大人からはじめるバレエLesson17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1踊る名無しさん
大人からバレエをはじめた人のためのスレです。
大人からバレエをけなす発言はお控えください。
またけなされたからといって、過剰反応するのもお控えください。
どちらも嵐です。
嵐は黙ってスルーしましょう。

前スレ
大人からはじめるバレエLesson16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dance/1266488372/
2踊る名無しさん:2010/10/17(日) 17:57:14
>>1乙です。ありがとう。
3踊る名無しさん:2010/10/17(日) 18:32:58
>>1さんありがとう。

というわけで、大人とポワントの話題ですね。
リノリウムシートを洗面所に敷いてちょっと練習してます。

ジュニア生徒向けに、お教室がカットして売ってくれたのですが余ったので、
「大人クラスの皆さんもどうですか。車で来てる方もいらっしゃるし」というので
買ってしまいました。
43:2010/10/17(日) 18:39:13
前スレの999さんへ。
私の場合、「シューズの底のカーブを足の裏のカーブに合わせるような2番プリエをする」
「突き出したお尻をその状態から引っ込める練習をする」ですね。

レッスンは皆同時にやるので、自分で「あれ〜なんか変」と思ってもやり直しできませんから。
5踊る名無しさん:2010/10/17(日) 19:07:38
自分で練習するのも怖いけど、レッスンでポワントやる時間は少ない。
1週間に30分あればいい方では。
ポワントを上達させる練習、どうしてる?
私はかけもちして、なるべく週2〜3回のポワントレッスンができるようにしてる。
6踊る名無しさん:2010/10/17(日) 21:53:39
私の通っているスタジオは大人でもトウシューズでウ゛バリエーションを踊らせてもらえる。希望すれば週に5回はトウシューズクラスが受講できるから皆さん上達が早いです。
7踊る名無しさん:2010/10/17(日) 23:01:43
うちの教室も通常レッスンの後にオプションポワントが30分受けられて、
最大で週8回ポワントレッスンが受けられる。
バリエーションを教えてもらえる月もあります。
でも、自分は週に2回くらいしか受けられないです。時間とお金の問題で。
だけどポワント1年にしては、ずいぶん上達できたかな?(←当社比)
8踊る名無しさん:2010/10/18(月) 00:11:30
大人初級者の場合は、最初は2週に一度くらいでも徐々に上達すると思うんだけど。
ポワント履くようになると、バレエシューズで踊るときも意識が変わってくるし。
9踊る名無しさん:2010/10/18(月) 00:26:19
>>5
ポワントを始めて安定して立てるようになるまで、
家でバドブレの練習をしてました。
先生が足を強くするにはパドブレがいいって、言われたので。
最初はパドブレは足の裏がつりそうだったけど、今は長い間
できるようになったので、家ではやってません。
10踊る名無しさん:2010/10/18(月) 07:04:00
中級クラスにチャレンジしてみては、と先生に言われて悩んでいます。
今のスタジオだと中級クラスがないので、別のところに掛け持ちになります。
ちょっと遠いですが、オープンレッスンのスタジオなら、中級もポワント
レッスンも受けられそうなのですが、、、、
見学したら、確かにチャレンジ可能かなとも自分でも思います。
ただ、今のスタジオの基礎的なレッスンは好きだし、身体の条件も悪いので
むしろボディメイクというかストレッチというかバーオソルというか
そういうのもやってみたい気もしています。
そこまで欲張ると3カ所掛け持ちになってしまう。
今は週2ですが、週3が限度だし。
掛け持ちされてる方はどんな感じなんでしょうか。
11踊る名無しさん:2010/10/18(月) 08:09:45
中級バレエのオープンクラスがあるなら問題ないでしょ?
行ったり行かなかったり気分体調都合次第なのがオープンのいい所じゃん。
今の教室とコンディショニングをベースにして、中級を加減しながらプラスしていけば?

12踊る名無しさん:2010/10/18(月) 11:22:55
オープンなら毎週必ず通わなきゃいけないわけではないし、
今の教室を週2+隔週で中級オープン、ボディメイク的なクラス、とか。
始める前だから、あれこれ時間のやりくりを含めて悩んでるのかも
しれないけど、始めてみて流動的にスケジュール組めばいいと思う。
私は掛け持ちしてないけど、色んな教室・オープンに通ってる人は
あっち行ったりこっち行ったりフットワーク軽いなぁとある意味尊敬する。
13踊る名無しさん:2010/10/18(月) 14:04:45
>>10
中級クラスが無いスタジオの先生が「中級クラスにチャレンジしたら?」って
おっしゃったんですか? なら、「どこのスタジオに行けば良いですか?」て
聞けばいいじゃないですか。
14踊る名無しさん:2010/10/18(月) 15:29:13
そうそう、中級クラスと言ったって
教室やスタジオによってレベルが全然違うもの。
オープンクラスによっては中級はセミプロレベル。
15踊る名無しさん:2010/10/18(月) 16:23:02
セミプロレベルのクラスに行きたいとは思ってはいませんよ。
見学すればわかることですよね。
あなたは大人からバレエでセミプロレベルのクラスにでてるんですか?
すごいですね。
ちなみに私は再開です。
16踊る名無しさん:2010/10/18(月) 16:53:11
プ なに?この気の強さ?
再開だから何か?セミプロクラスだったら何か?
あ、「先生に中級いけばって言われたの〜。でも基礎もしっかりやりたいエライ私なの〜」
って自慢だったわけ?wwwwwwwwwwwww
17踊る名無しさん:2010/10/18(月) 16:57:08
もしかして先生は「辞めてほかに行ってよ」って意味で言ってたりしてw
18踊る名無しさん:2010/10/18(月) 17:00:01
え?>>10>>15なの?
19踊る名無しさん:2010/10/18(月) 18:32:31
15は別人ポイ
20踊る名無しさん:2010/10/18(月) 19:46:54
10月19日 NHK教育

きれいの魔法「すらりとしなやかに!バレエ・ワークアウト」

>初心者でも簡単に実践できる「バレエ・ワークアウト」を、稲垣領子さんが紹介する。
>強くしなやかな筋肉を作り、バレリーナのようなすらりと美しい体を手に入れよう。
>優雅に舞うバレリーナ。しなやかなボディーラインは、誰もがあこがれる体型だ。
>今回は、初心者でも簡単にできる「バレエ・ワークアウト」を稲垣領子さんが紹介。
>基本の姿勢に始まり、体の深部にある筋肉を鍛え、バランスを整える「クッぺ&パッセ」、
>背中を美しく保ち、ヒップアップに効果がある「アラベスク」など、わかりやすく説明する。
>強くしなやかな筋肉を作り、バレリーナのような、すらりとした体を手に入れよう。
>出演
>【講師】稲垣領子,【司会】黒崎めぐみ
21踊る名無しさん:2010/10/18(月) 21:45:37
甘すぎだよね。本職のバレリーナだって10年単位の年月で体型を作ってきているのに、そんな簡単にすらりとした体型になれるならプロはいらんわ。
気をつけよう、甘い言葉と暗い道。
こういう甘い言葉に乗せられる人が豊田商事事件とか、L&G事件とかの被害者になるんでないかい。
22踊る名無しさん:2010/10/18(月) 22:31:07
すみません、中級っていってもいまのスタジオでのレベルでの話であって
いろいろ違いがあるのはよくわかっています。
○コットのオープンの初級クラスは出たことはないですが難しいそうですよね。
今のスタジオではセンターでごくかんたんな動きしかしないので、
アレグロもワルツももうちょっと長めのものを、
まわるものもやりたいなと。あくまでもやりたい、であって、
先生もやってみてもいいんじゃない、であって、だからといって
こなせるというのとは違います。
見学してみて、他にレッスンしている方の「明らかにジャマにならない
程度には」動けるかも、ということで。
先生とは個人的に少し他のスタジオの名前を出して話したりはしました。
なんとなく掛け持ちのしかたがイメージできたのでありがとうございました。
23踊る名無しさん:2010/10/18(月) 23:05:45
再開スレで聞けるレベルではない訳だw
24踊る名無しさん:2010/10/19(火) 00:20:06
性格悪
25踊る名無しさん:2010/10/19(火) 00:44:34
>>22
都内なら、GATEとかいいかもね。値段が高いけど。
26踊る名無しさん:2010/10/20(水) 13:27:57
            ヽ \
少しは懲りろ!   ./ \ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧_∧/     ̄  < また貴様か!
      (;´Д`)     i i i    \______
      /    ヽ _   i i i--、
     ./| |   | |   ̄ ̄ ̄ |:::::|.
    / \ヽ/| |       ノ__ノ..
   /   \\| |
   / /⌒\ し(メ    .i i i . .
 / /    > ) \  ノノノ
/ /     / /    .\_  ザックザック
し'     (_つ   /:::::/::...   /ヽ
          ; "ノ・ ./∴: / )i iヽ-、_へ    ,ヘ
          '',, : :―― / / i i i iヽ . ̄ ゙― ノ /
    n_    _/;    i  .ノ / /ノ-' ̄ ゙ ― 、__ノ
  _ノ 二二二、_( _Д_ ;)-ヽ_ノ-'大人
  ゙ー ''~      ∨ ̄∨
27踊る名無しさん:2010/10/20(水) 13:29:54

    パーン _, ,_  パーン
パーン_, ,_  ( ・д・)  _, ,_パーン
  ( ・д・) U☆ミ (・д・ )
   ⊂彡☆))Д´オトナ ☆ミ⊃  パーン
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  パーン (   )
 パーン      パーン
28踊る名無しさん:2010/10/20(水) 13:33:06
大人でも、かけもちは今の先生の許可を貰った方がいいんでしょうか?
レッスン数を増やしたいのですが、今の教室の時間割?では無理なので
時間が合う別の教室で受けたいのですが、先生に言いにくくて。
29踊る名無しさん:2010/10/20(水) 14:03:11
なぜかかけもちって絶対ばれるんだよね…
2時間も3時間もかかるとおーくに行くんならばれないかもしれないけど
1時間やそこらの場所だと、結構つながりがある
許可もらったほうが堂々と行けるから、言ったほうがいいと思う
生徒間で「あの人かけもちしてるみたいよ」という噂がたつとやりづらい
30踊る名無しさん:2010/10/20(水) 21:19:29
>>28
住んでいる場所にもよる
31踊る名無しさん:2010/10/20(水) 21:42:59
趣味のかけもちは常識だと思ってた。
32踊る名無しさん:2010/10/20(水) 21:55:11
バレエ界でのかけもちはご法度らしい。
師は一人と決めて。
大人バレエであっても。
33踊る名無しさん:2010/10/20(水) 22:04:06
正直、>>32みたいに良い師に巡り会えた人が一番上達すると思う。
かけもちしてる人は、身体を動かしている自己満足はあるだろうけど、思ったより上達しない場合が多い。
上スレにもあるけど、家で練習も本当は良くない。
家でやっていいのはストレッチだけ。
トウシューズはきたいなら、トウシューズをはいて立たない甲伸ばしのストレッチするといい。
34踊る名無しさん:2010/10/20(水) 22:56:22
良い師に出会えたら良いけどね。
子供にはちゃんと教えていても、大人には適当。って先生もたくさんいるから。

大人の場合はある程度までしか上達できないのだから、結局自己満足以上は
ないんじゃないかな。
35踊る名無しさん:2010/10/20(水) 23:04:40
再開の上手な人に
「センターでの踊りがふわふわしている」
って言われて説明もしてもらったんだけど
申し訳ないが全然理解できなかった
どういうことなのだろうか
36踊る名無しさん:2010/10/20(水) 23:20:55
プリエがしっかりできてないとか、足をしっかり下へ押してないとか。
だとフワフワ見えるかも。
37踊る名無しさん:2010/10/20(水) 23:39:42
ありがとうございます!
その通り、足を下へ押してないということは
言われました。
が、具体的にどうすればよいのかがわかりません。
とにかく床に足裏をつける際には押すように心掛ければよいのでしょうか。
38踊る名無しさん:2010/10/20(水) 23:45:16
具体的にと言われても・・・
足を下に押す。ということが身体で分からないうちは、
先生の言われることを良く聞いて、地道にレッスンしてください。
そのうちわかるようになります。
(ごめんね。いじわるで言っているんじゃないよ。)
39踊る名無しさん:2010/10/20(水) 23:55:44
音楽の拍子と動きをリンクさせる習慣をつけるといいと思います。
プリエするところ、足を出すところ、手を動かすタイミング、
飛び上がるところなどを音に合うように意識するといいです。
TVから聞こえる音楽に乗ってリビングで適当に踊ってみるとか、
どうでしょう?
40踊る名無しさん:2010/10/21(木) 00:13:23
38さん、ありがとうございます。
言ってくれた再開さんも結局はそうおっしゃっていました。
焦らずレッスンをこなしていきたいと思います
39さん、ありがとうございます。
TVいつもつけているので、早速やってみます。
41踊る名無しさん:2010/10/21(木) 08:10:55
大人からの趣味クラスの場合は、そこにがんじがらめになると、
結局いい生徒も減っちゃうよ。
ということを割り切っている先生もだんだん増えてると思う。
42踊る名無しさん:2010/10/21(木) 10:19:31
うちの教室は入会の案内に「かけもち、オープンクラスの受講は禁止」と明記されてる…
43踊る名無しさん:2010/10/21(木) 10:51:48
表向きの理由はメソッドなどが違うから。
本心は自分(先生)のプライドが許さないから。
44踊る名無しさん:2010/10/21(木) 14:15:58
子供に対して掛け持ち禁止は普通だと思うけど、大人に対しても厳しく
「掛け持ち禁止」を明言してる教室って、金儲けぼったくり先生が
多くない?1円も他スタジオに流してなるものかって気合を感じるよ。
さらに発表会費用が滅茶苦茶高かったり。

程々な感覚の先生は大人に対しては掛け持ちは積極的には認めないけど、
厳しく禁止するわけでもない、という人が多いように思う。

大人はどこでも自由に掛け持ちしてOK、とオープン過ぎる先生も
また問題ありそうだが。




45踊る名無しさん:2010/10/21(木) 15:15:36
厳しく禁止してもする人はするし、秘密でやられる方が困るからでしょ。
(先生同士の繋がりとか結構あるわけだし)
掛け持ちの悪いところは、双方の先生が結局は(到達点としては)同じ事を言っているのに
そこを理解できないレベルの人が批判的になったり、猜疑心を持つことかなと思う。
46踊る名無しさん:2010/10/21(木) 17:45:00
どうしても日にちが開いちゃうから、掛け持ちしてる
片方の先生には話してあるけど、もう一方には話してない
同じバレエ団の先輩と後輩の関係で
「もう少し上手くなったらいいけど、恥ずかしいからまだ話さないで」
と、言われたからなのですが(本気なのか冗談なのか分からない)
発表会で知られますね
47踊る名無しさん:2010/10/21(木) 19:28:56
>>37
シャンジュマンで思い切り跳べてますか?
プリエをしっかりして、滞空時間を長めにしようとこころがけて
つま先をしっかりのばして跳ぶ。
最初はバーつかまってもいいから。
着地の時は絶対にかかとをちゃんとつけてね。
下半身だけじゃ跳べません。
背中もまっすぐで、腹筋というか上半身で跳ぶようなつもりで。
プリエのバネがいかせるような感覚がつかめると「踏む」がわかってくるかもしれない。
大人バレエはシャンジュマンを低く適当に流しちゃう人多い気がするけど
きちんとやると違うよ。
48踊る名無しさん:2010/10/21(木) 20:30:57
>>35
ぷかぷかしてるって注意を受けたことが何度もあります。
プリエが甘いから床をプッシュ出来ていない状態なのかなと
受け取りました。
メリハリのない動きしてる自覚はあります・・。
49踊る名無しさん:2010/10/21(木) 20:51:59
かけもちって何で絶対バレるんでしょう?
目立った子供なら先生同士で話題になるかもしれないけど
おばさん生徒の話題なんてするんでしょうか?

もしくは「今度うちに来た○○って人、バレエ経験あるみたいだけど、知ってる?」とか探り入れたりするとか?
50踊る名無しさん:2010/10/21(木) 22:02:36
>」「今度うちに来た○○って人、バレエ経験あるみたいだけど、知ってる?」とか探り入れたりする
のはあると思うけど、

発表会に出たり、自ら掛け持ちをしていることを話さなければ、ばれないと思うけどな。
51踊る名無しさん:2010/10/21(木) 22:49:02
47さん、48さん、ありがとうございます。
真っ先に思いついたのは、ピルエット前の4番プリエのとき
意識しないと後ろ足のかかとが浮くということです。
この辺をはじめ、プリエを意識して動いてみようと思います。
52踊る名無しさん:2010/10/21(木) 23:34:19
>>51
バレエを始めて日が浅くて足の内側の筋力(内転筋?)が弱いということは無いですか?
私は始めた頃、先生に「ふわっと立ってる」「ふわっと足出している」と言われ、
次に来られた先生にもまったく同じことを言われ「???」だったのですが、
その後、足の内側の筋力が弱いので床をしっかり押せてないのだということに気付きました。
53踊る名無しさん:2010/10/21(木) 23:34:29
発表会に出なくても、自分の教室の発表会はたいてい見に行くでしょ。
そうすると、他の教室に通ってる人が見にきてたりして
あれーどうして?と、ばったりしたりとか。
他の教室に通っててもバレエやってるってことでつながってる友達とかいたり。
世間は狭いのよ。
54踊る名無しさん:2010/10/21(木) 23:40:23
趣味の大人の受講生がかけもちするくらいで嫌がるようでは、プロとしての先生の度量が小さすぎると思うな。
プロと趣味のレベルの差は途方もなく大きいから。
55踊る名無しさん:2010/10/21(木) 23:53:10
古参の教室と新しい教室でかけもちしている人がいた場合
新しい教室の先生のほうが恐縮してしまうらしいよ。
バレエ界狭いから、一度にらまれたら生きていけない。
もしその生徒さんが古参を辞めて自分のほうに絞ってしまった場合…gkbr。
新しい教室の先生のほうが気を使って発表会の招待券送ったりしてるしね。
発表会に出たり、見に行ってもばれると思うなあ。

56踊る名無しさん:2010/10/22(金) 00:05:56
先生同士でつながりがあるからばれると思うけど。

でも、先生たちが、生徒の話をしても、
どうも話が交錯して間違えていることも多い。

先生が、ほのめかしがあるときに、よく気がつくことが多い。
ああ、あの人と間違えているなぁと金。
57踊る名無しさん:2010/10/22(金) 00:09:52
かけもちしていたら、間違えていることに気がつく。

バレエを始めたころで、かけもちなどしていなかったときは、
何を言っているのか意味不明で、勝手に勘違いしている先生に
???としか思えないときが多かった。

意味不明のことを言われて(責められて)
はっきり言って迷惑というか不愉快なことが多かった。
逆に、掛け持ちしたほうが、情報が流れて楽。
58踊る名無しさん:2010/10/22(金) 09:34:19
最終的な目標は同じでも そこに至る方法はいくつかあったりする場合、
あちこちの道を中途半端に辿るより、一つの道を完璧に出来るまで繰り返すことが大事かと。
ひとつが完璧であれば、あとでいくらでも応用はきく。
まぁ、趣味で楽しく、の人たちにそこまで求めるかどうかは…。
59踊る名無しさん:2010/10/22(金) 12:38:05
>>57
日本語で(ry
60踊る名無しさん:2010/10/22(金) 14:08:16
>>58
それも良い先生に当たればいいけど、初心者だと良い先生かどうかも
判断できないし。
なんちゃって先生のところで、一つの道を完璧に。っていうのも難しいのでは?

>>55
発表会を見に行かなければばれないと思う。
61踊る名無しさん:2010/10/22(金) 14:26:13
>>60
プログラムを端から端までチェックすれば(実際やる)バレる。
生徒に命じて見に行かせるのでバレる。電話して確認するのでバレる。
バレたら最悪両方のスタジオを辞めさせられる。決して脅しではありませんよ。
62踊る名無しさん:2010/10/22(金) 14:52:20
どちらの発表会にも出ない、どちらの発表会も見に行かない。
でもばれますか?

大人でもめだつ上手な人ならばれやすいかもしれないけど、
ただの大人でレッスンのみ、私生活の話題はしない。
なら大丈夫な気がしますけど。

でも、61さんが書かれているように執拗に調査する先生の下では
習いたくないです。
63踊る名無しさん:2010/10/22(金) 15:03:37
>>62
教室探しをしてる人ってあちこち体験や見学に行くでしょ。
そこからばれたこともあるよ。

発表会に出なくても、進級するとプログラムに名前が載ったり。
ばれる手段はいくらでもあるのよ…。
64踊る名無しさん:2010/10/22(金) 17:31:18
これだけ 掛け持ち受講が広がっているんだから、
自分は気がつかないうちに誰かが見学していた、とかはありそうよね。
あと「執拗に調査」する先生は論外だけど、本当に思っている以上に
先生同士のネットワークというか、バレエの世界は狭いし、
誰かが書いていたように先生同士の義理とか仁義なんかもありそうでw
65踊る名無しさん:2010/10/22(金) 17:48:54
掛け持ちを許さない、ねちっこく調べてくる先生って、小さい時から教えた生徒が海外留学なんかに行ったら「裏切り者」呼ばわりしそうだね。
66踊る名無しさん:2010/10/22(金) 18:02:09
留学は、いいでしょ。箔付けになる。
帰ってきてから発表会パンフに
「○○子 イギリスバレエ○○に留学経験あり」とか書けば
たいしたことない学校でも短期でもほほ〜と客寄せになる(場合もある)

裏切り者扱いになるのは、そのまま海外バレエ団に入ってしまって帰ってこないとか
帰国して別の教室に行ってしまう←よくある
って場合じゃないか。
67踊る名無しさん:2010/10/22(金) 21:15:32
子どもバレエなら、よそで自分が教えるのとは違うクセがつくのも嫌だろうし
自分が目を掛けた優秀な子が移籍してしまうのも嫌だろうし
先生が掛け持ちに神経質になるのもわかる気がするが、
大人バレエでもそんなに目くじら立てるのか。
どうせ大人なんて相手にしてないから「よそでも習ってるの?ふ〜ん」ぐらいなのかと思ってたが。

私はスポクラなんだが週一のスポクラでなんかろくに上達するわけなく
熱心な人はよそでも習ってうまくなる。先生は単にうまい人が好きでヘタッピはうんざりだから
よそで習ってる人達の方がお気に入りw
(私はスポクラのみで一生懸命やってる相手にされないヘタッピですw)
68踊る名無しさん:2010/10/22(金) 23:43:09
市内だと掛け持ちばれるよね。前にうちの先生が「○○は他教室でポアント履いて発表会に出ていやがった!」と怒ってたし、新しく同じ地区に出来たバレエ教室には「新参のくせに挨拶も無しに教室開いてる」とキレて、生徒達に新しい教室の情報を聞いて回ってたよ。
69踊る名無しさん:2010/10/23(土) 00:08:52
そんな気性の先生のところでならっているなんて、気の毒
70踊る名無しさん:2010/10/23(土) 00:12:19
先生が掛け持ちを嫌がる理由はたくさんあるけど、床の汚い教室で同じシューズを履いて、汚れやワックスを運ばれるのを嫌う場合もあるよ。
床が滑ったりすると危険なので、トウシューズを履くクラシックでは、床の質や状態に神経質になる先生が多いです。
単にテクニック的なことは、大人の人にはあまり関係ないから、掛け持ちしても本心ではどうでもいいと思ってる。
71踊る名無しさん:2010/10/23(土) 00:17:16
>69
ほんと自分でも不思議だよw発表会前はキレまくりでポアント、CDケース投げ付けは当たり前。
72踊る名無しさん:2010/10/23(土) 01:44:12
私の通ってる所は、いわゆる「高級住宅街」のせいか、バレエ教室がやたらに多い。
HPを見てみると、掛け持ちお断りな所もあるけど、大人はチケット制のところが多い。
私の先生はあまり制限してないのか、夏休みだともっと練習したい学生達がビジター
でやって来たりする。。。
ジャズのクラスもあるんだけど、そっちは、ウチの教室終わったら次はどこどこの
教室へ…と忙しそう。

私も条件が合えば掛け持ちしたかったけど、同じ先生がジャズダンスのクラスも
もってて、ウォーミングアップに丁寧な柔軟や踊りの為のストレッチを行うので、
結局同じスタジオで、バレエ週2ジャズ週1でレッスンしてます。
73踊る名無しさん:2010/10/23(土) 07:12:35
チケット制ありの教室とチャコットやカルチャーでもかけもちまずいですか?
現在チケット制で教室に通っていますが、なんだかんだで
週1〜2は通えてるので、安い月謝払にしようか検討中です。
でも、毎回レッスン曲が同じで、しかもイマイチ好みでない曲なんで
自分が好きな曲でレッスンできる教室で、かけもちもしてみたいんですよね・・
74踊る名無しさん:2010/10/23(土) 08:31:21
かけもちする場合はシューズは変えてる。
床の汚れを運ぶ。っていうより、自分にとって踊りにくいから。

ところで、リノリウムの床は松脂禁止ですよね?
リノリウム床なのに滑り止めに松脂を使っている教室があって???でした。
75踊る名無しさん:2010/10/23(土) 09:09:17
床によってシューズ変えるのか、なるほどね。
今通ってる所が、木で松脂だらけでピルエットなんか止まっちゃう。
木だったら革の方が良かったりするのかな。
76踊る名無しさん:2010/10/23(土) 10:50:17
リノって松脂禁止なの?
うちは先生が普通にまいてるよ
77踊る名無しさん:2010/10/23(土) 12:50:05
●天で売っているバレエ用のリノは禁止みたいですけど。
ttp://item.rakuten.co.jp/o-bear/cf-tmfloor/
78踊る名無しさん:2010/10/23(土) 14:44:44
舞台はリノ貼ってるけど、松ヤニを袖裏に持ち込んでるよね。
スタジオでは、バレエシューズの場合はあまり必要ないような気がする。
無理に開こうとしてる人はやたらつけてたりするけど。
79踊る名無しさん:2010/10/23(土) 14:47:51
>77
これはリノリュームじゃないじゃん。リノに替わる新素材、って書いてある。
80踊る名無しさん:2010/10/23(土) 20:39:18
これによると、舞台で敷いているのはリノじゃないってことなんだね。
81踊る名無しさん:2010/10/24(日) 19:41:40
松脂を嫌がるのは、掃除が大変だからでしょう。
あと、やたらつけられると却って危ないしね。

> 無理に開こうとしてる人はやたらつけてたりするけど
あるあるw
82踊る名無しさん:2010/10/24(日) 20:34:01
リノって木より滑りにくいから、松やになしで基本OKのはずなのに。
リノに松ヤニ使うと、かえって滑りやすくなる。
83踊る名無しさん:2010/10/24(日) 22:23:29
紆余曲折あって、かけもちしているけど、どの先生も尊敬できるし、いい先生で幸せ。
お金がかかるのが難だけど。
それぞれの先生にかけもちしていることを伝えているけど、反対もされず、変わらず熱心に教えてくださる。

ただ、かけもちする生徒にも礼儀があると思う。
少なくとも週1回、通常週2回以上はきちんと出席すべき。
それぞれの先生の言うことをきちんと聞いて、熱心にレッスンを受けることが大切。
それができれば、大人の場合は、先生はかけもちにうるさく言うことはないような気がする。
開催日数の少ない教室だと、かけもち前提に教えてくれる先生もいるしね。
84踊る名無しさん:2010/10/24(日) 22:27:14
最近行きはじめた教室、まあまあ気に入って通ってるんですが

酒飲んでくる人がいて……くさい…

音楽、先生、パ、全部好きだけど、なんだかなあ
85踊る名無しさん:2010/10/24(日) 23:26:46
>>83
週2出席で3箇所掛け持ちだと、週6踊る計算になっちゃいますが…。
ここまで大人趣味クラスのあるスタジオ数が多い都区内なら、
自分の出られる曜日や時間の都合に合わせてのかけもちは、
大人趣味ならありだと思う。先のある子供が習ってるんじゃないんだから。
他のスタジオにも行くことがあるのを内緒にする事が失礼だと思うし、
大人に対しても頑なに掛け持ちNGを通すような先生の所では
そもそも習わないけど。
86踊る名無しさん:2010/10/24(日) 23:29:28
大人初心者の場合、どんなに多くても一日おきには筋肉休ませないとー。
掛け持ちするより他にすることあるだろうにって思う。
そういう自分、週10回という時もあったけど。
87踊る名無しさん:2010/10/25(月) 15:48:43
発表会に出るわけでもないのなら報告するほうが
かえって先生が困るってこともあるんじゃないのかなあ
ちなみに私はスポクラとオープンのスタジオの
かけもちなので報告しようにもする必要性がまるでない
88踊る名無しさん:2010/10/25(月) 15:57:52
うーん。
でも 本当に熱心できちんと教えようとする先生なら、
週1,2回の人と、5,6回レッスンする人では指導の仕方が違うと思う。
体のメンテとか、意識の持ち方とか、練習のローテーションとか。
まぁ そこまで考えて大人を指導してくれる先生がどこまでいるか?だけど…。
オープンの先生は、いろんな人がいることをわかってて指導してるけど。
89踊る名無しさん:2010/10/25(月) 16:01:40
かけもちできるなんて羨ましい!
かけもちがバレたとき、若い先生はビビり、破門する。年配の先生は怒り、嫌がらせの
限りを尽くし、かけもち先に電話をかけて破門させ、自分のスタジオも破門する。
他所の発表会を見に行って、知った顔を発見し、「お願い!!!! 先生に言わないで!!!」
と追いすがられ、泣きつかれたことも・・・
やくざの縄張りなんだって。
90踊る名無しさん:2010/10/25(月) 16:30:22
要するにお教室のチケットレッスンとオープンクラスとは違うんだよね。
昔からオープンメインでやってるところは掛け持ちしてるから報告とか
は??って感じだよ。
大人バレエが流行りだして、ふつうのお教室もオープンという呼び名で
チケットレッスンをやってるところが増えたと思うけど、あくまでも
料金体系の違いであって「所属」にこだわるのがお教室なんだと思う。
どちらがいいかは好き好き。
でもオープンクラスで良い先生との出会いはじゅうぶんにあるし、
その先生がスタジオやプロジェクトを持ったり、発表会に発展したり、
みたいな流れもあるんだよ。
なんとなくだけど、オープン系で教えてる先生って「踊りのチャネル」を
たくさん知ってて、やりたいんだったらこんなやり方もあるよって色々な世界を
教えてくれる人が多い気がする。
大人バレエならそういうラフな関わり方もありだと思うなあ。
91踊る名無しさん:2010/10/25(月) 19:20:28
生徒を取られたくない、逃げられたくないからなんだろうけど、コワいものがあるよね。
バレエの先生ってアレレな人をよく見かけるけど、やっぱりダイエットのしすぎななのかな?
92踊る名無しさん:2010/10/25(月) 19:20:55
曜日によって受けに行けるスタジオが違うし、週によってレッスン行ける曜日が違うんだから
かけもち当たり前。週1回以上にキープできることが最優先だ。その辺の大人事情に
寛容でない教室は、元々子供中心のことが多いから悩まずに済んでる。
93踊る名無しさん:2010/10/26(火) 08:48:08
ダイエットでアレレになるなら、運動もしないで絶食や怪しげなサプリで痩せようとしている
女性の方がよほど。
自分の努力不足を棚に上げて、痩せている人を揶揄・敵対視する人のほうが更に…(ry
94踊る名無しさん:2010/10/26(火) 09:12:23
男性の先生に触られるのがイヤって人は
男性の先生のクラス受けないでほしいなあ
95踊る名無しさん:2010/10/26(火) 10:15:52
触ってあげなきゃいーでしょ? シカト決めて金だけ取ればいー。
96踊る名無しさん:2010/10/26(火) 22:32:06
>>89みたいな教室は、田舎じゃないの?
昔、バレエが習えなくて、モダンを習ったような先生がいつの間にかクラシックも教えてるなんちゃって教室とか。
97踊る名無しさん:2010/10/26(火) 23:41:37
>昔、バレエが習えなくて、モダンを習ったような先生がいつの間にかクラシックも教えてるなんちゃって教室とか。
みたいなところで、昔モダンを習ってた。その先生がそんな感じだった。
やめます。って言ったら、涙を流して、裏切るのね。って言われた。
1時間も缶詰にされて。あれはいったいなんだったんだろう。
引き止められるほど上手だったわけでもないのに。
98踊る名無しさん:2010/10/27(水) 00:21:14
>>96
自分もまさにそのパターンの田舎の教室知ってるわ。
教室の少ない地域だとそういう事が多々ありそう。


ある程度の都市で教室が乱立してるようなところだと、掛け持ちに
ついてもそこまで厳しくないと言うか、厳しくしたって取り締まり
ようがない。
99踊る名無しさん:2010/10/27(水) 03:46:42
田舎はなんちゃって先生いるみたいね…
オープンに来てる人で何人か、地元で先生やってるっていう人がいるけど
先生なの!?と思ってしまうレベル…
100踊る名無しさん:2010/10/27(水) 09:55:22
>>99
教え方は上手いのよ。
知らんけど。
101踊る名無しさん:2010/10/27(水) 11:53:35
先生も踊らなければ、上手い下手は分からないからね

有難いことに、うちのオープンに来てる先生達は上手いので
教室の発表会でソロを踊ってくれる
大先生に聞けない時は、その方々に聞いたりしてる
102踊る名無しさん:2010/10/27(水) 12:51:26
東京は有名バレエ団の現役ダンサー先生や、
引退して教室開いた先生がたくさんいるからね。
それでも、なんちゃって教師がいるんだから、
田舎はもっと酷いかもね。
103踊る名無しさん:2010/10/27(水) 13:45:05
それでも、その方が上手なことには変わりないのでは?

