Nikon Capture・NXすれ その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
2名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/19(金) 22:25:03 ID:KjVOGmZv0
3名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/19(金) 23:45:55 ID:5hzIk0eM0
>>1
乙かれじゃん
4名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 10:07:23 ID:J1/Mkf8C0
1 otu
5名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 12:42:55 ID:0i2KSxEK0
・Capture NX チュートリアル
No.1 背景をぼかし、花を浮き立たせる ( 10.7MB )
No.2 逆光でフレアーのある画像を色の乗りのいい写真にする ( 11.4MB )
No.3 空を青くしたい ( 10.7MB )
No.4 風景写真をミニチュア写真にする ( 18.0MB )
No.5 明るくなりすぎた画像を見た目の明るさにする ( 13.3MB )
No.6 暗い画像を見た目とおりの明るさにする ( 17.1MB )

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/download.htm
6名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 12:45:18 ID:0i2KSxEK0
◆Intel プロセッサ搭載の Macintosh 対応についてのご案内
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2006/wnew060601.htm

◆Windows Vista 対応についてのご案内
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2007/wnew070110.htm
7名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 10:49:02 ID:t7PNoQcI0
新しいパソコン(XP)にしたらNXでD80のNEFファイルが読めなくなった。付属のPPは読めるですが・・・
8名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 12:48:30 ID:4R+kZD0dO
最新版使ってる?
9名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 16:41:36 ID:OvuVhMOV0
Capture NX で、NEF ファイルの設定コピーを頻繁に
使うのだが、この処理が遅すぎる。

RawShooter や Silkypix だと瞬時なのに、
NX だと、現像処理と同じ時間がかかる。

おそらく、サムネイル画像を生成するために、完全な現像処理を
行っているのだろうな。ああ、駄目なソフトだ。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 17:04:37 ID:t7PNoQcI0
>>8
インストール後、更新して、ver1.01になっています。

前のパソコンでは何の問題もなく(異常に遅いけど)読み書きできていました。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 17:11:13 ID:FPCtV1qX0
メモリ2Gにしました
CPUはアスロン64です。

これならNX使えますか?
12名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 17:24:02 ID:t7PNoQcI0
>>8
でも、D80付属のPPでは読めるんです。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 17:28:14 ID:OvuVhMOV0
>>10
D80 の NEF 読み込むと、エラーダイアログなどが出る?
あと JPEG ファイルは読み込める?
14名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 17:35:34 ID:t7PNoQcI0
>>13
読めませんってでます。

JPEGファイルは問題ないし、前に使っていたD70のNEFファイルは大丈夫なんです。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 17:37:07 ID:OvuVhMOV0
>>14
.NET のバージョンの問題かもしれないから、
しつこく NX を再インストールしてみたらどうでしょうか?
16名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 17:40:33 ID:t7PNoQcI0
>>14
それで3回ぐらいやってみましたが、今もだめな最中です。

注意書きにあるネットのファイルも一応あるようなんです。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 17:53:19 ID:K7yegWNJ0
>>16

>>5のNX チュートリアルにD200のサンプルが入っています。
これは読めますか?
18名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 17:57:22 ID:K7yegWNJ0
>>16
あと、PCの環境はもう少し詳しく書かないと・・・
DEPはOFFにしてありますよね?
19名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 18:04:38 ID:t7PNoQcI0
>>17
どこのフォルダにありますか?

>>18
DEP?
20名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 22:06:25 ID:utBYtJdu0
すみませんが教え頂けないでしょうか?

先日撮影してきたRAW(NEF)ファイルをNXで一枚一枚調整して
NEFで保存しました。約40枚(ファイル)程です。
やってる事は露出と傾き調整程度です。
で、これをバッチ処理で一括JPEG出力ってできないでしょうか?
バッチ処理を色々触ってHELPも読んでみたんですが
どうも決められた設定を一括して複数ファイルに適応する為の様で
何か目的と違う・・・・。
一枚一枚設定したNEFファイルから、その設定でJPEG一括出力を
する方法、ありましたら教えてください。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/22(月) 22:47:31 ID:3VQ2E2Ad0
>>19

> どこのフォルダにありますか?
↓ここの一番下にzipファイルが6つある。どれかを落として解凍汁

> DEP?
http://support.microsoft.com/kb/884515/ja
2221:2007/01/22(月) 22:48:24 ID:3VQ2E2Ad0
2321:2007/01/23(火) 00:47:34 ID:Igp0sq+g0
>>20
ブラウザーで複数選択し、名前を付けて保存
24名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 01:08:07 ID:3QmRQPCE0
>>23
ありがとう!
解決しました。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/23(火) 06:58:26 ID:zotZywcG0
>>23
「最高画質」にしても圧縮されまくるのは設定ミスでしょうか。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/28(日) 06:52:43 ID:93NCuire0
>>25
だってjpegだもん
27名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/28(日) 12:11:45 ID:BgOWLQva0
NEFファイルをマックで高速閲覧できるソフト知りませんか?
目的は一度目の写真選定です。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/28(日) 19:07:45 ID:z1n91pfi0
おまいらCapture NX完全ガイド買いますか?
29名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/28(日) 19:33:21 ID:CfpVcN440
買おうかな、でもやっぱり立ち読みでいいかw
30名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/28(日) 21:03:47 ID:ccEBHHOh0
>>28
買う。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/28(日) 21:30:26 ID:93NCuire0
>>28
雌牛
32名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/28(日) 21:33:31 ID:AaMQLjgf0
>>28
CAW
33名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/28(日) 21:39:12 ID:l4tzsqDL0
cowじゃなかろうか


どのくらい解説してるかな
いかにペンタブやキャリブレーションが素晴らしいかの宣伝ならいらないなぁ
34名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/28(日) 22:24:29 ID:AaMQLjgf0
>>33
あら恥ずかしやw
35名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/28(日) 22:28:12 ID:WvAMqEw+0
>>27
幻のソフト VIEW PRO を待てば...。
当初発売予定日から10ヶ月が経過しているけど。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/29(月) 00:10:05 ID:ZpC4DI/z0
>>27
NIKON VIEW使ってみては?
私、D80で本来非対応なんだけどNEFファイルも普通に表示できてます。
NIKON VIEWでNEFファイルを直接編集しようとすると、サポート外と
メッセージで怒られるけど、見たり消したりなら全モデル大丈夫だと思う。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/29(月) 13:40:58 ID:WJ54GbKo0
ここまで来ると、View Proは最初からVistaをターゲットにしていたのかと
勘ぐってしまいますな。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/30(火) 18:54:44 ID:s6MWQVgf0
NXの完全ガイド買った。
21ページでスーツに縞が見えているような気がするんですが、
陰謀でしょうか?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/30(火) 18:57:20 ID:cZYi1mXq0
ViewはProの開発が遅れ、NXが発売され、Vistaが見えてきて・・・
何時も販売のタイミングを逃してきたんじゃないのかなぁ?
またはヤル気が無いのか・・・。

私、NXを買ったけど、重いしこんな高機能使わないので
ViewのProに期待してるんだけどなぁ。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/30(火) 19:05:58 ID:5BFOGHNH0
>>38
あれ?もう出てるんだ
明日買ってこよう
41名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/30(火) 19:11:03 ID:s6MWQVgf0
>>40
ゴメン。
私はインプレスの通販で買いました。
1/31以降の発送ってなってたのに、今日来ました。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/30(火) 20:57:14 ID:fCAivGwJ0
今日発売だと思って本屋に行ったら
フォトシヨエレメの本あったので買ってきた。
NXとフォトシヨでどちらにするか迷っています。
どっちがいいんだか〜?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/30(火) 21:38:18 ID:5BFOGHNH0
>>42
ニコン持ちなら迷わずNX!
ニコンキャプチャーはカメラ内の仕上がり設定を後から変更可能
44名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/31(水) 12:35:42 ID:C8r9Gn3H0
完全ガイド、Amazonで売り切れ状態なので、焦って近所の本屋に電話取置きして買ってきた。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/31(水) 19:24:53 ID:SNr53F9z0
買った
これからじっくり遊んでみる。
本屋に沢山あったぞ。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/31(水) 19:56:07 ID:WTjLtxzk0
北海道は明日かな
今日は無かった orz
4742:2007/01/31(水) 20:27:44 ID:R9cSpQoU0
NXに決めた。
NX使えるので煮込んで良かった。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/31(水) 20:34:31 ID:WTjLtxzk0
>>47
オメ!
ガイドブックあった方がいいよ ヘルプだけじゃさっぱりだからw
49名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/01(木) 01:51:46 ID:xf+TrzF00
ガイドブック発売日でもこのスレの遅さ

本見たけど習得した内容ばっか。
もっと深く突っ込んだテクニックとか使い方を
期待したのに,,,
初級から中級までのユーザー向けですね


出すのが遅すぎたんだ...
50名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/01(木) 12:22:42 ID:ahmeAXlA0
VistaでNV使えますか?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/01(木) 21:22:26 ID:SNaPmPqz0
>>50
おれもそのへん気になるけど、たぶん無理なんじゃねーかな
52名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/01(木) 21:25:57 ID:V1cfD56HO







・・・・・・・・・・・・・はぁ〜〜〜・・・
53名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/01(木) 21:56:38 ID:2JUqYjr70
>>50
俺んとこでは問題なく動いてる。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/01(木) 22:28:28 ID:SNaPmPqz0
>>53
お!情報さんくす
55名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/01(木) 23:39:06 ID:SNaPmPqz0
>>53
VistaのRC版に入れて試したが、一覧サムネイルは互換モードで表示できたけど、
ダブルクリックしても画像が拡大表示されなかった・・・orz
56名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/02(金) 05:18:32 ID:e4pwO6AQ0
既出?
Nikon RAW Codec for Vista
http://nikonimglib.com/nefcodec/
57名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/02(金) 18:20:29 ID:CUmjNEN30
>>27,36
 いやNikonViewは全く高速とは言えないでしょう
使ってるけどね。
 オレとこ(powerPC G5クワッド)でも遅いと思う。

早さならフォトショのブラウザーかな…

あとノートンのアンチウィルスを切らないとエラーになりやすい。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/02(金) 21:59:17 ID:lcg32rBx0
NikonView上で、CaptureNXと互換性のあるラベル付けができたらいいのに。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 01:19:00 ID:LZTBdozj0
>>49

ま、これからNX買う奴だっているんだから。
NXの2番目にヤバイところは「とっつきにくい」だから (1番は「重い」)
こういうのがあるのはいいんじゃね?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 09:01:49 ID:JUeqY8hI0
NX発売と同時に買ったけど
いまだにNC使い続けてるおいらには入門用で十分
61名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/03(土) 14:04:28 ID:yc5us0nA0
>>60
私も同じです...
62名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/04(日) 14:28:41 ID:es/Omtjm0
フォトショップの「自動選択ツール」はあるのでしょうか? 空などを範囲指定するときの方法がわかりません。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/05(月) 10:51:54 ID:wK1quJdQ0
ない。
と思う。
色を濃くしたいといった要望なら、コントロールポイント使ってください。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/05(月) 16:46:02 ID:2bLdg0gJ0
フォトショで。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/05(月) 18:11:02 ID:Z4nDUIHw0
選択ブラシは面白いネ、結構使える。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/05(月) 18:17:20 ID:idIUwmGA0
>>62
グラデーションツールなんてのもなかなか使えるよ
67名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/05(月) 20:36:07 ID:sTPRwL/Y0
自動選択?マジック選択?よりもコントロールポイントの方が
自然に選択できるように感じるから、俺はNXの方が使い勝手はよく思える。

ところでスレ違いだけどGIMPで.nefを開ける?
68名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 09:50:56 ID:/B1uTzkb0
スレ違いかと思うのですが
汎用RAW現像ソフトスレの方で、回答が貰えなかったので
こちらで質問させてください。

今までNC4を使っていたんですが
他メーカーのカメラを買い増したので
汎用ソフトの購入を検討しております。
RAWを扱える汎用ソフトの中で、NC4のD-Lightingと
類似した機能を持ったソフトってありますでしょうか?
69名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 13:01:13 ID:M9kC2aF90
フォトショップで手作業
70名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 15:18:58 ID:nj7bViqG0
>68
フォトショのシャドウ・ハイライト
71名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/06(火) 16:32:51 ID:hkIuGhDc0
>>68
Photoshop でも、Silkypix でも
トーンカーブで暗部を持ち上れば、同じ効果では?
72名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 10:59:51 ID:7+b2n4dT0
>71
同じではないよ
73名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 13:33:40 ID:MLqeIRL70
空全体を範囲指定するときに、フォトショップだと簡単にできるのですが、コントロールポイントだと円を拡大・縮小させて範囲していするため全体を範囲指定できません。どうやれば空全体を指定することができるのですか。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 13:47:13 ID:nSEGoEZR0
>>73
選択ツールで範囲選択すればいい。分からなければ、ガイドブック買った方がいい。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 14:17:02 ID:Hx5xr/5H0
>>72
どう違うのですか?
76名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 14:58:57 ID:MLqeIRL70
『CaptureNX完全ガイド』を買ってきてやったんですけど、よくわからないのですよ。

○を大きくすると、空以外の部分も範囲指定されてしまいます。空だけをやりたいのですが。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 15:05:26 ID:GQnIhMet0
・選択ブラシで空を塗る(選択する)
・CPを広げて、不要な部分は初期値ママのCPを置いて、効果を打ち消す

ぐらいかぁ
78名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 15:06:23 ID:nSEGoEZR0
>>76
本当にその本を読んでる? コントロールポイントではなく、選択ツールで
ブラシを使うんだって。
コントロールポイントの場合も、青空と逆側にもう一つか二つ、コントロール
ポイントを置いて、青空でないのに影響を受ける部分で、効果を打ち消し合うように指定して
やればいい、とその本には書いてあると思うのだが。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 15:09:25 ID:rQx7Yydo0
>>76
空以外の部分が範囲に入ってもほとんど影響されないよ。
「高度な編集」の「選択範囲の表示」で確認してみ。
どうしても影響される箇所はコントロールポイントのデフォルトでキャンセル(元に戻す)すればいい。

って完全ガイドに書いてあるじゃん。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 15:19:14 ID:lnnFo9liO
なんだ、結局活字が読めない&自己努力しない教えて君か

だから汎用スレで相手にされなかったのか
81名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 17:44:34 ID:7+b2n4dT0
>75
ごめん、説明できない。
やってみて。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 18:04:27 ID:dQfoCbDE0
カメラマガジン10月号の付録でじゅうぶん。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 22:10:24 ID:g7IkWwH9O
この本で、ハイパスの使い方をはじめましてしりました。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 23:22:09 ID:Ie8imKfY0
>>83
俺も
85名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/07(水) 23:31:03 ID:nZg0vVxy0
俺も俺も

でも多分使わない
86名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 00:25:08 ID:RgbrKrw+0
本でてたの忘れてた。地元に売ってねえ
87名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 01:15:59 ID:N9FD+/2v0
本を注文してきました。週末までには届くかなぁ?
8868:2007/02/08(木) 09:49:41 ID:izcBao7r0
>>70
レスありがとうございます
フォトショ試してみようと思います。

>>71
トーンカーブでも似たような事は出来るんですけど
全く同じ効果を得られるかというと微妙な気がします。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 05:04:56 ID:RTVnZALd0
CaptureNX
ファイルを読み込むことができません
なんだこれ
1つもファイルが読めないです
XPだとDEPバク?
2000で回避できますでしょうか?
90名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 09:48:09 ID:ZXNQ2tXE0
XPで動くから
91名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 11:18:00 ID:ujg/bhzf0
再インストール
92名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 11:49:16 ID:9US/TpEE0
>>89
jpegファイルも読めないの?
9389:2007/02/09(金) 11:58:52 ID:RTVnZALd0
jpegもダメですね・・・
94名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 11:59:48 ID:stT2ulD10
PCのスペック不足なんじゃないの?メモリが256MBとか。
9589:2007/02/09(金) 12:01:54 ID:RTVnZALd0
一応メモリは2GB。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 12:04:02 ID:CnSWPNX70
拡張子の関連付けとか?

.NEFがNEFラウンチャに関連付けられてて、.NEFを
ダブルクリックしてもNXが起動しなかったんだけど
フォルダオプションで関連付けを修正すること二回
無事に起動するようになったけど、これとは症状違うのかな
97名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 13:04:59 ID:ZXNQ2tXE0
関連付けと開けないのは別問題
9889:2007/02/09(金) 13:07:32 ID:RTVnZALd0
拡張子の関連付け見てみたけど問題なさそうです。
NXは立ち上がるけどファイルが開かない。サムネイルは見えるんですけど。
2000で使ってる人はいないのかな。
あきらめるか・・・
99名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 15:36:06 ID:gsfxf2xb0
ファイルが開けないのは、β版であった現象かなぁ。
俺の場合、結局どうにもならなくて、OSを再インストールしたよ。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 17:43:51 ID:cTM4Cbiv0
2000で使ってるけど普通に開けてるよ。
ただしウチの環境ではバッチ処理後のNEFでファイルが壊れてます、、とか出て
開けなくなるのが数枚出ることがある。まあ使い勝手の面も含めて早くアップデートして欲しい。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 19:12:50 ID:ujg/bhzf0
バージョンアップに失敗すると開かなくなったり
エラーが出たりする。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 21:03:17 ID:reHqFrPZ0
フォトショップに慣れてるとNXは使いにくい。まぁ慣れなんだろうけど。選択ツールもそのひとつ。なんで円で範囲指定するんだろう。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 10:17:36 ID:3crtZbb50
だれかー。
vista 64bitで、NC4.0が起動できたのいる?
起動エラーで、英字ライセンスキー打てず(´・ω・`)
104名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 17:57:16 ID:QreJR/lM0
>>103
それ、XPでも同じ。

多分だが、NXを先にインストールしてからNC入れようとするとそうなるみたい。オレはNCあきらめた。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 23:21:48 ID:q7VzqlU60
メジャーバージョンアップって何時頃か知ってる人いる?

出たら買おうと思ってるんだけど、NXの試用期間が切れちゃったからすぐ買うか悩んでるんだけど・・・

106名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/12(月) 00:19:41 ID:BxLugjcN0
>>105
今までのNC3,NC4,NXのペースだと、確か2年位毎じゃない?
107名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/12(月) 01:19:02 ID:nWzGqPWn0
>>105
この予告が、メジャーバージョンアップになるかは、分からない。

http://www.robgalbraith.com/bins/content_page.asp?cid=7-8735-8759

.NET をやめるという噂が本当ならば、メジャーに値すると思う。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/12(月) 11:07:49 ID:l8pSzwAw0
>>104
XPもそうなんだ。NXかなこりゃ。
>>107のバージョンアップに期待はしているが・・・
109105:2007/02/12(月) 23:49:20 ID:Y4EN9xM40
>>106
まだ1年はあるということか。

>>107
それ、その予告が気になって躊躇してたんだ。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:15:20 ID:OFxtSHHN0
>>109
旧バージョン購入者は、無償アップグレードだから
躊躇することないと思う。

ソフトは、経年変化もなく、値下がりも殆どしない。
どうせ買うなら、早くかって長く使うほうが得だよ。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 00:19:42 ID:kjZt4UyZ0
まあそうだな。
112105:2007/02/13(火) 23:12:29 ID:2JheNx4S0
>>110
了解、いってきます。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 16:28:17 ID:SxPFC5a80
114名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 16:33:17 ID:o67XOyrc0
早速ダウン中
つーかバグ修正多数で笑うな
115名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 16:44:15 ID:o67XOyrc0
アップデート完了。当たり前だが特に問題なし
なんか処理が気持ち早くなったような気がする
116名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 17:52:40 ID:TGsVTpWu0
>>115
そのコメントNCの時にも書いたでしょ
117名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 18:12:00 ID:625ahFz20
NX起動一発目でエディットリストの表示にチェック入れてんのに
表示されなくなっててあせった。
何回かNx再起動させたらようわからんが直った。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 18:31:21 ID:J9jx7i+40
>>113
少なくとも トーンカーブの画面を拡大できる
ことは確認。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 18:54:51 ID:03/bqq040
アップデートしていやな予感

バージョン確認したらなんか?????

1.1−****
SMPバージョン1.1.0

ってなっているけどおれのちゃんとアップデートしていなんじゃね?
120名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 19:18:13 ID:vz6Nz/PK0
うちのアンチウイルスソフト、アップデーターで警告だしやがった。
リスクウェアが含まれていて、データをスーパーハカーに送るんだと。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 20:05:44 ID:ZPeOtWNB0
>>119
モチツケ 1.0.1からのバージョンアップで1.1.0で正解
122名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 20:10:38 ID:8T7NOI7a0
とりあえず雑感

1.アップデート後パレットの位置がずれる。リセットが必要。
2.TABキーによる、パレットの表示/非表示を行うと、なぜか設定パネルが開く。
3.DEPに相変わらず反応する。但し症状が変わり、ファイルの保存時に発生する。
4.なんか処理が気持ち早くなったような気がする
123名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 20:13:51 ID:7imvJ1P70
とりあえずうpデートは様子見したほうがいいということでつか?
124名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 21:22:53 ID:03/bqq040
>>121
みんなのもこうなっているかい?
1行目の1.1の後の意味不明な数字と2行目は出てないはずだと思うんだが・・・

Capture NX バージョン 1.1-17741
SPM バージョン1.1.0
125名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 21:41:00 ID:oXc0VwH00
>>124
俺のもそう出るよ。何か問題なのか? 動作は心持ち軽くなった気がする。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 21:52:01 ID:3UqtLd+Q0
>>124
>みんなのもこうなっているかい?

なってます。同じですよ。
起動が少しだけ速くなりました。
(私のPCは遅いので違いが分かりやすい)
127名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 22:27:17 ID:J9jx7i+40
前回開いたフォルダを記憶するとか、
その辺の改良は入ってないなあ。

.NET 捨てて UI も刷新して欲しかったのだが、
さすがに無理か。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 23:11:15 ID:03/bqq040
そうですか、サンクス

1.01の時はなかったと思ったんだけど勘違いか。

すぐまたアップグレードするような希ガス
129名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 23:23:19 ID:tkl5jmXt0
NEFファイルダブルクリックで起動させると
ユーザー名の画面が消えなくなったけど、俺だけ?
NXだけ先に起動すれば消える。ヲイヲイ・・・
130名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 23:48:36 ID:8T7NOI7a0
>>129
消えるよ
131名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 00:01:03 ID:tkl5jmXt0
>>130
さんきゅ、
俺のは何度やっても消えないなあ。
色々入れてるから相性でもあるんか?
NXのアイコンから起動のみで耐えるよ・・orz
132名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 00:07:21 ID:GXxnpR/p0
アップデートしてから、タイトルバーのとこ(特に右上の_□×ボタンあたり)がバグる・・・orz
133名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 00:39:45 ID:YWPK1h8a0
もいっちょ、見っけた
保存オプションダイアログのOKが
キーボードEnterで押せなくなった・・・orz
134名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 00:44:48 ID:GXxnpR/p0
このうpでーとグダグダだな
135名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 00:47:12 ID:YWPK1h8a0
どwnでーとしたいよ
136名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 00:53:46 ID:GXxnpR/p0
システムの復元で前のに戻します。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 00:59:45 ID:KSpIgaSi0
>>133
ダイアログの[Tab]キーによるフォーカス移動もダメだね。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 02:28:43 ID:I9hm+ehR0
NXで部分的に露出補正掛けたいのですが
部分的に露出補正って出来ませんよね?
コントロールポイントで明るさ変えても
RAWの露出補正と違う感じになるし、
NXで露出補正と明るさの調整って別物として
考えないといけないの?
なんかやり方あります?
139名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 07:45:12 ID:4jojg6150
Intel Macに対応したので、早速トライアルインストールしたけど、
NEFファイルが開けない。1.0.1なら大丈夫なんだが。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 09:30:29 ID:06DJ95kv0
このクソソフトに我慢できなくて、シルキーにした。
今までのがなんだったのだろうと思うぐらいサクサク。
nikonも少しはユーザーのこと考えた方がいいぞ。
あまりにへぼすぎ。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 09:41:09 ID:0NXxwq/10
>>140
よりによってシルキーかよw
142名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 09:55:00 ID:YWPK1h8a0
>>136
システムの復元では、まともに戻らなかった
また1.1.0時に戻した。
しばらく使って我慢できない時は消去、再インストールするよ・・・orz
143139:2007/02/15(木) 11:23:13 ID:4jojg6150
Intel iMac(2GHz、2GByteメモリー)で試用した。
1.1ではファイルの読み込みが出来ないので、1.0.1をロゼッタ(OS標準の
エミュレーター)で動かしたけど、凄く遅いじゃないの?

Apertureの現像が遅くて、数百枚のRAWデータの読み込みで小一時間は
「ガリガリガリ..」やっているので辟易してたけど、結構早いのね。Aperture。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 13:16:41 ID:VOZgM6mz0
>>143
論理的に破綻している
145名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 14:00:54 ID:qIcD00gc0
>140
動きが軽いのがシルキーの利点だけど
色が。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 14:47:53 ID:06DJ95kv0
NXと比べてもシルキーの色はまったく遜色なかったよ。
nikonファンな俺としてはあまり認めたくないんだが事実。
もっと目の色を変えて取り組まないとヤバイよnikon・・・。
147139:2007/02/15(木) 15:22:00 ID:4jojg6150
>144

1.1で動かないので、1.0.1を使っているんで、ロゼッタ版が
遅いのは百も承知。

Intel Macユーザーで使えている人いますか?
148名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 15:23:14 ID:t6Bxi20r0
Cataで.net frameworkの高速化テクニックがあったけど、
これってCapture NXでも使えるのかしら?
149名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 18:16:01 ID:qIcD00gc0
>146
 それはあなたの意見としてうかがっておくけど(まあ単なる
アオリだと思うけど)色が違うのは事実でそれを違いとして認
識できている人も居る。
 でオレは場合によって使い分ける。

 それとも全く同じだと見えるわけかな?
150名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 18:29:06 ID:06DJ95kv0
>>149
遜色ないって意味分かってるのかい?w
まぁ、そんなこというヤツに限ってexifなかったら見分けつかない
知ったか野郎なんだろうけどw
151名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 18:36:24 ID:qIcD00gc0
>150
だから同じに見える画像はそれでいいじゃん。
ソフトに使われるなよ。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 18:43:38 ID:06DJ95kv0
>>151
その言葉はそっくり返すよ。
頭カタイジジイはあまりソフトのこと語るなよw
153名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 20:37:09 ID:pT0g1qza0
たのむから、まともな人柱さんのレスを
うもれさせないでくれ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 21:31:31 ID:pfNztLZV0
>139
Intel Macで普通にNEFファイル、開きますよ。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 21:44:14 ID:XBgEtxPj0
1.1の感想(XPSP2で使用)

・処理が速くなった。特に、画像の拡大、縮小がサクサク。
・メモリをあまり食わなくなった(特に選択機能使用時)
・細かいバグが直っている。
・ブラウザの表示サイズを覚えてくれるようになった(前は毎回サイズがリセットされていた)

この4つは、NXを使う上で、もの凄いストレスを感じていたのだが、改善されてました。
とりあえず、ようやくNC4とサヨナラできそうです。


ただ、選択機能(ペンでオレンジに塗りつぶすやつ)をよく使うのだが、
保存しておいたNEFを開くと、めちゃくちゃな場所が選択されていることが、よくある。
これは直ってない感じ。

あと、トーンカーブの拡大縮小ボタンって、なんかアイコンが逆のような気がするけど、気のせい?

