1 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
2万そこそこで買える低価格レンズだがその描写は20万クラスのLレンズと同等。
シグマの奇跡55-200mmについて語るスレです。
2 :
p1024-ipbf13sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp:05/03/20 23:34:54 ID:RhDWCnSe
2(σ・∀・)σゲッツ!!
目腐れ
5 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/20 23:42:20 ID:stTPqOE+
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/20 23:44:10 ID:+iEBVHwD
俺も使ってる、あのレンズ構成のまんま筐体をしっかりしたものを
出してくれないかな
7 :
名無CCDさん@画素いっぱい:05/03/20 23:47:41 ID:OIoaKv2g
AF時、前玉が回るんでビックリしたw
10 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/21(月) 20:34:56 ID:py0CRSV7
単独スレはだめかい?
100も逝かないうちに、ネタスレになるに一票!
12 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/21(月) 20:40:55 ID:s4Lknx0B
どの辺がいいレンズなの?やっぱり高級レンズやLレンズには
敵わないんでしょ
中央部の解像度だけ見てるのがなんとも。
15 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/22(火) 01:44:22 ID:pSqJGScN
>>15 良い絵ですね。
ただ、レンズがシグマだとわかると、フレアと色乗りの浅さによるものかと思ってしまう・・・。
17 :
15:2005/03/25(金) 20:47:14 ID:+yz0dNWn
>>16 肉眼でもこんな感じの風景でした。逆光のほか季節柄の黄砂、花粉なども影響してるようです。
おかげで遠近感はよく出てると思います。
18 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/26(土) 23:15:50 ID:Srs1JJZJ
値段のわりには素晴らしいレンズ
だが
素晴らしいレンズで値段も安い
ではない。
>素晴らしいレンズで値段も安い ではない。
そうなの?
C/Pが良いレンズということ。
C/Pが良いレンズ = 性能の良さの割に値段が安いレンズ
C/Pが良いレンズ = 値段の安さの割に性能の良いレンズ
C/Pが良いレンズ = 素晴らしいレンズ
>C/Pが良いレンズ = 素晴らしいレンズ
で値段も安い。
> C/Pが良いレンズ = 値段の安さの割に性能の良いレンズ
これだろうな
24 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/29(火) 00:28:05 ID:329CVabm
軽自動車としては抜群に速い
が、スポーツカーが欲しいなら買うべきでない車
って事じゃないの?
>>26 GJ!!
パンストの質感を検証出来る作例希望。
29 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/29(火) 03:12:10 ID:Nlzg648D
>>28
よく写ってるな。
これ55−200?
32 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/29(火) 16:17:11 ID:f0aQDt7B
33 :
28:2005/03/29(火) 17:42:09 ID:anhaCSh1
今まで華麗にスルーしてきましたが、地図亀で安売りして他ので、とうとう買ってしまいました。
主な用途は飛行機の日の丸写真と、流し撮りです。
ヴォケ味も大変良いようなので、他にも使えそう。
マジで結果が良ければ、AFニコール180/2.8の出番が減りそう。
さすがにそれはないか・・・・
35 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/29(火) 20:51:30 ID:Tl/PpZL3
>>24 お金持ちが威張るために買うレンズ、あれば何本か紹介望む。
クルマではベンツがそのようですよ。
安くすると売れない。
36 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/29(火) 20:53:15 ID:Nmoio3R6
セットで売ってる18〜50はどうなの?
>>36 それも安い割には良く写ります。
自分的にはKissDの時同時に買ったEFS18-55より良かったので○。
今回KissDN入手時もEFS18-55U買わんでまたそっち買った位。
39 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/03/30(水) 09:31:41 ID:uPo6A/t1
18-50とセットで買ったけど、どっちもよく写ると思ってる。
18-200mmが出るので買替えようか検討中。
18-50,55-200と高倍率は同次元に考えない方が良いよ。
18-125(メーカー調整済)でも上記2本のレンズとは明らかな差があるから
18-50か55-200のどちらかお気に入りを手元に残した上で買い増ししたら?
18-50と55-200持ってるんだったら、18-200は買わないで
手間だけどレンズ交換した方が幸せだと思う。
42 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/02(土) 16:38:37 ID:SG+KATyk
55-200並みの名玉って他に無いの?
70-200F4Lが55-200といい勝負するよ。
44 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/03(日) 14:46:22 ID:G0D5OX3I
すげーな。
46 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/03(日) 18:09:49 ID:uK1WpY1z
48 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/04(月) 04:04:22 ID:mUvA+LVU
>>47 俺も使ってるけどこのレンズのマクロモードは癖があるからなぁ。
マクロレンズとしてはお勧めできない。
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/04(月) 11:23:16 ID:l2EvfZBo
55-200が名玉って...
おまいら、眼科逝った方がいいぞw
50 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/04(月) 11:24:52 ID:KWcyoSMU
>>49 おまえ、値段とかトータルで考えているかw
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/04(月) 14:00:09 ID:EnOtxxqR
たろたまって読めばいいよ
俺のメンタマは名玉〜。
俺にキンxxも名玉。
×俺に
○俺の
マジでEF70-200F4Lと張り合えるのか、このレンズ?
デジカメマガジン社(なんてねーなw)から出ている
20Dのムック本「徹底使いこなし本」の中に
交換レンズの記事、「純正vsサードパーティ」の中に
望遠ズーム対決があり、そこには
EF70-200/F4L、EF55-200/4.5-5.6USM、EF7-300DOIS
タム28-300XRDi、シグ55-200DCが載ってるが。
シグ55-200DCの記述に
・シャープさではLレンズに猛追する実力派。
・全域でシャープ感抜群の隠れた名玉。
・レンズ名を伏せてテストすれば最上級のレンズと思うだろう。
・そのシャープさは素晴らしく、細部の再現性でもトップ。
とある。
↑出鱈目だと思ったら立ち読みされたいw。
んとにそー書いてあるんだからしょうがねー。
まあ発色、ボケ味はあきらめろってこと?
このレンズが気になってスレを探してやってきた。
>>44を見ると、確かにちょっと再度低いな。
でも買ってみたい。今月末に買ってみようと思う(・∀・)
主な使用目的はテレ側で動物や人物、マクロっぽく花とかです。
61 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/05(火) 22:34:34 ID:ctf7WWmD
全ての低価格レンズがシグマの55-200mm並みに写れば良いんだがね。
62 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/05(火) 23:19:53 ID:n9jRdDia
逆光には強いの?
強くないという評価のはず。
さらにボケ味もそれほど評価高くないはず。
シャープさと値段でダントツ評価なレンズ
>>56 流石に蛍石を使ったEF70-200F4Lと比較すると色やキレでもやや劣勢だが、値段を考えれば凄い。
特殊レンズを一切使わずにこの画質を達成した、シグマの技術力を褒めるべきかな。
高倍率ズームとは次元が違う。名前を伏せて「Lレンズで撮った」といっても通用するかもしれない。
個人的なこのレンズの最大の欠点は、ピントを合わせると前玉とデカイフォーカスリングが回転することだな。
手ブレし易い状況では左手をレンズの先の方に添えてカメラを構える場合があるが、それがやり難い。
PL使いたい人にも使い難いと思う。
コイツ(EFマウント)をオクに流しているので欲しい人は買ってくださいw
サンプルをイメージGatewayに上げてるのが多分俺。
落札後「デジカメ板見ました」と書いてくれれば送料サービスするYo。
ボケは汚くないよ。綺麗な方だと言える。
18-125、18-200、28-200/300なんかと比べたら素直で綺麗。
66 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 04:07:01 ID:Pko7NRAM
55−200と同じレンズ配置で24−120とか作ったら面白そうなんだが
67 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 04:08:28 ID:P3qsWfLe
もっと広角域のズームで55-200並みの描写するレンズが出たら買いだな。
68 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 16:27:03 ID:YW7ByHlu
このレンズのワイド端たるる〜と具合がわかるサンプルどっかに転がってない?
暗いだけに開放で使うことが多くなりそう。
開放でモヤがかかったようなボケ画像にならなければ
すぐにでも買おうと思います。
こらこら。w
72 :
68:2005/04/07(木) 10:45:09 ID:IiL5d5qV
>>70 サンクス。
なんだけど、できればAPS-Cのカメラでどうなるのか見たいのです。
あとできればもうちっと分かりやすい画像を。
水平垂直線が画面の縁にあるような。
引き続き募集。ヨロシコ。
名玉?冥玉 迷玉だろ?
180 名無CCDさん@画素いっぱい sage New! 2005/04/10(日) 01:25:20 ID:6Vw5m9FV
どれもゴミだろ?
75 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 13:34:34 ID:70siF7nE
18-50mmと一緒に買ったんだけど、
最近D70で使うのは55-200mmばかりになってきた。
マクロとまでは到底行かないけど、今の時期桜とか、花を撮る事が多いし。
76 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 14:01:36 ID:3YbUlEgY
中盤のダンジョンまでは心強い仲間だが
ゲーム後半には力不足で足手まとい、、、そんなキャラ。
ワロス
さくらをとるとやっぱボケ味の物足りなさ、
レンズの暗さ、色の乗り方が不満に思えてくるねー。
せめて50-200F4とかできればAPSサイズでF2.8通しの望遠ズームがあればな。
桜の時期は花曇の日が多いからねぇ。
曇り空の日に、こういう淡い色の花は、なんだかはっきりしない色合いになりがち。
シグマの55-200mmと、キヤノンのEF55-200mm F4.5-5.6 II USMってどっちがいいの?
どっかに比較してるページとかない?
82 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 07:37:00 ID:5psKNzh3
EF70-200F4L>SIGMA55-200>>EF55-200
ってな感じではないだろうか?
>>79 だから、55-200の値段でそういうのが出せるのかよ。
出せよ
シグマ55-200を買おうと思ってます。
普段はD70+キットレンズ(18-70mm)でスナップが主です。
最近18-200mmが発売されたのですが、55-200のほうがイイんですかね?
広角側より望遠側での描写がイイほうを買いたいと思ってます。
良いかと言われれば良いかと。
高倍率は広角と繋がってることに意義がある。
望遠側の画質も最近のは悪くないけど、比べれば望遠専門とは違う。
55-200F4EXDCとか売れそうだと思うけど。やっぱ開放5.6は自由度低い。
>85 どちらにしても描写シグマレベル内での話し
値段と大きさや重さの違いが大きい
シグマのデジタル専用レンズの55-200o使ってる。先月D70取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして軽い。半押しすると回り出す、マジで。ちょっと
感動。しかも望遠レンズなのにフィルター径55oだから金もかからなくて良い。55-200は安レンズと言わ
れてるけど個人的には高級感あると思う。ニッコールと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ撮影会とかで使うとちょっと怖いね。D2Xなのに蔑んだ眼で見られるし。
写りにかんしては多分EDニッコールもシグマも変わらないでしょ。EDニッコール使ったことないから
知らないけどEDレンズがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもシグマな
んて買わないでしょ。個人的にはシグマでも十分に高画質。
嘘かと思われるかも知れないけど解像力テストで14本/o位でマジで70-300EDを
抜いた。つまりはEDレンズですらSIGMAの55-200mmには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
↑おまえ、良く考えたなw
90 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 22:36:29 ID:7ZX+ox3N
そんなにいいのか?あげ〜
ネタ元は吉野家?
93 :
81:2005/04/12(火) 23:49:53 ID:3KMwHyg6
>>82 サンクス。
キヤノンのはこないだのインプレスの記事でもイマイチでしたなぁ。
そういえば、デジカメマガジンのD70特集で、
28-200、300、ED70-300あたりと対決していたけど、
逆巨人状態だったね。
最下位街道進行中の逆、差をつけてトップってことだよ。(本日現在)
>>96 プロ野球みたいなマイナーなもので例えられても
一般人には分かりません。
プロ野球関係者?
>>96 なるほど、ありがとう。
野球に疎いので・・・。
>>94 全般的な写りかげんはED70-300のほうがいいだろ。
カリッとした感じは55-200mmのほうが強いが。
101 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 22:39:21 ID:v4b7Ht+B
シグの55-200mmとAPO70-300mmを比べると
どちらが写りの良いレンズなんですか?
どちらもコストパフォーマンスが高そうですが。
>>100 最大撮影倍率が違うのに光学系同じ? アフォですか
103 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 22:58:23 ID:89A71Roj
>>102 を、晒し揚げ
多少の画質の低下に目をつぶれば、繰り出し量を増やすだけで最大撮影倍率などいくらでも・・・
104 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 23:46:39 ID:wJF1BKWs
70-300ってAPSでは使いづらいよ・・・100ミリ始まりだぜ・・・。
タムの70-300とnikon70-300が同じ、つまりタムのOEMってのは
知ってる人は知ってる有名な話なんだけど。
但しタムの方はマクロ機能があるから最大撮影倍率1:2までOK。
nikonのにはその機能は無い。
>>105 カタログだけ見ればその通りだが、画質の評判はニッコールの方がいいよ。
その理由は分からないのだが・・・。
ブラなんとか効果とか、袖の下効果とかあるんじゃない
EDレンズつかったり、マクロなくしたぶん収差補正のチューニング変えたりできるからでしょ
光学系つーて物理的な構成しか思いつかないのはダメだと思うよ
LD=EDでないの?
>>109 ひとくくりにEDやらLDっていっても色々あるからねぇ。
>110 でもタムとニコは同じなんでしょ
112 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/16(土) 01:31:48 ID:GgYpwL8A
実際Lレンズと比べてどうなの?
ヨドバシでセットやすいね
マップカメラのキャンペーンも安いね
114 :
94:2005/04/16(土) 03:30:17 ID:tiRPLAP2
>>99 解像感で群を抜いている、という内容だったね。
もしかしたらWEB版で見本写真が残っているかも。
>>98 回りくどくて失礼しました。
116 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/17(日) 21:46:06 ID:eyouA1JS
117 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/19(火) 09:49:24 ID:AgN2AAuo
こんな安物レンズ、値段のわりにいいってだけじゃん!!
しょせん、Lレンズなんかには遠く及ばない。
あくまでも、2万円のわりには良いかなっていう程度。
その辺わからないやつはLレンズ買う資格無し。
だれか20Dでこのレンズ使って撮ったサンプル上げれる人いませんか?
俺が持ってる55-200はなんかシャッキリ写らんような気がする。
D70で撮った奴は開放からシャッキリしてるんだけど。
119 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/19(火) 11:21:50 ID:aDHNLKBP
121 :
118:2005/04/19(火) 15:35:06 ID:fToNJFY5
やっぱシャッキリ写らんわ。
D70で撮ったやつはシャッキリ写ってたようなイメージあったんだが、
似たようなもんだった。
そういう俺はやっぱり単焦点にいくしかないのか。
123 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/19(火) 17:16:39 ID:y8fBaiVj
>>121 RAWのしゃっきり現像にはDPPは向かないよ。
他のソフト試してみて。
それでもダメならマクロレンズ買え。
バシバシしゃっきりだぞい。
ポートレートには危険かつ不向きだが。
ニコソからもデジタル専用DX55-200mが出るみたいだな。
画質・価格共にシグマを上回るのは難しい気がするけど...。
>>122 アンシャープマスク強すぎじゃね?
線が太くなってるよ。
>>124 コストパフォーマンスはともかく、写りはメーカーの威信に掛けて超えてくる・・・かな?
55-200mm発注してきますた。初シグマだし楽しみです。
今使ってるレンズに1:3のおまけマクロがついてて便利だったんですが、
55-200mmにレンズつけたりして簡易マクロを楽しむことできますか?
127 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/19(火) 22:32:30 ID:AgN2AAuo
55-200mmだってシグマだったらたいしたもんじゃねーだろ。
シグマの18-50/F3.5-5.6
こんなに歪曲ひどくちゃ使い物にナラネ。
もう、捨てます。
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/7a/1005.JPG メーカー名 Canon
機種名 Canon EOS 10D
ファームウェア
レンズ 18-50mm
焦点距離 22mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1536x1024 (374KB)
撮影日時 2005/04/19 17:22:16
まったくここは素人裸足のバカモノばっかりだなw。
>>125 >
>>122 >アンシャープマスク強すぎじゃね?
>線が太くなってるよ。
コンデジあがりの奴なんだろ。
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/19(火) 23:54:02 ID:R8Oij8H7
20Dでこのレンズと70ー200F4Lの比較画像下さい
>127 それ以前に藻前は写真が下手だ
このスレでD70&55-200の作例はどれも素晴らしすぎなんだけど・・・
オレのistDSだとこんなに写らないよ
キヤノンの人も(D70に比べたら)イマイチっぽい感じ?
やっぱ相性とかあるのかなぁ
>>133 釣りですか?それとも本気で言ってるのか?
初心者にはああいうヤツが綺麗に見えてしまうのか・・・。
ぱっと見て分からなかったら拡大して見てみ。
シャープネス掛け過ぎでオーバーシュートしたように不自然に輪郭が浮き出してるから。
等倍以上に拡大して見る事の一般的な是非はともかく、
あれを素晴らしいと感じるヤツは自分の眼で確かめてみろ。
>>133 RAWで撮ってSilkypixで現像処理してみ。一発解決。
RAWで撮りゃどんな糞レンズもそれなんりに・・ry w。
> あれを素晴らしいと感じるヤツは自分の眼で確かめてみろ。
すんなり解釈出来なかったんだけど「自分の眼を疑ってみろ」の間違い?
なんなら俺も比較画像出そうか?