私だったら、「先生」と「その方」と
お手本が2人いて、うれしいけれど。
104踊る名無しさん:2010/10/27(水) 13:53:06
>>103
すみません、誤解を与えてしまったようで。

「東京は、有名バレエ団を経験した上手な先生が多い中で、
バレエ団経験もなく、大人から始めたような『なんちゃって先生』のクラスも
世渡りと口が上手ければ、そこそこ客が集まり、繁盛しているのだから、
田舎はもっと酷いかも知れない」という意味でした。

バレエ団の先生が「なんちゃって」という意味では、ありません。
105踊る名無しさん:2010/10/27(水) 14:03:18
一緒にレッスンを受ける事に関しては、
上手な方と一緒だと参考になる。
先生をしていらっしゃる方とか、プロ、元プロなら、なおさら参考になる。

その方が、どういう先生かはわからないのに非難するのもどうかと。
良い先生というのは、バレエ団経験有無にあまり関係ないことも多い。
いっしょにレッスンを受けたことのある先生方を知っているだけにそう思う。
(もちろんバレエ団経験のある先生で、一味違うレッスンをなさる先生もいらっしゃる)

ここに、非難めいたことを書く人がいると、
関係の無いとはわかっているけれど、なぜか、私のほうが気を使ってしまう。
106踊る名無しさん:2010/10/27(水) 14:05:07
先生の体型やお手本が綺麗じゃないとやる気出ない。
体験まわりした教室の中では、先生でっぷり、お手本は生徒(別に上手くない)にさせる、
というところがあった。
大人から始めた先生ではなく、経歴は子供からやってて元団員だったけど。
おばあさんの先生で、全然動かないところもあった。
やっぱり先生には綺麗なお手本を見せて欲しい。
そういうところには上手い生徒さんがいてお手本になる、ということもなかった。
107踊る名無しさん:2010/10/27(水) 14:08:07

ご高齢の先生でも、指導がよくてよいところもある。
望むところは、人それぞれかなぁ。
108踊る名無しさん:2010/10/27(水) 14:18:35
初心者ほど、きれいなお手本は必要だと思うけどなぁ。
ある程度の経験があれば、お手本なくてもいいけど。
バレエ団のカンパニークラスは、先生は指導するだけでお手本ないけど、
初級オープンになると、お手本見せてくれるしね。
109踊る名無しさん:2010/10/27(水) 14:52:27
今習っている教室、入会して二ヶ月だけど
レッスンの進みが速い。
先生が音なしでばばっと説明して、すぐ音かけて左右続けて一回やって終わり。
毎回できずにフラストレーションがたまる。
周りを見てもできてる人は2割もいないのに。
前の教室ではゆっくり説明して、音をかけながら先生がお手本をやってくれて、
皆が上手くできてない場合は左右区切って2回ずつやることもあった。
こういうじっくり型が私にはあってるんだな。
もっと遠方まで教室探しに行かないとだめかも。
110踊る名無しさん:2010/10/27(水) 16:38:11
今習っているところは、超じっくり。
バーもセンターも1ヶ月ごとにしか変わらない。
最初は手抜き?と思ったけど、
1ヶ月かけてじっくり練習できるから、パが確実にできるようになっていく。
月の初めは順番を覚えて、その後は精度を上げていく。
って感じ。
111踊る名無しさん:2010/10/27(水) 17:11:10
>>110みたいな所は、オープンクラスとしてはいいかもしれないけど、普通の教室だと、発表会とかの振り付けに入った時、振りを覚えられなくて困ると思う。
普段のレッスンは、一瞬で振り付けを覚える練習でもあるよ。
112踊る名無しさん:2010/10/27(水) 17:21:20
自分も覚える練習ができないんじゃないかと、最初は「ええ〜」と思ったけど、
パが正しく身体に叩き込まれるので、新しいアンシェヌマンがでても、すぐ
覚えられるようになったよ。
試しによそのオープンクラスに出たときも、すぐ覚えて動けたし。
まだ3年くらいだから、1ヶ月同じのほうが、身につくことが多いんだろうけど、
もっと長くなったら、物足りなくなって他に移るかも。
113踊る名無しさん:2010/10/27(水) 17:23:57
「入門」なり「初めての方向け」なのでは?
「初級」からは、少しずつ早くなって行くとかあるし
114踊る名無しさん:2010/10/27(水) 18:16:50
そうやってうまく「初めて」「入門」「初級」みたいにクラスや教室を変えながら
習っていけたら一番いいよね

全くの初めてなのに「初級」しかなかったら、ついていくの大変でつまらなくなるかもしれないし
逆に「入門」でみっちりやっていてそろそろ上に行きたいのにクラスがないのもつまらん
選択肢が多いのはいいことだけど、都会限定の話かね
115踊る名無しさん:2010/10/27(水) 18:37:03
今かけもちしようかと思ってるけど、教室によるけど本当に上達するかな?
今の教室は初中級向けだと思う。十年やっていて、一応初心者ではないけど、
結構難しいことをやることが多く、ポジションからじっくり出来るところと併用したい。
今のところは1クラスしかないから。
すでに週3やっており、近辺にないので、かけもつなら片道1時間半以上は必須…。
116踊る名無しさん:2010/10/27(水) 19:08:31
初級クラスしかないという教室という時点で辞めた方がいいかも。
117踊る名無しさん:2010/10/27(水) 19:15:21
そこは中級も上級も1ヶ月同じメニューです。
少しアレンジはあるけど。

でも、他で習ってたとき10〜20年くらい習っていて、
順番を覚えるのはやたら早いけど、パがきたない、適当な人が
すごく多かったです。
そんな教室しかなくて、運が悪いのかしら?
118踊る名無しさん:2010/10/27(水) 19:20:15
入会して間もない人が、どう見ても上手で、
でも「バレエは初めてで、今までダンス経験もない」と聞いていて
踊りの才能と感がいいんだな、そういう人もいるんだと関心してたのに
実は中学で体操をしてたと聞いてちょっとガックリ。
初心者じゃないじゃん。
119踊る名無しさん:2010/10/27(水) 19:29:06
バレエは初心者ジャン。
120踊る名無しさん:2010/10/27(水) 19:44:19
ま、確かに体操はダンスじゃないから嘘はついてないと思われw

体操?新体操?新体操ならダンス的要素がなお多。
121118:2010/10/27(水) 20:14:16
器械体操だと思いますが、私もちょっとかじったこがあり
バーレッスンとかあったので、ダンス経験皆無?とは違うのではと思ったのです。
122踊る名無しさん:2010/10/27(水) 21:37:40
器械体操も新体操も、バレエとは全く違う筋肉を使うけど、末端まで神経を使うという点で似てるかも。
言われたことを直せるという身体の使い方は、全くの初心者より優れているのだろうね。
小脳が発達してない人は、「右側が上がってるから下げて」と言われても、全く対応できなかったりする。
123踊る名無しさん:2010/10/27(水) 23:31:26
うーん、体操しかやってこなかった人がバレエのきちんとした動きが
できるとは限らないと思う。
足があがったり身体がやわらかかったり高く跳べたりすることで
できているように誤解してしまうこともあるよ。
124踊る名無しさん:2010/10/28(木) 00:20:36
でもどっちみちバレエのきちんとした動きからはほど遠いアタシに比べたら・・・。
足上がったり身体柔らかったり高く跳べるだけでも裏山w
125踊る名無しさん:2010/10/28(木) 01:16:23
>117
>でも、他で習ってたとき10〜20年くらい習っていて、
>順番を覚えるのはやたら早いけど、パがきたない、適当な人が
>すごく多かったです。

なんだかわかる。私も順番を覚えるのが苦手。

私は数年のバレエ暦だけど、まだ、体と頭が一致しない。
頭では覚えられることも多いけど、体が動かないというか、
いざ動き出すと、真っ白になって、間違える。
その上、順番に気を取られると、パが汚くなる。
どうすれば、順番をおぼえることと、きれいにパをこなすことが両立するのだろう?
126踊る名無しさん:2010/10/28(木) 08:41:56
両立することを何年も何年も努力し続けるだけ。
元々の才能もあるし、加齢との戦いもあるだろうけど。
学生時代を思い出してご覧よ。ガリ勉でなくてもよい成績の子いたでしょ。
それが個人差、能力の差。
でも誰でも頑張れば、「ある程度」まではいける!
127踊る名無しさん:2010/10/28(木) 09:45:41
>>118
なんで「がっくり」までするのかなぁ。
体の軸を意識する運動やバランス感覚を必要とする運動をやっていた人は
バレエに入っていきやすいんだけのことと思うけど。
バレエ初心者には違いないと思うけど。
きっと本人なりに「体操との違い」に苦労してると思うよ。
128踊る名無しさん:2010/10/28(木) 09:51:29
負けず嫌いさん多いんだなぁw
129踊る名無しさん:2010/10/28(木) 11:08:09
きれいにパができるようにすることを重点において反復練習がいいと思う。
いつも流していては、いつまでもできるようにならない。
130踊る名無しさん:2010/10/28(木) 11:44:13
>>118のいる教室に行ったら、体操やフィギュアスケートはもちろんのこと、
「リトミックやってたから音楽にのるのは上手かもしれません、すみません」
「バスケやってたので、ジャンプだけは得意かもしれません、すみません」
「演劇やってたので、人前で何かするのには躊躇しません、すみません」

って言わないとねw
131踊る名無しさん:2010/10/28(木) 14:14:46
>体操経験があるのを言わなかった
「全然勉強してなーい、やばーい」って言いながら、しっかり勉強して
良い点とる女子、みたいな裏切り感でも感じたんじゃないwww?

体操経験者でも、体操チックで終わる人とバレエらしく形になってくる人
いろいろで、結局個人差大きい習い事なんだなと。


132踊る名無しさん:2010/10/28(木) 14:15:59
バレエをやってて社交ダンスやジャズダンスを新たに始めた人が「体の使い方が全然違う、
すぐバレエの動きをしそうになって大変だ」って言ってましたよ
>>127さんも書かれていたように「体操との違い」には本人は苦労しているかもしれません
体を使うことってクセを直すのはすごく大変だから、何もなくてバレエだけを吸収できる>>118さん
はすごく恵まれているかもしれないですよ
人は人、自分は自分でがんばれ
133踊る名無しさん:2010/10/28(木) 14:18:30
この間の体操の世界選手権見てたけど
バレエやってるのかな?って思える、腕の動きがきれいな選手もいれば
体操っぽいけどバレエ的にはすごく硬いしきれいじゃないなって選手もいたね
個人総合で金とったロシアの選手は美しかったよ
134踊る名無しさん:2010/10/28(木) 22:54:38
体操の基準は良く分からないけど、
フィギュアスケートもバレエのように美しく動ける人のほうが
得点が高く出るみたいだから、体操もバレエのような動きになるほうが
より良いような気がします。
135踊る名無しさん:2010/10/28(木) 22:56:09
フィギュアスケートも踊ってる〜って感じの人いる。
バレエの練習もするんだよね。
136踊る名無しさん:2010/10/28(木) 23:05:23
フィギュアはNHK杯のアイスダンスの日系アメリカ人ペアがすごくきれいだったよ
演技内容はモダンやジャズでなく社交ダンスっぽかったんだけど
バレエの基礎をきっちり踏まえた社交ダンスって感じだった
優雅で美しくて感動した
137踊る名無しさん:2010/10/28(木) 23:49:27
バレエを長年やってるからバレエ以外の動きは汚く見えてしまうんだけど、体操をやっている人がバレエの動きを綺麗だと思うかどうかは疑問だな。
138踊る名無しさん:2010/10/29(金) 00:20:13
>>133
体操選手では、ロシアの選手は他国の選手よりも基礎訓練としてのバレエを
きちんと習う。

あとフィギュアスケートでは、やっぱりアイスダンスやペアの選手は、
シングルの選手よりもきちんとバレエを習う選手が多いよ。
139踊る名無しさん:2010/10/29(金) 02:46:50
アイスダンスは確か「氷上のバレエ」って言っていた気ガス。
140踊る名無しさん:2010/10/29(金) 09:51:12
アイスダンスはその名のとおりリンクでのダンスだからね。
床じゃなく氷でやる、ってスタンス。
ペアはフィギュアを二人でやってるだけで別物。
ルールも全然違うけど、見てるだけの私たちにはよくわかんないよね。
141踊る名無しさん:2010/10/29(金) 10:09:08
>>140
えー普通にわかるでしょうよ…
142踊る名無しさん:2010/10/29(金) 10:25:51
>>141
好きな人にはわかるけど、興味ない人には同じように見えるんじゃない?
私には全然別物に見えるけど
> ペアはフィギュアを二人でやってるだけで
って言う人だから、一人で滑るか二人で滑るかくらいしか違いが分からないんだと思う

まぁここはバレエのスレだから
143踊る名無しさん:2010/10/29(金) 17:54:02
フィギュアの選手がバレエレッスンしてるのみたけど(中野ゆかりだったっけかな)すごいゲタ履いてた。
むしろ足指使った訓練は要らないんだろうけど。
144踊る名無しさん:2010/10/29(金) 20:53:21
>>143
あくまでもフィギュアに役立てるためのバレエなんだろうね。
145踊る名無しさん:2010/10/29(金) 21:02:23
フィギュアの表現力って手の使い方とかが大きいから、足は関係ないのか。
大人バレエの発表会も、足はあまり関係なくて上半身で表現力最大限に出してる教室も多い。
146踊る名無しさん:2010/10/29(金) 21:08:03
ゆーつべでバレエ、プリエで検索したら謎の大人団体バレエの練習風景動画が・・・。
な、なにこれ?って思ったら、団体フィギュアスケートの陸上での練習だったみたい。
氷上での練習風景を見て納得。
陸では???と思ったけど氷上でこの滑走テクニックはかなり難易度高そう。すごいわ。
147踊る名無しさん:2010/10/29(金) 21:55:54
>>139
今よりもっとステップとユニゾン重視だった頃は、氷上の社交(競技)ダンス
だったんだけどね。

>>143
靴の中で足指使えないと選手級の滑りはできないよ。
だからバレエのレッスンとちゃんとコアや足の部分も繋がっているんだけど、
せっかくバレエ習っていても役に立ってない場合も多い<スケート選手
148143:2010/10/29(金) 23:39:20
>>147
そうなのかー。
中野ゆかりさんはジャンプの時に足がぶらぶらしてたのは、足指使えてなかったせいかもね。
149踊る名無しさん:2010/10/30(土) 18:12:16
あるいはバレエを習う目的と選手が考えていることが、実際にバレエで習得できるものの
一部でしかないとかかも。そうすると折角習っていても、意識のないところは学べないから。

こっちは意識すべき点の知識だけあっても身体能力が全然ついていかない身なので、
見ていて、ああもったいないと思うことある<フィギュア
150踊る名無しさん:2010/10/30(土) 20:14:58
フィギュアの選手がバレエ習うのは上半身の表現力UPが目的
伊藤みどりでさえバレエ習ってだいぶ変わった
151踊る名無しさん:2010/10/30(土) 22:36:56
いつまでスレ違いの話やってるんだよ
スケートだの体操だの、専用のスレがあるんだからそっち行けよ!
152踊る名無しさん:2010/10/30(土) 22:55:49
バレエを習いながら、社交ダンスやってる人います?

バレエ始めて数年・・・始めた頃に比べたら少しはわかって
きたけど、結構いい年なのと体が致命的に硬いせいで
最近限界を感じます。
練習自体は楽しいし体も締まるし、ずっと続けたいんだけど
なにか目標みたいなものが欲しくて、社交ダンスを始めようかなと
思います。もちろん競技ダンスじゃなく趣味ですが・・・
153踊る名無しさん:2010/10/30(土) 23:21:33
バレエをやっていた人は社交ダンスには有利みたいですよ。
ただ、長くやっていた人だと、膝を緩めたり、反った姿勢のままおどるのがやりにくくて苦労するみたい。
趣味程度なら良いんじゃないでしょうか。
154踊る名無しさん:2010/10/30(土) 23:37:39
>>152
同じ事考えた事ある。
だけど、教室はスケベオヤジだらけだよと言われてやめた。
155踊る名無しさん:2010/10/30(土) 23:49:05
社交ダンスも習っている人は、個人レッスンだけ受けてる。
って言ってました。
・・・どれくらいお金がかかるか分からないけど。
知らない男性と組んで踊るのはイヤだって。

致命的に硬いってどの程度なんでしょうか?
自分も硬くて苦労してます。
156踊る名無しさん:2010/10/31(日) 00:22:44
大人バレエなんだから、身体の固いのなんてあまり関係ないんじゃないですか?

ソシアルやるなら、スタンダードじゃなくてラテンをお勧めします。
ラテンなら男性と密着しないでいいし、バレエやっていたことが役に立ちますよ。
157踊る名無しさん:2010/10/31(日) 00:29:27
開脚して、前ペッタンはあきらめてるけど、
特に困るのが股関節まわりが硬くて5番が入らないこと。
毎回、注意されるけど、プリエ状態でくっつけても、
立ち上がると、縦5番。軸足1本のときはさらに縦に。
外反母趾になりたくないし、ひざを痛めたくないし。
158踊る名無しさん:2010/10/31(日) 00:37:13
>>156
モダンじゃなくてラテン?バレエと全然違う気がする
むしろジャズっぽいような

>>157
無理に足先だけ開こうとするのは良くないから、それでいいんじゃないかな
うちの先生は「縦の5番よりも開いた3番」の方がいいって言われますよ
それでも完璧には無理だけど、つま先と膝の向きが揃う範囲で開くように心がけています
159踊る名無しさん:2010/10/31(日) 00:43:40
>>158
モダンは男性と組んで踊るから男性にリードされるけど、バレエを何年もやった人はそれが苦手なんだそうです。
ラテンはその点一人で立って踊るし、足先は開き気味だから、役に立つんですよ。
あまり長くやった人には向かないけど、ちょっとバレエをかじったくらいの年数経験者は重宝がられるよ。
160踊る名無しさん:2010/10/31(日) 00:47:58
>>150
その考え方が、勿体ないんだよね。
コアと足元をしっかりさせるから上半身の表現力をアップできるのに、
そこをわかってない選手や指導者が多いんだと思う。
161踊る名無しさん:2010/10/31(日) 01:20:55
選手は陸でも3回転回れるのにコアがないわけないでしょ
162踊る名無しさん:2010/10/31(日) 03:16:18
うーむ・・・
163踊る名無しさん:2010/10/31(日) 13:49:30
フェルデンクライスメソッドをされている方いらっしゃいます?
ちょっとやってみたら、効果ありそうだったんですが。
164踊る名無しさん:2010/10/31(日) 14:43:07
フェルデンクライスメソッド、知りませんでした。
ボディワークっていろいろあるんですね。
私もやってみたいです。
165踊る名無しさん:2010/10/31(日) 23:36:13
先日、モダンバレエをやっている人と知り合いましたが、モダンバレエって何?
私の中ではバレエ=クラシックバレエだと思ってました。
トウシューズはかない踊りはバレエじゃなくてモダンダンスだと思ってたんですが。
このスレではモダンバレエ習ってる方もいるんですか?
モダンバレエって、クラシックバレエのようにストーリー性のある舞台も作るんでしょうか?
166152:2010/10/31(日) 23:54:29
みなさん、社交ダンスとバレエのこと、いろいろとありがとう
ございます。両立は可能そうなので少し安心しました。

体が硬いというのは、なんといっても5番の汚さです・・・
注意されて足元見たら「く」の字なんです。
頑張って直すと今度はヒザが「く」の字です。
股関節からいくら開こうと思ってもダメなんです。
167踊る名無しさん:2010/11/01(月) 00:45:53
>>152さん
私はバレエを始めて1年ちょっと…
当然まだアンデオールにはほど遠く、五番も「く」の字です。
アンデオールできないと先生に相談しても、初めはムリだから気にしなくていいよ。
と言われています。
それより自分の5番でキレイにプリエやデカジュをしながら、なるべく甲を横に向けるよう
意識するようにと言われました。

でも私の通ってるスタジオでは、「く」の字の人が普通にいますよ。
1番はキレイでも、5番がキレイな人が珍しいくらい。
それでもポアントのレッスンを受けてる人もいるし、発表会に出てる人もいますよ。

股関節は、体の中でもとても固い関節らしいです。
股関節や膝からムリに開こうとするより、股関節の靭帯を柔らかくするよう意識してみては…


168踊る名無しさん:2010/11/01(月) 08:58:02
>股関節の靭帯を柔らかく
このごろ股関節の問題の前に「鼠径部」に問題があるんじゃないかと
思い始めました。
骨の問題は解決しにくいけど、じん帯なら改善の余地がありそうです。
169踊る名無しさん:2010/11/01(月) 09:18:04
>>161
ヒント: 外側の筋肉、無駄使い
170踊る名無しさん:2010/11/01(月) 11:29:32
なにがヒントだよ
バレエとフィギュアは根本的に違うんだけど

バレエ至上主義の馬鹿おばさん?
171踊る名無しさん:2010/11/01(月) 14:06:17
いやぁ 靭帯は伸ばしちゃマズイでしょ。
そもそもアキレス腱同様、生まれつき長さは決まってるし、
伸びる=損傷 だから。
お相撲さんや新体操選手は、むりやり切るとか聞くけど、
その分筋肉でしっかり補強しなくちゃならない。
素人は年取ったら歩けなくなるんじゃないのかな…
詳しい人いたら 詳しくお願い。
172踊る名無しさん:2010/11/01(月) 16:03:39
股関節の方は分かりませんが
私は足首の靭帯が伸びてしまって、全然治りません
簡単に言うと、常に軽い捻挫のような状態です
整骨院や整体で調整してもらいながら稽古してます

徐々に可動域を広げるようにするのは大事ですが
大人から始めた方々なら特に
決して無理はなさらないよう
173踊る名無しさん:2010/11/01(月) 22:35:26
五番がくの字になってしまうのは、股関節が固い人だけじゃないよ。
膝関節や足首の関節が硬い人も入りにくいです。
私は子供の時からやっていたけど足首が固くて入りにくいんです。
プロの人もそういう人はたくさんいます。
股関節と膝と足首と、それぞれ柔らかくなるようにストレッチを欠かさないことと、それぞれの遊びの部分を少しだけ無理して広げるようにしていくときれいに入るようになると思います。

>>172さんも書かれていますが、無理は禁物です。
ただ、甘やかしてばかりだといつまでも開かないので、少しずつ開く努力が必要です。
174踊る名無しさん:2010/11/01(月) 23:31:52
自分は6番に立ったとき、膝が内側を向いてます。
多分、股関節から内側についているような気が。
だから余計5番に入れにくいんだと思います。
でも教室でも、そんな足をしているのは私だけ。。。。
同じような脚をされている方いらっしゃるかしら?
そんな脚でも、こうやって克服したとか、話を聞かせてもらえるとうれしいです。
175踊る名無しさん:2010/11/02(火) 02:58:04
>>170
両方知ってる人の台詞じゃないね。
176踊る名無しさん:2010/11/02(火) 04:09:50
>>171
欧米のダンサーでも、故意かはずみか股関節靭帯切っている人(開くため)
いるよ。そういう人は年取ってから歩行にも障害が出る。
ベジャールとかもそうだったらしい。
177踊る名無しさん:2010/11/02(火) 09:01:39
>>174
私は普通に立って膝はまっすぐ向いてるけど、股関節が内向きな脚
だと思います
小さいころから正座崩したアヒル座りが楽でこの座り方ばかりしてて、
胡坐みたいな体勢は膝が浮いちゃって苦手でした
横脚開のポーズすると足首から下が内側に向いて床に寝ようとする
股関節外旋するようなストレッチとかじっくりたら、少しは改善したけど
気を緩めると内向きになりがち
178踊る名無しさん:2010/11/02(火) 23:54:40
いわゆる内つきという脚ですね。
無理に外に向けても危険だと思います。
プロのダンサーではあまり見かけないけど、草刈民代さんが少し内つきと言われてる。
あの人の無理したので、あまり長く踊れなかったし、怪我をしてしまいましたよね。
179踊る名無しさん:2010/11/03(水) 00:20:32
>>177
やっぱり苦労されてるんですね。
でも膝が前向きでうらやましいです。
自分も子供の頃アヒル座りばかりしてました。
その上、内股で立つのがかわいい。とその当時は思っていたので。(後悔)

>>178
プロの方でも苦労されている方がいらっしゃるんですね。

無理はしたくないのですが、毎レッスンごとに先生に
5番を注意されて、つらいです。
もともと5番が入る人が脚がゆるんで入ってないのと、
自分のように精一杯入れてても、入らないのと、あるのに。
でも、諦めないで少しずつ努力していきます。
ありがとうございました。
180踊る名無しさん:2010/11/03(水) 01:01:20
>>179
私も子供の頃から20歳頃まで、内股が可愛いと思ってた
バカなやつです。。
アヒル座りもほんの数年前まで頻繁にしてました。

で、さっき久しぶりにアヒル座りをしてみたら、ヒザや太ももに
すごく違和感あって座りにくいんです。
バレエを始めて3年、関節などが少し変わってきたのかもしれません。

私も毎回5番を注意されています。先生も、上のほうで書かれてる方と
同じように、無理しちゃダメだけど、少しは頑張らないと進歩が
ないよとおっしゃいます。
少しずつ気長に頑張りましょう。
181踊る名無しさん:2010/11/03(水) 10:24:28
177ですが、内つきっていうんですね
バレエは始めたばかりですが、1番からかなり苦労しています

>>179
膝は比較的前向きとはいっても、曲がり方はよく見るO脚の()ではなく
><みたいになっています
XO脚っていうのかな?
>>180さんのお話からすると、バレエにはアヒル座りは悪い影響がある
みたいですね
少しづつ改善されるように頑張りますが、バレエに向かない脚なのかな…
182踊る名無しさん:2010/11/03(水) 14:11:56
>>181
わたしもXO脚です。
1番ももちろん苦労しています。1番ですら100度くらいしか開きません。
そして、1番にしたときに、はじめて膝が正面を向く状態です。

先生は足先と膝をそろえてプリエするように指導されますが、
そもそも何もしなくても膝が内側なので、膝を開いてプリエしようと
すると、足首をかなり外側にねじらないとできないでしょう。
(もちろん足首をそんなにねじることは、今の私には無理ですし、
膝にも、足にもたぶん危険でしょう。)

本当にバレエに向かない脚だと思います。
もう3年以上ならっているから、改善されるなら兆しがあるでしょうが、
なかなか前途は暗いです。
183踊る名無しさん:2010/11/03(水) 17:36:22
バレエに向かない脚は日本人の場合多いけど、レッスンをしてると、それを目立たせない立ち方ができるようになると思います。
また、骨格は変えられないとしても、筋肉の付け方でまっすぐの脚にできることもあります。
大切なのは良い先生のもとで長く細くレッスン続けられることじゃないのかな。

有名なバレリーナの方でも、6番にしたら膝がつかなかったり甲が無かったりして驚くことがあります。
バレエの本質とはあまり関係ないことなのかもしれないです。

184踊る名無しさん:2010/11/03(水) 19:39:21
その通り。
誰にでも無理に5番に入れさせようとする先生は、よい指導者とはいえない。
(だからって、楽していいというのではないけれど)
185180:2010/11/04(木) 01:35:20
ああ、XOっていうのに私も近いかもしれません。
普段歩くときも、6番の状態だと膝の内側の骨同士がぶつかって
しまうんです。だから、ぶつからないように自然と内股(膝から
下をOに)にして歩いていたのかもしれません。

バレエを習ってからは、脚の付け根から少し開き気味に
歩けるようになったので、以前よりきれいに歩けるように
なりました。
バレエ向きの脚ではないですが、183さんのおっしゃるように
短所を目立たせないような立ち方を目指したいです。
186踊る名無しさん:2010/11/04(木) 08:32:50
初歩的な質問ですが、
6番で立つときは足先は前だけど、股関節は回してアンディオールで
立つのですか?
187踊る名無しさん:2010/11/04(木) 09:25:49
> 足先は前だけど、股関節は回してアンディオールで
なぜ、そんな発想に?
多分普通はそんな器用なことできない思う

6番はまっすぐ揃えていいんですよ
188踊る名無しさん:2010/11/04(木) 10:17:12
>>187
足先と膝が前を向くように。ということでしょうか?
それとも、膝の向きに関係なく足先だけ前を向けばいいのでしょうか?

膝が内向きで前を向かないので、前を向くようにするには
股関節から外に回さないとできそうにないのですが。
189踊る名無しさん:2010/11/04(木) 11:08:20
>>188
相当重症なO脚なんじゃない?
バレエより先に将来のためにO脚矯正したほうがいいような
190踊る名無しさん:2010/11/04(木) 16:35:19
>>188
へっ!?
普通にしてたら股関節から脚全体が内旋してるってこと?
股関節から外旋させるバレエのアン・ドゥオールの真逆の骨格なの?
だったらあまりに特殊過ぎ(汗)

それ、先生に直接相談した方がいいよ。
191踊る名無しさん:2010/11/04(木) 17:04:46
> あまりに特殊すぎ

ってことはない。
街を歩いている女の子を観察していると、そういう人は結構いる。
(片側だけの人も)
バレエをしているから気になるけど、普通に生活している分には
靴が片減りするなぁ位で、あまり気にしていないだけ。
むしろ雑誌とかのモデルの立ち方からして、日本限定カワイイ分類かも。
192踊る名無しさん:2010/11/04(木) 20:31:54
「きよ先生」のブログにあったけど、「カエルの死骸のポーズ」っていうの?
床に仰向きで寝て足をカエルにするやつ、
あのまんましばらくほかっとくのを毎晩やるといいかも。
私も「床の摩擦でアンディオールしちゃう」タイプなんだけど
あれやってからルティレでバランスが少し決まるようになってきた。
ただ、そのまんま寝ちゃって4時間後くらいに起きたときに、
あわててもどそうとしてもう少しで痛めるところだった。
寝ないように注意してね〜
193踊る名無しさん:2010/11/05(金) 17:30:57
>>192
カエルのポーズって仰向けでやった方がいいの?
私はよくうつぶせでやってた。
膝とくるぶしを床につけるようにするんですが、これは体重をゆっくりとかけられるので多少負荷がかかります。
レッスン前にすると股関節がよく開くようになる。

うつぶせのポーズだと、長時間できるからいいのかな。
194193:2010/11/05(金) 17:55:04
×うつぶせのポーズだと、長時間できるからいいのかな。
○仰向けの・・・以下同文
195踊る名無しさん:2010/11/05(金) 20:15:14
自分も昔の教室ではうつぶせのカエルポーズやってたんだけど
あんまりあれで開くようになったという感覚がなくて(^^;
もともと開く人はあれでいいのかもしれないね
きよ先生のブログではうつぶせカエルポーズはNGだったと思う。
解剖学系の先生みたいだし理にかなってるかなあと思った。
196踊る名無しさん:2010/11/05(金) 23:12:01
うつぶせでカエルは、負荷がかかりすぎるような気がするよ。
197踊る名無しさん:2010/11/05(金) 23:29:40
そもそもうつ伏せカエルが出来ん。
開脚は90度くらい。
198踊る名無しさん:2010/11/06(土) 00:11:53
若いのなら、うつぶせカエルで段々広げていくことも可能だが。
年寄りはやめといた方がいい。
199踊る名無しさん:2010/11/06(土) 00:29:43
>XO脚っていうのかな?

