【Canon】EFレンズ購入相談スレッド Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
EFレンズの購入に迷っている方の相談スレッドです。
質問はテンプレートにそって書き込むとレスがもらえやすくなります。
質問は丁寧にし、レスをもらえるときちんと返事すること。読み逃げは(・A・)イクナイ!!
回答者は、型番をただあげるだけでなく、消去法でいくつか機種を挙げ値段で選ばせると解決しやすいです。
お金持ちは質問せずに、思い当たるレンズをすべて買って以下のスレッドにレビューを書くと重宝されます。

★☆購入相談テンプレート☆★
Q01:【予算】 ○万円〜○万円、希望金額○万円
Q02:【機種】 装着予定のデジ一眼の機種
Q03:【焦距】 希望する焦点距離(例:200mm〜300mm)
Q04:【所有】 持っているレンズがあれば型と使用感と不満要因を
Q05:【被写】 撮影したいと思っているもの
Q06:【環境】 撮影したいと思っている場所の環境(夜/日中/屋内/崖の上など)
Q07:【単?】 単焦点を希望か、ズームレンズを希望か
Q08:【画質】 画質にこだわるかどうか(ISOが高くなってもいいです、など)
Q09:【収差】 収差にこだわるかどうか(なるべくLレンズが良いです、など)
Q10:【振動】 手ブレしやすいか、三脚(一脚)がつかえるかどうか
Q11:【時期】 すぐ買うのか、一時待って買うのか、ただ調べておくだけか、など
Q12:【欲し】 欲しいな、と思うレンズを1・2つ書いてください。
その他購入に対しての主張や不満などを書き込む。

前スレ
【Canon】EFレンズ購入相談スレッド Part18
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1150283584/
2悠子:2006/08/10(木) 17:37:56 ID:ZDXADvTZ0
>>1
3名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 19:10:34 ID:CTZcljY80
>>1
華麗
4名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 20:34:45 ID:jduKuZRH0
>>1
さまでした。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 12:25:05 ID:3L5p3KYY0
EF-LsかEF-Dsかしらねーが、とにかく今のEFレンズの供給不測を何とかしろよな。>キヤノン
6名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 15:54:30 ID:h/ge5rst0
名前だけのLより、中身の充実したシグマで十分じゃん。
キヤノンは逆光に弱すぎるし。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/canon/index.htm
7名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 16:01:57 ID:JPCCJ0880
シグマで十分じゃん。
キヤノンは逆光に弱すぎるし。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 16:05:53 ID:JPCCJ0880
↑誤爆スマソ

偉くなったものよのう、シグマ。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 18:40:22 ID:/VIBgebJ0
新スレ立って1日経つが まともな書き込みは0
フル寸だ Cだと突っ張りあうより やはり一緒になった方がいいんじゃないか?
10名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 18:45:15 ID:3L5p3KYY0
所詮過疎ですから。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 20:59:17 ID:T/rMXycK0
だいたいフルサイズ持ちがレンズ購入相談するわけない
このスレいらん
12名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 21:02:42 ID:3L5p3KYY0
いちおう決まりですから。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 21:07:42 ID:+d0U7CFJ0
やっぱフルよりもAPS-Cがいいよ。
こんな軽量に大口径ズームが使えるんだから。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/57597084.html

キャノンも中判なんてバカなこと本気でする気かね?
だからレンズのラインナップが中途半端になるんだよ。
それよりどんどんいいEF-Sレンズを作ればいいのに。
キャノンの方向性が分からないね。APS-Cを盛り上げる気があるのかないのか。
そもそもEFレンズが逆光に弱いし。デジタル対応の軽量なAPS-C専用設計のレンズの方が時代のニーズなのにね。

APS-Cでは1千万画素は無理かと思われていたが、D80でその壁をぶち壊してきたしな。APSーCで十分というかこっちの方がいいと思うんだけど。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 21:40:48 ID:IWphb4md0
フルに70-200mm F4Lで良いじゃん。 ツグマイラネ。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 22:09:32 ID:+d0U7CFJ0
70-200mm F4はいいレンズだけど、逆光にはからっきし弱いし、F4じゃやっぱ暗いんだよな。
それでも70-200/2.8は巨大すぎて持つ気にはなれなかった。
そこで50-150/2.8 HSMの登場ですよ。待ちに待ってたレンズだ!
これで開放からシャープなら相当の魅力があるよね。キャノンからの発売だったら迷わず予約するんだけどな。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 22:23:30 ID:/VIBgebJ0
>>13
APS-Cだから小型軽量で大口径を実現した と言いたいみたいだけど 本当にそうかな?
レンズを大口径にすればするだけ 明瞭な像を結ぶのが難しくなっていく
描写のユルくなりがちな大口径でも 高い描写性能を維持しようとすれば
高度な技術と高価な材料が必要となってくるので 結果大きく重い高価なレンズになってしまう
大口径でも小型軽量な上に描写も優れたレンズ に仕上げる技術をシグマだけが持っている
と考えるのは ちとムリがあるんじゃない? 
たぶん メーカーより低いレベルで描写性能を妥協した結果の 小型軽量(で安価)だと思う
17名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 22:26:00 ID:IWphb4md0
新設計・新発売のツグマレンズを予約する?? F4を使いこなせない坊やは巣にお帰り下さい。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 22:29:38 ID:kvEFwI4h0
放っておけよ
70-200F4ユーザーは陰険スレ立てられるぞ
19名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 22:50:37 ID:+d0U7CFJ0
>>16
実際APS-C専用だと、イメージサークルが小さいから小型に設計できるでしょ?
EF70-200/2.8も、APS-C専用に設計すれば、今よりは小型に軽量にできると思うよ。
ただ、キャノンはフルを売りたいって戦略があるから、出さない可能性が高いけどね。

APS-Cのメリットって、小型軽量にシステムを組める。これに尽きると思うな。
オリが本来すべきことをAPS-Cが実現しつつあるってわけだね。

まぁ、シグマのレンズが画質がいいかは、まだ分からないけどね。開放からシャープなら、ボケや色のリが
多少悪くても欲しいんだけどね。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 23:14:00 ID:/VIBgebJ0
>>19
広角なら君の言う通り
でも望遠ではAPS-C専用でもフルサイズと比べてさほど小型化できるわけではない


という程度の知識は当然持っていると思って 16を書いたんだがな・・・
21名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 23:23:13 ID:+d0U7CFJ0
>>20
望遠ではさほど小型化できないってよく言われるのは知ってるけど、それこそ机上の空論だったんじゃない?
実際、シグマやトキナーはAPS-C専用設計で、中望遠の小型化を達成したわけだし。

シグマの説明にも、
APS-C サイズデジタル一眼レフカメラ専用設計により、小型・軽量化を達成。
と書かれてあるしね。

レンズの質を落として軽量化を達成したのかは知らないけど、このレンジで、76.3mm、全長 132.6mm、重量780gの
大口径ズームなんて今までなかったわけだから。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 23:46:32 ID:/VIBgebJ0
70-200と50-150ぢゃ元々レンジがちがうでしょ 
中望遠が望遠よりかるいぞわーい って喜ばれてもね
23名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 00:33:03 ID:KlU51B8G0
あれ?このスレAPS-Cと統合したの?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 00:54:01 ID:fUqfqDnS0
EF,Lレンズの中では フルサイズを生かせるのは殆どありません

APS-Cを笑ったフルサイズ持ちの方 惨めですね哀れですね 情けないですね
世の中で必要とされてないフルサイズでご満悦 終わってますね
APS-Cを叩き潰すより自分の事心配してください 可哀想で涙が止まりません。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 01:14:05 ID:KlU51B8G0
フルでも使える50-150なんてあったら面白いのにね。
17-40Lから100-400Lまでの繋ぎズームとして欲しいかも。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 01:21:25 ID:QY9Ksu000
>>22
1.6で使えば、80-240/2.8のが画角で使えるんだよ?それでこのサイズ。
写りさえ良かったら、すごい使い勝手のいいレンズになると思うけどな。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 06:21:35 ID:WQRpsCsE0
>25
アイディア、いただきますたm(_ _)m
28名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 12:08:30 ID:OfXkOCmoO
>>25
24-105じゃダメなのか?
29名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 13:59:21 ID:KlU51B8G0
>>28
別に24-105Lでもいいよ。24-105Lは50-105mm域も良いし。
でも広角側は要らないので17-40Lと100-400Lの繋ぎにはちと勿体ない気がする。


30名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 16:01:27 ID:38TJZ8Z/0
ズームで画角を繋げようとしてる奴って、普段何撮ってるんだ?
各レンズがそれ単体で「使いやすい範囲をカバーしてることが大切」だと思うのだが

フルで50-150なんてすげぇ使いにくいと思うんだが
(だから、そんなのは売って無い訳だが)
31名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 16:17:18 ID:BPZjMfLL0
>>30
只の機材マニアだろ。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 16:50:05 ID:KHLzzsEE0
>>24
>EF,Lレンズの中では フルサイズを生かせるのは殆どありません

殆どあろうがなかろうが、自分が使うレンズが使えるレンズなら良いんだよ。
皆、そうだから5D売れてるんじゃないのか?
子供が意味不明の事を書くんじゃない。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 17:30:40 ID:iMvyJM640
>>30

自分の知り合いにそういうやつがいたが、
そいつは鉄道を撮ってたな。
なんでも、つながっていないと不安なんだとさ。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 17:48:36 ID:OfXkOCmoO
>>33
禿藁
35名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 22:34:26 ID:pmhjHRiY0
>>33
誰が上手いこと言えとwww
24・50・100(以後倍づつ)の焦点距離があればあまり困ること無いな。
100mmF2とか好きです。 もう持ってないけど(;´Д`)
36名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 02:42:00 ID:XXF/SYgI0
>>35
漏れも似たような感じ。大三元あるけど殆ど持ちださない。

14、24、35、50、85、135、200の内、一個飛ばしで、
三本もって出かけることが多い。
縦どりが多そうな時は50中心の組、そうでない時は
35 or 85中心って感じ。

14-24の間はズームだと良いなと思うことはあるけど、
広角ズームってハレ切りメンドイ。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 17:28:33 ID:AqiuEBSJ0
まあ、趣味なんだからズームだろうが単だろうが、画角をどう揃えようが、どうでもいいよな。
何をどんな風に撮るのかも分からんのに、単だけとか、画角を揃える必要はないって言い切る
奴はどうかしてる。なんか勘違いしてんじゃないの。

38名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 23:02:39 ID:tc/7Te280
俺も30氏の意見に賛成だ 
俺はEF-S17-85に代わる標準ズームを探しているうち ズームレンズがジレンマの塊だってことに気づいた
ズームレンジ拡げると利便性は高くなるが画質は低下する でもレンジ狭いと結局頻繁にレンズ交換だ
レンジがつながってないと心配な人だと かさばるレンズを3本は持ち歩くことになる
さらに自分の撮影に必要なレンジが 2本のレンズにまたがっていたりすると結構大変だったりする
必要な単焦点だけ持って出かけるか またはズーム1本+不足するレンジを単でカバーのシステムなら
荷物を少なくできて おまけに比較的安価にいい絵が撮れるシステムが組める ネガはレンズ交換の回数のみだ
単だけフルライン →24 50 100 200(またはこれから選抜メンバー)
広角メイン撮影 →17-40 + 100
望遠メイン撮影 →24 + 70-200   これからはこれで行くことにケッテーイ!
39名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 23:03:38 ID:+p7kiZg+0
70-200Lって防水ですよね?
だからレンズを水の中に突っ込んで水中撮影ができるのですよね?
40名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 23:09:16 ID:AqiuEBSJ0
やれば出来るよ。ゴミが増えるので環境には悪いけど。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 23:15:24 ID:qArREcus0
>>38
http://dslcamera.ptzn.com/article/750/ef24105-review
これによると24-105の解像度は85/1.8に匹敵するとあるので、
このズームがあれば、単は減らせるのでは? 明るさは足りないけど。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 23:30:47 ID:AqiuEBSJ0
>>41
「24-70mmは金属部分が多く質感が高い印象」って正直に重いって言えばいいのに。

43名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 23:43:11 ID:A1hA7DNC0
>>38
個人的には28mm、50mm、135mmこの3点がキッチリ撮れて欲しい。
要はこの焦点ラインアップが充実することが望ましいとオモ
この画角の表現力って言うか、流用性は凄いのが普通。一歩寄ろうw

24mm以下/200mm以上は基本的に特殊用途だし
その画角が欲しい被写体がある場合にのみ持ち出せば済むと思うのだが。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 23:48:25 ID:tc/7Te280
>>41
24-105は でかい からやだ

24-105は 発売以来ずっと俺の購入候補筆頭だった でも結局買わなかった
でかい24-105なれど「これ1本」で済むのなら 買えないことはなかった
でも広角がKissDN使いの俺には足りないし 望遠だって105mmでは届かないことはあるよね
そうなると 17-40か70-200のどちらかを一緒に持っていって とっかえひっかえしなくちゃいけない
他の人は知らんが 俺の場合でかいレンズ同士を撮影中(屋外で)交換するのは 正直ストレス感じる
単→単 や ズーム→単なら 立ったままで肩から提げたバッグ置き台にして ささっとできる
個人の撮影スタイルの問題だけど 単の方がテンポよく(フットワークも)撮影できるような気がする
45名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 23:58:12 ID:tc/7Te280
43氏のレス読んで気づいたけど ここ「実質5D」スレだったね 
でも俺9でも書いたけど フルスレとAPS-Cスレに分かれなかった頃のEFスレがよかったと思っている
それでもKissDN使いはあちらへどうぞ ということなら 44はスルーしてね
46名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 00:01:28 ID:PPfLPJJLO
>>43
禿同。その3本が銀塩時代からのお約束でしょ。あと漏れの場合は85mmを
加えて4本。バッグに入れて担ぐとなるとこのあたりが限界。ボディも2台
持っていくとなると尚更。まあ気ままに単玉1本だけでぶらっと出かける
こともあるが。車でいける場所なら別だけど。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 00:02:58 ID:qArREcus0
俺は24-105を買おうかすごい迷ってるけどね。
シグマの50-150/2.8 HSMも画質次第で買う予定なので、
こっちを使い出したら、24-105使う頻度が落ちる可能性がある・・・

値段も高いし、迷うところ。
でもストロボ使う時は、手ブレ補正のある24-105もいいかなって思うんだよね。
光が届く距離を考えると、ストロボの時は、24-105の画角でいい気がするし。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 00:21:07 ID:qtTPUfHF0
>>46
やっぱり度素人爺って判りますか(汗
基本の3本を使いこなす努力をすれば作り込む写真はより楽しくなると思うのです。
現在はズムも高性能になっています。
利便性が良いのも充分理解しますが手抜き(失礼)で焦点距離を可変した使い方が蔓延しているような?
なんか、本来のズム用途と違う観点で使われているような気がします。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 01:56:58 ID:ZehqxBq30
24-105L、50F1.8 II、100-400Lの3本しか持ってない俺がきましたよ。
昔は35F1.4や85F1.2等に手を出しましたが今はズーム主体になってます。
スナップにはズームのあるコンデジも使います。何か問題でも?
50名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 02:49:45 ID:NJXuFEOuO
しりません(><)
51名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 02:59:37 ID:ZehqxBq30
では帰りますね。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 12:32:04 ID:PPfLPJJLO
いや別に便利なズームを否定してるんじゃないですよ。それはともかく
今日は暑すぎる〜。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 12:46:42 ID:I6MEhsx10
>>41
もしも24-105/4と85/1.8を比較して居るなら不毛だよ
重要なのは画角と解像度だけじゃない
もちろん分かりやすいのはその2点だが、「表現力」の点で2本のレンズは方向性が違い過ぎる

24-105は画角的な表現力はあるが、85mm域での絞りによる表現力は85/1.8とは比較にならない程違う訳です
どちらの表現力が必要かは撮影者の意図次第だから、答えは無い
同じ人間でもどちらも必要になることもあるからね
54名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 13:04:18 ID:ZehqxBq30
>>53
こんにちは。>41はどう読んでも絞った時の画質と画角のみの事を言っています。
明るさが足りないとも言っています。有り難うございました。
今日みたいな暑い日は軽い単焦点が良いですね。50F1.8 IIしか持ってませんがw
55名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 13:19:52 ID:ZehqxBq30
>>877
人妻キターーー(;´Д`)ハァハァ 
56名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 13:23:42 ID:+36+xd0c0
>>55
オイオイ、人妻ごときで興奮するなヨ。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 13:27:28 ID:ZehqxBq30
( ´゚Д゚)
58名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 13:56:27 ID:jbpJQS1C0
877に期待
59名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 14:27:29 ID:9bS5d1HTO
このスレ見てたら、「レンズ2本スレ」を思い出した
60名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 14:38:18 ID:0U7FLlxP0
今日は天気良すぎ
200/2.8で撮ってると 開放だとISO100でもしょっちゅうSS1/4000振り切ってしまう
というわけで午前中で切り上げて 昼食のお好み食べてたら おおっ土砂降りの夕立! 
今日はついてるぜ
61名無しさん:2006/08/14(月) 15:13:12 ID:aU+kNseW0
>>38
ま、たしかにそうだけどね。
俺は最近はEFはシグマ12-24と28-135ISのコンビに
シグマの105マクロの組み合わせが多いが
12-24にEF50 M42のジュピター85やツアイスの
フレクトゴン35やゾナー135に105マクロとか
適当に組み合わせる場合もある。
だからタムロンA09の出番がないのよ。
他にトキナ、シグマの28-70大口径もあるけど
これは雨撮影とか苛酷な時だけ使ってる。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 16:55:02 ID:D5SL2M790
12-24ってシャープさがないんだよな
63名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 17:52:01 ID:3GkUR78L0
>>62
広角ズムの今の技術での限界。
ほかに同じ焦点域でこれを超えるズムがあるか?もちろんフル寸で。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 19:42:15 ID:nTasctkw0
シグマの技術=広角ズムの今の技術
シグマも偉くなったもんだ。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 20:05:33 ID:2ySq22K9O
俺もそう思う。
カメラメーカーの広角ズームは高いばかりで描写はイマイチ。
その点シグマは高いところでバランスさせてると思う。
使い勝手のいい焦点距離範囲というのも含めて考えれば12-24はその典型だと思う。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 21:28:33 ID:nTasctkw0
12-24が使い勝手のいい焦点距離かどうかは断言出来んが、そう言う奇抜な焦点距離の
レンズはレンズメーカーに任せればいいだろう。

カメラメーカーがフル対応12-24なんて数が売れそうにないレンズを出すのは困難だ。
色んなマウントで数売れるレンズメーカーとは訳が違うからな。

スタンダードな焦点距離のレンズは純正。奇抜なのはレンズメーカーでいいじゃねぇか。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 22:00:57 ID:Y5gHdze30
>>66
禿同、棲み分けが一番だぁね
俺はフルで12mmは飛び道具としては面白そうだけど、特に必要な画角だとは思わないもんな
68名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 22:13:34 ID:I2LiaAZX0
今EF35/1.4とDistagon35/1.4を撮り比べしたんだけど、あまりの違いに愕然とした。。。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 22:28:32 ID:t7UJWS4J0
>>68
レトロの大口径広角なんてのは、どれもウンコなのだが
書いてて恥ずかしくないのか?
70名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 22:33:01 ID:I2LiaAZX0
>>69
ん? じゃあどういう結果かオマイには予想できるのか?
7169:2006/08/15(火) 22:38:49 ID:t7UJWS4J0
>>70
比べるまでも無く、どっちもウンコだと言ってるんだよ
それが分からねぇーから、ウンコとウンコを比べたがる訳よ
72名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 22:40:22 ID:I2LiaAZX0
>>71
こらこら、わからんからと言って逃げるなよ。本当はどっちも使ったことないんだろ?
7369:2006/08/15(火) 22:43:25 ID:t7UJWS4J0
どうやらレトロフォーカスの意味も知らないらしいな
そんな奴が描写語るなど、片腹痛いw
74名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 22:46:08 ID:I2LiaAZX0
>>73
いや、根本的に論点がズレてるな。

要は、うんこAとうんこB、どっちがいいか、どのくらいの違いかあるか、
おまえにわかるか? って聞いてるだけだ。

レトロうんぬんはわかった。
それよりもうんこの中でより良いうんこを選んでみぃや、と言いたいだけ。
7569:2006/08/15(火) 22:57:02 ID:t7UJWS4J0
判るか、だと?
ウンコはウンコだぜw

>>70のレスを見るにD35/1.4の方が(・∀・)イイ!! と言いたかったようだが
そんなものを比べてること自体が恥ずかしいというのだよ、ガキか?
当たり玉ならD35/1.4が悪くないなんてのは今更だ
そもそも、D35/1.4は個体差が激しいからどっちのウンコが良いということには成らない
納得したら精々ウンコでオナニーしてろ
76名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 23:13:16 ID:I2LiaAZX0
>>75
どちらの結果を言われても自分に有利なように
自己防衛的な論理展開をするなよ、この臆病者が。金玉ついてんのか?
それとも人から攻撃されなれてないモヤシくんか?

結果を言うとな、D35/1.4の方が猛烈にクソだったよ。

すべてをウンコで片付ける、
上段から人を見下すような人ってどこにでもいるもんなんだなぁ〜。

おまえの嫁もさぞ苦労してることだろうな、かわいそうに。
7769:2006/08/15(火) 23:26:10 ID:t7UJWS4J0
>>76
もし本当なら、おまえのD35がハズレなだけだ、とっとと売れ

で、俺が書くまでどっちとも取れる事しか書かなかったチキン野郎は、EF35/1.4と言う超ウンコでオナニーしたかったと言う訳か
これだけ勿体振って、この結果とは恥ずかしいにも程があるな
所詮ウンコマニアはそんなもんだろうな
気にせずオナニーを続けてくれや

をっと、当然ウンコのサンプルは張るんだろうな、をい
78名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 23:26:31 ID:5ySNNtLV0
>>68-69
そんなどうでも良い話はメッセでやれ木瓜
79名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 23:47:05 ID:hZFI6lD90
汚い話だな。食事中だぞ(´・ω・`)
とりあえず撮り比べた写真をうpしてみたら?それでどっちの画質がいいか分かるから。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 00:06:48 ID:nTasctkw0
比較したサンプルすら出てないのにこの盛り上がり様・・・暇なんだな。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 00:56:59 ID:Yqq62YmA0
非生産的な、ただの罵り合い。これがデジ板クォリティー。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 01:11:31 ID:pAAN3iBQ0
結局>>68は何を言いに来たんだろうか?
83名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 02:55:51 ID:Tnif0dmG0
この世の不条理を訴えたかったんでは?
84名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 10:06:49 ID:0JRPa9Kq0
どっちとも取れる書き方を最初にしたのは
どう考えても>>68だと思うんだがな

って相手するから駄目なのか
85名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 20:26:42 ID:KsRoyiZU0
おなかすいたよ
新製品のごはんマダー?
86名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 20:56:01 ID:2CwgBedS0
IS 機能についての質問なのですが、
EF70-200/2.8 かEF70-200/2.8(IS) のどちらかに迷っています。

カタログ関係を見ると、「三脚使用時にはISをOFFにしてください」とあるのですが、
それはなぜでしょうか?

私の使い方だとこのクラスは三脚か一脚で撮ることが多いのですが、(流し撮りなし)
「三脚 or 一脚+IS」 の組み合わせで三脚ブレも無くなり最強の組み合わせになるかと
思っていたのですが、効果は出ないのでしょうか?
87名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 21:23:22 ID:E08QZkLZ0
>>86
昔のタイプだとISが誤動作するらしい。
最新のISだと、三脚を付けても、検地して、誤動作しないみたいだけど。
それとISを使うと余分な電力を消費するみたいなので、三脚時は電力をオフすることを推奨しているみたいだよ。
1脚の時はそれなりにISも効果を発揮するだろうから、オフにしなくていいと思うけど。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 23:58:03 ID:2CwgBedS0
>>87
ありがとうございました。
「IS機能の誤作動」ということで使用時はOFFにするように注意されているのですね。
一脚使用時には効果ありということならばISの恩恵をうけることありそうです。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 10:07:01 ID:hN8ElH95O
自分は常にISをONにしてますね。
三脚に載せていて誤動作したことはないですよ。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 12:19:46 ID:pE4eK9BzO
EF70-200/2,8Lが中古で10万でありました!ISのモデルではありません。なにやら『レンズ内曇りアリ』と書かれていましたが修理して使う分も考えてお得でしょうか?

それとも4Lの新品のがよいでしょうか…

よろしくおねがいします。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 13:36:18 ID:84Um4tZU0
>>90
IS無しの相場は10万以下でしょう。
無理してでもIS付きにするか、F4Lの方が便利ですよ。
解像度厨ならF4Lがお勧め。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 19:29:47 ID:pE4eK9BzO
91
わかりました。そんなに緊急でほしいわけではないので今回は見逃します。

あと70-300DOって少し甘い描写なんですか?レンズ雑誌みてるとイマイチっぽい評価…
高い買い物なんでもし情報差し入れしてくれると助かります。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 22:44:37 ID:kjdzV0gbO
70-300DOはフレアっぽい描写ですね。逆光気味の時は要注意です。
でも、コンパクトなので、持ち出す機会は70-200ISより圧倒的に多いです。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 23:11:48 ID:9Qhy45Ab0
70-300DOはPS搭載のカメラと相性がいい。フレアっぽい時は「クリア」
眠いと思った時は「スタンダード」又は「風景」 
小手先と思うかも知れんが結構効果的。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 02:36:47 ID:rbl5gNx50
前スレで、18mm前後の短焦点で相談に載ってもらったものです。今日
さくらや行ったら、20%還元やってたので、とりあえず買っちまえと、
別の量販店でそれをネタに値引きしてもらってTOKINA-17/3.5買いまし
た。もう夕方だったし、ご存知の通りの天気でしたので、ピーカン条
件とかは撮れませんでしたが、一応お礼がてら、つたないインプレを。

○フル超広角でよく言われる像の流れは等倍で厳しく見ても、四隅のみ
150〜200pxぐらいとです(開放)。

×超広角とはいえ前ボケが笑っちゃうぐらい汚いです。四隅に前ボケを
持ってくると、「像が流れる」と勘違いしちゃうほどです。

○F4では、絶賛しても良いくらい解像良いです。私は同画角で比較でき
るものは、16-35/2.8、(20Dと共に手放した)10-22/3.5-4.5ぐらいしか
ないですが、一等賞をあげても良いと思います。

×色収差が結構でます。APS-Cの外側辺りから急にたくさん出ます。
EF10-22+20Dよりは出ませんが、16-35より出るような気がします。
35/1.4等でで白飛び周辺にでる、いわゆるパープルフリンジではなく色
収差のようです。(きっちりR:C、B:Yの組み合わせで出るので。)

△コントラストがすごく高いです。ピーカン条件だと高すぎて使いにく
いかも知れません。

×(全体的に高級感を出そうと必死なのに)随所に作りのショボさが目立
ちます。AF-MF切り替えスイッチ取付斜め、フードが異様にブ厚い、
AF→MFのピントリングでのクラッチできるポイントが「どこか一箇所」
純正と違ってリアキャップに「つば」が無いので扱いづらい等。


20%還元につられて、あやうく1Ds2買いそうになりました・・
8/24の噂が無かったら買ってたな・・・やば(汗)
96名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 12:16:23 ID:+MW3rif30
カメラは20D、今度室内撮影をする。
望遠レンズ、できれば標準からの明るいズームが欲しい。

具体的には舞台を撮影するのだが、舞台といっても、あるレストランで催されるダンスショーで、
撮影許可はもらったが、カメラマンとして撮影を頼まれたわけではなく、あくまでも客席からの
撮影になる。よってもって行くボディは1台にするし、レンズも少ない方がいい。できれば三脚も
持って行きたくないくらいの感じだ。それに白レンズだと大げさで客っぽく見えない(笑)

当日客席がどういう状況になるか分からないので、広角から望遠まで欲しい。手持ちのレンズは
明るい標準ズームが無い。EF17-40/f4Lより上は、SIGMAの旅行用便利(暗め)ズームと、
キヤノンEF単焦点「EF50/f1.4・EF85/f1.8・EF135/f2L」しか持っていない。

安いに越した事はないが、費用はこの場合ちょっと置いておいて考えると
40mm以上の焦点距離のどちら側をズームでカバーするかということになる。

A案3本:EF17-40/f4L + EF24-70/f2.8L(新規) + EF135/f2L
A案2本:EF24-70/f2.8L(新規) + EF135/f2L(広角あきらめVer)

B案3本:EF17-40/f4L + EF50/f1.4 + EF70-200/f2.8L IS(新規)
B案2本:EF17-40/f4L + EF70-200/f2.8L IS(新規)(標準気にしないVer)

C案3本:EF-S 17-55/f2.8 IS(新規) + EF85/f1.8 + EF135/f2L

D案2本:EF-S 17-55/f2.8 IS(新規) + EF70-200/f2.8L IS(新規)

E案2本:SIGMA17-70/f2.8-4.5 DC(新規) + EF135/f2L

できれば2本体勢にしたいものだ。C案は明るさが違うとはいえ、17-40と画角が被りすぎる。
D案はいくらなんでも予算オーバーだ。E案SIGMAの画角は理想的だけど、ISが付いていないので
望遠端がやはり暗いと感じてしまう。

皆さんなら何を買いますか?、できれば20万円以内で、他にもアイディアがあれば是非。
9796:2006/08/18(金) 12:18:25 ID:+MW3rif30
追伸
撮影日が近いので、50-150のシグマは待てません。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 13:08:59 ID:c1VO+CBt0
継続してそのような撮影を行うのならともかく、単発であれば適当だと思われるレンズをレンタルで済ませる
99名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 13:11:00 ID:cQ/dpXea0
>>96
スレ違いだな。

取り合えず、B案3本が他を圧倒すると思う。
ただ、席が近すぎた場合は、70-200だと長いかもな。
まぁ、本スレ(APS−Cスレ)行って聞いてみるといいよ。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 13:41:52 ID:rY+nZWaL0
>>96
S案3本:EF17-40/f4L + EF24-70/f2.8L(新規) + EF70-200/f2.8L IS(新規)

D案とそんなに予算変わらんでしょ。これに手持ちの単を合わせればいいシステムができる。
金が厳しいなら>>98
10196:2006/08/18(金) 14:04:02 ID:+MW3rif30
>>98
実はこの手の撮影は3回目
前回、前々回ともオリE-1(14-54 + 50-200)で撮影していたのだが、
やはり暗所性能ではEOSに勝てないので、今回やっちまおうかな、と。
でも1年に2回程度だと確かにレンタルの方がお得だね。

>>99
銀塩からのEOSユーザーにそんな言い方しなくても良いじゃねえかよ。
1D系と5D以外はEFレンズ購入相談スレに来るなってか?

>>100
40万コースか・・・すぐは無理だな(笑)

皆さん色々ありがとう。
参考にさせてもらいます。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 14:20:42 ID:cQ/dpXea0
>>101
APS−Cとフルでは、画角が違うからアドバイスし難いのですよ。
レスのやり取りが続いた場合も、元ネタがフルかAPS−Cかいちいち辿らないといけないしね。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 14:27:45 ID:cQ/dpXea0
>>101
因みに、オレが言ってるAPS−Cスレって、これのことだよ。

【Canon】EFレンズ購入相談スレ【APS-C】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1149691300/
10496:2006/08/18(金) 15:08:32 ID:+MW3rif30
>>103
今度から質問はそっちにするよ。

今は難しいけど、銀塩も同時に使ってる方としては、今後のシステムアップに
「フルサイズデジ購入」の選択肢も若干あるから微妙なところなんだ。

10-22は最高だけど確かにEF-Sはね、ちょいと微妙。銀塩で使えないから。
でもAPS-Cは便利に使っている。やっぱり軽快だよ。

EFはここ一発用の単焦点しか揃えてこなかったからね。
本来なら次は200/f2.8L II の予定だった。

とりあえずS案3本で片方をレンタルにするかな。
24-70と70-200ISのどちらを買いにいくか。
多分24-70の方が普段でも使う事が多いだろうし、そっちかな。
でもISが付いてないんだよな。今後出るのかな。

24-105ISは何かワケアリで嫌だし(笑)
105名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 15:18:04 ID:c1VO+CBt0
レンズに限らず、月1回以上コンスタントに使う機材なら買う
年数回程度ならレンタル
その中間は予算と欲しいかどうか

レンタルを上手に利用した方がいいと思うよ

返しに行くのがちょっと面倒だけど、宅配でも済ませられるし
10696:2006/08/18(金) 15:34:47 ID:+MW3rif30
>>105
なるほど、2本借りて「こりゃ使えるわ」と感じた方を買うのもアリだな。

とかなんとか、タムロン&シグマにしたりしてな(笑)
それこそスレ違い。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 15:46:33 ID:c1VO+CBt0
てゆーか、デモ機借りればいいんじゃない
試用なら

タダだし

ま、空いていればだけど
108名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 17:12:52 ID:rY+nZWaL0
>>104
もってる単レンズからみて、24-70のほうはあまり出番がなさそう。
オイラは単をそろえてからすっかり持ち出さなくなった。
レンズ交換がしづらい状況が多いならまた別だが。

109名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 19:39:17 ID:oXlBL1AP0
>>104
EF-S 10-22 + EF 24-105って書こうと思ったら、
どっちも嫌なのねw
でも、20D持ってるんだったら10-22あってもいいかと。
純正にこだわらないならシグマの12-24もありかな。

> 24-105ISは何かワケアリで嫌だし(笑)
これもいいレンズなんだけどなぁ....
110名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 20:35:32 ID:qRIti6aY0
>>96
5D+B案2本で全て賄っているけど、標準域はなくても全然問題ない。披露宴でも余裕だったよ。
20Dの場合は・・・わからん。参考にならなくてごめん。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 20:59:51 ID:kvH1AxHe0
>>104
24-105多分フレアの事、言ってるんだと思うけど今は対策済みだし、使いやすいレンジで俺は気に入ってるんだけどな〜
112名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 21:41:35 ID:RyCXCvz40
室内って言ってるんだから、単or24-70の方が良いような。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 22:54:28 ID:2WWBS+kR0
24-105は、スピードライトセットで使う分には、最高のレンズだと思うけどね。
フラッシュが届く範囲を考えると、このくらいの画角が丁度いいだろうし。
フラッシュ時は、シャッタースピードもスローになるから、手ブレ補正はあった方がいいしね。
11496:2006/08/18(金) 23:04:11 ID:+MW3rif30
>>109
10-22は持ってるよ。すごく気に入っている。
でもこんな超広角は今度の撮影では使わないな。

24-105/f4L ISは24-70/f2.8Lとともに、さっきショップに行って触ってきた。
気に入ったのは24-70だったな。重くて大きいが何とも言えない安心感と高級感があった。
ちなみにEF-S17-85ISとEF24-85なんかはファインダー覗いたらやっぱりダメだと思った。
MFはほとんどやらないけど、普段明るい単焦点に慣れ過ぎているせいか、ちょっと厳しい。
目が贅沢になっちまってる。24-105はタマが無かった。AFは速いね。

で、結局EF-S 17-55mm F2.8 ISにした。触っていて「欲しくなった」ので買っちゃった。
色々比較したけど、AFがすごく速くて気に入った。17-40/f4Lと画角が結構重なるが、
デジ専用と割り切って使う。ケッ、フード別売りって何だよ。

でも、まずはこれで50/f1.4と17-40/f4Lを2本持たずに済む。

レンタルでも良かったのかもしれないけど、実は撮影は明日なんだ。午前中は用事もあるし
とりあえず明日はこれに85/f1.8と135/f2Lを組み合わせて頑張ってくるわ。
皆さん色々ありがとう。


<チラシの裏>
ちなみにタムの28-75触ってきたけど、AFが迷いまくりだった。
この辺が純正との差かね。写りは定評があるみたいだけど。
11596:2006/08/18(金) 23:05:58 ID:+MW3rif30
追伸
結局20万のレンズに尻込みした俺はヘタレだったな(笑)
笑ってくれ。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:12:01 ID:2WWBS+kR0
>>114
明日って・・・
EOSは要ピント調整のレンズが多いのに。
特に大口径の開放は、調整しないと使えないのが多いよね。
だからレンタルも今いちする気が起こらないのだ。

それでも70-300 DOは、一度レンタルしようかと思っているのだが。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:18:25 ID:c1VO+CBt0
>EOSは要ピント調整のレンズが多いのに。
特に大口径の開放は、調整しないと使えないのが多いよね。

そおかぁ?