>>124-125 OEMのヨカーン
でもまぁED70-300みたいに手直ししてあれば良いか・・・
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/20(水) 17:56:02 ID:THWeHrgw
漏れはこのレンズ持っていないが、
2マソの糞ズームレンズとは思えない画質だな。
他メーカーから商売上がったりだとクレーム来ないのかな?
ニコンから同じ焦点距離のDXレンズが出るそうな。
ちょっと気になる。
>141
APO70-300に変えようと思ってるのに・・・
144 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/20(水) 18:58:26 ID:tALneAdl
このレンズ、たまたま設計がはまったというらしいけど、
他のメーカーにとって大迷惑な話だ。
>>141 大多数のユーザーは、純正でないというだけでこのレンズを選ばないと思うので、問題なし。
さすがに200mmでは浅くなってるけどなかなかいですね。
無理して絞る必要もなさそうだし。
>>148 色収差とかは良く補正されてる気がするけど、
なんか眠たい画像ですね。
ほんと、どれも眠いね。
D50のローパスはD70よりキツ目なのかねえ。
殆ど開放でだからってことでは?
シグマ買おうとしていた矢先の発表だけに悩むな。
超音波は魅力。
152 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/21(木) 00:44:51 ID:LQ6CKgRb
Wズーム、淀で30kの10%か・・・連休前に買ってみるかな
というかDIGIC並にノイズを潰そうとしてこんなになってるような
オマイラ!Exifも見ないのけ?
シャープネスが3枚とも
Soft
になってるだろ。
よってこりゃD50にもレンズの参考にもならん糞画像w。
あと
>>148の真ん中はピントがあり得ないところに抜けてるような気が・・・
ニコンの55-200は税込み42000円...オクでも3万くらいかな?
シャープネスを少し強めにしたあたりのが見てみたいな。
157 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/21(木) 14:01:05 ID:CoAFdwG1
>>146 大多数のユーザーは、純正よりも安くてよく映るというだけでこのレンズを選ぶと思うので、純正神話的に問題あり。
158 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/21(木) 14:03:35 ID:vgpagsQG
なんでソフトなんかで撮るんだw
159 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/21(木) 14:20:45 ID:rBCGu2EY
なんで純正って高いんだろうな?
ツグマやタムと大して開発費皮蘭だろ?
>>159 簡単に言っちゃうと、純正だからでしょうw
いつの時代も純正は高い。
とりあえずキヤノンは大きな会社だし、
宣伝費や人件費やその他諸々が多くかかるはずだから、
利益率を下げられないという事情もありそう・・・
エンブレム代が高いんだよ
162 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/21(木) 15:40:39 ID:CoAFdwG1
164 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/21(木) 23:05:34 ID:vfbrQei5
純正を買うのはUSMがあると嬉しいレンズくらいかな〜
中古でフォーサーズ1.2マソで購入したが、新品1.8マソで売ってるのか、、、、チト高かったかな、、、、
中古1.2マソ・・
俺フヅヤでペンタマウント(istD用にと)の中古7千円だった。
まあでも中古相場は一万ちょい位のようよ。
うわやすっっ。
その値段なら欲しいぞ・・・
そうか、、、まぁこのレンズ、いいレンズだと思う。
やはりこのレンズ、中古で買うのも醍醐味だね。
170 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/22(金) 04:04:05 ID:rmMk0fwS
171 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/22(金) 04:13:52 ID:rmMk0fwS
>>170 レンズ名書くの忘れたスマソ、シグマの55-200です。
172 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/22(金) 10:23:25 ID:hUJUN44K
使ってて描写的に不満なところはあまりない。もちろん明るければそれに越したことはないけどね。
望遠型のレンズ構成でデジタル用のイメージサークル、4倍で端が200mmF5.6という条件って結構楽なのかも。
テレセンは元々問題無いだろうし、新規設計だからCCD反射の対策はとるとして、
高いレンズ使わずにパワー配置で収差を丁寧につぶす余裕があったと。
なんでカリカリレンズをさらにカリカリセッティングにして人撮るの?
実は望遠側で別なとこ撮りたいんでしょ!
174 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/22(金) 11:41:57 ID:d2WBVp44
赤みがかるって聞いたんですが、Raw現像するとき直せますよね?
>>170 キモ!!!!
吐きそうになった・・・
部落ら画像。
寄りすぎてて恐い。
っつーか、吹き出物とか額のブツブツ感がクッキリ出ちゃってかわいそう。
あと、下の歯並びの悪さがキモイ・・・
まぁ、レンズの評価に絞ろうよ。
>>172 たぶん、設計で予期した性能以上のものができてしまったんだと思うよ
初代トヨタプリウスもコンピュータ設計以上に安全剛性が出てしまって
開発者はびびったらしい。
たぶん奇跡的に出来た神がかりレンズだね
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/22(金) 23:25:44 ID:q6sPLh7H
このまま筐体に高級感を出して欲しいところだ
181 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/22(金) 23:38:36 ID:DrSdpJh5
ニコソからも同じ焦点距離のがでるね。
どっちが良い?
激しく同意。>180
いくらなんでも前玉くるくるは酷い。
安全剛性ってナニー?
人の名前だよ
186 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/23(土) 09:22:56 ID:rH/2ScCL
>>180 18-50DCって外装変わったよね。
今の方が前のよりかは高級感ある。
55-200も同様にすればヨイのに。
>>182 前ダマ廻らなかったら(=IF)、今の価格に出来んw。
55-200結構良いですね。前玉回転は気にならないので欠点という欠点は見つかりませんでした。
18-125も良さそうなので三万くらいで見つけたら買ってみるつもり。
190 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/25(月) 12:43:52 ID:AqloImK5
>>190 シャープだけど、なんか平べったい写真だね
丼ですか?
192 :
190:2005/04/25(月) 23:23:36 ID:wA20mMA8
>>191 そうですか? 十分奥行き感のあるサンプルだと思いますけど。
ちなみにやや黄味がかっているのは夕方だからです。
>>192 「夕方だから」ではなくて「SD10だから」じゃないの
194 :
190:2005/04/26(火) 00:18:00 ID:dLbz02br
>>190 なんか岩が洋菓子の作りかけみたいにみえる
お世辞にも奥行き感があるとは・・・
構図の問題なのかなあ
うん構図が悪かったね
オマイラの大好きなシャープネスが掛かってないからだよ。
さすがSD10
>なんか岩が洋菓子の作りかけみたいにみえる
という岩の質感を良く出している。
オマイラの使ってるシャープネスでしか解像感を出せない
デジではこういう質感は出せない。
といっても、これ等倍じゃないしな。
197は縮小した画像でもシャープネスとか判断できる目の持ち主なのか
SigmaってまだDSLR作り続ける気なんだろうか・・・。
197みたいなヤシがいる限り作るんだろうな。
200 :
197:2005/04/26(火) 01:44:16 ID:2u9Kywpn
>197は縮小した画像でもシャープネスとか判断できる目の持ち主なのか
?
シャープネス(orUSM)が掛かっているかどうか見て解らんのか・・
そうか。
問題の画像にはシャープネスは「かかっている」。
縮小時のものだと思うけどな。
そしてその画像だけをみて「元画像にシャープネスがかかっていない」と判別するのは難しい。
糞サンプルイラネ
203 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/26(火) 02:22:53 ID:QPIAtmdT
204 :
190:2005/04/26(火) 09:29:10 ID:pwi9Xhs/
>>197-202 1/2出力で失礼しました。等倍は202氏がイラネだそうですのでぅpは見合わせます。
シャープネスの設定は「0.0」ですが、現像ソフト的には「-1.0」でまったくシャー
プネスされていない状態と聞きます。
205 :
190:2005/04/26(火) 09:33:04 ID:pwi9Xhs/
>>203 記事にも書いてあるように、撮影倍率が違うというお話ではないのですか?
206 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/26(火) 19:51:06 ID:N+/lCVYs
撮影倍率ってどういうことなんですか?
このあたりが難しくてよく理解出来ないのですが。
撮影倍率は人の名前だよ
209 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/26(火) 21:28:53 ID:CZAvSgnL
>>209 ここでも言われてしまうデスカ(笑) でも今回は正解です。
好きなレンズなんで参加してみたんですが。力不足…残念!
名玉ってナニ〜?何がタマなの〜?
本日購入。
筐体表面の塗装がソフトな手触りに…変わった?
214 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/27(水) 22:25:32 ID:37Rkvvog
WズームがSIGMAカメラバッグ付で¥24,800・・・そろそろ買い時かな。
でも、キットレンズ持ってるしな・・・どうしよう。
>>214 Wズームセットを買って、18-50はオクで処分。18-50は10Kくらいにはなるだろう。
55-200を14.8Kで買えてウマー。
55-200って単品で買うと結構高いんだよなぁ
高いかなぁ。キタで1.6万くらいで先月買ったよ。
ダンボールみたいのに入ってたのにはちょっとおどろいた。
シリ1006***です。
ぼかしすぎ
へたくそ
ハイライトをもう少し繊細にレタッチせにゃ
222 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/29(金) 19:40:32 ID:I+7WgOjw
ヒドイ見本だな
224 :
220:2005/04/29(金) 19:53:25 ID:ZkKHYahy
アンダー過ぎる。
へたくそ
(゚Д゚)ハア?
226 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/29(金) 21:27:17 ID:/tStdE70
アップ過ぎるへたくそ。
228 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/30(土) 00:11:40 ID:sXFVPVLC
なんかさ、わざとレンズの評判を落とそうとしてるのかな?
あまりにヒドイんで、買う気が失せるんじゃないのか?こんなんじゃ。
230 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/30(土) 00:19:49 ID:UdiUjFXc
鹿すぎる!へたくそめー
なんだよそれw
233 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/30(土) 01:38:18 ID:OzcTrwEx
>>187 赤箱と黒箱の違いくらいしかわからんよ。
外装が変わったっていうが、何処が変わったかよくわからん。
>>222は
1/60秒で・・・こりゃ手ブレしてますね。
ISO200で撮ってますが、基本的に暗いレンズだから
野外でもISO400が良いかと。手持ちならば。
>>228 鹿さん・・・にピンが来てなくて。
後ろの枯れ草にピンが・・抜けちゃってますなw。
みんなガンガレ!
>>233 前(の18-50DC)は見た感じ表面プラそのままです〜べすべ。
今のはすべすべじゃなくて、何ていうんだかすべすべじゃない。
つや消しのようなちりめんのような良く解らんけどw。
今の方が安っぽくは無い。
235 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/30(土) 04:12:40 ID:tT15H6jy
とにかく今までの作例を見てたら
こんなレンズいらねと思ったね。
236 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/30(土) 04:21:42 ID:p9gYVu8Q
日立9兆0270億 松下(National/Panasonic/PanaHome/Technics/Quasar/Victor/JVC)8兆7136億 ソニー7兆1596億 東芝5兆8361億 NEC4兆8551億 富士通4兆7627億 三菱電機3兆4106億 シャープ2兆5398億 三洋2兆4864億 各社の売上
重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、世界最大の家電メーカーだけあって圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。
日立は家電の売上げは東芝よりも少ないものの、重電の売上が物凄く、むしろ重電メーカーと言った方が適切か・・・
松下電器は家電はすべて好調で、ななめドラム洗濯機、お掃除ロボットエアコンなどアプライアンスが好調。
またデジタル家電では、プラズマテレビでアメリカで30%、中国で40%、日本40%でシェア1位で世界でもシェアは1位である。2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特にアメリカでの薄型大画面TVの95%がプラズマTVでプラズマ人気は凄まじい。
同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。
三菱電機はビタミンが増える冷蔵庫が人気で、デジタル家電ではDVDレコーダーが比較的好調に推移した。
シャープは少し前までは、売上げで富士フイルムより下で小さな会社だったが液晶TVが好調でシェアを確保できたため売上げが2兆5398億まで増えて、初めて三洋電機を抜かした。
しかしシャープってロゴがダサいし、バランス悪いし、シャープ=「くっきり」ってそのままの言葉でセンスのカケラもない・・・
ソニーとは「ぼうや」という意味で、あまりにもダサいのでアメリカで4%減収、日本で10%減収!!!!! エレクトロニクス343億の赤字に拡大!!!!今期も赤字拡大!!!
237 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/30(土) 04:56:51 ID:kEdbl/O1
238 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/30(土) 09:31:10 ID:Jyb8g4hQ
作例とかじゃなく 使っている奴らがこのレベルなんだろ
腕ある奴が使ったらそこそこよさそうな感じするが?
下手な作例の 光っているところ を見逃すな
>>238 その見逃さなかった<光っているところ>をプリーズ
241 :
238:2005/04/30(土) 11:09:48 ID:Pcfqpa0y
構図、露出、レタッチなど 考慮しないといけないなと勉強になる
人の写真見てわが写真見直せって事だ
>>241 バカか?240は光っているところをと言っているだろ?
藻前の反省会なんてどうだっていいんだよw
243 :
238:2005/04/30(土) 11:53:15 ID:sCTVtQ2U
光っている所か 普通あるんだけどな・・。
失敗作わざとUPしてるんじゃないか?
もうこのスレのぞくの止めるわ
何を考えて「光っているところを見逃すな」と書いたんだ?何かを見つけたんじゃないのか?
駄目だと糞だとしか反応のないこのスレに一石を投じてくれたと思ったんだが。
>光っているところ を見逃すな
「パープルフリンジを探せ!」って言ってるんだと思った。
ダメだな、漏れ。
猫イイー。
istDって本当にレンズを選ばないカメラだね。
>>245 それなら「パープリンをさがせ」になる希ガス。
あくびしすぎ!!
へたく
最近のサンプルに対してかなり厳しい意見が続出しているが、少なく
とも190が上げたものよりはだいぶましだと思う。
別に厳しい評価ということでもない。とにかく否定したいだけ。
>>250
見た人がそれぞれで判断すればいいことっつーことでヨロ>ALL
D70ってクソなの?D70sやめてistDSにすべきだったかな〜。
D70は今となっては画質的に古いけど、使い勝手はイイよ。
とはいっても、どのデジ一眼もカメラ側でシャープネスをコントロールできる。
他の機種に比べると、高感度撮影でのノイズがちょっと多め。
istDSやKissDNに比べて大きく重いが、持ちやすいサイズだし、レンズの資産も豊富。
D70は空が黄色っぽく写るあたりは好みが分かれる。
雨の中、自転車で食料の買い出しに。
途中、カメラ屋にふと立ち寄り、なんとかプリズムで有名な*istDSのカタログもらいつつ、
棚に目をやる。そこには2chでも有名な神玉が。
気づいたら「ニコン用のこれください」と言っていた。約17,000円だった。
望遠としては破格らしいこのレンズ、しかし型落ちなら立派にデジカメが買える値段だ。
D70sデビューの俺はちょっと覚えたシャッタースピードやらを弄り、遊んだ。
ロクな写真は撮れなかったが、キットレンズしか知らない俺には十分楽しかった。
難しいことは分からないが解像感は良い感じですね。
なんとかD70sを使いこなしてやろう・・・と思う今日この頃。
>>257 書いてる最中に、自分でイマイチだって気づかないのかな?
259 :
257:2005/05/02(月) 21:36:22 ID:wA8xsZbK
>>258 するどいなあ。
実はペンタックス*istDS+シグマ18-200に行ってしまおうかと思う今日この頃。
D70sは自分で使うには良いとしても、他人に貸して撮ってもらうのは怖い。
>>252 だな。
つか、とにかく否定したいとか考える奴って、どんな気持ちでこのスレ覗いてるんだろうね・・・w
261 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/02(月) 23:21:58 ID:8WtxLfqX
セットの18-50って解像感はあるの?
55-200みたいに
262 :
1:2005/05/03(火) 02:47:06 ID:TlDgngY/
このスレを立てた1です。
シグマスレでもあまり話題にならないこの玉のために、初めは冗談で立てたこのスレッド。
しょっぱなから「単独スレはやめようや」という意見が出たのですぐに消えるかと思いました。
ところがどっこい順調に着実にレスを伸ばしております。
脚光を浴びることのない地味なレンズですが、熱い思いを持ったユーザーがかなりいることがわかりました。
もちろん漏れも。
このレンズって妙にホコリが内部に入るのだが、安いせい?
>264
GJ
ボケ味はアレだが シャープでいいね
266 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/03(火) 08:31:13 ID:+ihMaCcl
>>1 >>「単独スレはやめようや」
これは正論だろ。
マンセー自演をやめないごく一部の人間がゴリ押しして、みんなあきれてるだけだ。
なんでもかんでも自分に都合良くとるなよ。
板には迷惑。
今からでも本スレに戻れや。
267 :
ハコデス力 ◆xi5122Vvs. :2005/05/03(火) 08:42:48 ID:geastcu8
>>1 シグマのくせにLレンズと同等なわけないだろ、カス。
268 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/03(火) 08:51:14 ID:EBGEhiTf
カメラ板なんだから、評判のレンズであればたとえ単独スレでも
「カメラのある部屋の画像をアップするスレ」
「コーヒー飲んだら上げるスレ」
みたいなのより現実的で良いんじゃないの?
55-200も最近は多少高級感あるツブツブ表面フィニッシュ(?)になったようですが、
旧バージョンのツルツル表面フィニッシュは安っぽさ爆発で、却って可愛かったり。
なんとか腕でカバーしてやろうと、妙にやる気になるモンです。
・・・って腕なんか無いのだがorz
ハコデスカの場合、F2.8より暗いレンズは全て糞と
思っている池沼ですからね(ゲラ
>>269 その割には彼の崇拝するPro1の搭載しているLレンズは
望遠側が50.8mm F3.5だったりするようだけど…
>270 55-200 より明るいじゃん!(www
272 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/04(水) 13:26:44 ID:slGjRLEb
このレンズでカメラが突然AFを放棄する場合があるのですが、故障でしょうか?
