BESSA R−D1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
ほい
2名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 22:09 ID:IJV9eNis
2?
3名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 22:10 ID:KR/wsuJc
BESSAじゃないっつーの。
4名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 22:10 ID:BJGOWryT
あーあ
5名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 22:11 ID:zd4pGwSo
スマソ

正確には

Epson Rangefinder Digital Camera R-D1

だった。
6名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 22:14 ID:mtFpj7in
>>1
とりあえず乙
7名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 22:25 ID:Zoyb51ZN
ほしい
8名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 22:28 ID:bA9mQvJD
>1
9名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 22:29 ID:mtFpj7in
ニュースリリース・仕様概要
http://www.epson.co.jp/osirase/2004/040311.htm

「R-D1」に盛り込まれた“レンジファインダーの魅力”
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0403/11/news085.html

エプソン R-D1発表会レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0311/epson3.htm

エプソン、世界初のレンジファインダーデジカメ「R-D1」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0311/epson1.htm

写真で見る「エプソン R-D1」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0311/epson2.htm

発表会会場速報
http://www.digitalcamera.jp/
10名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 22:33 ID:VHPhvIVl
新スレはここでいいのかい?
11名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 22:38 ID:KR/wsuJc
>>5
ったくもう・・ブツブツ

前スレ
【エプソン】BESSA RベースのRFデジカメ【コシナ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1076652611/
12名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 22:48 ID:xeu3zOch
早くベッサフレックスのデジ版お願いします>エプソン&コシナさん
13:04/03/11 22:48 ID:zd4pGwSo
どうもすみません。

穴があったら入れたい・・・
14名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 22:49 ID:IJV9eNis
15名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:02 ID:+8ZIgG3X
球面ズミルックス復活!
16名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:16 ID:D7A7iAvj
とりあえず、Mレンズがたくさんあるので、
買うyお。
17名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:25 ID:IJV9eNis
WBSキター
18名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:25 ID:wh5L9Z1k
売れないカメラはただの凶器だ ゴツッ
19名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:25 ID:VHPhvIVl
WBSキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
年間1万台か。
20名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:27 ID:pYG+SCxC
ズミルックスなんか開放で使ったら、
ピント合わんと
バカなライカジジイからクレーム殺到の悪寒・・・。
21名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:28 ID:m8mAgFES
21mmのレンズ付けて32mm相当にしかならないって何だよ。
そんなゴミカメラ要らない。
22名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:31 ID:87crKmb8
>>21
普通
23名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:33 ID:87crKmb8
ところで、あのアナログメーターをもっと出っ張らせてくれないかな。
あれが凹んでるから、前から見たデザインがどうも妙なんだよね。
24名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:34 ID:+8ZIgG3X
>>20
ズミルックス開放で「にじみ」をデジタルで味わえるなんて最高じゃないか!
25名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:42 ID:i7miX8jH
アナログメーターなんか付けてるから高いんだろ。
ベッサベースで30万なんて、ありえんだろ。
26名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:43 ID:mtFpj7in
>>14
そこからカタログゲト
27名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:52 ID:Fdm5eCTL
>>25
アナログメーターが本当にそんな高いとは思えない。
機械的に歯車で動かしているものは高くなるが、あれは電気
信号で針振ってるんでしょうが。
28名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:52 ID:SrFBZWjs
これいくらぐらいなの?
30万なの?

15万くらいだったら買っちゃうんだけどなぁ・・・
29名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:54 ID:KR/wsuJc
高そうなパーツ

精工舎のアナログメーター → (゚听)イラネ
等倍ファインダー      → (゚听)イラネ
デカい液晶&回転機構  → (゚听)イラネ

全部削ってBESSA-T Digitalキボンヌ
30名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:55 ID:Z3U87n2q
いまだにわからん、巻き上げレバーって必要?
31名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:58 ID:mtFpj7in
巻き上げレバーが一番(゚听)イラネ
32名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 00:00 ID:HgjQgzTv
雰囲気を壊さないためにUSBやらビデオ端子も内蔵せずか
もはや何のためのデジカメだか俺には分からん
普通にライカを買うのじゃダメなのか?
33 :04/03/12 00:21 ID:lBy1wDCG
でも、ふつーはデジカメのビデオ端子使わないでしょ?
34名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 00:22 ID:ZwFvyYZM
30マソあったらMP買うよ。
35名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 00:28 ID:KGG5GwNf
それじゃシャッターユニットも省略して、電子シャッターにするか?

ついでに、ローパスフィルタも省略すれば、奥行きの有るレンズも装着できるかもよ。
36名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 00:31 ID:+c/P8eva
海外のデジカメサイトじゃ、エライ騒ぎじゃねーか。
国内サパーリで、海外の方が売れたりして・・・
37名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 00:33 ID:F+8ulhMO
30マソあったら陸カメ飼うよ
38名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 00:34 ID:9qdX8h07
漏れの持ってるカメラと寸法比較してみますた。

M6TTL
138 x 79.5 x38mm

PowerShotG3
121.0×73.9×69.9mm

R-D1
142.0 x 88.5 x 39.5mm

ちと背が高いね・・
39名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 00:47 ID:+c/P8eva
>38
現時点でもM7Dは、M7にビットを付けた形にすれば実現可能なのかも?
ついでにビット&モータワインダ&通常巻き上げレバーの3way巻き上げ機構になってたら面白そう。

俺的には現行MPのデザインでDigitalになって欲しい・・・
妄想スマン。
40名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 00:47 ID:7vWkCKHP
喪前ら言い訳必死だな。
41焼けCCD:04/03/12 00:49 ID:rndiGOLP
7月までに本体代貯まるかなぁ…
買うぞー。
42名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 01:23 ID:+SURWBfH
本体代はなんとかなるけど、レンズ持ってねー(w
43名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 01:34 ID:jpHiHHxw
電池が単三だったら良かったのに
これって専用バッテリーの中でも汎用性ある電池なのか?
44名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 01:58 ID:85yvSPxg
>・(言葉を詰まらせながら・・・)この開発にOKをだし、数億円もの開発費をだしてくれた、エプソンに感謝したい。

何はともあれ泣かせるな。
45名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 01:59 ID:gwAyX555
俺は絶対に触りに行かない。ぜったいに。ぜたーい・・・
46名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 02:25 ID:EiyGTqyn
>>45
仮面ライダー
47名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 02:36 ID:vaVvdPCr
コレ、イ・イイ
48名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 02:56 ID:HGIu28fA
買うぞー買うzoーかうz・・・・・
49名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 02:59 ID:JakddNtn
ライカレンズを使う最大の利点は、
かさばらないセットになるということ。
デジ一眼の最大の欠点は携行性能の悪さだから、
そういう部分で意味はあると思う。
レンズ性能も文句ないしね。

話は変わるが、このカメラでピンホール写真やっても面白そうだねえ。
50名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 03:46 ID:TopQHwP/
そうだね、ギリギリ(2cm)までひっこめたやつを作って誰か作例アップきぼん
・・・って何ヵ月後だ?
51名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 04:04 ID:esgGhSXI
R2-D2が出るまで待ってようかな
52名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 04:06 ID:sJPdsMcg
あ、それが賢明
フルサイズ化を待て!
53名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 05:08 ID:vLbdiuKd
>>51
デジカメ戦争が始まるまでまて。
54名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 05:18 ID:GNc+yOE2
デジカメウォーズ episode V
〜エプソンの逆襲〜

…とか?
55名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 07:50 ID:htfyt+jh
あいつは世代を超える一生もんだし、
戦争中も役立つぞ。
すぐ買え。









売ってたらな。
56名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 11:45 ID:GLZpkZ0T
松本零士好きの僕はやられちゃいそうです。
35Tiのときもやられちゃったしな。
57名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 12:15 ID:MNwd0xes
>>52
だがこれが売れんと次モデルもなさげ_| ̄|○
58名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 12:21 ID:Pw3R0EiW
>(言葉を詰まらせながら・・・)この開発にOKをだし、数億円もの開発費をだしてくれた、エプソンに感謝したい。

無駄な投資 ( ´,_ゝ`) プッ
59名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 12:53 ID:eIWs8i5g
もれはC3-POまで松よ。
60名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 12:58 ID:++z2nLQE
965 :名無CCDさん@画素いっぱい :04/03/11 19:13 ID:mAWw3OG9
RF機さわったこともないやついるんじゃないか?
まぁ俺は安原一式所有者だが(^^

倒産で作り逃げの
安原をえばれる香具師の気がしれないが・・
61名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 13:02 ID:pkExLKYc
だから貧乏人はアナログいっとけって。
62名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 13:08 ID:7T3JSpso
>>44
開発費回収だけで1台あたり+数万円ってことか。
売れ行き悪いと株主から経営責任問われるのは間違いないな。
63名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 13:26 ID:HIXZm4F7
単独の商品の売れ行きが悪い程度で経営責任を問うなんぞ、
食い詰めた総会屋か、痛いアマチュアぐらいなもんです。
64名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 13:27 ID:VQETWvaO
現在コシナは工場改造中でつ。プリズム自社製造化〜。
65名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 13:47 ID:Q+W6X56Q
開発費を回収するために、廉価版を発売するというのもありかも?
廉価版も検討しているというコメントは、PC watchの記事だかにもあったし。
66名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 14:02 ID:8+HVZOlL
点火のエプソンだから、火の車にはならないよ。
67名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 15:11 ID:NzMLKFM4
プリンタ−のインクで、我が社はぼろ儲けしてますから。
お客さんに高い金額を要求するのは、我が社の方針です。by EPSON

なぁ〜に、お金持ちの盆暗爺さんに買ってもらいますから、大丈夫です。
貧乏人、ガキは相手にしてませんから、、、。





オレは貧乏なので買えない!!
なにが¥30万円だ!!!
安く販売してくれ!
(シャッターのダストが物凄くローパスフィルタ−(CCD)に附着しそうな予感)

68名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 15:53 ID:Q+W6X56Q
>>66
確かに火の車というわけでもないだろうけど、収益構造が悪化していて大変だ
というのは、新聞の経済面で読んだっす。
69名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 16:10 ID:0DlJICUS
コシナ商法の常として、このボディはあくまでもベースで
この先にSマウント機とかPマウント機とか控えてるんじゃないの?

そこまで作っての償却でしょ
70名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 16:22 ID:AaY0gIYa
しっかしピントは大丈夫なのか?
それとも距離計に絶対の自信アリで、「レンズチェッカー」となるのか???
71名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 16:44 ID:5AaLLtYf
マニュアルフォーカスかよ…。
しかもこの巻き上げレバー不要だし。チャージって何をチャージすんだ?
最短遠いし。
機能美とは程遠いな。

しかもいくらライカでもCCDとの反射の干渉をクリアしたレンズじゃないと性能出ないべ。
おれは当分M6使うよ。
72名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 17:16 ID:QOagPrSc
>>71
>マニュアルフォーカスかよ…。
あたりめーだろ

>しかもこの巻き上げレバー不要だし。チャージって何をチャージすんだ?
シャッターだっつーの

>最短遠いし。
あんたが脳内所有してるM6と同じだが?
73名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 17:23 ID:JXpAWRMv
>>71
ぷっ
74名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 17:34 ID:1qOH7ETV
シャッターをチャージってどういうことなの?俺もよくわかんね。
75名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 17:42 ID:QOagPrSc
>>74
デジ一丸も、モーターでシャッターをチャージしてるのは知ってるよな?
76名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 17:42 ID:uZzAawYu
フィルム巻き上げるほどの大袈裟な操作でシャッターチャージ…。
これを変に思わない>>72は大丈夫?
77名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 17:47 ID:GNc+yOE2
それならどういう動作でシャッターチャージをするのがいいのだろうか。
78名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 17:48 ID:cLbrL1U1
モーター使うと厚く大げさになる機械的な操作で終わるなら
シャッターチャージOK
79名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 17:54 ID:uZzAawYu
>>77
せっかくリチウムイオン使ってるなら
レバー無くしてチャージはモーターでやったほうがいい。
どうせパトローネ巻き上げほどのトルクはいらないのだから。
80名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 17:57 ID:QOagPrSc
>>79
なんで?
81名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 17:57 ID:1qOH7ETV
ひとコマ撮るごとに巻き上げレバーを引くという行為に憧れを感じる俺にはいいカメラかも
まあ買えないけど・・・
82名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 18:00 ID:uZzAawYu
>>80
レバーでチャージしてるとシャッターチャンスを逃すしいちいちメンドい。
83名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 18:01 ID:0DlJICUS
>>80
そっちの方が便利だろ。それだけ。
84名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 18:08 ID:GNc+yOE2
>>82
そういう人は一眼レフをドゾー

>>83
どー見ても便利さを求めるカメラじゃないと思うのだけど。
85名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 18:17 ID:uczJ7oxW
実売価格幾らになるか解らないけど、余りに高いとペン太のデジ壱購入します。
86名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 18:42 ID:g9Bqk0Yy
レバー巻き上げて(シャッターチャージして)も、
「書き込み待ち」でシャッター切れなかったら・・・

相当おまぬけ。
87名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 18:46 ID:GNc+yOE2
SDなんだから書き込み速度に関しては大丈夫じゃない?
相当急いで巻き上げても1.5fps程度だろうし。
88名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 18:46 ID:eIWs8i5g
高い物はいいものだと勘違いしてる、棺おけに片足突っ込みかけた耄碌爺が標的です。
89名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 18:49 ID:uczJ7oxW
>>86
それはすごい!あり得るかも、、、、、、、。
90名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 18:50 ID:QOagPrSc
>>85
>実売価格幾らになるか解らないけど、余りに高いとペン太のデジ壱購入します。

比べるものじゃないような・・・
91名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 19:00 ID:uczJ7oxW
>>90
ライカのレンズでデジで使ってみたいレンズが有るもんで、、、。
92名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 19:02 ID:K3uKznTi
>>82
>レバーでチャージしてるとシャッターチャンスを逃すしいちいちメンドい。

あんたは買えないから心配しないでもよろしい
93名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 19:10 ID:0wCedUXr
エプソンは写真機が何たるかを、わかっていない。

コシナはわかっているが。
94名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 20:16 ID:8zLfWQTP
最近の若い者は、シャッターチャージが
昔は機械式であったことをしらんのかのう。
早い話が、うつるんですですですと同じ。
95名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 20:19 ID:MQGvvRDs
しかしシャッターチャージって
大真面目なんだか冗談なんだか・・・
どっちよ?
96名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 20:32 ID:uEcVmeDw
大真面目な冗談
97名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 20:37 ID:HIXZm4F7
手動巻き上げにした結果、モータが一個減って薄くなったから良いではないか。
これがニコンのD70の様に、電子式併用+機械1重羽根のペコペコ音だったら…
冗談抜きで、電子式併用で、max1/16000,X=1/500 というスペックでも、購入後に苦情殺到と思われ。

D70は値段が値段だし、あの音でも構わんが。
98名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 20:45 ID:alcA9dw1
IJP企画事業部長 枝常氏
・「こういうカメラが欲しい」「どっか作ってくれないか」と思っていたカメラを実現できた。
・「写真の最終アウトプットはプリントだ」というところを追求している。

上はいいとして、下は「画質ダメダメ」の予防線だな。
99名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 20:48 ID:MOSCNQWs
ビゾフレックス若しくはミランダのミラーが
使えるといいのだが・・・
100名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 20:59 ID:MLQFnoiP
CCD可動にしてAF(アナルファック)できるようにすればいいのに。気持ちいい。
101名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 20:59 ID:RClBlhfp
プリントで映えればいいんじゃないの?
102名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 21:02 ID:/gAl12I/
>>71
> しかもいくらライカでもCCDとの反射の干渉をクリアしたレンズじゃないと性能出ないべ。

ほほう。そういうことがあるのか。最近よく聞くデジ対応設計ってやつか。

でもこのスレのやつらは聞く耳もたんとおもふ ww
103名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 21:05 ID:NJu/T1qu
まあ、干渉するっていっても、
もともとライカのレンズなんてぼんやりしてるから
楽しいわけで。
楽しさ倍増ガウス倍増。
104名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 21:06 ID:MQGvvRDs
うーん、これ買うか、
べっさR+フィルムスキャナ買うか・・・
105名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 21:07 ID:OuRc6dtb
epsonはやく実写画像データup汁

それ見て検討。
106名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 21:09 ID:dp260dpf
国内のライカ愛好家はバルナック二三台と
M2かM4かM6,M7は三四台持ってるのが普通だが、
M3に関しては必ず一台は持ってることが多い上に
二台以上持っている人も比較的少ない。
そこで、仮にM3の平均所有台数は1.4台だとする。
荒っぽく言えば、
国内で可動状態で存在するM3の1.4分の一くらい売れるかも。
107名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 21:11 ID:ZSKFcIY3
でも赤丸マークがないので、
もしかしたら国内で流通するM5くらいしか売れないかもしれない。
108名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 21:21 ID:njCXq60Q
>でもこのスレのやつらは聞く耳もたんとおもふ ww

基本的にデジカメを理解しようとする意思がないからなw
R-D1なんかかまうんじゃない、てこった。
109名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 21:36 ID:xYkYO41K
エプソンコシナでレトロデジ路線爆発
次はベッサフレックスデジ
フォクトレンダーブリリアント二眼デジ
レンズはトプコールデジ対応タイプも販売します。
ついでにトプコンスーパーDMデジも復活
110名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 21:38 ID:U+ufGWR1
しかし、フィルムが無くなるのだから、
買わなきゃならんわけだわさ。
111名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 21:40 ID:U+ufGWR1
ニコンSP-Dの可能性は大だと思う。
112名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 21:57 ID:gzsIObG1
俺は手動シャッターチャージはありがたいなぁ
今使ってるカメラがそうなんで 1枚撮って巻き上げってリズムがとれていいんよ
なんか自動巻き上げ使うと左手が寂しい。。。
普段はM3使ってるけどそんな理由でヘキサーはあんまり使わんようになってきた
MTの車乗っててATに乗り換えたら左足がちょっと反応するのと同じ
って意味わからんか。。。
113名無しCCDさん@画素いっぱい:04/03/12 22:03 ID:4hBDR/2m
<112
あんたは左手で巻き上げるのか?
114名無しCCDさん@画素いっぱい:04/03/12 22:04 ID:4hBDR/2m
<112
あんたは左手で巻き上げるのか?
115名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 22:06 ID:rRP9dCUq
トリガーワインダー使ってるんだろ。
116名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 22:18 ID:ltiLSyLr
>>44
ええ話や。・゚・(ノД`)・゚・。
117名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 22:23 ID:05jXhEKr
もっと情報ないのかー!!
118名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 23:21 ID:AFyapwEI
金持爺たちは、写真屋に持ってってプリントするんじゃねえの。
エプソンのプリンタの売り上げには結びつかないような気がする。
119名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 23:27 ID:rRP9dCUq
>>118
> 金持爺たちは、写真屋に持ってってプリントするんじゃねえの。

一つには道楽爺は馴染みの写真屋に逝って、プリントが挙がるのを待ちつつ、
店長や常連達とウダウダ話するのが目的だったりする訳で、部屋でシコシコするのは
合わないかもね。
120名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 23:31 ID:d6/gknfi
コシは商売上手。
結局、エプは大損こいて、
コシはレンズやアクセサリーが
大量に売れて、万々歳。

しかし、このカメラの
1台あたりの原価はなんぼくらいかな?

10万しないんじゃない?
ってことは、卸値18万としても
8万の利益。1万台売れて8億かー。
全部売れたらもとはとれるのかな?
121名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 23:34 ID:2sYQlWEq
>>120
原価には開発費も含まれるんだが.....
122名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 23:39 ID:ltiLSyLr
>>118
富士カラー(゚д゚)ウマー
123名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 23:44 ID:AFyapwEI
>>121
開発費はエプソン持ちだったりして
124名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 23:46 ID:GIBKRbq+
ウルトラワイドへリアー12mmの絵がみてみてーよ
換算18mmで目測で充分。
垂涎の撮りまくりスナップマシーンになるのだ。
よくやってくれた。
125名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 23:49 ID:cLbrL1U1
>105
>epsonはやく実写画像データup汁
レンズが別なのに意味ある?
悪かったらレンズのせい
良かったらカメラの..
126名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 00:01 ID:zlhL/0qM
>>125
ライカユーザーがどれほどレンズの泥沼にはまりこむか
M・Lマウントレンズの本がどれだけあるか
知らんと思えるが..

127名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 00:13 ID:7OpJSNqj
ベッサなんてやめておけ
128名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 00:26 ID:O/7GKnb8
ライカのDigilux2は期待はずれ(特に質感)だったけど、RD-1はそうじゃありませんように・・・
129名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 00:46 ID:qS6EUNbG
>>128 既に銀塩用のBODYは出てるんだから、質感がキミの期待通りかどうかは
すぐに解るだろう? それともかなり地方の方ですか?
130名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 00:50 ID:M9o8KOxU
質感より実用性の方が重要だに。
131名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 00:50 ID:O/7GKnb8
>129
地方は地方なんだけどさ、今回のボディって多分新規設計でしょ?
写真を見る限りR/R2よりは質感よさそうなんで、期待してるんだけど。

R2まんまの質感だったらちょっと考えるなぁ。。。
PhotoExpoではさわれるのかね?
132名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 00:54 ID:r3953cYB
見た目は2〜3万のカメラ。
30万も払えねー
133名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 00:57 ID:M9o8KOxU
ただ、安原一式のデザインじゃなかったってことだけが唯一の救いだな。
それでも俺は安原の50mmを付けて使いたいが(w
134名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 01:01 ID:O/7GKnb8
>130
同意!
シャッターダイヤルが扱いやすそうでイイ!
等倍ファインダーの見え方も気になる〜

>132
お・・・、もう何処かで実機触れた??
135名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 01:11 ID:qS6EUNbG
>>132はR2まんまとすればって事でしょ。
136名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 01:26 ID:r3953cYB
勿論実機など見てるわけじゃない。
銀塩のベッサ、そして実機の写真を見ての判断だよ。
まあ、2〜3万ってことはベッサでもありえんことだけど
デザイン的にそれだけの価値しか見出せないんだよね。
30万とかにするのは別に構わん。
しかし、値段相応のデザインにするべきだとも思う。
137134:04/03/13 01:28 ID:O/7GKnb8
>135
そっか・・・残念・・・。
現物を見るまでは判断できない、早く触りたい!
138名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 01:31 ID:8GI/rRiE
デザインと言うより仕上げの問題では?
139134:04/03/13 01:33 ID:O/7GKnb8
>136
俺は写真を見てR2よりも質感が高そうだと感じたけど、
感じ方は人それぞれか。

M型の質感だったら30万円でもバーゲンプライスに感じるかも(笑)
140名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 01:38 ID:EhU7VEvH
グッタペルカ張ってくれー
141名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 01:47 ID:r3953cYB
>>139
その辺は難しいところであって・・・
ライカは質感+ライカブランドがあっての価格でもあると思うし。

俺も写真を見る限りでは、R2よりもR-D2のほうが質感は高そうに思う。
が結局は、質感を高めたところで安っぽくしか見えないじゃないかな?
RからR2の質感がウプしてもそうだったでしょ?
>>138が言っているように仕上げが安っぽいということかもです。
142名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 02:28 ID:B9f4dOXR
この値段なら「35mmフルサイズCCD」で言ってほしかった。
143名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 03:07 ID:uspI0w3q
>>142
それだとたぶん100万円コース…
144名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 05:05 ID:xgu/VRkB
>>142
その値段じゃCCD代にもならないのでは…
145名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 05:12 ID:yIRnurdA
来週のフォトエキスポで触れるのかなあ
146名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 06:39 ID:7uq31NX5
>>99
一型なら使えない?
147 :04/03/13 08:13 ID:qOh5f5EN
アナログメーターだけど、単体で見ると面白いのだが、
デザインがカメラに溶け込んでないね。いまいち。
148名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 08:18 ID:FrfKqauO
フルサイズでM・Lレンズは無理っぽかろう(周辺画質その他)。
本家M7D(?)はフルサイズで作るんかいな?
149134:04/03/13 08:35 ID:O/7GKnb8
>141
>仕上げが安っぽいかも
うむむ、それならそれで諦めがつくなぁ。

自分はM6もってるけど、BESSAは持ってないんで、
BESSAに対するネガティブイメージがあまり無いんだよね。
シャッター音がR2のままだったら萎えるけど、、、
150名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 09:27 ID:aNUHvJK7
ライカ厨丸出し
151名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 11:20 ID:nLqli9zE
今日のMJのちょーとくさんライブでは、実物出して自慢したり
するんだろーなー

おいらも行きたかったけど、新幹線代は30万の一部に当てまふ

レポートよろ
152 :04/03/13 12:23 ID:558TQOrd
ここのサイトに美人お姉さんのオマ○コが見れる方法が載ってまつ。
http://www32.ocn.ne.jp/~satchel/omanko_marumie/

超エロいでつ…(*´∀`*)ハァハァ
153名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 13:22 ID:DPcqrzgx
ライカ厨でなくとも、あのくさいデザインじゃ30万は払えんだろう。
せっかくの素晴らしい企画が田舎くさいデザインで台無しですな。
M7dまで待とう。
154名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 13:35 ID:M9o8KOxU
>>146
>146
II型でも垂直に付けるOTVXO使えば使えると思うよ。
155名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 13:37 ID:Yx3bz4g2
>>153
じゃ都会のデザインってのはどんなもん指してんだよ( ´,_ゝ`)プッ
156名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 13:47 ID:S7wbbtxI
>>154
?。型はダメなのか?
157名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 13:51 ID:M9o8KOxU
>156
III型持ってないからわからない。II型のOTVXOが付けられれば使えるんじゃない?
158名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 13:52 ID:WszBoVe6
必死な低能工作員が一匹まぎれこんでますなw
159名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 14:56 ID:0l5fdVVx
>>146
>>154
よかった。
これでやっと、使用に耐える一眼デジカメが手に入る(w
などと言って見た・・・
160名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 15:04 ID:dxPtlid8
>>153
おいらも田舎臭いデザインだとおもうので
一台だけしか買わない予定。
M7Dに期待します。ブルネイ国賓仕様とかほしい。
161名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 15:23 ID:k8X2PH6h
>>160
漢らしくて好きですぜ。ダンナ。
162名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 16:14 ID:nBG0swSK
ビトンの革貼っとけ
163名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 16:15 ID:Gv5PO8KY
あのアナログっぽいデザイン最高じゃん。どこ見てんの?
164名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 16:18 ID:ZDHr4ArF
>>163
デジカメ世代な煽りキター
165名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 16:22 ID:DPcqrzgx
俺はあんなものタダでもいらねえよ。
あんなもの使うくらいなら一生銀塩のM6を使い続けるよ。
まったくくさいデザインだ。
工業製品は、まずデザイン有きだろうが!
166名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 16:25 ID:SokZXMQs
>>118>>119

みょ〜に納得してしまう。(笑
167名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 18:46 ID:zlhL/0qM
エプの開発者やコシナは、ライカユーザーの反応は、
始めてエレキギターで演奏したボブディランとことを周知していると思うよ。
だから、今は一部の写真家に渡して熟成させている段階じゃないかな?
(すぐ販売できない何かの問題点があるかもしれんが)
評価記事やサンプルが出てこないと、一般人は判断しようがないじゃないの。

ライク・ア・〜のような名曲になれば良いけど??
当分は、銀座あたりをうろつて〜黒のライカ〜方が良いかもね?
168名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 20:16 ID:cyirk7wr
>>167
ヤクでもやってるのか?
169名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 20:19 ID:41HSo4Dy
ライク・ア・ライカ
170名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 21:32 ID:zlhL/0qM
ライカはローリング・ストーン

171名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 22:11 ID:ZB1qva2D
ライカをころがせ
172名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 22:46 ID:g9cYamxt
黒く塗れ。
173名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 23:42 ID:yQBRc5f/
ライカ厨って写真撮らないんだよね。
174名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 23:46 ID:FwAqp2SM
フィルム入れるなんてdでも無い。
写真撮るなんてdでも無い。
175名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 23:59 ID:3KqoYqtB
箱から出すなんてとんでもない。
176名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 00:32 ID:UWEvohcU
>>175
ええっ、鑑賞ぐらいはするでしょ
177名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 00:37 ID:Juxr8UWU
まぁ、写真撮るならIXYとかの方が便利だからね

クラッシックカーに乗らないのと一緒でしょ?


しかし、カメラは趣味としたら、車に比べたら桁が2つくらい小さいよ
30万じゃホイールかって終わりだ
178名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 01:22 ID:usun9NZa
>>176
>ええっ、鑑賞ぐらいはするでしょ
観賞用は別に買うんだよ(w。馬鹿みたいだと思うけど。
179名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 01:31 ID:iCZtraC/
またーりしたスレになってきたな。

ネタ切れか?


