レニングラ-ド国立バレエ第5幕【 マ-ルイ 】

このエントリーをはてなブックマークに追加
938踊る名無しさん:2007/05/10(木) 21:15:16
>>937
生舞台がなかなか観れないなら、絶対に行っとけ!
迷い無用!!!
939踊る名無しさん:2007/05/10(木) 23:20:12
>938
そうですよね!!行くことにします!
ありがとうございました。

940踊る名無しさん:2007/05/11(金) 10:05:42
シュミウノフ君、福岡の高層マンションHPの
TOPのオープニング動画で鳥になって飛んでるね。
いつの間に・・・と、ちょっとビックリしたw
941踊る名無しさん:2007/05/11(金) 17:24:22
>>937
個性や好みの違いはあれど、この二人はこのバレエ団の双璧ですよ。
マリインスキーのような超エリートではないけど、
見るほうからもなじみやすい感じで、それがまた心地いいのです。
日本人がイメージする典型的なバレリーナの二人だと思う。
942踊る名無しさん:2007/05/11(金) 17:38:57
失礼、ペレンだったのね。
スタイルがよく、手足が長く足のラインがとても美しいバレリーナです。
年齢的にも今一番輝いてるんじゃないかな。
943踊る名無しさん:2007/05/11(金) 22:47:13
>>940
どこのHPですか?
できましたら貼ってください。
シュミノウフ君のファンのお願いです。
夏は行ける範囲の公演は平日マチネばかりで悲しいです〜。
944踊る名無しさん:2007/05/12(土) 10:27:53
シュミウノフとペレンのライモンダの写真、とにかく美しいね。
(踊りとしては微妙かもしれんが・・・)
来期持って来るような気がしないでもないんだが、
キエフもやるからどーだろか?
K社さんよろしくです。
945踊る名無しさん:2007/05/12(土) 11:00:23
>>943
ファンの方がいて嬉しいです。 
ほんの少しだけど大空に羽ばたいてますw

ttp://www.island-tower.com/skyclub/index.php
946踊る名無しさん:2007/05/12(土) 12:14:37
文京シビックの日曜親子公演、夕方の時間の回増えたね。
親子外して、シェスタコワ達との合同にすればいいのになぁ。
シビックは見やすい会場ではないけれど、
田舎の古い文化会館よりは好きかも。
親子公演でない普通の日本のバレエ団の公演なんかでも
子供達(小学生)のマナーひどすぎるからねー。
お母さんたち、公共の場のマナーの指導はして欲しい。
947踊る名無しさん:2007/05/12(土) 12:22:38
まあ、ファンとしては自分が見たい物を望むのは当然だけど
「親子で」企画はとてもいいと思ったよ。
得チケ出てたから一人で行ったんだけど、
むしろ、そういう場所に一人で行っちゃう大人の自分が申し訳なかったくらい。


948踊る名無しさん:2007/05/12(土) 13:56:54
>>941,942
ありがとうございます。
とーっても楽しみになってきましたよ。
映像でしか見たことないですが、ロシア人のバレリーナってやっぱりきれいですよね。
手足が長いし。メイクも違和感があまりなくていいですね。

また初心者質問で申し訳ないのですが、
ガラ公演というのは群舞は登場しますか?
白鳥の群舞がとても好きなんですが。
949踊る名無しさん:2007/05/12(土) 14:34:04
941です。
昨年の夏ツアーの記憶が定かでないのですが、
群舞については、全幕を見るような物は期待できないと思います。
同時期に別のツアーも動いてますので、人足が足りないかと。
こちらの夏のガラではいつも、クラシックの有名なパドドゥの間に
ちょっとしたつなぎ程度の踊りが入ることが多いです。
定かでないので、詳しくはK社さんにどんな企画か問い合わせたらよいかと。
こちらの白鳥を全幕で見られる機会があったらいいですね〜
こちらから見に行くというより、あちらから会いに来てくれるような温かい感覚です。
いつも「また会えてよかったです、また来てね」という気持ちになります。
950踊る名無しさん:2007/05/12(土) 17:35:43
そうですか〜。ありがとうございます。
群舞はまた今度の楽しみにして、今回はクラッシクバレエの名場面集として楽しんできたい
と思います。