EFレンズは16本持っているけど、別にわざわざ調整出さなくてもピント合うよ
200/1.8も300/2.8も調整しないで使ってるし、その必要性も感じないし

24/1.4、35/1.4は開放でもピントは問題ないけど描写力はたいしたことないから滅多に開放では使わないけど
11896:2006/08/18(金) 23:21:02 ID:+MW3rif30
随分とまた高いレンズが出てきたな(笑)

>>116
俺もそんなに気にならない。
言っちゃ悪いがシグマよりはよっぽどAFは当たる。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:29:14 ID:c1VO+CBt0
レンズはデジボディみたいにモデルチェンジ早くないし、性能寿命も短くないし
10年くらいは楽勝で現役で使える
10年も使えば十分元とれるでしょ
減価償却も
120名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:34:03 ID:2WWBS+kR0
>>117
ってことは俺が運が悪いということだろうか?それか中古で買うことが多いせいなのか?
キャノンのレンズで最初からピントが合っていたレンズはほとんどないんだけど。
ほとんど問題ないものでも、若干ズレテル。

200/2.8も若干後ピンで、調整後は描写が見違えるように変わった。開放からシャープになった。
開放で甘いって言っている人は、実はピン甘なケースが多いんだよ。
24-105もそうで、描写が甘いって言っている人いるけどね。
12196:2006/08/18(金) 23:50:50 ID:+MW3rif30
俺なんかデジだと感度上げて、結果絞って(絞れて)撮影してる事が多いからかもね。
だからあまり気にならない。実は外れてるけど主題は被写界深度内にいる、と。

やっぱり気にするかどうかナンじゃないの?
まあ、自分の所有物に厳密なのはいい事だと思うけどね。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:52:56 ID:rY+nZWaL0
MFがほとんどだから気になったことがないなぁ。シグマも含めて。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 00:00:00 ID:qQYnW/Pp0
自分が気にするかどうかより、依頼主が気になるかどうかだな

中古はあたりハズレが多いというより、ハズレ玉が中古で流れるってこともある

FDの時、調整出してもイマイチだったのを仕方なく中古屋に売った
概観は極上だったからまぁまぁの値で売れたけど
124名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 00:07:55 ID:riVzfVYQ0
>>123
そう。最近それが怖くて中古に手が出せなくなってきた・・・
でもリニューアルした旧型のレンズは、買換えで大量に放出されるケースも多いんだけどね。
新しいレンズは、外れ率が高いかもしれないけど、昔からあるレンズは中古玉の数も豊富だしね。

それに新品で買っても、ハズレれる時はハズレる・・・
新品で買ったら、売りさばく時に2万くらい損をすることになるけど、中古だと購入時の値段で売りさばけるから、
またその値段で違う中古を物色することも可能だったりはするけどね・・・
125名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 01:16:02 ID:/leQ5Cow0
>>114
> で、結局EF-S 17-55mm F2.8 ISにした。触っていて「欲しくなった」ので買っちゃった。
> とりあえず明日はこれに85/f1.8と135/f2Lを組み合わせて頑張ってくるわ。
気に入って買ったんだから、それでいいんでないの。
まあ、撮影がんがれ。

200/2.8Lは迷わず手に入れることをお薦めしておくよ。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 04:29:39 ID:aJVx1bJO0
突然だが、いろいろ悩んだ末、EF28/1.8買った。
いいね。これ。
土日は色々撮るぞっとぃ。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 05:42:08 ID:5scIGmEr0
>>114
17−85持っているけど17−55のほうが買いだとおもう。
17あたりで撮影すると結構違うし、F値でも楽。

17−85で85を多用するような場合はやっぱり85の単に買えた方が良いし。
自分もそれだから正解じゃないだろうか。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 16:36:34 ID:yY1Am6KB0
>>96はそろそろスレ違いだと言うことを自覚してくれ
129名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 17:05:53 ID:Pj8CqalB0
>>128
1.最初から店に行って自分で決めれば良いだけだった。
2.ここで意見を求める意味などない相談だった。
3.APS-C坊はカエレ。

どれ?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 17:53:31 ID:Fa9+v/qw0
>>127
EF28/1.8は賛否両論あるみたいだが、近景、遠景の解像度色のり等どうですか?
131名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 17:54:56 ID:Fa9+v/qw0
ごめん・・
アンカー間違えた
>>126
です
132名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 11:18:11 ID:uS6MymB30
>>128-129
4.みんなで相談にのってあげた
133名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 11:20:08 ID:YOzJ0AHz0
>>129
4.ただ「スレ違い」って言ってみたかっただけ。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 17:53:46 ID:UlfD6ypB0
ef50 f1.2 欲しいな〜 
135126:2006/08/21(月) 00:09:53 ID:C/eokEHx0
>>130
土曜日、子連れで出かけた時につけっぱにしてた。
好みにもよるが、確かに解像感は物足りないかも。
近景も遠景も。。。
ボケは思ったよりきれいだと思うな。

なにより室内でもノーフラッシュで撮れるから重宝したよ。。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 00:56:48 ID:5k+piIgJ0
>>135
レスサンクスです
やっぱり噂どおり解像感は不足ですか・・
ちょうど欲しい焦点距離なんだけどな〜
これできっぱりあきらめる決心がつきました
137名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 02:49:35 ID:zNSTr5UM0
28/1.8

期待して使うとガッカリとまではいかないが、別段関心もしない

期待しないで使うと、案外悪くはないかもと思わせる

そんなレンズ
138135:2006/08/21(月) 03:08:17 ID:C/eokEHx0
書き方悪かったかもね。
137に同意。

解像感も決して悪いわけじゃないよ。
あくまでも解像感を期待してるなら別だけど。。。

あと、色ノリは文句なしで気に入った。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 03:52:30 ID:mi7GHf7X0
EF28/1.8は、買ってまず風景撮りした時、周辺の描写でガッカリしたけど、
ポートレート接近戦用と割り切って使えば、案外使える。

寄れるし、透明感は単焦点そのもの。解像度も色のりもそんなひどくはない。
自分も結構気に入ってる。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 22:51:33 ID:Y0z+K/bS0
購入相談テンプレート使ってみます。
よろしくお願いします。


Q01:【予算】 特になし
Q02:【機種】 EOS kiss Digital
Q03:【焦距】 24mm or 28mm
Q04:【所有】 50mm F1.8
Q05:【被写】 猫
Q06:【環境】 夜の室内電球下(100w)
Q07:【単?】 単焦点を希望
Q08:【画質】 画質にこだわる……かなあ
Q09:【収差】 特になし
Q10:【振動】 手ブレしやすい
Q11:【時期】 悩みが解決したらすぐ買う
Q12:【欲し】 EF24mm F1.4L USM、EF28mm F1.8 USM、SIGMA 24mmF1.8EXDG ASPHERICAL MACRO

とにかく明るくてちょい広角目で色乗りのよさそうなレンズを探しています。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 23:21:38 ID:a4JRA9yM0
EF24mm F1.4L USM
折れ買ったからお前も買え
142名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 23:30:27 ID:Y0z+K/bS0
EF24mm F1.4L USM これは値段が結構しますが
それだけもの凄くいい感じなのですか?
Lレンズは憧れですが本体がキスデジで釣り合わない気がして……
143名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 01:22:16 ID:NwE0eIUG0
>>142
買えるならという前提で。
寄れるし、2.8まで絞ればしゃっきりするから画質で後悔はしないと思う。
ズームほど重くないので、キスに付けても重量バランスは悪くないよ。

まー、唯一無二の存在というだけでも買う価値はあると思う。
ディスコンになったら再販は多分無いだろうし。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 07:22:23 ID:S1zB31TI0
こないだEF28mm/1.8を買った俺が来ましたよ。
予算にもよるけど、EF24mm/1.4Lが買えるなら、羨ましいがそれがいいかも。

あと、猫撮りなら24mmが買える予算を振り分けて、
28mm/1.8とFishEyeみたいなのを加えても幅が出ていいかもね。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 07:35:20 ID:DbtU73pD0

今回は、50F1.2Lと70-200F4L ISらしい・・・
146名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 07:49:00 ID:W3vpS9qg0
147名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 08:03:56 ID:Br6108bv0
>>145
それマジやばいな!
148名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 08:54:21 ID:Ky2eOokD0
>>145
コイツCANON関連のスレでこの発言を繰り返してる。
妄想程度と思っておくが吉
149名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 08:56:15 ID:Br6108bv0
>>148
しかしかなり需要が高いのは間違いない。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 08:57:00 ID:DbtU73pD0
151名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 11:03:18 ID:y3TXDgpo0
これで、70-200/2.8IS vs 70-200/4 論争に一つの決着が見れそうですね。
70-200/4IS おめ!! orz
機を見て 70-200/2.8IS は売るかな。
差分の重さで 85/1.8 くらいなら追加で持ってけそうだし。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 12:31:40 ID:HOitI26Y0
70-200/4 ISって重さはどれくらいだろうか?
100gましくらいなら、ISもいいだろうけど、画質の低下は避けられないだろうしな・・・
ISなしはディスコンになるのかな?
だったら、今のうちにISなしを手に入れておいた方がいい気もするけど。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 12:49:15 ID:Br6108bv0
>>152
ディスコンになるほど古くねぇだろ。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 13:44:49 ID:9nkWwFydO
とっておくほどいいレンズでもないしな
155名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 14:23:03 ID:+OwzCBPg0
早速のレスありがとうございます!

>>143
なんとか頑張れば買える値段なのですが
今後この値段のレンズを買える予定がないので
失敗したらショックだなーと思っていたのですが
重さもよりも画質も申し分ない?みたいで俄然やる気が出て来ましたw

>>144
28mmもとても魅力的で欲しいとずっと思ってたのですが
今回に限り予算の関係で24mmを買えそうなので悩んでいましたが
なるほどフィッシュアイも面白そうですね!

>>146
いいサイト教えて頂いてありがとうございます!
これからじっくり見てみたいと思います。

156名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 15:50:01 ID:oRb46tQ40
>>153
所詮F4なんてレンズのうちに入らんしな。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 15:56:31 ID:6NkIJfqQ0
ガーン  orz
158名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 17:41:33 ID:y3TXDgpo0
>>155
> 今後この値段のレンズを買える予定がないので

うーん。そういう寂しいことなら、24/1.4 はどうかなぁ。
清水の舞台から飛び降りる気持ちで買うようなレンズじゃない気がする。

因みに 5D とか、その後継とかのフルサイズ機に移行する気はないの?
5Dなら、50/1.8 は 28/1.8 x1.6 に近い画角になるよ。
予算が特にないなら、
  KDN + 24/1.4 + 50/1.8
より、似たような画角になる
  5D + 35/1.4 + 85/1.8
の方が遥かに幸せになれる組合せだよ。
(少し重いかもしれんが)

なんで、そんなこと言うかと言えば、ここはフルサイズ用のスレだから。
APS−C用には別にスレがあるよ。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 19:22:47 ID:CHNcN38p0
>>155
>今後この値段のレンズを買える予定がないので
ならやめとけと素直に思う。この値段出せば、他にもっといいのがある。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 21:00:38 ID:FQByfc5o0
>>158
ニヤニヤ
161名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 08:34:59 ID:nmeADC7QO
もう少し釣られてあげないと
156が可哀相じゃないか!!
162名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 09:49:46 ID:esrfEUOa0
プロが選ぶデジタル一眼レフ 総合ランキング
http://digitalcamera.impress.co.jp/oshirase/P80.pdf

【総合評価】 (液晶モニター、メモリーカード、撮影基本操作、再生基本操作)

評価 A キヤノン EOS 5D キヤノン EOS 30D

評価 B キヤノン EOS-1D Mark II N ニコン D2Xs ニコン D2Hs ニコン D200

評価 C オリンパス E-500 オリンパス E-330

評価 D フジフイルム FinePix S3 Pro キヤノン EOS-1Ds Mark II オリンパス E-1

評価 E ニコン D70s

評価 F ソニー α100

評価 G ペンタックス *ist DS2 ペンタックス *ist DL2

評価 H ニコン D50 キヤノン EOS Kiss Digital N

高橋良輔 総合評価
163名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 10:00:00 ID:esrfEUOa0
http://digitalcamera.impress.co.jp/oshirase/P80.pdf

【高感度ノイズ】

1位 キヤノン EOS 5D

2位 キヤノン EOS-1Ds Mark II

3位 キヤノン EOS-1D Mark II N キヤノン EOS 30D

5位 キヤノン EOS Kiss Digital N ソニー α100

6位 フジフイルム FinePix S3 Pro

7位  ペンタックス *ist DS2 ペンタックス *ist DL2

9位  ニコン D2Hs

10位 ニコン D2Xs

11位 オリンパス E-330

12位 ニコン D200

以下略〜

小山荘二 総合評価
164名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 11:07:08 ID:YkmG7Ypv0
マルチうざー
激しくスレ違いだし
165名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 11:09:11 ID:hLAMGzsQ0
よくアク禁にならねえよな。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 13:42:46 ID:Tf4Ai4Jv0
EF 50mm f/の1.2L USMの光学の構造は6組の8枚のレンズで、
その中は1つ非球面のレンズを含む。
最近0.45メートルまで焦点を合わせて、
8切れの円形の絞りの得ることができるとてもやさしい焦げること外で像が形成される。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 14:19:35 ID:iVFUxY9XO
おい貴様!いい加減にして下さい><
168名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 20:55:42 ID:/KUFuSga0
落としたら鏡筒が飛び出て壊れた50/1.8やフォーカスリングが
だんだんイカレてゴリゴリしてきた50/1.4とやっとおさらばできそうだ
169名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 22:54:06 ID:NmZ5VOAJ0
>>166
6群8枚っちゅーと、NewFDの50/1.2Lと似たような構成に成るんかのぅ?
久し振りにちょっと楽しみやー
170名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 00:29:40 ID:odI6Mwbl0
171名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 01:30:20 ID:J/UCxVvy0
図面を眺めているだけで欲しくなるような(w)、きれいなガウスだと思うよ。
F1.0の時のように変形していない。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 05:41:44 ID:AJR18mKmO
すげぇ知ったかw
173169:2006/08/24(木) 08:10:30 ID:9Wmv8elT0
>>171
きっと後群が綺麗な配置で1枚多いんだろうな〜と思ってます
NewFDの時は最後の1枚以外の7枚は繰り出していたけど、今度はAFだからIFになっているかもしれないね
コマがどれぐらい補正されているかと、開けてもグルグルボケが無くて素直な描写だと最高なんだがのぅ
174名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 11:12:27 ID:Pg7Vqbf+0
50/f1.2ってでるってきまったの?ソースは?
って、釣られてみる。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 11:13:56 ID:ZCq3uID40
>>174
キャノン自らリークしちゃったんだからソースなんていらんだろ。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 11:48:28 ID:Pg7Vqbf+0
>>175
キヤノンHPのどこにもないけど。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 11:52:53 ID:/VsRmQca0
キヤノンのサイトに載ってたらそれはもうリークじゃなくて正式発表だろうw
178名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 12:01:56 ID:ZCq3uID40
>>176
昨日の話、もう遅いよ。ちなみに中国キャノンね。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 12:02:28 ID:0EAYyCKh0
>>176
キャノンは、日本だけじゃないのだよ。w
180名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 13:30:52 ID:p2CEKTjm0
181名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 13:34:48 ID:eC2naDOT0
さすが情報を簡単に漏らす中国だな
人間の質も悪いし物も三流
182名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 14:52:58 ID:Pg7Vqbf+0
キヤノンお客様相談センタで、もう堂々とおしえてくれたよん。

EF50f1.2L
・メカニカルフルタイムMF
・E−TTLU対応距離情報伝達機能
・絞りばね8枚円形絞り
183名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 14:56:23 ID:SeTBf2K/0
変形絞りはいいなぁ
184名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 14:58:38 ID:BJ9k1Ojp0
>>183
星型に変形?
185名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 15:03:44 ID:SeTBf2K/0
ポートレートの背景キラキラに、お星様がきーらきら

五角星と六角星を同時にちりばめられたらまさに神の領域

186名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 15:09:41 ID:ogYveagE0
50mm/f1.2 Lってどうなの?正直50/f1.4で十分じゃね?
70-200mm/f4 ISもなーんか中途半端な・・
広角単焦点の新商品出せよ
187名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 15:11:47 ID:Cn/Q2zMP0
ドクロストーンにも変形キボン
188名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 15:17:45 ID:/VsRmQca0
残念、ダイナモンドなら可能べっちゃ
189名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 15:18:19 ID:SeTBf2K/0
>>186
50/f1.8でも特に問題ありませんぞ

そこらへんはもう、持つ喜びですよ
コレクションとしてのカメラってやつです
190名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 15:42:40 ID:Pg7Vqbf+0
>>189
持つ喜びならEF50f1.0にかなうものはない。
吸い込まれるような前玉。ガラスの塊のような雰囲気。ズシリとくる重さ。

EF50f1.2にはその辺のオーラがないね。
191道楽者:2006/08/24(木) 15:48:30 ID:Old8/9dO0
>>190
今現在、中古でしか売っていないモノをあがめられても・・・
192名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 15:53:18 ID:dqNrRhCl0
昔のレンズがどうこうよりも「何故なくなったのか」を考えた方が良いと思うんだな。
50mm F1.0しかり、200mm F1.8しかりね。

売れなかったものにオーラなんて無いよ。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:01:10 ID:Old8/9dO0
>>192
なるほど〜〜
194名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:03:17 ID:JD5yvrhv0
EF70-200 F4Lは待望のといっていいレンズだろう。
これまでたくさんのユーザーが登場を期待していたレンズ。
重さもISなしと大差ないし、売れるレンズだね。中途半端とか
いう奴は、実際の撮影をしたことないスペヲタなんだろう。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:05:08 ID:dqNrRhCl0
>>194
ステージ撮影だとやっぱ2.8ISかな。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:14:29 ID:ogYveagE0
>>194
待望って、そこまで待つ間に2.8IS買えば良いじゃん
軽さが良いってのならIS無しでも良いじゃん。
その辺の望遠ズームは十分充実してるからいまさら70-200F4ISなんてお腹いっぱい
197名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:20:24 ID:ZCq3uID40
>>196
実際ユーザーアンケートなんかでも要望が多かったんだと思う。70-200F4LIS。
重くなるだろうという予想を見事に外してくれて売れること間違いなしだろ。
5Dの高感度と相まってかなり便利になりそう。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:24:04 ID:od9OuH6h0
>>196
テレコンを付けて300mmレンズとして使う時はISあると便利かも。
70-300 ISクラスは画質悪いしね。

>>194
EF-S 70-200/2.8 ISならもっと良かったけどね。
シグマの50-150/2.8と、70-200/4 ISを組み合わせて使うかな。
ちょっと無駄っぽいシステムだけどw
199名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:25:03 ID:QhZHruVh0
>>192
おまえはぜんっぜんわかってない。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:28:46 ID:HFP/XRLn0
>>198
なんでEF-S 70-200mm F2.8 ISがほしいってあほなことばっかり
言うヤシがいるんだろう。
望遠だと大きさも値段もあまり変わらないし、そもそもそんなの作るわけないじゃん。
APS-CならEF-S 50-135mmF2.8 ISを求めるのが普通じゃん。
貧乏で70-200mmF2.8LISが買えないだけでしょ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:33:05 ID:dqNrRhCl0
>>199
じゃあ皆に分かるように説明してごらん。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:33:43 ID:ogYveagE0
>>197
まあ手軽さとIS+高感度で色々と使い勝手は良いだろうけど
焦点域被るレンズ4本も出さんでも良いと思うんだ。
それなら貧弱な広角単焦点に追加して欲しい。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:37:49 ID:JD5yvrhv0
F2.8ISは持ってるよw。貧乏サラリーマンには安い買い物じゃなかったけどな。
でも、F4ISの軽さとその軽さの割りに出てくる絵作りは代替のないもの。
F2.8ISの重さ、大きさを普段振り回しているからF4ISに期待するの。
ごめんね、スペヲタには理解できない話で。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:47:02 ID:q+HAYfpVO
>>192
何故なくなったか・・・ムダに贅沢すぎたからさ。
そのムダな贅沢さが持つ喜びを与えてくれる。

売れた物にしか魅力を感じないなんて、貧しい感性してるね。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:55:32 ID:HFP/XRLn0
>>203
オレはF2.8LISがどうとかじゃなく、EF-Sで70-200D2.8ISを出してくれ
というヤシについて言ってるんだが。
オレもF2.8LIS買ったけど、5D周りの資金に化けますたorz
今考えてみると、相当正気を失っていたっぽいなw 買いなおしかんがえてまつ(ノд`)
けれど50mmF1.2Lが目移りするな
206名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:57:16 ID:dqNrRhCl0
>>204
貧しい感性で大いに結構です。
売れないモノが淘汰されなかったら、次の売れるものが出せないじゃないか。
そんな事じゃ発展していかないだろ?、それでも良いの?
207名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 16:58:28 ID:zF5eJ7h+0
高精度非球面レンズは研削非球面と違うのか
208名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 17:03:32 ID:od9OuH6h0
>>200
EF-Sなら、70-200/2.8でも、今よりは小さくなると思うよ。
50-200/2.8で出すことも可能だろうし。
シグマの50-150/2.8も軽量だしね。

でもそれを出したら、重くて逆光に弱い、70-200 ISが売れなくなってしまう。
フルを売りたいキャノンは、EF-Sで、EFを超えてしまうようなもんは出さないかもね。
20985F1.2検討中:2006/08/24(木) 17:06:32 ID:hZDllqMx0
85F1.2+Kissの画像を見たんだが、見た目最悪だね
5Dに装着している画像を探してるが見つからない
誰か誘導してオクレ
210名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 17:12:35 ID:ogYveagE0
>>203
何を勘違いしてるか知らんけど、俺はスペヲタと言われる類いには該当せんな
機材もほんと必要最低限なものだし、同じ焦点域ズームを何本も買おうなんて思わない
カメラはただの道具であって、必要な性能を満たす道具があれば良いだけだよ。
70-200F4ISでしか撮れなくて、70-200F2.8ISでは撮れない写真って何?
重さが違う〜とか、たった1.4kg程度のしかもIS付きのレンズで手持ちに困る様だと機材が泣くな。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 17:19:44 ID:7IKwzSTw0
>>206
「単に便利なだけの技術」の発展のためにはそうかもな
212名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 18:08:31 ID:3dPHwlSS0
>>204
あのレンズの評価は低かったが?
まさにキャノンの技術をスペックで誇るだけの為に存在していたレンズだよ
実際の描写は?だった。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 18:31:45 ID:IUV+g0xb0
今現在70-200 IS無しで、近いうちにIS付きに買い替えようと思ってたところだよ。
小型軽量は嬉しいんだがやっぱりF4ってのが気になる。
勿論F2.8でも解放で使う事はあまり無いんだけどね。
おまいらなら金があれば迷わずF2.8ISをかう?
214名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 18:33:53 ID:dqNrRhCl0
>>212
そういうレンズを持っていることを自慢したいだけのモノなのだろう。
コレクターズアイテムだな。カメラは写してなんぼだと思うが。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 18:37:24 ID:aBXy+Ub40
>>212
200/1.8Lは、一緒にしないほうがよいと思う。
自分が持っているのはNFDだが、描写は最高だよ。
200/1.8Lは、使っているガラスの成分上の問題で、ディスコンになったはず。
216sage:2006/08/24(木) 18:53:36 ID:A4Vo459cO
212
50/1.0って噂だけで「ぼやっとした糞レンズ」みたいに言われてたけど、
実際にはかなりシャープでなかなか魅力的。
たしかちょい前にEOS板かK板にサンプルあがってた。
漏れ的には、50mmでまともなピントリング&まともなUSMってだけでも買いなんだけど、
AF速度が85/1.2並だったら嫌だな。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 19:13:19 ID:go7oeLRI0
>>216
50/1.0はデジで使ったことは無いけど、描写は悪くは無いよね
ただ、焦点距離的に絞ると無難な描写に成っちゃうから、F1.0〜1.4ぐらいでしか味わいが無くC/Pが激しく悪かったと言うだけ
218名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 19:19:43 ID:WIASLIRr0
50/1は中間画角まではそこそこまともな写りだったと思う。
さすがに大口径研削非球面レンズを2枚も使っただけのことはあるね。
しかしそのせいでボケはガチャガチャ。w
219名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 19:19:46 ID:RdUZVoL70
作例見る限り50/1.0は魅力的な写りだと思うけどね、
クセ玉の一種なのは確かだと思うけど、それだけに使ってみたいと思わせる物はある。
まあ値段さえもう少しアレだったらの話しだけどね。。。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 20:05:14 ID:go7oeLRI0
>>219
50/1.2L出れば、プレミア度も下がってまともな値段に成らないかねぇ?>50/1.0
以前は中古もそれほど高くは無かった訳だし

ま、50mmFANとしては、FD時代には負けるけど50mm6種は嬉しい限りdeath!!
221名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 20:23:51 ID:7IKwzSTw0
50/1.0L
50/1.2L
50/1.4
50/1.8
50/2.5M
他あったっけ?1.8のIとIIを別に数えるとか?
222名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 20:37:14 ID:go7oeLRI0
>>221
おっと、NewFD50/1.8と50/2を分けるかのごとく、華麗にEF50/1.8のIとIIは分けてました
光学的には5種でした
223名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 20:44:53 ID:8M3i1IOb0
>>213
俺は金がいくら余っていても迷わずF4IS買うよ。
そしてお金が余っているんだからとEF135F2辺りも買ってしまう。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 21:01:35 ID:Pg7Vqbf+0
>>214
レンズをもたずしてレンズを語る。
それがまっとうな写真愛好家かねぇ。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 21:03:52 ID:dqNrRhCl0
>>224
じゃあ50mm F1.0の美しい写真でも観せてみな。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 21:07:09 ID:pUiEsMCX0
F1.2出すよりF1.4リニューアルしてもらいたかった。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 21:10:31 ID:bnoUl3VF0
つ、キヤノンWeb担当者(社?)あわてすぎ。
・50/1.2のMTF図のタイトルが「EF50mm F1.0L USM」
・70-200/4ISのコメント
「光学精には蛍石とUDレンズを採用し」
光学精ってなんだ?
228名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 21:18:28 ID:JD5yvrhv0
>>210
wwwwwwwwwww
レンズの重さの違い=手持ちに困る、としか考えないとは。やっぱり脳内だw
普段から撮影する機会が多ければ、軽いレンズの意味がよく分かるだろうに。
それとも、じっとIS付レンズを三脚につけて動かないで撮影していらっしゃるのかな。
ま、いいよ、人それぞれだからww
229名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 21:25:39 ID:ydJfjge50
70-200/4IS
ヨドバシで実売141,100円
無理ですorz

ISなしも生き残りそう
230名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 21:27:54 ID:806smcRO0
二度と出ない50mm F1.0!
ある意味持つことに喜びがある。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 21:45:45 ID:9qjbaLY/0
>>229
ディスコンしてないんだけど
232名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 21:48:59 ID:t5/xJ3nB0
>229
すぐ出るわけじゃねーんだから貯金ぐらいしろ。

それにレンズは当分モデルチェンジしねーんだから
安心して買えるだろ。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 22:05:19 ID:zXI3d1/30
レンズはポイント制じゃ無いところいっつも買うなぁ。
万単位で支払いが違ってくるから。キヤノンなら大抵の所で3割引はいけるからね。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 22:19:21 ID:WAcftoco0
例えば、どちらのお店?
235名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 22:28:49 ID:zXI3d1/30
漏れの場合い田舎のキタムラと名もない老舗のお店。
但しキタムラは田舎でもバッカバッカ店があるが店によって値段が違うから要注意。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 22:38:39 ID:Pg7Vqbf+0
>>225
レンズの批評をするなら身銭を切って自分で買いな。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b67072668


おれは2chなんかに作例あpするほどお調子モンでも、アフォでもない。
第一俺は、人に見せる作品は銀のみだ。デジも使うがお遊びと記録用だけ。

お生憎様。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 22:50:45 ID:/BqW2hnK0
>>236
たいした手間でもないでしょうに、うpるのなんか

てか、デジを記録用だのと切り捨ててしまうのはあまりにも勿体無いか、
使えていないか、どちらかなのではないかと思えてしうわけですが、、
238名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 23:14:31 ID:ItXvCLMf0
>>236
出品者 乙
239名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 00:01:27 ID:erq8FhJl0
>>236
持ってねえくせに偉そうだな。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 01:12:05 ID:JqWPCCPN0
大三元と小三元をテンパイ中だが、とりあえず小三元をあがることに決めた。
241名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 09:31:10 ID:6VrtG6+S0
70-300ISはお手ごろ黒ボディで軽い
70-200F4LISは画質重視 ほかの白レンズと比べると軽い

DO抹殺レンズ
242名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 13:32:17 ID:NZpZFaUwO
EF50-200/3.5-4.5L IS USMだったら良かったんだがな。
これなら、1本で済ませられる。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 13:40:34 ID:TdcuW/Z/0
>>242
そんなあなたにEF28-300F3.5-5.6L IS USM。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 14:03:18 ID:XcK59AfU0
新レンズは鉛フリーで描写はだめだろ
EF85 1.2LとUがいい例だ
245名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 15:10:33 ID:irezcwv+O
>>244
もう鉛儲のオタは新品のレンズは買えないですね><さようなら!
246名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 16:48:05 ID:u8YthHdg0
70-200/4ISって、何気に補正4段を謳ってるんだな
新設計ISで早いところ100-400のリニューアルを頼みたい。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 17:01:56 ID:8slKes5L0
>>246
456よりも長くなってもいいから、回転ズーム+長さ固定でお願いしたいなあ。
それならば、F値もF5.6固定でかまわん。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 17:22:31 ID:kEHEyK3PO
f4でお願い。3`位で
249名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 17:31:13 ID:8slKes5L0
>>248
定価\1,000,000程度になるけどよろしいか?
250名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 17:32:00 ID:IinVlu/Y0
>>247
長さ固定だったら、恐ろしい長さになりそうw
それなら、70-400とかの方がいいけど、キャノンは画角を変えるとか
そういう挑戦はしなそうだからな・・・
251名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 17:39:02 ID:TdcuW/Z/0
EF300-400F2.8L IS USM
252名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 18:35:32 ID:+b3XgYnz0
あんま意味ないじゃんw
253名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 19:24:46 ID:q0uHeDsCO
近所のキタムラで70-200の新しいやつ
9がけが精一杯とか言われた…あきらかに
ヨドバシカメラのほうが安いじゃん。

キタムラってこんなもん?
254名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 19:56:50 ID:kEHEyK3PO
>>249
実売70マソ以下なら…(´Д`)ハァハァ
255名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 20:05:17 ID:s99UiYMe0
50/1.2って以前にもキヤノンから出ていたんでしょうか?
商品説明のページには“最適化されたAFアルゴリズム”とあるのですが、
これをみると85/1.2Uのように、以前より速くなったというニュアンスが感じられるのですが。。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 20:09:10 ID:MK/tw28o0
257名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 20:32:08 ID:9XdauNZL0
>>255
50/1.0のページをパチって作ったみたいだからな、あのページは
アクセとか50/1.0のままだし
EFでは50/1.2Lは出てねぇよ
258名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 20:40:53 ID:s99UiYMe0
>>256
>>257
ありがとうございます。
“最適化”という言葉にちょっと違和感を感じたので…。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 21:41:04 ID:irezcwv+O
>>258
分かったから消えろ
260名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 22:51:05 ID:ucml26JT0
7-200/4ISのコーティングは改善されて逆光は良くなったのかなぁ??

