【無職】 税理士・会計士試験、簿記検定 2【ダメ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@毎日が日曜日
実務経験がどうの・・・の話しは無しです。
何もやらないよりはマシ。
では、がんばって社会復帰を目指しましょう。

前スレ
【無職】 税理士・会計士試験、簿記検定 【ダメ】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1197125618/
2名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/14(木) 21:25:00 ID:P1nNhG6R
せめてバイトでもして働きながら取れよ阿呆
3名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/14(木) 21:32:33 ID:7A9zOQlB
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉   >>1
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|  
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! 
   | (     `ー─' |ー─'|   わ、私は「乙だ!」じゃなくて
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ! 
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./   「奥田」なんだからねっ!
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
4名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/14(木) 21:40:40 ID:MvpW3IlU
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄不合格 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   また1年無駄に過ごすの?
|::    \___/    /
|:::::::    \/
5名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/14(木) 22:56:14 ID:xt2jT0WP
>>2
簿記2級までなら片手までも出来るけど、1級になると凡人だと厳しくない。
前スレで散々外出だけど今の簿記1級は結構難関だからな。
6名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/14(木) 23:07:27 ID:jl7u4KXn
税理士資格なんかとったところで
飽和状態だから食っていけんよ。
司法書士社労士資格もそう。
合格したところで実益なし。
司法試験・会計士も
これから合格者どんどん増やすらしいから
安泰ではないだろうね。
薬剤師資格の方がマシかもしれん。
7名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/14(木) 23:15:22 ID:XmJCPCei
食えるように創意工夫するという発想はないのかねしかしw
8名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/14(木) 23:16:46 ID:Adlb0ktm
雇われサイコー
9名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/14(木) 23:41:41 ID:UsBLDTQQ
学歴も同じく飽和状態
だけど、学歴や資格のインフレはいま突然始まったわけじゃなし

>>7みたく創意工夫が必要ってことでは
資格に希少性を求めるほうが時代錯誤だと思う
10名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 00:18:27 ID:OYwSQDRt
一般の会計事務所の業務なんて資格取らなくても
1年もやれば大抵こなせるようになっちゃうんだよな
創意工夫って実際何やんのよ
11名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 14:19:00 ID:D7G+vVK8
今年、税理士の最終科目として、酒を受けた。
受かってると良いな。
12名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 15:53:18 ID:4faWi9ZV
>>11
実務経験は2年あるの?
13名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 16:04:34 ID:D7G+vVK8
>>12
バイトで2年半
正社員で1年
ただ、入力ばかりなんだよね。
14名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 16:09:05 ID:4OjJH31l
>>13
受かってるといいね

何年くらいかかった?
15名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 16:18:35 ID:D7G+vVK8
>>14
24歳から始めて今年32歳。。。
一応、今某税理士法人にアンダー17万でいるんだけど、
トップとのそりが合わなくてクビになりそうです。
16名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 16:54:50 ID:MSzd1YPm
>>15
癪に障るかもしれないけど、もしも24歳で税理士資格ゲットなら
十分勝ち組になれたのに、30歳を過ぎて当てがあるんでしょうか?

早めにいい事務所を探さないといけないような
17名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 16:57:46 ID:4OjJH31l
>>16
今の税理士法人でいいんじゃね
18名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 17:10:57 ID:HSRt/8CS
全くの未経験で経理に採用された

設立40年、年商50億、社員70名の中堅企業
未経験でも一から覚えてくれたらイイよって感じだったから、簿記3級の本読んでる
19名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 17:12:41 ID:D7G+vVK8
>>16
そこが最大の懸念事項なんだよね。
仰るとおり、24歳で取れれば勝ち組で、外資系でも行けたけどね。
今となってはどうにもならないので、長期戦覚悟で、水面下で次の所を探してみます。
20名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 17:13:17 ID:4OjJH31l
>>18
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!

何歳?
21名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 17:38:30 ID:MSzd1YPm
>>17
>>15の下に
>トップとのそりが合わなくてクビになりそうです。

って書いているだろ。この場合、たとえ税理士になれてもTOPと
息苦しい状態が続くから精神衛生上、さっさとここを辞めて
別のところへ行きたいんじゃない?

>>18
非常に運がいいね。普通なら最低でも簿記3級を要求されるのに。
女性かな?
22名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 17:59:22 ID:HSRt/8CS
>>20-21

31歳男性w
中部地方にある解体業で、全国4000社の内の70位だって

総務部に男性が一人しかいなくて、それが58歳の総務部長
あとはパートか若い女性が3名ほどだから、未経験でも後継者要員で男性を探してたっぽい
23名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 18:19:51 ID:4OjJH31l
>>22
ラッキーだなw
がんばれよw
24名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 18:28:25 ID:iVH7krs7
名古屋近辺は景気が良いんだよね。
移住するか
25名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 19:20:22 ID:iVH7krs7
>>17
税理士法人に勤めているなら、そのままそこで良いじゃん。
ヘタに開業しても客がいないよ
26名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 19:30:08 ID:RZpX5pGe
バイト暦いれても実務経験が3年半あれば
少なくとも今より結構マシなとこにいけるでしょ
27名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 22:26:03 ID:fk/toIIa
>>15
仕事が名古屋、大阪、東京に集中しすぎてる
外国語話せて、会計税務こなせる人はあまり年令問われない
国内系に飽き足らないなら、Big4系にトライしてみれば
28名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 23:08:21 ID:D7G+vVK8
>>27
関東近県在住なので、都内の中堅税理士法人を中心に探してみたいと思います。
ただ、今までの経験が、入力業務ばかりで、担当を持った経験がないのがつらいところです。
29名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 23:21:26 ID:4OjJH31l
>>28
それでは今の税理士法人に食らいついたほうがいいと思うよ
30名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 23:46:26 ID:Zg+UTVEE
2009目標会計士講座受けてたんだけど
もぉ2ヶ月前から行ってない。
租税始まって、一気にやる気なくなった。
数字覚えるのが辛い。。。
ああああ
ほんとにダメ
だめ!!!!!
もー行かない決心したけど
これからどうしたものか。。
31名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 23:47:28 ID:4faWi9ZV
>>30
止める決意をしたなら就職活動だろ
32名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/15(金) 23:51:40 ID:Zg+UTVEE
就職活動ってなんですか
まじでーーーーーーーーーーーーーー
もぉ24になるし、ドキュン相手の接客バイトなんかしたくないっす!
3328:2008/08/16(土) 01:41:34 ID:sOEmODNP
>>29
もう少し詳しく言うと、
一番初めのアルバイトで入った事務所では、数社担当になってましたが
基本はノーヒントでやらされたため、お客様とのコミュニケーション面では
失敗続きでした。
他業務として、法人税申告書の作成や源泉税の納付書作成、給与計算、法定調書作成
所得税確定申告(不動産所得65万控除)

一方、現在いる税理士法人では、一応担当として十数社振られてはいるのですが
元々仕事を抱えていた税理士(二代目)が、事務所を引き継いで以来
15年余りにわたり、一度も挨拶に伺わない、申告書の控えもお客様に
返さないと言った体たらくで、顧客の不満がかなりたまっており、
それに対して落とし前をつけないと、自分を担当として紹介できない
状態になってます。(が、一向に動く気配がない・・・)
結果として、入力ばかりなってしまって・・・

もっと勉強になるところに行きたいです・・・
34名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/16(土) 13:38:09 ID:aW0p0oxM
>>33
円満退社しましょ
35名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/16(土) 20:37:52 ID:aW0p0oxM
>>32
税理士 転職 でグぐる
36名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/16(土) 22:25:29 ID:MCPZl0ZY
>>32
何をやるにせよ、即効薬なんてないよ
何度も繰り返して会得するもの

>>33
やばい職場ですね
自分だったらダメ元で外資も含めレジュメ送りまくります
37名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/17(日) 16:09:53 ID:NxmjRkj8
>>32
税理士になってもDQNなお客様相手をしないといけないこともあるよ。
ま、自営業なら何とかパスできるけど、雇われ身分だと泣く泣く
指導をしにいく羽目に。税理士の資格持ちでも相手は大事な「お客様」
無理難題を平気で吹っかけてくるよ。
38名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/17(日) 16:17:08 ID:tJhq9ZqG
ひどいのになると税金払いたくないから売上抜けとか言ってくる罠
39名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/17(日) 16:34:45 ID:Zoiq48q8
>>32
どの世界にもDQNはいるもんだ

租税で気持ちが挫けたんだろ?もうやる気が出ないなら止めとけよ、お前なんてその程度
途中で止めてその道を諦めるなら、
DQN相手の接客やらブラック企業の営業を天職だと思ってやれ
40名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/17(日) 16:48:13 ID:tJhq9ZqG
>>30
簿記2級くらいとっとけ
持ってたらごめん
ゼロから勉強したのかと思ったもんで
41名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/17(日) 18:29:54 ID:NxmjRkj8
>>38
で、言われたとおりに脱税工作をやって見事に税務署に
目を付けられて、査察に入られて追徴課税をされた日には
事務所に押しかけボロクソに言われて、最悪は
トカゲの尻尾切りでクビだよね。
42名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/17(日) 22:43:35 ID:pqub4VT4
それが嫌だったら会計士取れ
43名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/18(月) 20:00:15 ID:n1c1DVby
真に受ける無職 w
44名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/19(火) 06:14:49 ID:T+UUHSkl
>>38
言われても聞こえない振りするのがプロ
45名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/19(火) 20:47:26 ID:f6uxbLmp
>>30
行く決心しろよw
46名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/20(水) 11:54:59 ID:46P1yZqi
金もったいないしな。
仕事はどうする?
47名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/20(水) 20:04:46 ID:46P1yZqi
自分には無理と思ったら早めに撤退の決心をするのも一つの選択ではあるが。
せめて簿記の1級とか税理士の簿材だけでも取っておけ。
48名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/21(木) 09:45:34 ID:PFju9jD2
今日で既に撃沈とか!
49名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/21(木) 10:46:16 ID:zhjMQb/t
会計士・税理士って独学で取れるの?
50名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/21(木) 13:04:01 ID:X6amCrB8
独学やってみろって、時間はあるんだから有利なはず
51名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/21(木) 13:14:49 ID:R/mkS1Cd
            ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    /   .あ ま ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |    .わ だ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    |   わ    |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|    わ     |
              L|` "'  ' " ´bノ     |    わ     |
              ',  、,..   ,イ    ヽ   わ    /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_   \      /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      / __ ,   |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l |< 天  ヾ,-、_: : : .ヽ
 と二ヽ`  ヽ、_::{:! l l         ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
52名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/21(木) 20:04:48 ID:7/7+Zh2P
>>49
何を持って独学というかだな
53名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/21(木) 20:25:58 ID:0Buzwj+8
今日から論式の人も居たん?
54名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/21(木) 22:44:38 ID:1PzqA+76
論文式は明日の8/22日から