もう少し使い込んでから、また感想書きます。

156名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/15(木) 23:49:52 ID:pKs1bSBl0
まだパッケージ版は1.0なんでしょ?
最近出た完全ガイドには1.0.1のトライアル版と
1.0.1へのアップデータが添付されている
パッケージ版買ってもこれをあてればすぐD80で使えるので買う
157名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 07:51:22 ID:/Ti3SQRH0
.nefをNX1.0.1で開くと、そこそこ綺麗なのに、
SilkyPix4.0.5.2で開くとカラーノイズまみれなのはNRしてないだけかな。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 10:39:15 ID:bhg2EkKo0
>157
まあそういうことでしょう。
パラメーターの読み方が違うのでしょう。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 13:11:32 ID:9EvUxOG+0
>>155
貴重な情報ありがとう。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 15:01:43 ID:h7Dwdzwy0
>56
ファイルがダウンロードできなくなっている……。
なんかあったのだろうか。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 15:04:31 ID:0myOBXvj0
できるよ
162名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 15:59:53 ID:0myOBXvj0
ごめん、できなかった
163名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 16:08:01 ID:0myOBXvj0
今回のバージョンアップでショートカットキーが増えた!
Alt+1 ブラウザー開く
Alt+2 ライトテーブル開く
Alt+3 詳細開く
カスタマーサポートセンターで言ってたよ
164名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 17:35:34 ID:hB3vJBth0
IntelMacのBootCampまたはParallelsにXPをインスコしてNC使ってる人いる?
この組み合わせで問題ないならWinマシンの買い換えしなくてすむんだけど...
165名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 20:41:22 ID:9EvUxOG+0
>>164
ここで詳しく議論されているよ。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1017&message=19290729

結論から言うと、NX は、問題なく動作する。
NC4.4 を使うには、オマジナイが必要らしいが、その情報は
ニコンのサイトに載ってるってさ。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 21:36:11 ID:k+DcWdjk0
>>157
SilkyPix4.0.5.2って出てないのだが・・・

使ってみるとわかるけど、処理が速い分、Silkypixのほうが
調整しやすく、結果的に満足できる作品に出来るよ。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 22:05:15 ID:9EvUxOG+0
>>166
でも、Silkipix って、選択領域に対して
画質調整できないでしょ。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/16(金) 23:05:26 ID:9EvUxOG+0
公式ページに載っている Capture NX の使用方法だけど、

ttp://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx/guide43.htm

完成後の写真、花弁の縁のグラデーションが不連続ですごく不自然だな。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 00:19:19 ID:Nc9iP2/90
んで、64bitOSには対応したのか?
170名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 01:01:23 ID:VLT8ce/VO
>>168
処理の仕方がヘボいだけなんじゃないの?
でもNXで変にいじくると後々重くなるだけなので
凝ったことは16bitTIFFに書き出してPhotoShopの色調変更レイヤー使いまわすのが
正しいやりかた、と俺は思う
171名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 16:24:23 ID:L4YDOoLb0
フォトショップに慣れてるとNXは使いにくい。まぁ慣れなんだろうけど。選択ツールもそのひとつ。なんで円で範囲指定するんだろう。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 16:26:44 ID:L4YDOoLb0
フォトショップなら、クリックひとつで、空全体が一発で選択できるし。カラーコントロールポイントで、円を広げたら、成果な範囲指定できないでしょ。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 17:44:07 ID:A9m0yIf60
だったらフォトショップ使えばいいじゃん(´・ω・`)
174名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 17:48:38 ID:m0abfF080
だってフォトショは高いんだもん。ごめんね、貧乏でs(´・ω・`)
175名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/17(土) 23:35:13 ID:MIZUVFey0
すみません、NXのバッチ処理で教えて欲しいのですが、
横位置で撮影した画像をサイズ変換して それをバッチ処理の設定として処理すると、
縦位置で撮った画像が混ざっていた場合に横に伸びた縦横比の狂った画像になっちゃうんですが、
なにか上手い設定の仕方はないでしょうか?
176名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 00:13:37 ID:QUGg6+G30
175の補足です。
カメラの縦横位置情報の記録はオンにしてあります。
NikonのHPに記載されているやり方は試しました。
MacOSX10.4.8使用で CaptureNXは Ver.1.1.0 です。
よろしくお願いします。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 00:16:46 ID:6CQ5XqOq0
バグだな
NC4使うかバージョン戻すかだね
178名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 00:38:41 ID:s2UFaCEk0
私もver.1.1.0になってバッチが速くなっていないかなと
試そうとしてまったく同じ状況でしたw
ちなみにWindows版です。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 03:08:52 ID:ly08GcTCO
手動でキャッシュを消去したらディスクの残量が一気に60GBふえました。こんな人いる?
ちなみにWindows版、キャッシュの上限2GBにCheckは入っています。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 10:36:47 ID:vNfZOdk50
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Nikon\Capture NX
にある、ブラウザのキャッシュフォルダにあるファイルじゃね?
※上記はXPProの表示例です。
気がついたら3GBぐらい膨らんでて、起動ディスクを圧迫してたので手動で削除したけど、
ニコンに質問したんだけど、
ブラウザのキャッシュファイルは起動ディスク以外には変更できず、
また、ソフト側での「キャッシュを削除」でも削除できないんだって。
今後、検討課題にいたしますと言ってたが、
とりあえず、今のところは、手動で削除して下さいだとw
181名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 10:39:37 ID:vNfZOdk50
× C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Nikon\Capture NX

○ C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Nikon\Capture NX\ThumbnailCache

訂正
182名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 10:53:37 ID:S669aWuv0
ますます最悪だなNX。
画質云々言ってるヤツもいるようだが、
他のソフトのほうがはるかに良いよ。
変なこだわりは捨てて試してみるとわかる。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 12:38:01 ID:q5YvJ4he0
>>182
自分の巣に帰れ
184名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 12:55:20 ID:QUGg6+G30
>>177,178

ありがとうございました。
やはりバグですか。
修正版が出るまで前Versionに戻してみます。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 14:27:53 ID:IMyTuCGh0
TumbnailCacheだけじゃなくCacheも消去出来ていない
のが残っていて30GBも使ってました。
情報有り難うございます。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 20:47:57 ID:hK+Z6vIu0
>>139
俺も最初は開けなかった。
JPEGやTIFFすらも開けなかったし、そもそもCaptureNXの
ブラウザからファイルすら見えないwww

だもんで「Spotlight」で「Nikon」と付くものを検索して、「アプリケーション」
「ライブラリ」フォルダ配下のファイルを片っ端から消して、インストールし
直したら開けるようになったよ。

intelMacでネイティヴで動作するNX、かなり速いよ。
Apertureで修正し切れないデータを修正している今日この頃です。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/18(日) 21:23:46 ID:31uOB2UK0
>>186
Intel MAC 版の高速化は、dpreview でも絶賛されてるね。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 11:20:53 ID:mV8pR88YO
>>187
今までが遅すぎただけなんじゃないかと思う。
やっぱBootCampで立ち上げたXPで使った方がまだ早い気するし。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 22:40:05 ID:DYwML5Yi0
>>188
比較レポお願いします
190名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 23:26:39 ID:cy0yEnyQ0
Windowsのタスクバーを上または左においているのですが、
NXのウィンドウやダイアログが常に左上接してに出てきて、
メニューが隠れて見えなくなって操作出来なくなってしまいます。
NXのどこかにそうさせない設定ってありますかね?
191名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 01:28:40 ID:sAE2ZdiC0
>>190
本当に、NX て、この辺りの詰めが駄目駄目だよね。

恐らく NX の設定では無理でしょう。
タスクーバーの設定で、「タスクバーを自動的に隠す」
にしてみては
192名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 23:59:46 ID:lR0nv8VB0
出力する時、Jpgの画質(圧縮率)は選択できますが
解像度はどうやって指定すれば良いのでしょうか?
メール等に添付するのに、小さいサイズへリサイズしたいんですが。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 11:00:35 ID:37rY5lpU0
>>192
画像のリサイズはNCならツールパレット1の「画像解像度/画像サイズ」で
NXならツールバーの「編集」→「画像サイズ/画像解像度」選択で
いずれも任意サイズへと変更可能。

Jpg画像の圧縮率は保存時に選択出来る、NCの圧縮率は5段階、
NXなら5段階+1%単位での圧縮率変更も可能だよ。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 16:05:48 ID:LrYIAoh80
>190
当方の環境(Ver.1.1)ではそういった現象は起きないです。
たしかVer.1.0ではそのようはバグがあったと思う。
ただこれは隠れるじゃなくて、左上に欠けて表示されるような現象だったと思う。

195名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 16:11:01 ID:5ILl+aUB0
>>194
俺の環境 (Windows XP + NX 1.1) では、再現するよ。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 16:21:42 ID:uFM0FkBI0
>>194
当方の環境(Ver.1.1)ではそういった現象は起きます。
ただこれは隠れるじゃなくて、左上が欠けて表示されるような現象かもしれない。
現象は、タスクバーを常に上に表示するか否かによって違ってきますが、いずれの場合も
ウィンドウとパレット、ポップアップの張り付く先の整合性が取れていない。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 16:54:55 ID:LrYIAoh80
>195,196

あれれ? こちらもXP Proですが、なにが違うのでしょうか?
たしかにパレットが左上に表示はされますが、タスクバーを上や
左に持ってきたときに、パレットが隠れるということはないです。

ただVer.1.0のときはパレットが隠れる現象は多々あって、その
ときは、一度パレットを閉じて、また表示させると、2度目は左上
にはでますが、隠れることなく表示できました。

ちなみにあまり関係ないと思いますがルナは切っています。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 19:03:04 ID:9B5ZqVAo0
>>193
ありがとうございました!
199名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 04:02:43 ID:ENu47TJY0
>>190
タスクバーの設定で
 「タスクバーをほかのウィンドウの手前に表示する」
がオンになってない?
200名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 10:47:51 ID:cesa3pHU0
>>199
そうしてなかったら隠れることは無いとは思いますが…
NX使うときは手前に表示させてはいけないのでしょうか?
普通のソフトは一応考慮してサイズとか位置を調整してくれてるみたいなんですけどねえ
201名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 11:17:32 ID:7dz81BKr0
>>200
ごめん。俺の勘違い。
その設定とは関係なく、タスクバーを避けて
表示すべき。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 14:20:46 ID:drdf3mr80
画像コメントの編集って不可?
203名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 20:26:52 ID:Ql6fPMThO
>>185
手動で削除するの面倒だから、自動削除ツール作るかな・・・。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/24(土) 18:11:24 ID:cA3A/29g0
ICCプロファイルが鬼のように溜まって行くのだが…

NC4+Mac10.3
205名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 01:08:51 ID:33Dr6FkS0
>>203
つくらんでも、フリーのツールで対応可能
206名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 11:18:19 ID:MBzwp8KCO
現在、Capture4使っていますがNXに
乗り替えるメリットありますか?不具合が多いみたいなんですが
207名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 11:57:57 ID:hoIyABgM0
>>206
アホか?
試用版があるんだから自分で試せよ
208名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 14:56:03 ID:MBzwp8KCO
>>207アンインストールした時、ゴミファイル残るの嫌だから聞いたんだがアホ扱いか・・・。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 17:20:55 ID:1gdoiFVZ0
>>208
そんなことで聞くな。カス。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 17:24:02 ID:CguGRIX90
ゴミファイル?
普通は、手動で削除しない?
211名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 18:07:12 ID:MBzwp8KCO
どうもここは、民度の低い貧乏人ばかりのようなのでPhotShopCE3へ乗り換えます。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 18:48:35 ID:FTXtpduD0
>>208
外野の俺から見てもお前はアホにしか見えないが?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 20:41:11 ID:MBzwp8KCO
>>212
民度の低い貧乏人がまた釣れたwww
214名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 07:50:42 ID:zj8mjJYq0
>>213
外野の俺から見てもお前はアホにしか見えないが?
215名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 07:55:16 ID:oozxWb/d0
>>211
ご愁傷様です。m(_ _)m
216名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 08:00:18 ID:t8G5fuCX0
>>208
まじめにレスすると、そういう場合はTrueImageの様なリカバリーソフトで
あらかじめシステムドライブをバックアップしておくのさ。
その後で試用してみたいアプリをインスト、使ってみて
どうにも気に入らなければリカバリー、インスト前の状態にあら元通り。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 15:36:34 ID:THnqRBAf0
ゴミファイルなんか気にしてたらNCなど実は使えないぞ。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 15:45:14 ID:PhJ39aqY0
macG5 os10.39で、1.01から1.10のアップすると
途中でインストーラーがホイール廻ったまま、先へ進まなくなります。
全削除して、試しにトライアル板をダウンして、インストールすると
最後の仕上げのところでやはり停まってしまいます。

同じような症状でて解決した方居ます?
219名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 16:20:29 ID:opPfM2QSO
今日、NX買って来たらv1.1だった。
もし、不具合が多くてv1.01にする場合、尻はv1.1ので大丈夫?
220名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 20:37:16 ID:MrIPAur0O
>>219
いけるんじゃね?そんな大した尻管理してそうにないし。いずれにしても、ここで聞くよりサポートに聞いた方が早いし確実。
ただ、問題だらけではあるにせよV1.1の方が遥かにマシだからバージョン戻すことはまずないと思うよ。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/26(月) 23:43:09 ID:Zq4d6Tws0
NX 操作していると、時々、ファイルブラウザというか、
普段左端にあるメニュー類が、右端にすっ飛ぶことがある。

問題なのは、そのメニュー類を移動するためのバーが
右端にあるので、画面から飛び出して、元に戻せなくっちまう。

今更ながら、NX の UI は糞すぎる。。。。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 00:14:17 ID:xXwxh+k7O
>>221
メモリー少ないとかない?
223名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/27(火) 04:35:05 ID:tzDq1Ks+0
>>222
1.25GB なんで、ギリギリセーフだけど、
itunes とか走らせてるから、駄目かも。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 21:36:02 ID:wWElHAoeO
ホワイトバランスや露出補正の軽い調整なら、まあ我慢できる程度の重さなんですが、
選択範囲を作って細かいレタッチ処理をいくつもすると画像の保存に10分とかかかる事があります。
これって仕様なのでしょうか?
225名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 21:42:54 ID:+OHGdShb0
 NC4.4.2で調整したNEFファイルがフォトショCSでまともに開けない
場合があるようになってしまったんだけど、そんなもんかな?
(Mac版)
226名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 15:01:40 ID:kX/j8i950
NXはクアッドコアでは処理速度が向上するのだろうか?
227名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 19:47:42 ID:PLP3Jljj0
それは、お前が常時どれだけのスレッドを走らせているかによる。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 21:09:47 ID:eiKAuOwSO
NXってPhotoshopのプラグイン使えるの?
229名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:56:46 ID:cJp4vQPc0
>>217
NXそのものがゴミだから?
230名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 02:46:09 ID:CZqkgUFQ0
>>227

それは同時にどれだけのアプリケーションを使うかという意味に近い?
NX単独だとデュアルもクアッドも変わらないということ?
231名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 03:03:30 ID:XIDu9yUA0
NXを作っているやつらが、効率良いタスクやスレッドを考えているとは思えない。
基本設計も開発環境もコーディングしているやつらもコンパイラも劇的に処理能力が上がるようには考えられていないだろう。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 03:08:37 ID:fdzUUVXJ0
>>231
NX は、エンジンとUI は、別チームによる開発だと思うよ。
UI はとにかく酷いけど、画像処理エンジンは素晴らしい。

よって、エンジン部分は高速化を考慮してるかもよ。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 06:22:24 ID:reJ2AZnk0
>>232
お前誰だよwww
234名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 07:12:32 ID:fdzUUVXJ0
>>233
お前は誰?wwww
235名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 08:57:39 ID:oDUCUugV0
>>235
俺は誰?wwwww
236名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 09:36:46 ID:ukyCIyp30
>>232
俺は誰?wwwww
237名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 09:54:57 ID:qErk3BR20
>>236
お前こそ誰だよwww
238名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 11:31:50 ID:nTXpazmd0
俺だよ俺
239名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 12:12:35 ID:cpQTKD0T0
うちの息子はそんな声じゃねえ!
240226:2007/03/03(土) 13:12:14 ID:MfGbtTSY0
まあ素直にNikonに聞いてみる
241名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 16:39:52 ID:mctjuEZDO
L判にフチ無し印刷するとき撮影日も印刷すると
日付がはみ出すんだけど・・・どうしたらいいの?
242名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 20:30:13 ID:UzpCEQzV0
>>241
「画像に撮影日を写し込む」を使う
243名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 21:59:13 ID:mctjuEZDO
<<242
そのやり方でやってだめでした。縦横比率の違いで
だめなんですかね?
244名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 22:15:15 ID:HtCh1qeA0
>>243
ふち無しは元画像を拡大して印刷しているから印刷ソフトが対応していないとそうなる。
たとえばPhotoshop Elementsだと問題ない。

そういえばヒューレットパッカードのミニプリンタはカードから直でプリントするときに日付を
いっしょに印刷できるんだけどふざけたことにふち無しにするとこれまたはみ出る。
使えねーと思いつつふち無しを使わなくなった。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 17:35:22 ID:enwqiCLD0
まだこんな糞ソフト使ってるやつの気がしれない。
きっと写真もろくなのがないんだろうな。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 17:37:11 ID:sSKmSy6N0
このスレにモニターって申し込んでみた人いる?
247名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 18:34:31 ID:D3hIBm3b0
>>246
今現在、引かれつつある。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 13:29:11 ID:u8/fOl2P0
「高速画像閲覧ソフト「Nikon View Pro」発売中止のお知らせ」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0306_view-pro_03.htm

あらら・・・・

しかし、「なお、ニコンでは、2007年中の提供開始を目指し、弊社ホームページから無償でダウンロードしてお使いいただける
新しい画像閲覧ソフトを開発中です。」!!!!!!!!!!!

PictureProjectみたいな糞は勘弁してくださいね!
249名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 14:08:31 ID:Lp4Bo/nw0
おいおい、期待してたのに
250名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 14:11:03 ID:u8/fOl2P0
>>249
おれも期待して予約してたのにな。。。



PCサクセスでw
(マジで
251名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 22:30:11 ID:1ki3/Juk0
>>248
結局中止か。
まあ金出して買おうとは思わないけどね。よかったよかった。

どうせNXの画像表示部分だけを抜き出せば作れるソフトなんだから、
金取ろうなんて無茶な計画だよな。

あとはNikon ViewUを早く出してくれ。頼んだぞ。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 01:44:19 ID:HBix4dGD0
金出して買うかどうかは出てから決めればよかったけど、期待してたのに、ってのは確かなんだなぁ(´・ω・`)
253名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 02:44:23 ID:3lNIrA0+0
NC4に17000枚とかバッチで.jpg出しさせたら
12時間たっても終わらないおれが来ましたよ

Athlon64 3800+シングルからC2D E6600のPCに換えたらバッチ処理時間、どれくらいになりますかね?

いや、17000枚とかはもうしないけど
254名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 07:48:18 ID:9SBSiTjN0
>>253
多杉と思われ。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 13:51:43 ID:OAc333Wq0
小分けした複数のバッチを走らせる
とか、もっと気の効いたことは
言えないの香代と小ry
256名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 19:08:45 ID:bFBf57Lm0
エラーにならないとは幸運だな。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 19:09:28 ID:bFBf57Lm0
>>248
アチャパーでも買うか。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 22:34:09 ID:85nU+PP10
>>257
ApertureやLightroomみたいなソフトが出てきたから、
Nikon View Proの販売を中止したのかな?

俺はApertureがメインで、NXは色を作り込みたい時に
使用している。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 22:56:35 ID:bFBf57Lm0
>258
こんなスレで悪いかも知れんがアパチャー動作はどう?
早ければ採用したい。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 23:51:24 ID:wK1wQS8r0
NX のUI の出来を見ていると、
永遠に Adobe には追いつけないと感じるな。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 00:24:00 ID:Derk/nkF0
>>259
一番初期のMacBook Proで使用しているが、セレクトした写真の
プレビューの生成はそんなに速くない。てか、遅い。
傾き補正も遅い感じ。

ただし、プロジェクトに収めたサムネイルのスクロール、ルーペを
使った拡大表示、等倍表示したデータのスクロール、データの補
正は速いと思う。
写真のセレクト・管理の機能、マスターと編集したバージョンの管理、
はとても便利。
色使いはNXに比べてシャープな感じに仕上がる感じ。
だもんで、メインはApertureを使用しているけど、NXのカラーコント
ロールポイントも、色収差と歪曲収差の補正機能も捨てがたいって
感じだよ。
お互いの良い点を利用者なりに見切って、使い分けるのが良いと思う。
トライアウトで30日使用できるので、試してみてください。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 00:26:01 ID:UhZu1KOR0
>261
サンクス
NXとの連携ってどうしてますか?
263名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 00:45:06 ID:Derk/nkF0
>>262
Apertureに外部エディタ機能があって、それを使うと、tiffに変換されて、
NXが起動するよ。
で、NXで修正したデータがAperureのライブラリに登録されるって感じ。
そのファイルはTiff化されるので、バージョンによる管理が出来なくなる。

大体はこんな感じかな。まだ使いこなし切れていないから、間違いがある
かもしれないので、そこんところを割り引いて。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 00:47:42 ID:UhZu1KOR0
うぃっす
試用してみます。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 19:24:39 ID:CujpZNYw0
Nikon Capture 4,  Capture NX
には、歪曲収差の補正ツールって付いてましたっけ?
266名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 19:31:06 ID:Al2BWqXQ0
>>265
なんのためのインターネットだ? あぁ?
267名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 19:52:22 ID:CujpZNYw0
2チャンもインターネットだ?あぁ?
268名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 20:01:28 ID:Al2BWqXQ0
あぁ 付いてないよ。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 20:19:19 ID:MopPZU9D0
あぁ〜あぁ〜
あぁあぁあぁ〜あぁ〜
270名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 20:31:08 ID:JekDfYF/0
フィッシュアイ専用のだけだよな。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 21:30:42 ID:Cl4INMYN0
>>265
NXには付いてるよ

メニュー>調整>補正>ゆがみ補正
272名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 22:05:51 ID:md9qjOAt0
>>265
単純な歪曲しか補正出来ないからツカエネ
273名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 22:33:56 ID:Cl4INMYN0
>>272
補正を複数回かければ?

その前にそんな変な歪曲するレンズで撮っていて、気持ち悪くなりませんか?
274名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 22:39:15 ID:JekDfYF/0
なので補正
275名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 22:41:16 ID:DA3Gvp5R0
フォトショでやれ
276名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 22:57:57 ID:md9qjOAt0
>>273
複数回やっても意味ないべ。
せめて汁気程度の歪曲補正が欲しい。
277265:2007/03/12(月) 23:16:50 ID:jtyKSww10
>>271
どもども。

樽型(陣笠)→糸巻き型と歪曲する VR 18-200 で試してみたけど、
俺の目には、NX でも、十分に補正できた。

278名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/13(火) 15:40:10 ID:jnJd0F+t0
フジのRAWも面倒みてくれんかなぁ。「ニコンとフジはお互いにいい関係」
なんでしょ? フジのRAW環境は結構寒いぞ。orz
279名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/14(水) 11:11:49 ID:DPrjx8jD0
NC4でD40のRAW現像ってできますか?
280名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/14(水) 11:54:27 ID:daf6sdmL0
Macbook 2.0GHz Core2Duo 2GB に入れてみた。普通にさくさく動くことを期待したけど、やっぱりもっさりだorz
現像品質は確かにいいけど、これじゃ常用するのはちと辛い。CS2はしゃきしゃき動くのに…
281名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/14(水) 20:13:42 ID:7KIaD+2R0
これ、整理するためにラベルつけても、
他のフォルダに移動したら、ラベル消えるんだね・・・・
苦労してラベルつけまくったのに、最初に教えろよなorz
282名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/14(水) 21:28:34 ID:eu088njF0
おくればせながらNXをアップデート。
今まで表示されないことが多かったレンズ情報が、
ちゃんと表示されました。@OSX
283名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/14(水) 23:49:17 ID:LSchKuHi0
>>280
OSは?
284名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/15(木) 00:00:11 ID:vCe12Ao00
>>281
Σ(゚д゚lll)ガーン
マジで…。
そうか、そうなのか…。
NikonView並に軽くて、ラベルが付けられるソフトがあるといいんだけどなぁ。
もちろんラベル情報はファイルに持たせる形でお願いします。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/15(木) 00:39:15 ID:ntFKJVKw0
今日久々に、XP(SP2)でDEPをONにして使ってみたら
>>122の現象が発生しなくなってた。

今月の月例パッチの中に怪しげな修正が入っているので、
どうやらMS側のバグだったようだね。
286280:2007/03/16(金) 10:42:51 ID:4lst84Du0
>>283
OSX10.4.8です。数枚raw開いただけでメモリを食い尽くすし、これがストレス無く使える環境ってどんなのだろうと思ってしまいました。
MacProだと快適なんですかね?
287NC3ユザー:2007/03/16(金) 21:57:31 ID:i+XxbUJZ0
非圧縮RAWを圧縮RAWにするのはNC4からですか?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/16(金) 21:59:07 ID:WiJYLGUB0
>>286
メモリを食い尽くされたら、どんなCPUでもダメなのでは?
289名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/20(火) 23:07:28 ID:wZU7pNmq0
Macbookじゃダメでしょ
メモリも大事だがHDの方が遥かに大事
290名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/21(水) 15:01:15 ID:MLX3Po320
>>286
というかOSXてことは現状Rosetta経由でしか動かせないでしょ?
そら遅いわ。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/21(水) 17:14:04 ID:m+iwYEhA0
Intel対応済みですよ。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/21(水) 18:26:12 ID:MLX3Po320
>>291
え!そうなんだ
知らんかったorz
293名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/21(水) 19:42:34 ID:z322os11O
>>292
BootCampのXP環境で使った方がもっと早いですよ。(VistaはOSXと同じ理由でダメ)
もっともWindowsとMacでモニターを同じ環境に調整できるノウハウの無い人にはお勧め出来ませんが。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/22(木) 19:12:07 ID:t0Y1cdbf0
Intel対応したから、期待したんですけどね…bootcampまでしてMac上で現像するのも、なんだか。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 12:56:08 ID:SZIaE4GB0
話は変りますが、
USM のデフォルト設定はどうしてますか?

