**インクジェットプリンタ2002 2nd**夏

このエントリーをはてなブックマークに追加
290名無CCDさん@画素いっぱい
hpのプリンタはあったが、インクが「商品切り替え中につき…」だった。
インクがバカ高く万引対策からか、空パッケージをカウンターにもって
こいって店もあるね。hpユーザー(NEC含む)って泥棒野郎多いのか。
291名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/14 02:26 ID:S6UqMmhP
そういえば、ヨドでもhpのインクだけはレジ後ろに並べていたような。
292名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/14 18:15 ID:aQXi3hoD
そう言うおれは自称自営業なんだけど、CMも店員もエプ厨もやたら勧めるからと
なんとなく買っちゃったエプ機は、メンテ悪くて詰まってアンチエプになった。
そういえば、かかりつけの精神病院で医者がエプ機を使ってるのをみて腹が立って
ちょっと暴れたら、拘束具つけられて措置入院させられたこともあった。
最近退院したんだけど、脳内プリンタのPM950に4000PXが追加されてた。
それがやっぱエプ機だから詰まるんだな。同じ脳内プリンタの5551は最高なのに。
293名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/15 00:09 ID:V2GwxVbO
>>292
もうちょっと入院しとけ。
294名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/15 15:27 ID:O4Vd/h8W
>290-291
実際多いです。パッケージ開けて中身だけ抜かれたりするとお手上げ。
HPは単価も高いですからね。しかも、プリンタ本体の売上げないのに。
故障などのクレーム少なくても、これじゃ扱いにくい。
295EXNET:02/09/18 19:31 ID:CICBa+eX
5550ユーザーですがEPSON等の粒状感には堪えられませんね。ざらざらです。
スピードは最高品質で印刷すれば速度に差が出るのは当たり前。
hpとEPSONで倍の速度以上遅いのでしたら遅いといえますが?
hpの良さは使えば判っていただけると思いますよ。インクも詰らない
省スペース、用紙を選ばない。何より間違って送ってしまったデータを途中でキャンセルできることがなによりも便利。
年賀状なんか宛名も文面も自動両面印刷してくれますよ。
296名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 20:04 ID:mS9FYjGx
hp厨必死だな

2ちゃんねらー唯一の1315ユーザーとしての誇りはどうした?
PM950C、4000PX、5551につづいて5550も買ったのか(w
297名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 22:06 ID:SDoir36A
良くわかんないけど、北朝鮮の工作員並のエプ厨がイパイいて情報操作やってんのね。
298名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 00:08 ID:cR7+5PrL
プリンタはキヤノンに限ります
速い、安い、旨いの3拍子です。
エプの3倍速いです(F920)
縁なしでも速度低下無しだし、勝手に縦横比変えられたりしないし
(トリミングされるがそれがユーザー自身で調整できる)
インク詰まりは滅多に無いし
サンワサプライの詰め替え使えばハンパじゃなく経済的だし(1/4のコスト)
まぁ付属アプリは腐ってるけどどうせ使わないし。
エプ厨もひれ伏す内容だ、まぁ。
299名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 00:08 ID:SxA08aqR
>>300
ヲメ!
300名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 00:15 ID:yEH1nLRm
今年初めくらいにF9000買おうかと思ったが
4000PXが出るの分かったのでじっと我慢して
発売日に4000PX買った。
画質は(・∀・)イイ!! し最高と思ったが
最近F9000を知り合いが買ったので
使わせてもらった
速度にたまげた!!
画質は4000PXの方が良いかもしれんが
あのスピードとエプのインク詰まり考えると
F9000の方がいいと思える
301名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 09:24 ID:aIm0PmUa
なにおぅ!オメーら!!
俺なんて未だにMD5000ユーザーだ。
耐候性では無敵だぜ!
インク詰まりなんて皆無だぜ!
たまにしか印刷しないならコレ最強。
いや、ホントに。

・・・ところでキヤノンのプリンタはインク詰まり少ないんですか?
以前使ってたエプのPM-770Cは酷かったよ。
302名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 20:02 ID:cR7+5PrL
>>301
とりあえず滅多にクリーニングしなくても全然かすれもしないし大丈夫。
ウチは最初720Cでもうこりごりって感じになったのでF870にして感動しますた。
今はF9000。
キヤノン使うと戻れなくなるかも。
っていうかプリンタを積極的に使う気になれる。
ストレス少なくて。
303名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 13:34 ID:oZbosbwW
>>302
そうですか。
キヤノンももうちょっと遊び心のある機種を出してくれれば・・・。

年末の各社の新型に期待。
304名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 15:20 ID:bV62/O7l
自分は5550を買ったのですがその前もhp1315を利用していました。
hpやCanonのヘッドはサーマル方式のため使用すると消耗します。いわば消耗品ですからインク交換のたびに交換できることはいい事と思います。
普通紙も綺麗。専用紙にも綺麗。
ちなみにL判はこれから対応してくれるそうです。<他のスレッドより
現在はA6・はがきが三辺フチ無し。100×150の用紙でタブを切り取れば完全フチ無し。となっています。
自分はL判を必要とするときはL判のサイズで印刷してハサミでチョキチョキ…です。
305名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/20 15:34 ID:sqhPdFWy
S系もF系も消耗しないってば…
306 ◆222manko :02/09/20 19:00 ID:UL5L37Kc
何だかすごく
「必死だな(藁」
って感じがします(藁
ヘッド消耗しねえっつーの(藁
307名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/21 01:30 ID:f82moe7c
ウチの880Cはこの夏で買ってから一年半。
週1でレポートや写真をちょっとづつ印刷してるからかもしれないけど今のところノートラブル。
速度は950C並でも構わないから、2880dpiでフチが切れないフチなし対応のが出たら
買い替えてもいいかなと思ってるんだけど、、、どうなのかなぁ??
今どうしても2000dpi以上、ってことならF900がお買い得だとは思うんだけど
せっかくだからCD−Rにも撮った写真を印刷してみたいし。
流石に今年あたり、キヤノンもCD−R対応にしてくるんだろうか…
とりあえず各社の新製品に期待age.
308名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/21 15:08 ID:ODrRLHDD
PM-2000Cを3年以上使ってるが、インクなんか詰まったこともかすれたこともないぞ。
使用頻度は年2回インクを交換する程度。多分少ない方。
309名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/21 18:17 ID:rxSZ5l0t
洩れはCD-Rレーベルはサンワサプライとかのラベル使ってる。
この方が全然色乗りが良いし車でも別にノートラブル。
ちなみにすでにF870を改造して直接印刷出来るキットとかも発売されている。
まぁ直接印刷出来た方が手軽で良いけどね。
光沢感が欲しい場合はラベルの方をオススメするよ。
これならどんなプリンタでも出せるしね。
ソフトはラベルマイティープラス。
あと、mp3はBeatjamXX-Treme。
これだと焼くときにID3タグをそのままラベルマイティーに渡してくれるので
あとはデザインしてプリントすれば良いだけ。
310名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/21 18:19 ID:rxSZ5l0t
A3はビジネスユースも考えてるからつまりにくくしてるとかあるかもね。
知らないけど。
ウチの周りのエプユーザーは口々にインク詰まりと速度を言うし、実際
自分もそうだった。
A4プリンタね。
311名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/22 01:24 ID:qvWmoK/+
770Cユーザだけど、確かによく詰まるねぇ。
1ヶ月放置したらまず確実に詰まってるね。
時々目詰まりパターン印刷してヘッドの具合
を見たりしてるけど、キヤノンはほんとに
放置しても大丈夫なの?

PM-4000PXはどうなんだろう?
312名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/22 02:13 ID:FSL7hrql
うちのPM-4000PXは詰まったことないよ
313名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/22 02:26 ID:TixL82WE
写真専用になっちゃうけど、FujiのTAシリーズ(printpix)きれいだよ。
314名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/22 02:56 ID:Q9WDbQp2
詰まる詰まらないより、詰まったときのことのほうが重要なのではないかと。
315名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 22:05 ID:lst/u33j
文章やホームページなど普通紙に印刷するものは「早い綺麗」なhpでしょう。
hpならば普通紙にも綺麗に画像を印刷できます。
専用紙をたくさんつかう!というのであればそれぞれ引けをとらないと思いますので好みに分かれると思います。
但し、大きさなどは実際に量販店などで確認したほうがいいでしょう。
316名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 22:13 ID:P3ZIom3y
>>315 もっともな意見だが、デジカメ板でいうことではないと思われ。
317名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 22:44 ID:giFOA3CY
だからエプのCM見て迷わず買ってしまう様な初心者の99%はhpの3420買って
おけば間違い無いんだよな。
950なんて買うから詰まったって騒いじゃうんだよね。
318名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 22:46 ID:P3ZIom3y
>>317 だからハード板へどうぞ。
ここはテキスト印刷を語る板ではありません。
だいたいいまどきDPEのほうが安いんだから
プリンタなんて買う必要ないよ。
319名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 23:06 ID:Il6AWzEk
necのpicty900持っていますが、hpの機種で言うと何でしょうか?
当時写真画質はやはりepsonとかに多少劣りましたが前面給排紙、文章印刷、
普通紙印刷が魅力で購入しますた。新しい機種も写真印刷はepsonにかなわないかも
しれませんが、またhpを出来れば買いたい。PIMとかの対応はないようですが、
PIM対応デジカメ画像をphotoshopプラグインで変換したEPSON RGBプロファイル画像
にした場合、きちっと印刷可能でしょうか。
320名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/26 23:06 ID:1jEffGig
そういえは、うちの4000も詰まったことない
321>318:02/09/27 00:37 ID:9500Xipe
322名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 00:54 ID:zHYsDfro
価格comにも、hp褒めちぎってその後なぜか無関係な
エプソンを貶す人がいるけど、あの人たちも日本hpからお金もらって
「ネット上でhpのイメージをあげる工作を行うことが仕事内容です」って
言われてる工作員なんだろうか?
誰が見ても「え?ここで比較する対象じゃないだろ?」っと思ってし
まうのだが・・。
323名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 01:26 ID:H+Op265V
キヤノンのF900と後継機F930の違いって何?
324名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 02:05 ID:/BMC782m
325名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 02:31 ID:beBkxif6
BJF860、ちょっと使わなかったらヘッドつまっちまったよ、夏。
326名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 06:06 ID:/ghhzVbF
PM-4000PX評判いいなあ。ちょっと高いけど
買い替えちゃうかな。
327名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 10:06 ID:u6CDv3fC
エプの色って独特でない?送られてきたはがきとかエプだとすぐ判る。ちょっとゲッと思う。

キャノの方が自然で良いなぁ。ビビッドonだとアレだけど。
328名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 13:53 ID:IL8lzweX
キヤノは色が浅くて好きになれないなぁ。あれはもっと色を深くできるの?
エプはデフォルトだと色鮮やかに補正されるけど、
色補正なしにすれば派手さは消えるので好きだ。、
329名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 17:43 ID:0jTI01Fy
>>328
そうそう、色補正なしが正味の色ね。
他の設定はプリンタのAI(人工知能)が勝手にきれいにしてるんだよ。
そのAIが作ったプリント見てどうのこうの言ってる奴、多すぎんぞ。
330327:02/09/27 18:28 ID:u6CDv3fC
そうだったのか、でもデフォルトが補正ありなの?
331名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 21:17 ID:0jTI01Fy
最近のインクジェットプリンタはどのメーカーでも全てデフォルトでAI効いてるよ。
でなけりゃ、濁った汚い写真がプリントされて売れないからね。

なぜ濁るかは、色がどのようにして見えてるか、人間はどのように認識しているか、
カメラはどうやって色を記録するか等々・・大変なので以下省略。


332名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 21:46 ID:tX+mk8yP
それはプリンタじゃなくてドライバ側の機能だけどね。
333名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/27 23:13 ID:7bc7P+TK
>>328
キヤノの色が浅いってのは、おそらく黒インクの薄さに
起因していると思われ。インクが変わんなきゃ無理じゃないか。
334名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 00:24 ID:UPFkueEz
エプの色はよく言えば深い、悪く言えばくどい。
フジカラープリントみたいな色だね。
人肌なんか下手すると茶色になってる。
漏れも苦手だな、キヤノのほうが好き。
まぁそれぞれの好みだろう。
335名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 01:31 ID:g2m0QJ/E
プリンタメーカーに雇われてネットでマンセーを自白した模様

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1031009633/437-
336名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 03:20 ID:1f6SVcg0
うーん、確かにキャノの黒は薄いのは事実だけど、色が浅い理由は
それだけじゃないと思うなぁ。黒インクなんて写真印刷ではほんの
一部にしか使ってないと思うし。

もしや6分の1の薄すぎるフォトインクも、色が浅いことに関係あるのかな?
何にしても、実際より白モヤがかかったように見えるんだよね。
337名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 03:32 ID:ABaCnAn+
暗部の諧調を潰さぬための仕様なのですよ。
と好意的に解釈して(諦めるのが)幸せかと。
338名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/28 20:53 ID:JSn1t8B8
まあおっしゃる通りhpから金もらってやってるわけなんだけどさ、hp厨ってのはだから存在
しないのな。hpマンセーのプロなんだよ。
それに引き換えエプの嘘つき粘着ガイキチヒキーはボランティアでイパイいるのよね。
金もらわなくてもヒッキ−ちゃんだから24時間常駐してる、そんなんが何人もおる
んよ。
339名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 00:12 ID:/pyBJ06W
10月18日、PM−970C、960C、860PT他発売!!
340名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 00:22 ID:WSAhy3aa
ねぇねぇ、どんな特徴あるのエプの新型って、かなりのヘッドが新作で
自信作だって聞いたけどマジ?
341名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 01:25 ID:pl8luNI9
キャノ機とエプ機の色の濃淡
  インクよりも純正紙の違い。エプ紙が濃い目印象重視発色、キャノ紙が淡めだが階調重視
  両機で紙を取り替えればキャノ機で濃色、エプ機で階調のある色がでる。
  黒についても同様。


  
342名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 15:30 ID:6C1z4RO6
>>341
用紙の違いのみではない気がするけど。
黒なんかは同じ紙使ってもキヤノの方は薄いよ。
特に普通紙に印刷した時の黒濃度の差は顕著。
343名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 15:39 ID:6C1z4RO6
>>339
> 10月18日、PM−970C、960C、860PT他発売!!
お、そろそろ具体的になってきたんすね。
860PTは型番からして7色化はまだお預けっぽいなぁ。
フチなしが2880dpiで可能になる程度だろうか?
噂のUSB接続のカメラダイレクトもつくのかな?

PM-960Cは今のPM-950Cのマイナーバージョンアップくらいだろうか?

とすると注目はPM-970C。これはどんなものになるんだろう?
海外6色機のように5760dpi化とかマルチサイズの多レベル化な
んかは日本でもあるのかな?

どれもPXの型番がつかないところを見ると、
A4のPXはまだお預けなのだろうか?

漏れとしては、染料と顔料がイングチェンジ可能なプリンタを
期待してるのではあるが。
344名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 15:45 ID:BHCFOlTY
EPSONプリンタ3台買った

そのうち2台は壊れた。

これ実話。

いま3代目のPM840
345名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 15:49 ID:qWwju3Je


                エプ厨エンドレス


                エプ厨からの脱却


                年末タイマーからの脱却
346E-100RS ◆LdEBvN8U :02/09/29 19:34 ID:UeKUltJS
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1033295518/l50

お前ら!すごいのがでるぞ!!
347E-100RS ◆LdEBvN8U :02/09/29 19:34 ID:UeKUltJS
348名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 20:07 ID:/pyBJ06W
970は4色インクチェンジシステムがあるとか。
970と960が独立インク採用、CDR印刷対応。

キャノンは10月4日発売。
PIXUSiシリーズ。 
349名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 21:30 ID:FAm7D8gA
>>342
いつの話をしてるんだ?今はあまり変わらないよ。
それより4色で6色と同等の粒状度を実現したアレは、かなりいいな。
その上のアレも、色がかなり自然になった。
もちろんEのアレもいいけど、色は新しいCの方がいいと思う。
350名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 21:32 ID:FAm7D8gA
あと、パッケージデザインが変わった新しいプロフォトペーパーに印刷して
みな。現行機種でも黒のしまりが良くなってるはず。新機種はこのマイナーチェンジ
に合わせて、トーンカーブがマイナーチェンジしている。

特に最上位機種は大きくイメージが変わったよ。

今までは印画紙っぽいトーンだったけど、新しいのはインクジェットっぽくなった。
善し悪しは好みだけど、黒、黒と言う人は新しい方がいいと思う。
351名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 21:36 ID:qWwju3Je


                黒! 黒!

 
352E-100RS ◆LdEBvN8U :02/09/29 22:10 ID:UeKUltJS
http://www.canon.co.uk/bubblejet_printers/index.htm

キャノンも出るぞゴルァ〜!欲しいぜ!!!!!!!!!!!!
353名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 22:25 ID:6C1z4RO6
>>349
ん?F930の黒のフォトインクって濃度上げたの?F900のインク濃度は
明らかに薄かったが。
354名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 22:26 ID:FAm7D8gA
>>352
まだ肝心の製品は向こうでも漏れていないようだね。
355名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/29 23:17 ID:tmzNuU/S
キヤノソはCD-Rへのダイレクト印刷に興味がないらしいな。
356名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/30 03:19 ID:BEjsNbvx
>>355
どこからの情報だい?
こっちの情報では、レバー操作なしで印刷できることになっているが。
位置も自動調整で前面挿入。速度も圧倒的に速い。

もっとも、エプはレバー操作アリだけど、ガイドアダプタは不要になった
みたいだけど。
357名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/30 09:01 ID:1y8JXV4V
>356
CD-Rをレバーなしで印刷できるの?
ドライバでヘッドの位置を調整するのかな。
だとすると、画質を気にしなければ
相当厚い紙でも印刷できるんだね。
358名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/30 14:15 ID:BEjsNbvx
>>357
たぶんだけど、CD-Rトレイのガイドユニットを取り付ける段階でヘッド位置を上
に上げているんだと思う。BJC-700Jみたいに背面給紙ができるわけではない
ので、厚紙印刷は無理じゃないかな。たぶんだけど。

で、本日エプソン発表されたね。速度アップが目玉。もともときれいだったので、
きれいさのアップは実感しにくいけど、キヤノンライクな見栄えのする色になった。
359名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 13:35 ID:UaBCLndD
360名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 13:42 ID:NIXQINkX
全色独立インクタンクって、どの色が切れるが予測して
タンクを買うか、全色買い置きするかしないとだめです
よね。近くに店の無い人には地獄
361名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 15:04 ID:txM25WG/
>>360 カートリッジは各色2個づつ確保(買い置き)しとります。
実際連続してインク切れすると確かに萎えます。

さぁ印刷するぞ〜印刷GO!
ウィ〜ンジーコジーコ、給紙
PC「シアンのインクカートリッジを交換してください」
カートリッジ交換→初期化待ち→さぁ印刷するぞ〜
PC「イエローのインクカートリッジを交換してください」
カートリッジ交換→初期化待ち→さぁ印刷するぞ〜
PC「ブラックのインクカートリッジを交換してください」
...
実体験ですがほんと嫌になります。そして結構ありがちです。
362名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 15:23 ID:OrMUTQyi
>>360
んなもんふた開ければすぐに残量わかるっつうの。
だいたい残量警告でてもしばらく印刷できるし。
店のない人に地獄なのは、どこにも売ってないとか種類多すぎて紛らわしいやつだよ
363名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/02 17:31 ID:I5tcSMvo
>>361
アフォか?インク残量表示は「シアン・イエローを交換」のようにまとめて出るぞ
364361:02/10/02 18:11 ID:DluFsWvh
>>363
そうだったんですか、ドライバーの警告(印刷中のびっくりマークメッセージ)ですが
「シアン・イエローが残り少ないです」と残量警告はまとまって出るのですが、
「シアン・イエローを交換してください」と交換警告がタイミングよく重なって
まとまって出ることはあまりないみたいです。

そしてインクタンクってなくなるときはなぜか一斉になくなりやすい気がします。

残量警告でてもしばらく印刷できるだけに、私のように残量警告が出ても、
せこくぎりぎりまで交換しないと>>361みたいな状態になるわけです。
残量警告がでたらまとめて変えちゃえばいいのでしょうね。
365363:02/10/02 18:30 ID:I5tcSMvo
>>364
交換タイミングとしては、インクタンクの液がスポンジ部分だけになった
段階ですれば良いと思われ。自分はサンワサプライの補充液使っちゃってるけど、
キャノンプリンタでは純正のと全然変わらないしトラブルも無くていいよ。
(ちなみにBJF870ユーザー)
366名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/03 16:59 ID:RhEukgeR
交換タイミングっつーかインク残量はモニターしてるだろ。

モニターせずに交換ばっかりでイヤっつーのはわがままじゃねえかよ。
3672チャンネルで超有名:02/10/03 17:04 ID:qeJonjyu
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
368名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/03 19:03 ID:KkPlEODI
PM-970期待age
369名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/03 22:37 ID:VL5j2yRB
いまEXIF2.2プリントで出力してるんだけど、
ちょっと緑が強い(というか黒も緑っぽい)けど
そーいうもんなんだろか。
元画像をRGBにするときに緑圧縮してるからそれを
戻してる副作用なのかな。
370名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 04:05 ID:MOGwFQ6B
1年ぶりにプリンタ動かしたら、色が無茶苦茶になってた
ヘッドのクリーニングを10回ぐらいやったら復活した
371名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 09:51 ID:MN703xfN
キャノンの新発売の買うぞ〜
372名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 10:52 ID:IL3BgV46
プリンターを購入したいのですが何がいいのさっぱりわかりません。

1・・赤1色のテキストを高速で。
2・・PCで加工したイラストのプリントアウト。

に使う予定です。
おすすめお願いします。
373名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 10:57 ID:sxQiv1Ik
>372
ハードウェア板の方がいいよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1033331095/l50
374名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 17:10 ID:rJ+zEpPe
>>372
赤一色って檄文でもプリントするんですか?
375名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 21:30 ID:NdIuW04M
PM930Cは、カラーインクタンクは一つでいいんですかね?
376名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 21:53 ID:UAmJ0Dvp
なんでエプソンのサイトで、そのくらい確認できないんですかね?
377名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/04 23:43 ID:6cCiVEt7
EXIF2.2で印刷してみた。
はっきりいってDPEよりぜんぜんきれいだった。
正直みくびってたのでびっくり。
378名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 00:17 ID:ucgYILdz
とゆか、プリンタは何なの?
ExifPrintはプリンタによってかなり処理の仕方が違うと思われ。
379名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 00:19 ID:56+2DYJN
>>378 PM850PTでPhotoQuicker3.2のExif2.2モードだよ
380名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 00:29 ID:ucgYILdz
なるほろ。あ、あとカメラの機種も出来ればお願い♥
381名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 00:43 ID:FxtlQgel
ExifPrintいいなぁ。ちなみに漏れのカメラは非対応らしい。ウワ〜ん。

キヤノンは新型発表に合わせて、旧機種となったシリーズのドライバが更新されているね。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/f-series.html
382名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 00:59 ID:56+2DYJN
>>380 G2の黒(ファーム1.1だっけな)です。
いままでPhotoQuicker3.0のAutoFine4で印刷してたけど
色味が気に食わなくてレタッチいろいろしてたんですが
ほとんどレタッチいらなくなりました。
これで印刷が長持ちさえしてくれたらなあ・・
あと紙も安くなってホシイ
383名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 01:02 ID:ucgYILdz
サンクス。
漏れも今までPIMで楽してたんで、ExifPrintなカメラに移行して
どうなるのかちょっと不安だったんだけど、安心そうだね。
384名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 01:09 ID:3RGOQTjq
PM970CとPM930Cを比較すると、エプソンのサイトを見る限り、
タンク以外は同じスペック。しかも930が一万円も安い。
エプソンにしては、珍しい展開かも〜。

これじゃ、特殊な用途、ハイエンド好きの人以外は930の方に
走りそう・・・。
今回はデザインも妙にクールだから、買いかな。
385名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 01:14 ID:ucgYILdz
タンクって言うか、色数ね。930Cは6色。
ノズル数、つまりはスピードも違うぞ。
4色高速モードはここではどーでもいい話だね。
386名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 01:18 ID:3RGOQTjq
>>385
なるほど、つまりは1万円の差はあるぞと・・・。
ただ、7色買うと、高いっすよねー。きっと。
7色ワンタンクで2500円くらいで良かったノニ〜
387名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 01:36 ID:ucgYILdz
930C/970Cは950Cと同じ独立インクカートリッジ。
定価は各色1,200円。実売で1,000円を切るくらいかな。
バラで買えば、全色まとめて買ったとして1,000円ほど安く
なるってことだね。

7色パックのセットもあるけど、こっちがいくらだったかは
ちょっとわからない。実売で5000円は切ってた気はするけど。

でも、930Cってインクチェンジの仕組みも無いし、そんなら
900C/920Cと共通の5色一体カートリッジにすれば良かったのに...
388名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 01:40 ID:3RGOQTjq
>>387
激しくサンクスです!独立インクタンクだったら、いっそ
970Cの方がいいやって感じですね。うーん。インク買うときは
パックでドンドコドンと買う方がいいですよね。こうなりゃ。

シアンが足りなくなってきたな。よし、シアン2本追加いっとけ!
ああっ。と思ったら、今回はマゼンタが多く消費されて、マゼンタが
切れちまったイ!母さん!マゼンタ買ってくるから留守番たのむぜ!

