汎用RAW現像ソフト総合情報交換スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
汎用のRAW現像ソフトについての情報交換スレです。
カメラ付属の現像ソフトに飽き足らない人、RAWデータでいろいろ遊びたい人、自由に語りましょう。
関連リンクは>>2-4あたり。
2名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 02:54 ID:d4fQ4knI
【関連リンク】
PhotoshopCS(製品)
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/main.html
Capture ONE DSLR(製品)
http://www.c1dslr.com/(英)
BreezeBrowser(製品)
http://www.breezesys.com/BreezeBrowser/index.htm(英)
SILKYPIX(開発途中版 無料使用可)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
源蔵/RAWDECO(フリー)
http://members2.tsukaeru.net/rawdeco/index.htm
dcraw(フリー)
http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/dcraw/
rawconv (シェア)
http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/rawview/index.html
irfanview(フリー)
http://www.irfanview.com/ (本家:英)
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/(日本語化)
3名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 02:55 ID:d4fQ4knI
【関連スレ】
最強の?RAWファイル現像ソフトSILKYPIX
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1085814116/
RAWデータ補完計画
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1011206926/
_PhotoShopCSのCameraRAWはいいねぇ_
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082871561/
●RAWデータっていいのかい?●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1020691961/
4名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 02:55 ID:d4fQ4knI
特定機種・シリーズ用現像ソフトについては、
<ニコン NikonCapture>
Nikon Captureすれ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1073463973/

<キヤノン FileViewerUtility / DigitalPhotoProfessional>
Canon EOS Kiss Digital Part 28
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1085206649/
Canon EOS 10D パート21
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1087085518/
【プロ用】Canon EOS-1D 1Ds 18台目【最高峰】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1066657727/
【俺たち】EOS-1D MarkII Part8【勝ち組】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1086489524/

<コニカミノルタ DiMAGE Viewer>
DiMAGE A1・A2 Part16
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1086694250/
【コニカ】DiMAGE7/7i/7Hi/A1 Part.21【ミノルタ】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1077516495/

<オリンパス>
【まだまだ】E-10/E-20憩いの場その12【現役!!】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1086968931/
【4/3CCD】E-1 Part29【Four Thirds】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1087057268/

などの機種スレでの話題が盛んです。
5名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 02:56 ID:HW1zaNYp
>>1
お、スマートに立ったな。至極乙!
61:04/06/16 02:58 ID:d4fQ4knI
>>5
ども。はじめてたてますた。とりあえずC1試用中です。
7名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 02:59 ID:HW1zaNYp
当方専らCSにどっぷり。
8名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 03:03 ID:CRrCWE0S
お疲れ!
9名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 03:04 ID:HW1zaNYp
対応状況がイマイチよく解らない
IrfanViewの現在のテスト経過報告
<展開OK>
Nikon NEF(E5000)
Olympus ORF(E-10)
Canon CRW(G3)

<展開NG>
Minolta MRW(Dimage A1)
10名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 03:12 ID:HW1zaNYp
>>9に追加
<NG>
D70のNEF
FujiS5000のRAF
11名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 03:13 ID:HW1zaNYp
>>9さらに追加
<NG>
SigimaSD10のX3F
12名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 03:17 ID:7b0djBPo
>>2 Phase One
http://www.p1-nakano.com/download/dwonload.htm
Capture One 3.1.2 (Mac/Win)
Capture One DSLR バージョン1.1(Mac版)/バージョン1.2(Windows版)
http://www2.phaseone.com/JP/Downloads/CaptureOneDSLR.htm
Capture One DSLR ダウンロード
13名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 03:17 ID:d4fQ4knI
いろいろお持ちですね……。
とりあえず、KissDの場合JPG抽出して表示している模様>Irfan
14名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 03:20 ID:HW1zaNYp
>>13
いやいや。
所有してるのばっかりじゃなくて、他人様から提供してもらったりした
RAWファイルもポロポロ有るんで。
>Irfan
なるほど。内臓JPEG抽出か。でもG3のもそんなフォーマットだったっけな。
妙に小さいRAWなんで、多分デコードはしてるヨカン。
15名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 03:22 ID:HW1zaNYp
>>2に追加
finepix RAW decoder "s7raw"
for S7000/S5000
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
(折角相談場所で出たんでコピペさせて頂く)
16名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 03:34 ID:4JIsZBeq
>13
基本設定のPlugInsで処理を選べるんだよ。
17名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 03:42 ID:ZVVj+Sz8
>>9
意味はないかもしれないが、E-1のORFもIrfanViewで開けた。
一応報告。
18名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 03:43 ID:d4fQ4knI
19名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 03:48 ID:HW1zaNYp
うpろだならこっちでもいーよ。連続規制無いし。容量が1.4MB越えた瞬間転送速度制限掛かるのが難点だけど。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/imgboard.cgi
20名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 03:50 ID:d4fQ4knI
感想としては、とりあえず無難なFVU、デフォでもハッキリ、クッキリのSILKY、すこーし
色が変だけど、いろいろいじればすばらしいC1、いじることが前提のCS

こんな感じでしょうか。
21名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 03:51 ID:d4fQ4knI
>>19
さんくす。
22名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 06:00 ID:B9X+sy9s
>>9
ver.3.91と最新のプラグインでMinolta MRW(Dimage A1)展開しました。
ver.380はなぜかダメ。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040616055931.jpg
23名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 11:43 ID:nTp8R5I0
>>18
やっぱSILKYって画が独特だね。
24名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 19:38 ID:yxlglXvr
間もなくID:kxt+S/1J「マーク・あぼーん」が荒らしに来ます
餌を与えないでください
25名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 19:53 ID:kxt+S/1J
>>18
C1>>>意外とFVUw>>>汁気>CS だなw
CSは手間が掛かり過ぎww 1,980円でもいらない、汁気w
26名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 20:10 ID:ORzrdNyU
wwをNGワードに指定しておこう。
27名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 21:01 ID:kxt+S/1J
壷だと効かない様でw
28名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 21:44 ID:d4fQ4knI
>>22
空の色がちょっと?ですね。付属ソフトとか、汁気とかで現像した画像もキボン
29●焼:04/06/16 21:46 ID:pw25UExj
>>28
ここからの引用ですね。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~provyake/raw1/page1.html
RAWも落とせるようにしてますので、自分で実験も出来ます。
30名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 23:04 ID:d4fQ4knI
>>29
thxs

PhotoshopCS 試用版
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040616225819.jpg
SIKYPIX
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040616225930.jpg

似たような感じにしようと適当にいじってみますた。
どちらもトーンカーブをいじるようなことはしていないんですが、SILKYは空の調子が
どうやってももどってこない……_| ̄|○

しゃきっとしたかんじの画像は得られやすいんだけど。
室内写真とか果物の物撮りなんかには使えるかも、とか、素人考えで思いました。
31●焼:04/06/16 23:08 ID:pw25UExj
その超ハイエスト領域が返ってくるツールって
今の所CS以外知らないんですよねぇ…。
輝度のベースになるGが飛んでても透過率の低いRやBにはまだ情報が残ってるみたいで
そこをどう扱うか?と言う違いなんでしょうが。
CSはRやBからも輝度情報を持ってきてるようなカンジがします。なんとなく。
32名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 23:11 ID:d4fQ4knI
>>31
C1は帰ってくるような気が。ミノに対応してないんで試せなかったけど。
明日あたり、わざと空飛ばして試してみますか(当方KissD)。
33●焼:04/06/16 23:12 ID:pw25UExj
>>32
ほー。面白いですな。
C1ちょっと試してみようっと。
34名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 23:37 ID:kxt+S/1J
改定 
やはり C1>>>意外とFVUw>>>CS>>>汁気 だなw
CSは手間が掛かり過ぎでも!  980円でもいらない、汁気w
35名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 23:41 ID:6e+E2iSb
ID:5sUGwPCS= ID:jwupTr7J= ID:kxt+S/1Jです。知ったかバカです。
今後もスルーお願いします
36名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 00:18 ID:ouJKQczU
現像ツールに、完成された画像を求めるか、レタッチを前提とした画像を求めるかで、評価は異なるだろうね。

俺の場合、レタッチを前提としているので、カラーバランスはほとんど気にならない。
階調が残っていることと、偽色が少なく解像度が高いことが現像ツールに望むこと。
37名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 00:52 ID:3DoJXcNJ
ども。ハイエスト領域が帰ってくるか試してみました。

FileViewerUtility デフォルト設定
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040617003630.jpg
FileViewerUtility -1.2EV
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040617003752.jpg
PhotoshopCS 評価版 -1.2EV
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040617003831.jpg
CaptureOneLE トライアル版 -1.2EV
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040617003920.jpg
SILKYPIX -1.2EV
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040617004004.jpg

EOS Kiss Digital EF-S18-55 ISO100 F8.0 Tv1/40
ついでにage
38名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 00:53 ID:3DoJXcNJ
 露出以外はすべてデフォルトのまま保存しました。
 中央右よりの雲に注目。±0で完全に白く飛んでいた雲ですが、CSはほぼ完ぺきに階調が復活。
C1も、少しだけですが階調が出ています。FVUは、ピッカーで調べてはじめて真っ白じゃないと
わかる程度、SILKYは完全に真っ白。

 ただ、一方でCSは左側の雲に虹のような偽色が出ており、全体に眠い。やはり、全体にしっかり
レタッチをかけることで最上の絵が得られるという感じ。FVUとSILKYは、ぱっと見たとききれいに見
える絵作りという印象です。C1はバランスが良いとも言えますが、悪く言えば、そのままではネム
く、レタッチしても中途半端にしか階調が出ないという見方もできるような気がします。

 以上、素人脱出を目指すKissDユーザーでした。
39 ◆KALI69/Ts. :04/06/17 01:03 ID:UwfvAXGE
CSがありゃ、他のはイランよ。
40●焼:04/06/17 01:10 ID:zGK9tJIw
>>39
それをいっちゃあ夢が無い(^_^;)
41名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 04:29 ID:SrqsJAwu
SILKY使ってみたけど致命的な欠点があるな。
人間の肌で黄色がベタッとのること。
ΣのSD-9or10のように、人肌が黄色い。
ホワイトバランスで調整しようとすると、全体のバランスが崩れてしまう。

同じ画像をCSで現像してみると、綺麗にほんのりマゼンタが来るのだが…。
(C1ではくすんだ感じになるのは、白人の肌用に調整してあるからだろう。)

画の雰囲気は好きなので、黄色の扱いだけなんとかしてほしい。
微調整で何とかならないものか?
いっそのこと「風景モード」「人物モード」とか、色々なモードを付けてもいいかもしれない。

自分的にはSILKYは使った感じ結構気に入っていて、黄色の問題が片づけば
ソフト購入を考えてもいいと思ったから、頑張ってほしい。>SILKY


>>18のSILKY画像を見ても、やっぱり黄色いな。
42名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 08:16 ID:VCaQNpaU
>>41 カメラごとに色調整してるんだから、どのカメラでそうなるかを言わないと訳解からんよ。
43名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 10:13 ID:0ypWkCcJ
D70のRAW(NEF)を、irfanview(ver3.91)で試しました。
デフォルトの状態では駄目でしたが、追加プラグイン(iv_formats.zip)を導入すると
問題無く開けれました。
当方、BフレですがプラグインのDLは35分くらい掛かりました。
それから、表示されるようになったのは嬉しいのですが、表示に少し時間が掛かるのが
難点かな・・・と思います。
4441:04/06/17 10:51 ID:vlaXDvGX
>>42
10DとKissD
45名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 20:17 ID:Tic1FpsD
再改定 
やはり C1>>CS>意外とFVUw>>>>>>汁気 だなw
CSは手間が掛かり過ぎでも!  480円でもいらない、汁気ww
46名無しさん@Linuxザウルス:04/06/17 21:11 ID:t9+mLeAt
シルケピクスってそんなに(・A・)イクナイ!!のかなぁ??
47名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 21:14 ID:Tic1FpsD
使い手に因るね。 あたしゃあ、C1が好き♥w
48名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 21:36 ID:PplUPXiO
順番つけるだけってのは乱暴だなぁ。
そんなに何度も書くぐらい熱心なら、それぞれの長短所を簡単に説明して
くれてもいいんじゃない?
49名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 21:40 ID:Tic1FpsD
>>48
自分で使ってみるのが、一番確実w 全部使って比較してみww
50名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 21:45 ID:bRwNEdyt
シルキーは馬鹿なヤツには向かないよ。
サムネイルすら出せないヤツとか。ww
51名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 21:47 ID:Tic1FpsD
毎回サムネイルが消えるしなw 汁気ww 
やっぱ、玄人向きだなw
52名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 22:01 ID:Q/rY0/aR
>>48
知ったか ID:Tic1FpsD に説明を求めても無駄ですよ
くだらんレスの書き逃げしか能が無いですから
ほら>>51
53名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 22:10 ID:Tic1FpsD
っで、こいつID:Q/rY0/aRも、評を書けないでいるのだがw
54名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 22:18 ID:d3XS6tYs
>Tic1FpsD

どうせ、フォビオンセンサーとかハニカムのRAW使いだろ。
55名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 22:20 ID:PplUPXiO
>53
つまりお前「も」書けないてことだね。

それにしても、いつもageで書く奴は荒らしだという話はこのスレでも
適用されるものだったのね。
56名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 22:30 ID:Tic1FpsD
>>55
>>で評価してますけどw 「sage」ってバイヒっぽいから、嫌いなんだなw
>>54
自前で10D、借り使用で1D,1Ds「も」使ってますが、何か?ww
57名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 22:51 ID:d3XS6tYs
ああ、キヤノ坊か。

漏れはキヤノン使うことはないから、汁気がキヤノンと相性悪いってのはどうでもいいや。
58名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 23:07 ID:Tic1FpsD
ヌコンとは相性がいいのかな? 汁気w
59名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 23:11 ID:d3XS6tYs
wってつけるのバカっぽいだろ?
60♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/06/17 23:11 ID:BWhFTRfn
絹が悪いって!?
FVUに比べりゃ天と地の差だよ!!
61名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 23:15 ID:Tic1FpsD
>>59
wとは、疑似餌ですからw
>>60
操作性だけな、汁気>FVU ww
62名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 23:20 ID:+sDq5RRq
>>18
C1>SILKY>FVU>CS

エッジ、発色、階調のバランスがいいのはC1かな。
SILKYは一歩及ばずで、空の色や手を引かれてるピンクの服の女の子などを見ると彩度飛ばしすぎで階調を失っている感あり。
FVUは発色はいいがエッジがぼやけすぎ。
CSは霞がかかってて地味すぎだがエッジなどはよく、レタッチ前提と見た。
63名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 23:30 ID:Q/rY0/aR
>>62
おお、知ったか馬鹿の無意味な比較と違って
具体的でわかりやすい
64名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 23:37 ID:PplUPXiO
>62
なるほどなるほど。
そうなるとCSは最下位に置くのではなく、RAW読み込み機能付レタッチ
ソフトであるという原点復帰すべきでは?
NCとCSしか使っていないんですが、同列で語るのは苦しいんじゃないかな。
65名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 23:38 ID:3DoJXcNJ
>>62
CSは一見コントラストがねむねむだけど、とにかく階調をしっかり出す、ということなんでしょうね。
FVUは、これならJPEGでいいじゃんって気がするな……。

さて、ニコンな方の画像きぼん。
66名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 23:40 ID:Tic1FpsD
>>62-63
ID:Q/rY0/aR には、そのランキング+コメントで十分だなw
C1が善いのは、当然だがww
67名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 23:41 ID:Tic1FpsD
>>63
68名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 23:43 ID:Tic1FpsD
何でも鵜呑みの無知馬鹿w
69名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 00:29 ID:FI27WlmA
また分けてレスしてるな。
悔しかったのか・・・。
70名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 00:33 ID:eWpBDb3m
キヤノ坊は放置で。(つーか、むしろまともな現像ソフトがないキヤノン救済スレ的存在なのだがw)
71名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 00:38 ID:DCYpHMS5
俺、仕事でフォトショ使いで、シルキー以外の現像ソフトなんか知らんけど
フォトショをちゃんと使えば、色や切れやぼけなんか
思いのままだよ

SILKYは簡単だけど全然調整なんかできない
ゴミ取りもできやしない
ちゃんと気合い入れてる買う人はCS一個あれば十分じゃない?
72名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 00:45 ID:MyoUp/sM
>>71
それを買えない人もたくさんいるわけで。
俺、仕事でC1使ってるけど、けっこう行けるよ。プロカメラマンって訳じゃないんだけど。
73 ◆KALI69/Ts. :04/06/18 01:49 ID:sA49EehJ
CS買えない…とか言ってる香具師に限って、高い一眼デジとか使いもしない望遠とかしょっちゅう買ってるんだよな。
74名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 01:58 ID:gZLMD2ek
Adobe製品に限らずバイトで稼いだ金でアカデミック製品を買いあさるのが快感。
価格差が大きければ大きいほど興奮する。
遅れてわざわざ通常版を買う奴が滑稽で堪らない。
もうバカかとアホかと・・・
ぷぷ
75名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 04:07 ID:MyoUp/sM
クリエイティブスイートがPS単体の値段くらいだったらすぐ買うんだけどなあ……
もう少し稼がなくちゃ(藁
76名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 06:39 ID:2Xon9SF9
>>62
CSってそんなにショボ買ったかなと思って遅ればせながら>>18をみてみた。
すべてデフォルテ設定のままというのが乱暴だな。デフォルテで比較する事に意味があるのか?そんな使い方するヤツはいないと思うが。
77名無しさん@Linuxザウルス:04/06/18 07:10 ID:ZMticYSq
>>76
×デフォルテ
◎デフォルト
78●焼:04/06/18 09:10 ID:3o8rtjoW
そもそも、CSのデフォルトってカメラ毎に自分で定義しますしねぇ。
未設定の場合は単に設定範囲の中間値が入ってますが…。
79名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 15:57 ID:RzcHFif+
CSのデフォってコントラスト浅め、彩度薄目だろう。
とりあえず薄い状態を用意して、「後は自分で味付けしてくれ」
というスタンスなのに、その状態で優劣を付けても…。

C1は基本的にシャープネスがきつくて、シャープネスを減らしても
まだエッジが気になる。色補正もマウスではやりにくい部分があり、
ctrlやaltを使った操作でもやりにくい。
全ての項目で数値を直接入力できればいいのだが。
8062:04/06/18 18:10 ID:AyR4lv3/
>>63-65
CSを最下位にしてるのはRAW現像のみしかしてなくて必ずしもこれが最終出力画像じゃないからなだけなんだよね。
弄ればCSがC1の上に来るんじゃないかなって思うから現像した素画像のみのCSは別物として論じるべきだね。
で、C1とSilkyのエッジの違いはホテルの輪郭なんかで確認できるけど、FVUのエッジの甘さは全体を見回しただけですぐに分かるレベルで、
そう考えるとFVUは現像ソフトとして最低限の発色、階調は提供するけど、圧縮されてエッジの甘くなったJPEG画像並の画質に見えるからC1、Slikyからかなり下位に位置すると思う。
で、C1もSilkyも比較さえしなければそれぞれ最終画像としては納得できる画像で、Silkyは空の発色がいいなって一瞬思いがちだけど、
ピンクの女の子が彩度の上がりすぎで階調が失われてるのを見ると、単に空も彩度が上がってキレイに見えるだけなんだって理解できるから、
バランスの良いC1がSilkyよりも一歩抜け出るって感じかな。
まぁ、比較しないで人間の記憶色だけに頼るとSilkyを1位にしかねないとこだけどね。

CS(エッジも階調も良好なので発色やその他のパラメータを弄った後は良くなると予測)>C1>Silky>FVU>CS(弄る前は霞がかって発色が全くダメ、レタッチ前素画像)

>>76
だからレタッチ前提と書いておろう。
最終出力画像じゃないということで最下位においてるわけだよ。
81名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 18:20 ID:ab3PvaB0
CS以外でもPSに掛けるのが、当たり前なのだがw

それはそうと、汁気は此の侭無料で配布した方がいいよw
有料になれば、誰も買わないと思われww

固定費は、広告で捻出してねw
82名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 18:23 ID:QI/FVD9L
馬鹿丸出しなのですぐにわかると思いますが
ID:ab3PvaB0 はいつもの知ったか荒らしです
あぼーんよろ
83名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 18:35 ID:ab3PvaB0
>>82のID:QI/FVD9Lョ
喪前は、これ>>62-63でも反芻すぅてろぉ〜〜ww
84名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 20:47 ID:FI27WlmA
やはり相当悔しかったらしい。
85名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 20:49 ID:/8nl66C9
wwはキャノ坊でもなんでもない
デジカメももっていないと言う噂
とにかくスルー汁
86名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 20:56 ID:ab3PvaB0
>>84
>>62-63ww 悔しいと言うより、面白いw

>>85
jpg厨は何時もw
87名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 21:29 ID:/8nl66C9
シルキー、CS、EVUで同じようになるように現像しようと思ったけど
ぴったりあわせるのがムズイからやめた・・・
CSとシルキーには一長一短がある感じ
88名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 21:32 ID:ab3PvaB0
>>87
C1も使ってみw 楽ョww
89名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 22:06 ID:opuj2W5t
>>88
おまいバカァ?
90名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 22:15 ID:ab3PvaB0
>>89
汁気で満足なんだw
91名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 22:25 ID:opuj2W5t
おまいの内容のない書き込み全般をみて言ったんだよ。
92名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 22:34 ID:ab3PvaB0
>>91
自分は棚に上げてでつか?w じゃあ、唸らせるキカコのお手本をきぼーんww
93名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 23:02 ID:eWpBDb3m
スルーで良いだろ。
どうせシルキー糞糞いって何が糞かとか書かないんだし。
常に書き込み内容ゼロだから、煽って膨らませるこたないだろ。
94名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 23:04 ID:Az84uZ1d
スレを仕切れると思ったのに、いまや完全に道化。
かけてあげる言葉はやっぱり「よっぽど悔しかったんだな」しかないな。
95名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 23:08 ID:ab3PvaB0
>>93
実際に使えば解る罠w っで、薀蓄の披露は?ww
>>94
はい、今日の御褒美>>62-63 w
96名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 08:46 ID:ar00DRjB
CSのハイエストは色転びと引き換えだからな。
レタッチ前提のCSだからできる技で、他が追随することはないでしょう。

Silkyはまず開くダイアログをリサイズできるようにしてくれ。
あと彩度上げた途端に人肌の暗部が黄色くかぶる。
97名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 12:30 ID:RiMNYgzg
>開くダイアログ

ああ、すげー同意。
以前使ったときには「前回開いたフォルダが存在しないとダイアログ内が真っ白の操作不能に陥る」というバグがあって、
たとえばCD-R上の写真開いた翌日に、CD挿入しないでSIKLY起動したりしたら悲しいことになってた。
今は改善したのかな?
98名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 12:52 ID:OmYUNTXp
汁気の点滅警告も要らないw 
何かのサブリミナル効果でも、狙っているのでしょうか?ww
99名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 13:43 ID:fJ3SznX6
>>18の写真のピンクのワンピースの女の子の後ろの
黒い服着た女性のお尻の辺りを見てみると、CSはかろうじて
陰影の破綻が少ないが、FVUはベタだしC1はドット荒れしてる。
Silkeypixはそこに尻と足があるのが明確に判別でき、おっいいねと
なる。よって SP > CS >> C1 > FVU
1001:04/06/19 14:01 ID:x49vIM/z
>>18
リサイズせずに圧縮率だけ上げてアップすれば良かったかな。

ところで、C1LE3.5.0.30、メニューが日本語になったのはいいけど、WhiteBlance
Focusのタブとかが文字化けしてる。これって仕様? ちなみにXPprofessional。
10199:04/06/19 14:06 ID:fJ3SznX6
書き忘れた。最低5倍くらいのサイズで確認すると分かりやすい。
たとえば赤シャツの女性のジーンズを10倍くらいで見れば、
ああ丸い尻だな、と思えるのはSilkypixだけ。いや尻が説明しやすい
だけなんだけど
102名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 14:12 ID:k0N7ucQb
99はえっちな人
103名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 15:04 ID:OmYUNTXp
>>100
LEなんて機能間引けれバージョンだろ。 致し方無いかとw

>>99の御都合に因り、改名致しまつ。
汁気→尻鬼ww
104名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 23:18 ID:P9uUEvln
>>99
CSは割と眠い感じで、レタッチ前提だな。ただ一番情報量を保っている感じ。
FVUは良くも悪くもキヤノ色。ノイズレスで白っぽいベタ。
SPはある程度発色を整えてしまっている印象を受ける。記憶色に最も近いのではないかと思う。
105名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 23:23 ID:zhNHXzpz
CSは難しい部分になると彩度を落としてごまかすことが多いように感じる。
106名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 12:41 ID:FcgI76ri
そう思ったら彩度あげれ
107名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 12:54 ID:95X30cdQ
>>106
局所的な処理が行われているようなので、一々再処理するのは面倒すぎる。
そもそも、一度失われた情報はもう戻らない。
まぁ、偽色が少なくなるのでどちらがいいのかは難しいところだ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 13:06 ID:QMC9yf4Z
109名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 13:38 ID:Yn1/pRQE
>>106
彩度をあげたら誤魔化しが効かない。色の転びがはっきりと出る。
110名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 01:58 ID:au77tjaK
174 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/06/20 22:10 ID:JzR3MJQY
C1Rebelはもう終わりよ。
変わりにC1LEが同価格(だったと思う)で
同レベルになります。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1085814116/174

LE値下げ?確かに、Rebelとほとんど同機能で99ドルは高いよな。
111名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 19:17 ID:yl0GoSPJ
>>110
Rebelからのアップデート価格を見てんじゃないの?
LE単体価格は99ドルだよ。
確かに妙な価格設定だよな。
Rebel→LE/Updateだってわざわざする椰子おらんだろうに。
強気の素人販売だろ。
112名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 19:37 ID:h1DXjbvk
普通、LEも使わない罠w
113名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 01:20 ID:Qma4K7tY
SILKYPIXは偽色が一番少ないと思うどうよ
等倍 トリミング シャープネスなし EOS-10D EF50mm
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040623010737.jpg
左上 FVU 右上 C1 左下 SILKYPIX 偽色抑制0 右下 SILKYPIX 偽色抑制256
114名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 01:38 ID:mT/i44Z9
>>113
同じサンプルをCSでも現像して頂けると非常に参考になります。
115113:04/06/23 01:44 ID:Qma4K7tY
CSもってないので…
RAWでUPしましょうか直ぐには出来ませんけど
116●焼:04/06/23 01:48 ID:qR+PWf63
なんならFTP使います?
ftp://digital:[email protected]
117113:04/06/23 01:54 ID:Qma4K7tY
使い方おしえてください。
118●焼:04/06/23 01:55 ID:qR+PWf63
アドレスをブラウザのアドレス欄にコピペしてエンターでOKだと思います。
119●焼:04/06/23 01:56 ID:qR+PWf63
後はフツーにドラッグアンドドロップで、ファイルをサーバに転送できます。
なんならCS現像もやってみましょうか?
120113:04/06/23 01:56 ID:Qma4K7tY
ではやってみます
121名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 02:18 ID:lWDQq2vh
SPは、ノイズが少なく、ぱっと見きれいだけど....
NR0に設定してもカメラの解像度限界近辺のディテールが損なわれる。
紙がプラスチックに見えたりする。
くっきりするのはいいけど、エッジが出なくても良いとこまで出て、
ジャギーが目立つ。
原色に近い色の彩度があがるんで、派手になる。
一番困るのは操作性で、+-キーで拡大縮小できないのは最悪。
拡大、縮小、つまんで動かす操作がそれぞれ排他的なのも駄目。
もうちょっとがんばってほしい。
122●焼:04/06/23 02:39 ID:qR+PWf63
>>113さんから送られてきたRAWをCS現像してみますた。
シャープネス、偽色の低減、輝度をスムーズに、の各パラメタは全てゼロに。
WB:デフォルト
コントラスト、露出、明るさ、はヒストグラムが最適になる程度に調整してあります。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040623023711.jpg
(691KB)
123名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 04:06 ID:3zqsSP1f
>113
>122
ぱっと見では、SilkyPixの偽色抑制入れてるのが一番綺麗に見えるね。
124名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 05:20 ID:bEfWB7eG
>>121
なにと比べてる話?Kissデジのカメラ生成JPG?
125名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 08:59 ID:SUJJCQ1Q
>>123
俺にはダントツC1だが・・・・
偽色出てるにしても。
126名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 10:26 ID:3aUwOE2t
FVU(EVUでも変わらんと思うが)はシャープネスOFFにしたらいかんのじゃない?
シャープネスOFFだと、ぼかしが入ってんじゃない?
他の現像ソフトの結果と比べてもそんな感じだよね。
127名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 21:37 ID:Xu1ZZUVx
また汁気の阿呆さを、うpしてるねw 相変わらず、ノッペリ〜〜ww
FVUには、意図的な操作が匂うww
C1は一連の自動操作を引いても、やはり一番かとw
128名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 21:46 ID:IdiSF1r6
>>127
お前いいかげんコテハン名乗れよ。いちいちIDをNGワード指定するの面倒なんだよ。
129名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 21:48 ID:cS9SGS+Z
>>128
落ち着け。放置で。無視で。スルーで。餌を与えるな。
130名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 21:51 ID:Xu1ZZUVx
>>128
IDコレクションが増えていいじゃんw それに名無しが好きだし♥w
>>129
そうそう、透明あぼーんな!ww
131名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 22:04 ID:oZKpi0Ec
ID:Xu1ZZUVxみたいな知ったかチキンがコテハン名乗れる訳無いじゃん
132名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 22:06 ID:Xu1ZZUVx
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/viruswarn.html
汁気も大変でつねw 偽装メールでウイルスばら撒きでつってww
133名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 22:17 ID:Xu1ZZUVx
>>131
無知カシワ氏、登場!ww
134名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 22:27 ID:f2lOhc2c
ID:Xu1ZZUVxはカメラ板でコテハンデビューしてみてはどうだ?
カメ板のコテはプロもいるし、恥かいてこいよ。
13599:04/06/23 22:47 ID:nFXVKr4p
今回の作例はC1は偽色はあるにせよ非常にクリアだと思う。
Silkyは偽色を押さえると首の辺りまで灰色になっているし、
チャームポイントである唇の下のほくろが消えてしまっている。
ほんとにほくろかどうかは定かではないが。
136名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 23:36 ID:Xu1ZZUVx
>>134
カメ板は自称プロしか居ないw 実証済みww ヘタレばかり…w
137名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 23:45 ID:f2lOhc2c
>>136
そういう事はカメ板でコテハンデビューしてからいえよ。
脳内実証のド素人のヘタレ。
138名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 23:57 ID:cS9SGS+Z
w厨に構うな。道具を使いこなせずに、道具に振り回されてるだけの初心者ですから。
139名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 00:06 ID:KpBQRVZL
今日は、オーバーランしましょう!   後でIDを換えるかもねw
>>137
名無しで、カメ板自称プロのコテハンを消しましたが、何か?ww
>>138
道具の脳内使用、ご苦労さまでつw
140名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 03:29 ID:JxerKoDE
普通にキモオタ君でいいだろ。おまいの場合。
141名無CCDさん@画素もういっぱい:04/06/24 10:41 ID:C6LRYc4l
単純にコイズタンや、にいふねタンに憧れて
粘着してるだけじゃないの?。

隔離スレ、デビューまでもう少し
頑張れ>>Xu1ZZUVX
142名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 13:34 ID:XYN61rpG
>>140-141
キモオタはスルー出来ない、喪前等w
もう隔離スレや菅氏スレまで有るしww
ただ隔離スレって本人が行かなければ、全く意味が無いのだがw
その2痰に、玩ばれてるだけなのにねww
143名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 16:44 ID:2EzwZ+tR
C1の使い方教えて〜。
このソフトでの現像の仕方がわかりません。(悲)
現像設定はいろいろできるのですが、肝心の現像ボタンはどこ?