俺はエルマリート135mmF2,8とスーパーアングロンが好きなんだが
両方とも使えんのでアレだな

ホロゴン15mm なんて買えないのでどーでもいい。
180名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 02:32 ID:Juxr8UWU
コシナがR-D1用に新しくレンズを売り出す可能性は、どれくらい
あるのだろうか。

そもそも、デジタルとかAPSサイズなどの条件は、一眼だと専用レンズ
作ったけど、あれはズームだからとか言うのもあって、単焦点のレンジ
ファインダーにはどれほど意味があることなのか。

フルサイズではなくAPSサイズになったことで、逆にレンズの美味しいところ
だけを使えるというのもあるわけで。

その辺が、先日の発表会では、何処のメディアも報じてないので気になる

181名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 04:01 ID:ZevQlCIP
>>180  専用設計かどうかで全然写り違うよ。それはズームも単焦点もない。
しかも既存のL/Mマウントはバックフォーカス短い(特に短玉)のでデジでは殆ど使い物にならんと思うよ。
182名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 04:11 ID:sgiy9iK7
コシナの24ミリあたりが35ミリ換算になるので距離計連動として出てくるかもしれないね。
往年の銘レンズは、解像度が高くてもコントラスが弱かったり、黄色かったりで
デジだと、ボケダマで終わるかもね。
183名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 06:14 ID:Qt14H3v0
>>182
http://www.cosina.co.jp/cosina/seihin/5_manual.html
30万のボディに実売1万以下の貧乏レンズ?
マウント変換してまで使う奴は居ないと思うが・・・
184名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 10:01 ID:DM9eKkzx
>>181
あまりに全然違ってたらみんな文句言うだろ w
ソフトウェアでどのくらいチューニングされてるかだな。

最近のレンズでいい結果になるようになってたら、
昔のレンズは全滅かもしれんな

まあそのあたりで黒白モードで遊べるようにしてるのかもしれん
185名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 10:33 ID:ZevQlCIP
ソフトウェアでチューニングとか以前の話なんだけど…
長玉は問題ないと思うよ。レンズの黄色もAWBの性能いかんでは何とかなると思う。
問題はCCDへの入射角。これは見るまでもなく全滅だと思う。
186名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 10:42 ID:2rB7yNbi
>>185
ということは、コシナから昔のライカまで、
28mm より広角は全滅ってこと? そりゃ非難ごうごうだとおもふ
187名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 11:06 ID:fdmRIJ8p
まあまあ・・・どうせ写真撮らない人達がターゲットなんだから(笑)。
188名無しさん脚:04/03/14 12:17 ID:MmWZFQoI
その30万円が何年使用に耐えるかが問題だなw
189名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 12:25 ID:usun9NZa
>188
言えてるな。M^だったら20年以上使えるがR-D1だと良いところ3年か?
へたすりゃ1年で価格半額の高性能版が出そうだ。
190180:04/03/14 12:26 ID:Juxr8UWU
それじゃあ、皆さんの結論として「RD-1には専用レンズが発売される」
ということでよろしいですか?
191名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 12:27 ID:1mIlKml+
タダで貰った人は絶賛し、高い金を出した人は批難囂々の予感。
   ↑
(仕事の代価として貰った人達)
192名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 12:31 ID:1mIlKml+
>>190
異議無し。
193名無しさん脚:04/03/14 12:32 ID:MmWZFQoI
RFみたいな趣味性の高いジャンルにデジタルを導入するというのは
発想としては面白いが、やはり長年付き合うことを考えると
かなり無理があると思う。同じ30万あればM6買う人のほうが
圧倒的に多いんじゃないかな。
194名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 12:37 ID:usun9NZa
>193
M6の中古だったら、ちょっと良いレンズと一緒に買える値段だからねぇ。
195名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 12:42 ID:1mIlKml+
ライカと同じ感覚でストレスなくパンフォーカスでバシバシ写真が
撮れる魅力あるんだけどなぁ〜、、、、。
196180:04/03/14 12:59 ID:Juxr8UWU
希望としては、182の言うように、24ミリをF4じゃ暗いから、多少大きくなっても
F2.5くらいに抑えて出して欲しいな

>>189
>>へたすりゃ1年で価格半額の高性能版

足りない機能って何でしょう?
俺は、連射くらいかな
197名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 13:00 ID:sgiy9iK7
>>195
バシバシ写真が撮れる機能、分割巻上げと、ワインダーがない.
デジは枚数とって捨てるという意味合いが多いと思うんだが。
Rawで・・・ならば、気に入ったオペレーターのいるフロンティアDPEのほうがよい。
198名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 13:04 ID:usun9NZa
>196
>>足りない機能って何でしょう?
少なくとも25mmのフレームも欲しいと思わない? あとはセンササイズが
1.3倍になったり、トリガーワインダーが装着可能になったり(笑)、CF対応に
なったり、いろいろ考えられると思うけど。
ただ、こんな事考えてるといつまでたってもデジカメなんて変えないのも事実
だけどね。なにせ1発で消えるかもしれないしさ(笑)。
199名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 14:01 ID:1mIlKml+
>>197
分割巻上げもワインダーも個人的には別に必要ないです。
ライカの場合でも一回で巻き上げてしまうので…

機械式カメラって兎に角シャッターを巻き上げてジャッターボタン押せば
シャッター切れるじゃないですか。電気式だとカメラが要らんことを勝手に
考えてシャッター押しても何にも反応しない(タイミングがずれる)時て無い?
絞り優先、シャッタースピード優先、マニュアルだとそんなことはないけど。

R-D1って電気式だけど、ライカのようにシャッター押せば確実にシャッターが
切れるんじゃないかと、、、(下手な文章でスンマセン…)
200名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 15:30 ID:U8Qlv5B5
シャッターを巻き上げるというのが理解できないからなぁ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 15:34 ID:zhUzWuvk
だってシャッター幕あんだる?
202名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 15:36 ID:fx269IxL
専用リチウム電池なので電池が入手できなくなったらもう使えなくなるぞ
203名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 15:44 ID:Dv2Lw5+x
おい、お前ら大切なこと忘れてないか??
あの構造で、ピント合うと思っているのか
204名無しさん脚:04/03/14 16:04 ID:MmWZFQoI
専用リチウムっていうのはある種、致命的だな。
やはり、どこかでも論じられていたように
シャッターチャージ1回でワンカット分の撮影電力が確保できるような
構造がよかったのではないだろうか。USB端子を省略した思い切りがあるのなら
ディスプレイだってなくてもいいのだが。
205名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 16:06 ID:/+coO/G5
液晶パネルにエプソンロゴ。こうするとやっぱデジカメっぽいねぇ

http://www.mjchotoku.com/file_b/2004-03-14/b2004-03-14.JPG
206名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 16:06 ID:OrxRX8L6
>>203
そのどこが大切なことなのか?
ズミクロンやエルマーはピントなんぞもともとあわん。
207名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 16:19 ID:UGxtCTpq
RFカメラでピントなんて厳密に合わせてるの?
アバウトで使う物と思っていた。
(ノクチ開放で使う時はシビアに合わせるが、、、。) 
208 ◆KALI69/Ts. :04/03/14 16:21 ID:AHc9jJma
RFライカは理論上、ピントは合わないんだが、写してみるとちゃんと合ってるんだよ。
209名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 19:28 ID:rfEN0xuy
>>204
そんなことよりSDカード・・・ (・ω・`)
210196:04/03/14 19:31 ID:Juxr8UWU
>198
換算前28ミリ以下のフレームは、いらないかも。

銀塩BESSAでファインダーいっぱいで28ミリだったから、今回は
25ミリくらいになるんじゃ?
等倍ファインダーだから、右目でファインファー見る人は、勘さえ
つければ、左目活用して21ミリくらいまでOKなのでは?

おいらは、利き目が左目なんで、右目でファインダ見れないんだ
けどね(w
訓練すれば、できるようになる?


しかし、1日で750MBって、ちょーとくさん何枚撮ってんだよ

まあ、毎日人柱になってくれるようで、嬉しい限り
レンズをひっきりなしに交換しても、不満はないご様子
211196:04/03/14 19:34 ID:Juxr8UWU
>>210

訂正
換算前28ミリ以下の → 換算前28ミリより小さい

198の言ってるほかの機能もいらないよ。

ハード機能はいいから、エプソンが頻繁にファームを出してくれて
ソフトウェア的な改善を望むのみ
30万出す客なんだから、それ位してもばちはあたらんだろ
212名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 20:06 ID:Qt14H3v0
>>208
初めて聞いた.覚えておこうっと.
でも,今回ライカじゃないから合わないね.
213 ◆KALI69/Ts. :04/03/14 20:09 ID:AHc9jJma
ベッサの距離計はよくズレるんで有名だからな。
214名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 21:26 ID:UVhOR1J4
話半分で聞いておくように
215名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 21:27 ID:zhUzWuvk
つかカリさんのLは距離計ねーし
216 ◆KALI69/Ts. :04/03/14 21:43 ID:AHc9jJma
ないものは壊れない。
217名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 22:16 ID:omsIOI6E
たまに「お前カメラ(銀塩)触った事無いだろ」的な
とんちんかんな書き込みが有るが、
よくよく考えればここはデジ板だった。

自分の方をこっちに合わせないと・・・
218名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 22:16 ID:uLa1het1
つか、もうどうでもいいから廉価版キボンヌ。
M7Dならいくらでも買うけど。
219名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 22:23 ID:99azjQwD
M7Dってレンズ替えられるの?
220名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 22:57 ID:qNwxvVSO
>>217
まあまあ、マターリと。
>>180-から急にデジ厨臭くなったけどね。 
221180:04/03/14 23:16 ID:Juxr8UWU
デジしか使ったことのない房なんで、スマヌ

IXY→FinPix→キャメディア望遠→PowerShotG3→istDと所有してきて、
次はこれにしようかと


222名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 00:13 ID:tg8KjWCz
>>221
このカメラの意義はライカマウントがデジで使えるということに尽きるけど、
買う人のほとんどは、このカメラで手持ちのL/Mマウントレンズの魅力を
生かせるとは思って無いよ。
たぶん、あまり期待するとガッカリすると思う。G3や*istDの方が遥かに実用的だよ。
前スレで誰か書いていたけど、実用性は考えずに、M6なりヘキサーなりを脇に
置いておいて買うカメラだと思う。

もし、ライカ・コニカ・コシレンのレンズに興味があるのなら、BESSAのR辺りを買ってみる事を
お薦めします。中古で5マソぐらいだし、気に入らんかったら売っぱらって下さい。
223名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 00:38 ID:5kCQdQna
そもそも現在のデジタルでは「レンズの味」を引き出すのは無理だと思う。
もちろん「違い」は出るが、センサーや画像処理部分の要素の方が大きく、
しかも未成熟の仮免状態だからだ。
ゆえにR-D1も「ライカが付けられる」と言うだけの話に終わるであろう。
224180:04/03/15 00:53 ID:wHG3zKEJ
>222
アドバイスありがとう

街中スナップ(しかも仕事終わりだから夜が中心)と、定期的に学生時代の
友達と集まって飲んでるんで、その時の写真を撮りたいんだが、G3やistDじゃ
毎日持ち歩くのが辛いんだよ

R-D1のサイズが許せるギリギリ。
それで、APSサイズのCCD使ってるから、ISO感度上げても比較的ましでしょ?
それで、明るいレンズと組み合わせればと思って。

スペック的にはistDに不満はまったくないんだが、大きさだけがね
いいおすすめ他にある?
225名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 00:59 ID:IcZlFNFb
未成熟なのに、ミテクレに凝り、高額
ここらに不満があるんじゃないの。
新しさが感じられなく、既存の技術の寄せ集めにすぎないし。
226名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 01:00 ID:uS7KnLEj
あのね自腹切って使用レポ書くのを人柱っていうんじゃ?
エプソン提供で書いてるんじゃ、宣伝じゃん?
227名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 01:14 ID:tg8KjWCz
>>224
> いいおすすめ他にある?
G3があるじゃん。
確かに飲み会の時は引きが足りないけど、
R-D1にヘリアー付けたのなんか飲み会に持ってきたくないと思うよ。
G3でデカいっていうのならR-D1もダメだと思うよ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 01:19 ID:tg8KjWCz
てか、飲み会にMFのカメラ持ってくと漏れピント合わせられない。
自分撮って貰おうと思っても、使い方わかる人いないこと多いし。
229180:04/03/15 01:40 ID:wHG3zKEJ
R-D1は薄いからカバンにさっと入るんだよね
レンズも薄いの多いし

なにより、RD-1は話しのネタに出来そう。
istDとは違ったカメラの楽しみも知りたいし

ピントは目測でなんとかなるとかんがえておるのだがね

とりあえず銀塩の中古見に行くよ
都内だと、MAPカメラがいいかな?
230名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 03:27 ID:xFG1CS5s
205の元にあるのって、作例?
うーん..なんだけど。
231名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 12:21 ID:71LSOa3z
>>223
俺もデジ一眼使うまではそう思ってたんだがけっこうレンズの味らしきものが
わかったりするから面白い。フレクトゴンとロシアものと国産タクマーとか比較すると
レンズごとのクセやボケ味なども意外と良くわかるよ
まあ銀塩だってフィルムごとの特性で色具合とかかなり変わるわけだし。

232名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 12:30 ID:v7Dc5Ltk
メリットはくっつけられるというだけだなこりゃ
233名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 15:43 ID:PtEzIVQq
既出だったらすまんが、ファインダ視野率85%ってのはどうなのよ?
234名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 15:50 ID:PtEzIVQq
あと、またMacは置いてけぼりなのね。

>EPSON Photolier(フォトリエ)はWindows専用。ICCプロファイルの付加、16bit/AdobeRGBをサポート。
235名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 15:55 ID:zPexm8aa
Macダメなの????
もう要らない!!!

長徳のおやじもMacユーザーな訳だが…
236名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 16:20 ID:qZs/kIOH
やたー これで買わん理由ができた
237名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 17:04 ID:sQragoGF
>>210
利き目って利き腕と同じになるの?
もともと左利きで小さいころ親に矯正されて右利きになったんだけど、気づいたら
利き目も右なんだよね。
238名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 19:22 ID:v7pVeyVV
>> 234〜236

PhotoshopとPhotoshop ElementsのR-D1用RAWプラグインなら
Win/Mac両方付属するですよ。
239名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 20:26 ID:vyN+KNlf
>>233
一眼じゃないんだからさぁ…
240名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 20:30 ID:sFdc6f7O
標準レンズの設定なしってのは、
要するに造る能力がないってことだよね。
241名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 20:33 ID:tg8KjWCz
>>240
うんうん、そうだよね!!(w
242名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 20:36 ID:vpsrM0KK
このコンセプトのカメラで標準レンズかよ(w
243名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 20:49 ID:gO8dnOvk
ライカでフルサイズで八十万くらいだったら
三色セットで買うのだが。
黒と銀とオリーブ。
でも、グッタペルカ張替え用も欲しい。

まあやがて出るかな。
244名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 21:08 ID:tg8KjWCz
>>229
> カバンにさっと入るんだよね

こういうのはコンパクトタイプの方がいいと思う。
MAP逝くのならついでにコレも見てきたら?
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/tc1/index.html

写りはいいよ。まあ、飲み会で酔ったオヤジ撮るカメラでもないけどね。
245名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 21:16 ID:PFn8TypZ
酔っ払えりゃウイスキーでもエタノールでも何でも良い
て世界とは違うと思う。
地酒で酔いたい時も有ればズブロッカで酔いたい時もあるのよ。
246名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 21:29 ID:cylk/94V
>>231
俺もデジにM42マウントのレンズととっかえひっかえ楽しんでるけど
それなりに写りの違いって言うか味みたいなのはわかりますよね
RFでもそれなりに楽しめると思いますよ
でも30万はちょっと出せない。。。
247名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 21:56 ID:Z08HvtuI
>>237
利き腕と効き目が同じとは限らないみたい。
俺は右効きだけど効き目は左。アーチェリーとか
ライフル射撃やってる人で効き目と利き腕の違いで
苦労してる人も結構いるみたいだし。
ただ利き腕が矯正できるように効き目も矯正できるらしいから
訓練次第でなんとかなるんじゃないかな?
248名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 22:03 ID:tg8KjWCz
矯正っていうか慣れだよね。
漏れも効き目が左目なんだけど、一眼使う時は激しく使いづらいので
右目でやってたけど、すぐに慣れた。

左手で字書いたり、箸使うより遥かに楽だとおもうけど。
249名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 22:31 ID:/kBdSMM6
シャッターチャージって、忘れるとファインダーが開かない(暗いまま)
とかにできないんだろうか?
チャージ忘れてチャンス逃すのが頻発して嫌いになる予感。










・・・押したらチャージする習慣にすればいいのか
250名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 23:19 ID:larsuXjx
>>249
それが手癖になっていない人が買う製品ではない。やめとけ。
251名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 23:22 ID:Fs/kzJHi
電源入れないでシャッター切ろうとしたことなら何度も…。
252名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 23:47 ID:AKC0tJUs
>>249
巻き上げるのは癖にしとけよ。

でもな。写るんですは巻いちゃいけない。
漏れは写るんですを撮影後に思わず巻いてしまっていつも女子高校生に怒られていたよ。
253名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 02:23 ID:YGLSi/Zx
つーか。ファインダーが暗いままって? 暗くならないだろ。
254名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 03:06 ID:7HXoIYrW
>>245
なにをいう
ズブロッカは地酒といってもいいくらい味わい深い酒だぞ
http://www003.upp.so-net.ne.jp/rera/zubrovka.htm
取り敢えずまだ手に入りやすいコードのズブロッカは飲んどけ

多分スピリタスって言いたかったんだと思いますが

豪快にスレ違いsage
255245:04/03/16 03:14 ID:D/XUG5Df
>>254
はは。ズブロッカに反応されるとは嬉しいね。
文脈がメチャクチャだったな。
地酒もズブロッカも同義のつもりで書いたんだ。
「地酒やズブロッカで酔いたいってヤツも居るんだ」
ぐらいの書き方が妥当だったよ。

スピリタスは…痺れるなぁ。シビれるだけって感じ。
256名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 04:12 ID:mq/IVp7m
れんじふぁいんだーってなんですか?
257名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 04:23 ID:04KeqlVy
これってパララックスとかの問題ってないんですかね?
>>256
貧乏人が買えないカメラって意味です。(爆)
258名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 04:43 ID:nZ5lbBvk
>>257
XAなら貧乏人でも買えます。
259180:04/03/16 07:04 ID:Chdf2xhH
左右の視力が恐ろしく違う(利き目の左が0.1以下、右は0.8)のですが、
右でファインダー見る練習をしようかと思います。
左目をウインクすると、口が跳ね上がり、醜い顔になるので困っています。
とうばいのファインダーが欲しいです


新宿のカメラやさんいくつか行きましたら、CanonのPというのが、
安いしかっこいいし普段使っているデジカメと同じメーカーなので、
興味を持ちました
とりあえず、これでフィルムカメラというのを知ろうと思います

レンズは、今度出るフォクトレンダーの35ミリパンケーキが、そのあと
R-D1に流用できていいかなと思うのですが、35ミリで他にオススメ
ありますか?

>>252
巻上げとかないと、次に撮るコにおこらると思うのですが…

>>244
そのコニカミノルタのやつも見てきましたが、スッキリしすぎてるような…

オヤジも撮りますが、メインは女子です
260名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 08:09 ID:YGLSi/Zx
今度出るコシナレンダーのパンケーキは、キャノンPにはつかないぞ。
261名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 08:25 ID:pQVUSaOn
なんかトンチンカン具合のレスがいいなあw
老婆心とかっていうほど俺も老けてないんだが、
「銀塩初めて」とか「レンジファインダーって?」という人が
いきなりこのカメラってのはやめた方がいいぞ。
262180:04/03/16 08:44 ID:Chdf2xhH
あっ、すいません。古いマウントの方じゃないとつかないんですね…

BESSA-Rと古いマウントのパンケーキがセットで安く売っていたので、
それを買って、そのあと余裕があったらキャノンのを買おうと思います

でも、古いマウントのパンケーキは最短撮影距離が、飲み会で横に
座った人を撮るにはきついですよね。
どれくらい絞れば30センチくらいの距離でもピント来ますか?
263名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 08:57 ID:04KeqlVy
>>261
言われなくても買わないけど興味もつぐらいいいではないの。
手にとっていじりまわしたいもんだね。「二重像合致式」ってどんなもんかなとかね。
264名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 08:58 ID:GAEwXNJ9
この値段なら素直にフィルムライカがいいかなあ。
どうせ趣味だし。
265名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 09:49 ID:kooutscL
そうだよな
これをデジで使う意味がわからんよ

出すなら整合性あるシステムで出してきてくれ
266名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 12:41 ID:u2+u2BtX
既に銀塩のライカとかを持っている人のためのカメラ。
俺は30万でも、安くはないけど高くもないと思う。
267名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 12:44 ID:wztNhgzf
これが当たれば各社から続々と・・・
268名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 12:59 ID:kbeLqVQ5
>>262
>どれくらい絞れば30センチくらいの距離でもピント来ますか?
どう頑張ってもピントは来ません。
269名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 13:01 ID:kbeLqVQ5
買ったはいいけど、すぐに手放しそうな奴も多そうだな。中古待ちにするか。
270180:04/03/16 14:31 ID:nw+8zjVt
>>268
ピント来ないんですか…、マクロアダプターみたいのってLマウントにも
あります?

古いカメラになれるためには、まずpanasonic LC-1みたいのから入った
方がいいですかね?とりあえず、RD-1は正式な販売価格が20万円くら
い(ポイントとかキャンペーンとか割り引いて)だったら買おうかと思います。

>>265 整合性あるシステム
って例えば?

>>263
そうなんですよ。
それに、何10年も時を越えて同じメーカーのカメラ持ってるって
おもしろくありません?
キャノンPは2万円を切るものがお店に入ったら、買おうと思います。
271名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 14:41 ID:JTCIY2Aw
>180
下手に安い中古を買うと結局修理代かかって高くつくこともあるんで要注意。
まあPだったら露出計もないしあまり心配はいらないと思うけど。

単に安く二重像合致式のファインダーを使いたいというなら
ヤシカエレクトロとかC35の中古とかでもいいような気がするなあ。
レンズ交換できないけど使う雰囲気は分かるよ。
272名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 14:46 ID:u2+u2BtX
>>270
>古いカメラになれるためには、まずpanasonic LC-1みたいのから入った
>方がいいですかね?

LC-1は最新式のデジカメ&R-D1とは全く別もの。
古いカメラに慣れたいと言うなら、まず銀塩のBessa R買った方が良いって。
273名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 14:51 ID:Smvo/JRm
取りあえずなんも知らんけど欲しいオレも
昨日ビックでBessa-Rに触ってきた。
ファインダー覗いてみた。
すげー。こんな面白いもんで遊んでやがったのか…
と悔しかった。いいなぁ。アレ。
274名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 15:02 ID:wztNhgzf
オリンパス
キヤノン
ニコン
コニカミノルタ
リコー
ヤシカ

昔レンジファインダー出してたメーカー、こんなもんかな?
各社R-D1をどう見ているのだろうか。
275名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 15:11 ID:kbeLqVQ5
>270
>>ピント来ないんですか…、マクロアダプターみたいのってLマウントにも
>>あります?

あるけど、Bessa系で使う場合、ファインダーでフレーミングはできないし、
ピント合わせも目測になる。
ま、目測でよければウルヘリ15mmは30cmまで寄れるけどね。
それから、ファインダーと実際の撮影された画像は違うってこと知っておいた
方が良いかも。
いきなりR-D1に手を出すよりも中古のBessa-Rと適当なレンズ1本買って、
本とか読んで研究した方が良いかもよ。レンジファンダー関係の本は
最近一杯出てるから。

>274
ニッカとか忘れないでくれよぉ。
276名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 15:13 ID:kbeLqVQ5
>274
コニミノは今でもヘキサーがあるよね。で、両者の技術でCLEのデジタル版を
出してくれれば嬉しいと思うんだけどね。αが先だろうけど。
あとは、ニコンもSを記念で出したんだから、Sマウントのデジタルを
出してくれるとちょっと嬉しいかもしれない。
277名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 15:14 ID:wztNhgzf
>>275
日課ってもうないジャン。まだ残ってて
デジカメ出せそうな所って少ないジャン。
278名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 15:18 ID:wztNhgzf
>>276
コシナごときでこの値段じゃ、どんな価格になるか恐ろしいよ。
279名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 15:24 ID:kbeLqVQ5
>277&278
ま、消えたメーカーだけど、今でもおいらは使ってたりする(笑)>ニッカ

確かにコシナの場合は流用できるバーツが現状であるからねぇ。
でも、コニカにも一応、ヘキサーのパーツがあるわけだから、流用は
できるだろうしね。
ボディの価格はむしろ2社で別けて作るわけじゃないんで、同じくらいに
抑えられるのではないかと思うんだけどね。
まぁ、出したとしたらぼったくってくるだろうけど、CLEのサイズとデザ
インならちょっと欲しいわな。
280名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 15:32 ID:wztNhgzf
何にしろR-D1がコケたら何処も動かないだろなあ。
金に余裕のあるおっちゃんは、ガンガン買え。
281名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 15:45 ID:aC9i2gNZ
>275
そのためにエプの液晶モニターがある。
写してすぐ確認出来る。
いいよレンジファインダの弱点をデジタルでホカーン
282名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 15:52 ID:FX/wbyip
>>270
マクロ撮影は一眼レフでやるんだよ。
ライカの場合でもビゾフレックスという
カメラを一眼レフ化するアクセサリーがあって
それを取り付けて一眼ファインダーで撮影します。

一眼レフの普及した今となっては
あえてレンジファインダー機にアクセサリーまでつけてマクロ撮影する人はいませんよ。
283名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 16:08 ID:SebkfmJ5

この機種は商業的には大成功
でも若い人は買えなくて終了だな。
EPSONは長期戦略的には失敗するかもしれない。
284名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 16:10 ID:u2+u2BtX
>>283
>でも若い人は買えなくて終了だな。

若くない人が買えばいいんです。
285名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 16:15 ID:Smvo/JRm
100%若者は考慮に入れてないだろ。
経済力のある好きモノとオレみたいな変態が買えば良いんじゃない。
286名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 16:21 ID:wztNhgzf
爺ィどもは今からステテコ脱いで、遺棄で上品な初老の紳士にみえる訓練しとけよな。
287名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 16:23 ID:Smvo/JRm
>>286
一度付けてみると、もう冬はモモヒキ無しじゃやってらんね
つーか爺コンプレックスの強いヤツよく居るな。
288名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 16:29 ID:wztNhgzf
ここはデジカメ板だかんね。

ライカヲタ爺→ダサダサ
R-D1爺→イキでカコイイ

モモヒキ→問題外
289名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 16:30 ID:Smvo/JRm
人は誰しも二十代後半でモモヒカーになるんだよ。
290名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 16:31 ID:EdAqTo9M
>>288
>ダサダサ

古ッ
291名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 16:32 ID:Smvo/JRm
え?今ダサいってなんて言うの?
292名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 16:33 ID:wztNhgzf
>>290
古いのは認めよう。ダサダサ→イタイタしいに更新じゃ。
293名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 16:37 ID:kbeLqVQ5
>>282
>あえてレンジファインダー機にアクセサリーまでつけてマクロ撮影する人はいませんよ。

でも、マクロエルマー-M 90mmとアダプタ。これはこれで結構良いよ。
294名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 16:40 ID:kbeLqVQ5
>281
いちいち確認して、失敗してたら撮り直しなんてやってたら
場がしらけるだろ? 第一、粋な使い方じゃない。
295名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 16:56 ID:ehv7/l4A
>>294
禿げ同 液晶モニター(゚听)イラネ シンプルイズベストなり
296名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 16:58 ID:Smvo/JRm
飲み会だのボックスだのでこのカメラを持ち出すつもりか?
親族家族の記念写真で?
297名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 17:04 ID:V1x5N91c
安く販売すれば文句も少ない訳で…


どうだろ?エプソンさん!いっそのこと一回こっきりの受注生産にすれば?
逆に値段が高くても馬鹿売れしたりして…




儲かるよ!
 