あんた、7色まとめて買ってきな!ついでにエバラすきやきのタレも
忘れないでよ!の世界・・・。
389名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 01:52 ID:ucgYILdz
浮いた金でスキヤキか。いいなあ... (w

いちおーキヤノの新しい950iにもアンテナ張っとくといいよ。
今回かなり画質上がったようだからね。
以前の(F9x0)はPM-950C対抗ながら、下手すればPM-8xxに画質劣るとか
いう評価もあったけど、今回は少なくともそんなことは無いみたい。
その上PMシリーズほどメンテナンスに気を使わなくて済むから
要チェックだと思うよ。
390名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 02:12 ID:3RGOQTjq
>>389
色々ありがとうございます。
キヤノンかエプソンかで迷いそう・・・
391名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 02:54 ID:ngQ/PCzf
BJF9500iはまだかなぁ。当方F870ユーザー。
392名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 11:16 ID:VfwuthTI
俺はエプの900Cを使ってるんだが、インク一体型で黒以外は同じような
割合で減っていくんだけど、独立型タンクで喜んでる人って、どんなのを
印刷してるんだ?
393名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 11:23 ID:IWHKlgYf
>>392 うちのもだけど、一体型で同じように減る方が不自然だと思わない?
EPSONは独立タンクにする前は、同じ割合で減ってるように
見えるようにドライバで細工してたんだと思うけど。でないと、残量が
たんまりあるのに交換を強いることになって、地球環境にやさしくない
とか、団体から圧力かかりそうじゃん?
EPSONは、そのくらいのごまかしは平気でやる会社ですよ。
私も、画質がいいのでず〜っとEPSONマンセーですがね。
394名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 11:28 ID:3RGOQTjq
あーーーー。そうか。環境か。独立タンクって、逆に出費がきつくなる!
って少しムカついていたけど、環境って話しになると納得。
そう考えると、まぁいいかなと思う。
だったら全機種独立タンクにしろよエプソンって話になる罠。

スポーツカー、RVなどの大毒排気ガス車をバリバリ販売しといて、
エコカーとかでの善的CMを平気で放送する
日産、トヨタ、ホンダの自動車メーカー軍団よりはマシか。
395名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 11:28 ID:F8rwmRFP
>>393
混色とディザで色調、階調を作るのだから、
出来る限りインクの消費が同量になるようにドライバが頑張って当然だと思うが。
396名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 11:28 ID:s4CtSnJp
950愛買いました。
397名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 12:12 ID:4t1SF12w
エプソンの一体型インク機は一色しか使わなくても全色減っているように表示されるよ。
というか、個別には計ってないだろ。
398名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 12:19 ID:PJ7+maR2
>>388
つーか、独立タンクの各カートリッジを倍ぐらいにでかくして
交換頻度を少なくしてほしいよ。いちいち交換はやっぱり面倒だ。
中身のインクよりガワのカートリッジのほうが
コスト高そうなんだがな。
うちはキヤノンだけど。

>>396
で、どうよ。950iは?やっぱ綺麗か?
399名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 12:21 ID:haEJWLXZ
>>392
風景。
緑が多いから、青と黄色が良く減る。赤はあんまり減らない。
でも、一年のうち、秋は紅葉をよく撮るから、赤ばかり減る。
うちの場合、独立インクランクはいちおう役に立ってるよ。

俺の場合、PM-750→PM-800とエプソン機を使ってきたけど、
インク詰まりがあまりにも酷いのでキャノンのBJ-F9000に乗り換えた。
今のところインク詰まりは一度も無し。
印刷も滅茶苦茶速いし、キャノンのに乗り換えて本当に良かったって思ってるよ。
400名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 12:26 ID:s4CtSnJp
55
401名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 12:28 ID:VfwuthTI
>>397
妙に納得した(w

>>399
使用頻度は?
俺の900Cは、月に数回程度しか使ってないけど、詰まっても
クリーニングで対処できてる。次期、キヤノンのプリンタはCD-R印刷が
出来るから、ちょっと考えてるところなんだけど。
402名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 12:35 ID:PJ7+maR2
>>401
うちもF9000だが月に数回程度使って詰まったことが無いので
クリーニング自体したことがない。まぁドライバが勝手にやっている
可能性もあるが。メンテナンスは確かにらくだね。
403名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 12:38 ID:s4CtSnJp
やっぱエプ損と比べると多少荒いね>950愛
404名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 12:45 ID:12bdjFv9
>950藍
紛らわしいネーミングは止めれ!
間違って、エプの950を買ったらどうすんだ!!!!
405399:02/10/05 12:50 ID:haEJWLXZ
>>401
アマチュアの週末カメラマンなもので、週に一度か、半月に一度。
エプソンのプリンターは、インク詰まりが治らなくて何度も修理に出した。
保障が切れた後で修理に出したときには法外な修理見積りが来たので修理を諦めた。


>俺の900Cは、月に数回程度しか使ってないけど、詰まっても
>クリーニングで対処できてる。
その程度のインク詰まりなら俺も我慢して使ってたけど、
何度クリーニングしても直らない『故障』といえるレベルのインク詰まりが年に何度も発生してた。
もうエプソンのプリンターは絶対買わん。


>>402
エプソンもキャノンも、電源投入時に自動でクリーニングしてるらしい。
406名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 13:28 ID:KDuQu5hc
独立インク方式で、偏った色で印刷してコストダウンに効果があ
るのは4色機のみだと思うが。

6色系はライト系インクの消耗が2倍〜4倍なんで、それが全体のランニ
ングコストを押し上げてるのかと思うが。例えば「マゼンタに偏った写真だが、フォト
マゼンタは使わない」などという起用な印刷はほぼ不可能かと思われ。

4色Sシリーズの独立インクはコストは安いが、6色Fシリーズのコ
ストは高い理由もそれでほぼ説明がつく。
407名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 17:43 ID:56+2DYJN
さっき店でみてきたんだけど、キャノンの新しい950i
すごいきれいになってるね。前のはなんだこりゃだったが
これなら乗り換えてもいいかもって思った。
ただインク代と紙代足すとDPEと変らないのが罠
408名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 18:13 ID:KzaQEynX
>>387
7色パックは6千円ちょい。
930C用に6色パックも出て、そっちは実売5,500円くらいで売られる模様。
ヨドバシ.com調べ
>>407
A4とかで出せば、かなりプリンタの方が安くなるよ。
409名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 18:33 ID:zLk7oafI
L版しか出さないヤシはDPEのほうが(・∀・)イイ! のかなあ・・・
410名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 18:43 ID:KzaQEynX
コストだけに注目するなら、そうだね。
411名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 18:58 ID:lcFk5HOL
>>409
950iや970C+ロールカッターだとL版30秒、DPEではそうもいかない
補正も自分でかけられてすぐに反映出来る
そしていざというときの大判印刷がかなり安い
初期投資さえ許されるならホームDPEは(゚д゚)ウマーだと漏れは思うよ
412名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 19:56 ID:+SP0Kix+
漏れは写真屋に見られたくないのがイパーイあるから
ホメプリント命だな
413名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 20:14 ID:56+2DYJN
たしかに、もはやDPEよりプリンタのほうが画質良くなってると思う。
とくに色味なんかはExifプリントのおかげでDPEよりぜんぜんいい。
あとA4が安く刷れるのはやっぱいいよね。

でも、人にあげる写真なんかはどんな環境に置かれるかわからんから
DPEで100年プリントじゃないと安心できない。これさえなんとかなれば
プリンタまんせーなんだが。
414名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 22:14 ID:3RGOQTjq
うーん。色々考えた末、エプソンのPM930C買うことに。
ダークイエローはいらないかな。速度もなー、別にオレはMJ700Cとかの
速度で生き延びてるから、別にいいっちゅーかさ。
2880*2880dpiを安く買っちゃるぜ。

んで、フジフィルムのFinepix401と同時購入するかなと。
印刷の鬼、ハニカムCCDのパワーをみせてもらうぜ!!!
415名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 23:35 ID:lcFk5HOL
>>414
7色の950Cの方が新型930Cより安くなってますぜ旦那、
こっちの方が買い得かとあっしは思いますが
416名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 23:43 ID:5VpFqLVc
890Cの19800円はどうでしょう?
417名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/05 23:54 ID:lcFk5HOL
>>416
止めとけ…
まず、CD-R印刷したいなら止めとけ…
890C(870Cもおそらく)のCD-Rは使いにくすぎるからエプなら上位か新型キヤノンにすべし
で、CD-Rしないなら840C買うべきだから止めとけ…

止めても870Cか890CでCD-R印刷する!ってことなら890Cの方買って正解だと思うが
418名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 01:13 ID:mg1B5fvO
必死になって否定する機種じゃないぞ > 890C&870C
エプ機の中では一番ランニングコストが安いことを忘れてはならない。

デジカメ板で一生懸命CD-R印刷の心配をしてもしょうがなかろう。
419名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 01:29 ID:OnLXUX/b
>>418
890C使っててあのCD-R印刷に散々懲りたんすよ…
ランニングコスト気にするより、本体が安い840C買うべきと思いますが
CD-R除いて890Cが840Cを上回ってるところってあります?
420名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 02:29 ID:PWpCnlVh
>>419 840Cで充分だとおもうが、いまなら950Cがかなり安いので
そのへんを考える余地もあると思う。とか行ってると970Cやら
キャノンのPixus950iもかなりいいので決めるに決められなくなるけど。
俺、いま値段を気にしないならキャノンの950i買うな。でも価格的に
840Cが無難といえると思うけどね。
421名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 02:29 ID:t6pxzR1A
そろそろ 冬 スレにしませんか?
422名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 07:47 ID:r3BxwYUu
もう黒が緑になるプリンタは嫌だぁぁぁぁぁぁせっかくD7i買ったのに
出てくる写真がこれじゃ泣けるよ、父さん。
F6600なんだけどね。
安売りだからって手を出さなきゃ良かった、、しかもフォトインクは別売りだし、
スキャナユニット付けたらF9000買えたyo
早くF9000の後継を出してくれ、即買うから。
423名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 07:59 ID:jrmAPFIt
>414
気張ってるところ悪いんだけど
ハニカムCCDの真のパワーが生きてるのはS2Proからだよ。
普及クラスはむしろ弊害のが多い。
4242チャンネルで超有名:02/10/06 08:01 ID:Kb/aa2rL
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
425名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 08:33 ID:Vr5DtX+M
>422
私もF6600持ってますが、あれは、A3、B4をマット紙に
印刷する目的のプリンタです。間違ってもフォトインクを
つかうプリンタではありません。うまく使えば経済的よ。
426名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 09:48 ID:9IAI1hjM
>>423
確かに、ここでも大絶賛のS2Proは、ハンパじゃなくてスゲーなぁ。
例のハニカムノイズが全然出てないぜ!?
それで、画素数がそのまーんま1200万なんだからなぁ・・・。
ちょっと待てよフジって感じだ。この画質、次のファインピックス
に持って来きたら最強なんぢゃねーの。
フォー・サーズCCDに賛同してるから、3/4インチノイズレス・
ハニカムなんちゃってさ。

これ、印刷最強じゃん。100万だの50万だの出してリアル1000万
画素カメラ買う意味が無ねぇじゃん。よーしパパ(以下略)
427名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 09:50 ID:9IAI1hjM
>>426 まちがえたべ!すまん。フォー・サーズ言っときながら
3/4はねぇな。4/3だ。

ま ぎ ら わ し い ん  だ よ 4 / 3 が ! 
1.3 イ ン チ っ て 言 え !
428名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 09:52 ID:eydFIcXd
ファインぴ糞は夜景が撮れない糞カメラ
429名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 10:45 ID:mJLNhy0q
>>426
気張ってるところ悪いが3/4じゃなくて4/3だ。
430名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 16:47 ID:ptI3L/Hr
今日、キャノンとエプソンの新機種の印刷サンプル貰って来た。
高級機はどれも同じような超画質で、去年の1-2ランク上の価格帯の
機種が降りてきたような感じ。

あくまで個人的な、写真を月に100枚程度印刷、写真画質重視での感
想だが、俺的にはハイエンド機の中では850i(45,000円)がベストチ
ョイス。ミドル機では550i(30,000円)、ローエンド320i(12,000円)
がいい感じだ。
印刷速度にシビアにこだわらなければエプソンの方が画質はわずかに
いいのだが、キャノンに速度面で大きく溝を開けられた感じだった。

数年前にキャノンがエプソンに画質で差を付けられてからは、速度の
キャノン、画質のエプソンだったが、今は、速度と画質ののキャノン、
画質のエプソンになってきた感じ。

今年はエプソンはパスした方がいいかも。
431名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 17:07 ID:OnLXUX/b
>>430
漏れもEPSONはPXの進化を待ちたい、今年はスルーだと思う。
あるいは今すぐ950Cや840Cをゲトー
432名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 17:43 ID:PWpCnlVh
>>430 今年のキャノンが当たりなのは同意だが、850iはちょっとな・・
そもそもハイエンドじゃないだろ。950iでないなら、エプのPM950C
を安く買ったほうがいいと思う。
433名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 17:45 ID:OnLXUX/b
>>432
430のカキコは、値段考えると機種名がずれてると思われ
ハイエンド機→950i(45000円) ミドル→850i(30000円)で辻褄が合う
434名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 17:57 ID:ptI3L/Hr
>>433
950iは850iに比べ値段の開きの割にはそれ程綺麗で無かった。
と言うか、850iが4色インクの割には十分すぎる画質だった。
説明ではランニングコストも半分以下になると言う事だった。
詳しくは印字サンプルを貰って見てくれ。
注意するのは、同じペーパーの、同じ画像の印字サンプルを
貰う事だ。
違う物じゃ、意味ねーぞ。
435名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 18:10 ID:PWpCnlVh
>>434 950iってヨドバシで4万円台だよ・・
850iはランニングコストはたしかに半分だが
やっぱドット荒すぎっす。あれならPM950Cの
ほうが安いしいいとおもう。男なら950i買え!
436名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 19:00 ID:d/arkQti
カタログ見る限りでは
CD−R印刷
エプより今年のキャノのほうがよさげだけど。
見てきた人、そのへんどお?
437名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 19:10 ID:OnLXUX/b
>>436
CD−Rについても重点的に見てきてます。
キヤノンの仕上がりは一定してて950iはなかなか、850iはいかにも4色の印刷。
汚れとかずれといった品質のばらつきがないし、白抜きも綺麗に出る。
他の板で850iのCD-R印刷結果スキャン写真ウpがあったので見たけど、
ドットが見えて4色だなって感じさせるがほんと安定した仕上がり。
店頭でサンプルを見て、画質に満足できるか確認したらいいと思います。
品質に満足できるなら、エプソンより安定してるので買いかと。
爆発力というか最良の結果が得られたときの画質は、エプソンのほうが写真っぽいかも。
438名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 22:47 ID:cRRZTWkY
しかし、CD-R印刷なんて所詮はオマケ機能だからなぁ。

写真印刷をメインにするなら970Cか4000PXだろうな。
439名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 22:50 ID:PWpCnlVh
>>438 でも4000PXって写真というより印刷みたいじゃない?
まあ印刷なんだけど・・なんというかクレヨンみたい。
俺エプユーザーだけど、今度のキヤノンの950iは買ってもいいな
というレベルだった。エプの970Cがどこまでいけるのか楽しみ。
440名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 23:07 ID:ISFidqOe
あーあ950Cが29800円&18%ポイント還元だもんなぁ・・・
まるでバナナの叩き売りやんけ
栄枯盛衰フラッグシップも年には勝てまへんなぁ

そんな俺は3500Cの叩き売りをコソーリ待っている。

441名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 23:53 ID:eydFIcXd
890cで十分さ
442名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/06 23:54 ID:OnLXUX/b
>>441
既に持ってるならいいけど(漏れも持ってるし
今さら新たに買うことだけはお勧めしない>417-420参照
443名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 00:48 ID:byHzKL57
970Cマジホスィ。
444名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 08:49 ID:FlEwCbJh
ひとまず繋ぎで・・・なんて思って購入した840Cなのだが、
予想外の印刷品質の高さに、暫く使えそうな予感。

偶に起こるノズル詰まりと、写真印刷時の遅ささえ目をつ
ぶれば、コストパフォーマンス高いね〜。

インクもL判出力ばっかだと、結構持つのが嬉しい。
445名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 14:03 ID:ptZDWoWH
キャノン使ってらっしゃる方
色合います?エプソンもやっとこさWINフォトショップ用
カラープロファイル出してくれたけど、キャノンにはあるの?
ないとしたら画面とプリントの色合いますか?
446名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 18:38 ID:LjbYceFN
890Cの微妙にいい点。
A4からさらに1インチくらい広い紙まで使える。
950Cや850PTでは、これが無理。
840Cがどうだかは不明。
740CやCC-760は見たところオッケーそう。

あと、890Cは厚紙オッケーなので、パネルとかへの出力も可能。
おそらく、ここいらは870Cにも引き継がれているでしょう。

コストの話が出ていたけど、インクタンクが大きい分、確実に
ランニングコストは安い。後は本体購入価格と、印刷頻度の
兼ね合いだね。
447名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 20:02 ID:zwELstaW
>>446
インクタンクは1.5倍になりますたが、
インクタンクの定価も1.5倍になりますた。
448名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 20:12 ID:gtRhYvbO
いーみなーいじゃ〜ん
449名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 20:17 ID:SJVAlF1e
>>447
ついでに、カートリッジに残ってしまい、捨てるしかないインクの量も1.5倍になりますた。(藁
450山下のぼみ ◆/lQMO72QVo :02/10/07 21:00 ID:8xAXi+7t
今日、迷いに迷った挙句初のプリンタ850iを買いに行きますた。
写真がメインだから950i買いたかったけど、結婚も控えた身なのでコスト面を考えて850i
にしました。
地方のコジマですけど値切りに値切って26000円税別で買えました。

早速、一枚L判を印刷してみましたが、十分満足です。
A4にするとやはり他のとは差が出るのかも知れないけど
4色でこれだったら全然良いと思いました。
451名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 21:08 ID:vSe5Xc07
890cでa4数枚、Lサイズ50枚でいんくきれちったよ
これもちいいのかぁ?
452名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 21:13 ID:2+0i665W
>>451 PM850PTで2Lが58枚刷れます(つまり10mロール一本)。
A4だったら20枚いけます。Lなら80枚以上刷れますけど・・
890cなら理論値ではこの1.5倍いくはずなんですけどねえ。

でも850PTで使ってるロール紙のほうがインクの無駄ないから
そんなもんなのかも。
453名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 21:13 ID:lvdkVjaQ
マカなのでBJF-930を29.8kで買いますた
さて、BJF-850とどんだけ違うでそね?>ま、同等なら十分
454名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 21:25 ID:zwELstaW
コストは一緒でも、交換の頻度は確実に減るので
それはそれで良しとしませう。
455名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 22:01 ID:YaJXqSxP
>>447
定価は1,500円対2,000円ですが。

ただ、今後の本体の売れ度合いで両者インクの値下げ度合いも
変わってくるだろうから、実売レベルではそう変わらなくなるかなあ。

3700Cも870Cも、今後そんなにがんがん売れるとは思えないからねえ。
840Cと860Cが支えてくれる小容量インクの方が値は下がるかも。

870Cが最安値CD-R対応機として売れてしまえば安泰か。
456名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/07 22:36 ID:zwELstaW
>>455
あ、じゃあ価格は1.33倍かぁ。1.5倍は間違えです。
失礼しますた。
950Cの独立インク使ってて気づいたけど、ライト系インクの消耗
が3倍くらい激しく、ダークイエローはあまり減らない。

ライト系インクの容量が1.5倍多いPM-900C/PM-920Cが最も効率よく
作られている気がするのだが、このシリーズに2個パックがないから
結局同じようなコストなのねん。
457名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 00:12 ID:joqvsaQA
>>445
合わす必要ないよ。意味ないから。
CRT画面にあわせたら広いインクジェットの色空間と画質が無駄になる。
画面はあくまでもビュアーつかサムネイルだと思いねぇ。

キャリブレーションだの色調整だの雑誌でほざいている
DTPマカの戯言に騙されないこと。それらはそもそも商業印刷の世界で
コンピュータ編集と業務用印刷機を結びつけるための技術で
パソコン&家庭用インクジェットとは目的が違う。
彼らは穴埋め記事のために無理矢理専門用語並べているだけだ。
一般に家庭用プリンタは付属しているソフトウェアでマニュアルどうり
プリントした場合に一番簡単綺麗に出力されるように調整されているんだから。

ちなみにWinのγは2.2。キヤノンプリンタ(ドライバ)はデフォルト1.8。
はじめから合わすことなど考えて作られていない。
458名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 00:17 ID:mp1KE4yd
>>457
>一般に家庭用プリンタは付属しているソフトウェアでマニュアルどうり
>プリントした場合に一番簡単綺麗に出力されるように調整されているんだから

これかなり同意。とくにExif2.2出来てからいじらないほうがきれい。
ただし、そのメーカーの純正の一番高い紙で・・・・
紙が高いんだよなー。結局んとこ。
459名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 00:53 ID:5i1guAzF
>>457
それは間違い。ICCプロファイルというのは、そういう風にできていない。
色域とモニタマッチングは"全く"別の話です。

あとWindowsのシステムはsRGBが基本だから2.2だけど、必ずしもすべ
てのディスプレイとVGA出力が2.2ではないし、カスタマイズもできる。
モニタガンマとプリントガンマが違うのにも理由があるし。

そのままきれいに出したいという要求もあれば、思い通りの色に合わせ
て、意図した色で作品を出したいと思うこともある。ケースバイケースな
のだから、両方の使い方をサポートするのが筋だろう。

別にエプソン好きなわけじゃないが、メディアごとにICCプロファイルを
用意しているエプソンと、MacOS用ドライバからもメディアプロファイルを
取り払ってカラーマッチングがまともに行えないキヤノンでは、考え方
というより、メーカーの姿勢を疑うけどな。簡単に使うことと、思い通りに
使うことを、同時にサポートしようとしていないのだから。
460名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 00:57 ID:5i1guAzF
>>457
書き忘れたけど、sYCCをより広い色域にマッピングするツールがあるの、知ってる?
sYCCをCIE Labに展開するツールと、sYCCをEPSON RGB(ほぼAdobe RGB)に展開
するツールの2種類がある。それを使うと、デジカメ画像のカラーマッチングが意味を
持ってくる。

ま、sRGBって多くの人が思っているよりも広いんだけどな。調べればわかるけど、ほ
とんどの写真はsRGBに収まっている。
461名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 01:07 ID:HEVDEu2O
>>460
ニコンがPIM対応を止めそうで激しく鬱。
E5000でJPEG現像してPIMプラグインで開いた絵は緑の階調といい、
シアンの色相といい、印刷してもばっちり楽勝でした。
RAWを弄るのは楽しいんだけど、プリンタ出力で躓くっす。
DPExはちょっといまいち。
462名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 01:17 ID:5i1guAzF
>>461
PIM IIプラグインの話かな?
あれはExif 2.2のタグが入っていればsYCC展開できるから、PIMじゃ
なくてもOKでしょ。まぁ、PIMの方がいいんだけど、ニコンは積極的に
PIMを使っているイメージがあるけど、辞めるの?そうは聞いていない
けどなぁ。

で、4000PXユーザー?染料PMやキヤノンだと、CMSでうまく色の
階調が出ないよね。4000PXだとCMSで印刷したくなる。なぜこのドライバ
技術を染料PMでも使わないかなぁ。<エプソン
463名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 01:46 ID:HEVDEu2O
>>462
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/e5k17jm.htm
を読むと、新ファームはExif2.2のみに対応してるらしい。
確かにPhotoQuickerではExifPrintのマークしか出てこない。
でも何故かPIM IIプラグインでも読める。
464名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 01:53 ID:5i1guAzF
>>463
そう、だからExif 2.2のタグがあれば、sYCCとしてEPSON RGBに展開するんだよ。
Exif 2.2では、YCC展開した時のsRGBからはみ出した色が正しいものとして処理
して良いというようになった(sYCC)ので、PIMじゃなくてもPIM IIプラグインで
カラーマッチングさせながら開けるのです。PIMプラグインの時にはこれはできな
かった。だからPIM II/ExifPrintプラグインと言う方が正しいかも。
465名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 10:06 ID:HEVDEu2O
>>464
ということは、やっぱPIMサポートはなくなったんだ。
ミノ機なんかはPIMプラで開いてもあまり変わり映えしないんだけど、
ニコン機、特にE5000はかな〜り印象が変わる。くすみも取れてヌケが良くなる感じ。
PIMタグに依存しすぎていたのかな?
ニコキャプではまだE5000/E5700のRAWをAdobe RGBで弄れないようなので、
気合い一発JPEG撮りしてPIMプラグインで開いて印刷してる。
もっちーが言うように、これがプロフェッショナルぅって感じ。アマだけど。
WBが決まらないときだけは、RAWでも押さえる。発色や色相はなんとか調整できるんだけど、
ガンマ調整が難かすいよ。
466名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 16:52 ID:oUDaZIYD
やっぱキャノンにはプロファイルないみたいですね。
エプソンもプロファイル出してくるまでは人肌がどーしても
出ずカラーマッチングとかいろいろ調べたけど
インクと紙が無駄になっただけだった。
やっぱエプの970待ちかなあ。
467名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/09 23:55 ID:5i1guAzF
>>466
でも、エプソンのICCプロファイルってPM-4000PXはいいけど、他は
使わない方がマシな印象なんだが。
468名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/10 13:43 ID:IUdxQOsg
>>459

>思い通りの色に合わせて、意図した色で作品を出したいと思うこともある。

入力するカメラや出力するプリンタよりモニタの色空間が狭いから
モニタで思い通りの色に合わせら、モニタの色空間に制約うけるよな、違うか?

どこが間違ってんの?
そもそもモニタであわせても出力する紙によっても色が変るぜ。だいたい
使用色数の少ないポスターやちらしじゃないんだから
写真の色をモニタで合わそうとするのがそもそも間違いで意味ねーだろ?
469名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/10 17:45 ID:XIEStqBZ
>>468
作業用の色空間とディスプレイ上の色空間は"別"だよ。

たとえば、sYCCの色空間をAdobeRGBにマッピングして、表示は特定ディスプレイ
に合わせて表示(CMS対応アプリの場合)。編集はすべてAdobeRGBにたいして
行うので、ディスプレイ上に表示されているかどうかに関わらず、データ上には情報
が入っている。

出力に関しては通常、ドライバがメディア(用紙種別)ごとに色を微調整しているし、
ICCプロファイルを当てる場合はドライバの調整を行わず、裸特性に対してメディア
ごとにプロファイルを作って適用するので、紙ごとの違いは吸収されてしまう。

以上、Photoshop Elementsとエプソンプリンタ(とエプソン配布のプロファイル)だけ
で可能。プロ向けのソフトは一切不要。

あと、前にも書いたけどsRGBはふつうの人が思っているより広いよ。ドピーカンの
ビーチでの写真とかなら、頻出するかもしれないけど、日常的にはほとんど。某
ソフトで色域外の色が見えることがあるけど、たいていはYCC-RGB変換時に出て
くるごく僅かな計算上出てくるドットで、全体的にsRGB外の色を持つ風景なんて
デジカメ画像の中にはほとんど含まれていない。

これぐらいの情報は、商業印刷系や写真系の雑誌のみならず、あのDOS/V magazine
ですら特集で解説していたぞ。デジカメ画像は付属ユーティリティで自動補正で出
せば、結構よさげに出るというのは、基本的に賛成。
ただ、自分で色を決めたい場合もあるのだよ。日陰の冷たい雰囲気を意図して出して
いるのにふくよかな暖かい肌色で印刷されるなんてこともあるからねぇ。
470名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/10 19:54 ID:XIEStqBZ
間違えて下げてた。
471名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 00:00 ID:gDt5LHcp
やっぱ、エプソンじゃないと駄目か。
472名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 00:11 ID:JYlaso/1
970C買うか、950藍買うか迷うなー。
とりあえずはエプの発売日の18日まで待つか・・・。
473名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 01:01 ID:JhW2O0It
まあ待つだろ普通・・
474名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/11 22:35 ID:Sql0EmSM
>>462
クーピー885もファームアップでPIM対応廃止。
"Looks like PIM is dead"だって。なにがあったんだろ。
http://www.dpreview.com/news/0210/02101101coolpix885firmware.asp
475名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 00:42 ID:xNKKp2KJ
>>474
富士フイルムの圧力か?
476名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 01:36 ID:1xZ3QXWb
>>469

|作業用の色空間とディスプレイ上の色空間は"別"だよ。(中略)
|ディスプレイ上に表示されているかどうかに関わらず、データ上には情報が入っている。

ほらミロ、だったら写真の色をモニタで合わそうとするのがそもそも間違いで意味ねーだろ?

で、PCのモニタで色を合わすのが意味ないから、入力側のカメラと出力側のプリンタで
直接色を合わすのがPIMなりExifPrintなりの仕組みであるわけだ。
まぁ、その方法がドライバであったり、付属ソフトであったり、内部のデータ展開であったり
メーカーによっても実装はいろいろあるが、それはユーザーが気にすることではない。

で、そのPIMなりExifPrintなりのマッチング機能を実装したカメラとプリンタによって
デジカメ画像は付属ユーティリティで自動補正(=は当然それらの機能を前提というか内包
している)で出せば、結構よさげに出るというのはむしろ当然といえるかと。
477名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 01:48 ID:j3Td76Uf
>>474
エプソンプリンタでしか使えないPIMより、キヤノンでも
利用できるExif Printにした方が多くの人が幸せになれるって
ことだろ。
PIM2ならExif Printと両立できるんだけど、なぜそっちを
サポートしないのかは不明。
478名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 02:37 ID:xNKKp2KJ
>>476
あのね。確かにある色域の一部分を覗いているだけというのは本当。でも、無駄なことを
しているわけじゃないんだよあなたに。何を言っても無駄かもしれないけど。

カメラが捕らえたデータは、単にカメラの意図した色にしか過ぎないし、そこには人間の
介在する余地などないのだよ。カメラが意図した色を出すだけならPIM、プリンタの意図
した色を出すだけならExifPrintを使えばいい。

でも、自分が意図する絵を出すことはできない。わかる?だからCMSが必要なの。
暗室でやっていた絵作りをPCでやりたいから、CMSを使う。DPE任せの人はカメラと
プリンタにお任せでいいでしょ。

で、現実にはデジカメもプリンタも、忠実な色再現なんかやってなくて、どっちも演出
過剰気味なところがあるので、特にレタッチの意図がない場合でも、俺はCMSの方が
好きだね。カメラメーカーによっては、むちゃくちゃ色をいじくってるから<特に富士

あと、スキャナの事も考えると、やはりCMSは必要。いらん人はいらんのだろうけど、
使ったことがない人間が、とやかく言うことではないと思うが?
479名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 03:38 ID:ntCaUa3A
>>478
CMSと自分が意図する絵(カラーコレクション)は意味が全然違うよ。
あなたの言ってるCMSはモニタとのカラーマッチングの事かい?
480名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 03:49 ID:xNKKp2KJ
>>479
いや、CMSが元々、ワークフローを簡略化するために存在していることは
わかりますが、意図する写真へとレタッチしたあと、それを印刷しようとする
とき、CMSを用いるのが楽だと思っています。

たとえばカメラが記録したデータがsYCCだったとして、それをEPSON RGB
に展開して、CMS対応アプリケーションとキャリブレートしたモニタで確認。
細かいトーンの調整を行ったあとそれを出力するとき、正しいICCプロファイル
で出力する方が良い結果を得られることが多い(プリンタの機種によっては
好ましくない場合もあるけれど)。

エプソンのドライバによる自動調整やキヤノンのデフォルトモードは、一応
sRGBがインターフェイスになっていますが、sRGBデータを喰わせても色
のマッチはあまり良くないですよ。微調整で直るものというのではなく、特定
の色が偏っていたりしていて、線形に補正を加えただけじゃうまく合いませ
ん。おそらく、きれいに見えるように、特定の色相を微妙に回転させている
んじゃないでしょうか?

