ソニー製CCDの一部に画像が出ないなどの不具合
〜無償で対応、有償修理済み製品には修理代を返金
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/03/2407.html ソニーは3日、同社製CCDを搭載した製品の一部に不具合があることを発表した。
不具合は撮影時に「ファインダーや液晶表示部に画像が出ない、撮影できない、
画面が乱れる」というもの。製造工程上の理由で品質にバラつきが出たことに加え、
使用環境の要因などが重なることで、不具合が出る。
不具合が発生した対象製品に関しては無償で修理する。また、これまでにこの
不具合が原因で対象製品を有償で修理した場合は、修理代金を返金する。
同社では、該当する不具合が発生しているユーザーには、問い合わせ窓口まで
連絡するよう呼びかけている。
対象製品はデジタルカメラ以外にもビデオカメラ、PDAなどが含まれる。
デジタルカメラの該当機種は以下のとおり。
DSC-P2 / DSC-P31 / DSC-P32 / DSC-P7
DSC-P71 / DSC-P72 / DSC-P8 / DSC-P92
DSC-P10 / DSC-U10 / DSC-U20 / DSC-U30
DSC-U60 / DSC-V1 / DSC-F717 / MVC-FD100
MVC-FD200 / MVC-CD250 / MVC-CD400 / MVC-CD500
なお、該当するCCDは他社へも供給されている可能性があるが、他社製品に関しては、
個々の対応によるとしている。
2 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 18:01:43 ID:wsUgMgEH0
さっさとメモリースティック敗北を認めろよ
U10持ってるが、もう2年は放置したままなので壊れてるかどうかすらわからん…
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 18:05:34 ID:uKaC1no/0
>なお、該当するCCDは他社へも供給されている可能性があるが、他社製品に関しては、
>個々の対応によるとしている。
コレが怖いよな
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 18:59:52 ID:5e2uT4YV0
とりあえずU60持ってるぞ
7 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 19:04:58 ID:5e2uT4YV0
>>5 はっきり分からんけど
F410、F700、S2proはハニカムCCD搭載機だよね
8 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 19:06:02 ID:uKaC1no/0
DSC-P2 1/2.7型210万画素
DSC-P31 1/2.7型210万画素
DSC-P32 1/2.7型330万画素
DSC-P7 1/1.8型330万画素
DSC-P71 1/1.8型330万画素
DSC-P72 1/2.7型330万画素
DSC-P8 1/2.7型330万画素
DSC-P92 1/1.8型530万画素
DSC-P10 1/1.8型530万画素
DSC-U10 1/2.7型130万画素
DSC-U20 1/2.7型210万画素
DSC-U30 1/2.7型210万画素
DSC-U60 1/2.7型210万画素
DSC-V1 1/1.8型530万画素
DSC-F717 2/3型520万画素
MVC-FD100 1/2.7型130万画素
MVC-FD200 1/2.7型210万画素
MVC-CD250 1/2.7型210万画素
MVC-CD400 1/1.8型410万画素
MVC-CD500 1/1.8型530万画素
1/2.7型130万画素、1/2.7型210万画素、1/2.7型330万画素
1/1.8型330万画素、1/1.8型410万画素、1/1.8型530万画素
2/3型520万画素
>>8 リストアップ乙。数年前のCCDだけど、とんでもない数のデジカメが該当しそうな勢いやね。
>>5 多分、ソニーもフジもある工程までは同じ所で作ってるんだろ。
>CCD製造工程上の理由で一時期品質にばらつきがあり
理由が全く一緒で発表時期も同じ。関係ないわけない。
俺もU60が該当
他のは大丈夫っぽいのが救いだが・・・
12 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 19:27:44 ID:MDOsVwkk0
つーかこれ、キヤノンの一眼とフジのハニカム以外、かなり疑惑が。
13 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 19:33:30 ID:5e2uT4YV0
>>12 APS-Cにはまだ現象は出てなくね?
ソニーに製品のやつがないから他社からの発表待ちかな?
あととハニカムも
>>5で該当済み(?)
14 :
発売日追加:2005/10/03(月) 19:59:07 ID:uKaC1no/0
DSC-P2 1/2.7型210万画素 2002年6月5日
DSC-P31 1/2.7型210万画素 2002年3月20日
DSC-P32 1/2.7型330万画素 2003年3月21日
DSC-P7 1/1.8型330万画素 2002年7月13日
DSC-P71 1/1.8型330万画素 2002年3月20日
DSC-P72 1/2.7型330万画素 2002年3月14日
DSC-P8 1/2.7型330万画素 2002年3月20日
DSC-P92 1/1.8型530万画素 2003年5月16日
DSC-P10 1/1.8型530万画素 2003年4月25日
DSC-U10 1/2.7型130万画素 2002年7月20日
DSC-U20 1/2.7型210万画素 2002年12月7日
DSC-U30 1/2.7型210万画素 2003年6月27日
DSC-U60 1/2.7型210万画素 2003年6月27日
DSC-V1 1/1.8型530万画素 2003年5月23日
DSC-F717 2/3型520万画素 2002年10月12日
MVC-FD100 1/2.7型130万画素 2002年2月13日
MVC-FD200 1/2.7型210万画素 2002年2月13日
MVC-CD250 1/2.7型210万画素 2002年6月5日
MVC-CD400 1/1.8型410万画素 2002年6月5日
MVC-CD500 1/1.8型530万画素 2003年4月25日
1/2.7型130万画素、1/2.7型210万画素、1/2.7型330万画素
1/1.8型330万画素、1/1.8型410万画素、1/1.8型530万画素
2/3型520万画素
2002年2月13日〜2003年6月27日発売の機種に搭載
15 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 20:06:22 ID:isQwDI0x0
>>13 ソニーからAPS-CのCCDつかったデジカメって出てたっけ?
ってスマソ、ないから他社からの発表待ちってことね。
これだけのサイズ、これだけの期間にわたってのリコールだと、
各社のデジ一で使われている600万画素 APS-Cも怪しいと思う。
これの対策費、莫大になると思うんだけど・・・ソニーまじでヤバくね?
デジカメ以外にも、ビデオカメラレコーダが19機種、業務用カムコーダが4機種、PDAが1機種。
無償修理何台になるんだろうな。
日本だけじゃなく海外も。つーか海外のほうが多いよな。
最近になって経年劣化の症状が次々と現れた感じですかね
他にも対応を検討中で発表の遅れているメーカーはあるのかも
中には知らんふりを通すメーカーもあったりして
ンニー製センサーの問題はOEM供給する各社にも共通するそうですが、
これは相当なリコール台数になるのでは?
この劣化って製造後どれぐらいで顕著に出るのでしょうか?
そして、保証の延長っていつごろまでしてくれるんでしょうか?
うちのはSONYじゃないけど、CCDサイズ的に当たりっぽい。
24 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 23:41:04 ID:Nip7n7YW0
>>21 > 中には知らんふりを通すメーカーもあったりして
SONYが公表したからには、各社とも対応するんじゃないか?
つか、隠してもバレそうな気がする。
しかし、増産につぐ増産でチェックが甘かったのかなぁ?
近頃のSONYでは調子が良い方だったのに…。
25 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 23:44:33 ID:Nip7n7YW0
>>22 漏れは、基幹部品の不具合が大量に多社に渡って影響する、
という点で富士通HD突然死問題を思い出した。
まぁ、データがあぼ〜んしないだけかなりマシだけど。
キヤノンGシリーズとか
カシオの旧機種にもソニー製CCDってあったはずだが・・・
もの凄い台数じゃないの?
D2HとD70の測光用1005画素CCDも疑惑に加えといてくれ。
28 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 23:57:14 ID:Di5kuUNB0
凄いね。
>ソニーでは合計107機種で画像が出力できない、撮影できない、画面が乱れる
どうすんのだろ。
29 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 23:59:01 ID:Di5kuUNB0
ソニーサイトに発表されてるのは、極一部の機種でしょ。
30 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/03(月) 23:59:59 ID:5kkyJ+Uz0
儲?
31 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 00:01:50 ID:E8GM5jAD0
よくみたら、家に在るDVカメラも該当してた。。
> これの対策費、莫大になると思うんだけど・・・ソニーまじでヤバくね?
SONYもヤバいが、対策メーカーもカネかかるよね。交換とか。
33 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 00:04:52 ID:Emw08YKm0
>>14のリスト見ると、あの次期に発売されたデジカメの大半が該当しそうだな
34 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 00:31:56 ID:hFznasxA0
うちはDSC-U20が症状出ている。
安物だから修理せずにほってあった。
該当機種に乗っていないが、CLIE PEG-NX80Vも同じ症状が出ている。
これは有償修理なのだろうか・・・?
35 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 00:48:17 ID:gTAn+mYk0
自爆テロが多発するインドネシアのバリ島よりヤバイよ!
36 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 00:51:02 ID:T4ED5jma0
ますます朝鮮企業に近づきました。
サムチョニーマンセー
37 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 00:54:39 ID:BFYEq3uG0
これでもうD200はお蔵入りだな
ジ END
まぁほとんど現行機種じゃないあたりに策略を感じるかな。
直してまで使おうという機種がひとつも無い。
コニミノ巻き込んで自爆する気か
40 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 00:58:25 ID:QwcMNgJG0
以前派遣でVAIOのノートパソコンを作っている長野の某事業所にいたことがあるけど、
そこの社員さん(派遣ではない)、化繊のセーターを着て、素手で基板を触っておりました。
俺はそこでVAIOの修理品内容をデータベース化するお仕事。
いやぁ、すごかったね。
先月出荷分が全て返品なんて事もあったよ。
原因はチップの剥がれ。
実装機を通した基板が熱で反ってしまう。
それを無理矢理ネジ締めしてしまうからどこかに負担がかかるよな。
System not foundエラーで泣いた人!
原因はチップの剥がれでした。
そのクレーム品の基板を交換し、筐体をきれいに拭いて新品として出荷しておりました。
たまにHDDを掃除し忘れて前の人のデータがそのまんまってクレームもかなりたくさんありましたぞ。
41 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 00:59:58 ID:0i9TkXeg0
ニコンは大丈夫?
42 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:00:33 ID:LgA+RsA50
>>10 >多分、ソニーもフジもある工程までは同じ所で作ってるんだろ。
>>CCD製造工程上の理由で一時期品質にばらつきがあり
> 理由が全く一緒で発表時期も同じ。関係ないわけない。
そうだとすると〜 今回のSONYの発表は、FUJI側の圧力に押し切られて
イヤイヤ発表かもね。
FUJIはずいぶん前に同じ症状のF401をリコール済みだし。
他の機種も最近は、理由は詳しく言えないけど無償修理になりますという
なにやら含むところのある対応になっていたようだ。
43 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:01:42 ID:w2gAVDZf0
U20なんかアレだけ売れたのに
ヤフオクで見かけることが稀なんでアヤシイとは思っていたが・・・。
漏れの壊れてタイマー発動と諦めて放置していたU20も華麗に復活!か??
44 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:02:14 ID:QwcMNgJG0
ちなみに当時その事業所で使用していたパソコンはVAIOのデスクトップではなくDELLでした。
まともに動かないVAIOなんて仕事には使えませんぜ。
45 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:02:45 ID:6ZnLfoYJ0
46 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:07:03 ID:QwcMNgJG0
デジカメは確か愛知県の幸田町にある工場で作っているな。
日本語読めない人たちがたくさんバスに乗って通勤しているなぁ。
47 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:08:23 ID:T4ED5jma0
チョソコの チョソコによる チョソコのための CCD
48 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:09:40 ID:QwcMNgJG0
一応日本語は読めるけど、日本の北と南から来ている人たちも独特の存在感があるよなぁ。
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:14:57 ID:FWfvfo4l0
だから画像が出力できないとかだったら明らかにおかしいからわかる。
けど、画像の乱れってなんだ?
しかも常時乱れてるのか、たまに乱れるのか気になる。
それとそうなる原因も気になる。
漏れのU20は電源入れてもファインダー替わりの液晶がつかなくなった
某社製のフィルム・スキャナーが同じ症状で捨てようかと思ってるのですが
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:26:34 ID:OADITt/80
,..-‐−- 、、
.,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
/:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
i::::::::::::;:"~ ̄ ::i||li
|:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》
|:::i´` `‐-‐"^{" `リ"
ヾ;Y ,.,li`~~i
`i、,.:.:' ・=-_、, .:/ SONY製CCDがごみのようだ
,、―-、 .;.ヽ ,.:.:';;; '' :;.:.: ;
-、_ (_二ニ=っ,、;;;:.:;.` :;...:.:...''':;..
`‐-、_ ( ´∀)f、 `''、:..:.:. .: ;;;:.
`-,ノ つ; /
(〇 〈-`'"
(_,ゝ ) `‐-、_
(__) `'‐-、,_..
`‐-、._
53 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:27:12 ID:LgA+RsA50
>それとそうなる原因も気になる。
以前同じ症状でリコール扱いとなったFUJIのF401の時は、
高温多湿の環境で部品が劣化して起きると説明されてた。
クーラーの利いた快適な部屋に置いてあったデジカメは
症状出ないいかも。
ソニー製CCDは性能が良いから逃げられないのがコワイ
どこのどの性能が?
ソニのCCDは画像が出ない
キヤノのCMOSは画像消失
どっちか・・・と言えば
無いのがその場でわかるソニの方がいいかも
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:37:42 ID:QwcMNgJG0
キヤノンの画像消失って普通じゃあり得ない操作で起こるんだろ?
ありゃクレーマーのお仕事だな。
58 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:39:41 ID:cRQfIqMp0
>>39 どうやらチョニーの狙いはそれのようだな。
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:41:45 ID:HpAy5Le30
>>49 DSC-U60がこの夏に逝ったんだけど、そのときの症状。
1.撮った画像下半分が紫のインクをにじませたような状態に。上半分は正常な画像
2.あれ、と思って電源を入れなおしたら、また正常に使えた
3.三日後、今度は全面紫にじみ。今度は復活せず
別のカメラで撮ったメモ捨てを画像再生させるとまともだが、U60で撮ると
紫にじみなので、CCD故障くさい。
とりあえずまだ手元にあるが、一回分解したから直してもらえるかアヤスィ。
60 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:43:25 ID:YWavO9J10
美乃のFシリーズは大丈夫?。
>>57 レキの特定CFカード使用時には、なにもしなくても稀に消えるらしいよ
キヤノン発表では
62 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:51:29 ID:QwcMNgJG0
>>61 アクセスランプ点灯中に何かの操作をするなんて大バカヤロウだし、レキのCFに至ってはレキの問題じゃねぇか。
>>62 キヤノ厨だったのか
ごめんねー、キヤノンの不利になる事言って
64 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 01:58:53 ID:OADITt/80
観音と檻と藤のハニカムとΣ以外の大半はSONY製だから
ひょっとして各社に波及する?
ID:HM7ci09+0はなにか辛いことでもあったのか?
明日はちゃんと仕事行けよ
>>62 アクセスランプ点灯中に何かの操作をすると画像消失なんて
やっぱ
欠陥商品だな>キヤノは
漏れなんぞランプ点灯中に平気で電源切るが、問題が出たこと無いぞ
これが普通だろ
あげくに歴の仕業にしるなんぞ、何と往生際の悪い会社だこと
>>64 >ひょっとして各社に波及する?
同じ日に同じ症状同じような原因のデジカメの不具合をFUJIが発表してる。
これは放送業界も巻き込んで、ちょっと祭りになりそな予感。
68 :
64:2005/10/04(火) 02:05:14 ID:OADITt/80
ごめん
パナって自社製だったな
忘れてたごめんごめん
>>67 怖いこと言うなよ
バイトして大枚はたいてやっと買ったのに
V815買っててよかった!
>>65 えーと・・・ID:QwcMNgJG0氏が先に切れてるんですが。
レキのCFで調子悪くなるのってキヤノンだけだよ。
>>55を見ると、君もID:QwcMNgJG0氏と同類のようだな。
まじれす嬉しいよ
愛してる
今度抱かせてくれw
こんなところでもニコ爺のキヤノンへの憧憬妄想発言かよ・・・
キヤノンのCCDってあるのか?
74 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 02:13:21 ID:RVlapK2K0
>>67 速攻で追従したのがハニカムの藤っていうのが以外wだが、
いずれ各社とも対応せざるをえないだろうなぁ。
75 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 02:13:21 ID:Emw08YKm0
ないかも
自製以外は、あとはシャープかな?
シャープだろな
80 :
78:2005/10/04(火) 02:23:16 ID:RVlapK2K0
誤爆しました…orz
81 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 02:23:23 ID:INdKcxSvO
>>71 ROMってたが、お前に負けた
涙目が止まらない。
当然自社製と思われていたフジのハニカムCCDのしかもSRタイプが
該当機種に入ってるって・・・・
そうとうCCDの根幹部分の汎用部品が原因なんでない?
コニミノファンの憂鬱
と言うか将来に悲観
CMOS回路のマスキングマシンとか露光装置だとかボンディングマシンとかの
製造の根幹部が汎用化されてるのは容易に想像できるけど、
まさか回路構造の決定的に異なるハニカム配列とベイヤ配列で同じ問題が起こるって、
にわかに信じがたい。
87 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 02:33:46 ID:LElo7lQg0
>>85 この絵なんか惹かれるものがある・・なぜだろう・・
黄昏ておきます
...::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::....
...:;'''' '';;;:::...
...;;;'' ''';;;:::...
...::;;;'' '';;::
..........::::::::::::::::::::::::::::::;;' ';;::::::::
..........::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;' ;:::::::
............................::::::::::::::::_,,,...:-‐‐=-..,,,_::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;__,,.. - ‐‐ ''''"
.、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r'";; ;; ;;\,,:::::,:::::::::::::::::::::::::::::::__,,.. - ‐‐ ''''"";;;;,,,, ,,;;;;;;;;;;,,,,,
;;;,`';;.、::::::::::::::::::::::,,r'";; ;; ;,,, ;;; , ;;; ;;;,`';;.、--‐‐''''""';;; ;; ,;;; ;;;;; ,,,;;; ;,,,;;
;; ;;;,`';;.、:::::::::,:r';;; ;;∧∧ ,;;; ; ∧∧ ;; ;;;,`';;.、 ;;;; ,,,;;; ;,,,;;; ;;;;;; ,,,,;;;
,,;; ,,;;;, ,r'";;;,, ,,;;(*´-`),,,, (-`* ) ; ;; :; ;; ;;, ;;`';;、_ ,,,, ,,,,,,;;;;; , ;;; ;;;
;;;; ,r'";;;; ,,,;;; (つ ;;; ,,;''( ノ):‐-,, ,, ;; ;;`';;、_ __,, - ''""
そして数年後、デジタルカメラの90%を某国製センサーが席巻し
辛うじてキャノンが一眼レフ用センサーを細々と国内生産していた。
めでたしめでたし。
【 完 】
92 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 03:06:33 ID:MMTlxX/Q0
キヤノンのコンデジは大丈夫なのか?だれかおせーて
まあ、問題がどこにあるのか
コーティング剤とか薬品類の事もあるし
いつのCCDから問題なくなったんだろう? 無料修理機種を見ると2003年後半からは
ほぼ大丈夫そうな気がするけど。
>>85 画像が上下に流れているところをみると、
電子シャッターが逝っているような希ガス。
ちょっと待て、業務用ビデオカメラで、同じような症状があったよ
7年程前の製品だが、高温多湿だと映像が乱れる
何度かクレーム修理出したが、治らなかった
3年後くらいにまた症状が出たので修理、
あれから、3,4年か?その後症状は出ない
民生機の部品は、業務用に開発したものを、集積度を上げて
転用する場合がほとんどだから、大元の設計か、シリコンなどの
素材に起因することなんだろう
確信犯だな
高温多湿かぁ
以前仕事でイメージセンサの製造に携わった事があるのですが
素子の寿命を評価するために「加速試験」てのをやるんですよね
(イメージセンサに限らず大抵の部品で行っていると思いますが)
動作保証環境より厳しい負荷環境で試験する事によって
劣化の進行速度を実際の数倍に早めて寿命を推定します
さもないと(極端な話ですが)5年間の動作保証をする為には
実際に5年かけて試験しなくてはならず
そんな事してたら商売になりません
具体的にどんな負荷をかけるかと言うと、例えば高温多湿です
半導体素子やボンディング部分などは水分に弱いですから
大抵の半導体素子は樹脂やセラミック、金属などで密封されています
イメージセンサも同様ですが、受光する必要がありますから
一般的には素子はガラス板で蓋をされた中空にあります
ガラスやセラミックパッケージには殆ど通気性がないようですが
プラスチック製のパッケージは水蒸気を通すようです
それより何より、ガラスをパッケージに貼り付ける「接着剤」
の部分が最も水蒸気を通すようです(俺のやっていた頃は確かそうでした)
時間がたてば水蒸気が入り込むのは確実なので
いかにその速度を遅らせるかとか、パッケージ内に吸湿剤を入れて
内部の湿度上昇を抑えるとか、色々苦労して寿命を延ばします
今回の件はどこに問題が生じたんでしょう
設計段階の問題か、品質評価時の問題か
製造装置の問題か、製造条件の問題か、材料の問題か
前工程の問題か、後工程の問題か
それらが複合しているのか
ところで修理すると言っても、交換用のCCDって在庫があるんでしょうかね
もちろん同様の問題のあるロットの部品が作り溜めされていたとしても
それを使うのは…まあそれなりの環境で保管してあったでしょうから
まだしばらくはもつかもしれませんが…
何年も前に製造中止になっているCCDを再生産するなんて事になったら
大事になる場合もありそう
それこそ品質保証も怪しかったり
多分、交換用部品調達の目処が立ったからこその発表なんでしょうけどね
って、
>>98プロのライターの方が判りやすく種明かししてくださってますね
ボンディングの接合部分が経年劣化しやすくなっていたと
生産性を高めるためにボンディング装置の設定を変更したとの事ですが
おそらくCCD一個につきボンディングに要する時間を数秒短縮した程度なんですよね
(CCDって多分そんなに足多くないですもんね)
デバイス一個につき1円にも満たない原価低減の努力だったかもしれません
それがこんな大事に…
ボンディングパッド表面の洗浄具合なんかによっても接合強度は変わりますし
いやぁ、大変ですなぁ
ところでフジが同期したのはどういう事なのかな
後工程を担当した工場が共通だったのだろうか?
>>99-100 その辺のことはほとんど
>>98 の記事で説明されていました。
「そのラインの生産性を高めるために製造工程の改良を進める中で,
ワイヤ・ボンディング装置の設定を変更した。この結果,ワイヤと
電極の接合力が従来より弱くなった」のが主原因。
それに「このガラスとパッケージを接合する接着剤に使っていたヨウ素化合物が
気化し,パッケージの中空部からワイヤの接合部に到達,接合面の合金を腐食
させた」のが加わり、「CCDチップとリード・フレームをつなぐボンディング・ワイヤの
接合が,経年劣化で外れ」てしまい不具合が起こるとのこと。
そして、「代替となるCCD撮像素子の生産体制を整えた上で,今回の発表に踏み切」
「同様の不具合を防ぐために,CCD撮像素子の製造工程でヨウ素化合物が入った
接着剤の使用を取りやめる。これに加えて同社は,ボンディングの接合力を
測定できる検査機械を2004年3月ころから導入して」いるらしいです。
なので、ソニー曰く2004年3月以降に製造されたCCDには問題がないとのことです。
うが、レスを書いている間に。
ってことで、フジフィルムはソニーにファブになってもらい
ハニカムCCDの製造委託でもしていたんですかね?
