===プロカメラマン専用スレッド 4フロア目===

このエントリーをはてなブックマークに追加
916名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:01:12 ID:iknc6rnT0
とっかえる?

付け替える、または足すじゃないの?

取っ替えるって、何を?
917H20:2006/05/14(日) 20:07:56 ID:/DBiAIzF0
>>916
はいはい、子供みたいなこと言わない(爆笑)
918名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:12:39 ID:iknc6rnT0
何だそういうことか。
個人の機材じゃないけど、老舗のスタジオのストロボは、
結構ばらついてるのあると思うけど。
何年か前トーマスっぽいのも見たし。
はいはい、そんなとこでも仕事しますよーフリーだから
919名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:14:02 ID:iknc6rnT0
ごめん、トーマスじゃなくってSDだった。似てる印象が・・・・
失礼
920名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:17:40 ID:Hk7PR7M/0
みんなそろそろアホに色温度の調整法教えてやったほうが良いんじゃないか?

スタジオマンにも鼻で笑われちゃうしw
921名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:18:52 ID:Hk7PR7M/0
それに916が微妙にヒントを含めた言い方をしているのに気づかないみたいだしw
922名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:18:54 ID:1gX38oOT0
ヘッド単体のバラツキは100前後だよ
でも直で使うわけじゃないから、カサなりバンクなりライティング組んだ状態で調整するってこと
例えばカサトレ6灯とかだったらカサも全て同じものなので、ヘッド単体程度のバラツキに収まるけど
カサとバンクを組み合わせたりしたときは、カサとバンクの差がけっこう広がってしまうからね
フィルムだと案外うまい具合に折り合いを付けてくれる力があったんだけど、デジはバカ正直だから影響がモロ出る
だからデジはシビアに調整してるんだけどね
923名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:20:33 ID:Hk7PR7M/0
カサもヘボいスタジオだと焼けてるのが混じってたりするよね。
それぐらい買えよとか思うけどそのぐらい”色温度のバラツキ”
を調節すればなんとでもなるから文句も言えんけど。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:24:30 ID:1gX38oOT0
スタジオのカサなんて使わないよ
カサもバンクも全部自前
スタジオのストロボはせいぜいバック飛ばしくらいにしか使わない
925H20:2006/05/14(日) 20:27:30 ID:/DBiAIzF0
>>920
オマエが知らないんだろ(爆笑)

>>918
撮影に影響が出るくらい色温度が違う機材を、スタジオマンが現場にそのまま持ち込むか
・・・っていうか、
そんなメンテも知識もないスタジオの機材なんか、怖くて誰が使うか(笑)
どうしてもそのスタジオ使わなきゃならないんなら、自分で用意しれ(^_^;
926名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:29:00 ID:iknc6rnT0
>924
すごいね徹底してるね。お見それいたしました。
でもアダプター?あれなんて言うの?大変でしょ?
プロフォト用10個で家賃払えちゃう・・・
927名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:31:31 ID:p6XLt82r0
そもそも出力で色変わるのになんか特殊な微調整とやらを何時間もかけてニートなりのご自宅でやってきてくださるとは。。
お優しい事で。。。。

プリントもレンズも光源も色調整するじゃん。。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:31:35 ID:1gX38oOT0
バンクのリングのこと?
正式名称はしらない
プロフォトなんてとてもじゃないけど買えませんよ
全部フォトナだよ
いつもTAKEに安くしてもらってるし(感謝)
929名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:32:48 ID:p6XLt82r0
一段出力おとしてみろよ、100くらい下がるだろ?
死ねよ。百回死ねよ。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:33:53 ID:/DBiAIzF0
>>924

922と923は、当日いちかばちかの機材を使用しているだよ、プロなのに(笑)
ここをごらんの素人の諸君、そんなんプロじゃないからね・・・ _| ̄|○
931名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:34:57 ID:6pCfLZcu0
>>929
本当にそんなに下がるかなー。
明日会社に行ったらテストしてみます。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:38:16 ID:pmkPPyp40
またアオリの時のような総攻撃を受けているのか>H20
そろそろ気付けよ。つうか、もっと柔軟に物事を考えろ。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:38:36 ID:1gX38oOT0
1段でそれだけ下がるかどうかはわからないが、電圧調光だとフルと最小ではけっこう違うよ
出力を変えても差が小さいのが良いストロボとも言える

