Nikon Captureすれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
自分なりのテクとか教えてケレ
2名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 17:27 ID:nx5YDs/D
  ―――┐        /
     |  ノ      ―イ
     |       ――┼――    |       ____
    .ノ          |       ┼―┐
              ノ        | ノ

      /   / ̄\                 ヽ
    /    |   |            ヽ     \
    /      .|    .|              \     ヽ
   /       |    |               \    丶
   /      ノ    ノ           /      丶   |
   |      /    / ヽ______ノ           |
   ヽ    /    /   \      /            |
    ゝ   /    /     \   /            /
     \ ノ   ノ       \/            ノ
3名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 17:51 ID:RqB54UsR
使ってみるまでこのソフトがこんなにスゲーものとはしらなかった
新型ポトショップは完璧にRAW読み込めるわけだが、かといってこのソフトは手放せそうもない
4名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 17:57 ID:4Om6Z3x2
>>3
でしょ!
今4アップグレード到着待ち
はよデジDEEやイメージダストオフ使こてみてー
5名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 17:59 ID:nx5YDs/D
アホか。
NC4の鈍重さを知らずに書いてるの見え見え。
なにかもPSの方が快適だよ。
デジDEEなんて激重なもの使い物になるわけが無いっつーの。
クソスレたてんな。
6名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 18:06 ID:4Om6Z3x2
そうなん?
ver4.51とかのアップデートパッチで速くならんかな
7名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 18:12 ID:m9yWwM6g
Upgrade料金、高すぎ。
ほとんど機能が増えていないのにな。
v3.5でも、D2H RAWの現像をできるようにしろよ>Nikon

折れにとっては、もう手遅れだが
8名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 18:15 ID:4Om6Z3x2
>>7
ビューのver6.10(まくなら6.11)使こたら逝けまっせ
9名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 18:16 ID:slunE7NA
E5000ユーザーなので特にニコキャプなど買う必要に迫られたことは無かったけど
raw撮影と言うものはじめてやってみてE5000でも生のデータはここまで
いけてるのかということ実感したよ。ニコンのソフトは細かいところでイケテルが
どんぐさいのと販売価格が異様に高いのがタマにキズだな。
ぜひフリーソフトにしてくださはいw
107:04/01/07 19:08 ID:m9yWwM6g
>>8
すまんが、意味がよくわからん。

11名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 20:41 ID:4Om6Z3x2
>>10
ニコンビューを最新のバージョン6.10にするのよ(サイトよりダウソ)
そしたらD2HのRAW画面の読み込みできます
で右クリックして編集選んでキャプのver3.52でレタッチすればいい
127:04/01/07 21:03 ID:m9yWwM6g
>>11
出来たっけ?
出来なかったから、upgradeしたんだけどな。
やり方が間違っていたのか_| ̄|○ 
13名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 21:42 ID:PY9e0dRW
E5700ユーザーだがニコキャプ4買った。
RAWソフトとしては俺的に充分だが・・・。
メモリ192MBまでしかない500MHzノートPCでは重すぎてツカエネェ。
明日論XP1800+&DDR512MBWin98SEでも結構引っかかる!
ま、それ以前にE5700RAW遅すぎ。
14名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 21:49 ID:4Om6Z3x2
>>12
すんません
ビューからにこきゃぷ3.52にわたせませんですた

でばーじょんあっぷですけど振り込んでから
どのくらいで到着しました?
157:04/01/07 22:02 ID:m9yWwM6g
>>14
やはり、渡せませんよね。

あと、NC4は、昨日申し込んだので、まだ届いてません。
現在は、トライアル版を試行中。
そんなに遅さを感じていないのだが、(P4-2GHz)
ただ、画像サイズの変更で、数字入力中に
サイズが変更されるのは使いづらいですね。
16名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 22:14 ID:4Om6Z3x2
>>15
私の場合、昨年末に振り込んだのでいつ届くやろ?
スグ届くと思ってトライヤル使ってません
アンインストールとかじゃまくさそうなんで..
P4-2GHzでそんなに遅さ感じてないんでつか
ぢゃあウチは2.6なんで使えるのかな..
はよ来い!!
177:04/01/07 22:16 ID:m9yWwM6g
>>16
あ、デジタルDDEは重いよ
覚悟してね
18名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 22:18 ID:nx5YDs/D
DEEだけじゃなく、プレビュー画面を拡大してみてみろって。
楽しいぞ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 22:46 ID:4Om6Z3x2
>>17
あいあいさー
207:04/01/07 22:48 ID:m9yWwM6g
>>18
プレビュー画面って何?
NC4にあるのか?
21名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 22:53 ID:nx5YDs/D
プレビューって常に出てるだろうが。
メニューの左側に。
それを拡大していってみろってのさ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 23:04 ID:vG6XzO9t
漏れはD100使いだが、正直このソフトがないと辛い。
コイツのお陰で、今まで一度もRAW以外で撮った事がない。
23名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/07 23:17 ID:LMO98BrZ
イメージダストオフがいいね!
飛行機撮るので空のゴミが簡単に消せてちょー楽チン。
247:04/01/07 23:47 ID:xmfADJUu
>>21
拡大、縮小をしても、全然遅くないんだけど。

PC環境の問題なのかな?
25名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/08 00:12 ID:/uJRvInD
E5000&E5700うーざーです。
ニコキャプのおかげで救い出せた画像数知れず。
足を向けて寝られません。
26名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/08 01:28 ID:+LpbNeta
ごめん、布団の足元にソフト置き場が(藁
27名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/08 02:46 ID:NC99xAtf
なんか今日立ち上げたらプロダクトキーを入力せよといわれたぞ。
定期的に忘れるプロテクトでも仕込んであるのか?
28名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/08 22:58 ID:DsmBGAFa
きょぅの夕方アップグレード届きまつた
で早速インストしたんだけど
ニコンキャプチャーエディターでファイル読み込もうとすると
「Ncaptureが原因でSTDFILTERS2.DLLにエラーが発生しました
Ncaptureは終了します 問題が解決しない場合はコンピューターを再起動してください」
という警告ダイヤログ出て強制終了してまうの..._| ̄|○ 
ニコキャプあかんかったらRAW使えないやないの
D100&D2H JPEG専用機ってか.めでーてーな...(鬱)
29名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/08 23:01 ID:DUtuAFfm
OSとかマシン構成書かないとあかんやろがい。
http://www.photo.net/bboard/q-and-a-fetch-msg?msg_id=006laK
3028:04/01/08 23:17 ID:DsmBGAFa
>>29
ウインMeでPen4の2.6G(ノースウッド400FSB)の自作機でつ
3.52の時はまともに読み込んでいたのになぁ
31名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/08 23:22 ID:DUtuAFfm
MEなら確実にリソース不足だろう。
常駐物、同時起動物を全て外して使ってみるといいかもな。
Photoshopへ直接渡すとそこでまた落ちるかも知れんから気をつけな。
32焼けCCD@職場:04/01/09 07:29 ID:Bv9BCNMY
NC、確かに重いですな。
でも工夫次第である程度速い現像も出来ます。

とりあえず、NCは最大化した状態で使用するのを避けます。
NCのウィンドウは画面の1/3ぐらいの半端な大きさに開いておき、この状態で運用します。
すると、簡略表示状態でRAW画像が開くので、この状態で追加RAW調整やDEEなどの重い
操作を実行すると、完全展開状態よりはるかに快適です。
計器飛行よろしく、ヒストグラムと首っ引きになりながら現像するのが良いでしょう。


で、同じロケーションで撮った画像が複数有る場合はより効率的に現像できると思います。
Shift+Ctrl+Cで全ての現像パラメータがクリップボードにコピーされるので
WBやらはCtrl+V一括でコピペしてしまうと、かなり効率よく作業が進みます。

んで、ひたすら編集→RAW形式で保存をし、Jpegに変換するのは最後の最後です。
一フォルダ分まとめて現像一歩手前まで処理し保存した状態で、最後にバッチj処理で一括変換。
これが有るが故にNCは結果的に早いなと個人的には思ってます。
33名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/12 20:48 ID:eTslAJbx
WIN2K、Pen3-1G、Mem512、トライアル版→製品版購入

立ち上げる度毎回プロダクトキー聞いてくるのは何でだ?ゴラァ!
レジストリ削除、再インストしても変わらず。
グゥア〜、メンドクセ〜。
34名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/28 17:12 ID:ts7cN2cm
ニコキャプ4.1がD70と同時にアナウンスされたので、
書き込み需要見込んでageときます。
35名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/28 17:16 ID:xXFjveZV
とりあえずPhotoshopCSには対応するんだろうなぁ。
36名無CCDさん@画素いっぱい:04/01/28 17:24 ID:ROi4kxDQ
NC4.1で追加された機能
・カラーモードに Ia、IIIa追加
・色モアレリダクション
・カラーブースタ
・LCHエディタ

くらいでしょうか。

NC4ユーザーには無料upgradeしてくれるんだろうな>ニコソ

37名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/19 21:36 ID:zjxitFhT
これってやっぱ便利?
38名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 22:46 ID:IjWCJSC0
今日デジタルライブ2004会場でニコンキャプチャー活用ハンドブック(だったか?)を
もらってきますた。これいいっすね。ソフトの活用し方だけじゃなく、
ヒストグラムやトーンカーブ他の簡単な概念的な説明までされているし。
39名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 23:26 ID:rgoa0Ilh
>>38
なんかの雑誌の付録じゃなかったっけ?
結構読み応えがあった覚えがある。
40名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 00:37 ID:7O7BOkcO
カメラに付いてない、、、、鬱だ
41名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 06:24 ID:4NE1p34L
>>39
アップグレード版にも突いて北
42名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/28 11:31 ID:CoOoRVRD
保存して閉じる のショートカットが欲しい
43名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 00:12 ID:6INQ6dHR
Nikon Capture4の動作を高速化する方法(カスタマイズ)はあるでしょうか?
44名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 00:32 ID:uYyG05Mp
パッチ処理で一分間に4枚画像調整が出来たら凄く嬉しい。
45名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 06:32 ID:AU0B8jYg
>>43
メモリ追加
46名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 20:01 ID:6INQ6dHR
45さん、アドバイス有難う。

一応、メモリは最大量積んでいます。
PCの方はハード面、OS面で色んな意味でカスタマイズしています。
NC自身のカスタマイズはないでしょうか?

今日NikonよりupされたNC ver4.1に期待してましたが、インストしたら
余計に遅くなった気がします。
    
47名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 22:26 ID:AU0B8jYg
遅くなったね・・・
48名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 22:27 ID:AU0B8jYg
漏れももうちょっと早くならないかと思って、いったん全部消して再インスコ中・・・
49名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 00:56 ID:9oP+wh1h
Mac版バグバグやねん・・・これは4.1.1を待った方がいいかも
でも使うと面白いよ
50名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 19:26 ID:9oP+wh1h
英語版にしてみますた。
日本語版と同じようにバグがありますが(あたりまえか)、
若干表示が早いような気がします・・・が気のせいかもしれません。
51名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 21:20 ID:QwfzrubO
すんません。
4.1.0にしたらツールパレットが起動するたびに初期位置に戻っちゃうんですが、
これは私のところだけでしょうか?
52名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 22:26 ID:iYxAFUMd
心配するな。たぶんみんなそうだ。いやマカーだけ(いや10.3.2だけ)かもしれんが・・・
53名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:45 ID:BMlUGEm7
>>52
良かった(って良くはないか)
ちなみに家もMacOS10.3.2です。
54名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 13:05 ID:s/OjlCxm
D70を買います。
今までは他社のコンパクトデジカメでフォトショでやってたんですけど、
やっぱり買った方がいいでしょうか。買うとなるとメモリも積まなきゃいけなくてウザイです…。
55名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 18:44 ID:1Q+ZU9Tz
RAWで撮るならあった方が良いんでないかな。
56名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 23:05 ID:XGnr0k4f
4.1.0・・・。
空メモリ256MB以上、推奨768MB以上・・・。
道理で漏れのノーパソで凍るはずだ・・・il||li _| ̄|○ il||li
モバセレ500MHz・メモリMAX256MB・HDMAX30GB・・・。
モバイルノーパソ買い換えるしか手が無いか・・・。
ノーパソ買い換えると、D70買えない・・・il||li _| ̄|○ il||liil||li _| ̄|○ il||li
出先でいじるからどうしてもノーパソにパワーが・・・。
自作デスクトップなら動くけど、やはりOSが98SEではリソースがそろそろ・・・il||li _| ̄|○ il||liil||li _| ̄|○ il||liil||li _| ̄|○ il||li
ニコキャプ4、1個しか買ってないし・・・。鬱。
5754:04/03/14 13:20 ID:J7zEn7SR
今Ver4のトライアル版(30日限定)のが出ていますよね。
おそらくD70が発売されたら4.1のが出るのかなぁ、と勝手に思っているのですが、
期間限定以外の機能限定はトライアル版にあるのでしょうか。
ご存じの方いらしたら教えて下さい。
58名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 14:51 ID:CyI3pqE3
>>57
トライアル版にも製品版用の4.0→4.1アップデータが当たると思う。
漏れはトライアル版を使ってから製品を購入。
トライアル版は毎起動時にプロダクトキーを聞くので、
再インストールせず、プロダクトキーを入力してそのまま使っていたんだが、
それに4.1アップデータを当てて現在に至ります。
59名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 15:02 ID:y4qcG2OP
>>56
読みづらい、ついでに死ね
60名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 17:58 ID:CyI3pqE3
>>57
肝心のコトに答えてなかったorz
> 期間限定以外の機能限定はトライアル版にあるのでしょうか。
ない。すべての機能が使えまつ。
6154:04/03/14 20:44 ID:J7zEn7SR
>>57=>>60
おー。そうなんですか。じゃとりあえずトライアルからいってみます。
今日インプレスの「D70完全ガイド」買って中見てたらやっぱり欲しくなりますた。
62名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 22:10 ID:YFkALRuE
何枚かしょりしてるうちに3枚まとめて開くとメモリが足りませんと言われる。
動きも凄く重い。
保存してから閉じるとフォトショップが立ち上がる。全部バグです。
一時間で処理できる枚数が半分以下になりました。仕事になりません。
作った奴出て来い。
63名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 22:10 ID:YFkALRuE
怒りのage
64名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 22:17 ID:YFkALRuE
しかもですね、メモリの割り当てを800メガにしても70メガにしても操作性が
全く変わらない。開ける枚数も変わらない。なんなんだよ。
65名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 00:37 ID:9RrsoE7X
せっかくD70買ったのにキャプチャー4.1重すぎる・・・。
せめて再描画の速度が早くならないかなぁ。
1GBのメモリでも足りないのかなぁ。
内容は最高なのになぁ。
66名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 07:05 ID:o6xGCh37
欧州のサポートサイトに4.1のトライアル版がうpされますた。
日本語4.0(トライアル、製品)→4.1、英語4.0(トライアル)→4.1と試して来ましたが、
これが微妙に最高速な気がするのは気のせいでつか?
バグは相変わらずでつが・・・
67焼けCCD@職場:04/03/20 15:44 ID:zNBTIi7Q
とりあえず重いと思う人は
NCのウィンドウを全画面表示ではなく
画面の半分程度の大きさにして
NEFを読み込む、と言う手で
(プレビュ品質ががた落ちと言う不満は有りますが)
なんとなく回避は出来ます。
あくまで、何となくですが…。

ヒストグラムをリアルタイム表示にして、
画像は参考程度にしか見ない、と言う方法でも
「重くて使う気が起きない」
よりは何とかなるもんです。
68名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 17:44 ID:55ijGp38
そんなのやってる。
読み込みと保存にも時間がかかりすぎ
69焼けCCD@職場:04/03/20 17:48 ID:zNBTIi7Q
>>68
ですか。蛇足ですた。
うちは単独で読むと大体読み込み4秒ぐらい。
だけど、マルチビューでやるとほぼ瞬時なんで気になりませんです。
アレは素晴らしい。
70焼けCCD@職場:04/03/20 17:50 ID:zNBTIi7Q
保存に関しては
Ctrl+A Ctrl+S→一服。
これも嬉しい。
71名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 19:43 ID:55ijGp38
WINだとCtrl+A Ctrl+Sでまとめて数枚を保存できるの?
今WINで確認したけど、ないみたいなんだけど。
72焼けCCD@職場:04/03/20 19:49 ID:zNBTIi7Q
>>71
マルチビューでサムネールを一枚選択した状態で
Ctrl+Aで全選択
Ctrl+Sで選択画像を保存。
4.1で搭載された機能です。
73焼けCCD:04/03/21 15:48 ID:GAi7hINw
訂正
Ctrl+Shift+S
ですな。
74名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 22:04 ID:VAIu6eI0
輪郭強調とアンシャープマスクの違いをおしえてくだはい。
75名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/10 15:40 ID:VvoS5riI
今日買ってきたから捕手
76名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/10 15:42 ID:VvoS5riI
ついでに苦情も言っておこう。
ツールパレットの開閉と順番と位置とetc.を


 保 存 し ろ
77名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/10 15:54 ID:QaZK2BZu
保存するよ。
78名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/10 16:10 ID:6R+Zejox
>>76
最新バージョンになってからなんだよねぇ。
早く修正してもらいたいわい。
79名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/10 16:14 ID:QaZK2BZu
え?マジで保存しないのですかい?
オレの4.10はヨユーのよっちゃんでパレット位置も開閉情報も覚えてるが…。
80名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/10 16:14 ID:QaZK2BZu
あ、Winね。
8176:04/04/10 23:24 ID:VvoS5riI
どうやらMac版(OS Xのみ?)限定不具合の模様。一般板で吠えて
すまなかった。

しかしもっともイライラする部類の不具合ですよ。完全に初期化され
ちゃうんだもん。しかしPCで出てない問題と云うことは修正は遅いん
だろうな(´・ω・`)ショボーン
8277:04/04/11 00:02 ID:vxM5kUpC
にゃるほろ。
つか写真撮る人はマカさんも多いだろうから
キッチリ対応すれば良いのにね。
8376:04/04/11 02:53 ID:doZVVMEZ
Nikonはデジカメ動画にQuickTime使ったり、以前から比較的Macに
親和性がある印象。頼むよん、Nikonさん。
84名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/17 01:02 ID:9JVzTDp3
おい。おまえらココ使おうよ。
とりあえず推奨マシンスペックを整理してほしいんですが。
85名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/17 01:06 ID:uh86eoj6
P4-3GHz-2GB-XP。
86名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/17 01:11 ID:9JVzTDp3
PMG4 1G 1G
87名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/17 01:22 ID:xFnqY4oG
どれ使っても遅いと思う人には全然遅い。
堪え性のある人ならどんな遅いマシンでも構わない。
そんなレベル。
88名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/17 08:41 ID:6+XHnsiO
遅いのはいいんだけど(よくないけど)、ウチの4.1.0は、4枚以上
の画像を開くと「予期せず終了」しちゃうのが悪い癖。
Mac版、PMG4 dual 500MHz 1.5GB 10.3.3

「異常終了し過ぎ」ってご意見が無いところをみると、ウチだけの
模様。Photoshopを常に同時に立上げてるのは(・ω・)イクナイのかな?
89名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/17 11:38 ID:TELGjGa8
自作機ATHRON-XP 1700
256MB
WIN98SE

何故かそこそこサクサク動くW

ソフトはNC4.1
90名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/17 19:24 ID:xXPv2KV8
>>89
> WIN98SE
この辺が勝因かも。
91名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 12:31 ID:xuFamOkG
>>88
PBG4 1GHz 768MBのパンサーですが、1枚保存中に他の作業をすると、落ちます。
3枚以上開くと、しぬほど遅いし、これまた落ちやすいです。
1枚ずつ丁寧に作業すれば問題ないけど、なんかなぁ。。
92名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 12:59 ID:xuFamOkG
D70の場合ですが、NCで自分の画像とかのヒストグラムとか見てると
どうも適正値から下は若干明るくしてツブレにくくし、
上は若干暗くして飛びにくくしてる気がする。

これはありがたいし、このままでも充分ですが、
もっとメリハリだしたい時は、NCのトーンカーブで
グラフ下の右の△を若干左へ動かすと白のヌケがよくなる。
ついでに(これはやらなくてもいいけど)真ん中の▲を
ほんの若干右へやると中間〜暗部がしまってくる。

一般受け?しそうな調子になるかと。
あくまでオレのやり方だし、表現目的や好みで違ってくるけど、ご参考まで。
93名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 15:41 ID:ECuzc9sw
>>91
ひとつの構図を幾枚も撮って比較しながら調整するのは間違った
使い方?
そりゃブラウザーは別にあるけどさ。あるんだけど・・・
94名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 16:43 ID:xuFamOkG
>>93
BASICならなんとか。。
RAW+BASICってNCがまともに使えないからあるとしか思えない。
95●c死d●:04/04/18 18:03 ID:0KMUs1F8
なんでみんな複数の画像開くのですか?
マルチイメージウィンドウで完全に同等以上の効率と安定が望めるですよ。
96名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 18:16 ID:ECuzc9sw
>>95
サムネールではなんとも。実ファイルの細部を見比べたいときは
どうしましょ。
97●c死d●:04/04/18 20:17 ID:0KMUs1F8
1)ホワイトバランスとトーンカーブだけ縮小NEFを見ながら
一気に編集して(この際Ctrl+Shift+C等が大活躍)セーブ。その後、とり合えず全部一括で現像する。(仮現像Jpegを作る)
2)通常のJpegビューワで閲覧しながらこれは、と思った画像を本編集
3)新しく本編集編集したファイルだけ選んで(Ctrl+U)現像

すべてイメージウィンドウで行いますです。


98名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 20:59 ID:Mf/ZxsRj
OS9.2でNEFからJPEG(一番重い奴)にパッチ変換すると時々
100Kぐらいの軽いデータになってしまうことがある。
目が離せない。やり直すと大きなデータに変換できる。

最新版のOSでNEFからJPEG(一番重い奴)にパッチ変換すると
時々TIFFサイズ並みの30Mを超えるJPEGデータが混じることがある。
99●c死d●:04/04/18 21:14 ID:0KMUs1F8
なんか、Nikonはマカさんを舐めてるとしか思えないですなぁ。
Win版はそのような不具合は無さげです。
100まか:04/04/18 22:26 ID:nCQr8jl6
あどべからなんか指示があるのかな・・・ぼそっ
CS買うか・・・
101名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 22:58 ID:se9CWV3u
マカはマカでも>>98のような9erはとっとと切って捨てろや(w
漏れはマクでも最新機能が使えるだけで感謝してますよ。
最近のマクは横長画面が多いから、
マルチイメージウィンドウのサムネイルは縦に出るようにしてくりよ。
102名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 23:12 ID:fCvN1ayi
×マク
○Mac

×マカ
○マッカー
103名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 23:33 ID:ECuzc9sw
つうか、マルチイメージウィンドウが3ペイン固定なのは何故?
サムネールウィンドウと選択された1画像のウィンドウと分けると
そんなに処理に負担が来たりするか?
10498:04/04/19 01:46 ID:d58hjykW
>>101
毎年デスクトップとノートを交互に買い換えているんだが。
去年買ったG4と今年買ったiBOOKでそれぞれの機種に合ったOSを
使ってますよ。
105名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 21:20 ID:vFPmMVTj
ヒストグラムっていったいなんなんだよ!って思ってググったら、
ちょっとわかりやすい説明をみつけました。
ttp://aska-sg.net/popeye/010_20040310.html
106名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/20 18:21 ID:V2JvKasB
NC(4.1)の「バッチ」での連続RAW現像の所要時間

※図柄と処理設定によっても変わるはずなので注意。

10ファイル・57MB(→jpeg最高画質61MB・図柄にもよると思うけどいくらなんでも低圧縮すぎ!)

Pen4-2.6C メモリ1GB   75秒

AthlonXP 1700+ メモリ512MB   120秒

※当然というか、ほぼ周波数に比例。
※保存設定を変えると、トータルの所要時間も秒単位で変動。
107●焼けC死D●:04/04/22 11:04 ID:S8JXgSSl
なんと言うか、NCの縮小モードて頑張ればもっと綺麗に出来るってのが判って面白い今日この頃です。
あのキチャナイ縮小モードとオサラバなCoolPix系。素敵過ぎ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 19:31 ID:S+K9e9ia
うーっ、買ってきて一週間、忙しくてまだ、インストール
できず。
109名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 19:49 ID:E3g3F3zO
質問です。

バッチ処理にて非圧縮RAWから圧縮RAWにできるのでしょうか?
一枚一枚で名前をつけて保存ならばダイアログに圧縮するという
チェックがあったのでできたのですが・・・。
110名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 19:58 ID:S+K9e9ia
ところで、以前の3.5.2が入っている場合は、アンインストール
してから、4.1を入れたほうが良いのですか?

111名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 20:05 ID:9t7vGczQ
>>110
はい、そうです
112名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 20:23 ID:VVwRaRYp
>>109
> バッチ処理にて非圧縮RAWから圧縮RAWにできるのでしょうか?
NC4.1のバッチでは、保存形式:「NEF形式」 → 「ロスレス圧縮/圧縮を変更しない」
という選択あり。
ということは、元々圧縮されているタイプは非圧縮には変更できない、ということですね。
どうでもいいことですが。
113名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 20:23 ID:OrCCJuhF
>>109
NEF形式でロスレスを選べばよい。
114名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 23:00 ID:VVwRaRYp
>113
時刻でも字数でも勝った。
115名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 23:36 ID:S+K9e9ia
そんなに重いソフトかなぁ・・・なんとか、我慢できる
けど。
当方、1.8GHz Pen4 + 768MbytesRAMのノート
116名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 23:52 ID:VVwRaRYp
>>115
パソコンを最近に初めて買った人なら、最初からギガオーバーが普通だけど、現時点では、
CPUがギガ未満で、メモリも512MB制限とか256MB制限のを使い続けている人も珍しくも
何ともないという粗筋。
117名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:01 ID:T8eKNJiU
ニコン社員しか居ないのかよ
宣伝活動は真っ当にしろよ、煽りじゃなくて。そのうち潰れるよ。
118名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:07 ID:yyYwklKj
>>117
> 宣伝活動は真っ当にしろよ
妄想入ってますよ。
119名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:09 ID:lF0Gf+F1
今時、こんなクソ重い&不安定なソフト、よく平気で出すなと
正直おれは思ってるよ>>117
120名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:10 ID:M8bFlvbY
>>114
ログみて10秒で書いただけ。簡潔な分俺の勝ちw
121名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:15 ID:yyYwklKj
>>119
不安定? OSは?
122名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:18 ID:lF0Gf+F1
>>121
ぱんさーでつ。
123●焼けC死D●:04/04/23 00:19 ID:aqHWgwQR
中古パーツで固めた明日論自作マシンで安定しまくりなんですが…。
まずOSを安定させるとこからは始めてはいますが。
思うにNCて色んなプラットフォームでテストしてないんじゃないでしょかねぇ。
124名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:27 ID:yyYwklKj
>>122
絶句
125名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:29 ID:yyYwklKj
>>123
あれ? もしかして新しい64ですか?
126●焼けC死D●:04/04/23 00:31 ID:aqHWgwQR
いやいや、漏れ自身は非マカですが写真撮りにマカさんが多いのは解りきってることで
対応してる限りきちんと検証するのがスジてもんじゃないでしょうかねえ…。
でなきゃ潔く最初からマカさんは切り捨てるか。
127名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:31 ID:lF0Gf+F1
Mac OS9でも使ってますが、のほうが、まだ安定しているという現実。orz
128名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:32 ID:yyYwklKj
>>123
じゃなくてCPUも古いタイプ?
129●焼けC死D●:04/04/23 00:32 ID:aqHWgwQR
>>125
いや、XP2500+@3200です。セコハン6500円。
でも仕事用。
64はまだ見送りでつ。
130名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:41 ID:yyYwklKj
>>129
Athlonは1つ持っているけど、怖いから1度取り付けたままで外したことがなくて、
マザーにヒートシンクファンごとくっつけたままで箱に入れてあったりするのです。
131●焼けC死D●:04/04/23 00:44 ID:aqHWgwQR
>>130
漏れは未だにpen4と言うのを使ったことが無いですな。
一度使ってみたいです。
どんどんスレ違いスマソ。
132アニメ少女 ◆AY3.EGX2wc :04/04/23 01:21 ID:6Wzs+CsW
CS使うならP4の方が良いと思うけどね。
そのうちSSE3が本格的になってくればなおさらって感じだが。
133●焼けC死D●:04/04/23 01:26 ID:aqHWgwQR
HTも有るしねぇ。職場ではPen4だけどアレ良いですな。
134名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 01:48 ID:T8eKNJiU
メモリ512
補正を続けると5枚目でフリーズ、補正データ全部消えた。
135名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 03:07 ID:rr4fBrUB
AMD64 +3200 と XP2500@3200 どちらもRAM 1GBで問題無し
136名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 18:11 ID:OXhW8Xwi
>>134
試しに15枚開いたら、Pentium4-2.6C メモリ1GBではさすがにフリーズはしないけど、やって
られないほど劇重になった。このスペックでこの調子では、少し以前のギガ未満とかのクラス
ではまともに動かないですね。

1枚ずついじるだけなら、変更が即座に反映されるという美点はあるわけだけど、速いパソコ
ンでも、1枚ずつシコシコといじるか、あるいはバッチの一括連続処理にするしかなくて、多
数枚を並べて見くらべながら微調節するには使えないや。
137名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 18:13 ID:OXhW8Xwi
>>132-133
Pen4は、初期のギガ前後のクラスのは、周波数の割に実際処理が遅すぎるので底値をつけ
てましたが、最近のは大分良くなっているようです。
それでも、発熱の問題で予定に反して3GHzあたりで足踏みしているらしいから、1代おき
くらいで当たり外れがあるインテルの法則は変わらず、といったところですか。
その伝で行くと次のは良さそう?!
138アニメ少女 ◆AY3.EGX2wc :04/04/23 23:17 ID:KAKV/451
次と言うか、今付け焼刃で出てるプレスコットが安定するまで待ちやね。
次の次の次あたりが買いっぽい。
139109:04/04/24 07:32 ID:KLHOhRDU
>>112 >>113

お二人ともすばやい回答ありがとうございました。
が・・・なぜかできませんでした _l ̄l○

9.6MBから9.2MBととても圧縮したとは思えず一枚一枚保存ならば
4.5MB程度になるのでやはりできていないようです。
自分の環境のせいかもしれないので今度はクリーンインストールから
やってみて再度挑戦してみます。

色々いじくってみると別の方法で一応一括で処理することはできました。
マルチイメージウィンドウで開いておいてCtrl+Aで全選択
Ctrl+Shift+Sの保存で保存ダイアログがでるのでそれで圧縮するに
チェックをいれてあげればバッチ処理のように選択画像全部を一括して
圧縮RAWにすることはできました。
140きゃぶらむすきっぷすきゃむ:04/04/24 11:09 ID:3doVgmzU
あくまでハンドル。
141113:04/04/24 14:12 ID:X4QN10vt
>>139
それは結構有名なバグ?らしぃ。非同期保存をoffにしてみ
142109:04/04/24 16:50 ID:KLHOhRDU
>>141

で、で、でキタ━━━(゜∀゜)━━━!!!!

