ニッコールレンズ(DX他) in デジ板 八本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
前スレ
ニッコールレンズ(DX他) in デジ板 五本目 ←実は七
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1125530671/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 15:49:12 ID:nJHVFqnk0
過去スレ

ニッコールレンズ(DX他) in デジ板 五本目 ←実は七
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1125530671/
ニッコールレンズ(DX他) in デジ板 六本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1121046577
ニッコールレンズ(DX他) in デジ板 五本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1112779075
ニッコールレンズ(DX他) in デジ板 四様目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1105962637
ニッコールレンズ(DX他) in デジ板 三本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1098792805
ニッコールレンズ(DX他) デジ板 二本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1092749776

Nikon レンズ製品紹介
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/index.htm
Nikon レンズ情報
http://www.nikon-image.com/jpn/fi_cs/top_lens.htm
3名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 15:52:02 ID:nJHVFqnk0
関連スレ

【神玉】Fマウントレンズ★ランキング【クソ玉】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1112774891/
デジタル一眼レフ 交換レンズ総合スレ 6本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1120582032/
○○=ニッコールレンズ その16=○○
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1121357897/
4名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 15:55:06 ID:nJHVFqnk0
補足があったら適当にヨロ↓
5名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 17:13:18 ID:rXwwg7h10
デジ使いでズームニッコールで
12-24
17-55
70-200
以外を買う奴は馬鹿
6名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 17:29:18 ID:nJHVFqnk0
時にはDX55-200で
軽快にお散歩するオレはかしこい。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 17:40:49 ID:XD0iEZCF0
200-400を振り回している俺は馬鹿だな
8名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 17:44:46 ID:rXwwg7h10
>>7
またお前かよ・・・
9名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 17:57:58 ID:tMOgjY6m0
>>5
それにテレコンなんだろ?
忘れずに書いとけよ
10名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 17:58:50 ID:tMOgjY6m0
3 :名無CCDさん@画素いっぱい :2005/09/01(木) 08:28:02 ID:jHlN8VFq0
ユーザー多そうなD70スレのレンズテンプレから純正のみ抽出

■お勧めレンズ
これ以外にも隠れたベストレンズがあるかも。情報募集。
※レンズは好みもあります。必ず自分で確認して購入して下さい。

★単焦点篇(基本的にAFのD対応で)
・広角:14mm f2.8G
・標準:35mm f2D(定番)
・中望遠1:50mm f1.4&1.8(ちょい2線ボケだけど)
・中望遠2:85mm f1.4(長めのポートレートに最適)
・望遠:300mm f4D(まちがいない。180mm f2.8Dもかなりイイ)
・超広角:DX 10.5mm f2.8G(おもろい)
・マクロ1:60mm f2.8(中望遠としてもオススメ。AFとろいので、シーンによってはMF推奨)
参考)単焦点で設計が古いのは、期待するほどではないものも。
   ものによるが、明るいのでファインダーでピント確認できる。軽い!
   明るいレンズ(f1.4とか1.2とか)は、開放でのシャープさを期待しないように。  

★ズーム篇(基本的にAFのD対応で)
・広角1:12-24mm f4(nikkorとトキナーほぼ同性能らしい、ただnikkorはAF-S)
・標準1:DX18-70mm f3.5-4.5(キットのレンズはオールマイティ)
・標準2:VR24-120mm f3.5-5.6(子供撮影に最適?被写体ブレ注意。若干甘い)
・標準3:DX17-55mmf2.8G (すごい。キットレンズとの価格差は伊達じゃない! が…高いなぁ)
・望遠1:VR70-200mm f2.8(いいなぁ・・・高いなぁ・・・重いなぁ・・・)
・望遠2:VR80-400 f4.5-5.6(意外に使えるかも)
11名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 18:08:57 ID:rXwwg7h10
俺のインプレッション(50mm/1.8は使ったことありません)

★単焦点篇
・広角:14mm f2.8G(3年前ならいざしらず今どき買う奴は馬鹿)
・標準:35mm f2D(普通によろしいレンズ)
・中望遠1:50mm f1.4&1.8(とりあえず基本だからって買っても長すぎでたんすの肥やしになる)
・中望遠2:85mm f1.4(最高!ピントはD二桁では合わすのは至難の業)
・望遠:300mm f4D(これにテレコンで最強飛行機撮りレンズ、328買う奴は馬鹿か見栄っ張り)
・超広角:DX 10.5mm f2.8G(組写真つくるならあったほうが面白い)
・マクロ1:60mm f2.8(普通によろしいレンズ)

★ズーム篇
・広角1:12-24mm f4(広角撮るなら買え、トキナとかがいいよって言う奴は買えない貧乏人w)
・標準1:DX18-70mm f3.5-4.5(D70信者が信奉するが単なる普通のレンズ)
・標準2:VR24-120mm f3.5-5.6(暗いレンズにVR乗せたもんだからファインダーが暗くて駄目すぎ)
・標準3:DX17-55mmf2.8G (買え)
・望遠1:VR70-200mm f2.8(買え)
・望遠2:VR80-400 f4.5-5.6(VRのテストを兼ねた試作レンズ、使ってる奴は馬鹿)
12名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 18:18:25 ID:LDqV1eEnO
今度は
<チラシの裏>



</チラシの裏>

も忘れずにな(w
13名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 18:20:56 ID:sM7UURYd0
17-55mmがいいのは良くわかったよ
ほんでもって何気にスペック調べてたら重さ700g超えてるのな
俺の持ってるレンズで言うと180mmF2.8とほぼ同じ
俺は手ブレが怖くて180mm使うときは三脚必須なんだけど
標準ズームで三脚必須はちょっとなあ
みんなこれ使って手ブレしないの?
やっぱプロ向けなんだな17-55は
14名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 18:25:34 ID:rXwwg7h10
>>13
D100+MB-D100にジャストフィット
D2Xにもジャストフィット
だけどD70につけたら恐ろしくバランスが悪い

つうか180mmと重さだけで比べるなんて馬鹿じゃないの?
15名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 18:26:44 ID:nJHVFqnk0
>>13
ヒント:焦点距離
16名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 18:36:12 ID:xiP+M2RH0
で結局、俺は17−55と28−70のどっちを買えばいいんだ?
17名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 18:40:18 ID:LDqV1eEnO
迷わす両方買え。
金が無いならイヤッ(ry
18名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 18:43:49 ID:nJHVFqnk0
>>16
17-55と85/1.4では?
19名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 18:46:53 ID:+f5Lq9350
あのレンヅはイイ
いや、アレはだめだ..って
妄想ばかりイイあってもしかたがないでしょう
作例うぷして客観的に判断しないと..
ココってデジカメ板です
20名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 18:48:31 ID:+f5Lq9350
つーことで
のーがきばっかたれてうぷしない御仁は
脳内所有者もしくはそのレンヅつかいこなせてない香具師と判断しましょう
21名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 18:52:32 ID:+f5Lq9350
キットレンズって(・∀・)イイ!!と思うのだけどな
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051018185137.jpg
22名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 18:57:38 ID:nJHVFqnk0
↑すいません。釣りでしょうか・・
23名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 19:02:18 ID:+f5Lq9350
以前にうぷしたヤツだけど
VR24-120ってそんなに悪いレンヅじゅないと思います
えくじふ見てね
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051018190048.jpg
24名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 19:20:52 ID:nJHVFqnk0
いや、別に悪いと言ってない。
もっとイイレンズがあるということかと。
25522:2005/10/18(火) 19:28:05 ID:+f5Lq9350
>>24
標準でVR付いてるのはコレしかない
26名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 19:31:46 ID:nJHVFqnk0
明るい標準があるのに・・・
27名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 19:38:43 ID:mlIcbk4g0
17−55じゃ望遠側が足りないです。
24−120じゃワイド側が不満です。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 19:46:06 ID:d0fkz/gS0
「脳内所有者乙!」って流行る?
29名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 19:59:41 ID:nJHVFqnk0
じゃあこないだ撮ってきたやつ。
曇ってたし、いまいちだけど、ちょっとなごんでくだサイ。

RAW→JPEG→フォトショで再保存。
180/2.8D&D2X。紫の色収差出ますね。NCでいじると消えますが。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051018195611.jpg
30名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 19:59:52 ID:vS1zvqU+0
>>27
折衷案として18-70mmがな
31名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 20:05:20 ID:nJHVFqnk0
つ[レンズ交換]
32名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 20:06:34 ID:vS1zvqU+0
>>29
これって色収差なの?偽色じゃないの?
あんまり詳しくないので間違ってたら罵倒してくれ
33名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 20:08:50 ID:nJHVFqnk0
>>32
オレも詳しくはわからないけど
紫は球面収差による色収差っぽいっす。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 20:12:21 ID:uReZ/Kz00
パープルフリンジはマイクロレンズの干渉だよ。
極小画素のD2XではRGGBのうちGが飽和干渉しやすくRBだけの情報になりやすい。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 20:12:53 ID:nJHVFqnk0
あ、偽色でないことは確かです。あれはモアレですから。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 20:16:26 ID:nJHVFqnk0
>>34
おお。
以前にどっかで盛り上がりましたが、その説が正しいのかどうか
いまいち納得できないのは、レンズによっては出ないんです。。
17-55とか。原因は両方ですかね??
37名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 20:30:52 ID:RyBKdJuV0
例えば、テーブルの上に直径1cmの水玉を敷き詰めてみて、上から懐中電灯で光を当ててみて
それを直径5mmの水玉と比べて隣り合った水玉に光がどれくらい拡散するか見てみると解りやすいかもね。

ちなみに同じレンズでもD50よりD2Xの方がパープルになりやすく、
これはKissDとKissDNなど同じレンズでも極小化するほどパープルが大きくなることで知られる。
コンパクトデジカメでもまったく同様の法則が成り立ち、
稀にパープルが出ない機種は画像エンジンで消し去っていたりする。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 20:39:00 ID:7n281cAvO
じゃあレンズによる差は?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 20:41:52 ID:JU/+kYDh0
原因がマイクロレンズの干渉にあるなら、
撮像面に対して垂直に光が当たらないレンズほどパープリやすいらしい。
すなわち、大口径で明るく広角寄りのレンズほどパープルようだよ。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 20:50:29 ID:7n281cAvO
うーん、作例は180なんすけど
41名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 20:57:33 ID:vS1zvqU+0
偽色ではないことは確かなんですね(;・_・)
42名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 20:57:45 ID:66aa4zLM0
だからなに?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 20:59:04 ID:JU/+kYDh0
偽色、といえば普通モアレのことを指すから、偽色ではないわな。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 21:03:58 ID:y99+ayFs0
>>42
オマエこそ何?
45名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 21:37:37 ID:eIAcPrkk0
>>34
おいおい、またその話か・・・それは違うでしょ。

紫のフレア(パープルフリンジ)は波長により焦点位置の違ったり(軸上色収差)
球面収差やコマ収差の出方が違うので、特に青(や赤)の色が付いて見えるんだと思うが。

ちなみに、絞って各収差を減らしたり、紫外線カットフィルターを使って短波長をカットすると
青や紫のフレアが減る事からも、レンズの収差の問題だと言う事は明らかだと思うよ。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 22:16:50 ID:7fgEBBrq0
レンズの色収差は絞っても消えないがパープルフリンジは減少してゆく。
紫外線カットフィルターではパープルフリンジは消えることは無い。
レンズはそのままで画素ピッチの違う機種に替えるとパープルフリンジは増大する。
よってレンズの収差ではなく、マイクロレンズの干渉が原因だよ。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 22:27:32 ID:eIAcPrkk0
>>46
倍率色収差は絞っても減らないけど、軸上色収差や球面収差、コマ収差は絞れば減少するよ。
紫外線カットフィルターでパープルフリンジを減少させる事ができるのは、
F828などパープルフリンジで悩まされたユーザーや、星屋で青ハロに悩まされたユーザーには、
あたりまえの話なのだが・・・

ためしに、ケンコーのL41プロなどを使って試して見ると良いよ。
俺はサンニッパに紫外線カッフィルターを使っているかど、開放でも、かなり良い絵に変わったよ。

極小画素でパープルフリンジが増大した様に見えるのは、単に収差の影響を受ける画素数が
多くなって拡大されて見えるからだけでしょう。

よってレンズの収差が原因だし、マイクロレンズが無くたってパープルフリンジは発生するでしょ?

つうか、そもそも、マイクロレンズの干渉って何?
48名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 22:33:31 ID:DHeFb1ie0
普通に室内でメタル部分でもパープルフリンジが出るのに
どうして紫外線をカットするとそれが減るわけ?
蛍光灯からそんなに膨大な紫外線が照射されてんの?
49名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 22:35:25 ID:eIAcPrkk0
>>48
蛍光灯から紫外線に近い青はかなり出ていると思うよ。
400nmくらいね。
とにかくL41プロ使ってみ。違いに感動すると思うよ。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 22:43:01 ID:6HoLdCCw0
パープリンの話はキヤノスレでやったほうが良いぞ
あっちは深刻な問題だから、関心も大きいよ
51名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 22:44:12 ID:36yw1Ha70
前スレ最後のほうにレスだが、
17-55F2.8をオークションで売ってしまった自分としては、
本当にこれで良かったのか自信が無い。

でも、高くてもDXだから、ひょんなことで安くしか売れないように
なるかもしれないと思って売ってしまった。
以後、デジタル専用は買っていません。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 22:52:20 ID:DHeFb1ie0
>>49
何か実際に撮り比べたサンプル、ある?
53名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 22:56:03 ID:anoSKu9o0
以前どこかにupされてたサンプルは
たしかにパープルフリンジが軽減されていた
しかしフレア・ゴーストがむごい事になってた
54名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 22:56:18 ID:eIAcPrkk0
>>52
と思って今、撮っているけど、やっぱり夜だとなかなか青フレアが出てくれない・・・orz
サンニッパで比較した例でも探してみるかな・・・
55名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 23:00:10 ID:x6c82V4Z0
>>54
50mmF1.4や35F2で蛍光灯に照らされたメタリックな物を撮れば簡単に出るよ。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 23:11:14 ID:BPaqmzoY0
やっぱり青ハロ説がいちばん納得できまする。>ぱーぷり
57名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 23:26:48 ID:eIAcPrkk0
>>55
とりあえず50mmF1.8開放を蛍光灯で比較したけど、あまり違いが判らんかも。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051018231800.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051018231814.jpg
利用フィルタはケンコーL41よりさらにカットする波長の長い(より青よりの)フジフィルムのSC42です。
やっぱ蛍光灯だと紫外線の量が少ないのでフィルタの有無での違いが判らんかもね。

ちなみに星だとこんな感じ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051018232442.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051018232503.jpg
58名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 23:35:56 ID:x6c82V4Z0
>>57
うーむ、たしかにいまいちわかりにくいなぁ。
まぁオレも明日L41買ってきて試してみるよん。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 23:46:50 ID:BPaqmzoY0
うー、なぜか書き込めない。。連投してたらごめん。

で、軸上くさいと思ってたけど、球面だと思う。コーマぢゃない。
絞るとおさまるのでむろん倍率でもない。

某30/1.4など短めでも盛大に出るから軸上じゃないっぽい。
オレの28/1.4も点光源夜景では出まくってかわいい(銀円でも)。

で、球面かなっつーことは焦点距離というより、レンズ自体の話だから
非球面とかコーティングで、ずいぶん変わると思ってたんだけども
某30/1.4は最近のレンズのくせに・・・とまた疑問がわいてくる今日この頃。

まあ焦点距離に関係なく単なる球面の大口径が出やすいのはわかる。
脳内で理屈ってもしょうがないから、L41買ってくるか。。

>>58
比較するとハロは減ってるのはわかるけど
無限遠とレッサーパンダの条件の違いがちょっと気になる...
60名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 23:51:40 ID:BPaqmzoY0
ちなみにレッサーくんはISO400、モードIII、輪郭強調やや強。
曇ってたしAWB-1。AdobeRGB。開放で1/650秒でごわす。
あ、ID変わってマス。。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 23:58:14 ID:eIAcPrkk0
>>59
>コーマぢゃない。
今日たまたま↓の絵を見たので、青のコマ収差が強かったらこうなるのかな・・・なんで思ったのよね。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1108869871/923

それと>>57の3枚目も周辺の星はコマ収差の尾っぽの様に青色が付いている様な気がしてたし。

なんで、軸上、球面、コマなど全ての収差が波長によって出方が違って、より収差が出やすい青(と赤)に
色付くのかな・・・と最近では理解しております。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 00:11:48 ID:MAOM3tFI0
いや、コマは周辺に出るもんだと思いこんでるんですが、まつがいでしょうか。
で、Powershotの写真はまんべんなく点光源がパーぷりってると。。
確かに周辺の方が紫にひっぱられてますが(コマも混ざってると思われますが)。

紫は、なんなんでしょうねぇ。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 00:24:59 ID:iRDWHRpf0
>>62
確かにコマ収差は中心には出ないので、中心に出ているのはコマ収差が原因では無いですね。
と言う訳で、>>61に書いた様に、青や紫になるのは、どの収差が原因と言う訳ではなく、
収差は3原色で言うと青->赤->緑の順に広く発生するので、
収差によるフレアが白ではなく、外側から青->紫と言う様に色付くと言う考えで良いと思うのですが・・・
64名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 00:37:14 ID:MAOM3tFI0
ども。
オレもレンズやさんじゃないし、撮る方が好きなので結局どうでもいいんですが、
せっかくレンズスレなんで、理屈が知りたい秋の夜。

Gが飽和しやすい理屈は一応わかるんですが
光学的には軸上、球面、コマのうち、主犯は誰かと考えると
消去法ですが球面だと思うんですが、それってどうなんでしょう。
きめつけたがりですんません。総合的、が正解だとは思うんですが。。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 00:39:00 ID:MAOM3tFI0
ども。
オレもレンズやさんじゃないし、撮る方が好きなので結局どうでもいいんですが、
せっかくレンズスレなんで、理屈が知りたい秋の夜。