デジタル調光だと変わらないけどね
934名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:39:29 ID:Hk7PR7M/0
H20君ハンドル入れ忘れてるよw

ファビョるなって
935名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:39:36 ID:pmkPPyp40
>>931
コンデンサー調光と電圧調光で違うよ。
調べてみるといいかも。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:40:42 ID:iknc6rnT0
>>930
機材一番でスタジオは選ばんだろ。
その場の機材でなんとかするのがプロだと思っています。
これ(機材)がなきゃ撮影できないってプロもいるんだろうけど。
弘法筆を選ばずっていうんだっけ?名前抜けてるよ。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:41:46 ID:6pCfLZcu0
>>935
ありがとうございます。
きちんと調べたことがなかったので、明日カラーメーターで計ってみます。

今まで撮っていた感じでは色温度の違いがそれほど気にならなかったのですが、
この書き込みをみて興味を持ちました。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:43:46 ID:1gX38oOT0
同じ出力でも1灯と多灯でも閃光時間が変わるからまた微妙に違うけどね
デジタル(コンデンサー)調光でも電圧調光でも

てゆうかこの程度はストロボの特徴の常識だが
939名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:44:25 ID:p6XLt82r0
>>937
>きちんと調べたことがなかったので、明日カラーメーターで計ってみます。

ごめんよ、機材によるよ。
ぼろちんだと最高と最低で500kとか違うんじゃないかなぁ。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:54:25 ID:Hk7PR7M/0
自称プロのH20大炎上だなw
941名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 20:57:15 ID:1gX38oOT0
H20もたぶん一応プロんだろうが、非常に狭い範囲の仕事しかしていなくそれに合わせた知識しかなく、更にそれがプロ標準だと思い込んでいるんだろうね
942名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 21:00:47 ID:p6XLt82r0
もうすこし楽しましてくれるとよかったのに。。

その現場でできないたいそうな色温度の調整方法ってやつを教えてほしいなぁ。
プロの常識なんだろ??
H2O様よぅ。。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 21:07:37 ID:Hk7PR7M/0
ってかディフューザーの種類にも、出力にも
色温度が左右されない機材の管理ってのを教えてほしいもんだねぇw
944名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 21:27:28 ID:vUmc0hEb0
フィルターの帯使う程度の話をもったいぶるなよ。
かわいそうだろ。
945H20:2006/05/14(日) 21:37:07 ID:/DBiAIzF0
あのね、言っとくけど、俺は色温調整をしないって言ってんじゃないよ。
色温調整なんてモノはメンテナンスの一環で、撮影現場じゃしない
色温が極端に違う機体は現場にゃ持ち込まない
って言ってんの。
946H20:2006/05/14(日) 21:41:26 ID:/DBiAIzF0
色温度が合っているか違っているかもわからないストロボを
撮影当日一か八かで使ったり、
色温度が変わって色被りするかも知れないバンクやディフューザーを持ってって
当日一か八かで使ったり、
プロはそんなことしない
って言ってんの・・・・・・・(笑)
947名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 21:41:31 ID:Hk7PR7M/0
良かったね教えてもらって!

これで一つ成長したねw
948H20:2006/05/14(日) 21:44:42 ID:/DBiAIzF0
>>947
ばーーーか、それで100k以内に合わせるのに
どれだけ時間がかかるのかわかるのか(笑)
500k以内に合わせなきゃならない機材を使っていることが、
どんなことだかわかるのか(笑)

まったく、知識だけでやったことねーからな、素人は(爆笑)
949名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 21:46:59 ID:Hk7PR7M/0
・・・・・・・

