ソニーに任せろ!
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 00:18:57 ID:onuDwjwX0
保守
part2?
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 14:44:36 ID:zkx0NuAX0
待ち続けてミイラになれ
8 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 21:06:31 ID:pK+UwWMZ0
7Dでは仕事カメラとしては役不足。だから使いたくも無い他社デジ使ってる。
仕事でも大好きなαレンズが使えりゃ最高。そんなボディが早く欲しい。
9Dが出たら絶対買う。
つ【力不足】
10 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 21:41:20 ID:e426vnkJO
>>8同意
7Dを仕事なんぞに使うのは7Dに対して失礼極まりない
役不足もいいところだな
>>11 来年中にはなんとか出て欲しいな〜ってことじゃないの?
俺らと同じ、ただの期待だとしか思えないんですけど。
>>12 ああ、なるほど。ついつい自分の願うほうに読み取ってしまいました。
とりあえず出費は控え、いつでも対応できるようにしときます。
14 :
12:2005/12/06(火) 20:33:34 ID:TgsxW7Vz0
>>13 もちろん漏れもそのつもりです!
が、目の前で欲しいレンズが売ってたらつい買ってしまいそうでw
>>15 PCにデータ取り込む時本体をメディアをメーカに送るんだよ
そうするとメディアにデータ入れて帰ってくる。
本体は回収ね。
>>15 レンズ毎に手ぶれ補正機能入れないで済むので省資源なんですよw
結局ネタ無いのね…
20 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 18:45:28 ID:OPIA92k40
21 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 18:48:12 ID:OPIA92k40
T9(現在愛用中)とα9、いいコンビだ、うむ。
23 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 08:11:02 ID:IYuMB9Z70
>>22 盛り上がってないなぁ。1月〜2月に発売と言う噂なのに。
まあ、フルサイズはなさそうだからスレ違いだからかな?
センサーがポイントだね。
D200と同じCCDになるのか、新開発CMOSになるのか。
まあ、来年1〜2月発売だとD200と同じCCDの様な気もするが、
ニコンがそんなに早く他社にも提供する事に承諾するかどうかがちと疑問。
てか、コニミノの尋常でないw画質のこだわりから考えると、CCDしかないんじゃないの?
ニコソのCCDはンニーでそ?コニミノとンニー提携してるんだから口出せなくない?
素子以降のアルゴリズムは各社で異なるからな〜。
>>25 >コニミノとンニー提携してるんだから口出せなくない?
ソニーが完全に自主的に10M APS-C CCDを開発してニコンに売り込んだのなら
ニコンは口出せないけど、ニコンの依頼でソニーが開発したのなら、
その発注契約条項に、なにがしの制限が有ってもおかしく無いと思うけどね。
1000万画素もいらないんだけどなー。時代の流れか。
29 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 12:10:33 ID:Jg3y72TZ0
9D、キター!
30 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 19:38:08 ID:ZvJFEN5H0
フライング
┏┓
┏┛┗┓∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧
┗┓┏ ( (-( -( -( -д ( -д)
┏┛┗(つ(つ/つ// 二つ
┗┓┏ ) .| /( ヽノ ノヽっ ━━ ・・・
┗┛∪∪とノ(/ ̄ ∪
┏┓ ┏┓ ∧
┏ (( (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ Д)っ
┗┓ ⊂`ヽ( -д- ) _)д-) ) ノノ
┏┛┗⊂\ ⊂) _つ
┗┓┏(/(/∪∪ヽ)ヽ) ノ ━━━ ・・・
┗┛ ∪ ̄(/ ̄\)
┏┓ ┏┓ ┏━┓ ┏━┓
┏┛┗┓ ∧∧ ┗━┓ ┃ ┃ ┃ ┃
┗┓┏( つ ゚Д゚)┏┓┃┏━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃
┏┛┗ \ y⊂ ) ┛┃┗━━━┛ ┗━┛ ┗━┛
┗┓┏ / \┓┃ ┏━┓ ┏━┓
┗┛∪ ̄ ̄ ̄\) ┛ ┗━┛ ┗━┛
↑ アホ。
34 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 23:42:18 ID:Jg3y72TZ0
>>30 そのネタでお祭り状態だよ
ソースは自分でぐぐれ
35 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 18:32:22 ID:PuMyWXk/O
>>34 なんだよ、嘘じゃねーか!
半日探し回って損した。
36 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 11:19:51 ID:P5SosE4c0
12/22
37 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 11:34:47 ID:TiVZuX420
38 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 15:05:47 ID:P5SosE4c0
39 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 16:04:14 ID:osfJ8Xnu0
_, ,_
( ‘д‘)
43 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 21:35:24 ID:KzC36npG0
44 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 11:35:43 ID:SJv+sG9X0
さて、α9Dの話題から遠ざかって久しいわけだが。
やっぱ出ないんだよね?
12/22に何か発表ある、って噂だけど
きっとガセネタだろうね〜
ノストラダムスじゃないんだからさぁ…
大王がやってくる〜
その数字は
9D9D9D
って、思惑どーりの展開じゃんw
AGFAに続いてコニミノも... (( ;゚Д゚) )ガクガクブルブル
のハピョーだけは勘弁してくれよな...
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 21:00:01 ID:hZlmtqkX0
ageとく?
問題の22日になりましたよ
orzな発表がないことを願って仕事に
出かけます ノシ
α-9Dじゃ無くて
新マウントのカメラシステムだったりして
何も発表なかった?
7Dスレにも動きは無いようだね
しかしもう22日・・・そのカキコからもう2週間以上経ってますね。
しかも明日から祝土日・・・月曜はもう26日・・・
手振れ補正
なくてよいから
フルサイズ
やっぱフルサイズだよなー
大きい方が快感だよねー
手ぶれ補正欲しいし、斜め方向光線への対応はまだまだできていないし、
イメージサークルには限りがあるし、でもなるべく大きなイメージセンサーが
欲しいしってことで、APS-Hがいいと思うんだけど。
自分がどんどん壊れていくのがわかる。
砂時計のようにさらさらと・・・・・・・・怖い。
α9Dはまだですか?
63 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 15:29:06 ID:oYMoUSY80
保守あげ
皆さん、蓑さん、良いお年を…
いっそ画像処理部を、フルサイズAS無しorAPS-C AS付きの換装式にしてくれれば。
>>63&ALL
良いお年を。
65 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 15:47:19 ID:rh+QZRtn0
66 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 20:24:13 ID:uNF2zWr80
68 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 20:38:13 ID:d6Qb0nRR0
7DmkUキターーーのか?
CCDは確かにSONYのR1と共通の可能性大というかほぼ確実だろうね。
個人的には画素よりAF性能とかファインダーの更なる質の向上をお願いしたい。
R1のCMOSってAPS-Cより小さいんじゃなかったっけ?
ちっこい。まんま使う可能性はかなり低いだろうね。
CanonのCMOSより小さいとなると、焦点距離は×1.7〜1.8とかになりそうだな。
そのままじゃ4/3と大差ねぇよ・・
多少の面積拡大は必須かと。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃フルサイズデジ一眼が欲しいのに
┃EOS-1DsマークUが高価で買えないから
┃仕方なくEOS-1DsマークUよりCMOSのサイズが小さい
┃ニセ物フルサイズデジ一眼の
┃EOS-5Dを買った奴は人生の負け組。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
諸君 あけおめ。
新年早々ほしゅ
>>61 APS-Hの一眼レフはソニーが出してくるような気がするな。
なぜなら、ハイビジョンテレビで見るのにちょうど良いから。
同時発売レンズが噂のツァイスZFだったら、かなり魅力的な
商品になると思われ
ソニンはレンズ出さないんじゃ・・・
どっかの記事には「レンズ事業には参入しない」と書いてあったような。
・・まあ、どうせツァイスの生産はタムロンがやってるが。
>>77 出すんじゃないの?
カールツァイスとかいうブランドの、青梅市のメーカー製のを。
80 :
77:2006/01/04(水) 22:29:38 ID:UQuh/N4y0
82 :
77:2006/01/04(水) 23:09:09 ID:UQuh/N4y0
ソニンが一眼レンズを「出す」と言う記事は無かったが、「出さない」と言う記事はあったぞ。
そう。「一眼レンズ事業には参入しない」とな。
!タムが出すって事!?
まあ、いまやコニミノ純正でもタムロンOEMなレンズは結構あるわけで。
選択肢が増えると思って一瞬期待したが、、
コニミノ純正もツァイスもタムロン製なら
なんか意味ないね。
コーティングがT*になっただけのGレンズOEMが出たら笑えるな。
>>87 まあ、それでも今のDTよりはマシだろう。
おいらはカールツァイスT*のAマウントレンズ欲しいぞ。
たとえ中身がタムロンでも。
89 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 23:19:20 ID:JojWfeHs0
すれ自体死んでるのに出るわきゃないわな。
しかし、際限のない高画素競争と違って
レンズ資産という問題があるから
フルサイズがゴールと決まってるんだし
撮像素子の開発がゴールにたどり着けば
とたんに安くなる可能性はあるよね
それまで生き残っていればだけど。
>>89 ここに到達したらそれ以上はないという意味ではゴールだけど(フルサイズ超えちゃったらレンズ使えないし)、
ゴールに到達したら幸せになる(儲かる)かどうかという意味ではかなり微妙かも
現状、フルサイズになってもEOS-5Dのように激しい周辺減光になるんだから、
当分はその必要はないでそ。
EOS-5Dって周辺減光になるの??
94 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 10:05:21 ID:T/jkT3k30
周辺減光は避けられない。
やっぱファインダー像サイズだけでもフルサイズ欲しい
周辺減光はレンズを出し直す体力あれば望みがあるんだがなあ
CCDのマイクロレンズの進歩のほうが可能性あるかな
まあ、APS-Cサイズ限定なんてサードパーティーのデジ専互換レンズ以外は
こだわる理由今のとこないから可能な範囲でCCD大型化希望
96 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 20:53:24 ID:ggSoFbd70
つまり、一眼レフの過去のレンズ資産がそのまま生かせるというのはウソだった
んだな。
97 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 09:56:39 ID:NskDQy+h0
>>96 だから問題が発覚しないように5Dは同時に専用レンズを出したんだ。
もっとも別の問題が出たがね、それはレンズの問題で本体には影響が、、、
げ!そうだったのか!!わざとレンズの不具合を出して目をそちらに向けさせる、いつもながらあのメーカーには恐れ入る。
98 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 21:07:18 ID:J7zwJboL0
それでもフルサイズに憧れるよね
ダイナミックレンジさえとれるなら
電子的なアポダイゼーションフィルターをかけて
補正する事もできるのだから
>>98 別に憧れない。APS-Cの方が使い勝手がいい。
それぞれに優劣があるから使い分ければいい。
俺はむそろ小さいCCDがいいな。
望遠大好き。
大きなCCDと二台体制、最高かも
α-9D ももちろん期待してるが、
α-7DのAF精度を上げて貰うFWか、ソフトウェアの発表を期待したい…。
もうα-7Dが10万切る値段で売られていることを考えると、
在庫の削減状況で新機種の発表があると睨んでいたりする。
GW前か、夏のボーナス商戦前の発表を期待する。
103 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/15(日) 11:21:53 ID:Z76+Z3OL0
>>102 lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ P | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l P ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| M l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | M |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| A | | l | ヽ, ― / | | l A |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
APS-Cが望遠だと思ってる奴は逝ってくれ。
>>104 トリミングたとしても拡大できればそれでいい
>>99 問題はAPS-Cの画面サイズに合わせたシステムになってないことだ。
フランジバックが長いせいで、標準レンズの構成すらレトロフォーカスになってしまう。
イメージサークルを限定したデジタル専用レンズでも、この問題からは逃れられない。
ミノは曲がりなりにもAPS一眼用交換レンズのラインアップが存在したのに、
なんで35mmのAマウントにこだわってしまったんだろう・・・。
お前、バカか?
ユーザー数が違いすぎるだろwww
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ α | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l α ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| 9 l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | 9 |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| D | | l | ヽ, ― / | | l D |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
>>107 んなことは承知の上で書いている。それでもキャノやニコンに比べれば移行の余地がある。
なにより、Aマウントになるときに一度MDユーザを切り捨てている。
そう言うことも知らずに、脊髄反射でレス返してるお前がバカ。w
>>109 そりゃαは発展性があったからなwww
比べる対象が間違ってる。
でも、デジ専用マウントでもフォーサーズだとイメージサークルを小さくし過ぎだ罠。
やっぱり、最低でもAPS-Cクラスのイメージサークルにすべきだった。
レンズ設計のしやすさはズイコーのレンズ群で理解できるけど…
>>109 は?もう手元にはないがXDからのユーザーですが何か。
Vマウントのレンズ何本出たんだよw ズームで暗いレンズばっかりだし。
Aマウントのレンズでさえどんどんディスコンになっている現状でVマウントの方が
良かったのになんて、やっぱりバカはお前w
>>112 いちいちID変えるなよ、バカな厨房くん。w
これはどうみても>112=110の方がバカだな
AマウントよりVマウントのレンズ群の方が良いと言ってるわけではないんだよ
バカはコレだから困る
>112=110のバカは逃亡?
>は?もう手元にはないがXDからのユーザーですが何か。
お前が昔からのユーザであることはこの話に何の関係もない。
自慢したいだけのバカなのか?w
ベクティスがコケたのは、ユーザーの求める物と技術屋が作りたかった物が合わなかったからだろ。
35mmに戻ったのは、業界とユーザーがその流れに乗っていたから。以上。
素直にベクティス使ってりゃいいじゃん。
ベクティスなんか持っていませんが、何か?
>>119 もう寝ますんで。この後の相手は価格のバチあたりとしててね。スレ違いだから。
お休み。
>>120 論破された後は「寝ます」で逃亡か?
笑えるね。w
自分も今となってはデメリットあってもフルサイズ望んでるけど、
D30〜D60(キヤノンでスマン)の頃は35mmのレンズを流用する半端なデジ一じゃぁ…
なんて思ってたよ。まさかこんなふうに業界が進むとは思わなかった。
実は4/3にも期待してた…orz いや、悪くないけどね。
バカに煽られてしまったが、要するにオリンパスみたくデジ専用の新マウントにすれば良かったのにと言う話。
デジ専用は過去の資産が使えないデメリットがあるが、小型軽量化・低コスト化・高性能化とメリットが大きい。
オリンパスは新規にマウントを作ったが、ミノルタはすでにAPSマウントを持っていたのでそれを足がかりとする手もあった。
αでは過去のしがらみを断ち切って新マウントを採用して成功したし、
誰も見向きしなかったAPSの時ですらミノルタだけは新システムを開発した(失敗したけど)。
なのにデジタル一眼では古いマウントを引きずって、ニコンやキヤノンと体力勝負してしまったのが惜しいよね。
124 :
112:2006/01/16(月) 00:39:18 ID:t0JmZdt30
基地外ってどこにでもいるんだなw
「論破」だってw 意味知って使ってるのかw バカがw
因みに俺は120ではないのでw あしからず(プ
基地外に何言ってもわからんと思うが、ハネウエルでぐぐれ。
ミノルタの当時の体力を知っていれば、とんちきな事は書けないと思うがなぁ。
127 :
112:2006/01/16(月) 00:45:12 ID:t0JmZdt30
おお寝るよw
引きこもりニートのお前と違って明日も仕事があるんでなw
>>126 反論に窮した奴の常套句、「ググれ」 出たーーー!!w
いちいちID変える奴が「俺は120ではないので」とか説得力のないこと書くなよ。w
バカ老人は早く寝ろ。
だいたい、50歳過ぎたような老人が「(プ」とか情けないこと書いてんじゃねーよ。w
ただの罵り合いになってる…
130 :
112:2006/01/16(月) 00:51:55 ID:t0JmZdt30
>>126 同感です。
ハネウェルとxiとAPS一眼でミノルタの体力がどうなったか、
なんで今「コニカ」ミノルタなのかを知らん基地外のようですね。
なのにまたマウントを変えろとかw
おっと、老人ではないけどもう寝ます〜。オヤスミ
老人がジサクジエンやってるよ。w
132 :
112:2006/01/16(月) 00:55:58 ID:t0JmZdt30
何がジサクジエンだよw
基地外妄想引きこもりニート早く寝ろw
皆様にご迷惑だよw 存在がw
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 01:03:31 ID:1JrXvDQT0
漏れもミノにはデジ専用に行って欲しかったと思うが
中年ユーザーは頭が固くて話しにならないみたいだね
>>133 ていうか、頭が固いというよりバカでしょう。
XDからのユーザと自慢してたから、そろそろ更年期障害の出る頃だし。w
新マウントだったら、もっと競争力ある製品つくれたかもね。
137 :
112:2006/01/16(月) 01:19:43 ID:t0JmZdt30
俺は老人はおろか中年ですら無いがw
>>133 体力があるなら、デジ専行ってばんばんレンズ出して欲しいとは思うが
現状、それが叶うとは思えないでしょ。
継続したAマウントもどんどんディスコン、出てくるデジ専レンズはOEMばっかりみたいだし。
もしマウント変えてたらほんと選択肢が無くなるよ?
>134=135
ん?寝て欲しかったかなw バカはお前ですよw
何度も言わせるなw
中年ウザイ
寝ると言ってたオサーンが延々と暴れとるな。
>>137 >俺は老人はおろか中年ですら無いがw
お前の中年の定義は何歳かな?w
XD「から」のユーザというのは、残念ながら一般的には老人だよ。w
α登場以降の時代に、わざわざXDから使い始めたなんて苦しい弁明はまさかしないよな。w
>ん?寝て欲しかったかなw バカはお前ですよw
寝ると言ったのはお前だろ。オオカミ老人ですか?
