【家有】安価な土地を買って安く住む【HL】 その8
1 :
名無しさん@毎日が日曜日:
安い土地を購入し、ホームレス的生活をすることについて語るスレです。
自分の土地であれば、退去させられる心配はありません。
なお、以下の内容はスレ違いとなっています。他スレをご利用ください。
・一般的な住居の購入(中古含)
・上下水や電気などのインフラ有りの生活
・生活保護
・ホームレスにならない方法
・特定の個人の話題(※先駆者か否かは関係ありません)
・その他、ホームレスに相応しくないと思われる内容
前スレ
【土地有】安価な土地を買って安く住む【HL】その7
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1315753053/ 過去スレ、関連スレは
>>2以降
2 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/10(火) 10:15:30.40 ID:UTWgAwps
1おつ
5 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/10(火) 23:53:12.05 ID:UTWgAwps
6 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/12(木) 01:13:28.32 ID:lopaJwG7
あげ
7 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/12(木) 02:50:09.49 ID:gsSLH35u
部屋の掃除してる
8 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/17(火) 15:22:00.60 ID:7X88daWo
9 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/18(水) 15:29:26.69 ID:7R9F80p1
昔、国産材の産地だったところは、安い外材が入ってきて
衰退しているところが多いらしい。
したにある静岡とか奈良は安い山林が多い。
http://www.sanrin.net/buy.php 1ヘクタールで数十万くらい。
インフラが問題だが、1ヘクタールあれば、
家庭菜園邸で自給自足できそうだ。
10 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/18(水) 20:38:06.72 ID:7VCdkBq4
電気の引き込みとか水とか大変そうだな
沢があれば生活用水と水力発電とかまかなえるかね
12 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/19(木) 10:08:30.66 ID:NPXdRj31
>>10 結局、生活するには水が絶対に必要。
小川からパイプ出水は引けても、排水が難しい。
トイレの浄化槽を入れるとなると、軽トラが入れる道が必要。
電気は家庭用の風力や太陽光発電とバッテリーがあれば何とかなる。
ここはHLレベル
浄化槽なんてw
ミニログ氏もいけしかさんも適当に排水はやってるだろ
寝氏はブログの必要上体裁は整えてるが
寝氏の近隣みたいに敷地内に用水路がきてるといいね
小用とか用水を汚さない程度の簡単な洗い物の水流しても分からん
激安物件によく見る浸透枡とかね
飲用用の井戸がなければの条件だろうけど
元から浸透枡とかあると、洗剤でもなんでも流しそうで怖いw
コンポストとか寄生虫の発生源だろうしね
17 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/19(木) 14:57:35.17 ID:T5118TOb
マジで
肥料が出来るのかと思ってた
うちのコンポストからツルが伸びて
カボチャが生えてきたが市販品並みの大きさ
あれ食えないのかな
18 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/19(木) 15:10:37.66 ID:vcuqdLGB
北海道の由仁町が、100坪4万円で売り出してるのはどうよ?
4万円なのに、駅まで徒歩10分以内らしいぜ
役場やスーパーも近い
条件嫁よ低脳
漂流家族を思い出した
この間テレビ東京のワールドビジネスサテライトの中で298万円の住宅やってたな
あれどうなんだろう、今年末には販売開始したいとか言ってたが
>>21 どのミニハウスを見ても家族住まいが前提の3LDKで1000万近い価格
今後、独身の一人住まいが加速度的に増えるんだから
その層をターゲットにしたミニハウスが増えてもよさそうなんだがな
200万代ならミニログしか選択肢がなかったが298万なら結構よさそうだな
>>22 外観はアルミ製でちょっと近未来っぽいふいんきがあった
中に断熱材がはいっていて、寒さ対策も万全らしい
テレビ、エアコン、キッチン、冷蔵庫、シャワー、トイレは標準装備
一番の売りは引っ越すときに家ごと引っ越せることなんだそうだ
インフラ整えればすぐにでも入居可能
ただいかんせん狭すぎる、テレビで見ただけなんだが、キャンピングカーを二回りくらい大きくした感じだった
せめて普通のワンルームマンションくらいの広さはほしいな、もう少し高くてもいいので
そこの会社のホームページわからないかな?
500万の家なら結構沢山あるよね
ここはHLレベル
26 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/20(金) 09:47:54.29 ID:5kT1pFLR
調整区域または非線引きの土地買って単管で骨組み組んでブルーシートハウス
>>26 それから初めても十分だよね
いかしかさんも寝氏も最初はテントからのようだし
↑山林だと夏場は虫(たまにヘビ)で苦しむ。蚊帳(テントも可)くらいは用意しよう。
29 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/20(金) 14:54:15.56 ID:5kT1pFLR
>>27 でも、いけしかさんの土地の評価額は高過ぎ
それと、国保も高い
ランニングコストを低く抑えられる自治体を探すのが大変
あんなもんじゃないか?評価額
納税額はミニログ氏と変わらないだろ。
広さは数倍以上違うけど。
国保はおかしいな、申告してるのかね?
あるいは前年収入が多いのかも。
自分の住みのところはいけしかさんと全く同じ請求が来たけど
役所に申告したら3分の1になった。
収入0の申告ね
32 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/20(金) 16:15:42.75 ID:5kT1pFLR
>>30 あの土地で、坪当たり約1万円の評価額は高いと思う
国保は、おかしくない
いけしかさんが住んでいる自治体のホームページ見て確認したから
所得割ゼロで、あの金額
>>32 自分も見た。でももし収入0なら軽減があると思うけど
いけしかの生活憧れるなぁ
土地が手に入ったら実行に移したい
35 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/20(金) 17:29:57.30 ID:hiWy6ozb
>>23 探してみたらジョイフル本田のやってるジョイフルハウスネクストってのがあったが
公式サイトから消えてるからこれじゃないのかな
水周りなんかもセットっぽいけど、水道管引き込みも込み込みなのかな
健康保険料残額まとめて払ってきた
年額きっちり15000円だった。
介護保険料込みねw
アルミって体に悪いんじゃなかった
悪いよ。食べたら駄目
42 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/21(土) 06:49:37.50 ID:5YhwJRzB
>>38 それすごく良いな
去年ローコストをうたっている工務店から見積もり取ったことあるけど
建坪8坪で410万だった
これに水道引き込み工事、加入金、合併浄化槽等の機器及び工事費で約100万
だったよ
>>42 結局、最後の100万はかかるんじゃないか。
44 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/21(土) 08:26:05.12 ID:5YhwJRzB
>>43 そう。水道と排水を敷地内でどうにかするには、100万円はかかるってこと
寝太郎氏、いけしか氏方式なら、まぁ、1万円もかからないのだろうけどね
で、もう一つ思い出したこと
別の工務店からの見積もりは、建坪6坪で250万円だった
>>38の価格は、そんなに安くは無いなと思った
400万も出すならド田舎の中古一戸建て買った方がいいのでは?
100超えならHLにはならないだろw
だな
北海道の田舎いけば
3LDKの戸建で500万クラスのものたくさんあるからな
アパート家賃月2万
20年で480万、30年で720万、40年で960万
ただボロ戸建は税金含め維持費が結構かかるからな
49 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/21(土) 15:34:28.54 ID:RR6Hs4Vl
コンセプトは面白いけど、やっぱり高いかな
スペースの方は離れにプレハブ建てて物置を用意すれば
何とかなる気もするけど
平坦地で200坪50万
民家は隣接していないが徒歩数分圏内に公衆トイレ、温泉、ATMあり
希望の条件は完璧に満たしているが1.5m間隔で杉が植林されているのが唯一のネック
杉の太さは?
30cmくらい
花粉症持ってる自分には地獄の環境だな
30センチじゃ手に負えないね
小屋作るにも10本は倒さないと
不動産屋は所有者との交渉次第では伐採後に引渡しにしてくれるかもとはいっていた(切り株はそのまま)
花粉症の発症は怖いよね
58 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/22(日) 07:13:36.87 ID:KOQnje0C
立木って葉さえ落とせばそのまま柱に出来ないの?
成長とともに家の高さが変わる希ガス
成長と共に、幹も太くなるだろうし
ハンモック式住居だ
杉は切り倒してしまえば、新芽は出てこないと思うよ。
ただ、残った切り株にシロアリやら虫が付く可能性がある。
その上に小屋を建てると、小屋に悪影響がある。
杉を低く切り倒して、セメントで覆うとか、防腐処理とか、
ある程度、処置をする必要があると思う。
切り株に灯油ぶっかければいいかな
65 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/22(日) 14:43:34.59 ID:Y6vZWce5
何年持つ小屋を建てるかで対処方法は変わるんじゃないかな。
最初の1回目の小屋は、数年持てばいいと考えて、
その間に、ゆっくりと根株の処理やら基礎工事をやっておいて
2回目の建築でまともな小屋を建てたほうがいい気がする。
で、最初の安物小屋は物置小屋に降格させる。(予算があれば)
それなら防腐剤とかで間に合うと思う・・。灯油はわからんけど。
最初の1回目で初DIY小屋を成功させるのって案外難しい。
66 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/22(日) 15:02:25.76 ID:KdtzPJtz
だいたい土地がみつからない。←ここで挫折
土地はあるんだが、上手く売れるかどうか
中華が山の水源地を買い漁ってると聴く・・・。
本当に水源目当てもいるだろうけど、
大半は坪ウン万でぼったくられて原野商法に引っかかってるだけという話もあるね。
バブリーな時に土地を買い漁るのは何処の国でもあることでしょ
大半は後から捨て値で売ることになるんだろうが
>>55 ここ皆が幸せになれるようにって名前付けたんだろうけど、
不動産んの不があるのでパッと見違和感があるね
寝たろう不動産きぼん
離島での小屋暮らしに憧れる
南大東島とか
田舎に建てよう1Kハウス 3棟目
75 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/23(月) 16:56:16.60 ID:kBUp3J+t
>>68 「中華が」
典型的なアホネトウヨの妄想だ。
水源地の森林は、法律で「水源かん養保安林」賭して指定されている。
国の許可が無いと、私用目的の利用は禁止。
そもそも「水源地」の土地を買って何の意味があるのか?
水の輸送コストを考えれば、揚子江からパイプラインを引いた方が安く澄む。
元ネタは、
>>69の指摘にちかい。
売り残りのリゾートを、馬鹿な中国人がダマされて交わされた、というもの。
だませる中国人がいるうちに、じゃんじゃん売った方がいい。
>>65 合理的なやり方だね。
ここのレス見ると、初歩の建築はおろか、日曜大工経験のある人も少ないみたい。
未経験者には、数ヶ月住める小屋程度でも難しい。
そもそも、住宅つくるときは、建築申請を受けないとだめ。
スレタイの趣旨だと「無許可・非合法の小屋」だろう。
だとすれば、中古のトレーラーハウスが無難だな。
、
76 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/23(月) 17:31:46.05 ID:eOOV2Jvc
>建築申請を受けないとだめ。
寝たろう小屋には不要だろ
77 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/23(月) 18:53:01.92 ID:Y06vNg63
寝太郎小屋はトレーラーに積めるサイズに設定されていた気がする。
その後、増築でどうなったかはわからないが。
78 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/23(月) 18:55:02.28 ID:EmIIn7hu
6畳くらいまでは申請いらないんだっけ
でもあれって結構曖昧な法律だよな
役所に問い合わせても人によって答えが違うとかなんとか
79 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/23(月) 19:11:54.61 ID:eOOV2Jvc
作ってしまえばこっちのもの
寝たろうも建築w後何か申請が必要か聞いたら不要とのことだったらしいな
寝太郎の場合、都市計画区域外で10平米以下だから建築確認不要だったという解釈でいいんだろうか。
30〜40年ほど前に流行った原野商法詐欺の土地って、
疫病神のように扱いに困ってるらしいんだよね。
これをタダ同然で譲って貰う方法はないものか。
原野もらってもしょうがないだろう。
四方5k以内なにもなしとか普通だろう
いけしか氏みたいに都市に寄生することも出来ないし
まぁあんなもの確認するやつはいないと思うがw
勝手に住んじゃえばただで手に入るよ
持ち主も文句言わんだろ
区画割りされて一見リゾート地や別荘地に見える「原野」も多いと聞いたのさ。
場合によっては、なんとか土地の価値をあげようとして、
建設業者によって、ライフラインまで引かれた「原野」もあると聞いてさ。
別荘区画に住み着くHLって素敵かなってw
見分け方って
駅や病院まで何kmとかそう言うのなのかな
>>84 そういうデベがライフラインまで拵えたのって、管理費盗るよ。
87 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/24(火) 15:55:31.83 ID:84vCIwdv
>>78 そう、「住宅」でなければ、必要無い。
電気、水道、基礎などの「無い」掘っ立て小屋なら、必要無い。
>>81 原野は、今でも安く売っているよ。
ただし、無許可で澄むのは遺法だ。
所有者が警察に訴えれば、排除される。
つくった「建物」は破壊される。
いけしか最強
あの近隣がみんな小屋だらけになり
そのうち「いかしか通り」と名前が付くw
いかしか氏は井戸を掘り当て、電気もあるのでポンプでくみ上げ
近隣の小屋の住人に水を売る
双方ウマー
おれはいけしかと同じ小屋買うわ
周りに人も住んでない様なところで掘っ立て小屋ってホムレスみたいにDQNに襲われそう
どうせHLだからどうでもいいよ
ていうか、そうなったら包丁持ち出して八つ裂きにしてやる
人生詰んでるんでH2Sも常備してるしね。
>>87 いけしかの小屋には電気通ってるけど建築確認取ってるんだっけ?
