バレエで食べていけるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1踊る名無しさん
実際のトコどうだか考えてみましょ!! ご意見ボシュー(=^▽^=)
2踊る名無しさん:2001/08/01(水) 22:40
バレリーナとして食べていくことは、無理です。
バレリーナなんて、みんなパパがお金持ちの人ばっかよ。

どうしてもバレリーナになりたいんなら、海外のコンクールとかで
受賞して顔を売って、ヨーロッパとかのバレエ団に入ったら。
給料もきちんと出るし、中には、一定の期間団員を勤めると年金みたいな
ものを保証されるとこもあるらしいから。(海外が全部こうじゃないだろうけど)
でも、コンクールに出ること自体、とてつもなくお金がかかるから、
やっぱり先立つものがないとバレリーナにはなれないってこと?
3初心者:2001/08/01(水) 23:12
東バのところで収入について質問した「初心者」です。
新しいスレ作ってもらってありがとうございます。
本当の所は「東バ」の収入を知りたかったのです。
男性の場合どうなんでしょうか。
「東バ」に限らず日本の男性ダンサーの状況を教えてください。
4踊る名無しさん:2001/08/01(水) 23:19
>>3
東バではいたい目にあってましたね…
5踊る名無しさん:2001/08/01(水) 23:24
頭っから無理なことをいっても
しょうがない

結論は、無理
6踊る名無しさん:2001/08/01(水) 23:28
3ではないが知りたいなー大体でいいから
7踊る名無しさん:2001/08/01(水) 23:36
>>1
きちんとした金額っていうか・・・
スターでない人たちの懐具合、知っている人います?
クラシック音楽関係だったら自宅の6畳でも教室開いて
副業できますけど。
バレエダンサーってどうなんだろ。
8初心者:2001/08/01(水) 23:42
>>6
同意見ありがとうございます。
ねっ、知りたいですよね。
なぜなら、芸術関係職業の人たちの理想と現実の乖離が
大きいような気がして、何か同情しちゃうんです。
具体的数字がわかれば、私たち取り巻きも対応の仕方が
あるような気がして・・・。
9踊る名無しさん:2001/08/01(水) 23:42
>>7
大きいバレエ団にいる人なんかは
その看板を引っさげてカルチャースクールとかで
講師ができるんじゃない?
10踊る名無しさん:2001/08/01(水) 23:53
オレはヨーロッパ某国のバレエ団で働いていた(ダンサーじゃない)が、
バレエに対する考え方が日本とは全然違ってた。
日本の文化で例えると相撲みたいなもんで、日刊新聞なんかには
バレエ(ダンス)関係のページというのが1ページは必ずある。
バレエ団にもいろいろなタイプがあって、ショービジネスとして活動して
るところなんかでは無名でもダンサーとして十分やっていける。
大金持ちにはなれないが...
11踊る名無しさん:2001/08/02(木) 00:21
踊るだけでなく、教えたりもあるので、一概にこれだけ固定でもらえる、
とは言えません。だから、月々において手にする金額は、よかったり
悪かったりですが、生活に困るような事はありません。
12踊る名無しさん:2001/08/02(木) 00:55
>>11
ホント?
生活に困らない?
13踊る名無しさん:2001/08/02(木) 00:56
そういやどこかの掲示板に、新国ダンサーの給料を詳しく書き込んだ
奴がいましたね。
速攻けされてたけど。
14踊る名無しさん:2001/08/02(木) 01:06
>12
あんた次第。
13のいう給料明細なんて見てみな。
顔が青くなる。


おれは現場で働いていた人間だから
あえていう。

飯食わずに一週間生きれる自信のあるやつ
経営者に、
おまえらなんて
ベンツのガス代くらいにしかならない、
と言われても耐えれるやつは
やってみな。

みんな経営者の汚いおベンツのために無駄な体力使ってる
同志がいっぱいいるぞ。
15110:2001/08/02(木) 01:17
>7
教えてあげようか。
あくまで俺の知っている範疇ですが。

きみが今実力としてどのレベルにあるかは知りませんが、
だいたいインストのトップクラスで7〜8万
インストの一番下クラスで、0円

上記
が相場ですね。
トップにたったところで、
10万いかない。
食えない。

もともとそんなに儲かる商売ではないので、
設けようと思えば、
生徒や研究生からボルしかないのですね。

今のブームがあと何年続くと思いますか?
終わらないブームは
何百年の歴史を考えてみても無いのですよ。
16初心者:2001/08/02(木) 09:14
>>15ほかのすべての皆様。
ありがとうございます。
盛り上がってきましたね。
ここを末永く続けるために、お互いの意見を尊重して
行きましょう。
17初心者:2001/08/02(木) 09:33
>>15「ほかすべての皆様」の間違いでした。
15さんごめんなさい。
そうですか、今ブームなのですか。
何年くらい続きますか?
内情は大変なのですね。
18踊る名無しさん:2001/08/02(木) 09:56
>>14
そのベンツにふんぞり返って乗ってる経営者って、
帝王○○チュー? 
19踊る名無しさん:2001/08/02(木) 13:45
佐々木さん自体は大嫌いだが、
少なくとも、あの人が劇場から高値い車で帰るところは見たことがない。
20踊る名無しさん:2001/08/02(木) 19:11
>>14
君勘違いしているね
バレエじゃ無いけど、俺スク―ル経営してるの
本職とは別に
それに俺ベンツじゃないけど外車に乗っているよ
>>11さんが、生活に困らないように書いているから
ホント?て、レス書いたの
ちなみに、稼ぎは嫁サンの分入れても本職の半分ぐらいかな
まあ俺達は二流の先生だからこんなものだろうけど
21踊る名無しさん:2001/08/02(木) 22:18
>>13
これでしょ。興味深かったから、コピーしといたヨ。
すぐ消されそうな気したnode(^^)

ギャラについての情報を入手しました。
基本料(1ステージ当たり)
35歳〜40歳 60、000円
30歳〜34歳 55、000円
25歳〜29歳 50、000円
20歳〜24歳 45、000円
コールドの方はソリストの役を踊ってもこの値段です。

ソリスト料(1ステージ当たり)
準主役級    50、000円
第1ソリスト級 25、000円
第2ソリスト級 10、000円
ソリストの方は基本料プラスソリスト料がもらえます。

例 25歳の方が第1級ソリストを踊った場合
  50、000円+25、000円=75、000円となります。
他にクラスレッスン代1回につき2、500円
だいたいの年収(30ステージ)
      コールドの方1、500、000円+クラスレッスン代
全て第1級のソリストの方1、500、000円+750、000円+レッスン代
    主役については何も情報がありません。
はたしてこの年収安いか高いか?舞台の良し悪しも考えながら討論しましょう
22踊る名無しさん:2001/08/02(木) 22:20
で、どう思う?
多分、他のバレエ団に比べれば、結構良い環境なんじゃないのかな?
23踊る名無しさん:2001/08/02(木) 22:32
日本のトップレベルのバレエ団でも、やっぱり団員の人って
バレエ団にレッスン料を払っているの?

わたしのところは、「バレエ団」なんて名前だけの、ちょっと
大きいバレエ教室に過ぎませんが、教室で先生として教えている
人たちはレッスン料とか舞台にかかる費用は免除みたいです。
でも、それ以外の人は主役とかソリストやる人も、基本的に
教室の生徒だから、もちろんお金を払ってます。

いわゆる大バレエ団の場合どうなんですか?結構持ち出しとか多いんでしょうか。
24初心者:2001/08/03(金) 08:56
>>21さすが。
よぉ〜くわかりますね。
これで食べていくのは、大変だなぁ〜!!!!!
どんどん情報お願いします。
待遇を馬鹿にしたり、興味本位なのではありません。
バレエに生きる人の家族の生活あるいは
経営的見地から興味があるのです。
25踊る名無しさん:2001/08/03(金) 11:48
>>24
2chに限らず、教えてちゃんは嫌われるよ。
26踊る名無しさん:2001/08/03(金) 15:36
↑まあまあ
ゲージツとかなんとか気取っていても
日本では食えねえってこと。
俺の知ってる教室は家賃踏み倒して出て行ったぞ。
27踊る名無しさん:2001/08/03(金) 15:58
知り合いは夜逃げ同然で教室閉鎖、隣の駅で新しく教室開いてた…
もちろん踏み倒して。
いいのかなあ?
28踊る名無しさん:2001/08/03(金) 18:45
>>24(初心者さん)
>>http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dance&key=993883105&st=90&to=90&nofirst=true
> 本当は「東バ」に入団した場合の一般社会における「お給料」
> を知りたかったのです。
> もちろん、男性、女性それぞれ知りたいのですが。

>>3
> 本当の所は「東バ」の収入を知りたかったのです。
> 男性の場合どうなんでしょうか。
> 東バ」に限らず日本の男性ダンサーの状況を教えてください。

言ってることに一貫性が無いよね。
やっぱり単なる興味本位なんじゃないの。
煽りとまでは思わないけど、見ててイタイ。
29踊る名無しさん:2001/08/03(金) 19:31
熊川哲也くんの2000年度の納税額は3,719万円
推定年収は1億700万円とのこと
K−バレエカンパニーのお給料も気になるね
30踊る名無しさん:2001/08/03(金) 21:19
数年前の話だけど、ABTのギャラのことを海外のサイトで見た。
スーザン・ジャフィーのワンステージが3000ドル〜5000ドル
プリンシパルはみんな似たり寄ったりらしい。
そのほかにもプリンシパルとしての手当てやリハーサルで拘束されると
それにも給料が払われるらしいし、衣装の仮縫いにかかる時間とかにも
手当てがでる。
合算したら途方もない金額になりそうだ。

パロマ・ヘレーラはインタヴューのなかで
「日本で踊るとすごく気前良く払ってもらえるわ」と言っていた。
ワンステージ100万くらいはもらってんのかなあ?
もっと日本のダンサーにもはらってやれよ。
でも技術あっても集客能力がないとだめだからな〜
31踊る名無しさん:2001/08/03(金) 22:31
>>30
ヘレーラのインタビュー…スゴイ内容ですね。
そんなの普通カットするよね。
ひょっとして音友の「バレエ」ですか?
32踊る名無しさん:2001/08/04(土) 16:37
>>31
違うよ、それもアメリカのサイトでのはなし。
記憶が曖昧なんだけど、そのインタヴューの中で
マラーホフが日本で絶大な人気があって、看板公演ができるのを
羨ましがっていたような…マラーホフと仲間たちの公演があったころの
ことかな?
33踊る名無しさん:2001/08/05(日) 21:07
age
34踊る名無しさん:2001/08/05(日) 22:26
娘がバレリーナになりたくて
あまりのがんばりにお金払ってるけど
現実は厳しすぎるよね。
発表会・講習会など年間何十万とかけてます。
おまけに中卒で海外に行ったりする子もいて
親としては頭痛い問題。
学歴もなくせまーい特殊な世界で生きて行けるんでしょうか?
夢を追わせてやりたいけど(頑張りを見てるから)
それが親としていいのか悪いのか
いつも考えてしまいます。
いままでの元をとるくらいとは
いかなくても食べていけないと・・・
グチになりました。ごめんなさい。
35踊る名無しさん:2001/08/05(日) 23:28
ホントに「娘が」バレリーナになりたいのか? 親が「娘を」バレリーナに
したいんじゃないのか?
言っとくけど、元を取るだなんて考えてる時点でダメダメだよ。
36踊る名無しさん:2001/08/06(月) 01:14
>>35
とりあえず、言い方が偉そうでムカツク
フウ
親が娘をバレリーナにしたけりゃもっと平気でお金かけれるだろうし、
元をとるくらいとは・い・か・な・く・て・も
って書いてあるじゃん

>>34
みんな、そう、悩んでいるの
結局、そうやってずーっと金ばかり払いつづけながら
バレエを続ける人がほとんど。
(バレエ団入っても中小ではチケット負担とか出演料かかるし)
周りから見れば馬鹿
でも、やっている本人はバレリーナ気取り・・・
37経験sy:2001/08/06(月) 02:35
>36
同感。
ただ、言い方をうんぬんいうなよ。
同じ穴じゃないか。

とにかく、貢げ貢げ。
38踊る名無しさん:2001/08/06(月) 06:06
バレエ教室ほど儲かるビジネスはない。

テキトーに看板掲げてるだけでヴァカがたくさん集まってくる。
金を搾り取って用がなくなったら「あなたはバレエに向いていない。」
の一言でサヨナラできる。

皆の衆!貢ぐのじゃぁ〜!!
ぼったくり夏期特別レッスンで今日も儲けるぞぉ〜!
39踊る名無しさん:2001/08/06(月) 12:08
>>38
バレエ教室なんて、そんなにもうかるとは思えないんだけど。
大バレエ団の下にある、黙っていても生徒が集まってくるような
有名バレエスクールなんかは金満かもしれないけど、
町の教室みたいところは食うに困りはしなくとも、
別にウハウハじゃないでしょ。
バー壊れたり、鏡にヒビとか入っても、カネなくてなかなか
直せない教室とかもあるぞ。
4034:2001/08/06(月) 15:06
私は習い事より勉強が大事だと思ってます。
だから中卒なんて冗談でしょって感じ。
趣味でやってるぶんにはとてもかわいいし、
一人娘だから親ばかしてられるけど
プロをめざすとなると私はさめてくるんです。
まぁ夢中になるものがなくて
フラフラされるより、夏季講習に行って
充実したような気になってくれたほうがいいかも・・・
そうだ、そして海外行ってコールドでやっとこ
役をもらって出身のバレエ教室の発表会で帰ってきて
主役踊って、ついでに講習会して儲ける?ってのは
どうでしょう・・・

あー、バレエなんて習わせなきゃよかった。
後悔の日々。
このままじゃ本当に行ってしまうよー。
せっかく私立中学にいってるのに。
ここはこの業界のひとが多い様なので質問ですけど
高校を卒業してからじゃダメなのでしょうか。(留学)
貢ぎ続ける事を覚悟しましたから
せめて高校だけでも卒業させたいー!
41踊る名無しさん:2001/08/06(月) 17:01
>>34
大学を卒業してから海外のバレエ団に入団された方もいますよ。
(もしかしたら在籍中かもしれないけど)
42踊る名無しさん:2001/08/06(月) 17:11
難しいなー、へたに反対して行かせてくれないなら
バレーやめるとか騒ぎ出したら一発で道を踏み外すのが目に見えてるし。

っていうかその前に親もバレエの知識身につけるべきだよ
子供と同レベルの話題が出来るようになってた方がいいよ。
そーじゃなきゃ親の言うことは聞いてくれないし
きちんとした話し合い出来ないよ。
43踊る名無しさん:2001/08/06(月) 18:51
留学の話なんかきてんの?
それとも、周りの状況みてヤキモキしてるだけ?
それによっても違うと思が。

私が親なら、今の時点で留学するように勧められていても
中学卒業まではどちらかというと学業に力を入れさせて
高校は入学してもらう。
その上で、高校を休学して留学させるな。
これが親としての最低限度の譲歩だよ。
本音をいうとローザンヌの本選に残れる程度の実力がないと
留学は認めたくないね。

それにしてもいい意味でも悪い意味でも親ばかですな。
ま、それが親なんですが、ね>ワタシモナー
44踊る名無しさん:2001/08/06(月) 19:37
私の同級生でピアノでオーストリアに留学した女性がいますが
帰国しても鳴かず飛ばずで、今教室開いています。
「留学した」と言うのが唯一の自慢で、鼻持ちならないせいか
50前なのに独身で男から相手にされていません。
「留学」は麻薬みたいなものですから、子供の実力その他を
見極めてから出した方が良いと思う。
45踊る名無しさん:2001/08/06(月) 21:37
なんで34の娘さんが、
留学に、こだわっちゃうのか不明です
多分、みんなが行ってるからとかの理由なんじゃないかな?と
思っちゃう・・・
そもそも今、バレエ留学なんて
先生にちょっとコネさえあれば、
有名どころのバレエ学校、簡単に行けるし
(オーデションとか、まったく無しで。少なくともウチの先生のトコではそう)

本当に下手くそでも行ってますから・・・

まあ、それはともかく、最近は勉強とバレエ両立させている人も多いですよ
大学行きながら、牧バレエ団入団されている方もいるらしいです
(スゴイ、エライ(* ̄▽ ̄))

結局のところ
もちろん向こうの方がバレエを学ぶ環境が整ってるんでしょうが
留学したかどうかより
あなたの娘さんに実力があるかどうか
学んでる先生が日本バレエ界にどれだけの力を持ってるか
そして学んでる先生がどれだけあなたの娘さんのことを考えてくれるか
の方がずっと問題だと思いますよ(^0^)

場合によっては、先生をかえることも検討されてはどうですか?
46踊る名無しさん:2001/08/06(月) 21:46
高卒程度の学力つーか理解力がないと表現力もつかないと思われ。
4734:2001/08/06(月) 21:53
みなさん、ありがとうございます。
うちの子の学校は中高一貫校で進学校なので
休学なんてしたら、もう戻らないも同然だと思います。
それに留学ってたいてい2年間ですよね。
秋入学だから日本でいえば高3の6月くらいに
バレエ学校卒業になりますよね。
高1の夏に休学して高3の秋に復学するとなると
はっきり言っていまの学校の卒業はあきらめなきゃ
ならない状況になると思うんですよ。

私はチュチュを着せたくてバレエを習わせた
全くの素人で知識は子供がならっていた10年分しか
ありません。インターネットで見ても
留学の本音はなかなか出てこないしね。
実力の見極めとしては、先生には留学するもんだと
思われているようです。背が高くて、顔が小さくて
足が太くなくて腰が高いので体型的にはOKらしいのです。
それに週20時間くらいレッスンしていれば
それなりに筋肉もついて上手(?)になりますよね。
なんてったって本人真剣だから家でも
注意されたとこやってるんだもん。
ここまでされると親は貢ぐしかない(苦笑)

ここで戻りますが手に職じゃないけれど
ここまでして食べるのに困る様じゃ
あんまりじゃないですかーっと思って
ここに来てしまいました。
親はいつまでも生きてないし
いつまでも親がかりの人は信用もされないと思うし・・・
夢をかなえてやるのは本当に大変。
41番さんのレスみてちょっと希望がわいてきたのも
事実です。
しかし、44番さんのレス見てやっぱりーと。(笑)

勉強とか成績のはっきりしてるものの方が
ほんとに楽ですよね。
先生にもバレエにも一途じゃなく
つねに子供との温度差を感じる私ですが
親ばか・あほ親なので・・・
お仲間がいるようですね。(笑)
ちゃんと勉強して(私)みます。
長々と失礼しました。ペコッ
48踊る名無しさん:2001/08/06(月) 22:09
夢は親がかなえてやるものじゃなくて
自分でかなえるものですよ

>いつまでも親がかりの人は信用もされないと思うし・・・

分かってるんだったらほっときなよ
留学の費用くらいは出してあげれば。それでおわり。
4934:2001/08/06(月) 22:10
またまた失礼します。
45番さんへ
講習会で海外の先生に習う事が多いと
それだけ上達するらしいし、環境の違いでしょう。
この道のプロを目指している子のみの海外の
バレエ学校とはレベルや環境がちがうと思われ・・・
朝から晩までバレエにひたっていたいらしいです。

うちの教室は毎年有名バレエ学校に留学する子が
います。そして入団する人も・・・
でも、みーんな中卒なの。これが私の不満のもとなのです。
そして、娘の「高校に進級しないで留学する」
って言い出すことのはじまりなのです。
50踊る名無しさん:2001/08/06(月) 22:22
海外のバレエ学校は一日中身体動かしてる訳じゃないぞ。

ちゃんと学科もあるし、卒業すると学位(高卒とか大卒など)も取れる。
日本とは全然違うと思われ。
51踊る名無しさん:2001/08/07(火) 00:27
>>47
娘さん、ホントにバレエが好きなんだね。
私も昔そんなときがあったから、気持ちは娘さんを応援してあげたい。
(今は1児の母、公務員)

子供を持って思ったんだけど、親が子供に願うことの究極は
「好きなもの、打ち込めるものを見つけて、やりぬくこと」
だと思う。
あなたの娘さんはそれを見つけている。そしてそれをサポートする
経済力もある。とても素敵なことだと思うよ。
借金してまで養う必要はないけれど、金額なり、年齢なりを
区切って、「ここまでは援助する、それからは自分でどうにかしろ」でも
いいのじゃないかなあ?

バレエでは手に職はつきませんでしたが、地味なレッスンを毎日つづけていく
ことで、継続力と根性だけはつきました。これってかなり役に立ちます。
私はバレエをやりたい一心で、休みがとれて一生仕事ができる公務員の試験に
合格しました。(地方公務員だけどね)
学生の頃はひどい成績だったんですけど、目的が明確になると根性だけはあるので
何とかなったみたいです。
ちょっと浪花節はいってるね・・・サゲときます。
52踊る名無しさん:2001/08/07(火) 00:30
>>50
日本で役立たないと思われ・・・
それが通用するのは一部だけ
現地就職するならオッケーだけどね
53踊る名無しさん:2001/08/07(火) 01:15
>>34 49
お嬢さんの通っている学校が私立でしたら、まずは学校側
にこのようなケースはどうなるのか、とお尋ねになってみ
てはいかが?
別に正直にバレエ留学のためといわなくても大丈夫です。
高校の交換留学生制度を利用してアメリカの高校へ1年
行ってくる人はそう珍しくもありませんから。
たいていは高校1年の秋から留学すれば、帰国したら
また高校1年へ編入する(つまり1学年おちる)ことに
なるとは思います。

私学は実は金本位制だから(自力で稼がないとつぶれる・・・)
休学中の学費を全額払えば無条件で復学可能というところ
は結構あります。中途半端な受験準備校なら卒業生の進路
先を気にして拒否したりしますが、進学校は意外に気に
しないものです。
54踊る名無しさん:2001/08/07(火) 09:00
34さん、中・高一貫の進学校へ行かれていてバレエの道を
お嬢さんが目指しているのですか。
それはスゴイことですね。
学校でも成績の面でさぞや厳しい指導があるのでは?
それにしても大変そうですね。
5534:2001/08/07(火) 22:49
うちの学校は中学でも成績が悪いと留年になります。
でも、留年する子はいなくて公立またはちがう私立に
転校するようです。
お友達はみんな塾(うちの学校用クラス)家庭教師など
放課後もお勉強モードです。
うちは最低ラインを平均点以上と父親と約束しているので
それくらいだと先生に詰められることはないです。
バレエのおかげなのでしょうが体力・忍耐・根性
そして負けず嫌いも手伝って、いまのところクリアしてます。
うちの子がバレエの講習会の間、お友達は勉強の夏季講習会の
ようです。でも、女子校なので全員が国公立を希望するわけじゃ
ないですよ。男の子と競わないだけよかったー。
ただ、授業料払うだけじゃ復学は許されません。
一度退学して編入試験を受けることになるようです。

私はやっぱり勉強不足ですね。
今中2なのでどっちにしても決心するのに
考える時間がまだあります。
本当にみなさん、ありがとうございました。
「バレエで食べていけるの?」なのに
それてしまってごめんなさい。
56りーな:2001/08/08(水) 02:44
バレエだけで食べようなんて思ってはいけません!!(苦笑)
もちろん、それが一番なんですけどね(^-^;
実際、私も朝稽古して、夕方バイトして、深夜バイトして生活してます。
それが現実ってもんです。生憎独身なんで、生活を保証してくれる人がいないんですよ。(笑)

34さんへ
大事な事忘れてませんか?
「踊れなくなったらどうするか」です!!!
お子さんの年齢からすると、本人はそこまでのビジョンをもって留学を考えてはいないでしょう。
実際私の周りには、さぁこれからという時に、腰を痛めたり、外反母趾がひどくなったり、膝を痛めたりして、場合によっては手術し、踊れなくなった方はたくさんいます。
ケガだけでなく、家庭の事情や本人の精神的による場合もあります。
学歴がどうこう言うわけではありませんが、OLに転向するにしても、まずは履歴書からが今の社会ではないでしょうか?
それにダンサーとしての寿命も考えなくてはなりません。
今しか出来ないことをさせてあげたい気持ちもわかります。
留学には短期もありますよ。海外のサマースクールなども良いでしょう。
高校を卒業してから、外国のカンパニーで活躍している友人もいます。
海外生活に適応できるかも見極めなくてはなりません。
昔(笑)は、上達するためには、「バレエ馬鹿になりなさい」と明けても暮れてもバレエしか考えるな的なところがありましたが、今はいろいろな経験を通しての人間性の方を重視されたほうが良いと思います。
バレエは個人プレーではなく、団体競技です。協調性や思いやりも必要です。踊りながら教えをすることになれば、なおさらです。
それから、「親がこれだけしてやったのに・・・」と思わないことです。思うのが親としては当たり前の事ですが、程ほどに・・・。
これから反抗期も遊びたい時期もあります。
焦らずじっくり考えてみてください。
57踊る名無しさん:2001/08/08(水) 03:30
中卒のコ多いよね・・・。
バレエやってるこ。
58踊る名無しさん:2001/08/08(水) 05:13
>>57
その後の職業・・・
AV女優→30%
ホステス→20%
娼婦・お○こ→10%
ヤクザ・チンピラの女→10%
その他・一般人→18%
玉の輿→5%
結婚詐欺にあう→5%
大検取得→4%
自殺・ヤク中→1.99%
女優・アイドル→1%
バレリーナ→0.01%
59踊る名無しさん:2001/08/08(水) 05:30
日本のバレエ団に入っても反対にお金がかかって
食べていけるなんてとんでもない。家が金持ち以外職業としては
なかなか成り立たない。要するにバレエだけで食べていける筈無い。

余程チャンスと素質があるなら。
バレエを本気で職業としたいなら海外のバレエ団めざして
そのバレエ団系列のバレエ学校に留学するほうがいい。
外国のバレエ団はコールドバレエでもちゃんと
家を借りて生活していけます。昇格すれば収入も上がるし
職業として食べていけます。
60踊る名無しさん:2001/08/08(水) 20:21
34さんは「リトルダンサー」っていう映画見ると良いよ。
(真剣にオススメです)
バレエダンサーを目指す、男の子の話なんだけど
共感できる部分が、あなたにも娘さんにも多いはず。

多分レンタルも開始したと思うので、だまされたと思って
見てみてね。
61踊る名無しさん:2001/08/08(水) 21:05
>>60
感動の映画だけど、日本の現状とはどうかなぁ〜
それに男の子だしね...
>>58風に言えばわが国ではどうなるのか知りたい。
62踊る名無しさん:2001/08/08(水) 22:43
中卒ばっかりだから、頭がそれなりに良いように思える人が
少ないのだろうか・・・。
みんな性格は良いんだが、頭を使えと言いたくなることがたま〜に・・・。
63踊る名無しさん:2001/08/08(水) 22:49
バレエを本格的にバリバリやりたくて、高校もちゃんと出たいのなら、
群馬(?)の山本禮子バレエ団とかどうでしょう。
バレエ団の後援会の会長さんが、常磐高校というところの関係者で、
本格的にバレエ浸けの毎日を送りたいけど、高校も行かせてあげたい
という子のために、バレエ科を作ってしまったらしいですよ。
一学年5人とか6人くらいしかいなくて、狭き門とは思いますが、
(はたして外部からポッと行って入れてくれるのかも分かりませんが)
コンクールなんかにバンバン出てくる山本バレエ団の指導を受けられ、
高校も出られるんだから、変なバレエ学校に留学するよりも魅力的かも。
遠方から通う人もいるみたいですよ。
他にも、東京ならバレエ科のある全日制高校もいくつかあります。

バレエ団なんかでは、代々木高校とか単位制の高校に通いながら
勉強してる子も多いですよね。
ただし、単位制は社会に出たときに「全日制じゃないじゃん」とか
言われてしまうので、私はあまりオススメしません。
(私も単位制卒業なので・・・)
64踊る名無しさん:2001/08/09(木) 00:53
前、新国バレエのドキュメントがあったときに
酒井はなの日常がでてて、
プリマでありながら(当時はソリストだが)
レストランでバイトしないと食っていけないというのが
悲壮感でもってナレーションされていたね。
65踊る名無しさん:2001/08/09(木) 00:54
>>64
オープニングの時の?
酒井さんじゃなくて、コールドの人じゃなかった?
66踊る名無しさん:2001/08/09(木) 08:02
うちの娘のお教室にいたお嬢さんだけど、
大学に行かないで、某カンパニーの研究生になり、結局
正団員になれなくて、バイト先のフリーターと結婚しました。
お父さんは進学させたかった(エスカレーターでいける
カトリック系の名門中高一貫私立)けど、甘やかしたこっちも悪い
とお母さんが言ってました。
発表会では抜群にうまいし、観客の目を引きつけるものも
あったけど、結局それだけではどうにもならないし、
できたら、安全カード(学歴や資格など)もキープして
おいたほうがいいんだな、と考えさせられました。
67踊る名無しさん:2001/08/09(木) 11:24
>>64-65
それ見た。コールドの人だったよね。
あと同じ人が、別の人か忘れたけど
夜間の高校に通ってるシーンもあったよね。
68踊る名無しさん:2001/08/09(木) 22:10
確か丸尾孝子さんとかいう女の人だったよ
69 :2001/08/11(土) 20:45
http://www.claudia-kyoto.co.jp/cgi-bin/bbs/yybbs.cgi

自作自ピーの
守銭ピーたち。
複雑なネズコウ関係。
解いてみて。
70踊る名無しさん:2001/08/14(火) 17:55
話をとめないで。
結局「バレエではたべられない」ってことね。
この方面の状況証拠をもっと教えて...
71踊る名無しさん:2001/08/14(火) 20:56
前、誰だっけ?バレエ誕生だったかで、放送してたけど、
男性バレエダンサーが副業に保険の勧誘やってたよね。
72踊る名無しさん:2001/08/14(火) 23:56
海外へ行くとぜんぜん状況が違うようだけど
日本ではバレエで食べていける人って数人じゃない?
73踊る名無しさん:2001/08/15(水) 03:31
海外でもソリスト以上にならないと身体が動かなくなったときに
芸術監督などの職につくのは難しいから、見切りをつけてまるで
違う職業に就くコールドバレエの人も多いらしい。
大変よね・・・
74ピクルス:2001/08/16(木) 20:57
子供にバレエ習わせようと思いましたが、このスレ見て考え直そうかと思いました。
75踊る名無しさん:2001/08/16(木) 21:10
でも、食べれない職業だけに、お嬢様のイメージがあるんだろうね。
76踊る名無しさん:2001/08/16(木) 23:00
つうか、小さい頃にバレエ習ってると
姿勢がよくなるし、体はやわらかいし筋肉のバランスはいいしで
いろんなスポーツをやるにも身体的素質が高くていいです。
「バレエで食べていく」のは非常に困難のようですが
基礎的運動能力の習得という意味ではすんばらしいと思います。
私はテニススクールで教えてますが
バレエやってたという子供の足腰の強さ、腹筋背筋の強さには
驚愕します。
無理な姿勢でボールを受けても腹筋と背筋が強いので転ばずに
体勢を立て直してセンターに戻ることが出来るんです。
きっと他のスポーツにも通じるんじゃないかと思います。
77踊る名無しさん:2001/08/17(金) 01:29
なるほど
78踊る名無しさん:2001/08/17(金) 08:23
なるほど
でも、それがどうしたの?
79>78:2001/08/17(金) 10:50
バレエで食えなくてもテニスで食えるかもしれんから習わしとけってことだろ?
80DANCER:2001/08/17(金) 13:37
今ダンス教室で教えてるけど、結局お金はかかるばかりです。
発表会で10万以上でしょ?
又上手かったら男の人にも払わなきゃいけないし、、、。」」
81踊る名無しさん:2001/08/19(日) 20:38
かきこ、すくないね。
ご意見募集----------!
82踊る名無しさん:2001/08/19(日) 22:27
まとめ
バレエレッスンで得るもの
根性・体力・忍耐力・基礎運動能力・リズム感(これは個人的意見)
失うもの(圧迫をうけるもの)
親の金・学力・職業選択肢の幅
という感じ?
83踊る名無しさん:2001/08/22(水) 21:06
80見たらわかるだろ、
食えるなんてことが、ありえない世界。
なぜか?
だまされてるから。
自腹きらせることが、
経営をなりたたせている。