自分のレスをもう忘れてしまったのかい。バカ丸出しだな、それともアルツかな?w
そうやってオサーンに餌やるなよ。
まぁ、皆さんネタがないのと、不安だという事はよく分かった。
143 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 02:16:27 ID:Ec6vwdXa0
後ろ玉の大きさの事を考えれば
デジカメにはマウントの口径が大きいほど有利
ていうわけでVでは発展はあり得ないので却下
定期的に変なのが湧くなぁ
Aマウントじゃなかったらミノルタのデジ一なんて買いませんでしたが何か?
新マウントなんかで出してたら、見切り付けてニコン辺りに行ってたよ…
おまえが変な本人ダナ
おまいら何故RD3000を忘れたフリして話進めますか
あれってAPS用マウントだったけど、フォーサーズのようにイメージセンサに
垂直に光が入るように設計されていたんだっけ?
おまえら、下らない事でスレ伸ばすな。
発表あったのかと期待しちまったじゃねーか!
発表あったらもっとスレ伸びるお
余裕で2スレくらい埋まるね!
甘Dが出たときも甘D希望スレ伸びまくった品
152 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 15:58:46 ID:Q5DtoIGQ0
コニカミノルタグループにおける、フィルムカメラやデジタルカメラなどのカメラ事業については2006年3月31日をもって終了することと致しました。
ソニーは今後、「αマウントシステム」に準拠し、同システムと互換性を持つ、新たなデジタル一眼レフカメラの開発を加速し、今夏の発売を目指します。
α9D出ずじまい。
154 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 16:09:49 ID:ATDYpP1Z0
ある意味、ソニーの方がフルサイズを出す確立は高いな。
ハイエンドは得意だからね…出すかどうかはわかならいけど。
一発目からフルサイズだったりして。
157 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 16:15:52 ID:ATDYpP1Z0
出すと思うなあ。 TV 映画の業務用でソニーのシェアは圧倒的だし。
159 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 16:19:07 ID:ATDYpP1Z0
あー、でもソニーが本気を出すならかえって面白いかもね。
コニミノ、期待できるような感じじゃなかったし…。
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 16:27:29 ID:xIAdjSh80
★コニカミノルタ、カメラ事業から撤退・3700人削減へ
・コニカミノルタホールディングスは19日、2006年3月末までに、フィルムを
含めたカメラ事業から撤退すると発表した。デジタル一眼レフカメラシステムに
ついては一部資産をソニーに譲渡する。リストラに伴い、07年度上期末までに
全世界の従業員3万3000人のうち3700人を削減する。同時に太田義勝
副社長(64)が4月1日付で社長に昇格すると発表した。岩居文雄社長(66)は
取締役会議長に就く。植松富司取締役会議長(71)は辞任する。
ソース/日本経済新聞社
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060119AT1D1902F19012006.html
162 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 16:43:21 ID:JlXocMhe0
163 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 16:44:55 ID:/EtN7Ioy0
164 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 16:52:39 ID:Fha2shQm0
今のソニーは良くも悪くもアホだから、すごいのやってくれそう。
まあこうなった以上は、頑張れソニー、コニミノ乙というだけだね。
副社長って、この人も銀行あがり?
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 17:02:56 ID:ku3JcsPd0
SONYが出すとビデオみたいなボディ形状にされる悪寒・・・
しかも、EVFとかにされそうな悪寒。
光学ファインダー無いデスヨたぶん…
これでSONYはレンズによるブレ補正と
撮像素子によるブレ補正の技術を持つことになるんだけど
どっちが生き残るんだろう?
記録メディアはメモリースティックですか?
CFとのダブルスロットだろ。
最近のSONY上級機種はMS/CF両方使用可能。
173 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 17:41:26 ID:/mdBEMYT0
>>169 可能性有るね。
世界初ファインダーの無い一眼レフ。w
>>170 フルサイズにするならレンズ補正しか無いだろ。
174 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 17:45:14 ID:bybX4Gtc0
ソニーにフルサイズを出荷できる能力があるかどうか次第か。
αブランド継続するのかなぁ
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 17:52:03 ID:nFRTaYxB0
2006年3月23日(木)〜3月26日(日)
フォト イメージング エキスポ 2006会場でお別れ会だ。
みんな暴れるなよ!
176 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 18:07:19 ID:bybX4Gtc0
179 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 20:27:21 ID:87exWKze0
泡と消えました。
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 20:53:55 ID:x29EH0A90
ソニーにねだったら?
ロゴがソニーになるのかよ・・・。
なんか、すぐ壊れそうだなぁ。
182 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/19(木) 22:57:29 ID:RHQmrMV80
TVや映画は、SONYが殆どだどw
【コニミノ】α9Dを待ち望むスレ【フルサイズ】←ありえない糞スレ終了
フラッシュ用のアクセサリシューの形状が一般的な物に変わるかもしれん・・・
185 :
sage:2006/01/19(木) 23:13:08 ID:2kxBu0VQ0
最後に1000万画素、秒5コマ連射 銀塩9並みのAF
で9D出してくれたらもうカメラいらないんだけどなぁ
SONYのカメラなんて欲しくないよ・・・・・
いわい氏ね
>>185 禿同
まぁ、1000万画素出したってSONYのイメージセンサ使うんなら同じかと。
SONY製のαブランドで、中身は今後もKMのようなことが書いてあったし。
>>188 それって勝利宣言だから。
富士フイルムの場合、今や写真分野以外の方でも感光材独占企業になって
笑いが止まらない状態になってると思うよ・・・
SONYはハイエンド出さないって明言したね
せめてAS無くてもいいからフルサイズCCDで出して欲しかった。
191 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 10:38:07 ID:umgd9RQ00
>>191 "写真"とか"カメラ"などの単語が一切入ってない。
偉そうに言っていても、この時点で察することが出来ないおまえがバカだ。w
194 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 11:05:48 ID:umgd9RQ00
なんでコニカはフィルム会社のくせに
画像センサーを開発しなかったのだろう?
しゃちょーがヴァカだから。
>>190 キヤノンの5Dだってハイエンドとはいわないし、
ハイエンドじゃないからフルサイズじゃないとはいえないだろ。
5Dはフルサイズではない。
1DsよりCMOSのサイズが
一回り小さいのだよ。
人間が小さいぞ。
>>199 マジ?てことは実質1.1倍ぐらいか・・・
家電メーカーがフルサイズにこだわるわけないだろ
レンズはDTレンズにツァイスって付けて売り出すのかな…
20年後、シェア1位に成長した中国のカメラメーカーから「ロッコールレンズ」が発売されます。
206 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/22(日) 13:38:57 ID:IbgT4Bv0O
>>199 どんなデジカメでもセンサー周辺は有効画素じゃないんだけど。
センサー周辺ぎちぎちまでのサイズで比較して言ってないよね?
じゃあセンサー周辺ぎちぎちの画素はなんのためにあるの?
天使の分け前
>>208 写真の中心調整用に余らせてる。
中でトリミングしてるんだよ。
211 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/23(月) 01:14:54 ID:08YjpdtF0
>>195 他にもフジのような高感度デジカメも出せなかったと。
コニは結局先を見れることが出来なかった。
なのでCCDの開発に着手しなかった。
ミノは火の車でそんな資金がなかった。
キャノはデジカメに未来を見出して、米製の
CCDを捨て自社開発に乗り出した。
結局、首脳陣が無能だったという事だ。
あの記者会見は馬鹿丸出しだ。
今までコニ・ミノのカメラ・フイルムを愛し
てたユーザーに土下座して謝れ。
赤字事業に早く見切りをつけた首脳陣は有能だよ。
開発投資も出来ないまま続けるより、よそへ売って続ける方が
ユーザのためにもなる。
214 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/23(月) 20:44:02 ID:+tNUgXlu0
視点の違いで評価は分かれるな。
カメラ自体に思い入れの無い株主なら拍手するし、
ミノ時代から愛着を持っていたファンなら怒る。
あの社長が経営哲学を持っているとは思えないんで、
やっぱり数字に追われた近視眼的な判断なのではないかと・・・
デジ一眼の投入を遅らせたのが致命的失敗と思うんだけど、
あの頃から売却を考えていたのかねえ。
216 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/23(月) 20:51:11 ID:q4faGpRo0
>デジ一眼の投入を遅らせたのが致命的失敗
同意。ニコンのD70が出る前とかその辺に
αD投入しておくべきだった。
>>216 これは一眼型コンデジ開発部署の発言力が大きかったらしい。α-7DのMook(だったかな?)に書いてたよ。
銀塩一眼レフ組みはデジ一が悲願だったらしいんだけどね。
結局、ここでの人材の振り分けが失敗。
218 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/23(月) 21:03:28 ID:rtbD1Cku0
金がなかったんだよね。
ミノルタ本体で・・・
とりあえず今をまわすので
精一杯だったんだよね・・・
合併があと一年早かったら・・
とかかんがえて見ました。
219 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/23(月) 21:13:37 ID:31hNRJAR0
まだ、出ると信じてレンズをみがく私。
たとえそれが、サイバーα-9Dという名でも。
>>220 緑画素こんなに多くして色は大丈夫なんだろうか?
人間の目自体が圧倒的に緑色近辺に敏感だからね。
今まではCCD/CMOS4画素で1ドットだったけど、このCMOSだと8画素で1ドットになるのかな。
色解像度的には激減しているけど、輝度解像度は逆に上がっているんだろうし、
どうせJPEG圧縮しちゃえばYUV422で色解像度は半減するわけだし、現状の画素数はで
必要十分なほど多くなっているし、大丈夫じゃない?
ハイアマ向けというお題目で、
フルサイズセンサー採用の9Dとかでてくれるとうれしいなぁ……
SD、7D、9Dの三本柱を立ててくれると嬉しい予感。
>>224 銀塩α-9もプロ用ではないっつーことだったから大丈夫だといいね
プロ用って機材の性能や耐久性だけでなく、プロ向けサービスも含めてるだと思う。
SONYという企業的にはフルサイズCCDを持つデジ一の必要性は感じてないだろうね。
問題は関連セクションの上の方の人間にコアな銀塩一眼ユーザー(というかマニア)が
いてくれるかどうかだと思う。
>>226 でも、広角を既存レンズで達成しようとしたら35mmの方がゆういでしょ?
超広角で歪曲を抑えてやっと換算24mm前後のレンズを開発することに比べればフルサイズCCDの方が
ソニーにとってお家芸でもないの?
24mmが常用域に含まれる身には1.5倍換算ってつらいんで、
フルサイズか、せめて1.3倍くらいでお願いしたいんだけど、
ソニーが広角側をどの程度意識してくれるかねぇ。
ソニーデジカメ製品購買層(自分でもよくわからない曖昧な括りでスマヌ)
には望遠側をアピールした方が売りやすいような気がするんよ。
既存のレンズで超望遠オッケーみたいな。
コンデジなんていまだにワイ端35mmくらいが当たり前で、
広角側がなかなか広がらないし。
DSC-R1が24mm〜なのでまったく期待しないわけでもないんだけどね。
一眼はシステムで売るんだ、ってことを理解していることを祈る。
>>228 今や高画素トリミングである程度望遠っぽいのはできるから、
「上級者は広角!」って感じでフルサイズの9Dを出してくれると嬉しいなぁ。
激しく同意。
ただ、ソニーは、高級路線はコケまくりなんだよね。
質実剛健プロブランドみたいな感じで逝ってくれればいいのだけど。
>>228 DSC-R1って24mm〜なんだ。知らなかった orz
ただ、ソニーとしてはワイ端24mmというスペックは欲しいんじゃないかな。
そうすると16mm前後の焦点距離が欲しいが、今のタムOEMでも歪曲そこそこ
ない?
16mm領域で歪曲がほとんど無い単焦点やズームの光学系を開発するより
フルサイズのCMOS/CCDの開発をするほうがソニーとしては楽のような気がするが。
>>230 >逝ってくれればいいのだけど。
いや「逝」ってもらうと困るんだけどw
ハイエンドなデジ一は欲しいね。少なくともαマウントを受け継ぐ限りは。
保守
233 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/04(土) 19:14:10 ID:U9Bu3Pol0
それじゃわかんねーよ。
バチ須加の件かな。
カメラのきむらの人が言ってた話?
うーん、でも2月のカメラショーではソニーはデジ一発表しないと言ってるし、ほんとかなぁ。
236 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 02:11:03 ID:9isLE/ab0
237 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 20:32:00 ID:9nYrDVOo0
9購入記念age
238 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/08(水) 22:48:15 ID:XMzd7GlN0
オメ
9のようなカネのかかったモデルは、でないんじゃないかなーとおもう。
3〜5クラスのモノをカックイイCMで量販するのではないかと。
移管後の1号機が成功してくれないと、まちがいなく次はないわけで。
耐久性の考え方とか違いそう。
241 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 17:36:26 ID:t1iUGS0b0
突然申し訳ないのですが、α-7Dのことでちょっと質問があります。
白い所をAELしてから、ちょっと暗い所にフォーカスを合わせたときに、
モーターが「ウィーン..ウィ...キュルルルー」と空回りしたような音が鳴ったんですけど、
それって普通にあることでしょうか?
一応電源OFFしたら、普通に使えたのですが...
買ってからまだ2〜3ヶ月なので、
壊れたりするようなことかどうか分からなく、不安だったので質問させてください。
よろししお願いします。
普通はないけど心配するな。
フォーカス位置ごときで壊れはせん。
>>241一人前に質問する前に、スレタイが理解できる様に日本語を勉強した方がいいと思うよ
244 :
241:2006/02/12(日) 20:03:10 ID:t1iUGS0b0
っていうか誤爆だったんじゃないのかな…。
246 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/12(日) 21:26:08 ID:QyXcsONJ0
ソニーは9D相当の機種出す気あるんかねー。。
それだけが僅かな希望だ。
うーん、予想としては7Dの改良版と、スイートの廉価版のような気がする
ソニーのブランド料が付くからちょっと高めのね
更に廉価なEVF機が登場する可能性もあるな。
DSC-R1のようなコンデジの延長線上の。
>>247 修理も高く付くのではないか?
ソニーになると。
修理も高いだろうね
ま、ショップの5年補償に入ればいいだけの話
251 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 22:54:13 ID:swNZRLvV0
みんなは1DとD2のどっち行く?
俺はMark3が良ければそっち行く。
漏れは以前のフラッグシップモデルのα9xiを使っていたが、何せかさばるし
、重い、と来ている、故に次世代αは甘UDなるものだ…ムリか?
>>253 フラッグシップといってもxiは歴代切っての異端児といわれている。
過去の汚点とこき下ろす人も少なくない。これを基準にするのはどうかと。
α-9を基準にしてほしい。
1/12000のSSにはしびれたあこがれたw
(まぁそれを使えるシチェーションには巡り会えそうになかったですがw
とりあえず7D後継機には1/8000くらいは実現して欲しいな
ピーカンF1.4開放ではISO100にしても1/4000でもオーバーになることがあってアレです
こういうことを書いている人の中にはNDフィルターも知らない厨房が居たりするので笑える。
しってるよ〜w
そんなには使わないから持ってないだけさ
1/8000のSSもそんなに使わないから
搭載されてないだけさ
後付けできる物と、持ってる機能じゃ比べらんないだろう
1/8000出来るシャッターってのは品質が高いってのもあるし
7Dのファームの中には16000の記述やDocomoのPHSも書かれていたから
検討してたのかもしれないな。
262 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 00:45:25 ID:15iQl/Zs0
>>259 最高速が高いという事はつまり
あれが高いという事だから
ああいうときにとても役に立つので
まあ、そう言ったものを撮る人からすると
たいへん大切な基準なんですね
ただ、あれでそれを達成されていたりすると
あっちのほうに全く反映されなかったりするので
残念なときもあるけどね。
もっとも最近はあれがほとんど外付けでは標準化してるから
そうでもないけど
だけれども、格という面で一つの大きな基準である事は確かだ。
そこの部分でおごってあると、ほかの品質も高いってことだ。
ははは、君には判らんだろう。
>>262 「やめて!中で出すのだけは止めてっ!妊娠するのイヤァァーーーーーーーッ!! 」
まで読んだ。
264 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 01:34:30 ID:uNzLB40p0
この際、思い切ってハッセルブラッドのようなキューブ型の製品ださないかなあ(w
上からのぞき込むスタイル好きなんだけどな。
フルサイズじゃないと競争力を持ち得ない時代は間もなくだよねぇ
ソニーは出来のいいフルサイズを早めに出すか
SweetDの下にもうひとつ廉価機を出すかしないと勝負にならない
コンデジ層をがっつりいくか
性能最優先の金持ちを狙うか
中途半端なことをすると赤字を積み上げるばかり
しかしレンズラインナップの整備など、金持ち狙いはハイリスク
素人だますようなナンチャッテ一眼の線が濃いかな…
HDD内蔵などという暴挙に出てしまう可能性?
つ[MD]
269 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/15(水) 22:22:58 ID:DVkydt6g0
で、35mm/F1.4G(D)は出るの?
