Nikon D70 Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
827名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 23:54 ID:dvSDSpLN
使い方なんかユーザーが各自できめりゃあいいんだから、
喧嘩しなさんなー。

>>810
512なら、約75カットは撮れると思う。
萩の1GBなら150約カット。スピードは
アレだけど値段的には2万程度で買える。
ヨメ対策大変だと思うけどガンバッテ。

例の4GBMDよりも、普通に1GBCF買った方が安心は高いかもね。
おれも例の4GB使ってますが。
828名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 23:55 ID:bKighM5R
漏れも27、左右とも近視で0.1未満
って、年齢と視力の報告大会でつかw
829名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 23:55 ID:VbPfsKLJ
望遠が欲しくなった

タムロン 70-300 買った
2万チョイが安すぎに感じる.....



 金銭感覚が狂わないようにしないと
830名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 23:58 ID:X6EMXy6k
>826
広角側は難しいが、望遠側なら安物の古いレンズでも結構遊べるよ。
Ai300mmなんかどう。
Ai200mmも良いよ。
831名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 23:58 ID:UOcM8yH5
D70とDX10.5mm魚眼で撮影していたところ、こんな
豪快?なスジが出てるカットがいくつかありました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040501235438.jpg

これがブルーミングなんでしょか?
832名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:01 ID:5byMQcoR
視力は、同じく0.1未満。
コンタクトしてるので問題ないけど。
めがね掛けながらはちょっとつらいなあ。

明日から、撮影旅行に出かけることにしました。
3泊4日くらいで、撮りまくりの予定です。
833名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:01 ID:uo4OaYjR
>>831
それはスミア。
834名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:03 ID:b9+RfCUq
Tokinaの35-300中古かった。
やっぱAi300よりも描写力は落ちるね。
コントラストは良いけど。
致命的なのが望遠側AFだと無限塩が出ない。
MFだだとでるので、愛称がわるいのか・・・
835名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:05 ID:5byMQcoR
>>830
魚眼と、12mmと、300mmくらいの望遠が欲しいです。
古い望遠なら中古とかで、安く買えそうだし。
貯金崩して、もう買っちまおうかな?
836名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:06 ID:AyJHMrRZ
>>824
漏れもそう思うね。いろんな人がいるから世の中面白いのさ。
排他的な連中がロクなことをしたためしがない。

たくさんの人がカメラを買って、カメラ業界が潤えば、設備投資や技術がより前進して、
次の製品でパワーユーザーがより高品質なカメラをより安く手にする事が出来るようになる
ってことだろ。企業の方じゃこれは消費者に対する責務なわけだが、他方でユーザーの方も、
使い方知らない人がカメラもってたって、暖かく見守ってやるくらいの度量がなきゃあ。
837831:04/05/02 00:08 ID:zTRCWkJH
>>833
ありがとうございますた。
838名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:09 ID:Ki7P2zqZ
こんばんは、初めまして。

自分は28歳で、視力は0.01未満です。
先週にD70で一眼デビューをしました。
子供は二人います。
よろしくお願いします。
839名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:09 ID:zSZ7/7KK
>>831
これが噂のブルーミングの緑線バージョンですね。F10でも出ますか。
魚眼だと晴天に中は太陽が入りやすいわけだから、「右下縦位置」にしてしのぐしかないですね。
840名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:11 ID:zSZ7/7KK
>>833
> それはスミア。
ではなくて、定義として「ブルーミング」という現象でしかありえないそうです。
あ これは隔離スレネタね。
841名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:15 ID:aSQYhsui
メーカーとしては買ってくれればどんなユーザーでもかまわないでしょ
842名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:16 ID:jBQLil0+
ブルーミング=パープルフリンジ
レンズから斜めに光がCCDに当たる事によってCCD上のマクロレンズから漏れ出す偽色現象。
コントラストの高い部分で多く見られる。

