ID:QR+tqNFTがカメラ・写真の勉強をするスレ
1 :
ID:QR+tqNFTを晒しage:
2 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/06 12:35 ID:1YkHBzdp
>ID:1YkHBzdp
最後ミスったがまぁ、ここで勉強してくれ。
購入相談スレを荒らすな
3 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/06 12:35 ID:QR+tqNFT
俺の為にご苦労。
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/06 12:38 ID:1YkHBzdp
>>3 あんたのID変わったら誰が生徒か分からんがどうする?
コテハンにするかトリップでもつけなよ。
誰かが教えてくれるだろ。
5 :
QR+tqNFT ◆/yIUOKfw :02/04/06 12:48 ID:QR+tqNFT
トリップ付けてやったぞ
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/06 12:50 ID:1YkHBzdp
7 :
QR+tqNFT ◆/yIUOKfw :02/04/06 13:06 ID:QR+tqNFT
だから、何がいいたいんだ?お前は?もしかして物凄く痛い奴?
8 :
QR+tqNFT ◆/yIUOKfw :02/04/06 13:17 ID:QR+tqNFT
>>400の
>レンズが明るいってどういう意味ですか?
に対して親切な
>>402が
>どんな高級なレンズでも、
>レンズを通過する過程で光の量は減ります。
>大雑把にいえば、ちょっとしか減らないのが明るいレンズで、
>たくさん減るのが暗いレンズです。
と意味を説明した後、
>レンズが明るければ、周りが少しぐらい暗くても
>ストロボ使わずに撮れたりします。
>また、より速いシャッタースピードが使えるので、
>手ぶれや被写体ぶれが起きにくくなります。
>景色撮るときも、絞って取れるので遠くまでクッキリ写せたりします。
>レンズが明るくて困ることはありません。
その効能まで親切に説明してるんだが、これの何処がおかしいんだ?
9 :
QR+tqNFT ◆/yIUOKfw :02/04/06 13:20 ID:QR+tqNFT
まあ、その前後の書き込み見ればお前の低レベルさが、わかるよな。
>401 :名無CCDさん@画素いっぱい :02/04/06 10:26 ID:1YkHBzdp
>えーん。質問君がきたよぉ〜(T_T)
↑なんじゃこりゃ?ガキか?
>403 :名無CCDさん@画素いっぱい :02/04/06 10:33 ID:1YkHBzdp
>おいおい、幾らなんでも
>>ちょっとしか減らないのが明るいレンズ
>こりゃ酷すぎるぞ。
↑F2.8の事しか読んでいない
本当にお前は日本語読めるのか?
10 :
QR+tqNFT ◆/yIUOKfw :02/04/06 13:20 ID:QR+tqNFT
早い内に謝っておいた方がいいぞ。
11 :
QR+tqNFT ◆/yIUOKfw :02/04/06 13:26 ID:QR+tqNFT
購入相談スレで相談に答える以上、ある程度の知識は持っていて当然。
それをそのまま、伝えたって質問者も解らんだろ?
それを、オブラートに包んだように優しく答えているのが解らんのか?
そこまで読めないお前は答えるレベルに達してねーよ。
痛いな、お前
12 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/06 13:27 ID:1YkHBzdp
>>11 痛いのお前だよ。ある程度の知識もってねえだろ。
Fも知らんで。話そらそうとするなよ。はぁ・・・・。
どっちも厨房だな。特に
>>1=圧縮339=神だろうが、クソスレ立てること
だけが生きがいのようだ。
>>11もいいかげん相手するな。自分の厨房度
を証明するだけだぞ。
14 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/06 13:34 ID:1YkHBzdp
>>13 また、変なのでてきたよ。
話をそらすのが得意のようだからな。
「F値はレンズを通る光の減光できまりますか?」
「fはレンズの明るさですか?」
これには答えられる知識はあるんだよな?