271 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 07:16:51 ID:2f26SgsS0
出るよ。
夏にSONYから出るらしいが。
5万円アップで出ます。
274 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 13:52:03 ID:chWu862x0
∧_∧ ∧_∧ 【ゴールデンレス】
∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩ このレスを見た人はコピペでもいいので
〉 _ノ 〉 _ノ 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
ノ ノ ノ ノ ノ ノ そうすれば14日後好きな人から告白されるわ
し´(_) し´(_) 宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所
全部治るわでえらい事です
ソニーから早速α9出すというのは本当かもしれないね。
いずれにしてもマレーシア産であることは覚悟しておくように。
産地がどこだろうが、品質が良ければ関係ない。
”品質が良ければ”・・だが。
でも勿論画質はソニーだよ。コニミノ系じゃない。コニミノ画質は甘Dで打ち止め。
ソニーが出すんだから当然だけど。
線がしっかりした質感のあるR1の様だと楽しそう。
耐久性もソニーですか?
ソニーだぞ、そこら辺はしっかりしているはず<タイマー
でないとツァイスレンズのコーティング塗りのパートのオバちゃん
達の賃金も出ないし。。。
コーティング手塗りかよw
(「違う、エアブラシだ」とか言うなよ?www
T*の原液にハケを浸しては、ムラが出ないように1枚1枚ていねいに塗り込んでいます。
だからツァイスのレンズは高いのです。
んでもって嫁の悪口や旦那の愚痴を言いながら塗っているの?
違うよな、気難しそうな職人さんが口を真一文字にして丁寧に塗っているんだよな。
パートのねーちゃんがガム噛みながら塗ってるんだよ
パートのねーちゃんがマニキュア塗りながら塗ってるんだよ
はいはい、おもしろいね。
>>283 レンズの気泡はグチったオバチャンの唾ですよ。
普通レンズのコーティングって蒸着じゃないのか?
100mm secで蒸着。
あばよ涙。
>>289 んで、赤いものが写ったり、焼けて結まったりするのか?
個人的には焼けて結わえるのは勘弁だなぁ。無意味なパンチラが売りだし。
赤いのを射つのはいいな。ギャバンダイナミックとシャリバンクラッシュ
同時攻撃とか見ごたえ十分。
まとめ
ギャバン:蒸着 1/20秒
シャリバン:赤射 1/1000秒
シャイダー:焼結 1/1000秒
2006/3/31
コニカミノルタ最終回
「赤射・蒸着」
おたのしみに
↑どう考えても楽しめない希ガス
>>295 >↑どう考えても楽しめない希ガス
結局最後は地球から旅立っていくもんなぁ。
しかし宇宙刑事シリーズ好きな人、意外といるんですね。
スレの皆さん、流れを変にしてすみません。きっちりシャリバンの
DVD Vol5を発注しましたので許してください。
主題歌冒頭の「男なんだろ!」は「男なんだろう?」と言ってるとずっと思ってた
298 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/19(日) 14:04:14 ID:DG2LBf2a0
地元じゃ巻け知らず。層だろう?
しかし、こんなにαレンズが品薄なのに本当に9D出たらどうなるんだろ?
俺たちにはシグマがいるさ。
>>299 でもマジな話、心配する必要ってないよね…。
そうそう。
どうせ出ないから。
>>299 ンニーのことだからニーズがあれば作ると思うよ。
そのあたりは正直な気がするなw
そうだな、ソニーのことだから作るかも知れないな。
QUALIA-9D として。
>>304 クオリアはもう撤退が決定してるから、その線は100%無い。
QUALIA 35mm F1.4G(D)
QUALIA 85mm F1.4G(D)
QUALIA 70-200 F2.8 SSM
てなことにww
なんか価格がぐっとあがりそうだね。
>>306 420,000
300,000
550,000
310 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 15:12:17 ID:cU3zd3/G0
>>310 分かってると思うが、厨のネタだから相手にするな。
そんな値段で発売されるわけが無いし、そんな値段で売れると思うほどSONYも馬鹿じゃない。
そんな馬鹿な会社ならとっくに倒産してる。
そもそも、クオリアはもう撤退が決定、製品の大部分も生産中止状態なわけで。
PS3と連動するはず。
「ネタだから相手にするな」と言いながら、ネタなのに一人だけ大真面目に相手してる痛い
>>311がいるスレはここですか?w
/ , -''"´ \
/ / / ,. ‐'''""~´ ̄ ̄\
V / / / }
∨ / / ,,.. -一ァ',二二二{
V ,..,/ ,.ィ彳 f==<r'二二二{ 、 __ __ __ __ __ __ __
∨| ヘ`<=''~ 弋ッ-ミ'''テ~ナ/ `i | | i'l_i'l_i' i''´ __`ヽ-ッ _コ l____ i´__`ー-ッ _,,.、
〉'| | ト、 i{ ,..`二/ =|/'' ′,! ,! .l l _,,,_ └'´__ ``´ レ┐ ┌─┐ ,!'´ ``´ /,r''´
//ヽヽぅ ヽ { =| / 丿 '、'、 l´ __`ヽ-ッi''´__`ヽ-ッ .l l ノ / / /
//匚 ̄]〕 丶,-‐ ,> / / ヽ ヾ´ ``'´└'´,,_``'´ l └ ' ,/ ___,,ノ /
/´r┐|__,|ト、 、____`7 ´,.r'' / \ `> r'"´ ``ヽS.) l 「´ 「´ _ノ
__人..二.」' l>、 ヽ`,二/ ‘''' ´ `′ └ ''´ ̄``‐-‐'' └ ┘ └‐ '' ´
´"''ー-論\ ∠三ノ ( そ の と お り で ご ざ い ま す )
―-、__ ``ヾニ='′
`ヽ /、
|‐- ...__ /ヽ\_
\  ̄ `ヽ \
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
フジ、色別3層構造の新型撮像素子の製造方法確立で特許取得 !!
透明電極で1画素単位の受光面積が飛躍的に増大!
感度3倍で暗がりでも画期的な高S/N比!
銀塩フィルム並みの表現力 = 立体感と色乗り!
ソース貼ってクレヨン。
321 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/03(金) 18:16:42 ID:uMUQQtQP0
なんか過疎スレになって来たな…
誰かネタ投下キボン
>321
ソニーから何かしら発表がないと何とも。。。
323 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/04(土) 19:27:45 ID:ZEf1BM290
ソニーのデジ一眼は、ソニーらしくなくてミノルタらしいカメラにした方が絶対売れる。
>>323 そうかな?じっさいスイートDや7D売れてなかったじゃん?
それはコニカらしかったから
コニカのあのマークを背負っちゃあ、いかんかった。
富士に負けた象徴だから、暗い。
ミノルタも羽ウェルに負けた象徴のαは捨てて、かまわんよ。
ソニンのレンズ交換1眼
として、新ネームを是非、きぼんする。
見た目はどうでもいい、
おまけの機能もいらん。
AFだけはなんとかしてくれ!!
by コニミノキャノニコゆ〜ざ〜
AFなんてオマケ。
亀板のα-9スレに注〜目!
おら、ワクワクしてきたぞ。
待ちきれなくて7D買った口だが、出るらしいね、夏。
ホントならいいなあ。
期待保守上げ
333 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/15(水) 23:27:15 ID:d5cYLxzh0
下げてもうた...
そのネタはもう飽きた
【パナソニック=Panasonic】は松下電器の音響機器ブランドの造語。
PAN=「すべて」を意味する接頭語
+
A=接続語
+
SONY=以前は独創的だった元ライバル社の「ソニー」。
+
IC=英語で形容詞を作る接尾語。前が「Y」の場合は「Y」を省略する。
=
直訳すれば「全てのソニー的な物」という意味。
意訳すれば「真似した電器」。。。
337 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/18(土) 22:05:49 ID:Bj661ei70
EF85mm/F1.2はやっぱりAF遅いみたいなので、キャノンへの移行は待ち。
ソニーから9D相当が出てくれれば悩みは解消するんだけどなぁ
338 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/19(日) 22:21:24 ID:o/WB7x0q0
>>337 新型EF85mm/F1.2はAF1.8倍になるらしいよ。
価格は25万円近くするけどね!!
339 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/19(日) 22:48:57 ID:owKIKGL+0
そんなこと誰でも知ってる。
340 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/20(月) 03:51:00 ID:PrDG+vhX0
あははははははは、そんなレンズ買える訳無いだろーあははははははははは
あと1週間か…
9と7Dとエロス5Dで春を撮りまくってるけどやっぱ9Dが欲しい。
9と7Dとエロス5Dで撮れば撮るほど9Dが欲しくなる…ハァハァ
ハァハァってどんな春を撮ってるんだよ?w
買った春でしょw
ツマンネ
年末
ソニーから出るでしょ
349 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 18:08:56 ID:0sEk3GzC0
α-9DにD2Xと同じCMOS使ったとしてもASがあれば、
感度上げないで済むからノイズも気にならない。
350 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 20:42:04 ID:KyLlyfLl0
D2X以後に、R1開発(画素ピッチが同一)してるからCMOSの性能は上がってるだろうね。
6月が待ち遠しい。
なんで6月?
352 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 22:07:05 ID:KyLlyfLl0
353 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 22:36:00 ID:wGk89kPD0
所詮7Dの後継機だから、α-9とは比べるべくも無いけど、
NikonD200と同じ程度の機能と質感なら買う。
>>353 漏れもそのつもり
安いのは分かっていても撤退前のSD,7Dはだから手を出さなかった。
ある程度、ソニーのが売れないと又撤退ということになりかねないからなぁ
>>353 D200と同等って、現状のα-7Dのことを考えるとずいぶんとハードルが高いと思うぞ。
そこまで求めたくなるのはわかるけど。
356 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 07:14:06 ID:5zPo6an70
>>356 α-7Dつかったこともない煽り屋さん乙。
358 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/20(木) 13:33:44 ID:Q5nw5CYD0
359 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/20(木) 14:26:54 ID:w5F3AmKV0
βの様にならない事を祈る
てっきりネタかと思いきや。
362 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/20(木) 22:18:54 ID:J6vNPA/w0
ソニーの大企業病が完治は無理でも小康状態ならほどほどイケるのではないかと。
既にレンズがたくさん出回っているしね。
ニコンマウントのフジのS1〜S3Proのような具合でしょ。
アレとなら良い勝負かも。
363 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/20(木) 23:00:59 ID:bFGWNnXf0
ブランド名がαとは嬉しい誤算だな。
ホントに「α-9D」で出たりして。
364 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/20(木) 23:53:48 ID:3jOotqlH0
安置シェイクも継承するのかな?
夢が現実になりそうな予感がする
367 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 18:56:22 ID:5+Q8IGuU0
夢はまだ続くのか?
368 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 20:21:58 ID:pY2FmAp10
電器屋行ったらαのHPの告知だけのチラシが置いてある。
ソニーは相当やる気だ!
369 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 20:28:48 ID:lw83dEKTO
>>368 やる気なのはコニミノからの移籍舞台では?(もしもいるなら)
ここで当てるかどうかでソニー内での立場が違ってくる。それこそ必死だろ。
koniminoの中で頑張ってた技術の人たちにわ、
どこで何をやるんであれ、元気でやってほすい、
と思う。9Dを作る部隊に移ったんであれ、どっか
他所に逝ったんでも、構わん。応援汁ぞ。
営業や宣伝する人材はコニミノから移動はして無いんじゃなかろうか。
だってコニミノには宣伝にかけられるカネも人もなかったもん
旧ミノルタ組の営業は駄目駄目。奴らがソニーに移籍できる訳ない。
374 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 22:08:04 ID:lw83dEKTO
いや、宣伝は素直にソニーだろ。開発舞台だけは生き残ってほしい。
広報はソニーの方がケタ違いに上手いでしょ。
名作CMがいくつもあるし、きちんとブランドイメージを守っている。
特に目立った仕事をしていたとは思われないコニミノ組に価値は・・・。
営業なんか、ソニーが不振に苦しみ始めて以来鍛えられた強力な販売部隊がいる。
座して死を迎えたようなコニミノ組に価値は・・・。
でも、一眼レフやレンズの設計ノウハウを持った技術の人達は業界的にも貴重な人材。
しかもα9Dの設計まで引っさげているんじゃ、潜在的な価値は相当なもの。
経営陣に恵まれず地団太踏んでいたであろう技術の人達のためにも、
SONYαは応援したい。
376 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/23(日) 00:03:45 ID:pY2FmAp10
中川氏はハイエンドは作らないって言ってるから、
方針転換してα-9Dが出るのは早くても二年後って
ところじゃね?
ttp://eos-d.axisz.jp/joyful_exif/joyful.cgi?page=40#482 キヤノンEF24-105mm F4L IS USMの
歪曲収差の資料がなかったのでアップします。
購入予定の方は参考の上、購入してください。
一応、24mmは酷いがこんなものかもしれません。
ただ、Lレンズで10万円以上のレンズとしてはどうかなと思います。
建物などの撮影だと24mmは中々使えないと思います。
> ハイエンドは作らないって
その代わり、キスデジを食いまくって儲けるつもり。
最近の赤字体質のキヤノンでこれやられたら、絶滅するよ。
にいふね、まだ芯で無いのか。
>376
プロ用機は作らないけど、ハイアマチュアは対象にしてるよ。
α-9もハイアマチュアがターゲットだったのだから、EOS5D程度のものが販売されればα-9Dと銘打っても販売されてもおかしくないと思うよ。
>>379 そうそう
ま、希望的観測でもあるんだけどw
今からハイエンド作りますって言うと、某社と価格競争になりかねないからなぁ
>>376 α-9D=ハイエンドじゃないだろ。
まあ名称はともかく自社でCCD作れるんだから、キヤノンの5Dクラス、
つまり30万くらいの価格でフルサイズ、とかは早々にやってくれるのでは?
APS-Cサイズの1000万画素+ASとかではあまりにインパクトがなさすぎる。
382 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/23(日) 00:20:13 ID:fgtj6QRE0
5D程度の粗悪品に、9名乗られたんじゃ悲しすぎる。
お前はそんな程度で満足なのか???
>>382 5Dって触ったことないけどスペック的にはウラヤマスィのだが?
だめか、漏れは駄目な香具師なのか orz
5Dクラスのカテゴリーに製品を投入して欲しいって言ってるだけで、
べつに5D相当のものを出して欲しいなんて書いていないんだが。
でも5D+ASなら俺は十分満足。
それに、それ以上ならまさにハイエンドだろ。
385 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/23(日) 00:30:20 ID:fgtj6QRE0
お前らα-9使ったことねーだろ。。。
α-7Dスレに引っ込んでろ。
ファインダー視野率100%でフルサイズならば、9Dでいいと思うけどな。
縦位置グリップは、オプション扱い(取り外し可)のほうが良いと思わないか?
>>389 ちいさいレンズ付けた時、横位置では縦グリがMF操作のじゃまになるから、はずせる方が良いですね
>>385 そそ、単なる7Dの後継ならば、9Dなんていわんよ。
一度、9のカタログだけでも見てみ?
最近の5DやD200の宣伝文句が笑えるよ。
それに、APS-Cの9なんてありえないと思う。異論はありそうだが。
α-9は触った事が有るだけ幸せかも。
不動機を持ってる知人に触らせてもらえた感想。
一回でいいからあのファインダーは覗いて欲しい
自分は他社のデジ使ってるけど。あのファインダーが戻ってくるならいつでも乗り換える。
極端に言えばASもAFも無くてもデジで使えるならそれだけで乗り換える。
>>388 >一回でいいからあのファインダーは覗いて欲しい
9にSTFつけてM型覗くと、、、、、
7&7Dに、その感覚は残念ながら無い。
>>390 うちの9はM2なんで、STF覗くと……
>>392 わ、M2だ。
俺が買ったときには終わってた。
というか、M型回収がやっとでした。
F1.4前提のファインダーって、ソニーじゃ絶対ありえないですよね。
でも、一度覗いてみたい。
394 :
392:2006/04/23(日) 22:18:14 ID:s8qKV9ox0
>>393 常用レンズが50mm/F1.4なんで、それだと全く問題はないんですが、試しに絞り込んで
プレビューすると、ファインダーだけでなくこっちの気分まで暗くなったり。
>>394 まさに禁断のファインダーw
でも、MFでF1.4だと、やっぱあわせ易いんでしょうね。
396 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/26(水) 02:41:50 ID:7+bdWUK60
バカヤロー、見せるんじゃねえ。
無意味に入札したくなるだろ!
好きなんだよ、ワタリガニ
398 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/26(水) 13:54:23 ID:H5e5g5hQ0
9Dを待望している人だったら、9は絶対に入手しておいた方が良いと思うよ。
メカの発散するオーラが、7や7Dとは明らかに違うから。
ファインダー覗いて空シャッター切るだけで、至福を感じるカメラはそうそう無いよ。
7D自体、Sweetに比べりゃかなり違うのに、それを遥かに上回るとは。
400 :
389:2006/04/26(水) 14:34:58 ID:c16e5Gx+0
>>399 ちょっと煽りっぽい言葉になるけど
9と7Dの差ってレベルの違いって言うより質の違い。
でも一般受けするものじゃないと思うからデジで復刻版とかもないと思う。
なるほど。一般受けしそうもない違いとは、これまた妖しい魅力ですなw。
402 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/27(木) 07:41:21 ID:DimJPVV40
今度はソヌーにお願いするのかな?
あの会社の事、9Dを出すとは到底思えないけどねw。
9は本当にいい物だ。
ハイアマ層を取り込む為には、9に匹敵するボディは必要なのではないかなぁ?
・上質なファインダーと内蔵フラッシュの両立
・頼りがいと剛性感、品質の良さを感じさせる外装
・防塵・防滴構造
・APS-H若しくはフルサイズに近いCCD
・RAW+Jpegで秒間5コマ連射可能
・α-7程度のAF性能
これで35万なら、俺は絶対買うぞ!
フルサイズのCCDだとASは難しいかな?
