【池沼】 EOS KissD VS D70 8戦目 【対決】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 16:52 ID:cyFH9erx
D70ユーザーはkissDユーザー層とは明らかに違うわな
ニコンユーザ−とキャノンユーザーの比較するようにはちょっといかんわな
キャノンユーザーの中のkissDユーザーはちょっと違うわな
全員とは言わないがkissDユーザーはカメラそのものの資質でなくて勝ち組
み企業の製品をよく口にするわな。
比較にならんからしょうがないわな
953名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 19:21 ID:GNkgMoWa
「わな」を「ワナ」に変えて貰えると
う、うれしい、ワナ
954名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 22:31 ID:7JSpcqwp
1000get!
955名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/03 22:40 ID:L5x5WNmh
君たちは、どうしてこの程度で
そこまで真剣になれるのだ?
956名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 22:47 ID:/VXWVNKm
>>955
2chだから
957名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 23:02 ID:CfZo1SZ2
アニメ少女必死すぎ!(プゲラ
958名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 23:09 ID:/4kqd2UT
カメコ用としてはどっちが優れてますか?
959名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 23:14 ID:qwEx62Ny
戦場で標的になりたくなければ、
ボディもレンズも黒いのを選べ。
960名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 23:23 ID:kLGgtthF
kissDクロ買ったヨ。
白よりヤッパカッコイイ〜ッ♪!
パッテリーパックつけるとかなりスタイリッシュ!
D70はパッテリーパックがないから縦位置辛いね!
kissDの勝ちかな!
961名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 23:29 ID:/VXWVNKm
さむい。。。
962名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 06:18 ID:nayqnwKO
>>960
見た目より中身でしょ?
ネタだと思うがバッテリーじゃなくてパッテリーになってるし。

AWBでこける、緑の帯が走る D70
   
     VS

測光の選択が面倒 ファーカス維持が難しい? KISSD

うーん、個人的にはどっちもどっちかなー。
でも高速シャッター時の変なクセを考えると見た目より中身でKISSDか。

963名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 07:10 ID:ZePZTrjB
>>962
緑の帯? 宜しければそれを出した条件教えて下され。


AWBがこける? スピードライトと蛍光灯とかの意地悪な組合わせでしょ。

ちなみに、KissDではストロボ光を過剰に発光して外光を塗り潰す仕様です。
で、KissDはストロボ光を弱めることは出来ません。それもKissDの仕様です。
それがKissDの仕様ですから、救済の方法はありません。

# 特許の関係でストロボ制御で距離情報を扱えないから、
# キヤノン製品はストロボ光の調整が不完全だという罠


D70の場合は、RAWで撮っていれば、色温度を自由に調整出来ますし、
JPEGでも、出力の過程でそれなりに補正できますけどね。
ニコンは万一転んでも立ち直るチャンスは有るわけです。キヤノンと違って。

う〜ん、ボルジョにマジレスしちゃった。空しい。
964名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 07:31 ID:nayqnwKO
>>936
漏れはD70持ってないんで・・だからKISSDと言う訳でもないよ。
たまたま資産でEFレンズ持ってたからKISSDなだけですからね。
気を悪くなされたら済みません。

スピードライトと蛍光灯の組み合わせって通常の使用では一番多いと思うけど。

ストロボ光が過剰発光って判ってればそれなりの簡単な工夫で克服できるよね。

緑の帯は某掲示板でも出てるよ。
ちょっと調べてきますね。
965名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 07:34 ID:nayqnwKO
あ、あとボルジョって何?
966963:04/05/04 07:44 ID:ZePZTrjB
>>964
>ストロボ光が過剰発光って判ってればそれなりの簡単な工夫で克服できるよね。

なら教えて。
閉ループ制御でストロボ光量が固定されている状況を
簡単な工夫で調整できるなら。後学の為に是非知りたいな。

俺の乏しい知識だと、制御を破綻させる事になるんだが…
何しろこのKissDの制約自体、10Dとの差別化の為に機能制限しているんだもの。
KissDの機能制限を突破できるなら、そりゃ凄いことだよ。
967名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 07:55 ID:nayqnwKO
968名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 07:56 ID:13dwSWi6
また必死にD70を擁護してる香具師がいるなw
こけまくりのAWBまで擁護するのはさぞかし心苦しいだろうw