O脚プラス反張足?
200踊る名無しさん:2010/11/06(土) 13:35:17
うつぶせ蛙は、あんまり開かない人がやると、膝の皿の内側を痛めるよ。
開かないうちは、あおむけ蛙の方が安全。
201踊る名無しさん:2010/11/06(土) 13:54:21
>>199
股関節が内向きで太ももの間はあいてないけど、
膝から下がO脚ってことでしょ
ググれば説明とか画が出てくるよ
反張膝はまた別な歪み
202踊る名無しさん:2010/11/06(土) 15:54:20
うつぶせカエルはペタンと余裕でできるのに、膝をのばした状態ではアンディオールができない。
身体がうまく使えてないのだろうか?
203踊る名無しさん:2010/11/06(土) 18:58:22
私も不思議なんだけど、私なんかよりはるかに身体がやわらかくて
床にべったりとくっつける、足が180度ひらけるひとでも
タンジュやプリエになるとまるっきしだめになっちゃうのって
あれはなんでなの?
超もったいないと思うよ
筋肉なのかしら?
鍛えればいいのじゃないかしらね?
204踊る名無しさん:2010/11/06(土) 20:44:02
>>202
同じです。
自分の身体で硬いところといえばハムストリング(と背中も少し)。
原因はそこ?
205踊る名無しさん:2010/11/06(土) 21:19:35
>>204
ハムとか太もも前とかは毎日続けると結構のびるよ
背中は大変だよね、限界ある。
あとは足のつけねのところと、体側も苦労してる。
つけねはもうどうしようもない。やりすぎるとすぐ痛くなっちゃう。
206踊る名無しさん:2010/11/07(日) 13:15:56
背中の柔らかさは筋力も関係してると思う。
背筋が強くなってアラベスクやパンシェが安定してきたら、
カンブレで以前よりきれいに反れるようになった。
207踊る名無しさん:2010/11/07(日) 14:19:28
背中の柔軟性と強さを鍛えるのって難しいよね。
腰の柔軟性がある人だと腰から反ってしまって痛める原因になったりするよね。

私が上級生に教わった方法は、寝て自力で反り上がる方法だったけど、>>206さんはどうやったのですか?
腹筋も背筋も、バランス良く鍛えたいですね。
208踊る名無しさん:2010/11/07(日) 17:02:44
>>207
>>206だけど、私はマメに努力できないタイプなので自分で特別に何かやったりは全然してないです。
地道にレッスン続けて、数年経ったら自然にそれなりの筋力がついた感じ。
ただレッスン中に先生がおっしゃったことは、どういう意味かよく考えて気を付けるようにはしたけど。
209踊る名無しさん:2010/11/08(月) 10:24:40
>寝て自力で反り上がる方法

これはどうやるのですか?
腰だけをできるだけ上に持ち上げる。って感じでしょうか?
210踊る名無しさん:2010/11/08(月) 10:33:52
自力で反り上がる方式は、ある程度筋力が無いと腰傷めるよ。
うつ伏せに寝て、右手と左足を浮かす、左手と右足を浮かす、を繰り返す方法が
体に優しいと思う。
終了後は猫のポーズで調整を忘れずに。
211踊る名無しさん:2010/11/08(月) 12:51:03
>>210
最終的には腹をつけたまま、飛行機みたいに両手両足を
上に伸ばす。って感じでしょうか?
レッスンで行ったことがあります。
ありがとうございました。
212踊る名無しさん:2010/11/08(月) 21:20:41
腰から反ってしまう人は、壁をつかって同じようなことをやるといいよ
その際、肩胛骨から上が上がるように気をつけるべし
柔らかい人は腰を傷める人が多いから反る動きには要注意です
213踊る名無しさん:2010/11/09(火) 10:27:49
その日の調子によっては、胸からきちんと反れる時と、腰から反ってしまうときがある。
脚や肩のストレッチを十分してからだと、うまく出来ることが多いみたい。
どうしてもうまくできない時は、無理せず途中で止めることにしている。
傷めるよりはいいかと思って。
214踊る名無しさん:2010/11/09(火) 16:29:10
やめる勇気っていうのも大人の場合必要だね。
215踊る名無しさん:2010/11/09(火) 23:14:56
胸からだけ反るには、腹筋使ってるんだよね。
216踊る名無しさん:2010/11/09(火) 23:21:42
壁を使って、胸からそる時って、顔はどうするのですか?
鼻や顎がじゃまになるのですが。
217踊る名無しさん:2010/11/09(火) 23:45:41
鼻高いのね!
顎をひいたり、顔だけのけぞったりすると大丈夫だと思います。
218踊る名無しさん:2010/11/10(水) 00:35:56
>顎をひいたり、顔だけのけぞったり
しただけでは、対応できないほど背中が曲がらないので、
ストレッチボール使うことにします。
219踊る名無しさん:2010/11/11(木) 20:40:29
久しぶりに行ったレッスンで目をつけられてベテランさんに色々やられた
すごくいやな気持ち
悔しい
とにかく上手くなりたい
220踊る名無しさん:2010/11/11(木) 21:40:13
やられた。って
ベテランさんからの指導を受けさせれられたの?
221踊る名無しさん:2010/11/11(木) 22:25:32
愚痴すみません、指導じゃなくって
バーの時からネチネチと意地悪されました
センターで自然に並んでいたのに前にきて!と押し出されて
ぴったり後ろについてガンガンすすんできてジャマ!みたいな感じ
あとはフェアテでガンガンぶつかってきたり
私も軸がまったくブレないというわけではないですが
バシバシとぶつかるので私が途中でやめて場所を移動しました
機嫌が悪いとそういうところがある人です
とにかく、悔しい、上手くなりたいです
222踊る名無しさん:2010/11/11(木) 22:36:21
自分が伸び悩んでると、そうやって人の脚を引っ張ろうとする人がいるのよね。
そういう人って、大人とか子供とか関係なくいるんですよ。
手がぶつかったりした時、自分が引っ込むのはマナーとしてはいいかもしれないけど、そういう弱さはダンサーとしてはよくないって昔の先生に言われたことがあるよ。
負けない!って気持ちをバネにして上手になって見返してやりましょ!
223踊る名無しさん:2010/11/11(木) 23:30:12
ありがとうございます。
その人が伸び悩んでいるかどうかは私は見当もつきません。
いつもキレイにさらりと踊っていて注意はもちろんされませんし。
私は冷静にみてまだまだ全然及びません。
でもやっぱり引っ込んでいるのはよくないですね。
そういうオドオドはまわりにも見えてしまいますよね。
とにかく一緒のグループにならないよう気をつけて、
なっちゃったら気にせずにやると。
頑張ってみます。
224踊る名無しさん:2010/11/12(金) 23:24:35
>219
>久しぶりに行ったレッスンで目をつけられてベテランさんに色々やられた

上手ではないから、目をつけられて嫌がらせをされたの?
たまにしか行かないのに?

先生がレッスンのレベルを下げちゃったのかもね。
それをされると、たまにしかいかなくても本人は気を使ってしまう上に、
常連さんからの風当たりが強くなるのかも。

悔しいと思えるのは、えらいのかも。
私なら、申し訳ないなぁって思ってしまうから。
225踊る名無しさん:2010/11/12(金) 23:50:36
その弱さがダンサー向きじゃないから辞めたら?
226踊る名無しさん:2010/11/12(金) 23:50:41
本当に上手な人は、ちゃんと人をよけて動けるから。
後ろからぶつかりそうに進んでくるのも、後ろから来る人の方に、避ける責任があるし。
ずいぶん意地悪なベテランさんがいるもんだね。
227踊る名無しさん:2010/11/13(土) 00:04:26
わざとぶつかってくる人もいると思う。
子供の頃からずっと習っている人に、動き出す前にされたことある。
もっと前に行けという意味だったらしい。言葉で言ってくれればいいのにと思った。

でも、私は自分が軸ができてなくてふらふらしているから、
その人も、もしかしたら、わざとじゃなくてバランスがとりにくい人なのかなとふと思った。
まぁ、その場にいないし、その人の事も知らないから何とも言えないけれど。
228踊る名無しさん:2010/11/13(土) 00:14:19
ベテランと書いてるけど、本当はその人もあまりきちんと踊れてないのかも。
だとしたら人にぶつかっていってしまうことはあり得るよね。

>>227にぶつかってきたという人はちゃんとした躾されなかったのね。
舞台上で、自分の場所が狭いからといって、相手を押したりするのってものすごく危険なことだから、練習中でも許されないはず。
今度その人と組むことになったら、前に行ってもらうようにしたらいいですよ。
229踊る名無しさん:2010/11/13(土) 02:12:17
趣味で習っているのに、ダンサー気質じゃないからやめろと言われても…困る。

もしかして、225は、こういう先生ですか?

>97 :踊る名無しさん:2010/11/07(日) 13:06:40
>先生って、本番間近になるとピリピリするよね。
>一番恐いのは、舞台リハーサルの時の、客席でマイクもった先生。
>どこの先生も同じみたいで、合同公演に行くとちょっと面白い。
>上品で綺麗なよその教室の先生が、自分の生徒に向かってマイク越しに「へたくそ!」とか怒鳴ってたりする。
>今までで一番受けたのは、踊り終わった生徒に「やめちまえ!」って言ってた先生。
>業界で有名な美しい先生なのですが。
230踊る名無しさん:2010/11/13(土) 19:09:46
ていうか、趣味の人たちに「そういう弱さが…」とかやめて欲しい。
勘違いチャンがますます図に乗るからさ。

大体プロ相手であっても、その意味は文字通りじゃないことくらいわかるよね?
231踊る名無しさん:2010/11/13(土) 20:47:54
>>225は漫画の読みすぎだろ。
232踊る名無しさん:2010/11/13(土) 21:00:30
大人からはじめてダンサーになろうと思ってるほうがびっくりするw
233踊る名無しさん:2010/11/13(土) 22:02:49
なんで大人からのスレなのに馬鹿にするようなレスがすぐにつくのかしら
まあ、でもダンサーは目指さないかもしれないけど
マナーのつもりで遠慮している態度って、舞台でもでちゃうから
やっぱり前に出る姿勢って大事かもね
234踊る名無しさん:2010/11/14(日) 19:00:08

意味わかってない…
235踊る名無しさん:2010/11/14(日) 19:57:41
ここってプロ気取りの人がすぐにくだらないsageレスつけるよね
長い年月をバレエにかけてプロにもなれない
教えもできない
舞台にもたてないじゃ
つらいんだろうけどさ
236踊る名無しさん:2010/11/14(日) 21:27:17
>>235
プロになりすましの大人初心者以前の人が荒らして喜んでんだと思う。
大人発表会スレでも、なりすましが暴れてた模様。

たぶん、バレエに憧れてるけど、プライドが邪魔して出来ない人が、
素直に大人バレエを楽しんでる人を妬み半分で叩いてるんだろうね。
237踊る名無しさん:2010/11/15(月) 15:27:08
すぐに「妬まれている」という脳内変換するのも
大人バレエの特徴ですねw
238踊る名無しさん:2010/11/15(月) 16:24:09
>>236
大人バレエ初心者以前の人が「妬んで」っていうのはよくわかんない

バレエやってきた年月だけ長いけど、ケガばっかりして
大して何もできないうちに年とってしまって、そろそろ身体も動かず
指導でも花開かず、バレエで食べていくことは絶対にできなくなって
しまった
という人がずっと居座ってるんだと思ってる
239踊る名無しさん:2010/11/15(月) 18:05:31
一握りだよ
240踊る名無しさん:2010/11/15(月) 18:18:43
>>238
でも、そういう人なら「ミストレス」の意味くらい知ってるでしょ。
暴れてた人は「ミストレス」の意味も知らないから、
どう考えたって初心者以前でしょ。
241踊る名無しさん:2010/11/15(月) 20:48:37
あー、そうだったミストレス問題があったか
242踊る名無しさん:2010/11/16(火) 13:04:14
発表会スレ読んできた

……すっごい疲れた
スレ最初からずーっと喧嘩ばっかりしててスレタイに沿った話の方が少ないなんて
ここは荒らさないでほしいよ
243踊る名無しさん:2010/11/17(水) 17:16:47
とにかく「普通のお教室」で習っている大人バレエを
こき下ろさないと気が済まないみたいです、あちらの方は
244踊る名無しさん:2010/11/17(水) 22:58:16
というか、自分で習った事ないバレエ耳年増が1匹いて、
「子供から組が、大人バレエを扱き下ろしてる」図式に持っていこうとしてる。
団がない普通の小さな教室で「研究生」とかさ。
無名の教室の発表会で「コンクール上位入賞のジュニアが主役」とかさ。
もう絶対ありえない。w
245踊る名無しさん:2010/11/17(水) 22:59:38
○ 無名の教室の発表会で「コンクール上位入賞のジュニアが主役なのが普通」とかさ。
246踊る名無しさん:2010/11/17(水) 23:05:16
上位入賞じゃなくても、本戦に残るのは
聞いた事ある教室の生徒さんばっかりなのにね。
この世界を全然知らない人が紛れ込んで、
知ったかで煽ってるのは確実。
あっちで煽られてムキになってる人は、見抜けないのか、
アオラーの自作自演か知らんけど。
247踊る名無しさん:2010/11/17(水) 23:20:54
ちょっとヨコの上に遅レスですみませんが・・
「ダンサー」という言葉は、うちの先生たちはよく使うよ。
プロじゃなくても習っている人と習っていない人は違う、という意味で。
バレエを習っていない人のことを「普通の人」と言ったりする。
248踊る名無しさん:2010/11/18(木) 00:08:31
>246
自作自演じゃないかな
249踊る名無しさん:2010/11/18(木) 01:25:03
>>221
ちゃんと自分のレベルにあったクラスに行ってますか?
入門レベルなのに初中級オープンに来る人がいてダンスクラスのルールも
わかってないしそのひとのせいでレッスンレベルがうんと下がってもそういうこと
がまったくわかっていないから自分がうまい人に迷惑かけてるのもわからない
そういう無知な初心者がレベルの高いクラスに来るとウンザリするんだよね
250踊る名無しさん:2010/11/18(木) 01:37:32
グランの時とか、先生が3人ずつですよ、って言ってるのに
そんな勘定も出来なくてオロオロ、ついには3人にくっついて4人で出ていく。
3人で出るかと思えば他の2人に対して変なスペース開けて出ていく。
自分の番終わると今度は後続の人のコース上でおさらい…
じゃまじゃまじゃま。どけどけどけ。くんなくんなくんな。
251踊る名無しさん:2010/11/18(木) 02:33:53
そんなのスポクラでは当たり前の風景だよ。
252踊る名無しさん:2010/11/18(木) 09:08:02
スポクラって先生が出る順番まできめてるもんね
それでもちゃんと出られないもんね
253踊る名無しさん:2010/11/18(木) 12:19:08
>>243->>246
そうやって、他スレの人のことまで悪口言うのは同じ穴のムジナですよ
254踊る名無しさん:2010/11/18(木) 14:12:26
>>249
ここでそれ言っても仕方ないというか
レベルにあったクラスに行ってると言っても
信用してもらえないんだろうし
たまたま普段出てないクラスに出ただけなんで。

私が不思議なのは、仮にクラスのレベルが下がったという不満を持ったとして

>>250さんの言うように、3人ずつ出て、と言われて
いつまでもヘラヘラ笑いながら後ろのほうにうろうろたまって出損なったり
パを全然覚えて無くて盆踊りのまま斜め前に移動するだけとか
そういう人が何人もいるのに、そういう人に直接なにか言ったり
いじわるしたりしないで
なんで私にするわけ?って思うわけ

で、どうせこういう話をしても>>249は私が盆踊りだと想像して
返事を書くんだろうよ
255踊る名無しさん:2010/11/18(木) 14:29:45
大丈夫です。249だって250だって昔は盆踊りをしていて「うんざり」
され、「じゃま」「どけ」と思われていたのですから。
256249:2010/11/18(木) 15:38:47
あなたが場違いなクラスに出て知らずに迷惑掛けてる人かと思ったら違うみたいね
それならいつも同じメンバーでつるんでるのが心地よくて、新参者をきらって
入れまいとしてるか、あなたのほうがうまい、若い、美人、スタイルがいい、
ウェアーのセンスがいいとかが気に食わなくて妬んで意地悪してるかだから
これは相手の問題でどうにもならないのでそういう問題のある人からは離れた方が無難。 
戦ってみても消耗するだけです
たとえあなたが今以上にうまくなったとしてもヘタなのに古いなじみには何も文句を言わないわけ
ですからあなたにイジワルし続ける可能性が高いです
敵はあなたに来てほしくなくて追い出したいわけです
257249:2010/11/18(木) 22:51:49
>>256>>254にでした
258踊る名無しさん:2010/11/19(金) 22:03:03
いさかいはやめ。
259踊る名無しさん:2010/11/20(土) 11:25:33
>>244
ジュニアが主役なんて言ってないのでは?
そういう誤読するから話がこんがらがるんだよ
260踊る名無しさん:2010/11/20(土) 12:38:40
>>259
いや、はっきり言ってたよ。
団附属でもコンクール教室でもない「普通の教室の発表会」は、
「コンクール上位入賞のジュニアが主役」なんだって。
261踊る名無しさん:2010/11/20(土) 14:52:50
よその教室の事情なんてどうでもいいじゃん。
262踊る名無しさん:2010/11/20(土) 17:13:07
それを言ったら2ちゃんねるは続かない。
263踊る名無しさん:2010/11/20(土) 17:15:20
すごい粘着っぷりだねw
264踊る名無しさん:2010/11/20(土) 20:48:39
主役の意味をはき違えてるんじゃない?
幕ものの主役はジュニアには無理。
コンクールで上位だとしても、ヴァリしか踊ったこと無いし、練習時間もないし。
普通の教室の発表会って、みなさんの所は成人がやってますよね。
265踊る名無しさん:2010/11/20(土) 23:45:15
こっちでまでその話しないでよ。
266踊る名無しさん:2010/11/21(日) 00:01:53
>>264
くるみやコッペリア程度なら、クララを4人がやったり、
ジュニアが主役してるけどね。
(金平糖を踊る子が、一番上手い子。)

コンクールが強い教室って、発表会はあんまりだし、
発表会そのものがない教室もあるよね。
昼間は学校行って、コンクールのヴァリ練習して
さらに発表会にも力を入れるのは、不可能だと思う。
団附属が(ローザンヌなどの大きなコンクールを除いて)
あまりジュニアをコンクールに出さないのは、
目先のコンクールの成績より、
長い目で見て、その子の数年後を考えた舞台経験を
優先させてるからだと思う。
267踊る名無しさん:2010/11/21(日) 02:33:44
だからさー
コンクールに入賞したジュニアが主役やるなんて
話がどこにでてるか誰かおしえてよ
268踊る名無しさん:2010/11/21(日) 02:37:28
>パを全然覚えて無くて盆踊りのまま斜め前に移動するだけとか
まさに私だわ!w
269踊る名無しさん:2010/11/21(日) 02:46:17
いや、移動するだけ偉いわ。
270踊る名無しさん:2010/11/21(日) 14:32:19
移動してぶつかっていく場合もある
271踊る名無しさん:2010/11/21(日) 18:01:08
いつもの教室、センターで踊れなくても、
パドブレで移動だけするのが普通なんだけど
某オープンは、歩いてスタジオの隅によってた。
そこではそれが普通見たいだった。
パドブレ移動した自分が恥ずかしかった。
272踊る名無しさん:2010/11/21(日) 18:23:31
パドブレでも歩きでもいいからカウント内でバレエらしく動けばいい
そして、どれかひとつのパだけでもトライしてみるといいと思う
パが分解できるようになることがまずは大事だし
273踊る名無しさん:2010/11/21(日) 20:56:06
オープンで動けないのはクラスのレベルが違うから放っておかれるのは仕方ないね。
でも、普通の教室の場合は、センターで動けないくらいの初心者の場合、先生はその人用に簡略化した振りをつけるのが通常だけどな。
274踊る名無しさん:2010/11/22(月) 14:33:16
何か私のアンシェヌマン、一生懸命順番思い出してなぞるのに精一杯で
「どすこいっ!」って感じだと自分でも思う。
275踊る名無しさん:2010/11/22(月) 15:41:28
上手な人は順番を覚えきれてなくても、間違えても、
それぞれのパがきれいだから、すごく様になっててかっこいい。
そんなふうになりたい。
276踊る名無しさん:2010/11/23(火) 13:49:54
うちは、「順番や左右は間違ってもいいかわら、とにかく動いて」って言われる。
まずついて行けるようにならなければ、いつまでたっても動けないって。

そして私は今日もグリッサードを飛ばす…。
277可愛い奥様:2010/11/23(火) 17:39:20
「どすこいって感じ」
凄く良く分かる………。

私の場合は何か、何でも二拍子のピキッパキッピキッパキ、って感じに
なっちゃって、「いや、ワルツですからw」とか先生に言われる。

その上、アームスが土俵入りって言われるorz。
278踊る名無しさん:2010/11/24(水) 22:58:00
>>276
オープンでよく見かけるんだけど
動きはついていけてるけど基本のできてない人っている
そういうレッスンの仕方だと、なり得るよ
279踊る名無しさん:2010/11/24(水) 23:13:33
オープンでなくても大人から始めた人は
動きはついていけるようになっても、
基本はいつまでもできない人が多いと思う。
先生が細かくは指導する気がないから。
何回かは注意しても、いつまでもできるようにならないと
そのうち注意することをやめてしまうから。

だから粘り強く注意してくれる先生に習わないと
進歩するのが難しい。
280踊る名無しさん:2010/11/25(木) 02:00:14
きちんと踊るためには地味に反復練習するしかないけど
大人からだと色々知ってるから新しいこと・華やかな踊りもやりたいとか思っちゃうよね
そうやってるといつまでも基礎が身に付かないというジレンマ
281踊る名無しさん:2010/11/25(木) 09:14:35
大人から始めて基礎が身に付いた方っていますか?
私なんて始めてそろそろ十年になるけど、ナニひとつ身に付いてない自信があります…
282踊る名無しさん:2010/11/25(木) 09:32:20
そのへんは、大人からでも子供からでも同じだと思う。
教師の指導力(お教室の体質?) プラス 本人の向き不向き(体、性格、理解力)とか…

子供からやってて、ヴァリエーション踊ってました〜って人でも
基礎のない人は沢山いるし。
ただし大人の場合、先生が良くて本人がいたって真面目でも、
体の老化と戦わなくてはならない点が不利だね。
283踊る名無しさん:2010/11/25(木) 10:28:43
足指だけ折れて、足首はキチンと伸びた高いルルベ、伸びた膝で、
パッセ、アンオーで止まってられるようになりたい。
3年たってもまだ出来ないです。
284踊る名無しさん:2010/11/25(木) 10:52:10
足指の裏のストレッチ(ルルベで膝を曲げるとか)
足首のストレッチ、膝裏のストレッチをし、バーレッスンの初めからセンターの
終わりまで足首と膝裏を意識する
285踊る名無しさん:2010/11/25(木) 12:57:47
ありがとうございます。
>足指だけ折れて、足首はキチンと伸びた高いルルベ、伸びた膝で、
までは、なんとかできるのすが、
(足指のストレッチは、足指を折って正座をして伸ばしてます)

バランスが取れないのです。1秒も止まってられない。
どちらかに倒れてしまう。
上半身に力が入っているせいかな?
286踊る名無しさん:2010/11/25(木) 13:09:35
よく言われる事だろうけど、腰から下は床を押して、
上半身はお腹を締めたまま細く長く上へ引っ張る感じ。
287踊る名無しさん:2010/11/25(木) 13:24:26
バランスが取れないのは立っている場所が間違っているからです。
ちゃんと正しい場所にたっていれば倒れるわけがありません。
288踊る名無しさん:2010/11/25(木) 15:53:29
>>286
>>287
ありがとうございます。
一番の基本を忘れてた気がします。
やってみたら、少しキープできるようになりました。
289踊る名無しさん:2010/11/25(木) 18:21:59
バレエは中身からとか言って、レオタードに巻きスカートを完全否定するおばちゃんがいる。
おばちゃんのレオタード姿は一度だけ目撃したことがあったけど
なぜか封印して、Tシャツ+スパッツ+スカートのウォーキングスタイル。
好きな格好で楽しめばいいじゃんって思う。
こんな42歳のおばちゃんは珍しいよ。

290踊る名無しさん:2010/11/25(木) 18:30:19
615 :踊る名無しさん:2010/11/25(木) 18:22:36

616 :踊る名無しさん:2010/11/25(木) 18:24:16

289 :踊る名無しさん:2010/11/25(木) 18:21:59


291踊る名無しさん:2010/11/25(木) 22:57:19
私もバランスが苦手。足首がやわらかいらしい。
いつもそれがコンプレックスだったのだが、ある先生から「タンジュすると足首が伸びてきれいね」と言われ、足首が柔らかいのも一長一短だんだと思った。
怪我もしにくいし。

ただ、足首が柔らかい分、いかに腹筋や背筋とかで体をキープできるかが課題。
あと脇の筋肉の引き上げも大切らしい。
遅々としつつ、1秒でもバランスができるようになるとすごい嬉しい。
いつかきれいにススできれいな足とバランスで立てるようになりたい・・。
292踊る名無しさん:2010/11/25(木) 23:31:25
足首が柔らかいのは長所であって、欠点ではないよ。
あとは強さがあればきっといいんだろうね。
293踊る名無しさん:2010/11/26(金) 09:56:21
>>291
それは生まれつきなの?
私はネンザのせいで右足首ぐにゃぐにゃだから、周辺の筋肉鍛えろって言われてる。
294踊る名無しさん:2010/11/26(金) 13:37:59
生まれつき柔らかい人はしなやかなラインはきれいだけど、正しい筋肉をつけないと
バランスとれなくて苦労するよね
足首だけじゃなくて背中や腰もそうらしい。簡単に反るから腰痛になりやすいとか
子供からやってる人でも疲れてくると途端にぐにゃっとなるって言ってたよ
そういう瞬間に怪我をしたりするから要注意だそうだ
正しい姿勢・位置を保持するためには筋肉を鍛えるしかないって
295踊る名無しさん:2010/11/26(金) 18:50:34
初めて発表会に出て、子供からやってる人の踊りを間近で見て
自分は今後10年やってもこうはなれないと思って落ち込んでます。
296踊る名無しさん:2010/11/26(金) 18:54:17
落ち込むほどの事を、なぜ今まで気づかなかったか、っつー。
297踊る名無しさん:2010/11/26(金) 21:06:49
そんなことで落ち込んでいたら、大人バレエなんてやってられないよw
辞めるか、割り切って楽しむか
結局子供からやってる人とは根本的に違う
それに気付ける客観性があっただけ、痛い大人にならずに済んでよかったと思う
298踊る名無しさん:2010/11/26(金) 22:00:06
そうそう、子供からやってた人にはかなわないよ。
どこまで行けるかわからないけど、楽しみながらほんの少しづつ上を目指すのさ。
299踊る名無しさん:2010/11/26(金) 23:17:09
>バレエは中身からとか言って、レオタードに巻きスカートを完全否定するおばちゃんがいる。

レオタードと巻きスカートはカッコつけてるんじゃなくて
その方が身体の動きがよく先生に見てもらえるからでは?
Tシャツ+スパッツとスカートでは身体のラインがよくチェックできないので
「中身」を正しく鍛えられないと思う。
とおばちゃんに言ってみるのはどう?w
300踊る名無しさん:2010/11/27(土) 01:39:48
そんなこと、おばちゃんしか言えないよ
301踊る名無しさん:2010/11/27(土) 02:08:02
でも寒いからバーレッスンはいろいろ着込んでしまう
302踊る名無しさん:2010/11/27(土) 10:58:44
こたつでみかん食べながらバレエのおけいこ。
303踊る名無しさん:2010/11/27(土) 13:22:56
おばちゃんに言えたらスカッとするんだけど・・・
チャコットの店員は「あんたがバレエ?」みたいな態度でツンとしてるだの
それ、おばちゃんの被害妄想でしょ?と思う事ばかりグチグチ言ってるw
おばちゃんの話聞きたくなくて、みんなさっさと着替えて帰って行く
こんなおばちゃん、どこの教室にもいるのかな?
304踊る名無しさん:2010/11/27(土) 14:26:57
大人バレエの付きものじゃない?

305踊る名無しさん:2010/11/27(土) 17:54:00
>>303
>チャコットの店員は「あんたがバレエ?」みたいな態度でツンとしてる
これ被害妄想じゃなくてホントのことだと思うよ
私もそう思うオバチャンが山のようにいるよ
306踊る名無しさん:2010/11/27(土) 18:31:09
>>298
だよね。
柔軟性とかターンアウトとか引き上げ等、違うんだよね。
大人バレエの人のほうが子供からの人よりも上手な人だっている!って
言っている人もいるけれど、割合で考えたら少ないと思う。
稀なケースを自己正当化しても空しいしね。
客観性というか謙虚さを持ち合わせながら楽しくやっていくしかない。
307踊る名無しさん:2010/11/27(土) 21:17:00
バレエ歴をごまかす人がいるのは何で?

クラスに2人、すごく上手い人がいて
一人(30代)は「20代から本格的に始めた」
もう一人(50代)は「30過ぎから始めた」と言ってて
信じて目標にしてたのに
実際は30代→20代から「教え」をしていた。バレエ歴は5歳から
50代→20歳くらいまでずっと習っていて、結婚後再開
だった…
大人からでもあれだけいけると思ってたのに。

308踊る名無しさん:2010/11/27(土) 21:27:59
>>307
いるいる。微妙なレベルで、とてもじゃないけど本当のこと言えないならともかく。
学生時代、勉強してない!って言って100点取ったり、
結婚して、貯金なんてないない!って言って豪邸建てたりするのと一緒だろうか…
309踊る名無しさん:2010/11/27(土) 21:28:37
そんなに習ってたのに、その程度の踊り?
って言われないためじゃないかな。

でも、それならずっと黙っていて欲しかったよね。

307さんのところのような、ごまかす人は沢山いますね。
310踊る名無しさん:2010/11/27(土) 21:41:22
それを真に受けると、子供から習っていなくても大人からでも充分通用すると勘違いしちゃうね。
怖い怖い。

311踊る名無しさん:2010/11/27(土) 22:20:38
自分は15歳で始めたから(現在30代半ば)、感覚としては大人から始めたバレエ。
クラスも大人初心者クラスから始まって、大人中級→大人上級。
同世代のバレエ友達はいなくて、一緒に大人初級クラスから続けてる年上ばかり。
けど、やっぱり子供からの人とは全然レベルが違うし、
かといって、ほんとに大人から始めた人ともどうも違う。すごく中途半端。
最近よその教室に移って、やっぱり子供の頃からやってるんですか?
って聞かれたけど、違いますって言ってしまった。
多分その人の言う子供っていうのは3歳位からなんだろうな、と思ったから。
今考えたら普通に15からですって言えば良かったのにね。
312踊る名無しさん:2010/11/27(土) 22:25:32
上に補足。
最初にいた教室は、ホントの大人から始めた人でも
普通にパ・ド・ドゥが踊れる位に上手な人が何人かいた。
大人からでも、いい指導と素質があれば、
そこそこ上手になれるんじゃないかと思う。プロは無理としても。
313踊る名無しさん:2010/11/27(土) 22:41:54
15歳は子供から組に入ると思うわ。
自分の中で大人組といえるのは、高校卒業以上かな。
自分で月謝を出す年齢。
子供からじゃないって言ってたのに、15からってわかったら、うそつきと思ってしまう。
314踊る名無しさん:2010/11/27(土) 22:56:42
大人から始めた人だと3歳も15歳も子供かもしれないけど、
小学生の低学年くらいにはスタートしないと、子供から。とはいえないと思う。
15なら体はもう大人でつぶしがきかないから。
315踊る名無しさん:2010/11/27(土) 23:04:54
>>313
中学生以上は大人から扱いされることが多いって聞いたけど。
お金じゃなく体の問題だからね。
女の子は小学生で成長しきっちゃう子もいるし、多少個人差があるにしても15歳は大人扱いでしょ。
316踊る名無しさん:2010/11/27(土) 23:28:24
要するに312は大人バレエでもpddが踊れるんだって言いたいんですね。

317踊る名無しさん:2010/11/27(土) 23:28:28
>>313
15歳って第2次性徴後だから、一般には大人から扱いだと思うよ。
ごく素質に恵まれた人ならセミプロになれる人もいるし、男性はまた別だけど。
318踊る名無しさん:2010/11/27(土) 23:30:27
いくら大人からといっても15で始めるのと30で始めるのとでは全然違うでしょ
319踊る名無しさん:2010/11/27(土) 23:37:06
大人からだからこそ教室選びは大事だね。
私は24で始めたけど、最初の5、6年は今考えると適当な教室だったよ。
ただ動いてるだけというか、もっと基礎をじっくりやってくれるところなら
早く上達したかも。
でも当時はそれすらわからなかった。
320踊る名無しさん:2010/11/27(土) 23:59:28
大人からの人が先生になっちゃうケースもあるんだよね。
やはり先生になる人は子供からの人でそれなりのところに属していた人でないとだめかも。
実技だけでなくいろんな情報も教えてくれるし。
321踊る名無しさん:2010/11/28(日) 11:18:56
素人先生のほうが大人バレエに対して理解あるしソロやパドドゥをやらせてくれる。
群舞が嫌な人にはありがたい存在。
322踊る名無しさん:2010/11/28(日) 13:27:13
今習っているところは先生が複数いて、好きな先生に習えるんだけど、
その中に30過ぎからはじめて先生になった人がいます。
最初はえ〜。って思いましたが、
大人からの人のできない悩みを良く理解してくれて、適切に対処方法を
分かりやすく教えてくれるので、すごく助かります。
子供の頃からの先生も素晴らしいのですが、大人がなぜできないのか
理解できないところもあるみたいです。
323踊る名無しさん:2010/11/28(日) 18:57:39
大人は、言葉&理屈から、子どもは目から この違いは大きいですね。

トンベひとつとっても、綺麗なお手本見せて「はいやって」「この脚ダメ(ピシッ)」よりも
「ここで上体引き上げたままで、お尻は落とさないで、背中まっすぐにして、重心を前へ移動して、
はい、このとき膝も爪先は最初の5番の時のように横向けたままで、しっかり踵を踏んで....」
324踊る名無しさん:2010/11/28(日) 21:46:00
そうなのかな
子供のレッスンは先生が動かないで言葉だけで指導してるよ
子供といっても幼児じゃないけど
大人の方が綺麗なお手本が必要らしいよ
なぜなら大人は想像力ないから
325踊る名無しさん:2010/11/28(日) 23:50:09
15歳はやっぱり子どもからとはちょっと言えないかも
自分がいる大人クラスに16歳から数年間だけ有名な教室で習って(と言っている)
40後半から再開したって人がいるんだけど、
アンディオールや引き上げについてはまったく意識にない感じです
パとかは覚えていてそれなりに動くんだけどなんかバレエっぽくないんだよね
326踊る名無しさん:2010/11/29(月) 00:34:07
>>325
その場合は、習い始めた年齢より、習っている年数が少なすぎる。
数年間だと、習っていないにも等しい人が多々いますね。
327踊る名無しさん:2010/11/29(月) 00:37:06
一人を見てすべてを判断しちゃうっていうのも了見が狭すぎ
328踊る名無しさん:2010/11/29(月) 01:21:31
>>325
男性は15前後で始めてプロになる人いるけど
アンディオールも引き上げもバッチリで
見るからにバレエダンサー然としてる。

女性はポワントあるから15で始めてプロは不可能だけど
動きや体型がバレエっぽくなるかは、本人の才能だと思う。
329踊る名無しさん:2010/11/29(月) 08:54:18
了見が狭すぎ って言い切っちゃうのもどうかと
330踊る名無しさん:2010/11/29(月) 10:29:40
>>323-324
お二人の話をまとめるとこんな感じですかね?