カメラから直接繋がないと現像できないとか?
144名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 17:59 ID:Q4s9/P99
>>143
右側の一番下のタグ「Develop」。
一番左上にあるのが現像ボタンだよ。
145名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 18:01 ID:1kmrMXBr
DPEのDだな。
146143:04/06/25 19:11 ID:2EzwZ+tR
>>144
サンキューベリーマッチョ!
マニュアルないと分かりにくいねー。
助かりましたー!
147名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 19:25 ID:KN48z6+C
一回使い方を覚えると、嵌るC1ww 
CSはじめ他のソフトも、見習って欲しいもんだw
14899:04/06/25 19:56 ID:IGFfKfAU
C1確かにいいよ。SPはお手軽だけど、つめるならC1かな。CSは
つめるの大変そう
149名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 20:19 ID:uDjy3FaP
CSって、どの時点で「現像」してるの?
CameraRAWからCS本体に転送したとき?
それとも、CS上で保存かけたとき?
150名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 20:20 ID:9qk8CSON
CameraRAWダイヤログでOKを押したとき。
151名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 20:39 ID:ZrYI19Sk
ニコンとかコダックも、他社向けに外販すればねぇ〜〜
152名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 21:38 ID:uDjy3FaP
>>150
はやっ。サンクス。てことは、生データの状態でレベル補正かけられるのは、
C1だけってことですかね……?
153名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 21:45 ID:9qk8CSON
>>152
は?CSにも露出補正のスライダがデーンとあるでそ。
-4〜+2まで。
154名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 22:09 ID:uDjy3FaP
>>153
あ、そうじゃなくて、ヒストグラム直接いじれるのは、って意味です。
155名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 22:10 ID:9qk8CSON
>>154
確かになぁ。”シャドー”と”明るさ”と”露出補正”でそれらしいことは出来るが
単純にレベル補正と同じインターフェイスにしてしまって良いよなとは思う。
156名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 22:11 ID:9qk8CSON
つか、CameraRAWにトーンカーブ付けろ、と。
157名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 22:20 ID:uDjy3FaP
>>156
同意。
C1使いやすいけど、プレビュー画像がやたら荒いのだけは困る。
これって、等倍にはできないんですかね…
158名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 00:17 ID:ZKC5g5On
別に情報がなくなってるんじゃないんだから、CSに移してからでもなんでも出来るんだから問題無いんじゃ無いの?
他のソフトで現像しているのと訳が違う。 だから、現像のやり直し的なこともCSで、出来ると考えて良いんじゃない?
159名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 00:20 ID:JE/5LkjC
機能が抜けてるって、話なんですがw
160名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 00:26 ID:M4xKigH+
>>158
CameraRAWからCSに転送した後、レベル補正してもトーンジャンプ(だっけ?)は起こさないってことですか?
161名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 00:37 ID:ZKC5g5On
>>160 起こさないでしょ。 16ビットで渡せば。
8ビットにしてしまうと駄目だけど。
16299:04/06/26 01:27 ID:LCo/W6Qg
113のRAWデータを使ってEOS Viewer Utilityで表示させてみた。
FVUのサンプルみたくボケボケじゃないジャン。やや薄く軟調気味
だけど、そこそこの写りだった。CSよりもシャープ。ほくろも見えるし。
163名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 01:34 ID:JE/5LkjC
>>162
FVUでも試した? 
164♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/06/26 01:36 ID:mP66oUHb
FVUはイライラするので没。設定範囲も限られてるし。
165名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 01:38 ID:JE/5LkjC
イライラなら右に出る者無し、FVU w
166名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 01:41 ID:tV81sCFy
FVUてあれ、露出補正できるの?ヒストグラム何のためについてるの?
167名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 01:46 ID:JE/5LkjC
>出来るよ。     >露出のバランスを見る為w
168名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 01:48 ID:tV81sCFy
どこにあるんだろう…G3なんだけど。
169名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 02:28 ID:M4xKigH+
>>168
当方KissDだけど、ツールバーの左端に、「+/-」のマークない?
それ押すべし。
170名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 02:30 ID:tV81sCFy
>>169
ありがと。どうもG3では設定不可能項目みたいだ。
171名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 02:40 ID:5KY61XHv
>>170
表示>ツールパレット
または、コマンドT
で出るよ。
172名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 02:47 ID:tV81sCFy
アルェ?表示メニューにそもそもツールパレットって項目が無いぞ…。
Win版なんだけど。
Ver1.3.2で…。
173名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 02:49 ID:5KY61XHv
G3ってそっちのね。
ゴメンお手上げ。
174名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 02:49 ID:tV81sCFy
良かった。あんがとねー。
17599:04/06/26 09:11 ID:LCo/W6Qg
>>163
FVUダウンロードして試してみました。うわボケボケ。
EVUのシャープネス「切」に近いですね。FVUでシャープネスいじっても
EVUのようにはなりませんが。
176名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 20:56 ID:n4VXzWgH
>>157
等倍はシャープを見るために?
ならそういうタグがあるよ。
んで等倍表示したいとこにスポイト持ってくの>C1
177名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 21:36 ID:JE/5LkjC
>>175
インプレ乙 

拡大ツールなら、SPPが一番だなw
178名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 21:48 ID:6bwn4od4
シャープネスは最後のレタッチの仕上げにかけるものです。
レタッチ前提の画像はシャープネスを押さえて、なるべく情報の劣化を抑えて現像するのが良い。
現像した画像をそのまま最終物とするのなら、シャープネスは必須。
17999:04/06/26 22:16 ID:LCo/W6Qg
>>178
RAW現像の場合に用いられるシャープネス設定と、
Photoshopなんかに用意されているものとは原理が違ったり
しませんか。ベイヤの各成分に異なる処理をするとか。
なんでも最終レタッチでどうにかなるというわけでもないと
思いますよ。特に色と解像度は。
180名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 22:48 ID:JE/5LkjC
普通、現像前に#にする罠w レターチは、最小限が鉄則!ww
181名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 22:56 ID:4FJjpnbI
PhotoShopCSのHelpによると、

Photoshop で詳細な画像の編集を行わない場合には、
Photoshop Camera Raw プラグインのシャープ機能を使用します。
ただし、Photoshop で詳細な画像の編集を行う場合には、Camera Raw のシャープ機能をオフにしてから、
他の編集やサイズ変更の作業をすべて完了してください。
その後、最後の手順として Photoshop のシャープフィルタを使用してください。
18299:04/06/26 23:06 ID:LCo/W6Qg
それはつまりCSのCamera Rawのできが悪いってことでは。
183名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 23:31 ID:JE/5LkjC
ホトショ自体が、何であんなに使い憎いだろ?
現像ソフトのC1位、チュンして欲しいなぁ〜〜ww
184名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 23:37 ID:7O2PMlNf
ElementsではRAW現像できないの?
または、方法はないの?
185名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 23:46 ID:JE/5LkjC
だから、CSにうpするか、純ホトショにしてプラグインを入れるw
186名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 00:57 ID:FvkWFfNQ
シルキーで現像調整なし、Jpeg圧縮 4:2:2 設定97
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040627005026.jpg

NC4で現像 調整なし jpeg高画質で保存
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040627004235.jpg

ファイルサイズもほぼ同じだから圧縮比はほぼ同じなんだろうが
シルキー使い物にならねぇな
暗部の階調を上げるともっと差が出てくる。 NC4の値段の価値はあるね
187名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:05 ID:4VxbpV2J
>>186
中央下の葉っぱとその左の葉っぱ見てみ。 汁気>>>>>>NCwww
18899:04/06/27 01:08 ID:KvOBsvso
ぼけもSilkyの方が好ましく感じますね。ざらざらしてなくて。
189名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:24 ID:FvkWFfNQ
グラデーションが段段になっている時点で救えないと思うけどねぇ
あとの、しゃっきり感とかノイジーな部分は調整で何とかなると思うけど
色々やったけど、このグラデーションの段段は消えないわけよ
JPEG圧縮エンジンがだめなんだよな
JPEG444にすればほとんど目立たないけど、ファイルサイズが倍になる
印刷するんなら、こっちで問題ないんだろうね
190名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:25 ID:v8cbeaQg
>>186
少なくともこの比較ならシルキーのほうが全然いいぞ。
NC4のは軟調にしようとして暗部をしめ損ねて失敗した現像みたいだ。
191名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:28 ID:v8cbeaQg
>>189
グラデーションの段々が出てるのは現像調整してないからだろ。
専用ソフトじゃないんだから階調は必ずいじらないとダメだぞ。
192名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:33 ID:4VxbpV2J
NCのうpは初めてかな? 笑わせてもらいますたw
エロいD70使いの人、うpしたら?ww
193名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:35 ID:E/YnFopU
ID:JE/5LkjC= ID:JE/5LkjC
194名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:39 ID:4VxbpV2J
>>193
ぉぃぉぃ、餅搗けw
195名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:40 ID:FvkWFfNQ
>>191
えー?撮りっぱなしで、現像して段段が出るのってひどくない?
カメラ内臓のJPEGエンジンの方がましなら現像ソフトの意味ないじゃん
ちなみに、どうやればこの段段消える?
196名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:40 ID:E/YnFopU
ムキになんなよ、脳無
197名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:45 ID:U2YcGEn6
NCの現像結果始めてみました。
素人目ですが、解像感はあって、偽色もSPより少ないような気がしますが、全体にざらざらして見えます。
葉の瑞々しさがなくなってる感じ。
でも、これはパラメーターの調整で改善できそうですね。
198名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:47 ID:4VxbpV2J
出来なきゃ有料ソフトで、悲惨だよw
199名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:51 ID:FvkWFfNQ
>>197
すっごく重くて使うの嫌になるよ w
寝室のノートはメモリー192Mしかないから、かなりつらい
画質は調整で何とかなると思うんだけどね
色々やってるけど、段段が消えない
200名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:53 ID:4VxbpV2J
なんか有料NC、あぼーんの女官ww
201名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:57 ID:U2YcGEn6
>>199
PictureProjectやC1だとどんな感じでしょう?
202名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 02:13 ID:v8cbeaQg
>>195
見る限りどうみても調子が硬すぎるから軟らか方向にパラメーターを振れば?
それで白っちゃけはじめたら、暗部はしめる。

あと、基本的にシャープネスも切る。
んで、偽色抑制は256がでふぉ。
20399:04/06/27 02:14 ID:KvOBsvso
暫定
C1>EVU>CS>SP>IR>NC>>FVU
204名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 02:20 ID:rRTUDjmz
すごく初歩的なことでスマソなんだけど、RAWで撮る場合って、
撮影時に露出補正はあまり考えなくて良いのでつか?
205名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 02:31 ID:SeF6XseJ
>204
飛ばないように撮るのは同じ。
飛びそうな時やシャッタ速度稼ぎで、
アンダーに撮って後で戻す、とかの事じゃないか。
206名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 02:41 ID:FvkWFfNQ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040627023658.jpg
なんとかグラデーションが一番きれいになるように調整してみたけど
まだ少し残るね
印刷したときにわからなければいいんだけどね
確認ですけど、問題にしているのは左上のボケている葉っぱの部分です
等倍で見ると段段が見えます
207♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/06/27 02:47 ID:n5RmDhdF
>>199
メモリー192MBしかないって―――。
漏れのはメモリ64MBしかないぞ! (w

それでも比較的快適に動く絹はアリガタイ(*´∀`*)
208名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 02:53 ID:SeF6XseJ
>>206
> 段段が
「マッハバンド」じゃないのか?
8bit/chでノイズをなめ過ぎると出る。
グラデの開始点から終了点まで何bitあるかで出方が
変わるからトーンカーブで勾配を緩くすれば軽減し、
ノイズを残しても軽減する。根本的には8bit/chが問題。
209名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 03:02 ID:SeF6XseJ
>>208
自己レス。間違えた。
> 勾配を緩くすれば
等高線が多くなればいいから、、どっちだ?
値域側の段数が少ないケースだから、緩くしちゃダメか。
210名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 03:03 ID:U2YcGEn6
>>204
既出だけど、白トビはかなり注意するべき。多少飛んでも、RAWの場合
階調が保持されていることもあるが、空を真っ白にとばしてしまうと、
さすがに戻ってこない。>>30>>37も参照するといいよ。

俺の場合、撮影直後のプレビューでヒストグラムを表示する設定にして、
見た目がアンダーになってもいいから、とにかく白トビ警告が出ないよう
に撮影する。後は、C1で適切な露出になるよう調整する、と。そんな感じ。
211名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 03:04 ID:U2YcGEn6
512MBでも激遅なFVU..._| ̄|○
あれは、メモリとは関係ないのか
212204:04/06/27 03:44 ID:rRTUDjmz
>>205
>>210
なるほど了解しますた。元々撮影スタイルがアンダー目の傾向なんで
しばらくそれでやってみまつ。

しかしphotoshop6→CSにウプすると隔世の感がありますなあ。。
213名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 10:07 ID:xI1w78iW
>>211
FVUはいくらなんでも、使い勝手、処理速度が悪すぎ。PowerShotじゃなければ、EVUにアップしなよ。
最終的なRAWの現像速度が改善されたような気はしないが、
パラメーターを調整する時のプレビュー画像再描画速度が速くなったので、
実質的な調整幅はFVUと変わらんけど、(現像結果の比較はしてないけどね)だいぶ快適。
Digital Photo Professional(DPP)だと、NCのようなトーンカーブ、ヒストグラム調整も出来そうなのだが、
実際のRAW現像の使い勝手は(当方10Dユーザーなので)さっぱり分からん。
214名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 11:42 ID:ZjoNcZdc
>>186
ニコキャプはノイズリダクションでモアレリダクションを掛けてみて。
ザラザラ感はなくなるよ。それとカラーモードはやっぱIIIaじゃない?
もっとドぎつい発色になるかもしれんが(w

汁器のJPEGはすごい気難しいエンコだな。かな〜りデコーダを選ぶみたいだね。
グラデ重視なら4:4:4でないと使い物にならんかな・・・
215名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 21:53 ID:v8cbeaQg
>>214
irfan viewとは相性がいいね。
Image filterとは相性最悪。

216名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 22:09 ID:4VxbpV2J
217名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 22:44 ID:v8cbeaQg
>>214
高画質出力のためにはあえてJPGである必要もないんじゃない?
そもそもエンコーダで左右される画質だったら、
こちらの意図するエンコーダを鑑賞する側が使うとは限らないんだし
気にしすぎても仕方ないと思うな。
218名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 23:43 ID:5zkUPCSJ
英語版ACDSeeだけど
6.03バージョンからCanonのRAWそのまま開けるようになりますた!
219名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 03:37 ID:AYIANVQJ
ACDSee5.0.3日本語版。
おそいながら、CanonのRAW開けるじゃんと思ったが……
保存したら、真っ黒なファイルになってしまった。
220名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 05:23 ID:I0z1CDFL
保存出来ないみたいだねぇ・・・
っていうか縮小拡大出来る?
ACDは昔は軽量最速で便利だったけど
最近のはメチャクチャ重いしなあ。
カレンダー機能なんて何考えてるんだろ。
まあデジカメ専用パソコンならいいんだろうけど。
Version3が一番かも。
221名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 11:52 ID:AYIANVQJ
ああ、拡大縮小もできないですね。真っ黒になる。

ACDSee5は、CDやDVDのサムネイルを、ディスクがなくても参照できるので
重宝してるんですけどね。

6.03は、どんな感じですか。詳細キボン
222名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 11:53 ID:zvI86hdR
>>221
起動はさらに重くなったけどExif表示しっぱなしで閲覧できるところとかは気に入ってる。
223名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 12:10 ID:4++jPCJt
ドラッグドロップして一括でTifに変換してくれるようなソフトってないの?
224名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 12:12 ID:ufl4sc2w
>>223
PSのドロップレット使えば出来んコトもない。
225名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 12:23 ID:pIL35sNi
フリーソフトとかないでしょうか?
226ななはい ◆HEXARRBY82 :04/07/01 12:57 ID:Rrpt+FUF
>223
変換だけならばdcrawにショートカット張ればいいような気がするんですが、
そもそもパラメータいじらずに一括変換するならRAW撮影の意味がないような…。
227名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 12:58 ID:ufl4sc2w
うん。なんでRAWなん?てカンジ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 15:57 ID:BDheuLxX
TIFF で出力して、マトモな jpeg 吐けるソフトで jpeg にすりゃいいだろ。
その程度が面倒なら、RAW 撮りなんぞしない方が楽。
229名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 16:02 ID:kM1c6Lns
どこかにjpgにしたいと言っているヤシがいるのか?
230名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 16:58 ID:pIL35sNi
tiffにしたいだけでおま。
231名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 17:14 ID:4gizooZB
例えば・・・

じっくりと現像はしたいけど、時間がなくてとりあえず、あるもの全てを
TIFFにして、人に渡さないといけない、とか。
232名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 19:50 ID:QnzgwRlU
なんか逆に大変そうw 後で揉めそうだしww
233名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 09:10 ID:f7paQQ6Q
源蔵がTiff吐けると楽なんだよねー…<一括処理

234名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 11:28 ID:NnHlCvy/
C1LEレジストしますた。CS買うまでEVUで我慢するかだいぶ悩んだけど...。
メニューの文字化け以外は満足しています。
レジストすると、起動・終了も速くなる?
235名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 18:46 ID:9yxBI/aa
>>234
オメ!
速さは変わらんでしょ。
私は文字化けよりは英語がマシと思い
DLしなおしました。
あれ、何とかならんもんだろうか。
236名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 20:17 ID:in69a4q3
http://www.p1-nakano.com/contact/contact.htm
それ代理店の小酉蓑に文句言わないとw

http://www.p1-nakano.com/news/DSLR.User%20News.htm
http://www.p1-nakano.com/pdf/C13.50mpaison.pdf
リンクを探してたら、「Capture One DSLR ユーザーの皆様 へお知らせ。」がw
237名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 16:55 ID:5Cfc94ZR
CDEFGHIJSTUVWXYZcdefghijstuvwxyz
238名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 23:30 ID:NncnVgwp
淀の大撮影会でpowershot-pro1借りてRAWで撮影したんだけど
10D付属のFVUで現像できなかった、しょぼーん
CANONに問い合わせたらpowershot-pro1に付属のzoombrowserじゃないと
現像できないんだって。あーあ
239名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 23:47 ID:bkz7lzJS
240238:04/07/07 23:52 ID:NncnVgwp
>>239



シルキーでやってみたら現像できました。
こんなソフトあったのですね、
241名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 23:56 ID:bkz7lzJS
>>240
ああ、汁気を忘れてたww ヨカタネw
242名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 00:53 ID:x8YyiW2S
>>216
それ使ったら(まだ開発途中だけど)
NC4使うのがバカらしく成ってきた。
243名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 18:12 ID:pUHVHtBj
これを使用したことある人はいますでしょうか? (英語版のみ) どんなもんなのかな?と。
http://www.rawphotodesk.com/
244名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 18:33 ID:gTAz/5/m
>>243
初めて目にしたので使ってみた。
E5700のNEFだが
・展開遅い
・各ツールをいちいち開かなきゃいけない上に反映も遅い。
・特別目立つ特徴的なツールも一見無い
という感じで現像するのも億劫になってヤメた。ごめん。
245名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 03:07 ID:ua3c+Onr
C1 Rebel買おうと思ったらなくなっちゃったんだね。
シルキーのカラーモード結構使えそうだから
しばらく様子見るかな。
246名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/11 04:25 ID:sXv7a49V
>>245
C1LE買えよ。
ちっと高いけど損しないよ。
はっきり言って他のソフトとは次元が違うぞ。
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:11 ID:tUvs18k9
すっかり疑り深くなったユーザと、火消しに躍起な工作員のやり取りが楽しめます。
シグマレンズに何か言いたい人、こちらへドゾー↓

【科学力は】シグマレンズ専用スレ3本目【世界一?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1089516488/

【科学力は】シグマレンズ専用スレ 2本目【世界一】※すでに1001レス消費
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1086181270/
248名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 19:50 ID:IYa26Bd2
汁気あぼーん記念age w
249名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 09:39 ID:DASaLstj
結局制限なく使えるRAW現像ソフトって源蔵だけ?
250名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 11:12 ID:rrU6eqgd
ちょっと古いけど。PowerShovel2
http://www.canonians.com/raw.htm
251名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 19:04 ID:bzbjEzdT
源蔵が日本語に対応させれば、相当普及するだろうに・・・w
252名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 20:00 ID:anqMEmtB
>>251
>>源蔵が日本語に対応・・・

ほとんど日本語みたいなもんだけど・・・
251って、相当・・・w
253名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 20:15 ID:6M11bnJY
>>248 ?? まだダウソできるしサイトも消えてないみたいだけど?
254名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 20:16 ID:bzbjEzdT
評価が低いのは、最低限の日本語に対応してないからだしねww
255名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 20:26 ID:bzbjEzdT
>>253
姑息な有料化で、貴重なウーザーを失ったって意味だなw
256名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 23:46 ID:J4BjEQY5
>>2 にあるBreezeBrowserについて、日本語で使い方がまとめられているところ。
ttp://kazutoku.maxs.jp/BB/contents.htm

汁気が5000円をこえるならは、こっちのほうがよっぽどいいと思う。(49.95US$)
257名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 23:59 ID:bzbjEzdT
完全日本語対応じゃないと意味無しw
258名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 00:10 ID:h7EbKLOG
>>257
お前、英語にものすごいコンプレックス持ってるみたいだな。
なんかあったのか?かわいそうにw
259名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 01:00 ID:07fu2+zs
>>257
リアル消防?
260名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 01:36 ID:ECbrIrCs
リアス消防が、源蔵の日本語対応要望
ROW現像する消防か、ある意味凄いな(w
261名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 01:37 ID:ECbrIrCs
↑ リアル◎
  リアス×
262名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 01:41 ID:PJzyVzjH
ROWは訂正なしかよ。
263名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 01:41 ID:QzV0f4H+
>>261
ROW…駄目駄目
RAW…◎
264名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 01:48 ID:PJzyVzjH
がはは。
265名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 05:22 ID:dr1ZNYlB
>255言ってる意味が解らんが?
266名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 12:34 ID:WVza0VE2
>>2 に出ていないソフト
SilverFast DCPro (シェア/英)
http://www.silverfast.com/show/silverfast-dcpro/en.html
267名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 12:37 ID:WVza0VE2
シェアじゃなくて製品か。

あとこれも。SharpRaw (英)
http://www.logicaldesigns.com/Imaging1.htm
2681:04/07/21 00:05 ID:WnP+YRei
>>250>>256>>266>>267
thnx。

グループ旅行から帰って、友だちにプリントあげるためにEVU使ってみた。
DPEの準備用には、なかなか悪くないかも。C1のほうが細かくいじれるけど、
その辺のDPE屋に出すと、色がおかしくなってくることがあった。
EVUは、とりあえずきれいに見えるようにするには良いみたい。
269名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 02:26 ID:mkX8jNdc
現像ソフトってフィルムメーカーが作ればいいのに。
代表的なフィルムのような色合いに仕上げられます、とか。
フィルムメーカーならではのノウハウは持ってるだろうし。
270名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 03:33 ID:qJA0TZn3
>>269
現像で難しいのは色の部分ではないよ。

正しい色を出すためには、カラーチャートを撮影して、
正しい色への色変換行列を求めればそれでお終い。
味付けが欲しい場合にも同様で、元画像と望みのレタッチ画像を用意して
その間の色変換行列を求めるだけ。

実際には、画像のリージョニング(空、木、肌などに分類)をして、
固有の色変換をする程度のことはやっているだろうけど、
いずれにしても色の扱いは難しくない。
271名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 03:40 ID:qJA0TZn3
原理的に考えると、フィルムの特性に対応するのは、
RGBフィルタの特性になるんだろうけど、
これを交換式にするのは無理だろうし、
そもそも最終的な出力に与える影響なんて微々たるものだろうから、
やはりフィルムメーカが持っているアドバンテージはもはや無いかと。
272名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 03:44 ID:KT15Vm+8
>>271
>>RGBフィルタの特性になるんだろうけど、
>>これを交換式にするのは無理だろうし、

SILKYPIXのフルスペック版では可能だそうですよ。
273名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 03:45 ID:Bkfg0BY4
…RGBフィルタの交換だぞ?
274名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/22 03:50 ID:mkX8jNdc
しかしフィルムメーカーのデジカメのjpeg画像は
色においての評価も高いし、私も綺麗だと思うのだが。
275名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/23 00:10 ID:l6gvq/ys
>フィルムメーカーのデジカメ

コダックと富士フイルムとコニカミノルタのコニカ部分?
276名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/23 01:00 ID:MMC2oe4F
Fujiだけはちょっとねぇ・・・
277名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/23 02:30 ID:ArR6EXzt
ま、夏は景気よくいこうや
お前らに幸あれ!
278名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/23 13:28 ID:al06+b5o
>>276
フジの画像が一番素人ウケしやすい気がする
279名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/23 15:11 ID:j8D93dOE
某デジカメ売り場で各デジカメのサンプル写真が展示しありました。
すべて同一場所、曇りの風景で、フジのが一番ピーカンに仕上がっていますた。
280名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/25 07:53 ID:WJJdN1FM
>曇りの風景で、フジのが一番ピーカンに仕上がっていますた

そういうのは誇張っていうのでは?
曇りの風景が曇りの風景として写るってのも重要だと思うよ。
281名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/25 12:12 ID:gn21cC7D
>>280
読解力無いヤシ発見w
282名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/25 12:13 ID:bIpCmIPX
>>280
おまえ、読解力無いな?w
283名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/25 12:40 ID:WxhgHmCi
仕上がったんじゃなくて仕上げたんだろ。
284名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/25 21:15 ID:sL830uR/
最近の女の子(女子中高生など)で、「子」で終わる名前は、
友達に名前を呼んでもらうときは、「子」を抜いて呼んでもらうことが多いです。
(「あやこ」→「あやちゃん」とか)
285名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/28 23:34 ID:wmFMUAra
UIがダメだダメだとよく耳にするんで立ててみた。

【直観】現像ツールインタフェイスを模索する
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1091024916/
286名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/30 06:34 ID:FyMuzKq5
irfanviewってraw現像出来るんですか?
287名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/30 06:39 ID:kqqXWLnC
>>286
なんであれRAWをRGBに展開する事を「現像」と呼ぶならば、出来る。
でも色んな現像ツールみたいに豊富な設定があるわけでも特徴的な機能があるわけでもない。
そして質問そのものがスレ違い。
288名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/30 07:17 ID:FyMuzKq5
>>287
テンプレに入れてあったのでプラグインでもあるのかと思いましたが。
失礼しました。
289名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 01:03 ID:MTauWee+
CANONなんてFVUのDLLを使ってそのまま現像されるだけだしな>IRFAN
290名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 12:15 ID:9LIdGSQY
ここにも貼っときます。

SILKYPIX Developer Studio Ver1.0.0.1をリリース!
ライセンス販売開始

きたー('0')ー!!
291名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 13:13 ID:5RNogafc
>>290
激しくワラタw
292名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/04 08:11 ID:PGLTAjE2
>290
くやしい?ので古いバージョンをインスコしたらダイアログがでて起動できず!。

7月いっぱいで終了だって・・・。
293名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/08 17:04 ID:4OeX+nMN
istDとKissDもそろそろRaw2NEF対応ラスィっすよ。奥さん。
294名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/09 11:24 ID:8etBvjYe
Raw2NEF がんばれ。 もう少し皆で応援してあげよう。
295名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 17:58 ID:it7RS0Bz
Paint Shop Pro 9 のベータ版をDLしようとした。
http://www.jasc.com/community/beta/psp9new.asp?

