID:lJB8AHlaO
埋め
996名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 23:07:46 ID:7Vl8CU/x0
>>994
しかしグレースケールをみると、どちらも11〜12あたりまでは区別がつく。

向かって右側の黒いびんのラベルに描かれている田園風景はどうだろう?
明暗差は小さいと思うが、1000万画素機の方が細かなところまで読み取れる。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 23:28:37 ID:7Vl8CU/x0
PowerShot S30の同種写真があると公正なのだが、見つからんのだ。

代わりに、
Nikon Coolpix 5700 (500万画素)
http://a.img-dpreview.com/reviews/nikoncp5700/samples/Compared/D7i/nikon_cp5700.JPG
Olympus E-20 (約500万画素)
http://www.dpreview.com/reviews/orig.asp?/reviews/olympuse20/Samples/Compared/Scene/e20.JPG
Sony DSC-F717 (500万画素)
http://a.img-dpreview.com/reviews/SonyDSCF717/Samples/Compared/scene/f717.JPG
998名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 23:37:56 ID:cp4ZWUsM0
何度も言ってるけど絵とか文字とか参考にならん。
一番分かりやすいのは人肌、髪の毛、動物の毛などの質感。
こういう被写体で綺麗に撮れなければ意味が無いよ。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 23:45:21 ID:DboTdEp50
ホレ
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 23:47:09 ID:rv1e55780
last
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。