・大人だろうと子供だろうと、知らない動きは言葉で10回説明するよりも
1回お手本見せたほうが理解しやすいのは当たり前
・子供は飲み込みが早いのでお手本を見て覚えるのも得意
注意を受けたときも少しの情報で何が良くて何が悪いのか理解できる
・大人はお手本と自分の違いが何なのかをすぐに理解して実践するのが難しいので
言葉を尽くして説明したり、実際に何度もお手本を見せたりする必要がある

頭では理解できてもそれを自分の体でやるのは難しいですよね
イメージと違いすぎてorzってよくなる
331323:2010/11/29(月) 11:49:45
>>330さんありがとうございます。

>・大人はお手本と自分の違いが何なのかをすぐに理解して実践するのが難しい

まさにここなんですよね。
指導して下さる先生が2人いて、一人の先生は「お手本+とにかく言葉をつくす」。
もう一人の先生は、この教室に来たばかりの時には「う〜ん、こうなんだけど」と
何度もお手本をやって見せるだけ。数年たってやっと、
「言葉や理屈で説明した方が、大人は素直にのみこんでくれる」
と分かり言葉が出るようになりました。
そして、今ではこの先生の方が身体の使い方を細かく説明するようになった程。

指導者としても身体的(解剖学的)に、要所要所での体の使い方をちゃんと説明できる
先生の方が、児童や大人関係なく上達するのでは?と思います。
僭越ながら、
「先生の側も、頭や体でわかっていることを、生徒に言葉で説明する訓練期間が必要なのね」
と感じました。
332踊る名無しさん:2010/11/29(月) 21:36:18
あと、子供の場合は長時間かけて訓練し、その期間成長して
行きますよね。例えば顔の向き一つをとっても、コンクールや
発表会用のお稽古で徹底的に叩き込まれる。
大人の場合は、そういった機会が少ない人が多いし(普段の
センターレッスンでは細かいレベルの指導は追いつかない?)
身体能力の面もあるので、なんていうのか、先生の側も、順番を
教えたらおしまい、といったケースが多いような気がします。
何年もやっているのに、ピケアラベスクに入る前のアンナバン
の肘が、両腕共に思いっ切り下向いてても、何にも注意されない
人を見てると、ちょっと可愛そうな気がします。
333踊る名無しさん:2010/11/29(月) 23:28:58
直してるつもりでも直ってないことってあるよね。
あまり直らないと先生もあきらめて放置するかも。
発表会のDVD見て初めて、先生がうるさく注意してくれてたのに
できてなかったのに気づいたことがある。
334踊る名無しさん:2010/11/29(月) 23:29:47
そういうもん。大人初心者はただ金落とせば後はどうでもいい。
335踊る名無しさん:2010/11/29(月) 23:43:49
>>332
肘の出っ張りの位置や向きの話なら、ウチのセンセは
「『日常生活でそれやったらお下品』なほうが、バレエではお上品とされるんです。
和服をお召しになられたお姑様が顔をしかめるくらい肘をちゃんと貼って下さい。
奥ゆかしく下向けてちゃだめです」と言って笑いをとります。
それと「手を動かす時には『私老眼ですの』という程度には体から離してくださいね。
胸のすぐそばでちまちま動かしてもお客様には、何をやってるのかわかりませんから。」
とも教えて下さるので、ニュアンスが伝わりやすいです。
336踊る名無しさん:2010/11/30(火) 00:48:45
>>335
そんな教室イヤw
337踊る名無しさん:2010/11/30(火) 09:21:30
うん、上品ぶった下品さが匂う…w
338踊る名無しさん:2010/11/30(火) 09:57:25
おばちゃん生徒向けならいいんじゃないの?
大人といっても20代30代の生徒ばかりじゃないし。
339踊る名無しさん:2010/11/30(火) 15:42:42
着物を着たときの所作や老眼の人の動作が理解できる生徒が対象なんだろうから
別にいいと思うけどな
生徒に分かりやすいように説明してくれるのはいい先生だと思う
実際問題ちまちまやってても客席からはわからないし
340踊る名無しさん:2010/11/30(火) 20:52:05
「私たちって普段は上品なのよね。だけどバレエの時は仕方ないわよね」
と笑いあうような下品さ、だよ。
わからない人にはわからないのかもね。
「ウチのセンセ」なんて口癖も、こういった人たちの特徴。
341踊る名無しさん:2010/11/30(火) 21:55:59
「上品」や「下品」に「お」をつけてるあたりが「お下品」です。
342踊る名無しさん:2010/11/30(火) 23:15:27
自分おばちゃんだけど、そんな教えられ方されたら嫌だわ。
そんな笑いは要らない。
343踊る名無しさん:2010/11/30(火) 23:22:19
子供のクラスでも「老眼のように」という表現してる先生がいた。
子供たちはきっと、おばあちゃんとかを思い浮かべて理解したんだろうな。
344踊る名無しさん:2010/11/30(火) 23:56:05
初心者に対してだったらまだいいのかもしれんが・・・。
345踊る名無しさん:2010/12/01(水) 00:40:15
うちにも「老眼の人みたいに」って言う先生いるよ。
分かりやすいと思ったけど変かな。
大人に多いけど、顔が前に出るくせのある人にはなかなか良いイメージ
だと思った。
346踊る名無しさん:2010/12/01(水) 09:55:16
>>345
私近眼だからなあ…。
347踊る名無しさん:2010/12/01(水) 16:34:23
私も近眼なんですが。
むしろ、本当の老眼の人には分かりにくいかも。
老眼の人を見ていて理解できる表現のような気もした。
348踊る名無しさん:2010/12/02(木) 09:55:28
何年もやってるのに、始めて半年くらいの人より動けないって辛いね。
349踊る名無しさん:2010/12/02(木) 19:25:49
○町にすんごいのが出てきた。

大人から始めた人は、一体どういうお教室に行けばバリエーションや
パドドゥを踊れるのでしょうか?

だってさ
350踊る名無しさん:2010/12/02(木) 20:39:19
>>349
でも、そう思う人って実は多いのじゃないの?
PDDは20代からはじめたとして、生きてるうちにできるかどうか?って感じだけど
でもヴァリはやさしくすれば目標としてありなんじゃないかなあ。
とりあえず、身体能力が高くない人だったら解剖学系のお教室に行った方がいいのかな。
いい先生に出会えることが大事だとは思う。


351踊る名無しさん:2010/12/02(木) 20:57:07
いい先生ほど無理にヴァリやパドドゥさせないんじゃないかな?
ヴァリやれる教室いくつか知ってるけど
全然できてなくて付いてこれなくてもどんどん進んじゃうところばかりだったよ
一人ひとりにそんなに構っていられない
気が済んだ人は来なくなるし
ヴァリで生徒呼べるし
352踊る名無しさん:2010/12/02(木) 21:38:39
>>349
読んだ読んだ!!

なんとなく思うんだけど、
同じ先生でも大人クラスだと、穏やか優しい、キツク言わない。
中高生クラスなら、ビシバシ欠点指摘、アンシェヌマン1回で覚えられなきゃ
罵倒される。

技術面もさることながら、そういった差に「大人からしか習ってない生徒」は
耐えられるかね。「先生にいじめられる」なんて泣くんじゃないのかね?
トピ主が、特別扱いされてると妬んでる生徒は、子どものころ経験があるわけで
技術面もさることながら、そういう厳しい指導に耐えられる強い精神力を
あたりまえのように持ってると思うよ。

と、あそこで助言してやろうと思ったけど、ああいう手合いには
それでも「贔屓だ」のなんだのいいだしそうなんでやめた。
353踊る名無しさん:2010/12/02(木) 21:46:53
>>351
それってヴァリエーションクラスとかPDDクラスってこと?
ヴァリエーションクラスだと振り付けの変更ってあまりしなさそうだから
確かについてこれない人もそのまんま流しておしまいですね。
354351:2010/12/02(木) 22:33:51
>>353
そう、ヴァリエーションクラス。
振りは初心者用にはほとんどアレンジ「してない」。
まったく注意してくれないわけではないけど
注意してたら全部wになってしまうから
なぞっているだけで終わってしまう…。
355踊る名無しさん:2010/12/02(木) 23:16:22
話豚切ってごめん

大人バレエ教室に入るとき、自分の体型きになったりしない?
それとも、教室入る前から体型はスレンダーなもん?
練習するときって、体の線がでるような服着る
イメージあるんだけど実際どんな感じ?
356踊る名無しさん:2010/12/02(木) 23:29:29
>>355
自分は普通よりはずいぶん細かったけど、バレエやってさらに細くなったよ。
でも、教室には結構太い人も初心者できますよ。たとえば158cmで想定65kgとか。
最初はジャージみたいな服でやってても、だんだん薄着になってレオタード姿に
変わっていったりします。
357踊る名無しさん:2010/12/02(木) 23:41:25
まあ極端にデブな人はあまりバレエ習わないよね。
来ても見学で怖気づく。
358踊る名無しさん:2010/12/03(金) 00:18:27
入会して来た時、ぶよっとしていても、真剣に通ってる人は引き締って行く感じ。
大抵の人は着こんでくるけど、たとえ太くても脱いだ方がスッキリ見える事に気づいた人は
ダボダボなものは避けるようになる。
359踊る名無しさん:2010/12/03(金) 00:25:50
なるほど〜
163センチ65キロで体ごついんだけど
太いだけでなくがっしりした人って
普通にいる?
360踊る名無しさん:2010/12/03(金) 00:33:14
>>359
「いるよ」と言っても、あなたの行く教室にはいないかもしれないし。
気にせんと一歩踏み出してみ。楽しいよ。
361踊る名無しさん:2010/12/03(金) 00:38:07
自分167cm58kgです。
骨太です。
発表会前は絞ります。
同じくらいかもっと脚やおなか太そうな人はクラスに何人かいるんだけど
みんな160cm以下なので、上背あるとより大きく見えてしまっている気がする。
でも薄着でレッスンしてますよ。

362踊る名無しさん:2010/12/03(金) 00:38:17
レッスンした中で一番太そうな人は158cmで85kgくらいの人もいましたよ。
でも、すごく楽しいそうにレッスンしてました。
70kgくらいの人で結構上手な人もいました。
あの体であの動きはすごい。と思いました。
長く習っていて、細いときも多分あったのかな?
363踊る名無しさん:2010/12/03(金) 00:51:42
>>361
自分は166cmで48kgで骨太。
あばら骨の下のほうが目立つので、もっと締めろ。とよく注意されます。
肉に隠れている人が、ある意味うらやましい。
364踊る名無しさん:2010/12/03(金) 01:15:17
身長体重書きはじめると
必ず同身長で40kg台のガリな人が「でも太ってます」と言い出す罠
小町しかり
365踊る名無しさん:2010/12/03(金) 01:18:18
>>363
それはそれで貴方の悩みどころかもしれないけど、
ちょっとは流れ読みましょうよ…
366踊る名無しさん:2010/12/03(金) 01:32:02
まあリアル社会でもリアルバレエ教室でも
痩せてる奴ほど「アタシ太ってる」と言うものだ。
本当に太ってたら口に出さないもんw
>>359
いろんな人いるけどぜひ挑戦して!
きっとシェイプされると思うし
367踊る名無しさん:2010/12/03(金) 09:57:17
>>359
私は始めたとき160cm60kg。
あなたよりひとまわり小さい感じかな。
ごつい女子プロレスラータイプ。
こうして、ちゃんと存在はしてるから大丈夫w
いくつかまわって、自分に合いそうな所を探すといいよ。

そういう体型の人は自己流の(もしくは以前やってた競技の)体の使い方がしみついてるから、
それを自覚してバレエの動きに変えていく努力が必要になるみたい。
ただ、それさえ気をつければ、筋肉のつき方がどんどん変わってきて、体型も変わるよ。

4年めの今は52kg。
とくにダイエットはしていない。
368踊る名無しさん:2010/12/03(金) 15:28:40
私もデブだけどいまがんばって落としてます
子どもの頃は一応やせててチュチュで踊ってたよw
今はクラシックチュチュは無理すぎ
アメリカンダンスアイドル見てるひといる?
女子で太めの人も多いんだよね
シーズン5の優勝者ががっちり&胸が大きいタイプ
でも身体能力高くて上手だった
あれで勇気もらった
踊ることだけは続けていこうって思ったよ
もちろんクラシックバレエはあの体型では厳しいんだけどねw
369踊る名無しさん:2010/12/03(金) 16:35:58
ウチの教室は、最初ふとめの人で、上に着込んでいる人でもだんだん体が引き締まって
最終的にはみんなレオタードとスパッツのみ、になった。
おととしまで別のダンスも習ってたけど、ステップ等の技術は向上するかもしれないけれど
みんな何年たっても体型があんまり変わってなくて、おまけに太る人までいたよ。
コンテストの前のダイエットなんて教師も周りの人たちも誰も言わなかった。
やっぱりバレエのほうが体の変化?が確実に分かって好きだわ。
それから大人からバレエ始めた人達にはなにか共通した独特の雰囲気があるような気がします。

370踊る名無しさん:2010/12/03(金) 16:38:50
>>368
ケリー・クラクソンかな。
アメリカ人は太ってても自分の体型を省みず
パッツンパッツンの格好をしてるもんね。
371踊る名無しさん:2010/12/03(金) 17:28:17
>>369
独特の雰囲気ってなんだろう
大人からはじめたってことは確かにプリエ見てるとわかるけど

>>368
ジャニーンだよ
コンテ系の人だったけどターンアウトもばっちり
ピルエットもすごくきれいだった

372踊る名無しさん:2010/12/04(土) 00:03:03
>>359です
たくさんレスありがとう
多少体型が悪くても教室に入ってみるのが
一番大事ってことなんだね。勇気だして飛び込んでみるわ
バレエが楽しめるように頑張るよ
373踊る名無しさん:2010/12/04(土) 09:37:08
大人からの人がプリエでわかるってなんかわかる
なんかちがうものね
374踊る名無しさん:2010/12/04(土) 11:07:00
大人からの人はしゃがむ、しずむ
子供からの人は上にも引っ張られながら下にも行く
ってわかるけどできてないです>ぷりえ
375踊る名無しさん:2010/12/04(土) 12:21:46
大人からの人も、子どものころからやってた人も一緒という時間帯があるの。

その、子どもからやってた人のプリエなんだけど、たまたまその人がバーで前に入った時
「うわ〜〜これ....もしかしてまずいんじゃない?」と思った。
プリエで引き上げながら下降する時はまだいいんだけど、グランプリエから上昇する時に
ハズミつけるの。
なんだかその....ホイッという「ハズミつけ上昇」に釣られそうでまいったよ。

あとで先生に「プリエから上がる時の速さなんですけど....わからないところがあって」と
聞いてみたら「もしかして○○ちゃんの後ろでやりずらかった?あの子小さい頃から
何度注意しても、静かに上がれないのよね〜。だからほら、上半身スラリだけど脚太いでしょ。
高校生にもなるともうあの癖染み付いちゃってるのよね」だってさ。
376踊る名無しさん:2010/12/04(土) 15:34:27
だからなに?
子供からの人はたいしたことないって言いたいの?
たまたまそういう人がいただけでしょ。
大部分が子供からの人のほうが上手なんだから。
377踊る名無しさん:2010/12/04(土) 16:01:28
なんで>>376はキレ気味なの?
私は単に、いい先生に小さい時から習っていても、素直な性格じゃないと
なにごとも上達しないんだなと思って読んでいたが。
378踊る名無しさん:2010/12/04(土) 16:01:55
なぜそんなに突っかかる?
多くの場合は「子供からの人>大人からの人」だけど、違う例もあったよってことでしょ
子供からやっててもたいしてうまくなれない人もいれば
大人から初めてそこそこうまくなる人もいるってことでいいじゃない
379踊る名無しさん:2010/12/04(土) 16:10:21
まあでも、そういう変な人はあんまりいないよね、子どもからやってる人には
私も大人からの人といっしょにレッスンしているけど
プリエの感覚がわかりづらいのかなあと思ったりする
プリエのあとにジャンプとか、のびたりするパがはいってると
プリエがその準備として役に立ってないのよね
そこがわかれば大人からの人でもだいぶ踊れるようになる気が
するんだけどなあ
380踊る名無しさん:2010/12/05(日) 00:36:03
わかったところで踊れるようにはなりませんて。
381踊る名無しさん:2010/12/05(日) 01:27:41
>>379
子供からやってる人?
ここは「大人からバレエをはじめた人のためのスレ」だから、そういう人に役立つレス内容ならともかく
単にけなしたいだけだったり上から目線の解説だったりすると不快になります
是非参考になる内容をお願いします
382踊る名無しさん:2010/12/05(日) 10:39:43
みんなヒマなんだよ。だからいろんなスレ見てる。
383踊る名無しさん:2010/12/05(日) 11:59:45
パート主婦です。
お休みの日にバレエを習っていたのですが、
基礎、初級クラスなのに私にはレベルが高く感じていて、
同じように初心者の人がいたのですが、レッスン中にけがをして
救急車ではこばれました。しばらく松葉杖の生活らしいです。
私もいつの間にか左ひざに痛みをおぼえて、レントゲンをとってみたら
筋力で支えるべきところを、無理をしてポーズをとっていたらしく、
負担が骨にきていたようです。

できれば長く続けて行きたいと思っていたのですが、
このクラスはもう無理だと思いました。

384踊る名無しさん:2010/12/05(日) 12:14:35
趣味程度のバレエで障害が出るとは困ったもんだ。それだったら趣味のバレーボール、フラダンス、サイクリング、バスケットボール、ゴルフ・・・何にもできないよ。
あと、骨の負担を避けるため筋肉で支えるって逆じゃない?女性は筋力が弱いから骨で支えられるように練習するとか言わない?
385踊る名無しさん:2010/12/05(日) 12:54:33
もっと痩せて腹筋拝金を鍛えればいいのに。
386踊る名無しさん:2010/12/05(日) 13:29:29
先生の教え方が悪いのか、床の作りが悪いのか、本人の身体が悪いのか
そのへんが分からないから何とも言えないけど
387踊る名無しさん:2010/12/05(日) 18:15:38
バレエは結構負荷が高いから、もう少し楽でマイペースでできるものに
変えてはどうでしょう?
388踊る名無しさん:2010/12/05(日) 19:12:57
初心者のクラスなら、きちんと習えば負荷が多いというわけじゃないと思います。
床が滑りやすいとか、何か問題があるのかもしれないですね。
389踊る名無しさん:2010/12/05(日) 19:35:11
>>383さんの場合とは違うかもしれないけれど
床、先生の指導よりむしろ
ストレッチをやらない人が怪我が多いような気がします。
私は怪我に懲りて(+不安になって)レッスン前もそうですが
レッスン後はかなり念入りにやるようにしています。
390踊る名無しさん:2010/12/05(日) 21:13:04
ずっとバスケをしてて、思い立ってバレエを始めたのですが
使う筋肉が全然違うので週2でバスケしてたのにバレエの後はいつも筋肉痛です
>>383さんは、筋肉痛になったことはないのでしょうか?
391踊る名無しさん:2010/12/06(月) 02:21:48
たまに筋肉痛になったことがないって人いるよね。
どうしてなんだろ?
普段全然運動してなくていきなり腹筋50回とかやってもなんともないの。
392踊る名無しさん:2010/12/06(月) 07:51:23
>>391
普段の筋肉の使い方が上手いんじゃないの?
393踊る名無しさん:2010/12/06(月) 12:24:47
乳酸が出にくいなど体質の問題かもしれない。

394踊る名無しさん:2010/12/06(月) 17:08:01
>>383
1番や5番に股関節から「少しでいいから開いて膝の皿の向きと爪先の向きを同じにする」べきところ、
足首からだけギュッと捻ってむりやり1番や5番に入れてませんか?

先生が「とにかく爪先開きなさい」というなら、それはアブナイ指導法。
そうではなく、「開ける範囲で股関節から開いて、膝の皿と爪先の向きを同じにして」
という指導なら、勝手に足首捻って膝に負担かけて爪先だけ開く生徒に問題あり。

日常生活では基本的に内足(膝の皿若干内向きで、両方の爪先はもっと内向き)の人が多い。
それを小学生の運動会の入場行進の「膝の皿まっすぐ前で、爪先もまっすぐ前」状態まで戻して
バレエのお稽古の時だけ、「股関節ひらいて膝の皿も爪先もすこぉしずつ外へ」向けて行く
この段階をふまないと。
395踊る名無しさん:2010/12/06(月) 17:17:41
>>390
スラムダンク程度しか知らないけど(ごめんなさい)、
バスケは常に腰を落とし重心下のまま膝を曲げて俊足移動。
跳躍の着地時には、全体重を足の裏に落としてしっかりうけとめる
全体的に顔だけ上向き、肩あがってる。
比較的、肩の後ろと、ふとももの前側の筋肉が発達している。

これ、クラシックバレエの筋肉の使い方と全く逆。
396踊る名無しさん:2010/12/06(月) 17:48:51
>>394
左右差がある場合もあるよ。
右は股関節から開くのに左は捻ってしまうとか。
ゆがみは自覚できていない人も多いから、なかなかわからない。
先生が細かくチェックしてくれる人なら見つかるかもしれないけど。
397踊る名無しさん:2010/12/07(火) 12:28:28
バレーのためには、やってはいけないスポーツってありますか?
398踊る名無しさん:2010/12/07(火) 12:34:48
子どもならともかく、大人なら関係ないんじゃない?
むしろバレエだけやってるよりはいいくらいだと思うんだけど。

バレーならバレーだけやってれば?
399踊る名無しさん:2010/12/07(火) 15:03:13
バレーってボレーボールのこと?
400踊る名無しさん:2010/12/07(火) 16:06:17
アマゾンでバレエの本とかDVDとか探してたら、正確ではないが以下の様なコメントを発見した次第です。
「これを見てうちの娘がバレエに興味を示してくれました」
「息子はバレエに関心がなさそうでしたがこのDVDは見てくれました」
「バレエに興味がない子でもこれ(本)で洗脳効果バッチリです」

なんか新興宗教の洗脳っぽいけど、有名なバレリーナって親から強制されて習い始めた
人って少ないんじゃないかなー。うちの教室にもいたなあ。子供をバレリーナにしたいからって
胎教にバレエ音楽を朝から晩まで流してる人・・・。
でも羨ましいかも。私、子供時代は鍵っ子でバレエなんか頼んでも習わせてくれなかったもんね。
401踊る名無しさん:2010/12/07(火) 16:44:56
>>397
内足でふんばることが要求される野球やソフトボール、ゴルフ。
体温を維持するために皮下脂肪がつきやすくなる水泳。
太腿の前側に筋肉がつき易くなる短距離走系の競技。
片一方の腕や肩などに負荷をかけるテニス、卓球など。
402踊る名無しさん:2010/12/07(火) 16:58:56
>>397
子供の時に先生に言われたのは、水泳以外のスポーツすべて。
特に良くないのは乗馬とスキーだそうです。
使う筋肉が違うのもそうだけど、怪我しやすいからなのかもしれないです。
ただし水泳は、競泳じゃなくてゆったり泳ぐ程度なら背筋がまっすぐになるし
リラックスするからやっても良いそうです。

403328:2010/12/07(火) 17:24:24
>>401
日本舞踊とか剣道はどうでしょうか?
日舞は宝塚受験組はお稽古されていますが・・・
404sage:2010/12/07(火) 17:26:43
403です。
名前欄ミスです。328ではありません。
405踊る名無しさん:2010/12/07(火) 17:55:59
それは宝塚受験組だからお稽古するんじゃん。
へんな質問だな。
406踊る名無しさん:2010/12/07(火) 20:55:24
バレエの助教さんが日舞に転換しちゃったことがあった。
その方が年取っても続けられるからだって。
それまで、両立していたのかも。
407踊る名無しさん:2010/12/07(火) 21:50:02
ウェアが教室の人とかぶったら?
黒とかポピュラーなのではなく、柄ものとかわかりやすいものです。
・着ていく
・着ないようにする
・その人のこなそうな日に着る

かぶった人とは特に仲良くありません。
408踊る名無しさん:2010/12/07(火) 22:40:45
日本舞踊とバレエとどこが違うの?
409踊る名無しさん:2010/12/07(火) 22:49:59
おんなじ。
410踊る名無しさん:2010/12/07(火) 22:57:10
>>407
今まで一度も口聞いた人でなくても。
まあ、おそろいね。
と言って、
気にせず着て行きます。
411踊る名無しさん:2010/12/08(水) 12:58:16
>>402
あら、そうなんですか?

教室に、背中がとても綺麗で、アラベスク・パンシェなどのキープで特に顕著
シャンジュマンやアッサンブレやグリッサードなどどんなに速く足を動かしても、
ルルベでも、上半身が全くブレない人(大人から組)がいるんですよ。
ふにゃふにゃ踊りには絶対にならないので、初心者なのに凄いと思ってたら、
かって「アルペンスキーの選手」でスキーの指導者の資格ももってるそうです。
お教室の先生にはそれは言ってないみたいですが。

確かにあの競技は、接地面がどんなにでこぼこしていても、どんなにターンしても、
どんなに風を受けても、上半身は安定してるよなぁ....

さすがに子どもで「両方やります」ということになったらマズイでしょうが、
その人はスキーで培ったバランス感覚が生きてるんだなぁと感じました。
412踊る名無しさん:2010/12/08(水) 17:15:08
確かに何か運動していた人はバランス感覚が優れているよね。
>>402の場合、子供だから先生はそう言ったのでしょう。
大人の人にそういうことは言わないと思います。
私は乗馬してたけど、怪我をするので辞めた方がいいとは言われました。
発表会前とかは馬には乗らないようにしていましたね。
スキーは、太ももの外側に力が入るので、出来上がる筋肉が違いますね。
413踊る名無しさん:2010/12/08(水) 19:49:51
>>411の目から見て上手に見えるってことだよね
414踊る名無しさん:2010/12/08(水) 23:28:12
>>411
それはつまり、身体能力の高い人ってことではないかと。
そういう人は何やらせてもうまいのよ。
その人は例外だから比べちゃだめだと思う。
415踊る名無しさん:2010/12/08(水) 23:37:16
アルペンの選手級の人なら、重心を安定させるためのコア筋は鍛えまくられてるよ。
その点は、バレエをやるにあたっても滅茶苦茶有利だね。

その上で動きがきれいなのは、スポーツ/ダンス問わず、動くことに対して
身体的にセンスが良いんだと思う。414さんの言うように。
416踊る名無しさん:2010/12/09(木) 10:18:07
もう半年以上通ってるのに先生名前覚えてください
417踊る名無しさん:2010/12/09(木) 11:23:32
オープンやスポクラじゃないのに、名前を覚える気のない先生のところ
ありますよね?
前に習ってたところはそんなんでした。
新しく変わったところは1回目から名前で呼んでくれました。
もちろん全員を名前で呼んでくれる。
たくさん生徒がいるのに全員覚えてる。
そして、新しい教室のほうが注意をたくさんしてもらえます。
やっぱり先生としての姿勢なのかしら。
418踊る名無しさん:2010/12/09(木) 13:06:25
姿勢というより主義かな。

名前を呼ばれると親しみも湧くけれど、
今度は 誰々はいつも沢山呼ばれる、とか 自分は今日は1回も呼ばれなかったとか、
とか言い出す人が必ずいるからねぇ…。
あとは、自分の名前を言っていないから聞かなくてよい注意だと思う、とかさ。
419踊る名無しさん:2010/12/09(木) 13:27:15
主義かぁ。
名前を覚えているけど、あえて主義で呼ばないなら、
その理屈もわかるけど、
そもそも覚える気のない先生もいるから。
見本見せるだけで、直す気もない先生も。
目立つ人や、ひいきの人だけ注意して終わりみたいな。
420踊る名無しさん:2010/12/09(木) 13:54:32
教室なのに名前覚えない、直さないはひどい。
オープンなら誰がいようとチャッチャと進めてほしい。
421踊る名無しさん:2010/12/09(木) 15:25:19
名前を呼ぶ意味は生徒さんに親しみを持ってもらうという意味よりは、
瞬時に的確に、その人に注意を送ることができるからじゃないかな?
422踊る名無しさん:2010/12/09(木) 18:50:56
注意はたくさんしてもらえる。
けど、名前を呼ばれるのは一部の人だけ。
先生が天然入ってるから、覚える気がないのかわざとなのかわからない。
423踊る名無しさん:2010/12/10(金) 14:43:12
天然は最強だからねえ
一般的でない場合は諦めが肝心かも
424踊る名無しさん:2010/12/10(金) 15:22:51
バレエの先生って一歩踏み込むと公私がなくなりキリがなくなるとわかったから
名前覚えられないくらいで平和に習うのがいいのかもw
425踊る名無しさん:2010/12/10(金) 15:46:30
公私の区別がつかない先生なら、そのほうが良さそうですね。
みんながみんなそういう先生じゃないと思いますけど。
426踊る名無しさん:2010/12/10(金) 15:51:02
公私の区別つかないバレエの先生しか知らないw
427踊る名無しさん:2010/12/10(金) 16:11:25
それはまたお気の毒に
428踊る名無しさん:2010/12/10(金) 16:55:38
どうせ大人クラスは長続きしないだろうし、しても上達しないからじゃね
429踊る名無しさん:2010/12/10(金) 17:19:40
上達はしなけど、大人になって始めて10年−20年の人もいますよ。
2つの教室しかしらないけど。
430踊る名無しさん:2010/12/10(金) 19:07:27
10年も20年もいる人の名前は覚えるでしょうね。
431踊る名無しさん:2010/12/10(金) 20:27:51
あと9年いたら名前覚えてもらえるのか
先生がぼけてくるほうが早そう
432踊る名無しさん:2010/12/10(金) 22:38:53
前に習っていた先生は、子供生徒の名前も覚えられなかった。
もしかしたら何か障害でもあったのかもと思うくらい。
最近の子供の名前がややこしいってこともあるかもね。
433踊る名無しさん:2010/12/11(土) 09:06:03
お教室の生徒は全員「名前ゼッケン」つけてる。
でも大人クラスの生徒はつけなくてもいいことになっている。
434踊る名無しさん:2010/12/11(土) 12:13:39
名前ゼッケン!そりゃすごい。生徒の人数が多いのかな。
でも子どもならわかるけど大人でもつけている人がいるとは。
レオタードも指定のものなのかな。
何だかスクール水着に名前ゼッケンの小学校のプールの授業を思い出すよw
435踊る名無しさん:2010/12/11(土) 12:46:17
名前を覚えない→覚える気がない→教える気がその程度しかない
ってことか。
436踊る名無しさん:2010/12/11(土) 12:51:27
だってロイヤル自体が、海外では二流だもの。
熊をヨイショするためにロイヤルを一流カンパ二―と持ち上げたメディアの罪は大きい。
437踊る名無しさん:2010/12/11(土) 13:18:10
熊とか草とか、有名になると二流扱いされるけど、なぜ?
438踊る名無しさん:2010/12/11(土) 13:22:18
>>437
「日本で有名である事」と、「ダンサーとしての客観的な実力」は別問題だから。
439踊る名無しさん:2010/12/11(土) 13:40:01
>>436
誤爆?
440踊る名無しさん:2010/12/11(土) 13:59:20
あまりにも唐突な。。
誤爆っぽい。
441踊る名無しさん:2010/12/11(土) 14:27:23
>>438
しろうと受けするのはそんなに悪いことなのかなあ。俳優とかミュージシャンでも、有名な人は「あいつはダメ」って蔭では言われるけど。
有名人の舞台は、入場料に見合うおもしろい舞台を作るから素人が見ても楽しめるし、あとで「見てよかった」と思うけど、その辺のプロの舞台は素人が見て楽しめることを考えず、ただ自分を表現したいだけだから記憶に残らない。
商業演劇とか、商業舞踊だとか、お金のためにつくられた舞台はわかりやすくて面白いから心に残る。
かつてバレエの庇護者だった王侯貴族は一体そんなにバレエのプロだったのか知らん。
チャイコフスキーだって素人である王侯貴族の嗜好を無視して作曲していたら後世に残る作品は作れなかっただろう。
442踊る名無しさん:2010/12/11(土) 14:35:29
2ちゃん見てると、たまに誤爆と思われるレスに遭遇するが、
どうやったら誤爆するのか、仕組みが分からない。
専ブラ使ってると、誤爆するのかな?
443踊る名無しさん:2010/12/11(土) 14:51:16
金曜日の晩忘年会に出て、土曜日は二日酔いで書き込むから誤爆する。
いまはそういう時期だから許してやれよ。
444踊る名無しさん:2010/12/11(土) 20:38:34
>>434
少なくはないけど、物凄くおおいわけでもない。
主宰先生と助手先生は、人の名前を覚えるのが凄く早い。

・子どもが新しく入ったお友達の名前を覚えるのに便利
・ゲストの指導者が生徒をチェックするのに都合がいい
・発表会の通し稽古で、瞬間瞬間での立ち位置を直すのに物凄く便利
 (○○ちゃんとこから後ろもう少し前に出てとか)

ちなみに大人でも絶対にゼッケンをつけるのは外部講師のレッスン時。
レオタードは大人はモコモコやらスカートなど好きなのつけていいが、
子どもはレオタ一枚(生理時の黒ショーツは許可)。
上手な子ほどシンプルなキャミタイプになっていく。
445踊る名無しさん:2010/12/11(土) 22:00:18
私が中学生まで習っていたところがゼッケンつけてた。
月に一度の特別レッスンで、よそから講師を呼ぶところ。
そういう所ってあまり無いから、どこかわかってしまうよ。
446踊る名無しさん:2010/12/11(土) 22:55:47
日本は広いから大丈夫。
それに「月に一度」じゃない。
447踊る名無しさん:2010/12/11(土) 23:09:34
日本は広いけど、だからといって尖閣諸島を支那にくれてやることはできない。
中国による侵略に断固反対しながらバレエを頑張ろう。敵国降伏バレエだ。
448踊る名無しさん:2010/12/11(土) 23:34:57
>>446
わかっちゃったYO
449踊る名無しさん:2010/12/12(日) 00:25:17
http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20101209
2010-12-09 バレエ・ホラー『ブラック・スワン』と『パーフェクト・ブルー

TBSラジオ「キラキラ」に毎週金曜日午後3時から出演しています。
ポッドキャスト↓
http://www.tbsradio.jp/kirakira/2010/12/20101210-1.html
今週は、ナタリー・ポートマンがバレリーナを演じる『ブラック・スワン』の話をします。
僕が今年観た映画のなかでベスト3に入る面白さでした!