>File Size: 101,270,976 bytes

ナローには辛い。_| ̄|◯
296名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 20:30 ID:8HaI3tTV
>295
30日制限とか無く、ずっと使えるのかい? (んなわきゃ無いと思うが)
297名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 20:34 ID:UYZhexFl
>>296
時限タイマー式でそ。汁気みたいな。
298名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 21:52 ID:JYJf+SGK
>>295
確かに辛いな










5分30秒もかかった。
299名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 21:52 ID:UYZhexFl
Studioと9と同時に落として10分も掛かった。
300名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 22:14 ID:/9A9fzLv
@freeDからは落とせないようだな。
301名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 16:31 ID:TEQFTmf0
●Jasc Software
各社のRAWデータに対応した定番画像編集ソフト
「Paint Shop Pro 9」ベータ版無償ダウンロード
公開開始 。定番画像編集ソフトの最新ベータ版
(英語版・評価用フリーソフト)を公開。
ニコン、キヤノン、富士フイルム、コダック、ペン
タックスなどのRAWデータに対応。

と書いてあったが

ちょっとやってみたけどニコンと富士のRAWに
対応していないみたいだが...
302名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 16:49 ID:v1IvV+KL
対応予定なら、βつうよりαレベルだよなぁ
303名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 16:57 ID:2aaRKIbj
>>301
>ニコンと富士のRAWに対応していないみたいだが...

ニコンD100のRAWは現像できたぞ。
ただ、操作性が悪い上に処理が恐ろしく遅い。
う〜ん、使えねー!
304名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 17:05 ID:lpyNqh7P
D1Xのも読めた。
もしかして圧縮NEFが駄目とか? D70の
305301:04/08/11 17:14 ID:TEQFTmf0
ニコンはD70で富士はF700です。
306名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 17:16 ID:9piVU+aP
D70のも読めるよ。
307名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 17:29 ID:lpyNqh7P
CRWはすんなり読めるのに、NEFはずいぶん時間かかるな
308301:04/08/11 17:46 ID:TEQFTmf0
訂正

ニコンD70のは読めました。
ニコンE5000と富士F700のRAWが駄目。
309名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 18:14 ID:p8uOdqrk
E8700 駄目。 登録項目が多すぎるのも胡散臭かったから、即削除した。
310名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 22:34 ID:5aW1ZrOY
やはり、色んな変更した時のスピードは、PSが一番速いね。 どうしても試行錯誤するときはPSになるね。
311名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 22:36 ID:czTd60eT
>>310
んだねー。
今の時代のローエンドPCでもサックリ動くもんな。
汁気も速いと言えば速いけどちょと荒削りよね。
将来的には速くなりそうだけど。てかなってくれ。金も払ったんだし。
312名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 23:33 ID:5aW1ZrOY
現像ソフトは、とにかく現像を確実にやって欲しいね。 カメラに有る情報は全て使って欲しい。
金取るんだったら当たり前だと思うな。 メーカの現像ソフトに負けてるんじゃ意味無い。 画像処理ならPS等に追いつけないだろうし。

あるいは、raw2nef 見たいにメーカ純正現像ソフトの前にちょっとした味付けをすると言う考え方も面白いかもね。
全て(或いは良い)のメーカのRAWフォーマットが作れたらそれなりに面白いね。 かな? そうでもないかな?


313名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 23:34 ID:czTd60eT
('A`)ナイブジョウホウネンチャクウゼ…
314名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 00:11 ID:4y2J8PLn
C1LE、プレビュー画像の色みと、そこから現像してirfanで表示した画像の色味がかなり違うんだが、
これって仕様?
315名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 01:34 ID:+zqWDiPZ
>>312
現像ソフトが使っていい情報は生のRAWデータだけだと思うが…

それ以外の情報なんか使われたら余計なことですごく迷惑だと思うが。
そんなもの使いたい奴は純正使えばいいんだ。
316名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 08:25 ID:QmxyhOhC
>>315 機種毎にRAWデータは全然違うんだぞ。WBを機種別に合わせないと色がむちゃくちゃ変になるんだぞ。
明るさだって、まるで違うし、カラースペースが違うだけでも色が変るのは解かるだろ。
何の為に、各社が同じRAWフォーマットなのに、機種別にサポートされていたりされていなかったりしてるか考えた事無いのか。
カメラごとに合わせこむ必要が有るからだよ。 何処まで合わせこんだかで現像の忠実度が変る。
最低色が出来るだけ忠実に再現できていれば後は大した手間じゃないけどな。
Irfanview で、RAWを開いてみればよい。 これはほとんど何もしないから。
何もしない方が良いんだったら、dcraw が一番裸だから、それと画像処理ソフトで充分じゃないか。

>>315 カラースペースが違うからじゃないかな。
317名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 08:29 ID:j4VrT8dh
>>314
カメラメーカー固有の色設定をはずして
sRGBではじめから処理すりゃ良い。
318名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 10:40 ID:MwLnR8V/
Adobe のカラーが使えればそれに越した事はないだろう。
319名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 22:02 ID:SGs0O/bH
PSP9ダウンロードしてみたけど
キヤノンのRAW開けないよ
320名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 22:28 ID:RtJCifvZ
PSP9てニコンもキャノンもペンタも開けたってハナシ未だに聞かないな。
321名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 22:31 ID:fnb/YGkh
メーカー単位ででんでんいってもしょうがない。
同じメーカーでも機種ごとに違うんだから。
322名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 22:32 ID:RtJCifvZ
>>321
いや、機種一つに限っても開けたよ報告ってまだ聞いてないんだよ。
323名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 22:35 ID:fnb/YGkh
>>303-308
ニコンは一眼系はあらかたオッケーそう。コンパクト系は駄目くさい。
キャノも機種が何かわからないけど動作報告あり。

とりあえず、コンパクト系はどこのメーカーも駄目という報告しか無いな。
324名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 23:22 ID:fnb/YGkh
ちなみに、ペンタ(当然*ist-D)も今読めるのを確認した
325名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 23:23 ID:RtJCifvZ
>>323-324
おー動作報告初めて聞いたですよ。
ありがdでう。
326名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 00:04 ID:N1aotEaZ
>>317
ありがとん。
327名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 01:05 ID:Si07A5MG
PSP9で、PowerShot G3は開けたけど
kissDは開けないみたい。
328名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 01:40 ID:AFahLVq3
まぁ*istDのが開ければ買ってもいいかな。ダウソ版で10000円くらい?
問題は汁気のフルスペとドッチが早く出るかだが。
329名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 02:25 ID:6wycjlBr
PSPて、48bit編集できるのか? 出来んならRAWなんて。。
330名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 02:26 ID:yOQg3n8r
>>329
目で見て気付きもしなければ、ヒストグラムを気にもしない人たちが使うツールなんだから構わないんじゃねぇのかな。
331名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 02:31 ID:6wycjlBr
ヒストグラム見ん輩がRAWを何故使おうと思うんだ?
332名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 02:32 ID:yOQg3n8r
>>331
流行と強迫観念でしょ。
必要に駆られてとか、マッハバンドにうんざりして、ってことは正直無さげ。
だから
「RAWてJpegより画質いいのか?」
とかあさってな質問が出るんだろ。
333名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 02:36 ID:6wycjlBr
RAWデコ付けないと売れない、とか売る方も強迫観念なのかねぇ。
色がjpgと違う、とかヘンなクレームが増えるだけのような。
334名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 02:40 ID:yOQg3n8r
>>333
1年前だったら有り得なかったテのクレームだよなぁ…。
なんでもかんでもトップダウンで下ろしさえすれば良い、ってのも
場合に寄っちゃどうかねぇ。
ま、RAW鳥がローエンドにまで普及すればそのうちJpegのACDみたいな
爆速ビューアとか出てきたりするかも。それはそれで良い事だ。
335名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 02:44 ID:6wycjlBr
RAWよか、16bitでハイライトも残すような共通圧縮フォーマットがありゃ
とりあえずマッハバンドとかには対処できるんだが。
(ベイヤーが滅びん限り、現像ソフトも無くならんかも知れんが)
336名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 02:47 ID:yOQg3n8r
>>335
それがERI-Jpegだったんじゃねの?
RAWよりハンドリング悪くちゃしょーがないけどな。
今のところ有力案はJpeg2000だろうなぁ。
SanyoがハードウェアCODECチップ開発してるってコトだし。
337名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 02:50 ID:yOQg3n8r
でも今のCSや汁気なんかの展開速度見てると
RAWでも別に不満無いからいーやな、って気はする。
馴れてるかどうかだけだと思うんだよな…。
自分のフローが完成すれば手間掛かるわけじゃないし。
ツールへの習熟とフローを見つけるまで撮影2〜3回ぶんぐらいぐらい
時間を割けば良いだけでな。凶悪に難解ってワケじゃないし。
338名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 02:52 ID:6wycjlBr
で結局、PSPて48bit編集できるのか?(w
339名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 02:53 ID:yOQg3n8r
ダウソはしたんだが、自分の手持ちのコンパクトデジは全滅臭いので未だHDDで腐敗中。
インスコしてみっかなぁ…('A`)マンドクセ
340名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:07 ID:yOQg3n8r
インスコしてみた。
結論:16bitレイヤリングどころか、取り扱いすら、ムリ。
16bitTIFFを読むと強制的に8bitになる。
あと、インスコ時に氏名国籍送らなきゃいけないのが('A`)マンドクセ

ま、冷静に考えて10k程度のツールで16bit画像なんて扱えるワケねーやな。
341名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:14 ID:6wycjlBr
>>340
> 10k程度のツールで16bit画像なんて扱えるワケねー

色モード RGB8/16ビット(チャネル)
価格:4,980円(税別)
ttp://www.fanfare.co.jp/tgpcatalog07.html
342名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:17 ID:yOQg3n8r
>>341
初めて知った。面白いな。
使うことはないと思うけど記憶に留めておこー。
343名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:20 ID:6wycjlBr
>342
かの「KiD系」の末裔のソフトだよ。
青空のマッハバンドと格安でオサラバしたいとか、な。
344名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:21 ID:yOQg3n8r
あー、そうなんか。
レイヤマスクも使えるし、後は調整レイヤ完備なら問題ね-なこれ。
345名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:24 ID:6wycjlBr
コレと汁気で、貧乏ホトショ(w
346名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:24 ID:yOQg3n8r
お、調整レイヤも有るんだなぁ。すごい。大したもんだ。
347名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:25 ID:yOQg3n8r
>>345
イケるっしょ。Lab使えないのがヤだとか言わない限り。
漏れは言うけど。
348名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:27 ID:yOQg3n8r
個人的には、CSで展開するトコからアクション組んでバッチで一括現像とかしてるから
結局CSから動き様が無いんだけど、そんなこと望まない人だったらイケるな。マジで。
汁気で一括現像して、あとは一枚一枚処理するって手合いなら充分でしょ。
これなら併せて2万円掛からんやん。いーね。
349名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:30 ID:7/rQbdje
picturepublisherはどうよ?
350名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:32 ID:yOQg3n8r
>>349
知らないけど、どんなん?
351名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:32 ID:6wycjlBr
>349
老舗だな。今では48bit使えるのかい?
352名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:43 ID:6wycjlBr
>>350
Micrografx社(Corel に買収されたようだ)の製品
Corel Painter 8 が相当するのか?
Corel Painter 8 通常版 Mac/Win 68,000円
ttp://www.e-frontier.co.jp/corel/products.html
353名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:46 ID:yOQg3n8r
ペインターとは違うんじゃねぇの?
アレは完全に絵画志向のツールだし。
354名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:50 ID:bUuux0Qi
今、livePictureがいきてたら、どうだったんだろうか…
355名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:53 ID:MQnivpqd
缶に入っていない物はPainterとは認めん
356名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 03:59 ID:6wycjlBr
>>353
Picture Publisher は Corel PHOTO-PAINT とぶつかるので消滅したという説が有った
357名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 04:00 ID:bUuux0Qi
>>355
入ってたなあw
憧れて、買って、…邪魔だったなあ。。
358名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 04:00 ID:yOQg3n8r
>>356
なるぺそ。
359名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 10:49 ID:Si07A5MG
>>340
> 10k程度のツールで16bit画像なんて扱えるワケねー

http://www.sourcenext.com/products/paint/
360名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 10:57 ID:6wycjlBr
> わずか1,980円でお求めいただけます
(w
361名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 11:05 ID:6wycjlBr
>>359
ツールboxとか見るに、>341 のソフトと同じ(または機能縮小版)ようだ。
362名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 12:11 ID:bOEG30RZ
>>361
ベースはこれです。
>本製品は「HYPER KiD」をベースに、一部仕様を変更したものです。
http://www.fanfare.co.jp/achvhk01.html
363名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/16 09:12 ID:An6bZW/B
性能は 写真屋<Kid だったのに何で売れなかったんだろうねぇ
364名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/16 09:18 ID:k+BMio6W
漏れの場合
1)学校で教わったツールだった
2)学校で教わったツールがそのまま現場に有った
3)やり取りする相手先も同じツールを使っているので、ちぐはぐな環境をあえて構築するメリットが無い
等々。

性能だけで顧客が獲得できるわけじゃないんだなぁ、と。
365名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/16 09:19 ID:k+BMio6W
逆に言えば極私的に自分で自分の為に自分で完結する環境を構築する為だったら
アイフォーでも何の問題も無いと思うなぁ。
366名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/16 18:46 ID:MH8p8ihh
汁スレ終わったのでage
367名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/16 19:00 ID:FY8EJ4X2
>364別に使い方次第ダロ。PSDで出力できるみたいだし16bitだし。
ところでペイントグラフィックってexif残したままjpeg出力とか可能?
368名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/16 19:43 ID:wb8CgG7L
369364:04/08/16 19:48 ID:IircAtVI
>>367
漏れの場合写真のレタッチが主な仕事じゃないからねぇ…。
調整レイヤ順序の仕様やら、埋め込みタグの仕様やらが有ったり
操作手順の仕様書やらが来てそれに沿ってやる、とかそう言う特殊な事情も有るのですよ。

ともあれ写真の加工には不足無いだろね。アイフォーは。
370名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/17 02:37 ID:f6fnfmHd
データで写真入稿もコイツで充分だね。で、RAW現は汁気と。ホント貧乏フォトショだw
でも普通の使用なら問題ないんじゃない。持ってるPC全部にCS入れるワケにもいかんしな。
371名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/17 15:30 ID:JirRrssJ
>370
まあ、そうゆう用途ならいいかもな。
でも、洩れのとこのPCは3台ともCS入ってまつ。
372名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/17 19:06 ID:ARjXSiGr
別に聞いてないし
373名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/17 21:07 ID:CiEoAMXc
知らぬ間にUIスレ落ちててワラタw
374名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/17 23:55 ID:vJtwBwVc
そんなあんたにワラタ
375名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/18 01:14 ID:oHcay+lx
んじゃみんなで笑おうw
376名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/18 06:51 ID:9aODDpd/
社員が懲りずに立てたSILKYPIXスレ2て、早速落ちてる?
377名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/18 20:18 ID:pMRFFT2v
まだあるよ
378名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/18 20:25 ID:awC9iHjG
検索しても無いが。。。。
379名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/18 21:44 ID:3abgfLYr
落ちてる(削除?)と思われ
スレの総数が30以上減ってるから大量削除が行われた模様
380名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 17:30 ID:ji6mSC/u
SILKYPIX スレなんて広告用のスレなどイラン。 やるならこのスレで十分。
381名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 18:03 ID:6Iw+l44c
もう汁気は過去の人なんだなぁ。つくづくと。
382名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 18:45 ID:MRDBZv6N
>>381
全部日本語で分かりやすいフリーで使えるRAW現アプリはSILKYPIXくらいかと。
383名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 19:10 ID:58E2GLUX
いや、買ったんだけどね。
なんか今週アタマに指針とか発表とか言ってたんだが、動き無いし
発言したBBSもデリられるし。
書込み禁止モードにして閲覧は出来るようにしとけばよかったのになぁ。
そう言うところが不信を招く。。
384名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 19:22 ID:KGf/QEMl
>>382
いつからフリーになったのか?
385名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 19:23 ID:58E2GLUX
試用モードのことじゃねーの?
386名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 19:28 ID:XpUc9jMX
ユーザフォーラムやユーザ掲示板、ユーザメーリングリストなどが無いソフトは信用ならん。
過去の掲示板を隠して何の得になるのだろう。
387名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 19:30 ID:BvWJghxz
バージョンアップはまだか!!>絹
388名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 19:32 ID:58E2GLUX
>>386
禿同。
少なくともBBS停止したままの現状でこれまでの発言を
無かった事にしてしまうような判断を許す体質なんだな、と思ってしまう。
389名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 20:01 ID:u+jCpLXQ
>385 馬鹿なのか、日本語読めないのか、どっちだ?
390名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 20:38 ID:TJw6Jzec
exifキープしたままレタッチしたいな。
フルverではそこらへんも頼みます。汁の中の人。
391名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 21:11 ID:RJHlBXwL
信用ならんなら使わなきゃいいだけ。
392名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 21:16 ID:58E2GLUX
>>389
馬鹿だ。
試用キー入れないフリーモードて有ったよな。そう言えば。

>>391
もう買ったから体質改善して欲しいものだな、と。。
393名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 21:29 ID:Kc4QNhy6
今回の一件でデイジーなんちゃらの会社イメージがた落ちですよ。
394名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 21:35 ID:58E2GLUX
なんせモノ自体(つーか現像エンジンそのものだけ)は凄く良いからねぇ。
あー、市川が汁気を手放してエンジンだけどっか他所にライセンスするってのはどうだろ。
395名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 23:44 ID:vr+2TJxV
いいかげんアンチシルキーうぜーよ
不満があるならCSでも買ってろっつーの
396名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 23:48 ID:58E2GLUX
当然CSも使ってるさ。
397名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 03:14 ID:MNblchxY
だから何?
398名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 03:23 ID:y0slBk6C
CS使ってることと汁気(の開発体制に)不安が有る事に変わりは無いってこと。
399名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 03:24 ID:y0slBk6C
×変わり
○関わり
400名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 14:57 ID:ZqiNmamy
てか、CSあるのに汁使おうという精神がまず理解できないのだが。
401名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 15:55 ID:y0slBk6C
>>400
CSを無敵の最強現像ツールとか思ってないか?
「10マンエンもするんだから当然最強に決まってる」
とか。
そうでもないぞ。出来る事と出来ないコトが双方有るし使い分ける。
402名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 17:57 ID:GX4ePwfj
SilkyPix 1.0.1.4 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
403名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 18:24 ID:y0slBk6C
404名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 18:52 ID:GX4ePwfj
1.0.1.3主な機能追加 (1.0.1.4はマイナーバグ取りか?)
● サムネイル表示モードにおけるコマの複数選択と複数選択選択コマに対するメニュでの操作
● パラメータの部分コピー機能
● 露出補正ツール・グレーバランスツール・肌色指定ツールの連続操作モードの追加
● サムネイル表示モードで矢印キーによる選択コマの変更に対応
● プレビューモードで、前後コマ送りによって、ピントを比較確認しやすくするために、
  前後コマでの現像結果をキャッシュする機構の追加
● ユーザー・マークの仕様を変更して排他ではなく組み合わせで使用できるよう改良
● プリセット彩度設定を選択した状態からでも、スライダー操作ができるように改良

いいやん!
405名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 18:57 ID:zMrU/Sj/
ネタ?
406名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 19:01 ID:zMrU/Sj/
あ、ゴメン。新着情報じゃなくてDLページ見ないとダメだったのね。
早速インスコしてみた。
407名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 19:06 ID:zMrU/Sj/
現像パラメータの部分コピーのUIの作り方、考え方が間違ってるな。これ。
手数を減らしたいからこそ部分コピーしたいのに、わざわざダイヤログからチェック外したり付けたりしなきゃならないようじゃ本末転倒だ。
あかんやん。
408名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 19:09 ID:zMrU/Sj/
でも色々良くなってる。複数選択が出来るのはホントに有りがたい。
409名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 19:11 ID:zMrU/Sj/
貼り付け項目のダイヤログ、「全てのチェックを入れる/外す」が欲しい。
410名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 19:18 ID:zMrU/Sj/
うん。ひとまずもんどり打つぐらいの手落ちは無くなったんじゃない。
市川GJ!
と言っておこう。
411名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 19:30 ID:GX4ePwfj
マークファイル一括回転は持ち越しかぁ。残念。

>>410
早速>407>409のメル発射しれ。
412411:04/08/20 19:32 ID:GX4ePwfj
あ、複数選択で一括回転できるのか。。快適度が段違い。
413名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 19:40 ID:zMrU/Sj/
>>411
どう言うUIにしたら良いかアイデア纏めて発射すます。

それにしてもベーシックな部分は大分良くなった。
これで安心して機能追加とかフルスペック版とかを純粋に楽しめる。
414名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 19:43 ID:zMrU/Sj/
スポイトがワンクリックで解除されない設定が付いたね。これいーわ。
415411:04/08/20 19:54 ID:GX4ePwfj
>>414
同じく、あれいーわ。
昔要望出したのが、やっと採用されました。ありがたい。
416名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 20:00 ID:zMrU/Sj/
前後ファイルのキャッシングも嬉しいね。

展開せずにサムネール状態でパラメータ編集が出来ると言う使い勝手の良いUIが
今回のアップデートでようやく実を結んだカンジ。CSやNCの使い勝手より良いかも知れない。
417名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 20:28 ID:GX4ePwfj
SilkyPixのサイトもリニューアルされたね。
FAQと(控えめながら)今後の展開についてのページがさりげなくできてた。
418名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 20:34 ID:i0UIMRhz
>>381-401辺りまでの流れと随分違うな。まさしく手のひらを返した様な…
419名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 20:40 ID:ihc+kSa6
>>418
いや、ここまでつけてはじめてまともな製品だろ。
初期バージョン買った人、あなたは勇者です。
420名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 20:58 ID:zMrU/Sj/
>>418
そりゃモノがよくなりゃ評価しますわな。
421名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 21:01 ID:uE6GLWbh
現像エンジンは素晴らしいんだから、UIが良くなれば評価されますって。
422名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 23:50 ID:/j1BZWBv
操作性がよくなったところで、そろそろロゴと起動画面変えて欲しい。

正直言ってグラフィック関係のソフトとは思えないほどダサ(ry
423名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 00:04 ID:hTnFolpz
>>422
本質と関係ないから問題なし。
424名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 00:08 ID:esLiwqjn
替えれるのなら替えてほしい>ロゴ
425名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 00:48 ID:V/IsR3ED
フォトショ7の目玉起動画面も相当萎えたが?
426名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 00:52 ID:N4dGo/y2
スプラッシュは別ファイルになってるから自分で書け。
C:\Program Files\ISL\SILKYPIX Developer Studio 1.0\res
にある、「splash.bmp」を入れ替えればOK。
427名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 02:49 ID:hTnFolpz
SilkyPix 1.0.1.4
素晴らしい安定性だ!
428名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 02:51 ID:N4dGo/y2
ウチはカレントが画面じゃなくメニュー項目の場合
Ctrl+HやCtrl+Mで頻繁にフリーズする。

429名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 03:17 ID:qLkmYOIL
sage
430名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 05:05 ID:PrNMg3d8
そりゃPCがおかしいのでは?
431名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 05:59 ID:N4dGo/y2
>>430
そうかもしんね。
今一台しかないから検証できねんだよな。
432名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 13:38 ID:9l5u3rXG
RAWファイルの読み込みパラメータ操作できれば良いんだよ。
自分でカスタムするとか、新機種にすばやく対応するとか、
機種ごとにパラメータファイル作っておけば無問題。

433名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 13:45 ID:/bAk705y
これって、前のバージョンをアンインスコしてから入れるのか?  
434名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 18:07 ID:N4dGo/y2
>>433
上書きOK。FAQ嫁。
435名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 19:15 ID:RW5ts4a1
FAQなんてあったっけ?
436名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 19:38 ID:41bGKeg1
>>435
>>417嫁。
437名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 20:18 ID:TWGon8xe
シルキー新しいバージョン試してみたいけど、前回の試用で期限切れにつき試せません・・orz
438名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 20:22 ID:41bGKeg1
フリーモードで試せば?
439437:04/08/21 21:00 ID:zYR1h0YM
いや気になるのは操作性で・・・
フリーモードは簡易操作しかできないし。
csも持ってるけど手軽に色々加工できたので
操作性さえ満足できれば買いたいと思ってます。


440名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 21:10 ID:dfLY5PAV
>439
システムの復元で戻せばできるかもしれない。


まぁ、その旨をメールしてみればなにかうまくいくかもよ。
441名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 21:48 ID:41bGKeg1
>>439
そうは言ってもどうにもならないからねぇ。VirtualPCで試すとかね。

サムネイル画面で複数選択して一括回転と現像パラメータのコピーが
できるようになったのが大きいかな。俺は後者はあまり使わないけど。

従来のテンポラリの登録パラメータを複数選択に対し適用できないんだね。
同様の事は上に書いた別メニューの現像パラメータのコピーから行い実現する。
この辺は後付け感が漂って、PCに不慣れな人は戸惑うかも。
442名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/21 21:49 ID:PrNMg3d8
つーか金払わないヤシが何言ってんだか… て感じなんだが。
改善てのは金払ったからこそ味わえるワケで。実際問題はホボ解決なんだから使いたいなら買えばいいじゃない。
フルバージョンが出ても優待価格でバージョンアップできるんだから、別に(出力性能に納得してれば)今買っても
無駄金にはならんし。
443名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/22 17:32 ID:MevVXcqa
>>433-436
相変わらず不親切だな市川ソフト。
上書きインストールである事は普通ダウソページに書くべきだろ。
いちいちFAQ開かないと解らん。しかもFAQページ自体探しにくい。

ダウソ>インストールと言う一連の作業の中で出てくる問題なんだからやはりそこに説明が入るべき。
こんなトコにもユーザー無視な体質が出てるね。
444名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/22 19:15 ID:l9fnIm4B
silkypix購入しようと思ったけど生年月日が必素なんでちょっとやめた
445名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/23 03:43 ID:HwPy8xAz
>>444
中年女じゃあるまいし…   ま、ヒトそれぞれか。


>>443
胴衣。インストール前に「ん?」とか思ってココ見てよかったww
だいたいFAQの場所わかり難いだろ。こんな事くらいでFAQ隅からスミまで読ませるなっての。
ちょっと一言、書くだけの事だろうが。FAQと分けて書く様なそんなに大変な事なのか?え、ISLさんよ。
446名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/23 05:24 ID:elgMm+ya
なんだかクレーマーまがいの奴がいっぱいいるように見えるなぁ。
上書きインストール可なんて普通明記しないと思うがな。