93 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/24(火) 22:23:07.31 ID:oJJ2jwCH
>>92 そんなもんしてるわけないだろ、馬鹿ですか?
じゃあ違法ってことか
95 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/24(火) 23:29:38.34 ID:WuhAW2Lh
10平米以下は建築物じゃない
ただの犬小屋や物置同然
電気は取り外し式にすればいいのじゃなかったっけ?
HLなんだし、土地に贅沢いってられないよ。
寝てても他人に文句を言われなければ原野だろうが山林だろうが必要十分。
小屋で行政指導されたら、
ダンボールハウスの感覚でその場で打ち壊して、暫くしてまた建てるのさ。
結論が出たようです
置くならスーパーハウスでもいいけど暑そうだな
ホームレスに違法もへったくれもないでしょう。
労働・納税・教育、3大義務を放棄してる時点で・・・。
固定資産税はきちんと払わないと土地を持っていかれる
切り取り線がついているんだお
102 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/25(水) 11:55:11.30 ID:QSmD8xhY
馬鹿ばっか
馬鹿でないやつはこんなところに来ない
104 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/25(水) 18:24:43.36 ID:QSmD8xhY
金玉びろーん
山梨北杜とか那須だとリゾート区画の原野(山林)があるね。
でも付近になにもない。
近くに水源と公園、市街地がある寝氏はアタリだと思う。
あの辺はBライフ的な入植者が結構着てるらしいね
ウメタクさんも近所でしょ
不便極まりない
5万がいいところだろw
Bライフ的には不便な程、価値があるんじゃないの?
実際にやる根性のない見てるだけの連中からすればな
111 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/27(金) 08:05:17.06 ID:KKBOOSnQ
それ他のスレで見たことある
既存の公共施設、サービスでフリーライダーをやればここまでの生活ができる
ネットで大きな話題になればマスコミと老害の標的になりそうだ
普通あんな生活をしようとは思わない
いけしか小屋に自作ウッドデッキとオーニングつけて涼みながら読書したい
体中蚊にさされる悪寒
ブタの香取線香がいいですね
116 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/29(日) 06:50:59.04 ID:cAmsPRZ0
ウマシカ井戸完成だとさ
しかも、工事費と井戸ポンプ込でたったの8万
飲み水だけはスーパーで、雑用水は井戸水で十分だな
上水ひくよか安いし
井戸は水質検査しないとな
ヒ素や重金属で汚染されてたら何にも使えない
畑にもな
あとはお湯が沸かせれば言う事なしだな
121 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/29(日) 12:50:54.96 ID:cAmsPRZ0
ペットボトルに水入れて、黒のビニール袋に入れて、日光に当ててぬるま湯にする
シャワー程度ならできるよ
>>121 だよね
4月から10月末までは自分シャワーはほとんどそれだけ
ビニールには入れずに鉄板の上に置いてるよ。
アウトドア雑誌で山の中にデッキ作ったりハンモックでボーっとするみたいな記事があるけど
ありえないでしょ
全身蚊に食われるし他の虫も寄ってくる
124 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/30(月) 07:36:25.10 ID:G9T95fgB
熊も出るし
蜂も
126 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/30(月) 13:23:56.86 ID:C1sEt8UN
虫除けスプレーでも使うか。
127 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/30(月) 21:20:56.83 ID:qIYzWptR
今夜は熊鍋か
鹿鍋かも
129 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/31(火) 06:27:18.71 ID:n1+KZyZe
熊や鹿に素手で立ち向かう勇気はないな
斧とか鎌とか弓矢は必需品だね
132 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/07/31(火) 20:46:19.14 ID:n1+KZyZe
小屋を建てればOK
それとは、渡り廊下で
133 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/01(水) 16:52:07.20 ID:akOZE758
>>123 そのとおりだね。
まれに、手入れされた落葉広葉樹の里山の、秋口などは快適に過ごせるが、
たいていの「自然」は、不愉快なところの方が多い。
ここには「インフラなし」の本格的な野外生活の経験者が、本当にいるのか?
ホームレスが生きていけるのは、平坦地、暖房、水トイレ、食料のある都会地だから。
連中を自然に放り出したら、半年後には、大半が死んでいるだろう。
テント、シュラフ、バーナー、その他一式の装備と、水食料をもっても、
1週間自然の中で暮らすのは大変だ。
慣れない人なら、まず平坦地がなく、雨風、虫、動物で神経が参ってしまう。
本気で「インフラなし」の暮らしを考えるなら、
ほぼアウトドアのキャンプレベルだと考えた方がいい。
キャンピング場には、道路、水、トイレなどのインフラがある。
つまり、自分が背負っていける荷物の範囲で暮らす幕営だ。
今は気温が高いから、山で2,3日のたうち回っても死ぬことはない。
試しに経験することをお薦めする。
134 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/02(木) 14:37:36.03 ID:JMJcfQ71
【家有】安価な土地を買って安く住む【HL】
なのに、なぜにインフラ無し?
長文書き込むやつは人の文章を読めない
>>131 扉の位置から見て、連結できそうな設計な気がする
連結できても一部屋に1風呂1トイレかも知れないけど
しっかし、ログハウスって意外に高いな。
キットで立てる奴はちゃんと完成するか怪しいし。
自分は格安の土地に、コンテナハウスか捨て値で売っているヨットを
買ってきて住もうかと立案中。
ttp://chukotei.jp/cgi/?mode=ichiran&cat=y めっちゃ狭いけど、補修すればFRP船なら腐食しないので
20年ぐらいは住めそうだしね。
船台に固定して置く場合、上下水道の問題がな・・
発電機+エアコンとかつければ夏も越せるし。
連結しないでプレハブを離れに置いて、季節によって必要度が
変わるものはそこに置いておく方がいいんじゃないか?
>>138 陸送するのはツテや業者知らないとヨット代以上かかるんじゃ?
外洋でて航海の間生活出来るようなヨットならともかく、捨て値のヨットだと断熱材もなく夏冬超厳しいかもね…
エアコン動かす目的で発電機回したら、燃料費だけで一夏数万コースじゃね?
141 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/03(金) 18:10:48.10 ID:v7ZywNgh
>134
>>1をよく読んでごらん。
なお、以下の内容はスレ違いとなっています。他スレをご利用ください。
・一般的な住居の購入(中古含)
・上下水や電気などのインフラ有りの生活
・生活保護
・ホームレスにならない方法
・特定の個人の話題(※先駆者か否かは関係ありません)
・その他、ホームレスに相応しくないと思われる内容
つまりここでは、「インフラあり」の生活を論じてはいけない。
>>138 スレタイに従えば、エアコン、上下水道のある生活は、スレ違い。
ミニログ氏や寝たろうの生活がこのスレの趣旨に一番合うな
ミニログ氏って検索しても出ないんだけどどんな人?
145 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/03(金) 21:14:27.27 ID:uN6Z8jYC
ミニログ氏は、神
タヒ ネ申
>>38 ナイス情報感謝だわ
でもこれ北海道で使えるかな…
148 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/06(月) 19:47:56.90 ID:h/PaXOfU
北海道は凍死しそう
なんで北海道?
沖縄でいいじゃん
149 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/06(月) 21:15:12.89 ID:Fs8TodQs
元々北海道住まいじゃないの?
元々沖縄きらいじゃないの?
151 :
土方:2012/08/07(火) 11:55:23.64 ID:OJ65CtM2
キャンプしたことのある人は分かるだろうが
人が自分が背負って運べる荷物でどれだけ暮らせるかは、ほぼ水の量による。
1人1日最低でも2リッター必要。5日分なら10キロ。
たまには体を洗う、食器も洗うことを考えれば、この倍は必要。
おれの経験だと、登山道程度の道を移動する場合、担げるの30キロ以下。
食料、テント、シュラフなどが最低で10キロとすれば、水20キロで5日間の「暮らし」。
だから「暮らす」には水場の近くであることが必須だな。
道路というインフラがあれば、クルマで生活物資を運べるし、車中泊もできる。
まあ水は絶対いる。
水なしなんて不便すぎるわ。
井戸でもいいけどね
水源は人それぞれ
寝氏やミニログさんは外で調達してるね
154 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/07(火) 16:09:52.69 ID:ER1ttqbJ
周りに公園やらあるか現地調査は必須ってことだな
高速のサービスエリアで、外から入れるのがあるけどあれ良さそう
水トイレ完備
近くに道の駅があれば最強
外で調達ってな〜。
水汲みなんて何時の時代の労働だよ。
まあHLレベルならいいのか
157 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/07(火) 22:54:07.26 ID:bMZjmn7g
そう言う趣旨のスレだからなぁ・・・
君は他行った方がいいんでないかい
158 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/08(水) 06:05:53.25 ID:JiUMV6X4
飲料水は、近所のスーパーで調達を考えているよ
後は、雨水を利用しようかな、と
今の時期、あまり雨が降らないから、その対策も考えないと
そこまでするなら
HLならそもそも土地だけで山奥でいいじゃん。
水もイラン家もイラン。
議論する必要もない。
160 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/08(水) 09:25:17.67 ID:SXIzVH0s
>>158 近くにスーパーがあるような土地だと相当高いと思う。
クルマで買いに行くとすると、道路というインフラ条項wに引っかかる。
雨水を溜めるには屋根や樋を一定レベル以上に仕上げる必要がある。
また、ゴミが溜まりやすく、生活用水にしても濾過などが必要。
渇水期の心配は、そのとおり。
井戸はメーター数万円かかる。10メーター掘って30万、
手こぎポンプとかつけて40万。
小川がある山林を選び、パイプで「家」まで水を引くのがベター。
鉄砲水が怖いね
162 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/08(水) 20:21:33.36 ID:9Kh041l+
水鉄砲
ハイドロポンプか
インフラまとめると、こんな感じ?
■初期投資で済むもの
家 →完全自作〜キットハウス
電気→ソーラーパネル
ガス→薪、もしくは電気
水道→井戸
移動→自転車
■がんばれば、ほぼ無料なもの
コインランドリー→手洗い
野菜 →家庭菜園
卵 →にわとり
■インフラに頼らざる得ないもの
肉、米、調味料 →スーパー
衣服 →ユニクロ、ワークマン
ネット、電話 →格安プラン
あまいな。
ニワトリなんて、卵産まなくなってからどうするの?
さばくのか。
あと野菜は買ったほうが安い。
電気、水も買ったほうが安い。
166 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/09(木) 10:00:07.07 ID:VO06zCnf
>>164 よくまとまってますね。
こういう風に整理すると分かりやすい。
個人的な感想を付け加えると、
・家
一人が住む20平米か30平米程度の「建物」なら、キットでなくても作れると思う。
基礎は地面を固めてブロック敷き、ツーバイの手法で組み上げる。
・電気
ソーラーはいいが、高いのと夜が弱点。
近くに流れがあれば、小型水車の方が安くて一日使える。
・食料関係
ニワトリは残飯と博治面を使えば自分でエサを見つける。
野菜などは、季節毎に計画的に栽培すれば、自給できそう。
夏場野菜のナス、トマト、キュウリなどは、それぞれ1畝あれば十分。
「新白河原人」を読むと、ストーブ、保存食のノウハウが大事みたい。
167 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/09(木) 11:10:29.46 ID:6w/r4oxq
ならさっさと実践しろよ
いや、だから余ったニワトリどうすんの?
捌けるならいいけど。
あと餌は自分で見つける?
ないな。
反論ばかりであれだから自分の意見も述べておく。
水、トイレ(ぼっとんでもいいから)、電気がある
ボロ屋を買ってそこで住んだほうがいい。
100坪ぐらいあるボロ屋な。
300万以下の。
これがHLレベルでも
結局は一番安く上がる。
ニワトリよりも魚釣りのほうがいいんじゃ?
余った土地に畑をつくる。
野菜は自給できるけど、米、肉、魚はむり。
ニワトリは上で上げたけど、素人には無理。
卵も2年でとれなくなる。
寿命は5年以上な。
さばく根性があるないけるかもね。
野菜中心の生活で水電気等がある300万以下のボロ屋。
これがベスト。
自分は米と味噌と野菜があればいいなぁ
もう肉とかいらない
175 :
164:2012/08/09(木) 13:33:45.42 ID:KnG5ubyk
>>171 自分は動物をさばけるようになりたいんで、
ニワトリをあげました。洞窟おじさんや
登山家の服部文祥さんのような狩りに憧れます。
家、電気、水道に関しては貴方の言うような
プランが安上がりなのはわかっていますが、その3つが揃うと
別にHLじゃない気がします。
もっと言えば、老夫婦農家とか探して、少々の手伝いの
かわりに住まわせてもらえれば安上がりなんて
妄想をしています。
動物をさばくってのは大変だぞ。
てかまあここの住民には無理な話だわ。
自分がひなから育てた動物の端末魔を聞いて
なおその肉食えるか?