京都のクラウディアの
社長(女)を見てみな。

ベンツに、BMW
ご子息は海外移住
やりたい放題。

全部、ヌスットに徹したからできたこと。
84踊る名無しさん:2001/08/22(水) 23:25
うん、日本ではダンサーじゃ食えないよね。だから、教師やって、食うんだよ。
で、食えれば良しとするか、徹底的に貢がせるかは人次第。
教師は、選べよぉ。
85踊る名無しさん:2001/08/23(木) 09:20
教師やるにしても、ダンサーとして実績を
積まないとできない。
つまり、食えない時代を甘受しないといけないわけね。
86踊る名無しさん:2001/08/23(木) 21:44
教師&ダンサー以外で、バレエ経験を生かせる仕事考えてみませんか?
何かある?
87踊る名無しさん:2001/08/23(木) 21:49
ディズニーランドのキャスト
劇団四季団員
くらいしか思いつかない。
タカラヅカってのもあるけど、あれは職業というには、いろんなところでお金がかかりすぎるので却下。
88踊る名無しさん:2001/08/23(木) 21:54
モデルやタレントは?
89踊る名無しさん:2001/08/23(木) 23:19
>83
なんか恨みを持っているらしいが、そのダンススクールのサイトを見た限り、
少なくともバレエのクラスはDQNとみた。
ダンスには教師の資格なんてないからね。
90踊る名無しさん:2001/08/23(木) 23:35
>>89
少なくとも日本のバレエ教室の3分の1は>>83みたいなとこばかりだよ。
オレの近所のバレエ教室なんか街の一等地に住居兼教室を新築し、
そこの駐車場にはベンツ・アルファロメオ・・・等々

みんな騙されてることに早く気づけYO!
91踊る名無しさん:2001/08/24(金) 06:39
ほかの芸術からすると、やはり
バレエは特殊。
排他的だものね!!!!!!!!!!!
92踊る名無しさん:2001/08/24(金) 06:49
>>90
そういうとこに限って、舞台見るとDQNだったりするんだよね。
93踊る名無しさん:01/09/09 20:35
日本のバレエ団ではちゃんと食べて行くのは不可能です。
バレエダンサーの社会的地位が他国みたいに確立されていません。
もし、海外で頑張れる根性(少しの実力)があればいくつかの
海外のバレエ学校のオーデションを受けてみてはいかがですか?
94踊る名無しさん:01/09/09 22:02
知り合いのダンサーから直接チケット買うときの値段って
なんで人によって違うんでしょうか?
ある人が別のダンサーからすっごい安くで買ってて・・。
あれってどういう仕組みなんですか?
95踊る名無しさん:01/09/11 21:28
>94
ぜんぜん不思議なことではないです。
失礼な言い方ですみませんが、
1000円であろうと、5000円であろうと
あなたたちからお金をとれればいいのです。
(もちろん高いにこしたことはないですが)

で、もし安くする場合は、
ねずこうの人たちがよくやるように、
「あなただから〜円でいいよ」
といって、恩にまで着せます。

どちらにしろ私にはまともな商売とは思えません。

次に、あるところで見かけた文章をコピーしますが、
若干、この話の趣旨とずれるかもわかりませんが、
私も同感です。
よく読んでご自分で考えてみてください。
96踊る名無しさん:01/09/11 21:31
95の続きです

↓以下、引用

私は京都で音楽の制作などの仕事をしているものですが、
少し疑問に思うことがありますので、
質問させてください。

ここ数年はダンスブームらしく、
京都でもいろいろなダンスのスタジオが発表会などを
開催しているようですが、
その時に使用している音楽に著作というのは無いのでしょうか?

私が聞いた現状では、
(人づてに聞きましたので、多少間違いはあるのかもわかりませんが)

例えば、

http://www.claudia-kyoto.co.jp/

のスタジオを経営されている方の考えとして、
払う必要はない、ということらしいです。

さらに腹立たしいのは、
ご自分は、スポンサーといろいろして、お金を引き出し、
生徒には開催費と称してお金を出させ、
先生方には経営が苦しいといって協力をうながす。

そんなに経営が苦しいのに、なぜ、
高級外車に乗れるのでしょう?
海外旅行に行けるのでしょう?

これで、自分たちは、美の創造をしていると豪語されているとか?

なぜ、私達、音楽の制作者はその影で、
苦しい生活を強いられるのでしょうか?
(必ずしも「私のつくった音楽」を無断使用しているということではありませんが)

上記の方に限らずこのような方法でお金儲けをして
平気な顔をしていることにも腹立ちをかくせませんが、
その影で、本当に創作に情熱を持っている人たちの苦悩と悔しさ
を考えると、いたたまれません。
私もそんな人間のひとりだと思っています。

そして、生徒たち。
親御さんはわが子がかわいいから、子供が望むことになら
多少の出費もいとわないでしょうが、
子供たちに、間違った芸術感を植え付けることにならないのでしょうか?

上記の方に限らず、
このような風習が、
真の芸術の発展を妨害しているとしか、私には思えないのです。
97踊る名無しさん:01/09/12 17:15
94、95、96ってマジ?
だとしたら醒めるよ。
98トミイ:01/09/12 19:18
96に書いてあるホームページに掲示板があったから、
そこで直接聞いてみたら。
(聞くまでもないと思うけど)
チケットの値段は何故違うの?って。

本当のこと教えてくれたら笑うけどな。
99踊る名無しさん:01/09/12 21:26
発表会が決まったらJASRACに連絡するとヨロシ。
たとえ海外のアーティストの曲を使ったとしても、
「代理で著作権料を徴収してるんですよー」と言ってくる。

まあ2時間程度の出し物で2万円ぐらいだから、
そーゆーとこは痛くも痒くもないのかもしれないけど。

ちなみに大きいホールを借りると、
ホール側とJASRACが手を組んでいるのか、
親切心(藁)なのかはわからないけど、
後で「○月○日に○○で開催した件についてなんですけどー」と
電話がかかってくるよ。
100踊る名無しさん:01/09/13 00:26
>>99
連絡するとよろし、じゃないんだよ(藁

JASRACから催促の連絡は毎回きてるんだって。
踏み倒しだよ、踏み倒し。

その金でポッポ暖めて、
海外旅行?だよ。
そのお金はほんとうは96の人のものなんだよ。

無法地帯だね。
101踊る名無しさん:01/09/13 02:08
じゃあ告発すれば?
何年何月に何時間のイベントやりました、
これをリストアップしてJASRACと地元の警察署に提出。
それぐらいわからんのか(藁

つか違うんだよ。96の元ネタの人は、
音でメシ食ってるわけだろ?プロなんだろ?
その人がシロートに向けてメッセージ出しているだけ、
という時点でアマアマ。テメーの手ぇ汚せっての。
プロなら自分の道守れっての。
102↑↑↑:01/09/13 15:57
101よ、恥ずかしいぞ。

101は知識と経験ののないただのバカだな。
おまえが世間知らずのアマアマだよ。

恥ずかしいから
テレビでも見てな。

でかい口たたきたければ、
脳みそ増やしてからにすればどうだ。

別に96の味方まではするつもりないが、
おまえがえらそーに「わからんのか」
といってることなんか、
100年前にみんなわかって、やってんだよ。
それでも一向に改善されない現状なんだよ。

おまえが違うんだよ(藁
江戸時代に帰れよ。

二度と21世紀に出て訓じゃねーぞ(藁
103踊る名無しさん:01/09/13 18:36
     ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )  使用料を払って
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃ もらえますように
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納      
104踊る名無しさん:01/09/13 19:01
>>102
みんなやってねーだろ。どうせ一度チクり入れた程度。

人の悪さにかけちゃかなりのモノを持っている
ダンスのセンセーがその程度で改心するわきゃねーんだよな?
そりゃそーだ。だったら、だろーが。
一度や二度で「はーボクチンがんばっちゃったー」って言って、
ママのオパーイ飲んでなって。んで愚痴たれてろって。
いっとくけど>>102のことじゃねーからな。

論点変わるが、俺、制作系の仕事しているけど、
基本的にはJASRAC死ね!なんだわ。
だからclubイベントの時の金は払ってない。
ちっこいイベントだから連絡きてないってのもあるが。
105踊る名無しさん:01/09/13 19:16
101の言ってることは、
「ぬすっとたけだけしい」
この一言にて終了。
106踊る名無しさん:01/09/13 19:28
>>105

  そう      です      ねっ
  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)      
107踊る名無しさん:01/09/13 20:18
著作権問題に関しては専用スレでどうぞ。
 ♪♪♪音楽の著作権♪♪♪
 http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dance&key=1000351942&ls=50
108発端?:01/09/14 07:06
ダンス業界や自分の行ってるスタジオに
文句あるやつは
こっちの板にきて糾弾しろ。

http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dance&key=1000417962

著作問題もオッケーだ。

きれいごとじゃない、裏側の現実をみたいやつは
こっちに来いよ。
109踊る名無しさん:01/09/14 07:31
>>104

頭から論点ずれてますよ。
誰が2流、3流の仕事の現場の本音を聞きたいか?
そんなこと聞くまでも無い。
全員知ってますよ。

一流、もしくは少なくともそこに行きたいと思う人なり
スタジオは、そのような低俗な意識でよいのでしょうか?
と、いうことを話さないと、
単なる、あなたのエゴですよ。

あなたが言ってることは、わざわざ言わなくても
みんな知ってるから。
110踊る名無しさん:01/11/20 18:07
群馬にバレエ科がある高校がなかったっけ?
中村かおりとかが出たスクールがそのまま高校に吸収されたような。
111踊る名無しさん:01/11/22 00:15
>110
常磐高校だっけ?
山本禮子バレエの後援会の会長さんが、ここの学校の学長かなんかで、
バレエ教室の生徒達の為に作ったみたい。
私の知っている子の時は、一学年6人とか7人とかいってた。
バレエ科といっても、学校でバレエを習っているわけでなく、午前中は
高校で学科を受けて、午後から教室いってバレエ、みたい感じらしいよ。
生徒も結構遠方からも来ているみたい。
こんな環境なら、優秀な子がガンガンでるわけよね。
112踊る名無しさん:01/11/22 00:36
今の日本、バレエだけで食べていくことは、私も難しいと思います。
東*バレエ団のダンサーたちは、レッスンとバイトを掛け持ちしていると聞いています。
それでも、実家からの援助がないと とてもじゃありませんが、生活できません(断言)。
実家がバレエ教室をもっている、医者である、会社を経営しているetc..
という人が結構いるようです。
まあ、一昔前の芸術家のようにパトロンがつく、ということも期待できそうにありませんし、
安定した生活を望むのなら、バレエで生計を立てようなんて思っちゃあいけません。
113踊る名無しさん:01/11/22 10:35
>111
www.sunfield.ne.jp/~tokiwa/bukatu.html
サイトでは部活動のところに載ってる。
高卒の資格が取れるってことだよね。
すると、挫折したのち大学進学を目指す時に、大検受けなくてもいい。
あとは学力次第。私立大学だったら、1〜2教科でOKのところも最近は多いし。

バレエ
平成13年度
ローザンヌ国際バレエコンクール エスポワール賞
全国舞踊コンクール 第1位
平成12年度
ローザンヌ国際バレエコンクール スカラーシップ賞
平成10年度
ヴァルナ国際バレエコンクール 第1位(日本人初)
114追加:01/11/22 10:37
www2.wind.ne.jp/ryballet/tokiwaballet.html
>常磐高校バレエ専攻生募集
1151だけ読んでかきこ:01/11/22 14:23
いけない。以上、終了!
116踊る名無しさん:01/11/25 23:39
お茶の水女子大に舞踊科ってなかったっけ?
117踊る名無しさん:01/11/26 00:57
>116
あるよ。
カリキュラムは結構ハードみたい。体育大並。(実際、体育の先生の資格も取れるし。)
結構モダンっぽいものばかりやるので、バレエなんかをずっとやってきて
入ってきた子はガッカリするらしいって聞いた。
舞踊コースに入らなくても、ダンス部もあって、そっちもかなり盛んだよ。
他にも、日本女子大にも舞踊コースあるよね。あれ、日女体大だっけ?
118踊る名無しさん:01/11/29 03:00
日女体大の方だよ。
お茶の舞踏科はほんとにすごいらしいね。
119踊る名無しさん:02/01/14 02:21
大学のダンス(舞踊)はモダン傾向が強いよ
大阪芸大・近畿大・日大にもダンスの授業はあるけど
ダンスを卒業科目に選ぶなら卒業創作(振り付け)をすることが条件だし
そうなるとクラシックの振り付けで卒業することなんかまずない
モダンの方が個人主義というか生徒の個性が出せるしね
あと 大学の場合、ダンス未経験で入ってくる子もたま〜にいるということ
私のいる大学は演劇科のくせしてセンター導入してるから
入ってきたときは経験者と未経験者の差がありまくり
一年したら差はだいぶ埋まるけど(演技は特に)
クラシックにはやっぱりついてこれない子が多い
生徒創作となるとやっぱりモダンになっちゃうのね
体の軸がずれてても文句いわれないし
クラシックはスタイルが完全に決まっているから欠点が丸分かりだけど
生徒創作のモダンもどきならそれもごまかせるわけで
卒業創作がそんな実態だからダンスで食える人間が出るわきゃないんだよ
120 :02/01/25 10:36
古田新太はバレエのバイトをよくしてたらしいぞ。
踊れるわけじゃないけど男性が足りないところの助っ人で舞台に上がってたとか。
結構儲かったらしい。
121踊る名無しさん:02/01/25 11:26
>120
ああいう一揆で筵旗たてそうなドン百姓顔が
舞台に載ってるから、洗練されないのよ。
あ、群集以前にプリマ・ソリスト級に問題ありか。(w
122踊る名無しさん:02/02/05 22:51
食べていけるのはほんの一部だけ
123踊る名無しさん:02/03/09 13:48
バレエの群集や、立役貴族、兵隊、ってバレエ団へリハに通わなくっちゃなんない
んで時給にするとそれほどよくないみたい。でもちゃんと(ちゃんとの意味が問題
ですが)踊っている女性がもちだしなのにくらべたら、バレエや舞台に興味のある
人はいいんでは。
塔婆時代の○堂○子さんが毎月20万円実家から仕送りしてもらってた。お父さん
地元では有力な弁護士でしょ。
124踊る名無しさん:02/03/09 15:21
>123
それは、東京バレエ団の場合?
立役貴族で、金もらえるとこなんて、新国立くらいしか
あとないよね?
125踊る名無しさん:02/03/09 15:22
藤堂さん?
126踊る名無しさん:02/03/09 17:48
>>124
深刻じゃないです。兵隊なんかでよく使うんで、ついでというか、他のシーン
で立役貴族にも使われているだけです。青山のほうのバレエ団です。
>>125
草みたいですね。お師匠さんの洲和みち子先生が、生徒の前でそう言ってました。
127クゥ・ドゥ・ピエ:02/03/09 20:20
 
 拾って食ってるわ・・・
128踊る名無しさん:02/03/11 22:14
男性でも食べていくの難しいんではないでしょうか。ダンスマガジンに公演スケ
ジュールが載るクラスのバレエ団に所属していても、ごく一部の人は知りません
が、たいていの人は発表会が主な収入源でしょう?
30台半ばになれば、そろそろ教えを始めて教室を立ち上げる準備をしたほうがい
いんじゃないですか。教室始めたって最初5年くらいはそれほど生徒さん集まん
ないし。50歳くらいまで、勢いで踊っていて、さて、50歳で教室始めたって、
ちょうどその頃って自分の子供にもお金がかかる頃だし、きついと思います。
池袋のコミカレで苦い話が。あそこ9階にダンススタジオと洋画のアトリエと
隣り合っているんです。日曜日にはダンススタジオでバレエのクラスが、アトリ
エではデッサンのクラスがあり、OLがダンススタジオでバレエのレッスンを
受けている頃、隣のアトリエでは、食べれない男女のダンサーがヌードモデルの
バイトをしているんです。
129踊る名無しさん:02/03/11 23:53
>>90
あのねぇ、そういうのは
もともとバレエと関係無く金持ちの人が
娘の為にバレエ教室を作ったというだけの話で
バレエ教室そのもので儲けてるわけじゃないんだよ。

丸紅のずーっと昔の社長も娘の為にバレエ教室作ってやらせてるしね。
そんなもんだって。
130踊る名無しさん:02/03/12 00:00
>>128
最後のとこ泣いた・・・
131踊る名無しさん:02/03/12 21:12
>>128
>>130
その話はモデルをやっていたダンサー(男性)から直接聞いたことがあります。「君
ここ以外にどこに行ってるの?池袋の西武?あそこ絵のアトリエあるでしょ。あそ
こでモデルのバイトやってたんだ。へ−世の中狭いね。」って本人は全然屈折して
いませんでしたけど。
132踊る名無しさん:02/03/12 21:51
フロア30万で借りて、月に一万払う生徒が100人集まれば、結構食べていけるような気がするけど。
確かに金持ちの道楽スタジオもあるだろうけど、資本主義社会だから経営の成り立つスタジオが続いているんじゃないかな。
133踊る名無しさん:02/03/13 00:19
だから100人なんて集まらないんだってばさ。
134踊る名無しさん:02/03/21 06:41
>>126
その情報面白いけど、そんなことかいてやばくない?126タンが誰か特定できない?
135踊る名無しさん:02/03/27 22:29
小牧のダンサーが刺殺されてスレ立ち上がってるけど、小牧でしょ?雑誌でも名前
が出ない人でしょ?どうして代官山の賃貸マンションはいれるの?
136踊る名無しさん:02/03/27 22:36
そうだよね。てゆうかバレエ団てどれくらい実力あれば入れるの?
ごめん世間知らずで・・・
137踊る名無しさん:02/03/27 23:11
>>136
実力はなくても経済力があれば簡単に入れるよ。
それがなければ下半身使うとそこそこはいける。
138踊る名無しさん:02/03/27 23:26
えっ・・・・・・・・
下半身とはダンサーとしてではなく!?
女(もしくは男)としてということ???
そーだったのかバレエ界・・・
139踊る名無しさん:02/03/27 23:52
バレエを食い物にしているのはおおいから食っていける
バレリーナを職業にして食っていけるかと言われるとほぼ不可能とだけ申し上げておきます
140踊る名無しさん:02/04/01 16:55
>135 
雑誌読んだら医者の娘って書いてあったよ。
141踊る名無しさん:02/04/01 17:15
>140
何の雑誌か情報キボーンヌ!
その事件、ニュースも全て見逃してるよ。情報は2チャンのみの私。。。
かわいそうぢゃ。

小牧はどうなるんだろう?スクールが生徒激減でもしたら、結構辛そう。
142踊る名無しさん:02/04/01 18:03
>141  たぶんFRYDAY
143135:02/04/01 19:19
>>140
>>141
ナトーク。
144141:02/04/02 10:45
>142
ありがと!
145踊る名無しさん:02/04/02 13:16
でもさ、医者とか弁護士の娘で多額の仕送りしてもらって「私の職業はバレリーナです。
って言ってるのもどうかと思うよ。だって自分で稼いで生活してるわけじゃないじゃん。
実力とかそれ以前の問題だよね。まだ下半身使ってる人の方が立派だと思うよ。
146踊る名無しさん:02/04/02 13:17
バレリーナって食べていくというよりも
パトロンのために踊るだけなんじゃ・・・?
147踊る名無しさん:02/04/02 13:45
>>145
芸術関連の仕事についてる人間はこういったケースが多い。虚業だね。
>>146
フランス語でバレリーナのことをダンスーズと言うが、これは同時に
囲われもの、も意味する。踊りに限ったことではなく、あらゆる方面で
金持ちの道楽で食わせてもらってる人たちのこと。ちなみに近代に入って
フランスのバレリーナは国家公務員となり、税金のダンスーズとなった。
148踊る名無しさん:02/04/02 13:57
>147 うん。確かに虚業だね。なんかこの言葉の響きが悲しいなぁ。
「バレリーナです。」「ダンサーです。」みんな なんちゃって職業で実際は
バイトに明け暮れる毎日・・・
149146:02/04/02 14:21
>>147
まぁまぁ詳しい解説どうもありがとよ。
まぁプロではないが米倉涼子はパトロンつきだったんだよね。
150146:02/04/02 14:23
>>149
そうそう、国家公務員といっても所詮余命もって4,5年の
はかない商売です。友人のバレリーナは踊れなくなってから
カットモデル、ファッションモデル雑誌モデル・・そして今
はどうしているのでしょう・・・。結局バレエなんざ、表面
華やかに見えて、使い捨てのやくざな商売だね。
151150:02/04/02 14:26
>>150について、訂正>>148のことね。
152147:02/04/02 14:28
芸術家に後援者は必要。ただ近頃は、芸術文化を後援すると標榜し、
それをダシに金集めをして、自分でいいように使いまくる詐欺師
もいるのでご用心。
153踊る名無しさん:02/04/02 14:34
用心もなにも、わからない人はいつまでたってもイイ
バレエは何かがわからないものです。騙されてわかる
人もいるんでしょうよ(w
私は日本人のバレエに関して芸術性など感じませんので
マズ見ませんし、唯一芸術性のあるマラーホフというABT
ダンサーのバレエしか見ようと思えませんので騙される
こともございません。
154踊る名無しさん:02/04/02 15:02
>153 ウザイんだよ。バカ。
155踊る名無しさん:02/04/02 15:13
>154 ウザイんだよ。バカ。
156踊る名無しさん:02/04/02 16:09
>149 米倉涼子ってパトロンがいたの!?
157踊る名無しさん:02/04/02 16:10
893のね。有名。
158足利義光:02/04/02 16:54
実業は大切だけど、虚業もやっぱり素敵。
159踊る名無しさん:02/04/02 17:03
>158 その気持もよくわかるよ。
でもやっぱり食べていけないと意味がないんだよね。
結局、バイトのほうが比率の高い自分に
「なんなんだろう・・・」って
辞めちゃう子がいっぱいいるもん。
160踊る名無しさん:02/04/02 17:22
東京新聞の優勝者で、海外のバレエ団で踊るのが夢で
昨年からオーディション受けまくって、今年からドイツのバレエ団で
踊ることになった人のこと、舞台と噂でしか知らないけど・・
めちゃ応援しているよ。
音楽と違って、ピーク短いし、スポーツ選手とかダンサーとか
なんとかしてあげたい。
161踊る名無しさん:02/04/03 00:16
虚業でも大成できりゃ素敵
162踊る名無しさん:02/04/03 00:40
バレエで食べてる人はいないでしょう。もともと資産家の家の出ばかり。
私の知ってる人は、全員実家が自営業。だからできるの。バレエやめてもメシの種はあるわけで。
163踊る名無しさん:02/04/03 00:50
教師家系出で海外バレエ団員の人いますが何か?
164踊る名無しさん:02/04/03 11:26
>>162
親が倒産しても、死んでも必死でやってる人はいっぱいいるよ。
そんなアマチュア根性の人ばっかりだと思い込んでいる観客と
勘違いな特別扱いされた一部ダンサーのおかげでバレエ界自体が腐るのは
見るに耐えない。
165踊る名無しさん:02/04/03 19:40
東京バレエ団は団員募集しているけど

オーディション受かりやすいんですか?
166踊る名無しさん:02/04/16 22:46
映画「エトワール」観ました。
エトワールの月給は3万5千フラン、カドリーユの基本給が1万3千フランだそうです。
パリ・オペラ座の年間予算の3分の2は国から出ているそうです。
1999年の1フランってどのくらい? 22円くらいでしたっけ?
167踊る名無しさん:02/04/19 20:55
牧のソリスト、プリマは、ちゃんとお給料もらえてるのかしら?
それとも大金持ちの娘でないとプリマを躍らせてもらえないとか?

新国立がちゃんと職業バレエ団として育つといいね。
168踊る名無しさん:02/04/19 23:22
>167
無理だと思うよ!あいつら馬鹿ぞろい。
自分がコールドにも関わらずで神から選ばれた人間だと言ってる
幸せな奴が居ます。
169踊る名無しさん:02/04/20 22:54
自力で食べていけないのに、よくやってるよね。いいトシして・・・
海外でちゃ〜んと活躍して自立してる人もいるのに、どうして国内に留まってるんだろう

親とか親戚から文句言われないのかな?
ダンサーの実態を知りたいよ・・・ミステリアスだね。
170踊る名無しさん:02/04/20 23:20
自立ったて、国家から3分の2金の出ているバレエ団に
身を置くことは個人的に自立であるかもしれないけど、
社会的には事業として自立と言えるのかね??
メルパルク事業も終了という時代に・・・

国に食べさせてもらっている、海外のバレエ団は立派な
パラサイトだ。
171バレエ大嫌い ◆vE1T4jVI :02/04/21 00:24
この日本においてバレエで食べていくなんて所詮無理。
いい加減夢を見るのはやめろ。
172コードー・ヒデヨ:02/05/05 19:52
バレエで食べてけないって言うけど、オケの年収は高校教師相当でしょ、舞台製作
の人が困ってはいないし、結局費用倒れ?
発表会でも大体300マソかかるけど、弱小バレエ団だとそれにみあうお客さんこない
もんなあ。
え?弱小バレエ団じゃなくて、大き目のバレエ教室?
そのとおりです、うつだしのう。
173踊る名無しさん:02/05/05 23:46
あん? バレエで食うってのは、教えのことだぞ。おい。
174踊る名無しさん:02/05/06 03:28
何歳までバレエで食べていけるの?
175踊る名無しさん:02/05/06 09:35
>165
受けてみたら?(藁
などどいぢわる言わずマジレス。。
かなり厳しいyo。
ちょっとでもパを間違えるとアーウト!だって。。
176ユニ・トーホー:02/05/06 09:44
>172
オケはユニオンもシッカリしてるよね
舞台さんたちもがんばって組合費ちゃんと払わなきゃ(w
177居酒屋でバイト:02/05/09 06:27
>>172
>>176
スタッフさん、ぼやいてたけど、日本の劇場では公演日数が短いので、直前に大道
具セットして、公演が終わったら、よその公演が迫っているので早めにかたさなきゃ
なんないし、セットやかたし終わると電車がなくなっていることも珍しくない。
その場合タクシー代はもらえるけれど....
労働条件考えるとそれほど、ということらしいね。
178踊る名無しさん:02/06/03 04:04



         へ      ヘ
        /  \    / \
       /    \__/   \ 中学生で年収1000万超えなんて〜
      /              \ 漏れ35歳年収350万
     /  O        O      |  もうだめぽ・・…
     |       ⌒   ∪  ※   |
     |                 | ___
      |                 |    /\
    / \_   ___   __ ノ   /   \
  /| ̄ ̄ ̄|    |  |    |   ̄ ̄ ̄| \    \

/  |     \_/   \_/       |  \   /
    |                      |    \/
    |                      |   |
    |                      |  /
    |_______________|/
         |    |   |   |
   ///    \_/   \_/  //////


後は体が衰えていくばかりだ。
 
教室開く資金もコネもない。
日本じゃ男性少ないから、このレベルでやってこれたんだよな。
 所詮、発表会ダンサーだったんだな。
 女性は家庭に逃げ込めるもんな。
 この不況じゃどうすりゃいいんだ。
179踊る名無しさん:02/06/04 18:07
曝しage
180新興宗教:02/06/04 18:14
>>178
うちに来なさい。神があなたに心の平安をもたらし、あなたをこの世の苦しみから救ってくださいます。
迷っているときではありません。今は、あなたの行動の時なのです。
181踊る名無しさん:02/06/04 22:39
↑ 宗教法人松山バレエ団より。
182踊る名無しさん:02/06/04 23:23
>>181
ワラタ。
183踊る名無しさん:02/06/08 14:06
>>178
全然、しゃれになってないよ。
マジじゃん、鬱だし脳。
184踊る名無しさん:02/06/08 20:11
>>178
一人成功すればその陰で何人が潰れているかわからない。
アイドルの成り損ないなら、いくらでも知ってるよ。アイドルの成り損ないは中卒で、後の人生は馬鹿にされる。
中学で1000万稼いでいても、先どうなるかわからない。「名子役必ずしも名俳優ならず」と一緒で、成長したら却って他の人より見苦しく落ちぶれるかも知れない。
だから、羨望することはない。はじめが良ければ後は落ちるばかりだ。
185踊る名無しさん:02/06/12 17:50
米倉涼子ってあんな肩でよくバレエやってたよね?
186踊る名無しさん:02/06/12 20:58
>>185
結局バレエで食べていないし、どうでもいいだろ。
187踊る名無しさん:02/07/08 03:53
内容がズレますが、
海外バレエ団が日本で公演する時は、かなりのギャラをもらえるのかしらね?
交通費・食事代・宿泊代などなど・・・日本側が払うのかなぁ。
188某業者:02/07/08 04:04
契約にもよるけどほとんどそう。
欧米の奴らは日本が文明国じゃないと思ってるから2流、3流のカンパニー・ダンサー
でもみんな態度がデカイ。まったく困ったものだ。
189踊る名無しさん:02/07/08 04:15
アメリカのバレエカンパニーでは1年平均では$24,000だよ。
190踊る名無しさん:02/07/08 08:36
>>184
中卒ってバカにされるのですか?
草刈民代も中卒じゃなかったっけ??