298名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 17:07 ID:Smvo/JRm
「高額故に出る文句」なら、完全に圏外だからなぁ…。
聞きもしないだろうし、それで正解かと。
299名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 17:13 ID:JTCIY2Aw
>296
子供や孫の写真を撮るためにライカを買う層は結構いそうだ。
300名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 17:18 ID:vhq94QXW
>>297
安いからこそ出る文句もあると思うよ。
「動画は撮れないんですか」とか「なんでAFないの?」とか。

動画が撮れないぞゴルァはKissデジの時にあったらしい。
さすがにネタという気もするけど。
301名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 17:25 ID:c3K0Tscw
出る前に話題になり、ライカ銀塩が売れて。
出たころには、M3の50周年記念でジイサマには相手にされず。
なにか不運のデジカメのように思うが…
302名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 20:15 ID:kbeLqVQ5
ゆっくり売れれば良いんじゃないの?
303名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 21:35 ID:ClAXUFvB
>>302
しょせん、際物だし。
304名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 22:05 ID:/QIxbgC1
ベッサなんかやめておけ
305名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 22:40 ID:kH+qZDvN
これはライカと違って物欲をあんまり刺激しないから
安心して一台目を買うことができそうだ。

使って気に入れば、二台目も考えるが。
ビゾフレックス用もあったほうがいいのか・・・
306名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 22:44 ID:aUipiR5u
エプのホームページにのってたぜ
307名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 22:47 ID:mq/IVp7m
テッサタン(;´Д`)ハァハァ
308名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 22:52 ID:ClAXUFvB
ttp://www2.i-love-epson.co.jp/catalogue/rd1/EPRD1.pdf
作例の全くないカメラのカタログっていうのも珍しい。
309名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 23:16 ID:zC5marqA
>>308
EPSITEで荒木展色情花見てきたついでにR-D1のパンフもらって来たけど、たしかに作例入ってないんだよね、、

今時、最終出力が印刷とする考え方は古くさいと感じるけれど、それ自身はそれなりに
楽しめそう。デジタルでもSDだしチャージ必要だしで一枚一枚丁寧に撮る動作に回帰出来るし。
画像の方は、RAWで自分で現像する楽しみもあるし、、
310名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 23:52 ID:NrgVDyFO
>>259
巻き上げた状態でかばんに仕舞うとかばんの中でシャッター切れちゃうからダメなんだよ。
311名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 00:03 ID:SUCB+cpD
作例うpまだ〜? チンチン(AA略
312名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 00:06 ID:u0/dOved
R-D1よりこっちの方が気になって仕方がない。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/f3200/f32001.htm
313名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 00:13 ID:FHH+QApJ
>>297

2年おきに受注生産!!良いかも。。。
314名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 00:25 ID:SUCB+cpD
>>273
RFへようこそ。
ベッサでもR-D1でもライカでも何でもいいから買えw
315名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 00:25 ID:IVVwbDmo
>>312
俺も気になる〜。いったいいくらになるんだろ?
液晶とかカードスロットなんていらないので、そのぶん安くしてほしい。
316名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 00:33 ID:UOvdwmBo
でっこまひっこまをCCDでですか・・・
317180:04/03/17 03:04 ID:7Gfp2m9j
マクロについては、隣の席くらいなら、実用に耐える写真が普通に
撮れそうなので解決しました。
有り難うございました。

中古カメラやさんの店員さんって、あんなに親切なのって始めて
知りました。
分からないことがあったら、取次ぎまで電話してくれたり、
「もうちょっと上手くなってから買った方がいい]
って、商売ど返しで

コテハンから戻ります

318273:04/03/17 03:15 ID:Xbj85XS+
>>314
ああ。謹んで買わせて頂くですよ。
楽しい。ホント楽しい。
でも銀塩にしちゃうと多分使わないんで、R-D1にしとく。
319名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 04:41 ID:fZNxDFV/
>>315
バカだな。コンピュータがわからない爺をデジの世界に引っ張り込むための
製品だから液晶やカードスロットは必須だろ。「最終出力は印刷」をやたら
強調していた意味がやっとわかった。
それに貧乏人を相手にしてないから、高くても大丈夫なの。
「50〜60歳代の写真愛好家をターゲットとしたフォトスキャナ」だって
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0316/epson1.htm

R-D1を買うコンピュータ音痴の爺は、間違いなくこれと、PM-4000PXを
セットで買うね。R-D1で撮ったものをプリントするだけでなく、今までの
銀塩資産をデジ化するためにも・・・ウマー
こんな趣味性の高いカメラに数億円の開発費をポンと出すEPSONは太っ腹
と思ったんだけど、やっぱりこういう思惑があったのね。これはこれで
結構感心したりする。
320名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 11:55 ID:qnGTX4LV
R-D1…結局B&Wの画像に特化した製品になるんだろうな。

オールドレンズを取り付けても個体差が有るのでカラーでは色が
個々に違うだろうし、「社外品の製品ですので…」の一言でクレーム逃れも出来る。

コシナのレンズを取り付けても、「我が社はEPSONですので…」なんて言われたりして。

結局はカラー基準となるレンズをEPSONブランドで発売か…
中身外見はコシレンと同じレンズでも買わなければクレームは受け付けてくれなそう。


現在2〜3万円で発売去れてるレンズがEPSONと付くだけで¥10万円ぐらいしたりして。。。。。

321名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 13:21 ID:lZaGfQ0W
>>312
DigitalICEがない時点でいらない
322名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 13:33 ID:T5sVA41W
>>320
>オールドレンズを取り付けても個体差が有るのでカラーでは色が
>個々に違うだろうし、

それらを考慮の上、出してきてるんだから仕方あるまいて。
むしろどんなレンズで撮っても同じ色じゃつまらないよ。
そんな事気にする奴は買わない方が良いと思うが?
323名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 14:10 ID:O46bp93Y
>>320
>現在2〜3万円で発売去れてるレンズがEPSONと付くだけで¥10万円ぐらいしたりして
世間がEPSONならその値段でも仕方ないと思ってくれれば、売れなくても戦略大成功だな。
EPSONブランドを写真界で確立するのが目的なんだから。日本では笑いものになる
だけだろうけど、世間知らずのライカヲタを騙して取り込めば国際的には成功するかも。
324名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 14:13 ID:T5sVA41W
ライカが高い理由は大量生産ができないからというのもあるが、
エプソンやコシナの場合、大量生産"しか"できないと言っても
過言じゃないわけで、どっちもブランド名だけで値段がとれる
ような会社じゃないでしょ。
325名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 14:26 ID:vTUVfhpL
>>322
解ってる人は、それで良いんだって。
多分わかって無い人沢山でて来ると思うよ。

輪郭のエッジが滲んだりね、、、、(他のデジスレでも見かけるでしょ?)
326名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 14:28 ID:Y9ReQb7H
これを使ってる紳士の像が思い浮かばん・・・。
浮かぶのはどちらかというとちょっと・・・(以下略
327名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 15:02 ID:G36UUTQ+
>322>325
銀塩ライカ系の板見ても、まったくわかっていない爺どもが偉そうに薀蓄垂れて
しかも尊敬の的になっていたりする。さぶー。
328名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 15:21 ID:+hWsgPC4
昔のライカレンズを「ほんとうに」生かそうと思えば、
フィルムカメラで撮りまくるしかないと思うんだが…

という意味で、やっぱり道楽者向けのデジカメだと思う。
さんざん言われてるが…
遊びでならいいが、これを本気で持ち上げるやつらは信用しないな。

と言いながら、最終的な結論は画質を見てから。
デジタルなんかまったく想定してない時代のレンズを活かす方法を見つけたのかどうか。そうじゃなかったら…ものづくりとして寂しすぎる。
隙間狙ってデジにMマウントつけただけ、だったら志が低すぎないか?

期待薄とは思うけど、画質よければすべてよし。
329名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 15:23 ID:M15g0HfO
まあ、いろいろ言いたいことは有るだろうが
ここは、あれだな、
ライカM8=レンズ交換式レンジファインダーデジカメライカ社製(実は日本製)
というのが出てから買いだな。
330名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 15:30 ID:/6VFdVDb
巻き上げレバーが無いカメラはカメラじゃないなんて
言ってた爺様に見せたら黙ってしまった。
後で知り合いのカメラ屋に電話をしていた。
どうもコシナのカメラになっているらしくて
話が噛み合わなくて
面白かった。
仕方ないよ。
入れ歯だもんな。
331名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 15:32 ID:WisJMicZ
デジでオールドレンズ使うのに抵抗が多いのはわかるがそんなこといったら
モノクロ時代に設計されたレンズはモノクロフィルムで〜という
まったく遊びごころの無い使い方しか出でこない
黄変したレンズなども復活させられるというデジタルでの楽しみかたが
あってもいいんじゃないの
332名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 15:45 ID:T5sVA41W
>325
>>多分わかって無い人沢山でて来ると思うよ。
ま、多いだろうね。 で、俺、あまり他のスレ見てないんだ。ごめん。

>328
最終的な画像は俺も早くみたい。むしろ、どんなレンズでも同じ描写しか
できないなら買いたくないね。勿論、同じ描写モードがあってもいいけど、
違いが出るモードも欲しい。
道楽向きだからこそ、年間1万台しか作らないんだろうし、それはそれで
ありだと思う。
ところで、俺、本気で持ち上げているように見える? だったらちょっと
ショック。万人ウケするデジカメじゃないからねぇ。

>331
遊び心。まさにそれだよな。このカメラの魅力。価格は高いけど仕方ある
まい。
333名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 16:28 ID:qi2p4MA6
道楽者が遊び心で買うような高い値段つけとかないとだめだろ、そりゃ。

下手に買いやすい値段をつけると、コツコツ貯めた金でマジモードで買った
香具師からクレームの嵐がくるぞ。
画質が悪いとかピントがこない程度ならまだしも、それこそ、AFがないと
かストロボがないとかレンズがついてないとかのクレームがくる悪寒。

だいたい老眼が進んだ爺が買うからピントも画質もアバウトでよろしい。
モニタで等倍で見ちゃ駄目よん。
334名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 16:48 ID:jzui+kB/
ひょっとしてBESSA-Lでファインダーもレンズも無いってクレームがあったのか?
335名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 18:23 ID:IVVwbDmo
>>334
FマウントのUWHなんかにつけるファインダー用シューベースをつけたら
ファインダーが見えなくなったっていう問い合わせがあるくらいだからw
ttp://www.hayatacamera.co.jp/voigtlander/index.html
336名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 18:58 ID:GMUNeT64
Bessaのシャッターってコパルでしたよね
R-D1はセイコーのシャッターかな?
337名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 20:26 ID:UFXVlUBs
セイコーってフォーカルプレーンのシャッター作ってたの?
338名無しさん脚:04/03/17 20:41 ID:ZbdnQIPZ
319禿げ同
339名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 21:53 ID:T5sVA41W
>333
妙に説得力がある言葉だな(w。確かに安くしてはダメなのかもしれない。

>335
ま、マジかよ(^^;)。ミラーアップして付けるのに、なんで本体のファイン
ダーが使えないと困るんだよ! と、言いたいが、言えないんだろうなぁ。

>337
フォーカルプレーンは作ってないんじゃない? 今はデジカメとか携帯と
かのシャッターが殆どでしょ。セイコープレシジョンだっけ?
340名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 22:09 ID:cEDZoC3e
原色フィルターのない、リアル600万画素白黒CCDで出して欲しかった。
色収差はわからないので、フルサイズでも十分生かせると思う。
341名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 22:25 ID:3gqU63e/
>>340
色収差は白黒の場合も画面ににじみとして表れるから悪さをする点では同じ。
色収差なのかほかのせいなのかわかりにくくはなるが。
342336:04/03/17 22:34 ID:GMUNeT64
>337,339
そうですか、今は作ってないのですか
Bessaのシャッター音が変わることを期待したのですが・・・
>340
モノクロモデルを出してくれるとそっちを買っちゃいそう。
343名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 23:39 ID:rhfyTz4q
>124
禿げ同!これで12mmの新しい魅力はけーん!となる鴨
と言ってみるテスト。
344名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 09:58 ID:gor8+xuF

EPSONさん寒冷地に凄く強いデジカメにして下さい。







それだけで買います。
345名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 09:58 ID:MFLNB2bB
なんか時間が経つとだんだんさめていく自分・・
夏までもつかな?
346名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 10:24 ID:gor8+xuF
>>345
また夏になれば雑誌に嫌程絶賛記事が出て踊らされるから
大丈夫だよ多分。
347名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 12:05 ID:qZSPzinP
「jpg」が何かも知らない爺どもに売るための記事。
348名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 19:13 ID:UCV3N4cR
>>337
R型ライカのフォーカルプレンシャッターはセイコー製だろ?
PENTAXのもセイコーが多いのでは?
今でも作っているはず。
349名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 20:12 ID:4UcfkU9W
>>348
>R型ライカのフォーカルプレンシャッターはセイコー製だろ?
>PENTAXのもセイコーが多いのでは?

初耳。そうなの?
350名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 22:02 ID:45P681Gz
アサカメに作例出てるね。
画質がわかるほどの印刷じゃないけど。
351名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 23:16 ID:4UcfkU9W
>>350
>アサカメに作例出てるね。
どれくらいの大きさの印刷物?
352名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 01:35 ID:BTJ08kwG
フォトエキスポ行く人レポヨロおながいします。
353名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 02:57 ID:1CmUMCRD
R-D1のアナログメーターと背面液晶を削ればかなりコストダウンできるという記述を見たんだけど
その結果としてすべてRAW処理で現像はPCで行うという新たな銀塩環境?
の構築になるんではないかと思ったりすんだがどうよ!?
354名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 03:03 ID:4Y5qu0Jz
そろそろお酒は控えた方が…
355名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 10:59 ID:mM83GzCr
>>353
そり禿げしくきぼん
356名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 12:51 ID:52RTA2dS
ツグマのSDxがそうじゃん。
カメラから出てくるのはRAWのみ、あとはPC上で専用のソフトで現像。
357名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 14:30 ID:ZeyNIbSF
フォトエキスポで触ってきた。
デカくて、ずっしり重くて、鉄っぽくて、
なんか、すごい地味。レンズ所有者はともかく、
デジカメ世代が手を出すような代物じゃあない。
恐れ入りましたー、って感じw
358名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 23:51 ID:HpghndUq
R型ライカは知らないけど、近年の縦走り金属シャッターの製造元はかなりの割合で
コパルなのでは?

コパル
http://www.copal.co.jp/jp/cpl100_j.htm
359名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 01:01 ID:GioqL4FM
ttp://www.eyeopte.com/dnek01.html

ちょうどコパルとセイコーが並んでるんで
スペック比べてみそ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 01:09 ID:/g1HiVK8
>>357
同じく逝ってさわってきますた。パンフももらえます。デモ機5台くらい
ありますた。レンズはコシナレンダーのカラスコ35/2.5pUとか、
ノクトン50/1.5とかが付いてました。
ファインダーの見えもいいです。もっともお外のもっと光量のあるところで
見ないと判らない部分もあるけどね。
他のデジカメもフォトエキスポなんで、各社のものがさわれるんだけど、
手になじむ大きさ、重さという点ではR−D1はいい、と思う。
予想市場価格実売30マソってのは、確かに高いけど、あのギミックいっぱい
をみれば、ま、いっか、と思わせるものがある。
ぜひ、逝ける方は逝って、さわってきてほすい。
買っちゃまづい、というヤシは、絶対逝っちゃいかん。
361名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 01:36 ID:3LbYnj4L
あれだけR-D1に人群がってた割にはレス少ないなぁ、、土日に一気かな。

>>360
案外ごつかったので、あまり食指は動きませんでしたが、
思わず裏蓋開けたくなる容姿ですね。中に電子機器入ってるとは思えない。
ある種のカメラヲタにはたまらないオーラを発散してるんだろうな〜。
362名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 02:25 ID:0Ivw8p2l
まさか実機が触れるとは思ってなかったので、フォトエキスポに行って良かったと思った。
んで、やっぱあの等倍ファインダーはスゲーよ(w

ガラス一枚しか入ってないみたいなんだもん。

アレだけは必見だね。
363名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 09:50 ID:0HgdyRdh
思ったよりちちゃかったな。もう少し厚みがあってもよかったと思う。
重量的にも十分軽い。でもまだ1号機なのでこれから変わるんだろうけど。
これっきりにならないことを祈る。
364T-Style:04/03/20 13:51 ID:E2Phv8ZK
私も昨日触ってきました。印象として、これまで写真で見てきた印象より、遙かに格好良くて先ず
グラッときました。
でも、ファインダーはBESSA-R2の方が見え方自体は気持ちよかった様な記憶がしないでもなか
ったです。これは倍率が違うから当然というべきか、会場の条件面・場所の混雑による思い違いも
あるのかも知れないですが。
それから、かなり快適そうな、これまでに経験したことのない面白みを感じさせる操作体系に感心
させられました。加えての電源を入れて針が動く動き方とか、液晶を隠した(裏返す)時の意匠とか、
>>360さんの言うとおり、30万?イイネと買っちゃまずいのに惑いまくってます。
他は気になったのが、ノクトンの付いていたボディーでしたが、天井を撮影すると背面液晶(かなり
大きい)ではっきり確認出来る円形の照明に鼓状にフレア?がのびるような現象が起きてたこと
ですかね。(これまでも、デジ一眼レフと一部レンズで見られたようなの。CCDに光が斜めに当たる
から?)
他にも、ホントにAPSサイズのCCDが入っているとは思わないコンパクトさ・案外の軽量さでしたし、
諸々含めてこれっきりになってはあまりに惜しいと思わせる内容を感じました。何より欲しいですね。
365名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 14:09 ID:hyUKsqdh
フィルム用に設計されたレンズで
写るんですか
366名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 15:42 ID:p/Bd+cSn
>>365
>フィルム用に設計されたレンズで
>写るんですか

すべてのデジタル一眼にも聞いてくだちい
367名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 16:58 ID:I3R7A3bM
E−1は保証しないと言ってる。ケドネ
KissDは推奨しているポイ
ドシテ?
368名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 17:03 ID:zNBTIi7Q
まぁキブンだ。
369●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/03/20 19:45 ID:QfWQu7PU
銀塩用レンズでの写りは当方も気にしていましたが。

エキスポでコシナの中の人(開発系)にちょっとツッコんでみましたところ、
CCD周り、マイクロレンズやローパスあたり?色々と対策を入れてあるようでつ。

12ミリの作例でもなかなかいい感じでしたからね、イメージサクールの内側だけ
頂けるという事も手伝ってはいるでしょうが、ちゃんと想定される事体に対応
した作りになっているようで。

当方は針の動きにシビレてまつ。
液晶裏には思わず藁ってしまいますた。
370名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 19:59 ID:BClWcVUs
>>179
スーパーアンギュロンはつくみたいでつよ
371名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 20:06 ID:DuNaTOOm
数日前までのイラネ大合唱を引っくり返したような礼賛ぶりだなw


俺まで買いたくなってきたらどうしてくれるんだ
372名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 20:10 ID:FCumgskt
ストラップで吊った時に上を向かないか?
シャッターチャージレバーはスムーズか?
シャッター音はうるさくないか?
シャッターボタンはすとんと落ちるか?
373名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 20:33 ID:BM4VUPN4
たしかにこのカメラは、
どんなにボケボケ画像を吐き出しても問題ないが、
シャッター音が五月蝿かったりしたら返品の嵐だろうな。
374名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 20:43 ID:rgXxmoPt
>>ストラップで吊った時に上を向かないか?

おそらくこれで決まる! <購入の是非
375名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 20:45 ID:eESQnQSG
私も見てきましたが、思っていたよりは使えそうな気がします。
ただし、RFのカメラにそこそこ慣れていて、しかもスナップ系写真
を撮るのが多いというかなり限定されたユーザー向けっぽいカメラで
すね。
私にとって問題はファインダーの倍率で、35mm換算で42mmが
一番の外枠ではちょっと使うのに考えてしまいます。せめて、35mm
じゃないと街中でスナップするには苦しいかと。
でも、そうなると24mmぐらいのレンズが必要ですが、コシナの25mm
レンズは目測で、距離計に連動しないし。

価格は、30万位でも、量販店の値引きとポイントで実際は20万強くらいで買
えたりすると思われるのだが。
ボッタクリM7D買うんだったら、こっちにほうがいいかな。発売されて半年
くらい様子見てから買いたいなぁ。


376名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 20:47 ID:zNBTIi7Q
気になるのがさー
「印刷した物が完成形と捉えて云々〜」
て言ってるじゃない。
そこなんだよな。
通常印刷の過程では大抵USMを施すもんだし
過去のEPSON機でもそのポリシーは一貫してるみたいで
非常に強いシャープネス処理が施されてて印刷する分には良くても
モニタで見るとちょっと惨い感じだったんだよな。

その点がどうなのかが気になる。
こんな味わいのあるカメラから出てきた画像が
ギチギチのガリガリだったらかなり悲しい。
377名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 20:48 ID:zNBTIi7Q
まぁシャープネスのOFFぐらいあるんだろうけどさ。
378●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/03/20 21:08 ID:QfWQu7PU
>>372
提げた時のバランスは確認しました。
レンズは35ミリでしたが、上は向きません。
エプソンの中の人の弁でも、重量バランスは改善しているとのことです。

チャージは、自分の感覚では軽いです。
シャッター音はうるさくありませんが、ちょっと風情が無いです。
シャッターボタンは、ただの「電気スイッチ」です。

シャッター音は仕方ないにしても、レリーズのフィーリングはもうちょっと改善して欲しいですね。
コシナブースに移ってからRやTを弄ると「帰って来た」という感覚になります。
379名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 21:14 ID:zNBTIi7Q
>シャッターボタンは、ただの「電気スイッチ」です。
それはイヤだなぁ…。
ねーそれって発売までに調整できるモンなんかな?
電気スイッチはヤダよー。
380●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/03/20 21:32 ID:QfWQu7PU
>>379
電気スイッチはちょっと言い過ぎかもしれないんですが、
フィーリングにこだわる方から見たらちょっと問題と思われそうなフィーリングってところですね(^_^;)

コシナの中の人が「ウチで後からカスタマイズとかやりますか」と冗談かましてましたw
381名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 21:35 ID:zNBTIi7Q
>>380
んーオレはRF触ったこと無いんで
知ってる人なら気になる程度だったら問題無いんだけど
メカ好きなら誰もがイヤがるようなフィーリングだったらイヤだ。

なんにせよ買うんだから出来れば機械として良い物であって欲しい。
382●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/03/20 21:45 ID:QfWQu7PU
機械として良い物、で思い出しましたが。

あのメーター類の動きはちょとそそります。
その手の腕時計を弄繰り回す感覚がありますね。

カメラの上から見る格好のままでメーターがらみの操作と確認もできる感じでした。
383名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 21:52 ID:zNBTIi7Q
>>382
それ凄い気になるんですよ。
多分間違いなくソソられると思うんで。
よければ指針の動きをちょっと擬音で表現してみてもらえませんか?
384●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :04/03/20 22:09 ID:QfWQu7PU
>>383
これまた難しいお題ですね〜。
ホワイトバランスを右手ボタン+巻き戻しダイヤル(JOGダイヤル、ちゃんと一段跳ね上がる)
で指針をサクサク動かせるのですが。

多分、「チキッ」とクロノグラフが刻む音が聞こえそうな動きを見せます。
微妙に振れがあるような、でも正確な動きです。
385名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 22:17 ID:zNBTIi7Q
>>384
にゃるほど。なんとなく解りました。
うーん早く触ってみたい。
有難うです。
386名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 22:18 ID:zNBTIi7Q
最後にもう一つ。
触ったときに、笑いがこみ上げて来るような感覚はありましたか?
よくやった!と。
387名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 22:36 ID:igNMvZdw
最近、名無し以外の書き込みがウザイですね。
スレは個人のオナニーの場じゃないってのに、ウンコ同然の自己主張っていうんですか?

正直なところ、氏んで欲しい と言わせて戴きます。
388名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 22:40 ID:QfWQu7PU
じゃぁ名無しでw

>>386
そこまでの事は無いです。
というか、触る人の病気の度合いによるんじゃないでしょうか。

でも帰ってきてからちょっと笑ったなあ(^^ゞ
389名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 22:43 ID:Klxc6BSK
今日エキスポで実機触ってきました。
今まで自分はいらないと思ってたんですが、
急に欲しくなりました。
悪くないです。と言うより、想像していたより好印象です。

ファインダーはえらく良かったです。
それこそ思わず笑ってしまいそうな位。

シャッターボタンの感触は今一です、
コシナにそこまで求めるのも・・・という感じでは有ります。
個人的にはシャッターが何時切れたか分からない様な押し感でした。
人が大勢いてにぎやかだった所為もあるでしょうが。

上手にデジタルっぽさを消していると感じました。
液晶裏返せばもう銀塩カメラです。
390名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 22:45 ID:zNBTIi7Q
>>388
なるほどなるほど。
漏れはデジ以外触ったことが無いですが
元来機械の方がデジタルモノよりよっぽど好きなので
実に楽しみです。
391名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 22:53 ID:AHluvG04
ジョグダイヤルがソニー製でない事を祈る。
392名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 23:42 ID:p/Bd+cSn
最近、igNMvZdwの書き込みがウザイですね。
スレは個人のオナニーの場じゃないってのに、ウンコ同然の自己主張っていうんですか?

正直なところ、氏んで欲しい と言わせて戴きます。
393名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 00:25 ID:X2AEEaHq
そっか、実際さわってきた香具師のいうことは説得力あるなあ。
とりあえずおれも触りにいくか。M6使いとして。

発表時は批難したけどさ。




たぶん、巻き上げレバーの存在に引っ掛かるとはおもうが。
394名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 00:47 ID:NNoKRnnh
てか、これって…もしかしてモーター1個も入ってないんじゃ?
395名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 01:12 ID:WtctloKj
>>393
巻き上げレバー感触がずいぶんと軽いんですが、
普通のデジカメみたいな十字ボタンより便利です。
クルクルッとメニューの項目合わせて決定ボタンポチっとな。
メニューがそれに合わせて作られているのも有ると思います。

メニューの構成もまあ良くできていると感じました。
短時間いじった感想なので、一応ですが。
396名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 07:28 ID:2cTpNtOL
これ用のターレットファインダーきぼん
397名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 23:16 ID:F9L0KIbs
ユニバーサルファインダーの方が良いなぁ。
398名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 23:54 ID:WAyDvuu9
>>387
幼稚園児だったら可愛いから抱きしめてあげるってこともできるが、
399名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 00:25 ID:QOci9BeJ
ライカ爺しか買わないカメラかと思っていたが、実機触ってきた香具師の
報告聞くと、レンズすら持ってない単なるメカヲタも鑑賞用に買いそうな
悪寒。
400名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 00:28 ID:+tge7lHv
鑑賞が好きなメカヲタと
使用が好きなメカヲタと
二種類居るがオレは後者。
やっぱり買う。
401名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 00:43 ID:0SHvOAS+
レンズすら持ってない
使用が好きなカメヲタだけど
20マン切ってくれないかな
402名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 00:46 ID:+tge7lHv
30切れば御の字。
それで充分。
レンズとかいくら位するのかも知らん。
50万ぐらいでスタート切れれば(・∀・)イイ!!かな。
403名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 00:53 ID:QOci9BeJ
意外な展開だな。
海外では、まあ、予め想定されていた、買うべき人が買うだろう。
しかし、日本では予想外の買ってはいけない香具師も買いそうだ。
レンズ価格を高騰させて顰蹙買ったりして。
404名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 00:56 ID:+tge7lHv
>>403
ああ
そう言う展開も考えられるのか。
よし20万で出せ
と言っておこう。
405名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 00:57 ID:+tge7lHv
でもまぁ高くなってもいいか…
レンズ一本平均50とかするなら困るけど
そこまでしないだろーし。10とかそのへん?
406名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 00:58 ID:0SHvOAS+
では、買ってはいけない香具師に当たる漏れは
ぐっと堪えるしかないな
といっても30オーバーなんて漏れの経済力では無理な話だが(w
407名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 01:06 ID:+tge7lHv
あ、でも高いのもいっぱいあるな。
なんだこのディスタゴンやらホロゴンてのは。
ザラに軽自動車が買えそうだ。
こりゃ良いな。
高嶺の花をいつか買おうと思ってカネを溜めるのは楽しい。
408名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 01:26 ID:2lEk3KTQ
>>405
コシナのなら3万円ぐらいからあるし、
ライカのなら30万超なんて普通にある。(いずれも定価の話)
中古やロシアンやレア品なんかそりゃもうピンキリ
409名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 01:57 ID:+tge7lHv
>>408
だねぇ。なんか深い世界だな。
知らない世界だ。
実に入ってみたい。
410名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 04:34 ID:xq8gx8sB
>>403
>しかし、日本では予想外の買ってはいけない香具師も買いそうだ。
>レンズ価格を高騰させて顰蹙買ったりして。

その後、3〜4ヶ月で急落するよ(w。寄れないとか、ファインダーと
同じに写らないとか文句が出てさ。で、いきなり中古市場下落...。
してくれると、オレ的には嬉しいが。既にビゾIIの垂直ルーペが
品薄になってるらしいし。
411名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 14:34 ID:cZIlbG+A
欲しいが高すぎて買えないや、、、、。
バッテリーの持ちは良いのだろうか?
412名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 15:42 ID:1v2acyKr
銀塩カメラ未体験の漏れは
生産終了したけどまだ店頭にあるBESSA-Lと
コシナのレンズをセットで5万くらい?で
始めてから経験を積んで、RD-1の後の普及機が
出たところで乗り換えるという計画ですが、
甘いですか?
最初からBESSA-R2とかの方が良い?
413名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 15:49 ID:Phmm/90E
>>412
最低Bessa Rの方が良いんじゃない?
ちなみに漏れはデジから入ってBessa Rかって、今はライカM7に落ち着きますた。
414名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 19:45 ID:AdI74eQ8
>>412
>>413の言うとおりRか、R2の方がいいと思う。
移行にもさほど違和感ないかと
415名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 20:18 ID:xq8gx8sB
>>412
>コシナのレンズをセットで5万くらい?
Rなら新品で6万ちょいで35mm付きのが買えるんじゃないかな?
Lは目測のカメラだから、慣れてないと使いにくいよ。
416名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 20:52 ID:L6bMZrlU
>>412
bessaの中でもLだけは、ちょっと特別。
理由は距離計が無く目測専用機だから。まあ、その分安いんだけどね。

417412:04/03/22 22:22 ID:i8QX3AqG
>>413-416
助言ありがとうございます。
BESSA-Lで目測とスナップの練習を、などと
考えてましたが、次の給料でRから始めてみます。
418名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 23:26 ID:S9aJn8cD
>417
折角決意したところ水を差して申し訳ないですが、
将来的にR-D1をお考えならR2の方がお勧めですよ。
R2なら、M/Lマウントどっちでも装着できますから、
R-D1同様に現行ライカのMレンズを使えます。
RだとLマウントに限られますので、
例えばコシナの新レンズ、35mmF2.5パンケーキ2がつかないのです。
419名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 02:08 ID:MgWw44oD
>>349
今更だが、ここの追記見れ
http://www.asahi-net.or.jp/~tp7h-itu/html/mono_n.html
羽根が平行でなくやや斜めになっているのがセイコーの特徴だ。

420349:04/03/23 10:25 ID:cNkBFBG1
>419
うお。そうだったんだ。知らなかった。一つ賢くなれたよ。ありがと。
でも、やっぱり供給は終わっちゃってるみたいだね。
421名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 03:21 ID:WuZsK6al
R-D1のシャッター耐久性ですが、5000回 だそうで。
トリガーワインダーなんてつけようものなら、あっという間に赤い玉が出ます。
これを聞いて一気に萎えました。

422名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 06:43 ID:lBS2Akta
>R-D1のシャッター耐久性ですが、5000回 だそうで。
                        (゚д゚) ポカーソ

事実ならリコール物の不良品なんですが…
423名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 10:34 ID:9IH19V1W
>>421
その耐久性が保証値なのか実力値なのかによる罠
何年も壊れずに使ってるコンパクトカメラでも
メーカーに寿命を言わせればそんなもんかも。
424名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 11:06 ID:spV8ixjb
長徳氏のR-D1+ヘクトールによる作例って何処にUPされてるの?
誰か教えて下しまし。
425名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 13:16 ID:+Bfo7dF8
>>421
赤い玉って何でしょうか?
D100は2万回はシャッター切ったね。
426名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 14:14 ID:Eg0Kmmqi
>>425
良い子は知らなくていい言葉です。
427名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 17:00 ID:OgrQzcLI
>>421ソース、ソース、ソースは何処だ。
428名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 22:35 ID:ftggLmoM
>>メーカーに寿命を言わせればそんなもんかも。

こらこら、5000回は少なすぎるわい(w
429名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 23:24 ID:wv+dA7Nf
ケタ間違えてるよな・・・

ところで三洋との合弁のニュースがあったが、
てぇこたR-D1の液晶は三洋製か?どうでもいいことだが
430名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 23:49 ID:hFS9rQZ1
専用バッテリ-って、ひょっとしてNP-80(富士)互換?
ぱっと見爪の位置とか似てるやうな。
出てからのお楽しみ?
誰か知らない?
431名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 00:59 ID:kFR5SXHL
そのうちニコソが「当社はS3Dを開発しています」なんて
いうプレスリリースを出すという罠
432名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 01:10 ID:p2ksTgnD
>>431
S3ベースだと、車買えそうな値段になる気が……
433名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 13:21 ID:jMrpW4to
エプソンのR−D1とパナソニックのLC1
全く違うものとはわかっていても
どっちを買うか迷うところ
434名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 13:31 ID:Q1G9oSvm
>>433
迷う理由が謎です・・


それにしても、これが発表されてから入射角の問題でRFデジは無理といってた房がすっかり消えたね。
今月のアサカメだかのエプソンのインタビュー読んだら、入射角の問題云々はあったが、実は誰もちゃんと測定したことが無かったっていうし、ただの都市伝説だったのか?まーフルサイズだと周辺光量の問題はあるのかもしれないけど。
コシナでもD100のミラーをテープでとめてカラヘリ12と15で試したけど全く問題なかったらしいね。
コダックのフルザイズのでカラヘリ12と15試したヤシいるかな?
435名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 15:42 ID:wclJkf/Y
とりあえず値段も発売日もわからんけど予約だけしてきた。
436名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 16:44 ID:gHkSCvR4
酔狂なやつらだな
モノクロフィルムで撮ったほうが何倍も安くて楽しいのに。
デジにはデジの領分があるど

まあお前らの金田からご自由にってこった。
437名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 17:51 ID:CBl6xz04
D100のミラーをとめ、Mマウント装着のアタプタ安くで出ないかな・・
438名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 21:22 ID:57LvsvkO
>>437
よく言われるネタですが、ムリぽ。
439名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 22:13 ID:r/aLT1ms
エプソン&コシナ BESSA RD-1
BESSAというよりBA○○A。ライカとデジカメ両方あれば
30万円払うBA○○Aがいるだろうという節操の無い企画

(2004.2.25)

ライカMマウントの廉価カメラBESSAシリーズが好評のコシナ。
その「なんでもかんでも出せるものは出す。」という姿勢には頭が下がる。
しかしどうも、ライカが根っから好きで作っているというわけでは無さそうだ。
同じ筐体でニコンSマウントを出してしまうところに、節操の無さを感じる。

さて肝心のRD-1だが、BESSAにAPS-CサイズのCCDを載せたもの。
値段は30万円弱もする。いくらなんでもこの値段はどうか?
そして一番の懸念は、古い設計のレンズでどれだけデジタルに対応できるかだ。

試作機によるサンプル(長徳氏のR-D1+ノクトンによる作例らしい)が
デジタルフォト誌に小さく載っていた。
どこか欧州らしき街並みのオレンジ色の屋根を写したものであったが、
ギトギトした油っぽい色・アンシャープで輪郭だけはクッキリという、
まるでパワーショットかイクシさながらの絵作りでげっそり。
ライカ使用者ってのは、本来こういう色や絵作りは望まないんじゃないか?