大体文句あれば直接メル発射すればいいのに。
447名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/23 05:25 ID:tVS8Nsp8
真剣に困ってないからこんなところでブツクサ言って暇潰し。
平和な証拠よ。
448名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/23 05:31 ID:elgMm+ya
ま、そうなのかもね。
449名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/23 08:27 ID:HwPy8xAz
ご苦労さん。
450名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 00:12 ID:8Oc7g7uD
各社コンデジの隠しRAWモードには、コソーリ対応しないのぉ〜
451名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 00:31 ID:EeFfErOL
しなぃょ〜
452名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 00:33 ID:8h0CUgsY
>>450
汁気はdcrawやPhotoshopCSと違って、「カメラの画素数と違っても現像する」と言う特徴があるので
例えば、R2N+を使って作られた「E8700タグを埋め込まれたOptioS(300万画素)のRAW」なんて言う
変則ファイルも読むことが出来る。実はNCもそんな変則ファイルを読めるが。
453名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 00:35 ID:8h0CUgsY
454名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 02:28 ID:Iai1VPrF
試用キー、規定日数経過しても使えてるんですが・・・
455名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 02:43 ID:ffHdhFy6
(゚д゚)ウマー?
456名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 02:45 ID:ArzY+wux
フリーモードに移行しただけじゃん?
457名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 04:18 ID:Iai1VPrF
違う違う。
全機能使えてる。

まあプロダクトキー購入したから( ゚Д゚)ウマーではないけど。
まだ登録してないだけ。
458名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 04:38 ID:ArzY+wux
もしかしたら(゚д゚)ウマー情報なのかもな。
漏れは登録済みだから無縁だけど。
459名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 06:36 ID:NbVRsTnO
>>446
ベータの時は、いちいち前のバージョンをアンインストさせてたからだろ。
前のバージョン消してからインストールしてくれってソフトは結構あるよ。
とりあえずメールはしてあるよ。対応するかどうかは知らん。
460名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 07:36 ID:NbVRsTnO
と思ったらメールが5通も来た。メルマガも始めたらしいw
461名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 07:53 ID:ArzY+wux
hotmailが勝手に迷惑メール設定とかやってんのな…
道理で最近メールとどかないと思った。。
             ∧ ヤッテランネ
           ∠'A`>
             |∧|
462名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 15:35 ID:6ZoZctm1
CS より絹が良いところって何?
463名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 16:11 ID:OyCfpvXU
値段
464名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 16:44 ID:3LKVQ+uA
自然な解像感
465名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 17:04 ID:ArzY+wux
色が引っ張られない。分離が良いです。
466名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 17:11 ID:niY0d9XM
前後の画像などと比較しながらの現像作業が容易
467名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/24 17:18 ID:ArzY+wux
4パターンのパラメータ一時登録ボタンで複数のパラメータの組み合わせの試行錯誤が出来る。
結構便利。
468名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 05:09 ID:Zu4mTTCs
CS より絹が悪いところって何?
469名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 05:11 ID:Z10BYJg+
>>468
兎にも角にも
「レタッチに類する事」が一切出来ない上にそれを補う為の
リダイレクト(アプリ間の受け渡し)が一発で出来ないコト。
まぁ上位版で色々出来るようになるだろうと楽観してるけど。
最終的にはどんな画像もPS初めなんらかのレタッチツールの世話にはなるわけで。
470名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 05:13 ID:Z10BYJg+
あと、パラメータの保存が出来ない。
無くても痛くは無いけど有れば便利。

PSのバッチから呼び出せるってのがCSCamRAWプラグの最大の利点かと思う。
471名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 05:17 ID:G4pDJPig
俺は汁気の出力に対し基本的にはレタッチ不要だな。
逆にそういった画をSilkyPixで出せることに満足している。
やるとしたらゴミ取りぐらいかね。
色作りや調子付けは大方SilkyPixで間に合ってる。

レタッチ前提で使う人には、やっぱCSが自然なんじゃないのかな。
472名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 05:19 ID:Z10BYJg+
>>471
いやさ、色やら解像感やらは汁気で充分なんだけど
傾き補正やらトリミングやらリサイズやら出来ないじゃん。
473名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 05:19 ID:G4pDJPig
>>470
パラメータの保存は一応出来る気がするんだけど、俺の思ってるのと違うんだろうか?
474名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 05:22 ID:Z10BYJg+
あ、そうだ。
「対応機種がまだまだ少ない」
これが最大の不満点。
Nikon補色系が三台有るけど当然全滅。
475名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 05:25 ID:Z10BYJg+
>>473
各パラメータセット(露出、WB、Sharp、調子等)毎にファイルに書き出したりしたいですよ。

まぁ、今回のVerUpで殆ど不満無くなったのでどうでもいいといえばどうでもいい。
遠隔の作業者に「このトーンカーブで統一してね」とかに使うだけだから。
476名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 05:39 ID:NNxz0vzk
やっぱレタッチは欲しいねぇ。
現像出力>他のソフトでゴミ取り>出力  マンドクサ( -д-) 、
477名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 05:50 ID:G4pDJPig
>>475
なるほど。
フルスペック版では各パラメータ毎にプリセット値任意追加・編集みたいな事はできるらしい。

>>476
俺もゴミ取りだけは欲しいかも。なくてもいいけど。
478名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 06:03 ID:Z10BYJg+
あのパラメータ保存ボタンあるじゃん。4つ。
あれってもっともっと生かせると思うんだよね。凄く使いやすい。
例えば
     露出 WB Sh 調子 現像
パターン1 □ □ □ □ □ 
パターン2 □ □ □ □ □ 
パターン3 □ □ □ □ □ 
パターン4 □ □ □ □ □ 



とかマトリクス状に登録できたら面白い。
479名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 06:04 ID:Z10BYJg+
で、パラメータ保存ボタンマトリクスはサムネイルビューでも使えるようにする、と。
480名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 06:11 ID:G4pDJPig
>>478
煩雑にならなければいいかもね。
一応、現行の全部保存ボタンも欲しいかも。

その要望メル発射しる!
俺も1.0.1.4のバグ報告・要望等出しますた。
481名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 06:18 ID:Z10BYJg+
>>480
よーしパパ発射しちゃうぞー
482名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 07:56 ID:AxB5+WUs
絹のフルスペックβ版はまだか!?
483名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/25 08:40 ID:E7gg7gWx
cPicture って、どないや。 機能はほとんど無いみたいだけど、RAWビュワかな。
484名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/26 07:02 ID:bOHwAISt
>>482
その前に1.0は買ったのか?
485名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/26 08:01 ID:Y5d4euiK
http://members2.tsukaeru.net/rawdeco/index.htm
源蔵が消滅したぞ!!
DLも出来ないし使い方のページも掲示板も完全消滅。
せめて使い方のページくらい残せよ・・・
486●焼:04/08/26 08:03 ID:xTrMSA5O
悲しいお知らせだなぁ…。
487名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/26 08:57 ID:Y5d4euiK
http://web.archive.org/web/20040307142835/http://members2.tsukaeru.net/rawdeco/genzo/genzo_B2XX/031005_genzo_B2XX_manual.htm
使い方のページ発掘〜。

掲示板には次期バージョンの話も書いてあったし、開発に行き詰まったんでしょうか・・・。
488名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/26 09:49 ID:IzO582mq
保存しといてよかった
489名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/26 23:38 ID:BGj+3gZm
貧乏くせーよw
490名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/27 23:30 ID:S5UKkYdg
何がだよ。
491●焼:04/08/28 11:40 ID:NT11AssT
Silkypixとカメラ現像Jpegの比較
〜OptioS編〜
http://provyake.ddo.jp/

個人的暇潰しですー。
492名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/28 13:48 ID:9+TEYNpn
●焼さん、乙です。
OptioS手放した事少し後悔中。
Silkypixの画、良いですね〜
PanaのFX系RAW出来ればいいなぁ。
493名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/28 15:11 ID:5WrsjMrL
PhotoShopのRAW現像はつぶれがひどいと思っていたのだが
やっぱり..
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/e1/page025.html
494●焼:04/08/28 15:18 ID:NT11AssT
>>493
CSの階調再現性(つーか復元性?)は漏れの使ってる
NC、汁気、DVと比べると非常に強いですよ。

特にハイライトの引っ張り出し方は独特です。
↓のような芸当はCSでしか出来ませんでした。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~provyake/raw1/page1.html
495名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/28 15:22 ID:CqwoidBG
フォトショの Camare RAW ってのは上手と下手の差がはっきり出ると思う。
汁気なんかだとあんまり差というのは出ないように思うけどね(つまりはつまらんわけだが)。
496●焼:04/08/28 15:25 ID:NT11AssT
汁気は今は亡きBBSで担当者氏が言ってたように
「初心者が使っても破綻しない程度に」リミッター掛けてあるそうですからねぇ。
フルスペック版でリミッター解除とも言ってましたね。
497名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/28 15:29 ID:5WrsjMrL
>493
のOLYMPUS STUDIOが欲しくなった。
E−1じゃないとダメなのかな
CSより繊細な画像ワクワクしない?

498名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/28 15:40 ID:ZYOyN3+l
別に。
499名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/28 17:35 ID:7Cx+tVQF
>>493
2秒あれば調整できるんだから、たいした問題ではない
と言うか、そういうためのフォトショップだし
500名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/28 18:48 ID:9+TEYNpn
CSって当然AdobeRGB前提ですよね。
アレって色空間がかなり広いからハイライトの引っ張り出しも可能なのかな?
NECだかどこだかが、AdobeRGB対応のディスプレイ出していたけど、80万位した気が…
それでCSの画像を見ると、印象かなり変るのかな?
501名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/28 22:17 ID:5WrsjMrL
AdobeRGBって対応していないプリンターで出すとグレーの擬色が出るって
知ってた?
502名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/28 23:04 ID:4Gyv0hWJ
ところで全然関係ない話なんだけど、
ダウンロードしてインストールしたCapture ONE LE 3.5.2の
Mac OS X版が起動できない人俺の他にもいる?
SEだと起動するんだよなぁ…

LE買う前に試用したかったんだけど解決できるまで買えない…
もし同じ現象が起きて回避できた人がいたらどうやって回避したか
教えて下さいorz
503名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/29 06:21 ID:uvE8UOcQ
>CSって当然AdobeRGB前提ですよね。
もうちっと色空間てモンを勉強汁。
504名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/29 19:19 ID:2agn3S1t
>503
??
505名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/31 20:11 ID:ztgzR6m3
そういや絹の割引、今日までだった。買う人はみな買ったのかな。
506名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/02 11:56 ID:lJI6OeOs
>>454
ばかやろー。お前のせいで、割引期間中に買えなかったじゃないか。
507名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 00:07 ID:J/0XX7ps
試用期間過ぎたら急にレスが少なくなったような>絹
508名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 00:08 ID:EXyWe8vA
そう言うことだったのさ。
ここの住人の大半はタダ以外興味無いってこった。
509名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 12:38 ID:2SFjjzxx
>>507
つーか、もう議論は出尽くしたし製品として『一応』完結してるからな。
今は現行バージョンをマターリ使い込んでる時。不満は直接ISLにメル飛ばしてるし。
フルスペックのベータバージョン出たらまた活発になるよ。

まぁ、現行買ってないヤシには関係の無い事だろうがな。
510名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 12:44 ID:EXyWe8vA
あ、ここISL見てるよ。
511名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 16:21 ID:6hfx1K4l
自分は>>505を見て思い出して、慌てて滑り込みで買ったけどw

例の複数選択の機能が使えるようになって、とりあえず大きな不満は
なくなったし。まぁそうは言っても、インターフェイスは次で抜本的に
改善してもらいたいけどね。レタッチ機能はそれほど必要とは思わない。
フォトショに渡してくれれば済む話だし。それよりも、ファイル操作機能は
UPさせてほしいな。RAWファイルの最初の4文字を指定した文字に
置き換えるだとか、複数のカメラで撮ったときに、時系列順にリネームして
並べてくれるだとか。こういうのを期待してます。<ISL様
512名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 19:23 ID:AMg0/i3n
>>511
リネーム系のそういう機能はファイラとかEXIF対応のリネームソフトとかでやった方が良くね?

ごちゃごちゃ肥大化するのは俺は嫌だなぁ。
513名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 06:12 ID:SbcZIdHJ
>フォトショに渡してくれれば済む話だし。

なんで誰もがフォトショ持ってると思うわけ?いくらなんでも勝手過ぎるだろ。
514名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 06:51 ID:f+9H66zh
1眼デジ持っていれば、ELくらいおまけで持っているだろう。
515名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 07:33 ID:UP/naRU2
必要な人は買えばいいだけだしな。
516名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 08:21 ID:dhZUHHNT
>>513
リダイレクションは別にPhotoShopに限らないよ。
送り先は自分で設定するだけだから。
517名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 15:01 ID:SbcZIdHJ
だから、なんでいちいちホコリ消すくらいでソフト跨がにゃならんの?
コピーブラシくらい付いててもいいだろ。トーンカーブや色調、アンシャープくらい付いてて普通だし。
そこから先やりたきゃ勝手にフォトショでも開きゃいい。ただ簡単なレタッチも出来て欲しいよフルスペック謳うならな。

>>514
持ってませんが何か? キヤノソ使いのおまえさんにゃ解らんだろ。
518名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 15:03 ID:SbcZIdHJ
>>515
たかがホコリやゴミ消すためだけに追加ソフト? じゃあフルスペックに払う5〜6万て何の為だよ?
519名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 15:19 ID:qEcNlivQ
>>514
キャノンはパワーショット系にもEL付いてるね
2,3年前に買ったスキャナにはリミテッドが付いてた
バンドルフォトショップ5枚は持ってる・・・

>>513は無駄に噛み付きすぎ
>>511は感想や希望を書いただけでしょ
520名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 15:20 ID:dhZUHHNT
(´-`).oO(餅は餅屋…
521名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:14 ID:SbcZIdHJ
>>519
>>511>>520は何度も同じ話し蒸し返してるんだよ。過去ログ&旧汁木スレ嫁。
522名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:19 ID:dhZUHHNT
>>521
汁気にレタッチ付けれ付けれって何度も蒸し返すからじゃね?
ISLから「レタッチ機能は付けない、餅は餅屋」、ってハナシがすでに出てるんだからさー。
523名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:19 ID:UbTCyqZR
たかだかコピペツール程度の事で餅屋もクソもねーだろww
524名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:22 ID:0E4NbyDb
>>522初耳ですなぁ。ソースキボンヌ。
525名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:23 ID:dhZUHHNT
線引きだよな。レタッチに類する機能を付け始めたらキリが無くなる。
クローニングを付けたら、回転ツールも欲しくなる、変形も欲しくなる、じゃあレイヤもクレクレ、アレもコレも…
って要求になる。
現像に類する事以上の機能は付けないって線引きが彼らに有る以上付かないだろ。
526名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:23 ID:dhZUHHNT
>>524
ソースはISLの手によって抹消済み。汁気BBSでの発言。
527名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:24 ID:SbcZIdHJ
>ISLから「レタッチ機能は付けない、餅は餅屋」、ってハナシがすでに出てるんだからさー。

聞いてないんだが? いつそんな事言ってたよ?
528名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:25 ID:dhZUHHNT
逆に他社のツールをお手本にする姿勢が有ったとすれば
NCにあるイメージダストオフを見習ってCCDダストの除去機能は付けるかも知れんね。
529名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:25 ID:dhZUHHNT
>>527
結構前。

こんな遣り取りになるからBBS削除って感心しないんだよ…。
530名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:30 ID:UbTCyqZR
>>ID:dhZUHHNT
oioi適当な事言うなよ。漏れも削除寸前までBBS読んでたけど、市川君はそんな事言ってないぞ?
ユーザー側から(´凵M)イラネ!って話は出たことあったけど、それすら一部のヤツでさ。
漏れはできれば多少のレタッチ機能は欲しいし市川君にメールも出してる。
自分の意見が全てとは思わんが、そういうヤシだって居るって事は知っとけ。
531名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:32 ID:dhZUHHNT
言ってた言わない論はもう水掛だからやめよ。
オレのカンチガイかも知れんよな。ごめんごめん。
そりゃオレだってレタッチ付けてくる分には構わんし。

あとは歪曲補正は付ける、とか言ってたような気がする。
収差補正や傾き補正はどうだったかなぁ…。要望は多かったと思うんだが。
532名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:33 ID:BL7yD3sl
>>529
逆だろ?フルスペにはレタッチ機能の搭載も考えてるって話しなら読んだ稀ガス
533名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:36 ID:SbcZIdHJ
示せないソースはソースって言わないんだよ。曖昧な記憶で>>522みたいな風説の流布はヤメレ。
534名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:41 ID:SbcZIdHJ
とりあえずレタッチ搭載して欲しいってのも、個人的な希望なので反対意見は構わんさ。
あくまでも「希望」。ただ>>511のフォトショくらい持ってるよ的な言い方が気に食わんだけ。
ペイントショップやその他のソフト愛用してる場合だってある。
535名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:44 ID:dhZUHHNT
>>533
はいよ。スマンカッタ。
でも欲しい欲しくないで二者択一なら要らんだろ。実際。
ずーっと何年も使ってる慣れたツールでフィニッシュした方がよくね?
デイジーみたいなヘンなレタッチツールとか統合されて重くなったり、
挙句現像以外の部分のバグ取りに手間取られるより、
現像ツールとしてシンプルにキレイな現像を追求したりしてくれた方がよくね?
536名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:45 ID:QI68nHQ4
>>531

勘違いじゃないだろww
「どーせ読めないんだから適当な事言ってもバレない」的な匂いを感じるww

とりあえず2ちゃん汁気スレでは、ユーザー側からの要望として一部レタッチいらんからその分安く軽くって話しはあった。
537名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:51 ID:SbcZIdHJ
>>535
その場合は別に、TIFF出力>各レタッチソフト でいいワケで。
汁気の最終的に出す絵作りの部分を気に入ってるんだから汁気自体でほぼ完成できれば
それに越した事はない。フィニッシュが別のソフトだと、結局仕上がり自体そのソフト
の絵作りになる。だから全然『よくねー』よ。
538名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:52 ID:SbcZIdHJ
>>536
それすらあくまでもユーザー側からだろ? メーカー側からの正式なアナウンスじゃない。
539名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 16:55 ID:dhZUHHNT
実際、あのトーンカーブパレットを見てからなんだよな。
「うわ、こいつらダメかも」って思ったの。
あのノリで出来の悪い”お宅らが欲しいって言うから一応付けましたけどね”的なツールをどんどん追加されても萎えるって。

>>537
実際そうしてるけど
汁気でパラメータ決め→現像処理→TIFF保存→レタッチツールでロード→レタッチ→保存→Temp消去
ってやるのと
汁気でパラメータ決め→リダイレクトボタン押す→レタッチ→保存
の方が楽だって。

>結局仕上がり自体そのソフトの絵作りになる
じゃPhotoShopにロードしたら「PhotoShopの画作り」になるのか。…なんかオカルトだなぁ。
540名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 17:01 ID:Yt7DpxxP
>でも欲しい欲しくないで二者択一なら要らんだろ。実際。
ヲレは欲しいなぁ… ちょっとした事で別のソフトと行ったり来たりマンドクセー
しまいに両方立ち上げといて行ったり来たり。もっと重くなりそうな(w

>デイジーみたいなヘンなレタッチツールとか統合されて重くなったり
デイジーは使った事ないので知らんが、簡単なレタッチ機能積んだくらいで重くなってる様なら、
根本的に画像ソフトとしてはダメダメでしょ。デイジーってのが使えないツールなら、独自に違う
ツールに仕上げればいい。な、いずれにせよベータ版弄って、気に入らなきゃ買わない。ただそれだけ。
541名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 17:03 ID:dhZUHHNT
>>540
そだねー。
レタッチツールっつったって傾き補正とトーンカーブとダスト補正とトリミングぐらいだよなぁ。
結局現像ツール内に欲しいのて。他なんかある?
542名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 17:06 ID:dhZUHHNT
あ、あとLCHエディタに相当するヤツと、あとはDEEっぽい輝度分布再配置ツールは欲しいな。
543名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 17:17 ID:Yt7DpxxP
>汁気でパラメータ決め→リダイレクトボタン押す→レタッチ→保存

あのさぁ… PhotoShop使った事ないヤシにそうゆー話しても解らんのじゃないか?
なんかオカルトだなぁ。って部分もそうだけど、そうゆー部分PhotoShopユーザーの悪いとこなんじゃね?自分が標準ですみたいな。
正直>SbcZIdHJの言い方もどうかと思ったが、いってる意味はなんとなく解る。
ヲレはPhotoShop7持ってるけど「持ってるからいーや。PhotoShopも持ってない様なヤシの事はシラネーよ」みたいな態度はとりたくないな。
実際レタッチ機能くらい付いてて然るべきだと思うしね。
544名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 17:20 ID:dhZUHHNT
>>543
>PhotoShop使った事ないヤシにそうゆー話しても解らんのじゃないか
リダイレクト先がどんなツールかてのは関係無いやん。
渡される側はIrfanでもGIMPでもImageFilterでもI4でも何でも良いわけだし。
リダイレクションそのものはOSのとしての機能だし。
545名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 17:25 ID:SbcZIdHJ
>>543
全く胴衣。
546名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 17:26 ID:dhZUHHNT
多分、レタッチ機能搭載反対派と賛成派は「レタッチ」って言う言葉から連想する範囲が違う気がする。。。
漏れは、マスキングとかレイヤリングとか8bf対応とかその辺を想像して「イラネ」っつってるけど
単なる角度補正やらトリミングやクローニングぐらいを指して「レタッチ」っつってるなら
「有ってもいいやん」となる。
547名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 17:28 ID:SbcZIdHJ
>>546
今更何言ってんだか。今まで何を読んで来たんだ?
548名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 17:44 ID:muIntJsV
現像ソフト>フォトショにリダイレクトってやった事ないんだけど、その場合exifにデータ残せるの?
TIFFに出してからGIMPでレタッチだと消えちゃうんだよね。
549名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 17:48 ID:dhZUHHNT
>>547
正直「レタッチ欲しい」って言うセリフに反応してた。
だって、トリミングやら角度補正やらスタンプだけ指して「レタッチ」とか言ってるんじゃなくて
それ以外の所謂普通のレタッチ工程までやってフィニッシュしたいんだと思ってたよ。

角度補正は欲しいなぁ。汁気上でラインをバッと引くだけだもんな。
搭載されたらサクサク流れ作業的に出来て便利そうだ。

ま、どのみち現像ツールだけで完結するわけ無いんだからさ、
みんな画像を扱う上ではPSなりPSPなりGIMPなりIrfanなりなんなりの処理ツールは絶対使ってるでそ?
昨日今日RAWやら画像やら扱い始めたってんならともかく、何年来慣れ親しんだ道具が有るでそ?
そいつらとの受け渡しさえスムーズにやってくれれば現状で困る事なんて殆ど無いと思うのよ。特に1.0.1.4以降では。

あ、汁気の8bf化とかが実際は一番有りがたいかもな。

>>548
うーんNC→PSならEXIF問題なく残るけど、汁気も明示的にEXIF-IFDつき16bitTIFF出せるから無問題じゃないかな。
550名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 17:51 ID:B0qYtFF1
>548
フォトショは残してくれますよ。
古いヤシは知りませんけど。
551名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/05 00:13 ID:xf1XRfbW
シルキにレタッチ機能を求めるのってなんかわかるなぁ。
自分がPhotoShopCSを使ってて一番違和感を感じるのが、
現像って行程が後付で、レタッチって行程と別なとこ。
写真屋って名前なんだからもうちょっとダイナミック
に連動しててもよさそうな気がする。
もしPSが伝統的な理由により別行程にせざるを得ないならば、
シルキのような現像から出発した新参者のソフトにはもっと
融合した操作性を求めることもできる気がする。
552名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/05 00:20 ID:UFt94PAN
>>551
あーそれは何となく解るな。
汁気の挙動を見てても結構ダイナミックに連動してるカンジはするもんな。
トーンカーブとかも使い勝手は悪いけどあれ多分復元の段階辺りでトーンカーブ掛けてない?
一旦RGBに復元したあとトーンを弄るのより若干結果が良くなってそうな気はする。
ダイナミックにって例えばそう言う意味でしょ?多分。
553名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/05 00:28 ID:xf1XRfbW
>552
そうそう、そういうのも含めてだね。
CSだと、現像行程を終了すると、現像行程には戻れない。
レタッチでの画像データ形式と現像での画像データ形式が
別なので仕方ないことだけど、現像から出発して、過去に縛り
のないシルキのようなソフトであればそこに可能性があると思う。

ま、そういいつつシルキもレタッチ別行程になったら意味なしだけどねw
554名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/05 07:54 ID:RPAU6MHz
シルキシルキっておめえら
あんなクソソフト使ってて良く仕事になるな・・・。
555名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/05 12:56 ID:Z4SIxpeJ
ここにも高いソフト=高性能 の幻想に取り憑かれているヤシがいる。
よーく確かめたか?比べて判る意外な事実。
556●焼:04/09/05 13:08 ID:UFt94PAN
と言うか、現像部分だけで1万円もするツールてなかなか無いんだと思うですよ。
NCはキャプチャーやらなんやらの統合ツールだし、PSは規模が全然違うし
エンジン部分に掛かってるコストとしては結構なもんだと思ってみたり。
557名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/05 14:06 ID:xf1XRfbW
PSは現像部分だけで1万超えだけど、たいして機能ないよね・・
ttp://www.adobe.co.jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200303/20030304psraw.html
558名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/05 23:22 ID:rBgH3aG8
>>557
そのプラグ印って
LEとかえれめん2とかじゃ使えないんでしょ?
559名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/05 23:26 ID:xf1XRfbW
今はCSに統合されてるけど、以前単体で売ってた時のなので
使えるかどうかは良くわかんないです。

値段の参考にと。
560名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 23:42 ID:QHFA8kHv
SILKYPIX Developer Studio Ver1.0.2.1 (6,275,072 バイト)
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

● EPSON R-D1, Canon PowerShot S30, S45, S60, S70, G5, Pro1に対応
● 予約・マークのコマの選択機能の追加
● ショートカット・キーの追加 (F2,F3,F4,Ctrl+C,Ctrl+V,Ctrl+X,Ctrl+R,Ctrl+E,Ctrl+W)
● プリセットホワイトバランス設定の追加
● 現像結果の EXIF 情報が認識できないユーティリティに対応
● 現像結果の EXIF 情報を正しくハンドルできないユーティリティのためにトラブルシューティング設定追加

● 一括現像で保存File名が重複する場合にダイアログで指定したFile名が使用されない問題の修正
● 削除予約コマの削除で「現像パラメータの書込みに失敗しました」と表示される問題の修正
● 「Ctrl+S」にて現像処理を行うと、処理後にパラメータの保存ダイアログが表示される問題の修正
● 「現像パラメータ、回転情報などを保存」がチェックされていない場合に、複数選択状態で画像を
   回転させると、先頭のコマしか回転しない問題の修正
● 「ヘルプ」−「ヘルプの参照」でブラウザが起動しない問題の修正
● フォーカスの位置によってショートカット・キーが効かない問題の修正
● adobeRGB の JPEG/TIFF 表示時にカラーマネジメントが行われない問題の修正
● JPEG444 で Exif 情報を含めない場合に、ICC プロファイルの埋め込みが出来ない問題の修正
● インストーラで上書きインストールする場合に、インストール先のフォルダが前回設定した値にならない問題の修正

メル発射してみた甲斐がありました。
561●焼:04/09/06 23:59 ID:/VwB68Ba
>>560
おお!情報サンクス
早速アップデートしよう
562560:04/09/07 00:05 ID:rKLYA7UU
WBプリセット値がめちゃめちゃ増えて23種類になってます。

新設ショートカットキーは
F2 露出補正ツール
F3 グレイバランスツール
F4 肌色指定ツール
Ctrl+R 右回転
Ctrl+E 左回転
Ctrl+W サムネイルモードとプレビューモード切換
Ctrl+C,Ctrl+V,Ctrl+X パラメータコピペ系
て感じですかね。だいぶ快適になりました。

ユーザーマークの付いた画像の一括複数選択ができるようになり、
ユーザーマークの使い出が生まれたかな。
563名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/08 14:38 ID:gXbdAlOs
>メル発射してみた甲斐がありました。
自分の手柄だとか思ってるの? それは違うよ。
564名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/08 22:11 ID:x/GL7+ZK
こんなところでつまんない水をさすだけの奴より役立ってるわけだが。