ペットの犬殺して食うのと基本同じだぞ。
飼ってりゃ情が移るからな。
ごっこ遊びがいいならソーラーとかもいいんじゃないの?
でもガチで生活を考えたら俺の案が一番なんだよ
夢ものがたり的なんだよ。
現実性がない。
かたるのは楽しいけどね。
リアルで考えたらそんな生活逆に金持ちの道楽だということがわかる。
HLクラスの貧乏人は上で上げた電気水道がとおってるボロ屋が正しい。
お前らは無人島生活見たいな妄想で楽しんでるだけだわ。
もっとリアルな内容だと思ったけどな〜
178 :
166:2012/08/09(木) 14:49:07.78 ID:VO06zCnf
>>167 山暮らしは、派遣仕事の合間によくやってますよ。
ただそれは数日単位の遊び。だから「暮らす」ことの大変さがよく分かる。
>>168 白色レグホンだけど捌いたことはある。
エサは、ある程度の広さがあれば、残飯プラス、自分でミミズや虫などをついばむ。
>>175 一定規模の養鶏場やってる農家と知り合いになると、
「明日シメルから、遊びに来ない」とか誘われる。
勇気出して「やらせて」と頼むと、ちゃんと教えてくれます。
さばき方は、経験者から教えてもらえば、一度で覚えられますよ。
個人的には羽をむしるのが大変なので、この工程がなければ楽なんですが。
あと、やはり数日チキンは食べたくなくなるw(脂肪がキモチわるい)。
もっとも、慣れるとそうでもないけど。
「老夫婦農家」は、可能性がありますね。
山から下りて田舎を歩いているとき、よく農家によって水や電気(携帯の)をもらいます。
そういう所の農家は、たいてい年金暮らしのジイちゃん、バアチャン。
農業は趣味でやる程度が多い。
「草取りしてくれるならただで貸すよ」という人が多いな。
いや、貴方には出来るんだろうが、大半は無理だよ。
あとこういうふれあいが出来ないのが此処の住人のデフォだよ。
>>「老夫婦農家」は、可能性がありますね。
山から下りて田舎を歩いているとき、よく農家によって水や電気(携帯の)をもらいます。
そういう所の農家は、たいてい年金暮らしのジイちゃん、バアチャン。
農業は趣味でやる程度が多い。
「草取りしてくれるならただで貸すよ」という人が多いな。
ぬるい隠居生活なら余計に水電気必須だよ。
それを安価に取得できるかってことだけ。
それだけでいい。
ニワトリとか、狩猟採取みたいな、それは道楽だよ。
ソレが低コストで出来るならまだしも。
そんなすべは持ちあわせてない人が9割だし
根性もないでしょ。
卵一個の価格す〜オアーでいくらか分かる?
10円だよ。
鶏むねグラム39円だよ。
ニワトリ育てるほうが高コストだから。
もっと現実的なHL生活を描いてみてよ。
ソレを期待して開いたのに
182 :
166:2012/08/09(木) 15:34:38.89 ID:VO06zCnf
>>179 おれも人と話すのはそんなに好きじゃないから、山に行ったりキャンプが好きなんだが。
そういうタイプからみると、田舎のジイちゃん、バアチャンはとても話しやすい。
話し好きの人が多いし、お土産持って行けば、何倍かになって返ってくる。
>>180 これは基本的に賛成だ。
かなりの体力、技術、意志がないと、インフラなしの暮らしは難しい。
このスレタイで言う「インフラ」が、「あらかじめ土地に埋設されたもの」というなら、
ある程度快適、かつ手抜きで楽して暮らせるのは、
キャンピングカーかキャンピングトレーラーしかない。
これは敷地2対してインデペンデントなので、
電気ガス水道排水全部ふくめて、そっくり移動できる。
山林か雑種地を買って、中古のトレーラーを置いて暮らす。
あとは、個人のスキルや趣味に応じて、やりたいことをすればいい。
買ったほうが安いね 晩のおかず
そもそも資本主義で効率化された世なんだから、
必要最低限のものは最安値で買ったほうが、労働コストに対して
安くあがるのは自明に近いよ。インフラもできる限り利用するのがベター。
>>177 同意。ライフラインは必須。
でも、井戸、焚き火くらいは欲しい。
うちの田舎に井戸ある。
飲めないけど、めちゃめちゃ便利。
あとは野菜作りと魚釣りで趣味と実益を兼ねたい。
186 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/09(木) 20:31:14.70 ID:+1jH7bnA
7HiIsWMFは覗くスレを間違えちゃったみたいだな
悔しくて常駐しちゃうところがまだまだ子供みたいだが
このスレ結構前からあるけど実践してる人いるの?妄想だけ?
そもそもHL的に見れば、自給自足などのコスト的に見会わない労働は相応しくないぞw
189 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/09(木) 21:03:10.28 ID:fP+vbXmu
自給自足まで行かなくても庭で野菜を作るのはコストに見合うよ
今トマト取れすぎだ。
トマトは単価が高いから元取れそうだね
芋系は単価が安いけど、育てるコストは少なそう
ここらへんまでは、河川敷のHLでもやってそうだよね
ニワトリは環境にコスト掛かりそうだな
ミミズが豊富にいないと卵生んでくれなかったり
脱走対策や野犬対策とか
放っといて1週間程度出稼ぎに出るってのも難しくなりそう
売るんじゃなくて自分で食べるだけ
だから、作るコストに見合うか、買った方が安いか…
近くに安売りスーパーなんかあってタイムセールなんてやられちゃやってらんない
卵なんかは安売りの定番商品だし
最低限のバイト(月3万くらい)やって電気・食料は買ってしまう方が
楽だし安上がりだな
1人分でも自給自足すると労働量がバイトを軽く上回ってしまう
ニワトリは論外だわー。
さばける根性あるやつならいいけど。
野菜が唯一コストに見合う。
ただし、根菜系がメイン。
他は虫にやられる。
俺は100坪ぐらい耕してるけど農薬等つかわないとまともに出来ない。
特に暖かくなるともう虫だらけで薬必須だよ。
秋しかまともなのはできん。
>>193 コレが一番いいと思う。
適当に短時間バイトで月5万ぐらい稼ぐ。
野菜育てる。
ライフラインは金を払う。よって冷蔵庫もあり。(冷凍でかなり食費を浮かせる)
卵や安い肉なども買う。
娯楽はネット。
家は地方都市の田舎で300万以内。
足は原付。
これがリアルじゃないの?
その労働が自分に帰ってくるから楽しい。
他人に搾取される労働はつまらない。
自分はこう考える。
バイトするくらいなら今の生活続ければ?
今の生活を続けるならフルタイムが必須になる
それが嫌だからここに来てるわけで
さすがにバイトや短期労働せずに自給自足するには、それなりの貯蓄しておかないとダメだろ
米や肉、通信費や燃料費を賄うならバイトや短期労働は必要
どうせバイトするんなら効率よく妥協出来る程度までだな
肉は食べない、移動はチャリだけ
最悪ネットもなしも覚悟している。
収入は掛け金免除でやってきた年金数万
これが近い将来の自分の生活 そのための土地購入と小屋作り
201 :
166:2012/08/10(金) 10:21:54.81 ID:uCgT+EtM
>>184 合理的で効率的、という意味で考えれば、これがベストじゃないかな。
つまり、最賃であっても普通に働き、インフラの整った住居で、
節約した生活を送る。
普通に働き、普通に暮らすのが、一番だらだら手抜きができると思うよ
当たり前のことだが、ホームレスは勤勉で意志が強くないと、持続しない。
怠け者で労働嫌いなHLは、不潔で不健康なまま、早く死んでいく。
>>189 おれのそれを感じていた。
具体的に何か行動するというより、妄想遊びの人が多いようだ。
おれは短中期の派遣バイトが多いので、その合間に数日から数週間単位で、
山やアウトドアでキャンプ暮らしなどをしている。
仕事が終わると人と会うのが嫌なので、人のいないところで暮らすわけ。
テント、人のバンガロー、自作に掘っ立て小屋(風)など色々試したが、
基本的に「給排水」と「電気」と「自動車道」がないと、暮らすのは無理。
趣味なら水場があればテントでも1,2週間は暮らせる(おれの場合)。
ただ数か月暮らすとなると、インフラは絶対必要だ。
ないと、単病気になって死ぬ可能性が高い。
>>201 一般的なイメージは、ホームレスが一番手抜きの生活だと
思われているよね。空き缶拾いで一日500円とか、自分は絶対に
やりたくない。
では、最も効率的な生き方から、わざわざ外れるのはなぜか?
@性格がひねくれている
A頭が悪い or 情報が少ない
B精神病
が理由としてあると思う。だからこのスレとしては、@を認めつつ、
Aをカバーできるように情報共有できたらいいと思う。
ちなみに、俺も山で1人で過ごすと落ち着く。誰もいない雪山の中で
テントを張って、紅茶飲みながら読書するのが至高の休日。
職場の人に登山が趣味だと言うと、「アクティブだね」言われる。
実際は外こもりなんだよね。
人里離れた山奥は熊とか蜂が怖い
あと春は花粉で死ぬ
時代はミニログ
205 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/11(土) 19:50:12.98 ID:Epjj9Hfj
ミニログ氏は、年金生活
いくら年金を貰っているのかわからないけど
野菜は、作ってないって、以前書いてたね
必要なものは買うとか、犬も飼ってた
あの犬元気なのかな?
206 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/11(土) 20:39:15.43 ID:LUJNvPUM
>>202 「A頭が悪い」が主原因。
バカだから直しようもない。
安いワンルームマンションって事ですか
いいねこれ
引きこもれる快適な箱が欲しいわ
>>207 それ、おしゃれだけど部屋のスペースが相当削られていない?
>>207 この手のやつで安いのがあったことない
一人暮らしで用で安いのはないのかな
この間取りだと、本と服とフトンをしまうスペースが無いんじゃないかな
浴槽とトイレはもっと近くてかまわないし、ベッドの下を収納にしても良い
ミニマムな生活に憧れる
これより広くて安い家もあるだろうけど、ド田舎の親戚家みたいなんだよな・・・
214 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/14(火) 01:05:30.58 ID:HON25N7F
浴槽とトイレは合体できる
215 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/14(火) 01:29:19.05 ID:HON25N7F
浴槽を便器にすれば1つで済む
216 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/14(火) 02:14:26.33 ID:R0UnpYby
仮設住宅みたいのを普及して安く譲ってくれって感じしか
ないのかな
プレハブは夏暑く冬寒い
218 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/14(火) 16:33:56.48 ID:R0UnpYby
そうなると安い賃貸を転々と、ってなるのかね
219 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/14(火) 21:05:41.87 ID:ytFPnTJS
DQNの巣窟の安い賃貸にようこそ
220 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/14(火) 21:23:01.11 ID:lpTL/FMq
鳥島なんか、どうだろう?
221 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/08/15(水) 05:28:27.14 ID:7pyDzJ68
どの鳥島?
鳥島 (八丈支庁) - 東京都の島。別名「伊豆鳥島」。八丈支庁だが、いずれの市町村にも属していない。
鳥島 (母島列島) - 東京都小笠原村の島。母島列島。
鳥島 (聟島) - 東京都小笠原村の島。聟島列島の聟島の西に位置する。
鳥島 (媒島) - 東京都小笠原村の島。聟島列島の媒島の西に位置する。
鳥島 (佐賀県) - 佐賀県唐津市の島。
鳥島 (長崎県) - 長崎県五島市の島。別名「肥前鳥島」。
鳥島 (沖縄県) - 沖縄県島尻郡久米島町の島。別名「久米鳥島」。鳥島射爆撃場がある。
鳥島 (青海湖) - 中華人民共和国青海省の青海湖にある島。
,.斗:::::::::::::::::::::::::::::::::::Yム
>::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::し}
`ナ::::::ハYi:)ノ乃::::::::::::::::彡
Y::::::::ミ 、i: /u 彡:::r─<._
廴_:::l-・氷¨´ 戈::| |
弋」 ,ごビ>‐ァヽ'7|,./ ̄`ヽ
< (ヾ:辷:彡' /´「/ {
/´\`ぐ ̄¨ >ヘイ,.-‐ぐ⌒ヽ
,イZ/ス,、く. `ーイViiiii|`ヽr、}}
. { ゙ ' ,ハ. ヽ!iiiiL.〉iiiドニヘノ√ム
ド=彡ヘ} ト----─`冖´ `゙´
_、
>  ̄` V1
レラ トz
/ シV l
. / )ノ | とっ鳥島??