社会人に配慮して今年から金・土・日の日程になった

最後の復習して寝よ
55名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/24(日) 03:53:51 ID:24jU26rJ
公認会計士の試験期間なのかな
56名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/24(日) 17:49:55 ID:Xn80hk3D
owata
57名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/24(日) 21:32:43 ID:mkBvWrdL
論文受験生はおつかれでした。

早稲田の机は狭くて狭くて・・・ケツも痛いし。座布団の持込禁止も撤廃してほしい。

記憶のフレッシュなうちに再現答案を作っておくべ。

そうそう、今日は社労士試験もあったらしい。
58名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/27(水) 15:34:20 ID:ltkEAx4y
秋の簿記検定に向けて勉強している。
今はこんなに暑いのに、簿記の試験の頃は11月も下旬で涼しい通り越して
寒いくらいになっているんだろう。
59名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/27(水) 15:37:53 ID:dQCoXl8i
>>58
何級?実務経験はあるの?
60名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/27(水) 20:45:13 ID:33Tg1wLK
今年専念で簿財初受験
たぶんおちた

九月から簿財演習と所をやる予定

バイトしようか悩み中
誰かアドバイスください
61名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/27(水) 21:15:20 ID:7G/kk97I
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄不合格 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   また1年無駄に過ごすの?
|::    \___/    /
|:::::::    \/
62貸倒懸念債権:2008/08/27(水) 22:24:36 ID:ZTuutwvV
>>61
それ、ほんと気に障るAAだなw
勘弁してくれよ('A`)
63名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/27(水) 23:25:20 ID:mWJFW3VH
放置プレイでいいよ
煽ってるつもりなんだろう
64名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/28(木) 19:15:13 ID:XE8Un5ri
>>60
バイトする気あるなら、税理士事務所でバイトしなさい。
バイトでも実務年限にカウントされる。
65名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/29(金) 16:27:18 ID:dIy5sKA7
税理士事務所のバイトの採用って若い女だけじゃねぇの?
66名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/30(土) 18:50:06 ID:BSiKO+JW
>>65
そうでもない。
っていうか若い女は少ないような希ガス。オバサン多し。
67名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/30(土) 18:53:51 ID:hP8M7Tan
人の出入りが激しいとこ行けば野郎でも採用されるよ。
68名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/30(土) 20:17:42 ID:HgvyIUfM
>>66
>>67
そうなのか、ハロワのじじいカウンセラーに聞いたら採用されるのは女か経験者ばっかりだって言われたからそうなのかと思った
69名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/30(土) 20:56:46 ID:hP8M7Tan
俺は無資格で採用されてバイトしてるよ。
70名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/30(土) 21:06:20 ID:HgvyIUfM
>>69
何歳で?やっぱ25歳以下?
71名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/30(土) 21:12:40 ID:hP8M7Tan
採用時23今24こないだ簿記2級受かった。
あと簿記2級35歳職歴なしで採用された人いるよ。
72名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/30(土) 23:19:50 ID:RJZpmpK2
>>71
職歴無しでもバイトで何か評価されるような経歴があったとか?
73名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/31(日) 12:10:45 ID:m5TpSZoQ
所長の子供とかじゃね
74名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 17:43:39 ID:9mbAfA8C
>>68
一般論じゃない?
でも女性の方が圧倒的に多いのは確か。
75名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/03(水) 17:50:16 ID:ESxDTi0U
>>72
いや・・・特にないと思われ
確かに女が多いから野郎は力仕事要員で採用される
76名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/06(土) 16:25:13 ID:k1ctD0yS
                        _,
                       , イ;;;;l ))
         __  -―‐‐、_ -ー< /;;;;;;|
      <    -‐      ̄:::::... /;;;;;;/
      \/     /     :::了;;;;;ア_
       /  ..:;  ../  .::::.   ::l;;;ヘ;;;;;;;>
      /   ..:::::l /:/  .::::;イ |:. `l"::ヘ_>
     ヽ  .:::: イ:7尢` .::::7''尢ア ::|::::l:::l
      \:::::::{ jrイ:::{ヽ ::::::lィ'::ト、 .:,':::::|:::l
       \::Y i::::::7 \/ !:::ゝハ/ヽ/|:::!
        |:八 `ー'    ゝー' イ :::::::|/
        |'::::::ゝ、  r-、    _/://    ほほう それでそれで?
        ` イレ' f`rー‐ '"少/\_
         l    ヽ`ー '´/  _  ヽ
        rト l |   ー‐´  lイ    l
        /  ソ       .:::|    イ
        ヽ..:::::「 ̄`ー―― ''フ     l
         {二 !┼┼ - r― 人_   〉
         |  ヽ∠_,止ァ´_ミ/_\厂
         | ー<      ̄ `  /ヾ
         \  `>.、       / "ヽ
           ` 爪 `ー-`>ー'´   仏
           /      _ -  ̄  ヽ
77名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/07(日) 03:04:51 ID:S0e/r5mG
>>68
そんなの真に受けるなよ
78名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/07(日) 07:09:56 ID:S0e/r5mG
会計大学院の説明会に行ってこようと思う。
79名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/07(日) 10:09:51 ID:TRA/riKU
租税法がなあ…
80名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/07(日) 10:59:39 ID:S0e/r5mG
税理士試験の法人税に比べたら、常識テストみたいなもんだから、ガンガレ
81名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/07(日) 20:53:05 ID:S0e/r5mG
会計大学院も一応大学院修士課程ということで
研究計画書とか必要らしい。
適当にでっち上げるか。
82名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/07(日) 22:53:43 ID:VGXav6mx
会計士租税カリキュラムと税理士法人税法のそれとは2.5〜3倍くらいの差があるな
けっこう大きい
83名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/08(月) 11:49:29 ID:jUCqGCp1
実際会計士になったら、法人税の知識は常識だろうし
監査法人に疲れて税理士開業したら必須だ。
無駄にはならんよ。
84名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/08(月) 18:48:32 ID:jUCqGCp1
ふと思ったんだが、会計大学院逝くとそれが最終学歴になるんだよね。
そういうのって、履歴書に書かないと経歴詐称になるんだよな。
過少申告も詐称らしいよ。
変なところにはいけないな。
85名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/08(月) 19:10:09 ID:fmhOdWs/
早稲田逝っとけば間違いない。
まあ逝ければだけどw
とりあえず変なところ逝かないように頑張りましょう。
86名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/08(月) 22:05:14 ID:jUCqGCp1
東大にも慶應にも会計大学院無いみたいだよね?
消去法で早稲田しかないね
87名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/09(火) 20:51:10 ID:1wxVSuov
会計大学院ごとの会計士税理士の合格率データってどっかにないかな?w
88名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/10(水) 19:10:12 ID:WzRnKr25
Fランの大学院に逝く人っていうのは、その大学の卒業生とか
あるいは放送大学等の通信を「卒業」したけど、新卒での就職が出来なかった
元不登校、高校中退が多いんじゃないかな?
 普通の大学出ている人の場合、最終学歴のランクを落としてまで
会計大学院に逝くメリットはないんじゃないかなぁ。だから大原とかLEC
の会計大学院は職員に入学させてまで、人員を確保しなければいけなかった。
 実際俺は大原の会計士受験講座のガイダンスで「短刀式も論文式も勉強に
違いは無い。だから、直前まで論文式を念頭に入れた勉強をして
短刀は直前に形式になれるようにすれば良い。」と言われた。
 短答式も論文式も問題の形式が違うだけで、出題範囲とかは同じだから
勉強を変える必要は無いということになる。だから、短答式だけ免除に
なってもメリットは少ない。
 ローと違って院を出ないと試験受けられないわけじゃないんだから無駄に
授業料払って、学歴まで汚さなくてもいいというわけ。
89名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/10(水) 23:29:48 ID:2NTrcq/p
>>「短答式も論文式も勉強に
違いは無い。だから、直前まで論文式を念頭に入れた勉強をして
短答は直前に形式になれるようにすれば良い。」

全くその通り。
会計士になるのにあえて院に行く必要は感じない。
大体、大学院は会計士試験よりもずっと高度な勉強するところじゃないの?
90名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/12(金) 01:08:53 ID:27NAkOFp
>>86
13日(土)に早稲田の説明会がある。逝って見るつもり。
91名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/12(金) 22:24:26 ID:z7B5O2MB
27歳です税理士目指します。
まずはニコニコ動画見るのやめます。

あーニコニコ見たくてたまんない!!
92名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/12(金) 22:51:41 ID:BSkyZR+j
>>91
  .,,,、   .,,,,、         ,,,、   /'''i、                /''i、
  l゙ │._,,,,l゙ .,|、    |''''i、 _| │   .ヽ ヽ         /''i、    | |,,,,,,,、
: _,/ `゙_,,,、 ,,,,~゙''i、  ゙l、゙゙゙_,, `'ヽ、  .ヽ ヽ   _、 .| | ゙l,,,,,,,,、 ,_,,ノ
/._,-i、 ゙l {,_,l゙ `i、 ゙l .,i´.,i、 ゙l, ,l゙ .l゙'i、 ゙l   `'i、.゙''"゙゙_,,,l  | |    .| |
`` │ ゙l    ,| │││.゙l. ゙'" ,l゙ | |   ,i´ ,-'"`   | "゙゙,!  | |     ,,-,、
   ││  ,l゙ │ ゙l .゙l,_,,,l゙ ,/` l゙ .l゙   | ゙l,,、    `''"゙`  .| |    ,i´.,,.`'i、
    .゙l, ゙l  .ヽノ  .\,,_/  .l゙ │   ゙'-,,,, ゙゙̄l       l゙ │   .| | ゙l │
     `             l゙ ,/        ̄        l゙ .|    ゙i、.゙'"_,/
                   ``                 `"     `゙゙"
9391:2008/09/12(金) 23:22:26 ID:z7B5O2MB
>>92
ひどいよー
94名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/13(土) 12:38:26 ID:uTtQhtAC
>>6
社労士なら総務、人事で普通に求人あるけどな
95名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/13(土) 13:06:32 ID:bHjlhA3v
社労士は労務に関わってる人間が社内に居ながら取るもんだよな。
キャリアアップのような。
診断士は更にその色が強い希ガス。
決して独立して食っていくもんでないよな。知らんけど
96名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/14(日) 04:54:43 ID:hW2mO5Zn
>>64
バイト募集してるのかあ・・・
けど田舎だから募集なんて
97名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/14(日) 20:56:00 ID:cmm3IkQu
とりあえず、法人税 さらっと見たけど、ややこしい。。
98名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/17(水) 09:51:10 ID:HA2vSUsW
>>95
同意。
とりあえず働くことですな。