Gが飽和しやすい理屈は一応わかるんですが
光学的には軸上、球面、コマのうち、主犯は誰かと考えると
消去法ですが球面だと思うんですが、それってどうなんでしょう。
きめつけたがりですんません。総合的、が正解だとは思うんですが。。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 00:41:51 ID:MAOM3tFI0
あ、Gが飽和というか、収差がGで結果が紫か。
う、ちょっと飲んでるので、言葉が・・・
とにかくは、結構疑問点が多少クリアになってきました。THXです。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 00:56:24 ID:iRDWHRpf0
>>65
>光学的には軸上、球面、コマのうち、主犯は誰かと考えると
う〜ん。俺も収差に詳しい訳ではないけど主犯と言ってもレンズや場所によって違う様な・・・
>>29さんの作例の場合は、軸上と球面が共犯の様な気がします。

>>66
>収差がGで結果が紫か
いや、収差はGが一番小さくなる様にレンズ設計すると思うし、フォーカスもGを主体に合焦すると思うので
収差が多く現れやすいBとRに色付くのかと。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 00:56:31 ID:iwDYJHyq0
つーかレンズが原因でパープルフリンジが出るなら、
どうして銀塩時代や極小画素機が出る前は問題にならなかったんだ?
レンズが原因なら当然フィルムでも相当問題になってたはずなのに。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 01:01:06 ID:iRDWHRpf0
>>68
銀塩はBとRの感度域が狭い(紫外域と赤外域が写りにくい)のと
デジ(と言うか画素=解像の高いカメラ)の場合、等倍に簡単に強拡大できるので、
収差が目立ちやすいのだと思うな。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 01:05:16 ID:iRDWHRpf0
あ、でも赤外域は、デジの場合は赤外カットフィルタが有るので、銀塩の方が写り易いわね。
銀塩写真を強拡大して見た事は無いけど、紫ではなく赤フリンジになりやすいのかも。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 01:07:46 ID:MAOM3tFI0
>>68
うーん。なんというか。えっと昔からの星やさんのことを知らないみたいですね。
もちろんセンサーも共犯だと疑ってますが、レンズによって大差がある以上
光学的なことをレンズスレで話すのは、面白いことだと思うんですよ。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 01:50:29 ID:wuJd9KI20

GじゃなくてBだろ
73名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 10:41:50 ID:aJoYxwLD0
>>48
蛍光灯からはとても沢山の紫外線も出ています。
蛍光灯だけで植物が育てられますから。
これは園芸板の領分だけどね。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 15:30:58 ID:iRDWHRpf0
D50スレにも書きましたが、DX18-55/3.5-5.6を試用しているのですが、なかなか良いですね。
特に18-24mm域では開放から十分な描写だと思います。
ただし青フレアと望遠域の描写は気になりますが・・・

と言う訳で、ちょうど18-24mm域のズームが欲しかったので、単体発売された事だし、これにしようかな?
と考えております。

とは言え、昔から定評の有るDX18-70mmとの写りの比較も気になります。
歪曲は18-55の方が優秀と聞いた事が有りますが開放付近での描写はどんな感じでしょう?

この2本のレンズの広角域の開放付近の描写を比較された方はいませんか?
ちなみに18-55mmの18mmF3.5開放だとこんな感じです。さすがに四隅の描写は今ひとつです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051019152600.jpg
こちらはF8に絞りました。周辺像もかなり改善しており、まあ十分妥協できる描写かなと思います。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051019152626.jpg
75名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 17:07:10 ID:r4gWEK1D0
>>74
へたくそは何使っても一緒。
糞画像をぺたぺた張るな
76名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 18:01:40 ID:iRDWHRpf0
>>75
解像度チャートの代わりだと思って見て欲しかったなぁ・・・
77名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 18:22:56 ID:p3F40opM0
>>74
>まあ十分妥協できる描写かなと思います。

じゃあそれでいいのでは・・・。
18-70は-70っていうのがまず利点。
18-55は軽さと安さが利点。

画質は大きな差はないと思うけど
ぐずった時は18-55の方が安物くさい味。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 19:52:36 ID:UeDhKDaA0
>>75
試し撮りに対しての罵倒は頭悪すぎると思います(*'ー')ノ
79名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 21:52:44 ID:KssKL0qC0
>>75
そろそろ、出るぞぉ・・・   ワクワク((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ドキドキ












ん。  まだぁー?
80名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 22:03:03 ID:6oFR26ls0
af-s 50/1.4 まだぁ〜?チンチン!
81名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 23:34:23 ID:HiHKRkFP0
af-s 50/1.4DXじゃろがゴルァ
82名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 23:35:12 ID:HiHKRkFP0
ちがたゴルァ
af-s 35/1.4DXじゃろがゴルゴルァ
83名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 23:37:36 ID:MAOM3tFI0
33mmぐらいがいいな。。
28をちゃんとしてくれてもいいけど。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 23:38:22 ID:3jXzBvhn0
つ【シグマ30mmF1.4】
85名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 23:39:30 ID:MAOM3tFI0
おれ、今のところ28×1.5の画角がいちばんしっくりくる。
銀円の時も50は若干狭かった。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 23:40:00 ID:HiHKRkFP0
まぁね
87名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 23:40:32 ID:HiHKRkFP0
まぁねは>33mm
88名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 23:45:38 ID:HiHKRkFP0
シグ30は、とぉっても気に入って常用しているのだが、
やっぱD2Xには解像度が不足してるのは否めない。
これぞという本家DXを出して欲しい。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 00:03:37 ID:YoZDnEf70
だからAF-S DX VR Noct Nikkor ED 35mm/1.4G(IF)出せよコンチクショー!!
90名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 00:10:28 ID:z7zUdPk20
いやいやここは・・。

AF-S DX VR Nikkor ED 55-70mmF2.8G(IF)が先ではないかと。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 00:16:15 ID:+e35Ar3Y0
>DX55-70

はああああああ??
92名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 00:42:20 ID:SetvyeWXO
ってかVRイラネ

50-100mmくらいのF2通しって無理かな〜
93名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 00:49:45 ID:iATeE2KJ0
120万円くらいでよければ。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 08:14:05 ID:Fyt7DfYT0
今日の東京は、作例撮るのにいい天気。
会社にカメラもっていくか...
95名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 22:40:37 ID:TOq/EMwP0
持って行ったけど、忙しくて鞄から出さないまま、持って帰った orz
96名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/20(木) 22:45:04 ID:0+GifdDp0
おかえりw
97名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 00:44:07 ID:YhgPE/+z0
AF化してくれるだけでいいんだけどな。

Ai 24mm F2
Ai 35mm F1.4
Ai 50mm F1.2
98名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 00:46:23 ID:cCkgM2Op0
>>97
電極が邪魔でAF化できません・・・
99名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 00:59:32 ID:5WW5fcaE0
28mmF1.4と50mmF1.4のAFがあるのに、35mmF1.4のAFができない訳は?

まあ、今さら35mmF1.4を新しく設計はしないか・・・。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 01:30:24 ID:YZPsnMy/0
初心者ですが広角がほしいです
DX12-24か、単焦点か悩んでおります
単焦点で20mmは、普通の形のレンズに見えますが
それ以下の焦点距離のレンズって、変わった形をしていますが
使い難いものなんでしょうか?
撮影したいものは、自動車の車内の様子(車のみ、または、車内でくつろぐ人)
を撮りたいです。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 02:01:07 ID:tMZSgEde0
一ミリおきに単焦点レンズを作ってくれればいいんだよ。
10mmから300mmぐらいまで。291本。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 07:59:05 ID:19OhS5AK0
10mm-300mmズームだったら買う
103名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 09:23:58 ID:hTuo097G0
>>101
それ全部ターレットにして欲しい
104名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 12:39:19 ID:g1Ze5VEi0
>>101
>291本。
爆笑しました!
105名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 14:08:56 ID:s3TozMI/0
>>101
いいねぇ。夢があるねぇ。
レトロ→ガウス→テレフォト の境目をどのあたりに設定するのか興味津々。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 14:14:35 ID:oaO7U+jW0
10〜50mmは1ミリきざみ
51〜100mmは2ミリずつ
101〜300mmは5ミリでいいな。

クイズ:ぜんぶで何本?
107名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 15:55:59 ID:1tEcRcuFO
もちろんそれぞれ大口径と廉価版の二本立てだよね?
108名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 17:33:57 ID:xOFhoCsP0
夢が広がりんぐ
109名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 20:48:04 ID:r0h1x+5O0
ズーム買う奴は負け組
その心は・・利便性に負けてます
110名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 21:10:39 ID:pG7J2HgQ0
んなこと言ったら、デジカメ使ってる時点でアウトじゃまいか。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 21:55:43 ID:UJTEAIEj0
確かに。
だったら109は銀塩使えよ。
便利なデジカメなんか使うと負け組だぞ。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 22:38:51 ID:kqPX1c1g0
しかし新しいニッコールレンズなんか出してくれないかなあ
ネタに困るよ
113名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 23:27:23 ID:7swD9C3A0
Aiニッコールってフルサイズのデジでも全然いけるんだね
ttp://eos.at.webry.info/200510/article_25.html
114名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 00:51:25 ID:edhFUp6L0
大砲に早くVRをつけて欲しい。待ちきれん。
DXにしてもいいから、早くせい!
115名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 10:35:47 ID:RzpaFCUl0
厨な質問すいません。
よくニコンのレンズは逆光に強いって聞くんですが、
フレアの発生等が軽減されるだけで階調性までは良くなりませんよね。
入射光式露出計の計測値で撮るとハイライト部がアッサリ破綻してしまうのですが。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 11:05:30 ID:0gfMSfGo0
>>115
カメラの問題だと思うし、出た目そのままでいい場合もあるし
補正が必要な場合もある
そもそも、白飛びとレンズ特性とは関係ないしな
フレアが押さえられれば階調性はないものより上がる
後2万枚ほど写真を撮ることをお勧めします
117名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 11:10:32 ID:P16fZvgfO
>>115
それ思いっきりフレア出てるんじゃないの?ニコルは逆光弱いよ。
強いのはT*とSMCぐらい。俺の感覚だと。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 11:48:42 ID:RzpaFCUl0
回答有難うございます。
白飛びとレンズ特性とは関係ないんですね。
同一条件で撮っても、80-200/2.8(N)は白飛びした画が多かったもので‥
119名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 13:16:34 ID:f8DPRZ6u0
85mmは、自分のものになった女をきれいに撮れる距離だ。

一方、手が届きそうで、届かない距離が135mmの写り。手に入れたい彼女を想いながら撮るには、このレンズしかない。
だから「想い」が絵に出るレンズが求められる。

各社の135mmには、無意識にそんな男の「想い」がこもっていて、良い玉が多い。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 14:10:57 ID:A6FSrZxz0
300mmはストーカーの想いですか・・
121名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 14:43:50 ID:ij6Tnu8C0
T*もSMCも、今となっては言われているほど逆光に強くないと思うよ。
SICと同等以下じゃない?
しかし、ツァイスはフードや内面反射処理にしっかり気を使っている。
ニッコールの場合、伝統的にフードを軽視していると思う。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 14:45:53 ID:DN/PIhEf0
35-70/2.8をAF-S化してくれないかな〜
直進も辞めて・・
123名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 14:53:06 ID:L0dzsUkU0
>>122
28-70F2.8があるだろが
124名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 15:59:07 ID:b1Hp6RdZ0
ここは神レンズを期待するより、お笑いレンズを期待してみたらどうだろう。
レフレックスのDXで90ミリとか。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 18:34:01 ID:QaCF/z+ZO
円周〜対角魚眼ズーム

あ、あとDXヨンサンパーロク
126名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 22:17:34 ID:mWb2XF2F0
おもしろレンズ工房DX

220度全周魚眼
ぎょぎょっと4mmF4

ワーキングディスタンス1cm可能なマクロレンズ
ぐぐっとマクロ80mmF2.8

精研削非球面レンズ、EDレンズを贅沢に使用
ふわっとソフト50mmF0.5

ルマック型カセグレン光学系採用、天体望遠鏡並みの鋭像を誇る
どどっと4000mmF22
127名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 23:29:48 ID:eZqqA/lL0
300F4Dを付けてD70を今日使ったのですが
AFが空回り?してうごかないときが2,3回あったのですが
故障でしょうか?
D70本体もレンズ問わずシャッターがErr表示でおかしくなる症状が数回あります。
この症状はD70スレでも同じ症状の方が数例いる模様です。

300F4Dの件は300F4D本体の故障でしょうか?
AF-Sの故障でしょうか
128名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 23:37:24 ID:dqK25hC50
んなこたー、サポートに問い合わせろよ。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 23:42:47 ID:zFSgpJht0
フォーカスリングを押さえてた、に300ニコル!
130名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 23:43:34 ID:EZ1pbj+s0
これから発売希望のレンズ

AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜4.5G(IF)
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 15〜200mm F2.8G(IF)
AF-S DX VR Noct Zoom Nikkor ED 11〜85mm F2.0G(IF)
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 35〜300mm F3.5〜5.6G(IF)
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 50〜400mm F2.8〜3.5G(IF)
AF-S DX VR Nikkor ED 150mm F1.4
AF-S DX VR Nikkor ED 200mm F1.8
AF-S DX VR Nikkor ED 270mm F2.0
AF-S DX VR Nikkor ED 330mm F2.8
AF-S DX VR Nikkor ED 400mm F2.8
AF-S VR Noct Nikkor ED 35mm F1.4
AF-S VR Noct Nikkor ED 70mm F1.4
131名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 23:47:19 ID:dqK25hC50
バカ来襲。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 23:48:04 ID:CuTTsPRB0
>>130 Noct って冠するなら、F1.2で........
って、DX フォーマットなら、F1.0 もできるんじゃないか!?
133名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 00:01:07 ID:SwfveoDu0
俺は16-80位が欲しいな
明るさより小型軽量が欲しいのでF3.5でいい
134名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 00:17:46 ID:5k3kyKU20
>>118
レンズによって微妙にコントラストは変わるから、
白飛びしやすいみたいに感じるレンズはある。85/1.8とか。
すべてはカメラ側、しかもそれを使う人間の能力>白とび

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1116474544/
135名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 00:28:24 ID:gKBZlyjD0
>127
本体とレンズをSCに持ち込んでマウント接点を清掃してもらうが吉。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 00:36:56 ID:SyCqQR6k0
AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF) のDX版キボン。安ければテレ端F5.6でもいい。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 01:03:50 ID:5k3kyKU20
>>136
せめてf4通しじゃないと売れないとおもわれ。
つか、また中途半端な・・・
138名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 02:10:22 ID:BDuwiNBL0
>>136
そのままじゃどこが悪いの?
139名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 07:33:06 ID:wsVsIskO0
>>138

>>136は35o換算で24-85oの画角のが欲しい..って言ってるんでね?
つーことは
DX16-56oくらいだな
140名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 11:34:29 ID:73LCJif/0
18-55と17-55があるのに、
さらに16-56を作ったら・・・
正気じゃないよな。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 13:38:09 ID:wsVsIskO0
28o〜24oの画角が必要かどうかだな
142名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 13:42:45 ID:JX7d99BM0
18-70もあるでよ!
143名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 13:44:44 ID:CVCr4RUK0
pentaxの16-45F4DAとかうらやましい焦点距離!
DXじゃなくて16-45F4を出して欲しいとは思います。
18-35もちょっと古いし・・
144名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 14:08:46 ID:iRh24Btj0
18-35とか、全然古いレンズだと思わないんだが。
この辺のレンズはなかなかモデルチェンジしないと思うよ。

モデルチェンジが頻繁なのは、売れ筋の標準系ズームと、AF-SやVRが重要な超望遠系くらいで、
その他のレンズは10年以上の寿命が当たり前だと思う。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 10:34:43 ID:olPOb/cF0
そう言えばトキナーのDX17-45はどうなったんだろ?
146名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 16:28:56 ID:MLo+7TSi0
AF-S DX Zoom Nikkor ED 40〜90mm F2.8G(IF)

なんてあったら幸せになれそうなんだけど。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 17:27:42 ID:nDCPwriJ0
その焦点距離ならF2通しがいいな。
神描写で寄れるならF2.8でも欲しいかな。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 18:56:59 ID:pkQRvSp70
AF-S DX Zoom Nikkor ED 50〜135mm F3.5G
でかんべんして。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 21:22:13 ID:g3U5ZyC40
F2のズームはセンサーサイズをオリ並に小さくしないと出来ないらしい。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 21:29:16 ID:Gj+ZNpgM0
んじゃ、D2Xクロップ専用なんてどうよ。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 21:34:16 ID:g3U5ZyC40
DXレンズすら買うのをためらってるヤシがいるのに
クロップ用のズームなんて誰が買うんだよw
152名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 21:38:35 ID:tNgz+k8K0
クロップ用って
デジタルズイコーのFマウント版やな
たぶん出ないけど(笑)
153名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 22:38:00 ID:Caop9nN50
もうDXはこれ以上出ないとおもう
154名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 22:45:01 ID:3Yp2rnm/0
>>153
禿同!!
これからは環境に対する硝材の問題から、当面は既存レンズのリニューアルに終始すると思われ
もちろん光学系の見直しやデジ一に対する設計配慮も加味されると思いたい
VR機能搭載レンズも増えていくかと期待
155名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 00:01:44 ID:l51jxmmx0
やっぱもうあとは単焦点。
24相当、28相当、50相当、85相当、になるF1.4DX単焦点4本同時発表なんて
あったりしたらもうD200と一緒に全部買っちゃうのに。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 00:07:31 ID:Sa40sgeZ0
それらは17-55DXに内包されています。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 00:12:55 ID:SphBMqHc0
>>155
たぶんD2X2台分ぐらいの価格になるだろうね。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 00:19:44 ID:1ZtyFyib0
考えてみるとNikonのレンズのラインアップは合理的なんだよな
大砲も400ミリ超えたら振り回さずに三脚つけてくださいな
VR80−400にテレコンつけたらデジだと1000ミリを超えるし
大砲振り回したんじゃ、折角の高価な大砲にキズがついちゃいけない
ぶつけたら光軸が曲がるからね
さらに標準〜広角にはVRはいらない
手持ちでOKだから
159名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 00:28:16 ID:S4sakJOO0
>>156 されてないよ。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 01:01:56 ID:1ZtyFyib0
タムロンみたいに既存のレンズにデジタル用のコーティングして
再発売しおてくれないかな
タムロンもシグマの55−200(実売2万以下)もデジタル用のコーティングしてるだけで
高級レンズを凌ぐ写りを実現してる
ニコンにとってもいい商売になるのに
161名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 01:16:09 ID:1ZtyFyib0
DX17-55に単焦点が敵わないのも
DX17-55にデジタル用のコーティングしてるからだけだからな
28-70の小型版なんだろ
28-70にデジタル用のコーティングしてくれよ
28-70はタム28-75に負けてるんじゃないの?
162名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 06:25:45 ID:34gI7Xpy0
ズーム(゚听)イラネ
Ai AF Nikkor 24mm F2.8D            
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D 
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D
この辺りをDX化してもらえたらうれしい
Nikkor 50mm F1.2sがDX化されたら神
163名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 08:45:34 ID:rEnRTQf50
50/1.4だの85/1.4だの50/1.2だの、(゚听)イラネ に決まってるだろ。
それとも、もしかして5Dで使うのか?
164名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 08:50:43 ID:vUsZaOAZO
結局あれか?今あるDXで終了→フルサイズでFA?何年後か知らないけど…D70からデジ一始めた漏れとしてはそこが知りたい。(´・ω・`)
165名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 08:58:05 ID:Ry/aXjXc0
向う5年はエントリー〜ミドルクラスでAPS-C(ニコンDX フォーマット)を使ってくるだろ。
166164:2005/10/25(火) 09:57:48 ID:vUsZaOAZO
てゆーか、漏れみたいな香具師は換算する必要性すら無いので、むしろDXシリーズを廃止しなけりゃ無問題。キットレンズと55-200、後は広角側2本のうちどちらかを買えば当面は乗り切れそうだ。