とまれ、ソニーセミコンダクタ九州のCCD撮像素子製造ラインが
2004年3月までに製造したCCD全てに問題が起こる可能性があるわけで、
あとはそのCCDを使った製品を作った各社の対応待ちですかね。
もし、どのロットがどのCCDを使ったのかをきちんと控えていなかったりしたら、
とてつもなく面倒なことになりそう…
あの国の法則が働いたとしか思えない…
>>102 今最後の部分も読みました
代替CCD調達の目処が立った事まで記述されてますね
それにしてもボンディングの接合力を測定できる検査機械を2004年3月ころから導入
ってのがなんだか…
それまでは人間がピンセットで引っ張って感覚的に評価していたとでも言うのだろうか
それとヨウ素化合物が入った接着剤の使用を取りやめるってのも
それに代わる同等以上の性能を持った接着剤があり
使用実績も十分積んでいるのなら心配ないでしょうけどね
まあ、接着剤も年々進歩してるんでしょうから、大丈夫なのかな…
>>103 >うが、レスを書いている間に。
俺もレス書き出す前に
>>98のレスを見てたらあんな長文書かなかったですw
10年以上前ですがイメージセンサの後工程に携わってたもんで
この話を最初聞いたときボンディングの辺りが怪しいなとは思ってたんですが
自分の知っている範囲に安易に答えを求めるのもなぁなんて
しかし具体的な話がこうやって明かされるもんなんですね
そういや当時は熱心に日経の雑誌読んでたなぁ
ソニーと富士は、パッケージング(ガラスとパッケージを接合)するのに同じ接着剤を
使ってたのかな。湿気か・・・日本で多発する症例なんかね。
それにしても、約2年に渡って生産された不具合のあるCCDが、
ソニー社内向けだけでもなんと300万個が対象になるのですから、
社外のものもあわせればいったい何百万個になるものやら。
軽く¥100億クラスの損失になりそうな予感が。ソニー、大丈夫でしょうか…
>>108 3桁億で足りんのかね。交換部品代(レンズとCCDはアッセンブリでしょ)や
人件費も考えると・・・CCDで儲けた分を放出しても足らんかもよ。症状が出てから
逐次交換ってことを考えると、ず〜っと後にも尾を引きそうね
これってさぁ、経年変化による劣化だからほっといても
自然故障と言うことで無問題じゃないの?
それを、いまさら発表して無償修理ってさぁ、接着剤会社が
データーの捏造したとか、講評性能を満たしてなかったとかで
補償に応じたと言うことでないかな?
DSC-U20の無償修理電話した
明日宅配業者が引き取りにきてくれる
修理期間は1週間ほど
対応は特に不満なし
>>これってさぁ、経年変化による劣化だからほっといても
>>自然故障と言うことで無問題じゃないの?
ここがあやしさの源www裏になんかある。
>>110 たぶん、数十億〜百数十億のレベルで収まるんじゃないかな?
特別損失で計上するだろうから少ない数字では公表しないだろうけど、
ぶっちゃけ、自社製品分はグループ内で金が動くだけでタダ同然だし、
問題になるのは他社に卸していた分だけだからね。
そうは言ってもカンパニー単位で吸収できる金額じゃないし、
カンパニー制廃止に踏み切ったのは、実はこれが原因だったのかもね。
>>111 >>98の記事とそれ以降のレスから推測すると、
接着剤に問題が起こったから今回の騒動になった、というのじゃなく、
・ソニーの開発設計陣は、何らかの理由で当初からあえてその接着剤を使った
・生産効率向上(コスト削減・利益確保・納期問題)のために、ボンディングマシンの設定を変えたら、
問題が表面化した
この2点に尽きるのではないかと。
ま、簡単に言えば「売れているんだから、多少品質を落としてもガンガン作ってガンガン売れ!」
という方針が今回の事態を招いたのかと。
115 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 12:47:12 ID:OADITt/80
ソニーCCDダメポ
116 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 12:48:16 ID:OADITt/80
隠蔽・闇修理すればよかったのにんね・・・
某社みたいに「検査の結果、異常は見つかりませんでしたが念のため部品を交換しました」
とか言ってれば、修理代でさらに一儲け
>>113 確かに不自然だねー。
保障期間にかぶらない程度には問題ない品質程度みたいだし。
よくいわれる「ソニータイマー」の一種と考えるとほっといてもいいような程度の問題のような気がするよなー。
しかも、「数字は言えないが,不具合が起こる確率はかなり低い」(by ソニー広報)
らしいし・・・ うーん??
デジカメの撮像素子以外にも波及するからだろうね。
例えば、某N社一眼レフの測光センサーとか、AFモジュールの不具合とか。
そういう制御分野にもCCDは使われているから。
そんな応用製品も含めて全部に不具合が起こる可能性があるから
こういう対応になったんだろうが、とにかくもの凄いインパクトだな。
でも、全部壊れるわけじゃないよね?
これまでの症例を分析すると、季節の変わり目とかにボンディング部が著しく劣化し、
その次に使おうとして少し衝撃を与えたときとかに外れる、そういう壊れ方みたいだね。
だから、壊れるときには壊れるんだよ。
他社に相当数卸している以上隠蔽は無理でしょ
123 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 15:05:45 ID:OADITt/80
ソニータイマー
>123
むしろ、>104の言うように「法則発動」だろう
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 15:25:18 ID:FmsgoD7M0
DCS-U60使いです。
漏れのがまさにこの症状なので、さっきソニーのサポセンに電話してみますた。
機種と症状聞かれて「撮影中に液晶モニターが薄い砂嵐みたいなります」と言った所、
「今回の修理対象ですので、こちらから回収にお伺いします」とのこと。
なんか、日通のパソコンポみたいな香具師が迎えに来るようだ。
126 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 17:01:43 ID:NrneFBhD0
パナソニックマンセー
128 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 17:32:12 ID:CC91I12m0
>>125 俺も記事とかここ読んでて、へ〜そうなんだ〜・・・って思いつつ、
自分のU60を久々に引っ張り出してきて確認してみたら・・・
>>116と見事に同じ症状が出たよ。
という訳でソニータイマー発動あげ
129 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 19:01:30 ID:OADITt/80
_ ∩
( ゚∀゚)彡 タイマー発動!タイマー発動!
⊂彡
>>45 俺のD70も同じような症状でたよ
一回だけそれと同じようにマゼンダ一色になって
でも画像消して撮り直したら以後普通だった
これって再発するんかね?
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 19:24:32 ID:UaA0KmPe0
どれも味のある絵になっててなかなか良い感じじゃないの
ソニー自体に仕掛けられてるソニータイマーの起動マダ〜?
>>130 一回でもなったら修理に出した方が良いんじゃないか?
壊れて無いやつも責任もって交換しろよな
ソニー終わったな・・・。
136 :
45:2005/10/04(火) 21:13:56 ID:6ZnLfoYJ0
>>130 今夕SCよりD70の修理が完了との連絡があった。
電話での報告はアレだと思ったので、明日詳しく聞いてみるつもり。
D70では一万ほどのシャッターを切っているが、マゼンダ一色という画像は
後にも先にも一度だけ…。
入院させるまでは普通に撮れてた、、問題無く。
この問題は、数年前から高温多湿の東南アジアで多発して発覚し、
今回のリコールに繋がったようです。
海外情報を検索すると、部品が錆びて異常をきたすと報告があります。
一時的なセンサー仕上がり品質問題のように発表していますが、
基盤の防錆対策の設計ミスが大きな原因のようです。
>>137 GK乙!
つか、防錆対策が完璧なキヤノンはリコールしないんでいいんだね(w
139 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 23:14:29 ID:t8z8JXiP0
>>138 全然ソニーの擁護になってないのにGKなの?
140 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 23:42:09 ID:0SIBJ7iW0
ンニーとかにも、殺人予告や爆破予告出てるの?w
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/04(火) 23:51:52 ID:ptg2Zp+r0
先週その不具合らしき状況になったけど、しばらく電源を入れっ放しにしてたら
不具合がでなくなった。
明日一応メーカーに訊いてみるけど・・・。
ディスプレイにスジしか写らなくなったよ
知らずにビックで無償修理しちゃった
ごめんね
メール登録してる人。
この件でSonyからメール来た?
144 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/05(水) 01:28:32 ID:JZQFdr7/0
>>114 確かに。
生産性を高める活動、って言うけど、つまりはどんだけ安くてきとーに作る
かってことだ。2003年、2004年って言うとデジカメが倍倍ゲームで
売れまくってた頃。スゴイ粗製濫造だね、こりゃ。
だいたい、生産工程の変更時に品質試験やんないなんて常識じゃ信じらんないよ。
それに問題の2年間の間に新開発したCCDは試作段階の加速試験で不良が
出るはずじゃん。加速試験がもともと甘かったか、不良が出ても、そんなんで
出荷遅らせられるかぁ!って目つむって出したに違いない。行け行けどんどん!
ボンディングの検査機を入れてなかったっていうのも笑える。
消費者軽視の儲け第一体質もろ出しだよ。
日経にあんな記事書かせて取り繕ってるつもりだろうけど、説明すればするほど
ボロが出てくる出てくる。 本当は何やってたんだか、逆プロジェクトX
作って見せてくれい!
145 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/05(水) 05:12:18 ID:/BTZJinP0
どうどう
O社331E事件にならわなきゃいいけどね。
>>137 数年前から懸念されていたのに放置して修理費が高いからと処分してしまう
ユーザーが出て修理する数が少なくなって来たと考えたから今になって
発表したってこと?
148 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/05(水) 09:32:40 ID:KTKAK/St0
>知らずにビックで無償修理しちゃった
この場合返金処理どうなるんだろうね。
ビックのぼったくり分が白日にさらされちゃうんじゃねえか
>>147 どうも原因を突き止めるのに時間がかかったらしい(噂)。
ソニーのCCDは業務用機器にも使われているけど、そっちにも影響が出てるよ。
アナウンスされた時期は言えないけど、少なくとも数年前ではない。
こういった機器を使用している人には連絡があったはず。
正直、今回の件は隠し通すのかと思っていたので見直したよ(被害は受けたけど)。
CCDを再生産する等、メーカーとしては最大限やったと思う。
150 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/05(水) 13:35:24 ID:Vou8CU0e0
クソニー社員乙
CCDの供給を受けた各メーカーは糞ニーとの間で、
修理にかかる費用負担等の問題を交渉中と考えていいのか?
近々、他メーカーも続々と該当機種と対応策を発表すると考えていいのか?
えらいことになってきたな。
153 :
45 & 136:2005/10/05(水) 16:47:33 ID:5y49HrUr0
>>130 D70、SCから持って帰ってきた。
マゼンダ画像の件は、僕以外に例が挙がっていないということだったみたい。
(ホントかどうかは、知らん)
僕のD70で検証してみた結果、このマゼンダ画像不具合は確認出来なかった
という事だったが、一応CCDとその周りの基盤を交換したと説明を受け
「納品書」の「処置内容」にも同様の指示があった。
このCCDと関連基盤の交換でまだ同様の不具合が出るようなら、
画像圧縮基盤系統を交換ということに落ち着いた。
D70のこのマゼンダ画像は一連のソニーとフジのマゼンダ不具合とは
関連は薄いみたい。
SCの方も「100%とは言い切れないが、違うでしょう。」との事。
以上
154 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/05(水) 16:55:46 ID:mGM7TFQs0
知らずにプリンターにセットしてほって置いたら
マゼンダのカートリッジが無くなりましたorz
megenta
[名][U]
1 フクシン(fuchsin):マゼンタ染料.
2 マゼンタ色, 深紅色.
俺もずっとマゼンダだと思ってた!
検索してみたらマゼンタの方が2倍くらい多くヒットした
CAPAでもずっと昔から「マゼンダ」っていう表記してたけど、爺のいちゃもん投稿で「マゼンタ」表記に変わったんだよな
いちゃもん?
ンニーの今回の対応は良いんじゃないかい。
某巨大カメラメーカーなんかはシャッター幕が素材の経年変化で劣化して
カメラが使えなくなってもあくまでもただの自然故障扱いだからね。
その素材を選択したメーカーに責任はない、とのスタンス。
ただ今回の騒動にはなにか裏がありそうではあるが・・・。
>>150 そういうやつがいると思ったよ。
ああ、ここはソニー叩きスレか。空気読めなくて悪いな。
ただな、こっちはすげえ被害受けてんだよ。ソニーの社員なら仕方ないけど
そうじゃないのに金銭的損害を受けた挙句客に頭下げてるメーカーはたくさ
んあるんだよ。でもな、それでもやれることはやったなと思ったから書いただ
けだ。
っていうか、おまえ「社員乙」って書くのが趣味なだけなんじゃないのか?
>>151 >近々、他メーカーも続々と該当機種と対応策を発表すると考えていいのか?
だからぁ。今までもそれとなーく対応してるでしょ?
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/05(水) 19:34:38 ID:P3gFvJ7v0
DiMAGE X20なんですがCCDが死にました。
X20もこの不具合に関係しているのですか?
エロいフィギアばかり撮ってるからだよ!
>>161 ソニーの該当機種にX20と同じ1/3.2型CCDはないけど、ソニーも1/3.2型CCDは作ってたからね。
一応コニミノに問い合わせてみたら?
ちなみに1/3.2型200万画素CCDを作ってたのは、ソニー、パナ、シャープ。
子供たちがDSC-U10,U30,U60をバリバリ使っているけど、画像みだれたことないそうだが
165 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/05(水) 20:23:56 ID:mGM7TFQs0
166 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/05(水) 20:53:42 ID:Lvom43X60
漏れのX20も
>>161と同じ症状になりました。
つい最近のことなので気になる
ソニー自身は公表した機種について
想定される件数の修理に応じられるだけの量のパーツの手配に
見通しが付いたのだろうけど
他社にしてみれば、仮にソニーから対策版CCDの供給を受けられるとしても
修理の際にはCCD単体を交換する訳じゃ無いですから
手配困難な部品を要する機種があったりもするでしょうね
普通に用意してあった修理用の組み立て済みユニットの
CCD差し替え作業とかするんだろうか
U30がこの症状が出た。肝心の旅行中の摩周湖でなってぶち切れですよ。(w
コールセンターにTELしたらこれがまた要領を得ていない馬鹿が出た。
機種名をはじめから言ってるのに「それでは機種名が本体下の…」なんて
逝ってやがる。地元のサービスセンターから折り返しTELがあったが
機種名が間違って伝わってる。しかも漏れの名前すら間違ってる。
今日引き取りに来たが、控えの漏れの名前がひらがなで記入されていた。
住所、名前は全て漢字で説明していたのに。
チョニーもうだめぽ。
169 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/05(水) 22:08:53 ID:ezBZzVYD0
CLIE NX80Vで同様の症状が出ている。
サービスに電話をしたら、対象外といわれた。
症状からして、非常に怪しいのだが本当に対象外なのだろうか?
171 :
富士発表:2005/10/05(水) 23:23:30 ID:rGxuupqt0
【不具合内容】
FinePix F401で撮影した画像の色が、紫色または虹色状になるなどの異常が発生します。
【不具合原因】
CCD配線接合部の一部が、高温多湿環境下で劣化が進み、電気的な接続不良が発生するためです。
そのためCCDから正常な信号が出力されず、異常な画像になります。
172 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/05(水) 23:46:31 ID:K8m5SeYu0
ヌコンの最近の一眼デジカメの緑死もこれかな。
ンニーもヌコンも、派遣・外注に頼り過ぎ。
残ってる正社員は、外注に電話するだけで、
自社の製品に何の知識も無いド素人の集団。
>>40みたいな状況で作る羽目に成る。
まぁ、三菱みたいにリコール『隠し』しなかった
だけ、まだ救いようが有るな。
173 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/05(水) 23:52:06 ID:KcCi3iCG0
っつうかあ、ンニーもフジも煮糞のステーパ使ってる?wップ
174 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 00:03:02 ID:XbvcmU8t0
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 00:54:58 ID:lozPO49O0
今週末 子供の運動会だけど、半年振りにハンディカムで撮ろうとして故障に
気付く可愛そうな親がいっぱいいるんだろうな。そこで気付いても手遅れなのよ。
HPで重要なお知らせ、とか出しても、読む人なんてごく一部。
ハンディカム持っててもPC使わない人とかいっぱいいるし。なんでせめて
新聞告知しない?
176 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 01:01:22 ID:rCG7r6fl0
大騒ぎしすぎ。
ビックリするほど大事件でもない。
GKが活動し始めたようです
2年くらいでCCDがダメになるんだよね?
デジカメの寿命ってもともとそのくらいでしょ。
デジカメは半年に1回買い換えるのが普通だし、
一度に3台は手元にあるのが普通なので、
そんな古いCCDのデジカメを持ってる人は貧乏人くらいしか。
↑もろ当たり。
症状は出てないがどうなるのやら。
182 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/10/06(木) 06:51:59 ID:UDZ5ZG+r0
>>179 発見された原因となるものが、何かの製造工程とした場合、
その製造工程の条件を変更したあたりからあやしいと考えたからではないのか?
被害広がるな…。
>>184 ソニーもまともになったなとか0.0000000000000001秒ほど思ったが
供給メーカーからの訴訟リスク>>越えられない壁>>>回収修理
だっただけなのねwwwww
186 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 14:15:02 ID:Ly8lGCh70
色々対象になってるけど基本的にはこの4種類だな。
1/2.7型 210画素 インターレス 原色
1/2.7型 330画素 インターレス 原色
1/1.8型 330画素 インターレス 原色
1/1.8型 530画素 インターレス 原色
ニコン大丈夫か・・・・・
揚げ足取りだが、 万 つけようぜ。
フラグシップの VX-2000 VX-2100 もか!
撮像素子だけはソニー頑張ってると思ったのに
やっぱり糞に変わりはなかったのか
もうやめようよ、ソニーセンサーなんか使うの
189 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 16:23:32 ID:4S2IORI70
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/06/2438.html キヤノンは6日、同社製コンパクトデジタルカメラとビデオカメラの一部機種に、撮影画像が乱れるなどの不具合が発生する場合があると発表した。
対象となる製品は次のとおり。
PowerShot A60 / A70 / A75 / A300 / A310
IXY DIGITAL 320 / 30 / 30a
FV40 / FV50 / FV300 / FV400
IXY DV3 / DV5
不具合は、高温多湿環境下で保存/使用した場合、CCD内部の配線接合箇所が外れる場合があるというもの。
このため、撮影モード時にCCDからの信号が正常に出力されなくなり、撮影画像が乱れたり、映らなかったりするとしている。
これらの現象は、撮影時にカメラの液晶モニターで確認できるほか、記録された画像にも発生する。
対象製品で不具合が発生し、配線接合箇所が外れているのが確認された場合は、無償で修理する。
すでに同様の不具合で有償修理を行なったユーザーへの対応は未定。
>>すでに同様の不具合で有償修理を行なったユーザーへの対応は未定。
( ゚Д゚)ポカーン
結局これはSONY タイマーが働いただけだな。w
コニミノのとか京セラとかも本当はあるんだろうけど
数が少ないから告知なしでこっそり無償対応かな
無償より高いものはない
194 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 20:33:26 ID:P2Ox+nAs0
すげーなソニーのCCDまるで大恐慌だな
195 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 20:40:19 ID:JTB7ShAm0
どんどん広がるソニーCCDはSCKで製造中。
まだあんだろ。どうすんだ?
ま、三菱みたくひところしたりしないからだいじょうぶか。
首は飛ぶかもしらんが。
>>195 プレステ2用のラインとかも同じ問題が起きるんだろうか…>SCK
197 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 21:15:44 ID:6jCDIZ2F0
これって、最近各社勢ぞろいで発表しているCCD不具合は、
全部ソニー製の不良品ってことなのか?
あれ、でもフジのハニカムとかは???
メーカーが『センサー自社開発』と紹介しているデジカメ以外は、
他社センサーを載せているか、系列カメラが他社センサーを載せている事情がある。
199 :
貧乏消費者代表:2005/10/06(木) 22:03:26 ID:slZPU2BV0
なんか、ソニーのCCD問題を聞いた時は、叩いてやろうと思ってたけど、
出てる不良の割には対応が良かたから許す!
末下の時は電話しても相手にもされなかった!!ふざけんな!!
今回のソニーの対応は、民生品では公表するほどの不良発生率じゃないん
だけど、お客の負担を考えて無償期間を延長させてるって聞いたけど、本当
でも嘘でも非を認めない末下よりは許す!
>>198 たとえ自社開発でも、自社で製造できるわけじゃないしな。
>>199 日本じゃな。もっと高温多湿な地域だと…
201 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/10/06(木) 22:18:37 ID:yFt9dKmu0
昔パスポートサイズで一躍有名になったハンディーカムを会社で3台購入してまで
CCDの構造を知ろうとしてたなw
SEMで断面見たときは、こりゃぁ〜かなわんと思ったんだが・・・
202 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 22:23:19 ID:4mWanAFR0
>>197 設計と製造が別だったツケがこの騒ぎなんだろw
203 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 22:26:28 ID:nt3xvxmS0
設計と製造が別って物はめづらしくないぞ
204 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 22:52:42 ID:RTC7XiQBO
ソニンを叩いてた
いくしぃ∂キヤノ坊の立場は?
205 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/10/06(木) 23:00:38 ID:yFt9dKmu0
やっぱスパッタがだめなのか?
>>205 日経の記事読めばわかるけど、ボンディングの問題と接着剤の問題。
207 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 23:10:54 ID:fZcKf31Y0
すぱつたでなくてぼんど
208 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 23:14:09 ID:7L6SyIbD0
ま た キ ャ ノ ソ の 不 祥 事 か
209 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 23:19:03 ID:fZcKf31Y0
銀塩組反乱!
>>182 転んだソニー信者(私のことね)の悪意と偏見に満ちたシナリオ
このシナリオの前提条件
日経の記事
2003年夏までの製品に問題がある
2004年初めには検査装置を導入した
2004年頃にソニーのCCDが品不足になった
富士フイルムは、2003/6に同じ内容でリコールしている
2002年初め
製造工程変えたら、ボンディングワイヤ(金)や接着剤が減らせた。
100円/個(予想)の原価低減だから年間200万個つくれば、2億円の利益
社長賞ものだ!!ワーイ
・・・ 一年間の不良率は、想定の範囲内
2003年初め
今年も、原価低減頑張るぞ!
