C-2000からC-4040の系列 Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
最近OM系がモデルチェンジが止まってるのは残念ですが。
オリンパスのカメラメーカーの伝統は今はデジに受け継がれてるようです。
デジタルならではのコンパクトさにカメコ受けする多彩な機能と画質。
ベストセラーになったC-2000から400万画素に進化し、明るいレンズを得たC-4040まで。
これらのデジカメ達についてまったりと語りましょう。

前スレは長く続きましたが、新しくC-4040がラインアップに加わりました。
前スレはこちら。
「C-2000からC-3040の系列」
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dcamera&key=985964993
2名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 16:45
3名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 16:52
4名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 17:03
5名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 23:21
すでにIE5.0がはいってるなら↓
ttp://microsoft.com/windows/ie/downloads/critical/q295106/download.asp
でUpDateすてね。うぃるすはいやづら。
6名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/19 23:33
>5
IE5.0→IE5.02
セキュリティアップデート
7名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 00:10
新スレ立ち上げおめでとう。
再びまったりと語りましょう。

明日か明後日、私の手元にオリンパス純正ワイコンが届きます。
巨大なサイズには目をつむるとして、広角28mmの世界が楽しみです。
8名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 00:16
しかしワイコンにテレコン、リモコンはすごいロングセラーだね。
C-2000Zの時代から売られている。
9名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 00:23
コンバージョンレンズは一眼交換レンズ用の流用だったと思う。
そうとう自信があるのかな。
10そろそろデジカメ欲しい:01/09/20 00:28
うちの近所のスーパーの片隅に今日買い物行った時C-3030があるのに気付いた。
そこにデジカメがあることすら知らなかったのでちょっと驚いた。
そろそろ初めての1台が欲しいなと思いここ2週間ほどこの板を色々見ている内に
3040が欲しくなったが高いし2020か3030がどこかに安くあればそれがいいなぁと思うようになりました。
そこに今日これが!しかしその値段は…59,800円。
これじゃ3040が買えるので意味が無い…。
11名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 00:33
>>10
た、高いね。。。トップバリューとかで安くならないの?

3040お薦めするよ。300万画素機のなかで、地味ながら
かなりのバランスが取れた優良機だと思う。
最初の一台にも最適。きっと長く付き合えると思う。
12名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 04:21
何だか価格コムの掲示板見てたけど。
4040Zは意見が分かれるみたいだね。
にじみとかノイズとか。
3040と4040で迷ってるのだが。
4040で改良された部分に引かれるものの、
3040が安いし無難かとも思っているし・・。
128Mスマメ、アダプターリング、フィルターと
必要なオプション入れても7万ちょっとで買えそうだし。
13名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 08:15
2040Z萌えage
14名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 12:52
4040Z叩く奴は3040のときも叩いて3030や2000番台を勧めていたと思われ
15名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 19:19
なんか最近、にこんやきゃのんのスレ盛り上がってるのに、おりんぽ元気ないなー。
16名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/21 22:08
3040買いました。さっそく子供や庭の花を撮ってます。
こうした使い方では画質も十分で、楽しめそうです。
17名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 07:58
>>16
購入おめでとうございます。バシバシ撮ってくださいね。
3040という事で、マルチスポット測光とワンタッチWBを追々
試してみてくださいね。これでかなりの絵作りができますよ。

あとC-X0X0ユーザーにお薦めしたいのがアダプタリングの
常用ですね。MCプロテクターつけておけばレンズ内への
ホコリの侵入を防げますし、何より各種フィルターが使えます。
オリンパス純正のCLA-1(41-43)よりもレイノックスのRT-5241
(41-52)の方がお薦めです。CLA-1だと43mmフィルターを数枚
重ねる(クローズアップ2段重ねとかMC&ND-4とか)と、ワイド
端で若干ケラれるからです。52mmフィルターは一眼用が豊富
に存在する上、安価なのでいいですね。
アダプタ付けると撮影時の安定感が更に増しますよ。

ただ、どちらのアダプタでも問題になるのがフラッシュ使用時
の問題です。やはりワイド端でアダプタに光が干渉して左下
がケラれてしまいます。ちょっとテレ寄りで撮影すれば済みま
すが。まぁこの辺のメリットデメリットを考えてどうかという所
ですが私の場合、レイノックスの41-52アダプタに落ち着きま
した。やはり豊富な52mmフィルターが使えるのは有り難いこ
とです。今PLフィルターを導入しようかと企んでいるところです。
187=17:01/09/22 10:37
純正ワイコンWCON08が届きました。
やはりかなり大きいモノでしたが、分かっていたことなので案外
すんなり受け入れられています。
3040に装着してみたところ、やはりワイコンの重みで重量バランス
が前方へシフトして、銀塩一眼に75-300辺りの望遠ズームを付け
たようなバランス感です(そんなに重くないですけど)。
左手で支える部分が増えたので意外と構えたときの感じはいいです。
ただカメラを正面から見ると、大口径のレンズに隠れて本体が見え
ないような状態で、格好はファニーです。

常用は無理そうですが、撮影時に時間的に余裕のある風景写真等
では積極的にワイコンを使っていきたいと思っています。
19名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 11:55
あれ?オリンパス純正のアダプターリングも52mmじゃなかったっけ?
俺はsの銀色チューブがアンバランスで嫌なんで
4040Zには純正の黒いアダプターリング付けてるよ。
でプロテクタ常用。
2017:01/09/22 17:14
一気に買ってしまえと今日、PLフィルターも買ってきました。
で、PLフィルター研究&ワイコン検証の為に色々と撮ってきました。

PLフィルター難しいです。今日の様な快晴だと日差しの方向により
結構な色ムラができてしまうし、日差しの強い中で液晶モニタで最
適角を探すのに苦労しました。やはり逆光下ではあまり効果なか
ったですね。まだまだ研究しないと、、、という感じでした。

純正ワイコンはかなり良かったです。28mmともなると大分世界が
変わります。歪曲感も感じられないし、F値もそのまま保てるし、
良く出来たレンズですね。あと、マクロモードで撮るとワイド端では
ワイコンレンズの先端付近までピントが合う事が分かりました。
まぁその分レンズ全長も伸びてるわけですが、でもなかなかどう
して広角マクロコンバージョンレンズとしても使えそうな感じでした。

レイノックスの41-52アダプタ+52mmMC+52mmC-PL+52-55ステッ
プアップ+ワイコンWCON08ではワイド端でほんの少しだけケラれ
ました。ワイコンを付けない状態では41-52アダプタ+52mmMC+
52mmND4+52mmCloseUpNo.2等のフィルター3枚装着時でも
全くケラれないんですが。
2117:01/09/22 17:17
本当はワイコン使用時、未使用時の比較画像をUPしようかと思って
いたんですが、先述の通りPLフィルターの扱いが未熟すぎた為、
今日は駄作が多かったんでちょっとやめておきます。
以前3040Zで撮った夜景がまだUPされているようなので、需要のあ
る方はご参照下さい。
http://isweb35.infoseek.co.jp/computer/nanaccd/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=nightview1_s.jpg

>>19
オリンパスのアダプタ(CLA-1)は41-43mmですけど?まぁ結局先
端にステップアップリング装着したらどうとでも変換できるのであ
まり関係ないかも知れませんね。私の場合、純正ものも、レイノ
ックスものも両方買って試した訳ですが、レイノックスの方が若干
持ちやすかった&ルックスが良かった(色つや、素材感も合って
いる)というくだらない理由でレイノックスRT-5241を愛用しています。
>sの銀色チューブ
というのが気になります。。
2217:01/09/22 17:23
あと、スレ違いな話で恐縮ですが、フィルター買いついでに最近出た
Canon G2を少し触ってきましたが、C-3040のグリップに慣れた自分
にはちょっとグリップ感が希薄で心もとなかったです。
23名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 18:44
>>21
んん?じゃ俺が今使ってるこの41-52ってなんのやつだ?
黒いプラスチック製の謎のアダプターリングが装着されてる・・・。

>sの銀色チューブってのはケンコーかなんかの銀色のメタルチューブ(アダプターリング)。
700UZとか銀色ボディにはあのメタルチューブが最適なんだけど、
4040Zは黒ボディなんでちょっと合わない、と。
24名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 18:54
>>17
漏れもワイコン買おうかな・・。
銀塩一眼レフ+75-300ぐらいのバランスなら常用可だし・・。
大口径80-200並ならつらいけど。
25名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 18:58
>>23
これと同じじゃなかったらオリンパス純正アダプタCLA-1
ではないですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/2000zoom/cla/
26名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 20:06
>>24
それはテレコンのお話?
27名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 20:11
2040のボディーカラーって、コンタックスT2そっくりで上品。
28名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 20:14
     ガーン!!!
      \从/
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (;TДT)<  T2そっくりなの力ー!!
      ( つ  つ  \_______
      〈 〈\ \
      (__)(__)
29名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 20:20
フィルターを重ね合わせる時って、組み合わせによって取り付ける順番とかあるんですか。
どれからつけても同じなのでしょうか?
30名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 20:33
重ね合わせるごとに画質落ちるから基本的に1枚にした方が良い。
31名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 20:45
強い反射光を除去する場合はPLフィルタを一番前に付けるとゴーズトやフレアが防げるのではないかと思います。
同様にNDフィルタなども前にするとよろしいかと。
後は別に気にする必要は無いんじゃないでしょうか。
プロテクタ一番後ろにする酔狂な人も居ないでしょうし。
32名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 21:12
>プロテクタ一番後ろにする酔狂な人
漏れはMCプロテクタ一番後ろになる事多いよ。
MCフィルター常用していてNDとか必要になったときは
面倒くさくてMCの上にND付けてしまうから。
これって駄目なのかなぁ。
ダメっつーか、意味無いじゃん!
34名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 21:21
>>33
漏れ的にはMCはカメラに付いてるレンズをホコリや衝撃から
守るモノって感じだから別に他のフィルターはあまり気にして
なかったりする。。。これっておかしいのかな?
35名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 21:23
おかしくはないけど、意味無いよな・・・。
付け外しは確かに面倒くさい。
まぁ俺はMCP以外は使わないたちだからね。
36名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 21:30
レスどうも。とりあえずこの系列はレンズ沈胴部にゴオやホコリが
入りやすいから、アダプタ&MCプロテクタで密閉しておきたい!
っていうのがまず第一にある。
普通はMC常用している人は他のフィルター使うときにMC外して
そのフィルターつけて、その上に再度MCつけるもの?
凄い時間掛かりそう。。。
3736:01/09/22 21:32
>36 ゴオやホコリ→ゴミやホコリ
(何でこんなミスタイプしたのか不明)スマソ
38名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 21:33
PLやNDなんかはそのままMCの上からでいいっしょ。
一時使うだけ見たいなもんだし。
39名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 21:34
C-2040Zの歴史
@名機C-2020Zの後継機として、C-3040Zとともにデビュー。
 ともにレンズ一体型コンパクトデジ初のワイド側F1.8の
 レンズを搭載し、鳴り物入りで出てきた新製品だった。
A発表当初は各方面の期待も評価も高かった新製品だが。
 いざ蓋を開けてみると売れるのはC-3040Zばかり。
 300万画素時代に実勢6万もして高倍率ズームもない
 C-2040はまったく陽の当たらない存在だった。
 C-3040Zよりは割安だったが、その値段なら在庫処分の
 C-3030ZやC-3000Zが売られていて特に画素数重視の
 厨房がみんなそちらを買うので、ますます存在が薄くなった。
>39
何の脈絡もない書き込みだな。
この人は陽の当たらない存在だったC2040の価値を啓蒙するのが
自分の使命と思いこんでいるようだ。
41名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 21:37
B売れないのでオリンパスはついに生産中止。
 流通在庫が投げ売りされるようになった。
 そうしたらびっくり。
 どこでも急激に売れ出して、あっという間に
 品薄になってしまった。
 カメラらしいデザインと性能に今まで憧れながら
 も買えなかった人たちが一斉に買い始めたのだ。
Cそしてあっという間に市場から消えてしまって、
 人々の記憶からはすでに忘れ去られようとしている。
 しかし、この不運の高性能デジカメも知る人に
 とっては、忘れがたい存在になるのかも知れない。
4236:01/09/22 21:42
>>38
レスどうもです。漏れもそう思っとります。
「MCは常に先端にあるべき」っていうのは一般的にどうなのかなぁ?
ちょっと面倒臭そう。
43名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/22 23:40
俺も亀オタさんにフィルタとかプロテクタあんまり重ねちゃダメと言われた。
あんまりいいコーティングしてないから、枚数が増えるほど画がボケるそうだ。
今度実験してみよかな。
あんまり重ねるとAFも辛くなるぞ
45名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 04:17
フィルター重ねすぎてケラれるということもあるかもね。
でもプロテクタとPLとNDがあれば大抵用は足りる気もするが。
人によってはソフトとか特殊効果を求めるかも知れないけど、
色補正はPhotoshopでも出来るしね。
46名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/23 16:57
C-3040Zで128MB使ってますが、初めて128MB使い切ってみました。
HQのみで183枚という結果です。これだけ撮れれば満足です。
4710:01/09/24 15:57
今日また近所で思わぬ物を見つけました。
展示処分品なのですが(勿論弄られまくってると思います)C-3000が20000円。
連射などは別にいらないのでC-3030じゃなくこれでも私はいいのですが…。
適当な保障が付いていれば展示品でも安い買い物でしょうか?
48バカチョンカメラ:01/09/24 16:15
>>45
ND4とND8とPL重ねたら?
>>48
真っ暗になって終わるでしょ。
50バカチョンカメラ:01/09/24 17:24
>>49
解放絞りで長時間露出するにはいいよ。
5116:01/09/24 18:30
>>17
今日、RT-5241とMCフィルタのセットを買ってきました。確かに質感は
3040レンズの一段目に近くていいですね。ただ、標準のケースにはど
うやっても収まらなくなってしまいました。どうしよう。
5217:01/09/24 18:57
>>51
どうも。RT-5241買われましたか。アダプタ仲間が増えて嬉しいです。
ケースは私も最初困ったんですが、1000円程度のケースを買って
それで済ませてます。純正付属品の質感もなかなか良かったんで
すが、結果的に今使ってるケースの方がカメラ以外にも電池やらフ
ィルターやらを入れておける上、クッション性も高く、便利ですね。
ただ私の場合、ワイコンを購入したのでそれを入れるとカメラの収ま
りが悪くなるので困っています(汗)。またケース買うかも(無駄だ…)。
53名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/24 21:18
>>48
ND4とND8を重ねるくらいならND400一枚にした方が像の劣化が少ないよ。
フィルタは重ねれば重ねるほど象が悪くなる。あたりまえだけどね。
俺は面倒くさくてもND使うときはMC外すよ。
54名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/26 00:20
この度、C-3040を購入しました。
年齢はいってますが、カメラに関しては厨房なので、
皆様のカキコ、たいへん参考になります。
はい。
55名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/26 01:01
>>54
購入おめでとうございます。
3040はフルオート機としても申し分ないのでとりあえず色々
撮ってみましょう。余裕ができてきたらマルチスポット測光や
ワンタッチホワイトバランスを是非試してみましょう。
あと、最近沈胴タイプのデジカメでにわかに流行り気味の
レンズアダプタも使い勝手がいいので良かったらどうぞ。
56名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/26 01:05
>>47
遅レスですが10さんの近所は探せばどんどん掘り出し物が出てきそう
な気配ですね。C-3000@\20kは安いと思いますが、とりあえずレンズ
の動きに異常はないかとか液晶モニタもドット欠けチェック等出来るだ
けいじくって調べた方がいいでしょう。
お金に余裕があるのであれば、勿論後発機種(2040/3040/4040)
をお薦めします。
オリンパスはいずれデジカメを中国で本格生産することを考えている模様。
それでもカメラで採算を確保できない場合は,映像関連事業からの撤退も選択肢の1つとせざるをえないだろう。
58名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/26 23:29
>>55
アリガト。
余裕無いけど、20さんとか参考にして
買ってみた。
その前に普通にとってみろよとは思いつつ、
物欲まみれだが、こういうのも楽しいですね。
デジカメというかコンパクトカメラって
さわるようなところは何もないのだと勝手に
思ってたからすごい新鮮。
これもみなさんのおかげ。
たのし。
59名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/26 23:57
2040を買ったのですが、そのときレイノックスの
プロテクターも一緒に購入しました。しかし、これをつけると
当然カメラケースに入らなくなりますよね。
皆さんは入れ物とかどうされてます?
60名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/27 00:04
カメラ屋で売ってる厚手の衝撃吸収性のいい
生地で出来たポーチみたいなのに入れて鞄に
放り込んでるが。
61名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/27 00:29
俺は100円ショップの例のポーチで無問題。
気を使いたい夜は二枚重ねにしている。
62名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/27 02:21
>>57
基本的にオリンパスで造ってる部品がほとんどない>デジカメ
従って、アッセンブルだけなら自動組み立てがきかないので
人件費のやすい大陸に逝くのがふつうの考え方
製品ライフが短いので自動組み立てのライン組むより
やすい人手を多量に使った方がよい
6359:01/09/27 11:11
>>60
>>61
ありがとうございます。多い夜も気にならない
そんなポーチを探してきますかな。
64名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/28 20:06
ビックカメラでの相場が変わってるよ>3040Z
63800円になってる。
ポイント還元はこれに関してはまだ15%のままだから実質54230円で買えるって事になる。
直接引いて貰うか何か付けて貰うかして実質53000円位までは落とせるだろうし買い時かも
65名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/29 16:29
>>63
私はユニクロの\1,900安ポーチ使ってます。
クッション性が良好(特に横方向)でなかなかいいです。
これに3040Zとミニ三脚とワイコンとフィルターセット、充電池&充電器
を詰め込んで、ポーチごと常用バッグに入れてます。
どこでも安心です(笑)。
66名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/29 16:32
>>64
どうでもいい話ですが、1,2か月前でもオリンパスのキャッシュバック
キャンペーンも利用して\54,000程度相当で買えた気もしますね。
673030Zって:01/09/29 22:20
まだかなり残ってるね
もう少し安ければ買うんだがもう3040が5千円弱の違いだからなぁ…
68名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 00:37
>>67
う〜む。やっぱりマルチスポット測光とワンタッチWBはあった方が便利
かと思います。余裕があれば3040を!
6916:01/09/30 01:46
今日、100枚ほど撮ってみました。で、気がつくと山の緑の上や、
建物の右側などにうっすら緑色の影のようなものが出るのですが、
これは3040の特徴ですか?ディスプレイや技術(手ぶれとか)の
問題ならいいんですが。
70名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 03:19
>>69
いわゆる「レンズの色収差」ってやつでわ。
目立つときは目立ちますね。3040の逝けてない点のひとつです。
あと、サンダー平山氏がデジタルCAPAでの4040のインプレで
指摘してましたが、このレンズって最ワイド端だと描写が若干荒れません?
最ワイド端は歪曲も目立ちますんで、ほんの少しテレ側にして私は
撮るようにしてます。

しかし、3040は楽しいです。
これを買うまで写真に関しては無知だった自分だけど、勉強していく
につれ、3040の多機能さに惚れ直しました。ワンタッチWBとか、便利で
良いですよ。

私はCLA-1とMCプロテクター付けっぱなしですが、PLフィルターつけて
風景を撮ると、プロ風味な風景写真が簡単に撮れてイイですね〜。
71名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 03:32
>>70
本当に勉強していくうちに良さがわかるデジカメだね。
銀塩ヲタでもサブに人気というのもわかるような気がする。
72名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 10:27
>69
3040は露出が低くなると緑がカブッてしまう癖がある。
液晶がとても明るいのと、どうしてもハイライト側をトバさないで
撮りたいという心理から露出を低い方に振りがちになってしまうが、
そうすると物の影とかに緑がでてしまう。感度が良いし、もともと
低輝度側の階調は抜群に良いので、思い切って高い方に振ること。
あと3040はマルチ測光のあとでは露出補正が拒否されるが、
4040ではできるようになった。そのかわり、4040ではAEロックが
OKボタンではなく、フニャつく一番下のホタンになってしまった(3040で言うメニュー)。
よく使うメニュー項目を特定のホタンに割り振れる機能は非常に便利だが、
AEロックを行うボタンまではカスタムできないのでちょっとだけマイナス。
でも3040も4040もいいマシン。遠景の細部描写もなかなか潰れない。大事に使うが吉。
まだC2000ユーザーです。
新しいのでるたび気になりながらも使いつづけてます。
レンズはこのままで周りだけ小さく軽くなったやつがでたら即買いたい。
でもそんなのでないですよね(^^;
74名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 11:47
銀塩よりはやり易いはずだけど、どうしても焦点距離があるから・・・。
当時、金なくてC2000買えなかった(藁
今2020と4040持ってるけど、2020はきっちり現役。
7572:01/09/30 11:54
まちがえた。
「撮りたいという心理から露出を低い方に」は
「撮りたいという心理から露出を高い方に」に訂正(恥
同様に「思い切って高い方に」を「思い切って低い方に」へ訂正。
7616=69:01/09/30 15:04
70-72 さんありがとうございます。早速試してみたいのですが
今日はちょっと忙しくて外に出られるかどうかわかりません。

それと無知で恥ずかしいのですが、72さんの「露出を低い方に振る」
というのは、高輝度部の飛びを恐れずに露出を高めに設定してやる
ということでいいんですよね。
77名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 15:25
>>76
>>75の訂正をよく見てやれよ…
78名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 16:22
みなさんもおすすめの
MCを買おうかと思って
Webとか調べてみたんですけど、
レイノックスとケンコーって、
えらい値段が違うじゃないですか。
レイノックスがケンコーの2倍以上。
ものの良さもそれくらい違うもんなですか?
それともただのブランドイメージ?
79名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 16:33
>>78
誤爆?
8079:01/09/30 16:35
過去レス読んでなかったおれがヴォケだ。
逝ってきます
81名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 16:56
CLA-1と43mm径MCプロテクター(ケンコー)と43mm径レンズキャップ
(ハクバ)をまとめて買っても3〜4千円じゃないの。

RT-5241&MCプロテクターのセット品(レイノックス)と、52mm径レンズ
キャップだったら、2〜3千円で買えると思うけど。

プロテクターの製造メーカーによって画質が違うかどうかは知らない
けど、メーカー間の差が分かるくらいに画質に敏感な人だったら、初め
からプロテクターなんて着けないと思われ。
82YS-11:01/09/30 17:34
こんにちは。2020ユーザーです。
みなさんにちょっと伺いたいことが。
以下の現象はカメラ側のトラブルでしょうか?
それともスマメ側でしょうか?