191踊る名無しさん:02/07/08 09:39
>>188
じゃあ、自分の国で舞台に出るよりも日本に来た方がお金になるのね。
192踊る名無しさん:02/07/08 09:48
バレエで世界的に成功してる人ってたいてい中卒
193踊る名無しさん:02/07/08 09:54
吉田都さんも中卒だよ〜!
北○摩高校のいぢわる教師が卒業させてくれなかったらしい・・w

194踊る名無しさん:02/07/08 10:04
バレエ界ならずとも
中田選手でさえ・・・
195踊る名無しさん:02/07/08 10:56
いかりや長介も中卒だけれど・・・
成功すれば学歴はチャラになるけれど、成功せずに終わってしまった人は中卒以外のものにはなれない。
成功すれば学歴は問われない。成功しなければ物笑いの種。
196踊る名無しさん:02/07/08 10:58
それって、一世一代のギャンブルだね〜(w
197踊る名無しさん:02/07/08 12:14
ジミーはいまや
ピカソの画廊をかりれるまでの
世界的画家ですぞ(w
198踊る名無しさん:02/07/08 14:19
>196
全くその通り。
だからダンサーは自営業主の息子や娘が多いのさ。失敗してもメシのタネはあるから。
199踊る名無しさん:02/07/08 14:23
金持ちにしかできない道楽娯楽
ドーラクバカムスコムスメの将来なんざ何をやっても安泰じゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
200踊る名無しさん:02/07/08 14:46
ジミーって実際
世界的に見たらどの位すごいのかわからん。
201踊る名無しさん:02/07/08 19:45
森下洋子サンでさえ高卒なのに・・・ネ (w


202踊る名無しさん:02/07/28 11:16
ハズカシー
203踊る名無しさん:02/07/28 13:18
学歴の話になってるな
204miho:02/08/03 20:13
ここのレス読んでいると、バレエって相当リスクのある商売みたいですね。
だいたい今時 中卒なんて皿洗いか新聞配達ぐらいしか働き場がないんじゃないかしら。
205踊る名無しさん:02/08/03 20:31
だから・・
バレエ学校ちゃんと作って下さい。
206踊る名無しさん:02/08/03 22:04
>204
おい夏厨。商売にはなんねーがらやめれってってんのがわがんねーが。こんどあほう
207踊る名無しさん:02/08/18 17:11
age



208踊る名無しさん:02/08/19 01:17
バレリーナと結婚して2年になります。
会社の同僚や友人からは羨ましがられていますが実は大変です。

給料の70%近くをバレエに使う上、超自分勝手で夕飯も滅多に作ってくれません。
この2年間、足が攣るからという理由でセックスも片手で数えられるぐらいしか
やってません。

もう手におえません。
209踊る名無しさん:02/08/19 01:45
ご主人!貴方は彼女の、はけ口にされてませんか?
彼女、言い訳が多いでしょう?
貴方の気持ちよくわかります。発表会で各地に行きますが、どこの旦那さんも
愚痴は多いです。金は貯まりません。
210hiro:02/08/20 22:47
私の知っているバレリーナも 生まれてこのかた料理を作った事のない人を知っています。
本人曰く、外食以外では りんごとチーズがあれば十分だそうです。
一応 結婚されている人ですが、毎日チーズだけではと思うのですが 作る気がしないと言
っています。会話もバレエ中心で 他の話題は ほとんどないみたい。
あと、セックスの事ですが、体が歪むし 妊娠の心配もあるとの事で、
結婚して今まで 一回しかしていないと本人は申しておりました。

211踊る名無しさん:02/08/20 23:39
こういう、女性バレエダンサーは単発の摘み食いしますよ。
(摘み食いされるのではありません)
思い当たる男性ダンサー多いはず。
212踊る名無しさん:02/08/20 23:41
バレエ団内で乱交は良くある。
213踊る名無しさん:02/08/20 23:42
良くあるどころか、しょっちゅうだyo。
214踊る名無しさん:02/08/20 23:46
>>211
>>212
>>213
いまさらそんなこと言っても。
バカな旦那がバカなだけだよ。




215踊る名無しさん:02/08/21 00:06
稼ぎの悪い旦那が悪い。
216踊る名無しさん:02/08/21 06:50
バレリーナは理性ではなくて、感情、本能で生きている生物だから、イパーンジンの
ことを基準にしても始まらないよ。
バレエ団のことお手伝い始めて幻滅したけど、かといってバレエは止めたくないし
トホホ
217踊る名無しさん:02/08/21 07:18
つまみ食いされたいんですけど、どうすりゃいいの(w
218名無し@沢村:02/08/21 09:27
ヌヒ等よ、バレリーナとはバレエで飯が食えてるやつのことだよ。
飯が食えないやつはバレリーナとはいわないよ。
まして金をもらうんじゃなく払ってるやつは、バレリーナじゃなく単にバレエを習ってるだけの生徒じゃないか!?
ザコだよ、人生の落伍者だよ、負け犬だよ、幼稚園だよ!!
219名無し@沢村:02/08/21 09:30
ヌヒ等よ、バレリーナとはバレエで飯が食えてるやつのことだよ。
飯が食えないやつはバレリーナとはいわないよ。
まして金をもらうんじゃなく払ってるやつは、バレリーナじゃなく単にバレエを習ってるだけの生徒じゃないか!?
幼稚園の生徒といっしょだよ。
ザコだよ、人生の落伍者だよ、負け犬だよ、ホームレスだよ!!
220名無し@沢村:02/08/21 14:18
ヌヒ等よ、バレリーナとはバレエで飯が食えてるやつのことだよ。
飯が食えないやつはバレリーナとはいわないよ。
まして金をもらうんじゃなく払ってるやつは、バレリーナじゃなく単にバレエを習ってるだけの生徒じゃないか!!
幼稚園の生徒といっしょだよ。
ザコだよ、人生の落伍者だよ、負け犬だよ、ホームレスだよ!!
221踊る名無しさん:02/08/21 14:46
>>220
バレエで飯が食えてるやつがバレリーナだったら、
バレエ教師も、バレエピアニストも、バレエショップの店員もバレリーなだな。
222名無し@沢村:02/08/21 15:41
>>221
ヌヒよ、バレエピアニストはバレリーナより上よ。
バレエの熟練度もスポーツなんかとは比べものにならないくらいすごいが、ピアニストの熟練度はもっと上よ!!
全世界のすぶても分野で最高のものよ。一流ピアニストの熟練度はな。
223踊る名無しさん:02/08/21 15:50
>222
判ってねえな。
世界で一番厳しいのは爪楊枝職人にきまってるだろ。野中が言ってたぞ。
224名無し@沢村:02/08/23 21:36
ヌヒ等よ、バレリーナとはバレエで飯が食えてるやつのことだよ。
飯が食えないやつはバレリーナとはいわないよ。
まして金をもらうんじゃなく払ってるやつは、バレリーナじゃなく単にバレエを習ってるだけの生徒じゃないか!?
幼稚園の生徒といっしょだよ。
ザコだよ、人生の落伍者だよ、負け犬だよ、ホームレスだよ!!
225踊る名無しさん:02/08/23 21:36
バレエで飯が食えてるやつは、プロのバレリーナ。
226名無し@沢村:02/08/23 21:52
>>225
アマチュアのバレリーナはバレリーナとはいわないよ。
何故ならバレリーナとは職業の呼称だけらだよ。
ちなみにアマチュアのピアニストをピアニストというかい?
なら世間はピアニストだらけのはずだが、そうはいわないだろう?な?そういうことだよ。
227最新情報ランキング:02/08/23 21:54
228名無し@沢村:02/08/23 21:54
>>225
アマチュアのバレリーナはバレリーナとはいわないよ。
何故ならバレリーナとは職業の呼称だからだよ。
ちなみにアマチュアのピアニストをピアニストというかい?
なら世間はピアニストだらけのはずだが、そうはいわないだろう?アマチュアが履歴欄にピアニストと書いたら、履歴詐称で訴えられるよ。
な?そういうことだよ。
229名無し@沢村:02/08/23 21:56
>>225
アマチュアのバレリーナはバレリーナとはいわないよ。
何故ならバレリーナとは職業の呼称だからだよ。
ちなみにアマチュアのピアニストをピアニストというかい?
なら世間はピアニストだらけのはずだが、そうはいわないだろう?アマチュアがお見合いで「私ピアニストですのよ」といったら、結婚詐欺で訴えられるよ。
な?そういうことだよ。
230踊る名無しさん:02/08/23 22:39
客を呼べれば、それで生活できなくてもピアニスト。
231名無し@沢村:02/08/24 21:08
ときにヌヒ等よ、女子の場合バレエと空手はどっちがレベル高いと思う?
ヌヒ等よ、それはバレエよ。
女子の場合、バレエは空手の一億倍レベルが高く、けんかをしてもバレリーナのほうが百万倍強いよ!!
だが、ヌヒ等よ、男子の場合だとどうも空手のほうがレベル高そうだぞ。
それは男子バレリーナは見苦しく股をもっこりさせて踊っているが、空手の達人はきんたまを体内に引っ込めることができるからよ!!
この技をコツカケというよ、ヌヒ等よ!
ヌヒ等よ、男子バレリーナの必須科目に、コツカケの習得を義務ずけるといいね。
股もっこりさせてレオタードはいた男子バレリーナ見苦しすぎ!!
232踊る名無しさん:02/08/24 21:26
バレエで食べていけなくなるとこうなります
ttp://bodycorp.jp/asuka.html
233名無し@沢村:02/08/24 21:31
>>232
こうなったら人間おしまいだな。
234名無し@沢村:02/08/24 21:32
ときにヌヒ等よ、女子の場合バレエと空手はどっちがレベル高いと思う?
ヌヒ等よ、それはバレエよ。
女子の場合、バレエは空手の一億倍レベルが高く、けんかをしてもバレリーナのほうが百万倍強いよ!!
だが、ヌヒ等よ、男子の場合だとどうも空手のほうがレベル高そうだぞ。
それは男子バレリーナは見苦しく股をもっこりさせて踊っているが、空手の達人はきんたまを体内に引っ込めることができるからよ!!
この技をコツカケというよ、ヌヒ等よ!
ヌヒ等よ、男子バレリーナの必須科目に、コツカケの習得を義務ずけるといいね。
股もっこりさせてレオタードはいた男子バレリーナ見苦しすぎ!!
235踊る名無しさん:02/09/16 09:53
ヌヒ等よ、バレリーナとはバレエで飯が食えてるやつのことだよ。
飯が食えないやつはバレリーナとはいわないよ。
まして金をもらうんじゃなく払ってるやつは、バレリーナじゃなく単にバレエを習ってるだけの生徒じゃないか!?
幼稚園の生徒といっしょだよ。
ザコだよ、人生の落伍者だよ、負け犬だよ、ホームレスだよ!!
236踊る名無しさん:02/09/16 14:47
バレエアーカイヴを久しぶり見たら、スゴいことになってますね。
ttp://www2a.biglobe.ne.jp/~ballet/bbs2/minibbs.cgi

数年前まではバレエbbsと言ったらここでしたが、今は何処がメインなのですか?

2ちゃんはただでさえバレエ人口が少ないのに、細分化され過ぎて
このスレのようにコアな情報やり取りはいいんですけど。
(新国のギャラとか・・)


237踊る名無しさん:02/09/16 23:13
例えば心○○のコールドBOYとか、お金は少し出ているらしいけど
バイトで素人相手の発表会で女を持ち上げて、気に入れば食べてしまって。
この連中の分類はバレエダンサーに属するの?
238踊る名無しさん:02/09/16 23:16
衣食足りて、さらに余裕のある人種がやるものですわ・・・げいじゅつは。
239踊る名無しさん:02/09/16 23:18
>238
見るだけならお金なくてもできるよ。
テレビでみれるもん。
240踊る名無しさん:02/09/16 23:26
衣食できないからデブ女を持ち上げて居るのでしょう。
よって芸術家では無く、社会の糞なのですね。
241踊る名無しさん:02/09/16 23:54
>>239
スレのタイトル見れ!(w
242踊る名無しさん:02/09/19 21:29
バレエで食べていける、というと、子供を連れて離婚した女の人がバレエのお教室やっているの知ってる。しかも二人も。どっちも、もともとはセミ
プロくらい?でもお金がないのでちゃんとしたスタジオ借りれなくって地区センター
やマンションの集会室を借りて小学校の女の子相手に細々やってる。
これは芸は身を助ける、っていうの。
パートに出ても給料安いしなー
でも生徒の数から計算すると、とても収支が合っているように思えない。
243踊る名無しさん:02/09/28 00:12
国内では一人もいないといういうことですね?
244踊る名無しさん:02/09/28 02:40
うーん・・・・
245 :02/09/28 22:39
吉田都さんはじめ海外で成功している人(地味でも)は偉いんですね
246踊る名無しさん:02/09/30 12:27
そうですね
247踊る名無しさん:02/10/12 19:39
私の元先生はレッスンが終わるとセッセとお化粧に精を出していた。
「いつ素敵な出会いがあるか分からないじゃないですか〜?」とな。

バレエ教師では食べていけないから喫茶付きパン屋でバイトをして
いたけど、お客さんに「只今、満室でございます」と言ったそうな。

結局、「出来ちゃった結婚」で、私達を残して辞めていったけど。(w
あ〜私、何が言いたいのだったっけ??
248踊る名無しさん:02/10/12 19:43
国内で食べていけない理由はなんでしょうね。
249踊る名無しさん:02/10/12 20:23
本当のプロのダンサーは一握りの人達だけ。
その人達も普段は教えで生計を立ててる?
250踊る名無しさん:02/10/13 19:16
悲劇的だと思うのは 全てが自称プロだと言う事。
251踊る名無しさん:02/10/13 19:26
全てでないよ。
本当にプロもいるよ。
ただ少ないけどね。
252踊る名無しさん:02/12/09 11:40
>>248
需要と供給の関係と思われ。w
253踊る名無しさん:02/12/09 11:44
バレエ用品って高すぎ。
そしてダンサーもなぜか高級志向。
254踊る名無しさん:02/12/09 12:25
>>253
だって、あーた。バレエは西洋の王族・貴族文化ですのよ。(w
255踊る名無しさん:02/12/09 13:02
海外のバレエ団に行った人達は、年間100日公演をこなして
生活もちゃんとしてる。
勿論契約が切れたら終わりだけど。
日本でも、新国立とかメジャーな大手のバレエ団のソリスト級
ならプロでそ?
256踊る名無しさん:02/12/09 13:38
>255さん
新国立とかメジャーな大手にいても、
食べていけないから
ころレスなんじゃん。
257踊る名無しさん:02/12/09 14:40
芸術で食えると思うな。地道な職につけ。
258踊る名無しさん:02/12/09 14:41

禿同!!
芸術はバクチだよ。

259踊る名無しさん:02/12/09 14:55
バレエ団の公演に出演って言っても、チケットを関係者にバラまいてようやく席を埋めてる
ようなところが殆どなのに、ダンサーに収入なんてあるわけないじゃん。
260山崎渉:03/01/11 02:23
(^^)
261踊る名無しさん:03/01/21 19:34
男性ダンサーがバレエやめたらどうするの?
教えができなかったら
新聞配達、親の仕事の手伝い、運転手、行方不明、フリーター、ヒッキー、
あまり恵まれた話し聞いたこと無いんですけど...
悲惨な例あったら教えて
262山崎渉:03/01/22 05:54
(^^;
263踊る名無しさん:03/02/02 20:54
だめ板がよろしいようで(w
264踊る名無しさん:03/02/11 18:14
age
265踊る名無しさん:03/02/11 19:19

>>261
悲惨な例、ゴロゴロありそう。
266踊る名無しさん:03/02/11 19:29
男性ダンサーの末路
   ______
  ./;;;;:::::::::::::::::/
 ‖;;;;;;;;;;;;;_∧_  ゴソゴソゴソ…
  | ̄\;;;;;(゚#; ;;;);\
  |  | ̄ | ;; ;;| ̄ ̄| オナカスイタヨ-・・・
  |  |  |;; ;;;〜  |
  |  |  U"U   |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ______
  ./;;;;:::::::::::::::::/
 ‖;;;;;;;;;;;;;;,,,‖  ∧,,,,
  | ̄\;;;;;;;;;;;;;;;O(゚-;;゚#)バレエヤッテタトキハ
  |  | ̄ ̄ ̄ ̄ /[]⊂;;; ;;|   ナントカゴハンダケハタベレタンダケドナ
  |  |     ハ |;;; ;;;)〜
  |  |       U"U
267踊る名無しさん:03/02/13 21:26
発表会ダンサーだよ、悪かったな。

結構、先生接待してくれるけど、そんなことよりギャラ上げてくれよ。
268踊る名無しさん:03/02/13 23:01
発表会に出て、1作品どの位のギャラになるの?
269踊る名無しさん:03/02/14 01:49
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/02/11/20030211000042.html

バレエだけじゃ食えたいみたいだね・・・
270踊る名無しさん:03/02/14 06:54
発表会のゲストギャラはかなり高いらしい。

271踊る名無しさん:03/02/14 11:59

ゲストダンサーにもランクがあるって知ってる?!(w

272踊る名無しさん:03/02/14 15:15
知らなかった。
うちの発表会に来たゲストはどんなランクだったんかなー。ぼったくられたかも・・
273踊る名無しさん:03/02/14 18:56
ランクってどうやって決めるの?
誰がきめるの?
274踊る名無しさん:03/02/14 23:22

知名度や実力、年齢で相当違う罠。>ランク=ギャランティ

275踊る名無しさん:03/02/16 03:41

食べる以前に、生きていけないのが大多数。
276踊る名無しさん:03/02/16 07:17
私のバレエの先生も医者の娘さんだったなあ。バレエ団のトップの人だったけど。
277踊る名無しさん:03/02/16 09:56
生活を自分で成り立たせなきゃいけないようじゃ
バレエ中心の生活は無理ってことね・・。
第一、プロってレッスン昼間でしょ?
会社員にはなれないわよね。
278踊る名無しさん:03/02/16 17:08
バレエショップの店員バイトと教えで一人暮らししている子がいて
偉いなーと思っていたけど、結局、親は金持ちでパパは外国に
駐在していたりする。ポアントもパパに買ってもらっている。
30過ぎの子だけど。(w
279踊る名無しさん:03/02/17 00:49
趣味ならともかく、10代後半では見切りをつけるべき。
280踊る名無しさん:03/02/17 02:21
うちの先生(半分生徒?)は29歳。
美容院屋の娘で発表会の主役はいつも彼女。地域の合同公演なんかにも
教室代表としていつも出演してるけど、大舞台になると存在感ぜんぜんなし。

30も近いことだし、そろそろ引退してほしい。
と言っても家業を継ぐきもないのか、美容師の資格を持ってるわけでもなさそう
だし、やることないか。(w
281433:03/02/17 02:57
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







282踊る名無しさん:03/02/18 17:31
私の友人の大人クラスの先生も工務店の娘。テクニックはバリバリだけど
骨格等に恵まれなくてダンサーになれず仕方なしに教えているらしい。
「教えるの嫌い」って昔言っていたそうだ。(w
283踊る名無しさん:03/02/20 06:06
発表会の度に大赤字な某教室は男性ゲストダンサーてんこ盛り!
もちろん主役は主催の先生。もちろん親がかり。40歳:独身。
284踊る名無しさん:03/02/20 07:25
283タソ
うちの子供の教室だわ、それ。
285バレリーナ:03/02/20 09:19
舞台が収入につながらないんだし、、、食べていかれません

どこかで教えなくっちゃ
286踊る名無しさん:03/02/20 09:23
食べていけない=教えに逃げる
そんな先生には習いたくない。
287踊る名無しさん:03/02/21 10:58
知り合いの某欧州国人の女の子。
小学校からバレエの英才教育で頭角を現し、メキシコや
イギリス、アメリカで活躍した。(イギリスでは熊川哲也
と共演したことも)しかし21歳の時、背骨を傷めて
バレエを続けていけなくなった。
彼女は今年29歳。この数年間は拒食症に苦しんだり
いろいろな事があったが、去年から大学に入学し、通訳の
資格を取ろうと頑張っている。
彼女が挫折して苦しんでいた間、再起の頼みになったのはやっぱり
実家の裕福さと、本人が高校卒業資格を取っていた事、海外ぐらし
などで数ヶ国語を操れるようになっていた事、などがあるみたい。
288踊る名無しさん:03/02/21 11:43
このスレ立てた1って厨房?それともただのアフォ?
289踊る名無しさん:03/02/21 16:17

バレエで食べていけないから常にどこのバレエ教室も「生徒募集中!」(ニガワラ・・


290踊る名無しさん:03/02/21 21:09
食べていけない=教えに逃げる、といいますけど、踊りで食べていける人なんていません。
現役で踊れなくなったら、教師になるしかないでしょ。
40歳くらいで現役を退き、教える側になる、それのどこがいけないんですか。
291踊る名無しさん:03/02/21 21:44
>>290
バレエで食べていけない人でつか?
292踊る名無しさん:03/02/21 22:47
>>291
290はたぶんプロの人じゃないかなと思う・・。
293踊る名無しさん:03/02/21 23:02
>>291
どこがいけないか?って聞かれてるんだから、貴方も答えなきゃ。
294踊る名無しさん:03/02/22 00:10
>>290
そもそも、やってたから教える資格があると思ってる自体が痛い。
自分で踊るのと教えるのは大違い。
教えることをしっかり学んだうえなら大歓迎。
でも、そうでなければ何も知らない一般市民を騙して
金をふんだくるのと何も変わらないよ。
295踊る名無しさん:03/02/22 01:32

ロシアにはバレエを教える資格が取れる大学があるけど我が国には無い。
296踊る名無しさん:03/02/22 01:58
↑そもそも日本には国立のバレエ学校がないからね
297踊る名無しさん:03/02/22 09:42
教えに興味がある、教えてみたいって思ってるひとなら大歓迎。
素晴らしいダンサーでありながら、教えも大好きって人もいると思う。
でも、バレエを踊ることが好きなんだけど舞台では収入がない。
(それどころか、支出が多いんじゃないかと思う)
バレエを習い続けたいから教えるって言うのはちょっと・・・。
でも、ず〜〜っと舞台活動を素晴らしいプロとしてやっている人が
次世代を育てる為に教師となるというのは良い事だと思う。

298踊る名無しさん:03/02/22 12:04
それにそもそも日本では「バレエを教える資格」という、形になったものが
存在しない。ロシアもフランスもRADは勿論、「バレエ教師の資格」という
ものがあるもんね。
299踊る名無しさん:03/02/22 12:37
        ,△,,,,
      彡      `
     /   \ノ'/ ミ
   / ∪ ノノ┃┃)ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <     ゞ゙゙゙σ゙゙ノ  < 290のばか センセーに
  ∠  .'  ̄ ̄'⌒ヽ`ヽ,   \    言いつけてやる!
   彡 | ::::::::::| = |,ゝ /ヽ.   \_________
    /|。;;;;;;;。| |||| |ノ'_'\ \
   (,, / ̄ ̄/ ̄ \\,ゝ,,,)
     'へ_,へ_,へ__ ,. ノ
  γ⌒ヽ_.ノ   |  |
   |≡ |/     | ̄|
   l.,_,,'ノ      .|  |
            ( ̄ ~.)
トテトテ          ̄

                 ( ̄ ̄丶   ,,___Д___,,
            (. )    \∞ ノヘ__/____  /
         ⌒    .,へ,ヘ| ̄ |;;;;; ヽ◎|≡)ノ凵@ っ
       (;;::..  ) ,__ <\,,,;;;;|  |⌒ヾ;;;>,, ̄ノ彡ヽ   っ
           /≡/~ ̄)丶,,ノ⌒ソ;;;>  ~)--- η
299ゲットズデー   (___ノ---''゙--ヽ - ′----''゙---.,,.ノ
300踊る名無しさん:03/02/22 12:40
     \                       (´´      /
      lll \      ∧∧   )      (´⌒(´      /  ∩
 ,   lll  \  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  /    ⌒。
 'ー'ーlll    \      ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;       /     ]コ >
  (  ;;;     \                   /      l ∩゚>
   'ー(  ;;;     |\    /\     /|    //       |  )
    'ー(     _| \/\/  \/\/ |∧/ ///     ! ´`ー'´
     lll 'ー   \                    /      し´
     lll(     ∠  今だ! 300ゲットォォォォ!  >      lll
     lll 'ー   /_                _ \  ,   lll
     ∩      ̄ / /∨| /W\  /\|\ |  ̄   'ー'ーlll
   ⌒,'  l      //   |/     \/     \|      (  ;;;
    (   |     /                  \     'ー(  ;;;
  <。∪ |    /      ;;;、_,..,)、_,..,)  __    \     'ー(
  < lニ[   / ≡≡≡;;;、_,..,)≡≡≡⊂、_⊃。Д。)⊃\    lll 'ー
    ゚ー'.  /     _)、_,..,)       (   ∨∨    \.  lll(
    ∪ /     、、)                      \ lll 'ー
     /                                \


301踊る名無しさん:03/02/22 15:57
>>298
バレエをロシアやフランスで教えてる人たちは
皆バレエ教師の資格を持ってる人?
プロが引退して教師になる場合にもその資格は
あるの?
302踊る名無しさん:03/02/22 16:02
>>299
290も、もしかしたらセンセーかもしれないよん?
303踊る名無しさん:03/02/22 17:51
ロシアでは、プロのバレエダンサーが教師になる場合は、
大学へ行き、教える勉強をして、資格を取るらしいです。

304踊る名無しさん:03/02/22 18:11
教師の質が違うのね・・。
305踊る名無しさん:03/02/22 18:48
日本ではあまり聞いたことないような人が
教えているところには行かないほうが
無難なのかな?
だって、誰でも教師になれるんですもの。
教室選びって本当に難しい〜〜。
306踊る名無しさん:03/02/22 23:59
>301
フランスも、例えばパリオペのダンサーでも、教師の資格は資格として
わざわざ取るものみたいです。現役ダンサーしながらでも取れるみたい
だから、大学へは通わなくても取れるようですが。映画「エトワール」の
中で、誰だっけ?引退後や踊れなくなった時のためにバレエ教師の資格は
取りました、と言ってる人がいましたよね。
307踊る名無しさん:03/02/23 00:44
>>301
少なくともロシアでは資格が無い人が教えることは出来ませんよ。
プリセツカヤやアナニアシヴィリですら国内で教えることは出来ません。
(外国では教えてますが)
308踊る名無しさん:03/02/23 01:35
>307
ギティス出てればいいの?
309踊る名無しさん:03/02/23 02:30
ギティスって何?
310踊る名無しさん:03/02/23 11:03
プリセツカヤは国内で教えてないの?
本当に?
311踊る名無しさん:03/02/23 12:13
本当に。
312踊る名無しさん:03/02/23 13:10
ギティスとはロシアでバレエの先生になるための学校というかコース。
マクシモワとかもみんな出てるよ。
ギティス留学コースとかいってロシア専門の旅行社が主催してると思う。
個人的にはRADとかより興味あるけどな。
でも、日本では資格なくても全然オッケーだからね。
それよりもなんたらバレエ団で主役やってた、みたいな方が
日本では有利なんじゃないかな。
313踊る名無しさん:03/02/23 22:55
RADってどんな試験なの?
日本でも受験できるの?
おしえてちゃんでスマソ。
314踊る名無しさん:03/02/23 23:27
RADは試験というよりコースなんじゃないかな。
もちろん試験もあると思うけど。
315踊る名無しさん:03/02/23 23:33
っていうか年齢制限があるよ。公務員試験みたいにね。(w
316踊る名無しさん:03/02/24 13:04
>>312
そうだね。やっぱり、有名で素敵なダンサーに
習うことが出来るととっても嬉しいものね。
そんな意味では日本で資格が重視されないのも
わかるような気がする。
教師の資格だけもってる人よりもね・・。
ところでRADってそのコースを受けるには条件があるの。
それとも無条件で受けることが出来て、殆どの人が終了後
には教師の免許がもらえるような簡単なものなの?
その資格の信頼性はどんなものなんだろう・・。


317踊る名無しさん:03/02/24 13:32
RADと言うのはまずイギリスを中心としたバレエ教育機関/組織の名前で、資格の
名称ではないと思います〜。(自分も小林系ではないので、違ったらスマソ)
ワガノワ流、フランス式、チェケッティ派、などと同列にRAD式と呼ばれたりします。
RADが初級〜上級まで技術をグレード分けして級/段みたいにしたものがあって、
RADのシステムで習っている生徒は、そのグレードを一つ一つステップアップして
いくそうだ。(スケートの級に似てると思ったことがあります。)
 そのRADのシステムで、教師を務める資格のことをARADと言います。
RAD系の教室では、ARADを持っていなければどんなにすごいダンサーでも
教えることはできないはず。教員免許みたいなものですが、取得するには
いわゆる教育法や身体解剖学から始まって教育実習まで、かなり綿密なカリキュラムを
消化しなければならないのがARADだったと記憶してマス。受験資格などはよく
知らないけど、RADのグレードいくつ以上、みたいな制限はあるかも。面倒でなければ
www.rad.org で聞いてみて。
318踊る名無しさん:03/02/24 14:26
ごめん、最後のリンク先、国名が抜けていた。www.rad.org.ukです
319踊る名無しさん:03/02/24 17:41
>>317
丁寧なレス、本当に有難うございます。
早速HPに行って見ました。
とはいっても全て英語(あたりまえ・・)。
ゆっくり覚悟を決めて読んでみたいと思いまつ。
ところで、RADって先生の資格じゃなかったんですね〜。
最近、いろんな先生がRADに合格って書いて紹介されてるので
てっきり先生の資格だと誤解してしまいますた。
RADって要するに流派の名前であり、その試験っていうのは
生徒のグレードをあらわすようなものなんですね。
320踊る名無しさん:03/02/24 18:58
>>316
資格の信憑性なんかでしか評価できないのね。(プ
世の中見てみなさいな。
たとえ音大出ていてもロクな指導できないピアノ教師
とかゴマンといるし。
321bloom:03/02/24 19:09
322踊る名無しさん:03/02/24 19:29
>>320
またまたバレエで食べていけない人の登場でつか?(w
323踊る名無しさん:03/02/24 19:58
>>322
ワラタ。
324踊る名無しさん:03/02/25 13:05
>>322
それが何か?(藁

325山崎渉:03/03/13 15:41
(^^)
326山崎渉:03/04/17 11:26
(^^)
327山崎渉:03/04/20 05:20
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
328踊る名無しさん:03/05/04 19:32
ロシア、フランス、チェケッティ、RAD、、まあ一番ビジネスとして成功して
いるのがRADでしょう。フランスの教師資格自体はつい最近のことで、それまでは
日本と同じようでしたよ。ただ流派としてはフランスでしょうが、ロシア人も
たくさん入ってきているので、それぞれ相互に取り合ってできたメソッドでしょう。
教師資格を与えることで、事故が少なくなった、とは言われているものの、果たして舞台で踊った経験がないダンサー、教師が
教える、というのは疑問の声も出ています。
個人的にはいろいろなところで踊ってその経験を教えに生かせた方が、一つの
メソッドに終わらず、質の良いものを生徒に伝えていくことができると思います。
日本にはいないので、今の様子は分かりませんが、ここではバレエ団等に入れ
なかった人などは、たとえばRADの資格を取ることで教えで食べていけるようになります。
逆に言えば、カンパニー生活が長く、資格を取っている暇もなかったダンサーでも
そのディプロムがなくてもふつうに教えています。
でも日本のメソッドが悪かったら、こんなに多くの日本人が海外で活躍できる
訳もないので、世界的にみても本当に悪くないと思いますけど。
でもどうしても資格のある教師の元でなければならないならそれで良いと思います。
その人にしか教えられないこともあるかもしれませんし。子供が踊れるようになったら
いろいろ見えてくるでしょう。

329踊る名無しさん:03/05/05 10:08
バレエで食っていけりゃあなぁ〜あーだれかーぁーバレエー団どぉこぉがよぉろぉしぃくぅてぇぇぇ?
330踊る名無しさん:03/05/05 11:30
団員にチケット負担もなくてそれから出演料も払っている
ような国内バレエ団ってどこ?
新国立劇場バレエだけかしら・・?