{ イ /
/ ̄ヾ<いハムv <_
/^V } ` ̄ ̄ ヽ\
{ { , 、
、 / / ̄ i }
\___/___∠ -─―‐-∨
{-―─―  ̄ ̄ ̄ ¬!
} j /
├- ___ べ ___/)、
_厶-――/ \-一' ヘ
(_____」 (二 =‐┘
223 :
166:2012/08/15(水) 11:52:53.68 ID:BC0n0pI1
>>202 上手な整理の仕方で納得です。
「手抜き」と「快適性」は相反するけど、金があれば解決できる。
でも金を掛けないでそれをするとなると、工夫が必要。
それが「A」というわけですね。
「アクティブ」についても同感。
休みや派遣仕事のの合間には、週間単位で人の少ないところに行く。
幕営もあれば、知り合いに借りたロッジなどもある。
家事全般、保存食づくりなど一人でやることが好き。
おれの場合、あれこれやった結果、「水辺」が一番むいているとが分かった。
僻地の入り江や、山奥の湖の畔で何日も一人で過ごす。
波の音を聞きながら、本を読み、星を眺め、考え事をする時間が最高だ。
そのために、現場や工場で我慢して働く。
アウトドアだと体を動かし、多少の技術やノウハウが必要だが、
結果的に「こもる」というのは同じだな。
「そとこもり」というのは、うまい表現です。
水辺は普段は開放感があっていいけど災害時のリスクが高いから
慎重に場所を選ばないと命取りになる
∵ ∵ ∴ ∵ ∴ ∵ ∴∵
:::::::::::::::::::∴∵::∴∵::::::::∵ :∵:∵ ∴:::::::::::::∴∵
::::::::::::∵∴/:::::::\∴∵ ∴∵:::::::::::::
:::∴∵ /:::::::::::\ ∴∵:::::::::::::
:::::::∴∵ /:::(・):::(・):::| ∴∵:::::::::::::
∴∵:::::: |::::/ ○\::: | ∴∵:::::::::::::
::::::∴∵ |:: /三 | 三|:::|∴∵::::::::::::: tanasinn
::::::○:::::::|:::| __|__|:::|∴∵∴:::::::::::::
::::::::::::::::::\::| === .|::/ヽ∴∵| :::::::::::::
::::::::::::::::::::::::\\__//∵:ヽ∴ | :::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|∵ノ:::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::○:::::::::::::
:
226 :
166:2012/08/17(金) 10:32:34.95 ID:m6FA53cv
日本の河川は、普通堤防があり、無いところは河岸段丘がある。
増水時にどこまで水が来るか、地形を見るとだいたい分かる。
が、キャンプなどで山の川沿いに泊まるときは、上記の判断ができない。
前銀山湖の畔に幕営したとき、雨に降られ土石流は大丈夫だったが、
湖の畔だったので、増水した湖面がテントの「床上浸水」して怖かった。
229 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/03(月) 14:07:26.71 ID:P/2Ok674
土地を買って駐車場で貸すのはどうか?
場所によると思うが。
駐車場って所得に対する税金が比較的高いのではなかったか?オレの間違い?
土地探すとほとんどが家族住まい一戸建て用だもんな
広めの土地を1000万で買って2/3を駐車場にして1/3に小屋建築
借金・固定資産税には駐車場料金をあてる
マンション周辺では慢性的な駐車場不足だから
よさそうな土地があったら買いたい
なお、以下の内容はスレ違いとなっています。他スレをご利用ください。
・一般的な住居の購入(中古含)
・上下水や電気などのインフラ有りの生活
・生活保護
・ホームレスにならない方法
・特定の個人の話題(※先駆者か否かは関係ありません)
・その他、ホームレスに相応しくないと思われる内容
売地が駐車場で元が取れるのなら、売りださないんじゃないの?
駐車場は建物建てるまでの繋ぎな希ガス
そもそも安い土地なら周辺の駐車場代も需要なくて安いしw
1000万で買える広い土地なんてたかが知れてる
土地の価格は相場があって
駐車場の需要が全く無いような空き地ばかりの所w
マンションが建つような立地なら、土地の価格もそれ相応
可能性があるのは、夏場込み合う海岸近くとか、イベント会場近く
駐車出来る程度に整地して、石灰でライン引いて臨時駐車場みたいな感じだろうね
田舎の街道沿いにトラック向け駐車場とかなら成り立つかも
1000万とか他池
238 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/05(水) 11:25:39.07 ID:qRqMLSyE
地方都市だと、坪10万円とかよくあるから、1000万円なら100坪、
車1台4坪として通路分抜いて約20台。
1台月極6000円〜10000万円。
実際に友達でこういうのをやっているのがいる。
親の遺産で土地を買って駐車場で暮らしている。
場所は中規模の地方都市で、中心商店街からやや外れたオフィス地区。
片隅に飯場風のプレハブ建て一人で暮らしている。
彼の話だと、時間貸しはダメ、月極で8割以上埋める必要があるとのこと。
1台月極10000万円ってどこに住んでるんだよ
坪10万の地方都市ったら
つくばとかそんな感じの所だな
月極め6000円以下で半分埋まるかどうか…
241 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/05(水) 13:23:04.60 ID:+0mU2d0s
1000万とか他池
242 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/05(水) 14:38:09.23 ID:aLVZJjNV
350万で家付き築20年土地150坪って買いかな?
築20年にしては内装が結構綺麗で今風な感じ。
243 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/05(水) 17:41:08.03 ID:Iq2EP/c1
場所によるけど、上物だけ見ても築20年350万はクソ安いと思う
何にしても周辺状況とかはキチンと見ておきなよ
1k8畳台所風呂トイレ付きの一軒家だと総額いくら位で済むかね
1000万は対象外というが
今働いてるなら借金できるんじゃね?
駐車場代で税金と借金返していけば
利子含めた自己資金100万以下で何とかならんか
周りに工場が多い場所ならトラック置場や社員用駐車場で
会社と長期契約できないかな
取らぬ狸のなんとやら…
失敗して借金返すために働き続けるか、自己破産してHLになるのがオチ
248 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/06(木) 16:10:32.91 ID:2VFtO5UB
>>239 「万円」まちがい。「円」。スマソ
>>242 それって安すぎだと思う。
抵当が入っているとか、場所が問題ありとか、何かありそうだ。
>>245 1000万借りられる人なら、駐車場だけでなくても、
中古マンション買って賃貸に出したり、十分稼げる可能性はある。
ただし、今は銀行もちゃんとした担保がないと金を貸してくれない。
正社員でも難しい。
やはり担保は土地が一番。
249 :
242:2012/09/06(木) 19:40:15.15 ID:M51WmNp5
>>248 350万の他に水道新設工事要と書いてある。
この水道新設工事っていくらぐらいかかるかだな
100万以上見といた方がいいのかな?
古屋があるのに水道新設?
井戸使ってたけど検査で何か出たとかかな
目の前に本管が通ってて更地に引き込むだけなら2、30万円以内だろうけど
家があるのに引き込むとなると状況をよく把握しないとな
だいたいメーター4万かな。
100m先なら・・・。
252 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/08(土) 11:25:59.53 ID:W+jlBcOY
253 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/08(土) 11:31:43.14 ID:W+jlBcOY
82 :名無しさん@13周年:2012/09/04(火) 01:06:22.71 ID:4uRjysQs0
>>12 >照明、冷蔵庫、テレビの電力がまかなえるなんて、性能がよくなったよな
照明は小型の車用の12V電球か12VのLED照明を点けて。
冷蔵庫は車内などで使う12Vで作動する小型冷蔵庫(ペルチェ素子)を使い。
テレビは車用の小型液晶テレビ(4〜10インチくらい)を使ってたんじゃないかな。
太陽光パネルを車のバッテリーに接続して、夜間はバッテリーから電源を取って
これらの機器を作動させていたと。
普通の家で使う大型のAC100V電化製品を使っていたのではないと思われる。
254 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/08(土) 11:38:23.57 ID:W+jlBcOY
盗んだパネルで作り出す♪
私道しか隣接してない土地ってどういう事なのですか
盗んだポンプで汲み上げる〜♪
258 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/10(月) 06:32:38.40 ID:PnNirsFo
私道しか隣接していない土地って、いっぱいあるよ
私道の何分の一かが自分の持分になってるね。
260 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/11(火) 00:59:38.41 ID:CnRJDU8k
そういう所は車を停めててもいいんだよね
公道ではないから道交法違反にはならないね
通るたびに通行料請求されるご近所トラブル発生しそう
共有ならないだろ
誰かが排他的に駐車してたら、ありうるけど
今のソーラーパネルで最安に近いところの情報ないかな?
Bライフとかでは分からんし
寝たろうブランドのアウトドア用品とか出てきたりしてな
266 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/15(土) 06:24:36.29 ID:9f096mPv
見るだけで、買わないけどね
267 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/15(土) 07:44:39.23 ID:ALeNVyqA
その通りです 愛知県のトヨタが稼いだ金を日本政府が没収して東京が
生活保護費として受給しているのです
そして愛知県よりも優雅に暮らしているのは生活保護問題そのものです
ミニログさんが戻ったようだ
269 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/19(水) 05:08:10.55 ID:LO4OwZLy
どこのスレ?
ヒ・ミ・ツ・
271 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/20(木) 16:54:50.65 ID:ZiTtxSmb
>>249 人家の少ない地域の水道は、高く付く可能性がある。
工事費も、おっしゃるように100万とかはざらだ。
さらに、「水道管理組合」とかあって、入居後に組合費として50万?請求された、
という知り合いがいた。
>>250 いい所をついている。
売れない別荘地で、本管の元がいかれている、というのかも。
山や田舎あたりが多いが、売れ残った別荘で、お買い得なのがある。
業者が何度も変わって、たたき売りをしている。
井戸に限るね
HLレベルで安価な生活をしようとしてるんだから
とにもかくにも手足を縛られるような場所にはいたくない。
274 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/21(金) 01:06:11.01 ID:jSLLMoGU
井戸が良いど
井戸は飲める水が出りゃいいけど
下手すりゃ死ぬよ
飲めなくも透明ならかなり使える
277 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/23(日) 06:44:17.86 ID:5jOMnCbe
洗濯にすら向かない井戸だと駄目だたよ
未だに引っ越せない俺がいる
集落から遠く離れた所に家を建てた先輩が 数百万円を投じて やっと水道を引いたとする。
その後 そのすぐ近くに土地を買った後輩が「近くまで水道が来ていて ラッキー!」 と
わずかの金で水道を引いたら この二人の間に問題は起きないのかな?
どう思う?
それはない。
本線から必ず引っ張るはず。
自宅のを分岐させるとか無いんじゃないの?
ていうか、水道引くのて数百万もかかるん?
>>279 自宅前に来てたら、それから分岐でそ。
水道引いたら、周囲の地価があがるかも
まじかー。
普通は本道からひくだろ。
じゃあ最初に引いたもんがソンじゃん・・・。
普通は道路の下ならある程度太いものを入れるのではないか?
田舎の場合は???だけど
ガスの場合、ガス会社のオファーがあったりしてから
道沿いの家が割り勘ということで引いてくるが、申し込みが少ない場合は頓挫する
みんなLPガスでこと足りてるからね
いや、それはみんなで申し込んだら安いからだよ。
引き込みにカネがかかる以上
あとから引いた奴が得なんてのは財産権がどうたらで問題じゃないの?
しかるべき分担の請求ができるのでは?詳しい人いない?
まぁ自分はいけしかさんみたいな生活を準備してるんで
ガスだの水道は関係ないけど。でも井戸は欲しいね。
>>280 1mにつき2万だか4万だか忘れたけど
とにかく万単位に金が必要だと聞いた。
俺のイメージだけど、各自で本線から引くイメージ。
これなら関係ないよね。
本線から引っ張った線は各自の財産じゃないの?