でもぜひASも付けて欲しい。
>>405 3段の補正は難しいかもしれないが、ASは対応できるだろう。
多少の周辺減光がでるかもしれないし、ボディも肥大化してしまうかも知れないが是非とも出し欲しいものだ。
シャッターユニットでかくなるからな。
でもボディの肥大化は勘弁だな・・・。
408 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/27(木) 17:17:40 ID:n6YzjziJ0
>>406 >ボディも肥大化してしまうかも知れないが
つ X-1モーター
409 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/27(木) 17:23:56 ID:9enhRg7C0
αは最初の機種はKiss対抗で小型の軽いAS付きだろう。
市場価格は7万以下
コニミノと共同開発していたDSLRが出てくるんだろうから、発売から
まだ1年経ってない甘Dよりも、中級機の7D後継機が出てくると思うけど。
1号機なんだから、出血大サービスの豪華版をキボンヌ
SONYの初代といったら最高級機と相場が決まってる。
…カメラもそうだといいな
>>409 ソニーがデジ一でいきなり入門機を出すとは思えないな。
αの名前を付ける以上、ある程度評価できるユーザーを対象にすることになるだろうし
ここで、入門機を出したらレンズを持ってるユーザーがそっぽを向きかねないよw
恐らく中堅機以上のをだして話題づくり+既存のユーザーの獲得で、
割安の入門機を秋の運動会前に出してw、新規ユーザーをゲット。
なに、αマウントはユーザーが早々捨てないのを分かってるから
それほどがっついた商品展開はしないと思うが。
冷静に商売考えたら入門機からが正解だと思う
戦略価格で投入して、ある程度のBCNランキングでのシェアを確保
A.Sに10Mpixでレンズキット混みで10万切ってくるとよい
もちろん入門機は発表と同時に店頭に列ぶ
3ヶ月遅れ(丁度冬ボ商戦)にD200や30Dクラスのモデルを投入
ただし旧ユーザーを逃がさないため、発表は夏に同時に(レンズロードマップも)行う
414 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/28(金) 00:37:21 ID:F/aRmSnb0
メモリースティックはヤメテクレ!
2台いっぺんに出すといいと思うけどな。
そしたら既存+新規ユーザーの両方を獲得w
>>414 いや、せめてデュアルスロットだろ。
MSとMS Duoの。
>>416 お前、その行間が笑いに繋がると思っているのか?
はっきり言う。携帯で忙しい仕事の合間に見ている身にはすげえ迷惑だ。
418 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/28(金) 06:42:15 ID:eScEW6qi0
仕事しろ!
…OTL
ソニーα公式更新。
"一眼レフの伝統と文化を尊重"という言葉に一縷の望みを賭けてみたい。
40万でもいいからフルサイズ出してほしいなぁ。
40万で出されたフルサイズなんて、所詮α-9ユーザーに満足できるものじゃない気がする。
尼ユーザーをターゲットにしたフルサイズを出せばいいジャン。
コニミノ(ミノルタ)であるからこそ、良いモノでも良心的な価格で販売されていたけど、
SONYになったからには、値段相応になるのは間違いないだろうな
いいモノを作れば当然高くなるし、そこそこの値段のものは質もそこそこだと思う
424 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/11(木) 23:49:47 ID:WfoolcjM0
>424
なんかもう、しょうがねえなw
427 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/13(土) 12:39:08 ID:42VVXa4g0
>>424 スマン一瞬だけ中国のパクリ製品に見えた。
428 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/13(土) 20:59:55 ID:zOgw7Yvl0
>424の不細工な写真は確度の低い代物、というか全く別モノみたいだよ。
まあ決定した外観やスペックもぼちぼち正式発表されるだろうから、
こんな情報も笑い話に・・・なるといいんだけどね。
>>428 本物にしてもモックアップじゃないの?
製品にするときはもう少しかわるでそ
なんか、夏に発売されるモデルはSD改良版・・・・、
という説が信憑性を帯びてきたような感じだね・・・。
それなら確かに短期間でリリースできるし、
本命9Dには二年に一度のフォトキナという大舞台が得られる。
自然な戦略かもしれないが、待ってる身にはイタすぎだ。
いきなりフラグシップが発売されるわけがなかろう
ちったぁ考えろ
まずはレンズだ
かつてライカと組んだミノルタのレンズに「カールツァイス」のブランド名が付くわけでつよ。
それで価格は50%アップと・・・。
433 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/14(日) 18:39:33 ID:SzF7ZS8q0
フォトキナに出るのは7Dの後継機。
9Dなんて陰も形もありゃしない。
9Dとして開発されていたものを7D後継機と位置づけしてるんでしょ。
そんなのSONYの考え方次第だよ。
435 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 23:21:43 ID:9f9RM0R+0
ウケル
このスレは、コニミノ時代はアホかとおもって傍観してたけど、(フラッグシップの銀塩9ですら生産中止、後継機なし)
SONYに移って現実味を帯びてきたね。
437 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 23:38:15 ID:XvCzUENz0
どこがだよ〜
俺はもう待ちきれないんでEOS-1D Mark3出たら買うよ。
ソニーの既存のコンパクトデジカメやレンズ一体型デジカメのラインナップが
他社より充実しているかというと、そうでもないしね
ソニーαのホームページからアンケートにα−9D出して欲しい旨伝えておいた。
440 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/20(土) 18:08:16 ID:7jjC3RWF0
製品に反映されるはどうかは別としても、内容くらいは読むだろうから
みなさんアンケートは書いてください。
書いたよ。α−9と同等のファインダー性能のカメラを出せ、と。
アンケートの集計作業の際は、極端な意見を排除して数える仕組みです。
一定以上の同等意見、要望でないと、マーケットリサーチの資料に上りません。
潜在的なご要望につきましては、
数字しか見ない販売の大ヴォケ幹部に直接言ってやって下さい。
>>441 ファインダー性能の要望に関してはンニーは理解している様子。デジタルカメラ・マガジンのインタビューに
書いてあったから、これは意識するでしょう。実装するかどうかは、ま、別にしてねw
交換用の電池などはコンパチでなくなる予感。
インフォリチウムになると嬉しいネェ。
ビデオカメラ用の大容量バッテリを付けられたら良さそうだが
おいらは乾電池といわないでも2CR5が使えるようにしてほしい。
屋外で電池が空になったときでも、どこでも売ってるので応急調達できる。
448 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 07:22:40 ID:eiJbBaFt0
予備バッテリーくらい用意しとけ。
これからはゴミを出さんように、高くても充電池を使わないとね。
でもビデオ用大容量インフォリチウムはグリップに収まんないだろうから、
どこかに出っ張らせる事になりそう・・・・・
ちなみに互換電池と称するモノの中には極端に寿命が短いのがあるんで、
文字通り安物買いの銭失いになるね。
450 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/23(火) 23:00:50 ID:KV/peub90
ペンタもボディ内手ぶれ補正実用化したとなると、初級機は過当競争で利益が出ない。
プロ用はやらないなんて言ってても、ソニーはα-9Dの必要性に早々に気付くことになるよ。
>>450 俺もα-9Dに期待している人間だが、あのクラスを買う層なんてやっぱり微々たるもんだろ?
つか、ぶっちゃけ商売にならない。
過度な期待はしないほうが良いかと思うが。
でもニコン・キヤノンの二大メーカーに割って入れるのは
コニミノでなくソニーというブランドなんでない?
って書いてみたもののブランド名だけでわざわざ乗り換えるプロやハイアマは少ないか。
そう考えると中級機以下だしてソニー信者に売りつけるのが吉かな?
>>451 それはデジタル一眼レフ自体が、まだまだマイナーなマーケットだからだと思う。
大流行をつくってしまえば、高額でも売れる。
かつてのウォークマンのように、ソニーなら流行を創るぐらいの力があるような気がする。
最初は屋外でヘッドホンを使う時点で好奇の目で見られ、本当にイロモノ以外の何者でもなかった。
その後、6万もするウォークマンでたがそこそこ売れてた。
今で言えばグルメブームがそうだな、2千円もするラーメンとか。ブームでなければ成り立たない。
団塊世代の定年退職が来年から始まる。その頃はフルサイズデジが実売
20-25マソぐらいになるからある程度売れるのでは。退職金の一部でカメラとレンズ買うヒトは
多いし。まあ銀塩カメラも売れるんじゃないか。そしてヘボ写真量産。
年配者だとツァイスやライカのレンズへの憧れはあるからな。
団塊世代とか意外と保守的だし
スペック低くて高くてもニコン買うよ
ろくにスペックや使い勝手比較せずにね
ミノルタって言うのは団塊世代には*大手*カメラメーカーなんだって。
ミノルタがマイナーメーカーだと思っているのは、若い人だけ
>>456 いやあ、団塊より後の世代でも大手だったよ。
ミノルタからAFが出た時は漏れは大学生だったしな
いい年したオッサンが「漏れ」とか言ってんなよw
ウリならカエレ
大人ぶった口きくキモイ厨房より、若作りした爺のほうがマシだよ。
漏れが消防の頃、竹槍でB29をつついたものサ・・・
なんて爺はかわいいじゃないか。そんな爺なら友達になりたいね。
463 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 19:40:31 ID:7i6KgB7X0
ソニービル行ったら、結構大きなαコーナーがあってやる気が感じられる。
まだαの文字だけだけど。
6月6日のALPHA 100と同時に発表されるであろうレンズに、フルサイズのレンズが含まれていたらフルサイズαが将来販売される可能性が高いですね。
2年間の計画はたてているようですから、2年以内にフルサイズαが販売されるかもしれませんね。
ソニーα100って、やっぱり世界統一名称なのかね〜
・・・え? と思ったよ。
>>464 だといいんだけど、旧ミノAレンズをそのまま生かすので、
結果的にフルサイズに対応するだけ・・・、という説もあるね。
実際一本でもAPS−C専用が混じっていたらヤバい。
フルサイズ機を出した時、なんで使えないレンズがあるんだ!?
なんてクレームが押し寄せちゃうだろうしね。
>>465 DTレンズが同時に発売されても、特に問題はないと思いますよ。
今まででも、DTレンズを誤って銀塩に取り付けることもできましたし、デジタル専用と銘打ってましたからね。
フルサイズ発売時にはデジタル専用をAPS-C専用という事で表記すれば良いと思います。
この問題は、ニコンも同じです。
キヤノンは、マウントを変える(EF-S)にすることで解決しましたがEOS10D以前のカメラではEF-Sレンズが利用できない問題があります。
一長一短ですね。
|
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147601253/158 |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ̄∀ ̄)ホォ〜w、「 コニミノの画像処理エンジン ≫158(笑) 」 ねぇ〜( ̄∀ ̄)ホォ〜w
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ワラタw
714 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/06/05(月) 09:55:35 ID:PbzwziY20
…レス番が飛んだ、なw
202 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/06/05(月) 09:57:16 ID:PbzwziY20
…レス番が飛んだ、なw
468 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 11:14:21 ID:tZu6Vq3i0
469 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 19:53:01 ID:LotnYQ3Y0
コニカミノルタ の松岡次郎、趣味は汚い激ブス嫁とのセクース 低学歴の子だくさんできた雌ブタ4匹。 激キモww
コニカミノルタ の松岡次郎、趣味は汚い激ブス嫁とのセクース 低学歴の子だくさんできた雌ブタ4匹。 激キモww
コニカミノルタ の松岡次郎、趣味は汚い激ブス嫁とのセクース 低学歴の子だくさんできた雌ブタ4匹。 激キモww
うんこカキコは流すのが一番w
荒らしが増えるのは、売れる前兆。
472 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 22:26:25 ID:NWGfIQgg0
レンズはまあ、予想通りのラインナップになりそう。
タムロンのズームだらけになったらどうしようかとw
でも、無くなってるレンズもある。
ちゃんと出すと発表しておいてくれないと、また高騰しちゃうな・・・
28mm/F2.8であって、28mm/F2でないところが納得できんな。
でもフルサイズ9Dの登場を予感させるラインナップではあるな。
んだな。
28f2,8のほうが 低コストなんじゃないのかな。
だから残したと。。 他社もf2,8だしね。
写りは28mm/F2のがはるかに良いわけ酢。
28/2.8は鉛入ってなかったから。24/2.8、28/2あたりは鉛入り。
へ、そうだったの。どれが鉛入りか、リストどっかにある?
鉛無しなら。
AF500mm/F8 RF
AF70-200mm/F2.8 G SSM
AF300mm/F2.8 G SSM
AF50mm/F1.4
AF75-300mm/F4.5-5.6
AF20mm/F2.8
AF100mm/F2.8 マクロ
AF16mm/F2.8 FISHEYE
AF70-210mm/F4.5-5.6
AF28-100mm/F3.5-5.6
AF1.4×Telecon
AF2.0×Telecon
AF17-35mm/F2.8-4
AF28-75mm/F2.8
お問合せの件ご案内致します。
AF24-85mmF3.5-4.5
AF24-105mmF3.5-4.5
AFアポテレ100-300mmF4.5-5.6(D)
AFアポテレ100-400mmF4.5-6.7
AF24mmF2.8
AF28mmF2
AF50mmF1.7
AF85mmF1.4G(D)
ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G
ハイスピードAFアポテレ600mmF4
STF135mmF2.8
AFマクロ50mmF2.8(D)
AFアポテレマクロ200mmF4
以上宜しくお願い致します。
一年前のリストですが、
24-105、50マクロ、STFは硝材変更のみで復活できたのかな
483 :
481:2006/06/05(月) 23:21:56 ID:KR3Y+ppH0
ハハッ、こちらは鉛入りね。
>>477 28mm F2.0もシグマ28mm F1.8に比べれば小さくて軽いだけってレンズだぞ。
正直αの広角単焦点は設計がものすごく古くてダメダメだった。
20mm F2.8と28mm F2.8は鉛レスレンズを使う以上多少は設計は変わっている
だろうから、ちょっとだけ期待。
486 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 07:43:28 ID:Sq/AMXpd0
35/1.4、50/1.4、85/1.4、135/1.8、70-200/2.8、300/2.8とα-9Dが
必要になる良いレンズ揃い。
>>485 20mm/F2.8は鉛レスだよ。
コニミノ時代の鉛レスのレンズは以下のもの。
17-35mm/F2.8-4
28-75mm/F2.8
500mm/F8 RF
70-200mm/F2.8 G SSM
300mm/F2.8 G SSM
50mm/F1.4
75-300mm/F4.5-5.6
20mm/F2.8
100mm/F2.8 マクロ
16mm/F2.8 FISHEYE
70-210mm/F4.5-5.6
28-100mm/F3.5-5.6
488 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 13:13:28 ID:ihqgBoo20
レンズ見てみると、フルサイズ対応って書いてあるものが沢山あるね。
期待できそうだ!
フィルムだと相反則不軌特性の関係であんまり早いシャッタースピードだと問題があるから
9xiとか9のシャッターは1/12000までにしたと思うけど、9Dが出るとすれば1/16000を設定するかな?
幕速的には本当に早いシャッターだからスリット幅を狭めれば問題なく1/16000出ると思うし。
どうなんでしょう?
そこまでのSSが必要な場面って…?
あんまりスペックで勝負してほしくないなぁ
風船が割れてる瞬間をピタッと止めるほどの撮影でもそこまでの高速シャッターっていらんぞ
Carl Zeiss sonnar T* 135mm F1.8で
天気の良い日に開放で撮りたい。
>>490 シャッター速度は1/12000で十分だよ。
むしろ、ISOを50〜3200にして欲しい。
当然、高感度ノイズも低減ね。
むしろシンクロ同調速度を何とかして欲しい。
まあ1/16000はまったく使わないけど、カタログスペック厨にたいするアピールも必要かなと。
9発売時、あんなにいいカメラなのにスペック的にまったく見るものないようなことをカメラ雑誌に書かれた記憶があるし。
498 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 19:18:07 ID:9VnTRa7T0
ゾナーは9に似合いそうだな。
でも秋にならないと出ないか・・・
何故、難しいと?
>>500 フラッシュを長時間発光させなきゃいけない。
誰かあとは詳しい人よろしく
>>497 雑誌の評価が低いのは広告が少ないからだよ。
G高ぇええええええええええええぇぇぇえええええ!!!!!!!!!111
504 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 22:12:17 ID:9VnTRa7T0
>>497 某雑誌のライターが、
食うためにチョウチン記事をたくさん書いた。
自分の記事を読んで購入を決めた人には本当に申し訳無いと思っている・・・
などと告白している記事を昔読んだ事がある。
その逆もあるのだろうね。公平な記事なんて無いということだ。
505 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 05:45:31 ID:EVRXM8Vp0
9xiなんてどの雑誌も誉めていなかったけど、実際使うとホント使いやすいいいカメラだしね。
9xiか・・・・・・・・
人生で初めて水没させてしまった亀だ・・・・
マクロ100もそのとき逝った
想い出は走馬灯のように・・・・
508 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 23:17:55 ID:adKlqA870
ソニーは1.5倍以上の大きなイメージセンサー作った実績ないし、
AS考えれば例えα-9Dが出てもフルサイズは有り得ない。
レンズの馬鹿高さで夢から目が覚めたよ。
銀塩用のレンズってそんなにイメージサークル小さいのか?
フルサイズ→手ブレ補正不可という理屈はいまいち分からん。
510 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 00:47:21 ID:EGvldRg30
フルサイズでも素子を闇雲にぶん回すのではなく、シャッター切る瞬間
イメージサークル内にちょうど入って必要な速度が出ているように制御すれば
手ブレ補正可能なのでは・・・と妄想してみる。
これもα7Dが出たときに荒らしが必死で創作した理論。
イメージサークルの外をちょっと出たらとたんに真っ暗になるというようなものではない。
それより外では周辺減光の実用限度を超えるというだけ。
周辺減光は、ある程度なら画像エンジンで補正できるんじゃまいか?