331_:03/05/05 11:37
332踊る名無しさん:03/05/08 08:57
>>330
カン違いはなはだし
333踊る名無しさん:03/05/16 12:48
バレエダンサーなんて、商品で消耗品なんだよ!
金はらってチケットかってまで見たいと思うダンサーが日本人に何人いるの!?
バレエで食えるわけないじゃん!
バレエダンサーなんて一生親がかりのパラサイトだよね。自分の兄弟姉妹だったらはりたおして絶縁だね。
まず、親がスタジオ建ててやれる事。KサカリやKマカワみたくね。あるいは、親がスタジオもってて、
収入元になってること。プラス地元の有力者で、親が生徒をあつめてやれることだね。
スタジオの雇われ教師なんて、1日5000円ももらえないよ。
私は個人レッスンして先生を食わせてやってるけど、先生はサラリーマンの娘で自分のスタジオ建ててもらえないんだよね。
334踊る名無しさん:03/05/16 12:57
>333
今まで、バレエのチケットにざっと100万円は使ってると思います。

>金はらってチケットかってまで見たいと思うダンサーが日本人に何人いるの!?
その質問でギクッとした。
ただの1度も、1円も、国内のバレエ団の公演に払った事がない。
(タダでもらったら行く)
レニングラードの公演でも、
日本人がプリマっちゃう場合(タミーとかマリちゃんとか)は避けてた・・・

そういうの、私だけかな。
335踊る名無しさん:03/05/16 14:26
本当。新国立劇場バレエにすら興味がわかないもん。
教室の先生がバレエ団に所属していてそれを見に行く位かな。
336踊る名無しさん:03/05/16 17:16
>>334
主役がタミーチャソの時は貰い物チケットだから逝った。w
当然、ソリストの方が上手かった。ww
337334:03/05/16 17:47
>336
うわぁ、悲しい現実やねぇ。

こんな私でも、最近「青田買い」の喜びに目覚めつつある。
この板のコンクール関係スレに登場するような、
若い(幼い?)ダンサーの成長にも興味がいくようになったな。
で、新国立に採用になったあたりで興味を失うので、
カネを落とさないことには変わりはない。
338山崎渉:03/05/22 01:15
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
339踊る名無しさん:03/05/25 07:16
バレエに興味ある人でさえ見に行かない日本のバレエ団って一体・・・・w

340踊る名無しさん:03/05/25 16:17
1公演、いくら位もらっているのかなぁ。
まぁ、役にもよるんやろうけど。

それから。
プライベートレッスンの相場ってどれ位?一時間一万くらいかな?
341踊る名無しさん:03/05/25 18:55
>>340
そんなトコ。

342踊る名無しさん:03/05/25 23:41
私、プライベートレッスンで一時間四万払ったよ。
その位が相場かなぁ〜と思ってね。
343踊る名無しさん:03/05/25 23:44
>>342
上手になりましたか?
344踊る名無しさん:03/05/25 23:45
>>1
単刀直入に言うと、殆どの人の場合バレエのみでは生きてゆけん!
345踊る名無しさん:03/05/26 06:19
アート分野で食ってけるのは、ひとつまみの人間のみ。これ常識。
346踊る名無しさん:03/05/26 09:58
男性と女性ではまた条件も変わってくるのかも。
347踊る名無しさん:03/05/26 10:03
10年近く前、バレエ協会(都民芸術フェス)の大きい白鳥やったダンサーが、2日も出演したら、
破産すると言ってた。(うわ、でどころわかっちゃう?)
つまり、1日だけでも持ち出しがおおすぎるのに、2日もでられないってこと。
踊れば踊るほど金かかる現実。
348踊る名無しさん:03/05/26 10:07
一体、何にお金がかかるの?
発表会じゃないのに。
プロだからギャラ貰えるんでしょ。
349踊る名無しさん:03/05/26 10:08
チケット負担が大きいのでは?
350踊る名無しさん:03/05/26 10:25
ギャラもチケットで来るってさ。
351踊る名無しさん:03/05/26 10:30
>>348
バレエは、お金が掛かるのよ!
オーケストラ一日借りると、2〜300万円はするし・・・w
人件費よ!人件費。
352踊る名無しさん:03/05/26 10:59
347です。
ギャラなんてさあ(笑)だから、発表会よりたちが悪いんだって!
ポアントだって何足もはきつぶすし、交通費だってでないし、マッサージ代も医療費もなし。
何時間もリハーサルで拘束されても、給料もらえるわけなし。
その人の友人がチケット売り尽くしたって聞いて『黙ってないと他の人にやっかまれるよ』
と忠告したそうな。
353踊る名無しさん:03/05/26 11:09
>348
>プロだからギャラ貰えるんでしょ。

ギャラの根源は「チケットがうれること」なわけだが、
売れないんだって、日本のバレエ団のチケットなんて。
他のスレにときどき書いてあるけど、
バレエファンだってお金を出して見たいのは海外バレエ団の公演で、
国内のは「お付き合い」で行くだけって人がいっぱい。
(国内のバレエ団でも、チケット買ってくれる人がいないわけではないが)
じゃあ、売れないチケットどうするかっていうと、団員や出演者が
買い取るわけで、早い話、発表会とあんまり変わらないのさ。

悲しいよねえ。
354踊る名無しさん:03/05/26 11:24
数字の詳しいことは知らないが
たとえば15枚チケットがきたとする。
5枚はギャラの分10枚がノルマ。
10枚売ったとしてノルマが払える。
そこからあとは売れた分だけ自分に入るってことさ。

とにかくノルマは人に買ってもらおうとするよね。
ギャラの分は仕方ないって人が多いんで無い?
だから売り切れという公演でも空席があるのよ。
355踊る名無しさん:03/05/26 11:55
主役やソリストになるほどチケット負担が多くなるのも常識だ。
ギャラなんて,大笑いの世界。
ゆえに皆さん「教え」をして生活費稼いでるのが現状。
カモはバレエ教室のママさん達,何せ買った枚数で発表会の役が
良いのだったりするもんだから・・(爆)
356踊る名無しさん:03/05/26 19:29
1千万も出せばソリスト買えるってね。某バレエ団。(w

357踊る名無しさん:03/05/26 20:00
教えで生活費を稼いでも、バレエに関わっていることには
かわりないんだし、それに舞台活動も続けられるから
素晴らしいんでないの?
それに自分の教え子が成長して舞台人になっていく姿を
見ていくのも最高に素敵なことだと思うけど。
358踊る名無しさん:03/05/26 20:11
俺のバイト先(ミ●ド)にバレエやってるっていう女の子がいた。

話聞いてみると・・・
朝4時半起床→5時から8時までバイト→10時から昼までレッスン→昼から夜9時まで子どもに教える
→11時帰宅→12時就寝
のループらしい。

バレリーナって大変なんだね。
359踊る名無しさん:03/05/26 20:15
>>358
その彼女は朝のバイトが大変ね。
必要があってやってるのかしら?
360踊る名無しさん:03/05/26 20:18
>>356
1千万も掛からないでも、もらえますけど?
361踊る名無しさん:03/05/26 20:27
>>359
昼から夜まで子どもに教える代わりに、午前中の自分のレッスン代が免除になるらしい。
だからバレエでの収入は実質ない模様。
親にも「もういい加減にしろ!」とかいわれてるらしい。

んで、「よかったら俺と一緒に住まない?金の心配いらないよ?」って言ったら
「今はバレエ以外のことは考えていない」と、あっさりフラれますた。(w
362踊る名無しさん:03/05/26 20:48
あまり割りにあわないわね。
もし、毎日昼から夜までずっとだったら。。
363踊る名無しさん:03/05/26 22:23
バレエ団員のレッスンって、無料じゃないのぉ??
舞台に出る為のレッスンでしょ?
オーケストラって、そんなに高いんだー。
劇場代もあるもんね。
って、バレエ団がそういうの払うんじゃないんだ?
364踊る名無しさん:03/05/26 22:33
バレエ団員のレッスンが無料のところってあるなんて知らなかった。(w
365踊る名無しさん:03/05/27 01:58
バレエ団員って一体・・・。
そこまでしてバレエやってるって事は、余程バレエが好きなんだねぇ。
日本のバレエ団員、まるで発表会!??。
レッスン費用払って、チケット負担して、2ちゃんねるで叩かれて・・・。
「普段の自分達の稽古の成果をみて〜」って感じ。
だったら、他の仕事をしながらバレエ習って
たま〜に発表会に出た方がいいね。(私はね)
366踊る名無しさん:03/05/27 02:11
バレエやってる私の友達(23歳)は、

今さらどこかに就職なんてできないよ!そんな気にもなれない!!

とか言ってた。リーマン家庭で、毎月親から5万ぐらいお小遣い貰って生活してる。

パパはもうすぐ定年らしいけど、これから先、いったいどうすんだろ?
367踊る名無しさん:03/05/27 04:17
床嶋佳子さんなんて、実家から毎月26万だかの仕送り受けて
M山バレエ団に、いたらしいじゃない?
女優に転向して正解だよね。
でも、今の時代、転職も厳しいか。
バレエやるくらいなら楽器やってオーケストラでもやった方が
まだマシな気がする。
それでも厳しいとは思うけれど。バレエはホント食えない。(w
368踊る名無しさん:03/05/27 08:58
>>365
確かに日本のバレエ団の公演は、発表会レベルだよね。
369踊る名無しさん:03/05/27 09:46
子供の頃、某団の教室に行ってました。
名簿(団員も含)の親の職業欄の多くが、会社役員、医者、弁護士とかだった。
ウチは普通のリーマンだったから、子供心にちょっと肩身が狭かったです。

ある団員(今の話)の方は、やっぱりお嬢様。
バレエの教えとバレエ以外のバイトをちょっとしてるけど、
家は有数の高級住宅地にあります。
370踊る名無しさん:03/05/27 09:59
バレエ関係者が同じ日本人ダンサーの公演を観に行かないのは、
自分の方が上手いと思ってる人が大半だからでしょ?
私はバレエじゃないけど「人の発表会なんて誰が行くかよ!」って感じだもんw
371踊る名無しさん:03/05/27 10:02
親がいなくなったらどーすんだろ
372踊る名無しさん:03/05/27 10:05
派遣OLでもやるんでしょ。
373踊る名無しさん:03/05/27 10:05
333と同一人物でーす!
教えで食っていけません!RADがどーとか上にありましたが、資格で食べられるほど、
甘くないです。
私の先生、RAD(ロイヤル)の資格もってて、有名バレエ団を退団して40すぎ独身女性です。
でも、親に食わせてもらっているとしか思えません。
雇われ教師って数千円しかもらえないんです。だから地方出身者はバイトしてるんです。
で、親やダンナにスタジオ建ててもらえば、そこそこもうかるでしょうが、私の先生は公民館でやってます。
近所に大きな立派なスタジオもってる先生は、バレエ団に入ってた経験も資格もないが、
親が金持ちなだけで、鏡も床もいいスタジオで、子どもはどんどん集まります。
親の負担で、豪華発表会はひらけるし、しろうとは、公民館で教える私の先生より上にみるんですね。
スタジオ持ってることは、信用につながるし、教え方どうこうなんて親にわからず、
発表会を安く多く提供するほうが上にみられるんです。
教えも、親やダンナの金しだいです。
先生のためにもがんばってきましたが、スタジオをもてない教師は教えないほうがいいのではないか?
とまで思ってしまいます。悲しいですよ。
374踊る名無しさん:03/05/27 10:10
↑うちの業界(社交ダンス)とおんなじ。。。
375gf:03/05/27 10:12

///////////////////////////////////////////////////////////
無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
   店頭の売れ筋商品を取り揃えてます  
     http://www.dvd01.hamstar.jp/

及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値大あり  最高画質
/////////////////////////////////////////////////////////////


376踊る名無しさん:03/05/27 10:21
昔の私のルームメイト、バレエ教師兼フリーのダンサーだった
けど親の仕送りっても郷土の食品ぐらいで
ふつーに自分で生活してたけどな…
ちゃんと生活出来る人ってホンの僅かななのねん。
377踊る名無しさん:03/05/27 10:36
>370
>バレエ関係者が同じ日本人ダンサーの公演を観に行かない

あらま、関係者すら見に行かないの?
普通にバレエファンな私も国内のバレエ団にお金を落とした事はないけど。
378踊る名無しさん:03/05/27 10:48
>>373
パトロンでつか?
379踊る名無しさん:03/05/27 10:51
某有名バレエ団の公演を見に行ったとき、
主役はまあまあだとおもったんだけど
でも、その他のコールドバレエを含む
人たちの体型の悪さに驚いた。
本当にバレエの訓練うけてるの?
って感じだった。
レベルは・・・発表会・・・。
380踊る名無しさん:03/05/27 10:52
でも、「教え」で数千円しかもらえないって、一日中拘束されてるわけじゃないでしょ。
一日の内の何時間か教えて、数千円でしょ。
まぁまぁなんじゃないの?
381踊る名無しさん:03/05/27 11:17
373ですが、趣味でやってて、ボーナスでグランパとか踊ってます。個人レッスンもやってる。
私ごときOLがパトロンなんだから、バレエってしょぼいよねー。
数時間で数千円たって、午前レッスンして掛け持ちで教えて、数千円ーーーー。
実質、私のかよう公民館クラスはあんま利益ないと思います。
わたしが、ガンガン投資して好き放題踊ってます。お金でグランパ買ってますよ、実際。
でも、これって、Kサカリのやり方を小規模にしただけです。
近くの金持ちのスタジオに生徒とられるので、大人で勤めてても踊れるよ、って実例作ってあげてるの。
おかげで、ママサンクラスは生徒ふえたです。
もちろんフェッテぐらい回るよ、32回はむりだが。でも、私と自称プロとさしてかわらないね。
お互いバレエで食えるほど、うまくないってこと!
でも、この

382踊る名無しさん:03/05/27 11:43
>381はプロになりたかったからプロのバレエダンサーを煽ってんの?
それとも、自分がパトロンという優越感?
383踊る名無しさん:03/05/27 12:39
381ですが、まじに悩む事ばかりありました。
踊れて資格ある先生にならってても、お金のない先生の教室じゃ、全幕の発表会できない。小品集だけ。
先生はいろんなスタジオ掛け持ちだから、週3回しか公民館にこられなくて、
私はオープンクラスをかけずりまわり、レッスン代もかさんでくる。
スタジオ持ってる先生は、豪華全幕発表会を毎年安く踊って、安い料金で毎日レッスンできるのに。
つまるとこ、なんでも金次第ってわけ。
親に、日本のバレエなんてゴミみたいな洗脳うけてたから、それで身をたてようとは思わなかったが、
習う教師が、金もちか否かで、悩むと思わなかった。今はふっきれてますが。
では、これから、仕事じゃ!
384_:03/05/27 12:41
385踊る名無しさん:03/05/27 13:05
結局、自分のスタジオ持ってない雇われ先生だと収入無しと考えていいの。
386踊る名無しさん:03/05/27 13:06
しょせん381みたいになのに こ馬鹿にされるようじゃ
ろくな教師じゃないって事でしょ。
私が若い頃習っていたセンセは某バレエ団で
助教師をしていたけど運営の仕方とか
いろんな事でで対立して独立、
町の公民館で3人の生徒で始めたらしいけど
今じゃ支部がいくつもある教室の主宰だよ。
それは子供がバレエを辞めた後でも
後援者として残る親とかが結構いたから。(私の親もその一人)
教師として食べたきゃ人徳もなきゃいかんわね。
387踊る名無しさん:03/05/27 13:43
まっ、バレエダンサーなんて星の数ほどいるんだから
その中で生き残るのは大変だぁね。
しかも、ダンサーの寿命は短い。
主役級の人なら、K刈さんみたくあの年でもできるけどほとんどの人は30歳を前に辞めさせられる。
っつか、辞めなくてはならない状況になるね。
若い子が後からどんどん入ってきて。
388踊る名無しさん:03/05/27 13:47
バレエ教室の経営は、地方か都会か、地元か否かでかなり違うと思います。
実際、名古屋とか、新参者のスタジオの教師は古参の先生方にあいさつ回りしないとまずい、
とききました。昔はひとつの町に一件しかなくてうまくいってても、今は乱立気味。
何か、特色ださないと経営はたいへんですね。
それより、カルチャーとか、教師は1年契約みたいで、私の好きな先生はなぜか切られてしまいました。
あと、バレエがジャズやモダンに変えられたことも2−3回あります。
やとわれた教師は不安定でしょうね。
389踊る名無しさん:03/05/27 15:08
スポーツクラブのバレエ教師も生徒からクレーム付くと即クビになってるよ。
可哀想だなあと思う。
後は全然ダメ教師なのに有名バレエ団の肩書きがあるからずーっと教えている
教師とか。世の中不公平かも。
390踊る名無しさん:03/05/27 15:23
>ほとんどの人は30歳を前に辞めさせられる


ガクガクブルブル..)))
391踊る名無しさん:03/05/28 13:58
バレエ団から派遣されてるカルチャーセンターの講師って、現役引退した人が多いのかなぁ?
392踊る名無しさん:03/05/28 14:13
少なくとも、忙しいプリマとかソリスト級はむずかしいと思う。
でも、完全にバレエ団に在籍してないと声かかんないですよ。
立ち役とか、バレエ団の教師に専念してるとか多いみたい。
自分で独立してかせぐのもたいへんだし、ちょうどいいのでわ?
森●さんのMバレエ団、教室ひらくのに看板料をバレエ団におさめなきゃならないって。
どこもそうかな?支部じゃなくても、●バレエ団の人は義務だって!
だから、貸しスタジオでこそこそ教えてる人知ってる。

393踊る名無しさん:03/05/28 14:25
家元制度に通じるコワサがありますね。
394踊る名無しさん:03/05/28 15:04
バレエ団の名前を使わなくても看板料って収めなきゃならないの?
395踊る名無しさん:03/05/28 15:15
893みたいにあがりとシマ代を払わないといけないなんて。。。
396踊る名無しさん:03/05/28 15:22
蕎麦屋や人気ラーメン店のノレン分けみたいなもん。
バレエ界の「増田屋」「長寿庵」だと思えばいいのだ。
397踊る名無しさん:03/05/28 15:30
えっとですね、
Mバレエ団の先生にならってる友人によると、
Mバレエ団所属って公にしてる限り払うみたい。
で、口止めしてて、もし密告されてS氏とかの耳に入ったらどーなるか?わかんないです。
いったい何割はらうのかも知りたいとこです。
他のとことかもそーかな? そこまでむしらなくてもと思った。
でも、Mバレエ団所属っていうだけで来る生徒もいるからなー。
398踊る名無しさん:03/05/28 15:32
◎ちょっと見て見て!!◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
399山崎渉:03/05/28 15:48
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
400踊る名無しさん:03/05/28 17:32
看板料払うのは「支部」でしょ?
だからあえて支部を名乗らない教師もいる。
M山の名前を出して教えているのに酷いレベルの教師も多し。気を付けれ。

401踊る名無しさん:03/05/28 22:22
そうよね。下手な教え方してたらバレエ団にキズがつくもんね。
402踊る名無しさん:03/05/28 22:23
>>400
小田急線沿いですか?
403踊る名無しさん:03/05/28 23:05
チケット負担って、一人何枚くらいですか?
座席とか、決まってる?
404400:03/05/29 00:27
>>402
あえて言わないが酷い所の方が多い。支部でさえも。(w

>>403
人によって違う罠。座席も勿論決まってる。
405踊る名無しさん:03/05/29 09:38
バレエやってる人は、みんないいとこのおぼっちゃん・おじょうちゃんなんだね。
406踊る名無しさん:03/05/29 16:16
>405
そうだと思う。でなきゃ日本では少なくともやっていけないでしょ。
でも結構ふつうの一般家庭の子や小金持ちも増えているから、昔ほどではなく
なってきてるとは思うけど。要はお金のかけ方だと思うな。
貧乏でも何とかやりくりする家もある。
旧ソ連や東欧の国に生まれていたら、才能あれば貧乏な家の子供でもバレエに
巡り会える機会に恵まれていたけれど。実際私の友人もそう漏らしていた。
「家は裕福じゃなかったら、共産主義は嫌いだったけれど、そのお陰でバレエ
をやれた」と。

反対にお金があっても才能がなければバレエさえもやれないのだから。
金で自由が買える、主役が買える、それはそれで仕方ない、現実。

407踊る名無しさん:03/05/30 07:30
いつも主役でごめんあそばせ


408踊る名無しさん:03/05/30 10:17
チケット負担、草○がプリマはってるMバレエ団でさえ何十枚ほどみたい。カルチャーで団員に習ってる子
が言ってた。あ、草○は公演買い取ってるらしいから、彼女が出ない日ね。
M山とか、東○くらいでしょ、チケット負担ないのは。だからといって、給料ないんだし。
新国とKはたぶんないかな?
あと、負担ないとこないでしょうねえ。
409踊る名無しさん:03/05/30 15:34
>給料ないんだし
え?お給料もらえないの?どうやって生活してんだー??
410踊る名無しさん:03/05/30 15:35
>>409
教えじゃないの?
411踊る名無しさん:03/05/30 15:42
409さん>
だーかーらー、食べてけないってここでさんざん言ってるわけでー
チケット売って、レッスン代はらったら、それはプロとはいわないわけでー、
新国とKが給料はらっるみたいだが、ポアント代でてないから、持ち出しになってるはず。
412踊る名無しさん:03/05/30 15:47
生活できるほど、給料はらってる舞踊の舞台関係って、
劇団四季と宝塚ぐらいじゃない?
413直リン:03/05/30 15:51
414踊る名無しさん:03/05/30 18:24
もう結論出てるじゃん。バレエでは食べていけない。。。

415踊る名無しさん:03/05/30 18:49
>>412
宝塚って普通の団員って15マソじゃなかった?
416踊る名無しさん:03/05/30 19:26
>412
食ってくなら四季でしょ
アンサンブルレベルでもサラリーマン程度の収入があるし
少し歌えるような子で準主役級貰えたら
十分な収入得られるよ
出演候補でもレッスンはタダだし
417踊る名無しさん:03/05/30 19:42
>>411
あり?Kはポアント代でてると思ったけど・・・勘違い?
418踊る名無しさん:03/05/30 20:21
バレエダンサーって、結婚とか難しそう。
子供産んだら体型崩れるし、子供を保育園に預けるといっても夕方しか預けられないし。
バレエ公演って夜が多いじゃない。
419踊る名無しさん:03/05/30 22:36
ロシア人ダンサーとかは若いうちにさっさと産んでカムバックしてるけどね。w

420踊る名無しさん:03/05/30 22:41
M山は今はチケット負担あるよ。。。
くるみの主役なんてかなりなもんだと思うが。
421踊る名無しさん:03/05/30 22:48
>>420
そうなんだ。
つうことは集客力がおちてきたのか。
422踊る名無しさん:03/05/30 22:59
もう10年以上観にいってないから今どうか知らないけれど
昔のプログラムって後にスポンサーだろうなって言う中国関連の
企業の広告のオンパレードだった。

バブルがはじけた今あの企業群団が手を引いたとしたら辛いね。
423踊る名無しさん:03/05/30 23:18
>418
そんな事ないよ。私子ども2人いますが、産前と体形変わらずでつ。妊娠中の体重
管理もダンサーなら当然でつ。ただ認可保育園には入れず、無認可保育園に2人預けてる
ので保育料は高くつきます。でもとても良い保育園で感謝しています。フリーでやって
いますが家族あっての自分なので、妻と母親業と教えを意地でこなしてるという感じ。
もし私が未婚の母だったら教えの収入だけじゃ食べていけないし、子供の学費払えない
だろうな。まして舞台なんか出れない。旦那様に感謝せねば・・・。そう思ったら毎朝
3人分のお弁当作りも苦じゃないさ!(実はこれが一番きついかも)
424踊る名無しさん:03/05/30 23:54
無認可は高いよね。時間はオールタイムなのかな?
私の先生も、お子さんがお二人いて(もう小学校中学年くらいかな?)大変と言ってました。
頑張って下さ〜い。
425踊る名無しさん:03/05/31 07:32
>>420
そういう主役さんのノルマ分チケットが巡り巡ってやって来る。(藁
426_:03/05/31 07:33
427踊る名無しさん:03/05/31 13:44
バレエダンサーの男性はけっこう儲かってるでしょー。
428踊る名無しさん:03/05/31 13:57
発表会のドサ回りダンサーのこと?
それなりに食ってけるのかもね。
でも、チビとか太目の子もちあげてナンボの世界。
男だったら、やりたくないなあ。
429踊る名無しさん:03/05/31 14:32
男性のほうが50歳すぎたらどーするんだろう?
いつまでも、とんだりもちあげたりできないし、体もこわすし。
自分の教室がうまくいかなかったらーーーー
だから、男は親が自営業だったり、2代目だったりするんだと思う。
首○さんみたく、おお金持ちの息子だったり。
リーマンの息子っているのか疑問。
430踊る名無しさん:03/05/31 16:35
志賀みさえさんと森田けんたろうさんって、夫婦だよね。
生活できてるのかなぁ。
431踊る名無しさん:03/05/31 17:15
たしか、森田氏はおばさんが大きい教室もってて、そこつぐのでわ?
志賀嬢は、Tバレエ学校時代に広島から、毎日曜日、新幹線で上京してたくらいだから、
親が金持ちでしょ。
432踊る名無しさん:03/05/31 17:45
金なくしてバレエなし。
433踊る名無しさん:03/05/31 17:46
男は逆玉とかね。。。w
434踊る名無しさん:03/05/31 20:25
知り合いの「元男ダンサー」は30代で引退して、実家の家業継ぎました。
スタジオ開かないのですか?と聞いたら「うーん、親にもずいぶん苦労
かけたからなあ・・」と口を濁してました。

男ダンサーの場合、結構「バレエ教室の坊ちゃん」もいるので「お嫁さん団でゲット
して、引退したら、故郷のバレエ教室の後継者」ってのもあります。
435踊る名無しさん:03/05/31 21:29
ダンサー同士の結婚かぁ〜・・・。
436踊る名無しさん:03/06/01 07:07
ありそうで少ない気が。

437踊る名無しさん:03/06/01 16:27
>436 でも結構あるとは思う。少なくとも男性ダンサーと結婚するひとは、
バレエ関係者であることが多いし。
男性は発表会、公演廻りで、家を空けることも多い分、いろいろな女性、男性と
接する機会も多いので、相当お互いが理解し合わないと難しいとも思う。
まあ、その逆もありだけれど、働く時間が基本的に似ているのは好都合な
こともあるし、経済的にうまくやっていければ理想的ともいえる。
438踊る名無しさん:03/06/01 16:33
439踊る名無しさん:03/06/01 16:48
近所夫婦でバレエ教室してるとこがあるが
どーみても旦那が逆玉だな〜
場所的にも奥様の故郷だしな。
奥様は海外でも踊ってた事ある
そこそこ素敵なバレリーナだが、
旦那の方は…
440踊る名無しさん:03/06/01 16:55
結論は、明確じゃない!
バレーダンサーとして、舞台でに上がる事だけで生計を立てるって言うのは、日本の現状では絶対に無理。

で、新国と他のカンパニーを同一レベルで比較すること自体が間違い。
何と言っても、新国は国家機関。一般人の税金(公費)を使ってダンサーに給料を払っているんですもの。チケット代が安いのも、ダンサーの待遇がそれなりなのも、全部一般人のおかげです。
でも、あそこも結局○キ○サミ付属新国。今回、研修生がソリスト待遇で入団って言うのも、?な話。
結局は芸術監督が、バレエに関して無知な役人をだまして私物化中。

Kと東バだったら、Kの方がちょっと待遇がいいかもしれないけど、ポアント代ったって、数足買えるか否かって額。まぁ、貰えるだけましかもね。
施設維持費っって名目でお金は払わなきゃ駄目みたいだし、間違っても‘東京一人暮らし’が出来るギャランティーは貰えません。あくまでも臨時収入程度。
熊轍個人の知名度だけで成立しているK、世界的に有名ながら所属年数によってギャラが決まっているらしい東バ。どちらにしろ生活は無理。

他の集団に関して、論外。

長くなりました・・・

441踊る名無しさん:03/06/01 17:49
しょーがないよ。異国文化物だし。文化にお金出さない国だし。。。


442踊る名無しさん:03/06/01 21:50
好きで舞台に立っているんだから、いいんじゃないの?
ただ、将来が不安だよね。
443踊る名無しさん:03/06/01 22:59
戦後、高度成長期、オイルショック後に生まれてきた人、〜30代のバレエやってる人が
今後どうなるのか楽しみだね。

今は親も働き盛りで生活の心配もないと思うけど、親が働けなくなった時の不安とか
ないのかな?

今後10年の間、バレエ界で自己破産が量産されていく予感。。。
444踊る名無しさん:03/06/01 23:16
>443
バレエ界の自己破産、ありうるねぇ・・・
少子化で町の小さなバレエ教室は危機に陥りそうだし、
中途半端な有名バレエ団だって危ないよね。
東京だったら、小牧とか、どうなっちゃったんだか。。。
I上とか、T桃子クラスだって、安泰ではない。
445踊る名無しさん:03/06/01 23:27
>>441
ハゲド・・・
文化と言ったって「お稽古事の延長」にしか見えないバレエ団に、
税金使って欲しくない。

446踊る名無しさん:03/06/02 01:19
上京して一人暮らししてるダンサーは、よっぽどの金持ちか生活が苦しいだろうねぇ・・。
447踊る名無しさん:03/06/02 06:48
>>446
・・そうかもね。
でもマジで才能あれば上京しないで海外進出していると思ふ・・・(w

448踊る名無しさん:03/06/02 16:32
>447
 それはそうだと思う。だって海外の方がかえって安くつくことも場合に
よってはあるからね。でもやたら出てきたところで、本人にやる気がなければ
日本の親元に近くでやっていた方がずっと健全。
 やる気とは本当に食べていけるように職業として学ぶこと。
大抵親がかりで、まあ何とかなるかあ、と思っているからこちらではものにも
ならず、、。でも日本に戻ってくれば、海外で踊っていたダンサー
と言う肩書きにはつくようだけれど。
そいうの、よく最近目にするから。
日本人はお金をどんどんつぎ込んでくれるから、海外のバレエ学校はほくほく顔。
こちらも少子化で大変だけれど、日本は生徒をどんどん送れる。
レベルはどうであれ、これもすごい文化の国だと思う。


449踊る名無しさん:03/06/02 21:40
バレエはそもそも日本のものではないし・・。
体型からしても、確かに日本のバレリーナさんは細いけど、海外ダンサーと比べたら団子みたいな体型。
出待ちして思ったもん。
主役が外人ダンサーで、コールドが日本人の公演。
日本人が醜かった。でも、実際は一般人に比べたら細いんだよねぇ〜。やっぱり骨格の違いなのかな(欧米人との)
450踊る名無しさん:03/06/02 21:54
うん。最近、普通のおばさん達やちょっと太めのお姉さん方、
サラリーマンのおじさんの体型が醜く見えるようになってきた。。
これってヤバイ?