画像によるとは思いますが。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 13:07:35 ID:WF4MVTFr0
>295
ていうかカメラによるべ
297名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 14:17:29 ID:TKvfwnbH0
NCがデータ実行防止DEPに引っかかりました。
これってやばい?
298名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 14:47:00 ID:nh+iAoct0
DEP切るか設定変えたほうがいい
299名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 16:17:47 ID:SZIaE4GB0
>>296
画像の違い ⊇ カメラの違い
300名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 16:26:41 ID:WF4MVTFr0
だからさ同じもの撮ってもカメラで画像が違うじゃん。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 17:47:19 ID:SZIaE4GB0
だから結果として、カメラの違いは、生成される画像の違いに含まれてし
まうわけ。

なんで、いちいちカメラの違いに固執するのか意味不明。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 18:45:11 ID:JPDFhkT00
トイカメラ風の設定ファイルってどこかに落ちてるかな
ぐぐってみたけどうまくキーが拾えなくて見つからないから自分でそれらしいモノを作ってみたけどうまくいかないね
トイカメラ風のレタッチってどんな方向で作ればいいのかな
303名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 20:58:34 ID:b5l3AiDRO
>>301
画像=被写体と考えているからと思われ。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 21:24:52 ID:hmEsQ7mX0
>>303
だろうね。頭わるい
305名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 21:30:27 ID:WF4MVTFr0
自演乙
同じこと言ってるのがわからんかな…。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 21:52:59 ID:hmEsQ7mX0
馬鹿登場
307名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 22:00:08 ID:WF4MVTFr0
まあこの辺にしとこうぜ。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/28(水) 22:01:39 ID:I+lcP9nT0
>>302
高彩度 低コントラスト 黄色強め

…と、カメラ日和に書いてあった。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/29(木) 11:04:17 ID:oghvZ+0W0
>>302
Photoshopのプラグインでその手のはいくつかあるけど、それじゃ駄目?NXでしたいの?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&ie=UTF-8&rls=GGLC,GGLC:1970-01,GGLC:en&q=Photoshop+plugin+%e3%83%88%e3%82%a4%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9
310302:2007/03/29(木) 21:50:08 ID:GNnbwU1b0
>>308
おぉ。高彩度には気がつかなかった。ありがとー。
周辺減光はいいとして、周辺の像の流れをどうやってNXで作ろうかと。

>>309
手持ちのがNXしかなくて、他のは試そうにも試すことができないのorz
やっぱり、PSのほうがプラグインなどなども豊富だし、エレメンツでも買おうかなぁ。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/29(木) 22:32:16 ID:HPTvOclc0
Capure NX って、選択範囲を反転できない?
312名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/29(木) 22:34:58 ID:d/+8xo2S0
フォトショを買うか樋カメラを買うかってとこだな。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/29(木) 22:39:26 ID:HPTvOclc0
photoshop はすでに持ってる。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/29(木) 22:46:45 ID:vHnizhAj0
ホワイトバランスの設定がよく分からん
同じ5000でもフラッシュと晴天の5000では色が違うし
315312:2007/03/29(木) 23:03:58 ID:d/+8xo2S0
ああわるい
>310へのレス
316名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 00:53:07 ID:ni8nxv+h0
NXの試用期間が終わったので、取りあえずDLで購入しました。
間違ってませんよね?
317名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 13:22:17 ID:uCcnYAj30
>311
できる

>314
これは昔からそうだった。
サポートに聞いたところ、ニコンの思想だそうだ。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 13:56:41 ID:lFy3dB4c0
解像度を小さくすると NEF ファイルのサイズが
半分くらいに小さくなるので、バッチジョブで全 NEF の解像度を
240x180 くらいに一括変換することにした。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 14:00:10 ID:lFy3dB4c0
バッチを適用するファイルタイプを選択できないので、
JPEG を縮小しないために NEF 専用フォルダに全 NEF ファイルを移動。

ところが、いざバッチを走らせると、ファイルの分析の途中でハング。
どうやら、サブフォルダの処理にバグがある模様。

ソフトの品質悪すぎ。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 16:04:24 ID:lFy3dB4c0
しかも、縦長、横長の画像が混じってると、
縦横比率がめちゃくちゃになる既知バグも悪さしやがる。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 17:46:39 ID:lFy3dB4c0
画像解像度ではなく、「画像の大きさを合わせる」で
とりあえずバグを回避できた。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 14:24:49 ID:Gs0Llhd60
Capture NX 以外のソフトでセーブした NEF を
開こうとすると、Capture NX がフリーズすることがある。
323sage:2007/04/02(月) 14:31:39 ID:QjubXRXr0
D80でRAWで撮影しているが、NXでデータを読み込み時や、
D-ライディング処理をすると、画像の左上に黒い縦線が入ってしまう時がある。

潰されたドットの数は数えていないが、現象が出るときは同じ位置で同じ長さ。
カメラのCCDが潰れたかと思ったよ。たぶんバグだよな。NIKONにクレーム入れた方がいいのかな。

気づかずに店でプリントするとガッカリするよ。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 14:37:37 ID:Ro2X94gu0
カードからパソコンの転送時のトラブル
カードのトラブル
カメラのトラブル
ソフトのトラブル
パソコンのトラブル
リーダーのトラブル
ケーブル接点のトラブル(接点の酸化。抜き差しの繰り返しで治る)

ひとつひとつ検証しなければならないから、そういうの厄介だな。

満タンまで撮影したカードをマックに転送すると云々とかあるし
がんばって解明してくれ。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 16:20:45 ID:Gs0Llhd60
>>323
プリント発注する前に、PC モニタで確認しないの?
326名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 18:23:10 ID:P5zli+jq0
>>323
おぉ 俺もだよ
左上に短い縦線がいつの間にか入って萎える時がある。やっぱバグか〜
初期の頃はこんな事なかったのにな 
327sage:2007/04/02(月) 18:32:13 ID:QjubXRXr0
>>325
忙しくて見落とすときがある。昨日、夜中までがんばったのに・・・仕上がってきてガッカリ。

>>323
俺以外にもいたか・・・
PC環境じゃないってことだな。Nikonにメール入れとくか。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 19:50:49 ID:Gs0Llhd60
TIFF で保存しても、発生しますか?
329名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 20:05:13 ID:P5zli+jq0
>>328
NEFでもTIFFでも発生するよ
330名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 21:08:35 ID:j7Pk+Eeb0
>>326-327
そーいうのはどんどんニコンに報告しなくちゃ
電子的なことだと再現が難しくて返事がなかなかもらえないかも知れないが
不具合だまってたらなかなか良い製品にならん
331名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 21:17:47 ID:NN1Si/kFO
>>329
NEFでも発生するということは、元画像が破壊されてるのかな。
SILKYで読み込むと?
332名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 22:05:26 ID:NqmMZLZp0
すみません、ちょっと教えてください。
RAWを開くと画面左側のエディットリストで

 RAW調整 → 自動色収差補正 ON
 細部の調整 → ノイズリダクション ON

と必ずなってるんですが、これは常時ONすべきなんでしょうか?
JPEG取っ手だしは色収差補正ってかかってませんよね?
ノイズリダクションもISO100で撮っていて
カメラの設定をノイズリダクションOFFで使っている場合
つまりこの2つは、私には不要なのかも?っと思いまして。

不要な処理は画質劣化するだけかと素朴な疑問です。
それとも「無条件にONしとけ」的な推奨設定なのでしょうか?
333名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 22:06:14 ID:NqmMZLZp0
ゴメンナサイ、修正です。

誤:RAWを開くと画面左側のエディットリストで
正:RAWを開くと画面右側のエディットリストで
334名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 22:08:58 ID:FFpM0zD70
色収差補正はレンズによる。
オレは常時ONだけど。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 22:15:25 ID:bBH1Y7E20
>>332
ノイズリダクションONは私も邪魔だと思う。

前はONにならなかったと思うけど、ど〜だっけ?

後、印刷の設定も覚えとけって感じ。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 22:37:58 ID:NqmMZLZp0
>>334-335

レスありがとう。了解です。
常時ON固定ではなく、状況に応じて使い分けですね。
なんかスッキリしました。
ありがとうございました。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 23:12:25 ID:YhIUkl3m0
NRは一見ONだけど、実際には0%(=NRなし)になってたんじゃなかったっけ?
338335:2007/04/02(月) 23:20:04 ID:bBH1Y7E20
>>337
NRは0%だがシャープネスが5掛かっている・・・

だからいつも、細部の調整のチェックを外す所から作業が始まる。
(たまに外すの忘れて、jpgに保存した後気が付くとショックがでかい)
339名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/03(火) 00:16:06 ID:xsxMYLnw0
NXって、「コントラスト/明るさ」からコントラストをいじると
ヒストグラムがギザギザにならない?
340名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/03(火) 11:30:08 ID:xJn6U/0e0
>>339
なる。
でも、さすがにヒストグラム表示上のバグだと思っていた。
Silkypix とかでヒストグラムを表示すれば、分かるね。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/03(火) 12:04:39 ID:No28oaKj0
フォトショでもなるからそういうものではないの?
そういう操作はなるべく最小限にしなさいってことだと思う。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/03(火) 17:00:49 ID:msqwSl+F0
やっぱりいいとこないんだねNX
使い続けている奴はよほど忍耐力があるジジイなんだろうねw
343名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/03(火) 17:17:56 ID:LdZH262I0
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´  
344名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/03(火) 17:53:01 ID:F48IQOx80
頭のおかしい人に理屈なんてないからw
345名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/04(水) 08:18:20 ID:QSQcWaZj0
心と生活がおかしい。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/06(金) 12:55:09 ID:YCP+b4mk0
最高だったDPP2が、世界最強のDPP3になるしなあ・・・
こんなソフトを有料で使うニコンユーザーって。

まあ、ソフト以前にカメラが(ry
347名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/06(金) 13:06:02 ID:77ETHylC0
348名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/06(金) 18:13:58 ID:RycyKL8m0
つうかただの荒らし
349名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 09:49:59 ID:tqX1Vnhp0
一枚の画像調整が完了して、次の画像を選択しようにも、
いちいちファイル名を覚えておいて、ブラウザで探し回らんと
いかん。機械的な作業だし、間違えて他の画像を消してしまう可能性が
もある。

ショートカット一発で次画像を選べるようにしてほしい。


350名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 21:32:50 ID:DNHVVyGGO
な、なんですか〜?
351名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 12:00:28 ID:NqY+VyQ40
>>349
同意。
今の仕様では、画像を拡大→失敗画像を削除→次画像の拡大、
とい操作がスムーズにできない。
Rawshooter は、使いやすかった。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 21:49:15 ID:KDCcmZPR0
Nikon Capture 売ってNXにすれば幸せになりますか?
正直Nikon Captureは使いこなせなかった
NXは操作がし易いのが特徴と書かれてるのですが
353名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 22:06:47 ID:j77qalAV0
>>354の次のセリフは 『>>352トライアル版落として使ってみれば』 という!
354名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 22:08:57 ID:jVNJJ/Ev0
>>352
トライアル版を試すんだ!
355名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 22:10:21 ID:jVNJJ/Ev0
はっ!?

まあ、ニコキャプダメだったんなら逆にNXの方が使いやすいと思うよ
356名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 22:15:14 ID:IvM2il1o0
NXって、D1xで撮った非圧縮RAWを圧縮RAWにできますか?
357名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 01:12:48 ID:tR+HPHbq0
MacOS XでVer 1.1が動かない。

Jpeg、NEFファイルを読み込むと、「ファイルを読み込むことができません : Macintosh HD/ユーザ...
」というダイアログが表示され先に進めない。

Ver 1.01は問題ないし、ユーザを変えれば動くので、Caputure NXを使う時だけ、別のユーザで
アクセスしている。(甚だしく不便である。)何かファイルが影響していると思うけど、何が何やら
さっぱり判りません。とりあえず、ユーザ変えてOKと言う事で。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 01:15:10 ID:Jnkft/hv0
>357
再インストで解決しそうだが。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 20:27:27 ID:lCKg1ikU0
NXって、D1xで撮った非圧縮RAWを圧縮RAWにできますか?
360名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 20:44:52 ID:4QaoyF7o0
トライアル版を使えば?
361名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 14:21:57 ID:lUyGxGw70
あげ
362名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 22:02:25 ID:EkqBtzrj0
ニコン ダイレクトでのアウトレットで
NXの販売が開始されました!
363名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 11:04:28 ID:Hg+Duh+U0
NX2の発売か?
364名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 11:22:37 ID:RuL4DDWP0
>>362
アウトレットのページ見られないけど、
いくらなのかな?

ところで、ソフトウェアのアウトレットって何?
箱がつぶれてるとか?

そもそも、このページなん平仮名ばかりなの?
幼稚園児向けなのか?
365名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 11:24:13 ID:RuL4DDWP0
すまん。
なぜか、hiraganagaweway が検索に引っかかっていた。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 11:29:00 ID:4QTr0gZh0
ソフマップとマウスコンピューター、ニコンユーザー向けPC
〜Capture NXとガイドブック2冊をバンドル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/04/19/6097.html
367名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 11:53:39 ID:yzGJ8Th+0
>>364
11,100円
たぶん初期バージョンパッケージの在庫売り?
368名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 14:24:27 ID:wzIE//Y30
>>367
>初期バージョンパッケージの在庫売り?
そう。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 15:42:11 ID:Ob6dhP4s0
>>366
CaptureNX付けただけでNikon向けってw
DELL買った方が安いよなー
370名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 20:10:42 ID:mTqxhAp90
つか 自作が一番だな
371名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 22:53:06 ID:Ob6dhP4s0
>>370
確かに。
自作が面倒臭くてメーカー製に走ったけど、
気軽にVistaに出来なかったりパーツ換装が面倒くさすぎて
メーカー製の融通の利かなさを思い知った。
今年はパーツを慎重に選別して超安定クアッド機を自作したい。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 09:40:10 ID:Lfp8o5Bl0
>>366のビデオカードGeForce7600GSっていうのは写真扱うのにおすすめなんでしょうか?
今度自作組み直すとき何にしたらいいか分からん状態です。今、無印ラデ使ってます。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 15:14:04 ID:+LGgExnT0
>>370
自作よりショップブランドの方が安いんじゃね??
細かいところまでこだわらなければ。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 18:26:28 ID:+DkFOBhf0
>>372
組み直すならDirectX10対応してた方がいいんじゃないかな
気分的に。
写真扱うのにはあまり関係ないけど

写真扱うならVRAM容量だけ気にしてればいいのかな?
375名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 18:55:43 ID:XNZx34aE0
>>374
ゲームみたいにテクスチャをVRAM にキャッシュする
わけじゃないから、VRAM はそんなに消費しないよ。
メインメモリが重要。

といっても、他のアプリを無駄に起動していなければ、
1GB で必要十分
376名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 19:17:58 ID:PboY0qDk0
メモリ768MBの2002年モデルから2GBのVistaに買い替えて当然快適になったけど
カラーコントロールポイントをクリックするととんでもないところに飛ぶバグは相変わらず。
市販ソフトとしてはチョット恥ずかしいね。

これ以外使う気ないから頑張ってまともな製品にして欲しい。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 22:12:08 ID:PboY0qDk0
弄り倒してたらおかしくなった。

カラーコントロールポイントをいくつか作ってたら
エディットリストで通常「全て選択」となるところが「未選択」になってしまった。

実際 効果が反映されないし、ヘルプに 「[未選択] が表示されている場合は、現在の
画像処理ステップが画像に適用されていないことを表しています。」とある通りだけど、
どうしたら「全て選択」に戻せるの?右クリックの「全てを選択」は関係ないみたい。
378226:2007/04/21(土) 17:59:49 ID:XG8ZOO700
Capture NX は現時点でクアッドコアに最適化されてないんだって。
クアッドに積み替えても処理速度の向上は得られないって。
サポに聞いたよ(´・ω・`)
379名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/21(土) 18:14:45 ID:YdYTCs810
パッケージ版でもネット環境必要なのだろうか。家に回線引いてないので困る。

DL版はCel1GHzのメモリ512MBのノートで問題なく動いた。全然重くない。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/21(土) 21:29:58 ID:14x1BocC0
>>377
オレはエスパーじゃないから、どういう状態になっているかよくわからんが
勘で答えると

『2.カラーコントロールポイント』と表示されているところをクリックしてもダメですか?
381名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/21(土) 23:02:01 ID:o5NmxbFt0
>>379
ダウンロード版をオフライン専用PCでも使ってますよ。(規約はPC2台までなので)
たまに認証しようとするけどブッチして使ってます。
だからパッケージ版でも大丈夫なのでは?
382名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/21(土) 23:03:38 ID:NGPqb6bq0
>>379
バージョンアップするときどうするの?
383377:2007/04/21(土) 23:34:50 ID:a1wUwQxC0
>>380
ありがとう。ダメです。
逆に通常「全て選択」となっているところを「未選択」にする方法でもよさそうだけど。

他にもいじる画像があったので一日待ったけど、問題の画像のみになったので
1から作り直します。ちなみにビフォーアフターの一例をば。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070421231609.jpg
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070421232112.jpg
建物をマスクした上で「選択範囲グラデーション」でトーンカーブと彩度/暖色。
あとはカラーコントロールポイントを数十か所。屋根にムラがあるからもちょっといじる。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 00:28:11 ID:lTmG8R9R0
バッチジョッブで、設定を間違えて、
現像時に、NEF ファイルを全て削除してしまった。

ごみ箱に残っていると思いきや、完全消去。
ひどい仕様だ。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 02:29:53 ID:z05mnySW0
不具合・不自由を経験したら、サポートにゴラ!メールするのが吉。
そういう声が集まって、次回バージョンアップに反映されるのかと。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 09:16:16 ID:lTmG8R9R0
>>385
「処理後フォルダから削除する」を、オフにするのを
忘れただけだから、不具合ではないのだよ。

バッチで NEF → NEF の処理を行って、新 NEF を
別フォルダに生成する場合は、旧NEF ファイルを
削除するために、この機能を使えば良いのだが、

設定を変えるのを忘れて、NEF → JEG をそのまま
実施すると、悲惨なことになる、ということ。

387名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 11:35:50 ID:5NarQCZE0
Nikonのデジカメ&RAW現像ソフトは初めてなので解らないことが…

デジタルホワイトバランスセッターをゲットしたので大いに活用したいと思っているところ。
で、以前に同じ環境下で撮ったコマに
このプリセットデータを反映させることはできないものでしょうか。

また、せっかくプリセットでデータを取得しておいても
撮影時にホワイトバランスの設定をプリセット以外にした場合には
RAWファイルにはプリセットのデータは記録されないようなんですが
これはNikonのデジカメ全般に共通した仕様ですか?
それとも私の買ったD40だけの仕様?
Fujiの場合は、ほかのホワイトバランスで撮ったとしても
カスタムホワイトバランスのデータも記録されているので
少なくとも撮影時にカメラが記憶していたカスタムホワイトバランスに
変更することが可能なんですが…
388名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 12:22:04 ID:tDRy+JEXO
>>387
NEFファイルには撮影時に使用したホワイトバランスしか記録されてないと思う。
他の自然光などのデータはソフト&カメラ共通だとは思うが、それぞれに登録されているんではないでしょうか?

ホワイトバランスのプリセットデータがまだカメラに残っているならそのホワイトバランスで適当に撮影して、
NXなりNCで開いて画像調整の設定をコピーして希望する画像に貼り付ければいいような気がする。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 12:59:25 ID:5NarQCZE0
>>388
設定を保存したりコピーしたり貼り付けたりしてみましたがうまくいきません。
ホワイトバランスの設定ウィンドーのカメラのホワイトバランスの項目は
「プリセット」という表示にはなりますが
実際には画像に反映されないです。
どうやらプリセットは撮影時にしか効かないということのようですね。。。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 13:57:20 ID:cWnsQ+y90
>389
NCの場合だけど
ホワイトバランスの画像調整を保存できる。
適当な名前を付けて使いやすい所に保存しとけばよい。
使う時は「読込む」で。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 17:14:32 ID:Za3J3JYC0
>>390
そのようにやってみているのですが変わりません。
いわゆるプリセットWBで撮ったコマを開いて
エディットリストの基本画像調整のところで右クリック
[設定の保存]をクリックして任意の場所に保存
次にプリセットじゃないWBで撮ったコマを開いて
同じ要領で[設定の読み込み]をクリックして上で保存した設定を読み込む
しかし画像に何の変化も無し
orz...................................................................................................................

???
392名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 17:47:29 ID:cWnsQ+y90
>391
ツールに反映してる?

その状態で1回「保存」してみても変らない?
393名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 18:46:30 ID:Ln4ROAL+0
教えてください。

RAWで大量に撮影した写真から
少しサイズを縮小したJPGファイルを作りたいと思います。

数百枚あるので、一枚一枚
[編集]→[画像サイズ/画像解像度]で変更し
[フィアル]→[名前を付けて保存]の作業が大変です。
バッチで一括処理したいのですが、
バッチではJPGの圧縮率しか設定できませんでした。

なにか上手いやり方ありませんか?
394名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 19:06:00 ID:bABcqNLU0
395名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 20:44:47 ID:Ln4ROAL+0
>>394
有り難うございます!
助かりました。感謝。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 23:15:52 ID:zT6hVCe50
>>392
ツールに反映って?

保存しても元の色のままです。

もしかしてそもそもこのソフトではプリセットWBのパラメータを
別の画像に反映させるという概念自体想定されていなのかな?

別スレでPhotoshopのCameraRAWでなら一応できることは確認できました。
残念ながら向こうの方がはるかにサクサク動きますね。
でもやはりなんだかNikon純正とは色彩が異なってしまう。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 01:09:05 ID:gECjgJjo0
>>396
> もしかしてそもそもこのソフトではプリセットWBのパラメータを
> 別の画像に反映させるという概念自体想定されていなのかな?
その通りです。
プリセットはカメラ内のみで使えます。

デジタルホワイトバランスセッターを使うなら、現場で一枚実際に(真っ白な画像を)撮影しておき、
後でグレー点を使って反映する方法がいいとおもいますよ。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 01:22:04 ID:3abT+nb50
Capture NX で NEF ファイルを編集すると、
すぐにファイルサイズが、巨大化するので、
解像度を 320x240 くらに切りつけて保存しておいたのだが....
そのファイルを Capture NX で開こうとすると、読み込みの途中で、
PC がフリーズしやがる。

この糞 ソフト。 自分でセーブしたファイルも開けないのかよ。

おかげで、数千枚の NEF ファイルが使い物にならなくなった。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 01:32:50 ID:kGXkDjj90
>>398
マジですか?

不具合見つけたら、ガンガンサポートに連絡し
今後に期待しましょう。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 01:36:59 ID:3abT+nb50
>>399
何故かバッチジョッブならば、フリーズしないようなので、
解像度を元に戻す設定を、全ファイルにバッチ適用中。

どうやら、解像度が極端に小さな NEF ファイルをレンダリングすると、
フリーズするようだ。

1万円以上するとは、思えない品質。。。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 01:42:11 ID:kGXkDjj90
>>400
とりあえずの復旧手段見つかって良かったですね。
数千枚の写真がダメになったら、自分は正気を保てないかも。


最終的に製品の品質上げてもらうしかユーザには手段は無いので
サポートへゴラ!の一報が明日への布石かも。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 01:47:26 ID:3abT+nb50
>>401
他にも重大なバグがいっぱいあるので、
まとめて、メールしとくは。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 02:50:29 ID:jVguip0b0
お聞きしたいのですが、
Nikon Captureは今までバージョンアップするときは
無償アップデートでしたか。
Capture NXも同じ感じなのでしょうか。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 06:29:50 ID:bXYpNGMsO
>>396
試しにオレもNXでやってみた
保存した.setファイル読み込んで適用するときに「スキップして〜」と「上書きして〜」で上書きを選択してやればできたぞ。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 07:19:00 ID:v61bGG/H0
>>403
アップデートの度に金取られてたら暴れるよ
406名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 09:44:52 ID:QdY/Q0kU0
質問です。
あるフォルダ名以下にある複数のNEFファイルで
縦・横に撮影したファイルがあるのですが、
それを全てNXでサイズ640以下のJPGに変換しようとしました。

実際での撮影はほぼランダムで縦・横撮影するので
1枚1枚をちまちまJPG変換することをせずにバッチ処理しようとしたのですが、
画像縮小バッチでピクセル単位にすると、横で撮った写真はまるでお化け鏡みたいな
ひしゃげて伸びた写真に。
仕方なしにピクセル単位を外してパーセント(17%だったか) 処理にしても
結局は伸びた感じになります。

縦撮影・横撮影に分けて変換すればいいのですけど、1回の撮影に千枚以上撮るので
見ながら複数選択するとか、2回処理をかけてひしゃげた写真だけを削除するとか、
そんな面倒な事をしたくはありません。

NCの時はJPG変換するときに変換後のサイズのスライドバーさえ変更すれば、
縦横関係なしに変更してくれてたような気がします。
他に何かいい方法があったら教えてください。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 11:27:18 ID:gbF2Py6k0
>>406
それは、既知のバグ。
「大きさをそろえる」を使えば、自動的に長辺の
解像度を合わせてくれる。

とにかく、バッチ関係はバグだらけだ。
1000枚以上の、フォルダにバッチを適用するとハングするし。

408名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 13:18:01 ID:QdY/Q0kU0
>>407
ありがとうございます。むぅ。またNCかNV入れなおすかしかないのですね。
中途半端なバッチだ。
バッチと言うぐらいなら複数同時にファイル精製が出来たら良かったのに。
もちろん生成されたファイルはフォルダ別で。

例:1つのNEFから2つのJPEGファイル作成
640サイズと1280サイズ等のJPEG

例:1つのNEFから3つのJPEGファイル作成
+0.3/0/-0.3 等の段階露出補正ファイル
409392:2007/04/26(木) 13:35:38 ID:GlPLsn+J0
>396
ツールのホワイトバランス見れば適用した設定
のパラメーターに変っているはず。

「撮影時の設定」をいくら保存しても適用はできないぞ。

グレーカード持ち歩いて手掛かりを造っとけよ。
それがRAWの作法。
あ、397と同じこと言ってるのか。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 18:56:54 ID:0of5CgSC0
>>397
thx。
グレーポイントをサンプリングした設定は確かに保存することができました。

>>409
すいません、ツールのホワイトバランスって?
プリセットWBのパラメーターが読めるなら
まだそれはそれで万々歳なわけなんですが。

結局はプリセットWBでグレーの画像を一つ撮っておいて
グレーを指定する操作をしてから設定の保存をしないと
そのホワイトバランス設定をほかの画像に適応できないということのようですね。
やっぱCameraRAWの方がまだ数段楽だ orz..........
411410:2007/04/26(木) 23:26:45 ID:yNag2w/i0
いろいろやってみましたが
プリセット以外でグレーを撮っておかないとダメなんだ。
なんだかなぁ〜、ややこしいなぁ〜。
Nikonイマイチだなぁ〜。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 08:42:44 ID:Y0sHAN2V0
カスタムホワイトバランスの活かし方はただ客観的な色を出すだけじゃない。

それにD40では画像を選んでそのホワイトバランスを
呼び出してプリセットできるようになってる。
これはある意味で一つしかプリセットできないのを補ってあまりあるともいえる。
NXでもこれと同様にほかの画像のカスタムホワイトバランスを
手軽に活用できるようになってほしい。

しかしその前に、
一つの操作をするたびにアプリケーションが起動しているのかと思うほど
動作が重いのをなんとかしろよって言いたいけどな。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/27(金) 18:19:37 ID:tk2RHGLP0
>>412
そこまで重い?