同意だね。
この339は長らくデジカメ板に生息してるけど、
常に火種になってるすごいやつ。
その手口は何時も共通で、
1、他人譲りの知識のみの古典的教科書タイプ。
2、URLで発言の列挙。
3、イソギンスレで解るようにすぐ私怨スレを立ててしまう。
4、半角の「プ」が得意。
↑これらが出たら339警報発令で間違いないよ。
コイツは危険だ。非常に。
しつこいから相手してやるがこれで最後。
F(ラージエフ)は減光の度合いなどでは決してない。
f(スモールエフ)は焦点距離を示す。
ちなみに
>>11の往生際の悪さも困ったものだが、それ以上に
クソスレ立てて煽る
>>1は基地外だ。
17 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/06 13:42 ID:1YkHBzdp
このスレはID:QR+tqNFTの要望で俺が立てたんだよ。
まぁ、話をそらそうとして自演してるのはばれてるよ。
自演じゃないなら
>>13のIDで書いてみな。
ID:QR+tqNFTは
>>14の質問をはぐらかしたいに100万ギコだな。
まぁ、F値、fを間違ってたのはID:QR+tqNFTなんだから
めでたくこのスレは晒し挙げスレとなった。
18 :
QR+tqNFT ◆/yIUOKfw :02/04/06 13:43 ID:QR+tqNFT
>>1お前本当にわかってるのか?
最近F値について知って、そこら自慢げに書き込んでるだけ
じゃないのか?
何処まで知っているか簡単なテストをしてやる。
用語の意味を説明してみろ
・TWAIN
・NAND型フラッシュメモリー
・110
>>16 だからこのスレは
>>11の要望で立てた。
しかもFもfも購入相談で俺が答えてる。
>>11は往生際悪く誤魔化すからこんな事になるんだ。
真性だね。
どこが自作自演なのか言ってみよ。
そうだ、もう一つ特徴があったね。
5、完全な証明が行われた直後、逃亡する。
21 :
QR+tqNFT ◆/yIUOKfw :02/04/06 13:45 ID:QR+tqNFT
圧縮厨か。どうりで、納得。
22 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/06 13:48 ID:1YkHBzdp
正直、339=
>>1にはデジカメ板から出て行ってもらいたい。
荒れるんだよね、キミが何かすると。
他人の知識じゃなくて自分の作品で語れるようになったら、戻っといで。
24 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/06 13:50 ID:1YkHBzdp
>>23 だから339じゃねえよ。しかも339に知識で負けてるんだろ?あんたら。
知識のあるものを認めない小学生みたいな奴らはデジカメ板から失せろよ。
25 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/06 13:51 ID:1YkHBzdp
正直俺からみると339>>>>>>>>>
>>339批判をしてる奴だな。
俺はあの議論に加わってない。圧縮効果位しってたしな。
>>21は339を圧縮厨ということは圧縮効果も知らなかったんだろ?
>>24 やっぱ339じゃん。
口癖をもう一つ。
6、「お前ら339に負けたんじゃん!」
こう思ってるのは339本人だけ。
出てってくれないか?
27 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/06 13:55 ID:1YkHBzdp
そして最後は「神様呼ばわり」か。
すさまじくワンパターンで解り安すぎる。
339がみんなに嫌われてるから誰でも粘着に思えるんだろうな。
こっちは勝手にするけど339はこの板から出てって。
そっちに勝手やられると荒れるんだよ、とても。
30 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/06 13:58 ID:1YkHBzdp
神様の口癖、Fとかfとか圧縮効果とかを「教科書」知識と言う。
写真やってる奴なら共通のものなのに「他人の知識」という。
339の事は以上に詳しいw
31 :
QR+tqNFT ◆/yIUOKfw :02/04/06 13:59 ID:QR+tqNFT
32 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/06 14:00 ID:1YkHBzdp
>>31 TWAIN 画像入力の規格
NAND〜 高速のNAND素子を使った回路
110 フィルムフォーマット
>>28 その指摘の後、もう339はIDの話題に触れなくなったでしょ?