ソレに便乗するのはおかしいような。
しらんけど。
土地を集落から離れた所に持つと その本線(本管?)を家の前まで
延長してもらうことに大金が掛かるんだよ。
道路があるから水道管も埋まってるというわけじゃない。
集落の外に数十軒の団地でも作るなら 話が変わると思うが。
289 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/24(月) 14:50:47.91 ID:HTi2yofl
水道は、敷地の前の道路の下を通っているのが、本管。
そこから敷地内のメーターまでが、引き込み。
引き込みだけでも、かなりかかるし、仮に本管が遠ければ、
100万円以上超えることも珍しくない。
普通の人が家を建てる場合、2000万円とかかけるから、
仮に水道関係で100万円といわれても、それほど驚かない。
問題は、ここで話題になっているような「安価な土地」の場合、
公営水道が通っていない可能性があることだ。
山林や雑種地を開発して住宅や別荘地にしたような土地の場合、
公営水道がないかわりに、「組合経営の水道」がある。
前から住んでいた農家の人たちが組合を作り、水源から配管まで独自にやっているもの。
見た目や使い勝手は普通の水道だが、**組合への加盟金みたいのが必要で、
これが50万、100万円というのめずらしくない。
家を建てて後から請求が来てびっくり、という人もあるな。
もし、本管が遠いなら、
>>285みたいに井戸の方が安いと思う。
ぶりぶりぶりぶりいい
とウンコ製造機が申しております
292 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/25(火) 10:15:55.85 ID:5+us3WNX
親戚の家のほうは湧水からエキノコックスとかいう寄生虫が出るらしい。
もちろん生活用水には使えない。
井戸水怖いよ。
北海道だろ
井戸と湧き水は別
294 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/25(火) 11:30:42.38 ID:EWt/zX6/
295 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/09/26(水) 07:03:42.88 ID:MlsuoMou
いけしかさんは、業者に頼んで8万円だったね
土地さえ広ければ雨水で確保できるよ。日本の平均降水量だと降水枡170m^2もあれば毎日200L確保できる。
飲料水には太陽電池で逆浸透膜装置動かせばいい。
逆浸透膜装置動ってさ、原理はわかるんだけど
目が詰まったりしないの?
寿命早そうなんだけど
あんなデカイ装置がしょぼい太陽電池で動くの?
東京郊外の山に移住したい
300 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/01(月) 00:21:35.49 ID:eXBcJiRQ
俺は津波が来ない程度の海沿いがいいな
>>299 埼玉の外れに180万、250万の中古があるよ。
>>296の
「太陽電池で逆浸透膜装置動かせばいい」って表現がちょっとおかしい。
逆浸透膜装置は水圧かけるだけで動くんだから、水圧かけるためのポンプを太陽電池で動かすんだろ。
>>297 逆浸透膜浄水器を通すと綺麗な水(3〜4割)と汚い水(6〜7割)に分けられるんだけど、
水に溶けているイオンは汚い水といっしょに捨てられるから、逆浸透膜の交換は3年ごとくらいでいい。
逆浸透膜の前に通す活性炭などのフィルターは1年ごとに交換くらいかな。
>>298 水道水なら多くの場合は水道直結でいける。
井戸なら井戸ポンプで汲み上げた水をそのまま逆浸透膜浄水器に通すだけ。
家庭用井戸ポンプの消費電力は300W程度だし、何時間も連続で使うわけじゃないので、太陽光発電でも動かせる。
天水桶から汲み出す程度のポンプなら消費電力は30Wもいかないので、
100Wくらいの太陽光発電パネルにポンプ直結でも晴れている日中なら余裕で動く。
その逆浸透膜浄水器はおいくらなのさ
家庭用で
ボーフラ天国になりそう…
そもそも安価って話だろ?
僻地に水道ひくよりは安いだろ。
イニシャルコストとランニングコストのフィルター代が地味にかかるな
製品も10年以上立つとフィルターカートリッジの扱い無しで
新しいシステム買えっていうのがオチ
20年以上を考えると、決して安いもんじゃない
308 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/07(日) 15:40:24.73 ID:m4NzQNnG
くず脳
309 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/09(火) 23:15:41.35 ID:5i7hwQbv
ボーフラ天国
720万も物件が600万に値下げされてた!
平屋3LDK土地200坪、どうだろう
無駄に広いと固定資産税高くならない?
313 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/10(水) 12:03:58.07 ID:4kVJwJo3
>>312 場所によるね。
路線価が基準になるから、やはり街場、生活に便利なところは、高い。
同じ100坪でも、23区の住宅街なら年間100万、地方なら10万という具合。
このスレタイの原則に従えば、土地を買っても、建物を建てるのはダメらしい。
水道、電気等のインフラがダメというなら、家は建てられない。
つまり自分所有の土地の上に、
税金のかからない掘っ立て小屋か、ブルーシートテントで暮らすということ。
暮らすには、恒久的なトイレが必要なので公園のトイレなどが近くに必要。
水は井戸で足りるし、公園トイレからポリタンで組んできてもいい。
これだと、土地を雑種地にして税金も安くできる。
スレタイ嫁
狙ってる土地の固定資産税は年380円
316 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/10(水) 18:49:34.64 ID:o1X2d4Bs
友達のばあちゃんが佐渡島に住んでるが、
家の築年数が古いのもあって固定資産税0だってさ
中古住宅ではなくて古家付きの土地買った方が良さそうじゃね?!
千葉の50坪の土地の上に築45年物の古家(汲み取り式トイレ)が450万で出てたが
アレはお買い得だったのかな?直して水洗に利ホームして貸し出しても得だったんじゃ・・・・
まぁ、ド田舎の山の天辺の住宅だったが、勿体無かったかな「??
319 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/12(金) 19:17:59.76 ID:qA+c92SN
1LDK 90坪 築21年 価格370万
4DK 100坪 築18年 価格360万オール電化!
古家 99坪 築??年 価格400万(坪単価4万)同じ市内
凄い迷うY(>_<、)Y
家は漏らぬほど
食は飢えぬほど
それでよろしい
起きて半畳寝て一畳
天下とっても二合半
450万 スレタイ参照
323 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/17(水) 11:04:40.68 ID:0eaS252d
建築中の友だちの家に泊まったことがある。
サッシやドアや住宅説もほぼははいっていたが、
電機、上下水道、エコキュートなどは、未接続。
家具や布団もないので、夜はLEDランタン点し、コンビニのおにぎり、
持って行ったシュラフで寝た。
トイレは敷地内に工務店が置いている簡易トイレだが、これが臭い。
中古住宅でもインフラなしの暮らしは、相当たいへんだと思う。
数日は面白いかも知れないが、生活するのはまず無理だな。
トイレ以外は楽勝だ
いつも寝袋で寝てる
電気はノートPCできるパネルとバッテリー一式は必須だね
余裕見て100w×3枚くらいか
ドラマ「北の国から」の生活みたいなのは極寒、豪雪以外は楽勝だよな・・・
五郎さんみたいな生活に憧れたが、北海道富良野って易いのか?
>>325 富良野に土地買うつもりで聞いてるんじゃないよな
劇中の設定は土地買ったんじゃなく元実家で死んだ親が開墾した土地
金貸した担保で取ったおらの土地だと言い出した爺さんとのエピソードとかはあったが
327 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/18(木) 17:09:19.21 ID:NcjCXkDb
>>324 いろいろ削り、最終的に生活に必要な条件を残すと、
やはり、トイレと水になりますかね?
いくら自分の土地とはいっても、何ヶ月(何年?)も穴掘ってウンチ埋めるのは無理。
水も毎日公園から運ぶのは無理。
井戸掘ればいいか。
>>325 富良野でもちょっと郊外なら安い。
住宅地でも、坪5万以下だろう。
そこで肥溜めシステムですよ
春から秋ならトイレはコンポストでおけ
素直に合併浄化槽設置がせいかい
農業用雨水タンク400Lで2万くらい
土に埋めて便器をつければ便所になる
汲み取りなんて400Lで5000円かからん
風呂に入りさえしなければ3年は汲み取りなしで使える
合併浄化槽は高くて手が出ん
ランニングコストも高い
ダイジェスターを自作して人糞からメタンガスと畑にまく液肥を作るシステムを構築するとか。
333 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/21(日) 10:49:34.56 ID:0fN7oV2T
山の中にくらしている家族みたいだな
安価な土地は僻地だろ?
都会だと事故物件でも高い!
335 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/22(月) 11:42:43.30 ID:V37Lubv4
くみ取りは、臭いよ、狭い敷地で臭いと同居か。
だから浄化槽ができたわけ。
>>334 事故というか競売なら都会地でも安い者はある。
ただ、条件をよく見ないと痛い目に遭う。
抵当とか、管理費とか。
336 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/24(水) 11:40:44.25 ID:c6vK745x
スレタイにある条件は以下のようなもの。
・安い土地を購入し、ホームレス的生活をすることについて語るスレ。
・一般的な住居の購入(中古含)、上下水や電気などのインフラ有りの生活、生活保護などなどは、スレ違い。
この範囲内だと、食料が確保しやすい都会地の更地と購入し、
そこで野宿かブルーシートハウスつくって暮らすということかな。
厳密に言えば、住所の無いホームレスが、土地購入の契約ができるのかどうか?
337 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/24(水) 11:56:20.72 ID:qCD3hhHb
住所(賃貸住宅)のある奴が、土地かって、そこに引っ越すスレだろ。
住所なかったら、お金も無いだろ。
338 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/24(水) 12:00:52.86 ID:qCD3hhHb
本気で言っとくと、廃墟住宅(固定資産税0円)買って、柱1本残して、自分でリビルドすると、
家の固定資産税は0円だ。土地にはかかるが、ビフォーアフターが得する訳だ。
いけしか邸で40万掛けるなら、廃墟に40万掛けた方が良い環境出来る。
トイレも風呂も無い廃墟を狙って住めばいい。お化けや床下死体もついてくると思う。
廃バス買って寝泊まりでもいい
放置車両に住み着いているホームレスもいるんだし
冬寒そう
341 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/25(木) 11:15:47.39 ID:4FR6rGAm
>>337 スレタイには、以下は「ダメ」とある。
・ホームレスにならない方法
・その他、ホームレスに相応しくないと思われる内容
「ホームレス」というのは、文字通り「住むところが無い」ということ。
「家」が無いホームレスが「土地」を買い「自分の土地の上で生きる」ということ。
「土地」はもっていても「家」はもってはいけない。
それがスレタイの趣旨。
したがって「家」(中古も含む)ではない、住み方を考える必要がある。
前にトレーラーハウスという話があったが、不動産でないのでOK。
>>338のリフォームは「家」だからダメ。
>>339の廃バスは、いいアイデアだと思う。
確かに冬は寒いね。
>>341 現在”住所(賃貸住宅)のある奴”がホームレスにならない方法なんだから問題ないよ
>>341 言ってることが支離滅裂
家の定義があやふや
ホームレスは家を作ることは出来るが、それを家だと主張することが出来ない。
それは土地を所有していなかったり正規に借りた土地ではなく不法占拠
だから
住んでいたとしても家と主張出来ないからホームレスなんだよ
>トレーラーハウス
所有している土地に置いて住んでるなら立派な家だ
>「土地」はもっていても「家」はもってはいけない。
>それがスレタイの趣旨。
あくまでもホームレス的であって
ホームレスではない
よって、家を持つのは自由
寝袋とブルーシート2枚あれば生きていける
347 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/26(金) 11:15:09.93 ID:oJKjFMXr
>>343 日本の「家」(人間が居住する住宅)は、建築基準法できちんと決まっている。
接道(道路に接していないと「家」とは認められない)とか、
基本的なインフラ、窓の大きさや有る無し、構造的な強さなど条件が決まっている。
もちろん、役場に図面をだして許可を受け、認可された事業者しかつくれない。
それ以外の「家」に人が居住することは、法的にできない。
つまり、趣味で庭に山小屋を時積んでつくっても、法的には「家」ではない。
そういう意味の「家」を持たないのが「ホームレス」だ。
ブルーシートの立派な小屋に住んでいても
「法的に認められた住居」ではいから、「ホームレス=家無し」となる。
ちなみにトレーラーハウスは、移動できるので「家」ではない。
固定資産税もとられない。
一方、移動式の家でも、ガス・水道などインフラで固定されていたりすれば
「家」になり、課税の対象になる。
>>344 「一般的な住居の購入(中古含) 」はスレ違い、と
>>1にあるじゃないか?
「ホームレスは、家を持ってはいけない」というのがスレタイの趣旨。
>>346 が、土地がないと公有地にブルーシートはる位しかできない
先々を考えると土地の所有権を取得するのが吉
それから、自分はこのスレの大元のスレ立て人だけど
HLというのはHLレベルということね。
どう解釈してのいいけど。
>>347 「家」は建築基準法では決められていない。
決められているのは「建築物」
建築基準法の「建築物」の用語の定義には「家」はでて来ない
>>347 >ちなみにトレーラーハウスは、移動できるので「家」ではない。
ちなみにトレーラーハウスのハウスは英語でhouse
つまり「家」だ
>>347 お前の定義だと
キャンプ場借りてテント生活してもホームレスじゃん
ホームレスをやりたいわけじゃなく
スレタイは「安価な土地を買って安く住む」
>つまり、趣味で庭に山小屋を時積んでつくっても、法的には「家」ではない。
つまり、山小屋しかないとホームレスを主張出来ますね
354 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/26(金) 18:07:14.14 ID:oJKjFMXr
>>350 「家」は一般的な名詞。「住宅」のこと。
ハウスメーカーは、作ってる建築物を「家」と言っている。
>>352 スレタイに書いてあることを繰り返しているだけ。
「安い土地を購入し、ホームレス的生活をすることについて語るスレです。
自分の土地であれば、退去させられる心配はありません。 」
「自分の土地」だから追い出されない。
つまり「キャンプ場」はだめ。
「自分の土地」で「住居」でないなら、テントでもいいんじゃないか?