>>96
田舎の税理士なんて負け組みですよ。まず都会に出てきて、アパート借りて
都会の会計事務所でバイトしながら大原やTACの夜間に通うのが王道。
99名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/18(木) 18:00:54 ID:TgwqkVej
最近会計大学院が気になっています
100名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/18(木) 18:50:55 ID:JvFnNFP2
>>95
どっかの保険屋のオヤジが食いつきそうなネタだな(笑)
101名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/19(金) 00:37:53 ID:3HGTvCvO
>>99
気になるなら急ぎなさい。もう既に願書配布してますよ?
102名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/19(金) 15:03:41 ID:3HGTvCvO
>>100
kwsk
103荒川の武士:2008/09/22(月) 01:25:30 ID:pzZ6lMc4
勃起検定はないの?
104名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/22(月) 18:33:42 ID:F/OFUBRM
>>101
もう出願ですが、何か?
105名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 18:57:03 ID:YczKPQod
どこで求人探してる??
ぜんぜんないんだが。
ハロワが一番いいんかな??
でも未経験者OKってのがないわぁ
106名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 19:15:55 ID:Debjb8u3
ハロワの求人はDQN事務所率がかなり高い
107貸倒懸念債権:2008/09/24(水) 19:43:34 ID:2Xlgm99R
>>103
全経「勃起能力」検定と、全商「勃起実務」検定はあるようです。
どちらも一念勃起しないと取れませんので、がんばって下さい。
108名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/24(水) 20:04:43 ID:YczKPQod
あとさ、なんか税理士とか飽和状態とか言ってるけど、
まじなの??
会計士もすげー大変なんだな。
でもやるときやっとかないと口だけで終わるから、
とりあえず来年中に1級とる。

>>106
そうなんかぁ。
親の知り合いの税理士さんに聞いてみるかな
109名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/29(月) 13:24:46 ID:0oaG4HMn
>>108
>あとさ、なんか税理士とか飽和状態とか言ってるけど、
>まじなの??

親の知り合いの税理士先生に聞いてみると良いんじゃないの?
110名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 20:58:22 ID:Phr+gh4a
簿記検定にはどんな電卓がおすすめでしょう?
111名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 22:03:08 ID:Fvg2tHwu
>>110
【電卓】 電子式卓上計算機 6 【calculator】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1222241284/

このスレが参考になるよ
112名無しさん@毎日が日曜日:2008/09/30(火) 22:42:15 ID:RFuVNuRd
アホ、税理士なんかくずばっか。
113貸倒懸念債権:2008/10/01(水) 00:46:26 ID:IEyZKJfI
>>110
色々使ってきたけど、俺は結局これ↓に落ち着いたな。
http://bookstore.tac-school.co.jp/book/category/9101/

「0」「00」の配置が気に入らなければ大原のかな。
114名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 12:12:41 ID:Bwk4fCF4
>>113
タケー びっくりした。他の受験生はみんなこんなの使っているのか。
俺は一個698円のケーズで勝ったシャープの使っている。
115名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 14:53:49 ID:7xh/YzcE
簿記3級なら安いのでいいんじゃね
116名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 15:56:16 ID:61GxUuMN
>>114
俺は店屋の開店記念で貰った10桁電卓3級の試験で使っていた。
しかし、2級となると無理。新しく12桁のそこそこ大きい電卓を買ったよ
117名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 19:41:55 ID:jwdooTDL
>108
税金経理会計
http://namidame.2ch.net/tax/
118貸倒懸念債権:2008/10/01(水) 20:58:43 ID:IEyZKJfI
>>114
日商1級ぐらいからは、わりと高級機を見かける機会が多いかな。
>>113のと大原の電卓は名機だから買っても損はないよ。
って言うか、これ程の内容の物を市販ので買うと、7、8千円ぐらいはすると思う。
なので決して高くはないよ。
まぁ3級で辞めるんなら、キティちゃん電卓なんかでもOKだと思う。
119名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/01(水) 23:31:40 ID:csxJk1Pz
結局高価な電卓はそれなりによい価値があるから高くても納得できる。
正確かつ有利に試験を受けるにはそれなりの電卓を買う必要があると思う。
120名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 16:32:34 ID:Xvp4IEEW
>>109
各資格スクールで、税理士講座の受講者数が目標に達しなかったらしい。
121名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/02(木) 22:31:19 ID:+ZDMTlSj
そうなのか
ローも当初の予定よりかなり合格率が下がって、志願者が減少してると報道されてたね
ロー同士の統廃合も視野に入れないといけないとか
スクールの謳い文句に踊らされないように、本当に自分に必要なのか見極めないと
122名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 21:11:13 ID:biCSY8oa
>>114
シャープのエルシーメイトEL-M339って言うのがお勧め。
1500円くらいで売ってる。日商1級は取れたが会計士は発狂して辞めた。
123名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 21:32:57 ID:DfBf7eff
>>114
カツオの実務電卓シリーズがお勧め。
特にJS−20WTが最高。
124:2008/10/03(金) 21:33:16 ID:29mt6k0F
税理士と会計士ってどっちが難しい?
てか簿記1級すげー。2級でも発狂寸前だぞ俺w
125名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 21:35:05 ID:DfBf7eff
公認会計士のほうがかなり難しい。税理士は1年1科目づつ
7年かけて合格も可能だから難しくない。むしろ中小企業診断士
のほうが難しいくらい。
126名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/03(金) 21:44:03 ID:biCSY8oa
>>124
試験科目が違うから、どっちが難しいかは一概に言えないけど会計士取れば税理士もオマケで付いてくる。
計算が得意なら会計士、理論のクソ暗記が得意なら税理士って感じかな。
俺が一級を取ったのはもう15年くらい前w原価計算が既知外問題だった回。
簿記検定なんか、TACのパタ解きと過去問潰しておけば楽勝ジャン・・・と
2chで言ったらメチャ馬鹿にされた。最近の試験はかなり難しくなってるらしいね・・・
127貸倒懸念債権:2008/10/03(金) 22:56:02 ID:3GKwtHtF
>>122
その型、人気あんのかな。
1級ぐらいの受験生に、使ってる人まれに見かける。
俺も2台目がそれだった。アンサーチェックも付いてて結構よい。
ただそれ、キータッチがうるさいんだよ。

>>126
市販の教材が充実→受験生のレベルUP→試験問題もレベルUP
なので相対的には難しくなった訳ではないんだよね。
あ、でも受験生のレベルが上がった分は受かりにくくなったのかな。

俺は今、この分野から撤退中でビルメンを目指しているが、
この分野の市販の教材、最悪・・・・・
市販教材の中では、TACがいかに優秀だったかを思い知らされてる。
128名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/05(日) 10:57:30 ID:KBRxfWo/
>>127
とにかく安い!割には必要な機能充実だから愛用してたw
俺、力いっぱい叩かないと叩いた気にならないから結構買い換えてた。
確かに、上位機にはサイレントキーだかなんだかでタッチ音がうるさくない機能が付いてるんだよなぁ。
でも、別にうるさくても俺は気にならないし、周りも皆パチパチやってるんだから別にそんな機能いらねーやとw
性能的には、別に試験で困ったことは一度もない。今でも1つだけ生き残っているのをたまに使うよ。
129名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/05(日) 18:12:08 ID:30ies6aj
話し変わるけど
税理士って毎年何人くらい官報に載ってるんですか?
130名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 19:26:41 ID:KaL6SU4Q
>>125
それは昔の情報だな。最近では
会計士の方がやさしいといわれている。

>むしろ中小企業診断士
>のほうが難しいくらい。
マジか www
131名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 19:31:22 ID:KaL6SU4Q
>>127
>ビルメンを目指しているが
kwsk
参考にさせてくれ。

>>129
税理士の半分以上はOBと免除ですよ?
132貸倒懸念債権:2008/10/07(火) 21:14:51 ID:1Ist3BYl
>>131
たしか7割がOBと免除だったかな。

ビルメンについては何が知りたいかね?
133名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/07(火) 22:39:37 ID:KaL6SU4Q
1)ビルメンの資格って?
2)就職はあるの?
134貸倒懸念債権:2008/10/08(水) 19:38:52 ID:jRztBQu3
>>133
2級ボイラー技士、2種電気工事士、危険物乙4類、3種冷凍機械、など、
がビルメンの資格とされているみたい。

求人の方は、会計系よりは多いと思う。
都会なら会計系も多いだろうけど、田舎や工業の街だったりすると
会計系の求人は少ないからね。
何より会計系に比べると、実務経験や学歴にうるさくない感じがする。
135名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 00:17:15 ID:gTFnJKYm
>>134
そりゃ学歴は関係無いけど、実務経験は相応に必要だろ。
舐めすぎだな。
何よりも現場は資格の有無より姿勢だし。
そのお前の姿勢では就職は難しい。世の中を舐めるなよ。ゴゴゴゴ…
136貸倒懸念債権:2008/10/09(木) 01:10:00 ID:9v0LmTV4
>>135
ではその姿勢とやらは、相手にどう示す?
コンビニ店員、日雇い土木作業など今現在でも出来る職をやって
相手に姿勢を見てもらえってか?
そんなものは同職でしか評価にならんだろ。
それに、そんなのとっくの昔にやってきたよ。
>>134に上げた4つの資格はビルメン4点セットと言われている。
その仕事をやりたいという俺なりの姿勢、誠意のあらわれだ。
俺にはこれ以上の誠意は考えられなかったねぇ・・・・
ってか、資格取るのも楽じゃないんだよ。君こそ、資格を舐めるな。
137名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 10:52:42 ID:FslSEHpU
いや、だから資格じゃないな。この期に及んで資格とはまあ崩れらしい発想だが。
今はその仕事に就くことだろ。今スグビルメンの仕事に入らんと。
この手の仕事じゃ新卒でもない経験も無いのに資格だけあっても変なだけだわ。
もう変なんだから仕事しながら怒鳴られ殴られながら必要なら資格取得していくのが自然の成行き。
別に仕事求めて来る人間は誰でもいいんだぞ。しかし現場じゃまず先輩は全力で威張りたいのだ。
未経験なのに資格だけ持ってる変な人間はその後が疑問だな。
仕事の現場の空気を舐めるなよ!
138名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/09(木) 14:49:30 ID:mwYi6XXa
>>137
>今スグビルメンの仕事に入らんと。
それは会計系も同じだよな。
いつまでも資格を取ったらとか逝って簿記2級に何回も落ちる奴とか。
4科目とか5科目とか受かっちゃった奴なんか逆に怖くて雇えないだろう
税理士事務所長センセイの立場になったら。
客や事務所取られるんじゃないかと心配で。
139貸倒懸念債権:2008/10/09(木) 22:07:39 ID:9v0LmTV4
>>137
あんまり分かってないようだから一応説明しておくが、
ビルメンの場合、上記の4点セットは「基本」なので、
これがないと(基本的には)就職できません。
会計系で言うところの、日商1級または科目合格者みたいな感じだ。
会計系に比べて入門資格が簡単なのは、まぁ・・あとは自分で調べてくれ・・・