それ以上は5年後にでも考えるとしよう。
167名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 10:45:30 ID:Z6EQJDSG0
DXに慣れたらさ銀塩で50mm使うときえーと、、
と逆変換してる頭に気づいた。なんだかなぁ・・・
168名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 11:10:22 ID:z8LBAlOq0
基本的に50mm嫌いな人だったがDXになって多用し始めたw
169無CCDさん@画素いっぱい :2005/10/25(火) 22:16:26 ID:4n/eoQn+0
フルサイズ出してもクロップでDXフォーマットは残るでしょ
DXレンズつけたら自動的にAPS-Cサイズにクロップ

逆にフルサイズレンズだとAPS-Cサイズも選択できて
デジ1眼デビュー組も混乱無しですよ

っていう夢を見た
170名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 23:48:06 ID:S4sakJOO0
>>169
マジ頭いい。nikonの中の人に成ってください。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 00:04:54 ID:IBku14f10
残念ながらフルサイズは出ません
172名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 07:58:34 ID:bJpZ2yxR0
173名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 08:02:39 ID:Cs1BmCu60
>>172
いくらぐらいだろ・・・。想像しにくいレンズだ。
でも写りによっては欲しいかも。
荷物持って行けない時に便利だ。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 08:05:55 ID:sgpXXPzM0
テレF5.6ってのがポイントだな
認6.3が実売40000円だから80000円くらいだろうか
175名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 08:20:58 ID:bJpZ2yxR0
18-70と比べて
画質と70mm時のf値がどっこいで、ワイドの歪曲がマシなら
ちょっと重くなるだろうけど、かなり欲しいかも。
これと35/2だけで旅行に行ける。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 09:10:49 ID:sRGa4v0dO
24-120の定価が94千円だからなぁ
177名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 09:30:31 ID:+ffRt2ao0
18-70と55-200を一本にまとめてVR付けましたって感じ?
なんか画質に期待が持てない気もする。
178名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 09:32:29 ID:2rAmfTBD0
画質に期待するレンズでないことは皆も承知なはず!
179名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 09:51:22 ID:sRGa4v0dO
で、実売10万かぁ
180名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 09:58:07 ID:2aAIe3tF0
レンズメーカーの18-200より画質が良いだろうし
10万円なら買うよ
181名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 10:19:18 ID:bAJqtrXa0
http://www.club-nikon.org/links/digital_f5.htm
こういことやっちゃうネタサイトであることもお忘れなく
182名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 10:38:51 ID:GEaeNOnoO
今回はスルーだな、これ一本で済む系のレンズは興味ないし。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 10:43:49 ID:nGjF88HD0
オレはこれとマクロで済む。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 10:43:53 ID:t82LNMJX0
>>181
ここにも出てるから、ほんとクサイとオレは思う。
ttp://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=15570415
185名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 10:47:09 ID:nGjF88HD0
何にしても18-200はそのうち出るんでない?
186名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 12:13:48 ID:2aAIe3tF0
VR18-100とか120でもいいんだけどなあ
187名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 13:43:09 ID:t82LNMJX0
VR18-200の妄想。

10万円程度のレンズだと購入層も初心者は少ないから
画質は高倍率のわりには24-120以上はありそう。技術も進歩してるだろうし。
重さはVR24-120が575g、DXとはいえ630gぐらいはありそう。

17-55持ってるからDX18-70とDX55-200を下取りにしようかな
と思ったけど、さほど小さくも軽くもないようだから、スルーかな。
がんがってVR70-200の貯金しよっと。

</チラウラ>
188名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 13:57:51 ID:Q9i7FdBM0
むしろ小型のVR70-300辺りが出ないかなあ
189名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 14:02:14 ID:4c1UtPpW0
そんな噂があるとは知らず、
一昨日、タムロンの18-200mmを買ってしまった……。
しかしニコンが18-200mmを出すとはちょっとびっくり。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 14:03:54 ID:JbXupM710
>>188
自分も欲しい。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4G 定\168.000
191名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 14:55:35 ID:sgpXXPzM0
192名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 15:01:02 ID:DfB3fK+P0
ニッコールって、
防塵防滴ってはっきり書いてあるレンズはないけど、
シーリングしてあるレンズは幾つもあるらしいね。
実際問題として、どの程度の防塵防滴性能があるんだろう?
濡れちゃいました、とか、泥かぶりました、って人いたら教えてください。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 15:21:38 ID:t82LNMJX0
>>191
DX55-200とソックリ。9群13枚。円形しぼり。
最短撮影距離や倍率までいっしょ。

低分散ガラスが2枚→1枚ってのがスペックの差かな。
あと若干重さが違うぐらい。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 15:42:52 ID:bAJqtrXa0
>>193
DX55-200の花形フードの造りを見てタムロン製だと確信したのだが、
何故かこいつは円形フードなのだ。コストダウンのため?
195名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 16:18:49 ID:Ow6AbE+/0
VR24-120ってD50には使えないんでしょうか?
196名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 16:25:10 ID:bAJqtrXa0
>>195
使えるよ
197名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 16:30:28 ID:Ow6AbE+/0
>>196
ありがとうございます
ニコン公式サイトにD50の名前だけ無かったので
198名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 16:35:50 ID:bAJqtrXa0
>>197
でもVR18-200も出るみたい
199 ◆KALI69/Ts. :2005/10/26(水) 16:37:53 ID:nC8u8z5a0
200名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 16:54:32 ID:ZeA8siHF0
>>192
個々のレンズの防塵防滴性能がどの程度なのかは生憎知らないが、
具体的にメーカーが明示してない以上、基本的にはなるべく
「濡らさない」「汚さない」という使い方をするしかないんじゃないのかな?
少し位の雨ならタオルでふきながら使うけど。レンズが冷えて内側から曇る場合があるのが困る。
濡れた機材は使用後よく乾かさないとカビたりするらしい。

ずぶ濡れになりそうな撮影の際は、ボディごとスッポリビニール袋を被せて使ってる。
(プロテクタとフード部でビニール袋をシールするので前玉の動かないレンズが良い)
真正面からバケツの水を被るような場合(水を掛け合うお祭りとか)でもなんとかなる。
だんだん浸水するから長丁場は辛いけどね。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 17:06:16 ID:ZeA8siHF0
>>199
なにげに見たらレンズよりボディにびっくり!
202名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 17:18:37 ID:2aAIe3tF0
>>189
まあ噂だからね
何時出るともわからんものを待つよりは
欲しい時にタムロン買って吉でないかね
203名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 17:27:07 ID:2aAIe3tF0
>>200
そこで陸上でもこれを w
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital/dxd70/
204名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 17:27:56 ID:t82LNMJX0
でたでた。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 17:42:09 ID:ZeA8siHF0
>>203
それなら万全だねw。
いやコンデジ用の水中ハウジングは持ってるんだけど、陸だとやっぱり使いにくい。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 18:22:36 ID:DfB3fK+P0
>200
情報ありがとう。
アウトドアユースメインのオレとしては、
雨で濡れたらダメっていうのは、ちょっと厳しいな。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 18:49:30 ID:VhxlIcRI0
>>205
あ、そうなんだ
今度スノボ行く時用にコンデジと防水プロテクタ同時購入しようかと思ってたんだけど
208名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 20:57:05 ID:ZeA8siHF0
>>206
あんまり神経質になることもないと思うですよ。
濡れや汚れも程度問題でしょう。小雨程度なら、撮影時以外はタオル掛けとけば大丈夫だし。
使った後の手入れは怠らず(よく拭いて開くところは全部開いて風通しの良い所で陰干し)。
ビニールカバーは水掛け祭りや酷い雨の時位です。
こんな感じで使ってきて、レンズや銀塩機ストロボ等含め濡らして壊した事はないです。
>>207
持ってるのはIXY-200用です。まあ曇り止めが万全にできれば良いのでしょうが、
とにかく内部が結露しやすかったです(このへんは気温差などで変わると思います)。
ストロボがハウジング内で反射するし逆光時の画質も落ちます。
出来た画像はみな湯煙越し状態とか。
要の水中でも使う機会もとんと無いんでほんとに持ち腐れ…orz




209名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 22:25:53 ID:u03r0stg0
D50キットの18-55だけど、最近キコキコ音がする様になってきた。
まだ撮影6000枚程度なんだけど、こんなもんなのか教えて偉い人。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 22:41:30 ID:WVetDyL60
つ【呉556】
211名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 23:09:08 ID:7f1Odk9m0
D50キットの18-55で最近テコキをする様になってきた、に見えた。
太めが好みのフィーメールな方かと思た。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 23:12:56 ID:Cs1BmCu60
>>199が見られないんだが、画像落とした人見せてくれる?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 23:14:16 ID:lio7E0HM0
>>212
http://newnikond200images.blogspot.com/ ホレ( ^^)ノ (((○コロコロリン
214名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 00:04:00 ID:5/x7+BF40
>>209
俺はD50レンズキットで10000枚ぐらい撮ったけど、無問題。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 00:27:10 ID:YhuwZiNG0
>>213
サンクス!
なんかしらんが強そうだw
216213:2005/10/27(木) 12:43:43 ID:grnyI/ng0
>>215
追加 簡単な解説あり ホレ( ^^)ノ (((○コロコロリン
http://www.kenrockwell.com/nikon/18200.htm
http://www.kenrockwell.com/nikon/d200.htm
217名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 12:47:02 ID:BCjsjJFb0
>>216
18-200の予想価格$695って甘くね?
218名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 13:20:56 ID:6kC2/MIuO
\換算にしてくれ
219名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 13:37:18 ID:BCjsjJFb0
>>218
今の相場を直に当てはめれば約\80200
220名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 13:42:25 ID:fnf0uH730
VR24-120より安いじゃん。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 14:04:33 ID:d4WO5RED0
DXだから
222名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 14:10:07 ID:zdqBJ1OX0
んなあほな。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 16:50:52 ID:CS7LpqCx0
VR18-200は期待出来ないだろ。
VR24-120でも解像度はイマイチだし、解像度重視ならシグマでも良いんじゃ。
まあ当たり外れが多いメーカーだけど、、、
224名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 16:57:00 ID:afnx5ntK0
値段が24-120以下で描写が24-120以上だったら、お散歩レンズとして選択肢かな。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 17:26:55 ID:hwDZCKy20
でもまあ、実売7〜8万くらいで出たら売れるだろな
そんなに安くないだろうけど。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 17:48:43 ID:DNMN7VzP0
18-120位でシャープな方がよかったけどなぁ
70-200VRあるし、開放で5.6かぁ
広角〜標準でVR付き出ないかなぁ
手持ちで1/8とか使いたい
227名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 17:55:31 ID:BCjsjJFb0
シャープさだけならそこそこのレベルに
達してるんではないかと期待。今さら
シグマの18-200に劣るものは出せないかと・・・
228名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 18:28:53 ID:Fh5BQS5PO
まあボケは期待してないし、VR付きで解像度のみ重視だろ。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 19:17:28 ID:CS7LpqCx0
噂(ソース元は分からない)ではVR18-200はかなり前に
出来上がってたと聞いた。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 19:27:49 ID:nXbIV2Or0
2.8-4だったら買っちゃうよ
231名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 20:12:17 ID:5gRnffkMO
剃刀のような非写界進度から逃げるようなレンズばっかだな、最近。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 20:16:46 ID:4m5wbRcX0
誤字にも程がある。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 20:31:42 ID:rZLCDZF00
DXも標準系のズームはもうこれで終わりだな、もう充分だよ。
あとは長玉の更新に取り掛かって欲しいね。その次は
単焦点だな。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 21:46:23 ID:ZG7EMEuR0
と、そこで VR 16-300 が登場ですよ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 21:50:05 ID:gpCX28le0
それはいらないな。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 21:54:27 ID:4OBbpbcS0
50万円位するんじゃないか?
場合によっては100万円近く
237名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 23:02:20 ID:qlaZ9hJ+0
40mm/1.4マクロ発売記念
238名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 23:20:13 ID:grnyI/ng0
18-200 F3.5-5.6GにVR着けただけだから、
AF-S VR18-200は10万円以下なんじゃないかなぁ??
だからD200のレンズキットも考えられると思ふ
239名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 23:35:26 ID:yOnMbQ/80
18-200 \80,000-程度らしい
240名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 00:06:37 ID:ZXVwsK5HO
ウホッ
241名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 00:14:55 ID:EfHbaeAI0
8万なら24-120下取りにだしてちょうどいいなぁ。
というかレンズキットとしても出るんだろうし
10万超えってことは無いと思うんだけど。
単体で10万弱、キットだと8万程度で手に入るって感じかね。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 00:18:02 ID:as29bksj0
10倍ズームをキットにするような性格の商品なのかね、D200とやらは・・・。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 00:25:42 ID:UykNUFSk0
レンズキットは無いでしょw
244名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 00:27:18 ID:GflcywWi0
無駄に倍率を上げなくていいから、もっとまともに写るVR標準ズームレンズを作ってくれ。
このレンズはVR24−120の二の舞で無いことを祈るよ。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 00:30:27 ID:as29bksj0
明らかに二の舞なわけだが。
高倍率ズームにいったい何を求めてるのか?
246名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 00:33:04 ID:AeuaYIKT0
>>245
売り上げ。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 00:43:34 ID:b25ej/E40
>>242
D200クラスの方々は、レンズ1本主義とは思えない。
そんな中で、タムシグ18-200は使い勝手の良いレンズ
でも、ニッコール以外は買いたくない
28-300EDじゃ広角が不満
・・・

良いのでは?
どのみち標準域VR無いんだし
248名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 07:12:16 ID:cljwuvVP0
>>244  このレンズはVR24−120の二の舞で無いことを祈るよ。

VR付き標準ズームレンズとしては充分に普通だと思うが。
ズームレンズに何を求めてるんだ、こいつ。
kakaku.comあたりの評価で、レンズの価値を決めてるんだろうな。
画質にこだわりたければ、明るい単焦点買えよ。
VR24-120は使ってて本当に便利。
二の舞でいいよ、俺的には。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 07:59:47 ID:4pSe7qVs0
気楽に撮影するならズームは便利だからなぁ
VR18-200が出たら専用の1眼買うかも
ズームのラインナップは揃ってきたから
そろそろDX用の単焦点(の写り)を見てみたい
250名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 09:09:05 ID:RjZ31p6i0
10.5 すごくいいよ
251名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 10:29:31 ID:N2Iwtcr70


皆様の積極的な意見をお待ちしているそうです。


【APO】シグマはキヤノンを超えたか?【EF】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1130425735/

1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2005/10/28(金) 00:08:55 ID:zhHfP96y0
次々とDG化させ新製品を投入するシグマ。
フルサイズの出現により粗も目立つキヤノン。
一部ではシグマの方が良いのでは?とさえ囁かれるが、実際の所どうなのだろうか?