それが確実な証明の後、逃亡っていう特徴。
何処のスレでも同じパターンなんだよな、コイツ。
偉そうに断定をしておいてひっくり返されると無視。
正直、厚顔無恥の古典だと思う。
早々に撤退を望む。
35 :
QR+tqNFT ◆/yIUOKfw :02/04/06 14:03 ID:QR+tqNFT
NAND〜 高速のNAND素子を使った回路 ね〜(藁
俺、落ちるわ。ばからしい。
36 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/06 14:04 ID:1YkHBzdp
>>35 残念でした。あんたの知識では俺の相手じゃないから。
話そらそうとして
>>18を書いたんだろうけどね。
37 :
QR+tqNFT ◆/yIUOKfw :02/04/06 14:35 ID:QR+tqNFT
NAND〜 高速のNAND素子を使った回路の
>>1 まだ居たのか。他スレ荒らすなよ。
>>37 次は俺から問題出す番だけど俺と同じ様に1分のラグで答えてね。
先生は厳しいんだよ。ボクちゃん。
39 :
QR+tqNFT ◆/yIUOKfw :02/04/06 14:43 ID:QR+tqNFT
ぐずだな何時になったら質問出すんだ?
ほんと、スローだぜ!
ヘタレより神を構った方が楽しいんだよ。
41 :
QR+tqNFT ◆/yIUOKfw :02/04/06 14:46 ID:QR+tqNFT
NAND〜 高速のNAND素子を使った回路の
>>1にヘタレなんて
言われるなんて俺も見くびられた物だな
遂に逃亡したようだな
ナニこのスレ?クイズ大会やってるの?面白そうだね
では問題です
1.二線ボケの原因はなに?
2.絞り羽根の枚数が奇数の方がいいのはなぜ?
3.人間の目ん玉に歪曲収差がないのはなぜ?
4.被写体距離1mで28mmF2.8のレンズ開放のとき被写界深度は?(許容錯乱円:0.033mm)
それではsage進行で
1.レンズの球面収差
2.迷信(円形絞りに比べれば十分汚い)
3.脳内補正
4.表が無いから計算出来ん
>>45 >1.レンズの球面収差
着眼点はいいのですが、残念ながら正反対です。
ソフトフォーカスレンズは球面収差を意図的に残したレンズです。(だから開放近くで使う)
凹凸の組み合わせや非球面レンズによる球面収差の補正が適切でないと、
ハロの周辺にエッジができ、これが連続することで二線ボケとなります。
>2.迷信(円形絞りに比べれば十分汚い)
絞り羽根の枚数が奇数の場合、光芒の数が2倍になります。
好みの問題もあるので、問題は適切ではありませんでした。ごめんなさい。
>3.脳内補正
もうしかしたらそうなのかも…
でも、実際のところは網膜が球面状だからだそうです。
歪曲収差の原理を考えれば納得できますね。
>4.表が無いから計算出来ん
計算式は簡単です。殆どのPCには電卓が用意されてると思うので、がんばりましょう。
ちなみに答えは、89cm〜1m13cmの間の24cmです。
おつかれさまでした。
47 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/07 11:21 ID:EHSReZrT
もっと分かりやすく表現しやがれ!よく分からん!
48 :
狭小画素CCDさん@でも画素いっぱい:02/04/07 11:53 ID:KPtXAtNq
デジカメ板には神がいるらしいけど???
砂の神?
それともただのカミなり?