>>138
比較的な現実的な本に、簿・財・法で会計事務所に入るのが理想とあったな。
それまでは、一般企業や他、云々って書いてあった。
1科目も取れなかった俺には関係ないが・・・
140名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/10(金) 18:47:46 ID:Pg5G1pTC
去年12月から働き始めた税理士法人
愛人が会社の経営に口を出し始めたり、
顧客流出が止まらないので11月末で辞めることにしました。
さて、就職先を探さないとなぁ。。。
141名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/10(金) 19:56:31 ID:wLbgDIhP
ビルメンも楽じゃなさそうだががんばってくれ
税理士事務所より将来性がありそうだ。
142名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 12:27:29 ID:rYO632yb
>>140
税理士法人>>>個人事務所
とは限らないわけで。。
これから、問題の多い法人って続出するだろうなぁ。。
143貸倒懸念債権:2008/10/11(土) 19:48:53 ID:kwAdH4AN
>>141
おう、ありがとう。
と言っても、まだ完全撤退な訳じゃないんだがな。
とりあえず、12月の結果までに
ビルメン4資格の内、3つまでは揃える予定。
144名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/12(日) 19:24:28 ID:Td2TTcqx
>>126
公募原型は昔よりは素直な問題が増えているらしい。
商簿会計については論点が新しいのが増えているし、連結も必ず出るようになったみたいだし。
でも、基礎を抑えるのは重要だよね。マジ、簿記準1級作らないと逝けないと思う。
145名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/12(日) 22:21:40 ID:/3zA0Rnd
高原は昨年だか一昨年あたりから試験委員が交替したと聞いた
問題から変化がみてとれる
侮れないのは変わっちゃいないが
146名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/13(月) 13:54:04 ID:ka3X1cin
>>132
今税理士の登録番号って12,3万ぐらいだよね?半分は高齢で死んでるとしても
5,6万人はいるって言う計算になるのか?
147名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/13(月) 19:56:54 ID:ka3X1cin
>>145
簿記1級はあえて無視して、会計士とか税理士一本に絞るっていう戦略もありだよね。
148名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/13(月) 20:03:01 ID:uMu3YqdZ
>>147
税理士なら簿記1級は取らなくてもいいけど、会計士は範囲が重なるから取って
おいたほうが良いと思うよ。いきなり会計士講座に申し込んで、「やっぱ俺に会計は性にあわないwww」
ってなると死ぬ。簿記1級を取ってやれそうだったら会計士って流れだと割りとスンナリ行くと思う。
149名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/13(月) 21:19:59 ID:vnsJ3JNV
>>146
税理士会連合会のサイトによれば、今年の9月末じてんの登録者数は71,185人
150名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/14(火) 18:34:59 ID:5Hb1LzKK
7万って、それってコンビニの店数なみじゃないのか?
希少価値とかは既にないなぁ。。
弁護士が余ってるとか言うの以上に
税理士の方が余ってるんじゃないか????
151名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/15(水) 12:20:56 ID:sVVI+Rs6
毎年税務署国税庁を辞める人って何人いるの?
今時の60って元気だろ?70や80、下手すりゃ100ぐらいまで
現役で遣り続ける。
152名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/15(水) 19:00:37 ID:CBKlwcGH
>>151
辞めた人がみんな税理士やるわけではないんじゃないかな
隠居する人もいるでしょ
153名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/16(木) 00:53:26 ID:wsM17rxT
>>150
かつては殿様商売できる司法試験ですら、今は合格者が多くて就職できずに
イソ弁できないあぶれているやつがいるのに、税理士のどこに希少性を求めるんだよ?
そら、ピカピカの新卒、百歩譲って第2新卒あたりの24歳くらいで税理士持ちなら
カムカムウェルカムされるだろうけど、35以上だとちょっと厳しいよ。
154名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/16(木) 09:19:56 ID:WBHdHCXr
>>152
税理士の資格なんか取らないということは、税理士なんか取っても
しょうがないということなんだろうね。
155名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/16(木) 23:06:12 ID:kXUgJ8fw
公認会計士って1万5千人くらい?
弁護士が2万5千人、中小企業診断士が1万8千人くらいだよね。
156名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/19(日) 07:03:17 ID:URiWtBZW
>>155
ソースは?
157貸倒懸念債権:2008/10/20(月) 00:04:15 ID:KT1JUJFr
日商簿記の試験も来月か。
もし受ける人いるんなら、がんばってくれ。
http://www.kentei.ne.jp/boki/0802takamatsu.html
158名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/25(土) 19:12:26 ID:kVGRQct5
>>154
どうやら結論がでたようですね。
159名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/26(日) 20:29:44 ID:kA4zQ3pJ
簿記三級ならDSのソフトで勉強できるっしょw
160名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/26(日) 23:23:00 ID:fYhKPxT3
>>159
っていうかネットで只の講座がいくらでもあるよ。
161名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/27(月) 21:34:43 ID:td8yzBls
簿記3級でどうするよ?
162貸倒懸念債権:2008/10/27(月) 22:25:01 ID:WV5HmSN6
>>161
2級に進む為の重要な布石。
163名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/28(火) 18:26:02 ID:QM61xgto
で、その次は?
164名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/28(火) 21:36:27 ID:bpYF1LjB
今年受けた、酒税受かってないかなぁ。。。
165貸倒懸念債権:2008/10/28(火) 21:46:27 ID:08uOnVEA
>>163
2級合格後って事か?
もし若くて大卒とかなら、もう働いた方がいい。
2級+男だと、経理関係は厳しいだろうが、
2級の「知識は」いつまでもジワジワ効いてくるだろう。
あんまり頭がよくないのなら、
下手に1級以上は目指さない方がいい。
俺みたいになる。
166名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/29(水) 18:04:43 ID:BZ0jekpB
>>164
使えないなぁ、酒
167名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/29(水) 22:36:40 ID:pXzAFX38
>>166
4科目(簿記、財表、法人、相続)取って、疲れました。
168名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/29(水) 23:18:25 ID:BZ0jekpB
悪いことは言わない。消費税は一通りやっておいた方が良い。
意外と実務で使える。
169名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/29(水) 23:20:18 ID:BZ0jekpB
>>167
二世?名義借りはヤッパやばいからガンガレ
    ガンガレー!!
チャッ!
∧_∧ /ヾ
  (・∀・)/ヾ チャッ!
  (、つ づ}●|
  (⌒) ノ| \ノ
   ̄(_)  ̄彡 チャッ!
チャッ!
〃/\ ∧_∧
`/\ (・∀・) チャッ!
|● ⊂  と)
`\/ |丶 (⌒) チャッ!
 ミ ̄ (_) ̄

 チャッ!チャッ!
    チャッ!チャッ!
〃/\ ∧_∧ /ヾ
`/\ (・∀・)/ヽ
|● ⊂   つ ●|
`\/ |(⌒) ノ|\ノ
 ミ ̄  ̄(_)  ̄彡
チャッ!チャッ!チャッ!!
170167:2008/10/29(水) 23:40:39 ID://oWmviv
>>168
実は消費税は3回受けてC判定・・・
所得税は一度だけ受けたけど、B判定・・・

>>169

二世じゃないです。
32歳、職歴1年しかない糞ダメ人間です。
171名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/30(木) 01:10:51 ID:9RnGfOlF
2世じゃない?32歳って独身?
じゃ、婿になれ。
それ以外に今から税理士開業して食える方法は無い。
172名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/31(金) 07:26:30 ID:Q2wlsDFn
補助税理士、勤務税理士じゃ無資格者と給料も待遇もほとんどかわないからなぁ。
見ず知らずの有資格者をわざわざ雇うような間抜けは税理士に居ないし。
173名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/02(日) 15:38:10 ID:9YMnlu0y
>>163
女性なら最悪3級でもOKだけど、男だとはっきり言って難しいよ。
正直、2級レベルでも無理。1級+実務経験でようやく採用かな?
ちなみに、俺は2級レベルだけど、簿記1級は無理だよ。
俺はへたれだけど、周囲の声や問題集を見ても2級の3倍以上はあるよ。
しかも日商試験も嫌らしい問題のオンパレードだし。
しかし、2級を生かすにしても二進も三進もどうしよう?
174名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/02(日) 23:28:56 ID:fzUn4WRd
>>173
>しかも日商試験も嫌らしい問題のオンパレードだし。

自分も初めはそう思ったよ。なぜこんな分かり辛い日本語なのかって。
見直してみると、単に自分の知識が足りないから文意をつかめないことに気づいた。

出題者も受験生が一定レベルの知識をもっていることを前提に作問してるはず。
その前提そのものがないと、問題文がチンプンカンプンに見える。
175名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 08:31:20 ID:UrVwhvnM
俺は税理士簿財は持っているけど、日商1級は落ちた。
176名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/03(月) 10:28:03 ID:qb5X2HM5
1級は分量は3倍だけど、難易度を加味したら、実感として2級の10〜15倍はレベルが違う。
今回の11月の試験はおわた
177名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/07(金) 18:11:30 ID:hSGFpla3
>>176
11月試験はまだまだこれから!ガンガレ!
178ネッネッ:2008/11/07(金) 18:16:21 ID:3cpsxVXG
生まれてゴメンm(__)m
179名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/07(金) 20:26:31 ID:hSGFpla3
今月、日商簿記試験受ける人いますか?
俺、2級受験するんだけど、なかなか合格点に届くようにならなくて辛い。
40点〜50点しか取れない。もうだめかな。3級も受験申請すればよかった。


180名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/07(金) 20:29:37 ID:oXmkEBkq
>>179
諦めるな (,,゚Д゚) ガンガレ!
181名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/08(土) 01:15:46 ID:jNMFaGjg
11月がダメなら2月がある!2級は諦めなければ必ず受かるよ。
自分は
3級→2級→1級足きり→税理士簿記論、財務諸表論→同法人、相続まで来た。
努力が報われると信じて頑張ります。
182名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/08(土) 01:43:21 ID:/6rAcoSt
近頃話題の公認会計士試験崩れが、派遣板でも話題になっている。
大学出て公認会計士の勉強していたというだけで、
意味のない自信を振りかざし総すかんくらっている会計士崩れ。
この大馬鹿ものたちを何とかしてくれ!!