だから裸特性に対して、きちんとしたICCプロファイルをメディアごとに提供
しているベンダーの姿勢は評価されるべきだと思います。<元々はここの
部分の議論だったはず
それをCMSは無意味とのことだったので、反論しました。
481名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 07:32 ID:70fBvUkg
まぁ何にしても折れの彼女のまんこがきれいに印刷できればいいよ。
482名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 07:37 ID:myH4I7cZ
>481
つまりまっ黒がキレイに再現されればいいということですね? ワラワラ
483名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 08:24 ID:70fBvUkg
オケケがな
484名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 10:37 ID:3niV87Zq
>>478,480
結局、専門用語並べて遠まわしにしても、あんたが言っているのも
|合わす必要ないよ。意味ないから。
|CRT画面にあわせたら広いインクジェットの色空間と画質が無駄になる。
|画面はあくまでもビュアーつかサムネイルだと思いねぇ。
つー結論のまんまじゃん。

カメラの意図した色を無視し自分が意図する絵(色)を出すことはできない、
つーのが不満ってなら最初からカメラを使わずに自分で絵でも描けば?
カメラのチューニングされた色より自分の調整した色を優先したいのだろう?
つーか、写真技術としてカメラとプリンタの色を合わすならデジカメ板だろうが
カメラを無視して描画のためにモニタとプリンタを合わすならDTP板の話題だろう。

あんたズレとらんか?
デジカメ雑誌で無理矢理DTP講座を開設するDTPマカーライターに通じるものを感じるが。
485名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 11:55 ID:rBuXWyRS
CMSって何だろうと思ってGoogle検索しちまった。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0111/19/dc_izakaya.html

カラーマネージメントシステムのことね、つまりMacintoshならColorSync、WindowsならICM。
おれはエプソンプリンタでプリントするとき、「ドライバによる色補正」「オートファイン」じゃなくて
「ColorSync」を選ぶ(マカーゆえ)。忠実に補正の意図を反映するから。
ただしPIMを生かすときは「ドライバによる色補正」。「オートファイン」は一種のAIで補正が無視される。
そういう意味なら478,480の書くことはわかるけど、誤解まねきすぎの文章だな。
486名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 13:14 ID:np7i4qg8
キヤノンの950iしか6色インクのプリンタが、キヤノンから
発売されないとは考えにくいのです。

いつものように時間をおいて、6色インクでもちっと遅いが、印刷自体は
950iと、ほぼ同等みたいな機種がでるんじゃないでしょうか?

950iと850iの中間を埋める機種。
型番でいえば、860iとか・・・
487名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 13:50 ID:xNKKp2KJ
>>484
いや、マック使いでもないし、DTPなんかやりまへんがな。
どっちかと言えば銀塩から写真を自分で焼いていた方かな?

フィルタワークで色やトーンの堅さを変えてみたり、紙焼き時に
薬品で印画紙を汚してから重ね焼きしたり、覆い焼きしたり、
色々な処理で絵作りをやっていたけど(デジタルじゃないぞ)、
それをDTP的処理というのかい?

写真屋とか写真家とか、アマチュアの写真好きなら、ふつうに
やっていることなんだけど。

あとね。CRTで色合わせをしても、広い色域で編集したデータは
無駄にはならないのよ。見えないから意味がない?彩度を抑え
て階調を確認することはできます。インクジェットの色域は無駄
にならないよ。だから、ここのところ、実際になにもやったことない
でしょ?別に責めているわけじゃないんだが。
それとも画面上で編集すると、どんなアプリケーション使っても
色域がクリップされるとでも思ってるの?
488名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 20:17 ID:Sa7E3XCa
>487
同じ話題がえんえんとループしていて飽きた。
>484には貴方の言っていることが理解できていないんだから無駄だよ。
別に>484がカラーマッチングしないでも満足ているんだからそれでいいんじゃないの?
ぶっちゃけ知識の無い人がカラーマッチングに手を出しても、自分好みの色に
補正できることの方が少ないし、ドライバよりきれいに印刷できないことも多い。
貴方みたいに積極的に補正をかける人は別だけど、ほとんど補正をかけないなら
マッチングしてもあまり意味が無いし。
489名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/12 21:52 ID:xNKKp2KJ
>>488
ああ、すまん、もうやめておく。
コンシューマ機にはCMS対応が不要で、しかもCMS=DTPマカーという
訳のわからない論理を違うよと言いたかっただけなんだが、何を言っても
引き下がらない。放置するのが一番なのかも。
490名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 01:35 ID:UcBdAji2
>>487-489 うむ。止めていただけると有難い。
自己紹介と板違いスレ違いなどうでもいいウンチクは他所でお願いしたいものだ。
491名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 05:50 ID:q+Xmvrdk
ウンチクっつーか、元々はEPSONのICCをメディアごとに
配布する姿勢と、キヤノンのメディアプロファイルをやめた
姿勢についての話だろ。別にスレ違いじゃないと思うが、
理解力ないヤツにはそう見えるんだろうな。ケケケ

CMSに難癖付けていたヤツが一番痛いが。デジカメ板の
プリンタスレを覗きながら、デジタルの色管理のことをカケラ
も理解できていないのな。

487も、もっと堂々と批判して馬鹿にしまくってやればいい
んだよ。まともに説明したって、理解不能なヤツらなんだから。
492名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 13:11 ID:ZvtRiNVK
>>491
マジでウザいんですが。
493名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 13:38 ID:q+Xmvrdk
>>492

ばっかじゃねーのかい?

|貴方みたいに積極的に補正をかける人は別だけど、ほとんど補正をかけないなら
|マッチングしてもあまり意味が無いし。

とか書いているヤツがいたみたいだが、大勘違いだろ。
お気に入りのカメラがあっても、そのカメラの色じゃなくて、プリンタの色で出てきちま
う。ノーマルの自動調整だと。デジカメはどれもそれほど極端な補正はかけてないが
キヤノンのインクジェットとか、目が丸くなるぐらいに酷いぞ。色度計なんかあまり持っ
てる機材じゃないだろうが、持ってるなら測ってみるといい。

はっきり言って、プリンタのノーマルの色ってのは、めちゃくちゃなんだよ。4000PXと
デザインジェット以外は。それでも感覚的きれいに出てくるなら許せるが、せめて
まともな色で印刷できるモードも作れってことだ。

残念ながらキヤノンのプリンタには、そのふつうの色で出てくるモードがない(CMSに
期待しているヤツにも言えば、キヤノンプリンタはおかしすぎてICCを適用してもまと
もにならない)。
494485:02/10/13 14:02 ID:4X4bYhas
>493
ああ、もう援護しきれんよ。
おれとしては民度がある程度上がってることが確認できたからもういいよ。
きれいにプリントしようが汚くプリントしようが個人の自由だろ。
キヤノンは少なくともエプソンより印刷スピードが速いしね。
495名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 14:08 ID:q+Xmvrdk
>>494
はぁ?
カラーマッチングがインクジェット選ぶこととと関係ないとかいう無知が
いるから、アホやなーと言っているだけじゃ。
496457,476:02/10/13 14:23 ID:/cxe9p2F
おまいら勝手に人のフリしないでください。ニセモノがだいぶ混じっているがわけわからん(藁
写真のカラーマッチングでモニタを重視してもしょうがあるまいって話だ。
その他の話は確かにこのスレでする話じゃなさそーだ。もう終わりにしろって。
497名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 14:36 ID:tDZ1SNUb
>きれいにプリントしようが汚くプリントしようが個人の自由だろ
これはなかなかいえる発言じゃないな。
498名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 15:41 ID:9SdgWQA+
プリンターヲタクのウンチクはもういいよ。
499名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 15:42 ID:swBnLS8E
きれいにカリントしようが汚くカリントしようが個人の自由だろ

500名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 15:52 ID:Rrd66OqW
今日、キャノンとエプソンの新機種の印刷サンプル貰って来た。
高級機はどれも同じような超画質で、去年の1-2ランク上の価格帯の
機種が降りてきたような感じ。

あくまで個人的な、写真を月に100枚程度印刷、写真画質重視での感
想だが、俺的にはハイエンド機の中では850i(45,000円)がベストチ
ョイス。ミドル機では550i(30,000円)、ローエンド320i(12,000円)
がいい感じだ。
印刷速度にシビアにこだわらなければエプソンの方が画質はわずかに
いいのだが、キャノンに速度面で大きく溝を開けられた感じだった。

数年前にキャノンがエプソンに画質で差を付けられてからは、速度の
キャノン、画質のエプソンだったが、今は、速度と画質ののキャノン、
画質のエプソンになってきた感じ。

今年はエプソンはパスした方がいいかも。
501名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 15:58 ID:TRfiTuZX
写真画質重視なら850iは外れるなあ。
502名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 16:08 ID:dExa27I4
930Cの最高画質から一段落としたモードは850iの最高画質モードより、画質、速度ともに上な罠。
503名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/13 16:31 ID:7f8GlYAq
同じスレの発言をコピペするような煽りが煽りあってるというワナ
それに対しまだ現物が出てない機種の性能を断定的に語るヤシがいるというワナ
504名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 00:59 ID:dc6QTyX/
いつまでもヤシとかワナとか多用するバカがいるというワ、、
505名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 02:16 ID:pn+Dzi8t
キヤノンのサンプルって何であんなに鮮やかなの?
うそ臭いというか・・・
デモ機から出力される写真は、
最高品位でも、サンプルに到底及ばないような気がするんだけど。
506名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 02:23 ID:LMnnj3V5
インクジェットもいい加減いくとこまで行ったよな。
次はPICTROGRAPHYとか5万ぐらいにならんかな?
507名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 02:27 ID:0NtP1orO
ほぼ行き着いた感じはあるね。もはやDPEよりきれいだし。
顔料インクが染料並に写真的になってくれればもういいや。

>>506 仮にピクトロが5万になっても専用紙が1000円な罠とか。
508名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 02:50 ID:U6x1S4kP
>>505
そりゃ、プロフォトは定着にすげえ時間がかかるからデモ機から出力したてはヘボいに決まってる。
新プロフォトは色が更に鮮やかになったが定着時間は相変わらず。

あと、デモ機なんて店がいい加減なセッティングしてるんじゃないの?
買って来てちょっと調整したらデモサンプルなんかより綺麗に印刷できたとかハード板で報告があった。
509名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 11:04 ID:0NtP1orO
エプのPM写真紙だって10分ぐらい定着にかかるぞ。
でも、プリンタにセッティングなんてあるかなぁ。
どうせ付属のソフトで印刷してるだけだろし。
510名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 12:11 ID:h/O7vT26
>>505>>508
多分、VIVID-ON設定で印刷してるからだと思う。
俺もBJ-F9000を使ってるが、あのVIVIDだけは好きになれん。

俺は、落ち着いた感じのプリントが好きなのだが、そういうのは店頭でぱっと見、見栄えが悪いという罠。
511名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 12:30 ID:Qy8V1t5W
俺は純正よりもコニカの超厚手DXのが好きで常用しとります。
CP高いと思うんだけど・・・
512名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 13:23 ID:OS7Y2BVR
エプ紙はインクとの相性も良いし、発色も良いから、画質重視ならエプ紙では?

そして、なぜかエプ純正紙はキャノンプリンタにもベストマッチ。
キャノンはプリンタ売る気は満々だけど、専用紙を売る気が微塵もないんだよなぁ。
513名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/14 16:57 ID:n7TVcoIq
>>509
セッティングというか調整だな。E、Cに限らず、きちんと調整できていない
デモ機は結構あって、それで評価するとノイズが多いなんて話になる。
514名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/15 00:28 ID:b9Rc43hA
970Cまだー?
515名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 22:37 ID:g3IRjDZ2
970C期待age
516名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/16 22:40 ID:g3IRjDZ2
つーか、sageてるし
517 :02/10/17 13:33 ID:rvtntWtR
CもEも画質は良い勝負だと言うことみたいなんだが、耐光性はインク
の違いによりEの方が勝っているのでせうか?のうがき読む限りでは
そういう結論になるんだが・・。詳しい人教えてください。
518名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 16:20 ID:wUd2rd1Y
>>517
光沢紙の耐光性はキヤノン25年エプソン10年。
ただし、それは空気(ガス)を遮断して保存した場合。
空気に晒したまま壁に貼ったりする場合は耐ガス性が重要になるが、
その耐ガス性はエプソン>>キヤノン。
だから、印刷結果を裸のままで壁に貼ったりしたいならエプソンが良いし
アルバムや額の中に入れて長期間保存したいのならキヤノンが有利。
519名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 17:47 ID:k/oTT/X6
耐ガス性は僅かにEの方がいいみたいだね。でも弱いことには変わらないしなぁ。
アルバムの中に入れたら、エプソンもキヤノンもどっちも関係ない気もする。

PM-950C以降は耐光性も上がってるってどこかに書き込みがあったが
実際どうなんだろう。

デジカメ系の雑誌で耐光性の試験をやってたよ。
数日間だったか日光に晒して、殆ど変わらんかったのでさらに紫外線ラン
プあてて実験してた。、F930(プロフォト)より
PM-950C(PM写真用紙)の方が耐光性も良かったような実験結果だったけど。

ま、どのみち裸で飾って色あせさせたくないなら
PM-4000PX買った方がいいんでないかと。
520名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 18:43 ID:7lSHzIvb
耐ガス用に、ラミネート材を吹き付けるようなスプレーとかないのかな?
いちいち額になんて入れられないよ。
521名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 19:35 ID:bRiVHU2j
自分用ならアルバムに入れといてもいいし、退色したってプリントし直せば
いいだけだけど、人にやる分にはそーいうわけにもいかないからなあ。
522名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 23:23 ID:HAJwSUWR
>>520
昔あったが最近は見ないな。
まだ売ってるかも?
523名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 23:41 ID:iveQrbnb
>>520 
うち、そういうインクジェット用のスプレー持ってるけど、PM写真用紙で試してみたら
数ヶ月後に紙がカールして丸まってしまいました。
無理に反りを直すとスプレーして乾いた部分がヒビ割れしたし。
光沢系でコシのある紙には向いてないみたい。
光沢系の紙ではなくマット紙系なら平気だと思う。

まぁ、スプレーの種類にもよるのかもしれないけど。
524名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/17 23:43 ID:sJadLY57
>>522
まだ売ってる。ヨドバシ町田はありますた。
2つのメーカーのが置いてあった。
525名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/18 01:20 ID:0/Cs+rPV
耐ガスも耐光も気になるなら、4000PXにしるヨロシ。
526名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/19 01:20 ID:5iUBekJo
970Cデタ-------------------(゚∀゚)-------------------------!!

2倍キレイダ------------------(゚∀゚)-------------------------!!



527名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/19 07:12 ID:jcZXI+8l
(´-`).。oO(嘘つけや、このヴォケが・・・)
528名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/19 17:47 ID:5iUBekJo
(´-`).。oO(>>527は色盲ですか?)
529名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/19 17:47 ID:5iUBekJo
(´-`).。oO(なんかエプの新CMみたいだな)
530名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 07:47 ID:xmmEdKVW
必死に4000PXマンセーしてるヤシがいるから気になってるんだけど、
印字速度はどうなん?
A3最高画質印刷で何分?
531名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 09:02 ID:dSO8A3AO
パウチするとか。つかインクジェットが退色、変色する環境っていわゆる銀塩DPEでもつらい気がするYO。
532名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 09:05 ID:cTl5cPnv
全然PM970Cや、PM930Cの話題が無いや・・・。
PM970Cと930Cで、どっち買うか悩み中。
ハード板いけってか?
533名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 10:30 ID:dn08Lz0d
速度が全然違うよ。
970Cは全くストレスなくできる。
534名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/20 10:59 ID:lBDdGjBP
>532
PM970CとPM930CとPM950Cを比較した感想(PM970CとPM930Cはサンプルから判断)
人物の肌のハイライトの滑らかさはPM970C≒PM930C≧PM950C
ハイライトの部分は1.8plが効いていて、2plよりも精緻な描写です。
人の肌のシャドウ部の滑らかさはPM970C>PM950C>PM930C
顎から首のラインは7色の方が色の変化が自然です。
髪の毛の処理はPM970C≒PM930C≧PM950C
ここも1.8plが効いていて、2plよりも精緻な描写です。
PM970Cの印刷速度は爆速です。ハード板のプリンタスレに動画がありますが
普通紙印刷は850iとほぼ同じ印刷速度です。(大体8ppm〜10ppm)
写真画質もPM950やPM930CCの50%〜60%程度の時間で済みます。
印刷速度とシャドウ部の描写が気にならないのであればPM930Cでもいいのでは?
535名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:00 ID:WW/vNrHd
canonの950iとEPSONの970Cとではどちらがきれいですか?
どっち買うか迷ってます。
536名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:07 ID:EjKodA0x
970Cの方が画質速度とも上。
537535:02/10/21 23:09 ID:1JGHU8jg
EPSONのインク詰まりも大丈夫でしょうか?
538名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:10 ID:cwAhzOlk
写真画質だと速度落ちるぢゃん?
539名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:13 ID:0LA46KoG
2880dpi*288dpiというと、1インチあたり、800万個以上のインク粒子
を落とせるということか・・・。
デジカメの技術進歩よりこっちの方がすごいな。
540535:02/10/21 23:13 ID:1JGHU8jg
デジカメも一緒に買いたいので、
主に写真の印刷に使いたいです。
541名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:17 ID:0LA46KoG
マジレスすると、速度ではまだキヤノンの方が上だよ。
ただし、2880dpi*1440dpiとかに落とすと、逆転するみたい。

ただ、エプソンはPXインクのPM4000PXがあるから、本当に写真を
高画質で印刷したかったら、鬼解像度のPM970Cか、しっとり画質の
PM4000PXかで、悩むんでない。
542名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:19 ID:EjKodA0x
>>535
それで970Cを買う余裕があれば970Cがベスト。
確かに最高画質での速度低下はあるが、
950iと同程度の品質でよければ970Cの方が速いってこと。

インク詰まりはまだ出たばかりだからなんとも。
詰まり自体は950Cあたりで改善がされたみたいで、
クリーニングだけで直らないような完全な詰まりは滅多に起きないみたいだよ。
543名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:21 ID:cwAhzOlk
>>540 通好みで満足感の高いのがキャノ。いたれりつくせり後悔の無いのがエプ。
カメラがキヤノだったらキヤノだが、初心者で初物買いならエプを薦める。
544535:02/10/21 23:23 ID:1JGHU8jg
ありがとうございます。
速度はあまり気にしないので画質で決めたいと思います。
545名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:24 ID:cwAhzOlk
PXってさ、ほんとにいいかな?写真として。
マジレスキボン。
546名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:24 ID:zhGhBoVO
>>541
キヤノンの方も2400*1200フル2plにしたらやはり950iがだいぶ速いというワナ
ただし普通のテキストとかだと970Cがかなり速いというワナ

単に使い方次第だろ。
保存するとか色合いの忠実さを求めるならA3ながら4000PX、
最高解像度での粒状感の無さではモンスター970C、
全体にバランスの良い写真印刷機950i。
小ささや静かさや速度を求めないなら、バランスの950iを狙う意味は無いな。
547名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:26 ID:zhGhBoVO
>>542
それは違うだろ、実際にデモ機見たが同じ速度なら950iの方が綺麗だったぞ。

>>545
色がいい。
でもルーペで見て粒粒が無いと喜ぶ手合にはお勧めできない。
548535:02/10/21 23:26 ID:1JGHU8jg
カメラは11月に出るオリンパスのX1かX2を考えてます。
プリンタと合わせて10万以内に納まればいいのだが。
549名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:27 ID:36lZ8hdX
>>545 PXは写真としてはいまいちかと・・
ポスター作るならいいと思うよ。
550名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:27 ID:0LA46KoG
色々な評価を見たけど、今回のキヤノンの画質は、エプソンに
ひけをとらなく、速い、で決定みたい。

解像度とドライバの分かりやすさのエプソン、
画質とスピードのキヤノン

ということになるのかな。

個人的には、ロール紙、CD-Rで最強かつ、PM930C,PM970Cのボディが
とっても好みなのでエプソンを選択したい。

ただ、エプソンのプリンタはすぐにヘッドがだめになるよなー。
551名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:30 ID:zhGhBoVO
画質と一口に言っても、重視するのは
普通の鑑賞距離から見たときの色やディテールか
それともルーペで見たときの粗のなさか?
552名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:32 ID:1Wd8dkK0
>>545
写真家はPXの方の画質を好むらしい
553名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:33 ID:cwAhzOlk
>>546
同意。漏れは基本的にキヤノ派なんだが
バランスの950iを狙うあたりが通好みでは?
金に余裕があるなら初心者はエプで問題なしでしょ。

>>547
その色がさ、なんかペンキっぽくない?

>>548
デジカメマガジンの最新号でプリンタ機種対決をやっている。
同被写体サンプルも出ていたから(立ち読みで(w))ご一読を。
554名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:33 ID:0LA46KoG
キヤノンの方が、細部ディテールのつぶれがない。なぜか。
エプソンはインクが多すぎるのかな?よくわからんが。
黒バックに白の小さい文字なんか、キヤノンはくっきりなのに、
鬼解像度のはずのPM970Cが黒バックにつぶされていた。
555名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:34 ID:1Wd8dkK0
写真だと粗が見えても仕方ないと思うことがあるが、
CGなんかは、粗が見えるとイヤな時もある。
556名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:36 ID:EjKodA0x
>>547
そうか?同じ速度ならエプのほうが綺麗。
粒状感だけじゃなくて、階調の再現も明らかにエプが上回っていますよ。

>>551
写真画質は階調の再現が最も大切でしょ?
だから、エプを勧めるんだけどなぁ。
557名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:36 ID:1Wd8dkK0
デジタルカメラマガジンの950iの女性のサンプルって、
なんか横にマゼンタっぽい筋が入ってる気がするのだが。
あれは仕様?
558名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:38 ID:zhGhBoVO
>>553
塗りに違和感を感じるってこと?
色自体は見事な再現性諧調性だと思うけど。
559名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:38 ID:0LA46KoG
キヤノンも、まぎわらしい型番つけてくるね。
950iって、一瞬エプソンPM950Cのことかと思っちゃうよ。
560名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:41 ID:zhGhBoVO
>>556
明らかにって、儲くさいな。

店頭でデモ機動かしてもらって、比べたんだよ。
標準設定だと970CはMSDTのようで、明らかに劣る。
MSDTじゃないモードに上げたら画質は勝ち負けの域だが、速度が落ちる。
561名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:42 ID:0LA46KoG
そういえば、フォビオンスレなどにも書いてあるけど、
ヨドバシのPM970Cデモは、ニコンD100殺しだったね。
ニコンD100の600万画素画像は、PM970Cの高い能力に追従できず、
細部のディテールがビデオカメラからのプリントみたいなモザイクに。

プリンタの性能がよくなりすぎて、D100はA4に耐えられなくなっている。
562名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:43 ID:cwAhzOlk
>>558
うむ、塗りつーか、よくわからんけど。
強いて言えば、心持、色分布が中間色より原色に寄っている気がする。
>>549のいうポスター作るなら向いているって表現はかなりしっくりくるのだが。
563名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:47 ID:EjKodA0x
>>557
擬似輪郭、色空間のねじれ。の、どっちかでしょ。

>>560
儲くさいな。 って何?
実際にデモ機デモ機と言うが、MSDTでも粒状性はほぼ同じだよ。
こっちも実際にデモ機だから。

>>561
PX系は色空間が大きすぎるから、違和感を覚えるのかも知れない。
564名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:47 ID:EjKodA0x
>>561
>PX系は色空間が大きすぎるから、違和感を覚えるのかも知れない。

>>562
の間違い
565名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:50 ID:zhGhBoVO
>>563
粒状性だけしかみない人?点が見えたほうが負け、みたいな。
MSDTの絵がほぼ同じならフル1.8plなんて謳うわけなかろう、
MSDTによるデメリットは周知の事実だと思ったがいまどきMSDT儲か?

儲、は大きく書いて二文字に分けて読んでみな。
566名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/21 23:51 ID:cwAhzOlk
人の諸だし(w)
567名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 00:03 ID:FA1n9fg3
うーん。儲か。
そうしておいた方が話やすいからそれでいいよ。

どっちにしろ、
エプの画質に関しては粒状性以外にも、階調性の再現性は高いし、
色管理がシッカリしてるし、ヘッドの精度も高いし、信頼おけると思うよ。
(でかくてやかましいのに我慢できれば。)

>粒状性だけしかみない人?
>>556で書いた。
568名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 00:18 ID:kmeNdeXZ
あのさ基本的な質問だけどExifPrint(PIM2)だと
PXも染料系も同じプリントになるの?>エプ

理屈では
色空間がPXのほうがでかいだけで
色管理がしっかりしているはずだから同じなるはずだよね。
ExifPrintを利用した写真印刷ではインクの色差は出ないはず。
これって本当?
569名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 00:28 ID:FA1n9fg3
漏れに聞いてるの?

エプのドライバで色空間に収まらないところは圧縮されちゃってるから、
完全に同じにはならないよ。
あと、汎用のドライバでは限界があるよ。同じ機種でも個体差があるんだから。
ついでに環境光でもだいぶ変わる。標準光源で比べないと色差が目立つ。
特にPXインクの色の変化が大きいから。
570名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 00:34 ID:kmeNdeXZ
じゃあエプの色管理って一体何?
571名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 00:36 ID:ssJEY8PL
突然ながら、インクジェットプリンタの進歩・低価格化は、
まるで神がかりですね。

この画質で5万円以下。

ちょっと昔なら、50万円払ってもこんなに美しくなかった。
572名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 00:36 ID:npCRYh4O
>>570 そりゃ該当機種で出ない色はドライバが
どんなにがんばったって出ないだろ。
そのへんはしょうがないって。
4000PXに関しては色はともかくなんか写真としての
質感がないんだよね・・まあ印画紙系に慣れすぎてる
ってのが大きいんだろうけどね。
573名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 00:48 ID:kmeNdeXZ
エプPXまとめ

色管理がシッカリしてる。(汎用のドライバでは限界があるが)
階調性の再現性は高いしヘッドの精度も高い。(同じ機種でも個体差があるが)
標準光源で比べないと色差が目立つし特にPXインクの色の変化が大きいけど、
つーこと?

なんかいぢわるになっちゃうけど
広告スペック羅列してマンセーするのは
どうかと思うYO。
574名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 01:08 ID:FA1n9fg3
>>573
つーか、待て。早まるな。
567の書き込みはキヤノンと比較して、だ。ごっちゃにまとめるな。
まして、標準光源にまで文句言ったら環境光で変化するものを
どうやって”同じ”と判断する?