自分は 2年以上前の Athron3000 1.8GHz、 RAM 1GB だけど、
おおむねサクサクうごいてるよ。
重いのは、ノイズリダクションぐらい。

まあ、バグが多いのは、むかつくが。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 02:35:23 ID:pGbvNDAB0
NX、 D1xのRAW現像をバッチでやろうとしても、どう設定しようとも
撮影時の現像パラメータのみが適用されてしまう。 あまりの馬鹿さ加減に
金を戻せと文句をたれて来ようと思う。 同士を募る。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 15:58:53 ID:LLo1bhxl0
Cel1.0GHz,MEM512MBのマシンより
Cel1.7GHz,MEM1GBのマシンの方が重い。どういうことだ。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 16:06:49 ID:w6MkP3tz0
>414
んなこたない
417名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 16:08:13 ID:CxTpG7E70
んなこたないな。
大量ファイルで、フリーズはするが。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 16:21:22 ID:w6MkP3tz0
>417
「マルチイメージ」でやるとなるね。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 16:38:43 ID:r3pz56eG0
一つの操作をするたんびにこっちがフリーズして待たなければならないとはこれいかにだな。
それにこれが起動してるとPCの全てがノロノロになるのはこれまたこれいかにだよ。
フォルダ一つ開くにも結構待たされる。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 16:43:56 ID:w6MkP3tz0
>419
それはメモリー不足&能力不足だろう
421名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 16:52:51 ID:CxTpG7E70
>>418
マルチイメージって、複数画像を同時に編集すること?
メモリ1GB なので、それはやってないな。

500枚以上のファイルをバッチジョブにかけると、
毎回、途中でフリーズするよ。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/28(土) 17:05:54 ID:w6MkP3tz0
ごめんNCの話だった。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 15:52:09 ID:amYfr/ub0
すいません。RAW現像初心者です。
PictureProject(Ver 1.7.5)でも Capture NX の試用版(Ver 1.1.0)でも、
いわゆる「ふちなし」の印刷ができないのですが、コツがあるのでしょうか。
「余白が出ないように」のチェックは入れてるのですが。
ちなみにプリンターはキャノンのIP5200Rというインクジェットで、用紙はキャノン純正
のL判のスーパーフォトペーパーを使ってます。
うまくいかないのはプリンターがキャノンだからとか?

424名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 16:06:42 ID:bBcVa+MB0
>>423
プリンタドライバ側のふちなしをONにしないとダメだよ
やり方はプリンタの取説嫁
425名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 17:48:26 ID:amYfr/ub0
>424

プリンタドライバの設定を忘れてました。
うまくできました。
ありがとうございました。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 19:49:07 ID:cB1nn17w0
取った写真のプリントを店に頼もうと思っています。
4つ切りで依頼の予定。で、NXのクロップを使い
自分である程度正確にトリミングしたいんですが、
クロップの縦横比はどれを選べば良いんでしょうか?
427名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 20:31:56 ID:rA7TblS10
>>415
いまだに鱈セレ1.4しか持ってない俺は勝ち組。
(でもやっぱり重い)
428名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 20:39:34 ID:rA7TblS10
>>426
クロップツールのアイコン押してから、
画像上で右クリックすると、クロップオプションが出てきて色々選べるよ。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 20:58:38 ID:rA7TblS10
>>426
じゃなくて、縦横比を何対何にすればいいかということか。
自分は店に頼んだ事ないけど、
「四ッ切」なら普通は10×12インチだから、カスタムで5×6でいいと思う。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 21:51:27 ID:cB1nn17w0
>>429
ありがとう!
431名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 20:13:15 ID:7Oucqv2p0
Capture NX でイメージダストオフのやり方分かる人いますか?
マニュアル通りに、D80 で、ダスト用データを作成して、
画像フォルダに入れてみたものの、なにも起こらない。。。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 20:39:31 ID:7Oucqv2p0
>>431
RAW 調整に中に、項目を発見しました。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 23:12:04 ID:9Mc7je140
>>432
自己解決でもせっかくだから、解決方法を書いちゃいなよ。
大半には既知の事でも、>>431の瞬間のように気がつかない人が
この先出てくるかもしれないじゃない。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 10:28:07 ID:2UGMC2WX0
WindowsXPでNXを使用中だが、PC起動時にユーザー名をいちいち選択するのが面倒なので
いじっているうちに、うっかり 「Microsoft NET Framework Ver1.1」を削除してしまった。
それからというもの、NXを起動するとすぐに 「Fatal Execution Engine error (0x7927e03e)」 という
エラー表示が出て、NXが起動しなくなった。

Microsoft社のサポート画面から「Microsoft NET Framework Ver1.1」や
「Microsoft NET Framework Ver1.1 ServicePack1」をダウンロードして
再インストールしようとしても、それさえエラーになる。
NXを再インストールしてもだめ。
OSを再インストールするしかないか・・・?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 10:32:40 ID:431QYzB20
>>434
システムの復元は試してみた?
436名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 10:40:44 ID:hEXmevWI0
>>434
Capture NX は、最新の .NET では動かないはず。
古いバージョン (1.0 かな?) が入手できないなら、
NX を再インストールするしかない。

それにしても、NX が糞なのは .NET 利用が要因の一つなので、
止めてほしいな。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 10:55:43 ID:2UGMC2WX0
>>435 ありがとう。

システムの復元も試してみました。
復元後にXPの「プログラムの追加と削除」を起動して確認してみると、
ちゃんと「Microsoft NET Framework Ver1.1」や
「Microsoft NET Framework Ver1.1 JapaneseLanguagePack」の
フォルダは存在してるんだけど、NXを起動するとエラーになってしまうんです。

Microsoft社のサポート画面に「NET Framework Ver1.1をインストール中に停電などで
インストールを失敗したときに、その失敗したゴミを削除して、再度インストールするやり方」
が記載されていたので試してみましたが、その作業も途中でエラーになります。
インストーラのキャッシュを削除したり、レジストリを削除する作業ですが・・・。
(当方、この関係はあまり詳しくなくて全くの見よう見まねです)

Photoshopとかは問題なく起動するんですが、NXは気に入っているので
やはりOSを再インストールするしかなさそうです。

438434:2007/05/04(金) 10:59:36 ID:2UGMC2WX0
>>Capture NX は、最新の .NET では動かないはず。
>>古いバージョン (1.0 かな?) が入手できないなら、
>>NX を再インストールするしかない。
そうですか。貴重な情報ありがとうございます。
古いバージョンを探してみて、だめなら諦めます。
439436:2007/05/05(土) 08:51:19 ID:Ac5QZ5f80
>>438
いや、古い .NET は、NX の CD-ROM に入ってるから、
NX の再インストールでよいはず。
440434:2007/05/05(土) 16:53:01 ID:/oqnZHz+0
>>439 レスありがとうございます。
たぶんどこかのWindowsファイルが壊れていたようで、
何度NXを再インストールしても、さらにVer1.1へバージョンアップしても
NXのアイコンをクリックしたとたんにエラーメッセージが出て起動不能になります。
結局、諦めてOSから再インストールしたらめでたく起動するようになりました。

ちなみにOSの再インストールも、「True Image」というソフトで
1年ほど前にシステムドライブ全体をバックアップしていたので、
1〜2時間の作業でOSをはじめほとんどのソフトを復元できたので
被害は少なくて助かりました。
このソフトを使用した「復旧」は初めての経験でしたが、
なかなか便利なソフトです。

441名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/05(土) 17:24:17 ID:Ac5QZ5f80
>>440
.NET1.1 をアンインストールしてから、NX を再インストールすれば
よかったのだよ。

NX は、インストール時に .PC に NET1.1 がインストール済みだと、
.NET1.0 を再インストールしてくれない、アホだから。。。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 02:30:41 ID:Or9j/SRfO
買って1ヶ月、いっぱい編集してるとファイルが保存出来なくなったり、ファイルが開けなくなったり…
メモリーバカ食いソフトなのか…

別アプリケーションで編集時に作成されるTIFファイルって作成されない設定って無いんですかね?
capture4みたいにスマートにやりとりしてほしいもんです
443名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 15:47:44 ID:ZuPPrEjs0
>「capture4みたいにスマートに」

そうか?「Photoshopで編集」を使うと
名前が変っちゃうのが嫌なんだけど。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 16:20:07 ID:Or9j/SRfO
70MB近くのTIFファイルがボコボコ出来るのがなあ
445名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 18:10:24 ID:vrdRvXmO0
とりあえずWindowsの圧縮フォルダに放り込んでる
でかいけどまだマシ
446名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 21:11:18 ID:zc1KONa/0
フォトショエレメンツしか使ったことないんだけど、
NCって肌色きれいに出すツールとかあります?
447名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 21:46:12 ID:Or9j/SRfO
簡単ツールみたいなのは無い
けどツールの組み合わせの奥が深い
結構マニアックかも
448名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 21:51:28 ID:WlposSP30
>>446
カラーコントロールポント&カラーピッカー

ただしNX
449名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 22:55:15 ID:1RjKZ1t10
NXでサイズ変更すると、指定数より1ピクセル小さくなったりします。
たとえば横2000ピクセルにしたら、実際は1999になったり、
1000にすると999になったり…。デフォなんでしょうか?
450名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 02:29:26 ID:uKR7nzpk0
3872×2592ピクセルの画像を、
横2000ピクセルにしたら、実際は1999になった。
横1936ピクセルにしたら、指定通りになった。
そいういう事だと思う。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 22:00:55 ID:UiorGH3o0
すいません。
NXで写真を家のプリンターでプリントしたら、左上の角に5ミリ×1センチぐらいの
矩形で、色がちょっと違う(周囲と比べてやや色あせしたような)部分が出現するように
なってしまいました。他のソフトでプリントしたら出ないのでNXが原因じゃないかと
思うんですが…
ちなみに、NXの画面上はまったくそのような現象は写真に生じていません。プリント
するときだけそのようになってしまいます。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 23:51:46 ID:MS1omoyO0
>>451
等倍表示にすると画面上でも確認出来ない?
結構スジみたいのが入るっていう話し聞くよ。うちもそうだし

NXはサジ投げの雰囲気で、最近はLightroomがお気に入りになりつつあります
453名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 00:00:53 ID:XZP01Xdd0
アパチャー使ってる奴居ないの?
454名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 00:15:06 ID:MbxRZDvS0
>>451
奇遇ですな。うちもさっきまったく同じ現象が発生しました。

Canon iP8600というプリンター使っているのですが、プリンターの設定でふちなし印刷をしないようにしたら、その現象が発生しました。
ふちなし印刷の場合はもんだいありません。

いつもふちなし印刷しかしていないので気がつきませんでした。
うーむ・・・
455名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 11:47:53 ID:kK1h6Vg50
451です

NXの画面上で、当該画像をいくら拡大してみても、変なところはありません。
ただ画像によって「画面隅の矩形」は、出る画像と出ない画像があるようです。

>454
うちもプリンターはキヤノン(IP5200R)ですが、「ふちあり」「ふちなし」は
関係ないようです。

まったく同じ画像をPICTURE PROJECTで印刷したら、まったく問題なかったので、
プリンター側に原因があるとは考えられず、やはりNXそのもの、もしくはNXとプリンタ
ーの相性?みたいなもんでしょうか。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 18:04:43 ID:jdK0+oJ20
プリンター(ドライバー)にも関係あると思う。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 18:46:50 ID:cDH09q9O0
キャノンの呪いかな。うちはエプだけど、縁ありでそんな現象は発生した
ことはないな・・・。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 20:04:25 ID:Sma1pCQ+0
ウーム、何か設定悪いのかと思ってこのスレ検索したら
>>175-178で既出のバグだった・・・・。
本当にバグ大杉で重い。VerUPプリーズ!!!
459名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 08:17:36 ID:ctRP5BON0
RAW現像というのはやったことがなくて、どうも新しいものを
始めるのがおっくうなので(漫画雑誌の新連載に抵抗がある
みたいな)、どこかで教えてくれないかなと思っていたら、
近所のパソコンスクールがデジタルカメラ講座ってのを始めた。

近所に行ったついでに「RAW現像なんかも教えてくれるんですか?」と
聞いたら、笑いながら「デジカメだから現像は要らないんですよ。それが
デジカメの良いところです」と答えたのでやめた。

だから何だという話ではないんだが、最高に頭の悪い話を書くスレが
無くなっていたものでこちらに。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 10:35:19 ID:s9RW+l0o0
ワロタ
461名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 11:26:05 ID:97MugLy/0
>>459
俺も同じ、大手家電量販店の売り子に馬鹿にしたような薄ら笑いされたw
最近ちょくちょく冷やかしにいくんだけど俺のこと覚えてるようで近くに
こないw きっとRAWを覚えたんだろな。ちなみに俺は絵に描いたような
キモオタ・・・(鬱  
462名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 12:24:36 ID:SymT7NB60
>459
 いやはや…  悠々趣味教室レベルだな
 RAW「現像」という用語にもちょっと罪作り
というか誤解を生む要素があるが。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 12:28:26 ID:Sy1m+25y0
「デジタル一眼レフ教室」とやらで、
カメラを三脚に据えてレリーズを指押ししている
爺様にも、誰か突っ込んでやれよ(w
464名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 16:33:52 ID:3sJCcCjs0
↑頭悪そう!
465名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 22:33:56 ID:66QIbmNe0
さらに言うと、巷では現像=プリントだと思っている人もけっこういる。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 00:54:33 ID:HCsgcqTo0
>>463
なんか問題あるの?
467名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 02:15:46 ID:OWAW0LhP0
451です。
ニコンに質問をしたら、早速返答がありました。ご参考までにお知らせします。
不具合確定はちょっと残念ですが、一応回避方法もあるようですし、
質問に対しては半日程度で素早く返答があり、対応には満足しています。


以下引用
-------------
「Capture NX」から画像を印刷すると、画面の一部分のみ異なる明るさで
出力されてしまうとのことで、添付していただいた画像を拝見いたしました。

担当部署にて調査を行いましたところ、大変恐れ入りますが、
ご指摘の現象は「Capture NX」の不具合であることが判明いたしました。

※この現象は、「Capture NX」の「環境設定」にある
 「カラーマネージメント」タブ内の「印刷時にこのプロファイルを使用する」に
 チェックが入っている場合に再現いたします。
 チェックを外した場合には、正常な明るさで印刷されるかと存じます。

(中略)
現在、次期バージョンにて改善できるよう弊社の担当部署にて
開発を行っておりますが、バージョンアップの時期は未定でございます。
(以下略)
--------
引用終わり

468名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 12:31:16 ID:j78QYB7R0
>>466
その三脚は何のためにあるのか考えてみろ。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 12:45:20 ID:8BNH+TFl0
常にケーブル必要というものでもないだろってかスレ違
470名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 14:12:33 ID:azBLm6yV0
>>468
2秒タイマーでも問題ないよ
471名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 14:25:00 ID:AYDKAAUb0
>>470
そうだよなぁ。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 14:43:48 ID:ySVdk/WR0
タイマーじゃ好きなタイミングで撮れないんじゃないの?
だからレリーズ・・・って話じゃないのか。頭悪くてわからんが
473名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 14:52:49 ID:nijVAiOc0
三脚使って、数秒のタイミングを争うような撮影は、
あったとしても、稀だと思うよ。

少なくとも、三脚でレリーズを指押ししている爺様に
突っ込むほどの問題じゃない。


474名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 15:57:04 ID:mPWHDu9C0
でじリモ使えばいいのだ
475名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 17:52:49 ID:8BNH+TFl0
爺様を侮ってはいかん。ミラーやドラの振動を手で押さえてるんだ、多分。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 18:24:09 ID:xpJrPaB30
俺は構図決めるために三脚使ってるからレリーズとか使ってないな
当然ミラーアップもしてないし

で、ここは何のスレ
477名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 19:40:02 ID:8BNH+TFl0
チャーハンのスレにでもして欲しいのかな?
478名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 19:49:43 ID:BD4dOGex0
仕方ないなぁ

チャーハン作るよ
`∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒)
/  o━ヽニニフ))
しーJ
     アッ! 。・゚・
`∧,,∧て   。・゚・。・
(´゚ω゚)て  //
/  o━ヽニニフ
しーJ    彡

  ∧,,∧ ショボーン
 (´・ω・)
c(_U_U ・゚・。・゚・。・
  ━ヽニニフ
よしバレてない
クルッ ∧,,∧
  ミ(・ω・´)つ サッサ
  c(U・゚U。彡・。・゚・
━ヽニニフ

できたよ〜
`∧,,∧  。・。゚・。゚・
(´・ω・)つ\・゚・。・/
( ^ω^)…
( ^ω^)

479466:2007/05/23(水) 20:50:40 ID:WNkQeT9O0
>>469
そういうことがいいたかった。
撮影ジャンルや対象、その時の状況による。
とっさに対応するためとか、動体を追うのでケーブル使わないことがよくある。
さすがにスレ違い、すまぬ。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 21:15:51 ID:8BNH+TFl0
大丈夫。次はチャーハンの話題だから。
ってか、478さん作るの速っ!
481名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 22:58:23 ID:6ivVE+vy0
よしじゃあ今日気付いた難点。

三脚につけて複写台に載せてると電池が出せない。

一桁シリーズはちゃんと外せるのな。
482454:2007/05/23(水) 23:29:08 ID:8Qz9apVd0
>>467
情報ありがと。
自分の設定を見直したら「印刷時にこのプロファイルを使用する」にチェックが入ってました。
チェックが入っていて、何かほかの条件が重なると発生するようですね。

早く直してくれ・・・
483名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 00:08:50 ID:riEDYBSN0
はっきり「不具合でした」と認めるところに好印象。
当たり前のことなんだけどね。
当たり前のことができない企業が多い。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 19:18:04 ID:7iFZOFPL0
ヨドバシから何か来た

◆ニコンのRAW現像ソフト「Capture NX」の無料講座を開催!
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
5/27(日)のみ、ニコンのRAW現像ソフト「Capture NX」の無料講
座を開催!RAW現像に詳しい倉持永先生がソフトの特徴を分かりや
すくご説明します。講義時間は約40分を予定し、質疑応答のお時間
を約20分設けています。また、講座に参加いただいた方に、ニコン
オリジナルピンバッジを進呈!RAW現像にご興味をお持ちの方は、
ぜひお越しください。
※プレゼントはなくなり次第終了となります。

≪ニコン「Capture NX」無料講座≫
【実施日時】5/27(日) 11:00/13:00/14:30/16:00 ※各回60分程度
【実施場所】カメラ総合館2階 デジタル一眼レフカメラコーナー
【使用製品】
 ◎プロのリアリティーと表現力を実現する編集・調整機能搭載
485名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/30(水) 11:12:00 ID:Lnyrodp80
質問。雑誌で見た比較記事によると、RAWデータの読み込みや
各種補正処理はNXよりLightroomのほうが格段に速いようですが、
最終的な現像(JPEGとして保存)は、Lightroomだとえらく時間が
掛かるみたいですね。

私が見た記事では30秒くらい掛かると書いてありました(NXは2秒)。
これは何故なんでしょうか?

あと、歪曲収差はLightroomにはありませんが、これはあると便利
ですか?

486名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 10:54:36 ID:wRJCd8Um0
デジイチ初心者だけどRAW現像って呼び方さ、何とかならなかったのかね?
本屋で「RAW現像マニュアル」とかいう本の表紙を見てビックリしたよ。
ただのファイル形式の変換とか圧縮を「現像」って・・・。

PC使い慣れてる人からすると、逆に混乱するよな。
最初、実際印刷するときの色補正マニュアルかと思ったよ。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 11:18:11 ID:qoquU4Vq0
>>486
>ただのファイル形式の変換とか圧縮

だけではないよ。だから現像と呼ぶ。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 11:25:06 ID:+fCSPrbH0
>>323
最近トライアル版を使い始めましたが、同じような現象が起きています。
私のところでは、黒い縦線ではなく、矩形領域が黒く塗りつぶされる感じです。

気づかずに保存してしまった画像については、Capture NXを起動した直後に最初に開くと、正常に復旧する可能性があるようです。
一度試して復旧しなくても、Capture NX起動、ファイルを開く、を何度か繰り返すうちに復旧したりします。

いくつか気づかずに保存してしまったファイルがありましたが、私の場合はすべて上記の方法で復旧できました。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 15:17:58 ID:wRJCd8Um0
>>487
ん・・・ちがうんだ?
レタッチとかは別に現像とかには関係ないよね。
所詮ディジタルデータだし、やっぱり変換にしか思えないんだけど。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 15:30:53 ID:iatIPCa00
デジタルで写真を始めた人には「データ変換」かもしれないが、
銀塩の時代からやっている人間には「現像」の方がしっくり来るんだよ。
RAW はそれ自体で表示させるための形式じゃないので、
TIF や JPEG などの相互変換とは意味合いが違うし。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 16:51:53 ID:qLPGvK4t0
白黒でも焼いたことがある人だと現像のほうが
ピンとくと思うが。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 16:52:36 ID:qLPGvK4t0
orz
ピンとくるとだ。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 16:58:31 ID:nWc85Zr/0
トライアル版の期限が過ぎた
どうするかなぁ
494名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 18:19:33 ID:wRJCd8Um0
本当だ。認識が8年ほど遅れていたようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
RAWといえばヘッダのない画像、すなわちこの「ベタ画像」のイメージだったもんで。
ちなみに一応、小学生のとき暗室でモノクロ写真を焼いたりしたこともありました。

常用画像ビューワにiview使ってるんですが、こいつがNEFをアッサリ表示するもんで
余計に現像というイメージにならなかったのかも、です。
おかげで勉強になったよ。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 18:44:38 ID:JmYlUAog0
>>494
よかったね♪ 素直なレスに好感
496名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 00:09:36 ID:0ZG/HCem0
>494
現像ソフトで色が違うからまた面白いよ。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/07(木) 23:24:07 ID:dQ0K7LoJ0
ダメだ・・ファイルあかね
win2000 P3 1.G 512Mの最下スペックは門前払いか・・
くそー
498名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/07(木) 23:57:43 ID:pJv+37XfO
>>493
尻有 NX

でググれ
499名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/09(土) 12:41:10 ID:nDv8FxhX0
探せましぇん せんせい 
500名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/09(土) 12:51:01 ID:3Qw/siHx0
lightroom使ってみたが
 NCでいじった奴でも全く無視してさらのデーター
として扱うのな。
 いままでフォトショで例のプラグインとの関係で
開けなくなったりしていたけど、これ持ってるとNEF
で保存してた場合の安全性がさらに高まるね。

 色も汁機より好きだ。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/09(土) 15:24:03 ID:s2NSMJHi0
NC重かったがこれも・・・
502名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/09(土) 21:15:15 ID:HuBDo4Dh0
>>499
ヒント:TSRh 
がんがれ
503名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/09(土) 21:21:25 ID:oiuwr2E70
>>502
割れはスレ違い他行け
504名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 11:06:08 ID:NBOlXAFT0
NXって64bit環境で動くのでしょうか?
メモリたくさんつめば軽くなるかな?
新しいパソコン組もうと思っているんだけど、動くんだったらメモリもいっぱい買おうかな。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 11:40:55 ID:pjWttA/00
>>504
おれの場合
OS = XP HOME
CPU = celeron 2.3G
メモリ = 768M
上記環境でもストレス無く動いてます。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 11:57:51 ID:Q4DWChs90
やっとストレスなく動くようになると、今度はソフトの出来自体にストレスがたまる。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 12:01:35 ID:P/ThfmFH0
>>505
そのスペックでストレスを感じないのなら、
人生においてストレスを感じることも少ないだろうな。
なんかうらやましいような気もする・・・。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 12:24:45 ID:pjWttA/00
>>507
たまたまPC環境とソフトの相性が良かったのでしょうかね?
こんなPCで何故サクサク動作するのかは謎ですが。
NEFファイルの表示に約5秒くらい、JPEG変換保存は1〜2秒ってとこでしょうか?
600枚のNEFファイルをバッチ処理でJPEG変換した時も90分程度で完了したし。
画像処理をしていく上でのモタつき感は全く無いですね。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 12:51:00 ID:P/ThfmFH0
600枚が90分で終了?それは早いな。
なんかうらやましいような気もする・・・。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 12:55:24 ID:pjWttA/00
>>509
>600枚が90分で終了?それは早いな。
あ、D40のNEFですけどねw
511名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 13:13:44 ID:P/ThfmFH0
いや、それでも早い気がする。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 15:18:50 ID:gd2FC0Zd0
そういやd40でRAWしてなかった。
その組み合わせも関係してるのかな>おいらも早いと思う
513名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 16:34:30 ID:0COtv0510
RAW現像未経験ですけど、やっぱりNikonのデジイチの現像にはNXが
相性いいんでしょうか?
514名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 17:17:40 ID:vqbVAkIC0
>>513
LightRoomも良いよ。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 17:35:12 ID:X2zW6+Qp0
>>513
スレを初め読めば解ると思うがカメラの仕上がり設定などが操作できる。