一例。
ttp://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/canon/index.htm
ttp://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol166.html


252名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 10:34:06 ID:O6cIzAoA0
>>251
スレ違い
VR18-200には最低限シグマ18-200の水準は超えて欲しいけど
253名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 13:00:25 ID:DAfVM9Cq0
オレはニコンにはキヤノンのメカレンズ製作部門として吸収されることを勧める。
それがみんなの幸せだろ?
254名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 13:05:42 ID:AaPi9C7T0
望遠側がタムロン・シグマより明るいんです。
それは無視ですか。
そうですか。
そうですか。。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 13:37:04 ID:4Hwwb6/y0
>>253
進めるって大株主の方ですか?
256名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 14:22:26 ID:DAfVM9Cq0
進めるのは経営陣だな。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 14:43:58 ID:nZygY6za0
今の時代株主は積極的に発言しないといけない、と経営の本に書いてあった
258名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 14:49:33 ID:MXYCeY/o0
>253
幸せじゃねーよ
氏ね
259名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 17:37:36 ID:DAfVM9Cq0
いやー絶対に幸せになれるって。
ニコンはレンズとボディを作り、フィルムとシステムをキヤノンが作る。
こんな棲み分けができたらニコンも古巣に帰れるしみんなにとって桃源郷じゃないか。
ニコンが撮像関係をやるのは無駄だよ、無駄。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 17:38:33 ID:DAfVM9Cq0
って、やってねーか。
んじゃソニーのキヤノンのどっちがいいんだ?
261名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 17:51:05 ID:nZygY6za0
フジも忘れてやんなよ
262名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 17:59:00 ID:89z5zIoK0
>>259
キヤにフィルムは作れない
263名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 21:18:25 ID:bYAa8YfI0
キヤノにはソフトウェアを作ってもらえばいいんじゃね?
264名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 21:34:47 ID:RHJLmQGsO
カタログとコマーシャルだけでいいよ
265名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 22:04:42 ID:KZz49ZV80
ヤキソバパンとコーヒー牛乳買ってきて
あとジャンプ。
>キヤノン
266名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 23:36:11 ID:o+oldxxC0
RF2000mmをデジタル用に改造して発売してほしい
267名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 23:52:13 ID:pP7O/I8g0
>>264
キヤノンは相当な金額を広告代理店に支払っているんだろうなあ
つーか電博のどっちだろ?
あ、スレ違いだからレスいいや
268名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 00:03:04 ID:pEfKsqfG0
じゃあ、トヨ(ry
269名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 00:41:19 ID:FHgPi0um0
AF DX Nikkor ED 43mmF1.0Gを実現するとお値段は?
270名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 00:55:53 ID:pEfKsqfG0
限定200本で20万円。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 00:58:24 ID:FHgPi0um0
>>270
orz
やっぱ一段違うだけでも大違いだよな。
272名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 01:20:32 ID:BLOXW3fc0
20万なら速攻買うが1.4でいい。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 01:39:45 ID:D7H9FId30
中を取って f1.2を 5万円くらいで・・・
274名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 02:19:38 ID:FzTlkpFP0
広角系のPCレンズって新しく出さないのかな。需要無い?
275名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 02:39:03 ID:zwX33Kqq0
パープルパープルうるさい連中が増えたからな、
需要云々よりも出したくないというのが本音だろう。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 09:03:47 ID:fvMYoqS50
DX17-55F2.8Gと28-70F2.8Dを比べると・・・。

ポートレートを撮る場合や銀塩共用・将来のフルサイズ対応を考えた場合
28-70F2.8Dが良いよね。
しかし解像力やデジタルとの相性では、DX17-55F2.8Gが良い。
開放でもDX17-55F2.8Gが良いんじゃないかな。

これの両方を兼ね備えたレンズがあったら幸せだよな。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 12:17:36 ID:5/TYqT2kO
つうか画角が違うから単純比較できないでしょう。
広角と望遠、どちらを重視するかで決まってしまうかと。
私ならポートレートにズームは使わないけど。ノクトか85/1.4かな。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 12:42:45 ID:K68PlvZm0
17-70F2.8
ってのがあったら、一生つけっぱなしにしてしまうかもしれない。
279名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 12:44:20 ID:mVm2Av+T0
バカでっかい上に超高価で気が休まる事も無いだろうな。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 12:57:07 ID:mDv/grUj0
>>278
17-80F2.8でもいいか?望遠ズームがAS-S80-200なんだよ
55-200F4なんていうのを出すつもりはないのかな
281名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 13:04:06 ID:sYLKNI430
55-200F4欲しいが重さ800g以下じゃないと嫌だな。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 13:05:50 ID:sYLKNI430
ついでに55-200/4.5-5.6との差別化を図るためにVRも必須
283名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 14:58:43 ID:Li+XEp870
18-200は簡易マクロあるんかな?
24-120は寄れないのが難点だったからなー
284名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 23:12:43 ID:P2dLCwpx0
俺はこれにVR付けてくれればいいや。
http://www.kosoof.com/photo/00018-olampic.jpg
285名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 00:45:58 ID:qd/GpXyn0
簡易マクロなければテレコンかクローズアップレンズ持ち歩く
286名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 01:11:06 ID:XaapDle+0
クローズアップレンズ
すんげー画質落ちるよ。
使ったことある??
287名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 02:00:49 ID:KWsD+x5H0
クローズアップレンズって、やっぱり画質、落ちるのか。
マクロはAi-s55mmしか持ってないんで、
18−70に付けたら、便利かなと思ってたんだけれど。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 02:23:04 ID:Jx7uM78L0
>>286-287
AF50mm/1.8(F11) + クローズアップレンズ(Konko AC No.5)とAi-s55mm/2.8(F11とF8の間くらい)を比べてみた。
Exifにレンズ情報が無い方がAi-s55mmね。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051030021923.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051030021954.jpg
結果は・・・う〜ん・・・
289名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 02:45:17 ID:kc2caP7L0
偽札作る訳じゃないならクローズアップレンズで十分だね
290名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 02:50:21 ID:Gt5ci6Ju0
>>289
確かに(笑)
291288:2005/10/30(日) 03:57:00 ID:Jx7uM78L0
>>288だとあまり違いが出なかったので、違う条件で撮り比べて見ました。
>>288はクローズアップレンズを使った50mmが、ほぼ最短でしたが、今度はほぼ最遠(レンズの無限位置)での比較です。
絞りとシャッター速度は>>288と基本的に一緒ですが、55マイクロの方はさらに少し絞りを開けています。
ちなみに被写体はニコンのレンズカタログ2004/2(古〜)のP9です。
2種類のレンズで撮った画像の上500ラインだけを並べてたのが以下です。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051030034544.jpg
今度は周辺の解像度の違いがはっきり出ました。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 07:28:58 ID:qd/GpXyn0
>>286
>>287
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051003111118.jpg

クローズアップレンズ使用の作例
マクロ板でクイズとして出したもの
誰もクローズアップレンズ使用と突っ込む者はいなかったな w
他に俺は柔らかく仕上げたい時にクローズアップレンズを使ったりする
あとで作例だすよ
高倍率ズームと同じで使いよう

>>289
と思うよ
293名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 08:46:36 ID:S3wwBByt0
マクロ撮影なら普通は接写リングだが、AF用のリングってないね。
クローズアップレンズはニコン純正なら多少安心かも。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 08:57:44 ID:/Y5HFjG80
>289
オレは偽札作りたいから、マクロがいるな。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 11:06:25 ID:E4C5zxBW0
また比較例も出さず推測するバカ293
犯罪者予備軍死ね294
296名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 11:48:10 ID:t13WUqZZ0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051030110244.jpg

もうひとつクローズアップレンズの作例
297名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 12:15:56 ID:0O3CPVEQ0
標準域はクローズアップレンズ、望遠域は接写リングというのが
基本的な使い分けな気が。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 13:55:32 ID:TqCY9D7f0
>>280-283
VR18-200がそこそこの出来だと大多数の人にとって
コンパクトで良く写る中望遠ズームは不要な悪寒・・・
299名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 14:29:47 ID:Gd6EWVZ30
>>288
作例アップの件だが
万に毛のようなものが見えるのはなんでや?
万毛…
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051030021954.jpg
300名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 15:08:38 ID:t13WUqZZ0
>>298
値段と写りの兼ね合いになるのかなあ
301名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 17:17:22 ID:KWsD+x5H0
スレ違いでスマソなのだが、
クローズアップレンズってケンコーのACってヤツと、
普通のタイプでは、結構違うの?
値段は激しく違うんだけれど。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 17:27:08 ID:RcAb3boR0
>>301
レンズの枚数が違うから
303名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 17:27:50 ID:Jx7uM78L0
>>299
笑た。
ちなみに1枚目に毛が写っていないのは解像度が悪いためでは無いので念のため。

>>301
MCは色収差が結構出るんでACがお勧めだけど、確かにフィルタ径が大きいと高いよね。
ちなみに自分は安い52mmのACををステップダウンリングで多少大きいレンズにも使いまわしてる。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 18:51:45 ID:/G6STeDd0
VR 70〜200mm にTC-17E IIを付けて使ってますが遊びがありカタカタ言うのですが正常でしょうか?
305名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 18:53:27 ID:N6NsREeG0
>>299
本当にまんげ生えてるよ。
すげぇよ、まんげ。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 18:57:35 ID:XLzO0z0I0
>>304
テレコンなんて貧乏くさい物使うな。
200-400買え。

以上がTC-20EU使いの折れ様からのアドバイスだ。

307名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 19:13:34 ID:ld+9vyp60
>>299
万毛言いたいだけちゃうんかと小一時間(ry
308名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 22:04:22 ID:PS07dR9Y0
>304
他のレンズでもそんなもん。ただし、振り回してると接点の導通不良でErr出ちゃったり
するから要注意。
309304:2005/10/30(日) 22:31:15 ID:/G6STeDd0
>308
そうでしたか、ありがとうございます。安心しました。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 22:33:07 ID:+n8E8bLh0
つーかVRってテレコンつけてもブレないの?
311名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 23:12:28 ID:zxCemNTO0
リバースリングは使えるの?
312名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 23:38:35 ID:s/kxiaeRO
バナナはおやつなの?
313名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 01:16:34 ID:cUY93+C/0
スラストリバーサは付いてる?
314名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 08:29:08 ID:NCGiAUS20
ジャパネットで出ているD50のwレンズセットのレンズっていまいちなんでしょうか?
ニコンのWレンズセットとは違います。やはり安い理由はそこでしょうか。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 08:43:01 ID:cEXo4ET/0
>>314
ニコンのでなければシグマのかな?
シグマのならそこそこかな
望遠ズームの方はニコンのより良いと聞いてるが

316名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 08:53:42 ID:hq9kCII60
>>314>>315
アレって多分銀塩廉価一眼レフ用のレンズじゃね?
28-80
70-300
ニコンの
だったと思うんだが


317名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 08:57:41 ID:eF54K6Hw0
>>314-316
そう。もうすっかり値段のこなれたフィルム用。
でもまぁ写るよ。純正キットと比べれば甘いのと
大幅に望遠寄りで、広角側は物足りないけど。

しかしジャパネットのチラシを見たときは吃驚した。
物を知らない消費者にはこういう売り方もあるのかと・・・
318名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 09:11:05 ID:JybRO03D0
初めてのデジ一D50に、店員お勧めのレンズ17-55を買っちゃったみたいな
319名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 09:19:31 ID:URReaxJ+0
>>304
70-200にTC17着けてますけどカタカタいいません
320名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 10:31:09 ID:8DoSm+3Q0
>>318
それは結果としては幸せになれるんだからいいんじゃね?
321名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 10:45:02 ID:Ohfq+mtl0
>>299
それよか、銀に初潮がきとるでよ。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 12:11:29 ID:cEXo4ET/0
>>320
重くて持ち歩くのが億劫になりコンデジに戻ったりしてな
323名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 12:19:05 ID:eF54K6Hw0
つーかワケも分からず本体の3倍の値段のレンズ買う奴はいないだろw
店員の薦めるままに17-55買えるお大尽ならボディはD2Xだろうし・・・
324名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 22:44:01 ID:sDeijZmz0
>>304,>>319
70-200単独でもカタカタしますよ。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 14:07:27 ID:QJpcSRoA0
>>45-あたりから紫外線UVカットフィルタの話題だけど
D200ではローパスフィルタに赤外カットフィルタだけじゃなく、UVカットフィルタが内蔵されているんだね。

>光学ローパスフィルターは水平・垂直の2方向。UVカットコートにより色収差を軽減。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 14:28:54 ID:VkNnWTbg0
327名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 15:09:47 ID:3nv4w1xN0
328名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 15:37:26 ID:tgtkMTli0
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/1101_af18-200_01.htm
世界初、4段分の手ブレ補正(;´Д`)ハァハァ
329名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 15:54:06 ID:LMceQHFV0
>>328
そのままコピペすんなボケ
330名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 17:08:23 ID:WbhBRQSA0
VR II は気になる所。
IIになってもVRだけの刻印は、金型の節約かしらんw
331名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 17:40:27 ID:PrZMpkH40
金型って糞高いんだぞ。
バケツの金型でさえ確か1000万ぐらいだったはず。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 18:28:19 ID:3G097Uoe0
333名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 18:40:07 ID:hfDGdVkS0
なにこれ?
334名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 21:24:27 ID:FDyDCl170
VR18-200が出たらVR24-120を下取りに出して乗り換えてみようと思う。

で、誰か大阪府、できれば南部で下取り/買取りの条件が良い店教えて...
引っ越してきたばかりで、よく判らなくて。
やっぱキタムラとかなの?
335名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 22:21:17 ID:RZExxEIh0
UVカットはパープルフリンジ対策だね。
パープルフリンジは紫外線による撮像素子全面フィルターでのハレーションであったというわけだ。
これで長年の議論に決着が!
336名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 22:27:03 ID:QJpcSRoA0
>>335
ハレーションつうか、色収差を軽減って書いて有るんだが・・・
色収差軽減だから、フィルタじゃなくてレンズの問題でしょ?
337名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 22:55:08 ID:RZExxEIh0
パープルフリンジや倍率/軸上色収差のことをひっくるめて「偽色」っていうデジ文化人向けの記述なんじゃないの?
フィルタでUVカットして色収差が消えるなら誰も苦労しないよ。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/01(火) 23:45:52 ID:o9POevPr0
またこの話題か・・・。
UVカットでパープルが消えたという比較サンプルは未だ出てこないのが実情。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/02(水) 00:29:57 ID:sW2RYth30
18-200、焦点距離別の開放f値はどうなるんだろう。
やっぱり24-120みたいに急激に暗くなるのかな。50mmで5.3とか。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/02(水) 10:16:24 ID:lj7OoK7q0
>>339
光学系はよく似てるから、そうなるような気がする
341名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/02(水) 16:43:46 ID:4Y5U3jee0
>>338
各種UVカットフィルターで軽減されるって比較があるんだが、お前が知らないだけでしょ?

まぁ「消えた」ってのは確かに無いがねw
342名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/02(水) 19:32:34 ID:wEDyS9yi0
この世に存在しない物は知ることはできんわな。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 17:15:01 ID:qN21t+UM0
VR 24-120mm買ったけど、失敗だったかな。
17-55mmF2.8売らなきゃ良かったよ。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 17:16:32 ID:UbbxiK4o0
どうせ安く買ったんでしょ?
345名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 19:21:58 ID:qN21t+UM0
安くって、一応ヨドで買ったんだけど。
VRは魅力なんだけど、解像感がイマイチなんだよなぁ。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 20:54:00 ID:4N4xOq8x0
>>343
大失敗
347名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 22:35:08 ID:w0P/fk4I0
17-55を売ったという点が大失敗。
大口径ズームとか、短焦点は、
一度手に入れたが最後、手放してはいけない。
きっと後悔する(経験あり)。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 22:35:51 ID:w0P/fk4I0
短焦点じゃねぇや、単焦点。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 22:37:08 ID:w0P/fk4I0
とにかく、レンズ資産といえるようなのは、
単焦点と大口径ズームだけだと思う。
それ以外は消耗品。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 22:38:45 ID:jq+6qpgW0
もうほんとにずーっとここ10年くらいニコンは、
本気でDX「だけ」で行くつもりなのかねぇ。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 22:39:24 ID:jq+6qpgW0
あ、デジタル一眼レフの話ね。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 22:40:23 ID:rLhO9aIQ0
18-200 絶対買います。

AF-S VRU 70-500を発売して欲しいです。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 22:40:25 ID:+QTC5Rr/0
10年はないだろうけど、2年くらいはDXでいくつもりだろうな。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 22:43:35 ID:yZiOTQxR0
AiとAFを四半世紀以上ダブらせてるニコンのことだ
3,4年後にデカいイメージャ導入したとしても、
その先10年はDXもフォローするだろ
355名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 22:45:32 ID:Ix+HHUKj0
入門機・中級機がDXで、上級機がフルサイズじゃね?
356名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 22:47:25 ID:WPQQ/v3K0
俺は10年いやそれ以上フルデジは出ないと見ている
理由はあるが、いちいち言わない。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 22:53:47 ID:h9oJcvuk0
>>338>>341
撮像面とその前面のフィルターの間で起こるハレーションなんだから、
根源的にはD200のような対処でないと改善しないでしょ。
358343:2005/11/04(金) 00:04:04 ID:z/47taVr0
仮に2年くらいDXフォーマットで、その後上級機から順にフルサイズに移行するとして、
そうすると、DX17-55mmF2.8なんてレンズの存在価値が下がらないだろうか?
売ったのは5Dショックだったりする。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 00:09:19 ID:H+K+X4hb0
フルサイズで17-55DXと同じ画質を得ることは不可能なわけで、
まったく別の価値を維持しつつ新型レンズが出るまで主力になるよ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 02:19:43 ID:HkFlGz2m0
>>359
その根拠は
>フルサイズで17-55DXと同じ画質を得ることは不可能なわけで、
>まったく別の価値を維持しつつ新型レンズが出るまで主力になるよ。
361 ◆KALI69/Ts. :2005/11/04(金) 02:25:13 ID:bIYfj8Ou0
フルサイズかAPS-Cかというのは、
「初心者用」とか「上級者用」とか、「下級」「上級」とかいう違いではないだろ。
4の5使うアマチュアもいれば、135で駅貼りのポスター撮る場合もある。
なまじの4の5より値段の高い135もいっぱいある。
用途によって使い分ければ良いだけの話。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 03:03:02 ID:qFr54Nxg0
>>361
正論言っちゃうと面白くないよ?
363名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 03:17:27 ID:HkFlGz2m0
>>362
お前全然面白くない
364D1ユーザ:2005/11/04(金) 07:24:04 ID:dI7687N50
>>361
そうじゃないだろー。銀塩フルサイズ以上を前提にここまで
写真技術が発達してきたのに、APSなんてちいさなサイズを
たかだかCCDのコストやらなんやらという理由だけで採用して
しまったものだから、今や広角レンズが使いにくいなど
問題が出てきているんじゃないの?
ライカ判が発明されてから何年の技術、歴史の積み重ねが
あると思ってるんだ?
365名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 07:55:58 ID:6oj70rvH0
>>364
もちろん、撮像素子は大きい方が画質の面で有利だけど
ライカ判が出来てから何十年も経った今を考えれば、
ライカ判がベストバランスとは言い切れないとは思う。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 09:14:07 ID:itP1XuBI0
メーカーはライカ判のベストを目指してレンズシステムを
つくったんだけどな。ユーザーがこんなもんじゃ物足んと・・・
367名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 09:22:33 ID:6oj70rvH0
で、ニコンは今DX判でベストを目指して新しいレンズシステムを作っている・・・のかな?