先日撮影していたら、いきなり液晶が消えて、操作ができなくなりました。
カメラ上部にある情報ディスプレイには、スマメのエラー警告が出ています。
一旦電源を切り、予備のスマメを入れて起動したら、
ピー!という不快音とともに「フォーマット?」と聞いてきます。
撮影を止めて自宅に戻り、撮った分のデータをPCに転送した後、
スマメをフォーマットしようと再びデジカメを起動たところ、
いきなり「フォーマット?」と聞いてきます。
ここは素直に「フォーマット」→「OK」しましたが、
今度は「このスマメは使えません」ですと・・・。

似たようなトラブルの経験がおありの方がいらっしゃいましたら、
どのような対処をされたのかご教示願います。
メーカーに出すしかないんでしょうか?
スマメのトラブルなら、新しいスマメを買えば済むことなんですが、
2020を愛用していただけに心配なもんで。
なお、撮影分のデータは無事でした。
83名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 17:44
>>82
スマメは消耗品ですから。
できればオリンパスにはCF採用にしてもらいたかったなぁ。

いかれたスマメは、カメラのスロットに何度も差し入れしてゴシゴシ
とやって、接点を磨いてやると復活するかも。
84名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 18:13
>83
別にスマメを弁護するわけではないが(俺もCF希望)、
たしかCFも消耗品だったはず・・・
まだスマメは壊れたことないが、CFはフォーマットできなくなったこと有り。
貴重な存在かな??
85名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 19:31
俺は他の人間と感覚が違うのかもしれないけど、C2000Zと
最新機種を比べてもそんなに変わらないんじゃないかと思
う。L版印刷を前提とするなら画素数はこれぐらいで十分
だし、発色も印刷前提ならレタッチでほとんどカバーでき
る。
発色や解像感なんてものはCCDやレンズの技術、そしてフ
ァームウエアによるものだが、CCDやレンズなんてここ何
年もそれほど変わっていないだろ?要はCPUの高速化によ
りソフトで凝った事が出来るようになっただけだろ?だか
ら俺はTIFFデーターの出力できるC2000Zはそんなに劣って
無いと思うのさ。パソコンで処理すればカメラ内で処理す
るより仕上がりはいいよな。

あえて言うなら操作性や動画などの付加機能だけだよな。
違いって。再来年には1000万画素に到達すると思うので
それまでC2000Zでがんばるぜ。俺はな。
86名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 19:41
>あえて言うなら操作性や動画などの付加機能だけだよな。

オリンパスは毎回のモデルチェンジで、操作性の改善に一番気合いを
感じる。絵作り自体はC-2000あたりで結構完成されてたのでは。
87名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 19:46
>>85
同感だな。俺は2040をつかっているが、
それをみてて今度兄貴が4040となやんで3040を買った。

だが、実際にA4ぐらいに出力してみると2040と3040では
大差ないんだな。虫眼鏡でようやくわかる程度。
4040でもにたようなもんじゃないかと思っている。
使った出力ソフトやプリンタの補正能力のせいも
あるけど、3040買った兄貴は鬱になっていたよ。

画素数より最新の補正チップや複数CDD、新規格
画像フォーマットが搭載された機種が発売される
ようになれば状況もかわるかもしれんが。
88名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 19:46
C-2000Zは操作性で散々叩かれてたからな。最近の機種で特に気合入
っていると思うのが、液晶表示だよな。日本語表示ですげー見易いよ
な。
89名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 19:47
>76
暗いところを主体に撮るときは、露出補正をマイナス側に振って暗部を強調
するでしょ?全体のレンジを暗いほうにズラして。明るい所を主体にする時はその逆。
明暗の階調が24ビット以内で収まらなきゃどこかが飛ぶか黒ツブレしますよね。
だから、明るい所を主体にするときだけはどこかの影に少し緑がでるかもしれないが。
どちらにしても、光量が豊富な時は問題なし。室内でたまに出る程度。
C2000をずっと使ってます。そうなんですよね。いろいろ使ってみた
けど(かりもの)、実際に撮った画像をみてみると一番いいと思うのは
C2000だったりします。使いなれてるからうまく撮れるというのも
もちろんあるんだろうけど、他にほしいと思うものはまだありません。
91名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 19:54
>>85
最近はメモリーが安くなったので、高画質モードで
ガンガン撮れる様になったので、古くてもあんまり
気にならないよね。書き込み時のレスポンス遅いの
が気になるぐらい。
92名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 20:06
>>91
本当にC-2000Zが発売された頃は今から
思うとスマメの高さに氏んだよな。(藁)
今は平気でSHQで撮りまくれるけれど。
93名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/30 20:08
そういえば、去年の雪の札幌では2020が活躍したなぁ・・・
雪を入れると、さすがに1/800はすぐに振り切っちまったが。
夜のススキノや時計台とかS70もってったのより数段美しかった。
光量が不足すると青くカブるけど、慣れれば問題なし。名器だ。
94名無CCDさん@画素いっぱい :01/09/30 22:42
2020使ってるけど、シャープネス設定で「標準」と「ソフト」の二つあるでしょ、
2020使ってる人はどっちにしてる?パソコンでレタッチ前提で撮るなら「ソフト」
にするってのはよく聞く話だけど、そうすると今度はどの程度にアンシャープマス
クをかけたら、「標準」で撮ったものと同じシャープネスが得られるのか難しく
なっちゃってさ。
なかなか納得のいくアンシャープがかけられなくて、これだったら「標準」の方が
綺麗な輪郭強調だなーって感じで。
でも、「標準」で撮るとたまに輪郭強調がやけにきっついなーって思う事がよくあ
るのも、んーって感じだし。
2020の場合のシャープネス設定とアンシャープマスクのかけ方、いい方法ない?
95名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 00:08
ageる
96名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 00:43
俺はデジカメで同時プリントなのでシャープネスとか細かい事は気にしてない。
とにかくスマメを何枚も持って、電池もタップ持って撮影に行く
9794:01/10/01 02:07
2020ユーザーでphotoshop使ってる人はどうやってる?
9817:01/10/01 02:11
>>94
私は3040ですがシャープネスは「標準」が一番自然に思えます。

最近ワイコン稼働率が非常に高いです。初めは大きすぎて、振り回す
のはちょっと無理かな。。と思っていましたが、あの大目玉に慣れてし
まえば何ともなかったりします。風景写真を撮ることが多いので、やは
り広角28mmは重宝しています。ズーム全域でピントも合いますし、
明るさも保てるので便利ですね。
99名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 02:27
>>97
2020ユーザーじゃないけど、レタッチの基本は自分で納得のいくまで
試行錯誤してみること。アンシャープマスクなんて特にそう。それで結果
が出なければ、今の自分にとっては関係無いってことです。
そもそもアンシャープマスクは最終的な出力先がモニタなのかプリンタ
なのかでかける量が全然違うし。
10094:01/10/01 03:28
>99
最終的な出力はインクジェットプリンターになるけど、PM900Cで。
なんか、難しいんだよねえ・・。アンシャープマスクをかけないで出力
した場合だと画像が甘く見えがちだし。
かける必要なさそうな画像はかけないでも満足いく出力なんだけどねー。
101名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 06:07
3040以降のユーザーに役立つ豆知識。
iESP方式のAF(コンピュータが画像を診断してどこにピントを合わせるか
をある程度自動で判断してくれる)はなかなか賢くて良いのだけど、ねらった
被写体が小さくて、なおかつ背景のコントラストが強かったりすると、背景の
方にピントが合ってしまうことがあって時々鬱陶しいです。

そんなときは「モード設定」→「AF方式」で「スポット」を選択しましょう。
液晶の[ ]の中に狙った被写体に、ほぼ確実にピントを合わせられるので
便利ですよ。

スポットAFは3040/2040以降の機種にしか無いはずです。
102101:01/10/01 06:24
あれ、オリンパスのサイトでC-4040の仕様書をみたら、スポットAFの
記述がないけど、付いてるはずだよね。
たとえば棒の上に止まったトンボを撮る場合とか、へたにマニュアル
フォーカスを使うよりも、断然スポットAFのほうがいいですよ。
103101:01/10/01 06:30
これは質問なんですが、ワンタッチWBを使う場合、みなさんはどんな
風にして白を測定していますか?

白い紙に向けてワンショットすればいいとのことですが、
白い紙と言っても、普通のコピー紙でいいのか、どの程度の面積を
写せばいいのか、紙にどのくらい光を当てればいいのか、結構気になる
んですけど。
104C2000ユーザー:01/10/01 07:33
>>103
付いてねーよそんなもん (;_;)
10517=98:01/10/01 07:56
>>103
私も同じ理由でやはりスポットAFで使ってます@3040Z。
ただ、シャッター半押しを知らないような知人に撮影を頼むときには
iESPにしてから渡してます。
これとマルチスポット測光とワンタッチWB、コントラスト強、液晶-3、
絞り優先AE、ISO100が私のデフォルトです。

ワンタッチWBですが、私の場合白紙を携帯してるのでそれで済ま
せてます。別に画面全体を白色基準物で埋める必要はないようで
すが、その方が確認しやすいのでテレ寄りでワンショットして決め
る事が多いです。デジカメ本体で基準物に陰を作らないように注意
するぐらいであとは気の済むまで数回撮って儀式は終わります。

白色基準物は別にティッシュでもいいでしょうし、無着色のものなら
なんでもいいのでは?
106C2020ユーザー :01/10/01 10:30
ただのスポット測光でスポットAFの代用にならないかなー。ダメかな?やっぱり。
中央部のみを測光するから、もしかしたらピントも同時になるべく中央部に合う
のかなと思ってさ。暗い場所で。
107名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 10:41
フラッシュがつく時とつかない時は色味がかわっちゃいますよね。
フラッシュ使用時はWBどうしてます?
108名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 10:50
>>107
太陽光
109名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 10:51
フラッシュの色温度は太陽光にほぼ近いのでWBはAutoよりも
太陽光(昼光)にするのが良いです。
110名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 10:58
おお、基本的には太陽光がいいのか。さんきゅ。

あと蛍光灯の室内(光量不足)で背景まで移したい時は?
フラッシュ使うと背景真っ黒になっちゃいますよね。
フラッシュ弱くすると色が変になるし。
111名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 10:59
>>110
スローシンクロ
112名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 11:01
>>110
スローシンクロモードにする。
普通のフラッシュ撮影よりもシャッタースピードが遅くなるので
背景も暗くならずに写る。但してぶれ易くなるので注意。
113名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 11:09
スローシンクロだと背景の色おかしくなりません?
(もしくは、メインの被写体だけ青みがかって白っぽくなり
 背景から浮いたようになる)
114名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 11:16
スローシンクロ時、例えばWB設定を昼光にすればフラッシュ光が
当たる範囲は色合いは正しく出るが、フラッシュ光は届かない
弱くなるところ(ようするに遠い)はその場所の色温度と違う場合
室内で蛍光灯下では色合いは正しく出ない。
どちらも両立させることは無理。AutoWBでも。ある程度の妥協が必要。
主被写体がフラッシュ時青みがかるのはWBをAutoWBでは無く昼光
にすれば避けられるはず。またフラッシュ補正が出来る機種であれば
フラッシュ光の強さをマイナスにしてみる。
115名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 11:30
なるほど。丁寧な解説ありがとうございます。機種は3040です。
ある程度の妥協が必要なのですね。基本的にはフラッシュ使用
時はWBは太陽光ということで。

あえてフラッシュを切ったり弱めたりISO、露出を上げてを
撮影したりしてました。フラッシュは色味の変化とか、背景の
写り方とかなかなか難しくて素直に使えない。
これからも試行錯誤してみます。
116名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 11:35
オリンパス機はどちらかというと内蔵フラッシュは強め?
らしいので少し弱めに補正したほうが自然かも。
さらに凝る?なら・・フラッシュの前にトレーシングペパ
等でディフューザをかけたりしてストロボ光を拡散させる
とテカリが弱まって自然になる。
117名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 11:41
>オリンパス機はどちらかというと内蔵フラッシュは強め?
そんな気がします。いつも-.7〜-1.0ぐらいにしてます。
でもそうすると背景の色がおかしくなる、で、質問したわけです。
118名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 16:02
>>115
ストロボにフィルターを付ける。
奴隷フラッシュを被写体の後ろに置く。
119名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 16:28
>>118
オリンパスはプリ発光タイプのフラッシュだから、スレーブフラッシュじゃ
同調発光してくれませんよ。プリ発光キャンセル回路内蔵のスレーブ
フラッシュをどっか作ってくれないすかね。
120名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 16:49
C-2500Lはスポット測光にするとシャッター半押しでプリ発光してくれたような気がするが、最近のは違うのか?
121名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 16:55
>>120
3040は一瞬のうちに2連続発光してます。目では判別できませんが。

スレーブフラッシュは一回目のプリ発光を拾ってしまうので、本発光には
同調しません。ヒカル小町とか使えないんだよね。オリンパスはQ&Aに
書いておいてほしいな。
122名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 17:00
c2000は問題なくつかえるぞ
123117:01/10/01 18:13
3040ではヒカル小町使えないんですか。ありがとう。実は買にいくところでした。
2連続発光てのは、スローシンクロ時のことではないですよね。常に2連続発光して
いるのですよね?
124117:01/10/01 18:17
>>118
フラッシュにフィルター(ディフューザ)をかけたのと
フラッシュ強度を弱めたのでは効果が違いますか?
私が実験すればいいのだろうけど、よろしければ経験を
お聞かせください。
125名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 18:53
>>124
色温度調整フィルターを意図している。
126125:01/10/01 18:54
つまりフラッシュの色温度を照明に合わせてしまえと。
127117:01/10/01 19:01
あ、なるほど。色温度調整フィルターでしたか。
128名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 19:28
>124
ディフューザは拡散光にするのが目的なので、フラッシュ強度自体
を弱めるのとちょっと意図が違いますね。どちらも結果的には弱め
るのですが。前者の方が柔らかい光になりフラッシュぽさが減ります。
129名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 19:34
直接発光とディフューザーでは影の出方が違うよ、光の強さが違うので
ディフューザー使うと影が弱くなる、直接発光だとくっきり影が出る
130117:01/10/01 19:47
なるほど、つまりハイライトの描写や影のつき方がちがうんですね。
ティッシュで試してみます。
131名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/01 20:47
2040が欲しくなって、探してるんだけど、なかなか無いね・・・

やっと見つけたのが、新品\49,800と、中古\37,800円。
どっちで手を打つか、悩むよー。
132名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 20:52
>>131
新品のほうがいいよ。2040はファームで写りが変わるよ、まじで。
発表されてないけど、ファームの変更が何度かあったようだ。
後期ロットならファームが新しい可能性が高い。新品でも死蔵品なら
同じだけどね。
133名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 20:56
>>131
新品\49,800なら、あと5000円頑張って3040にしたほうが断然いいと
思うよ。今「買い」なのは3040だと思う。
134名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 21:17
そっか、やっぱり新品か・・・
こんなことになるなら、8月の終わりにビックカメラで\39,800であったのを
買っておけばよかったよ。
あの時は、よさげな機種なんだけどスマメな事がひっかかって、
見送ってしまったんだよね。
やっぱ欲しいよ!となった時には、後の祭り・・・

3040、いいですか?
ノーマークであんまり調べてないんだけど、持つ所がザラザラなのは
何となく好きかも。
135名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 21:28
値段が大差ないなら3040でしょう。16MBSMとリモコンも付いてくるし。
画素数は違いますが光学系が似たようなもんなので、写りと操作性は
は正直大差ないです。CCDの原色、補色の好み、デザインの好み、
値段の兼ね合いで選びましょう。
136名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/01 21:54
2020のファームのバージョンアップはもう無いのか?
最後のバージョンはいくつなんだ?
2500Lですらついこの前あったのに。
137名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 22:00
画角が、C-2040はワイド端が40mm〜なのに対し、C-3040やC-4040は
35mm〜だね(35mmフィルム換算)。2040はちと狭くないかい。俺だったら
この理由だけでも3040で決定。

しかし、C-2000って99年4月の発売だけど、進化の早いデジカメ界で
二年以上前の機種がいまでも充分実用的ってのはいいことだ。
>>135
3040に付属のメディアは8MBです。どうでもいいことですけど。
139135:01/10/01 22:07
そだ。画角が違いますね。ひろくとるなら3040、
ズームアップなら2040ですか。使い方でけっこう重要かも。

俺自信は両方使っていてあまり気にしたことないけど、
どちらかというと発色と画像ファイルの小ささ軽さで
2040使うことが多いですね。
140135:01/10/01 22:16
>>138 勘違い、スマソ。3040付属は8MB正解。
141名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 22:16
C-X0X0シリーズに外部フラッシュ付けてる人居ますか?
オリンパス純正のFL-40は光量も大きくていいんでしょうが、いかんせん
価格が高すぎます。
サンパックあたりの安いやつを使いたいんですけど、ブラケットケーブル
(FL-CB01)ってやつを買えばつながるんでしょうか。純正じゃない以上、
適正露出を得るためには試行錯誤が必要なんでしょうが。
142名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 22:26
>>136
ついこの間っていつ?
どんな変更だったの?
まだやってくれるの?
143名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 22:39
>>141
おいおい、マニュアル撮影ができる機種なら簡単に調整できるだろ。
大昔、ってもTTLのない頃はどうやって調整てたのか考えてみるといい。
デジカメも一応写真機だからカメラの知識が少しは通用すると思うよ。
144名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 22:44
>>141
自動調光をお望みならFL-40しかない。
それ以外のは同調は可能。
ただ外部自動調光かマニュアル調光になるので
(TTL専用のものは買わないように)使いこなす
までは難しいかもね。
撮影距離、露出、シャッタースピードなどひとつ
ひとつ確認しないといけない。
プロテクター以外のフィルター使用時は露出倍数
も計算する必要あり。
サンパックのなら1万以下で使えるのがあるよ。
145名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 22:51
そうそう、いくらカメラだからってストロボの青さを調整するフィルタは使わないように〜。
146名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 22:58
WB調整したほうがいいね。
147名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 23:16
>>145
レンズに付けるフィルターのことだよね。
ストロボに付けるフィルターはミックス光になるときは使うべきだよね。
148名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 23:16
>>142
ついこないだかどうかは分からん。先走って発言してスマソ。
でも、オリンパスのページに載ってた。

バージョンアップの項目の更新日時が2001年9月5日だったからさ。
でも、ないようが2500Lの更新っぽいから。

C-2500Lのバージョンアップ内容
1. 中央重点測光モードでシャッターボタン半押しにより露出が固定されます。ねらいの露出にあわせやすくなり、撮影の幅が広がります。
2. スローシンクロ機能が追加されました。 「P」、「A」モードで夜景をバックにしたシーンが撮影可能となりました。
3. コントラストの選択ができるようになりました。表現の幅が広がりパソコンでの加工も行いやすくなります。
4. オートホワイトバランスのシーン判別能力の精度を高めました。屋外シーンでより自然な色合いになります。
5. 露出補正の設定をパワーオフに連動してリセット(±0EV )するようにしました。 露出補正したままのリセットし忘れによる失敗を防ぎます。
149名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/01 23:21
んで、もし、これが最近の事なら、
いまだにこの機種のバージョンアップがあるなら、2020のファームの
バージョンアップはあったのかなー?って思ったわけよ。
150136 148 149だけど:01/10/01 23:25
全然最近のことじゃなかったらあたいのとんでもない勘違いスソマソ。
151名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/02 00:14
age
152名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 00:29
>150
C-2500Lユーザじゃないけど・・。
>148
の、2500Lの内容のファームのバージョンアップは結構前に見たこと
あるので今年じゃなかったはずだよなあと思い調べてみたら。これ。
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/C25l/c2500lvu.html
昨年の2月のアナウンス。
今でもサービスに出せば受けつけてくれるよう。
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/support/QandA/di_vup.html
153名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 00:31
そっかー・・・。
スマソ。
154141:01/10/02 00:33
レスありがとうございます。

結局、外部フラッシュをつなぐにはオリンパス純正のFL-CB01が
必要なんですよね?
155名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 00:37
2500Lのは機能変更追加だよね。
2020のは予告無き改良と言ったたぐいのもので152の
バージョンアップにも無い。
のでメーカにいっても無理だろう。
156名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 01:21
>>100
亀レスだが、アンシャープマスクの話題。
俺の場合、適用量50〜150%、半径0.5〜1.5、しきい値3〜5で微調整ってな
感じで。印刷するときは強め。凝りたいときは、Labモードに変換してから
Lチャンネルだけにかけているが、普通にやった場合とと画質の違いは
わからん。おまじないみたいなもん(ワラ

ちなみにカメラ側のシャープネス設定は標準。ソフトで撮ってPCでアン
シャープマスクをかけたほうが画質は良いとは聞くが、数を撮ってると
そんな面倒なことはできない。
157名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 01:26
>>123
そう、通常時に2連発している。
肉眼では判別できないだろうけど。
158YS-11:01/10/02 01:38
>>82の件について、今日起動したら問題なく撮影できました。
お騒がせしました。
しかし、あの現象はなんだったんだろう・・・?
159100:01/10/02 02:33
>>156
ありがとー。俺も大体同じかな。人がどの程度でかけてるか参考になったよ。
確かにシャープネスをソフトで撮ると後処理、面倒くさいね。
レタッチの達人になりてえー。
160名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 02:42
>>159
Digital OLYMPUS Magazine
http://digital-olympus.com/mag/

このサイトはチェックしてる?
西川のオッサンがフォトレタッチ講座を連載してるぞ。
161100:01/10/02 02:48
スマソ。もう一つ。
アンシャープの適用量を二度に分けてかけた方が良いって聞いたけど意味ある?やっぱ。
例えば適用量150%、半径0.5、しきい値3にするとしたら、
適用量だけを75%にして二回かけるって事なんだと思うけど。違ったっけ?

彩度、コントラストの調整でもこのやり方が良いって言うし。
スレ違いですまんが聞きたかったもんで。
162100:01/10/02 02:51
>>160
ありがとー。まだ見てないから見てみる。
163156:01/10/02 03:07
>>161
自分で試してみて違いが分からないならやる意味ないんじゃ・・・。

それ以前の問題として、C-X0X0シリーズは、そんなにシビアな後処理を
要求するランクのカメラではないと思うけど・・・。E-10/20ならともかく。
164123:01/10/02 03:21
>>157 ありがとう
フラッシュの扱い、もうちょっと研究してみますね。
165100:01/10/02 03:24
>>163
んー。
Labモードに変換してから Lチャンネルだけにかけるみたいなもんだと思うんだけど
なー。たぶん。あれって輝度情報だけにかけることでできるだけ偽色の発生を抑える
アンシャープのかけ方でしょ?
でもあれも違いが分からないよね。いまいち。
ただそうするといいのかなーって感じで。
まあ、とにかくそんな感じの理由があると思ったのよ。二回に分けてかけるのは。
違いは分かるよ。実際に。一回で一気にかけるよりも効果が薄いかなっての
は分かるんだけど二回に分けてかけると良いというその理由が分かれば有効に
利用できるんじゃないかな。そのやり方で。複数回に分けるっていうやり方を。

うん。機種のランクは別としてphotoshopのテクニックを知りたくてさ。
聞いてばっかでスマソ。
166ダバ:01/10/02 04:32
C-3040でブツ撮りしてみました。ウプします。
ブツ撮りなんてやるのは生まれて初めてでしたが、まあこんなもんでしょうか。
被写体は「レンズ(ワイコン)」という、素人には難しい題材ですが、構図も
テキトーにワンショットで決めました。

レンズの真ん中から左よりに、斜めのスジが入ってしまったのはご愛敬。
原因はよく分かりませんが、ディフューザ代わりに使用した東京都指定ゴミ
袋に問題があったのかもしれません。

写り込みをもっとキレいにするノウハウとか、プロは知ってるんでしょうね。
ブツ撮りって奥が深いです。

絞り優先オート、F値6.3、ISO感度100、ワンタッチWB、ミニ三脚とリモコン
使用です。

http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload/c3040.jpg
167ダバ:01/10/02 04:41
撮影画質はTiffモード、Photoshopで640x480にリサイズ&JPEG化してます。

では、いまから「ガラスの器」の撮影にとりかかります。
これは難しそう。
168ダバ:01/10/02 05:18
あー難しいのでもう寝ます。
ガラスの透明感の表現がぜんぜんできません。
169名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 20:44
久しぶりに3030Zを取り出して撮りに行ったよ。
しかし3030ZってMの時パラメータいじっても液晶に映る露出は変わらなかったのね・・・。
そして当たり前のようにUSBにマウントしようとしたが、実は3030Zはマスストレージクラスじゃなかった^^;
うーん、驚いた驚いた。
170名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 21:08
あ、そうそう、これがその時撮ったやつ。
再圧縮の時シャープネスのみ適用。リサイズ無し。

http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload/densen.jpg

なんだかんだいってもぜんぜんOKな画質に満足してたりする・・・。
これが3030Zを捨てられない理由なんだよな。
171名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 21:15
>>100
アンシャープとかは、各画素独立じゃなくて周囲の画素の値も使って計算するよね
だから2回に分けるとより広範囲の画素を使用することになるし、フィルターの種類によっては上下左右方向のデジタル的なヘンな効果が出るのを押さえることができる
当然、1回で済ますのとは違う結果になるわけだ

それに対して、彩度とかは各画素独立に計算するから、2回に分ける意味はない
むしろ色数が減ってしまって逆効果、わかるかな?
まあ最近のソフトは大抵内部では48ビットでデータ持ってるから複数回に分けると1回で済ますのと比べて色数減っちゃうってこともないから気にしなくてもいい

ちなみにフォトショプは高いし重いし最低のソフトだわ
仕事で仕方なくっていうのは許すけど、フォトショプ使ってる奴見ると鼻の頭にタバコを押し付けてやりたくなるね
アドビが放火されたら俺が犯人かもな(((((^Q^)/゙ギャハハハ
172名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 21:40
>>171
漏れもせめて半額で売ってくれと思うよ。
でも重いのはPCの環境を地道に改善すれば
どうにかなる。
Windows2000、Pentium3以上、メモリ512MB以上、
後はHDDはなるべく高速なものを使って、ビデオカード
もある程度のを使えばストレスはそんなにない。
173名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 22:03
>>172
アドバイスはありがたいけど、ある意味フォトショプにはウイルス以上の憎しみを感じてるのよ
そのうちアドビには戦闘用アイボに発火装置をつけて送りこむつもり
ソースネクストも害虫度は同じくらいなんだけど、売ってるソフトがバカすぎて腹立たないんだよな
174名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 22:14
>>171
仕事じゃなくてもE-10とかRAWの展開ソフトがフォトショップのプラグインなんだから使わざるを得ないんじゃないか?
175名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 22:30
>>174
そんな裏切り行為をしてたのかオリンパスは!
フォトショププラグイン対応のフォトショプ以外のソフトもあるけどね

オリンパスって製品は好きだけど、どっか頭おかしいよな
生産調整できない構造で在庫叩き売って赤字だすし、昔の日産思い出すよ
176名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 22:33
みなさんなにか勘違いされてません?
写真屋さんはフリーソフトですよ
ただし、解説書が高いんです。
177名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 23:03
>>176
ワレズちゅうのはキライなんでね
それに解説書ちゅうのは、ほんとにデキル奴は絶対書かない
落ちこぼれた奴が更にできん奴やな〜んも知らん人向けに書く
なさけないコトにそういうのがまた売れてる
178名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 23:22
2040か3040かどっちがいいかな?
kakaku.comの最安値が

2040 \40,800
3040 \55,000

1万5千円の差をどう見るかだな。
3040のHQ=2040のSHQくらいですか?
179名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/02 23:30
別にいいんじゃないの?ワレズでも。今の時代そんなんで簡単に手に入るんだし。
ワレズ嫌いだからといってわざわざ金かけて買う?
ダウンロードもほんの数分で終わるし。
フォトショップが重いのは当然。
なんだかんだいってフォトショップが現時点最高のフォトレタッチソフト。
これを超えられるソフトが現在無いんだからしょーがないじゃーん。
180名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 23:35
つうか、ワレズが嫌いな人は、アプリなんてもんはお金払って買わないでも簡単に
ネットで手に入るって事を、自分が店で高いお金を払って買ってしまった後で、
そういう方法があるって事を初めて知ったから嫌いなんでしょー?
181名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 23:40
つうかワレズでなくてもそうでなくてもどっちでもいいじゃん。
自分の欲しいのが手に入るならさ。そんなもんでしょ。
ま、ワレズで手に入るのに金出して買うのもアホらしいから、結局ワレズ嫌いって
言ってる奴もどうせワレザーなんだろうけどな。
182名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 23:46
>>なんだかんだいってフォトショップが現時点最高のフォトレタッチソフト。
ノータリンの素人が知ったかぶりすんじゃねえよ