2003年4月頃
東南アジア(日本よりも高温)で、不良率が上がってるけど
あいつら使い方荒いからな。使い方かロット不良だろ。
2003年6月頃
日本国内でも問題多発(梅雨時期で高温多湿)
まあ、ロット不良だろ
・・・製品の品質だ。とりあえず製造工程を戻せ!!
CCD不良の問題解決のため検査装置を導入することを決定
ソニー製品の不良はなくなる。修理は有償でやっておけ。
211 :
210続き:2005/10/06(木) 23:51:46 ID:XbvcmU8t0
2003年秋頃
マシンビジョン系の顧客が社内検査で、CCDそのものに問題が
あると言い始める。頑強に突っぱね、ロット不良で逃げきり・・・失敗
2004年初め
このころから、クレーム入れてきた客には改修費持ちで対応開始。
民生品なんて、問題起きたのだけ直せばいいんだよ。
クレーム対応のため大増産(マシンビジョン系は、民生品と
違って、不良が発生する可能性があれば総入れ替えするから)
大増産するも、CCDが不足して小口や民生品は無視
2004年6月
富士フイルムからのクレームをロット不良で逃げ切る。
2004年秋頃
マシンビジョン系の対応も終わったし。ほっ
CCDの品不足も解消しはじめる。それでも、民生品は有償修理。
2005年夏頃
そろそろ、民生品は製品寿命もきてるし隠しきれたな〜やったぜ!
2005年秋
中鉢さん、社長になって事実を知って愕然とする。
どうしよう。仕方ない、発表しろ!
ツッコミどころ満載かもしれないけど、そんなに間違ってはいないはず。
212 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 23:57:44 ID:bbIHIvHD0
最近不具合多いな?w 部品屋の陰謀?w
元電線屋の自分からするとこういうことかな
接着剤から硫化水素(?)が出る
これがCCDの端子表面に酸化皮膜を作る。
ボンディングするも端子上ではイモ半田状態に。
高温多湿下では界面の変化が加速度的に進行するのでイモ半田の中身の酸化が腐食まで進行
振動や衝撃を与えることでボンディング線が断線(元々イモ半田)
記事を読むとボンディングの不具合と接着剤からの硫化水素(?)になってるけど
ボンディング不良の一般的なメカニズムならこういうシナリオだと思う。
コニミノ DIMAGE Xgを買おうとしているが、止めた方がいいかい?
アルミじゃなく金線使ってるの?
>>216 それ読んだけど、どうも「接合面の合金を腐食させる」というのがね…
どうやってボンディング後の界面にガスが入り込むのかのメカニズムがよくわかんない
まぁ、そのうちもっと詳しい報告が出てくるかな?
219 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 01:24:33 ID:s22Bcjfs0
開発段階でタイマーばっちり仕込んだが、
タイマーのあまりの出来の良さに良心が傷んだのか?
220 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 01:31:37 ID:1mdAAg/U0
他社向けの部品にまで、大麻仕込んじゃ悪いな、ンニーw
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 01:34:27 ID:wp0P8Tpu0
ボンディングの圧着時間を短くして、ワイヤもギリギリの長さにするニダ
これが原因なら大失態だし、こんなの発表できないな。
かなり信憑性高い。
222 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 01:52:25 ID:hQWP8U/j0
絶対ソニーは買いません。
そっちの方が良いけど、他の会社のCCDは画質が酷すぎるから、それもやだ
うちにも対象製品が2つ(DCR-VX2000とFinePixF410)もあったが
見事リコール対象外だった・・・
これってさぁ、巡航ミサイルなんかにも使われているんだが
これから大規模な戦争が始まると誤爆だらけか
命中精度大低下とか
次の戦争が始まったら、関連株空売りしよう
226 :
DSC-U20:2005/10/07(金) 10:14:43 ID:5jHCIBK/0
これは手持ちのデジカメでまさにその症状が出ている
ソニーDIコールセンターに電話(今朝の10時は即つながった)
スイッチを入れても画像が出ません。
...運の良いときたまに正常に使用できることがあります。
###ひとこと多かった...
「再度正常に戻る場合は今回のリコールに該当しません」
本当?
そのうちSony以外のデジカメメーカーがパッケージに
「Sony製CCDは使用していません」とか書くようになったら笑える・・・
>>227 某社の光磁気ドライブ事件では○○製ドライブ採用と書くようになったね。
今のところ
×キャノン
カシオ
パナソニック
×ソニー
×フジ
コニカミノルタ
オリンパス
ニコン
ペンタックス
コダック
CCD製造:
×ソニー
シャープ
松下
×フジ
コダック
三洋
フィリップス
230 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 11:52:19 ID:UfH5lF8W0
>>226 ワイヤが物理的に切れるので、症状が出たら復活しないはず。
レンズを下に電源入れて、症状が出るようならヒット。
大丈夫なら、別の問題。
231 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 12:27:17 ID:jJjuWvph0
ソニー製CCDって性能は良いんだけどね〜
シャープ製CCDのノイズの酷さといったら・・・・
キヤノンがコンデジ用の高性能なCMOSを開発中と言うけど
これを他社に売ってくれればいいけどね。
232 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 12:35:48 ID:zw7NDpbE0
これがソニー仕様。一番美しいもの。
ユーザーの使い方の問題。
233 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 13:44:26 ID:lF6jV2q+0
>>229 どことは言えんが、問い合わせたら「近日対応を発表するからそれまで待て」って返信来た
まだ広がりそうだね
>>226 ボンディング部分が完全には断線しておらず
正常動作可能な抵抗値の境目をさまよえる状態なのかも?
斜め45度の角度で打撃によるショックを与えると動作するようになるとか
そういう法則性をあみ出してみては
ていうかやっぱり別な部分の接触不良の可能性も高いのかな
まだ症状が発生していないけど
爆弾抱えていると思うと悲しくなるな。
U10気に入ってるのに。
ボンディング検査機を導入して接着剤を替えたとは報道されてるけど
生産性を高めるために行ったボンディングマシンの設定変更が
旧に復されたとは報道されてないよね。
ンニーがこのトラブルでCCD製造ロットの指定はせずに製造期間で
告知しているということはその間に製造されたCCDはいつこの不具合が
出てもおかしくないということを自身で認めているわけだ。
で、どっか遠出するときとかにはいつ出るか分からない不具合におびえながら
撮影しなきゃならんわけ?
こりゃどう考えたって該当のCCDを使用している製品は所有者の判断で
不具合が出ようが出まいが無償修理だよ。
もしくは故障が発生した製品の修理のみで良いとユーザー側に納得させるだけの
説明責任がンニーにはある。(発生率、発生条件など)
不良箇所の拡大写真と断面の電子顕微鏡写真が見たい!
また不良解析やりたい!俺に仕事キボンヌ! …orz
239 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 17:37:50 ID:2E6Vs/Cl0
>>229 基本的に全部×になるんじゃないの?
ソニーのCCDをまったく使っていなかったメーカーがあるとは思えない
>>239 サンヨーは使ってないと思うが。
共同開発はしてたけどね。
あとはパナもないかもなあ。
241 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 18:21:48 ID:UfH5lF8W0
>>237 ソニー製品なんだから諦めろ orz
怖ければ、買いなおすしかない。
242 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 19:29:40 ID:Ob+gxNuN0
>>239 フジのハニカムCCDのように、自社開発のCCDだけどソニーで製造されていましたって
いうのもあるみたいだしね。
ボンディングに金なんていうやわなものつかってるのがいけないんじゃないの?
そんなところに金つかっても、誰もゴージャスだなんて思わないのにwww
そに馬鹿すぎwwwwwwwww
>>243 いや、同じ接着剤使ってただけだと、中の人がやあxせらfjsdぁkfjうぇくぁ
247 :
貧乏消費者代表:2005/10/07(金) 21:14:26 ID:6mI8hFre0
≫226
≫ソニーDIコールセンターに電話(今朝の10時は即つながった)
≫スイッチを入れても画像が出ません。
≫...運の良いときたまに正常に使用できることがあります。
≫###ひとこと多かった...
≫「再度正常に戻る場合は今回のリコールに該当しません」
となりで、コールセンターの女性が対応してるのを聞いてたよ〜
言わなきゃいいのに。。。って思ってたけど。
もっとネバらなきゃ!!
>>226 高温多湿に弱いと、メーカー自ら発表してるので、
擬似的な環境(結露しない程度にラップしてお風呂場に持っていき、放置&長時間はさらさない)
みたいな、ことすれば、不安定な再現性状態だと確実に、該当機種になると思います。
(加速試験と同じ状況)
結露=ショート・・メイン基盤NGだと対象外になると思うので、
電池は抜きで動作させない
(保存だけ=高温多湿保存試験はどこのメーカーでもやる=
基本試験です。 通常30℃ 80%(日本の夏)程度でNGはあり得ません。)
そにはCCDのごみを人の髪の毛で取っていると、テレビでやっていた。
人の髪かよwwwwwwwwwwwwwwww
そりゃ、科学的だなwwwwwwwww
250 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 23:10:17 ID:lXiQMXqK0
マジで?
どうやって採るんだろう? 真似できる方法なのかな?
逆に油脂が着いちゃったりしないのか。
251 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 23:14:49 ID:xyIMUTmo0
創成期の頃だろ?w Px馬鹿か?w
252 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 23:59:44 ID:wp0P8Tpu0
(´-`).。oO(だれかぼんでぃんぐ検査失敗AAつくらないかな)
(´-`).。oO(イメージ沸かね・・・)
とんでもなく広範囲に波及してるな。ソニー大丈夫か?
うんうん。
>>249 髪の毛じゃないけど10年くらい前に走査電顕のサンプルのゴミ取りを睫毛でしたことがある。
つまようじの先に睫毛を1本ボンドで止めて解剖顕微鏡の下でちょこちょこと。
256 :
80:2005/10/08(土) 00:59:11 ID:P3+t9Fl10
257 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 01:30:25 ID:Uc7Nb8AF0
>>210 だいたいこの通りなんだろう。
ただ、良く分からんのは Tech−Onの記事で、今回の不具合が
最初に見つかったのは2004年6月ころのこと、ってソニーがうそ言って
ること。検査機械を2004年3月ころから導入、したんなら、その前に
問題になって導入したんだろ。そうでなくても、導入した瞬間に
接合力の異常が分かる。2004年始めから大口顧客には対応してたって
話もあるし。それをなんで、2004年6月ころ、とか細かいうそついてんのか?
それはだね、多分、CCD担当が業務執行役員に昇格したのが
2004年6月だから。不良品たれ流してるのが分かってたのに
売上あがれば出世する会社、ってのはイメージ悪いからな。
広報が苦労して工作してるけど、底が浅いよ、こいつら。
身内を守るより、ユーザーのこと考えろよ、ほんと。
http://www.pressroom.sony.co.jp/news/pre_prof/index_e.html
ボンディングの接合力異常が元々あって、それが接着剤からのガスによる周辺からの腐食で加速するというシナリオだね。
おそらく合金面が面じゃなくてごく微細な点でしかなく、ちょっとした腐食であっという間に接合力をほぼ喪失するような状態になる。
そして、ちょっとした衝撃で破断。
まぁ、いわゆる不幸な事故だなww
>>258 ハナっからボンディングの接合強度が弱いことが問題であって、全然事故じゃないやん(w
ボンディング強度検査機を導入して、まともにボンディングするようになってからは
不良はないってことになっているんだし。
260 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 02:15:29 ID:Of0L8dzt0
不具合報告日
9月29日 パナ
10月3日 そにー
パナに負けとる そにーがんばれ
今年からソニーの経営陣の方針が変わってきたからなぁ
その辺で不具合を発表して信頼性のソニーという昔のイメージを
取り戻そうとしたんだろうな
膿は出さなきゃね、当分臭い思いだろうけど
>>261 大賀の頃はなんだかんだいってまだマシなほうだったけど、出井がすべてを
ぶち壊したね…。大賀・出井時代で、80年代までのソニーの片鱗は
完全に消えうせてしまった。
>>257 順当な人事だったのかもしれないけど、「2004年6月」どころか
不良品作ってる時期に昇格しまくってるんだ orz
一般ユーザーのことなんか二の次か。
264 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 08:42:22 ID:dKJU4eY90
今回の発表前に、修理代が高いからと買い換えに走ってしまった人には
いったいどう対処するつもりなんだろ?
2年も前から現象を認知していたくせに、知らぬ存ぜぬただの故障と
シラを切り通してきたんだから、倫理的人道的にかなり問題があるような。
266 :
ハコデスカ ◆xi5122Vvs. :2005/10/08(土) 09:34:48 ID:As7aEY2y0
キヤノンの一眼ならソニーのCCD使ってないから安全だよ!!!
みんなキヤノンに乗り換えよう。
水曜日の晩に宅配業者が取りに来て先ほど修理品が返ってきた。
当たりまえだが直っていたw
どっかにこのCCDを使ってるデジカメの一覧表ないかな。
269 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 10:31:17 ID:h3+0HZH80
>>268 自分の持っているデジカメなら
製造時期とCCDのタイプで対象かどうか位は探せるはず
270 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 11:04:54 ID:pF2+o82C0
どんなに良いとわかっていても、工程を変更するには半年から1年かかるのが大企業
特に半導体関連は時間がかかりすぎ!
ボンディング強度を評価する検査装置が無かったってのはあり得るんだろうか
273 :
ynosynos:2005/10/08(土) 12:19:07 ID:C6u8e5LZ0
状況が復旧しても、1年ちょっとで、見えなくなったのは事実です。
接触不良もあり得るはずです。現在症状がなくても責任を持って対応すべきです。
コールセンタはつべこべ言いましたが、引き取って調べてもらうようにしました。
もし、うてあってくれず、運動会直前にビデオカメラが壊れたら、損害賠償を請求しましょう。
不具合があり、予見可能性はあるわけですから。
>>265 発表の通りであれば、企業の信用を落としはするが法律的には問題なし。
もし
>>210 でも、証明できなければ法律的にグレーだと思う。
それでも、懲罰的賠償が認められない日本であれば500円の商品券でも
渡しておけばOK。
運動会のおもひで→プライスレス
たまにはカメラを置いてわが子の姿を眼に焼きつけるがヨロシ
ボンディングの問題はCCDだけか?
当然、ほかの半導体工場でもおなじ製造方法でおこなっているはず。
CCDでは約半年から1年で症状が出るようだが、プラ外装では数年後に
動作不良になるのでは?
半導体の組立工場って海外が多いはず
シンガポールとか中国とか
品質管理は大丈夫なのか?
278 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 13:24:17 ID:kMS1MJYQ0
>>276 撮像素子と同じパッケージングを行う半導体って他に例えば何があるでしょうか
絶対に失っては困る写真は複数のカメラで撮影すること
これは常識です。
両方ともフィルムでしたら片方だけ現像に出します。
281 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 14:47:01 ID:ncAUlLAg0
すごいタイマーキターーーーーーーー!
282 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 14:51:51 ID:h3+0HZH80
>>276 接着剤に比べたら遥かに耐久年数は長いと思う
284 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 20:17:31 ID:cDwUL3A20
super very person
しにあVP
slightly visible person
287 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 21:50:03 ID:W/2Tjidm0
Sony vacant people(ソニーの虚ろな人達)
288 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 21:54:56 ID:W/2Tjidm0
( ´,_ゝ`)プッ
>287
分かりますた! ありがトン
291 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 22:55:06 ID:RlBZSwtT0
漏れはU10の修理がこれで3度目です。
一回目は門前払い。
二回目は時々出るCCDのライン異常画像ファイルをつけて無償修理。
今度は、無償修理なんて親切なことしてくれるんだと思っていたら(;´д` )
国産の携帯ラジオは驚くほど音もいいし感激して使ってるんだけど
デジカメ部門の開発体制が異様に甘いか大昔の開発手法のままなんだろうか
こんなことで会社や製品の評価落とすのって経営能力が(ry
いいデジなんだけどね
292 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/09(日) 06:29:44 ID:ofwRQAwo0
見事に法則発動
半島と一緒に沈むね、この会社
294 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/09(日) 18:43:38 ID:o8oy1RP/0
そに〜しょっく!!
295 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/09(日) 21:15:15 ID:m6tUUPoH0
>>293を見て思ったんだが、ソニー叩きがここ1年くらいから目立ち始めたが
これってソニーが嫌韓厨のヒステリーを誘発させるような行動をとったせいなの?
ソニーが韓国がらみでなんかやったん?
296 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/09(日) 21:19:57 ID:muPE5JhL0
>>295 ナニ逝ってんだか。。
ソニーってサムソンと液晶工場や開発を合同にしたでしょ?
ハッピーベガまでは知らんが、今度のブレビアのソニーパネルってのは合同工場の成果
ハッピーベガもパネルはサムスン製。
開発を合同にしたではなくて,製造工場を合弁で設立。
ソニーパネルというけど,パネルの技術は全部サムスン。
ちがうのはバックライトとカラーフィルタだけ。
おそらく技術導入で九州のラインにサムソン製の製造装置でも導入したんじゃないのか?
>>295 その合弁液晶、ソニーがとにかくパネルが欲しい状態なのでサムソンにうまいこと取り込まれた。
生産のみならず技術も共有=サムソンが、ソニーというストローを使って日本の技術を吸う
だから、経済産業省の次世代液晶プロジェクトからソニーは除外された。スパイになるから。
テレビを売るために、国を売る方向に走ったんだね。
わはは
しょせんソニーなんだから、あんまりいじめるなよ。
海外で日本の企業は?と聞かれたときにトヨタの次の次ぐらいに出てくる企業なんだから
303 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/09(日) 23:32:48 ID:TsCyrmDH0
ンニー云々より、定年熟練技術者が金で韓国や中華に買われてますけどw
金型とかなw
304 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 00:05:49 ID:eG0zbeLh0
>>301 >>海外で日本の企業は?と聞かれたときにトヨタの次の次ぐらいに出てくる企業なんだから
良くも悪くも海外ではソニーは日本企業とは思われていないのだな
305 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 00:07:06 ID:lczBNNP70
修理が終わってデジが戻ってきた。
3ヶ月以内に同じトラブルが出たら無償で修理だとか。
タイマーが3ヶ月と1日にセットされていませんようにw
嫌韓厨とバカにして言うが、こうやって実際に法則が発動しSONYが凋落している事実。
そしてその当時は嫌韓厨や2ちゃんねるには何の影響力も無いと言っておきながら
いざ実際に法則が発動してみれば、今度は逆に「嫌韓厨のヒステリー」とやらをその原因として取り上げる節操の無さ。
最高だね。サヨって。
307 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 00:10:58 ID:NjM5HMxE0
>>296-301 あーなるほど・・
たたき方がヒステリックだから韓国叩きと似てるなぁって思ってたんだよ
ソニーの品質どうこうじゃなくて、韓国と提携したからとにかく叩かないといけない人たちがいるわけね
ったく、CCDの件と韓国がどう結びつくのか、306はきちんと説明をすること。
できなかったら真性包茎に認定。
309 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 00:22:06 ID:M2Zf30dQ0
sonyの没落は韓国と組む以前から始まってただろ
311 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 00:24:42 ID:eG0zbeLh0
>>307 >>ソニーの品質どうこうじゃなくて、韓国と提携したからとにかく叩かないといけない人たちがいるわけね
割合からすると、いたとしても少数でしょ
単純なアンチソニー、
以外でも
ソニータイマーの被害者、
ベータを信じて世間に裏切られた人
近年のソニー製品のくだらなさに落胆している人
この様な人たちは、昔ソニーファンだった人達ほど反感は強いかもね
>>307 あなたの生まれるずっと前から反ソニーという人は存在したんだよ
そういう人たちは当時は秋葉原の駅前でビラを配って「ソニー製品はすぐに壊れます」と必死になって訴えていた。
いまから35年前くらいの話だ。
なんでも嫌韓厨のせいにすれば解決するような問題じゃないことを君のようなGKは知るべきだね。
313 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 00:49:22 ID:eG0zbeLh0
>>310 そだね、没落したからサムソンなどと提携しなければならなくなったんだよな
314 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 00:50:25 ID:Rio+O8rx0
315 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 00:56:55 ID:ZNnE9YqD0
>>311 そうなんだよ。
数年前までは、デジカメ2台、TV、DVDプレイヤー、デスクトップ1台、
ノートパソコン3台、携帯もろもろソニーだったんだけど、残ってるのは
ノートパソコン1台のみ。
のきなみソニータイマーくらったな。
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 02:18:09 ID:fTL8X3Q30
家のTVは、全部ンニー製だなw 独特の色味で、止められんな!w
319 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 02:30:26 ID:ctuBvVPW0
DiMAGE A1 のプログレッシブCCDは三洋製だとかいう噂もあったけど
やっぱりソニーだったか。
321 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 03:02:04 ID:HT04g6+k0
まじンニー、やば過ぎw
>>320 サンヨ製のCCDって有るの?w
322 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 07:29:15 ID:oc5/LHg20
そもそもCCDって、ソニー以外はどこが作られるの?
CMOSはキャノンとして。
CCDっていってもカメラ用の他、コピー機用や、胃カメラなんかの医療用とか
用途によって結構性能も変わってくる
324 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 10:06:18 ID:Fu/zGTgs0
ほとんどのデジカメメーカー制覇したのでは?
ニコン、カシオ、オリンパス、リコーあたりの発表はまだじゃなかった?
不具合があるなら、そろそろ発表しないと企業姿勢を問われそうだな。
326 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 10:21:17 ID:Fu/zGTgs0
ソニーって品質はほんと悪いよな。
CCDチップ自体は問題ないんだろうけど、結局デバイスの作りこみ段階で
神経つかわないじゃん。
ところでこういった場合の補償ってどうなるんだろう?
被害金額はどのくらいだろうか?
そういえば、ネットで(特に2chで)ソニー叩きが盛り上がり始めたのと
ソニーがサムスンと提携したのってほぼ同時期・・・
サムスンスレとソニースレの常駐してる人ってかなり重なってるのかもね
328 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 16:56:57 ID:aF70M1hl0
>>327 タイマーのソニーと、マネシタのパナは昔から叩かれてますが、何か?
というか、ソニー亡者乙!
329 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 16:58:34 ID:aF70M1hl0
>>325 織の場合、たぶんソニーは使ってないんジャマイカ?という話w
171 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2005/10/04(火) 02:40:03 ID:mGnpkqMa0
>>170 あの一件があってからさすがにソニーは使わないだろ。
今でもソニー憎しっていう感じじゃないの?
だから一眼もAPSを採用しなかった(できなかった)訳だし。
172 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2005/10/04(火) 02:48:02 ID:AckkauVI0
さすがフォーサーズだ、コダックCCDなのでなんともないぜ(AA略
173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2005/10/04(火) 02:50:39 ID:RVlapK2K0
どうやら思い過ごしだったようで…orz
というか、無知なもんであの件てなんなんだろう…orz
174 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2005/10/04(火) 02:56:34 ID:mGnpkqMa0
>>173 http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=125989&FORM=biztechnews
330 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 17:27:57 ID:Ma8UpOO00
>>322 ここはデジカメ板だぜ
シャープ製とか知らんのか?