451:03/06/02 22:01
これってほんとにいいんですかここっまで?
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=wwfhnkl
452踊る名無しさん:03/06/02 22:30
>>449
そんなこといったらロシアだってバレエやっちゃいけないことになるぅ
バレエはフランス・イタリアなどのラテン系の人の芸術であって、
スラブ系で(ちょっと蒙古やトルコの血が混じってる)ロシア人が、
バレエをするなんてお笑いだと言われていた時代もあった。
バレエリュスの頃でも今から見ると体型は褒められたものではなかった。
将来は東洋がバレエの中心になっても何の不思議もない。
徐々に日本人の体型も変わってきてる。 中世の西洋人も五頭身だったし
植民地経営で早くに体格が変化しただけ。
 日本のバレエの未来は明るい(かな?)
453踊る名無しさん:03/06/02 22:48
>>452
体型の問題は解決できたとしても、、、

日本バレエ教会がポツダム宣言を受諾しない限り日本バレエの未来は明るくない。
454踊る名無しさん:03/06/03 08:42
うちのバレエ団の公演、観に来る人はいつも同じメンツ。
455踊る名無しさん:03/06/03 09:19
ポツダム宣言受諾後は、
ロシア系とヨーロッパ・イギリス系に分割。
456踊る名無しさん:03/06/03 15:47
アメリカ系はどーした?!

457踊る名無しさん:03/06/03 16:05
アメリカのバレエも、どちらかというとロシアマンセー!な所が多いよね。
一部の公立バレエ団を除いては日本と同じようなもの。
458uy:03/06/03 16:16

///////////////////////////////////////////////////////////
無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
         店頭販売の売れ筋のみ厳選 
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値大あり  最高画質
/////////////////////////////////////////////////////////////
459踊る名無しさん:03/06/03 19:07
>>452
でも、いま現在のロシア人バレリーナの体型はいい感じじゃない。
そんな中、日本人ダンサーの体型って何って感じ。
人の事言えないけどさっ。
460踊る名無しさん:03/06/03 19:11
>>457
アメリカに公立バレエ団ありましたっけ?!

んで確かにロシア人教師多いよね。< U.S.A.
461踊る名無しさん:03/06/03 19:12
少ないギャラ・チケット代負担・スタイル維持の為の食事制限。
何だか虚しくなってきたよ・・・。
バレエダンサーの寿命って、短いしね。他の職種は無理そうだし。
462踊る名無しさん:03/06/04 02:37
所詮、貴族達の慰み者だからね。
若いうちが華。

463踊る名無しさん:03/06/04 05:46
チケット負担すれば踊れるのなら、自分の年齢にあったものを踊る、とか
モダン、コンテンポラリーなどの幅を広げると言った工夫する必要無くなるわけか。

バレエ学校団経営者の側としては日本は天国だよな。
それだけ負担できるダンサーがいるのだから。
公演費を日本並みに請求しようものなら、うちでは経営破綻だな。
誰も払わないよ。大金持ちの家でも。そういう習慣がない限り請求するのは
不可能。幸い今のことろスポンサーが付いてくれているけれど。
良いものができないと、もちろんこれも続かない訳だし。
大変な世界だよ。



464踊る名無しさん:03/06/04 08:31
ダンサー狙いで逆玉だぁー
465踊る名無しさん:03/06/04 09:09
>>464
あ・ま・い・ね!
466踊る名無しさん:03/06/04 11:41
>>459
いや日本人も戦後すぐから見れば、物凄くスタイル良くなってるよ。
まあそれまでが酷すぎたんだけど。 
自然人類学的にみて東アジア人は西洋人よりスタイルが良くなる可能性が
ある。 食物に大きな差がなかった頃まで、世界中で最も背が高かった
のは北方中国人だった。 食習慣や生活習慣(たたみetc)は一朝一夕には
変わらないから、子供・孫くらいの代に期待するしかない。 でも50歳以
上の人に聞いてみたらわかるけど、足も長くなってるしスタイルも良く
なってることは歴然としている。 日本人は自分を過小評価しすぎ。
467踊る名無しさん:03/06/04 11:57
日本人は自分を過小評価しすぎ・・・
過小評価じゃなくて、実際目で見て、綺麗じゃないんだもん。
頭大きいし、足短いし、根本的に流れてる血みたいのが、雰囲気が、質感が、
味噌汁の香りなんだわ。
あと10代先の孫世代になれば変わるかもなぁ〜

468踊る名無しさん:03/06/04 12:44
自分今36だけど、自分が大学の時、教育実習に行った中学校の生徒
のスタイルのよさにビビリまくった。
ブルマから出る脚の長い事!顔の小ささ!
その子たちが、今30くらいで、その子供たちが既にバレエ教室に
行き始めてる訳だけど、自分らの脚の長さ、顔の大きさと全然違う罠。
469踊る名無しさん:03/06/04 13:13
自分らの脚の長さ、顔の大きさと比べりゃ、それは全然違う罠。
ほんでも、来日公演してるバレエダンサー達とも、全然違う罠。
470踊る名無しさん:03/06/04 13:15
今年のバレエの美神で出待ちした。
イブリン・ハートを間近で見たら、顔幅10cmくらいしかなかったぞ。
471踊る名無しさん:03/06/04 13:29
日本人はあしが開きません!
私は、ニューヨークのブロードウェイダンスセンターでバレエ中級を受けて衝撃でした。
私は、20人中ただひとりの東洋人でした。ほかの白人OLさんやおばちゃんより動けたです。
でも、ひざが前ぎみにむいてるのは私一人だった!無理してアンドォールしてるんだね。
あんま動けない白人のおばちゃんでも、くるっとひざは横むいて、どんな日本人ダンサー
よりキレイだった。
ああ、もう骨格がちがわい!
あの森○さんだって、外人評では、ひざが目立つっていわれてるもん。
ただ一人の東洋人って、ほんとテクがんばるしかないが、人種の違いがわかるよ。
これじゃあ、外人ダンサーがチュチュ着てきれいなわけだ。
おばちゃん、上半身グラマーだが、下半身めちゃきれい。
私、上半身ダイエットして胸ないのに、下半身デブで、洋なし型ーーーーーー。あーあ
472踊る名無しさん:03/06/04 13:40
正直、来日公演に来るダンサーなんてほとんどが三流ダンサー。
何の参考にもならん。

すれ違いsage
473踊る名無しさん:03/06/04 13:48
その、来日する三流ダンサーにも劣るのが、国内のダンサー。
悲しすぎ・・・
474踊る名無しさん:03/06/04 13:49
来日公演に来るダンサーなんてほとんどが三流ダンサー。

ほとんどって、例えば?
475動画直リン:03/06/04 13:51
476踊る名無しさん:03/06/04 14:40
xxxで絶賛された・・・とか、xxxで高い評価を得た世界的ダンサー!!

などは、興行元・日本のメディアが勝手に書いて担ぎ上げてるだけだよ。
さらに三流ダンサーでさえ日本公演では真剣に踊っていない罠。

日本のバレエ界なんて完全に見下されてまつ。
477踊る名無しさん:03/06/04 14:46
ミュージカルだとブロードウェイオリジナルキャストは先ずこないなー
478踊る名無しさん:03/06/04 14:48
日本人は日本のバレエ界で食べていけないけど、外国人(欧米人)なら四等級の
ダンサーでも食べていけるということですね。
479踊る名無しさん:03/06/04 14:52
数年前にボルドー・オペラ座バレエのジゼルを見たときに
コールドの中に太った(?)おばちゃんが1人混ざっていた。
とっても目立った。あれでプロ。。思わずつぶやいた。
480踊る名無しさん:03/06/04 14:55
プロ野球的に見ると、
欧米で公演ツアーに回るダンサー → 1軍メソバー
アジアで公演ツアーに回るダンサー → 2軍メソバー(またはファームで調整中の1軍メソバー)

悲しいけどこれが現実。
481踊る名無しさん:03/06/04 15:07
>497
お、それ記憶になるな。
2000年秋・ルディエール&ジュドのやつ?
確かに、コールドはひどかったな〜、
482479:03/06/04 15:21
>481
そう。その公演です。
まるでバレエを習ったことはあるんだけど程度の
素人の近所のおばちゃんをつれてきたのではと
思ったくらいです。
483踊る名無しさん:03/06/04 21:31
>>476

>三流ダンサーでさえ日本公演では真剣に踊っていない

あ、それ私も思ってた。
何か手抜きした様な踊りだもん。
484踊る名無しさん:03/06/04 21:42
昔だがロイヤルバレエの白鳥の湖みたら、白鳥のコールドが
12人くらいなの。何度数えても。舞台スカスカ。
しかも主役からコールドまで思いっきり2軍以下の実力。

トロカデロの白鳥ほうが100倍も楽しませてもらった
485踊る名無しさん:03/06/04 22:01
手抜きの原因のひとつは、
ボリショイだからとか、
レニングラードだからとかいうだけで
ありがたがる日本人にもあるんじゃない?
手を抜いたなと思えば、
最低限拍手しないくらいのことは必要だよ。
そしたら、日本は資金源として重要だから、
もうちょっとはマシになっていくんじゃない?
486踊る名無しさん:03/06/04 22:55
そうそう。一度ブーイングでも出してみるべき。(w

487踊る名無しさん:03/06/05 08:55
日本人にそんな事できるんかな。
488踊る名無しさん:03/06/05 09:20
できないと永遠に舐められたまま
489踊る名無しさん:03/06/05 10:34

じゃあ、アナタがやれば?
490踊る名無しさん:03/06/05 12:48
上野水香さんくらいの人なら、十分食べていけるんじゃない?違う?
491踊る名無しさん:03/06/05 14:20
水香ちゃんレベルのほうがあぶない。ポアント1ヶ月に20足はきつぶすとして、
最低10万円以上。(30足いくかな、だったら15万以上)あのレベルになると、
週2−3回はマッサージや整体いくとして4−5万、これだけで20万かかる。
あと、主役は個人レッスンで、お金かかんないのか?
バレエ団への交通費でない。衣装はたぶん自分の専用の新調したら、大井女史のものなら
20万以上。(これは現役マキのソリストに直にきいたよ)
つまり、彼女の日はチケットうりきれるらしいから、チケット代百万円以上はチャラだとしても、
ダンサーであるメンテナンスに何10万とかかるわけ。
日本の場合、ポアント代が出ないのは致命的。あと、素人にわからないのは、
ダンサーって怪我と隣り合わせで、保険診療じゃないマッサージとか整体に月何回も通う。
みんながみんな、草○みたく腰いためたらニューヨークで優雅にトレーニングできないし。
男性はリフトあるから、ジムにいってるみたいだし。
主役は百万以上はあたりまえ、これはあるバレエ団の主役した人が、友人の先生に教えの給料
前借りしてたからわかった。まあ、水香ちゃんなみに人気あれば、チケット売らなくていいかもね。
でも、ダンサーであることだけで、まして主役級は、メンテに何10万もかかるんだよ。まだ他のバレエ団や外国やらに
客演してないから、ギャラはとれないしね。
492踊る名無しさん:03/06/05 14:38
レベルあがるほど金かかる現実。
あそこは、男性と組んだ子は男性にギャラはらわないのか?
プリマはレッスン代かからないのか?
モデルのバイトしてる団員知ってる。
493踊る名無しさん:03/06/05 19:17
何か、趣味の延長みたいな感じがするんだけど・・・。
494踊る名無しさん:03/06/05 19:29
すっごく羨ましくて贅沢な趣味の世界だと思う。
日本の子供からずっと大人になってもやってる
バレエの人たち。
495踊る名無しさん:03/06/05 20:27
  ∧_∧  カタカタ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )  ∧ ∧ < ワーハハハハ、大成功だ。
 (    )  (,,゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 「いつまでもあると思うな、お金と人気」ではありませんでしたか?

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < え、縁起でもないことを言うな!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 売れない演歌歌手と一緒にするヘルスセンターめぐりが待っていますよ。

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ・∀)  ∧ ∧ < アゴアシついて2時間ゲー万の営業お待ちしてま〜す。
 (     )  (;゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \
496踊る名無しさん:03/06/05 22:49
>>494
でも、「職業」とは言えないよ。
親の仕送り・チケット負担ときたもんだ。
497踊る名無しさん:03/06/05 23:24
趣味を極める為に上京させる親もすごい。
たぶん、すっごいお金持ちなんだろうなぁ。。
498踊る名無しさん:03/06/05 23:26
>>496
一応、Kバレエと新国立は例外ということに。。
499踊る名無しさん:03/06/05 23:44
舞台ギャラで役者が食べていけるシステムを作った
浅利氏にバレエ界改革をしてもらってはどうか。
ロングランシステムとか(w
500踊る名無しさん:03/06/05 23:47
公演を沢山やって、お客を沢山呼べなきゃいけないって
ことなのですね。。。
501踊る名無しさん:03/06/05 23:56
そろそろ男の白タイツやめれ。
あれだけでかなりの数の一般人を劇場から遠ざけているゾ

もっと言うとクラシックチュチュもそろそろダサイ。
衣裳はもっと同時代を反映した自然なものにしてもいいと
思うが。
502踊る名無しさん:03/06/05 23:58
クラシックバレエはクラシックなスタイルだから良いのでは?
503踊る名無しさん:03/06/06 00:17
日本人がやるという時点で”クラシックなスタイル”
にはならないと思う。
504踊る名無しさん:03/06/06 01:52
バレエの男の衣裳でそんなに抵抗なく見られるのはドンキの闘牛士
くらいかなー。
505踊る名無しさん:03/06/06 08:39
竹取物語
506_:03/06/06 08:43
507踊る名無しさん:03/06/06 12:42
首藤さんはバレエで食べていけているんですか?
508踊る名無しさん:03/06/06 12:55
タミーの公演、パパの会社の取り引き先(出版社)にタダチケットが回ってきます。
1社につき2〜30枚は余裕で。
この場合、タミーパパ会社の接待交友費ってことで、経費に計上してるのかしら。
509踊る名無しさん:03/06/06 13:15
バレーでの収入。
平均はコレくらい見たいです。
ちょっと食っていくのはむりかも・・・
http://www15.big.or.jp/~kaini/image/img-box/img20030601152351.jpg
510踊る名無しさん:03/06/06 13:36
持つべきものは金持ちな親だね。

511踊る名無しさん:03/06/06 20:28
そんな親が死んだら生きていけないんだろうなぁ・・・ ボソッ
いつまでもあると思うな○と●。
512踊る名無しさん:03/06/06 20:32
このサイトおすすめ♪
http://zoetakami.fc2web.com/
513踊る名無しさん:03/06/07 09:58
○と●??
514_:03/06/07 10:05
515踊る名無しさん:03/06/07 10:40
>>513
親とカネ!(w


516踊る名無しさん:03/06/07 14:42
ダンサーって、おつむ弱いのかな?
517踊る名無しさん:03/06/07 14:57
おつむ弱い+下半身緩い
で、世の中に流されていく香具師がほとんど。

バレエ続けたい為にアルバイトして生活費稼いでた知り合いの女の子も
バイト先の同僚(フリーター)とデキちゃった婚で結局消えていった・・・
今は夫婦共働きで子育てが大変らしい。
518_:03/06/07 14:58
519踊る名無しさん:03/06/07 15:16
>>517
この板の他スレ読んでいても、そのパターン多いみたいだね。
520踊る名無しさん:03/06/07 15:32
下半身緩いって?やり過ぎって事?
521踊る名無しさん:03/06/07 16:00
ダンサー=おつむ弱いじゃないよ。
はなから頭悪くてお金の計算出来ない貧乏人が
分不相応な事にハマるからダメダメなのさ。
日本のバレエは今も昔も金持ちの道楽なのよ。
522踊る名無しさん:03/06/07 16:18
頭いい人はさっさと見切りを付けます。<バレエ


523踊る名無しさん:03/06/07 16:23
バレエ程、贅沢で素敵な趣味は見つからない。(w
524踊る名無しさん:03/06/07 16:37
日本のバレエ界は国の補助が殆ど無いので
(補助に値するバレエ団も少ないが)
バレエ団の活動及びダンサーの生活は
お教室の生徒達によって支えられていすのです

皆さん、レッスン代やら発表会費やら多少高くても
日本バレエ界のパトロンなのですから文句言わず
ポーンと払ってあげてください
525_:03/06/07 16:37
526踊る名無しさん:03/06/08 01:27
日本人ダンサーって、感情表現が乏しいと思うのは私だけかな。
527踊る名無しさん:03/06/08 01:41
うん、とぼしいよね。ダンサーに限らずフィギュアスケートとか
観ててもそう思う。
でもさ、意外と社交ダンスやってるおば様たちは濃厚な感情表現
するんだよね。やればできるじゃん、日本人!て感じなんだけど..
あまりありがたくない
528踊る名無しさん:03/06/08 02:06
私の先生、三重から上京。ご実家の様子はわからないけど都内で一人暮らしして某バレエ団で踊ってるよ。
きっと苦労しているんだろうなぁ〜。
今度、チケット買ってあげよっと。
529踊る名無しさん:03/06/08 03:21
>>522
中学受験を機に見切りつけました。

今後悔してるんで、あたまはいいかというと・・・。
530踊る名無しさん:03/06/08 09:56
>>259
そういう中途半端な椰子がバレエ専門学校などの餌食になる罠。
本当の天才でもない限り馬鹿じゃバレエダンサーでもバレエ教師でも
通用しないよ。
531踊る名無しさん:03/06/08 14:01
バレエが好きだったけど経済的理由でやめました
532踊る名無しさん:03/06/09 06:54
>>526、527
 年の功、てやつかな?
でも例外もよく見てるからそうとうも言えないと思うけれど。

 確かに日本では自己を押さえる教育を何気に受けてるから仕方ない面もある。
顔も平面的だし、感情ないように見えるのかも。
 最後にはそれぞれの性格的、人間性なものが多いとは思うけれど。
10代の子に20代の精神年齢を持たせるのも難しいし。
40,50代になって突然感情が芽生えるのかも。

場数こなしてたくさんの舞台を毎日のように見ていれば別だとは思うけど。 
そういう時間、余裕が練習いっぱいでないのかもね。

 

 
533踊る名無しさん:03/06/09 07:23
バレリーナになるには、有名ピアニストになるより難しいのかな?
534踊る名無しさん:03/06/09 08:00
金とコネがあればOK。
見た目がそこそこならさらに○。
535踊る名無しさん:03/06/09 08:29
>>533
どちらも才能と環境に恵まれないと難しいから同じじゃない?

>>534
下手で有名でもしょーがない罠。(w
536踊る名無しさん:03/06/09 10:58
>>523
日舞を忘れてはいけない。あちらの方がずっと贅沢でつよ。
537踊る名無しさん:03/06/09 17:19
今日発売のAERAの記事
声優になりたい息子のために親が専門学校の学費300万だした。
劇団のチケット代も毎年100万はらってやった。
でも、息子は借金かかえて劇団やめて行方不明。
バレエも同じようなもの。親まで洗脳されるぐあいが、チョビッと違うだけ。
538踊る名無しさん:03/06/09 20:03
>>533
ピアニストかバレリーナになるか、リンゴとなしを比べるようなもの。
でも決定的な違いは、バレリーナになるには、ある程度の容姿、体型が必要なこと。
そして寿命が短いこと。それを除けば両者ともそれぞれ難しいよ。
>>537
親ももうちょっと現実的になれれば違ったんだろうけれど。
アヒルの子は所詮アヒルであることが多いしね。
539踊る名無しさん:03/06/09 20:10
お金持ちだったんだろーさ
どうでもいいじゃん
出せるヤツが出してくれないとこっちまで金回ってこねーし
540踊る名無しさん:03/06/09 23:32
最近のクラシック音楽界は容姿も重要だよ〜。
541踊る名無しさん:03/06/10 00:57
禿同!
542踊る名無しさん:03/06/10 01:01
クラシック音楽界でも、食べていこうとしたら身も心も先生方に提供しないといけないんでつか?
543踊る名無しさん:03/06/10 01:06
あたりめーだ。
544踊る名無しさん:03/06/10 01:13
弟子入りするのが当たり前だった(むかしはな・・・)
545踊る名無しさん:03/06/10 01:58
>>542
バレエと同じく、金とコネの無い香具師は下のお口で奉仕しないと上にあがれないよ〜。
546踊る名無しさん:03/06/10 08:55
ドロドロドロ〜な世界だよね〜マッタク。

547踊る名無しさん:03/06/10 09:43
でもバレエは女の武器使おうにも相手が女ばっかしなんですが。。。
548踊る名無しさん:03/06/10 09:45
バレエと音楽の決定的な違い。
ピアノなどは大卒(音大、芸大)になるが、バレエはへたすりゃ中卒。
日本社会でこれは重要な事!文部省のおすみつきって大きい。
で、文部省の教員免許があるのも違う。(たとえ採用試験にうからなくてもね。)
バレエって国の免許ないもの。だから、社会的信用度もちがってくる。
うちの親、いとこの音大は応援してたが、私のバレエはせせらわらってた。
あんた、バレリーナなんかになるんじゃないんでしょーーーーみたくね。
549踊る名無しさん:03/06/10 11:08
バレエって日本人は容姿からして外国人に劣っている。いくら
身長高くて外国人体型といっても、ほんまもんの外国人と並ぶと
やはり、貧弱でどんくさいのが日本人。
ピアノの音楽も同じ。文化の違いによって感受性も違って外国の
音楽特有のムードは日本人にはとうていだせない。しかし、音楽
なら日本人固有の独特な魅力をだせるという面(邦楽)もある。
550踊る名無しさん:03/06/10 11:14
>>548
その音大卒業生がスーパーやコンビニのバイトで糧を得ている現実をご存じ?
毎年、何人の音大卒業生が排出されているかご存じ?
音大出ても普通の企業には相手にされないし・・・いいことないわよ。(w
551踊る名無しさん:03/06/10 11:30
>>550
でもそれで今のバレエのレベルが担保されてるわけです。
トップのレベルには底辺の広さがそのまま反映されます。
たった一人の玉が出るためには膨大な石も必要なんです。
たった一人の成功者の陰には膨大な犠牲者がいるわけです。
それは音楽でもバレエでも同じですよ。
新国のあの子を育てたのは私達自信なんです。もっと誇りを・・
552踊る名無しさん:03/06/10 11:37
>>550
まさに、スーパーでバイトしてた事あるんですが、
音大でたんですが、ことごとくおっこちましたw
こんなことなら、普通大学いっときゃよかったw
553踊る名無しさん:03/06/10 11:39
多大なるバックアップゆえありうるたった一人の成功者の陰には、膨大なる犠牲者が存在している
554踊る名無しさん:03/06/10 11:40
実は私の彼が弁護士になるって言って司法試験受けてるんですが、
もう今年で10年になるんです。国立大入ってからすぐ予備校行って・・
彼らも何万人の受験生の中で合格するのはたった2%なんだそうです。
彼は今年もマークシートで落ちて、>>551みたいなことを私に言ったのよ。
「俺が頑張ってる限り、俺が落ちても日本の司法界に貢献してるんだ」って・・
あまりにも私と境遇の似た彼が可哀想で、なかなか別れられないんだ・・
555踊る名無しさん:03/06/10 11:42
TVでみたんですが、東大に通う女子大生がインタビューで語ってたこと
「私、裁判官になるつもりだったんですが、諦めました」
「じゃ、どーするの?弁護士にはならないの?」
「んー、それにはなりたくないなー。」
「考え中です」

だってさ。
556554:03/06/10 12:00
>>555
頃してやりたいですね(w
でもそんな人は受かんないでしょ・・
557踊る名無しさん:03/06/10 12:02
555の女は眞鍋かをりのようなかわいいこですたw
558踊る名無しさん:03/06/10 12:22
>>554
司法試験とバレエや音楽とはちと違うような・・・
559踊る名無しさん:03/06/10 12:32
いや、才能あるものは確実に結果を出す。地位を得る。どんな世界でも。

560踊る名無しさん:03/06/10 12:51
進学校中高通ってて、高校までバレエ習ってて、
そこからが、それぞれにおける岐路

ある人は、高校の成績が良かったため推薦もらって慶応へ
ある人は、地道に試験受けて国立大へ
ある人は、私大へ
また、ある人は、バレエの道を選び留学、のち、結婚
最後にある人は、バレエの道を同じく選択し、高校中退。現在海外バレエ団団員。
561踊る名無しさん:03/06/10 12:52
うーん、でもね。
大卒だったら、まだ、結婚のときとか見合いとか聞こえがいいよ。
それに、180度かえても、会社に就職できたりね。(特に男性)
バレエみたく高卒って、一般にまずいと思う。
562踊る名無しさん:03/06/10 13:14
結局、日本は学歴社会ってか。
563踊る名無しさん:03/06/10 13:22
>>560
スゴ過ぎる。。。皆さん勝ち組でいいですね(泣
564踊る名無しさん:03/06/10 13:24
まあ、親が金もちか自営だったら、バレエでも、ピアノでも、司法試験でも死ぬまで
やればって感じ。
でも、親がリーマンで、しかもそこそこ庶民なら、親も子も現実直視ですねえ。
学歴って保険みたいだけど、あとから潜在意識としてきいてくるからねえ。
中卒か高校中退で、先のみえた踊れなくなったダンサーって、どう親が責任とるのかと思う。
565踊る名無しさん:03/06/10 13:34
大卒だし、潜在意識的に大卒が基準になってるから
高大卒の人紹介されると、大卒を選んでしまう
566踊る名無しさん:03/06/10 13:36
バレエ教室でも開けるんじゃない?それなりの実績あれば。
でも教えるのも客集めたり経営したりするのも向き不向きが
あるけどね。
567踊る名無しさん:03/06/10 13:37
>>564
まだ十代なら、バレエやってるこはキレイだろうから
芸能界へGO!
568踊る名無しさん:03/06/10 13:42
俺は中卒でダンサーやってました。(男だけど)
でも20代後半になって将来のことが不安になり、発表会の巡業などで貯金した後
今は自営業やってます。
親は普通のリーマンで「今からでも遅くないから大検とって大学へ行け」と言われて
自営業するの反対されたけど、今さら恥ずかしくて行けなかった。(w

今はなんとか食べていけてるけど、ただ一つ悩みがあります。。。。

最終学歴が中卒なので結婚相手が見つかりません。(涙
569踊る名無しさん:03/06/10 13:47
ダンサー挫折組み同士で結婚は?
570踊る名無しさん:03/06/10 13:54
もう今はバレエ界と縁がないので無理です。
結婚してから辞めるべきだったと後悔してる毎日。
親にはまだ一人前の男として認めてもらっていません。。。まあ一生無理かな。(w
571踊る名無しさん:03/06/10 14:01
>>570
気持ちで負けてるから結婚もできないし、親も納得させられないのでは。
たぶんあんたの目は死んでると思うよ。負け組気質な香具師は逝ってよし。
572踊る名無しさん:03/06/10 14:06
カルチャーの先生とかすりゃいいのに
573踊る名無しさん:03/06/10 14:11
昭和の時代にコンクールとか出てた者でつ。
当時同じ教室で頑張ってた子達は
先生がせめて高校は出とけ!と言われたので
中卒はいません。その後バレエの道に進んだのは
こんな感じ
 高校在学中からバレエ団員→現在教師
 卒業後バレエ団員(現役)
 日本の高校は中退、留学→海外バレエ団
 中卒で留学、そのまま大学まで行ってケコーン
 大学卒業後バレエ教師
 あと、宝塚行ったのと、短大通いながら地方の何ちゃって
バレエ団w)にしばらく在籍してたのがいたかな。
他は高校卒業と同時に本格的なバレエは卒業しました。

田舎で、バレエ団付属の教室とかじゃなかったので
オーディション幾つか受けて全部落ちたらバレエは辞め、
大学行くか〜ってな雰囲気だった。
たいした才能も無いのにダラダラとバレエを続けられる
恵まれた環境じゃなくて良かったって思うよ!
 
574踊る名無しさん:03/06/10 14:13
結婚相手が見つからない理由を、学歴だけの所為にしているうちは
なかなか無理だろーね。
大卒以上の学歴の持ち主でも結婚していない(できない)人は沢山いるよ。
575踊る名無しさん:03/06/10 14:35
子供のころ習っていたバレエ教室に、中高行きながらも
ある程度のバレエテクニックレベルあるうえで駐在というか、
属していれば、卒業後大学行かなくても、その教室で教師
として将来を約束されるってことも、実際あります。
576踊る名無しさん:03/06/10 15:56
大学行かなくても、その教室で教師・・って・・?
バレエ教師って元々大学出てる人自体少なくない?今までそういう議論
だったんじゃなかった?
577踊る名無しさん:03/06/10 16:49
>>574
確かに。○刈○代は中卒だけどケコーンしてるし・・・(w


578踊る名無しさん:03/06/10 17:27
日本はバレエで食べていくのは難しいけど
ミュージカルだと食べていけるのね。
劇団四季のHP見ていてオモタヨ。
579踊る名無しさん:03/06/10 17:29

若いうちだけだしょ?
580踊る名無しさん:03/06/10 17:32
劇団四季はオーディションに年齢制限がないみたいに
オモタガ。。。
581踊る名無しさん:03/06/10 17:42
成功したひとにぎりは、学歴なんて関係なし。
でも、末端の大多数はーーー、そのためにみんな学歴に走るのよ。
劇団四季だって、40歳すぎていつまでもいられないでしょ。
ごく少数の幹部にならないと、あそこも人づかい荒いってよ。
582踊る名無しさん:03/06/10 17:59
四季ってもともと高学歴よね。
芸大とか音大とか。バレエコンクールの上位とか。エリートじゃない?
それでも、市村さんみたく独立して残れる人わずか。
583踊る名無しさん:03/06/10 20:29
劇団四季コンタクトの主演の高久舞は元バレリーナだよねぇ
584踊る名無しさん:03/06/10 20:32
ポワントで踊れるダンサーが50人いるってHPに書いてあったよ。
皆、上手な人なのかな。。?
585踊る名無しさん:03/06/10 20:41
高久舞は元ローザンヌ国際バレエコンクール入賞者
586踊る名無しさん:03/06/10 20:48
市村さんて東バの?
587踊る名無しさん:03/06/10 21:09
masatikasan
588踊る名無しさん:03/06/10 22:50
バレエダンサーになって舞台にたっても、日本では観る人はまだまだ少ない。
589踊る名無しさん:03/06/11 01:06
日本人って、膝下短い・・・。
590踊る名無しさん:03/06/11 08:42
>>589
だから何?