>>そういう方法があるって事を初めて知ったから嫌いなんでしょー?
またまたテメエと一緒にすんな!
俺はアプリも作るしハード設計することもある人間、ワレズがきらいじゃちゅうんじゃ
183名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 23:51
ワレズでアンチウイルスソフトをゲットした人いる?
184名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/02 23:54
>>178
どっちもゞ( ̄ー ̄ )イイッテバ
う〜ん・・・フォトショップのJPEG汚いんだけど・・・
統合ソフトとしては高機能だけどユニット単位の機能は寒い。
むずかしいでんな。単体ならフリーソフトの方がいいものもある。
186名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:03
>>185
フリーソフトには閲覧するときにフィルターがかかってるやつもあるから
綺麗に見えるんだと思うけど・・・。実際のjpeg展開はどれも変わんないよ。
ただ、フィルターがかかってるかそうでないだけ。
187名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:05
>>182
じゃあ、フォトショップより良いソフトお前が開発、設計してみろよ。
越えられんのかよ、あれを。
188名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:07
>>185
フォトショップ6の事を言ってるんだよ?エレメンツとLEじゃないんだよ?
189名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:08
>>186
JPEGのことなんも知らんな
しかもアンタ、閲覧ソフトの話してるみたいやけど、JPEGは展開だけでも簡易レベルから高精細なレベルまでいろいろあるって知ってた?
190名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:09
>>189
知ってるよヴォケ。
ただ、>>186がビューワーソフトと比べた場合の事言ってるのかと思うから。
191名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:11
>>182
てゆうか、超えられんのかヨ。答えろよ。
192名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:12
>>187
フォトショプがなんであんなにシェアとってるかわかってないな
良いソフトだからじゃないんだよ
満月の夜は寒いノータリン厨房がたくさん連れるね(((((^Q^)/゙ギャハハハ
193名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:13
>>192
じゃあ、他に良いソフトどれだよ。答えてみろよ。
194名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:15
>>188
こいつが一番サムカッタ!!
ムキになってるよ、泣いてんじゃねえぞ(((((^Q^)/゙ギャハハハ
195名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:17
>>182
ホントは大した仕事してねえだろ?嘘つきー。
196名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:18
>>193
GIMP
197名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:18
GIMP?(((((^Q^)/゙ギャハハハ
198名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:20
つーかGIMPなんて全然じゃねーか。
199名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:22
>>190
>>知ってるよヴォケ。
てことは、190=186なのか?
>>ただ、>>186がビューワーソフトと比べた場合の事言ってるのかと思うから。
てことは、190≠186なのか?
アンタって……(((((^Q^)/゙ギャハハハ
200名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:22
GIMPを馬鹿にすんな。
GPLなソフトでこいつを越えるの無いだろ。
それにGIMP用にToolKit開発したんだぞ。こんなグラフィックソフトほかにないだろ。
201名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:24
GIMPのUI使いにきぃーよ。
202名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:24
>>191
純粋にソフトだけなら越えるのは簡単だね
203名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:25
>>201何でも右クリックでできて便利じゃないか。
204名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:25
GIMP? (((((^Q^)/゙ギャハハハ
205名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:28
タブレット操作にいまいち反応が無いよ、GIMP
206名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:28
アンシャープマスクが「非シャープ化マスク」となっている辺りがたまらなく好きだ。
207名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:29
>>205
タブレットなんかつかわん。
お絵書きならもっといいのがあるだろ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:30
仕事につかうならGIMPはどうかと思う。
209名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:32
>>207
どれよ?
210名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:34
>>207
Adobe illustrious
211名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:34
風呂いって寝ます、おやすみ厨房君たち!
ちなみに俺は >>171とか >>173とか >>177とかだけどGIMPとは言ってないぞ
GIMPを笑ってるアホも俺じゃない奴なんだが、GIMPと聞いて(≧m≦)ぷっ!ってなるのも事実である
212名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:35
>>208
「仕事に使うなら」と言うことなら趣味で使う分にはかまわないというのだな。
では趣味で使うなら良いが仕事に使ってはいけない理由を聞かせてもらおうか。
213名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:39
>>212
だからータブレットがイマイチだって言ってんじゃねーかよ。
仕事でデザイン使うからGIMPじゃ無理なの!
214名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:41
>>212
あと、まだ完全に完成してるわけじゃないでしょ?あのソフト。
仕事にはソフトの信頼性もあるわけよ。
やたらバグ多かったら任せられないでしょ?
215名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:41
>>213
だからタブレット使うんならほかのソフト使えって言いってんじゃねーかよ。
GIMPはお絵書きソフトじゃないの!
216名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:42
>>214
バグの存在は「やたら」どころか全く感じさせないぞ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:44
>>215
だからGIMPだと無理だって言ってんじゃねーかよ。
話を理解しろよ。
218名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:45
風呂いって寝ようと思ってるんだけど最後にもう一言だけ!
GIMPは仕事に使えんでしょ
>>213のオバカが言うとおり、仕事にタブレットはいるしワコムはLINUX用のドライバーなんて書かないからね
さってと〜〜風呂風呂(((((^Q^)/゙ギャハハハ
219名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:45
>>217
だからGIMPはタブレット使うようなソフトじゃないって言ってんじゃねーかよ。
話を理解しろよ。
どうでもいいがなぜこのスレで話してるんだ?
221名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:47
>>218
仕事に使うやつは猫も杓子もタブレット使うのか?
仕事の内容にもよるだろ。
おまえの仕事に使えないだけだ。
222名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:47
>>216
バグっつうかソフトの安定性も大事なのよ。
趣味でやってるのと仕事でやってるのって事の重大さが全然違うのよ。
223名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:49
タブレットが使いにくいからGIMPが仕事に使えないと言ってるやつは自分を世界の基準にしようとする事故中なやつだ。
さってと〜〜風呂風呂(((((^Q^)/゙ギャハハハ
224名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:50
>>219,>>221
だからタブレットさえも使えないGIMPは萎えるって言ってんだよ。
話を理解しろよ。
225名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:51
>>223
さっさと風呂逝けよ。
226名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:51
>>222
俺の使い方じゃハードディスクが一杯になると手がつけられなくなる以外には特に不安定な部分は見受けられないな。
ちなみに安定性が悪いと言ってる人はどのOSでどのバージョン使ってるの?
227名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:52
男も喘いだほうが快感が高まるのよ!
野郎系でもオネェ系でもいいから
声高らかに、さあ、喘ぎなさいっ!
228名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:55
>>220
フルムーンパーティは、このスレでやることに決定!
(((((^Q^)/゙ギャハハハ
229名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 00:56
>>226
だーかーらー、GIMPはタブレットさえも対応してないから、仕事には使ってない
のよ。安定性どーこー言う以前の問題だ。
どーでもいいからオリンパスのハナシをすれ。
ワレだのGIMPだのと議論がしたけりゃソフトウェア板にでも行くこった。
231名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 01:00
俺は >>171とか >>173とか >>177とかだけど、このスレのことがシンパイで湯船は止めてシャワーだけ浴びて戻ってきたよ
ちなみに >>223は俺じゃないが、今ごろ風呂で溺れているだろう
>>228はパンガン送り決定!(((((^Q^)/゙ギャハハハ
232名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 01:03
結論、フォトショップは良くないがGIMPはもっと良くない。

終了
233名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 01:04
>>230
俺は >>171とか >>173とか >>177とかだけど、正直すまんかった
もう一度、風呂で頭冷やしてくるよ
234名無CCDさん@画素いっぱい :01/10/03 01:07
タブレット使いの俺だけど、
俺も悪かったよ。このスレを乱してごめんなー。
235名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 01:16
>>223
あいにく泳ぎは得意なもので。

GIMPは仕事に使えない。
GIMPはタブレットが使いにくい。

この匿名掲示板で複数の書き込みをつなげて
「GIMPはタブレットが使いにくいからどんな仕事にも使えない」
と正しく理解できるうえに、ろくに使ってもいないソフトの安定性がわかる偉い人を相手にしていることがわかりました。
偉い人を相手に喧嘩したくないのでもうねます。
236名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 02:55
久しぶりに見に来たら流れまくってるね。スレ違いネタだし。。。。

>>178
2040をずっと探し続けてきた人は2040を買えばいいと思う。
あそこで値を付けていても本当に在庫があるのか分からないけど。
ただ、4040の登場により2040と3040の相対的な価格差はかなり
小さくなっていて、今現在「買い」なのは圧倒的に3040だと思う。

2040のSHQと3040のHQだったらやっぱり2040のSHQの方がいいの
だろうが(正直なところおSHQとHQで画質に大差なかったりする)、
解像感という話になるとやはり3040に分があるだろう。
集合写真や木立などを撮るのには200万画素ではキツい場面が多い。
237名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 03:57
>>236

からむわけではないが、

>SHQとHQで画質に大差なかったりする
2040と3040の解像感の差よりは大きいと思う。HQで満足できるなら2040で十分かと。

>解像感という話になるとやはり3040に分があるだろう。
A4以上に伸ばしてルーペをあててやっと解る程度。プリンタなど出力環境の影響の
ほうがでかい。最近のレタッチソフトやプリンタは補正・補完技術が進んでいるので
言う程ではないと思う。むしろ色合いの差が気になるかもしれない。3040は
全体的にしゃっきりクールだが、暖色がハデだと思う。そこは好みの問題。


>集合写真や木立などを撮るのには200万画素ではキツい場面が多い。
画素数よりむしろ画角が影響すると思う。こういうシチュエーションでは
広角よりの3040のほうがいいだろう。
238名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 04:52
C-3040
あと一ヶ月でいくらになるかな。
12月には4万円前後になると思いますか?
2391:01/10/03 04:59
>>238
無理
241236:01/10/03 05:10
>>237
ご意見どうも。3040使っているんで多分に主観が入ってしまったね。

>HQで満足できるなら2040で十分かと。
自分は同じ場面をHQとSHQで2枚ずつ計30組60枚撮って、PCでEXIF
見ずにHQとSHQを仕分けしたところ、正答率は50%ぐらいだった
からHQで十分いけると判断している。
確認できるか出来ないかの差より、2.5倍程度枚数確保できる方が
自分にはメリットに感じた。
20X0シリーズのSHQならさほどファイルサイズも大きくならないだろ
うからもし自分が所持していたらSHQでバシバシ撮っていると思うが。
前スレでもちょっと話題になっていたけど、SHQで撮っている人が
やはり多いのだろうか?

>>集合写真や木立などを撮るのには200万画素ではキツい場面が多い。
>画素数よりむしろ画角が影響すると思う。こういうシチュエーションでは
>広角よりの3040のほうがいいだろう。
画素数が少ないと集合写真での顔立ちや木立の細かい描写はどうし
ても潰れてしまう。300万画素なら大丈夫という訳ではないけれど。
そして高画素のメリットはトリミング時の自由度の高さにもあると思う。

自分も2M機と3M機でプリント時の解像感の違いはほとんどないと
思う。プリント時の色合いにしてもかなり出力部機種依存性が高い。
242237:01/10/03 05:27
>>241
全般的に激しく同意です。

2040、3040には関係のない話ではありますが、
色合いについては、今後のカメラ&プリンタメーカー各社の
カラーマッチング技術とその標準化に期待しています。
そうなればカメラごとの個性がもう少しクローズアップ
されることになるでしょう。
243C-3040:01/10/03 21:32
PLフィルターを使ってみたいと思ってるんですが、なにやらサーキュラー
タイプのものと、そうではないものとがあるようでどちらをえらんでいいの
か困っています。
オートフォーカスの形式によるようですが、C-3040ではnonサーキュラー
でも大丈夫でしょうか?サーキュラータイプを選べば問題はないんです
がだいぶ値段が違うようなので。
244名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 21:51
>>243
俺もいろいろ調べたけど、43mm径のC-PL(デジカメ用として売られ
ている)はケンコー製が2000円位だったので、それを買った。
52mm径だと、ただのPLとC-PLではそれなりに値段の差があんの
かな。

デジカメはAF方式がコントラスト検出式だから、別にC-PLである
必要は無いらしいけど。
245名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 22:00
>>244
おれも43mm径のC-PL買ったけど、やはりあの大きさでは広角側がケラレる
ときもある。
246名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 22:04
>>243
レンズ交換式の一眼レフデジカメ以外は普通ので大丈夫。
247244:01/10/03 22:09
>>245
機種はなに?
3040だけど、特にケラレはないよ。

ただ、あのケンコーの43mmフィルター群は、3030/2020とCLA-1の組み
合わせで使うと、付属の43mm→43mmの延長リングを間に噛ませないと、
鏡筒がフィルターにぶつかるなどの面倒な点があるから、オススメは
しないけど。(3040だと鏡筒が短いので問題ない)
248名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 22:19
>自分は同じ場面をHQとSHQで2枚ずつ計30組60枚撮って、PCでEXIF
>見ずにHQとSHQを仕分けしたところ、正答率は50%ぐらいだった
>からHQで十分いけると判断している。

んと、デジカメ画像の解像感は、モニタだと、よほど部分拡大しないと
わからんと思いますよ。SXGAフルカラーでも130万画素が限界っす。

SVGA  800× 600= 480,000ピクセル   48万画素
XGA  1,024× 768= 786,432ピクセル   80万画素
SXGA 1,280×1,024=1,310,720ピクセル  130万画素
UXGA 1,600×1,200=1,920,000ピクセル  200万画素
   2,048×1,536=3,145,728ピクセル  300万画素
   2,272×1,704=3,871,488ピクセル  400万画素?
249245:01/10/03 22:23
>>247
3030だが。
ところで、付属の43mm→43mmの延長リングって何。
カメラ買ったときについてくるの。おれにはそんなのはなかったが…
それから、鏡筒がフィルターにぶつかるってことはないんだが…
250名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 22:29
>248
それは、解像度に限定した話だよね。
試しにブラインドテストやってごらん。
面積1/4に縮小して。部分をみないで、全体を見るようにすれば
結構SHQとHQは見分けられるよ。
251243:01/10/03 22:32
>244,246
どうもありがとうございます。キタムラのWEBでケンコーPLの価格が
52 S PL 1,760
52 S サーキュラー 4,000
52 S C-PL 4,400
でした。
252名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 22:38
SHQとHQはレタッチすれば簡単に見分けられる。
色相いじって早く色付き四角形が出てきた方がHQ。
253252:01/10/03 22:40
補足。
全体の色相いじっても色付き四角形は出てこない。
RGBCMYのいずれかの色相ね。
254248:01/10/03 22:40
>結構SHQとHQは見分けられるよ。

そこは同感なんだけどね。俺が言っているのは解像感に限定した話だし。
JPEG圧縮した時に圧縮比によって色情報が落ちてるんですね。
255250:01/10/03 22:55
>252
ふんふん。それは知らなかった。サンクス。
>254
スマソ。そうなんだろうな。
別にカリカリにして撮ったって、そんなに意味のあることではないしね。
自己満足のタメに撮ってるんだから、たくさん撮りたいし。
そのためにバランスとスピードの、Cx0x0系使ってるんだし。
256名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 22:59
そういや3040、つか黒ボディの人って
アダプターリングは何つかってる?
257名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 23:20
レイノックス安物
258244:01/10/03 23:44
>>249
デジカメ用として売られているケンコーのMCプロテクターには
ついてきたよ。CLA-1は短いので、それを延長するリング。
3030とかだと、それを付けないと鏡筒がMCフィルターにぶつかるん
じゃない?3040はギリギリオッケー。
259名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/03 23:51
>>258
3030Zでも普通にOK。
むしろ4040Zのほうがやばいんじゃない?
特にケンコーかなんかの35mmにするやつ?は、
先が狭くて出ないとかいう噂を聞いたけど・・・。
260名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 00:49
>>259
3000と3030は他機種に比べケラれやすいかもしれない。
何せレンズ先端部の四隅に切り欠きを入れてあるぐらい、
アダプタ無しの標準状態でもケラれ寸前の状態だから。
261名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 00:51
>>256
自分もレイノックスRT-5241@3040Z。
初めから52mm径だからフィルター重ねても広角側のケラれがない。
262241:01/10/04 01:04
>248>250
自分もHQとSHQで解像感の差異は認められない。
HQはSHQに比べて圧縮率が高い分、局所局所で階調表現が
ノイジーに(荒く)なっている部分が散見される。
ただTIFFとSHQの差に比べたらHQとSHQの差は微々たるもの
に思えた。
>252-253
なるほどね。今度試してみるよ。
263横から失礼!:01/10/04 01:26
2040Z所持しております。普段はSHQで撮っていますが,
ファイルサイズからするとHQでも圧縮率は高くなさそうな。。。
ちなみにもう1つのデジカメDC3800のファイルサイズは2040Zの
HQより小さいですよ。
264名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 01:37
>>263
圧縮率はSHQが1/2.7、HQが1/8という規定ですね。
265名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 02:20
だよねぇ、アダプターリング!
黒ボディには黒いリングじゃないと・・・、とか思ってます。

http://isweb35.infoseek.co.jp/computer/nanaccd/cgi-bin/upload/BlackBody.jpg

かっこいい!!
266名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 02:26
ださ
267名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 04:17
3040ユーザーなのですが、この機種にマクロコンバージョンレンズを
つけている方いらっしゃいますか?
やはり純正のものがよいのか、レイノックスでも十分な性能が得られるのか
お聞きしたいのですが。ワイコン、テレコンに関してはレイノックス逝って
よしの画質しか得られないという話ですけど。
268名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 04:22
マクロはクローズアップレンズみたいなもんだから、
テレやワイドと違って中心だけ使えれば良い、
っていうのならお薦め。
269267:01/10/04 04:33
下のページを見ると、レイノックスのマクロコンバージョンレンズが結構
評価されています。

http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/2000zoom/macro/index2.html

>>268
それは、画像の中央部だけトリミングして使うならよい、ということですか?
270名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 05:03
>>267
純正マクロは使ったこと無いけど、269のリンク先見るとあまり
大した効果を得られていないようだね。。。
自分は代わりに数千円のKenkoの安クローズアップレンズ(No.2)
使ってるけど、近づいて撮るにはこれで十分だよ。
ただ本質的なマクロではないけどね。
271名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 05:05
ズームレンズを逆に付けてみては?
272267:01/10/04 05:45
>>270
やはり純正マクロは、あの大きなサイズにしては倍率が物足りないですよね。
レイノックスのサイトをチェックしたら、現行品は生産終了で、後継として
DCR-150/250という商品になるらしいんですが、これって取り付け径が
43mmなんですね。ということはCLA-1に直接付けられるかも。ちょっと
期待です。

http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr-150/indexdcr150jp.htm

これにさらに、49mm径のクローズアップレンズ(ハクバのサイトで
確認したところ2,000円)を付ければ、かなり倍率を稼げる気が。
273名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 16:00
>>272
のーう。5241持ってる俺は・・・どーしよう。ケンコーのクローズアップでも買うかなぁ。
過去ログ読みたいんだけど・・・最近dat形式のログってダウンロードできなくなってますね。
275270:01/10/04 17:42
>>273
大丈夫だよ。レイノックスのその新しいマクロDCR-150/250には
52〜67→43mmのフリーサイズアダプタという至極便利なものが
付属するからね。
自分はそのKenkoのクローズアップ使ってるけど、フィルター感覚
で付け外しできてお手軽ではあると思う。花の接写などに大活躍。
276名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 18:43
C-2000用レイノックスのテレコンはひどかったなぁ。
277名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/04 21:34
なるほど。
278名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 00:01
>>276
結構頻繁にオークションに出てるね。レイノックスのテレコン&ワイコン。
やっぱりそう言う理由で気に入らず出品する人が多いのかな?
279名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 01:07
あれはテレコン、ワイコンのお勉強の教材です。
皆あれで勉強して、出直すのです。
ついでに安物買いの銭失いということも勉強できます。
一石二鳥です。
280名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 01:12
>>276
私も1回使ったきりで
うっぱらいました。
281名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 01:12
そうなんだよな、結局純正が一番ってところに回帰していって、
そのうちコンバージョンの付け外しなんてめんどうくさいや!という事に気がついて、
最後はMCプロテクタ付けっ放しという素撮りに戻ってくる。
282名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 01:16
>>281
自分は純正ワイコン永いこと愛用してるよ。
283名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 01:23
>>282
ワイコンつけてて、ここはズーム!って時はどうしてる?
284282:01/10/06 01:29
>>283
へ?普通にワイコン付けたままズームするけど。。
105mm欲しい時はどうするかってことかな?
その時はキュルキュルっとワイコン外すだけで。。。。
何か意味を取り違えてたらごめんよ〜。
285名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 01:34
>>284
あ、いや、その取り外しが面倒じゃないのかなって話。
ワイコン外したらさ、誇りとかMCプロテクタとかキャップとか、
なんか面倒くさいことばっかしなんだもん。
まぁ気にするなと言われればそれまでなんだけどね・・・。
286名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 01:39
話からずれて申し訳ないが、2040はソフト感のある描写でいいっすよ。
いろもOKです。これいいっす。
287282:01/10/06 01:45
>>285
あぁ、なるほど。確かに楽な作業ではないね〜。
自分は一回ワイコン付けると付けっぱなしにしておくことが多いな。

あと邪道かもしれないけれどアダプタ+MCはどんな状況下でも
常着してあってワイコンもMCの先に付けてるよ。
自分もレンズへのホコリは気になるからアダプタ+MCで一本のレ
ンズ完成という感じで捉えているよ。フィルター系もMCの上に付け
てしまうし、まぁ良く二枚重ねは画質の悪化を招くとか言われるけ
れど、自分でMC有り無しで撮りくらべてみて違いがわからなかっ
たからそれで良しとしている。
288名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/06 01:50
フィルタ重ねで画質に問題が出るのは極端な逆光等で
光が乱反射する時くらいなものらしい。
289名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/07 21:50
みんなはあんまりテレコン使わないの?
290名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/07 22:17
>>289
自分はテレコン持ってないんだけど、、、テレコンって結局テレ端で
しか使えない訳でしょ?それって使いづらくない?
あと、純正テレコンで*1.45、レイノックスでも*1.8だしね。
先立つものがない。。。。。
291名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/07 22:20
>>290
テレコンは計算上テレ端以上の焦点距離が出るところから効果があるので、一応ズームで使えるよ。
292名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/07 22:23
>>288
フィルタが素直な透明なものならね。
なにかしら屈折したり暗くなったりするから逆光以外でも変化はあるよ。
とはいえ気にならないけどね。
293290:01/10/07 22:28
>>291
なるほど。じゃ例えば純正ワイコンだったら75mm辺りの中望遠以上
では使えるわけだ。でも105mmと150mmってあまり違わない気がする
んだけどね。。。やっぱり重宝する場面ってある?
294289:01/10/07 22:40
>>293
う〜ん、ワイコンとかに比べると、やっぱり力不足
ってのが、ここでの結論になるのかな?
もちろん、使えないってわけではないにしても。
私自身はもう買ってしもうたから、せいいっぱい有効活用
してみようと思います。
295名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 00:14
4040ってメディアの書き込み遅くありませんか?
400漫画楚だからね。300万のころの軽快な動作を期待しちゃいかん。

この手のセリフ、300漫画楚が一般化したときも言われてた気が・・
297名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 00:32
愛機はC2000Zですけどシャッターを半押しすると、
液晶が消えませんか?ホント不便です。
298名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 00:35
早くCFかSDになってくれ。
スマートメディアなくすだけで、オリンパスの伝統は守ってな。
299295:01/10/09 00:38
高画素か、軽快な動作か、悩み所ですよね?
う〜んどうしよ。
300名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 00:41
>>295
俺だったら高画素より操作性とるな。
煽ってる訳じゃないが、高画素でスマメは辛いぞ。
301名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 00:42
>295,299
あれれ?
もし4040持ってるんだったら、SHQで撮ってごらんなせえ。
3040より早く書き込み終わるよ。案ずることなかれ。
302295=299:01/10/09 00:58
>>301
他の400万画素機なんかと比較検討していたのですが
友人の持っている3040のメディア書き込み動作を見たら
遅そうだったので高画素の4040はもっと遅いかなと。
で、ならもっと低画素でもいいかなと思ってました。

そっすか。3040より速いっすか。
んじゃ4040にしときます。
303名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 01:06
を〜ぃ
そんなに極端には早くないからね〜。
ただ書き込みの最中でも、他の動作や次の撮影はできるぜ〜。
3040も4040も、1画像の容量はほぼ一緒だってば。
304名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 01:08
4040はスマメだよ。何枚撮れると思ってるの。
305名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 01:25
とりあえず、7枚あるのでだいたい足りる。輪ゴムでシバってポケットにポイ(藁
306名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 01:46
かわいそうに。酢豆は大変なんだね
307名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 02:10
そうだな〜、スマメの容量は少ないね。たしかに256MBあれば・・・。
でも、CFに欲しいカメラが無い以上仕方がないね。
画像をガマンしてCF使う気にはなれないしね。
デュアルスロットやPCカードスロットってそんなに難しいかな?
308名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 02:20
そんなにCF機が糞か?
G2もC-4040zと比べると微妙だがそれなりの出来だし。
E995も使い道によっては魅力的だ。
コンパクト機ならE775やIXY200もOptioもある。
そして初心者にも勧められそう?なS30/S40が出る。
おりんぱまんせーとか不治まんせーと言う前に冷静に
検討してみれば自分に合ったデジカメが見つかると
思うよ。
それでも素豆機がいいと思えばそれを買えばいいだけ。
309名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 02:30
>>308
禿同!だから、結果的にスマメ機になってしまった。
実は、G2にはかな期待していたのだが。
個人的には、C3050Zに期待か。
「それでも」な結果になってしまったな。
C-3040Zは素豆で128Mまでしかないのを
考慮しても安くて魅力的な機種ではあるしな。
明るいレンズにある意味堅実なCCDを積んで
カメラらしくまとめてと・・。
311名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 02:53
C-4040はスマメじゃ無理があるよな。
C-3040ならなんとかなるかな?
オリンパスがCFになると売れるだろうな。
312名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 03:28
128MBのスマメで最高画質SHQ(1/2.7圧縮)なら、
C3040Zなら60枚位、C4040Zなら50枚位。
高画質モードHQ(1/8圧縮)なら枚数は各々3倍。
313名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 03:34
ここで数枚しか、とほざいてる奴はTIFFで撮りたがってるようだ。
x040Z系はTIFFは綺麗だし気持ちは分かるが。
一般的には最高解像度SHQで使うだろうね。
314名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 03:37
私はHQですな@3040Z。
315名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 03:39
漏れはSHQ@3040Z+128M酢豆
MDでも使えたらTIFF使うだろうが。(藁)
316名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 06:50
C-3040とレイノックスのマクロコンバージョンレンズDCR-150の組み合わせで
スマメを撮ってみました。テレ端です。手持ちだったので正確な撮影距離
は分かりませんが、10cm未満でしょうか。

http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload/PA094773.jpg

このレンズ、取り付け径が43mmだったので、CLA-1に直付けできるかと
期待したのですが、C-3040との組み合わせでは無理でした。鏡筒がぶつ
かって壊れますんでやめましょう。ケンコーのデジカメ用MCプロテクター
(43mm径)を買った際に付いてくる、43mm径エクステンションリングなんか
を使ってCLA-1を延長して付けるとよいと思います。