ただ、DXシステムの出来があまりにも良いと、ニコンはフルサイズを出さない可能性も有るので
それもちと困る。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 09:53:05 ID:Gd2DMLKu0
24mmや85mmや105mm相当の単玉を出さない時点で出来云々以前の問題
369ニコソ映像カンパニー:2005/11/04(金) 10:11:49 ID:qETZV+t60
>>368 つ[DX17-55]
370名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 10:18:56 ID:HkIer7rr0
???????????????????????????????
371名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 10:43:25 ID:Gd2DMLKu0
>>369
F2.0なら考える
372名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 10:44:09 ID:JSlcGODA0
35/2と50/1.4と85/1.4相当だっちゅーの
373名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 10:45:56 ID:JSlcGODA0
F2.0でもだめ。
コンパクトな3本ね。
ライカ版に尻乗りした最低の礼儀だろ。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 10:53:25 ID:lwjPKs7B0
APS-Cではぼけないということだ
それを解消するには一段ずつ明るいレンズを出してくれれば
問題ない
出せないならとっととフルサイズで出せ
375名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 10:56:17 ID:Gd2DMLKu0
>>374
そう
24mmF1.4
35mmF1.4
55mmF1.2
70mmF1.4
376名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 11:00:52 ID:qETZV+t60
>>375
28mm F1.4 の惨状を見るに、
ちょいと無理があるスペックのように思えるが。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 11:02:07 ID:qETZV+t60
まぁ、28mm F1.4 を自分で使ったことはないんだが…スマソ
378名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 11:24:04 ID:Gd2DMLKu0
>>376
DXならなんとかできるんじゃない?
379名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 11:28:13 ID:f+BXUt6kO
単のそれをやるならフルボディ出す方がいい危ガス
380名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 11:31:16 ID:itP1XuBI0
キヤノンが28、50、85のF1.4を投入すると言う噂がある。
どうも最近は以前とは逆に、ズームのニコン、単のキヤノンになりつつあるような・・・
381名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 11:35:49 ID:MJPXYzxN0
以前にも増して、実利のニコン、子供騙しのキヤノンだと思うが・・・
382名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 11:36:41 ID:wsi2ED1l0
キヤノ厨はキスが殆どを占めレンズキットで終わり。
キヤノン乙!
383名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 11:43:40 ID:qETZV+t60
>>380
つ[EF50mm F1.0L]
384名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 12:00:46 ID:2Km6zAsG0
ボケより画角。
135は携帯性が最も重要。いざとなれば50mm1本で勝負。
・・・ってことができないのがDX。
一応シグのふんどしがあるが、それもでかすぎ。
原点に帰れ。135カメラ屋だろ?

1.4あれば必要十分なシャッターが切れるから良し。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 12:51:57 ID:q45FPgtT0
5Dの高感度時のノイズの少なさがウラヤマシかったけど
ISO1600で、ほんとうにこれぐらいノイズが無いなら、凄い。
おれのD2Xを改造してくれ>にこん。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 12:53:41 ID:q45FPgtT0
誤麦
387名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 19:45:06 ID:q45FPgtT0
D70完全ガイド、だったけか、そういう本に出てた、
ニコンのレンズ開発者がDX単焦点の商品化について言うには
単焦点でしか表現できないものはDXも出します。たとえば10.5mmとか。
みたいなことが書いてあった。

つまりズームで可能なところは単焦点は出さない、つもりらしいorz
388名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 21:00:30 ID:Gd2DMLKu0
>単焦点でしか表現できないもの
F1.4
389名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 21:15:50 ID:q45FPgtT0
30/1.4の評判をかんがみてると思われ。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 21:49:30 ID:3U0R9FJF0
35mmF2Dって日本製なんだね、50mmF1.8のように輸入物かと思ってた。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 22:05:50 ID:xOz/anGR0
>>384
35mmF2でいいやん
392名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 23:22:53 ID:EegMpBi/0
50mmF1.4Dも輸入物(寄生虫)
393名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 23:36:03 ID:sjH9qOcf0
D70ってニッコール使えないの?
と今更な質問。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 00:22:59 ID:pf1EIQDZ0
ニッコールが使えなかったら何を使うの?
395名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 00:31:10 ID:zngMdrmr0
>>394
ゼニタール
396名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 00:43:15 ID:tFtBTGMh0
>>394
ニコンシリーズEレンズ
397名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 00:47:21 ID:rBm5K5+J0
単焦点は飛びつくのも早いが飽きるのも早い、結局
ズームにたどり着くような気がする。写真を撮る上で
フットワークは何よりも大事。

398名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 00:50:52 ID:5JmWQn1R0
単焦点が面白いのはフィルム、俗に言うフルサイズでの話しだからねぇ。
被写界深度が深い単焦点じゃあっという間に飽きる、というか、最初からつまらないと思う。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 01:44:54 ID:hhX/qM380
DXで言えば30/1.4面白いよ。
ズームでびんぼ臭く何でも収集ってのがいやになるときってあるだろ。
50や35を1本で何とかする、フットワークというか頭脳ゲームというか、そう言うおもしろさがあるだろ。
短単焦点1本しか持っていなくて、あぁ撮れない、と楽しむことができるときがあるだろ。
暗闇でそっと取り出して一筋光るところをそっと撮るっておもしろさがあるだろ。
こういう飛ぶような軽快さはズームには絶対に無理。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 01:46:58 ID:gqP5/83W0
他人の話は分からんが
自分は単焦点→3倍ズーム→高倍率ズーム→単焦点
と、最終的に単焦点に落ち着きました
401名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 02:55:29 ID:zAA9pDKy0
24/35/50でフルサイズ換算36/52/75になるからまあ良いんだが、DXフォーマット対応フードは是非発売してほしい
402名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 07:37:05 ID:m8+QsXIm0
>>401
50mm*1.5 これをポートレートで使わなきゃならんのは悲しい。
85mm*1.5は狭すぎ

やっぱ85mm*1.0じゃないと駄目だよ
403名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 08:29:09 ID:X94ejPcb0
ライカ判の文法でしか写真を取れない人は、ライカ判を使い続けるのがいいと思う。
いや、煽りぬきで。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 09:29:05 ID:Cn/cNJiq0
405名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 09:43:00 ID:m8+QsXIm0
>>403
Dxだってライカ版の尻尾にのっかってるくせによく言えるよ
なんなら新マウントでやれば?
406名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 09:44:27 ID:Cn/cNJiq0
だれが?
407名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 10:28:10 ID:hhX/qM380
>>404何がう〜ん?
いつの間にか、そのページの6本を持っていることに気づいた。
D2Xのために買い集めたのだがAFは30/1.4と70-400OSだけ。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 10:29:39 ID:Cn/cNJiq0
あ、いや、発売終了が増えていく様が、かなしゅうて。。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 10:36:20 ID:hhX/qM380
でも、正直、D2Xには対応できてないのも何本かあるよな。
一時期持っていた18-70の方が断然写りがいいことがある。
味気ないがこれも時代か。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 10:47:24 ID:jCty3uHU0
>>408
昔のレンズは、その成分や製造過程で環境有害物質を使用している。
ニコンは対環境アクションプランで2005年中に民生用製品での
環境有害物質を100%排除することを決めているから、これからも
続々と旧レンズがカタログリストから落ちていくのではないかなぁ〜
411名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 12:50:51 ID:DFlLMb1O0
レンズの主な仕様に「販売終了年月」欄があるのは危ないのかな?
412名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 13:00:36 ID:X94ejPcb0
>>405
だからあおりじゃないって。
1DsMk2買えばいいじゃない
(5Dはぼろいからね)
413名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 13:26:32 ID:m8+QsXIm0
372 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2005/11/04(金) 10:44:09 ID:JSlcGODA0
35/2と50/1.4と85/1.4相当だっちゅーの

373 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2005/11/04(金) 10:45:56 ID:JSlcGODA0
F2.0でもだめ。
コンパクトな3本ね。
ライカ版に尻乗りした最低の礼儀だろ。

374 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2005/11/04(金) 10:53:25 ID:lwjPKs7B0
APS-Cではぼけないということだ
それを解消するには一段ずつ明るいレンズを出してくれれば
問題ない
出せないならとっととフルサイズで出せ

375 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2005/11/04(金) 10:56:17 ID:Gd2DMLKu0
>>374
そう
24mmF1.4
35mmF1.4
55mmF1.2
70mmF1.4
414名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 16:47:25 ID:++v7WbEC0
>>ID:m8+QsXIm0
お前キモいよ。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 16:50:18 ID:vCk1hJ11O
広角でボケ求めてるあたり、ただのスペック厨だよな。
もともとニコンに、ボケの綺麗な広角レンズがあったわけでなし…。
どんな写真撮ってるんだかw
416名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 17:57:18 ID:XM0BlzD80
ボケはともかくとして、
DX単焦点を一通りラインナップして欲しいのは事実
417名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 18:11:07 ID:X94ejPcb0
>>416
それは俺も同意だよ。換算24/28mmあたりを出して欲しい。
開放F値は2.8でもいいから、歪曲のすくないのplz
418名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 18:12:59 ID:bwRl3n4E0
単焦点は超音波モーター付きに改良してほしいな。
さっき出てたDX用フードってのもいいよね。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 18:13:52 ID:BASxUP1b0
なんでDX単焦点が必要なの?
いまDXでも使えるのがたくさんあるじゃーん。
17-55とか18-200VRなんかは、DXでないとできないという
理由があると思うんだけどねぇ。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 18:27:07 ID:bwRl3n4E0
単焦点にDXが必要かどうかはよくわからんけど、
35mm F2Dだって販売開始は95年だから10年前の製品だし、
そろそろリニューアルされるのを見てみたいって気はするなあ。

俺は上にも書いたけど、超音波モーター付きにしてピントリングが
AF動作時に回らないようになってくれることをキボン。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 18:30:26 ID:X94ejPcb0
>>419
> なんでDX単焦点が必要なの?
> いまDXでも使えるのがたくさんあるじゃーん。
画質の点で言うと、結構使えなかったりする…。

> 17-55とか18-200VRなんかは、DXでないとできないという
> 理由があると思うんだけどねぇ。
これはちょっと関係なくない?
422名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 19:58:18 ID:3ICcl4ZH0
>>421
単にAF-S 35mmF2Gにすればいいのに、あえてDXにする理由は?
お前の言ってる事こそ関係なくない?
423名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 20:08:22 ID:Q3uxC3TI0
単焦点でも、収差補正が良好な範囲をDXのイメージサークルに最適化する事で
DX化のメリットが有る気はするけど、どうなんだろうね。

もっとも、今の時期に35mmとか50mmの単焦点をDXで出してきたら、
ニコンは当分フルサイズをやらんと言う意思表示だろうけど。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 20:14:57 ID:X94ejPcb0
>>422
35mmなんてDXにしてもメリット薄いよ。
16mmとか18mmのレンズをDXにするからメリットが生まれる。
DXの理屈はわかってる?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 20:18:01 ID:OeiXyBlZ0
デラックス
426名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 20:23:58 ID:nrOuHeFI0
シグマの30mmF1.4を見ればわざわざ単焦点をDXで出す意味が無い事に気付くんじゃないかね。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 20:30:54 ID:D1zHB3h/0
ワイド側の単焦点か・・・少なくとも現状だと17-55を知ると
使う気無くなる。好ましいのか好ましくないのか・・・
428名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 20:33:54 ID:Q3uxC3TI0
>>424
例えばね、下のMTFを見てみると、30本/mmの曲線がDXの周辺域(10mm〜15mmの部分)で
かなり解像度が落ちているでしょ?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/wide/ai_af_35mmf2d.htm
なんで、DXにはあまり向かない収差補正だと思う訳よ。

これを、DXの事だけを考えて0mm〜12mmの解像度をとにかく平坦にする収差補正を行なうと言う事ね。

ちなみにシグマの30mmはちょっと短いけどDXだけに最適化している訳でしょ。
同じ様にイメージサークルはかなり広いけど解像度の点でDX専用にしているのではと思うのだよね。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 20:38:12 ID:DE7v83j80
DXは羽目鳥に最高ですか?
430419:2005/11/05(土) 21:49:17 ID:BASxUP1b0
> 17-55とか18-200VRなんかは、DXでないとできないという
> 理由があると思うんだけどねぇ。
これはちょっと関係なくない?

18-200VRだとキヤノンがフルサイズで作ったらえらくでかくて
高い立派なものになってるでしょ?DXだから安くて軽くできた
ということじゃない?

レンズの性能って解像度だけじゃないんだよ。


431名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 23:18:34 ID:sSha0HqG0
DX化は、フランジバックより短い焦点距離のレンズや、
ズームレンズ、魚眼の場合に大いに意味がある。フランジ
バックより長い焦点距離の単焦点ではあまり意味が無い。
ただし、(135判で言う)標準から中望遠までの焦点距離の
レンズの場合は、収差の補正などをDXフォーマットの
範囲内に集中して設計できるメリットはある。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 02:30:25 ID:lA3MQCGb0
D200のカタログPDF見て思ったんだけど、
DX17-55F2.8をなんで作例写真で使ってないんだろうね?
D2Xのカタログとかでも28-70F2.8とかが、
メイン写真で使われてるのは何でかな?
17-55を積極的に売りたくない理由があるのかね?
433名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 02:44:54 ID:TuAe/ZrH0
Aiにも対応してるそうだし、現行銀塩ユーザーのデジタル移行が目的なんじゃないかねぇ。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 06:33:23 ID:62x9y7nw0
DXのメリットとかフルサイズのメリットとか分からんことは分かった
新しい単焦点レンズを出してくれまいか?
それともレンズの成長って限界に達しているのか?
435421:2005/11/06(日) 06:35:08 ID:oAY+9Oip0
>>430
すまん、ちょっと誤解があるようなので。
その二本は、確かにDXフォーマットのメリットを生かしているよ。

俺が言いたいのは、ズームでDXのメリットを生かしたレンズがあるからって
単焦点の意味がないわけじゃない、ってこと。
最近のズームは本当に高性能だけど、最新の技術で設計した単焦点は
さらに上を行くと思うんだよね。だから、銀塩時代の設計が通用しなくなってる
広角レンズをリニューアルして欲しいの。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 08:16:06 ID:FZELei4B0
正直なところ、UVフィルターやらL1Bcやら保護ガラスやらは
画質が下がるから付けないと言う連中が、
レンズを15枚も使ったズームを平気で使っているのは謎。
言うまでも無く、単焦点ならレンズは6枚程度だ。
フィルター拒絶より効果絶大だぞ。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 10:27:23 ID:1qpsb1prO
>>436
そーゆーヤツらって単にしったかぶりしたいだけだろ?
438430:2005/11/06(日) 10:40:27 ID:LrabbVDS0
>>435
広角単焦点がDX新設計で必要ということなら同じ考えです。
D70にキットレンズをつけて海外旅行に出たときにほとんど18mmで
撮影していたことを整理しながらいまさらながら気がついた。
f2.8でいいから18mmのコンパクトな単焦点レンズが欲しいなぁ。
フルサイズの28mmってフィルムで多用している人も多かった
でしょうから出せば売れるんじゃないかなぁと思います。

>>436
レンズの枚数で画質が決まるわけではないでしょう?
439名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 11:39:44 ID:Y6tGlpd50
>>438
現在のAiAF18mmF2.8Dは、173000円だが、
DX化したら、いくらになると思うのかな?
また、いくらなら買おうと思うのかな?
440名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 12:06:13 ID:qKQemfEC0
俺はもっとすなおに35〜50mm辺りの単焦点DXがほしい。35mm F2を
付けてるD70って、そのコンパクトさがやっぱり別格だもん。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 19:11:25 ID:H83QIFzM0
VR24-120のオークション相場だけど
9月は
ttp://www.aucfan.com/search1?o=t1&q=VR+24-120&t=200509
で5〜6万円くらい。(\56,000くらいが目安?)