331 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 17:38:42 ID:Kw2sxQx+0
>>330 シャープ以前に今コンデジで主流の1/2.5インチ型CCDって松下が始めたんじゃなかったけ?
333 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 18:05:36 ID:uP1onezG0
マジかよ。DSC-P8持ってる
334 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 20:13:13 ID:5ei0LY9v0
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/information/info051010_cpx.htm 2005/10/10
ニコンデジタルカメラ COOLPIX5700 / COOLPIX SQ / COOLPIX3100
ご愛用のお客様へ
平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
この度、弊社製品 COOLPIX5700 / COOLPIX SQ / COOLPIX3100 の一部で、
稀に撮像に関連する電子部品に不具合が発生する場合があることが判明いたしました。
下記現象が生じた場合で、弊社サービス機関にて対象部品を検査の上、
本不具合と確認できた場合は、 弊社規定の保証期間を過ぎても、無償にて
関連部品を交換させていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますこと深くお詫び申し上げます。
【現象】
1.画像が異常な色になる。
2.画像が映らない。
3.画像が乱れる。
335 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 20:27:15 ID:zI9Z+dEd0
ンニーは現行のCCDセンサー生産ラインを減らしてでも、
各社に迷惑をかけた分の交換CCDを生産、すみやかに供給すべきだ!
336 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 21:36:36 ID:IaTXwog00
当分、フル寸素子どころじゃないねw っていうか、x1.5の供給もぁゃιぃw
>>335 供給体制が整ったのでリコール開始したとの事だけど、これだけの量となると
大変だろうなぁ。
って、4スレ前くらい見ろよ>俺 ;y=ー(゚д゚)・∵. ターン
340 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 23:23:36 ID:Xwk7lOc60
341 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/10(月) 23:49:51 ID:LbXmUhY50
343 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/11(火) 00:03:55 ID:gBDsBPdk0
CCDラインは縮小の方向だったはずが、これで赤字大増産せざるを得ないから
な。春先までで収束できるのか……
>>344 逆ではないかな。大幅縮小してしまうから
今のこのタイミングで作っておかないと
最悪、莫大な損害賠償で対応しなきゃならなくなる。
海外向け製品でも使われているから、特にアメリカでは
懲罰的損害賠償は避けられないような希ガス。
347 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/11(火) 13:52:37 ID:kDaHCHkA0
348 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/11(火) 17:30:10 ID:qjnS1zKd0
349 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/11(火) 17:43:13 ID:jbTdiSmz0
パナを除けば、あと何社が残ってるんだろ?
というか製造元と業界最大手が手を上げたんだから、どこも時間の問題だろうけどw
他社からこれからリコールが出るかどうかは、
>>14に照らして、同じサイズと画素数のCCDを持ってる
2002・2003年の機種を探し出せばいいんだよな。
表記方法に誤差があるから(たとえば画素数なら「約330万画素」みたいな感じの表記で
厳密な書き方をしないメーカーもあるから)確かなことは言えんが、
どうもペンタックスとカシオには該当機が無いっぽい。
×ソニー
×フジ
×キャノン
×ニコン
×コニカミノルタ
×リコー
カシオ
パナソニック
オリンパス
ペンタックス
コダック
>>350 > 厳密な書き方をしないメーカーもあるから)確かなことは言えんが、
> どうもペンタックスとカシオには該当機が無いっぽい。
無いならないで理由を説明した方が良いような気がする。
このままで行くとヲタでない一般ユーザーにリコール隠しをしているように見られるのでは?
>>351 一目瞭然の一覧、アリガトン!
オリンパスは公式サイトのスペック表でCCDサイズを公表してないからわからんなぁ…
出るとも出ないとも言えん。
今回のケースの場合、CCD内製のパナとコダックからリコールが出るのは考えづらい。
(でもフジからも出てるし、ありうるのかな?ハニカム機にリコール出てるのが、どうもよくわからん。別件かのぅ。)
>>352 多くのメーカーがことごとく巻き込まれてる時だからなぁ……
波紋が広がれば、そういうことも必要になるかもしれんね。
>>351 三洋とエプソンが抜けてる。
あと京セラと東芝も加えといてくれ。
2002〜2003年時点では開発製造販売してたわけで。
他にどっか抜けてるメーカーはあるかな……?
355 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/11(火) 21:20:06 ID:VPomKFEf0
>>355 当たりっぽいね。2002年頃だし。
3CCDで、ひとつのデバイスが死んだらカラーバランスとれなくなるんでしょ。
結局樹脂が原因だったの?
樹脂がガスを出してボンディングを腐らせたの?
うちの場合、予兆無くいきなり真っ黒になった
時間をかけて徐々に壊れていく感じではなかったな
>>357 もともとボンディング強度が弱かったのが主原因の模様。少なくとも、
ソニー&日経の大本営発表では。
なので、検査機導入後にボンディング強度が確保されると、
接着剤の材質は変わっていないのにもかかわらず、問題なしと
いうことになっている。
>>358 断線だからそういう感じでそ
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/11(火) 23:21:32 ID:FQl1QQkw0
今でも該当CCDを載せた機種を売ってるんじゃね〜の?
明日になったら、さらに芋づるでいくつかのメーカーが
遅れて発表するのか?
数年前から現象を知っていて、頬カムリして有償で修理
してたんじゃね〜だろうな? ヲィ!
362 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/11(火) 23:46:42 ID:wW0Hvtbn0
製造工程の問題だろうから、現行機種も時間の問題かとw
363 :
ハコデスカ ◆xi5122Vvs. :2005/10/12(水) 01:19:13 ID:KAj8SJmL0
今回の発表は責任のある会社、売れてる会社からの発表だね。
1 ソニー(撮像素子を作ってるから一番最初に発表)
2 富士フイルム(ソニーの工場に委託してCCD作ってるから発表)
3 キヤノン(ソニーのCCDをコンデジで使ってるし売れてるから発表)
4 ニコン(コンデジは売れてないが他のメーカーが発表したので発表)
5 コニカミノルタ(ソニーとの提携により、ソニーの指示により時期をみて発表)
6 リコー(他メーカーが発表してるし、うちのような弱小メーカーもこのタイミングならと発表)
それにしても俺は該当CCDをつんだデジカメをいま一台も持ってないんだよね、ヨカタ
364 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/12(水) 01:27:32 ID:nNQpCJXv0
>>363 コンデジも持ってないなら、関係無いなw
携帯電話のCCDはどうなる? 同時期なら当然、同じような不具合が出てもおかしくないよね。
うぉぉ〜日曜日に日通が取りに来て、もう戻ってきたよ。
日通の荷物追跡を見ると、10日12時前にソニーに到着して17時過ぎには発送。
あまりの早さにビックリです。
しかも知らぬ間に脱落したネジ1本もはめてくれてあるし…。
ちなみにF717ユーザーです。
367 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/12(水) 02:34:18 ID:DwG6JVVxO
全くどこの糞材料メーカーだよ?
保障していた場合は責任取れるのか?
>>365 サイズからいって同じものが載っているとは思えない
369 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/12(水) 07:53:53 ID:G8I1zFiU0
日立液晶の不具合より悲惨だな(w
俺の実用機S85は無事だったよ・・・お古で良かった。。
もっと古いのと、もっと新しいのしか持ってないので、今のところ回避。
他のCCDでも出たりしないことを祈る。
>>372 例の日経の記事だと、ボンディング検査機の導入前後に工程戻したみたいだよ。
>>372 もし携帯に波及したら、もっと悲惨な状況になるよね
作ってるメーカー少ないからなあ
漏れに所にもメール来た。
ミノルタのDiMAGE 7iだ。
以前、電源ダイアルが強度不足で折れることが有るってリコールかかった時は
折れる前にミノルタに送って交換してもらったが、今回は症状が出ないと交換
してもらえない。
今の所、症状は出て無いが、爆弾抱えてるみたいでいやだなあ。
俺、ソニーの携帯のSO505iを持っているんだけど、7月からカメラがおかしくなったのだが。
これも該当すんのかなぁ?2003年の5月製造のやつ。
どうおかしくなったのかな?
携帯用の撮像素子って高集積・コンパクト化の為に
他の大きな撮像素子とはボンディング/パッケージング工程は
少なからず違ってそうかも
偶然にも似た不具合が発生する可能性もゼロじゃないだろうけど
携帯の場合って買い替えのサイクルは短いし、買い替え前の機種を持ってる人は少ないだろうから
修理する人とか少ないんじゃね?
写らなくなったら、ちょうどいい機会だから買い換えようとか思うだろうし。
379 :
376:2005/10/12(水) 13:37:07 ID:I8bBwi6T0
チェルノブイリで撮影したような嫌な色だな
放射能かよ!w
384 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/12(水) 20:04:34 ID:bc++BI9F0
385 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/12(水) 20:30:59 ID:6mJg7+Pz0
>>KAj8SJmL0
おまいアフォだろ。
不良CCD供給元のソニーが対応決めなければ、他メーカも対応出来ないんだよ
386 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/12(水) 20:36:53 ID:SBsdyGv9o
ソニーに聞いてみたら?
うまくしたら、最新機種に無償交換してくれるかも。
387 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/12(水) 20:53:53 ID:+BX7s0MF0
うちのU20、最近なんか液晶で見る画像が乱れたり、へんな色の写真が
撮れることが増えて、修理しなきゃ駄目かいなと思っていたけど
コレなのか・・・
知らずに修理出したら、規定料金取られそうだな。
つうか、テキトウな修理個所をでっちあげて、これは該当の不具合では
ありません。とかいって金取られそうな気がするんだが(;´д`)
388 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/12(水) 21:03:41 ID:Ww3vFI91O
ヤフオクでbluecrush_bluecrush2000ってやつが大暴れしてるなw
リコール品買って大儲けだなw
389 :
376:2005/10/12(水) 21:07:42 ID:9Q5Ub2w/0
まだメーカには問い合わせてないけど、携帯はソニーっていうか
ソニーエリクソンだから、そっちに聞けって言われそうだな。
ソニーエリクソンのサイトにはドコモに電話するように書いてあるし。
対応に時間かかる予感。
>>388 earthling2003jpとyaiya7iも
391 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/12(水) 22:09:54 ID:n4oFgVgh0
価格.comとか見てても、
ずっと前からSONYとミノルタとFUJIFILMは発症例が多く報告されていたけど、他のメーカーはあまり聞かなかったね、
CCDのカメラへの実装方法の違いで出方も違うのかな・・・
392 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/12(水) 22:25:29 ID:+cGyIxv70
これで、旭・三星・ンニー・蓑さん連合が出来るのね!w
393 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/12(水) 22:37:19 ID:+BX7s0MF0
今回の事でSONYは株が落ちるのかな・・・
携帯は結構CMOSだから製造ラインが違うんでないの?
395 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/12(水) 23:31:29 ID:pyOTYg3j0
次の決算は赤字だな
CMOSでも当然ワイヤボンディングはする。 それに携帯向けのCCDもSONYは生産してる。
デジカメと携帯ではラインが異なると思うがワイヤボンダ装置は同一メーカの可能性が高い。(実績からも同じメーカを使うことが多い)
で、今回は工程変更後に信頼性試験を行ってないが、これは今回の工程変更はレベルが大きくなく
信頼性試験を要求され無かったと考えられる。
つまり、他のライン(同一の工程)にも適用されているのでは無いだろうか。
しつこく朝から書いていたかと言うと、同じようなトラブルで客先スクリーニングした経験があるからなのだ。'`,、('∀`) '`,、
もっとも携帯向けCCDは落下試験の要求レベルがデジカメより厳しいからあらかじめゲル注入とかして断線対策を行ってる可能性もある。
一連のリコールでソニーの対策費はいくらくらいになるんだろう?
そのぶん開発費に響いてきそうだな・・・。
399 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/13(木) 00:15:31 ID:tm8sC2Fb0
もう直ぐ三星索尼ホールディングスとか、創るんじゃない?w
三星銀行
401 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/13(木) 00:36:00 ID:m5sdX0Pf0
三星自動車w
↑
既に破綻してルノーに売却済みw
ソニーはそうならないように祈る。
P1の件もあったから、ケータイのほうも呼びかけたら対象になるんじゃね?
404 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/13(木) 01:20:51 ID:lGQW//0v0
この時期にきて爆発的に増えてるよね。
ほんとにピンチの連続だなSONY。
もう信用されないんじゃないのか・・・
ブラビアとかも難だし。
ブルーレイも負けそうだよなあ。
有機ELの長時間使用実用化くらいしか残ってないが
それが駄目だったらもう・・・
405 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/13(木) 03:14:00 ID:1LbvtkLB0
不良CCDを交換したデジカメが戻ってきたんだが
こんどのCCDも不良なのかピンボケの写真しか撮れない!
写真全体のピントは合っているのに部分的に
ピントが合わず、ボケている箇所が複数ある
SONYさん、どうなっているのでしょうか?
どういう状態なのか画像を見てみたくなる症状だな、それ。
片ボケならまだしも、ボケが複数ってのは確かに興味があるな
レンズうち1枚が傾いているとかじゃない?
CCDの平面性がおかしい個体なのかな?
あるいはローパスの不具合か
CCDにまでタイマー仕込むとは、ソニーの技術力たるや恐るべしってところかw
つか正直他の時期に生産された部品も心配になってくるな。
411 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/13(木) 07:55:46 ID:5S/CNoip0
このレスを見ている人に現役の製造ラインの人はいるのかな?
例えばアウトソーシングの人やソニー社員など・・
爆心地の人達のコメントも聞いてみたい。
これってCCD替えちゃうとノイズが減ってたりしないのかな。
2年前と今作ったCCDだとぜんぜん性能が違うんだと思うんだけど
もう使っている人はすくなかろ〜と少しは考えての発表だったりして
内は3台現役…
415 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/13(木) 13:00:25 ID:lGQW//0v0
おもくそ2台該当してる。
しかも1台は不具合症状例ストライク。
丁度修理に出そうとかどうか迷ってたので良かった。
416 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/13(木) 14:00:25 ID:7s8d6lOy0
×ソニー
×フジ
×ビクター
×キャノン
×ニコン
×コニカミノルタ
×リコー
×オリンパス
カシオ
パナソニック
ペンタックス
コダック
サンヨー
エプソン
東芝
京セラ
F1アメリカGP2005みたいになってきましたね。
>413
俺も密かに期待している。
あのノイズまみれのSQがCCD交換で、
神機種になって帰ってくることをっ!
しかし、普段使わんせいか、まったく不具合がでないのだよ。
誰かSQ所持者でニコソに修理だした香具師は
サンプルあげてくれ〜
420 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/13(木) 18:00:10 ID:lGQW//0v0
いやそもそも新しいCCDをのっけるのか?
素材とか製法とかは全部一緒なんじゃないか?
新型のCCDをほんとに載せるんならちったぁ期待が
できなくはないが、もろもろの調整が必要になるから
結局は新しいの載せたとしてもなんも変わらんと思う。
周辺回路やアルゴリズムまで取り替えるわけではないだろうからね。
422 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/13(木) 18:31:55 ID:lGQW//0v0
CCDって劣化するの?
もしするんだったら、ちっとは効果はあるのかな?
しなかったらどーにもならんだろうけど。
修理から返ってきたが、ピンボケしか撮れないという報告がちらほら
CCD古くなるとノイズが増えるよ
長秒撮影なんか顕著
ノイズリダクションのあるIXYには関係ないがナー
まあ発表しただけマシ。発表しないで有償の会社なんてごまんとある。
メーカーによっては、無償修理該当部品のリストがあり
修理に来たものに限り無償対応なんてメーカーもある。
酷いメーカーだと部品不良を認めず、有償の所もあった。
A社とB社で同じ部品使ってたのにA社は無償 B社は
有償なんて酷いことがあった。例の富士通のHDD問題
の時これは顕著だった。
もしかして本当にCCD交換のみ無償で光学的調整は別料金
(もういっかい修理に出しなおせ)なんて話じゃないですよね
っていうかその辺りの対応レベルにメーカーの差が出そう
こないだ落とした時から、なんか電源が入らなかったりするのも
全部ソニーが悪いんだ
429 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/13(木) 23:22:09 ID:nu8FMl7D0
悪いのは、全面的なンニー依存体質なw
性能的にライバル会社がないのが問題
>>430 「価格的に」では?
ソニンがCCDに関する特許をたくさんとってて
ライセンス料を支払わないといけないので、
結果的に高い値段でしか売れない他メーカ製は
敬遠されているということ。
432 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/14(金) 08:18:22 ID:khfGG4OM0
安いのは必要なテストすらしてない品質に問題ありだったからということになる。詭術ここに極まれり。
うちのCaprioRR30も発症してた。
433 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/14(金) 08:26:52 ID:AbZFKATv0
>松下電器産業や三洋電機、カシオは「同様の不具合は発生していない」という。
カシオ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
434 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/14(金) 08:30:02 ID:Jz/LxHsz0
知らぬ存ぜぬです
カシオと三洋は該当機無いんじゃないか。
今までリコールになってる機種と
同一サイズ・同一画素数・同年代のCCDの機種が一つも無いようだが。
ここまで情報が出そろえば、「リコールが出そうな機種」は予想がつくはず。
この機種はクル、ってのはもう分かるはず。不安な香具師は調べてリスト化汁。
437 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/14(金) 09:39:00 ID:7um9KK4Q0
そもそも、CCDをSONYから受けてないとこってどこなんだ。
松下は自前?
438 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/14(金) 09:41:41 ID:skIWnpv40
CCDを実用化したのはSONYだから、
その意味では「自前」のところはないだろ。
439 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/14(金) 09:47:29 ID:SpG+iVf10
うちの子(サイバショットF707)は
逆光状態で幅3ミリほどの赤いラインが縦に出現する・・・
リコール対象ならないかのお?
F717が対象だけに期待したい・・・OTL
逆行で縦ラインって当たり前だろ
>>439 お前が何が問題になっているのかがまったく理解できていないってことは理解できた。
俺のSO505iも変なんだけど、症状が安定しないな。
そのときによって微妙に違う症状。
さっき
>>85と同じような絵が撮れそうだったけど、
10秒ほどで変わってしまった。
最近、QV-10の画質が悪く感じるんだが、この前兆?
446 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/14(金) 17:37:25 ID:zqafnchS0
>>445 それは・・・
といいつつ、ふと思い出したんだが該当CCDからは外れるけど
周りの奴らが持ってたDocomoのD505iもやけにカメラの故障例が
多かった気が・・・
確か症状もあんな感じじゃなかったかな。
製造時期的には大当たりっぽいんだよなぁ。
ケータイだと、扱われ方はデジカメより荒っぽいから早く症状が
出やすいんでは?
447 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/14(金) 20:38:45 ID:KejBKbUH0
> 富士写真フイルムも同内容の不具合を発表しているが、該当機種には
>「FinePix S2Pro」 など同社が独自設計しているCCDが使われているものもあり、
組立というより材料っぽい。同じ設備・条件で組立してることは考えられないが、
同じ材料(接着剤とか)を使っていることは考えられる。
不具合が出る品種が限られているのは、何かしら使用している材料が異なるからだ。
448 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/14(金) 20:51:35 ID:KejBKbUH0
>>446 >「高温多湿の場所で長期間使用した場合、配線の一部が
> 外れてしまうことが稀にある」
そいつらは風呂で携帯を使っていたに違いない!
携帯お湯に浸けてみたら不具合再現するんじゃね?やってみ。(笑)
俺がもてないのも、結婚できないのも全部
ソニーの所為なんだ、きっと
450 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/14(金) 22:07:33 ID:2bdmN9bW0
俺の包茎もソニーのせい
452 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/14(金) 23:42:39 ID:KejBKbUH0
>>451 きっとソニーの所為で頭悪くなったんだよ
453 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/15(土) 08:51:26 ID:jtwpp1U/0
無償修理後 パープルフリンジが減った気がするんだけど
ありえない事ですか?
454 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/15(土) 09:18:12 ID:FZNBNWUK0
まじで減ったならうらやます。
うちのP8も不具合でねーかなあ。
パープルフリンジめたくそ強いので。
うちのP8が夏ぐらいから不具合出たから
カシオのエクシリムZ750に買い換えた。
そしたらこのリコールだ。
もちろん修理出したけど。
2日で戻ってきた。早っ!
リコール修理で交換対応になって戻ってきた人、ピンボケの確認した方がいいよ。
戻ってきたらピンボケするようになったという報告多数。
457 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/15(土) 16:07:49 ID:FZNBNWUK0
また出すハメになるのは勘弁だ。
つうかそんなのチェックもしないで出すのは修理ってな。
ガキの使いか?
459 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/15(土) 18:35:24 ID:wAscqaNh0
パープルフリンジってなに?
明暗の境目で紫色(偽色)が出る現象。
CCDの特性だが、レンズ性能にもかなり依存する
CCDの基本設計自体は同じでも
例えばマイクロレンズ成型の工程で新しい材料を使うなりして
旧来の製品とは微妙に特性が異なる部分が生じることは有り得るかも
(当時と全く同じ工程条件にしたくても一部材料や設備が使用不能などの理由で)
462 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/15(土) 23:09:40 ID:LD3EYTjr0
>>461 なるほど。
今日 木の枝とか葉っぱとか撮影してみましたが
やはりパープルフリンジが減ってるような 薄くなったような感じがします。
素朴な疑問なんだけど、本当に交換したとどうやって確認出来るんだろ?
当然だけど、修理出す前は自分で本体開けたことないから、中に細工することも出来ないし、本体に細工することも出来ない。
13日お昼に集荷して15日夕方に戻ってきたんだけど、早すぎて疑いたくなってくる。
464 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/16(日) 01:28:44 ID:I23GOyAK0
つうか集荷してもらえるの?
で、戻ってくるの?
なんかちゃっちゃと交換して調整とかやってない雰囲気プンプン
なんだがどうなんだろう。
>>464 集荷はしてもらえる。・・・で俺も3日ほどで戻ってきた。
ちゃんと調整したかどうか疑ったらキリがないけど、パープルに染まった
画像は直ってたしピントなども異常なし。その他動作も今のところ無問題だよ。
>>465 そうか・・わざわざもっていかなくてもよかったんだ。
DIコールセンターに連絡するって奴でいいのかな。
パープルが直ってるっぽいのはいいね。
うちのP8とかかなり紫なんだけど、まだ不具合は出てない。残念ながら。
早く不具合起こさないかな(え
467 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 12:40:49 ID:hI0xuQpI0
468 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 16:38:46 ID:1ILMpiZk0
469 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 18:56:15 ID:73B67kBs0
外装だけオリジナルで中身ごっそり交換したとか。
機種にも夜がデジカメのユニット交換なんて簡単だからとりかかればすぐに直る。
16時以降の問い合わせでは、集荷は翌々日以降
修理完了まで一週間ほどかかります、と言われた
>>469 普通に考えればそうだろうね。
基板からCCDだけ外して代替品を再実装なんてやるとは思えん。
順繰りかもしれん
473 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 01:28:54 ID:gItoiIUS0
>>469 後継機種に無料交換だと凄くうれしいんだけど・・・
実際、本当に発生件数が少ないなら
生産終了のCCDを作り直したりする手間かけるより
代替品(最新型ではないが元の機種よりは新型)と交換
とかの方が安上がりなんじゃないだろか
今日不良在庫を抱えてる企業は無いわけで
>>472の言うように順繰りが妥当と思う。
数が少ないなら大手流通から買い戻したっていいんじゃ
>>472,475
おいらも順繰りだと思う.