50 :
狭小画素CCDさん@でも画素いっぱい:02/04/07 12:45 ID:F1G495Zz
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/07 14:50 ID:vUPt611C
54 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/07 17:21 ID:vUPt611C
>>53 キューブリックか。いい映画だ。
あれはある程度英語の力がある奴なら台詞もどれだけ異常かわかるもんだ。
崇高じゃない俺はトゥームレイダーDVD
56 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/08 20:10 ID:QYgSG+Bh
問題です
5.f値が一段毎に…2.8…4…5.6…8…11…と中途半端な数字になっている根本的な理由は?(簡潔に)
6.広角なら強調、望遠なら圧縮と、画角によって遠近感が異なる根本的な理由は?(簡潔に)
7.レンズの収差を7種類(大別では6種)挙げてください。(説明は不要)
8.ズ〜ムレンズとヴァリフォ〜カルレンズの違いは?
9.35mm(135)判換算で焦点距離55mmのとき、画角は約何度?(35mmフィルムのサイズは24mm×36mm)
5.ルート2倍づつ増えている(明るさとしては2倍)
6.画角
7.球面収差、非点収差、像面収差、歪曲収差、コマ収差、色収差
8.一定の範囲で自由に焦点距離を変更できるヴァリフォ〜カルレンズがズームレンズ
9.45(計算してない多分そんなところ)
ついでに遅れレス
F値はご存知の通り焦点距離÷有効口径
本来は集光力を示す数値と考えるのが正しい
有効口径が倍になれば集効力が4倍になる
面積だからね、焦点距離がが倍になれば同じ距離同じ面積のものが大きさが倍に写る
つまり面積は4倍、光の量は同じなので明るさは4分の1というわけ
60 :
狭小画素CCDさん@でも画素いっぱい:02/04/08 22:07 ID:whUKICPh
>>56 >要するにそういうことなんですが、ちょっと違うところがあります。
>直線的な光芒は多角形の角ではなく、辺の部分での回折現象により発生するんです。
さっそく双眼鏡の対物レンズの前に三角の穴と四角の穴を空けた紙を置いて
実験してみました。ご指摘の通りでした。勉強になりました。
でもってレンズの興亡訂正下手図うpします。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/uploader/upload/koubou2. jpg
ところで下手図作っているとき新発見。ビットマップで作った色の付いた直線が
jpegで圧縮すると、くすんだ色になってしまう模様。これは何故?
原色系CCDは補色系CCDより発色が良いという定説があるようですが…?
発色性の良し悪しは、画像圧縮等のカメラがやってる処理の要因も大きいのかも?
61 :
狭小画素CCDさん@でも画素いっぱい:02/04/08 22:10 ID:whUKICPh
>>60 JPEGはRGBからYUVに変換してから、輝度は残しながら
色をなるべく圧縮するので細い線の色とか消えがちな
んだったと思いました。なぜそうなっているかというと、
人間の目は輝度変化の解像度は高いけど、色変化の解像
度は弱いからです。
63 :
とりあえず:02/04/08 22:24 ID:QYgSG+Bh
>>60 いま電話中なので詳しくレスできないんですが、
辺に対して垂直に伸びるんです。
┷
┨ ┠
┯
64 :
狭小画素CCDさん@でも画素いっぱい:02/04/08 22:49 ID:dvw6Vr6w
>>57 分かる範囲で(^^;
5.f値が一段毎に…2.8…4…5.6…8…11…と中途半端な数字になっている根本的な理由は?(簡潔に)
撮像素子に届く光量は(絞った後の)レンズの直径の二乗に比例するから。
6.広角なら強調、望遠なら圧縮と、画角によって遠近感が異なる根本的な理由は?(簡潔に)
これは被写体を同じ大きさで写そうとするなら被写体との距離が違うから。
7.レンズの収差を7種類(大別では6種)挙げてください。(説明は不要)
理解しているのは色収差、球面収差だけだった(^^;あとは名前なら知ってるかな?
8.ズ〜ムレンズとヴァリフォ〜カルレンズの違いは?