ソフトの扱い易さとか個人の好み有るだろうからトライアル版試してみれ
516名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 20:14:09 ID:0COtv0510
>>515
トライアル版って、30日間は全機能使えて加工したファイルも保存できるんでしょうか?
サイト見たけど30日限定としか書いてなかったので。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 20:22:46 ID:1OagGaVU0
>>516
できるよ。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 21:34:05 ID:pjWttA/00
>>516
製品版と全く同じまんまで30日間使えます。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 21:43:52 ID:o062abjX0
でもノイズリダクションだけはどうも…
かなり平べったくなる。どうにかしてくれないかなぁ。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 21:58:20 ID:vqbVAkIC0
>>519
ISO800まではLightRoom最強だと思うよ

D200 ISO800
キャプチャーNXにてNR8シャープ6
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070610214932.jpg

Lightroom 輝度ノイズ軽減23 カラーノイズ軽減20
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070610215000.jpg

ノイズ軽減とディテール保持のバランスが非常に優れてると思う
つか動作が軽いのが何より嬉しい。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 22:10:30 ID:BW+CG3zJO
D2Xだと結構重いよorz
522名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 22:29:19 ID:o062abjX0
>>520
乙です。
LR評判いいみたいですよね。ちょっと気になってるんだけど。
でもNX買ったばかりだしなぁ…。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 00:04:57 ID:KL32Sw0d0
>>522
じゃ、ノイズの目立つのだけNeatImageで。
デフォルトじゃNRがきついけど、追込んでいくと良くなる。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 10:20:52 ID:zhLpJfOj0
>>502
すれ違いなのに、どーもです。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 18:44:59 ID:t+gTv0+Y0
>>522
両方持ってるのが最強。私は画像によって使い分けてます。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 10:17:54 ID:Ioguc4KC0
俺はLRで色調整現像してから、NXに受け渡して歪曲、カラーポイントでの修正を
している
527名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 11:41:00 ID:+HAIeW9+O
NXの購入を考えてるんだが、ちょっと教えてくれ。
このソフトってD80で撮ったJPEGの画像も
レタッチできますか?
やっぱりRAWだけしかいじれない?
528名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 11:48:46 ID:sUPMziAz0
できるけど、わざわざJPEGにしたのを、またいじる意味が・・・
529名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 12:04:40 ID:+HAIeW9+O
>>528
そうか、dクスdクス。
まあそうなんだけど、初デジ一で今まで3ヶ月間
JPEGで撮ってたんだが、そろそろRAWで撮ってみようかとおもってね。
で、今までの画像もいじれたらイイなと思って聞いてみたんだ。

週末にでも買いに行こうかな。っていうか、
近くに売ってるかな?
当方地方の田舎なもので、YAMADAとかキタムラ
ぐらいしかないんだが、置いてあるかな?
530527:2007/06/12(火) 12:06:12 ID:+HAIeW9+O
うわっ、スマソ
531名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 12:15:56 ID:0YusleUC0
>>529
ヤマダにはまず置いてない。キタムラに取り寄せてもらうくらいかな
つーかネットで最新版買ったほうが早いと思うが
532名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 12:33:41 ID:ewFk/oWD0
>>529
市販されているほとんどの現像ソフトに試用版が存在するから
まずは色々なソフト入れて試してみたらどうかな
その様子だとNXも試していないみたいだから
533名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 13:40:23 ID:3PnhY/KT0
>522
 けっこう色が違うので両方持ってるのがいい。
と俺も思ってる。
534529:2007/06/12(火) 13:45:41 ID:+HAIeW9+O
>>531-532
なるほど。ではまず体験版を試してみようかな。
NX以外でオススメなのはどんなのがありますか?
初心者でも扱いやすく、あまり重くないのがいいんだが。

あと、コンデジはSONYのを使ってるんだが、
NXではレタッチできないのかな?
535名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 15:29:48 ID:ifMPM3M20
Caputre NX のファイルブラウザ、酷いな。
重いし、ちょっと編集していると、すぐにサムネイルの表示が消えて
わけが分からなくなる。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 15:48:01 ID:3PnhY/KT0
>534
スレを頭から読み直すとか…

まあその要望に合うのはシルキーピクスとライトルームだろうね。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 16:54:48 ID:VdSsyXYT0
試してみて凄く気に入ってというならとめないけど、そうじゃないなら最初から候補に入れなくてもいいソフトだと、試さずに買ってしまって仕方なく使っている(実は疲れるのであまり使っていない)俺は思う。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 17:46:38 ID:ewFk/oWD0
>>534
そのSONYのコンデジがRAWで記録できるとすれば、NXではそのRAWを現像できない。
JpegやTiffであればカメラメーカー問わず開いて編集できる。

使ってるPCのスペックとか晒してくれると少しは役に立てるかも


539名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 20:42:25 ID:fByClRz1O
>>535
あ、うちも一緒です。左側のツールは極力触らないようにしてる。
スペックは高いハズなのにすぐに応答なしになる。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 02:35:05 ID:d/sxRXoBO
ファイルブラウザ無しで写真選びとか上手い方法あります?
541名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 12:07:33 ID:6e//rS8C0
NEF が表示できるビューワー(FastStone とか)から、
NX にドラッグ&ドロップ がいいね。

NX のファイルブラウザーは、サムネイルがすぐに消えて
なかなか再表示されないし、編集画面からファイルブラウザーに
戻った際に、元々選択していたサムネイルが区別できないし、
画面も最初のページに戻っちゃうので、使い物になりません。

NX は、個々の編集機能は、なかなかよろしいのですが、
ファイルブラウザーとか、バッチ処理とか、周辺の機能が酷すぎます。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 12:38:31 ID:UvjuSefE0
中の人たちは普段NX実際に使ってるのだろうか?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 14:28:32 ID:0ceJWtesO
>>540
Vista+RAWCodecで確認してからNXへ。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 17:22:34 ID:p62mFLhO0
他のブラウザーで選んでコピーフォルダーに保存。
なんてどう?
545名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 22:03:21 ID:kqyMwiFJ0
Crl2.7Ghz,MEM1GB
D50のnefデータをjpeg変換するだけで8秒かかる。
大して処理方法は変わらないはずなのにNikonViewの2倍以上遅い。
Athlon64X2 3600+に乗り換えたら幸せになれるだろうか。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 22:46:24 ID:OiNdF+Tg0
ウイルスバスターを入れていると極端に遅くなるよ。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 22:57:10 ID:NjV4nUKI0
初めてRAW現像を体験。NXダウンロードして試用してみました。
もっとパラメトリックな設定が求められるのかと思ったら、けっこう
視覚的なんですね。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/13(水) 23:54:08 ID:ok8OWTEV0
パラメトリック、かっけー。 で、どういう意味?
549名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 00:54:05 ID:1aBNCIRJO
ファイルブラウザーで唯一使ってる機能がラベルなんだよなあ
あれで粗めに候補決めて段々絞って行く感じ
サムネイルがもっと出かければ文句無しなんだけど。
これは別ソフトでやった方がいいのかなあ
550名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 01:54:46 ID:rMdyUzsc0
大量のファイルの取り込みから出力まですべてNXでやろうとすると
ちょっと辛いなというのは自分も感じてる
ファイルブラウザについては諦めてフォトのつばさproを使ってる
551名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 03:40:12 ID:Ylm7/Zoj0
LR と比べちゃうと、あまりの違いに愕然とするな
552名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 05:07:50 ID:ruIxqd2D0
>>550
フォトのつばさをDLしてみますた。
いいっすねえ、これ。
このサイズで確認出来るだけで作業が全然違う。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 07:29:51 ID:THV4V5te0
 ライトルームはブラウジングに特化してるという印象。
フォトショとの違いを強調する上でも必然だろう。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 12:27:53 ID:5E+yNd4Q0
>>548
自分で細かいパラメータを数値入力とかして設定する、という意味じゃない?

555名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 14:58:23 ID:H402MBRsO
C2D E6600、メモリ2GBだとNEF→JPEGは待ちなしで変換されますよ。
編集後の保存ですけどね。

Silkypixはマルチコア対応でQ6600が速いみたいだけど、NXはクロック高いのとコア数、どちらを増やすといいのだろうか。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 15:27:02 ID:HK7eo5+g0
アプリにあわせてハードを選定する。本来なら正論なんだけど、
NXを動かすためにハードを買い替えの場合は・・・
本末転倒の臭いも・・・
557名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 18:52:48 ID:12dKXeBV0
樽収差を直せるのが感動。広角レンズって樽収差が嫌で敬遠してたけど、
買ってみようかな。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 18:55:59 ID:Y8/LalFJ0
ひどい歪曲を修正すると、解像度が極端におちるから、
試用版で試してから買ったほうがいいよ。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 19:09:26 ID:xafernrD0
歪曲収差を補正するだけならフリーソフトである。つImageFilter
こっちの方が補正ファクタは2つある。(NXはひとつ)
560名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 19:12:10 ID:p6V+5fr4O
>>559
シェアだけど俺はPTLens使ってる。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/14(木) 20:06:07 ID:rMdyUzsc0
>>552
まぁ、見るためだけのソフトだけど笑けるほど速いよね
メモリ足してフォトつばさのメモリ使用上限を調整して
F9キーでNXに受け渡しても並行作業もできるようにした
当面はこれで様子見
562名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 02:27:12 ID:1RO4yrZ40
みなさんが名前を挙げているブラウザは、NXで編集した結果もきちんと表示されますか?
iPhotoが編集前の画像しか表示してくれないので、PictureProjectでブラウズ、NXに投げ渡すようにしています。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 03:01:16 ID:qWe8XQGNO
フォトのつばさでお気に入り登録で候補絞って行くやり方が、かなり時間短縮になったよ、トンクス
NXで開いて閉じてやってるとホント気が遠くなってくる
564名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 13:44:13 ID:8jlBiYfb0
>>562
Faststone の場合、編集結果はサムネイルに反映されるよ。
これは、NX は、NEF ファイル内にサムネイル画像を埋め込むので、
それを表示しているだけ。

一方、拡大表示で、NX の編集結果が正しく反映される
ブラウザは Nikon のツール以外では皆無だと思う。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 13:46:55 ID:XWJylsmW0
>562
編集っていうか調整?
ライトルーム、シルキーは反映しない。
フォトショはプラグインを抜いてなければ反映。
ただしフォトショではRAW現像できなくなる。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 14:01:49 ID:8jlBiYfb0
>>565
反映されるのは、サムネイルのみ?
567562:2007/06/15(金) 21:01:11 ID:1RO4yrZ40
>>564>>565
情報ありがとう。
NXのブラウザが使いやすければいいんだが。
当分この体制でいくか。メモリ喰いを2つ起動させてるのもなんだが。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 21:35:28 ID:Fm5S+/5w0
キャノに乗り換えた途端rawが開けなくなった
ソフトも乗り換えなきゃ
569名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 00:00:55 ID:SukYj6uz0
↑そんな当たり前のことを書きに来たの?
工作員か?
570名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 00:04:48 ID:XWJylsmW0
キヤノだと選択肢が狭くなって選ぶのは楽じゃん W
571名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 12:42:55 ID:2uL6OFK00
俺はRAW+JPEG撮りにして、画像選びはVIXでやってる。
気に入ったのがあったらVIXのカタログからダブルクリックで
そのままNXに送れるから無問題。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 12:50:52 ID:zMKf5ZcF0
折れと、同じだ。
vixがNEFに対応してればいいんだけどね。
どっかにプラグインないかな?
573名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 13:05:53 ID:2uL6OFK00
>>572
でも、画像ウィンドウで矢印キーで画像送りすると、NEFファイルは
勝手に飛ばしてくれるから問題ないと思うけど。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 23:49:32 ID:t4vGij6X0
話をちょん切ってすまん。
今日わかったこと。
Mac版NXは、実メモリ、仮想メモリ合わせて4GBまで使える。
しかし、NEFファイルを1枚処理するごとに約80MBのメモリリークを起こしている。
NEFファイル1枚処理している間のメモリ使用量が、約1GBなので20枚ぐらい処理したらNXの再起動をしたほうがいいようだ。
参考になるならしてくれ。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 23:53:34 ID:tvvTkt9A0
参考になった。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 01:13:43 ID:78iqEvQB0
NX のファイルブラウザーは、画像を拡大してから、ブラウザーに戻っても、
元の位置に戻ってくれない糞仕様だけど、バッチ処理を柔軟に実行するには
使わざるを得ない。

苦肉の策として、編集済みのファイルには全てラベルを貼って、
区別することにした。これで、これから未編集の画像が、ブラウザの
トップに表示されるので、少しはマシ。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 01:43:03 ID:iW2O0IHO0
>>574
NX持ってないのけど質問させてくれ
そう言う場合って、メモリの掃除屋とかでリフレッシュしたのじゃ駄目なの?

俺のシステム、80%で自動掃除かける様にしてるけど全然頓珍漢な事言ってるかな、、、
578名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 01:46:34 ID:78iqEvQB0
>>574
D80 の NEF ファイルだと、一枚処理するのに 500MB も消費しないよ。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 02:24:38 ID:a/xe3Ipf0
>>577
メモリの掃除屋とかは実メモリにあるいらないデータを強制的にスワップさせるだけのものガ多いから、多分今回の話では無力なんじゃないかな?

>>578
メモリの使用量を1カ月ぐらい監視しながら使った結果だ。
うちのは、D200だけどね。仮想メモリがどんどん増えて動作が悪くなるな。
完メモリは600〜800MBで落ち着いている。

使用機材はPMG5 1.8GHz Single メモリは1GBでの結果というのも参考になるかな?
580名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 02:26:28 ID:a/xe3Ipf0
訂正
完メモリ→実メモリ
581名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 05:39:24 ID:gp7sSNZq0
XPだとメモリーが無くなって、ファイルが開けなくなったり、保存出来なくなるな確かに。
この辺バグフィックスしてくんないかな
582名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 07:56:22 ID:78iqEvQB0
>>579
ということは、Mac 版がメモリ食いなのかな。

Windowx 版で、実測してみた結果だけど、

起動して安定した状態: 120MB
D80 の NEF を1枚オープン: 480MB
コントロールポイントx2 彩度変更: 500MB
全体に NR (高画質): 520MB
583名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 08:45:26 ID:a/xe3Ipf0
>>582
Nikonはacではメモリを湯水のように使うよ。
PictureProjectでさえ、メモリ2GB近く確保するから。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 17:06:46 ID:jdRKal9xO
体験版に正規のキーを入れたらそのまま使えるんだろうか?
パッケージ開けて試すか、このまま返品するか、光学ドライブを調達するか
悩み続けてはや4日

PC立ち上げるまでドライブ無いことに気が付かなかった orz
585名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 17:34:10 ID:jBOgzAER0
>>582
うちのXP(メモリ2G)では↓こんな感じ

ファイルブラウザで情報を見ていると 65M
画像を一枚開くと 410M
以下
2枚 482
3枚 560
4枚 633
5枚 711
6枚 778
7枚 854
8枚 922
9枚 998
10枚 1062
20枚 1135


30枚 20枚を越える画像は開くことが出来ません。現在開いている画像を閉じて下さい。


開ける画像枚数の制限あったのか・・・
知らんかったorz
586名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 19:13:38 ID:GhjS060q0
>>584
パッケージ版持ってるがCD未開封で使ってるしシリアルは共通だと思う
587名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 19:34:23 ID:78iqEvQB0
>>585
こうして見ると、Mac 版のメモリ管理は酷いことがわかるな。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 19:36:51 ID:k1fnCdV+0
まだちゃんと確認したわけではないんだが、Windows版でも2GB以上のメモリは
使えてないような…。RAWを8枚開いて編集後、9枚目は開けなかった。
っていうか、32bitアプリの制限?
589名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 23:29:36 ID:C6wQQipq0
>>588
ウイルスバスター使ってないかい?
NXと相性が悪いみたいよ。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 10:35:48 ID:/d83phARO
>>589
ソースは?
591名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 16:33:39 ID:M4mdGFrP0
D40XがNC使えるようになってた。
ありがとう、しょばんにさん。
でも、すぐにUPしてくれなかったから、D40買っちゃったよ。
NXがNC並に使いやすくなるまで、NCで待ちます。

ttp://www.aurora.dti.ne.jp/~ozsoft/soft/modechan.html
592名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 17:33:42 ID:7yWthxwX0
>>555

>>378

しかし待ちなしは大げさだろう。
D2HやD70以下の画素数ならわかるが。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 13:28:23 ID:S3dW4q4Q0
ニコソユーザーでも最近は糞ソフト・Nikon Captureは捨てて
Silkypixを使うって人が多数派になってきたね
594名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 16:21:58 ID:2YL3+qVTO
>>593
お、俺のことか…
595名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/22(金) 14:57:10 ID:oDx9AO5H0
>>593,594
そんなとんでもない馬鹿がいるわけないだろ。汁気なんて使うのは根本的に
視覚の機能が狂っているか、そもそもカメラなんて持っていないかのどちらかだ。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 00:37:36 ID:DqQmfGsF0
無限に時間にある暇人で、パソコンにメモリーを30GBぐらい積めるんなら
Nikon CaptureNXでもいいだろうねえ

でも、仕事があって時間も限られる現代人なら
CaptureNXみたいな使い勝手極悪の糞ソフトを
使おうなんて気持ちにならない、のがふつうだね

Silkypixか、RightRoomか、Degital DarkRoomにしたら
圧倒的な早さと作業効率を満喫できると思うよ
597名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 00:55:39 ID:BOCIRiFz0
>>596
で、そこのプロの人
Silkypixのフリー版ってどうよ?
598名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 01:08:12 ID:xIrd81EZ0
>>596
Lightroomな
599名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 01:24:25 ID:DqQmfGsF0
(正しく訂正)

無限に時間にある超暇人で、パソコンにメモリーを30GBぐらい積めるんなら
CaptureNXでも暇にまかせて非効率な作業やってればいいだろうねえ

でも、仕事があって時間も限られる現代人なら
CaptureNXみたいな使い勝手極悪の糞ソフトを
使おうなんて気持ちにならない、のがふつうだね

Silkypixか、LightRoomか、Degital DarkRoomにしたら
圧倒的な早さと作業効率ともに自分が出したかった綺麗な色を満喫できると思うよ
600名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 01:46:03 ID:i1F4eAnc0
まあこの粘着さんは置いとこう。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 08:51:00 ID:bWdWS6Ps0
でもマジできの悪いソフトだって事はみんな解かってるわけで...
602名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 08:53:29 ID:PIkTRuTK0
>>599
誤) Degital DarkRoom
603名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 09:56:35 ID:+eo9Ieh60
>>599
まずはお前のアホをなおしてからだ。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 11:49:58 ID:QKGBluyB0
(正しく訂正)

無限に時間のある超暇人で、パソコンにメモリーを30GBぐらい積めるんなら
CaptureNXでも暇にまかせて非効率な作業やってればいいだろうねえ

でも、仕事があって時間も限られる、世の中に必要とされる現代人なら
CaptureNXみたいな使い勝手極悪の糞ソフトを
使おうなんて気持ちにならない、のがふつうだね

Silkypixか、LightRoomか、Digital DarkRoomにしたら
圧倒的な早さと作業効率ともに自分が出したかった綺麗な色を満喫でき
貴重な人生における大いなる時間の浪費から解放されると思うよ
605名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 12:26:54 ID:+eo9Ieh60
NXといえばマスクが使えるところがポイント高いんだけど、レイヤー使えるようになったら他イラネな
606まとめ:2007/06/24(日) 20:59:58 ID:X37eam2c0
DPP最高!!

キヤノンを買って本当によかった・・・
607名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 21:06:06 ID:PIkTRuTK0
>>605
レイヤは、アドビが特許を押さえている筈。
608sage:2007/06/24(日) 21:36:44 ID:VkxEnA9n0
>>606
おやおや、ここまで書き込みご苦労。
今日は、いくら貰ったかな?
言うことはあまりないが、キミにはJPEG撮りで充分なのです。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 21:44:31 ID:CJXMYRvnO
こんなうんこソフト使ってる奴いるのか?金返せよ。
610sage:2007/06/24(日) 22:53:37 ID:VkxEnA9n0
>>609
金返せって、てめぇも買ったのかよ?
611名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 23:49:46 ID:JvJ/eOZX0
DPP(笑)
612名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 04:23:47 ID:peB/8BBQ0
NXとCS1~3これ最強
613名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 04:25:01 ID:mQ+ClX7r0
【特別企画】ニコン「Capture NX」でRAWを印象的に仕上げる(前編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/25/6353.html
614名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 12:03:13 ID:wqVFZauX0
NikonViewってNXの編集が反映されないのな。
開くと一瞬だけ編集後の画像が表示されて,直後に編集前の状態が表示される。
jpeg変換やサイズ変換をNXでやってられないんだが,Nikonviewがこれじゃどうしようもない。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 12:45:41 ID:p6Prig350
>>614
よく意味が分からないのだが・・・NXで編集して、どういう保存の仕方を
しているのかな?
616名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 13:36:42 ID:0hFkBXfa0
だいたい一眼にはそのメーカーの機種しか使えない純正ソフトは同梱してるのが
当たり前だし、別売でボッタくるというのがおかしい。

そのうえ、Nikon Captureは物凄く使い勝手が悪い、でき損ないソフト

それなのに機種が変わると、Capture 4では非対応として以前のユーザーを
故意に切り捨て、新しい糞ソフトを無理やり買い換えさせよう、との腹黒い魂胆

この会社、まじで腐ってるわ

617名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 13:47:58 ID:te0B26Yn0
>>616
> だいたい一眼にはそのメーカーの機種しか使えない純正ソフトは同梱してるのが当たり前

そうでないメーカーなんてありましたっけ?
618名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 14:53:50 ID:qeRMtsRL0
>615
 たぶんRAWで保存じゃないの?
で使い道にあわせてJPEGやTIFFに変換。
 おれもそうなんで。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 15:35:23 ID:s8EhHONW0
NIkon ViewのファイルトランスファーがSDカードだと認識できないんだけど・・
620名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 15:41:48 ID:qeRMtsRL0
NikonView 調子悪いからな…
再インストールしてみたら?
621名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 20:59:36 ID:s8EhHONW0
>>620
いや、そういう類じゃないんだ。
どのPCでも、どのリーダーでも、どのSD使っても、
SDを自己認識できないのよ。
CFだと普通に動くのに、なぜだよ・・・
いちいちSD→CFコピーしないと使えないよ。
(ファイル名変更取り込みを使うから不便で仕方ないよ)
622名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 21:04:34 ID:qeRMtsRL0
>621
ピクチャープロジェクトは試した?
623sage:2007/06/25(月) 21:44:01 ID:kemeG8aB0
>>621
ウチのPC(3台)では、CFでもSDでもTransferで転送できてるよ。
Transferが悪いんじゃないと思うけど。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 01:59:09 ID:BnIlLCY40
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/25/6353.html
【特別企画】ニコン「Capture NX」でRAWを印象的に仕上げる(前編)
〜斬新かつ直感的な「U Pointテクノロジー」

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/26/6517.html
【特別企画】ニコン「Capture NX」でRAWを印象的に仕上げる(後編)
〜D-ライティングや選択ツールを使った機能を紹介
625名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 16:57:13 ID:LVy4FNS+0
>>615

もちろんNEF形式で保存。
Nikonviewで開くと編集前の状態で表示されたり,
ひとたび編集後の状態が表示されてもスクロールすると編集前に戻る。
わけがわからない。
3ヶ月以内にNXもNikonviewもバージョンアップしなければ売り払って汁に乗り換える。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 18:20:56 ID:uIlA01240
>>625
NXと共用するなら、PictureProjectのほうがいいよ。
jpeg出力も編集後の状態で出力するし。
等倍での確認ができないのと、写真の管理方法が変わるのが難点だけど。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 20:41:21 ID:1V4PczmX0
CaptureNXの体験版を使ってみた。
クソ重いと評判だったので覚悟してたんだけど、600万画素のデータならそれほど
ストレスも溜まらないですね。
U pointはいいですね。なんか楽。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 22:05:21 ID:4lhSi3O/0
>>619
できるよ。
お前のSDが安物のA-DATAとかだったら氏らねぇけどww 
629名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 23:20:13 ID:tJlBExVP0
>>氏らねぇけど

敢えて「氏」を使う意味が知りたい。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 13:02:19 ID:lokkbVfp0
>625
NikonViewは今後開発をしないとアナウンスされている。
なのでピクチャープロジェクトに切り替えるか
その他の現像ソフトに切り替えるかを考えたら?