コシナ側として、それをやりたいのかやらざるを得ないのかは不明だが、
エッジ強調・彩度強調をたっぷりかけると、レンズの素性が失われる代わりに、
レンズが粗悪な場合でも幾分か誤魔化しが効くというのも確かだ。

「クラシックレンズの味を残す絵作りにします。」というアナウンスだが、
この作例を見る限りあまり期待できそうに無い。
440名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 22:24 ID:27ze07gH
対象の広角使えないんだろ?
だとするとペケなのだが・・・。
441名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 22:40 ID:DyQdczVM
やっぱり30マソというのがネックだな。
俺には買えん。欲しいが買えん。
クヤシ〜
442名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 23:13 ID:XWO0f84H
BottaくりD-1
443名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 23:19 ID:CBl6xz04
BessaR3の下地、AE・等倍ファインダーをエプソンにやらせたコシナは見事だと思う。
444名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 23:29 ID:wclJkf/Y
ま、ぐちゃぐちゃ考えず、とりあえず買ってしまおうって感じでの予約だ(w
445名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 23:47 ID:57LvsvkO
で、コシナは自分の所ではAE-BESSは出さないのか?
446名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 01:45 ID:ntCRBRO+
>>445
スレ違いと思われ。
447名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 02:00 ID:AEsmIj2S
>439
ながのり氏の作例じゃ、何も判断できないと思われ。
それはともかく、画質云々より遊び心でしょうな。このデジカメは。
遊びに30万円をつっこめるかどうかは人それぞれ。
448名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 03:41 ID:MLN/PBkf
糞ニーのちっこいのより五万倍以上+ポイント還元分マシ。
449名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 04:35 ID:Mrc/ihyh
>>439
にいふねのコピペうざい。
だいたいヤツが言ってることを真に受けてることが恥ずかしい。
全部が全部間違ってるとは言わないが。
450名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 13:13 ID:WjjZMDd/
>>449
間に受けてるんじゃなくて、むしろ晒し上げだろ。

詳しくはhttp://dimagex.hp.infoseek.co.jp参照。変人ここに極まる。
451名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 12:10 ID:bdl+InF3
外国でも高くて買えねーという話です。

Re: First looks hands-on report on Epson's new Leica-compatible digital rangefinder
Date:
2004年 3月 26日 金曜日 20:28:19
Groups:
rec.photo.digital

> At US $3,500 I don't expect to see any up close.??Definitely?a
> collector's or connoisseur's camera.
>

Yeah I agree... I don't think very many of these cameras will be sold.
452名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 12:15 ID:bdl+InF3
こんなしどいことも言ってる

> I'm not saying you're wrong here, but why are you right? Who would
> spend that much money on a digital version fakey doo Japanese replica
> of a camera most wouldn't buy today even if were priced at U$500?

It is a Japanese product... so I assume the Japanese. They do buy (and
develop) the oddest products!
453名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 12:19 ID:bdl+InF3
やっぱそうかね

Outside of perhaps Japan, I'd expect the "Epson" name to discourage potential
buyers -- in that price range, name means a great deal.??Even?Voigtlander
would be better.
454名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 12:25 ID:pC7DbzX5
ま、良いところ$2000だろうな。日本円で198000円位。
それならそこそこは売れると思うけど、オレならM6の中古買う。
455名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 12:39 ID:bKme+kuE
>>452
白豚しねよ。
456名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 13:08 ID:bdl+InF3
>>455
rec.photo.digital で言ってみたら?
なんで白いと思ったのか不思議だが。
457名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 18:43 ID:oT61lKmd
黒豚食いたい
458名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 20:06 ID:QQeurjvc
ベッサ ベッサ ベッサホイサッサ
おさるの カメラだ ホイサッサ
459名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 20:37 ID:s4IoO8P6
やっぱりな、ちょっと高すぎるんだよな。
素人が、数ヶ月単位で陳腐化していくデジカメに30ちかくはねえ。
きついきつい。
せめて、ハイアマとかいう人々、どんどん買って、安くしてよ。

「ライカファンが買えばいいのだから、いいのです」
ということだったら、いちばん腹がたつのが、ファインダーが 3 種類の焦点距離しか対応してないってこと。
「それはあなたの想像で」だったら、神経配ってない。ライカって異常なほど神経細かくアクセサリーを作ってただろ?
ユニバーサルファインダーを付属させるとかなんとかしろよ。最低でも別売とか準備しろ。

ライカファンのみなさん、なんかなめられてますよ。
460名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 21:04 ID:KdtolSyt
んー?何をそんなに怒ってんだぁ?
461名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 21:24 ID:eLEuvv4v
>>459
え?
高すぎるのは胴衣だが、
アクセサリはライカの純正つかえばいいんじゃないの?
462名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 21:46 ID:9FY3HUxF
性能が上がった時点で、安く出てくるのを待つのが吉。
463名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 22:06 ID:TzQ9N6hA
ベッサ めぇ〜 ベッサめぇ 盲腸〜
464名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 22:09 ID:ZMJN/hIz
次はないと思うがあるなら秋月デジタル希望
465名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 22:33 ID:9FY3HUxF
466名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 22:46 ID:TzQ9N6hA
バカだなー。まだわからんのかなー。
この価格設定には、洒落で30万出せる人しか相手にしてないというメッセージがこめ
られているのだよ。
貧乏人がマジになって買うカメラじゃないのよー。
467名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 02:11 ID:ircctDdK
貧乏は貧乏だが…
でも見る目のある金持ちは、買わないのでわ?
なんかぶさいく。
30万のデザインじゃないと思うぞこれは
468名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 02:24 ID:QFBhwvnm
>>459
ファインダーはこの製品の鬼門だろー
なんせこれまで使ってた外付けの純正ファインダーが全滅だからなぁ…

発売までにコシナから対応外付けファインダーとか出さんのかなぁ
469名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 02:45 ID:g3uW2Gl+
これ数量限定販売らしいですね
470名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 03:42 ID:tIVbLO09
>>469
ソースをだせ、ウンコ。

最近、こういう下らんネタを書き逃げするのが流行なのか?
471名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 05:52 ID:g3uW2Gl+
>>470
The limited production run of 10,000 units, half of which will probably be swallowed up by the Japanese home market
http://dp-now.com/archives/000677b.html
472名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 06:41 ID:usJMbpQj
>>470
ひっこめボケが。
473名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 07:16 ID:2cKkNscT
>471
原文読んだけど、10000台限定ってのは著者の”予測”のように読める。
オフィシャルな情報じゃないしね〜
474名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 07:58 ID:JacLzhVx
1万台というのは、年間予定生産数だろ。製品発表会の記事の中に出ていたと
思う。世界中のライカファンが30万人だから世界でこれぐらいは売れると割
りだした数だとエプソンの人が言っていたような。30万円という価格も1万台
しか売れないという前提で出てきた値段だろう。
たぶん初年度で買うべき人は買っちゃうから次年度はもう作らないだろうけど、
限定とは言ってないんだから、もし売れたらどんどん作るだろうね。
475名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 08:04 ID:JacLzhVx
>>467
本当の金持ちでライカ持ってるなら、30万円ぐらいどうってことないよ。
レンズのアクセサリぐらいの感覚でポンと買うだろうな。デザインや写り
なんかいちいち気にしないだろう。
中古レンズ買うときなんか、これを持って行ったら便利だもん。
476名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 11:02 ID:ihB0MlRV
フォトエキスポが終わっても結局買いたいと思えるデジ一眼が登場しなかったので、
その分の資金で時計(CREDOR)買ったら、精緻な作りで大満足。

さすがにR-D1みたいな隙間商品には興味はないけど、セイコーが超高級デジ一眼作ったら
面白いかも。
477名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 12:44 ID:tIVbLO09
478名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 13:16 ID:1vNLeuBg
479名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 13:44 ID:uz6QlmPv
>>475
中古店側としては、どうなのか?
俺としては、その店でとっかえひっかえ試し撮りしてるヤツと
一緒になったら、きわめて不快。
とっとと出てゆく
480名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 14:02 ID:WFYe1dpT
>>479
あんたは、中古レンズ買うとき、ひと目見ただけで買うのか。それとも店の
いうままで見ないで買うのか。ありがたい客だ。

よく考えたら、このカメラ一番先に買うのは、中古店の親父だな。買い取り
の価格査定のときに重宝するぞ。
481名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 15:46 ID:Vp+GFlZF
>>480
>よく考えたら、このカメラ一番先に買うのは、中古店の親父だな。買い取り
>の価格査定のときに重宝するぞ。

なじみのカメラ屋の親父が同じ事言ってたよ。
因にその親父も、
「これもってレンズ買いにきてくれたらクレームが減るかもね」
と言っていたよ。
482腰ふ連:04/03/28 18:34 ID:5SoZLUiZ
換算1.5倍ってのは辛いな。手持ちのファインダーが全滅。
1.4倍なら

15→21
21→28
25→35
28→40
35→50

となって(゚д゚)ウマーなんだが。
ついでに望遠用にBESSA-Tのデジタル版キボーン
483名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 20:32 ID:yvnl5KDR
>>480はいままでどう選んでいたんだろう。
すべて試写させてもらってたのかな。すごいな。

カメラ店内でノートに転送するバカもいるぞきっと。w
484名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 21:36 ID:u+hroXlz
これからは試写して選べるようになるなあという話だと思うのだが
俺の場合はデジ一眼だが、ボディ持って行って実際にレンズつけさせて
もらって確かめた上で中古レンズ買ってるが、おかしいか?
485名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 21:42 ID:tIVbLO09
>>484
それが普通。絞り込み動作とかフォーカシングとかは
ボディに付けてみないと判らない。

>>483は知ったかのアホ。
486名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 22:03 ID:Vp+GFlZF
>484
オレも中古を買うときはそうだな。それに、普通の中古屋なら、
レンズと一緒に「ボディはこれで良い?」って、普通適当なのを
出してくれるしな。
ま、デジ廚は知らんだろうが、店によっては12枚撮りのフィルム
を買って、そこで現像するなら試写させてくれる店もある。
487480:04/03/29 08:03 ID:PK5pqMlJ
>>479=>>483は、今まで中古レンズを買ったことがないか、中古屋の
カモになってた香具師だな。下着の試着じゃあるまいし・・・・。
488名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 08:26 ID:F5tYiER+
なんか解説記事でてます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0329/rf.htm
489名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 10:44 ID:Z/spRO5g
>488
中村文夫ともあろうお方が.....DIIIとIIIfじゃファインダー部分の形状が
違うだろうに。
490名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 11:22 ID:2EjBVLAc
>>489
おまいはマニア心にとらわれすぎ
491名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 12:25 ID:Z/spRO5g
>490
マニア以前の問題で、IIIfとDIIIじゃ、全く別物だよ。
役目は同じでも種類や構造は同じじゃない。
チョートクならこういう書き方はしないだろう。
492名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 13:12 ID:s96Bm0h5
なんかなあ・・たとい買っても
持ってるライカ用レンズ一通りつけて撮ってみて
それで終わりなんだろうな。
みんなで使い回し(=中古をねらう)が賢いかな?
493名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 13:16 ID:ISDsrVou
>>492
金持ちはただそれだけのためにでも30万ぐらい出してもどうってことないのさ。
使わなくても一種のアクセサリとして置いておくだろうな。
494490:04/03/29 15:02 ID:2EjBVLAc
>>489
別物もなにも・・・どうやら真性の馬鹿がいるようだな。

ファインダーと距離計が一眼式かどうかという説明のところじゃないか。
そういう意味では同じファインダーだ。
「レンジファインダーカメラとはなにか」というごくごく初歩の説明でIIIfとDIIIのファインダーのちがいを挙げてどうする。読む人は混乱するだけだろうが。
知識が先走って文章の趣旨をねじまげていく・・・おまいみたいなのが周りに迷惑をかける種類のマニアなんだよ。おわかり?
495名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 15:37 ID:Z/spRO5g
>494
ま、争う気はないが。
あの説明内容ならわざわざIIIfの写真に(DIII)と入れる必然性はない。
発展型のIIIfとでも書けば良い。むしろその方が混乱ずると思うが、
それの捉え方は人それぞれなので、あえて494が間違いとは言わない。
496 ◆XXXXXXCViw :04/03/29 16:57 ID:agDjiDxc
今見たら「(DIII)」って書いてないんだが。。。。
497名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 18:12 ID:PxaiTMfk
ホントに30マンなの?
今月号のアサカメにエプとコシナの中の人の話載ってるけど
予想価格20マン前後って出てるよ
35ミリと同等の周辺光量落ちしかないらしい。
フランジバックが短い為の画質劣化も実際造ってみたら
思ったほどじゃなかったって書いてある。
あと、業界ナンバーワンの画質にしようと頑張ってんだって。

実際画質やその他色々実際の絵が出てこないと何とも言えないだろうケド
このスレの香具師の予想してる事とだいぶ違うような気がする。

498名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 20:44 ID:kPCBbM/k
20万なんかで出したらダメだよ。貧乏人が頑張って買ってしまうだろ。
まじで買わせちゃダメ。洒落で買わせなきゃ。エプもなまじ商売に色気
出してヒットさせようとしたら後で痛い目に遭うかも。
499名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 21:57 ID:Aec/A8FM
>491
別物って?

中村さんが書いている通り
DIIIからIIIgまでのスクリューマウントライカの距離計(rangefinder)は
可動像をつくる三角プリズムが乗る台座の回転量と撮影レンズの光軸方向の移動量の関係を与えるという意味で
同じタイプじゃなかったっけ?
1.5倍の望遠鏡の組み込みを無視すれば、単独距離計FODISやDIIにも遡るタイプ。
500名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 22:09 ID:Z/spRO5g
>>499
>可動像をつくる三角プリズムが乗る台座の回転量と撮影レンズの光軸方向の移動量の関係を与えるという意味で
>同じタイプじゃなかったっけ?
>1.5倍の望遠鏡の組み込みを無視すれば、単独距離計FODISやDIIにも遡るタイプ。

その部分は良いんだけどね。IIIfのアイピースの部分に(DIII)って入れちゃうと
問題ありでしょ?
ご存知のようにDIIIとIIIfではアイピースが全く違うわけで、光路も別。
そう言う意味で誤解を生みやすい表現だなと思ったわけ。
わかってる人には良いけど、わかってない人の場合、本物のDIIIみたら
全然違うんで騒ぎゃしないかというおせっかい的な心配だけどね。
中村氏はそう言う事書きそうもないんで編集部が勝手にやった気がするけどね。
501名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 22:40 ID:0wluaehD
> わかってる人には良いけど、わかってない人の場合、本物のDIIIみたら
> 全然違うんで騒ぎゃしないかというおせっかい的な心配だけどね。

杞憂
キャプション修正されたから良かったね。
502名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 17:48 ID:mUTOoZVl

こいつら結局DR1買うよな
503名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 18:15 ID:jfTt3PVD
DR1は買わないな
504名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 18:20 ID:BxDGjddE
買わないな。テレビ見ないし。
505名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 19:31 ID:fuLhtWVC
>>502
DR1なら俺の実家にあるぜ。親父が使ってるよ。
http://av.hitachi.co.jp/vtr/products/dr1/body_01.html
506名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 21:40 ID:jQ2y8l/h
DR1とDRX100とDR3000なら持ってるな。3台合わせてもR-D1より安いが。
507名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 22:42 ID:G4bHOyEV
>>497
ライカ爺には嫌な奴が多いので、エプソンがどんなに良い物を作っても、
なんだかんだケチつけて、素直に認めません。
508名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 22:49 ID:M6Xho73a
うんうんそのへんの性格は >>489>>490 あたりを見てるとよくわかるな。
509名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 23:49 ID:kb02hrsM
Lマウントレンズって、描写がほんといろいろじゃん。
今月のアサカメでエプの人が「(レンズ描写を生かした絵作りにするために)アルゴリズムで改善すべき」
なんて言ってたのが載ってたけど、単一の設定では対応できないような気がするね。
レンズごとにパラメータ変更したり、ひょっとしたらプリセットで用意されたりなんかして。
例えばタンバールモードとか、コシナレンズはノーマルでとか。
それはそれで楽しいかななんて最初思ったけれど、RAWで撮った後フォトショでタンバールフィルター(そんなのないけど)
なんてのをかけたのと同じことになるのかなあなんて考えたら、レンズ好きのおいらは何だか急につまんななくなっちゃった。
まあローパス薄めっていってるのに期待しつつ、次はローパス無くしたものを考えてくれないかなあ。
Foveonとか、KODAKみたいにローパスなしとか。
どっちも何となく無理ポイから、いっそのことローパスなしのモノクロ専用機なんてのはどうだろうか。
それなら現状の延長で(CCDとか変えずに)できそうだし。
作ってくれないかなあ。マニアックすぎるかなあ。
510名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 00:55 ID:Atf1vrVL
レンズごとじゃなくフィルムのシミュレートやればいいんだよ。
511名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 01:05 ID:v++T5egR
なんか高価な露出計の様に思うな。
R−D1とコシナレンズ、コダックフィルムモードで露光チェックして
本番は、ライカ・ズミクロンで撮る?
512名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 02:36 ID:I9SECMAC
>509
逆に変にCCDからのデータを加工しないってことじゃないかな?
でも、それだと「一番を目指しています」という発言に矛盾するか。
無修正と修正モードがあったりして?
ただ、一眼デジにM42のロシアレンズ付けてもそれなりにレンズの味
はでるから、その辺で妥協しそうな悪寒。
513名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 21:19 ID:h0JNC+G0
>512
言う通り、現実には、比較的おさえた感じの、無難なところで出てくるんだと思うんですよ。
R-D1はそれで良しとすべきかなあなんて思ってはいるのだけど。
そんでも、ズマリットの開放近くでのやわらかい描写と、Gロッコールのシャープで抜けたような描写が、
そのままでるようなものが出来れば最高、そういうの凄く欲しい。
でも現状のローパス付けたCCDでは多分難しいんじゃないのかなあって。
ローパス無しで強調処理が施されないものなら、そんなのが出来る可能性があるのかなって思った次第なのです。

>510
フィルムモード切替なんてのも、楽しそうですね。


514名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 23:45 ID:9d7bFwLB
今出てる「大人のデジカメ」って雑誌に、フォクトレンダ付けたテスト機持ち出して路面電車撮った画像あたよ
エプソンのサンプル画よかいい感じ
515名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 22:11 ID:bIyth+ML
しかし、人気が落ちるのが早いスレだな。age
516名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 23:53 ID:ZXO6wFZ8
R-D1に物申す!
出来れば、デジ部分はデジバックにして圧版別売り。フィルム使えるようにして!
517名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 23:59 ID:y2tejjEQ
>>515
新年度初カキコ、おめ
518名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 00:54 ID:G6prt6AO
>>516
うーん、デジバックの値段でベッサR2AE出してもらって買うほうがいいかも。
519名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 01:24 ID:WfEuxMA/
周辺光量低下の無段階補正可能デジバックも希望。
520名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 01:52 ID:G6prt6AO
>>519
それはソフト的にCCDの感度を中心と周辺でリニアに変えられるようにすればよいような気がします。
デジバックだと、モアレ防止フィルターの代わりにそういうフィルターをつけるというようなこともできますねー
521名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 02:01 ID:Xum/+UgN
つか、ヴィネットの調整なんてNCでもCS-RAWでも出来るしなぁ。
522名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 02:09 ID:c47hD1q3
おいらは多少は周辺光量が落ちる方がすきだにゃ。
523名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 02:23 ID:G6prt6AO
>>521
いや、光学的にやったり、ハード内で処理したりするところに
このカメラのロマンがあるわけだから(w
524名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 02:27 ID:Xum/+UgN
>>523
うーん光学的にやるのはロマンを感じるに吝かで無いけど
ハード内処理ってのはとどのつまりはソフトウェア処理をカメラの中で
(DPSだろうと)ソフトウェア的にやってるってコトだぜ?

オレ的には「周辺減光も楽しむ」のがロマンを覚えるが如何に?
525名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 02:29 ID:Xum/+UgN
ソフトだろうとハードだろうと構いやせんけどな。
ハートで処理する。コレよ。
526名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 03:20 ID:WfEuxMA/
いやなに、レンズ本来の周辺光量落ちなら好きだけど、
デジカメの受光素子特有の激しい光量落ちは
短焦点専門の漏れには耐えられんのよ。
527名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 03:39 ID:Xum/+UgN
>>526
なるほどな。
ま、触れりゃ確実にロマンは有るだろうよ。
オレはともあれ買ってみる。
528名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 16:28 ID:XgnwxDga
周辺光量落ち以外にもソフトフォーカス化とか色ずれの問題が出てくると思うよ。
昔、D100に付けるレンズを購入するの参考にしたHPだけど、広角単焦点全滅があるよ
ttp://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/d100/index036.html

3年後のエプソンがどれだけ、進化しているか?
CCDは同じようだけど・・
529名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 16:30 ID:UNL0hx4K
カノッサたちは何処いったんだろな。
クサされながらもよく読んでたサイトなんだが…。
530名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 16:34 ID:XgnwxDga
当時一番ワクワクしながら読んでいたサイトだね。
デジ一眼とシャープに写るレンズを手に入れて幸福な時期もあったけど、
今は何故かズミルクスとかノクチが一番のお気に入りだ。
531名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 16:38 ID:UNL0hx4K
収差と周辺減光についてはもう諦めるしかないかな。
デジなんだからと割り切って処理側でなんとか出来るようにしてくれればよい…
とCameraRAWで収差補正とヴィネット補正を使いながら思う春の夕方。
532名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 18:39 ID:az+7Fms0
>>531
>収差と周辺減光についてはもう諦めるしかないかな。
というか、これが楽しめないなら買わない方が良いと思うけど。
533名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 18:40 ID:UNL0hx4K
うむ。
クリア〜〜な描写が欲しいだのだったら一眼なり逝くよ。
534名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 18:59 ID:az+7Fms0
>533
だね。俺の場合、収差と周辺減光が楽しめないような仕様だったら
買わないつもりでいる。
535名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 21:39 ID:F5B/dBZb
こっちのスレはオトナな進行でよろしいですな。
ちゅっちゅスレとか見た後にココ来るとホッとしますた。
536名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 21:53 ID:XgnwxDga
デジ一眼から、ヒストグラム表示が標準となったね、CCDのラチュチュードの狭さを
カヴァーする意味合いだ。
でも、ライカのレンズの面白みというと平均化するヒストグラムから離れたところに
露光を合わせることにあるように思う。逆光で撮るような、まあ、全てがではないが・・
そのようなシチュエーションに、CCDが表現できるかが疑問な訳だが・・
綺麗な写真ならば、デジ一眼で充分だから。
537名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 22:03 ID:ol3Vv+aN
>536
逆にヒストグラムから離れた部分の絵を再現するために
ヒストグラム内にうまく収める露出で撮る必要性があるんじゃないか、
とか書いてみる。
極端にコントラスト上げるような絵を得るにはRAW撮影でレタッチ前提つーのが
デジタル撮影の考え方なんじゃないかなあ?
538名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 22:26 ID:XgnwxDga
フォコマート買いこんで自家プリントしている連中は、それをやっているのだから
其方が正論かもしれないね。
でもCCDのラチュチュードの狭さで、例えばスーパーアンギュロンの光量落ちが
デジの苦手の、闇夜のカラスの中に潰れてしまうような可能性はあるんじゃないの?
539名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/09 04:25 ID:MM/RI2gr
いずれはバルナックタイプのデジきぼん。
あのくらいの小ささで各種レンズ交換可ってのがそそる。
マウントはスクリューでかまわぬ。