D70sのプログラムオートを中心に使っていますが、突然F値などが表示不能になります。
一度マニュアルフォーカスに切り替えてフォーカスリングを手で回してAFに戻してみたり、
それでも駄目な場合は電源を切ったり、さらにはレンズを付け直してみると復活するのですが・・。
タイミングはオートフォーカス中ではなくて、いったんパシャッ、っと撮って、
もう1枚撮ろうとすると反応しないことに気づく・・・という感じです。
273 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/04(水) 13:51:46 ID:uvd+q4xp
>>272 メーカに問い合わせてみた?
特定メーカのマウントに合わせて作ってるんだから、動くのが当り前。
(カタログに対応機種を特定する記載はないだろ?)
275 :
272:2005/05/04(水) 14:13:00 ID:slGjRLEb
>>273 >>274 サンクス。とりあえず接点をオーディオ用の接点復活剤を綿棒に染みこませて拭いてみました。
また症状が現れるようであれば、連休明けにメーカーに問い合わせてみます。m(_ _)m
>>266 君個人の意見を「みんなあきれてる」なんて言うなw
>>267 Lレンズが格上なところを見せてw
>>276 自分の意見に自信のない奴は、「みんな○○だ」とかいう風に
少しでも味方を多く見せたがるものなんだろうなw
>>271 そりゃそうだけど、純粋に50mmとして考えた場合でも暗い。
279 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/04(水) 16:37:36 ID:ULGwPKJT
>>267 「シグマのくせ」にって
ジャイアンの「のび太のくせに」じゃないんだから。
食わず嫌いはいけないよ。
実際に買ってみたら、けっこういけたぜ。
あちらさんは(L)良くできて当たり前。
こちらは出来なくて当たり前のところ、
予想に反して良い出来だった。
>>280 どちらも綺麗ですね。
特に18-50は評判悪いのに。
評判悪いのは18-125mmだと思われ・・・
283 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/05(木) 02:07:40 ID:kRWgpN3u
この程度の周辺減光は全然気にならないですけどね・・・>18-50
18-125の広角開放のストンと落ちる減光はいかがなものかと思うわけですが。
284 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/05(木) 02:56:09 ID:mi9MJ+B+
漏れも55-200はイイと思うが、、、
あの「湯飲み」のようなフードは何とかならないかな、、、
自分は諦めて、ラバーフードをねじ込んで使っています。
EOS KissDのほうが悪い可能性が高いが
ピント外しまくるなぁ
3m離れてポートレイトで5cmくらい前ピンになる
このレンズ手放してしばらくたつけどまたほしくなった。
中古でないかなと探してるんだけど全然ない。。@フォーサーズ
また新品で買いそう。
288 :
272:2005/05/07(土) 14:13:02 ID:FegJDmvh
土曜の休みと言うのに、シグマのサポート殿からメールをいただきました。
点検するので送って欲しいと。
早速、購入先のカメラ屋に持ち込んだのですが、
買ってから間もないということで交換扱いになりました・・・orz
まあ喜んで良いのかなあ〜。
新しくなるとツルツルからザラザラに変わってしまうんだろうか。
ツルツルは安っぽいけど結構気に入ってたんだよなあ。
289 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/07(土) 20:06:35 ID:c5Qrue0y
>289 うっぷありがと
しかし、もうレンズの性能を試すような絵は必要ないよ、、、
貴重なE-1ウザなんだから出来れば作品もあげてくれ
>>291 よく写ってるけど、両方とも色が変だよ・・・
確かに千代田線だと思うけど色違うかも
このレンズ先月購入した。
個人的に凄くお気に入り。
18〜70のキットレンズほとんど使わなくなった。
13000円は、本当に安い。
>>291 服の白いと思われる部分や千代田線の帯を見ると、
少し青みが強いような気がする。
297 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/08(日) 03:40:21 ID:nkboyIkb
コムパクトデジのようにハッキリクッキリ写りますね。
詰らんレンズ・・。
誰かキスデジとの作例お願いできませんでしょうか?
望遠でしかも明るいレンズじゃないんで、はっきりくっきりがフツーで、
辺に欲や色気を出していない分、またとない実用レンズに仕上がっていると思う。
なんやかや、手元のメーカー全部に55-200を用意しちゃいそうだ。
やっぱぼけ味が一眼の醍醐味でレンズは単焦点だよな〜、なんてマニア(マニアかよ)を
気取りながら、55-200に手を伸ばしてしまう。
キットレンズには目もくれず、単焦点&55-200な俺・・・もう駄目かもしれないな。
そうだよな、1万円台なんだから気軽に考えてとにかく買っちゃうことで
望遠側がカバー出来ちゃうのは心強いね。
とりあえず、セットレンズより広角側にするか、マクロ単焦点にするかを
悩めばいい。
ただ、問題はこのレンズを卒業しようとして純正の望遠ズームがもっと良
い絵を出すのかがかなり不安だよね。
>>300 漏れは、このレンズでもう次のレンズを買うのを一旦ストップ。
NIKON VR 70-200貯金を始めたよ。
このレンズで練習して、次はVR 70〜200、さすがにシグマの
安レンズに負けることは無いだろう。
重くて、でかくて持ち歩かなくなるかもしれないが。
302 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/08(日) 17:15:22 ID:49Oi/8E7
303 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/08(日) 18:06:45 ID:LvH1vvqU
304 :
291:2005/05/08(日) 18:07:57 ID:luv/+Dnc
>>292-294 これは鉄板で「汚物」と罵られるJRの203系です。
千代田線の車輌とは、帯の色が全然違います。
もともとエメラルドグリーンですが、褪色しちまってるようです。
以上、言い訳ですた。
305 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/08(日) 18:40:22 ID:xs/kIMIw
キタムラで交渉しても今ひとつ安くならなかったので価格.COM最安店で注文したよ
カリカリ画像楽しみ!
306 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/08(日) 20:38:54 ID:49Oi/8E7
55-200は、細身で軽量なところがいいね。
>303
左上にえらくクッキリゴミが
評判がよいので買ってみたのだが
前玉が回るのはどうもあかんなぁ
持ち方が悪いんだけど
>>308に同意
このレンズ漏れも持ってるけど、
前玉が回らないバージョンが出たら欲しいな。
+0.5万円くらいまででなんとか…
>>301 負けないとは思うけど常勝もしない罠。
純正に手を出すって事は、勝率と価格差を天秤にかけるって事。そして、orzの回数に鬱になるってヨカーン。
>>310 望遠ならではのバックをぼかしたポートレートのために買ってみたいと
思っているのでヨロチクビ!(;゜∀゜)=3
>>310 どれも絞ってあるのがちと残念。
開放の絵があったら、また見せてね。
315 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/09(月) 12:11:14 ID:SZuBMtJG
>やっぱぼけ味が一眼の醍醐味でレンズは単焦点だよな〜
ボケ味の汚い単焦点なんて幾らでもあるんですが何か?
まさか単焦点ならばズームレンズよりもボケが良いなんて
盲目的に思ってる人がいるんでしょうか何か?
316 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/09(月) 12:16:01 ID:SZuBMtJG
>>303 こんなゴミだらけの写真を良く平気で見せられるのが
考えられないのですが何か?
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/09(月) 12:37:32 ID:Uyx6qQtc
ぼけ味の汚い単焦点って、デジタル一眼専用レンズでもありますか?
銀塩時代の安価レンズじゃないですか?
35mmフィルムが、独特の雰囲気以外で、デジイチと同等か勝てなくなって久しいですが、
ハッキリクッキリ写真ならコンデジでいくらでも撮れる今、
ボケ味の悪い単焦点レンズをわざわざ使ってデジイチで撮る必然性はどこにもない。
ボケ味に我慢してまで好きなレンズを愛用する人には、
他人がとやかくいっても始まらない。
319 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/09(月) 16:08:25 ID:o0YcLJ3O
>ぼけ味の汚い単焦点って、デジタル一眼専用レンズでもありますか?
???????
デジ専の単焦点なんか何本あると思っての何か?
320 :
318:2005/05/09(月) 20:16:25 ID:Gl6PEeR9
>>319 いや、あなたは誤解している。
わざわざボケの汚い単焦点を、デジタルカメラが全盛の今、使う意味を問うたのだ。
>>315が非現実的な指摘をしてるのではないかと。
つまりボケ味の悪い単焦点があるのは分かるし、事実だろうけれど、
そんな使えないレンズの唯一の使い道は、絞りまくってのクッキリ画像だろうが、
クッキリ画像ならどうせコンパクトデジカメに負けちゃうと。
悪い言い方をすれば、そんなゴミみたいなレンズでわざわざボケ写真を撮らなきゃいけない
シチュエーションは現実的には無い。
どうせ銀塩しかなかった時代の粗悪レンズだろうと。
それでも今の時代にそれを使って撮るならそれは酔狂だから、他人はもはや理解できない。
>やっぱぼけ味が一眼の醍醐味でレンズは単焦点だよな〜
というのは、実に普通な意見と。
今それなりに売れているレンズなら普通にボケは綺麗だろうと。
>>315何に対して反論しているつもりなのか・・・・と。
分かりましたか?
321 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/09(月) 22:25:26 ID:0hgFM1MU
>>320 単焦点バカは邪魔なんだよ
引っ込めボケ!
また淀で触ってきたんだけど、55-200ってズームリングの回転方向が
キヤノンと逆なのね…(つまり18-200とも逆)。
AFも対USMは言うに及ばず18-200と比べても遅いし、のんびり風景
を写すには良いけど運動会で子供追っかけ回すのには向いてないかも、
と思った。
324 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/10(火) 10:17:12 ID:50NKA7Ll
325 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/10(火) 12:45:34 ID:evKk/MHG
>>321,324
色がギトギトしているように見えるね。テレビ画面で見ているように滲んでいる感じ?
フォーサーズはみんなこんなもんなのかな?
>>324 あのごついE−1に55−200は巨漢の粗チソみたいで(ry
327 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/11(水) 10:29:11 ID:3G18FScA
あのごついE−1??
E-1を知らないんだよ
E-1にパンケーキ付けてますが何か?
俺なんか歯に青ノリつけてるぞ(`・ω・´)
俺なんかケツにウンコつけてるぞ(`・ω・´)●
漏れだってチソポにティッシュが付いてたぞ
333 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/11(水) 22:33:40 ID:3G18FScA
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~|
334 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/11(水) 22:49:07 ID:I+RUHwPV
335 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/11(水) 23:43:18 ID:3G18FScA
26 :名無CCDさん@画素いっぱい :2005/05/07(土) 22:58:52 ID:tDeeyE3m
>>25 55-200DCは半神のレンズだよ。
シグマも作ろうとして作ったレンズじゃない。
意図せず、まさしく神が降臨して出来上がった名玉安レンズなんだ
336 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/11(水) 23:49:42 ID:7CRjYN8T
>>334 残念! ピンボケだよ
マニュアルでピント合わせしてるのかな?
337 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/12(木) 01:27:40 ID:18/5vlLX
>335 なんで名玉って言って、金玉って言わないんだ?
338 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/12(木) 07:05:42 ID:PFT9lcj6
名言と金言の使い分けを調べなさい
339 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/12(木) 08:19:25 ID:dZgb+Nml
>>336 ちょこちょことすぐに移動するのであわてて
撮ってしまいました、マニュアルでのピント合わせ
も鍛えなおします(`・ω・´)
340 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/12(木) 19:42:39 ID:ZfU+F9Re
__∧_∧_
|( ^^ )| <名玉(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~|
341 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/13(金) 02:16:54 ID:OxBGLVpg
>>343 キタムラWEBで、18-50mmとのWズームセット(カメラバック付き)24.800円じゃだめなのか?
>>344 キャノンとニコンとミノルタ、ペンタの人はそっちのほうがいいかも。
おれはフォーサーズで取り扱いなしだったので負け組
Wズームセットってさ、18-50をニコン、55-200をキャノンとか
別マウントで組み合わせて買えたらなぁ。
買えたらオークションで売りやすいのになー>とヨンサンボーイが申しております。
18-50はそんなに悪いレンズではないけど下手するとオクに出しても6000円程度にしかならないからまあいいや
と納得させていますよ。
6000円にもなるの?
じゃあWセットで買って売り払えばけっこう割引感があるなぁ。
55-200を使い始めたら、今までの70-200F4Lほしい病が霧消した。
18-50は、ディストーションさえもう少しよければ、17-40F4Lほしい病が消えたのに。
>>351 スマソ明日早くから出かけるんで、来週うpします。
なるほど。。。
ヤフオクだと6000円で買えるのか。
どんどん売り払ってくれーワシが買うので。
そんなにEか?このレンズ。
「はまった」とか何とかうまいこと言ってるけどさ
要するにSigma、実は値段ほど差が出ないって事なんだろ?
調子に乗って某70-200F4Lに匹敵とか・・・・
知らないやつが見たら本気にするぞ?
>>354 本当だよ。
いかにも、お前は知っているような口ぶりだな
>>356 GJ。ここまで端的に分かる比較サンプルは初めて見た。
EX70-200/2.8のヘタレっぷりや、80-400EX/OSの化け物ぶりもさることながら
55-200の健闘ぶりがよく伝わる。
余談だが、絞り込みすぎによる回折収差の凡例にもなったよ。
>>356 GJ。
確かに破綻無い写りではある55-200mm。
しかしヌケはイマイチだね。
コントラストの幅がぐっと抑えられてる。
359 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/14(土) 22:21:49 ID:Du7ryx3s
>>359 とりあえずファイルサイズでか過ぎ。最低2.6MBと3MB位明記汁!
>>360 今時当たり前だと思われ・・・
ナローバンドの方でつか?
>>361 うちは常時モバイルのナローバンドです。
ブロードバンドでも500k-1Mくらいがいいよ
364 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/15(日) 00:25:13 ID:zmgQaDGN
リサイズしてファイル容量を小さくしたらしたで、加工するなと怒られ
撮ったままのデータをUPしたら、サイズがでかすぎと怒られ
どういうUPの仕方がいいのか悩むな・・・(´・ω・`)うむむ。
両方UPした方がいいのかな?
365 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/15(日) 00:35:42 ID:Y2FL/TG/
ちっちゃくしてもexif残してくれるとありがたいな
>>364 原寸のまま圧縮率うp。しかもサイズ付記。これでいいんじゃね?
367 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/15(日) 10:05:46 ID:zmgQaDGN
>366
なるほど、前もってサイズも書いていたほうがナローバンドの人にも
親切というわけですね、了解です(`・ω・´)
付属のフード、カッチリはまらないんですけど皆さんのもそう?
はまりにくいし抜けにくい。
どっちに回したら良かったんだっけって時々迷う。
371 :
310:2005/05/15(日) 19:50:26 ID:6dcf2VDX
やっぱisdDはフォーカスに関して頭悪いな
>>372 普通によく撮れてると思うよ。頭悪い煽りは気にしないでよろし
開放でこれだけいければ十分かな。
今度人物撮りで使ってみる
>>371-372 GJ! この玉で撮る作例としてはなかなかいいっす。
ただ、撮影会スレで挙がってる他の写真は、凄い機材で撮ったのが多いので
多少見劣りしますね。
>369
なんというか、コツがいるんだわ
結構きつくて、普通のフード(exキャノン純正)のつもりで入れると
ちゃんと入っていなくて脱落しやすい
ちゃんと装着できれば落ちる心配はないけど、外すのがちょっと難しい
380 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/16(月) 20:53:20 ID:fFwl/mby
18-50の方はウンチですか?
383 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/17(火) 01:13:01 ID:0s0m+HB4
んー
古いタムロンにこんなに負けてるのは納得いかんナア。
384 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/17(火) 04:49:19 ID:VjCL+9Tm
__∧_∧_
|( ^^ )| <名玉(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~|
タムは全体バランスをウリにしているが、実は解像もナカナカ。
解像命と言いつつ、シグはまだ追いついてナイみたいだねぇ〜
>>387 50mm? 55-200mmの55mmじゃなく?
389 :
387:2005/05/17(火) 22:59:59 ID:N5Yjf/Ub
55mmの間違いでした。
買って来た for Canon。恐る恐る試写するも
見たことないほど酷い片ボケ・・・・。
55mm側ではAF全然来ないし・・・
MF、AF色々試すもF8でもガンガン左がボケてる。
安モンは片ボケでもAF来なくてもいいんだろうな、この会社。
チキショーSigmaなんか二度と買うモンか。
購入を考えてるヒトは博打だと思った方が良いぞ。
>>390 初期不良交換か修理調整に出すよろし。
不良率は多いのかもしれないがサポートの対応は信頼できるから。
392 :
1:2005/05/18(水) 13:46:06 ID:aNuslPH7
このスレで初めてシグマ55-200mmを知った香具師いる?
393 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/18(水) 14:53:02 ID:6rTcC7kI
がーん
2本目かったらつるつるでもいぼいぼでもなくて
砂消しみたいな素材に変更されてた。
ありゃ? こんなに変わっちゃったのね。古い方がいいな。
>>397 そうそう、それが初代で1月購入のが二代目で現行だと思ってた。
三代目はヤスリや黒板みたいな感じでした
399 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/18(水) 21:10:29 ID:xJtPoPwS
うわっ、現行ってほとんどEX仕上げじゃねーか(w
自分のが2台目であることは分かった。現行の砂消し仕様って‥
何で仕上げがコロコロ変わるんだ?