ありがとうございます、ありがとうございます!
143109:04/04/24 16:51 ID:KLHOhRDU
あっ・・・舞い上がりすぎてageてしまった。

ごめんなさい・・・○l ̄l_ナニヤッテンダ
144名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/25 00:20 ID:Prvd5AOn
いや、141氏の情報はわたすにも有用だったのでageて
結構です(・∀・)
145名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:28 ID:BjenWy3H
D70スレに侵食し過ぎなのでage
146名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:31 ID:BjenWy3H
で、論点はなんだっけ?
NC高過ぎって?
147名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:31 ID:nDKEpuO9
NC無料に汁!
ってことだっけ?
148名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:32 ID:BjenWy3H
NCを本体に付けろ、だったっけな。
149名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:33 ID:BjenWy3H
自社製品に自社ソフトをバンドルか。
まぁなぁ…バンドル有り版、無し版と分けるとかはアリかなぁ。
そしたら「バンドル版高杉」てほざくだけだろうしな。
150名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:33 ID:f9BZabOe
NCって何だったっけ?
151名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:34 ID:nDKEpuO9
競合他社が同様のソフトをバンドルして成功したら、どうするのかな。
152名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:35 ID:nDKEpuO9
論点は
>自分を基準にして物事を考える癖を改めること。

みたいだ。
153名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:36 ID:BjenWy3H
しかし、生産性と機能性を考えると凄くバーゲンプライスだよなぁ。
Winだけらしいが安定性も高い。
良いアイデアを色々具現化してると思える。
今のところ数十枚〜数百枚のRAWを”編集”しつつ現像するRAW現像ツールとしては
トップクラスの生産性なんじゃなかろうか…。

マルチイメージ窓が付いてからの話だけど。
154名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:37 ID:Fqh9az/2
>>152
ま そういったところですな。
155名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:38 ID:BjenWy3H
NC話をしてた人間は素直に引っ越してきたが
肝心の本人が来ないねぇ。
156名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:44 ID:nDKEpuO9
つまらん話だけど、NCのアイコンって「C」なんだよね。
社内で反対する人とかいなかったのかな。あ、いませんか。そうですか。
157名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:45 ID:99Oc3pCb
で、終わりなんすか?

スペック話でもそうだったけど、D70スレではあんなに盛り上がったのに
本スレに来たとたんに終了しちゃうなんてNCスレが可愛そう(;_;
158名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:45 ID:BjenWy3H
あー、”C”なのか。マリオの金貨が寝そべってるのかと思ってた。
159名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:45 ID:BjenWy3H
>>157
誘導に応じない厨相手じゃねぇ…。
160名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:47 ID:NEBFmkMH
え?漏れの事なのか?
161名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:49 ID:YRyz767B
>>36
> NC4ユーザーには無料upgradeしてくれるんだろうな>ニコソ
など寝ぼけたことを言っています。
162113:04/04/26 00:50 ID:TuL7EFsx
>>157
むしろこんな下らんハナシで盛り上がっても迷惑なだけだと思うがw
163名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:50 ID:xnDuzlBG
>>152
このスレでその言葉”だけ”を見たら賛同。
言っている当人をかのスレで見ていると説得力ゼロ。

164名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:51 ID:NEBFmkMH
>>161
今更蒸し返す話題かしら。
165名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:51 ID:BjenWy3H
オレ4.0からのユーザなんだけどさ、アレってずーっとアップグレード出来るの?
Ver1からでも。
166名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:52 ID:Fqh9az/2
>>163
反省していますか?
167名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:53 ID:NEBFmkMH
>>166
で、デジカメはなに使ってるんですか?
D100ですか?
168名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:53 ID:BjenWy3H
やっとキタ。
169名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:54 ID:BjenWy3H
>>166
なんでそんなに頭悪そうなんですか?
170名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:55 ID:Fqh9az/2
>>168
見落としが多い。
171名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:55 ID:NEBFmkMH
>110 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/04/26 00:53 ID:Fqh9az/2
>>104
>はあ?

はあってなんだよ。日本語わからないのか?
デジカメは何をお使いですか?って聞いてるんです。
D70?D100?COOLPIX?
172名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:55 ID:BjenWy3H
あらほんと。
173名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:56 ID:YRyz767B
>>164
ちみみたいに一日中ここに張り付いてるわけじゃないんだよ。

>>165
漏れは3.5からだけど今のところは大丈夫。
ニコソはそういうのは面倒見いいと思って期待している。
174名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:56 ID:+WfFX/2M
明日は学校だろ?
いいかげんアホ晒してないで早く寝れ>ID:Fqh9az/2
175名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:56 ID:Fqh9az/2
>>169
>>169    
176名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:56 ID:BjenWy3H
>>173
なるほどサンクス。
177名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:57 ID:NEBFmkMH
>>173
いや、>>36は3ヶ月前のレスなんだけど…。
178名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:58 ID:NEBFmkMH
>>175
>>169
おまえ、ポンカツそっくりな。
179名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:58 ID:Fqh9az/2
>>171
で、君は?

>>174
おっとっと、サルにエサを与えてしまったようですね。
180名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:58 ID:BjenWy3H
買った後で高杉言うぐらいなら買わなきゃいいんじゃん?
買ったら買ったで黙々と使えばいいんじゃん?
人が安いて言う理由がわかるまで…

と思うのは俺だけか?
181名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 00:59 ID:Fqh9az/2
>>178
> おまえ、ポンカツそっくりな。
   ↑

あおりザルによくいる「思い込みが激しいタイプ」。
182名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:00 ID:NEBFmkMH
>>181
はいはい、で、カメラはなんですか?
183名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:01 ID:Fqh9az/2
>>180
> 買ったら買ったで黙々と使えばいいんじゃん?
なんで?

> 人が安いて言う理由がわかるまで…
迎合しなければいけない合理的な理由が存在しないもので。
184名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:01 ID:BjenWy3H
迎合と理解は違うだろ。普通に…。
185名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:01 ID:NEBFmkMH
このキチガイっぷり、見覚えがあるぜ。
186名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:01 ID:nDKEpuO9
>>180
マカーですが、最初は価格なりかなぁと思っていましたが、
使うほどに高いと感じます。。。
187名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:01 ID:Fqh9az/2
>182
ん? 他人にものを尋ねるときには何か必要ということを習っていませんか?
188名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:02 ID:xnDuzlBG
>>171
藁田

189名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:02 ID:BjenWy3H
>>186
マカは悲運だな。NCに関しては実際…。ご愁傷様。
190名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:02 ID:Fqh9az/2
>>185
あいにくとそちらさんの同類ではありません。
191名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:02 ID:nDKEpuO9
あ、いつものあの人か。またつまんなくなってきたから寝よ。
192名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:03 ID:xnDuzlBG
>>187
ところでポルショ君、じっちゃんは元気か?w
孫が訴えられたりしたらショックで体調壊しそうだよな
193名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:04 ID:Fqh9az/2
>184
> 迎合と理解は違うだろ。普通に…。

当たり前でしょ。
やれやれ、詰まらないでスレをどんどん無駄遣いしていますねえ。
困ったことです。
194名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:04 ID:Fqh9az/2
195名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:05 ID:NEBFmkMH
> >182
> ん? 他人にものを尋ねるときには何か必要ということを習っていませんか?
お前は本当にキチガイだな。質問に質問で返した人間が言う言葉かよ。
市ねポンカツ。
196名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:06 ID:NEBFmkMH
ブレブレ写真の量産にNCはいらんだろう。
さっさとアンインストール汁。
197名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:06 ID:BjenWy3H
で、オマイの言いたい事をちと整理してみんか?
段々ヒートしてきて支離滅裂になってるんでな。

「詰まらないでスレをどんどん無駄遣い」したくなきゃ、自分の言いたい事を整理しなよ?
198名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:09 ID:+WfFX/2M
>>197
要するに
「NCは高すぎてボクチソのお小遣いじゃ買えないですぅ〜」
って事では。
違うのか?>ID:Fqh9az/2
199名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:11 ID:Fqh9az/2
200名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:12 ID:Fqh9az/2
>>196
>>197さんが何かいってますよ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:13 ID:BjenWy3H
>>199
NCと関係ないじゃないか。
いいから、纏めろ。
・NC高杉、
・NCバンドル汁
他には?
202名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:13 ID:YRyz767B
ちがうちがう。
「NCをなけなしの大枚はたいて買いますた。ポンコツのパソコンまで買い換えるお金はありましぇん」
で、いいがかりをつけているってことでつ。w
203名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:13 ID:L3vf4G0v
>>198
いやいや、
「高いソフト買えばなんでもできるんじゃないの?
 使い方がわかんなくて全然使えない〜
 こんなの詐欺でちゅ」
だと思われ
204名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:15 ID:BjenWy3H
>>203の信憑性が物凄いワケだが、それが結論で良いのか?
205名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:15 ID:NEBFmkMH
ひょっとして、NCもニコンのデジカメも持ってないのか?
D100と標準レンズを持ってると思ったんだがなあ。
206名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:16 ID:xnDuzlBG
いやいや、
「とにかくみんななんでもいいから俺が正しいという事にしておいてくれよ!」
だと思われ
207名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:16 ID:NEBFmkMH
実際どれくらいのスペックであれば問題なく動くのかなあ。
「問題がある」ってのも個人差があるか…。
208名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:17 ID:Fqh9az/2
>>205
で、他には?
209名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:17 ID:BjenWy3H
なんか未だにD70スレにちょっかい出しとるし…。
210名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:19 ID:Fqh9az/2
>>207
手元に今それより下のクラスがないので確認できないですが、やはり
ギガオーバー+512MB以上という感じでは?
211名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:20 ID:NEBFmkMH
なんかFqh9az/2がかわいそうになってきた。誰からも認めてもらえない…。
一緒に戦ってたはずのキヤノ坊はID切り替わって退散したしw
212名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:20 ID:BjenWy3H
Fqh9az/2に対する要望
・一体ナニが不満なのかの表明
・手持ちのカメラ、機材の表明

議論の過程
・機材と不満の刷り合わせによる、最適な妥協点の模索
・費用対効果の妥協点の模索

最終的に到達するゴール
「皆でより快適な写真趣味生活に近付こうよ」
213名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:21 ID:Fqh9az/2
>>209
よけいなことをしないようにね。
214名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:22 ID:+WfFX/2M
>>207
漏れのモバイルペン4、2GHz、メモリ1Gのノートだと
一旦再起動してから立ち上げないとチト重すぎですな。
215名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:22 ID:L3vf4G0v
>>213
はあ?w
216名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:23 ID:BjenWy3H
Athlon2500+1GBで何の不満も無し。
数が増えれば増えるほど、いかなる現像ツールより最終結果の「自分の好みの処理を施したJpeg」に早く辿り着ける。
217名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:24 ID:Fqh9az/2
>>212
? また改めて書く必要がありますか?
218名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:24 ID:99Oc3pCb
Mac OS X でそれなりに使ってる人!

スペック情報求む!
この前G3−350でやったら、やたら時間かかった(;_;
メモリも少なかったし(;_; やっぱりG5デュアルにメモリ2Gくらい?
219名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:24 ID:BjenWy3H
>>217
有ります。
220名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:25 ID:Fqh9az/2
>>219
では先ずじっくり読み直すこと。
221名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:27 ID:BjenWy3H
はぐらかすしか出来ないのか…。
222名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:29 ID:BjenWy3H
主張を貫き通せず揚げ足取りだけじゃ、ちと芸が無さ過ぎる。
言いたい事は繰り返す。理解されなかったら言い方を変える。
相手が理解するまでな。それは言い出した者の本分だろ?
223こっちにも貼っときま脛:04/04/26 01:31 ID:xnDuzlBG
124 名無CCDさん@画素いっぱい 04/04/26 01:27 ID:DCOETT4m
Fqh9az/2のような香具師は精神的に破綻しているからそれを紛らわすためにこういうネット上で煽るしかない。
しかも今みたいに追い詰められたら目も耳も塞いで一方的に自分は負けてない負けてないと
叫び続けるしかないのさ。
現実と同じく、このスレでも無視してマターリいきましょうや。
どうせこのスレでの存在はおろか生まれて来ても来なくても一緒な奴なんだし、
一般人さまがざわざわ相手をしてやる理由は何もないと思うが。
224名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:32 ID:NEBFmkMH
確かに放置したほうが良いね。
別に同一人物認定がどうしてもしたいわけじゃないんだけど、
こういう嫌われ方はほんとうにポンカツそっくり。
225名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:32 ID:04RErnmr
なにこのスレ AA略
226名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:33 ID:Fqh9az/2
>>222
> それは言い出した者の本分だろ?
はあ? 何の話?
227名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:34 ID:BjenWy3H
>>226
キミの頭がちょっと酷い出来だと言う、そう言う話。
228名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:35 ID:L3vf4G0v
ところで、ID:Fqh9az/2はNCにいくらの価値があると思うのだ?
229名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:36 ID:Fqh9az/2
>>228
> ところで、ID:Fqh9az/2はNCにいくらの価値があると思うのだ?
その質問に答えたらどうなる? 君に何が出来る?
230名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:36 ID:BjenWy3H
>>229
わはは。じゃあ何でオマイはこんなところでふっかけたんだ?
231名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:36 ID:4a4u6rqU
高すぎると思う奴は買わなきゃいい
欲しいけど買えないなら金稼いでこいボケ
232名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:36 ID:NEBFmkMH
>>226
何で君って、いつもいつも集中砲火を受けるんだろうね。
かわいそうで涙が出てくるよ。
233名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:37 ID:NEBFmkMH
>>229
逆立ちしてワンって鳴いたら、NCくらい買ってやるよ。
逆立ちしてる画像をD100で撮ってうp汁!
234名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:38 ID:Fqh9az/2
>>230
> わはは。じゃあ何でオマイはこんなところでふっかけたんだ?
かまって欲しい人がいるようだからわざわざ来てあげただけですよ?
何の用だったのかなあ?
235名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:38 ID:BjenWy3H
チンチンに今日の日付とID書いてうpしたら
オレもNC買ってやるよ。
236名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:39 ID:1Z8cVibD
223 こっちにも貼っときま脛 04/04/26 01:31 ID:xnDuzlBG
124 名無CCDさん@画素いっぱい 04/04/26 01:27 ID:DCOETT4m
Fqh9az/2のような香具師は精神的に破綻しているからそれを紛らわすためにこういうネット上で煽るしかない。
しかも今みたいに追い詰められたら目も耳も塞いで一方的に自分は負けてない負けてないと
叫び続けるしかないのさ。
現実と同じく、このスレでも無視してマターリいきましょうや。
どうせこのスレでの存在はおろか生まれて来ても来なくても一緒な奴なんだし、
一般人さまがざわざわ相手をしてやる理由は何もないと思うが。

237名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:39 ID:Fqh9az/2
>>232
> 何で君って、いつもいつも集中砲火を受けるんだろうね。
はあ? いつもとは? 集中砲火? 何が?
238名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:39 ID:BjenWy3H
>>234
とり合えず、NCはサカナで意見自体に意味なかったんだな。
了解した。
239名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:40 ID:Fqh9az/2
>>236
> 一般人さまがざわざわ相手をしてやる理由は何もないと思うが。
特別サービスですよ。
240名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:41 ID:Fqh9az/2
>>238
> 意見自体に意味なかったんだな。
意見? 何の話? 何か勘違いしてませんか?
241名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:42 ID:+WfFX/2M
同じ煽り屋のかまってチャンでも、
スク水男は洒落っ気があってよかったんだがなぁ

ガムやるからもう帰っていいよ>ID:Fqh9az/2
242名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:43 ID:BjenWy3H
>>240
じゃあ最後にもう一度だけ訊くが
オマイどうして欲しい?ナニが訊きたかった?
243名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:45 ID:Fqh9az/2
>>241
> 同じ煽り屋のかまってチャンでも、
> スク水男は洒落っ気があってよかったんだがなぁ
同類の人がいたわけね。なるほど。
244名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:47 ID:Fqh9az/2
>>242
> ナニが訊きたかった?

はあーーー 何をどう間違えるとそういうことになるのかな?
245名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:48 ID:1Z8cVibD
>>242
244が最終回答だそうです。
スレのためにもこの辺で打ち止めを。
246名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:49 ID:Fqh9az/2
煽り君たちをお守りするのは中々大変ですわ。
247名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:49 ID:BjenWy3H
解った。血が上ると「はぁ?」以外言えない人なのね。”タン”かよ。
十円やるから寝て良いよ。ノ=I
248名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:51 ID:Fqh9az/2
>>245
そうですね。最初から無駄なことをしなければ良いわけですが、
道理は通じないですからね。やれやれ。
249名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:51 ID:Fqh9az/2
250名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:52 ID:1Z8cVibD
>>247
仕切ってるようで申し訳ないんだが、
精神異常者の相手ほど時間と労力の無駄遣いはないと思うので、
この辺でひとつ・・・

この先も腐った餌を撒き散らすでしょうけど、放置の方向で是非とも。
251名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 01:56 ID:Fqh9az/2
>>250
> この先も腐った餌を撒き散らすでしょうけど、放置の方向で是非とも。
全くそのとおりですね。
252名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 02:06 ID:NEBFmkMH
250 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:04/04/26 01:52 ID:1Z8cVibD
>>247
仕切ってるようで申し訳ないんだが、
精神異常者の相手ほど時間と労力の無駄遣いはないと思うので、
この辺でひとつ・・・
この先も腐った餌を撒き散らすでしょうけど、放置の方向で是非とも。
251 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/04/26 01:56 ID:Fqh9az/2
>>250
> この先も腐った餌を撒き散らすでしょうけど、放置の方向で是非とも。
全くそのとおりですね。


127 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/04/26 01:33 ID:NEBFmkMH
放置で行きましょう。
128 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/04/26 01:35 ID:Fqh9az/2
>>127
そうそう。それが一番。

悔しいときのパターン発見。
実生活ではこうやって言い返す事もできず、下を向いて震えるタイプだな。
おおっと、放置しなくっちゃw
253名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 02:17 ID:Fqh9az/2
>>252
手慣れた煽りですか。よくいますよね、こういうの。
254名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 07:03 ID:4Kjk86FC
>>218

G4の1GHzでメモリー1Gあれば、1枚ずつ処理するぶんにはそれなりに使えます。
しかしなんかOS Xの場合メモリーの使い方がオカシイ気がする。ムリさせるとあっさり落ちる。
OS9でも使ってるけど、やばくなると「メモリーが足りません」ってちゃんと警告してくれるし落ちません。
G3だと基本的にツライと思いますが、メモリーが多ければ、OS9のほうがマシかもしれません。
255名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 08:54 ID:Xzg7yzw0
Fqh9az/2が一番憎かったのは1Z8cVibDだろうなw
256名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 18:27 ID:Mk8gUmVt
>>255
気楽だね。
257名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 21:34 ID:99Oc3pCb
>>254

レスさんくす! G4の1Gっすか。
ううう、D70レンズキットの16万あれば、iMac G4の1Gくらい
買えたのに。うるるるるる。D70買っちゃったし(^^

しばらく、本体設定でJPEG画像を究めますかにょ。
258名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 20:10 ID:YSIBf5kR
ところでさ、他のメーカーのデジカメで撮った画像の
サイズ変更して保存したらめちゃ小さくなってしまうんですけど..
259名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 22:34 ID:C22hUHrf
他社のデジカメは使っちゃいやん、だってさ
260名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 23:28 ID:hkIhPXfr
>>258
射精したら萎えまする。
261名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 22:00 ID:8MCh/BCr
>>207 アク禁やっと解けたので遅レス。
@アスロンXP1800+・DDR266-1GB・Win98SE
 OSの制限以外は良く動く。ただ、RAWのホワイトバランス等は2〜3枚ウィンドウ開けての作業は引っかかる感じがする。
 JPEGは7枚以上同時開いて作業すると稀に強制終了。OSのメモリ管理の限界のようだ。
 DDR266-512MBでもRAW1枚ならサクサク動いた。複数枚同時は稀に強制終了。
AS370セレロン1.3GHz・SDR100-384MB・Win2k
 メモリが少ない割りに@の後半512MB並に動く。保存はHDDの性能(ATA33)のせいで激遅。
BペンV700MHz・SDR100-320MB・Win98SE
 Aの改良前。RAWでもJPEGでも写真2枚以上開いていると激重。それ以上はたまに強制終了。
Cモバセレ500MHz・SDR100-256・WinMeノートPC
 RAWは無謀。JPEGのリサイズも3秒はかかる。変更してからどのメニューも1秒はかかる。
 そもそもブート直後でないとニコンビュー→NC4といった起動が出来ない。
 事前にOEやオフィスやかちゅ〜しゃ起動していたら、ツールパレット1だけ開いてそのまま。
 再度NC開こうとしても『バッチ処理中云々』や『リソースが極端に云々』となる。リブートなしでは開かない。
D無印ペン100MHz・EDO-48MB・Win98SE ノートPC
 インストールすら論外(藁
漏れが試したらこうでした。最新スペックが1個も無いのが(藁

問題は、OSとメモリのようだ。BからするとCPU1GHz以下でもOSがNT系統でメモリさえ積めば結構快適に動きそう。
262名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 22:33 ID:7zistFFD
261氏の1に近い環境(アスロンXP1700 256MB WIN98SE)だが、RAWの処理は
一枚だけといえどももそもそしてしまう。やっぱり512MB買い足すか・・・。
ところで(イタチ外ですまんが)メモリってクロックPC2100まで対応のMBにPC3200の
メモリとか挿しても能力を発揮しきれないだけで動作的には問題ないよね?

263名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 22:48 ID:nx126akN
>>261
比較乙です。
マルチイメージウィンドウと称する「フォルダ単位のサムネール表示(の変形機能)」
を使えば、指定した1枚だけしか開かない状態になる関係か、表面的な動きはだいぶ
マシにはなるけど、2GHzオーバーでメモリ1GBでも、普通に動く程度だから、なんで
こんなに重たいのが生産性が高いとかいわれることがあるのか意味が分からん。

「生産性が高い」論者の人、解説どうぞ。
264名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 22:49 ID:uchTb3Gy
>>262
うむ。うちでは問題なく動いてる。セレロンにPC3200。
265名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 22:53 ID:nx126akN
>>262
> メモリってクロックPC2100まで対応のMBにPC3200のメモリとか挿しても
> 能力を発揮しきれないだけで動作的には問題ないよね?
確実なところは、「そのマザーかつそのメモリを実際に動かしてみなければ分か
らない」という感じでしょう。
ただし、定評あるブランドものを選ぶか、種類を混合させないで、単独、もしく
は同じ規格の同じロットのものだけなるべく少数枚を刺せば、まず問題ないだろ
うと期待して構わないはず。
266名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 22:54 ID:7zistFFD
>>264
ありがとう。最近PC2100売ってないからどうしようか迷ってますた。
安心して増設できまつ。
267名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 22:55 ID:nx126akN
>>265
> そのマザーかつそのメモリを

> そのマザーでそのメモリを
268名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 22:56 ID:7zistFFD
>>265
なるほど、ある程度の相性的なリスクは負うことになりそうでつね。
少し高くても保険の意味でブランドのものを探す事にします。
アドバイスどうもありがとう。
269名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 22:59 ID:aM7WQ5Wu
>>263
PEN42.4G、メモリ1Gの環境だが、RAW画像4〜6枚開くくらいでは全然重たくない。
OPENJANEやIEは開きっぱなし。ツインモニタ。
別に「生産性が高い論者」ではないのだけど、自分の環境で重くないものを重いとはいえない。
それだけ。
何十枚もバッチ処理、とかはしたことないので、そういうのやったら落ちるのかもしれない。
270名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 23:01 ID:nx126akN
>>268
念のために見てみたら・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040424/p_mem.html
・・・まだ希少とまでは行ってないみたいですが?
今は買い得なのが512MBあたりみたいですね。
あ、秋葉原近辺以外だと全然ないのかな?
271261:04/04/28 23:03 ID:8MCh/BCr
皆レスサンクス
>>262
@のメモリそのものはPC3200の512MBモジュール×2枚です。(メジャーチップ1枚&ノーブランド1枚)
参考までにABのSDR100(=PC100)はすべてPC133(ノーブランド)モジュールで問題ありません。
たまたま相性問題が出なかっただけですが。
なお、>>268メジャーチップでもマザー次第で相性が出る場合があるらしい。自分はノーブランドでも喰らったこと無いので知らんが。
(壊れていたことはあった)
ああ、なんか今回は内容が板違い。スマソ。
272名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 23:06 ID:aM7WQ5Wu
今確認したら、9枚開いたところで目に見えて遅くなった。
思うに、画像処理を本格的にやろうとしている人間はPCも最新のスペックで統一してるから、
NCの重さは気にならないのではないだろうか。
漏れのPC(去年買ったデスクノート)でこれなんだから。

で、最新のソフトで快適に作業したかったら、最新のスペックのPCが必要なのは当然な気もする。
きっと、現在最高の環境で利用してる人には、何十枚のバッチ処理もそこそこ快適なんだろう。
想像だけどね。

漏れは、自分の使い方の分には不満がないから、まあいいや(PC買い換えるまでもないや)ってかんじ。
273名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 23:11 ID:7zistFFD
>>270
うちの近く(松戸〜柏)ではちょっと見つけきれなかったので、上野か秋葉にでも行ってみようと思います。
まあたいした時間もかからないのでw。
確かにまだそこそこメジャーな物っぽいので、気合入れて探したらそんなに苦労せずに見つかりそうですよね。
手間かけさせてしまったようですみませんです。

>>271
マザーと周辺機器の相性は起こりにくいけど起こったらダメージは大きいですものねw
ボードはEPOXのEP8KHAなのですが、何とかいけるだろうと脳内で信じて増設してみます。

ソフトは良いものなのでサクサク快適に動かしたいものです。
274名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 23:16 ID:ub4SKq5d
アニメ少女もこのソフトでキモい人形画像を現像してるのかな?
マジキモだな。
275名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 23:17 ID:HU4Slnn3
アニメ少女粘着はいい加減コテ名乗れ。
276名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 23:33 ID:nx126akN
>>272
Pen4 2.6C メモリ1GBでも、10枚も開いたらまともに動かなくなります。
パソコンでは、複数枚を開いておいて快適に動く環境など存在しないんじゃないかな?
277名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 23:34 ID:nx126akN
>>273
なんだ、秋葉原のすぐ近所じゃないですか・・・
278名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 23:44 ID:7zistFFD
>>277
引き篭もりなものでw
もとい仕事(自宅SOHO)の都合でここ半月2時間以上家を空けられないものでw
279名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 05:47 ID:uRUm6C/k
>>276
フォトショップでもRAWを10枚以上開けば十分重いと思うのだが、
比較してNCより明らかに軽いソフトって言うのはありますか?