この30日間くらいだと
ttp://www.aucfan.com/search1?o=t1&q=VR+24-120&t=-1
で4〜6万円で、5万円以下で落札される例がいくつか出ている。

この土日のオークションでは、5万円が落札の目安になりそうな悪寒。
特にここ1週間はVR24-120の出品が増えた気がするし、相場も下がっている気がする。
これってやっぱりDX VR18-200への買替え組ですかね?
442名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 19:51:03 ID:A/JlQcdi0
オレも24-120ドナドナしたが、落札額は5万以下だったな。
来年に入ればもう少し持ち直すと思うので、24-120が欲しい人は今が買い時じゃないかな。
今の相場はボーナスが出る頃までかも知れんし。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 21:13:56 ID:faLFeeuU0
しかし、DXとはいえ11倍ズームだよ?
5倍ズームのVR24-120に勝てるのか?
444名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 21:17:29 ID:qKQemfEC0
画質のはなし?それは24-120の時点で求めてない。おそまつで良いとは
思ってないし、24-120がお粗末だとも思ってないけど。

予備レンズだ、レンズの交換だ、ってことが許されないシチュエーションの
付けっぱなしレンズが1本欲しいんで、18-200のVRが手に入る以上、24-120
は手放してもいい。それにものすごく画質が悪くなるとは思ってない。
445441:2005/11/06(日) 21:36:44 ID:H83QIFzM0
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m24214287
\46,000か、安!
フードがひび割れている減点分を差し引いても、余裕で5万円を切る落札価格だ。
落札者はお得な買い物だったと思われ。
やっぱりVR18-200のせいで相場が下がっているとしか思えないな。
446438:2005/11/06(日) 21:48:39 ID:LrabbVDS0
>>439
実売5万くらいじゃ出せないもんですかね。キットレンズでも
F値が0.5段ほど暗いとはいえ4万で売っているわけだし。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 21:51:02 ID:H83QIFzM0
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m24028535
\44,500か。。。。
株式でいうなら、続落というより暴落だな。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 22:08:29 ID:yihNU1w30
以前、錦糸町の中古カメラ店でVR24-120新同品\15000-で売ったよorz
449名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 22:31:11 ID:qKQemfEC0
中古カメラ店での24-120新品同様の相場はまだ70000強。

俺さいきん24-120を手放した口だけど、しかし一眼レフ本体に
比べれば、レンズは高く売れるよなぁ。こいつと一緒に買った
D70初代よりも若干高く売れたよ・・・
450名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 22:40:10 ID:50yLXxJB0
>>444
同意。もともと高倍率ズームに要求されるものは利便性や機動性。
画質が良いに越したことは無いが過度には期待しない。画質は
レンズメーカ製の18-200と同等であれば、漏れ的には合格ライン。
だた、VR24-120は撮影旅行のために9月に買ったばかりなのだ... orz
451名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 22:56:38 ID:/c7V7uwB0
ご意見お願いします。

VR80-400を本日購入して、もう夜だし、外は雨だし、
家の中で手ブレ補正の精度を見ていたんです。
でも中心でも色収差があるような感じなので、
三脚で固定して、VRを切って撮ってみたのが、下の写真です。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051106224754.jpg

チャートの中心を左下に拡大していますが、
黒い部分の左と下の方が青く着色しているようです。

この程度は仕方ないのでしょうか?
お店を納得させられれば、初期不良で交換可能なのですが、
遠くなので、持って行って相手にされないと無駄足になるので、
ご意見をいただきたいのですが。

よろしくお願いします。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 22:57:04 ID:H83QIFzM0
今晩2005/11/6のヤフオクでのVR24-120の相場は\44,500〜\49,500か。
遂に旧D70より安くなった悪寒。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 23:01:44 ID:uhYbAvm10
>>451
それぐらい問題ないだろ。
某社にはもっと酷いのが沢山ある

NCで収差補正をするといいかもね
454名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 23:07:29 ID:ynlWOY1/0
>>451
5倍ズームでそれだけの色収差で済むのなら、かなりのアタリ玉だ。大切に使え。

どっちゃ道、高倍率ズームは >>453 でも言ってるけど、NEF必須。現像時に収差補正が必要。
AdobePhotoshopCS系あたりで厳密に収差取るのもよし、NCなら色収差はフルオートだったハズ。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 23:17:05 ID:SB5M/WTg0
ニコンのレンズで防塵防滴レンズってありますか?
D200が防塵防滴らしいので欲しいがレンズが防塵防滴でないと意味がないですよね?
456名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 23:23:36 ID:AD9vYSA00
17-55DXとかはそうらしいね。
明記はして無いけど。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 23:25:49 ID:sOM+ulI80
後ろにゴムのワッカついてる。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 23:32:47 ID:FZELei4B0
>>455
ニコノスRS用レンズ
459名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 23:35:15 ID:a0J9btnL0
ヘタに防塵防滴とか記載すると水洗いするバカがいるそうだ。
特に某社のユーザーに・・・
460名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 23:36:55 ID:qJIPM0Zp0
>>451
絞り開放のようなので、少し絞って撮ってみ。
ある程度は解消されるはず。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/06(日) 23:58:56 ID:0Shasc610
ニコンは誇大広告が苦手だから正式に防滴防塵をうたったレンズは無いが
17-55/2.8とか70-200/2.8等のGタイプレンズは防滴防塵並みの作りらしい。

こんな事になるといけないから
ttp://members.at.infoseek.co.jp/v1v1v1/1v-catalog.htm
462名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 00:01:54 ID:Of2FkkOJ0
中古屋で下取りした方がよくないか?
新品同様だと45000円くらいになるよ。
手間かけて少なからずトラブルの危険性をもって
売るよりあとくされもないしいいような。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 00:10:33 ID:jPN63DR+0
>>445
レンズ落として光軸ズレまくっている悪寒・・・
464名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 00:19:10 ID:9ehWqXRP0
>>451
別にハズレじゃないと思う。
あと、なにがなんでもNCで等倍表示時の色収差を消す必要があるのか、
使用サイズで見えないなら気にするな、という判断も。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 01:44:06 ID:znN11idN0
いくら防塵防滴うたってても
C社のフラッグシップ一眼の用に
湿った草の上に置いておいたら、動かなくなった・・・じゃ
洒落にもならないな〜
466名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 01:47:37 ID:7Atiss8j0
古い話で恐縮だが、PENTAX LX で撮っていたとき、夕立で
びしょ濡れになった。ドライヤーの冷風で根気よく乾かしたら
マクロ50/2.8 ともども何事もなく復活した。
D200 もこの程度のレベルであって欲しいなあ。

で、オリのE-1 はどうなんだろうね?
467名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 01:47:42 ID:E3+KShHf0
カシオにフラッグシップ一眼なんてあったっけ?
468名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 03:28:59 ID:Prd6H4750
AF-S DX Nikkor ED 24-75mmF2.8G を激しくキボン。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 06:53:14 ID:CseUiyrc0
>462
マップカメラとかだと買取の上限が\50,500だから、オクによく出ているような程度
だと4.5〜4.8くらいで買取かもしれない。
そうするとカメラ屋に売ったほうがいいね。昨晩は一番安いやつで\41,500まで下
がった。 ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d56184972
とは言え、一晩で6本も同じレンズが落札されるなんてそんなにあることじゃない
から、これが底値かもしれません。
VR18-200への買い替えとVR24-120の暴落を見込んでみんな売り急ぎでしょうか?
キヤノンのEF28-135 IS のオークション落札価格4万円以下にどんどん近づいて
いきますね。
来年1月以降は、4万円ちょうどくらいがVR24-120のオークション相場になりそう。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 08:27:12 ID:cYzChHe90
みみっちい話しだなぁ。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 12:40:55 ID:w16Q2Zq10
>470
あんた、人生の勝ち組だよ。┐(´∀`)┌ハイハイ
472名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 13:49:04 ID:K+A3jUFc0
<ニコンD200、カタログと画像サンプルのISO200以上に異様なしましま模様!とザラザラ低解像画質!祭り!! キャンセル、様子見の声も>

Nikon D200 025
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1131201388/l50

【なんや】nikon D200には失望した【これは】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1130314428/l50

皆欲しがるD200 025
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1131199310/l50



473名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 14:33:59 ID:Sx4MFx2F0
キヤノネット必死すぎ・・・
画像処理をするのにどれぐらい時間かかった?
474名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/08(火) 12:44:40 ID:I3mOxuUf0
24-120mmVRって価格.comで¥65,000ぐらいじゃないですか
オクで4万台って十分高値だと思うんだよな〜。

3万台前半突入したら買い時?なきがするんですけどね〜。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/08(火) 15:32:34 ID:xlqiq6dZ0
>474
まだ割高と言いつつも、つい先日まではオクで5.5万円くらいしたんだよ。
それを考えればこの1週間で1万円くらいオークション市場価格が下がったわけだが…
リセールバリューが高かった理由は、欲しい人が多い割りに手放す人が少なかったから。
急に手放す人が増えて、適正な中古市場価格へ近づいたのかもね。
でも3万円前半というのはさすがに無い。キヤノンのIS 28-135でさえオクで3.8万円くらいだから。
(新品ならキヤノンの方が1万円以上安いし)
476名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/08(火) 19:10:12 ID:az2wLj970
35mmF2D新品で買ったら梱包材が28mmF2.8Dだったんだけど
そういうものなのでしょうか?
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051108185730.jpg
477名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/08(火) 19:47:06 ID:BXmXEyJw0
>>476
ホントだ。今自分の見たけど俺も新品で買ったからそういうものなんでは。
いままで気がつかなかった・・・
478名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/08(火) 21:02:42 ID:mfPONbqG0
価値が出たりして・・・
479名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/08(火) 21:09:29 ID:oAWshHCF0
そういや昔ヤフオクで箱付きを落としたとき、
28/2.8の発泡スチロールだったんでなんだこいつはと思た。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/08(火) 21:20:45 ID:wSu3brLF0
>476
> そういうものなのでしょうか?
そういうものらしい。この話題、終了。
481名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/09(水) 00:19:27 ID:FD4vPokJ0
汎用性があるように作ったんだろうね。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/09(水) 02:29:16 ID:srPr5eRm0
書いてあることに汎用性が無い。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/09(水) 15:03:31 ID:e7ney+Xs0
とにかくDX18-70mmを改良してくれ。
歪みを抑えるだけでいいから、頼むよ。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/09(水) 16:00:21 ID:suOxzxP50
お手頃価格のキットレンズに何を言ってんだか。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/09(水) 16:57:11 ID:5bXEcoIc0
俺はF100にも使うからVR24-120でいいや。どうせ画質は似たようなものでしょ。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/09(水) 17:09:14 ID:oq4i56tM0
収差補正はバランスの問題。各収差をどうバランス良く補正するか。
高倍率ズームなんだからシャープさに欠けるとかはある程度しょうがない。
しかしVR24-120とかデジタルで使ってみると分かるが、NCのUSMとの
相性はすごく良く、変なエッジが立ったりせずに結構シャープになる。
おそらくUSMも考慮して収差補正を設計・チューニングしたのだと思う。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/09(水) 20:22:27 ID:suOxzxP50
>>486
VR24-120が出た当時にレタッチでUSMを考慮なんて有り得ない。
というか、レンズ設計でレタッチ前提なんて今でも有り得ない。
けれど甘いと言われまくってるVR24-120が、USMと非常に相性が
イイのは禿同。いい具合の甘さゆえの結果論だけどな。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 00:52:48 ID:Fjti0xSB0
ヤフオク24-120スゲーナー
489名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 01:26:06 ID:8wDznNMt0
でもニコンもフルサイズを出さないとは明言していない。
俺もDXは 10.5 12-24 17-55 と三本持っているが、
これらの焦点距離ならボケ味など重視するほどのものではないからいいが
フルサイズ機で120mmF/5.6だとAPS-CのF/3.5に相当するボケ味だ。

もっとも画質がついて行かないと思うが・・・。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 04:25:46 ID:ZL0b2X/40
>489
フルサイズも良いが、周辺画質がすごいことになるだろうから、画質のために
フルサイズを導入するなら、レンズもデジ用にモデルチェンジして欲しいな。

そういえば以前の俺はフルサイズを熱望していたのだが、APS-C用レンズの
画角、絞りに慣れてしまうと、フルサイズなんてどうでも良くなってきた。
描写についての相違で、同じ画角で絞り値が同じならばフルサイズよりも
APS-Cのほうが被写界深度が深い、というのはデメリットではない。
それはAPS-Cならではの特性であり、メリットになることも多い。
広角系に弱いAPS-Cもニコンは超広角ズーム、対角魚眼レンズも用意して、
特に画角ではAPS-Cであることの不都合は無くなった。
APS-Cのノイズ問題さえクリアできれば、レンズも最新のデジタル対応で無
い限り、フルサイズの画質の優位性は低い。
フルサイズのデジタル一眼は、高額なレンズを多数持ち、まさしくレンズを資産
として使用しているような銀塩ユーザーのデジタル移行期にしか登場しない
カメラかもしれないと思い始めた今日このごろ。
ニコンも一時的にフルサイズを出す可能性はあるけど、APS-C用レンズが出
揃えば、長い目で見るとフルサイズのコスト面と画質面の優位性が低いので、
市場から自然淘汰されるかもしれない。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 04:44:27 ID:wv3R7Mtc0
オレも5Dを使うまではそう思っていた。
しかしフルサイズは安レンズでも極上の「写真」が撮れる別次元の世界だったよ。
トリミングしない分レンズに要求される精度が低くなって
レンズ本来の味が出るからかもしれない。

今フルサイズを5Dの値段で出す事はニコン(ソニー)には不可能だけど、
コストの折り合いさえつくようになればニコンもフルサイズを必ず出してくる。
しかしその頃にはAPSはもっと価格がこなれ、
プロネアのような小型の一眼レフが数万円という世界で末永く使われていくだろう。

全てのレンズは資産となり無駄になる事は無い。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 07:48:27 ID:AkuuUsxPO
フィルムの時代から、安いレンズは値段なりの写り。例外はもちろんあるが。
フルサイズの利点は、中望遠域の設計が素直なレンズに限られるといって良い。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 08:32:40 ID:S4fknhay0
>>492
広角のレンジがプアなのは?
494名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 09:01:07 ID:lqtxr1jG0
>>488
一気に増えたよな
昨日20mm探してて大量に引っかかった
495名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 09:51:44 ID:AkuuUsxPO
>>493
確かにDXは広角レンズのラインアップが貧弱。
しかしフルサイズに現行広角単焦点レンズは「写るだけ」。周辺部の描写は見るに耐えない。
よって痛み分け。

単にレンジだけの話なら、12-24/4でカバーできている、とも言える。
俺は単焦点DXを待望しているが(フルサイズ+旧レンズよりは写りに期待できるので)。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 09:57:38 ID:AkuuUsxPO
蛇足だが、ニコンでもキヤノンでも、フルサイズデジに対応した広角レンズ群を揃えてくれるなら(ニコンはボディも作る必要があるが)俺は買うよ。
DXと二本立てで写真を撮っていく。
現状ではDXのほうがフルサイズよりシステムとして魅力がある、と言ってるだけで、原理主義者ではないからね。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 10:06:35 ID:5ylKbe7q0
>>495=>>496
つ〔17−35〕
498名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 10:09:03 ID:lqtxr1jG0
DX用魚眼が欲しい漏れがイル
499名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 10:38:11 ID:/LrnahxE0
>>498
10.5/2.8はそんなに高くないからお金ためて買ってください。中古でも探せばあるんじゃない?
500名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 10:53:19 ID:lqtxr1jG0
スマソ 円周魚眼だ
10.5/2.8は冬簿かな?
501名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 11:21:11 ID:AkuuUsxPO
>>497
持ってる。銀塩で使ってる。
わざわざフルサイズデジで使う気はしないな。
12-24で写りに支障はないし、大きくて重いから。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 11:45:00 ID:WS5h33TS0
>490
ダイナミックレンジや解像度はどうなるんだよ。お前は馬鹿決定。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 13:06:11 ID:/LrnahxE0
>>500
あ、なるほど、円周かぁ。確かにそいつはニコンさまに頼み込むしかないな。
あるいはシグマがニッチ狙いで出すか(^^;)
504名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 13:07:05 ID:Ydvr6eHF0
>>502
ダイナミックレンジや感度は素子が大きい方が有利だろうけど
解像度はどうだろうな
あまり解像度が高くなっても手振れにシビアになるだけで
ある一定以上の解像度はデメリットになりそうなのだが
505名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 14:39:20 ID:QgNf5ZyR0
だったら縮小すりゃいいじゃない。
大は小を兼ねる。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 15:59:21 ID:K0ooIqJG0
正直、銀塩ネガでさえラチに不満のある俺は
デジのダイナミックレンジなんて話にならない。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 16:02:41 ID:GXqRczfp0
>>503
あともう円周だけなんだけ有ればDXで良い
しかし特殊だから期待薄・・・

ちなみにシグマの8mmFishEyeは上下がかなりカットされますね
6mm位になるかな?
508名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 17:27:46 ID:pTNlgPB70
>>506
油絵しかないな。絵筆を持て。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 19:23:23 ID:joelo9qW0
すんません、円周レンズって
たとえばどういう用途に使うんでしょうか?
510名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 19:26:47 ID:e1PJ0jtz0
THEDOGとか。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 19:40:59 ID:joelo9qW0
10.5mmとかじゃ、あのデカ鼻は無理っすか?
512名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 19:46:37 ID:E9VkH9Kr0
出来るよ。
犬にレンズを舐められるかもしれないけどw
513名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 19:47:38 ID:e1PJ0jtz0
対角でできんの?
サンプルキボンティーヌ。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 19:49:37 ID:y5zv1oWZ0
臨時収入ができたので、DX17-55を買った。
D70で色々撮ってみると、解像度の高さを実感する。
挙句、上位機種が欲しくなってしまう、罪なレンズではある。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 20:00:56 ID:joelo9qW0
>>514
おれもD70→17-55→D2Xの順。
なんだ、やっぱりこのレンズはD2x用だったんだな、
と実感できます(悪魔のささやき)。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 20:03:51 ID:e1PJ0jtz0
S3Proという甘美な世界も紹介しておく。
517514:2005/11/10(木) 20:05:58 ID:y5zv1oWZ0
やっぱり来年のはやいうちにD200行っとくかな、
という気分になってきますた。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 20:11:05 ID:joelo9qW0
いってらっしゃいませ。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 20:18:10 ID:zcqhLSIW0
とりあえず35/F2行っといていいですか
520名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 20:21:41 ID:joelo9qW0
止める理由がないです。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 20:25:55 ID:ki2C2tYv0
逝ってよし!
522名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 20:31:40 ID:srV7waRDO
開放の中遠景の甘さは
523名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 21:43:22 ID:5Epf8mqO0
>>522
絞れ
524名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 21:46:15 ID:pTNlgPB70
>>522
何と比較して甘いといってるの?
まさかF2.8のレンズと比べてじゃないよね?