ん〜信者って大変だね!
969名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 07:58 ID:nayqnwKO
>>966
そんな専門的な事言われたって判んないよ。
フラッシュにティッシュ貼るとか、トレーシングペーパー貼るとかでも良いんじゃ無いの。
専門的な人が考えれば難しい事なんだろうけど、所詮漏れは素人なんだもん。
970名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 08:22 ID:ZePZTrjB
>>967
太陽入れて撮っているやつじゃん。
CCDを使っている以上、過剰な光電流の暴走でブルーミング起こすのは当然でしょ。
こんな状態だと、フィルムカメラだって音を上げるし、他のデジカメでも狂いますよ。
逆に何とか画像が出るだけ凄いと思うけどね。

実際、D70でブルーミングが出る状況を、コンパクトデジで追試すると
ブルーミングも出るし、真黒か真白に潰れてしまうもの。
KissDの実力は知らんけどね。
971名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 08:30 ID:nayqnwKO
自分のカメラは太陽光入るとこうなっちゃう可能性があるって判ってるのって何と無く
嫌じゃない?

KISSDだって露出設定はオートじゃダメだよ。(ブルーミングとは違う
事だと思うけど)
黒潰れはそうでもないけど、白トビと言うか薄く霞が掛かったような
画像になります。一眼はレンズ使用するレンズでも逆光では描写の感
じが変わるから難しいですよね。

D70はレンズ換えても過剰な光電流でブルーミング発生するのでしょうか?


972名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 08:32 ID:nayqnwKO
誤字
>一眼はレンズ使用するレンズでも逆光では描写の感
>じが変わるから難しいですよね。

一眼は使用するレンズでも逆光では描写の感
じが変わるから難しいですよね。

で読み替えてください。
973名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 08:54 ID:ZePZTrjB
>>971
あのね、基本的に太陽に向けてカメラを構えちゃいけないの。
カメラの取扱説明書の最初に、
  禁止事項「レンズまたはカメラで直接太陽や強い光をみないこと」
と書いてありませんか?

そうでなくても、例えばキヤノンのAE−1はゴム引布のシャッターだったので、
うっかり太陽を入れて撮ると、条件によってはシャッターに穴が空いて、フィルムが
全部ダメになる事故がよく起きたんです。
(この事故は禁止事項違反だから、メーカの責任じゃありません。使い方が悪い。)

デジカメだって同じことです。そういう事をやると、
撮影者の視力低下やCCDの損傷の可能性があるの。
色が付くとか、嫌とかの問題じゃないと思いますけど。

危険を知った上でやるなら仕方ありませんけど。
974名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 09:13 ID:sFdRObJq
【極限】 EOS KissD VS D70 9戦目 【対決】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1083595948/
975名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 09:19 ID:QXDL3Q3B
今どきのコンパクトデジカメより起動が遅かったり、ちょっと続けて撮るとビジーになるほうが使うたびストレスになるし避けようがないし嫌
976名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 09:27 ID:x1EFDSSG
太陽に向けるのと、
太陽の光がレンズの前玉にあたるのはまったく別だしな

ただ、967程度は別に良くある程度だと思うし、他機種で出てるとも
聞かないけどね
ポートレート系の人はあれが不可だとだいぶ苦しそう

最後は安いんだからしょうがないって話で纏まっちゃうだろうけど
977名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 09:28 ID:ZePZTrjB
>>969
それで調整出来るなら、とっくの昔にKissDのノウハウになっています。
実際には、KissDのストロボ制御をユーザがコントロールするのは設計上無理でしょう。

KissDのストロボ制御は、ふた昔前(1980年代)に確立したストロボ制御方式。
背景は軽視、中央の被写体の照り返しで露光を決めるストロボ制御をしているから、
ストロボの色温度でホワイトバランスが大体合うの。しかし、そのかわり
背景は暗くて面白みの無い画像になる。
だから、10D・KissDのカタログにはストロボの作例は乗っていないでしょ。

で、キヤノンも遅ればせながら、1DmkIIでニコンに似た制御方式を取り入れた模様です。
お節介ながら、1DmkIIのストロボ性能を確認してからD70を貶した方が宜しいと思います。
仮に、フラッグシップ機の1DmkIIがD70風にカクテル光線に照された画像を吐いたら、
D70を中傷しにくくなりますから。
978名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 10:16 ID:x1EFDSSG
>>977

>ストロボ光量が固定されている
なら拡散して弱めればいい
簡単な話だが、だめな理由がよくわからん


>ホワイトバランスが大体合う
というが、ルミクエ付けても差はでてないと感じるが、その点は?