・・・・と妄想してみる。
つうか、問題になるほどではない。
周辺減光が致命的でも、その分クロップすりゃいいだけじゃん、
多めに見ても5%も減らないでしょ。
フルで使いたけりゃASじゃなかったSSSオフにすりゃいいんだし。
516 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 10:36:16 ID:iw3b5FpT0
レンズラインナップを見る限り
明らかにプロ・ハイアマチュア用
フルサイズの発売も視野に入れていると思うが。
ニコンキャノンができてるんだからソニーにもできるはず
と妄想してみる。
ファインダー交換式で交換ファインダーにCCDセンサーがついてフィルムカメラからデジタルカメラに変わるモデルが出ればいいな。
ファインダーに液晶モニターをつけてそれで確認って感じで。
それでは写りがコンデジになっちまわないかい?
521 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 23:48:13 ID:VpcR6Rax0
50/F1.4は大幅値上げなのにオートクラッチなし。
Zeissも新設計なのにSSMじゃない。
こんなソニーにα-9Dなんて期待出来る?
>>519 ファインダーよりも、裏蓋(と言うかフィルム室)を交換式にした方が良くね?
でも、貴方の方式なら、フィルムに撮りつつデジにも残しておけるな。
>>521 >Zeissも新設計なのにSSMじゃない。
>こんなソニーにα-9Dなんて期待出来る?
お前はα7000&SSM未改造α9持ちの俺を怒らせた。
超音波モーターって、盗撮屋以外にとって、そんなにメリットないよ。
話題性あるから、それに消費者もメーカーも振り回されただけ。
電気食うだけだし。
524 :
521:2006/06/09(金) 07:19:41 ID:If+knOUa0
俺はα-7700i+α-9SSM改造持ち。
>521
オートクラッチ入ると、50/f1.4のピントリングのキビキビ感が
消えるだけだろう。70−200SSMも持ってるがSSMのメリットは感じない。
確かに新技術に振り回されているだけかもしれない。
コニミノがデジカメ撤退した今ココは既に「妄想の世界」スレだな。
528 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 19:41:30 ID:HtsjcHx20
ソニミノに期待が受け継がれるわけだが。
α9D改め、α1になるわけだ。
>>523 話題性?電気食うだけ?脳内理論は勘弁してよ。
電気食うよ。知らないんだね。
はは、超音波モーターの消費電力なんて微々たるもので気にしてる奴がいるなんてすげぇ。
533 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 20:46:50 ID:KMxa8F210
>>530=532
SSM持ってないと見た。
脳内でしょ? 正直に言ってごらん?
持ってるよ 写真上げてほしい?
535 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 21:06:20 ID:s2eAoXiD0
ほんとか? で、こんなこと書き込むのか? 信じられんなぁ
やっぱり脳内だろ
なんか単発IDであげている人がちらちらしているなぁ。
もうその話はいいよ。終わりにして欲しい。
538 :
535:2006/06/09(金) 21:28:28 ID:npPHW03Y0
説明書裏面右側、上から43行目を書いてみてくれ。
なあ、俺にその手間以上に何かメリットあんのか?信用しなくても一向に構わんが。
折りたたみの説明書を広げて書き出すなんて面倒にもほどがあるだろw
540 :
535:2006/06/09(金) 21:56:42 ID:LUmF2jkr0
ま、ヒマなときに読んでみてくれ。俺からは以上だ。
この話題は終了。
541 :
ぬるぽ:2006/06/09(金) 22:02:54 ID:p7f2mkHK0
キヤノソをクチクだ!
頑張れGレンヅ!
SSMもいいけどツアィスにつけるとN DIGITALのような
化け物のようなレンズになる予感。
だったらいらない。
それより正統派の写りのよい単焦点を充実してくれ。
ツアィスはAFじゃなくても良いから質感優先してマニュアルで手ぶれ補正だけ動けば良い。
543 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 22:16:04 ID:HaJrAYz00
・・・何やってんだおまいら
ともかく、70-200SSMを慌てて買う理由はない
単焦点ツアイスを2本買うのが先だね
ツアイスレンズとアルファレンズ、どういう風に違うんですか?
だれかエロイ人、教えてください。
545 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/09(金) 22:44:07 ID:dZtGLJus0
SSM使ってて電池の持ちなんて気にしたことないな。実際なんの不便もないし。
どっちもタムロンの工場で作ってるから同じw
548 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 09:41:45 ID:gMMpWOIJ0
タムロンもやれば出来るじゃん!
549 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 09:46:04 ID:iB0dEjwI0
そんなわけないじゃん
550 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 09:47:54 ID:iB0dEjwI0
安易に数本OEMしたせいでかな?
全部タムロンなわけないのに・・・
>>544 画家の作風の違いのようなもので、文章で比較するのはナンセンスだと思う。
自分の目で確かめたほうがいい。作例ならググればいっぱい転がってるから。
>>551 まあそうなんだけど、自分の感性の及ばない部分を教えてくれるのが文章だと思うよ。
見て判らなきゃ言っても判らないだろ、っていうんじゃコミュニケーションも成り立たない。
もっとも、相応の表現力と公平性を備えた論評はなかなかお目にかかれないんだけどね。
>>544 レンズスレ的には
Gレンズ→ボケの綺麗さがあり、ピンがきている部分の解像感がジョリーグッド
ZEISS→兎に角、解像感重視。ボケは原則として重視しないけど、ピンがきている部分からアウトフォーカスになっていく部分の
移行が自然というのを意識しており、結果的に味のあるボケになる
って聞いたよ。
少なくともヤシコン時代のツァイスは立体感やスムーズなボケ、色乗り、腰のあるシャドー描写は立派だった。ポジでの話だけど(Nは自分も周囲もスルーしたので知らん)。
生々しさというかなんというか、ニコやキヤノとは妙な違いを感じた。ただ、レンズにもよるが解像度は特筆するほどではなく、当たり外れもあった。
解像感が評価のカギとなる高画素デジの世界に、ツァイスがどんなレンズを投じてくるのか、素直に興味がある。もちろん良ければ買う。
>>554 ツァイスは単純な解像度というよりはMTF重視だったからね。
んでも、ZFでは解像度番長。ZAでもおそらくその路線だと思う。
保守点検
557 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 14:00:32 ID:ZhqRf+Z+0
誰もソニーには期待してないってことだな。
つうことは希望の火は消えたっつうこと?
デジは、フラッシュの使いどころが激しく悩むとこだよ。
銀塩と違って、フラッシュ使うと、いかにもフラッシュ使いましたって絵になって
白飛び、がちがちの硬い絵は頻発する。
屋外はともかく、特に室内の窓に向かっての逆光撮影が困るんだよ。
7Dは多分割でAEろっくが勝手にかかるみたいだけど、
どうせなら、中央重点でAEロックかかるようにしてくれたら、
窓にむいての撮影も楽なんだが…
ま、自分でAEロックボタン押せば良いって話もあるんだけど、
反押ししたまま、AEロックボタン押すのは、結構不安定だし。
銀塩でも普通は、ハイコンになって一目瞭然だよ。
ネガプリントで気になったことが無いとしたら、ラボが優秀なだけ。
もしネガを見てある程度ポジの仕上がりの見当が付くのだったら良くネガを確認してみるといい。
>>560 確かに銀塩でも白とびはするが
デジタルのは、飛びというか、白色抜けなんだよな。
銀塩だと他の色もオーバーになるけど、
デジは、白だけ飛びようが激しい感じが…
560ですが、
デジの場合は白以外は色飽和になって現れますね。確かにそういう意味では別かな。
フィルムの場合はアナログ的に直線性が失われるのに、デジはいきなりサチる
ハードディストーションとソフトディストーションの違いみたい
窓の光をカットして撮影するのに
絞り気味でフラッシュ発光させたら
確かに窓の光はカット出来たが、被写体の服が白飛びして
本末転倒な感じになった。
だから、今度からフラッシュ使わないようにする。
レフ板使ったの?
>>564 使わないよ。
そういう撮影じゃないもの
>>566 なんて言う撮影法かな? 天井バウしつつちっこい白い板で光あてる方法
それをやってみたが、やはり激しく白飛び
で、それすらやめて天井バウしたが
それでもやっぱトビが目立つ。
だから、もうフラッシュ使うの止めた
露出オーバーやんけ
>>567 喪舞がフラッシュ使わなくても困らないんだがw
調光でアンダーにすればイイだけのはなしでねーの?
>>569 いい話ではねーんだよ
アンダー側にすると、今度は奥にあるものが真っ暗になる。
銀塩に比して、手前側の白のトビが激しすぎるが故の事なんだよ。
白が飛ぶ時の飛び方が違うと言うか…
>>570 それは根本的に銀塩とCCDのラチチュードの差の問題。
要はフラッシュ撮影時に奥のものと手前のものの輝度差がありすぎて飛んでしまうということだろ?
多灯フラッシュにするか、撮影用ライトを別個用意するかして輝度さを少なくするしかないんじゃない?
>>571 そういう撮影じゃ無いですから。
手軽に撮りたい(観光とか)
使わないか、激しくチョウコウマイナスにするか
>>572 デジでそんだけ手軽にっつーなら、α-100のOPT機能に期待すれば?
フラシュ有無は全然関係無いやんけ、アフォか
ID:A4m+WK1l0は、露出補正とフラッシュ調光それぞれ独立に調整できるのは知ってるのだろうか?
>>476 そんな事知っとるがな。
効かないか効きまくるかどっちかにしかならないと
言っとるだろうが。
>>575-576 ほっとけ。
楽はしたいわできないわって、だだこねてるだけだから。
>>577 高感度のコンデジでも写るんですでも好きなの使っておけ
ほしゅ
580 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/17(月) 17:17:59 ID:r68AmsS70
あげんとな。
今はあげなくても保守になるよ。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ コンニチハ!.◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
ほしゅ
hosu
585 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 07:31:57 ID:shaRZw/30
586 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 22:56:31 ID:bR8ybpLb0
M
587 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 09:47:36 ID:vnub+tXC0
I
588 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 20:33:52 ID:MwCQNGtL0
N
O
意味なし
T
A
M
R
O
M
597 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 17:23:46 ID:gl6uQZmI0
ソニーはα9クラスのデジ一出す気あるのかな?
その気にさせるのさ
599 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 21:58:12 ID:d8B5wFZQ0
α100が売れればα9出る確立高い
まずはさ、高級機に耐えられるレンズの充実を図らないとね。
>>600 APS-Cでの標準レンズといえる35mm F1.4G以外、高級レンズはみんな焦点距離が
長いんだよなぁ。35mm F1.4G以外の広角は安物揃いって…。
標準ズームの高級品は16-80mmしかないけど、これも結構暗いという弱点があるし。
ズームや広角が欲しければタムロンやシグマに行ってくれっていう状況は
なんとかして欲しいところですな。
602 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:14:27 ID:YeAaao5x0
>>600 キャノンあたりと一緒にしないでくれ。
>>601 あのラインナップでAPSしか出さないなら意味無いよな。
ラインナップは増やすって言ってたよ。
まずは需要もある程度見込めそうな16mm,24mmの単焦点と16-55mmF2.8G(3万くらいのアップで可能ならSSM)、300mmF4SSMが欲しいなぁ。
出してくれれば全部買っちゃうな。
hosyu
605 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 11:44:15 ID:xj6H0BK90
今度の新EOS-1D系は、一部の噂では、
えらく力が入っている(画質は勿論、
細かい所のタフさ等が強化されている)みたいだから、
今回のG7は前座当番みたいな感じですね。(笑)
新EOS-1D系で、今年度末に出るN社のフラッグ機種や、
来年出てくるS社の社運を賭けた機種?に対して、
キヤノンの力を見せつけられるかな?
何れにせよ、答えはもう間もなくですね。
607 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 12:12:30 ID:U+Qlaurm0
M
608 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 10:38:17 ID:OQA6rdQu0
7
8
星
飛
馬
鹿
614 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 21:52:28 ID:DO1MskhP0
お前ら、上げてやるから意味があるんだぞ。
615 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 18:53:41 ID:v1AuPDhz0
ま
ん
汁
α
リ
620 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 17:15:39 ID:bwAZYHrt0
α ス レ ッ ド 総 揚 げ プ ロ ジ ェ ク ト ( 笑 )
622 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 00:01:59 ID:DeQty/Vv0
フォトキナスルーなんてびっくり!
ヲ
625 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 03:10:58 ID:sAYvdxfE0
あーあ、この糞部落民がイイ流れを台無しにしやがった。
氏ねよ。
リの続きは。
ミ
テ
ッ
ド
ッ
グ
ッ
フ
ー
ズ
イ
コ
ン
タ
ところで質問だけど、α9Digital(若しくはそれに準ずるもの)が出たら価格はどうなると思う?
35万以上になると予想
てか定価40万以下のショボイ9Dはイラネッ(゚Д゚=)ノ⌒゚
じゃ実売\998,000で
値段より中身で勝負しる!
645 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 11:31:14 ID:Tt2UBOoq0
ゴミルタ( ̄m ̄)プッ
646 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 07:56:40 ID:VP+m2JS70
保
田
海
650 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 15:52:06 ID:2Gj/vJpY0
岸
651 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 00:56:51 ID:q0N2WIFL0
へ
たのむ、αレンズを里子に出したくないんだ
里子じゃなくて養子に出せば無問題
>>652 使ってないんならくれ。 送料着払いでいいよ。
部
大吉なら3月に9D発売
659 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 00:29:55 ID:ppXMn2+f0
660 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 00:03:42 ID:GiyrVADl0
9Dとは言わんけど、7Dの後継機いつ出るんだよ。
661 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 14:12:59 ID:pTs+TBhV0
できればミノルタ色を色濃く残して欲しい・・・・
>>662 ときおり、ソニーどころではなくトンデモなことをしでかすのがミノルタ色だったりするけどな…
>>662 っていうか、今でも作ってるのは
ほとんど旧コニミノじゃないのか?
事業部長はソニンのオサーンになったけど。
ミノルタから200人以上の社員がソニーに異動しましたね。
過半数以上は元ミノルタ社員なのでしょうね。
新年だし、今年の α9D 妄想でもしてみるか。
シャッタースピード:1/10000 〜 バルブ。多重露出可能。
連写:秒5コマ。メディアいっぱいまで無限。
撮像素子:フルサイズ、600万画素。 画素ずらしで1200万画素可能。
APS-C クロップ機能付。 ISO9600 まで可能。
エンジン:ビオンズPro HD 搭載w
妄想ツッコミ
フルサイズで1/10000ってシャッターユニットの巨大化で
超弩級サイズのカメラができそうだな。
APS-Cクロップ機能付きってことはCMOSセンサーかよ!
> フルサイズで1/10000ってシャッターユニットの巨大化
よくわからんが、α-9の最速シャッター速度は1/16000ですよん。
フルサイズでAS/SSSさせようとするとでかくなりそうだけど。
ごめん、間違えた。α-9の最速は1/12000だった。
というか、フルサイズでASさせるとファインダー視野率100%は無理だよね、やっぱり
ASはファインダーに結果は反映されないし、関係無いと思うんだけど・・・
672 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 08:01:29 ID:8YCPEoPr0
>>667 ソニーは、基本艇にCMOSセンサーへ移行みたいだよ。CCDはカメラの世界では時代おくれになるかもね。
連写にも弱いし。
673 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 08:41:35 ID:53Vw6+S70
まあ12月の販売動向が出たが
ソニーの一眼は売れてないし
一時の勢いだったんだね
>>672 ニコンもD2XはCMOSだしね。
わしは、αの中上級機出るの待てず、キヤノンのシステム追加して
しまった。そんな訳でα7D暫くは、αレンズ使うために続投だな。
またーり撮影や風景、夜景はα、動体系及び望遠はキヤノンって分けてる。
フルは今の所銀塩 リバーサル。APS-Cはデジって感じ。
レンズ内補正だと銀塩でも使えるってメリットがあるんだよな。
ボディ内補正の醍醐味は、大口径標準単や85 135クラスの大口径
で補正使えるって点だと思うわ。
ズームの望遠とかはレンズ内のほうが、扱いやすいしなあ。
>>668 フルサイズで1/10000の5コマ/秒でかつ無限連写に耐えられる
シャッターユニットを作るのはなかなか大変だぞ。フィルムなら
連写はせいぜい36枚までだからね。
>>675 そこはホラ、電子シャッターとかライブビューとかCMOS なんてキーワードが。。。
>>675 それにデジの場合、画像処理の高速化も必要だしな。
D200ベースのS5PROがD200みたいにコマ速5コマ実現できないのは
ハニカムCCDの画像処理がニコンのソニーCCD方式より複雑だから。
無限連射は実現できなくてもいいから、DIGIC並みの高速CF書き込み
機能搭載してほしい。20DとかRAW6連までなのにRAW9連射のα7Dより
快適なのはCFカキが速くバッファ開放が速いからだったりする。
まあCMOS出すなら一発目は取り合えずAPSサイズで試してからだろう
>>678 ソニーのCMOS なら APS-C より少し小さいけど R1 があったし、
最近のプロセスはケータイカメラがあるから、十分試してあると言っていいと思うが。
ずっと以前からAPS-CサイズのCMOSはありますよ。
ニコンD2XのCMOSは、ソニー製です。
681 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 15:47:22 ID:Bb7XDPQT0
今日の NG ID Bb7XDPQT0
683 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 21:25:58 ID:+ayoT4or0
あそこには有名な王様がいるんでよ
D2xのセンサーの改良版が載るなら、名前的にはアルファ8Dxかな。
685 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/16(火) 18:56:19 ID:9CSyOZgd0
フルサイズ対応レンズに期待
686 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/18(木) 03:21:38 ID:paeCaHwO0
>>673 売れないというか、対象になるカメラを出さないんだから。
夏に出したカメラ冬に又売れると思ってるんならSONYは狂ってる。
フルが出ても、α9みたいのはもう出ないんじゃないか。
銀塩は長く使えること前提に作られたから、ああいったのが開発されたけど、
デジタルではねえ。
ソ二ーはわからんよ
普通の家電みたいなことはやらない
フルじゃなくていいから。
爆速連射機だしてほしいね。測光方式の改良と銀塩7並みのボディ内モーター
と、動体予測AF時の制御ソフト改良とコマ速5以上とCF書き込み速度向上
と防塵防滴仕様にしないとD200や30Dとは勝負にならない。
K10Dですら、この辺の改善が甘いから、この辺クリアーすればまだチャンスは
ある。20Dとα7D持ってるが、当時、正直キヤノンさんには勝たせてもらい
ましたって馬鹿コニミノの担当者言ってたが、勝ってねーつーの。
勝ってたのはボディの質感とファインダーと操作性とASだけ。これ維持して
20DやD200に劣る部分が同等になれば、買ってやるわ。そしてそうなれば
K10Dなんか目じゃない。
見た目のスペックじゃなくて中身ちゃんと作って欲しいわな。
↑
D200でエエんとちゃうんか?