261名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 23:02:55 ID:4TBTVJeY0
>>260
それ欲しいな
262名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 23:05:24 ID:eN1M4Thb0
>>259
お前が消えろ、カス。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 23:37:47 ID:mISRJaFK0
EF 70-300 の DO は、どうですか?
KISSDNで使いたいんですが、
264名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 23:47:40 ID:hM8zHfLq0
金が余ってるなら買え
265名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 23:57:59 ID:IinVlu/Y0
>>260
コーティングには触れられてないから、あまり変化なさそう。
元々コーティング程度じゃあまり変わらないしね。

>>263
目立たないレンズとしての長所くらいかな?
画質はかなり甘め。逆光に激弱。
70-200/4 ISが発売になった今、大きさを気にしないなら、これにテレコンが、
300mmズームとしては一番ましじゃないかな?
266名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 00:42:14 ID:SIm0yXM60
300F4ISをそろそろ新しくしてください。お願いします。短小がダメなら200-300/F4ISで
267名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 00:44:43 ID:XGYCn/HX0
>>264
>>265
トン
見送ります、
268名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 05:27:55 ID:wJrdTxlI0
100-400 をF4通しにしたらネ申。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 06:56:32 ID:4JDrOObU0
70-300スレではDO結構評判いいけどどうなんだ
270名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 07:41:09 ID:fl9fNe340
あれは盗撮野郎にもってこいだからなw
271名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 08:02:08 ID:MEE3a4D6O
(´∀`)はいはい、他人のフリしたって無駄無駄
272名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 08:38:30 ID:+Bx9UwhD0
>>269
70-300なら、これしかないからね。ましなの。
コストパフォーマンス最悪だが。
でも70-300 VRの出来次第では、DOを超えるかも。
コストパフォーマンスでは既に負けてるしね。
大きさでは勝ってるが。
描写では?
273名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 10:04:40 ID:r1HaYiBJ0
描写がまだ見えてないのにコストパフォーマンスの
勝負ついてるって、、もしかしてKDXはD80にコストパフォーマンス
で既に勝ってるとか思ってる?
274名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 13:12:16 ID:Fwu3xTDa0
数万安くてこの写りなら素人使いに問題なし。
http://fotopolis.pl/index.php?n=4767

ファインダーはイモだろうが結果は優秀。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 01:41:42 ID:CkGFUfCh0
>>274
マジ、CGだろw
276名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 09:59:41 ID:lii1zY9r0
50/1.2の対応アクセサリのリンク、まだ直ってないね。
ちゃんと仕事しないと切られちゃうぞ。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 13:06:49 ID:Vapvnv4Y0
>>276
教えてあげればぁ? 謝礼でCFの1枚ぐらいもらえるかもね。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 17:07:56 ID:qhegGCCY0
>>277
あり得ねぇ…
学生さん?
279名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 17:14:30 ID:vdSVnj4Q0
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r29433430
ここのHPにのってるカメラとかの相場ってどれくらいなのでしょうか?
カメラに詳しい方教えて下さい。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 17:22:41 ID:nOhm5nEg0
>>279
1個1個オクで検索してみれば?
俺なら全部で20万は出すよ
281名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 17:29:50 ID:KQFUem8/0
レンズだけで30万位じゃないか?
ボディその他で40万位だろ。安すぎかな?
282名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 17:32:39 ID:vdSVnj4Q0
そんなにするんですかぁ!!!
カメラって高いんですねぇ・・・。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 17:39:18 ID:KQFUem8/0
ボディその他っていうのはレンズも含めて合計でって意味。
でもこの出品者信用できねえ。
今まで少額の小物ばかり落札した評価だから、あってないようなもの。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 17:45:44 ID:Yqy3x3w+0
>>277
ありえないね。前に何度もHPの間違いを指摘してやったことがあるが、
「申し訳ありません。担当の者に伝えます」ってだけで、直るのにも半年ぐらいかかった。

CANONはユーザーの意見なんかに耳を貸さない会社だよ。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 18:35:41 ID:OmVZ0MBO0
>>279
出品者乙
286名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 20:42:43 ID:lPz0gPt50
Q02:【機種】 5D
Q03:【焦距】 35mm?
Q04:【所有】 50mmだと写すのに立たなきゃいけない。
Q05:【被写】 レストランでの料理
Q06:【環境】 白色電球が多い。
Q07:【単?】 単焦点
Q08:【画質】 画質にこだわる
Q10:【振動】 過去の経験では手ブレしやすいです。
Q12:【欲し】 結局35mmf1.4Lなんですかね?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 20:48:01 ID:M7E33xp9O
>286
それって焦点距離の問題もあるけど
撮影可能な最短距離も大切じゃね?

確かに広角の方が寄れるレンズが多いけど
なんならマクロレンズとかにしてしまった方が
良かったりしないか?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 21:32:38 ID:T4pAdgFC0
>>286
料理は動かない(普通)。→USMはなくてもOK
被写界深度内に料理を入れるためある程度は絞る→F1.4は必要ない

よって35mmF2で問題ないと思うが。この2つの利点がなければ価格の
差が画質の差を大きく上回る。つか比べても被写体が料理なら殆んど
の人は画質の差はわからんでしょ。ライティングとかの方が余程差が
でそう。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 22:11:50 ID:Vapvnv4Y0
殆どのレンズは寿司一貫(2個セット)の皿ごとドアップで撮れます。
35F2だとネタを画の左右いっぱいにドアップで撮れます。
マクロだとネタの厚みをドアップで撮れます。

そこまで寄りたい要望ではないでしょうに・・・
290名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 22:49:18 ID:alr2ZIxd0
>>286
>>288と同じく35/2を推す
料理の撮影が目的ではなく、食事のついでの撮影だと思うが、コンパクトな35/2ならスマートに撮影できるだろう

35/1.4と35/2において画質で大きな差が出るのはF2の時だけ、F2.8以降は問題のあるような差はない
ただし俯瞰気味ではではなく、点光源ボケが入る状況が多いなら35/2の5角形の絞り形状は辛いので35/1.4にするか開放で撮った方がよいと思う
291名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 23:23:19 ID:k/GjAWFt0
>>286
レストラン=お皿がいっぱい並ぶ、なら35mmでも狭いと思う。
24mmの方がおすすめ。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 00:43:56 ID:Rq9DNGY40
複数の皿を並べて撮るんなら、
5Dっていう機種の選択からして間違ってるような悪寒。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 08:16:57 ID:7u1YXqV+0
手ブレしやすい原因が照明が暗いからなのか使っているレンズが暗いからなのかわからないけど、
例えば24-70/2.8L+ISO1600とかでもブレるのなら35/1.4Lの開放付近を使うしかないかも。
確かに被写界深度的には厳しいと思うけど。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 19:31:24 ID:6lWcwoF60
Q01:【予算】 それなり
Q02:【機種】 5D
Q03:【焦距】 50mm
Q04:【所有】 今は24-105Lのみ
Q05:【被写】 子供、家族
Q06:【環境】 室内蛍光灯&屋外
Q07:【単?】 単焦点を希望
Q08:【画質】 こだわりたい
Q09:【収差】 そらないほうが
Q10:【振動】 いらない
Q11:【時期】 すぐほしいが、11月発売までは待てる
Q12:【欲し】 50f1.2 50f1.4 
明るいレンズを使ってみたいのです
F値1.2・1.4の明るいレンズは、絞り開放時に
MFでなくてもピントが合うものでしょうか?
所有の24-105では、子供の目にピントを合わせても少し後ろに合うので無理でした
295名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 20:01:17 ID:yTyYeNd20
>>294
本来論から言えば、開放F値は明るい方がピントは合わせやすい
これは目でもAFセンサーでも同じだ
ただ同時に深度も浅いから、ピントずれが分かりやすいに過ぎない

ただ厳密にテストしても後ピンの場合は、まずは24-105と本体を調整に出すのが先だな
その問題は個体差の話だから、原理的にはF値や深度は関係ない
296名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 20:04:12 ID:7iH6JbtO0
>>294
明るい単焦点が使いたいならf1.2を11月までまって、人柱になるしかないね。
ピントが来るか来ないかは運しだい。

来なかったらサンプル添えてピント調整に出すのみ。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 20:12:28 ID:6lWcwoF60
調整済みの個体であれば、F値が1.2開放でも
AFでしっかりピンがくるということですね  



298名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 20:34:10 ID:pDvy3TUr0
>>297
うん、大丈夫だよ。
でも、コントラストの低いのには無理。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 22:07:09 ID:BSocRdOH0
まあ、精度が低い事で有名なキヤノンのカメラにF1.2で合わせろなんて、かなり無理な要求だよね。

特に室内は・・・
ttp://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/past/log/1868.html
ttp://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/past/log/29764.html
300286:2006/08/28(月) 23:26:47 ID:sTfFmSqU0
料理レンズにお答えいただきました皆様ありがとうございました。
一眼初心者なもので、まだ、ISOとかどのくらいがよいかわからなかったのですが、
レストランなんかは、1600くらいで撮ったりするんですね。
荒れないかなと思って400で撮っていました。
24mmのご意見もいただきましてありがとうございます。
広角で撮るという発想がなかったので、【所有】に書かなかったのですが、
既に24mmf1.4Lを持っていて、試しに使ったこともあります。
これはこれでよかったのですが、アップとなると、35mmの方がよいかと思いました。
現状、50mmf1.8Uで撮っていましたが、画角に納めるのに立たなきゃいけないので・・・
ということで、35mmは決定しました。
f2かf1.4かですが、なるほど、料理専用ならf2でOKなのですね。
ただ、他の被写体のことも考えれば、
評判のよい35mm1.4Lも、後々欲しくなりそうな気もします。
ということで、明は暗を兼ねる?という感じで、
35mm1.4Lを買っといたほうがトータルの出費を抑えられそうな気がしています。
かかくコムとか見ると、最近上位各店の値段の差がなくなり、
モノも流通しているようです。5Dの前スレでUの噂もあったので、
様子見たほうがいいのかもしれませんが・・・
301295:2006/08/29(火) 00:07:26 ID:h1bnvAvc0
>>297
少なくとも、うちの5Dと1D2Nで50/1.4はバチピンだよ
50/1.2の深度がいくつかは不明だけど、50/1.4の近接域で既に1cm以下の世界だからほぼ同じ世界だと思うよ
手持ちでデータ揃っている中では135/2が近接域開放で深度4mm、これも勿論バチピンなのできちんと調整してあれば問題はないね

ちなみに24-105のテレ端近接開放も1cm以下だそうだけど、F4だとAFセンサーが違うから精度は出しにくいかも知れないね
302名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 00:13:07 ID:Gw1W60sg0
>>300
85/1.2LのようにMTFが落ちて価格が上がったことを考えるとUが必ずしも良くなるとは
限らないから、金銭的に余裕があり1.4付近で撮る可能性が少しでもあるのなら現35/1.4Lを
買っておいて損はないでしょう。何より一度でも35/1.4Lを使うと35/2には戻れなくなりますよ。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 00:13:47 ID:kOUPYKD10
F2.8センサーだと全然違いますか?
試してみたいです
304名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 00:18:01 ID:QvgSrxmu0
Q01:【予算】 1円〜7万円、希望金額5万円
Q02:【機種】 EOS kiss 7、および EOS kiss Digital (初代)
         来年頭あたりに5Dの購入を検討してます。
Q03:【焦距】 30mm〜50mm
Q04:【所有】 TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di (暗い)
         SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC/HSM (人物撮り向きでは無い)
Q05:【被写】 主に子供
Q06:【環境】 屋内
Q07:【単?】 単焦点。 ※できればズーム…と言いたい所ですが無理っぽいので。
Q08:【画質】 ISOをなるべく低く抑えたい
Q09:【収差】 “こだわる”という程ではないですが、あまりにも目立つのはちょっと…。
Q10:【振動】 手ぶれは気になりませんが、被写体ぶれが少々問題。
Q11:【時期】 気持ち的にはすぐにでも…。でもしっかり吟味してから買いたいッス。
Q12:【欲し】 EF50mm F1.4 USM、EF35mm F2

TAMRON 28-300mmは悪くないのですが、開放F値が低いのでISOを抑えようとすると
スピードライト必須になってしまうのが残念。
それから、子供撮りなので良く動きます。
要するにISOは抑えたい。けど、SSがかせげないとちょっと辛い…といった所です。
気持ちは EF50mm F1.4 でほぼ固まっているのですが、35mm程度の画角があった方が
捉えやすいですし、「そこまで明るいレンズも必要無かろう」的なアドバイスなど
あればお願いしたいと思います。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 00:28:06 ID:MNZA9NcX0
うちの5Dも、50F1.4と35F1.4で開放でバチピンです。
「まつげにピント」がばっちり。
AvモードでISO1600、F1.4でSS=30、って暗い条件でも目にピントが合います。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 00:31:42 ID:zWypRUL60
>>304

35mmでどうでせう。

ストロボ撮影を極めるというのも
ひとつの道かもしれないですね。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 00:36:57 ID:zZNIDrWK0
>>304
来年頭と言わず、すぐ5D買っとけば?
お薦めは、5D+35/1.4 。
撮り合えず、このスレ逝ってみ。7万あれば、1月はなんとかなるかもよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143901215/

まぁ、それはさておき、その要望は正直キヤノンのもっとも苦手とするところだな。
KissD に 50mm は長すぎ。35mm でも微妙に長いかも。
24mm、28mm、35mm の各F2クラスをとっととデジ対応&USM化してくれればお勧めの幅が広がるのだが。

ところで、ISOを低く抑えたい理由って何?
初代KissDの低ISOより、5Dの高ISOの方が下手すると画質良かったりするんじゃないかなぁ。
誰か検証した人いないかしら?
308名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 00:39:29 ID:QvgSrxmu0
>>306
う〜ん…ストロボは縦位置/横位置と構図を買える度にバウンスの向きを変えなきゃならんでしょう?
そうこうしているうちにシャッターチャンスを逃してしまうんですね…。
まだ1歳に満たないのに強烈に活発なんで、シャッターチャンスがホントに一瞬なんです。ww
309名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 00:46:33 ID:QvgSrxmu0
>>307
ISOを低く抑えたい理由は、たぶん kiss 7での使用がメインになるのではないかと思ってるからです。
私はフィルムは基本的にリバーサルしか使わないので…。
要するにフルサイズメインで使いたいって事です。

…けど、5Dで高ISO時のノイズが気にならないレベルなら…、やっぱ35mm/F2逝っといた方がいいのかな?
310295:2006/08/29(火) 00:55:52 ID:h1bnvAvc0
>>303
他は知らんけど5Dの中央クロスセンサー(縦F2.8、横F5.6)はかなり良い働きをしてくれるのは事実だよ

結果に反映されるかどうかは別にして、物理的にはF2.8センサーはF5.6センサーより基線長を長く取れる(同密度だとして2倍)から精度は出しやすいのは事実
(うろ覚えだけど5DのF2.8センサーは有効基線がF5.6の3倍だったと記憶してる、F5.6センサーの基線長も従来比2倍らしいけどね↓
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200509/report.html
これはあくまで測距時の原理的な話であって実際には制御部分や駆動部の精度が関わるけど、大きなセンサー(F2.8センサー)で大きな光束(開放F値が小さい)を使って検知する方が精度は出しやすいわな
311名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 01:01:11 ID:zZNIDrWK0
>>309
ガキとるのにポジっすか!気合入れまくりですね。
それこそ、シャッターチャンスを優先してISO400くらいのネガでいいと思うけどな。
それに、リバーサルなんて使ってると尚更色のりのいいLレンズ使いたくなりませんか?
(なんか、気合の入り方のバランスが悪い気がするけど…)

あ、それといくら5Dがいいと言っても、リバーサルの域には達してないと思いますよ。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 01:06:42 ID:h1bnvAvc0
>>304
フルサイズで室内なら35mmが使いやすいね、自分ならその用途なら35mmを選びます
深度考えると50/1.4も近接開放では辛いと思うし、デジで使用することも考えても35/2かな?
ちなみに5DならISO400は画質的に常用可能ですよ

50/1.4は11月の50/1.2が発売になった時に中古が沢山出そうなので、それまで待ちという手もあるしね
35/2と50/1.8で暫く過ごすというのもアリでは?
313304:2006/08/29(火) 01:12:08 ID:QvgSrxmu0
>>311
>ガキとるのにポジっすか!気合入れまくりですね。
あ、いや、ポジフィルム使うのは画質の問題じゃないんですよ。w
私はハーフサイズカメラも使うんで、ネガだと色々と厄介なんです。
それにネガだとどのフィルムがいつ何撮ったヤツなのか、分かりづらいでしょう?

ちなみに kiss 7 は 5Dまでの繋ぎです。5D買ったら風景撮り専用になる予定。

…う〜んLレンズ…。欲しいですけどね。
これは嫁の存在なくしては語れないッス。 5Dの購入も必死の説得だったワケで、
この上、20万クラスのレンズが欲しいなんて言ったら、5Dの件もぽしゃってしまう危険性が…。ww
314名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 01:23:46 ID:zZNIDrWK0
>>313
(; ・`д・´) なっ!?何を言っているのだこの男は!!
ネガだろうがボジだろうがどのフィルムがいつ何撮ったヤツなのか、等しく分からんぞ。オレは。

> ちなみに kiss 7 は 5Dまでの繋ぎです。5D買ったら風景撮り専用になる予定。

それと、5Dも風景で使ってあげてください。
あと、5Dはもうそろそろ、後継機とかの噂で買う時期が難しくなりつつありますからお気を付けて。
315304:2006/08/29(火) 01:26:08 ID:QvgSrxmu0
>>312
そうですねぇ…。
確かにカメラを構えると寄って来てしまうので、画角的には35mmあたりが丁度いいんですよね。
ただ、F2でどこまでSSが稼げるかがちょっと問題。
結局ストロボを使うんでは意味無いですから、やっぱり F1.4という明るさは魅力だったりします。
自然光だけで撮れるなら、カメラに気付いて寄って来てしまう前にサッと構えてサッと撮る…って
やり方ができますから…。

kiss 7で もう一度画角確認しておいた方が良さそうですね。
316304:2006/08/29(火) 01:35:33 ID:QvgSrxmu0
>>314
> ネガだろうがボジだろうがどのフィルムがいつ何撮ったヤツなのか、等しく分からんぞ。オレは。
例えば連写した場合なんてネガだとどれがどれだかさっぱりです。
ポジならライトボックスとルーペで確認出来ます。
それから、見たまんまなんで、「ああ、これは去年の夏頃に〜で撮った画だな…」とか
すぐに分かりますよね?

> それと、5Dも風景で使ってあげてください。
もちろんです! (・∀・)
kiss 7 は夕焼けの発色の美しさを出したい時とか、水面の光沢の硬さを出したい時とか、
そういう特主用途になると思います。

子供撮りも風景も常用は5Dになる予定。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 07:23:12 ID:DoXzrbgRO
あの…よく聞く『大三元』とか『小三元』って具体的にどのレンズのことなんですか?
318名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 07:36:10 ID:0Q7pKnsN0
大三元:F2.8、小三元:F4 の各トリオ
319名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 08:32:42 ID:DoXzrbgRO
F4だと
17-40と70-200あとひとつは?
320名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 08:58:55 ID:/E15fUvf0
>>319
普通に24-105だろ。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 09:07:37 ID:DoXzrbgRO
ありがとうございました
322名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 11:03:04 ID:nwzPLPIW0
>>318
本来は、17-40/F4、28-70/2.8、70-200/2.8 のことだったんだけどな。
麻雀でも、頭、暗子、暗子の組合せだからね。
ってか、24-105/4 なんて、つい最近までありませんでしたから。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 13:27:30 ID:uydMfIZI0
F2.8センサーについてですが
F1.2開放でも、少し絞ったF2.5でもAF精度は同じ? 
324名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 14:02:46 ID:/E15fUvf0
>>323
絞り羽よく見ろ!
325名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 14:18:20 ID:5JJPPGFw0
>>322
それを言うなら17-40/4じゃなくて17-35/2.8だろう
17-40/4なんて最近のレンズだし

小三元ってのは70-200/4が出た後に17-40/4が出た時に、標準もF4通しが出れば
F2.8通し(大三元)に対して小三元になるな・・・から来てるんだから
326名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 14:29:47 ID:5JJPPGFw0
>>323
それはF1.2のレンズをF2.5で使う場合ということか?
だとすればAF精度に関係するのは開放F値のみ

ただし絞れば深度が深くなるから、同一AF精度なら結果は良くはなる
327名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 14:45:51 ID:8Mz3suhi0
>325
16-35/f2.8ね
328名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 14:56:14 ID:MrCwM0Tm0
>>327
それも新しいレンズだっちゅーに;;
329名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 14:56:44 ID:nwzPLPIW0
>>325
スマソ。70-200/4 が先だっけか?
要するに、F2.8 が2本、F4 が1本の状態を小三元と呼んでたよ。

まぁ、デジ板的には、F4 通し聴牌の状態が最初かも知れんが。
330325:2006/08/29(火) 15:08:13 ID:MrCwM0Tm0
>>329
あぁ、こちらこそスマン
F4が1本交じりで小三元ってことだったか;;
思い違いかも

なら、70-200/4が先だから
16-35/2.8、28-70/2.8、70-200/4だね
331名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 15:17:33 ID:t1ACk3GR0
70-200ISf4ってコンパクトって言われているけどKDXにセットした
画を見たら死ぬほど長いんだけどどっちなんだ
332名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 15:19:56 ID:MrCwM0Tm0
>>331
頭に「70-200/2.8ISよりも」を追加すべし
333名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 15:59:40 ID:/E15fUvf0
>>331
コンパクトっちゅうより、細い!
30Dにセットしたら、君のチンポのように細く見えるよ!
334名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 17:23:03 ID:PoNie8rG0
335名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 17:28:49 ID:/E15fUvf0
336名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 18:07:00 ID:uumrA2pn0
>326
開放F値ですね
どもです
F1.0使ってみたい
337名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 14:14:58 ID:hN+UZKzvO
携帯からなのでテンプレなしで失礼します。

ボデ 20D
持ち 24-105、70-200F4
欲し 運動会用の望遠

70-200にエクステンダー1.4か?
70-200 2.8にエクステンダー2か?
100-400か?

所有レンズとのつながりからいえば
100-400なのですが、かなり旧式とのこと。
今回の70-200F4のように近々モデルチェンジが
あったりしたら悔やみそうです。

悩んでます。
アドバイスお願いします。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 14:16:36 ID:Ne+iwT+I0
>>337
70-300 DO
339名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 14:19:07 ID:mjCOqfS00
>>337
APO100-3000F4
340名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 14:33:10 ID:kMt5u5pu0
>>339
3000てw
341名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 14:37:36 ID:VkpAfvEt0
>>337
70-200F4持ってるならとりあえずエクステンダー1.4でいいのでは?
100-400はもうすぐ新型でそうな感じがしますけど。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 14:52:12 ID:9OITa7yl0
>>337
20D に 70-200/4 で、足りないのか。換算320mmもあるのに。

んで、オレも、Ex1.4 に一票。
300/4 あたりをお薦めしたくも、100-400 同様、今買うと後悔しそう。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 14:54:30 ID:1f9zLBlu0
そういえばサンニッパモデルチェンジしないのかね?7年目だし
今買うか、ちょっと待つか凄い悩む
344名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 15:11:08 ID:mjCOqfS00
EFは何年以降がデジ対応と考えていいのでしょうか?
345名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 15:32:08 ID:gqKLvdAK0
>>341
100-400は新型が出そうと言われてもう何年も経ちますが出ませんね
346名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 17:16:39 ID:5QNLFtwc0
APS-Cを追い出しといて相談にのってやるんじゃねーよ!
347名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 17:24:42 ID:9OITa7yl0
>>346
スマン。スレタイ一覧もみない馬鹿につい釣られてしまった。 orz
348名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 21:49:12 ID:LQDtLxIjO
たまにはアゲヨウゼ!

ってかLレンズ用スレもつくれyoooooooow
349名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 00:40:47 ID:+CGqZkLE0
>>348
Lレンズスレはもうあるが、お前みたいな厨がくると荒れるから、教えてやらない。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 01:30:15 ID:jTNeBtWB0
20D使いですが、
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM に替わって
EF16-35mm F2.8L USM を検討中です。
幸せになれますでしょうか?
351名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 01:40:07 ID:9/kvKv2M0
20Dを使っている段階であまり幸せではないので、
ちょっと難しいのではないでしょうか。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 01:44:43 ID:AWrrd7vP0
勝手に俺の撮影傾向に当て嵌めると、スナップで35より長いエリアを使うことは先ずなし
レンズの質だけで比較して決めても後悔はしないと思う。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 01:54:02 ID:ynEP61PK0
>>350
なんでEF−S17−55F2.8じゃないの?

354名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 02:18:51 ID:20DDHWIU0
>>350
どんな使い方をしているのかくらい書きなよ。
人によっては幸せ、人によっては不幸としか答えようがない。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 08:01:58 ID:oIERiasq0
EF16-38って画質が価格の割に良くないって一時期話題になったけど
それは修正されたのだろうか
356350:2006/09/01(金) 08:14:36 ID:gI0JJZCO0
おもに休日に空港の近くで航空機を撮ったり
川で野鳥を撮ったりしてます
357名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 08:53:05 ID:x3GGUk8v0
>>350
順光で使ってください
358名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 09:04:39 ID:ib4KO3wN0
すごいなー飛行機や野鳥に広角〜標準ズーム使うほど寄れちゃうんだ。
葉隠れの術を使える航空機整備員の方ですか?
359名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 09:12:41 ID:o/WaK7Ee0
>>356
20Dなので300mm以上をお求めください。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 12:03:04 ID:7NtUnob90
>>358
航空ショーだと広角が必要になる場合もあるよ。さすがに野鳥の場合に広角は使わないけどな。
361名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 12:18:09 ID:BjSobgopO
あたしなら17-40買ってポトレ用に単を買います。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 15:07:46 ID:OseO/+x+0
>>358
伊丹の千里川で撮ってるけど、大型機だと12-24でも全体は収まらないよ。
魚眼で撮っても絵になる場所だし、それ以外の場所でも風景と絡める時は
意外と広角は使うよ>飛行機撮り
363名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 20:23:41 ID:joljV5Ot0
飛行機はわかるけど野鳥に16-35ってどんな画撮りたいんだ?
そっちのほうが興味ある。
それとも長尺玉は別に持ってるのか?
364名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 20:53:22 ID:0AKyXyHC0
>>350
スレ違い
365名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 21:04:45 ID:IhsKuh7s0
>>350 じゃないけど広角で野鳥。餌付けされているような環境であればある程度は可能だが、
あまり野鳥らしくなくていまいちつまらない面も。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060901210329.jpg
366名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 22:34:47 ID:4wL1itPm0
http://astore.amazon.co.jp/tag20-22/
ここで激安の発見
367名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 00:04:49 ID:G8xUjALL0
>>365
ああー、なるほどね。
野鳥撮りっていうとカワセミとかを
長尺玉でっていうイメージしかなかったんで
参考になりますた
サンクス
368名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 00:33:20 ID:D6zDNn120
>>350
APS-Cはスレ違い
369名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 17:50:50 ID:qIFw5KhCO
新レンズ発表したのに盛り上がらないね。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 17:57:48 ID:qOM8AiwM0
>>369
2chヲタ購入対象外かもナ。笑

俺は70-200/4を当然IS付きに買い換える。
ただ買い換えだけなので話題もナイ。
50/1.2はイラン。1/3段明るいメリットが見えない。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 18:04:16 ID:qIFw5KhCO
なるほどね(´・ω・`)

でも、単焦点が気になるんだよ
現行の50mmよりまともな写りに期待してるんだが。。。


あまいかなww
372名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 18:12:02 ID:xwWlj4PR0
>>371
50/1.2Lは50/1.0Lの後を踏んで(継いでというわけでは無い所がミソ)
まず間違いなく、良いレンズであると思う。
でも、50/1.4が実用十分過ぎる程いいレンズである事と
チープな所を我慢すれば50/1.8ですら十分使えるレンズなのに
価格差はでか過ぎ、正直趣味じゃないと買えないかもね。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 18:17:34 ID:qIFw5KhCO
よっしゃ!!!
趣味って言葉に心うごかされたオレガイル

人柱になってみるかなww
374名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 18:34:38 ID:xwWlj4PR0
>>373
お逝きなさいw
実際Lレンズは資産になるから、長期的な目でみれば買って損は無いと思うよ。
俺は今使ってる50/1.4がお釈迦になった時考える。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 19:13:53 ID:3FEoR4qr0
50f1.2L予約してきますた
376373:2006/09/02(土) 19:18:02 ID:NkMe8p5i0
>>374
( `・ω・) < 背中押してくれてありがとー

>>375
オメ!!

おいら明日予約にいってくるよ
本当は100mmF1.4Lとかが出て欲しかったけどねw
377名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 21:21:47 ID:JloUzPkV0
本数はともかくガラクタレンズが多いのは圧倒的にキヤノン。

24−105/F4Lもコーティングや解像度でニコンの18−70
のキットレンズに負けている。(アサヒカメラニューフェース診断室
の結果)。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
を見ると良くわかるよ。
ニコンのほうが撮像素子のピッチが狭いので、5%くらい良くなるが
それを割り引いてもニコンのほうがずっと上。
FDレンズを設計していた伊藤宏さんがキヤノンを率いていたら、
キヤノンは、こんな状態にはならなかったかも。でも、生きていても
あの利益優先タイプの便所会長に潰されたかもな・・・
378名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 21:29:53 ID:60zSdGNn0
>>377
ある時は広告を出しまくっているキヤノンの製品を雑誌は絶対に悪くかけない
といいある時は雑誌に悪いと書いてあるから悪いといいだす

どっちでもいいから立場をはっきりさせてくれ つきあいきれんわ
379名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 21:34:59 ID:qIFw5KhCO
趣味だからスペックが全てでは無いし気にしてないよw
それよかレンズやメーカーによる味の違いが楽しい今日この頃
もちろんニコンも使ってるし、いいレンズだと思ってます。

釣られてあげました
これで満足?
380名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 21:55:12 ID:Iqi5B5Qi0
Q01:【予算】 〜15万ぐらい
Q02:【機種】 20D(将来フルサイズ)
Q03:【焦距】 30〜50mm
Q04:【所有】 sigma20mmF1.8 EF17-85mm
Q05:【被写】 おねいさん 子供(2歳)
Q06:【環境】 室内:外 2:8
Q07:【単?】 単焦点
Q08:【画質】 中心部の解像度、ボケ味重視。
Q09:【収差】 パープルフリンジとかきになるかも
Q10:【振動】 脚はつかわない
Q11:【時期】 すぐ
Q12:【欲し】 EF50mmF1.2 or F1.0 EF35mmF2 or F1.4
381名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 22:04:06 ID:3FEoR4qr0
>>380

50f1.0 買えない

50f1.2 買って人柱

35f2 f1.4買うなら要らない

35f1.4 買うべき
382名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 22:05:09 ID:ICWD9bRQ0
>>377
数字が全てではないし、雑誌の評価が全てでもない。自分もニコンのレンズラインナップのほうが
キヤノンよりも魅力的に映っていたが、ミノが潰れてから次はどこにしようか迷ったときに
フルサイズのないニコンは選択肢にはなかった。またある知り合いは200mmのF2を使いたいがために
ニコンに走るしかなかった。メーカーの選ばれ方なんてそんなもんよ。
初心者は店頭の店員の説明で決める人も多いし、数字で選ばれるほうが稀なんじゃない?
383名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 22:11:16 ID:kk0epnFS0
>>380
いい加減スレ違いだってことに気づけよ。



お前らはこっちで十分なんだよ。

【Canon】EFレンズ購入相談スレ【APS-C】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1149691300/
384名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 22:16:05 ID:NkMe8p5i0
>>383
将来買うって言ってるんだしいいんじゃね?
EF-Sじゃ60mmくらいしか対象がないぞなもし


>>381
うまいこと言うねぇ、同意w
385名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 23:03:47 ID:JsVXE7oo0
>>380

すみません。まちがいました。
Q12:【欲し】 EF50mmF1. → 正 EF50mmF1.4

EF35mmF1.4 いいんですが、デジタル仕様で出そう・・




386名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 23:19:36 ID:xHxLPVK30
>>300
遅レスだが、たくさん料理があってそれをとる場合、
35〜50だと皿がゆがんでしまう。
さらに各料理が離れてしまってまとまりがなくなるし、
遠くの料理は極小で描写される。

90mm〜135mmがいいと思うよ。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 23:25:18 ID:hWRYyZC00
次の1Dsは、50mmF1.2L装着したカタログになるんだろうなあ。
あれ?次期1Dは24-70mmF2.8Lのままなの?
388名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 03:01:37 ID:8KBL6X7N0
結局50/1.2のUSMってどのタイプ?
85/1.2と同じタイプのUSMだったら買わないんだけど。
あれ超不便なんだよな〜。MFの「モサッ」と後からついてくる
感じも嫌だ。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 08:09:17 ID:IzTGQcYSO
(;^ω^)
390名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 08:17:33 ID:OK+onOdD0
ガウスは移動枚数が多いし明るいと1枚当たりの重量も重いからなぁ
さて、どうなる事やら?
391名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 16:37:05 ID:bxDDgxWa0
>>388

たぶん電子リング式だと思うよ。
オリンパスのズイコーデジタルと同じ原理のやつ。
キャノンの電子リングはオリンパスと比べると使いやすいほうだと
は思うけど、好きじゃない。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 16:48:04 ID:5yyBio4p0
う〜ん、そうなると、やっぱ現物が出て、評判を聞いてから買うか決めた方がいいかなぁ…
「予約しました」とか書いてるのみて、品薄になるかとあせってたんだが…
393名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 17:57:25 ID:948/K3H20
>>392
ヒント:メカニカルフルタイムMF
394名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 18:13:45 ID:OK+onOdD0
>>393
ヒントでもナンでもねーだろ。ウザ杉。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 18:24:04 ID:E2YkcVFBO
>>394
藻前の方がよっぽどウザイ。ハウス。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 18:33:59 ID:F77gLNo90
ID:OK+onOdD0
典型的なデジ厨だねぇ。大人げないったりゃありゃしない。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 18:51:28 ID:2FLD68lJ0
>>394
もうそろそろ人生を終了したら?
398名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 19:22:48 ID:OK+onOdD0
IDコロコロ2回線餅厨かよ。レベル低杉。禿藁
399名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 22:09:42 ID:Go3NuVTl0
最近の話題は電子リングUSMですかw
まあ、電子リングUSMは壊れやすい上に修理代が高いからね。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 22:34:17 ID:ntLQeLoe0
多分つぶやき見てネタ仕入れてるんだよ
401名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 00:14:16 ID:bPTU9MEi0
>>394
完全に錯乱状態
もうダメだな
402名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 01:23:49 ID:dtlh3kwy0
ソニミノのSTFレンズはすっごいまろやかなボケ出すよな。
キヤノンもあーいう面白いレンズ出さないかなー。出さないんだろーなー。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 01:37:35 ID:5kOziLaP0
最強のグローバルエクセレントカンパニーへ・・・

■2005年度「優れた会社」、キヤノン2年連続首位
「優れた会社」の首位はキヤノン――。日本経済新聞社と日経リサーチが共同開発した多角的企業評価システム「PRISM(プリズム)」の2005年度ランキングは、
キヤノンが2年連続の首位となった。 05年12月期まで6期連続で最高の純利益を達成した収益力に加え、経営の柔軟性も高く評価された。

■キヤノン首位
日本経済新聞社が「NEEDS―CASMA」(多変量解析法による企業評価システム)を使って2005年度の優良企業をランキングしたところ、キヤノンが1位となった。
5期連続で純利益が過去最高を更新するなど収益性の高さに加えて事業規模の大きさが評価され、 04年度の5位からトップに躍り出た。

■ベスト・グローバル・ブランド (ビジネスウィーク誌)
 世界35位 国内4位

■世界で最も尊敬される企業2005 (フォーチュン誌) 
 世界30位

■世界で最も尊敬される企業、経営者 (フィナンシャル・タイムズ誌) 
 御手洗冨士夫社長 10位、  世界企業で25位

■世界500社番付 (フィナンシャル・タイムズ誌)
 世界102位、国内7位

■一橋大学大学院の伊藤邦雄教授と日本経済新聞社が共同開発した企業ブランドの総合力を示す「コーポレートブランド(CB)価値」の2006年版がまとまった。
 1位はトヨタで、2位はキヤノン

■2005年米国特許登録件数
 1位IBM 2位キヤノン
404名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 01:59:28 ID:mJEDlLNP0
【手振れ補正なし】Canon Kiss X 大失敗の予感

「ブレずにキレイ」は当たり前!
http://panasonic.jp/dc/fx01/megaois.html

PCモニターで画像を確認するデジカメではL版プリントしかしなかったフィルムと違って
手振れ補正は必須です。手振れ補正がなければ、ブレブレの写真を見てガッカリしてしまう
ことは目に見えています。
ところが、キヤノンのデジタル一眼レフは手振れ補正なし!もちろんKissにもありません。

手振れ補正をするための標準的なレンズとの組み合わせと重量、値段を比べてみましょう。
(ソニーとペンタックスは手振れ補正内蔵)

・Canon KDX(約9万円)+ 17-85mm F4-5.6 IS(約8万円)計約17万円
 ボディ(バッテリー含む)590g + レンズ475g = 1065g
・Sony α100(約10万円) + 18-70mm F3.5-5.6(約2万円) 約12万円
 ボディ(バッテリー含む)638g + レンズ235g = 873g
・PENTAX K100D(約7万円)+ 18-55mm F3.5-5.6(約2万円) 約9万円
 ボディ(単三バッテリー含む)655g + レンズ225g = 880g

交換レンズの例
・Canon EF70-300mm F4-5.6 IS 630g 約7万5千円
・Sony 75-300mm F4.5-5.6 460g 約3万8千円
・PENTAX 50-200mm F4-5.6 255g 約2万8千円

キヤノンの場合は、手振れ補正付きのレンズが必要ですが、数は少ないし、
1本あたり、約4万円以上割高で、200g以上重くなります。

ボディ内蔵だと全てのレンズで手振れ補正がきき、レンズの光学性能に悪影響も与えません。
もちろん、レンズメーカーの安いレンズを買っても、手振れ補正が効きます。
70-300mmクラスをはじめ、純正品より光学性能も使い勝手も優れている
場合も多くなっています。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 03:42:51 ID:M2pwyE9C0
MADE IN JAPANのEF50/1.8Uを持っているオレは勝ち組
406名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 13:20:13 ID:bIh8Ienv0
35mm F2買っとけ
407名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 19:15:47 ID:mJEDlLNP0
>>406
そのレンズでは、どう頑張っても手振れ補正がききません。

「ブレずにキレイ」は当たり前!