アロノフスキーは、『ブラック・スワン』は『パーフェクト・ブルー』ではなく
『白鳥の湖』にヒントを得た、と弁解していますが、それは前後関係がおかしいです。
というのも、『ブラック・スワン』のオリジナルのシナリオはバレエではなく、清純派の女優が汚れ役に挑む話でした。
だから当初は『パーフェクト・ブルー』と同じだったわけです。
それを後からバレエの話に書き変え、『白鳥の湖』の要素を加えたのです。
もちろん、『ブラック・スワン』でいちばん素晴らしいのは、そのアイデアなので、
アロノフスキーは胸を張って「これは自分のオリジナルである」と言っていいし、
そのうえで今敏監督の影響を認めて、この映画を彼に捧げて欲しかったです。

http://www.youtube.com/watch?v=5jaI1XOB-bs
BLACK SWAN - Official HD trailer
450踊る名無しさん:2010/12/12(日) 13:08:14
>>442
老眼の人かも
451踊る名無しさん:2010/12/13(月) 15:34:46
少しずつは進歩してると思うんだけど、バレエにはほど遠い動きの私。
先生にはなおさらそう思えて嫌になるんだろうな。
新体操やジャズダンスなどの舞台経験豊富で身体もよく動き踊りの勘もよい人達ばかり相手にして
ヘタッピおばさん達のことは見るもウンザリ気分のようだが
内心、「あの人達がキレイで上手なのは貴女の指導の賜物じゃないよ、
ここで始める前のいろいろな蓄積があるから」とつぶやく私w
452踊る名無しさん:2010/12/13(月) 15:44:16
先生からそんなにうんざり気分が伝わってくるの?
453踊る名無しさん:2010/12/13(月) 16:18:16
>>451
どんな傾向の教室かによるのでは?
たとえばオープンクラスで、レベルが自分に合ってない場合は仕方ないかも。
普通のお教室で「初心者対象」を謳っているなら先生が悪いかな。
454踊る名無しさん:2010/12/13(月) 17:49:05
>>451
そういう低レベル(失礼!)の人の方が直しがいがあって楽しいという先生もいるよ。
あなたのマイナスな感情が先生に伝わってるのかも。
455踊る名無しさん:2010/12/13(月) 18:04:16
わたしも454さんのご推察が合っている様な気がします。
できなくて当たり前、迷惑かけているとか、私だけできない。
とか思わないで、素直な気持ちでレッスンしたほうがいいと思いますよ。

>少しずつは進歩してると思う
だから、
>んだけど・・・・
と考えないようにね。
456踊る名無しさん:2010/12/14(火) 10:28:21
そうだよね、むしろ変な癖がなくていいって思ってくれてるかもしれないよね。
457踊る名無しさん:2010/12/14(火) 23:48:26
先生は正直言ってヘタッピがきらいなんです
初心者でセンスが全くなく汚い動きをしている人を見るとゲンナリするのです
うまいひとを自分が育てたかどうかなんてどうでもいいんです
うまいひとは発表会で即戦力になって自分のスタジオを盛り上げてくれる
スタジオをグレードUPしてくれるうまい人が大事で可愛いのは当たり前
458踊る名無しさん:2010/12/15(水) 00:05:19
私はバレエの先生の立場なんだけど、下手な人が嫌いってことは無いです。
誰だって最初は下手だったし、バレエを好きな気持ちは同じだと思うから。
嫌いなのは努力しない人。
下手な子をバカにする生徒も嫌い。
459踊る名無しさん:2010/12/15(水) 09:46:18
>>457
もしあなたが先生やってるのなら、向いてないから辞めたほうがいいよ。

バレエ習いに行くこともできないヒッキーおばさんの僻みだとは思うけどwwww
460踊る名無しさん:2010/12/15(水) 11:30:24
先生もいろいろですね。
ヘタクソ大好き先生、レッスン中に優越感を得られる。
ヘタクソ大嫌い先生、生徒を成長させられる能力無し。
あなたが生徒なら、あなたの信じた先生の言葉を理解し、実践しましょう!
461踊る名無しさん:2010/12/15(水) 17:24:13
下手くそが好きとか嫌いとかってわけじゃないけど、
バレエ的な動きやポジションから外れていると気持ちが悪いというのはある。
たとえば、新体操で腰から反ってる子とか、フィギュアでヒラメでアラベスクとか。
それはそれで美しい形だとわかってはいるけど、反射的に間違ってると思ってしまう。
バレエ長くやってる人や先生の職業病みたいなものです。
だから、ついつい直したくなるということはあるみたい。
私自身もそうだけど、私の先生も同じこと言ってる。
462踊る名無しさん:2010/12/15(水) 22:08:44
すごくわかる
>ヒラメでアラベスク
463踊る名無しさん:2010/12/16(木) 08:45:04
初心者大人バレエの場合は、そういう技術的なことでの優劣、好悪というより、
態度とか、レッスンに対する姿勢とか、性格、相性とかの方が大きいような気がする。
先生も大それた望みを持っているわけじゃないと思うし。
464踊る名無しさん:2010/12/16(木) 09:58:21
>>463
将来プロになるかもしれない子を育てるのとは違うもんね。
できなくても一生懸命やる人のほうが教えていて気持ちいいよ。

私が教えてるのはバレエじゃないけど。
465踊る名無しさん:2010/12/16(木) 12:43:43
>>462
もしかして「鯵のヒラキ」アラベスクのこと?
腰のラインが客席側(レッスンだと鏡側)に開いてますっていうアレのことかな。
466踊る名無しさん:2010/12/16(木) 15:03:26
>>465
「鯵の開き」は初めて聞いた!うちの先生も「ヒラメ」っていうよ
第1アラベスクで客席側に開いて傾いちゃうことね
467踊る名無しさん:2010/12/16(木) 16:22:06
ヒラメになるよりも脚を低くしたらいいのかなぁ?
45度くらいでも。
468踊る名無しさん:2010/12/16(木) 19:01:16
スケートで前に滑る時って踵の方に重心乗ってるし、
更にカーブを描きながら・・・って訳でヒラメになるんじゃないかとw

チャコットに売ってる柔軟用のゴムみたいなやつ使った事ある方
いらっしゃいますか?
469踊る名無しさん:2010/12/16(木) 19:26:24
自分は持ってないけど、教室でたくさんの人が買って使っているけど、
ゴムがすぐ伸びちゃって頼りない って言ってました。
結構値段がするのにね。
470踊る名無しさん:2010/12/16(木) 20:23:42
あのゴム、すごく埃を吸着しそうなんだけど、どうなの?
絶対家でやらない自信があるので、持ってない
471踊る名無しさん:2010/12/16(木) 21:22:35
私も買おうかなと思ってたんだけど、なるほどしばらく使うと伸びちゃうのか。
472踊る名無しさん:2010/12/16(木) 22:22:18
赤ちゃんor幼児持ちで土日しかレッスンできない人います?
あ〜もどかしい
473踊る名無しさん:2010/12/16(木) 23:14:05
>>468
チャコットのがどういうのか知らないけど、ドイツ製の持ってます。
昔、ローザンヌのコンクールの楽屋とかでみんなが使っていて流行ったことがあるの。
筋力や使い道によってゴムの強さが違うんだけど、使いこなせれば便利ですよ。
474踊る名無しさん:2010/12/16(木) 23:18:24
>>468
いや、単にヒラメアラベスクがフィギュアで親しまれてる形wなだけだよ。

カーブして傾斜するのは単に自転車と同じ理屈なので、
ヒラメじゃないアラベスクでもちゃんと滑れるよ(ソースは自分)。
軸足はどうしたって進行方向に膝が向くけど。
475踊る名無しさん:2010/12/16(木) 23:20:53
>>472
幼児持ちでついでに働いてて、月に2度行ければ良いほう。
当然土日のどちらかしか行けない。
476踊る名無しさん:2010/12/16(木) 23:41:37
>>472
もどかしい気持ちはよくわかる。
旦那様が子供をみてくれるのならラッキーだね。
そうじゃなければ入園するまで待ったほうがいい。
子連れは疎まれちゃうからね。
477踊る名無しさん:2010/12/17(金) 00:26:30
>>472
もどかしくてストレスたまるくらいだったら、一時保育なり使って習い事として行けばいいと思うよ。
478踊る名無しさん:2010/12/17(金) 09:30:21
札幌にはレッスン中の一時保育無料のカルチャーぽい(チケット制)のバレエ
(先生はちゃんとした教室の先生)があるけど、他のところにも
そんなのないのかな?
479踊る名無しさん:2010/12/17(金) 10:27:11
学級閉鎖になっちゃって〜、とか言って
昼間のクラスに小学生連れてきた人がいた。
待合部屋あるのに、、「さびしいもん」とスタジオの隅で待機。
しかも、バレエ習ってる子だそうで、ストレッチやアレグロに四苦八苦してる私達見て
ケラケラ笑ったり、「私出来るのに」と言って180度足広げ始めたり。
親本人は経験者で娘に笑われることも無く…
480踊る名無しさん:2010/12/17(金) 13:53:10
風邪の子供(インフル予防接種してない)をスタジオにつれて来た人いる
その日の空気といったらなかった
481踊る名無しさん:2010/12/17(金) 20:32:21
レッスンに参加したい気持ちはわかるけど、
単に子ども連れて来るだけでもなんなのに
ましてや風邪の子連れて来るとは。
先生が上手に「スタジオは空気が乾燥しているし
子どもさんの風邪に悪いから連れて帰ってあげてください」
とかうまいこと言って追い返してくれたら助かるのにね。
482踊る名無しさん:2010/12/17(金) 20:59:48
今や一人でも生徒を増やしたいのか子連れを認めちゃっているのかもしれない。
センターをやっているさなか、フロアのど真ん中で立ち往生したり、お菓子をほおばり、
飽きるとクズリ出す。

日によってはその子が私の足元にいるせいで、センターレッスンができないことがある。
親は注意もせず、他の生徒にわびることもせず。
バレエをやりたい気持ちはよくわかるが、子供を預けられる環境が無い人はやってはいけないよ。

483踊る名無しさん:2010/12/17(金) 22:21:47
女同士のいがみ合いだから、永久に解決しない。ハ!
484踊る名無しさん:2010/12/18(土) 00:03:32
子供が邪魔という以前に、危険だよね。
怪我させたりしたら誰が責任取るのさ。
485踊る名無しさん:2010/12/18(土) 00:28:32
子連れ生徒の脳内では自分の非常識を女同士のいがみ合いだと考えるんだね。
486踊る名無しさん:2010/12/18(土) 00:30:48
子どもにやさしくない社会!
こんなのだから少子化が進むのよ!
子どもは社会で皆で育てるものよ、
教室に連れて来たら皆で世話すればいいのよ!
なんてねw
487踊る名無しさん:2010/12/18(土) 00:51:53
最後の一行でほっとした。
488踊る名無しさん:2010/12/18(土) 02:00:36
www
489踊る名無しさん:2010/12/18(土) 02:01:43
発表会前で、休めなくて、預ける人もいないって場合が重なり
スタジオの隅に子供が10人くらいいたことがw
490踊る名無しさん:2010/12/18(土) 09:35:09
>>482
それはさすがに注意しない先生が悪い
私なら辞めるレベルだ…
491踊る名無しさん:2010/12/18(土) 10:04:44
>>438
それだけ?子供が大声でさわいだり、他人の荷物を勝手に開けたり投げて遊んだり、ふざけて教室の床につばを吐いたり、
そういうこともよくあるでしょう。
492踊る名無しさん:2010/12/18(土) 16:51:54
私の通ってる教室はほとんどがお子さんのいる主婦の方ですが
ここで書かれているようなことはないですね。
夏休みには何名かお子さんを連れていらっしゃってましたが
みなさんアンパンマンのDVDを用意したり、一人遊びできるような
ちょっとしたおもちゃを持参したりとかで特に問題なかったです。
みんなそういうもんだと思ってたのでちょっとびっくりしました。
その方達はみなさん再開組なのも関係あるのかな。
レッスンに臨む気概がちゃんとしてるというか。
493踊る名無しさん:2010/12/18(土) 20:33:50
子連れの母親には、子供を産んだことで子なしの女に対して優越感のある人がいる。
そういう母は問題をおこすかも。
494踊る名無しさん:2010/12/18(土) 21:40:50
なるほど、通ってる教室が、連絡しさえすれば振替可能なわけがわかった。
「子どもが風邪ひいたら、お稽古休んで看病してやってね。
 直ってから(子どもから風邪貰ってない状態で(笑)レッスンに来てね」
ということでもあるのか。
495踊る名無しさん:2010/12/18(土) 21:54:25
子どもレッスン室に入れるところが多いのか・・・。
きちんとケジメつけてレッスンらしい雰囲気でやって欲しいものだが。
1人で留守番させられない事情はわかるけど。
496踊る名無しさん:2010/12/18(土) 21:55:00
>みなさんアンパンマンのDVDを用意したり、一人遊びできるような
>ちょっとしたおもちゃを持参したりとかで特に問題なかったです。

もちろん別室ですよね?
夏休みということなら小学生くらいですよね。
幼児はアウトだわ。
497踊る名無しさん:2010/12/18(土) 22:10:08
子供たちには、待っている時間に百人一首をを暗記してもらう。
これこそ教育。
498踊る名無しさん:2010/12/19(日) 00:23:07
一人でお留守番はできないのなら
レッスン休めばいいのに
我が強いから自分優先にしてしまう
皆のために我が子のために休む勇気をもってほしい
499踊る名無しさん:2010/12/19(日) 00:46:06
昔はそもそも「母親がバレエを習う」こと自体があり得なかったw
500踊る名無しさん:2010/12/19(日) 01:13:48
うちもお子さんを連れて来る人がいるけど、更衣室でおとなしく遊べてるからなー。
最低限の躾ができているお子さんなら別に気にならない。
騒いだり走り回ったりするようじゃ困るよね。






子供をろくに躾られないような人が、バレエなんて習ってどうするの?って思う。正直。
501踊る名無しさん:2010/12/19(日) 01:16:48
子供はレッスンフロアに来させてはならない。
更衣室で待機。
502踊る名無しさん:2010/12/19(日) 01:28:39
辞めた教室だけど、先生のお子さん(2歳くらい)がそもそも走り回ってたわ。
先生のお母さんも一緒にいたんだけど野放し。
あれはなんだったのかしら…。
503踊る名無しさん:2010/12/19(日) 01:54:54
うちは先生が乳児に近い幼児つれてきちゃうんだけど。
ぐずるとだっこしたままレッスンです。
これもそのうち走り回るようになるんだね。

生徒がみんな大人なんでうけいれてるけど、けっこう先生と赤ちゃんに気を使ってる。
レッスン代安いわけじゃないしほんとうはありえないかも。
504踊る名無しさん:2010/12/19(日) 02:02:26
先生と生徒では立場が違うし。
先生がそうしているからといって生徒も許されるとでも思ってしまうところがお馬鹿なのよね。
505踊る名無しさん:2010/12/19(日) 09:46:19
先生だって許されないのは同じだと思うけど?
506踊る名無しさん:2010/12/19(日) 09:56:13
芸術の「師匠」だから常識非常識の問題じゃない。
師匠の行動はすべて受け入れる。それができる人だけ教室にくればいい。
生徒は客ではなく弟子だから、「受講料払ってるのに」と言う人は無視。

・・・理屈を言うのがそもそも間違い。雪は黒い。こうもりは白い。そうですね?
507踊る名無しさん:2010/12/19(日) 12:26:57
大人向けに教えているのは芸術じゃないでしょ。
大人向けに教えているのは商売商売。生徒はお客様。
(子供には商売抜きで教えてるだろうけど)
大人に対して、バレエ芸術が教えられると、教えてもらえると
本気で思っている人なんていないのでは?
508踊る名無しさん:2010/12/19(日) 13:32:13
505は子連れ側にありがちな意見だよね。
506の芸術という言葉に噛み付いているようだけどw

先生が子連れだったら、まともな教室に移ればいいだけのこと。
先生は選べるけれど、生徒は選べない。
子連れ先生と子連れ生徒は同列ではない。

せっかく良い先生に巡り合えて、生徒達も楽しくバレエが出来る状況なのに、
たった一人の子連れ生徒のせいですべてが台無しになる。
そしてその非常識マナーを前例として、今まできちんと他所で預けていた生徒が
次々に子連れ化していく。

更衣室があるところならまだいいけれど、同じレッスンフロアの片隅にパーテーションがあるだけの
着替えコーナーしかないところは子連れは無理。


509踊る名無しさん:2010/12/19(日) 13:50:39
>>507
それなら客が皆に迷惑をかけたら賠償しなくてはなりませんね。
そのせいで他の客が離れていったら営業妨害。
510踊る名無しさん:2010/12/19(日) 14:35:41
子連れでもレッスンOKの教室は間違いなく美容体操レベルですね。
先生の心構えがその程度だと思います。
バレエをやっていると思わなければいいのでは?
511踊る名無しさん:2010/12/19(日) 14:41:29
私も502さんところみたいな教室に通ってて、
レッスン中に走り回る。お菓子食べる。
先生は抱っこしながら、片手でパの説明、ジャンプ。
生徒はそんな子供におべんちゃら。レッスン中断も笑顔で対応。

そんな先生には習いたくないと思ってやめました。

子連れ生徒も子連れ先生もどっちも迷惑。
どっちも常識ないと思う。
512踊る名無しさん:2010/12/19(日) 15:53:52
私は、母がカルチャーで教えていた頃連れて行かれた「先生の子供」だったけど、
危険だし迷惑なのは口をすっぱくして聞かされていたので、片隅でおとなしく遊んでいた。

赤ん坊はともかく、子供だって3歳にもなれば、母の立場も連れて行かれる場のことも理解できるはず。
きちんと説明すればね。
それができないって言うならバレエを習うのは諦めて欲しい。
教える側も、子が3歳くらいになるまではやめておくべきだよねー。
513踊る名無しさん:2010/12/19(日) 16:12:14
通常子連れOKのところなんて無いんじゃない?
暗黙の了解ってやつで。
よほど託児所有という宣伝で生徒募集しているのなら別だけど。
子連れダメというルールがないからと言って連れてきちゃうDQNはパチンコ親子と同じ。

三ツ星レストランだって、子連れお断りという看板がなくても、
普通はいかないでしょ。
そういったTPOがわからない人がこのスレにいるってことなんだね。

514踊る名無しさん:2010/12/19(日) 19:56:04
??
わからない人の方が普通にいるように感じるんですけど?
515踊る名無しさん:2010/12/19(日) 20:08:05
わからない人の方が普通にいるのは民度の低い教室でしょ?
516踊る名無しさん:2010/12/19(日) 20:51:18
ここに一人子持ち生徒がいるようですね。
必死に子連れを正当化している。
シッターとか託児所とかを利用するお金もなくてお可哀想ね。
たった一人のせいでちゃんとした教室が民度の低い教室にさせられちゃうわけね。
迷惑生徒は皆でクレーム出して追い出すしか方法がないってことか。

517踊る名無しさん:2010/12/19(日) 21:29:19
中国のように人民裁判でもするあるか?
518踊る名無しさん:2010/12/19(日) 21:43:30
子供は教室の外か更衣室でおとなしく待機しているべきかと。
そのしつけができないなら預けるとかね。

狭い教室だから足元に座られてると危ないんです。
519踊る名無しさん:2010/12/19(日) 22:51:20
さあ明日から子供連れて行きづらくなりましたね。
520踊る名無しさん:2010/12/19(日) 23:26:13
基本的に大人が集まるところに子供を連れてきちゃいけないでしょう。
子供だって退屈でかわいそうですよ。
役所にいけば子育て支援で探してくれるんじゃない?
こちらが何も言わなければ図々しくなる一方だからNOというオーラはだしたほうがいいかも。

521踊る名無しさん:2010/12/20(月) 04:16:09
子供を連れて行く感覚が分からない。
風邪をひいてゴホゴホしながらレッスンに来る人も。

どちらも自分が楽しみたいからと、周りの人の迷惑を考えられない非常識な人。
522踊る名無しさん:2010/12/20(月) 06:56:16
言っても聞かないような子どもいる場合は幼稚園がやってる昼間に
レッスンするのが普通なのでは?
あと、小学生以上ならジャマにならないように更衣室とかでおとなしく
待てるよね?
うちは小学生になってからは土曜日の昼間に子どものレッスンがあって
そのあと大人のレッスンがあったので、子供達は更衣室で待ってたよ
同じようにしてるお母さんがいっぱいいたけど特に問題なし
523踊る名無しさん:2010/12/20(月) 09:20:18
そりゃあ連れてる側は問題ないよね。
私はどこにいられても嫌だわ。その場で嫌な顔はしないけどね。
524踊る名無しさん:2010/12/20(月) 10:08:48
普段は常識的な人でも、子供のことになると突然非常識なこと言ったりやったりするよね。
そういうの見ると、人間ってやっぱり動物なんだなって思うw

子供がいる人はそれまでの10倍周囲に気を使ってちょうどいいんじゃないかな。
525踊る名無しさん:2010/12/20(月) 11:22:40
>>522
その場合は時間差親子レッスンみたいなものでしょ?
教室側も親子で月謝を二重取りするための企画でもあるし。
普通の大人のレッスンとは違う

うちは何人か産後復帰はいたけれど、ちゃんと親に預けて来ていた。
子連れはご法度という空気はあったのに、最近1名だけ新たな復帰モンスターが発生した。
事前に了解もとらず「連れてきちゃった〜♪」と。
一回だけだと思ったら毎回。
皆怒り寸前で、そろそろ先生が何か言う気配が。
気まずくなってもう二度と来れなくなっちゃうよりも、
幼稚園に通うまで待てば、こころおきなくレッスン続けられるのに。

526踊る名無しさん:2010/12/20(月) 14:59:52
親に預けられる環境なら預けてるよー
527踊る名無しさん:2010/12/20(月) 15:23:00
親でも託児所でもいいけど、預ける先がない場合は、
レッスンを受けるのを控えたほうがいいです。
個人レッスンならありかもしれませんが、他の生徒さんがいるのに、
自分のせいで迷惑をかけるのはよろしくないです。
DVDなどで自宅でレッスンもどきやストレッチなどを行ってください。
528踊る名無しさん:2010/12/20(月) 15:24:22
預けられないなら来なきゃ良いだけの話。
自分の趣味が゛子育てより優先の人はね〜w

まさか情操教育の一環って言わないよね。
529踊る名無しさん:2010/12/20(月) 15:36:40
豚霧

先生、すごい上手ぅ!と思ってたけど
DVDで見るとそうでもなかった
TVは粗目立つ

TVで見てもすごい熊は、ものすごいんだろうね
530踊る名無しさん:2010/12/20(月) 15:45:56
>>526
やっぱり迷惑子連れ嵐さんだったんだね。
ここで悪態つくのも、皆に迷惑をかけているなんてこれっぽっちも思っていないということか。
参考になったわ。
これからは子連れに厳しい態度で接したほうがいいわ。
しおらしくしているのならまだしも。
531踊る名無しさん:2010/12/20(月) 15:53:27
まあ、いいじゃない
532踊る名無しさん:2010/12/20(月) 16:59:19
子連れもだけど、妊婦さんはもっと勘弁だわ。
「年内は頑張って来たいですぅー」って何頑張るんだか…
通うにも雪道大丈夫なんだろうか。
533踊る名無しさん:2010/12/20(月) 17:40:17
子連れはいなくても、妊婦はいつも一定数いるなー
つわり時期は来なくて、おなか大きくなってから来る場合が多い
やっぱり産まれたらしばらく来れないから?
ぶつからないか、ひやひやするわ
534踊る名無しさん:2010/12/20(月) 17:49:17
>>533
えー?
子連れより迷惑。

最近は妊婦ピラティスも妊婦ヨガもあるんだからそっち行って欲しい。
妊婦バレエじゃないんでしょ、いくらなんでも。
535踊る名無しさん:2010/12/20(月) 17:53:54
妊婦バレエってそんなにやってるところないし、
バレエしてる人は股関節が開いてて安産。という話もあるから
出来る限り続けたいと思うみたいよ。
私は子供いないから詳しくないけど。

妊娠したら子供が幼稚園行くまで4年くらいバレエできなくなるのかなあ。
536踊る名無しさん:2010/12/20(月) 18:30:44
トンベ パドブレ アラベスクの流れが
ベテランの人がやるのを見てもイマイチ?です。
一つ一つの動きをハッキリさせなくてもいいのかな?
537踊る名無しさん:2010/12/20(月) 19:18:17
>子連れより迷惑。

子連れ批判をスライドwww
538踊る名無しさん:2010/12/20(月) 19:24:39
>>521
ゴホゴホしてる人はまだ「せめてマスクくらいしてきて…」と思うくらいで済むけど、
風邪自慢する人には「迷惑だから帰ってくれ」と思う
539踊る名無しさん:2010/12/20(月) 20:12:06
>子連れより迷惑。 でしょ。
生死がかかわってくるんだから。

なんでそんなリスク取るんだか。
540踊る名無しさん:2010/12/20(月) 20:19:06
妊婦は何かあったら、教室を裁判で訴えれば儲かるのでわ?
541踊る名無しさん:2010/12/20(月) 20:25:07
>>538
具合悪くても頑張るワタシ(ハート) ってやつね。
どこにでもいるんだね。
542踊る名無しさん:2010/12/20(月) 20:44:07
子連れ“も”迷惑ではなく、子連れ“よりも”と言っている時点でアウト。
妊婦や風邪を引き合いにだしても、子連れの迷惑度は変わりなし。

それに妊婦がレッスンうけているなんて見たこと無いんだけど。
まとも先生なら何かあった時、責任問題になるから許可しないはず。
でも素人先生の場合はまぁいいっかという感じなのかしらね。

543踊る名無しさん:2010/12/20(月) 20:49:35
あとは裁判で。
544踊る名無しさん:2010/12/20(月) 20:51:50
日本語に不自由な人が・・・
545踊る名無しさん:2010/12/20(月) 21:23:59
いくつか教室知ってるけど、いずれも妊婦いたよ。
妊婦と言うと、「これはやらないでね」(ジャンプ系)とか
先生のほうで調整してくれる。
いずれも自己責任。
546踊る名無しさん:2010/12/20(月) 21:27:25
何かの拍子に、ぶつかって、倒したりしたらどうするんだろ。
で流産したりしたら、
恨まれることになるの?
コワイヨ
547踊る名無しさん:2010/12/20(月) 23:26:21
シェネなどの回転ものは、妊婦のほうがやりやすいそうな(コマの原理?)
しかし、初心者クラスでは必ず接触事故wが頻発するから
やっぱり妊婦さんにはやって欲しくない
548踊る名無しさん:2010/12/20(月) 23:32:01
>>545
先生が出産経験あるならそれで済むのかもしれないが
先生が若いと分からないからコワイみたい。
549踊る名無しさん:2010/12/20(月) 23:33:49
妊婦さんの話じゃないけど、
オープンで行った教室で、
軽く人の足を踏んで(踏むというか、軽く足先が当たった)しまったことがあるんだけど、
その人、しゃがみこんですごく痛がるの。
「ご、ごめんなさい」って平謝りしたけど。
心の中では「それほど痛いかぁ?」???と思ってた。
その人、足を骨折して復帰1日目だったんだって。
そんなの知らないよ〜。
そんな状態でレッスンに来ないでしょ。
550踊る名無しさん:2010/12/21(火) 00:12:52
捻挫とか骨折で復帰日ってドクターに聞いたり
家で色々ためしたりしてから
自主的に決めるけど

復帰一日目は怪我は治っていても刺激すると痛い場所もあるから
思わず悲鳴上げちゃったりするよね。
先生には一応報告するけどクラス全員には言わなかったな。

でも549さんみたいな場合はビックリさせちゃうよね。どうしたらいいと思う?
551踊る名無しさん:2010/12/21(火) 00:18:00
子連れさん必死だわwww
552踊る名無しさん:2010/12/21(火) 00:22:13
包帯やサポーターしててくれればいいと思うわ
553踊る名無しさん:2010/12/21(火) 00:35:13
>包帯やサポーター
そうかー。大げさに見えそうで外してたよ。
次に怪我復帰するときはつけておきますね。

あ、子連れはほんとよくないと思う。
公私の区別や教わる場におけるマナーを徹底するのも
バレエでは大切なレッスンだと思います。
私の通う教室では「自分の事情や感情を稽古場に持ち込むな」とかなり言われます。
554踊る名無しさん:2010/12/21(火) 03:05:24
何? この子連れに対するレスの伸び。
みんなイラッとしていたんだ。
最近は夜遅く居酒屋に子供を連れて来る馬鹿親もいるみたいだけど、
親になっちゃいけない人が親になっているから、その子が親になった時が怖い。

公共の場所でも騒ぐ子供を放置、周囲の迷惑知りません、恥と言う言葉は忘れました。
とりあえず子連れバレエは勘弁。
555踊る名無しさん:2010/12/21(火) 09:46:42
妊婦生徒から子連れ生徒に移行していくわけでw
そういう人は風邪でゴホゴホしてもへっちゃらなんだよね。
よって妊婦・子連れ・風邪の三大迷惑は同一人物であることが殆ど。


556踊る名無しさん:2010/12/21(火) 10:05:55
そして、その子供が生徒になってくれるかもしれないと、
先生が皮算用して、甘い顔をする。と続くのさ。
557踊る名無しさん:2010/12/21(火) 11:40:36
妊婦がどうして迷惑なんだ?
そんなこと言ってるアンタ、生まれる前は御母さんのお腹の中に居たってこと、
忘れたのか? なら、生まれてくるなよ!
558踊る名無しさん:2010/12/21(火) 12:04:25
>>557
論点がずれとる。
559踊る名無しさん:2010/12/21(火) 12:28:44
>>557
まぁ、まぁ。落ち着いて。
スレを良く読み直してみましょう。
560踊る名無しさん:2010/12/21(火) 13:47:29
私自身は妊娠がわかったと同時にツワリがひどくなって
レッスンはやめてしまったんだけど
妊婦のレッスンはここで言われるほど迷惑がられてもいないし
割と普通だと思う。
プロでも普通にやってるんで。
自己責任はもちろん当たり前。
それはケガしてる人もいっしょです。
ここでの書き込みを見るとすごく世界が狭いように感じる。
561踊る名無しさん:2010/12/21(火) 14:24:14
プロは自己責任ということを良く分かっているだろうけど、
素人の趣味でレッスン受けている人が、本当に分かっているんだろうか?
何人も産んでいるのなら、不調もわかるだろうけど、
どの程度までなら大丈夫。とか自分では判断できないのでは?
失敗してからでは遅いのよ。

百歩ゆずって、自分に災難が降りかかっても、自己責任だけど、
他の人に迷惑かけてない。って思っちゃうところは、違うと思う。
562踊る名無しさん:2010/12/21(火) 14:41:44
いろんな妊婦と何度も一緒にレッスンして迷惑かけられたこと等一度も無い。
「迷惑」って何なんだろう? 「失敗」って流産のことか?
563踊る名無しさん:2010/12/21(火) 14:44:18
>>557
読解力0なのがよく分かるレスだ。
564踊る名無しさん:2010/12/21(火) 14:45:59
>>560
プロと一緒にするってwwww
仕事と趣味は違いますよ。


もしものことがあった時、「自己責任」とかほざいていた人に限ってスタジオや先生の文句を言うものなの。
アナタは違うって言うかもしれないけど、ほとんどの場合そうなの。
妊婦や子連れでレッスン受ける人達はそういうDQNと同類だと見なされがちだってこと。
565踊る名無しさん:2010/12/21(火) 14:49:31
>>562
流産とか早産でしょ。


何も感じないならそれでいいんじゃない?
566踊る名無しさん:2010/12/21(火) 18:03:29
もし何かあった場合、その場にいた全ての人が何かしらのマイナス感情を
覚えるわけで自己責任とかのレベルでは片付かないよね。
当然レッスンも中止になるだろうし。
家で好きにやってくれればいいのにって思う。
子連れ可でもないのに、許可も取らずにレッスンに連れて来るのは
立派なDQNだと思う。
567踊る名無しさん:2010/12/21(火) 19:43:42
子連れは勘弁だけど、妊婦は別に気にならないなあ。会社にも電車にもレッスンにもいるわね〜って思うだけ。
568踊る名無しさん:2010/12/21(火) 19:52:44
万一のことがあったら、シャレにならないぐらいヘビーなことだよ。
ちょっと当たったとか、レッスン中に自分が転んだとか、たとえ直接の原因じゃなかったとしても、どっちも後味悪くなる。
子供関連は当事者にとったら一生忘れないことだから。
自己責任だから私は知らないわよ、ってさっぱり言えるほど大人物ならいいかもしれない。
569踊る名無しさん:2010/12/21(火) 21:49:36
万一のことを考える想像力もない人がいるってことだね。
災害が起きても自分だけは大丈夫って信じてる人種だろうなww


うらやましいわ。
570踊る名無しさん:2010/12/21(火) 21:56:38
昔は妊娠中、子育て中は、子どもの安全や周囲の迷惑を考えて
行動を自制するのが当然という社会認識があったけど、
最近は「妊娠や幼児の存在で母親の行動が制限されるのはオカシイ!我慢する必要など無い!」
という価値観が広まっているみたい。
571踊る名無しさん:2010/12/21(火) 22:29:38
>>570
そこまでいくのは一部のDQNだけ
572踊る名無しさん:2010/12/21(火) 22:48:22
あとは裁判で。
573踊る名無しさん:2010/12/21(火) 23:52:21
子連れ問題が見事に妊婦話にすり替わっている。
574踊る名無しさん:2010/12/22(水) 00:01:33
だって『子連れよりも妊婦のほうが迷惑』という情報操作をしたくて
必死にジサクジエンのレスを連投して荒らしている。
恐らく子連れは妊娠中でもレッスンを受けていたんでしょう。
妊婦話は過去の自分がしたことだったりする。


575踊る名無しさん:2010/12/22(水) 00:06:48
わけわからん。
子連れも妊婦もどっちも迷惑。
ってのは共通認識でしょ。
その上で妊婦のほうが生死がかかわる。ってことかと。
576踊る名無しさん:2010/12/22(水) 00:35:15
もうそろそろ、このネタ飽きてきた。

>>536さんの出してくれた話題に移りたいな。
577踊る名無しさん:2010/12/22(水) 09:45:33
>>575
どうやら「アタシは迷惑かけてないもん」って言う妊婦さんがいるらしいよ。
もう好きにするがいいさ。
うちの教室にはそんなDQNいないからどうでもいいや。


>>576
>>536の話ね…。
パドブレの足の動きがよく見えないってことなのかしら?
578踊る名無しさん:2010/12/22(水) 12:04:46
だから、迷惑妊婦が迷惑子連れになっていくんだよ。
どちらがどうのって話でなく、妊婦も子連れも同一人物。

子連れ生徒=元妊婦生徒

579踊る名無しさん:2010/12/22(水) 12:24:31
一つずつはっきり(切れよく)させるのが正しいと思うけど、
そのべテランの人もできてないんじゃないかしら?