わかりません
9.35mm(135)判換算で焦点距離55mmのとき、画角は約何度?(35mmフィルムのサイズは24mm×36mm)
計算式教えてください。デジカメの場合、カメラによってCCDのサイズが違うので、混乱すること
しばしば。とりあえず、被写界深度は実焦点距離とF値を頼りにしてます。
65 :
狭小画素CCDさん@でも画素いっぱい:02/04/08 23:32 ID:PgwDfCoU
66 :
長電話でした〜:02/04/09 03:09 ID:30vfpTXf
67 :
出題者:02/04/09 03:16 ID:30vfpTXf
自分なりの解答例です
5.f値が一段毎に…2.8…4…5.6…8…11…と中途半端な数字になっている根本的な理由は?
既に答えが出てますが、
“開放F値=焦点距離/有効口径”←の式の有効口径は単位が「長さ」なのに対して、
一段絞るというのは光が通る「面積」を半分にすることだから。
6.広角なら強調、望遠なら圧縮と、画角によって遠近感が異なる根本的な理由は?
広角で撮影された写真を近くで見た場合と、望遠で撮影された写真を遠くから見た場合の
遠近感は等しくなります。(試しに広角の画像を画面上で拡大してみると分かり易いかも)
つまり、撮影時の画角と鑑賞時の画角が異なることが原因だと思っています。
68 :
続き:02/04/09 03:24 ID:30vfpTXf
7.レンズの収差を7種類(大別では6種)挙げてください。
歪曲収差┐
球面収差│
非点収差├ザイデルの5収差
像面湾曲│
コマ収差┘
色収差(軸上色収差,倍率色収差)
参考ページ:
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/nikkor/nwords-j.htm 8.ズ〜ムレンズとヴァリフォ〜カルレンズの違いは?
ズーミングによってピント位置が変化しないのがズームレンズ(ZOOMER社が語源?)、
ズーミングの度にピントを合わせなければならないのがバリ(可変)フォーカル(焦点)レンズです。
>一定の範囲で自由に焦点距離を変更できるヴァリフォ〜カルレンズがズームレンズ
それはたぶん多焦点レンズです。
69 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/09 03:39 ID:ORtM0GT/
あれ?9の解答がないぞ?
70 :
続き:02/04/09 03:39 ID:30vfpTXf
9.35mm(135)判換算で焦点距離55mmのとき、画角は約何度?(35mmフィルムのサイズは24mm×36mm)
単順に一枚の凸レンズとして図をかけば簡単に求まります。(要関数電卓)
35mmフィルムの対角線は√(24^2+36^2)、それを2で割り焦点距離(55mm)とのアークタンジェントを求め2倍する。
すると対角線画角は約43度となります。
エクセルで次の式を利用しても計算できます。(A1のセルに焦点距離(mm)を入力した場合)
=ATAN((SQRT(24^2+36^2)/2)/A1)*2*180/PI()
↓と照らし合わせて確認してみてください。(答えが載ってた…)
http://www1.vc-net.ne.jp/~ootama/table/saize.html >デジカメの場合、カメラによってCCDのサイズが違うので、混乱することしばしば。
35mm換算での焦点距離が50mmならデジカメでの画角もやっぱり46.8度なのかな?
画角から換算焦点距離を決めるとは思うんだけど、縦横比が違うから対角線も変わってくるしなぁ…
35mmとデジカメでは対角線画角は同じでも水平画角は異なるってことかな?
ところで人間様の目ん玉のスペックは、20〜24mm/F2で水平画角110度(両目で170度)ぐらいだそうです。
71 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/09 13:07 ID:dBTUjNTr
う〜ん、良スレだ。こういう展開になるとは。(笑
読んでて思ったんですが・・・。
CCDのサイズやピクセルのピッチと手ぶれの相関関係ってどうなんだろう?
CCDが小さいデジカメの画像が眠たい気がするのは俺だけ?って前から
気にはなってたんです。
どなたか、解説お願いします。
中身読んでるとわかるけど、もうスレのタイトルは
変えたほうがいいと思われ・・・・・・
73 :
狭小画素CCDさん@でも画素いっぱい:02/04/09 23:13 ID:q2aHIAoM
>>71CCDのサイズやピクセルのピッチと手ぶれの相関関係ってどうなんだろう?