極端なこと言うと、
自分の持ってるプリンタでも朝と夜印刷したものは色は違うものだ。
違う機種、さらに違うインクだ、どう考えても完全に同じ色は無理でしょ。

要するに、完全同一が無理なら近いものをという話。
それでも、コンシューマレベルでは高水準な色管理だと思うが。
575名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 01:13 ID:t+5rM6w0
ちょっと煽らせてもらっていいですか。
フォトショの6や7を自腹で悠々と買えて、CMSも理解しているハイアマチュアがエプソン機を支持。
デジカメがイクシだからプリンタもキヤノで逝けば裏切られないと信じている盲目儲がキヤノ機を支持。
576名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 01:15 ID:wiU26wef
このスレはエプ厨が占拠しますた
577573:02/10/22 12:31 ID:m2b0ju7N
>>574
まわりが煽っているから、もうちょっとからんでいい?あんた結構詳しそうだからな。

う〜んと、まず光源持ち出したのはあんただな。
整理しとくが光源の違いによる同一機種の見え方(色差)の違いは問題とならない。
が、同一光源によるインク(特に顔料と染料)の違いの見え方の違いは問題となるよな。
ここで話されているのは「PXの色ってどうなの?」てな話題だ。だれも標準光源に文句たれとらんよ。

578573:02/10/22 12:35 ID:m2b0ju7N
>>574 つづき

PX系の色についての違和感を訴える報告がある。それに対して
>PX系は色空間が大きすぎるから、違和感を覚えるのかも知れない。
という主張がある。またエプは色管理がシッカリしてるという主張がある。
それならエプの色管理を使って出力すれば、顔料系でも染料系でも同じ色がでるのか?という
問いがあったわけだ。結果は違ったらしい。一つはどうしてもインクの差は歴然としてあるということ。
もう一つはその差を埋めるほどエプの色管理技術は優秀ではないということ。これは事実だろう。

第一、光源によって見え方が変るもの、すなわち写真に対して、厳密な色管理なるものを持ち出して
優秀さを主張することの優位性が漏れには理解できないYO。人がみな標準光源の下で写真を
見ているわけではあるまい。漏れにはただ単に専門用語を振りかざして他人を威圧しているようにしかみえん。


別にキヤノを擁護しているわけではない。
>自分の持ってるプリンタでも朝と夜印刷したものは色は違うものだ。
明らかに、んなこたーない。エプだろうがキヤノだろうがそんな不安定なわけないよね。
言っておくが光源はだれも問題にしてないぞ。ただ勢いでいい加減言うのはどうかと思うYO。
579名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 15:16 ID:EM6EApU1
顔料インクは染料に比べあざやかさが足りないのを、
工夫して染料に近づけてるけどまだまだって事かな。
色味・画質に関しては何を選ぼうが好みの領域にきてると思うから、
人それぞれでしょうね。

ただ、色味に関してはデジカメ・スキャナ・プリンタにそれぞれAIが
乗っかってるから、どの組み合わせでどの様な色になるかも人それぞれ。
プリントアウト結果だけで、プリンタの色味は語れないような。
580名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 21:30 ID:npCRYh4O
どっちかというと、顔料は鮮やか過ぎて
地味な染料系になれた目には写真にみえない
ということではないかと思います。
581名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 21:41 ID:PH8Lwhqn
>>561
PIMを袖にされて、ニコンへの嫌がらせかも。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/pim/digi-came.htm
582名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 23:01 ID:Pd+IEzcz
PXの色空間は圧倒的に狭い罠。
PXインクでの色空間比較は印刷インキの色域になっている罠。
エプソンのドライバの方がキヤノンより色相がねじ曲がっている罠。

卑しくも顔料系と謳っているインクが
占領系インクより再度の高い色は出せません。絶対。
583名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 23:06 ID:npCRYh4O
まあとにかく、顔料が染料なみの絵になったら買うよ。
いまのだとちょっとなんか違和感ありすぎ。
長期保存は魅力だから人に上げるにはいいけどね。
584名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 23:23 ID:C+cvGJUJ
結局、PM970CとPM930Cどっちを買うか。
PM970Cは、7色インクと2倍の高速性。
しかし、2880dpi*2880dpiというすさまじい解像度があるから、
PM930Cの6色インクでも問題ないと思われる。
1万5000円の差か・・・。

なやむ。どっちがいい?
あ、キヤノンは却下。デザインがわけわかんねぇ。
585コピペ:02/10/22 23:37 ID:gwdSteMa
あとで後悔しないための鉄則。
「迷ったら高い方を買っとけ」

だそうだ。俺もこれに同意だ。妥協はいかん。
586名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 23:40 ID:Pd+IEzcz
結局、720x720dpiでしか出力しないからもっと安いのでもいいかもyo
もらったヒトはそれでもヨロコンデタリ.
587名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 23:40 ID:wiU26wef
>>584
どう考えても970Cだろ。
何のために新型買うんだ?高性能のためじゃねえか。妥協はするな。
588名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 23:46 ID:f9vRefQU
エプのインクで日本製のやつとインドネシア製のやつがあったんだけど
中身違うのかな?
589名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 23:47 ID:npCRYh4O
エプソンのプリンタなんてどうせ2年でつかいすてだから
930でいいって考え方もあるかと・・
というか950Cでいいという見方もあるかと・・
590名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 23:56 ID:wiU26wef
>>589
うむ。
適当なところで妥協するなら930Cではなく950Cだと思う、7色高画質で。
ただ、CD-R印刷が激しくずれるらしいのでそれがメインなら950Cは却下か。
でもCD-R印刷がメインなら950iにすべきだな、一番品質がいい。
591名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/22 23:57 ID:FA1n9fg3
絡まれてやるから>>568から熟読キボン。>>573のまとめ辺りからアヤスィ。
>>577-578と長文だけど、要点が曖昧で、誤解も混ざっているようなので、
答えやすいやつからレスしておこう。

たぶん、これで微妙な誤解が生まれているんだろうね。
>ここで話されているのは「PXの色ってどうなの?」てな話題だ。
漏れの意図とは違う。漏れの意図は、
>PXも染料系も同じプリントになるの?>エプ
対するレスがこれ↓
>標準光源で比べないと色差が目立つ。

>>自分の持ってるプリンタでも朝と夜印刷したものは色は違うものだ。
>明らかに、んなこたーない。
だから、”極端なこと言うと”だ、機械で計れ。そんなレベルの話だ。
当然目で見てわからん(わかるような神も存在するが)

>一つはどうしてもインクの差は歴然としてあるということ。
>もう一つはその差を埋めるほどエプの色管理技術は優秀ではないということ。
>これは事実だろう。
顔料は粒子だから、必ず乱反射するという特性がある。(PXであろうと)
染料と物理特性が違うんだから、全く同一に仕上げることなんて不可能。
しかも、乱反射するものに違う光源当てたら、当然色が変わるだろ。
だから、基準となる光源が必要となり、それを前提でほぼ等しい色を作り出すことが色管理。
あんたのケチつけてることはさ、前提条件なんだから、意味がない。

>>578の一段落
色空間の話は違和感の原因のひとつとしてあげたまで。
環境光による違いが違和感を生んだ可能性もあるし、むしろその可能性の方が大きい。

まだ興味や疑問が尽きぬようならば、色のことを本格的に学ぶがよかろ
デジカメやってる以上、覚えていて損はない
592573:02/10/23 00:19 ID:BHqK9+H4
>>591 流れ的にちょっと煽るぞ。

>全く同一に仕上げることなんて不可能。

だろ。だからよ、前提条件が怪しいもの(ここではエプ色管理)で優位性を主張しても
しょうがないだろうって話だ。前提条件なんだから、意味がないわけないだろ。

>色空間の話は違和感の原因のひとつとしてあげたまで。
>環境光による違いが違和感を生んだ可能性もあるし、むしろその可能性の方が大きい。

おいおい、じぁ標準光源下でみれば違和感はなくなるというのか?
また勢いでテキトー言って大丈夫か?そういう話じゃないんじゃないか?
単純にインクの発色あるいは反射特性の違いに一票入れておく。

>まだ興味や疑問が尽きぬようならば、色のことを本格的に学ぶがよかろ
>デジカメやってる以上、覚えていて損はない
お説教かよ(w。学んでその程度なら丸っきり無駄に思えるYO。
593名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 00:21 ID:35JD0KId
まあ発色や色空間はともかくとして、純粋に4000PXは
出来上がりに違和感あるんで、これがなくなったら
即買うんですが・・
なんかクレヨンみたいじゃないですか?これ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 00:46 ID:H2VnqcH2
このスレは以後、以下のスレに統合します

▼ デジカメ板   雑談スレッド ▼
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1019748909/l50
595名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 01:00 ID:BTXGPPKS
教えて君(オヤジ)ですいませんが、教えてください。
画面で見た色と印刷したものが、一致しなくて困っているものです。
以下に、現状実施している内容を書きますので、間違いをご指摘の程お願いします。
下記のうち、3.各設定 の内容がおかしいと思っています。
---------------------------------------------
1.ハード
・EOS1D JPEGラージファイン カラーマトリクス4あるいは3で記録
・プリンタ エプソンPM-950C
・ディスプレイ NEC14インチ液晶 型格 F14T3B
・OS WIN2000
---------------------------------------------
2.印刷手順
・フォトショップ5.0Jで、彩度、カラーバランス、トーンカーブをいじって気に入った色に調整
・フォトショップの印刷メニューから印刷
----------------------------------------------
3.各設定
・ディスプレイの色の管理
NEC Compatible 9300K G2.2.icm を設定
・フォトショップのファイル→カラー設定→RGB設定 の設定
sRGB ガンマ2.2 6500k HDTV
・フォトショップのプリント メニューで、
スペース NEC Multisync Gamma 2.2 Moniter
プリンタカラー管理 にチェック
・プリンタのプロパティの設定の
基本設定→モード設定 は
詳細設定にチェックして、カラー調整は ICMを選択
------------------------------------------------

以上よろしくお願いします
596名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 01:03 ID:35JD0KId
あんまり詳しくないのでなんだけどディスプレーを6500Kにしたら?
597名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 01:06 ID:CrckYncE
最低でもディスプレーを6500kに汁。
てゆーか液晶モニタで正確な色管理って諦めるぽ。
プリンタもエプだからもう一回諦めるぽ。
598名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 01:08 ID:35JD0KId
あー液晶かぁ・・
じゃあしょうがないからナナオのモニター買いましょう。
カメラに比べりゃ安いもんです。
599名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 01:12 ID:7VKmgek6
↓ヲメ!
600名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 01:12 ID:CrckYncE
液晶はバックライトが劣化する&視野角の問題等々厳しいぽ。
601名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 01:23 ID:BTXGPPKS
595です。皆様レスありがとうございます。
設定以前より、液晶での色管理はきびしいと理解しました。
また、ディスプレーの色管理を6500Kにしたらとのことですが、
そういうICMファイルがありません。これから検索しようと思
います。
上記以外におかしい点(液晶の件は置いといて、色管理を
統一するとした時の設定内容)がありましたら、お願いいたし
ます。
602名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 01:27 ID:35JD0KId
たぶん、モニタそのものの色温度を6500Kにしないと
なにやっても解決しないと思うけど・・
あとは詳しい人にまかせた。
603名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 01:28 ID:prgwZFEW
>>573
”絡まれてやるから>>568から熟読キボン”
つーか、勢いでテキトーなこと言ってるとか言うのに、
漏れのレスちゃんと読んでねぇだろ。理解してねぇだろ。

優位とか優位じゃないとかの問題じゃない。基準なくして比較できない。
その基準の下で色管理を行っているわけだから。その前提条件が駄目だったら、
光源で色が変わって見えてしまう顔料と、そうでない染料、
同じ光源で比較せずに、どの状態で色が合っていると言えるでしょうか?
と言う問題を提議してやろうか?

>単純にインクの発色あるいは反射特性の違いに一票入れておく。
だったら、禿同と書け。
光なくして、発色、反射特性の違いなどありえんだろう。
つーか、元は>>562
>色分布が中間色より原色に寄っている気がする。
だから、色空間が大きいからという理由も捨て切れないがな。

>学んでその程度なら丸っきり無駄に思えるYO。
学んでないから漏れの言うことが理解できないんだYO。
”マジ>>568から熟読キボン”

ちょっと煽られ風味でレスしますた。
604名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 01:32 ID:CrckYncE
>>601
よく考えたら多分
>NEC Compatible 9300K G2.2.icm
はCRT用のだぽ。液晶の色温度にあってるぽ?
当たり前だけどicmとハードをあわせないと駄目だぽ。
個人的な意見としてはインクジェットプリンタは紙に
よってかなり発色が変わるからそもそも色合わせは難しいぽ。
MDプリンタのようにはいかないぽ。
というか1Dなんて持ってるからプロなのではぽ?
605名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 01:44 ID:BTXGPPKS
604さま
595です。情報ありがとうございます。
そうですがCRT用ですか。検索で液晶のicmファイルを探しましたが、見つかり
ませんでした。現物あわせで、やるのかな,,,と思っています。
606名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 01:59 ID:sV34iqo8
>>605
ひょっとしたら漏れが間違っているぽ。
compatibleっていうのが液晶とCRT両方使える
ということなのかもしれないぽ。

ここでも読んでみてぽ。ディスプレイにプロファイルはついていなかったぽ?
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/El/Kc1/
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~ham_box/tips/tips26/tips26-2.htm
ついでにプリントでエプのプリンタ使っているならプリント時のスペースは
エプのプリンタのプロファイルを使うぽ。
ディスプレイの色温度は何kにしてるぽ?
プリントするならハード側の設定で6500kに指定するのが無難だぽ。
ガンマも調整した方がいいぽ。
607名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 02:29 ID:BTXGPPKS
606さま
595です。レスありがとうございます。再度現状存在するicmファイルを
よく確認したところ、NF14T3B.ICM というものがありましていかにも
NEC製F14T3Bを指しているのではと、予想し選択しました。
後紹介いただいたURLですが、数回トライしましたが、見れませんでした
まずご一報です。
608名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 02:31 ID:Nfk811lk
↑液晶は、色温度設定って出来るわけ?
609名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 02:36 ID:sV34iqo8
>>607
hをつけてコピペしてぽ。
結局は何度も印刷して設定があっているかを確かめるしかないぽ。
>>608
できるのも多いと思われるぽ。但し、バックライトが劣化していくので
実際はどんなもんだかは不明だぽ。
610名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 02:38 ID:eVJ6jwTR
PM950,970にのみ許された、ダークイエローってそんなにすごいのかな?
ハイエンドのステータスシンボルで、PM930すら、前のハイエンドに遠慮して
搭載してない。
顕微鏡レベルで効果がわかるレベルなのか、それとも、マジにすごいのか。
よくわかんないや。
雑誌の画質評価だと、もう誌面に印刷されたプリント結果が、どっちみち高画質
すぎて見分けつかんし。
611名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 08:29 ID:57liQT4D
>610
PM970CとPM930Cの同じ画像のサンプルを見比べたけど
はっきりと分かる違いがありますよ。
一番分かりやすいのは人のあごからくびのかけてのシャドウ部で
色調の滑らかさが違います。PM970Cが色調が滑らかに変化して
立体感が感じられるのに対して、PM930Cは色調の変化が乏しく
のっぺりとした印象を受けます。
ただ、シャドウ部の階調性を上げるのが一番の目的なので、
万能なわけではありません。
612573:02/10/23 10:38 ID:MC40E3Za
>>603
もうちょっと煽る。同じことなんども書かないように。それって基本だろ。

>同じ光源で比較せずに、どの状態で色が合っていると言えるでしょうか?
>と言う問題を提議してやろうか?

同じ光源(状態)で見る機会の少ない「写真」というものに対して色を(厳密に)合わせる必要があるのか?
それ以前に色管理なるもので色を合わせること自体は可能なのか?って言っているんだがまだ理解できない?
あんたの口から出たように、ドライバの性能もインクの種別も色を合わすことなど出来ない、色管理と
いうもの自体、完全ではない未熟な技術なんだろ? 何が基準だよ、それ以前の話だろ、どうすんだ、おい。

>光なくして、発色、反射特性の違いなどありえんだろう。つーか、元は>>562の>色分布が中間色より
>原色に寄っている気がする。だから、色空間が大きいからという理由も捨て切れないがな。

逆だ、光が違ったら発色、反射特性の違いなどありえんだろう。そして自然界の光は標準光源ではなく
多様だ。標準光源下に限定された議論、色管理こそ(写真では)無意味だろう、ちゅーとる。
それから色分布の偏りと色空間の大きさは(ここで)無関係だ。捨てきるもなんもねーだろ。テキトー言う前に
ちゃんと学べよ。>>562は俺だ。だから流れ読めよ。
613名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 20:40 ID:3/vhP89X
煽りつーか、荒らしやね。
同じことなんども書かれないように、そろそろ理解しろよ。

色管理の話
>同じ光源(状態)で見る機会の少ない「写真」というものに対して色を(厳密に)合わせる必要があるのか?
じゃあ、デジカメではホワイトバランスをあわせる必要があるの?
色が狂ってても階調さえ出せれば良いじゃん。
色管理がなければ、ディスプレイでどんな色になるのかわからないんだし。
色管理がなければ、印刷してもどんな色になるのかわからないんだし。
ってことと同じくらい低次元だぞ・・・

>それ以前に色管理なるもので色を合わせること自体は可能なのか?って言っているんだがまだ理解できない?
理論的には可能だと言っている。色空間内の色ならば、印刷可能な色だっちゅーに。
自分で色空間とか持ち出しているくせに知らなかったとか平気で言っちゃうタイプ?

>あんたの口から出たように、ドライバの性能もインクの種別も色を合わすことなど出来ない、
同じ色っつーのは一種の理想気体のようなもので、理論上は存在するが実際には異なると言うものだ。
だから、ドライバ、インクとかそんな具象的な話で、一致するわけないだろ。
現実では、観察者が見てどれだけの色差を許容範囲として同じとするか、というレベルだ。

>色管理というもの自体、完全ではない未熟な技術なんだろ?
物理的に決して色があわない、だから色があわない、
とあきらめてしまわずにそれでもなんとか近い色を作り出す技術。
614名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 20:40 ID:3/vhP89X

PXと染料の違いの話
>逆だ、光が違ったら発色、反射特性の違いなどありえんだろう。
同じことだろう。光と発色・反射特性は相互に作用しあうということなんだから。
>標準光源下に限定された議論、色管理こそ(写真では)無意味だろう、ちゅーとる。
上の低次元の話のように無意味ではなかろう。
>それから色分布の偏りと色空間の大きさは(ここで)無関係だ。捨てきるもなんもねーだろ。
また、極端な話だから落ち着いて読んで欲しいが、
極狭い彩度の低い色しか出せないプリンタと、広大な色空間で非常に鮮やかな色まで表現できるプリンタ、
例えば、同じ花の画像を印刷して、同じだと思うか?

必死に食らいついてきても、理解しないようでは話にならないぞ。
つーか、1レスに話題ひとつにしれくれ、改行多すぎて書ききれん。
615名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 21:23 ID:HYbtTnzu
>>611

シャドゥ部の階調性・・・すごい分かりやすい説明でした。
ありがとう。
というか、俺のための説明じゃないけど。

俺もダークイエローなんてなにするねん!と思っていたでつ。
PXだとグレーだったし。
616名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/23 23:06 ID:qu0o+BE5
>>595

こちらを参考にすべし。
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/index.htm
617名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/24 00:29 ID:LFCkqVkL
609さま 616さま
595です。レスありがとうございます。
今仕事から戻り、早速教えていただいたURLを見始めているところです。
また状況を報告しますので、よろしくお願いします。
618名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/24 01:37 ID:+P0Ffggg

F6600で黒が緑色になるって嘆いていたヤシです。
なぜか急にカラーマッチングってのをしたくなった。

とりあえず、プリンタが緑カブリしてるので(w
イエローを-10して、マゼンタを+5、シアンを+3にしてみた。
結果、大成功でほぼモニタ通りの色で出てきました。
いやぁ、何か見違えますた。
619名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/24 01:41 ID:3pvCQUZZ
>>610
店頭なんかにあるA4の人物写真のサンプルなんかだと
違いはそれなりに分かるかもしれない。
でも、風景なんかだと結構微妙かも・・・

Lサイズとかになるとさらにあまり違いがわかんない。
(かもしれん。このへんは人それぞれなので何とも言えんが)
620名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/24 02:14 ID:DvOELXes
俺はプリンタだとL判はノイズ(っていうのかなんかざわざわ)
気になるな・・
だから2L以上で出力してる。KG以下はDPE出してる。
621名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/24 02:57 ID:79eOOw9x
>>618
おめ。
どんな道具も使いようですな、お見事。
622名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/24 17:29 ID:LFCkqVkL
595です。お世話になっています。
616さまに紹介いただいたURLを参考に実施しました。結論は、ディスレイとプリンタの色が近くなりました。
(ただ、昨日印刷したばかりなのでもう少し様子見です)

やった内容
1.photoshop6.0体験版をインストールし、Adobe Gammaを使えるようにしてディスプレイ調整を実施。
疑問点等
@この手順の中で、icmファイルをNF14T3B.icmを選択すると、適切なRGBプロファイルでないと、
おこられてしまい選択できず、sRGBを使用しました。
A調整時、ディスプレイのコントラストを最大にした状態で、明るさを調整して決めますが、本当に
コントラストは最大のまま?この状態だと、IEとかをみるを違和感あり。通常は、戻すのですか?
Bガンマの調整時、スライダを動かしてもかわらず結局、数値を入れて調整しました。
2.PHOTOSHOPの設定
使っているバージョンは5.0なので、その場合の設定方法を見ながら、実施。

どうもありがとうございました。
623名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/24 19:00 ID:Qpa6+d3k
>>595
モニタとのマッチング近づいた様で、まずはおめでとうございます。
私はWIN・Mac両方使ってますが、WINでの色合わせはあきらめていますので、疑問点にお答えできません。
ただ、モニタとプリンタのマッチングはある程度ならICCプロファイルで可能ですが、
モニタ性能(キャリブも含めて)に大きく依存します。
安いモニタでは、黒がしまらない・色がでないですから所詮無理です。
そこそこでも合わせようとするなら、ハードウェアキャリブがとれるCRTか、
そこそこCRTモニタとソフトキャリブ(モナコEZなど)が最低限です。
液晶でソフトキャリブ取れるi1(アイワン)も有りますが45万しますし。

それよりデータの作り方、プリンタドライバの使い方を再考された方が良いように思います。
どんな絵柄をどの様にレタッチされてるのか判りませんが、
>・フォトショップ5.0Jで、彩度、カラーバランス、トーンカーブをいじって気に入った色に調整
からすると、CCフィルターをかけたような全体的な色変更ならこれでもいいかなと思いますが、
レタッチの基本はカラーコレクション(特定色域の選択)です。
ただ、使いこなすには、必要色・反対色が解っている必要が有りますが。(レタッチ全てにいえますが)
それから、プリンタドライバの補正無しでプリントしてみてください。
プリンタ側で補正しない素のデータの確認用です。

ICMはプロファイルの不出来がもろに出て来て、とんでもない色になりがちです。
記憶色ならプリンタドライバのAI(人工知能)をうまく使えば簡単ですが。
それと、プロファイルを使用してのマッチングでは、ドライバ補正なしが基本です
624名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/25 00:24 ID:OKRLfFSu
>>613-614 折角一生懸命レスしてくれたから、ご苦労なんで、遅れたが俺もレスしとく。

>理論的には可能だと言っている。色空間内の色ならば、印刷可能な色だっちゅーに。
(君のいう理想気体(エーテルかよ(w))のような)同じ色をそれぞれのプリンタの個別の色空間に
インプリメントすること自体が、「物理的に不可能」だといっているのだが、理解できているか?
(君のいう)同じ色は、違う環境(カメラやプリンタ)では、結局、現実には印刷不能なのだろう?
なんでそれを印刷できるかのような出鱈目をいうんだい?色管理技術といっても現在は
その程度のものだとなぜ認めない。
しかし低次元か?つきつめると結局は光信号の量子化と定量化の話なんだが。

>極狭い彩度の低い色しか出せないプリンタと、広大な色空間で非常に鮮やかな色まで表現できるプリンタ、
>例えば、同じ花の画像を印刷して、同じだと思うか?
あのな、「彩度が高い」(ここで使うには誤った表現だが君に合わせる)=「色空間が広い」じゃねーぞ。
それは色分布の偏りとも無関係だしな、君はもう少し色について基本的なことを学んだほうがいい。

>物理的に決して色があわない、だから色があわない、
>とあきらめてしまわずにそれでもなんとか近い色を作り出す技術。
しかし、これはまったくそのとおりだと思う。錬金術みたいなもんだな。
625名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/25 08:39 ID:7Vc9pR6m
>同じ色は、違う環境(カメラやプリンタ)では、結局、現実には印刷不能なのだろう?
不可能。厳密には。理論上は可能。実際は近似。
>なんでそれを印刷できるかのような出鱈目をいうんだい?
理論上は可能だから。
>しかし低次元か?つきつめると結局は光信号の量子化と定量化の話なんだが。
ホワイトバランスの件の内容が低次元だから。
>「彩度が高い」(ここで使うには誤った表現だが君に合わせる)=「色空間が広い」じゃねーぞ。
当たり前。誰も彩度=色空間などとは言っとらん。
>君はもう少し色について基本的なことを学んだほうがいい。
君はもう少し日本語について基本的なことを学んだほうがいい。

人の話勝手に曲解しすぎ。つーか、おまえの論点がわからん。

>色管理技術といっても現在はその程度のものだとなぜ認めない。
最初はこういっておきながら、態度が変わるし。
>>物理的に決して色があわない、だから色があわない、
>>とあきらめてしまわずにそれでもなんとか近い色を作り出す技術。
>しかし、これはまったくそのとおりだと思う。
626名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/25 09:39 ID:C66h+6AE
PM4000PXは、顔料インクの色味がなかなか難しいようなので、
PM970Cを選択することにしました。
A3ノビは惜しいですが、A3に耐える画像を作るデジカメが無いし。
627名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/25 12:46 ID:t5bnqRaB
sRGBプロファイルをアドビガンマで読み込んで、それを編集して、そのまま保存しちゃうと、後でとんでもないことになると思うんですが。。。
とぼやいてみる。

>623
仕事でマック、自宅でWINを使っておりますが、確かにマックの方がやりやすいというのはあっても、アドビガンマとエプソンの純正用紙用プロファイルを使えば、カラーマッチングではなく、カラーマネジメントはある程度可能です。
ドライバ自体のICM設定は使わずに、フォトショップでICMを出力機器の物に変換して、ドライバ無補正出力というのがプロファイルの正しい使い方ですよね。
628623:02/10/25 19:35 ID:z9vjv2yr
>>627
WINでモニタとのカラーマッチをあきらめていた理由は、
WINでハードキャリブ取れるモニタの手持ちが無い。
エプソンインクジェットの用紙プロファイルが無かった。(最近出来ましたけど)
ICM自体がおまけ的でもう一つ良くわからない。(単に勉強不足ですが)
があるわけですが、この分野ではやはりMacに一日の長がある訳で、
あえてWINでやろうとは思えなかったことがすべてでしょうね。

で本題と言うより質問ですが、
>sRGBプロファイルをアドビガンマで読み込んで、・・以下省略
意味が解らないんですが、アドビRGBのタイプミスじゃないですよね。(だとしても解らないですけど)
よろしかったらもう少し詳しく教えてもらえませんか?

あと、言葉の定義の問題ですけど、
CMSはソース(入力)・出力(モニタ・プリンタ・用紙)のICCプロファイルを、
CMM(変換エンジン)にて受け渡しする事であり、出力機同士の色合わせはカラーマネジメント
とは言わないのではと思います。
まぁ、印刷用の定義ですから、ホームユースではカラマネでもいいかな。
どちらにせよ、プロファイルの精度がすべてですから、それなりの投資が必要ですね。

あと、かってに補足説明。
>フォトショップでICMを出力機器の物に変換して
フォトショップで書類のプロファイルを出力機のプロファイル(用紙プロファイル)に変換して
補正なしでプリントと言う事ですね。
でも、単にプリンタ側でプリントスペースでプロファイル選んだものと理論的には同じでは?と思います。
629623:02/10/25 21:15 ID:z9vjv2yr
>>628自己レスです。
ちょっと気になってWIN環境しらべてみました。
いいかげんな発言していました。訂正です。
>でも、単にプリンタ側でプリントスペースでプロファイル選んだものと理論的には同じでは?と思います。
WINではプリンタ側でプリントスペースのプロファイルが選べないですね。
やはり、
>フォトショップで書類のプロファイルを出力機のプロファイル(用紙プロファイル)に変換して
>補正なしでプリントと言う事ですね。
で、フォトショップでプロファイル変換しなければダメですね。

それともう一つ、
WIN用の用紙プロファイルはA4機等はまだ用意されてませんね。

それでMac/PM950Cでテストしたところ、フォトショの変換でも、プリンタドライバ側でも
同一のプリントアウト結果でした。
ついでにWIN/4000PX/フォトショの変換と、Mac/4000PX/プリントスペースプロファイルの
プリントアウトも同一のように見えます。
630623:02/10/26 01:02 ID:MeOtaEZu
>>629またまた自己レス、訂正です。恥ずかしいからsage
>WINではプリンタ側でプリントスペースのプロファイルが選べないですね。
見落としてました。
ちゃんとプロファイル選べます。
で、テストは今日はやめ。もう帰ってサッカー見ま。

うぅぅ・・ウィソなんかきらいだ。
以上シッタカでした。すまそ
631名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/26 01:45 ID:ogeXwiMb
>>629
>WIN用の用紙プロファイルはA4機等はまだ用意されてませんね。

ttp://www.epson.co.uk/support/download/pim.htm#icc
632名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/26 14:01 ID:Idzvcomu
このスレは以後、以下のスレに統合します

▼ デジカメ板   雑談スレッド ▼
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1019748909/l50
633名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/26 14:27 ID:HbuF4p11
595です お世話になっています。
2点ほどご教授下さい。(エプソン950Cを使っています)
1.631さまが紹介していた、プロファイルをDLしました。
PM写真用紙(光沢)のプロファイルは、PM9000PP.ICMでよろしいでしょうか?
2.以前、縁なしで最高画質で印刷したい場合、縁ありでサイズを変えれば良いと
ありましたが、具体的にどうすれば良いのでしょうか?
→ 印刷サイズを、ユーザ定義で印刷するものより大きめ(1cm位)にして、印刷可能領域を
最大、センタリングを選択すれば良いのでしょうか?