691 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 16:01:23 ID:wm271g0/0
>>689 防塵防滴は、レンズも防塵防滴じゃないと意味が無いの知ってて言ってるのかなぁ・・・・・。
>>690 いや、α7Dで足らん部分は、20Dで埋めてるからD200はいらんよ。
動体20D 夜間撮影 風景 またーり撮影7Dって感じ。
本当は、1マウント1機種でオールマイティに使いたいなって
思うけど、各社、長所短所あるからなあ。
>>691 そうだ、レンズの防塵防滴忘れた。これじゃ今のK10Dと同じだわね。
ま、防塵防滴は、なくてもいいけどね。防塵ケースに入れて撮影するから。
693 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 13:09:18 ID:Ol2dyJaS0
ちなみに135の有効画素数で、どのくらいでつか?
35万画素くらいでつか?
アルパ、だべ。そりゃ。
今日久しぶりにα9もちだしたけど、剛性感、信頼感のすばらしさを再発見しました。
なんていうんでしょう、ぶれたときに、あ、ぶれた、という反動を感じるじゃないですか。
これが全然ない。
このボディで手ブレ補正がついていたら、ほんとに最強だと思いましたよ。
697 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/24(水) 03:33:04 ID:WECi6kt80
ミノルタにはベクティスという完全電子マウントの
APSサイズ対応の優れたマウントが有るので
これを利用する手は ない
698 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/24(水) 13:53:21 ID:xDYRZFHN0
>K10Dですら、この辺の改善が甘いから、
>この辺クリアーすればまだチャンスはある。
3コマだとヤル気ナシやな。
ミノ後継機が出ないから同族での争いとなってる。
醜い...実に醜い...
699 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/24(水) 14:10:51 ID:vz0sWR/RO
いつ出るの?
ペンタとαとではキャラがかぶりまくっているからなぁ。
ボディ内蔵手ぶれ補正、基本的にボディ内蔵モータ、ファインダーがいい、
AFがダメ、レリーズタイムラグ長大、中望遠単焦点が売りになっている、
近年レンズのディスコンしまくり、会社合併などなど。
ただ、コニミノは合併後に不意打ち的にカメラ事業を放り投げられたけど、
ペンタは合併前にカメラ事業の放り投げを半ば表明されたというのが大きな違いか。
買い手がせいぜいサムソンしかないというのは、ソニーのおかげで助けて
もらったαよりも、状況がはるかに悪い…
いらねだろ
702 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/08(木) 02:28:52 ID:5RSS7XcG0
そろそろかな〜
703 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/10(土) 01:03:15 ID:sPL+8Cz00
まだまだでしょ。
704 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/12(月) 12:00:50 ID:1HSHHAnp0
後継機に望む事
AF関連(スピード・測距点の数・範囲)
視野率改善(出来れば100%)
フルサイズ化(画素数にはそんなに拘らない)
個人的にはこのぐらいw
後継も何も、フラッグシップの初号機が出てないんですが。。。
>>705 すまん7Dからスペックアップ望む事だった・・・・orz
707 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/22(木) 22:00:31 ID:e4U/osgW0
EOS-1D Mark3が許せる仕様だったので、もうα-9D出なくても良いっす。
708 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 01:22:25 ID:cvt7hwFO0
>>707 EOSの最大の問題はαレンズが使えない事だよ!
まあ、操作系全般に関してもαのが直感的に操作しやすい
今度の1Dは操作系も変わったらしいが、αほど使いやすくはないだろう
EOS1系も持ってますよ(銀塩だけど)
キャノン....ただでさえ独走態勢なのに...
トコトン他のブランド引き離す感じだな。
たのむからソニーがんばってくれ!!
じゃないと...eosにいっちゃいそう...。
トコトンをトプコンと間違って読んでしまった俺。
一瞬釣りかと思った。
いくつものメーカーのカメラ使うのはハイアマチュアクラス(もしくはそこを目指している人)でそ、
今のソニンのレンズのラインナップはまさにそういう人向けという気がする。
ただボディがそれに見合ってない。
いったいソニンはどこに行こうとしてるのか?
712 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 12:03:19 ID:glT0rcye0
ソニーは倒れてしまうのか。
ツァイス16−80mmと一緒にNewαの発表があるかと思っていたが、何もなかった。
残念だがこの春は何も発表なしか。
もう、待ちきれない。
そろそろ乗り換えも検討か。
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 17:34:07 ID:t8MROBcf0
諦めろって
715 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/24(土) 01:10:53 ID:L6vsMJDl0
α-9Dが出たとしても16-80は使わねーだろ。
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/24(土) 08:46:35 ID:V8LVAghg0
α100自体が全然売れてないわけだから
撤退も時間の問題だな
コニミノでフルサイズ作る前に頓挫したのが痛かった
出しときゃー少しは商品データも取れて次につながったのに。。
>>717 確かに、春のフォトエキスポあたりをターゲットに、ニコソD200の対抗馬を開発中の段階で
撤退&ソニンに譲渡となったのは痛いね
>>717 フルサイズ出すも糞もマトモに使えるデバイスの供給元が無いやん
720 :
707:2007/02/25(日) 00:11:02 ID:KJPzrxOg0
Mark3実機イマイチだったので、やっぱりα-9D出して。。
1.5倍でも良いからニコンと共同開発して、D3の兄妹機でα-9D
なんて無理か。
721 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/28(水) 19:03:42 ID:pyL0cXkH0
PMA 気体揚げ
>>716 パナのL1(D200や30D、K10Dのような中級機)よりははるかにマシ!
パナだって撤退ではなく、基礎部品の供給元となるオリンパスEシステムの
最新機種が登場するのを待っているはず。
>>718 7D後継機種のことだろう。ソニーの元で開発が継続されている可能性もあるかも。
>>719 フルサイズCMOSはソニーも開発しているだろう。ただ、ニコンがLBCAST採用のフル
サイズ機を先に出してくる可能性も。
>>720 報道およびスポーツ分野ではシェア的に既に2社体制が固まっており、各種スポーツ
イベント等におけるサポート体制からしてソニーが高速連射機としてのプロ向け機を
出してくるとは思えない。それよりも超高画質のプロ用フルサイズ機を出したほうが
現実的な。
>>722 超高画質なら135フォーマットにこだわる必要はなく、マミヤやペンタやハッセルのように
中版デジタルにすべきでそ。ただ、まったくといっていいほど売れないけどね。
>>723 銀塩時代の中判はコストパフォーマンスが高く個人で使うマニアも少なくなかったが、
デジバックを取り付けた中判デジタル機は「超」高額なカメラであり、ローパスフィルター
も使えず、デジバックゆえのホコリ問題もあり、とても屋外に持ち出して積極的に撮影しまく
れるカメラではない。それゆえ、事実上のスタジオ専用機となっている。
>>722 扱いとしては、α-7Dの後続なんだろうね
少なくとも連射機能をD200と同等に!という話だったので、スペックは1ランク上
のカメラになったと思うが
一応ソニンも上級機種と入門機を開発しているという話なんだけど、そのうち上級
機種は旧蓑の奴をベースにして開発継続している可能性はあるが
フルサイズじゃなくてAPS−Hでかまわないから上級機きぼんだな。
ここまでAPS-Cレンズが出てきている現状、APS-Hって中途半端じゃない?
728 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 12:59:09 ID:9gtbf/lB0
>>726 APS-Hを今更開発するならフルサイズだろ。
自分としてはAPS-Cで充分だから早く中級機を出して欲しいけど。
729 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/01(木) 13:22:53 ID:Kb3WSkRd0
ミノルタ(コニミノ含)のカメラ(銀塩含)は5台しか使ったことがないけど
その中で気に入ったのは4台だった。なかなかの的中率だと思った。
あ、ここはソニーのスレですか、、でもスレタイを見るとコニミノって
書いてるのでいいのかな。とにかく良いカメラを作ってた会社でしたね。
後期のほうは宣伝力が弱かったようでセールスにあまり結びつかなかったようですが
製品はけっこう良かったと思います。
下級機種の安物デジカメにまでADガラスを使ってたり、
まぁなんとも珍しいメーカーでした。
DTレンズって APS-H でも使えるの?
広角でケラレないのかな。
てか何でAPS-Hの話題が出てくるんだ?
APS-HってAPS規格にあるサイズとは言ってもデジではキヤノンでしか
出してないサイズなんでしょ?それを真似て同じサイズにするの?
732 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 07:36:50 ID:WNNLTrSl0
┐(゚〜゚)┌
>>731 APS-Hなんて規格は無い。
もともとはコダックが、x1.35のCCDを作っており、事実上の業界標準となっていた。
キヤノンもそのCCDを使ったデジタル一眼レフを出していた。
その後、コダックと別れた(捨てられた)キヤノンが
『コダックより1mm程度大きい自社独自規格』を勝手に作っただけのこと。
要するニダな、日本の紙幣より1mmサイズを大きくしてウリナラマンセーと叫ぶ韓国の心理だよ。
キヤノンの矜持は、韓国企業の自尊心にとても似ている。
で、「1Dのセンサーサイズは、コダック憎しで作りました。」などと言えるワケもなく、
2年ぐらい前からキャノネットやデジカメ雑誌に「APS-H」と呼ばせるようになる。
ここらへんも、焼肉が韓国料理だと後付けで起源を作り、マスコミに流布させている韓国人のメンタルに近い。
※実態は、朝鮮ヤクザが進駐軍の廃棄した屑肉を独占し、日本人に食わせて大儲けした闇市料理。
やはりAPS-Hってキヤノンの規格なんだ
だとするとSONYはサイズ大きくしたとしてもAPS-Hと同じサイズになるとは
思えないのだが
735 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 13:45:20 ID:XGAqY64U0
まあ出回ってる怪しげなα10の写真が本当なら大きさからしてフルサイズと
いうのは無いな。
どこまで信憑性があるかどうかも判らないが。
個人的には7Dの連射性能が向上してくれれば基本的に不満は無いし、画素数
のも拘らない。
736 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 13:53:21 ID:YGSv4dbk0
>>733 そこまで最もらしく嘘書き込むのもなぁ…。
2年ぐらい前から呼ばせてるって…オイオイ。
>>733 WikipediaでAPS調べたら733の書いていること嘘ばっかりやんけ。
どうせならAPS-Cサイズで縦を長くして25mmX25mm位のサイズで
1:1正方素子APS-Sサイズなんてのをを作って欲しいな。プリント
する時にトリミングで3:2なり16:9なりにトリミングすれば良い。
縦位置で構えるひつようも無いし。
Wikiを持ち出すあたりで釣りっぽいが。
ヒント APS-Hは 16 : 9 比率。APS-Cだと、√2 : 1比率
APS-CもAPS-Hも、感光面の縦は16.7mm
そのため、コダックは自社センサーをAPS-JUMBOと呼称していた。
比率は 3:2 だからな。
>>738 ありゃ、APS-Cって本来√2:1なのか。
各社の「APS-Cサイズ」の撮像素子って3:2だよね。
結局のところ、CCDの大きさは、ステッパーの露光サイズで決まるのです。
古 17.9 x 25.2mm
新 26 x 33mm
(他サイズもありますが省略)
1.Kodak 1社時代
x1.7 CCD → 14x21mm(より若干小さい) 旧ステッパーで作ったCCD
x1.35 CCD → 18x27mm(より若干小さい) 新ステッパーで作ったCCD
2.Sony(Nikon) 参入
DX format → 16x24mm(より若干小さい) 旧ステッパーの露光枠ギリギリ一杯で規格化
35mmサイズの2/3の大きさ。焦点距離が換算1.5倍になる。
DXはニコンの登録商標のため、一般的にはAPS-Cサイズと呼称する。
ただし、APS-Cは16.7x23.4mmのため、あくまで近似サイズでしかない。
3.Canon の動向
Kodakから供給 → 自社独自開発 (恨の精神 1ミリ拡大マンセー!)
x1.7 CCD 14x21mm- D2000(198万円) → x1.6 CMOS 15x22.5mm(代表値) EOS D30〜Kiss系列
x1.35 CCD 18x27mm- D6000(360万円) → x1.3 CMOS 19.1x28.7mm EOS 1D系
全て縦横比率は2:3です。
4.APS-C 呼称の変化
Kodak 1社時代は特にフォーマット名は無かった。
大・特大とか、高価・超高価とか、適当に読んでいた希ガス。
↓
ニコンがD1を発売するにあたり、新サイズをDXフォーマットと呼ぶ。
↓
DXフォーマットは商標なので、他社はAPS-Cサイズと呼ぶようになる。
↓
16x24mmのセンサがAPS-Cと呼ばれるようになったので、
コダックは自社の18x27mmのセンサをAPS-Jumboと注釈をつけるようになる。
2003〜2005年頃のコダックのWEBなどで見かける。(現在は記載されていない)
↓
コダックがAPS-Jumboと注釈を付けてしばらくしてから、、キヤノンの1Dを『APS-H』と言い出す集団が現れる。
増え出したのは2005年頃かな。
APS-C 16.7x23.4
APS-H 16.7x30.2
APS-Cをワイド化したものがAPS-Hであるので、キヤノン1D専用サイズをAPS-Hと呼ぶのは変なのだが。
まあ、帝都高速度交通営団が東京メトロに改名したら、
反日の隣国の地下鉄もすぐソウルメトロに変えたそうだ。
ここらへんは、ストーカーとして絶対に譲れない精神衛生があるんだろう。
742 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 00:29:07 ID:rAFEl3Ev0
お前ら暇だな。。
「ソウルメイト」に見えた。 エエ話や。
>コダックがAPS-Jumboと注釈を付けてしばらくしてから、、キヤノンの1Dを『APS-H』と言い出す集団が現れる。
別にキヤノンの1Dの話しをしているわけではないのだが。
α9相当機はソニー開発の16.7x30.2のセンサー搭載かもしれないわけだし。
ソニーには2/3インチシステムの映画用HDカムがあるけど、まだ高い。
αシステムのレンズが使える単板式HDカメラが出来たら面白いだろうね。
レンズはαマウント。センサーサイズはAPS-C素子を16:9/.4:3に切り出して使用。
本体は旋回ミラー式のDSLRかライブビュー型。記録はシリアルATAディスク。
編集はパソコンを酷使。
100万円程度で最小構成が組めるHDシステムが作れれば、
世界中の変人奇人が想像つかない映画を撮りまくる。
>>745 面白いかもしれないが、マウントの特許などはコニカミノルタが持ったままなので、たぶんその案は没ね
そこまでビデオ部隊とコラボレート出来るなら、プロ市場向け一眼も作れるとも言えますか
>>747 既にデジタル一眼レフが消滅する未来想定が数年前から始まっている。
最終的には、αマウントのライブビューカメラがラインナップするだろう。
ビデオというより、静止画を秒間60コマ撮れるカメラ。
そのために去年ソニーはミノルタを買ったようなのだし。
間引きしてライブビューするのと、全画素つかって静止画記録するのは違うだろ。
静止画60コマ/秒といってもメカシャッター使えるわけじゃないし。
CMOS にして電子シャッター使えばいいんでないの?
あとはバスの転送レートぐらいだと思うが。
だったら今既にあるHDカムでエエやん
>>751 HDカムは2/3インチ3板式 専用レンズが必要。それに対して、αのレンズが使えるカメラが
実用化されれば、ソニーは損をせずに、大幅なコストダウンが可能となる。
そのカメラを静止画カメラとして使えば、EOS 1D系やD2Hのポジションを代替は無理でも食い込めるし、
動画撮影までシームレスに対応出来れば、新たなカメラのジャンルを作ることが出来る。
要するに、将来の飯のタネのひとつ。
今のαレンズでカムコ作っても、デカイAF駆動音をマイクが拾って大変なことに...
良く良く考えるとそうだな。
ウイーン、ガッコ、ウィーン、ガ、ッコ
そこでSSMか新開発のアクチュエーターですよ。
756 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 14:20:02 ID:f4m85b8O0
>>752 キャノンのビデオはEFレンズ既に使えるよ。
>>756 ピュアNTSCなら、35万画素じゃん。
フルHDTV用でも212万画素。
600万画素で動画撮影できたとしても再生する方法が無い
仮にデジタルシネマ用の再生機器だと数千万円する?