>>354 いえ【家】
人の住むための建物。すまい。家屋。
つまり、建物=「合法/違法/建築基準法対象外」すべてひっくるめての建築物
人の住むための建(築)物=家
だから「家」という名詞の意味合い全てに建築基準法を適用することは出来ないんだよ
建築基準法対象外の小屋も家に含まれるんだから
ホームレス関連云々で建築基準法を出すのは間違い
出すべきなのは土地の所有物、借用の有無で不法占拠か否か
×土地の所有物
○土地の所有
>>349 >どう解釈してのいいけど。
日本語でおk
土地問題を金銭的に解決しているのに
ホームレスを前面に持ち出している時点で大きな矛盾がある
>先々を考えると土地の所有権を取得するのが吉
先々を考えるのであれば
インフラ縛りや廃屋付き土地を排除するべきではないな
「安く住む」ってのはその日暮らしのホームレスと次元が違うだろ?
住むからには、10年、20年単位で考えるのが普通で、そのままブルーシートってのは現実的ではない。
先々を考えるのであれば80代で毎日水汲み等を考慮するとインフラ無しや縛りありは結果的に「高くつく」
最初は最小限のブルーシートorテント生活から始める
後にインフラを安く引く方法
インフラが無くても暮らす方法
等をメインにするのが理想的で
不用なホームレス云々やインフラ縛りを入れている事で
真の目的であろうスレッドタイトルの「安く住む」が虐げられているんだよね
今のテンプレは「安く住む」じゃなくて「ホームレスごっこをしようよ」だろw
>>348 土地はいらないと言える
ホームレスと言う先輩方々が実証している
>>359 そっちは家付きもしくは、家前提
こちらは、更地から始める主旨
要するにホームレスをやりたければ、土地無くても可能
土地を持つと言うことはホームレスとは別次元
>>361 > そっちは家付きもしくは、家前提
> こちらは、更地から始める主旨
もう散々議論した
後からきた新参が勝手にルール決めんな
365 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/10/30(火) 18:21:22.65 ID:GQsjhA8A
>>362 後も先も、スレ主がスレタイに書いてあることを、
引用しているだけ。
「インフラあり、中古住宅を買う」
などは、ダメだと、
>>1に書いてあるじゃないか。
勘違いはどっちだ?
冷静になれよ。
>>364 格安の不動産をゲットして、安く暮らすのはら、
これが正しいと思うよ。
>>365 > そっちは家付きもしくは、家前提
> こちらは、更地から始める主旨
そっちの
>>1に「住居は中古物件、DIYを問わない」
と書いてあるだろ、ってことかと
向こうとの違いは一言で言えば
「HL的(=HLごっこ)か否か」
その他の条件はその判断基準にしか過ぎない
住人はあんまり変わらなくて話題の内容のレイヤ分けみたいな感じだから
気にせず引き続き向こうでやってくれ
なにをしたいんだかは知らんけどw
自力インフラはここでもおkだろ
自力インフラっていう言葉は矛盾してるけどなw
>インフラストラクチャー(infrastructure、略称・インフラ)とは、国民福祉の向上と国民経済の発展に必要な公共施設を指す。
となると新スレは
自力インフラで且つ中古または新築の一般的な住宅
に特化するのか
インフラ無しの一般的な住宅って定義のほうが矛盾してる気がしなくもないw
>>368 いや、無理だからw
インフラアレルギーの奴が
逐一スレチだの
>>1読めだのw
それに、新スレは廃バスとかもおkって書いてあるよ
500万以下スレで廃バスやらの話題はスレチ言われるだろうし
廃バス住居はここでも許容だよ
違法だけどなw
いや、廃バスまで用意しておいて、ただ置くだけって話はないだろう
住むための改造は付き物だからね
DIYにしてもそれだけの気力があれば
インフラの話は必ずでて来る
どっちにしろ
>向こうとの違いは一言で言えば
>「HL的(=HLごっこ)か否か」
>その他の条件はその判断基準にしか過ぎない
ってことで、気力のある奴はここでは排除されるわな
インフラ引くなら500万以下スレの範疇だな
気力を求めるならここでは板違いだと思うわw
>>373 だから
>>367 無職ダメは死ぬまで無職限定HL的生活に縛られる必要はないだろ
縛られるつもりならここでおk
ループし始めたのでまとめると
このスレは
・独自インフラの話題はおk(500万以下スレではNG)
・廃バス利用の話題もおk(500万以下スレでもおk)
ここと500万以下どちらでもスレチなのは
・一般的住宅で且つ電気水道の公共インフラ整備なし
の話題だけ
ソースは
>>1 いじょ
あ、ちょっと五回を招く内容だったな
>・独自インフラの話題はおk(500万以下スレではNG)
↓こっちで
・独自インフラの話題はおk(500万以下スレでは電気水道整備が前提)
>>375 >なお、以下の内容はスレ違いとなっています。他スレをご利用ください。
>・上下水や電気などのインフラ有りの生活
このスレは独自も疑わしいから無しだな
HL的に
ソースは
>>1 いじょ
またループが出てきたのでまとめ2
■インフラについて(wikipedia)
インフラストラクチャー(infrastructure、略称・インフラ)とは、国民福祉の向上と国民経済の発展に必要な公共施設を指す。
このスレでは自敷地内に上記インフラを引く話題はNG
500万以下スレではOK
次スレでもうちょっと
>>1の文言直したほうがいいかもね
まぁこの話題はもういいでしょ
納得行かない人用のスレもできたんだし ID:/P7HFDr0 はあとはそっちでどーぞw
379 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/11(日) 23:39:30.77 ID:4CVORxs5
同じようなスレ3つもいらなかったな
落ちる位なら1つのスレでそれぞれ個別に話し合ったほうがマシだわ
>>1を持ち出す位なら、HL的に住むことが目的だろw
そのためにインフラ縛ってるんだからインフラ有りは独自含めHL的にそぐわない
381 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/12(月) 07:57:21.65 ID:XEMzRc6r
働かないのであれば、外国に住むほうがいい。土地も家賃、食料、交通費も日本より
はるかに安い。アジアの安い国では100平方m以上の豪華マンションが月5万円である。
382 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/13(火) 13:32:32.02 ID:N2jUw93z
現実にミニログ氏がもう何年もやっているんだが
電気だけはパネルを数枚貼ってるね
>>383 車で買い出しに行ってポリタンクで水貰ってきてるらしいから
HL的に言えば車使うのはチート
参考にもならん
居住環境があれなら別にいいと思いますよ
いや、無しだな
車前提の小屋作成も生活も
明らかにホームレスにそぐわない
百歩譲って許せるのは原付までだろう
それでもスレチだ
387 :
本スレ1:2012/11/13(火) 17:08:55.65 ID:MhQMzgHL
ここのスレの1のスレ建て人ですが
住環境がHL的ということで建てました。
>>386 >それでもスレチだ
おういう言い切りはされないでください
>参考にもならん
外部に水供給を依存して生活ができることを実証してる点で自分には
十分参考になりますよ。
ただ現在土地探し中の自分は金がないので三輪自転車かせいぜいカブにしますけどね。
それに、ミニログしに向かってホームレス的は失礼だろ
それに、ミニログ氏に向かってホームレス的は失礼だろ
大事なことなので…
失礼しました、ここはその8ですが、自分は大元のスレ1のスレ1から5位まで建ててきました。
自分なら外部に依存しているんで、HL氏はOKと思いますよ
ID:Lrs85xo/
ただの荒らしじゃん
HL氏が誰だか知らんが
HL的生活にミニログ氏を持ち出すには無理がある
自動車を取得する(買う)際には、自動車取得税
また、自動車を保有しているだけで、自動車税(軽自動車税)、自動車重量税、
さらに、自動車を走らせるための燃料にも、揮発油税、地方道路税、軽油引取税、
石油ガス税が課せられている。
それらは道路建設・維持というインフラに使われている。
ホームレス的に車前提はNGだろ
でなきゃ、インフラNGの説明は付かない
スレ立てたときにHL的を掲げたことに責任持てよ
いままでどれだけ「安価な土地を買って安く住む」話で
どれだけスレチで排除されたか…
放置賛成
スレの総意を組めないKY俺ルールくんは相手にする必要なし
実りのある話をしていこうじゃないか
>>393 >自分なら外部に依存しているんで、HL氏はOKと思いますよ
ガソリン税とか払わないで道路を使うならHL的な外部依存だけど
税金払っちゃったら依存じゃないと思いますよ
灯油で脱税しろって話じゃないですからね?!
誰か 通訳願います
消費税もあるし物乞いとか物々交換するしかないな
土地の固定資産税はともかく、建物に関わる固定資産税とかはタブー視して建築確認とか登記の話題は扱わないのに
自動車税とかガソリン税(地方道路税)とかはおKなの?
>>400 地方道路税のことでしょ?
フリーライドじゃ無くなるよな
どうも HL的という言葉が人によって解釈が違うように思えるんだが
HL=乞食ってこと?
自分の土地を持って乞食するスレなの? ここは
道路特定財源ってやつだね
国道の看板に「この道路はガソリン税でつくられてます」ってある奴
まぁ、あれはインフラ税だよな
電気はパネルだけ、水はもらいに行く
収入が年金8万位で車を維持してるなら
究極に近いなぁ
>>395 まあ、そういうことを言い出すと、ホームレスはインフラにタダ乗りしないとむずかしいし、
社会インフラに頼らないとなると自前でそれらを調達しなければならないから設備が
必要になるんでそこがホームになってしまってホームレスとは言えなくなるし、などと
なってしまうけどもな。
以前からハッキリしているのは ここはホームレススレでは
ないってこと。
水道管引くより引いてある土地を買う
水道管引くより自分で浅井戸掘る
水道管引くよりボロい軽を買って水汲みする
HL的思考ってこういうことだろ
410 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/14(水) 14:42:51.96 ID:SKP1VBAW
新参の馬鹿が荒らしてるんだろうな
過去に 「ここはホームレススレですか?」という確認の質問に対して
そうではない という明確な答えが既に出ているのだよ。
ホームレスの為のスレは他にあって ここはそのスレから分離した
別スレ。
413 :
元スレ1:2012/11/14(水) 15:20:45.24 ID:IRzm3gqP
ML氏が嫌いなんだろね
414 :
元スレ1:2012/11/14(水) 15:23:46.99 ID:IRzm3gqP
>ホームレスの為のスレは他にあって
それも自分が建てましたが今落ちてるようですね
「ホームレス生活術」というスレタイです
折を見て建てましょうか?
415 :
元スレ1:2012/11/14(水) 15:26:28.25 ID:IRzm3gqP
なんか、ツマラン定義にこだわってスレが消費されていくばかりだね
柔軟性の無い女学級委員みたいな荒らしが沸いてるからな
定義でなく教義ですwwwww
>>411 新参?
インフラ無しが入った「その7」でも同じような論議をやってたよな
早くこの餓鬼消えないかなぁ
禿同
>原付も車ももちろんない
自転車はよく見るなw
たまにリアカー
自分の土地があって そこに住民登録していれば あとは金だけ用意出来れば
免許も取れるし原付も買える。
それでも 買っちゃいけないってことなのかい。 ここでは
>>425 自分の土地があって、あとは金だけ用意出来れば
極端な僻地や常識では考えられない場所じゃなければ「電気事業法」っていう
法律にまもられて自分の土地まで無料で電気を引っ張ってきてくれる
(ただし、電気料金と電柱から自分の敷地内の工事は自分餅な)
それでも インフラを引いちゃいけないってことなのかい。 ここでは
と同じレベルの話だね
>>425 いや、大丈夫っしょ
一人の馬鹿が暴れてるだけなんで気にせず
井戸もソーラーパネルもだめなら、土地売って
ホームレスしたほうが生活楽だよ。
だから誰も実践者はいない。
>>383 あんたは、電気水道引いてない上っ面だけとらえているだけ
ML氏はガス単価の高いプロパンガス式の冷蔵庫使ってるし
車は必須ととらえている
ホームレス的な実践者とは言えない
>>425 >>427 >なお、以下の内容はスレ違いとなっています。他スレをご利用ください。
>・その他、ホームレスに相応しくないと思われる内容
原付ってホームレスに相応しいんですか?
とりあえず次スレではHLってのとテンプレ消せば?
そしたら他のスレと被るからここいらなくなるけど
432 :
元スレ1:2012/11/15(木) 10:12:19.63 ID:2xGcgJZI
次スレは自分が建てます
このままで行きますyo
ホームレスという言葉の本来の意味を知らないで使っている者が
混在しているために 混乱しているような気がします。
ステンレス(ステインレス)という言葉をを 金属の種類名前だけに
限定して考えてしまう多くの人と同じように。
結局今のテンプレも今回のと同じような馬鹿が沸かないように作られたものだし必須だな
ただ、ホームレスには〜ってとこはホームレス的に〜に直したほうがいいかもね
他の部分も馬鹿が沸かないようにもうちょっと精査すんのはアリだとおもう
まあちょっと作ってくるわ
435 :
元スレ1:2012/11/15(木) 11:17:05.65 ID:2xGcgJZI
HLはHL的ににします。
但しスレタイには字数制限一杯で的は入らないかも
小さな家に住む人は大きな家に住めない人なんだから 金が無い人。
だから 小さな家に住んでる人が高級車に乗るのは認めない・・・
そうだろうかね?