PCモニターで画像を確認するデジカメではL版プリントしかしなかったフィルムと違って
手振れ補正は必須です。手振れ補正がなければ、ブレブレの写真を見てガッカリしてしまう
ことは目に見えています。

手振れ補正をするための標準的なレンズとの組み合わせと重量、値段を比べてみましょう。
(ソニーとペンタックスは手振れ補正内蔵)

・Canon KDX(約9万円)+ 17-85mm F4-5.6 IS(約8万円)計約17万円
 ボディ(バッテリー含む)590g + レンズ475g = 1065g
・Sony α100(約10万円) + 18-70mm F3.5-5.6(約2万円) 約12万円
 ボディ(バッテリー含む)638g + レンズ235g = 873g
・PENTAX K100D(約7万円)+ 18-55mm F3.5-5.6(約2万円) 約9万円
 ボディ(単三バッテリー含む)655g + レンズ225g = 880g

交換レンズの例
・Canon EF70-300mm F4-5.6 IS 630g 約7万5千円
・Sony 75-300mm F4.5-5.6 460g 約3万8千円
・PENTAX 50-200mm F4-5.6 255g 約2万8千円

キヤノンの場合は、手振れ補正付きのレンズが必要ですが、数は少ないし、
1本あたり、約4万円以上割高で、約200g以上重くなります。

ボディ内蔵だと、コストアップわずか1万円で、全てのレンズで手振れ補正がきき、
レンズの光学性能に悪影響も与えません。
もちろん、レンズメーカーの安いレンズを買っても、手振れ補正が効きます。
70-300mmクラスをはじめ、レンズメーカーの方が純正品より光学性能も使い勝手も
優れているレンズが増えています。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 19:16:57 ID:79Gaosuk0
手ぶれ内蔵型は振動に弱いという致命的欠陥もある。
カメラバッグ+チャリンコの前かごに入れて山道走ると壊れる可能性出てくる。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 19:18:25 ID:mJEDlLNP0
>>408
手振れ補正内蔵レンズはもっと振動に弱い
410名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 19:23:56 ID:J0UNXko00
>>mJEDlLNP0
貧乏人はコンデジ使っとけや
411名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 19:32:52 ID:rRltp1x00
で、壊れたのか?
412名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 21:00:21 ID:VB9yMkvG0
Q01:【予算】4万まで
Q02:【機種】5D
Q03:【焦距】85〜100
Q04:【所有】50F1.4 24-105L
Q05:【被写】子供、たまに風景
Q06:【環境】室内&外
Q07:【単?】単焦点
Q08:【画質】良い方が
Q09:【収差】無いほうが
Q10:【振動】明るさでカバー
Q11:【時期】すぐ
Q12:【欲し】85F1.8とタム90マクロで悩んでる
24-105のボケが硬いので柔らかいボケが欲しい
タムの方が最短撮影距離を気にせずに撮れそうだが、AF精度や・画質の差が
どの程度違うのか知りたい
413名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 21:36:53 ID:A4C0HFHz0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/〜dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060904213030.jpg
85mmF1.8 開放AFで撮ったものですが、周辺減光は目立ちます。そこがイイんですけどね。
タムロンのマクロは知りません。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 21:37:56 ID:A4C0HFHz0
〜を半角に修正すれば飛びます。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 21:47:05 ID:184Zfqk30
↑それ分かってるなら、2号使えよ
416412 :2006/09/04(月) 22:18:18 ID:VB9yMkvG0
フルサイズでの開放は駄目なのかと思ってましたが
なかなか良いですね
417413:2006/09/05(火) 00:28:45 ID:jULpN87h0
明るいレンズはファインダーが見やすくて気持ちいいですね。
寄ってボカすか、開いてボカすか、、、
CFとPC持ち込んで店で実際に比べるのがよくないですか?
418名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 00:49:49 ID:qB246It80
買う時、PC持参で確認させてもらったよ。
全部じゃすピンでうまーです。偶然、手持ちのフィルム機にもあっていました。
後で、交換や修理出すよりホントいいですよ。手間もそれほどかからんし。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 01:17:01 ID:ysyhJxJPO
>>418
韓国での10Dピンズレ騒動だろそれ、韓国人はみんなノートPC持参だったとか

買った店教えてよ、あなたが触ったお古をつかまされたくないやw
420名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 01:42:32 ID:qB246It80
そこで、あたもPC持参ですよ。半島のことは知らん。>>418
421名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 11:36:42 ID:X2PnLKYy0
【シグマ50-150mm新着詳細レポ】

まずAF速度ですが、CANONの30Dに装着、ISO1600、絞り開放、
SSは1/50〜1/80といった暗い場所(私が普段撮っている環境と
ほぼ同じ)でトライしまいたが、テレ側の合焦速度は速いとはいえません。
一旦合焦したのに通過してしまい、ピントが合わないまま止まります。かなり迷いますね。

ワイド側で一旦合焦させたまま、テレ側にズーミングして異なる
場所に向けて最初から合焦作業をさせようと試みるとピントリン
グは何度も左右に神経質に動き合焦に5秒〜10秒要します。

明るい場所なら問題ないのかも知れませんが、これでは私が撮って
いる暗い場所での動きの速い被写体は追えません。
先般購入したEF-S17〜55mm・F2.8では全く感じることのなかった
ストレスにキヤノンの上記のレンズのUSMとに大きな性能差を感じず
にはいられません。
製造上の個体差が原因であることを祈ります。

絞り開放の画質ですが肝心の150〜100mm付近は残念ながら甘々
です。F5.6まで絞れば良好ですが、普段はF5.6なんて好条件で
撮っていませんので私は辛いところです。ワイド側は開放でもまずまず良好ですが、
このレンズ、ワイド側ではなくテレ側を多用するレンズですから、ちょっと困っています。

ちなみに以前使っていたKissDを押し入れから引っ張り出し装着
してみましたが、AF速度は非常に遅く、合焦させる努力を放棄し
たまま止まることもしばしば、この組み合わせは使えないと断言
して良いでしょう。

来々週に予定しているコンサート撮影にこのまま投入し何とか組み伏せるか、
購入店に持参して相談の上、初期不良交換するか悩ましいですね。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 14:16:01 ID:SCOi8hvg0
423名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 14:34:35 ID:SCOi8hvg0
更にサンプル見っけ。開放でここまで写ればいいな。
取り回しが小さくて楽だから重宝するかも。キャノンもうかうかしてられないね。
70-200/2.8の売り上げを食うかもよ。
ttp://www.imagegateway.net/ph/AEG/DispViewAlbumCover.do?id=czV%26%5eUaFeF&c=Bz2%2c%5b%2dI636%20k%2b%5d&d=&atp=942kvhXJxFwqEpnNwz3LK&lyt=-1&dmn=0
424名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 15:08:27 ID:yz2ol7Vb0
50-150 は APS-C用のハズだが、何故このスレにまでわざわざ荒しにくるん?
使えないレンズのAFが遅かろうが、写りが良かろうが、こっちにはどうすることもできんのだが?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 20:40:12 ID:WdbGuX3a0
>>424
荒らしだからだろ?
426名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 20:52:05 ID:QvEB+XEx0
荒らしだからさ
って名文句??
427集団就職:2006/09/05(火) 22:12:22 ID:71krk+SR0
下のリンクを貼って、シグマは解像度・逆光性能でキヤノンを超えた。
とか言ってるやつが居るけど、あれって工作員だよね〜

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138865548/

一般的にはキヤノンのLレンズが世界一と言うのは常識だし。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 00:07:39 ID:oZyvUfzt0
キヤノンの高級ズームの実力は凄い。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/static/2006/09/04/gm1498.jpg
429名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 00:17:50 ID:G+diqn3i0
え?、酷くねえか・・・???
430名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 01:03:04 ID:gM3xUxIj0
どっちも工作員臭い
431名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 01:17:11 ID:cOvnhbVo0
>>428
素敵な歪曲カーブですねぇ。w
432名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 07:31:08 ID:PvXvyXiB0
>>428
ありがとうございます。16-35mmですかね。
周辺の像が放射方向に流れて見えます。広角ズームはむずかしいんですね。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 21:56:36 ID:2yZk8LOF0
16-35はこれですね・・・
CAPAの広告に載っていた、素晴らしいレンズです。

ttp://digitalcamera.impress.co.jp/04_12/auth/toku2/04125201.jpg
ttp://digitalcamera.impress.co.jp/06_01/auth/toku1/60108002.jpg
434名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 22:23:52 ID:myj6/QMy0
運動会などでよく使われる70-300mmは手振れ補正が必須ですが、
キヤノンだと、手ブレ補正のためにレンズ1本あたり5万円高くて画質が悪い。

画質やマクロ等は、7万円超のキヤノンISより2万円のシグマが上
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505011400#4756400
>デジタルカメラマガジン2月号、カメ高の「オレならコッチを買う!」
>のコーナーでこのレンズとキヤノン70-300mmISとの比較があります。
>画質やマクロ等はシグマがリードしていましたが、フィールドでのISの
>便利さにより最終的にはキヤノン70-300mmISに軍配が挙がりました。
>但し、この2本のレンズはAFのスピードはあまり差がないらしく、
>また、シグマのほうが周辺部の画質が良い為、風景メインであれば
>シグマをお奨めしていました。

シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG マクロ可 (最大撮影倍率0.5倍)550g ¥20,733
キヤノン EF70-300mm F4-5.6 IS(最大撮影倍率0.26倍)630g ¥71,190
435名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 00:15:01 ID:7yKPKXOa0
EF28−70とシグマの24−70マクロを迷っています。
あと、EF50の1.4と1.8でも迷ってます。
だれか知恵をください。
43616mm周辺像は色収差あり流れる:2006/09/09(土) 01:16:31 ID:bzUImZR70
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_1635_28/index.htm
the border performance is lower specifically towards the extreme ends.
the sweet spot of 16-35mmF2.8L is clearly at 24mm where
it easily outperforms all tested Canon fix-focals to date.
if you don't need the f/2.8 setting and that extra mm at the wide end,
you may as well save quite some bucks by preferring the 17-40mmF4L
which performs just as good and is popular in the prosumer community
437名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 01:34:47 ID:gy9E+W6z0
433
やっぱり超広角ズームって、ボケはガチャつきますね。

超広角レンズの購入をご検討で、よく言う「周辺の流れ」が
気になる方はこちらの画像で判断されることをお勧めします。

16-35/5.6
ttp://digitalcamera.impress.co.jp/06_01/auth/toku1/60108102.jpg

17-40/5.6
ttp://digitalcamera.impress.co.jp/06_01/auth/toku1/60108104.jpg

12-24/5.6(NIKON)
ttp://digitalcamera.impress.co.jp/06_01/auth/toku1/60108101.jpg

とは言うもののF2.8が必要な方は、選択肢がありませんが。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 13:39:07 ID:8hxf7y/R0
Q01:【予算】無しだがCP重視
Q02:【機種】5D 1n
Q03:【焦距】20mm前後
Q04:【所有】50F1.4 24-70f2.8 70-200f4 tam90mm
Q05:【被写】風景、スナップ、人物
Q06:【環境】室内&外
Q07:【単?】ワイド系だけにズームもそそる。
Q08:【画質】良い
Q09:【収差】それほど重視しない(全体的な綺麗さ重視)
Q10:【振動】
Q11:【時期】すぐ
Q12:【欲し】EF20? 17-40? 16-35? シグマ20? 12-24?
絶対的な解像度や、収差よりもぱっと見の綺麗さ。ヌケのよさを重視。
(もちろん、解像度があって収差も無いにこした事はないが)
シグマ良さそうだが、AFがアホだとの噂あり悩む。正直17-40の平面的な絵は好きになれない。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 14:42:34 ID:UW6AhLbr0
>>438
俺が17-40買う時にドナドナしたタムSPAF17-35は 17-40より色のりがあっさりめで 
実際の解像度は17-40より低いかも知れんが 印象としては 極細の淡い線を丹念に引いたような絵だった
AFが純正に比べるとやや不安定で 曇天では外すことがあったので売ってしまったが 5DのAFなら大丈夫かも
ピントさえあえば おそらく君の期待通りの描写だと思う
440名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:10:32 ID:bzUImZR70
>>438
tamron17-35mm に満足できずEF17-40F4L or EF16-35F2.8L を検討中なんですが
広角の周辺像はどれもあまり良くないので決めかねています。平面的な絵とは?

参考までにどうぞ。tamron17-35mm F5 では周辺で星が三角になってしまうんです。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060905133254.jpg
441名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:29:36 ID:31L/8tdd0
>>440
17mmを最広角端で使おうとするからそうなる。
sig12-24を16-17mm使いしてみ。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:32:01 ID:fU6UiwbI0
つ単焦点
443名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:37:55 ID:31L/8tdd0
17mm単なんて、朱鷺奈ぐらいしか・・・
しかも17-40より悪かったりしたりして。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 23:34:15 ID:Okd8pzlG0
Q01:【予算】 8万円以内(安ければなお良し)
Q02:【機種】 KDN
Q03:【焦距】 24mm〜28mm
Q04:【所有】 50mmf1.8U わかってはいたんですが…長すぎる
Q05:【被写】 ポートレート
Q06:【環境】 昼の屋外、昼夜の屋内
Q07:【単?】 単焦点
Q08:【画質】 こだわらない
Q09:【収差】 こだわらない
Q10:【振動】 
Q11:【時期】 特になし。熟考したうえで買いたい
Q12:【欲し】 @24mmf2.8 A28mmf1.8USM B28mmf2.8

できるだけ広角で明るい(f2〜希望)ものがいいのですが
(夜の屋内もけっこう多いので)
広角をとって@にするか、明るさをとってAにするか、
値段をとってBにするか…

写真のことは自分なりに勉強してますが
初心者に毛が生えた程度の知識と技術しかありません…。
おてやわらかに、良きアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 23:39:22 ID:wMnsPY1d0
>>444
↓こっちのスレで聞いたほうが良いよ

【Canon】EFレンズ購入相談スレ【APS-C】2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157763740/

このスレでフルサイズ以外の相談をすると、変なおじさんが怒り出すから
向こうのスレのほうがきちんと相談に乗ってもらえる可能性が高い
446444:2006/09/09(土) 23:47:05 ID:Okd8pzlG0
>>445
即レスありがとうございます。
教えていただいたスレ行ってみます。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 00:56:07 ID:CszubZrx0
>>440
アダプタかまして、ニッコール18mm/2.8がいいんじゃないかな。
ディスコンだけど。
あるいは14mmで撮ってトリミング。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 09:13:56 ID:RMn2Q5Bx0
>>441-443 ありがとうございます。
キャノンのデータや作例を比較してみましたが、単焦点とズームとでそれ程違いがない。
シグマ15-30もよさそうですが、実はタムロン17-35もよいと勧められている。
いろいろとみている内に周辺画像の質は明らかにニコンがいい。設計基準の差か。
>>447 アダプタは考えてませんでした。星野写真が目標ですので検討してみます。thanks.
449438:2006/09/10(日) 14:45:26 ID:z54ix4Yn0
>>439ありがとうございます。ちょっとサンプル探してみようと思います。
>>440夜空を撮ってらっしゃるのですね。世の17-40のサンプルを見ますと、立体感が欠けた感じの印象を
受けます。24-105Lもそうなんですが、銀塩で言うと小さなフォーマットで撮った様な画に見えます。
(35mmよりセミ版で撮られたものの方が立体感がありますよね。)
17-40などは周辺は完璧なデータですけど、いい写真を作るのは(自分の腕の事もあって、)
難しいんだななんて思ってます。

そんな理由でシグマ20なんか、気になっているんですが。皆の意見を聞きたいです。
EFであのスペックあれば、文句無しなんですが。



450名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 18:17:05 ID:v/VIRa8q0
451名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 19:05:31 ID:uht7DH070
アフェ乙!
452名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 23:24:00 ID:FkaWNGi70
>>450
またお前か。
453440:2006/09/10(日) 23:33:26 ID:RMn2Q5Bx0
>>441
17-19-24-27と比較してみたら、tamron 17-35 の場合は17mmが一番キレイでした。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060910233002.jpg
454名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 00:27:56 ID:Mh0PaMvD0
35/1.4 重いし高いけど、明るいから手ぶれしにくいし、
きれいに撮れるよ。意外に寄れるしね。
もう、これ一本です。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 01:35:44 ID:lxa6r7kr0
標準で付いてるEF-S18-55のカタログ見ると最短撮影距離が0.28m〜ってなってるけど
実際に55mで被写体に近づくとレンズ先端から被写体まで11cmでも普通にピント合うんですけど。

カタログ値ってあんま関係ないんですかね?
456名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 01:38:47 ID:9F4+9cT20
運動会などでよく使われる70-300mmは手振れ補正が必須ですが、

シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG マクロ可 (最大撮影倍率0.5倍)550g \20,733
キヤノン EF70-300mm F4-5.6 IS(最大撮影倍率0.26倍)630g \71,190

手ブレ補正ありα100 DSLR-A100 ボディ+シグマ70-300
 約10万円
 撮像素子 23.6mm×15.8mm
 1095 g
 撮影可能枚数750枚

手ブレ補正なしEOS Kiss デジタル X ボディ+キヤノンEFブレ補正ISレンズ
 約15万円
 撮像素子 22.2×14.8 ※一回り小型であることに注目
 1140 g ※手ブレ補正レンズ1本あたり200g以上重いことに注意
 撮影可能枚数500枚 ※手ブレ補正ないのに電池が持たないことに注目

画質やマクロ等は、7万円超のキヤノンISより2万円のシグマが上
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505011400#4756400
>デジタルカメラマガジン2月号、カメ高の「オレならコッチを買う!」
>のコーナーでこのレンズとキヤノン70-300mmISとの比較があります。
>画質やマクロ等はシグマがリードしていましたが、フィールドでのISの
>便利さにより最終的にはキヤノン70-300mmISに軍配が挙がりました。
>但し、この2本のレンズはAFのスピードはあまり差がないらしく、
>また、シグマのほうが周辺部の画質が良い為、風景メインであれば
>シグマをお奨めしていました。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 01:50:53 ID:2bImgho60
撮像面までの距離(CMOS)
458名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 09:27:14 ID:mIjeFrYt0
>>455
レンズ先端から測るんじゃねぇ。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 14:35:33 ID:zCS7MYgIO
EF-S10-22、キタムラで76000言われた。
もちっと何とかならんかな?
こんなもの?
460名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 15:06:28 ID:9Gp/m1vV0
>>459
参考までに、今、価格.comで見たら、
だいたい 67500円が底値でした。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 17:54:22 ID:zCS7MYgIO
うは、まだずいぶん違うなぁ。
けど田舎だとこんなもんか。
ちなみに近くのヤマダで競合させたら
75000に3%の提示。てをうとうかと思う。

今気がついたがここはAPS-Cはいかん
スレなのね。失礼した。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 00:14:47 ID:A3Aa4IIE0
>ちなみに近くのヤマダで競合させたら
>75000に3%の提示。てをうとうかと思う。

EF-S10-22?富士カメラのページのぞいてみたら、税込み67,515円だったよ。
全国発送してくれるよ。まあ近所の店が安心だっていうのはわかるけど。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 00:53:41 ID:EGKrboRo0
>>455
プリズムの横に、Φを90度寝かしたマークが書いてあるでそ。
そこが撮像面マーク。
巻尺使うときは、ここから測ってくださいよ、というマークだす。
ムービーカメラでは、このマークを基準にしてピントを合わせてます。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 13:48:58 ID:U/z0qSAT0
普通に考えてEF-S10-22よりシグマの方がマシじゃん。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 14:41:27 ID:jUeCbvfC0
 |
 |
 J
466X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/09/14(木) 12:22:04 ID:ienHlIxo0
[参考] 価格comレス数

7945 SONY α100 DSLR-A100 ボディ (サイバーショットになれなかったゴミデジ(笑))
6087 PENTAX PENTAX K100D ボディ (K10D登場でユーザー斬り捨て予定(哀))
2980 CANON EOS Kiss デジタル X ボディ (アト1週間でKキチを超える勢い(笑))
2840 NIKON D80 (キムタク 「 くぅ〜〜〜〜!!!!! ニコン最高ォォォオオオ〜♪”」)
1645 PANASONIC LUMIX DMC-L1 レンズキット (南ぁ〜無ぅ〜)
467名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 21:17:33 ID:gr1yESD60
フルサイズの風景用として、焦点の切れ目のないように24-105F4ISUSM、100-400ISUSMの購入を考えています。
レンズの性能として、いかがでしょう?
468名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 21:37:44 ID:lRPEnCsK0
100-400なんてゲテモノを絵に書いたようなレンズ。
70-200が無難。F4でもF2.8でもIS有り無しでも選び放題。

200あれば大抵のシチュエーションはいけるだろ。
どしうしても400が欲しいなら単しか道はないと思え。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 21:52:13 ID:ZhfRgmlP0
>>467
>>468に同意。切れ目のない必要性なんて実際ほとんどない。
16-35L(17-40Lや24〜35の単数本でもいい)、70-200LISの2本でほとんど事足りるんじゃない?
300以上が必要なシーンってそんなにないと思うし、あるとしても風景なら単のほうがお勧めですね。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 22:00:01 ID:gr1yESD60
えー!! 200以上のズームって、そんなに評判悪いの?
やっぱり単がいいのかなぁ・・・。
せっかく貯金していたのに・・・。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 22:26:46 ID:zeRJwr9B0
シゴロクにISつんでくれんかねえ
472名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 22:37:33 ID:z0tcVJbn0
100-400は良いレンズだよ、ゲテモノってゆーのは勃起した時の見た目だけだろ。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 01:29:39 ID:FaaQsg2J0
>>472
それだけにISの更新を待ち続けてるんだが・・・・・。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 06:54:48 ID:SdFy/SPQO
風景なら16-35/2.8Lが有れば良いでしょ。
あと、長い単を。

24からで足りるなら、24-70/2.8Lにしたら?
475名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 07:10:34 ID:KsTPdUED0
おれも100-400は好きだなあ

作例
Http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/09/27/124.html
476名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 09:00:23 ID:BDYpeYNr0
どんな景色をとるつもりか知らんが、普通風景写真に400mmはいらんだろう。
平面的な写真にしかならないから、風景には不適。

むしろ広角側に金をかけるべきでは。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 10:12:39 ID:uK7c0b3w0
みなさんおはよう御座います。100-400購入検討厨です。
いろいろな情報ありがとう御座います。たしかに風景で400までは、それほど必要ないと思いますが
まあなんと申しましょうか、保険のようなものです。もし切り取りたい情景に出会ったときに
どうしようか、みたいな。
>>475 早速見てみました。「ズームテレ側の色収差をチェック」では、取り上げられている100-300DOISUSMより
100-400の方が綺麗なような気がします。安心しました。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 10:13:45 ID:uK7c0b3w0
100-300ではなく、70-300でした。失礼。
479名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 11:00:52 ID:4osYtNAC0
>>477
17-40/4、70-200/2.8IS に Ex1.4 あたりでこと足りそうだな。

んで、保険で400mmとか言ってるけど、500mmに切り取りたい場合はどうするの?ってことになる。
逆だよ逆。200mmなら200mm、100mmなら100mmで撮れる風景を探すのさ。
これが出来るようになると、写真の質が1ランクは上がるよ。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 11:14:07 ID:I/RFj1QL0
別に400mmで風景切り取りたいって言ってんだから好きにすればいいじゃん。
何か富士山の撮影スポットみたいで、ここでこのアングルでこの露出で撮りなさいみたいな決めつけはキモイよ
円周魚眼でポトレ撮りたきゃ撮れば良いし、超望遠で風景撮りたきゃ撮れば良いじゃん。
それが表現だろ?
481名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 11:30:11 ID:jwnlxdZZ0
エクステンションチューブ付けて街中スナップ
482名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 11:35:42 ID:4osYtNAC0
>>480
「400mmで風景切り取りたい」って言い切ってるなら、別に何も言わんよ。
そうじゃないだろ?
483名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 12:06:59 ID:QCAlxygM0
>>480 に同意
欲しいの買った方がいいと思う、70-200買っても100-400が欲しくなるのは目に見えている。
たぶん絞って使うんだろうから明るさに拘る理由も無いだろう。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 12:21:32 ID:uK7c0b3w0
みなさん、私の質問で荒れないでくださいね。
えー、もし500mmで撮りたい風景が現れたら・・・

100-400にEx1.4付けましょうか。持っていないけど。

・・・
485名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 12:23:08 ID:4osYtNAC0
>>480>>483
> 富士山の撮影スポットみたいで、ここでこのアングルでこの露出で撮りなさい
や、ここで出てる意見は、経験に基づくアドバイスだろ。
その上で、どう撮るか、何を買うかは、自分で判断すべきことだ。
何を今更当たり前のこと言ってるんだ?

486名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 12:36:42 ID:4osYtNAC0
>>484
えーとねぇ… 100-400 をスパッとお薦めできないのは、たぶん、画角的問題よりISの古さが皆の頭をよぎってるんじゃないかなぁと思います。
これと 300/4 は IS 初期のレンズで、リニューアルが待望されてるレンズなんですよ。
さらに 70-200 がよいレンズなんで、どうしても 70-200 +エクステンダーの組合せをお薦めしたがる傾向にあるんです。

だから、400mmが必須ならともかく、そうでないなら出来ればお薦めしたくないなぁってのが本音だと思います。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 12:42:31 ID:uK7c0b3w0
>IS 初期のレンズで、リニューアルが待望されてる

えーそうなんですか。知らなかった。最悪、三脚つけて撮りますw
488名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 12:43:14 ID:DXR4XTn40
風景なら三脚使うんじゃねーの?ISの効きはどーでも良くね?
489475:2006/09/15(金) 13:19:10 ID:KsTPdUED0
たしかにISは最新のものと比べてはいけません。
んでもけっこう利きますよ、それなりにね。
トリ撮りに使ってますが、三脚にのせてフリーにしてIS使ってます。
三脚+ISに異論を唱える人がいるでしょうが私はこれでうまくいってます。
どのみち重くて手持ちなんて・・・

夕日のある風景やら近寄れない滝やら400の出番はたくさんありますよ。
圧縮効果もうまく使うと面白い絵になるし。(たしかに失敗するとペラペラになるけど)
490名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 13:50:15 ID:4osYtNAC0
>>487
400mmはあったらいいなぁ程度かと思ったら、なんだかわからんが拘りがあったんだな。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 13:57:19 ID:uK7c0b3w0
なんだか私の質問に付き合ってくださって、ありがとう御座います。
ところで検討中のもう一本、24-105F4ISUSMの評判はいかがでしょうか?
492名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 14:16:32 ID:4osYtNAC0
>>491
初期ロットのは、条件によって盛大なフレアが発生する問題あり。
現在流通してるのは、ほとんど改修されてるはず。
描写については、ワイド端で歪曲が激しいく、歪曲の型も陣笠で波打った感じ。
だが、全体的に解像度が高く、総合評価は高い。

以上、全部受け売りです。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 14:18:43 ID:ieAMJuMg0
>>491
連れがいる時や、時間に制約のある旅行など
レンズ交換するのが難しい時には重宝するよ。
画質を重視するのなら、あまりお勧めはできない。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 15:58:12 ID:1kbp8gtJO
>>493
画質ってどのレンズと比べてるの?
単とかと比べて言ってるのならそう書いとかないと
誤解されっぞ。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 16:41:09 ID:qx/iIdbE0
>>491
解像度は24-70F2.8Lよりも上。
ISのおかげでぶれにくい。発色が微妙に気に入らない。
逆光耐性は…ちょっとわからん。今度太陽に向けてみる。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 17:25:24 ID:yL0/54RN0
解像度は、24-70が上じゃないの?
24-105は便利なレンズだけどね。テレ端の画質はちょっとあれだけど。
広角はすごいシャープだね。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 18:37:55 ID:LxCToVIg0
解像度は24-70F2.8Lよりも上。
24-105の方がシャープです。 色の深みは前者
498名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 18:40:21 ID:LxCToVIg0
f4同士で撮り比べたけど完全に負けています。
俺も24-70の方が高かったから良いと思っていたけどぜんぜん違いました。
ただ、ボケなど比べるとさすが高いだけあります。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 23:45:49 ID:27Nbz/d60
解像力は24-70の方が上
24-105の歪曲は酷い、ボケも汚い

広角ズームで24-70以上の解像力をもつものはありません。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 00:00:27 ID:xk16XJS80
17-40の方がシャープだと思うが。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 00:29:18 ID:szJaEEdYO
うむ
499 は脳内か釣りだ
スルー
502名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 00:32:38 ID:oYAu695S0
>>491 >>494-499
レンズおよび光学系の性能は上位機種となるEF24-70 F2.8Lの方が上なはず。
価格的にも位置づけからもして、EF24-105 F4L ISはフルサイズ中級機種の5D用
の標準ズームとして開発されたものであり、20D/30Dの標準ズームレンズである
EF-S 17-85 F4-5.6 ISの35mmフルサイズ対応版といった感じ。

ただ、EF24-105 F4L ISはF4通しになるものの、3段補正対応のISのおかげで24-70
よりは暗所にも手振れにも強く、万人向けの万能レンズとなっている。(もともと
EF24-70 F2.8Lは1D使いのプロ向けに開発された物であり、重くて高い)
もし、今後もAPS-C機を使い続けるのであれば、EF-S 17-55 F2.8 ISがお薦めでは
ないだろうか。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 00:38:45 ID:CBoTni+80
>502
お前、気持ちはわかるが
使ってる人間が解像度は24-105の方が上って言ってるんだから
高いから上なはず、ってのはちょっと恥ずかしいぞ。
開放F値2.8ってのはズームの場合
レンジと物理の壁とで秤にかけながら、(アップアップしながら)設計するんだよ。
万人もクソもないっしょ、レンズの出来には。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 00:48:46 ID:7xCcwD0H0
どいつもコイツも必死杉(w
505名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 00:57:38 ID:4MLFBmZa0
どうもどうも今晩は。購入検討厨です。今仕事から帰ってきました。
レスを読む限り、とりあえずは他のレンズと比べても五十歩百歩みたいですね。
当方風景亀でして、パンフォーカスで撮ることが多く、ボケは気にならないので
皆様のありがたいご意見を参考にして、24-105と100-400の購入を脳内決定しました。

申し遅れましたがまだボディは持っていませんので(N社からの乗り換え組みです)、
5Dもしくは値段により噂の1DsMk3に使用と思います。
首都圏で現金新品だと、おすすめのお店はどこでしょうかね?
(レンズ購入スレで、ボディの話はNG?)
506名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 01:00:29 ID:WKXkOdog0
24-70は使ったことないが、24-105は
ちょっと絞るだけで花びらとかがカッター
の刃のように思えるほどきりっ、かちっ
と写る。そんな解像度の高さをもったレンズだ。

ちょっとえげつないくらいね。
ぽとれには向かないのかも。
おれはこれで撮るが・・・
507名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 01:00:37 ID:sBwveZam0
28-70F2.8Lと24-105F4Lと比べると、28-70の方が線の細い描写。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2005/10/21/2530.html
ここでの50F1.4、24-105F4Lの作例を見ても、高倍率ズームの描写を抜けきれてないと思う。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 01:13:11 ID:CmO6RhJO0
17-40Lはフルサイズとの相性はどうですか?
509名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 01:26:02 ID:TxNiZCjY0
>>505
正解だと思うよ。
おいらも24-105は使ってるけど、
そんなに歪曲がひどいとは思わないもん。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 02:02:30 ID:hox0MDFL0
都内で実際に行くなら三宝が(最安ベスト3に入る程度に)安くて信用もある。
Webと店頭は同じ価格なのでぐぐってみ。
地方でもよければそれよりさらに安くて信用できる店もあるが、行くとなると旅行費がばかにならんわな。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 04:04:22 ID:pCtxRY5TO
だれか24-105スレつくってよ!