565名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/09 00:52 ID:CjBJllUJ
まぁ、つっこみどころ満載なソフトだしね。
大半のヤシがメールしてるはずだし。
566名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/09 00:56 ID:ElciWQMr
SPPやフェーズ1みたいに、基準出しにオート機能も載せれ〜〜 汁気w
567名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/09 00:56 ID:FhzwDE4j
全然関係ないけどVUESCANてRAW現像出来るんだね。
びっくり。
568名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/09 01:00 ID:cQpQWVVR
BBの新バージョンのベータ版が出てるんだけど、試した人いる?
Mark2のRAW現像に対応するみたい。てことはCR2形式の20Dにも
対応するってことだろうね。現像品質次第では面白そう。
569名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/10 23:51:48 ID:FaZIIVKn
570名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/11 05:34:58 ID:Uth96u/D
>>569
これ書いて貰うのにいくら払ったんだろうね。
571名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/11 07:23:52 ID:qeRg11hi
>>570
モラルもへったくれもない日経だからな。
自分で原稿書いて持ってけば安く載せてもらえたりして。
572名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/11 08:02:43 ID:YnoZjUiW
ただのニュースじゃん。なに粘着してんだか。
573名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/11 12:48:19 ID:GbwuU4bF
社員キター
574名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/13 14:42:25 ID:/mRaRNEQ
SILKYPIX の技術者は馬鹿か、営業がおろかなのか。
E8700のWBの情報の場所がわからないから設定できないなんてあほ抜かしてるな。
ちょっとWB変えた画像を撮ってバイナリ比較すれば1時間も有れば判るだろうに、何ヶ月もほったらかしにしてやる気有るのかと言いたい。
それと、技術説明のページは画像が小さくてさっぱりわからんな。 何考えてるんだ。
575名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/13 15:17:17 ID:lveZ9F4Z
何も考えて無いんやな
576名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/13 15:23:16 ID:tO9ZbWZK
正直E8700とかどうでもいいのではないかと。
577名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/13 15:26:15 ID:NlXINSF2
>>560
> Canon PowerShot S30, S45, S60, S70

S40とS50が忘れられてるw
578名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/13 15:27:10 ID:tO9ZbWZK
正直PowerShotとかどうでもいいのではないかと。
579名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/13 15:29:43 ID:NlXINSF2
>>578
まあちょっとだけ同意。

個人的に、常時携帯できるサイズであの機能はすごく重宝するんだけどね。
580名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/13 19:18:50 ID:b7JSwisO
S30, S45,に対応してりゃ40・50も問題ないんじゃないの?
581名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/13 20:14:01 ID:ulQ5yJIq
ニコソはNCがあるから汁木なんざぁイラネ
582名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/13 22:30:20 ID:w8bYs4fZ
まー、NIKONの機種はどうでも良いんなら鼻から対応機種に載せるなよな。
WBが狂った現像ソフトなんて面倒くさいばかり。
583名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/14 01:31:03 ID:yAjjysub
Macでは何でやれば良いですか
584名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/14 01:56:02 ID:Jt85nbT2
つーか、そんなに必死にアピールしてまで使いたいんか?
NCで充分だろ。
585名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/14 03:14:37 ID:l+xWbcNm
汁奇のサイトはIE専用だね。
マイクロソフト信者以外は相手にしていないような・・・
586名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/14 12:23:40 ID:YXrOwWLU
>>583 言わずと知れたPhotoShopCS
587名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/14 12:32:05 ID:TVeecrsX
Mac買った人は高い金払ってよ
588名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/14 22:38:37 ID:jONOQgzV
>>583

今何使ってるかわからんけど、とりあえず
C1 LE(99ドル)かな。

ダウンロードにユーザー登録が必要だけど
試用可能だし。
589名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/15 16:15:43 ID:oRQLNnIz
便乗

MACでCSとC1、バッチ流してどっちが早いんでしょうかね。

あと、appleの比較に良く出てくるBibbleって使った人居ます?
590588:04/09/15 16:56:42 ID:m9xCIYIR
>>589

Bibble使ったことないなぁ、ってわけで試用してみるよ。
今日中に試せるかはわからないけど。

CSとC1の比較はCS持ってないのでできない。スマソ。
591588:04/09/15 17:09:00 ID:m9xCIYIR
>>590

と思ったら。

>Q: What about support for my Canon?
>A: The next versions of Bibble/MacBibble will have full line support for Canons.
>Currently, our PC version supports the Canon D30. It is not supported in the Mac version.

俺のKissデジには対応してない…OTL
592589:04/09/15 17:12:12 ID:oRQLNnIz
>>588

新設にありがとうです。
しかし、D30までって事は基本的に望み薄なのかな(;´Д`)

ひtまずC1の試用版落としてるのでC1とCS比較してみます。
593589:04/09/15 17:12:44 ID:oRQLNnIz
×新設
○親切

_| ̄|○
594589:04/09/15 17:22:29 ID:oRQLNnIz
C1のMAC用、NIKONに対応してないし_| ̄|○
595名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/15 17:29:03 ID:Z44jkJtp
C1SE、XPで使ってます。
カラマネしてるけど
どうしてもプレビューと出てくる画像の色が違う。
っていうかプレビューの色おかしい。
ジーンズが青銅のような色になる・・・
誰か克服したヤシいる?
これさえクリア出来れば完璧なんだけどな・・・。
596名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/15 23:42:07 ID:00VttTVA
Photoshop Elements 3.0が出るそうな。
Win
ttp://www.adobe.com/products/photoshopelwin/main.html
Mac
ttp://www.adobe.com/products/photoshopelmac/main.html
しかもRAW対応!
597名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/15 23:55:02 ID:/DQFiR8U
バージョンアップはいくらくらいなんだろう?
598名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/15 23:58:21 ID:zEiUbooZ
>>596
いいねっ!
599名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 00:00:26 ID:Q0ViPFmA
うお、16bitサポートかよ
600名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 00:12:30 ID:Pm8xC4UI
16bit対応でRAW対応なら、フル版PSなんていらないな…
601名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 00:15:23 ID:Q0ViPFmA
まあ前のPhotoshopみたいに、16bitモードで出来ることは限られてるんだろうけど。
602名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 01:04:32 ID:o8I8oQF7
Paint Shop Pro 9もRAW対応だって
http://paintshoppro.jp/psp9/index.html
603名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 01:14:42 ID:C6O2Li9e
>>602
禿しく既出だぜ。
604名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 02:03:16 ID:z6Kz5rvQ
>>597別にさ、高くないんだから買えばいいじゃん。
605名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 04:20:15 ID:S23Gb/BR
>>596
こりゃ、仕事にも使えるね。
606名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 08:51:27 ID:O33d+tKc
>>596 ゴミ取りブラシが良いね。
607名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 09:59:10 ID:NG1bAq9Z
Photoshop Elements 3.0発表。Premiereにも「Elements版」登場
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/16/news016.html
608名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 12:06:26 ID:zVbKAKyO
正直CSほどの機能要らないのにRAW現像の為だけにCS買ってしまった漏れは… ○| ̄|_
609名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 16:39:47 ID:4cwDohZi
20Dや1DmkUに付いているPhotoshopはRAWを現像する時に
アンシャープの作業は出来ますか?
610名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 17:11:55 ID:5/s+TtRM
>>609
ハァ(゚д゚)?。1DMkIIにはPhotoshopは付いてこないぞ。キヤノソ純正のDigital Photo Professionalなるソフトは付いてきたが。
ちなみに、DPPではシャープネスは弄れない。後処理で弄れと言うことらしい。
20DにはPhotoshop Elementsが付いてくるらしいが、これではRAW現像はできない。
611名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 18:45:15 ID:a1fH/NcM
いるか?この手のレタッチソフト。
現像した後何に使うん?
612名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 19:28:34 ID:VAAcBtw7
実際はリサイズ、トリミングが主だな
613名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 21:55:00 ID:bcKDgC7m
染み,雀斑,痣,取り・CCD等に付着写り込みのゴミ取り・目に星入れetc w
614名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 23:15:56 ID:mGId4P0N
kiss デジでRAWで撮ってます。
一つ気になったことがあるんですが、
FVUでRAWを何もせずそのまま現像した写真と、カメラでJpegで撮影した写真ってのは同じ感じになるんですかね?
つまり、Canonの場合、FVUの現像エンジン(?)がキスデジに入ってるって思ってもいいんでしょうか?
615名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 00:06:59 ID:csnut0SR
>>614
ていうか、とりあえず自分で実験してみては如何?
616名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 00:09:00 ID:YIbgWQt7
>>614
自分で試した方が信頼性あるし手っ取り早いだろが・・・
ただ画の解像度は明らかにPCで処理した方が上がるよ。
同じ傾向ではあるけどね。
617名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 00:13:59 ID:pBaFJ6qC
処理プログラム自体の容量は無制限と言えるし、処理に要するメモリも何百メガも使えたり、
カメラ内処理ほどスピードに気を使わなくても良かったり、
PC処理の方が劣る理由は無いよね。
618名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 00:49:43 ID:agSyXnMe
無くはないけど、無いってことにしておいてやるか
619名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 04:30:55 ID:whkwzm2y
>>616解像「度」は上がらないだろ。処理次第で解像感は上がるかもしれんが。
ああ、画素補完でサイズ変えれば確かに上がるか。
620名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 04:32:50 ID:whkwzm2y
621名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 04:42:51 ID:GB6wCJ6Z
確かに「解像力(解像限界)」と「解像度」を混用してる例は多いなぁ。
622名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 05:36:43 ID:whkwzm2y
だよね。プロですら解像度と言って憚らないヤシが居るのにも驚きだが。
623名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 06:47:12 ID:ZQ0Jzduz
パソコンが生まれる以前から解像度という言葉は写真の世界にはあったわけだが。
624名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 08:35:04 ID:whkwzm2y
>>623印刷業界にもな。
625名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 14:40:22 ID:ZQ0Jzduz
印刷業界の解像度は縮尺比のことだな
626名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 20:44:35 ID:Mz/52p+E
なんか必死だなぁ
627名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 22:01:03 ID:ZQ0Jzduz
ところで、
「解像感」なんて変な言葉、いつから出てきたんだろ、

DTV板とか動画系のスレで解像度って書いたやつが叩かれた末に生み出した新語だという記憶があるが・・・
628名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 22:04:52 ID:HKe8RCUc
俺も解像感って聞くようになったのはここ一年くらいな気がする
感覚じゃねーだろヲイ!って感じw

解像してるような感覚でよければ実際の解像度は落ちるけどシャープネスバリバリきかせりゃいんだからw
629名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 22:07:35 ID:Zhp5FJtY
シャープネスとコントラスト、それにノイズを除去すれば解像感はあがるわけだけど、
結局その辺ってのは、今の主流の絵作りなわけだよね。
630名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 22:17:20 ID:ZQ0Jzduz
レンズの性能が良くてCCDの隣同士の画素にきっちり別々の絵を振り分けてくれればいいけど、
レンズの分解能が悪くて隣同士の画素に同じような絵しか振り分けられないなら出てきた絵の解像度は低いわな、同じCCD使ったカメラでも、

映像エンジンも一緒でノイズつぶしたら隣り合ったピクセルが同じ情報になったら解像度は落ちる、

フィルムカメラならフィルムが一緒なら出てきた絵を見ることでレンズ毎の解像度が分かったけど、
デジカメだと解像度の高い低いは出てきた絵を見てデジカメそのものを指すしかないからね、

300万画素とか画素数さえ同じなら皆同じ解像度か?って言えばやっぱり違うし。
631名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/18 04:11:24 ID:BLPqi/nr
>>628「実際の解像度は落ちるけどシャープネスバリバリきかせ」たやつを
皮肉をこめて「解像感のある絵」って言うんじゃないの。
632名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/18 04:13:24 ID:mXVJFUEU
>>631
それが、ニコョン画ってかい?w
633名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/18 04:38:19 ID:0z/vovGv
でもメーカーが使ってるワケだしねぇ… 解像力/解像感

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/1997/aug09_97.htm
http://www.nanonet.go.jp/japanese/mailmag/2003/028.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/19/12.html
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/l/2_ixyl.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/technology/image_processing/

まぁ、使いたければ使えばいいんじゃないか>解像度

回折を回析と間違える事程の厳密な間違いじゃないだろうしな。

634名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/18 04:48:08 ID:kzlrfZ2x
解像感なんてはるか以前からある言葉だよ。
言葉通り感覚的にそう見えるって意味で主観的なもの。
最近聞いたってやつは、最近こういうこと気になりだしたからだよ。
635名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/18 06:37:17 ID:bHnImf/1
昔から出てきた絵を見て精細さの違いを解像度が高い低いと言ってきたのにデジカメになってそれは違うといわれてもそれは困る。
636名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/18 08:28:22 ID:GbPEazMx
解像度は、CIPA/ISO規格で絶対的な解像度が計れるからめったな事が言えなくなったからだろう。
解像感という言葉だったら、なんだっていえる。
637名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/18 08:29:45 ID:GbPEazMx
そういやCIPA規格の解像度表示をする事になったのに1社も守っていないな。
なんで?
638名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/18 10:01:23 ID:tD1R/szx
なんか勘違いしてねーかw
639名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/18 10:06:28 ID:cje2P9Kh
CIPA遼太郎
640名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/18 11:08:57 ID:BFHrbC1U
RAW現像エンジンのアルゴリズム次第で解像力は変わってくるよ。
641名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/18 17:30:44 ID:mFTrR8JG
それよか写真の中身をもっとクールにしろ
642名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/19 14:24:20 ID:NHYMaMBB
ぅるせぇバーヤ
643名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/19 14:31:04 ID:n0bX0ztc
亞里亞萌え
644名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 07:32:37 ID:D4SAWdpZ
RAWで撮った写真をセレクトする時どのような方法をとっていますか?
XP標準のビューアーで見たいのですが(ビューアーって言わないか?)
とりあえず写真を見比べたいだけなのでバッチ処理で現像をしていきたいのですが
どのような工程を組めばいいのですか?
CSで現像しています
645名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 08:03:08 ID:ApeEOXxY
>>644
カメラがわからんけど
こんなのもあるよ
http://www.dpmagic.com/download.html
646名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 09:31:28 ID:uVag3Wfm
>>645 これどうやって使うの? アイコンも出てこないし、スタートメニューにもでてこない。
Plusじゃない方はexe が見当たらない。 plus のexe を動かすとファイルオープンのボタンが見当たらない。
647名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/20 12:38:16 ID:ivazIPBm
>>644
カメラ何使ってるかぐらい言えよ
キャノならirfanviewで見れる、ニコも見れたはず
648名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/23 21:34:21 ID:vtwd/vWI
>>644
ViXにCRW読むSUSIEプラグイン入れて使ってる
ttp://gorry.haun.org/crw/
649名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 02:23:18 ID:zs4JZVHu
新しいACDSee7英語版が出るそうで。
優先Updateのお誘いが来た。
48bitで画像いじれるようになり
カラーマネージメント機能が付くようになる
PhotoProとかいうプラグインが付いてるので
思わずUpdateしたが
考えたらこれで本格的にレタッチしようとは思わんわな。
でも不精なオレにはササッとプリントするにはもってこい。
一辺起動しちまえばあとはサクサク非常に軽くなった。
650名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 06:39:04 ID:NyUEFL9c
>>649つーか、RAW現もそれでやってるのか?
651名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 07:10:41 ID:S3SzLJOU
>>650
すまん、誤爆だ!
RAW現は出来ぬみたいだ・・・(号泣
まつくろになったTIFFが出来るだけ。
652名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 16:22:13 ID:dorBuEEN
>>648
そんなプラグインがあったのか…
653名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/25 13:03:53 ID:jvLt9MKu
Nikon用はないのかな…現像はNCでやるけどセレクトが…
NVも結構重いからなぁ。
654名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 17:46:00 ID:hQLhpQjY
馬鹿?
655名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 02:23:03 ID:k2pynU6k
SilkyPix リビジョンアップ!

Version:1.0.3.1 (2004/9/27)
・Canon EOS 20D, Powershot G6に対応
・選択コマのコピー、移動、削除機能の追加
・複数選択時の予約・マークの設定方式の変更
・メニュの統一とショートカット・キーの適用
・複数選択コマへの一時登録パラメータの貼り付け機能の追加
・サムネイル・ファイル作成機能の追加
・Previewへのパラメータの自動反映を行わないモードで、
 F5でPreview更新を行うとパラメータ保存のDialogが表示される問題の修正
・File保存のDialogで日本語の一部が文字化けしてしまう問題の修正

Mac版は年内予定とか。。
656名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 10:14:21 ID:ktaX6ILn
657名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 11:35:48 ID:UVvMEn9z
あのー、すいません。

CSのファイルブラウゾで選んだ複数のRAWデータをjpegに書き出す事って出来ないんでしょうか?
必ずフォトショップ内で開いてから一枚ずつ保存って手間がかかって…、処理速度はそこそこ速いのですが…

(キャノンのFVUだと書き出しが出来るけど処理が遅いからCSを試行錯誤中)

ちょっと細かく書くと、
●CSのファイルブラウゾで複数のRAWデータを「開く」

●一枚ずつパラメータ設定の画面が出てホトショップ内で画像が開かれる

●一枚ずつjpeg、TIFF等のフォーマットで指定して保存

これが面倒なんで
●CSのファイルブラウゾで複数のRAWデータをjpegに書き出す
って、出来ないもんかなぁって思ったんです。
658名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 11:47:14 ID:Ntv319pu
>>657
バッチ処理させればいいのです。説明書読んでください。
659●焼:04/09/28 11:54:53 ID:tr1ftc1a
ふと思ったけどアクション講座とか作ったら需要あるかな?
あ、既にゴロゴロしてますか。
660名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 12:02:05 ID:MA2Mowxw
だね。
661名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 12:30:31 ID:NSCgyxUr
>>657
658の言う通り、バッチ処理で行けると思うんだが、
いまいち、バッチ処理の使い方がよく分かってなかったりする。
ttp://www.adobe.co.jp/products/photoshop/pscs/russell/dr_brown400_300.html
ここから、Dr. Brown's Image Processorをダウンロードしてみたては?
使い方は、movieを見てね。バッチ処理より簡単かもしれない。

ちなみに、機種はなに?
PowerShotは無理だが、KissD、10DならEVUの方が速かったような。(これもダウンロードしてね。)
さらに、もう少し待つと、DPPもダウンロードできるようになると思うがどうでしょ?

それから、まとめて処理するなら、埋め込みJpegの抽出じゃいかんの?
(いかん理由があるなら、失礼しましたなんですが)
662名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 12:40:04 ID:NSCgyxUr
そういや、焼さんのとこの「RAWを用いたラチチュードの拡張」の
後半部分にバッチ処理の使い方が書いてあったような気も、、、。
663●焼:04/09/28 12:57:46 ID:tr1ftc1a
>>661
素晴らしい、信じられない、ワンダフル。
664●焼:04/09/28 12:58:11 ID:tr1ftc1a
>>662
つーかそれがウチのメインコンテンツなのですですよ(笑
665661:04/09/28 13:10:15 ID:NSCgyxUr
>>663
ってほど、いいもんではないような気もするが、
まあ、バッチ処理とアクションを組み合わせて使うよりは、らくちん?
Movieの中でも、そんなこと言っていたような気がするけど、

>>664
そういや、どこに「RAWを用いたラチチュードの拡張」があるんだ?と探しに行ったら、
なかなか見つからなくて、、、、。どこがメインコンテンツなんだよう!って思ったら、
確かに、MainContentsと書いてありました。(爆)
666●焼:04/09/28 13:13:08 ID:tr1ftc1a
解りにくいですよねー。スマソ。
もともとあの記事の為だけのサイトだったのに継ぎ足し継ぎ足しであーなってるもので…。
667名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 13:54:54 ID:U0neqiNX
657です

>>658
説明書見たら書いてありますね、申し訳ない。
バッチとアクションの組み合わせでもなんとかなりそうです。

>>661
カメラはEOS1D-mk2です、RAW+Jpegで撮影すると容量食うのでRAWのみで撮影してます。
素晴らしい、信じられない、ワンダフルです。


皆様、色々とすませんでした。
668661:04/09/28 14:04:36 ID:NSCgyxUr
>>667
EOS-1DMKIIなら、FVUじゃなく、EVUかDPPを使えよう。
ttp://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200407/report.html
『処理速度は、従来の「File Viewer Utility」の約6倍、
新開発の「EOS Viewer Utility」に対しても約3倍の高速処理(図1、2)を実現しています。』
だそうだ。それでもCSの方が速いような気もするけど、
669名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 17:36:39 ID:PyXDqHvI
帰ってきた657です

>>668
EVUとDPPは色々試しました、確かにDPP&EVUはFile Viewer Utilityよりは速いのですが、CSよりは遅いですね。

ところで、体験版CSをダウソして試行錯誤しながら使ってたもので自分の作業にあちこち荒があるようです。
Dr. Brown's Image Processorの説明ムービーを見てたら『オプションキーを押すとOKボタンが更新に変わる』って機能があることに気が付きました。
これを知らずに画像を開いては保存、朝から繰り返してました。

今、CSのバッチを模索中です、もう少ししたら製品版を買いにいってきます(・∀・)

670名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/30 10:56:36 ID:YfBVU0GC
SILKYはDNGに対応する予定はあるんだろうか?

対応したら、昔撮ったG2の画像をSILKYで現像できるかもしれん。
671名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/30 11:50:39 ID:sDSI9HN+
>>670
尋ねてみたところ、DNGへの対応はする方向らしいですよ。
ただ、それはDNG内に各カメラ個別の情報が完全に残っていれば..
という条件付きで、検証が必要とのこと。
つまりDNGという形式には対応したとしても、
現像できるカメラ、そうでないカメラが混在するカタチになってしまうようです。

よって、皆さんが期待するようなDNGにさえすれば何でもオーケーという
状況にはどうもならないようです。
まぁ各種カメラ固有の個体差に対応するなどしているようですし、
その辺は当然かとは思います。
672●焼:04/09/30 12:07:47 ID:Imtfdxkk
( ´・ω・`) ショボーン
673670:04/09/30 15:55:46 ID:YfBVU0GC
>>671タソ

お答え、ありがd

SILKYはG3ですら対応予定がないそうだから、G2なんてとあきらめていたんだけど…。

どうなることやら?
674●焼:04/09/30 16:01:08 ID:Imtfdxkk
G3も対応リストに載ってないだけでWBセットさえしてやれば充分実用的に使えますよね。
675名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/30 16:17:04 ID:qlnuCw1x
アドビシステムズ、大幅に進化したPhotoshop Elements 3.0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/09/30/177.html
676名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/30 16:52:31 ID:Ji8rRiXA
>>671
>よって、皆さんが期待するようなDNGにさえすれば何でもオーケーという
状況にはどうもならないようです。

誰もそんなこと期待してないだろうが。
正確にはDNGの発表を聞いてお前が一瞬期待したってとこだろ。
677名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/30 17:05:01 ID:LzI2Zpu+
●焼たんあたりはめちゃくちゃはしゃいでたけど(ノ∀`)
678名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/30 17:20:31 ID:4Xl7XtxR
>>676
まぁ餅付けよ。
679名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/30 21:26:45 ID:7bp3pUd7
>671

それは変だな。
少なくとも「現像出来ない」は無いはずなんだが。
シルキの回答は腑に落ちないな。
少なくともDNGコンバータで変換できるものはCSで
全て現像できるはず。
680●焼:04/09/30 21:37:04 ID:Imtfdxkk
んー結局DNGってのは大抵のRAWの本体部分はそのままにタグをDNG形式にしたものだと思うんですが
そうすると、例えば補色系に対応してない汁気の場合は画にならないワケで。でもそれはあくまでDNGはDNGなわけで
そう言った辺りも含めて「ウチじゃー出来ないかもねー」って言ってる部分も有るのかも。
登場したての殆ど検証してないデータ形式について易々と出来ます対応しますって迂闊に言えないでしょうし。
681名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/30 22:30:27 ID:Js1gaXPg
なるほどね。確かに出来るなんて簡単に言えないかも。

自分はDNGに大期待してます。
メーカー独自の情報も自由に盛り込めるようですし。
やはり基礎となる部分が共有出来るのは大きい。

基本Tiff形式なんで、必要だったらExifなんかも盛り込めるだろうし。
682●焼:04/10/01 03:24:02 ID:NVgFF9KN
>>681
ですです。例えばJpegやMP3やMPEGなんかも規格そのものが出来て
ある程度年月が経ってから爆発的に普及したりしたことも有りますし。
DNGも昨日今日登場したてのフォーマットなわけでマターリ待つのが丁度いいんじゃないかなと思ってます。
このスレは「汎用RAW現像ツール」スレですが、ツールじゃなくRAW形式側で”汎用”になるという
まさに一発大逆転の発想なんじゃないかと思ってます。
683名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/01 18:03:21 ID:+HoXxLPY
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/01/187.html

―先日、アドビがデジタルネガ(DNG)フォーマットを提案したが、キヤノンはDNGに対してどのような考えを持っているか?