識者の方、よろしくお願いします。
634名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/26 14:28 ID:QVsKBWoO
このスレは以後、以下のスレに統合します

▼ デジカメ板   雑談スレッド ▼
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1019748909/l50
635名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/26 15:00 ID:14SKR/mu
>>633
PM-950Cなら、SP950PGPP.ICMでいんじゃないかと。
636名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 01:25 ID:3j2lIqMQ
勝手に統一するなって(汗)
んっとね、sRGBをディスプレイの色域と設定して、アドビガンマで弄くると、sRGBの設定自体を弄くってしまうことになる。ってことです。
sRGBが近いのはディスプレイの色域だけど、sRGBをいじくったあとに別名で保存しないと、sRGBプロファイルのガンマ値を変更してしまうことになるって意味です。はい。
637名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 03:21 ID:z+/u862W
PM970Cって950Cみたいにフチなし印刷すると解像度が
落ちるってことはないの?
638名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 08:29 ID:I1LIpSFk
>637
ロール紙なら2880dpi×2880dpiで印刷可
それ以外は2880dpi×1440dpiになる。
639名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/27 19:16 ID:/Vpr3DYJ
595です。お世話になっています。
すいませんが、どなたか下記についてご存知ないでしょうか?
---以下再掲-----
2.以前、縁なしで最高画質で印刷したい場合、縁ありでサイズを変えれば良いと
ありましたが、具体的にどうすれば良いのでしょうか?
→ 印刷サイズを、ユーザ定義で印刷するものより大きめ(1cm位)にして、印刷可能領域を
最大、センタリングを選択すれば良いのでしょうか?
---------------------
よろしくお願いいたします。
640名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/28 01:03 ID:aIBuLDvP
>>638
さんくすこ、やっぱりカット紙じゃ解像度落ちるのかー。
むー。
641 :02/10/31 18:55 ID:XCTB2gi0
スレチガイだ!(゚∀゚) カエレ!と言って怒らないでください。sageるので
カンベンシテクダサイ。
新しいプリンターを買う場合古いのは皆さんどうしてます??

新しいのほしいが古いのはまだ動くし捨てるのは忍びないし・・・・
ハードOFFか?
642名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/31 19:47 ID:zoxI0bjD
>>641
弟にくれてやったり、友達にプレゼントしたりする。
祖父地図に下取りに出したこともある。
643名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/31 21:01 ID:HDlCm+Rj
プリンタはまず値段出ないよ<ハードオフ
オークション、かなぁ。

漏れは親戚にあげた。
喜ばれた(F870、その前がアルプスMD2300J)
644名無CCDさん@画素いっぱい:02/10/31 22:57 ID:/scVGJbm
>>641
漏れは実家の倉庫に送る。
まだPM-700CからPM-950Cまで全部動くと思うから、捨てらんない。
645641:02/11/01 10:54 ID:GoiPfkN7
>642  祖父地図って下取してくれるんすか。まあ漏れは田舎だから
     関係なしなんだが・・
そうだよなあ。売るったってPM2000だもんなあ、二束三文だろうし
倉庫に放置しておくか。でもこのプリンター放置しておくと詰って二度と
動かなくなる悪寒・・・

長期保存はこうしておけ!なんてのは無いよな。
646名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/01 11:11 ID:W9dllhYg
エプソンのプリンタヘッドって、かなり弱いんでしょうか?
私のプリンタは全部エプソンなんですが、いっとう最初のJM700Cが最も頑丈・・・。

1.MJ700C=2年で印刷の汚れがどうしても落ちなくなりリタイア。
2.PM700C=1年でヨコスジが取れなくなる。半年放置したら、二度とインクが
出ませんでした。
3.PM3000C=2年もしないうちに、ヨコスジが取れなくなり、クリーニング、
スポンジ掃除あらゆる手段が無効に。二ヶ月放置したら、二度とインクが出なく
なってしまった。

エプソンのプリンタは、安くて高画質だけど、毎年買い換えろってことですかね。
いつ、画像にスジが入るか、心配しながら使うのに疲れました。

キヤノンのピクサスはどうですか?
647名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/01 11:12 ID:1BzeGrJF
■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。


648名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/01 16:34 ID:6zMtfbV0
>>645
PM2000Cこの夏3Kでソフに買ってもらいますた。
649名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/01 16:48 ID:PCTn8fRf
ひょっとしてプリンタって今、捨てるとき廃棄料取られたっけ?
それ考えるといくらかでも金になったほうがいいのかな。
650名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/01 18:53 ID:BBekTl3P
>>646
漏れもMJ-800Cが一番長持ちしたな。というか最後まで壊れず、廃品業者にやったくらい。
PMになってから画質は格段に上がったがその分耐久性が落ちた、ってことらしいね。

最近のキヤノン機を今は使ってるけど、MJ-800C以上に全くどこにも異常なし。
4色なので画質は低いが、安定してて安心して使えてるよ。給紙もいい。
キヤノンも6色機なら画質悪くないし、考えてみてもいいんじゃない?
651名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/01 23:52 ID:GfM896CH
つい先日までBJF850使ってた、3年半使用したけど、最後まで印刷画質に問題が出た事はなかった。
インクとの相性もあるんだろうけど、けっこうキヤノンのヘッドは丈夫な気がする
652名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 11:28 ID:H3QkH2n6
ここで議論になっていたカラーマッチングについてまとまった記事を発見したので紹介しとく。
日付みるとこのスレでまんまネタを拾っていたのではないだろうかと思えなくもない。>本田氏
が、後半にいくほど言い訳がましくなってくるのはご愛嬌。やっぱり家庭用民生プリンタで
カラーマッチングなんて無駄ジャン。マカ系Adobeちらし作りオペレータの自己満足に付き合う
必要無しとあらためて再認識した次第。(本田氏はWindowsの人らしいがマカの仲間が結構いそうだな)
何度もいうがモニタにあわせてsRGBにしたらプリンタの広い色空間が無駄になるじゃん。ExifPrintで十分。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/15/nj00_digital.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/22/nj00_digital02.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/28/nj00_digital03.html
> 「画質はともかく、色はさほど見た目通りじゃない」という声が聞こえてきそうだ。
> ディスプレイのカラーマッチを取り、さらにsRGBを入力しても思い通りの色にならない理由は、
>単にディスプレイのキャリブレートが正確に行われていない可能性やドライバの問題といったもの
>だけでなく、出力結果を見ている環境(明るさや照明の色温度、光源の種類など)によって色の
>感じ方が異なるなどの外的要因もある。
653名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 13:14 ID:oxicwA+d
>652
記事読んだけど、sRGBの使い方を説明されてもいまさらの感あり。
もうPIM,ExifPrint,CMSしか使わないから。
海、空、森などの鮮やかさが印刷できない(sRGB)から
CMSとレタッチでなんとかしたいわけだよ。
で、それはかなり可能だ。
654名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 13:32 ID:0CDyUzaQ
PM970Cを買ったんですが、黒い部分にそうぜつなシマシマが入り、
まともな印刷ができません。

これって初期不良なんですかね?
655名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 13:45 ID:0CDyUzaQ
ぐはぁっ。だめだこれは・・・。
PM970C+バイオノートGRX90をIEEE1394で接続し、
PM写真用紙を、L判、A4で最高画質印刷しているけど、
ブラックの部分がぐちゃぐちゃ。
色はのらないわ、ぶっといタテ筋が何本も発生するわで、
使い物にならん。購入して一時間でこんな目に合うとは!!

人の肌の部分や、空色、コンクリートの建物の壁とかは
美しく出ている(ようにみえる)ので、設定ミスとかじゃないと
思うです。

エプソンの最高画質機種、ほめまくってやろうと思ったのに、
水爆くらった気分です。
ちょっともう少しいじってみて、駄目なら・・・。
656名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 13:46 ID:2x77w/jT
>>654 とりあえずヘッドクリーニングして、ノズルチェックプリント
してみ。それでだめならメーカーにTELしてみ。
その前にマニュアル読んでみ。そういうときの対応書いてあるから。
657名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 13:47 ID:0CDyUzaQ
ちなみに、これって、誓ってエプソンに対する営業妨害とか
煽りじゃないです。20枚の写真用紙がもう尽きようとしている・・・。

たとえば、キヤノンのピクサスに交換できますかね。
ヨドバシカメラなんですけど。
なんかエプソンのプリンタ嫌になってきますた・・・。
(T_T;)
658名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 13:57 ID:2x77w/jT
>>657 あーわかるわかる。たぶん不良だ。
買ってすぐなんだからなんとか文句いって
ピクサス950iに変えてもらえ。がんばれ。
659名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 13:59 ID:2x77w/jT
っていうか、俺もエプユーザーだけど今期モデルのエプ買うなよ・・
ハイエンドならピクサス950iのほうが上だろどう見ても。
エプ買うなら前モデルがコストパフォーマンス良い。
660名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 14:05 ID:0CDyUzaQ
>>656さん。

ノズルチェックしたら、黒がばらばらでした。
やはり黒!!
ていうか、買って一時間なのになんでノズルが詰まっているのか
意味不明です。
しかも、クリーニング1回では改善されなく、3回目で改善されました。
こんなことってアリなんですかね・・・。

結果的に、うまく印刷されることになりましたが、黒のインクが
目盛り2つ分くらい減っていました。

>>658さん。
すみません。結果的に、うまく出てしまったのでピクサス950iは
保留ですが、今から用紙を買いにいき(テストで全部つぶれたっす)
またおかしくなったら、970Cにせず950iにします。

お騒がせしました。すみませんでした。

661名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 14:29 ID:2x77w/jT
EPSONのPhotoQuicker3.3がエプのサイトにでてますね。
さらに読み込み速度も上がったし、トリミング調整
できるようになってよかた。
662名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 14:43 ID:2x77w/jT
ちなみに、俺エプユーザーですが、写真するときは
毎回電源投入後最初にノズルチェックプリントしてますけど・・
失敗したらPM写真紙がもったいないんで(高いっす)
何ヶ月かに一回は詰まりますけど、そしたらクリーニングで
直りますから。
663名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:07 ID:0CDyUzaQ
先ほどは失礼しました。L判のPM写真100枚セット、A4写真20枚
を購入。どきどきしながらPM970Cスタート。
今度は、当たり前ですが快調です。

私が以前持っていたPM3000CではG1に負けているなぁ・・・。と、
感じていたのですが、PM970CはG1の画像そのまんまが出てきて
「おっ、これこれ!!」と嬉しくなりました。
黄色いもみじの紅葉写真だと、ダークイエローの効果が必死に
出てます。

耐久力にすさまじい不安があるものの、さすがに、PM970Cは
おそるべき高画質です。(ピクサス950iも同じくらい凄いと
思いますが)
664名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:09 ID:5vtMqM7G
>>663
しかし一度デジプリとかピクトロとか使うと急激にインクジェットは萎える罠。
665名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:09 ID:2x77w/jT
>>663 ちなみに、L判いっぱい刷るなら
ロール紙とロール紙カッターを買ったほうが
結局安くつくし(ロール紙のほうが安い)、
インクの量も減るし、紙送りの精度も上がるからいいよ。
666名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:11 ID:2x77w/jT
>>664 DPEだと2L馬鹿みたいに高いからなぁ・・
俺は主に2Lロール紙です。
あと、DPEよりExifプリントのほうが色再現性
高かったりすることが多いのよね〜。
667名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:12 ID:0CDyUzaQ
(つづき)しかしシグマSD9の、公式サンプルのうちの、鉄道の車庫
(?)を印刷してみると、ちょっと「アレレレ」となりました。

PM970Cは、1インチあたり800万個以上ものインクをドロップできる、
解像度キングのわりに、500万個のピクサス950iと比較すると、
ディテールがつぶれる、という悪い話を聞いていました。
もしかすると、それなんでしょうか?
鉄道車庫のガラス越しにみえるこまかーい鉄骨のジャングル、
レールのこまかーい、枕木ディテール。
・・・画像ではクッキリバッチリ出ていて、シグマすげぇ!!
のですが、L判の写真印刷ではわりとボヤボヤにつぶれてます。

L判だと、2880*2880dpiをもってしても、シグマの高解像度に
追尾できないのかなぁ・・・。ピクサス950iだともしかして、
Lでもうまく出ているんじゃないでしょうか?気になりました。
668名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:12 ID:VGt6BJ5R
>>664
そうでもないと思う。いやマジで。
インクジェットは華やかでスキだな。
程度の低いインクジェットは別だが。
669名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:13 ID:0CDyUzaQ
>>665
ありがとうございます。いかんせん、私の頭はPM3000C時代
なもので、ロール紙の存在を忘れてました。
やはり、カッターと込みで買ってみます。
あと、なぜかガタ減りのブラックインクを仕入れないと・・・。
670名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:14 ID:2x77w/jT
>>667 心配するな。LじゃDPE出したって潰れるって。
2Lで刷りなさいって。
671名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:21 ID:0CDyUzaQ
>>670
し、しまった。2Lがありましたよね。
すみません。色々あって、色々な事が頭から抜け落ちてます。
LとA4しか買ってないのは失敗でした・・・。
672名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:26 ID:5vtMqM7G
>>668
漏れのマシンPM880でちょい古いせいかな。最新のはいいのかも。
なんかインクジェットってもやっとした感じを受けるです。
673名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:30 ID:VGt6BJ5R
>>672
好みもあるが...
シャープネス、コントラストをきつめにしてプリントしたらどうかな。
DPEでも実はフジのデジプリは画像処理でシャープネス、コントラストが
きつめにいぢってあるのだよ。
674名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:33 ID:5vtMqM7G
>>673
なるへそ。色々試してみます。好みの問題かも。
たしかにコニカのQD21使う奴とピクトロは好きだけど
フジのはシャープネスやりすぎだよね。

もっとも、漏れがデジプリやピクトロを使うようになったのは
エプのプリンタを使うたびにクリーニングするのが鬱だったから
だったり(笑
675名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:34 ID:2x77w/jT
>>671 127mmロール紙なら、Lも2Lも両方刷れるよ。
インク消費量も減るので、500枚刷ればロール紙カッター代
回収できます。ちなみに10mロールで2Lが58枚刷れます。
676名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 15:52 ID:0CDyUzaQ
>>675
アドバイスありがとうございます。
せっかくだからカッターとロール紙を込みで買ってきます。

品質は文句なしなので、あとはハードの耐久力が良いことを祈るのみ。
677名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 16:38 ID:oxicwA+d
シグマSD9の公式サンプル探したけど見つからないので
教えてください
678名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 16:57 ID:oqujqV2Q
FOVEONが今後RAWソフトのアップデートを
積極的にやるかどうかを見極めたい。小一時間見極めたい。
679名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 16:58 ID:oqujqV2Q
誤爆した。スマソ
680名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 17:32 ID:0CDyUzaQ
>>677

すみません。公式ではなかったかも。(公式にもサンプルありますが)
鉄道はこちらでした。↓

http://www.dpreview.com/news/0209/02092702sigmasd9samples2.asp

A4に十分耐える画像ですよ。
681名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 18:55 ID:bCggfjkq
>>675
ロール紙って、そんなに割安なの?
682名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 19:09 ID:2x77w/jT
>>681 ヨドバシでエプソンのPM写真紙が2Lが800円で20枚。
127mmロール紙だと1680円で2Lが58枚印刷できる。
ふちなし時のインクも節約できるし、2L100枚当たりで800
円程度浮くから500枚も印刷すればカッター代出る。
ロール紙だと印字速度も速いし紙送り精度もいいし、ミスフィードも
なくなる。カットずれもほとんどないし。

欠点は刷る枚数が58枚ぴったりじゃないときとかなんだけどね。
まあ、刷ってる途中で紙なくなっちゃった写真は見ればわかるから
あとで刷り直せばいいんだけど。

なぜ2Lにこだわるかというと、LだとDPEのほうがきれいで安いから。
683名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 19:56 ID:FbkaZmn5
うーん。今回、キヤノンのピクサスもエプソンのカラリオも、
レベルが高すぎ。
画質的には、もうこれ以上向上しても分からん!!のレベル。
あまりにも美しい。

MJ700V2Cで大騒ぎしていた時代から、数年でよくここまで。

PM970Cは、IEEE1394で接続できるのが大きいです。
ノートだと、USB2.0ではなくIEEE1394しかなかったりするから。
将来的に、USB2.0があればいい、ということになるだろうけど、
とにかくインターフェイスのサポートが厚いのがエプソン。
この部分はとてもありがたいです。
684名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/02 23:02 ID:f+fCRHrV
>>683
OSのサポートは薄いけどなー(苦笑

IEEE1394接続は確かに良いよね、漏れもデスクだがAudigy使いなのであったら便利。
ただケーブルが高いんだよな、その値段加えたら更に割高になるのをどうにかして欲しい。
685名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 11:34 ID:pZOT8KWV
>>652
>何度もいうがモニタにあわせてsRGBにしたらプリンタの広い色空間が無駄になるじゃん。ExifPrintで十分。

ワークスペースAdobeRGBにして、それでカラーマッチングすればいいじゃん。
686名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 18:09 ID:uUWGCJEn
横から失礼します。
PM-900Cを使っているのですが、ExifPrintに対応した印刷結果は、
非対応と比べて明らかに違うものなんでしょうか。
持ってるデジカメが非対応なので(CAMEDIA C-40Zoom)
比べることができません。
どなかた教えていただけると助かります。
687名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 18:20 ID:YFOfkeLZ
>686
まずエプソンがPIMを提唱して、それに各社が口を挟んでできたのがExifPrint。
ほぼ同一のものと思っていいでしょう。
サンプルをネットで拾ってきて、フォトクイッカー3.3をエプのサイトからダウンロードして
プリントしてみれば効果は一目瞭然ですよ。全体に深みが増すという感じですか。
688 :02/11/03 19:06 ID:eG2L2zAr
DPEに良い印象無いなあ。ディティールつぶれるし
色は超派手だし、嫌いです。
689名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 19:11 ID:AsMm84E7
>>687
PIMとExifPrintはアプローチの方向も、その効果も全然違うんですけど。
690名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 19:17 ID:YFOfkeLZ
>688
すみませんが説明してください。できないなら突っ込まないでください。
691名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 19:20 ID:QoXA8G1T
PIMはカメラの色にプリンタがマッチングしようという規格で、
ExifPrintは「撮影条件をプリンタが解釈して印刷する規格」
と言われてるが、結局んとこsYccをプリンタのカラースペースに
マッチさせるためのヒントをタグにする規格なんじゃないのかなぁ。
実際、ExifPrintだと色は濃くなりますね。
692名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 19:23 ID:3D/7pzqT
>687
即レス感謝です。なるほど、そうすれば比較できますね。
さっそくやってみます。
結果がGood!なら、ExifPrint対応のデジカメに買い換えです。
気楽に撮った写真でも、やっぱり綺麗に印刷したい!

693名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 19:32 ID:+o6QcvDK
686,692です。
もたもた書いている間に賛否両論になってますね。
冷静に違いを見比べて見ます。
お気に入りのC-40Zoomが延命の可能性ありです。
694名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 19:37 ID:QoXA8G1T
>>693 じっさいんとこ、PhotoQuickerのAutoFineで
「風景」とか「人物」とか指定するのとそんなに違うこと
やってないと思うよ。
695名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 19:42 ID:WhzVyFJ9
>689
アプローチは違うがデジカメのデータを綺麗に印刷するという目的は一緒。
Exif Printは銀塩メーカー主導が色味はフイルムメーカーに任せるのと同じように
プリンタメーカーが色味を決めればいいという考え方。その補助として撮影時の
データを記録する。
PIMはエプソン主導でカメラメーカーが積極的に色作りをできるようにしようという
考え方。銀塩を造っていないメーカーやあまり銀塩では発言力の無いメーカーが
賛同。

流れはエプがPIMの考え方を提唱→銀塩メーカーが反発→
銀塩メーカー主導でExifを策定、発表→突然、エプがPIMを発表でそれぞれが
タグを拡張し、Exif PrintとPIMUになったはず。
696名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 19:49 ID:R/zUGvuu
>>695
ニコソの銀塩での立場は一体…
697688:02/11/03 19:53 ID:eG2L2zAr
>690
以前DPEは奇麗に出るという話を聞いていたので、エプの900
で出力済みのもの(主に花と人物)を頼んでみた。
そのときの印象です。

なんかまずい事言った?
698名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 20:01 ID:w/lpG4Ur
>>697
フジのフロンティアでプリントするサービスに
頼んでいるなら、それは今一だと思うが。
ヨドバシの新宿でデジプリでコニカのQD21で焼いて貰った方が綺麗。
というか、ピクトロで出力して貰う方がもっと良い感じ。
漏れはやったことないけどフィルムレコーダ使って記録して、それを
プリントが一番良いと思うよ。
エプよりはアルプスの昇華印刷とかの方が好き。エプのプリントは
そんなにいいとは思わん。人によるんだろうけど。
699690:02/11/03 20:04 ID:YFOfkeLZ
>696
688じゃなくて689に怒ってみたのでした。スマソ
まあPIMとExifPrintの違い、勉強になりました。
どちらが優れているかを議論するときりがなさそうですな。
700名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 21:08 ID:WzTfaqCb
どうでもいいけど、

いつまで夏なんだ?
701名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 21:12 ID:GqU+6txR
>>700
ヲメ!
702名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 22:25 ID:QoXA8G1T
>>700 そりゃ次スレ立つまで・・
しかしなんでもいいけど、PM930って安いね。
ヨドバシで29800−ポイントだった。
高速マシンでなくていいならあれに
ロール紙カッターつければ充分だね。
703名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 22:29 ID:tWv9QiZy
PM970のモノクロプリントってPM4000PXに比べると
落ちるかなぁ。
704名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 22:32 ID:QoXA8G1T
>>703 染料系はやっぱモノクロはいまいちかと・・
705名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 22:35 ID:s43pTzBW
>>698
ピクトロは、聞いたところによると、変色が激しいらしいですが、実際はどうなんでしょうか?
4000PXが銀塩につづいて、かなりいいらしいです。
706名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 22:36 ID:tWv9QiZy
今日見て来たんだけど、PM4000PXのモノクロにイかれました。
遅いの覚悟で買うと思う。

PM970のドきれいさにもビビりました。
スゲー事になってるんだなぁ。
707名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/03 23:11 ID:w/lpG4Ur
>>705
ペーパーが代わって耐光性が増したとか増さないとか。
1、2年くらい光の当たるところに追いといたら見るかげもないよ。
もっともそれはインクジェットも同じだし。銀塩のプリントも多分
アルバムの中に遮光・密閉してるから持つのだとは思うが。

もっともピクトロを使うのはプルーファーとしての用途か、短期間の
展示用なのでそんなのどーでもいいっす。
708名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 01:25 ID:dj1eWbTI
1,2年といわずに速攻で劣化するね。
とにかく空気に触れさせないことだ。光は・・・・まあ、しょうがねえけどなあ・・
直射日光が当たるような場所に置くと一発でダメになる。

いや、アルバムとかで保存するのならええけど、フォトスタンドたてて部屋に
飾ったり、壁に生のまま貼り付けたりするっつーと、なんだかなあって感じに
なるんだわ。

PM写真紙でこうだから、ほかのはどおよ?
709名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 01:27 ID:HsSy8gba
>>708 ガラスのある額縁にいれてあるけど半年ぐらい
経つけどぜんぜん劣化してないけどなあ・・
(PM写真紙ね)
光よりは空気が問題みたいね。
生で貼るならPM4000PXしかないでしょうね。
710名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 01:28 ID:5zbwh5jf
>>708
マイクロドライとか昇華はかなり強いよ。
特にマイクロドライは一年間くらい光の当たる室内の壁に
貼っておいたけど全然大丈夫。印刷コストは高いけど。
711名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 01:44 ID:KR7cQUW8
>>699
>どちらが優れているかを議論するときりがなさそうですな。

>>695が書いていてくれているけどPIM2はExifPrintを内包しているから
実質差は考えなくて良いよ。
712名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 01:52 ID:KR7cQUW8
>>685
それでも結局モニタがsRGBなんですが(w

Adobeオペレータのウンチクに付き合う必要ないよ。
彼らは秘術まがいを語ってそれを飯の種にしたい人たちなんだからさ、
相手すると損するよ。

業務用機などのチラシづくりとかならともかく、一般レベルで
コンシューマカメラとインクジェットでExifPrintから逸脱する
カラーマッチングのメリットってまるで無いといっていいでしょう。
713名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 01:58 ID:cmdWmfF/
>712
画像データはExifPrint情報を必ずしも持っていないのを忘れてないか?
714名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 02:01 ID:KR7cQUW8
>>713 なんか必死だな。
特定のソフトでしかサポートされないAdobeガンマよりマシでせう(w
715名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 02:17 ID:r98tSYy/
>>712=714
何気にイタイんだが、ネタですか?
685の言う通りだが。

>それでも結局モニタがsRGBなんですが(w
結局モニタがsRGBでも、ワークスペースがAdobeRGBなら広い色空間が無駄にならない。
ExifPrintでは不十分ってこった。
716名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 02:28 ID:KR7cQUW8
>>715 横からいちゃもん入れないで>>685がレスしている>>652のリンクを
読んでからのほうがいいよ。問題になっているのは一般論ではなくて>>652
リンク先の記事(特にモニタマッチングに関する記述)だよん。
717名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 02:46 ID:r98tSYy/
>>716
結局Exifプリントマンセーしたいだけなの?
モニタカラーマッチング糞だって言いたいだけなの?

ExifPrintは記憶色に近づける、モニタカラーマッチングはCMSの一種、で別物だと思うが。
面倒だからレタッチなしで仕上げるときはExif、
データに忠実な色にしたいときはCMSで使い分けりゃいいんじゃねぇのか?