スーパーバレエレッスンの生徒役の人レベルの人でも
5番が甘い。ってかなり注意を受けてたくらいだし。
580踊る名無しさん:2010/12/22(水) 17:53:10
パドブレはつなぎのパだから、踊りに緩急つけるようになると、“ささっ”と動いてしまうってことかと思った。
だってトンべとアラベスクをきちんと見せたほうがいいわけでしょ。
省略ではなくあくまで“ささっ“だと思うけど…。
581踊る名無しさん:2010/12/22(水) 18:18:48
だいたい流産ってそれほど他人にベラベラしゃべることじゃない
と思うんだけど?
ここの人達のまわりではそんなに流産流産って騒ぐ妊婦が多いの?
ちなみに流産の理由がバレエってことはまずまずないんだけどね
582踊る名無しさん:2010/12/22(水) 18:58:02
>>581
だから妊婦ネタは釣りなのよ。
子連れで叩かれたご本人が、矛先をかえるために妊婦だ風邪だとネタ投下しているだけ。
ここでどんなに子連れを正当化したとて、同じクラスの人達の心は。。。。。
583踊る名無しさん:2010/12/22(水) 22:45:51
見方が傾きすぎ
584踊る名無しさん:2010/12/22(水) 23:30:54
お腹がふくれてるのは、実は便秘だったの
流産ってのは下痢のことなの
ごめんなさい
585踊る名無しさん:2010/12/22(水) 23:41:01
レッスン中にスカしっぺして振り向かれたことなら
586踊る名無しさん:2010/12/23(木) 00:08:23
その後ろで2、3人倒れてたりして
587踊る名無しさん:2010/12/23(木) 00:17:53
もちろん屁こいた私自身も、「え?そういえば変なにおいかもね」って顔しときました
588踊る名無しさん:2010/12/23(木) 00:26:28
音は大丈夫だったの?

私んとこではみんな自主練の時にアイポッドで両耳にイヤホンつけて
振りを確認中に、スカシのつもりででっかい屁して全員に注目された人が
いたけど。
589踊る名無しさん:2010/12/23(木) 00:40:20
その時は音出なかったよ

たまに、屁ではなくミが出ちゃうこともあるけどね
590踊る名無しさん:2010/12/23(木) 03:29:05
自作自演乙
子連れさんw
591踊る名無しさん:2010/12/23(木) 09:58:33
>>590
何でそんなに必死なの?
妊婦ネタ持ち込んだの自分だけど、子連れでも何でもないよ?
592踊る名無しさん:2010/12/23(木) 11:19:23
裁判でも何でもやっとくれ。
593踊る名無しさん:2010/12/23(木) 11:30:04
>>591
妄想さんの>>590はスルーでよいかと
594踊る名無しさん:2010/12/23(木) 11:38:46
馬鹿ばっか
595踊る名無しさん:2010/12/23(木) 12:40:52
お腹がゆるい時はバーレッスンからして大変だよね。
ドゥミプリエはいいけどグランプリエすると漏れそうになって。
596踊る名無しさん:2010/12/23(木) 12:53:30
>>591
はいはい。
でもあなたが一番必死。
連投ご苦労さん。
597踊る名無しさん:2010/12/23(木) 13:00:59
今日は天長節だから紅白の饅頭を食べよう。
598踊る名無しさん:2010/12/23(木) 18:53:17
子連れ→屁→うんこ

誘導必死
599踊る名無しさん:2010/12/23(木) 19:28:51
598は妊婦なの?
600踊る名無しさん:2010/12/23(木) 20:30:51
きっと子連れの人にたまたまひどい目にあった人なんだよ、ほっとこう。
601踊る名無しさん:2010/12/23(木) 20:43:19
気の毒にね。
602踊る名無しさん:2010/12/23(木) 20:51:03
バレエ教室に限った話じゃないけど、
子連れが歓迎されない場所に子連れで行く人は、
その他の面でも、TPOがなってない人がほとんど。

高級めなイタリアンでの食事会に、子連れで来たママさんは、
普段から、「え?」と思う言動が多いよ。
人を押しのけてバスの座席をキープして、子供を座らせるし、
コジマで買い物して、子供が店内を走りまわっても放置だし、
躾の悪い騒ぐ子供と一緒に、マックス・マーラ直営店に入ろうとするし。

他のママさん達は、「子連れだから」ファミレスに行こうとするのに、
ファミレスを小馬鹿にするし。
子供がいるんだから、自分の行動基準が「子連れ基準」になるのは当たり前なのに、
子連れ基準を見下して、若い頃と同じ基準で行動したがる。

根っこの価値観が違うから、宇宙の果てまで平行線だよね。
もう宇宙人と割り切って付き合うしかない。
603踊る名無しさん:2010/12/23(木) 20:59:16
みんなこのネタ好きね。長持ちするね。
604踊る名無しさん:2010/12/23(木) 22:10:11
>>472さん、その後どうなりました?
605踊る名無しさん:2010/12/23(木) 22:45:07
ベビーシッターにでも頼んで心置きなくレッスン受けたらいいのに。
自分のレッスン&ウェアにはお金を使うけれど、子供を預けるためにはお金は使いたくないの?
結局は自分第一なんだね。
606踊る名無しさん:2010/12/23(木) 23:32:43
レッスンウェアにもお金使ってませんがなにか?
607踊る名無しさん:2010/12/24(金) 01:42:16
貧乏人がバレエか。
608踊る名無しさん:2010/12/24(金) 03:42:09
バレエをとことんやると
誰でも貧乏になるので問題ありません
609踊る名無しさん:2010/12/24(金) 06:23:32
豊田商事かバレエか
610踊る名無しさん:2010/12/24(金) 08:09:44
>>609
年齢がバレますw
611踊る名無しさん:2010/12/24(金) 08:57:33
本日今年最後のレッスン。
みんな年末年始も踊る?
名古屋近辺で年末年始オープンしてるところないかしら。
正月太り必至。
612踊る名無しさん:2010/12/24(金) 09:52:42
上京しなよ。混んでんけど。
613踊る名無しさん:2010/12/24(金) 11:06:28
混んでるよねえ〜
友人が都内某オープンに通ってるけど
お正月等の一般企業が休みの時はすごく混むって嘆いてた
レベル分けは名目だけで、超初心者から上級者までになるから大変らしい
614踊る名無しさん:2010/12/24(金) 16:44:26
みんな考えることは一緒か
オープンあったとしたって、混むから教えてくれないよね
615踊る名無しさん:2010/12/24(金) 23:18:13
バレエはひまな人がする?
616踊る名無しさん:2010/12/25(土) 00:35:28
>>615
仕事の忙しい人には無理だよね。
頑張ってできたとして、週1が限界。
週5とかいう人はマダムなんだろうな。
617踊る名無しさん:2010/12/25(土) 11:00:00
長期不況でもお金と暇の余っている人はいるもんだ。

・・・というより、貧富の差が拡大しているのか。ある人はますます増える。ない人はますますジリ貧。
   コンビニのおにぎりと発泡酒で正月を迎えられる人はまだいいかも。
618踊る名無しさん:2010/12/25(土) 11:50:23
公園で慈善団体が無料配布してくれる雑煮で正月を迎える人もいる。
以前、年末に新宿中央公園に行ったら、ゴミ置き場に明らかに一人分の量らしき荷物がまとめて捨ててあった。
多分あの持ち主は正月を迎えることができずに世を去ったのであろう。
619踊る名無しさん:2010/12/25(土) 12:01:00
この次は、メシの食える家に生まれたいもんです。
620踊る名無しさん:2010/12/25(土) 15:21:55
クリスマスは100円の肉まんと水道水で祝います。
621踊る名無しさん:2010/12/25(土) 23:15:22
クリスマスをたくあん2切れで祝いました。
622踊る名無しさん:2010/12/25(土) 23:41:14
俺なんか水道水だけ。
623踊る名無しさん:2010/12/26(日) 00:02:37
なぜ貧乏自慢スレにw
624踊る名無しさん:2010/12/26(日) 00:45:33
「呪います」に見えてしまった・・・。
625踊る名無しさん:2010/12/26(日) 00:54:39
でもさ、手取り20万くらいの平均的なOLさんで
独り暮らしで、週3以上レッスンして発表会に参加する場合、
かなり切り詰めないと経済的に厳しいよね。
主婦なら旦那の稼ぎだけでは厳しくても、パートで稼げばいいけど、
フルタイムで働きながらバレエやってると、バイトも出来ないだろうし。
626踊る名無しさん:2010/12/26(日) 01:32:56
>>625
ひとり暮らししていないと思う
627踊る名無しさん:2010/12/26(日) 09:49:50
親と一緒に住んでるよな〜。普通は。

しかしバレエの魅力は捨てがたい。わかるわかる。
628踊る名無しさん:2010/12/26(日) 09:55:07
レッスンのためだけにはるばる上京なんて、そこまで考えたことない。
お金とひまのある人?プラス情熱(無節操)?
629踊る名無しさん:2010/12/26(日) 10:57:35
せっかくだから東京見物もしたかろう。
宮城、明治神宮、浅草仲見世、上野の西郷さん、三宅坂の陸軍参謀本部(は今はない)・・・
ああ有難や有難や。
630踊る名無しさん:2010/12/26(日) 12:07:57
東京までの汽車賃1万円で298円のコンビニ弁当が33回以上食える。
これはつらい。
631踊る名無しさん:2010/12/26(日) 13:07:48
私の周りには
千葉、神奈川、埼玉あたりから
片道1000円以上1時間以上かけてレッスン行ってる人もいる。
私は時間はともかく、交通費がきっついわ〜。
バレエは週2以上習わないとあまり意味ない。

632踊る名無しさん:2010/12/26(日) 13:44:26
都内のレッスンはいろんな人が来てるし
先生も頭が柔軟だし面白いと思う。
あー戻りたい。
633踊る名無しさん:2010/12/26(日) 14:07:53
>>630
いったいどこから「汽車」に乗るのよ。
634踊る名無しさん:2010/12/26(日) 14:18:52
汽車ってSLみたいなのを想像してしまう
635踊る名無しさん:2010/12/26(日) 14:28:18
少なくとも、東京に汽車は走ってないので、たどり着けない
636踊る名無しさん:2010/12/26(日) 16:15:06
>>635
23区内ですけど、近所の交通公園に走ってるよ。汽車。
ミニサイズだけど。
637踊る名無しさん:2010/12/26(日) 16:28:55
じゃ、>>630がどこから通ってるのか分かるかな?
638踊る名無しさん:2010/12/26(日) 16:35:45
バレエのために月いくらかけてる?
一時期レッスン代だけで4万の時はヤバいと思ったわ
プラス仲間とのお茶、ランチ、ディナー、レッスンウェアにポアント…
10万近くいってたかもしれない
639踊る名無しさん:2010/12/26(日) 16:45:53
基本的に、毎月の出費は、レッスン代の1万5千弱だけ。
プラス、年1で、会費や施設利用料が1万ちょっと。
シューズやウェアは、年に2〜3万くらい。
(習い始めて最初の1年は、10万くらい出費したかも。)
発表会は2年に1回で、8万ちょっと。

バレエはお金かかるって言われるけど、
個人的には、リーズナブルな習い事だと思うけど。
私がお金かけな過ぎなだけ?
640踊る名無しさん:2010/12/26(日) 16:48:56
週2回でレッスン費月1万5千円。
飲み水は、家から空のペットボトルに水道水をつめて。
レッスンウェアは2年は買ってない。ポワントは同じものを1年は履いてる。
シューズも1年以上。
レッスン後のお付き合いはないな。自転車で帰る。
発表会には出ない。
641踊る名無しさん:2010/12/26(日) 16:59:46
教 室(都内)週3回20000円
オープン 月平均 10000円
交通費 月15000円

ウェア&シューズ月 平均10000円
バレエ観劇   月 平均10000円(年に12万は払ってる)
クラシカジャパン  月2000円

年一回の発表会はでたらもろもろで20万はいく

642踊る名無しさん:2010/12/26(日) 17:01:55
プロの団員は、ズタボロなウェア、汚れたシューズで、平気でレッスンしてるよね。
大人からの人のほうが、身なりがきれいで、ウェアやシューズにお金かけてる。
643踊る名無しさん:2010/12/26(日) 18:05:34
>>641
年、約100万円ですか。
働いているのかな?
将来のための貯金とかはできてるのかな?
644踊る名無しさん:2010/12/26(日) 18:11:54
>>642
プロと趣味の大人じゃ、練習量が全然違うでしょ。
プロがレッスン度に毎回新品みたいなウェアやシューズを使ってたら、破産するw
645踊る名無しさん:2010/12/26(日) 18:58:37
プロは小さい時からかかっている金額の総合計が違う。
646踊る名無しさん:2010/12/26(日) 19:03:19
>>634
SLなんて昔は言わなかったぞ。「蒸気機関車」と言うのです。
今はレコードはもうないのに「レコード大賞」がある。汽車はなくとも汽車賃であ〜る。
647踊る名無しさん:2010/12/26(日) 19:46:31
>>643
641です

既婚30代で働いていますよ

フルで働いている分、時間に融通がきかず
お金で解決になってしまう感じもあり

教室の先生は何の経歴もなく対して上手でもないので
プロが主宰するオープンに行くのは目の保養


648踊る名無しさん:2010/12/26(日) 20:36:12
そんなにバレエに時間を割いてるとは、
夫婦それぞれが勝手に好きなことをするタイプか。
そういうところ多いみたいだけど。
649踊る名無しさん:2010/12/26(日) 22:00:23
>>648さんのところは、何をするにも夫婦で一緒、ってこと?
欧米タイプなのかな。
かっこいいね。うらやましい。
650踊る名無しさん:2010/12/26(日) 22:52:01
レッスン代が年20万くらい。
レッスン以外のトレーニング(ピラティス等)が年間7万くらい。
それと、ウェアは年間に5万くらいかな。
バレエシューズは半年で取り替えるけど、ポアントは始めたばかりなので不明
年2万としておく。
ほかには舞台を見たり、DVDを買ったり、雑誌を買ったりで年間10万くらい(?)

発表会は出たとして10万前後なので、年間で50万円代かな。
行って60万くらいね。

もう少し抑えることも可能だと思うけど、今はそういうつもりはあまりないかな。
651踊る名無しさん:2010/12/26(日) 23:14:50
劇場に行ったり、DVDを買ったりするお金も
「バレエのお稽古のための出費」にカウントするの?

自分の中で「別物」だから、そんな発想なかったわ。

自分のバレエのお稽古のための出費なら、年20万くらい。

劇場に通う費用は、年40万くらいかな。
(ボリショイやハンブルク等の大物が来日すると、一気に2〜30万は飛ぶので;;
652踊る名無しさん:2010/12/27(月) 08:28:25
バレエのDVDはたいていのものは図書館で借りることができるので、
かなり見たわ。
レッスン系DVDはさすがに図書館にないので、アマゾンの中古を探したりしてる。
DVDもだけど、バレエ関係の本も結構図書館にあって、おどろきました。
で、お気に入りのもの、どうしても欲しいものは購入してます。
653踊る名無しさん:2010/12/27(月) 14:55:40
考え方というか、位置づけの違いじゃない?
劇場に行くのは好きじゃないけど、プロの舞台は勉強になるから、って人もいるし。
観るのが好きで、自分も習い始める人もいるし。
自分の中でどっちに入るかなんだと思う。
654踊る名無しさん:2010/12/27(月) 23:37:12
大人の場合は、かなり安くバレエを習えるんですね。

個人的にはDVDをたくさん観るより劇場に一回行く方が勉強になる気がします。
655踊る名無しさん:2010/12/28(火) 09:46:56
>>654
親に感謝しなさい

そりゃそうだ。誰だってそうだろう。
656踊る名無しさん:2010/12/28(火) 11:53:03
ナタリー・ポートマンが
映画「ブラックスワン」の振り付け家の
NYシティバレエのダンサーと結婚したね

どこに書こうかと思ったけど、とりあえずここに
657踊る名無しさん:2010/12/29(水) 00:20:54
大人からバレエの私、「えっちらおっちら」って感じで動きの手順を追うので精一杯で
踊りとは程遠い次元だなあ、我ながら(/_;)
658踊る名無しさん:2010/12/29(水) 09:40:44
子供だって最初はそんなもの。
でもその後の上達度が違うのよね〜。

私も657とおんなじ様なもの、めげずにかんばろ〜!
659踊る名無しさん:2010/12/29(水) 15:10:01
そんなに簡単に踊れたらプロはいらない。
だから、万年初心者がいたっていいのだ。
660踊る名無しさん:2010/12/29(水) 18:04:14
>>656
ミルピエ、ローザンヌで軽快なジェームズとスターズアンドストライプス踊ったの印象に残ってる
振付師になってたんだね
661踊る名無しさん:2010/12/29(水) 23:35:39
>>658
子どもだとヘタでもかわいく見えるが
大人だと同じことやってても悲惨なのが悲しいw
662踊る名無しさん:2010/12/29(水) 23:45:41
>>661
そう、それなんだよね。
下手な子供は幼い仕草だけど、下手な大人は下手なだけなの。
663踊る名無しさん:2010/12/30(木) 00:18:13
子供は何してもかわいいということはあるけど、
それはバレエに限ったことじゃない。
でも下手は下手。
664踊る名無しさん:2010/12/30(木) 16:41:26
子供に張り合ってるみたいな人がいて笑える
665踊る名無しさん:2011/01/02(日) 23:10:25
明日踊り初めに行ったら、混んでるかなあ・・・
でも4日以降になっちゃうといつ行けるかわからないからなーorz
666踊る名無しさん:2011/01/03(月) 21:49:40
チラ裏すまんが、行ってきたー<踊り初め
667踊る名無しさん:2011/01/04(火) 12:02:56
茶かしら…行こうかなと思ったけど、今日から仕事なんでやめといた。出社してみたら思ったよりヒマだし、行けばよかったな〜
668踊る名無しさん:2011/01/04(火) 23:46:21
茶じゃないんだけどね。(チケット制だけどオープンじゃないとこなので)
行っておいてよかった。
669踊る名無しさん:2011/01/05(水) 18:42:24
加藤茶
670踊る名無しさん:2011/01/06(木) 22:50:29
お〜い、お茶(謹慎中)w
671踊る名無しさん:2011/01/06(木) 23:16:48
>>669 >>670
そのダサイ感性
もうバレエやめた方がいいね
そういう発想するオバチャンたちじゃ優美なものはいまからじゃ手遅れだと思う
672踊る名無しさん:2011/01/07(金) 00:25:45
その、寛容さのなさもどうかと思うけど。
673踊る名無しさん:2011/01/07(金) 08:18:57
自分だけはダサくない特別なおばさん。と思っているところが。
674踊る名無しさん:2011/01/07(金) 09:55:25
でもそんな感じの冗談?更衣室で盛りあがったりしたらイヤだ…
675踊る名無しさん:2011/01/07(金) 13:11:19
あらあら、プロのバレリーナ達の下品な会話聞いたら、卒倒するわねww
676踊る名無しさん:2011/01/07(金) 17:59:32
男性ダンサーたちのオッサン化した会話内容も、どうかとorz
王子様は王子様らしくして下さい。
夢は壊さないで欲しいです。
677踊る名無しさん:2011/01/07(金) 20:34:06
無理無理w
678踊る名無しさん:2011/01/07(金) 20:41:26
>>675
それはそれ。
679踊る名無しさん:2011/01/07(金) 22:49:43
>>676
無理無理。
男性ダンサーだとオバさん化してる人もいたりするし。
680踊る名無しさん:2011/01/07(金) 22:50:20
ダサイ踊りにダサイ会話。
釣り合ってるからいいじゃんw
681踊る名無しさん:2011/01/07(金) 23:13:43
夢は舞台の上だけさ。
682踊る名無しさん:2011/01/09(日) 23:41:40
今年はもう少し「踊り」に見えるようになりたい。
動くラジオ体操レベルで情緒が無い。
683踊る名無しさん:2011/01/09(日) 23:57:50
なんかネタかよと思うようなエレガントラジオ体操のDVD出したのって、
西島さんだっけ?
684踊る名無しさん:2011/01/10(月) 12:57:11
確かにプロのバレエダンサーなら、ラジオ体操すら優雅にこなすかもw
685踊る名無しさん:2011/01/10(月) 19:31:07
そうそう西島さん
686踊る名無しさん:2011/01/10(月) 22:27:20
エレガントラジオ体操、思わず話のネタに買っちゃったよー
面白かった。
時々見て真似してると笑えてくるので、落ち込んだ時とかにおすすめw
687踊る名無しさん:2011/01/11(火) 08:56:27
688踊る名無しさん:2011/01/11(火) 12:54:31
宣伝ダイジェスト版見たけどさすがバレエダンサー、肩が柔らかくしなやかなのでビックリ。
これだけ動かないとバレエ無理なのね。

ピアノとバイオリンとラジオ体操という絵もなかなかw
これってやっぱり西島さんファンを想定にしたDVDなのかな。
単にラジオ体操が知りたくて買いたい人はなさそう。
689踊る名無しさん:2011/01/11(火) 15:39:59
ラジオ体操ファン?でもバレエファンでもなく
「西島ファン」だけの為のものw
バレエではたいした評価はされていないよ。
彼にあるのは、生まれつきのルックスと家庭環境。
(それだけでも、一般人から見れば裏山だけどね)
690踊る名無しさん:2011/01/11(火) 22:54:28
>>688
そりゃあ、
普通にラジオ体操が知りたいなら、NHKつけてればちゃんと毎日放送してるしw
691踊る名無しさん:2011/01/13(木) 20:33:48
692踊る名無しさん:2011/01/13(木) 20:39:43
>>638
レッスン代は年間15万くらい。
レオタード4枚、巻きスカート3枚、タイツ1枚、バレエシューズ1足所有。
バレエ用品は、バレエを始めた頃は色々買ったけど、最近は殆ど買ってない。
バレエは大人から初めて5年目。
693踊る名無しさん:2011/01/15(土) 22:59:34
今日、カルチャーの初心者向けバレエ教室に体験に行ってきた。
生徒さんは5人くらいいたんだけど、センターは全員ポアントだったorz
カルチャーでも上手な人がいるんだと感心した。

でも、見学にしておけばよかったとも反省した。
694踊る名無しさん:2011/01/15(土) 23:37:47
バレエシューズでバーをして、センターでいきなりポワントですか?
自分の教室はセンターをバレエシューズでしてから、ポワントをしてます。
695踊る名無しさん:2011/01/16(日) 02:19:47
696踊る名無しさん:2011/01/16(日) 08:32:02
>>694

流れは、バーでバレエシューズ、ポワントをして、センターは全て
ポワントでした。
697踊る名無しさん:2011/01/16(日) 12:13:12
それが初心者向けの内容というところが、すごいですね。
そこには初心者は誰も入れない感じ。
698踊る名無しさん:2011/01/16(日) 12:48:38
「初心者向け」と「初級」は違うのに、
初心者が「初級」を「初心者向け」と勘違いして
レベル違いのオープンで右往左往・・ってのは、よくある罠。
693さんがそうだと言ってるわけではないですよ。
自分が初心者だった頃の苦い思い出です。
699踊る名無しさん:2011/01/16(日) 19:29:13
その「初級」がそのスタジオで一番下のクラスなら、初心者向けでしょ?
700踊る名無しさん:2011/01/16(日) 19:53:05
>>699
そうだと思いますよ。

ポワント初心者カルチャーの教室が変わっていると思います。
701踊る名無しさん:2011/01/16(日) 21:21:01
>>699
その「初級」がそのスタジオで一番下のクラスなら、
そのスタジオには初心者向けのオープンはないってことじゃない?
そもそもオープンは初心者が行く所じゃないって考えのスタジオ(先生)もあるし。
オープンは「初級」といってもプロの団員さんが参加してる場合もあるくらいだし。
702踊る名無しさん:2011/01/16(日) 21:55:22
>>693です。

私が行ったカルチャーの擁護をしておくと、先生がとても良い方で、
皆さん2年以上続いている結果、初心者向けが初心者向けにならなくなって
しまったようで。
(でも「はじめての〜」というクラス名は変えたほうが良いかもw)

何ヶ所か体験・見学に行きましたけど、本当に色々ですね。
703踊る名無しさん:2011/01/17(月) 00:25:06
その教室だと早い人はバレエ暦2年でもうポワントですか?
恵まれた方ならありとは思いますが。

>>701
流れから行ってオープンの話しではなくて、カルチャーの初心者クラスみたいですが。
704踊る名無しさん:2011/01/17(月) 17:21:06
うち、全くの初心者からでも、本人の希望で三ヶ月からポアントできるよ!
705踊る名無しさん:2011/01/17(月) 17:40:40
3ヶ月からポワントを始めた人は膝曲がりピケになったりしませんか?
706踊る名無しさん:2011/01/17(月) 18:21:33
ひざ曲がってるし、足首も曲がってるよ
707踊る名無しさん:2011/01/18(火) 08:22:15
でもさ、3年やったって、ほとんどの人は大差ないんだよ。
だから成長期の子供と違って、本人がやりたければやらせる先生がいる。
708踊る名無しさん:2011/01/18(火) 10:19:41
なんでもアリだから大人のバレエなんでしょ。
へっぴり腰で肩が上がっちゃっているオバハンだってソロを踊っちゃうんだから。
3ヶ月ポワントなんて驚くようなことじゃないわ。
自己中で何が悪い!と開き直っている人達に正論は通じない。
709踊る名無しさん:2011/01/18(火) 11:05:55
よくある大人バレエスレの煽りにかいてあることで、
(書き込み主は主に自称バレエダンサーかバレエ経験が20年以上)
・大人はスポクラで残って自習(よって次の人が邪魔)←それは私も迷惑だと思います
・プロの練習の邪魔になるから邪魔だ ←え?
なんてのを見ますが、教室によっては職業バレエダンサーと大人の初心者が一緒に
練習するところなんて、あるのでしょうか?私なんか有名なコンクールに出ることに
なっている小学生のレッスン風景だってガラス越しからも見ることができませんよ。
そもそもなぜ(自称)バレリーナが自分と全然関係のないスポーツクラブや
趣味のクラス出没するのでしょう。
書き込んでるのが教師か助手だったら、あなたの教室から大人のレッスンを
はずせばいい。

710踊る名無しさん:2011/01/18(火) 11:20:01
それから前の教室で「○○さん!子供のクラス、人数が減ってるのでよろしく!」
とかマジメな顔で言ってたジジイのバレエ狂師、セクハラだよ。
711踊る名無しさん:2011/01/18(火) 15:51:34
>>709
スポクラは知らないけど、大人バレエスレにそんな煽りあったっけ?
「プロの邪魔」は、バレエ団附属のオープンクラスならあり得ないことではない。
たとえば、誰でもOKのオープンクラスがあって、次の時間がプロのリハーサル時間だったりすると…。
一般のオープン形式スタジオでも、次のクラスの人や先生が入って準備しているのに
いつまでも自主練しているのは、やはりちょっとどうかと思うけど?
712踊る名無しさん:2011/01/18(火) 16:55:09
バレエ団員のレッスンがオープンクラスと合同になってる場合もある。
どうせレッスンするなら、オープンの人も入れて儲けるって感じ?
オープンに来て団員に興味持ったり仲良くなったりして
舞台の売り上げも上がればいい事尽くめだしね。
713踊る名無しさん:2011/01/18(火) 17:50:45
>>712
というか、バレエ団のオープンクラスって元々はプロやセミプロレベルの人たち向けだったのだけど、
最近のご時世でホントに趣味のオバさんとかが紛れ込むようになっただけ。
まぁ オープンと銘打っている以上拒否はできないし、売り上げという面でも無碍にはできないんだろう。
714踊る名無しさん:2011/01/18(火) 21:27:42
バレエ団のオープンは素人にはい加減にしか教えていないし、素人だってそのくらいはわかる。
だから素人の人数は「売上」と言えるほど多くはないし、入れ替わりも激しい。
いいことないよ。
715踊る名無しさん:2011/01/18(火) 23:17:07
>>707
どっちも踊れるようにならないのは一緒だけど、
3ヶ月でポワント履くのは危険だと思う。
足の裏もつるだろうし。
バーから離れないならいいんだろうけど。
716踊る名無しさん:2011/01/18(火) 23:48:59
三ヶ月でポアント履いて、2、3年習っていた人と同じように踊れてる人もいるよ。
他のダンス経験があったけど。
717踊る名無しさん:2011/01/19(水) 00:28:29
ま、そういう人は別だよね。
なんにも運動してなかった人は無理だと思う。
718踊る名無しさん:2011/01/19(水) 00:34:06
大人バレエで、他の大人バレエの人と同じように踊れるようになるのは
全くの初心者でも半年〜1年くらいやれば出来る。
子供のころから組に追いつくのは無理だけど。
719踊る名無しさん:2011/01/19(水) 02:22:45
>大人バレエで、他の大人バレエの人と同じように踊れるようになるのは
全くの初心者でも半年〜1年くらいやれば出来る。


レベル低。
720踊る名無しさん:2011/01/19(水) 09:53:42
そんなものかもしれない。
最初の1年くらいでぐっと上手になって(あくまでも大人バレエレベル)
その後は、上達するスピードがぐっと落ちるから。
721踊る名無しさん:2011/01/19(水) 12:30:01
>>720
同じこと思ってた。
最初の1年は吸収力あるよね。
その後伸び悩むっつーか止まる?
722踊る名無しさん:2011/01/19(水) 14:27:54
おとなからはじめるとここまでっていう限界があるよね
723踊る名無しさん:2011/01/19(水) 14:50:23
音に合ってない人が多いよね
ためる、とかここはのびやかに、とか
テクニックはもちろんだけど、わかってても身体的に表現できなかったり
中級クラス以上になると先生もパよりも音取りにうるさいよね
724踊る名無しさん:2011/01/19(水) 20:12:27
音取りは難しいです。
失敗した時「オンチ〜ッ」と言われてしまいました(汗
725踊る名無しさん:2011/01/19(水) 22:13:00
そのオンチのお金で生活しているプロがいる。
726踊る名無しさん:2011/01/19(水) 23:11:19
音が取れない人ってバレエは無理では?
727踊る名無しさん:2011/01/19(水) 23:11:33
二言目には「お金」って言うのも大人バレエスレの特徴だよね。
728踊る名無しさん:2011/01/20(木) 11:35:26
>>726
音がとれる、とれないってのは、白か黒かって問題じゃない。
その間に無数の段階があるし、先生だってプロだって、完璧な人はわずか。
729踊る名無しさん:2011/01/20(木) 12:30:58
>>727
先生がお金で転ぶ姿を毎日見てるからじゃない?

