【カメラの】デジを読む【進化とは?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
老舗のカメラメーカーやフィルムメーカーが次々と撤退、身売りを行い
デジタルカメラ時代に対抗、対応しております

ほぼ完成の域に達した銀塩カメラからの進化の過程にデジカメがあるのならば
そのデジカメの進化の先にあるものは…

皆様でこれからのデジカメの進化(機能や性能など)を語ってください
2名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/26(木) 19:19:26 ID:lunfudUJ0
うんこ
3名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/26(木) 19:21:32 ID:F/jZDYzA0
1、受光素子のフルサイズ化
2、記憶媒体の大容量と転送速度の高速化


他には?
4名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/26(木) 21:43:04 ID:s/SU43mv0
だいなみっくれんじ
5名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/26(木) 22:48:12 ID:Eriu/Pod0
やはり省電力化、そして太陽電池や体温発電での駆動か。
かつてカメラは電気を必要としなかった・・・
6名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 19:35:52 ID:wK3P71IW0
とりあえず各メーカーのフルサイズ化は
微妙じゃないかな?

受光素子の高性能化である程度は対応できそうだしね
7名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 19:46:25 ID:wK3P71IW0
フルサイズ化の前に銀塩マウントの共用化が進むと思うが…

メーカーとしては
銀塩レンズのデジ共用→APSC規格の広角レンズ充実→新たな需要開拓
の方がおいしいでしょ?
これなら開発費も少なくて済むしね

もしフルサイズ化したら…
中古市場からのレンズ還流→新品が売れない
って気がするけど

どうよ?
8名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 19:52:16 ID:tZKGFCE/0
マウントの共有??マウントが各社統一されるってこと?
9名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 19:52:37 ID:ByV01JaN0
まず低価格化。
あと超小型化がさらに進むと思う。
眼鏡のテンプル部分に違和感なくカメラとレンズが組み込まれる。
シャッターレリーズは音声か脳波で。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 19:55:15 ID:y0udwsPb0
ダイナミックレンジは広がり続けるだろう。最終的にはネガを超える
感度はISO3200が実用になる
ホワイトバランスが完璧に
収差の殆どがカメラ側で補償される
JPEG2000が一般的になりRAWも小さく
ファインダは全てEVFに。どんなに暗くてもピントを合わせられる
顔じゃなくて目にピントが合わせられるAF
AFの迷いゼロ
11名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 19:56:26 ID:wK3P71IW0
>>8
書き方が悪かった
「各社統一」ではなく「各社の銀塩時代のマウントがデジに対応」これでいいかな?

つまり…
銀塩キヤノン→デジキヤノン
ってな具合
12名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 00:47:22 ID:Y32uBAY40
中判デジの攻勢で、35デジ一は消える運命だな。(笑
特に素人や二流以下以外のプロは、以前の様に中判での撮影に移行する。(笑々
13名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 01:07:20 ID:LKrFSSoj0
フリーザやベジータのスカウターみたくなる。

目で狙ったところをまばたきで撮影。瞳孔や虹彩の動きを
見ていて、遠くを見るとズーム、目を細くすると絞られる。

ローアングル撮影がかっこ悪いのが難点。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 01:24:20 ID:lIrssGNs0
ナイトビジョン
15名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 01:36:14 ID:um2lxohH0
もうちょっとデジらしさを生かした今までに無い機能は思いつかないのか?

最近は顔抽出なんかが各社の流行りみたいだが

16名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 01:38:59 ID:CRPFnKyS0
短時間フォーカスブラケットと位相差素子で立体風記録
17名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 01:39:58 ID:T2Mv91XU0
デジタルなんだから、カメラのボディを手で90度回転させて
構え難い状態で縦位置の写真を撮影するんじゃなくて。
ボタン操作かメニュー選択で、カメラの中で縦位置フレームに
変更して縦位置の写真を撮影するスタイルにして欲しい。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 01:42:00 ID:dzd3vlbQ0
撮った写真に対して即座に感想が入る。
褒めモードと酷評モードから選択。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 01:59:22 ID:9TNerHqw0
液晶に代わる見やすく高精細の表示装置の開発。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 02:10:21 ID:XefZ8aM50
この5〜6年でデジカメは急速に進化してきた。
だが高倍率ズーム機のかさばりだけはどうしようもないのか。