そこで語り合おう!
512名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 04:32:31 ID:ArY6msr80
>>509
24mmの歪曲は相当惨いと思うけどね。俺は別に歪んでいてもシャープなら別に気にならないけどw
17-55でもいいんだろうけど、やはり24-105くらいのレンジの方が使いやすいよな。
17-105とかなら欲しいけどさ。

しかし24-105はテレ端の画質が相当甘い気がする。まだ一度も調整に出してないので、一度調整に出す予定だけど。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 08:23:54 ID:HUf/1Vvp0
>>505
1Ds後継機に使うのであれば一度単焦点も試して欲しいな。
1Dsmk2にしたら24-70が納得できずに売ってしまった。
ただ、別スレで1Dsmk2使いの皆さんは大丈夫って言ってたので個別差かも知れんが。
(全体にアマアマでピンズレかと思ったがMFでブレなしでもだめだった。

>>510
フイルム使ってる頃からおれも三宝専属。
価格だけじゃなく感じも良いよ。
ずっと前60Dが現役だった頃、デジに移行しようと思ったら
「もう少し待てば新型が出る。それを見てからの方が良い。60Dも値下がりする。」
60Dの中古はしばらくしたら半額になっていた。
下がる前に在庫を売りたいだろうに、親切に教えてくれたっけ。

514名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 09:54:01 ID:3vtevKiD0
>>513
メーカーか流通が価格保障してくれてるんじゃね。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 11:19:18 ID:b3gdIeMe0
オレの24-70も描写が甘い。風景は厳しい。
最近は単専門で24-70は眠りっぱなし。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 11:39:14 ID:ZF2eRzI90
>>513
静岡県民?
517名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 11:52:11 ID:1D1QipD50
>>503
やっぱりそうだよね。俺、2本とも持っているんだけど、24-70の方がピンボケみたいに甘いので
修理に出そうかと思ったくらいだよ。
ピント修理で二回出しても変わらなかった。保障切れているので2・3万覚悟で分解調整出そうとしていた。

特に広角側24mmの画質は悲惨です。24-105F4Lの方がクッキリしていて風景には良い。
でもボケが綺麗じゃないし淡白なんだよな。
それで、24-70の味のある画質を求めて重いのを我慢して使っている。

あっ、最後に高額で納得できなかった24-70の画質の不満を解消したページがあります。
まっ、数字の上での話でしょうが、完全に当てはまっているので、私は、これで納得しました。

ttp://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_24105_4_is/index.htm
ttp://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_2470_28/index.htm
518名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 13:17:40 ID:ArY6msr80
>>517
これを見るとテレ端が甘いのも納得できるな。やはりそういうデフォのレンズだったか。
広角の方がシャープなんだな。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 14:24:55 ID:IMoG8bjR0
>>513
三宝って保証書はどうなるの?
店舗印それともシール?
日付は入る入らない?

おしえてくらはい。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 14:26:15 ID:QV2lY67f0
よろしくお願いします
SIGMAなどのメーカーでも構いません

Q01:【予算】 特になし
Q02:【機種】 eos kiss digital X
Q03:【焦距】 18-200mm 程度
Q04:【所有】 無いです
Q05:【被写】 景色
Q06:【環境】 昼間
Q07:【単?】 ズームレンズ
Q08:【画質】 特になし
Q09:【収差】 特になし
Q10:【振動】 慣れていないので、手ぶれ補正がほしいです
Q11:【時期】 良いものがあればすぐにでも買います
Q12:【欲し】 EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM (これがせめて180mmだったら買いたい・・・)
521名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 14:39:46 ID:hf4zLgd40
あんまし関係無いけどさ、「ボケ」って言葉、いつのまにか
輸出されてたんだな。びっくり。

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Bokeh

ttp://www.bokeh.com
とか
ttp://www.bokeh.de
なんてのもあるな(汗
522名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 15:02:16 ID:3jgGhjve0
>>520
貧乏人はこっち

【Canon】EFレンズ購入相談スレ【APS-C】2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157763740/l50
523名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 15:20:19 ID:P/cAOkQm0
>>520
18-200のIS付きなら、今からでもボディをニコンに代えた方が良いんじゃないか。
後はK100Dにタム・シグの18-200mm。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 15:31:20 ID:TxNiZCjY0
>>522
> >>520
> 貧乏人はこっち

( ´,_ゝ`)プッ
525名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 16:20:22 ID:6kp5RxJT0
EF 200mm F2.8Lってどう?
20Dで使った場合、フォーサーズのED 150mm F2.0みたいに
周辺部分も良い感じで写る?
526名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 16:38:48 ID:IMoG8bjR0
>>525
だ か ら

貧乏人はこっち

【Canon】EFレンズ購入相談スレ【APS-C】2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157763740/l50
527名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 16:52:03 ID:Db6qFnXM0
どうしても、24-105の方が画質が良くないと困る人がいるんですね。新しいからか?
ピント来てない個体は知らんけど、きっちりピント精度出てる奴だったら
ワイドもテレ側も全然24-70の方が綺麗だよ。やっぱ24−105は高級版の便利ズームでしかない
と思う。どうしても一本だったら良いと思うけど。風景でもなんでも立体感が全然ちがうよ。
予算の余裕ある奴は24-70を勧める。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 16:56:34 ID:IMoG8bjR0
>>521
いまさら何寝ぼけてんの?

http://en.wikipedia.org/wiki/Bokeh#endnote_bokehcoining
529名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 17:31:03 ID:Db6qFnXM0
24-70の下をカバーする
16−35Lのリファインされたもの欲しいです。15-30くらいでもいいから。
17-40のコンデジっぽい絵には減なりする。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 17:41:38 ID:1D1QipD50
>>527
私の書き込みに反応してるのかな。
あくまでもシャープ感の事です。
この2本を簡単な方法でテストしたのですが
(新聞紙を斜め方向から撮り、文字の読み取り具合)
広角同じf4値でも、きりっとしているのは24-105です。
f4での話ですが、周辺のパープルフリンジは24-105ひどく、色も浅いです。
私は、人物をメインといているので、ボケが綺麗な24-70を使っていますけどね。
高額なレンズ等の先入観ではなく一度試してみてください。
私の書いていることが納得できるかもしれません。
テストは24mmの開放付近ですよ。
それでも、24-70の方がシャープと言うのなら、私のレンズは壊れていると思うので
修理に出したいと思います。
修理代が高いので参考hpでごまか、躊躇していたところです。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 17:45:14 ID:1D1QipD50
新聞を斜め方向からの撮影はピントずれをなくすためです。

    参考hpでごまか、躊躇していたところです。 
訂正 参考hpでごまかして 自分をなだめて躊躇していたところです
532513:2006/09/16(土) 18:03:30 ID:HUf/1Vvp0
>>516
静岡県民?なにそれ。違いますけど。

>>519
書いちゃっていいのかな?
レンズもスピードライトも、もちろん本体も保証書はさらです。
キヤノンは太っ腹なので未記入のまま無償修理してくれてます、今のところ。

>>530
わたしの場合は解像度チャートをMF/三脚固定/タイマー/ミラーアップで撮影し×でした。
故障かとも思ったんですが買取のお金で単がいくつも買えるのでそっちへ行っちゃいました。
24-105は使ってませんがいろんな作例を見ますと解像感に限っては上のようですね。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 19:35:55 ID:ArY6msr80
>>532
でも無記入って、一度修理した後、その保証書はどうなるのかね?無記入だから、またいつでも修理できるってこと?
それとも修理以後1年だろうか?

修理に出す時に日付を入れてねって渡される店もあるけどね。
でも買ってすぐに一度調整にだすから、後で保証書を1年後にして持っていっても、
あれ?2年前に一度調整に出されましたよね。何故購入日が1ヶ月前なのでしょう?とか言われるのだろうか・・・
中古で購入したレンズに日付無記入の保証書があった場合、一度サービスセンターに送っているか分からないし
534513:2006/09/16(土) 20:15:41 ID:HUf/1Vvp0
>>533
未記入のままセンターから帰ってきます。
タイマー付きの会社とはその辺が違うのかな?あそこは以前からシビアですもんね。
あまり書けませんけどいろいろユウズウがききますよ、修理センターは。
わたしはいつも販売店やサービスセンター経由じゃなく修理センターに直接送ってます。

535名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 20:35:45 ID:ArY6msr80
>>534
となると、キタムラは5年保証だけどさんぽうとかは永久保証みたいなもんか。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 20:58:08 ID:HUf/1Vvp0
>>535
いや、あくまで修理センタまかせみたいなもんでダメと言われればそれまでって感じ。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 21:02:37 ID:IMoG8bjR0
漏れも直接キヤノンのサービスセンタにもちこむけど、はっきり言っちゃえばゴネ得。
まあ、あんまり直接的なことは言わないけどね。

ついついうまく誘導尋問しちゃうな。ごり押しはいけません。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 21:04:00 ID:HUf/1Vvp0
あ、それとさんぽうはそんな事は全然言ってない。
だまって何にも書かないだけ。
なんか販売店のシールはくれる。
キヤノの偉い人にみられてきちっとされると困るのでこの話はこのへんで・・・。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 23:44:15 ID:4MLFBmZa0
皆さんこんばんは。レンズ購入検討厨です。
「三宝」カメラですか? スミマセン、初耳でした。
「三」が付くカメラ屋と言えば大阪の「三和」を思い出したのですが
それとは違うみたいですね。今は酔っているので検索は無理ですが
明日検索してHPを見てみようと思います。
値段では新宿や中野が安いのかなと思っていたのですが、いろいろあるのですね。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 23:53:48 ID:hox0MDFL0
フジヤは片落ちは群を抜いて安いけど、現行はそれほど安くない。
マップは全然安くない。
三和は最近まで三宝と同じ価格にしていたが、どうやら追いかけきれなくなったらしく割高になった。
三宝は価格交渉は拒否されるけど元が安いのでしょうがないかな。
あと愛知近辺の三星もお勧め。ここも未記入+シール。

マメに探せば価格.comの最安値は全然参考にならんことがよくわかるだろう。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 23:58:29 ID:IMoG8bjR0
>>539
厨が酒飲んじゃまずいだろう。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 00:11:24 ID:oOjdaall0
>>540 なるほど、参考になります。今までは淀が一番安いのかと思っていました。
>>541 内密にw
543名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 00:14:40 ID:89wHYpBM0
24-105F4Lと28-70F2.8Lを比べると、どうでしょうか?20Dと1Nを使っています。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 00:18:19 ID:zqL89TDi0
>>543
このスレを読み返してくれ
545名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 00:22:20 ID:QaOfWH870
ヨドも三宝の値段を引き合いに出しても絶対に値引きしないね。
ここは問屋みたいな感じだから仕方ないのかな。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 00:34:31 ID:TRQTk+Tg0
>>545
ビグは意外といけたよ。キタムラやきむらの見積書もっていったらあっさり同額ポイント無しまでやってくれる。
さらにおいしいのは、キタムラ。三宝やフジヤにも+αで対抗してくれる。おまけに1%ポイント、クレカ同額でOKだし。
547491:2006/09/17(日) 09:29:46 ID:S5LmkC+k0
2本使ってるオレが言うんで間違いない。
誤解を恐れずに言えば、24-105がいくつかの点で24-70を確実に上回ってる。

解像力:24-105
ボケ:24-70(24-105のボケはなんか気に入らない)
発色:24-70(24-105はなんか下品な発色をする)
コントラスト:24-105(これは非常に悪い意味で上回っているという事にもなり得る)
取り回し易さ:24-105
遮光能力:24-70
逆光耐性:まだ未チェック

ここからはあくまでも主観なんだけれど、24-70をつかって写した写真ってのは
雰囲気というか、そういうのがあるんだよね。
あと、ハマッたとき(?)の写真は、24-70は24-105の追随を許しません。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 09:43:03 ID:89wHYpBM0
>>544
サンクス。
28-70F2.8Lを下取りに出し、24-105F4Lに買い換えます。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 10:18:26 ID:EKuM8osM0
遅いレスだけど、
24-70 24-105の両方を持っているけど、
24-105の方が解像感がいいのには賛同。
F2.8は魅力だけど、重さ、レンジの広さで、
24-105を持ち出すことが多い。
でもポートレイトの時は24-70を使う。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 13:36:47 ID:UYmhJJEK0
>>547
>コントラスト:24-105(これは非常に悪い意味で上回っているという事にもなり得る)

これどういう意味だろうか、、
実は漏れもこいつの良すぎるコントラストについては、否定的だったりします

コントラスト高くてシャープですっきりした絵にはなるのだが、逆に高すぎる悪寒

天気が良い日の強い夕日に照らされた順光なシーンとかだと、明暗があまりにも
ハッキリしてしまい、絵にならない

最近はちょっとフレアっぽいと思う位のレンズのほうが、こういう強烈な光の下では
絵になるのかもしれないと、感じ始めております、、
551名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 13:59:51 ID:S5LmkC+k0
>>550
メリハリ作って意味じゃあ良いんだけど、シーンによっては全然良くないという意味で。
まあ、氏の書いてる意味での発言です
552名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 15:43:08 ID:YwxIjTpy0
70-200F2.8LISと70-200F4Lでも、コントラストは70-200F2.8LISの方が高い。
俺は階調がなめらかなF4Lの方が好みで常用、F2.8LISは殆ど使ってない。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 20:27:36 ID:0Xe4OWT/0
要するに、デジ厨が喜びそうなポイントに力を入れて作ったわけだな>24-105
554名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 00:26:26 ID:UxJw0ZNM0
>>553
そういう言い方をすると、
328ISがデジ厨向けで、70-300IS(notDO)が通向け
と言うことになりますが、それでよろしいか? 笑
555名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 01:17:37 ID:Jx5LAQO10
デジタルを考慮した光学設計ってやつを最初に取り入れたのは2001年9月発売の
70-200/2.8LISからだから300/2.8LIS(1999年7月発売)はデジ厨向けではないと
思うよん。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 04:28:10 ID:Exx5Bh5xO
デシタルを考慮した設計ってどういうことですか?

それを銀塩で使うとどんな描写になります?
557名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 05:54:10 ID:oWLW6mPk0
デジタルで起こりうる(銀塩では問題とならなかった)問題
1 撮像素子などからの反射による画質劣化
2 感光部が平面上に並んだ状態の銀塩に対し、デジタルは奥まった窓が(画素数分)並んでいる状態
  周辺部の窓に届く斜めに角度の付いた光では、窓の奥まで十分に光が届かない

この両方またはいずれかの対策したのがデジ対応 よって銀塩で使う分には 何も問題ないと思っていい
558名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 09:42:53 ID:UxJw0ZNM0
>>555
2001/12の16-35はデジ対応ではなく
広角で本格的に対応したのは17-40の2003/5だと思うし。
デジでも立派に使える135F2は1996/4だったりするが。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 09:44:07 ID:UxJw0ZNM0
328ISがデジに使えないならスポーツ写真家は全滅だナ。笑
560名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 11:01:09 ID:Jx5LAQO10
>>556
ttp://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200109/200109.html
銀塩で使うぶんには557の説明のとおり影響はない。
>>558
16-35/2.8Lもデジ対応だよ。
ttp://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200301/200301-02.html
ただデジ対応でないとデジタル一眼では良い写真が撮れないかというと、そんなことは
もちろんない。現象をちゃんと理解して回避すれば良いだけのこと。単にサンニッパが
デジ厨向けに作られたものではないと言いたかっただけだから気にしないで。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 12:05:04 ID:10VXzrie0
Lは単でも周辺描写ガタガタだぞ(笑
562名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 13:06:04 ID:ToCzDivFO
>>561
大漁だなw
563名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 20:39:23 ID:cauDfprL0
「見えてる魚は釣れない」って言うじゃん
564名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 20:39:23 ID:bSsxnldl0
シグマの単焦点と比べてどうなんですか?
描写とかその辺
値段的には断然シグマだと思うけれど
565名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 23:16:06 ID:T2VgA1e90
お前ら、この写真のレンズ当ててみれ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060919230849.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060919231027.jpg

メーカー,Canon
機種,Canon EOS Kiss Digital N
露出時間(秒),1/2000
F値,5.60
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,200
フラッシュ,使用せず / 常時オフ
ホワイトバランス,自動
566名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 00:00:32 ID:qK1rlLRt0
>>565
写真が見れないの、
どーすれば見れますか?
567名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 00:09:12 ID:DJ7dReDR0
>>566
ブラウザのURL入力位置に、カットペースト。

中間(ブッ飛びネット?)がダウン中?
568名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 01:28:02 ID:5MdV1lR40
>>565
なんだ、マルチだったか
相手にするんじゃなかった
569名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 11:54:16 ID:z1BpNEZK0
いまシグマスレでちょっと話になってるんですが、
↓に関して、キャノンスレでは統一見解ってありますか?

>ROM交換が必要な場合があるなんて、思いもしませんでした。
>カメラ屋さんに立ち寄って話を聞いたところ、タムロンはキャノンと
>ROMのライセンス契約をしているそうですが、
>シグマとトキナーは契約をしていないのでキャノンがROMのバージョンUPをすると
>動作しないことがあると教えていただきました。

>シグマはキヤノンEOSマウントの使用権(ライセンス)は得ていたはずです。
>ただタムロンなどは技術(仕様)供与を含むライセンス契約をしていますので、
>トラブルの可能性はより低いものと思われます。

>かなり以前(といってもEFマウント登場以後ですが)に、キヤノンが
>レンズ専業メーカーに対してマウントの特許料を払えと要求したことがあります。
>シグマ以外の メーカーは素直に払ったそうなのですが、
>シグマだけは訴訟を起こ して、互換レンズの製造に ...

>シグマはライセンス料を払わずに各社マウントレンズを作っています。タムロンだけ払っています。
>以前、この件でアメリカで裁判になりましたよね。結果は知りませんが。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 12:24:38 ID:t250Vx7W0
そんな2流3流メーカーに対する統一見解など無い、というか必要ない
571名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 20:52:27 ID:u486eSF00
>>569
あら、デジ時代の奴はそんなことも知らなかったのか?
道理でシグ厨とかが居る訳だね

シグマのレンズはbody変えたら動かないのが常識だと思って居たのだが
572名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 21:08:01 ID:z1BpNEZK0
>>571
ぜひ、ご教授ください <(_ _)>
573名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 21:46:29 ID:5MdV1lR40
>>572
それぐらいググれば山ほど出てくる
574名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 21:49:14 ID:8Xxzf2u50
70-200 F4は防塵仕様ですか?
IS付きはそのようですが。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 21:57:03 ID:8ES9cyW90
2006.4のカタログに記載されている防塵防滴のレンズは
300/2.8LIS, 400/2.8LIS, 500/4LIS, 600/4LIS, 16-35/2.8L, 17-40/4L,
24-70/2.8L, 24-105/4L, 28-300/3.5-5.6L, 70-200/2.8LIS, 1.4×U, 2×U
だから70-200/4Lは違うみたい。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 22:30:18 ID:SzUcwl1i0
>>574
マウント部分にゴムリングが付いていないものは全て違う。
もちろんIS無しの70-400/4Lには付いていない。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 23:57:36 ID:3JcR1KTJ0
>>568
マルチって言っても3スレのみで、3スレ全てでフォローはするつもりだったんだが。
マルチとかhttpのhを取れとか意味もわからず言ってる奴は恥ずかしいぞ。
578565:2006/09/21(木) 00:05:14 ID:Ffp1dVgZ0
という訳で、答え
レンズ:EF24-105mmF4L
焦点距離
1枚目:105mm
2枚目:96mm

でした。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 00:36:36 ID:/m7g2u1d0
>>578
なんだ、EF24-105/4だったか、これでやっと寝れる
580名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 01:06:58 ID:ZD4W+QZCO
なんだ
581名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 05:06:32 ID:PIJGEFMY0
>>578
Lensの評価は人それぞれだが、EF50/1.8やEF-S18-55と間違われたのは心外だったかもね・・・w

 http://www.eos-d-slr.net/lens_data/ef/index.html
582565:2006/09/21(木) 06:50:17 ID:Ffp1dVgZ0
>>581
単はまだしも、さすがにEF-S18-55はね…
この描写をするEF-S18-55があれば是非とも欲しいね。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 08:03:54 ID:/QE8p/W/0
>>577
3スレのみって言ってもマルチには変わんないんだよ、この池沼
584名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 14:38:55 ID:3mtXBxf50
ペンタから、smc PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF] が発表されたよ。
キャノンがチンタラしている間に、ペンタは着実に差を縮めてるね。

キャノンも早くEF-Sの望遠レンズを発売しないと、俺もペンタに移行するかもな。
といっても、発売日は2007年でいつになるか分からないみたいだけどね。
585304:2006/09/21(木) 14:52:28 ID:3owYdVRC0
>>584
デジ専用高倍率ズームならシグ、タムから出てるんだからそれでいいんじゃね〜の?
通しで明るいレンズなら70-200mm/F2.8L USMってのがとっくにある。

つ〜か、そもそも望遠域のレンズをわざわざEF-Sで要求する意図が分からん。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 14:55:49 ID:3owYdVRC0
スマソ。レス番コテ消し忘れてた。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 14:57:44 ID:3mtXBxf50
>>585
70-200みたいなバカでかいレンズは持ちたくない。
デジタル専用設計なら遥かにコンパクトで軽量。機動性が間違いなくあがる。
今まで望遠ではデジタル専用は無意味とか言っている人がいたけど、これで望遠でもデジタル専用の方が軽量に作れることの証明になるね。

更に60mmからだから、APS-Cで使うには、70mmからよりも使いやすい、更に250mmだから、1.5倍されたら、相当の望遠レンズになる。
それで通しでF4、超音波内蔵。完璧に近いレンズだよ・・・
50-200/2.8みたいなレンズでも良かったかもしれないけどね。まぁ、50-135/2.8も発売するみたいだからね。

それに加えて、ボディー内蔵だから、ISレンズよりも軽量にレンズ性能を損なわず設計できる。
まさにペンタは俺がこうすれば絶対勝てるという理想に近いシステムを実現させつつあるよ・・・
588名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 15:16:33 ID:doC7iCcH0
大きさ重さはまだ発表されていないようだけど?逆にこれで大きく重かったら
悲惨なことになりそうだな。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 15:17:18 ID:JP2jmCoK0
>>587
で、何時に成ったら勝てるの?
590名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 15:18:50 ID:3owYdVRC0
>>587
>デジタル専用設計なら遥かにコンパクトで軽量
なるほろね。フットワークは重要だからな。
…けど、それならやっぱりシグ、タム…。

描写性能にうるさい香具師はそもそもEF-Sレンズなんて使わんし、ファミリ向け一眼ならキスデジだろ?
キスデジに手ぶれ補正内蔵ってのはアリだとは思うけど、今んとこお手軽カメラとしては IXY Digitalがある。
…ってな風にそれぞれターゲットを明確に切り分けてるからキヤノンは高いシェアを維持してるんじゃないの?
591名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 15:23:58 ID:3mtXBxf50
>>588
60-250は多少重いかもしれないけど、それでもフル対応のよりは軽量になってると思う。

>>590
寧ろデジタル専用のEF-Sの方が逆光に強くて描写性能もいいという話だけど。
EF-Sを使わないのは、24-105/4とかそういうのに匹敵するクラスの望遠レンズを作らないからだよ。
キャノンはほとんどまだEF-Sがない。この遅れは最終的に致命的になると俺はみてる。
フルに手を出したメーカーは最終的にだめになるというムーアの法則を発動してしまうのかもな・・・

それにシグやタムで、60-250なんてレンズはないし、更にペンタだとHSM対応じゃないんだよ。
超音波+手ブレ補正+防塵防滴+ダストリダクション。完璧に近くなる。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 15:31:05 ID:3mtXBxf50
>>589
kissDXとかは、ボディーサイズをパパママ向けに軽量に作ってるけど、持ちにくいし、更にミラーを犠牲にしている。
その犠牲を払って軽量にボディーを作っても、レンズ自体はまともなのは重いから、軽量にシステムを組むことはできないんだよね。
更にISレンズはムダに高くて重いしね。

ペンタはコンパクトで、社名の通り、ファインダーの性能はピカ一だ。ボディーも軽量コンパクト。
更にレンズも軽量コンパクトになれば、キャノンとはいえ、やばいでしょ。
これで動体の追従性なども向上させれば、最終的に報道カメラマンやスポーツカメラマンもペンタを利用することになるかも。
やはり嵩張らないで軽量でコンパクトで画質がいいってのは万人が夢見ることだからね。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 15:46:56 ID:ZTe/6/Fs0
ID:3mtXBxf50 さん、
どうでもいいけど、ここはEFレンズのスレなの。フル用。
ASPーC対応のEFSスレは別にあるから、そっちでやってくれまいか。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 17:33:44 ID:r4CiSKhL0
595名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 17:34:06 ID:480Qo2eB0
596名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 18:05:34 ID:3mtXBxf50
>>593
フルに開発を追われて、EF-Sをおざなりにすることを懸念しているから、このスレにも書いたんだよw
APSーCのメリットをね。二兎を追うものはってことにならないといいけどね・・・
597565:2006/09/21(木) 18:27:34 ID:XP0KifAsO
>>583
マルチの何がいけないか、池沼の俺にも理解できるように説明してもらおうか?
598名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 18:36:24 ID:P5KUxXmS0
まぁ、なんだ、他に興味もないが
俺的にはこの御時勢に50/1.2を出すキヤノが一番漢だと思うがな
599名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 19:03:45 ID:G2PibRRw0
>>587
1.5倍されたら、相当の望遠レンズ
600名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 19:08:26 ID:wCi8wFkb0
まぁ、APS-C専用の軽い望遠があっても良いとは思うけど、
フルサイズへのステップアップを考えるとAPS-C専用レンズはかえないよ。
ギャーギャー言ってる人はペンタのデジ一眼を本当に使ったことがあるんだろうか?
あの鈍くささは酷い。
とにかく全ての動作が鈍い。
RAWで連写なんてしたら泣きそうになるよ。
K10Dが出たけど一朝一夕に改善できる技術レベルじゃないと思った。
正直、やってられないのでキヤノンに逃げて正解でした。
風景とかスナップとか60歳以上限定の被写体専門で撮影するなら問題ないともうけどね。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 19:25:45 ID:3mtXBxf50
>>600
それは分かっている・・・だから俺はキャノンを使っているのだw
K10Dで少しは改善されてるといいんだけどね。
でもやっぱキャノンもレンズ、もうちょっと頑張って欲しいよ。不満だよ。面白いレンズが少ないよ。
最近、全然ワクワクしない。ペンタは驚かされてばかりだ、今、一番勢いがあるのは間違いない。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 19:41:44 ID:3owYdVRC0
>>596

 × おざなり
    ↓
 ○ なおざり

おざなり:当座をつくろうこと。その場のがれにいいかげんに物事をするさま。
なおざり:あまり注意を払わないさま。いい加減にするさま。かりそめ。おろそか。

例) おざなりの30D。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 19:49:02 ID:2KMoGCUT0
キヤノンはフルサイズへ、ペンタはAPS-Cへと向いている方向が
全然違うからある意味当然だろ。
EOS 30Dの後継機がフルサイズになっても漏れは驚かんね。
もう一回はAPS-Cで来ると思うが。

ただ、ペンタの名誉のために言っておくが、新宿で触ってみた
K10Dは結構キビキビしてたぞ。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 19:56:59 ID:3mtXBxf50
しかし予言しておくけど、キャノンとはいえ、APS-Cをなおざりにして、そっちの分野で完全に敗北するようなことになれば、
トップシェアは確実に奪われるだろう。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 20:12:16 ID:1OG3nZ5/0
株主でも無いのに、シェアや売上何ぞに興味はねぇな
たまたま買いたい時に欲しい物出してるだけの存在だろう、メーカーなんぞ

小僧はシコったらチンポ拭いて寝とけ
606名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 20:44:24 ID:/QE8p/W/0
>>597
こういう常識のないやつがいるから飲酒運転での事故がなくならないんだなw
氏んでいいよマジで
607名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 20:44:34 ID:2KMoGCUT0
画素数競争ではAPS-Cよりフルサイズの方が有利だからね。
ライバルのヌコンがフルサイズへの展開に手間取ってるからなおのこと有利。
ンニーもCCDは造れても、ボディ・レンズはこれからだし。

DA60-250mmが発表された位で一喜一憂するのは呆れるばかり。

漏れ? 漏れはキヤノンとペンタの両刀遣い(藁)。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 21:10:32 ID:3mtXBxf50
DA60-250mmだけじゃないよ。ペンタの07年のレンズのロードマップはすごい。
これが全て手ブレ補正になると思うとね。全部超音波にして欲しいよね。
パンケーキとか付けたらめっちゃ軽量にシステム組めるし。
ボディーモーターと、レンズモーター両方の長所を活かしてる。
609565:2006/09/21(木) 21:17:16 ID:XP0KifAsO
>>606
あ、能書きはいいから説明してくれます?
610名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 21:30:02 ID:R+WEreIp0
撮影会のワンシーン

K10D持ちがいてふーんって思った。
他人なのでどう撮ってるかは分からないが年中バッファフルで、その度あわててスペアに持ち替えていた。
おれはフルサイズだけど実写中にバッファフルでシャッター押せないことは無い。

カタログスペックや雑誌のインプレはともかく・・・
やっぱキヤノンが信頼できるな、おれは。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 21:58:44 ID:ViF29SuU0
>>610
K10D?
あと「5D買って本当に良かった。」をつけるの忘れてない?
612名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 22:22:48 ID:REoH3CIi0
FA★60-250mm F4は中途半端だな…
超望遠と言うには短すぎるし,望遠としては微妙に長いし…
FA★200-400mm F4とかなら欲しいけどね。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 22:23:53 ID:REoH3CIi0
ごめんDA★だね。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 22:27:22 ID:3mtXBxf50
>>612
画質のいい70-300を待ち続けている人にとっては最高のレンズになりそうだけどな。
F5.6よりも明るくて、60mm始まり、望遠は250mmでちょっと短くなるけど、その分70-200/4並に開放からシャープだったら最高じゃない?
テレコン付けたら、350/5.6としても使えるし。

そのうち、400mmの望遠レンズも出すんじゃないかな?
DA 100-400/4とか出してくれたら、最高だな。キャノンが100-400をリニューアルするのとどっちが早いか。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 22:34:48 ID:2KMoGCUT0
そろそろスレ違いだって気づいたら?
616名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 23:51:56 ID:ceUsq/LS0
MP-EやTS-Eがあるのに面白くないと申されるか…
小三元や50mm3兄弟(4兄弟)なんかも無視するか…

CANONのレンズって面白いの多いと思うんだけどねぇw
617名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:00:06 ID:/QE8p/W/0
馬鹿につける薬はないなw
618名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:08:13 ID:kq+TnSzM0
>>616
50mmで4本のラインナップってそれこそ無駄じゃん。
ほとんどは1.4で満足。何なら1.8でもいいくらいだろ。
それに比べてペンタはボディーだけ持っているのと錯覚するくらい薄いパンケーキって面白いレンズがあるし。
あれなら100gもないやつもあるんだぞ〜
めっちゃ軽量にシステム組めるやん。

それに加えて、
smc PENTAX-DA50-135mmF2.8ED
smc PENTAX-DA60-250mmF4ED
smc PENTAX-DA16-50mmF2.8ED

超音波3兄弟。
それに加えて、
DA 17-70
DA70-300
DFA200
DFA300
DA35
DA55

と続々に発売予定。恐るべし・・・
一方キャノン様は?ロードマップは?今更70-200/4 IS?