光学系やメカは変わってないよな、さすがに。
D70レンズキットに2個目のレンズってことで、日曜日に55-200を買ってきました。
京都寺町のカメラのナニワで買ってから、ポイント還元含めるとJ&Pの方が安かったことに気づいたりして。
>>395さんの1月のやつと同じ表面だから2代目なのかな。
404 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/18(水) 23:16:27 ID:NgHq49ER
第一世代で真面目に作って
第二世代で不具合解消・改良を加え
第三世代で手抜きをしてコストパフォーマンスを高める
ってのは普通に行われていることだよね。
ISO9001すら貰えない会社の製品の、当然の帰結のひとつふたつ。
499 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2005/05/18(水) 17:09:06 ID:4OKh+sOP
ところでシグマレンズを20Dにて使ってるのですが、
ピントが来ないっていう場合はどうすればいいのでしょうか?
カメラとレンズを一緒送らないといけない?
それともレンズだけでいい?
レンズだけの場合はどんなデータ付けて送ればいい?
あと、だいたいどれくらいで直ってきますか?
経験者の人お話聞かせてください。
390 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2005/05/18(水) 08:46:06 ID:hOepHD7j
買って来た for Canon。恐る恐る試写するも
見たことないほど酷い片ボケ・・・・。
55mm側ではAF全然来ないし・・・
MF、AF色々試すもF8でもガンガン左がボケてる。
安モンは片ボケでもAF来なくてもいいんだろうな、この会社。
チキショーSigmaなんか二度と買うモンか。
購入を考えてるヒトは博打だと思った方が良いぞ。
キャノン用は不具合多いのか?
シグのレンズにはそこそこお世話になってるが、ピン来ないとか片ボケとかは経験ないなぁ
安グレードでもシャープさはイイ感じなんだが、色がちょい偏ってるのが惜しいよね
とりあえず報告。2本持ってますが凹凸のあるやつもEX塗装のやつも問題なし。
EX仕様の好き嫌いはあるけど皆さんはどうなんでしょう。
>>404 作れば作る程安くなるけど、手元にあるやつで見るとクオリティは上がってるみたい。
>>407 手抜きというのは言葉のアヤですが
部品成型などの技術向上で部品点数を減らして
剛性アップとコストダウンを兼ねた改良はされているものでしょう。
それがクオリティアップという形で現れればいいのですが
時としてクオリティダウンという形で現れる場合があるということです。
>>408 これまた言葉のアヤですが、コストの最適化ってことですね。
初期ロットは、安全率というか余裕を持たせるけど、許容性能を満たすギリギリ
までコストを削ってゆく。シグマのレンズがそうかはしらないけど、
生産現場では何でも普通のやり方らしい。
>409 初期ロットは性能未達で見切りで出す場合もあるよ
411 :
386:2005/05/19(木) 03:25:35 ID:orXbtFja
>>403 マウントによって表面の世代進行具合がちがうらしいよ。
CANONマウントはまだ2世代目らしい。
オナラが出ちゃいます
↑誤爆です スミマセン
オナラを誤爆?
きょうももりもりうんこが出ました
よかった
418 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/20(金) 21:41:46 ID:MKgPcbe1
IDがクサ男
419 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/20(金) 21:41:59 ID:f/sEK8+I
最近これがほとんど常用になってる。
テレ端とワイド端しか使わないけど良い。
今度おいしいのはどの辺か探してみます。
うんこは出始めがおいしいですね
毒ですよ
うんこ途中から色や質感が変わることあるよねだって
またうんこが舌くなってきますた
うんこレンズだったか、やっぱし。
本屋や図書館に行くとかならずうんこしたくなる件について
426 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/21(土) 12:43:00 ID:D8j59dQF
急にうんこがしたくなって・・大便だ〜〜〜\(◎o◎)/!
迷スレの予感・・・
428 :
迷い玉ツグマ55-200mA直流。:2005/05/21(土) 14:13:10 ID:D8j59dQF
急におしっこがしたくなって・・しょん便だ〜〜〜\(◎o◎)/!
アほ〜れほれ〜ほれ〜ほれはらヒ〜〜〜\(◎o◎)/!
430 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/21(土) 14:35:58 ID:0y3xhLuB
画像が黄ばむのは?
放射線でガラスが変色したから?
ほげほげほぉ〜〜〜\(◎o◎)/!〜〜い。
黄色っぽい発色・・・そりゃあシグ磨の伝統だべ〜。
概ねシグ磨のどのレンズでも黄色っぽいぜい〜。
シグレンズの常識中の常識↑
433 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/22(日) 01:17:08 ID:N72dTURY
434 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/22(日) 08:03:18 ID:bCmOUez9
__∧_∧_
|( ^^ )| <名玉(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~|
>>433 55-200にTCON-17付けると、迫り出した鏡胴部がミシミシと悲鳴を上げ
AF動作も渋くなるのでコレから試す方は慎重に。
436 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/22(日) 10:30:41 ID:tc3CqCSt
富士のS602用のテレコンも付いたよ。
437 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/22(日) 12:07:39 ID:a/qQ7DGg
前にテレコン付けるなんて
如何にもコンデジ上りの奴が考えそうなことだなあ。
そのうちワイコンも付けるんだろう w。
いかにも、コンデジ流用品だが、F値が変わらない1万ちょっとのテレコン
と考えれば案外使えたりもする。
ステップダウンリング使って70-300mmに付ければ、手持ち不可の明るい超望遠にw
で、ワイコンは持ってないの?
一応持ってるが、広角側はケラレるので意味なし。
441 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/22(日) 20:53:29 ID:tc3CqCSt
>>439 望遠レンズにワイコンつけるアホがいるかよw
442 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/22(日) 20:57:28 ID:q/y4c9i7
>441
加湿器使っていて結露するからって除湿器も併用みたいな
443 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/23(月) 00:00:34 ID:gz4Dx/Qe
このレンズ、AF時に前玉が回転するらしいけどPLフィルター付けてるときとか
回っちゃうとフィルターの効き具合が変わっちゃったりしないの?
変わったら、また回せばいいじゃないか。
漏れのちんぽも良く廻りまつ
>>443 ピントを合わせてからPLフィルタを回せば良いんじゃないの
あ゛、そうか...。
448 :
£§£:2005/05/23(月) 01:04:22 ID:b+1ZNpog
tonikaku eeyona kono lenz.
hokori ga hairi yasui noha ore mo kanjita.
今日、かばんの中にこのレンズ入れて持ち歩いていたら、レンズキャップが取れて
傷がついていた。
安いレンズだから、傷くらいと思ってプロテクターやめてたんだが。
安くても傷つき、ショックなものはショックだな。
>>449 撮影時のトラブルだとまだ納得いくかもしれんが、
持ち歩き中にキャップが外れてというのはなんだかな・・・w
ご愁傷様
>442
アクセル踏みながら同時にブレーキもみたいな
三杯メシ食いながらダイエットのために下剤みたいな
うんこしながら同時におしっこも出すとか
454 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/23(月) 23:27:41 ID:873bh8C2
それふつう
>454
それがインド人には出来ないそうだ。
カレー食いながらうんこする。
え!漏れは別々にしか出来ないぞ!
ヽ(・∀・)ノ●ウンコー
考えてもみろよ、校門と尿堂を一緒に開くことなんかできっこないよ
うんこの話 (・∀・)イイ!!
それは、なにか。
オメコにバイブを突っ込んだまま脱糞させようとしても無理ってことか?
それは出来た
なんかこの流れワロタ
まんこの話になってきますた
466 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/26(木) 10:52:45 ID:6rRTA6Tz
なんでE-300の作例が多いんだろ?
>>467 昨年末にやっと出たばかりだから>4/3用
実際3本の中から選ばなければならないから…。
Sigma55-200
Zuiko45-150
Zuiko50−200
>>466 なんか、3枚目にCCDのゴミらしきものが写ってない?
安ズームは安ズーム以上には写らんて。
あ、ごみの話。
472 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/27(金) 22:22:35 ID:rEoai4A0
>>470 んな細かいこと気にすんなYo!!
と思ったが、、 E − 3 0 0 か よ ! !
E-300画像に
ゴ ミ が
兆ウルトラ一大事発見\(◎o◎)/!
ツーホーしますた!
ダウソしますた!
475 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/28(土) 00:43:09 ID:a+h/yEYp
祭りか?
祭りなのか?
476 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/28(土) 08:51:39 ID:YHUHsXzG
ゴミ?
シミ?
お前らダストリダクションを激しく勘違いしてないか?
電源入れる時にかかるんだから、その後についたゴミは写る。
でも電源切って、次立ち上げた時は落としてくれるってシステムだ。
他のカメラは、気が付いて掃除するまでソレがついてるワケだから、
格段にゴミが写る率を減らせると。
そのへん理解しないで致命的とか一大事とか言ってるの、恥ずかしくない?
ああ、釣りだったか、おっさん空気読めなかったわ。こめんごめん。
じゃなきゃこんな恥ずかしいコトで騒がないもんな。
478 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/05/28(土) 18:28:18 ID:vKMYnLc5
__∧_∧_
|( ^^ )| <dopko gomi?(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~|
あんま必死になるのもイクナイけどE-300の画像にゴミが乗ってるって
ちょっと笑えるなw
まぁE-300自体がゴミみたいなモンだから許してやれ
問題はゴミを落としても、そのゴミは筐体内部にあるってことだ
写り良いと思うけど、なんかコンパクトデジカメみたいな写りですね。
皆さんそうおもいませんか?
>>483 どこが?
ボケだけ見てもコンデジじゃ出せないと思うんだが
>>483 ア タ マ の 悪 さ を 露呈 している 。
>>485 まぁ、そこまで言わなくても…
写りは良いって言ってるわけだし。
そんな漏れは1本ですべてカバーする便利さを求めてシグ18-200買ったけど
やっぱり55-200のほうが(・∀・)イイから結局レンズ交換を頻繁にやってるorz
次はEF10-22かシグ10-20あたりがほしいのう
>>486 おいらもそうなると思って18-125mmの方を買った。
あと2,3mくらいの被写体を撮ることが多いと55-200のほうが
撮影倍率デカイし・・・
488 :
466:2005/05/29(日) 21:49:14 ID:9lB6N+Ze
>>470 この3枚とも、CCDのゴミは写ってないよ!
(というか)
うちのE300には、いままでCCDごみついたことはないよ。
>>488 思いっきり写ってますが・・・
君はAPO君・・・じゃないよねぇ。
>>488 F8の左上の空にあるな。
ダストリダクションはよいシステムだと思うが、
なんでも落ちるワケじゃねーし481の言うように中にゴミも残ってる。
電源パチっとやりゃローパス前の簡単な掃除ができちゃうヨ、
ぐらいに思っといたほうがいいかと。
491 :
466:2005/05/30(月) 09:35:51 ID:TNe3fjZA
>>490 F5.6には痕跡もないし、この前後に撮ったコマ、F16、F11にも写ってないYO。
1コマだけCCDゴミが写るってのも奇跡なので、
F8の左上の空のは空気中のゴミと思われ。
__∧_∧_
|( ^^ )| <ちなみにi?(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~|
E1にごみついたことはあるけど、F8ではあんなにはっきりみえないYO
F16ぐらいじゃないとなかなか見えない。(ぶるぶるフィルターの厚みの分ボケ大きいのね)
ダストリダクションのガラスフィルター面に残ったゴミだったら、
CCD面に直接ついたゴミのようにはっきりは見えないはずだよ。
>>491に一票。
しかしSIGMAの看板から垂れてる黒い液体?が気になる。
不気味だ。
後ろの枯草山もなんかアレだし、だいたいSIGMAの文字も塗装禿げしてるしね、、、。
こんな看板なら撮らせなきゃいいのになぁ。
しかしレンズ作りってのは大変だね。
こういうアピール戦略を進めるのは良いことだと思う。
筆の工員さん萌え
どっちかっつうと、フォーカス機構の微調整をしている手先に萌えるw
レンズ=熟練工っていうイメージあったけど若い工員さん多いね
フォーカス機構の微調整はあのオネーチャンの匙加減次第ということか…。
月1で調整が甘くなるってことか、、、
俺は精研後のチェックのおねーさんに萌えー
おねえさんを微調整したい。
おねいさんにボキのズームレンズを点検調整してもら(ry
日曜日フジヤで1万で中古売ってたよ
俺はタムロンA06の埃入りが安かったのでそっち購入したがな
2倍ズームじゃいやん
このレンズで満足できるみなさんが羨ましいです・・・
漏れの腕に満足してるのよ
200mm使えて小さいからな。
おねえさんなもんか。パートの人妻じゃないか?!
人妻(・∀・)イイ!!
人妻おねえさん。萌え。
流れが一気に傾いたな。
お姉さんが筆でこちょこちょしたレンズに皆萌えすぎ。
こちょこちょイイ!
>>499 禿同。漏れのもああして手コキしてほしい(・∀・)
薄いゴム手袋はめて漏れの鏡胴を伸ばしたり縮めたり・・ハァハァ
♀ならなんでもいい香具師ばっか
>518 藻前の1.5倍ズームじゃん
短小点(゚Д゚;)
シグマ本スレに比べてこっちはなんか和む
55-200買ったよー。シグマ2本目(1本目は28-135mmまくろ)。
噂通り絞っても開いてもなかなかシャープで良いレンズっすね。
ボケた感じも悪くないし、めちゃ安い。
>>526 この手の商品だと、新同品の中古って良し悪しだよなぁ。
前オーナーは、使い物にならないと思った可能性大な訳で・・・
・・・・でも、俺も買うつもりだけど。(値段に負けて)
昨日キタムラ見に行ったら、フォーサーズ用は置いて無かった。
ちなみに、フォーサーズ機の展示自体が皆無だった訳だが。
>527 同意。かって直ぐに手放してるんだからさ
安レンズは意味使い込んでいた方がある意味安心な面もある。
殆ど未使用って一番危険な感じがする。
俺も買ったばっかりのはずれレンズ、即オークションに売りに出してるし。
中古品のハズレをつかむリスクについては、購入する方も織り込み済みでしょ。
この玉って新品でも当たり外れの差が大きいの?
531 :
526:2005/06/01(水) 20:18:52 ID:4mPRTJRr
俺、自称中古レンズオタw。
中古レンズ50本以上・・百本いってるかも。
手放した=ダメだったからって思いこんでる人多いようだが。
自分はそうなのかも知れないが、そうで無い場合も多多あり。
でこの2本。
じっくりその場で見てもOKだったが。
testするも、片ボケもなく。開放描写もOK〜。
実にお買い得だった。
>この玉って新品でも当たり外れの差が大きいの?
18-50DCは当たり外れある(都合8〜9本位手にした)けどね。
55-200DCは(自分は2本目)まだないね。
経験上、望遠より標準、広角の方が当たり外れがある。
532 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/01(水) 21:56:54 ID:0IZzrWCn
>>527 歯切れが悪いなぁ。あの写りだったらはっきり言って(ry
これは本人の主観の問題でもあるしなw
50本以上・・百本って・・・・。
これってどこの祖父ですか?
たまに秋葉行くけど中古は種類あまりない感じです。
534 :
526:2005/06/01(水) 22:43:10 ID:4mPRTJRr
55-200は良い。
新発売の18-200は便利でそれなりに売れているようだが、55-200を知ってしまうと
幸せになれないらしい。
2本か1本かの違いは大きいが、カメラである以上、写りは無視できないよねえ・・・。
中古を1万ちょいで買って次の日には売っちゃったよ。
コストパフォーマンスがとてもいいレンズなのは認めるけど
テレ端F5.6が目的に対応できるかどうかで評価は変わるね。
>>534 れすさんくす。
自分はペンタですが、GW前に角田いったときは18−50の暗い方がたくさん
あるくらいでした。☆もあったけど元が高くて中古やっぱり高いし。
LAOX隣はやる気あるのか?って感じ。
にっしんは岩本町のとこですね。
キタムラ行ったことないので今度行ってみます。
538 :
534:2005/06/01(水) 23:47:45 ID:3XI8Mj76
>537
LAOX隣はやる気はあんまし無いだろうねえ。
基本的にデジタル家電の中古屋だから。
コンデジは仰山あるけど。
レンズも値も安くも無いし。
まあ中古の日(5の付く日)目当てで買うと幾ら安いので。
にっしんは、そうJRアキバの昭和通り口側。
神田川渡ったとこです。
キタムラは最近出来たとこ。
改修中のヤマギワの前を線路を渡って(くぐって)いった
雑居ビルの4F。
中古はあるけど、少なくも無いけどそれほど多くも無い。
新宿西口の買取店(4F)のキタムラにも中古はある。
そこは割りと相場ヤスメの感じ。
中古は出ててもEOSとかFマウントだからなぁ。
あっちで55-200が出たから手放してるわけで、
今欲しいミノルタとかペンタ用の中古はまず出てこないんだよな。
あのう、4/3用は、、、、??