だとしてもピクチャープロジェクトは撮影時間をファイル名
にできるから貴殿には利用価値があると思うけど。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 00:14:33 ID:A93onf800
>>630
その説明はちょっと正確ではない。
NikonViewProの開発中止に伴い、新しい無償ソフトを作るそうだ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0306_view-pro_03.htm
632名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 00:30:18 ID:lLsQnLNT0
>>631

ニコンの説明に、
「開発の進行とともに画像を取り扱う市場環境が大きく変化し、予定していた機能、性能では製品として不十分と判断し」
とあるけど、
そんなに「大きく変化」したっけ?
633名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 00:38:04 ID:4lOCYm+Q0
>>632
AppleのApertureやAdobeのLightRoomの様なソフトが出てきたとか。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 01:33:22 ID:9MYNAtFY0
ファイルが大きくなって処理が遅くてしょうがない
ビスタだのインテルMacなど対応しきれん
そんなとこでは?
635名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 13:57:15 ID:+JFSrVFg0
ちょっと教えていただきたいのですが、
CaptureNXで画像のExif情報を消すことはできるのですか?
636名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 17:57:09 ID:Ct3iNlg80
>>635
出来ません
637635:2007/06/28(木) 19:56:52 ID:7w8l7jNy0
そうですか。ご返答、どうもありがとうございました。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 21:41:46 ID:eZ0tISlI0
ちょっと教えていただきたいのですが、
CaptureNXで私の忌々しい過去を消すことはできるのですか?
639名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 22:06:10 ID:EG9xlJs60
NX自体が私の忌々しい過去です
640名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 22:45:35 ID:MAh3aFbI0
ノイズリダクションを多めにすると良いかもしれません
641名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 17:53:35 ID:YKMw04G/0
Silkypixに乗り換えるかCPUを換えるか迷っている。
ニコン特有のEXIF情報が消えないのであれば今すぐ乗り換えたいのだが。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 21:04:08 ID:wEbuwxjx0
>>641
日本語でおk
643名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 23:47:26 ID:AsP/uPOG0
 NEFにくっついた調整データーだったら
プラグインの入ったフォトショ以外は読み込まないよ。
 撮影時のままになる。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 05:49:18 ID:gF1333mlO
そこでフォトのつばさですよ
645名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 13:24:13 ID:pqQQWepB0
自分のCerelon 1.06GHzノートPCで
200コマを超えるバッチ処理をやってみたら
どうにもこうにも時間が掛かりすぎてらちがあかなかったんだが、
デュアルコアのiMac借りて使ってみたらさすがにサクサク進んだ。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 10:05:30 ID:n2Ok3vvJO
先日キタムラにNXが14kで置いてあったんで、買おうか迷った。
で、パッケージ版ってバージョンアップされてるのかな?と思って
店員に聞こうにも一眼とコンデジのコーナーに客が密集してて、
対応に追われて気の毒だったので日を改めようと思い帰った。
最近パッケージ版買った人居ないかな?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 10:55:14 ID:NJpkpVEV0
古いパッケージ版買ったけど付属のCDは使わずに最新版DLして
シリアルだけ突っ込んだ。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 13:06:20 ID:t1cZ22L40
>>646
バージョンアップしてなくてもDLすればいいだけのことだ。そんな面倒?
将来さらにバージョンアップしてもDLしないつもり?
649646:2007/07/03(火) 15:34:32 ID:n2Ok3vvJO
>>647-648
なるほどね。そりゃそうだ。値切るネタにも使えないかな?
今日仕事の帰りに寄ってみます。あとガイド本もあった方がイイな。
本屋にも行くかな。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 15:50:43 ID:RSdry9n60
>>624
Capture NX のバナー広告と同期して、
特集記事を載せるのは、いくらなんでも露骨過ぎる。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 17:07:12 ID:0lWUE8hQ0
そうか?はっきりタイアップ記事とわかった方が
お互い気持ちいいと思うが。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 18:45:07 ID:ssgpEZhP0
おれは淀でNXが14800だったとこ140000にしてもらいポイントでかった。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 19:45:04 ID:RzK/3RUv0
>>652
・・・得か?それ。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 19:52:32 ID:1mMnMo0b0
そもそもNX買って得したって思う事ある?
655名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 21:44:56 ID:eFj50V7X0
>>654
いや、>>652を良く見てみ一桁増えてるんだよ
で、そこに>>653は突っ込み入れたわけで
NX買って得したかどうかは問いて無い
656名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 22:06:49 ID:CmMtU6t90
パッケージ版のNXって複数のPCで使えるの?
自宅(プライベート)で使ってるんだが、会社のPCでも使いたいんだよね。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/04(水) 03:00:30 ID:amkt05x0O
ニコン的にはどうか知らんが、使えるっちゃあ使える
658名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/04(水) 03:05:55 ID:JIA06qwu0
>>656
規約を読むと2台までのPCで使える。
でも確かその2台のNXを同時に使っちゃぁいけないらしい。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/04(水) 09:27:34 ID:Vb8KrQjYO
使用許諾くらい嫁
660名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 00:17:28 ID:Hs7hSCh70
カメラにあるWB電球-1をNXでやるにはどうすればいいん?
てか、不可能?
661名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 00:30:45 ID:WJoRU45e0
>>660
詳細を調べてないんで無責任なレスで恐縮だが、
「ホワイトバランス」→「Capture NX」→カメラのホワイトバランスのところで、
蛍光灯の色が選べるし、その下には色温度の微調整もあるので、可能なのでは?
違ってたらマジでスマソ。

身勝手でスマソ。どなたかフォローよろしく。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 00:31:42 ID:WJoRU45e0
おっと、電球か…
逝ってきますorz
663名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 00:42:41 ID:fD9KlsKi0
NCで困ってなかったんだけどVistaになってインスコすらさせてもらえず
仕方なくNXになった身としてはとてもじゃないが得した感はないな>654
664名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 02:19:09 ID:5ZHlc8b30
>660
微調整の一段は10ミレッド、電球の微調ゼロは3000K、マイナスはケルビン増加方向だから
3300K付近に合わせれば同等でしょ。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 12:11:23 ID:WK6OO4jR0
最初から+○°とか書いといてくれれば楽なのにね。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 13:22:13 ID:5ZHlc8b30
それだと不都合があるからミレッド表記だそうだが、
蛍光灯以外の各設定が何ケルビン相当かってのはカメラの液晶に出してほしいし
少なくとも取説に一覧表載せるべきだな。お客に作らせるなよw

んでCaptureはボディーメーカーの純正現像ソフトなんだから、ホワイトバランス設定は
当然各カメラの設定に合わせたインターフェースにしとくべきだな。
ニコンはNicのタコどもをきちんと指導汁。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 14:08:11 ID:HR42MT4w0
>664
手近にあったD70のマニュアルによると、WB電球-1 は 3100K。
電球色の場合はWB微調整一段につき約100K上下する仕様とのこと。
もしかしたらそれってD70だけの話で他だと10MIL単位なのかな?

実際NCで試したら、電球色3100Kで、カメラ設定WB電球-1と同じ色調に。
NXは持ってないので不明。まあたぶん一緒かと。

ってことで、
>660
カメラのマニュアルにWB設定ごとの色温度が書いてあるはずなので、
それを参照してやってみ。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 12:43:32 ID:y1cJHc960
G4 733で遅くてどうしょうもなかったから、Pen4 3.2 めもり2.5Gにしまひた。
サクサクにはなったけど、尻通らなくなっちまってるorz
669名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 14:32:19 ID:Bjy8D/xb0
>>668
「2台のPCにインストールできる」って上の方に書いてなかったっけ?
同時使用はだめ、みたいな。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 14:59:00 ID:NvTkSyMm0
>>688
ネットにつなげた状態で認証させてるかい?
671名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 18:16:08 ID:AA6/2hlv0
688ですが、レスどーもです。
Pen4はネットにつながってます。
Mac G4は里子にだしてもういませんが、
672660:2007/07/08(日) 12:21:35 ID:Y7MD0Owr0
みなさん、ありがとう。
電球の時は色温度100を刻みで上下させればカメラと同等なんですね。
カメラのマニュアルにWBの色温度の表ありました。
これを目安にすれば他のWBで撮っちゃった場合にも
同じ色調に揃えられそうですね。
673660:2007/07/08(日) 12:27:42 ID:Y7MD0Owr0
あと、前の方を読んだら
プリセットのWBはNXで別の画像に持って行くことはできないみたいですね。
毎回現場ごとに一枚グレーを撮っておいたほうがいいんですね。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 19:26:06 ID:p12DfjqX0
2回目のファームアププまだ〜?
675名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 19:56:07 ID:oHi9u3sv0
>>674
2回目なら2月14日に来てるよ〜。
ちなみに1回目は2006年9月1日。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/09(月) 00:49:43 ID:fy/NkBcG0
>>674
何の?
677名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/10(火) 17:17:43 ID:9YlYqtU90
一括サイズ変更のバグ+使いにくさはまだ改善されないのか。
サイズ変更のバグなんてフリーソフトでも滅多に無いぞ。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/10(火) 18:31:56 ID:jQ6IjZCo0
誰か価格コムの爺さんの質問に答えてやれよww
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/03307811548/#6516692
679名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 00:21:25 ID:k7ufudLC0
1GBだったメモリを3GBまで増やしてみた。
メモリの使用量がどれぐらい変わるかと確認してみたら、

起動してD200のRAWを1枚開いた状態で、

1GB 実メモリ 約430MB   仮想メモリ 約820MB
3GB 実メモリ 約430MB   仮想メモリ 約820MB

何にも変わってねぇ...orz

結果 Mac版はメモリを増やしてもあまり意味がないことが分かりました。
ほかのアプリを使いながらNXが使えるようになっただけだわ
680名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 01:30:49 ID:Zeez/AcU0
>>679
?それでいいんじゃないの?
681名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 02:16:35 ID:AIjhUTy00
>>679
おいww 釣り? 素??www
久々に笑った
682名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 07:30:08 ID:7Qz4FVZN0
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
683名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 09:54:31 ID:iVQknpTp0
>>679
1リットルのペットボトルと(1Gのメモリと)
3リットルのペットボトルを購入しました。(3Gのメモリ)

100mL(100MB)の水は何杯入れることができますか?
 (実メモリで何枚画像データを開けますか?)
ならわかる。

おまえさんのやってることは両方のペットボトルに100mLを入れました。それだけ。
水(メモリ)の使用する量が入れる器の大きさによって
変わったりしないだろ?
684名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 18:05:04 ID:bRyZ9BQz0
素で爆笑したw
685名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 19:52:35 ID:oBRGiS/r0
ほかのアプリを使いながらNXが使えるようになったのなら恩恵はあるわな。水が1GBこえてるのだから。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 22:23:20 ID:MIFHFKyr0
これだけ釣れて>>679もさぞ満足したことであろう
687名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 22:24:25 ID:q/obYc/c0
MacとWinでメモリの管理方法はだいぶ違うのですが、
Macでメモリを継ぎ足しても、実メモリ使用量は増えず仮想メモリ使用量も相変わらず、なんですね。
このあたりの話になると、Windowsのほうが遥かにメモリ管理能力は進んでると、つくづく思います。
明らかにスレ違いの話なので、メモリの話はこのへんでお開きに。
688679:2007/07/11(水) 22:39:11 ID:k7ufudLC0
あ、笑われまくっている。
なんか素で間違っている?
687が言ってるように今まで仮想メモリに振り分けられてた分を実メモリに振り分けてくれると思ってたんだけど。

689名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 22:48:55 ID:sdEcQuu60
>>688
MACでどうなるかしらないけど、設定で仮想メモリの使い方を変えないと、自動では変わらないとかじゃない。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 22:55:35 ID:k7ufudLC0
>689
MacにもNXにもその設定がないんだよなぁ。

フォトショみたいに設定があればありがたいんだが。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 20:02:05 ID:batK1bKL0
・バッチ作業中に他のファイルを編集することが出来ない
・複数のファイルに別々のパラメータを割り振った後に一括現像という作業が出来ない
・ファイルサイズ変更もいちいちパラメータ作成してから貼り付けないといけない

なんかもう根本的に酷い。ニコンの人はこれで作業してるの?
692名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 20:34:27 ID:Ka8kAdlH0
>>691
ていうか、お前の写真はそこまで大幅に手を加えなきゃ使い物にならんのか?
693名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 20:53:35 ID:YxjD58nU0
じゃあNXは何のためにあるんだ?
694名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 21:23:12 ID:xRaAebfO0
ストレス耐性鍛錬
695名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 22:30:03 ID:ODp8Duvy0
>>691
> 複数のファイルに別々のパラメータを割り振った後に一括現像という作業が出来ない
普通に出来ると思うが・・・
知らないだけだろ
696名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 22:51:13 ID:OHkDaOgz0
PictureProject を使うと簡単かも。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 23:45:30 ID:2BHg60n60
どうやるとできないんだろうか
698名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/13(金) 14:20:29 ID:sCvNKdG9O
PC・デジタル一眼レフ、共に初心者の質問です。
D80とCapture NXを購入しました。
ピクチャープロジェクトもインストールしています。
で、撮ったデータをSDカード直刺しで移そうとしましたが、
以前使っていたSONYのコンデジ用のソフトの方に入ってしまい
困っています。
どうやったらピクチャープロジェクトの方に入るんでしょうか?
D80のデータはピクチャープロジェクトとCapture NXで管理したいです。
皆さんにはバカな質問だと思われるでしょうが、どうか教えてください。
宜しくお願いします。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/13(金) 15:31:54 ID:icVDziNXO
Winの場合
マイコンピューター→SDカードに割り当てられているドライブ名→プロパティ→
自動再生のタブ→実行する動作の選択→画像はピクチャープロジェクト
でなんとかならんかな
Macは知らない
700698:2007/07/13(金) 17:14:04 ID:sCvNKdG9O
>>699
アドバイスありがとうございます。当方WINのXPです。
今晩家に帰って試してみます。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/13(金) 18:26:53 ID:w412oZob0
久間防衛大臣の辞任問題が新聞紙上を賑わしている。しかし、ここまで愚かな内閣だとは思わなかった。
そもそも総理の実力もなく人選ミスばかりしている安倍首相。松岡農水相の自殺も腑に落ちないが、今回の「しょうがない」発言も国民を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
辞任は当然であろう。

 そもそも世界で唯一の核被爆国であり、核の悲惨さを訴えなければならない国の立場にあるべき防衛大臣が、なんたる無責任発言をしてしまうのだろうか。こいつも大臣の器ではないなあ。
どうみても落とした側のアメリカ側に立って物を言っているとしか思えない。アメリカは戦争を仕掛けたのは日本であり、戦争終結を早めるのには核爆弾が効果的だったと、考えているかもしれないが、
アメリカ国民は、核の悲惨さを何処まで認識しているかも疑わしく、20世紀の偉大なる発明の一つに核爆弾をリストアップしているほどだ。
またアメリカの識者までが、原子爆弾を日本に投下したことにより、戦争の犠牲者をこれ以上出すのを食い止められたと、トンチンカンなことを言っているのだ。だから日本が中心になって、
核廃絶を訴えたところでアメリカは、何処まで核問題に真剣になっているか疑問符がつくのである。

んな中で、防衛大臣という要職につく人が、被爆者遺族を逆なでするようなことを平然と言って、けして許されるものでは無いだろう。
本当に安倍内閣は瀕死の重傷と言ってしまってもいい状態である。
ところで、防衛庁が何時の間にか、ドサクサにまぎれて防衛省に昇格して、長官が大臣になってしまった。
これでますます憲法第九条の改憲が現実味をおびてきそうだが、なんか気づかない間に、どんどんときな臭くて保守的な国家になっていく。それで、まさか宮内庁までが宮内省にならないだろうなあ・・・・・。
ああ、コワ! 主権在民は何処へいく!
702700:2007/07/13(金) 23:56:36 ID:sCvNKdG9O
>>699
教えて頂いた手順にて、画像データのコピーが出来ました。
ありがとうございました。
703691:2007/07/14(土) 14:46:00 ID:C2hErd6M0
>>695

やはり出来ない。
ブラウズ画面でファイルに設定張り付け→待機リスト表示
ここまでは当然できる。
しかし、待機リストが表示された状態ではエディットリストを編集して
新たな設定を作成&コピーすることができない。
マニュアル185ページ左段上から3行目と矛盾している。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070714144349.jpg
704名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 10:28:46 ID:xRkqz0ip0
待機リストの「詳細表示」三角マークをいじると、画面下部にちんまりおさまるのが
「最小化」のかわりなんだろね。
待機リスト表示中=バッチ実行中に、別バッチのジョブ追加とかバッチまわりの作業は
一切できない。(Capture 6で普通に別ジョブ追加できてたのにNX最低だ!)
別の画像を開いてレタッチするのはできる。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 10:30:10 ID:xRkqz0ip0
そうそう、ホントの最小化はNXそのものを最小化するしかないんだよね。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 10:44:29 ID:pJ+lx0aA0
Capture6欲しいな。
NC4 + カラーコントロールポイントでも良い。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 12:12:58 ID:xRkqz0ip0
あら、6なのはViewだっけか。まあ何でもいいやー
708名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 01:49:58 ID:NMRCbbPW0
ブラウザーで全てを選択してから名前を変更を選んで撮影日/撮影時間にすると、なぜか今日の日付で名前変更されてしまう。
これはバグ?
こっちはMac版なんだけど、Win版でも同じようになるんかな?
人柱いたらお願い。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 12:09:54 ID:NMgOGhRJ0
photoshopをCS→CS3にアップグレードしたら、
「Photoshopで開く」で「Photoshopが見つかりませんでした」となってしまった。(Windows Vistaにて)
みなさまは普通に開けますか?
710709:2007/07/16(月) 12:22:52 ID:NMgOGhRJ0
↑caoture4.4での話でした
711名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/16(月) 12:49:09 ID:nOBNyHRo0
関連付けを再度行えばいいんじゃね?
712709:2007/07/16(月) 13:10:12 ID:NMgOGhRJ0
関連付けとは、拡張子とプログラムの関連付けのことですか?
それならたぶん問題ないと。
nefファイルをダブルクリックすれば、captureで開きますし、
psd,tifファイルをダブルクリックすれば、CS3で開きますし。
captureのツール→オプションで「保存画像を開く外部アプリケーション」に
CS3のphotoshop.exeを設定しても関係ないようです...
713名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/18(水) 06:28:56 ID:YjUhwqGZ0
試用して思ったのだが、現在開いているファイルに対してのバッチ処理ができないの?
ファイルの保存も一括でできないと待ち時間がイライラ。
714691:2007/07/18(水) 18:01:26 ID:UlXKfPA40
ニコンから回答来た。

・待機リスト表示中は,編集画面で設定をコピー・貼り付けすることはできない仕様

ということらしい。
結局,複数の画像に別々のパラメータを割り振って現像予約→後に一括現像という処理はできないようだ。

A処理をしたい画像を選択し,設定を貼り付けて待機リストに送り,
B処理をしたい画像を選択し,設定を貼り付けて待機リストに送る。
そしてまとめて実行。

という作業がしたいんだが,

A処理をしたい画像を選択し,設定を貼り付けて待機リストに送り,実行して終了まで待つ。
B処理をしたい画像を選択し,設定を貼り付けて待機リストに送る,実行して終了まで待つ。

以外に方法が無いということになる。

回答は素晴らしく丁寧だったが,製品としてこれは駄目だろう。
誰か手際よくバッチ処理する方法おしえてくれ。
715709:2007/07/18(水) 23:19:59 ID:ZOr4/9KA0
結局、CS3アップグレード後に、CSをアンインストールしたのが
いくなかったようで。
CSを再インストール→CS3を再インストール→CSはそのまま残す
でもって「Photoshopで開く」が復活。
最後に起動した方のphotoshopが起動するのがなんとも。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/19(木) 10:18:40 ID:THJ3Xiap0
CSのphotoshop.exeを別名にしたらどうなるだろう
717709:2007/07/19(木) 23:15:20 ID:RtnLUKcQ0
>>716
CSのphotoshop.exeの名前を変えてみましたが起動可能でした。
photoshop.dllの名前も変えてみましたがこちらも起動可能。
暇があったら他のファイルの名前も変えてみるとしましょう。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/24(火) 23:25:14 ID:se7VFLVh0
E6600 +オンボードビデオ(965)+4GBメモリ+XP(32bit)の構成で使っ
ているのですが、結構画像のスクロールがもたつきます。

ビデオカードを差した方が幸せになりますでしょうか?

良かったらお勧めも教えてください。(_O_)
719名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/24(火) 23:59:49 ID:5Xpr6T7w0
>>718
ビデオカードは関係ない
NXの重さは仕方ないと諦めるのが吉
720名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 00:36:42 ID:9GxbI7GF0
>>718
ビデオボード挿したほうが多少速くなるとは思うよ。負荷が分散されるし、ビデオメモリも独立しているうえ、速度も速いはずだから。
ただ、コストパフォーマンスは?だな。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 11:55:05 ID:XSFNWOibO
メモリ4GBだし、VistaならともかくXPだと体感できるだけの差はないんじゃないかな。

どの程度、スクロールが遅いのかはわからないからなんともだけど。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 23:00:07 ID:qiU6DX6s0
メインメモリーのアクセスとビデオ書き換えのメモリアクセスが同時に起こった場合の処理によってもたつくかもね。
723名無しさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 22:17:18 ID:4rruGi9Q0
90周年のよき日にNXが暴走して再インストールした俺様が来ましたよ
724名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 23:29:40 ID:aK5ldNW40
>>718
E6300+965+3GBに7600GS足してみた。
判る程度の差はあったが、720の言うようにコスパとしては疑問。
Vistaならもっと差が出るんだろうな。
まあDVIが主目的だったから気にしてないけどね。
725名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:20:16 ID:F5syLtqb0
http://shop.epson.jp/st100/
これにCore2Duoとメモリ1G積めばサクサク動きますか?
726名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/29(日) 20:41:49 ID:81EDchPm0
>>725
いくら頑張ってもサクサクにはならんよ
727名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/29(日) 21:31:00 ID:c8KWqlmn0
前にプリセットWBについて質問したりした者っす。
今では毎回グレーを撮っておくことが習慣になってまつ。
デジタルホワイトバランスセッターでレンズを塞いでパチリ。
開発者の意図した本来の使い方とはちょっと違うけど。
他社に比べて不便だと思う感想は今も変わらない。
でもグレーポイントの設定で赤と青の数値で微調整できるのはいいでつね。
少し数値を戻してその光源らしい色調を少し残したりとかできて。

グレーバランスをちゃんと取ると、D40の「Ia」とかでも
作為的な色調の強調感とかが見え見えになってきて
最近はもっぱらカラーモードを「I」に直すことがデフォになってきてる。

あと、露出はいじってないのに明るくなったように見えるから不思議だね。
単に白がちゃんと白くなっただけなのに。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 11:50:57 ID:RKAfbhgU0
Athlon64X2 3600に乗り換えたけど遅い orz
オンボードVGAでメモリ1本でシングルチャンネルとはいえこれはひどい。
汁ならもっと低いスペックでヌルヌル動くのに。

http://jp.youtube.com/watch?v=6t-Eq-4G8Q4
729名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/02(木) 11:03:58 ID:D5qfBBAZ0
CaptureNXで編集したNEFファイルをNikonViewで表示するとバグる。
アップデータまだあ?

http://jp.youtube.com/watch?v=BGQDZxksOZc
730名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/02(木) 12:08:51 ID:Ok7TXagB0
ヌコンブーはサポート打ちきりじゃないの?
>729
パセリ?すごい色にしてるな
731名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/02(木) 20:24:29 ID:4b7zo2f10
遅い、相方となるべきビュワーがボツになった
とっても分かり易いが激しく使いにくい、珍しいソフトだ
732名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/03(金) 05:53:48 ID:1lKXQJKq0
新しいPC買ったらOSがVISTAでNC4がインストール出来なかったので、仕方なくNX買ってきた。
一応、取説や完全ガイドとか読んでみたんだけど、折れ、頭悪いんで全然使い方わかんねー!!
とりあえず、「レベルとトーンカーブ」と「画像サイズ/解像度」だけでも右側に表示させっぱなしにする方法ってありますか?
いちいちメニューバーから開くのって、面倒なんで。その辺が便利で、フォトショからNCに移行したのになぁ・・・
出来たら、画像の上で右クリックで傾きなんかも調整できるようになると便利なんだけどね。
モニターが大きくなると、マウスの移動量が増えるから辛いよ。
基本的には、「作品」を仕上げるんじゃなくて、ヤフオク出品レベルの写真(明るさの調整と切り抜いてサイズ合わせ)を、
毎日、数多く処理する感じです。

VISTAにNC4がインストール出来れば、それが一番なんですけどね。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/03(金) 08:11:57 ID:Zsv8C4Ln0
734名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/03(金) 23:14:11 ID:KMe7kvlt0
>>733
732じゃないけど、やれば出来るのね。これは良い知らせ。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 20:02:01 ID:kxEtaei40
前々から指摘されてる縦画像縮小時のバグ。
フリーソフト作者のほうがまだ迅速に対応してくれるぞ。

http://jp.youtube.com/watch?v=rCqyds59X5M
736名無しさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 12:01:47 ID:bmG24AMt0
>>735
全然バグじゃねーじゃんw
使い方を誤ってるだけ
リサイズは「画像サイズ/解像度」でなくて「画像の大きさを合わせる」でやるの。
縦横同じ数字を入れておけばよい

「画像サイズ/解像度」でバッチ処理しちゃってるもんだからこうなって当然
737名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 14:31:24 ID:yvvXN9qj0
>>736
>>リサイズは「画像サイズ/解像度」でなくて「画像の大きさを合わせる」でやるの。


オフィシャルサイトは「画像サイズ/解像度」で処理してるんだが。

http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx/guide11.htm

縦横をそれぞれ50%に縮小して縦横比が壊れるのはバグでしかない。
これが仕様なら,もうニコンの製品は使わん。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 17:18:44 ID:r5c2wP420
>>737
じゃぁ、買うな
739名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 17:32:12 ID:f+Y7fIuk0
>>738
いかにもニコンらしい対応だなw
740名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 19:59:42 ID:eI5WB/HDO
これってペンタックスのRAWデータ扱えるんすか?
TIFFで保存すればいけるとは思うんですが、やってる方います?
741名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 21:22:45 ID:UzwXqy7HO
TIFFってRAW?
742名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 21:41:33 ID:8HAnlpS90
違う
RAWはただのデータ
ソフト上で展開すると普通に画像として見られるから勘違いするけど
743名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 21:44:11 ID:iLoLnS+00
>>742
便乗だけど なら圧縮しても劣化しなと言うこと?
744名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 21:45:52 ID:r5c2wP420
>>743
圧縮の仕方による
745名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 21:48:11 ID:lYXIt5pZ0
RAW現像はNikonのみ対応だがそれ以外の処理はJPEG,TIFFに適用可能。
ペンタRAWを16bit TIFFに現像してからNXに渡せばおk。
オレのはCanonだけどDPPで現像してNXに16bit TIFFで渡して
コントロールポイントで部分ごとに微調整とかよくやるよ。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 21:49:29 ID:iLoLnS+00
>>744
D200のオプションでRAW圧縮 するってのがあるけど それは?
747名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 22:00:38 ID:8HAnlpS90
>>746
厳密に言えば劣化はあるのだろうけど、過去いろんなレビューでもあったが
差はわからないとの事で圧縮RAWを勧めてるよね。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 22:06:33 ID:iLoLnS+00
>>747
ありがとうございますた。あまりにもでかいファイルなので考えてました。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 04:13:41 ID:JLAQbqrRO
コダックのJPEG RAWじゃないんだから圧縮RAWで画質は変わらないっつ〜の
750名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 11:27:55 ID:tRThcCvGO
>>745(ナシゴさん)
ありがとうございました。純正ソフトでTIFFに変換してからニコンキャプチャー使えばいいんですね。
751名無しさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 16:08:35 ID:yIcRs3FL0
752名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 16:13:38 ID:R05VIKdn0
>>751
THX!
こういうとき2ちゃんのありがたみを実感する。
753名無しさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 16:25:59 ID:yIcRs3FL0
V1.2.0かな〜り速くなってる希ガス。体感速度5倍
メモリ増設しようと準備したのに必要なかった・・・
754名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 16:44:30 ID:CFlVHy790
うおっ、マジか。
今まさに70枚超のバッチ処理中で延々と待たされてるところ。
もうちょっと早く気が付けばぁっ…
755名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 16:50:44 ID:+SylfFQl0
>>748
確かNikonのオフィシャルでも>>747の様な記事があったと思うよ。
圧縮も非圧縮も肉眼で見て変化はほぼ確認できないけど、じゃあ非圧縮は
何のためにあるかと言うと、その差を確認させるためだとか何とか。
撮影枚数も1.5倍ぐらい違うしね。圧縮RAWをオススメ。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 17:21:07 ID:PNQRzWFy0
32ビット版Windowsインストーラ更新プログラムがコケるので焦るが
本体のインストールはそのまま継続されて無事終了。 @VISTA x64
画像開いたときとかスクロールしたときとか画面上のレンダリング速度は劇的向上。

表示された後も裏ではまだ処理してるっぽいのでバッチ速度の向上は期待薄かも >>754
757名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 17:29:32 ID:CFlVHy790
バッチ処理終わったので終了してインストール中。
それにしてもめっちゃ時間かかってるw

>>756
そうなのかい。
う〜ん、あまり期待せんでおこう。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 17:30:44 ID:nfPHqk9l0
しっかし、修正項目が半端じゃなく多いなw
759名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 17:45:45 ID:CFlVHy790
第一印象、確かに軽くなった。
絶望的なまでの遅さが改善されたというか、
ぎりぎり癇癪を起こさなくても済む範囲に片足を入れたレベルだけど。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 18:20:09 ID:R05VIKdn0
当然良くなった部分もあるけど、今までこんなへんてこりんな動きはしなかったのに
って部分もあるな。壊してどうする。
761名無しさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 18:34:24 ID:yIcRs3FL0
画像の大きさを合わせるで単位のデフォがpixelになった
カラーコントロールポイントの高度な設定が前回の状態を引き継ぐようになってくれた
いちいちタブを開くのがめんどかったんだよね
762名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 19:43:50 ID:ad/xM6KH0
コレかッ…!!
この間の沖縄旅行の写真を台無しにしてくれたのはッ…!!