591_:03/06/11 08:43
592踊る名無しさん:03/06/11 09:43
四季って浅利慶太が政治家パイプをもって動かしてるからやっていけるんで、
彼になにかあったらわからないでしょうーよ。
キャッツの初演のころ知ってるが、中曽根呼んだりね。
で、そのころがんばってた市村正親さんは、今でも他でも活躍してるが、
消えていったひと多いよね。
ササチューがいなくなったら、東○だってねー。
593踊る名無しさん:03/06/11 13:24
膝下が長い方がスラッとしてキレイに見えるよ。
594踊る名無しさん:03/06/11 17:02
何も今さら分かり切ったことを・・・・w

595踊る名無しさん:03/06/11 17:25
有名なバレエの先生に聞いたんだけど、ミュージカルの踊りとバレエとは全然
ちがうので、その先生の生徒でミュージカルに進みたい人は基礎だけ教えて早
い時期に劇団のオーディションを受けさせるようにしているそうです。
ミュージカル劇団の方も、あまりバレエを極められると、後ミュージカルの踊
りに修正しなければならないので喜ばないとこれは劇団の人に聞きました。
やっぱり別物なんですね。ちょっとスレ違いでした。
596踊る名無しさん:03/06/11 17:55
日本人は体型で損してるよねー。
597踊る名無しさん:03/06/11 18:18
>>596
確かに得はしてないね。でもコンパクトだからどっしりしていて安定感が
あるかもね。テクニックに走りやすくなるのかも。でもヨーロッパ人でもたとえばロシア人
に対してコンプレックス持っている人よくいるよ。足短い西洋人も結構居る。
598踊る名無しさん:03/06/11 20:33
●ダンスコース

A. クラシックバレエ
 四季にはバレリーナが活躍できる作品が多数あり、ポワントで踊れるバレリーナが
50人以上います。その中からは四季のダンスレッスンを受け、クラシックのみならず
、ジャズや他ジャンルのダンスの表現力を身につけ、また声楽のレッスンを受けて
ヴォーカルのソリストとなる人もいます。『キャッツ』で歌い踊るキャストのほとんどは
クラシックバレエ出身です。

B. ジャズダンス
 四季のミュージカルで才能を発揮する、高度な技術を持つダンサーを求めます。

〔収入状況〕
準主役(28歳、参加7年目)年間268ステージ・・・・・・・・・年収880万円
準主役・傍役女性(25歳、参加5年目)年間297ステージ・・・・年収742万円
アンサンブル(25歳、参加2年目)年間312ステージ・・・・・・年収468万円
http://www.shiki.gr.jp/group/audition/dance.html
599踊る名無しさん:03/06/11 20:41
880万円!

夢のようだ!
600踊る名無しさん:03/06/11 20:43
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

11 名前: マスコミは 投稿日: 2001/04/29(日) 01:25
一般人の盗聴もやってるんだよ。ほんとだよ。現行法では、「盗聴していない
ことを証明できる証拠をだせ」とはつっこめない。結局、疑惑の内容と本人で
しか知り得ない内容の比較話をして、つっこむしか手段がない。比較の結果に
著しい一致点があると、マスコミ産業は認めざるを得ないようだね(経験則)。
一般人であっても「進歩的な変人」は、盗聴される。というわけで、今年から
NHKの受信料の支払いを生涯拒否することにしました。盗聴していた地元紙を
とるのも、販売店に盗聴の話をして、断りました。オレがこだわったのは、
盗聴で得たオレの個人情報を「小馬鹿にする」行為よ。電話盗聴したオレの人生観
を使うのは黙認するが、それを180度裏返したら、怒るに決まってるぜ。これは、
人の道に反する。フジ・テレビの社員の皆さん、お元気で。このスレからは撤退します。

12 名前: マスコミは 投稿日: 2001/04/29(日) 02:36
一般人の盗聴もやっているよ。マジで。まあ、対外マスコミの上の人間のご機嫌を損ねた一般人もやられるようだね
むやみやたらにいわゆる「ファンサイト」で芸能人にメール送っている人はやばいかも既に。おふざけでならなおさら。
ふざけてなくてもいろいろ理由を付けられてネタにされたらマジ最悪。できるだけ見る・閲覧するだけにしよう
601踊る名無しさん:03/06/11 22:33
>>598
専門家のある方に言わせると、「うそっぱち」らしいけど?
602踊る名無しさん:03/06/11 23:24
劇団四季って、観に行ったり感動した記憶がない。
かすかに覚えてるのがキャッツ。それより、
スターライトエキスプレス(←四季じゃない)
のほうが四季よりおもしろかったのを
覚えている。知ってるやついないだろうな〜??
ぶっちゃけ、バレエはいいけどミュージカルより、
歌舞伎みたほうがおもしろいよ。
603踊る名無しさん:03/06/12 03:14
最近の「四季」は誰でも入れているらすぃ・・・・w
でもミュージカル嫌い。
宝塚も嫌い。

学芸会みたいだから。
604踊る名無しさん:03/06/12 06:31
>アンサンブル(25歳、参加2年目)年間312ステージ・・・・・・年収468万円
一日の拘束時間って平均どの位なのかしら?
7時間くらいだったら、この年収はあまりにも羨ましい。。

605踊る名無しさん:03/06/12 09:17
>>604
この年収でポアント代自腹だったら食べていけないんでないの?
312ステージって体壊さないのかな?
606踊る名無しさん:03/06/12 09:26
>>604
1回の出演料1万5000円、312ステージで年俸468万円だわな。
年間312回もステージに出られるとは思えないし、TV取材で見る限り練習はきつくて長時間。
勤務時間は監督の満足度で決まるから、短時間ということはないでしょう。
やはり金額は信じられない。
607踊る名無しさん:03/06/12 09:41
あそこは他のアルバイト(舞台以外も)禁止でよほど親が援助してないと
やっていかれないと聞いたよ。
年間312ステージなんて同一人物がこなせるわけ無いよ。
出来て200でしょ。そしたら300万だね。
自宅でなかったらそこから家賃出して交通費出して食べて行かれる?
608踊る名無しさん:03/06/12 10:11
年収200万円でも一人で生活してる人もいると思うよ。
それなりのアパートで暮らして。。
609踊る名無しさん:03/06/12 10:29
ていうかさ、いまこんだけ絶望的な不況で30代サラリーマンでも300万とか、
そんなレベルのはした金で夜11時12時まで扱き使われて体壊して、それでも
働いて働いて、過労死したり精神的にやられて自殺したりしてる世の中でさ、
メシよりも好きなダンスで200万でも稼いで、たとえ親元でパラサイトでも
それなりに充実した人生をダンスで送れてさ、勘違いしてダンスで食べていけるとか
いけないとか、そんな厨房レベルの議論しながら2ちゃんねるで遊んでてさ、
すごく幸せなごく一握りの選ばれた境遇の人間だと思うよ、私たちって。
610踊る名無しさん:03/06/12 10:33
>>608
西新宿の三平ストアのあたり?
611踊る名無しさん:03/06/12 10:34
自己満足・・・ですな。

昼間はお金関連がにぎやか。
それに2ちゃんで遊んでて609みたいな言葉がでるって。。。
恥ずかしいよ。
612踊る名無しさん:03/06/12 10:37
選ばれた境遇の人間=×
恵まれた境遇の人間=○

アナタの人生、残りあと40年?50年?
このままいけるといいね。
613踊る名無しさん:03/06/12 11:46
バレエダンサー、今は若いからいいけど年取ったらどーすんの?
ボーナスとか出ないんでしょ?福利厚生はちゃんとしてんの?
614踊る名無しさん:03/06/12 12:32
>>602

淡いブルーの
615踊る名無しさん:03/06/12 13:46
確かに老後は心配・・・。貯金はゼロに等しいし。他の職業といっても何もできない。
スーパーのレジくらいかな。
でも、計算苦手だし。
616踊る名無しさん:03/06/12 13:52
踊るホームレスとか
617踊る名無しさん:03/06/12 16:09
勉強くらい人並みにやっとけや

618踊る名無しさん:03/06/12 17:02
ま、それはそうだな。
いつ故障が出てもおかしくないからね。
そのときにバレエ以外の人生を歩むこともできないとなると悲惨すぎ。

いつまでも続けたいなら本職を持つべき。

619踊る名無しさん:03/06/12 17:49
>>616
ジプシーみたいやな。
いっそのことフラメンコも習ってたほうが良いかも。
哀愁やな〜〜。
620踊る名無しさん:03/06/12 22:22
ダンサーって、老後カラダがガタガタになるよね。
621踊る名無しさん:03/06/12 22:24
ずっと踊ってるマイヤって・・・・
622踊る名無しさん:03/06/12 22:24
バレリーナは長生きだって何かの本で読んだことがあるような。。
623踊る名無しさん:03/06/12 22:28
マイヤの踊りには動きにムリがないと思う。
年齢にあった上手な作品選びをしている。
624踊る名無しさん:03/06/12 22:32
彼女は自分に無理が掛からないようにしかレッスンしないって
インタビューで話してたよね。
だから自分はずっと踊っていられるって。
625踊る名無しさん:03/06/12 22:41
無理がないように仕事ができるっていいね。
626踊る名無しさん:03/06/12 22:43
仕事を楽しんでるようにも思える。
素敵だなあ〜〜。
627踊る名無しさん:03/06/12 23:25
>>609
>>612

確かに、選ばれたというより恵まれてる、のほうですよ
絶対に、選ばれし人間は2ちゃんねらーなんてやってる暇はないはず。
628踊る名無しさん:03/06/12 23:28
バレエダンサー目指して中高中退でプロとしてひとり立ち、後、踊るホームレス
バレエダンサーになるのを断念してフツウのパラサイトのフリーターになる人


どっちがまし?
629踊る名無しさん:03/06/12 23:32
>>628
後の方は大半の私達の姿なのでは?
私なんてもう・・・開き直ってますから。
630踊る名無しさん:03/06/13 00:17
バレエダンサー目指して
中高中退でプロとしてひとり立ち、
後、踊るホームレス

  ↑

きみはペットのモモ>?
631踊る名無しさん:03/06/13 05:27
踊るホームレス、てオーディション巡りの繰り返し、で契約切れては次へわたり
歩くダンサーのこと?具体的にどういう人のことを指すの?
632踊る名無しさん:03/06/13 06:06

そういうのは普通にダンサーとして生活してる人だと思ふ。
オーディション通って「契約」できる身分になるだけで立派な勝ち組でつ。
633踊る名無しさん:03/06/13 09:05
バレエやめちゃって、普通に大学行って仕事して結婚して子供が出来て
健康に暮らせていても「立派な勝ち組み」とは限らないよ。
「リトル・ダンサー」見たら次は「めぐり会う時間たち」でも見ちゃって
「何かを目指してた時間」がどんなに素晴らしいか
普通に考えればわかることじゃん。
634踊る名無しさん:03/06/13 09:43
>631
踊るホームレスって、オーディションを繰り返し、次々にわたり歩いた後、
年齢制限でついにどことも契約できなくなり、
親は亡くなり親戚兄弟にはソッポ向かれ、
財産も食いつぶし年金の資格も無く、路頭に迷う60歳過ぎた元ダンサー。

具体的にこういう人を指すと思った。
635踊る名無しさん:03/06/13 10:18
でも人間の幸せってどこかでプラマイゼロだよね。
マイヤは小さい頃にお父さんは殺されてるしお母さんも
その後すぐに亡くなってるんじゃなかったっけ。
全盛期は自分が希望するような踊りは踊れなかったんだし。

だから今も踊ってるような気がする。
636踊る名無しさん:03/06/13 11:09
結論として、今の日本では自分一人の力では食べていけないって事ね。
637踊る名無しさん:03/06/13 11:25
家族だったら、フリーターのほうが絶対いい!
踊れなくなったダンサーって、体ガタガタだよ。
病院つれてったり、医療費負担したくないよ。
おまけに、自分の教えのクラスの経理や雑用手伝え、とか
発表会の赤字負担しろとか、家族まきこんでる年寄り教師知ってるもん。
死ぬまで、面倒みなきゃいけなそう、兄弟姉妹はたいへんだあああ!
638踊る名無しさん:03/06/13 11:25
>>634
理屈で考えればまさにその通りだけれども、実例はあるのかしら?
昭和30年に20歳のダンサーだった人なら、いま70歳くらい。
公園掃除や映画館雑用係のおじいさんでときどきものすごく顔の綺麗な人がいて、元ダンサーか元役者かと思ってしまうことがある。
そういう人?
639踊る名無しさん:03/06/13 11:34
>637さん
私の先生も50歳ちかくで、ひざに水たまったり、腰おかしかったりするんです。
年とった母親が、薬やシップとりにいったりしてるみたい。
ひとごとながら、今後どーするんだろうと思います。
640踊る名無しさん:03/06/13 11:36
昔々バレエをやってたのは、
それこそ一握りの方々なんで
引退して実家に帰ったって優雅に暮せますた。
んで、親や親戚が見つけてきたのと見合いケコーン。

晩年はおばあちゃん昔バレリーナだったのよ〜
と孫や、ひ孫に語るも「信じられな〜い!」とか
馬鹿にされたりしてまつ。
641踊る名無しさん:03/06/13 11:41
食べていけたら、幸せかってとそうでもないし。
「魂」にとっては・・・どうなんだろうね。
金持ちでもないのに、バレエを夢中になって観ることもあるし。

芸術なんて、そういう人間のロマンチックな気持ちを
託す時に浸りたくなるものだし。
皆、口には出さなくても実人生ではジゼルや白鳥やロミオとジュリエット
とか、生きてたりするんだよ。違うかな?
642踊る名無しさん:03/06/13 11:48
才能の宝くじに当たった人だけが食べていける。
何万分の1の確率だけど。

その他の方は趣味。絵とか音楽と同じ。


643踊る名無しさん:03/06/13 15:36
私は「バレエダンサー」を職業とは認めない。“趣味”よ、趣味。
644踊る名無しさん:03/06/13 15:44
>>643
日本ではね。
645踊る名無しさん:03/06/13 15:51
人によっては金稼げてもその道に自ら進まない人もよく知ってるよ。
自分の他の可能性を信じて時間とエネルギーを投資する。
社会に入っていけば、金稼げる人もいるよ。でもバレエの道をあえてリスクを
負ってまで選ぶ。だから半端にはやれない、と言う自負がある。
でも才能の宝くじていうのは、たしかに存在するから、それに当たらなければ
自称芸術家。でも捨てる神あれば拾う神あり、で何とか生きていけるように
なっている、そんな気がする。

646踊る名無しさん:03/06/13 16:07
尊敬する美輪明宏さま(この字でOK?)が著書のなかでおっしゃってた。
たしか、『人生ノート』かな。プリセツカヤの、日本人はやりたい人がやっている、
を例にあげてた。
【日本では、転がした方が早いような体型の人が踊ってる。
バレエダンサーは、立ってるだけで絵にならなきゃなりません。
そうでなきゃ、お金をとってはいけない。趣味で無料でやればいいのです。
お金をとるなら、もう立って絵になる必要がある。】
うわあ、と感動しました!日本人って踊ったら感動するひといても、立って絵になるひとは皆無。
だから、日本人ダンサーは、食べられないのが摂理なのよ。
647踊る名無しさん:03/06/13 16:10
>立って絵になるひとは皆無。
そんなことないよ。
あなたの周りには皆無かもしれないけど。
びっくりするほど立っただけで綺麗な人も
いないわけではない。
もちろん、有名なダンサーなんだけどね。

648踊る名無しさん:03/06/13 16:27
646でーす。舞台上、私が見た中ではいません。ある有名日本人ダンサーで、教えで教室にはいってきただけで
圧倒する美しい先生はいたが、彼女は舞台上では、海外のダンサーの存在感はなかった
です。これは見比べることになりますがね。
かつてのドミニク・カルフーニのようなひとって、日本にいないでしょ、と私は思う。以上


649踊る名無しさん:03/06/13 16:50
少なくとも、絵になる王子役はいないね。
それが、日本のバレエ見に行かない理由ではある。
あーでも、カルフーニみたいな世界的プティのミューズと日本人比較しちゃまずいよ。
650踊る名無しさん:03/06/13 17:00
ラカッラ、フェリ、皆足がとっても綺麗ね〜。
プティって足の綺麗な娘がお好き?
651踊る名無しさん:03/06/13 17:58
カルフーニは西洋人の中でも抜きん出てるんだから比べちゃいけません。

日本人で立ってるだけで綺麗だったのは●山のソリストのお一人とか
(もちろんお若い時)牧のソウビさんとかかしら。

世界バレエフェスのカーテンコールの写真てよく見るけど女性はほぼみんな
八頭身だものね。
652踊る名無しさん:03/06/13 23:41
舞妓さんと
バレリーナ
収入
高いのは?
653踊る名無しさん:03/06/13 23:42
>>633
私は経過より結果を重視する
654_:03/06/13 23:43
655踊る名無しさん:03/06/13 23:43
何故、舞妓さんとバレリーナを比べるのん?
656踊る名無しさん:03/06/13 23:59
>経過より結果
まぁ、そうだけどね。
でも、その“結果”って?ただ舞台で踊ること?コールドでも?それとも有名になる事?
アナタの“結果”が良くても、周りの人達が振り回されてる可能性も。
657踊る名無しさん:03/06/14 00:29
いーや、そういう“結果”じゃなくって人生における結末ってこと
658踊る名無しさん:03/06/14 00:31
経過より結果、生き様より現状の生き甲斐の有無
659踊る名無しさん:03/06/14 07:08
ふーん。でもそんな子のバレエなんて観たくもないって思うのは私だけかな?
660踊る名無しさん:03/06/14 07:11
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
661踊る名無しさん:03/06/14 08:29
>>657
結末って・・・死ぬ寸前じゃなきゃ分かんないじゃん。
662踊る名無しさん:03/06/14 08:32
晩年は悲惨だけど、若い頃は華やかだったって
人生もあると思うよん。
663踊る名無しさん:03/06/14 09:25
そうそう、それもドラマだよ。
安定を求めるならダンスの道進まんほうがよい
最初っから無難な勤め人か主婦になってダンスを趣味にすればいい

年取って落ちぶれても好きなことできた人生を誇れる人だけ頑張れ
運がよければ成功することもあるし
664踊る名無しさん:03/06/14 09:34
バレエって、10代のころからコンクールとかで注目されてる子が
30代まで、生き残るかどうかって世界。あまりにも短い絶頂期。
今、日本人で有名なダンサーって、みんな10代のころからコンクールとかで有名だったよね。
(中にはCMや電車つり広告で有名だったひともいるが、あれも彼女が20歳のころ)
コツコツつみかさねの努力した人が、40−50になって開花する世界じゃないから悲しいのよ。
30歳すぎたら、体に無理がいくし、体型維持もたいへんだからねえ。
その頃になって、年取っても通用することに人生かければよかったと後悔したらつらいじゃない。
ここには、ピアノのかたもいらっしゃいますが、フジ子ヘミングさんのような一発逆転って
バレエにはないと思います。フジコさん、私は好きだが、あの方もピアノの世界ではまれなんでしょう?
665踊る名無しさん:03/06/14 09:42
不思議に思うのだけど、日本でコンクールで有名なのは
中小バレエ教室の人が中心ではないの?
大手バレエ団付属のお教室の子はコンクール参加原則禁止って
ところもあると、どっかで見たけど。


666踊る名無しさん:03/06/14 09:48
大きいところの子はコンクール出なくてもバレエ団の公演とかで
舞台経験積めるから、あえて偏った技術を付けるようなコンクール
には出さないんじゃないの?

....と予想。現場の方、その辺の事情はいかがざんしょ
667踊る名無しさん:03/06/14 10:24
えー、だってMの2大バレエ団だしてるよねえ。大阪も名古屋もだしてるでしょ。
大きい都会のとこの子より、小さいとこのほうが個人指導安くできるから上にいく率高いのでわ?
それに大きいとこの本部は、生徒のコンクール指導どこじゃないと思うし。
塔婆は禁止とか噂だが、現実にさいとうさん10代でモスクワのファイナリストだし
あらいさんローザンヌ受賞だし、もうひとり(どわすれ)もバレエ協会主催の優勝でしょ。
うけた当時はバレエ学校にいなくても、結局コンクールの上位のひとたちです。
本音は、バレエ団の本部にコンクール指導するゆとりないだけだと思ってた。
668踊る名無しさん:03/06/14 10:38
吉岡さんですよ、全日本。井脇さんはでてないのかな?
いずれにせよ、どのバレエ団も10代+20代前半で国内外のコンクール優勝+上位者がトップにいます。
経験者は入れないになってませんよね。
塔婆も禁止というより、バレエ団の舞台とレッスン優先にしろって意味だと思う。

669踊る名無しさん:03/06/14 11:23
中小のバレエ学校在籍中にコンクールで受賞して
その後、大手バレエ団に入団、という進路も多いのでは。。?

670踊る名無しさん:03/06/14 11:28
とにかく、海外の給料のでる食べられるバレエ団に入るには、コンクールで認められて名を覚えてもらうってあります
でも、それには莫大なお金がかかるんですよ。
ここで消耗する親が多いって、某掲示版で知りました。
地方から何度も上京して、国内本選で入賞するまで、トータル年200まんかかるそうです。
個人レッスン、衣装、先生や助手までつきそうホテル代、振り付け依頼等です。
あと、審査員の先生の買収話とか絶えないですよね。
うまく海外で生活できるまでつぎこんでも、いつかは契約きれますよね。
こういう世界で若くして擦り切れるのって、やっぱり情熱とか根性からはずれてると思います。
671踊る名無しさん:03/06/14 12:47
運良くバレエ団に入れても活躍できる時期はほんの僅か。
しかも30代にもなれば下降線。
アホらし。

672踊る名無しさん:03/06/14 12:50
NHKでやってた番組でオーディションに受かった人って
ローザンヌもモスクワも獲ってるけどそれでも去年は
全部落ちたそうだ>オーディション。
今年は複数受かってる・・・運もあるなと思った。
673踊る名無しさん:03/06/14 13:36
ってか、プロの世界で生きていくのにコンクール入賞とかの経歴はほとんど影響しないよ。
国内外のコンクールで賞をとりまっくても、その後を聞かない人多いし。

何かのテレビ番組(ガチンコだったかな?)で、プロ野球選手になるのに甲子園出場経験
なんかは全く加味されないし自慢にもならないって言ってたけど、バレエも同じだと思ふよ。
674踊る名無しさん:03/06/14 13:42
前に何かの記事で読んだけど、日本はローザンヌとかでの成績がいい子は
多いけど、そのあと大人になって大成するダンサーが殆どいないって。
10代でパワーを出し切って燃え尽きてしまうらしい。。。。
675踊る名無しさん:03/06/14 14:09
技術がしっかりしているから、発達途上の10代では評価されるが、
プロとは技術だけではない魅力を発揮しなければいけない世界。
テクのしっかりしたいいこちゃんなだけではやっていけない世界。
バレエ教室の優等生が、必ずしもお金を払った客を満足させられるとは限らない。
魅力とは順位ではないのだから。
676踊る名無しさん:03/06/14 14:14
そもそもローザンヌは以前は賞金目当てもいたから正規の訓練を受けてる人も
エントリーしていたけれど、才能があるのに今ひとつの指導を受けている生徒を
良いバレエ学校に送り込むためのものでしょ。
日本人で賞の対象になった人でも留学先で今までのはバレエじゃ無かったって
打ちのめされたりする筈。
大成できるかどうかは本人の頑張り次第だけど、運もあると思うよ。
どんなに上手でもオーディションの方向に合わない人はとって貰えないし。
日本人の容姿が邪魔してる時もある。
677踊る名無しさん:03/06/14 14:24
成長過程で体型が崩れる人もいるしね。
ロイヤルはわりと容姿にうるさくない気がする。
678踊る名無しさん:03/06/14 14:32
でもさ、ピアノやってる兄に言わせると、「バレエの方がずっと経歴重視じゃないか」だってよ?
とりあえず、コンクール入賞経験ないとチャンスすら与えられないよね?その後は実力次第だとは
思うけど。逆にクラシック音楽とかでは「コンクール荒らし」とかでバカにされることもあるらしい。
世界の名だたるピアニストで、有名コンクール優勝者なんてほとんどいないらしいけど、バレエでは
そうじゃない人を探す方が難しい。あくまで、賞とか学校、所属みたいに経歴を一番気にする世界。
あの四季にしてからがそうでしょ?なんでローザンヌなの?って感じじゃん。
679踊る名無しさん:03/06/14 14:39
はいはい、あるところ(こればれたらまずい)のオーディションにかかわるバレエ協会のおえらがた、
ろくに見ないそうですよ。当日は。
どのコンクールで何位か、あるいは、どの先生(バレエ団)で何を踊ってどのポジションか、
(プリマ、ソリスト)誰の紹介か、が先だそうです。
その先生の弟子にならってますが、なんのオーディションか察してくださいませね。
680踊る名無しさん:03/06/14 14:45
>>679
劇団○○?
681踊る名無しさん:03/06/14 15:00
>>678
経歴を重視するのは日本かアメリカぐらいだよ。
特にフランス辺りの学校は、本当に才能ある子をコンクールなんかに出して見せ物にしたり
しないとこが多い。将来、舞台で活躍するためには技術力だけじゃやっていけないからね。
技術があっても個性や表現力のない(将来的にダメそうな)子が出ることが多い。

技術があっても個性や表現力に乏しい日本人がコンクールに出まくるのはある意味理解できる。
だって、本質的な才能を見出してくれるバレエ団や先生が日本にはいないんだもん。(w
682踊る名無しさん:03/06/14 15:06
>>673
プロとはちょっと違うが
客を呼ぶのに肩書きは必要だぞ
お教室もプロ野球も
683踊る名無しさん:03/06/14 15:22
日本でバレエやってる以上、最終的にはお稽古の延長でしかない。
だからこそ、稽古事を極めた証しとして、コンクールのトロフィーが欲しい。

野球少年が、プロ野球選手になれなくても甲子園に出たいとか、
体操やってた子がオリンピック、せめて国体に出たいとか、
そんな感じ。
将来それで収入を得る事を考えてるわけじゃない。
だからせめて、やってた証しが欲しいんだよね。
684踊る名無しさん:03/06/14 15:42
なるほど。
685踊る名無しさん:03/06/14 15:52
コンクールに精出すよりメソッドをちゃんと自分のものにして
正しい指導者になって良い生徒を育てて教室を大きくして
発表会を盛大にしかも上質にやってる人の方が充実。

スポーツでもそうだけどティーチングプロって言う道もある。
686683:03/06/14 16:51
>685
そんな地味な目標、ヤダ。
人を輝かせるための修行なんてしたくない。
今、自分が輝きたい。
687踊る名無しさん:03/06/14 16:55
コンクールで輝いてる子って一人ぐらいだよ。
でも、その人が普通の舞台で輝いてるかって言うと又別物。
それよりちゃんとバレエ団に入って(ある程度の)ソリストぐらいは
やらせてもらうところまで地道に行って。
地元の教室で教えて一曲好きなもの踊らせて貰えばいいじゃん。
688踊る名無しさん:03/06/14 17:56
>コンクールで輝いてる子って一人ぐらいだよ
それって誰?
689踊る名無しさん:03/06/14 19:54
海外のバレエ団、又その手前のバレエ学校に入る…

コンクールの受賞歴、舞台で何をどのくらい踊ったかとか
考査の書類に書くとこ多いみたいでつ。
690踊る名無しさん:03/06/14 20:39
だからグランプリ取れたりする子。
691踊る名無しさん:03/06/14 21:09
子供の頃(10代)に技術力を完成させてコンクールで受賞暦をつくって
20代から30代にかけて、表現力やその他、見るものに感動を
与えられるバレエを踊るダンサーに育って、活躍してほしい。
と思うのは私だけ?
692踊る名無しさん:03/06/14 21:25
見るものに感動を与えられるだけの感性を育てるには子供のときから
それなりの環境が必要でしょうが。
693踊る名無しさん:03/06/14 21:46
>>691
あははは。まず技術、まずコンクール、感性はそれからって日本人らしいや。
子供の教育なんでもそうだね。まず勉強、まず良い学校、いい大学・・
694踊る名無しさん:03/06/14 22:01
勉強だけして難関大学に入って社会で適応できない人。
バレエだけして感性の足りない踊り手になってお客を感動させられない人。

有名なバレリーナはバレエ以外に読書や美術鑑賞などが趣味で
時間があると美術館にいつも出かけると話してましたっけ。
695踊る名無しさん:03/06/14 22:08
↑つまり人との対話はないわけね。
696踊る名無しさん:03/06/14 22:20
人との対話って自分だけの時間の時にはしないでしょ。
全く一人の時間が出来た時の話だと思いますよ。
とてもチャーミングな会話をする方でしたから。
697踊る名無しさん:03/06/14 22:24
ここは、きっと、晩年(今も)は悲惨だけど、若い頃は華やかだったな〜って
過去の栄光が忘れられず空虚な人生を送る2ちゃんねらーの溜まり場ですか?
698踊る名無しさん:03/06/14 22:27
東京新聞主催全国舞踊コンクールに
8歳のころ参加したけど、参加賞すら
もらえませんでした。
699sage:03/06/14 22:45
幼い頃に東京新聞で文部大臣奨励賞を頂きました。
が、その恩恵は受けていません。
しかしながら、コンクールを一つの目標として
努力し、積み重ねてきた経験は
いまでも自分を形成する大きな要素となっています。
700踊る名無しさん:03/06/14 22:52
でもただの人なんでしょ?
701踊る名無しさん:03/06/14 22:56
ここは、きっと、晩年(今も)は悲惨だけど、若い頃は華やかだったな〜って
過去の栄光が忘れられず空虚な人生を送る2ちゃんねらーの溜まり場なんですよ
702踊る名無しさん:03/06/14 23:00
ど、ど、どうしてわかった???
703踊る名無しさん:03/06/14 23:09
大阪の某コンクールで入賞したことあります。
一応雑誌社とか新聞社の取材も受けたことあります。○経の記者にSMAPに会わせて
あげると言われて見事に騙されますた。

この出来事がバレエやってた中で一番の思い出でつ。お父さんお母さんごめんなさい。
今は普通のOLです。
704踊る名無しさん:03/06/14 23:39
騙されんかいw
705踊る名無しさん:03/06/14 23:47
>>703
日系?産系?
騙されたって何されたの?
706踊る名無しさん:03/06/14 23:51
SMAP程度かよ
707踊る名無しさん:03/06/15 00:10
何されたって・・・・・
ちょっと早く来すぎたからここで時間を潰そうとか言われてホテルに直行。
父親と同い年ぐらいのお腹ブヨブヨのオサーンとセックルしますた。19歳のとき。

しかもホテル出てからもしばらくSMAPに会える!!と信じてた自分。。。
今日は無理っぽいからまた来週会おうと言われたけど、周囲の友達に
その事を話したら、騙された事に初めて気づきました。もうアフォかと・・・
708踊る名無しさん:03/06/15 00:19
>>707
プッ
あんたが食べられてどうすんだよ。(w
709踊る名無しさん:03/06/15 00:33
自分の子供にバレエ一筋の人生を歩かせたいと思う?
我が子の好きな事をやらせてあげたいという親心はあると思うけど、
自分の子供にはバレエだけの人生は歩んでほしくないなぁ。
710踊る名無しさん:03/06/15 01:10
>>707
どーしようもない馬鹿だね、きっとバレエもそれほどたいしたことなったんでしょ。
711踊る名無しさん:03/06/15 01:57
>>709
「バレリーナになりたい!!」
夢があっていいけどね。現実は厳しい・・・。
712踊る名無しさん:03/06/15 03:10
バレリーナになんかなれるわけがない、しかし、そういう
夢を応援したうえで、他の夢となりうることを発掘して
導いてあげるのが大人の役目でもある。
713踊る名無しさん:03/06/15 04:06
>>701
>空虚な人生
ここで貴方が御自身の人間性の貧しさと、世界観の貧しさを皮肉にも晒しただけ。
714踊る名無しさん:03/06/15 04:16
日本にも普通にオペラ座くらいちゃんとした寮のある教育機関と
バレエを観に来るお客さんがいれば、何も悩まなくて済むんだけど。
715踊る名無しさん:03/06/15 04:37
ここは、きっと、晩年(今も)は悲惨だけど、若い頃は華やかだったな〜って
過去の栄光が忘れられず空虚な人生を送る2ちゃんねらーの溜まり場なんですね
716踊る名無しさん:03/06/15 05:23
>>696
>とてもチャーミングな会話をする方でしたから。
その方は

>コンクールで輝いてる子って一人ぐらいだよ
この子の先生?