>>536 俺は、テレ端のF5.6が許される用途に使っている。
AF Nikkor180/2.8もあるが、このコンパクトさは捨てがたい。
写りは・・・・まあ、満足。比べる相手が悪いので(w
>>542
当然、55−200の方がいいんだろ。
544 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/03(金) 13:28:58 ID:ASU0b9sX
∧_∧
( ・ω・) 上げておきまひょ
ハ∨/^ヽ
ノ::[三ノ :.'、
i)、_;|*く; ノ
|!: ::.".T~
ハ、___|
>>540 先週買ったよ、フォーサーズ用。
他マウントの流用だからAF/M切り替えスイッチがレンズと本体の両方に
付いちゃってたりしてちと不便。
時期によって外装が違うようだけど、フォーサーズ用はつや消しのラメ入り
ウレタンみたいな、ちょっと高級風味の塗装だった。
このレンズを「2本目」とか「3本目」とか言うヤシはなんで2本も3本買うんだ?
当たりハズレがあるとしても、2本や3本じゃわからないだろうに。
1本しか持ってない俺にその理由を教えてください…。オナガイツマシ。
アタリくじ付きなので、アタリが出たらもう一本なんだな。
548 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/05(日) 00:44:11 ID:Ya870guT
ノノノノ
( ´∋`) ageとくわ
/⌒\/⌒ヽ_______
| ̄⌒\ 彡ノ_ |
|_________\_|__ 丿____|
/_____________\彡ノ_________\
‖ \ヽ ‖
ヽミ
最初単焦点50mmか、これかでまよってて結局このレンズを買った。
映りは結構満足していて、風景の一部を切り取るのに重宝している。
一方、55mmが思ったより望遠よりであることに気がついた。
短焦点買うなら30mm前後が自分好みらしいことに気づかせてくれたこのレンズに顔射
目に入ると痛いらしいしな
552 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/05(日) 20:08:53 ID:ZMW6pgMx
>549
あの、55-200が使える一眼レフボディは、
CCD(CMOS)がAPS-Cサイズなんで、
50ミリが標準という35mmフィルム一眼レフの概念は
当てはまらないです。
APSサイズのCCD/CMOSでは55mmレンズで写る範囲は
35mmフィルムの1.5倍-1.6倍の焦点距離相当です。
つまり35mmフィルムカメラでの82.5mmか88mmと思って
いればよいわけで、これは完全に厨房円じゃなくて
中望遠の世界です。かなり狭いのがあたりまえでございます。
554 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/09(木) 09:55:58 ID:LwkIJnLD
∧ ∧
(,,゚Д゚) Age。
⊂ ⊃
〜 │ │
,, し`J
MTFはオーディオのf特とは違うからなぁ。
撮像中心で周波数-MTFのグラフを書いたら、
高域まで伸びているんじゃないかな?
MTFグラフも60本/mmあたりも欲しいね。
557 :
名玉:2005/06/09(木) 21:37:47 ID:6Q08EGmZ
皆様ウップありがとうございます
でもねー
買いたいと思わせない
どーでもよい作例ばっかし乙。
んんなんだったら28-200/300でも
撮れる、見分けつかん罠。
562 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/11(土) 10:05:07 ID:Wb8jnjhG
標準には18-50mm、望遠でこれを使ってるんだけど
標準はとっておいてこれを28-300mmに替えてみようと思う。
「名玉」と名付けられてるレンズだけに、撮ったもの見て愕然とするのかな・・・
「愕然」とはシナイ。良かったとは思える。
28-300の方が良いの?
565 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/11(土) 13:46:46 ID:CpuyLoWU
>>561 お前氏ねよ。
ずいぶんと大きく出たな。
んじゃまぁ、お前の腕前拝見といくか。
出てこねぇえだろうけどな。プゲラ。
>>565 まぁ,本気で相手にしてもねぇ。
「名玉」かもしれないけれどコストパフォーマンスを考えて
結構良いって事で,むちゃくちゃ素晴らしいレンズって言う訳でも
無いんだから。
実売で\17,000〜20,000なんだし。
画角的にこの領域を必要とする人には結構重宝する良いレンズだけどね。
おいらは55-200を買ってみて意外と使えるから70-300Apoを里に出そうと考えてる。
某で騒いでるけど両方とも似たようなもんだと思う。
それなら55mmまで使える方がおいらには向いてるな。28mmまでは要らない。そう言う位置づけ。
>>566 同意。55-200DC使うと、70-300APOのでかさが気になってしまう。
17-35、28-75(いずれもタム)をメインで使い、どうしても望遠が必要な時に
55-200DCを使う、というのが最近のスタイル。かなり満足。
10Dです。
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/12(日) 16:17:54 ID:k6HcLb9p
>>572 とりあえず、18-125の望遠端はF8-11以外で使っちゃいけないことは分かった。
それと70-200も2段以上絞って使わないといけないことも。
あと、80-400はF16以上絞って使っちゃいけないこともね。
ふ〜ん。
で、それと55-200が名玉だという理由とどう関係するのかな?
可も無く不可も無いただの糞面白くも無いレンズとしか見えんが。
>>573 F16以上絞ると回折でボケボケになるのはデジならどのレンズもそうだね。
で、結局その撮例でわかることは、18-125と70-200(旧型)は買ってはいけないレンズってことだね。
70-200のDGタイプでは少しはマシになってるんだろうか?
しかし、どうせ望遠買うなら80-400がよさそうだね。
>>573 18-125の望遠端開放はこんなに悪くない。
大方ピントが合ってないとかだろ。
このテスト
>>576 ピント外してるってことはないでしょ。
マグニファイヤ使ってマニュアルで合わしてるって書いてるし。
手ブレも三脚使ってるってことだから考えられない。
それにあれだけ遠近のある被写体ならどこかにピントの芯が
来なきゃならないはずなのにどこもボケボケ。
やっぱ絞り開放でのレンズの特性によるように見えるよ。
APO70-200もあのザマだもんね。
海辺の反射のキツイ被写体だとSIGMAは昔から苦手として
いたんだし。太陽入れたりするとフレアやゴースト出まくり。
原因はコーティングがボロいせいなんだけど、DG化でどこ
まで改善されたかな?
578 :
576:2005/06/12(日) 21:05:09 ID:cr4/RUZ4
>>577 いや、持ってる俺が言ってるんだから間違いないよ。
だいたい、F5.6とF8の描写に差が有りすぎる時点で気付いてよ。
>>578 ふつう、こういうテスト撮影では、ピントは固定したまま
絞りだけ変えて撮るでしょ。
フレーミングもズームも変えていないんだし、三脚据えてれば
そのまま絞りだけいじって撮ってるはずだよ。
MFなんだから、一コマづつピントを合わせなおす理由がないし。
あ〜あ、
あくびが出るのはなぜかしらん・・・
もういいでしょ
582 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/13(月) 23:53:35 ID:y6ZXoXLV
583 :
580:2005/06/15(水) 04:53:17 ID:wWqGuI0p
>>582 上手い!
D70専用だな、このレンズ。
>>582 俺は20Dで使ってるけど、ここにあがる作例見ていると、D70の方が
いいコンビのような希ガス。いや、もちろん俺の腕の問題はあるが。
>>584 漏れも 20D でほとんど使ってないんだけどw、ここに上がってる D70 の絵を見ると
もっと高いレンズで撮ってるように見えてしまう。
>>579 絞りを変えることによる焦点移動という現象があるわけだが・・・。
588 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/15(水) 23:05:20 ID:iCY0jtF/
センセイ、質問があります。
586 :名無CCDさん@画素いっぱい :2005/06/15(水) 11:20:58 ID:LCe+jzCA
>>579 絞りを変えることによる焦点移動という現象があるわけだが・・・。
こんな現象聞いたこと無いんですけど、ほんとにあるんですか?
それっておかしいだろ
今の一眼はすべてピントあわせはMF、AF問わず開放でやるはずだろ
絞りで焦点移動なんかしたらピンぼけ量産するだけジャン
>焦点移動
テッサーなんかで起こるんでしたっけ?
でも最近のレンズではあまり聞かないですね。
>>590 MFは開放ですが、AFは多くの場合F5.6の光束を使ってたような。
そこからレンズ内のROMで補正するという感じだったかと。
光学系にまったく移動がないのに何故絞りを変えると焦点移動が起こったりするの?
絞りによって被写界深度が変わることはあっても焦点そのものが変わるなんてこと本当にあるの?
593 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/16(木) 03:56:33 ID:LGkLtOIV
まあ、なんにせよ、MF開放で撮ってるあの作例ですが、
わざわざピントの外れたものを載せてるってことはないでしょ。
>>588-592 このレンズでどれだけ絞りによる焦点移動が有るかは判らんけど
自分はニコンのAF50mmF1.8Dで焦点移動は体験したよ。
開放時とF5.6くらいに絞った時のジャスピン位置を慎重に探すと微妙に違っているのが判る。
もちろんファインダーでは、この微妙なピン位置のズレは判らないから
ピントリングをほんの少しずづつ動かしながら開放と絞ったカットの組を何組も撮影して
各々のジャスピン位置を探して始めて微妙にジャスピンの位置が違うのが判る。
595 :
594:2005/06/16(木) 04:39:59 ID:Umu0N5at
そうそう、もっと簡単に焦点移動を体験するには、
カメラを十分固定して、ピントはMFで固定のまま、
絞り値を変えて新聞紙やカタログなどを斜めに撮れば良いね。
絞りによってジャスピンの位置が微妙に移動するのが判る。
596 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/16(木) 06:18:22 ID:OQ1oiamA
>>595 それは、例えば開放でピントが合っていたところが
絞り込むとピントが外れてしまったということですか?
それとも、開放時の合焦位置は絞り込んでもそのままピントは来ていて
更に別な位置にピントの山があるように見えるということですか?
>>595 絞込みプレビューをしないとファインダーでは確認できないのでは?
599 :
594:2005/06/16(木) 09:33:58 ID:lgMxTdD6
ID変わったけど595です。
>>596 前者です。ピントの山の位置が前後に移動しているのが判ると言う事です。
もちろん絞った方がピントの山の位置はよりシャープに写りますので、
開放の時のピンの山の位置のシャープさは絞っても変わっていないかも知れません。
まあ、F2より明るいレンズなら、ほどんどのレンズで焦点移動が体感できると思うので
一度試して見ては如何でしょう?
>>598 さすがにプレビューでファインダで判るほど焦点移動が大きいレンズはほとんど無いのではないかと思います。
F5.6でも望遠系なら視点の移動が見えるでしょ。
みんな気のせいだよ。
俺は木の精だでよ
俺は市野瀬だよ
みんな疲れたか、30F2.8の方に移動したな。
そりゃ、絞りで焦点位置が変わるなんて言ってる樹の精が現れちゃなあ・・・。
>>604 > みんな疲れたか、30F2.8の方に移動したな。
・・・ごめん、30F1.4ね、もちろん。
AFでもMFでも物理的に絞り込まれるのは合焦が終わった後。
絞りでピント位置が変わってるようじゃカメラとして成り立たない。
絞り焦点移動厨は長くは続かなかったな。
>>607 実用上支障ない移動量に抑制されているだけ。無収差の理想レンズでない限り変わるよ。
一般撮影では意識する必要はないが、レンズのテストをするような場合には当然知って
おかなきゃいけないこと。
絞ればレンズの端っこを通る大きな収差がある曲がった光のフォーカスを考慮しなくて済むんだから
スクリーン全体を見ると絞らないときの収差が大きい適正フォーカスと
絞るときの収差の小さい適正フォーカスでは距離は変わってくると思うな。
ちょびっとだろうけど。
レンズの中心でなおかつマグニファイヤ−使ってれば絞ってようが
絞ってなかろうが収差に影響されることなんてまずない。
したがって、絞りこみプレビューの暗い画面上でピントを合わせるより
明るい開放で深度の浅く山が掴みやすい状態でピントを合わせた
ほうが正確。
で、実際に絞り込まれた状態で撮影された画像に影響する収差だが
根本的に画面中心でいえば適正フォーカス距離に変化はない。
613 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/18(土) 17:28:51 ID:oYOlnOio
仮にファインダースクリーンと撮像面の焦点位置が完全に一致するように調整されていたとする。
次に、自動絞りレンズを装着している一眼レフにおいて「絞り開放」でピント合わせをする理由として
1.明るい方が判りやすい。
2.「被写界深度」が浅い状態で調整する方がピントの山を掴み安い。
ということが挙げられる。
しかし、実は「2」は曲者なのである。
なぜならば、開放状態と絞り込んだ状態とでは、「被写界深度」だけでは無く、「最良像面位置」がずれるからだ。
ここで注意すべきは「焦点位置」そのものが変わっているわけではないという点だ。
レンズには大なり小なり「球面収差」がある。レンズの中心部を通って来た光が合焦する位置と、レンズの
周辺部を通って来た光が合焦する位置が異なることによるものだ。
「レンズの中心部を通って来た光が合焦する位置」は「近軸焦点」と言い、レンズ設計の基本になる焦点位置だ。
ところで、レンズの面積は中心部よりも周辺部の方が大きく、当然透過量も多いため、周辺部を通って来た光の
焦点位置にフィルム面を合わせた方が鮮明に見える。つまり絞り開放状態で画面全体を見てピントを合わせると、
多数決の原理により、無意識にレンズ周辺部の焦点位置へピントを合わせてしまうことになるわけだ。
しかし、絞り込むと、周辺部を通る光はカットされるため、「最良像面位置」は「近軸焦点」に近付く。
これが、一般に言われる「絞りによる焦点位置の移動」の原理だ。
AF一眼レフでは、レンズ自体が固有の最良像面位置移動量を情報として持っており、ボディ側にそれを伝え、
ボディはそれを考慮して焦点調節を行う。したがって、たとえスクリーンと撮像面の相対位置が完璧に調整されて
いても、開放で見たファインダースクリーンのピント位置と、AFモジュールが導き出すピント位置には、ずれが生じ、
そしてどちらが正解かと言えば、AFモジュール側ということになるのだ。
なお、マクロレンズ(マイクロレンズ)のような高性能レンズでは、球面収差は良好に補正されており、絞りによる
最良像面位置移動はほとんどない。つまり、良いレンズならば、MFでも安心して使えるということだ。ただし、安物
ズームレンズならば、AFに頼った方がマシということになる。
そもそも
>>572のリンク先のテストでは
絞り開放の画像の悪さが云々されているわけで・・・
マニュアルでマグニファイアーで画面中心部を拡大して
ピント合わせてるんでしょ?
なんで、
>>586みたいな話が出てきたのかよくわからん。
APO70-200の開放でのフレア耐性の低さは有名。
直接太陽が画面に入らずとも、少しでも光源や反射物があった場合、開放は使い物にならなくなる。
DG化されてもほとんど変わりばえがしない。値上がりしただけ糞。キヤのLも目糞鼻糞だが。
ニコにするか、55-200DCにしたほうがよっぽどかしこい選択だな。
>>576 >
>>573 > 18-125の望遠端開放はこんなに悪くない。
> 大方ピントが合ってないとかだろ。
> このテスト
ピント自体は合ってるぽいね。
高輝度部分が白飛び起こすんじゃなくって
画面全体に飽和してボヤケてるっぽい感じ。
まぁ安レンズなんで長い文章書くだけ無駄というものよ
そういえば、AFが登場してからは
スプリットのスクリーンマット見なくなったね。
あれなんて当に画面中心の一点でピント合わせ
してるわけで、近軸焦点そのもの。
ところでAF-S55-200DXが気になる今日この頃・・・
619 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/18(土) 20:27:07 ID:ISrDZuGU
>>615 当然キミは70-200DG 持ってるんだよね?
>>613 >レンズ自体が固有の最良像面位置移動量を情報として持っており、ボディ側にそれを伝え
これは全てのメーカーがやっているんでしょうか?
キヤノンはレンズのROMでAFの調整を行なうと言う事を聞いたのでやっていそうですが
ニコンなどもやっているのでしょうか?
>>618 >あれなんて当に画面中心の一点でピント合わせ
>してるわけで、近軸焦点そのもの。
それはちょっと違うかな。
近軸はレンズの光軸付近の唯一の光束だから焦点がずれても左右にズレないのだよ。
スプリットの原理は左右にある角度離れた2つの光束の結像位置が同じになる様に焦点を合わせることね。
ちなみにAFセンサーの原理はスプリットイメージとほぼ同じ。
622 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/19(日) 02:23:29 ID:yA4I8pJT
55-200も全域F2.8なら買うのだが・・・
>>622 70-200F2.8より大きく重くなるからイラネー
このクラスは、全域F4通しで作って欲しい
625 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/19(日) 11:26:07 ID:yA4I8pJT
>>623 つまり価格の割りに描写力高くても、暗いからいらねーってことだ
日中撮影で使うなら良いけどHSMが欲しいなぁ・・・
そしたら「名玉進化シグマ55-200mm」とスレタイ変わるかもなw
626 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/20(月) 19:53:17 ID:cDa9veOY
>>625 > つまり価格の割りに描写力高くても、暗いからいらねーってことだ
55-200F2.8なんて、70-200F2.8よりも更に大きく重くなるからイラネー!!
55-200クラスは、全域F4通しのHSMで作って欲しいゾ。
627 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/20(月) 20:14:26 ID:M/V/wCvt BE:156189683-#
確かにピントばっちり合うんだがコントラストが低すぎるなぁ
望遠で飛行機撮ったら白い霧が出てるような画像になる
安いレンズだからしょうがないだろうがこれに満足できなくなったら
Lレンズしかないのか
628 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/20(月) 20:58:43 ID:DxvCcDxP
629 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/20(月) 21:09:11 ID:M/V/wCvt BE:52063924-#
1マソちょっとのレンズに多くを望んでも
仕方なかですよ
632 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/20(月) 22:09:30 ID:R/8+iFXy
633 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/20(月) 22:10:10 ID:DxvCcDxP
>630
やはり?でも軽量だしシャープに写るし
コストパフォーマンスは高いとは思うよ
安くてカリカリは百難隠すw
635 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/20(月) 22:59:27 ID:M/V/wCvt BE:156189964-#
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/21(火) 02:52:23 ID:S7ryWbAb
D70に付けると56-200/f4-5.6GってExifがなるんだけれど
コレで正常?