誰か修理出す前に開腹して,基板に名前書いて出してほしい(w
478 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 08:47:31 ID:B8Wx8Pj90
479 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 14:38:57 ID:RAPZ/Pj/0
480 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 15:33:58 ID:M9u3u8YK0
実装不良??
mukuchan_2という奴が、リコール知らないでジャンク扱いで出品してる奴らにリコールを告知してる。
善意というより、落札者を邪魔しようとやってるような気がする。
告知したところで出品者が取り消す訳もないし、競争率が上がるだけだし。
482 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 18:20:37 ID:2Fqzt3We0
お前せこいなぁ。
そいつの行為が100%善意じゃないとしたって、出品者の中には本当に
知らないまま、投げ売りしようとしてる人だっているだろ。
結果的に人助けになってるんだから、兎や角言うようなことか。
あ、そうか。
お前、今回の騒動に目を付けた転売屋か。
↑
本人乙。
484 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 18:41:49 ID:RAPZ/Pj/0
>>481 > 競争率が上がるだけだし。
プッ
本音漏れまくりの奴をさらしage
485 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 18:46:44 ID:2Fqzt3We0
>>483 本人ときたww
ひっじょーによくある自意識過剰な反応ってやつですな。
ヤフオク転売で稼いでるなんて、シビれるほどカッコいい人生ですね〜先輩!
カッコいいからageときますねw
486 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 19:41:52 ID:RAPZ/Pj/0
>>481,483
マルチ乙! 偽善ぶりを指摘されてるしwww
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1113975235/867-868 867 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2005/10/19(水) 16:31:53 ID:dLu5Mq560
mukuchan_2という奴が、リコール知らないでジャンク扱いで出品してる奴らにリコールを告知してる。
善意というより、落札者を邪魔しようとやってるような気がする。
告知したところで出品者が取り消す訳もないし、競争率が上がるだけだし。
868 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2005/10/19(水) 17:09:48 ID:+QIEPCQ/0
黙ってニヤニヤしてるよりいいじゃん。
487 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 17:30:51 ID:Fa8VFew00
488 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 21:14:54 ID:q8IQLlQe0
業界もそうだが、ソニー激震だろ?
>>487 内製とか外部調達という遠まわしな書き方。
はっきりソニー製CCDと書けないのか。
490 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 22:11:15 ID:mZNeGMrn0
>>489 ほんっとなめてるよな。
御用新聞社としての本領発揮ってとこだ。
491 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/21(金) 22:52:50 ID:V3OaDG6F0
ンニーは、三井系?w
>>492 もう鳥取は日本から外しましょう。
鳥取民国とうことで。
494 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 02:06:17 ID:4tPFIHSJ0
>>493 そんなことを言って、鳥取を奪うつもりだな
漏れの、QV-10Aも対象機種かな?
496 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 06:45:03 ID:vtd7PHZf0
鳥取山陽?
497 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 06:52:25 ID:ACGPrjvK0
498 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 07:56:08 ID:cF/d2tyxo
499 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 09:15:30 ID:K7690VCp0
CASIOなんかつかうからこうなるんだよ。一流のSONYを使わなきゃな。
カシオ?
501 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 11:40:07 ID:viceQJW10
流石チョソニーw
502 :
470:2005/10/22(土) 15:50:11 ID:5Tjo3aWB0
P2帰ってきた
箱が馬鹿でかくてびっくりした
あほかと、ばかかと
503 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 15:52:35 ID:BSH9xJfG0
504 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 15:59:23 ID:qYcmUrOQ0
ドリアンか?
そうです。
旅行中にこんなんになったら、あなたならどうする?
ソニオタなので許す
507 :
ynosynos:2005/10/22(土) 16:39:18 ID:AdX3XrFj0
先週の土曜日集荷して、本日もどってきました。
「現在は写っているが、一時的に写らなくななった、今後このようなことの無いように、きちんと検査
してください。」とメモを入れていたら、CCDを取り替えた旨印刷された、紙が添えられていました。
当然の対応だとは思いますが、今写っているのは、該当しないという、
テレホンサービスの対応には頭にきました。
「調べて該当しなければ、お客様のご負担になります」とのたまいやがった。
何のためにシリアルナンバーを調べているのだよ。
疑わしきは、保証せよ。
さもなくば、該当するシリアルナンバを公開しなさい。
そうか、旅行中か。
思い出が残せないのは残念きわまりないねぇ。
しかし、バレないようにコソコソと隠して、実害を受けたほとんどのユーザーが
買い換えで当該機種を処分し終わった頃を見計らって、公表するという汚い手口。
ほんとうに腹が立つ。
ソニー製品を絶対に買わないだけではまだ不十分だと感じる。潰れろソニーめ。
>> 508さん
そうです。
修理見積もりを取ったら、数万円といわれたので、仕方なく買い換えてA1は処分してしまいました。
しかも、処分した次の日に、無償修理するという連絡が。
該当するシリアルの機体が一気に集まったら、捌ききれないからな。
ドミノ移植した基板も足りなくなるし。
>>505,
>>508 まさしく今その状況。今、アメリカのホテルからです。
オリンパ5050がお亡くなりに。。。
出発前に電池換えて、動作確認したのに、現地についたら液晶が真っ黒&ノイズチラチラ。
おかげで、14,000ftからの眺望がorz
>>512 この間、無償修理で帰ってきたU20と全く同じ症状だけど。。。
液晶真っ暗、取れる写真も真っ黒
時々画面にピンクの乱れ
以前に撮った写真の再生はおk
これでCCD不良と認められたYO
517 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 17:59:58 ID:HeryGEay0
リコール修理で帰ってきたけどピントが合いにくくなってるorz
このデジ好きだったのにほんの一つまみのヴァカが会社を潰して
しまうのでしょうね
518 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 18:03:31 ID:d5eMYfrM0
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
まぁ何だ、これだけのメーカーがこぞってソニーに頼ってる
のが悲しい現実なんだわな。
俺も被害者だけど、購入時あえてソニー機を外したのに、何だかなぁ・・・
って結果になったよ。
520 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 21:49:27 ID:vi8yWkPB0
デジカメは
買う前確認
CCD!
「これのCCDはソニー製?」
またソニーか
523 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/22(土) 23:03:59 ID:4tPFIHSJ0
まあ、これで50%ぐらいに落ちるんじゃね?
保険の意味で他を使ってみるだろうからw
ソニーのCDとCCDとCCCD 弱いのはどれ?
CCCDも不評だね
ソニーはCCCDではありません!
527 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 00:19:35 ID:9kYf0z/n0
ソビエト連邦は、СССРだなw
528 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 00:21:08 ID:9Mba9u4z0
СССФなんぞいらん、逝ってしまえ!
529 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 00:22:43 ID:+tUBtqZM0
マジレスだが、品質的にソニーだけが特別に悪いということはないと思うのだが。
何だか叩かれまくりだな。まあ、他社も含めて
これだけ広範囲に不具合が拡がればしょうがないか。
例のCCDもソニーだから
「やっぱり…」
と言う感じも有るかも
ソニーの品質が悪いとも思わないし
2ちゃんのアンチソニーは正直どうかと思うけど
でもここ10年でソニーは普通の電機会社になって
しまったという気はする。サムスンと組まなきゃ液晶も作れないとか
ゲーム機や映画でどうにか黒字とか
明らかに迷走中だろ。
533 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 03:52:57 ID:9Mba9u4z0
534 :
ハコデスカ ◆xi5122Vvs. :2005/10/23(日) 04:00:18 ID:AWROyQ9q0
プ
安物CCDなんか買うからだよ!
PS3はゲーム機としては高くなるだろうな
こどものおもちゃというよりは家電製品として売り出したいのかな
ずばり78000円だろうね
536 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 07:45:55 ID:7/QazcOz0
対象になる大半は押し入れの肥やしになってるだろう、
200万画素クラスの性能的に陳腐化したデジカメばかりか。
無償で修理してくれるってんだからいいかな。
537 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/23(日) 09:06:02 ID:Un6XdKT90
妹に譲ったRX、不具合キター
もう縞縞なんてもんじゃない。超縞縞。マジで、ちょっと感動。
まあ素人はパナでも使ってろってこった。
誰か助けてください。
今日から入院します。
>>535 お前みたいにPSPも49800円くらいになるって言ってたバカいたなw
S85も一瞬、画面乱れるのですが
>>533 でも、呆れ返って言葉も出ない人は結構いると思う。
>>532 その見解には同意するが、電機と電気と電器の使い分けは正確にしてねん♪
いまいち違い分からんのよね。
パソコン買い換えたときのポイントで買えたから妹にやったX20でも発症した。
もうソニー製品いいや。
以前にCLIEを分解修理したらMSスロットのバネがセロテープで留めてあって唖然としたし。
使ってないから実家に放置してあるカメラをチェックして、写らなかった修理に出そっと、
>不具合が発生した対象製品に関しては無償で修理する
いやいや・・対象機種は全部直せよ
旅行先でいきなりおかしくなる可能性もあるだろうに
だよな
モデル寿命が切れて忘れられるのを期待してるように思えてならん
どっちにしろ永続的に告知してくれないとな
ホント糞CCD
糞ニ、民生品市場から去っていいよ、もう。
存在意義ないから。
>>546 友人と遊びに行った妹から「写らなくなったんだけど」と電話を受けた。
前日に「遊びに行くから貸して」と言われて引き出しの中からほじくり出して
そういや対象機種だったなと思って一応テストして、大丈夫だったから貸したのに。
551 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 14:19:15 ID:z7/uM5Cm0
ソニー製CCDを積んだデジカメは、せっかくの思い出を残せません。
しっかり記憶に焼き付けておきましょう。
553 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 19:13:48 ID:yU98nQps0
全くよ、マジで腹立つよな糞ソニーが。。
コイツのお陰で今月は土曜日の休みは無いわ、今日も残業だったりで
たまったもんじゃない。俺の残業代はソニーに払ってもらおうかな。
554 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 19:46:30 ID:P3A5oHdb0
払うわけねーだろカス
間接的には払ってるんだろうな。
今日DIコールセンターに電話した。
過去に撮った画像をそのカメラで表示出来ればビンゴ。ということ
らしいので、出てきたうちのはビンゴ。明日取りにくるそうだ。
しかし、電話だと住所とかいちいち伝えるのまんどくさ。
557 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/24(月) 21:09:15 ID:mBo/05en0
>>552 どうやって隠蔽しようか考えてたのだろう。
それを協議するに当たって一年少しかかったということだ。
最低だな、糞にー
558 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/25(火) 19:23:15 ID:nnFXIZ1Z0
今日もCCD不良のデジカメがたくさん修理に来たな。。。
>>558 修理してる方ですか?
俺のちゃんと直してね
基盤交換だけで撮影画像確認もしないで終了なんてことしないでね。
561 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 06:27:39 ID:0Xnx0Xmy0
各社サービスに中の人も大変だろうな。。
562 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 06:35:23 ID:NLxSX0je0
CCDを交換したらやる事。(他も大体同じだと思う)
・イニシャライズ(メーカーによってはリセットとも言う)
・ファームを最新バージョンに書き換え。
・AFとAEの調整一式。
・その後撮影テストと各部点検。
修理に出す前に、内臓メモリーのデータは必ずフォーマットしておいてね。
でないと、修理期間にユーザーから承認が取れるまでの時間が加算されます。
帰ってきたらおかしくなってたという報告もいくつかあがってるね。
実際のとこどの程度なのか、あるいは本当なのかはわからんが。
200万画素程度の旧機種なんだからとっとと買い換えろという意志じゃね?
565 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 12:45:04 ID:iJvcbnUj0
でも、あの頃のお手軽デジカメって
今じゃ無くて結構貴重だったりするんだよね
DSC-U30とか、今売ってたら欲しいと思うよ
一昨日の夜に出したのにもう帰ってきた
ほんとに直したのか?
>>565 そーなんだよね。U20とかも貴重。
あの頃のはSONYらしくてよかったのに。
それからはT1以外、ろくなの作っちゃいねえ・・・
570 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 11:00:16 ID:HLt6dI3i0
____.____. |
| | ∧_∧ | |
| | (# ´Д`)| | ∩ :・:∵
| |⌒ て) 人 ⊂、⌒ヽ∴: アイゴォッ!!
| |( ___三ワ < > ====≡≡≡三三三三:⊂< 。Д。>つ←チョソニー
| | ) ) | ∨ V V
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
|
____.____ |
| | ニヤニヤ| |
| | ∧_∧ | | | | | 地獄に落ちろ
| |( ・∀・) | | | | |
| |( ).| |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ∧_∧
<チョソニー>
⊂ ⊂ )
⊂ ⊂ ,ノo
571 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 13:13:46 ID:+FkC41gk0
>過去に撮った画像をそのカメラで表示出来ればビンゴ
douiukoto?
液晶の不良ではないってことを言いたいんじゃね?
それにしても、ドコモもさっさと不具合認めてくれ。
えー?携帯もダメなの?
574 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/27(木) 21:47:56 ID:RYQfC44C0
ケータイの方が長期利用者少ないし、日常的なトラブルで壊す奴多いから、しらばっくれ易いんじゃないかな
>>572 そういうことっす。
液晶画面の不具合だったら、撮影画像が表示出来ない。
表示できたら、それはCCDの不具合ってことでOKらしい。
まだ帰ってこないかな〜火曜に出したんだけどな。
こちらDimageX20なのですが、無償修理から帰ってきまして、
ホワイトバランスをオートで写してみると、
うぅむ、微妙に赤に寄っているようなのですが、
微妙なので迷っていますが言うべきでしょうか。
>>575 つーか普通にメニュー画面でも出せば液晶の不具合かどうかぐらいわかりそうなもんだが。
578 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 06:00:07 ID:JQiiW/WpO
俺のはフジF401(デジカメ)だが月曜日に宅配業者が回収に来て
昨日修理完了品が戻ってきた。もちろん綺麗に撮影できる。
思うのだが他社にこのような手間をかけさせたソニーも
詫び文を一緒に添えないとマズイんでないかい?
579 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 06:56:53 ID:jANySk3+0
いや、富士の不具合は富士の責任だから。
580 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 07:00:57 ID:jANySk3+0
っていうかこのスレはソニー製CCDのスレなんだから、
独自の富士のCCDを使ってる富士ユーザーは来るな。
富士の不具合は富士だけの責任。
ソニー、キヤノン、ニコン、コニミノ、オリンパ、リコー等の
不具合はソニーの責任。
富士は富士のスレに帰れ。
581 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 07:33:27 ID:ut3e+7pD0
某記事より
>富士写真フイルムも同内容の不具合を発表しているが、
>該当機種には「FinePix S2Pro」 など同社が独自設計している
>CCDが使われているものもあり、ソニー製CCD不具合との
>関連については「コメントできない」としている。
ただしこういう見方も否定できないな
10 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2005/10/03(月) 19:15:39 ID:8r/fQA8n0
>
>>5 >多分、ソニーもフジもある工程までは同じ所で作ってるんだろ。
>>CCD製造工程上の理由で一時期品質にばらつきがあり
>理由が全く一緒で発表時期も同じ。関係ないわけない。
不具合時期があまりにもドンピシャなのが気になるが。
まっ、いずれにせよ他社を巻き込んだ事実は変わりないのだから
>>578の言う通り各社の修理にソニーの侘び文も添えた方が宜しいかと。
582 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 07:39:14 ID:jANySk3+0
富士以外のメーカーの修理にはソニーのお詫び文を入れてもいいけど、
富士の修理にはソニーのお詫び文を入れる必要はまったくない。
富士の責任。責任転嫁するな。
583 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 07:56:49 ID:6hA1P33I0
なんかムキになっているのがいるみたいだが富士以外の…
『各 社 の 修 理 に ソ ニ ー の 侘 び 文 も 添 え た 方 が 宜 し い か と 。 』
には俺も賛成w
ハニカムじゃないCCDは、
他社から購入でしょ。(含むチョニー)
586 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 08:21:53 ID:jANySk3+0
富士にはお詫び文は添えませんから。
だって富士のCCDは富士のものなので。
富士ユーザーはほんとバカじゃない???
富士の失態をソニーになすりつけるな!!!!!!!
責任転嫁の富士ユーザー。きもーーーーーーー。
587 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 08:42:08 ID:XcZkZgQP0
ID:jANySk3+0は富士が関係無い事だけを強調しているが本当は
>思うのだが他社にこのような手間をかけさせたソニーも
>詫び文を一緒に添えないとマズイんでないかい?
>『各 社 の 修 理 に ソ ニ ー の 侘 び 文 も 添 え た 方 が 宜 し い か と 。 』
>には俺も賛成w
にビビっている糞○ー社員じゃないのかぁ〜?(・∀・)ニヤニヤ
588 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 08:43:37 ID:7+qRM0jr0
ハニカムCCDも、製造はンニーですよ。
さすがに独自の物って強調してるんで、おおっぴらにはできないらしいが。
ソースは富士の営業氏。
589 :
ハコデスカ ◆xi5122Vvs. :2005/10/28(金) 08:45:38 ID:jANySk3+0
>>587 いえ、富士が嫌いなハコデスカなだけですが何か?
>>588 どこが製造していても、富士が富士のものって言ってるんだから
富士のCCDの不具合は100%富士だけの責任。
富士ってほんと卑怯だね。
WWW
591 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 08:54:04 ID:Q9ivl7S70
592 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 09:06:09 ID:X38wNgIW0
チョソニー社員が匿名でファビョーンしてるのはここか?
欠陥品売りつけておいて、逆ギレしてんじゃねぇよヴォケが!
チョソニー社員晒しage
593 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 11:04:53 ID:PXWCQtzL0
今日はID:jANySk3+0のDQNぶりが目立ちますねー
デジカメ板を荒らしまくってる最悪DQNだからね
595 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 11:14:20 ID:9AEqN3ig0
>富士ってほんと卑怯だね。
>>589の書き込み文章ってプリンタ板のDQN糞コテに
とてもよく似ているがもしかして同一人物か?
596 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 12:23:07 ID:X0DwOzMD0
>>593 バカデスカ(ID:jANySk3+0)テラキモw
597 :
ハコデスカ ◆xi5122Vvs. :2005/10/28(金) 12:33:33 ID:jANySk3+0
Sランク(特上) キヤノン製CMOS
Aランク(優良) ソニー製CCD、ソニー製CMOS
Bランク(良) シャープ製CCD、コダック製CCD
Cランク(並) 松下製CCD、三洋製CCD
Dランク(BELOW AVERAGE)
Fランク(不合格) 二懇請LBCAST
Gランク(ゴミ) 富士製ハニカムCCD
598 :
ハコデスカ ◆xi5122Vvs. :2005/10/28(金) 12:34:16 ID:jANySk3+0
Sランク(特上) キヤノン製CMOS
Aランク(優良) ソニー製CCD、ソニー製CMOS
Bランク(良) シャープ製CCD、コダック製CCD
Cランク(並) 松下製CCD、三洋製CCD
Dランク(BELOW AVERAGE)
Fランク(不合格) ニコン製LBCAST
Gランク(ゴミ) 富士製ハニカムCCD
599 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 12:56:19 ID:Ch9/Wer20
チョニーの次の決算見ものだな
アヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
ソニーの没落はデジカメ全てをサムソンが支配することの序章なのにな。
そんなにサムソンの応援したいんだろうか?
601 :
ハコデスカ ◆xi5122Vvs. :2005/10/28(金) 13:18:46 ID:jANySk3+0
オリンパスのμ800を見ればわかるように、
コンデジでソニーのCCDを使って、ISO2500でも綺麗な
画像が撮れるんですよ。つまりこれは画像処理ね。
で、F10のハニカムHRも、けっきょくCCDが高性能なんじゃなくて
無理やりソフトでノイズを消してるだけ。
で、善良な良心を持つカメラメーカー(例;キヤノンやコニミノ、オリンパス)
は無理やりソフトでノイズを消していない。
つまり、富士フイルムのような、L判に綺麗に印刷できればあとはどうでもいい、
というような考えを持ってるメーカーだけが、画像処理と過度なノイズリダクション
でノイズをべったりのっぺり消しまくる。だから、F10のように
油絵のような塗り絵のような解像感のない下品で立体感のない絵ができる。
キヤノンやコニミノのISO400はノイズは載るが、上品で解像感があり、
けっしてソフトの力に頼ろうとしていない、まさにカメラメーカーの
良心が見える。
ノイズも消すならオリンパスのμ800のようにISO2500でも
クリアで綺麗な画像を出すようにしないといけない。
だから富士はだめ。
602 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/28(金) 13:52:27 ID:Rmn7PDsq0
>>591 各社基盤だけ交換するにしてもそれに伴う運送会社の回収・再送り運賃がかかる。
お客一人辺り最低でも往復1,480円。交換該当する各社の台数は何万台規模。
これだけでも各社の対策費用としては凄まじい金額。
それをチョソニーが弁償・負担なんて言ったら…(-ι-З)ナームー
いよいよソニーに変わって三星が日本市場を支配する時代が来ますか!
三星マンセー!!
>>602 費用負担ならまだしも「壊れたから買い換えた。
今頃になってリコールとはなんだ!」と
精神的苦痛絡みでネチネチクレームが
来た日にはご愁傷様ですな。
>>602 実際、そういわれても仕方ないしねぇ…。
さらにひどいのは、1年前から欠陥がわかっていたのにもかかわらず、
リコールの発表前までは有償修理だったわけで…
ソニーに変わるセンサーベンダーが不在の今、
サムソンが日本企業に取り入るチャンスはかなり大きい。
U20帰ってきた。
んー別段普通の写りだったので拍子抜け。
つうより当たり前か。
まあなんにせよ復活してよかった。U20は使えるからね〜
SONYはこのあたりのデジカメが「らしく」てよかったんだが最近のは
出すだけ意味なしだから撤退したら?とか思う。
確かにR1より815Proの方が魅力的だもんなぁ。
もうソニーの時代じゃなく、三星の時代になったんだよ。
マンセー!マンセー!