個人的にモニタカラーマッチングは使い物にならんというのは言い過ぎだが、
信頼は置けない。
718名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 02:47 ID:4WixnSm+
>716
その記事だが、まだ終わってないよ。基本であるsRGBを使ったカラーマッチングを最初に書いてから
あとでAdobeRGBを使ったカラーマッチングについて書くつもりなんだと思われ。
sRGBを使ったカラーマッチングなんかじっさいどうでもいい。
719名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 10:06 ID:9TpdCdKF
>>717
うむ、モニタカラーマッチング糞だよな。

概ね同意だが、過去ログでも議論されとるが、そもそもCMSなるものでデータに忠実な色にできるってのは、
現時点で幻想だよ。つーか物理的に不可能なのだから永遠に幻想だろう。
現時点での擬似近似なCMSでさえ、対応機器(カメラ、モニタ、計測器、ソフトウェア、プリンタ)を
揃えるなど導入コストを考えれば一般家庭のレベルではメリットはまるでないといっていいと思う。
そこを考えれば、コストがかからずそれなりの出来をみせるExifPrintは現実的な選択だと思っている。

それよりもCMSなる秘術(wを持ち出して、それがさも偉大なる技で、それがデジカメユーザーに
福音をもたらすかのごとく喧伝するメディア(特にDTP出身のAbodeオペレータ系ライタ)には
辟易するのさ。彼らはCMSなるもの(とその伝道師である自分)を権威化したいのだろうし、
一部ハードやソフトのメーカはそれによる需要に期待している。そんな構造がすけてみえる。

実際、CMSなるものはそんな大したものではないのだが。騙されてはいかん。
720名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 10:32 ID:kd4T7Hj2
693です。
ExifPrint−EPSONオートフォトファイン−補正なし を
CAMEDIA C4100Zoomの風景画サンプルで見比べてみました。
ExifPrintは、確かに違いが一目瞭然。
はっきり、くっきり、その弊害が、濃い、ということですね。
AutoPhotoFineと比べると、すっきり、さっぱりした感じです。
ただ、効果のほどを値段に換算すると、ウーン・・・
しばらくはAutoPhotoFineでがんばってみます。
721名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 10:38 ID:HsSy8gba
風景画でなければ実はあんまりExifプリント関係なかったりもする。
722名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 12:39 ID:ZwdV7WJa
>>719
モニタは発光物で、プリントは反射物で反射光を見るものだから、
そもそもの見え方の原理が異なるから印象が違うんだろうな。

CMSは基本的に全てlabの色空間に変換してWYSWYGを得るということ。
719の言うようにCMSは、プリンタドライバ等の設定するだけの
そんな大したものではないのに、それだけで自分の欲しい色が簡単に再現できる。

対して、Exifの色はCMSと違ってどうにもならんから、
やっぱりどうしてもレタッチなしの手抜き印刷用だと思うが、どうよ?
723名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 12:44 ID:FfhOxOJK
データってそんなに現実に忠実なの?
724名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 12:59 ID:ZwdV7WJa
建前上は忠実ってだけだろ。

撮影時に補完処理で補正されまくった絵につけられたExifタグが
ベストマッチするわけないと思うんだが。
725名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 13:08 ID:O3lFck28
CMSはWISYWIGを目指して忠実に。だけど、
忠実なプリントが美しいわけじゃないってとこに目を付けたのがExifPrintとPIMだろ。

タグをどう解釈して絵に反映させるかはプリンタメーカー次第だろ?
なんか綺麗さ競争も頭打ちっぽいから、新しい競争言語なだけな気がするよ。

どっちにしろユーザーが触れるようなシロモンじゃないわな。
726720:02/11/04 14:06 ID:BRr4fyLQ
>725
>忠実なプリントが美しいわけじゃないってとこに目を付けたのがExifPrintとPIMだろ。
写真があんまり綺麗なので、目で見た映像と比べるのを忘れてました。
目で見た印象と一番近いのは、「補正なし」だと思います。
とっても参考になりました。
727名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 19:05 ID:wmouiihJ
>>725 それをいうなら WYSIWYG
728名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 22:57 ID:PKQBUxZB
ってゆーか主観でキレイに印刷できればいいやんか。
ためし刷りがもったいないからマッチングなシステムがついてるんであって
忠実がどーのこーのは関係ないのよっっつ!!

・・・一般のユーザーはな。
729名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/04 23:12 ID:n4OYQTpV
禿同。
一般ユーザは関係ないがデジカメ板のユーザには関係オオアリだ。
730名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/05 15:26 ID:KjminCF6
>>722
モニタ(ディスプレイ)つーものに物理的な限界がある限り、WYSIWYGにこだわる必要はないかと。WYSIWYGなんて
言葉が出来た頃はまさかキャプチャデバイス(ここではカメラ)やプリンタがモニタを凌駕するなんて思いも
よらなかったんだろうね。そもそもWYSIWYGなる言葉、DTP屋さんあたりでしかも昔語り用の郷愁に満ちた古語と
してしか生き残ってないのでは?もはやデジカメ板の話題ではあるまい。モニタ性能に縛られるのがナンセンスだよ。

>やっぱりどうしてもレタッチなしの手抜き印刷用だと思うが、どうよ?
デジ写真でレタッチなしが手抜きか否かはまた別の話。なにをもって(写真を)良しとするかが問題で、主観がからむ。
ExifPrint(あるいはPIM)もいわばレタッチだが、当り率は結構いいと思う。が、これまた漏れの主観にすぎず、
単に漏れのレタッチの腕が悪いのかもしれず、もしくは、ExifPrint(あるいはPIM)否定派の好みが偏って
いるのかもしれずなんともいえない。漏れは大差ないなら(セルフレタッチより)手間要らずのExifPrint
(あるいはPIM)を押している。(主観)
つーか、せっかく簡単便利なデジカメなんだからプリントの細かい秘儀に傾注するよりも、もっと
シャッター切る頻度を上げるほうに傾注し楽しみたいというのが本音かも。細かい色合いを出すことに夢中に
なって、外に出かけずにシャッターチャンス逃すほうが悲しいじゃん。(我ながら微妙にスレ違いか?)
731名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/05 16:48 ID:R5dwEWWA
16bitrawファイルから直接プリントできるプリンターってないんですかね?
あるいは16bit画像を直接レタッチできるソフトってないのかな?
732名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/05 16:55 ID:RjZECRn4
PaintShop のあれは違うのか?
733名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/05 17:11 ID:RjZECRn4
PhotoShopでした、スマソ
734名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/05 18:00 ID:TXa1U9tK
>>730
写真をそのまま写真として出したいという要求と、自分でレタッチして好きな色で
出したいという要求は、かなり違う視点だと思うよ。

ただ、思い通りの色で出せる機種って、今のところ4000PXぐらいしか思いつかな
いんだけどね.....。970Cはダメだった。
735名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/05 18:53 ID:TXa1U9tK
っと、元になっている記事をちゃんと読んでいなかったので、中途半端
なレスしてた。

筆者は最初から、デジカメ画像をDPE的にきれいに出したいなら、各社の
ユーティリティを使って自動で出すのが良いと言ってるのだから、別に
いいんじゃないの?

どうしても色を合わせたいなら、素人にはsRGBが無難で、実はそんなに
カットされる色は多くないっつーのも、個人的には賛成。そもそも、最近
のデジカメは別として、1年以上前のカメラはsRGB以外の色域に関して
はかなり怪しい(sRGB内しか意識していない)。

というか、2年ほど前までデジカメ作ってる会社にいたけど、YCCを展開
した時に出るオーバーフローやアンダーフローまで意識して絵作りする
メーカーなんかなかったよ。そのころ作ってたカメラは1年ぐらい前に
発売されたから、ExifPrintが決まったのが今年の頭として、sYCCの
効果がちゃんと出るのは今年の年末以降ってことになるな。

ただ、カメラの方は割とまじめに作ってるところが多いけど、プリンタの
方は、思い切り絵作りしまくりで、色相とかめちゃくちゃなので、コダワリ
派は、プリンタメーカーの絵が嫌いだといじりたくなるとは思う。ICCが
解決策にはなれないほど酷い特性のプリンタばかりだが、他にマッチ
を取る方法もないので、ICCを利用するのはいいと思う。ただし幻想は
抱かない方がいいけどね。
736名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/05 21:18 ID:W2hczf9q
CMS = マニュアル機
Exif = フルオート機
マニュアル機は完全に自分の手で好きな設定で撮影できるが、
パラメータを理解していないととんでもない写真になってしまう。
フルオートはシャッター切るだけ。
撮影シーンに合わせて細かな微調整が全く効かないが、だいたいそれなりの写真は撮れる。
漏れはこんな感じで使い分ければいいと思うがな。

>モニタ性能に縛られるのがナンセンスだよ。
CMSはモニタに依存しない。モニターカラーマッチングはモニタ依存。
そこんとこ間違って理解してる。

>まさかキャプチャデバイス(ここではカメラ)やプリンタがモニタを凌駕するなんて
何を超えた?
まさかカメラの色域がプリンタよりも広いとか勘違いしてるのか?
というか、もしカメラの色域がプリンタよりも広ければ、ExifPrintよりもCMSを使うべきだろw
737sage:02/11/05 22:54 ID:/kpR/u9o
>736
>まさかカメラの色域がプリンタよりも広いとか勘違いしてるのか?

AdobeRGBにマッピングしたRGBデータを生成可能なデジカメもありますし。
プリンタでsRGBでも表現できない色は当然ありますよ。>プリンタ=紙=所詮反射原稿。
738名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/05 23:17 ID:TXa1U9tK
>>737
言い方の違いですけど、デジカメはRGBデータは生成していませんよ。
ストレートにYCCを書き出しているだけなんです<JPEG記録の場合

だからそれをRGBに変換したとき、sRGBになるものであっても、その
外の色域も失われない。<ちゃんと意識して作った場合

だからAdobeRGBを意識した出力かsRGBカメラかは関係ないの。
もちろん、いったんRGBに変換して保存し直すとsRGBになるけどね。
739名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/05 23:18 ID:TXa1U9tK
って、よく見たら問題の記事にもそう書いてあるじゃん!
740名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/05 23:24 ID:W2hczf9q
>>737
さがってないしー
>AdobeRGBにマッピングしたRGBデータを生成可能なデジカメもありますし。
>プリンタでsRGBでも表現できない色は当然ありますよ。>プリンタ=紙=所詮反射原稿。
AdobeRGBがプリンタの色域より広いというのがそもそも勘違い。
どちらかと言うとプリンタの色域の方が大きい。

あと、反射物と言っても可視光領域は問題なく反射するので、
反射物が発光物に劣ると言うわけでもあるまい。
カメラの写真だってモニタか紙でなければ見えないだろう?
741名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/05 23:52 ID:G19YC91p
反射光はどうしても乱反射とか入るので濁るみたいよ
とくに、染料系プリンタは表面反射じゃなくて
内部反射とかも入るので濁るから色域せまいみたい
742737:02/11/05 23:57 ID:/kpR/u9o
>ストレートにYCCを書き出しているだけなんです<JPEG記録の場合

そのYCCを書き出すのに、色空間のテーブルがもし完全に参照されて
いないのであれば、あんなにrawデータが有り難がられることはない
でしょう。
特にJPEGの場合、8bitという限られた色深度のなかで、階調性を表現
するわけですから出力色空間を前提にして、限られた電気情報からYCC
を書き出すのがセオリーなのでは?
8bitでそんな処理をしていたら階調性はボロボロになるはずですよ。
photoshopいじられてたら想像はできると思うのですが。


>反射物が発光物に劣ると言うわけでもあるまい。

少なくともD50環境光下では、直接光でないと表現できない色は確実に存在します。
環境光をいじり倒して無理矢理、反射光を作るのなら別ですが。
当然反射原稿でしか表現できない色は存在しますので、広い、とか狭いではなく
それぞれが完全に一致する(もしくは包合する)色空間ではないということを認識
して下さい。

当然、カメラの写真も、一媒体にすぎませんので、出る色もあれば、出ない色もあります。
743名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 00:01 ID:N/A1QnOd



 はぅっ、、、で、、でる、、、でるぅぅぅぅぅぅ!



 
744名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 00:02 ID:Joi60zyd
すいません、仮定法が多くて、なにを仮定して何をいいたいのか
よくわかんないです。
745名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 00:03 ID:ywTS+zX0
>当然反射原稿でしか表現できない色は存在しますので、広い、とか狭いではなく
>それぞれが完全に一致する(もしくは包合する)色空間ではないということを認識
>して下さい
いや、だから、”どちらかというと”と書いたのですが。

>まさかキャプチャデバイス(ここではカメラ)やプリンタがモニタを凌駕するなんて
と言うレベルなので、いきなり乱反射だとかD50で表現できないとか、
ミクロなレベルまでいかないでくださいな。
746名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 00:08 ID:Joi60zyd
反射光の色の見え方はミクロなレベルでおきてることなので
それを論じないで論じることはできませんです
747名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 00:22 ID:LlP7ALUw
>>736

>>モニタ性能に縛られるのがナンセンスだよ。
>CMSはモニタに依存しない。モニターカラーマッチングはモニタ依存。そこんとこ間違って理解してる。

ああ、つまらんとこだけど、大事だから指摘しておく。

デジカメでのCMS導入のメリットがあるとすれば、それはモニタによる(色を含む)WYSIWYG的(wな画像データの
編集、すなわちそれがレタッチであるはずだから、デジカメでCMS導入するならモニターカラーマッチングを
前提としなければ無意味だよね。君はモニタを見ないでレタッチするの?(W
もし君の言うCMSがデジカメと写真(画像)データに関わらないCMSの話ならば完全に板違いだよ。
板の主旨、大前提を理解しよう。

>>まさかキャプチャデバイス(ここではカメラ)やプリンタがモニタを凌駕するなんて
>何を超えた?
>まさかカメラの色域がプリンタよりも広いとか勘違いしてるのか?
どこをどう読めばそう勘違いできるのか謎だ。カメラとプリンタがモニタを超えたとまんま書いてあるよ。

しかし前段は同意だよ。
748名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 01:24 ID:ywTS+zX0
>>747
ああ、つまらんことだけど、大事だから指摘しておく

CMSはモニタに依存しないに反論したいようだが、CMSはLab空間でのマッチングが基本だろ。
Lab空間を介すということは、デジカメプリンタありとあらゆるデバイスに使える。

>デジカメでのCMS導入のメリットがあるとすれば、
>それはモニタによる(色を含む)WYSIWYG的(wな画像データの編集、
>すなわちそれがレタッチであるはずだから、
モニタで見たそのままの印刷を求めれば当然sRGB(正確にはモニタの色空間)の色域しか扱えない。
しかし、モニタで完全に表現できないAdobeRGBもレタッチできるし、
モニタの色空間に変換してモニタで見ることも出来る。
だから、この場合はモニタに依存するのではなく、
データ(RGB値とワークスペース)に依存しているということだ。
CMSはいろいろやり方がある。

>デジカメでCMS導入するならモニターカラーマッチングを
>前提としなければ無意味だよね。
君はモニタとWYSIWYGさえできればいいの?(W

後半は、「カメラがプリンタとモニタ」と読み間違えただけ。
749名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 07:34 ID:N/A1QnOd


      ま、、間違えただけだって、、、ほ、ほんとだよぅ。
      だってマンコの穴とケツの穴って、ち、、近いじゃん?


  
750名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 09:03 ID:eRuXHKKD
>>748

>モニタで見たそのままの印刷を求めれば当然sRGB(正確にはモニタの色空間)の色域しか扱えない。
>しかし、モニタで完全に表現できないAdobeRGBもレタッチできるし、モニタの色空間に変換してモニタで見ることも出来る。

そのとおり、つまりデジカメ(写真)ではCMSなるものを導入しても、レタッチする際は結局は
モニタが当てにならず、実際のプリント(出力)をみながらトライ&エラーで
「勘」でレタッチするしかないわけだ。ワークスペースをsRGB以外にしたらモニタと
合わないのだからな。だったらそもそもカラーマッチングは必要か、
CMSなるものを導入する意味は?という話になるよな。

>君はモニタとWYSIWYGさえできればいいの?(W
デジカメ(写真)で他になにが必要なの?具体的に頼むよ(w
それがまともに出来ないからデジカメ(写真)ではCMSはほとんど意味なし、と言っているんだが?

(実際は、モニタのsRGBの色空間に制限されることを割り切れば
 CMSを導入すればレタッチが幾分やりやすいということはあるだろうね。
 実際その程度の話。同じ割り切るならExifPrint(PIM)で割り切るやり方もあるということだ)
751名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 09:19 ID:ywTS+zX0
”モニタの色空間に変換してモニタで見ることも出来る”から、
”モニタが当てにならず”ということはないよねぇ。
だいたいsRGB超える色を扱うことなんてそれほどないから、それなりに当てになる。
だから、まともにWYSIWYGもできるし、データに忠実なLabでの再現もできる。
こんなことを知らんようでは、CMSが使ったことないのを晒すようなものだ。

レタッチの話をしたら、Exifなんて使い物にはならんよ。
752名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 14:47 ID:24KqcEd1
>>750
荒らすつもりはないんだけど、

>> そのとおり、つまりデジカメ(写真)ではCMSなるものを導入しても、レタッチする際は結局は
>> モニタが当てにならず、実際のプリント(出力)をみながらトライ&エラーで
>> 「勘」でレタッチするしかないわけだ。ワークスペースをsRGB以外にしたらモニタと
>> 合わないのだからな。だったらそもそもカラーマッチングは必要か、
>> CMSなるものを導入する意味は?という話になるよな。

これは間違いです。sRGBにしてもディスプレイごとsRGBの特性をそのまま持っているわけで
はないので、ディスプレイ用のプロファイルを使います。

CMS対応アプリ(たとえばPhotoshop)で、AdobeRGBで作業している場合、AdobeRGBを
正しい色で表示するため、ディスプレイの特性に変換します。これはたとえばsRGBの場合
も同じで、sRGBで作業しているデータを、そのディスプレイの特性に合わせて変換して
表示します。

作業領域をsRGBにする必要はありません(しても色が合うわけではないですし、無意味
です)。

たぶん、CMSの本質をご存じないのかと思いますが.....。老婆心ながら。
753名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 14:52 ID:20rauqlf
>>751
>だいたいsRGB超える色を扱うことなんてそれほどないから、それなりに当てになる。
そうそう、それなりそれなり(w。結局それなりの「まともな再現」、それなりに「データに忠実」だよな。(w

>(実際は、モニタのsRGBの色空間に制限されることを割り切れば
> CMSを導入すればレタッチが幾分やりやすいということはあるだろうね。
> 実際その程度の話。同じ割り切るならExifPrint(PIM)で割り切るやり方もあるということだ)
だいたい↑といっているじゃん。

>レタッチの話をしたら、Exifなんて使い物にはならんよ。
あたりまえだって。ExifPrintは(ユーザーサイドは)レタッチレスのオートだ。
レタッチでは対象にならん。こんなことを知らんようでは、厨房を晒すようなものだ。(W

結局さ、CMSとかその周辺の具にもつかねぇうんちく話をさも偉そうに語って
権威化したい連中がいるんだろうよ。このスレにも混じっているようだが。
騙されないようにコピぺしとく。

>CMSなる秘術(wを持ち出して、それがさも偉大なる技で、それがデジカメユーザーに
>福音をもたらすかのごとく喧伝するメディア(特にDTP出身のAbodeオペレータ系ライタ)には
>辟易するのさ。彼らはCMSなるもの(とその伝道師である自分)を権威化したいのだろうし、
>一部ハードやソフトのメーカはそれによる需要に期待している。そんな構造がすけてみえる。
754名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 14:53 ID:24KqcEd1
あと、結局色が合わないじゃないか!という話がありましたが、
僕も元の本田氏の記事を読んでみました。

彼が出力してみて色が合わないかも、と言ってるのは、各社の
プリンタが、sRGB準拠と言いつつ、異なる色を出すからですね。
これはしょうがないような気がします。特にキヤノンの色はぜん
ぜんsRGBじゃないので、救いようがない。
まぁ、エプソンの今年の色も相当にいじっていますが。

あそこで紹介されている方法は、至極まっとうな方法ですね。

自分で色を測定して補正プロファイル(自分でやるにはICCを作る
しかないですけど)を作成するならともかく、アリもののプリンタ
で出す場合は、そのプリンタのカラーマネージメントがタコだと
どうしようもありません。
755名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 14:57 ID:24KqcEd1
>>753

ちょっと、というか、全然CMSに対する認識は違うような。
別にCMSって使い方さえわかれば簡単ですよ。Elemetsでも
使えるし。問題はきちんとしたICCプロファイルの入手だけで
これを自分で作ろうとすると、すごくハイコストになる。だから
メーカー側がきちんとした特性のプロファイルを用意すれば
いい。もしくは、きちんとICMに対応するかだね<どこもちゃんと対応していない

きちんとCMSに対応したドライバとプロファイルを使うと、
ぐっと使いやすくなりますよ。レタッチ<HPのデザインジェットと
かのプロ向けクラスですが
756名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 15:06 ID:LbfnMPba
ドイツもコイツもシッタカ同士の素人の話には困ったもんだね。
上にあった>>652のリンク先も間違い多いし。

まずは、CMS(カラーマネージメントシステム)とカラーマッチングの違いから勉強しよう。
次に、CMSの基準はRGBかCMYKか?、どこでマネージメントするのか?、CMMは何を使うか?
によってCMSで求めるものは違ってくるから、議論する時は前提を同じにしなきゃ。
上の事が??な人はCMSについて語るべからず。(CMMは分からんでもいいが)

ようはCMSと言ってもいろんなCMSがあるのを「CMS」の一言で語っても不毛なんだよな。
ただ君たち流に言えば、カメラ(銀でもデジでも)−IJプリンタではCMSは、
現状では語りようが無いな。 だって・・(以下省略)
757名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 15:10 ID:24KqcEd1
>>756
WindowsのICMはメディアプロファイルをサポートしていない(デバイス
プロファイルのみ)なので、全員、ACEで表示、印刷するもんだと判断
してたけど、まずいの?
他には手軽な方法ないと思うけど。
758名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 16:01 ID:EZd5UHKs
だからよコンシューマカメラと民生インクジェットでこんな話無駄だろ、違うか?
実際ごく一部のパブリッシング関係やプロフェッショナルでもなければ
ExifPrintで十分じゃん。デジカメとインクジェットじゃなければスレからはずれとるしな。
カラーマッチングやCMSは、ここではどうしても具にもつかないウンチク話にしか思えんぞ。
759名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 19:55 ID:N/A1QnOd
具にウンチが付いてる
舐めたくないな
760名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 20:48 ID:24KqcEd1
>>758
まぁ、CMSの話そのものはすれ違いだな。
だが、レタッチしたい人というのは確実にいるわけで、そうした用途向けに
きちんと作ってあるプリンタかどうかってのは、機種を選ぶ上で重要な点
だろう。

ウンチクはどっちでもいいけれども、使いこなしと、対応の善し悪しは
プリンタのスレとしては重要だと思うがね。
761名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/06 21:33 ID:ywTS+zX0
明らかにレベルが低いハード板ではCMSなんざ通じねぇが、ここなら多少は通じるだろ。
CMSも理解してないExifマンセーちゃんが多少いるけど。

ExifもCMSも状況に応じて使い分ければいいだけのこと。
今のプリンタは性能良いが、CMSを使って初めてわかる良さもあるというものだ。
762756:02/11/06 22:59 ID:LbfnMPba
>>757
知ってる単語をただ並べてるようで意味不明なのだが、分かる範囲でレスしとく。
ICMはWINのOSレベルで提供されてるCMSで、MacのColorSyncと同様だが使い勝手は悪い。
だからWINでは、フォトショ等のアプリか RIP(プリンタドライバ)でマネジメント
する方がより現実的だ。(CMSの窓口はこの様に3ヶ所あるが、目的よって使い分ける。)

その時に変換するエンジンをCMM(CMモジュールとかCMメソッド)といい、Adobe ACEも
変換エンジンの一つだ。WINではこれ以外に実用的な選択肢は無く、問題も無いと思う。

コンシューマのIJではエプのメディア(用紙)プロファイルはデバイスプロファイルと言う事だ。
使い方は過去ログ見てみ。

で、ついでにもう少し。
CMSとは入力・出力のICCプロファイルをCMMエンジンにて近似値で受け渡しする事であり、
出力同士のモニタとプリンタではCMSではなく、カラーマッチングと言うべきだろう。
では、カメラとのマッチングはどうなんだろう。
デジカメでのICCプロファイルは作れるけど、常に一定の条件下(光源)での撮影は
現実的でなく、精度的にも使い物にならんでしょう。
だから汎用的に使えるsRGB・AdobeRGBやExifでソース(入力)プロファイルとしなきゃならん。
よって、何が良いとか、正解とかは無く、好みによって使い分けるしかないでしょう。
デジカメでソコソコきれいにプリントしたけりゃ、プリンタのAI(人工知能)をうまく
利用するのが無難ですな。なんせ過去の職人技を詰め込んだAIだもの。
素人のレタッチなんぞまともに勉強しても何年もかかぞ。
763名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/07 00:03 ID:4RI9KRiM
>>762
だから、知った風に言わなきゃいいのに....。ICMやColorSync知らないヤツなんて
いないって。それとも自分だけ知った気分か?

ICMがデバイスプロファイルって言ってるのは、その名の通り、デバイスごとの
特性を吸収するためのもので、メディア特性は考慮されない。使いにくいとかの
理由ではなくて、使い物にならない。ColorSyncはメディアごとのプロファイルを
システムレベルでサポートしている。ICM配下において、メディアごとの違いは
ドライバ側の微調整で行われる。

ACEと書いたのは、何なのか判っていないようだけど、Adobe Color Engineのこ
とだ。これはくだんの本田がDOS/Vマガジンで詳しく書いていた。使い方ぐらい
Photoshop持っているヤツなら、誰でも知ってる。

ICMはデバイスプロファイルしかサポートしないからACEを使うのであって、ICM
が使いにくいからICMを使わないのではない。ACEの変換精度はイマイチ気にく
わないからね。まだICMのCMMであるライノタイプエンジンの方がマシ。

で、君は単なるDPEの話しかしたくないようだが、それならば自動でいいでしょ。
誰もDPEの話なんかしていない。写真で言えば手焼きの世界を楽しみたいと
言っているだけなんだよ。わかるかい?素人くん。
764名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/07 00:07 ID:4RI9KRiM
>>763
っと勢いで書いたけど、ACEの話は勘違いだ。スマン。悪気はなかった。
許せ。
765名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/07 00:12 ID:4RI9KRiM
>>762
でね、落ち着いてマジレスすると、あなたの言いたいことは十分にわかる。
ただ、やりたいのはカメラとプリンタのマッチングではないのだよ。

まずカメラとディスプレイのマッチを取りたい。(これはなんとなくてOK)

次にディスプレイ上で薬品汚しとか(たとえば)して、好みの作品を作りたい。

作った作品を意図した色で出したい。ディスプレイ用のICCプロファイルは
きちんとしたデキのものが多いのだが、プリンタの方はかなりいい加減だか
ら、なんとか素直な特性を持つプリンタで、かつICCプロファイルがベンダー
から提供されているものを使いたい(自分でi1使って作っても、メーカー製
にはかなわない)。

で、現実的にこの願いを叶えるプリンタは4000PXしかコンシューマ向けには
ないのだが、今年のプリンタではどうよ?という話題はアリじゃないのかい?
766名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/07 00:34 ID:886k/zfv
>>763
>わかるかい?素人くん。
762は当たり前のことをわかりやすく言ってるだけなのに、
どうしてそんなに僻み根性丸出しで煽るの?

>ディスプレイ用のICCプロファイルはきちんとしたデキのものが多いのだが、
>プリンタの方はかなりいい加減だから、
プロファイルはどのメーカーのどの機種がきちんとしていてどこがいい加減ですか?
あなたのほうこそ、ちゃんと理解もしていないのに、適当な書き込みするのやめたら?