うちの環境ではPSCSよりNCのほうが起動が早い。とくにNCが激重アプリだとは思わないな〜。
280名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 10:51 ID:QqpHieTY
>279

同意

こちらもメモリ1Gだが、10枚あたりで物理メモリを食い尽くす
スワップすれば重いのは当然

フォトショは7.0だが、こっちの方がもっと重い
281名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 18:32 ID:MCxVEC/W
撮影情報でWBが、NVだと太陽光、NCだと晴天と表示される。
細かいことだが、統一してくれ、nikonさん。

NV6.2.2 / NC4.1.0 / Windows
282名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 07:50 ID:84tAhoTd
>>276はさんざん吹いた挙句>>279は無視か。
283名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 21:42 ID:X6EMXy6k
誰か、nik Color Efex Pro 2.0使った香具師いる?
284名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 23:01 ID:uxA/8GDp
イメージダストオフが出来ない。
ソフト付属の説明書通りに進めたんだけど、
「イメージダストオフデータが見つかりません」と出ます。
どうしてですか?

カメラはD1H ファームは最新版です。
285名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 23:33 ID:vMYmjwLz
>>282
結論は・・・
ニコンキャプチャもCSも、RAWを複数枚を開くと重くて使い物にならなくなる
から、1枚ずつ開いては手直しを繰り返すしかない

ただし、マルチイメージウィンドウと称するサムネールリストをつかえば、強制
的に1枚ずつしか開かれないようになり、かつ、サムネールに変更が保存される
ので、多数を見くらべながら調節するばあいにも使える

ということでよろしいかな?
286名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 23:43 ID:6rbGU/9i
>>285
複数枚と言うと、2枚開いたらもう重いのか?って話になるから、
「一度に2〜10枚以上開くと」ってしたほうがいいのでは?
結局のところPCのスペックに依存してるわけだし。

結論としては
「快適に使いたければ最新スペックのPCをどうぞ」って事ではないのかしら。
動作環境を低く書きすぎてる感じはあるね。
287名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:02 ID:zSZ7/7KK
>>286
> 動作環境を低く書きすぎてる
「2枚以上を開くことは全く想定していない」という意味もあるような気がしてきた。
288名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/02 00:04 ID:5bZ5Qb7e
>>287
それは穿ちすぎ。
「一枚一枚の処理ならこのスペックで大丈夫ですよ」って事なんでしょうね。
289名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 15:13 ID:48slM1X9
言いたいこと言ってますね。
何そんなにせっかちになってるんだか、ニコン時間を考えなさい。
機械屋がソフト作ってるんだから大目に見ることも必要ですよ。
290名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 16:17 ID:wyHeMoPB
マック版4.1(OS9)使ってて、あきらかに仕様でない動作をするときがあるんだけどバグでしょ。
NEFで保存したとき、ほかのアプリ(PS)で開き直す必要ないのに開こうとしてエラーになるとか。
まあ、それを承知でだましだまし使うなら、おもしろいソフトだ。Digital DEEなんて、どんな処理してるんだか。
291名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/04 16:20 ID:QLyN83jY
>>290
マカーは苦労してるみたいですね。
ニコンに苦情言って改善してもらいましょう。
292名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 11:20 ID:HaW1yKQg
わしもマカーだが、起動するたびにウインドウ位置が初期化されるのはちょっと嫌だな。
動作に時間がかかるのは、俺の頭は写真部時間で動いてるから気にならないよ。
光画部時間だとちとヤバいかもしれないけど。

しかし、早いにこした事はないだろうから、
ニコンにはがんばってもらいたい。
293名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 17:51 ID:amQVjTyK
>>283

まだ、リリースされてないよ。
http://www.nikmultimedia.com/index/usa/entry.php

294名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 19:17 ID:BHkKMIFs
NRかけすぎて悲惨な絵になりました(まるで水彩画)・・・・
全部やり直します・・・・・
295名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 19:23 ID:NxaTxr3E
NCのNRは一切アテにしないほうが吉。
296名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 19:42 ID:9wup8J9I
>>294
レベル3と4の差が極端なんだよねえ。
297名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 22:29 ID:coVgQk4D
>>295
NC4.1のNRは色モアレリダクションと併用すると絶大な効果がありますよ。
これはたぶんNeatImageとかNoiseNinjaとかSilkyPixとかひっくるめても
業界最高のNR処理でしょうね。
>>296
それは元画像の素性次第で例えば7と8の差が極端になる場合もありますよ。
298名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 23:56 ID:kM3NOYhO
ver4.1で、D70をUSBで繋いだんだけど、
認識されません・・・
どうやったら認識されるの?
299名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 23:59 ID:fV2Xq/+3
>>298
ニコントランスファが動かないの?説明書のトラブルシューティングは読んだ?
漏れはそれで直った経験がある。
300名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 00:07 ID:bOhlcC4g
>>298
カメラコントロールならメニューで「PTP」に切り替えないと駄目ですが?
301名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 15:43 ID:bsjCUp+B
E5700買った。
NC4.0買った
D70買った。
NC4.1にうpした。
PCメモリを512MBから1GBにした。
200GBHDD買った。

そして今日、Win98SEからWin2kにした。

・・・禿しく順番違う気がする・・・。
302名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 15:47 ID:TVh3/pMS
現状は正しい環境ですな(笑
303名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 22:50 ID:wb/2uTbK
Nikon CaptureってCFからのデータ転送もできるかと思ってたんだが、
違うみたいだな・・・
転送ソフトはNikon viewですか?
304名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 02:27 ID:/uhoFnU7
>>203
D&D or エクスプローラ or 任意のファイラ

それと関連して質問です。
NEF or JPEG内のEXIF情報から日付別の
フォルダに分類するソフトってありませんか?

ファイルの日付での分類ソフトは結構見つかるのですが、
現像日毎に分類するのは、あまり嬉しくないし、
現像日という情報はファイル名から判断できるので
日付を変えることは、あまりしたくないし…
305304:04/05/09 02:42 ID:/uhoFnU7
>>303
あ、もしカードリーダを持っていなくてUSB経由での
読み込みなら付属のPictureProjectになるのではないかと。

ただUSB1.1接続なのでバッテリの問題や速度の面からも
カードリーダ経由での読み込みがお勧め。
306名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 13:40 ID:3zCIpBPq
ホワイトバランスを変更前のRAW画像をNikon Viewで
表示したときはすぐに表示されたのですが、ホワイトバランス
変更後(鉛筆のマークが付いている状態)のRAW画像を
表示させようとするとすごく時間がかかります。

これってあたりまえなのでしょうか?
307304:04/05/09 17:19 ID:/uhoFnU7
>>306
それって、NIKON ブラウザからNicon Captureを開いた場合のことでしょうか?
そうでしたら、Nicon captureは元データからの変更内容を記録するといった
形で記録しているとおもうので、仕方が無いのではないかと思います。

NikonViewをダブルクリックしてNikon Viewを開いた場合でも
修正前のNEF画像データとして表示されますよね??
308名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 17:30 ID:3zCIpBPq
>>307
RAW画像をNicon Captureでホワイトバランスだけ変更して
NEF形式で保存しました。(名前を付けて保存)
変更後の画像を開くのに時間が10秒ほどかかったもので・・・

NikonViewをダブルクリックしてNikon Viewを開いた場合は
1.元RAW画像の表示→2.ホワイトバランスの変更処理の適用→3.表示完了
って順番で処理がされるため、表示に時間がかかるという解釈で
よろしいのでしょうか?

309304:04/05/09 21:21 ID:/uhoFnU7
>>308
それで良いと思います。
ウチの場合、DEEを適用しただけで1min位かかります。

Nikonブラウザから->NIKON VIew起動(元のデータ表示。ここまでは一瞬)->
右下のバーが延びていく、延びきったところでDEE適用データとして表示。
(Cel. 1.1G 512M、データは100M-baseのネットワーク経由)
310名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 21:29 ID:3zCIpBPq
>>309

ありがとうございました。
すっきりしました。
311名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/10 07:05 ID:FX1FC+6I
保守
312名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/10 15:22 ID:LhqXLbdQ
俺メモリ4GB積んでるんだが、
今までphotoshopでも1.5GBくらいまでしか消費できなかったんだよ(乗せてる意味なかった(;´д`)

それがこのソフトに出会って、一気にメモリ不足に陥る体験ができた。
素晴らしいソフトだね。
313名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/10 15:29 ID:XjiAkw5H
メモリ管理がなってないだけじゃん(笑
314301:04/05/10 15:30 ID:UtzvMRJY
>>302
おかげさまで。(藁
その後CPU買い換えたらBIOS未対応だったのでBIOSうp→大失敗してママンあぼーん中ですが。(鬱
315名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/10 15:31 ID:WheQG2t0
へー。それは災難だすな。
そう言えばOS上からBIOSうpできる最近のマザーは便利だけど
DOS上でうpするより恐怖感は勝るなぁ。
316名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/10 17:21 ID:y5mDF0+8
>>312
ワラタ
317名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/10 18:27 ID:4TNRYSJb
>>315
いえる。
その手のを最近に入手して、「再起動させれば自動で完了する」というので指示通り
に再起動させたらOSが立ち上がらなくなって、慌ててDOSのBIOS修復ディスクという
のからの修復もやってみたけど駄目。
ガックリしながらよく見たら、BIOSのアップは1発でうまく行っていて、ただ、設定
がデフォルトに戻ったせいで、そのBIOSで優先設定になっているシリアルATAのHDD
しか探しに行っていなかっただけだった。
書き換えの作業自体がフロッピーと違って滅茶苦茶に速いから、書き換え自体が行わ
れなくて壊れたと勘違いしてしまった。
318301=314 :04/05/11 08:17 ID:btOkL6u6
>>317
G社の@BI○S(伏字)でやってしまったのです。
しかも、リビジョン違うBIOS入れてしまった・・・。
既に画面すら認識せず・・・。気の抜けたビープ音が鳴り響くのみ・・・。
今まで3度ほどやったママンだったので油断してました。
と、言うことで昨日中古屋で同型ママン買ってきました!
これで再インストールなしで修復できるぞ!って、

値段4kしか差が無くてOS入れ替えたばっかりなんだから最新型ママンにすりゃぁ良かった・・・_| ̄|○
319名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/11 08:27 ID:Ld/UPL4Y
最新型の魅力と
勝手知ったる安定の魅力

どっちも欲しいがかけ離れすぎて悩むよな。
後者にはワクワクは無いし。
320301=314 :04/05/11 09:54 ID:btOkL6u6
>>318
最新型ってもソケットAだけど。(藁
321名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/11 12:30 ID:p7JOdO6M
http://www.hi-ho.ne.jp/taka_anzai/photo/index.html

上記の安西さんのHPの中の[Nikon D100 NC VS PS]で
NCはRAWからJPGへ変換(抽出)する際、アンシャープマスクを
OFFにしても多少シャープネスやコントラストが自動的に
掛けられると書いてます。

これって本当?

322301=314 :04/05/11 13:15 ID:btOkL6u6
今見たらコンデンサが1個吹き飛んでる・・・。こ・・・これで6k円・・・。_| ̄|○
BIOSチップだけ奪ってやるぅ〜!
323名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/11 13:28 ID:Ld/UPL4Y
>>321
カメラ側で「輪郭強調-無し」
にした場合とNC側で「OFF」にした画像が
若干違うよね。
前者の方が確実にOFFっぽい気がする。
324名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/11 13:42 ID:p7JOdO6M
>>323
>NC側で「OFF」にした画像が若干違うよね.
これってNCの輪郭強調をOFF、それともアンシャープマスクをOFFの事?

自分の場合、D100をRAWで使っているから、D100側の輪郭強調をOFF、
NC側でアンシャープを掛けてます。
D100側で輪郭強調を掛けてしまうと、その副作用でノイズも増感されて
しまうから。

325名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/11 13:52 ID:Ld/UPL4Y
輪郭強調OFF
アンシャープマスクは両者使わない。
ってこと。

輪郭強調-撮影時の設定
輪郭強調-OFF
の両者をレイヤーで重ねて比べてみると違う。
326名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 03:53 ID:pRl2DgCP
winのみだが、
http://rd.vector.co.jp/soft/win95/util/se211849.html
これ系のソフトで無理矢理デジタルDEEのつまみを動かしてから
設定を適用するとある程度DEEの重さのストレス軽減になりますた。
327名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 01:10 ID:EF7eQzRH
>>322
もう全然遅いけど、BIOS飛んだだけならば、
ttp://www.ne.jp/asahi/fr-service/net/
にBIOS入りのFDDとBIOSチップ送れば500円ぐらいで焼き直してもらえるよ。
漏れは買ったその日に違う間座簿のBIOS焼いて目の前真っ暗になったが、
ここを見つけて無事復活出来た。この業者がネ申に見えますた。
328名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 16:46 ID:mErfHP9e
キャプチャーとフォトショを使って
銀塩のモノクロ写真に近づけるノウハウ教えてください。
329名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 06:07 ID:WFSyHrcz
どうでもいいんだけどだれかプロダクトキー晒せよ
330名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 06:25 ID:WFSyHrcz
自力で見つかったわ 邪魔したな
331名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 08:38 ID:UZeh+uWi
Pentium4 1.7Ghz、メモリ512MBでWinXPなんですが
使えますかね?
332名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 08:48 ID:WFSyHrcz
CPU2.26G
メモリ512M
かなり重い。 ま、動くんじゃない? デモ落として動かしてみ
333名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 10:34 ID:tGdN5dHu
同意、デモで確認がお勧め
334名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 13:26 ID:986X5CtM
>>331 Pentium4 1.7Ghz、メモリ512MBでWinXPなんですが
使えますかね

十分使えるよ。1Gのメモリであれば更に良いけど、
自分のPen4 1.6G 512MB XPのメインPCでもそれほどストレスなく動いてる。

サブ機のTP s30 Pen3 600Mhz 256MBにも一応NC4.1を入れているけど
これはさすがに辛い。
20枚をバッチ処理したら15分くらいかかったと思う。
335331:04/05/19 20:30 ID:J3h6PdyM
ありがとう。
トライアル入れてみましたが、今のところ使えそうです。

素朴な疑問が、
JPGファイルを読み込んで編集ができますよね?
だったらRAWで撮らずにJPGで撮って、それを編集したら
ダメなんですかね? やっぱ根本的に違う>RAWとJPG
336名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 21:05 ID:5oswLwij
元のデータ量が違うので、編集しやすさが違う。>RawとJPG
337名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 21:09 ID:3lI8Yban
>>335
あと、JPEGは不可逆圧縮なので、保存するたびに画像が劣化していきます。
338名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 21:23 ID:y957VK6D
>>335
RAW画像なら出来る処理が、jpegからでは出来なかったりします。
モアレリダクションとか。
339名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/19 22:13 ID:3cb6wLIB
いちばん大きな要素はやはり>>337ではないでしょうか?
なにか処理をして保存するたびに劣化していきますよ。
340名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/20 21:43 ID:zxD9xdvb
>>337、339
NEF形式で保存すれば画像処理のパラメータが付加されるだけで、
元絵はそのままじゃなかったっけ。
D100の解説本でそんな記述を見たような。

jpegだと露出とホワイトバランスの微調整ができないのがやだな。
341337:04/05/21 03:14 ID:5/JBE57+
>>340
そのとおりなんだけど、それはもはやJPEG形式ではないわけで。ニコン以外のブラウザでは見られないからなぁ。
個人的にはお気に入りの機能なんですけどね。
342名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 08:18 ID:Ey8z5GZ8
>>329-330
ひょっとしてトライアルで・・・
343名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/21 21:32 ID:moxQoOg+
このスレで晒してるヤシ居るって。
344無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 21:48 ID:6A1/j9W7
345名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 07:58 ID:9fMYj3Qz
>>343
トライアルでやった事をさらしてるのはいるが、
その時に入れたキーはさらされてないよね。
俺、この前買ったばかりなんで
346名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 08:03 ID:iOmX1Cb1
いやキー晒されてるって。
直接じゃないけどな。ヒント程度のが。
347名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 08:49 ID:9fMYj3Qz
>>346
ありがとう。
うわぁ〜と思って一応ざっと見たけど
自分には分んなかったから安心した。
348名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 08:52 ID:iOmX1Cb1
ま、答えは製品買った折にドーゾ、ってな。
349名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 19:44 ID:1ufs8Ew8
ヒントチョー大!
350名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 19:58 ID:eSBPRb9E
版銅鑼見れ
351名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 20:10 ID:C0L7xuVD
じぶんでけんさくしろよ!
352名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 20:26 ID:qtelZtBe
>>335
> やっぱ根本的に違う>RAWとJPG
違います。試しに、同じシーンを同じ露光設定で撮って、後で何段とか極端に補正
して比べてみれば一目瞭然。
特に、明暗差が大きいシーンで、jpegで保存すると飛んだり潰れたりして、後調節
では救いようがない部分が出るばあいでも、同じシーンをRAWで保存しておくと、
ギリギリでトーンが残ってくれていることがあります。
353名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 00:09 ID:V9UdDVpo
jpegをリサイズ(50%とかサイズ指定で)したいのですが、
どこでやるのでしょうか?メニューありましたっけ?

Irfan よりきれいにできますか?
354名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 00:27 ID:MmAXPfnA
>>353
ヘルプに書いてあるのでは? 基本設定だったかな? なんか変なところにあったような?
用がないから使ったこともないですが。
355名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 00:34 ID:eZUscbHP
>>353
リサイズはツールパレットの「画像解像度/画像サイズ」で可能
ただし、倍率指定はできないので、自分で計算して呉(倍率の表示はあり)
Irfan よりきれいかどうかは未検証
356名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 01:01 ID:V9UdDVpo
>354,355
ありがとうございます。
この方法でやってみていたのですが、うまくいかず。

たとえば、2048x1536 の画像を「画像解像度/画像サイズ」パレットで
●クロップを優先
●幅1024, 高さ768 pixel
とすると、倍率項目は50% になっています。

なぜか表示上は2400%と超拡大されるので
「表示−画像をウィンドウに合わせる」などを実行。
「ファイル−名前を付けて保存」

で保存したファイルをIrfan で開くと
254x184 pixel
と小さくなってしまってます。
357名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 01:03 ID:VjEreZe2
正直、NCでリサイズはあんま意味無くない?
Irfanて補完フィルタも任意で指定出来るし画質も悪くないしExifも保持するし
適材適所で使い分けた方が良くないですかい?
358名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 01:11 ID:/h67+n5p
>>356
あ、俺もメール添付用に縮小するけど、次に保存した画像を開くと指定より無茶苦茶小さくなってる。
(NC4.1製品版)
QVGA程度(縦がQVGA寸法)にしたいのにちょっと古い携帯電話用のサイズくらいになってしまう。
これが起こると一度リブートして、治るかどうかってとこ。
発生条件と復旧条件がよくわからないけどね。
359355:04/05/26 01:18 ID:eZUscbHP
>>356
クロップを優先→出力サイズを優先 で試して呉
360名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 02:11 ID:V9UdDVpo
>355
出力サイズを優先で出来ました。ありがとうございます。

>357
おっしゃりたいことはとてもわかります。今までそのようにしてきたのですが、
NCでバッチが使えるとのことで、補正を兼ねてリサイズもできないかなと。

>358
バッチでやってみてますが、途中の画像にかなり小さくなったのも
混じってます。もう少し条件試してみます。
361名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 03:10 ID:VjEreZe2
つーかIrfanでも一括リサイズ出来るのはご存知すか?
362名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 03:52 ID:B2kwzACx
PC初心者板の質問スレで質問したら、このスレだったら分かる人がいるかもしれない。と言われたので質問させてください。
コピぺですいませんが、そのスレで質問した内容です。↓

デジカメからPCへの画像の転送が完了したらNicon View のブラウザが起動されるはずなんですが、
一瞬ブラウザが起動されるだけですぐに消えてしまいます。
(初めて画像を転送した時は起動しました)
転送とか関係無しに、普通に起動させようとしてもやっぱり一瞬ブラウザが起動されてすぐ消えてしまいます。
Nicon View をアンインストールして再インストールしてみましたが、変わりませんでした。
ウイルスチェックもしてみましたが、感染はしていませんでした。
デジカメはニコンのCOOLPIX3200
PCはWindowsXP 、 NEC 、 型番はPC-LL5001D 、ノート
です。
よろしくおねがいします。

分かる方いたら回答お願いします。
363名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 03:54 ID:B2kwzACx
あ、NiconじゃなくてNikonでしたね・・・今気付きました。汗
364名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 07:26 ID:D/EP3GT+
>>363
メモリいくつ?
漏れの192MBの頃のWinMeノートPCもたまにそうなった。
256MBにしたら激減。PC起動後数時間経つとまた起こるけど。
365355:04/05/26 09:37 ID:9i8Ni294
>>353 >>357
忘れてたので、NCとirfanでのリサイズについて追加
やり方は下の3つ位
1. RAW or jpeg - [ 補正@NC ] - [ リサイズ@NC ] > jpeg
2. RAW or jpeg - [ 補正@NC ] > jpeg - [ リサイズ@irfan ] > jpeg
3. RAW or jpeg - [ 補正@NC ] > tiff - [ リサイズ@irfan ] > jpeg
1と2を比べると、1の方がjpeg圧縮でのノイズや情報落ちが少ないので、その点では「有利」
実際にはリサイズするから目立たないと思うし、jpegの質は生成ルーチンによる部分が大きいからなんとも言えない
3だとjpeg圧縮の差が出ないから、純粋に圧縮処理の作り込みできまる(NCは元データから一括処理するので実際にはわずかだが有利)
ただし、中間ファイルサイズがでかくなるのが難点
自分で試して気に入った画像・使いやすいやり方でやって呉
366名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 18:43 ID:ndcIa79O
>>362 Nicon View が正常に立ち上がらない
> ウイルスチェックもしてみましたが、感染はしていませんでした。

念のためですが、そのソフトは最新版で、かつ、日常的に更新していますか?
ウィルススキャンなどの常駐ソフトが、他のソフトの動作の邪魔をするということ
もありますが、動作を停止させるか、あるいは試しに削除してみると変化は?
あと、監視系統のソフトを複数入れたりしてませんか? スタートアップの中味を
全部空にしたり、窓の手とかで停止させてから再起動させてみると変化は?
あと、変なゲームを入れたりしてないですか?
367名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 19:32 ID:lNiiH/Ig
>>362
あと、念のためにデバイスマネージャも確認汁。
ひょっとしたら、!マークついてるかもよ。
368名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 23:47 ID:ckb7jaH5
漏れのNikon Viewのスライドショーが壊れた〜
スライドショーの色々設定するダイアログ、ちょっと邪魔だなぁと思いながらも
使ってたが、急に行方不明になったぞい。
無かったら無かったで、ランダム表示とか写真表示枚数とか切り換えられなくて
不便極まりないじゃないか。
画面解像度変えたり、ALT+TABで窓切り換えたりしてもダメだし。
お〜い、どこ行ったんだ〜ダイアログ。。。
369名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/27 23:49 ID:djGhJmWP
うふふふ…。
NCでMRWが読める…読めるぞぅ!
370名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/28 00:18 ID:oCqZ5K+9
>>368
あ! オレのもスライドショー自体が立ち上がらない。何かのバグですね。
371名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/28 00:29 ID:gpwPuq86
> お〜い、どこ行ったんだ〜ダイアログ
Tabで出るのでは?

> オレのもスライドショー自体が立ち上がらない
サムネイルを選択しないと出ないよ

> NCでMRWが読める
A1の縦横サイズ以外はダメ@現在
372名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/28 00:37 ID:d3eU0dUf
>>371
>A1の縦横サイズ以外はダメ@現在
あはは。自分的にはそれで構わないですが
それは自己厨なのかも(^_^;)
しかし、面白いですぞ!
373名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/28 00:50 ID:gpwPuq86
>372
昔拾ったD2HのRAWは一瞬で現像できるんだが、
偽e8700のは何であんなに遅いのかな?
D2Hのはsmall RAWは付いてないが、速いから不要ですな。
原色は速いのか?と思ってたら、クーピー原色は補色より遅い。
遅い上にsmall RAWを無視するし。
純正8700RAWの現像時間とsmall RAW有無が知りたいですな。。
374名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/28 01:02 ID:oCqZ5K+9
>>371
> サムネイルを選択しないと出ないよ
もちろん。選択反転させても「必要なファイルが・・・」が出て立ち上がらないの。
ま、必要がなくて使わないから関係ないですが。
375名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/28 01:23 ID:MUPyZ+br
>371
tabキーで出たよ、ありがとうございました。
知らぬ間に押してたんね。焦った。
376●焼:04/05/28 04:46 ID:d3eU0dUf
>>373
真E8700のRAWが欲しいですね…。
8700スレで呼びかけてみますか。
でもどうやって受け取ろうかな。
aaacafeにうpろだ設置しようとしてるんですが
なかなかうまく逝かないす。
377名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/28 05:24 ID:gpwPuq86
>376
店にCF持ってって撮ってくる。。(汗
378●焼:04/05/28 05:28 ID:d3eU0dUf
あーそれも手ですな。
379名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/28 09:31 ID:T+CxTt9E
スライドショーはQuickTimeが入ってないと使えません。
漏れも昔はまった経験あり。
380名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 17:43 ID:szoZ+Imq
質問です。当方Macで、すでにPhotoshop CSが入ってます。D70所有。

NC4をインストールするとき、Nikon NEF PluginをPhotoshop CSに
インストールしようとします。これとPhotoshop純正のCamera Rawと
共生させておいていいんでしょうか?
381名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 18:03 ID:krIMzpx9
ぜんぜんOK、ふたつを使い分けてください。
できれば現像の結果の差違をレポートしてくれるとありがたいです。
382●焼:04/05/29 18:04 ID:Fz6fmMnq
>>380
Winでは共生出来ません。NEFプラグの方が強いみたいです。
NEFプラグの方の拡張子を「8bi」→「8bi_」に変更して無効にしてます。
PS用NEFプラグは簡易過ぎるので使いません。
383●焼:04/05/29 18:06 ID:Fz6fmMnq
>>381
え?共生出来るんですか?
漏れウソ付いた?
NEFプラグが入ってるとNEFをCSで呼んでもCameraRAWがスルーされるんで
てっきり共生できないと思ってました。良ければ共生の方法を教えて下さい〜
384名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 04:58 ID:ClOvg1TK
>>383

>>380
> 当方Macで、〜
385●焼:04/05/30 05:07 ID:EIaNXvVN
Macは共生できるのか。イケてるな。
386名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 13:47 ID:N+4VGcu5
これであと、ツールメニューが起動のたびに初期化されなければな_| ̄|○
387380:04/05/30 13:58 ID:N+4VGcu5
>>381

レスサンクスです。ところで両方入れたところ、*.NEFをPhotoshop CSする
限り、丸焼けさんのお話のようにNikonの簡易プラグインが来ちゃうようなの
ですが・・・

Mac OS X 10.3.4, Photoshop CS, NC4.1.0付属プラグイン, PhotoshopCamera
Raw

選択の仕方おしえていただけますでしょうか?ひょっとして片方外してとか
いうお話?
388●焼:04/05/30 16:04 ID:EIaNXvVN
片方取り合えず殺しってハナシです。
389名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 20:15 ID:RNcNltYf
CSを単独で起動して、「指定形式で開く」でCAMERA RAWを選んでNEFを開けばOK。
390380:04/05/30 21:08 ID:SW+A1Tub
>>389
ああっ、開くcommandつかったことなかった・・・ありがとございます。

>>388
すいません。>>381さんへの質問だったんです。書き方わるかった。
391●焼:04/05/30 21:09 ID:hi+FjFEu
漏れも勉強になった。なるほど。
392380:04/05/30 21:14 ID:SW+A1Tub
じゃあWindowsもオッケーということで、380と●焼氏の2名が勉強した
10レス消費だったわけですね!
393名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 21:15 ID:KnJFHqf4
>376
8700持ってますが、何か?
ちなみに、RAWで撮ると12MB前後あります。
394●焼:04/05/30 21:22 ID:hi+FjFEu
>>393
あぁ頂きたいです!
でも12MBを遣り取りする手段が無いですねぇ…。
どっか適当に垢取るかなぁ。
395某845:04/05/30 21:37 ID:j6+kDDB7
>393
質問いいですか?
1) ExifReader でNEFを見たとき、SubIFD(n) の個数はいくつですか?
2) 現像時間/枚 はどれ位ですか?
3) 25% に窓を縮小した状態で追加RAW編集したとき、再現像時間は短縮しますか?
396393:04/05/30 21:44 ID:KnJFHqf4
ウチの環境だと、ネット上のやり取りは難しいですね。
まぁ、友人に頼べばその辺はクリアー出来るけど、
問題は、自分が撮影したへっぽこ写真を他人に見せるのも、恥ずかしい・・・かも。


397●焼:04/05/30 21:49 ID:hi+FjFEu
>>396
いやー作品としてじゃなく、単にデータの構造を調べたいだけですので…
調べるのは>>395氏なんですが(笑
398393:04/05/30 22:57 ID:KnJFHqf4
まず、ウチのPCはPen3 800Mhz→ http://www.sharp.co.jp/products/pcrj970r/index.html
Win XP メモリー384MBにしてあります。

NC4が起動するまで9秒くらいかかります。
で、画像処理67秒、表示完了71.2秒
25%に縮小して追加RAW編集した時は、画像処理66秒、表示完了68.6秒でした。

ExifReaderをダウンロードして来ましたが、使い方よく分かんないや。
399●焼:04/05/30 23:00 ID:hi+FjFEu
>>398
ExifReaderの上に直接画像をドラッグドロップで
画像の詳細情報が表示されます。
400名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 23:06 ID:KnJFHqf4
詳細は表示できたのですが・・・
とりあえず↓ので良いですか?