619名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:14:48 ID:105mpqUO0
なんでパンケーキレンズをそんなに有り難がるんだろう…
思い入れがないから力説されてもちっとも嬉しくないやw
620名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:15:12 ID:SVmV1iM50
確かにいいかげんスレ違いだねぇ。自慢なら本スレでやりなよ。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:16:11 ID:kq+TnSzM0
>>619
パンケーキの薄さと軽さを知らないの?全く場所取らないよ。
それこそ、ポケットにカメラを入れて、さっと取り出すこともできるようになるんだよ?コンデジみたいに!
スナップレンズとしては最高だよ。明るいし。値段も安いし。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:16:32 ID:T98qF+6O0
「距離情報」伝達があるレンズのメリットはE-TTL2で調光精度が上がるだけですか?
Exifに距離情報が追記されたりするんでしょうか?
(複数のソフトで見た限り特にそういう項目はありませんでしたが)
623名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:26:35 ID:TVcMCHgQ0
パンケーキは画質が悪いからなあ。F8まで絞っても周辺ボケボケ。
等倍厨に叩かれまくるだけ。APSで使うならありかもしれないけど。
624565:2006/09/22(金) 00:27:16 ID:YMt9nmWp0
>>617
どうやら説明できないようだ。
マルチに脊髄反射するバカw
625565:2006/09/22(金) 00:58:16 ID:fKQwdnq3O
>>617
いいか?もう一度聞くぞ。
「何でマルチはいけないんですか?」

煽りとか独り言とか必要ないから質問にだけ答えて。
簡単だろ?
626名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:58:26 ID:105mpqUO0
>>624
ぬるぽしてまで貼りまくるオマイの気持ちがわからん。
自慢したいのか興奮してるのかはしらんが、おまいがアホなのはよく解った。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:58:44 ID:DlPVO/KZ0
キヤノンで面白いレンズといえばDOレンズ
特に400mmF4DO
あの軽さは特筆ものだ

ロードマップの話だが、キヤノンの場合USM化とかデジタル対応は一通り終わって、
そろそろ2周目に突入しようとしてる感じ
広角単焦点だけは放って置かれてる気がするが
628名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 01:02:56 ID:105mpqUO0
>>624
馬鹿な質問だが、オレが答えてやろう。

目障りだからだ。


>>627
超望遠が全部DOに変わるようだったらCANONユーザー止めますw
629615:2006/09/22(金) 01:08:17 ID:73+gBfAl0
>618

だから、いい加減にスレ違いだと気づけ!
ペンタのイメージダウンでイイ迷惑だ!

人にはそれぞれ価値観がある。
それを押しつけるのは大人のやることではない。

ついでに言うと、キャノンの膨大なレンズのラインナップは、色々な
ユーザーの要望を全て答えるためにある。そこにはトップメーカー
としてのシェアを取る努力の賜物。既に完成しているレンズシステムに
ロードマップなんかイラン。

一方、全てが苦しいペンタはサードパーティを含めて、穴だらけの
システムの中で、いかにレンズの選択の余地がない中で、最適な
レンズを選ばなければならないユーザーの苦しみが判るか!
ロードマップも顧客を逃さないための苦肉の策。DA化でペンタの
銀塩ユーザーが泣いていることも忘れるな!

これ以上はペンタレンズスレで言え!
630名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 01:14:04 ID:kq+TnSzM0
>>629
僕はキャノンユーザーだからねw
それにどうせEFレンズなんてもう同じ話題の繰り返しで過疎化してるんだから、
他社が面白かったらちょっとくらい話題に出してもいいでしょ?

俺はこれに刺激されて、キャノンがもっといいカメラとレンズを出してくれって思ってるんだよ。
全てのラインナップに応えているというけど、EF-Sレンズのラインナップは、他社に大きく遅れを取っている。
18-200 ISや50-150/2.8の発売をみんな待ってるけど、中々重い腰を上げてくれないからねぇ。
ってここはフルサイズだったけ?w
631名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 01:14:59 ID:QjrNvAE50
>>622
レンズの「距離情報」は、元々AFを高速化する目的の物だよ。
カメラ側のAF駆動検知に加え、実際レンズフォーカスがどの位置にあるかをカメラに伝達してる。
632615:2006/09/22(金) 02:02:59 ID:73+gBfAl0
>630
漏れもFD時代からのキヤノンユーザーだし、Fレンズからのペンタ
ユーザーでもある。あんたと違って写真歴はそこそこ長いんでね。

広角レンズは専用レンズを作らんと厳しいが、望遠レンズは
大は小を兼ねられる。そしてフルサイズ化はキヤノンの既定路線。
しかも、ヌコンほどではないがキヤノンに小型・軽量化の思想はない。
その状況でAPS-C専用の望遠レンズは作るわけがない。
それは開発資産の無駄遣いだろう。

この話はヌコンでも同じ。あちらは銀塩ユーザーとのしがらみだが。

そんなにキヤノンに腰を上げて欲しいなら、直接メールをするか
デジタルカメラマガジンに投書するんだな。今月号は「キヤノンは
フォーサーズに参加しないのか」という質問が出てたし(w
633名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 02:55:21 ID:ccjE14U/0
APS-C厨は、初心者が多いから、望遠ズームや軽量レンズやテブレ補正を欲しがるんだよね。
そこがここの住民と噛みあわない点だろ。
ズームマンセーの中、単焦点のしかも50mmF1.2Lを発表したキャノンは、余裕有りすぎと
見てるんだが・・・。軽量糞ズームより、フルサイズ系ユーザーにとっては、50mmF1.2Lの方
が遥かに面白そうだし、楽しめるレンズだと思う。あのレンズは、今後は、フルで行きますよって
言うメッセージかもね。

軽量化がそんなにしたいなら、ペンタよりフォーサーズにでも期待した方がいいんじゃね?
もっと小さくコンパクトにできるはずだよなぁ。
634sage:2006/09/22(金) 03:34:56 ID:lLluywGr0
>フルサイズへのステップアップを考えるとAPS-C専用レンズはかえないよ。
脳死でもしてろ!
普通にレンズ選ぶからな。まあ、フルサイズ買ってからレンズ考えろや!
635名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 06:48:41 ID:YMt9nmWp0
>>627
>目障りだからだ。
ちょっw滅茶苦茶主観ですがな。
論理が破綻しまくってるな。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 08:00:47 ID:Xel9HLg00
なぜマルチがいけないのか。

サーバー資源の無駄遣いだから。以上。
これで納得できないんだったらひろゆきその他運営側に気前よく寄付でもしとけ。
637598:2006/09/22(金) 08:13:01 ID:oN0rOKpt0
>>633
俺もFDの頃からのC党だが、今回の50/1.2程の漢っぷりをCに見る時代になるとは思って無かった
「派手」「売れ線」「商業主義」の旗手のCが、通好みの渋い所を見せた
ま、最もあれは事実上のフル寸宣言だから、その辺のタイミングは見事と言うしか無い
5Dの広告も以前よりフル寸強調されだしたし、数年前から市場動向を睨んでねらって居たんだろうな

こーゆー戦略は、ライトユーザー向けの見栄えと話題だけで糞レンズやBody連発してる所には出来ない芸当だ
数年後には道具としての製品ラインナップに大きな開きが出来てしまう
ステップアップも出来ないし、必要となるレンズも無い
最もライトユーザーは後からレンズ買ったりしないから、無関係なのかもしれないが
638名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 09:00:59 ID:qcYT5V8H0
>>635
今まで黙っていたが漏れも目障りだと思う。
全然主観じゃない。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 09:03:46 ID:qcYT5V8H0
それから念のため
 ×>>627 → ○>>628
な。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 09:13:19 ID:hkoCLgX80
>>625
丼で撮るならあっちのスレでどうぞ。。ってことだろ?
641名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 09:16:58 ID:hkoCLgX80
P.S
50/1.8 や EFS18-55に間違われたのは背景のボケが汚く小さかったから(あまりぼけてない)では?
5.6まで絞ってもフルサイズならもっと大きなボケになるんで。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 11:10:53 ID:YI/WKPkn0
まぁなんにしても暫く閑散としていたスレが盛り上がった。

ユーザー数から考えればAPS-Cの方が多いんだろうから
それを隔離した今となってはこっちを必要としている人は
少ないだろうからね。

そんなおれもAPS-C。1DsMark3出たら買うよ。
本当は1Dの後継が5Dくらいの値段に下がってくれるのを
待ってたんだけどな〜。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 11:22:34 ID:qcYT5V8H0
>>642
ん? なんでAPS-CでEFが不要なんだ?
 EF: フル + APS-C
 EF-S: APS-Cだけ
じゃないのか?
644名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 12:00:17 ID:ccjE14U/0
>>643
画角も結果も違うので、別スレにしただけだよ。
画角が異なる=使い方が違う。同じ開放値のボケが違う=結果が異なる。
だから、APS-Cとフルサイズじゃ話しても通じない部分が多々あるわけさ。
645643:2006/09/22(金) 12:15:01 ID:/sMlfVBkO
>>644
それはわかる。
けどさー。結果的にここしばらくのさびれようだろ?
だからそんな風にも思ったわけよ。方向性は間違っては
いないと思うけどね
646名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 12:17:43 ID:qcYT5V8H0
>>644
スマソ。勘違い。
EF-SスレじゃなくてEFのAPS-Cスレだったね。

>>645
あんた誰?w
647名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 12:35:54 ID:/sMlfVBkO
>>645
644 は 642 、つまりおれだ。
携帯から見てたせいか、おたくの643の書き込みを
完全に見逃してたよ。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 12:36:57 ID:/sMlfVBkO
あかん、アンカー間違えまくりだ。
スルーしてくれ。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 13:59:35 ID:kq+TnSzM0
>>632
キャノンはKDXでシャアを奪われたシャアを奪回すると宣言した。
でも蓋を開けてみれば、K10Dに完敗だよ・・・
KDXでシェアを上げるには同時に使い勝手のいいEF-Sが必要。
それがなくては張子の虎なんだよ。

>キヤノンに小型・軽量化の思想はない。
それは嘘だ。キャノンは小型に拘るメーカーだ。kissDNの思想はそうだったからね。
ただどんなにボディーが小さくてもレンズがなければ意味がない。

フルサイズをメインに考えて、APS-Cをなおざりにしたら、シェア奪回どころか、いずれ首位を奪われるだろう。
そうなったら、経営陣は責任を問われることになるだろうね。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 14:03:37 ID:kq+TnSzM0
>>637
漢っていっても、こんな重くて高いレンズほとんど買わないよ・・・
大体キャノンのレンズは全部逆光に弱すぎる・・・
そんなレンズを作っている暇があったら、デジタル対応をそろそろ真剣に考えた方がいいんじゃないか?
逆行性能ではペンタに負けるどころか、シグマの足元にも及ばない状況だぞ・・・

24-105だって、逆光の描写はひどすぎる。
それともフルサイズで使えば、逆光でもフレアやゴーストが発生せず、コントラストの低下もないのか?そんなわけないよな。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 14:04:32 ID:7MznxfuP0
>>649
しつこい高田並にしつこいな
652598:2006/09/22(金) 14:22:02 ID:Ri5H2Zh00
>>650
>漢っていっても、こんな重くて高いレンズほとんど買わないよ・・・
そらそうだ、漢のレンズだ漢しか買わない&買えないだろう

買えない小僧は、話に加わる必要はあるまい
653名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 14:24:36 ID:kq+TnSzM0
>>652
そんな遊んでいる余裕今のキャノンにはないだろ・・・
30Dでも手を抜きすぎだよ・・・
せめてこれにアシスト6点と、ダストリダクションだけ付けて欲しかったよ。
そういう意味じゃ、他社がキャノンを追い込んでくれるのはいい傾向だ。
キャノンは余裕を噛ましすぎだ。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 14:44:49 ID:lLluywGr0
>>652
Uは面間反射が出るので改良しただけと睨んでる俺が来ました!
655598:2006/09/22(金) 15:15:18 ID:Ri5H2Zh00
>>654
ん? なんじゃいUってのは?
50/1.2の話だぞい
656名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 15:33:58 ID:XHRXoHZD0
50mmF1.2の作品例でないかねぇ
予約してるんだが、描写が気になる・・・・
657名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 15:38:58 ID:ccjE14U/0
>>649
中級機とエントリー機を一緒に語ってる時点でDQNだな。KDXのターゲット層なんて、キットレンズ
で済ます人が殆ど。メーカーもそれを熟知してる。レンズ画質気にする層は、KDXなんて買わない。

>>653
5DのAFセンサーは、フルサイズに設計してるので、APS-Cに載らないよ。どう見ても30Dは繋ぎだろ。
キャノンが30Dを繋ぎにしてるのは、40D(10M機)だけでなく、フルサイズ廉価機の絡みと
見てる。20万前半の価格設定で出せれば、中級機の本命になるからな。40Dは、KDXの
アップグレード版としてDIGIC3を売り物にすりゃいいし。次の普及版フルサイズ機を出した時が
デジイチの主流が次世代ステージに入るときたろうね。
APS-C機は、初心者用フォーマットとして残るだろうけど、レンズ販売が見込めなくなるので、
EF-Sは積極的には出さない。その分、フルサイズレンズの充実化を図るだろうな。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 16:00:21 ID:kq+TnSzM0
>>657
K10Dは10万切ってる。エントリー機の値段です。
正直もう1Dとはいえ、価格がボッタくりって思えてきたよ。ここまで値段を下げられるとw
1千万画素になれば、初心者層でもレンズの画質に気がつくよ。
そして、最初から18-200 VRのあるニコンや、本体補正のあるK10Dに流れるだろう。
もちろんソニーもこのまま大人しく黙っているわけないし。

>>657
廉価版のフルサイズを出せば、マニア向けにある一定の需要はあるだろうけど、初心者層の獲得にはつながらないよ。
初心者だけでなく、報道とか、スポーツカメラマンだって、あんな大型のレンズ振り回したくないって思っている。
APS-C専用の画質のいい望遠レンズをバンバン出してきて、ボディー自体の性能も上げてくれば、もう誰もキャノンを使わなくなるよ・・・
APS-Cを初心者用のフォーマットなんてもし軽視しているなら、その時にキャノンは時代の波から消え去るよ。
ムーアの法則にのっとってねw まぁ、先見の明のあるキャノンがそんなバカとは思えないけどね。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 16:03:47 ID:kq+TnSzM0
更にフルサイズだと大型になりすぎて、70-200/2なんてレンズを作れなかったけど、
APS-C専用にすることで、今までの70-200/2.8よりもちょっと大きくなる程度の大きさで作れるようになるかもしれない。
そうしたら、室内スポーツの分野では重宝されるだろう。F2.8では、室内では暗すぎだからね。
APSーC専用の小型望遠レンズ。更には、F2クラスの望遠ズームレンズ。夢は膨らむね〜
660名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 16:23:09 ID:ccjE14U/0
>>658
言ってることがむちゃくちゃ。VR18-200なんて便利さだけの糞ズームだろ。画質気にしてる
香具師が糞ズームねぇ。(笑)レンズの画質に気づいたら、そんなの買えないよ。

だからAPS-Cは、初心者用として残るのさ。君の様にコンデジの様な一眼を望む人用としてね。
ムーアの法則は、光学的要素=アナログ要素が入っていない。CPUに適用できても
撮像素子に同じ事は適用できないよ。画素ピッチが大きい方が有利。光は、粒子だからね。
あくまでもたくさん捕まえた方が画質にも有利なのよ。天文台が小型化できないのと同じ。w

APS-Cは、フルサイズのトリミング画像を拡大してるのと同じ。APS-Cは、高画素化すればするほど、
フルサイズよりレンズ性能に厳しくなるんだがね。
まぁここは、君にはスレ違い。いい加減に巣(APS-Cスレ)に帰りな。(笑)
661名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 16:28:18 ID:3XEtt9+G0
まだ画像がないからあれだけど、ちゃんとしたLレンズなら、
50/1.2 Lは売れると思うよ。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 16:32:14 ID:kq+TnSzM0
>>660
俺が欲しいってわけじゃないよ。18-200はw
でも初心者層獲得には絶対に必要なレンズ
KDXでシェアを奪回するって豪語していたから、そういう便利な小型レンズがないと無理だって指摘したまでさ。

まぁ、実際APS-Cよりも大きさ素子に手を出したメーカー、ほぼすべてが事実上カメラ事業からの撤退を余儀なくされているからね。
キャノンもそうならないといいけど。APS-Cを捨て去るなんて暴挙に出たら、そうなるかもしれないな。
ペンタの価格破壊はキャノンのみならず、日本メーカーにとって市場を荒らされるほどの脅威だろうな。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 16:42:47 ID:3XEtt9+G0
>>658
>APS-Cを初心者用のフォーマットなんてもし軽視しているなら、
>その時にキャノンは時代の波から消え去るよ。
逆だと思う。
写真やカメラなんてデジタルになったって趣味の世界なんだから、
しっかりとフラッグシップ(ハイエンドではない)があるキャノンは有利。

プロはみんなメーカーXで、雑誌や写真展でもメーカーXが圧倒的に多い
よね、という状況になり得るのは現状ではキャノンだけでしょ。
いくら他社が頑張っても、やっぱキャノンだよね、って思ってしまうのが、
KISS層のユーザなんじゃないかい?

どうせはまるのなら、深そうな沼にはまりたいっていうのが人の心理。
そういう意味でもキャノンのラインナップは上手だよ。
いつかは5DみたいにいうKISSユーザ多いじゃない。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 16:51:20 ID:kq+TnSzM0
>>663
>いくら他社が頑張っても、やっぱキャノンだよね

去年までは何とかそれでこれたね。でも今年はもうそれだけじゃきついところまで来てるよ。
実際2ちゃんの書き込みの数でもキャノン関連はさびしい限りだよ。
ソニーにもかなり多くのシェアを奪われたみたいだしね。
18-200 VRの異常な品不足を見ても分かるけど、ニコンも伸びてる。
一方キャノンは不具合の連続・・・

それに何度もいうけど、望遠派にとってはフルサイズはそんなにありがたくないんだよ。
そして、広角派と望遠派どっちの需要が高いかというと、圧倒的に望遠派なんだよ。
スポーツでも、鳥でも、鉄道でも飛行機でも、望遠を多用する人に一眼レフってニーズが高いものなんだよ。
広角だけでいいなら、それこそコンデジでもいいんだよ。極論すれば。

APS-Cでも1千万画素に突入してしまうと、フルサイズへの魅力は高感度だけになってしまう。
それもF2の小型望遠ズームが誕生したら、充分差を縮めることができるだろう。

じつは5Dの後継機の廉価3Dが欲しいって人よりも、30Dの上位機種を求める声の方が高かったりする。
つまりAPS-Cで、アシスト6点+連写8コマ、防塵防滴、ダストリダクション、800万画素。
これで20万くらいだったら、バカ売れするだろう。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 16:59:48 ID:kq+TnSzM0
で、更に言えば、ボディー補正なんだよね・・・
APS−Cならではの最強のメリットである武器は。
フルサイズのセンサーではボディー補正は不可能だって見解が多いからね。

つまりこれをペンタやソニーに抑えられたキャノンは、どう足掻いても、APS-Cの分野ではトップになれないのかもしれない・・・
更にキャノンのセンサーピッチは、他のメーカーのAPS-Cサイズよりも小さいからね・・・

ISレンズで他社と同じくらいに軽量に画質も良くて、安く作れるなら、まだ勝算はあるんだけど。やはり厳しいのかな。。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 16:59:50 ID:ccjE14U/0
>>662
撤退を余儀なくされたのは、コストダウンに失敗したから。これはどんな世界でも同じ。
5Dの価格を見てれば、確実にコストダウンに成功してるのが判る。その辺の背景も
知らずに、昔の失敗=次も失敗みたく考えてたら、ビジネスチャンスを失う。
それに成功しちゃったから、実は慌ててるのは他のメーカーと思われ。ゴトーちゃんの
インタビューでもそれが見て取れる。次のステップは普及価格帯に更に落とす事。
これが成功できたら、フルサイズへの本格移行。5Dの価格下落、来春の廉価機の
噂見てると、更にコストダウンに成功してる可能性は高い。他社には非常に脅威だよ。

ペンタは、価格破壊で特徴出さないと上位機で勝負できないからだろ。
価格破壊は、ユーザーにとって有利に見えるが、実際はメーカーの首は絞めるし、
最終的に(コストダウンによる品質劣化、企業の撤退)ユーザーに跳ね返ってくる。
それを知ってるから、品質勝負の中級機以上が重要になるのよ。上位へ行けば、
車などと同じで安けりゃいいって市場ではないからな。
667名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 17:00:56 ID:MNdCy48g0
>>
668名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 17:07:23 ID:ccjE14U/0
>>664
もうプロパガンダには飽きたよ。2chで寂しい?価格の人気アイテムね。
http://kakaku.com/ranking/itemview/dezikame.htm

PBASEのホットカメラね。
http://www.pbase.com/cameras

確かにペンタは頑張ってるが、キャノンには遠いな。これ見れば判るけど、
競争から落ちたメーカーはキャノンじゃないんだな。w気合だけは入ってた
みたいだけど。どうしてですかねぇ?(笑)
669名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 17:08:18 ID:MNdCy48g0
>>664
>実際2ちゃんの書き込みの数でもキャノン関連はさびしい限りだよ。
おいおい、オマイの仲間(=荒らし)の工作やらなにやらに嫌気さしてユーザーは
書き込んでないんだよw
それに、ソースが2chだけとはさびしいかぎりですねwww

チョンタックスの安さは、サムチョンが他を駆逐するために利益度外視で値段攻勢を
かけてる結果だろ。あそこは進出していくところすべての市場を荒らしてるからな。
で、ここからなんだが、実際にかのメーカーは本当にとがったものは作れないから
きちんとしたメーカーは高くてもきっちり売っていってる。
CANONもNikonもその点心配いらねーよ。

無知ってのは悲しいなあおいw
670名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 17:23:01 ID:kq+TnSzM0
>>666
フルサイズは安くなればある一定の需要はある。でもそれ以上は伸びないと見ている。
何故ならフルサイズのボディーは大きく重くなってしまうからだよ。
そしてフルサイズが安くなれば、APS-Cはもっと安くなるだろう。

>実際はメーカーの首は絞めるし
ペンタオンリーだったらね。
しかしバッグにはソニー以上の資産を持つ世界の大メーカーのサムスンが付いているんだよ・・・
サムスンは液晶テレビとかも異常に安い。もっとも性能は日本メーカーよりも悪いけどw
でもペンタがサムスンに技術提供しちゃうとね・・・
技術+安さで、脅威的になってしまうね。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 17:26:38 ID:c6K+wdgK0
そうだね、5D持ってるがスレは生暖かい眼差しでみることはあっても
書き込むことはないよなぁ。

作例スレの方がユーザー多くないかい?
672名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 17:27:55 ID:kq+TnSzM0
>>669
ペンタが攻勢に出るのはこれからだろう。まだK10Dは発売されてないから。
そして超音波3兄弟もw
実際俺も、ペンタすごいなとは思いつつ、買ってないわけだからなw
だが、60-250/4みたいなレンズを発売してきたら、話は別だよ。
K10D+60-250/4の組み合わせは非常にソソラレル。
ただいつ発売するのか・・・下手したら来年の冬だもんな・・・
673名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 17:41:20 ID:ccjE14U/0
>>670
なんだホロン部かよ。スレ違いどころか、板違いだぞ。(笑)

フルサイズのボディが大きくなる?根拠がねぇなぁ・・・・・・。銀塩知らんのか?
AFや防塵防滴などの絡みで大型化する事はあるが、それは相応の性能落として
小型化すればOKだろ。フルサイズ=小型化不能は、神話。

APS-Cはもっと安くなってもフルサイズ以上の性能は出ない。
カローラとレクサスじゃ市場も性能も違うのと同じ。軽を売るしかないのが、
ニコンとキャノン以外のメーカーね。レクサス乗ってる奴が軽専門の会社
を気にしても仕方ないだろ。
サムスンの実態知ってたら、カメラのボディやレンズを設計できる会社では
ないことぐらい判りそうなもんだがなぁ。やはりホロン部か。
半導体と違って技術供与されて出来るものじゃない。ソニーが良い例。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 17:49:34 ID:M7r+aHAD0
今時ソニーブランドなんて、ただの物笑いの種じゃね?
675名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 18:08:17 ID:MNdCy48g0
ソニー製バッテリー持ってると飛行機乗れないしな。
とがった日本メーカーからチョンのケツをなめるクソメーカーになっちまった。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 18:32:11 ID:ax9qIhmt0
unkoケーンみなかったか?
677名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 18:33:32 ID:ccjE14U/0
>>676
プロスレで住民が運子の話してたな。w
678名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 21:28:31 ID:GQAsTgq/0
今度出る70-200F4ISのフードって花形なんでしょうか?
今IS無しの使ってるんだけど、互換性あればフード買おうかなと。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 23:36:41 ID:73+gBfAl0
しかし、APS-C厨は、EFマウントが現状で一番フルサイズに向いている
マウントだと言うことが判ってないみたいね。

元々は50mmでF1.0を実現したいがためのマウント口径とフランジ
バックの設定だったけど、デジタル時代に、これほど有利になるとは
当時の設計者も思わなかっただろうな。

その有利な点をフルサイズによってトコトンまで勝負に使うのが
キヤノンの市場戦略なのに、APS-C専用に特化しろとは何とも
恐れ入る。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 00:36:22 ID:x7E8a7Gw0
フランジバックはデジタルの設計に全く関係ないですよ。
キヤノンはその自慢の短いフランジバックのせいで
当初銀塩用に設計した広角レンズがデジタルで災いしてるじゃない。
(銀塩ならフランジバック短い方が広角レンズの歪曲収差補正等で
設計上優利だったけどね)
広角レンズは古いやつは設計しなおさないとね。
デジタルにおいてフランジバックが短い利点はないよ。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 00:39:43 ID:x7E8a7Gw0
デジのフルサイズでF1.0やF1.2は使いたいと思わないな。
F1.4だって微妙。F2〜F2.8のボケで十分。

85mmでF1.2のボケを楽しみたい人はキヤノン機で我慢しておれ。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 00:59:39 ID:T/HRL5HKO
1.2のボケ楽しむ人って何撮るの?
683名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 02:21:47 ID:qVnoOlcN0
AFの精度はニコンに劣るが、速度はダントツなキヤノン。
USMでないレンズメーカーレンズでもそこそこの速度出るし。
そこが解ってる奴には売りだった。
しかしなあ、K10Dの登場でKISSDXじゃ勝負にならん。
せめて今から、ボディ内手ぶれ補正開発しておかないとやばいんじゃ
ないか。α-100とかレベルだけなら、糞遅いAFなんかいらん、高ISO使えんと
馬鹿にできたが、K10Dは死角なしだからなあ。D80だってペンタプリズムだし
ペンタミラーはまあしゃーないけど、一般人にも手ぶれ補正が浸透した
今、KISSのヘビーローテーションのCMだけじゃ奪還は無理ぽ。
ま、Xは見送ってKDNとKD俺はしばらく使いますわ。αSDも持ってるからね。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 02:52:01 ID:x7E8a7Gw0
フランジバック長さについて、後玉がセンサーに近いレンジを装着した場合、
デジタル化した場合に極めて不利。激しい周辺減光を誘発してしまう。
ヘタすりゃデジ化するために後玉が後ろの方に付き過ぎているレンズは
全部回収・・・・とかいう事態に発展してしまう。
それをさせないためにわざわざテレセントリック性能の高いセンサーを
開発しなくちゃならない。(つまり、デジ化への足かせといえる)

後玉径を大きく出来るのは、明るいレンズ設計には有利なのは確かだが、
デジで有利とか全く関係ナッシング。
もし、後玉の大きさを利用してテレセントリック性能の低いもので済まそうなどとすれば、
やはり後球系の小さいレンズは全て回収という自体になってしまう。

つまり、話しは全く逆なんだね。
Fマウントが不利だと言われていた点は、
デジタル化のお陰で、開放F値の問題を除いて全て解消されちゃったわけだw
685名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 04:04:33 ID:160RVgLQ0
>>683
5D以上では、精度も含めて勝負にならないんだが・・・・・。
(ここはフルサイズのEFレンズスレね!)
ましてペンタなんて笑うしかない。
KDXと比べて自慢したいなら、スレ違いだよ。(笑)

>>684
ここでFマウントの有利性話してもねぇ。フルサイズ出せない点で終わってるし。
ニコンからしたら、キャノンにフルサイズで突っ走られると、非常に不利になるの
はよーーーーく理解できますがね。5D発表直後のニコ爺の凄まじい嫉妬カキコ
は今でも覚えてますぞ。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 06:53:27 ID:og6oWna+0
チョンタックスはいくら頑張っても興味なし
SONYもチョンと仲良しだしなー
687名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 07:06:00 ID:8hqSCtrQ0
ぺんたの話はぺん太がフルサイズ機を出してから。

それまではペンタなんてどうでもいいよ。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 08:04:12 ID:8fS6E6SW0
私、645Dは欲しいかも。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 17:14:48 ID:tC5YWFZw0
>>688
遠慮しないで買えyo
690名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 17:38:46 ID:O0Z4AutD0
まだ出とらん
691名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 18:05:23 ID:szIgBN6y0
>>678
互換性100%だよ。
IS無しと全く同じものが付いてるから。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 19:12:29 ID:qyHf7lAvO
素直に花形じゃないと言っておやりよ。
693名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 19:45:57 ID:Ot9Ce32m0
カメラ雑誌の16-35/2.8Lの広告ワロス。
あれだけの技術を駆使して作ったレンズなのかよw

http://digitalcamera.impress.co.jp/04_12/auth/toku2/04125201.jpg
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_01/auth/toku1/60108002.jpg

10万分の2mmの研磨技術だったっけ?
694名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 21:00:11 ID:kYK8ja1+0
>>692
左門豊作ですがなにか?
695名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 21:37:40 ID:5na2BNBj0
最近なんか急に寒くなったよな
696名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 23:39:54 ID:3YskNnUP0
気のせいですよ
697名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 23:50:34 ID:PtbWc8U90

煤i ̄□ ̄;) 気のせいだったのか

明日からまた短パンはいて行こっと
698名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 12:44:56 ID:Ecad1Hz60
>>657
>>中級機とエントリー機を一緒に語ってる時点でDQNだな。KDXのターゲット層なんて、キットレンズ
>>で済ます人が殆ど。メーカーもそれを熟知してる。レンズ画質気にする層は、KDXなんて買わない。

 消費者をなめてると痛い目にあうだろう。

>>他スレから
キヤノンはすすめないだろw
レンズがないじゃない
デジに対応していない古いレンズとか
高くて重すぎででかすぎる常用不能のお飾りL玉ばかり

ちゃんと買えて使えるレンズのラインを考えるとキヤノンはすすめない
手ブレのボディ内蔵もキヤノンにはあと数年は望めないし
どこが初心者向けなんだよ ?