HDにリサイズして再生するなら最初からHDで十分だろ
つまんねー妄想で言い争いしてるな。
動画は一切興味なし。
AVか、映画撮影関係の板でやってくれ。
6Mの動画なんて、最高のCPUでもカクカクだろうな。
761 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 22:49:18 ID:HeyYthol0
えーっと、スローシャッターはどうするんでせうか?
α9でリバーサルを使って撮るときの露出補正の傾向として
注意すべきノウハウなんかがあったら教えてくれませんか
α9スレと間違えた.....orz
スマソ。逝ってきます
765 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 22:18:59 ID:FpSL74Az0
またPMAスルー?
766 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 07:45:48 ID:kpQ9JBYb0
8くらい?フルサイズなら9と言っていい?
フラッグシップに位置づけられそうなボディはストロボ内蔵してなさそうだな。
ソニー頑張れ
コニミノはさっさと潰れてしまえ
気持ちはわかるが、今潰れられても困るんじゃないかなぁ。
コニミノがマージン取ってるせいで製品が高くなるんだから
俺らにはメリット無いよ。
早く潰れろ!o田は刺ね!ついでにロナウジーニョも逝ってよし!
ソニーは頑張れ!で、コニミノのレンズ工場買い取ってください。
773 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 16:30:25 ID:gJ4ZjHyY0
PASMのダイアルが左かぁ
右にある方がいいな。
なんか、縦グリがでか過ぎないか?
それに、内臓ストロボないのは、ちと寂しい(´・ω・`)
ま、プロ相手と割り切ってるんなら、しゃーないか。
775 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 16:58:44 ID:n9AGj0j/0
>>774 「フルサイズ(多分)用意したんだからフラッシュ位買って売り上げに貢献
しろ」て事だろ。
まあ「フラッシュが無い」と騒ぐ奴は端から買わんだろうしな。
フラッシュ買ったよ!
ミノルタだった時にw
α9が出たときには、「このクラスに内蔵フラッシュ必要なのか?」なんていわれてたのが懐かしい。
時代は変わったね。
あのー..
別に煽りじゃないのですが、格好はこれで良いのですか?
いや、旧来のミノユーザー的にはどうかなと。
779 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 17:11:06 ID:n9AGj0j/0
>>778 多分フルサイズを買わないだろうけど、仮に買って使い出したら気にならな
くなるんじゃないかな。
7Dの傾いたダイヤルも1〜2日で気にならなくなったし。
780 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 17:21:01 ID:pAkkLGWC0
2回露光のあのサイズだな、プルプルのスペースも稼げるし
16bit,2000万画素までは無問題でいけそうだ!
モックアップだぞ。
デザインはこれから先まだまだ変わるって。
撫肩デザインはちょっと・・・
784 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 21:14:04 ID:RlWyVXXc0
α-7700i→EOS 5→EOS 3→α-9とミノとキャノン行ったり来たりしてる俺だけど、
ようやくα-9の後継機に成り得るモデルが出て来たのは嬉しい。
つーか1年以上先じゃEOS-1D Mark3買うしかないけど。。
モックアップとは言え、Mark3と比べてバッテリーグリップ別体で小型軽量なのが良いね。
露出補正ダイヤルが無くなったのと、24-70/F2.8が出ても超音波モーターじゃない
のがダメな点かな。
>>784 左肩の露出補正ダイアル、使い辛いから使っていない。
カスタム設定で右の後ダイヤルに割り当ててる。
左手でカメラホールドするから左肩をいじるのはめんどくさい。
>>785 そのめんどくさい方にだけダイヤルは残るわけなんだが
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 22:45:19 ID:pvpC/N+H0
ダイヤルは右がいいな。
慣れてるし。
788 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 22:58:15 ID:NBPMb9760
露出補正を独立したダイアルですると電源入れる前に補正量決められるのが良い。
撮影モードはの変更は頻繁に使う機能じゃないから、ダイヤル設けてもあまり意味がない。
>>788 PASMは頻繁に使うよ!
ケケみたいに何でもSなら使わないだろうけどw
俺は9割以上A固定だから、独立ダイヤル無くなってもいーや。
M固定だから、独立ダイヤル(゚听)イラネ
793 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 09:48:56 ID:H5ylU4k90
発売時には右のダイヤルが露出補正に変更されることを希望。
794 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 09:49:52 ID:H5ylU4k90
あ、左。。
>>793 露出補正はどうせカスタマイズして、右背面のダイヤル単独で設定するからいらない。
ゴツくて漢らしくて全然ソニーっぽくなくてワロタ
ミノの社員どんくらい残ってるんだろ。
とにかくソニーよくやった。
このまま発売まで漕ぎ着けてくれ。
ハイエンドは必ず買う。
ハイアマを先に出してそれが売れなかったらハイエンド
出せないと言うならそれも買うから、そういってくれソニー。
ついでにフイルムのハイエンドも出してくれ。
>>797 > ついでにフイルムのハイエンドも出してくれ。
それはない
>>797 α-9はまだ市場にあるし、何か不満でもあるの?
そりゃユーザー無視して逃亡した裏切り者の会社の製品使ってると不安にもなるだろうよ。
とはいえ、銀塩は他メーカーもにたようなもんなのかな。
801 :
797:2007/03/11(日) 14:26:30 ID:gp6gwXcH0
>799
当然α-9を使っているので
「今後もずっと9の面倒見ます(最低8年)」宣言でもOK。
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 21:30:00 ID:fLQSst+90
カメラメーカーの真打になるためには、
銀塩出してなきゃダメだろ!
真打になる必要はにゃー
堅実にやってくれればいいよ。
わざわざ不採算部門を増やすこたぁ無いわなぁ。
806 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 21:59:43 ID:rp+quGXZ0
今更銀塩なんて採算が合う分けないのに、普通は恥ずかしくて書けないよな。
とりあえず銀塩と言ってみたかっただけの懐古ジジイじゃね?
はいはい
809 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/13(火) 23:17:08 ID:Xep82PdP0
>>809 ソニーの強みは、コンデジ・携帯用イメージセンサーが本業で、
その片手間にデジタル一眼レフ用の素子を作っているから安価に供給出来る。
ソニーがフルサイズを作るとなると、その得意技が使えなくなるだけの事。
噂のx1.13素子なら、1D3程度の値段でフラッグシップ機が
作れるのではないかと勝手に盛り上がっているだけの話。
カメラオタクでも80万円のフルサイズに出費するのは苦しいよ。
50万円なら、まだ何とか趣味の範囲で可能性がある。
趣味で車を何台も買う奴は少なからずいるだろうが、
趣味で家を何軒も買う奴はそうそういない、たぶん。
漏れは30万が限度だから、素直に廃海女機待ちます。
812 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/14(水) 12:35:45 ID:q2NHW5z80
ステッパーの制約が22×33としても、アンチシェイクや、
センサー共用するニコンFマウントの制約があるから
もっと小さくなるかもしれない。
フルサイズでないことだけは確実。
>>811 30万出したら、ヘタしたらハイエンドすら買えるぞ。
ハイアマは高くて15〜16万円ってとこだろう。
814 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/14(水) 13:56:10 ID:ub+m3J6O0
ハイエンドは所詮高嶺の花なんでハイアマ待ちだが、今度は一挙に縦グリも
買おう。
7Dの時に「又今度」と思ってたらコニミノ撤退で入手不可能になってしまっ
た苦い記憶があるんで。
>>813 30万円ってのは、過去にD100の定価だったから、妥当な例えじゃないかな。
EOS kissだって、初値が十万円台(後半)だと大騒ぎした。(D70より高かった)
>>812 受光部分はアンチシェイクを±2mmとすると、21.3x32が最大
この時上下を0.6mmづつオーバーするけど、シャッターの縦方向は
その程度は大きいので、現状のシャッターやミラーボックスで可能っぽい。
816 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/15(木) 22:34:15 ID:CT+kLNim0
20×30mmで40万円ぐらいなら買う。
フルサイズでASはむしろ迷惑。
817 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/15(木) 23:01:16 ID:lak5VMMR0
>フルサイズでASはむしろ迷惑。
コダックとキヤノンのx1.3が18x27だからな。いまさら20x30では面白くない。
ソニーとニコンは、コダックが14x21(今のfoveonサイズ)を出していた時に、ステッパー枠
ギリギリ一杯(外枠まで1mm以下)に広げて16x24に挑戦した。
あれから10年たったが、今回も2mmx3mmしか拡張出来なかったら、変態企業の名折れだぞ。
26x33枠なら、24x32まで広げなきゃ。
>>816 キャノネット乙!
819 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/16(金) 07:35:47 ID:mR03O5jd0
↑可愛そうなやつ。
820 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/16(金) 20:59:11 ID:iGIx8jhI0
30万円じゃ不良在庫の山だろうな
そんなことより、α-7Dとか甘デジのような製品不良は勘弁してくれ
>>821 心情的には貴方に同意だが、
あのメーカーでは、少なくとも初期ロットでそれは高望みだと思う。
どっちが先なんだろうな?
景気か? 開発か?
ソニーはPS3でコケたから、イメージセンサー事業に資金を重点投入中。
デジタル一眼レフは、イメージセンサーの広告塔の役割も担うので、
商品化を早めるだろう。良品廉価でお願いしたい。
825 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/21(水) 13:35:17 ID:e0ZWHyrt0
さぁ、楽しみになってきましたよ。
PS3は、こけたと見せかけてるだけかもよ。
関心は高いよ。
827 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/25(日) 00:07:22 ID:H2kQ2T10O
αのフラッグシップ機は、やはりα9と名づけてほしい
PS2出た当初も同じようなこと言われていた
829 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/25(日) 13:59:19 ID:6Qm+lZz70
>7Dの時に「又今度」と思ってたらコニミノ撤退で入手不可能になってしまった苦い記憶があるんで。
そしてそれは再度裏切られる・・・
手に入れたはよいが、非常にショボイ造りだったからである・・・
本体598,000と予想
831 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/30(金) 23:27:01 ID:AH18L4WD0
最初で最後のαデジフラッグシップだぞ。
832 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/31(土) 04:18:14 ID:iUW4k2G30
しかしHPにも開発案内すら出さないとは・・・。
そこまで隠す必要あるんかいな。
>>832 何でもかんでもさらけ出すのがいいというわけでもあるまい
>>833 それはそうなんだけどウザーに夢と希望を与えて欲しいって事w
>>834 現行品より上位の機種が年内1機種、それ以降1機種出てレンズのラインナップも充実しそう
これ以上の情報が今必要なの?
発売1ヶ月前ぐらいにならないと正確な情報は出せないだろうに
>>835 いやあ、ま、発表してくれるだけマシなんだけどw
「いいレンズといいカメラ発売します」ってだけじゃあ具体性がないからね。
ティザー広告ってことなら、まあ、仕方ないんだけど。
ハイアマ向け・フラッグシップがどのような形で具体化するかってのは
大事じゃない?
営業戦略上ぎりぎりまで発表したくないのか、コンセプト自体が煮詰まってないのか
技術的な問題がクリアできてないのか分からないけど
少なくともこのクラスのカメラが欲しいウザーがじっくり待てるのにはある程度のスペックを
公開しても罰は当たらないだろうw。
半年以上前にスペック公開してどうするのよ?
スペックだけ見て他社に移られてもねぇ...
去年の夏は見事にC・N・Pにα包囲網ひかれちゃったからねえ・・・
今回はギリギリまで秘密でしょう。
サンプル画像なんかもK10Dみたいに発売直前まで「「β版です!」でとおしちゃうかもしれないし・・・
(事実K10Dはそれでとおっちゃった。)
仕様を発表したらすぐ発売じゃないとね。
消費者の熱が冷めないうちにさっさと売らないと。
考える時間を与えてはダメだw
ソニーはappleにiPod対抗Walkmanを発表したものの、
先手を打ったつもりが新型iPod発表即発売攻撃にさらされて、
発売前に公開処刑状態で血祭りに上げられた、面白事象が有ったからなぁw
流石に殆どトラウマであろうアレの再来を営業部隊が許すはずないだろうな。
>>840 部内的にそいうトラウマがあるのは分からなくもないが、
カメラのマーケットは規模もキャラもiPod/Walkmanとは違うこと
を考えてほすい。
予算の都合があるのでせめて大体の値段だけでも、というのはあるな。
フラッグシップとハイアマ用あわせて70マソくらいじゃないかと思っているのだが・・・
70万用意しとけば両方は無理だとしても旗艦だけなら買えるだろう。
50万、30万で80万円と見ております。
65万、18万位だろう
ケチった旗艦を作って欲しく無いな
みんな金銭感覚が壊れてるな。
中級機は高くて15万前後だろう。「α100からステップアップできるモデル」
なんだから、そんな高い値段をつけるはずがない。
フラグシップは難しいが、その倍で30万くらいにしとくべきだな。銀塩時代の
α9が25万円くらいだった事を忘れないよーに。その値段でも大して売れ
なかったが。
キャノンやニコンのフラグシップと同じ価格帯にいきなりぶつけた所で、勝てる
訳がない。
847 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/01(日) 12:50:10 ID:D7DRni080
>これ以上の情報が今必要なの?
まあSONYにやる気があるというのが判っただけでも今の段階では充分かもね。
俺的には1000万画素で良いからエンジンの改良に頑張って欲しいというのが
本音だけど。
>>846 もうちょっとと高いんじゃないの?
とりあえず売り出しは20万超えると思うけどな。
α100とその後継機と価格が近すぎると、KissがEOSを喰ってしまった二の舞に
なりかねんし。
フラッグシップは流石に40万超えるだろ。
それに相応しい技術を盛り込んでるなら。
カメラ好きのひとはネットでハイアマ機やフラッグシップ機の情報を調べるから、開発中の情報だけでも出ればレンズに対する購買意欲が上がる。
ただ単にデジタル一眼欲しいって人はソニーのHP見るから次の機種の開発情報がHPで出てるとα100に関する売り上げが下がっちゃうからださないんだろうと思った。
>>847 ニコンのD80やペンタのK10Dが12万前後、ニコンのD200でさえ売り出しが20万切る
くらいで、今の実売が安いところで15万くらいなのに、一体どれだけ高性能にしたら
20万超える値段を付けられるんだろうな?
大体α100にしたっていまや実売7・8万に下がってきてるんだから、15万で出しても
2倍の値段で高すぎるくらいだ。一部の熱狂的なαファンだけ相手にするんだったら
20万超で出すのもいいだろうけど、そんなやり方してたらジリ貧になるだけだろう。
ハイエンド機にしても同じこと。
テスト
発売直後の価格を議論しているのか、こなれてからの価格を議論してるのか、どっちだ?
そこの前提が一致してなければ水掛け論になるのは当然と思うけど。
デジ一は一年すると、発売直後の半額ぐらいになってしまうと思う。
852 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/01(日) 14:22:37 ID:H1z5dyTe0
>>851 一応「売り出し」と新発売時に断ったつもりだけどねw
エントリークラスも今の値段が落ち着いたα100だけじゃなくその後釜も含めた
つもりなんだが。
言葉が足りなかったのかな。
スタートから15万切るような安いハイアマ作って欲しくないなぁ
特にコスト削減の影響が一番出るメカ部分が安っぽくなっちゃうよ
安いのならα100が有るんだし
中級機の出だし価格は7D並みの価格が妥当だろう。
フラッグシップは50万でもおかしくないと思うよ。というかそのぐらいの
物量投入したものを出してほしい。
>>853 15万切る値段で、安いと思う人は自分の金銭感覚がすでに壊れている事に気づくべきだね(w)。
上に書いたように、ハイエンドに近いかなりぜいたくな作りをしたD200でさえ、当時の発売当初の
価格で20万を超えなかった。
そもそもソニー自体、α100よりワンランク上の、7Dの後継に近い位置づけのモデルって言ってる
んだから。
D80やK10Dと同等あるいはやや上のモデルでは不満な人はハイエンドに期待しといたら?
たぶんそんな無茶な値段にはならんと思うし。
7Dは発売直後、20万超えてましたが。
>>856 うむ、最初はそのぐらいで良いんじゃないかと思う。最終的に16万あたりに
落ち着けばいい。
>>856 つーか、2004年のカメラの相場持ち出しても全然参考にならないし。
7Dって、今の他社機でいうと、80D・K10D並でしかないし、仮に
今度出る中級機が7Dとまったく同等の位置づけの製品ならば、
結局12万前後という事になる訳だが。
ま、レンズはソニン他社に名義代払っているから割高だけど
カメラ本体は、かなりの部分が自社内で開発・供給できるから
滅茶苦茶高くならないんじゃないかな。
フラッグシップで5Dと同じ値段付け、ぐらいだろう。40マン弱。
35万切れると嬉しいなw
ハイアマはまあ20万弱かな。18万前後で勝負ってところじゃないかな〜
・ハイアマ20万くらい。
・フラッグシップ50万くらい。
これでFA?