・[調整] メニューの [明るさ] の [D-ライティング] を使って編集後、別の画像を開くと開いた画像の中に黒い線が入る現象を修正しました。

プリントに出すまで気づかなくて、仕上がった写真を見て愕然としたんだよ…。
沖縄は日差しが強かったから、逆光写真で結構D-Lighting使ってたんだ…。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 22:01:54 ID:pQ92oR6R0
こんなにバグあったのかwwww

https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=9691

【Ver.1.1.0 から Ver.1.2.0 への変更内容】
・ 画像を開くスピードを改善しました。
・ 下記の操作を行ったとき、イメージウィンドウのタイトルバーに「画像更新中!」を表示するようにしました。なお、「画像更新中!」が表示されていても編集などの操作はできます。
- 画像を開いたとき
- [編集バージョンメニュー] で編集バージョンを変更したとき
- [ファイル] メニューから [復帰] を選んだとき
・ CD-Rなどの書き込み禁止の記録媒体に保存されている画像を [ファイル] メニューから [他のアプリケーションを使用して画像を開く] を選んで開くとき、
 画像を別の場所に保存してから他のアプリケーションソフトで開くようにしました。
・ [表示] メニューの [黒つぶれ表示] を実行後、画像を縮小表示すると黒つぶれ表示の範囲が変わってしまう現象を修正しました。
・ [編集] メニューの [画像サイズ/画像解像度] で設定した内容を [バッチ] メニューの [設定の保存] で保存し、保存した設定ファイルを使って縦位置と横位置で
 撮影した画像が混在しているフォルダに対してバッチ処理を行うと、縦横比がおかしくなる現象を修正しました。
・ [編集] メニューの [画像サイズ/画像解像度] で大きい画像サイズに設定した画像が保存できない現象を修正しました。
・ 撮像感度を「ISO 570」に設定して撮影した D1X の RAW 画像が真っ黒で表示されてしまう現象を修正しました。
・ [調整] メニューの [フォーカス] の [ぼかし (ガウス) ] で「半径」を大きい数値に設定して保存すると、画像がおかしくなる現象を修正しました。
・ [調整] メニューの [明るさ] の [D-ライティング] を使って編集後、別の画像を開くと開いた画像の中に黒い線が入る現象を修正しました。
・ [調整] メニューの [カラープロファイル] と [LCH エディター] を使って編集した画像が、保存できない現象を修正しました。

764名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 22:05:12 ID:D/QHGVXz0
欠陥ソフトwww
765名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 22:05:16 ID:pQ92oR6R0
・ [ヘルプ] メニューの [目次] から開いた「テクニカルサポート」画面の中で、画像が表示されなかったり、間違ったダイアログ画面が表示される現象を修正しました。
・ [LCH エディター] の [カラー明度]、[彩度]、[色相] で設定した内容を [バッチ] メニューの [設定の保存] で保存し、別の画像に保存した設定ファイルを読み込ませると
 幅スライダーが正しく表示されない現象を修正しました。
・ [LCH エディター] の [色相] などで設定した内容を [バッチ] メニューの [設定の保存] で保存し、保存した設定ファイルを別の画像に読み込ませると、設定値が違って
いたりポイントが動かない現象を修正しました。
・ [基本画像調整] の [カメラ調整] の [ホワイトバランス] で「グレーポイントの設定」が正確に行われないことがありましたが、この現象を修正しました。
・ [レベルとトーンカーブ] の値が、[画像情報] の [モニターポイント] の数値と異なる現象を修正しました。
・ [カラーコントロールポイント] の [高度な編集] で「全て」を選んでも、新たに追加した [カラーコントロールポイント] では初期設定 (「BCS」) に戻ってしまう現象を修正しました。
・ 各種コントロールポイントの設定画面を最小化したとき、スライダーを動かしても、スライダーが元の位置に戻ってしまう現象を修正しました。
・ [ファイルディレクトリ] で、内蔵のハードディスクと外付けハードディスクに同じフォルダ名を表示した場合、フォルダの表示順序が同じになるように変更しました。
・ [ブラウザー] で、フォルダを選択して [回転] ツールをクリックすると、エラーメッセージが表示される現象を修正しました。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 22:09:20 ID:pQ92oR6R0
・ [ブラウザー] で、サムネイル表示している途中で印刷を実行すると、エラーメッセージが表示されて印刷ができなくなる現象を修正しました。
・ 6×9 インチ対応のプリンターを使って、[印刷レイアウト] の [ページ設定] にて「6×9 インチ」を選んで印刷すると、エラーメッセージが表示されて印刷ができなくなる現象を修正しました。
・ [印刷レイアウト] の [画像情報] にて「印字する情報」の「変更」ボタンをクリックしてフォントサイズを変更して印刷すると、[詳細情報] の内容が欠けて印字されてしまう現象を修正しました。
・ [環境設定] の [カラーマネージメント] タブ内で設定したプリンタープロファイルを使ってプリントすると、画像の一部にしか設定したプリンタープロファイルが反映されない現象を修正しました。
・ 全角スペースの入ったファイル名が、[ファイル] メニューの [開く] から開けない現象を修正しました。
・ 長いフォルダ名の中に入っている画像やファイル名が長い画像を開こうとするとエラーメッセージが表示されて開けない現象を修正しました。
・ 撮影時刻に「00」が含まれる画像のファイル名を [ファイル名の作成ルール] にて下記の設定で名前を変更すると、ファイル名が正しく変更されない現象を修正しました。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 22:10:29 ID:JLAQbqrRO
今回は修正しまくりだな
768名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 22:13:06 ID:pQ92oR6R0
-「プレフィックス」「サフィックス」ともに「なし」にチェック
-「連番」で「撮影日/撮影時間」を選択し、「yymmdd」と「hhmmss*」にチェック
・ 複数の画像を調整後、[ファイル] メニューの [名前を付けて保存] を選んで 1 枚ずつ保存していくと、保存の途中でエラーメッセージが表示される現象を修正しました。
・ Windows XP の環境で、[システムのプロパティ] の [詳細設定] タブの「設定」ボタンをクリックし、[データ実行防止] タブ内の「次に選択するものを除くすべてのプログラムおよび
サービスについて DEP を有効にする」にチェックが入っていると、画像が保存できない現象を修正しました。
・ Windows 2000 の環境で、バッチ処理を行った画像を [ブラウザー] で表示すると、サムネイル画像の角に黒い四角が表示される現象を修正しました。
・ [マウスのプロパティ] の [ポインタオプション] タブで「ポインタを自動的に規定のボタン上に移動する」にチェックが入っていると、コントロールポイントをクリックするとマウスポインターが
 勝手に移動してしまう現象を修正しました。
・ ペンタブレットを使っている途中で、ペンタブレットが反応しなくなる現象を修正しました。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 22:32:49 ID:YTANZsi90
NCなんかついに修正しきらないまま終わっちゃったもんな。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 22:34:12 ID:YTANZsi90
>>746
ただしちょっと保存に時間が多くかかるみたい。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 22:45:07 ID:660Lr11z0
>>770
逆じゃね?ファイルサイズ小さくなるから速くなるはず。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 22:48:03 ID:YTANZsi90
RAW圧縮はそうではないみたいよ。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 22:51:20 ID:vE8G19h20
NC4時代に設定したsetファイルが読み込めなくなったのは俺だけか?
774名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 23:05:37 ID:Lqow8obU0
C社の、ファイルが消える恐れがある、ファイル管理ソフトよりましだw
775名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 23:10:06 ID:MvKDmODN0
句読点の使い方覚えような
話しはそれからだ。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 23:16:20 ID:YTANZsi90
C社のファ、イルが消、える恐れがあるファイルソフトよりま、しだw、、
777名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 23:24:53 ID:6+ooMjKe0
A社の、ファイルが管理できる、現像ソフトが一番だW
778名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 03:46:14 ID:GtZ85DxF0
>>733
亀レスですが、ありがとう。
そのサイト参考にしてチャレンジしたら、インストール出来た。

プロダクトキー入れる時に、そのままだと起動しなかったので、SP2用のドライバを入れたら起動出来た。
で、Ver4.2.0にバージョンアップしたんだけど、ダウンロードしたデータでは、4.2.1までしか出来ず。
(それ以降だと、インストールの途中でエラーが出てインストール出来ず)
試しに、ソフトを立ち上げて「ヘルプ→オンライン→ソフトウェアのアップデート」で4.4.2をインストールしたら、無事完了。

因みに、上記サイトにも出てきた「CMSプロファイルが〜」ってのがウチでも出て来たけど、ウチの場合、
CMYKのプロファイルはそのまま選択出来た。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 04:24:28 ID:m0NNnoE8O
>772
D100ユーザー?
最近の機種は圧縮RAWの方が速いよ
780名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 07:14:15 ID:+3ToPxPH0
遅いのは、D100までだな
781名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 07:26:54 ID:iNjv0mr30
そそ、アレは使い物にならんわ
CF忘れて、容量が心許ないときに圧縮RAWつかってみたけど
ほとんど『フリーズ』状態orz
782名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 08:02:38 ID:r+8MnqSM0
あれ?
クロップが Enterキーで確定できない事ない?
783名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 08:22:46 ID:35GpW5/k0
アップデートのスパン
Ver.1.0.1→1.1.0:7ヶ月
Ver.1.1.0→1.2.0:6ヶ月
こんだけ不具合・問題点を抱えたソフトなのに、
更新間隔開きすぎ。

ASUSのBIOS程じゃなくてもいいけど
もう少し頻度を上げられない物かね?。

この様子だと次回は来年の3月頃か・・・ユーザーの皆さんの忍耐強さには
頭が下がります。
俺はもうしばらくの間Silkyを使うよ。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 08:51:01 ID:ueXQOvB+0
バッチ処理のバグの問い合わせしたら、その時もお詫びメール来たけど、
今回もお詫びと修整したアップデータが出来たとメールが来た。
意外と親切なんだな。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 09:04:53 ID:Ir1MQ/3JO
親切なわけじゃない。ユーザーにテストさせてるだけだろ。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 09:20:36 ID:L+vSn4+e0
>>774
ファイルが消える恐れがあるC社のファイル管理ソフトよりましだw

こうすれば無駄な句読点は入れなくて済む。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 11:33:00 ID:wF9zzDIn0
しかし8月中の新機種発表と同時にNX2.0でも出すのかと思ってたら…1.2が来たか。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 14:14:17 ID:U+GtLNlv0
メジャーバージョンアップして買い替えを迫るのはそりゃいくらなんでも不親切すぎだろ。
当面1.xでいて欲しい。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 14:20:30 ID:po6dH9wd0
流れぶった切って悪いが、モニター価格で購入したんだが
未だにメール一つ来ないのだが、こんなもんか?
790名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 14:35:11 ID:9ZjafM7n0
登録したの?
791名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 14:44:09 ID:po6dH9wd0
>>790
登録済みなんだが・・・
792名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 14:45:25 ID:po6dH9wd0
使用開始3ヶ月
793名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 14:45:29 ID:9ZjafM7n0
夏休み?
794名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 15:04:54 ID:FEDDURTt0
Ver1.0の頃から使用(当方WinXP)してて処理速度等の不満はあれ、まあさほど問題なく使用してた
んやけど、その次のUpdate以降からメニューバーをクリックするとWindowが小さく(縦方向)なる
不具合が出てきました。で最新版のUpdateでも相変わらずです。似たような不具合を抱えている人
いますか?
795名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 19:03:46 ID:M9rVrGAe0
>>794
初耳だな
796名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 19:08:14 ID:0r5xQpoJ0
バッチ機能の抜本的な改善はないのな。
Rawshooterみたいにバックグラウンドで現像処理できたり
他の殆どのソフトで可能な複数画像に別々のパラメータ適用して一括現像という機能はまだか。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 23:45:37 ID:xRIvHuqf0
>>796
なんかさあ、あなた使い方まちがってない?
じゃなきゃPCのスペック低すぎか?
798名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 23:54:35 ID:9ZjafM7n0
>796
その後のはできるだろ?
799名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 23:55:41 ID:FHWdANEF0
>>787
新機種の発売が年末だから次は年末じゃね?
800名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 23:55:57 ID:fJ+SHNs20
確かにこれだけ不具合だらけで人柱大量生産したソフトも珍しい。
未だに買わずに静観してる。
そろそろ買おうかと思ってたが、今回のアップデート見てまだひどいと感じたから静観続ける。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 00:16:16 ID:VgEwO3kd0
>>784
それって凄い事かも
802名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 03:12:52 ID:WO03vizGO
>800
ならそうするが良いさ
わざわざ報告するまでもない
803名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 08:10:39 ID:fG/lgWOv0
未だに、うちのiMac 20インチでは動かない。

読み込めるファイルと読み込めないファイルがあって、読めない場合には、
「ファイルを読み込むことができません : Macintosh HD/ユーザ...」とかいう
ダイアログが出てくる。V 1.01まではOKだったんだけど、1.1、1.2では全然駄目です。

前にNikon様にも報告したけど、彼らの環境では再現せず、原因が判らないって
返事があった。1.2で直るかと期待したのに。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 08:15:08 ID:8d1dN/eA0
>>800
有る意味チャレンジャーだな
805名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 10:20:44 ID:IUQkGc7b0
>>803
OSクリーンインスコは試してみた?
806名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 14:00:45 ID:IHb24mwDO
1.2になってサクサク動くようになった希ガス。
まぁ以前が重杉だったからそう感じるのかな。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 15:07:24 ID:MGgcSW9Y0
最新のハイスペックマシンじゃないんで結構助かるよこれは
808803:2007/08/09(木) 16:11:39 ID:fG/lgWOv0
Caputure NXだけがおかしいマシンでなんで、クリーンインストールを
行う必要があるだろうか?

ちなみにユーザIDを変えてみたら、同じデータを問題無く表示できるので、
ライブラリーか、初期設定ファイルが悪さしている事は確実なんだが。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 19:59:35 ID:SRbzJZUk0
バージョンアップしたらクロップがEnterで確定できなくなった
トリミングが一切できない・・・
810名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 20:59:14 ID:K7qMJYcw0
>>809
つかEnterで出来たんだw
ダブルクリックで確定だと思ってた
811名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 20:59:40 ID:kClkKGw70
>>809
本当にできない・・・・・・
812名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 21:06:42 ID:TngHsxcq0
>>808
macは良く知らないけど、それなら一回ユーザー削除して作り直したら?
ファイルパーミッションがおかしくなってるとか?

>>809
環境ぐらい書けよ。
エスパーじゃないんだから答えられないよ。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 22:23:22 ID:M56+eHpMO
クロップのエラーは通報&メーカー認定済みです。ちなみにESCも効かず、スペースでキャンセル出来ます。
マス目?指定しなけりゃ桶らしい。
ケータイからなんで、帰ったら回答を確認して間違いがあれば訂正します。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 22:37:08 ID:ZfmMn0kl0
RAW調整の露出補正、スライドを動かすと従来通りのほぼリアルタイムで
画像に反映されるんだけど、「よし、ここでいいや」と決めてから5,6秒後に
明るさが変わる。なんじゃこりゃ。
これはエディットリストのチェックマークでも再現できる。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 22:41:04 ID:WfjciL6s0
Windows版だけど、1.2はシステムエラー出るなあ。
さっきは起動してNEF1枚開いた途端になんちゃらエラー(よく見てなかった)、
今度は編集して保存し終わったタイミングでSystem.DivideByZeroException。
816名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 22:42:02 ID:tTnzI57b0
>>809
俺のは問題なく出来るぞ。
817813:2007/08/09(木) 23:50:58 ID:q7yc/9kI0
>>816
クロップグリッドの表示はチェック外してる?
入ってなくて出来るのは正常。
818816:2007/08/10(金) 00:29:23 ID:JGMn/K6x0
>>817
>クロップグリッドの表示はチェック外してる?
グリッド表示有りにしてみたけど、やっぱり正常にできました。
不思議ですね。
でも、NC4のsetファイルが読み込めない、、、orz
819名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 09:50:38 ID:ZAAM+WWU0
>808
初期設定をゴミ箱行きにして
NX再インストール
820名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 10:35:34 ID:/GgNQ8je0
自動レベル補正掛けると
白とび表示は真っ黒
黒つぶれは真っ白になって
正しく表示されないんですけど
皆さんの所でも同じ症状出てない?
821名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 10:47:00 ID:kS8xYqM2O
エラーは全てメーカーに投げ付けろ!
こんだけバグだらけの製品もいまどき珍しいだろな。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 10:49:55 ID:ZAAM+WWU0
いいえNCもNVもバグだらけでしたよ。
823820:2007/08/10(金) 16:20:24 ID:C+5MHwSa0
PC再起動したら症状出なくなった。
何だったのかな…
長時間作業してたときに気が付いたんで
何かゴミが堆積してたのかな。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 16:34:07 ID:RhgbZa1U0
単に白飛びも黒潰れも無い画像だったのでは?
825名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 20:49:44 ID:dGWHIQRZ0
サイズを%で指定して縦画像まぜて変換のバグ治ってるけど,
元々のサイズが違う画像をまぜると変なサイズになるんだけど・・・。
50%と指定しても,実際の処理は1024*768とかの実解像度として扱うみたい。
2048*1536で50%ならそれでいいけど,1280*960が640*480でなく1024*768になってしまう。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 22:08:54 ID:Wcx2Wq4s0
>815
>System.DivideByZeroException

ゼロ除算ワロタ。
…いや、笑えないか?( ̄ー ̄;)
827名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 23:23:07 ID:Hb6qLr0M0
D80についてたお試し版NX使って見ましたが
JEPGのFINEと見た目はそんなに変わらない感じです
JEPGとRAWの決定的な差って何ですか

828815:2007/08/10(金) 23:39:57 ID:MuVJrb1a0
>826
DOSの頃を思い出して、懐かしかったよ。(違)
829名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 23:41:11 ID:teaFxUOr0
>>827
最後はjpgにするんだが、そこまでの幅が違いすぎる。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 23:52:24 ID:RhgbZa1U0
>827
撮ってからいろいろなパラメーターが変えられる。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 00:10:49 ID:sCG24a1P0
>>827
なにもいじらないで、JPEGにするなら最初からJPEGで撮った方が良い
832名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 00:13:04 ID:qpFOmKLQ0
>>831
NXの現像ってカメラ内の変換より劣るの?
833名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 00:26:31 ID:NmRyWXmQ0
>>827
ホワイトバランスとか、カラーモードとか
撮影時の設定失敗を後からやり直せます。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 00:28:25 ID:H0yP/l9J0
>>832
カメラ内変換の方が劣る
じゃなかったらRAW現像なんて意味無い
835名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 00:44:32 ID:hQVewYi90
でもさ、D50とかD40のノイズリダクションを現像ソフトに載せてくれないもんかなあと
常々思うね。RAW撮り後現像の方がJPEG撮りよりノイズまみれだなんておかしくない?
836名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 01:36:42 ID:sCG24a1P0
>>832
なんかいじるからRAWで撮るんじゃないの?
露出補正とか、ホワイトバランスとか。
RAWで撮ってJPEGにして終わりなら、最初からJPEGでがっちり設定して撮った方が良い。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 08:04:58 ID:ahodZ9QR0
>>834
そぉ〜かぁ〜?。少なくともD40はRAW撮りする必要性を
全く感じないが。JPEGでもツール使えばWB変えられるし。

確かに以前所有していた無印D2HのJPEGはまるでダメダメで、
常にRAW撮り→NC現像だったけど。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 09:25:09 ID:l8YqthIw0
>>832>>834
D40に限っていえば、高感度ノイズの処理はカメラ内処理の方が優れている。
NXではどう弄ってもD40のJPEG撮って出しのようにはいかない。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 10:20:31 ID:1KsH9KHO0
被写体ブレ軽減のために増感前提でアンダーで撮る場合があって、
それを処理するときにもっとNXでもノイズ減ってくれたらなと思うことがある。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 13:04:20 ID:2oD1SoJU0
 白飛び防止のためあえてアンダーめに撮って
あとでシャドウを起こすような使い方を多くしている。
 これはフィルム→紙焼きにちょっと近い感覚だ。
(ネガの場合オーバーめに撮ってハイライトを焼き込む)

 1/3ぐらいの露出の変更が簡単でこれも多用してる。
 色バランスの微調整とバッチ処理もRAWソフトでやった方が
やりやすい。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 14:08:31 ID:PGtQuTcN0
>>838
気のせいかも知れんがおいらもそう思う。
D70の時はRAWオンリーだったのに、D40買ってからjpegでしか撮らなくなった。
でも、なぜか罪悪感が……
842名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/11(土) 15:16:50 ID:XvJts7s70
>>797,798

それが,できんのだよ(´・ω・`)
A群の画像100枚ににはA処理,B群の画像100枚にはB処理をしたい。
A群の画像にA処理のためにパラメータをブラウザに貼り付けると,ただちに待機リストが起動する。
その待機リストが表示されている限り,B群の画像にパラメータを貼り付けるという作業が出来ない。
つまり,A群の処理が終わるまでB群のバッチ処理を予約することが出来ない。
Rawshooterでも汁でも,バッチ処理を細切れではなく一括して行える。
貴殿らはどうやっているのよ。

http://jp.youtube.com/watch?v=H7bKA8eScM4
843名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 11:31:43 ID:1nG01UmS0
Win版(XP)はあれだけアップデートに時間かかったのに
Mac版は一瞬で終わってワロタw
844名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 11:57:39 ID:82fUiaDI0
あれだけって、一体何時間かかったの? 漏れもXPだが、サクッと終わったぞ。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 13:06:21 ID:1nG01UmS0
20分くらいはかかった
NX本体以外にもなんだかダウンロードしたりインストールしたりしてたな
846名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 13:27:26 ID:82fUiaDI0
Message Centerの更新もあったんじゃないの?
847名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 14:59:57 ID:il2XsMYC0
.NETなんちゃらってのもDLしてた
848名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 15:07:02 ID:1nG01UmS0
そう、たぶんそれですね、余計に時間くったのは。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/12(日) 18:41:38 ID:AAIOJIfj0
結局.NETFrameworkがもっとちゃんと頑張ってもらわないことには、快適性などは望めないな、、
俺はアプリ屋じゃないからわからんが
850名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/13(月) 10:28:07 ID:LglQU6Y8O
.NET1.1から2.0になって.NET自体の安定性は向上している。
が、NXが追従してるとは思えない。そもそもVista対応予定のアプリを1.1で設計するのが間違い。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/13(月) 12:36:44 ID:ESoUM+7w0
ん〜俺のNXは、Ver.1.1→Ver.1.2へのアップグレード

なんか色んな所でプチ話題になってる、クロップがEnterで確定出来ない件と
クロップ範囲が動かせない/範囲変更出来ない件は
俺んとこでは普通に出来るんだけどなぁ、気になってたった今確認した
俺のPCは特殊なのか?それとも俺のやり方か解釈が間違っているのかなぁ

たださぁ、ニコンでも認めてるんだよね、クロップがEnterで確定出来ない件は
なんだかわけわかめ

まぁ俺んとこでは、必ずフォトショを通してPTLensで歪み補正して
そのときに必要だったら画像を切り取るから、関係ないっちゃ関係無いんだけどね。
このやり方だと解像度がどうとか言われると思うけど、スナップで2L版程度だと
肉眼では絶対に違いが判らないよ、圧縮RAWと非圧縮RAWを比べるのと同じ
852名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/13(月) 16:18:25 ID:MqFGjtxl0
いくらスタパでも,CaptureNXなら褒めようが無くて困るだろうなあ。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/34004.html
853名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 12:54:14 ID:hwYMlx5t0
Capute NX のブラウザーで画像を選択して、
編集してからブラウザーに戻ると、
ブラウザーの位置がリセットされてしまうの、酷くねえ?

あれだけで、ブラウザの存在価値がゼロになると思うぞ。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 13:30:28 ID:GI3pDfpG0
終了すると直前まで使ってたフォルダを忘れて2byte文字フォルダの最初のが必ず選択されるのも。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 16:02:56 ID:4hdyuAek0
新人に作らせてもこんなのできないよなあ…
まず責任者がOK出さないでしょ。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 18:49:01 ID:rVFsm3+Q0
試用してたんですけど正直あんなブラウザいらないですねぇ。
機能は十分なんだけどUIで評価最低になっている。

むしろNikon Viewをもう少し使いやすくしてCaptureNXは現像オンリーにしてくれたほうがうれしい気がします。
そういえばRAW+JPEGで撮ったときになんで両方とも一覧に出てくるんだろ。画像確認はJPEGで現像はRAW
のみにしてくれればいいのに。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 22:30:11 ID:rI46iuhwO
NEFとJPEGの二つのファイルが存在するからだろ。アプリに使われてんなよ。
使い方を工夫するとかさ。

バグの多いアプリにも問題あるが、頭の悪いユーザーに貶されるのもなんだなw
858名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 22:36:44 ID:hJtpnfXX0
表示はファイルの種類で分けられるよ
つうか別のフォルダーに入れとくとかさ…
859名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/14(火) 23:03:37 ID:rVFsm3+Q0
>>857,858
そこはNikonViewの話なんだけど。

JPEGでピントチェックしてダメなやつはNEFごと破棄。
ピントチェックを通ったやつはJPEGを消して現像行き。

普通やらない?