買った当初、デジカメの液晶モニタで見ると拡大倍率もたいしたことが
無くて、期待はずれかなと思ったんですが、PCのモニタで2048x1536で
見るとド迫力です。ジャンガリアンハムスターの顔面アップが撮れてし
まいます。しかし、被写界深度はかなり浅いので、絞って撮影しないと
鼻先にしかピントが合いません。

直径1cmくらいの小さな花を撮影するにはちと倍率が足りない感じです。
317名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 06:54
この巣豆逝く寸前だね
318名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 06:55
優秀なこの系列のデジカメで、最悪なのは4040Zだね。
あのノイズカメラは、オリンポのデジカメとはとても思えないな。
前評判も悪かったが、実際も悪いってオリンポは最近何
考えてんだか。C40なんか出してないで、早く汚名挽回しろよ。
>>318
どうでもいいが「汚名挽回」ではなく「名誉挽回」。
ほら早く学校行かないと遅刻するぞ。
320名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 07:06
>>316
おぉ!かなりアップで撮影できてますね。凄いな〜。

被写界深度が浅くなるのはクローズアップレンズでも同じですね。
かなり絞らないとほんとにピンポイントしか合焦しないです。
321名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 07:17
>>319
あーめんごめんご、まだ眠いぜ。あんた朝早いな、あんた老人だな?
あー、4040Zってなんで出したんだろ、あんな糞。
オリンポが焦って糞だしちゃったんだよな。
オリンポ山は誇りたかく、落ち着いてほしいぜ。
>>321
いいから学校行け。みんな君に会いたがってるぞ。
323名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 07:39
んあ、俺8時20分にバス乗れば大丈夫なの。
324名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 07:52
オリンパの糞系列といえば、4040Z、C40、E20だな。
もー、ここらへんのメンツはキヤノン様に押され
まくってるよな。
C40はオシャレデジだからしょうがないとして、
ヨレヨレZって出す必要なかったよな。
4040の糞を出したことだけは許せないよ。E20はよくわからん。
俺は君の書き込みの内容が良く分からないのだが・・・
>>325
秋厨だ。気にするな。
327名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 14:23
すいません、厨房質問で。C-2040Zで夜景撮るにはどれくらいが最適でしょうか。
フラッシュ炊くと夜景の感じが出なくて…レタッチすればいいんでしょうが、そうじゃなくて。
夜の公園で街灯なんかもないんですが…
せめて肉眼(とまでは逝かなくても)で見えるのに近いくらいには撮りたいんですが、やっぱり無理でしょうか…
328名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 14:31
>>327
MFで∞、マニュアルモードでシャッター速度を2秒以上、絞りを出来るだけ絞って(F値を大きくする)、タイマーかリモコンを使用して撮影する
もちろん三脚必須
329名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 14:31
>>327
シャッターを長く開くべし。
ってゆーかデジの場合はシャッター遅く閉じるべしかな?
330名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 14:33
>>328
絞る意味は?
331名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 14:36
>>330
絞ることで被写界深度が深くなりピントの合う範囲が広くなる
332327:01/10/09 14:37
>>20さんくらい綺麗なのが取れたらなぁ。
>>328さん有り難うございます。
ただ、シャッター速度を二秒以上にするとゴミが…
三脚つかってるんですけどね…
∞は試してなかったです。やってみます。
333名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 14:39
>>324さん。
ひとついいですか?E20は押されていないと思います。
なぜならキヤノンはE20を押すべきクラスのカメラを
全く発表していないからです。
334名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 14:45
>>332
2秒以下でも満足できるものが撮れるのならこだわる必要なし
ノイズは熱に関係しているので、長時間の連続使用を控えたり、涼しい環境で撮影すれば幾分かは抑えることが出来る
335今更20=21:01/10/09 15:08
>>332
その写真をアップしたの私ですね。。。
ご参考までに、(前スレに載せていたんですが)あの写真は
「シャッター優先AE 1.6秒 F5.6 マルチ測光+スポット測光 ISO100」
で撮りました。ホワイトバランスは失念してしまいました。
増感するとノイジーになるので私は夜景でもISO100固定です。
フォーカスはスポットAF(常用がこれなので)です。
勿論三脚使用、リモコンは使わなかったですね。
1.6秒でも星ノイズは結構出ました。そこで、その場で同露光時間
にてダークフレームを撮ってレタッチで消してます。
仕組みは4040Zに搭載されているノイズリダクションと同一です。
私の経験上1.3秒を超えるとお星様が出現してしまいますね。。。

結構AE&マルチスポット測光が秀逸なので私はあまりMモードは
使わないです。シャッター優先AEでも331さんが言及されているよ
うに、有る程度絞った状態をキープできるようモニタで確認しつつ
シャッタースピードを調整すれば案外上手く撮れますよ。

http://www.vwalker.com/vmag/series/digital/3/index.html
↑なども参考になさってはいかがでしょうか?
336名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 15:14
E20は押されてない。あのてのデジカメはどこも出してないよ。
最近は、ミノルタが出したけどデザイン悪すぎだし。
キャノンが出したら面白いね。
他は、オリンパス押され気味だな。早くスマメ捨てないと。
337名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 21:38
なんで絞りでピントの幅が変わるの?
338名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 21:43
>>337
被写界深度が変わるから。
試しにF1.8とF8.0で撮り比べてみるとよ〜く分かるよ。
339名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/09 22:32
目を細めると、ちょっと遠くが良く見えるようになるでしょ。
340名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 01:26
2040の方が3040より、ずっと色が綺麗じゃん。
やっぱ、原色の方がいいなあ、って、漏れ、時代遅れ?
341名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 14:15
↑正しい
342名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 20:07
それを先入観といいます。
343名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 20:13
色は俺も2040のほうがあったかくて好き。(両方使ってる)
3040のほうがしゃっきりしてるけどね。
ポートレイトに2040、風景に3040かな。
4040は赤っぽそうだけどどうなんだろう?
344名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 21:18
4040になると撮影枚数少なすぎてやってられないよ。マジだ。
345344:01/10/10 21:19
128MBでの話ね。
スマメ交換するのは神経使うぞ。
346名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 21:24
神経質すぎる。
スマメなんぞ地面に落としても大丈夫だわい。
347名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 21:34
>>346
豆悪必死だな(藁
348名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/10 21:39
つか、色の話なんだけど。
349名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 01:10
age
350名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 01:59
2020中古で最近良く見るけど、どっかで安売りやってるの?
351名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 02:02
持ってた奴が手放したんだろ。
352名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 02:09
と、思ったのですが。。。とても増えている気がします。。。
353名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 02:33
今時、あの大きさで200万画素は時代遅れだからじゃない
354名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 02:36
でも2020ほどの魅力のあった200万画素機はあんまないよね、今。
355名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 02:38
物が良いのは誰もが認めるからそろそろデジカメと銀鉛混同した作り方から
離れて欲しい。
356名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 02:41
>355
どんな感じに?
357名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 02:45
2020現役で使ってます、とても満足してますが、なにか?
358名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 02:51
>>356
もちろんドキドキするくらいカコヨク。
359名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 02:54
>355
銀鉛混同した作り方だからこそカメラとして写真を撮る楽しみがあるんじゃないかなー。
露出の概念とかね。それがあったからこそ俺は初めて写真の世界にのめり込めたって感じだし。
その作り方から離れてしまったら同じカメラでもちょっと別モンになっちゃうよね。
もともと別モンなんだけどね。
>357
俺も今でも使ってるよー。むしろ別に他に新製品が出ても買い換えなくても俺には
十分くらいなカメラだよ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 02:56
>358
でもそうだな、デジカメはデジカメでサイバーなものを求めてほしいってものあるね。
361名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 03:00
こういうデジカメがあってもいいんじゃないの?
すべてがサイバーな方向に向かう必要はない。
そういうのをお望みならソニーでもフジでもあるわけだし。
362355:01/10/11 03:04
もちろん機能や画質は今の方向のままで良いさ。違っちゃうと魅力無くなる。
俺が不満なのでデザインっす。銀鉛知らないユーザーも最近多いんだし
カメラカメラしして万人に受けするわけじゃ無くなってるし。
女にはダサイ。
363名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 03:10
そだな。銀鉛知らないユーザーってああいうカメラにはまず見向きもしないからな。
ひたすら、小さいのじゃなきゃやだ!って感じだからな。
364名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 03:12
C40もμの流れを引きずってるから格好イマイチだよな。
よく言えば銀塩の使い勝手を残しているような気もするけど
ああいうデザインは若い人にはうけないと思う。
365名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 03:16
ああいう系のデザインのカメラはカバーをスライドさせてレンズを出した状態の
格好がイマイチだな。なんでああいうデザインにするんだろ。
366名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 03:16
だけどああいうデザインがいいという人もいる。
女でも使ってる奴いるよ。
367355:01/10/11 03:16
往年のライカしかりで実務的な機能美ってのも魅了される所ではあるから
シリーズ的にこういうモデルは廃れず流行らずで残して欲しいけど。
368名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 03:18
そんな感じだな。
369名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 03:30
オリンパスのシェア低下
370名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 03:31
店頭でいいから一回持ってみなよ
あのデザインに対する評価、180度かわる
俺がそうだったからね
なんてカッコ悪いデジカメなんだろう、思いながら電気屋でC2000Zoomを手に取った
瞬間、これほど洗練されたデザインはないと分かった
371名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 03:33
俺はC4040あたりのデザインは好きだけど
C40のデザインは気に入らない。
372名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 03:46
2000シリーズのデザインは俺も好きだな。
いまだに他の機種なんかよりも撮りやすいし操作しやすいんじゃないかなと。
でも大きいボディにちょっとレンズの大きさが不釣合いなのが気になったから
自作でアダプター作った。ぶっ壊れた銀鉛とかの絞りリングとかいろいろつけてさ。
信じられないくらいかっこよくなったよ。レンズ交換式もどきみたいな。
おかげで、どんなフィルターつけてもサマになるんだよ、これが。
373名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 04:03
>>372
4040のデザインは、その路線ねらってんだろーね
374名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 04:04
俺もこのシリーズのデザインは、いいと思うな。
銀塩っぽくない格好のは他にあるし、
オリンパスはこの古くさい、しかし使いやすいデザイン路線で行って貰いたいな。
あとは、高画素化が進んでるからメディアをなんとかして貰いたいくらい。
スマメとCFのダブルスロットはコストかかるのかなあ。
>>372
それ、すごく格好良さそう!
レンズの先細って、銀塩でも格好悪かったもんね。
ソニーのサイバーショット707は、その点、格好いいけど、
ソニーには人間工学という言葉は無いみたい。
4040のよいのは、デザインとグリップ感だけだな。
画質は酷いもんだよ。
376名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 04:29
そうそうソニーは人目を引くことだけはうまいよな
55系やら505系はまだマシだけどP1系なんて買うヤツ、バカ?
しょせん飾っておくための自己満足デザイン
社名、ソニーからオナニーに改名してほしいね
377名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 04:36
>376
君は友達いないのかい?
何よりも鬱なのはP1が売れたお陰で低級機にその
デザインが踏襲されてしまったこと。
結局今でもP5が一番売れてるんだろうよ。
S75/85、F707もビデオカメラみたいなデザインだしね。
スレ違いなのでsage。
379名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 04:42
>P1が売れたお陰で低級機にそのデザインが踏襲されて
>しまったこと。

根拠は?
>>379
P30もP50もP20もP1の影響をまともに受けた
持ちにくくごつく変なデザイン。
あれならデザインはS30/S50のほうが良かった。
P1のデザインてどこがいいのか全然わからんし、
P20、P50って実際売れてないでしょ、ダサいから。
S30、S50のデザインも今ひとつピンとこない。
P5とP3でなかなかのデザインになった。
かっこよさでは、IXY200には全然勝てないが。
382名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 10:19
うちの嫁はんの強硬な要求
・かわいいデザイン
・とにかく小さい
・手荒に扱っても壊れない
で、ぜんぶ無視して3040買いました。
383名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 10:21
うちの嫁はんの強硬な要求
・強そうなデザイン
・とにかく大きい
・手荒に扱っても壊れない
>>381
他のメーカーの機種に比べて割高感が強すぎるのも
あるね。
Pの下位機と比べるとキヤノンの安さがメディアも
含めて際だつ。
最近のメモステの値下がりもソニー自身が危機感を
感じてるのかも知れない。

というとオリンパスは素豆はやはりネックだ。
特にC-4040Z。
3854040ユーザーー:01/10/11 10:39
気持ちよく叩いてる最中すんまそん、割り込みマース。
386名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 11:57
>>384
キャノ棒発見!

キャノ棒…ニコ自慰よりも実年齢が低いが、他メーカーを見ずに盲信する点では共通。煽られるとすぐ反応し厨房ぶりを見せる。
387名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 12:02
どいつもこいつも一緒か。
1.ソニー信者
2.ニコ爺
3.キヤノ坊
4.フジヲタ
388名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 12:22
>384
スマメの容量アップが現状より一年遅れているのはイタイが、
オリンポス山が見離すまではつきあってあげましょ>スマメ
それとも、スマメ2スロット制にするか(藁
389名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 12:23
CF2穴のデジカメなら松下がだしてたな
390名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 12:27
ライカが見放した松下デジカメのデザイン萎え〜
391名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 12:53
>>389
今でも使ってるぜ〜。
一応キャノンレンズだし、壊れても惜しくは無いので
一日中インターバル撮影に従事させてる。
392名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 14:43
2100のデザイン悪く言われてるけど、オリンパスユーザーはどう思ってるのよ
393名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 15:00
>>392
2100ZOOMは系列外だと思ってる
394名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 15:09
デザインより性能第一
ポルシェデザインでも女子の股間アップはとれねぇべや
395名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 15:10
E-100RSのほうが酷いと思う
396名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 15:13
C2100もひどいけど、ミノルタもひどいぞ
397名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 21:13
2100買おうと思って店に行ったが、その場で3040に変更した。
398名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 21:18
デザインというか、2100のボディの色って、あれでいいんだろか。
399名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 22:31
2100はヤバいでしょ
400名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 22:33
400げっと 黒はまだ許せるが、金色は酷い。
401名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 23:06
ってゆうか、スレのタイトルC-2000からっていうのやめてくれるか。
2100が入っちゃうだろ。
402名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 23:08
じゃあPart3スレは
C-2000Z/C-2020Z/C-3030Z/C-3000Z/C-2040Z/C-3040Z/C-4040Z Part 3
とでもするか・・長すぎるな。
403名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 23:11
あらあらオリンパ同志で仲間割れか。
せせこましいこった。
404名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 23:12
C-2000からC-4040の系列 Part 3(2100は別)でどうだ。
C-2020からC-4040の系列 Part 3 でもいいけど。
405名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 23:16
おい401
うさ晴らしに別スレでも2100攻撃か?
つくづくイジケた奴だな(W
暴れるならホームグランドで暴れろよ!!

401に代わって誤りますこっちの住人の方 m(_ _)m
406名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 23:22
2100は別スレで頼むよ
まじで一緒にされたくない
X0X0系でいいじゃん。
408名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 23:37
ここは見た目が全てだスレに変わりました
409名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/11 23:40
X0X0のデザインは好きだ。
410名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 01:27
俺はX0X0の性能をC-700UZのボディ(スタイル)に入れて欲しいのだが。
ISなし10倍ズムはいらんからさ。

そういや700と2100って同系?つか、UZつながりだけか。
411名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 01:28
X0X0って何のことやらさっぱり分からん。
やめてくれ。
412名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 06:30
413名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 09:57
>>412
なんで2100氏のとこに入れたの?
>>413
いや、手元にあったUPローだのリンクがこれだったから。
それだけ
415名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 12:18
失礼かもしれないけど、C-4040買うのはやめようと思います。
>>415
俺はC-3040ユーザーで、あれは撮った奴に問題があるというのは
分かっているけど、君と同感(ワラ
417名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 13:54
>>415

なんか手ブレしてない?
418名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 14:04
伝説の一枚に認定します。
419名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 15:10
しょうもない写真撮るなよ
ヴォケカス
420名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 18:46
>>412
お前はUZ虫でも使ってろ
醜いな。なんかストレス溜まってるのか?
422名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 19:09
>>421
醜いな>UZ虫
423名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/12 21:08
オリンパ同士で内輪もめしてみっともないですね。
424名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/13 01:03
>412
たしかに、初めて見たときは驚いたが・・・
写真の出来はおいといて、スミア少ないし、偽色もこんなもんか・・・とも思った
425名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/13 02:13
オリンパの画質コントロールのシャープネス・ハードは、
なんか、ざらっとした質感になって、ちょっとモノクロ写真のざらつき
の雰囲気。たまーに、使うことある。
426412:01/10/13 06:10
>>420
虫、花もいいですね。
虫を撮る、の間違いでは? 
427名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/13 13:20
オリンパスは、カメラの扱いの基本を覚えるのにとても役に立った。
ちょっと大きいけど、レンズの明るさにも納得です。
この路線だけじゃ、儲からないのかなあ。
428名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/13 13:28
>>427
尾リンパ巣のカメラで身につけた知識は
カメラの扱いの基本にはならないよ。
429C-3040:01/10/13 13:45
412のようになってしまう原因って何ですか?
3040なんですが、時々似たような写真が出来上がって
しまうもので。
>>428
あれ、すまそ。
じゃあ、今時の一眼レフの扱いの仕方の基本、ならOKですかね?
露出補正とか、色温度とか、お手軽に体験できたので。
431名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 02:45
デジカメの新製品ラッシュに疲れました。。。例えば、ソニーのデジカメ。
旧機種使っていて、新製品がでると必ず欲しくなってしまう。
(まぁそこが、ソニーの営業上手なとこでもありますが。。。)
C-2000〜C-4040シリーズって、飽きがこない感じがしますが、実際どうなんでしょ?
やっぱり、使っていると、ちっちゃいデジカメ等、欲しくなるのでしょうか?
432名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 03:22
飽きは来ないよ。まじで。
スマメやめたら新しいの買うけど。
飽き易さには、個人差あるでしょう。4040Zは画が汚いから、
すぐに飽きそうね。やっぱ3040Zだわ。
2040でもいいと思う。200万画素でもいいなら、こっちの方が
発色がストレートで心地よいので。
435名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 05:29
>>430
逆に言えばデジの利便性に慣らされたというのも事実だね。
露出補正は今時のAF一眼レフでは必須のテクなので今すぐ
F5だのF100だのEOS1Vだの買っても露出計の癖は別にすれば
すぐ応用できる。
しかし色温度はデジは便利だ。
一眼レフならポジを使った場合はフィルターで補正あるのみ。
液晶になんか出てこないから勘でやるしかないしフィルターも
揃えないといけないしね。

でも3040などは銀ヲタにも人気だね。
普及価格帯のコンパクトデジでは銀塩との併用で違和感がないし
小型軽量以外にも上に書いたような利便性もある。
C-2000からC-4040の系列 Part 3(2100は別)でどうだ。

↑これでいいよ。ちゃんと2000も仲間にいれてくれよ。
2000は今でもとっても気に入ってます!
437名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 10:17
>>429
3040にはそれが限界です。あきらめましょう
438430:01/10/14 10:35
>>435
詳しく解説してくださって、どうも有り難うございます!
なるほど、確かに便利さがあればこそ、
あれこれ試してるだけというところはあるかもしれませんね。
一応貰いモノの一眼レフもあるのですが、
デジに較べると、大きくて重いのが、やはり一番気になります。
439付図器:01/10/14 14:11

3040と4040の違いはなんだろう。
一応、まだ両方もっているので、気が付いたとこを・・・
利点欠点という分類はしないことにしまする。

3040
2020あたりに比べると色が作られたような発色をする。2100UZと似た傾向。
オートだと露出が低い方に勝手に振ってしまうので注意。露出が低くなると暗いところが
緑にカブる。レンズはとても明るい。室内(ISO100)や水族館(ISO400)で1/30S切れるのは驚き。

ストロボも強力。5m位までOK。ただしマクロ撮影では要マニュアル減光(あたりまえか)
低輝度の階調が豊富でなかなか潰れないが、その分明るい方が少ない。要露出補正。
そのおかげで、肌の白い人のアップでは顔の血管まで克明に(藁

操作はとてもしやすい。最高画質では2MB/枚。AFは速いし正確。
スポット測光も正確でねらった被写体は綺麗にとれるが、その時周囲は飛んだりするので、
誤解されやすい画になりがち。iESPとプログラムオート(P)はあまり使ってないので、
誰か補足してちょうだいな。4040と比べるとマルチ測光した後の露出補正ができない。

撮った後の色補正はやはり若干やらなければならないが、2020に比べれば、彩度が高く、
撮影記憶により近い。色味は原色系DC3800とほぼ一緒(3800の方が階調が深くノイズが無いが)

4040
操作のし易さは2020,3040をそっくり継承し、幾らかプラスされた。
マルチ測光の後でも露出補正ができるようになったし、なにより楽なのは、
メニュー内の機能を3つのボタンに任意にショートカットで振れるようになったこと。

書き込みスピードが心持ち速くなり、バッテリが3040より少し長く保つ。
2020から伝統で沈胴レンズ伸長時はコトコト言う(戻りは静か)が撮影には影響無し。
液晶での撮影後画像のズームが4倍までになった。

色味は、3040に比べて中間調が持ち上げてあり、低輝度階調は少なくなったが、
その分高輝度側が上がり、色調が豊かになった。その為、ノイズが目立つように感じて
しまうが、明るかったり輝度差がある被写体の時にちゃんと絞ってやれば、
ほぼ同じ感じで撮れる。だから4040の方が、実は即時のカンを要求される傾向がある。

実は、カメラを買い換えたのを言い忘れて女友達をに写真を送ったら、
「カメラを換えたのか」と即座に言われてしまった(藁
(別にカメラに詳しい人では無いんだが、見る目は確かなので良くみせる)
「こっちの方が色合いがとても自然だ」とのこと。3040の時もちゃんとレタッチして
両方とも縮小して送ってるのにだ。

3040と4040共通の特徴は・・・

原色系と比べて、ふつうの状況ではモアレ(色滲み)が出にくい。
F1.8領域では、画像歪曲がちょっとでるが、F2.0まで伸ばせばシャッキリする。

リモコンは非常に便利。4040では別売りだがオリンパのリモコンは共通だし、
買っても3000円位。リモコン電池は2年たってる今も生きてる。
ギリギリのコンパクトサイズか。ホコリ侵入除けの目的とレンズフードを兼ねて
レンズガードをつけるのがお勧めだが、完全L字型になる(藁

シャッター速度上限が1/800秒なのでND4はいつも携帯した方がいい。1/2000秒が欲しい。
スマメとCFのダブルスロットが欲しい。このカメラは、動作がそこそこ速いので
(起動速度は並)じっくり構えるタイプではないから、シャッター速度優先の方が
使い易いかもしれない。図に乗って絞り優先にすると画の切り取りに失敗しがち。