●   クリーンルーム   ●
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1208513332/401-500

183名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/08(土) 19:59:10 ID:LOYulfb5
今から16日にある3級の勉強を開始します。
184名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/11(火) 13:04:30 ID:dmCBsN7u
俺も頑張るぜ!
185名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/13(木) 12:40:38 ID:+5fsf1dZ
試算表の計算間違いがなかなかなくならん
あせらなきゃいいんだけどつい急ぐんだよ
186名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/14(金) 04:07:18 ID:T8yBnFJ1
過去問やりすぎて自信がなくなった。
会場にたどりつけるかなぁ。
テンション下がった。
187名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/15(土) 16:59:47 ID:9owxa8vO
>>185
正直、試算表が少々ダメでも、最悪合格できる。
おれ自身、試算表は最後にやった。
第1問の仕訳と第2問の問題、精算表で何とか帳尻合わせすれば
3級ならパスできるよ、
188名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 11:53:23 ID:sfSW/i6o
第五問がビミョーかな
貸借一致できなかった
189名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 15:29:40 ID:sfSW/i6o
二級撃沈しましたわ
本支店絡みと製造間接費差異のコンボには参ったぜ
190名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 16:48:12 ID:L4C5cokd
八桁(六桁)精算表のない3級は嫌いだ。
191貸倒懸念債権:2008/11/16(日) 20:09:01 ID:23i4nblr
>>188
貸借一致うんぬん言ってるって事は合格さ。

>>189
2級までは年3回だからいいよね。次は2月だ。
192名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 20:47:44 ID:+JQuS+9T
日照は早く受かって、税理士簿記論までこ〜い。
193名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/16(日) 21:21:57 ID:YNQbj7sI
税理士の息子や婿やOBならまだしも、何の伝もないのが税理士取っても。
会計士目指しなさい。
194名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/17(月) 16:35:12 ID:U5BQp/QU
会計士受かるやつはそもそも無職にならんだろ。
俺は簿記論・財務諸表論、法人税法それぞれ1発で受かって、
今年官報かかってるけど、そもそもなんで試験受けてるのかわからなくなってきた。
まあ基本は、>1の考え方なんだけどね。
最初は自信を取り戻せるかもと思ったんだが、
法人受かってもせいぜい1か月喜んでおしまいだな。
何の自信にもならない。
そんなことでは1度壊れた俺は、元には戻らない。

でもやっぱり何もしないよりはましだと思うので、
皆さん頑張ってください。
195名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/18(火) 13:25:47 ID:lv7NKR2x
専門商社を3年で辞めてその後は郵便配達やデータ入力等のバイトあるいはニート
そんな生活を6年程度続けながら転職活動したけど撃沈
これじゃやばいと思って大学以来の簿記の勉強を開始
何とか第117回で二級取って再度活動はじめたら大阪の会計事務所に内定

ほんと何もしないよりは確実に為になるよ
今回ふるわなかった人も第121回頑張って!
196名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/18(火) 22:26:38 ID:ZlaYy4e5
会計事務所でバイトしてっけど確かに社員になる条件は最低簿記2級だなぁ
197名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/18(火) 23:25:09 ID:ERgB8OmV
>>195
給料いくら?
198名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/19(水) 01:16:20 ID:5o3Tg6uB
会計大学院受かったけど学費が高いんでヤメタ。
二年で300万超など払えん。
199名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/20(木) 16:15:21 ID:mG/UV0cC
>>195
どうせ女だろ
いいな2級持ってれば採用されて
200名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/21(金) 00:20:00 ID:uFmHJE/h
男に生まれたのが失敗の元だな。
201貸倒懸念債権:2008/11/21(金) 19:37:10 ID:wi7k/DM/
そうとも言い切れんよ。

昔知り合いだった、ある女性は
日商1級+簿記論+実務経験5年以上、というスキルの持ち主だった。
日商1級合格後、無勉強で簿記論に受かるような優秀な人でもあった。
ある日、あなた程の人なら、経理関係でかなり職を選べるでしょ?
と質問してみた。
返ってきた答えは意外な事に、とても厳しい状況との事だった。
何でも面接の際、いつも聞かれるのだそうだ。
その方が微妙な年齢であった為、結婚、出産関係について。
そして地方在住でもあった為、女性としてはオーバースペック気味、
だから結構な割合で不採用との事だった。
その方はよく俺に、男に産まれたかった、と漏らしていた。
202名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/21(金) 23:04:41 ID:ZGcjIY/6
テラコヤス
203名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/21(金) 23:11:20 ID:uEAKRirp
不況時経理に人はいれんだろ
204名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/23(日) 10:40:12 ID:tpWWhMkq
俺は税理士目指したことを後悔している
苦労して受かっても地方事務所の福利厚生ズタぼろで期待できない、つぶしきない
1年一科目ずつ合格なんて、仕事しながらだよ
専念なんて時間の無駄ですよ
会計士は普通の人はムリだよ、合格しても実力主義だし
こんな仕事でのんびりなんてできるわけない
205名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/23(日) 17:09:56 ID:oikoOCSM
もう後戻りは出来ない
206名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/23(日) 19:13:12 ID:maBz5wnL
>>199
女だと簿記3級でもOKだろ。いや顔やルックス次第では
簿記なしでもOKだよ。ただ、セクハラは多少は我慢しないとだけだけど

>>203
不況になれば経理どころか総務もいれないよ。
それに営業だって契約取れないと早々に首切りをあうよ。
207名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 00:44:21 ID:wY8mFznb
今、税理士4科目あるんだけど、就職できるかな?
208名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 10:22:31 ID:nrNdovpf
>>207
年齢次第かと、でも会計事務所なら「5科目パーフェクトをゼッタイとる」
と言えば30歳くらいなら入れるよ。
でも大手やメーカーの経理なら29歳までじゃないと厳しいね、
特に実務経験がないと
209名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 12:53:04 ID:LqNYL37q
会計事務所なら40歳でも入れます。
210名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 16:01:23 ID:cQ7HM1hm
>>209
マジで?!
現在27で、日商二級しか持ってないけど、頑張ってみようかな・・・
211名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 16:18:30 ID:LqNYL37q
俺がバイトしてるところはだけどな
未経験者は残業代込で年収230万、経験者でも300万がせいぜいだから
人来ないんだわ〜
212名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 16:24:56 ID:PLabLVXt
会計事務所って試験勉強しながら経験つむための場所だからな
213名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 17:30:23 ID:oQ/x/Gh1
>>211
すごくひどい条件だな
214名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 17:31:50 ID:cQ7HM1hm
>>211
バイトってことは、試験受かったら他に移ること前提でやってる感じ?
215207:2008/11/24(月) 18:19:15 ID:wY8mFznb
>>208
32歳です。
アウトですね。
216名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 18:28:06 ID:y16lBEjw
>>208
>でも大手やメーカーの経理なら29歳までじゃないと厳しいね、
そんなところの中途採用なんて殆どないよ。
217名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 18:38:28 ID:AOWd6FDq
>>214
社員の条件は簿記2級なんだが
俺は無資格だったがともかく実務を経験してみたいのでバイトで入れてもらった
最初は簿記2級とって社員になるつもりだったが
社員の人に条件を聞いて萎え
今は3級を持っていてこないだの簿記で2級受かりそう
他社受験してどうしてもダメだったら社員になるしかない罠
218名無しさん@毎日が日曜日:2008/11/24(月) 20:37:55 ID:cQ7HM1hm
そっか
会計士や税理士に合格するまでの足がかりかと思ってさ
219名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/01(月) 13:13:00 ID:8qKXSFxH
>>216
たまにあるよ。でもハロワじゃなくていわゆる転職サイトだけど。
転職サイトの方がまだハロワより求人内容が充実している。
しかし、たとえ良い条件の求人とかがあっても
正直、皆が皆同じ考えだから
たとえ29歳まで税理士パーフェクト持ちでも入り口はかなり狭いけどね。
企業だって正直、税理士の資格を持っているよりか簿記2級+実務
の人間を採用したがっている。
220188:2008/12/05(金) 09:22:45 ID:af+NiEGz
合格発表見た
2級はアウトだったけど3級は合格
まあ3級だけでも受かったから良しとしよう

今日の夕食は回転すしにするわ
221名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 10:05:58 ID:rPS943X1
一応聞くけど大卒資格で簿財を取ったって事だよね?>>175
222名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 13:59:51 ID:kKfra4UH
>>220
あれ?もう合格発表されてる?
東京で受けたんだけど、ネットで探したけどみつからなかった・・・
223188:2008/12/05(金) 16:04:12 ID:af+NiEGz
>>222
町田商工会議所のHPでは発表されてるよ
あくまで町田受付分だけだが
町田以外はわからん
224名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 16:33:11 ID:kKfra4UH
d
東京はどうやら発送まで待たないとダメっぽい
俺も町田で受ければ良かったなぁ・・・
会場も、明治学院より町田のほうが近かったし

ちなみに、町田だと試験会場はどこだった?
225188:2008/12/05(金) 20:02:34 ID:af+NiEGz
回転すしウマかった

>>224
大原簿記の町田校
駅から徒歩5分くらいのとこ
近くにあるでくの坊ってラーメン屋おすすめ
試験には関係ないけど
226名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/05(金) 21:46:50 ID:Jw8a6pLD
>>225
合格おめ

俺も2月に3級受けよう
227名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 00:37:40 ID:4kCvJniZ
>>181簿記一級を持ってないやつが税理士試験を受ける事できないわけだがw
228名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 02:06:16 ID:rzknfTq4
>>225
d
今回落ちてたら、次は町田で申し込むわw

>>227
経済学部とか商学部とかの大学卒なら、それだけで受験資格あるよ
229名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/06(土) 12:03:18 ID:d8WSPoTM
>>227
大学で経済学部出身なら取れたのでは?
もっとも今では1つでも経済系や法律の講義を取っていればOKだったはず。
ちなみに1級はべらぼうに難易度が突出しているから大卒なら
1級無視して税理士を目指すほうが賢明かも。簿記2級しかもっていない
税理士もいているし
230名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 11:39:01 ID:Kbor8/HO
賢明なやつはコネもないのに税理士なんか目指しません
231名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/07(日) 14:01:49 ID:D7mceWlJ
>>230
サムライ商法で騙されるやつも中にいますよ、
おれも税理士ではないが行政書士を取ったときはそうだっけど
専門学校のパンフに魅力的な「独立」「1000万プレーヤー」
とか書いていて騙されたけどな。今から思えば就活に打ち込んでおけば・・・
232名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/14(日) 08:02:30 ID:l4srED79
大学行かなくても簿記がなくても実務経験3年以上あればそれだけで中卒でも受験資格はもらえる
233名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 14:38:34 ID:INtq+y+M
おし!二級受かったぜー!
次は一級だ!