>CCDが小さいデジカメの画像が眠たい気がするのは俺だけ?って前から
>気にはなってたんです。
わたしも疑問に思ってました。同じサイズのCCDで画素ピッチが小さくなれば
手ぶれの影響が画面に出やすくなるんでは?と
他にも疑問に思っていたこと
200万画素(1600×1200)で撮った画像を、50万画素(800×600)にリサイズすると
画素ピッチが倍のccdで撮ったのと同じなハズだから、許容錯乱円の直径も倍になる
ので、被写界深度は変わるように思うのだが、実際の画像はボケ具合は殆ど変わらない。
なんで〜?(謎)
74 :
またまた電話中:02/04/09 23:16 ID:30vfpTXf
>>73 縮小した画像をまた拡大して見るからでは?
(拡大しないと、縮小前の画像と比較できない)
許容錯乱円は閲覧時の画像サイズ(プリントサイズ)によるんじゃないかな?
大伸ばしすればそれだけボケも大きくなるわけだし
77 :
71:02/04/09 23:55 ID:JjWCFQCk
>>76 レスどうもです。
小絞りの限界なんてものもあるんですね。なるほど、なるほど。
いや、なに手ぶれ幅?の実像に対する割合?が変わるのかな?と思ったもので
素人考えで質問したりしてみました。(笑
78 :
訂正:02/04/10 00:28 ID:1VlSZQ1V
>>75のレスはお間抜けでした…
許容錯乱円は画像表示(プリント)サイズよって変える必要がある、というのは間違っていないと思いますが、
許容錯乱円はあくまでCCD(フィルム)上でのサイズなので、CCD(フィルム)サイズによって変える必要がありますね。
しかし、画素ピッチによって変える必要はないと思います。
高画素(高密度)な画像の方がボケやブレは分かりやすい、という見方もあるかもしれませんが、
それは拡大して見なければ分からない(つまりプリントサイズを変えたのと同じ)為、適切ではないと思います。
結局被写界深度は、焦点距離、f値、被写体距離、そして
CCD(フィルム)サイズと画像表示(プリント)サイズの比(許容錯乱円)によって決まるんじゃないでしょうか。
(もちろん許容錯乱円には人間様の目の解像能力と鑑賞距離がもかかわってきますが)
http://www.tiki.ne.jp/~miyake/photo/techniq/tek1.html ↑のページの表を参考にすると、
35mmを八つ切りに伸ばした場合と、6x7を半切りにした場合の許容錯乱円の値がほぼ等しくなっています。
(35mm:6x7≒八つ切り:半切り)
>>77 >小絞りの限界なんてものもあるんですね。なるほど、なるほど。
デジカメの場合は実焦点距離が短いために、同じF値のレンズなら
銀塩より実際の絞りのサイズは小さくなる。さらに極小ピッチということもあって、
絞りに限界が出てしまうんではないですかねぇ?(被写界深度は十分深いから問題ないけど)
>素人考えで質問したりしてみました。(笑
僕もまだまだ初心者なんで、ない頭で一生懸命考えております。
そのうちボロがでたりして...(もうあるか)
>>67 バリフォーカルはずっと勘違いしていた``r(^^;)ポリポリ
圧縮効果の簡潔でわかりやすい回答ってのも難しいね
ピンホールカメラで考えるとわかりやすいかな
上のハンドル訂正ね
私も問題
800万画素のデジカメの画像を縮小して200万ピクセルにしたものと
200万画素のデジカメの画質は同じでない理由を述べよ
82 :
狭小画素CCDさん@でも画素いっぱい:02/04/11 01:18 ID:7v7ZhbCK
>>1 >800万画素のデジカメの画像を縮小して200万ピクセルにしたものと
>200万画素のデジカメの画質は同じでない理由を述べよ
200万画素白黒CCD(1600×1200)であれば、解像度は理論的には1200本である。
しかし200万画素補色系カラーCCDであれば、緑に反応する画素は150万画素しかなく
赤と青に反応する画素は100万画素しかない
原色系CCDならば、緑の画素は百万画素で赤と青の画素は50万画素に過ぎない
一般的には、光学系の影響が問題にならないとすると、200万画素補色系CCDで
あれば、解像度は1200×0.8〜0.85で960本〜1020本
原色系CCDであれば、さらに劣る解像度しか得られない
しかし800万画素ccdなら、原色系CCDであったとしても
緑の画素は400万画素、赤と青の画素は200万画素あるので
200万画素にリサイズしたとしても、白黒CCDと同様の
1200本の解像度が得られると思われる
>>82 つまり、800万画素を50%に縮小した画像は、200万画素の3CCDによる画像と同等というわけだね。
(ところで、800万と200万のCCDは同サイズなんだよね?)