SubIFD(0)
NewSubFileType : 1
圧縮の種類 : OLDJPEG
幅の解像度 : 72/1
高さの解像度 : 72/1
解像度単位 : インチ
JPEGInterchangeFormat : 186138
JPEGInterchangeFormatLength : 813151
YCbCrPositioning : 中心
SubIFD(1)
NewSubFileType : 0
画像の幅 : 3280
画像の高さ : 2454
画素のビットの深さ : 12
圧縮の種類 : 非圧縮
画素構成 : CFA
StripOffset : 999289
画像方向 : 左上
コンポーネント数 : 1
RowsPerStrip : 2454
StripByteCounts : 12073680
幅の解像度 : 300/1
高さの解像度 : 300/1
画像データの並び : 点順次フォーマット
解像度単位 : インチ
CFARepeatPatternDim : 2,2
CFAPattern : 02010100
401393:04/05/30 23:07 ID:KnJFHqf4
名前入れ忘れた。
400=393です。
402●焼:04/05/30 23:19 ID:hi+FjFEu
大変お手数おかけしました。誠に有難う御座いますm(_ _)m

出来ればどっかからRAWファイル自体も入手したいなぁ..。
一応うpろだ設置してみたけど、1024KBがどうも限界みたい…。あかん。
http://provyake.jog.buttobi.net/index.html
403名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 23:23 ID:vSmnBaxA
NCってG3iBookでも快適に使えるの?
404某845:04/05/30 23:48 ID:j6+kDDB7
>400
ご協力感謝いたします。

>402
ヘッダ及び現像時間から見て、縮小RAWは付いてないですね。
現像時間60sでは、トライ&エラーなど事実上無理と思われます。
画素数当たりに換算して、E5700系の倍の時間がかかっています。
(他の現像ソフトの処理時間(CS等)はどれ位なのでしょうか?)
405●焼:04/05/30 23:54 ID:hi+FjFEu
クリックしてCameraRAWで開くまでに3秒程度
現像パラメータを確定してオープンするまでに4秒程度です。
これは縮小NEFの有無には関係ないですね。

Athlon2500+
1GB
406名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 00:04 ID:aSfBjGaK
>405
酷いですな。 5.4kの農場が出ない理由も。。。
407●焼:04/05/31 00:10 ID:oGvEksdg
?ナニがでしょ?
408名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 00:23 ID:aSfBjGaK
実際はNC(NE)は5400対応してるのに、一向にファームが出て
こない理由を詮索するに、NCの原色クーピー処理が余りにも
遅くて、RAW対応しても文句が来るだけと。。
409●焼:04/05/31 00:28 ID:oGvEksdg
一枚一枚手を加えてやるならば
NCより速くできるツールは今のところ知らないですよ。
ひとつひとつの動作速度は速くはないですが
「現像パラメータを与えるツール」って概念が。
レタッチツールとは違いますね。NC。
パラメータを変更する→絵を見て判断する→パラメータを変更する→修正する→(ry
と言う手順で使うと一手一手の遅さが目立つばかりですが。
410●焼:04/05/31 00:34 ID:oGvEksdg
1)シチュエーション(WB)でフォルダ分類→一枚だけWBを探る→同じシチュエーションの画像に一気にWBを与える
2)縮小NEFでヒストグラムを見ながら破綻の無いように露出補正。同じような画像には取り合えず同じパラメータを与える
3)暗部持ち上げたい画像には取り合えずDEEで10ぐらい持ち上げる。
これも一枚だけ操作して、似たような露出状態の画像に同じパラメータを与える
4)「編集済み画像のみを選択」→セーブボタン→ひとまず一度バッチ。

これだけやって取り合えずJpegを得てから、修正したい画像のNEFをピックして
行うであろう補正の種類ごとに分類するなりして、フォルダ単位で一息に補正
とかやります。
411●焼:04/05/31 00:39 ID:oGvEksdg
最後の最後に、根詰めて修正したいようなヤツだけじっくり修正。
その場合に100枚も200枚も手を掛けることは無いですよ。漏れの場合。
大体一回の撮影で200〜400枚で2〜3枚程度。
その他ウン百枚は、「流れ作業でOK」程度のものしか撮れてないですから。
同じ場所やシチュエーション内でカット毎にWBがふら付いたりしない分、統一感も出せますしね。
412393:04/05/31 04:20 ID:p4FakH2E
>404

400のと同じ画像をフォトショップCS(Camera RAW)で開くと約8秒。
で、そのままOKをクリックして開くまでに30秒かかります。

撮影時の書き込みに20秒くらいかかるので、あまり使いませんが。(sunのウルトラ2で)
512MBで40枚しか撮れないし・・・

Pモードで撮影したら、メチャ暗くなった写真があったので、NCとCSで、それぞれ+2補正して開いてみたのですが、
色というか明るさ?が若干違いますね。

413名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 11:08 ID:aSfBjGaK
>412
> 撮影時の書き込みに20秒くらいかかるので、
0.6MB/s 相当ですか??
DiagRAWにすると、E4500@ウルトラ2 で、1s強/枚 ゆえ、
CF I/Fが同等なら、2〜3s/枚 の可能性も。
以下頁でE8700テスタ募集してますのでよろしかったら。。
//f42 dot aaacafe dot ne dot jp/~rawtonef/
414393:04/05/31 21:24 ID:9Wq7luYz
>413
一応シャッターは切れますが、AFが作動しません。
まともに撮影出来るようになるまでは20秒くらいかかります。
単写(S)の時。

連写(H)で試したら、とりあえず5枚撮れた後、40秒くらいは固まってます。
その後、シャッター押し続けると、約12秒ごとに1枚シャッターが切れる。

512MBで40枚しか撮れないので、RAWはほとんど使わないけど。

//f42 dot aaacafe dot ne dot jp/~rawtonef/
↑見れないんだけど、やり方悪い?

NCの話じゃなくて、スマソ
415名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 22:20 ID:3ougH3B9
>403
うちのはG3 300Mです。
一応めもりーは1G積んでますが、
それなりに使えますけど。









でも、最近はPen4 2.2Gを主に使ってます。
416名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/31 23:03 ID:aSfBjGaK
>414
> 見れないんだけど
撮影枚数が第1であれば、その頁は見る必要ないですね。
> NCの話じゃなくて
いえいえ、いろいろ情報ありがとうです。
417●焼:04/05/31 23:05 ID:ttxxUL7V
URLの
「 dot 」
 ↓
 「.」
ですね。一応補足。
418名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 07:18 ID:1qOQAhvC

  角度の微調整を付けてほしい
419●焼:04/06/02 07:22 ID:NyOpBS+Q

それ漏れも欲しい!
要るよな。
420名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 07:30 ID:9OMkpw4O
全部の画像を一度左に回転する機能が欲しい。
421●焼:04/06/02 07:32 ID:NyOpBS+Q
それは有るんじゃないの?MI窓開いて
ctrl+a→ctrl+shift+r→ctrl+s
でおkのはず。
422名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 07:45 ID:XtCwAeuW
>>418
画素は四角いから、90度単位以外の回転ってたとえRAWでも
劣化が・・・
423名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 09:27 ID:1qOQAhvC
角度の微調整とトリミングは、写真プリントの基本。
フォトショップには付いているのに、なんで付いてないの?

 次のバージョンアップには0.1度単位のをぜひ付けてほしいよ。

賛成してくれるよね?
424●焼:04/06/02 09:31 ID:NyOpBS+Q
ですねぇ。劣化してない傾き写真と、ちょっと劣化してても
ジャスト垂直水平写真なら後者の方が印象良いです。漏れは。
でも0.1ステップじゃちょっと足りないと思いますです。せめてPSと同じ0.01単位で。
425名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 09:56 ID:1qOQAhvC
>>424
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/merit/index.html
あまり詳しくはわからないですが、傾くことによって
劣化するのはRAWよりJPEGのような気がするのですが・・
0.01単位は理想ですね。
426●焼:04/06/02 10:00 ID:NyOpBS+Q
あと歪曲収差補正と、色収差補正(not色収差除去)が付けば完璧。
一眼のレンズなんて自社製品ならデータベースが有るだろうから
自動補正も出来るだろうし。
あ、コンデジでもそれは一緒か。

補正程度のパラメータをひとつスライダで
設けておけば、誰も文句ないだろね。
使いたくない人はOFFにすれば良いだけで。
ヴィネットコントロールみたいなノリで付けてくれないかなぁ。
427名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 16:48 ID:W3MiORHX
NCがupしたよ。

http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/nc412jw.htm

画像ファイルを開く時間を速くしました。(Windows XP/Windows 2000)
● 非同期保存機能を使用した場合、以下の不具合を改善しました。
バッチ処理時に、保存形式で NEF ファイルの [ロスレス圧縮] を選択しても、
非圧縮で保存されてしまう。
ニコン キャプチャーエディタの終了時、未保存の画像がある場合に保存を確認するダイアログが
表示されるが、「はい」を選択しても画像が保存されない。

● [画像解像度/画像サイズ]パレットにて、[クロップ優先] を選択した状態で解像度を変更すると、画像の表示倍率が異常に大きくなる現象を改善しました。


428名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 17:00 ID:W3MiORHX
続スレです。
画像をNCで開いてみたけど、PCメモリが倍に増えた位(大袈裟?)
速くなった
429名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 18:32 ID:ltCDj/Kt
NC412キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
これでやっとNC3を捨てられるよ……ね?
430名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 19:07 ID:1qOQAhvC

画像が出るまではたいした変わらないけど
そのあとが。めちゃはやー
431名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 19:09 ID:lIe3QSdH
>>427-429
メインで使うマルチイメージウィンドウの表示や、調整後の反映が明らかに高速化。

それでも、これまでがあまりに鈍すぎただけだし、2GHzオーバー・メモリ1GBでこれだと、
1GHz未満のクラスや、メモリが少ないパソコン・特にノートでは、依然、四苦八苦でしょう。

あと、マルチイメージウィンドウとバッチの関連がばらけたまま。
当然できるべき「NEFだけ自動で選択してJPEG変換」もできないみたい。
JPEG変換後のファイル名も、設定を変えて保存して、並列表示がもっと便利なソフト上で見
くらべるときに便利なように、「元ファイル名+既存のものがあったら自動で任意の桁数の
連番追加」もできない。
432●焼:04/06/02 19:13 ID:uuHAdKUN
キタタタタタタタ━━━(((((゚(゚(゚(((゚゚∀∀゚゚)))゚)゚)゚)))))━━━!!!!!!!
433名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 20:07 ID:8+w1dPw5
うん、確かに早くなった・・・・
434名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 23:11 ID:0oDFQmEN
【Nikon Capture Ver.4.1.2 で変更した内容】for Macintosh

●ニコン キャプチャーエディタを起動するたびに、ツールパレットの位置がリセット
されて初期位置に戻る現象を改善しました。



( ´_ゝ`)・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
435名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/02 23:45 ID:mcm9DJb6
Nikon Capture Ver.4.1.2 をインストールしたんですが(Mac OS 10.3.4環境)、
Capture Editorは4.1.2にアップされてるけどCapture Controlは4.1.1のままで良いのでしょうか?
436393:04/06/03 00:09 ID:Z1xvMIJl
NC4.1.2インストールしました。

画像を開く時間&調整が反映されるまでの時間は、4.1.0とまったく変わりませんでした。
437名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 00:11 ID:/MjKBfMo
>>435
4.1.1.3000でよいと思われる。
438名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 00:13 ID:/MjKBfMo
Capture Controlって、諧調補正ファイルのインストールにしか使ったこと
ないからどうでもいいかもしれない。
439名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 00:36 ID:ckx22pBy
>>437
有り難うございます。安心しました。
440名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 00:50 ID:Zw7i2iqP
>>436
Winなら2000/XPではないとか? メモリ少なすぎとか?
441名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 15:51 ID:SeM0Whlj
NCについて説明(参考になる)されているページとかご存知ありませんか?
教えて下さい。
442●焼:04/06/03 16:00 ID:zwMKXLDk
どんな事が知りたい?
443名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 16:01 ID:A7nMS9KW
444名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/03 20:26 ID:2vV9P318
NCなんて参考資料いらんでしょ。
445●焼:04/06/03 21:03 ID:XYINgsP/
446441:04/06/03 21:42 ID:SeM0Whlj
>>442
どんな事と言われますとちょっとアレなんですが。。。(汗
皆さんはどんなやり方で現像しているのか、
ほんの一例でも知りたかったもので・・・
447●焼:04/06/04 00:27 ID:wbymYDYJ
>>466
おせっかいながら>>410辺りに漏れのやり方を書いてみました。
今のとこのやり方が自分的にはNCを作った人と会話できてる感じがすます。
448441:04/06/04 01:00 ID:igOjFs5g
>>447
●焼さんのレス解りやすくもう一度読みなおしました。
効率のよい手法、勉強になります。ありがとうございました。 

●焼さんのHPがあったらなぁ・・・(願望w
449●焼:04/06/04 04:43 ID:wbymYDYJ
450441:04/06/04 13:07 ID:igOjFs5g
あらら、これはこれは失礼しました。(汗
いろいろと参考にさせていただきます。
451名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/04 14:32 ID:OpaeVpvb
>>342-351
ひひ。ボクニモデキタ!∩( ・ω・)∩ ∩( ・ω・)∩
452名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/04 22:16 ID:FM36+Cst
>>451
よく気がついたね

       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
   ヽ(`Д´)ノピカーン
453名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/04 22:44 ID:vwi3gXHe
  ┼┐┼ ./         ‐、_\| /
  ││┼ " |イィ-ン ,.-- ヘ ─‐‐‐。←>>451-452
       -‐== _{_从 ノ~))  //| \
  ,,/〃..∠(     /}イ_`ノノ(( / ' .|
/b .、::::::"""-_∠/∠//_〈 ))  .∵|:・
≧  ノ=_,,,,-‐~ヾ くヾミヲ'^} (
  ~\(  ^     ~ヽ/ /

 金払わんようなやつが顔出すな!!!
454名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/05 09:08 ID:Eb9uas8i

どうしてこう頭 短絡思考がいるかね
俺は正規版購入者だよ
455名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/05 09:36 ID:IV2qZdNO
版銅鑼のはどこか違うような気がする・・・
456名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/05 09:46 ID:Eb9uas8i
横とか縦とかハンドルとか諸説噴飯なのだ
457名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/05 09:47 ID:HzLFXapj
正規購入者ならイッパツで解るがな。
458名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/06 01:20 ID:fHZNLNIF
基本的な質問なんだけど、リサイズってどうやるのですか?
459名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/06 01:22 ID:3X3t05fY
>>458
>>353
辺りから。
460名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 15:05 ID:u/gHildt
ニコンキャプチャーレンズセットで格安セット
461名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 16:39 ID:VWDbscG0
>>454
> 俺は正規版購入者だよ
どれが?
時々いる客観的な考察が出来ない情けないタイプの実例。
462名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 16:45 ID:VWDbscG0
>>458
ニコンキャプチャは、画像を任意のサイズに変更してから保存するという、画像操作ソフト
の基本機能が欠損しているに等しいので、リサイズが必要なら、他のソフトを使うほうが話
が早いです。
463名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 16:51 ID:NTy2dO4U
ニコンキャプチャはいらん 性能悪すぎ
464名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 16:52 ID:NTy2dO4U
無意味に機能制限して
465名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 17:09 ID:VWDbscG0
>>463
1万何千円も取るにしては ね。これでも、以前のクールスキャン用の、見かけばかり
スッキリしているくせに操作がひねこび果てたひどいソフトと比べたら、別ものといえ
るほど良くなっているけど。
466名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 17:14 ID:VWDbscG0
>>464
> 無意味に機能制限して
機能制限しているのではなくて、カメラをろくに使っていない奴が設計しているから、
撮影結果を少しでも早く思い通りに仕上げるという発想が薄くて、作業の流れが不自
然で、仕上げるのに必須の機能もすっぽ抜けたままになっているだけでしょ。
467名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 21:35 ID:aZp9l5hP
>>462
> >>458
> ニコンキャプチャは、画像を任意のサイズに変更してから保存するという、画像操作ソフト
> の基本機能が欠損しているに等しいので、リサイズが必要なら、他のソフトを使うほうが話
> が早いです。
出来ますが…。少なくとも、NCで画像いじる〜フォトショップで開く、リサイズよりは
はるかにスピーディです。
NC持ってますか?説明書読んでますか?
この前のバージョンアップで改良された点について認識出来てますか?
まさに、リサイズ関連のバグが修正されたんですけど。

任意のサイズに変換するのはワンタッチ。ワンタッチで出来ないのは、任意の倍率を指定することです。
468名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 22:03 ID:fNRXIZAR
>467
そのとおり!
469名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 22:56 ID:VWDbscG0
>>467
> 任意のサイズに変換するのはワンタッチ。ワンタッチで出来ないのは、任意の倍率を指定することです。
それらが用意されているのが常識でしょう?
しかも、上の「設定」から指定できない。何考えて作ってるのかな?
470名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 23:53 ID:fNRXIZAR
>469
ろくに使いこなせてないくせに・・・



てめえはもう、退散してくださいね!
471名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 00:08 ID:ajGaom0e
>>470
当たり前のことが全然出来ていないくせに1万何千円も取るという根性が怪しからん。

> ろくに使いこなせてないくせに・・・
何が「使いこなせてない」だ。出来の悪いソフトの出来の悪い設計に迎合するほど甘く
ないだけだよ。
近頃の子供は気に入らないことがあるとすぐこうだからね。親の顔が見たいところです。
どうせそっくり生き写しなんだろうけど。
472名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 00:08 ID:ajGaom0e
>>471
おっと 間違えてsageてしまった。ageておきますね。
473名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 00:18 ID:TxL8QoXe
RAW現像をしたときの品質は代えがたい。アドビとソフト開発力を比較するのは無茶だと思う。
474名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 00:28 ID:rD1JkHE0
>471
まあまあ、まともに釣られないでw
落ち着いて!
気持ちは解るから!
友達いないの解るから!
リストラされたの解るから!

たしかあなたの親はダンボール生活ですよねw
475名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 00:36 ID:ajGaom0e
>>473
> RAW現像をしたときの品質は代えがたい。
専用品で1万何千円も取るようなものにメリットがなかったら話にならないでしょう。

> アドビとソフト開発力を比較するのは無茶だと思う。
甘やかすからいけない。

>>474
どれだけ惨めなことを書いているか分かっていますか?
476名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 00:45 ID:rD1JkHE0
・・・そうか、釣られたオイラがわるいのねん!
みなさん、馬鹿相手にスレ汚してごめんなさい。
お暇な方、あとはお相手お願いしますね!

>>475
そろそろSEXして寝ます。
てめえはダッチワイフ相手にせいぜいがんばれよ!検討を祈る!
お休みなさーい。
477名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 00:54 ID:ajGaom0e
>>476
そうやって自分を誤魔化しているから、いつまでたっても進歩がないのです。
分かるかな?
478名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 00:57 ID:TxL8QoXe
いくら正論を唱えてもできないものはできない。それが商業企業の事情なんだよな。
たいていのユーザーはNCをアドビ製品と併用しているから、NCの欠点には寛大なのだ。
479名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 00:58 ID:V5PI0fFb

んあ? で475は、どのくらいならニコキャプ買うの?ただ?
ただなら文句言わない?きっと言うよね。それが正論。
でもな、
ありゃ切り出しするツールじゃねえし。といって最終出力を考えてるとも思えん。
RAW現像専用でしょ。あとは他のアプリでやってね、っつう。
ニコンがこれ一本と考えてるならPhotoshopと一緒に使ってね、っていう今の作りには
しないな。

ということで、475はニコキャプの改善じゃなくて、NikonViewにRAW現像(きちんとした奴)を
つけて、おまけとしてデジカメにつけるようニコンに要望すべき。
路線としては、NikonViewの方だよ。475が文句を言うべきは。


480名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 01:05 ID:ajGaom0e
>>478
ニコンはユーザーの意見を積極的に取り入れるメーカーの部類だけど、問題点を指摘
している暇があったらほかのを使うということで、ソフトに関してはビシビシとクレ
ームをつけるのがいない、ということもあるのかな。
481名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 01:09 ID:ajGaom0e
>>479
持ってるの。で、出来の悪いソフトの出来の悪い設計に迎合することを以て「使いこなす」
と称するほど甘くないだけなの。
「それだけのこと」。
482479:04/06/09 01:37 ID:201hokhS
あちゃ〜…買っちまったのか。
じゃあ、好きにニコンに文句言って”改善”してもらってちょーだいな。
でも、479で言ってる意味も判ると思うんだが…。
483名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 02:05 ID:i9X/ruFL
>>478
うん。何の為にリダイレクトボタンが付いてるのか、ってな。
NCは画像操作ソフトと捉えるより、NEFのパラメータ調整ソフト+デコーダ
って分けて考えた方が解りやすい。
484名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 02:48 ID:lr1BqS4x
リダイレクトボタンのアイコンが未だに目玉なのは仕様ですか?
485名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 05:22 ID:EsgBlxi+
ソフトウェアの品質は価格によって規定されるようなもんじゃない。
いつまでたっても一般家電のように「この値段ならこのぐらい」とか
思ってるヤツがいるから困ったもんだ。

せいぜい数千本のオーダーを想定して作られるソフトと数百万本売れる
のが前提のソフトを同列に考えるなよ。

NCの価格が改定されたのだって暴利をむさぼってたワケじゃぁない。
単に「予想外に売れた」からだろうに。

ソフト屋から見ても、正直ニコンのソフトウェア陣ははよくやってると思うぞ。
486名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 05:52 ID:8fyKiucV
ニコンからのメイルに PictureProject の紹介がありますけど、
これ Nikon View よりお勧めですか? Nikon View をアンイン
ストールしないと使えないようですが。
487名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 06:10 ID:NuqEq44A
>>486
D70スレではあまり評判良くなかったですね。
488名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 09:34 ID:rpWZkXTb
PictureProject入れた後にならNkonViewも入れれる。
489名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 16:17 ID:3SuVpwUM
>>482
汎用ならともかく、専用としてしか使えないようなものを別売にして金をふんだくるほう
がおかしいから、すべての機能を標準添付ソフトのほうに盛り込んで、その上でさらに改
良するのが筋、ということはありますな。
490名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 16:18 ID:3SuVpwUM
>>483
所詮は半端物 ですか。なるほどね。
それで1万5千円? 図々しい。
491名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 16:18 ID:3SuVpwUM
>>485
> NCの価格が改定されたのだって暴利をむさぼってたワケじゃぁない。
> 単に「予想外に売れた」からだろうに。
単にカメラの性能を出そうとするだけで、専用としてしか使いものにならない1万5千円
もするソフトを押しつけるという根性が怪しからん。

> ソフト屋から見ても、正直ニコンのソフトウェア陣ははよくやってると思うぞ。
スキャナソフト時代から、作業の流れがブチブチにぶち切れたひどいソフトを押しつけて
ユーザーに延々と無駄手間を掛けさせてきた連中を甘やかすことはない。
492名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 16:22 ID:Sh2SyJoa
一つのツールで仕事全て終わらせられるって世界ばっかじゃないのですよ。
オフィススイートじゃないわけで。

半端な機能満載の万能ツールより専用品のが良いですわ。漏れは。
でも原色系RAW使ってる人は確かにスピードには辟易するだろうなぁ、と
最近D70のRAW触ってみて思った。何とかした方が良いな。
493名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 16:24 ID:Sh2SyJoa
まぁPSのプラグインとしてNCのGUIをコール出来たり
バッチでパラメータを渡せたりするとより良いなぁ。
494名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 17:06 ID:3SuVpwUM
>>492
> 半端な機能満載の万能ツールより専用品のが良い
それも極めて妥当な考え方の一つですね。
麗々しく箱に入れて別売にするものかどうかは異論の余地がありますが。

>>493
10万近いソフトに周辺光量落ち補正とかを盛り込ませるほうが早いのでは?
495名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 17:24 ID:Sh2SyJoa
>>494
ん。画そのものがCSの現像とNCでは違うのですな。
リファレンスとしての「Nikonの画」も使いたい、と。
496名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 17:28 ID:3SuVpwUM
>>495
それなら、払わされた金がを無駄なままにならないように、ともにニコンキャプチャをビシビシ鍛えましょう。
497名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 17:29 ID:Sh2SyJoa
他にもPSで呼び出せることのメリットとしては
例えば、CSのCameraRAWではバッチで特定の引数を渡す事は出来るんだけど
一枚毎に変数を変えるためにはOpenダイヤログから一々ファイルを読まなくちゃならなくて
これがマンドクサイ。
ファイルブラウザで指定したファイルを一括で現像→任意の処理としたいんだけど、
一枚一枚の現像パラメタは変更したい、てことが出来ない。

NCがプラグインとして統合されると、ワークフロー的には

NCのGUIでOpen

NC_GUIでパラメタ編集

任意の処理

保存
て提携の手続きを行う為のアクションが書き易くなる。
498名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 17:32 ID:Sh2SyJoa
現在のワークフローで行くならば
NCでパラメタ編集

NCで保存

NC終了

PSでNEFプラグを用いてバッチ

任意の処理

となる。まぁこれでもそれほどは困らんけど。
499名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 17:36 ID:Sh2SyJoa
正直、軍服を体に合わせるとまでは言わないけど
「不特定多数に向けられて作られたアプリ」
は、どこかしら自分の都合とは合わないのが当然なわけで。

NikonCaptureに限らず
「アプリを作った人間がどう言う使い方をして貰いたがってるのか」
を悟ると、大抵すんなり逝くフローが有る。

プログラムは所詮「誰かが使いやすいと思ったワークフローの反映」なんだから
プログラマと言う人間と対話汁、気持ちを解ってあげれ、と思う。
500名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 17:38 ID:8OcUEtyU
>Sh2SyJoaさん
質問OK?(アオリじゃなくて)
501名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 17:42 ID:Sh2SyJoa
そう言う点でNCはフローが異様にハッキリしてるから
万人には取っ付きにくいと言うか、
「プログラムっつーコンテキストを媒介して他者と対話する」
ような事に慣れてない無い場合、エラく混乱はするだろうな、と思う。

多分NCを画像処理、レタッチ、フィニッシングツールとして捉えると
ものすごーく意味不明な部分が多いのは確か。
NCは元来”NEFのパラメータ変更ツール”なんだよな。多分。
それ以降は好きにして、と。
一応は完結するように現像までワンセットにはしときますよ、と言う感じに見える。
502名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 17:43 ID:Sh2SyJoa
>>500
なんでしょう。
503名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 17:48 ID:8OcUEtyU
>502
いや、すいません、501で見えてきた気もするんですが、
同意見ですね>501

俺はPHPでシステム組むだけの奴だから(たまに媒体入稿)
ソフトウェア制作はシロウトですけど、

例えばOS9とWin9x系の互換捨てて、XとNTネイティブになれば、
もっと速い動きというか、操作の洗練度は増しそうですかね?