あちらから会いに来てくれるような暖かい感覚〜素敵ですね。

951踊る名無しさん:2007/05/12(土) 18:46:15
>945
昔はやった白鳥の湖のAAを思い出したぞ
952踊る名無しさん:2007/05/12(土) 21:21:58
                                              ∧∧ 
                                   (\ (\      ( ゚Д゚) 
                             ∧∧   (\( ̄\\    // 
                   (\ (\      ( ゚Д゚)    (\( ̄\\// 
              ∧∧ (\( ̄\\    //       ((\  //
    (\ (\     ( ゚Д゚)  (\( ̄\\//         (    ノ   
   (\( ̄\\   //       ((\ //          (//y/
    (\( ̄\\//      (    ノ             (/ 
     ((\  //        (//y/         
     (    ノ          (/          ///
     (//y/      ///               从人从人从人从人从
      (/ 
953踊る名無しさん:2007/05/12(土) 21:53:06
954踊る名無しさん:2007/05/14(月) 13:50:28
>1のクラ板関連スレを見て、美神初日に隣に座っていた中年男性(テープ伴奏に気乗りしない拍手、
休憩にはオケピ覗きこみ)はそこの住人さんかも・・・とオモたw
955踊る名無しさん:2007/05/16(水) 23:20:24
芸術監督にルジが就任するみたいだけど
そしたら新作とか改訂などがあるのかな。
956踊る名無しさん:2007/05/16(水) 23:49:16
どんな団にするんだろう。
957踊る名無しさん:2007/05/16(水) 23:55:36
かなり驚いたよ。
そういった野心のない人なのかと思ってたし、
振り付けはしないし。
正直、ルジはダンサーのままでいて欲しかったなー。
958踊る名無しさん:2007/05/17(木) 00:18:38
野心ではないと思うな。 マールイ側から乞われていたとおもうし、
長い間共演し続けてきて居心地良かったり、愛着も湧いていたんじゃないかな?
そういえば以前、マリインスキーの副芸術監督をやってたと記憶するけど、
そのとき日本で豪華ラインナップの夏公演を実現させてくれた。
マールイでも今までとは違った形で何かやってくれそうだと期待してます。
959踊る名無しさん:2007/05/17(木) 00:25:01
ボヤチーはどうしたんだろう
960踊る名無しさん:2007/05/17(木) 00:31:14
マリインスキーは大所帯すぎて
優秀に人材が埋もれてしまうこともあるだろうから
少し弱い男性ダンサーへの応援というか客演というか
交流なんかしてくれたらな。ルジのネットワークで。
振付家もいろいろ呼んできたらいいね。
期待しよう。しょぼんとしたってしかたないさ。
961踊る名無しさん:2007/05/17(木) 16:45:28
>>957
振付や演出はしているよ。
962踊る名無しさん:2007/05/17(木) 22:56:20
>>960さん
>しょぼんとしたってしかたないさ
って、どゆ意味?
何に対して? イヤミじゃなく、教えて。
結果として、マリインスキーを退団する事になるのが残念ということ?
現在だって、ダンマガのインタビュー記事でも
「昨年は、マリインスキーでは殆ど踊らなかった。
日本で踊ってたから」と答えてたような気がする。うろ覚えなんでゴメン。
副芸監やってた時は、あんな一匹狼的な人間が
管理職勤まるか?って思ったけど。
今は、人間的に成長したってことかな。
958さんの言うように、
>豪華ラインナップの夏公演を実現させてくれた。
ことも、あったね。
三浦氏が「今度の夏公演はあなたが仕切ったのでせう?」
と何度も尋ねても「いやあ、僕じゃありませんよ」って答えてた。
ほんとに「僕じゃなかった」のか、謙遜だったのか、謎だな。
今後は期待できると思う。
963踊る名無しさん:2007/05/17(木) 23:01:44
我らがマエストロ アニハーノフ氏がそのまんまなのが凄くうれしい。
964踊る名無しさん:2007/05/18(金) 02:29:31
ボヤルチコフ作品はもうやらなくなるのかな。
965踊る名無しさん:2007/05/18(金) 09:41:20
くさい、芝居かかった演出がふえるのでは・
966踊る名無しさん:2007/05/18(金) 10:11:48
↑  ・ ←て何?
967踊る名無しさん:2007/05/20(日) 00:32:55
冬公演の概要が出るのはいつかのー
去年は8月にチケットが発売だったね。
968踊る名無しさん:2007/05/20(日) 10:00:41
冬公演来るのかなぁ。