ペンタックスは一眼レフの老舗で1970年ごろの一眼シェアは
キヤノンの数倍
古いレンズもペンタックスやニコンなら使える
キヤノンのFDレンズは使えない

このことが再びEFレンズにもおこるかもよ
キヤノンならEFから全く別のマウントにもう一度変更しかねんな
そしたら集めたEFレンズはゴミになる

初心者向けではない
だいたいキヤノンはユーザーを自分のいいように飼い牛のように管理したがる
ロクでもないメーカー
セキスイハイムも同じだが
699名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 12:52:09 ID:Ecad1Hz60
キヤノンの誇るカメラの基本性能とは

・いいかげんなピント
・見えの悪いファインダー
・もちにくいボディー
・撮影済み画像の消失
・つくりの徹底した安さ
・平常な心の持ち主である普通の人なら買わない価格の高さと
常用できないほどの重さ・大きさで、ユーザーの脳のみを刺激・満足させる
レンズ群
・将来簡単に切り捨てられるEFレンズマウント w
700名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 12:59:38 ID:Ecad1Hz60
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
キヤノンはもはや過去のメーカー
ピント精度や手ブレ内蔵などがもう今のレベルに追いついていない
フルサイズには対応できないレンズしかもっていないし

デジタルは進化スピードが半端じゃない
2年前は過去
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
701名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 13:44:38 ID:+6G6V7Uz0
ぶっちゃけ、APSが主流になるとキヤノンはヤバイんだよな。

まず、一般人には、レンズ側より、ボディ内に手ブレ補正機構があった方がウケがいい。
この点、手ブレ後発のチョン託スと糞ニーの方が有利になってしまった。

次ぎに、EFマウントはマウント系が大きいことが売りだったが、APSではちょっと大きすぎる。
このことにより、ボディの小型化が困難になってしまった。
この問題は、たぶんαマウント(径の大きさ忘れたが)も抱えてるはず。
この点、フルではレンズ設計の足かせになっていたチョン託スとニコソの方が有利になってしまった。

んで、レンズラインナップについてだが、キヤノンのラインナップはフル用でほぼ完成してしまっている。
この膨大なラインナップを維持しつつ、APS用レンズも整備するのは相当なコストがかかると思われる。
よって、APS用レンズの開発には力を注がず、フル用をメインとしていくと思われる。
この問題は、ミノの遺産を使いレンズ開発力が乏しい糞ニーにも言えることだ。
しかし、ボディ内手ブレ補正を採用している以上、フルは技術的に難しいと思われ、糞ニーは相当苦しい立場にあると予想される。
この点、フルをばっさり捨てさったチョン託スとニコソ(も?)に有利であろう。

また、チョン託スは、ボディ側で寒とレンズ側でトキナー(だっけ?)と手を組むと言うプライドをかなぐり捨てて市場を荒らす作戦に出てきた。
確かに、アサヒ自体にはカメラ産業に注力するほどの体力がなくなってしまったので、他社依存になるのは仕方なかったのかもしれない。
ただ、嘆かわしいかな、こんなことは、一般ユーザーにとっちゃどうでもよく、スペックに対し価格が安けりゃ飛びついてしまうのも事実。
さらに、銀時代よりペンタックスは小型化で成功しており、チョン託スでも小型化は大きなアドバンテージになっているようである。

ってことで、チョン託スは今後、大きな伸びを見せるだろうが、半島を使ったことによる品質低下等のボロがでないか、三社同盟を維持できるかなどの不安要素を抱えていくことになるだろう。

ということで、結論。
みんな5Dを買って、このスレでよろしくやろうぜ!!
702名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 13:54:03 ID:+6G6V7Uz0
>>699
ボディは持ちやすいなぁ。

ニコソの方が堅牢さや、操作時の気持ち良さみたいなのは遥かに上だが、ボタン配置等操作し易さやホールディングと言った部分ではキヤノンが上かな。
なんていうか、手に馴染む。
ミノ→糞ニー、及び、小さすぎる○○タクス系は論外。
703名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 01:44:38 ID:454rOB3o0
>698-700
何をもってデジタルに対応しているレンズというのか教えて?
でも、ちっちゃいだけでデジタル対応と言うのはおかしいよね。

EFマウントをどうして変えるのか理由を教えて?
スピゴット方式のFDマウントの時と違って技術的には問題無い筈だけど。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 01:54:20 ID:AfrCjtXq0
デジタル対応って逆光性能がちゃんとしているかってことじゃない?
EFは逆光に弱すぎるし・・・
EF-Sはどうなんだろう?多少は逆光に強いの?
705名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 02:11:13 ID:454rOB3o0
APS-C厨の荒らしに、ちょっと教えて厨を装ったまでなんだけどね。

逆光性能にしたってピンキリで、EF24mm F2.8辺りの最初期EFレンズ
でも良い物があるし全部駄目と言うことではないと思うが如何?
もちろんUSM化は熱烈歓迎だけど。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 07:18:49 ID:OutcCK5U0
707名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 07:21:38 ID:L4JmMs3J0
708名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 07:26:39 ID:nR52KsKp0
>逆光性能にしたってピンキリで、EF24mm F2.8辺りの最初期EFレンズ
>でも良い物があるし全部駄目と言うことではない

微笑 w
(素直なところは好ましい)
709名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 07:28:11 ID:twLy35Y50
EFレンズを使ったこともないヤツが2chで得た知識を披露するスレはここですか?
何としてもキヤノンを貶めたいヤツの妄想、妄言ばっかりだな。
各社マウントの歴史も知らないクセに。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 08:57:06 ID:tiodAYxu0
なんらこのバカ丸出しのやりとりは…。w
711名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 09:49:10 ID:j30Y/tCP0
>>709
ハァ?
各社マウントの歴史を知ってるから何だっての?
712名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 10:02:29 ID:+efWJXK80
ハァハァ喘いでんじゃねぇよ池沼
713名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 10:07:52 ID:tiodAYxu0
>>711
だからどいつもこいつもバカ丸出しだと…。w
スルーしとけ。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 16:06:41 ID:lT1nRW5Q0
>>1->>1000
全部まとめて、お前らやっぱデジクオリティーだな。
写真を語る、カメラを、レンズを語るに足りんやつばっかり。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 16:14:57 ID:w48nCFwQ0
>>714
自分も入ってる事についてはどうお考えですか?
716名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 16:40:03 ID:wmcv9FmW0
プロでキヤノンEFレンズを「最高の品質」と満足して使ってるやしは皆無
「まあまあ使える」
「どうせ機材は使い捨てだし」
「3年もてばいい」
と割り切って使う人がほとんどだ

そんなもんです
現代のキヤノンってのは

あの安っぽい作りではオーラは出るはずもないが...
かたろぐでは何とかかっこよさげに見せてるが
手にもって何度か操作すると
数週間で失望から絶望へ w
717名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 17:17:51 ID:FmOLhIHz0
>>716
>手にもって何度か操作すると
>数週間で失望から絶望へ w

どっかの老舗カメラだと、絵を出した途端
投げ出したくなるがなww

718名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 17:26:55 ID:gdPnMjGc0
最初から期待していないから失望も絶望もしないよ

でも働いてくれて稼いでくれるし、妻子も養えるので十分だよ
719名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 17:59:45 ID:2fjuTxQt0
「プロは」って単語は禁句にした方がよくね?
720名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 18:03:27 ID:tiodAYxu0
>>719
つ「あぼ〜ん登録」
721名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 19:03:20 ID:azWx/42n0
いいじゃん、
趣味でやってんなら所詮自己満だしね、
それでもたまに、お、綺麗なのが撮れたあってのがあるんだからさ。
自分が楽しけりゃそれでイイ。写真は撮らないと撮れないし(笑
722名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 19:59:14 ID:VUpHuWMO0
>>718

>最初から期待していないから


自分の仕事にこだわりがない。
めちゃ底辺。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 23:43:41 ID:sSAVpRTn0
ヨーロッパの写真家って
ハッセルにデジタルバックつけて撮ってる人
思ったよりいるみたいだね

やっぱりいろんなメーカー、フォーマットがある世界
の方が面白いね
724名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 02:04:23 ID:XBrfEClC0
>>716
> 手にもって何度か操作すると
> 数週間で失望から絶望へ w

5D使い易いのに。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 10:37:40 ID:zJuTv81l0
>>724


5Dの問題じゃないよ。
716が使ってるEFレンズが廉価版なだけw
726名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 12:11:26 ID:vQWE6Uk10
>>725
あぁ、レンズの話か。
でも、レンズも使い易いな。ってか、ミノが酷すぎって話もあるが。w
やっぱ、フルタイムマニュアルフォーカスは使い易い。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 20:30:08 ID:4je9f7Hm0
今日、中古でEF70-200 4Fを買ってきたんですが、付属のレンズフードに
穴が開けられていました。店の人曰く、「前の使用者がフィルター操作
しやすいように、キヤノンサービスセンターで開けてもらったものです」
との事。
しかし、前玉のすぐ近くから光が入ってくるようでは、写りに影響は出な
いんでしょうか?

フードだけ買い替えるとしても、3000円ほどかかりますしねぇ…
728名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 21:43:11 ID:uYVFb6Ii0
>>727
買い替え無用。穴が下側に来るように取り付けるとOK。
PLフィルターを使い出すと、そのありがたみが判るよ。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 22:54:08 ID:lxIJp/430
>>728
簡潔明瞭ですな

>>727
最初からフードにそういうスリットが作ってあるレンズもあるですよ
730727:2006/09/27(水) 23:23:23 ID:4je9f7Hm0
>>727-728
早速のお返事ありがとうございます…

しかし、縦位置で撮る事も多いのです。その場合、左右どちらかが
開いてしまいますね????
731名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 23:28:58 ID:v7KtJnds0
キヤノンのレンズはフルサイズに耐えられないから、5D+ニッコール。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 23:30:17 ID:lxIJp/430
・日陰側に向ける
・黒ビニテでふさぐ
・そんな角度からの光は鏡筒内に入射しない!と自分に言い聞かせる
733名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 23:50:42 ID:Dms9i3x3O
なぜ確認して買わないのかと…
734名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 00:12:41 ID:iQrhV0QW0
小一時間…。w
735名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 00:16:11 ID:LP3e+XXi0
>>730
1から10まで教えてもらわないと駄目なのか?
使ってみて自分で工夫とかしないのか?
お前、馬鹿か?
736727:2006/09/28(木) 00:22:53 ID:RPy1wTZa0
>>732
やはり黒ビニールテープですか。かっこ悪くならないよう工夫してみます。

>>733
ケースにはレンズだけ展示、「フード・ケース付」とありました。
購入が決まってから、店員がフードを出してきました・・・・

>>730
はい、ご覧のとおりお馬鹿な教えて君でーす。
737732:2006/09/28(木) 00:39:56 ID:yrtgip2d0
>>736
.ネタをネタと・・・orz
738名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 01:01:29 ID:XK9Hnhm80
黒のパーマセルテープの方がプロっぽくていいぞ。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 03:29:16 ID:mY0ljsVg0
>>731
周辺ならニッコールも同じだし、全体的な事言いたいなら、画素ピッチが狭いAPS-Cの方が
レンズに厳しくなるぞ。何が言いたいのかさっぱり判らない。
ニコンユーザーがニコンのフルサイズ待ち切れなくて仕方なく5D購入して
EFレンズスレで愚痴ってるだけかもしれんが。w
740:2006/09/28(木) 07:50:42 ID:iAeXLlWt0
>>739
広角レンズの周辺画質は確かにキャノンよりニコンやシグマの方がいい。
>>731の選択はありうるし、手間はかかるが現実にそうしている人もいる。
だが、ベストはニコンじゃない。周辺までクリアな広角レンズは存在する。
24-105Lズームの絵を続けてみると寂しくなります。便利ですけど絵は寂しい。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060925073755.jpg
741名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 13:35:01 ID:KheIO51j0
5Dの広角レンズお勧めはありますか?
17-40Lは周辺が・・と聞いたことがあるのですが
シグマの12-24はフルサイズにも使えるのですよね
評判はどうなのでしょうか?
他社とかの18-50あたりはAPS-C用ですよね?
742名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 16:22:19 ID:vF+xK7ns0
>>741
周辺あまり評判良くないのは16-35Lだろ
17-40Lは良いと思うぞ
てゆーかキャノンの広角ってこれくらいしか今時フルデジで使えそうなレンズ無いし。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 16:32:01 ID:h6ud/ynl0
>>741
シグマの12-24は12mmという画角が命のレンズ。周辺は見えない振りをしないといけない。
744:2006/09/28(木) 16:33:09 ID:iAeXLlWt0
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060928162605.jpg
こっちがEF24-105L@24mm F10 安くて便利だが、周辺のボケと色収差が無惨
745名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 16:37:58 ID:NkD6JzfE0
>>744
色収差ってどういうのがそうなの?
746:2006/09/28(木) 16:55:37 ID:iAeXLlWt0
>>745
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/dictionary/a/index.html
「軸上色収差は色のにじみとして」 というよりもセンターでもフォーカスがピシッと出ない。
EFの写真はどこにピントが来てるかハッキリしない。上のは中景の木々にピントを置いていて遠景は外してる。
「倍率色収差は画面周辺部での色ズレ現象として」 というか偽の色が感じられるはずです。
EFの写真は、白樺の幹なのに赤く見えるところがあったり、白い雲の縁に変な色が見えたりしてるはず。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 17:43:32 ID:DNgI6wSX0
>>744
フルサイズならそんなもんだろ
748名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 20:05:34 ID:a0fSzOjG0
749名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 20:20:19 ID:NkD6JzfE0
24-105
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060919231027.jpg
まぁ、でもズームでこれだけ解像度の高いレンズもあまりないしな・・・
用途によってはいいレンズだと思うけど。
750:2006/09/28(木) 21:31:16 ID:iAeXLlWt0
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060928212258.jpg
ということで、まとめて比較しやすい絵にしてみました。
EFL広角レンズの周辺画質が気になるくらい1280万画素CMOSの解像度がイイってことかもしれません。
キャノンには軽自動車やミニバンなんてレベルのだけじゃなくてポルシェレベルのレンズも作ってほしい。
性能がよければ売れますし、ミニバンをポルシェと宣伝して売ってたんじゃ、、、そりゃ〜無理があります、
751名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 22:07:46 ID:ZCgCcpHh0
そんなもんだよ感で胸いっぱいだよ
他によいのがあれば教えてくれ
他社でもいいよ
752名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 22:58:47 ID:TYWEgdKH0
ef35Lだな
753:2006/09/28(木) 22:59:46 ID:iAeXLlWt0
>>751
そんなもんでいいんなら、そんなもんで撮ってるのが幸せだよ。
少なくとも金はかからない。5Dで満足できてるんでしょ?
どうせ道楽なんだし、いろいろと探したり試したりってのも楽しいもんです。
キャノンさんも技術的には可能なんだから道楽すりゃイイと思うんだがなあ、、
754名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 05:06:58 ID:lJPwd23V0
おれは現像ソフト(DxO)で収差補正しちゃってるし、とりあえず満足。
色収差減っちゃったなぁ。んー、オーケー、オーケー。こんな感じだ。(w略

問題は、不満の原因が収差なのか、写真そのものなのか、なのだが。(w略
755名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 10:53:41 ID:AQypiWdz0
むかしタムロンの28-300を使ってた頃には収差補正バンバンやってました。
きれいに修正できるかというと、まあまあいいかな〜ってレベルでしたけどね。
D60使ってた頃のことですけど5Dだとアラが目立って駄目でした。
EFLレンズも標準あたりから長いのはきれいだと思いますよ。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 11:13:00 ID:PsBEvEAO0
>>753
うんこみたいな縞々カメラよりは激しくマシかと。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 11:31:33 ID:PQoo0nbp0
5D(というかCANONのカメラ+CANONのレンズ)は全然収差きつくないと思うぞ。
以前α100の夜景写真がうpされていたが、遠景にある照明の周りに、元の大きさを超える
パープルフリンジがでてビビッタ。 縮小でみたら紫の光源かと見間違うくらいだった。
758名無CCDさん:2006/09/29(金) 18:20:29 ID:NYhWPp3O0
教えてください。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを借りてきたんですが、
航空祭で飛んでる飛行機を撮る時は、ISは1で良いのでしょうか。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 18:54:54 ID:fRean84q0
>>758

マルチいくない。
760:2006/09/29(金) 20:20:28 ID:Miyr64WS0
>>751
ということで>>740はZeiss Distagon 21mm F2.8 で撮ったので超絶的解像度
>>750の?F10 というのはこれです。ということで>>752はハズレでした。
キャノンもこんなレンズ売ればいいのになあ、
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r30342728
いまちょうどヤフオクに出てる。カタカナじゃ検索で落ちるねえ、
761名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 20:47:43 ID:cfC1zIWY0
>>760
出品者乙かよ
762:2006/09/29(金) 22:52:11 ID:Miyr64WS0
では、もう一つ、  自分が売るなら画像サンプル付けますよ。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m33580004
763名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 01:01:24 ID:4WiQw0Az0
>>744
おれが見たところ、ピント位置がかなり手前なんじゃないかという気がする。
少なくとも中央部の解像はここまで酷くはないよ。本来はね。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 01:17:27 ID:2GZ6N2Vs0
これって空の色が普通に変じゃね?
765:2006/09/30(土) 01:36:25 ID:UCmwTfv50
>>763
絞り優先AFでサクサク記録した写真で、結果としてやや前ピンですね。
別の例、24mmは汚いけど75mmだと周辺もまあまあ。フォーカスはピシッとは来ないけど。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060930013229.jpg
766名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 16:48:18 ID:0U2u5hiY0
50/1.2と85/1.2を弄ってきましたが、AFがスッって感じじゃなくて、
フワッって合うのね。遅いの。レンズが重いから仕方ないんだろうけど、
ちょっと萎えた。50/1.2考えていたんだけど、おかげで1.4とか2の単焦点を
何本か買う方に決断できました。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 16:59:48 ID:qdCwv7/L0
>>766
をっ、50/1.2触ったすかー
その感じだとやっぱり85/1.2同様、電子MFなのかな?
MFがメインに成る50mmは普通のUSMが良いのにのぅ
768名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 19:51:22 ID:q0ZKnYP00
>766
電源切ってMFできました?
769766:2006/09/30(土) 20:58:53 ID:0U2u5hiY0
そうそう、自分も電子MFなのかどうか見ようと思ってたんだけど、
忘れたorz

70-200/4ISは感じよかったよ。100-400持ってるから買わんけど、
ISの効き具合はちょとと羨ましいかな。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 15:49:06 ID:Cwu2qo1y0
>>530
これを見ると、24-70の方が解像度は上なんだけど。
これはレンズの個体差と調整による差もあるのかな?実際はどっちの解像度が上なんだろうか?

ttp://www.kushinoi.co.jp/users/aki/canon-ef/6/index.htm
771530:2006/10/01(日) 16:45:53 ID:nBlT4c7s0
久しぶりに覗いたら、私にレスがありましたので書き込みます。

とてもよい参考HPを紹介してくれてありがとうです。

やはり、中心の解像度はEF24-105の方がシャープですね。
比較して線が細いです。
周辺に関しては前回パープルフリンジが酷いとして書きましたが、
解像度はこんなに酷いとは思いませんでした。
(新聞紙のサイズよりだいぶ大きく撮ったのでわかりませんでした。
そのかわり、周りのピントの合っている物がボケてパープルフリンジが凄かった)
それとEF24-105は色にコクががありませんね。
新聞紙を撮ったとき、紙面の白色が薄くて、EF24-70の方は微妙な色まで再現していました。

レンズには個体差があるといわれますが、このテストチャートを見てやはり納得しました。
自分の2本のレンズも一緒だったと安心しました。

前回も書きましたが常用はもちろんはEF24-70です。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 17:45:13 ID:Cwu2qo1y0
>>771
でもこれは調整前みたいで、24-105は調整に出して周辺解像度もよくなった感じだね。
ttp://www.kushinoi.co.jp/users/aki/canon-ef/
773名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 00:07:03 ID:gKX8WCR+0
ロンシャンでも白レンズ多いな
774名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 10:32:27 ID:23i4VSlz0
現在20Dに70-200F2.8(非IS)を使っています。レンズはニコンに乗り換えた知人からもらった物です。
IS付きに買い替えを検討していますがもう少し待つとF4LのISがでますよね?
高いデカイ重い、でも明るいF2.8にしようか、新しい安い小さい軽い、でも暗いF4にしようか非情に迷っています。
鈴鹿でレースを撮影するくらいにしか使用しません。
感度はいつも400で使っています。今までの撮影データでは開放での使用はありませんでした。
ピントもAFセンター固定で、連射の中から良い物を探すという程度のレベルのヘタクソです。
この先テレコン×1.4を使用する可能性はあります。
どっちがおすすめでしょうか?
あと、子供の運動会などでも使うかもしれません。
それぞれのメリットデメリットを教えてください。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 12:37:42 ID:siKiMa5T0
>>774
っ100-400mmL
776名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 19:16:49 ID:cGAPFQz30
>>775
つ糞レンズ
777名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 20:15:04 ID:BX2FyvZg0
腕力次第だね。
重くても振り回せるならF2.8だし、
軟弱者ならF4だ。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 20:28:15 ID:fJ3ATkxQ0
>>774
つスレ違い
779名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 22:27:06 ID:LOI+OryY0
>>774
つ長文
780sage:2006/10/02(月) 22:43:57 ID:YOX4DVJx0
おとなしく300F4 ISにでもしといたほうが
781名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 22:55:42 ID:0OO0IARS0
1D2使ってポートレート、風景メインで撮ってるんですが、
周辺光量落ちやハレーションが激しく出るレンズで遊んで見
たいんですが、お勧めのレンズありますでしょうか。
中古で、EF以外でもいいです。50mm以下単焦点で、安け
れば安い程いいです。
よろしくお願いします。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 00:35:29 ID:90rwFeHJ0
>>781
つ minitar 32mm F2.8
783名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 00:37:13 ID:90rwFeHJ0
>>782
現実性があるのは、こっちか。
http://www.ginichi.com/shop/toycamera/detail/toy_008.html
784名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 01:51:57 ID:RIrtSEGB0
>>774
一度レンタルで試してみては?
785名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 08:22:05 ID:JrAXCxpT0
>>781
その用途なら、M42アダプタ付ければ、あとは思うがままだな
食中毒を起こすぐらい食い尽くせる
アダプタも安いし、M42のレンズもゲロ安だ
786名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 19:03:57 ID:8qCTcpOe0
>>785
それなら俺なんか、食中毒通り越して、アレルギー体質になってる。
787781:2006/10/03(火) 22:39:40 ID:Ho3hHwYf0
レスありがとうございました。
最近レンジファインダーに興味がでてきたんですが、まずはデジで
肩の力抜いた写真を撮ってみようと思い質問しました。
面白レンズやM42とか、いろいろあって楽しそうです。はまった
らレンジファインダー買えなくなりそうですが。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 23:10:48 ID:90rwFeHJ0
>>787
M42という選択肢も可なら三枚玉(トリプレット)がいい。
お勧めは、

メイヤー・ゲルリッツ トリオプラン
シュナイダー・クロイツナッハ ラディオナー
ツァイス・イエナ トリオター、ノヴァー、パンター

この辺が入手しやすい。
メイヤーのドゥミプランあたりもいいぞ。
背景グルグルボケは楽しいよ。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/04(水) 02:57:48 ID:iudeFVpa0
>>787
RFも考えてるという事は、Summilux35mm(球面)とかああいった危うい描写がお好みですかね?
ならば、フィルタ一つで同じとは言わないけど、近づけるかもしれませんよ・・

つ DUTOフィルター

これを場合によって二枚重ねたり、周辺落とし・ボケの為に周辺だけリップクリームとか塗ってみたり

フレアが出やすくて、光りが滲み、周辺が落ち実際の数値より被写界深度が浅く見え、ハイライトが
シャドー部を照らし階調が豊かに見えるレンズに変わってくれたりします。
(宗教商法みたいでうさん臭いけどw、ポートレートやスナップに使うと良い感じなんですよ)

最近のデジタルに適用したレンズってどれも優秀過ぎてつまらない、
デジタルでは写真っぽさは出ないのかなと思ってた漏れには、必需品なわけですが・・
790名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/04(水) 14:56:57 ID:4QSnKPMr0
この間、EF24 2.8カビあり3千円と書いたものですが
まだ、売れていないみたいです。
ウィンドーに入ってるので手にとって見れませんが外見はまずままずです。
俺は、銀塩時に一度買って手放した身なので
裏切り者なので後ろめたくて安くても買えません。
だれか、買ってその子を大事にしてやってください。
場所は、茨城県の日立南インター降りて一番近くのマックスバリュー店の中のカメラ屋です。
791781:2006/10/04(水) 22:29:15 ID:NRgrvPhW0
>789
レスありがとうございます。
Summilux35mmでググってみました。いくつかHPをまわりましたが
やわらかな写りで、いい感じすね。
とりあえず、最新のEFの描写とは違うレンズなら触手が動く感じで
すが、まずはズッコケレンズから始めてみて、皆さんに教えていただ
いた味のあるレンズに手を出して行けたらと思います。各種アダプター
で、こんなにも世界が広がるのは勉強になりました。
結局、スレ違いの質問になってしまい申し訳ありませんでした。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/04(水) 22:59:03 ID:omIbz9Ch0
>>781
スレちがい
793名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 09:54:52 ID:ltiwaUE+O
昨日キタムラにて50/1,0Lをハジメテ見た…
デカい…高い…ありえんかった45万だったかな…曖昧スマン…
794:2006/10/06(金) 12:57:12 ID:A2J2nCoV0
>>793
http://www.ta-ka-ra.com/best50/lens2.htm
EF 50mm F1.0L USM は2004年4月に\581,000で落札された記録が残ってます。
ちなみにPlanar 55mm F1.2 100周年の\1,171,000がレンズ落札価格の最高額。
個人間の取引についてはこれより高いものもあったのではないかと思われます。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 18:23:34 ID:rgOoOSUG0
箱のでかさにも驚くけどね
796名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 19:29:09 ID:ltiwaUE+O
>>795氏持ってるのか?どうなんだ?イイのか?デカイのか?
797名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 19:30:44 ID:Iie2NUsa0
50/1.0Lならマップとか秋葉原のにっしんとかでも50万円以下で普通に売ってるぞ。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 19:54:29 ID:ltiwaUE+O
ハッキリ言って買う気無いけど(笑)誰か持ってるなら作例あげてくれよ〜

正直50/1,4と素人目には変わらんと思うが…
799名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 20:08:30 ID:DS9RFYgl0
>>796
2本持ってますが何か?

銀時代から超お気に入りの一本ですよ。ええですよ。
f1.4、f1.8とは解像感も、色のりも比べ物になりません。

ただAFは激遅ですが。

50mm好きなんでf1.2L も予約しますた。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 20:51:34 ID:ltiwaUE+O
見たいなぁ…
801名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 21:42:18 ID:JxgIGnB10
おれもおれも
802名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 22:13:27 ID:VFJtBhzD0
おれもおれもおれも
803名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 22:54:30 ID:yk/HZ7Na0
価格かどっかであがってたバイクかなんかを撮ったサンプルは雰囲気良かった。撮ってる人がうまかっただけかもしれんが。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 18:44:37 ID:K+FbyA5v0
レンズのピント調整っていくらぐらいかかる?
ボディーと一緒にやらなきゃならないんだよね?
805名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 18:49:21 ID:kA+M5g2i0
俺は無料の時しか調整してない・・・<ボディー購入1年未満

そして調整後また1年あるから・・・永遠に無料やったりして。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 18:56:29 ID:kdJDKpEX0
>>804
レンズ1本約8千円。
レンズが保証期間の場合のみ無償、らしい。
ただし料金に関しては解釈が担当者によって違うみたいで、
俺は新しく買った5Dと24-70/2.8L、あと古い135/2.0Lを
持ち込んで調整お願いしたら、135/2.0Lの分はサービスしてくれた。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 19:01:45 ID:kdJDKpEX0
>>805
俺は、「レンズの保証期間だけが問題で、本体が保証期間内か
どうかは関係ないと」言われ、新品のKDN+お古の28-135/35-5.6ISで
料金とられたよ。新宿QRだった。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 19:02:39 ID:ueMFHopR0
俺は銀座に5DとEFレンズ5本持ってって全部調整してもらった
けど5Dの保証書だけチラッと見せてレンズは保証書も見ずに
全部無料だったyo
809名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 22:17:28 ID:Q9x7+aaK0
APS-C機ユーザですまんが・・・

銀座に調整のため買ったばっかの30D+EF24-105/4L持ってったら、
窓口で、どうせなら他のレンズも持ってきなさい言われて、
結局保証切れのレンズ4本も只で30Dに合わせて貰えたよ。

そのあとオクでまだ保証ありのEF100/2.8マクロ買って、
ついでに新宿の方が自宅に近いことに気づいて、今度はそっちに持ってったら、
保証書の販売店が遠方な事からワンオーナーでないね、と指摘され、
保証が残っててもそういうのは駄目なんだよねと有償扱いにされそうになった。
だめもとで銀座に持っていったら、あっさり無料でやってくれた。
おずおずとワンオーナーでない事も告げたけど、関係ないって。

今度レンズ買ったら最初から銀座に持って行くつもり。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 22:19:26 ID:+llyjIhA0
新宿はクソなんだな…
811名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 22:35:02 ID:myewBWi/0
>>810
新宿はQRとして、黒字にする為の目標額がありそうだけど(黒字なんて無理っぽいけど)、
銀座はギャラリーが基本で、年配の社員で長期雇用希望者組の為の労働の場として窓口が存在し、
目標額無しに、赤でもやってるという、感じじゃまいか?

812名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 22:45:28 ID:WtB+Es4f0
>保証書の販売店が遠方な事から

遠い近いの問題って??
813名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 23:39:22 ID:Q9x7+aaK0
>>812
保証書の販売店印に山陰の住所が記されてたんだけど、
それに対して、これオクかなんかで入手したでしょ?って突っ込まれた。
今時地元じゃなくて、ネットで全国の安い店で探して買う事も多いだろうから、
その場合どうなんだよ?って思ったけど、そこまで話が至るまでにも、
ピンずれ?ちゃんと定規か何かでずれてるの計ったの?何ミリずれてるの?ばりの
嫌〜な言い方されてて、もう銀座に持って行くことを考え出してたから、
オク?あーはいはいそうですよ。って認めてやった。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 23:48:09 ID:5B0gT+zb0
>>809 >>811
自分はカメラのアフターケアで黒字にしようなどという考え方は凄くイヤ。
湯水のような宣伝費の一部でもそっちに投入した方がよっぽど印象がいいのに。
 十数年前短期留学で渡米していたとき同じ学校に南米から来ていた女の子が目の前でカメラ(キャノンスナッピー)
を落として、レンズバリア開閉ユニットが化粧板もろとも外れてバラバラになった事が有った。大事にしてたんだろう
しばし呆然としていたが、一眼まで持って来てた(T90&EF)日本人自分だけだったし、日本のカメラだったので何となく
助けたらんとアカンと思い、部品を集めて分析して組上げてついでにレンズクリーニングまでしてあげた。たまたま
うまくいったんだが、とても喜んでくれた。日本製品の印象を悪くしたくなかったので頑張っちゃったけど、その子が
日本に対して良い印象を持った事は確信してるし、今でも日本のカメラを使ってくれていると思いたい。
アホみたいな長文&スレ違いで申し訳ないが要はアレだ

銀座には解ってる人が少しは残っているという事だね。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 23:50:26 ID:+llyjIhA0
>>814
アンタ格好イイよ…(涙
816名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 23:51:38 ID:tQvPUOMK0
>>809
ところで調整って、レンズのどこを調整するんだよ?

誰でもいい教えてくれ
817名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 23:54:38 ID:myewBWi/0
>>814
黒字は無理だと思うけど、際限なく無料で対応するというのもまた難しいでしょう
いろんなタイプの客も居るし、一部のDQNとかに言われたままに対応し続ける事になったとしたら・・
有る程度の制限は必要だろうし

それに、企業としては、黒でなくて超赤字部門なら切り捨てられても仕方がないし、
イメージアップの為である事をどれだけ評価するかにもよると思いますが・・
818名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 00:00:15 ID:zopNuez90
>>815
あんがと。
>>817
あぁ、DQNクレーマーはねぇ〜 対応される方お疲れさまです。
それとキヤノンはしっかりした道具を作りなさい。そうしたらまた買ってやる。そういうもんだ
819名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 00:14:27 ID:qvUkvY9H0
10年ぐらい前に、親父が20年物のフルマニュアル機をミノルタに修理に出したら、
「部品が無いから手作業で作って直しました。動作音変わってても堪忍ね」と
ちゃんと直して返してきた。その丁寧すぎる対応のコストがその後の合併・売却に
結びついたとは心情的に考えたくない・・・。

>813
>ピンずれ?ちゃんと定規か何かでずれてるの計ったの?何ミリずれてるの?
新宿QRで50mmマクロに対し同じような事言われたよ。
「マクロなんだからピントがシビアなのは当たり前でしょう。
AFはあくまでオマケで、MFで微調整するのが常識です」と言いやがった。
冷静になれば相手の言う事にも一理あるんだが、
周囲の人間も唖然とするほど言い草が傲慢極まりなくてぶち切れそうになった。
雰囲気察した女性スタッフが偉いさん連れてきて対応交代し、
「ちゃんと診ますから」と言ってくれて、実際ジャスピンに調整してもらえた。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 00:19:29 ID:PycK+lO90
>>819
だからレンズのどこを調整するの?
821名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 00:28:47 ID:tJT7WqJX0
きっとキヤノンのAFは「アシスト・フォーカス」の略に違いない
それともアバウト…
822名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 00:28:58 ID:wDRvDJnp0
>820
レンズ内のピント袋
823名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 00:39:46 ID:PycK+lO90
お前ら、どこを調整したかぐらい聞いとけよ
824名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 00:42:22 ID:mh82QCfU0
>>823
>>804
20レス前の話題の発端ぐらい嫁
825名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 00:51:31 ID:PycK+lO90
>>824
ボディいじったら、そのレンズでしかピントが合わなくなるだろ
複数のレンズあったらどーするんだよ?
826名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 00:54:31 ID:mh82QCfU0
>>825
>>808-809
だからボディと一緒に手持ちEFレンズはまとめて調整に出すわけよ。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:03:08 ID:PycK+lO90
だからぁ
例えば100mmのレンズにあわせてボディを調整して
今度50mmのレンズにあうようにボディを調整したら
また100mmが狂うだろ
828名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:05:31 ID:aafqRLeU0
全部持ってけw
829名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:08:49 ID:PycK+lO90
>>828
お前バカ?話のわかるヤツはいねーのか?
830名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:10:46 ID:qxOcafQA0
>>827
最初に本体を買ったら、標準通りに調整してもらう。
次にレンズをその本体にあわせて調整してもらう。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:13:43 ID:PycK+lO90
だからぁ
俺は最初からレンズのどこを調整するか聞いてるのw
832名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:13:44 ID:mh82QCfU0
>>827
なんだかなぁ。
まずボディと手持ちEFレンズ全部一度に調整にだす。これで
ボディとレンズ全部が調整済みになるわな。
その後レンズを買い足したら、窓口でボディは他のレンズに
合ってるからレンズだけ調整してくれと言えばいいだけ。ある
いはもう一度全部持ってってもいいけどね。サードパーティー
にボディとレンズだすならボディはいじるなと念を押す。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:16:21 ID:qxOcafQA0
>>831
レンズで調整するならAFの駆動部だよ。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:17:33 ID:mh82QCfU0
>>831
物理的にレンズのどこってこと?レンズ屋じゃないんなら
それ訊いてどうすんの?分解したら保証外確実だし自分
でどうこうできるもんじゃないでしょ。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:20:40 ID:PycK+lO90
>>833
え〜それ本当?w
836名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:25:02 ID:qxOcafQA0
>>835
別にお前に信じてもらいたいとは思わない。

修理伝票には「後ピンのためUSM(ギア)調整」と書いてある。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:26:26 ID:Wy6PopUR0
新宿の話はネタじゃないのか?
漏れがセンサークリーニングを頼んだときは快くやってくれたぞ。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:35:21 ID:iN+R3aNM0
>>837
それは無料と決まってますから

>>836
そうなの、伝票見たいかも。
5DでCanonユーザになったけど、ピントズレレンズとか当たった事無いし
調整って都市伝説だったんだ位に思っているわけですが。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:58:07 ID:8eQ25FYc0
>838
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061008015434.jpg
とりあえず出てきた修理伝票。
他にも「USM調整にてピント合わせ」みたいなのもあったはず。
ちなみに俺も本体は保証期間内でもレンズがそうでなければ有償だった。@新宿。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 02:02:12 ID:Wy6PopUR0
これってピント調整出した方がいいかな?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061008020031.jpg
841名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 02:10:30 ID:0NyLtLe40
>>840
いやそれ以前にこの風景をF4 1/1250で撮った理由がわからない・・・。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 02:21:56 ID:Wy6PopUR0
ちなみにDPPでニュートラル、シャープネス0で現像。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 02:23:51 ID:h4vtUc3l0
>>837
新宿QRで保証切れたレンズ側を調整する場合は、基本的に有償(レンズの基本点検料金8k〜21k)だよ
基本的には・・・な、そっから先は状況次第かな?
844名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 02:41:31 ID:38ZSZdik0
新宿だけ有料ってことはないだろう?
もしそうだったら断然抗議するが。そもそも新品レンズで最初からピントが合っているべきなのに
あわせてないのはキャノンが悪いんだよ!
新カメラを買ったら前のレンズのピントがずれるんだよ!これを有料で調整なんて普通ありえないだろ・・・
845名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 02:44:50 ID:38ZSZdik0
>>843
マジで?じゃー今度新宿に調整に出してみるわ。
中古レンズでも買った時に。
それでレンズの保証がないからだめなんて言われたら、前のカメラではピントが合っていたのに、何でこのカメラでは合わないんですか!
製品管理が甘すぎませんか!最初からピントを合わせてください!!
キャノンでレンズで最初からピントがばっちり合っていたレンズは1本もありませんよ!!
ミノルタでもニコンでもこんなにピントが合わないなんてことはなかったって!文句を言ってやる。

ピント調整にはほとほとうんざりしてるからね。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 05:19:55 ID:Wy6PopUR0
で、漏れのレンズはピントズレてる?
847843:2006/10/08(日) 07:53:33 ID:1RWzr3D90
>>845
訂正
誤:状況次第
正:交渉次第

ヒント:そんなに気張る必要は無い
848名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 08:09:45 ID:Wy6PopUR0
新宿で調整OFFやる?
849名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 09:53:00 ID:bHZvoFXf0
いいねぇ。保証切れのレンズの調整頼んで、
有料だといわれたら、みんなでブーイングするっての。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 09:55:42 ID:38ZSZdik0
>>847
腹も立つさ!ちなみに最近調整したレンズも、調整後の方がより後ピンになるというお粗末さ・・・
何やってるんだよ?キャノンは。いい加減すぎる。
またテストデータを添えて再調整だよ・・・
851名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 10:45:50 ID:PnKO3qny0
みんな近接のジャスピンを等倍確認してるんかいな?