「RAWファイルは機種ごとに異なるプライベートなフォーマットです。だからこそ、カメラが捉えたすべての情報を引き出せます。
一方で、標準化を行うことの良さも確かにあり、様々なアプリケーションで共通に扱えますが、独自の進化を妨げるという短所もあります。
改善の方向が明らかでも、自分たちだけでその拡張を行えず、みんなで手を繋いで一段づつ階段を上っていかなければなりません。
一方、プライベートフォーマットのRAWならば、いつでも好きなときにカメラの進化に応じてフォーマットに改善を加えることができます。
アドビがスタンダードを作ろうとするのは構いませんが、それによってプライベートファイルをやめるという議論は今のところありません」



(;´д⊂)
684●焼:04/10/01 18:39:31 ID:00yQBUR4
各段落ごとに萎えていく感が有る希ガス。
685名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/01 20:13:38 ID:UakunuHQ
DNGとか採用したらニコンの圧縮RAWってどうなるの?
圧縮できなくなったりしないか心配なんだけど・・・
686名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/01 20:48:13 ID:zNmRMzKR
DNGを採用したらって、何が採用するんだ?
687●焼:04/10/01 20:49:34 ID:00yQBUR4
>>685
既にユニークなRAW形式を持ってるメーカーはそれを無くす事はしないでしょう。
意味も必要も無いでしょうし。
と言うかカメラメーカーは当面知らぬ存ぜぬでも構わないんじゃないでしょうかねぇ。
コンバータはadobeが継続的にサポートするでしょうし、もっとユーザー寄りの環境で旨みの有るハナシですから。
688名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/01 21:15:48 ID:UakunuHQ
>>687
少なくともキャノン、ニコン、シグマあたりは独自路線を歩むのかな?
下手したら知らない間に消えていきそうな規格かも・・・
689名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/01 21:22:57 ID:QemzqvMr
JPEG2000みたいになる危険性もあるな。
散々その利点を吹聴されておきながらちっとも採用が進まず、いつまでも「期待の次世代規格」。

もっとも発表後3日しか立っていないうちにこんな空気を作り出すのは住人気質のせいだと思うが。
690名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/01 21:56:13 ID:Zr/9o9rK
キャノン、ニコン辺りが積極的に採用することはないと思うけど、
現在コンパクトハイエンドにRAWを採用していないメーカー辺りが採用すると可能性はあると思うけど、
PSエレメンツで、DNGを現像できるんだよね?
リコーやカシオあたりがDNGを採用して、現像ソフトはエレメンツバンドルで丸投げでもいいような気がするけど、

>>689
JPEG2000はハンドリング悪すぎで、メリットがあんまりって感じだった様な、
お手軽ならJpegでいいし、高画質ならRAWって感じで、JPEG2000の出番がなくなってしまったって気がする。
691名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 08:14:15 ID:ENsbDwdA
「RAWファイルは機種ごとに異なるプライベートなフォーマットです。
だからこそ、カメラが捉えたすべての情報を引き出せます。
一方で、標準化を行うことの良さも確かにあり、様々なアプリケーションで共通に扱えますが、
独自の進化を妨げるという短所もあります。
改善の方向が明らかでも、自分たちだけでその拡張を行えず、
みんなで手を繋いで一段づつ階段を上っていかなければなりません。
一方、プライベートフォーマットのRAWならば、いつでも好きなときにカメラの進化に応じて
フォーマットに改善を加えることができます。
アドビがスタンダードを作ろうとするのは構いませんが、
それによってプライベートファイルをやめるという議論は今のところありません」

by CANON
692名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 09:55:15 ID:ZY84rvfP
>>691
>683を読んだか?
693名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 10:21:24 ID:e42zEF1e
CANONの言い分はメーカーらしさ全開だね。
いつでも標準規格を阻止しようとするのはCANONみたいな自分しか
見ていない企業。
音楽業界のmidi規格も制定時はかなり大変だったみたいだしね。
カメラメーカー同士だと実現が難しい規格をAdobeという力と技術を
持つ企業が作ったというのは大きい。

今のカメラ独自フォーマットはいつか必ず廃れる。デジカメの進歩の
スピードを考えるとなおさら。
20年後とか30年後に現在のカメラ独自データが最新の現像ソフトで
現像できるという保障はない。
ユーザー自身データのことを考えると標準規格は重要。
694名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 14:10:39 ID:4PcIyPk3
そんなにDNGが使いたければコンバーターでまとめて変換すれば良いだけの話
>>693はアドべがユーザーのためにDNGを作っただなんて思ってるようだな
695名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 14:27:01 ID:irFdi0yS
ユーザーの為にならなきゃ金になりにくいからね…。
696名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 14:34:19 ID:ENsbDwdA
標準規格に賛同するのは弱小メーカー。
キヤノン以外はみんな採用するんだろ。
しかしアドベ介入のフォーマットってなんかやだ。
697名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 14:39:02 ID:4PcIyPk3
キャノン以外はみんな弱小メーカーか(藁
698名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 15:07:45 ID:e42zEF1e
>694

もちろん企業としてのメリットがあるからでしょう。
現像ソフト的には現状のフォーマットの乱立による開発費の
増加を抑えるとか、それによるソフトの巨大化やシステムへ
の負担を抑えるといった効果もあるでしょう。
メリットはメーカーとユーザーの両方にあると思うけどね。

ま、カメラメーカーとしては対応を考えると面倒かもね。
699名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 15:33:13 ID:x1vyjgb5
個人的にはDNGで非可逆も含めた各種圧縮フォーマットを規定してくれたら嬉しいかも
大量に溜まってきたRAWファイル、選別して量を減らすのは面倒、
かといって全部捨てる勇気もない、
現像条件デタラメでJPEGに変換して圧縮…ってのも乱暴すぎ、
出来れば12bitの情報を保持したままwavelet変換などを駆使して
最小限の劣化、それなりの圧縮率でRAW画像を圧縮し、保管できたら嬉しいな、とか
(もちろん可逆圧縮も選択肢として用意されるべきでしょう)

別にメーカー独自フォーマットを撲滅せよ!とかじゃなくて
画像フォーマットの選択肢の1つとしてのDNGが便利なものであればそれでいいと思う
700名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 16:26:50 ID:kvXgoQgl
>>699
> 大量に溜まってきたRAWファイル、
> 選別して量を減らすのは面倒、
> かといって全部捨てる勇気もない、
まだ選択肢が残ってるぞ。選別しないで全部保存する。

保存ストレージのバイト単価がどんどん下がっている昨今、全部保存が時代の流れ。
そして、大量の画像の中から効率よく検索する方法を講じるべき。
701名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 16:53:41 ID:s8ubmmer
>>700
例えば?
702名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 18:32:41 ID:akJ0WCqY
ところでRAWってZIP圧縮してもいいの?
効果ある?
って自分で試してみよっと。
703702:04/10/02 18:36:51 ID:akJ0WCqY
今やってみたらCanonKissDのRAWの場合
圧縮率はJpegのそれとどっこいだった。
1-2%。
意味ね〜です。圧縮されてるらしい。
704702:04/10/02 18:38:43 ID:akJ0WCqY
あ、↑はRAW→Zip事。
圧縮率比較はJPEG→Zipの事。
705名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 23:50:38 ID:DgeGQmWh
>>693
> いつでも標準規格を阻止しようとするのはCANONみたいな自分しか
> 見ていない企業。
 確かに標準規格を無視する企業も困りものだが、他メーカーに
何の断りも無く勝手に標準規格を作る企業は、もっと酷いと思うぞ。
706名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 01:42:22 ID:ZDj2+mO+
絹フルスペック版まだ〜?
707名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 06:09:28 ID:01IWliB+
標準規格を作ろうとしても
デメリットがあれば採用しなくていいんじゃないの?
708690:04/10/03 07:12:14 ID:gVgLB/Xq
adobeは単に、RAWの標準規格としてDNGはいかがですか?と提案しているだけだろ?
採用するしないは、メーカー側の自由だろうね。

DNGって、たとえは変かもしれないが、EPSONが提唱しているPRINT Image Matchingみたいなもんだろう。
Exifは、各社で自由に拡張出来るので、いろんな情報を独自形式で書き込むことができる。
viewerなんかでExifを参照すると分かるが、メーカーが違うと形式がちがったりするし、見れなかったりも、
どうせ同じ情報を書き込むなら、同じ形式にしてそれをプリントにも役立てようってのが、PRINT Image Matchingだよね。
(EPSONのライバルメーカーのCANONは当然PRINT Image Matchingは採用していないけど)
と、ここで気が付いたが、どっちかって言うとDNGってExifの方が近いかもしれない。
それまで各社まちまちだった、画像形式をExifで、ある程度規定して融通が利くようにしたわけだから、

C1や絹あたりのRAW現像ソフトがDNGに対応して行けば、
デジタルカメラメーカーもDNGに対応して行くかもしれないがどうだろう。
最高画質がTIFFって機種があるが、それよりはDNGの方がメリットはあると思うけどね。
709名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 08:34:15 ID:nCV5Kaz3
>705

いやいや、メーカーに断りを入れて標準規格を作ると、それこそ話が
進まないと思うよ。CANONの言い分がまさにそうじゃん。
メーカーはそんな面倒な上に自分にメリットが無いことをやりたがらない。
メーカーとしては、自分のところでだけ使えるファイルですので、
自分のところの製品で固めてくださいってのが基本だと思う。

どっちかといえば、標準規格に賛同しないのはなんで?というユーザー
の声に押されてやらざるを得なくなるってシナリオなのでは。

つかここに書き込んでるようなユーザーが期待しない理由がよくわからん。
はじめっから諦めてるってこと?
710名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 10:36:37 ID:/2fHSBTA
少なくとも、RAWが無くてTIFFが有る機種にはTIFFの変りにDNGにして欲しい。
TIFFなんかサイズが馬鹿でかすぎて、使うことすら出来ない。
711名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 11:04:11 ID:jr+hWJjM
デジカメメーカーが画像処理アルゴリズムを売りにしている限りDNGが標準になることはないよ。
絵作りだけが売りのデジカメメーカーはただのプラグインメーカーになっちゃうからね。
アドビはDigicプラグインとかフジの美肌プラグインが欲しいだけだよ。
こんな規格に賛同するのは画像処理技術のない日本以外の格安デジカメメーカーくらいかな。
712デジカメメーカー:04/10/03 11:05:44 ID:ab+nunXd
アドベのシナリオなど当社には関係在りませんので
DNGを使用したい方はアドビDNGコンバーターをご使用下さい
713690:04/10/03 11:30:57 ID:gVgLB/Xq
>>711
RAWに画像処理エンジンが載ってるわけじゃないんだから、それって、変じゃねえか?
同じRAWデータを使っても、メーカー純正、PSCameraRAW、C1、シルキーと
現像ソフトを変えれば、現像される結果が違うわけだし、
RAWは、camera内で画像処理しないで吐き出すモードなんだから、
単に、各社のRAWとDNGとは、記述形式が違うだけだとおもうんだけどね。
714 ◆istDD7JG8w :04/10/03 11:52:50 ID:bwUHXIfu
統一規格がスンナリ通るなら今頃Kマウントが各社標準だったり4/3で統一されてたりするかも。
やっぱり性能の追求とか利益の追求とか、各社考えるから無理でしょ。>統一規格
715690:04/10/03 12:04:14 ID:gVgLB/Xq
俺も難しいとは思うんだが、
RAWの代わりに、TIFFしかないモデル(GXとかP600)辺りが、
手始めに、DNGに対応したりすると面白いとは思うんだけどね。
DNGに対応って、ファーム書き換えぐらいじゃ無理なんだろうか?
716名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 12:29:16 ID:tt2jrva3

・カメラメーカー メリットなし

・現像ツール製作者 メリット微妙
DNGにしただけで既存の現像ツールが未対応の機種に対応するわけじゃない

・ユーザ メリット微妙
モノによってはファイルサイズが小さくなる
ファイルの拡張子を統一できる(しかしメーカー純正の現像ツールつかえなくなる)

あと8bitTIFFからDNGへの以降ってのはまずないから安心しろ。
カメラ内現像エンジンをPCソフトで提供しないといけなくなる。
そこをアドビに任せて云々とかになるとメーカー的にまずいしね。


ところで、DNGからメーカー純正への逆変換って出来るの?出来ないの?
717名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 15:40:00 ID:mSkCOY9g
・カメラメーカー
(メリット)
フォーマット制定の手間が省ける
新機種開発時に、新機種専用現像ソフト開発の手間が省ける
(デメリット)
独自データを盛り込みにくい
新思想のCCDなどのデータが共存できないかもしれない
DIGICのような現像エンジン勝負ができなくなる
カメラ付属現像ソフトのエンジンで他社データを現像出来てしまう

・現像ツール作者
(メリット)
フォーマット解析の手間が省ける
一度に多くの機種に対応できる
現像ツール作成の敷居が低くなる
(デメリット)
無し

・ユーザー
(メリット)
誰もが長く使える安全なデータとなる
現像ツールが増え、選択肢が増える
カメラを変えても同じようにデータを扱える
データの入稿をRAWで出来るようになる
町の写真屋が対応する可能性大
(デメリット)
無し

ま、全ては普及すればの話だけど。
718名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 15:50:04 ID:1H9DCWWR
現像ツール作者とユーザーのメリットはコンバーターを使えば済む話だな
719名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 15:59:30 ID:S6AavWyz
>>717
現状、RAW用意してるメーカーはすでに独自フォーマットも現像ソフトも持ってる
デメリットのが大きいのはおおむね同意。

ツール作者の場合、ccdrawあるんだからフォーマット解析は難しくない。
実装の手間は減るけどな

ユーザのメリットに書いてることは、
調整いらずの「汎用」現像ツールが出来ないかぎり寝言
現状では、ツールが機種ごとのexif読んで機種ごとの調整いれて、さらにユーザが手で合わせてる。
720名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 16:05:12 ID:tuDAbojo
>>719
>ツールが機種ごとのexif読んで機種ごとの調整いれて
>さらにユーザが手で合わせてる。

そこなんだよね。
だからDNG形式になったとしても、それでAdobe以外の汎用RAW現像ソフトが
一度に多くの機種に対応できるようになるかというと、そうは考えにくい。
結局機種毎・あるいは個体差まで考慮した調整をしないと、
「とりあえず現像はできるツール」で終わってしまう。
721名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 16:07:56 ID:gVV9BI+1
DNGになったからと言って、機種依存処理が無くなる訳ではないのでは。 PhotoShopでは、それは機種ごとの設定ファイルみたいな物で用意するのだと思う。
機種ごとのトーンカーブやらなにやらの特性までDNGに入るのかな? メーカもそこまでの情報提供はしないだろう。

722名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 16:35:14 ID:esrxFQkm
DNGが当たり前に用いられる日が仮に来たとしたら
変換用の各種パラメータがメーカーから提供されるのが当たり前になっているかも
ディスプレイやプリンタのカラーマッチング云々と似たような感覚で
(パラメータ項目の標準化過程などには色々と困難が伴なったかもしれませんね)
# 4色フィルタとか、Foveonとか、ハニカムSRみたいな、
# 変則的な撮像素子が開発されるたびに定義が追加されてゆくのだろうか

…けど少なくとも現状、カメラ内でRAWデータをいかにイジって
ウケの良い画像を出力できるかが各メーカーの差別ポイントの
一つとなっているのは事実で
メーカーとしてはRAW現像を他社製ソフトに任せるのは嫌だ、
現像ロジックまでひっくるめてわが社の製品として評価してくれ
みたいな心情ではあるかもしれませんね
けれど、メーカー純正現像ロジックは選択肢の一つに過ぎない、
という時代が来ることは避けられない、のかもしれない

銀塩時代にはレンズ、ボディ、フィルム、それぞれを得意とするメーカーがあって
ユーザーはそれらをある程度の自由度の中で組み合わせて選択してたのですよね
723名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 16:57:23 ID:mSkCOY9g
> 719

あ、もしかして自分が現時点でPhotoShopの現像機能がメーカー製より
面白いと思ってるからこういう意見の相違が出るのかもね。

自分にとってRAWはあくまで生なんで、そのまま使えるデータとは思って
ないんだよね。ユーザーが手を入れることを前提とした素材としてのデータ
だと思ってる。
現像ソフトがデータを見て自動で結果を出せるものとは思ってないんだよね。

メーカー製のデータをそのまま現像すればどんな現像ソフトでもその
メーカーの現像結果と同じになるとは期待してない。
むしろ現像ソフトの色があった方が面白くない?

このスレに来てる人は基本そういう人だと思ってたんだけど・・・
俺がレアケースなのか・・orz

724名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 17:22:03 ID:tuDAbojo
RAWファイルである以上カメラ側が提供する全てのデータは残っているべきだと思うのよ。
包含関係として各社RAW=DNGであれば問題ないけれど、各社RAW>DNGであったとすると、
そのDNG化で欠落した情報がRAW現像アルゴリズムの肝となる場合には非常に困る。
今の所、上記の包含関係がDNGスタンダードとしてどうなっているのか曖昧なままだ。

Photoshopでの現像では行わない処理・扱うデータでも、
他の現像ソフト(3rdパーティー含)では必要な処理・データである場合もあると思うぞ。
725名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 17:28:44 ID:S6AavWyz
>>723
DNGで保存して渡されたら、メーカー製現像ツール使えないじゃねーか
「DNGなら汎用で小さいし〜」とかいってコンバートした方だけ保存してしまったら、
むしろ自分の選択肢を狭めることになるわけ

現状、adobeでも手調整いらずの現像ツールではない。
手調整いらずに一番近いのはメーカ製現像ツール
726●焼:04/10/03 17:30:49 ID:MjAX+GvO
adobeのサイトの方でもオリジナルのRAWは残しておきましょう的なコメントが有ったですな。
727名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 18:17:42 ID:mSkCOY9g
> 725

そだね。
手調整無しで現像できるのは今のとこカメラ内のアルゴリズムを知る
カメラメーカーのみだね。
そこまで考えたら確かに共通化は無理。

メーカー製と同じ現像結果は引っくり返っても出てこない汎用現像ソフトスレ
の住人だったらもっと汎用的な思考でも良いと思うんだけど・・
728名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 18:18:36 ID:KY/jcDj0
これはあれですか
ニコン産DNGをDIGICプラグイン?で現像できたりするんですか
729名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 18:49:04 ID:iWDFUjYh
>>728
730名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 20:06:27 ID:NvuaOHBn
すいません、質問があります。
MARK2で撮影したRAW 画像をTIFFに現像しました。
使用ソフトはDigital Photo Professionalです。
EXIF16bit TIFFで現像完了したのですが
photoshopCSでは「このファイルはTIFFではありません」
という警告が出てしまい開けません。どうしてでしょうか?
MAC OSで10.3です。
photoshop CSのCAMERA RAWプラグインは最新にしております。
困り果てています。どなたかレスよろしくお願いします。
731名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 20:58:21 ID:wojn9/gB
DNG は保存の為の形式としては価値があるかもしれない。
カメラメーカがなくなったりサポートがなくなったりしても一応、残されたものを現像できる。
けど、それだけ。
メーカの独自画像処理を再現できる訳ではない。

adobe側のコストダウンに寄与するだけでメーカ側にはなんのメリットもない。
10万円のソフトを安くしてデジカメの普及に対応したユーザ層の拡大を図りたいのだろ
うが。
ミュージックソフトは作品を買う、という前提で規格の共通化が必要だったが、カメラは
作品を作り出す為のものだからな。adobeがMS化するなんて悪夢はごめんだね。
732名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 21:05:39 ID:esrxFQkm
>>728
それに近い事が行える日が来ても不思議じゃないと思いますよ
今すぐそうなる訳でも、そうなる事をメーカーが保証している訳でも無いですが
733名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 21:08:09 ID:n4XebENl
>>アドベがMS化

その悪夢は現実のものと成りつつある。
一部では既にMS化している。
734名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 21:10:41 ID:esrxFQkm
アクティベーション云々ですか
735名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 21:14:38 ID:n4XebENl
>>734
何をカン違いしてんだ?
736名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 21:21:31 ID:mSkCOY9g
>731

>adobeがMS化するなんて悪夢はごめんだね。

なんだ、結局その程度の考えなのか。

メーカーにメリットがないというか、現状はメーカーが変に頑張り
すぎてるんじゃないの?
現像処理はもっとソフト側に大きく開放して良いと思う。
フィルムがそうであったように。

カメラメーカーには光学系で頑張って欲しい。

入力情報の品質よりもDIGICみたいな現像処理の差で品質を
アピールしてる現状が健全とは思えんけどね。
737●焼:04/10/03 21:25:41 ID:MjAX+GvO
>>736
禿同、と。
738名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 21:45:03 ID:n4XebENl
他のメーカーを巻き込もうとする規格を勝手に作るような頑張り方も問題だな。

>>カメラメーカーには光学系で頑張って欲しい。

と言うなら、ソフトメーカーはカメラメーカーを当てにしていないで自分達の開発力で頑張って欲しい、とも言える。
739名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 21:57:46 ID:mSkCOY9g
>738
現状ソフトメーカーは自力で頑張ってるじゃん?
勝手に頑張ってるともいえるけど。

このスレはそういうソフトのためのスレじゃん?
740名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 22:15:16 ID:n4XebENl
>>739
そう、ここは汎用RAW現像ソフトの情報交換のためのスレだ。
741名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 22:40:13 ID:rIebzUNb
PhotoShopでRAW現像出来るのはCSだけですか?
742名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 22:41:29 ID:n4XebENl
 だし、ここはDNGを応援・推進するスレでもない。
ところで>>730は全員無視か?何のためのスレなんだかw
743名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 22:41:38 ID:iWDFUjYh
>>741
否。CameraRAWはCSとElements3.0のみ。
744名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 22:48:04 ID:mSkCOY9g
>742
否定するスレでもないだろ?
あとそう思うなら730に答えてやれよ。

>730
MACは使ったことないから良くわかんないけど、Tiffは
フォーマットの幅が広いので、ソフトによっては開けるものと
そうでないものがあるかもしれませんね。
あとPhotoShopでTiffを開くのにCameraRAWは関係ありません。
オリジナルのRawデータを開いてみるのじゃだめなの?
745名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 22:54:21 ID:n4XebENl
ならDNGの話はスレ違いって事だな。
746名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 22:59:44 ID:mSkCOY9g
汎用RAW現像ソフトスレでRAWデータの話題はスレ違いですか。

まったくツマンナイことをばっかり言うねぇ・・・
747名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 23:08:09 ID:n4XebENl
RAWデータの話がしたければこっちのスレですればイイだろ。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1020691961/l50

まったく、このままだとスレ違いな話ばかりでスレが埋まってくからなぁ・・・
748名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 23:24:56 ID:mSkCOY9g
なるほど、素直に移動します。


また相手してね。
ノシ
749名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 23:29:35 ID:wojn9/gB
あほか。

silkyの使い方を勉強する為のスレじゃないじぇ。
750名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 23:32:03 ID:n4XebENl
751名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 23:32:56 ID:wojn9/gB
adobeはね。ビジネスモデルの改変を迫られてるの。
沈没するメーカの足掻きに付き合う価値はない。
752名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 23:42:05 ID:+f+0eUre
>717
 古い話でスマンが・・・ユーザーにも現像ソフト作成者にも大きなデメリットがあるぞ・・・「アドビの能力範囲に足枷をかけられる」ってな。
 デジカメは、まだまだ成長期の商品。今、足枷をするような規格作ってもダメだろうね。 MIDIでも結局転送能力とかで能力不足になって問題山済みになったんだから。
753名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 23:50:39 ID:mSkCOY9g
振られると回答したくなるじゃん。w

midiはね、メーカーが寄り集まって規格を作ったんだよ。
その際やっぱそれぞれのメーカーが牽制しあってああいう規格になったんだよね。
そういう意味でメーカーが集まって作ると厳しいかなと。

DNGは現時点でFixしてないんじゃない?CCDの性能アップと共にバージョンが上がるとか
そういう対応は出来ると思うよ。
ってもうここではやめときます。
754名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 23:57:27 ID:+f+0eUre
>midiはね、メーカーが寄り集まって規格を作ったんだよ。

 もう一つ前があって・・・ローランドがデジタル制御の通信規格を制定してたところ・・・プロから他社の製品も同じ形でコントロールできないかって話が出て各社にオファーしたって流れ。
 メーカーとユーザーが共同して作った規格だから、まとまった。それでも、GDとか色々音色側でバラツキ(差別化)が出て初期のMIDIでは作成されたターゲットと実機が一致しないと正常な音楽再生が出来なかった。今は知らんが。

写真の規格で同じ徹を踏まないで欲しいと思うだけ。だったら・・・とりあえずRAWで十分だし、他のメーカーには追従して欲しくないと思うのだが・・・
755名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 00:05:03 ID:SgNq7buG
うんうん、そんな流れでしたね。

確かにMIDI規格は今見ると寂しい規格ですが、あの当時自分が
作った曲とかいまだに聞けるわけですよ。最新の機器で。
SMFの話になってしまいますが、独自シーケンスデータしか残って
なかったらあの当時の自分はもう無かったことになってしまいますw

って本気でスレ違いです。ごめんなさい。
756名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 00:29:04 ID:pRCq7tXB
よくわかりませんがMIDI規格は無い方が良かったという話ですか
…多分違うとは思いますが
757690:04/10/04 00:39:36 ID:Ekw/uk5I
ハードをデジタル制御する通信規格と、
ハードが吐き出すデータの記録形式とを比べても意味がないと思うんだけどね。

ちなみに、
>>730
うちでは、そんなことは起こりません。どっかがおかしいんだと思います。
で、DPPからツールメニュー/Photoshopへ転送はうまくいきますか?
758名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 00:41:56 ID:PdjFL08k
>>756
スレ違いだから簡単にいうと、音楽は(ほぼ)聴けたけど音色が違うので
演奏者とは違うイメージの音楽になってしまう事があったんだな。
デジカメに無理やり例えるならば、露出だけは合ってるけどシャープネスや
色温度が違ってるからイメージ変わっちゃうよって感じ?

それが嫌だって考えの人は無かった方が良かったと考えるし、
昔のデータでもメーカー違っても、とりあえず聞けるという点を重視する人は
あって良かったと思ってるんじゃないかな?漏れ個人の勝手な見解だけどね(w
759名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 00:42:02 ID:c9TSDt2z
シーケンサとカメラとじゃワークフローから何から違うからなぁ。。


現像して16bit PNGで転がしとくのが一番無難そうだ
760●焼:04/10/04 01:01:20 ID:IYWBQLJf
>>759
仰るところの「現像」が
「シャープネス処理、輝度色相彩度いずれの変更も施してない純粋にデモザイクのみ行った状態の画像」
の事を指すのであればその状態で保存するリニアモードもDNGに用意されてますね。
WB数値指定出来たりする点でメリットアリかなと思ったりします。
761♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/10/04 06:39:44 ID:K1wNbWsE
midi規格でもGSで作られたSMFをXGで演奏したら(´・ω・`) ショボーン
762●焼:04/10/04 09:15:34 ID:IYWBQLJf
今はGM2が有るんじゃなかったですっけ?
763名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 09:24:39 ID:S4zUEcAH
>>762

それにしたってメーカーごとの音色の違いはどうしようもないと思われ。
764755:04/10/04 09:30:17 ID:g7TnRQTC
またスレ違いだって怒られちゃうよー。でも楽しいので書込みっ

>756
758の説明がそのものずばりです。

MIDI・・というよりスタンダードMIDIファイルは特性が
今のDNGとよく似ていると思います。
音楽(絵)は再現するが、同じ機器をそろえない限り同じには
ならない。
そこにメリットを見出せるか否かだと思います。
自分は十分メリットありだと考えます。

>761

音楽は後で調整するのが難しいしね。
復元するのはデータ作成者と同等のスキルが必要でしょうね。
写真もまた然りかな?
765名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 15:23:39 ID:bn2xjAcn
>>764
MIDIはそれ自体が配布形態として認識されているが、RAWは配布形態ではないべ?
写真の最終配布形態は、現像後のRGBデータだ。
同列に扱うのはチト違うような気も…(*´Д`*)
766名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 15:37:30 ID:g7TnRQTC
音楽の最終配布形態はwavとかmp3とかそういうものだと思うよ。
絵で言えばwavがbmp/tiff、mp3がJpegってところ。
midiは配布形態ではあるけど、再生環境にかなり左右される
し最終とは言い難いかもね。そういう意味でも似てると思うな。
もしdngが普及すればmidiと同じレベルで配布形態と言えるかもね。
767名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 16:29:25 ID:bn2xjAcn
>>766
再生環境に依存されるフォーマットが、インフラの事情なくして配布形態として普及するわけはあるまい。
MIDIフォーマットによる配布が普及したのはサイズが音楽ファイルに比べて、圧倒的に小さかったということが大きい。
DNGが普及したところで、DNGを配布に使う写真屋がいるとは思えないな。
768名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 16:31:51 ID:9uY+3E53
>>767
そうだよなあ。
ここにいるような「RAWそのものを面白がってるやつ」以外には
まったく必要のないフォーマットだもんな。
769名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 17:35:25 ID:g7TnRQTC
自分は撮影に専念したいんで、現像はオペレーターに任せたいって写真屋がいてもおかしくないと思うけどね。
まぁ配布っていうより、普遍的な流通データとしてだよね。

768は各社バラバラのRAWフォーマットの方がRAWデータを深く知る必要があったり敷居が高かったりって事が解んないのかな?
770名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 17:40:16 ID:g7TnRQTC
おっと、ここは華麗にスルーすべき場面だったか..orz
771名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 17:59:34 ID:bn2xjAcn
>>769
カメラマンとオペレータのならRAW渡しはあると思うよ。でもそれは作り手間のやりとり。
受け手(見る側)へ配布するのとは意味が違うよ。

それはおいとくとして、
Adobeは、グラフィクスソフトで読み込むフォーマットを、ビットマップ系データよりクオリティの高いRAW
にしたいっていう考えなんだよね。
一方、カメラメーカーはRAW現像は途中出力としか捉えておらず、グラフィクスソフトに渡すフォーマットは、
あくまでもビットマップ系データを想定している。
どのメーカーもRAWフォーマットを公開しないのは、“絵つくりをしてナンボ”という考えがあるからだろう。

この溝はなかなか埋まらないような…。
WindowsがDNGを標準でサポートするくらいしないと、状況はうごかないんじゃないかな(*´Д`*)
772名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 18:15:18 ID:g7TnRQTC
>771
そうですね。確かに配布とは違いますね。

Adobeの思惑と、カメラメーカの思惑の相違はなるほどと思えます。
自分としては現状カメラメーカーがソフトウェアで頑張りすぎてると
思ってるのでこういうフォーマットの公開がブレークスルーになるこ
とを期待したいんですよね。

自分はビューワーを公開してるので、フォーマットの乱立は正直
辛いっす。
773名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 19:03:15 ID:bn2xjAcn
>>772
ソフトの作者さんでしたか。新型が出るたびにユーザーから“○○のRAWにも対応してくれ”とか
気軽に要望されちゃうと参りますね(*´Д`*)

Adobeのアプローチはソフト屋として至極当然だとは思うよ。
レタッチソフトに読み込むのはできる限り加工していない“素材”がベスト。
どのように加工するかは、カメラメーカーやソフト屋が決めることではなく、ユーザーが決める
ことだという主張だね。
DIGICなりなんなりは、プラグイン的な扱いにして、使う/使わないはユーザーが選べるのが理想だ、と。

一方、現在のカメラメーカーは自らを素材提供者としては見てない。メーカー固有の“絵”をかなり
意識して商品展開している。Adobeの思想を簡単に受け入れるわけにはいかないだろう。
774名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 19:27:58 ID:p2p1w0iV
>メーカー固有の“絵”をかなり意識して商品展開している

 ユーザーにもこれは大事なことだと思う。全部のメーカーから同一の絵を出して欲しくないだろ?
 少なくとも、私には違うメーカーの絵が同じ物になったら幻滅だな。 ガンバレ、カメラ・メーカー ヾ(^^ゞ))..( シ^^)ツ_振れー振れー
775名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 19:54:13 ID:T61xe5p8
フジのハニカムとか、FoveonX3 とか、そういう変わったCCDの場合はどうすんだ?
776名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 19:55:21 ID:/IUB7XHz
>>775
DNGコンバーターが対応してたから、大丈夫なんじゃないかという推測があったような。。
777名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 21:32:22 ID:SgNq7buG
>773