うちの先生は初心者にも有料ポアント有料バリエーションを勧めててる
発表会はお金払った順でなんでもありだし

730踊る名無しさん:2011/01/20(木) 12:33:58
>>728
ひとつの音の中で先どり、後どりの意味ではなくて完全に音を無視する人にはバレエは無理という事。
まだ音が続いているのに、グランで踊り終わっている人がいるんだよ。
731踊る名無しさん:2011/01/20(木) 15:52:45
流石にそれは…
バレエうんぬんの話どころではないよ。
732踊る名無しさん:2011/01/20(木) 17:40:08
どれもこれも実際にある話だろうけど、極端な例を持って来すぎな気が。
話としては面白いけど。
733踊る名無しさん:2011/01/20(木) 18:24:03
初めての頃は、裏取りの意味が解らなくて、「すぐ出すやつ」って覚えてたなぁ…
自分音楽センス無いからかなり苦労した。
グランで「1」でジャンプする感覚がつかめるようになった時は、ささやかな成長を感じたわ。
734踊る名無しさん:2011/01/20(木) 22:57:05
そんなに簡単に何でもできたらプロはいらんわ。
735踊る名無しさん:2011/01/20(木) 23:09:31
0か1か。だけじゃなくて、過程を楽しみましょうよ。
少しずつでも自分の中に上達が感じられたら、幸せ。
736踊る名無しさん:2011/01/21(金) 02:04:34
だめなんだよ
737踊る名無しさん:2011/01/21(金) 08:25:11
いずれにせよ、どんぐりの背比べ、な話だねw
カウント通りにズンチャッチャ踊る人がエライと思っていそう。
738踊る名無しさん:2011/01/21(金) 09:00:26
言えてる。
739踊る名無しさん:2011/01/21(金) 13:36:43
体操でもやってれば。
740踊る名無しさん:2011/01/21(金) 18:32:46
完全にリズムから外れるよりはズンチャッチャの方がましじゃない?
1拍でも4拍でもいいけど、その中で粘ったりするのは
大人からだとかなり上手なほうだと思う
741踊る名無しさん:2011/01/21(金) 23:47:16
だね。
まずは音の中で収められたらいい方です。
742踊る名無しさん:2011/01/22(土) 02:55:42
>>737
上から目線だけど、本当は音が取れないオンチさんだろ pgr
743踊る名無しさん:2011/01/22(土) 10:33:01
どんな曲でも皆同じように踊ってておかしい、とか前に力説してた人じゃない?
曲によって表現変えてたのしまないと、みたいな事言ってさ。
勝手に一人でやってろ、って感じだけど、「私は他の人とは違う!表現を理解している!」とか思っていそう。
744踊る名無しさん:2011/01/22(土) 10:41:38
>>743
> 曲によって表現変えてたのしまないと
これ自体は間違っていないけど、前提条件としてまず音どおりにきちんと踊れることが必要
そこをすっ飛ばすとただのリズム音痴になっちゃうよね
745踊る名無しさん:2011/01/22(土) 11:10:15
ワルツとマズルカの区別くらいはしようよ。
746踊る名無しさん:2011/01/22(土) 19:37:39
ワルツか・・・これが結構難しいんだよな。
特に大人からバレエで、上手にやっている人がもしいれば、
それだけで尊敬に値する。
747踊る名無しさん:2011/01/22(土) 23:38:50
>>745
自分の感覚では
ワルツ=3/3拍子
マズルカ=6/8拍子
なんですが、この解釈であってますか?
748踊る名無しさん:2011/01/23(日) 01:34:15
6/8は2拍子系。|♪♪♪ ♪♪♪|
749踊る名無しさん:2011/01/23(日) 01:45:21
1にアクセントか3にアクセントかの違いだと思ってたけど、違う?
750747:2011/01/23(日) 02:58:21
間違いました

誤)
ワルツ=3/3拍子
正)
ワルツ=3/4拍子

といいたかったのにorz

>>748
そうです。なので、3拍子が2セットではなくて1と4にアクセントがある感じで
751踊る名無しさん:2011/01/23(日) 12:25:21
いや、ワルツは6/8でしょ。
それで「0と1」「3と4」のほんの少しの間にアクセントがあるのがワルツで
だけど「123456」の流れを「123」「123」とふたつに区切っちゃ駄目。
マズルカは「123」「123」でリズムとって、足と顔は3でキメキメする。

発表会でコッペリアで練習した時に大人組でちょっと踊れる方の組は
一幕で「マズルカ」、3幕でワルツの「時の精」が当たって
それで苦労した記憶がある。

で、どうでしょうか>>745さん
752踊る名無しさん:2011/01/23(日) 13:37:58
マズルカと時の精二曲なんて自分にはあり得ない
ワケわからんくなるし

あっ、その前に踊らせてもらえない。
753踊る名無しさん:2011/01/23(日) 14:43:58
>>752
幕物だと「大人に踊らた方が盛り上がる場面」ってのがあるじゃない。
小学生にマズルカ踊らせたって盛り上がんないから、
大人は全員1曲目はマズルカになったのさ。
まぁ、男と組ませてその分お金取り易いからだろうなぁと思わなくもないけど。
それにバレエを習ってる子はひらひらチュチュ着たくて、
民族衣装着てマズルカなんか踊ってくれないよ。
あの先生の判断は正解だったと思うわ。
ちなみに大人初心者のもう一曲はバレエシューズで「祈り」でした。
「祈り」ソロパートを高校生の上手なお嬢さんが(当然ポワントで)踊ってた。

だから、通ってるところはそういうレベルの教室なんですよ。
そちらの方が生徒全体のレベルが高いのではありませんか?
754踊る名無しさん:2011/01/23(日) 19:57:54
>>751
2行目のアクセントは、細かく言うとウィンナワルツの流れ。
ずんちゃっちゃでいい3拍子のワルツもあるよ。まぁ民俗舞踊系だけど…。

で、ワルツは6/8と言い切るのはちょっと違うと思う。
6/8は大まかに言うと3分割の2拍子だもん。舟歌みたいなの。
アレグロで6/8使うときもあるよね。
755踊る名無しさん:2011/01/24(月) 23:21:52
子供からの人の場合、そういうことって身についてるんですね。
大人からの場合は考え考えやっているから合わなくなっちゃってるのかも。
756踊る名無しさん:2011/01/25(火) 13:06:22
クラシックを昔からよく聴いているひとなら
違和感ないのじゃないかしら
あと、バレエのビデオをよく見てる人だったら
ワルツやマズルカのタイミングってわかるよね
プレパレーションどこでするとか
私は子どもからの人だけどクラシックも良く聴いてたし
特にバレエ曲はほんとによく家でかかってた
舞台もよく見に行ってたので
あんまお稽古とか関係ないようなきがするけど
757踊る名無しさん:2011/01/25(火) 13:34:14
もちきるいわ
そんなのみんなわかってますよ。
だから音楽センス無かったり、経験乏しい人達があーでもないこーでもないと
レスしてるんでしょ。
丸梨って、大抵へんなレスするよね。
758踊る名無しさん:2011/01/25(火) 19:00:16
変な言葉つかわれるとますますわからなくなるから
やめてくんない?
あえて言うほどの話でもないみたいだし
759踊る名無しさん:2011/01/25(火) 22:51:55
音大出の人とかで、音楽をやっていた人でも、バレエ的な音の取り方にとまどうらしいよ。
上のスレでもあったけど、1でジャンプするとか、音と音の間にパが入るのとか、やりづらいらしい。
でも、そういうのも、慣れだけどね。
760踊る名無しさん:2011/01/25(火) 23:31:10
音そのものへの慣れと取り方の慣れと、二種類あるよね

音楽に親しんでいる人は前者はいいけど後者でとまどう(かも)
全くなじみがない人は両方できない

上で「まずは音の中に収めること」って言ってるのは前者の話で
表現〜とか粘るとかっていうのが後者
761踊る名無しさん:2011/01/26(水) 16:50:47
音取りの話になると、急に張り切る人がいつもいる。
きっとバレエ同様に中途半端なんだろうな、と思う。
クラシック音楽聴いてるワタシ、バレエやってるワタシ、…自分大好きなのねw
762踊る名無しさん:2011/01/26(水) 17:10:31
たいていは自分好きだろ>>761も含めてw
763踊る名無しさん:2011/01/26(水) 21:47:25
初心者クラスでまったりと習っていますが、経験者のひとりがレッスンが終わってから
聞いてもいないのにあれこれ教えてくれたり、先生のやり方を批判したり…
本当に初心者で何が正しくて何が間違ってるのかもわからないけど、先生の指導法を
批判するのはやりすぎだと思う
行くのが憂うつになってきた…
764踊る名無しさん:2011/01/27(木) 02:23:25
子供の時楽器やっていて、大人でバレエ始めたけれど、リズム取り難しいよー。
やっぱり日本人というのが一つ(これは音楽でも)と、
楽器とバレエでは、そもそもプレパレーションに要する時間が違い過ぎる
(身体を動かすバレエの方が、はるかに早く準備必要です)というのと、
両方ある。
765踊る名無しさん:2011/01/27(木) 09:56:12
>>762
国語の勉強やりなおしな
766踊る名無しさん:2011/01/27(木) 11:01:32
周りみてても楽器経験はあまり役に立たないみたい
音を身体で表すのは別物
767踊る名無しさん:2011/01/27(木) 14:22:34
>>765
スミマセ〜ん、わたちニホンゴよくわかりませ〜んw
768踊る名無しさん:2011/01/27(木) 20:38:43
>>763
うわーそれはイヤだねぇ
他の人はどう思ってるんですか?同じように感じているか、むしろありがたいと思ってるか…
うまいことやんわりでもかわせるといいのですが
769踊る名無しさん:2011/01/27(木) 23:31:07
>>763にだけ、話しかけてくるの?
できるだけ関わり合いにならない方がいいよ。
そういう人って、あなたが悪口言ってるみたいに言いふらしたりすることがある。
770踊る名無しさん:2011/01/28(金) 09:34:41
小町にまた、香ばしい方が・・・。
771踊る名無しさん:2011/01/28(金) 09:50:48
772踊る名無しさん:2011/01/28(金) 10:26:33
別に半年や三ヶ月でトゥシューズはいてるけどねえ?
773踊る名無しさん:2011/01/28(金) 13:29:04
まあ、自己責任なら自由だ。
他人に対して、責任を持つ気など、全くない。
774踊る名無しさん:2011/01/28(金) 18:20:31
履くだけなら誰でもできるけど、踊れるようにはならんでしょ。
775763:2011/01/28(金) 20:27:18
>>768
>>769
ありがとう
私にだけではなく、最近入った初心者の人2、3人にもしています
他の人がどう思っているかはわかりませんが、なるべく近寄らないようにします
先生もなんとなく気がついている様子…

初心者すぎて先生の教え方が上手いのか下手なのかもわからないけど、
心が折れない程度にきっちりと、でもはげましながら前向きに教えてくれる
今の先生の指導が大好きなので、周りに振り回されず先生についていきます
776踊る名無しさん:2011/01/28(金) 22:14:36
菅総理に物申す
http://kakalov.cocolog-nifty.com/
777踊る名無しさん:2011/01/29(土) 11:02:51
中国語で物申せ。
778踊る名無しさん:2011/01/29(土) 14:47:40
なんでやねん
779踊る名無しさん:2011/01/29(土) 23:06:01
管総理の政策では尖閣のみならず日本国全部が遠からず中国領になるからだ。
780踊る名無しさん:2011/01/30(日) 00:43:30
他でやれ!
781踊る名無しさん:2011/01/30(日) 01:04:37
いい教室で、良い先生だったんですけど、、、、
終わりました。
782踊る名無しさん:2011/01/30(日) 10:24:48
>>780
中国はあらゆるものを分捕る。このスレも・・
783踊る名無しさん:2011/01/30(日) 11:13:54
日本人はもう駄目か?
文化水準は低く知的レベルも低く、常任理事国になれずに旧敵国のまま。
敗戦国として多くの国におびえて亜米利加のいいなりで。
国内はみんな自分の欲望ばかり頭にあって、他力本願で、自ら良い国にしていこう
という人は皆無に近い。まともなリーダーもいない。
784踊る名無しさん:2011/01/30(日) 20:34:37
確かに知的水準文化水準低いよね。
バレエ人口も少ないしね。
785踊る名無しさん:2011/01/31(月) 13:09:03
二極化してるんだよ
786踊る名無しさん:2011/02/01(火) 17:43:14
>>784
バレエ=高知的水準? 爆笑
787踊る名無しさん:2011/02/01(火) 18:14:54
バレエと知性は無関係だよね。
788踊る名無しさん:2011/02/01(火) 20:47:12
というかむしろ反比例。
789踊る名無しさん:2011/02/01(火) 22:18:35
頭の悪い人は上達しないけど?
790踊る名無しさん:2011/02/01(火) 22:26:33
頭の良い人も上達しないよ
791踊る名無しさん:2011/02/01(火) 23:09:39
はぁ?
>頭の良い人も上達しないよ

頭が良くても上達しない人もいるけど、なら分かるが。
どっちにしろ馬鹿にはバレエは無理。
792踊る名無しさん:2011/02/01(火) 23:21:18
お金の無いひとも上達しないよ
793踊る名無しさん:2011/02/02(水) 00:47:27
何年やってても振りを覚えられない、
フォーメーションが組めないオバサンが哀れ。
まったく上達していない。
とりあえずレッスン中は一緒にならないよう離れている。
794踊る名無しさん:2011/02/02(水) 00:53:24
いつもすみませんねえ
795踊る名無しさん:2011/02/02(水) 01:10:16
みんな似たようなもん。
796踊る名無しさん:2011/02/02(水) 01:35:15
大人からの人は何でもかんでもドングリの背比べ!
って事にしたい人いるのね。
まあまあ見れるなぁって人もいたり、笑いを誘うから止めてくれ!ってな人もいたり、
その差って致命的なものだと思うんだけど。
797踊る名無しさん:2011/02/02(水) 02:31:34
何も考えずに動いている人=上達しない

音楽をちゃんと聴いて顔の角度やアームスの通り道、
その他もろもろを考えながら踊っている人=上達する

あと想像力ね、やはり元々の脳の差かな。
798踊る名無しさん:2011/02/02(水) 07:48:47
首長くて足首も甲も綺麗で、しかも股関節もパカーって開く人がいる。
でもちっとも動けない。動きも変。
もったいねぇー、その体くれぇーとか思ってしまうw
799踊る名無しさん:2011/02/02(水) 08:38:14
>>798
あるある。
だから 全てが揃う人に価値があるわけで。
800踊る名無しさん:2011/02/02(水) 08:50:18
中毒のようにレッスンしてる人
数箇所かけもちして、1日2箇所とか行って毎日踊ってる
それでもまだ足りないらしく、どこかない?と探している
何がそこまでさせるのか
801踊る名無しさん:2011/02/02(水) 09:42:39
お金と時間と体力があるなら私も毎日やりたいわ
実際は週2しか行けないけどさ
802踊る名無しさん:2011/02/02(水) 09:48:45
>>800
それは中毒なんでしょww
休むことも大切だ、ってことを理解できない人っているよね。
私の所にも、レッスン増やしては怪我だのなんだの言ってる人がいる。
怪我で休むんじゃ、本末転倒だと思うんだよねー。
803踊る名無しさん:2011/02/02(水) 09:52:52
>>798
ありますねーーーー!!同意!
804踊る名無しさん:2011/02/02(水) 10:10:37
>>802
まったくその通りですね。
自分、怪我していろいろ学ぶ羽目になりました。
今は整体師さんの助言もありバレエを続けたいので、
休む時はしっかり休むようにしています。
805踊る名無しさん:2011/02/02(水) 12:56:29
フォンデュで脚が135度くらいでキープするにはどうしったらいいんでしょう?
特に横、どうしても骨盤開いちゃう
開かないようにやると90度も上がらない
806踊る名無しさん:2011/02/02(水) 13:02:15
>>805
フォンデュなの?
グランバットマンとかディベロッペとかでなくて?
まあ、いずれにしても、自分のアンディオールの程度に応じて、
無理に横に出そうとしないで、少し前めに、
常にアンディオールを意識して、踵が後ろを向かないように、
あたりを気をつけてやるしかないと思うが。
自分の出来る範囲を超えて横に出そうとか、90度以上とか無理無理やっても、
アンディオール意識してなきゃ、上達しないし、そもそも綺麗じゃないよ。
急がば廻れ。
807踊る名無しさん:2011/02/02(水) 18:48:20
最近レベルダウンを自覚してる。
>>797さん、はっとしました。ありがとう。
808踊る名無しさん:2011/02/05(土) 21:35:36
最近いじめられてるみたいなんだけど…
欠点を目の前で(でも直接言うではなく)「○○だよねー」とか言われ、
長所まで「○○なくせに△△」って批判的に言われる
なんかうんざり…
809踊る名無しさん:2011/02/06(日) 11:09:34
バレエの教室ではよくある。
今、バレエ教室は割とあるから、嫌なら他に移った方がいいよ。
それか、他の教室とかけもちして、今の教室はレベルアップを図るものとして周りの環境には目を向けないで割り切るという方法もある。
いずれにしても、気にしないことが大切。
810踊る名無しさん:2011/02/06(日) 21:46:41
え、それはひどいね。
可能なら辞めちゃえばいいよ。
ロケーション的に他にないとか、そこの教え方がいいとかでなければ。
楽しいはずの趣味のお稽古で嫌な思いを我慢する必要はないよね。
811踊る名無しさん:2011/02/07(月) 13:54:55
>>808
同じようにしてあげれば?
聞こえよがしに。
812踊る名無しさん:2011/02/07(月) 14:24:05
相手が多数でつるんでたら、それはできないよ。
813808:2011/02/07(月) 19:55:34
レスくれた人ありがとう
よくあることなのかなと思ったけど、これってやっぱりひどい?
辞めた方がいいのかな…先生のことが好きだから続けたかったけど

>>811
相手はアシスタントやってるレベルの子どもから組だから、私が言えることは何もないorz
814踊る名無しさん:2011/02/07(月) 22:47:18
アシスタントやっているような人がそんなことするのかなー。
何か、勘違いとか誤解してるってことないですか?

もしそんなイジワルな上級者人がいたとしても、初心者のあなたが悪いことは
一つもないわけだから、堂々と続けていいと思うよ。
815踊る名無しさん:2011/02/08(火) 00:32:19
私もアシスタントにいじめ抜かれた
次々にターゲット変えて、的が辞めると次へ
ストレス解消だったみたい
816踊る名無しさん:2011/02/08(火) 00:51:42
私も周りとはうまくやれていないけど、先生がいい先生だし、レッスン内容もいいから続けてる。
ただ、かけもちしているよ。レッスン回数はかけもちしているところと半々にして、つらいところの比重を減らした。
そこの教室だけだと、周りとうまくやれないことでめげるばかりだけど、他の教室では、若干うまくやれているので、それで精神バランスを整えてる。
誤解だったらいいけど、誤解だったとしても、自分がいぢめられてるかも・・と思いながら通いつめるのは精神的につらいもんね。
私も、かけもちする前はすごい精神的につらくて、レッスン始まる前はいつもプチうつ状態だったけど、かけもちしてからは、精神的に救われて反対に続けようと思えるようになった。


かけもちはともかく、工夫して自分に無理のない範囲で、工夫して頑張れるだけ頑張ることを考えるのも一考だと思う。
いい先生にめぐり合うのもなかなか無い縁だし・・・。つまんない精神的に子供な人たちのせいで、無理して辞めるのももったいないと思う。
817踊る名無しさん:2011/02/08(火) 09:15:23
バレエ教室で周りと上手く行かないっていうのが想像出来ない。今まで数箇所通ったけど、全体的にやたら仲良しで飲み会とかやるとこか、挨拶程度しかしないかのどっちかだった。もしかしたら鈍いから気が付かなかっただけかも…
818踊る名無しさん:2011/02/08(火) 09:37:52
私も、周りとは挨拶交わす位で、それ以上でもそれ以下でもないな。
819踊る名無しさん:2011/02/08(火) 10:59:08
820踊る名無しさん:2011/02/08(火) 12:12:34
「先生に教えてもらうのが目的」で行ってるのなら、生徒間の人間関係には
あんまり敏感にならない方がいいのでは? 失礼にならない程度の挨拶は
必要だけど。

>>808の件、もし私がそうされたら、「ふうんそうなのか〜気をつけてみようかな〜」
とか、「そういうふうにも見えることがあるんだな〜」と思うくらいかな。
だって、今の先生に教わるのが好きなのなら、たかが一人のアシスタントの陰口くらい
と思う私は、ふてぶてしすぎるだろうか。 
821踊る名無しさん:2011/02/08(火) 12:23:43
>>820みたいに平常心保てる人ってそう多くはないんじゃない?
いやがらせする人ってのは、相手がダメージくらって萎んでいくのを楽しんでるんだよ?
アラの探し方も、周りを巻き込むのも本当に上手。
基本お一人様行動の自分もガッツリやられた事あって、さっさと逃げた。
ヴァカ相手にすると心身壊すし。
822踊る名無しさん:2011/02/08(火) 12:47:23
まあ選ぶのは本人だから、どっちでも良いんだけれどね。
でも、>>808も ○○みたい・・・って推測で言ってるわけだし。
推測で悩む位なら、鈍感力つけて堂々としていた方が良いんじゃない?
823踊る名無しさん:2011/02/08(火) 13:00:08
>>808も、どんなふうに言われてるかよくわからないしね。
例えるなら「デブだよね」とか「O脚だよね」とか言われるってこと?

それでどれくらい傷つくかは、個人差があると思うけど、あなたは辛いの?
824踊る名無しさん:2011/02/08(火) 15:50:51
例が酷すぎる件w
825踊る名無しさん:2011/02/08(火) 15:59:05
私言われたけどね
全然太ってないのに…
826踊る名無しさん:2011/02/08(火) 16:19:26
>>824
ごめんwwひどいね。

ただ、そこまで言われたのかどうかってことを言いたくてね。

>>825
本当に言われたの?すごいね。
…で、どうしたの?戦った?
827踊る名無しさん:2011/02/09(水) 10:21:27
素人から金貰って暴言吐くインストラクタが割といるようだね。
これだからバレエははやらないし客も増えない。やっぱバレエはインストは金持ちのヒマつぶしか。
828踊る名無しさん:2011/02/09(水) 12:16:56
良い先生もいるよ。
要は選べばいいってこと。
829踊る名無しさん:2011/02/09(水) 15:53:58
>>827
素人に甘言吐いて、見境なく客集めした結果が現状だよw
830踊る名無しさん:2011/02/09(水) 17:46:45
>>829
「バレエはいくつから始めても大丈夫」
「あなたもバレリーナになってみませんか?」
みたいな言葉でねww
831808:2011/02/09(水) 18:14:11
レスがたくさんあってびっくりした
何か励まされました。ありがとうございます。

私は「初心者」ともちょっと違って、15歳から10年、30歳から再開で2年という微妙な経歴なんです
アシスタントの人達とは実力が全然違うのに同じパートを踊らされたりするから、それで面白くないのかもしれません
この前舞台で一緒に3羽の白鳥を踊ったんですが、その後くらいから刺々しくなったので…
本当は>>820みたいにやり過ごしたいんだけど、自分でも十分分かってる踊りの欠点をねちっとした感じで言われて、
そんなに傷つきはしないんだけど、実力も教室内の立場も全然違うのにこんなこと言われるんだ…と憂鬱になったんです
他の人たちとは特にトラブルもないんだけど、アシスタントの人は教室内で一番権力があるので、
その人に嫌われてることに不安もあるし…

でももう少し強気で頑張ってみます
ありがとうございました
832踊る名無しさん:2011/02/09(水) 20:36:38
あ〜 そういうことなら、808さんにダイレクトにライバル意識が
目覚めてしまったのね。
808さんは謙遜しているけど、アシスタントさんよりも評判が良かったのかも。
833踊る名無しさん:2011/02/09(水) 20:52:29
そりゃ、嫉妬するアシの方が恥ずかしいだけだから、
遠まわしに言ったりしてるんだろうね。
堂々としてなはれ。
先生もわかっているんじゃないの?
834踊る名無しさん:2011/02/09(水) 21:03:08
主宰者に、盆暮の付け届けを十分にすればいいんじゃない?ダンスの世界は実力かお金か。
835踊る名無しさん:2011/02/09(水) 23:28:32
>>831
バレエって、テクニック以外にも、品格とか演技力とかいろんな要素が必要に
なるけど、そういう持って生まれた才能っていうのは、努力では追いつかない
ということがあるんですよね。
おそらく、イジワルなその助手は、そういう点であなたに負けてると気づいた
のではないのかな。
そういう嫌がらせをバネにしていける強さがあるのなら、やめずに続けた方が
いいと思います。
836踊る名無しさん:2011/02/10(木) 09:46:53
うん。
きっと舞台の上でわかる「華」つーか「オーラ」みたいなものがあるんだろうね。
周りの人からは憧れの存在なんだろうな。
そういう点でアシスタントさんが焦っているのかもしれない。

味方は大勢いると思うから、気にしない方向で頑張って。
837踊る名無しさん:2011/02/10(木) 13:50:33
土曜レッスンなんだけど
最近夫が「今日もバレエなの?」と嫌そう。
前からだし、新婚でもないけど、土曜は遊びに行きたいらしい。
日曜に遊ぼう、と言ってるし今までもそうしてきたけど
土曜に遊んで日曜はゆっくりしたいんだと言われる。
どうすればいいのさ!
838踊る名無しさん:2011/02/10(木) 14:11:21
だんなさんの気持ち分かるわ。
土曜じゃなくて、日曜にレッスンないの?

自分は主人のいないとき(休みが不定期)にレッスンに行ってる。
毎日、教室ではレッスンがあるからできることだけど。
839踊る名無しさん:2011/02/10(木) 14:23:58
うん、働いてる人からしたら土曜に遊んで、日曜日は休みたい。
840踊る名無しさん:2011/02/10(木) 14:33:24
837ですが
日曜はレッスンないんですよね。
近隣のバレエ教室も土日は土曜だけってのが多いですね。
終わるのが1時半なので、それから出かけるのは可能ですが
夫としては朝から出かけたいみたいです。
841踊る名無しさん:2011/02/10(木) 15:58:26
夫婦間の問題は夫婦で解決するしかないけど、
長くバレエを続けたいなら、旦那さんに不満がたまらないように
配慮してあげたほうがいいと思います。
842踊る名無しさん:2011/02/11(金) 11:02:28
カッコ良く踊りたい:2割
体を柔らかくしたい:4割
痩せたい:4割

↑こんな目的だが、アラフォー毒男でも、バレエレッスンは
可能なの?
843踊る名無しさん:2011/02/11(金) 11:27:48
>>842
真面目に取り組んでいれば、OKですよ。
ただ、男性を受け入れる教室かどうかは、その教室によるかも。
都内とかのオープンな教室は、受け入れOKなところが多いです。
844踊る名無しさん:2011/02/11(金) 16:16:03
痩せたい:8割
身体を柔らかくしたい:2割

のアラフォー既男でバレエしてる人知ってますよ
大丈夫、がんばって!
845踊る名無しさん:2011/02/11(金) 17:03:19
バレエ教室は盗難が多い。女性より社会モラルにこだわる男性には通いづらいかも。
846踊る名無しさん:2011/02/11(金) 22:57:58
大人バレエを習いたいと思っています。
現在32歳・158p・46kg・体脂肪率24パーセントで中年太りです。
中学まで新体操をやっていましたが、今は開脚が90°位しかできないほど
股関節が硬くなってきます。また、体重も1年で6キロ増えるなど
ありえない状態です。私の様なタイプの場合どういうバレエ教室に
通えば良いのでしょうか?
847踊る名無しさん:2011/02/11(金) 23:18:26
>>846
全然平気、個人の教室よりカルチャーやダンススタジオの方が選択肢が多い。
入門クラス、初心者クラスがあるから、通いやすそうな場所や時間帯を選び
見学するか体験レッスンに行けば?いろんな雰囲気があるから2〜3箇所あたること。
やさしすぎたら、レベルをあげたらいいし。50代の初心者だっているよ。
848踊る名無しさん:2011/02/11(金) 23:35:41
雑誌見てたら中村祥子さんが里帰り中で
近所のスタジオの大人からバレエの人もいるクラスで
時々身体慣らししてるんだとか。
「な、なんで中村さんがここに?!」って皆ビックリしたんだとかw
そりゃビックリするだろ、私もビックリしてみたい。
でも先生が一番ビックリして戸惑ったかもw
849踊る名無しさん:2011/02/12(土) 00:25:47
>>848
もう生まれたのかな?
産後ならそういうところで(踊るのではなく)体を動かすのはいいんだろうね
850踊る名無しさん:2011/02/12(土) 11:56:14
新体操やっていて大人からバレエ始めた人が以前いたよ。
飛んだり跳ねたりはさすがに綺麗だった。

ただ、きちんとしたポジションには苦労していた

32歳さん頑張って!
851踊る名無しさん:2011/02/13(日) 00:35:47
>>849
K-balletのサイトかなんかで報告してなかったっけ。
ちょうどベルリン国立バレエの東京公演のちょっと前で、
ご主人そばにいられたとか。
852踊る名無しさん:2011/02/13(日) 03:10:49
ピルエットとかで、トゥシューズでたまに軸が外れて
回転中に転ぶことがありますが、
やっぱりまっすぐ上に立ててないからですよね。
853踊る名無しさん:2011/02/13(日) 08:59:24
普通は転ぶ前になんとかする
854踊る名無しさん:2011/02/13(日) 09:16:47
自分も転ぶ

ダブル綺麗に回れる日もある
855846:2011/02/13(日) 10:54:28
>>847
>>850
個人教室よりダンススタジオの方が入門者にはいいのですね。
アドバイスありがとうございます。体験レッスンもぜひ受けてみたいと思います。

今はジャンプもできるかどうか・・・w
頑張ります!
856踊る名無しさん:2011/02/13(日) 20:35:44
尻餅まではつくこと滅多にないけど
転ぶ前になんとかするときの足音、
大きいよね。トゥシューズ。
857踊る名無しさん:2011/02/14(月) 07:05:50
なんで大人からの人って「ダブル回れる」ことに執着するのだろう…


858踊る名無しさん:2011/02/14(月) 13:05:13
私は執着してないけど、先生が2回回れって言うんだよね
859踊る名無しさん:2011/02/14(月) 13:56:29
綺麗にダブル回れたら気持ちいいし
先生に褒められると嬉しい

執着してるなんて思われてたことにビックリ

860踊る名無しさん:2011/02/14(月) 14:06:31
うちの教室は二回回ろうなんて誰も思ってなさそう
その前に脚が左右逆になっちゃう人多いし
一回でもちゃんと回れたらラッキーのレベルw
861踊る名無しさん:2011/02/14(月) 15:31:18
例に出して悪いけど>>854みたいに、別に申告する必要のないところで
「回れることもあるもん!」アピールする人多いよ。
勢いでも2回回れちゃうと、踊れるようになった気になるのかな…。

もちろん 綺麗に2回、3回と回れるようになるのは必要だし、
2回が完璧なら、3回もすぐなはずなんだけど、とにかく2回!に拘る人多し。
862踊る名無しさん:2011/02/14(月) 15:41:45
語りん
863踊る名無しさん:2011/02/14(月) 15:43:25
勢いで2回ってバレエじゃないな
864踊る名無しさん:2011/02/14(月) 17:12:11
まぐれでたまにダブル回れる時があるのと、
確実に綺麗にダブル回れるのとは、天と地ほどの差が・・・。
865踊る名無しさん:2011/02/14(月) 17:26:25
2回が完璧なら、3回もすぐなはず?