…むりか…


どうせハーフサイズなみのCCDなら
ペンFのデジ版きぼん

…もっとむりか…
540名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/09 11:23 ID:InkHoBkB
AUTO 110・・・
541名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/09 13:40 ID:ehWd3auD
Robot I…
542名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/09 20:17 ID:eGz6Sgo2
>539
液晶とかなくせばできないかね?
巻き上げノブがモードセレクタで、巻き戻し用のレバーがJPEG/RAW
切り替え、巻き戻しのノブが....ノブが.....飾り...か?
あ、カードのフォーマットで良いや。
で、底蓋開けてカードとバッテリー交換。
543名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/09 20:21 ID:44+qvHv5
http://www.domo2.net/bbs/image/1055242478.jpg
この画像の感想をメールで送ってね
メアドは[email protected]
[email protected]
544名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/09 21:41 ID:RXFT2l1+
久々の蓮。
チンポ蓮四連発。
だ。
545名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/09 22:18 ID:d2/YW9+G
アチャー、また引っかかった。
最近また流行ってるのかな?
546名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/09 22:26 ID:xad0UfyR
実写サンプル出ないねぇ・・・
547名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/10 23:10 ID:E1k8j691
このスレ最近伸びないね・・・・・
あと何ヶ月で発売じゃなかったっけ?
発売前にこれ程、地味なデジカメって過去にあったっけ?
548名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/10 23:12 ID:MH+aVCrA
ムダにスレ伸ばす厨君たちに飽きられただけで
あたしゃ期待モリモリで待ってますよ。
549名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/11 20:55 ID:i7103TGa
やっぱり欲しいからそろそろ予約でもしておこうかな。
550名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/13 21:18 ID:Paf8lOeF
>>514
雑誌立ち読みしますた。「〜カメ」の「5」だね。
見開きで紹介。鉄ネタお得意の広田センセの作例。
印刷の関係か、光線の具合か、ホワイトバランス未調整か
全体に緑かぶりしてる。往年の富士クロームみたいな色。
それに画像のエッジがぼけた感じはやっぱりデジカメという
ところか。
まあ「これは試作機の画像です」というキャプション付きだが
ここに来て不安な要素かもな。
特段付録もない本なので、気になる人は本屋へ行って確認すべし。
551名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/15 20:42 ID:1hxKWcPi
>>547
レンジファインダーという存在自体がカメラとして地味でつ
552名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/15 23:34 ID:LhlXxFaq
>>550
試作機じゃあ、どんな写真見ても評価のしようがないな。
正式な画像のアップを待つか。
553名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/16 00:25 ID:gWzqoQCM
ぼちぼちカメラ各誌の発売時期でつね。
テストショットとか載るといいなあ。
554名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 01:13 ID:hFEAf7jr
月刊アスキー5月号の表紙はR−D1でつ。
でも特集されているわけではなく、半ページ
くらいの紹介記事が新製品コーナーにあるだけ。
やっぱり「オープン価格で実売30万前後」と
書かれている。
555浦島太郎:04/04/19 01:19 ID:4FdIv+ws
ああ知らぬ間にコシナが高級ブランドになっていたとは。
556名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 20:45 ID:RBW5UBfF
コシナではない。エプソンだよ。
557名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 21:30 ID:j9oN4aAQ
プリンタコーナーにはR-D1で撮影しましたっていうサンプルが並ぶのかな。
エプソンのイメージが変わりそうだ。
558名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 22:17 ID:XnfnmRxk
とりあえず、もうちょっと安くならんかのう。
559名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/20 22:57 ID:tTCTjc6r
今月号の雑誌。
どれだったか忘れたけど、同じようなインタビューはイランのじゃ。
作例バーーンと載せろバーーンと。
560名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 01:14 ID:/oMLfS4g
ところで、このカメラ、本当に出るのか?
そっちの方が不安だ。
561名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 17:47 ID:UBjvhcZv
>>559
なんか三つくらいの雑誌でインタビューが載ってましたね。

非常に興味深いコメントは、なぜFOVEON素子を搭載しなかったか、という点。

ローパスフィルタをなくしたかったのでFOVEONは理想的だったが、
サイズが小さいために画角に問題が出るので断念した、といったような事を言ってました。

FOVEONはやっぱり各社とも注目してるんでしょうね。
あと5年位したら、FOVEONまたは似たような素子が各社とも普及してるかも。
562名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 18:29 ID:kNAk3fuc
FOVEON・・・。サイズの小ささと逆光時の凄まじい色壊れさえ解消されれば無敵かな?
ただ、受光面が縦に深いので銀塩用の広角とは相性が良くないという話を聞いたような。
563名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 18:34 ID:6ZEUzJ0F
ビックでパンフレットもらってきたけど、これってサンプル画、無いのね・・・。
雑誌のインタビューと変わらん内容だぬ。
564名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/21 21:32 ID:4tRyxWrw
>>563
撮影結果は、展示の現物をチェックすべきでしたね。
565名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 13:38 ID:SpPeHW1i
>561

>非常に興味深いコメントは、なぜFOVEON素子を搭載しなかったか、という点。

>ローパスフィルタをなくしたかったのでFOVEONは理想的だったが、
>サイズが小さいために画角に問題が出るので断念した、
>といったような事を言ってました。

FOVEON社は NationalSemiconductor社と組んでいるのがわざわいしている。
NationalSemiconductor社じゃぁ 写真、特に DigitalCameraから
写真画像を創作するUser層の要望を知らないだろうから。
さらに NationalSemiconductor社じゃぁ ImageSensor作りの経験もKnowHowも
足りないんじゃぁないかなぁ…

日本勢と組んだら 本当にあと5年もしないうちに
FOVEON X3 ImageSensorが各社とも普及してるだろうのにネ。

566名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 14:58 ID:rJ4EHFW1
567名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 21:44 ID:OPpSpvhT
>566
紛い物じゃないはずだからR-D1は話題になってるの。
そのなんちゃってカメラに携帯電話機能がついてればオーケーだが。
568名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 01:21 ID:AjDoPaYJ
>>564
「c−まん」誌には、R−D1で撮った開発メンバーの
スナップってのが、取材写真の中に写ってるわけだが。
あまりにもんhkのプロX意識しすぎか。
でもしばらくネタを小出しにすれば雑誌売り上げウプでウマー
569名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/24 20:44 ID:b/unpTvk
>>482
ライカMのデジタルは約1.4倍になるそうだよ。
570名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/24 22:47 ID:pMQf/kdU
速く発売日決まらないかな。待ち遠しいぜ。
571名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/25 01:28 ID:IF6FFZLE
「写真工業」5月号に見開きで、「R−D1は写真をおもしろくするか」
という表題で、クラシックカメラカレンダーなんかを撮ってるS某氏の
一文がある。これは今号でも売りにしたいのか、表紙にも表題が載っている。
で、「おれはこんなにレンズ持ってるんだぜ〜」っていうR−D1にレンズ
群の写真が載っているが、作例写真はやっぱりない。
内容は立ち読みをされる程度でいい内容なんだが、要約すると「デモ機を1台
使ってみた。レンズを付けたり取ったりして交換するのは楽しい。
操作感は今ひとつなところもある。背面モニターに出た絵は、まだまだ。
ぜひ、某社のようなTIFFをRAWと偽るようなことをせず、本物の
RAWファイルをキチッと仕上げてほしい。」と。
するとなんだ、まだ中のソフト回りはだめっぽなのか。それだから作例が
出てこないのか。
572名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/25 01:34 ID:TaUVAi7v
TIFをRAWと偽る某社てドコだよ。
573名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/25 01:39 ID:yXgYCyPc
TIFFの場合、極端なこと言えばヘッダ部分があってりゃ、中身は何だって
構わないフォーマットだからな。ある意味汎用的で汎用的じゃないフォー
マット。フォーマット調べりゃすぐにわかるよ。
574名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/25 02:02 ID:AVJTSN98
記事や注目度に比べて、ここまで作例が出ないっつーのは何故

まともに使えるのは、チョートクが海外に持ってったりしてるのか?
575名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/25 16:59 ID:oHCHv/LY
>>567
>紛い物じゃないはずだからR-D1は話題になってるの。
>紛い物じゃないはずだから
>紛い物じゃないはず
>紛い物じゃないはず
>紛い物じゃないはず
>紛い物じゃないはず
>紛い物じゃないはず
>紛い物じゃないはず

いまだにロクに作例も出せないカメラR-D1、紛い物じゃないといいねぇ(ゲラプップ
576:04/04/28 16:03 ID:Q789mE7R
上げとかないとスレ無くなっちゃうよ!
いくらが適正か?198000円位かな。
577名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 16:04 ID:roLgdZA9
300kぐらいじゃね?
こんな少数派向け、かつジャンル第一弾なんだからそのぐらいで妥当かと。
578名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 19:17 ID:OC7DiN8g
何度も言うけど、デザイン悪すぎ。
ライカに40〜50万出せても、モロベッサには10万も出せんわ。
金型新規製作なのに、ベッサデザインにこだわる必要性あるのかね。
欲しい人勝手に買ってね。
おら、ただでもいらね〜。
579名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 19:44 ID:HU4Slnn3
たかが数十に目くじら立てるなら買わなきゃいいんじゃん?
面白そうだから買う、気に入らないから買わない。
そんだけでしょ。しぶしぶ買うのが仕事か?
580名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 00:50 ID:Is3Pcqhn
ttp://www.photovoicebb.com/html/report/nakamura/report_nakamura07_1.html
がいしゅつですか?
内容的にあまり目新しいものはないけど。
581名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 19:26 ID:EozJPWh9
























フォクトレンダーァーーーーーーーーッッッッ!!!!!!
582名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 02:40 ID:V3+rKP+b
北斗連打?
583名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 02:55 ID:YtLQytpb
>>582
アータタタタタタタタタタタタタタ ホァタァー
584名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 07:11 ID:xEIA9eyI
エプンソはもう氏んでいる。
585名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 12:03 ID:AuQ8yFvo
これって、絞りとかEXIFに入らないんでしたっけ?

どっかでそんな記事読んだような気がしたんで。
586名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 12:29 ID:0avPdlNA
*istDウーザーでエプの顔料プリンタで出力してるんだが
今ひとつ、満足出来ないんだよな。
雑誌とか見ると
キヤノのデジカメとキヤノプリンタだと好い絵出てくるらしいけど
デジックな絵はイマイチ好きに慣れんし
これをエププリンタで出した絵ってどうなんだろ
個人的には期待してるんだが、それだけのために
ボディーとレンズ、メディアで30マソオーバーは考えるなぁ・・・・・
587名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 13:08 ID:QBDhyoJQ
>>586
インクジェットはそんなもんだと諦めてる。

> キヤノのデジカメとキヤノプリンタだと好い絵出てくるらしいけど

誰だ!そんなこと言ってる奴は?(ww

FAレンズあるならとりあえずMZ-10でも買ってみれば?
1マソぐらいで買えるんじゃね?
リアラやPro400あたり使って納得出来なければしょうがないね。
588名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 13:50 ID:0avPdlNA
>>578
>誰だ!そんなこと言ってる奴は?(ww
買ってるのはアサカメ、日カメ、CAPAだから
そのどれかじゃなかったかなぁ・・・・
まあ、キヤノマンセーのCAPA辺りだったような気もするけど(w 

>FAレンズあるならとりあえずMZ-10でも買ってみれば?
ボディーは他にMZ−S、やMZ−3とか色々ある・・・・
ポートレート撮って人にあげたりすること多いんだけど
デジだと簡単で、漏れ向きなんだよな。

ポジで撮ればいいの解ってんだけど
ネガ出して→プリント見て→修正指定してプリントして
上ったのを撮った相手にあげるのって手間多いし
そんだけコスト掛けても、相手はインクジェットとの違いなんて
あんまり判ってくれんしね・・・・

出来ればエプカメとエププリンターでそこそこの絵が出るように
ならんかなぁ・・・・・と(w 

まあ・・・こんな漏れが写真語る資格ないんだろうけど
589名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 16:51 ID:YTbZr1iO
「どう気に入らないか」を書かないってことは、アドバイスしてもらう気がないわけだ >588
しかし、なんのスレなんだか......
590名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 18:11 ID:/7o4yd1p
>>588
オリンパのP-400とかどう?
最近妙に安いし、結構いい感じに印刷できるよ。

完璧にスレ違いだけど。
591名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 21:14 ID:0avPdlNA
>>598
え?アドバイスとかは求めてないんだけどな(w 
エプカメ(R−D1)とエププリンタで漏れの求める絵が出ない勝手話で・・・
アドバイスとか求める書き方してたか?
そんならスマソ
592名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 11:57 ID:fpqkfU8+
588>>
578ですが、カメラ誌でデザインどうこう書いていたかどうかは知らない。
雑誌社はメーカーから金もらっているので、悪口は書けないだろう。
アサカメ4月号の原寸大写真を見て、M.Lライカを持っている人どう思った
だろうか?
ダイキャスト成型の金型は少し寸法・形状が変わっても全く新規に起こさ
ないと出来ない。(他製品と共用は不可)
内部部品も(ベッサと)共通のものは無いと思わる。
だったらエプソンブランドで販売するのになぜモロベッサデザインにするのか、
もっと独自なデザイン(例えばヘキサーかコンタGレベル)を考えなかったのか
惜しまれるところでもある。

もちろんデザインの好みは個人によって違うものだが、あれじゃー話題を振り
撒いただけで、本家Mデジが出るまでも持たないね。
でもライカボディに愛着ない人なら関係ないか。 
593名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 12:28 ID:L+14YW8C
>>585
昔のMマウントにはM3のファインダフレームの切替のためにレンズの
焦点距離情報だけは爪の角度で入れたが絞り情報の伝達機構は無いので
入れようにも入れられない。CCD サイズも小さいし何を今更の懐メロカ
メラだね。
594585:04/05/02 13:33 ID:hjN07Fe/
なるほど、ありがとう

最近急激に熱が冷めてきた

30万円は、istD+レンズ2,3本

ライカM3の50年モデル
にでも投資した方が有用そうだ

面白そうなジャンルなんで、レンズ交換式でなくてレンズ固定式で
高級コンパクト機というジャンルを作って欲しいな
595名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 14:18 ID:5OxDhrc5
エプの顔料機ってったって機種はなんなんだろう
596名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 18:44 ID:fpqkfU8+
593>
CCDサイズもちいさいし・・・>
そう、何度も概出だが私もそれを声を大にして言いたい。
中古でも高価なライカレンズは、50mmは50mmmで
35mmは35mmで使えてこそ楽しめるものだと思うし、
一番、種類・歴史・販売量があるのもこの辺りの焦点距離のはず。
画角が変わってしまったら意味が無いんだよ。

各雑誌読んでもワッショイ記事ばかりで中身が無いし
発売されても本当にM7d出るまで持たないんじゃないだろうか。
(ベッサ出る前の安原一式みたいにね)
597名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 18:58 ID:JFwrwBSe
50___
598名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 19:51 ID:4OupCmMm
単に面白そう。それだけじゃ購入の理由にならないのか?
面白そうだから予約した。それだけの事だ。
599585:04/05/02 21:55 ID:szHPgYVf
>>598
面白そうというのは100%同意できる

でも、コレクションやいじくり回して喜ぶんじゃなくて、実用したい
のであれば、画格もデザインも価格も全てにおいて、中途半端に
感じるようになってきた

3日前までは、RD-1乗った雑誌全部買うくらい愛情持ってたのに、
今はistDに予算投下しようと考え変わったよ

後継機にはめちゃめちゃ興味あるから、たくさん売れて欲しいけどね
600名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 22:24 ID:1nuIIGUe
>>599
>後継機にはめちゃめちゃ興味あるから、たくさん売れて欲しいけどね

そう思うならまずあんたが買わなきゃ
ただでさえ数の売れるものじゃないのは分ってんだから

あまりにも勝手すぎる言い方だよ
601585:04/05/03 00:27 ID:COGIM3VW
>>600
ごめん。。。
でも、おいらが買わなくても、予想以上の需要はあると思う。
中古屋がビジネス道具として買ったり、レンズをいかしたい高年齢から
デジタルどっぷりの20代まで

ただ、発売直後のフォトキナで発表のライカ純正モノが、すごくいいものだと
みんな待っちゃうという部分もあるのかな?
602名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 01:09 ID:SJ1HSnaJ
でも100万コースの可能性もあるぞ?>ライカの
ま、ist*Dに投下するのも悪くないんじゃないの?
だからといってR-D1を否定する必要はないと思う。
俺もデザイン云々はともかく、現状で30万程度で面白いデジタルのおもちゃが
手に入るのなら欲しいと思っただけだよ。
おいらは1D mkIIを予約解除してR-D1に走った。そういう人間もいるってことだね。

>>後継機にはめちゃめちゃ興味あるから、たくさん売れて欲しいけどね
作る方もめちゃくちゃ売れるとは思ってないと思うけどね。年間1万5000台だろ?
正直、価格が20万円代前半ならこの数字も現実的だけど、30万切る程度なら
買わないって奴も多そうだと思うしさ。
目の付けどころは良いけど、価格戦略で失敗してると思う。
それでも、面白いから俺は予約したけどさ。そんなに物好きは多くないと思う。
603名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 05:27 ID:/ymSTPXw
コシナレンズでさえ発売当初の売れ行きに比べるとだいぶ静からしいから、
余程予想外な売れ行きでもなければたぶん後継機はないと思うよ。
ヘキサーRFの売れ行きがイマイチなのと同じで、そんなにRF人口も需要もないと思う。

>>592
ベッサデザインで○なのか×なのかってのはあるけど、新規に金型おこすとか共通の
部品が少ないからベッサデザインにならないくてもいいってことじゃなくて、ファインダー
の基本設計とか部品配置などを全て新規開発となると多額の開発コストがかかるわけ
だから、それを抑えるだけでも意味があったんじゃないかと思うよ。

>>596
これは俺も同感。しっかし、ライカのMデジもセンサーサイズがx1.3とかじゃなかったっけ?
604名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 10:37 ID:31XEN5zV
> 592 & 603

BESSA R デザインで○なのか×なのかは いろいろ考えがあるだろうけれど
新規に金型を作ったのならば

(1) 距離計の基線長を Leica M Series (68,5mm ?) や HEXAR RF (69,2mm)
と 同じくらいにして
新しい MACRO-ELMAR 90mm F4,0 と Macro Adaptor (近接用めがね) と
Dual Range SUMMICRON 50mm F2 と Adaptor (近接用めがね) とが
距離計に連動できる
(2) Mount内側を改良して Dual Range SUMMICRON 50mm F2 を接続できる

の 2点を 実現してほしかった。

さらに Image Sensorも もっと大きいSizeを 採用してほしかった

今の R-D1 の Specでは あまりに 中途半端だね!
605名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 20:00 ID:8rZZ+RXR
>>604
>(1) 距離計の基線長を Leica M Series (68,5mm ?) や HEXAR RF (69,2mm)
と 同じくらいにして

雑誌の聞きかじりだけど
なんでも、デジにする事で中身いっぱいいっぱい
距離計の基線長、長くしたかったけど出来なかったらしいよ。
606名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 05:09 ID:Csg+h8xQ
>>603
> 余程予想外な売れ行きでもなければたぶん後継機はないと思うよ。

どんどん陳腐化が進むこのジャンルの製品で、それはキツイな。
すごくキツイと思う。経済原理には逆らえんけどな。


デザインに関しては、選択の余地はなかったんだろうな。
ファインダーは開発中のベッサ用のを使ってたということだし、
フォクトレンダーブランドを採用する予定だったということだし。
そこらは同情できる。
607名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 05:36 ID:9yU1QWYc
いかにもベッサ、であるが、同じ大きさではなく少し大きい。
デザインに関しては、ブラックではなくシルバーやシャンペン
ゴールドなら、コンタ。○○Gx?という感じでは。
ヘキサーRFがなんだかんだと云われても発売後、そこそこの
台数を売っている(もちろん爆発的ヒットではないが)ことも
あり、また表にはほとんど出ないがロットによって距離計の
改良もされているとかあることから、発売後熟成されていくこと
も考えられる。
ただやっぱりデジカメであることは不安だな。3ヶ月に一度は
新製品が出る市場で、しかも出力側のプリンタは確実にそのサイクル
で新製品を出してくるからなあ。

スレ違いだが、あのファインダーとシャッターダイヤルを使った
ベッサのAE機、ほすかったなあ。もう日の目見ないんだろうかなあ。
608名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 10:17 ID:t3K3G1iO
ライカとパナみたいに、ちょっと立てるだけでだいぶ違うと思うんだけどなぁ。
あと、革張りにしてよ。
609名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 10:45 ID:ebAIQNu4
>603
>ベッサデザインで○なのか×なのかってのはあるけど、
>新規に金型おこすとか共通の部品が少ないから
>ベッサデザインにならないくてもいいってことじゃなくて、
>ファインダーの基本設計とか部品配置などを全て新規開発となると
>多額の開発コストがかかるわけだから、
>それを抑えるだけでも意味があったんじゃないかと思うよ。

>606
>デザインに関しては、選択の余地はなかったんだろうな。
>ファインダーは開発中のベッサ用のを使ってたということだし、
>フォクトレンダーブランドを採用する予定だったということだし。

あの 腕時計のPartsを流用したという 3針だったか4針のMeterが
Spaceをくっていると思うよ。それと 巻き戻し軸をまねたSwitchも
FinderのSpaceをくっていると思うよ。

あの2のPartsを取りはらえば
距離計の基線長を Leica M Series (68,5mm ?) や HEXAR RF (69,2mm)
と 同じくらいできるだろうね。

そうすれば 残るは
Mount内側を改良して 広くして ジャマな出っ張りをなくして
(たぶん ほんの数mmという数値だろう)
Dual Range SUMMICRON 50mm F2,0 を とりつけられるようにするだけ。

これだけで グンと Leica M との 互換性が改良されるはずだ。

近い将来出るだろう BESSA R-D1(?)に 乞ご期待というところか?
あわよくば BESSA R3 にも 期待できるかも…
610名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 13:28 ID:QAZG3Fsz
ま、とりあえず予約した俺が人柱になるからよ。次やその次は買ってやってくれよ。な。
611名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/04 14:00 ID:aGQNXQkr
おれはBESSA R3で等倍ファインダー採用してくれれば、
それだけでも、このRD−1の存在価値はあったと思う。
612名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 14:17 ID:QAZG3Fsz
Rのファインダーが等倍になったらそれはそれでみやすいだろうな。
折角作ったんだから、組み込んでほしい物だね。
したらR3(仮称)も買っちまいそうだ。
613名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 14:57 ID:eTI7aV4Q
>>611
ライカがM3からM2でファインダ倍率を下げたのは35mmフレームの見易さの問題
もあるが、M2のファインダブロックは光学系が大幅に簡素化されていて二重像
の左端と右端では距離がずれてしまい、倍率を上げるとこれがバレバレになっ
ちゃうこともあった。
R-D1はCCDが小さいんだからファインダ倍率を上げて当然だが、今のファインダ
光学系では苦しいね。大体、ヨドバシカメラにあるBESSAは二重像の上下が合って
ないぞ。
614名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 20:51 ID:QAZG3Fsz
レンジファインダーなんてずれるもんだよ。
ベッサならハヤタラボにもっていけばその場で無料で調整してくれるし、
店頭のなんてがちゃがちゃに扱われるんだからしょうがないだろ。
615名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 00:17 ID:QN15FUJA
でだ。予約した奴ってどれ位いるの?
616名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 10:52 ID:9NwTxWRM
ホントに買う奴少ないんだな。ま、あの価格であれじゃ、よほど物好きじゃないと買わないか。
617名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 18:22 ID:4AaZy/iI
>>616
デモでも実機にさわった人少ないので、データだけで
買う人はそれほどいないと思われ。
618名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 19:19 ID:bmJ5Voar
面白いと思っても、買う気にはならん・・・

投資の対象になるなら、1台くらい考えてもいいが・・・将来値は上がらんだろうなぁ・・・
619名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 20:17 ID:JHJb3hUE
30万出せば、イイレンズ買えるしなぁ
620名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 23:52 ID:dnfwVoIk
さて、、手元に600kあるんだが
これ予約するか、程度のいいペンタLXにするか・・・・
621名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 23:54 ID:dcgLWes/
程度の良いLXは次にいつ見つかるかわからないので、LXを。
622名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 00:18 ID:y/kunT+l
程度の良いLXの方が貴重だと思うよ。
623名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 15:26 ID:CeJZpcGn
619〜622>>
ここの書き込み見ているうちに、フィルム使いたくなった。
こんな駄カメラに金を使うのだったらフィルム腐るほど買えるし。
最近またフィルムスキャナー使い出したし、防湿庫からM6出して
使います。
みなさん、ありがとう。
624620:04/05/08 23:04 ID:N/114/AC
>>621
>>622
おい、おまいらのせいで
LX逝っちまったぞ(w 

中古カメラごときに150kも使っちまった
いったいどうしてくれるんだ!

もとい、おかげで踏ん切りがついたよ。
サンクス

すれ違いスマソ
625名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 23:18 ID:G6QhkH3T
>624
オメ!
626名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 18:06 ID:iI8RRBQx
>624
使いたおしてください。
627名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/12 00:02 ID:I9NGvbB0
>>618
デジカメってのはそもそも投資対象にはならないと思われ。
まあL社がエ○メスモデル、とか出せば別なんだがな。

>>624
すれ違いですが、やっぱりオメ!
まだOH十分利くので、早めに出して吉。
ガンガン使ってください。
628名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/12 19:02 ID:I9NGvbB0
以前にこのスレの伸びが少ないとかあったけど、それは
単に串規制とかで書き込めない香具師が多いからでは、
と思ったが、どうよ。
629名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/12 19:19 ID:wzPvR+gX
静観中。
つーか新ネタ無いし、買うことは確定だしな。
630名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/12 23:00 ID:KWF7bu6B
ネタがなくては書き込みようがないよな。予約したけど、値段まだわからないって言うし。
631名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/12 23:39 ID:HOnNYAl4
30万予想だけど、売りは25万ぐらいかなあ
632名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/13 15:17 ID:qTaZ43TP
まだ購入意欲の有る人がいたのか!
633名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/13 20:22 ID:HcMxV2oX
>632
日に日に購買意欲が増していますが何か?
634名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 23:06 ID:xhk82mAl
>>631
オープン価格なので、実売30マソでは、と。
635名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 03:55 ID:qkMd8H4s
せめてブランドの権利持つ会社との交渉が成立して、
ベッサのロゴが入ったら買ってあげよう。
「エプソンレンジファインダーカメラ」では、あまりにも間が抜けてる。いかにも間に合わせだし。
おまいら、あれは間に合わせなんだぞ? 30万の品物なのに。
ベッサロゴに30万払うわけだな。

逆にライカだったらあの赤丸がついてたら絶対買う気にならないのだが

ああ、自分がブランド好きになる日がくるとわ・・・諸行無常
636名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 11:57 ID:jzpk5Mzi
なんか臭いな・・
637名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/17 21:32 ID:JJO2tyFz
DiMAGE F100が潰れたんでBESSA R−D1ほしい
638名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 01:14 ID:6JJUM27D
ぼちぼち今月もカメラ誌が出る頃だが、新しい情報はあるかなあ。
639名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 05:30 ID:WFSyHrcz
あのメーターがださいと思うのは俺だけ?
アナログデジカメだとライカのなんとか2が好みだな。
640名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 10:57 ID:rhqlnFQD
いいえ、私もそう思います。
さんざん出されていますが、全体のデザインがとてもボディ単体30万円の
品物とは思えません。(現物を見るまでもなく)
Mライカデジが出るまでの話題だけに終わるでしょう。
641名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 11:11 ID:djvncwod
要するにデジカメなのにピントの外れた画像が作れるのがウリでしょ?
642名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 16:36 ID:rfaXbjOc
毛重文楽しんだから買わない。
643名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 18:00 ID:yWm0TCt/
そりゃ、LC1やデジルク2でも既に出きる < ピンぼけ出寺社新
644名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 18:43 ID:djvncwod
んじゃ,各種収差のある画像が撮れる!!!
645名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 20:45 ID:z4N2F0ym
>>Mライカデジが出るまでの話題だけに終わるでしょう。

本当に出ると思ってるの?
646名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 22:11 ID:NIQoOhA4
ライカは、Rのほうではデジバックだそうとしてるし、コンパクトではパナのOEMとはいえデジルクス出してるし。クラシックカメラのメーカーにしてはデジタル化に積極的だから、出そうな気はするけど。
>Mライカデジ
647名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 22:12 ID:GgZ87Q8y
>>644
エロス1Dsでも撮れんじゃない?
648名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 05:04 ID:B0b7YxMt
>>646
今年は葡朱鷺拿の年だ。それが終わるまではどんな妄想も可能だし、
希望もあったりする。

>>644
もれなくでつか。
649名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 08:42 ID:fdAbrCF1
645>
ライカは御存知のとおり日本のデジカメメーカーと比較したら
桁違いの中小企業でしょうが、正式にアナウンスをした以上
1年かかろうが2年かかろうが、価格が100万前後になろうが
出すでしょう。
 (フェイクの画面を見て言っているのではないよ)
650名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 10:55 ID:JkvCIAXj
R−D1こそ本当に販売されるのかな。
発表当初こそ数多く話題になったけれど
ヨイショ記事のオンパレードで実態は期待外れだし。
とても売れそうに思えませんが。
651名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 11:18 ID:cun72i39
ねらー以外には売れそうだな
652名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 16:20 ID:KsKeJh/q
決定的瞬間の写真てこのデジじゃ撮れないだろうな。
多分何となくそう思う。
お散歩カメラになりそう。
653名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 17:23 ID:8uNCjGQp
お散歩カメラにしては、電池入れるとMライカよりも重たいよ。
654名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 18:23 ID:1RXCdHCS
>>652
>決定的瞬間の写真てこのデジじゃ撮れないだろうな。
こういうのってあまりカメラは関係ないんだけど...。
その場にいられるかいられないかの方が大きい。
家に引きこもっているだけじゃ、たとえD2Hだろうが1DmkIIだろうが
決定的瞬間にはお目にかかれないよ。
655名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 22:07 ID:3HFLrsiv
その場にいることは大前提だが、そのときカメラを持ってるかどうかだな。うん。
656名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 23:04 ID:0ya68CS7
唐突に
コニミノはCLEデジ出せやヽ(`Д´)ノゴルァ
と言ってみる。
657名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 03:11 ID:NsIqCROW
今月発売の雑誌ですが、かなり「緊急」って感じで、実写結果を
入れてまつ。それも各紙「画質評価以前の試作機によるもの」
としているあたりに「おめーらが出せっていうから出すけど、
本当は出せねーよ」っていうところがホンネかと。
完成度は、RAWしかモードがなく、印刷もえぷでやったものを
カメラ誌に配給、ってところで。
亀愛人が田中某と内田某で6p・7枚、叛瓶が河田某で4p・8枚
朝霞目が松浦某で4p・5枚というところ。
しかし記事を見る限り、開発大丈夫かと思うぞ。是非立ち読みされたし。
658名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 02:46 ID:5hKZ4ewI
>>657
銀塩と比較したのとか、どうなんでしょうかあれは・・・
うんNo氏がライカレンズで撮ったのとかなーり違うんで試作機のレベルにも差があるような・・
659名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 03:11 ID:sTo+CJGn
オールドレンズを装着できる新デジ一眼があるのに、中古レンズの流行よりも
デジに適した新型レンズの人気が高いから、エプソンは市場把握を間違えたのでは。?
コシナはエプに、ウマく次のBessaを開発させたように思いますが・・・
660名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 08:44 ID:O8FGVKt7
サンプルだからそれなりに良くも見えるし、よくわかりませんな。
M・Lレンズは年代別に種類も多く、はっきり使用不可のアナウンスをされている
ものもありますが、使えるとされているレンズでも実際の使用に耐える耐えないは
上がった画像による個人の判断になるわけでしょう。
やっぱりいらね〜!
661名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 09:19 ID:nBi8AS6D
アサカメのはひでぇ画像でしたね。
RD1のせいと言うよりアサカメはデジ画像の印刷を知らんのでは?
月カメはプリントからの印刷とあったような・・・。
662名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 12:02 ID:IIE873Cq
しかし何でR-D1はAPS-Cサイズにしたんだろ?
スナップカメラの特性として被写界深度に多くを依存することと、
コシレンの充実した広角レンズのことを考慮すれば、
もうひとまわり小さなイメージャーでも良かったような気もする
たとえばFoveonとか4/3とか・・・
663名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 15:38 ID:sTo+CJGn
雑誌に出ていた開発の話として、試作機はD100を改造してL・Mマウントレンズを付けた。
試作機の周辺写りがOKだったので開発費をだしたとあるね。

664名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 18:19 ID:Ug+h2wOg
662>
開発の原点は豊富に出回っているライカのM・Lレンズが使えることでしょう。

コシレンの広角レンズは決して悪いとは言いませんが。

665名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 19:20 ID:mTI/8hoo
>661
わしもそう思た
これはデジ画像の印刷ではなく
プリント原稿だし
開発機で評価はできんというがう〜ん・・・・・

>662
これ以上イメージャーが小さかったら
活用できるレンズ資産の幅もグッと狭くなっちゃうよ
過去のレンズ資産を活用って言うなら
35ミリレンズはそれまで通り35ミリの画角で
28ミリレンズも変わらず28ミリの画角で使ってみたい
だから理想はフルサイズなんだけど
致し方ない部分もあるんだろうねえ

Mマウントのデジタル専用レンズなんてのが
そのうち出るんだろうかw
666名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 20:37 ID:pPYqDJSs
ライカ爺どもは驚くほどデジに対する理解認識が薄い。
画角換算についてもセンサーサイズについても全く無知。
松下デジライカのレンズを本当にズミクロンだと思ってたりする。
ま、どっちにせよ写真撮らんヤツラばかりだから、画質とかセンサーサイズとかどーでもいいの。
667名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 20:46 ID:ijSKsdBy
朝カメのサンプルだけど
ポジと並べて掲載したのはまずかったんじゃないの?
はじめからそのつもりだったのなら、それでもいいけど。
668名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 21:30 ID:mTI/8hoo
ワシはライカ版の28ミリが大好きなんで
画角75度前後写るレンズが欲しい
6×6も55ミリレンズ愛用なんよね

R-D1だとリコーの21ミリあたりがねらい目かな
ほんとはロッコールの28とか
ズミクロンの35とかが
そのまんまの画角でつかえたらうれしいんだけど

ファインダーに50と35と28の表示がされるのは
なんだか無意味なような・・・・・

センサーサイズをでかくして欲しいが
周辺画質、後玉とセンサーの距離やらで難しいみたいやね

開発のはぴょーされた
ライカMのデジタルバックはフルサイズになるんやろうか?
669名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 21:34 ID:ObyBDeP+
>>668
> ワシはライカ版の28ミリが大好きなんで
> 画角75度前後写るレンズが欲しい
> 6×6も55ミリレンズ愛用なんよね
デスですか?わいどローライの
670名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 21:49 ID:IlUOSHWv
666>
中学生ぐらいのデジカメカタログオタクですか?