大きな家は自分には必要ない
だから小さな家に住んで 浮いた金をクルマに廻して 便利に
快適に生活しよう・・・ って考えもアリだと思う。
437 :
元スレ1:2012/11/15(木) 11:39:03.43 ID:2xGcgJZI
自分はMLさん的生活(ただ車なんか手が出ない)のために
土地を探して見て歩いてるけど他の人がやってるのをただ見るだけの人って
案外教条的なんでしょうか
>>435 HLをHL的に直しても変わらんと思うよ…
原理主義者みたいなのはどこでもいるし、ここにもいる
どっちかっていうとあなたはホームレススレにいたせいかHLに拘りすぎて
ホームレス教だかの信者にみえる
きっぱりHLから決別してHL的をはずせば問題ないんじゃない?
そんなにHL的の冠を下ろすのが嫌なの?
ML氏的というならML氏が書き込めて批判されないようなスレにしなよ
スレ6でML氏派を追い出すためにHL的とかインフラに拘ったスレ7が出来たんじゃね?
ホームレス教か、言い得ているなw
教義は
・土地ありホームレス的な生活
・インフラ無し
でも教祖は破戒僧みたい
・MLが車持ってるから金があれば車もおk
・MLがつかってるからプロパンガスもおk
・元スレ作ったがその8になっても実践には至らずいまだ様子見
440 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/15(木) 16:30:27.57 ID:6x8G6TGB
>>438 「HL的の冠を下ろすのが嫌なの?」に同感。
基本的にココは、
>>1にあるように、
【・その他、ホームレスに相応しくないと思われる内容】
は「スレ違い」と明記してあるし、以降の流れを見ても、
「インフラ無し」に異常にこだわる「ホームレス主義」の人が多い。
>>439 これもそのとおりで、あれこれ言いつくろっても、基本的に
「ホームレス原理主義」
というところは、かわらない
ミニログは全く逆で、普通の社会人としての生活が前提。
そのなかで住居に「小さいログハウス」を選ぶ、というのがテーマ。
方向性が「手抜きで楽したいホームレス」と、
「苦労しても手作りのログをつくって住みたい」という人は、
価値観、ライフスタイルまで、まったく違う。
ただし、「ログ」は特殊な建築なので、一般的な「安価な土地出暮らす」なら以下が適当だろう。
【小屋】安価な土地を買って安く住む【インフラ確保】
ホームレス教のインフラってイスラムの豚肉みたいなもんだよな
>>437 >案外教条的なんでしょうか
いや、タブーとしてきめられちゃったからでしょ?
従順で賢明な信者だと思うけど
なんだかもう、中世の神学論争にも似た不毛さだね
電気を引かないとかコストが高いのにプロパンガスを使うことに
疑問を感じる人もいるようだけど それは「安く済ませる」という方向だけで
考えた場合。
他の例で考えると 海での潜水スタイルでスキューバの様に自分専用の
ボンベを背負っても自由に動ける自由を好むか エアーホースに繋がれて
外から送り込まれる空気に命を預けて 行動を制限される方を選ぶかの違い。
電線に頼らない方を選択できれば 本当の山奥に土地を求めることも出来るので
その自由さを考えると コストの比較だけで答えは出せないと思う。
でもさ、周りに家がなきゃいいだけで
そこまで山奥とかに住みたい奴なんかいるの?
俺は周り50mぐらい人がイないだけでいいわ。
それは 人さまざま
446 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/19(月) 14:38:12.09 ID:ppCekcgM
無職保証人なしで賃貸を断られてばっかり
だからもう築30年の家をカッタッタわ
手数料込みで300万
裏には山と寺とお墓がある
両隣も売物件だったから気になってたけど本当に幽霊って出るんだな
夜中に声が聞こえたり朝起きたら冷蔵庫が開いてたり
安いから仕方がないよな
ただ心配なのが売りたいときに売れない気がする
いまは売れない土地っていうと山奥とかだけど10年後は閑静な住宅街でも0円でも売れないからな
墓のそばなんてこっちがお金払わないといけないだろうな
プロパンは小型ボンベを購入することになるけど
自由度高いよね。空になったら充填に行けばいいだけだし
契約手数料など掛からないし
449 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/20(火) 09:55:29.66 ID:jLBtY2E/
雑木林や小川の流れる山林を安く購入し、
そこで文字通りアウトドアライフをするというのも可能だ。
キャンプや山歩きになれていれば、
一年中自然の中でテントはって移動生活も十分可能。
しかも自分の土地なら、ホームレスをはみ出ない程度の
ブルーシートならできるので、生活はずっと楽になる。
四季の変化を考えれば、静岡以南の山林が望ましい。
→住居としては、
ブルーシート小屋か、テント、シュラフ、グランドシート、マット。
→衣服としては、
洗いやすい化繊中心に、ダウンのジャケット、帽子、傾斜地歩きようの靴。
→食事としては
ガスやガソリン燃料は金がかかるので、巻利用のカマドをつくりたい。
ホームレスが原則とのことなので、必要な物資や金は、時々街場に行き、
不要品を拾ってくるか、短期バイトで稼ぐ。
ML氏の電気供給なしというのは
非常に魅力的だな。
バッテリーが落ちれば、それで寝るしかないし
いやな東電から電気を買わずに済む。
LPガスで暖は取れるし。自分は精々チャリかカブだろうけど
そういう生活には憧れる
北海道で大停電。
そういう事が起こって初めて外部からの電気に頼り切ることの怖さがわかる。
普通の灯油だけのストーブは 暖房としても灯りとしても役に立つが
ファンストーブは 停電では何の役にも立たなくなる。
電気の炬燵 電気ストーブ IHコンロ 電気ポット 電気毛布 などなど
どうして電気ばかりに頼るのか・・・
>>454 北海道のようなハイリスクな地域でもなけりゃ
生き死にに「表面上直結」してなけりゃ人は便利さ選択しちゃうんだろ
大飯原発再稼動なんかは皮肉すぎるほどいい例だろ?
いけしか生きてるか?
457 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/11/29(木) 09:35:01.05 ID:T4utuwiw
>>452 言えてますね。
今月号の「オートキャンパー」という雑誌に、災害特集が載ってる。
ようは、地震などでインフラが切断されたとき、
「最低3日間家族が生活できる準備」というもの。
条件は「3日」だが、電氣水道ガス通信などが泊まったという条件なので参考になる。
記事の中で面白いと思ったのは、エネルギー源としての灯油。
灯油はガソリンやガスなどと比べて、比較的安全で量的に保存しやすい。
器具としては、灯油を使ったストーブ兼コンロ兼灯り。
昔、たき火でやっていたようなことだが、1台で間に合うなら便利。
「3日間」の資材で最も大きいのが水だ。
水洗トイレも、雑水でもあれば流す事が出来る。
うんこ
ちんこ
460 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/05(水) 09:31:20.77 ID:Y1z1+GtX
てst
461 :
新テンプレ:2012/12/08(土) 10:41:05.19 ID:XmnLakZa
電気は安全で便利だからなあ
災害起きても避難所行けばおkだし
いざって時のために普段から危険で不便なものを使うのは馬鹿らしいっしょ
あれ?
なんか変な名前が入っちゃった
スマンコ
他人が送り込んでくる電気に頼ったり 避難所に頼ったり
次に出てくる言葉は 多分 生活保護。
>>461にとってはいい世の中だね。
ここの乞食生活の類も「いい世の中」あってこそできるんだと俺は思ってるわ
まぁそーいう考えじゃない人も居るんだろけどな
電気とか言うなら都内で安いアパート借りたほうがいいわ
電気も水道もない生活をあえてする贅沢
金はかからないが健康はいくらあっても足りないくらい
災害どころかただ雨に濡れただけでも風邪引いて死ねる様は
大雨の中、川の中州でBBQをするDQNのごとし
災害時にほったて小屋で死ぬのも自己責任だけど
普通は避難したほうがいいわな
その通りだね普通は。
只 ここは普通の人のためのスレではないので・・・
そーなん?俺は利用できるものは利用する派かな
公共シャワーが近くにあれば最高やが
災害や有事の際に役に立たない電気は使わない
灯油等の燃料を備蓄しておく
災害に備えて生活する
みたいなのはホームレス的じゃなくて
サバイバルだよな
安く住みたいからとかホームレス的に絡めるから異論がでる
最初からサバイバル生活がしたいって主張すればいいのにね
停電しても 灯油のストーブなら灯油が残っている内は使い続けられる
という簡単な理屈なのに・・・
その時は避難所に行けばいい とか 電気の方が安全だとか
もうあの時の避難所で毛布1枚で震えていた人たちのことを
忘れたのかいな。
電気に頼るな と言ってるんじゃないんだよ。
乞食的生活としては毛布(と布団)で正解だな
トーホグでも絶えられる
石油ストーブって4畳半程度の掘っ立て小屋ではオーバースペック気味じゃね?
しかもワンミスで燃え落ちる可能性があるし
かと言って電気がないって考えるといいのはなんだろ?炭か?
もう5年寝袋だけだ。
冬は二枚重ね
寝袋に入ったまま 飯食ったり本よんだりしてるの?
それはスゴイ
そういえば 寝袋に入ったまま歩き回れるような寝袋があったね
>>471 で、真っ赤に燃える街の映像をわすれたのかね?
そんなこと気にするなら
狭い木造小屋で石油ストーブを使うことの危険性や、地震時の火の始末を心配した方がいい
実際、生活する上での脅威は来るかわからん災害よりも火事だから
ここは本日から【家有】安い土地を買ってオール電化で生活する【HL】に変わりました!
折角の自作小屋なんだし、きっちり防火対策して薪で暖を取りたいよな
ダメ 自動消火装置が付いた灯油ストーブでさえ危険だというのだから
炎が出るものは ここでは全部ダメとなったようだ。
炎メラメラに見えるタイプの電気ストーブなら許可が出るかも。
避難所が必要なくらいの震災なら当然だよな
自動消火装置なんて大震災や家の倒壊なんか 想定外 だし
薪っていうとよく出るロケットストーブ、
蓄熱利用なら狭い家でも安全かなーと思ったけど
アンチサイト見るとイマイチっぽく見える
ふしぎ!
ロケットストーブ20のウソ
http://blog.livedoor.jp/arts_syokunin-steel/archives/50684030.html > 自然吸気の燃焼であり1000℃で数秒間滞留させて燃やすなど不可能
> ヒートライザーからかなり舞い上がりますので室内には使えません
> 細い薪でよく燃えるのは間違いないですが、当たり前の話です。逆に太い薪が燃えません。
> 多くの場合焚き口の上まで燃え上がり、火のついた長い薪が床に落ちます。
> 15分毎に薪の養生が必要になります。
> ペール缶や一斗缶はワンシーズン数十時間遊んだらもう終り
以下略
暖炉とかはメンテが必要かつ大変だからな
4000円くらいの時計型薪ストーブで十分
これも煙突は必要なんでしょ?メンテも同じ感じじゃないの?
そろそろ
>>475が 黙ってられなくなって出てくるぞー
煙突あるね
煙突掃除とかのメンテも必要っぽい
1日バケツ1杯の薪って言ってもワンシーズンになればかなりだよな
維持にはまず里山1つ買うところから始める必要がありそう
薪って一冬分を買うとトラック一台分で数万円とかするからねぇ
生木だと1年ぐらい乾燥が必要だし
むしろ、まとまった量売れば結局はな金になるw
×結局は
○結構な
火鉢に木炭ってどうかな
遠い昔の記憶では、部屋全体を暖めるような感じはなかったかな
手をかざしたり
火鉢の上に跨って股間を暖めたり(←見つかると必ず怒られる)
餅やなんかを焼いて食べたり子供心には楽しかった思い出がある
でも今の密閉された建物では一酸化炭素が恐いな
おじいさんは山へ柴刈りに、っていうアレだな
鳥打ちなんかもしたら楽しそうだ
いけしかさんは漁港に魚拾いに・・・・・・・・・
なんかテレビで奥多摩で自給自足する仙人みたいなのやってたな
微妙にヤラセくさかったけど
寝太郎は江ノ島にネタ拾いに
>>491 ちょっと興味を引かれたんでググってみたら定期的にメディアに露出してるな
実際は講演や出演料を収入に山奥暮らししてるって感じかね
494 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/16(日) 13:00:04.88 ID:kc1aapPU
直接関係ないけどググったら引っかかって面白かったので晒し
奥多摩ホームレス通信
http://homepage2.nifty.com/okutamahomeless/ ハローワークオンラインサービスで森林組合が「森林の管理者」を募集していたのでとびついたのですが、
その実態はといえば東京都のホームレス対策なのでした。
新宿あたりでうろうろしていられても目障りな人たちを最近荒れ放題の森林の手入れをさせるという名目で
奥多摩の田舎に追い払おうということらしいのでした。
そうとは知らず勇んで集ったのは、
1、リストラされたまっとうな失業者「森林の管理者なんてかっこいいじゃん」五十歳、
2、自給自足の農業をやってみたいが肉体労働に耐えられるか試したい、翻訳家四十二歳、
3、林業志望に燃える青年「もしかしたら静岡の森林組合のほうがまともな仕事をさせてくれたかもしれない」三十三歳、
4、そしてぼく、元とび職五十二歳。
はたしてその成りゆきはいかに。
というわけで、これからぼくたち四人の檜原村滞在記をお送りします。
浜田さんはハワイへ
浜田さんは
さんわ
無職歴!