717踊る名無しさん:03/06/15 07:48
>>709
バレリーナの子供がバレリーナになるのは、日本では無理無理!!
親バレリーナが余程有名じゃないと。
コールド止まりのバレリーナじゃお金もロクに無いだろうし、コネっつたってたかがしれてる。
718踊る名無しさん:03/06/15 10:51
バレエの先生の子供がバレエの先生になるというのは
比較的簡単では?
719踊る名無しさん:03/06/15 11:35
全く・・・バレエダンサーは親に頼らないと生きていけないのか。パラサイトだな。
720踊る名無しさん:03/06/15 15:01
・・・・・。
721踊る名無しさん:03/06/15 15:02

ダメじゃん。本当の事書いちゃ・・・。
722踊る名無しさん:03/06/15 19:44
親に頼らないで自分の力で生活しているダンサーを知っているので
親に頼っているダンサーを見ると哀れ。
723踊る名無しさん:03/06/15 21:19
私も自力でやってるダンサーを知ってるけど、
バレエのお給料でやっていけてる訳ではないので大変そう。
夜はレストランでウェイトレスして何とか生活してる。
いつかバレエだけで食べていけるようになるといいね!
724踊る名無しさん:03/06/15 21:23
>717

佐々木大さんとかは?
親も子供も有名だよ。実力もあるし。
725踊る名無しさん:03/06/15 21:36
私も自力でやってる世間では無名のダンサー(先生)を知ってる、
バレエのお給料でやっていけてる訳ではないので大変そうでした。
私の知っている先生は、昼はOL夜はバレエの先生をして、何とか
生活してるということでした。生活かかってるとバレエやるのは
大変。生き甲斐にはなりそうだけどね!
726踊る名無しさん:03/06/16 00:50
>>724
まぁ、そういう人はバレエ界でも稀だけどね。

>>725
苦しい生活をしながらもバレエを続ける。親を頼らずにね。
そういうのって素晴らしい!
727踊る名無しさん:03/06/16 07:23
生活にくたびれたダンサーなど見とうない。

728踊る名無しさん:03/06/16 07:35
>>725
昼にOL、夜がバレエの教え、、、。OLとは一体どんな職種なんだ?
生徒は大人が対象なの?分からないけれど。
気分転換になっていいのかも。OLでも夜になると、
クラブのコーチとして働いていたり、エアロビクスのインストラクターに早変わり
する人だったらみたことあったけれど。
バレエを教える人はさすがに見たことないな。

時期に日本でも少子化でOLや大人が生徒の大半を占める時代が来るだろうしね。
需要と供給のバランスが取れてていいのかもね。
729踊る名無しさん:03/06/16 07:39
>>727
そうだね。せめて芸術に関わる職業ならまだしも。

730踊る名無しさん:03/06/16 10:53
>>727
そういうダンサーの方がいい踊りができると思うんだけど?
731踊る名無しさん:03/06/16 11:01
>>725

その先生、自分のレッスンはいつしてるの?
732踊る名無しさん:03/06/16 11:31
>>730
どういう意味でいい踊りなの?

733踊る名無しさん:03/06/16 11:34
昼OL夜教えじゃあ、いつ自分のレッスンするの?
だったら、趣味の私の夜レッスンのほうが、よっぽどレッスンしてるよ?
あ、派遣とかで、朝レッスン、昼はけん、夜教え?
734踊る名無しさん:03/06/16 11:53
>>733
そんなもんで親を頼らずに収入確保できる?短時間の派遣で?
だいたいOLしながら教えができるというのは、突発的な残業が全くない気楽な仕事でしょ。
どっかに嘘がある。
735踊る名無しさん:03/06/16 12:35
昼OLはたぶん、ふつうのOLでないよ。自分のレッスンできないもん。
で、OLで、レッスンせず教えてるんだったら、習ってるあなた、やめたほうがいい!
レッスンしない教師なんて、どういう経歴でもくずれてる可能性あり。
人間的に同情しても、教師としてみとめない。
第一その先生、いまに体こわすから!
736踊る名無しさん:03/06/16 12:40
昼に自分のレッスン&教えをやって、夜に水商売やってる人なら知ってるけど。。。
夜のバイトが影響してるのか知らないけど、最近、普段からめちゃくちゃ厚化粧
になった。その先生。。。
737踊る名無しさん:03/06/16 13:05
こんなにお金かかるのに、いつまで経っても稼げなくて
チケット高くて、経営も何処も苦しくて
一体どうなってるんだよ・・・。
バレエ人口は増え続けてるのに。
738踊る名無しさん:03/06/16 13:13
大人バレエの人口は増えてると思うけど
子供バレエの人口はどうよ?
少子化の影響はあるのかな?
739踊る名無しさん:03/06/16 13:48
搾取され、しぼりとられる側=生徒+やとわれ教師+アシスタント
搾取し、しぼりとる側=バレエ団+バレエ教室経営者
でも、経営者も借金よお、舞台装置、衣装、オケもろもろ!
しょせん、日本のバレエって、シーガイアやハウステンボスみたく贅沢すぎ不良債権です。
740踊る名無しさん:03/06/16 14:17
よく経営破綻しないね。数あるバレエ団。
741踊る名無しさん:03/06/16 14:23
>738
教室が増えたおかげで、子供のバレエ人口は増えたと思われます。
30年前だったら敷居がチョト高かったバレエですが、
今は金髪ママ@日本人の家庭でも、気軽に習いに来るからね。
で、幼稚園卒園で少し減って、小学校4〜5年で減って、
中学でまた減って、自然に淘汰されていきます。
742踊る名無しさん:03/06/16 17:09
バレエはあまり不景気に影響しないと、聞いたなあ。
お金を出す親、生徒は十分いる。それで持ってるところもあるのでは?
それに日本だったら発表会お礼だの、お歳暮だの、って事細かな臨時収入があるからね。
税金の申告上、破綻寸前でも、どこかで黒いお金が動いている、と思うよ。
だいたい仕事量からして、黒字に行く方が大変。それでも黒の人は黒。
あとはその経営者の割り切りの問題。赤でも続ける価値があると思うか否か。
本格的な良いものを作ろうと思えば、出費はかさむし。
743踊る名無しさん:03/06/16 17:20
あと、免許も資格もいらないから、自称教師が多すぎ!
20−30年前だったらそんなにいなかったバレエ関係者が、
今じゃ、バレエ団のプリマから研究生、バレエ歴7−8年の大人、ジャズや宝塚のひとまで、
みーんなバレエ教師を名乗ってて、みーんな食べられませんっていうんだよ。
甘えもあるよ。教員免許もってる全国のひとが、みーんな塾や予備校で食べられないって
いうのはあたりまえなのに。
認可もいらないから、経営能力にたけて教えられないひとがもうかって、
本当に踊れて、教えられるひとが食べられないっていうのはあるけど。
744725:03/06/16 21:49
>>726-736
当時、私が小学2,3年のころ知った先生の私生活上の
事実の一部でしたからねぇ・・。その先生には直接バレエの
レッスンをしてもらったことはなかったです。たしか
大人を対象としたクラスをうけもっていましたよ。
昼OLというのは今でいう5時間勤務程度の
派遣だったのかもしれないですね。

745踊る名無しさん:03/06/16 22:54
バレエ団のダンサーで、色々なカルチャーセンターに派遣されてる講師は、ある程度レベルが高いのかな?
746踊る名無しさん:03/06/16 23:05
一概には言えない。
若いうちから将来を見据えて積極的に講師経験をつむ人もいる。
しかし「将来がちょっと・・・」な人が団の指示で教えに逝かされるケースもあり。
知り合いは背丈が足りなくて、舞台が減ってカルチャー逝き(泣)。
747踊る名無しさん:03/06/17 08:11
>>746
ぢゃあ○山バレエ団員なんかカルチャー逝きばっかじゃん。(w

748踊る名無しさん:03/06/17 11:17
バレリーナ。夢があっていいと思うよ。
でも、怪我したらそれこそ食べていけないね。病気にもなれない。
749踊る名無しさん:03/06/17 13:00
だ・か・ら・まっとうな仕事しなくても良い(生活出来る)椰子がやるの!
750踊る名無しさん:03/06/17 13:25
カルチャーで教えやってる先生って
ダンサーのなりそこない?
751踊る名無しさん:03/06/17 13:34
>>750
イライラしてるみたいっすね。他スレでも・・・
752踊る名無しさん:03/06/17 13:58
カルチャーの先生は、なりそこないでなく、終わったってことです。
ダンサーとしてでなく、教師として所属しなさいってバレエ団から引導わたされたこと。
753_:03/06/17 13:59
754踊る名無しさん:03/06/17 14:02
>>752
そんな事もないでしょ。若手ダンサーだって派遣されてるじゃん。(w
755踊る名無しさん:03/06/17 14:02
現役で踊ってるけどもカルチャーでも教えている人もいます。
756踊る名無しさん:03/06/17 14:05
っていうか、年齢の高くなったダンサーで尚、バレエ団に
何らかの形で所属してる人って殆どいないでしょ?
余程、優秀な人でないと。
757踊る名無しさん:03/06/17 14:09
>>576
そう。「例外」を除いて・・ね。(藁

758踊る名無しさん:03/06/17 14:26
その「例外」はどうやって居座ることに
成功したのでせうね。。?
759踊る名無しさん:03/06/17 14:29
>>757
億万長者の後援者が付いている・・と言えばわかる?(ワラ

760踊る名無しさん:03/06/17 16:10
自分でも教室を持って尚かつバレエ団に所属、ていうのもある。
生徒以外の後援者付きももちろん前提。バレエ団の組織の中心部に収まる、ect.
若い実力のあるダンサーはそのバレエ団を後にすることが多い。居ても
主役がなかなか回ってこないから。
そういう実例を見たことはあったけど。
761_:03/06/17 16:16
762踊る名無しさん:03/06/17 16:19
バレエ団で名前の売れている人は自分で教室をもっても
生徒が集まるんでしょうね。
763踊る名無しさん:03/06/17 16:22
>若い実力のあるダンサーはそのバレエ団を後にすることが多い。居ても
>主役がなかなか回ってこないから。
そういう人達は退団した後、フリーで活躍するのですか?
退団すると主役を踊る機会が増えるのですか?
764踊る名無しさん:03/06/17 16:31
熊がまだKバレエをたちあげる前、NHKのインタビューで
日本は順番待ちしなくちゃならないから、って言ってた。
どのバレエ団も、30後半から40ラストまでの人がつまってますよね。
でも、彼らは何とかチケットをさばける体制つくっているからはずせない。
(自分の生徒をふやして売る、後援会をつくって売る)
若い人は売りつけるルートがないからチケットはけないで苦しい。役もまわらない、退団する。
で、どーなるかはしーらない。
765踊る名無しさん:03/06/17 16:35
40歳を超えた人は教えの方や脇役に徐々にシフトしてもらって、
若い人を舞台の中心で活躍させるべきですよね。やっぱり。
もしもバレエを見る人(お客さん)を主に考えるなら。(w


766踊る名無しさん:03/06/17 16:38
故郷へ帰って教室を開く・・とかね。(w
767766:03/06/17 16:39
>>764 へのレスですた。
768踊る名無しさん:03/06/17 16:40
>766
有名なダンサーだったら、ふるさとのバレエファンが
きっと喜ぶね。(w
769766:03/06/17 16:44
>>768
有名だったら天下りするかと小一時間・・(以下ry
770踊る名無しさん:03/06/17 16:46
私の友人は熊川でさえ知らない。
バレエって世間ではマイナーなの??
771踊る名無しさん:03/06/17 16:49
>>770
あのさークラシック音楽でさえ浸透していない演歌の国でつよ。(w

772..:03/06/17 16:54

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
;;
773踊る名無しさん:03/06/17 19:10
チケット余ったからバレエに無縁の友人を誘っていったら、隣りで居眠りされた。
774踊る名無しさん:03/06/17 19:29
活躍しているダンサーは、高校とかはいってない人が多いですよね?
その分朝〜夜までなにやってるんですか?ずっとバレエ???
775踊る名無しさん:03/06/17 19:32
日本で活躍しているダンサーは高校くらいまでは行っているでしょう。
中卒って本当にごく一部では?
776踊る名無しさん:03/06/17 19:37
公演の練習とかで欠席が多くなると私立だと
追い出す学校があるからですよ。
卒業式にも出られなかったなんて話も良くあります。
777踊る名無しさん:03/06/17 21:38
>>763
私の知っている例では、その後海外のカンパニーのオーディション巡りに繰り出すか、
地元に戻ってバレエ教室を開いて、そこで主役を自ら踊るとか。


778踊る名無しさん:03/06/17 22:26
>>777
バレエをあきらめて会社に就職なんて椰子はいないのね。
779踊る名無しさん:03/06/17 22:43
バレエ団のダンサーで、色々なカルチャーセンターで先生やってる人
の給料って如何ほど?ヤ○ハなどで先生やってる人でも手取り数万程度
だそうですが・・、まぁ〜、まっとうな仕事しなくても良い(生活出来る)
椰子がやるというのは事実のようです。
780踊る名無しさん:03/06/17 22:58
>>778
バレエしかやってこなかった椰子が簡単に入れる会社はないと思われ(W
781746:03/06/17 23:05
>>747
ビンゴ!!

782踊る名無しさん:03/06/17 23:06
>>773
そんなものでしょ。一般ピープルは。
ボリショイの「白鳥湖」、英国ロイヤルの「ロミジュリ」で
爆睡していた椰子いっぱいいたし。(w

>>774
大体、午前中に団員レッスンとかして午後は公演のリハーサルとか
やっていて夕方から子供生徒の助教したりしていると思う。

>>775
通信制高校行ったりしてる椰子も多いよん。

>>776
吉田都女史も卒業させてもらえなかった。(w

>>778
知ってる人でいたよ。親のコネだろうけれど。

>>779
先生のレベルによるけれど1レッスン1万〜1万5千円位。
週一で1ヶ月・・・(w
783747:03/06/17 23:08
>>746
やったね!!

784踊る名無しさん:03/06/17 23:11
誰かさんが言ってたけど、高校卒業するまで芽(有名になる、
バレリーナとしてヘッドハンティングされる、ect...)
がでなかったら講師になる覚悟すべきってきいたことある。
785踊る名無しさん:03/06/18 00:15
ハイリスクでリターンが無い。(藁
786踊る名無しさん:03/06/18 05:33
>>785
ゲージツとはそう言うモノでつ。(w
787踊る名無しさん:03/06/18 08:35

              ・・
 芸術かぁ〜・・・。 日本のあのレベルで芸術と言われてもねぇ。
788踊る名無しさん:03/06/18 09:11
うん。日本のバレエはまだまだお子ちゃまバレエ(w
789踊る名無しさん:03/06/18 09:16
だから芸術でなくてゲージツなの!!(w
790踊る名無しさん:03/06/18 12:00
ピアノ習う子だって「ピアニストになる!」って思ってる人は一部。
殆どは主婦の傍ら教えられればOKってかんじでしょ。
でもバレエは自分のレッスンがいるから大変だわ。年取ったらきついし。
791踊る名無しさん:03/06/18 12:02
そうなのよね。。どうしてバレエばっかりこんなにプロのこだわるのか。
ピアノやその他のお稽古事と本来は同じはずなのに。。
792踊る名無しさん:03/06/18 12:13
>>790
バレエは馬○でも踊れるからね〜
音楽は学問だからね〜
ちゃんとしたピアノの先生は歳取ってもレッスン受けてるし〜
793踊る名無しさん:03/06/18 12:13
なんでバレエばかり特別視したがるのかな?
音楽だって、スポーツだって、工芸だって
みんな同じだよ。
努力と根性だけじゃどうにもならないってとこ。
天賦の才がなきゃその道じゃ喰っていけない。

ピアノだって年取ってからも自分のレッスン必要。
バレエばかり…とか言ってるのって
結局ちょっと自分の好きな分野に
選民意識持ってるだけだって。
794踊る名無しさん:03/06/18 12:44
>結局ちょっと自分の好きな分野に
>選民意識持ってるだけだって。
そういう意味じゃないと思う。

どの分野でも頂点に近い所まで行った人だけが「成功者」で
あとは、敗残者ってのは何の世界でもそうなんだけど、
バレエは成功者でも食べていけるのか?みたいに結構「夢」も凍る世界ちがうのん?
大成功者で「食べていける」レベルじゃないかと・・・。
世の中、お金が総てじゃないけどね
学歴とお金でしか人の値打ちを計れない、文化の低い国では
せめて成功者は「お金稼いでる」オーラが欲しいところなんざます。
795踊る名無しさん:03/06/18 12:57
だから〜
同じだって!
ピアノとかの楽器にしたって、純粋に演奏活動だけで
食べてる人がどれだけいると思ってるの?
裾野の広さを考えたって本当に僅かしかいないよ。
796踊る名無しさん:03/06/18 13:14
凡人は趣味に留めておくべき・・・・w

797踊る名無しさん:03/06/18 13:24
ピアノは楽器さえあれば、個人で成り立つもの。
総合芸術は一人じゃどうにもならん。
つぶしがきかないってことだよね。
798踊る名無しさん:03/06/18 13:56
 歌うたったり、楽器演奏して楽しむのはプロじゃなくてOK.
音楽ってのは元々アマチュアが当たり前。プロの方が特異な存在。
音楽とはそういうもの。
 
 踊りももちろん同じなのだが、「バレエ」に関しては違うよね。
元々観客にみせることを前提にしている。バレエといえば本来プロのもの。
よって、プロじゃなけりゃプロに成り損ねた人。
趣味でバレエ習ってマ〜スってのはコスプレとたいして変わらん。
799踊る名無しさん:03/06/18 15:48
>>798
まあ、でも狭い日本では音楽は傍迷惑だよ。ピアノ殺人事件、覚えてる?
バレエでは、あり得ないからね。(w
自己満足という点では同じかな。暇人のね。(w・w

800踊る名無しさん:03/06/18 15:53
そのかわりバレエではストーカー殺人がある罠(w
801踊る名無しさん:03/06/18 16:00
ピアノは近所に音が響いたりして迷惑がかかることがあるけど
そういう意味ではバレエは性質が異なると思う。
ストーカー殺人事件の被害者の方は本当にお気の毒だったけど
あれは彼女のバレエに腹を立てた犯人による犯行ではなかった。
802踊る名無しさん:03/06/18 17:30
ピアノ=防音設備等不十分な場合周囲に迷惑をかけることがある
バレエ=自発的に迷惑をかけることはない

於:ハピョー会

ピアノ=ヘタクソガキピアノでも眠れれば勝ち。でも年齢があがればそれなりに聞ける。それなりに。

バレエ=ババダンスに吐き気を催すこともあり。笑いをとれれば勝ち。
年齢があがればあがるほどひどくなる.....バババレエは身内だけに見せるようにしてよ....
803踊る名無しさん:03/06/18 17:33
年齢があがればあがるほど←10代20代絶好調
問題はそれ以降の趣味ババ

とゆーか、いつからピアノVSバレエスレになったんだ?(w
804踊る名無しさん:03/06/18 18:18
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1055807204
ここですぐ解る,すこし違うけどだいだいね (σ´■`)
805oo:03/06/18 18:18

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
;;
806踊る名無しさん:03/06/18 19:06
>>802
>バレエ=ババダンスに吐き気を催すこともあり。笑いをとれれば勝ち。
ハッピョウーカイに出演するババを責める前に出演を促す教室を責めるべきでは?

807踊る名無しさん:03/06/18 20:27
カマ足タコ踊りを見に来いとご近所を正体してまわるとんでもないババハケーン
スレ違いsage
808踊る名無しさん:03/06/19 00:09
仕事終わって、18時半過ぎからバレエのレッスンし、
終わって帰宅して夕食食べるのが、だいたい、20時頃
それから数時間バレエのバーレッスン。そして、就寝。

仕事終わって、18時半過ぎからピアノのレッスンし、
終わって帰宅して夕食食べるのが、だいたい、20時頃
それから数時間ピアノ(消音ペダル使用)練習。就寝。

どっちがいい迷惑?
809踊る名無しさん:03/06/19 00:20
ピアノ8時から数時間はやってる椰子いそうだけど
バーを8時から数時間って………(w

ってか勝手にやってろ
810踊る名無しさん:03/06/19 00:25
マンションだと迷惑よね・・・バーを8時から数時間ってw
811踊る名無しさん:03/06/19 00:37
無理に生ピアノ使わなくても、今の電子ピアノは性能いいぞ〜。
(ヘッドホン使うのサ)
で、週1〜2で、練習室かりて生ピアノ弾いてくると。
誰にも迷惑かからんな〜。
電子ピアノなんか邪道だ!と言うなら、録音で踊るバレエも邪道。
812踊る名無しさん:03/06/19 00:49
でも木造オンボロアパートでがんがん弾いてると
下の階の住人にうるさいと言われる罠(w

振動だけはどうにもならんかったらしい
813踊る名無しさん:03/06/19 01:19
日本のバレエ団の公演観に行く人ってどうゆー人?
やっぱ自分もバレエ習ってる人?
814踊る名無しさん:03/06/19 06:01
>>813
そうじゃないの?わからないけれど。
海外だってそんなようなものじゃない?よくよく観客を見回すと、
結構知っている人ちらちら、てことあるからね。狭い世界だよ。
815踊る名無しさん:03/06/19 06:46
>>813
たいだいがバレエ習っている子やその母親達。
女子供の世界って感じ。

一般ピープルが混ざるのは希。
背伸びカプルとか招待オヤジとかは爆睡。

ヨーロッパの社交界とはかけ離れた劇場内・・・(w
816踊る名無しさん:03/06/19 07:37
ピアノやバイオリンなんてもっとそうだよ。
817踊る名無しさん:03/06/19 08:35
海外バレエ団を見に行くお客さんってバレエやってる風の
人も少し混ざってるけれども、どっちかというと年配の人が
多いように思う。日本のバレエの客層とは異なるように思う。
818踊る名無しさん:03/06/19 08:36
>>813
出演者の身内や知人がほとんど!!
チケットを定価でわざわざ観に来る人なんて滅多にいないよ!
819踊る名無しさん:03/06/19 08:43
出演者の生徒はチケットを定価で買ってると思う。(w
820踊る名無しさん:03/06/19 08:45
>>817
経済的理由もあるのでわ?
一人2万5千円とかポーンと払える人達ばかりではないと思われ。

821踊る名無しさん:03/06/19 08:46
>>819
それ言うなら「買わされている」だしょ?!(w
822踊る名無しさん:03/06/19 09:41
まいったわー。
昨日のギエムと塔婆の公演みて、日本人ってあんなにへただったとは!
いっしょにやると各の違いわかるよ。
そりゃチケット売れなくて食えないわけだ!
823踊る名無しさん:03/06/19 09:56
なるほど。
日本のバレエって、虚しいのね・・・。
なんで、こうなってしまったんだろ?
824踊る名無しさん:03/06/19 10:40
海外の一流の人たちと比べると日本のバレエがかわいそうよ。
あの人たちは世界の中でも優れて目立ったいる人達なんだから。
825踊る名無しさん:03/06/19 10:41
サッカーも野球もそうじゃない。バレエだけじゃないわ。
海外で通用する人は海外に出ちゃうの。
826踊る名無しさん:03/06/19 10:43
そうだにゃ。
827踊る名無しさん:03/06/19 12:08
>>823
だから日本人のやるものでは無いんだってば。(w

828踊る名無しさん:03/06/19 12:22
バレエも安土桃山時代の初めくらいに入って、日本式バレエが歴史的に確立していればよかったね。
義太夫・歌舞伎・婆霊・常磐津・・・とくれば良かった。
829踊る名無しさん:03/06/19 12:33
何回目かのバレエフェスでシャウフスがデンマークのバレエの歴史の長さと
日本のバレエの歴史の浅さをインタビューで語ってたっけ。
まだまだ日本はバレエにおいては発展途上なんだよきっと。
間違った方に行かなけりゃいいけどね。
830踊る名無しさん:03/06/19 12:38
>>829
「間違った方」
具体的に教えてください。
831踊る名無しさん:03/06/19 12:54
>827
でも、案外そうでもないと思うんだ。
音楽でもスポーツでもそうだけど
「日本人独特」の繊細さとか、緻密な運動神経とか
抒情性とか、外人の中に混じっても光ってることがあるよ。
フィギア・スケートとかバレエとか、訓練に時間とお金が
かかるもので、忍耐と努力の必要な分野ではアジア系の人種は成功してると思う。
不思議なことに、舞台芸術に関しては日本は伝統も文化もあって、センスも決して
悪くない。
もう少し待てば熟成してくるんじゃないかな。
「日本人のやるものではない」とか言い切っちゃうのは
海外ブランドでなきゃ!!って言ってるのと同じ無教養さが匂うぞ。
832踊る名無しさん:03/06/19 13:16
唯一、ジゼルはいいかも。幽玄を追うって感じで。
第一足ださなくてすむ。コールドをそろえられる。
あと、男性そんなださなくてすむ。
でも、腕の動き、レニングラード(キーロフ)の見た時、日本人にできないと思った。
833踊る名無しさん:03/06/19 14:39
>>831
同感。センス悪くないよ。最近体型だって変わってきているし。
日本のバレエの生徒から学ぶものも多いよ。
捨てたものではないよ。
海外の振付家やバレエ学校校長は日本人に少なくとも興味持っているよ。
834踊る名無しさん:03/06/19 17:47
>>831
青い目の西洋人が袴着て尺八吹いているの見て違和感無い??
チョンマゲにまわし付けて相撲とっていても受け入れられる?
歌舞伎を演じていても素直に観劇出来る?