漠然とした質問で申し訳ないですが。
504名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 17:48 ID:Sh2SyJoa
>>494
あ、そうそう。
>10万近いソフトに周辺光量落ち補正とかを盛り込ませるほうが早いのでは?
それは既に有る。
505名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 17:56 ID:Sh2SyJoa
>>503
ああ。知った風なクチを聞いてますが
漏れはプログラマでは無いので全く回答出来かねます。スマソ。

ただ、自分は仕事柄幾つかの
「作ったヤツの気持ちが解らん事には全く使えない」ツールを
ここ数年来取り扱ってるので、ツールに対してそう言う考取り組み方になってるよ、
と言う話ですね。

世の中習得の努力をせずに使える専門特化型アプリの方が少ないワケで。
入門用として簡易な習得を目指すツールは、宿命として機能を減らす方向に
行くしかないと思うし、それはタダでNikonから提供されてるわけで。
NCを万人向けに作り変えていく容貌よりは、NikonViewを強化していく要望の方が
建設的だなぁ、と思いはします。
506名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:12 ID:8OcUEtyU
>505
いえいえ

503は急いで打ったので、こちらもなんだか意味不明ですね。
メモリ管理の洗練度が上がればなぁというシロウト妄想です。

非常に法人向けっぽい無骨さがあるソフトですけど、
自社RAWのパラメータ保持による並列作業は魅力です。
確かに数売れないし、開発枠はカメラとは別だろうから、
デバッグひとつとっても大変そうだなぁ。
それが有料なのがどうかというの話は別として。

しかし各パラメータの反映イメージを保持して
並列に持ってるだけっぽいので、
快適にしたければ、
単純にハードのスループット上げろってことなんですかねぇ。

平行作業でストレスの少ない順で言えば
Atlon64 3000+>Athlon 2500+とP4 2.8G(FSB800HTオン)>G5 2GDual
てな感じです。
G5とOS Xの最適化で変わるかなっと思った次第です。
507名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:13 ID:3SuVpwUM
>>503
> もっと速い動き
速くする余地はあるはずだけど、おそらく決定的には変わらないはず。

> 操作の洗練度
OSの対応とは無関係の、GUIのお面のかぶせ方の問題のはず。
508名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:18 ID:3SuVpwUM
>>505
> 「作ったヤツの気持ちが解らん事には全く使えない」ツール
コンピュータならともかく、パソコンのような「数を出す以外に生きる道
がない家電製品」で「使う者を選ぶ」ようでは、「試作品レベル」のレッ
テルを剥がすことができない、というべきでしょう。
509名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:19 ID:Sh2SyJoa
>>503
一応、高速化の目処と言うか、私的憶測的なハナシなんですが
恐らく、「NC遅い」と言う意見はD70始め原色フィルタ系列の
ユーザーさんからなんだろうな、と推察します。
(勿論補色派の人もそう思ってる人は多いでしょうけど。)

最近色々とNEFを弄くり倒す遊びに参加してまして
そこでプログラマの方が言うには、原色CCD系は
縮小NEFが効かない、と言う事なのです。

縮小NEFはNC上でプレビューをする時に使う
リサイズしたNEFデータらしいのですが、パラメタ編集時には
この縮小NEFデータを随時現像する事で非常に高速に
編集と確認が出来るようになってます。(ズームアウトモードの事です。)
パラメータの変更と、その結果の大枠の確認にはこの縮小画像で大抵充分なのですが
これが原色系には無効らしいのですな。

漏れはE5000やE995などでNCを用いてますが、待たされる感は
殆ど無いです。リアルタイムで動きはしませんが、例えばDEEを
変更しても待ちはせいぜい1〜2秒程度。WB等の「追加RAW調整」項目も
3〜5秒程度の待ちで使えるので、原色のD70RAWを先日NCで開いた時は
こりゃアカンな、と思いました。この辺Nikonは良く解らんコトをしてると思います。
510名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:25 ID:Sh2SyJoa
>>508
PSを何の習得期間も設けず、学習投資も無く使いこなすことは
ほぼ不可能に近いですが、アレを試作品とは言えんと思います。
ですが、キチンと使ってるユーザーからは
非常に使える優れたツールだと言う評価を得ていると思いますよ。

ハサミの使い方に説明書が必要ならばそれはオカシイですが
旋盤ぐらい複雑な道具を使うのコトは勉強も練習も無くしては出来ない、と言うことです。
511名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:26 ID:Sh2SyJoa
なんかエセ中国人みたいな文章だな。スマン。
512名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:27 ID:Sh2SyJoa
ましてやNC工作機類なら尚のこと…
と、駄洒落てみる。
513名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:33 ID:Sh2SyJoa
あ、でも今確認したらD70RAWも4.1.2で無茶苦茶速くなってる。
前に開いた時はWB変えるだけでジーっと待ちだったのでこりゃアカン、と思ったんだけど
キッチリ対応してるんだな。
DEE以外はホントに速いな…。おー、偉い。
514名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:34 ID:8OcUEtyU
>509
私はD2Hなんですが、タイムラグは同じ程度です。
同僚のD70のデータも比べてみましたが、
幸い私の環境ではD2Hと差がないですね。

ただ、たくさんの処理やイラレやHTMLなんかと並行すると、
それすらイライラするので。特に媒体入稿のデータは・・・

私のPCはメモリ1G〜1.5Gばかりですから派手にスワップするのは
仕方ないなとは思います。
515514:04/06/09 18:35 ID:8OcUEtyU
>513
ですねw、速くなりました。
516名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:38 ID:Sh2SyJoa
>>514
んー、当方Winでメモリも1GB程度と小盛ですが
PSで500MBぐらい食っててもNCでスワップが発生したりはしないですな。
どうもハナシを聞いてるだけだとNikonのMac対応がイマイチなのかと感じますが…。
よく解らんです。

あ、先程テストしましたが4.1.2では補色系NEFとD70NEFでは
そこまで莫大な処理速度の差は無いです。大差なのはDEEのみです。
従来の数十秒待ちをほぼ即時変更に付いて来るまでに改良したのは偉いな。
517名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:41 ID:3SuVpwUM
>>510
ああいうのは業務用機器の類いというべきでしょう。
518名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:44 ID:oaZ08X0X
>>517
NikonCaptureもその類と思います。
入門用途、ライトユーザ向けにはNVが無償で用意されてるんだから。
繰り返しになるけど、NCを万人向けにする余計なお世話よりは
「NVをもっと高機能化してクレクレ!」
の方が建設的じゃないですかねぇ。
519Sh2SyJoaつーか●:04/06/09 18:45 ID:oaZ08X0X
あ、電話掛かってきたらID変わった。>>518は漏れ。
520名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:47 ID:8OcUEtyU
今後とも改良を願うばかりです。

Sh2SyJoaさん、3SuVpwUMさんお付き合いありがとう。
そろそろ移動するので消えます。
521名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:48 ID:iEf1LWx/
>>520 ではー。
522名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 19:17 ID:3SuVpwUM
>>518
> NikonCaptureもその類
デジ一眼が、少数の人しか使わない業務用の特殊機器だった、ほんの数年前なら、それで通
るはずですが、既に、コンパクトと同じく「数を出すしかない量産商品」になっているのだ
から、「量産商品の性能を活かすためのソフト」は、違いが分かる人が使えばよいなどと気
取っていられる場合ではないでしょう。

また、「万人向け」にすることと「高機能化」は相反するわけではないはずですし、無償
(というか料金織り込み済み)のニコンビューに、ケチケチせずにニコンキャプチャの機能
を全部盛り込んでもバチは当たらないでしょう。

ま、要するに、「自分で金を払って買った商品」なら、メーカーに遠慮する筋合いなどある
わけがないのだから、「使いにくいと思う部分や不満な点とかがあったら、ビシビシ苦情を
出して改良させる」のが得であると。
523名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 19:21 ID:wilu68IY
その苦情は、ここからは届き難いかと思われ。
524名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 19:29 ID:KDEHVh0N
>>522
大人だよね?自分で学ぶ努力をもうちょっとしたら?
ニコンに意見を言うのは大事なことだと思うが、
今までの書き込み見たら、あんたちょっと甘えすぎ。
525名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 19:33 ID:wilu68IY
ま、結局使えない自分を慰める為の駄々にしかなってないわけですよ。
このスレで
「さて手元に有る道具をどう使うか?」で進行するのと
作り手に意見の届くはずもない場所で「改良汁!クソ杉!」
を延々唱えるのとどっちが前向きか、と。

早いとこNikonにメールするなり電話するなりした方が精神衛生には良いかと…
ほら。向こうは聞く気もあるみたいだし。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/toiawase/cscenter.htm
526名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 19:39 ID:wilu68IY
で、メーカに意見を伝えた上で
その後のやり取りの経過報告なら、多分スレ的には楽しめるですな。
具体的に整然とその内容を聞けるのなら楽しみ。
結果メーカが意図を汲んでくれた暁にはそれこそヒーローでしょう。
527名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 19:49 ID:3SuVpwUM
>>523
当然です。

>>524
コンピュータ関係のことは、何がどうなっているのか分かりにくい関係で、とかく、
「ユーザーが拱手傍観しがち」というほうが先でしょう。

>>525
> 使えない自分を慰める
自分を基準にしないほうがいいです。出来の悪い機械の類いは改良するのが当たり前。
「なだめすかして使うのが使いこなすこと」と思い込むほど甘くない者もいる、とい
うことを知っておいたほうがよろしいでしょう。
528名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 19:54 ID:wilu68IY
もはや支離滅裂。自分もこの辺で退散するとします。
529名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 19:54 ID:3SuVpwUM
>>526
> 結果メーカが意図を汲んでくれた暁には
日常茶飯事です。
メーカーに意見を出すときのポイントは、「直接いう(文書なら署名入りの文書で送る)こと」
と、「先に長所を並べる」こと。
530名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 19:56 ID:3SuVpwUM
>>528
ご自由にどうぞ。
531名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 21:11 ID:rD1JkHE0
おれはカメラの腕がいいんで、
NikonCaptureなんか使わねーよ!
532名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 21:28 ID:3SuVpwUM
>>531
カメラにくっついてくれば当然使うでしょ。
533名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 21:44 ID:rD1JkHE0
はい、喜んで使わせていただきます。。。
534ななはい ◆HEXARRBY82 :04/06/09 21:50 ID:HSOaNnVU
>ID:3SuVpwUMさん

>>491
>スキャナソフト時代から、作業の流れがブチブチにぶち切れたひどいソフトを押しつけて
>ユーザーに延々と無駄手間を掛けさせてきた連中を甘やかすことはない。

って書かれてますが、そんなにNikonScanってひどいソフトですかねえ?
確かに設定がちょっと分かりにくい部分はありますが、
日常のスキャン作業で操作に不満を覚えたことって全然ないんですよ。
もしよろしければどの辺がひどいソフトなのか聞かせてもらえませんか?
535名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 21:52 ID:z/+k0r+E
>>529
で、ニコソの反応はどうだったの?
536名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 21:58 ID:3SuVpwUM
>>534
詳細はスレ違いなんで悪しからず。

>>535
ソフト関係はまだ出してないから不明。
537名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 22:08 ID:KDEHVh0N
>>536
> >>534
> 詳細はスレ違いなんで悪しからず。
逃げるんなら最初からたとえに出さないように。
538名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 22:14 ID:3SuVpwUM
>>537
無駄口は慎むこと。
539名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 22:15 ID:wilu68IY
あははははは
540名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 22:29 ID:KDEHVh0N
>>538
それはあなたでしょw
余計な事を言って、突っ込まれてるんだから。
541535:04/06/09 22:30 ID:z/+k0r+E
>>536
> ソフト関係はまだ出してないから不明。
、、、ネタなのか?
542名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 22:43 ID:Xx29b2re
今日トライアル版で初めてRAW現像をしてみました。
雨だったし適当に室内を撮っただけですが、
それでも、ええっ!、と思うほど細かいところまで撮れるのに感動した。
服の繊維まで見えるようだった。
これって、基本的にはJPEGの圧縮率の差なんでしょうか?
JPEGでもSuperFINEとかで6Mくらいの圧縮モードがあれば、
同程度の解像度で見えるんでしょうかね。
543名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 22:44 ID:3SuVpwUM
>>539
あはははは。

>>540
突っ込み? 何が?

>>541
>>529に書いた要領で試してみれば分かります。
544名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 22:50 ID:3SuVpwUM
>>542
> 基本的にはJPEGの圧縮率の差なんでしょうか?
ではなくて、JPEGにする処理自体が同一ではない関係らしいですね。
周辺光量落ち修正のヴィネットコントロールも、空が入るシーンとかで便利。
こういうものは標準装備にするのが筋。
545名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 22:50 ID:KDEHVh0N
>>543
ああ、あなたD70スレで嫌われてる人だ。このレスの返し方でわかりました。
546名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 22:52 ID:3SuVpwUM
>>545
ちょっと忌憚がなさ過ぎる? 適当に割り引いて読めばよろしいでしょう。
547名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 22:57 ID:KDEHVh0N
>>546
> >>545
> ちょっと忌憚がなさ過ぎる? 適当に割り引いて読めばよろしいでしょう。
一言で言ってあげましょうか?

慇懃無礼。
548名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 22:58 ID:wilu68IY
単に恥知らずかな、と。
549535:04/06/09 23:02 ID:z/+k0r+E
>>543
>>522
> ま、要するに、「自分で金を払って買った商品」なら、メーカーに遠慮する筋合いなどある
> わけがないのだから、「使いにくいと思う部分や不満な点とかがあったら、ビシビシ苦情を
> 出して改良させる」のが得であると。
これの後の >>529 だから当然ニコソに苦情を言ったのかと思たんだが
普通なら2chなんぞにレスする前にメーカーに連絡するだろうし

なお、漏れはNCに満足してる
ちと重杉なのをなんとかして欲しいとは思うが
逆に変な機能を付けて余計に重くしないようにとはクギを刺して置きたいかな
550名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 23:15 ID:3SuVpwUM
>>549
どこをどう改良すべきかは、ユーザーから言われる以前に、メーカーが自費で調査するのが
筋なんだけど、その辺を根本的に間違えてませんか?

> 変な機能を付けて余計に重くしないようにとはクギを刺して置きたい
それはありますね。ソフト全体のサイズも、際限なく増やされたら迷惑ということもある。
551名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 23:28 ID:rIDqcSYX
たかだか15K円程度のシロモノにそう目くじら立てるなよ。
カネ払ったんだぞ!って態度、恥ずかしくないか?
552名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 23:31 ID:KDEHVh0N
>>551
ああそれ、凄く言いたかったw
553名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 23:34 ID:3SuVpwUM
>>551
> たかだか15K円程度のシロモノにそう目くじら立てるなよ。
甘い。
554535:04/06/09 23:39 ID:z/+k0r+E
>>550
なんか随分 >>496 >>522 と違わないか?
ニコソは窓口設けてるし、サポートをしっかりしてると思うのだが
それともユーザ全員に電話攻勢でもかけさせたいの?
そんなのきたら漏れとしてはちと迷惑
鍛えるとかって書いたんだから少しは実践した方が良いのでは?
555名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 23:46 ID:3SuVpwUM
>>554
> なんか随分 >>496 >>522 と違わないか?
本来なら標準添付にすべし 有料にした以上はビシビシいって改良させるべし。

> 鍛えるとかって書いたんだから少しは実践した方が良いのでは?

慌てることもないでしょ。

556名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 23:47 ID:3SuVpwUM
>>554
> そんなのきたら
???
557名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 23:49 ID:KDEHVh0N
>>555
> >>554
> > なんか随分 >>496 >>522 と違わないか?
> 本来なら標準添付にすべし 有料にした以上はビシビシいって改良させるべし。
> > 鍛えるとかって書いたんだから少しは実践した方が良いのでは?
> 慌てることもないでしょ。
ようするに口だけ君。2ch弁慶。
558535:04/06/09 23:57 ID:z/+k0r+E
>>556
そんなの=ニコソの電話攻勢(電話アンケート)
一行上の文位、読んで呉よ 
559名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 00:11 ID:xAEu+T0J
>>557
いうことはそれだけ?
560名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 00:15 ID:xAEu+T0J
>>558
私は意見なら必ず署名入りの文書で出すことにしているので関係ないことですが、
「電話攻勢が来たら自分が迷惑する=電話受けつけ要員」ということでよろしいですか?
561名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 00:18 ID:uxcQW0/o
>>560
真正のキチガイだな。
家にニコンから電話かかってきて
「おそれいります、ユーザ登録いただいておりますニコンキャプチャについてですが…」
なんてやられたら誰だって嫌だぞ。
ネットアンケート(抽選で粗品進呈)とかなら構わないが。

そういう読解力のなさと同じ事を延々繰り返す低脳振りが嫌われる理由なんだよ。
反省して氏ね。
562名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 00:36 ID:Np5JhY9F
もう相手にすんなよ。
改善への意見はニコンに、現状を使いこなすテクニックについてはこのスレ。
それでいいじゃんか。
563名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 00:40 ID:xAEu+T0J
>>561
> 真正のキチガイだな。
      ↑
こういうのがいるからなあ。

「ユーザー全員に対してニコンからアンケート電話などかけてこられたりしたら迷惑」
という意味ね。そんな非常識なことをするわけがないでしょう。そのような可能性さえ
も思いつかなくて、誰が誰に対して電話するという話か意味が掴めなかっただけですよ。

> そういう読解力のなさと同じ事を延々繰り返す低脳振りが嫌われる理由なんだよ。
こういう輩に読解力を褒められたりしたら悲惨ですな。
564名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 00:41 ID:xAEu+T0J
>>562
そうですね。
565名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 00:44 ID:uxcQW0/o
>>564
おまえがそうですねっていうな。
D70スレではいはいそうそうって言ってたのもお前か?
566名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 00:48 ID:Np5JhY9F
>>565
そろそろやめてくれないか?
567名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 00:48 ID:xAEu+T0J
>>565
何か気に入らないことでもあった? 迎合して欲しい?
はいはいそうそう 特別に迎合してあげますよ。
568名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 00:49 ID:Np5JhY9F
>>567
そろそろやめてくれないか?
569名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 00:49 ID:uxcQW0/o
>>566
すまん。あぼーんするわ。
570名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 00:51 ID:xAEu+T0J
>566
いやはやお邪魔さまで。
何か気に入らないことがあると騒ぎ出す粘着タイプの人のお気に召さないことを
ズバリと書いてしまったようです。
571名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 01:02 ID:Np5JhY9F
>>570
そうだな。そうやってズバリと書いてしまうから荒れるのだ。
それがわかっているなら、今後はむやみやたらにズバリと書くのは
やめておくのが大人というものだ。
NCを使いこなしているなら、誰かの質問に優しくしてやってくれよ。
感謝される方がズバリと言って嫌われるより心地良いからな。
572名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 01:03 ID:uxcQW0/o
>>571
あんたが相手するなよ。
573名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 01:27 ID:Np5JhY9F
>>572
はは、すまんすまん。気をつけるよ。
でも、もうあの流れにならなきゃ問題はないんじゃないかな。
574名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 01:42 ID:WnYQM02T
馬鹿のために80レスも消費。
575名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 23:23 ID:IZ/kla1L
NCでリサイズってどうやるの?上手く行かない・・・
jepg変換とかも・・・
576名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 23:25 ID:IZ/kla1L
jpegでした。
577名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 23:32 ID:VXtG2owS
>>575
>>462

> jepg変換とかも・・・
保存のときにJPEG形式を指定するだけですが?
ファイルサイズを任意に抑えるために圧縮率を細かく指定したいなら、TIFF形式で保存
してから他のソフトで開いて、そちらで指定するしかないでしょう。
578名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 23:43 ID:uSX5HUcv
>>577
おまえ、嘘ばっかり書くなよな…。
>>575
>>355
579名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 23:58 ID:wcbWxOn3
いや確かにNCでのリサイズは取説読んでもよく分からん、
出来るのか出来ないのか・・・・
今のところjpegに変換してフォトショでやってるが。
580名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 00:03 ID:15nBF+qS
>>579
馬鹿が多いな、このスレ
581名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 00:16 ID:nFT9F0pt
>>579
リサイズなら、できるにはできるものの、この種のソフトの常識通りに「画像」なり「設定」
なりでサクッと素直に設定できなくて、意味もなくひねこびたところに押し込んであって、
しかもパーセントで指定できないし、保存の圧縮率も任意で細かく指定できないという欠陥
が延々と放置されているから、効率を重視するなら、使い慣れた他のソフトで作業するほう
が賢明ですね。

>>580
その辺の論理が「馬鹿が多い」君に理解できるかな?
あ 口答えしてスレを無駄遣いしないようにね。
582名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 01:01 ID:njvUw2MJ
>>581

今日のNG ID nFT9F0pt
583名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 01:11 ID:R2NbOrzV
>>581

580の言いたいのはそういう点じゃねえだろ。
584名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 01:47 ID:zfhOer3c
このスレ600近く消費しても、最初の頃と同じことの繰り返し。
おまいら全然学習能力ないな…気違いアンチに釣られ杉
585●焼:04/06/11 19:45 ID:jBh9B5oP
NikonのRAW関連の話題と言う事でお邪魔虫です。
NikonCoolpix系列でたまに話題に上る診断モードRAWですが
使い方を纏めたページを作ってみたりしますた。
これまで導入に躓いた方などの参考になれば幸いと思いまして…
Nikon機にもっとNEFを、もっとRAWの楽しさを。。。

「CoolPixで診断RAWを使う」
http://f42.aaacafe.ne.jp/~provyake/DiagRAW/diagraw1.html
586名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 13:42 ID:iR7idg/q
>585
興味深いな
587名無しさんの野望:04/06/13 13:53 ID:T6jC+5ug
NC上でのフォルダ・画像の移動ってうまく行きます?

ドラッグでやれると思うんだけど、ドラッグしようとしてつかむと画像が勝手に開いたり・・・
ドラッグ中に他のフォルダへ勝手に移動しちゃったり・・・

うまくいくときと、いかない時が色々あるため、とても困ってます。
ちなみに、他のアプリで同様の現象は起きていません(NCのみ)。

皆さんで同じ経験がある方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
588名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 18:44 ID:Yqlkb6BI
質問さして下さい。
D100でRAW撮影後、NCで加工、JPG化して保存しています。
NCの加工を具体的に云うと、
[1] ホワイトバランス
[2] 露出補正
[3] その他諸々
[4] アンシャープマスクです。
[5] JPG化

ただ、画像の縦位置化とリサイズ化をどの行程で行えば良いか
解りません。
ヘビーユーザーの皆さん、アドバイスを頂けませんか。
589●焼:04/06/13 18:51 ID:4y7MMUcI
>>588
NC上で行う操作は逐次処理ではなく、単に
「Jpeg化(に限らないけど)する時にどんな画像にするのか?」
を指示してるだけですので、どの工程でも構わないと思います。
590名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 18:57 ID:YPmUdguC
画像の回転はNVであらかじめ設定しておくと大量処理がしやすい。
普通のワークフローならUSMを掛けたあとで出力サイズ指定して出力だけど、
この辺の指定は別にどっちが先でも後でも
適用の順番はNCが自分で勝手に決めるので悩むことはないよ。
591名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 18:58 ID:YPmUdguC
>>590
> 普通のワークフローならUSMを掛けたあとで出力サイズ指定して出力だけど、
ごめん、逆だ。「出力サイズ指定してUSMを掛けて出力」だ。
592名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 19:17 ID:Yqlkb6BI
皆さん、レス感謝です。
>>590さん
>>画像の回転はNVであらかじめ設定しておくと大量処理がしやすい。

これはニコン ブラウザの一覧表示の時に画像を選択し
[画像(I)]で回転すれば出来るのですね。
NCでしか出来ないと思ってました。
593名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 03:21 ID:nsAYuxr8
ACDSeeででRawを回転させたらいいよ、消えるけど
594名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 20:51 ID:wkyJA9PX
>>593
> 消えるけど


ヽ(`Д´)ノ
595名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 11:54 ID:qAT69u8i
>>592
補足ですが[画像(I)]で回転じゃなくてもウインドウの上のアイコン
いかにも回転します矢印をクリックしてもできます。
参考までに、、、
596名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 15:29 ID:7Dw7TYs2
595さんへ
>>補足ですが[画像(I)]で回転じゃなくてもウインドウの上のアイコン
>>いかにも回転します矢印をクリックしてもできます。

RAWやJPG画像をニコンブラウザ(ニコンビュー)やニコンキャプチャーで
回転したら画質の劣化は起こりますか?
597595じゃないけど:04/06/16 20:11 ID:41QGIDRe
JPGの場合は、回転させると保存時に再度圧縮をすることになるので劣化。
RAWは大丈夫。

NikonViewで回転させるとよろしいかと。
598裏参道並木通り ◆/DAi7vzpHc :04/06/16 20:17 ID:7IcFz3Ap
プリントアウトはNVでやってるんだけど・・・
ファイルを丸ごとサムネイル上で出来ればめんどくさくないんだけど。
皆さんはどうしてますか?
599名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 21:04 ID:ndUFGz/b
>>597
ウソはいかんよ。

>>596
Nikon Viewは、ロスレス回転サポートしてます。
したがって、JPEGも、劣化することなく回転できますよん。
600名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 21:08 ID:oGGsGVP0
ロスレスでサイズが変わるのは何故なのだろう?
601名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 21:20 ID:4JIsZBeq
NVヘルプからコピペ
> JPEG 画像の回転について
> ニコン ブラウザでは、対象がJPEG ファイルの場合、JPEG 画像を展開
> することなくJPEG 圧縮された状態のまま回転を行います。このため、
> 回転後のJPEG 画像は元画像に対し、劣化は発生しません。JPEG 画像
> を取り扱う場合、回転方向の調整はあらかじめニコン ブラウザで行って
> おくことをおすすめします。また、NEF とTIFF 形式で保存する場合は、
> 回転と保存を繰り返しても劣化しません。

NCのヘルプからコピペ
> JPEG画像の回転について
> ニコン キャプチャー4エディタは、画像を開いた上で回転操作を行い、
> 最終的に任意のファイル形式に保存します。ファイル形式がJPEGの
> 場合、保存時に再度圧縮操作が行われます。

NCはアカンらしい
602名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 21:29 ID:ndUFGz/b
>>601
NCはファイルを編集して保存するためのソフトなんで、
劣化して当然だと思うけど。
603名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 21:47 ID:YuZvLjoA
>>600
Exifサムネールを作り直しているためと思われ。
604名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 22:07 ID:7Dw7TYs2
597〜603さんへ
ヘルプに載っていましたね。
有難う。
605595じゃないけど:04/06/17 06:29 ID:n/lriOkf
>599
どこが間違ってる?

601のヘルプのコピペを読んでもあってるんじゃ??
NCはRAWで再保存しても、パラメータをいじるだけでもとのデータは
いじらないよ。
606名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 12:29 ID:/AwfBaro
仕事でフォトショップCSはいずれ買わなきゃ行けないんだが
NCが優れている部分て、操作性以外になんかあるかね?
607●焼:04/06/17 12:32 ID:zGK9tJIw
>>606
補色フィルタ機でしかハッキリ実感したことは無いですが
ベイヤの補完のやり方が少々ちゃいますな。
餅は餅屋と言うか、本家の方が幾分巧いカンジ。
608名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 12:36 ID:lNNlvq7i
>606
>仕事でフォトショップCSはいずれ買わなきゃ行けないんだが
>NCが優れている部分て、操作性以外になんかあるかね?

PSは加工ソフト、NCは現像ソフトだよ。
厳密には比較すべきじゃない。
画質はNCの勝ち。



609名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 12:39 ID:lNNlvq7i
610名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 12:53 ID:/AwfBaro
>>609
どうも、ありがとう、デフォルトで扱いが簡単で綺麗なのはNCのほうですね
レタッチは仕事でしてるので、PSをバージョンアップすることにします
と思っていたら、プラグインがでてるのね
当分PS7でやりますわね
611名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 13:18 ID:lNNlvq7i
取りあえずNC Ver4.1の30日間、期間限定のトライアル版を使ったらどう。
製品版と全く同じで、全ての機能が使えるよ。
勿論、無料だし。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm

貼り付けたページの銀色の四角の[トライアル版ダウンロード]をクリック



その後、DownLoadしたVer4.1からVer4.12(04/06/02)にパッチをあてるのは下記のページ。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/index.htm
612名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 15:57 ID:/AwfBaro
>>611
ありがとうございます。試してみます
でも、何で現像なんて言う言葉使うのかな?
DATAのレタッチとファイル変換でしかないのに
そういうので綺麗に仕上げられるのが分かると、
いいカメラが売れなくなるから?
613名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 18:49 ID:mSd9MGao
>>612
> 何で現像なんて言う言葉使うのかな?
「その機種の癖が丸出しのノイズまみれの信号」がそのまま機械的に保存されている
のを「見るに耐えるに仕上げる作業」だそうで、あえて「現像」と呼んでいるようです。

> DATAのレタッチとファイル変換でしかないのに
というような単純な作業ではないそうです。

> そういうので綺麗に仕上げられるのが分かると、
> いいカメラが売れなくなるから?
? 意味不明。
614名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 14:32 ID:I0MRmKPV
初歩的な疑問なんですが
他のデジで撮ったjpegファィル
コレでサイズ変更すれば
むちゅくちゃ小さくなるのですが??
615名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 14:54 ID:pvci3/wk
>>614
別に「コレ」つかわんでもちっちゃく出来るけど。

616名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 15:15 ID:I0MRmKPV
>>615
そうなんだけども
私の場合画像の整理はニコビューでやっとるのよ
でいろんなデジカメ(他メーカーのも)のデータ触るのに
なんか不便だなと思って
617名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 15:18 ID:LtRp1jLZ
>>617
まあ30日間のトライアルで試してみたら?
618名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 15:19 ID:LtRp1jLZ
617->616でした。
619名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 15:39 ID:I0MRmKPV
>>617
トライアルというより製品版使こうとるんですが
620名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 16:57 ID:3xiAYJK/
>616
「アプリケーションの整理」ってところでアプリを追加できるから、
フォトショでもなんでもお好みの画像ソフトを登録して、使い分ければ?
621名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 17:19 ID:I0MRmKPV
>>620
ありがとうございます。そうしてるんだけど

でもなぜコレで他メーカーのデジデータリサイズうまくいかんのやろ
みなさんもいっぺんやってみて
622名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 17:37 ID:9CrPr5QT
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
623名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 17:54 ID:flqpuqoF
ソフマップでPS CS UPGが22800だったんで買ってきたよ
当然NCはいらなくなった
624名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 18:32 ID:3xiAYJK/
>621
フジのFinePixのデータがあったんで、試してみた。
リサイズ出来たよ。
MacOSX10.3.4
Nikon Capture Editor 4.1.2

どういう状況で出来ないの?
Nikonで撮影したデータなら、同じような処理でも問題ないんですか?
625名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 18:58 ID:I0MRmKPV
>>624
リサイズしたのを『名前をつけて保存』したらめっちゃ小さな画
(287×215)になっちゃいました
Nikon Capture Editor 4.1.2
ういんXP
626名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 19:00 ID:Ai1Awnsy
このスレ見てるとニコンキャプチャは画像縮小ツールなのか、と思えてくる。
627名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 19:12 ID:6kVadXer
元画像の解像度が300dpiじゃないとだめみたいだね。
628624:04/06/19 19:33 ID:3xiAYJK/
>625
すみません、おっしゃる通りでした。
629名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 23:03 ID:d4S6S6Mt
>>624-625
「出力サイズを優先」を選んでから出力してみたら?