過去レス有ったかな?
638 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/21(火) 08:23:29 ID:vKbe+aQF
>>631 バックカントリー楽しそうだ
俺も滑りたい(;´Д`)ハァハァ
>>627 70-200mmF4Lでも同じだよん。
>>636 この前中古で買った120mmからのズームレンズも
ワイド端のEXIFは122mmってなってた。
メーカーに調整のついでに「直して」って頼んだら直してくれたよ。
641 :
280:2005/06/21(火) 23:07:51 ID:g4osHPbq
642 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/21(火) 23:25:00 ID:DopipJKS
>>641 ありがトン
スキー好きなので場所が知りたくなりました。
俺は北関東だから御岳には行ったことないな。
で、631は他人の写真を さも自分が撮ったかのようにアップしたの?
最低 最悪だな
パクリとは恥ずかしい
645 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/27(月) 04:01:37 ID:TfQAXwts
レンズ交換式一眼を使う理由は画質を追求する為でしょ?
そうじゃないならコンパクト機よいから。
だったら値段の割に映りが良いレンズなど買わない方がいい!
もっともこのレンズをある程度使わないとLレンズなどの
高級レンズの良さがわからないなら話は別ですがそうじゃないなら
遠回りする分、金と時間の無駄!
646 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/27(月) 04:15:24 ID:8maKFCXB
↑
よく知らないくせにホザくな
647 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/27(月) 04:32:00 ID:4q/xMYBd
↑シグマの社員!
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/27(月) 04:44:20 ID:CubBkdLO
>>645 おおむね同意だが
今しか撮れない、しかし今高級品買えない、と言う場合もある。
Lレンズが高級で写りが最高だと信じる金太郎飴のような人間にはなりたくない
クラシックレンズの味のある描写とか分からないんだろうな。
651 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/06/27(月) 08:32:12 ID:KyCDJ99k
シグマ55−200はクラシックレンズかい?
orz‥スレ違いな発言失礼しました。
サイズ・重さが気にならず全てに最高の画質を求めるなら70-200 Lとか良いね。
でも1マソちょっとでこのレンズ買ってお気楽撮りスタイルも有りだと思うけど。
>>652 おれは逆で55-200使う時はピント・手振れとすごく気を使う。
むしろ70-200L ISのほうが適当に撮っても早いシャッタ切れるし
手振れも補正されるしお気楽撮りに向いてる。
>>648 俺なんかでは絶対撮れないすばらしい写真だが、
なにか独特の圧縮感というか凝縮間を感じて、息苦しいです・・・すまん。
>>648 動物園のサギですね。ペンギンなんかのプールにちゃっかり居着いている・・・・
意外に良い被写体ですよね。
>>657 これはこれで緊張感ありますよ。ハトさん落ちそう・・・。
動物園の生き物は皆汚い。
Wズームセット使ってて18-200に買替えて楽したいが
55-200が良い味出すのできない俺。
>55-200が良い味出すのできない
俺には単に圧縮間が強すぎて息苦しい画にしか見えないのだが・・・
見ててストレスが溜まるというか。
そういう緊迫した用途向きってことなんかなあ〜
ゆるい(柔らかい描写)レンズは同価格帯でもたくさんあるが、
ここまでカリカリなレンズはあんま無いからね。
ニコンのDX55-200もシグマほどシャープではなかったし‥
‥作りのチープさは許容範囲を超えそうだがw
EFS17-85ISを外に持ち歩くたびに前玉内面にどんどんホコリが溜まっていく
ズームは入り易いとは聞いてはいましたが、シグマ55-200は全然入らないのです。
665 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/03(日) 09:12:24 ID:PXrtrdz1
このレンズピンさえ会えば全域ですごい写り!!!
ただ20DのAFでは3回に1回ぐらいは微妙にピン外すので
ファインダーで確認するのが吉
666 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/03(日) 09:15:43 ID:J2tEjEqP
DXニッコール55〜200mmと比べたら画質はどうでしょうか?
>>666 色乗り(発色)のよさ、諸収差の少なさはDXの方が上。
あと何気に9枚円形絞りなのでボケが綺麗。
個人的には前面フィルター枠が回転しないのがポイント高い。
マルチにマジレスにてしまったorz
>668 「前玉が回転しない」というのはニコン?シグマ?
>670 ヌコン
672 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/03(日) 23:52:57 ID:JgyDoxvX
伊達淳一さんって、この板のレンズスレけっこうこまめに
チェックしてそうとおもた。
つい先日発売されたデジタルCAPA&CAPA合同編集の
「EOSデジタルレンズ選び32本」の55-200mmDCと
APO70-300DGの解説みると分かるかな。
というか、この板のレンズスレにけっこう書き込んでそう
とおもた。
>>672 というかむしろアナタが伊達淳一さんかも
とおもた。
ワロタ
今日購入したのですが、PLフィルターにシミか斑があります。
他のPLフィルターにはないので、個体差と思われます。運悪杉。_| ̄|○
これを買ってしまって画質に満足してしまったばっかりに
18-50共々18-200mmに買い替えられない・・・
>>676 何か問題が?
少なくとも「買い換え」は、下取りが二束三文だけに・・・・
ニコソユーザーの俺は、純正AF-Sに買い換えを検討したが、あまりのAFのトロさに断念。
あれって、テレ端画質の評価もあまり良くないようで。
678 :
676:2005/07/06(水) 20:57:02 ID:OP/Ru7JW
>>677 下取りが安いから止めとけ!って事ですよね。
ネットでこの二本下取り査定してもらったら16000円だって。
二本セットで18-200mmに移行したい所なんですが
55-200が意外に良いんで踏み切れません。
レンズ交換しなくて良いのは魅力なんだけどね。
自分はコンデジからの移行組なのですが、55-200で運動会を撮ったら
子供がかき上げる砂の粒まで写ってたのに感動したんですが
一眼だとこれは普通? D70です。
>>676 これを買ったが画質が不満で、
18-50共々18-200mmに買い替えたら、もっと悲惨だと思うんだが
>679
55-200mmの画質には、めちゃくちゃ満足してるんですが。
なので18-200には簡単に移行できないんです。
なんか過疎化した村で、村一番の美人を選んでる人々みたい。
上手い。
でもね。美人も良いけど過疎化した村の美人とは長くつきあえる気がするよ。俺は。
井の中の蛙、〜知らない方が幸せってことですか。
>>683 コストパフォーマンスに満足してるってこと
安レンズなのは当然わかっての上だよ
話の流れ読めよw
‥ぁゃιぃ
686 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/06(水) 23:53:28 ID:xxuENIoo
外の世界を知ってしまったとしても、使い続けたくなるものもある。
写真がメインじゃなく、ちょっとお出かけのついでに70-200/2.8はキツイ。
キルティングポーチに入れて、ディパックに放り込んで行けるのは良い。
いつも70-200/2.8持ち歩いていたらドンキホーテですね(-_-;)
688 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/08(金) 13:44:22 ID:56Zx33Gc
>>535 これなんだよね。
Wズームセットで買ったが18-200一本には出来ない。
55-200が要因。
漏れも、便利だけなのわかってて18−200買ったが55−200の映りが捨てられなくて
55−200専用としてD50ボデーを追加した、
18−200悪くないレンズなんだけど、55−200が捨てられないなんでだろう。
>>689 18-200買ったときに55-200はそのままだったんですね。
自分の場合、Wズーム売らないと資金調達がきついんで
悩み中です。
確かに55-200は捨てがたい。けどズーム1本で良い18-200は魅力だ・・
18-200を買わずにボディーをもう一台買う。これで決まり。
>>691 どうやら、「それが答えだ・・・」のようだね。
カメラバックがちょっと重くなるけど。
>>691-692 賛成。
低倍率Wズーム18-50/55-200を売ってまで18-200にする必要はないと思う。
ボディがもう一台買えないか、バッグが重くなるのが嫌で18-200にするなら、
俺ならレンズ交換するかな。
撮影者を二人にする。
>>694 それだ!究極は単焦点を大量に購入して人力作戦でいろんな画角をカバー。
新品を1万弱で購入できる機会があったので買ってみた。
確かに名玉と呼ぶには憚られるがコストパフォーマンスを考慮したら定価以上の価値を感じました。
何気に気に入ってるしずっと装着してます。
みなさんありがとう。
評判良さげなので、購入予定。
α−7Dに装着すれば、
ASとの組み合わせが強力な予感。。。。。
699 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/11(月) 01:46:11 ID:4zv/Lel0
デジタルCAPA 7月号のp.74だったと思うけど、
APO70-300DGが伊達氏お勧め望遠ズームレンズ
として紹介されてたよ。
MTF曲線をAPS-Cの範囲で比較すると、実は
55-200mmDCよりもAPO70-300DGの方が
理論的には画質が上という結果が出てる。
大きさ重さは言うまでもなく55-200mmDCが有利。
APO70-300は200〜300mm域が使えることと
最大1:2のマクロ撮影可能な点が有利。
そりゃそうだろ・・・・・・・・・・・・・・・。
701 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/11(月) 23:00:46 ID:K0zQuprA0
>>700 ちょっと前までは、「そりゃそうだろ」なんて
レスついたことなかったのに。。。
55-200DCの方が画質は上だとほとんどの
香具師が頑固に言ってたんけどな。
APS-C範囲で切りぬいたMTF曲線比較が
提示されてから徐々に皆の認識がかわり、
最近の伊達氏によるAPO70-300DGの評価も
後押しするようになったと思われ。
最近じゃ、このスレも寂しくなったもんだな。
30F1.4は熱いようだが。。。
2〜3か月前の熱いバトルが懐かしぃ。
APO70-300DGっていくらでどれくらいの質量なのさ?
703 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/11(月) 23:17:35 ID:K0zQuprA0
550グラムはオレには重過ぎる・・・・
またAHOか、、、
f4でだして
漏れの55-200、置きピンしといてもフォーカスリングがユルユルで
勝手にピントがずれるんですが皆さんのもそう?
>>707 置きピンで使ったことはないけど、漏れのもマニュアルフォーカス時は信じられないくらい
ゆるいよ。
709 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/13(水) 22:30:10 ID:yHWzdGg30
漏れのこと、誰か呼んだ?
それにしてもこのスレ使い切るまで
けっこうかかってるな。
結局注目度はそんなものか。
APO70-300スレはおそろしいくらいの
早さで埋って、あっという間になくなって
逝ったけどな。
AHOという荒らしがいなけりゃ普通のスレはこんなもん。
711 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/14(木) 22:50:17 ID:w4Xgww5Q0
>291
img20050507221144.jpg
これ見て55-200→18-200をやめました。
55-200持ってて誇りに思えました。
712 :
291:2005/07/14(木) 23:09:03 ID:DuqWmcZ50
>>711 ありがd。
ヴォケ味のサンプルにもなったかな?
てか、まだ見られるんだ・・・・ちょっとびっくり。
なんでオレの55-200ツヤツヤしてないの?
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/15(金) 17:37:37 ID:cLOUYjEd0
金欠でVR70-200とテレコン1.7を売却したんだが、
200mmのレンズが必要になったんで55-200買うことに決めた!安いし。
結構いい写りしてるし、金たまるまでの繋ぎにします。
715 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/18(月) 00:24:25 ID:svneAahe0
韓国人男はチンポが小さいからキ・ラ・イ!
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/18(月) 19:53:09 ID:AGBNvUR10
E-300用に買った
スポーツ撮り(プロのや、仲間の出てるときに撮ってあげたり)目的なんで
カメラ側の設定は買ったとたんにC-AFにほぼ固定にしてるんだけど
C-AFモードだとレンズ側でAF-MF切り替えをしちゃえば、簡単にMFに出来るのね
実は、純正よりもいいかも
717 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/20(水) 10:43:13 ID:cNe+NkXi0
718 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 12:37:45 ID:KQaXc9cO0
この値段で驚くほどの解像度は満足してる。
子供がソフトテニスをやってるんでその試合を撮りに出かけたが
真ん中、審判台のあたりからなら左右どちらのコートにいても十分、
正面、フェンス越しに撮るにはちょっと短かった。
シグマのAPO70-300か28-300買おうとしてます。
>>718 APO2で子供のサッカー撮ってるけど、300mm域開放では収差が
気になるから少し絞った方がいいよ。F8まで絞れば全然OKになる。
200mmちょいまでだと非常に満足なので少し残念。
28-300はどうかな?使ったこと無いので何とも言えない。
720 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/22(金) 22:46:37 ID:0fM3r9z00
>>718 まじでAPO70-300DGの方が幸せになれるよ。
EF55-200を下取りに出してこれ買う価値ある?そこまで変わらない?
そこまでの価値はないっぽい。
と僕の価値観では思う・・
>>721 ってか、EF55−200に下取りの価値がない。
724 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 10:27:42 ID:0XQVU97h0
>>719-720 ありがとう。
28-300は、300mmはもちろん、標準域も使える望遠って感じで使いやすいのかなと
思ったわけですが、レンズ交換すれば、望遠域に特化した70-300の方が
良さそうですね。値段もそっちの方が安いし。
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/23(土) 12:26:42 ID:FKVX2DKX0
天気の良い野外だと望遠側開放でどれくらいのシャッタースピードなんですか?
天気良くても望遠側絞りだとISO感度上げないと厳しいのかな。
1/100以上あればいのですけど。
>>725 参考になるかわからんけど晴天で200mm時のExifみると
F6.3 1/250s
F7.1 1/320s
>>726 それが緑が多い画の場合で、同状況で空入れてオートで撮ると
F8 1/400s
1/750 s
f/8
ハーレーです。
730 :
725:2005/07/23(土) 14:58:51 ID:FKVX2DKX0
>>726>>727 いえいえ、参考になりました。それくらいのSSが稼げるなら安心です。
まだ経験が少ないもので、どんなもんなんだろ?と聞いてみました。
ありがとうございます。
>>728 いいですね。
ここ数日、このレンズの事を調べてましたが自分も買うことに決めました。
732 :
714:2005/07/23(土) 22:36:15 ID:FSX1RNcB0
今日届いたんで部屋の中で試し撮りしたけど、
前までがいかにVRに助けられてたかが分かった。
200mmだとファインダー内がブルブル震えてるw
明日は電車で試し撮りしてきます。VR70-200との違いが楽しみであります。
ぜひ、同条件で比較を。
734 :
718:2005/07/24(日) 11:04:04 ID:xA+2tkyp0
ここでアドバイスを頂き、28-300mmではなく70-300mmを買うことにしました。
28-300mmは標準域でも使えるので、お散歩レンズに良いかなと思ったんですが
画質で優勢なAPO70-300mmの方が満足度は高いと思います。
今使っている55-200mm(18-50とセットで買った)ですが、
APO70-300mmと比べて画質はどうなんでしょう?
55-200<70-300なら、常用焦点距離がダブルし、売ってしまうんですが
55-200>70-300だと勿体ない気もするしで迷ってます。
735 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 11:37:57 ID:1t6KipmN0
>>734 個人的に画質は、
APO70-300DG ≧ 55-200DC(人によっては逆)
だと思うけど、安レンズの55-200DCを売っても
買取価格も微々たるもんだろうし、APO70-300も
激安レンズだから買い足しでもいいじゃないかな。
撮り比べて本当に不要と判断してから売った方が
良いと思う。
55-200DCの大きさや重さや価格のわりに画質の
高さも魅力的だから満足してるなら売るのは勿体
ないと思う。それにかぶっていると言っても広角側
の55mmと70mmじゃかなり違うと思う。
そもそも画質にこだわるなら最低でもAPO100-300F4
くらいにしないとダメという人が多いんじゃないかな。
焦点距離がかぶらないようにするなら、いっそうのこと
APO135-400という手もあるね。これなら300mm域も
余裕の範囲で使えるし。但しもう発売されてずいぶん
と経つ古いレンズでDG化されていないのがちょっと
気にかかるね。買ってからDG化されたらショックでかいし。
お散歩レンズと兼用というなら、このスレで言うのも
なんだけど評判の良いタム28-300でもいいと思うけど。
おそらくAPO70-300はお散歩レンズには向かないと
思うよ。(個人的にはマクロもあるし、広角70mmでも
足ズームでそれなりにお散歩レンズ的な使い方したけど)
>>735 ちなみに焦点距離がもっとかぶらないようにするには
APO170-500もあるけど、あまりにもでかくなりすぎるし、
F値や前玉レンズのフィルタ径(86mmは高いしほとんど
売ってない)を考えると、使い勝手はAPO135-400の方が
はるかに良いので、170-500はあえておすすめしてない。
APO135-400はぎりぎり手持ち撮影も可能なので。
737 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/24(日) 12:37:38 ID:MOmqhYYW0
135-400は70-300と比べても画質いまいちだよ。
70-300はDG化されてからは知らないけど、以前はズームのトルクが均一でなくて、
ズームの際にストレスを感じた。ただし、値段からすると画質はかなりイイと思う。
1万円程度のコストアップで、EX化してくれれば言うこと無いんだが。。。
738 :
735:2005/07/24(日) 13:13:00 ID:lG7UqOHT0
>>737 ご指摘通りだと思うけど、300mm域付近の比較なら
APO135-400でも画質はAPO70-300とあまり変らないか
若干良い場合もあるよ。ちなみにDG化後は知らない。
300mm域付近をシャープに写したいという用途なら
135-400の方が70-300よりもわずかの差だけど絞り
少なめでもシャープに写っていた。シャッタースピード
をかせぐ場合、わずかに135-400の方が有利だと
思った。まあ結局スポーツ撮影ではどちらも積極的に
ISOを上げて使うことになるとは思うけど。
かぶっている焦点域での全体的な画質は、70-300
の方が好みというか単にシャープなだけでなく描写の
質感が若干高いと思った。コストパフォーマンスの高さは
抜群であることは間違いない。(漏れもお気に入りの
一本だし。)
でも100-300F4と比べたらきっとどちらも団栗の背比べ
状態と言われそう。
>1万円程度のコストアップで、EX化してくれれば言うこと無いんだが。。。
激同。
でもそんなことしたら100-300F4が売れなくなるから
シグはなかなか出してくれないだろうね。
1万円程度でEX化してくれたら漏れもかっちゃうよYO!