モニタとカメラのマッチングがやりたいといい、最後にはプリンタがどうとか、
初心者が支離滅裂ながらも必死でレスしてるのがわかるから、煽るのやめた方がいいよ。
見ていて見苦しいよ。
767名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/07 00:37 ID:4RI9KRiM
>>766
>モニタとカメラのマッチングがやりたいといい、最後にはプリンタがどうとか、
>初心者が支離滅裂ながらも必死でレスしてるのがわかるから、煽るのやめた方がいいよ。
>見ていて見苦しいよ。

別人と間違えているんじゃない?それにカメラとモニタのマッチングやりたいなんて
言った人はいないと思う。

あと、そもそもキヤノンはプロファイルを提供していない<Macでも
エプソンは提供しているけど、4000PX以外は全然ダメ。
他にはデザインジェットは問題ない。
768756:02/11/07 01:24 ID:L3zghkCv
>>763
なんだ、良く分かってるじゃん。まったく意味不明だったからイチから説明しただけ。
>ICM配下において、メディアごとの違いはドライバ側の微調整で行われる。
そうなんだよな。だからどうしてもドライバ側のAIが働いて、CMSじゃなくなるんだよね。
だから、アプリ側でプロファイル変換するなどして、ドライバ側は色補正なしにしないと。

で、手焼きの世界だが、レタッチしながらプリンタのAIもうまく使えば良いだけだよ。
CMSではドライバ色補正なしが基本だから。(定義だけの問題だからどうでもいいけど)
撮影生データ(スキャンも)って、みんな色濁ってくるでしょ。
CMY各100%のチャートなんか撮影すると良く分かるけど、すべての色が濁って撮影される。
なぜ濁るかの説明は省くけど、その濁りを取って、記憶色にも近づけてくれるAIを
うまく利用しない手はないと思うよ。
すべて自分でやろうとすれば相当なスキルが必要になるよ。

それと、モニタとのマッチングはモニタのプロファイルの方が??だぞ。
プリンタのプロファイルはメーカー提供でもソコソコの出来だけど。
モニタのプロファイルの出来しだいでプリンタとのマッチングが決まると思うよ。

ところで、CMSの基準をRGBに置くか、CMYKに置くかってのは意味分かってる?
769名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/07 03:37 ID:4RI9KRiM
>>768

ICMモードでのキヤノンの色相は捻れているけど、756さんの言うところの
AIは働かないよ。エプソンも自動補正は派手目の色にするけど、基本的
に元絵の色にデジタル処理は行わない。エプソンのICMやsRGBは割と
きちんとしているけど、sRGBはともかくICMは少し怪しい。でもAIは動かな
い。
青や緑を膨らませているのはAIじゃなくて、単にそういうルックアップテー
ブルなだけなのよ。

AI(というか、自動修正)は、キヤノンの場合はオートフォトパーフェクト、
エプソンの場合はオートフォトファインを指定した時だけ働く。

ただね。エプソンは比較的、変に色をいじってないけど、キヤノンの色は
明らかにおかしな色域があるように思うんだな。だから、一様な補正では
なかなか合わないし、絵柄ごとにいちいち微調整しなきゃいけない。

だから、ちゃんとしたICCプロファイルが欲しいわけですよ。

モニタのICCがちゃんとしているイメージがあるっつーのは、うちの場合、
ナナオの日立管ディスプレイしか持っていないからかな。あそこは蛍光
体の色スペックをちゃんとマニュアルに書いているし、ディスプレイカード
のばらつきを自動補正する機能もあったりするから。多少青いけどね。
ガンマだけ合わせて白色点補正したら、全然問題ないよん。液晶なんか
は辛そうだが。
770名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/07 06:20 ID:tl8bBV0V
レタッチとか色マッチ語るやつで、液晶使うやついないと思う・・
それはともかく、ここはインクジェットスレなのでプリンタ語りたいんだが
4000PXって写真っぽく見えないことがあるんだけど、これは顔料の反射
特性みたいなののせい?それとも私の目が印画紙(や染料)に慣れすぎ?
4000PXって後継機でないね。
771名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/07 09:44 ID:4RI9KRiM
>>770
PXインクは光源に対して敏感<色がコロコロ変わりやすい
仕上がり面の平滑度
色材の定着層の違い

かと
772名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/07 18:05 ID:bQiiTnkr
もう冬だぞ
773756:02/11/07 23:28 ID:L3zghkCv
>>769さん、なんか知識偏ってるような。オレがかもしれんが・・
キヤノンは使ってないので分からないが、エプはドライバ補正でもAI効いてくるよ。
必要色増やして、反対色引いてプリントアウトするから、まさにAIだと思うよ。
効かないのは、色補正なし・sRGB・ICMを選択した時のみ。

私はWINでの色合わせはあきらめているので、以下Macでの話になるけど、
モニタとプリンタのマッチングでは、ハードウェアキャリブが取れるモニタでは
4000PXも950Cも結構マッチングしてます。RIPでもDrawでも。
もっとも、色はアミ%で見る方が多いからあまり気にしてませんが。
プルーフ用途が主な使い道で、用紙は各社数種類を使用しますが、プロファイは
メーカー提供の物の方が多いです。そして問題なく使えてます。
この事からモニタのキャリブがきちんと取れていれば、マッチングは簡単だと思ってます。

一度、モニタのICCプロファイルでプロファイル変換して、プリントして見られたらどうでしょう。
モニタプロファイルが正しければ通常のプリントと同じ物があがるはずだよね。かな?
774名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/07 23:32 ID:YCzjl8SX
苦節●年。やっと、高画質カラープリンタ購入!
エプソンPM970C。PM700Cから、ステップアップ。
うごー。汚いコピー用紙でもテキスト印刷がキレイ!
インクぶちない。音静か。もう感動っす。

写真も、本物とうりふたつ。
たった40000円ちょいでここまで。
もう嬉し涙ですよ。
775名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/07 23:37 ID:tl8bBV0V
いやー俺も、4年ぶりぐらいにエプのプリンタ買ったときは
びびったよ〜。すごいことになってるって。
776名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/07 23:38 ID:YCzjl8SX
うごうごうご。まじに、PM700C比、16倍くらい速いぞPM970C。
720dpiだと、紙がインクでべちょべちょだったのに、
2880dpiでもきれい。レーザーみたいだぁ。

ただ、カラリオの名前がどこにも付けられてないのね。
PM970Cからは、カラリオじゃなくなったのかな。
777名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 00:31 ID:8tnqkgyv
今回のエプソンは、一体どうしたんだ・・・。
キヤノンのピクサスには負けるものの、
普通紙でも、とてもマトモに美しいでつ。
インクがべろべろにならない。さすが1.8ピコリットル。

音が静か。寝た子をたたき起こす超音波、超振動が無い!!
いつの間に、まともになったんだ!

個人的にデザインもとっても好き。PM970Cは、かなりいいね。
ピクサス950iには色々な点で負けるけれど、
エプソンプリンタとしては、ぶっちぎりでスゴイ。
というか、エプソンにして、初めてまとも!
778名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 00:34 ID:8tnqkgyv
そういや、ピクサス950iは、各色512ノズルで、各色180ノズル
(4色モードにすると360ノズル)のPM970Cに圧倒的なノズル数で
勝つが、バブルジェットだけにヘッドの熱状況で速度が激変
するみたいね。

また、ロール紙やCD-R印刷、ドライバの異常なまでの簡単さは
エプソンにまだまだアドバンテージありか。
画質的には、勝ち負けよりももうこのレベル以上の戦いは
明確な差が見えないかもしれん。
2880*2880と4800*1200の戦いは、顕微鏡で決着してくれ。
779名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 00:38 ID:H3NO9X6d
>>777
というか、デジカメ板でキャノンメインで常用してる奴なんていないと思うが・・・。
780名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 01:06 ID:8euTCpGx
>>779 それがいるところが世の中の広いところ。
中にはHPを常用してる人もいて世の中の不思議を感じる。
781名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 01:49 ID:8tnqkgyv
店頭デモの不思議・・・。
HPやキヤノンは、フィルムからスキャンした画像を特殊な用紙にプリントし、
来場者の驚きを誘ってる。
HPの、聖堂みたいなところのプリントはあまりの美しさにため息。

対するエプソンは、デジカメで撮影た優香のやる気のない写真。
さらに、7色で印刷すりゃーいいのに、速度アップのために4色で
印刷。そんなに何枚も印刷しないんだから7色にすれ!

店頭デモでは、一番不利なエプソン。いいんだろうかそんなことで。
782名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 02:06 ID:GFWaZhEw
>>781
別に良いんじゃない?
783名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 04:04 ID:vl31t9Tm
>>779
反射原稿で納品する先生がたの中には、キヤノンを使っている人が多かった
よ。昨年からのことだけど。<野村誠一とかね
784名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 07:21 ID:AlO3bGj8
別にキヤノン使おうが結果が良ければいいんだよ。
〜使わない奴は馬鹿とかそういう偏見キモイ
デジカメコンプレックスの銀爺みたい
785名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 08:26 ID:H3NO9X6d
結果がよければそれでいいのは当たり前のことだが、
キヤノはエプより良い結果が出せないのは、使ってみればすぐにわかることだろ。

デジカメ板でわざわざプリンタの話するくらいだから、
それくらい使い込んでる人が多いと思ったんだけどなぁ
786名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 11:09 ID:+SB5FCqX
だから、プリントのキレイ汚いはどうでもいいんだろ。
それだけブランドに目をくらまされるヤシが多いってことだ。
ソ○ー信者みたいなもん。
787名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 12:03 ID:b2p0EZJg
俺もプリンタ買いかえようかなぁ。
今はMJ800Cだぞ。PMじゃなくてMJ。
788名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 12:07 ID:b2p0EZJg
仕事で使うならスピードは重要だよ。
キヤノンなら打ち合わせの途中にでもクラとコンセンサス取って一枚や二枚出せる。
綺麗さに引かれて買った奴ぁ遅さで憤死するんだよ。ブシューッ
789 :02/11/08 12:58 ID:5bDo2UrF
>>788
そう言うヤシはキャノン買えば良い。それだけ。
790初心者:02/11/08 14:01 ID:b384PuS/
すみません。初心者です。
デジカメのデータを写真のようにプリントアウトできる
プリンターを買いたいと思っています。
おすすめの機種など教えてください。
写真屋に出すと、高くつくし時間が掛かるので
自宅で手軽にプリントアウトできればと思います。
画質は、写真レベルであれば最高ですが、そこそこ見れれば
いいです。値段も安い方がいいです。
よろしくお願いします。
791名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 14:05 ID:KJzTYNS2
HP のdeskjet5550を最近買い使用中ですがなかなか良いですよ!
問題は3辺印刷ぐらいです、完全にフチ無しにできない!でも値段がいい
792名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 14:05 ID:NhhRLbx0
初心者なら何でもいいだろ
一番安いやつ買えば?
793初心者:02/11/08 14:17 ID:b384PuS/
>>791
早速レスありがとうございます。ネットで調べてみます。

>>792
そういわれるとそうなんですが…。何かおすすめはありませんか?
794 :02/11/08 15:28 ID:5bDo2UrF
>>790
L版出力ならインク代、紙代、失敗頻度などを考慮するとDPEの方が安上がりだ罠。
どうせかねだして飼うんだったら最高級にシレ、何万もかわらないんだし・・
795名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 18:38 ID:pfxJi8zi
エプの営業から聞いたんだが、
顔料のA4機、来春頃だってさ。
おらは970のスピードでA3のPXインキがホスイ。
796名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 18:46 ID:Usp+Nf8S
>>790
そこそこ画質でいいなら最人気モデルの550iで十分だろう。
もっと画質が欲しいなら860PTとか850iとかdeskjet5551を検討したらいい。

>>795
それは米国や韓国で先行発売してる4色顔料機のことじゃないの。
今あるのはふちなしも出来ないようなモデルだが、
何でも韓国市場の様子を見て日本でもそのタイプの新型を投入することを検討中とのこと。
以上韓国のニュースサイトからの情報。
797795:02/11/08 18:59 ID:pfxJi8zi
4000PXのA4版って聞いたけど。
今後はPXシリーズに変わって行く方向とも言ってたなぁ
798名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 19:13 ID:Usp+Nf8S
>>797
本当なら嬉しいな。
表になってる情報には7色顔料A4機が全く出てきてないので。

しかし種類の違う4色顔料機を出すのも確実っぽいし、ラインナップ構成をどうするのやら。
799名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 20:33 ID:7NjZJ0kS
>>790
PM930C、PM830C、PM740C。
値段に合わせて選びなはれ。
低価格帯で写真画質が欲しいならhp、キヤは考えない方がいい。
800名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 20:47 ID:Lt+zEvDL
どうでもいいけど、

Exif はエクゼィフと発音するのか?
801名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 20:57 ID:Usp+Nf8S
>>800
EXITをなんと読んでる?
イグジフと思われ

>>799
930Cは低価格帯じゃないだろ。
ついでに言うと、870CはCD-R以外の写真印刷では740Cとさほど変わらん。
ってこどで低価格帯で写真なら740C、あるいは型落ちでもまだ残ってる850PTくらいと思われ。
802名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 21:12 ID:H3NO9X6d
>>799
キヤノン850iは用紙によって黒が一切出ないという欠陥機だからなぁ。
フラグシップ対決では画質でエプに勝てるわけもないし、
エプも高速だからキャノンの唯一の取り柄だった
スループットの高さもなくなっちまった・・・。

これで今年は写真印刷目的でキヤノン選ぶメリットねぇッス。
803名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 21:19 ID:H3NO9X6d
ま、でも文章のサブ機にはいいかも。
804名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 21:22 ID:Usp+Nf8S
950iを文章のサブ機に買う奴がどこに居るんだろう(w
下らん叩きの後の詰まらんフォロー、しょーもない
805名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 22:46 ID:QH11hCKm
顔料インクプリンタは色があまり良くないと聞いたが、
大丈夫なのだろうか?
いや、大丈夫なら良いのだ。

オレは、今年、デザインの良さと7色の素晴らしいカラーにひかれて
PM970Cを購入したが、もう染料インクではパーフェクト。
PM970Cを明らかに超えるインクジェットプリンタなんか、
もう作れないんじゃないのと思っている。

よって、次に買うなら顔料インクじゃないかと思うわけだ。
顔料は染料に色で負けている話しを聞くから不安。

もっとも、故障さえしなけりゃ、(エプは画質は神だが、機械が
弱い)PM970Cであと5年くらいいけそうだが。
806名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/08 22:58 ID:Usp+Nf8S
>>805
良くないというより、好みの問題だよ。
漏れは現時点で既にPXの方が好きだが、
染料の絵が好きな人にとってはいつになっても顔料は染料の絵を超えんだろう。

あと、紙の問題もあるな。
どんなインクも紙との協力でで色が出る、画質の成熟には紙の完成度も必要。
807名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 01:58 ID:J3dy6+md
PXインクだと、普通紙の印刷もキレイになるんかなぁ?
カラーレーザープリンタが想像よりも遥かに普及しないので
(安くならない)、とまどっている。

808名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 02:00 ID:GWK/HHqd
デジカメスレで、どうして普通紙印刷って言葉がときどき出てくるんだろう?
809名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 02:06 ID:J3dy6+md
>>808
デジタル写真は、ずばり写真そのものという使われ型だけでなく、
ホームDTPでも重要。
その時には、普通紙に大量に印刷して、いろいろな人に配るという
シーンもある。

デジタルカメラとなれば、ホームページで鑑賞したり、普通紙に
印刷するなどあらゆる用途が広がるわけで。
よって、普通紙の話も重要だと思う。
810名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 02:11 ID:GWK/HHqd
L判に大量に刷るならDPEのほうが安いし、
専用紙でもPM写真紙が一枚10円。
A4とか刷るならそもそも何百枚も刷らないだろうし
専用紙で充分だろう。デジカメ印刷における普通紙の
必要性ってなに? あ、年賀状か。それなら4000PXが
いいかも。DPEでハガキプリントのほうが安いけどね。

っていうか、ここにいる人たちは画質フェチが多いから
普通紙に出したいとか言うとネタあつかいされるよ。
811名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 02:12 ID:1KR/Ms7b
インク学(?)的に言うと顔料の方が色鮮やかに出そうなもんだと
思うんだが。インクジェットはそうでもないのかな?
812名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 02:13 ID:GWK/HHqd
>>809
810です。と思ったら理解した。DTPの素材ね。
そんなら4000PXでいいのでは。
813名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 02:15 ID:GWK/HHqd
>>811 実際のとこそうらしいが、鮮やか過ぎて写真っぽく見えない(俺的にはね)
あと、環境光の影響を受けやすすぎるんだそうだ。実際、蛍光灯でみただけで
なんか色が違うし。
814名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 02:38 ID:5/XJSaww
>>810
しかも、年賀状でも官製ハガキでもインクジェットはがき、あるしね(w
そして、どーしてもA4とかで大量にまくときだって、スーパーファイン紙使うだろ。
250枚パック安いよー。1200円とかで買えるし。
815名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 02:47 ID:J3dy6+md
PM4000PXは、とても良いと思ったけど、価格も高かったから
今回はPM970Cに。
というか、みんなPM970C買っているみたいだけど。

普通紙は、まぁ、昔のエプソンがあまりに悲惨だったから(インクで
びちょ塗れ)特に気にしているだけかも知れない。
スーパーファイン用紙を使えばいいんだよね、確かに。

816名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 02:51 ID:GWK/HHqd
染料プリンタだと、エプならPM写真紙以外は
カラーマッチングあってないから色がおかしくなるのよ。
だから写真印刷はどうかと。単に画像印刷ならいいんだけど。
4000PXは顔料だけあってわりと紙を選ばないとの評判ですけど。
817名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 02:54 ID:5/XJSaww
>>815
そうっす♪
スーパーファイン紙、モデチェンして品質上がって紙厚も厚くなったので
これはこれでなかなかよいぞ。
818名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 02:54 ID:J3dy6+md
まぁ、いずれにしろ、染料はPM970Cでほとんど完成してしまったので、
来春からはいよいよA4顔料。
顔料が本格的に強化されるかな。

819名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 02:56 ID:J3dy6+md
>>817
明日買ってきます。
しかし、インク、紙・・・
もしかして、エプソン、消耗品で儲けているのかな。
PM970Cのインクも、一色1000円くらいするぞぅ。
合計7000円くらいいくのかぁ。
820名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 02:57 ID:GWK/HHqd
俺も、次の次モデルあたりの顔料A4を買いたいな。来年秋か。
821名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 02:58 ID:GWK/HHqd
>>819 そうだよ。しらなかった? <消耗品で儲けてる
そうでなきゃ、一昔前は100万出しても買えなかったような
品質のプリンタが3万4万じゃ買えないって。
まあ、エプのプリンタはそれ自体が消耗品なんですけどね。
2年ごとに買い換えてるし俺。
822名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 03:03 ID:5/XJSaww
>>819
まあもちろん、PM写真用紙とは比べるべくもないが、
それでももう、ぜんぜん見れる画質ナリ。特に普通紙比較だとね。

>>821
ちなみに、エプソンはインクで儲けて、紙は比較的安い感じ。
キャノンはインクは安いが、純正紙がメチャクチャ高い感じ。
823名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 03:12 ID:45ko0NL8
>>819
それじゃ、ショック療法でも逝くか。

>>819よ、ここ読んでみ。
如何にプリンタメーカがインクで儲けてるかが分かるよ、。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~navy77/page026.html
824名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 03:17 ID:GWK/HHqd
というか、それを言ったらソフト会社なんて
CD一枚の原価50円を数千円〜で売ってるんだから。

原価なん関係ないでしょ。必要なら買うし、必要なきゃ
買わないでほかのにすればいいだけだし。それが市場原理ってやつ。
825名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 03:52 ID:5/XJSaww
とゆーか、まさにプレステとかのゲーム機と同じ構図で、
利益をどの時点で回収するかの問題ですな。
826名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 04:18 ID:GWK/HHqd
だいたい、企業が儲ける=悪 という図式が「お前はプロ市民か?」って感じ・・
823だって会社勤めしてるんじゃないの?まあ自営業や学生ならしょうがない。
827名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 07:47 ID:J3dy6+md
高くても、良いものなら大丈夫。
PM970Cのインク7色×1000円は高いけど、確実に最高に美しいカラー
印刷が得られるから我慢します。

シャープの24ドットカラー熱転写プリンタからスタートした私のような
者にとって、今のカラープリンタ事情はまさに天国。
昔の24ドット熱転写プリンタなんて、美しさの前にどんな色が出てくるのか
ギャンブルみたいなものでしたからねー。
「あ。この色は全く使えないや。書き直して印刷だぁ・・・
どの色で塗れば、まともなカラー印刷ができるんだろう。トホホ」みたいな。

ちなみに、インクは3色リボンで、1色印刷するごとに、次の色の部分まで
テープを巻き戻し。A4−1枚の印刷に1時間以上かかっていた・・・
828名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 07:50 ID:J3dy6+md
827のプリンターの歩み

シャープ24ドット熱転写カラープリンタ
シャープ48ドット熱転写カラープリンタ
エプソンマッハジェットカラーMJ700V2C(大感動!!)
829名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 07:55 ID:ofzTwxO8
あれだけ綺麗な画質を提供してくれるんだから、エプの価格設定は納得できると思われ。

一方、キヤノンは中途半端な機種ばかりだして、用紙は粗悪ボッタクリ価格・・・
830名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 09:01 ID:yel/ZLhp
インクはサンワサプライの詰め替え使えばコスト1/4以下になるぞ。
http://www.sanwasupply.co.jp/support/list/html/ink/ink.html
面倒だし入れ替えの時ちょっとインク洩れて手に付くけどね。
結構良い。
831名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 10:27 ID:ARa52xSz
>>830
PM-800C以降を使ったこともないキャノ厨は(・∀・)カエレ!
832名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 11:06 ID:On8x1OHT
下らん叩きをする厨が常駐してるな。
>>829、お前は価格.COMで基地外キヤノ厨とやりあってるのがお似合いだ。

>>831
詰め替えって言ったらhpだろ(w
833名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 11:17 ID:hETiFb2L
年賀状や旅行なんかのホームユースってか写真出力頻度の低い厨的には
フジカメラにエプで万全でせう。
見た目かわいいし、継続的な使い勝手ってのは考えなくていいから。
年賀状に顔料プリンタは最適と思われ。CD-Rはもちろん
お子さんためにパパがネームラベルプリントする光景がほほえましく思い起こせるな。
834名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 11:34 ID:On8x1OHT
>>833
顔料プリンタが最適って、各家庭に一台PM-4000PXか?(w

A4型PXを念頭に置いてるのなら、発表されてから言って欲しい。
まだ出るかどうかもわからんものを確定事項のように語られても困る。
エプソンはさっさと来年春の予定を発表しる!
835名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 11:58 ID:/rh/nObU
>>832
そーいえばそうだな(w

>>833
そこまでのマンセーはなんかキモい。
見た目がかわいいって・・・・・・・・320iのことですか?(違う。)

>>834
インクジェットはがき使ってる限りは、そんなに顔料インクって
必要性感じないんだけど、どうよ?まあ、雨には弱いが。
とかいいながら、実際、インクジェットはがきってどれくらい水に弱いんだろ?
とか思って、献身的な実験をしてみた(w
で、結果。
壊滅的被害は起こらなかった。意外。(PM-970C)
しかも、被害に関しても、紙の波打ちで変になってる感じで、
インク自体はあんまり被害なし。長時間ぬらしていたら話は別だろうけど。
836名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 12:19 ID:F2B5it+a
まぁ、ピクサス950iの良さも凄いけど、ダークイエローとiEEE1394接続
でPM970C買いですな。今回は。
てなわけで、買ってまいりますた。
みなさん、PM930Cを無視して、970Cに行っているのが・・・さすが画質に
うるさいデジカメ板の神々。こだわりを感じますな。

でも、インク高くて予備買えず。屈辱!!
その代わり、用紙はエプソン純正Lと、エレコムのやすい光沢Lを買いっ。
印刷結果は、純正は色が薄くて上品な感じ。エレコムは、安いから
ダメだろうと思いきや、色が濃くてディテールクッキリ。もしかしたら
エレコムいいかも。

で、カメラはSD9注文しちった。G3も注文したよ。店違うけど。
カメラ来ないから、ネットの神々のアップ写真を印刷しまくり。
837名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 12:32 ID:1KR/Ms7b
スゲー買いっぷりだな。
なんかあったのか?
838名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 12:47 ID:F2B5it+a
て・・・優香・・・。
PM970CのCD-Rプリント、すさまじくないでっか?!
今、やってみたけど、ものすげぇ簡単。
ホルダーにCD-Rのっけて、差し込むだけ。ズレなし、印刷の品質も
ちょっと前のフォトプリンタ並み。
ソフトもカンタン操作・・・。

今まで、汚い手書きの数々のCD-Rは何だったんだ・・・。
あうあう。技術の進歩って感動するものね。
839名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 12:48 ID:F2B5it+a
>>837
ボ、ボ、ボーナス
840833:02/11/09 13:50 ID:pOSURzwx
いや皮肉だったんだが通じなかったようだ(w
841名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 13:50 ID:WZVKEM35
842名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 16:40 ID:yel/ZLhp
>>831
何で分かったんだyo(w
まあ今度4000PX買うんだがね。
843831:02/11/09 16:51 ID:L9Pys77W
>>842
いや、わかるって(w
844名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 18:03 ID:F2B5it+a
す、すげぇ・・・。
今日、図に乗ってあちこちのデジカメのサンプルを、L判で60枚くらい
印刷してる。PM970Cの解像度は化け物だ・・・。
2880dpi×2880dpiは、詳細設定から設定しないとできない上に、
フチ無しでは使えないんだけど、この最高解像度を使えばL判で、
以下のSD9実機画像バッチリ。特に、木々のぐしゃっとした所もバッチシ。

983 :サンプルさん :02/11/09 16:22 ID:dykBXa4N
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20021109161729.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20021109161807.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20021109161839.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20021109161911.jpg



984 :サンプルさん :02/11/09 16:38 ID:dykBXa4N
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20021109162231.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20021109162255.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20021109162331.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20021109162406.jpg
845名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 18:07 ID:F2B5it+a
というか、買ったから言うわけじゃないけど、シグマSD9と
PM970Cが組めば、L判では銀塩いらないと思う。
一枚ごとに驚愕の声をあげるのに疲れて来たかも。

まぁ、しかしSD9のすごいこと、すごいこと。
解像度がそんじょそこらのものじゃない。G3も凄いと思ったけど、
木の葉っぱなどは、ちょっとボヤっとしてしまう。
SD9はドボッとディテールが上がっているのねー。

いやはや、年末にきて二発も感動できようとは。
早く使いたいぞSD9!!!!!
846名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 18:12 ID:F2B5it+a
あ。ごめんなさい。SD9マンセーになってるけど(しょうがない)、
PM970Cの最高解像度モードを使うと、キヤノンPowerShot
S30レベル以上のカメラの画像は、ほぼ、すさまじく美しいです。

用紙は、保存性は疑問だけどエレコムの80枚500円のL判で
十分美しいですね。

げへ。しかし、2880dpiっておそろしい・・・。
847名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 18:15 ID:GWK/HHqd
>>846 ちょっと教えて。
PM970Cって、PhotoQuickerだと2880*2880dpiモード
使えないんですか? ふちなしもだめ?
ヨドバシのエプソンの販売員に聞いたら、ふちなしでも
2880*2880使えるって言われたけど、嘘つかれたかな。
それともPhotoQuickerだけなんだろうか。
848名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 18:22 ID:F2B5it+a
>>847
2880dpi×2880dpiは、カタログに思いっきりふちなしでダメって書いて
あるくらいなので、絶対にダメだと思います。

しかも、最高解像度にするにはドライバの詳細設定で、マイクロ・
ウィーブ=スーパーなどに設定しないとダメ・・・。
これができないソフトは全滅かと。

ちなみに、レビューサイトでキヤノンのピクサスよりも、PM970Cの
ディテールが潰れていたって、鬼の首を取ったように証明してる所が
ありましたけど、これって絶対2880×1440dpiです。

えーと、実際、フォビオンの画像、Lだとぶっつぶれたりしてたんですよ。
で、日経パソコンってパソコン雑誌に設定の話が掲載されていたので
あわててやってみたら完璧な再現力になったんです。
849名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 18:26 ID:F2B5it+a
ちなみに、2880dpi×2880dpiモードだと、L判であっても
フォビオン(SD9)や、600万画素クラスのデジカメの画像が生み出す
ディテールを1ドットもとりこぼしません。
60枚の印刷で思い知りました。

まぁ、フチナシではPM950Cの速度2倍バージョンにすぎないかも知れない
ですが、最高解像度モードはホンキで鬼。
ピクサス950iも、多分凄いと思うんですが、ギリギリの部分で
ダークイエローインク&1.8ピコリットルが効いているとおもいます。
850名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 18:27 ID:GWK/HHqd
>>848 ありがとう。さんくす。
851名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 18:27 ID:yel/ZLhp
( ´,_ゝ`)フーン
852名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 18:58 ID:On8x1OHT
>>848
使い込むほど真価を発揮するプリンタってとこだな。
画質に拘るデジカメ板向きかも、玄人向け。

ただ、970Cはその解像度設定も含めちょいと素人にはわかりにくいところがあるのが勿体無い。
フォトクイッカー&メーカー設定モードでしか使わん奴には最高画質出せないし、
CD-R印刷は手動で非CD-R印刷設定にしないとまともな画質にならないし…
まあ、そういう意味での無難さを含めたバランスが950iにはあるな。素人向け。
853名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 19:02 ID:ts3KU6GD
ふちあり2880dpi×2880dpiか、ふちなし2880dpi×1440dpi、どっち選んでます?
後者だと2plなるみたいで・・・。ふちありって格好悪いのかなあ。
854名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 19:06 ID:On8x1OHT
>>853
ふちなんて、業務用のカッターというか裁断機っつうの?あれで切ればばっちりでしょ。
この板の住人なら、画像をレタッチしてる時間と比べたらそう手間でもなかろう。
855名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 19:15 ID:HZfNmEt6
正直オートファインは使わないほうがいいPM
856名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 20:30 ID:GWK/HHqd
>>854 Lサイズ100枚を裁断機でふち切ってる暇はないっす。
>>855 ExifPrintつかえるならそっちのほうがいいですね。
857 :02/11/09 22:33 ID:scmhlDY8
>847
ふちなしで2880dpi×2880dpiはカット紙ではできないけど、ロール紙ならば可能だよん。
858名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 22:45 ID:GWK/HHqd
あ、ロール紙ならできるのね。どうも。
859名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 23:01 ID:+j1mR6ck
ロール紙なら可能なの?
2880*2880・・・。
うーん。エプソンのカタログややこしぃ〜。