日本人が金髪立て巻きロールのヅラつけて貴婦人とかしてても萎えるんだけど。
835踊る名無しさん:03/06/19 18:50
私の友人の奥様。
イギリスの女性なんだけど、どうしても「白無垢が着たい」というので白無垢にしたそうな・・・。
金髪に角隠し&白無垢は似合わなかったわ。
やるのは本人の自由だから口出ししないわ。
でも、やっぱり「変」!
836踊る名無しさん:03/06/19 19:41
そうそう。だから日本人にはクラシックバレエは似合わないのよ。
ただ、これって長年の訓練が必要な趣味だから、なかなか
やめられないのよね。長くやってる人って。大人になっても。

837踊る名無しさん:03/06/19 19:50
間違った方向
宗教のようになる。
特定の人の金儲けの対象になる。
怪我しても休まず踊るのが美談になる。
コンクール一辺倒になる。
神童を尊ぶ。
などなど
838踊る名無しさん:03/06/19 20:01
バレエは固有の文化(地域限定的な)なのか、普遍的な芸術なのかというと
当然芸術だと思う。
バレエに象徴的な意味を見出すことが出来ないならば、芸術の遠心性
を理解できないで、単なる異国趣味で終わる。
彼らのバレエは、自分達の属さない意味の世界である部分も多い。
けれど、彼らのバレエの側から見れば私たちの属してる世界も
別の意味を持っていると思うよ。
文化人類学と同じで、バレエって技法は世界化されてると思うけど。
あっちの人の意識はそうだけど、こっちの人の意識が卑屈でマイナー
なだけじゃないかな。
839踊る名無しさん:03/06/19 23:21
日本のバレエ団の方々は日本の踊りについては
どれくらい勉強されてるんでしょ?
海外のバレエ団って、自国の民族舞踊もやってたりするよね。
日本の場合どお?
84097036:03/06/19 23:21
デロデロな出会いhttp://pink7.net/masya/
841踊る名無しさん:03/06/19 23:25
日本舞踊はわからないけど、橘はその昔日本の伝統芸能の修行があったよね。
能だか仕舞だか・・・他にお茶とかも滝に打たれるのも。

日舞ではないけれど、シティの作品は和をテーマにしたものが結構ある。
842踊る名無しさん:03/06/20 01:07
だからといって変なオリエンタリズムを「売り」にするようなバレエは
好きじゃないんだけどね。
消化されて、内面化されたアイデンティティが表現の中に顕われるって感じ
でいいと思うんだ。

いかにもな演目では「ザ・カブキ」「梵鐘の声」とか最近では「胡蝶」とか
挙げればきりが無いくらい挑戦は続いてる。
このまま創り続けていけばいいと思う。そして古典も踊り続ける。
それでいいんじゃないかな。
843踊る名無しさん:03/06/20 01:45
>842たん
842たんに同意だな。
838たんの言う、単なる異国趣味の裏返しとして
日本人が『和』をやってしまいがちなんだろうね。

暗黒舞踊もある意味『和』であったと思うのだけれど、
こちらの方がいち早く洗練の過程を経て、
『芸術の遠心性』を獲得していっていると、
こないだテレビで見て思ったYO。
ここまで洗練されるんだ、ってびっくりした。
さて、日本のバレエはどうなるんだろうね。

>822たん
三姉妹のうちの一人は、テクニック的にはかなり劣っていたYO。
それはあまり眼につかなかった?
漏れが思うに、塔婆が劣って見えたのは、
テンションの入り方によるものも大きいんじゃないかな。
ここらあたりも、829たんの言う間違った方向だと思う。

>832たん
漏れは、レニングラードはじめ、
ロシアバレエの腕が美しいと思ったことは一度もないけど・・・。
どっちかというと、なんてキタナイって思うことの方が多いよ。

なんかすれ違いなんでsage
844踊る名無しさん:03/06/20 10:02
日本人でもいい人はたくさんいます。でも、上になればなるほど、伝統と保障がある海外にいきたい。
サッカーや野球と同じ。で、かつての森下、今の熊川みたく踊って食べられる人は、
海外でも主演やゲストで食べられる人なんですよ。
じゃあ、どうやってダンサーをひきとめるか。巨人の松井みたく何億も提示してひきとめるのは無理。
新国が、海外より給料やポアント代で落ちるのは事実。
私たちの税金で、新国の給料あげるといったら、国民的理解を得ると思いますか?
国立大学を、独立法人化でもめている時に?
見たい人がチケット買って、私の払う税金をつかうな!とみんな思うよ。
海外来日公演で充分っていわれるよ。
給料を誰がどんな風にはらえるか、ですよ。
845踊る名無しさん:03/06/20 10:03
先週、友人が通ってる街バレエ団の発表会に行きました。
たまに有名バレエ団の公演も行きますが、私は街バレエ団の方が好みだな。
小さいお子ちゃまも出てきてかわいいし♪
小さいバレエ教室・バレエ団の発表会と有名バレエ団って、そんなに変わらないよ。
まぁ、有名バレエ団は大きなホールで行われる事が多いしセットもまぁまぁ。生演奏だしね。
そこが違うだけ。と私は思うよ。
生演奏でやったって曲に合ってない人が多いし。

その、先週の街バレエ団の発表会を観てプロとあまり変わらないじゃん!と思った一日でした。
846踊る名無しさん:03/06/20 10:12
実を言うと我が家が通っている町のバレエ教室、毎回結構素敵な舞台を
先生の努力で見せてくださるので、通い始めてからプロのバレエ団の
たいしたこと無い男性陣を見るのがイヤで公演を見に行く回数が激減。
847踊る名無しさん:03/06/20 10:22
844-846さん
そう、近くの発表会でがんばってるから、充分だ、税金なんか使うな、
プロをみたきゃ、来日公演でいいよっと国民は思うだろうね。
848踊る名無しさん:03/06/20 10:24
ある程度男性陣がそろっていて見に行っても面白いのはどこ?
849踊る名無しさん:03/06/20 10:47
本当。新国立に国民の税金を使ってなんてほしくない罠。
あれって、一部のお金持ちのお子様達の道楽の延長なんでしょ?
850踊る名無しさん:03/06/20 10:56
まだまだ過渡期、海外からのバレエ団のレベルだってごく一部が一流だと
思うけれどそういったところは歴史的にも長いし国の補助が大きいから
ここまで到達したんだし。

つまりバレエは発展するためにはお金が相当掛かる。誰が出すかは別。
851踊る名無しさん:03/06/20 11:00
バレエを踊って楽しみたい人が出せばいいじゃん?
日本人のバレエなんて身内で勝手に盛り上がってるだけっしょ。
852踊る名無しさん:03/06/20 11:03
歌舞伎だって国立劇場そのものの運営は国がやってるんでしょ。
研修所もある。国立の劇団は無いけど
853踊る名無しさん:03/06/20 11:06
日本で歌舞伎とバレエを同じラインで比べる時点で。。(w
854踊る名無しさん:03/06/20 11:09
イギリスでロイヤルシェークスピア劇団とロイヤルバレエ団があるのと一緒じゃ。
855踊る名無しさん:03/06/20 11:09
少なくとも、日本人のプロの歌舞伎舞台はお金を出して見ることに抵抗ないけど
日本人のプロのバレエ舞台にお金を出すのはもったいないとおもう。
856踊る名無しさん:03/06/20 11:11

イギリス人が歌舞伎好きになってプロになってイギリスで活躍したい
って言うと、お国は補助をだすでせうか?(w
857踊る名無しさん:03/06/20 11:16
けっきょく、給料はらう人がいなくて、バレエのレベルあがらないの悪循環。
ここのバレエ愛好家?!?の間ですらそうなんだから、食べてけないのあたりまえ。
858踊る名無しさん:03/06/20 11:18
公演数の問題があると思う。
新国立劇場バレエがもっと公演数を増やして、
少しでも安くバレエを観られる状況になってくると
観客の裾野が広がる。
本当の特等席は高くしても数を減らして、結構見やすい
A席以下を今より安くする。
それで居て尚、収入を維持するには公演数を倍ぐらいにする。
良い公演はカメラも入れる。国民の税金でやってるんだから
チケット買った人以外もたまには見られることがあってもね。
DVDだって出せばいい。資料室だけで見られるのではなく
売り出せば収入につながる。今DVDを買う人はそれだけで
劇場に足を運ぶのをやめる人ではなく、かなりバレエを観に
出かけていると思うよ。
859踊る名無しさん:03/06/20 11:19
だから、日本人のバレエは自分が踊って楽しいお稽古なんだって。
踊って楽しくてバレエを愛していて、それで十分なはずなのに
どうして、バレエに関係のない人の関わる税金を狙うのかが疑問。
860踊る名無しさん:03/06/20 11:20
公演回数増やすのもいいけど、DVD売り出すのもいいけど、
頼むから、国民の税金の無駄遣いはやめてね。
861踊る名無しさん:03/06/20 11:22
たとえばどこが無駄遣い?
862踊る名無しさん:03/06/20 11:47
>853さん
公演はやればやるほど赤字なんです。有名な松○が累積赤字と借金すごいそうですよ。
だから、区や市が助成金だして安い料金にした公演があって、それでやっとお客がはいります。
でも、ダンサーに充分な給料がいくわけでない。
営業すればするほど赤字な第三セクターの遊園地と、公演するほど赤字なバレエ団は同じ。
その赤字は今はダンサーがかぶってるが、区民や国民がかぶっていいのでしょうか?
赤字遊園地が休業においこまれたように、赤字バレエ団なんかつぶせって国民や区民はいいますよ!
863踊る名無しさん:03/06/20 11:49
862です。間違えました!
>858さんでした。
松○のはなしはゲスト男性ダンサーからききましたよ。
864踊る名無しさん:03/06/20 11:56
ゴーンさんにきてもらおう。
865踊る名無しさん:03/06/20 11:58
ゲネを半額程度で見せる。
絶対やるものなんだから余計な経費は掛からない。
866踊る名無しさん:03/06/20 12:01
新国立劇場のファンクラブを作る。(w
867踊る名無しさん:03/06/20 12:10
ゲネなら1000円だわ!本番お客こなかったりして(w
あと、特別会員をつくってレッスンをみてもらえたりね。
(おっとこれじゃ、教えでたべてることになるね。)
いっしょに食事できるとか。まるで芸者さんあ!
868踊る名無しさん:03/06/20 12:13
>ゲネなら1000円だわ
そのお値段だとお客さん殺到しそう。。
チケットとるの難しくなったりして。(w
869踊る名無しさん:03/06/20 12:14
バレエなんて昔っからそんなものさ。
ある意味芸能人だし。
オペラ座だってパトロン探すんだし。
気の毒なのは今パトロンがなかなか居ないよね。
870踊る名無しさん:03/06/20 12:16
芸術、スポーツは誰かがお金をつぎ込まないと発展しないものだから。
サッカーチームだって破産したりするでしょ。
871踊る名無しさん:03/06/20 12:18
所詮喜び組だから、金正日や、ルイ14世がいなければ、ダンサーは貧乏なのさ。
話は変わるけど喜び組のパンストには藁ワラ。もっとも金正日の趣味かもね。
872踊る名無しさん:03/06/20 12:20
ゲネから見たいっつうのはマニアックなファンとか
バレエ関係者だったりするから
限定何名様!で高額で売ったらどうかと…w
873踊る名無しさん:03/06/20 12:23
新国の座席数は少なすぎて、ペイできないって当初もめましたよね。
だから、来日公演は今でも上野文化でしょ。そうじゃないと呼び屋がもうからない。

874_:03/06/20 12:24
875踊る名無しさん:03/06/20 14:37
大富豪のご子息、ご令嬢を新国立の契約ダンサーにすると
寄付は増えるかしら?
876_:03/06/20 14:39
877踊る名無しさん:03/06/20 14:54
> 873
それってササチューの主張だったんだよね。
2000席以上にしなければだめだって。
で、聞き入れられなくて怒って退席してしまった。
NBSの新国いじめはその時からはじまったんだよね。

でも、見る側から言わせてもらえば、1800人の方が
ゆったりしてて見やすくていいんだけど。

来日公演やらないのはまた別の問題じゃないのかな。
日程表みるとオペラとバレエやってなくてもリハで埋まってるし。
878踊る名無しさん:03/06/20 15:23
>875さん
寄付より、主役を買おうとするでしょうね。
つまり、Kさんのようになる。

879踊る名無しさん:03/06/20 16:07
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
880踊る名無しさん:03/06/20 16:50
お金持ちってボランティア精神って持ってないのね。
必ず何らかの見返りを要求するんだ。
881踊る名無しさん:03/06/20 16:54
ソニーの大賀さんが、退職金15おくをくれればねー。
軽井沢に音楽堂より、ダンサーの給料は死活問題よ!
882踊る名無しさん:03/06/20 16:58
だったら、金払ってでも見たいようなダンスを見せてよ。
まだまだアマチュアよ。
おこちゃまバレエ。(w
883踊る名無しさん:03/06/20 19:41
だから〜日本にバレエは根付かないってば〜
イギリスと同じ程度の伝統で、このザマざんしょ?!

88463016:03/06/20 19:42
小さな割目http://pink7.net/masya/
885踊る名無しさん:03/06/20 19:49
880はバカだなぁ。
ケチしか金持ちになれないんだよ?
886踊る名無しさん:03/06/20 19:55
富豪もピンキリじゃん

887踊る名無しさん:03/06/20 20:25
886は貧乏人ケテーイ
888踊る名無しさん:03/06/20 20:34
>887
違うでしょ!貧乏人なのは>885
ケチしてなれる金持ちなんてのはたかがしれてる。
だいたいにおいて金持ちってのは生まれながらに
金持ちなのよ。

でも今のとこバレエ業界に寄付する気にはなれんな。
娘が本気でバレリーナになりたいとか
言い出したら考えるかもだが。w
889踊る名無しさん:03/06/20 22:38
>>832
わかってないね〜。初心者?
ジゼルがラ・バヤデールの次にコールドがきついバレエで有名だよんw
890踊る名無しさん:03/06/20 22:53
でも新国立はラバヤもこなせるコールドになったんだからジゼルもOKさ。
白鳥はザハロワが来るとみんなは鳥には見えないからだめ。
891踊る名無しさん:03/06/20 23:06
新国は税金投入されて居るのですか?
もし、そうなら道路公団より先に新国バレエを解体してくれ。
ヘボダンサー達に税金を投入するのは無駄だ。

劇場を残して、海外バレエ団を招聘して国は補助してくれ!
安い料金で本物を見る方が国民は喜ぶ。
892踊る名無しさん:03/06/20 23:08
英国の名前はださないが、ロイヤルバレエwの都さんの
バヤデルカは美しいとはいいがたかった。w
893踊る名無しさん:03/06/20 23:10
ずっと以前から王立になって補助されてるロイヤルだって以前はへっぽこも居たよ。
やっと国が補助し始めてこれからだ新国立は。
894踊る名無しさん:03/06/21 00:05
ハロワでバレエ教室講師募集、月給13万〜
895踊る名無しさん:03/06/21 00:20
>891
パリオペラ座の予算をご存知ですか?
896踊る名無しさん:03/06/21 00:26
>>894
うそ。本当に?ハローワークで???
条件にバレエ歴とか書いてありました?
月給13万は微妙ですね。もっと少ないかと思っていました。
ボーナスとか有給とかあるのかしら?
897894:03/06/21 00:29
書いてあったよ。バレエ暦はあって当然、で、
バレエに対する信念・創作意欲のある方、
採用にあたって作文(小論文?)を書いてもらう
みたな・・・。
898踊る名無しさん:03/06/21 00:31
私が見たのは時給800〜1000円のでした。
899踊る名無しさん:03/06/21 00:33
☆頑張ってまーす!!☆美人だけ集めました☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
-----------------------------------------------
900踊る名無しさん:03/06/21 00:33
けっこうハローワークって出してるものなの?
うちの教室は教えるくらいの年代の人材余ってそうなんだけどな。
自分のところで育てた子以外使わない感じがするな。
でもお給料安そうだし、意外になり手がいないのかな。
901踊る名無しさん:03/06/21 00:34
弟子を雇うというのは音楽業界でもバレエでも
よくある話ですよ。
902踊る名無しさん:03/06/21 00:37
うちは先生が現役時代の後輩と生え抜きの生徒上がりの先生。
903踊る名無しさん:03/06/21 00:43
生徒上がりの先生が多いと思ってたけど
ハロワで募集するようなところって
生徒がいつかなかったか新しい教室か?
904踊る名無しさん:03/06/21 00:52
なんか裏がありそ
905踊る名無しさん:03/06/21 04:32
手取りでなくて13マソぢゃ、どーにもならんぞ

906踊る名無しさん:03/06/21 09:44
ハロワのインターネット求人検索でバレエ教師募集、みっけ♪
保育園が先生をボシューしてますね。
時給は800円から1000円。
場所は埼玉。
907踊る名無しさん:03/06/21 09:53
私の親が貸しビルやっててワンフロア余ってるんだって。
そこでバレエ教室でも開こうかな。
908踊る名無しさん:03/06/21 10:04
私の親が貸しビル持っててツーフロア余ってるんだって。
そこでタイツ教室でも開こうかな。
909踊る名無しさん:03/06/21 10:29
私の親が貸しビル持ってて3フロア余ってるんだって。
そこでカマ専バレエ教室でも開こうかな。
910踊る名無しさん:03/06/21 10:32
私の親が貸しビル持ってて4フロア余ってるんだって。
そこで熊ヲタ教室でも開こうかな。
911踊る名無しさん:03/06/21 10:52
熊ヲタ教室…
調教し終わったらうちに輸送しる!
うちの山を荒らしてる野生のと御対面させたる!
912踊る名無しさん:03/06/21 15:13
猟友会よべ!!
913踊る名無しさん:03/06/21 16:54
親の貸しビルあって、バレエ兼ピアノ教室開いていまでも経営続いてる人知ってるよ
914踊る名無しさん:03/06/21 17:20
ハロワって色んな職種そろってるね
915踊る名無しさん:03/06/21 20:41
パラサイトではなくて、自分でちゃんと生活できてるダンサーなら応援するさ。
916踊る名無しさん:03/06/21 21:06
ハロワのHPにスタダンの福島さんがでてるね。
917踊る名無しさん:03/06/22 02:46
>>913
そういうスタジオあったけれどバブル崩壊で潰れた所もあるよ・・・・w
918踊る名無しさん:03/06/22 02:49
バレエは収入も名誉も自己満足もなにもかも保障されない芸術です。
ただ信念をもつ自立した賢い人間こそが、プロとして確立するのです。
919踊る名無しさん:03/06/22 03:53
頭悪そー
920踊る名無しさん:03/06/22 04:12
918はNHKの番組でダンサーが言ってた言葉でしたw
921踊る名無しさん:03/06/22 10:16
ただの綺麗事じゃん。(w
922踊る名無しさん:03/06/22 10:21
でも上の一行は当たってるね。
奇麗事は下一行。
923踊る名無しさん:03/06/22 11:50
>>922
っていうかさ、バレエに限らず芸術分野は皆同じだしょ?!(w

924踊る名無しさん:03/06/22 13:14
下一行は、マイヨーの言葉
925踊る名無しさん:03/06/22 13:48
じゃぁ、熊タソは賢い人間なのですか?
926踊る名無しさん:03/06/22 14:10
バレエダンサーって頭悪い人おおいってことか?>919
927踊る名無しさん:03/06/22 14:24
919じゃないが、その通りだろう。
928踊る名無しさん:03/06/22 14:48
敢えてノーコメント(w
929踊る名無しさん:03/06/22 15:40
洗脳されているんだ・・・マイヨーの弟子達
930踊る名無しさん:03/06/22 17:59
バレエも一種の宗教みたいなものじゃない?
よく麻薬のようにやめられなくなる、て聞くけれど。
ある程度洗脳されなくてはやっていけないかも。

931踊る名無しさん:03/06/22 21:48
そりゃ惜しみなく金銭注ぎ込まなければならないからね。

932踊る名無しさん:03/06/22 21:53
いや、洗脳なんかされてないよ。
周りの女の子も、こんなんで私いいのかなぁって時々迷いながら
続けてる子が多いもん。
933踊る名無しさん:03/06/22 23:17
オウムの人も同じ事いってますた。
934踊る名無しさん:03/06/23 00:50
長い間まいんどこんとろーるされ続けてきたんだ
935踊る名無しさん:03/06/23 02:17
確かにバレエに一度関わるとずっと関わるはめになる。
大人から始めた人は特に辞めにくい。どういうこった
しかしお陰でこの不景気なのにチケットは売れるわ教室
は潤うわ・・・・ブームを作ったやつをバレエ協会は
表彰すべし。ノリタケか?
936踊る名無しさん:03/06/23 06:55
ノリタケでブームになったの?

937踊る名無しさん:03/06/23 08:20
いや、やっぱクマカワ将軍さまでしょう、火付け役は。
態度がデカかろうが、女とフェラーリとっかえひっかえでも文句は言えないっす。
938踊る名無しさん:03/06/23 17:54


 バレエで食べていけない子が、風俗で働いてるの知ってるよ。
939踊る名無しさん:03/06/24 07:28
別にバレエに限らんと思うが

940踊る名無しさん:03/06/24 09:54
食べていけなくてヤバイ商売してる人、親しってんのかな?
だって、バレエを10代でやらせてやったの親でしょ?
20すぎて、再開+開始した人は身の程しってるしね。
941踊る名無しさん:03/06/24 10:29
でもさ、ダンスで食べていけるかっていうレベルの話になると、
バレエやってる側が普段バカにしてるジャズとか、深夜の路上で踊ってる
ヒップホップみたいなストリート系みたいなダンサーの方が、よっぽど
「仕事になる」よね?
ろくに立てないような基本が出来てないダンサーでも、芸能人のバックやったり
ツアーに同行したりしてさ。情報媒体もでかくて動員力も凄いよ。
そんなヤツが雑誌のインタビューでえらそうに「私はダンサーとして・・」とか
哲学(w)語ってたりするの見るとマジで刺したくなる衝動に駆られてしまう・・
942踊る名無しさん:03/06/24 10:42
そーそ、ちゃらちゃらバレエをすまして、親やダンナの給料でやってるやつより、
いかにもバックダンサーでも食いつないで稼いでます、って人のほうが、
私は、プロのダンサーとみとめてる。
ちょっとくずれてても、バックダンサーたちががんばってやってるクラスの方が、
すましたクラスより私はあってるんですよ。
943踊る名無しさん:03/06/24 12:05
基本的な価値観の違いの話になってしまったので、もう議論終わりだね。思う思わないの世界。
ダンサーに限らず、芸事では普通は食えない。だから昔から家元制度や、先輩後輩の序列を厳しくしたりして皆生活を守ってきたんだろうな、多分。
昔みたいにみんなが貧しければ、「食いつないでいる」だけでも立派なプロと言えたけれど、サラリーマンがどんどん賃上げで豊かになり、芸事をやる人が相対的に貧しくなった。
ダンサーにも労働組合があれば、もっと豊かになっていたかもね。
944踊る名無しさん:03/06/24 13:26
ま、私が何度か書き込んだのも、知らない人がだまされないようにと思ったわけ。
プロのバレエダンサーなんて信じて、給料もらえると勘違いする親子とかいるから。
ほかのとこのコンクール掲示板とか、この先どーすると思う話あったりして。
昔は家元同士(稽古場の創立者)ではりあって、教室やバレエ団の移籍は御法度だったから、
ユニオンなんてとんでもないでしょ。
まあ、オープンクラスで、OLやおばちゃんががんがん仕来たりをこわしてくれつつあるんで
けっこう構造改革かな。
945踊る名無しさん:03/06/24 15:59
見物だね

946踊る名無しさん:03/06/24 18:38
>944さんが結論を出してくれたので、このスレは終了ですか?
947踊る名無しさん:03/06/25 05:44
なかなか楽しませてもらいました。
948踊る名無しさん:03/06/25 08:17
結論自体は何度も出てる。

  バ  レ  エ  で  は  食  べ  て  い  け  な  い


                                 例外はあるがな
949踊る名無しさん:03/06/25 09:07
他ジャンルへ転向しよう!!
950踊る名無しさん:03/06/25 10:30
私のバレエやってる友人が、東京の劇団にスカウトされたと言って旅立ったけど
その後音信不通になった。もう5年ぐらい前。
AV嬢になったとか、あるいはイベントコンパニオンやってるとかいう噂だけどどっち
にしてもバレエはやってないようだ。
951踊る名無しさん:03/06/25 12:13
でもバレエが役に立ったということでしょ、良かった良かった。

952踊る名無しさん:03/06/25 12:19
東京は全国から野心家が集まってくるから、競争は激しいよ。
英語の達者な女の子が地方から東京へ出てきて(元・私の同僚の女の子)、結局自分が満足するような英語を生かせる仕事につけず、外人客が多いというだけのいかがわしい仕事についた。
地元へ帰省したときに見かけて変貌ぶりに驚いた。彼女の夢はもはや過去・・・

>>950
AV嬢になったなら、誰かがビデオを見て気が付きそうなもんだ。「あ!こんなとこに出てる!」とか。誰か見てない?
953踊る名無しさん:03/06/25 12:35
>>950
特技=クラシック・バレエとか、「バレエで鍛えた・・・云々」を売り文句にしてるAV女優って
結構多いからね。。。
なんで壊れたのか知らないけど、私の同級生もAV女優って子がいる。。。
しかも「新作できたから見てね!」とかいって、いつもビデオを送ってくれる。もう完全に壊れてます。

地元バレエ団の研究生にもなって、バレエが恋人とか言ってたのに・・・
954踊る名無しさん:03/06/25 12:51
>>950
早大生にレイープされたんじゃないの?(プッ
955踊る名無しさん:03/06/25 13:22
大阪在住でつ。
東京だとなんとかバレエで食べて逝けそうな気がするけど、やっぱ無理なの?
バレエ団とかたくさんありそうだし・・・
956踊る名無しさん:03/06/25 14:43
>>955
3つ上を読むびし
957踊る名無しさん:03/06/25 14:47
>>955
プロフェッショナルなバレエ団なんて無い罠。in Tokyo
958踊る名無しさん:03/06/25 14:56
ってことは、日本でバレエが役立つ職業は風俗系しかなさそうですね。

上京してバレエ挫折した人って結構いると思うけどみんなどうしてるんだろ...
959踊る名無しさん:03/06/25 15:13
なんとか座の「子供ミュージカル」なんてのに、
赤頭巾ちゃんのカッコして出てるよ、友人。
それで全国回ってる。
960踊る名無しさん:03/06/25 17:12
>>958
挫折って言い方、可哀想すぎ!
友達の友達は、故郷のT県に帰ってバレエ教えているよ。
すごく怖い先生らしい。。。
961_:03/06/25 17:16
962踊る名無しさん:03/06/25 19:47
ハリウッドの女優さんは、バレエ歴バリバリの人が多いよ。
昔だと、ヘップバーン。今ならナタリー・ポートマン、ニコール・キッドマン、
ペネロペ・クルーズ、クレア・デーンズ・・・
やってて当たり前、できて当たり前なんだよ。
ちょっと、お稽古してましたぐらいの話じゃなくて
ペネロペなんかスペイン国立舞踊学校出身だしね。(妹も有名なダンサー。)
なんちゃってバレエ歴ひっさげて芸能界入りする人も多数居るけど
日本のエンターテイメントのレベルがまだまだイマイチなのと
やっぱり、文化にお金を使うのは無駄だと思ってる国だから
中途半端になるんじゃないかな。他のアジアの国に完全に遅れをとっちゃったね。
建物だけは建てたけど。ちびノリダーの父が。
963踊る名無しさん:03/06/25 22:08
風俗嬢やAV嬢は脚を開く事が多いから、開脚が役立つね。
体が軟らかいからどんな体勢でもいける。
バレエがダメなら風俗って子、多いよ。
964踊る名無しさん:03/06/25 22:20
日本は芸能界っていってもちゃんと住み分けができてないよね。
女優兼タレント兼アイドル兼歌手って人多い。

それに人気が下降気味になったら脱ぐみたいな風潮があるし。。。
エンターテイメントすらレベルの低い日本で、バレエで食べていくのは
どう考えても無理だね。
965踊る名無しさん:03/06/26 08:40
>人気が下降気味になったら脱ぐみたいな

草○みたいに?
966踊る名無しさん:03/06/26 09:19
みんな忘れてない?

社交ダンス界への転向・・

昔からド定番ですよー。
食べていける確立は・・
バレエより遥かに高いです。はい。
967踊る名無しさん:03/06/26 14:29
>>966
そう言えばいるね。
ラテンとかで、ぶっとい足を高々と上げている椰子とか。(w
968踊る名無しさん:03/06/26 19:57
歌舞伎には「俳優協会」とかあるけど、バレエには無いの?
969踊る名無しさん:03/06/26 21:33
>>968
無いでつ。
970踊る名無しさん:03/06/26 23:44
やる気もないの?(w
971踊る名無しさん:03/06/27 06:07
バレエ協会でさえ、アヤシイ団体なのに・・(以下自粛
972踊る名無しさん:03/06/27 10:35
>>971
その以下が聞きた〜い!
973踊る名無しさん:03/06/27 10:54
俳優協会ってのは雇われてる方が作ってるわけね。
プロ野球の選手会も。

バレエ協会は団を持ってるほうが上にいるからね。
974踊る名無しさん:03/06/27 16:51
次スレのタイトルは
【挫折したら】バレエで食べていけるの?【風俗嬢】part.2

でいいですか?
975踊る名無しさん:03/06/27 18:26
おげふぃん板へどうぞ・・・・w

976hh:03/06/27 18:36

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
977踊る名無しさん:03/06/29 00:03
私が通ってるバレエ教室の先生は、20代前半。
舞台にも出てるし数件の教えをしています。
やっぱり生活が大変らしい。
私は先生の教え方が一番好きなので、二週間に一度プライベートレッスンをしてもらってます。
一時間二万円で。
これって少ないかな?
978踊る名無しさん:03/06/29 01:56
>>977
ハッキリ言って高いよソレ!
音大教授の(楽器)個人レッスン並の値段と思う。(w

979踊る名無しさん:03/06/29 10:26
多分教え代とスタジオ代が含まれてるね。
980踊る名無しさん:03/06/29 11:26
ピアニストも使ってる?
981踊る名無しさん:03/06/29 12:11
その金額は自分で決めたの?先生から提示?時間は何分ですか?
982977:03/06/29 12:14
スタジオは、私が貸しスタジオを手配しています。
時間は一時間で音楽はテープですよ。
プライベートレッスンの相場を知らないので、自分から提示したのですが・・・。
983踊る名無しさん:03/06/29 12:46
1万か15000くらいでも十分と思うけど、それで先生が熱心に教えてくれるならいいかもね。
先生も月4万入ると入らないではかなり違うでしょう。
直接先生のふところに入るわけだよね?
984踊る名無しさん:03/06/29 15:58
>>977
うわぁ〜、いいなぁ。
私も個人レッスンしてあげたいよ。
二週間に一度って事は、月2〜3回でしょ。月4〜6万入るわけだ。
985踊る名無しさん:03/06/29 16:00
バレエのレッスン料って、月1万〜1万5千円が相場だよね。
一時間二万は高いねぇ〜。
986踊る名無しさん:03/06/29 17:11
↑いや、二万は個人レッスンだから…

>977
すごくおおざっぱに考えてみる。
普通のレッスンは一回2千円として
15人集まって一回3万円。
レッスンが一時間半としたら
普段の収入は一時間あたり2万円。

ということで、結構いい線いってると思う。
987踊る名無しさん:03/06/29 18:31
バレエ習ってる方が協会作りたいぐらいだ。

●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■
◆元ジュニア辞めジュのページが◆隠しページ◆隠しページだから探して〜
ココは辞めたジュニアのHPだよ↓知ってる?隠しページ開くと日記衝撃的★
http://http.nu/%83W%83%83%83j%81%5B%83Y%82%CC%94%E9%96%A7%8B%B3%82%A6%82%C4%82%A0%82%B0%82%E9%82%E6%81B 一般人が絶対に見る事が出来ないビデオを
レンタル回覧とかで見れたり、関東の人だけジュニアと会える!!前にジュニアが書いてた衝撃の◆日記が隠しページ!隠しページは探し出せ!!見つけると◆秘密の日記が全部読める〜〜w!探し出そう!!!
衝撃!。辞めジュだけじゃなく、現役タレとかジュニアの、
プライベートが見れちゃいます!●(秘密秘密vv)・スポーツ新聞に載ったやつ!
合宿所とかも・メールの送り方が悪いと削除されるから気をつけて!!!
【ゆうもうの紹介】・・・このワードを入れると割引有りで、VIP扱いに
もなるので入れてください。【 】もね!ジャニファンのコだけじゃなく、
ジュニアに興味無い人も、男のコも楽しめるよ。現役タレントとかも出てくるから!彼女とか知り合いの女性に尊敬されちゃうみたいですゼ!!!。
メールは正確に丁寧に送る事だけ守!激プライベートな感じなんで・・
あんまりミーハーな感じの人は無視されちゃうから注意してね!■不明■な
時はヤフーとかで(辞めたジュニアの秘密)で検索▲検索★見付かるw!!
●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■
989_:03/06/29 18:32
990踊る名無しさん:03/06/29 18:41
>>963
それは一概には言えない。
バレエがだめなら
芸能界か劇団(四季)芝居の世界へGO!
991踊る名無しさん:03/06/29 19:44
>>986
でも、15人みるのと1人みるのでは一人の方が教える方は楽。
992踊る名無しさん:03/06/29 21:54
個人レッスンでボロ儲けしている教師知ってる・・・・w

993生徒ですが・・・:03/06/29 22:03
個人レッスンの方がよく見てくれるから10万出してもいいです。
今のクラス、25人いるそう・・・。
あまり注意されないし、ちゃんと見てくれてないみたい。
994踊る名無しさん:03/06/29 22:14
生徒も教師も手抜きが全くできないから
一人の方がしんどいかも。
993さんえらいね。

大勢だと、きちんと見ようと思うとほんとに大変だけど
楽しようと思えばいくらでもできる罠。



ところで誰か、次スレたててほすぃ…
995踊る名無しさん:03/06/30 00:30
題名は何にしましょう?
996踊る名無しさん:03/06/30 08:04
>>993
生徒を装ったボッタクリ教師ハケーン!(w
997993:03/06/30 08:56
いえ、講師ではないです。
もともと大人から始める方のクラスだし、発表会にでるわけでもないし
熱心に教えてもらってるという感じがしないんですよね。
1対1の方が、自分が疲れるけど「レッスンした!」という爽快感があるし
細かい点まで注意してくれるからね。
998踊る名無しさん:03/06/30 13:43
熱心に教えてくれないのに、よく通うね。。。
999踊る名無しさん:03/06/30 14:00
新スレ立てたよ。

バレエで食べていけるの? 第2話
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dance/1056949201/
1000踊る名無しさん:03/06/30 14:01
そして1000Get!!!

続きは新スレで...
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。