漏れは HSM に+2万なら出すよ。
IF&前玉非回転ならプラス5千円。
IF化したら、光学特性が変わってしまうぢゃないか!
そういう奇特な人間がたった一人きりでなければ出たかもしれないな。
CPで考えた場合のみ名玉であって本当の名玉ではないよ。
そーゆーことを言い出すと名玉の定義から入らんといかんぞ?
たまにはそういうのもいいけど、しょっちゅうそんなことするのはメンドイからヤ!
もうちょっと足りなくてシグマのAPO70-300買おうとしてるんだけど
テレコンTCON-17付けたら買わなくて済むのかな・・・
>>747 正直、お勧めしない‥TCON-17
200ミリ域で目いっぱい伸ばした状態だと、鏡胴がミシミシいって
もげそう。画質を語るレベルでもないです。
お遊びなら良いが実用は不可。
749 :
747:2005/07/28(木) 15:18:01 ID:VGGIN/ko0
>>748 どうもありがとう。
カタログを見てたんですが、55-200mmってテレコン使えないですよね?
足りないんだったら、レンズとしては若干ダブった感じになるけど
素直に70-300mm買っといた方が良いのかも・・
健康照+
>>750 ありがとう。
55-200mmでもケンコーの奴なら付けられるんですね。
ってか、結構種類ありますね。D70&55-200mmに合うの探してみます。
>>751 「使用可能」と「使い物になる」のは別。
暗くなるので使い物にならないに一票
AF使えなくなる時点でマイナス55ツグマ
KissDN+x2テレプラス+55-200はAF使えるよ。
画質とか、欲張っちゃあいかんよ。
”2万そこそこで買える低価格レンズだがその描写は20万クラスのLレンズと同等”
眼科へ行け 哂
>756
だれかが、EF70-200F2.8L あたりと SIG55-200 で
同じ時間、同じ場所で写真をとって upして
くれれば、面白いと思うのだが・・・。
自分も>747状態でAPO70-300mmは買うけど
55-200mmをどうしようか迷ってる。
・ダブルから二本は要らない→少しでも足しにしようと売る
・画質は折り紙付だから、二本持っていよう
・70-300mmとで撮り比べてみて、遜色なければ売る
って感じですけどね。
解像度だけならLレンズと勝負できるね。
解像度だけなら・・・
760 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/30(土) 16:00:44 ID:i0WdW/vM0
>解像度だけなら・・・
安レンズのくせに同じ土俵でLレンズと勝負できる事の方が凄い。
というか、安めのLレンズは実はたいしたこと無いのが多い
762 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/30(土) 20:21:56 ID:lg84ILxS0
つ200mmF2.8
763 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/30(土) 20:29:27 ID:FmslGNW+0
ニコソの55-200とどっちが優れてるの?
ブランドの差=品質の差=値段の差です。
資本主義社会の仕組みを知っていれば当然の結果なのです。
>>764 ブランドの差=値段の差
は同意だが
値段の差≠品質の差
だとおもう
甘い。
このレンズの存在を知る直前にLレンズを買っちゃったんだね・・・
ブランド品では、しばしば価格と品質が乖離します。
偽者はその乖離が大きいと生まれます。
55-200を使い始めて3ヶ月、画質には満足していたが
有名撮影地でハッタリをかます為、ニッパチズームを買ってみた。
ピントが来てる所の解像は別次元、発色も良かった。
当たり前だが、重杉。
死熊はあれだ、安かろう悪かろうを地で行くような
771 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/07/31(日) 11:03:40 ID:rNkfg/Lm0
>761の言う安めのLレンズって何?
大したこと無い安めのLって言ったら、F4Lズーム2本のことかな?
100-300f5.6L
↑こんな小さな画像では良し悪しの判定不能
776 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/06(土) 22:29:26 ID:yMhQ0p8l0
ニコソの55-200とどっちが優れてるの?
両方使ってる奴なんてまずいないから聞いても無駄だと思うけど。
778 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/07(日) 01:04:11 ID:p+yiSwBy0
Canon純正とドッチにしよか
オリンパスの場合ですが、ZD 50-200と比べると優れてない。
でも55-200にもメリットはあってよく使います。
>>779 俺もZD 50-200 を 持ってるけど、約1キロとデカくて重いから、持ち出すのがおっくう。
昼間の撮影用にシグマ買おうか検討中。
>>776 開放からのシャ−プな解像はシグマかな。純正はボケが綺麗。絞れば大差なし。
ボディの堅牢感、ズーム・フォーカスリングの適度なトルク感、AF-Sの静かさは当然純正。
純正は前玉が回転しないのもポイント高い。
大口径のニッパチズームとか持ってる(買う予定)なら軽量でCPの高いシグマ、
このレンジを暫く一本でやり繰りするなら純正DX55-200かな。
783 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/07(日) 23:40:37 ID:XCIv64g40
>>781 あれのどこが「ボディの堅牢感」「フォーカスリングの適度なトルク感」なんだ?
>>783 日本語分かります?あくまでニコンとシグマの55-200比較での話ですけど。
堅牢感が高いとか、トルク感が適切とは一言も言ってないつもりですが。
785 :
783:2005/08/08(月) 21:04:30 ID:F9MRvt6c0
>>784 もちろんそれがわかった上で、ニコンDX55-200は最悪と書いたのですが。
純正はフォーカスリングが無いに等しいし、AFの遅さときたら・・・・
787 :
776:2005/08/08(月) 22:30:11 ID:4ROCiqY30
>>781 遅くなりましたが、ありがとう。参考になりました。
788 :
785:2005/08/08(月) 22:50:25 ID:F9MRvt6c0
790 :
789:2005/08/15(月) 00:13:24 ID:YHoO3DIT0
おいおい、貴様ら煽るなり何なり反応しろよ!
張り合いないぢゃないか。
>>789 へ〜これで開放200mmか〜すご〜い
折れEF55-200mmオクで売っぱらってシグに買い換えようかな〜
792 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/17(水) 15:02:56 ID:5vssKWN40
>>791 Sig55-200は、はっきり言ってNikon用。
Canon使いならAPO70-300DG行った方が良い。
幸せになれる。
もちろんEF55-200より全然良いよ、マジ。
Nikon D70使いだけど、55-200からAPO70-300DGに乗り換えたばかり。
コッチの方が良さそう。
>>791 レスサンクス
そっかCanonには良くないのか・・・・
実はAPO70-200F2.8EX HSMも持ってるんだけど、これが重くて、でかくてうんざり
しててさ、軽くて写りの良い望遠ズーム探しててね。
APO70-300DGなら安いし、軽いしよさそうだね〜
どっかにサンプル写真ないかな
>>793 APO70-300DG って評判良いらしいね。
55-200 とどっちが良いのかなぁ。
良かったら等倍サンプルうpして。お願い。
買うならWズームセットがお得?
そりゃ、割引率からいったら確かに2本で2万5千円以下なのでお得だが、
ニコン使いでキットレンズ(18-70)持ってるなら、全く使わないシグ18-50 F3.5-5.6 DC。
セットレンズが18-50mm F2.8 EX DCだったらネ申!
>792さん
> Sig55-200は、はっきり言ってNikon用。
> Canon使いならAPO70-300DG行った方が良い。
すません。よくわからないので知りたいのですが
Nikonユーザは55-200が向く理由を知りたいのですが。
NikonとAPO70-300が相性わるいとか。
>>800 要するにボディー
(AF精度やシャープネス、発色等の画像内部処理)との相性って事。
>>801 じゃ 要するにw APO70-300でニコンだったらもっとよいという事?
>>803 キャノンのボディが持っているAF精度とかシャープネスなどの
特性が影響して55-200がよくないんでしょ?
だったらキャノンのボディでも大丈夫なAPO70-300は、
ニコンならもっとよいのかな?と思っただけなんだけど。
違うのね…
それはおまえが理屈を理解できないだけのこと。
>>806 人の悪口言うな。
806氏って、本当は絶対に良い人だから。
>>806 お前の言うその理屈とやらを説明してくれよ。
809 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/21(日) 04:38:13 ID:rCQVulQC0
保守
ところで、
実際にキヤノンボディ+55-200で撮った、写りのよい写真ってのは
あまりorほとんど無いものなのでしょうか?。
>>810 ボディは 20D だけど、ここに上がってるニコンな人の画像と比べると、とても上げる気に
なれない、、、orz 腕の差と思いたいんだけどね。
>>812 ぜんぜんいけてるじゃん
思ったより良い
↑あ、それから雨降っていたんで、表面のデコボコ感は水滴です。
ますます参考にならんか・・・。
f13まで絞ってシャープでしょは無いだろw
最望遠域開放でも驚くほど解像するのがこのレンズのウリなはず。
キヤノンでは思ったほどカリカリにならないのは最近になって分かった。
818 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/08/26(金) 22:09:13 ID:ebGpUF/90
オレ70-200F4Lなんだけどひょっとして負け組みですか?
>>818 俺も70-200F4Lだけど、微妙じゃね?
テレ端が1段明るい。USMで静かで高速なAF、一応白レンズ辺りがメリット、
安いさと軽るさは55-200のメリットだし。
55-200+135F2とかの方が勝ち組?
820 :
818:2005/08/28(日) 21:09:29 ID:ReRtHtYW0
>>819 135F2Lもってるけど・・・
70-200F4L買ったら出番がなくなった
ウチの場合、D60、KDNだとそこそこピン来るけど、20Dだとピンはずしまくり。
>>818 俺も135F2持ってるけどほとんど使ってない。
持ち出すのは70-200F4Lばっかし。
単焦点使うときは100F2を使う方が多いなぁ。微妙に長すぎるぽ。
満足してたけどちょっと足りなかったのでAPO70-300mmに替えちゃった。
買い取りは安かったけどAPOも結構良いので満足してる。
フジヤにて10500円にて55−200DC買ってきますた(nikon)
>>822 キス丼使いだが、手持ちはセットレンズのみ
55-200とAPO70-300を同時購入して使い分けようと思っているんだが、どうな
んだろうか
同時購入の理由は、通販の送料負担を軽減するためです
軽量コンパクトな55-200で手軽に済ませたり、APO70-300は気合いを入れて
撮りに行くとき、といった具合で考えています
旅先にAPOは辛い気もするし...
>>824 55-200とAPO70-300を両方持っています。
APO70-300は300の画角が欲しいときとマクロを使いたいとき、
それ以外は55-200を使っております。
描写は両方とも気に入ってます。
でも個人的にはAPO70-300の方が僅かに良いかなって気がします。
でも如何せん重いのでとりまわしに関しては55-200に分があると思います。
両方持ってる自分が言うのもなんですが、この2本を同時購入で使い分けるのは
ちょっと”?”な感じがします。
望遠はこの2本のどっちかに絞って、単焦点とか他のジャンルのレンズにしてはいかがですか?
その方が写真の世界観が広がると思います。
826 :
825:2005/08/29(月) 23:55:21 ID:E8fe2vJx0
あ、ちなみに私は822氏ではありません(笑)、念の為。
>>824 漏れは80-200/2.8を手軽に持ち出せなくて、70-300APO2購入。
大口径が必要時以外は70-300になってしまった。
55-200,70-300では明るさに極端な差は無いし、70-300は気合い
入れて持ち出す程でもないと思うが、手軽に持ち出す事優先=
撮影の機会を広げる事なら55-200かな。
>>825さんの指摘のとおり、単焦点(明るい広角系)とかあった方が
楽しいかも知れない。オレなら手軽さで55-200と広角単焦点かな。
APO70-300が良いなんていってる奴はお里が知れるなw。
解像感だけがとりえのレンズだからな。
等倍表示厨なんだろう。
ボケ、発色、諧調なんて解らんアホw。
>>824 漏れはSIGの55-200、70-300APO、300/4(NIKON)使ってる飛行機屋です。
普段の散歩用は18-70 & 28-200(タム)だけど飛行機の場合は
ほとんど70-300か300/4のどっちかだなぁ。55-200はなかなか出番がない。
本音は80-200/2.8かVR70-200と300/4でいきたいところ(+テレコン)・・・
なんだかんだ言っても評価高いレンヅはやっぱいいな。
単焦点いっかい使ってみたら? 勝負レンヅとしてね
55-200はテレ端開放でもカリカリに解像するけど、
APO70-300の200〜300mm域は眠いし絞ると暗い画になるよ。
831 :
829:2005/08/30(火) 22:29:28 ID:0ggkdu7l0
>>830 たしかに。 でも漏れの場合 200-300が必要な時があるのね。
だから80-200か70-200(+テレコン)がほすぃよぉ
>>824 は旅行くらいだったら200-300域は普通いらんでしょ。
マクロとか単焦点買ってみたら?
832 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/08/30(火) 23:24:15 ID:YaEim8Wf0
漏れ(APO)がいないうちに、またまたAPO70-300が絶賛
されてるね。ど素人の漏れが沢山の画像をアップしながら
あれだけいいレンズだと言っても信用してもらえなかったのに、
なんてこったいw
やっぱイイものイイということだよな。みんな正直になろうねww
誰も「レンズを」貶しているわけじゃなかったんだと解釈してるが
834 :
833:2005/08/31(水) 00:07:17 ID:xVYL8sRO0
日本語が変だった。
誰も「レンズを」貶していたわけじゃないと解釈してるが
AFO君降臨か。
836 :
822:2005/08/31(水) 14:40:58 ID:78nGprXz0
>>824 確かに55-200mmは軽量コンパクトで使いやすいんですが
自分は、これ売っAPO70-300mm一本にした事は良かったと思ってます。
使い分ける事も考えたんだけど、望遠使うのは200mm〜が多く
結局いつかは55-200mmは要らなくなるので。
837 :
824:2005/09/01(木) 00:11:40 ID:wUAwSxmf0
みなさんたくさんのレスありがとうございます
とりあえず同時購入は見合わせて、今回は55-200のみを購入する方向で考え
ています
使っていて不満に思う部分を、随時補強する方向で...
またAHOか。
ただの構ってチャンだったんだな、AHO。
あんなレンズを誰が「絶賛」してるって?
>ど素人の漏れが沢山の画像をアップしながら
あれだけいいレンズだと言っても信用してもらえなかったのに
写真が ヘタ だからw。
レンズ性能をみせる ウデ が無いw。
みんな、釣られすぎだぞ。
>>841 Very good!
このレンズ、望遠側では画質がいまいちと言ってた人が
いたけど、個体差があるんかな。
わしのは望遠側で片ボケだった。
e
845 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/07(水) 09:12:28 ID:/YNv90Tw0
>>812 亀レスですが、
彼女にふぇらさせたいような画像ですね。
昨日届いた、封を開けてみた、キャップを外してみた、毛が入ってるよ...orz
手仕事で梱包している証ですよ。
福島の磐梯町かどっかで地元のおばちゃん達が箱詰めしてるんでしょ。
ちなみに髪の毛でした? それとも、、、
ちん毛
まん毛
>>846 同じく、レンズキャップ開けたら髪の毛らしいものが入ってた・・
ちなみに55-200でした・・
55-200スレだた・・・OTZ
853 :
846:2005/09/15(木) 21:43:25 ID:22I2kuKW0
お毛々の正体は...明らかに髪の毛ではない
>>853 日をまたいでまでぐじぐじ言ってんじゃねーよ。
きにいらねぇんだったら即返品して交換してもらえ。
シグマ完全になめてるな・・・
おねいさんのだったら家宝にするかもだけど、おばちゃんのはブロアで吹いておわりだな
857 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/16(金) 10:48:13 ID:W+vtEVQU0
次スレタイトル決定〜!
【ちん毛か?】金玉シグマ55-200mm【まん毛か?】
次スレはない
単独スレでこれ以上このレンズを語るものは無い
>857
旨い!
ハゲw!!
>>854 Σ社員乙
しかしそういう問題ではないだろうに
最近、αスウィート+シグマ18-50/55-200ダブルキットを
買いたい病がときどきというか結構出てくるのだけど
この組み合わせで使ってる人居ませんか?。
55-200で手ぶれ補正とか、おいしそうな気も。
旅行時とかも、もって行きやすいような。
メインは20Dす。
862 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/17(土) 03:58:51 ID:FiivLNIi0
APO君には悪いが、170-500買ったら、安物300はいらなくなった。
安く買いたいのだけど東京近郊で1万ちょいぐらいで
売ってないかな?