どう
>制御を破綻させる
ことになるのか
制御の破綻とはなんなのか
ぜひ知ってる限りでいいので書いてほしい
ディフューズしたら何も写らないとか、真っ赤真っ青になるとか、緑帯がはいるとか
でなければ破綻なんて言わないので、そこも踏まえてよろしく
979名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 10:16 ID:nayqnwKO
>>973
え?あの画像って建物撮ってるんじゃなくて太陽を撮ってるんですか・・
判りませんでした。
夕日とか朝日とか撮るのはどうやってる撮るのでしょうか?

>>976
あんなに緑帯でもOKなんですか・・・

>>977
ダメなところはダメだと認めたほうが良いよね。
たまたま漏れは内臓フラッシュ使ったような、使うような場面に遭遇
しないからこの不具合はあんまり知りませんでした。
でも外付けフラッシュ使えば良いの?
980名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 10:37 ID:r6Yq1YGe
>>973
一眼レフ系はミラーがあるから太陽向けてもシャッター幕に穴あかないよ
幕が走っている最中に光が幕面にあたってもそれでピンホールなんかできません。
もちろんミラーアップした状態で幕面を長時間太陽に向けたらだめだが。
穴が開く事故が起きるのは布幕のレンジファインダー系ですよ
981名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 10:42 ID:KIiTbHaQ
>>970
KissDで撮った太陽をUpしておきます。
去年の秋に雲が幻想的だったので我慢できずに撮ったものです。
ノートリミングで25%に縮小していますがExifは残っています。


ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040504103339.jpg


ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040504103401.jpg
982名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 10:43 ID:V+mHAJom
@小型CMOS採用で焦点距離が1.6倍になるお得な設計。
A起動時間3秒なので、安心してレンズキャップを外せる。レンズに優しい設計
B常に被写体を追い続けるAF、フォーカスエリアを選択することで、めんどくさいAFロックが発生しない。
C選べるカラー。白レンズには銀ボディー、黒レンズには黒ボディーでお出かけ。

983名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 10:53 ID:QLyN83jY
ブルーミングはCCDシャッター機の重要課題だと思うが、作例を見るたび気になるのは
ニッコールレンズの逆光耐性の高さだw
>>981の横位置写真とか見ると豪勢だよね。ゴーストが。
しかし>>967のブルーミングはひどいな…。どのD70で撮ってもああなるのか?
984名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 10:53 ID:E4a/a15I
↑ 微妙にナイス!
褒めてるのかケナしてるのか曖昧な所が良いね
985名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 10:55 ID:nswaxRuz
>>981
f16やf22まで絞って-1.3EVですか
D70でも出ない予感がするのは私だけでしょうか

>>967のリンク先バカはF3.8,1/1000,絞り優先AE,+1EV,ISO200って
もうね小一時間(ry
986名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 11:02 ID:QLyN83jY
>>978
> >>977
> >ストロボ光量が固定されている
> なら拡散して弱めればいい
> 簡単な話だが、だめな理由がよくわからん
> >ホワイトバランスが大体合う
> というが、ルミクエ付けても差はでてないと感じるが、その点は?
TTL調光を根本的に理解できてないのでは?
ディフューザをつけてストロボ撮影しても、光量を安定させられるのがTTLの強みだろう。
ディフューザつきでも適正露出→光が拡散しても適正光量になるように補正
だから、拡散しても弱められない(その分カメラが強く発光させるよう制御するから)
ポルショ君理解できた?
987名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 11:22 ID:3XEBIR25
>>978
KissDにはストロボ調光補正の機能が無いから、バウンズやディフューズにより、光の方向を変えた
としても、ストロボ光の総量は被写体に対して一定にしようとストロボの出力制御を掛かるでしょ。