Mライカ持っているけど、デジカメも使っているよ。
パナのデジに付いているズミクロンも名前だけと言うのも
言われなくても知っているよ。
LC−1にしても高だかMレンズ新品の1本分以下だもんね。
逆にMライカ使っていてパナ製ズミクロンが本物なんて思っている人
はいないと思うがね。
基本的にライカ好きは、安物には興味が無いものでね。
でも写真は撮っているよ。
もう少しカメラ雑誌の後ろのお店別の価格表見て勉強してね。
偉くなってライカ買えるといいね。
671名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 22:11 ID:mTI/8hoo
>669
すんまへん セコセコセコールですw
672名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 01:19 ID:3pNTc7tE
遅ればせながら、ようやく朝カメ買ってきたが、あれだ、ホラ、
同じ号に載ってたアンケートを見ても判るように、根強い銀塩派の頑張る雑誌のこと、
あえてデジの評価を落とすために、ああいう写真を載せたのではなかろうか。
673名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 01:20 ID:3pNTc7tE
もちろん、ンなことはねーだろけどな w
674名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 01:35 ID:Rigq0g0L
でもデジタルフォトの海野氏の作例を見ると結構よく写ってるようにも見えたり。
海野氏の撮りようが良かったのかレタッチで救出したのか。
675名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 01:58 ID:jwCWYEz9
>>668

>ライカMのデジタルバックはフルサイズになるんやろうか?

R用と同じで約1.4倍になるはず。
ついでにMはデジバックじゃなくてデジ専用ボディだよ。
676名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 02:00 ID:3pNTc7tE
>>674
今までの作例みると、実際アサカメのが、あまりに酷すぎるんだよな……。
試作機ごとのムラなのか、それともアサカメだけが正直者なのか。
まあ、どっちにしても、おもろい玩具として買うつもりなんだけどな。
レンズはデュアルヘキサノン(21-35o)装着予定。
677666:04/05/22 12:16 ID:dhgnr1lZ
670>
MもLもRも使ってますが何か?
オレはライカ関係の一大勢力である「物欲爺イ」どもが大嫌いなだけ。
678名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 12:34 ID:LiIVKaLK
>>677
その「何か?」っての、いい加減やめれ。
まあ言わんとする事には同意だが、
(俺は銀塩RFではニコSP愛用だが、やはりニコ爺どもウザイしな)
はたから見れば、俺たちもすでに同類でしか無いよ。
ま、どれだけ高かろうが、どうせ大人のオモチャなんだし、
自分が使って楽しければエーんじゃねーの?
去年、俺は8000円のスメナ8Mで、すげー楽しんだぞ?w
679名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 13:51 ID:BugNOYG1
その「w」っての、いい加減やめれ。
680名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 14:12 ID:Sk0zP0ss
666>
のお書き込み内容ではとてもMもLもRも
お持ちだとは信用できませんな。
どう見ても中学生カメオタレベル。
681名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 15:47 ID:Sk0zP0ss
670です。
良識のある皆様がわざとスルーされていたのを
起こしてしまって申し訳ございませんでした。
ライカオーナーの端くれとしてお詫びいたします。
682名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 18:11 ID:mxxHcMX8
ライカオーナーの端くれ・・・?
イヤ〜〜〜〜〜な言葉ですな。
683名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 19:00 ID:qxp5A1vj
誰がなんと言おうと、このまま発売されないんだろうな。
デジカメで手で巻き上げるなんてやってられるわけないじゃん。
手巻き意味なし。

ライカMデジ、1.4倍でも良いからFoveonでやってくれ。
つーか、”ライカMデジ”スレってないの?
684名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 19:27 ID:11xSUyZk
あっても妄想スレにしかならんだろw
685名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 21:24 ID:7oSylzO4
>>683
だーかーらーFoveonじゃ1.7倍にしかならないって
686名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 22:19 ID:/4L5sfHP
結局デジタル専用Mマウントレンズなんてのが必要になるんかな
それなら、最初から新しいシステムを構築するのが良いんだろうけど
一眼でO社のシステムがイマイチパッとしないところをみると
レンジファインダーでやるのは更にリスクが大きそうだよね
687名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 22:52 ID:DZ5PCgyz
まあまずマニュアルフォーカスってのが一般受けしないわな。
でもFM10-Digitalなんて有ったら漏れは欲しい。
688名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 22:58 ID:c9tqjytf
万能デジカメ
実用デジカメ
便利デジカメ
超高画質デジカメ
多売デジカメ
の、いずれにするつもりも無いだろ。
それでいーじゃん。
689名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 23:08 ID:w1EzmZXL
不経済デジカメ
不便デジカメ
見掛け倒しデジカメ
非実用デジカメ
・・・こんなもんでしょうかね?

でも、デジライカまじで開発はしてるらしいですが・・・ < ねたではなく
690名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 23:31 ID:NR3HryZq
現状でライカをデジで楽しむには
EOSデジ(できれば1Ds)+マウントアダプタ+Rレンズって事ですか。
691名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 03:35 ID:HaszeANf
>本家・ライカカメラ社のMマウントデジタルカメラ
>http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
>このライカMマウント・デジタルカメラについては、じつはウラからのハナシをすでに聞いていて、ひょっとするとですが、あのメーカーが作ったカメラをベースにすることが決まったのかな、と。

ベースにするって事は、ライカはパナじゃなくて、エプソン+コシナと組むって事かな?
692名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 07:23 ID:28Cwi6CX
>691
 コシナではないと思うが・・・あんなふざけたメーターや巻き上げレバーいらんだろ?本家ライカMデジに
693名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 07:36 ID:3DMj00rI
しかしまー、この田中ってのは企業秘密こんなにバラまいてどうすんのかね。
いずれメーカーからそっぽ向かれて自滅するのがオチだよ。
694名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 08:34 ID:Gkz7aFP5
プレス発表の内容なら公表済みってことになるのでは?
695名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 09:51 ID:SuN+/Xui
ニュアンスとしてはリーク目当てでわざと見せた、って感じじゃない?
メーカーはある程度のリークも見越して発表してるもんだよ
696名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 12:48 ID:xyeZ5qX5
ライカ待望の機種はR−D1ベースとか
他人のふんどし忙しいぞライカ
697名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 21:12 ID:yIpuz+Xd
どーせ雷火にデジタルの開発力なんかないんだから当然だろ。
縮小均衡型の経営しかもうできないって誰もが知ってる。現在製造してるもの
が後にプレミアムがつくことはないんだから。
698名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 22:38 ID:N8sRdgfM
本当に秘密にしたい事は外部にもらさないだろ
エプソンコシナのR-D1買わずに
ライカマークがついただけのR-D1買えよゴルァ!って言いたかったんでしょ
699名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 13:17 ID:rfrsf8w6
M型もRと同じく裏蓋交換式で出たりして…
700名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 16:00 ID:AuUzIJpJ
Mの裏蓋取れませんが?
701名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 21:17 ID:E8NGon0e
裏豚はニッパーで切り取りまつ
702名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 21:25 ID:n0Pz7Ktk
エプソンコシナは糞。ライカがMデジタル出したら買う。

とか言ってた奴等は、そのライカの中身が糞エプコシだったらどうするんだろう。
703名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 21:41 ID:ZstAEF4z
それはないな。
前にもヘキサがM7になるとかM7のファインダーがコシナせいとか
つまらん噂があったが、そんなもんはだいたいデマ
パナがいちばん現実的なんじゃない?

だいいち出所の田中がいやだ。そこにあるカメラのことだけ書けばいいのに、つい内輪ばなしをかいてしまう。物欲しげで下品。

だが俺はこのごろ、R-D1ほしい病にかかりはじめている・・・
これはやり過ごすべきかどうか・・迷う・・
704名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 22:05 ID:ZzwKKbQA
>>656のCLEデジタルってのはどうよ?
705名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 22:24 ID:SEXmEtfV
>>703
 まず、間違いなくパナライカでしょ。いまさらエプに乗り換える意味無いしな。
 ただ、理由は不明だが・・・ライカ側がSDではなくxDを希望してるらしい・・・との話は聞いたことがある。
706名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 07:18 ID:1w5y8ZAU
田中は確かに下品だが、過去を振り返ると嘘は書いてない。

>>じつはウラからのハナシをすでに聞いていて、ひょっとするとですが、
>>あのメーカーが作ったカメラをベースにすることが決まったのかな、と。

もしパナライカだったら今までの継承に過ぎないから「ひょっとすると」
なんて表現にはならないし、ウラバナシというほどのことじゃない。
メーカーを乗り換えるからこそ、この表現になったのだと思う。

ベースとなり得てかつ、「あのメーカーが作った(←過去形)カメラ」
と呼べるカメラ=すでに現存するパナライカ以外のメーカーのカメラ、
と言えばエプソンR-D1しかないと思うのだが。
707名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 09:05 ID:75/ejPxj
>>704
CLEデジっていってもなあ。
CLE自体が価格下落しているし。ま、それはいいけど。
コニミノがエプからOEM受けて、R−D1出すっていう
事になったらどうよ。
708名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 12:41 ID:M+IvXxBz
田中には内緒話しは出来んな、、、、、
709名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 14:43 ID:VH7FFDYl
確かにベースがパナのLC1だったら「あのメーカー」って程じゃないなあ。
でも仮にもMマウントデジなら、もっとプライド持って開発するんじゃないか?
R-D1が発表になってあわてて「わが社も開発してます」って発表して、
出してみたらR-D1ベース、だったらいい笑いモンだぜ?

話は変わるがライカRのデジバックてどこ製?
710名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 15:03 ID:bojfEhbe
開発できなかったのが正解かと
エプほどデジ技術に精通しているとは思えない
エプの画像処理はプリンターの常識を変えたからね
711名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 15:47 ID:VH7FFDYl
エプンソの方ですか
712名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 17:59 ID:STdNvWAS
ベッサなんかやめておけ
713名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 21:05 ID:JN/1NmEJ
でもR-D1の禿しくカコワルイ外観よりはマシになるんじゃないかw
714名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 21:08 ID:k6ttpkAA
LC1をベースにするのって新規に作るのと変わらんだろ
715名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 21:21 ID:XzfZVyTS
だよね〜 < LC1ベース
 レンズ設計が全然違うもんね・・・LC1とMレンズ
716名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 21:26 ID:AJYh3S8m
通はこいつにインダスタールを装着する
717名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 21:30 ID:Wa7T2HAM
LC1ってフォーカルプレーンなの?
718名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 21:49 ID:0pxRj1aX
LC-1をベースにって、そもどもCCDの大きさも違う訳で何をベースにするの??
719名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 21:52 ID:AJYh3S8m
今確認したことろフォーカルプレーンでした
720名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 21:57 ID:Wa7T2HAM
>>719
サンクス。ってことは実用になるかどうかはともかく、
マウントは出来そう?って事かな。

あ、距離計が無いや。
721名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 22:08 ID:XgOepnnj
どうなんだろう。
Rと同じような、ウラ蓋(藁)交換式のデジバック、というか
モジュールでいくのか、それともLC1ベースの、単にMマウントで
レンズが交換できるデジタルカメラを新たに作るのか。
前者は、R−D1のメカに限りなく近いかもな、って、ダメだ、
ライカMはウラ蓋がはずれなかった、と思い、現物見てみたら、ねじ
ゆるめるとはずれそうだ。なら、何とかなるな。
ライカMのフォーカルプレーンシャッターは、R−D1同様、CCDの
保護用および測光に使うか。モジュールは、ライカワインダーM位の
大きさなら実用かなあ。モニターは内蔵しないほうが背面が薄く作れそう。
選択で外付けかな、と。対応はM6以降かな、と。
後者だと、レンジファインダー機にならないかも。LC1と同じシステムの
電子ビューファインダー採用とか。問題は、レンズをはずした時のCCDの
保護の問題か、と。距離計がないので、かえって安くなるかも。
これが、Mデジ、といわれて出てきたらどうするよ。
と、いろいろ寝言いってみますた。
722名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 22:11 ID:AJYh3S8m
すいませんよく見るとレンズシャッターかも
絞りの後ろにあったので勘違いしてしまいました

偽者LEICAのゾルキーを持ってるのですが
このマウントをそのまま持っていくのは無理があるかも


723名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 22:18 ID:YRaYJs56
どっちにしろMデジは、メガネつきのレンズも付けれるようにしてくれないと
その辺りへキサーRFはえらかったな
メガネつきレンズはベッサシリーズの泣き所だな
724名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 22:23 ID:YRaYJs56
>>707
やっぱりあのデザインで?(苦笑)
725名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 22:25 ID:Wa7T2HAM
という訳で、省けるモンは省いて、もうちょっと安いR-D1を出してください。
おながいします。
726名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 22:31 ID:XgOepnnj
>>724
ビミョーに、M5に似せて出てくるとか。

>>723
LC1ベースで電子ビューファインダーなら、
DRズミクロンでも、ok!、かも。
ステマーはだめっぽい。あと、タンバールはだめかな。
727名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 22:36 ID:mq3/M257
>>725
あのすごく力のはいった計器類を、まっさきに省けるモンと認定したら、
セイコーの人がかわいそう

俺もいらないが

>>726
ライカデジでステマー…
なんて濃い…撮ってる人に近づきたくないな
728名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 22:53 ID:mq3/M257
>>721
>レンズをはずした時のCCDの保護の問題
マミヤ7みたいな遮光幕をつけるというのはどう?
尻の大っきなレンズが着かなくなるかな?
729名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 07:34 ID:jnEWzyKm
7月末くらいに発売になればいいいな
8月末以降になったらガッカリ

できればファインダも同時発売できぼん
730名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 11:04 ID:kFS+Htu4
>>723
メガネが付かないことだけがbessaの利点だと思っているのだがorz

いくら雷火好きで贔屓目に見ても、あのメガネはなぁ。。。
731名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 11:09 ID:Lb2UACm8
732名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 17:47 ID:IjhrR9t0
広角系を使い慣れた自分の好きな画角で撮れないんだったら
使い物にならんぞ
デジタル専用レンズをわざわざ作るようになるんだったら
Mマウントに固執する意味も薄くなるぞ
自慢の等倍ファインダーも
35ミリ版の28−35−50じゃ使い物にならないってば
なんとかフルサイズ出して欲しいよな

ライツにはどうせなら思い切り理想主義に走ってゼロから
全く新しいレンジファインダーデジタルカメラのシステムを
提案して欲しいなあと思ったりする
ベースが何であれライカの味付けがしてあれば別に良いので
733名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 18:13 ID:VjEreZe2
何をするにもカネ、かね、金が要るんだろうよ。
夢もキボンもありゃしねぇ。
734名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/28 04:22 ID:6SS32yg3
>>731
コスナの「べ」シリーズが、アンダーテーブルとして
中古市の片隅で「イイデショ、おまいら」とかいって
公開?されていた例もあり。
狙いはいいが、内蔵のソフト、ちゃんとものになってるのかyo!
735名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 10:15 ID:BQ8Jdrn6
そんなにいいのか
レンヅ一本の俺はどーする?
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
アイ○ル−
736名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 20:45 ID:vyu1ozNs
735>
私も35mmズミルクス持っておりますが(というかこれしか持っていない)
本当にこのデザイン気に入らないんです。
デジタルの便利さはわかっているつもりです。(一応持っているので)
タナカ氏にどうのこうの言われようが、気にいらないものは気に入らない。
デザインで選ぶのも趣味の内でしょう。
737名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 21:15 ID:xhMGXtBM
>>735
>30万円ぶんの魅力は充分にあると思います。
>巻き上げレバーのここちよい感触、レンジファインダーを覗いて二重像を合致させて
>ピントを合わせる懐かしさ、視野率の曖昧なブライトフレームを見ながらフレーミングするときの
>不確実さ、ずっしりと手のひらに伝わる持ち重り、イイですねえ

M6でええやん。
738名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 21:29 ID:CZLtoUFj
>>737
禿同

銀塩+フィルムスキャナの方が選択肢広がる予感
739名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 23:09 ID:L8iut6PP
今日、東急で見てきましたが、
どうも安っぽさが......
しかも漏れのとなりで触ってた人は
シャッターが切れないとかで別の
サンプル機にまわされてたし。
正直、買う気は一切なくなりました。
740名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 23:39 ID:CPAePUf8
逆に俺は買う気がむくむくと。

やっぱりレンズを試したいワケよ。
でレンズ一通り撮ったところで、どうなるかが心配ではあるがな。
もっと続けたいと思うか、それとも・・・・・・・・・・
741名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 23:48 ID:BTHVD4HM
居れも東急で触ったが、やっぱりベッサという感じ…
レンズ5本以上あるし、ズミルックスもあるが考えてしまうね、
結局、レンズの写りを調べる、測定器なんだと思うね。
これでライカでのような写真が撮れるとは、思っていないし
家の中でデジカメ根暗しているより、外に出たいからね。



742名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 00:02 ID:efUzQZ6V
>>741
ライカではいい写真が撮れて、ベッサでは撮れないってこと?
それじゃ、ライカ爺といっしょ
まあ写真を撮るだけましだが
743名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 00:11 ID:bOMdjZ+N
そうすると、完成度はフォトエキスポの時と変わらないと
見るべきか。大丈夫か、ちゃんと発売されるのか。
744名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 01:44 ID:sEJCP6wv
>>742
ベッサでライカと同じ写真が撮れるとしても、R−D1では同じ写真が撮れるわけがないのだが……。
ライカ爺と批判すればかっこいいと思っているのかな。
745名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 02:05 ID:/ptVWFJo
質問です。
裏豚はずれないM型ライカってあるのですが?
うちにあるのは全て簡単に外れるのだが…
746名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 06:52 ID:I8n/MLf/
>ライカ爺と批判すればかっこいい

新たな価値観を発見しますた
747名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 12:24 ID:OIbXR5jX
>>745
>質問です。
>裏豚はずれないM型ライカってあるのですが?
>うちにあるのは全て簡単に外れるのだが…

うちのM7は裏蓋は開きますが外れませんが?
748名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 12:58 ID:WJnLUadW
底豚との勘違いと思われ。
749名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 13:13 ID:G0NYi6v/
>>744
漏れも東急で触ったクチだけど、ポスターか何かに、
「R−D1でライカと同じ写真が撮れるとは限りません」って言う意味の
注釈が書いてあったよ。w
メーカーは既にそういう言い訳のもとで、そういうこころざしで開発してるわけだ。

レンズ特性がダイレクトに出て、銀塩テイストなFOVEONを
撮像素子に採用すれば良かったのにと思う。
従来機種の縛りもなく、マニュアル指向なカメラなのに・・・。
シグマSDの用にRAW専用で必ず現像処理しなければ絵が見れないというスタイルは
このカメラには合ってるように思うんだけどね。
750名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 14:23 ID:TMMuaenQ
R−D1には、何か新しい技術が見えない点が、気になるね。
使っているCCDはD100と同じソニー?だし、元のボディはコシナだし、
ついでにエプのプリンターまで売りつけようとしている。
>>749 さんの言うように、FOVEONだったら面白かったかも。

>>748
バックドアのことでしょ、M4-2辺りから外れづらくなったと思うよ
M6からは、露出計の接点があるから。
751名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 15:48 ID:63Bd8pxS
D70,Kiss,*istD,あたりで充分だな、ライカレンズは使えないが、、、


R−D1やっぱりイラナイ、私には、、、、。
752名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 16:43 ID:yEkz30Us
R−D1
シャッター音はライカより小さくなるのかな
その点はスナップカメラとして理想だよな
753名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 16:46 ID:ahWNfknT
ならないと思うよ。
コパルの縦走りユニットシャッターだから、Bessaと同じぐらい騒々しいだろう。
754752:04/05/30 17:05 ID:yEkz30Us
>)753
ガッカリ・・・
755名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 18:11 ID:gNvYD+B8
R-D1てベッサなんですか??
756名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 20:32 ID:6dwlu25j
>749
>「R−D1でライカと同じ写真が撮れるとは限りません」
受像体が違うんだから当たり前じゃん。
これFOVEONでも同じだろ。

「今まで使っているフィルムと全く同じにならない!」とかクレームつけるオヤジ様達への先制攻撃と見た。

あれ?・・・つーか、「ライカと同じ」って???
「フィルムカメラと同じ」ってならわかるけど。
もしかして>749の記憶、微妙に間違ってない?
もしくはエプソンがタコか、だな。
757名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 20:46 ID:/N0OW/mi
>>752 >>753
あの音はフィルムの感光を防止する二重シャッターのせいだから、デジタルでは小さくなるのでは?
758名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 21:14 ID:bOMdjZ+N
>>757
フォトエキスポでさわった時は、あきらかにベッサよりは小さい
音でした。ま、現行機であるM7やMPよりは大きいけどね。

R−D1は35ミリフルサイズのCCDではないので、当然「同じに写る」
ってことはないんですが、そのあたりの念押しでしょう、ポスターの文言。

エプは今回の中古市での展示で、一時の過剰な熱気は失せたとはいえ、
エンドユーザーの、よりによってこってりしたところの意見を聞けた訳なので
それを真摯に受け止めて、ちゃんとしたものを出すのか、出せないならやめる、
っていう選択肢も含めて、判断して欲しいものです。
759名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 21:58 ID:rbmeGRnp
>>750
つまり最近のM型しか知らない人は、ウラブタ=バックドア:底ブタにあらず は
ボディから取り外しできないと勘違いしているわけですね。
760名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 03:01 ID:m8hXapNk
今日東急で触ってきました。確かにシャッター音はベッサより小さく感じました。
ファインダーも見やすかったので、
ベッサのデジタル版として実用するには良いと思いました。
30万円前後の出費に見合うステータス感は感じられませんでしたが。

プリントされたサンプルも見せていただきました。
ポジフィルムの派手さに慣れた自分としては、物足りない感がありましたが、
そのあたりはライカレンズのヘビーユーザーの方のご意見を待ちたいと思います。
761名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 22:03 ID:b2aoqYPk
今日予約しに量販店に行った。
値段・発売日ともよくわからんので、店員がエプに聞いてくれたんだが、


(中略)


まいった…がっくりきちゃったよ。とりあえず予約は保留。
もっと考えてくれよぉ。客がいなくなっちまうぞ…
762名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 22:20 ID:rA3THEls
>>761
コシナブランドで出した方が安くできたかな?
デジタル部はチノンがやるとか。
763名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 22:26 ID:4go5rATH
プリンターとセット販売でお安くなります
764名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 00:52 ID:C+3RX3R9
いくらなんでも20万円後半はないだろう。高杉。
まあ、そんなに製造するキャパもないだろうから、
売れすぎても困るんだろうけど。
でもコシナのことだから第二弾でもっと良いのが出そう。
765名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 10:07 ID:bq0Sav9n
いやOEMでバンバン出す。
飛びつく海外レンズメーカー
つられて、デジタルに乗り遅れた開発力の無いカメラメーカーに
でもって低価格路線はOEM先で
766名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 15:17 ID:BITHk2CT
765>
そのOEMをコシナが受けているわけでしょう。
その現状予定価格が30万円で。

飛びつく海外レンズメーカーってどこのことですか?
ライカ、シュナイダー?
OEMで低価格を打ち出せると思われる日本の大企業は、この路線は知らん振り
しておりますが。
767名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 15:38 ID:bq0Sav9n
エプは隠れたOEMメーカーだよ
OEM先だって今はマンセーはしにくい
そのうちあのメーカーが..
768名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 17:01 ID:BITHk2CT
ではなぜ、R−D1をコシナに出しているんでしょう。

海外高級時計の文字盤の技術をOEMでしているという話は営業の方から
お話をうかがいましたが、デジカメの開発・製作まで出来るとは知りません
でしたが。
769名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 17:47 ID:bq0Sav9n
ケース及び精密機械−コシナ
超精密機械及び画像処理ハード&ソフト(デジタル部本体)−エプソン
スキャナープリンターの技術を応用と言ってる
つまりコアはエプソンでケース及びレンズのノーハウはコシナ
でしょう。
本業メーカーがやらないから開発の意味がある。
おそらくこの機器の為の特許もかなりの量になると思われ
本業メーカーの奮起がないのを嘆くのが先
レンジファインダーを過去の物にしたのは本業メーカー
エプコシはそれを掘り起こそうとしているだけ
なんかマズイわけ?
770名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 18:31 ID:BITHk2CT
かなり掘り下げたご説明ありがとうございます。

なんかマズイわけ?>
けっしてそうは思いません。
でもせっかくの努力が、いわゆるライカレンズ愛好者からは
皆ではないですが、認めてもらえていないような気がしております。
理由はすでに多く上げられています。
正直少し残念な気持ちもあります。
771名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 21:05 ID:yqTL4+4w
769>
767>
765>
でもって低価格路線はOEM先で>
エプコシの技術力はわかりましたが、じゃーどこへOEMをされるのでしょうか?
大手本業メーカーはご存知のとおり見向きもしませんが。
772名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 21:07 ID:HR5E1a0x
レスアンカーを正規表現にしてホスィ
×***>
○ >>***
773名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 21:09 ID:atk//OEO
BITHk2CTって、すげー粘着っぽくてキモいなあ・・・・