たぶん、うまくいくと思うよ。
630名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 06:58 ID:pNsCCQf1
>>629
ほんまやぁ、ありがとさんでごんす
631名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/28 11:53 ID:Ec1dnMy4
hoshu
632名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/28 13:42 ID:XVGkQY8m
jpg専門からRAW撮影に移行したいと思うんですが
RAWで何枚か撮っておいて、使える物だけNCで補正して現像してやる方法で
良いのでしょうか?
633名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/28 21:08 ID:2GSE/cMH
>>632
そうしています。必要ならば撮った場所で再生確認して取捨選択し、さらに、パソコンで取
捨選択して、もちろん、必要なら補正。
他の人がどうしているか、多くの人の作業を見たわけではないですが、そういう手順が割と
一般的といって構わないはず。

ただし、機種によっては、RAWの保存やカメラ内再生だけでもむやみに時間がかかるものが
あって、そのばあいは、RAWで保存すること自体、あまり実際的ではないです。
634632:04/06/29 08:52 ID:GQg0i5/J
>>633
どうもありがとう。
現場で即取捨選択しちゃうんですね。
自分の場合はほとんどPC段階でやります。

それでなんですが、「ちょっと作品にしてみようかな」と思う物だけNCで編集して
あとの、「とりあえず保存だけしとこうか」ってのは、そのままの状態で
一挙にjpgに変換できますか?
635名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 08:53 ID:zvI86hdR
出来ます。
636名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 14:36 ID:9wlpbJCg
色々迷ったけどカメラコントロールも出来るしNC4を買った。
637名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 16:04 ID:taHI9oHf
そういや、NCのカメラコントロールってどの程度の事ができるの?
画像サイズ変えてシャッター切るぐらいならWinXP単体でできたりするんだが。
638名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 17:43 ID:u3kVjGuz
>>637
Σ (゚Д゚;) しらなかた
639マニュアルより 1/2:04/06/29 20:01 ID:9wlpbJCg
>>637
撮影→PCのHDDに直接保存
撮影と同時にプリセットしたNC4エディターで画像処理
インターバル撮影(1秒〜99時間59分59秒)&(2〜9999コマ)

表示も制御も出来ない機能↓↓↓

連射 (D1/D1X/D1H/D100)
コンティニュアンスフォーカス機能 (D1/D1X/D1H/D2H/D100/D70)
AFのみの動作 (D1/D1X/D1H/D2H/D100/D70)
絞りリングによる絞り制御 (D1/D1X/D1H/D2H)
スリープの解除 (D1/D1X/D1H)
被写界深度のプレビュー (D1/D1X/D1H/D2H/D100/D70)
ブラケティング制御 (D1/D1X/D1H/D100)
RAW画像のロスレス圧縮 (D100)
ファンクションボタンの機能 (D2H)
撮影動作モードのセルフタイマー撮影の設定 (D2H/D70)
撮影動作モードのリモコン撮影の設定 (D70)

640マニュアルより 2/2:04/06/29 20:01 ID:9wlpbJCg
制御できないが表示のみ可能な機能↓↓↓

フォーカスモード切替え (D1/D1X/D1H/D2H/D100/D70)
測光モード切替え (D1/D1X/D1H/D100)
露出モード切替え (D100/D70)※※
撮影動作モード切替え (D100)
シャッタースピードのロック (D1/D1X/D1H/D2H)※
絞りのロック (D1/D1X/D1H/D2H)※
AEロック (D1/D1X/D1H/D2H/D100/D70)※
外部スピードライトの調光補正量 (D2H)
撮影動作モードのミラーアップの設定 (D2H)
グループダイナミックAFの分割パターン2の中心位置パターン (D2H)

※→これらのロックの状態は、LCD表示エリアにて確認する事ができます。
※※→D70の場合、「カメラ本体のコントロールを有効にする」チェックボックスがオンのときは、
     「露出モードの切換え」が制御可能となります。
641名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 22:12 ID:taHI9oHf
へえ、結構色々出来るん…出来ない機能??
あ、機種によって出来ないって事か。
642名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 22:53 ID:9wlpbJCg
>>641
俺もヘンだなぁ、と思いながら書いたw
普通、出来る事を書くだろうに、
出来ないことが表になってるんだよ。
643名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 20:31 ID:xXU8U/sN
4持ってるんだけど、4.1にはアップグレード出来ます?
644名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 20:32 ID:4d1d7D/c
>>643
できる
645名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 20:52 ID:xXU8U/sN
>>644
ありがとです
646名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 03:31 ID:ObgqMQGC
nik Color Efex for Nikon Capture4っていつ出るんですか?ホントに出るんですか?
647名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 18:36 ID:vWP7Wn2W
○焼ちゃんさぁ、NC4のDEEでハイライト調整をブーストすると
例の「失われたハイエスト」が再現されるんだけど、追試してみてくれるかな〜
648●焼:04/07/04 01:13 ID:EiDo4LEs
>>647
追試しますので、設定値を下さい。
649名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 21:57 ID:e1sN75oc
ハイライト調整をばびゅ〜んと100にするだけでいいと思うんだだけど・・・
650●焼:04/07/04 23:25 ID:MY/pSynx
うーん再現出来ませんでした。
651名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 09:30 ID:TCdj+eeF
初めてRAWで撮ってみたんですが、知人に評価してもらうのに
相手がNikonユーザーでもNCを持っている出もない場合
RAWを一旦JPGに変換してから渡せば良いのでしょうか?
その場合、30枚程度で、撮った設定のまま変換したいのですが
バッチ処理でよろしいでしょうか?
652名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 13:26 ID:G+St7nl5
うん
653名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 20:50 ID:xhLrgAPX
>651
相手がNikonユーザーでもNC使いでもないなら、ひょっとしてCanonユーザーでは?
そんな相手にNikon機の画像を渡しても、酷評されるだけだろう。
精いっぱい彩度を濃くしてシャープネスをかけてコントラストを強調したほうがいいと思うが。
654名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 21:19 ID:K9nnzWRE
>>653
もう飽きたよ
655名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 22:31 ID:xhLrgAPX
>654
煽りのつもりはなかったのに、キヤノンユーザーには応えるのかな。
一般的にいって、Niconの画像は色が薄くて輪郭があいまいで軟調だと思うよ。
656名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/09 07:35 ID:tG9sPFNm
>>655
いや分ってます。水掛け論になるからもういいよ。
657名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/13 00:40 ID:89BoeLvm
CPUのクロック速度とキャッシュ容量。
どちらが処理速度への影響は大きいでしょう?
658名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/13 00:49 ID:zwUsQW7q
朝鮮総連4

1 :たく ◆BkfA13/U5U :02/10/04 21:26 ID:kouaKSoU
のハナシってあまりマスコミに出ないですがタブーなんですか?

前スレ
朝鮮総連 http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988007380.html
朝鮮総連2http://natto.2ch.net/mass/kako/989/989331617.html
朝鮮総連3http://corn.2ch.net/test/read.cgi/mass/1007295720/l50

http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/mass/1033734375/l50
659名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 00:31 ID:g7VIBqRE
>>657
CPUの速度、ユーザメモリの量、HDDの速度などの全部が響きます。
これから買うとか、手持ちのを補強するという話なら、もっと具体的にどうぞ。
660名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 03:20 ID:PBNyieML
セレロン366メガ メモリー192メガのノートですが、ちゃんと動きます
このソフトはPCの性能は関係ありません。忍耐強さがあれば大丈夫です
661名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 08:17 ID:lLrdNJb7
>>660
モバセレ500MHz・メモリ256MBで、『WindowsMe』のノートはNCが開ききらないことが多い。4.1では殆ど動かなかった。
特に他のソフト使った後だと開く途中で反応無くなる。

ペンティアムU266MHz・メモリ190MBで、『Windows2k』のノートは忍耐強さがあれば使える。
でも快適には程遠い。

アスロンXP2100+・メモリ1GBで、『WindowsMe』』の自作機はよく止まる。上記『WindowsMe』のノートと同じ現象頻発。
アスロンXP2100+・メモリ1GBで、『Windows2k』の自作機は問題まったく無い。
これは単にOS入れ替えた前後の比較です。

要はOSがWin9x系かWinNT(2k)系かで相当違うようだ。

ちなみに、比較時はNC4.1。(持っているCDはNC4.0製品版。)
NC4.1.2にうpしたら『WindowsMe』のノートですこしマシになった。動作率が上がったと思われ。
662661:04/07/14 08:20 ID:lLrdNJb7
スマソ。>>661訂正

アンカー>>660>>657
アスロンXP2100+・メモリ1GBで、『WindowsMe』』の〜→アスロンXP2100+・メモリ1GBで、『Windows98SE』の〜
663657:04/07/14 17:51 ID:hHB2EXDr
説明が足りずごめんなさい。

Duron800 MEM512 HDD7200rpm W2k M/B_FSB400ok の環境で、
CPUを Athlon XP へ買い換えようと考えています。
Athlon XP は、モデルナンバー(公称処理速度)が同じでも
クロックとキャッシュ容量に違いがあるため、NCやPSのような処理の場合、
どちらを優先し選択すべきか悩んでいます。

将来的に、P4とAthlon64での適正も気になるところなのですが、
一般のベンチマークのマルチメディアの項目では、3D処理や動画の
エンコードが主で指標にはならないような気がし、フォトレタッチに
向いたCPUって、どんなアーキテクチャのものになるのでしょう?

ちなみに現在の環境では、それなりの忍耐を求められています。
664●焼:04/07/14 17:55 ID:jOA35lvZ
当方XP2500+ +1GBですけど、多分そんなに忍耐要らない気がするです。
多分512MBじゃ辛いと思うなぁ…。
ペンティアムは使ったこと無いのでどちらが良いとか悪いとか解りません。
どっちも使ってる人に聴いてみたいところ。
665661:04/07/14 18:08 ID:lLrdNJb7
>>663
>>661だが、アスロンXPを1700+→2100+(ともにWin98SE時)にうpしたときはNC4.0作業に何の変化もなし。
メモリ512MB→1GB(シングルチャネルのDDR266)では変化を感じた。
少しの周波数の差しかないが、ある程度のメモリ積めばOS次第で活けると思う。

ただ、こんなグラフィック関連なら、CPUに求めるより、メモリを速い&大容量に金使ったほうが効くと思うよ。
今のシステムのボトルネックはメモリ帯域だろうからね。

・・・ま、Duron800MHzだとちと辛いかな?絶対的周波数として。
アスロンXPのFSB400とDDRを512MB一枚、または2枚買えば?問題は無いんじゃない?
666名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 18:09 ID:unBg2s+w
棒フリーソフト使った方が
良く出来る
nc使うのアホらし
667名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 18:31 ID:ZvN38niB
NCは画像補正のプロが使うものだよ。
4点スポットのRGB情報表示なんかもう鼻血もんだよ。
みんな遅いからってテキトーに使ってあきらめちゃダメだよ。
668名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 18:49 ID:/ViE/+s6
つーか、ニコデジ一って〜のは
ニコキャプがあって機能完結だと思うんだけどな
669名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 19:52 ID:si/b9uzo
>>663
> クロックとキャッシュ容量に違いがある
そのキャッシュなら、扱うデータが大きい作業では、「ちょっとくらいの違いは全く
意味なし」なので、とりあえず、マザーが対応するうちで安い割にクロックが高いも
のにして、予算を後でゴソッと替える分に残すほうが得です。
これまでや、今後当分のように進歩が早い時点では、チマチマと補強しながら使うこ
とは全く考えないのが賢明で、次に選ぶときも、多少の将来性など「考慮するだけ
時間と手間と金の無駄」と考えたほうが良いです。

HDDの実質速度も、記録密度と、内部やマザーの転送速度のほうが影響が
大きくて、いずれもまだまだ向上する見通しなので、単なる目安の一つに過
ぎない回転数は問題にしたら駄目です。「同じ世代で比べたら高回転のほう
が早いのが普通」程度のところ。

> 将来的に、P4とAthlon64での適正も気になるところ
どのCPUが一番買い得かは、「その時点で実存するものを具体的に比較するの
でないと意味がない」です。
670名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 19:54 ID:si/b9uzo
>>668
そうですね。汎用ではない特定のカメラの性能を活かすソフトなら、当たり前のように
カメラに同梱すべきで、1万何千円もふんだくるのが怪しからん。
671名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 20:00 ID:6xObLWwL
>>670
カメラの値段が1万何千円高くなってもいいのか?
672名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 20:31 ID:si/b9uzo
>>671
流通の一般原則からいって、そんな値段になるわけないでしょう。
673名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 20:31 ID:Hjf5q5i6
ああ。また出てるんだな。NC粘着。
674名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 21:36 ID:2GZAkPnz
見事なほどの堂々巡りで砂w
675名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 23:21 ID:/ViE/+s6
>>670-672
ニコデジ一複数台買う人もいることだし..
676名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 23:26 ID:si/b9uzo
>>675
だから当然のように割安にできる。
677名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 23:30 ID:QAZnmgSC
付属品のクソで満足できる奴はニコン買わないのだろう。
678名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/14 23:35 ID:si/b9uzo
>>677
ニコンを甘やかすことはないでしょ。ニコンキャプチャを標準添付して、かつひんぱんに
改良を続けるのが当たり前だ、という話。
679名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 00:15 ID:IF7RFZnh
D70買った人の何%がNC使うのやら・・・。
そのために値段あがってもねぁ。
680名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 00:56 ID:E9l5iI/a
>>679
グダグダいわずに素直に当然のように添付にすればよいというだけのこと。
681名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 05:07 ID:nH1Gf9M7
一万何千円を「ふんだくる」なんつーヤツは、いったい開発に
いくらかかってると思ってんだろ…。

まぁ、もちっと売れりゃ安くなるよきっと。七、八千円ぐらいには。
682名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 05:49 ID:3+WgTLyY
ハイデルベルグがスキャナ用にこれだけのもん作ったら50万は下らんぞ。
683名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 08:24 ID:blMHsYUP
つ〜か、以前のバージョンだと定価35kなのねん
そんときゃホンマに「ふんだくっている(怒)」って感じだたけど
今のバージョンの機能があって実売1マンそこそこなら
リーズナブルだと思うけどなぁ
684名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 08:29 ID:blMHsYUP
ソレよりも新しいカメラのRAWデータに対応するのに
無償バージョンアップで出来るようにしろよといいたい

私がD2H買ったときバージョン3でD2Hのネフ扱えなくて
泣く泣く有償アップしたんだが
4の新しい機能が要らないのなら
無償あっぷで対応しろ!と思ってたもんだ
685661:04/07/15 08:46 ID:9XMPTlSy
今、ニコソオンラインショップのアウトレットで、
プレスし過ぎたと思われなNC4.0を9,240円で売ってるね。
ブロバン環境ならお得でわ?

>>683
禿同。安くなった!と思ってNC4.0買ったよ。E5700しかない時点で。(藁
今はD70+Win2kでようやくかなりの機能使ってる感じが出てきたけど。
686名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 09:06 ID:9U6Xy1Gz
ニコンの機能制限
あえて性能を落とし、さらに別で売る
殿様商売のメーカー。ユーザーをバカにしてる
687名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 09:25 ID:2PsZuGXX
>>686
Canonの機能制限には満足してるみたいね。

   180 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 04/07/15 09:12 ID:9U6Xy1Gz
       D70からkissに買い換えました
       綺麗ーな写真の数
       D70 50枚中4枚
       kiss 50枚中40枚
       キャノンの実力に惚れました
688名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 10:10 ID:EiQ/0kk5
>9U6Xy1Gz
あちこちのスレで惨めな事するなよな
689名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 10:12 ID:Zk+P1i0V
ニコキャプ、フジヤでD2H買うとただでついてくる。
フジヤ価格は305000からさらに何がしか引くらしい。

投売りでつ。

新ファームにはこっそりニコキャプの機能が実装されるのではと勘ぐりたくなりますな(w
690名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 10:25 ID:3axNwZ/6
>>687
うは、これは惨めだな。

NCも次第に安くなって本体添付になっていくんだろうね。
今はRAWを使うのが当たり前になるかどうかの瀬戸際ってところだろうか。
何十パーセントだっけか、ある程度の割合を越すと一気に普及するって
やつ。今は下地のような普及率で、メーカーが「ここでNCを添付すれば
一眼デジの付加価値として大きく影響する」と判断できるような状態に
なると、開発費も本体販売でペイできるから付属品になる。
つまりは、NCやPhotoshopCSがRAW現像目的で売れれば売れるほど、本体
付属品になるまでの期間が短くなる。

このスレで文句を言う奴より、実際に買って販売実績をあげた連中の方
がよっぽど本体付属品化に向けて貢献しているってわけだ。
まぁ、金は払いたくないが文句だけは言いたいってんなら、こんなスレ
でクダ巻いてないでニコンに直接言って満足しておけ。他人にまで不快
感を押し付けるなよ。
691名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 10:44 ID:/TsgdPnu
IDにRAWが出たので記念パピコ

トライアル版の期限が切れちまったが、購入しようかどうか迷ってる・・・
692名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 10:46 ID:/TsgdPnu
ID変わってた・・・orz
693名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 13:03 ID:79b3owtF
そういや、一昔前はPC接続キット別売りだったな。
2万円くらいで。
694名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 13:38 ID:blMHsYUP
>>693
そそ
それもシリアルポート接続のやつ
20MBの転送に1時間ほどかかるのね
私はパラレル接続のリーダー買いましたが
695名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 21:42 ID:kiTfQY4b
>694

シリアル…

絶対いや(笑)
696名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 23:08 ID:eOpICtOo
ヤフで落としました。V4.1未使用品9600円。
697名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 23:31 ID:blMHsYUP
>>695
だって今みたいにUSB普及してない頃だったんだもの(笑)
698名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/15 23:59 ID:JItfwary
>>697
USBは無くてもIEEE1394があったぞ(笑)
699名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 00:04 ID:Ubobh3KR
>>698
う〜ん、そんときゃIEEE1394のリーダーあったっけ?
たしかSCASIのはあったような..
700名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 00:05 ID:fOhzMtMV
BTを忘れないで!!
701名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 00:17 ID:miVhGGQ0
転送
170MBを30秒もかかるって
遅すぎ?

702名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 00:39 ID:88Y6aY3T
>>699
スレ的に、NCデビューのD1の頃はにはあったよ。
D1には正に1394が付いていました。新し過ぎかな(^^;

>>701
約5.7MB/s 何使ってるか知らないけど、殆どCFの速度の限界じゃない?
703名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 19:45 ID:S5aPOtlQ
ニコンって全然駄目だな。
704名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 19:50 ID:S5aPOtlQ
ついでにこっちも書いとけや

46 :名無CCDさん@画素いっぱい :04/07/16 10:56 ID:MIFUGGqw
でもニコンってフラッシュ付けないと露出がずれ易いんだなこれが
フラッシュ付ければ使い物になるけど。
鬱だ、ニコン

これ以上、ニコン被害者を出してはならん。
知らぬがホトケと言う言葉も有るが。
705名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 21:03 ID:nRlOqN0q
本体のみとレンズキットがあるのだから

レンズとニコンキャプチャーとCFとバッグが付いた
フルキット(もちろん定価が安く)があっても良さそう。

706名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/16 21:06 ID:KaG7R23n
>>705
うちの近く、D70でそれのNC以外のセットなら売ってたw
160k也
707名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 11:44 ID:pNiydwrm
カメラのソフトをわざわざ別売りにして2重取り

悪質業者みたいな会社だなニコンは
708名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 11:52 ID:olfmzCl1
>>707

釣りですか?
ちゃんとニコンビューが無料でついていますが。
ニコンビューでもキャノンのやつより優秀です。
もっとも1Dmk2からつくようになった新しいRAW現像ソフト
のことはまだよく知りませんが。
とりあえず従来品はニコンビュー以下の糞ソフトですね。
709名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 12:14 ID:FHdIMPMb
他社のソフトウェア≒NikonView

NikonCapture≒Photoshop
710名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 12:32 ID:5KmLQkEu
>709
パソコンの性能がかなり良ければ
ニコンキャプチャーで写真を調整するのって
かなり楽しい。
711名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 16:08 ID:pbHVTd9E
昨年3月にD1HとNC 3を買った訳だが、NC3は3万オーバーだった。
712名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 16:30 ID:C1jRfsrJ
淀梅田で8/3にNC4講座あるんで逝ってきます
713名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/17 16:52 ID:86JHWPGF
荻窪さくらや D2Hが\310,000で、Nikon Capture4付き
714名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/20 20:30 ID:x9ez4sos
JPG派なのだがHPから使用版をダウンロードしてRAWに挑戦してみた。
カメラから取り込む際に、一覧で縮小画像が表示されなかったがそういうもの?
修正してJPGで保存する際、最高圧縮だとRAWよりデータが大きくなるが最高又は標準にするのが普通なのか?
CFが512MBなので50枚弱しか撮れないが、どうしてる?
715名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/20 21:36 ID:2nas63dN
>>714
取り込み中にサムネイル画像を表示するチェックボタンがあるのでそこをチェック。
JPGで保存するとき、ディスプレイ表示用なら画像サイズも縮小すること。
やり方は、画像解像度/画像サイズ→出力サイズを優先→1024*768なりのpixelサイズを入力。
このとき、メニューパレットのクロップツールも同時に働かせなければいけない。ここらへんが
ユーザーに無駄な試行錯誤を強いる部分であり、不親切といえる。
716名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/20 22:34 ID:x9ez4sos
>>715
アドバイスありがと。
チェックボタンあったっけ?
週末に試してみる。
717名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/20 23:14 ID:ZsJQcSMS
Win98SEでカメラコントロール使えてる香具師っている?
Pictureprojectは桶なんだがUSB設定変えてもカメラを認識してくれない。
ヘタレな漏れに合いの手を
718名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/21 00:06 ID:Yg4DiVGZ
>>717
USB設定という事は、PTPとかに変えてもダメって事?
719名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/23 18:03 ID:DfjUSoIv
結論はWin98SEでカメラコントロールできます。
>>718のコメントのようにカメラ側のSETUPメニューのUSB設定をMassStorageからPTP
に設定しないとコントロールできません。
720名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 11:01 ID:iF50WdwT
NikonCaptureの攻略本みたいのってありませんか?
721名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 11:06 ID:48lYvN8l
>>720
攻略本というほどではないけど、、、、
デジタルカメラマガジンの特別編集で、
NikonCapture4活用ハンドブックというのがあるよ。
ただこれはデジタルカメラマガジンの2003年11月号の別冊付録なので
それ単独でのGetは難しいかも。

Nikonのイベント等で配布している場合があるので、
そういうイベントに顔を出せばあるいはもらえるかも。
私はD70の発表会(?)で貰いますた。
722名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 11:19 ID:iF50WdwT
>721
レスサンクス!
早速探すかバックナンバーを注文してみます。
D70で撮った画像がどうしてもアンダー傾向に撮れるので
キャプチャー4を購入したんですが取り説付いてないし
ヘルプを見てもイマイチ解らなかったもんで探していました。
723名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 12:24 ID:r6z6c/Zx
>>722取り説付いてない

うそぉ
724名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 15:51 ID:/LpH4qzW
結構分厚い内容豊富なヤツが付いてるけどなぁ。
割れモンじゃない限り。
725名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 17:19 ID:EaJwhOAd
>>721
以前(作秋だったかな?)梅田の淀でD2Hのカタログと並べてあったけど今はないだろうなぁ
726名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 21:45 ID:NPKhgXV3
>>722
小冊子は僕も持っているけど期待するほどのものじゃないと思う。
レタッチの基本思想について学ぶには、巷に出回っているフォトショ本のほうが役に立つ。
Digital DEEだけがNCの秘密兵器。ただし、これは黒つぶれを救うときにしか役に立たない。
アンダー傾向に悩んでいるなら、ヒストグラムを確認してマニュアルで撮る。
また、NCのEV補正も積極的に利用すべし。
白飛び、黒つぶれの弊害を最小限にすべくピーク付近で圧縮をかけてくれるから。
727名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 22:26 ID:Bttk/A++
>>726
> Digital DEEだけがNCの秘密兵器。ただし、これは黒つぶれを救うときにしか役に立たない。

白飛びにも効くんだがな〜。
秘密兵器はLCHエディタにカラーブースターにモアレリダクションに他にもあるよ(w

> アンダー傾向に悩んでいるなら、ヒストグラムを確認してマニュアルで撮る。

ヒストグラムなんか見たって、アンダーかアンダーじゃないかなんて判断できないよ(ww

> また、NCのEV補正も積極的に利用すべし。
> 白飛び、黒つぶれの弊害を最小限にすべくピーク付近で圧縮をかけてくれるから。

そんな器用なことはしてくれない。たんに「ヒストグラム」をスライドするだけさね。
それが露出補正のイロハであり、それも知らずに間違った講釈を垂れ流すのはどうかと・・・あ、夏か(www
728名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 22:32 ID:NPKhgXV3
>>727
フォトショップにさわったことあんのか?そもそもNCも使いこなせてないな。
722が初心者だと思ってあんまりいいかげんなこと書くなよ。
729名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 22:39 ID:Bttk/A++
フォトショップばっか弄っているから写真に対する感性が壊れていくんだよ(w
捨てぜりふはいいから>>727に逐一反論してみ?
730名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 22:44 ID:PKAhF6sR
NCの良いところは、複数の処理を行う時にそれぞれの相互作用を
見ながら調整できるところだよね。
他のソフトだと順番に処理するので、後から前に行った処理の程度を
変更しようとすると面倒。
731名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 22:45 ID:j3o2CUie
>>730
それはいえる。
外したい処理だけ後で外せるし。
ノーマル画像との比較も簡単だしね
732名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 23:09 ID:NPKhgXV3
>>729
なにが逐一反論してみだか。ぜんぶ嘘だろう。
733名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/27 23:14 ID:deJGc1Rw
写真なんざガツんと潰すなり飛ばすなりしなくちゃダミだよ。
734名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/28 07:06 ID:ArgopWZe
Digital DEEは「詳細>>」というボタンを押すと「ハイライト調整」という
追加調整スライダーが現れます。完全にフラットアウトしていなければ
この数値を上げれば白飛びを救うことができます。
このとき「白つぶれ表示」にしておくと効果がよくわかりますよ。

http://www.i-inc.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0003&no=1816&page=20&act=past#1818
「NCなどの露出補正はヒストグラムの山をそのまま動かす方法」だそうです。

ということで、>>726は間違いで>>727が正しいかと・・・
735名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/28 17:38 ID:BkARhbxd
NCでモノクロ写真化ってできないのかな?
LCHエディタで彩度を下げきっても、微妙に色調が残ってしまうんだが…。

このスレ見て初めてモアレリダクション使ってみた。
空と建物なんかのエッジの色収差がきれいさっぱり消えてしまってビックリ。
モアレにしか効かないのかと思ってた。
736名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/28 18:41 ID:ArgopWZe
>>735
このプラグインでモノクロ化できるらしいよ。
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=1087&prdcd=VSA78001&pgno=1&cpgid=0120

NCにプラグインができるなら、NoiseNinjaとか対応して欲しいな。
モアレリダクションの粒状性も捨てがたいが、
強くしすぎると塗りミスするからな〜。
737735:04/07/28 21:14 ID:BkARhbxd
>736
おお、ありがとう。プラグインなんてあったのか。
一個ずつ売ってくれたら嬉しいのにな。
738名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/29 05:05 ID:tb0mGzbd
なあんだ、ここで売ってるんだね、買ってみよっと
739名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/29 11:31 ID:PBhc6uE/
>>735
NCじゃないが、『ニコンブラウザ』と一緒にインストールされる『ニコンエディタ』で
EXIF残したままモノクロあるいはセピア化できるぞ。
740名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/30 11:43 ID:FEc0/4tA
>>736
スタンダード買ってみた。
741名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 09:48 ID:/5GToUTk
>>740
これ、デジタルDEEぐらい遅いんじゃないかと想像してますが、どうだろ?
ちょっとよさげなんで、買おうかなぁと思ってるんですが、
いろいろ考えるとPhotoshopで使えた方が便利かも。
PS用のって出てないのかな。
742名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 14:58 ID:p6MbGTwQ
>>741
PS 用あるよ。たぶん英語だけど。

nik multimedia が開発した基の製品は PS 用
http://www.nikmultimedia.com/index/usa/entry.php
http://www.nikmultimedia.com/support/usa/entry.php?view=compatibility

ニコンのオンラインショップのは NC4 用にカスタマイズしたやつ
743名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 15:20 ID:9+B/o8iS
>>746
thx
ちょっとさがしてみるわ。
744名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 21:42 ID:qnDiIZf9
>>742
言われてみればそのソフト見た事あるわ。
なるほど、これが元だったのか。
スタンダードはまだ届いてないけど、確かに動作は重いかも。
745名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 21:53 ID:SQfquES3
試用版の30日が来るので製品版を購入しなくてはならない。
近々にバージョンアップする予定はある?
746名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/31 22:17 ID:IZQZC4mQ
NCのバージョンアップは新型カメラの発表と大体合わせてたような気がする。
いずれにしても発表から発売までずいぶんかかったと思う。
だから、発表が無い今はしばらくバージョンアップはなさそう。
747名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/01 01:01 ID:wf69mcqS
質問
NCでNEFを印刷するのとJPGの最高画質で
保存したのを印刷するのでは画質に違いがある?
748名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/01 01:58 ID:9PODE3my
>>747
俺の場合、NCでNEFのまま印刷したらノイズが出まくりだった。
なのでJPEGにパッチ処理してEPSONのソフトで印刷したら綺麗だった。
理由は不明。。。
749名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/01 02:13 ID:epkSUbN4
>>748
不明ってあーた。EPSONのソフトがなんかやってるんじゃないか
と想像するぐらいのことは出来るんじゃない?
750名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/01 10:10 ID:wdBBPuC0
NCを通してプリンタ側のギャップ調整をしないとまともな色は出ない。
751名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/01 10:24 ID:+7ERiMLb
マルチイメージコントロールでは縮小画像が出るのに、D70からの取り込み時に縮小画像が表示されない。
このため、パソコンに一旦落とした後、マルチイメージコントロールで画像を確認し、その後、ファイルを開いて編集している。
大変面倒くさいが、時分の操作手順が悪いのだろうか?
752748:04/08/01 17:09 ID:4UEI/Ecc
>>749
EPSON側では、任意で設定変更しない限り特になにもない。
恐らくRAWは膨大なデータだから、プリント側で対応出来ていない模様。
JPEG、BMPは問題無かったが俺のプリンターではTIF等の印刷も駄目だった。
若干ノイズが入ってしまふ。。。。
753名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/01 18:19 ID:HO1rcBIj
エプソンのプリンタドライバは16bitのデータに弱いような・・・
漏れもわざわざJPEGにエンコして喰わせていまつ。
754名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 10:41 ID:+/kQZ5R8
>>741
complete edition届いた。
さすがにデジタルDEEよりは速いけど、やっぱり重い。
でも効果はあり。

メモリギリギリで使ってると落ちるかも..