はいはい
611 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 00:39:31 ID:SvS4g9/70
早く、D-SLR向け素子の不具合発表出さないかなあ〜
>>602 >>604-605 それだけじゃなくて、日本のデジカメはその(ぱっと見のw)性能のよさで
海外・・・特に訴訟大国アメリカでも大々的に売られていた罠。
訴訟を起こされた日にゃ、(東芝とかがヤラレたように)
懲罰的損害賠償がトンデモな金額になるヨカーン
613 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 00:41:30 ID:bdvnT67o0
まずダイナマイト・焼夷弾などを駆使して、サムスンのありとあらゆる施設を
一つ残らずぶっ潰すことの方が先決かもしれませんね。
結局ソニーが生み出した国産技術も最終的には韓国企業の物になっちゃうのね・・・。
615 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 01:15:37 ID:AF2UDIa60
喪前等は何も解っていない!w 日本はなあ半島が統一してから、
EUみたいな状態になるんだど!ww
>>612 >懲罰的損害賠償がトンデモな金額になるヨカーン
テイクアウトしたスープが熱くてやけどしたから店を訴えるお国柄。
一度でもこの件で訴訟が起きたらそこら中で起こるだろうね。
ソニーだけの問題ならまだしも他メーカーも巻き込んだから始末が悪い。
そして最後に残るのはサムソンだけというパラダイス的状況だ。
ソニーという防波堤が崩壊した今、サムソンはやりたい放題だな。
618 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 10:26:00 ID:zrh/JGEj0
まとめサイト作ってほしいな。
ソニーの没落〜そして三星の大躍進へ
日経エレクトロニクスの記事によると、業務用は1年以上前から
不具合発生&無償対応をしてたけど、民生品は発生頻度が
少ないだろうからってことで対応しないことにしてたようですね。
発表までの1年間で有償修理だった人ってどれくらいいたんだろう。
おまえらソニーが嫌いなのは良くわかった。
で、どこならいいんだ?
これを機会に各社それぞれ自社製CCDを開発してくれたらとマジで思う。
CCDは、特許うんぬんがあるから、そう簡単にはいかんのだろう。
SONYはとにかく客を大事にしないからイヤだ。
おまけに修理してもちゃんと帰ってこないことが、個人的に多かったし。
バイオノート、帰ってきたら液晶の間にヒゲの毛みたいなのが入ってたぞ。
もう出すのすごい面倒だったんで諦めて使ってるよ。
せめて確認してから戻せよといいたい・・・
626 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 16:19:06 ID:zWC3RPoC0
日本が生産プロセスを押さえてるキーパーツはCCD以外にもあるぞ。
喧嘩させられたらシナリオライターの術中にハマる悪寒。
>>603 そうとも言い切れない。
より高品質な製品が要求されるから、社員は寝る暇さえ無くなるだろう。
サムスンの社員がどこまで持つか。。。
サムスンいってる方々。
マネシタことパナソニックを忘れてませんか?w
フジの高感度CCDがシェア伸ばすチャンスかも。
アレ使いたいメーカー少なくないはずだし。
パナソニック、シャープ、富士、コダック、キャノン、その他とセンサー造ってる所は数あれど、
安く性能の高いセンサーを供給できていたのが結局ソニーだけだったんだよな。
同じスペックで比べた時、画質や動画性能などが安価でバランス取れてた。
ソニー以外のセンサーで画質が良かった機種ってどんなのがあるんだ?
631 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 19:08:11 ID:vXigw8E70
>安く性能の高いセンサーを供給できていたのが結局ソニーだけだったんだよな
過 去 の 話 は ど う で も い い
各 社 へ の 謝 罪 ・ 弁 償 は ど う す る 気 だ ?
各社に関しては、それをカバーするなにがしかの保険なり
契約なりがあるとおもう。
チョンみたいなこというなよ。
とりあえず不便を被るユーザーをなんとかせい。
これでソニーが潰れたらデジタル一眼レフはキャノンとフォーサーズだけになるな。
ふふ、ここでオリンパスの時代が来るとは誰も予測できかったろうな・・・。
634 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/29(土) 19:52:34 ID:xwWJjblC0
で、みんなはソニー亡き後、キャノンとオリンパス、どっちについてくんだ?
レンズがフォーサーズ専用(イメージサークルをAPSよりもっと
小さくする)で明るく小さくしてくれればオリでいい。
知人でソニー行っているやつがいるから聞いてみた
「へっ?知らないよ。そうなの?」
フジの高感度CCDとかは・・・実際F10とかの画像がいまいちすぎるので
信用おけないんだよなあ。
画像処理エンジンがよくなればもっと改善されるのかどうかはわからんが・・・
とりあえず1/2.5インチクラスのちっこいCCD使ってるカメラには
見向きもしなくなった。せめて1/1.8くらいは欲しい。
サムソンは1/1.8型作ってたかな?
>>637 しかも、作っているのソニーってことが今回の件でわかっちゃったし。
つーことはフジのハニカムも次からはサムソンに委託するのか。
ハニカムの特許も知る事が出来てサムソンウハウハだな。
CCDも結局のところ半導体と同じ技術である程度作られている。
てことは半導体の技術力があるところが造ればいい。
ということでインテルがCCD作れ
インテルとかIBMがCCDなんてセコイ商売するわけないじゃん・・。
こういうものこそ半島に全部丸投げしておいたほうが効率的。
激しくンニーより歩留まりが悪そうだな<半島性
画素落ちとか温度特性が悪くても、「使い方が悪い」で終わりそうw
644 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 00:47:41 ID:WnS475co0
歩留まりの悪さは企業の儲けが減るだけ(最悪、価格に反映)だが、
歩留まりの悪さを理由に、歩留まりのSPECを変更して
変なものを出さないで頂きたい。
646 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 01:49:33 ID:WgLeOc0zO
CCDの生産性向上のために接着工程を一部省いたんだよね?
来年からデジカメの平均価格がかなり上昇しそうな予感がしてきたぜ。
日経ビジネス10/31
市場の急成長が引き金にソニーは2002年10月、国分TECの一部ラインで
CCDの製造方法を変更している。変えたのは、ケースとガラスの密着に
使う接着剤である。
「封止という工程には、外から紫外線を当て、さらに熱を加え.るという2つの
プロセスが必要。完全に固まるまでには、かなりの時間がかかる。接着剤
を変えたのは、紫外線を当てるプロセスだけにして、時間を短縮するため
だった」(ソニー)
生産性を上げるために、良かれと思った現場の工夫。結果的には、これが
裏目に出たと言える。
新たに採用した接着剤には、微量のヨウ素が含まれていた。このヨウ素が
L時間の経過とともに周囲の水蒸気に触れて、金属を腐食させるガスを発生
させる。ガスに触れた金属配線は徐々に溶けて、やがては断線に至る。
出荷時の品質検査では分かりようもない、一定の時間を経た後に故障を引き
起こす"時限爆弾"は、こうして各社の製品に組み込まれた。
649 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 07:45:20 ID:68TmSdnf0
>しかも、作っているのソニーってことが今回の件でわかっちゃったし。
そう言えばフジのCCDは関係無いと豪語して他からソニーで作ってると突っ込まれたら
そそくさと逃げて消えたこのバカはどうなった?
↓
>586 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2005/10/28(金) 08:21:53 ID:jANySk3+0
>富士にはお詫び文は添えませんから。
>だって富士のCCDは富士のものなので。
>富士ユーザーはほんとバカじゃない???
>富士の失態をソニーになすりつけるな!!!!!!!
>責任転嫁の富士ユーザー。きもーーーーーーー。
>589 名前: ハコデスカ ◆xi5122Vvs. 投稿日: 2005/10/28(金) 08:45:38 ID:jANySk3+0
>
>>587 >いえ、富士が嫌いなハコデスカなだけですが何か?
>
>>588 >どこが製造していても、富士が富士のものって言ってるんだから
>富士のCCDの不具合は100%富士だけの責任。
>富士ってほんと卑怯だね。
ったく、どこの板でもコテハンを使う奴はバカが多いよなw
>>649 晒されてる側の方が正しいという珍しいケースだな。
自社製と銘打った以上はソニーのものであってもフジで責任取らにゃならんでしょ。
消費者が他社製と思ってない分だけ他社より悪質かも試練。
648の話からすると、全数交換しないと無理やん。
激しく時限爆弾…今動いてるけど、数秒後にはわからんと。
>>650 そもそも消費者がパーツまで把握して判断する必要ないですよ、ハコデスカ。
ハコデスカの普段の馬鹿っぷりは置いとくとして、
>>649に晒されている内容に関してはハコデスカが正しいと思うがなあ。
フジに関しての記述。残り1機種はソニー製かな
日経ビジネス10/31
富士写の渡辺憲二・電子映像事業部次長は、不具合の可能性の出ている4機種のうちの3機種
(FinePix F410、F700、S2Pro)は、スーパーCCDハニカムと呼ぶ「自社製のCCDを使っていた」と
したうえで、こう明かす。
「接着剤にヨウ素が含まれていた点、それが配線を腐食させる可能性がある点…。CCDの調達
元は言えないが、そこと当社の状況は極めて似ている」
ソニーと富士写。両者の立場を分けたのは、CCDを外販し、圧倒的なシェアを握るソニーと自社
製品にだけ使う富士写の戦略の違いだ。
>>651 日経ビジネス10/31
対象製品のすべてで故障が発生するわけではないことだ。
今回は対象機種の全製品を修理、交換するのではなく、故障が起きたユーザーに
だけ対応するため、問題は1200万台程度と見られる製品のうち、どれだけが実際に
故障するのかだ。
(中略)
この点について、ある関係者は「ソニーから『対象となる製品のうち毎月0.48%ずつ、
故障が発生する可能性がある』と伝えられた」と明かす。
この0.48%という故障率を使い、デジカメの使用期間を3年と想定して試算すると、
全体の負担額は約170億円に達する。
さて、問題はソニーが倒産した後、どこが安いCCDを供給してくれるかだが・・・?
修理対象って、2〜3年くらい前の200万画素クラスの主にエントリー機だろ。
製品バリエーションも充実して値段も下がって割と誰でも手軽にデジカメに手を出した頃じゃないか?
もともとそんな高価なクラスの製品でもないので中古の値もそれほど付かず、
初めて買ったから割と愛着があってなんとなく手放していない、とかそんな機種だったりするんじゃないかな?
数年経てばゴミに箱直行とでも考えていたのかね?
ソニーが倒産すると、日本経済に与える影響はどのぐらいですか?
>>648 あほか、工程を変えたら問題ないか加速試験くらいやるだろ
落下試験だってやってるはずだぞ
ましてや溶剤系のものを変えるならガスクロくらいやるだろ
そこでヨウ素なんて一撃でわかること。
ソニーは確信犯だよ
かくしん‐はん【確信犯】
道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、
本人が正当な行為と確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
つまりソニーはサムスン(朝鮮民族)を利するために
やったわけか。
>>661 ソニーの場合は
「ソニー様が素晴らしいものを与えてやるのだから愚民はつべこべ文句を言うべきではない」
という信念に基づいて不具合品を「わかっていて」ばら撒いたわけだ。
この場合は「思想犯(選民思想に基づくテロ行為)」だな
663 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 18:20:29 ID:sCA2AeI/0
手抜きの結果だね
想定外の使い方のときのみ壊れるかも知んないよって受け取っていた俺は甘ちゃん?
665 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/30(日) 19:05:00 ID:7pZJvMzc0
>>664 うん
甘ちん
この騒動の発端となった接着方法を発案した香具師は今いずこ…?
東京湾。
九州で作ってるんだから、玄界灘だろ
そのまま朝鮮半島に渡って
向こうで厚遇されましたとさ。
めでたしめでたし。
669 :
700:2005/10/30(日) 23:39:39 ID:jiog+91W0
このスレッドは700を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
越えてないから
しかも運営系の板だけだし、それ・・・
672 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 03:11:11 ID:Maeeaqtp0
>出荷時の品質検査では分かりようもない、一定の時間を経た後に故障を引き
>起こす"時限爆弾"は、こうして各社の製品に組み込まれた。
これが有名なソニータイマーですか?
故障とかはいわゆるバスタブカーブを描くことが多いと思う
初期不良はバーンインでかなり落ちるはず。
ある期間使用後の故障率の増加の読みがソニーは弱いと思う
ソニーのバスタブは1年1ヶ月。
周知の事実です。
>>656 この日経の記事、怪しさ大爆発だな。
補修用性能部品の保有期間は、デジカメの場合
製造打ち切り後8年だったはず。
(たいてい1年でモデルチェンジするから合計9年ぐらいか。)
だから故障率が一定だと仮定しても負担額が500億円程度になるし、
>>673-674の言うとおり故障率はバスタブカーブを描くので
それも考慮すると800億円は軽く超えるだろうし、
下手すりゃ1000億円を超える可能性もある。
ほんと、日経って提灯記事しか書かないのな。
>>675 わかるのが編集部にいないというのが本音かもね。
日経手当たり次第に記事を書くのが仕事で中身は二の次だから。
結局大本営発表しか紙面に載らなくなる。
まあ科学音痴は日本の新聞社に共通なことだけどね。
理系枠でとっても文章書けなきゃ使わないし、
書けるようになるころにはしっかり聞屋になって現場を知らないからね。
科学については意外に朝日はよく勉強している部類に入るけど、余計なことも勉強させられるみたいだしw
文章が書けて担当分野が見える頃にはイデオロギー優先に染まるか左遷させられる…。
先日もなんかもめ事が表沙汰になったばかりだしw
つーわけで朝日の科学と防衛と中国と半島関連記事だけは信用しない事にしてる。
まぁ読売も毎日も似たような分野はあるけどなーw
朝日の反日記事と
読売の巨人の記事と
産経の親米記事と
は信じない。
日経は親中だし
経済でも中途半端な知識が
見え見え出し付き合いで読む程度。
680 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/31(月) 18:29:51 ID:mG8cUx+10
チョニー製品なんて2度と買わね
チョニー製テレビがCRTエミ減でイカれかけてるが、今度は松下か東芝を買う。
この会社くだらなさ杉
わけわからんことにやたらこだわって時間をかける割には
本題がいいかげん。
どうせ会議でも、日本語の使い方がおかしいことを中心に
審議しているんだぜ
682 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/02(水) 17:56:01 ID:Qq08Pt1/0
>>681 だからトップを英語圏の人間にしたのは調整の為?
赤道近くの島へ旅行中、CCDが表示できなくなった俺のU30
壊れたのはビーチで使用中だったから
強烈な太陽光と熱でオシャカになったと思ってた。
(他にもF200を持ってたので写真を撮るのは困らなかったがw)
海外携帯品保険の対象となったのでソニーに持ってたら無償で修理してくれた
「んー製品保証もきれたこんな古いデジカメを無償修理とはソニーもやるな」
と思っていたら、こんな事だったとはw
今売っているデジカメを買って分解してみろ
古いものでもいい
CCDはソニー松下富士のどれかを使っているってわかる
ハニカムは富士以外作っていないから確定
普通のCCDはソニー松下富士それぞれ他社のものを使っていることもある
分解してみないとわからん
その手の業種の人なら知っているだろう
>>684 ハニカムがフジフィルムで作られていると思い込んでいるヤシがまた一人…
686 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/02(水) 19:59:23 ID:DgOVhG2U0
ほんとだ、、、
中途半端な知識を自慢しても、恥を書くだけなのに orz
シャープ カワイソス(´・ω・)
688 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/02(水) 21:35:42 ID:VgNAbvF40
>>685 ウエハプロセスは富士でやってるよ。
ソニーには後工程を頼んでたのよ。
>>688 封止をしない、むき出しのウエハを
どうやって他社に運ぶ(つーか、工場から出す)んだよw
>>689 普通に出すよ。
工場間とか今だと提携企業間でウェハを運んでるよ
692 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/02(水) 23:49:49 ID:OOgAP7950
ハコデスカが現れそうな悪寒
694 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/02(水) 23:58:10 ID:i6beYdUE0
>>691 モールドしていない実装済みのウエハがどれだけ環境変化に弱いか知ってて言ってるのかな?
696 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 00:34:46 ID:wGucAIh+0
>>695 "モールドしていない実装済みのウエハ"とは、
どんな状態のウエハのこと?
どこの会社の方言だ?
697 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 00:38:32 ID:g6+3ajpj0
業界の人の意見が必要になってきましたね。
しかし、ちょうど2年ほど使い倒して、
実際当該不具合によるへたれ状況も起きて、
そろそろ買い替え時なんかなと思っていた矢先に、
この発表、結局のところ
無償で、CCDとレンズをまっさらに交換してもらえたので、
良しとしたい。
>>696 ボンディング配線だけして封止してないとかいうことかなぁ
しかし直してまで使いたい機種なんてあるかね?
Uシリーズは修理してでも使いたいね
>>696 ウェハーの状態でボンディングってすごいね
ウェハーでボンディングなんてありえない。切らなきゃ。
なんで同時期に同じような故障が出ているかというと
各社とも同じところの接着剤を同じような接着方法使っていたためで
そのせいで故障原因、症状、故障時期まで一致している
A会社でα、β、γを使用、B会社でα、δ、ιを使用、C会社でα、δ、εを使用していたら
αが原因でどの会社も故障した、という話
半導体製造には前工程、後工程がある。
普通の人に知られているのは前工程。
今回問題になった配線処理は後工程。
別になっている例は多々ある。
オマケに半導体は設計と製造も分かれていたりする。
>オマケに半導体は設計と製造も分かれていたりする。
当たり前でしょ?
ワロスw
709 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 17:15:47 ID:NsVWwlp/0
>>700 とりあえずタンスの肥やしでも、こんなんで壊れたら直してもらうさ(無償だし)
>>703 切ってはあるだろ。切ったままの奴を封止せずに運ぶ…メリット不明
711 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 20:38:11 ID:wGucAIh+0
>>710 切ったやつを運んでいると誰か言ったのか?
フジからソニーへはウエハのまま、裏面研磨さえしてない状態。
チップ売りって言葉はあるけど、
実際はウエハーのままで売ってるしな。
>>695 出してるよ。どんな梱包で運んでいるのか知らないけど
工場間を運んでるよ
>>712 サンノゼ空港に行くとウェハ売っているよ
715 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 00:01:23 ID:/CjByD4P0
チップ売りもあればウェハ売りもあるよ。
チップはゲルパックとかVRトレーとかに入れて、
ウェハはケースとかVRトレーも。
ウェハの輸送は茶筒のでっかいヤツみたいなのもある。
(あれなんて云う名前だろ?)
組み立てが海外のところとかあるじゃん
シンガポールとか中国とかさ
そこまでウェハ運んでるでしょ
>>716 それはボンディングもモールディングも終わってから。
>>717 だからその工程を海外でやっているつーてるだろうが
だいたい前工程の途中ですらウェハを他工場に運んでいるつーの
前工程だけの工場だってあるんだよ。
ウェハの状態でテスト他の場所でテストしてからウェハ切るところもある
フジは、富士フイルムマイクロデバイス(株)で焼いてるんでしょ? 確か
モトローラの半導体生産子会社から買い取った工場だったような・・・?
>>719 前工程・後工程などという意味不明の分け方をするメーカなぞ俺は聞いたことが無いな。
いったいどこだ?というか、どこからどこまでが前で、どこからが後ろだ?
722 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 09:56:03 ID:tL4MYvBEO
なんでウェハの製造分担の話になってるん?
ソニーがCCD素子製造に関する特許を溜め込んでいるから
各メーカーは自社製造してライセンス料を払うより、製造ごと委託をしてしまう選択をするわけで、
フジ …>(製造委託)…> ソニーで製造 →(チップ・ウェハ)→ フジ
の流れならわかる。
でも今回の不具合は症状が同じで、その原因が同一の封止の行程にあるわけだから
チップの製造途中で他社に送ることにするなら
フジが自社で製造 - ->(ウェハ)- -> ソニーで封止 →(チップ)→ フジ
という流れになっちゃう。
「作ったウェハを寄越せ。ウチで封止だけやって送り返してやるから」byソニーってこと?
こんな意味のないこと、ありえなーいw
なんか、関係ない話題で必死に話をそらそうとしている工作員が潜んでない?w
724 :
ハコデスカ ◆xi5122Vvs. :2005/11/04(金) 10:48:10 ID:4sE/iM8M0
つまり、富士のデジカメってあんまり魅力ないってことでしょ。
結論が出たので、
狩猟ーーーーーーーーーーー
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 11:21:01 ID:+VnOdz5h0
>>724は某板の自作自演がバレたアホコテハンと同一人物の疑いあり
フジのF11とか、高感度が売りのカメラで欲しいんだが、どうも画質がなあ。
まあどうでもいいけどね。
727 :
ハコデスカ ◆xi5122Vvs. :2005/11/04(金) 11:25:12 ID:4sE/iM8M0
某板ってどこよ。
728 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 12:03:13 ID:tL4MYvBEO
>>98の記事やその後の詳報の大本営発表(読めなければ
>>114に要約)によると、
接着剤だけじゃなくって、ボンディング工程の設定変更との複合要因でしょ?
企業秘密の塊の半導体製造なのに
「同じ接着剤を使ってて、かつ、同じような設定変更を同じような時期にしますた」
なんて都合のいい話があるわけないでしょw
ウチだけじゃないと主張したいソニー側なのか
ハニカムの製造をソニーに委託していたのをバレるのが怖いフジ側なのか
どちらかは知らないけど、いずれにしても往生際が悪いよw
>>728 何故そういうことが起こったか想像してみ?
問題となったのは接着剤の成分とボンディングでウェハーではない
接着剤とボンディングはその会社独自のものではなく外部機器・部材を使用しているわけ
製造用機械を自社生産している会社なんてあるのか?
ボンディングマシンもマシンメーカー大手2社だったような。
フジフィルムとソニーが、まったく同時期にボンディングマシンと接着剤を入れ替えたってか?
>>721 ウェハ工程とパッケージ工程だということが推測できないのか?
テメーはどこのインド人だよ
733 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 20:07:07 ID:Z7DJ0v/20
>>727 >自作自演がバレたアホコテハン
多分そいつの言っているのはプリンタ板の「● ◆EPSON/KKmsえぷそん」というDQN。
約1年前に自作自演がバレていつもバカにされてるアホだよ。
千葉在中もバレて大恥をかいてる。今度からかってやりなよ。
734 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 20:22:14 ID:ck6aGPpT0
>>721 12月の頭にセミコンがあるから行ってみれば?
ちゅうか、ネットで検索って出来るの知ってる?
最近はウェハ工程をフロントエンドとバックエンドと分けることもあるな
736 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 00:28:36 ID:6qvXsb/E0
もっと素人にわかりやすい話題にして下さい。
738 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 01:25:58 ID:xcRwU2/A0
>>722 「作ったウェハを寄越せ。ウチで封止だけやって送り返してやるから」byソニーってこと?
こんな意味のないこと、ありえなーいw
あんたの頭の中ではね。
でも、業界では日常的に行われていること。
この方が○○○を○○○ことができるんだよ。
わかるかな?
739 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/11/05(土) 07:54:11 ID:1PjksRar0
でも××が××することもあるんだよなw
740 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 11:21:29 ID:Mp9yB9FrO
ハコデスカいるか?
プリンタ板のアホコテハンがお前の事をバカにしてたぞ
741 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 16:09:36 ID:2GNx7x8R0
( ´,_ゝ`)プッ
742 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/11/05(土) 18:55:16 ID:CpGmbClH0
743 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 19:52:20 ID:E494Gcl90
ありゃ、コニ蓑+ソニーに期待するのは無理っぽいね。
ソニーのデジカメで撮ったデータをPCで表示するとトロイが仕込まれるようになるんかな、やっぱ。
745 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 05:59:04 ID:bWAk6zCc0
>>745 いや・・ちがうぞ!