84 :
age:02/04/11 22:22 ID:rh5HQdw3
良スレage
>>82 800→200にした意図もきちんとわかってる模範解答ですね
CCDが一箇所だけ小文字になっている以外は(藁
82の回答を見てわかるのは補色系は色解像度に振った設定で
原色系は発色に振った設定だということもわかる
最近の画素を増やして原色系にするという設定のカメラが多いのも
合理的だというのも見えてくる。CCDの画素が小さくなるとダイナミックレンジは
どうしても貧困になるだろうから(単なる推定だが)
86 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/18 20:56 ID:LIIvZ1Re
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 次の問題まだぁー?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |/
87 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/20 10:42 ID:s/VfF9GR
水中用カメラとしては、原色系カラーCCDを使ったカメラよりも補色系カラーCCDを使ったカメラの方が適していると言われているが、その理由を述べよ。
ヒント:地球は青かった
88 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/21 10:48 ID:GyszKPiP
>>87 水は赤色光を吸収してしまうから。
水深30メートルになれば太陽の光の赤い色は殆ど吸収されてしまい赤い色の物は真っ黒になってしまう。
つまり赤色カットフィルタを付けて撮影したのと同じ状態になってしまう。
400万画素CCDカメラを水深30メートルで使う事を想定すると、原色系CCDでは、赤のみに反応する画素が100万画素あるので実質300万画素の画質しか得られなくなる。
しかし補色系CCDならば、赤のみに反応する画素は無いので、400万画素の画質を保持出来る。
もちろん水中ライトを使えばこの問題を解消できるが、しかし光が当たる部分のみに限られる。
89 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/21 22:25 ID:rMAO546x
>>88 水が赤色光を吸収するのは事実だが、それが補色系CCDのカメラ、原色系CCDのカメラそれぞれに与える影響は色々あると思われる。
WBがオートでは適性にならないかもしれないし、露出が適正にならないという問題が発生することも考えられる。
水深によって赤色の吸収される割合が変わるという意味では、補色系だろうが原色系だろうが受ける影響は変わらないような気もするが、原色系CCDカメラの場合、赤色のみにしか反応しない画素が総画素数の1/4あるので不利な気もする。
90 :
名無CCDさん@画素いっぱい:02/04/23 23:19 ID:xt6Jb94K
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < もうないのぉ?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |/
>>90 美味しいラーメンの作り方を知りたいのでしか?
それとも美味しいラーメンのお店を知りたいのでしゅか?
食べしゅぎに気を付けてくださいねん(はぁと)
つーか、チンチン箸で茶碗を鳴らすのは行儀が悪いって
親から教わらなかった孤児だからほっといてあげよう。
>>92 でもあまり可愛かったんで
ほっとけなかったんでしゅぅ〜
hage
95 :
age:02/06/17 08:05 ID:dkYjnJWJ
96 :
:02/06/18 21:15 ID:R3CI+UjA
oooo