35/2の開放は28/1.4開放よりはるかにシャープで
45/2.8の快方よりは幾分甘い。

F2としちゃあぼちぼちかな。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 23:16:20 ID:Dtj24WgE0
フルならコダックでええやん
526名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 23:40:36 ID:UwXhloI60
>>494
なんで一気に増えたの?
527名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 23:59:10 ID:mHZyo1U50
どこまで長くなれば気が済むのかニッコールの名前

AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6G (IF)

これでMicroがつけば最強
528名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 00:07:46 ID:B4oqSX2i0
「ED」は名前に入れなくていいのにな。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 00:29:35 ID:znIFrNf60
>>528
EDってカリーナだよな
530名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 01:06:14 ID:SO+Ig/8M0
AF-S DX 24mm F2 が( ゚д゚)ホスィ…っす
531名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 02:30:24 ID:2I28GPAZ0
>>530
つ[ペンタックス FA☆24mm F2]
532名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 07:01:14 ID:k67ejHCM0
EDのはずが激しく勃起! バイアグラ服用か?
http://forum.dpnet.com.cn/newbbs/12image/{1AEDEBED-321F-4CB8-9A19-A85EA0D78C69}.jpg
533名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 07:40:27 ID:cGOF+CFW0
>526
それよりも20mmを探しているのに、24-120が検索に引っかかるという>494の
検索方法が気になるwww
534名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 07:42:54 ID:BoRRl/SQ0
120の20じゃないの?
535名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 08:54:24 ID:gsnddHrHO
なるほど、わかりました!
536名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 09:12:49 ID:oaT+LKtJ0
>>515
あら、御同輩。そして現在D200にもささやかれております
537名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 09:34:15 ID:XQTo6zoH0
>>509
風景にアクセントをつけるために使う人もいるが、自分は星撮りや面白パノラマ用
E-5000の時にハマった

>>526
18-200の前に高値で売り抜けようかな?

>>533
ヤフオクのnikonレンズカテから「20mm」で検索やってみ
538名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 09:43:20 ID:kHaD3NLl0
>>536
ポンカメのテスター曰く
D2Xをもってしてもこのレンズの性能には追いついていない
539名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 10:19:40 ID:XQTo6zoH0
>>534
あ、そのとおりです
540名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 17:24:24 ID:JAJIY1ep0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/11/11/2684.html
これ見て思ったけどDX VR200-400/4-5.6って欲しい。。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 17:25:06 ID:JAJIY1ep0
もちろんAF-Sね。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 18:29:20 ID:Eb//E+bh0
D200で使うのにAis 35mm f1.4 と シグマの30mm どっちがいいかな?色身はシグマが派手?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 18:33:04 ID:jFmqeA6c0
VR80-400をVRIIにしてAF-Sで出してくれたら買う。

ところで、DX10.5をD2Xで使ってNCでコンバートしたら、
立派に超広角レンズとして使えるね。
画素数の恩恵をはじめて受けた気分だw
544名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 18:40:14 ID:Eb//E+bh0
CSで繋げるのとどっちがいいすか?
人物はいってても自然ですか?>>543
545名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 18:57:55 ID:RgdHLJ/p0
>>531
チョンタックスなんて ヤダァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━イ!!!!
  
プラツツも( )`‥´( )ヤダ! カナツツのカックイイのがほしい。    
546名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 19:01:50 ID:IxJCAjyO0
>>542
純正で行きましょう。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 19:16:20 ID:jFmqeA6c0
>>544
人が写ってる写真はないなあ。また確認してみるよ。
あと、周辺は色収差が出る。が、NCの色収差補正で無問題。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 20:21:37 ID:NmdR2M180
>>545
Ai24/2Sでは駄目なのか?
MFは入手困難になりつつあるが。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 20:37:41 ID:WVrDDokK0
VR 80−400mmをVRIIに改良してくれて
尚且つ口径比をF4通しにして
お値段現行据え置きだったら
買い換えるよ。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 20:38:59 ID:FW3ZyIOR0
アホか。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 20:50:46 ID:NmdR2M180
>>549
普通に考えてもVR200-400/4より高くなるだろ。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 21:00:20 ID:Uy/MTAfH0
>>549
AF-S化だけで充分だと思うが
553名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 21:39:01 ID:GjAyYJPN0
つーか普通にAF-SED70-200F4VR(定¥100000)とAF-SED70-300F4-5.6VR(定¥80000)を早く出して
望遠系強化しろ。古いAF80-200F2.8なんざもういらんだろ。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 22:41:32 ID:vEZD7/+b0
いらないネェ
555名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 22:45:26 ID:4Ym19P/Q0
70-200VRがあるからねぇ。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 22:58:00 ID:xrzsGD9f0
絞りリング
557名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 23:01:25 ID:zfUK3Qdf0
x1.5で70-200になる50−135の範囲のズームをDX2.8通しで
実売10万でお願いします。売れるんじゃない。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 23:02:46 ID:NmdR2M180
DXには未だ高級望遠ズームがラインナップに無い。
VR70-200/2.8と価格と重量は同じでいいから、DX55-120/2。
または、コンパクトでシャープなMicro DX55-120/2.8が欲しい。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 23:05:35 ID:zfUK3Qdf0
Micro DX VRII 55-135/2.8 なら15万でお願いします。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 23:06:59 ID:IxJCAjyO0
>>558
>DX55-120/2
定価35万円ですかぁ?
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/35-100_20/index.html
これみたいになるぞ。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 23:12:50 ID:NmdR2M180
>>560
55-120の場合は、短焦点側の焦点距離がFマウントのフランジバックより
長いのでオリンパスのより設計は楽と思われ。
そうでなくても、オリンパスのレンズは他のレンズもニコンに比べて
割高感があるよん。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 23:15:22 ID:+Q95LuZT0
明日土曜日は14〜25時くらいまでの間にヤフーオークションを終了する
VR24-120が10本。いったいどれだけ下がるか楽しみだな。
新品以外は4.2万円が落札価格になりそうな悪寒。
あとはDX VR18-200が発売になる1ヶ月くらいは大量のVR24-120の出品が
続いて価格は下落。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 23:25:42 ID:i4bXvD5e0
オレは銀塩と併用するので売らないけどね>VR24-120
564名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 23:28:55 ID:WVrDDokK0
>>550-551
あらあら、まともに受け止められちゃったな・・・w
でもホントに400mmF3.5ぐらいの明るいのが欲しいんだけどな。
428じゃ重いし、MFであった3.5が(F4)AF-Sで出てくれると良いなと・・・。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 23:28:59 ID:Uy/MTAfH0
ヲレもVR18-200買うけど24-120は占いよ
だってデジボディ3台あるもん
566名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 23:33:30 ID:G/e7D8My0
2ヶ月前、とりあえず機動力がいいレンズとしてDX55−200を買ったが、DX18−200が出たために売る羽目に。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 23:37:06 ID:rzrhbkXO0
画質は55-200の方が上かもね?
568名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 23:39:47 ID:3sy3joaC0
>>557
画質がしっかりしていれば、それは絶対に売れる。
x1.5で70-200って無駄に長杉。
17-55とペアで使いやすいコンパクトな高級DX望遠ズーム希望。
テレコン耐性高ければ尚良し。VRは無理につけなくて良し。

569名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 23:58:47 ID:IxJCAjyO0
>>567
そうでしょうね。18-200って〜、無理してそうですよねぇ。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 00:03:17 ID:RO97CPxR0
1000万画素に着けて宣伝してるんだぜ
相当自信あんだろな

28−300や70−300クラスの廉価ズームは使えないぞ
571名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 00:19:24 ID:qxuYjkjk0
>>569-570
11倍ズームにしてはイイと思うよ。

ttp://www.pbase.com/dlcmh/image/52063441
572名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 11:24:04 ID:EgHjr20lO
キヤノンEF70-200/4Lの功績はかなり大きいらしいよ。
ニコンにはそれにVR付けて大きさそのまま(値段+2〜3万までは許容)の物を出して欲しい。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 11:37:34 ID:UxSvr1ty0
>>572
あれは値段ではなくて軽量コンパクトだから支持されてるはず。
明るい開放F値を確保する最低限のレンズサイズとか物理的な限界があるんじゃない。

VR付けてずっしり重いF4レンズなんてイラネ
574名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 11:46:50 ID:qxuYjkjk0
>>572-573
>>558の様にAPS-Cの優位なところを生かしたレンズって言うストーリじゃ
だめでつか?
575名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 12:48:20 ID:6KPWDo1K0
18-200VRがヒットしたらニコンも本腰入れるかもわからんな。
だからみんな、買え!
576名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 14:22:35 ID:eWhrusTA0
今50mm/1.8ってヤフオクの相場どれくらいですか?
577名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 14:27:36 ID:dGAD/VrF0
とうの昔にディスコンになった AF 70-210mm F4 も、
重量は 760g で、DX 17-55mm F2.8G と変わりない。
そこに AF-S と VR を付けたら 1000g 行くんじゃないか。
VR 70-200mm F2.8G は 1430g だから、大差なくなっちまう。

AF-S Nikkor 55-165mm F2.8G DX IF-ED VR
なんてスペックで、小さく軽くできないだろうか?
教えてエロい人!
578名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 15:03:30 ID:EgHjr20lO
あ、じゃVRいらねからF4通し70-200で
579名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 15:14:31 ID:dGAD/VrF0
>>578
便乗して、AF-S もつけて欲しい。
現有の AF 70-210/4 は、AF が遅いことだけが不満だから。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 16:57:23 ID:cpGdbinM0
とりあえずボディのラインナップがひと揃いしたし、次はレンズがどーんとまとめて出てくる・・・と期待
581名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 17:20:17 ID:rl9kASet0
まだD80が出てないっしょ。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 21:20:09 ID:A+AtRPqk0
DX17-55/2.8とタムのA09 28-75/2.8と比べると、画角以外に描写力はどんな
風に違いますか。タムは持っていて、D70で常用していて気に入っているん
ですが、こんどD200を導入するに当たり、DX17-55だったらどんな絵になるの
かなあ、と気になってきました。1000万画素で風景を撮るんだったらどっち
がいいでしょう。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 21:53:05 ID:qZKGFXtG0
デジと銀塩両方同時に使ってるんだけど、どちらに良いレンズをつけようかいつも迷う。
大抵、銀塩にいいレンズつけてしまう。
なんか、デジだとレンズの使うところが少ないし、レタッチもできるし。
ちなみに、デジと銀塩どちらが本気とかそういうのもない。両方本気w

レンズは
一軍 タム28-75/2.8 純正AF-S80-200/2.8 純正300/4
二軍 シグマ超広角 タム24-75/2.8(これは2本所有) 純正ED70-300/4-5.6D

80-200/2.8と300/4クラスをもう1セットそろえる金は無い・・・
584名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 22:07:48 ID:EgHjr20lO
>>583
交換レンズなんだから交換すればいいんでは?
585名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/12(土) 22:49:15 ID:XUIhf7J+0
>>584
しーっ!
そういう発想が出来ない人なんだから…
586583@携帯:2005/11/13(日) 00:02:09 ID:8L74BbX3O
いや、そこまでレベル低くないです。
鉄なんで三脚に二台つけてほぼ同じ構図で同時にシャッター切るんです。デジとポジで。
望遠と広角の同時切りなら両方とも良いレンズ使えるんだけどね。
いつもそうじゃないから。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 00:08:44 ID:+Xn2yYdy0
>>586
それがあなたの行き付いた使い方だから、それでいいんじゃないですかね
588名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 00:36:42 ID:W8OAprI50
それにしても、ゴーヨンやロクヨンにVRつけて早く出してくれないかな。
DXにしてもあまりコンパクトにはならないか・・・。大砲が欲しいなあ。
一本30万くらいにならないかな〜。何であんなに高いの?
589名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 01:31:47 ID:gTVjQLjP0
プロが金を稼ぐ為の道具だからだよ。
一般人が欲しがっちゃいかんて。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 01:55:44 ID:MeHq9C9k0
初めての一眼としてD200を買おうと思っているのですが、
新しく出るVR18-200/3.5-5.6をボディと一緒に買うのと、
レンズセットで18-70/3.5-4.5を買うのはどちらがいいと思われますか?
591名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 02:32:08 ID:5hk2vm6e0
18-200、いっとけ。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 02:45:26 ID:GKyRqRFs0
AF-S VR ED 400mmF3.5D&G
593名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 02:56:36 ID:8vJap+B70
D200のペンタ部のデザインには激しく衰えた
あんな平べったいのニコンらしくない
594名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 02:57:46 ID:8vJap+B70
でも、安易にフルサイズにしなかったニコンは流石
595名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 02:59:56 ID:5hk2vm6e0
D2Xより先にフルサイズになっちゃあかんやろが・・・。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 03:12:38 ID:+Xn2yYdy0
>>590
使用目的が判らんが、本人も判ってないなら
VR18-200
597名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 10:46:56 ID:MeHq9C9k0
>>591,596
ありがとうございます。
18-200いっときます
598名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 10:59:10 ID:RCu8bwp70
>>590
D70が発売されたとき、レンズセットとVR24-120とで迷って、けっきょく
本体+VR24-120を初一眼デジとして買った。

VR24-120は案外嵩張ること。18-70がなかなかカリッとした絵が出せる
良いレンズだったこと。デジ24mm(実質36mm)が広角とはいえない画角なこと。
などなどで結構後悔した。
現在は35mmF2.0単焦点を通常付けっぱなしレンズにしてる。

DXで18からで200まである今回とは比較できないけどね。でもセットレンズ、
なかなかいいと思うよ。あの大きさと18-200(VR24-120に近い大きさ)と
では、カメラの取り回しが違ってくる。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 11:32:38 ID:MeHq9C9k0
>>598
今はレンズキットの方を予約しているのですが、
素人考えで、18-200があればVRついてるし、18-70いらないなぁ
と思っていました。
取り回しなどは全く考えていませんでした。

んー悩んでしまいます。
絶対発売日に買わないといけないって事はないので、
じっくり考えて見ます。
どうもありがとうございました
600名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 11:52:51 ID:OlxyYesE0
最終的に色んなレンズを買ってしまうから、初めは便利なVR18-200買っとけ
601名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 12:01:24 ID:PUthVZ0MO
金欠なんで10.5フィッシュアイをオクに出そうと思うけど
相場はいくらぐらいですかね?
602名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 12:16:10 ID:s1cz8XM30
VR18-200は大三元、DX17−55を持つ俺も欲しいなと思わせるスペックと
画像だ
603名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 12:16:53 ID:2axrSjaI0
取り回し考えたらD70かD50。D200は重いぞ。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 12:35:27 ID:MT6ITLXe0
紙玉と誉れも高いAi-S180/2.8EDは、中近距離神、遠距離糞?
605名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 12:45:06 ID:hy6jZmUE0
>>601
55Kから65k、状態による。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 13:18:03 ID:2GZSKLxP0
>>601
ttp://www.aucfan.com/search1?c=11&o=t1&q=10%2e5&t=-1
まずはググることをしてみれって
607名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 13:34:07 ID:MT6ITLXe0
それに対し、105/1.8Sは全域 ネ 申 だ。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 13:38:00 ID:MT6ITLXe0
ついでに55/2.8Sも同じく全域 ネ 申。
チョビットパープリンがひどいときがあるが。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 15:19:07 ID:SAGZyFH/0
nikonレンズにはネ申しかないのか_
610名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 15:54:42 ID:PsoUjIos0
パープリンとか縦グリとか言う略語って馬鹿っぽいから使わない方がいいと思う。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 16:19:01 ID:kHkRiJhy0
>>599
フラッシュ焚くほどでなく、また焚きたくない場合
VRがついているのは心強い
また、今回は最新のVRで4段分の手振れカバーとのこと

まず1本目はこれにしておけば、かなりのシチュエーションは
それなりにカバーできるから、自分の撮影スタイルを追々と
考え合わせてレンズ沼に入ればいいと思ふ
612名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 23:12:35 ID:YfMRKnai0
>>604
180/2.8は、ピントがきてるところと、背景のボケのバランスが絶品。
ただなんとなく無限遠を撮ると、凡庸な印象。
でも、これってどんな望遠もおおむねそうじゃないかな。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 23:32:32 ID:YfMRKnai0
85/1.8
紫の色収差はNCでも消えなかった・・・
あと、逆光にも弱いね。でもそのへんわかっとけば、すごくいいレンズ。
思ったより後ピン。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051113232417.jpg
614名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/13(日) 23:35:57 ID:YfMRKnai0
あれ?うぷ失敗。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 00:05:14 ID:UqJzof0q0
あしたやりなおす。ねる。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 00:08:06 ID:+lO9vuyJ0
おれのVR70-200はその日の最初の3ショットくらいは、フォーカスリングがキーキー金属音が鳴るのですけど、皆さんのレンズはどうですか?
ニコンのフォーラム読むとメーカーは不良と認めてないらしいですが…。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 00:16:42 ID:CmUdQCQ20
>>616
超音波モータが摩擦を使っている以上、すれる音が発生することがあるのは
しょうがないと思われ。ただ、キーキーはキーた事が無い。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 00:37:32 ID:ieCQgxIC0
シグマのHSMも極稀にキーキー言う
619名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 00:46:42 ID:LTdfjOTv0
>>616
漏れのVR70-200は、そのような症状なし
シリアル 269----だが…
620名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 00:55:12 ID:DK1zyHG/O
>>616
漏れは買ったばかりの28-70がキーキー鳴ったので銀座に持って行ったらSWMユニット交換となった。
多少の音はでると説明は受けたが、AF時にある程度以上の音がでると修理対象になるみたい。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 01:07:59 ID:qc2yBvvz0
漏れの300/4も買った時からキーキー・・・
622616:2005/11/14(月) 01:22:14 ID:+lO9vuyJ0
やっぱりキーキーしてる人も結構いるっぽいですね。なんか金属同士が擦れる音なんで気持ち悪い。
でも、おれのは最初の3カット位でキーキー音は鳴らなくなります。
上のレスを書き込んでからテストしてみたら何故だか全然鳴らないし…。
まだ殆ど使ってないのでアタリ?がついてないのか?
623名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 04:19:32 ID:xoKRTJwZ0
俺の28-70もAF使うと最初のうちはキーキー鳴るなぁ。
点検に持ってこうと思いつつ後回しに…。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 07:11:51 ID:40wTL6lK0
VR 24-120でオークション(落札)数を見ると、
最近30日間:29件
2005年9月:15件
2005年8月:14件
2004年11月:15件