つか、一級と二級ってかなり難易度ちがくね?
あと半年で受かるのだろうか…
234名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/18(木) 15:22:10 ID:DLmgB2u0
前回の三級試験を五日間でギリギリ合格出来たのはいいが
決算付近はほとんど覚えていない

二級大丈夫かなぁ
235名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/19(金) 20:57:03 ID:rSa1KnZ2
>>229
しかし、簿記1級と税理士じゃ難易度違いすぎるけどな
236名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/21(日) 12:35:55 ID:+0f3HOHW
おれの感想
1級<簿記論・財表<<<<<法人<相続
237名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/21(日) 16:48:12 ID:7ttYcAD4
ゼーリシ必死だなw
一級より簿財のが簡単だろw
238名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/21(日) 21:35:40 ID:Vbrx2XPt
そうなのか?じゃあ俺は簿財のどちらかだけ受けるかな。
会社で使えるのは財務諸表の方がいいのだろうか。
名前がむつかしそうなイメージがあるから、こっちの方がウケ良さそうだけど。
簿記1級は持っているからどうでもいいや。






全経簿記1級だが
239貸倒懸念債権:2008/12/22(月) 22:58:44 ID:+YfUepPl
そのボケはツマラン。
麻生が総理大臣になっても全経は相変わらず・・・

日商1級を商簿・会計が得意で合格したやつは簿記論も簡単(なようだ)
ただし工簿・原計が得意だが商簿・会計が苦手ってやつが簿記論に進むと、
俺みたいになる可能性があるぞ。気をつけろ。
240名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/23(火) 10:28:46 ID:QtDvLRhb
俺みたいって、まずお前がどうなったのかの説明がないのだが
241名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/23(火) 15:58:13 ID:BFbjaeV/
>>239
税理士受験生でしたか
今年はどうでした?
242貸倒懸念債権:2008/12/23(火) 20:14:40 ID:QEVDpAAp
>>240
何年やっても受からないって事さ。

>>241
全くダメ。

撤退する方向で考えているが、
今ちょっと短期バイトやりながら、今後どうするか検討中。
243名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 10:43:26 ID:21aI8Oux
全く簿記をやったことがないのですが、これから始めてみようかなーと思っています。
簿記3級は結構難しいですか?
244名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 13:26:46 ID:b7lbHa9n
お仲間ー!
日商簿記とか無勉強でも、簿財受かりましたよー☆
受験資格があるなら、税理士試験突入で問題無しです!
245名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/26(金) 16:56:46 ID:1FfKzh3g
簿記3級は3週間毎日テキスト読んだら受かったぞ

相続<<所得だな
量が全然違う
246名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/27(土) 12:54:04 ID:GvAuHtxH
簿記は結構難しいと思う
247名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/28(日) 17:56:59 ID:cI+b7QRn
簿記が全くわけわからん…
誰か上手く説明できる人いませんかね?
248名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/28(日) 20:32:24 ID:Mm0JUwOV
全経1級は税理士受験資格無いだろ>>238
資格あるのは上級のみ
249名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/28(日) 20:56:39 ID:jNTg2NyL
日商簿記2級持っているんだけど男だったら採用されないのかな…
技術系の資格取った方がいいかな
250名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/28(日) 21:10:00 ID:Mm0JUwOV
中小企業なら2級で十分
というか一級の範囲より二級の重点個所の方が重要>>249

ちなみに一級の連結は大企業の会計でのみ使う
税効果会計は一定以上の規模の会社か大企業の子会社であれば使う可能性有
251貸倒懸念債権:2008/12/29(月) 02:30:45 ID:0MQAbR2U
>>247
俺で良ければ、ここに居る間なら教えてやるよ。
ビルメン4点セットの内、もう3つまで揃え、
とりあえず今のところは税理士試験を撤退予定だから、
ここにいつまで居るか分からんが・・・
とりあえず今日は2時間後に起きてバイト行かなきゃならんからダメだ。

>>249
技術系のビルメン業界でも実務経験が最優先なのだが、
他の業界より資格が重視される傾向にあるようだ。
建設業界でも半事務員・半現場作業員の社員なんかも
会社によっては同じような感じらしい。
252名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/29(月) 04:17:36 ID:ofvdj7Hr
>>251
ビルメン4点セット教えてください
253名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/29(月) 06:56:51 ID:hzpzrClw
>>251
男で日商簿記2級しか持ってないんだけど、
経理で仕事探すよりも
ビルメン目指したほうがいいかな?
ビルメンの資格の難易度って日商簿記2級より難しいのかな?
254名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/29(月) 12:49:05 ID:Txde8/cn
ビルメンやりつつ会計士か税理士目指したら
255247:2008/12/29(月) 14:20:55 ID:vpwaQ1jO
>>251
ちょっと上手く説明してくれませんかね?
基本からしてわからないもので…
256名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/29(月) 14:34:40 ID:rBRjDZEF
>>251
ガンガレ
>>254
そんなに甘い試験じゃないんですが?
>>255
適性っていう問題もあるから、早めの方向転換も一つの戦略ですよ。
257名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/29(月) 15:42:52 ID:VY4jYtxn
>>247
どこがどうわからないのか具体的にいってくれ
でないと回答しようがない
258貸倒懸念債権:2008/12/29(月) 20:14:51 ID:0MQAbR2U
>>252
2種電気工事士、2級ボイラー技士、危険物乙4類、3種冷凍機械
それぐらいは、自分で調べようよ。

>>253
君が将来どうしたいのか?が一番重要。・・・・だが、
現実的なところでは、住んでいる地域にもよる。
ある程度の都市では、日商2級程度でも就職は可能。
難易度については、極端な話しになってしまうが、
4点セット全部、簿記3級程度。
けれど4点セットで終わるようじゃマトモな人生は送れないと思うよ。
日商1級程度の電験3種、エネルギー管理士ぐらいを目標にしないと。

>>254
あぁ、その方向でも考えているよ。
259貸倒懸念債権:2008/12/29(月) 20:19:55 ID:0MQAbR2U
>>255
歴史上の人物で石田三成という人がいる。
関が原の戦いにて徳川家康と戦った人物として有名だろう。
この人は単式簿記を使えたらしい。
これも豊臣秀吉に重用された理由の一つだとされている。