でも、2880*2800dpiモードの印刷品質は、ある種、写真屋さん殺し。
300万画素のPowerShot-G1の画像も、A4でそこそこ見せてしまうほど。

インクコスト高いけど、これだけの高画質なら次のもっと凄まじい
製品(できるのか、そんなの?)が出るまではありがたく払える程。
860名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 23:04 ID:ituVRkNP
>>854 裁断機を使って20枚づつやれば「がしゃん、がしゃん、がしゃん、がしゃん」×5でおわるではないか。
861名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 23:07 ID:On8x1OHT
>>859
カタログもマニュアルもすげえややこしいからね。
印刷設定と結果自分の目で見て使いこなしていくものだと思われ
862名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 23:21 ID:+j1mR6ck
>>861
確かにその通りですね。

しかし、エプソンのプリンタはドライバが親切に見えて、
ユーザーがミスをした時のペナルティが結構キツい・・・。
例えば、L判印刷をしようとしてLをセットしたものの、ドライバの用紙
設定が「A4」のままだった場合。
この場合、かまわずサーッと印刷に行ってしまう。

このミスをやってしまうと、しばらくA4印刷する際に、とてつもない
ベタベタした汚れが用紙に付着してしまう・・・。
止めようとしても、すぐには止まらないからインクが大量に経路上に
撒き散らされてしまうんですよね。

コストダウンもあるんだろうけど、このペナルティをなんとか許して
もらいたいです。
863名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 23:24 ID:GWK/HHqd
プリンタ側からは紙のサイズわからんからねえ・・
まあそのぐらいのセンサーは俺もつけて欲しい。
でもそれよりもふちなしだと2880*2880出ないとかいう
消費者を騙すようなスペックはやめてほしいにょ。
まあロール紙使えば出るみたいだからまだいいけどね。
864名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 23:25 ID:+j1mR6ck
あと、PM970C、ドライバによる色補正はあまり良くないかも。
ちょっと赤っぽい画像を印刷したら、補正なし、にすると
見た目どおりなんですが・・・
ドライバ補正(初期値)にしたら、全面にライトマゼンタが
ぶっかけられたような画像に。

それでも、昔のMJ700V2Cと比較したら、どんなことも天国
ではありますが。
865名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 23:28 ID:+j1mR6ck
>>863
ふちなしだと2880出ない(ロール紙ではOK)というのは、多分、
一生分からない人もいるんでしょうね。
年賀状パパとか。(バカにしてるわけではないです)

普通は、用紙の種類と、きれいorはやい
でOKに思えますよね。
解像度とか選べないんだから・・・。

レビューサイトでも明らかに2880*1440でレビューして
しまってるサイトもあるようですし・・・。

まぁ、ロール紙を買う理由ができたかも。
866名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 23:30 ID:N74MFciF
まだ、このスレ在ったんですね。
867名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 23:31 ID:GWK/HHqd
とりあえず使い切らないと夏が終わらないからね・・
868名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 23:33 ID:+j1mR6ck
て、書いてて思ったんですが、PM970Cってあえて
2880*2880を「隠している」ような気が。

なぜなら、速度が遅くなるから。
PM950Cなどでバリバリやってたような人じゃない限り、
おそらく2880*1440でも分からない。
しかも、速度はかなり速くなる。

よって、あたかも2880*2880で、1440時の速度が出ているように
思わせられると。------

エプソンのプリンタオンリーの人なら、そんなことしなくても、
十分に画質と速度に満足するかも知れない。
しかし、今や、ライバルはスピードでエプソンを圧倒するキヤノン。
ムラムラっとしたのかも。

あ、単なる推測の話なので、本当の話かどうかは分かりません。
869名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/09 23:58 ID:ts3KU6GD
ロール紙だと2880*2880出来るんですか、買ったばっかりなんで知らなかった。
カタログを捜しても載ってない様な気がする・・・。webも捜したんですけど。
ロール紙のコスト計算してみたら安いのは2Lくらいかな、だったけど買う気になります。
870名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 00:01 ID:ZJjyAMEf
>>869 2L使いましょう・・ていうか、Lだったら
プリンタ買わないでDPEのほうが安いからもったいない。
みんなでロール紙使って、2Lの価格を全体に引き下げ
ましょう。
871名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 00:02 ID:V/uPcTyH
>>869
2L幅なら横型L版も兼用で出せる。しかも早い。
ってことで、オートカッターとセットで買うべし(w

あんなに高いんだし、970Cはオートカッターを標準搭載すべきだと思うんだがなぁ。
ロール紙じゃないとフル性能発揮しない機体なんだし。
872名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 00:04 ID:ZJjyAMEf
あー、ロール紙カッターはいいよねー
面白いし。カット紙に比べて2Lだとコストパフォーマンスいいし。
873名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 00:10 ID:pZUyOntB
たしかに、2Lは、20枚800円しました。
今日、買ってしまいましたけど。
874名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 00:14 ID:ZJjyAMEf
127mmロール紙で、2Lが58枚刷れるんだから
カッター買っても400枚で元が取れるよ。
カッター買うべし。
875名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 01:50 ID:/NbT6ZgI
次スレは2003 春かな。
876名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 01:55 ID:83Xr724T
>856
このスレも夏・秋・冬の三季にまたがったんだから2003だけでいいよ。
877名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 02:37 ID:/NbT6ZgI
つかPart3でいいとか思ってみる。
878名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 02:38 ID:/NbT6ZgI
それから、次立てるときは過去ログとかメーカリンクとか
もうちょっと真面目に立てたほうがいいね。
879名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 02:47 ID:TE5MIlbI
>>868
漏れには、2880×2880dpiと2880×1440dpiの画質差が全然わかりません。
いつもあら探しする目でよく見てるんだけど、それでも
よくわかんなかった。この解像度の差を探すよりも950iの4800×1200dpiの
ざらつきを探した方が全然簡単だと思う。
880名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 04:36 ID:7NiZkF8X
キレイと思えばキレイ。
女もそう。
あなたのかみさんもそう。
ひいき目で見れば何でもキレイです。
881名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 09:59 ID:XY5QjQzk
バカ
折れの噛みさんはハンパねぇぞ!












色んな意味で
882名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 14:04 ID:bbkakPyy
ちょっと、ちょっと・・・PM970Cすごすぎねぇ?
PowerShot−G1の画像を印刷してみたけど、
よく2Lはおろか、A4でもそれなりにキレイときた。

本番は、600万画素カメラとかになるんだろうけど、
撮り貯めた1万枚近いG1画像がムダにならない。
印刷しまくりで、一日にしてインク切れ寸前。

ますますデジカメが楽しくなってしまった。
プリンタ開発のみなさんには、深く感謝いたします。
883名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 14:13 ID:ZJjyAMEf
>>882 超解像度はLで発揮されるんだよ。
小さい紙にドットを詰め込まないといけないからね。
A4だったらもっと安いのでもそれなりに出ます。
2Lならたいていの写真画質プリンタなら問題ないかと。
884名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 14:23 ID:D4C/Ujrr
引き伸ばしても荒れずに綺麗って意味かも?
300万画素前後のデジカメってA4まで引き伸ばすと、
感度不足によるCCDノイズも一緒に大きく引き伸ばされてガッカリ
することあるしね。
EPSONイメージピュアライザ(だっけ?)とかのノイズ除去処理が効いて
引き伸ばしてもノイズが目立たずキレイだったってことなのかな?
885あぼーん:あぼーん
あぼーん
886名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 15:29 ID:83Xr724T
>>885
そういうことは大家さんに言ってください。
887名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 18:14 ID:4eh9W+Cu
うーん、そんなに970Cいい?(って俺ユーザーだけどさ)

滑らかさはもちろんあるが、色はなんかおかしいぞ。950Cの方が
良かった。グラデーションの中で、色がずれたり戻ったり(ってわか
ってくれる?)して、さらにはたまに色が飛んで輪郭が出ていたりする。

まぁ、大丈夫な画像もあるんだけど、ダメな絵は徹底的にダメだよ。
あと、絶賛している人たちが950Cユーザーだったかどうかは知らない
けど、970Cになって特に上がった印象はないな(最高画質)。速度
は確かに早くなったし、デフォルト画質も良くなったんだが。

個人的には悪くはないと思うけど、なぜそこまで絶賛するのかイマイチ
理解できないっす。滑らかさは970Cだけど、今年に限れば色は950iの
方が良さそうなんだよなぁ。(でもエプソンから離れられない私)

ちなみにソースの写真はD1xが中心で、たまに旧型ProBack。
888名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 20:07 ID:V/uPcTyH
>>887
今回の新型は色合いが変になったってのはもはや定説になってるでしょ。
ドライバの作り方を変えた、ってエプソン自身が言ってるがまだ完成度が低いようで。
それをみんな自分で調節して使ってるだけと思われ、あとは新ドライバ待ちとか。
889名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 20:27 ID:D4C/Ujrr
>>887
PM-970Cってそうなの?PM-950Cから買い換えようかどうしようか迷ってたけど、
速度だけ我慢するならPM-950Cの方が画質いいのか・・。もし本当なら
早くドライバで改善してほしいね。

950iはPM-950Cより粒状感で劣るので(特に緑がザラつく)、今のところ
買い替えの対象には入らないな。
890名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 20:37 ID:ZJjyAMEf
エプソンって、いつも最初のドライバはだめだよね。
だから俺もしばらく経ってから買ってます。
891 :02/11/10 22:26 ID:l18o0U2X
色味に関してはオートファイン5の評判は悪いけど、オートファイン切ってもだめなの?
デジカメの画像印刷するときは色補正をしないかExif Printで印刷すれば
変な色にはならないと思うんだけど。
892887:02/11/10 22:50 ID:4eh9W+Cu
オートや自動補正の彩度アップとかは理解しているので、OKなんだけど、
グラデの中で色が変化するのは、陰影を強調した絵作りが好きな俺とし
ては、困ったなぁって感じですね。
トーンジャンプは950Cより少し減ったけど.....。
893名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/10 23:23 ID:D4C/Ujrr
PM-950Cのトーンジャンプって、カラー調整(ICMとかsRGBとか)
のモードによって出たり出なかったりすることがあるね。まあ滅多に
出ないんだけど、万が一出てしまったらカラー調整でモードを変
えるようにしている。
894名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/11 00:18 ID:0KZEZ0Ce
キャノンの950iも比較して語ってくれ。

長所とか欠点とか。
895887:02/11/11 01:09 ID:OwzvK0T/
>>894
片方しか持っていないとできないよ。
店のサンプルじゃ比較できないし。両方持っている人はどれぐらい
いるのかな?
896名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/11 01:32 ID:ujCalmfO
>>895 そんなマニアックな人は仕事以外ではいないだろー
たいてい比較していいほう買うわけだし。
PM950CとPixus950iなんて人はいるかもしれんが。
897名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/11 02:07 ID:0mupeKZt
まぁ、デジカメ板なので画質の話はされ尽くされたと思うので、
その他の950iの評価を。

長所
・小さい。
・静か。
・インクが(エプよりは)安い。

短所
・エプより遅い。
・純正紙の品質が悪い。
・純正紙が高すぎるのでコストパフォーマンスが悪い。
・パラレルポートで接続できない。

・・・画質メインのここの人たちにとってはどうでもいい評価しかでねぇな。
898名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/11 03:07 ID:dEtlb/ft
899名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/11 10:35 ID:GqlvQhuf
>>900
ヲメ!
900名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/11 11:08 ID:Yh1Ahnzz
900ゲットォォォォ!!
901名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/11 11:14 ID:2uWV9+Ff
901
902名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/11 11:53 ID:QWE0Z3lh
ん?これじゃないな・・
903名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/11 21:36 ID:f+CK8n2f
>>897
ちょいとその評価は的外れだな。つうか、煽るネタか?
遅いって何のこと指してるのか不明だし(すべてにおいて遅いなんてわけはない)、
純正紙の品質が悪いって何のことだかさっぱり分からん。
高品位紙なんかは昔からキヤノンの方が評価高かったんだが、
単に光沢紙についてPM写真用紙>プロフォトと言いたいの?それは好みでしかなかろう。
904名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/11 21:52 ID:f+CK8n2f
あちこちの店頭で見くらべてデモもやってもらった私なりの感想。
950iは970Cに比べ
・最高画質で比較すると拡大鏡で見たときの粒状感で劣る(特にダークイエローの利くとこ)
・ほぼ同速度となる標準モードでは画質に勝る(970Cの画質が落ちすぎ)
・小さく静か、インク代はやや安い
・モノクロはかなり遅い(というか↓の傾向がもろに出てる、ただのモノクロでも最高速度が低い)
・カラーの速さは内容次第、最高速度で劣るがデータが大きくなっても遅くなりにくく途中で逆転
・紙をあまり選ばない
・黒が薄くテキスト印刷は精細だが締まりが無い
・ソフトの操作性は970Cの方がとっつきやすいが950iの方が使いこなしやすい
・CD-R印刷は950iの方が綺麗で確実
・パラレルポートがなくプリンタサーバーを選ぶ、ついでにIEEE1394もない

私の結論は、来年春のPX待ち(w
905 :02/11/11 22:36 ID:55ecjiUl
>904
カラーでPM970Cが950iに逆転されるのって普通紙に写真を印刷するとき
位しか思いつかないんだけど?

・950iの方が色調が安定するまで時間がかかる。
ってのも付け加えておいた方がいいと思う。
906名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/11 23:22 ID:f+CK8n2f
>>905
カラーで逆転、って画質のこと速度のこと?どっちにしてもそれだけってことはないよ。
速度なら光沢紙写真でも勝ったり負けたり、画質ならモードにより勝ったり負けたり。
速度と画質のイメージはこんな感じで、勝ち負けは比較の仕方次第だと思う。
970C  低画質------------------最高画質
950i         低画質------最高画質
速いが汚い←             →遅いが綺麗
950iは写真印刷においてコンスタントに能力を発揮するタイプ、一方の970Cは幅が広く使い方次第。
モノクロ印刷も写真印刷も両方したいってことなら970Cを選ぶべし、みたいな。

最後の付け加えのはプロフォトペーパーの問題で、プリンタの問題じゃないよ。
PM写真用紙やそれと同じくらいの価格なスーパーフォトペーパーだったらそこまで遅くない。
インクは本体によって決まってて選べないが用紙は選べるんだし、それは用紙スレで議論する内容だと思われ。
ってことで人の少ない用紙スレにカモン(w<住人より
907名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/12 00:03 ID:+D+jUqp4
950iって、あんまりいい機種じゃなかったんですね・・・
908名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/12 00:11 ID:UzmShZ4H
>>907
どういう意味で?
モノクロオンリーならその通りで全然良い機種じゃないね、850i>>970C>>950i(w

950iは写真印刷においてコンスタントに能力を発揮する、バランスのいい機体だと思う。素人に薦めて安心。
970Cはじゃじゃ馬モンスターっぽいところがあって使い方次第、
濃い人が集まるこの板的にはこっちの方が遊び甲斐があると思う。
実際の売れ行きは、下位の方で970C-950iと順に続いてる売上ランキングが続いてるね。
来年3月(?)にPXが出たらここらへんがどう動くのか、面白そう。
909名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/12 00:16 ID:+D+jUqp4
最高画質も負けてるし、速いと聞いてたのに速くもないみたいだから・・・
画質と速度で負けたら、プリンタの本質的な要素では負けてるってことじゃないの?
910名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/12 00:23 ID:UzmShZ4H
>>909
「本質」を勝手に定義したらなんとでも勝ち負けは作れるね、
プリンタの本質は使いたいときすぐ使えることだ→hpこそ本質的に(以下略ってどこかで聞いた理論(w

970Cが最高画質で最高速度が出せるのならその通りだけどね…んなわけない。
最高画質も出せるが速度が落ちるし、最高速度も出せるが画質が一気に落ちる。
中くらいの状態を常用するなら950iの方が同じ速度できれい、同じくらいの画質で速い。
だから使い方次第で勝ち負けは変わる。>908の3-5行目が漏れの結論。
911名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/12 00:56 ID:gF6e3xx3
>>908
>来年3月(?)にPXが出たらここらへんがどう動くのか、面白そう。
PXって何ぞや??
912名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/12 01:15 ID:u40ooe44
>>911 4000PXのA4版の機種だと思われ。
913名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/12 02:21 ID:POHj7B4f
A4板はPX顔料7色と、DuraBirteの4色系の両方出るのか片方しか出ないのかどうか?
染料機ハイエンドのPM-970Cとの兼ね合いで戦略的なものもあるから難しいね。

今までの情報から察するに、
PM-4000PXのマットブラックインクはマット系に強い「DuraBiteインク」であり
フォトブラックインクは光沢系に強いPXインクっぽいね。
914名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/12 04:49 ID:F0IXRtFG
PXA3のスピードアップ版出ないかなぁ。
915 :02/11/12 08:44 ID:hoQePCEd
>>905
>・950iの方が色調が安定するまで時間がかかる。
>ってのも付け加えておいた方がいいと思う。

それはあるよね。出してすぐでないにせよ、コレじゃダメじゃんとレタッチしまくり野郎にぁむかない。
ダメじゃんと思ったのが24時間たったら一番良い罠。
916905:02/11/12 10:20 ID:dlJOUK3t
>906
あの部分は普通紙のカラー印刷について書いてあるのでは?
上の2行で写真印刷のことは書いてあるし。
普通紙の写真印刷の画質は950iの方が上で、イラストは
引き分けかなと思う。

貴方の言うとおり、写真印刷の速度比較は難しいと思う。
エプソンは設定しだいで印刷速度が大きく変化するだけでなく、
ロール紙を使うか否かでも結構違うし。

950iとPM970Cの比較だからあくまでも純正品を使った時の比較の方が
分かりやすいと思うんだけど。それに、色調の安定するまでの時間は
他の紙を使うと改善されるけど、それでもPM970Cより遅いと思う。
多分、インクの吹き付け量が多い(ノズル数が多いため)からだと思うんだけど。
あと、用紙スレは普段からチェックしていて、たまに書き込みしていますよ。
用紙スレでピクトリコのことを知ったし。
917905:02/11/12 10:49 ID:dlJOUK3t
>907
>908の言うとおり、950iはバランス重視で突出したものは無いけど、
すべての性能が高いレベルにある弱点の少ない機種。
PM970Cは筐体の大きさや静音性、ドライバの完成度が低いといった
弱点もあるけど、それを補って余りある画質と印刷速度を持った機種。
機械としての完成度は950iの方が高いけど、PM970Cの方はうまく使えば
染料系の一般人向けのプリンタとしてはほぼ限界の性能を得ることができるから、
この板ではPM970Cの方が評価が高いのだと思う。
918名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/12 22:12 ID:Z5GqgHnQ
わかりますた
950iを買います。
919名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/12 22:46 ID:X3RRu8MB
なにがわかったのだろう
920名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/12 23:01 ID:kAbRUPeG
同じ事を思いますた
921名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/13 08:26 ID:XUMLFrRD
なんでキヤノソはIEEE1394やめちゃったんかねー??
やめると同時でエプが採用。

タイミング悪すぎ。キヤノソマズー
922887:02/11/13 16:07 ID:ZCfJIQE7
>>921
1394なんかいらないよ。って、もしかしてMacの話?
923名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/13 17:05 ID:gJ8KYlKf
>>922 = >>887
D1x使用してるんじゃないの?
IEEE1394つかうでしょ。
924887:02/11/13 17:21 ID:ZCfJIQE7
>>923
んん??D1xからダイレクトプリントできるわけじゃないから、プリンタとは
関係ないでしょ。
925名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/13 17:28 ID:gJ8KYlKf
そでなくて、どうせIEEE1394つこうてるんなら
その方が早くていいのでは? てことです。
926887:02/11/13 17:51 ID:ZCfJIQE7
>>925
USB2の方が速いよ。といっても、プリンタでは両者に差はありません。Windowsで1394プリンタ
はトラブルが起きやすいので取ったんじゃないかな。もちろん、ローコスト化ってのもあるだろう
けど。
927名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/13 18:24 ID:LhXkpiZ4
そうでしたか。
てっきり数字の多い方が早いモンだとばかり思うとりました。
自分のPCはUSB1.1のハブがもう一杯で、SuperCoolScan4000ED
のIEEE1394が結構便利なのですわ。そんだけですけどね。
関係ない話を引っ張って失礼しやした。
928887:02/11/13 21:33 ID:ZCfJIQE7
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/13/nj00_digital05.html
ざっと読みましたが、4000PX。良さそうね。970Cも一部を
除いて良好で安心。トーンジャンプはたしかにあるなぁ。

うーん、来年のA4機って4000PXと同程度になってくれるの
かなぁ。(仕組みより作り込みの問題ってことだよね)
929名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/13 21:39 ID:VSVyfpiv
そろそろ次スレのテンプレとかつくろーよ。
930名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/13 21:57 ID:VSVyfpiv
テンプレ草案です。書き換えたり追加してみたりしてください。

**インクジェットプリンタ@デジカメ**その3

デジカメ画像を家でプリントする人のスレ

□過去スレ
**インクジェットプリンタ2002 2nd**夏
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1020390220
*****インクジェットプリンタ2002*****
http://ton.2ch.net/dcamera/kako/1002/10020/1002003780.html

□姉妹スレ
プリンタスレ・エプソン篇
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/998230562
プリンタスレ・アルプス篇
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1007853606
【家庭用】デジタルフォトプリンター【写真画質】
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1034248842
プリンタスレ・用紙編
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1003141026
931名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/13 22:05 ID:VSVyfpiv
追加

□友達スレ
★プリント★デジカメDPEショップ2号店
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1035343069

メーカーリンクはどこまで入れればいいかくじけそうで敗北しました。
932名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/13 22:47 ID:1pxVlepP
インクジェットプリンタVer24.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1036459005/l50

は・・・
933名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/13 22:50 ID:b4doeOCk
>>932
それはハードウェア板への誘導を入れるだけでいいと思う。
あっちもプリンタスレ乱立してるけど。
934名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/14 01:35 ID:IDF/Kdf5
んじゃ、

写真印刷にかかわらない一般的なプリンタの話題は
http://pc3.2ch.net/hard/ へどうぞ。

って感じかな。
950過ぎたら次スレ立てませう。
935名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/14 13:29 ID:sXueGcsX
前出のカラーマッチング関係の記事の続編。
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/13/nj00_digital05.html

>印刷結果は「CanoScan D2400UF」でスキャンし、あらかじめ作成しておいた
>ICCプロファイルを用いて色補正を行っている。暗部のディテールを残すた
>め、コントラストを甘めに設定している以外、色相はほぼオリジナルと
>マッチしていると考えていい。スキャン結果の色空間はsRGBにしている。

そもそも鼻から例によって前提が....思いっきり検証結果がスキャナ固有の
性能や相性に依存しちゃってますがコヤツやはりアホでしょうか?
やはりカラーマッチングなどわけがわからぬことを口走る連中は
信用できないと再確認した次第。

>CMSなる秘術(wを持ち出して、それがさも偉大なる技で、それがデジカメユーザーに
>福音をもたらすかのごとく喧伝するメディア(特にDTP出身のAbodeオペレータ系ライタ)には
>辟易するのさ。彼らはCMSなるもの(とその伝道師である自分)を権威化したいのだろうし、
>一部ハードやソフトのメーカはそれによる需要に期待している。そんな構造がすけてみえる。
そのとおりだと思う。
936名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/14 15:39 ID:u9YVwqbb
ヤレヤレ,,,
937名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/14 20:46 ID:/lQLeln0
>>935
と言うか、ヤシは現物見て比較してんだろ。
スキャナ云々は、我々に向けてサンプルを提示したいだけとちゃうんかと。
ま、スキャナもICC使ってマッチング取ってるけどな。
(スキャン設定はわざと違いがわかりやすいようにしてるだけと思われ)

と言うか、950iなんて明らかに色が白くなってしまっているが・・・。
キヤノンのスキャナ使ってるのに・・・。

漏れは、やはりカラーマッチングはキヤノンでは成り立たないと再確認した次第。
938887:02/11/14 22:11 ID:eCxaZuHl
>>935
他に印刷物を近似で掲載することができるのか?
スキャナの性能が異なるだけで、どこでやっても同じ処理を
行うのだが。そもそも、特性はCMSで吸収してるんだから、何が
不味いのか全然わからん。

もちろん、色味が完璧に同じとかは書いていないと思うが。
君の方がずっと痛い。
939名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/17 00:30 ID:VPoGrlgb
やはり970Cが染料機では最も綺麗という結論です
940名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/17 16:04 ID:1Zua4Ykf
だろーね。あとは耐久性(本体、写真ともに)とか
ランニングコストの問題。
941名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/18 19:19 ID:jOFDFUMW
そろそろ次スレ立てますか?
942名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/18 20:29 ID:NWk+Rlnc
スレタイでマターリしつつ決まったら立てるのがよかれと。
943名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/18 23:44 ID:UihBMHJE
**インクジェットプリンタ2003 3rd** 賀正
944名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/19 00:08 ID:afndkyTR
↑い、いいかも
945名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/19 01:17 ID:UMWAdBYK
950i買ってきたけどフォト用紙以外で印刷すると
約5ミリ間隔でヨコスジが!!
キャノンの仕様でしょか?
946名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/19 02:31 ID:0OfLAG7T
不良品でしょう。950iは結構不良品報告多いよね。
947名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/19 09:43 ID:oVC1OcUM
冬とか春とか賀正とかすぐに季節外れになるよ
948名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/19 10:15 ID:kU+HW94f
**インクジェットプリンタ2003 3rd** 上半期はどう?
949名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/19 11:21 ID:PrLqSUzE
**インクジェットプリンタ 3枚目**
このくらいでイイ。
950名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/19 12:32 ID:afndkyTR
>947
スマップの中居くんみたいだ よって
**インクジェットプリンタ 3台目**
がイイ
951名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/19 17:19 ID:eTyrgRoI
シンプルにいっちゃいました
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1037693740/l50
952名無CCDさん@画素いっぱい:02/11/19 21:51 ID:uHkF7LUw
>>951 スレ立て乙です。
953名無CCDさん@画素いっぱい:02/12/16 19:18 ID:1pKlQQWC
写真プリントも結構むずいね
「用紙が詰まりました」みたいなエラーが出てよく見てみると
微妙にトレイから斜めにセットされてるみたいでうまく印刷できない(涙
印刷中止にして再度エッジを慎重に端に寄せて印刷し直したら今度はエラーにはならないけど
出来上がった写真の隅っこに白い淵がみえる・・・あ〜あ・・なんだかな(;´-`)
954名無CCDさん@画素いっぱい:02/12/28 04:14 ID:67SXNFl3
>>896
2台買うなら970Cと850iでしょ。
955名無CCDさん@画素いっぱい:02/12/31 15:26 ID:j+LGgWHl
>>954
970Cとレーザーだろ。
956名無CCDさん@画素いっぱい:02/12/31 18:00 ID:8lmFSlT5
LBP-2710+PM-4000PXがファイナルアンサー
957山崎渉:03/01/07 03:26 ID:nA02Lvpu
(^^)
958山崎渉:03/01/18 08:44 ID:DbeqCa2Q
(^^)
959山崎渉:03/01/19 02:33 ID:KKf9z2At
(^^)          
960名無CCDさん@画素いっぱい:03/03/11 12:39 ID:kNwy9PUd
保全
961山崎渉:03/03/13 13:15 ID:3bQMUSSB
(^^)
962山崎渉:03/04/17 10:18 ID:5aZ9PtxZ
(^^)
963山崎渉:03/04/20 05:01 ID:qUwc+kJH
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
964名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/24 22:56 ID:IwhfXh5e
そうしとけ
965名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/24 22:57 ID:FMKGvAiJ
そうしとけ
966堕天使:03/04/26 19:44 ID:9qyBD1kd
967名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/30 03:25 ID:fAXfRz+Q
 
968名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/30 03:26 ID:fAXfRz+Q
  
969名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/30 03:26 ID:fAXfRz+Q
   
970名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/30 03:27 ID:fAXfRz+Q
    
971名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/30 03:27 ID:fAXfRz+Q
     
972名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/30 03:28 ID:fAXfRz+Q
      
973名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/30 03:28 ID:fAXfRz+Q
       
974名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/30 03:28 ID:fAXfRz+Q
        
975名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/30 03:29 ID:8eYwGG12
 
976名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/30 03:30 ID:8eYwGG12
  
977名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/30 03:30 ID:8eYwGG12
   
978名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/30 03:30 ID:8eYwGG12
    
979名無CCDさん@画素いっぱい:03/04/30 03:31 ID:8eYwGG12
     
980名無CCDさん@画素いっぱい