光学7.1倍ズームでコンパクトなかぷりおR3よりももっと画期的な
光学10倍でサイバーショットT9なみの薄型ボディを実現してほすい。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 02:24:45 ID:T2Mv91XU0
あと、ダイナミックレンジを広げて欲しい。
特に真っ白000になるレベルとその直前の階調との
繋ぎ部分を滑らかにお願いします。


カラーネガ・デジカメ(CCD)・ポジ 比較
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/post_12.html
22名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 02:52:48 ID:wL3pDDhe0
球面撮像素子の実用化で像面湾曲対策との決別による超単純光学系を用いた眼球型式カメラ
23名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 04:36:21 ID:SmiVQtwk0
単純にオートのスピードと正確さが向上してくれればいいよ
24名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 02:32:56 ID:j4H3YYWO0
ダストリダクションシステムに相当する機能を、全てのデジタル一眼レフに。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 11:28:07 ID:1f1FmXou0
インナーズームでF1.8とか無理か?
26名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 11:35:31 ID:XcMAFF2m0
他のスレで書いたが、仕様を完全公開してユーザーがファームウェアを自由に改変
できるようなのを出せばいいのに。世界のファームウェア・オタクが取り組めば、
あっと驚くようなカメラが出来上がるかも。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 13:20:07 ID:OIvdxB1e0
結局、未来ではどうなるんでしょう??
28名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 13:32:03 ID:XcMAFF2m0
もうすぐみんなデジカメに飽きる。
その後は、地味な商品としてすこしずつ改良されていく。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 13:46:22 ID:i5WxPDKl0
EVFの進化でレンズ交換式のデジタル一眼レフは少数派に
なる。
近い将来、コンパクトデジカメの光学ファインダー搭載機は
消滅。
液晶に代わる物として有機ELが登場する。
もしかして、新しい素材が開発されかも。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 15:03:43 ID:gpDA1iqi0
携帯電話のカメラ機能が今のハイエンドデジカメ並に進化。

そのまま通信でデジカメプリントにも対応するため、デジカメは
8mmカメラやテープ式ビデオカメラと同じ運命に・・・。

31名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 15:30:00 ID:1f1FmXou0
その可能性は十分にあるけど携帯に明るいレンズの光学3倍ズームが付けれるかな?
32名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 15:43:48 ID:7KevdkJr0
一眼デジで18〜200mmレンズでも、ネオコンデジ並のマクロが可能に
なる。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 16:23:10 ID:q0pOhtIQ0
1.撮影素子のダイナミックレンジの拡大と高感度化で、正確な露出が不要になる

2..記録容量の拡大によりシャッターが不要になる(動画で記録)

3.フォーカス、絞りが不要になる。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20051130302.html

現場での撮影技術は必要なくなり、絵作りはパソコン作業になる。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 16:25:12 ID:gpDA1iqi0
>>31
今出てるデジカメだって、10年前には考えられなかったわけだから、
わからないよ〜。

レンズが暗い分、画像処理エンジンが飛躍的に進歩したりなんかしたら。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 18:53:14 ID:UuUEG1wV0
今のUDやEDガラス、蛍石のレンズで撮った写真よりも、携帯の画質が上になる時代が来るとは思えない。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 21:00:50 ID:1f1FmXou0
ISO感度ブラケティングで連射したのち最も写りがいいものを一枚だけ記録する

どう?
37名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 21:07:32 ID:XcMAFF2m0
何かホログラムみたいな感じの新しい技術が開発されて、
すっごいカメラができたら嬉しいね。でも無理か。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 21:25:13 ID:RrgHfYuq0
数千個の測距センサーによって、メインの被写体のみならず
近景から遠景までの全ての被写体の距離情報を同時記録し、
RAW現像時に任意の被写界深度を表現できるバリアブルデプス機能。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/30(月) 22:48:50 ID:1f1FmXou0
すげぇ!
40名無CCDさん@画素いっぱい
ISO800以上でのノイズ軽減と更なる高感度化