それぞれのフォーマットに公式なドキュメントがあればいいのですが。
基本無いですし。

現実的にはプラグインって考え方までは行かないでしょうね。
カメラメーカーは自社の絵作りを楽しむためには自社製の現像ソフトを
使ってくださいってだけだと思いますよ。
そこはある意味変わらないと思います。

なんというかセット販売がバラ売りになる感じでしょうか。

>774

もしかして、フォーマットが統一されたら同じ絵になると思ってますか?
うーむ・・・
778名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 23:00:16 ID:p2p1w0iV
>777
 フォーマットが統一されたら同じ絵 ではなく、フォーマットが統一されたら処理ソフトによって絵が決まる=カメラメーカーの色は出ないって意味で言ったのだが・・・
779名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 23:13:05 ID:SgNq7buG
カメラメーカーの色って現像で作られるという認識なんですね。
確かに今の時代はそうなのかも。
自分はカメラメーカーの色は光学系で決まって欲しいと思っているのです。
さっきも言ったように、現像まで含めたトータルカラーコーディネイトをカメラメーカー
に求めるならば、カメラメーカーの現像ソフトを使うということでなんら現状と変わりは
ないはず。

DNGにレンズはNIKON、現像はCANONといったような自由度があったらいーなーとか
思ったりするわけです。
780名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 23:17:15 ID:VRvlkQfv
>>779
時代は変わりました。現代はトータルソリューションで勝負の時代。
でないと、売れない儲からない。
だから各カメラメーカーはこぞって独自の画作りに力を入れるわけ。
781名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 23:37:38 ID:SgNq7buG
なるほどね。
確かに、汎用RAW現像ソフトに興味を持つのは自分で絵作りをしたいという少数派かな。
そう言われてみれば、自分はメーカー色より自分らしい良い絵を探してる気がする。
なんとなく意見の相違の理由が解ってスッキリ。
782♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/10/05 01:05:51 ID:gK3oI7Qi
Adobeも絹みたいに機能限定版の現像ソフトを無償で配布すればいい―――。
783名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 03:50:14 ID:8eilETBQ
Photoshop Album みたいなソフトでもRAW対応を強化してゆくんじゃないかな
競合製品の様子を見ながら
784名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 06:55:56 ID:2oNU2dAr
それは無い
785名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 09:36:30 ID:x6hRzCM2
>>782
SILKYPIXの場合は、とにかく使ってもらってってのがあるから機能限定版を無償配布してるんだろうけど、
PhotoShopCSの体験版もあるわけだし、そんな中途半端な物ださんやろ。

>>783
Photoshop Album2.0だと、一応RAWのサムネイル表示には対応してるみたいだけど、
現像はエレメンツなりCSを使ってくれってスタンスだとおもうけどね。
786名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 10:27:16 ID:w5CAeRFz
でもたしかにPhotoShopの現像はファイルを開く手前で現像みたいな感じで普通のレタッチが
不要な場合面倒だよね。
まぁアクション組めば必要な処理だけに出来るんだけど、なんにせよちょい面倒。
現像機能特化版は確かに欲しいかも。
787名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 12:53:31 ID:w5CAeRFz
>915
>それとAdobeがDNG提案をする理由は各社の
>フォーマット乱立を防ぎ、開発コストを抑えることでしょ。

Adobe的にはそういうメリットがあるってこと。
そういうメリットも何も無しに社会的に貢献したいという理由だけで動く企業なんて
ないですよね。

ファイルフォーマットの統一がもたらす単純かつ明快なメリットを理解できない
人がいることが不思議。

・データの保守性
・ソフトウェアの保守性

この2点は間違いなくソフトウェアメーカー、カメラメーカー、ユーザーの全てに
メリットがある。

製造が終了しても使えるカメラ
サポートが終了しても使えるソフトウェア

シルキみたいなソフトの価格は下がり、フリーウェアが倍増する。
もちろん普及すればねw
788名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 12:54:09 ID:w5CAeRFz
あ、RAWデータスレに投稿するつもりが間違ったw
789名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 13:06:53 ID:Kt+bBVn3
Adobe Photoshop Elements 3.0 発売は11月中旬
ttp://www.adobe.co.jp/products/photoshopelwin/main.html
790名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 13:32:06 ID:SQgz/UuU
>>787
Adobeが自社のメリットを考えてDNGを提唱したように、
デジカメメーカーも各自のメリット(利益)を考えて、統一フォーマットに賛同できないわけよ。

だから、
> ・データの保守性
> ・ソフトウェアの保守性
> この2点は間違いなくソフトウェアメーカー、カメラメーカー、ユーザーの全てに
> メリットがある。
とゆーならば、カメラメーカーにとって、“間違いない”メリットとは何だ?
現時点で、カメラメーカーはメリットを見い出せていない。
#「手軽に使えることで一般ユーザーもRAWを使えるようになり、その結果カメラも売れるようになる」
#みたいなヤスイことはいわんでくれ(*´Д`*)

漏れは統一フォーマット自体に反対じゃないよ。実現すれば素晴らしいと思う。
ただ、作り手と売り手の双方にメリットがないと実現しないよ、と。
片方にデメリットを押しつけるのはどうよ?と言いたいのだ。
791名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 13:40:06 ID:Kt+bBVn3
792名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 14:30:29 ID:w5CAeRFz
>790

いやだからデータ・ソフトウェアの保守性だって。
いまやカメラメーカーもソフトウェアメーカーなんだし。
カメラメーカーのメリットとして、新規事業開拓なんてのもあるかもよ?
CANONがDIGICを売りにした現像ソフトを販売したっていいわけじゃん。
今はCANONがCANON以外のデータを読むソフトを作成するのは倫理上無理だけど、
統一規格となればそれもありでしょ。

つかさ、規格が生まれた以上純粋にユーザーサイドとしてユーザーの利便性
を考えてメーカーに採用を要求することは至極当然のことだと思うんだけど。

「ユーザーのことを考えないメーカーは淘汰される。」

これって大前提だと思うんだけど。
793名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 14:32:49 ID:YrSh5Hgr
また馬鹿がこのスレで始めるわけか
794名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 14:46:42 ID:whSP1ZeK
>>792
> CANONがDIGICを売りにした現像ソフトを販売したっていいわけじゃん。

今やってるような囲いこみが成立しなくなるからメーカーはあまり乗り気にはなれないんじゃないの?
795名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 14:50:02 ID:zEy6em2V
>CANONがDIGICを売りにした現像ソフトを販売したっていいわけじゃん
DNGに夢見る乙女ですか?

んなソフトよりカメラの方を売りたいに決まってるだろ。
796名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 14:52:34 ID:y8VRXP0J
まあ、ペンタックスのKマウントみたいなもんよ。大手は足かせを嫌って乗ってこないでそ。
797名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 15:05:24 ID:MdlyFRgw
デジックが好きなら最初からキャノンを買えば良いじゃん
俺はキャノンの言うデメリットが気になるから
DNGを採用してもRAWは残して欲しい

なんとなく情報量はRAW>>>DNGみたいだしさ
画質優先でRAWを使っているわけだし

つーか実際に物が出るまでは良いか悪いかもわからん
798名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 15:22:45 ID:CsbD8M9Q
799名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 15:26:29 ID:NKaBakDN
>>797 記録されるデータの量は、DNG>RAWになると思う。
要はこれ以外に、カメラメーカは現像ソフトの方に持たせている機種特性データがあるだろうということ。
それだけだよ。 生データは同じ物だよ。
800名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 16:10:49 ID:EQQL1SwP
>>799
メーカー独自の付随情報までDNGコンバーター通しても残っている?

>>798
Elements3.0使いやすそうだね。
801名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 16:54:32 ID:K+QvDUN0
>>785
>Photoshop Album2.0だと、一応RAWのサムネイル表示には対応してるみたいだけど、
>現像はエレメンツなりCSを使ってくれってスタンスだとおもうけどね。

現状はそうですが、いつまでそうしていられるかですね
802名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 18:22:30 ID:cyHWZMAU
アップデート版を予約してきた

キャノンのデジカメに同梱されているエレメンツ2も発売以降は3になっているんだろうな・・・
分かっていたことだけどシルキー死んだな
803名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 18:25:33 ID:w5CAeRFz
まぁなんだかんだいってRAWを使用してるであろうユーザーが集まってる
ここで盛り上がらないくらいなんで、どこでも盛り上がらないだろうし
あっという間に立ち消えかもね。

さすがネガティブを名乗るだけのことはあるw

>800

現状メーカー独自情報は残ってませんよ。
多分CSで現像に必要な情報しか残ってないと思います。

なんか、テンション下がってきたのでビューワに実装するのは
先送りにします・・・
804名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 18:27:51 ID:Ce/Bycbm
Elements 3.0 はバッチ処理できるんだろうか?
確か2.0では用意されはしていたものの制限ありまくりでまるで使えなかった覚えがあるんだけど。
要はRAW現像のバッチ処理がしたいという事だ。
805名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 18:36:36 ID:Ce/Bycbm
市川から新作、デイジーコラージュR8
http://www.isl.co.jp/NEW/isl_newsrel20041005_dc8.html
SilkyPixのRAW現像エンジンを搭載した総合デジカメツール
806名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 00:13:47 ID:+FYPYXgj
>10,290円

SILKYの存在価値がないじゃないか(;´Д`)
807名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 00:40:45 ID:HFU12lJU
808名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 00:44:28 ID:Ow8X92be
なんかさぁ
この間汁気注文したんですよ
そしたら受け付け番号ってのを貰ったんですよ
その数字が若いこと若いことw

あれさすがに受け付け番号を月単位でクリアしてるんだよね?
それとも連番ではないとか??
809名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 01:09:33 ID:wxzAZnBo
>>808
漏れは8月中旬に番号が届いたが、200番台の後半だった。
ちなみに何番?
810名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 01:10:07 ID:UTIKblWS
10番台以内?w 勿論、永久連番です、汁気w
811●焼:04/10/06 01:11:36 ID:Irw2CHRv
漏れは8月上旬で210番台ですた。
812名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 01:12:58 ID:KglGw5Bl
普通なら買わね、汁気w
813名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 01:13:51 ID:HFU12lJU
私は発売翌日で1xx番前半
814名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 01:26:00 ID:H0JmzJE6
もう1000超えてるよ。
815名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 07:27:24 ID:nLjbkaPc
俺は、8月末で1040番台でした。
816名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 11:47:29 ID:KkbTYUoT
Elementsのアップグレード、高い(通常版との差があまり無い)なあ。

あと、Mac版の方が安くなったのはなぜなんだ?
817名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 11:54:37 ID:HFU12lJU
>>816
WIN版にはあってMAC版にはない機能があるから。具体的にはPhotoshop Album機能周辺。
818名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 14:31:44 ID:v4HFQbyF
アルバム機能省いてるとすると
MacではiPhotoと共生(連携)の道を選んだんだろか
819名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 00:35:14 ID:Gv6whj7w
http://www.adobe.co.jp/digitalimag/whatsraw/main.html
ここ見ると、Elements3.0のCameraRAW現像はやはり簡易版であることが伺える。
弄れるパラメータが基本設定に限られている模様。
820名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 00:40:49 ID:jIW08ZYO
収差補正がないのかー。ちょっと痛いな。
821名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 06:36:09 ID:kHmduKy1
Elementsに収差補正まで期待する方が、痛いと思うけどな。
CSにはない、クイック補正ダイアログボックスが使い勝手良さそうな感じだな。
CSの次期バージョンには、あんな感じのが実装されるんだろうな。
822名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 09:29:59 ID:qw96IYnG
>>820
819の画像に収差補正のタブあるがあるだろ
現像だけなら多分CSと同機能っぽいので買いだな
823822:04/10/07 09:30:58 ID:qw96IYnG
タブあるがあるだろ→あるだろ
824名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 09:48:38 ID:NCO1bF5o
タブあるがあるアルよ
825名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 09:53:01 ID:eAIc3IG2
お?
826名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 09:53:27 ID:jIW08ZYO
そのページにある画像ってElementsとCSのがあるがあるだろ?w
827名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 10:07:35 ID:i7X/Qkxd
タブがありそうに見えて、選択すると、「この機能は Elements では使えません」
ってメッセージがでて終わりってことはないだろな?
828名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 10:11:11 ID:jIW08ZYO
829名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 10:41:40 ID:tFHrTPqn
「【RAW厨】現像ソフトに収差補正タブは不要【固執】」みたいなスレができて延々と議論が続く・・・。
830名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 13:10:16 ID:2BvW5FSf
>>828
えれの方は「自動」というチェックがあるな。
実用性はどうなのかね?
フォトショの「自動」は、イマイチ思ったようにならない気がするけどな。
831名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 13:45:46 ID:sixB588K
デジカメのおまけにもつくようなelementsや、ソフトが勝手になってくれる自動に多くを期待しない。
832名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 21:46:52 ID:PQcgoprv
ソフトが勝手に何になるんだろう?
833名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/12 05:09:18 ID:sxvgD/GO
CSが勝手にElementsに!!
834名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/13 00:10:47 ID:KIa7vVJS
逆ならいいのにw
835名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/15 15:40:42 ID:2BuRHmaf
汁気proまだー?
836名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/15 20:06:47 ID:/9CMkUXc
汁気pro、MDIにしたら激しく使いにくくなっているに1票。
あの会社には洗練されたインターフェイスを作れる人材がいなそう。



良い意味で期待を裏切ってくれ・・・お願い・・orz
837名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/15 22:15:36 ID:A9ST7Gxb
>>836
あのユーザーインターフェイスで信頼落としてるという点は、否定できないな。
いかにも素人臭い感じなので「本当に金払っても大丈夫なのか?」という疑念を
消費者に抱かせている。

ウォズニアックの作った、しょぼい木の箱に入ったマイコンを、プラスチック成形の
おしゃれな箱に入れて、アップルIとして売り出したのがジョブズ。
商売なら、見た目も大事だろ。

一番安上がりなのが、HPでデザインを募集して、製品のアップグレード権を商品とする方法かな。
838名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/15 23:14:19 ID:FdXZmOBq
>>837
いや、汁気で問題なのは見た目が悪いということより使いにくいという
ことにあると思うんだが。。。その比喩はちょっとずれてるように思う。
839名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/15 23:18:33 ID:ZQsH/8t7
Silky使いにくいとは思わないけどな。
840名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 06:12:33 ID:KwHz2dP0
>>839胴衣
841名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 09:12:51 ID:WZzRCFMz
シルキ販売後すぐにお試しで使ったけど、コントラストの
バーをちょっといじっただけで初期値に戻んなくなったりと
ありえないインターフェイスだと思ったけど。

結構長い期間βテストしてたのにそういう基本的なとこが
おかしな動きをするのってどうよって思ったよ。

今は直ってるの?
842名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 09:33:04 ID:KYmv38O+
>>841
そういった現象はないなぁ。
ベータ版の時は一部スライダー同期の問題があったけどFixされてるし。

特定の機種にのみ現れるカメラ設定値(おまけ機能)に関しては、
スライダーマッピングの互換性がないのでスライダーで再現しようとしても無理だよん。

まぁ好きな現像ソフト使ってくれ。
843名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 10:53:59 ID:HEo20YPJ
シルキまあまあ使いやすいけど、デフォルトの設定ファイルを指定したいとか、
設定ファイルのパスを覚えてくれないとか、WBのコピーだけっていう項目が
ほしいなとか(パラメータの部分コピーはあるけど、WBコピーは頻度が高い
ので部分コピーのチェックを外すのがめんどくさい)、パラメータのSave/Load
が常に表示が出てないとか、そのぐらいかな。
もうちょっとこなれてほしいけどそんなに悪くもない.
844名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 11:18:14 ID:ZATduBtm
シルキのインターフェイス、スライダの溝の描画にこだわったりと、
小さなところは解り易い様に頑張ってるんだけど、全体としてなん
だかぱっとしないね。
素人くさいってのが一番あってる表現じゃないかな。
proのMDI(にするんだっけ?)は不安だね。
対象ファイルが重い現像ソフトにMDIインターフェイスがあっている
とは思えないな。
CSで現像する人もMDIだからって何枚も開いて現像とかやってないん
じゃないかな?

とかぼろくそ言いつつも現像結果自体は良いと思う。
結果が気に入ってるからこそインターフェイスでコケないで欲しいな。
845名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 11:37:21 ID:lP/KaRj0
つまりなんだ。コマンドラインからスクリプトとファイルを流し込めればいいわけか。
846名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 13:14:30 ID:1Mezguq1
そんな大騒ぎする程使いにくいもんでも無いよ>汁木
まぁ、オタク向けでないのは確かだが。
847名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 14:53:00 ID:ZATduBtm
なるほど。
明らかにオタク層を狙った商品なのにオタクを満足させる
ことが出来なかったとこが痛かったのか。

それに比べるとElementはオタク層から一般層まで広く受け
入れられそうなデザインだね。

シルキの方が現像結果好きなんだけどなぁ...
848名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 16:26:59 ID:vQAePPdp
どっちかというとソフトの出来以前の部分がダメっぽいんだが>汁気

支払方法が不明>会員登録とか個人情報収集を熱心にやる前に支払方法と商品の発送方法を明記せよ

いつ潰れるか判らないソフトベンチャー企業の鯖にお伺いをたてないとインストール出来ない>いつまで使えるか判らない
インストールできるパソコンが1台>普通は使用ユーザー一人に一パッケージ(最近は違うが)
現状最高のプロテクト>(表向き)違法コピー無し>価格を安くしろ
パッケージ及び流通在庫無し>価格を安くしろ

つーことで旧態流通のディジーコラに期待。
正直俺には機能的にフリー版で十分と思うんだが、一括現像が制限されていたので現像方法が判らず一回も使わずにお蔵(藁

パッケージ開けてインスコにインターネット環境必須とか書いてあったら速攻返品だがね。
849名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 16:29:29 ID:TuGt96A8
>>848
望むべきは汁気の改善じゃないな。
オツムの改善だと思われ。
850名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 21:25:14 ID:Oe1+oyYx
>>848
同意
851名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 21:34:57 ID:a04ZOeGI
最近のオンライン認証とか本当に腹立つね。
金払ってそりゃないよな。
仕事用マシンはネットつなげてない人も多いだろうに。
852名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 22:02:38 ID:Ngy6XfZ2
そんなたいそうなモンかね?
853名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/16 23:58:44 ID:JUU2VjCh
生年月日の入力しなくてよかったらシルキー買ってた
個人情報の収集は最低限にしてほしい
854名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 00:31:04 ID:etX5nI6j
デタラメでも買えたが。
融通効かんやっちゃな。
855名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 00:52:41 ID:kMzT4z+g
でたらめだと、万一アカウントわからなくなったときに
復活の交渉できなくなるじゃん
856名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 00:54:28 ID:etX5nI6j
ネット馴染んでないなら、使い慣れたウソプロフぐらい持っとけよ、と進言しとく。
857名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 00:57:43 ID:FUiyVINQ
>>853は正直に過ぎて損するタイプと見た。
858名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 01:05:08 ID:etX5nI6j
現実世界じゃいい人だろうけどね。
859名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 04:33:09 ID:SSWo16xb
>>848
いつまで使えるかわからない、ってのはたしかにかなり嫌。
音楽系のソフトで実際にコード発行が終わって使用不能になった経験があるので、どうも信用できない。
860 ◆istDD7JG8w :04/10/17 10:18:56 ID:g79NpjXn
>いつまで使えるか判らない
に関しては一応メーカーから回答はあったでしょ? ガイシュツスマソだが。
メーカー自体を信用してないからってのなら胴衣ですが。一応キーは用意してるみたいよ。
861名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 21:07:12 ID:KOtKRG1R
age
862名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 21:12:52 ID:ocjDb0vH
RGB各14bitのRAW吐くのってS3Proだけ?
EOS1DsMK2とか20Dは違うのか?
863名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 21:31:27 ID:1ni7+k2w
再現力無い液晶CRTにデジタルプリントなのにBIT数上げて意味あるのか?
864名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 21:54:44 ID:ocjDb0vH
>>863
それぐらい勉強してくれ。
865名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 22:12:17 ID:kMzT4z+g
>>862 ミノのA1なんかも14ビットだったような。
>>863 CCD出力から画像を作るときに演算誤差が出るので余分なビットが必要。
でなきゃ、フォトショで16bit加工なんかするやついないよ。
866名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/17 22:44:44 ID:bfh8OMXS
>863

ディスプレイ上で単色の画面でも、12bitだと16段階、
14bitだと64段階の諧調が隠れているから、そこが画像
加工する上での余裕になるよ。
実際にはノイズなんかが乗るんでそこまで出ないと思うけど。
867名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 00:18:50 ID:mJnoBk+G
>860
一応突っ込んどくと、会社が潰れたらフリーキーはユーザーの手元には届かない。
868名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 05:21:57 ID:bFihzEDk
それはつまりメーカーを信用しないならって事だろ。
一応つぶれても購入者への対応はあるらしい。
つーかアドビだろうがMSだろうが、そのての心配は
つきまとうわけで。
869名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 07:28:55 ID:mJnoBk+G
>868
信用とかそういう問題じゃない。
誰が夢を語ったか知らんが、普通資本金が1億超えないような零細が潰れるときは残務処理なんかやってる暇は無い。
対応できるようにしてあるとしたら、顧客データを自宅に持ち帰ってるというダメ対応になるわけだが。

アドビは最初から俺の眼中に入ってないので知ったこっちゃ無い。
MSは誰も信用してないと思うが、MSクラスが破綻しても国辺りが強制でたたき起こすから心配はいらん。
870名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 08:02:54 ID:mJnoBk+G
もちっと付け加えると、MSにはこちらの個人情報を教える必要は無い。(バックドアとかあるかも知らんが)

客を「信用」していない、と言う意味では数段落ちる。>市川
871名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 08:37:17 ID:ifE807L9
>>868
程度の問題。
路地を横断するのと高速道路を横断するのではどっちも死ぬ可能性があるが、
誰だって前者は心配しないで後者は心配する。確率が違うからね。
872名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 09:52:13 ID:wzcDP9gr
>>869

なんか必死なんですけど。MSに対しての言い草とか熱いっすね
873 ◆istDD7JG8w :04/10/18 10:24:32 ID:da65HbyC
まぁ、安いしとりあえず使ってて不満(仕上げリに)はないので個人的には汁気好きだけどね。
「会社が潰れたらフリーキーはユーザーの手元には届かない」てのは、
>>860にも書いた様にメーカー自体を信用してないからってのなら胴衣です。

まぁ汁木入った状態でリカバリディスク作っておけば再インスコ時の認証設定も必要ないんだし。
抜け道は色々あります罠。なんで必死なって汁気を潰したいのかが全く理解不能ですがw

874 ◆istDD7JG8w :04/10/18 10:25:16 ID:da65HbyC
>仕上げリに ×
>仕上げに  ○
875名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 11:38:27 ID:H2mbpP9n
物は良いから「ずっと使い続けられるかどうか」が心配になるんでない?
別にに必死で潰したいようには読めなかったが。

>>873
それ、ハード替えたらダメなんじゃないの?
876名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 11:46:45 ID:C1+bOxqn
俺も必死とは思わなかったけど。
モノがイイからというのに同感。

ただ、シルキは2chでの宣伝がうざかったりと
なんかいまいち会社としての姿勢が好きじゃないなぁ。
877名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 11:53:08 ID:h4S2x+Mm
宣伝なんてあったのかぃ?
878名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/18 11:53:11 ID:UvMHOOtl
どっかのファンが「出たよー」ってハシャいでるのを見て勝手に宣伝と思い込んでるだけやん。
879 ◆istDD7JG8w :04/10/18 12:42:30 ID:da65HbyC
>それ、ハード替えたらダメなんじゃないの?

大丈夫。でもOSは同じの使うハメになるけどね。
880848:04/10/18 16:17:53 ID:i2fzcXNm
>873
>必死なって汁気を潰したいのかが全く理解不能ですがw
ああ、そうも読めるな。

俺が言ってるのは売れてない(ように見える)のは売り方がまずいんじゃねーの?って事だが。
客が不安に思うようなブツは例え100円でも売れないと思う。

これだけ個人情報について騒がれているのに個人情報を入力しないと買い方すら判らない商品はダメだろ。
NET認証はまぁ他に方法が無いにしてもだ、例えば同じ商法のDivXがある程度普及した背景にはnyだけじゃなく、性能と値段のバランスと、フリー版でほぼ100%使用できる状態にあることも理由だと思う訳だが。

まぁはやいとこ普及してコニミノ辺りのデジカメに組み込まれたらいいなぁとは思ってるんで、改善して欲しいわけだが、
「俺は問題無いからいいよw」とか言って改善の芽を潰す奴がいるから困る。

>873>875
Winのバックアップはハード変えたら使えるかどうかは運次第。
チップセットが変わったりバスクロックが変わるとまず安定しなくなる。
881名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 00:56:43 ID:JfBsI2hw
まぁ小さい会社し、RAWデータで加工したい奴なんてたいした人数いないだろうから、
ちょっとコピーが流失したらあっという間なんだろうな…
なんか、ユーザーが使いやすくてそれなりに会社にも還元できるような良いシステムが
あればいいんだろうけれどね。
882名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 02:57:54 ID:JaWB2nHh
文句タラタラな割りには気になってしかたないらしいな(ワラ
883名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 04:26:48 ID:+5R001v0
>880
別に藻前が心配する様な事じゃないよ。
884名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 11:26:52 ID:ULgxI7mw
漏れは先日汁気のレジスト済ませたんだが、確かに個人情報を晒すのはすげー抵抗あったよ。
でもそれやんなきゃ買えないし。 仕方ねーなって事で。
ただ、他のネット通販にしても100%個人情報を要求されるんだから、汁気だけどうこう言うのはいかがなものかと。
そんな事よか問題なのは認証だねぇ。 別パーティションに置いてある体験ソフト専用OSにインスコして、
ついでに主OSからめぼしきレジストリをコピーしたんだが、見事に「認証情報が違う」とハネられちまったい。
まあでも、会社の倒産等で進化が止まったソフトは使わなくなる様な気がするね。
1マソのソフトなんだから2年も使えば元取れるでしょ。 そん時は別なソフトもあるかもしれないし。
一番アテにならんのが個人のソフトだね。 RAWDECOとか、RAWDECOとか、RAWDECOとか...
あれはカネ取る前に閉鎖したからまだいいけど、さんざん評価を募ってまるで進展無しでドロンだもんなぁ。
結局オナニーに付き合わされただけかいって(w
885名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 12:43:46 ID:pVehx6hf
ウルトラキッドVer2を発売直後から使ってる俺がここに居る訳だが。(ファンファーレってなんだよ(藁))

通販サイトでは普通支払方法等を客にくどいほど説明してから購入画面に移るわけだが、市川のおっさんは客の情報手に入れてからじゃないと教えてくれん。
そういう基本的なことができない奴に個人情報晒すのが嫌。

個人製作ソフトは当てにする方が間違ってるとは思うが、普通の人なら金取ったら対応はきちんとするさね。
金取る前は趣味だからむかついてもとやかく言う筋合いではないな。(言うのは勝手)

当てにならんとは言ってもチューチューマウスとかいつからあるか判らんシェアウエアもあるし、会社だから個人だからって決め付けるべきじゃないかもね。
886名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 13:30:56 ID:ULgxI7mw
モノ買うのだから氏名、住所、電話番号、メアドを求められるのは容易に想像できるし、
支払い方法なんてカードが振り込みかコンビニ決済のどれかしかないでしょ。
他に入力させられたのはニックネームと生年月日程度か。
そんなもんはテキトーに入れときゃいいし。 まさか支払いに関係する訳でもなかろう。
何も入力しなくても登録画面を表示させるのはできるんだし、そこまで目の敵にする事もなかろう。

ところで、今市川のページ見たら「規定の回数を超えて認証しようとしました」
みたいなダイアログが出る場合があるみたいだね。 これっていわゆるアクティベーション?
調子に乗って異なるPCにバンバンインスコしたらあぼーんするって事かいな。
ハナから疑われている様で、そういう体質の方が嫌だなー。
887名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 14:05:29 ID:mas9HqL5
めのかたきかぁ。
まぁなんだ買う気ムンムンの奴は気にならんだろうが、お店に入ろうとしたら住所氏名を尋ねられたと言えば解りやすいか?
最初から買う気ならそれでOKかもしれんが(俺はイヤだが)買おうかどうしようか迷ってたらそれでNGになるよって言ってるんだが。