864 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/20(火) 19:50:00 ID:kgAd8xVO0
前期と後期では写りに違いはありますか?
前期と後期なんてあるの?
今日、地方のカメラ屋で16500円(ちょっと高め?)でゲトしました。
ピントもどんぴしゃ、片ボケもなく、えらくシャープな絵にホクホクしています。
随分前の在庫のようで、前期型でした。
学研のおまけのような質感がかわいいですね。
これまた安そうなフードもいい味だしてます。
気を使わなくてもよく、軽くて写りがよくて運動会にはぴったりのような気がします。
このスレのおかげでいい買い物が出来ました。
ありがとうございます。
>学研のおまけのような質感がかわいいですね。
質感は確かにアレだが、そこまで酷くないと思うが
870 :
868:2005/09/28(水) 14:24:08 ID:PAIF4Qge0
>>869 ちょっと言い過ぎたかもしれません(笑)
でも本当によく写る。
コストパフォーマンスは最高ですね。
871 :
868:2005/09/28(水) 20:56:50 ID:PAIF4Qge0
シリアル1800番台ですた(驚)
俺も通販で買って今日届いた。
αSweetDにつけたけど、まだ室内でしか試せてない。
室内ではさすがにAFが迷うのと、最短撮影距離の長さが目立つね。
もちろんしょうがないけど。充分な光量で撮るのが楽しみ。
明日から北海道に行くので、撮りまくってきます。
873 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/02(日) 15:50:37 ID:aqtDN2Sz0
この神レンズを使用する前提で、ボディはD50とE-300のどっちがオススメですか〜?
E-300
なぜなら2倍だから。
875 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/02(日) 16:17:16 ID:IUrGEMtY0
>>864 これ見て、違いがわかる奴はいないだろう。
>>874 あんま望遠だと使いにくいと思うが?
さすがはハコだなw
ハコデスカは通常の三倍。
シャア専用?
このスレはシャア専用スレになりますた。
28-300→18-200→55-200と低倍率化ごとに画質に満足
してきたつもりだったが、
70-200の購入で随分と遠回りをしたことが分かった。
でかいレンズは面倒くさいかと思ったけど
大口径でも取り回しの不便さで撮影機会を逃すことは今のところ無い。
70-200でも機動力は下がらないし、テレコンつけても無問題。
ただ気合入れて撮る気満々に周りから見られるから、ちょっと視線が気になるw
55-200は威圧感が無いから周りと溶け込みやすい。
なに気なくカメラを構えられるシチュエーションってあるよね。
あと、1日中持ち歩く場合は本当に重宝しているよ。
フォーカスリングが異常にゆるいんですけど‥
三脚に置きピンで置いておくと、風が吹いただけでピントがずれてる。
そこでセロテープですよ
885 :
1:2005/10/13(木) 20:26:59 ID:6ZCgMK180
あげ
このレンズに刺激されて(?)、カメラメーカー純正でもデジ専用の同スペックレンズが
登場したのには笑った。しかも超音波モーターとか入れてやんの。おい、あのなあ。
運動会でつかったけど、ワイド端からテレ端までしっかり活躍してくれた。
さすがに至近距離の流し撮りではAFがついてこなかったけど(D70で)、よく活躍してくれた。
途中結構な雨が降ったんだけどハンカチ載せただけで気にせず撮れたのは値段のおかげかな(笑)
軽いボディと軽いレンズで一日中振り回してもぜんぜん平気。
写りも悪くない。つーか、こんなに安いレンズで撮ったとは思えないアガリに満足。
テレ端がもう少しあればとは思ったけど、これ以上長くなると手持ちでは厳しいかな。
感度UPで何とかなる。
ズームリングの135から200が重いのは使用ですか?
オラのは全域で重いのですが仕様でしょうか?
>>889 部分的に重いのはおかしいやも。
買った店いって、もう一本出してもらって確認してきたら?
>>890 仕様。
892 :
889:2005/10/15(土) 00:38:16 ID:UDPl01oQ0
>>891 取り寄せで買ったからむりぽ
フォーサーズだから400だから気をつけろって
感じで気に入ってんだけど…
890
シグマにしては重いっすよね?
894 :
890:2005/10/15(土) 18:50:17 ID:cx9SbotA0
>>889 おととい中古で買った漏れのもそうですた。
896 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/26(水) 20:22:52 ID:xtpAW2Dv0
6.3なんだか5.6なんだかはっきりしろ!
胴衣
3.5なんだか4.0なんだかはっきりしろ!
明日の10時ごろ、コソーリ訂正されてるに500万画素
>明日の10時ごろ、コソーリ訂正されてるに500万画素
残念ですが、対抗ベットが無いため、賭けは成立しませんでした(w
Nikkor55-200DXと中の人同じって気がちょっとするんだけどどうだろう?>タムロンA14
ま、俗言う、「インスパイヤ」ってやつかな。
ニコソよりAF速かったりしてw
片方だけ直しましたw
3.5→4に直すの今日中かな。
明日になるのかな。
>>899 今までのニコタムの関係からして、間違いないでしょうナ。
LDレンヅの枚数など違うことになってはいるが、はたして?
>>901 その可能性、否定できないよな(w
純正はAF-Sとしては驚異的に遅く、もちろんこのスレのレンズよりも遅い。
>> 896
フォーサーズユーザーの漏れにとっては、ライバルになりえません!
>>905 フォーサーズには神レンズがいぱ〜いあるじゃないの(羨)
これからフォーサーズの神レンズを買い揃える
>>905は現人神。
結構生き残ると思うぞ 4/3
来年春からパナが入るから規模だけは現在よりも拡大するだろう
まあ、パナの一眼が欲しいかといえば現物みないとなんとも言えないが
LUMIXブランドはともかく、
ライカブランドの交換レンズも検討してるらしいので、地味にマニア受けしそう。
でも、まじライカのレンズなんか高くてかえないと思う
パナは普通に手ブレ補正レンズを安価にしてくれることを期待する
そうすれば、一眼は手ブレ補正があたりまえになって
ぼったくり価格の手ブレ補正レンズがあぼ〜ん
911 :
905:2005/10/27(木) 15:01:51 ID:NJwRT63t0
ライカのレンズも、神レンズもいらねぇ〜。ちゅうか買えねぇ〜!
シグマは、頑張って安いレンズもフォーサーズ対応にしてくれ〜!
>>905 モチツケ
つか、4/3対応のΣレンズはどれも格安だと思うが。。。
濡れは望遠はまぁ撮れりゃいいやくらいの気持ちで買ったんが、
綺麗に写るもんだなとオモタよ。>55-200
913 :
905:2005/10/27(木) 15:41:54 ID:NJwRT63t0
とりあえず、3本がフォーサーズ対応になってますよね?
まだまだ、足りねぇよ〜
30mmマクロとか、100-300/F4とかも、頼むよぉ!!!
そうこう言ってるうちにインプレスの記事直ってるな。 まあ当然だが。
>>913 あのね、30mmマクロなんてないから。
いっぺんΣのサイトいって頭、冷やしてらっしゃい。
それにここは55-200mmのスレよ。
そういう書き込みなら、Σレンズスレか4/3レンズスレになさい。
4/3ユーザーがご迷惑おかけしました。
開発予定が高額ズームばかりなんですねちゃったみたいで。
私も4/3ユーザーながら、Σ55-200mmを応援してます。
頑張ってくださいね。
(以上、おかん口調で)
70-200買ったら使わなくなっちゃった。コンパクトだから邪魔にはならないけど。
いまさら売るに売れないorz
雨の日に使うに一票
ボディと標準ズームだけで荷物が一杯になりそうなときにでも、
55-200DCならば、ちょっとした隙間に放り込んでおける。
そんな、魔除けみたいな使い方がよいかも。
神レンズのはずがいつの間にか魔よけに・・・・・・_| ̄|○
少なくとも、当初から神レンズではない。
コストパフォーマンスと携帯性が高かっただけ。
そもそも、コストパフォーマンスと携帯性から神レンズと
言われていたんだろ。
一神教じゃなくて、神にも色々あるんだよ。
きっと。
922 :
1:2005/11/08(火) 16:43:14 ID:vlDJ/34c0
このスレもついにここまで来たか・・・
次スレはないんだろうな。
>一神教じゃなくて、神にも色々あるんだよ。
なっとくw
神様なんだから、魔除けぐらい造作も無かろう。
神様売って、ニコンの55-200に乗り換えた。
どうすか?
どうすか?じゃねえよアホ!
>>927 なんでそういう書き方しか出来ないかな?痛い奴だなw
>>926 写りはどっちもいい。AF-Sな分ニコンのがAFが静かでいい。あんまり早くはないけど。
買い換えるほどのものではないと思うけど‥
風景メインでPL等が激しく使いづらいシグマに比べると
前玉が回転しないニコンは正直羨ましい。
kiss丼使いだが、キットの18-55だと電池が長保ちするのに、55-200だと途端に
電池の消耗が激しくなってしまいます
音からして電池喰いそうな感じなのですが、これが普通なんすかねぇ...orz
↑ コワイ ネエ・・・
>どうすか?
ヨコスカ。
位返さなきゃ。
いよいよ寒くなってまいりました。
934 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/10(木) 19:02:06 ID:eqOU4q+O0
tonikakuomaerabaka
70-300DGのがお徳?
そうでもない
>>935 DGではなくAPO2ユーザーだけど、300mmはオマケと考えてます。
描写が甘くて、主に200mあたりまでしか使ってない。55-200で充分かも。
DGになって改善されたんだろうか?
938 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 17:42:41 ID:ZP+DGwFi0
そうなの?
漏れも70-300と検討してる。
しかも非APOで。
939 :
937:2005/11/11(金) 18:48:54 ID:niJw646d0
>>938 55-200の方が幸せになれるかも。
小さいから気軽に持ち出せるでしょ。
80-200/2.8持っていて手軽に持ち出すべくAPO2買った。
今更55-200に買いなおすのも悔しくて買い換えない。
APO2は80-200より取り回し楽だから、運動会やら結構活躍してくれる。
DLマクロ(マクロ域300mmのみ)も持っているがAPO2と大して
変わらない。ブラインドテストされたら正直判らない。
って、ココは55-200スレでしたね。失礼。
>>939 中古で一万だから、買えばいいのに。55-200DC。
80-200あったら一万でも要らないっしょ。
200mm超の画角を頻繁に使う人は、70-300でも物足りなくなると思う。
開放F値が暗い上にある程度絞らないと解像が甘いので、
ピーカンでないといい画が撮れない。
55-200を周辺部トリミングして使う(反則)か、
300/4などの単玉を買ったほうが後の満足度は高いと思われ。
942 :
938:2005/11/11(金) 23:15:44 ID:MhY2oQge0
>>939ー941
サンクスコ。
そろそろスレ終わっちゃいますが、誰かまとめて下さい。
943 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/11(金) 23:39:28 ID:d3tHRMei0
まあまあ糞尿色に濁るシグマレンズを愛する変態同士仲良くしようぜ
>>942 このレンズで語る物はもう無い
飽きた・・・終
>>944
禿同。
AF−S VR 18−200 に今は興味津々
18-200のレンズに期待するものは何もない・・・
947 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/14(月) 17:24:39 ID:A7+kIVku0
俺も使ってる、あのレンズ構成のまんま筐体をしっかりしたものを出してくれないかな
948 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/15(火) 14:48:27 ID:A+cQmg/f0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: (●) (●) | 静岡銘菓こっこが遊びに来たよ!
|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
40-150買ってやれよ・・・・
カメラバックに55-200を入れるときは、
「明日晴れますように」
と祈りながら入れる。
952 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/18(金) 21:31:43 ID:LTV9OeXh0
タムロン、デジタル専用レンズ「55-200mm F/4-5.6 Di II」を発売
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/11/18/2736.html 株式会社タムロンは、デジタル一眼レフ専用交換レンズ「AF 55-200mmF/4-5.6 Di II LD MACRO (Model A15)」のキヤノン向けモデルを本日より発売開始した。
価格は30,450円。
ニコン/コニカミノルタ用も近日発売予定で、価格は未定。
35mm換算で85〜310mm相当(1.5倍)の画角をカバーする交換レンズ。
APS-Cサイズ相当の撮影素子を搭載するデジタル一眼レフカメラの専用設計とされ、軽量/小型化されていることが特徴。
最短撮影距離はズーム全域で95cm。
焦点距離200mmでの最大撮影倍率は1:3.5。
フロント面からの光による反射や撮像素子の影響による画質低下を抑える新開発のマルチコートなども施されている。
絞り羽根は9枚。
開放F値はF4〜F5.6。
最小F値はF32。
フィルター径は52mm。
本体サイズは71.6×83mm(最大径×全長)、重量は295g(いずれもニコンAF用の場合)。
丸形フードが付属する。
ライバルになれるのかな?
>>952 フォーサーズ使いの私にはライバルどころか使い物にならない。
16,000円で買えればライバルになりえるかも。。。
写りはわからんがデザイン的にはシグマの方がいいな・・・
いやまたぞろタムの方がテレ側最短撮影での倍率が低いんじゃ?
この焦点距離でもう一段明るい奴って作るの難しいのかなあ・・・
距離目盛が無いレンズなんて・・・
ペンタは今回も切り捨てですね。ああ、そうですか。
イ`
シグマゼロビーム
下取りスッゲー安いんだってね。
>>963 たかだか数万円のレンズを下取りなんかに出すか?
活用してれば元なんかすぐにとれるんだし。
いらなくなったら捨てりゃいいだろ。
なんか
>>964が
>>962より頭悪そうに見えるのが不思議ね。
つか、今や捨てるのも面倒な時代だから、100円でも50円でも
カメラ屋に引き取ってもらったほーがラクかもなとマジレス。
マジレスって言うほど名案でもなく、正直オマイらの好きにしろ。
っていうか、カメラやにうっぱらう時は何本かまとめて持ってくしね
換金目的ならヤフオクのほうがましだが面倒だしな
968 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 00:28:57 ID:ukgBbhSe0
約1ヶ月使ってみたが、ワイド端が前ピンでどうにも使い物にならないので
本日、購入店で初期不良交換。
表面仕上げがシボ加工からザラザラ加工に変わっていた。
シボ加工の方がよかったのに・・・
しかも、ズームリングの焦点距離を示す文字が最初からハゲてる・・・
どんな検査して出荷してるんだよ。
文字がハゲてるのなんか一目見りゃわかるだろうが。
ちなみに、肝心のピントは1本目よりマシだけどやっぱり前ピン。
名玉との評判を信じて買いましたが、はっきり言ってクソですね。
ざまあみろ
>>969ってどんな気持ちでこんな書き込みしたんだろうね。。。。
ageてボディ名も無しか・・・・・落第だね。
やりなおし。
972 :
968:2005/11/25(金) 11:00:56 ID:ukgBbhSe0
>>971 塗装のハゲにボディは関係ない気もするけど・・・
ボディはニコンD50。
キットレンズとAF35mmF2Dでは、ほぼジャスピン。
これでよろしいですか?
>>969 はっきり言ってお前もクソだな。
973 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 11:03:35 ID:cWrjcHBW0
そういえば、タムロンのはどうなのよ。
>>973 みんなおんなじ気持ちで情報待ちの様子見で誰も買わない・・・忘れ去られる
975 :
968:2005/11/25(金) 11:24:43 ID:ukgBbhSe0
D50で使ってるけど問題ないよ。
中古で9800円で買った奴だけど、すごい解像感。大満足。
安心して70-200/f2.8資金が貯められるw
977 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 22:35:09 ID:W52oHwAX0
>>975 これは、「つめ」か何かで擦れて、こうなったのかもしれないね。
でも、この程度なら、騒ぐほどでもないのでは?
ジャスピンコニカ
979 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 20:12:55 ID:wgy7BgpA0
フヅヤの買取金額、Aランクでも3000円に愕然。
こないだ4700円ぐらいで売ってたよ
ABランクだったかな
Mapで4500円だったよ。
タムが出た影響?
983 :
968:2005/11/27(日) 21:07:26 ID:bIgEs45t0
1000!
985 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 22:23:50 ID:QEeyjkXV0
このスレで終了?
濡れは前から覗きこんだり、後球見たりして「しょっぼいなーw」と思いつつ
撮ってみたらなかなかグーって感じだったのだが、そういうモンと違うのかコレって。
>983
この大きさで見る限りではよう撮れてると思うけど、これじゃ満足いかんの?
そうそう、値段と外観から想像するよりいいというだけのこと。
989 :
968:2005/11/28(月) 00:03:34 ID:bIgEs45t0
>>989 ピントがどこに来るように制御するかは「カメラ側」の機能じゃないのかな。
まあ、カメラとレンズの相性とかもあるから、一概には言えないかもしれ
ないけど。
>>989 うーん、とりあえずちんこにあわせれば無問題
タムも同じ焦点距離の出してきたね
名玉というより 良玉って感じ。
これがいい じゃなくて これでいい って選ぶレンズ。
何かの影響で値段が下がったなら いい傾向じゃないかな。
ピントが外れた時は、俺なら、自分のカメラの設定か腕を疑うね。
>>989が一眼レフというものを使いこなせてないだけなんじゃないかと思う。どうせAFなんでしょ?
>>989 左の枝というより、右の木の床にFocusあってないか?
996 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 20:29:21 ID:TJxOZuf/0
誰か次スレたてて。
イラナイyo
漏れも次スレあったがいいな。
スレ通して見ても、
サンプル写真も多くて、かなり役立った。
終了!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。