スミア
CCDに強烈な光が差し込むと起こる電極の暴走現象。
伝送路に沿って垂直水平に帯状の乱れが起こるのが特長。
843名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:17 ID:b9+RfCUq
>834
Ai300ならオフで一万は切手てにいれられるよ。
MFだし露出もマニュアルだけどヒスト見ながら
数回シャッター切ればほぼわかるし。
レンズメーカーのズームでも選ばなければ
300をカバーするのが一万以下。
魚眼、12mmは一万以下は厳しいけど、
ニコンおもしろレンズ工房だったけか、
安いのがあるよ。
オクの敵を増やしてしまったかも。
844名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:18 ID:b9+RfCUq
もれも、面白レンズ工房を探してるって事ね。
845名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:36 ID:VDvrW9gR
>>843
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=1036&prdcd=200L0001&cpgid=0120
これのことでつか?
漏れもかなり心引かれてる
846名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:36 ID:zSZ7/7KK
>>842
ニコンにも「違ってるぞ」って言っておいてね。
847名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:43 ID:b9+RfCUq
>845
それです。
生産終了したんだけれど、また売り出したのかね。
危うくオクで高い買い物してしまうところですた。
6000円位でねらってみようかね。
848名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:46 ID:pg67bdkM
USBケーブルを使って転送中、肘をぶつけて不本意にもカメラを机の上から落としてしまった(泣
!!!・・・と見てみると、差込口の根元からぐにっと曲がってる。
それでも転送は走り続け、正常終了。
恐る恐るケーブルを引っこ抜いてみたら、本体側ではなくケーブル側が曲がってた(鬱


思ったよりも、強いぞ!でーなな。
849名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:49 ID:Bfb5+WCz
>>848
USB2.0対応のカードリーダー使った方が、速くて楽だよ
850名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:49 ID:pg67bdkM
>>798
DK-16ってゆーのね。
情報さんくす。
俺もなくしてて泣きながら撮ってたヨ。
2、3個買っとくか。
851845:04/05/02 00:51 ID:VDvrW9gR
>>857
安いから思わず買ったってヤシ多そう
そういうのが出してる可能性も大
でも、再販始めてから結構経ってる気も
852名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 01:05 ID:GEDMlQ4g
今夜もアニメ少女はこのスレでは真面目にレスしてるな。
その実は粘着荒らし野郎だったりするんだが。
みんなもヤツの機嫌を損なわないようにしろよ。
ホントしつこいぞ(プゲラ
853名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 01:20 ID:kiIIsUGJ
>>831
この写真、ブルーミングよりも色収差が気になります。
854名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 01:38 ID:yWZn0P9Y
安いデジ一眼だから若い人が多いかと思いきや
みなさん結構年いってますね。
白ツツジって難しいですね。では。
855名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 01:45 ID:7rwB2GHy
856名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 02:16 ID:ELPEocR2
多くは例の4GMD取り出してガワは放置、良くてオク行きだろ。
MP3プレイヤーとして使うなら、小容量のCF入れても使い勝手が悪いしな。
512Mなんてあるなら、カメラ用にするし (w。
功利主義=利己心を最優先する心に対して、なんの反省もないのかね?
だったら、根本的に考え直すべきだな。
事は、一つの製品に対する考え方にとどまらんぞ。
君らの人生にかならず影響をのこすであろう。
857名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 02:25 ID:IhdnRrXb
>>856
そういった香具師が気に入らないなら無視すればいいだけの話。
そんな程度の事すら出来ないような心の弱い香具師が
精神的な在りようを語りたがるとは笑えるな。
あんたオウムみたいな似非宗教とかにはまるタイプだねw
858名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 02:33 ID:BzF55IMp
>>842
ブルーミングが斜め入射?
全然違うぞ。

検索サイトで調べてみなよ。
859名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 02:38 ID:+jqFxDco
全然違うぞと言いながら正解を書けず調べろと言う矛盾。
860名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 02:41 ID:ELPEocR2
>>857
>そういった香具師が気に入らないなら無視すればいいだけの話。