しょっちゅうやってますがw

ってか慣れれば速効終わるしw

つ〜か500k以内ならOKの仕事してんだ〜
どんなレベル低い仕事なんだろうねw
950H20:2006/05/14(日) 21:50:14 ID:/DBiAIzF0
>>949
ほほー、それじゃおぬしは、何k以内でOKで、
どんな仕事してんだぁ??(笑)
ケルビン厨さん(爆笑)
951名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 21:55:09 ID:Hk7PR7M/0
・・・・・

大体100、マジでシビアな時は50
ま〜50以内にするのはは気分的なもんだけどね
受光部の君には理解できないレベルでの微妙なフリで結構変わるからね。

ってか写真館君カラメ持ってないでしょw
952H20:2006/05/14(日) 21:57:13 ID:/DBiAIzF0
>>949
露出や出力変えるたびに、100Kぐらい色温変わってそれが気になるんってんだから、
ポーズやシーン、ライティング変えるたびに大変ですねぇ(爆笑)

で、そんな苦労までして、なに撮ってんの???
よーーーーーーっぽど、色にシビアな写真なんでしょ???
953H20:2006/05/14(日) 22:00:12 ID:/DBiAIzF0
>>951
それに、そんなにシビアな所が気になるなら、
屋外ロケ撮なんかじゃ気が狂うだろ(爆笑)
954名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 22:10:21 ID:Hk7PR7M/0
バック紙の色が変わるだけでも全然ちげ〜だろ、アホか
お前と違ってダサい布バック一枚で同じ写真の大量生産するような
仕事してるわけじゃね〜よw

なんか絡んでるフリして
教えてもらいたいのかなぁ?

融通の利かないロケなら考えればどう合わせればいいかわかるだろうにw
経験がないんならしょうがないなぁ

これ以上教えてあげても馬鹿だからわからないと思うよ。
955H20:2006/05/14(日) 22:29:28 ID:/DBiAIzF0
>>954
>バック紙の色が変わるだけでも全然ちげ〜だろ

って、おまえ、自分の言っている事わかってんのか(爆笑)
おまえ、そんなに色被るバック紙なんか使ってんの????
っつーか、バック紙の色被りを
>>944の言う、フィルターの帯(笑) でなんとかしてんのか?
そりゃあ大変だねぇ(爆笑)
956H20:2006/05/14(日) 22:32:32 ID:/DBiAIzF0
で、そこまでしてなに撮ってんの????
957名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 22:33:02 ID:rTMb3eqYO
ツッコミ入れとくと100kの差は気になる。
しかし50k単位で色補正するのは流石に現実的でもない気がする。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 22:37:15 ID:rTMb3eqYO
マジレスしとくと白灰黒以外は程度の差こそあれあらゆる色は必ずかぶる。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 22:38:43 ID:TAWc0OSb0
という事は予算、時間のケースバイケースで
960H20:2006/05/14(日) 22:41:26 ID:/DBiAIzF0
100kの差が気になるんじゃ、現場で本番前に
ストロボ出力合わせる→色温が変わる→色温を合わせる→露出が変わる→ストロボ出力を合わせる
→色温が変わる→色温を合わせる→露出が変わる→ストロボ出力を合わせる→色温が変わる
→色温を合わせる→顔を見合わせて爆笑?????
961名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 22:42:47 ID:1gX38oOT0
出力を変えても色温度が変わらないストロボを使ってますので、そのようなループにはなりませんが
962名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 22:43:49 ID:rTMb3eqYO
960のストロボはどこのプロ機材?
963H20:2006/05/14(日) 22:51:39 ID:/DBiAIzF0
>>961 >>960

あらあら〜?
>>938
同じ出力でも1灯と多灯でも閃光時間が変わるからまた微妙に違うけどね
デジタル(コンデンサー)調光でも電圧調光でも
てゆうかこの程度はストロボの特徴の常識だが
>>943
ディフューザーの種類にも、出力にも色温度が左右される

だから現場で色温あわせるんだといっているのはおまえらじゃないかいえ〜(笑)
964名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 22:54:57 ID:rTMb3eqYO
カリ厨以下のねぎ塩レベルだな。
965H20
>>929 のように、

>一段出力おとしてみろよ、100くらい下がるだろ?

なんちゅう人もいましたよ〜ん????