774名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 21:15 ID:4oXLHA3Z
>>772
2chブラウザ使え
775名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 21:16 ID:HR5E1a0x
>>774 Live2chではスルーされるよ?
776名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 22:22 ID:vTZytZUR
どこかにサンプルない?
777名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 22:26 ID:EqnwKZMk
田中ンとこに縮小されたのが二点。
778名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 05:12 ID:lZD/gXKc
かなり高額が予想されるカメラなのにサンプルはないは、カタログですら
サンプルが載っていないじゃ、買う気が今イチ半減するよな。
とにかくいろんなレンズで撮ったサンプルをバンバン出してほしいね。
779名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 20:50 ID:hMBmJZ8Y
>>778
昨日東急でA4に伸ばしたサンプル見てきたけど、かなり落ち着いた発色で
暗部の階調性も俺的にはかなりいいと思った。たぶんRAWからおこした
ものだと思うが。
780名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 16:27 ID:7L8tILp8
色々なレンズのサンプルは出さないと思うよ、多分カラスコのみじゃない。
R−D1の評価ではなくレンズの評価になってしまうからね。
RAWからのカラーの現像環境がどの程度か,レンズの違いまで表現できるかどうか
興味あるところだが、買わんと評価できないか…
発色・周辺落ちは、田中さんの2枚のサンプルでも読めるのかも?
781名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 16:35 ID:HAocc5fB
>780
逆に評価できる位再現性がいいなら欲しいと思うんだけどね。
782名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 16:43 ID:7L8tILp8
>781
エプの販売方針として、古いレンズでも綺麗にソフトで修正できますと
出るかもね??
783名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 16:59 ID:HAocc5fB
>782
そういう機能もあればいいけど、古いレンズは古いなりのそのままの
再現ってのも欲しい気がする。
贅沢なのかなぁ。
784名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 14:54 ID:zjxiwZ07
しばらく人大杉で見られなかった。ショボーン
>>766
ライカレンズは某σが作ってるって話はしってまつよね。
シュナイダーならほすぃ。
>>767
っていうっと、軍幹部に太陽電池をのせられるあの、一大OEMメーカが、でつか。
>>782>>783
カメラ単体での再現性は期待できないが、エプのプリンタとの組み合わせなら
ここまでいけます、って商売になりそうな気が最近してまつ。
785名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 15:56 ID:0uP+M6bt
とりあえず、R-D2が、CFと単三4本稼動に対応したら、考えてみる。
786名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 16:10 ID:Qlcx8Bri
長徳さんと、田中美喜男さん、中国でR−D1解説本の写真、撮っているのかな?
787名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 21:40 ID:+q2qlN7C
>>784
つか  とか
まつ  とかってどういう意味ですか
788名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 21:51 ID:vQxEGmxK
>>787

789名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 21:52 ID:nVJBCHkv
>>784
チョートクの本でRズームの内1本が某σ製と言う風に書いてありましたが、
Mレンズとはありませんでしたが。
確かにボカして表現してありましたが。
チョートクは昔は好きで本も何冊も買いましたが、最近はなぜか嫌いになりました。
だから、チョートク本の受け売りからでしたら信用出来ません。
790名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 00:06 ID:y/Qnh3sM
チョートク好きな人間って、居るんだ……
791名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 00:50 ID:bi73CH0B
>>785
単3を4本なんて、本体巨大になり杉。
Bessa-R2のトリガーワインダーみたいな形で、増設バッテリパックを出してくれるのが最強。

>>790
789が最後の一人だったから、もう地球人ではいないはず。
792ななはい ◆HEXARRBY82 :04/06/08 00:54 ID:j16Szfcz
>790
すいません、うちには創刊号から80号くらいまでのカメラジャーナルが_| ̄|○
でも文章とか太鼓持ちっぷりはともかく写真は悪くないと思いますよ。
793名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 11:06 ID:y+dWNNAG
>>784
ちゃんと2ちゃんプラウザ入れなよ。
サーバーの負荷を減らしてあげるのも優しい2ちゃんねらの役目だぜぃ
794名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 02:11 ID:Hu55g3ec
そろそろ販売日を公示しないと、このスレも終わるんじゃないの。
エプは、だすつもりあるのだろか、幻で終わるか。
795名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 11:08 ID:4W0SKlH+
>778ほか

海野 和夫 さん の『小諸日記』の 撮影月日:2004年6月9日
タイトル:ヒメサユリ &
タイトル:ハチに似たアブ に

>日経BP社からはデジタル一眼レフ夏号は6月19日発売予定
>R-D1レポート6ページ。
>13本のレンズの作例写真23枚入ります。

と 書いてあります。
796名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 15:59 ID:v/4zU/m0

もう誰かが報告済みかもしれないが、
実物を触ってガビーンとなったのは
「撮影済みの物しかディスプレイに写らない」
リアルタイムのビューが出来ないこと。

意味ねーじゃんモード全開で担当の兄ちゃんを問いつめたが。

その時点で安原状態確定。
あんなもん、誰があ30マソだすかね。大失敗作認定。
797名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 16:00 ID:DfgGgkui
うわぁぁあああぁぁぁぁ…
798名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 16:42 ID:7ni8YK/j
(´−`).oO( あと1年待ちゃCCDフルサイズになるんだろうな )

799名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 16:55 ID:h4UgM1Sg
>>796
てことは、藻前にとっては世の中のデジタル一眼はすべて駄目ってことか。

少なくとも藻前みたいなデジ房が買うカメラではないのは確か。
800名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 17:00 ID:V+iOX3ss
>>798
シリコンインゴット使う限り、安くはならんだろうな。
大きさで値段の大勢が決まるわけだから。
砂金1Kgと金塊1Kg、どっちも一緒だが
CCDでかくするって事はこれが1.5Kgになったりするわけで。
昔も今も、半導体製品は使う材料の量を少なくすることで安くなってきた訳だし。
801名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 18:14 ID:wzc4RoAb
>>796
>意味ねーじゃんモード全開で担当の兄ちゃんを問いつめたが。

担当の兄ちゃん、心の中で笑いこらえるのに必死だったろうな〜・・
802名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 20:23 ID:U6sDf4i5
>>794
スレは「2」になればいいが、しかし、ホントにでるのかよ。
「供給数を確保するため、発売延期」っていう手が使われるような
予感。
803名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 20:36 ID:qS80EVSe
>>800
あのサイズ域では歩留まりが一番問題ですわ.
804名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 20:56 ID:/1txDtJW
おいらはいまだに>>796みたいのがいることを知ってガビーンとなりました。
805名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 21:23 ID:VB5d10F1
で、v/4zU/m0はどこ逃げた?
806名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 21:23 ID:LVeFlxU9
>>796
普通のコンパクトしか触ったことがないんだな
807796:04/06/10 21:32 ID:v/4zU/m0

おー大漁だな
人の意見を聞くときは謙虚にな

>>796
デジ一眼スレにでも逝ってこいバカかここは距離計デジのスレだ
>>801
電池の持ちがどうたら言ってたが開発にフィドバックすると真面目に答えていた
他にも意見を交換して意義のある時間だった
>>804
一生低脳のままつまらない写真を撮って誌んでくださいw

無季になっているのいは舞い上がって予約ぶっこいた君たちだろーな


808名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 21:41 ID:sEub9Cgq
>>796
ばぁーか。
809名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 21:45 ID:z48n5FmL
>>796
フォーカルプレーンシャッターってどんな構造だか知っているか?
810名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 21:47 ID:pR2EC8CJ
>>807
せっかくの等倍ファインダーを覗かずに、なぜ液晶のライブビューなんて
見たいんだろうか。
距離計デジとかいっってるわりには愛がない。
811名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 21:52 ID:GV2q+8OD
> >>796
> デジ一眼スレにでも逝ってこいバカかここは距離計デジのスレだ

おちけつ
812名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 21:55 ID:yHb3nEwY
威張りたい年頃なんだろうな>>807
813796:04/06/10 22:00 ID:v/4zU/m0

この中では810、
君が本質に近づきつつある。
>>796
電気制御式縦走りフォーカルプレーンシャッターならではの可能性だ
814名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 22:13 ID:pR2EC8CJ
>>813
液晶で2重像が重なるトコが見たいわけかい?

でも、せっかくだから直接覗いた方が…。
815813:04/06/10 22:20 ID:z48n5FmL
> >>796
> 電気制御式縦走りフォーカルプレーンシャッターならではの可能性だ

だから落ち着け(笑
816815:04/06/10 22:21 ID:z48n5FmL
スマソ
まず、俺が落ち着いてくる。
817名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 23:22 ID:VB5d10F1
ライブビュー使うなら距離系連動する必要がない訳で、ようするにR-D1の存在意義が無いと思う訳だが・・
818名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 02:04 ID:fZ2Mntua
機械的な距離系連動と1.5倍換算になるレンズで開放時のピント精度が出せるか疑問でーす。
819名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 02:14 ID:gaeXGASc
ブライトフレームが、50mm、28mm、35mmか
換算でピッタリになるレンズってあったっけ?

誤差を感で補正する範囲とは思うが、気持ちワルイなぁ・・・
820名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 02:14 ID:7H3iwrZY
>>818
でも、レンズそのものが変わるわけじゃないし。

フルサイズと同じ大きさ(構図)で撮るなら、ピントを合わせる距離が
遠くなるから被写界深度は深くなるわけだしね。
821名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 02:27 ID:m3f3DPsn
>>819
確かブライトフレームの視野率85%のはずなので、換算f値なんてアバウトで良さげだが。
SLRメインの人は気持ち悪いかもしれんが、M型使っている人なら没問題でしょう。
822名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 02:32 ID:eh9x6r/0
焦点距離のことを「f値」とは、あまり言わない。
「F値」と混同するからね。
823名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 02:33 ID:fZ2Mntua
>>819
ブライトフレームの問題点は、田中さんの日記にあるね、
35÷1.5等のレンズが無いから、40ミリレンズを付けたようなミスマッチ。

>>820
ノクチを付けた場合、ズミルクス75ミリ、それもF1のレンズに相当するよね。
おそらく有効基線長から説明できると思うが・・
824名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 02:40 ID:ln8nqquG
まぁ、細かいこと考えないでアバウトに使うカメラだと思うぞ。
825名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 20:30 ID:0Xhab75i
既出だつたらスマソがビゾUは着くの?
直立ルーペしかダメかな?
826名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 20:37 ID:ln8nqquG
>>825
>直立ルーペしかダメかな?
駄目みたい。
827名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 22:46 ID:tjNA73as
>>819
実物をさわったこと(もちろん試作のアレ)があれば
わかるんですが、ブライトフレームは、たとえば「50」と
表示された位置にあわせた場合、M型ライカやベッサR2
のように「35ミリサイズの50ミリレンズの撮影範囲」
が表示されるわけではなく、「R−D1に50ミリレンズを
取り付けた場合の、だいたいの撮影範囲」を表示するものです。
ですから、28、35、50の各レンズの場合はそのブライト
フレームでいいんですが、40、45とかいうレンズや、21、
15、12なんて日にはあー、ってところで。
フィルムサイズが変わればいわゆる標準レンズは変わるわけで、
今回もいわゆるAPS−Cサイズ?な訳だから、これは仕方
ないでしょう。
828名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 22:52 ID:tjNA73as
>807 :796 :04/06/10 21:32 ID:v/4zU/m0

> おー大漁だな
> 人の意見を聞くときは謙虚にな

>>796
> デジ一眼スレにでも逝ってこいバカかここは距離計デジのスレだ

ごめんな。807=796だと思うんだが、流れが嫁ん。
829名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 02:05 ID:9H2NkZEp
>>825
デジ壱持ってるんだったらマウントアダプター買ってビゾレンズ使った方が
使いやすいよ。
830名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 02:17 ID:cEeyon0d
>>822
素人は混同するかも知れないが、本職はf(値)とF(値)を明確に区別して使っているよ
嘘だと思うなら光学設計関係の本読んでみ
831825:04/06/12 07:21 ID:NLUzDg3E
>>826
アリガd。直立ルーペは持ってないのであきらめます。

>>829
たまーにエルマー65oをD100に着けて遊んではいるのですが、
ビゾ本体もデジで使えないかなと。最近はスチールを積極的に
使う気になれないので。真面目に撮ろうというのではなく、ピゾの
操作感を手軽に味わえないかな、という程度のものですので。
832796:04/06/12 07:38 ID:P38S7uaR
>>828

796=807=813
>>799
デジ一眼スレにでも逝ってこいバカかここは距離計デジのスレだ
>>809
電気制御式縦走りフォーカルプレーンシャッターならではの可能性だ

gomen-nasai
833名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 08:02 ID:YgxQ3RQT
謝れるヤツは大物になる。ガンガレ。
834名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 12:07 ID:waTrn0yL
>>830
822ではありませんが、同様な考えでおりました。
教えていただいてありがとう。
835名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 20:51 ID:4PUu1BUq
>>831
あきらめるのは早い。
フィルムチェック用のルーペが使えるyo
HAMAの角形のを加工して直立ファインダーにしている
人もいる。
836名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 00:03 ID:jsOzY+fM
ここに書き込む人のレベルの格差は大きいね。
R-D1ってそこそこ売れるんじゃないかという気がしてきたよ、
LMレンズ一本も持っていない人には勧められないだろうが。
837825:04/06/14 01:05 ID:nBwWujWH
>>835
なんで、そんな面白そうなこと教えてくれるのさ!
もう、今からやってみたくてウズウズするじゃないか(w
漏れは買うことに決めました、いろいろ教えてくれてアリガd。
838名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 02:21 ID:Fkc0qpUS
コシナからはベッサーR-D1-Lを出して頂きたいものです。
等倍ファインダーなんかかイラナイから安く出して下さい。
839名無しさん脚:04/06/15 14:30 ID:kNG9C0Kc
>>838
>コシナからはベッサーR-D1-Lを
↑出るとすれば別差L−Dじゃない?

# 俺は別差T-Dがいい。
840名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 17:54 ID:YYDhB/0q
エプのR-D1が売れなきゃ、ライカ以外は何処も出さんよ。
ヘキサーRFと同じこと。
841名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 18:01 ID:YYDhB/0q
ごめん意味不明だった。
ヘキサーと同じ、売れない厄介モノになるということです。
842名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 18:13 ID:HeWN5D9X
液晶裏の焦点距離換算表がいい味出してますな。
843名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 23:11 ID:0HFIUs0x
>>842
その他にも巻き戻しノブ風のジョグダイヤルとか、ガイシュツの
針式メーターや、もちろん巻き上げレバー風のシャッターチャージ
レバーとか、個々はいい味出してるんだな。
問題は全体はどうよ、ってことで。個々は良くても総じてデジカメと
してはいいものなのか。ちゃんとした絵は上がってくるのか、と。
「夏、発売予定」ってことは8月31日発売になっても「夏」なんだわ。
それでも後2ヶ月で発売というのは、あまりにも完成度に不安が残りすぎ
であるんだわ。
844名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 10:46 ID:bVhuEpm1
あっそ
845名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 03:22 ID:81f6ZHHP
雑誌にちらほら出ている実写サンプルを見る分にはさほど心配もいらないかと思えるけど。
846名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 12:32 ID:4++jNasw
もうハードは出来ているでしょ、中古市にも出てたしショールーム展示されているから、
ソフトは、メモリーから読み出し画像処理だけ、問題あればアップデートすれば良いし。
847名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 22:08 ID:XxvbK9W8
つーか、ベッサなんてやめておけ。糞だから。
848名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 03:16 ID:ZPD2kiSC
どこが何に比べてどのようにくそなの?
849796:04/06/18 13:31 ID:VRS2AGxF

ツメが甘すぎるんだよ
エプが主導権を握ったのかな
カコログ読むか.....

こばやーし君ならもっと愛好家の
ツボを突いてくる筈なんだが
それとも手を広げすぎて
時間が取れないのか....

・世の中には距離計連動しないLMレンズも多い
好きな人なら幾つかレアなのもってるよな
まあ俺に絡んできたやつらは見たこともないだろ

・LM近接域の描写はフィルムではめんどいのであまり追求できない
たのむよこばやーし君、自分が楽しむんじゃなかったのかい

>>509
sono towri-da!



850名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 12:12 ID:kr77oQ+x
コシナの社長はエプのR-D1価格をどう思っているのか、意見を聞きたいね。
エプも、批判意見多いことで個人販売よりOEMへ方向転換、営業はドイツにいたりして??
851名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 12:20 ID:UiNba5yl
価格は妥当だと思うが。
買えんけど(w
852名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 13:16 ID:U49nq/66
実はチノンが一番頑張ってるのはあまり知られてない話。
kodakグループになったから名前出せないんだろうけど、可愛そうな話だよな。
853名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 20:40 ID:/kS8GbsT
>>839
よく似た意見が今月発売の朝霞雌の垢偽の記事にあったよ。
今月の作例は、どれの雑誌もRAWモードで撮影し、付属「フォトリレ」
で現像、となっている。
一部に「7月中旬発売」ってあったけど、そうなのか?
あと、エプがついに見開きで広告載せるようになってすまった。
854名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 20:53 ID:6ZvxE7cr
一応予定では7月中〜下旬ってことになってたけど、今の状態だと絶対無理だよ。
相当歩止まりがでてるから。
実際かなりヤバイらしいよ。
855名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 21:00 ID:Ai1Awnsy
歩留まりって”出る”モノなのか。へぇ。
856名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 21:23 ID:PMCCSoaX
ふどまり、ってコトバを使ってみたかったんだろw
857名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 21:24 ID:Ai1Awnsy
だろうな。
858名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 21:26 ID:+14ydnN7
だな。
859名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 22:21 ID:m1K4Twzl
>>856
「ぶどまり」ってよむんじゃないの?
860名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 22:23 ID:Ai1Awnsy
スペース一回叩いてみ
861名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 22:50 ID:m1K4Twzl
ぶどまり->歩留まり
ふどまり->腑止まり

こんなん出ましたけど
862名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 00:14 ID:+ClYqO92
>>796
なんだか既に皆からスルーされてるご様子で・・・
一応マジレスしてみるけど漏れも素人なんで間違っていたらスマソ。

現在の技術ではバッテリーの問題の他に熱ノイズの問題が
あってライブビューにするのは無理だと思われ。
CCDのサイズをもっともっと小さくすれば可能かもしれないけど
それじゃ・・・(以下略)。

ライブビューが可能になって、液晶(or EVF)でのピント合わせの
精度が満足逝くレベルになれば、LMレンズ以外にも
一眼用を含めてマウントアダプタを介して色々なレンズが使用可能
になってこのカメラの可能性が限りなく広がるんだろうけどね。
863名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 00:19 ID:/S7UmusO
CCDはニコンでも、シャッター・マウントはコシナも使っているから
どこに歩留まりの悪い個所があるのだろか?
広告だすなら、そろそろ販売日も公表するんじゃないの??
864名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 00:27 ID:RnrJrSG7
>>862
ライブビューが可能になって、液晶(or EVF)でのピント合わせの精度が満足逝くレベルになれば

そんな性格のカメラじゃないし、レンズもそんなこと求めてないだろ。
そんな仕様に仕上げてしまったら、ますます勘違い野郎が増えてしまう。

たかがレンズアクセサリーにポンと30万出せる、洒落がわかる金持ち
しか買っては駄目なのだ。
865名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 00:34 ID:/S7UmusO
RF、メカニカルシャッターにこだわる理由は、一眼よりも少ないタイムラグじゃないの。

866862:04/06/20 01:30 ID:+ClYqO92
>>864
確かにR-D1が目指している指向とは異なる方向に逝っちゃうけど、
たとえばコンタAXみたいなAFを搭載することも可能だったりするわけで、
アダプタ使ってM42レンズもAFできますとか、そういう可能性が広がるっていう話。
そういうマーケットがあるかどうかは別の話ね。
867名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 04:27 ID:uWW7XPml
>>864
>洒落がわかる金持ち

広告見てると、どっちかというとエプはすごいマジだよな。
ライカに代表される写真文化がどーの、て感じで。

ても正直になって欲しい。
「アレも、アレも、あのレンズさえ使えるんですよっ」と物欲全開モードで展開して欲しい。
最初のノリは絶対そういうノリだったと思いまふ。まあ妄想ですが
868名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 06:20 ID:EGEDGmSc
液晶でのピント合わせは無理。
白黒ブラウン管なら可能だが。
869名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 09:56 ID:DOJ58NAn
>>868
レンジファインだーって物分かってる?
870名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 09:59 ID:DOJ58NAn
>>862,>>864も。
871名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 11:54 ID:7SRgOEMD
>869

デジタル化されるって意味判ってる?
872名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 11:55 ID:DMtlBIeB
>>869
レンジファインダーは距離系連動式ファインダーなんだが、
その「距離系連動式」ファインダーが良くてR-D1を欲しいって奴はどれくらい要るのかな?
広角〜標準レンズでパンフォーカス的に速写するんら、距離計連動である必要は無いしさ。

>>867が言う様に「あのレンズが使えるカメラ」として皆興味を持ってるんで無いの?
俺もいろんなレンズが使えるんで興味は有るけど、ピントを正確に合わせられないなら次機種に期待だな。
873名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 12:40 ID:DOJ58NAn
スマソ良く見たら>>864は引用してるだけですな。

>>871
デジタル化されてもレンジファインダーはレンジファインダー。
液晶かEVFでピント合わせたらその時点でレンジファインダーじゃないから。
ただのレンズ交換式非一眼レフデジタルカメラになっちゃう。
ファインダー専用のCCDを積んでそれを利用するとかいうアフォな事をしない限りレンジファインダーのまま
EVFや液晶でのライブビューは無理。

>>872
全くもってもっともな意見で内容には同意します。
レンジファインダーだから欲しがる人がそれほどいるとは思えません。
ただ、レンジファインダー式カメラという前提での話として、液晶でライブビューとかいってるのはお門違い
という指摘のつもりでした。
874872:04/06/20 15:37 ID:DMtlBIeB
>>873
>ただのレンズ交換式非一眼レフデジタルカメラ
俺はまさに、こういうカメラが凄く欲しいのだよね。
俺だけかな?
875名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 15:41 ID:Q1MMpsaq
>>874
フォーサーズマウントに期待したいところ
だけどフォーサーズ自身がこけかねない状況では難しいか
松下が出せばそこそこ売れると思うのだけれど...
876名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 15:53 ID:PDGLZTs0
>>874
イラネ
877871:04/06/20 17:15 ID:7SRgOEMD
>873

 チョットタイプ違いだけど・・・パナのLC1ってどうやってEVFに
出してるのかな・・・ふっと疑問に思った。
 私の感覚では、レンジファインダーのOVFと背面LCDのリアル
ビューが併用できると良いなとは思う。

 Mマウントレンズが使用可能なデジカメで良いんダケドな・・・
878名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 18:09 ID:EKlMs4Yx
それにしてもちゃんとピント来るんだろうか?
デジは(それも画質がちゃんとしてればしてるほど)、ピントシビアですぜ。
広角で絞り込んで3mにしとけば全部合う、と言う訳にはいかない。
新旧レンズのバラツキも心配。
879名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 19:34 ID:2Uz2Pood
RFでちゃんとピンくるワケないやん。そんなとこに期待するなら一眼でそ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 20:35 ID:neC5pOjS
いやー、こっちにもEVF擁護派がいるとは驚き。
αデジ板で珍妙な理論を展開してた連中と同じかな?
881名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 20:35 ID:qvDXHY/X
>>879
広角レンズならばMFでの一眼レフよりもはるかに精度が高いことを
知らんのかいな?これだからスペック厨は困るだな。
882名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 20:39 ID:GhIVRXkV
レンジファインダーの広角ピントあわせ>超楽!!
883名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 20:41 ID:yp+igoXF
渋谷で見た限りはピントは良い感じだったけどな。そんなに絞り込んでるって
感じでもなかったし。
むしろ最低がISO200ってのがちょっと気になる。50とは言わんが、ISO100
モードも付けてほしかったところだけどね。
RAWで撮って1EV暗く現像しても大丈夫なもんなのかな?
884名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 20:43 ID:rdODQ45L
CCDサイズが小さい分、同じ画角でも被写界深度が稼げるんじゃないかな
885名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 21:59 ID:PwmePJ8y
よくわからん。
ぼかぁRF初心者だから、ほんとにわからんのだけど、
わかってる人はおしえてくださいな。

>>879
RFで正確なピントがこない、というのはどういう意味でしょう?
RFはヘリコイドの誤差や距離計の誤差があるかもしれないけど、
一眼AFだとどこにピントがきてるかわからないですよね?
上下像一致式の一眼MFなら話がわかります。
いや、一眼MFだって、厳密にはミラーやプリズムをかましたフォーカシングなんだから、
受光面で本当に合焦してるかどうかはわからないはずですよね?

>>884
CCDが小さい分、有利てったって、
28oの被写界深度は28oでしょ?
レンズの被写界深度をわざわざ書き換えないとだめってことになりますよ?
んなわけないと思いますけど。

それからEVFの話題がでてますけど
ライブビューするためにはCCDが常に受光しなきゃいけませんよね?
じゃぁわざわざ手巻きまでしてチャージするシャッターは
どういう働きをするというのでしょう?
それにせっかく等倍なのに左目を閉じては意味がないのでは?

886名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 22:26 ID:ei6aWuRA
発売日はもうそろそろ?
887名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 22:30 ID:DOJ58NAn
>>885
念のため聞いておきますが、レンズ→ミラー→スクリーンまでとスクリーン→プリズム→ファインダーは
別の流れだって事は知ってますよね?
フォーカシングには前者しか関わらないのでプリズムは関係ないかと。
888名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 22:38 ID:0sMkNv57
>>885
>CCDが小さい分、有利てったって、
>28oの被写界深度は28oでしょ?

フルサイズと同じ構図ならという意味でしょう。
APS-Cサイズだと、当然、ピントを合わせるところは遠くなるわけでして。
近いところの方が、被写界深度が浅くなる事はご存知ですよね?
889名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 22:41 ID:rdODQ45L
>>885
28oのレンズをR−1Dに装着するとほぼ50mmの画角になるのはわかりますよね
だから、このカメラでの標準レンズは28oの被写界深度を持つということです
890名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 22:46 ID:PwmePJ8y
>>887
そうなんですか。プリズムは関係ありませんか。
機械製作上の誤差とかは考えなくていいのでしょうか?

>>888
んーと、なんか誤解があるような。。。
R-D1に28mmを装着したら、換算42mmのレンズとかいう、
35mm換算の焦点距離のことをおっしゃってますか?
ボケ具合や被写界深度はそうやって
換算しちゃうと意味ないのではないでしょか?
近い、遠いの意味もわかりません。教えてください。

891名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 22:48 ID:PwmePJ8y
>>889
そのことを言ってるつもりだったんですけど。。。。
28mmだと40mm、35だと50ですね。
892名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 22:55 ID:0sMkNv57
わざとやってるニオイがプンプンしますが、

>>890
単焦点で「同じ構図の絵」を撮る場合、
フルサイズよりもAPS-C(RD-1)の方が、遠く離れたところから撮る事に
なりますよね。

面倒だし(間違かもしれないから)被写界深度の公式とかは書きませんが、
レンズに書いてある、被写界深度の表示とピント位置の距離の関連を見れば
遠くにピントを合わせたほうが、被写界深度が深くなることは
「百聞は一見にしかず」だと思いますが。
893名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 22:59 ID:yY/jQx62
>>890
被写界深度に関しては自分でカメラの説明書見るなりして、
調べなはれ。
ttp://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/degital/lensforcus.htm
894名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 23:00 ID:PwmePJ8y
>単焦点で「同じ構図の絵」を撮る場合、

>遠くにピントを合わせたほうが、被写界深度が深くなることは

なるほど、そういうことですか。
そう説明してもらうと意味がわかります。

>わざとやってるニオイがプンプンしますが、

ちょっとひどーい 泣
895名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 23:00 ID:rdODQ45L
換算係数を間違えてました
28→40/35→50でした
それはともかく、換算せずに28oの深度をそのまま(35oフルサイズ換算の)40o
に当てはめればいいだけのことですよ
896名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 23:01 ID:PwmePJ8y
>>893
それぐらいしってますよ。
自分でエクセルの表つくってます。ふん!

897862:04/06/20 23:04 ID:+ClYqO92
>> DOJ58NAn

フォーカルプレンシャッッターなくしてCCDに常時通電すれば
ライブビュー可能だけどそれだとバッテリーや熱ノイズの
問題があるんで現状では無理。でもそれがもし可能に
なったらっていうあんなことやこんなことも
っていう妄想をしてるだけですが何か?
898名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 23:25 ID:7SRgOEMD
>897

 う〜ん・・・普通のってか、LC1どうやって表示してるんだろう < EVF
 ますます、疑問が湧いてきた^^;

 あれって、CCDの前にシャッターついてるみたいだし(レンズシャッターかな?)
 でも、EVFしてるし・・・わからん…(^・^;)

 レス違いだから、sage
899名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 23:29 ID:PwmePJ8y
>898
推測ですが、きっと電気的なシャッターですよ。
シャッター音が電子音だもの。
電子音オフにしたら、しゃt
900名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 23:30 ID:PwmePJ8y
(切れちゃった)
電子音オフにしたらシャッターおちたのがわからない、
とアサカメにかいてるよ。

901名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 23:45 ID:qTaE+j3a
>900
うそつきは何とかの始まり。
902名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 23:47 ID:ADfs2GAe
このスレのまあまあ前の方にあるレスで、LC1ベースでライカが
レンズ交換可能なデジカメを作るなら、っていうくだりがあるんだが
EVFなら距離計連動でない方法のピント合わせの可能性があるわけだ。
またR−D1のフォーカルプレーンシャッターのもう一つの役目は、
レンズ交換時に露出しがちなCCD面の保護という役目もある。
RFはミラーがないので、余計そういった配慮が必要とはわかって
いただけると思う。
さて今月出ている厚狭瓶も奔蚊牝もLC1をテストしているようなので
一読されるのはいかがだろう。ただピント合わせの早さでは、RFに
EVFは今のところかなわない。それにRFではレンズの明るさに
ピント合わせの精度を頼らないという点で、優位があることは
わかっていただけるだろう。ただこれとても今のところ、かも知れない
のだが。
903名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 00:10 ID:4CW6bJZE
>>892 さんの書き込みで思ったのだけど

最短距離もAPS-C(RD-1)上ではみかけ上短くとれるのかな?
ズミクロン50ミリ(固定鏡胴)を使用すれば、DRで撮ったような画像が得られる。


904名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 00:10 ID:VrAKh1H/
>>895
>換算せずに28oの深度をそのまま(35oフルサイズ換算の)40o
厳密には28mmの中心部分を拡大する事になるから28mmの深度より浅くなる(ボケも拡大される)よ。

>>898
ごく普通のデジカメの様にEVFを実現しているだけなんだけど、どこが疑問なの?