755名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 12:27 ID:24Pnbfix
nik Color Efex Pro 2.0ってJPEGでも処理できますか?
756名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 12:43 ID:vqpoQ7p0
NC使いはじめて2日目の初心者です。

RAWをNCで現像して、JPEGに変換しウェブに上げようとしてるのですが
細かい部分にチリチリとノイズが出ます。

画像をNCで幅800ピクセルほどに縮め、画像を高画質でJPEG保存すると150KBになります。
このときノイズ出ます。
最高画質にするとノイズはでないのですが、500KB以上になり使えません。

RAWのサイズのままJPEGにして、フォトショで幅800ピクセルのサイズに縮めて
150KB程度になるような圧縮率で保存するともっとノイズが出ます。


なにかうまい方法ないでしょうか?
アドバイスお願いします。
757名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 12:45 ID:bxicXkja
PS持ってるならリダイレクトしようよ。
758名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 12:48 ID:vqpoQ7p0
リダイレクト?ってorzわかりません

PSえれめんつですよ
759名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 12:51 ID:bxicXkja
>>758
ツールバーに目ん玉ボタンが有るでそ。
オプションから目的のエディタを登録できる。
登録したエディタに直接渡せる(TempにTiffで保存してるだけだけど)
760名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 12:58 ID:vqpoQ7p0
>>759
たしか目ん玉押すとフォトショに行きますね。
そっから細かく圧縮保存すればいいんですね。

やってみます
761名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 13:14 ID:vqpoQ7p0
早速やってみました。

フォトショに移動させて少し上で圧縮するとノイズは軽減するようですが
シャープさがなくなるような肝します。
アンシャープ掛けたほうがいいんすかね。

しかしウェブで1画像200KBはきついですなあー。
762名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 13:16 ID:bxicXkja
「ノイズ」が一体何を指してるのか解らんので具体的なコメント不能。とりあえず。
763名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 13:25 ID:vqpoQ7p0
風景を撮ってるのですが

平坦な空に浮かぶ細い電線や平坦な壁に書かれた細かい文字の周りにだけ
「うにょうにょ・チリチリ」してるものです。

よくわかりませんがノイズじゃないかと。
764名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 13:27 ID:bxicXkja
あー、何となく解った。モスキートノイズとか言われてるヤツね。
それを軽減したいんだったらシャープネス強めるのは逆効果よ。
765名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 22:27 ID:mnIJrRvd
ニコンのオンラインで古いバージョンが安く出ているが、現行製品の方が無難?
766名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 22:29 ID:WEi42SEi
別物。現行版もちょこちょこアップデートしたり異様にビッグな改良してたり(マルチイメージウィンドウとか)するんで
断然NC4をお奨めするな。つーかマルチイメージ窓ないNCなんて使い物にならんと感じる昨今。
つか、古いNCて現行のカメラに対応してるの?
767名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 22:36 ID:mnIJrRvd
HPで差分をダウンロードできないんだね。
試用期間が過ぎたらビックででも買うかな。
768名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 23:18 ID:/+bxA8R7
>>761
それはJPEG圧縮により発生するノイズ(疑データ)です。
JPEGは圧縮率を高めるためデータを間引き、表示するさい多少想像で
水増しを加えながら絵に戻すため、どうしても圧縮率を高めると出てきます。
通常JPEGは、RGBプレーン(Windowsで言うBitファイル)に対し1/4までが
劣化があまり目立たない範囲と考えられているようです。

直接比較すると気づきやすいですが、ぱっと見程度なら気づかないレベルと
いうのもあるのでそこを見つるか、画質とファイルサイズで優先順位付けを
するしかないと思います。
769名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/02 23:35 ID:Z5f8P0pd
>>767
こちらのアウトレットコーナーでは
最新バージョン(ver4.1.2)へ無料バージョンアップが可能な
旧バージョン(ver4.0)をお得な価格で販売しています。
ttp://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?prdcd=PSP00084&cpgid=0100
770名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/03 07:08 ID:d3VlRTq8
>>769
こいつはバージョンアップで最新版相当になるのか?
例えば、マルチメディアウインドウに対応していないとあるが、これも対応するようになるの?
また、旧製品は次回のバージョンアップでも対応可なのか?
771名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/03 07:09 ID:QSL3BN2R
差分どころか、製品版と同じファイルをトライアル版としてダウンロードできるわけだが・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/download.htm
これにアウトレットで安売り(言うほど安くね)してる4.0のライセンスキーを入れればいいんだよ。
いくら安くても3.xは駄目だからね。
772763:04/08/03 09:30 ID:V3uu6ocr
>>768
どうもそのような現象のようですね。

昨日ずっとなんやかんかやったのですが諦めました。

画像を甘くするかデータ量を増やさないとなくならないので、
重くてもノイズがなくなる圧縮率でやっちゃいます。
773名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/04 06:42 ID:xBNP9LEA
Nikon CaptureにはPhotoshopにあるレベル補正は無いんですね。
774名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/04 07:02 ID:tL8H+MG6
なんでやねん
775名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/04 09:30 ID:j+iQvAMn
NCはPhotoshopCSより重いのですか。
776名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/04 09:31 ID:/tRFPfwk
>>775
機種による。
補色系は最近のPCだと2〜3秒で展開して編集可能状態になるけど
原色系だとかなり待たされる。
777名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/04 12:45 ID:yhugRZ7s
>776
一眼は速いが、E8700/5400は遅い。
778名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/04 15:32 ID:/tRFPfwk
>>777
うん。4.1.2で劇的に高速化したよな。
779名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/04 18:47 ID:pgMl9EXH
うちのG3iMac400MHzだとかなーりトロい。カメラはD70。
デジタルDEEなんかかけた日にはタバコが一本吸えます(涙)
あーG5欲しー
780名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 20:04 ID:aiNv2xQz
ペイントショップPRO9のベータ版が無料でダウンロードできる。
こいつは買いか?
781名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 20:13 ID:UYZhexFl
>>780
× こいつは買い
○ こいつはイタダキ
782名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 20:54 ID:xiqT0l3P
>>780
URLキボンヌ
783名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 21:10 ID:UYZhexFl
784名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 21:45 ID:GJusPN6i
ニコンのRAWに対応している画像編集ソフトには何がある?
ニコンキャプチャ、PS、ペイントショップPROかね。
785名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 21:47 ID:UYZhexFl
>>784
汁気。補色はNGだな。
786名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 21:59 ID:xiqT0l3P
>>783
THX!
787名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 07:58 ID:CdUE9bBV
>>780
どうせ試用制限があるんじゃないの?
788名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 12:12 ID:4M8ygjj7
アンケートメールが来た。
でも前回のように、「おっ、色フィルターのプラグインが出るのか?」
と勘ぐらせるような質問は無かったな。
789名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 20:44 ID:Vn2k1Hp1
最近、めっきり出番の少なくなったA1も所有しているため、各社のRAWに対応したソフトの方が良いかとも考えたのだが、ニコンをメインに考えるのなら専用ソフトの方が使い勝手が良いのだろうか?
790名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 21:01 ID:rwgvafjo
A1をNCで現像するのもアリかもー。E8700と同等に遅いけど。
791名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 22:43 ID:jsTL0XRL
>>790
NCはA1に未対応。
792名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 22:44 ID:rwgvafjo
>>791
Raw2NEFのハナシに決まってんじゃねーか。
793名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 22:47 ID:v1IvV+KL
s/てんじゃねーか/てますわよオホホ/
794名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 00:13 ID:Ps6RAsnN
NCのマニュアル本って市販されている?
CDと一緒に同封されていた230ページの使用説明書しかないのかな?
795名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 01:01 ID:wmDUJzvb
>794
インプレスから出ている「D100徹底使いこなし本」と「D70完全ガイド」が参考になるでしょう。
NCにはどうやら固有の流儀がある。PhotoShopなどでJPEGをいじる時とは発想を変えなければならない。
まず最初に追加RAW調整から攻めること。ユーザーがいじるのは生データであり、イメージウィンドウに表示されるのは、
改めてそれを2.2なり1.8のガンマ補正をしたものであると、意識しなければならない。
ある意味とてもデリケートなソフトと言えます。
796794:04/08/12 19:19 ID:Ps6RAsnN
>795
回答ありがとうございました。
「D100徹底使いこなし本」と「D70完全ガイド」などに載っているぐらいなのですね。
昨日購入したばかりでして、これから少しずつ技術をつけていきたいと思ってます。
797名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 20:06 ID:5dqCbwXn
>>792
どういうことか?
798名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 20:08 ID:czTd60eT
>>797
書いたまんま。
799名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 20:28 ID:5dqCbwXn
>>798
ふーん、ミノのRAWってそういうフォーマットなんだ。
各社専用のフォーマットだと思ってたんで。
800名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 20:37 ID:czTd60eT
各社専用だろう。そりゃ。
801名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 21:12 ID:5dqCbwXn
>>800
と言うことは、ミノのRAWは対応していないということか。
ミノはどうでも良いわけで、自分はF700のが使えればいいんだけどね。
802名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 21:24 ID:czTd60eT
A1/2のRAWはRAW2NEFで読める。
オリンパスE-10/20も読める。
C2020も読める。
R-D1もKissDもistDも読める。P600も読める。
E900〜E995、E4500も読める。

フジハニカム系は今はムリ。多分将来に渡ってムリ。残念ながら。
803名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 22:23 ID:VWBGFZZd
>>802
逆に、A1の添付ソフトでD70は読めるのか。
804名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 22:23 ID:czTd60eT
ムリ。
805名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 05:43 ID:I/KvDbAH
面白そうなんで手持ちのA1で読み込んだ見た。
拡張子がMRWとTHMの二つを認識したが、本体のMRWははねられた。
やっぱ、他社のRAWは無理じゃないの。
806名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 19:50 ID:8MZk2pzF
807名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/13 20:25 ID:yEe3tnFU
>>806
このソフトを中で咬ませないと、他社のRAWをNCで読めないって訳ね。
互換性だけを考えれば、ペイントショッププロの方が良いんだ。
ベータ版を試してみるか。
808名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 19:44 ID:BeJ0P4w7
RAWをJPEGにするときの圧縮はどのくらいにしている?
最高画質あたりが扱うのに無難なんですかね。
809名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 19:59 ID:jysXbmh7
>>808
俺は友人に渡すCDには高画質。
母艦PCからノートPCへ閲覧用に落とす用は最高画質。

でも、拡大してみないと、D70のRAW+BASICでも充分なんだよな・・・。

気合入れた加工だけ最高画質で良いんじゃない?
RAWしかないならそれは大事にとっておいて目的に合わせて圧縮。
810名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 20:39 ID:LZhbcORk
>>809
最高画質にするとRAWよりもサイズが大きくならない?
HDの容量は大きくしたのでDVD−Rに落とすまで貯め込んでも構わないのだが、これだと何処でも見れるという汎用性だけを得ることになった気がして。
高画質がJEPG,FINEと同等と考えれば、こちらにしとくかな。
811名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 21:18 ID:jysXbmh7
>>810
>最高画質にするとRAWよりもサイズが大きくならない?
なる。でも、最高画質は再加工に耐えるからね。トリミングとかはこちらでもやる場合ある。

>高画質がJEPG,FINEと同等と考えれば、こちらにしとくかな。
充分かな?友人は見てもjpegFineとRAW→jpeg高画質の違いさっぱり判ってないし。


812名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/14 21:24 ID:jysXbmh7
>>808
連レススマソ。
なぜノートPCにRAWではなくjpegで落とすかというと・・・。
ノートのメモリ容量(256MB)とCPU(モバセレ0.5GHz)がNC4展開に耐えられないからです。
OSがWinMeなのも致命的。
リサイズ&トリミングはjpegならNV6やMSフォトエディタでもできるしね。

母艦PCはWin2kでメモリ1.5GB・CPU1.78GHzなので平気。
813名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/15 00:27 ID:YuKgQtAf
NCでJPEG FINEの画像をちょっとレタッチしたときに困る。
最高画質で保存すると、2.5MB前後のJPEGが6MBくらいになっちゃう
んだよね。なんでこんなにでかくなるんだろう?
814名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/15 01:15 ID:O2sHDaRn
ロスレスJpegだからじゃね?
815名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/15 08:29 ID:MDfj8dSy
お試しNCが明日までなので、製品版を今日買いに行きます。
最新版と試用版では、大きな違いってある?
816名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/15 10:53 ID:O2sHDaRn
>>814
試用版に最新版うpデートカマしてたんなら、相違は無いはず。
機能無制限がウリの試用版だったと思う。
817813:04/08/15 13:44 ID:QzBAgFaZ
>>814
あの「最高画質」って、ロスレスなのか・・・
じゃあRAWからの変換以外では使う必要なしですかね?
とくにそれが最終形で、もうレタッチしないとすれば。
818809:04/08/15 17:00 ID:Ccgh4YI/
>>814
なるほどっ!(涙

>>817
リサイズなどを>>812環境下で行うといった赤貧環境でもない限り移動・配布には不要って事ですね。
819名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/15 17:35 ID:vLspU4vc
もしもし・・・??
ロスレスのjpegなんてありえませんぜ。(jpeg2000というのがあるが、Nikon
Captureではサポートされてないし)

最高画質でもとより大きくなるのは、単に圧縮率を緩めているから。
820809:04/08/15 17:43 ID:Ccgh4YI/
>>819
ああ、俺ってはづかしい・・・。スマソかった!>>819

どうでも「最高画質」の取り扱いは>>818通りで俺は良いけどね。
821名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/15 17:56 ID:O2sHDaRn
ロスレスJpegってのは有るんだよ。
http://www.techno-qanda.net/dsweb/GetRendition/Document-1732/html/index.html

圧縮率の設定も自由度があるから殆ど圧縮しないとバカでかいサイズにもなるし。
実際はNCがどっちなのかわからん。だから>>814は「?」を付けたんだが。
822名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/15 18:51 ID:8CfJB6gj
RAWって生データなんだろ。
圧縮かけてないんだよね。
そうすると、それをJPEGに変換する際にRAWより大きくなるのは何故?
RAW以上のデータが入っているのか。
823名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/15 18:58 ID:TnXiUhWk
D70のRAWは(ロスレス)圧縮RAWだろ
824名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/15 18:59 ID:Te0VS+PW
>>822
RAWはカラー情報を含んでないから小さい。
825名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/15 20:16 ID:MFr1h79s
>>824
なるほど。
最高画質と高画質の間がほしいな。
826名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/15 20:17 ID:Te0VS+PW
欲しいね。っつか出力ファイルサイズ指定でJpeg書き出し出来たらいいな、と。
827819:04/08/15 20:26 ID:JFsM13vn
>821
だから、jpeg2000のことだろってつっこんでやるつもりだったけど、
調べてみるとJPEG-LSとjpeg2000は違ってました。
すみません・・・勉強になりました。

でも、NikonCaptureは普通のJPEGだよん。
828名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/16 06:10 ID:edUJD/zn
画像の切り出しで縦横比固定できないんだよね?
また、傾きの微修正もできないよね?
829名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 17:26 ID:p8lIA4Qq
RAWで画像を取り込む際、D70から開くと縮小画面が表示されません。
また、マルチイメージウィンドウにするとD70を認識しません。
一度、デスクトップにコピーして同じ操作をすると、いずれの場合も表示されますが不便です。
何か手立ては無いでしょうか?
830名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 18:05 ID:6Iw+l44c
>>829
バージョンは?
とりあえず、D70と言うか原色系のは縮小モード無いみたいよ。
831名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 20:17 ID:4VFZMws/
>>830
先週買ったので最新版。
CPUがアスロン1.4なのが問題なのかね?メモリは1Gだけど・・・
逆に、そちらのは問題ないのか?
832名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 20:20 ID:58E2GLUX
>>831
うちは問題無し。Athlon1300だけどな。

最新版かどうかは店頭在庫による。
Verいくつよ?
833名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 20:22 ID:58E2GLUX
あ、もしかしてカメラの中にファイルが入ったままで操作しようとしてるのか?
それは運用上問題ありだろ。
ちゃんとテンポラリなストレージ上で作業しないと遅くてやってらんないぞ。
834名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 20:47 ID:4VFZMws/
>>833
カメラをUSBで繋いでいる。
速度の関係かなとは思っていたが、逆に言えば時間がたてば表示されるのか。
835名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 20:51 ID:58E2GLUX
>>834
ローカルでやった方が良いって。
でVerはいくつなんよ?
836名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 21:10 ID:4VFZMws/
>>835
Ver.4.1ですー。
カードリーダーを買えということか。
837名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 21:13 ID:58E2GLUX
>>836
「マルチイメージウィンドウ」て言ってんだから4.1は解ってるってばよぃ。
4.1.0なのか4.1.2なのか。
4.1.2でD70の展開が劇的に速くなったのさ。

あと、なんでカードリーダーがそこで出てくる?
あるに越した事は無いけど、無くても関係ないだろ?
838名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 21:14 ID:ms4StYTz
>>836
直接繋いでファイル弄ってるのなら、
まずカメラからHDDに転送して、その上で加工したら?
カードリーダーがなくても転送はできるよ。
遅いけどw
839809:04/08/19 21:16 ID:zil5KOax
>>836
D70自体がカードリーダになるぞ。
USB2.0フルスピードだからUSB1.1相当の速度しかでないけど。
(USB2.0の真骨頂は”USB2.0ハイスピード”と言う。)
840名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 21:29 ID:4VFZMws/
>>838
4.1.2ですー。
今は、D70とPCをUSBで接続して、データをHDDにコピーしてから読み込んでいる。
D70からだと縮小画像が表示されないから画像確認が出来なくて面倒なんです。

ちなみに、NCを介さない場合に縮小画像が表示されないのは、windowsがRAWをサポートしていないからだと理解していますが。
841名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 21:35 ID:ms4StYTz
>>840
XPなら縮小表示されるけどね。
842名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 21:38 ID:58E2GLUX
エクスプローラの縮小表示でNEFのヘッダサムネイルを読むプラグインが有ったはず。
てか、ウチのに入ってる。名前忘れたなぁ…。
843名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/19 23:02 ID:4VFZMws/
>>841
自分のもXP
取説を読んでみると、デバイスマネージャーでD70はディスクドライブとして認識されるようになっている。
これが自分のはイメージングディバイスになっていて、USBの通信方式をPTPにしているとそうなるらしい???P.34参照
よく分からないので、D70を接続した時にマイピクチャーへ画像が転送されるように設定を変更した。
USBがマイクロソフトの汎用ドライバを使っているのが問題なのかもしれない。
お騒がせしました。
844名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 01:35 ID:PRhMalJF
>>843
PTPだとイメージングクラス(スキャナとかといっしょ)で、
標準だとストレージクラス(HDDやCD-ROM)で認識される。
USBのドライバ自体はどっちもMSの汎用ドライバ。

NEFのデータ構造はTIFそのものなのよ。
で、サムネイルは低解像度タグで無圧縮保存されている。
Explorerではこれを表示しているだけ。
たとえば拡張子をTIFにすれば表示されるよ(タブン)。
NCをインスコするとサムネイルが表示されるようになるのは
レジストリを弄ってTIFサムネイルとしてOSに読み込ませているから。
845名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/20 12:35 ID:ZcyhpXL8
843です。
別のPCのUSBボードと交換してみたが同じだった。
今度は、玄人志向のでドライバもメーカーのにしたが、同じようにイメージングデバイスとして認識される。
D70をPCに繋ぐとマイピクチャにコピー開始するようにしたので、これで運用する。
皆さん、アドバイスありがとう。
846名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/26 21:04 ID:IdyLPIFh
D70でファインダーに傾きがあったと報告する奴がいる。
自分のは気にならないが、わずかな傾きを修正したいときがある。
NCで微修正の利く傾き補正が追加されると良いのだが。
847名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/26 21:46 ID:kVxkx6uh
>>846
傾き補正した後、NEFで保存したいと考えているなら、100%ありえない。
現像前に傾き補正をするのは、原理的に不可能なんだよ。
現像後ならできるが、それならPhotoshopでやればいいしね。
848名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/26 22:03 ID:X64UxsCK
傾きの修正をソフト的にやると、解像度落ちるよ。
自分のD70は無問題でラッキー
849名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/26 23:59 ID:TzMtYSOC
わしも傾き補正とできればトリミングができればまさに最高だと思う・・・
なんとかなんないのかなぁ〜
850名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/27 00:27 ID:3c6k0idd
>>849
回転角度をパラメータとして持てばできなくはないか…。
あーでも、回転した状態で矩形の範囲指定したら破綻するな…。
851名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/27 00:53 ID:Ge753sNJ
いい考えがあるYO!
画像を見る時に頭を少し傾ければいいんだ!
852名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/27 00:55 ID:+EV1AnyC
傾き補正して画質が落ちるのは、輪郭強調をしているせいだろう。
オフだと全然気にならんよ。
853名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/27 01:12 ID:7bUVh7ag
>851
 _, ._
( ゚ A ゚;) ・・・
854名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/27 01:22 ID:3c6k0idd
>>852
ふつうのビットマップデータならば、回転させれば解像度は落ちるよ。
補間処理入りまくりだからね。
RAWデータはビットマップデータじゃないので、ふつうの回転はできない。
すべてのピクセルは、RGBのうちどれか一つの色しか持っていない。
855名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/28 11:07 ID:zCF76VLN
>849
トリミングは可能だよ
856名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/29 12:14 ID:LrX4g5LR
誰かG5で使ってる人いる?
サクサク動きますか?
やっぱりメモリは1G位必要?
857名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/29 13:38 ID:Yb+oxqB+
>>856
サクサクと感じるかどうかは人それぞれだが、メモリーは2GB以上
積め。
858名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/29 17:48 ID:JDmjDsNN
>>857
2GB以上積んでちゃんと認識してくれる?
PhotoshopCSは2GB上限だと思ったが、NCはどうなのかね。
859名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/29 22:57 ID:r7rbPTbm
NCの活用講座ってビックなどでやってくれないのかな?
ニコン塾の講座(新宿)は来年の3月まで既に満員。
860名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/30 11:53 ID:38bllK3j
>>859
私はこの8月3日に梅田淀での講義に逝ってきました。
その講師NCのこと教える位だからRAW一筋かと思いきや
メインはjpegなんだって
意外やいがい..
861名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/30 15:55 ID:NmuuT/VX
>>860
俺がRAWを使うのは、むしろ腕の悪さをレタッチでカバーするため
だったりする。その意味ではその講師は腕があるからなんだろう。
jpegならバッファの問題も軽減されるし、確かにいいんだよな。
862名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/30 23:14 ID:El1LyduQ
>>861
なるほど、そういう考え方もあるな。














orz
863名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/30 23:36 ID:ZJ1i7WKT
NC4でレタッチして満足する絵が画面上に表示されていて
そこからjpegに書き出すと、さっきとは大違いのノイズっぽい絵が
吐き出されることがあります。これってそういうもんですかね?
RAWからjpegにするときこんなに画質劣化するのかなぁ
明るさも変わっちゃってるんだけどそんなことないですか?
864名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/31 00:00 ID:iMad+08l
表示するソフトがカラーマネジメントに対応していないのでは。
例えば画像はAdobeRGBなのに表示する側はsRGBだったとか。
865名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/31 00:58 ID:pH9nferw
>>864
863はマカーだな。AdobeRGBとsRGBは同じガンマ値2.2だからそんなに変わらん。
AppleRGB(ガンマ1.8)にモニタを設定しているから、sRGBの絵が明るくみえる。
俺はマカーだがモニタ設定は2.2にしている。ICCプロファイルをもたない画像を、
手間をかけずに見るにはこうせざるをえない(厳密にはsRGBの正しい表示ではないが)
866名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/31 05:38 ID:SxapQAax
あほか。
プロファイルを持たない画像にどんなプロファイルをあてがうかはMacOSで
ちゃんと設定できる。
さらにadobe系なら割り当てるプロファイルをアプリ上でも指定出来る。
正しくデバイスのプロファイルと作業色空間が指定されていれば、モニタの
ガンマ差は吸収されて表示はおんなじ。
867名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/31 23:54 ID:pH9nferw
>866
ソフトやOSのバージョンによってはできないんだよ。偉そうに別のスレと同じこと書くな。
現にできない者が書いているんだから。
868名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/01 00:04 ID:O8fplPvC
偉そうに863はマカーだななんて書いているからだよ。
出来ないんじゃなくて、やり方がわからんのだろ。
OS9でも、ちゃんと出来るよ。

第一、別のスレと同じことなんて何のこっちゃ。
869名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/01 22:54 ID:/JRnH1YD
ま〜D70買ったらNC4は必需品だって事が、使ってみてわかったよ
870名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/01 23:50 ID:NRenWjdr
871名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/01 23:58 ID:A1fTO8Ut
>>870
>>736でガイシュツ
872名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 01:57 ID:Y2NNGXDx
それにしてもこのソフト重杉
メモリも食い杉
安定度低杉

少しは最適化に力を入れてくれorz
内容がいいだけに惜しい。
あ、マック版の話ね。
873●焼:04/09/06 02:16 ID:/VwB68Ba
Nikonはマックユーザー舐め杉、とWinな漏れは思うのです。。
カナーリユーザー層は厚いんだからもっとシッカリすればいいのに。
874名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 02:28 ID:x4cj5UDc
>>873
舐めているわけじゃないと思うよ。
クラスライブラリでUI等を共通化していると思うけど、
Mac側の方が原理的にメモリを食ってる。
875●焼:04/09/06 02:30 ID:/VwB68Ba
>>874
ふむー、つまり重いのとかはマック側のお話、ってことですか?
876名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 02:47 ID:Y2NNGXDx
PhotoshopCSで同じ作業をさせてもNCより数倍速いわけで...
やはり最適化の問題では?
そもそもNikonViewですら糞重い始末。
一時期しびれを切らせてPhotoshopに乗り換えようと思ったが
NCの方が断然いい色が出るんだよねー。
877名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 06:57 ID:2QKoN3BW
OSX10.3.5にG4/1GHz/1GBくらいならそこそこ動くよ。
NCは4.1.2ね。4.1.0とか使ってるなら即バージョンアップだ。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/nc412jm.htm
Nikon Viewもサクサク動くよ。発色の正確さを考えたらこれしかない!
これが重いっていうならMac買い換えた方がいい(w
安定度が悪いのはOSXがちょこちょこインターフェイスを変えるから。
他のソフトだって落ちる・・・
>>873は使ったことないなら余計なこと書くな(怒
878名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 12:34 ID:YLYG6aBl
877には悪いけど、NikonViewがさくさくとはちょっと言えない。
RAW画像や数百のファイルが入っているフォルダをブラウジングしよう思うと、
やっぱり遅いと言わざるを得ない思う。
まあ、タダだと思えば我慢できなくもないけど。わかりやすいしね。
879名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 12:46 ID:2QKoN3BW
>>878
RAW画像が遅いって「実画像からサムネイルを作成する」をチェックしてるね。
必要なコマだけ「サムネイルを実画像から生成して表示」すればいいんだよ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 20:40 ID:ucA+67HM
折角、有料ソフトなんだから、傾き補正と切り取り編集が出来ればよいのに。
881名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 20:49 ID:uyXZytg3
>>880
だからぁ、>846-854辺り読んでください。
882名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 21:50 ID:eDlHe3kr
>879
してないよ。

まあ、どれくらいの速度なら満足できるかは人によるからね。
でも、例えばPhotoMechanicなんかを使えばわかるけど、ここまで違うかと
思うけどね。まあ有料なだけはある。
883名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 22:16 ID:2QKoN3BW
Photo Mechanicはニコキャプで保存したファイルからサムネイルを表示できないわけだが。
漏れもiViewとか使っていたからNikon Viewが最高とは言わないけどね・・・
884名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 22:30 ID:Y2NNGXDx
PhotoMechanic早速試してみたけどゲロ速。
俺のような非力マシンではかなり恩恵を受けられます。
唯一の欠点は等倍表示できないことかな。
885名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/07 00:09 ID:Ast0HUe/
定期的に”トリミングできたらなぁ”ってやつが現れるのはなんでだろ〜。
トリミングツールあるのに。
説明書ちゃんと読んでないのか、こっちが何か勘違いしてるのか…
886名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/07 06:32 ID:+l/JpHl9
>883
?
試しにNikonCapture4でTIFF保存したファイルを表示してみたけど、
何の問題もないようでしたが。

すれ違いになっちゃいますか??
887名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/08 11:08 ID:w9dHhz88
>>885
トリミング欲しいとか言ってる香具師は脳内ユーザー
888名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/08 15:11 ID:KHczoBDg
傾き補正ってか、回転させつつトリミングしたいんじゃないの?
889名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/08 20:05 ID:bjdaoIlI
>>888
だろうね。傾き補正したら、あたりまえだが画像が水平じゃなくなるので、
内接する矩形でトリミングする必要があるからね。
どちらにしろRAWを保持したままは無理。
890名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/08 21:51 ID:42MI7u2q
>889
そう?
XY座標のどこを支点に、何度回転させたというパラメータを
保存できるようにすればいいんじゃないの?
TIFFやJPEGに書き出す前なんだから、技術的には可能な気がする。

891名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/09 17:41 ID:KUgCjDqI
マカーの人がPhotoshopCS買う金で
WIN機+NC買えたりした(笑)
892名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/09 18:41 ID:XMVBmhwo
>>890
どうだろう?そんな事、出来るのかな。出来たら楽だが。
893名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/09 22:19 ID:aOdyJ3O5
>892
プログラマーじゃないから、正確にはわかりませんけどね。

ちょっと違うかもしれないけど、昔LivePictureってPhotoshopの対抗馬
みたいに言われていたソフトがあって、それも各種パラメータを保存する
タイプで、回転とか保存できてたと思う。
全ての処理を、最後にレンダリングでTIFFに書き出すタイプだったので、
NEFに考え方とか似てません??