10Dの場合なら、ストロボ光が強過ぎるから、発光をやや弱めて背景を明るくする等の、補正が可能ですが、
その機能が付いていなKissDではカメラが決めた光量で決め撃ちとなります。(この場合でも、それが適正なら問題は出ない)

で、そのカメラが決めた情報は、正確なのかどうかと言うことですが、10DやKissDは他社と違って
合焦距離情報をレンズから取得していないわけで、遠近は無視して、見掛け上の大きさに対して
調光するしかない。(被写体が濃い色だったり、小さかったりすると、ストロボの光が強く出てしまう)
かような状態でKissDの調光判断がずれたら、撮影者は手が出せないということ。

結論として「ストロボ調光は外す可能性があるけど、それに文句を付けたいなら10Dを買え」ってのがキヤノン様のお告げ。以上
988名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 12:40 ID:c3+x6JhM
>>985
>>906
掲示板での必死な言い訳っぷりがw
ところで、件のヤシはF値変えて撮ってないのかなぁ?

なお、漏れのD70では測光マルチのEV-1.5で絞ってシャッタースピード1/500秒に落とせば、太陽を入れてもブルーミングも緑帯びも緑赤も出ないよ
太陽を入れながらボケ味を活かすって構図はやる気ないんで今んところ無問題
989名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 12:48 ID:13dwSWi6
今日は妙にニコ爺が必死だなw
KissDならちょいと太陽が入った程度じゃブルーミングなんて出ねーよ。
990 ◆aOaZlryqTk :04/05/04 13:26 ID:0P/ZoNGA
>>989
太陽をのぞいたらダメってマニュアルに書いてあるからしちゃダメなことで
変なことが起こっても問題じゃないって事なんだよ そうしておいてあげて
あまり理詰めで追いつめたらなにするか分からないからね
991名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 13:30 ID:c3+x6JhM
>>989
んじゃ、ちょいとではなく、バッチリ入れて下さい
ところで、ちょいとってどのくらい?
周辺光量がた落ちレンズの端っこってのは無しでおながい
992名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 14:03 ID:13dwSWi6
>>991
そういう質問ってさ、D70が
周辺光量がた落ちレンズの端っこにちょいと太陽を入れても
ブルーミングが出ないってことが証明されないと意味無くないか?

水面に映る日の光でもブルーミングが出ちゃうカメラと比較しても
しょうがないと思うんですけどw
993名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 14:06 ID:2hX0yobb
ニコ爺も滑稽だけど必死でD70をけなしている人も滑稽
994名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 16:28 ID:QLyN83jY
D70でブルーミングがKISSDより問題になるのは事実
D70のほうがKISSDより撮影に自由度があるのも事実
お互い相手の短所を貶すのはやめたら?

ま、ここまでのスレの流れからすると

ブルーミングや色むらが我慢出来ない人
(お手軽に美しい写真を量産したい人)
はKISSD、
撮影に自分の意図を積極的に組み込みたい人
(ブルーミングや色むらは自分のテクで回避できるって人)
はD70でいいやん。

995名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 17:45 ID:G0vsAZhX
本当に問題なら、ニコンが今迄に出荷した2−30万台が山となって返っているよ。
実態はどうでも良い部類の不具合なんでしょ。

逆に、この2ヵ月間のKissDの出荷は大量のTVCMも効果無く、大幅に落ち込んだらしいけど。
ボーナス・オリンピック商戦では、いよいよKissDの叩き売りになるんでしょうな。
少し期待してます
996名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 17:54 ID:yid50uvf
>>995

安売りしたって買わないから、どうでもいいよ。
997名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 18:47 ID:qeBxA3Ir
手濡れ補正付いてへんのやったら、どっちも鼻糞やなあ
何10万円もださんでも、手濡れ補正付いてるの買えばええやん
998名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 18:48 ID:qeBxA3Ir
300万画素やったらS1IS
400万画素やったらFZ10
これで決まりやで!
999名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 18:49 ID:qeBxA3Ir
これからの時代はなア!
手濡れ補正やで!
一眼にも付属機能で手濡れ補正付けとかなあかんでえ!
1000名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 18:50 ID:qeBxA3Ir
どっちも鼻糞
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。