昨日も、ソフトボールをしてきたのだが、とてもいい感じで撮れた。300枚撮って、
失敗は2枚。スポットAFが速いからだと思う。カメラは面白いね。
長くてスマン。
440名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 16:52
けっこう地道な改良が続いてるんですね。
やはり、このシリーズはいいなあ。
デザイン的に飽きられつつある感はありますが、
この内容は、継続してほしいものですね。
441名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 17:05
今からどう発展していくのか楽しみではある。
442名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 17:17
このシリーズ、ホットシュー付けて欲しいな。
ニコンもそうだけど、この程度のクラスにはホットシュー付いてない。
ブラケット付けてってのは面倒で仕方ないよ。
ニコンは単三やめちゃったけど、オリンパスは単三にこだわってるみたいで好きだ。
でも、スマメはやめて欲しい。スマメはないだろ。
443名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 20:44
3040使ってますが、ISO感度の切り替えが上手く使いこなせません。
どーにもノイズが増えてしまいます。
何か上手く使うコツみたいな物ってありますか。
444名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 21:02
>>443
感度を上げたらノイズが乗るのはしかたない。
ノイズが乗ったとしても、ブレるよりかはマシという状況で感度400に
設定する。例えばノーフラッシュで手持ち撮影を行わざるを得ない
時とか。
445名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 21:04
C2040ってまだ売ってたのか?
売り上げ2位になってます。
cheez spyzの売り上げにもビックリ。
http://news.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/input_w.html
446名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 21:58
え、まだ売ってたのか。
このシリーズのデジカメって、オートではまあまあだけど、
使いこなしていくうちに、いい感じの画質に出会えるようになるよね。
そこがいいんだ。
447名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 22:03
1社だけ400万画素補色フィルタを行くガンコさがオモロくも痛快。
448名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 22:40
>443
デジカメのいいとこ忘れてないか!?
納得がいかなかったら、ちょっとずつパラメータ変えながら、
撮って撮りまくるべし<偉そう
あぁぁ、自分に言ってる気が・・・
449名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 22:55
C2040はええぞ。系列をはずれた色がでる。
原色CCD+PLフィルタでF10まで絞る。
するとフジ・コダックもびっくりこってりの色乗りだ。
今日やってほんとにびっくりした。
450名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 23:39
銀塩でも感度の高いフィルム使うと
ノイズ・・・が出るかどうかはわからないけど
何か不自然な事が発生するのかな?
やっぱデジカメだけ?
銀塩も高感度フィルムを使うと荒れてくる。特にAPSはひどい。
でも最近の高感度フィルムは粒状性が良くなってきているしデジカメより撮影しやすい。
452名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/14 23:45
デジカメのほうがノイズが出るのは確かだけど。
銀塩でもRDP3(ISO100)とRHP3(ISO400)では
やはり中庸感度のほうが綺麗に写る。
ISO800や1600クラスになるとそれなりに硬く
粒状感が出た画像になってしまう。
さすがにデジカメよりは高感度はずっと強いけどね。
453osietekudasai:01/10/14 23:59
最近2040が4万円以下と3040が48000円以下安くなっていますが、
どちらが買いだと思いますか?
454名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 00:13
機能対価格のパフォーマンスでいったら3040の方がお勧めだが
2040の色にそれ以上の魅力を感じるのであれば。って感じかなぁ。
サンプルをよく見て、お好みで。
つーかマルチじゃん>>453
456osietekudasai:01/10/15 00:22
マルチってなんですか?
マルチポスト。同じ内容のモノを他所にも書き込む事。
458名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 00:25
マルチポスト >>456
459458:01/10/15 00:26
かぶった(スマソ)
460osietekudasai:01/10/15 00:26
すみませんでした。
まあスレッド立てるよりはいいわな。
462上司:01/10/15 00:42
>>460 君はこの系列に入るようだね。期待しているよ。
PCがショボイんなら2040でもいいんじゃない。
15インチディスプレじゃ300万画素画像はおさまりきらんし、
ディスプレイに収まるように縮小表示するにもパワーを必要と
するしね。どーせPCがショボイ奴はプリンタもしょぼいから、
A4サイズに写真印刷なんかしないでしょ。それなら2040で十分。
最新機能&明るいレンズで画像も軽快かつ高画質。言うことなし。
464名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 03:35
このシリーズいつSDになるんかな
早くSDカードが値下がりして256M、512Mなど
揃って欲しいね。
それかCFに移行するか・・。
(E-10/20やE-100RSではCFだし)
それでもって新筐体でC-3050Z、C-4050Zが出れば最高。
多少暗くなっても(1段ぐらいが許容範囲だが)C-5050Z
が大差ないサイズで出ればなおいい。
466名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 11:56
オリンパスはCFかもしれないね。
フジはカタログにもMDは書いてCFとは書いてないくらいだから、SDかな。
467名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 13:05
新しいのが発表されたよ。
C-3100。
違いは色と値段くらい?
画角もちょっと違うか。
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/C3100z/c3100z.html
468名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 13:15
C-2000系統ボディの最終モデルになる予感.
469名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 13:29
>>467
同じボディで、懲りもなくよく出すよ。
十分元取ったな。
古くて斬新さなし。
470名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 13:35
>>467
C-3100はC-2020,3030と同じレンズ使ってるね。32mm〜の広角寄り。
例のケラれ防止の切り欠きが入ってるし。

ボディの色やシーンモード搭載している辺り、初心者向けの機種と
いう感じ。少なくとも3040の上位機種ではないね。
Nikon E885辺りの対抗馬という感じかな。かなり安く売られそう。

ちょっと痛いのはマルチ測光が省かれていること。マルチスポット
測光はかなり魅力なんだけどなぁ。速写性能も劣っているね。
リモコンは付属しないし、AV出力端子も省略されてる。
付属電池も単3アルカリに格下げ。動画も音声無しの様だ。
でも、メニュー体系が4040式に変わっていて、NRシステム搭載、
コントラストやシャープネスの設定範囲が細かくなっている。

安く買うなら3100、でもお金有るならやっぱり3040だね。
471名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 13:40
安いね。3040の廉価版って感じか。
でもF2.8かぁ・・・

このスレの人にはあんまり関係無さそうだね。
472名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 13:47
考えてみれば、ほぼ同じ筐体で長く続けてるの、オリンパスのこのシリーズ
くらいだね。
473名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 13:50
QVとか。
474名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 13:51
オリンパス、何故にココまでしてラインナップを混乱させるんだ?
そこまでヤバイんかなぁ・・・・・・・・・・。
475名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 13:54
11/23とは、発売時期が遅すぎるな。
476名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:13
>>470
ある意味ディスコンになった2040Zの後継機種として
出るんだろうね。
(連写性能や動画の音声がない辺り・・)
マルチスポットがないのは確かに痛い。
(電池はどっちみち充電池使うからいいけど)
でも定価6.3万というのが実勢5万以下で出たら
十分戦えるね。
メニュー体型やNRはむしろ3040に欲しいところ。
それとも3040もディスコンで上位機は4040に一本化
なのだろうか。
477名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:14
シリーズ最後のスマメ機になりそうな予感
478名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:16
3100という型番を名乗ってるということは2100の後継機は出ないということかな
479470:01/10/15 14:18
結局でも3100って3030に対する3000と同じ位置付けなんだろうね。

>>476
>それとも3040もディスコンで上位機は4040に一本化
>なのだろうか。

何となく自分もそんな気がしてるよ。嫌な予感。
3040自体も大分安くなっていて、メーカーにとっては
あまり儲かる機種ではないだろうから。。。
480名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:18
なんか余ってたパーツを組んで造りました、みたいな・・・。
しかし「3100」という名前にビビった人は多いんじゃないか?(笑
481名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:19
>>478
前々から2100の後継機は出さないとメーカーが言っていたと思う。
482名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:21
>>475
どうせこんなことでは。
C-2040Zが売れない。
   ↓
ディスコン、投げ売り。
   ↓
急にびっくりするほどの売れ行き。
   ↓
慌てて後継機開発。
483名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:22
同じ繰り返しは、厭きられる。
部品大量に買い込んだためか。
484名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:33
700UZの後継キボンヌ
485名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:36
3030Zユーザーの俺としては切り欠きが忘れられてなくてちょっとうれしいな・・・☆
486名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:38
部品の在庫一掃モデルというのがこれほどはっきりしているのも珍しい。
でも多少機能が削られてるとはいえこれで十分という人も多そうだ。
487名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:42
最後のスマメ機だったりする鴨
最後のスマメ機はもう解ったって(w
489名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:44
しかし値段はもはや4万台以下でなければキツイかもね。
そんじゃ、スマメ機の最後っ屁。
491名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:46
同意。しかも安いしね。
機能だけならまだニコンE885やキヤノンS30に
比べても全体的に劣るものではないとおもうが。
レンズも多少暗いとはいえまだ明るいし。
でかうぃ
493名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:53
それにしてもオリンパーは新機種の多さではダントツだな。
あまり計画性が無い会社なのかも(w
ま、モノが良ければかまわんが。
494名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:54
安ければけっこういいかもね、これ。
一昔の余剰パーツだけあって、最近余り見かけない仕様なのがうれしい。
32mmとかF11とか、しかもNRがはいって夜景派、風景派にはいいかも。
495名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 14:56
F11があったところで貝席現象を考えるとあまり使えなさそうだが。
496名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 15:00
>>493
型番の統一性の無いのでもわかるよ。
型番言われても、頭に思い浮かばない。
497名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 15:01
逆光とか強いのが嬉しいかなっと。>>F11
でも今ここにいるやつで買うやつ一人もいない
499名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 15:07
購入相談スレに来た厨房がどんどん
買ってくれるよ。(w
安いんだろうし。
500名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 15:27
これ59800円で売るのでは?
3040が69800円で売ってるから。(ついでに885も)
501名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 15:28
定価からたったの3200円引きかよ。
2割は引かなきゃ誰も納得しないだろ。
502名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 15:29
>>500
ヲメ!
503名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 15:29
確かに。
49800円かな?
504名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 15:30
つか885たけーな。
5万切ったらオリのほうが売れそうだ。
505名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 15:31
5万5千円に一票!
506名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 15:35
価格こむの最安値は予約が始まり次第さっそく
5万割ると思われ。
量販店だと5万台前半にはなるだろ。
(既存の部品を有効活用し、3040と比べると
バッファやマイクなどケチるところはケチって
るし原価は2040Zと比べてもどうかな)
でもシルバーの安っぽいボディにあの紫の
ラインはどうにも理解不能。
507名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 15:39
廉価版だからね。
ただE885の安っぽい外見に比べたら同等以上のものと思われ。
508名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 16:08
それはイエール
509名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 16:30
ニコソもこれに対抗してE885の仕切値引き下げ、とかしないかな…
510名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 16:32
値下げすると思うよ。
885はあまりにも高すぎる。
511名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 16:34
新聞広告で安売りしてたとか言ってたしなー。E885。
512名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 17:21
これ、スマメ128MBのおまけ付けてくれないかな。
そしたら買ってあげてもいいかも。
+いちまんえんなり
 えんなりかずき
514名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 18:05
問題はレンヅだな。オリのデジカメは明るいレンヅが売りだ。
それがなければ、他のデジカメに逝くやつもおおかろ。
F2.0、はたして写りは?レンヅがコストダウンで安物ならいらん。
515名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 18:09
F2.8だぞ。
というか仕様にはF2.8としか書いていないのだがF値固定ズームなのか?
516514:01/10/15 18:17
わりぃ。間違いだよ。
517名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 18:18
ニコ爺ふうに言うと
「無闇に明るさを求めない無理の無い設計だから画質は期待できる」
となるな(w
518名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 18:22
恐らくC-2020Zの頃からのレンズそのままに1/1.8インチ対応のイメージサークル
をでっち上げてしまった為、ワイド端の口径比を維持出来なくなったと思われ。
つーかC-3030Zの時の話だろうが、多分同じ理由だろうよ。
519名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 18:39
でもワイド端はそんな明るくなくてもいいしなぁ。
中間域からテレ端までF2.8なら十分使えるよ。
テレ側こそ明るいとシャッター速度稼げるしね。
コンパクトタイプに多いテレ側F4.8とかいうの
に比べるとずっと使えるね。
520名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 18:45
で、C3100はこのスレの系列であつかっていいのかな?
まぁC3030mk2なんだろうけど、なんか、俺としては微妙なかんじだよ。
3040はどうなんの?
521名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 18:49
あくまで推測だが。
3040は・・後継機の4040が出てからは廉価版と
して生産されていたがより利益率の高い3100に
切り替えてディスコン。
400万画素の上級機4040と300万画素低級機3100で
どんなユーザーにも対応、というのがおりんぽす山
の目論見と思われる。
(平気で2100UZの後継を700UZにしてしまう会社だし)
でももしそれで3040が投げ売りされたら3100も売れない
だろうね。
(過去にも2040が3030の投げ売りに客持ってかれたし)
522名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 18:54
つか、なんで「3100」なんだろ?
「3035」じゃまずかったのかな。
523名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 19:04
うん3100ならUZが欲しい。300万画素のズーム機。
う〜む、型番むちゃくちゃだ。
524名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 19:12
C2000は凄いよな。何年も前に出たのに現行機で変わってい
るところと言えば、高画素化と付加機能だけだもんな。
あの時代にこんな凄いものを作った技術者に敬服するよ。
525名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 19:13
S30にグラグラ来てたけど、価格如何ではこれも悪くないかもなぁ。
>>525
いや悪いて
527名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 19:21
確かに5万切れば買いだね。
でも、この会社、なりふり構わずといった感じ。
実際設計してる人なんだかかわいそう。
528名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 19:27
スマメは考えちゃうよな
529名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 19:29
漏れは、CFとどっちが、て事無いからダイブするかも…但し、量販店での
実売が5万割れだったらの話だけど。
>>517
ワラタ
531名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 19:31
CCDは旧だろうな。
532名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 19:33
旧タイプで良いが色がちょっと気になるな。
この系統は機種によって結構違いがあるようだから。
533名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 19:45
発売予想されるもの
C-30(C-40の300万版)
C4100(4040廉価版)
534名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 20:20
C3100ってC3000の後継ということになってるらしいな。
山Qによると。
535名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 20:21
オリンパスって手当たり次第にデジカメ発売してるけど、
何かあるのか?
536名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 20:40
ヤバイんだろうね、いろいろと・・・。

しかしC3000って国内未発表だったのか?@山Q
3100が売れるようだとまたそれはそれでちょっと悲しいかもな。
537名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 20:45
ほんとにオリンパは手当たり次第だ・・・ママン
538名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 20:47
>液晶モニターは1.8インチTFTタイプを採用。ただし、高視野角タイプではなく標準品に。
と山Qのところに書いてあったけれど。
やはり3040に比べるといろんな意味でスペックダウンされてるね。
539名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 20:51
でもさー、Cなんたらっていうラインナップ、あれをどれか一つに集約して
それなりにいいものを一個作れば長期ヒットにならないかな?
フジはFinePix4500があれだけロングランになってるから慌ててないでさ。
俺的にみてもC1買うくらいならFP4500の方がいいもんな。

3100もちょっと失敗路線に見えるのは俺だけなんだろうか?
540名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 21:10
>>539
もう少し商品知識を覚えては?
このスレであげられてるのはC-2000から続く
大口径タイプの系列。
(基本的には同じ筐体で改良され続けている点、
ある意味4500をはるかに越えるロングセラーかも
知れない)
C-1はこれには入らない。

でも今までのところ高級でマニア向け、という
ところで安さを狙ったC-3100はヒットするかは
わからないね。
これを買う層にはより簡単そうなフルオート機が
魅力に写るかもしれないし。
541名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 21:12
初心者には安くて数字が大きければいいんです.
542名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 21:13
どうだろうねぇ?
意外と3100売れそうな気もするんだけど。
300万画素で5万切ればなかなかのもんかと。
543名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 21:28
新品、としてはね。
今でもけっこう投売りされてるM70のほうが遥かにお買い得だと思ってしまう俺は
確実に3100のターゲット層では無い。
544名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 21:31
欠陥カメラ>M70
545名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 21:36
欠陥というか、家電デジカメだよな。
今の時代、すすめられん。
546名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 21:39
その点C-3100は安くて安心して使えるのは強み。
ただ問題は非ヲタがその良さを理解して買うか、
という部分だろう。
(もっともC-2040Zが今でも在庫だぶついてたら
こんなものは出なかっただろうし、オリンパスも
そこは考えてるのだろうが)
正直、デザインが結構やばいと思います。
初心者だけど、ある程度作品として写真を撮っていきたい、なるべく綺麗に撮りたい、
っていう欲求がある人にだったら少し訴えられるかな。

デジカメ選びの選択肢に一番最初に「メディアが何か」っていうのを見る人が
結構居る所をみると、どんな写真が撮れるのかっていう要素が
そこまで重要じゃない人も結構いるもんなのかも、と思った。
548名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 21:58
物はそこそこ良いと思うけど、何か今までの、在庫部品、一掃みたいな気がして。
引きつける物がもう一つ。
549名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 21:59
そこそこ売れそうだが爆発的に売れそうにはないという感じかな?
550名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 22:00
>>547
でもそういう人は高くても4040Zを買っちまう危険性大。
551名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 22:02
いや、富士の様に「ああ、これは売れてるんだろうな」って実感出来る製品って
オリンパスにはそんなに無いでしょ?そこそこで良いんだと思うよ。この製品は。
552名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 22:03
>>548 在庫部品一掃、それこそ実感だわ。まぁ安心感はあるが。
553名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 22:04
なぜ不治を持ち出すかは知らんが少なくともニコソよりは魅力的な商品が多いな。
554名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 22:06
これで部品を一掃して次からは新しいボディーになると思われ。
555名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 22:09
>554
更にC4100出たら傑作だ。
556名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 22:27
なんか、デザインとかメディアとかたいへんだなー
画像がきれいにとれるのがカメラだったのでは?
機能以外のことはほとんど考えないぞ、俺は。
557名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/15 22:28
>>555
ゴー!ゴー!ゴー!
558さっぽろじん:01/10/15 23:25
札幌ヨドバシで2020が19800円。50台。
夜中から並んで買えたよ!マジうれしいよ。
6年間DC40@32万画素使ってただけに
余りの高画質に驚愕です。(比べるなよ)

>>350
ってことで最近ヤフオクで新品出しているほとんどは札幌からです。
合計10台以上でてたな。並んでギリギリ買えなかった人もいると思うと
悲しいことだよ。
>537
おれもそう思うけど、自動車メーカだって同じような仕様で
名前変えて、内装変えてといろいろ出してるじゃないか。
その割には車の選択市って狭い気がするけど
>>558
おめでと。撮りまくっとくれ
561名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 00:31
>>556
>画像がきれいにとれるのがカメラだったのでは?
そうなんだけどさ。
綺麗なもの撮るには、それなりの綺麗な環境(カメラのデザインとか)があった方がいい。
562名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 04:47
そいや3100って海外だと3020って名前なの?
なんかすっきりとした型番だなぁ。そのまんまじゃん。

しかし何故3100???
563名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 16:55
C-3100、色といい位置付けといい、
何だか「ジム」という感じでちょっと萎え・・・。
564名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 16:57
投入時期的に、実は新300万画素CCDなんてことにならないかね。
565名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 17:27
ひょっとして原色系だったりしたら…、3100で2040の色がでてしまったら…。
おいおい、余剰パーツに何を御期待か?
567名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 18:49
まあよくも悪くも3030ベースの廉価版だろうね。
568たのしい幼稚舎:01/10/16 18:49
>563
ウマい表現だが配色が違うじゃねーか。
C−3000Zから要るもの要らんもの、取れるもの取っ払って
代わりにNRとUSBストレージ、シーンセレクト付けました
ってことか。
結局C−3030Zの投げ売りを買った人が一番得をしただけ。

しかし、オリンパスは暫く買えんな。こう短期間に機種を乱立
させてくると「もう少し待てば、この機種にこの機能が付いて...」
などと皮算用可能状態になってくる。
569名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 18:52
C-3100って液晶モニタもケチってるんだね。。。
570名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 18:59
でもビデオ端子を取っ払ったのは今後の機種にも見習って欲しい。
使うか?あんなもん。
>>570
旅行先でとりあえずテレヴィに映して見る都下。
572名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 19:02
オリンパスはデジカメ市場のNECを目指す気か…?
573名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 19:02
>>570
ゴメン、俺使いまくってるわ、ビデオ端子。
つい最近まで俺も要らないと思ってたんだけど、結構便利だよ。
大勢で旅行行ったときに、備え付けのTVでプレビューしたりすると
結構盛り上がるんだよね。まぁオマケ機能なんだけど。
574573:01/10/16 19:03
>>571
おっとカブりました。スマソ
俺も欲しい。ビデタン氏。結構つかうよ。
576571だ:01/10/16 19:06
>>574
やっぱアリだよねこういう使い方。
あとはアングルフリーにならないデジ亀の
フレーム決めに使うとか? チト無理あるか
577名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 19:13
旅先とか遊びに逝った家でよく使うね。
解像度は糞だが29インチぐらいの大画面で
見るのも結構楽しいよ。
みんなでスライドショーみたいなノリでね。
578573:01/10/16 19:18
おぉ、結構ビデオ端子使って楽しんでる人いるんだ!
最近行った旅先には50インチぐらいの巨大TVがあって、
結構な迫力だったなぁ。動画の放映も楽しかったよ。
579名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 19:18
へぇ、そんな風に使うとは・・・。
ちょっと意外だったな〜。
580575かも:01/10/16 19:22
やっぱり>>577みたいな使い方が多いけど、
俺は望遠鏡に繋いて超望遠撮影するとき、ポータブルTVにつないで
MFのファインダーとして使ってる。(リモコン併用で。)内蔵液晶じゃ
ぜんぜんピントわかんないんだもん。
581571=576でし:01/10/16 19:57
あと他のスレで話題になってるけど、画像ファイルコピして
プレゼンに使うとか?
デジカメに繋げて、ちょっと大きめの液晶ディスプレイがオプションで出たりして。
1024x768くらいだったら撮る前から撮影クオリティの画像が常に確認できちゃうみたいな。

そのうち「撮ってみないとわからない」っていうのは過去の物になるかもしれませんなぁ。
なんか寂しいような気もするけど・・・
俺はビデオデッキにつなげて、それをそのまま録画してC3040をビデオ
カメラ代わりにしてます。もちろんビデオケーブルの範囲内でしか使えま
せんが(ワラ
584名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 22:38
しかしオリンパスともあろうものがこのクラスでも
AV出力端子をなくすとはなぁ・・。
200万画素クラス厨房機でもまだついてるのが多いのに。
585名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 22:50
3040を近いうちに買おうと思ってたんですが、ここを見て
3100なるものが11月に発売されることを知り、今買うのが
いいのかどうか判断に困っています。もしかしたらもう少し
待った方がいいのでしょうか?あまりこういう事情について
詳しくないので、誰か詳しい人がいたらアドバイス御願いします。
586名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 22:55
もう少し待ったら3040が安くなる可能性はあるかな。
587名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 22:57
>>585
限りなく安く買いたいという場合を除いて3040を買った方がいいと思う。
今でも十分安くなっているし、あとあと後悔しないと思うよ。
588名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 22:57
安くなると同時に完全消滅する可能性もあるわな。
589名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 22:59
完全消滅する直前を狙いたいものだ
590名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 23:01
>>585
どうだろうね。
3100自体はかなりコストダウンされてるね。
液晶も広視野角タイプじゃないし連写も弱いし
AV出力端子も省略されてるし動画も音声が省略
されているし連写能力も下げてある。
レンズは3100のほうは焦点域が少しだけ
広角寄りになっているのでそれを重視する
人にはいいのだろうが。
買うとしたら3040Zのほうがいいと思うが
値段が今後どう動くかは読めないね。
(3040Zも発売当時よりだいぶ安くなったし、
今使うなら今買っていいと思うが)
591585:01/10/16 23:01
ありがとうございます。3040はかなりよさそうなので
買いたいのですが、どうせなら少しでも安いほうが・・・
って思っています。これから安くなることはあまり
期待しないほうがいいですか?
592名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 23:10
まぁ、もう少し安くなるかも知れないけれど、3100との価格差が
縮まると3100を出した意義が無くなるわけだし、、、本当に3040
は消え去ってしまうかも。
3040は今でも十分安いと思うけどねぇ。。
2040の二の舞にならないうよう購入予定者は気を付けた方がいいかも。
593名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 23:14
オリンパスは機種の合理化をやりだしてるからね。
上位機は4040Z、低級機は3100Zにまとめる可能性も大だね。
まとめた方が良いものを作れそうだ。
今のままだと素人考えだが相当無駄が多い気がする。
595名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/16 23:19
3040が消えるとユーザーにとってはよくないの?最近(一昨日)ユーザーになったん
だけど、そんなこと言われるとかなりへこむ・・・
いや、3040も2100UZと同じく宗教がかった一部信奉者が煽ってるだけで
普通の人には何も影響は無いよ。>>595
597 :01/10/17 00:06
>>595
自分の意志で買い物しないのかい?
情けないぞ。
まぁまぁ。

3040は良い機種よ。自分が気に入った機種を手にできればそれに勝る物は無いよね。
パソコンだったらホントに数字にでるスペックがすべてだから、
新しいのを買った直後に、同じ値段で性能の上がったものが出るとかなりへこむけど。
599597:01/10/17 19:42
言い過ぎた。ゴメンよ。
600名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 20:13
オリンパスユーザーはいい人多いですね。599さんみたいに。
601名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 21:31
いや、3040はマルチバリエータF1.8だし、
動画も音声付きだし、連写3.3/Sだし、フラッシュも強いし、
ビデオ端子付きだし、リモコン付きだし、ボディカラーもブラックだし。

やっぱ3030mk2の3100とは別物でしょ。
602名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 21:31
普段はEOS、T2で撮影しているので充分なのですがデジカメも無視できない存在になってきたので4040を買ってしまいました。 コントラストがもっと強いかなと思ったのですが意外に穏やかで出来上がりも満足してます。 ホ−ルディングもしっかりしてて良いですね。
603名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 21:42
>>602
設定でシャープネス&コントラストをいぢってみてください。
結構性格がかわりますぞ。
604602:01/10/17 21:56
>>603
ありがとうございます。今度試してみます。なにぶん買ったばかりなのでまだ乗りこなせてません(汗)
慣れの問題かもしれませんがシャッタ−音がしないのが妙な感じなのとタイムラグがもう少し短いと助かるのですが贅沢ですかね(笑)
605名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 22:04
おりんぽすのユーザーっていい人多いな
ひさしぶりに和んだぞ(w
606名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 23:01
ヤフオクの出品用にしか使わないんですけど、4040じゃもったいないでしょうか?
友人からは3040を勧められています。
607名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 23:03
>>606
3040でももったいない
C-1で十分
608名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 23:09
>>606
オリンパスのデジカメでヤフオクに使えない
現行機種はない。
もったいないと思うならC-100でもC21T.commuでも買え。
眺めて自己満足するなら4040zでもE-10でも買え。
買ってから他の使い道を考えてもいいだろうよ。
609名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 23:15
でもな、へったくそなサンプル写真だと落とす気がなくなるからね。
ブツ撮りテクニックも考慮して機種選びしたほうがよい。
610名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 23:22
今日、初のデジカメとして3040を購入してウキウキしてる者です。
素人ながらもいろいろといじっていますが、なぜか動画や音声メモ
の音(声)がしないのです。どのようにしたら音が出るんでしょうか?
アホな質問ですいません・・・
611名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 23:24
マジレスでスマソが、ブツどりなら
接写、フラッシュパララクスなしの回転レンヅ系だろう。
旧カシオ、旧リコー、ニコンあたりが適当では。
612名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 23:27
試しにC-3040で撮ってみた。ちょっとサイズが大きかった。ごめん。
http://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload/00000010.jpg
613名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 23:46
>>610

TVにつないだかい? AVケーブルのAは伊達じゃないんだな、これが。
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/support/QandA/hontai/3040za.html#douga
簡単な質問はメーカーサイトで解決すること多し。チェックしよう。
614名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/17 23:56
>>613
ありがとうございます。メーカーサイトに行ってみます。
上のほうでも書いてたけど、ほんとに良い人多いな!
615610=614:01/10/18 00:03
しかも一瞬で解決しました・・・。これカメラからは音声
出ないんですね。友達がFP4500持ってて、その
動画をカメラで見せてもらったのが印象的だったので、
カメラから出るもんだと思ってました。だとしても相当
いい機種には違いなさそうですね。これから楽しみです。
616名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/18 01:28
>>615
マニュアルモードを、積極的にいじってみることを勧めるよ。
ホワイトバランスとか、マルチスポット測光を駆使すると
だんだん思い通りの画質が得られるようになるよ。
使うほど、たぶん、良さが分かるでしょう。
617p:01/10/18 01:29
あの
618名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/18 10:57
>>617
何?
619名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/18 22:26
いやんっ、もじもじ。
620名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/18 22:30
C3100UZの話題はないの?
621名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/18 22:32
スマソ
C-3100Z
だった
622名無しさん@画素いっぱい:01/10/21 01:25
だせーよな3040
623名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/21 01:33
622の真意が掴めん。単なるアフォか?
他のスレから飛んできた煽り屋だよ。
適当に相手してやってくれ。
625名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/21 11:37
発売になったばかりの
デジタルカメラマガジンで
「4040はE10ユーザーを落胆させるかも」
(=4040があまりに良いのでコストパフォーマンスを
比べてしまう、という意味)
ってなコラムを書いてる人がいたけど、
みなさんどう思いますか?