別のフォルダに入れたら、いちいちファイル名見て探す羽目になって手間食いすぎた。
それにNetBSDだとスクリプト一発で消せるんだけどWindowsでやりたくないんだ。怖くて。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/15(水) 00:09:06 ID:dsjRTWBp0
JPEGとの同時保存使ってないからな。
よほど失敗してない限り捨てないし。

 まあ確かにNikonViewででかい画像
覧てるとらちが明かない。
 最近使ってませんよ。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/15(水) 00:58:21 ID:0fSqWUNZ0
PictureProject+CaptureNX組み合わせて使ってるのって俺だけ?
CaptureNXのブラウズ機能よりもむしろPictureProjectを使いやすくして欲しい。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/15(水) 01:27:18 ID:+J59de1n0
私はNikon View+CaptureNX。
RAWオンリーで撮って、Viewで閲覧。失敗カットはそこで削除。
ちょっと編集したいと思った写真を
View上の画像を右クリック→編集でNXで修正。

修正終わった後NXを終了してしまうと、次の起動が重いので
NX内の修正した画像のみ保存後閉じてViewに戻ります。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/15(水) 11:22:07 ID:G8gfWk8U0
>>862
激しく同じ

自分は
Viewの環境設定ー静止画で NXを指定してるよ
すると 上の編集アイコンや右クリ編集でもすぐ行けるからね
 
864名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/15(水) 11:38:40 ID:lMByXxNq0
バッチ処理でjpeg出力中にブラウザをクリックしまくると壊れたファイルが出力されるバグがあるんだが。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/16(木) 09:09:19 ID:iRz1rgzF0
>>861
> PictureProject+CaptureNX組み合わせて使ってるのって俺だけ?
> CaptureNXのブラウズ機能よりもむしろPictureProjectを使いやすくして欲しい。
>

組合せは同じです。
ですがPictureProjectからのファイル受け渡しスムーズに行く方法が知りたい!
866861:2007/08/17(金) 00:30:43 ID:VrTRkwEL0
>>865
画像を右クリックして「CaptureNXで開く」でだめ?

自分のワークフローは、
・CFからPictureProjectへ取り込んで、アルバムを作成
・気に入った画像に付箋でしるしをつける
・付箋がついた画像だけを表示させて1枚ずつNXで開いて編集
・付箋がついた画像を印刷用のフォルダにコピーして、NXで一括印刷
って感じ。

PirctureProject、検索用のキーワードとかつけられたり、オンラインアルバムへの
アップロード機能があるので使ってるが、画像をフルサイズで見れなかったり、
ブラウザとしての機能が正直いまいち。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 09:01:41 ID:0zIceoqe0
>>866
・付箋がついた画像だけを表示させて1枚ずつNXで開いて編集

PictureProjectで 画像を右クリックして「CaptureNXで開く」
こんな方法があるとは! 知りませんでした・・・

CaptureNXにオンラインアルバムのアップロード機能があれば
二つのソフトを行ったり来たりしなくていいのにと、思います。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 17:27:56 ID:N2u3eeYb0
nef 表示できるpicasa2 おすすめ。いままでvix使ってたけど乗り換えるわ
869名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/19(日) 07:27:52 ID:1JOzLFWn0
>>868
CaptureNXとの連携は、どんな感じでやってるの?
教えてください。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/19(日) 11:26:44 ID:+7VXRfss0
NXを開きっぱなしドラッグか、nefの拡張子はNXでひらく設定にしておいて選択してファイルを開くでおk。 
871名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/19(日) 13:23:38 ID:1JOzLFWn0
>>870
了解。ありがと。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/19(日) 21:22:58 ID:TmhOaZ200
画像選択あるいは、NX のブラウザ代用と考えた場合、
PictureProject と NikonView は、どっちが便利ですか?
873名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/19(日) 21:33:45 ID:LGnYS7Yy0
PP
874名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/19(日) 22:40:42 ID:D9QdFAtp0
タダなんだから自分で試してみろよ。
使いやすさなんて人それぞれなんだし、どんだけ甘えてるんだよ。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/19(日) 22:54:30 ID:TmhOaZ200
>>874
血圧に気をつけたほうがいいよ。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/20(月) 00:20:25 ID:oVcaMR2F0
>>872
使わないとわからない。PPはpicasa風味。NVはエクスプローラ風味。

私はフリーのやつ探してRawShooter essentials 2006をつっ込んだ。
現像ソフトだけどキーボードで操作できて連写した画像のピント確認に使える。
まあ、NEF画像の表示は一拍遅れるけどキーボードで操作できるから我慢してる。

結局、選別->現像->整理->閲覧の4工程で三種類のソフトを使う羽目になった…orz
877名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/20(月) 00:23:44 ID:IY11KsDk0
>>876
RawShooter って、D80 の NEF には対応してないでしょ?
878名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/20(月) 08:54:57 ID:SJMlWg6R0
>>877
NEF じょばんに
でググってみ


879名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 13:24:14 ID:bZJtgWNn0
今日発表のD3/D300に付属のソフトViewNXってのはNikonView後継かねえ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 14:40:10 ID:IErBuHxa0
おそらくね。
幻のNikonViewPROの発展型でもあるんだろね。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 16:59:03 ID:WEHqo9l50
NV復活は到底信じられない…
 使える奴だと良いんだが。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 17:03:40 ID:Fkdv9+CW0
RAWがサクサクプレビュー出来るんだと思うんだけど、これって旧機種には対応しないんかな
883名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 17:20:14 ID:WEHqo9l50
メモリが最低4ギガは必要なんでは…
884名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 00:46:56 ID:0Tswh2Ra0
Macは知らんけど、Win(VISTA 32bit)だと4GB積んでも認識されるのは3,404,724KB@俺んち
885名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 01:19:43 ID:g3t6ULc10
WINは64bit osじゃないと、3.2GBがMAX
886名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 09:39:19 ID:h5i44/jwO
うちはVista32bitで3.5GB認識してますが?
机上の理論だけじゃ恥かきますぜ。

まあNXにはメモリ4GB積んでも意味無かったわけですが。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 10:26:50 ID:n/whHG2j0
>882
安心しろ旧機種には絶対に対応している。
なぜなら、Nikonだからだ。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 11:06:25 ID:reQIEqmA0
いくらOSが認識しようが、32bitOSの場合ひとつのアプリケーションが使えるメモリ空間はもっと低いところに制限があるので....これも机上の空論
889名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 14:39:07 ID:JFanREq90
32bitアプリは2GBまでだな。
が、サポートの中の人によるとNXのプロセスは2GB以上のメモリにアクセス出来るそうな。
どうやってるのかは知らんが、誰か試してみてくれ。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 17:17:06 ID:6LygmzzY0
ついでに言えば、まともなプログラマならさまざまな環境に応じてそれなりに動くように最初から設計する。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 20:15:43 ID:iZDzjARV0
しかし、そもそも何でそんなにメモリが必要なんだろう?
892名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 20:24:52 ID:hlJl/OIL0
>>891
俺がパソコンを始めた頃のメインメモリって640KBだったけどな。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 20:50:07 ID:ihQXSu4O0
1.2.0不安定だなあ。バッチで保存先を元フォルダにすると、2枚目に行きかけたところでSystem.DivideByZeroExceptionがあったよってデバッガのダイアログが必ず出るんだけど、
それが出ても正常に動き続ける場合と出た時点で止まってる場合とある。
保存先が別フォルダでも、元フォルダに.nef以外のファイルが入ってると「失敗しました」
が出てハングってる場合もある。うまく行く場合もある。わけわからん
894名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 00:47:17 ID:J8Z9oYd60
>>892
オレのは最初から2MBだったぜ>XVI
895名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 10:12:04 ID:obVHMoUB0
Capture4だけど、、、
じょばんに君は1200万画素CMOSのD300対応ソフト
作ってくれるよな・・・
896名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 16:04:32 ID:F9JOp+wE0
おれ2KBだったよ。>FAMILY BASIC
897名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 16:22:40 ID:dd1gTs6HO
最初に買ったパソコンは512ステップだった
898名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 17:25:42 ID:096L9YY90
>>895
D40とD2Xsで使ってみたんだけど、やはり何らかしらのパラメーターが違うみたいですね。
NXで弄るのとは色味が異なってしまう。
彩度が妙に低くなってしまうというか、何か不自然な色合いにしかならない。
だからNC4以外のちゃんと機種対応されたソフトでRAW現像した方が無難。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 18:48:32 ID:KZay2+s80
>>895
D40   =>D50に偽装
D80、D40x=>D200に偽装

一応CCDと画素数が同タイプなので、偽装できたが
D300は1200万画素のCMOSでニュータイプ

なので、偽装は難しいんじゃね!?

偽装しても色味が変になるD80、D40、D40x、/そもそも偽装できずRAW現像できないD300・・・D3・・・

偽装できなかったら、Nikon Capture4の相場は暴落するかも・・・
900名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 19:17:47 ID:hsAgp2bP0
>>899
>Nikon Capture4の相場は

移行後歯を食いしばってNXを使い続けてる人と、さっさと別アプリに乗り換えた人
の2極化が進んで、今更NCに価値があるとは思えないでつ。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 19:23:30 ID:m1wNNsXW0
キヤノンを横目で見ながら歯を食いしばってニコンを使い続けてきたユーザーは
D3とD300の発表で快哉を叫んだわけだが、現像ソフトに関しては
今後も同じような艱難辛苦をニコン様に与えられた試練として堪え忍ばなければならんのか
902名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 19:25:35 ID:KZay2+s80
>>901
だからといって、ウルトラ糞ソフトNXに乗り換える気は起こらんなぁ・・・・・・・・・

しゃーないから、Lightroom、Silkypix、Darkroomのどれかにするっきゃないか、、、
一からパラメーター作り直し、、、●| ̄|_
903名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 19:29:33 ID:hsAgp2bP0
>>901
ああ、正におっしゃる通りで・・・11月のD3/D300の発売と同時に
NXの飛躍的なアップデート(v1.2→2.0)が待っている・・・事を・・・期待できませんねorz。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 19:30:36 ID:fbqkJHkX0
つーか、キヤノンには使い物にならないDPPしか無いじゃん。
選択肢にNXが有るだけマシだろ
905名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 19:35:27 ID:hsAgp2bP0
>>904
つDPP→無料
つNX→有料
906名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 20:49:58 ID:Zlm5x/9h0
NV→無料

多機能の有料ソフトすら存在しないじゃん
907名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 20:51:21 ID:Zlm5x/9h0
PPもな
908名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 21:40:40 ID:dd1gTs6HO
俺はNXに慣れたらNCにはもう戻れんな…
909名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 22:53:37 ID:KZay2+s80
>>908
最高に使い勝手の良いモノに慣れると、糞なモノに戻れないが

最高に糞なNXに慣れても、もっと使い勝手の良いモノにはいつでも移れるゾ!
910名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 23:28:11 ID:m1wNNsXW0
せめてAlt→F押すとファイルメニューが開く、みたいなWindowsソフトのお作法さえ守っていてくれていたら
与えられたこの試練も、ほんの少しだけ不条理感が薄らいだに違いない…
911名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/25(土) 23:36:07 ID:096L9YY90
NXに完全移行したから、これでいつでもVistaに移行できると思ったら
Vistaで作成したエクセルファイルってVistaでしか読み込めないんだってな。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 00:18:59 ID:XsSIZ6G50
>>909
そう思ってNC立ち上げたけど、ツールバーが散乱した状態でもうだめw
スクリプトが縦に流れていくNXの感覚が性にあってるっぽい。
それに、RAWの表示も速くなったし文句なし。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 02:15:02 ID:H+/9jzQD0
ttp://www.digitalcamera.jp/

・ソフトとして、View NXとニコントランスファーを同梱。 
・キャプチャーNXもカメラコントロールプロ2もバージョンアップ。

え?!
914名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 10:12:36 ID:Haio6z9U0
そりゃ新機種出るたびに対応バージョンアップしなくちゃ。
特に今回はピクチャーコントロール載せてるし。
操作性の全面改良もあればうれしいけど、多分ないだろね。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 11:09:17 ID:HpIwtJgL0
覆い焼き風D-ライティングにマジ期待
916名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 13:19:21 ID:/b7UPu9e0
だいぶNXに慣れてきたけど、相変わらず「1枚補正するのに▼何回押させるんだ!」
という苛立ちはあるなぁ。コントロールポイントは便利だけどね。
917155:2007/08/26(日) 18:32:18 ID:MDVA3EEG0
>>914のいうとおり操作性の全面改良が必要だと思うが、
操作性だけでなく、そもそも基本的なデザインがおかしいのだと思う。

まるでVBしかしらない初級プログラマが書いたようなソフトだよな。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 10:11:25 ID:6ds72Ngw0
M$がインターフェースデザインのガイドライン作ってるけど
最近のPhotoshopとかNXとか完全無視で激しく使いづらい
919名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/28(火) 00:56:08 ID:elu5n4qG0
確かに・・・・。
斬新とかじゃなくて、基本デザイン(操作方法)がおかしいと思う。
変に独特な操作方法は止めて欲しい。
操作方法は、できるだけシンプルで解りやすいがベストと思う。

今更止められないのかもしれないが・・・。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/28(火) 01:04:38 ID:U3QMNDiJ0
Photoshopの方がエライからしかたない。
921155:2007/08/28(火) 14:45:41 ID:44mM4mi50
>>893
オレの環境だと、同じフォルダだと1枚目が終わったら処理が停止する。
やり直そうと思ってダイアログを閉じると、アプリ自体がフリーズする。

これは1.2.0のバグでしょうな。
922155:2007/08/29(水) 23:15:00 ID:PxhD50yD0
(バッチじゃなくて)普通に使っていて、上書き保存or名前を付けて保存をすると、突然アプリが落ちる。
データはちゃんと保存されているようだが。

一度こうなると、最後に編集したファイルのあるフォルダについて、開いて編集し保存すると、必ずアプリが落ちるようになる。
仕方ないので、該当フォルダをコピーして、開いて編集し保存すると、問題が発生しなくなる。

キャッシュあたりが悪さしていると思っているけど、まぁ、酷いもんです。

923名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/30(木) 00:56:32 ID:Biyv5shJ0
>>922
どうせ、ウイルスに感染してんだろ
924893:2007/08/30(木) 01:41:31 ID:Oino+DuH0
>923
いや、妙な症状出るよ。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/30(木) 01:43:17 ID:hWh75ZT/0
オレでないな〜。。。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/30(木) 01:46:59 ID:qGG6oqyk0
まえNikonViewで似た症状頻発した。
927155:2007/08/31(金) 00:16:15 ID:XZooptzh0
RAWファイルを編集して上書き保存したら、ブラウザーからそのファイルのサムネイルが消えることがあるな。

CaptureNXのブラウザーって、エクスプローラーのF5キーみたいに再表示できるんでしたっけ?
928名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 00:46:20 ID:Tg2XfRI50
>>927
NX のブラウザーは糞すぎるから、使わないこと。
NikonView や PictureProject と NX を連携させたほうが
数倍マシ。
929155:2007/08/31(金) 01:04:27 ID:XZooptzh0
>>928
糞なのは同意だがw、ファイルをオープンするのにいちいち別アプリから呼ぶ必要はないと思うけどな。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 06:51:44 ID:qWHtUhcR0
>>929

PictureProjectは傾きの補正とかやりやすいから
立ち上げとくとなにげに便利だよ。
931155:2007/08/31(金) 09:52:27 ID:XZooptzh0
傾き補正は、CaptureNXでも簡単にできると思うけどな。
932155:2007/08/31(金) 09:58:23 ID:XZooptzh0
今朝は、とうとう、CaptureNXが起動すらしなくなった。
タイトルが出たままで凍てつく。
どうせ、キャッシュ周りが悪さしているのだろうと、アプリのキャッシュと
サムネイルのキャッシュをを消したが、それでも起動しない。
(Users)\AppData\Roaming\Nikon\Capture NXの中の
imagedb.datと、cachefiles.txtを消したら、起動できるようになった。

オレの環境(Vista)だけかもしれないけどねw
起動しなくなって困ったときは、インストールしなおさなくても、これで復旧できるよ。


933名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 10:13:22 ID:qWHtUhcR0
>>931

PictureProjectの傾き補正のほうがやりやすいかな。
934155:2007/08/31(金) 13:47:57 ID:XZooptzh0
>>928 >>930
ちなみにオレは、VistaのWindows Photo Galleryと連動させているよ。
NEFを直接参照できるのだが、そのままだとプレビューがちと遅いので、
予めNXのバッチ処理で、長辺1000dot程度のサムネイル画像を埋め込んでおくのがコツ。
プレビューを見ながら快適にサクサクと取捨選択作業が行える。
評価ランク付けもできるし、ね。
NikonViewは滅多に使うことはない罠。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 20:47:15 ID:QCa+G4iN0
体験版、二日で終わった・・・・・・orz

疑わしいのは、
システムのカレンダーで2ヶ月前の日付を確認
スパイウェアドクターで清掃
ぐらいなんだけど。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 20:50:32 ID:Tg2XfRI50
>>934
一日で何千枚も撮ることあるから、サムネイルの生成だけで、
一晩かかるな。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 20:52:25 ID:otQANRzi0
>936
何をそんなに撮ってるの?
938名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 20:55:56 ID:Tg2XfRI50
>>937
浅草サンバでは5000枚撮った。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 21:35:50 ID:6KKfXsDhO
俺も2000枚とか撮るからバッチで処理より、写真選別→個別RAW現像だな
写真選別はNXじゃやってられないけど
940名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 21:41:22 ID:Tg2XfRI50
>>939
個別RAW現像って、一枚一枚、現像するってこと??
941名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 22:17:20 ID:9uhZSsZ70
>>939
俺も同じだ
普段NEF閲覧する分にはNikonview使って現像は1枚1枚NXでやってる
現像やってみたくて一眼始めたからこの手間が楽しい。
942155:2007/08/31(金) 22:40:41 ID:XZooptzh0
>>939
バッチ処理は、めしとか、風呂のときに実行すればいい。
オレのPC環境だと、600万画素のファイルで、1200枚/hourくらいのペースで処理できるよ。
400万画素だと、1800枚/hourくらいいける。
画素数が多いと、ほぼ比例して時間がかかるから、大変だろうけどな。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 23:19:58 ID:O9CaEbgs0
CaptureNXのノイズリダクションは優秀だという話を聞くけど、
Noise Ninjaよりも優秀なの?

944名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 23:24:34 ID:wrAGALvy0
>>940
そうそう、シーンにあわせて色作り。
まず毎回同じ色って事は無いねえ。
だから、okカットをガッツリ絞り込んで、あとは丁寧に仕上げ。
NXはマスクが使えるからレタッチまで行けるんで、気に入ってる。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 23:25:44 ID:Tg2XfRI50
ノイズ除去のツールで、画像全体じゃなくて、
選択範囲のみノイズ除去できる物ってありますね。

特にノイズのガ目立つ肌だけ、NR かけたいとか。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/31(金) 23:50:49 ID:9uhZSsZ70
>>943
どこから聞いた?w
全くヨロシくないよ
NR必要な現像は、俺はLightroomを使う(LightroomもISO800までだけど・・)
947名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 00:04:00 ID:3xsgSqTK0
>>946

ありがとう。NXのNRは期待できないようなので、D300用にNX
を買っても別にNRを考えることにするよ。
948946:2007/09/01(土) 00:11:20 ID:51Fd/Tg+0
>>947
正解
シャドーフ部のブツブツ感とディテールの消失がどうにかならんかなぁって感じなのよね。NXのNR

他は良いよ?コントロールポイントはわかりやすいし、何よりニコン機なら仕上がり設定をソフト上で変更出来るし。
NRとモッサリ感だけだね ダメなの
949名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 00:12:01 ID:51Fd/Tg+0
× シャドーフ部
○ シャドー部
950名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 00:17:10 ID:Ev8cAwzt0
 現像ソフトで得意技とか
色とか違うからいくつか持ってて
使い分けてる。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 00:51:00 ID:/IftEH8f0
NXのノイズリダクションって高速モードがデフォになってるでしょ。
カメラ本体のに比べて画質落ちるとか言ってる人は
これを高画質モードにして試してみた上でそう言ってるんだろうか。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 00:52:01 ID:51Fd/Tg+0
>>951
当然
953名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 00:57:57 ID:/IftEH8f0
同時に撮ったjpegの方が綺麗ってこと?
954名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 00:59:24 ID:Q/brJpXG0
NRの油絵っぽくなる感じはちょい厳しい。
NRじゃなくて、ノイズを粒状感っぽく変えるノイズディテクションみたいな機能があれば逆手に取れそうだけどw
955名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 01:01:18 ID:Ev8cAwzt0
>954
フォトショだな
956名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 01:14:47 ID:51Fd/Tg+0
>>953
いくらタコなNXのNR(高画質モード)も、D200の話しだけどカメラ本体内NRよりはマシ
D40は本体内NRの方が優秀。どう頑張ってもNXでは太刀打ち出来ない。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 01:21:46 ID:75sIx+7a0
>>956
D40 のノイズが少ないのは、D40 本体の NR が優秀だからではないよ。
元々ノイズが少ないから。

もし、D40 本体の NR が本当に優秀ならば、
PC 上でそれ以上のものが簡単に再現できる。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 01:25:23 ID:51Fd/Tg+0
>>957
ノイズが少ないっていうのわかるが、本体内のNRをONとOFFで比べると
明らかに色ノイズの量が違うけど?
NROFFで撮ったNEFをNXで処理しようとしても、本体内NRONと同じにはならないっていう事。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 01:32:51 ID:75sIx+7a0
>>958
そうなんだ。
それが事実なら、D40 のアルゴリズムを NX に移植すれば
よいだけなのに、それをしないニコン、Nik Soft の手抜き。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 01:38:00 ID:51Fd/Tg+0
まぁNR以外は良いソフトだと思ってるし
NRは本体に任せるという方向で期待しているのがD3とD300なわけですよ。
えぇ、ローン組んででも逝きます
961名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 10:26:49 ID:zT/His1+0
NXが出た時に、必死にノイズリダクションの良さをアピールしてた奴が居たな。
(価格コムから出張してきた奴か)
NeatImage以下だと書いたらエラい絡まれた事があるw
962名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 11:01:35 ID:J+GXkcpm0
価格のニコン板は社員が多いよな
963名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 11:02:18 ID:J+GXkcpm0
松下とリコー板も社員が多いけどな
964名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 11:17:38 ID:NDA+BEq10
キヤノンは社員少ないよ、

儀装請負に出してるから。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 19:03:39 ID:RSPJ0fgG0
>>961
お前、デジだろ?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 23:19:36 ID:x4CVl6px0
D30をポチっちゃいましたけど、
NXの次ヴァージョンも買わなきゃRAW見れないですか?
967名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 23:21:44 ID:x4CVl6px0
うわーん。本当に間違ってD30をポチってたら、今頃泣いてたハズw

念のため確認しましたwポチったのはちゃんとD3でした。ホットしました。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 23:24:20 ID:75sIx+7a0
公式サンプルもまだなのに、よく買う気になるな。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 23:35:09 ID:KXhzcsbz0
>>966
普通にバージョンアップ(つか、対応?)するでしょ。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 23:57:58 ID:zegub0DY0
RAW『見る』だけならにこびゅーでイケねんじゃね?
現像、レタッチするならNXばーじょんあっぷしないといかんが
971名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 00:11:35 ID:11M4M5UL0
なるほど、現ヴァージョンでは読めない公算が強いんですね。
ファイルフォーマットの仕様に準拠していさえすれば、
同じソフトで未来永劫デキルと思うんですけどねぇ。
でもそれじゃソフト買い換えて貰えないので、
そこは大人の事情ですかぁw


あと、12bit→14bitになったのも、気になる。
現像速度考えたら、各bit数向けにコード用意するだろうし。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 12:29:29 ID:JQ9LHbWh0
>971
新機種対応のバージョンアップなら無償だと思うけど。
NXにはみんな怒りまくってるのに、FX対応ソフトは別製品とか言い出したら暴動よ
973名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 12:40:24 ID:zTeKVNn10
ニコラーはいつも ニコニコでね
この道を選んだんだから仕方がない
ほかには 脱線しかありません
でも資産持ちは 強力な踏絵(レンズ等)を踏まないと行けませんが
974名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 13:32:38 ID:iOSKLoTe0
今NXをインストールしてるところだけど
.NetFramwork1.1を強制インストールされた。
もしかして、このソフトって不安定ですか?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 13:39:16 ID:RYWXe86z0
>>974
はいそうです。

しかも古いの入れてません?
新しいのが良いとは限りませんが・・・
976名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 13:40:53 ID:LGvSDbEI0
はい
977名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 13:46:20 ID:iOSKLoTe0
やっぱり・・・
一応CaptureNX1.1なので最新だと思います。

しばらくは騙し騙し使っていきます
978名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 13:49:31 ID:+vlTF8fm0
最新版は1.2.0
979名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 13:59:05 ID:11M4M5UL0
971です。
店頭に置いてるD3のチラシって奴をゲトしました。
>RAW12ビット/14ビット※1(ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮)
>※1:復元にはSoftware Suite、Capture NX(別売)が必要です。
読む限りでは、現行ので14ビット逝けそう。


あと、初期の紹介記事に非圧縮RAWが無かったのですが、
チラシにはちゃんと書いてあってホッとしています。
やはり圧縮系は、遠い将来までの保存の点で、不安がありますからね。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 15:00:36 ID:dM95o8b60
D3,D300発売で、NX Ver.2になるんじゃね?
ピクチャーコントロールも導入されるし。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 15:49:24 ID:11M4M5UL0
>あと、12bit→14bitになったのも、気になる。
>現像速度考えたら、各bit数向けにコード用意するだろうし。
これは完全なデマのような気がしてきたので、虫しといて下さい。

CaptureNXは32ビットアプリな訳ですが、32ビット演算までは速度差無しで逝けるハズです。
つまり12ビットと14ビットの差は、RAWから情報を取り出して、
32ビットのレジスタに格納する際の、コードの差としてか現れないはずです。
(ま、実際にはアセンブラでは作だろうから、レジスタ長を意識してはいないでしょうが…)

このデータ取り出し部を、XXXビット幅のRAWデータ取り出し部として汎用にコードしておけば、
未来永劫同じソフトでRAWデコードするための足かせにはならずに済むハズです。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/02(日) 16:16:30 ID:wDAbSjwVO
14bitの非圧縮RAWってデカそうだな
983名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/03(月) 00:08:39 ID:OGyHxvaA0
そろそろ次スレよろ
984名無CCDさん@画素いっぱい
>>972
どうせ評判良くないので「この際一新!」ってのも悪くない。
今の値段と大差ないなら、むしろ喜ばれるかも。