俺は1/2倍で見て被写界深度内に入っていれば十分OKで
全調整に出したが、その程度なら全部入るようになった。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 10:46:28 ID:LI5SLBpg0
そんな思いをしてまで使い続ける…。
みんなキヤノンを愛してるんだなあ。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 11:17:57 ID:GV0iX2ne0
ジャスピンって、被写界深度内にはいること、ではないの?
854名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 11:31:12 ID:PnKO3qny0
>>853
等倍で見てド真ん中に合焦していないと気にくわないアホが多いんですよ 笑
855名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 11:35:35 ID:Y81vK6+k0
そこまでは言わない。
が、例えば、我が家のiMac20インチで写真開くと瞳にピント合わせたのに、鼻のあたりにピントが合っていたりすると、すぐ分かる。
まぁ、キスDNなんだけどw。
キスでクレーム言うのもどうかと思うけど、メーカーもキスDNだからピント合いませんなんてうんこ言い訳なしだよね。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 11:37:59 ID:mh82QCfU0
ジャスピンと深度内にやっと収まってるのでは等倍ではさほど
変わらんが縮小してみた時立体感がまるで違う。854は全体を
見てみるといいよ。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 11:38:27 ID:PnKO3qny0
KDNの合焦性能はA5程度までのレベルな気がします<カミさん機
やっぱり入門機は入門者のフォーカスレベルだと思うよ。20Dはかなりマシ。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 11:45:11 ID:PnKO3qny0
>>856
それはレンズ性能依存でしょ。と言うか肌の階調表現はEOS圧倒ですが
風景などの立体感(コントラストの付き方)は、ニコン機が優れていると思う。

まぁ、何をどう撮るかにより必要性能と機器が変わるから一般則で
話をするのは、控えたいけどね。俺としては。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 11:46:46 ID:FbS8eZNA0
ここまでピントにこだわる香具師が撮るものが運動会だったりしたら笑うな。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 11:49:28 ID:QqV/HGn60
AFが無限側からフォーカスした時と近接側からフォーカスした時では
停止位置が異なることは無いですか?
普通、許容差があるはずなので異なっても正常として不思議ではないのですが、
神経質な人には耐えられない事実かもしれませんw
861名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 11:51:19 ID:PnKO3qny0
>>860
だから、その差があったとして、ナニが不自由なんだ?
写真より工業製品精度のためにカメラを持つなら1D系とか
行けばいいのにと思うゾ。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 11:53:43 ID:Y81vK6+k0
>>やっぱり入門機は入門者のフォーカスレベルだと思うよ。20Dはかなりマシ。

キヤノンのキスは一眼レフと言えど入門機という位置付けのため、ピント性能が尼尼ですという解釈でよろしいか。
メーカーもしっかり謳えや、ピントが合わない一眼レフですって。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 12:09:03 ID:mh82QCfU0
>>862
kissのAF性能自体は明るいとこなら問題ないレベルだよ。
ただまつげに合わせたいのに鼻に合っちゃう場合、フルタ
イムMFで合わせるしかないことがあるけどkissじゃファイン
ダーしょぼくてMFほぼできないのが入門機の限界。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 12:29:58 ID:tm8cG4qJO
皆さんこんにちは、携帯すみません。皆さんにお伺いしたい事があります
865名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 12:31:59 ID:tm8cG4qJO
新しく入った部屋のお風呂なんですがTVが着いていたのですが
866名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 12:34:05 ID:tm8cG4qJO
チャンネルを回していくと途中変なグラフがでてきて音に反応して
867名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 12:35:11 ID:tm8cG4qJO
グラフがでます。これはいったいなんですか教えて下さい。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 12:49:39 ID:GV0iX2ne0
>>855
瞳にピント合わせて、鼻の辺りにピントが合うとすぐ分かるって、
F値いくらでどんな写真とってるんですか?
ピンズレじゃなくてAFフレームをちゃんと使えてないだけじゃないの?

>>856
マクロ撮影の話ですか?
それならわかります。

840のように遠景持ち出してきてピント調整とかいって
るのはよくわからないんです。
レンズのシャープネスの話と、ピントは違いますよね?


869名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 13:06:51 ID:xStzlSse0
>>868
>840は光線の関係でハレっぽくなってるんだと思うけど、
遠景でもピンが合ってないと、建物の外壁の質感なんかがはっきりしなくなる。

たぶん普通のコンディションならEF55-200/4-5.6でも>840よりはしっかりと写るよ。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 13:39:20 ID:/yl4ZtrD0
>>859
> ここまでピントにこだわる香具師が撮るものが運動会だったりしたら笑うな。

撮る写真の被写体に関係なくピンズレはピンズレだ。
商売で学校の運動会などを撮っている人には死活問題。
被写体で写真の尊卑を語るような859は糞野郎だ。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 13:56:29 ID:Yc6p018W0
>>868
確かに無限遠で前ピン後ピンを判断するのは難しいわな。でもそういう場合は
近距離で撮ったものを再アップするよう言えばいいだけでは。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 14:47:19 ID:2DmgHPMe0
>>870
>商売で学校の運動会などを撮っている人には死活問題。
あんたの言ってることは判るが、KDNで商売は無いだろ?
商品にはランクってものがあるんだ、無い物ねだりはみっともないって話じゃないか?
873名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 14:57:37 ID:V53HhmW20
>>870
商売云々の問題じゃないだろ。w

運動会だろうがなんだろうが撮る香具師が重要だと思えばそれだけで十分に重みはある。
金銭的価値で写真の尊卑を語るような>>870もまた糞。
874870:2006/10/08(日) 16:48:00 ID:/yl4ZtrD0
>>873
> >>870
> 商売云々の問題じゃないだろ。w
> 運動会だろうがなんだろうが撮る香具師が重要だと思えばそれだけで十分に重みはある。
> 金銭的価値で写真の尊卑を語るような>>870もまた糞。

そうだな。2行目が余計だったな。
いいたいことはあんたと同じだよ。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 18:06:04 ID:V53HhmW20
>>874
>そうだな。2行目が余計だったな。
>いいたいことはあんたと同じだよ。
なんだ言葉尻の問題か。スマソ
876名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 20:10:54 ID:XtCJEDFq0
近所の店で EF75-300 USM っていうのが1万6800円だったんだけど、
300mmが欲しいので、買おうかまよっています。

このレンズはどうでしょうか。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 20:35:37 ID:RvVxkejBO
>>876
そのクラスはAF禿しく遅い
878名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 20:38:56 ID:PnKO3qny0
>>876
300mm域はおまけと思ったほうが良いです。
ただ、Tam28-300の300mmよりは微少マシ。
それにISが付いているので用途は拡大。

安いから便利レンズと割り切れば吉。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 20:47:29 ID:QFAXZaep0
EFレンズってKissDNに使えますか?
880名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 20:55:08 ID:JSlpCoNQ0
無理
881名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 20:57:12 ID:XtCJEDFq0
>>878
ごめんなさい

70−300だったかも ISは付いてなかった。
882名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 20:59:39 ID:PnKO3qny0
>>881
ん〜 ISナシのは実写経験ないです。
ノーコメント。ごめんなさい。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 21:01:12 ID:Bsv+ogr50
884名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 21:03:15 ID:XtCJEDFq0
Wow それそれ それです!
885名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 21:17:52 ID:5+srKs/I0
F1.2のレンズは、F1.4のレンズに比べて何段分明るいのでしょうか?

絞り数値の表示は
1.0 1.1 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0

ってあるから1/3ですか?
886名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 22:16:50 ID:yAigng2L0
1/3になるのは
1.0 1.1 1.3 1.4 1.6 1.8 2.0 2.3 2.6 2.8 3.2 3.6 4.0
の配列だと思う。2乗してみればわかるでしょう。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 22:37:27 ID:5+srKs/I0
いやEOS 5Dの説明書にそう書いてあったから

絞り数値の表示は
1.0 1.1 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0 2.2 2.5 2.8

で、何段分明るいのでしょうか?
888名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 22:49:10 ID:+EgL7Mg+0
>>887
自分で計算汁!
F値がどういうものわからなくても、ググればすぐわかる
889名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 23:01:51 ID:5+srKs/I0
何だ、みんな判らないのか・・・
890名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 23:38:10 ID:ZJJA/J980
A.
F1.2のレンズはF1.4のレンズより1/3段明るい。

で何か問題あるか?
891名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 23:45:46 ID:38ZSZdik0
でも至近距離よりでピンがずれると、遠景はもっと悲惨なことにならないか?
遠景の方が後ピンって目立つと思うんだが。

>>851
1/2倍でいいなら、それこそLレンズなんていらないじゃないか。
リサイズすれば、安物レンズでもそれなりに見えるよ。
何のために何十万もするレンズを購入したと思ってるんだ・・・

892名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 23:59:29 ID:5+srKs/I0
>>890

A.
F1.2のレンズはF1.4のレンズより1/2段明るい。

だがEOSでは1/3段明るい、ということになる。
893名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 00:22:33 ID:eT2xt1Xj0
1/3段とか1/2段ってなに?
結局みんな説明書に書いてる事言ってるだけじゃん。
894:2006/10/09(月) 00:31:00 ID:nWrJ3NC80
>>885 = >>889 = >>892
F値は焦点距離と有効口径の比で、焦点距離50mmでF2だと有効口径25mm。
レンズの明るさはF値で決まる。F値を明るさに換算する時には2乗で比べる。
絞り1段上で明るさは2倍。
F1.4の2乗は2でF2の2乗は4ですからF1.4はF2の4/2=2倍明るい。
ということでF1.4の1段上はF1.0になります。
1.4x1.4=1.96
1.2x1.2=1.44 
ということでF1.2はF1.4の1.96/1.44=1.36倍明るい。0.36段ってことかねえ。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 00:35:41 ID:G7qLOIK40
>>891
頭悪い書き込みばかりだな
で、bodyは何使ってるんだ?

>1/2倍でいいなら、それこそLレンズなんていらないじゃないか。
ピント精度とLはなんの関係も無いな
Lが欲しいのは、Lの持つ描写が要るからだろう、1/2でもすぐに判るもんだ
ちなみにその高かったLってのは何なんだ?

2つとも書いて笑わせろよなw
896名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 00:38:04 ID:G7qLOIK40
>>893
気にするな、元々近似値だ正解は無い
897名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 00:40:27 ID:G7qLOIK40
>>879
嘘つきが多いがEFは使えるぞ
ただし描写はレンズによる、使い物になるかは具体的にレンズ名を書くんだな
898名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 00:49:47 ID:/8cv2FPB0
F1.0だと2乗しても相変わらず1なのだが、F1.4より何段明るいんだ?
899名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 00:58:24 ID:KMKBo/Qs0
50mm1.2と50mm1.4
1/3段の差で、あの値段の差か・・・
900:2006/10/09(月) 01:05:40 ID:nWrJ3NC80
1.0x1.0=1
1.4x1.4=2 ということでF1.4の1段上がF1.0と書いた訳だったんですが、
ちなみにF1.0 の1段上はF0.7 ビデオのレンズにF0.8ってのがありますね。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 01:05:59 ID:b8NMT1wd0
違うのは明るさだけじゃないと思うが・・・。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 01:11:30 ID:7zSTCFmu0
>>898
考え方が違う。
1を基本に2の平方根である1.41…を掛けていったものが各段の数値。
1*1.4=1.4 1.4*1.4=2 2*1.4=2.8 2.8*1.4=4 ・・・といった具合。

903名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 01:16:14 ID:7zSTCFmu0
>>899
1.2Lは高解像度・高コントラストが売りのようだね。
解像度やコントラストを高さと開放F値の小ささは光学的に相反するから、
それを大口径の非球面レンズで実現しているっぽい。
この非球面レンズって研削非球面レンズだろうし、直径も大きいから
単純な製造コストだって高いだろう。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 01:18:36 ID:3sYSuZXx0
>>894の理論でいけば
(1.4)^2/(1.0)^2=2
なので1段ということになる。だが同じ計算方法で
(1.2)^2/(1.1)^2=1.19
(1.1)^2/(1.0)^2=1.21
にしかならず、1.0-1.1-1.2-1.4がそれぞれ1/3段ずつにはならん。

>>898
1.0-1.4-2.0-2.8-4.0-5.6-8.0-11-
がそれぞれ1段だよ。50mmレンズにたとえるなら有効径は
50-35.7-25-17.8-12.5-8.9-6.25-4.5-
面積比は
2500-1275-625-316.8-156.2-79.2-39.0-20.2-
面積比が2倍なら1段。整数段なら計算は簡単なのよ。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 01:33:53 ID:3sYSuZXx0
問題は小数段がどうやって計算されるかだけど、これは簡単でF値を2のべき乗で
表現し、べき乗の部分が0.5で1段になる。つまり、

2^0.0=1
2^0.5=1.4
2^1.0=2
2^1.5=2.8
2^2.0=4

ということ。従って1/3段や1/2段は以下のように計算されるのだ。

2^0.166=1.12 (1/3段)
2^0.25=1.19 (1/2段)
2^0.333=1.26 (2/3段)

2^0.666=1.58 (1/3段)
2^0.75=1.68 (1/2段)
2^0.833=1.78 (2/3段)

だから本来F1.2は1/2段なんだよね。キヤノンではなぜか1/3段に
なっちゃってるけど。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 07:59:36 ID:X7bjb3nh0
>>903
MTH見た限りではF8絞りでF1.4に負ける。
F1.2玉は、銀塩時代からソフト表現用。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 11:01:15 ID:UVG3/Pt60
段数の計算なんてlogとるだけだろ。
1.4と1.2は、
(log(1.4/1.2)/log2)*2 = 0.445 ということで、差は0.445段。
1.2と1.0は
(log(1.2/1.0)/log2)*2 = 0.526 ということで、差は0.526段。

当然のことだが、
1.4と1.0では
(log(1.4/1.0)/log2)*2 = 0.971 ということで、差は0.971段。正確に1段にならないのは当然、1.4が1.4141356...となってないから。

ということで、1.2という数値が本当に1.2なのだとしたら、どっちかって言うと1/2段に近いよね。1.2とか言いつつ1.25とかなら、1/3段に近いって感じ。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 11:29:55 ID:dpAQdduG0
85mmの話だが、
先日キヤノから85/1.2Uを借りて1.8と撮り比べた。
開放時の周辺減光はすばらしく改善されていたが解像感は変わらん。
絞っても基本的に柔らかいやさしい描写だった。
仕事用というより収集マニア用と思えた。
50/1.0 1.2とも使った事はないが似たような感じかなと思う。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 11:45:22 ID:z/p5UlBT0
>>876
一つ前のモデルEF75-300 4-5.6IIの300mmで撮った写真あげておいた。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061009114150.jpg
まあ、>>878氏が言うように安いし、軽いので便利レンズかな。
300mmが欲しいというのであればよいんでないの?
91050mm愛好家:2006/10/09(月) 11:48:22 ID:egCqQ3BR0
>>906
NewFDでなら
50/1.4 標準 絞るとシャープ
50/1.2 ソフト用 絞ってもソフティ
50/1.2L 中心強調フィルター付き標準 絞るとシャープ
って感じだった
Lは解放だとコマは少なかったが像面湾曲が凄くて周辺はグニャリとボケてたw
50/1.2Lは中心のキレは有ったし、ハッタリが利かないから若い娘向き&点光源入る時用
50/1.2はまろやかな描写で、お姉様向き

EF50/1.2Lはどんなのになるのか楽しみ
911909:2006/10/09(月) 11:49:34 ID:z/p5UlBT0
すまん、上げる写真間違えたorz
上げた写真300mmじゃなくて、180mmにしてた。
300mmの作例はこっちね。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061009114822.jpg
912名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 11:50:25 ID:tEDGxwZI0
描写力そのものが凄い訳ではないんだ。>EF50mmF1.2L
やっぱり最高の描写力を持つ50mmはシグマの50mmマクロって事でタイトルは不動だな。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 12:25:20 ID:X7bjb3nh0
描写力と解像力は違うなりよ。

解像低くても描写がイイモノってある気がする・・・
ナニがそうかと聞かれたら経験不足でナンとも言えないけど。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 15:08:31 ID:2A162i4w0
>>909
thank you!

でも買いに行ったら売り切れてたよ!
もしやこのスレに・・・
915名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 15:45:34 ID:AR8EWjlZ0
>>914
売り切れてよかったと思われ
EF75-300mmUSM IIIの相場は8000円切ってるよ 16000円なんてぼったクリもいいとこ
916名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 16:11:25 ID:QTANJ/GZ0
>>897
なんか最近D60が欲しくなってきたので
今持ってるKDNとレンズ共有したくって・・
でもD60にEFSの18-55はダメってことですかね?

917名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 16:20:42 ID:X7bjb3nh0
てか、5Dに 75-300って正気か!? & >>916 スレ違いの模様。

APS-C機はこちら
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157763740/l50
918名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 16:39:55 ID:0dfqSd0i0
919名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 17:17:20 ID:qQp381rK0
>>916

レンズ側を改造すればOK
当然自己責任で
920名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 20:54:18 ID:dpAQdduG0
>>916
EF-Sは持ってないから検証は出来ないけどそのまま使えるはず。
以前EF-Sのインプレでフルに付けて周辺減光が思ったより少ないというレポート見た。(探したけど不明)
D60のセンサはKDNより少しだけ大きいが実写上問題はないはず。
921870:2006/10/09(月) 21:37:08 ID:3kAasxI20
>>920
おいおい、いい加減な、、、
922921:2006/10/09(月) 21:38:27 ID:3kAasxI20
870というのは他のスレの番号でした。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 22:47:35 ID:AR8EWjlZ0
>>920
他は知らんが5DにEF-S17-85ISは付かない マウント改造とかそんなレベルではない
実際に持ってる漏れが言うのだから間違いない
924名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 22:53:26 ID:qQp381rK0
>>923

APS-C用のレンズをフルサイズにつけるバカがいるか?
イメージサークルのサイズが違うんだからまともにうつらんだろうが。

D60のセンサーはほぼAPS-Cサイズなので、レンズ側のパーツを取り外せば
イメージサークルの問題もなく使用できます。
レンズ側加工しないでそのままだとミラーにあたるかも・・・
925名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 23:05:23 ID:XV1N+TUe0
>>924
EF-sを10Dまでの奴にはめた時はミラーには当たらないようになってるよ
レンズ後方パーツの灰色のゴム部が当たって、マウントに入らないようになっているのだ
んで、それを取って、普通の後方のパーツをはめてやれば、普通にハマルって訳
926920:2006/10/09(月) 23:24:54 ID:dpAQdduG0
>>921
ん〜、たしかに見た気がするんだがなぁ。
そんなのアリ?って思ったんだけど。
まあ違ってたら迷惑かけるので発言を取り消しときます・・・。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 00:30:17 ID:uiBoGLb2O
>>908
旧型の方が写りが良かったわけですが
変わったのは、鉛フリーだけじゃないらしいな
928名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 01:23:51 ID:z3IlUtVN0
>>923
エクステンションチューブ使えばつくよw
まあ、意味ないけどね〜
929名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 10:19:53 ID:Nd6ofFac0
>>799
50/1.0Lの作例マダー?
930名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 17:01:11 ID:/k5vVs2w0
>>929
作例身丈りゃ自分で買いな。

http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=50+1.0&auccat=2084044792&alocale=0jp&acc=jp

レンズなんて自分で食って何ぼだろ。4,50マンなんて写真趣味にするなら、安いもんだ。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 17:21:26 ID:wdRElVnCO
>>930
高けーよバカ
932名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 17:29:03 ID:/k5vVs2w0
ついでだ。こっちも晒してやる。

http://www.mapcamera.com/sho/search.php?jan_code=4960999214122&class=CONS&reset=1
http://www31.ocn.ne.jp/~saitoh_camera/used/canon.htm

秋葉原にっしんの489,000円は売れちまったみたいだな。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 17:31:37 ID:/k5vVs2w0
>>931
4,50万で音を上げるくらいならデジ一なんてやめちまえ。
せいぜいコンデジで自家プリントでもして遊んでな。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 17:50:51 ID:Nd6ofFac0
いや〜、さすが50マンをポーンと出せるお方は
言う事が違いますね〜
我々庶民にはマネできませんよw

後学のために一度カメラ上級者のID:/k5vVs2w0様の
作例を拝見させていただきたいので
ひとつお願いしますよ、ダンナ。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 18:12:07 ID:/k5vVs2w0
>>934
俺は2chに作例あpするほどお人よしでも、バカでもない。
俺は俺の世界を持っている。お前らにドウのコウの言われる筋合いはないし、言わせはしない。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 18:17:31 ID:1Jrkwh5m0
>>935
他人にどうのこうの言われたく無いのに、自分は何言ってもokってか。
アンタ終わってるな。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 18:48:29 ID:TWcTZ5vH0
>>935
バカには見えるぞ
938名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 18:54:45 ID:mJ/x1dxo0
自分の写真 晒す勇気がないことは分かった 人から文句言われるのいやなのも分かった
だが >俺は俺の世界を持っている のと何の関係あるのか いまいち分からん
何なんだ? >俺は俺の世界を持っている って
939名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 19:12:19 ID:s8KWh/op0
たとえるならぁ〜
空を翔るぅ〜
一筋ぃ〜の流れ星〜ぃ♪
940名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 19:19:41 ID:BBgLVbzd0
「4,50万」って40万〜50万なのね
てっきり4万5千円かと思ってしまった
941名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 19:21:17 ID:aJCBIrBC0
「しごじゅうまん」と言いたいなら「4、50万」だよなあ
942名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 20:39:10 ID:gnxpbxG/0
>>935
プッ・・・w
943名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 21:19:23 ID:1au/hFoo0
>>942
だよなぁw

で必死こいて2chに書き込んでりゃ世話ネーよなww
944名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 21:27:04 ID:Cer14BZd0
50/1.0Lの世間の評価はどうなの?
945名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 21:40:00 ID:FrVqe0Pm0
>>920
済んだ話で申し訳ないが、デジカメWatchで1D2にEF-Sの何かを付けて撮った
作例を見たことがある。
撮影はできたのだからミラーに干渉しなかったようだけど、当然のごとくAPS-Hの
イメージサークルは確保できてなくて、周辺が大きくケラれていた。
ここでポイントなのは、周辺減光などではなく、完全にケラれていたということね。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 23:21:08 ID:MgcZHCfr0
>>935
馬鹿にならなければ、2thなんかに来れるか。
ど阿呆。
とっとと消えろ。

947名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 23:55:06 ID:ee034T7F0
>>945
EF-Sじゃなくて、レンズメーカー製の
APS-C専用レンズだったんじゃ?
948名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 23:55:46 ID:WI6v69Ew0
>946の勝ち
949名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/11(水) 00:35:45 ID:NdixgUpZ0
>>945
銀塩EOSにタムロン11-18mm付けて撮ったことあるよ。
広角端11mmでは見事に蹴られる。
14mmあたりからは、周辺が流れるけど何とか使えた。
http://xylocopal2.exblog.jp/2776390/
950名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/11(水) 07:07:28 ID:l1FiI/j00
>949
銀塩とかフルサイズで、14mmが使えるなら面白いね。しかも5万円ぐらいだし。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/11(水) 07:46:21 ID:ylgsOLtq0
>>944
「高い」「F1.8より絞れば普通」
そこから先は、誰も知らない

だからディスコンになった
952ビギナーちゃん:2006/10/11(水) 12:09:21 ID:mBGEIJ2UO
ディスコンって生産停止の意味?
953名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/11(水) 13:14:11 ID:0G8A1V2b0
ディスコン discontinue 生産中止
954ビギナーちゃん:2006/10/11(水) 17:54:28 ID:mBGEIJ2UO
ありがとう。(^з^)-☆Chu!!
955名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/11(水) 17:56:57 ID:x9ToEOjQ0
翻訳
EF 50mm f/1.0L USM
この重くて、複雑でよく組み立てられたレンズは期待はずれの公演を与えました。
私には、f/1.4で素晴らしい光の性能を私のアプリケーションのいくつかに提供するだろうという望みがありました。
f/1.4における50mmのEF f/1.4レンズは同じすきまで1.0Lレンズによって生産されたものからほとんど区別できないイメージを作り出しました。
f/1.0では、イメージは私がイメージのために持っているどんな用途にもほとんど役に立たなくなるまで柔らかかったです。
このレンズは、それがまれであるのでコレクターズアイテムであるかもしれなく、もうどんな生産でもそうではありません。
しかしながら、高いISOデジタルカメラのf/1.4と改良された性能より広いすきまにおける不十分な性能のために、1つを所有するために、写真原理はまずありません。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/11(水) 22:45:34 ID:PtFsaDSz0
>>955
自動翻訳機などに頼らず、てめぇで翻訳しろ。
それができなないなら、原文さらせ。アホ。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 00:13:16 ID:P15agXOA0
これの原文がわからないようでどうする。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 19:17:37 ID:qg1B5Dcd0
EOS 系 と ニコン系で双方同等の高級レンズと言われている物を
頑張って揃えてみた。実際には「大差無い」結果だった。

微妙な差とか、傾向の差が歴然と有るが、世間で言われるほど
EFレンズの多くが味気ない訳でもないし、キヤノネッツが言うほど
ニコンのレンズがダメダメではない。

言い換えればキヤノネッツは自己暗示に掛かった精神異常者だな。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 19:21:18 ID:XaajwypE0
>>958
あちこちでキャノンのネガティブキャンペーンやってるニコ爺はスルーで、
キャノンユーザーだけ批判ですか?
960名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 19:56:45 ID:d/t5MdNV0
>>958
「大差無い」って当たり前じゃん。
その先の「差」が欲しくてみんながんばってるんじゃんか。

おまえどっちも持ってないだろ、どうせ。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 22:52:43 ID:DMNM5Lgt0
>>959
958は持ってもなくて荒らしているだけだから相手すんな
962名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 14:25:40 ID:J6Bzlo3P0
ニッコール駄目って誰か書いたか?
逆はよく見るけどな、EF全部糞ってのは。

深読みすれば、総合力でN>>>Cってのはさすがに無理な時代になってきたんで、せめてN=Cって刷り込みたいところか。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 19:25:45 ID:jSoA2J0E0
964名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 22:57:25 ID:aOnF3rAO0
>>963
50/1.8はLズームよりも高画質だ。この値段でこれは脅威的だな。
何で50は安いのに、35/2は3倍も値段が高いんだろう?
85/1.8や、100/2ももっと安くできないんだろうか?元々安いんだけど、50/1.8の安さを見るとなぁ。
画質は似たようなもんだろ?50/1.8と比べて。
というか、50/1.8は絞るとこれ以上高画質にはならないだろうってレベルの画質だしなぁ。

ボケとかに注目すると違うんだろうが。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 00:30:41 ID:syz53Q6B0
俺はよくわからんけどズームばかりLも含めて10本ほど持ってるけど
EF50/1.8がいちばん画質がいいような気がするけど、なぜか持ち出す気になれん。
風景撮り専門なんだけど今一使いづらい焦点距離なのと値段の高いLレンズ持ってるのに
いまさら安いレンズ持って出るのが億劫で・・・・
966名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 00:51:22 ID:b+uEc3KG0
俺 5D+24-105
嫁 KDN+60mm macro
でバラ撮りにいった。嫁は俺が絞りとか設定してやらなきゃ
ならん位の初心者。全体におれの方がそつなく撮れてるん
だけど、おっ!と思う1枚は嫁の方なんだよな。同じ所から同
じ物をほぼ同じ設定で撮ってるんだが。40万のセットと15万
のセットだと思うとちょっと悲しい。そつなくレベル以上に撮る
ためのセットだというのはわかってるんだが。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 01:06:27 ID:mIIUGoe60
>>966
自分にない感性で撮ってる写真は「おっ!」と思えるだけ。
「隣の芝生は青く見える」と同じようなもん。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 01:23:14 ID:9IYtHJeh0
>>967
そういうことじゃないだろ?レンズの解像度描写が圧倒的に、60mm macro の方が優れているって話だろ。

ちなみに単だと100/2の解像度がマクロやサンニッパを除くと最強らしい。
135/2や、85/1.8よりも上みたいなんだよな。
85/1.8の画角の方が便利なんだが、100/2は開放からシャープだと聞くとな・・・
969名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 01:24:40 ID:xFgyj9rr0
>>966
5D+5倍ズームとKDN+EF−S60MACROなら後者の方がオッと思える写真が撮れて当然だと思うが
970名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 01:25:01 ID:n7zMzGpE0
EF24mm F1.4L USM とEF35mm F1.4L USM 、EF-S17-55mm F2.8 IS USM 。
絞り開放で一番シャープなのは、どのレンズですか?
24mmと35mmはF値2.8での描写、EF-S17-55mmは24mm、35mm付近での開放の描写も
お尋ねしたいと思います。
使用カメラはEOS Kiss デジタル X です。
撮影対象は室内での家族のスナップがメインです。
どうぞよろしくお願いいたします。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 01:29:27 ID:xFgyj9rr0
>>970
スレ移動どうぞよろしくお願い致します。

【Canon】EFレンズ購入相談スレ【APS-C】2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157763740/l50
972名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 01:58:20 ID:9IYtHJeh0
>>970
EF24mm F1.4L USM とEF35mm F1.4L USMとかぼったくりだよ。単なのに重いし。

俺なら、24/2.8、28/2.8、35/2、50/1.8の中から選ぶよ。
AFのUSMじゃないけど、結構速いみたいだしね。
写りはほとんど変わらないか、中には高い単よりもいいのもあるらしい。
第一1本の高い単の値段で、全部買えちゃうからねw
973名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 02:13:13 ID:YK13zd9N0
>>968
85、100、135mmあたりの中望遠は、主目的を考えると解像度の良し悪しより注視する項目があるっしょ。
そういう意味で、85や135mmの方が好まれてると思う。
んで、100mmは100mmで中望遠なのに解像度が高いという特徴を持ってることに意義があるのだろう。
キヤノンが意図してやってるかどうかは知らんけど。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 06:25:00 ID:QYjVU0NN0
>968
うーん、聞くんじゃなかった。
85/1.8と135/2は持っていてこの焦点距離の組合わ(間隔)がとても
きにいってるんだが。100mmが間に入るとちょと小刻みでかつ重くなりそう。
でも、気になるなあ・・・・さほど高くはないし。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 11:35:58 ID:JBcKIMsA0
>>974
85/1.8持ってるなら、100/2は必要無いと思うよ。
100/2の方がほんの少しシャープに見える、という程度。
976コイズレス大公 ◆/qAZ1BjjtY :2006/10/18(水) 09:15:50 ID:oo2vKtqS0
梅♪
977コイズレス大公 ◆/qAZ1BjjtY :2006/10/18(水) 09:17:44 ID:oo2vKtqS0
梅♪
978コイズレス大公 ◆/qAZ1BjjtY :2006/10/18(水) 09:20:01 ID:oo2vKtqS0
梅♪
979コイズレス大公 ◆/qAZ1BjjtY :2006/10/18(水) 09:22:16 ID:oo2vKtqS0
梅♪
980コイズレス大公 ◆/qAZ1BjjtY :2006/10/18(水) 09:24:41 ID:oo2vKtqS0
梅♪
981コイズレス大公 ◆/qAZ1BjjtY :2006/10/18(水) 09:28:00 ID:oo2vKtqS0
梅♪
982名無CCDさん@画素いっぱい
【Canon】EFレンズ購入相談スレッド Part20
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1161132088/