SONY自体がトロイの木馬だったんだよッ!!
どちらのメーカーさんの社員ですか?
748 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 15:42:02 ID:8lzdypSX0
750 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 23:20:02 ID:LFwyz/6D0
死んだ兄かも?
死んだ鬼です。
いっそのことSをとってONYにしてしまえばいいのに。
つうかそもそもSONYってなんだ?
752 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 23:52:21 ID:nSlDh4FO0
753 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/07(月) 23:55:07 ID:AmOjz9/d0
坊やだからさ
ススムお兄さんの話は、ど根性ガエルでも似たようなのがあったな。
SYNY
>>752 よくわかったな!お見事。
H ONDA とかチュロQとか懐かしいぜ。
757 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/09(水) 04:51:57 ID:ZeKnev5q0
山止たつひこかよ
758 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/09(水) 21:50:44 ID:Ld6JGZD90
759 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/11/09(水) 22:00:17 ID:vRh8T6vf0
組立工程がだめだったということは
CMOSセンサーもまだまた危ないってか?
さすがにもう問題点は直しているだろ
761 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 09:15:25 ID:NZLcMnFUO
だからまねしよう
763 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 12:40:59 ID:IT9a/WQt0
764 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 17:37:35 ID:/r5feguy0
さっきうちの親戚が
久しぶりに撮影したら画像が真っ白になったって
言ってたけどこの不具合なのかな。
ソニーのDSC-P92なんだけど。
誰にもわからんだろ
767 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 10:21:23 ID:BLxJDxtk0
うちのU30にもキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
しかしまぁ、糞ニはどこまでも殿様気取りだなぁ
HPからリコールのページにたどり着くのにえらい苦労するし
リコールのページに詳細がほとんど書かれていない
消費者をナメ過ぎ もっと他社を見習え
簡単にHPからリコールのページにたどり着く
リコールのページに詳細が書かれてる
そんな他社の例をみせてください><
770 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 16:12:17 ID:bHsn122u0
>>767 うちのU10にも発生するのは時間の問題だな…
771 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 07:28:48 ID:YdM8f3TT0
タイマー起動が早すぎる?
773 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 13:13:39 ID:o3Uahzw60
774 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 14:02:38 ID:XiEYDzwm0
Ω エチゼンクラゲ
775 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 10:56:04 ID:4kQMItQk0
>>771 業務等で不具合が出たから今回の対応になったけど、市販のデジカメだったら
どんなにクレーム数が多くても黙殺だったってことか(;´д` )
ご立派な会社だことw
776 :
なまえ:2005/11/27(日) 11:39:38 ID:GKtvuAg/0
てすと
777もらい
778 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 23:37:53 ID:z+ElgQbX0
問題があったダイボンドペーストのメーカーと型番をだれか教えて。
おまえ、どこかのQA担当者だろw
780 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 15:41:21 ID:6r3B5mTc0
ペンタのデジカメ、新旧あわせて5台持っていて、対象機種が1台も持っていない私は神。
ペンタのデジカメ、5台持ってるだけで(ry
くそにーのカメラ5台よりはマシだな。
784 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 16:56:11 ID:JlvXxn1q0
SONYが音を立てて崩れていくな。
昔っから半分信用してないし。
前からトイカメラ(玩具)だと思ってたしw
法則かねぇ
789 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 12:23:48 ID:0m7iLcRb0
ソニー頑張れ
復活したらまた買ってやる。
791 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 01:43:31 ID:dxHNeSOD0
元麻布春男の週刊PCホットライン メモリースティックはなくなるの?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1206/hot397.htm > このところソニーには、メモリースティックの互換性などより、よほど大きな問題が生じている。
> ソニーBMGのrootkit問題、Walkman AシリーズにバンドルされているCONNECT Playerの不具合などだ。
> これらは、事業部も異なり、一見無関係のように見える。
> おそらくそれぞれの担当事業部も無関係だというだろう。
> しかし、外から見ていて、問題の根っこは同じではないのかと思えてならない。
> “SONY”のロゴ、ブランドに恥じないモノづくりをぜひお願いしたいものだ。
アンチンニーだけど、ここだけ同意w
海外でソニーほど身近に浸透している日本ブランドはないからなぁ…。
>>791 大半のアメリカ人はソニーをアメリカ企業だと思っているらしい
>>791 イタリア人もまたソニーをイタリアの企業だと思っているらしい
どうやらそういう戦略らしい
もしかしたら日本も・・・
何語でも同じ発音になるようにというのは有名なエピソード
東京通信工業にしとけ
在日朝鮮人の創業者の民族名が孫仁。
そこからソニーとなったのは"日本以外では"常識的な話。
豊田氏からトヨタ、本田氏からホンダ、松下氏から松下が生まれたのと同じだ。
日本人の自尊心を守るため(?)か、日本ではこの話タブーになってる。
力道山や在日の横綱やロッテと同じ差別の構図。
でも外国では、ソニーは韓国系企業として紹介される事も多い。
東南アジアや東欧ではサムスンの子会社という認識を持っている人が多いそうだ。
801 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 18:29:15 ID:ZX6LSqgP0
某社の300万画素機を無償修理に出した。
部品がないので完了次期未定と言われた。
あまりに時間がかかるので現行の高画素機の新品と交換しますと言われた!
ソニーがお金を出すのだろうか?
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 03:05:46 ID:2MxeYGt+0
【液晶産地】韓国産ソニーパネルを愛知県稲沢産と表示【偽装問題】
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1134183783/ 1 :依頼601@ぴろりψ ★ :2005/12/10(土) 12:03:03 ID:???0
■■■ブラビア大失敗の悪寒 3■■■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1132859402/157 日経ビジネス最新号より
再編促す年末テレビ商戦
焦るソニー、シャープと松下が大画面で激突
> ソニーの「稲沢産」とは何?
> ブラビアの売り場からはソニーの焦りも透けて見える。
> その象徴が、値札の横に張られた「愛知県稲沢産モデル」と書かれたビラだ。
> 薄型テレビの"産地"をブランド化する取り組みは、シャープの「亀山産」が元祖である。
> 液晶パネルからテレビまでを一貫生産している三重県の亀山工場をブランド化し、
> 「国産だから高品質」というイメージを打ち出した。
> 一方、ソニーはパネルを韓国サムスン電子との合弁工場から調達し、稲沢工場でテレビに組み立てている。
> 一貫生産ではないにもかかわらず、「シャープの物真似」とも思われかねない産地表示作戦に打って出たのは、
> なんとしてでも"韓国製"との印象を払拭したいという、ソニーの崖っぷちの状況を示している。
こちらも迷走中、というかブランドに傷が付くのを承知で手を組んだんじゃなかったのかw
ほんと、落ちるとこまで落ちてるな。最近、サークルの後輩のソニー社員が
かわいそうになってきた…
805 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 08:26:01 ID:i7RkEJ430
NHK経済羅針盤でソニーの社長
中3日でU30は修理から戻ってきた。タダでオーバーホールできたと思えば、
考えようによってはお得かもね。
807 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 11:22:42 ID:PX8rV1FA0
>>801 CCDで被害・迷惑を受けた各社が騒ぎが収まったところで
最終的にソニーに請求するのかな?
しかしこの欠陥CCDを考案した人は今どこにいるのだろう…
>>801 いいな〜、漏れのCOOLPIX3100も発病しないかな・・
最近気づいて確かめたら4台中3台大あたり。
今のとこ大丈夫だが、この先不安。クレーム付けるのもめんどくさいし、どうしたものか。
漏れは昨日電話した
なんか最初から症状がどうとか、画像がどうとか聞かれたが
修理でいいから受付れと言って手続きしてもらった。
SNしか聞かれなかったなぁ、保証書とか付属品は送らなくて
いいらしい。
さて、3台あるんだがどうしたものか。
送られてくる送品用のキットって1台しか送れないのかな
811 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 05:57:55 ID:MUYfkbmN0
浙江:ソニー製デジタルカメラ、品質検定に不合格
http://www.xinhua.jp/news/free/10041064.html 【杭州12日新華網=朱立毅 瀋雁】 浙江省工商行政管理局は12日、
「ソニー(SONY)の6つの型番のデジタルカメラが国家照相機質量監督検験
センターによる品質検定を受け、不合格の判定を下された」と発表した。
不合格判定を下されたのは、上海索広電子有限公司が製造した「DSC−H1」
「DSC−L1」型デジタルカメラと、索尼電子(無錫)有限公司が製造した
「DSC−P200」「DSC−W7」「DSC−W5」「DSC−S90」型デジタルカメラ。
「DSC−H1」「DSC−L1」型が不合格となった理由は画像の均一性、ホワイト
バランス機能、AEB(Auto Exposure Bracketing)機能、液晶輝度、に問題が
あったためで、「DSC−P200」「DSC−W7」「DSC−W5」「DSC−S90」型に
ついては画像の均一性、AEB機能に問題があったためとされている。
浙江省工商局はこれら製品の販売を停止する命令を出すことを決定し、この件
につき訴追、調査を行っている。またそのほかの品質に問題があると疑われている
カメラについても、現在調査が進められている。
この問題発覚に先立って、浙江省工商局は省内で販売されるデジタルカメラに
関して、サンプリング調査を実施していた。調査対象となったのは6ブランド、
34台のデジタルカメラで、このうち13台のカメラに不合格の判定が下された。
合格率はわずか62%という低さだった。その後、工商局は国家の定めるデジタル
カメラ品質検査関連規定に従い、対象を拡大してさらにサンプリング調査を行った。
その結果、上記のソニー製カメラにも問題が見つかったというわけだ。
同省工商局と消費者協会は消費者に対し、デジタルカメラを購入する際はできる
だけ、販売店から国家の認定を受けた検査部門が発行した検査報告書を受け取る
よう注意を促している。なお、消費者がデジタルカメラの品質をチェックする際は
画像の鮮明度、色、操作時の雑音、電池の消耗速度、などが目安になるとしている。
812 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 18:21:40 ID:cqIJFA7f0
該当機種を4台持ってるけど
どれも発症してない
流行っているうちに発症して欲しい
忘れた頃って言うのは嫌だ
>>812 使う頻度の低いカメラだけでも、風呂場の湯煙の中で毎日撮影する
というのはどうだ。耐久性実験ではよくやる方法なのだが。
814 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 11:30:15 ID:PsZEWYMc0
ソニー、デジカメ出荷自粛 中国から販売差し止め勧告 製品不適合認める
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200512160019a.nwc ソニーによると、記録する光の強さを自動的に調整する自動露光補正機能や
液晶の明るさなどが中国の国家基準を満たさなかったとして「不合格品」に
されたようだ。
対象になったのはソニーのほか、松下電器産業、キヤノン、ペンタックス、
韓国サムスン。
「不合格」となったのは三十四機種のうち十三機種だが、十四日に現地のテ
レビ局が、ソニーのみを狙い撃ちにするような形で名指し報道した。
一方、キヤノンは「検査対象に含まれていたが、『不合格品』はないし指摘
も勧告もない」(広報部)という。
815 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 15:35:45 ID:xXk2QLIa0
>>810 ソニーは日通のパソコン梱包用の箱(パソコンポ)で送ってくる。台数が多いと大きな箱に20台ぐらいまではつめて送ってくるぞ。
カメラを二段重ねにはしない方針みたいだ。
816 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 15:44:16 ID:owUSJ0cI0
これからこういうの増えてくるだろうなぁ。
中国ルールを押し付けて
政治的経済的圧力に使うと。
818 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 15:50:04 ID:owUSJ0cI0
>>817 まぁ、ソニーだけを不当に販売阻止するようなことがあり、
改善が見込まれなければWTOに提訴することになりそうだね。
つ〜か単に賄賂が足りなかった報復だろ?
コニミノにXt修理出した…
まとめて複数送ってやったがちゃんと直ってくるのかなぁ。
1つしかシリアル言わなかったが、1つしか受け取ってないとか
言ったらどうしてやろうw
821 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 20:56:39 ID:MA+axBLH0
コニカミノルタX20出して2週間だけど、帰ってこない。
年賀状の写真どーしよ。
822 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 20:59:25 ID:pmukZu1U0
ヒント さつま芋
824 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 12:19:13 ID:CwxJ8RKE0
東芝は自社でパネルを生産していないという弱点を、そのとき一番の高品質パネルを
選べるという利点にしてZ1000シリーズで大成功を収めたというのに…
韓国産パネルだけどねえ
828 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 22:26:42 ID:qqzFC6DQ0
脱・ソニーなのかな?
富士写、CCD生産子会社を吸収――デジカメ競争力強化
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20051220da002da 富士写真フイルムは、CCD(電荷結合素子)を生産する子会社、富士フイルムマイクロデバイス(FFM、宮城県黒川郡大和町、原均社長)を来年3月31日付で吸収合併する。
デジカメの開発・製造の一体化による競争力強化と、子会社のフジノンが手がける電子内視鏡向けCCDなどの開発・生産技術力の向上を狙う。
富士写は、FFMが製造するCCDの集光率の高さを生かし、手ぶれも被写体ぶれも防げるデジカメ「FinePix(ファインピックス) F11」を発売するなど、「高感度対応」で他との違いを打ち出す戦略を鮮明にしている。
FFMと富士写は昨年10月、CCD研究開発機能を統合し、本社内に富士フイルム電子デバイス研究所を設立していた。
コニミノから手紙が来てて、修理完了が1月中旬に…
年内じゃなかったのかよヽ(`Д´)ノウワァァァンン
明日から休みって書いてあるから、あわてて電話して
年内って言ってたじゃんってゴネてみたが暖簾に腕押しだった。
年末年始どうしよ…
>>829 症状出ていなくても修理してもらえるのでしょうか?
831 :
サービスステーション:2005/12/29(木) 08:51:18 ID:Djt0f8Od0
>>830 壊れてないものをどうやって修理するんだ!ボケ!!
832 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 09:55:49 ID:KDp4zhQN0
>>830 受付時に現象が出ていなくても、
伝票に出たと書いてあれば念のため交換します。
833 :
サービスステーション:2005/12/29(木) 10:38:06 ID:Djt0f8Od0
このCCDの不具合の件は一旦壊れたら
まともに写ることはねーんだよ!ダボ!!
俺はsonyのだったけど、
1回写らなくなって写るようになってっていうのを、
2回繰り返し後に写る状態でサポートに電話したら、
何も言わずにCCD交換になったよ。
sonyは嫌いだから写る人でも、
写らなくなっていたと言ってじゃんじゃん交換してもらおう。
これが家電なら該当シリアルの個体は全て修理なんだけどな
カメラ屋さんは楽でいいな
837 :
830:2005/12/29(木) 13:57:33 ID:wXz8mC3Y0
830です
>>832さん
>>834さん
>>835さん
レスありがとうございます。
言葉が足りなくてすみません。
一度写らなくなったことがあり、暫く放置していたら直ったみたいなのです。
基盤の暴走で完全放電でリセットされたのかもしれません。
気持ち悪いので修理できるのかな、と思ったんです。
パソコンだと現象再現せずでなにも対策されないことがあったので
ちょっと心配していました。
メーカー名は伏せますが、年明けにサポートに電話してみます。
838 :
829:2005/12/29(木) 14:19:20 ID:T9/soIMO0
症状はなんか書いてある(HPとかに)のと違ったんだけど、無償になってた。
前衛的なアレじゃなくて、横しましまな感じだったんだけど。
知人によると、症状はCCDじゃないっぽいんだけどw
他にXt出した人の話だと、レンズカバーが開かないやらピントずれやら
ユニット自体に問題があるような…そっちは有料だったらしい。
839 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/29(木) 14:54:10 ID:MI7hY52j0
>>837=829
お手持ちのデジカメが、内臓メモリーが搭載されてる機種なら
今度出たときにその状態で何処でも良いから撮影することを勧める。
何らかの形で残しておけばそれで修理が早く進行するよ。内臓が無い
場合は、メモリカードを使って撮影して残しておく。メーカーによっては
責任問題の関係で、メモリカードを預からない会社もあるけど、その場合は
これに現象が出た時の画像データが入ってると言えばオッケー。
この現象はカメラのCCDが温まってくると再び出るよ。
840 :
830:2005/12/30(金) 09:34:02 ID:Xm3aDEJb0
みなさんレスありがとうございます。
年明けにサポートに電話してみます。
有償だったら他社に買い替えます。
>839 さんの柿個から、妄想・・・
>この現象はカメラのCCDが温まってくると再び出るよ。
夜景モードとか長時間露光、連射なんかでCCDに負荷のかかる状態(通常機能で)を
続ければ、その内何枚かは変なの記録されませんかねぇ?!
>>841 高温多湿の状態にすれば不具合は出てくるはず。
1回風呂場とかサウナで使ってみれば?
>>842 取説で禁止されている条件で使用して不具合を起こし、修理に持ち込んだら
ヘタすりゃ詐欺罪になるのでヤメレ。
(結露痕や熱変形なんかすぐにバレる)
今の時期なら、コタツのなk(ry
U30を使っていて突然、液晶の画面が真っ暗になってチラチラして撮影不可能の状態になりました。
しばらく放置しておいたら、撮影可能の状態になったのですが、これもメーカー発表の症状と考えても良いのでしょうか。
それ以来は、普通に使えてるのですが……
>>844 確実のそのうち逝くから早めに修理出しておくべき
>>844 845に同意。 初夏になってCCDが熱くなりやすくなる前に修理に出すべきでつ。
CCD問題とは直接関係ないけど、ソニー病というペーパーバックの第二章に
ソニー・タイマーやGKについて簡単にまとめてあった。
立ち読みで読んで見るのもいいかもw
848 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/14(火) 05:45:46 ID:47ZwAzao0
ソニーデジカメ問題の真相=2002年に定められたデジカメの基準JB10362―2002さえクリアできない。
http://plaza.rakuten.co.jp/beijing/diary/200512190001/ ソニー最初の公式声明は「検査結果への疑義」であった。伝統的なカメラとデジカメが
混在する成長市場で基準でもバラツキがあるはずだ、と言うものでした。
しかし、2002年に定められたデジカメの基準であるJB10362―2002に基づいた検査結果
なのです。当局はソニーの社内基準の提出を求めましたが、6製品のうち、上海工場産の
2製品で一つの基準、無錫工場産の4製品で一つの基準しかありませんでした。しかも後者
はホワイトバランスや再現性など重要な項目についての基準が見当たりませんでした。
上海工場産の2製品については相当する社内基準があったので、その社内基準に基づき再
検査を行いましたが、やはり不合格でした。
ソニーの担当者はその検査結果に承諾のサインもしていました。
849 :
キヤノン>>>>ソニー:2006/03/01(水) 00:50:24 ID:zTUnfUuD0
昨日パワーショットA70とサイバーショットU20をそれぞれのサポセンに電話してみたときの対応
俺:キヤノンのサポセンに電話。
俺:リコールしたい旨を伝える。
キヤノン:懇切丁寧な対応で業者が指定時間に回収&無償修理するとのこと。
俺:お礼を言って電話をきる。
俺:その後すぐにソニーサポセンへ電話。
俺:同様にリコールしたいと伝える。
ソニー:修理を断る。
俺:ときどき画面が写らなくなったりする症状があることを説明。
ソニー:その症状がリコール該当の症状でない場合有償でお金がかかるといわれる。
(そのあとちょっと口論に)
俺:旅行先でHPに載せてる症状がでて写真が写せなくなった場合
もう一度旅行に行くことはできないでしょ?そういうことを回避するために
リコールできないのか?と言う。
ソニー:申し訳ないがリコールの修理はできない。
表現は悪いが爆弾を抱えたままご旅行してください、とのこと。
俺:もういいです。ばか。(グスン)といって電話をきる。(マジ)
【結論】ソニー製品もう買いません。つД`)ウエーン
850 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 14:13:52 ID:ewkOpKJH0
>>849 詳しいことわからんけど、今回のリコールはソニー製のCCD不具合だし、
費用負担はソニーがほぼ全額負担してるんじゃないの?
キャノンは修理実費をソニーに請求してるんじゃね?
それならキャノンとソニーの対応が変わってくるのは当然だと思うけどね。
キャノン・・・どんどん修理しますよ。費用はソニー持ちですから
ソニー・・・修理したくないよ〜。修理費用だってバカにならないんだから
って感じじゃね?
851 :
キヤノン>>>>ソニー:2006/03/01(水) 15:51:40 ID:zTUnfUuD0
>>850氏
オレもそう思う。キヤノンなど他のメーカーはむしろソニーのせいで顧客の信頼を裏切ることに
なったわけでソニーになんらかの迷惑料みたいなものを請求できるんだと思う。
でもソニーとしては修理のコストを抑えたいがために極力症状の軽いデジカメは通常の
ソニータイマーが発動するのを待ってなかったことにしたいんだろうね。
ソニーのサポセンが修理しない、と断言するから
「キヤノンとひどく対応が違いますよ。ソニーのせいでリコールになったんでしょ。」
「リコールの元凶がそんな対応でどうするの?」
なんていったら、かなり口を濁してた。
また他の受付のときに電話してみようかな。旅行先で発動したら怖いし。
ヤフオクとかみてて明らかにソニーのリコールの不具合のせいでジャンクとして
デジカメ出品してるヤシ(たぶんリコールのこと知らない)がいるけど
落札者はソニーのリコールを知ってて落札後リコールで修理だすんだろーなー
とか最近思ってます。
852 :
キヤノン>>>>ソニー:2006/03/01(水) 16:01:16 ID:zTUnfUuD0
今また電話してみますた。
キヤノンよりも粘着質に質問されたけど前回のソニーのサポセン受付よりマトモな人だったんで
修理受け付けてくれるとのこと。よかたです。
・・・ってなにもオレが悪いわけじゃないからよかったもなにもないか。
さっさと修理して呉。ソニー
漏れのU30の時の話を書きます。
例の症状が出て最初にサポセンに電話した時は
まだリコールになっていなかったので
「修理には少なくても1万円以上かかります」
と言われ、頭にきた漏れは
「わかりました。修理はせず、御社以外のデジカメを買います」
と言って電話を切りました。
正直、別のが買えるほど金も無かったので数ヶ月放置してたら
ネットのニュースでリコールを知った。
でもって改めてサポセンに電話したら
「ああ、まさにその症状です」って言われ
あとはスムーズに修理してもらえました。
疑わしきは治す、ではなく、症状が出たやつだけ治すって感じみたいです。
治してもらって何だか写りが悪くなった気もするけど
とりあえず使えるようになっただけでもヨカタよ。
うーん、症状らしきものが出てるっぽいXtをコニミノに投げたんだが…
何も音沙汰なくいきなり宅急便の不在配達が。
あとで取りにいってみるか…X1に交換とかはしてくれてないよなぁ、きっと。
直ってるんだったらそれはそれでもいいんだが。
855 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/01(水) 18:42:53 ID:9qQlgt0x0
>>850 それって簡単に言うと、個人客はどうでも良いけど、企業客は大事あるよ。
っていうことだよねw
857 :
849=851=852:2006/03/01(水) 22:16:54 ID:zTUnfUuD0
>>855 了解。とりあえず今回の対応は明らかにキヤノンが素晴らしかった(ソニンに比べて)
ので「キャノン>>>>ソニー」なんて名前つけますた。
いままでフジ、カシオ、ソニン、キヤノン買ったけど目で見た感じた色に一番忠実な再現力が
あったのがキヤノンですた。お気に入りっす。まあもちろんメーカー・機種にもよるんだけど。
とりあえず明日修理だします。(・ω・)ノ サンキュー
858 :
854:2006/03/02(木) 12:05:11 ID:CkLu0hya0
(ノ^o^)ノオオオォォ〜♪
いきなり直って帰ってきてた
半年保証延びたからよしとしよっと
でもXgもX1もあるからヤフオクかなぁ……
859 :
nthrsm105111.hrsm.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp:2006/03/26(日) 23:50:10 ID:VYQDmdKi0
だんだん落ち着いてきたな。
まだ全国で地雷を抱えた機種が現役で頑張ってそうだけどね。
うちはDSCは2台とも修理済み。
だが、NX80Vが非該当だと!