このスレでは4040の評価がイマイチ
高くないような気もするけど。
626名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/21 11:44
値段半分で画質も半分なんだから妥当では?
ただし、4040Zを2個買ってもE-10と同じ画像にはならないが・・・。
627名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/21 11:45
>>>>>>>> 他では体験できない日本初の情報サービスを体験しませんか? <<<<<<<<<
 ┏━━┓ ●ユニメールでできること・・・・・(の一部)
 ┃\/┃  ・自分の欲しい情報を希望する方法で受け取ることができる!
 ┗━━┛  ・受け取る情報には豪華賞品があたる「スピードくじ」が!
今すぐチェック ⇒ http://www.unimail.jp/a.php?i=m3bd156ea60dbe
628名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/21 12:08
>>625
レンズ、CCDの差を評価できない人のコラム当てにしてはいけないよ。
素人でも400万(1.8)をあまり評価していない人多いと思う。
安いということ評価してもいいけど。
629625:01/10/21 12:18
情報を読む力
ってやつですね。
630名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/21 17:13
>このスレでは4040の評価がイマイチ
>高くないような気もするけど。
ケチつけてるのはほとんど、3040ヲタと原色ヲタとデカCCDヲタなどの
4040を使ったこともないような人ばかりじゃないの。
掲示板でも雑誌でも実際に使っている人間の評価は結構いいよね。
631名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/21 17:22
>>628
CCDの差でしか評価できない人もどうかと思うが。
632名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/21 17:28
スタパのことは好きではないが実機触らないうちからCCDサイズだけでMZ1を持ち上げてた自称ライターとかより実機買って書いているスタパの方がマシだとは思う。
633名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/21 18:30
スタパって買ってるの?
なんか提供されてそうなんだけど・・・
こんなトイデジいらん!
635名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/21 23:31
age
636名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/22 00:12
>630
4040使ってるが、前使ってた3040よりは格段に良い色が出ていると思うな。
マクロ撮影では気をつけないと被写界深度が極端に浅くなる。
補色のせいか、変な偽色も出にくいし、遠景もなかなか潰れないよ。
4040はF8を越えると小絞りボケが出やすい。これに関しては、3040の方が優秀。
4040は記録速度が速く、電池が更に保つようになった。
637名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 01:47
4040の小絞りボケ・・・安定してでるぞな。
困ったな、レンズが追いつかないのか?やっとホワイトバランスが
良くなったのに。3040買ってくるか(藁
638名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 01:52
NDフィルター付けるってのはどうでしょう?
639名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 02:35
>638
だって、F5.6〜8.0って良く使うぞ。
特に色乗りを良くしたいとき、絞り気味でシャッター
長く開けるだろ。そうすると、色乗り鮮やかにややボケてる(藁
上限1/800sだからND4は既に使っているんだけど。
F8、か。
やっぱ最低でもF11でしょ。
なんだよ最近のF8って。
馬鹿にし過ぎ。
641名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 05:15
2020の小絞りボケはいくつから?最高に解像するF値はいくつなん?
実験した人いる?俺はやっても分からんかった。
いくつかの機種の小絞りボケ限界を調査してまとめたページが無かった
っけ?
>>641
てか自分で試してみて分かんないんだったらいいんじゃねぇの。
644名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 08:04
QV-3000EXの場合があったよ。
http://www.magus-cyber.net/digi/d011018.html
同じ1/1.8で4Mの4040だったらもっと低いとこから始まるんんだろうね。
光学的限界による回折現象だからね、どうにもならんね。
645639:01/10/23 11:48
わるい。
誤解をまねく書き方しちまった。
F5〜F8なんかでは出ない。シャッター優先にして、
調子にのってF10になっちまってた時に時々でるくらいだよ。
ただ、目の前の被写体の輪郭とかボケててびっくらした。
普段AFが正確で速いから、なおさらおどろいたよ。
646名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 12:29
>644
サンクス。
そうそう、こんな感じ。ちょうど4040も同じくらいのレベルで出るな。
補色系だから少しは救われているかも。
647名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 12:33
ということは、F6位までを上限の目安にして操作すればいいってことかな?
ってことは、ND8も携帯しなきゃだめじゃん!!
648名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 14:21
649名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 15:43
台風のとき3040水没。以降まだ修理していない。色が悪い。空の色が出ない
それが理由

ソニーもオリンパスも400万画素は300万画素より絵があらいみたい。
印刷ははがきくらいなので今メインは200万画素のC700Zoom
これは発色はよい。Web用に最適、ただし暗くなると赤と青がちょっと割れる傾向あり
10倍ズームは世界が違う
>>649
ハイハイ、良かったね。あっち逝けシッシッ
651名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 15:47
700UZは仲間じゃないのか?
652名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 23:36
age
653名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/23 23:39
654名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 11:45
現在のデジカメでは、高解像感は最重要な要素ではない、ということを
4040Zは教えてくれた。

4040Zで撮影した空、あれはなんだ?汚すぎる。美しい空が、まるでケロイド
状の皮膚のようで吐き気がする。高い金出して空が撮れないなんて。

駄目だね4040Z。
655名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 13:22
2020zが素豆を読み書きできなくなって修理に出したので
今更ですが、あわてて2040を買いました。レンズも明るくて
書き込みのスピードがはなくなっているし、液晶モニタでのピント
合わせもしやすくなっているようでこれはこれで結構満足。

ただ、MFでBKTを使うとシャッター押しっぱなしでないと複数枚
撮れないのけど、これは仕様でしょうか?
あと2020に比べて発色が鮮やかですが色相をいじらなくては
ならないことが多いです。原色CCDの為?

4040を買うのが正解?
656名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 14:30
>>655
起動時間はどうよ。
遅くなってるっしょ。
657名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 14:47
そう、オリンパスのブラケットは何故かシャッター押しっぱなしじゃ無いとダメなんだ。
これは700UZでも共通のオリンパス仕様。
これ、困るんだよね、ほんと。
フルタイマーと併用出来ないからワイドレンジ合成が非常にやりづらくなってしまう。
改善を求む。
658名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 14:50
>>657
フルタイマーってセルフタイマーのこと?
漏れはリモコン連射できるようにしてほしい。
せっかく3.3齣毎秒の連射できるのに。
659名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 14:52
いけね、そうセルフタイマー・・・。
リモコンで連射って、どういうシチュエーションでありえるんだろう?
660名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 14:55
リモコンで連射。
なんとなくワラタ。
離れた場所からぱんちら狙いでダダダダダダダっと・・・。
あるいはハメ鳥しててここぞ!というクライマックスにリモコンで連射・・・・。
なんかやな使用目的だナァ(笑
664名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 15:15
それでワザワザ連写が出来ないようになっている
665名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 15:17
あのリモコンでブラケットはできないのかな?
666名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 15:17
連射自体つかわないけどね。
どういう時に使うんだ?
フリーズ長いのに・・・。
667名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 15:18
だった連射じゃなくてムービーで撮れよ!!
668名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/24 15:59
ムービーじゃ画質悪いじゃん。
669655:01/10/24 17:35
>>656
2020zを修理に出してしまっているので
一緒に並べて起動させてないから何とも言えないし、
遅いといわれていたから覚悟はしていたけど
体感的にはあまり変わらないような気がするです。
というか私にはわからないくらいの差かも。
670655:01/10/24 17:43
>>657
そうだったんだ、ちょっと残念かも。
ひょっとして初期不良か?と思ってしまった。
2020zは大丈夫なのに・・・・改悪マイナーチェンジ。
最近のは全部そうなんですか?
いっそのことMZ-1のようなワイドレンジ自動合成でも
のせてくれればいいのにねぇ。

あと、あまり意味がないけど・・BKT使用時に液晶を表示させていても
2020はレックビューに一々新しい露出の画像が出てきたけど
2040は変わらなかったりもする。
671 :01/10/25 07:21
俺C2000。豊富な機能が付いて使いやすいほかの機種が羨ましい。
でも、普通に撮るだけだったら使えてしまうので買い替えできない。
>>670
3040は変わるよ。
673名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 00:00
3040/4040ユーザの皆さんはグリップ部分のお掃除はどのように
されていますか?永く使っているとエンボス加工部に埃がたまってくる
ので手入れに困っています。何かお薦めのツールや方法があったら
教えてください。
>>673
舐める
675名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 21:24
3030って液晶画面にAFのエリア表示って
出ましたっけ?
[ ] < こーゆうの
3040からでしたっけ?
676名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 21:32
みーもC2000.お気に入り。
他のも気になるけど買いかえる理由もなくて。
677名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 22:39
>>676
それに金もなくて。
678名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 22:40
秋月のACアダプター(680えん)って使えるの?
679名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/27 22:44
>>673
レンズペーパーにレンズクリーナーを付けて拭くので
いいんで内科医?
680名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 15:48
C3040かC4040で迷っています。
用途:
 お仕事で最大A4サイズで人を撮ります。
(人だけ切り抜いて使う)
 飲み会
 スキイ
 海外旅行
もっと安いのでいいと言われそうですが、一回買ったら数年持たせたいのです。
どっちもいい感じなので決め手がありません。
439のコメントがとても参考になったのですが、
デジカメ厨房なもので・・・
金額も6、7000円しか差がないですからねえ。
私見でいいので、意見をよろしくお願いします。
681名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 16:25
2040Z使っている者です。みんなに発色について意見が聞きたいです。
晴れの日は、どんなデジカメでも鮮やかに写ると思うんですが、
曇りの日や室内だと、ノイジーでモノトーン風に写りませんか?
いつもは、SHQで「コントラスト標準」で撮っているのですが、先日
会社の飲み会で、枚数を稼ぐためにHQ「ハイコントラスト」で撮った
のを印刷したら、みんなにはこちらの方が好評でした(鬱
よーく比べると質感や距離感など前者の方が良いのですが、
発色が今ひとつのようです。(レベル補正&彩度調整してます)
皆さんの場合はどういう設定(コントラスト)で撮っていますか?
また2040Z以外の機種の場合でも教えてくれるとありがたいです。
682名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 16:30
>>681
前半部について
ISOがオートになってない?なってたら100に固定すべし
ホワイトバランスが適切かい?設定をいろいろ変えてみるべし

後半部について
わからん
持ってる人、答えてやってくれ!
683名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 16:55
>>681
画像にメリハリが出るから、
絵的にきれいに見えるのだと思う。
684名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 17:12
そりゃハイコントラストのほうが綺麗に見えるさ。
じっくり見ればコントラスト低いほうが良いっていう人もいるけどね。
685名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 19:14
あのーすげー初歩的な疑問なんですが。
デジカメのコントラストとか、WBとかってCCDで
数値化された後処理されてるんだろうか?
それともCCDが受ける、感光の具合を直接調整してから取り込んでるんだろうか?

もし前者ならば、とりあえず素の状態で撮っておいて、
あとでレタッチかけても同じって事だよね。どうなんでしょ。
いくらなんでもこれはないかな
>>685
後処理。
コントラストあげる目的としてはノイズを隠すというのもあるかもね。
688名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 19:49
3040の購入を考えてるんだけど
レビューサイトのサンプルがちょっとエッジ強調強めに見えるところが気になります。
これはシャープネスをソフトに設定すれば回避できる問題でしょうか?
使ってる方、教えてください。
689名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 19:52
kenkoのフィルターシリーズ使った事有る人いますか?
特に銀色のアダプターチューブに萌えなんです。
690名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 20:08
>>685
>もし前者ならば、とりあえず素の状態で撮っておいて、
>あとでレタッチかけても同じって事だよね。どうなんでしょ。
それがCCD-RAW。
ホワイトバランス、彩度、コントラストをあとで撮影した画像を見ながら指定できる。
レタッチスレばよいように見えるかも知れないが、レタッチとちがって劣化がない。
さらに16bit出力とか出来るからトーンカーブいじったりしても劣化が押さえられる。
691名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 20:20
>>685
ただし素の状態で保存できるデジカメは少ない。
JPEGかTIFFで、処理された後のデータを保存するように
出来たデジカメがほとんどなので、RAWで記録出来る
デジカメ以外は撮影時にしっかり合わせなくてはいけない。
692名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 20:24
>>685
キヤノンがS40/S30のような機種で素の状態で保存出来るようにしたのは大変喜ばしいことだ。
しかも3,4秒間隔で撮れるらしい。
オリンパスにも見習ってほしいところだ。
693681:01/10/29 20:53
>>682
レスどうもありがとう。
説明不足でしたがISO100固定です。
>>683
そうなんでしょうね。おもちゃデジカメとかでも意外に綺麗な発色で、
ドキッとする事があります。
ただ、「コントラスト標準」で撮った画像をS字補正かけてやったり、
彩度をあげても、あの元気な色乗りは再現できない。(俺が未熟なだけ?)
C-3100Zでは「彩度調整」が付いているみたいですけど、もう買った人いますか?
694名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 21:45
3100Zって11月末くらいの発売じゃなかった?
695名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 21:56
>>694
11/23発売予定。。。
696 :01/10/29 23:17
2020に筒+MCプロテクター付けました。
左手のホールドがしっかりできてイイ感じ。
ケースどおしようかなあ。
697名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/29 23:53
>>696
ユニクロの\1,900安ポーチを使ってるけど。
http://www.uniqlo.com/L4/getitem.asp?hdnItemMngCD=g13010
698名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 01:39
久々にアップしました。あぷろだ2号
http://isweb35.infoseek.co.jp/computer/nanaccd/cgi-bin/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=hirusagari.jpg
C-3040Z 絞り優先AE F4.0 1/600 ISO100
699名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 07:02
>>697
その値段なら純正の方が安いよ
700サゲ
701名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 08:28
>>699
純正ってどんなの?
702685:01/10/30 08:37
なるほど。勉強になりました。皆さんありがとう。

CCDで数値化された直後のデータは、補正のための、
ある程度のマージンがあるって事ですね?
で、それをそのまま保存しようとすると、
とんでもない情報量になる、と・・・
703名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 08:43
>>697
緑は売りきれか・・・
なんか良いの無いかなー
704名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 11:29
>>655
2020と2040ではどちらが暗所には強いでしょうか?
具体的には、室内でフラッシュを使わずに撮影をしたいのですが、
どちらのカメラが向いていますか?
スペックを見れば2040の方がわずかにレンズは明るいけど
2020は補色なので感度としてはかなり有利そうですが。

655さん以外でも分かる方いませんか?
705名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 13:05
>>704
どちらも同じ程度と考えていいかと思います。
どちらも暗所にはかなり強いですよ。

2020と2040は発色の傾向と機能で選べばいいと思います。
私なら迷わず2040ですが。。。
706名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 13:06
>>704
2040のほうが連図が1/3段明るいので有利なようにも見えるが2020は補色なので圧倒的有利かとも思えるが2040のほうが新しいので原色でも良くなっているかもしれず、さらにADCの進歩もあるかもしれず…
707名無CCDさん@画素いっぱい:01/10/30 13:07
>>705
発色と機能なら迷わず2040だが画角が…
708696:01/10/30 13:07
>>703
>緑は売りきれ
あ、そうなの?そこらのユニクロ店舗には腐るほどあると思うけど。
ちなみに自分も緑を使ってるよ。
カメラ屋いったらカメラケース/バッグって沢山あるよ。
709696:01/10/30 21:13
カメラケースに関して皆さんありがとう。
ユニクロもウレタンフォーム入りがあるんですね。
でもちょっとデカイかな。
710696:01/10/31 01:42
>>709
ユニクロのだけど特に横方向のクッション性は抜群だよ!
自分はデジカメ、ワイコン、フィルター類、三脚、充電池を収納する
からこれぐらいの大きさが必要な訳で。
711名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/01 00:08
C-3100Zって海外ではC-3020Zなのね。。。
変なのー。
7123040z買いました:01/11/02 08:32
多少距離のある紅葉などを撮ってみました。が、AFだとなんだかピント
が合ってない気がします。建築物など、フォーカス合わせの対象にしや
すいものがある場合は問題ないようです。MFだと液晶でのピント合わせ
になりますが、3倍の拡大程度ではあまり役に立たないし。

olympusのQ&AによるとMFは190ステップで∞まで指定できるようですが
、この190ステップと距離との関係ってどこを見ると分かるでしょうか?
?m以上は∞だけでも分かるとうれしいんですが。
713名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 12:36
>>712
特定の距離にピンを置きたいのならスポットAFを使いましょう。
AFの設定はスポットフォーカスになっていますか?iESP→スポット。
714名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 19:31
>>712
俺もスポットAFをお薦め。
あと、当然だけどF7.0位に絞って撮るとシャープになるわな。
715名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 19:33
俺iESPってやつ使ったことない
716名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 23:18
誰かkenkoのフィルター使ってない?純正より径が小さいけどケラれない?
717名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 23:21
大丈夫。純正アダプタ使うべし。
718名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/02 23:24
>>716
ためしに買ってみた>kenkoのフィルター
ケラレまくるけど、ここまでケラレると逆に面白し
719名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:00
なんだカンダでC-2040Zって、200万画素NO.1?
720名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:13
>719
かもしれん。
コントラストがちと高いが、レンズはオーバースペックだし、
そのおかげで歪曲すくないし。
欠点は、ゴミが入りやすいのとワイド端38ミリ相当くらい。
例外に漏れず絞った方が色乗りはいい。F11までしっかり実用できるし。
ちゃんとマニュアル操作が使えれば、いちばんいいかもね。
おれは、重いのガマンしてE10だ(泣
>718
ちと格好悪いが、レイノックスのアダプタの方が自由度がとても高いぞ。
52mmのフィルタ類はすぐ手にはいるし安いし、全域ケラレなし。
721名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:15
950がNo.1だよ。
解像感で2040はちと落ちる。
722名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:23
PCのディスプレイがRGBである限り、補色系のハンデはやっぱりある。
それでも、2000Z,2020Zなんかは、950と同様、露出さえ気をつければ
かなり良いと思われ。ここらへんの機種なら、優劣は個人差の範疇。
自分の子がかわいいよ。
723名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 00:33
単板のCCDだから、実際の画像は800×600にしなきゃなんねーからな。
このレベルでは解像感はほぼ一緒だよな。
724名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 01:07
>>718
自分も720さんと同じくレイノックスの41-52mmアダプタを強力にお薦め。
むしろ格好はこっちの方がいいと思うよ、俺は。質感も良いし。
52mmだとフィルター3枚重ねでもワイド端もケラれない。良い。
725名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 01:28
>>718
私も724さんと同様です。
純正も持ってるけど、
正直、純正よりも良いと思う。

レイノックスの41-52で困るのは
純正のテレコンが使えないことだけ。
726名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 08:18
サンクス!52mmのアダプターね。
727712:01/11/03 10:36
>713,714ありがとうございます。
スポットAFにはしてました。距離があるので300万画素の限界かなと
いう気がしてきました。
728タイガー:01/11/03 10:37
これはすごい!! ただでショッピングモールが持てる!
ゲーム感覚で自分の好きな商品を選んでHPがない人でも
簡単にお店が持てて売れると利益が振込まれる!
今すぐお店をオープンしよう!!
http://www.choicemall.net/yz/
729714:01/11/03 14:17
>>727
確かに細かいディテールの描写は300万画素ではツラいこともあるね。
じゃあ500万画素なら満足いくかというとそうでもないけど。。。
730名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 14:58
露出補正いくつかけてる?C2000Zでは+0.7がいい感じなんだけど。
731名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 16:39
>730
露出補正は状況に応じて+-0.7位までです。遠景だと空を絡ませて、青が
出るようにマイナス補正を多く使っていると思います。
それと、今気がついたのですが、64M一枚しかないので大抵はHQモード
で撮っています。SHQモードにすると細部の描写はまた違いますかね?
732名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/03 16:47
>>731
のらねこ洞に書いてあったけど少しは違うらしいが、
俺が見た限りでは変わらん感じ
733655:01/11/03 17:38
>>704
遅レススマソ。
それぞれ一長一短でしょうか。
屋内でストロボなしですか?私も同じような使い方が多いのですが、
利用目的によりけりかと思います。小物・模型のコレクションの物撮りで
正確な色というかレタッチのしやすさでしたら私個人としては2020のほうが
使いやすいと思います。絵的にも好きです。通常レベル補正とトーンカーブで
間に合いますから。

2040は派手な色がお好きでしたらお勧めです。正確に色を合わせようと思うと
物にもよりますが、彩度や色相をいじったり、結構めんどくさいことが多いです。
利点としては液晶でのピント合わせもしやすいし、素豆の書き込みも早いです。
ワンタッチホワイトバランスなどの2020に無い機能も使いやすいです。
開放でボケ味をということでしたら2020でも充分な気がします。
より速いシャッターを切りたいから明るいレンズがということであれば
2040の方が有利ですけどね。

私個人としてはCCDなのか画像処理のせいなのか判りませんが、
発色の傾向の違いが結構違う気がしますので、確認した上で
選んだ方が後悔は少ない気がします。
734名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/05 22:52
メンテage
735名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/07 23:33
ここでお勧めだったkenkoの52mmのフィルターチューブを
買ったけど少し大きすぎるね。他のデジカメのフィルター
使えるのはいいけど37mmの方がスマートで良かったな。
PLだけでも37mmにしてみようかな?でも、ケラレそうな
ので少ないこずかいから買うのが怖い。誰か人柱になっ
てくれ〜
あの37mm、4040Zには合わないんだよな・・・。
737名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 00:10
>>735
52mmのアダプタってkenkoにもあるの?Raynoxじゃないかい?
ちなみに純正43mmアダプタでもフィルター2枚重ねでケラれるから
37mmはちょっと危険かと。テレコン用とかならいいかも知れないが。
自分は52mmの見かけ大口径レンズっぽいデザインが好きだよ。
738名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 00:21
>>737
kenkoのフィルターチューブを今日買いました。
サイズが二種類有って、41->52mm、41->37mmが有って、
どちらもアルミ製で質感は純正よりいい感じ。
>>736さんが言ってる通り4040には37mmの物は使えないみたいね。
ワイコンでケラレるのが原因らしい。
店員に聞いたところ37mmでもケラレは無いそうだけど、
フィルターを何枚も重ねるとケラレるそう。
52mmのフィルターが有ったので52mmのチューブにしたけど、
テレコン付けてるみたいで、>>735さんが言うように大きすぎて
ダサい。
いや、4040Zで37mmのほうは、レンズがつっかえるんだよ(笑
買った奴、おれ・・・。
740名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 00:27
あららら、ご愁傷様
741名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 00:30
37mmのはkenkoの2倍のテレコンが安く手に入るのが非常に
魅力的。
742名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 00:31
クロスフィルター付けたらクロスの効果が無い割に
ピンぼけしまくるよ。クロスってこんな物?クロス
フィルターは初めてなのでよう解らん。
743名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 07:43
52mmのチューブ付けてカメラ側が破損しませんか?
744名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/08 07:45
>>743
なんで?意味が分からないよ〜。
745名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 00:30
C-2020Z、スマメの128MBも使えるのでしょうか?(カタログは64まででしたが)
日中、オリンパスにTELする暇がなくって。。。どなたか、教えて下さいな。
746名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 00:37
747名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 02:04
>>746
感謝!
748名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 21:12
C2000Zも128MB使えますぜってゆーか、64MB使えたら128MBもOkay!
749名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 21:15
>743
41mm->52mmのちゅーぶだよ?
カメラメーカーのはつけるのが当然の設計である。
あれ、でもG1ってだめだったっけ。G2は?
750名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 22:49
52mmのチューブを付けると凄く立派になるな
751名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 22:51
ちょっと質問です。
C-2020使ってますが、飲み会などの席で撮った画像がやたらと粗くなります。
WBはオート、フラッシュなしで露出+0.3、SHQモードです。
以前はこれでもきれいに撮れてたんですが、最近突然粗い画像になりました。
なんだかSQで撮ったような感じです。
暗い部分にはノイズのようなものも入るし。
フラッシュたくと問題ないです。昼間の画像も問題なし。
これってカメラの故障でしょうか?
知人には「CCDがおかしくなったのかも?」なんて言われました。
みなさんの意見が聞きたいです。
752名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 22:53
2020の事は詳しく知らないけど、isoがオートの設定になってない?
暗いところでは勝手にゲインアップしてiso400になることが多いよ
753名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 23:01
↑その可能性大
 ISO100に設定して撮るべし!
754名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 23:02
>>751
汚い画像のexifデーターはどうなってますか?
755名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 23:07
押忍!751です。
画像データは削除してしまったので確認できませんが
今カメラを確認したらISOはオートになってました!
これが原因ですか!?
次回はISO100固定でいってみます!
一時「カメラの故障?→買い替え?」
ってどれにするか悩んだんですが、
壊れてなければ買い替えの必要なしですな。
ありがとうございました!
ついでに質問ですが、飲み会みたいな席では
どんな設定がいいでしょう?
フラッシュたいた画像が好みでないので
たかずに撮りたいのですが、露出+0.3にするってのは
正しい選択でしょうか?
756名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 23:14
フラッシュ+スローシンクロが正解。
露出+0.3は好き嫌いが有るが俺は正解と思う。
757名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/09 23:16
フラッシュを使う場合はWBを「晴れ」とか「太陽光」(オリンパスは何だ?)に設定するといいって聞いたことがある
758名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/10 02:24
オリは「晴天」だね。
でもフラッシュ使う場合のWBはほんと難しいと思うよ。
だかゅフラッシュあんまり好きじゃないんだよね。。。もっと学ばねば。。。
759名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/10 05:19
37mmのチューブ買いました。
一応c2020ではワイド端でもケラれない様です。
フィルター何枚も重ねた時はかなりやばそうだけど
760名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/10 08:44
>>759
重ねたらワイド端では余裕でケラれるでしょうな。
43mm径でもそうだから。
761たのしい幼稚舎:01/11/10 09:44
>751
ISO感度100固定/シャッター速度優先モード・1/30秒セット
でやってみれ。
被写体ブレ(手ぶれもギリギリの線)は覚悟の上だ。
バンバン撮るのだ。