少なくとも通信販売での支払方法はカード、コンビニ、銀行振り込み、着払い等あるわけで、状況に応じてリスクの少ない物を選ぶのは当たり前。
個人情報に汚さそうな奴にカード番号なんて間違っても教えられんしな。
しかしながらHPを見るとカード払いしかできなさそうに見える(藁

>ところで、今市川のページ見たら「規定の回数を超えて認証しようとしました」
FAQのアレなら初インストール時にも出るらしい。
他のアクティベーションを使ったソフトでも結構ある。
まぁWin使う段階でイロイロ出るのは当たり前だからこの辺こそは目くじら立てるほどの事じゃないが、「バグ」だ。
888名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 14:06:41 ID:BjkQQT3F
疑うも何もその為の認証だろ。
複数入れたいならインチキしないでも複数割りのがあるだろ? 
889名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 14:42:53 ID:OlJ18cVD
要は「887みたいな客を相手にしたくない」からカード払いオンリーなんだわな。
890名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 14:45:25 ID:+QLwOst5
だね。
891名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 15:41:18 ID:ULgxI7mw
>お店に入ろうとしたら住所氏名を尋ねられたと言えば解りやすいか?
個人情報尋ねられるのはどこのサイトでも一緒でしょ。 先か後かの違いだけで。

(1) モノ選んで個人情報を入力。
(2) 個人情報を入力してモノ選ぶ

これだけの違いでしょ? なんでそこまで拘るのかが理解できないな。

>HPを見るとカード払いしかできなさそうに見える
”【上記以外(カード)でお支払のお客様】5へお進み下さい”と書いてある。
明確に「支払い方法はこれ!」と書いていない方も落ち度があるが、カード決済以外も使えるのが分かるはず。
892名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 16:40:14 ID:jmctKIxq
>個人情報たずねられるのはどこのお店もいっしょでしょ
生年月日とかは振込みとか着払いとかカード使わない人には最近は聞かないとこが増えてる
生年月日っていうのはネットでカード決済するときなんかにはカード番号と電話番号と生年月日で認証するから
いわば暗証番号と言ってもいいぐらい重要なもの
そんなもの現金(振込みや着払い)で買う客に必須としているのがどうかとおもう
生年月日なんてでたらめいれときゃいいと言う人が居るように本来カードで買う人意外からは必須としてまで求めるべき情報ではない
つか求める意味がないでしょ
893名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 19:03:33 ID:mas9HqL5
>891
>これだけの違いでしょ? なんでそこまで拘るのかが理解できないな。
ネットもリアルも同じ物と捉えている俺から見ると、ネットだからという理論で割り切る方が理解できない。

まぁなんだ、おまいさんと市川の中の人は同じ感覚で仕事をしてるって事だ。
そしてそれに対して微妙に嫌悪感や違和感を感じる人が居るって事を知っててくれればそれでいいよ。
多分おまいさんには永遠に理解できないから。

>”【上記以外(カード)でお支払のお客様】5へお進み下さい”と書いてある。
明確に書いてないとかけない理由があるんじゃね?とか勘ぐられる。
というか裏の入力フォームを表に焼きなおすだけなのになんでそうなるのか不思議だから突っ込んでいる訳で。

もちっと突っ込むと今時ネット通販でカード払いなんかやらんぞ普通。
Windows自体がスキミングソフトみたいな物なのにカード番号なんていれれるかい。
やられたら止めればいいとか思ってる人も居るが、自分の「信用」に傷が付くのはかなりの損害だぞ。
894名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 19:37:21 ID:SXjvUkN9
>>893はキチガイ
895名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 19:46:06 ID:OlJ18cVD
ジョングレンは成層圏で宇宙人と出会い、
アメリカはずっと昔から今でも宇宙人と交信してて、
地球に飛来してる宇宙人を隠蔽する黒服が黒いヘリで闊歩し
地球には公転軌道を同じくする双子星が存在し、
かつて月を作り出した巨大惑星は存在し、
聖書は現前な史実である

多分そんな事をマジメに考えてる人だからほっとけよ。
896名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 19:52:59 ID:yUgxoEvJ
気に入らなきゃ無視して買わなきゃいいんでないの?
現像ソフトは他にもあるんだし。
なんでこのスレに来て他の人にとってどうでもいいことを
グダグダ書き連ねてるのかが分からないなあ。

レスが伸びてたんで見に来たら何ら有効な情報がなかったんでガッカリしたユーザーより。
897名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/19 23:05:19 ID:Dwk6dUVa
>>893
> Windows自体がスキミングソフトみたいな物なのにカード番号なんていれれるかい。

Windows のことはさておき、普通はネットでお買いもの用にカードを用意してるじゃん?
それ使えばいいでしょ?
まさか自分のメインのカードの番号をネットに 流す/流そうとする バカな
やつはおらんだろう。
898名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 05:18:14 ID:ww+bmD+B
FinePix F710を使っているのですが、s7rawについて質問があります。
SRミキシングの項目ですが、TYPE1の欄にはなんと書いてあるのでしょうか?
V=(1-2m*L^n)*Vs+(8m*L^n)Vr^(
までは、判ったのですがその後が読めません。

また、もし良かったら、各数式の特徴を解説してくれるとうれしいのですが。
899名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 05:34:12 ID:neynfJXk
任せた↓
900 ◆istDD7JG8w :04/10/20 06:15:09 ID:pbf6snLR
じゃあキリ番ゲトだけ任されるか900!
後は任せた↓
901名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 06:32:20 ID:XshZLbF/
       │↑
       └┘
  おらっしゃあぁぁ!!!
     ∩∧ ∧
     ヽ( ゚Д゚)
       \⊂\
        O-、 )〜
          ∪
902名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 06:52:16 ID:neynfJXk
 .○
〃 ヽ
↓ ↑
↓ ↑
↓ ↑
↓ ↑
903名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 06:58:28 ID:XshZLbF/
( ´_ゝ`) フーン
904名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 09:42:39 ID:r/wGDp7c
>>893
そこまで毛嫌いしてるんなら市川に苦情言ったら?
こんな所でクダ巻いてもなーんの解決にもならんだろ。
たかが一企業の買い物サイトごときでなんでそこまで執着できるかねぇ。
そういう性格も含めて全く理解できんね。
905名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 12:21:59 ID:KMZ/1mkW
汁気の粘着もうざいが、信者もいい加減うざい。
906名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 12:44:30 ID:ogs33u8S
>905そう思うなら>898の質問に答えてやれよw
907名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 17:41:54 ID:mJYRvQpl
>953
まあ、やろうと思えばできるだろ。
まんどいけどなw

確かにRAWならMIXされた状態で撮る時はあんまり厳密に考える必要もないと思うけどな。
ただ、面単位で光を受ける場合、ちょっと測る必要はあると思う。
ヲレの場合勘で大体把握してるから使わないが。
一応現場には持ってくけど>3F
908名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 17:43:42 ID:mJYRvQpl
あ誤爆だすまんw
909名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/20 22:41:35 ID:FVQ6aIH9
海外製のraw現像ソフトはどうなんだろ

silverfast (se $49)
http://www.silverfast.com/show/silverfast-se/en.html

bibble (lite $69 pro $129)
http://www.bibblelabs.com/

phase one (C1 le $99 se $249 pro $499)
http://www.phaseone.com/

bibble lite と C1Le が気になる所。
910名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/21 02:03:56 ID:B3cHW19O
>>909
C1LE使ってる。機能はすごく良いけど、重すぎる。
いや、動作中は良いんだけど、終了しようとすると何分も待たされるんだけど、これって仕様?
911名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/21 09:27:10 ID:1fjrkYN/
D70でRAWで取ったファイルをCanonユーザーが見たり編集する(または逆)には
どうすれば良いんでしょうか?
912名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/21 09:43:23 ID:NmvbH6jw
NikonViewをインスコ
本体
http://www.nikon-image.com/cs_area/nv5/nv621/searchw.idq?PRODUCTID=2529999&Submit=%8Am%94F
インスコした後6.2.2アップデータ
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/nv622jwu.htm
かます。フリー。
913名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/21 09:44:34 ID:8gGsdM+j
>>911
見る分にはどうとでもなるだろう。各社RAW対応のSusieプラグインやビューワを使えばよい。
現像するにはCSなりSilkyなりここに出てる汎用現像ソフト使えばよし。
914名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/21 14:17:51 ID:mcJ3LGAc
> 911
双方向だったら汎用性のあるビューワが良いよ。
現像ソフトもしかり。

変な否定派もいるけどDNGが普及したら環境は良くなるだろうね。

あと、これはいらんお世話かもしれないけど、観賞用にデータを
渡すんだったらRAWよりも現像後のファイルが良いかもよ。
RAWは開く環境によって出てくる絵が違うし。
915名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/22 23:29:17 ID:Z0eWgM/f
汁気メール来てますた。


・本年中にDNG対応版をRelease予定
・Pentax *istDS, Olympux E-300/C-5050Z/C-5060WZ/C-8080WZ
 コニミノα-7 Digital, Canon EOS-1Ds MarkII, Nikon D2X に対応予定

>今後発売されるDNG規格対応のデジタルカメラであれば、
>メーカーや機種を問わずSILKYPIXでの高画質がお楽しみいただけます。

とあったけど、既にDNG対応のデジカメ発売が予定されているのだろうか?
916名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/23 00:12:44 ID:t4iJI7Ka
>>915
今後発売される「かもしれない」DNG規格対応の〜
という程度の意味ではないかな?
現時点で一眼デジ作ってる会社には余りメリットないし。
...落ち目の会社とか、苦戦中の会社なら「誇らしげに」(w
将来を見据えてDNGにいち早く対応しました!とかやるかもしれんが。
917名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/23 00:16:49 ID:YMDQJjK1
「DNG対応」ってのはこれらを指すと思うがな。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw.html
918名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/23 06:06:27 ID:/mRlgmMG
919名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/23 06:12:50 ID:4mE2ADSW
うーむ、これは福音となるかも。
920名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/25 09:15:38 ID:3cFqsZ95
この様子だと、ソフト側は続々DNGに対応しそうだな。
DPEx
ttp://www.rysys.co.jp/dpex/
BreezeBrowser
ttp://www.breezesys.com/index.htm
921名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/25 11:13:33 ID:GDiIAphT
あとはカメラメーカの対応に期待だね。
落ち目でも苦戦中でも、どっちでもかまわないのでDNG対応に
前向きな会社を応援したいところ。

なんだかんだいってスペック表重視のこの世界、普及さえすれば
対応フラグを立てる為に大手も重い腰を上げる訳で。
922名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/25 18:27:55 ID:f+HGt3i4
アドビのコンバーター使えば既存の機種でもDNGを使えるんでしょ
アドビがコンバーターを出し続ければ別にカメラ側で対応しなくてもいいんじゃね?
923名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/25 19:16:05 ID:GDiIAphT
でもそれだとユーザ的には面倒です・・・
なによりメーカの独自情報は現コンバータでは欠損してますよね。
そこまで含まれた形の完全なデータはカメラメーカでしか出せないはずですし。

独自性と互換性というある意味相反するような要素の両立に期待しています。
924名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 07:33:32 ID:2dbTs0D9
俺としては、汎用RAW現像ソフトや、主要なViewerがほとんどDNGに対応するようになればいいなと、
DNGに対応していないのは、自社の現像ソフトだけって状態になれば、カメラメーカーもDNGに対応するかな?と
現行既に発売されているモデルのDNG対応はないだろうと思っている。
今後DNGの普及次第では、1年後ぐらいに発売される機種辺りから採用されるかも?と

>なによりメーカの独自情報は現コンバータでは欠損してますよね。

そんなことないんじゃないかと思うんだが、
一応、Adobeは現行機種のRAWファイルを解析して、それらをすべて網羅するような形にDNGはなっていると思うんだけど、
Adobeが解析不能のパラメーターなんかが欠落している恐れはあるけど、それって必要?って気もする。
別にカメラ内Jpeg生成プログラムをエミュレートすることがRAW現像ではないわけだから、
極端なことを言えば、ピクセルごとの数値データさえあれば現像は出来るわけで、
そこまで解析不能ってことはないわけだから、
汎用RAW現像ソフトによっては、自社の現像ソフトより優秀だったりするわけで
どっちかって言うと、今後開発するカメラに独自情報を盛り込もうって時に、
他社に差をつけるために出し惜しみしたくなるって側面はあるかな?って気はするけど、
差し当たって、カメラからRAWかDNGのどちらを記録するか選択出来るようになればいいかと思ってんだが
925名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 07:56:16 ID:6YVnb2yH
>>924
お前の一文は何故そんなに長いw
926名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 08:08:28 ID:tIpVHBgb
ふむふむ、そういうソフトベースの流れが一番可能性ありますね。

自分の言っている独自情報ってのはどっちかと言えばメーカーが
現像のために独自に必要とするパラメータ的なものを言っていて、
汎用ツールではとりあえず使わないものだろうと考えています。
924の言うとおり、それって必要ないかも?というシロモノかもです。
ただ、そこにメーカーの独自性を維持するためには必要な要素があるか
もしれませんし、それってメーカーにしかわからない。
adobeもその辺を踏まえて独自情報を持ってください的な発言を
してるんだと思います。

ユーザ的には使用レンズや独自機能使用状況といった現状メーカー
ノートに書かれていることが記録されると嬉しいですね。

> 差し当たって、カメラからRAWかDNGのどちらを記録するか
> 選択出来るようになればいいかと思ってんだが

同意
927名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 08:17:58 ID:U9wQmVw8
アドビが、じゃなくて、各メーカーがDNGへのコンバータを作るよう
になる方がいいんじゃない?
928名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 08:25:31 ID:HNwtRb17
カメラにDNGを積んでくれた方が良い。 圧縮フォーマットを使えば遅いメモリでもそこそこ早く記録できるようになるだろう。
929名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 08:33:26 ID:U9wQmVw8
圧縮という意味では、キヤノンなんかは今すでに圧縮なんだが。
930名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 09:20:21 ID:2dbTs0D9
CanonのRAWは圧縮されてるね。DNGにコンバートしてもあんまり小さくならない機種もあって、圧縮の恩恵は少ないかも。
が、Fujiなんかだとかなり小さくなるみたいで、それだけでもメリットって人もいるよね。
各社がDNGコンバーターをわざわざ作るより、カメラ内で生成してくれて、各社のRAW現像ソフトがDNGに対応してくれた方が話は早いね。

>>926
>現像のために独自に必要とするパラメータ的なものを言っていて、
確かにそうですね。Adobeのコンバーターだと欠落している可能性ありますね。

>使用レンズや独自機能使用状況といった現状メーカーノートに書かれていることが記録されると嬉しいですね。
そういった意味でも、カメラ内でDNGを記録してくれれば、独自情報は拡張した形で記録することができますよね。
私のイメージ的には、Exifの各社独自拡張みたいなもんを想像していて、純正viewerだときちんと確認出来るけど、
汎用viewerでは反映されないってのは、ぜんぜんOKだと思っています。

>>925、きちんと『。』を打つようにしたぞ。
931名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 21:55:07 ID:tIpVHBgb
Jpeg2000はなんだかぱっとしませんがDNGの方はユーザがイメージしやすい
世界観みたいなのがあって普及しそう。というかして欲しい。
932名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 22:01:30 ID:5BeqjiQi
直近のistDS、E-300、α7Dのどれも採用予定はなしでしょ

残りはD2X、1DsMark2・・・あんま期待できなそうな感じ
キャノンはDNGに対してコメントしたけど他社はどういうつもりなんだろうね
933名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 22:25:11 ID:tIpVHBgb
現時点で発表されてる機種には100%乗らないでしょう。
急にそんな大幅にスケジュールを狂わせる要素をメーカーが
取り入れないですよ。
乗るとしたら*istDの後継、E-1の後継あたりじゃないでしょうか。
いやもちろん希望的観測ですがw
934名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 22:32:42 ID:5BeqjiQi
>>933
そうだろうね
まともに使うのならチップレベルで対応してくれないと
処理が遅くなるだろうからね

忘れられそう>>DNG
アドビもメーカーとネゴっておいて
搭載される機種が出るまで発表しないほうが良かったんじゃないのかな
ソフトだけやる気満々で、対応機種が出ない今の状況はかなり白ける
935名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/26 22:40:18 ID:tIpVHBgb
まー画期的なものですし、フォーマットの問題なのでソフト周りが
先に充実することの方が望ましいわけで。

適度に燃料投下しつつのんびり様子を見ましょ。
936名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 00:54:29 ID:BJcX5V94
まあ、初めから数社程度は巻き込んでおいたほうがよかったかもな…
937名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 02:30:42 ID:9lDgR7sL
>>936
あの会社に、そんな「和やかな人間関係」なぞはない(w
938名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 07:05:23 ID:MOCTb4qD
最初に数社取り込んでおくと、へそを曲げるところが出て来たりするだろうから、
今回のような形で良かったんじゃないかなあと思っている。
既に、現像ソフトの方は数社が対応を表明なり、搭載済みな訳だから、ソフト側のDNG対応はわりと簡単?
ハードの方の対応も実際はファームアップでExifの対応バージョンが上がるように簡単にできるような気がするんだが、
そう簡単には対応してくれなさそうな気がするね。
DNG発表時以降に開発が始まった機種じゃないと対応しないだろうね。
別に、DNG対応は一眼レフだけじゃなくて、汎用RAW現像ソフトが対応していないコンパクトの方が、
あっさり対応してもいい気はするんだけどね。
939名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 12:13:02 ID:wUFsXEgm
ニコンはNC4があるから、DNGへの対応は最も消極的なんじゃないかなぁ。
NC4は、RAW処理の自由度の広さがウリなわけで、ニコンのカメラがDNG対応しちゃったら、
NC4もDNG対応せねばならんしね。
カメラは他社、ソフトはNC4って図式が最も同社が恐れている構造だろう。
ニコ爺しか使えないから1.5マソの格安でNC4を出しているわけだしね(*´Д`*)
940名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 12:29:37 ID:llrZSod3
>NC4もDNG対応せねばならんしね。
ニコ機の吐いたDNGだけ対応すればいいんじゃん。
941名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 13:08:55 ID:RGN0s+7Q
各社専用現像ソフト>adobe現像ソフトの関係をレタッチソフトシェアをより上げるためにDNG
例えば、アクロバットリーダーは無料でも編集ソフトは独占。adobeの高い編集ソフト以外存在しない。
当然同じ図式を狙ってる。DNG著作権をフリーにするほどadobeは甘くない。

3Dとムービー編集ソフトではadobeに賛同しなかったので、ソフトは百花繚乱。フリーも多数存在。
最終出力だけが統一されていて、ユーザーは何も不便はない。
adobe統一協会に騙されてはいけない。
942 ◆istDD7JG8w :04/10/27 13:34:00 ID:pLzcC0Wb
>例えば、アクロバットリーダーは無料でも編集ソフトは独占。adobeの高い編集ソフト以外存在しない。

あれ? そうだっけ?
943名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 13:55:42 ID:+VmS27u/
>>942
フリーのソフトもあるがアクロバットのシェアが一番高いのは事実だろう
944名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 17:03:09 ID:wUFsXEgm
PDFを吐き出すプリンタドライバタイプのソフトは多数あるが、編集ソフトとなると少ないね。
編集ソフトは、いわばPostScriptエディタそのものなので。

Adobeに限らずまっとうな企業ならば、ビジネススキーム無しにフリーのDNGなんぞ作るわけがない。、
最初はフリーということでユーザーの支持を得ておき、普及したらNCみたいにDNGをダイレクトに
編集するソフトを出してくるだろう。
もちろん他社も作ろうと思えば作れるが、グラフィックスソフトに一日の長があるAdobeにはコスト面で敵うまい。
普及したら体力勝負を仕掛け、自社の独占市場に持ち込む。
批判はしないよ。モレがAdobeならそうする。ビジネスは阿漕なもんだしね(*´Д`*)
945名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 18:15:25 ID:q/LE0uPd
そうなると分かっていてDNGを使うような馬鹿なデジカメメーカーが在るかな?
946名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 18:46:50 ID:6ZdHzqNo
汁気みたいなビジネスモデルならありなんじゃないか?

仕様が公開されてるなら、各種フォーマットに対応する手間が省けるから
現状では力が分散されてるフリーソフト作者にもうまみがあるんじゃないかな。

ところで、使ってないけどフリーのpdfライタならopenofficeとかどうなんだろ。
947名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 18:52:39 ID:llrZSod3
PDFライタ != PDF編集ソフト
948名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 19:20:33 ID:+j0E7AmV
>>947
( ゚Д゚) オマエバカ?
949名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 19:34:08 ID:zHNR8u+V
>>948
ん? != の意味わかってる?
950名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 19:46:46 ID:d2z5yJP4
んじゃ

PDFライタ ⊂ PDF編集ソフト
951名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 20:24:28 ID:WxJejmtr
adobe叩き頑張ってるなぁw
出る杭は打たれるのは日本文化の特徴だね。

根本的な問題なんだけど、カメラメーカってもともと現像ソフトを作成するのに
そんなに体力使いたくないんじゃないの?
現像ソフトで頑張ってるとこってニコンくらいじゃん。
そこを他のソフトウェアメーカが頑張ってくれるんだったらそれはそれで良いはず。
Jpeg主体であれば今既にそんな感じだし。

多くのカメラメーカに痛み無しでしょ。
ニコンだけは今優秀な現像ソフトがあるからというアドバンテージを失うので
ちょっとあれだけど、逆に他のメーカのユーザにNCを売り込むことが出来るじゃん?

あと3Dとムービーだったらムービーがハードからデータを取り込んで編集って流れ
で写真に近いんだろうけど、ハードからデータを取り込んでってあたりは共通化され
てんじゃん。今のRAWデータはそこが共通化出来てないよね。んでもってDNGがやろう
としてるのはそこの共通化でしょ。
952名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 20:46:34 ID:RGN0s+7Q
プリンタードライバー人まかせにするプリンターメーカーはプロ用にあるよね。
でも、思い通りの色が出ない時は悲惨。それぞれのメーカーが責任回避
ユーザーの泣き寝入り...よくあるよ。
エプやCAN以下の発色しかしないプロ用プリンター..そんな時言われるのは
「腕が悪いんじゃないの」..腕悪くても綺麗に出るプリンターを買ってるプロは増えるばかり

953名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 20:46:55 ID:1clNWqq+
だったら、カメラにPhotoshopCSなりNC積めば。

> Jpeg主体であれば今既にそんな感じだし。

ここが間違い。
954名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 20:48:42 ID:RGN0s+7Q
デジは現像までが仕事。現像人任せにしたら...カメラメーカーじゃ無いと思われ
955名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 20:54:13 ID:RGN0s+7Q
要は規格云々より、カメラメーカーの及ばない現像をアドビが作れば無問題。
レタッチはドングリの背比べになってきたのが原因。
フォトショップに簡単な手ぶれ補修でも付けてくれた方がありがたい。
956名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 21:00:25 ID:WxJejmtr
> 953

え!?
Jpeg主体の人ってカメラに添付のJpeg閲覧ソフトとか編集ソフトしか
使えない状況じゃないよね?
好きなビューワと好きな編集ソフトを使うことも出来ると思うんだけど。
WinodwsXpのビューワでも良いし。
少なくともカメラ付属か有料のツールしか選択できないって状況じゃない
と思うけど。
ゴメン、よくわかんない。詳しく意味を教えて。

> 954

そう言いつつも954自身はいろんな現像ソフトを試したいんじゃないの?
こんなスレ見に来てるぐらいだし。

> 955

それは無理w
957名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 21:08:07 ID:1clNWqq+
JPEGとDNGを同レベルで語ってるのかよ。
なんつーか、おめでたいDNGマンセー組の最前線にいる人ですね。

レンズと撮像素子の組み合わせだけ売って、後はDNGなんで好きにどうぞって、
そんな無責任なカメラ屋があるか。
958名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 21:17:11 ID:Y4xSX48d
汁器1.0.4.2が出たらしいんだけど今んとこDLできない(´д`)
959名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 21:52:39 ID:MEU47vp9
>>950
荒らし?
960名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 22:10:19 ID:WxJejmtr
> 957
まぁまぁ、そう力まずにw

JPEGとDNGが同列であるわけないよ。
Jpegは普及したフォーマットでありどんなビューワでも編集ソフトでも
ほぼ100%扱える。
今後もJpegを扱えるソフトは無くならない。

DNGに期待するのはそれと同じことだけ。
メーカの思惑とかは正直言うとどうでも良い。
961名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 22:14:43 ID:MEU47vp9
変な思惑があるのはアドベだけだろうけどね
962名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 22:17:08 ID:6vu2C8B4
夢見る乙女が多いスレだな。
963名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 22:25:17 ID:1clNWqq+
乙女は何言ってもわからないようだな…

もうあれだ、Dimage7(別にA1でもいいけど)あたりでも解析してファーム自作して、
DNG専用カメラ作ってみればどうかね。

君らの夢のカメラになるぜ。
964名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 22:45:38 ID:WxJejmtr
なんだ、夢がないのか・・・
965名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 22:45:42 ID:hGVIwsiv
で、DNGの仕様書読んだ人いるのかいな。

DNGの中身は、TIFFだ。TIFFにDNG用のタグを定義しただけ。
(これは仕様書で最初にうたってる)
TIFFは自由度が高いんで、メーカは独自のタグを定義して、独自データ入れておけばいくらでも
どんなデータでも格納できる。
adobeの言ってる「メーカ独自うんぬん」jは、これが言いたいんだろうな。

なんで、フォーマットがadobeに独占される、って話はお門違い。
966名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 22:48:11 ID:MEU47vp9
>>965
話が少しずれているよ
967名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 23:41:00 ID:RGN0s+7Q
TIFFはき出すデジカメは多数あるよ。それなら別にDNGじゃなくてもいい。
むしろTIFF書き込みの遅さで、RAW保存しているのが現状。adobeの為に
遅い書き込みはなおさら蹴る。
968名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/27 23:44:16 ID:1clNWqq+
またバカが出た。

>>965が言っているのは「枠組みとしての」TIFF
その意味もわからないなら、ここに来るな。
969名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/28 01:22:42 ID:NHyCRqCh
蹴るね。

そういうのは「アドビ独自の圧縮RAW」と言うの。
それでなくてもTIFFには方言が多い。これ以上方言はいらない。
970名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/28 01:51:39 ID:YFON5feW
> 963

それが夢のカメラになると考えるとは。
共通フォーマットの話ってわかってる?

つかご老体にはなに言っても無駄か・・
971名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/28 01:53:06 ID:PC768BUn
方言じゃないよ。
もともとTIFFに標準語が無い。
いらないもへったくれもなく、何でも入るのがTIFFというファイルフォーマット。

TIFFとDNGの関係は、
FATとDCFの関係と一緒だ。
972 ◆istDD7JG8w :04/10/28 04:55:07 ID:TidDZDXo
1.0.4.3 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
973名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/28 11:23:03 ID:lrfOuEsE
>>971
ウソ言うな。TIFはIFD拡張の自由度はあるが、ちゃんと必須IFDがある。
標準語があるということと、拡張性があるということは相反することではない。
974名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/28 18:22:41 ID:ej060eaz
つーかよー、TIFFにしろPDFにしろPSDにしろ、勝手にがりがり拡張されて互換性もへったくれも無いんだが、そこらへんは標準としてどうよ?

あどべに標準を任せるのがイヤつーてる人はあどべの標準は「あどべ自在」であって汎用性のある「規格」では無いと言ってるんだと思うんだが。

どーせ規格にならんならあどべが独自拡張するよりメーカーが独自拡張する方がマシだと思うがね。
975名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/28 18:36:17 ID:lrfOuEsE
>>974
Adobeがやるか誰がやるか、どっちがマシかはやってみないとわからんけどな。

ただ、フリーで標準規格を提唱したAdobeに対し、何の疑いもなく素晴らしいと決め込んで
いるバカが大杉なのがイタイ。GNUじゃないんだっつーの。
フリー=正義、オリジナル=悪、とか単純杉だろ?

Adobeは市場でもイニシアチブを取りたくてしょうがない。
現状、カメラメーカーにRAW関係はガードされているから、プロユースでの立場がない。
そこでDNGを標準として提唱し、フリー&標準化マンセーなバカから取り込み、
DNG=正義、メーカー=悪の図式を作る。
ユーザーの圧力に屈したメーカーがDNGを採用したら思う壺。

そうでなければ、コストをかけてフォーマットを提唱する意味がないからね。
976名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/28 18:56:34 ID:YFON5feW
> 975

つかさ、adobeってのが嫌でそんなにムキになってんの?
それとも標準化自体が嫌なん?

夢も希望も無いおっさんの言うことは面白みがないね。
977名無CCDさん@画素いっぱい
そりゃ、現実にはたいして面白みなんか無いわな。