物事はそう簡単に片付けられるものではない。
個人的幸福の追求が、他者を不幸に追い込むばかりか
功利主義者を含む社会全体が不利益を被るというジレンマがあるからだ。
製品には製造過程で環境負荷がかかっている。
中身のMDを取り出せば安上がりじゃ〜ん! なんて短絡思考が
蔓延し、それを誰も何んとも思わない、そんな社会が良いわけはない。
2chとはいえ、パブリックな場所にそのような書き込みがあれば
俺は咎めるのだ。それを読んだ他の人間が不快な気分になろうと
その不快を受け止めなければならない、と思うぞ。
861名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 02:45 ID:BzF55IMp
 ┌─────────┐
 │ 気のふれたかたが . |
 │  いらっしゃいます │
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
862名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 02:45 ID:IBADZlzb
>>860
熱くなり杉
単品よりセットの方が安かったら多くの人はセットを買うっしょ。
もったいないけどさ。
863名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 02:45 ID:+jqFxDco
ID:ELPEocR2はoricoにハネられたあの人。
864名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 02:53 ID:ELPEocR2
経済効率だけで何でも肯定しちゃいかんぞ。
君ら一人一人、もっと考えろ。
865名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 02:54 ID:p/FvmiPu
>>864
気持ちは分からんでもないが、そろそろ他所でやってくれ。
866名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 02:59 ID:BzF55IMp
隔離スレは青汁のID(ID:AojlL6qq)が出現以降、沈みっぱなしだよ。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1081565196/l50
867名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 03:04 ID:IkV25lxO
滅茶苦茶な価格設定をした日立GSが悪いとは思わないのね。
868822:04/05/02 03:08 ID:QrKy607x
>>826
>>828


実はワシも27だったりする。
もっとニコ爺かと思ったら同年代でビックッタ
>>838
子供二人もいる同年代。。。。年とったなあ。

ちなみに視力は0.01未満でメガネ屋にもこれ以上のレンズない
とサジ投げられてます。
869名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 03:49 ID:6XWXOZxa
>>831
カメラ技術者ではこれはスミアと呼んでいる。
ブルーミングは明るいところの周辺に電荷があふれる現象。
スミアは明るい光で垂直CCDが露光してしまう現象。
でも、緑色にきれいに出るスミアは初めて見ました。
870名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 07:05 ID:sCTxFS4o
>>867
よく読め。そんな事は一言も書いてないぞ。
MDの一般小売りはたしかに高すぎる。
だが、俺が問題にしているのはモノに対する姿勢だ。
>>760 は子供の思い出写真がパーになったくらいで
目の前が真っ暗なのだが、自分さえ良ければそれでよし
思想にどっぷり浸かっているのに、気がついてすらいない。

思い出なんかより、子供らがこれから生きる世界のほうが大切なのだよ。
871名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 09:03 ID:Iw+PeSQk
撮りっぱなしの画像、「すべて削除」したんだけど
256MBのCFで撮影可能枚数109枚って出た。
フォーマットすると143枚って。
こういう場合、消すんじゃなくてフォーマットした方が良いんですね。
872名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 09:36 ID:aSQYhsui
>>867
部品の卸値なんてそんなもんだろ
うちの会社と言うか業界でも、部品単体で売るときは10倍の値段で売るよ
873名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 09:44 ID:5byMQcoR
ちなみに某業界も単品ではかなり取るどころか、製品化した場合でもかなりとることが多いですよ。
ひどいと、売価は原価の25倍。
数が見込めても、原価は売価の1割程度。

目的が明確でない単品MDなんて販売台数の予測が難しいし買う人が少ないんじゃない?
その点、ポータブルオーディオであれば販売台数の予測が可能だからメーカーも値切りに応じやすいと思う。
仕入れ交渉で、もっとも値段に効くのは仕入れ量だから。

予測がたぶんに入ってますが。
874名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 09:55 ID:33JR06y+
180mm JPEG FINE とったまま。状況にもよるけどオレは-0.3ぐらいが好きです。

サイ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040502094947.jpg

とり(名前わすれた)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040502094547.jpg

ゾウのしり(トリミングのみ)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040502094049.jpg
875名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 10:08 ID:33JR06y+
もういっちょ。これはハヤブサ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040502100315.jpg

180mmの弱点のボケの色収差が左上とかに出てますが、ハヤブサはなかなかシャープ。
USMかけたら、もっとぴしっときます。

でも、なぜかどぴーかんな日中より光がやわらかい時のほうが
ぴしーーーっとシャープな像が得られる気がするんですが、そんなもんでしょうか。
フード付けてるし、フィルター付けてないんですが。
876名無CCDさん@画素いっぱい
あ、連投すまんですが、
>>874-875の画像は全部なんとなくぴしっとしてないんです。
前に撮ったキジバトみたいにならなかったなぁと。