とりあえずここでは、
単式簿記とは家計簿みたいなものと考えてもらいたい。
そして簿記検定では、
ちゃんとした簿記、つまり複式簿記なるものを勉強する。
ま、あとは、漫画・簿記入門みたいなのを読んでくれ。
260名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/29(月) 20:24:43 ID:e+SQrdQh
税理士なんかとっても、中小零細のオヤジに役たたずとバカにされるだけやろ。
261253:2008/12/29(月) 21:06:00 ID:hzpzrClw
>>258
電験3種ってそんなに難しいの?
俺は日商簿記1級が難しくて挫折したから無理そう
男で事務職に就職しても年をとったらリストラされそうだから
ビルメン目指したほうがいいかなと思って尋ねてみたんだよ。
4つとも3級レベルなら大丈夫そうだ
262名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/29(月) 21:21:29 ID:ofvdj7Hr
>>258
ありがとうございます
263貸倒懸念債権:2008/12/30(火) 22:30:35 ID:bHriLNeV
>>261
あくまで建て前になるが、日商1級は大学レベル、電験三種は高校レベル、
となっている。そして電験三種の方は科目合格も認められている事から、
個人的には日商1級の方が難しいと思うのだが、
資格板のスレとかでは大抵、同レベル視されている事から、ここでは同レベルとした。
それに日商1級、電験三種ともに各分野において、
色々な意味でボーダーラインな気がするので
各分野において同じような位置づけなんじゃないかと。
264名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/31(水) 14:10:45 ID:Y2qZK5QL
>>260
その心配は無い。中小企業はこの金融危機でかなり潰れるよ。
265名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/31(水) 14:19:28 ID:NWp5rqZ5
司法書士に受かったんだけど次は何するべきかな?
266名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/31(水) 14:41:02 ID:E5HmTMBz
>>265
ローか会計士か弁理士。
267名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/31(水) 15:04:49 ID:NWp5rqZ5
ローは金かかりすぎ。
文章書くのも苦手。
268名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/31(水) 15:10:05 ID:NWp5rqZ5
暇なんで内田民法読み直してる。
浅羽通明の大学で何を学ぶか、おもしろかった。
269名無しさん@毎日が日曜日:2008/12/31(水) 21:27:25 ID:VuVwss5D
電験3種は試験が年1回しか無いから
取得効率悪いと思うよ。
高卒程度っていうけど
大卒工学部でも試験で取るのは
結構大変
日商簿記1級の方が全経上級と
合わせて5回?ぐらいあるから
どっちかというと簿記の方が
コストも時間もいいと思う。
まあ、理論が難しいって言っても
所詮四則計算だから
慣れれば大丈夫だと・・
270名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/01(木) 11:35:16 ID:mFF/XMRi
>>265
私の知る限り、司法書士として活躍されている先生がダブルライセンスとしてお持ちの資格は、
宅建、行政書士、ファイナンシャルプランナーなどのようです。
逆に関係が深い土地家屋調査士や不動産鑑定士のダブルライセンスをお持ちの方は少ないようです。
なぜなら、それぞれが「重い」仕事なので1人で仕事をせずに分担しているからです。
先に書いた宅建などは「軽い」仕事なので、司法書士の仕事をしながら
それらの知識を活かせるというのがメリットのようです。
また当然ながら「司法書士」という資格一本で活躍されている先生も大勢いらっしゃいます。
ちなみに、公認会計士をお持ちの方は私は知りません。
271名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/01(木) 16:22:29 ID:BtFpJ5Ru
簿記3級はいくつかの勘定科目を5つに分けるだけだ
PL、BSの基本だけしっかり身に付ければ(ここは重要)科目は暗記しなくても問題文にあるから簡単
多少センスも必要
272名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/01(木) 20:22:25 ID:5eBNjD6M
DSの日商簿記のソフトで勉強してます。
273名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/01(木) 23:34:05 ID:jrwXguB+
>>272
日商簿記3級スレではあまり評判よくないよ、そのソフト
274名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/03(土) 05:59:04 ID:kmRnLxoV
国税庁に入って民間企業どもを目の敵にしてやる。
275名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/03(土) 06:04:03 ID:Kfl7+3uy
正月休みを返上したからって受かるとは限らないYO
276名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/03(土) 06:07:48 ID:kmRnLxoV
民間企業どものおかげで無職だから
勉強し放題
277名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/03(土) 11:17:19 ID:N2FJCv4j
試験まで資金が持つか不安だな。
278名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/03(土) 11:39:27 ID:kmRnLxoV
もう既に親の拗ねかじるしかねーから大丈夫
279名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/03(土) 13:58:58 ID:kmRnLxoV
今まで面接なんて1回いきゃぁ採用になったのに、40社以上行って全て不採用たあどーゆーこった
280ホモ:2009/01/05(月) 22:17:04 ID:1srDnJCK
今のトコ2/8で内定でた。団体と中小の事務だけど。
会計関係の職歴は半年会計事務所とアルバイトで税務署や経理事務だ。
車と簿2級とAFPと一科目合格しかない
28歳でガチホモ。。。ノンケでも喰いたいくらいだな・・・
今年からシュウカツ頑張るよ 
281名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/05(月) 23:23:16 ID:YRme0Hc+
>>280
ホモがガチなら将来終わってるな(笑)。
282名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/05(月) 23:37:57 ID:vju83gvJ
氷河期再来で、現役学生がTACや大原LECにガンガンくるようになってきた。
(日経によると売上は前年比5割り増しらしい。)
また、競争厳しくなるな。
283名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/06(火) 03:04:20 ID:fgnyTgFk
>>280
履歴書にちゃんとガチホモですって書いとけよ
284名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/06(火) 13:52:12 ID:3yLtDZzP
>>282
11月の120回の簿記検定では2級は合格率が30%割れ。29.6%だったけど
今回の121回はどうなるんだろうか?去年の場合は2月は4割に上がったけど
121回の2級はは35%程度かな?
285名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/06(火) 15:44:30 ID:g2P7FBm5
>>280

今の時代ガチホモって立派な特殊技能じゃないのか?
2丁目の履歴書ならどこも即採用だろ?
税理士、会計士より手っ取り早く稼げる。
本人の努力次第
286名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/07(水) 12:25:55 ID:aPogJ+y3
>>282
簿記はともかく税理士は分母が増えてくれると助かるな
287名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 18:09:28 ID:jNWdgMDK
接客や営業が苦手でも税理士なれんの?
288名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 20:35:45 ID:0bnaneFx
独立するなら税理士は営業やれないと食べていけない。
289名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 21:47:03 ID:mYwQhfPM
>>287
あのー、もしかして資格を取れば以前の弁護士みたいに殿様商売できると
勘違いされているの?それこそきつい言葉で気分を害するかもしれないが、
>>287は態度や意思疎通の悪い人と付いて行きたい?
それこそ、税理士だからと言って「先生 先生!」って尊敬されると思っているわけ?
それを考えた自ずと答えは分かるけど
290名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 21:48:51 ID:mYwQhfPM
>>289
すまん、
付いて行きたいではなく、「付き合いたい」だ、ミス打ちしたので訂正
291名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 22:26:39 ID:6yaKIvw0
接客や営業が苦手でも税理士に
「なれる」よ。
292名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/08(木) 23:19:49 ID:jNWdgMDK
>>288
独立するつもりはありません
293名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/09(金) 12:32:25 ID:cDGsOOx3
>>292
じゃ、会社の顧問か?せいぜい手取り600マソくらいだぞ
独立してうまくいけば年収2000マソだ
営業力を身につけような
294名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/09(金) 15:13:23 ID:cjXdFtz/
>>293
600万で充分です。
295名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/09(金) 16:30:02 ID:cjXdFtz/
つーか俺、今回の不況で民間企業が嫌いになったから、税務署に行く。
296名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/09(金) 23:13:25 ID:WtsGSOXM
国税専門官か
年令的にいけるの?
署員にはノルマもあるから頑張ってね
297名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/10(土) 21:24:40 ID:cGnD4yiC
>>296
29歳までいけたはず、少し前は27歳までだったけどね。
しかし、国税も地上並みに難しいよ。
専門試験の記述試験もあり。
298名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/19(月) 01:11:30 ID:E+hleH93
>>286
相対評価だからね、ゆとりのアホどもが全体の平均を下げてくれる。
299名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/19(月) 17:29:42 ID:E+hleH93
短答式の過去門を研究している。
管理会計の計算問題、難易度のバラツキ激しいね。
難しい、っていうか、ややこしいのは結構時間を食う
300名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/19(月) 17:42:16 ID:wwA3Ij77
公認会計士と税理士試験ってどっちのが受かりやすいですか??
301名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/19(月) 17:49:01 ID:zjkxz2P2
捨てる攻めるの判断には神経つかうよ
財会で7割とるのは簡単じゃないから他の三つで貯金したいし
302名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/19(月) 18:19:53 ID:XicxONE/
こないだの日商1級独学一発でとった。
今は準備中
こっから簿記レベル維持のため
全経上級寄り道しながら短刀へ向かう。

短刀突破したら、ソッコウ辞表叩きつけてここくるわ
303名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/20(火) 01:58:25 ID:XXO31vPF
>>300
昔は会計士二次>>(越えられない壁)>>税理士
って言われていたけど
今は会計士の方が優しいと言われる。
304名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/20(火) 01:59:18 ID:XXO31vPF
>>302
合格オメ。
きっと適性があるんだね。
君は来年の末には会計士だろう。
305名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/20(火) 07:26:25 ID:9zcKxsdJ
私立医学部と会計士試験受かるのとどちらが難関?
306名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/20(火) 07:52:34 ID:yd1kGrlY
大学受験は完全な0からスタートじゃないから比べられん
中高のアドバンテージで左右されるし
中卒なら医学部のほうが難しいと感じるかも知れない
高校の知識がそれなりにある奴なら会計士のほうが難しいと感じるかも知れない
その人次第
307名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/20(火) 08:13:25 ID:9zcKxsdJ
文系なんでどちらもゼロからのスタートです
四年間勉強時間あるので本当に迷っています
308名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/20(火) 09:54:26 ID:XXO31vPF
将来性考えたら医者の方が良いだろう?
会計士はもう過剰だよ。
309名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/20(火) 10:10:47 ID:HIhmBnz8
どう考えても医学部のほうがいいだろ。
私立なら会計士試験より楽だぞ。
310名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/20(火) 10:41:39 ID:zAiVmmrd
意見ありがとうございます
やはり易度も将来性も医学部のがいいですね
311名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/20(火) 23:49:27 ID:XXO31vPF
かつては「医者か弁護士」という言い方があったが
弁護士も今はあまり気味だから医者しかないね。
でも最強は公務員の共稼ぎだよ。
高給で安定して、身分が保証されていて
女性でも男性と同等。仕事しなくても休暇取り捲りでも
首になることはないから、医者と専業主婦の組み合わせより
遥かに収入は多い。
312名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 00:44:26 ID:b1vosRaL
>>293
また「営業力」厨か。
税理士業界の事実を知らないね?ニート?
313名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 00:44:28 ID:cNnZpsm9
医者になるには金がかかるし、意外にコストパフォーマンス低い
314名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 00:49:42 ID:m689TfA4
>>313
あと、学力ね、地頭が無いと無理。
俺の近所に医者の息子がいたけど、その息子は阪大医学部へ4浪するも受からず、
とうとう、大学は無名大学の文学部へ進学。そして医者になれず
親の資産でマンションを建てて、そのマンションの管理人をやっているよ。
管理人とはいえ殆ど管理人室でヒッキー状態で遊んで暮らせる状態
315名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 00:57:00 ID:b1vosRaL
>>313
ロースクールやアカウンティングスクールの授業料や予備校にかかる経費
(ローやアカに通っていても予備校は必須。授業が受験対策に偏重すると
文科省が五月蠅い。)を知っているのかな?
316名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:03:47 ID:cNnZpsm9
はっきり言って知らない

ロースクールなんてそんな古いもんじゃないし、昔はもうちょい安上がりだろうけど、確かに最近は金かかりそうだね

ただ何浪もして医学部入った知り合いが「頑張った割には…」って言ってたから医者も大変だろう

イメージだが医学部生は金持ちじゃなければ同期の金持ち息子との付き合いとか大変そう
317名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:09:48 ID:b1vosRaL
>>300
試験の難易度以前に税理士の息子や娘でもないのが税理士の資格を取っても仕方がないだろう。
税務署の退職者が(殆ど無試験で)税理士になれるのは良く知られているが
司法試験合格者や会計士も申請するだけで税理士会に登録できて、税理士として
仕事が出来る。(上記有資格者でも税理士登録をしないで税理士業務を行った場合は
税理士法違反。)
弁護士は既に過剰だが、これから会計士も余る。余ったこういう上位資格者のうち
どれほどが下位の税理士業界に流れ込んでくるかは判らないが、食うに困れば何でも
するのが人間だろう。
 税理士試験が易しくなるという情報は全く無い。それを考えると税理士試験受験勉強
をするのは、お金と労力の割りは悪い。実際、大原でもTACでもDAIXでも
税理士講座の受講者は減っているらしい。TACでは会計士コースは予想より多い。
(TACは上場企業なのでそういう情報が外に出る。)
318名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:10:33 ID:b1vosRaL
>>316
世間のことを何も知らないひきこもり?
319名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:15:51 ID:cNnZpsm9
経済学部の学生。