861 :
.842:2007/04/01(日) 19:23:56 ID:BZSpX08v0
俺はハイアマ15万・フラッグシップ55万と予想した。
フラッグシップというからには5Dクラスというのはなかろう・・・
俺も859と同じぐらいの予想。
一昔前の中級=20万円台前半。
今20万円弱
フラッグシップはあまりケチって中途半端なものになっても仕方ないだろう。
大体中級の倍で40万弱。
ID:3jtMvApX0が一人で必死だな
現実的な線では実勢価格
>>861で妥当な線だろうよ。
>>863 バリオモナーを高い、一般人は買わない、とか言っているのと同じ香具師じゃないかな。
SONYから流れてきたコンデジ卒業組か。
あくまで予想価格をそれぞれの妄想で語ってるだけなのに、
それはおかしいとか間違ってるとか熱くなるのはなんだろう?w
まず、ミノルタ自身過去に30万以上の一眼レフを出した事はないというのを
忘れないように。RD-175という超例外はあるし、他にもそういう例外はひょっと
してあったかもしれんけど。
そもそも30万だと安すぎるかね?銀塩時代のフラグシップα9は25万だったし、
ニコンの中の上のD200は最初20万だったからそれより10万円も贅沢できるんだが。
はっきり言って、ソニーにはまだ50万もするようなハイスペックのデジ一眼を
作るだけの力はないと思うね。メカの部分は経験の積み重ねが必要な部分
が間違いなくあるし、前身のミノルタ自身、そういうハイスペック機については
経験不足だからな。無理に作った所で、同価格帯の他社機と比べてどこか
見劣りのする製品しか出せないのではないか?
そもそもそういう上の価格帯はキャノン・ニコンが圧倒的にシェアを握っている訳
だから、いきなりそこに挑戦しても、一部のα信者が買うだけで大して売れず
に失敗するだろう。
まぁ好きに語れや。
銀塩時代F5は325000円。1Vは27万円。MZ-Sは135000円。
ただ、フラッグシップはプロ用じゃないからそんなに高価にしないだろ。
ま、防塵・防滴や強度の増強・超低温や高温での動作の安定性・堅牢性・
シャッターの耐久性など数値に出にくい部分をやりだせばきりが無いけど
そこまでしないんじゃないかな。そのあたりまでやってくれば70マソオーバーだろうけどなぁ
デジと銀塩を一緒に考えている時点で
銀塩と違い撮像素子も載せるんだから安くはならないだろ。
ましてフラッグシップはフルサイズみたいだし。
872 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/01(日) 22:03:01 ID:gFiqxnti0
プロがαなんて使うわけないだろ。
一般人が買える価格で出さなければ失敗するに決まっている。
>>872 プロカメラマンより他業種の一般人の方がお金持っていますけどね。
>>872-873 まあまあw
確かにサポや耐久性ですぐにプロが「仕事で」使うとは思えないけどな。
プロよりパンピーの方が人口多いし、プロに使ってもらうっても広告塔がわりでそ。
兎に角ちょっと無理したら買える値段で勝負!だからぎりぎりまで内緒w
プロ機がプロの間で受け入れられるかどうかは、
ソニーが仮に本気でも短スパンでは考えてないでしょ、
只、何事も挑戦しなけりゃ未来は切り開けないのは確か。
ミノルタがα9000を出した頃よりはまだプロ使用の目もあると思う
当時有名なミノ使いのカメラマンってシノヤマキシン意外だれがいたっけ。
878 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/02(月) 02:21:06 ID:s8tSWgQa0
フラッグシップてそもそもプロ用なのか?
プロは5Dを仕事で使わないか?
何回か仕事で使ってるプロを見かけたが。
まあ5D対抗で40万前後だと思うけどな。
プロ≠職業的カメラマン
プロ=上級者≠初心者
プロ=メカヲタ、スペック・質感厨では?
>>877 シノヤマキシンにキャンディス・バーゲンにアイカワキンヤ。
882 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/03(火) 22:05:15 ID:sy1OqkSh0
ミノにオリンパスくらいの無謀さが欲しかったなぁ
無謀になる元手が無かったやん
オリには医療機器が有るから。内視鏡の黒字を食い潰すのだ。
884 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/04(水) 11:03:18 ID:xmXuQL1c0
プロでメインがミノってのは少ないが
観音+ミノとかはたまにいるな
シノヤマさんとこにいた土屋もミノ使いだな
プロ=シャッターマン≠写真家
888 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 22:24:41 ID:gkDcRnQi0
αデジフラッグシップは売値が50万でも数が売れないから、
1台当たりコストは100万超で実はお買い得。
889 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 00:02:35 ID:8S8LIX/f0
出ン。
コニミノは去った。退場したんだ。
あきらめろ。
890 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 00:53:02 ID:LUiHi5zt0
あのファインダーよもう一度・・・
今日(昨日か?)α9とα100を使ったのだが、α9のファインダー越しに見る世界は美しすぎる。
α-9までは望まないけど、せめてα-7 + M型スクリーンに。
α-7D + M型だと、やっぱり狭い…
ライカ版とAPS-Cの違いもあると思う
フルサイズをお手ごろ価格で。
893 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/03(木) 00:05:22 ID:R0uPP9Wj0
スペック発表しないことが逆にハードル上げてるよね。
雑誌はみんなフルサイズ前提になってるし。
894 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 14:14:22 ID:+d4ESNMm0
>>893 なんつーか無意味なほど秘密主義だね。
APS-Cかフルサイズかまで隠しても無意味なような気がするけど。
ぶっちゃけフルサイズでできるかどうか、まだ微妙なんじゃない?
でなけりゃ発表しないことにいみがないような。
SONYもPS3で懲りたんじゃない?数用意できないのに売り出したり、
実を伴わない高価なものは売れないと。
今は戦略練ってんだろ。
どうやったらPS3と抱き合わせで売れるかw
前代未聞の独自サイズだったりしてな。
SONYはやりかねない。
きっと背面の液晶パネルをBRAVIAパネルとかいいだすよ。
おっと板違いすまん。
背面を有機ELとか言い出すよりはマシだな>BRAVIAパネル
今よりよくなるなら有機ELでもBRAVIAパネルでもいい。 つーか、
有機ELは究極のディスプレイとして一番有望なんだがな。
今の液晶より階調が落ちたら許さん。
>>899 いや、意味のないBRAVIAパネルより輝度の高い有機ELの方がいいだろw
>>897 フルサイズで現状の手ぶれ補正を達成するためにもそれはありうるかも。
フルサイズ以上の素子サイズか、フルサイズ以下の素子サイズじゃないと
現在のイメージサークルではフルサイズ相当で手ぶれ補正を実現できないのでは?
ああ有機ELだといいね。SONYが特に力を入れているしフラッグシップ
モデルは有機ELにして欲しいな。
903 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 23:43:16 ID:723bAcjp0
コロンブスの卵じゃないがフルサイズ以上の素子ってのはあるかも
考えりゃ、なにも35oにこだわる必要は無いんだからな・・・・
とは言っても使えるのは35oフォーマットまでだがwww
904 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 00:11:54 ID:T92An4Ok0
Yahooファイナンスのコニミノ掲示板で
「tirousouroujirou」ってIDで中傷を繰り返してるヤツは、
元部下の「大森」って噂は本当なの?
日本語でおk
というかYahooだの価格だのの話はここに持ち込むでない。
業務譲渡、GRDの評価、幾多の厳しい状況の中で、消えかけた
TC-1デジタルだったが、未だその火は消えていなかった。
今年秋! 震えて待て!!
>>907 DP1になびいてしまいそうです。やる気なら発表して欲しいけど
今の状況だと難しいだろうなあTC-1Dは。
>>907 広角単焦点ならGR-D、広角ズームならGX100
既にニッチなとこは埋まってんじゃないか?
CCDサイズならDP1だろうし
CLEデジタルって線もpanaに潰されてるしな
いっその事、ハッセル500系みたいなボディのだせばいんじゃね?
コンデジの名機が欲しいのは確かだけどね。
そこで呪われたContax D1ですよ。
912 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 13:12:44 ID:vfMfkU1P0
>>895 といってもボディの大きさはセンサーの大きさで決まるわけだし、フラッグ
シップのあの大きさで今更35ミリ以下の物を搭載してもな。
キャノンが5Dでとっくに達成してる事を「できませんでした」とは意地でも
言わないだろうし。
>>912 問題はボディ内手ぶれ補正。こればっかりは、レンズ内ならそのレンズだけ作り直せば済む話だが、
ケラレがでるとしたら、レンズというレンズでケラレることになる。
これでは、せっかくフルサイズだといっても(そもそもフルサイズは周辺がやばいのに)
ペンタックスより劣るボディ内手ぶれ補正という風に見られかねず、むしろ出し損だろ。
ペンタも(ニコンも)後からソニーの同じ素子を使うだろうに、なんで「劣るから出し損」という発想になるのだろう…
915 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 22:13:17 ID:eNbG3TIQ0
ペンタックスがフルサイズを出す訳が無い。出す必要もない。
ボディ内手ぶれ補正でフルサイズだと周辺に問題が出るのは当然。
フルサイズで手ぶれ補正実現できないならAPS-Cサイズに合わせた
デジタル専用レンズで手ぶれ補正できなくない?
α専用のDTは余計に設計できてもタムロンとかシグマのレンズが
手ぶれ補正の分余計に設計してるとは思えない
>>903 SONYのことだし、36mm×36mm正方形フォーマットとかやりかねないと思っている。
理論的には花形フードのレンズでなければ、通常のフルサイズ対応レンズが使えるわけだし。
>>916 そのとおり、α7Dが出た当初(デジ専のAマウントレンズは存在しなかった)荒らしが流した風評がそのまま残ってるだけ。
物凄いアンチが沸いたので、内蔵ストロボが広角レンズではケラレる(当たり前)とか、噴飯ものの風評もたくさんあった。
スレが正常な状態に沈静化するまで10スレぐらいかかったなあ。
>>917 36mm X 36mmは絶対に無いだろう。
フルサイズよりも必要なイメージサークルのサイズが1.2倍弱
大きくなるから四隅がケラレるんとちゃうか?
35mm判のレンズ使って正方形フォーマットにするなら
対角線が43mmってことで30.7mm×30.7mmやね。
ちょっとぐらいはイメージサークルに余裕があるだろうから31mmでも大丈夫かも。
920 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 07:42:47 ID:E9bOjoCe0
普通に構えたまま、縦撮影できるのいいな。
922 :
901:2007/05/09(水) 21:19:50 ID:T5YNwuq60
>>918 917じゃないが、上でフルサイズ以上のもので対応するというのはありえると書いたものだが、
ケラレを解消するには、そもそもイメージサークルに対して小さい素子を使ってケラレないようにするか、
逆に大きくして、ケラレた場合でも、けられていない部分をつかってオリンパスのコンデジにつかったような
電子式手ぶれ補正と組み合わせるしかない。
そういう意味で書いたのだが、917のいう36mmでは、横方向がフルサイズのままなので解決しないがw
35mmといっても長辺は36mmだぞw
↑
ぴったりフルサイズでケラレ部分をカットじゃダメなのか?
925 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 01:10:22 ID:SUV7sVE10
レンズマウントをレンズごと高速で回転させて
コマの原理で手ブレ防止すればおkだお!
レンズが固定されても受光部分(CCD)が動いちゃうよン
>>917 7Dの内臓ストロボは実際に換算36mmまでしか
カバーしないわけだが(普通28mmだろ・・・
928 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 01:02:18 ID:62bbxfbh0
むかしのキャノンのへんなカメラみたいに
小さいレンズをたくさん搭載してカメラ内で合成することで
大口径レンズのようなボケを再現出来るコンパクトデジを
出してくれ
929 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 22:16:29 ID:ZGisc64K0
フルサイズで70万円になるくらいなら、
1.2倍で50万円の方がいい。
フルサイズで60万が良いかな
俺は30万以上のカメラなんて買わないけどな
買わないならいくらでもいいじゃん。
それじゃあ徹底したプロ仕様で98万円がイイ!
それすると上級レンズも全て超音波化防塵防滴化しないといけないからエライ事になる。
>>932 加えて永年メンテサービス付きとかなら、こういう商売もアリじゃないかと思うんだがな。
935 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 14:52:02 ID:EH577g160
SONY α9D w
936 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 23:09:54 ID:0ZJdTJtY0
タングステン外装!!!
ミノ銀塩は9、7、807siをもってるけどα‐9だけはシャッターきった時の感触は別格。
>>937 Max1/12000、X1/300だから。
939 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/29(火) 22:14:02 ID:o6RJbZFK0
70-200/F2.8や300/F2.8の価格を思えば、とんでもない
値段つけるのは確実だな。
>>939 その二つはミノっちゅー中間マージンがでかいからなw
つまらないギャグだなあ。
フルサイズキャンペーン実施中!
943 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 01:49:51 ID:AY3rpFqe0
ボーナスシーズンスルーか?
944 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 23:31:47 ID:3BRQTrE70
もちろん。
冬ボのシーズンもスルーか?
946 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/22(金) 23:41:04 ID:JJj5Iyz50
あたりき。
シャッター最高速は1/8000でもいいよ。
αー9もフィルム300本以上とったが1/12000つかったのは一回だけ。
しかもアンダーでした。
948 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 14:51:04 ID:LWlpfyzK0
感度が上がって今のデジなら、シャッターは速ければ速いほどいいね。
949 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 17:00:42 ID:5pLZtx6l0
はぁ?
科学ズーム大先生の登場以来デジカメ板はえらいことになってます。
951 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 21:40:42 ID:CaGBasxL0
SONYとペンタに入ったα9D の恐怖
何故にペンタ?
あのレンズのラインナップじゃフルサイズなんて無理だろ。
つ部
当然というべきか・・・ハイアマ機のほうが先だったな。
干す
ほしゅ
そろそろ埋め立てを始める香具師が出てくると思うが、Part2スレが立つとも思えないので延命措置として埋め立て厳禁にしたい、
たとえソニーからフルサイズ最上位機が出ても、それはα9Dではないよ。
俺たちの好きなミノルタはとっくの昔に死んてたんだ。
コニカなんてもんがくっついたとき、死んだんだよ。
960 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 01:45:40 ID:7OXLNOJq0
「螢(ほたる)の光」
稲垣千頴作詞 スコットランド民謡
ほたるの光、窓(まど)の雪。
書(ふみ)よむ月日、重ねつつ。
いつしか年も、すぎの戸を、
明けてぞ、けさは、別れゆく。
とまるも行くも、限りとて、
かたみに思う、ちよろずの、
心のはしを、一言(ひとこと)に、
さきくとばかり、歌うなり。
筑紫(つくし)のきわみ、みちのおく、
海山(うみやま)とおく、へだつとも、
その真心(まごころ)は、へだてなく、
ひとつに尽くせ、国のため。
千島(ちしま)のおくも、沖縄(おきなわ)も、
八洲(やしま)のうちの、守りなり。
至らんくにに、いさお しく。
つとめよ わがせ、つつがなく。
次にフルサイズ出してくるのは富士じゃないかと思ってる
100万切れば御の字だけど
フジだとスタジオ専用で、コンシュマーには使い物にならない予感。
バッテリーと画像エンジンは筐体の外で、本体とケーブルがつながってたりしてな。
ソニーとニコンの2社で終わりでしょ。
キヤノン入れて3社だけだと思うけどなあ、フルサイズは。
ソニーの新型が出るかもです
αの入荷がとまってるんですと
α100は中級機がでても暫らくは併売するのかと思ったが
どうやら2機種たて続きにきそうだね。
で、本命は来年と。
SONYの新機種とレンズが、9/7の発表とか言ってるやつがいたが?どうなんだろう?
今月中に発表しろや!
970 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/20(月) 23:59:17 ID:bOoDY1W90
1Ds Mark3がいまだに90万とか言ってるぞ。
α9Dは100万超えか。
971 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 00:47:41 ID:Q3u1eh8k0
換算焦点距離1.1倍とか1.25倍の話はどうなってるの?
ボディ内手ブレ補正だから1.1倍くらいまでは許せるが、1.25までいったら、別フォ−マットやん。
973 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 15:45:26 ID:dhFm18S/0
それはα100後継用じゃろ?
>1.25までいったら、別フォ−マットやん。
1.25倍ならAPS-Hサイズじゃまいか?
キヤノンの1.6倍だってAPS-Cサイズって言うんだから。
.:⊂⌒ヽ.:./づ゙ ゙゙つ:/⌒つ:.
.:\ ヽ/ \ /.i ./:. …な…なんとしても…
.:| | ● ●.| |:. …このスレを…上げねばならぬ…
.:| 彡 u .( _●_) .ミ ./:.
.:\_,,ノ .|WW|、._ノ:.
.:/⌒ヽ. ゙⌒゙/⌒ヽ:.
.:( .):.
.:ヽ \ / /:.
.:(⌒______):´ ̄`:(______⌒):.
976 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 12:14:29 ID:96/GvDpY0
977 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 12:27:49 ID:uVEdUEhHO
D3のフルサイズセンサーはニコン製みたい。ソニーはどーすんだ?
ソニー製にするんかな。
画素数が問題だ。
ニコンは自社でCMOSを生産する設備を持っていません。
D3の撮像素子は、設計はニコンですが製造はソニーです。
>>979 そういうのをニコン製っていうんだよ、一般社会では。
とうとう980突破か。放っておくとスレが落ちるし1000まで埋めますかね。
相変わらずNikon製のステッパーつかっているのかな、ソニーは。
フジのハニカムも生産はソニーじゃなかったっけ?
983 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 00:04:01 ID:4frOKjo00
α-9Dも同じセンサー使って同じ位の値段で出るなら、デジタルでもやっぱメインはαで
サブにEOS使うことが出来るんだけどな。
ちょっと期待がもてた。
まぁ期待を裏切るのがソニーなんだが。
984 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/24(金) 02:52:39 ID:RtGzaOoy0
>そういうのをニコン製っていうんだよ、一般社会では。
内蔵タイマーはソニー製だけどな。
985 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
>フジのハニカムも生産はソニーじゃなかったっけ?
ちゃんとタイマー入ってるよ。