面白いねえ。更地の伐採習いたいから応募しようかな
497 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/16(日) 14:16:57.65 ID:kc1aapPU
>>496 ちゃんと読んだか?
実際やるのは林道のドブ攫いだぞ
教えてくれって言ったら教えてくれるんじゃないかね
499 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/17(月) 11:57:29.40 ID:Ki6m0s3F
「放浪の画家」というのに今年の夏会った。
奥さんを亡くして以来、家財産を売り払い、絵を描きながら放浪。
会ったときは、自転車に家財を積んで旅の途中だった。
絵は、放浪前にもセミプロだったようだが、1枚1000円という安さ。
金儲けをする気はないらしく、その日を暮らせればいいといっていた。
テントを見せてもらったが、よく整理されてきれい。
財産は自転車に積めるだけなので最小限だった。
半分は画材や絵の具など。
住所なし、携帯なし、の理想的なホームレス暮らしだ。
放浪の画家、秋山誠でググればでてくる。
この人は土地はないが、理想のホームレス暮らしだろう。
整地は大変そうだよな
ユンボで切り株を掘り起こして平らに均すって感じかね
里山の雑木林を一部だけ整地してこじんまり暮らすのはええなあ
・・・日当たり悪いか
南側の日当たりいい場所を探せばおk
503 :
名無しさん@毎日が日曜日:2012/12/27(木) 14:39:04.71 ID:qMf/TvWo
雑木林は、比較的日当たりはいい。
日本の森林はスギ、ヒノキとかの針葉樹が多く、
これは暗くて居心地が悪い。
日本古来の雑木、照葉樹林の林なら、
いろんな樹種があり、下まで日が入るので明るい。
出来の悪い官能小説だった
506 :
名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/04(金) 04:19:30.58 ID:pRd64L42
age
)○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
508 :
名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/07(月) 04:31:18.22 ID:08sYKePb
いけしかさんは最近ブログ 更新なってないようなのですが
お元気なんでしょうか
実践者は みな舞台裏へ・・・
実践話を引き出そうともせず嫉妬心に駆られて叩いてりゃそうなるだろw
叩いていた奴らが 皆で誤れば戻って来てくれるかも知れないよ
誤れば ×
謝れば ○
散々叩いといていなくなったら出てきてくださいってかw
バカじゃねw
人間 素直が一番なんなんだよ
昔暴走族やってて今は立派な人間なってるのもいるんだから。
反省と勇気ある行動が大切。
必要なものが揃ってきて
ある程度生きていけるって分かったら
それ以上は書くこともないしな
試してほしいことがあったらそれは自分の金でやれと
>>515 話の流れに対してなに的外れなこと言っちゃってんの?
すみませんでした
518 :
名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/09(水) 15:16:47.03 ID:z7jbZ3CS
土地はあるが、接道がないので建築不可だお
子やたてれば?
520 :
名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/10(木) 10:26:57.43 ID:bMhHGu7t
>518
ホームレス暮らしが前提なんだから、接道なくてもだいじょうぶでしょう。
歩いて運べる程度の荷物だけでテント小屋つくればいい。
それに接道なしの土地は安いし。
521 :
名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/10(木) 23:36:09.33 ID:4fN1mbrT
接道無しって、他人の土地を通行しないと
入れない土地なんかね?
だとするとスーパーカブや自転車でさえ通るなっと
注意されたら通れなくなるのかね?
激安な森買いたいんだけど接道なし物件あったな
カブで広大な雑木林を抜けたら開墾した畑と自作の廃材で作った
小屋が建っているってのが
理想なんだけど
三斗小屋 白馬山荘 どちらも接道無いぞ
敷地にヘリポート作れば 道路はいらない。
接道がないといっても大抵は建築基準を満たす接道がないという意味で人は通れる道があったりする
本当にない場合でも袋地通行権てのがあって通行する権利を主張できる
ただ家建てたいからトラック通せといっても認めてくれるかどうかは知らん
524 :
名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/11(金) 07:08:10.66 ID:g171GvOU
カブが通れる細い道さえあればいいかも
激安な土地(雑木林)なら欲しい
幅1メートル未満の道とかでも良いよ
森を抜けるとちいさな開墾地に小屋
薪ひろいもできる。
秘密基地みたいな感じでワクワクする
>>524 そういう土地こそ夢のような別世界を作れるかも。
勿論普通の人では理解できないような苦労は覚悟してるだろうし
応援するよ。 あとは公道だ イヤ行動だ!
通行権は主張できるけど
通行料請求されたら払わなきゃならん
他人の土地を利用するんだからね
金額は交渉次第だろうが
たかが知れてるでょ
OKでななければ裁判所へ
それが早い
裁判で争った隣人と暮らすのツレーぞw
そういや、まじでいけしかどうなったの?
ブログ更新するのがアホらしくなっただけじゃないかな多分
ブログで居所バレしたからな
バレなかったら数年は良い稼ぎになっただろうに
良い稼ぎ
>>531 はどれだけボンビなんだw
>>529 この次の土地探しの時に遠くから見てみるよ
空家バンクとやらでボロ屋を見てたら床は所有者負担にて修繕しますって物件があった。
これって人型の染みが床に残っているとかかねえ?
千葉県茂原市周辺の不動産の安さは何の理由だろう?
都心まで電車で1時間半でいける場所で俺得な気が
千葉までならともかく都心まで毎日通うのはつらすぎる
新木場あたりに職場があるならなんとかなるかも・・
昼間1時間に1本2ほんだろ 電車
茂原まではそこそこ本数はある
時刻表見たら1時間に4本ペース
うち一本が快速
特急は別料金だよ
東京まで900円、回数券なら4枚で2800円だったと思う
茂原まで自動で!
茂原まで自動で!
冷房のボタン勝手に押さないで〜!
原2で行って江戸川あたりの安い駐輪場で乗り捨てて行動するのが金がかからないか
543 :
名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/21(月) 11:32:02.29 ID:oKueoSMc
ここは「ホームレス」が前提のようだが、
年末年始にスペイン旅行して感じることがあった。
スペインだと「コジキ」が異様に多い。
ガイドの話だとロマ族が多いが、経済破綻のせいでスペイン人も結構いる。
日本と比べると日本の「ホームレス」は通行人にカネをねだらない。
家々を回って食い物を要求するといったことは、まずない。
逆にスペインだと交差点で止まった車に寄ってきてカネをねだる、
下手な芸を見せてカネを要求する、店に入ってきて食い物をほしがる、
といったように、自分からカネや食い物を集めるのが「コジキ」だと思う。
逆に「ホームレス」は食い物や必要物資を、どこかで拾ってくる。
つまり日本には、自分で「コジキ労働」しなくても、ただで手に入る環境があるということ。
それはコンビニのゴミ捨て場とか、親の年金とか、生活保護とかいろいろだ。
だから日本の「ホームレス」は、金や食料の供給源(親元、ゴミが出るところなど)から、
離れて住むわけにはいかない。
この辺が「ホームレス」の住居環境の前提になるのではないかな。
日本でコジキが少ないのは見知らぬ人間からねだられても
誰も施さないし、施されるのを期待しないからでしょう
これは日本人が冷酷という意味ではなくて、人間との間に
距離を置きたがる日本人の性質から来てると思われる
欧米ではバスの中で見知らぬもの同士がその場で困り事の
相談や政治討論するのは普通の出来事だけど日本だと
こういう事はまず無い
物質的な問題よりも文化的な背景がコジキとホームレスの差を
生み出していると言える
あのー ちょっと言いにくいんですけど
ここは乞食スレでも ホームスレでもないんですけどねー
ロマて元々放浪生活してる人ら違うん
たまに托鉢はいるけどな
ほとんど嫌がらせな読経
やめて欲しけりゃ何か寄越せってなもんで
あれこそ古事記
ここは乞食スレではありません ホームレススレでもありません
549 :
名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/22(火) 00:51:03.40 ID:iGWj+w9p
海外では教会や寺院が施したりして、それで英気を養って再出発したりするらしいけどね。
550 :
名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/22(火) 05:06:38.14 ID:sTRTaiFI
茂原は固定資産税高い
その周辺の町村を探した方が良い
>>550 不動産屋に聞いたら確かに高めだった、周辺よりどれくらい高いのかな
552 :
名無しさん@毎日が日曜日:2013/01/27(日) 22:26:38.77 ID:29pHUlcj
茂原はねえ、ダンプがすごいのよ
千葉はもともとダンプが多いんだけど茂原あたりはひときわ多い。
茂原まで自動で!
茂原まで自動で!
もうすぐアクララインから茂原まで高速でつながるよー
>>552 なんで茂原にダンプ多いんだよw
だいたい大通りから離れてたら多くても関係ねーし
あの辺、産廃処理場がたくさんあるからだよ
もはやここは茂原スレ
外房ならよくサイクリングするけど山の中を気持ちよく走っていると
切り開いた所にゴミが山積みになってる所がたくさんあるよ
あと多いのが漁港からの海産物を市場へ運ぶ馬鹿でかいトラック
ナントカ丸って書いてあるからすぐわかる
内房もたまにいくけどあっちも工場を出入りするトラックが多いが
ダンプはあまりみない
>>559はどこ住みで、どういう風にサイクリング行ってる?
輪行とかしてるのかな
俺も房州サイクリング行きたいけど、貧脚なのでなかなか行けない
居住地は茂原よりもう少し南で全くコースを決めずランダムに走ります。
正直、茂原近辺はサイクリングコースとしてはあまり魅力的ではないですね。
外房ならお勧め海岸沿いにサイクリングコースがあるのでそっちの方が
景色の変化は楽しめます。
あとは養老渓谷まで輪行して勝浦の方に降りるコースもお勧めです。
>>561 近くに住んでるのか。
ソースはないけど、説得力はあるって感じか。
この前、利根川沿いをヒーヒー言いながら走って銚子まで辿り着いたので、
今度は銚子から海岸沿いを南下してみようと思ってるんだが
しかし、始発のしおさいに乗っても銚子に着くのは9:30
そこから自転車組み立てて走り出すと大体10時スタート
チンタラ走ってるとすぐに暗くなる
GWになったら考えようw
いけしかの小屋行ってみたら?
>133
やったことあるけど、まぁめんどいよ。
>195
家が借家なこと以外は漏れと同じ。 だ。
300万も出さなくても買えそうだけど、田舎で働いて現金収入確保するのはハードだね。年金とか貰ってないと難しい気がする。漏れは障害基礎年金で暮らすために物価の安い田舎にきたよ。
567 :
>>133:2013/02/14(木) 10:22:30.82 ID:Ffhna32J
>>565 インフラというのは、暮らしを便利にするものなので、無いと
手間、時間がかかるのはもちろん、肉体的にたいへん苦労する。
特に、水汲みとか、トイレの穴掘り、虫退治、薪あつめとか、どにかく面倒くさい。
趣味だとそれが、アウトドアライフと言うことで楽しいが、生活だとたいへん。
>>565 利根川沿いのサイクリングロードは、おれも走ったことがある。
群馬県の渋川から利根川の河口まで。
秋口のいい季節だったので、のんびり二泊三日くらいだったかな。
逆コースだとたいへんだけど。
海沿いの道もいいですね。
そういうサイクリングロードがあるんですか?
最近、車道を走るのが怖くなって。
568 :
名無しさん@毎日が日曜日:2013/03/13(水) 12:26:06.56 ID:SU81CBjh
へー
がんばれがんばれ
若い頃 沖縄へ行った帰りに 自転車で鹿児島から関東まで 野宿しながら
走って来たことがある。
しばらくの間はテントも使ったが その内テント無しでも何とかなると思うようになり
軽量化を選択して 寝袋とシートだけで済ませるようになった。
そんな自分から見ると 雨風しのげる6畳の小屋があるだけでも 極楽だ。
570 :
名無しさん@毎日が日曜日:
>>569 これはすごい。まじ尊敬します。
おれもスリーシーズンは、シュラフカバーとツェルト(虫除け)が多い。
長旅だと屋根と平らな床がほんとにうれしいもの。