スゲー
866踊る名無しさん:2011/02/14(月) 18:20:58
時々2回回るように言われる。
いつも1回しか回らないと、2回回れないって思い込んでしまうから。
チャレンジも大事だって。
867踊る名無しさん:2011/02/14(月) 18:56:11
再開組が2回3回と回ってるのを見てると
自分みたいな奴が2回まわるのに挑戦していいのか?と変な引け目を感じてしまう
2回まわろうとしてふらついてると恥かしい
でも2回回ろうと思ってるときのほうが真剣にやるから、いいのかも
868踊る名無しさん:2011/02/14(月) 19:00:44
>>866
うちの先生も同じこと言ってる。
それで、まだまだ完璧とは言えないけれど、
ダブルの確実性も当初に比べると、随分増してきた。
練習しないとはじまらないし、
練習すれば、それなりの上達はあるみたいだ。
869踊る名無しさん:2011/02/14(月) 21:26:04
>>861って批判してるみたいだけど、完璧な誤解。
仲間が自分より上手いと口惜しがるタイプだね。
本当に上手くなる人は、そもそも他人のことあれこれ言わないで、
自分のための努力を続けられる人。
上手くできてる人のことは褒めてあげようよ。
870踊る名無しさん:2011/02/14(月) 22:24:01
勢いがあれば、奇跡的に何回か回れたりするけど。
それじゃまるで賭けだよね。
舞台では通用しない。
まずはシングルで軸を確実に取れないと・・・

ダブルに挑戦するのは良いけど、回れないやり方を何回練習しても、回れるようにはならないよ。
回れたとしても『運が良かった』だけ。
871踊る名無しさん:2011/02/15(火) 00:43:49
踵が低いところでしゅるしゅる回ってる人がたまにいるけど
しゅるしゅるやってないで、もっと高いところではっきりまわってくれないと
見てても気持ち悪い。
872踊る名無しさん:2011/02/15(火) 02:40:53
>>871
先生注意しないの?
873踊る名無しさん:2011/02/15(火) 03:00:48
ルルベのポアントが低いってのは…なかなか直らないよね
874踊る名無しさん:2011/02/15(火) 08:19:33
本人が回れると言ってるんだしいいじゃない
嘘ついてるかもしれないけど、
いちいち難癖つけてメラメラ語る人、止めてもらえますか?

気になるなら実際の教室内の人に言ってみたら?

875踊る名無しさん:2011/02/15(火) 08:22:38
先生注意するんですけどね、
低いところで回ってないで高いところで回って、って。
でも、誰のこと注意してるか分からないのは本人だけみたい。
直そうとしてても直らないのだったら、お気の毒だけど。
876踊る名無しさん:2011/02/15(火) 11:21:42
ルルベのポアントが低い
のは

足首が固くて伸びてない。
足裏の力が足りない。

ってことだと思うから、そのへんを強化するトレーニングをしないと、
いつまでもできないと思う。
レッスンだけではとても長い期間がかかる。
877踊る名無しさん:2011/02/15(火) 23:13:53
ダブルに挑戦するタイミングってすごい悩む。
もちろんシングルがちゃんとできてないとダメなんだけど、シングルばっかりやっていると、シングルに慣れすぎてシングルさえいい加減にやっている自分(汗)。
出来なくて笑われても、レッスンに1回だけダブル挑戦入れるようにしてる。
挑戦する気持ちを持っていないと、ダレダレになっちゃうからさ〜。
これがいいのかは、分からないけど。
878踊る名無しさん:2011/02/15(火) 23:39:06
そうなんだぁ。大変なんだね。
その人、男性なんだけど、足首とか確かに固そう〜
先生教えてあげればいいのにね、足首柔らかくして足裏強くする方法。
879踊る名無しさん:2011/02/16(水) 09:43:57
そういう地味な事教えるの時間かかるからな
880踊る名無しさん:2011/02/16(水) 10:21:41
そうかな?
足首回し、足指(のばしたまま)に幅広ゴムバンドかけて曲げ伸ばしを毎日すれば
驚くほど改善するよ。
他にも方法はあるけど。

高くルルベしたときに、足指が曲がるようなら、足裏の力が足りない。
881踊る名無しさん:2011/02/16(水) 18:19:50
やり方云々よりも、まず本人に自覚させないと
でもそれが一番大変だったりするし

自分の姿をビデオとかで見ると鏡越しに見るのとはまた違って結構愕然とするよね
882踊る名無しさん:2011/02/16(水) 18:46:19
お稽古中の私のとても良い楽しみ

お上品なマダムが踊るとアラエッサッサになること

883踊る名無しさん:2011/02/16(水) 18:52:18
あービデオ見ると、ホント愕然とする。
鏡見るだけでわかってなかったところまで、目の当たりにしてしまう。
884踊る名無しさん:2011/02/16(水) 20:03:46
でも「ヘタだな、バレエに見えないな」と思うだけで
自分でどこをどう直せばいいのかまではわからぬ悲しさ。
885踊る名無しさん:2011/02/16(水) 20:06:34
普段のけいこをビデオで見ることってあまりないと思うから
発表会に出るのはそういう意味でいいよね

教室ですごく上手に見えた人が舞台ではそうでもないとか
その逆とか、見せ方も学べるし
886踊る名無しさん:2011/02/16(水) 20:25:33
見せ方は舞台の場数踏めば養えるかしら?

887踊る名無しさん:2011/02/16(水) 20:49:22
やらないよりは。

でも、通常のレッスンでもセンターで、鏡が客席側、こちらが上手、
こちらが下手って意識して、2階の一番後ろのお客様に届くように
意識すると、ずいぶん違いますよ。
はけ方も丁寧になるしね。
888踊る名無しさん:2011/02/16(水) 21:59:42
どこをどう直せばいいのか・・・ある程度まではわかる。
でも、わかっていても、思うとおり出来ないのも、またかなし。
889踊る名無しさん:2011/02/16(水) 22:39:00
でも、意識してそうしようとしているか、全く意識していないかは、
やっぱりわかるし伝わるって聞くよ。
890踊る名無しさん:2011/02/16(水) 23:24:49
わかっていれば、直せる可能性がある。
891踊る名無しさん:2011/02/18(金) 08:41:08
バーでのプリエ、一見、そんなに難しいことのようには見えないし
誰にでも出来そうに思える、自分も出来ているように思えるけど
ビデオで自分がやっている姿を見ると愕然とするw

うまい人のを見るとちっとも難しいことじゃない、すんなり出来そうなことに思えるのに
自分がやると全然違い過ぎ!
892踊る名無しさん:2011/02/18(金) 10:19:16
私は、舞台で踊ってる人に憧れて、
あれ全部と言わない、「ほんのつま先だけでも」真似出来れば、
と思ってバレエを始めたが、
ほどなく、それがどんなに大それた考えだったか、と悟ったよ。
素人って、怖いもんなしw!
893踊る名無しさん:2011/02/18(金) 10:38:08
プロとくらべてどうするの。
趣味のレベルで楽しめればそれで良し。

(プロのレベルを目指している人は目指してくださってもかまいませんが)
894踊る名無しさん:2011/02/18(金) 13:01:06
>>893

892だけれど、
いや、ずぶの素人だからこそ、爪先くらいなら真似られるって思ったんだよ(過去形)。
そう思うってしまえることこそが、素人の証明なんだけれど。
895踊る名無しさん:2011/02/18(金) 14:30:10
>>892がめんどくさい件について。
896踊る名無しさん:2011/02/18(金) 14:31:48
通常のレッスンをビデオにとって反省してみたいな。
鏡ではチェックしているけど、
あまり鏡を見てると顔のつけ方がおかしくなるし。
897踊る名無しさん:2011/02/18(金) 14:33:34
そこは、笑い話として、流すとこだろ。
何真面目に受け止めているんだか。
898踊る名無しさん:2011/02/18(金) 15:51:49
>>897はお笑い番組でも見てろやw
899踊る名無しさん:2011/02/18(金) 16:07:14
>>898
いや、大人バレエ発表会の方が
900踊る名無しさん:2011/02/18(金) 17:14:50
>>899
それはNGワードって事で
901踊る名無しさん:2011/02/18(金) 20:35:46
大人バレエ仲間が時々痛くてどうしたらいいかわからない
大人から始めて20年くらいの人が割といるんだけど、自分たちがジュニアに近いくらい踊れると思ってる
一応仲はいいんだけど、そういう匂いのする話題になると、なんて返していいか分からない
傍から見たら(もちろん自分含めて)「動けてる」のと「踊れてる」の違いがはっきりしてるのに、本人たちは気付いてないみたい…
適当にうなずいてたらいいのかなあ
902踊る名無しさん:2011/02/18(金) 20:51:20
>適当にうなずいてたらいいのかなあ
そうですね。
903踊る名無しさん:2011/02/18(金) 21:34:43
大人から始めて20年だと40過ぎの婆さんじゃん

904踊る名無しさん:2011/02/18(金) 22:57:19
はっきり事実を話してあげたとして、
いい思いする人は誰もいないと思います。
あなた自身も。
905踊る名無しさん:2011/02/18(金) 23:48:13
踊れてると思ってようが、そんなことどうでもいいのでは?
906踊る名無しさん:2011/02/19(土) 07:59:30
>>904
同意
907踊る名無しさん:2011/02/19(土) 12:16:05
初心者バレエクラスに楽しむ以外の要素はいらない。ケンカのもと。
908踊る名無しさん:2011/02/20(日) 17:59:26.90
他人に迷惑掛けてないならいいんじゃない。
909踊る名無しさん:2011/02/20(日) 21:28:50.67
次の発表会決まった
眠りとパドカトル
パドカトル、マジで嬉しいよ。
眠りの大人クラスは貴婦人
何と!大人クラスのエースがカラボスです


910踊る名無しさん:2011/02/20(日) 23:25:49.16
パドカトル、踊ったことある!
衣裳も可愛いし、踊りも普通のクラシックとちょっと違って楽しかった。
何番目の姫ですか?
911踊る名無しさん:2011/02/20(日) 23:27:48.77
どうして『何と!』なんだろ?
私ならカラボスのほうがやりたいなぁ。
演技力が必須だし、難しい役だよ。
912踊る名無しさん:2011/02/21(月) 00:10:20.68
カラボスって眠りでは重要な役だからね。
ヘタくそに務まる役じゃないんよね。
だからエースが選ばれたんだと思うよ。
913踊る名無しさん:2011/02/21(月) 00:42:46.39
大人クラスなのに、カラボスなんて何と凄い!って事かも
914踊る名無しさん:2011/02/21(月) 00:54:17.61
パドカトル、すごいな〜
大人から何年くらいやってるんですか?
年数だけじゃ参考にならないと思うけど…
大人が活躍できる教室なんだね
うちは再開で先生クラスなんじゃ?って人でもコールドまでだあ
915踊る名無しさん:2011/02/21(月) 07:59:24.72
パドカトルは、大人バレエの定番だと思うw
スターバレリーナが競演した本来のものを想像してはいけない。
916踊る名無しさん:2011/02/21(月) 12:02:14.31
ソロありのカトルなの?
917踊る名無しさん:2011/02/21(月) 14:22:42.97
>>912
その通りです
先生はダブルも入れると言ってました
918踊る名無しさん:2011/02/21(月) 14:50:06.18
カラボスってダブル入れるような踊りあったっけ…
カラボスとかロットバルトは演技力含め存在感ある人がやらないとね
以前プロだけどロットバルトを細っこい小柄な若い男の子って感じの人がやってて
踊りはともかくまったく威厳がなかったのを思い出した
919踊る名無しさん:2011/02/21(月) 15:02:30.32
カラボスの振り全部知らないけど、先生がそう言ってた。
昔、女性が黒と深緑のチュチュ着てるの見たことあるなあ

920踊る名無しさん:2011/02/21(月) 17:42:13.15
バドカトルで調べたらこんなの出てきましたよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=cu5VNZUCxVo&feature=related

おなかがタップン、タップンしてる。
921踊る名無しさん:2011/02/21(月) 18:03:35.74
おなかより衣装が透けすけなのが…
レオタードにスカートつけた手作り?
最初のナレーション?は何なのだ
922踊る名無しさん:2011/02/21(月) 19:16:49.61
この人達は大人から始めて5〜6年って感じ?
923踊る名無しさん:2011/02/21(月) 19:32:09.88
真ん中でずっとたたずんでる人が踊りだした時
どんな踊りを?と期待したのに〜
924踊る名無しさん:2011/02/21(月) 19:59:25.78
10年はやらないと、これくらい踊れるようにならないと思う。
どこの国の人たちだろう?
925踊る名無しさん:2011/02/21(月) 20:55:18.85
10年かー
週1から毎日やる人、向き不向きもあるか。
926踊る名無しさん:2011/02/21(月) 21:20:01.42
2、3年の人もいるんでないか?
ほとんど動いてないじゃん
927踊る名無しさん:2011/02/21(月) 23:31:21.16
10年くらいの人でもあの程度の人がほとんどよね。
ちなみに私がパドカトルを踊った時は、大人からの人、子供からの子供、
再開組の大人が入り交じってた。
振り付けは大人用にアレンジしなくても大丈夫な振り付けだと思うけど、
最後の方はポアントで立ちっぱなしだから、重たい人にはつらいかも。
衣裳はかなり華やかで、バレエにしては珍しくペンダントをつけたりする。
928踊る名無しさん:2011/02/21(月) 23:43:19.89
そうかな?3〜5年の人でもかなり踊れるよ、うちは。
もちろん一部だけど。
929踊る名無しさん:2011/02/21(月) 23:51:23.73
一部ならね。

たいていの人は10年であれくらい。
って、それから進歩せずに20年になっても、変わらない人が多かったりする。

上手になれる人は最初の3年くらいでグッと引き離して上手になっていくから。
930踊る名無しさん:2011/02/21(月) 23:59:59.11
メキシコなのね。

一番太い人がポワントで一番立ててる?
あの体重を支えるために立てるようになったのね。
931踊る名無しさん:2011/02/22(火) 00:46:40.71
外人だったのか
932踊る名無しさん:2011/02/22(火) 01:00:16.90
とりあえずバレエは痩せてからだと、思い知らされた動画だった。
933踊る名無しさん:2011/02/22(火) 01:14:57.28
体型に加え、若さもね…
この動画は年齢までわからないけど
934踊る名無しさん:2011/02/22(火) 07:57:00.21
動画の人たちは結構若い子だと思う。
本来の振り付けに忠実なのは好感が持てる。
ただし、この後のソロ部分がどうなるのかは甚だ不安ww
927は大人でも大丈夫な振りって書いてるけど、
細かいジャンプの続くステップとか、ゆっくりと美しく見せる動作とか
個性の違いを出してちゃんとやるのは相当レベル高くないとダメな気が?
935踊る名無しさん:2011/02/22(火) 10:45:24.17
そこまで見苦しくないのは
若いのと、外国人だからスタイルがいいからか。太ってる子でも腰の位置高そう。
これが日本人で30代以上だったら…。
936踊る名無しさん:2011/02/22(火) 11:31:48.53
え?若く見えなかったけど?
30代はいってるんじゃないの?
937踊る名無しさん:2011/02/22(火) 14:29:16.75
40代のオバサンばかりだよ
938踊る名無しさん:2011/02/22(火) 14:55:45.87
技術はともかく、40代のおばさんは舞台であんな風には見えないから。
たとえ体重は同じでも肉のつく場所が違う。
939踊る名無しさん:2011/02/22(火) 15:24:24.14
>>938
40代の方がいらっしゃった!
失礼しました、ごめんなさい。
940踊る名無しさん:2011/02/22(火) 17:12:36.85
写真もあったけど、顔を見ると20代かな?
外国人はふけて見えるから映像では30代以上かとおもった。
メキシコ人は日本人より太りやすそうだし。
941踊る名無しさん:2011/02/22(火) 17:29:06.03
メキシコの同年代の大人的には、あの体型は細いのかも。
942踊る名無しさん:2011/02/22(火) 17:37:31.99
日本人は若く見えるけど、欧米人の加齢劣化は凄いよ。
映画女優やプロダンサーとかは特別なんであって、普通の人は
若い頃の天使ぶりが嘘のように変わる。
943踊る名無しさん:2011/02/22(火) 17:38:13.42
ということは、あの人たちはやはり意外と若いのかね
944踊る名無しさん:2011/02/23(水) 00:14:50.22
タリオーニ役の人がやっぱり一番マシだね
腕のラインがきれいだからすごく踊れる人かと思ったけど、始まったら…だったが
脚が高く上がることよりも膝や足首がきれいに伸びていることの方が大事だなと
改めて実感したよ
945踊る名無しさん:2011/02/23(水) 01:29:29.86
プロの公演ばかりじゃなく、素人の発表会見るとやはり学べるところがあるねw
946踊る名無しさん:2011/02/23(水) 09:25:44.88
プロの公演:憧れ、目標、目指すところ
素人の発表会:自分の鏡
って感じかな?勿論プロのように「なりたい」だけで「できる」とは思ってないけど
ちょっとでも近づきたい、参考モデル
でも素人のは「自分も同じかも」とわが身を振り返るためにすごく参考になる
947踊る名無しさん:2011/02/23(水) 16:38:15.38
毎年大人だらけの発表会「診に」行ってる。

948踊る名無しさん:2011/02/23(水) 23:44:38.33
具合悪くならない?
949踊る名無しさん:2011/02/23(水) 23:55:19.13
大人からスレなのに、大人バレエ発表会に対して上から目線の人って
自分だけは違うと思ってるのか、再開組で上手い人なのかどっち?
950踊る名無しさん:2011/02/24(木) 01:33:10.29
自分が分かっているから発表会には出ない人。
951踊る名無しさん:2011/02/24(木) 06:12:02.84
パドカトル、ソロありです
952踊る名無しさん:2011/02/24(木) 09:43:01.36
他の人のことは分からないけど、
自分は下手で上値目線でなく
946さんと同じで、自分に写して反省と勉強している。
953踊る名無しさん:2011/02/24(木) 09:46:59.70
太ももが邪魔で仕方ない
もう少し細ければもっと踊れるのにって思う。
揉んだりしてるけどぜんぜん・・
他がやせても太ももはかわらない
誰か太もも痩せ薬下さい 5万までなら出すよ
954踊る名無しさん:2011/02/24(木) 15:18:52.56
太ももだけが痩せない。というのなら、太ももの前や、外側の力を使っていると思います。
内ももの力で、足を上げたり、動かしたりできるようになると、太ももは
細くなってきます。

自分は山登りとかするので太ももがすごく太かったのですが(体は痩せてる)、
バレエをやるようになってから、太ももがすいぶん細くなりました。
自分でも驚いてます。
山登りは今もやってます。
955踊る名無しさん:2011/02/24(木) 23:14:19.91
バレエをやることによっていろいろな筋肉を使うようになったのかもしれないからかな?
バレエをずっとやってる子も、いつも外股で歩いていると怪我をしやすくなるから
普段はつま先をまっすぐ前に向けるように気をつけるように指導する先生もいるらしいよ。
956踊る名無しさん:2011/02/24(木) 23:22:22.90
>>953
>>954さんの言うように、なにか理由があるはずです。

私は自転車通勤が太ふとももの原因でした。
自転車やめたら少しずつ細くなってきました。
957踊る名無しさん:2011/02/26(土) 04:29:38.67
太腿前面・外側の筋肉が落ちない人は
その筋肉だけを使う癖が付いてるね。
>>954さんみたいにレッスンで自然にハムが使えるようになるのが
一番いいんだろうけど、出来ない人には結構難しいかも。

自転車で漕ぐ時にペダルを押し込むんじゃなくて
後ろに蹴るようにすれば太腿の前じゃなくて裏を使えるよ。
(通勤みたいに長距離でStop&Goが多いと難しいけど)
結構簡単に太腿の裏側を使うことが意識できるからお勧め。
958踊る名無しさん:2011/02/26(土) 22:12:18.11
日々、モチベーションを上げるために、どうしてますか?
ほぼ毎日レッスン受ける日々ですが、なんでこんな頑張っているのか分からなくなってきました。

友達と仲良く踊るとかにも興味ないし、
いくら技術や表現力上げるといっても、ジュニアにはかなわず、プロになるわけでもなし。

もともと演劇が好きで、役者までいかずとも、踊ることで演技して少し自分が変われることが嬉しくて(練習して磨けば磨くほど変われる)、
続けているけれど、ときどき、あまりの遅々とした歩みにむなしくなる。
頑張りすぎなのかな・・・。仕事との両立にも悩むし。

私もほとんど無意識に太もも全面・外側に力を入れてしまう。
内ももを使うがいまだにうまくいかない・・。これができると、とてもきれいになれるんだろうな。
959踊る名無しさん:2011/02/26(土) 22:41:25.78
>>958
どうしても悩んで行き詰ったら一度離れてみるのもありだと思う
一ヶ月とか二ヶ月とかレッスンを休んでみて、その間にやっぱり踊りたい!って思えば続ける
そうじゃなきゃやめるなり、レッスンを減らすなり考えればいいのでは

> いくら技術や表現力上げるといっても、ジュニアにはかなわず、プロになるわけでもなし。
> 続けているけれど、ときどき、あまりの遅々とした歩みにむなしくなる。
これはすごくわかるなぁ
自分も「趣味と割り切ってる。やれればいい」と「このまま続けても将来どうにもならないのに」
の間で揺れることがある。レッスン自体が辛くなったらちょっと休んでみるようにしてるよ
プロ(とか教師とか)になるための手段ではなく、踊ること自体が目的なんだけど
時々忘れちゃうんだよね
960踊る名無しさん:2011/02/27(日) 07:29:27.44
>>958
いくら技術や表現力上げるといっても、ジュニアにはかなわず、プロになるわけでもなし。

うちの先生が聞いたらガッカリしそう
発表会には出てないの?

961踊る名無しさん:2011/02/27(日) 16:09:05.40
>>958
ペースダウンする(させる)時も必要だよね。

私は故障気味だとモチベーションが下がるのですが、
入門クラスの時の気持ちを思い出したりしながらしのいでます。
毎日レッスンしても故障しないなんて羨ましいです。
962踊る名無しさん:2011/02/28(月) 15:13:48.37
誰に頼まれるでもなく自分が好きでやっているのだから、
気分が乗らなくなったら止めても誰も困らない、と思ったら
モチベーション云々と悩んでるのもバカらしくなってくる。
それで12年止めずにいるんだから余程好きなのだろう、自分。

初めて3年位の人に「モチベーションが保てなくて」と相談された
事あったけど、あれってただ単純に飽きただけだと思うから相談されても
何とも言えなかったな。
習い事を転々としている人だったから。
963踊る名無しさん:2011/02/28(月) 16:43:18.36
プロになるわけじゃないし


これが、ウゼー
964踊る名無しさん:2011/02/28(月) 20:23:00.05
ウゼーと思う人はこのスレに来なくてよろしい。
965踊る名無しさん:2011/02/28(月) 20:47:25.20
>>964
いや、963はプロをめざしている勘違いオバサンなんだよ。

966踊る名無しさん:2011/02/28(月) 23:24:25.36
大人の場合、毎日のレッスンを週3くらいに減らしても、あまり変わりがないと
思います。
やめてしまったすぐに元に戻ってしまうけど、レッスンを減らす程度ならだらだら
続けているよりいいのかも。
またモチベーションが上がったら回数増やせばいいし。

ただ、30過ぎたら、一日おきくらいに筋肉を休ませたほうがいいらしいです。
967踊る名無しさん:2011/03/01(火) 06:16:45.34
プロにとか口に出す人ほど
カマ足、内また、盆踊り

楽しく、体のために、趣味としてでいいんじゃない?

968踊る名無しさん:2011/03/01(火) 09:25:11.88
やめたら体型にしまりがなくなるから
バーだけでも一生続ける
969踊る名無しさん:2011/03/01(火) 10:05:16.91
>>968
そうそう、辞めたらエネルギーが肉になるわ。
970踊る名無しさん:2011/03/01(火) 12:17:52.20
カマ足、内また、盆踊り でも
続けていれば、自分にとっては意味がある。
自分のためにやっているんだから。
971踊る名無しさん:2011/03/01(火) 13:07:10.16
カマリーナ?
972踊る名無しさん:2011/03/01(火) 16:51:20.84
自分はちょっとオシャレな健康体操と思って気楽に続けています。
973踊る名無しさん:2011/03/01(火) 18:36:31.17
カマ足、内また、盆踊りの人が先生に「発表会出たいんです」と言ったら
先生は「アーハハハハ」と高笑いした。

974踊る名無しさん:2011/03/01(火) 18:38:07.34
『ちょっとオシャレな健康体操』


困ったもんだ…
975踊る名無しさん:2011/03/01(火) 19:45:21.39
「プロに〜」と思うほど真剣な人もいれば、「おしゃれな〜」程度の人もいるってことで。
所詮大人からなんだからスタンスなんて個人の自由でしょ。

毎日のようにレッスンするのは熱心でいいと思うけど
正しい筋肉を使ってないなら、反って癖が抜けなくなるような気がする。
カマ足、内股、盆踊りまでひどくないとしても、太腿前側を使うのはよろしくないし。
内腿使えない人は何しても膝が緩んでそうですね。
976踊る名無しさん:2011/03/01(火) 20:36:20.34
バレエでは食べていけないから、プロって言っても副業がメイン収入の人ばかり。
結局は経済力の問題。
977踊る名無しさん:2011/03/01(火) 22:16:23.76
バレエは好きだけど週に3、4回くらいが理想的。
隔日でいいから完全燃焼できるレッスンがいいな。
でもそんなレッスンは簡単には見つからない。
978踊る名無しさん:2011/03/01(火) 23:20:04.50
>>977
自分は個人レッスン受けてるよ
先生の自宅兼教室だから空いていればお願いしてる、ただ金銭的にきつい。
979踊る名無しさん:2011/03/02(水) 01:31:41.50
センターが一人は寂しい
隊形組みたいよ
980踊る名無しさん:2011/03/02(水) 07:16:28.12
一人盆踊りセンターやるくらいならバーをしっかり診てもらえ。
981踊る名無しさん:2011/03/02(水) 14:19:07.89
>診てもらえ、って妙に的確な誤変換w
982踊る名無しさん:2011/03/02(水) 22:51:44.36
意欲は買うけど・・
983踊る名無しさん:2011/03/03(木) 06:48:55.24
先生に無視されているのでレッスン後に何がいけないのか聞きに行ったら
「だって貴方、からだがぐらぐらしてるんだもの」
だって。そう言いながら、体をゆさゆさ揺らせる。
何でレッスン中にそれを言ってくれないんですかと聞いたら、
「だって貴方わたしの話聞かないんだもの」
だって。これ以上話聞けないほど聞いてるのに。
それ以上何を言っても堂々巡り。
これって、どんな人間性の先生???
984踊る名無しさん:2011/03/03(木) 06:56:41.52
「だって貴方、からだがぐらぐらしてるんだもの」
のところを、たとえば、
「だって貴方、ひどいカマ足なんだもの」
とか、
「だって貴方、膝がすっごい曲がってるんだもの」
とか、色々言い換えてることができると思う。
指導しないで生徒をけなすような、そこまで内面が腐ってる奴が
「先生」なんて立場にいるのは公害だと思うんだけど
そういうのが横行してしまうのがこの世の中なんだろうか・・・
985踊る名無しさん:2011/03/03(木) 10:34:42.97
>>983
>「だって貴方わたしの話聞かないんだもの」
>だって。これ以上話聞けないほど聞いてるのに。

それって、「聞く」は「耳を傾ける」の意味じゃないよ。
「一回説明した時に、それを自分に当てはめて、直す」の意味。

ところで「無視されている」ってどういう状態をいうの?
先生が誰かの悪い所を口頭で指摘してる時には、
それが自分にも当てはまらないかどうか、自分でチェックしないの?

「こういう風にやってしまう人もいるけど、ここはそうではなく....」と
いいながらお手本をやってくれたら、
「こういう風にやってしまう人」に自分が当てはまってるんじゃないだろうか
とギクッとしてきっちりお手本を見るけど...。

何が原因でグラグラしやすいのか、自分でわからないなら
直に身体に触って「ここが、こうだからぐらつくの!わかった?」とビシッと
指摘するタイプの先生が指導する教室に移った方がいいんじゃないかな。
986踊る名無しさん:2011/03/03(木) 10:48:12.79
教室でレッスンが始まるまでの時間がイヤだ。
古株と先生が話こんでなかなかレッスンが開始しない。
ひどいと2、30分・・・その分遅くまでやるけど・・・
時間通りにレッスンはじめてほしいな。

987踊る名無しさん:2011/03/03(木) 10:49:42.34
>>983
意地悪な先生なのか、聴く耳を持たない生徒なのかはわからないけれど
どちらにしても教室を変わったほうがいいような気がする
そんな先生の元にいても上達できないと思う
お互いに気分よくないだろうし
988踊る名無しさん:2011/03/03(木) 12:21:09.65
先生に不信感持ったらおしまいよね。
989踊る名無しさん:2011/03/03(木) 12:46:17.86
私も最近少し不信…。
レッスンはいいんだけど、生徒の家庭環境をバカにするような発言を聞いてしまって。
そりゃ、自分はいいとこのお嬢様だろうけど、自分で働いている大人が自分のお金で習い事してなにが悪いんだろう。
言われた人だって特別貧乏家庭ってほどじゃなく、ただ共働きしてローン返済してるってだけ。
このぶんじゃ、私のことも同じように言ってそう。

なんかいやなんだよね。
990踊る名無しさん:2011/03/03(木) 14:32:16.47
悪口言う人は、他でも同じように言うからね。
991踊る名無しさん:2011/03/03(木) 16:00:47.24
先生って金持ち好きだよ。
私はなぜか高給取りと勘違いされてて、それに気づかず、先生と友好な関係だったけど
ある日そうではないとわかったらしく、(会社名勘違いされてた)
その時の手のひら返しは見事だった。
992踊る名無しさん:2011/03/03(木) 16:02:46.75
>>983さんがどうかは見ていないからわからないけれど、
「うんうん!」と大きくうなずいているくせに
先生の言っていることを全く理解していない人っている。
あるいは、直してもらったその時だけはやるけれど、
次回はまた元の木阿弥で直そうとする努力も見えない人、
更には慣れて動けることは動けるけれど自己流になっていく人。
そういう人に対して「話を聞かないんだもの」と言いたくなるかも。
無視は「それで良いならご自由にどうぞ」ってところかな。
ありがちな一般論としてだけど。
993踊る名無しさん:2011/03/03(木) 16:32:46.53
無視されてるのに聞きにいけたってすごいね。
私もあからさまに無視され続けたことあるけど
黙ってやめたわ。
994踊る名無しさん:2011/03/03(木) 16:39:16.55
>>あるいは、直してもらったその時だけはやるけれど、
 次回はまた元の木阿弥で直そうとする努力も見えない人、

そうは言うけど、大人バレエなんて同じ注意を何度もして・されて、が当たり前だと思う。
直されたことがすぐにできるようになるなら、それこそプロになれるだろうしw
(「注意されない!」という不満があるなら)努力しないのはもちろん論外だけど。

大人からのバレエの先生なんてホントにいろいろなんだね。
自分は幸いそこまで酷い先生には出会ったことはないけど。
>>983さんの先生が、他の人にはちゃんと注意してるのなら
先生から「聞いてない」と思われるような態度をしてるのかもしれないね。
そうじゃないなら、個人的に983さんが嫌いなのかも。
どちらにせよ先生に不信感があるならストレスになる前に他に移った方がいいのでは?
995踊る名無しさん:2011/03/03(木) 18:15:05.26
同じ注意を何度もされて…
は、ジュニアだってプロだって同じだと思うけれど
少しでも直そうとしていく積み重ねができるかどうか。
996踊る名無しさん:2011/03/03(木) 18:18:54.96
誰だっけ?確かプロが言ってたんだと思うけれど、
言われて直せる人は全体の2割、そしてそれを継続できる人はそのまた2割だってさ。
要するに上達に向かって成長していけるのは全体の4%
997踊る名無しさん:2011/03/03(木) 19:02:18.76
こんばんは。
私はプロでも団員でもないですが、歴だけは無駄に長く、アシスタントをしています。
でも、子供たちの教えのアシスタントや代行の経験だけです。
先生に、昼間の大人のクラスを持って欲しいと打診されてます。
(助教ではなく、私が担当するという意味です。)

大人と子どもの違いや、皆さんが先生に望む事など、
忌憚ない御意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
998踊る名無しさん:2011/03/03(木) 19:49:58.61
次スレたてました
ここが終了したら移動してください

大人からはじめるバレエLesson18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dance/1299149352/
999踊る名無しさん:2011/03/03(木) 19:53:30.92
>>998
ありがとう!
1000踊る名無しさん:2011/03/03(木) 19:55:54.29
997を新スレに再掲しました。(投稿主ではありません)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。