オイラは室内での人物撮影は、積極的にストロボ焚いてる。
酔ってて目が逝っちゃってても「星」が入るとイキイキと写る。
グッタリうつむいてるヤツの顔も暗くならないで済むし、
少々の色飛びより、場の雰囲気を撮影したいのでこれで
やってる。
762名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/10 11:02
37mmチューブは常用のMCプロテクタ専用で考えれば
結構使える。今から買うならば52mmを勧めるけどね。
763名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/10 18:04
kenkoの41->37mmのアダプターチューブを買って来たけど、
MCプロテクタ付けただけなのにケラレるのは困る
764名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/12 00:44
だからRaynoxの41-52mmアダプタを買えって。
フィルター3枚重ねでも問題なかったぞい。
765名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 08:16
初雪age
>>765
何処ッスか?sage
撮りたいなぁ
767名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 12:54
>>766
ND4とCPL忘れるなよ〜
あと、ニッケル水素でいけよ〜
768名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 13:58
>>767ニッケル水素で行ける?
>>767
CPLって必用なんでつか?
770名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 14:43
やはり雪原にブルーの空はよく映える。
>>770
なるほど、そういう意味ですか
むしろスキーに行きたくなりました
772名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 15:40
>>770
偏光防止の意味もあるだろうて<CPL
773名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 15:43
光の反射をきれいに撮ったり、なくしたりする<CPL
7742040z:01/11/15 16:19
今まで、室内でしか撮影した事が無かったのですが、先日海に行って
ポートレートを撮ってきました。ところが、そのうちの何枚かは、
バックが明るい海と空という状況でして、結果、見事に人物は露出不足でした。
そこで質問、これを回避するために「AEロック」があると後で知ったのですが、
AEロックを使う代わりに、スポット測光を人物の顔で行っても、結果は
同じようにできるでしょうか?厨房質問ですみません。
775名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 16:49
>>774
できます
ただし、スポット測光は撮影時に中央(AFターゲット内)に測光する被写体がある場合はいいんですけど、撮影時に構図をかえる場合(測光した被写体が中央から外れる場合)は露出は固定されないのでAEロックを使ってください
776名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 18:34
>>774
2040なら是非ともマルチスポット測光を使いましょう!。

スポット測光は液晶モニタの中央フレーム内だけで測光するので
これと複数ポイントから露出を決定するマルチ測光を組み合わせ
れば、例えば逆光時の撮影でも被写体(人物として)の顔とか肌
とかを中央フレームに入れてちょちょいとOKボタンで測光、逆光
部の空とかをOKボタンで測光してやれば被写体が黒くならなず、
なおかつ、空も白飛びしないような露出になるので便利です。
更に例えば空を2回、被写体を4回測光してやるとすると、
マルチ測光はこれらの平均値から露出を決定するのでちょっと
被写体寄りの露出になって人物が明るめに調整できる、等応用が
いくらでも利きますね。露出の具合は液晶モニタでリアルタイム
に見られるますし、自在です。
最暗部と最明部を測光する事によりアンダー側とオーバー側の2つの
しきい値を決め、 測光ポイントの追加により、その間の範囲で、任意に
アンダーより、オーバーよりに露出をシフトできるという事です。
(勿論カメラのキャパシティ内での話ですが。)

私はもう「スポット測光+マルチ測光」と「ワンタッチWB」無しでは
やっていけません。

微妙に前スレでの発言を繰り返しました(汗)
7772040z:01/11/15 19:05
>>775 さん
早速、レスありがとうございます!
ありゃ、構図を変えると露出も変わってしまうのですか?
それでは意味無くなってしまうので、おっしゃるように、
おとなしくAEロックで撮影する事にします。
>>776 さん
おぉ!そんな便利な機能を俺は使ってなかったのか!!
って、いうか、勉強不足でしたね。
いやー、週末早くこないかなって気になってきました。(#^o^#)
レス頂いた方、どうもありがとうございました。
778名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/15 23:48
>>777
フィーバー!
7792040z:01/11/16 00:07
家に帰って、室内撮影でマルチスポット測光試してみました。
すっっっっごーーーーい!(#^o^#)感激
ちゃんと合わせればソフトでレベル補正+彩度アップなんて
必要ないですね!
ほんと今まで使ってなかったのが悔やまれる!
宝の持ち腐れっていうのは俺のことだったと、気づかされました。
>>776 さん
本当にありがとうございました。
>>778 さん
イエィ!(古っ
780名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/16 00:26
>>776
マルチ測光で出た平均露出は、スポット測光の値とずれていることが
ほとんどだと思うけど、どういう感じでひっぱられていってますか??
781名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/16 05:56
オリンパスのホームページにカメディアマスター1と2はXP非対応
と書いてあるんですけど、
今後パッチか何かで対応されるんでしょうか。
それとも、2.5に買い換えろと言うことでしょうか?
782776:01/11/16 06:57
>>779
でしょ!?マルチスポット測光はハマると凄いんです。
C-X040Z系だけの特権です。
液晶モニタで適正露出を得ようという場合は、液晶の明るさを-3〜-4
位にセットしておいたほうがいいです。デフォルトの表示はちょっと明る
すぎなので、あとでPCのモニタで見るとかなり思っていたより暗く写って
いるはずです。

>>780
同じ場所をマルチ測光しない限り当然ずれますね。
より明るい箇所をスポットすれば露出は低くなるし、より暗い箇所をスポ
ットすればその逆というだけです。その度合いはマシンの癖になると思う
ので何度も何度もやっていく内に体で覚え込むしかないと思います。
私は地上と空の境界線スポットをよくやりますね。
783名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/16 21:12
まるちすぽっと測光age
784名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/16 22:19
新発売のC-3100Zはこのスレに入れてやってもいいんでしょうか?
785名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/16 22:58
>>784
歓迎!!
って俺が言ってもよいのか?
まあ、c2000からの流れはしっかり汲んでいるでしょう。
786名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 11:45
マルチスポット測光って露出の確認は最終的にはLCD上で
自分の目でするんですよね?そうすると普通の分割測光
に露出補正で調整してLCDで露出確認するのとどう違うの
でしょうか。露出を最終的にはLCDで見て確認して「自分
で決める」のならば、後者でも結果は同じだと思うのですが。
787名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 11:50
C2000Zにはマルチスポット測光が搭載されてるの?
788名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 12:05
>>786
いや、マルチ測光は液晶上にゲージがでてくるから、それで
判断できる。撮影輝度の範囲が許容値を越えると赤い矢印がでて、
明るいほうをトバすか、暗い方をトバすか自分で量が調節できる。
たしかに便利だよ。カシオの撮影時ヒストグラムより便利かも。

>>787
C2000,C2020,C3000,C3030,E10,E20には無い。
不思議とE-10は無くてもうまくいくんだよな。なんでだろ。
789788:01/11/17 12:11
あ、やべ誤解される。
>明るいほうをトバすか、暗い方をトバすか自分で量が調節できる
能動的にはできない。教えてくれるだけ。構図を変えるか露出補正
するのだが、C2040とC3040はマルチ測光してからの露出補正は
拒否される。先にやっておかなければならない。C4040はできるが。
790名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 12:12
>>786
そうそう。自分で自由に調節できる点が良し。
基本的にスポット測光だから、例えば被写体の顔だけ何回もスポット
したりすることもできるよね。自分で測光エリアと測光点の数を任意に
指定できる。これは普通の分割測光では不可能。

同じ所を複数回マルチスポット測光するとより正確な測光結果が得ら
れるわけで、それもまた良し。

>>787
788氏の言うとおりマルチスポット測光はデジカメ広しといえどC-X040Z
にしか搭載されていません。多分。。。
791786:01/11/17 12:14
>>788
最終的に露出を目で見て決めるのならば結果は同じか
と思ったのですが。経験値(イコール自分の目に自信
が無い)が少ない人でも適正量に合わせ易いという
ことかな。
E-10が合うのはAE性能が良いのともともと懐が広いから
では?
792790:01/11/17 12:17
>>791
>最終的に露出を目で見て決めるのならば結果は同じ
そりゃもっともですな。
そんなこと言ったら測光方式なんて何でもよくなる(藁
793名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 12:27
ぜんぜん前面に出してこないよね、マルチ測光<オリンパ
マニュアルにちょこっと書いてあるだけ。
初心者でも露出の破綻は激減するよ。3点AFなんてのより
100倍使えるのは確か。
794名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 12:30
じっくり撮る時は良いよね。
795790:01/11/17 12:35
>>793
そうだねぇ。もっと売りにしてもいいと思うんだけど。
マニアックすぎるのかな?
796790:01/11/17 12:36
>>794
自分はもう慣れてるんで常にマルチスポット測光です、はい。
797名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 12:37
最大8ヶ所だから、あまり輝度差がなければ、
やり方としては、まず一番明るいとこと暗いとこ。
次に被写体付近と必ず写ってなきゃいけない小物、背景くらい
をやれば十分。信頼性あり。流し撮りには工夫しないと難しい。
798790:01/11/17 12:39
流し撮りはAEロックが必須かな。
799名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 13:12
>>798
そうだね。ただCCDは輝度差に敏感だから・・昼間ならいいか。
これ(マルチ測光)自体、多点スポット測光のAEロックだね、
任意に範囲の変えられる。
4040の方が便利で色が特に綺麗なんだが、油絵みたいに滲むのがつらい。
800名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 13:33
マルチスポット測光かー
OM−3,4の売りだったよねー。
今、デジカメで再現、てな感じかな。
C3100はできるのかな?
できるのならこれ買おうと思う。
801名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 13:36
>>800
ヲメ!
802名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:01
ついに3030Zが死んでしまったので3100Zでも買おうかなと思案中。
どないでっしゃろ?
guest guest
804名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:09
ここに2ちゃんねらーが迷い込んで困ってます。なんとかしてください。
常連を攻撃したいみたいなんです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005018&MakerCD=63&Product=CAMEDIA+C%2D40ZOOM&CategoryCD=0050&Anchor=378761
805名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:15
>>800
オリンパのHPで確認してみそ。
C3100Zにはマルチ測光が無いらしい。
3040や4040には仕様の測光に書いてある。
806名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:26
>>800
>>470>>476を嫁!
マルチスポット測光はデジカメ広しといえどC-2040/3040/4040Z
所謂C-X040Z系のみにしか搭載されていないYO!
807名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:27
>>802
3040にしたほうがいいと思うけどなぁ。安くなったし。
8082040z:01/11/17 14:35
おーっ!なんか"マルチスポット測光"の話題で盛り上がってますね。
あれから何度か使用した感じだと、「撮影前にトーンカーブをいじる」というか、
「コントラストをいじる」的な印象を持っています。
例えば、デフォルトの直線的な記録だと、どうしても、明るい方を撮るか暗い方を撮るか
2者選択という場面でも、マルチスポット測光を使うと、どちらも撮る事ができます。
スキー場や海など、コントラストが高い絵の場合はコントラストを「ロー」に設定する事で
回避できたりもしますが、「3段階」の調整では補いきれない時もありますよね。
マルチスポット測光はそれを撮影前に調整してくれるような感じです。
まだ、使い倒していないので、これから色々撮ってみたいと思います。いじょ
809名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:36
>>807
自分はデジカメ長く使うタイプなんで、新しい方が良いかなっと・・。
810名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:40
>>809
でも明らかに3030よりはランクダウンすると思うんだけどね。。。
811名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:40
812名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:42
>>808
マルチスポット測光したからといってダイナミックレンジが広がる訳で
はないけれど、露出を簡単にコントロールできていいよね。
マニュアル露出に近い感じで、しかも破綻をきたさない。
813名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:45
>>811
ごめんよ!
でもね、マルチ測光とスポット測光はついていても、それらを組み合
わせられるのは、、、自分の知る限りでは殆どないはず。
オリ以外ではないかな。。
814名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:46
>>806
読んだよ。ありがとさん。
3040にした方が良いかもね。
815名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:49
俺はC2000Zを発売の時買ったからこのぐらいの明るさの時は
補正がいくつ必要かは感覚的に解るので困らないな
816名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:50
>>811
で、2100ってマルチ測光かつスポット測光って出きるの?
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/C2100uz/c2100uzs.html
ここ見ると無理そうなんだけど。ごめん2100持ってないから分からない。
817名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:50
>>815
そだね。でもマルチスポット測光なら更に細かく補正していけるよ。
818名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 14:56
2040と3040と2100UZが値段的にも画質的にもいい勝負かな。
残り少ないけど、多彩だね。
200万画素機がそうだったように300万画素機も、もう廉価版しか出ない
だろうなぁ。。。
820名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 15:00
>>816
2100でもできますよ。
仕様一覧には載ってないけど、プレスリリースには載ってます。

http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/C2100uz/c2100uz.html

「中央重点測光とスポット測光ではマルチ測光を選ぶことができます。
 画面内の被写体の各部分を最大8点までを選択すれば、自動的に適正な
 露出が決定され、撮影者の意図どおりの露出で撮影できます。」
821816:01/11/17 15:02
>>820
おぉ、ありがと!
822名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 15:15
「マルチスポット」ってなんか矛盾してないか?
それって意味あるの?
823名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 15:16
>>822
マルチ測光とマルチスポット測光の違いをよく考えてみてよ!
824名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 15:18
2100UZはいいカメラだね。
欠点はレンズが心持ち暗いのと、ワンタッチWBがないことくらい。
825名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 15:19
「スポット」で測光しなきゃ意味無いと思うのだが・・・?
オリンパスを持ってない俺にはさっぱり理解できん。
827名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 15:25
>>826
いや、それでもさ、結局撮れるレンジは限られてるわけで、
例えばさっきの例で言えば、逆光の人物の時なんかはスポット測光で
人物の輪郭あたりをうろうろして適性になったところでロック、じゃいかんの?

なんか>>776の説明を読んでるとすごく面倒なステップを踏んでるような気がするのだが・・・。
828名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 15:28
>>827
>人物の輪郭あたりをうろうろして適性になったところでロック
これよりマルチスポットするほうが慣れると早いよ。
好みの問題なんだけどねっ!
829名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 15:32
http://isweb35.infoseek.co.jp/computer/nanaccd/cgi-bin/upload/multispot.jpg
にc-2100の表示をアップしました。アップローだ使わしてもらっていいん
ですよね。
830名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 15:36
>>829
これはマルチ(スポットかどうかは確認できないけど)測光!
で、電池が無くなりかけてますぜ!
831名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 15:39
>>829
こういうのってビデオキャプチャしたほうがいいのでは?
832そこまで暇ではない:01/11/17 16:05
撮ったのはSX-550だからすぐ何ですけどね。

スケール表示で単に顔の明るさだけでなく背景との
明暗比が見えるたりするのが利点でしょう。でも俺は使ってないだけどね(w
>>832
何じゃそりゃ(藁
8342040z:01/11/17 19:20
>>827 さん
スポットでのそれとは効果が少し違うみたい。
効果としては
>>812 さんの
「マニュアル露出に近い感じで、しかも破綻をきたさない。」
というのが1番的確かも。例えば、逆の例ですが、
低コントラスト(暗い場面)で+0.7EVくらいで撮るとヒストグラムは
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■■■■■■■■■■□□□□□■■
■■■■■■■■■□□□□□□□□■
■■■■■■□□□□□□□□□□□■
■■■■□□□□□□□□□□□□□□
こうなりますよね。それを明るさを下げてコントラストをあげる事で
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□□■■■■■■□□□□□□■■
■□□□□□□□□□□□□□□□□■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
こうできますよね。それを撮影時にできる感じです。
この逆でレンジより両端がはみ出てしまう絵でも、何とか
このレンジ内に収めてしまう(押しこめてしまう)ことで
階調は荒くなりますが、破綻をきたさないでCCDの最大レンジ
で目的物を撮る事ができる。そんな感じ。
835名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 19:40
持って無いんで良く解からんのだがトーンカーブが変わる
わけじゃないんだよね?Dレンジが変わるわけじゃないとも
書いてあったけど。
>>834
の説明だとトーンカーブが変わるように見えるぞ?
836名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/17 21:11
コントラストを上げた効果じゃないかな?
837ニコ爺:01/11/17 21:25
わしのE990の1/3単位5枚のAEBのほうが楽じゃぞい。
>>837
いやC-X040Zも1/3EV,5枚オートブラケット撮影できるんだよ!
オートブラケットで撮ってあとでいいもの選ぶってのも勿論一手だし、
それがデジカメの便利な部分なんだけど、デジカメ撮影上達の本質
からは外れている気がするんだよね。
あくまで個人的意見です。スマソ
839名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/18 06:16
おいおい、いくらなんでも>>834はウソだろ。
マルチスポットはそういう効果をするもんじゃなくて、
単に飛びを押さえつぶれを上げてコントラストを下げてるだけ。
レンジが広がるわけじゃない。
もともと狭いレンジなんだからどっちかというと平均よりどっちかに振ったほうが良いと思うが・・・。
840名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/18 08:41
コントラストが変わるの?
多点スポット測光した平均値になるだけじゃないの?
人ごとに理解が違うようで、未だによくわからない。
誰か正確な説明をしてくれ。
841名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/18 09:23
だいじなことはめにわみえないんだよ。
842名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/18 12:06
平均値になるから、コントラストが変わるってことだろ(藁
843名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/18 12:13
なんだがごちゃごちゃ難しいな。
この機種は。
844名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/18 12:28
いや、シンプルな答えだよ。たぶんユーザーがアホ。
どうもそのマルチスポットとかいう機能が
トーンカーブのような事をすると思ってるドリームボーイがいるようだけど、
そんなことが出来るデジカメを俺はまだ知らない。

マルチスポット「測光」、つまり測光でしかないんだから、
しょせんやってる事は絞りとシャッター速度の調整に過ぎないんだろう。
だから平均値をとった値にするだけの事。
コントラストが下がるわけじゃない。

それともオリンパスはもうそんな先進技術が載ったデジカメを造っていたのか?
8452040z:01/11/18 13:17
>>839
いや、まさにあんたの言ってることを伝えたかったのだが。
>コントラストを変える
「コントラストが3段階だと調整しきれない」
と言うようなことも前に書き込んでます。
ただ、説明のヒストグラムは、適当でごめんなさいです。
8462040z:01/11/18 14:18
こんなことに使っては怒られそうだが・・・>あぷろだ
今、スポット測光と、マルチ測光で適当に取ったものをうpしておきました。
わかりにくいので、煽られるか。
ttp://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload/TEST_0.jpg
ttp://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload/TEST_1.jpg
847名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/18 14:53
ほんまかいな?
マルチスポット測光=コントラスト調整なん?
だったらすげーじゃん!そんな機能を搭載してるデジカメなんて類を見ないぜ!
俺も買おうかな・・・。
848名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/18 15:02
>>846
露出の違いにしか見えないけど…
849名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/18 16:36
●スポット測光
画面内の狭い一部分だけを測光する方式。舞台照明や逆光での撮影など、主要被写体と背景との間に大きな明るさの差がある場合に役立つ。
http://pcweb.mycom.co.jp/digitable/digicameyougo/42.html

被写体のごく狭い一部分の明るさを測る方法。明暗差の大きい被写体の明部・暗部それぞれを測って、適正露光を決めたり、舞台照明のように部分的な明るさに合わせて写したい時に測る方法。
http://www.fujifilm.co.jp/yougo/sa.html

画面の真ん中部分だけの露出を計ることのできるモード。逆光であっても、確実に露出を合わせたい部分の光量を計測できる。
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMEgloss/htmls/sa.html

スポット測光というのは理解できたかな?
それがマルチになるということは複数の場所を適正露光にしたいということだ。
つまり測った場所の平均になる。その結果で露出、コントラスト、ヒストグラムは当然変わってくる。
しかし必ず適正になるわけでもなく測った場所が悪ければCCDの能力を超えた部分はトんだりツブれることになる。
850名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/18 17:18
フィルムカメラならそれでおしまいなんだけど、
デジカメだとCCDからJPEGの絵を作る段階で何やってるかわからんし。

気になってブラケットして何枚かとったやつのヒストグラムを見てるんだけど
よくわからなくなってきた。
851名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/18 23:12
別スレで紹介されてた流星をC-3040で撮った画像
http://www.pbase.com/image/585919/original
の左上の星、紫がすごいんですが、3040的にはこんなものなんでしょうか。
852名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/19 01:22
>>851
開放だったら3倍ヅムなんてどれもこんなもんだ。
853名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/19 08:43
なんかさあ、ここってオリンパス社員が
何人かで自作自演しているような気がする。
たとえば、781みたいなオリンパスに都合の悪い
質問は一切無視なのね。
オリンパス社員じゃないから興味ない質問、わからない質問は
無視されるんじゃないの?俺、そのソフトつかっとらんしね。
オリンパスに聞いて結果をここに書いてくれると皆喜ぶと思うよ。
855名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/19 08:57
流れからは外れるが、本当にXPが必要なのかどうかもよく考えた方が
よいと思う。
8562040z:01/11/19 13:51
うーん、買って間もない初心者が皆さんを騒がして申し訳ないです。
マルチスポット測光の正体を暴くべく、撮った画像のヒストグラムなど色々
比べて見たが、誰かも言ってたけど、訳判んなくなってきた。
いくら正確に計ったつもりでも、飛ぶ所は飛ぶし、つぶれる所もある。
夜の自動販売機なんかも写してみたけど、まったくダメだったし。
って、当たり前か。
やはりすべての明るさを同一画像内に取り組む事は無理のようで、
以前書いてた内容は誤りがあるので、2040zの書きこみは無視してちょ。
ただ、うpしたヒストグラムは、本物です。
とにかく、理屈よりも枚数とって腕磨きます。いじょ。
>>853
お前が出した質問だが、お前くらいなもんだよそんなソフト使ってるのなんて。
しかもXPで(藁
都合が悪いのはお前じゃないか(藁々
>>853
あなたがメーカーに聞いてあげれば?
一般ユーザーにあんな質問答えられるはず無いジャン。
859名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/19 21:03
まあまあ、マターリと行きましょう。
ここは変な煽りが少ないので853のような勘違いも起きるんだね。
860859:01/11/21 20:27
うをっ 反応無しかい。もしかして俺と853以外は社員なのか?
マジ不安。
861名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 20:29
んなこと無いよ。ハハハ