ま、深く突っ込まないで・・・。
894名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/09 23:47 ID:XMVBmhwo
LivePicture、有ったね。いつの間にか消えたけど。
でもモニタ上での作業は実データじゃないけど、実作業はビットマップ、、、違ったっけ?

軽い突っ込みスマン。
895名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/10 21:02:13 ID:njgqGaOF
>>893
力ワザでやればやってやれなくもないだろうね。
トーンカーブ弄ったりするたびに表示用に回転処理を行わなければならんから
ハンパじゃなく重くなりそう。
回転後の座標の誤差も積もりそうだ(*´Д`*)

896名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/11 10:37:32 ID:VgneDXhD
回転処理をどの処理段階で行うか?という問題もあるような。
でも激重くなるのは確かだけど、あっても良い機能だとは思う。
というか、有った方がいいな。あれば、多分使うことがある。
897名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/11 13:12:22 ID:iXOW/3Sv
>>896
回転処理はやるとしても一番最後でなければならない。
何度も出ているがRAWのままの回転はできない。
898名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/11 16:26:56 ID:YQsjOt1A
激重くなるかな?
とりあえずRAWの間だけ、表示用のプレビューを設定したパラメータ通りに
回転しておけばいいわけでしょ?NEFの場合は、実データをいじらない訳で。
RAW以外の形式に書き出す時に、他のパラメータとまとめてレンダリングすれ
ばいいんじゃないの?書き出しが重いと言うなら、わからんでもない。
899名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/12 13:28:22 ID:vy460HAP
>>898
ヲイヲイ。レンダリングは書き出し時しかおこなわんのか?
一体どーやってプレビュー画像を作っているんだyo!
パラメータを変更する度にプレビューされるわけだから、毎回現像処理が
行われている。
その後、全ピクセルを回転させて、補間処理も必要になる。
これ以上レスポンスが悪くなったらキツくねーか?
ま、マシンパワーが解決してくれる問題だから、永遠に不可能というのは
ありえんがな。

あと、今のNCの保存が重いのは圧縮NEFにしてっから。
無圧縮NEFで保存すれば10MB程度だからね、一瞬で終わるよ。
#ただしNCで圧縮NEFを無圧縮NEFに変換することはできない
900名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/12 14:03:41 ID:wbNVuzCX
PSプラグインのプレビューは軽いんだから、
NCのプログラム向上で何とかなりそうなものだが。
しかしカメラ屋のソフトにそこまで要求するのもどうかと思うけどね。
901名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 08:37:55 ID:/pqj9f+C
B(またはG、R)が飽和した写真ってのをあえて作ってみたいんですが
NCでどうやればできますか?
902名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 13:11:15 ID:j1dAkMXy
なんでそんなことしたいのかわからんけど、LCHエディタで飽和させたいところの彩度を思い切り上げればいい。
本来なら諧調があるはずのところが、255になっていれば飽和している事になる。
903名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 14:09:53 ID:/pqj9f+C
>>902
ありがとうございます。
「色飽和」ってのが分んないんで、どういう状態なのか眼で覚えておきたかったんです。
LCHエディタってJPGも開く事で来ますでしょうか?
904名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 15:38:23 ID:5+ppAlHu
Ver4.2来たね
905●焼:04/09/16 15:41:44 ID:DlsNn266
ここにはまだ来てないー( ´・ω・`) ショボーン
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/index.htm
906名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 17:58:49 ID:82cYaFMc
有償ウプかな、無償かな?
907名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/16 22:01:25 ID:IAp+13zD
>903
LCHエディタで開く訳じゃないけど・・・NC4でjpgを開いて、LCHエディタで
彩度を上げればいいよ。
たとえば、青いユニフォームを着てる人物写真があったとして、ユニフォームを
飽和させたいんだったら画像の中のユニフォームにカーソルを当てると、LCHエ
ディタの彩度のラインに黒い点が出るので、そこを思い切り上げるといい。
範囲は調整してね。
トーンがあったはずのユニフォームが真っ青になるけど、階調を失う事がわかる
と思います。
んで、情報パレットで確認すると、階調を失った所全てのBが255になっている
はずです。
908名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 00:47:25 ID:HsEqlJVG
>>905
つうかD2Xと同時リリースでは?
909名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 17:40:24 ID:bq6xpHnF
>>908
おそらくそうだろうな、そしてNET上でのアップはさらに後と
910名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 20:52:49 ID:6vjwVFr9
しかしD2Xになにゆえピクチャープロジェクトなんだ?
ニコビューちゅうのか?
911名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 21:47:04 ID:l9jYnMPh
俺もそう思た
912名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/17 22:34:12 ID:FG15Mstv
ニコビューディスコンの危険なかほり・・・
913名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/18 11:25:36 ID:KIhiaeSM
>>904
D2X対応はわかるが、機能追加はないのか?
NC買ったばかりなので無償にしてもらいたい。
914名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/18 15:18:18 ID:t6tTapnG
>>913
Ver4.1→4.2のマイナーバージョンアップなんで当然サイトから
アップデートプログラム無償ダウンロードできるでしょ

Ver3.5とD100使ってた私
D2H買い増してネフが読めなかったんで
有償あっぷしたんだど
新機能要らなければ新しいカメラのファイルに対応するくらい
無償にしろーーー!!無性にハラがたった
915名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/21 23:32:56 ID:67W+o6Pe
DigitalDeeと露出補正の使い分けを教えてください。

画像の一部に白とびがあって、かつ、画面全体が暗い場合、
みなさんはどうやって現像していますか?
916こせき ◆HEXARRBY82 :04/09/22 00:09:52 ID:bDKBx5tK
>915
ヒストグラムの山が極端に寄ってるときは露出補正で、
ある程度収まってるんだけど調整の必要があるときはLCHエディタのLch。

で、Lch調整だけではどうにも暗部が重たいのが取れないかなあってときは
Digital DEEのお世話になるって流れかなあ。
Lch調整が面倒なときは先にDEEのシャドー調整でヒストグラムの山を
ざっくり直すときもあるし、その順番は臨機応変。
白飛びしてるときは白点スポイトでハイライトを力技で抑えるって手もあり。
917名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/22 00:17:15 ID:Dmn2GGxy
いわゆる本当の白飛びは補正のしようがないなぁ
Lchってそういえば使ったことないや
918903:04/09/22 20:10:00 ID:epJxzP1+
>>907
ありがとうございます。色々いじってました。

たまたまあったJPG画像で青い洋服にカーソルを当てるんですが
LCDエディタの「彩度」の画面だとカーソルを移動するとLCDエディタ内の点も
動いちゃうんです。(「明度」の画面だと大丈夫なんですが)
どこか私のやり方がおかしいでしょうか?
919名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/22 20:39:51 ID:6OlLUXOK
追加RAWでもう少し細かい修正ができれば良いのだが。
あと、画像の切り取りも縦横比固定があると便利。
920名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/23 00:05:12 ID:g6n7MXwj
それ欲しいね。あと%指定とか。
JPEGの品質も細かくして欲しいし、保存サイズの予測も…

って、Photoshopみたいだけど、
それくらい有っても罰はあたらないように思う。
スタンプツールまでは言わないけど、
サイズやJPEG圧縮の細かな指定だけのために
Photoshopに持ち込むのはなんだかなーと思うこと多し。
921名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/23 00:37:44 ID:4uNA/EZ6
というかPhotoshopのプラグインにしてほしい
922●焼:04/09/23 00:43:32 ID:8cREbqOF
>>921
まさにそれだ。8bf化キボン。
923名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/23 01:44:31 ID:HEpc8jre
プラグインのフィルターソフト出てるじゃん、あれじゃ
だめなのか?
924名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/23 01:53:41 ID:fUxZxWG0
WindowsXP SP2にしたら青画面で落ちるのだが・・・
おまえら大丈夫?
925●焼:04/09/23 02:04:11 ID:8cREbqOF
>>923
ん?どゆことですか?
926名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/23 04:02:48 ID:g6n7MXwj
SP2にしなくても、うちのノートでは動きません… NEC Lavie RX
どうも Mobility RADEON 9600 のビデオドライバが悪いとか
MS のレポートからは返ってくるのだが、ドライバ更新しても
NC4.x のどのバージョンも動かない。

ま、デスクトップでやるしかないわけだが。
927名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/23 07:22:09 ID:IlS8rC0u
>>924
大丈夫。
D70をUSBで接続して画像を取り込む際、マルチメディアウィンドウでD70を認識しないことと、開くからだと下の縮小画面に画像が表示されない状況は改善されないが。
928名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 03:59:23 ID:a5avM2j9
マルチで申し訳ないのですが、
D70スレのほうで回答をいただけなかったので
こちらで質問させてください。

D70をPCと接続し、
Nikon Capture Camera Control を立ち上げて、
階調補正テーブル編集を選択したら、
CamCurve.binが読み込めないとかいうエラーが出て、
階調補正テーブル編集の機能が使えないんですが、
どうすればいいんでしょうか?(あるいは何が原因なのでしょうか?)

USB設定はPTPにしてあるので、D70との通信はできています。
階調補正テーブル編集以外のすべての機能は正常に使えるのですが。。。
あとメニューの「画像」の項目がグレーアウトしてます。

よろしくお願いします。
929名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 04:33:43 ID:edsBun72
>>926
RXで問題なく動いてます

SP2当てる前も、後も
工場出荷状態に戻して、インストールしなおしてみたら?
930名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 13:29:11 ID:xfY0PTOl
>>929
ありがとうございます。そうですか…動いてますか…
やはりウチ固有の問題でしたか。NCが落ちるだけじゃなくて
WinXPごとブルーバックに持っていかれるのでキツいっす。

初期状態に戻してやりたいのは山々ですが、
仕事の開発やら特殊な?ソフトも入っていて
元の状態に戻すのに丸2日はかかるので、
しばらくは無理そうです。
年末年始とか折を見てやってみたいと思いますが、
新しいノートを買うのとどちらが早いかだったりして
931名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 17:50:38 ID:QOAtm0Io
SP2問題多そうだね
932名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 17:55:36 ID:OOSmehY4
>>928
ファイルが壊れているかな?
再インストしてみるのが最初の作業
933名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 18:00:37 ID:6ry//0hB
>>930
うちのも時々だけど落ちるよ。

何が原因かわからないけど、IRPTどーのこーのとか言ってる。
再起動した直後は落ちにくいかな。
934933:04/09/24 18:01:06 ID:6ry//0hB
ちなみに、NVでも落ちることがあります。
935930:04/09/24 20:20:27 ID:xfY0PTOl
>>934
うちではNCはどのバージョンでも一度たりとも起動しないのですが
(起動したら一瞬で blue screen)、NVは数ヶ月使ってきてますが
落ちることもなく安定してるのが不思議なんですよねぇ┓(l|ll´Д`)┏

XPデフォな時代になってから、そうそうblue screenに落ちてくれる
アプリってないんですが…
936名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/24 23:48:57 ID:pbksaCwZ
RAWをJPEGに変換した場合、ニコンビューアではExif情報が
表示されるけど、キタムラに行って日付プリントを頼んだら
Exifがないから日付プリントできませんって言われた・・・

日付プリントできた人いる?
937名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/25 11:47:49 ID:p8mwP17f
G52GHzでNCのNEFを開いたら一枚5秒かからなくなった。
PhのCSで17メガ弱のファイルを40枚一度に開いても40秒弱しかかからなかった。
超快適。
938名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/25 11:58:54 ID:IwyHzKve
>>937
やっぱそうなんだ・・・
よしっ、俺も逝くぞ!2.5GHz(=゚ω゚)ノ






お金どうしよう(´・ω・`)ショボーン
939名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/25 14:40:34 ID:8Wtjmou6
D70 購入と同時に NC4.1.2 を導入。
LCH エディタ、DEE、ともに便利。
940名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/25 16:51:35 ID:ntogWG0j
よく「D70で撮って出し」って聞くけど
あれって、
「D70でRAW撮影して、NCなどで、編集せずにそのままJPG出力」
って事?
941名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/25 17:59:41 ID:IwyHzKve
>>940
JPEGで撮ってそのまんまってことじゃないの?
942929:04/09/26 02:19:25 ID:vOKrlJxp
>>930
その特殊なソフトが原因だったりして?

>>937
ウチのMacは、G4 1.25×2で、15秒以上かかる
ただ、メインで使っているPentium4 3.0GHzだとちょうど5秒くらい
G5にしても大差ないなら、予定してたMacの買い替えは、しばらく保留かなぁ

ちなみに、前述のRX(セレロンM 1.2GHz)だと10秒くらい
画面も広いし、外出先で使うには結構快適
943名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/26 03:09:35 ID:Tdu+PNJ3
>>942
来週中に恐らくデータが出切るので、晒しあいませんか?2年に一度パソコンを買い換えてますけど
実のところお金使わなくて済むならそれに越した事ないので。
自分としては、パソコンが3倍早くなったら更新にしていて、それが今のところ2年に一度なんです。
その間にノートパソコンが故障したりして、やはり2年に一度更新してるって感じです。

吊るしの設定から、徐々にいつもの状態になってきています。週明けには品切れだったメモリが届くし、
HDの増量もされる予定です。ちょっと興味がある人や真剣にハードを手に入れようと思ってる人が
いるなら役にたてるかなぁと。
944名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/26 12:07:26 ID:MUpEAWa7
G5だとデジタルDEE何秒ぐらいで処理が完了する?
ちなみにうちのG3-400MHzだとタバコが吸えますorz..
945930:04/09/26 12:27:03 ID:A4uMkH87
>>942
特殊と言ってもネットワーク周りのものとか
せいぜいvmwareとかcolinuxだけなんで、
落ちてる原因らしきビデオ周りはノーマルなんですがねぇ。

確かにRXは画面も広いしメモリも1GB積んで持ち歩ける範囲内なんで、
色味さえ考えなければ出先でNCで現像が余裕で使えるんで
何とか使いたいんですが、ノートは1年毎に更新してるんで
買い替えまでNVで我慢するかと…
946マカ(・∀・)マカ:04/09/26 12:49:53 ID:QpaGBp3h
おいっ、NVとかRXとかって何のことだ?VAIOの型番っぽい
ような気もするがようわからん。
947名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/26 16:16:25 ID:vOKrlJxp
LaVieRXね。NECのノートパソコン。
NVは…Nikon View

>>943
こちらはMacな方かな?
うちもメモリ足す予定だす。
えと、処理にかかる時間とスペックを晒せばいい?

>>945
そそ、出先できっちり使えるって意味ではいいマシンだと思います。
うーむ、なんなんでしょうねぇ。
948名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 13:32:26 ID:HHwM2kHJ
>>936
>RAWをJPEGに変換した場合、ニコンビューアではExif情報が
>表示されるけど、

同じような現象かと思う。
NCでRAW→JPEGしたのをOLYMPUSデジタルカラープリンタ
P-400のカードスロットに入れてプリントしようとしたら
設定はOKのように表示されるが何もプリントせず白紙が
出てくる。フィルムコートだけされている。
このJPEGの内部情報をP-400が読み取れないのが原因かと
思う。
949名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 15:00:41 ID:ZdAKelpF
NCで保存したJPEGタグはJFIF形式なので出力ドライバがExifにしか対応していないと
言うような不都合が生じると思う。
こういう世の中なんでいっそExifタグで保存してくれればいいのにね・・・
950名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 15:55:46 ID:HHwM2kHJ
そういうことですか。
JPEGではなくTIFFならOKだとうれしい。
試してみます。
951名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 19:45:29 ID:44X+4XF3
うぉ。
ウチでも買ったばかりのNECのAthlon64の水冷マシンでSP2当てた状態で、NCのアイコンをダブルクリック
した瞬間にリセットかかるぞ。
買ったばかりだから変なソフトも(まぁデフォで色々入ってるが)入れてないし・・・
SP2入れてない状態だと試してなかったがSP2が原因だろうか?

折角時期画像処理用マシンとしてメモリ1Gに3200+をおごったのに・・・。
952名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 20:41:48 ID:ljm1YcsP
>>951
メーカーパソコンなら、HPでSP2のサポート状況を確認したらどうだ?
案外、SP2はインストールするなと書いてあるかもしれないぞ。
俺のは、自作だが全然問題ないが。
953名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/27 20:50:40 ID:44X+4XF3
>>952
それは問題ない。
つーかちゃんとSP2用のBIOSも用意されてたくらいだし(当然更新済み)。
NCのバージョンアップを待つしか無いかな・・・
954950:04/09/27 23:48:15 ID:HHwM2kHJ
TIFFでやったら変な模様がプリントされた(;_;)
955名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 00:56:25 ID:VTJ/sqSK
>>953
> SP2用のBIOSも用意されてたくらいだし
そんなものが必要になったことのほうが怪しいような・・・
グラフィック絡みとかかな?
956名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 09:04:21 ID:3sB54SeJ
>>936
VIXでニコンだけISO表示しない なんだこの欠陥は
957名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 09:39:48 ID:DyjKx9oV
VIXの欠陥はスレ違いw
958名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 18:33:23 ID:aN+Wu+un
>>957
ニコンのISO数字の割り当てがひねているという話でしょ。
959名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 23:31:19 ID:5jqfb6EZ
NCがversion upされたみたい。
でも今回の更新内容はくだらないね。
960名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 23:35:39 ID:gX9jgUEH
Nik Color Efex Pro 使った香具師いる?
感想を聞きたいのだが。
961名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/28 23:50:52 ID:Ngo0BwIh
で、少しは速度改善されたの?
962名無CCDさん@画素いっぱい :04/09/29 00:37:38 ID:3nYwwGxO
>>960
Completeを購入したのだが、いろいろ遊べてオモロイよ。
しかし、気が付いたら殆ど「Fog」しか使ってねえわ。
Fogの場合「霧の効果」として四種類から選べて、さらにそれぞれ適用量の調整で効果の強弱を選べます。
でも、Standard と Select には、Fogが付いてないのねん。
FogこそStandardにつけるべきだと思うのだが・・・
まあ、銀塩のように、レンズの径に合わせて各種フィルターを揃えるよりは安いものかと。

>>961
気のせいかも知れんが、ちょっとだけ快適になった気がする。
963名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/29 00:39:47 ID:uk5PDjYm
DSC-8796になるはずだけど、−DSC8796になります。なんで?
964名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/29 00:51:20 ID:2LE+PzJJ
>>963
adobeRGBで撮ったのでは?
D2Hの場合、新ファームから_DSCxxxx になったよ。
965名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/29 07:13:10 ID:HGyidSsD
Mac判の話ですが・・・
NCと一緒にNikonViewもアップデートされてますが、Mac判はOS9専用
ですね。
今後はPictureProjectに切り替えちゃうのかな??
966名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/29 13:20:52 ID:stL1Xues
>>962
私の場合「Polarization」と「White Neutralizer」は大抵使います。
この2つは非常に便利
967962:04/09/29 22:52:46 ID:3nYwwGxO
>>966
たしかに、便利なんだけど・・・

肝心な使い心地を書くのを忘れていたので書いておくと、
NC単体だけで、劇重なPC環境ならば、Nik Color Efex Pro を使用しようとすると、さらに劇々重々が体験できます。
画像を等倍表示にして、フィルタを何種類か重ねて使おうとしたときにゃ、HDが十分以上はガリガリ喚いています。
(当方の環境はpen4の1.5Gでメモリー768M)
効果には満足してるんだけど、この重さには付いていけない。
968名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/29 23:04:48 ID:9CQys8XX
それは典型的なメモリー不足だな・・・
969名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/29 23:44:06 ID:qXBCDsKh
1つの処理でメモリが足りなくなるとswapがswapを呼ぶようになって
極端に遅くなるからな。PSと違ってNCの場合は1つ1つの処理を
単体完結させずに、1つ変更したら他の処理も同時に行うことが
多いから特にだな。

デカい画像でそういう多重処理させるならメモリは山ほど積むべし。
CPUよりメモリ。
970名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/01 00:52:20 ID:XjDtPGvR
すれ違いだけど、最近PictureProjectが落ちまくる。
なんか鬱だ・・・。
別にNikonCaptureが使えるからなんの問題もないんだけどね。
971名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 01:48:58 ID:fN8ZupZP
NC用プラグインフィルターが売っていたぞ
972名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/02 10:18:39 ID:hpnBZjlc
NC用って何ミリ径ですか?
973名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 00:23:19 ID:y2rvsmMX
>972
120mmだよ
974名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/03 07:42:02 ID:dwU3FaMS
>>973
全く同じ回答をしようと思ったです。
975名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 22:41:52 ID:Kx/VuvEe
いま困ってること

・DEEの結果がサムネールに反映されない。
・クロップ枠があるとき、DEEが全体を見て処理しているような気がする。

みなさん、どう思います?
976名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/04 23:46:10 ID:IYWBQLJf
DEEなんて3秒ぐらいだろ?別に全部見てても構わなくない?
977名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 00:26:41 ID:T/+bz4g5
速度の話でなく、クロップ枠内の測光結果で処理したい とかじゃないの?
978名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 00:44:19 ID:DbU8lgsF
>>976
> DEEなんて3秒ぐらいだろ?別に全部見てても構わなくない?

えー 一瞬で終わるならともかくw

つうか、露出評価の結果をキャッシュしとけば早いような気も。。。

>>977
速度の話でなく、クロップ枠内の測光結果で処理したい とかじゃないの?

そうですそうです。


979名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 01:22:30 ID:+2rxshO9
> DEEなんて3秒ぐらいだろ?

ウチでは素で30秒くらいかかるわけだが orz
980名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 02:32:51 ID:XWntJOsH
>>979
ウチではデスクトップで5秒くらい。
ノートPC(WinMeモバセレ0.5GHz256MB)でDEEかけると、動けば1分大体フリーズ・・・。 orz
981976:04/10/05 10:29:03 ID:F4gF2n00
>>977-978
あ、なるほど。
解析結果のキャッシングはしといて良いよなぁ。もうちょっと早くできそうな気がする。
>速度
原色系は時間掛かるんだった。あれもなんとかして欲しいね。
982975:04/10/05 12:01:23 ID:DbU8lgsF
やっぱ、サムネールがDEEを反映しないのはつらい・・・

で、もう一点、困ってることです。

・設定のコピペをする際、ホワイトバランスのR係数とB係数に、
 コピー元の値と微妙に異なる値がペーストされる。

なんででしょ? FAQですか?

983名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 19:23:57 ID:vRJ1pt1h
ttp://www.nikmultimedia.com/colorefexpro/usa/entry.php
こんなのがNikonCapture用プラグインフィルターとして、新宿淀で売っていました。
価格は結構しますが、良さそう。
984名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 20:32:52 ID:YwL4UD5J
思いっきりガイシュツかもね
985名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 21:39:31 ID:O2RFIeDM
撮影してから加工するのではなく、撮影の段階でしっかり決めようよ。銀塩の頃のように・・・。
妙に加工をしすぎて不自然な写真、多すぎです。特に、鮮やかにしすぎて不自然なものが・・・。
986名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/05 22:32:58 ID:k2r7v52U
PL+フォルティアみたいに現実より遥かに鮮やかなものは
不自然ではないが、レタッチだと不自然になるのか。

ま、考え方は人それぞれだからね。
レタッチしすぎな写真も多いのは認める。
撮影の際に決めること決めるのは当然。
しかし後加工してどうのこうのという言い方は
別に否定はせんが今時無意味だな。
987名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 00:35:13 ID:gx1kckeF
>985
銀塩っていっても、ネガの経験なんか全然役にたたない。
といってポジで鍛えた奴がいまどき、どれくらいいるもんだか。
デジの時代はとりあえず暗めに撮って、NCでは色温度と露出補正だけいじって、ほかは標準値にしておく。
これが迷える子羊への助言か。
988名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 10:07:53 ID:YsIoEpDV
Pen III 450Mhz (汗
PC100 SDRAM 512MB (←max.
内蔵HDD U-ATA33 8.4GB (滝汗
W2k

5年前のPCだが、一応動作してる。
DEE適用前には精神統一している。
989名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 15:53:57 ID:7W42XZqM
1.5G 768M ほどのノートPC(富士通)を使ってるが、
DEEの時は冷え固まったアイスノンを下に敷いている。
990名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 16:34:59 ID:3q7QeGOI
PSのエレメンツ3がRAW対応になったようですね。
自分はNC4を持っているので買う予定はないが、NC4の売り上げが落ちるかもね。
991名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 16:47:32 ID:Dv8W/lcN
EL3でのRAW解凍作業ってCSと全く同じなのかな?
992名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 19:52:50 ID:zgF4mUxd
NC→ニコンカメラのRAW専用、Elements→汎用
って事なんでしょうか?
993名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/06 19:57:34 ID:3q7QeGOI
>>992
その違いによって画質への影響はどうなんですかね?
994名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 00:35:49 ID:n0D7UWib
良い悪いは別にして、違う画像が出てくるのは
CSとNCの違いを見ても明らか。
Elements3のRAW現像エンジンはCSと基本的に同じものだろ。
設定パラメーターとかは簡略化されるかもしれんが
995名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 09:00:48 ID:vGryC1AS
将来ニコンのカメラに固執しない人は
Elements3を買っておいた方が良いの?
996こせき ◆HEXARRBY82 :04/10/07 10:58:40 ID:IiWDFBI3
>995
迷ったら両方。それぞれにいい部分はあるからどっちが悪いとは言えないよー。

ところで、↓こんな感じで次スレ立てようとしたら
スレ立て規制食らったんで立てられる人よろ。

Nikon Captureすれ その2

Nikon純正RAW現像ソフト、Nikon Captureについて語るスレ。

【製品情報】
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/
【前スレ】Nikon Captureすれ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1073463973/
997名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 11:15:31 ID:oLdDKQso
>>995
将来ニコンに固執しないためにかかる費用に比べたら、NCやEle,entsの値段は誤差の範囲。
998名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 12:44:13 ID:PGzhEBU3
999名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 14:29:29 ID:X8jnW5jE
999
1000名無CCDさん@画素いっぱい:04/10/07 14:32:39 ID:DA8mSRx1
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。