>>902
>ただピント合わせの早さでは、RFにEVFは今のところかなわない。
まあ今のところは確かにそうだわなぁ。
905898:04/06/21 00:20 ID:ikvBEPVY
>904

いや・・・普通のデジカメのEVF実現方法を知らないもので・・・
 ただ、以前LC1は(物理)シャッター併用と聞いたことがあったような気がしたので^^;

RD-1、コンセプトは判るけど・・・フルサイズのCCDになったら食指が動きそう・・・
 数年後にはでそうだよね
906名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 00:49 ID:VrAKh1H/
>>905 そういう事ね。では簡単に。
デジカメって言うのは、常時シャッター開放状態(絞り兼用のレンズシャッターが多いけど)なの。
だから常時CCDに撮像されているので、その像を背面液晶やEVFに映すだけ。
で、撮影する瞬間に一度シャッターを閉じて、直後に本来のシャッターの機能をする訳。
まあ、フォーカルプレーンシャッターでこの動きをするカメラは今の所無いけどね。
907名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 02:45 ID:aSPbYe8y
>898

それから、LC1は

2 / 3 イ ン チ 5 0 0 万 画 素 C C D だ !

RD-1はAPS-Cサイズなの、分かる?OK?
908名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 05:55 ID:J3rvNaIj
レビューキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0621/dcr016.htm
909名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 06:04 ID:N898Niwp
キタァ(゚∀゚)ァァ( ゚∀)アァ( ゚)ァア( )ァァ(` )アア(Д` )ァア(*´Д`)アァン
910名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 06:08 ID:N898Niwp
空間周波数の高いところでモアレるな。
でも(・∀・)イイ!!ぞ。これは。
911名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 06:15 ID:N898Niwp
夜景のサンプルを見てノイズがーって騒ぐんだろうな。
きっと。他にも「ボケボケー」とかな。
いやーでもマジで良いわ…。これ。ふーん。
全然ちゃんと仕上げてるじゃん。
912898=905:04/06/21 07:03 ID:ikvBEPVY
>906,907

 なるほど。良い勉強をさせていただきました。
 すれ違いと思われる疑問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

913名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 08:16 ID:aoekAcKI
実写サンプル・・・
私としては「残念でした、またどうぞ」です。
914名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 10:32 ID:V/t1i0Rw
しかしガイシュツだが、アナログメータの高さが低いのがカコ悪いなー。
915名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 11:22 ID:3xut8nEb
もっとましな工業デザイナーはいなかったのか?
916名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 13:12 ID:4CW6bJZE
D100と安いズームレンズの組み合わせと変らんじゃないの。
良いのか悪いのか…


917名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 13:23 ID:UsmAnHIx
女性のアップ「写真7」みると、とても買う気は起こらないですね。
918名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 14:28 ID:DeuJdOXo
ISO-1600-1/60秒でノイズが少ないって…

なに考えてレ−ポート書いてるんだろう?
使い物にならない予感。

>写真11C】 ISO800でもわずかな縞ノイズが出るだけで問題はない
35mmF2.5、絞り開放、絞り優先AE、ISO200〜800
  ↑
何秒から『わずかな縞ノイズが出る』のか、、、おそろしや!!

発売延期してでも、もっと煮詰めてほしいものです。
3万円台のデジカメじゃないんだから、、、。

jpgで記録出来ないのか?RAW専用機なの?
919名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 14:43 ID:0FdIuLH3
デジタル化でレンズ性能ばれまくりってところじゃないの?

920名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 15:33 ID:VrAKh1H/
>>910
>空間周波数の高いところでモアレるな
ひょっとして光学ローパスフィルター省いてるのかな?もしくはD70よりさらに甘いのか?

>>917
何度も書いてるがレンジファンダーで正確なピン合わせは無理なんよね。
そんな時に、やっぱりライブビューかEVFが欲しいんだよな。
てな訳で、俺はライブビューかEVFが付いてから検討するよ。

>>916
描写については偽色以外はカメラでは無くレンズとピン合わせの問題だわなぁ。
まあ、ピンが正確に合わないのはカメラの問題とも言えるが・・・

>>919
って事だわな。おまけにピンの甘さもね。
921名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 15:42 ID:V/t1i0Rw
>>920
>ライブビューかEVF

プッ
922名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 15:45 ID:VrAKh1H/
>>918
ソニーのAPS-CサイズCCD採用機としては、こんなもんじゃないか?
D70とそれほど変わらんと思うよ。
あとは画像処理でノイズリダクションを入れるかどうかだよ。
RAW出力で使えばサードパーティ製の現像ソフトも含めて選択肢が広がるだろうから、
どうにでも後処理できるでしょ。
現にD70なんかもRAW専用機とまで言われているし。

って訳で、俺的には期待通りの絵だったけどな。
923名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 15:49 ID:VrAKh1H/
>>921
一応聞いておくが、ライブビューかEVFのどこが「プッ」なのかね?
924名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 15:52 ID:N898Niwp
なんつか
高価だから高画質であるべき
高価だから高機能であるべき
高価だから高速であるべき
高価だから便利であるべき

って言うような性根で使うカメラじゃねぇべ。
お値段ソコソコ画質もそれなり、ってカメラは他に腐るほど有るんだから。
925名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 15:55 ID:N898Niwp
なんかこのカメラ見て画質が機能が云々とか
一言で言ってビンボ臭いんだよな…。

画質が欲しいなら画質に特化したカメラ買えば良い。
全ての製品が同じベクトルに並んだりするのはツマランし
あまつさえそれが「オレの考えに合わせろ」
なんて、ちゃんちゃらおかしいや。
926名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 15:56 ID:DeuJdOXo
>>922
外出先のパソコンで画像いじる事が有るので、jpgで綺麗な画像が出ると有り難い。

自宅でマッタリRAW現像も楽しいが、時間が無い時も有るので。
927名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 16:03 ID:VrAKh1H/
>>926
まあ、確かにね・・・でもそれを今のエプソンに期待するのは難しいかと・・・
1号機は実質RAW専用機でも妥協できるんじゃないかなぁ。
ピント問題も有るので、俺ははなから2号機に期待なので1号機に寛容すぎるのかも知れんが。
928名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 16:09 ID:3xut8nEb
このカメラは古いレンズの収差を
デジタルで味わうのが目的ではないのか?
929名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 16:27 ID:WG8z/U2s
>>923
レンジファインダーのピント精度と
EVFだのライブビューだののピント精度
現状で高いのはどっち?

もう少し現実も見つめようね。
930名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 16:32 ID:VrAKh1H/
>>929
そりゃ精度は拡大表示したEVFやライブビューのピント精度に決まっているだろが。
何を今更あたりまえの事を聞くのかね?
ただしピント合わせに要する時間(操作)は、今の所2重像合致方式が一般的には早いと思うけどね

931名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 16:34 ID:7wXVAMX0
>>923
>>一応聞いておくが、ライブビューかEVFのどこが「プッ」なのかね?

プップッ
932名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 16:35 ID:N898Niwp
操作する楽しさとか、当たるも八卦当たらぬも八卦を楽しむ意気とかがどうでもいい、
とにかく、優れた機能”!高性能!高画質が欲しい!!ってんなら
こんなカメラに難癖付けて粘着すんのもバカらしくないんかねぇ。
933名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 16:41 ID:8XEXeOfI
>930 & 929 etc.
>そりゃ精度は拡大表示したEVFやライブビューのピント精度に決まっているだろが。
>何を今更あたりまえの事を聞くのかね?
>ただしピント合わせに要する時間(操作)は、
>今の所2重像合致方式が一般的には早いと思うけどね

たぶん このCommentsあたりが ただしいのだろうネ。

>921(ID:V/t1i0Rw)
>931(ID:7wXVAMX0)
などは EVFやライブビュー には
すべて 拒絶反応する頭の硬い ヒトと見受けた。
934名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 16:49 ID:JHa98fUL
>>926-927
果たして2号機はありえるのか?

RAWの書き込みがシャッターチャージ中に終わるかどうか、それだけが心配だ。
935名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 16:49 ID:xfCtwA16
写真E で
「シャッターをチャージする前には遮光板が...」
とあるが、単に走行し終わった後幕でないの??
また、夜景をF22で撮影して
「点光源が画面端のほうで尾を引くようなことも無く...」
って言われてもなぁ。
あんまりおかしなことを書くと、レポート自体が信用出来なくなってしまう。
936名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 16:54 ID:ikvBEPVY
デジカメから、RFに流れてきた俺としては・・・

 デジカメにはデジカメの良さがあるし、RFにはRFのよさがあると思う。
だからといって、合体させたら両方の良い所取りを出来るかって言った
ら無理と思う。
 現在の形に捕われずに、発展していってくれれば新しい道具が現れて
くるかな?って期待はしてるんだが。

 まずは、どんな風に育てていくのかエプコシのお手並み拝見って所だ
な。最初のこの機種は、プロトタイプ的なイメージが俺には強く出、手が
出んな。
937名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 17:02 ID:VrAKh1H/
>>934
2号機が有ると信じたい・・・
てなわけで、1号機でも良いと言うお金持ちの皆さん、是非1号機をよろしくお願い致します。
(俺エプソン社員じゃないからね)

>>936
だね。とにかくMマウントデジが1号機で終わる事の無い事を切に願っているよ。
938名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 17:06 ID:N898Niwp
オレはプロトタイプだからこそ欲しいかなぁ。
不完全なヘンテコメカをどうにか乗りこなすのもまたロマン。
939名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 17:11 ID:VrAKh1H/
俺たち貧乏人の為の2号機のためにも、1号機購入よろしく!
940名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 17:58 ID:m8psgGpd
>>933
有効基線長で比較したとき、標準レンズ、広角レンズではレンジファインダーの精度が
一眼レフを上回るが、位相差検出方式のAF一眼は補間により合焦用CCDアレイの間隔未満
の精度で合焦させており、人間がファインダーで合せるより精度はよくなった。レンジ
ファインダーでは、距離計カムの機械工作精度や無限遠の狂いなどもあり、メリットは
シャッターのタイムラグの短さだけになっている。
941名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 18:45 ID:jP/cbVej
やはり、貧乏人でもちょっと頑張れば買える30万円という価格設定がまずかった。

なけなしの金をはたいて買うんだから少しでも元をとろうと、意地汚い注文が続々。
外装を豪華にして貧乏人があきらめる50万円ぐらいの値段にしたらよかったんだ。

レンズ群もこのカメラ自体も、本来アバウトに撮って、アバウトに楽しむもんだろ。
貧乏人の勘違い野郎は、廉価版2号機なんぞに期待せず高機能デジ一眼で遊んどけ。
942名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 18:47 ID:3qNcFEd+
カメラ一揃えを持ってバイクツーリングに行ってる身としては
ここはAPS−Cサイズのデジカメがこのサイズ・重量で実現できたことで
良しとしようかな
多少の不便は自分の技量と後処理でフォローするとして。
ちなみに今は銀塩RF機にレンズ3本+コンパクトデジカメでツーリングしてます
943名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 18:49 ID:in+q5cph
>>941
確かに50万ぐらいだともう妬み嫉み以外レス付かないだろうなw
それで良いんだよな。この場合。
944名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 19:04 ID:en8psULy
>>942
老婆心ながら、バイクの振動で距離計に狂いが生じないですか?
# というようなことを心配する小心者はレンジファインダー使うなという漢心で
# ご使用なら、おせっかいご容赦。
945名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 19:14 ID:3qNcFEd+
ウエストバッグに入れてるので振動は体が吸収してます
946名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 19:24 ID:3xut8nEb
デジカメ安原壱式カモン!
947名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 19:59 ID:VrAKh1H/
dpreviewにPC Watchのレビューが紹介されてるね。
http://www.dpreview.com/news/0406/04062101epsonrd1samps.asp
948名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 20:07 ID:fLn5Va0F
「このカメラは画質を味わうものじゃないんだ、
 それ以上の遊び心を味わうものなんだ」という意見には、おおむね賛成なんだけど、
でもさあ…サンプルが出て、こんなに、より一層その意見が強まってるのを見ると…









エプソンの人、悲しむと思う
949名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 20:13 ID:KT63wLa6
ハーフサイズは如何でもいいから、ドイのマキナ67みたいなのきぼーん!w
950名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 20:14 ID:ixxo2CP3
同じCCDつかってるD100やD70と大してかわらんと思うが。
色々文句言うヤシの、基準がわからん・・
まー文句言ってんのはどうせ脳内爺と脳内房だけだとおもうが・・
951名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 20:34 ID:yIsVlWBb
もとの絵づくりはいいんでしょ。あとは古いレンズ使って、良いの
悪いのって言うだけでね。ただ、高機能高性能高画質を求めるなら
このカメラを一生懸命使っても意味ないのでは。
952名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 20:36 ID:in+q5cph
>>948
まー、漏れはロマン擁護派だが
自分の目を偽る事も出来んしな(´ー`)y-~~~
そんじょそこらの安一眼のサンプルより
(どんなレンズで取ったとか一切鑑みずに見ると)
画質自体は悪いもん。
953名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 20:42 ID:oXOpk+WP
>>952
それはレンズの性能は考慮しないということ?
954名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 20:44 ID:in+q5cph
撮影条件もなんにも考慮しないで
「ただそこにある画像として眺めた場合」
ってハナシ。
些細な画質なんてどーだっていいよ。
写ってないとかじゃなければ。
955名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 20:47 ID:VrAKh1H/
画質の評価をするなら、
一眼用の最新デジ対応レンズをマウントアダプタで付けて評価して欲しかったな。
勿論ピントは距離を測って距離環で合わせてね。
俺が記事を書くなら絶対そうするが。
956名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 20:47 ID:SseFcq8r
EVFやライブビューではピントを合わせられる自信がない俺は、へたれなのだろうか?
957名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 21:02 ID:Z4MN57Jq
なんでEVFにこだわるのかなぁ。。。
レンズ交換式のデジ一眼にもそんなものないじゃんか。
ライカマウントよりも先に、そっちじゃないの?

どうしてもというならLC1買えばいいじゃんか。
それとも2/3CCD採用します?望遠専用なりますけどね。

958名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 21:14 ID:VrAKh1H/
>>957 自分で答え書いてるじゃない。
LC1が4/3CCDかAPS-CのCCDでMマウントレンズ交換式ならLC1で良いのよ。
そうじゃいからエプソンやライカに期待する訳。
ま、俺はEVFにはあまりこだわっていないよ。ライブビューだけでも良い。

>>956 それこそLC1でもEVFでピント合わせられない?
959名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 21:20 ID:VrAKh1H/
>>957
それと一眼レフでEVFは原理的に不可能なのよ。(EVFにした時点でミラーは必要無くなるからね)
だからR-D1がレンズ交換式EVF一眼デジに一番近いのね。
Mマウントならフランジバックが短くなりレンズ性能を引き出すのに有利と言う事も有るし。
960名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 21:21 ID:3xut8nEb
レンジファインダーカメラに液晶がついていても、撮影中は見ないなぁ〜
961名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 21:21 ID:Ax5GsoTv
現状でEVF可能なAPS-CのCCD(じゃなくても良いけど)は存在しないんじゃない?
4/3はパナが作るのかな?
でも4/3じゃあ換算焦点距離2倍だぜ?

EVF可能なAPS-Cの撮像素子が出てきたら製品サイクルにもよるが蓑がまっ先に搭載する予感
962名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 21:24 ID:VrAKh1H/
>>961
>現状でEVF可能なAPS-CのCCD(じゃなくても良いけど)は存在しないんじゃない?
その通り。
でも、たぶんソニーが作っているよ。
もちろんミノにも期待しているけど、ミノの体力じゃMマウントデジはやらんだろうな。
963名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 21:26 ID:rz0HsxEo
>>961
で4/3用のLマウントレンズをコシナが作ったりして。
新世紀のL/Mデジとか言って。

E-1のCCDの方がライカマウントレンズに合うような気もするし。気分だけですが。
小さなカメラも作りやすいでしょう。きっと

と妄想は幾重にも広がってくのでありました。
964名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 21:43 ID:YY8F4mMy
>>962
もちろんそういうCCDの開発はやってるだろうね>ソニー
でもソニーがカメラを作るとレンズ交換式にはならないのでは?

>>963
E-1のCCDはコダック製だよね?
コダックがEVF可能な4/3CCDを開発しているとは思え無いんだが

カメラはコシナが作るとしてEVFは何処から買う?
エプソンにその技術はないよね?
そんなに難しい技術でもないのかな?
965名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 21:58 ID:ikvBEPVY
秋には・・・きっと、パナライカのMマウントデジ発表されるよ・・・ (・。・)ボソッ

どんな、仕様になってくるかが楽しみだ < エプコシとの対比でも
966名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 22:01 ID:KT63wLa6
エプときいちゃあ、観音様がだまっちゃゐねえぇ〜〜ww
967名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 22:04 ID:rz0HsxEo
>>964
>コダックがEVF可能な4/3CCDを開発しているとは思え無いんだが
いやそれはわかりませんよぉ。

EVFは4/3グループに入った松下さんから買えばいい。

まあ、妄想ですから…いいじゃないすか。
R-D1にしてもベッサをベースにというよりは、ほとんど新規開発みたいだし。
夢があれば、方法はいくらでもある ! なんてね
968名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 22:11 ID:bfHV4EX1
そもそも「レンジファインダーカメラのフィルムをデジタル撮像素子に置き換える」というのがこのカメラの設計コンセプトであり存在意義のはず。
このカメラがレンジファインダーであることが気に入らないEVF厨やライブビュー信者は他のカメラ使えばいいこと。
少なくともこのカメラにそれを求めるのは大きな勘違いである。

商品が気に入る気に入らないは別として、このカメラはレンジファインダーとしてしか存在し得ないだろ。だってその用に作られたカメラなんだから。
俺は買わないが、商品コンセプトは理解できる。
969名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 22:22 ID:jXY2MCwO
>>968
おれはライカマウントレンズを使う方を優先するな。
そのために有効ならレンジファインダーを使えばいいし、逆にPCウォッチの人のようにピン合わせをしにくいのだったら他の方法を考える方を選ぶ。

レンジファインダーが好きというのは尊重するよ。
でもそれにこだわらない人もいる。その人も尊重してほしい。
意見が異なる人を排除するのは、好きじゃないな。ライカマウントカメラのような大人のカメラに似合わない。
970名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 22:44 ID:Z4MN57Jq
レンジファインダーじゃないライカマウントですか!(爆)
新しいユニークな考えとして尊重しましょうか。大人として。笑
971名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 23:13 ID:VgPW43KB
M型ライカが誕生して50年の存在意義とは何ぞいや?
972名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 23:17 ID:ikvBEPVY
私も969に禿同

 Mマウントが使えれば、レンジファインダーである必要は無いけど、
1レフ形式は困る。
 EVFでもライブビュアーでも関係ない。ただ、せっかくデジカメにす
るなら、レンジファインダーのいいところを残しつつデジカメのいい部
分も取り入れていってくれたらナ〜っては思うぞ。
 多分、970の言うようにまったく新しいジャンルのデジカメになると思
うが・・・って、既にRD-1も新しい種類のカメラだわな。
973名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 23:22 ID:eXqUoczD
>>969
> >>968
> おれはライカマウントレンズを使う方を優先するな。

そんなに率先して使う様なモンじゃないぞ、アレ。
確かに描写は独特だけど、デジだと微妙だし、
値段は馬鹿だし、ボケも汚い。逆光にも弱い。

コシレンはさすがに現代的で逆光には強いけど、だったら*istDなり使えばいいしね。
974名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 23:35 ID:KRP5C+mB
>>970
レンジファインダじゃないLeicaなんていくらでもあるよ。
実は、R-D1のDはMD・MDa・MD-2のDなのです。
つまりレンジファインダは最初から無い、M1やMD系カメラを使っている
んだと考えれば何も問題は無い。
975名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 23:36 ID:ln8Imp60
>>973
ライカマウントのレンズをお使いになったことがあるのですか?
デジで?
976名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 23:45 ID:jJ9e0JGZ
>>974
新M型ライカのすべてを読んで、もう一度勉強しましょう。
977名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 23:47 ID:1UXEgioh
素人考えなのですが・・・
APSサイズでライブビュー可能なんですか?
ノイズとかの問題ありそうだけど・・・。
シャッターの動作シークエンスも・・・。
978名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 23:58 ID:KRP5C+mB
>>970
>>976 はレンジファインダーの意味分かってる?
979名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 00:00 ID:xosYbuLF
>>977
今は出来ていないが、それを可能にするのが技術の進歩ってやつだよね。
技術の進歩がなければ、カメラもフィルムも距離計も一眼レフもデジカメも現在存在しないって事。
980名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 00:06 ID:T+Vkqsyn
>>975
> >>973
> ライカマウントのレンズをお使いになったことがあるのですか?
> デジで?

ないですよ。でも、デジであの微妙なニュアンスが再現しきれるとは思えないのです。

でもライカマウントにこだわらずに、レンズ交換式一眼(レフじゃない)カメラは
欲しいと思いますね。フルサイズじゃなくても、その分イメージサークルの
小さいレンズの専用マウントであれば良いし。
981名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 00:16 ID:9mlUIqlP
982名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 00:17 ID:sP0enL9B
>>981
乙ですー。やっと正しい名前になったね。
983977:04/06/22 00:22 ID:5f9IrRYS
979さん、レスありがとうございます。
もし可能になったら、そしてピントやボケがはっきりわかり、
タイムラグも少ない機構が実現されれば、
1眼やRFを越えた最強のファインダになるかも知れませんね。
もっとも純光学的に見えるのとは意味が違うでしょうけど。
984名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 00:24 ID:Kn93lXxv
>>980がこのスレに来ている理由が不明なのは私だけでしょうか?
985名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 00:55 ID:7k3HMd3D
ハゲ堂
986名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 00:56 ID:nqj3uScA
>>980
「レンズ交換式一眼(レフじゃない)カメラ」
それ言うなら、
「レンズ交換式(一眼レフじゃない)カメラ」
じゃないの?
987名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 01:02 ID:sP0enL9B
>>986
測距ナシのエスパー向けカメラが欲しいんじゃね?
988名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 01:28 ID:Mw5QW3Wh
これって、L・Mマウントレンズフェチのために、コシナの社長さんとエプソンが
開発したものでしょ。ここでデジRFの将来を述べても意味が無いんじゃないの、
強いていえばコンタックRFのデジ化に期待した方が良いように思う。

レンズフェチの要望に答えられる出来かというと、充分の出来だと思うよ。
D100と余り変らないデジくさい画質だが、逆にいうとそれなりCCDの性能を
引き出しているんじゃない。

問題は、30万払って禁断の扉を開けるかということ、
高いかね払って手に入れた虎の子が、単なる黒猫ということも判りかねないからね。
でもこのディープな世界の人種は数百人はいるように思うね。

数百人しかいない市場のものを、RFという大儀名文で一般に売りつけるエプの
経営の苦悩もわかるが、ふつーの人にはデジ一眼がよく出来ていること、
RFなんかよりも遥かに簡単に画像データを得ることの再認識だけだけだと思うよ。

エプも、古いレンズで二重像とピントが合わんとクレームつけられたらどうするのだろ??
989名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 01:28 ID:ftU+LhqG
目測カメラが欲しいのかな?
パンフォーカスカメラが欲しいのかな?
990名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 01:33 ID:gNq+eZzs
そもそも普通の人向けじゃないし
ライカのレンズ買ってきた連中なら30万くらい出すでしょ
991名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 01:37 ID:sP0enL9B
そうか。漏れは数百人のうちの一人か。
いやぁ、エプソンのリサーチ能力ってどうなってんだ。
もし漏れが見極める立場ならならそんな市場に向けてGo出さないっつの。
992名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 01:46 ID:KCjj2AU8
つーかね。
俺はレンジファインダーを使いたいんだよ。
距離計が付いているだけで、俺にとっては満足なんだよ。
デジで距離計。萌えまへんか?
993名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 01:51 ID:sP0enL9B
つーかね、漏れはダイヤルを回したりツマミを押したり引いたりしたいのよ。
ちぃちゃなボタンをポチポチやってショボいメニューを上に逝ったり下に逝ったりとかより
もっとグリグリゴリゴリ触りたいのよ。
デジタルシンセが20年かけて結局アナログシンセライクなツマミに回帰したように
意外と正道だと思うんだけどねぇ。クリクリ。
994名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 02:02 ID:Ujfv3ol0
>>991
普通は良い玉が揃ってるNikonマウントでGoだな。
キヤノンマウントはエプソンではGoはでないだろうし。

エプソンだからデジタル新規格のフォーサーズでも不思議はないと思っていたが、
まさかレンジファインダーとはね。
995名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 02:35 ID:MqX7lLuU
このカメラは積極的に楽しまなきゃ。
996名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 03:49 ID:X+pzOxDh
台風情報につきあったついでだったのか、一気に伸びましたね。
失礼しました。
新しいスレも出来て、ありがたかったです。
で、CCDサイズはともかくも、LC1ベースなら、EVFなレンズ交換
可能な1眼レフ型でない、ライブビューなカメラが出来そうだ、ってところは
問題がないところで一致でいいかな。
蒸し返すようだが、RFが1眼レフよりも同じフィルムサイズの広角レンズに
おいてはピント合わせの精度や速度が速いというのは揺るぎがないことだよね。
MFの場合は。AF初期においてはなかなかあわないので、シグマの一部レンズ
では、ピントのみMF、露出制御はAEっていうレンズを出していたことを、
古い方はご存じのはず。その後、AFは日進月歩で、最近はMFでピントをあわ
せるのに重要な部分を占めるペンタプリズム部分をミラーに置き換えたりしても
問題ないところまで来た。MFならスプリットマイクロでないとピントがあわない
とか、マイクロプリズムでないとだめ、ということもあったが、ことAFなら、
ピントをあわせる位置を決めるためにファインダー部があり、合焦してロックして
そのサインを示すことが出来ればことが済むファインダーなわけだ。
デジカメは基本的にVTRカメラから派生した機械だと思う。そこにはかなり初期
からAFによるピント合わせや、電動ズームの恩恵があったはずだ。またデジカメ
ならば、レンズは固定焦点(1.0〜∞)ってのもありだ。
AF機におけるMFというのは、AFの補助要素、バックアップ的な意味合いが
強い。または意図的なアウトフォーカスをする場合とか、ではないかな。
フィルムを使った、たとえば大型カメラなんかのピント合わせってのは、フィルム
面に相当する部分にピントグラス(スリガラス?)をおいて、そこをルーペで拡大
してあわせる、といったものだ、今日でも。(続く)
997名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 03:51 ID:X+pzOxDh
(続き)
ひるがえって、デジカメのピント合わせとして、そこまでの精度を要求するものが
あるだろうか、ということ。中版カメラ用のデジタルバックかな、該当は。
やや、散漫な話になったが、ライブビューにせよ、EVFにせよ、それはビデオ
カメラに軸足をおいたデジカメのもので、フィルムをCCDに置き換えたデジカメ
には?では。あの液晶面にせよ、EVFのファインダーにせよ(LC1のデモ
でのぞいたことがある)、1眼レフのプリズムの素通し状態に合焦を認識する感じ
やRFの二重像の重なりや上下式の垂直線の成立を感じることに慣れた感覚では
合っていると言われても不安な気がするのだ。ただ、ぼやっとしていても、電気的
な映像だから仕方ないか、ということで納得してきたし、現にそれで困ることも
少ないわけだ。もちろん合焦すれば像はそこで固定されるのだから、それを信じれ
ばいいのだから。たぶん、それは個人の嗜好という部分かもな、と。
ライカM(Lでもいいよ)レンズだから、あくまでもRFじゃなきゃいやだ、と
いうのもなあ、とは思いませんか。ライキナって知ってる?とか。
ハンザのアダプタ使って、1眼用のY/Cのプラナー50/1.4を付けること
も確かにR−D1なら出来るだろうけど、やっぱりやってみたいかな。
CCDはCCDでそれはフィルムとは違うということをいまさら確認するまでも
ないとは思う。フィルム用のレンズがCCDにも良いレンズとして通用するかは
疑問だよね。ただ、R−D1が求めているのはそこか?とも思えるが。
個人的には「デジ版スナップショットエルマー」ではないが、ゾーンフォーカス
クリックの15ミリレンズ(R−D1だと21ミリくらい?)をファインダー
とセットで出してもらうといいなあ、と。
さて、コンタックスRFのデジ化、って話が出たんで妄想してみると、仮称
G3−Dってやつかな。コンタGマウントレンズを使うRFで、当然AFが
基本。ホロゴンを使う時だけはMFで外部メーターによる測距を移すと。
でも魅力少ないかな。レンズ限られるし、バリオゾナーってもなあ。
これとてもライブビューはいけるだろうけど、EVFはきつそうだ。
998名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 04:02 ID:MqX7lLuU
まぁまぁ、難しい事は考えず、今あるものを楽しもうよ。な?
999名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 04:35 ID:UVki+QBQ
999
1000名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 04:35 ID:UVki+QBQ
1000をとろうかな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。