話題ないしネタ振りしようかな。
3040使ってるけど、どうも適正露出よりちょいアンダー気味の時の方
が色の乗りがいいような気がしてる。みんなのC-X0X0Zはどうよ?
862名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/21 23:52
俺は2020Zの露出補正を-0.7の所を基準にしてるよ。色のりが良いような感じも
するし、ハイライトが白くぶっ飛ぶのがヤダからさ。
なんとなく露出補正0.0だといろんな場面でちょっと露出オーバー目なような感じ
だからね。
それと、みんな、ホワイトバランスはどうしてる?
太陽光か曇天だと曇天に設定した方が人間の肌とか健康的な色になるから俺の常用
は曇天なんだけど、屋外でもその方が発色良いし。
ただ、なんとなく太陽光に比べてノイズが目立つような気も。気のせいかなー。
詳しい人いたらその辺聞かせて。
正直、4040Zユーザだが、3040Zユーザーがウザイので何も書きたくないね。
過去何度4040Zの話題を振って無視されたことか・・・。
そのくせ3040Zの話題だけは押し付けがましく長文書き込みか。ハハ。
勝手にやってくれ。
864名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 00:02
オリンパスはCCD厨房なんだから、2/3インチ400万画素で
4040zを作るべきだったんだろう。
865名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 00:34
>>863
おいおい、仲良くやろうぜ!
866名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 00:41
オリンパユザって仲間割れが多いな。
過去もc2100uzをハブンチョにしたように。
自己中が多いのか?
つか3040Zだけが何故か孤高を気取ってる。
なんなんだ、いったい?
868865:01/11/22 00:44
さぁ?そうなの?
まじでみんな仲良くやろうよ!
869名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 00:45
たまたまそういうユーザがいるだけだろ。
870865:01/11/22 00:45
>>867
え?そうなの?
何か不満たまってる人がいるのかな?
871名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 00:47
漏れも4040Z買って大満足だったよ。
素豆が128MしかないのだけはG2がうらやましいが・・。
(いつも400万画素SHQしか使わないから・・出来ればTIFFも
もっと使いたい)
でも画質は知り合いが買ったG2より解像感があって好きだ。
言われるほどノイズがひどいとは思えないし、3040Zが
正常進化したという感じじゃないのかな。
C-2000に始まるこのシリーズも、現時点での完成形は4040Z
ではないかと俺は思っている。
E-10の時点では2/3インチ400万画素が限界だと弁明した
オリンパスだが、その後このC-4040ZやE-20が出たのは
市場の要請もあるが、技術的にこれでもいける、と判断
した部分もあるのではないだろうか。
872名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 00:50
そうだよそうだよ。
同じ同志として仲間割れしてる場合じゃないよ。
ニコ爺どもを見習いなさい。あの馬鹿みたいな結束力。
でも、そういったニコ爺どもが、Nikonの方向性を定め、要望を吸収し技術進化に結び付けてること自体は事実だからね。
そんなことやってる暇があったらいまから夜景でも撮りに行かんかい。
873865:01/11/22 00:50
(メディアの容量を除いて)モデルチェンジ(?)毎にどんどん欠点を潰して
きている点がこのシリーズの美点だね。
874865:01/11/22 00:51
>>872
>Nikonの方向性を定め、要望を吸収し技術進化に結び付けてること
>自体は事実だからね
ほ、ほんまかいな(藁
875名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 00:52
3040で大満足してますけど
876名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 00:54
>>874
まず、その姿勢がいけない。
何でも、逆逆で捉える。物事貶す事は誰にでもできる。
貶す事はイコール後ろ向きって事と一緒ですよ。
一生、進むことなく、何にもなれずに消えていきますよ。
ぽぢてぃぶで行かんとね。
>>871
いや、よしてくれそんな持ち上げ方は・・・。
4040Zは確かにいいデジカメだが失敗作なんだ。
E-20と一緒だよ。CCD変えて高画素にしただけの安易なその場凌ぎモデル。
俺はNRがどうしても必要だったから買ったものの、今にして思えば3100Zでも良かった。
メディアも電池も不満は無いがG2にはあるストロボシューだけが唯一の不満だ。
明るいレンズは確かに薄暗いところで大活躍なのだからもう手放せない存在になってるけどね。
878名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 00:59
確にC-4040Zで改良された点と言ったらNRくらいのものだものな。
マルチスポット測光はC-3040Zに既に搭載されているし、ヒストグラム式露出計でも付けたらまた変わってきたんだろうが。
879名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 01:40
>>878
メニュー体系もでしょ。
880名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 08:59
>>879
そうか、あの縦にズラズラっと何画面にも渡って並ぶメニューがついに改善されたのか。
で、どうなったの?
881名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 09:16
かえってつかいずらくなったなり・・。
882名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/22 13:07
すちーぶんとこ見てきたけど、わけわかめ。
実物見てくるわ。
883名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 13:08
ヨドバシ梅田で日曜日にC-2020Z 19800円か。
限定100台でどうすっかな・・・。
884名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 13:13
>>883
19800円なら、買っといてもいいかもよ。
発色はアレだけど、上品な写りだと思うし。
885名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 13:47
C4040Z買ったのですが、色はかなり自然な感じで補色だということ
を忘れるくらいなのに、写真自体がダメでした。シロートにもわかる
ひどさだったよん。暗部の落ち込みが極端すぎ。絞ってもだめ。
これから、E-10買いにいってきます。安くなってればいいな。
886みーん:01/11/23 14:20
>>885
純粋な質問です。
撮影時にコントラスト変えてみてもダメですか?
887名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 14:41
>>886
やってないけど、コントラストで救えるレベルじゃなかったよ。
室内なら室内でそれなりに撮れるのだけど、普通屋外の景色は
明暗の輝度差が激しいから明るい方に引っ張られたときの暗めの
部分がノイズっぽく潰れる。あ、なんだこりゃってね。
2020Z使ってたけど、こんなことは記憶になかったなあ。
一面に陽が当たっているとこなら、まあ鮮やかに写る。
888名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 14:44
ノイズを隠すためだよ。
889名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 14:53
色味は抜群なんだけどなぁ<4040
890みーん:01/11/23 16:20
>>887
返事ありがとう。
そっか、400万画素1/1.8CCDだともう限界なのかな?
あっ、知っている人いたら教えて欲しいんだけど、400万画素機にて
300万画素モードで撮影した場合、改善される点は何一つ無いのでしょうか?
まあ、E-10とか買えれば解決するんだろうけど。
891名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 16:32
>>890
残念ながら何一つないよ。
892名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 16:37
そう聞くと3040がいいと思うけど
3040の発色は4040より補色っぽいのでしょうか?
原色系の空の青さが好きなんですが。
893名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 16:41
>>892
3040はそういう鮮やかさはないなぁ。
PLフィルター付けたら出るけどね(藁
894名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 16:43
というか補色+PLフィルターってのはなかなかいい組み合わせだと思う
んだけど。減光もできるし。まぁ場所を選ぶけど。。
895名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 16:44
>893
そうなのか。
どうもありがとう。

S40に走りそう。
ああ、だけど3040も諦めきれない。
896名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 17:10
>>895
ん?S30とC-3040Zって競合するかなぁ?
サックリ決まりそうなもんだけどね。。

明るいレンズが欲しかったらあっさり3040だし、
コンパクト&スタイリッシュ路線ならあっさりS30でないの?
897名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 17:13
「なんでも欲しがるまみちゃん」なもんで。

おっしゃるとおり、普通はあっさり決まるもんだとは思います。
898名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 17:13
>845
http://isweb35.infoseek.co.jp/computer/nanaccd/cgi-bin/upload/3040-PLF.jpg
3040でPLフィルター使用。亀厨なので写真の出来に関しては勘弁。
899名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 17:27
オリンパスいいんだけどねえ・・・
やっぱり全体としての芋臭さが・・・
気持ち悪い人がもっている割合が高いと思う。
特にこのシリーズ
900名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 17:38
>>899
一時期雑誌でもてはやされたからいろいろなやつが持っている。
まあブランドとしては2流だが、君の言うとおりモノは悪くはないだろう。
901名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 17:38
>>899
そういう人は糞IXYとか買ってればいいんだよ。ハハハ
902名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 17:48
別に、気持ち悪い人が持ってても
普通の人も持ってるだろうし
俺は、気持ち悪くないから、いいんだけど
確かに、あか抜けないとは思う。
田舎臭い。
デザインが。
903名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 17:48
>>900
特にC-2020ZやC-3030Zの時代はすごかったね。
カメヲタだけでなくファミリーユーザーや、ちょっと
PC雑誌をかじってるようなOLなんかもこぞって
買っていた。
IXYなんか300が出る前は糞という定評だったし、
スタイリッシュでそれなりの性能を持ったデジカメ
がなかったから、その中でこのシリーズのデザインは
相対的にそれほどヲタ臭いイメージではなかった。
今ではニコ爺かカメヲタしか買わないようなE995も
E950の時代は一般ユーザーにもかなり売れていた。
904名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/23 20:02
糞IXYなんか持ってる奴なんかろくに
写真んなんか撮ってないんだろ。
撮ってもろくな写真じゃないだろう。
>>904
叩かれるぞ!確信犯か?
906名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/24 00:25
>>905
ただの煽りでしょ
907名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/24 00:29
IXY使ってるヤツは反論したかったら自分の撮った名作をうpするように。
ま、結局のところ200万画素だけどね。
908名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/24 03:20
2020Z使ってます。64MBから128MBのスマメにしたところ、書込速度が2倍程度遅く
なった感じがします。こんなもんなんでしょうか?一応綺麗にとれてますが。。。
よかったら教えて下さいな。
909名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 11:43
ついでに2020で露出時間を通常より長く設定できる方法があるそうですが
知っている人居ますか?

ふつー4秒ダッケ
910名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 12:50
>>909
2020ZはマニュアルのMモードでいけるはず。
C2000Zの時は隠しモードだったが。
128MBのスマメは中でファイルの再配置をやってるような時があるね。
たまーに、しばらく書き込みランプが消えないときがある。
しかし、かまわず連写して大丈夫。2020は何枚連写できるっけ?
911名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 12:51
2020は綺麗に撮れるよな。再評価しまぐ。
912909:01/11/25 14:13
C2020にアダプター咬まして
望遠鏡(f=500mm)に付けた。いい感じだ。星撮ろう!!
913名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 14:18
そっか、そういうことか。16秒までいけるだろ??リモコンつかいなよ。
914名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 15:58
C-3100Zのお話が出てきませんが、
廉価版には興味ないのでしょうか。
915名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 18:42
>>914
まだ使用者が少ないからでしょう
916名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 23:36
C-3040Z買おうと思ってモタモタしてたらC-3100Zが出ちった。
>>916
正直3040と3100は比べるものじゃないと思うけど。。。
918名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/25 23:46
>>916
スペック違うので注意しましょう。
919OM:01/11/26 00:34
C−4040買いました。
さっそく写したんですが、逆光の時、液晶に緑色のラインが何本か出るんです・・・
室内撮影ではそんなことないんですが。
写真自体には何の影響もないんですが液晶が見にくいのはちょっと・・・
これって初期不良なんですか?オリンパス初めてなんでわからないよう?
>>919
初期不良ではありません。
921OM:01/11/26 00:40
え!んじゃいったいあれは・・・

>>920さん教えてください。
>>921
そういう仕様と割り切ってください。
写真自体には影響ないんで。。。

他掲示板で同様の質問があり、オリンパスの回答がそういう感じ
だったと記憶します。
923OM:01/11/26 01:00
わかりました!ありがとうございます。

初めてデジカメ買いましたが、昔OM−2使ってたんで、
オリンパスにしたんです。
これから使い込みたいと思います。
>>923
マルチスポット測光+ワンタッチWB楽しんでくださいね。
925名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/26 17:47
>>921
そりは炭屋といふ現象です。
926名無CCDさん@画素いっぱい:01/11/30 14:41
掬いage
927名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 22:46
ここ活気が無いね〜…ってことで、話題提供。今日ヨドバシ行ったら…
C-2100 \598,000
C-3100 \498,000
で置いてあった。激安じゃない?どっちが得なんだろう。てか、どっちも欲しいぞ。
ちなみにC-3100の感想。。。
F値が低いという話題があったが、十分明るいレンズ。ヨドバシの室内で撮るとシャッターは
1/30くらいだった。F値はワイド端テレ端、共に2.8らしい。C-X040Zはワイド端でF1.8だけど、
ボケ見を生かす為にズームを使うとF2.6になってしまうから、たった一段しか変わらない。
天気の良い日はシャッターが1/800以上を使えない為、F1.8は無意味だし。
(フィルター使えってのは無しね。)それに細かい設定が出来るのもGood!
ちなみにさっき買ったWindows start(1月号)でデジカメの画像が並べられていたが、
400万画素機含めて1番写りが良かったよ。S30は期待はずれ。立ち読みでも良いから
一度見てみて!マジC-3100マンセー!
928名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 22:50
激高じゃ
929名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/01 22:53
C2100UZ買おうかな・・・
930927:01/12/01 22:53
あ、・・・
>\598,000→\59,800
>\498,000→\49,800
訂正です(w
燃え尽きる前の炎age
932名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/02 00:36
そうなんだよな。
なんなのあのシャッタースピード。
よくわかんない。
age
934名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:39
やっぱりNDフィルターが必要じゃ

月を撮るときでも1/500だし
もうちっとレンズ暗くて良いな(W
935名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 22:47
新機種が出るたびにちょっとずつ改良されてるから、次の機種あたりは
シャッタースピードも改善されないかな♪
ところで3040Zの後継機種は4040Zなの?
もしかして300万画素機はC3100Zが最後?
936名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 23:05
C3100Zのレンズの4隅の切り欠き・・・C3030Zを思い出した。
周辺減光が激しくなければいいが・・・
あのレンズは、3040Z用に光学設計してあるっしょ。4040Zにはつらいはず。
それとも材質違うのか?
937名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 23:48
>>936
てゆーか同じレンズなんじゃないの?
938名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/03 23:57
3030Zのレンズは、C2020Zと同じもの。むりくり付けたから、
3030は画角が33mm相当になった。
確かに、4040Zには3040Z用のレンズは辛いかも。
いつまでも同じことするなー>オリンパ
それとも、このあと4050Zが・・・
939名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 09:36
C-4040の次機種はどうなるんだろうか。
俺は今のデザインは嫌いじゃないがもうこれからは売れないだろうな。
性能も次機種ではG2 を意識せざるえないだろう。
C-4040の次機種はかなり大きな変更をしそうな予感がする。
940名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 10:23
>>939
俺も今のデザインは嫌いではなくどちらかといえば機能的で好きな部類に入る。
D30の方がデザイン的には嫌い。あと、あまりメカ丸出しも好きではないな。
ただのスチルカメラなんだから道具的な方がいいとおもうけどね。
G2と競るのはいいが、ある意味対局にあるカメだから、物真似だけ
は避けて欲しいとオモウなー。G2は実験機だからね。キヤノンがんばれ。
もしまだ2chにこの精神があるのなら、対応するカメはCx0x0系のような
気がする。
「出されたご飯は残さず食べる。転んでも泣かない。」
941名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 14:12
どうせアダプター・プロテクタをつけるから沈胴レンズはいらん。
サイズが大きくなってもいいからコントラスト・シャープネス・記録
サイズあたりはボタンで設定できるようにして欲しい。

...E-10/20買えって言われるか?
942名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 15:20
ただ、52mmのアダプター付けると、その大きさ故に光学ファインダー
使えないので液晶ファインダーにして欲しい。
943名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/09 16:05
>>938
C-2020ZとC-3030ZはCCDのサイズが違うので確かに
無理がある。
(2020Zは1/2インチCCD、3030Zは1/1.8インチCCD)
でも3040Zと4040Zはどちらも画素数が違うとはいえ
CCDのサイズは同じなので同じレンズを使うのには
問題はない。
(1/1.8インチで400万画素というのに無理があるのでは、
という意見は別にあるがここではその話はしないでおく)
強いて言えば2040ZはCCDが小さいのに3040Zに最適化
されたレンズをそのまま使ったので広角側が弱いと
いう問題点があったけどね。
ACアダプタ買いにいったんだけど「高か!」
¥100ショップのアルカリ電池で過ごそう・・・
945名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 23:16
うちの近所のさびれた電器屋でC-2040Zが
44800円で売れ残ってるのですが買いでしょうか。
C-3100Zがヨドバシで売っててポイントを引くと
同じぐらいの値段になるのですがビデオ出力が
ないのが気になってます。
あとレンズがどうかとか、この上のほうを見ると
マルチスポット測光も良さそうなので・・迷う
のですが。
946945:01/12/13 23:17
ついでに売れ残りは展示品ではありません。
在庫処分のようです。
947名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 23:27
生産終了品なんだからあんた自身が買いだと思えば買いなんじゃないの?
欲しけりゃ買う。 それだけでしょ。
948名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 23:35
>>943
ちがうちがう。対CCDの画角の話ではなくて、レンズの解像力の話。
1/1.8の400万画素は感度も悪いし細かいからレンズ性能がでてしまう。
でなければ、D30で使えるレンズもだいぶ増えるはず。
D30あたりにはレンズだけで30〜40万くらいかかっちまうんよ。
まあ毎回設計できないし、未来の機器にまで対応しきれないんだろが。
949名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/13 23:40
>944

ふつーの電気やで売ってるソニの千円の6Vアダプタで十分。

>945

俺なら買う。32MBのスマメをおまけしてもらい。
950名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 01:00
質問です。

C-3040の動画の一回最長記録時間は、320x240で約75秒でしょうか?
ttp://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/C3040z/c3040zmf.html
ここの『「CAMEDIA C-3030ZOOM」から受け継いだ多彩な機能』の
「5.デジタルならではの機能」に書いてある文章を読みました。

実際、ご使用の方、ご存じでしたら教えて下さい。
951名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 01:10
>>945
C-3100zの方がいいんでない?
居れ2040Z使ってるけど、ビデオ出力は年に数回しか使わんにょ。
また、上のスレにもあると思うが、f1.8の明るいレンズは好条件
(日中天気が良いとき)で弱かったりする。全域f2.8でも、十分明るいし
使いやすい。(ズーム端テレ(ワイド)端で明るさが変わらない)
C-3100zはデフォルトでのコントラストが強いが、一度-2くらいに設定すれば
次回から気にせず撮れるし、マルチスポット測光はC-3100zでも使えると思った。
俺にとってはリモコン使えないのが痛いが、それも年数回だし。
さあ、3100zを買い、人柱になって画像をウプしよう(w
952名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 01:21
関係ない人が出てきてすみませんが、
某スレで、ゲレンデでの撮影話で少し盛り上がっていました。
f1.8だと、晴れた日のゲレンデで、撮影時に何か困ることありますか?
953名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 01:26
>952
まちがいなくND8が必要と思われ。
954名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 01:33
>951
マルチ測光はない。スポットとESPのみ。プリセットWBはある。

http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/C3100z/c3100zs.html
955951:01/12/14 01:49
>>952
そうだねぇ。f1.8で撮りたいのなら間違いなくフィルターが必要だろうんな。
俺ならめんどくさいからf4.3くらいで撮るけど。
※ちなみにzoom端は開放f2.6だよ。
でもいっそのこと、スポット測光で人物に露出を合わせれば
ユキは白く飛ばしてもいいんでない。
あと、注意する点は
※コントラストは「低」にセット
※雪が降っていると、防水プロテクターの方が安心だが、
 アダプターリングでフィルター付けても良いね。
956名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 02:12
2M画素ではオレ的に2040最強な気がするんだが
どうよ?
957952:01/12/14 02:16
>>953>>955
ありがとうございます。
参考になります。

フィルター検討してみます。
(最初に買うならNDとPLかな・・・・)
コントラストもいろいろ試してみます。
アドバイスありがとうございました。
958名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 02:16
>>956 それは決定事項なので誰もあらためてふれようとしません。
959951:01/12/14 02:23
>>954
WEB見たけど、確かに測光は、スポットとESPだね。
でもAEロックの明細はなかった(AEロックはあると記入はされている)
このスレで言われている「マルチスポット測光」とは
「スポット測光」+AEロック(マルチ)のこと。
AEロックには、シングルとマルチがあって、シングルだと効果は
ただのスポット測光と変わらない。でも、その露出がロック(固定)
された状態で何枚も撮ることができるから、ワンカットずつ露出を
計る必要がない。
AEロックのマルチだと任意の何点かをスポット測光ではかり、その平均
の露出をロックできるのでよりきめ細かい調整ができる。
「空をどの程度トバすか」「ここは潰さないで写るようにしよう」
とか、自由に調整でき、なおかつ一度調整すれば、スピーディーに撮影可能。
960名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 02:29
C-700 買ってちょっと公開している。近距離撮影用
に2040買うか思案中。でも買ったら700を速攻処分
しそうでこわひ。
961名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 05:11
近距離というのがどの程度なのかが問題だが2040/3040/4040
もレンズ前20cmぐらいだよ。
クローズアップコンバーターもあるにはあるが。
マクロ用なら他の選択もあるのでは。
962名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 08:10
960の近距離ってマクロのことでなくて、
通常の仲間とパシャパシャ撮る距離のことじゃないのかな?
>>960
後悔しているのはどの部分?具体的に教えて!
963名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/14 09:31
>>962
ズーム息、手餅、ブレブレってことじゃ?
964944:01/12/14 20:25
>949
具体的にどういったヤツがよろしいのでしょうか?
電気関係は厨房なので教えて下され。
965名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 07:37
>964
たとえば、俺はここにあるソニの6Vのやつ使っている。オリンパ純正は6.5V2Aだが、
2000Z〜4040Zなら6V1Aで十分動く。ふつーの量販店で1000円くらい。
オリンパの外部電源プラグは汎用の中心<+>だから他にも色々使えるヤツは
あると思うが電流は1A以上を確保すること。

http://www.asahi-net.or.jp/~LP1S-SWD/yusyutu/hanbai/acadap/sony/ac-e--a/index.html
966名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 07:41
>964
ちなみに、E-10にも使えることは確認済み。
967名無しさん:01/12/15 11:49
ヨドバシカメラ 町田店 C-2020Z 19800円 50台 すぐ売り切れ
ヨドバシ仕入価格 5,500円   2年前の機種 
ヤフオク出す人も居るみたいだYO
968名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 11:54
やす〜〜
969楽しい幼稚舎:01/12/15 11:59
>967
でもコレって充電器&電池無しって聞いたぞ(本来は付いている)

条件によってかなりマズい画像を作り出すが、基本的には伝説の
200万画素機。C-2020Z/3030Z/3000Z(3100Z)はF11までいける
から、朝夕のスローシャッターで様々な画像を得られるのが
面白い。
>>967
来週には新潟でも50台売り出すとさ
ヤフオクでも値崩れが起こるかも
971名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 12:59
>969
iESPモードで輝度差が激しい時かな?>条件によってかなりマズい画像を作り出すが

で、ソボクな疑問
2020ZやE-10はF11まで絞ってもボケないけど、C3xxxZシリーズもだいじょぶなのか?
いや、CCDの画素ピッチが狭くなっているのは一緒だと思ったもので。
972楽しい幼稚舎(もうすぐでかける:01/12/15 13:58
>971
大丈夫。それどころか画素数が増えて広角時の遠景まで
良い解像が得られる(C-3030Z)
適度に暗いF2.8通しのレンズ設定が良いのだろうか?
明るいレンズを搭載すると、回折現象で技術的に絞りきれない
ってどっかで読んだような気が。(違ってたらスマン)

マズい画像は逆行時にシルバー系のモノを撮影すると
稀に真っ白に潰れてしまう。まるでデータが無いように。
順光時でも、時々出てくる。金の反射光が銀に写ってしまう。
同時に使ったFX6800Zではこんな事は無かった。
でも、総じてC-2020Zは良いと思うよ。

しかし、C-3100Zがリモコン対応なら買い足したのに。
たとえバッファがC-3030Zの半分でも、ストレージUSB
とNRや新メニューは魅力的。ボディーカラーは二の次。
973名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/15 19:07
100RS
さくらや入荷
49800
>>972
確かにボディカラーは二の次だけど・・・
実物見たら私はかなりイヤだたよ。
975名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 02:32
こんな夜中になんですが、
c-3040のマクロってカタログには20cmまでって書いてあり
実際、マクロは弱いっていう書き込みをたまに見ます。

購入の候補に入っていて、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/C34/C34PICS.HTM
などを見てるのですが
ここだと、結構寄れているように書かれてますが
実際のところ、c-3040のマクロは弱いのですか?
それとも、実は結構寄れるのですか?
弱いわけではないが、至って標準的?
976名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 02:34
>>975
標準以下の弱さ。
977名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 02:40
私の記憶が確かなら、マクロはズーム全域で20cmである。
テレたんで20cmはさほど弱くはない。
978名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 02:47
テレ端で撮れば、結構おっきく写せるってことかな。。。
ありがとうございました。
979名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 03:19
そりゃニコンとかリコーに比べりゃ弱いけど、別にオリが特別弱いわけではない。
980名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 10:55
ズームの真ん中付近だと7cm程度まで寄れませんか?
これって2020Zだけ?
981名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 23:57
暗いがマクロには強いニコの信者がレンズは明るいがマクロ性能は普通の
オリンパスレに書き込むとこういうことになるのか。
982名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/18 23:59
>>980
スペック表にある最短20cmより実際には寄れますよね。
983975:01/12/19 03:32
何故かまた夜中ですが
3040のマクロって、まあそんなに弱い訳じゃないっていう感じですかね。
皆さんのレス読ませてもらうと。
被写体まで数cmとかまで寄れる、マクロ最強デジカメほどの
水準は求めていないので、いいかな。
今週末にも買いそうな勢いです。
発売後一年も経ってるけど、いいのだろうかと、チョット不安だけど。

ところで、x040はx030以前のとは、レンズが違うんですよね?
>>980さんの7cmってのは、3040に当てはめてもいいのかな。
984名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 12:58
E5000に比べると、漏れの使っている3030はかなりいいのを実感した。
985名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 19:23
そろそろ新スレでは?
s30/40とかと違って、マクロコン使えるので
きれいに撮れますがなにか?
987名無CCDさん@画素いっぱい:01/12/19 20:09
ピント外してますが、C3040のマクロモードでここまで寄れるんだという作例をあげときます。
マクロコンバーター等は使っていません。

普通のアゲハ蝶ぐらいの大きさの蝶です。
ttp://isweb27.infoseek.co.jp/photo/gonbeh/cgi-bin/upload/c3040mac.jpg

カメラの知識とかが余り無いころだったので、Pモード(F2.6、1/250)で撮りました。
手前の蝶の羽の部分にピントが来てしまいましたが、スポットAFを使えばちゃんと奥の
花のほうにピントが行ったはずです。
新スレ立ててください。
ゲッターウザイです。
989名無CCDさん@画素いっぱい
チェーンジゲッター!!