そりゃ値段も下がるわな。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 08:38:04 ID:9TbIVYAK0
>>624
フルサイズ機が発表になったら逆転するよ。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 09:22:21 ID:x181HqOY0
>>613
写真も見ずにコメントするのはアレだけど、旧来の単焦点の色収差って、
何故かNCでも消しにくいよね。DC105でもそうだった。
ED使ってない玉の色収差補正までは想定してないのかな?>NC4
627名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 11:07:16 ID:Hr+Jv3bz0
DX17-55 と VR70-200 を妻に黙って買ってきたら、
妻がキーキーいいはじめました。どうしたらよいでしょう。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 11:08:56 ID:PLcgLBAM0
>>627
バナナでも与えとけ。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 11:16:28 ID:DK1zyHG/O
>>627
・妻の製造元にゴルアしてリコールさせる。・妻のカスタムファンクション設定で黙らせる。
・豪華オプションを妻に装備して黙らせる。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 11:20:56 ID:hQ7epkk10
>>627
そろそろ妻を下取りに出したいのですが
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1115197062/
631名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 11:49:41 ID:x181HqOY0
>>629
なんか実用性無さそうな助言だ・・・
632名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 11:51:43 ID:mn+PEOiy0
豪華オプションの装着ならなんとかなりそう
633名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 11:55:19 ID:3uLcPV4w0
猿轡にバイブ・ボンデージあたりか?
634627:2005/11/14(月) 12:11:44 ID:Hr+Jv3bz0
>>628
それでは潤滑が足りず、さらに不満が募るようです。

>>629 >>632 >>633
・「リコール無し」の念書を取られています。
・マニュアルをなくしてしまいました。
・本体ディスコンに伴って、オプションはディスコンとか。
だからといって、現行機種のオプションは似合いません。

>>630
ありがとうございます。オクは心配なので、
キ○ムラあたりで何とかなれば良いのですが。

>>631
いえいえ、ご助言は全てありがたいです。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 12:40:16 ID:DK1zyHG/O
・妻のマウント変更。
・非EDレンズの追加。
・互いにアダプトールシステム導入。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 14:14:33 ID:EbGNp2Pn0
おれのバナナを使わせてやる。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 16:29:14 ID:5ghe9OWx0
昨夜うぷできなかった85/1.8の作例。
あえてちょっとクセが出たものです。
普通はすごくイイレンズですので、念のため。

色収差補正かけたけど、こんな感じです。
古めの単焦点では効きが弱いかも。つか、これはしょうがないか。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051114162300.jpg

逆光でややハレやすいです。ハレ切りしないといかんですね。ひつじ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051114162314.jpg
638名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 17:09:21 ID:l90n+f1z0
>>627
今夜あたり久しぶりにヒーヒー言わせて見ましょう
639名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 18:43:08 ID:iJTyUz0v0
>>636
おまえのは右曲がりになっているのか
それとも上反りになっているのか
どちらにしても一人で擦りすぎだぜ。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 18:46:05 ID:30+nvuMW0
>>636
そんなに反ってるのか?
それは海綿体が均等に育たなかったからだよ。
ある意味、キミの物は不良品だ。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 20:18:46 ID:EbGNp2Pn0
>>637は最初右曲がり、次左曲がりと見た。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 21:14:53 ID:jiGPvrVdO
32mm/f2 VR 希望。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 22:15:44 ID:Wh2Rqvo+0
AF-S VR55mm f1.4G 希望。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 22:37:33 ID:9TbIVYAK0
AF-S50mmf1.0VR2G希望
645名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 22:42:57 ID:j8kTBx8C0
漏れの最初期ロット24-85/3.5-4.5Gも買った当初からキーキー音鳴ってて
店にゴルァしようとしたけど安いレンズなんで自粛した。
646名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 23:18:07 ID:CPfIzpfj0
AF-S DX DC VRフィッシュアイズームマイクロニッコールED 12-400mmF1.2G(IF) 希望
647名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 23:21:30 ID:CPfIzpfj0
AF-S DX DC VRフィッシュアイズームマイクロニッコールED 10.5-400mmF1.2G(IF) 希望2
648名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 23:29:05 ID:UqJzof0q0
おまえらあほか・・・
649名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 23:40:21 ID:/CoFSY1I0
VR18-200冷水かけられた気分だ
期待しすぎた俺も悪いが
買うのは発売後の様子を見てからにするよ
http://www.digitalreview.ca/cams/Nikkor_18200VR.shtml#Gallery
650名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 23:44:45 ID:k6IMfGDg0
画質を期待してた奴がいることにびっくり。
651名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 23:45:25 ID:UqJzof0q0
わるくない。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 00:26:12 ID:Z2tX8RUx0
どうでもよい。
653名無CCDさん@画素いっぱい :2005/11/15(火) 00:32:42 ID:IB3B9rZ40
ニコンD2X/D70によるニッコールレンズ簡易描写性能テスト〜広角レンズ編(その1)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
654名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 00:34:24 ID:WssJbI830
楽しそうな企画が始まったな。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 01:27:36 ID:idL/Efrk0
> このテストにおいて、200本を超える手元の純正ニコンFマウントレンズをすべて調べてみようと考えている。

(゚o゚)スゲー!! 永久保存版ですな。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 01:56:10 ID:W3P56uDd0
自分のテストと同じ印象だった。。やっぱり。。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 01:59:49 ID:o+Xssyxh0
>>656
どのレンズを試してみました?
658656:2005/11/15(火) 02:03:27 ID:W3P56uDd0
17-35 AFs と 24-85 。
後者の方が、同じ絞り4でいい感じでした。あれれと思ってたけど。。
659656:2005/11/15(火) 02:05:50 ID:W3P56uDd0
24-85 ボケもきれいじゃないし、処分しようとおもったけど。
D200でもうすこし使いこんでみようと思った。
660656:2005/11/15(火) 02:08:10 ID:W3P56uDd0
すみません。24-85 F2,8-4 のほうです。
661名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 02:46:36 ID:OtaWK7H10
うーむん、俺の経験では 17-35 それほどひどくないんだがなあ。
DX 17-55の神話は崩壊なのか。買うべきかどうか迷っていたんだがなあ。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 02:57:49 ID:25RZN8x20
てか、広角寄り3倍ズームF2.8としては相当優秀。
2倍ズームとか暗いレンズと比較してどうこう言ってんじゃねぇよ、っつー。
663656:2005/11/15(火) 03:08:45 ID:W3P56uDd0
解放F値が明るくても、ぼけてしまって、やっすい軽いズームより絞らんとシャープに
写らないつーことは、どうこう言いたくなるのよねー。当方値段良い方が満足という高級な
思考してないのでね。っつー。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 03:11:35 ID:bIWElS/M0
じゃあ安い暗いレンズ使ってろよ。
665656:2005/11/15(火) 03:14:01 ID:W3P56uDd0
機材好きって不思議ね。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 03:14:49 ID:/xb/wB+Q0
こんな糞つまらない被写体でテストして
その評価を鵜呑みにする奴はおかしい
色のりだのいろんな要素を捨象してるじゃないか
評価を見てもピンとこないしね
こういういい加減な評価をする奴もおかしい
それからもう一つ
映像素子クリーニングした方がいいよ
この評者は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
667名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 03:15:49 ID:SdNNb4X20
ほんまに不思議やな。
わざわざ暗いズームや2倍ズームで我慢するなんて。
シャープさだけならシグマ12-24の方がええで。
668656:2005/11/15(火) 03:18:36 ID:W3P56uDd0
じゃあ、ユーの色のりの評価をきこうか。
まさか、もってないレンズもちあげてんじゃないよね。>>666
669656:2005/11/15(火) 03:20:10 ID:W3P56uDd0
あれ、シグマ12-24ってこの流れだと、まんま暗くて二倍ズームの方だけど。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 03:24:27 ID:3yPhF8Rp0
暗い2倍ズームが好きなんでしょ?
そっちを使いなよ。
671656:2005/11/15(火) 03:26:49 ID:W3P56uDd0
好きじゃないよ。
良い写りのズームがすきだよ。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 03:29:04 ID:3yPhF8Rp0
写りの良い、なんて漠然とした事言われてもなぁ。
万能レンズは存在しないわけでね。
673656:2005/11/15(火) 03:32:08 ID:W3P56uDd0
ああ、流れに添って言い換えると、絞りあけてボケないレンズ。です。
でもさ、666ってもう一度読むとすげーな。切れてんだよな完全に。
674名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 03:32:57 ID:ARpkCC+30
>>656
どうでもいいが言いたいことは纏めて言え
ムダにスレを伸ばすな。
ここはお前の日記帳じゃねえんだよ。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 03:34:23 ID:3yPhF8Rp0
絞りあけてボケないレンズかー。
85F1.4あたりがいいんじゃないかな。
あと180mmF2.8とか。
676656:2005/11/15(火) 03:37:23 ID:W3P56uDd0
11/15 くもり 
今日二ちゃんに書き込んだ。色々なIDから反応があるので、対応してたら
どうやら、同一人物らしかった。すごい夜中にモデム切ってマジめだなと思った。
どうやら、攻撃にはめっぽう弱いらしかった。
677656:2005/11/15(火) 03:41:10 ID:W3P56uDd0
あーどうも670さん
あのサイトに出てなかったから言わなかったけど、同じ方法で180mmもためしたんですよ。
やっぱ、2,8から良かったです。円形絞りじゃあ無いと思うけど、ボケまんまるでした。
でも、あんま使わん長さですー。いやいや。
678666:2005/11/15(火) 04:13:24 ID:/xb/wB+Q0
一応聞かれたから私見を述べると
色のり、諧調その他を総合すると
12−24>17−35>17−55
17−55は言われてる程絶品ではないと実感してる
でも便利だから使うけど
じゃあねもうレスしないから
詳しいことは書ききれないから
自分で評価してね
679名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 04:16:36 ID:wo2uIuB70
>>678
君の17−55たぶん壊れているよ
680名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 05:42:58 ID:HrQgA1fw0
レンズって近いか遠いかでも大きく変わる場合があるけど
このテストでは、それが全くわからないのはちょっと残念。

あと、色乗りなんて、あとでどうにでもなるから
コントラストやヌケの良さが気になるね。

そこまで望むには、ポンカメやアサカメみたいな
技術屋さん的テストがいるんだろうけど。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 05:53:09 ID:HrQgA1fw0
>>677
180/2.8を開放でのぞいてみよう。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 07:36:10 ID:rFlAKNCd0
>>666
そもそも屋外じゃ撮影条件変わるから比較にならんよね。
ホント馬鹿過ぎ。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 08:27:52 ID:HrQgA1fw0
>>666
この17-55、おかしい。
たしかにワイド側では若干甘いことがあるけど
オレのはここまでとんでもなくひどかったことはない。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 08:27:55 ID:OKx9aHen0
屋外で、やや離れたものを撮影する試験なら
湿度や風の状態も記録しておいてもらいたいな。
空気中の水蒸気量がかなり影響するよ。

コメントでやけに周辺部分への言及が多いが、筆写は周辺厨なのかw
良くいえば、APS-Cでも周辺の描写は落ちるという事実の啓蒙。
悪くいえば、某フルサイズ機の遠回りな擁護。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 08:44:05 ID:T0udvSYW0
なんでこの手のテストって解像度ばかり評価するんだろうね?
柱がぐにゃって曲がるようなレンズもあるのに。
簡易ってつければ、いい加減なのも許されるみたいに思ってる
ところもいかにもIT情報サイトらしくて駄目。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 09:08:38 ID:ng3N0+qx0
とは言え、このテストに供された17-55は尋常じゃない。
中心も甘いように見える。偏芯のある不良or事故品じゃないか?
687名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 09:22:11 ID:mNv/5RRY0
>>686
禿同。偏芯している悪寒。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 09:38:58 ID:Z2tX8RUx0
ほめないと叩かれるという典型的なパターンを目前にするとちょっと感激ものだ。
689名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 09:40:35 ID:Z2tX8RUx0
しまいに大本営発表しかほめてくれるものがなくなり、
無くなっていくんだろうなぁ。合掌。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 09:48:23 ID:XAn32axT0
使い勝手なんかは参考になるけど、描写性能というならフレアとかゴーストとかにも
触れて欲しかった。サンプルはないけど、こっちの方が情報としては使える。

Lens Survey And Subjective Evaluations
http://www.naturfotograf.com/lens_surv.html
691名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 10:15:45 ID:QBs/HS7T0
>>686
同感。
f11 まで絞ればワイド端でもあんなふうになったりしない。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 10:38:31 ID:LY5f46BV0
17-55は単にピンボケだよ(藁
特に広角端の無限遠はCAM2000だろうがまともにピントが来ない。
dpreviewのフォーラムでは有名な煽りネタですな。
20-35なんてデジタルではどうにもならない
糞玉を持ち上げようってなんて弩窮鼠な・・・
693名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 10:40:02 ID:QBs/HS7T0
>>692
これで、20-35の中古相場が上がったりしたら笑えるね。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 10:48:56 ID:ng3N0+qx0
20-35そんなに糞玉かなぁ?
確かにコントラスト強すぎて、ピーカンだと暗部は潰れる
ハイライトは飛ぶ、色収差は炸裂するで、デジでは扱い
にくいけど、このテストみたいな曇天下だとそれらが
丁度良く収まるような・・・
もっとも30-50mm相当じゃズームである必然性も薄いけどね。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 10:52:18 ID:LY5f46BV0
20-35は、確かに当時としてはコストの掛かった佳玉ではあったが、
デジタルではフレアを被るは偏芯でブレるは、ものすごいデリケートな玉。
とても開放では使い物にならないし、まともに写っても17-55とは比べるべくもない。
たまに防湿庫から持ち出すコレクタ向きだが、常用できるような玉じゃない。
ま、宝の持ち腐れなので、この際、一気に放流してくださいな(藁
696名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 11:30:56 ID:lgBtmD1L0
子供のお遊戯会が市民会館で今度あるのですが
望遠レンズというのを持ってません。
50もしくは 75あたりからの安価なズームでお勧めはありますか?
三脚はスリック エイブルを、手に入れたんですが
レンズを買うのを忘れてました。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 11:35:08 ID:qFuB5CoQ0
>>696
あまり厳しい事言いたくないけど
今回は撮影控えた方がいいと思うよ(色々な意味を含めてね
どうしても撮影したいというのならDVで動画を撮影しておくのが吉、とマジレス
698名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 12:11:51 ID:QBs/HS7T0
>>697
う、それは厳しいお言葉、とは思うものの、
確かに一眼での経験をつまないと難しい撮影条件だとは思う。
必要なレンズは、その経験から明らかになるだろうし。
699696:2005/11/15(火) 12:38:00 ID:lgBtmD1L0
>>697-698
なんと!難しいんですね。
相談してよかった。
昔買った ソニーのPC7で行って参ります。
カメラのレンズより写るもんなんですかね?少し不思議
すれ違いすまそ ありがとうございました。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 12:46:19 ID:QBs/HS7T0
光あふれる運動場での運動会なら、何とかなるんだけど、
市民会館って、室内でしょう?
暗いところでは、ビデオの方が確実かな、と。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 13:36:38 ID:gUDa/XpT0
DX 17-55mmも、使い手が悪いとああなるのか。
17-55mmが完璧なレンズとは言わないが、あれはないだろう。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 13:55:23 ID:+AiIhW7C0
自分の買ったものが一番じゃないと気が済まない人間って多いよな
まあ高い買い物だから気持ちは分からんでもないが
703名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 14:15:33 ID:w4n1Yxo20
一通り読んだけどあんまり的確とも思えないな。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 14:31:37 ID:AciqTAEl0
流れを無視してスマン。
VR80-400mmがメーカー在庫切れということをお店で聞いたんだけど、
AF-S化、VRII化して登場とかいうことはないですよね。
予約していいですよね。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 14:33:44 ID:ZBpmZz1T0
17-55DXはポートレートレンズだと思ってるけどなぁ。
F2.8通しで風景は無いっしょ、正直なところ。
そんでも18-70よりは歪曲が少ないと思うんだが。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 14:51:41 ID:iz0CQo4B0
>>696
DX55-200は値段と見た目の安っぽさのわりには
シャープに写ります。信じられないぐらい軽くてコンパクトだし。
晴天時には価格以上の仕事をしてくれると思います。

でもヌケや発色があまり良くないこと、AF-Sがかなり遅いこと、
そしてなにより暗いことがネガ要素。

どんな時にブレるのか、ISO上げるとどうなるか、など
時にイタイ目にあってカラダで覚えるのもいいことかと。

あとAF180/2.8Dの中古4万という、一点突破な選択肢もあるけど。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 15:01:43 ID:lqAPxk4D0
708名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 15:03:02 ID:kMRbttg90
DX17-55を使ってて(値段を考えれば)絶賛ものとは全く思わんが、
デジカメwatchのレンズレビューは、さすがに違和感がある。
2ちゃんの周辺厨がチラシの裏レビューを載せてる感じが否めない。

ってか、レビューしてるヤツって何者?ヲタ臭がするんだが。

709名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 15:03:07 ID:LY5f46BV0
200本もレンズを蒐集する前に身に付けるべき智恵があるってことだな
まともにロケハンもできないやつがレンズを語ろうなんて30年早いよ(藁
710名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 15:09:04 ID:W3P56uDd0
ヒント 仕事
711名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 15:18:11 ID:ng3N0+qx0
>>704
半年待てるなら待ち。今すぐ入り用または銀塩と共用の予定なら買い。

根拠は無い。ただ、レンズの総エコガラス化など、2005年度末がひとつの
転機であるのは確か。80-400もデビューから6年、絶版やモデルチェンジ
してもおかしくない時期ではある。リニューアルされるとすれば絞り環は
廃止されるハズ。さらに想像を逞しくすれば、70-300あたりと統合され
そうな予感。
あと、欠品と言えばズームマイクロが随分前からそうだけど、製品が補充
された様子はまだ無い。もう半年くらい切れてる?ともかく絶版になっても
直ぐに替わりが出るとは限らない、特にニコンはw
それらも含めて、早ければボーナス商戦までに、遅くとも春先には展望が
開けてくるかと・・・読みが外れたらゴメン
712名無CCDさん@画素いっぱい
デジカメwatchはCAPAの西平のレビューでも載せとけよ。
あっちの方がまだ信憑性が有る