まえにここで話題に出たけど、
お金があって、舞台も豪華絢爛で、衣装も発表会調でなくて
ってそりゃ素晴らしいけど、
レニ国が愛される所以は、そこんとこじゃなくて、
バヤデルカの影のコールドだったり、
二幕の結婚式のソリスト達の純粋培養ロシアバレエの美しさだったり。
もしかしたらそれはボヤルチコフの舞踊哲学?だったりして。
どう考えても、ルジは天才ダンサーであるけれど、
芸術監督、それも新興資本家が経営に乗り出すような世界を
泳ぎきれるような人には思えないのだが。
彼の舞台から透けてみえる印象だけだけど。
969踊る名無しさん:2007/05/20(日) 16:45:29
ロシアの富豪が経営権持ったのなら
わざわざ日本みたいな遠い国で
冬の間約二ヵ月半も
バスに揺られて過ごすような
きつい巡業しなくてもよくなるかな。
でもそうなったら寂しい限り…。
マールイの舞台を見るのは
冬の楽しみだったから。
日本公演続けてくれるといいけど。
970踊る名無しさん:2007/05/20(日) 19:22:58
冬ったってロシア人から見れば春みたいにあったかいだろ
971踊る名無しさん:2007/05/20(日) 19:33:37
芸術監督ルジマトフと親子で楽しむバレエ祭りが結びつかない。
972踊る名無しさん:2007/05/20(日) 20:26:39
冬より亜熱帯日本の夏の方がきついかもね。
来年の夏はあるかどうかびみょーだから
親子でもなんでも見ておこうと思ったよ。
金満家?の資金で日本に劇場建てるのはどうか。
なんちゃって。
973踊る名無しさん:2007/05/20(日) 22:08:35
冬、なくなっちゃイヤだ。
富豪の力でタミを排除してくれ。公演はお願いだから続けて!!
974踊る名無しさん:2007/05/20(日) 22:28:11
光藍社のページに組織変更のお知らせが出てた。
ちぃと嫌な予感。

組織変更があった場合、こんなお知らせを出すのは普通なの?
ルジの就任でお知らせなら納得できるけど。詳しい方教えて。
975踊る名無しさん:2007/05/20(日) 23:06:07
光藍社はずっとマールイとルジを招聘してきたので
ご祝儀お知らせみたいなもんだろ。

ボヤルチコフの奇妙奇天烈な古典改訂が
みられなくなるのは残念だな。
976踊る名無しさん:2007/05/21(月) 00:51:49
奇特な方だw しかし同意はしかねるが分かる気はする。
タミー含めどっかしら変なのが無いとマールイじゃない・・・w
977踊る名無しさん:2007/05/21(月) 01:34:00
>>976
でも、タミ日は行かないでしょw
978踊る名無しさん:2007/05/21(月) 11:33:48
芸術監督にルジマートフが就任についてマールイからの情報によると、
劇場を改装するためにしばらくマールイ劇場を閉鎖。
その間14ヶ月間海外公演を続けということで、今メンバーを集めているということです。
979踊る名無しさん:2007/05/21(月) 15:20:45
>今メンバーを集めているということです。

今いるメンバーだけじゃ人数的に不足なの?
2チーム作るとか?
980踊る名無しさん:2007/05/21(月) 22:12:17
そろそろ次スレですね。

ttp://www.mikhailovsky.ru/e_balet.htm
↑このサイト、ボヤルチコフからルジに早速変ったのはいいけれど、
ついでにダンサー紹介の部分が古すぎるから直して欲しいなぁ。
981踊る名無しさん:2007/05/22(火) 00:50:03
戦前のモノクロ写真みたいなんだけど。w
982踊る名無しさん:2007/05/22(火) 01:16:23
>979
もともとバレエ団員に余裕があるバレエ団じゃなかったから
増員するんじゃないかと思います。
コールドバレエを集めてる感じですね。
983踊る名無しさん:2007/05/22(火) 05:30:56
本国じゃリーズの結婚とかロミジュリやってるのか。
日本公演でもやらんかなあ
984踊る名無しさん:2007/05/22(火) 09:32:23
ロメジュリはボヤルチ色が強すぎて日本でやったときは大不評でした。
リーズはまだみたい。
985踊る名無しさん:2007/05/22(火) 09:37:09
リーズだけでも見たいなあ。
986踊る名無しさん:2007/05/22(火) 09:56:01
リーズはガラでクチュルク&ミハリョフが踊ったけど、
オーロラみたいなものより、ピッタリ似合っていてとても上手だった。
彼らが移籍してもHPに写真はずっと残っているけど、
未だにまだこのバレエ団と関係はあるのかな?
もうレンタル移籍ではないんでしょ?
987踊る名無しさん
マールイのリーズは音楽もエロールの物じゃないから、アシュトン版とは違う作品ジャマイカ