862 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/29(水) 11:52:42 ID:YJRMsteF0
xtなんだが、このCCD不具合症状って発動したらずっとその状態なの?
旅行中に発動したらガクブルだな…見込みで修理頼んだ人はいる?
863 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/29(水) 12:57:11 ID:7AsaN+pP0
>このCCD不具合症状って発動したらずっとその状態なの
Xiでなったが、常時発動ではなかった。
生じているならば、早めに出すべき。
ミノは3月までなので、以後、サポートはソニーとなるが。
というか、ソニーが原因。
864 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/29(水) 13:08:51 ID:YJRMsteF0
>>863 ありがとうございます
ミノルタは3月まで…それなら早めの方が良さそう
上のレスで見るとソニーのサポートはイマイチっぽいから
ちなみに863氏の現象は画面が虹みたいな現象ですか?
それとも真っ黒になるタイプ?
865 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/29(水) 14:01:14 ID:7AsaN+pP0
867 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 22:56:34 ID:sMivd3Bz0
そ ろ そ ろ 落 ち ま す よ
868 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/26(水) 00:09:17 ID:0HQheRFg0
昨日知って今日連絡。
対応は申し訳御座いませんの一点張りだったよ。
うちのu30にもやっと来ました。
幻想的な画像をしばし堪能。
DIコールセンターの対応も驚くほどスムーズ。
眠っているU10とIXY320はまだ発症してないんだよなー。
870 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/07(日) 17:19:37 ID:POdwmLLt0
つーか各社このリコール対応にまだまだ時間がかかるんじゃないか?
ソニーもえらい事をやってくれたもんだ
これって、画面が暗くなったり紫っぽくなって
そのうちまったく写らなくなる症状かな?
それが発生したり治ったりする
俺のcoolpixの無償修理も原因はこれだったかな
ちなみにNikonの対応は良かったよ
872 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/08(月) 17:45:04 ID:lZVZnRH20
A1持ってるんだが連休中に発症・・・。
ソニーにアフター移っても無償修理なの???
昨年のりコール発表時には症状出てなかったのでミノに電話したら
もし症状が出たらその時点で無償修理する、と言われたがまさかミノが(ry
873 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/10(水) 18:03:15 ID:kqZwIpTT0
未だに発症しないU10を修理に出す方法はあるの?
いつ発症するかわからないカメラを持って出かけるのもあれだし、
壊れてから修理してたら遅いと思うんだけど・・・
もう一台カメラを持つという手段が残っている。
875 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/11(木) 13:20:46 ID:0WjxQOS80
それなら最初からその一台を持っていけばいいと思う。
何のために軽量&小型のU10を持っているのだか・・・
当時高い値段で買って不具合が出た連中にとってはCCD不良騒動は
コンチクショーかもしれないが程度が良い状態で300円で投げ売りを購入→
無償修理で今現在絶好調の俺にとっては正しくソニー様様だw
そういうセコイ生き方はしたくないんだよね。
心が卑しくなりそうで。
878 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 16:00:33 ID:RMXT3g6m0
876の場合、すでに手遅れだろ・・・
京セラ、ファインカムS3Lを使っていたけど一度ノイズが出て
壊れたと思って放置しといたらまさか該当機種だったとは。
二週間かかるらしいけど無料だし何よりメーカーメンテで復活するのが楽しみだ。
880 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 08:50:26 ID:NIru5wcT0
この元凶のCCDを発案したソニーの社員は今どうなっているのだろうか?
えーーん。U20、ヤフオクでジャンク4000円で、売れてしまいました。えらい高値がついたとよろこんでいたら、こんなからくりがあったのですね。ソニーもナショナルのストーブみたいにマスコミ対策すれば、俺も売ることはなかったのに・・・・グスン。
各社対応がまちまちのようだねえ
しかし、ソニー製のCCDが採用されてたのは
一覧でわかるようにして欲しいね
恐らく修理対応で一番早いのがフジ。
業者が回収した日から2〜3日後には戻ってくる。
直接サービスセンターに行けば30〜50分とか。
884 :
879:2006/05/25(木) 00:19:05 ID:rj2hW4oi0
今日ファインカムS3Lが部品交換されて戻ってきた。
撮影したらもちろん綺麗で心なしかレスポンスも良くなった気が♪
京セラさんありがとうございました。大事に使います。
コンタクスの余剰部品をつかったとか
886 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 13:00:20 ID:22TbST090
>>881 松下のは事故で死亡者が出たから必死に探すけどCCDはそこまでいかないからネットで公表する程度。
使ってるユーザーはもちろん中古やジャンクを取り扱ってる業者も知らないんじゃないかな?この不良の事。
>>876と同じく
>>877の言うセコイ生き方してまつ。
300万画素1台と200万画素2台(内1台は400万画素撮影可)の計3台。
3台別々の個性を楽しめて面白いっすよ。
ゴミとして捨てられるよりは遙かにマシだと思うし
デジカメは使って(使われて)ナンボっす。
888
889 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 12:58:31 ID:jdRpKHjf0
うーん
そうだったのか。
890 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/01(土) 18:36:03 ID:Ew8jlWuP0
あげ
このスレのおかげで、捨てようかと思ってた
ディマージュXiが復活出来たので今更感謝してみる。
sage
893 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 22:03:49 ID:aPTjUGdl0
age
894 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/15(土) 08:32:43 ID:r3TqCw3P0
キヤノンって、太っ腹だな。症状の出ていないIXY320の点検を依頼したら、着払いで取りに来てくれた上、
「今後CCD異常が出る可能性がある」って、無償でIXY70に交換してくれたよ。
しかも、手持ちのCFをSDに交換してくれるって。
CFも着払いで送れば良いんだけど、さすがに、気の毒だからメール便で送ったよ。
しかも、64メガ2枚を128メガ1枚に変えてくれるって。
店頭で最近のデジカメには触っていたけれど、起動の早さや液晶のきれいさに感動した。
キヤノンさん、本当にありがとう。年末のプリンター購入時はキヤノンを買うからね。
コンタクスは、そんな事例は聞いたことがないが
送ってみてもらわないと何とも言えないという
すごい答だったなw
897 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 13:17:32 ID:qoW/YwKQ0
899 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 12:56:02 ID:JVujXN8s0
899
900
901 :
Apogee:2006/08/25(金) 03:04:04 ID:ZtPhbMrJ0
キャノンでは現象が出ない限り修理対応(リコール)ではないとの解答ある程度
製造番号がわかっているのかな? あたりまえか、、、、
902 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 03:12:22 ID:h1zuU93K0
メーカーも直すより新品交換のほうが安上がりなんです
CCDに続いてバッテリか…。
ソニー頑張れよ…。
うわっ俺のA70はこの事件に該当だわ。
部屋にクーラーがないからかなあ。
暑さのせいか俺のA60もついに症状が出たorz
キャノンに電話したら、CFとバッテリーは外して本体のみ預かるとのことだったが
今更新品交換なんてあり得ないよなあ…。
と言いつつ密かに期待している俺がいるw
COOLPIX3100で症状が出たけど
Nikonの対応はすごく良かったよ
業者が家まで取りに来て
無料でCCD交換、レンズユニット交換、ファインダー清掃
家までまた宅配してくれた
907 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 08:08:16 ID:msSxx9/M0
Dimage X20使ってるんだが急に液晶に何も写らなくなったorz
電池残量やら取れる枚数とかの情報は写るんだが・・・もち撮っても何も写らない
これって問題の不具合かね
呪いだろ
910 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 15:06:19 ID:jHQe5wS20
>>909 なんか、もしCCDじゃなかったら有料とかいわれたよ。
結構聞かれた。
う〜ん・・・気に入ってるけど安いカメラだし高い金払ってまで直したくないなぁ…
同じ症状ならCCDだとおもうんだが・・・。何枚も撮ってないのに
DimageX20を3週間ぶりに使おうとしたら見事に発症していた。
心の準備は出来ていたので、現象を目の当たりにしてちょっと嬉しいような。
>>911のその後
コニミノの対応窓口に電話すると、FAXでフォームを送るので記入して返信してくれとのこと。
面倒くさ過ぎ。
他の人もこうでしたか?
X20の発症多発中?
ここに来る人少なそうだから
DiMAGE Xシリーズのスレを復活して良いかもね
>>912 え、俺おととい午前中に電話したら、SC持ち込みか日通の集荷のどちらかを選べって
言われたぞ。だから集荷にした。んで今日の昼頃に日通が集荷に来た。
ちなみに集荷形態はパソコンポのP2サイズだった。(最小より1サイズ上)
傷は無い美品状態だからキズ無し扱い。
窓口での症状解説の段階でマズったんじゃないの?
>>912 X20ですがフォームは必要なかったです
いろいろテストして電話したのに
拍子抜けするほどあっさりした受付でした
916 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 21:49:08 ID:9fWah8O70
>>911,912 です。
ファックス面倒と書いた直後にSCに再度電話をして要件を全て電話だけて済ませました。
経緯はこんな感じです。
1.昨日、X20を使おうとしたら発症確認。
2.今日、職場から昼休みにSCに電話連絡。(コニミノHPの重要なお知らせ欄のフリーダイヤル)
俺:シンプルに「DimageX20がHP記載の症例通りの状態、対応願う」
SC:「了解、日通で集荷します。まずはフォームを送るのでファックス番号願います」
その後、フォームってなんだよ、帰宅してファックス見てってやってたら次のアクションは明日じゃねえか!
と思い、上に書いた通り電話をかけ直して用件を済ませました。(名前と住所伝えただけ。シリアル等不問)
始めの電話の際にはSC持込等の選択肢について説明無しでした。職場は新宿だから持込の方が都合良かったかも。
3.明日の18-20時に日通来る予定。(電池、SDカード等不要とのこと)
くだらない手続きを求めたり、一度の電話で速やかに対応が進まないのはマズイのでは。
話変わって、液晶画面に数箇所気泡のようなものが薄く見える(オフ時のみ)のは何なんだろう?カビ?
917 :
914:2006/08/31(木) 22:18:02 ID:EXNU0V+b0
918 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 23:00:24 ID:9fWah8O70
ソニーへ事業譲渡は知っていましたが、コニミノTOPページを開いたら、
「重要なお知らせ」→「コニカミノルタ製デジタルカメラをご購入いただいたお客様へ」
と直ぐに辿り着けたので、
このページで案内されていた「CCD不具合対応係」0120-953-013に電話しました。
扱いは、スムーズながら特に丁寧なわけでもぞんざいでもなく事務的な感じでした。
今後はアウトソースされたコールセンターが増えていくとマニュアル通りの硬直したやり取りが増えたりして。
919 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 16:42:00 ID:y0dCcI560
>>918 俺もそこにかけた。
まさに事務的だね(笑
あんま話聞いてくれなかったし
920 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 09:18:53 ID:HbpUZf940
age
S O N Y ス レ ッ ド 総 揚 げ プ ロ ジ ェ ク ト ( R 2 ま だ 〜 ? ( ̄Д ̄)…。)
取りにきたので、デジカメを素のまま渡したら
「エアキャップに包んでないんだね、ま、いいです」と言ってダンボールにカメラを入れて持っていった。
まあ、営業所に持って帰って何かに包んでくれそうな雰囲気だったけども。
>>925 日通パソコンポのP2サイズで集荷に来たが、エアキャップは運ちゃんが用意して
箱に詰めてくれたぞ。指定もデジカメだから、単にそいつが持ってくるの忘れたんじゃないか?
927 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 12:56:27 ID:oL7120Q00
リコーのRR30発症
リコーに電話するとなんと翌日にはクロネコのメール便で梱包材が届いた
梱包材はダンボールのほかに、ストローで膨らますエアクション!
布団圧縮袋の逆の発想ですね
それとクロネコヤマトの着払い伝票、
ちょっとあごの筋肉が痛くなったけどカメラを中に入れた後無事膨らましてダンボールに入れて発送
いつ戻ってくるかな?
キヤノンはすすめないだろw
レンズがないじゃない
デジに対応していない古いレンズとか
高くて重すぎででかすぎる常用不能のお飾りL玉ばかり
ちゃんと買えて使えるレンズのラインを考えるとキヤノンはすすめない
手ブレのボディ内蔵もキヤノンにはあと数年は望めないし
どこが初心者向けなんだよ ?
ペンタックスは一眼レフの老舗で1970年ごろの一眼シェアは
キヤノンの数倍
古いレンズもペンタックスやニコンなら使える
キヤノンのFDレンズは使えない
このことが再びEFレンズにもおこるかもよ
キヤノンならEFから全く別のマウントにもう一度変更しかねんな
そしたら集めたEFレンズはゴミになる
初心者向けではない
だいたいキヤノンはユーザーを自分のいいように飼い牛のように管理したがる
ロクでもないメーカー
セキスイハイムも同じだが
929 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 22:31:22 ID:eFBMFaND0
もっとロクでもないメーカーの板でそんなこと書かれても。。。
戻ってきたけど、もしかしたら、気にしてなかった不具合も治ってるっぽい。
紙にはそれについて何も書いてないけど。
残電池量が少なくなったら、きちんとマークが表示されるようになったかも。
前まではなくなる寸前の一瞬だけの表示だったのに。
932 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/04(水) 21:15:38 ID:eOWWJEtR0
age
933 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 08:33:19 ID:JYRbommi0
ソニーの対応が今イチのカキコが多いけど
以前俺が電話した時
>>849のパターンとそっくりだった。
騒ぎの張本人がこんなでいいのかと思うが…
935 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 09:09:55 ID:zIlMtpB6O
何も言わずにIXY800を提供してくれたキヤノンは神!
このCCD不良騒ぎって200〜300万画素クラスだけかと思っていたら500〜600万画素機もあるんだな。
もしこの騒動を知らずに単なる故障と思って手放したら…(((( ;゚д゚)))アワワワワ
937 :
935:2006/10/13(金) 11:00:21 ID:Uu1Ec+z80
500−600万画素クラスのでも症状でているんですか?
私の書き方が悪かったのかもしれないけれど、私の場合は320を800に交換してくれました。CF(128メガ2枚)もSD(256メガ1枚)に交換してくれたり、予備で購入していた分の追加バッテリーを付けてくれたりと、サービスは良かったです。
ただ、こういう話を書くと933の様な転売厨が出てくるんでしょうけどね。
/?
宿命の対決がついに決着!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1161180221/575-577 575 名前:チャキ ◆04MQ8sxbsg 投稿日:2006/10/20(金) 04:33:39 ID:Sul91FQy0
≫573
あなたはどんな写真撮ってるの?
576 名前:X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y 投稿日:2006/10/20(金) 04:35:40 ID:FxQ0VAws0
(゜∀。)ハァ?
577 名前:チャキ ◆04MQ8sxbsg 投稿日:2006/10/20(金) 04:40:48 ID:Sul91FQy0
ごめん、きついこと聞いちゃったかも。
○コイズレス (7分9秒 KO) X''CULTer's / Esprit de Digicam ●
940 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 00:15:27 ID:pbof1yP30
千まで行くのかな?
※宿命の対決リターンマッチ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1161180221/671-672 671 名前:X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y 投稿日:2006/10/21(土) 06:29:34 ID:ipqiHqtP0
そして強制揚げ
672 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2006/10/21(土) 06:36:21 ID:QAgspBkd0
≫671
昨日はきついこと言ったみたいでごめん。
○コイズレス (5分47秒KO) X''CULTer's / Esprit de Digicam ●
コ イ ズ の カ ウ ン タ ー が カ ル タ の 顔 面 に 炸 裂 !
>>942 こんなに種類が増えるとなると、修理は間に合わなくなるよな
やはり交換になるの?
944 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 18:31:02 ID:XRnd3q1Q0
他のメーカーも相次いで発表か・・・age
945 :
ケロ:2006/10/31(火) 18:46:37 ID:Q0VbZmeOO
出張に行く前日、愛機ミノルタのディマージュA1をテストしたら、ご臨終してました。延命措置をしたいので、リコールになるかしら?この搭載CCDは以前のリコール騒ぎで点検に出したけど、また再発かい?大丈夫か?やっぱりソニータイマー発動で買い替えか?
946 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 22:28:53 ID:nVHqREyB0
キャノンも結局ソニーのCCDつかってるんじゃねーのか?
947 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/01(水) 14:34:25 ID:MUUA9XjM0
948 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/01(水) 16:01:59 ID:3Oobe7n+O
転売・ジャンク厨にとっては糞ニー様々だなw
949 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/01(水) 19:18:12 ID:H0esToF10
950 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/01(水) 20:09:56 ID:sutF9sL90
ソニーって基幹部品を作るのが苦手なのか?
液晶も自社技術だけでは作れなくなったし、
PS3のBD用ピックアップも手間取ってるという話だし…。
952 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/01(水) 22:05:42 ID:3Oobe7n+O
苦手と言うより工程を簡略化したツケが回っただけ。
日本独特の高温多湿を考えず卓上の計算だけで作るからこうなる。
最近本当に物を作れる人って減ったよね。
954 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/02(木) 08:55:16 ID:CFQbXSfL0
>>946 キヤノンも含め多くのメーカーが使ってる
tp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/link/ccd.htm
使ってないメーカーを数えたほうが早い
問題部分がCCDの基幹部分であったため
ソニー以外のCCDでも同様な問題が同時期に出た
ソニーの生産量が多いから大きな問題になった
と考えたほうがいい
ソニーの対策が甘かったという情報も聞こえてはいる
塚、バッテリーにしてもCCDにしてもソニーに頼り杉だろwww
これって、昔からある、いわゆるソニータイマーが発動してるだけだよね。
ネットが普及したんで、問題になってるだけで。
ソニーではよくあること。
958 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 14:04:00 ID:g/Q3pubX0
f402も無償のなの?
959 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 14:35:53 ID:P8tWeRwl0
ソニーが世界の機械の全部作ってて、
頼り切っていたほかのメーカーどもが悪い
ソニーは悪くないよ
まあデバイスって儲からないし、外注してる以上そういうリスクもあるけど
他社にも卸してるものがあんなレベルじゃやばい
961 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 11:02:59 ID:iCrebN5H0
ストーブのように命に拘る問題ではないから、
リコールなどしなくてよいのだっ!
気に入らんのなら買うなっ!
と言いたいのでは?
963 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 00:46:24 ID:DP8GjMeY0
>962
そうらしい。
好意的にとるならソニーから改善品といわれてそれを信じていたと
ソニーのPC用バッテリーの時と同じ感じ?
バッテリーの時も最初のうちは各メーカーがソニーを信じて大丈夫と言っていた。
最近のキャノンのリコール分もソニーから改善品と言われていたんじゃない?
965 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 18:27:40 ID:LtXAKaMy0
2/3インチ500万画素機コレクターの俺はいずれ首をくくるのか・・・orz
まだ症状が出ている固体はないが・・・
>>965 何台あるんだ?
俺多分コンデジ50台以上あるんだが6台発症してる。
ミノルタ3台(A1/F300/S414) キヤノン1台(A60) ペンタ2台(33L)だな。
まだ一台も修理に出してないんだ。
A1に関しては一時期は買い取ってくれたらしいな。
俺も買い取って欲しかったw 売っても安いし放ったらかしなんだ。
キヤノンの対応とかどう? 買い取ってくれんかなぁA60。
2メガ機なんでもう使い道が無いんだよね。
967 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 10:43:00 ID:uI6eaYpF0
A1だっけか。¥95.000-で買取してたもんな一時期。A60は普通にCCD修理
してくれるだけだよ。買取、交換は無し。
CCDなんかに頼るお前たちが悪いw。
時代はフィルムだよ、フィルム。
969 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 20:06:43 ID:LSFsr0Z30
ソニー、CCD不具合対象機種に新たに8製品を追加
〜T1などTシリーズも対象に。他メーカーへの波及の可能性も
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/11/24/5123.html このスレで終わりかと思ったけど、まだまだ広がる悪寒w
>>961 のDMC-LC1も同じパターンかな?
> 前回発表時はプラスチックパッケージに吸着した水分が原因としていたが、
> 今回対象となったのはセラミックパッケージのCCD。
> セラミックパッケージは水分を透過しないが、接着面から水分が入り、
> 同様の不具合が発生することが確認された。
>【24日18時57分追記】ソニーより、今回の対象となるCCDの外販先はきわめて限定的であり、
> 前回のような規模にはならないとのコメントが寄せられたので、ここに追記します。
というか961のリンク先、個人的に信頼しているプログの人が書いた事にやっと気づいたw
俺のP10まさしくこれ該当ぽい
何ヶ月か前、電源入れてみたら真っ暗で何も写らなかった。
試しに撮ってみたけどやっぱり真っ黒くろすけ。
修理するにも1万超えとかなるんだろうと思って新しいのを買ってたが・・・
さっそく明日にでも電話してみる。
対象になってないけど、DiMAGE Xgもそういう個体いくつか見てるんだよなぁ…
Xtが対象ならXgも対象にして欲しいもんだ。
マジレスするとどのCCDでも同じ問題を抱えている
違いは対策済みのCCDの寿命は未対策に比べてかなり長い事
対策してもまた同じってことはSONYは対策したつもりで対策が甘かったんだろうか
>>969 > >【24日18時57分追記】ソニーより、今回の対象となるCCDの外販先はきわめて限定的であり、
> > 前回のような規模にはならないとのコメントが寄せられたので、ここに追記します。
「規模が小さいので今まで誤魔化していました」と
>>976 どっかの会社も炎上バッテリーについて似たようなことを言っていたなw
パナLC1のCCD不具合も結局、無償修理対象になるらしい。
但し、作業代は自分持ちw
ソースは
>>961経由の某プログw
いろいろと整理中に昔貰ったDSC-U20が久しぶりに出てきたから使ってみようと思って
撮影しようとしたら画面が真っ暗だったんだが、こういう事だったのか
デジカメに関しては無知に近いから全く知らなかった
今でもサポートって有効なのかな