弁護士とか医者の実態知らないだけで世間知らずとか言われてもね

高校時代、色んな大学の情報とか偏差値とかすげぇ詳しいのに、全然頭よくない奴がたまにいたなぁ

君はそんな感じじゃないのかな?
320名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:16:45 ID:b1vosRaL
>>316
 私立のローやアカスクの授業料は国立の医学部より高いし(当然か)。
早稲田のアカスクなんか一番高いコースだと2年で500万円を超える。
それと国家試験の合格率が医師国家試験と、司法試験、会計士試験じゃ
ぜんぜん違う。よっぽどのことが無い限り受かるのが医師試験。落ちる
確率が高くなるのが司法試験。受かるのがレアなのが会計士試験。
 だから、アカスクを卒業してそのまま(会計試験の合格を目指さずに)
一般企業に就職する人も多い。

>>314
大阪大学の医学部って東大の理Vと殆ど難易度かわらないよ。
私立の医学部に行っていればよかったものを。
四老じゃ新卒でも就職ないのは当たり前。
でも、マンションの管理人としてちゃんと自営でやっているんだから
その辺のニートやパラサイトより遥かにちゃんとしているといえるよ。
321名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:18:04 ID:m689TfA4
>>316
ロースクールって明らかに大学の予備校化だよね、
そして3回滑ったら再び入学しなおしって・・・
金の浪費だよな
322名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:18:50 ID:b1vosRaL
よく名前の出る、TACや大原という受験予備校の授業料も高いよ。
それと実際に受講を始めるとその後から次々をオプション扱いの
問練の講義も受けさせられる。(受けないと絶対合格できない、
という雰囲気になる。)受験予備校だけで年間100万くらいは
覚悟しておく必要がある。
323名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:20:53 ID:b1vosRaL
>>319
大学生が自己紹介するときはどんなに低偏差値でも大学名を名乗るのが
社会の常識だが、そんなものも知らないのか?
それでは今度の就活は全滅間違い無しだな。
しかし、経済学部なのに経済的なことに無知とは?
日経新聞すら読んでないだろう?
やはりFランは違うな。
324名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:23:08 ID:dexLebn8
>322
さらに俺みたいに合格しても就職できないCPA合格者を生むと
就職できないと会計士になれないから合格しても無職のまま
税理士登録も会計士になって初めてできるわけで・・・
明日にでも死にたい
325名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:27:25 ID:cNnZpsm9
いや、高校3年次で偏差値50か下手したらそれ以下のやつが早稲田とか慶應の細かい学科とか偏差値とか熟知しても意味なくないですか?


Fランってどのくらいの偏差値なの?国立大学でもFランってあるの?

ロースクールの学費とか知ってるだけで経済に詳しい自慢されても…
326名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:28:06 ID:cNnZpsm9
ちなみに四年で就職決まってます
327名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:31:52 ID:m689TfA4
>>320
>私立の医学部に行っていればよかったものを。
何でも、親が「ぜひ息子は自分のかつての志望校阪大医学部へ行ってほしい」
と願っていたみたいだね。あと親バカも含んでいた。
高校も辛うじて進学校と言える偏差値55くらいの私立高校。成績もその高校で並レベル。
当然、阪大進学は無理なのに無鉄砲にやっちゃたみたい。

>マンションの管理人としてちゃんと自営でやっているんだから
掃除や入退去の立会いやら計器の測定等はやっていない、
全て管理業者に依頼している。
ただ無職ニート状態だと世間体が悪いから周囲や入居者に無理に「管理人」と言っているだけ
ま、親の資産で最低限家賃収入が入って一生遊べるから羨ましい限り。
328名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:33:07 ID:eUGpIf1H
>>325
なんか知らんけど気の毒な人なんだろうよ。
スルーしといてやれ。
329名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:54:15 ID:JVfyGQI1
>>315>>320
会計士受験生だが、司法試験と違ってアカスク行く奴は少数派だよ
普通は予備校のみ
てか、アカスクの合格率低いんだよね(2008年は見てないから知らないけど)


ちなみに俺は大原だけど、大手予備校の1.5年コース(通常はこれ)でだいたい60マソくらい
まぁ、一発で受かる奴は少ないから、落ちたらまたもう一年だけど
上級コースは自分の苦手科目や答練(テストのこと)だけ取る人がほとんどだから、
だいたい40マソくらいが目安かと
330名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 01:58:11 ID:JVfyGQI1
アカスクの合格率ってのは、アカスクに受かる合格率じゃなくて、
アカスクの奴が会計士試験に受かる合格率ってことね
331名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 02:44:49 ID:abxDYHUf
ずっとニートだったが、会計士受かって大手の監査法人に就職したんだ。
クライアントは巨大企業で出張や残業や修習所通いやら忙しいけど、初年で650もらえて文句は言えん。
名刺とゴールドカードもらって、クライアント先では先生と呼ばれて、
移動もタクシーが多くなった。休日はゴルフをすることも多くなった。日経も読み始めた。
正直、生活の変わり様についていけん。親戚の見る目が変わったのも大きい。

が、最近全て投げて、往年のニート生活に戻りたくてしょうがない。
332名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 02:46:00 ID:x7USiL+V
>>324
本当に合格者で無職の人がいるんだ…
2chの申告がどこまで当てになるのかわからないけど
実需もなにも考慮せずに増やし過ぎたツケかな
333名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 02:48:50 ID:JVfyGQI1
ちょwwwwwおまいら自重wwwwwwww
勉強してるんだからモチベ下げるなwwwwwwww
334名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 02:51:25 ID:AXA/NbYf
>>331
学歴と年齢と空白期間聞かせてください
335名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 02:57:01 ID:x7USiL+V
>往年のニート生活
悪いけど笑ってしまった

B.オバマの就任演説聞いたけどけっこうモチベ上がった
この国のトップはさすがに人心を鼓舞するのが上手いなあ
もう寝よ
336名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 14:31:25 ID:OQLAzz7o
今から四年間勉強時間あるのですが医学部合格か会計士試験受かるのと難易度 将来性を考えてどちらのがいいでしょうか?
337名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 17:20:20 ID:+wJ5xepk
>>336
そんな事も自分で決められないようじゃどっちも無理だろ。
338名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 17:33:50 ID:SERZHTbm
できるだけ簡単なほうが受験するのにリスクが少ないから
意見がほしくて・・・・
339名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 18:40:57 ID:eN0PrbJh
長期請負工事とか割賦販売とか
340名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 19:12:23 ID:JVfyGQI1
割賦は嫌い
回収期限到来基準で戻り商品とかあったら泣く
長期請負は割りと得意



が、当然なんだ?w
341名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 20:40:43 ID:b1vosRaL
アカスクは行くだけ無駄と?
342名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/21(水) 21:44:55 ID:JVfyGQI1
会計士になるためには、ハッキリ言って無駄かな
一時期、アカスクの教授が生徒に試験問題を教えたとか話題になったけど、
今そんなことしないだろうしね
短答試験が企業法以外免除になるらしいけど、正直、普通に予備校行ったほうがいい
どうせ免除科目も論文でやるんだし
てか、アカスクは授業や課題が普通にあるから、
受験勉強をする時間が取られるみたいだし

でも、会計士になれなかったときの保険にはなるかな
会計士になりたいけど、受かる自信があるわけでもない…
無職で危ない橋を渡るのは…って人にはいいかも
極端な話、Fラン卒が早稲田の院卒になれば学歴も上がるしね
343名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 18:38:47 ID:7kpkC3yr
簿記2級もってます
一般的に会計士を取得するには
簿記1級取得してから何年かかるでしょうか?
答えは取れないってのが基本でしょうが
取れた人の平均を教えてください


344名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/22(木) 18:39:53 ID:7kpkC3yr
簿記2級から1級が1日10時間勉強をして4ヶ月と聞いたことがあります
345名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/23(金) 15:19:20 ID:Y5sIhsrq
>>342
>Fラン卒が早稲田の院卒になれば学歴も上がるしね
それが最大のメリットだね。
346名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/23(金) 15:23:49 ID:Y5sIhsrq
>>344
その調子で更に2年がんばれば会計士受かるよ。
347名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/23(金) 16:15:38 ID:Y7OSzpmV
今大学一年なんですが会計士になるか迷ってるのですが
会計士の将来性は暗いですか??
合格しても採用されない・・とか過剰時代が来て給料も下がるのでしょうか?
348名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/23(金) 17:09:56 ID:canzdwqo
大学生はスレチじゃボケ!
349名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/23(金) 17:36:18 ID:3LElJbrs
過剰といえば弁護士の中には事務所に入れなくて、組織暴力と関係する人もいるみたい。
組織が金を出して見込みありそうな者にローで勉強させる。
旧司にくらべたら新司の合格率は高いし、投資に見合うと考えるらしい。
会計士もそんな風になっていくのか…
350名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/23(金) 18:42:47 ID:Y5sIhsrq
>>349
 つーか、現状で食えない弁護士を捕まえればいいだけ。
>組織が金を出して見込みありそうな者にローで勉強させる。
>旧司にくらべたら新司の合格率は高いし、投資に見合うと考えるらしい。

 損なめんどくさいことは考えない。オウムじゃないんだから。

 会計士が増えるのと、もう一つは今回の景気の急激な悪化が大きく会計士に
影響して繰るんじゃないかな。
 内部統制や上場維持のコストが企業を圧迫するようになってグループ企業では
子会社の上場を廃止したり、MBOで上場廃止にするケースも多い。非上場となれば
監査にかかるコストも大幅カット、つまり監査法人にとってはマーケット的に先細り。
 今度か次の合格者辺りから、監査法人に入れなくて実務経験が出来ない合格者
とかでてくるんじゃないかな。
 大学生なら今から公務員目指したら?
351名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/23(金) 19:04:00 ID:939UjXN8
皆さん意見ありがとうございます

中学の教員も視野に入れます
352名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/23(金) 19:31:22 ID:3KV+Ejpd
>>346
丁寧にありがとうございます
あくまで合格者の平均が2〜4年ということで
合格しない人は永遠に合格しない試験のようですね・・・。
353名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/26(月) 08:21:36 ID:LsgXsrwr
1級取ってから会計士行くより、2級からそのまま会計士行ったほうが効率いいよ
354名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/26(月) 22:23:49 ID:VZIcVVi+
会計士の勉強が順調に進んでいたら
特別対策とか準備しなくても
1級程度は余裕で受かるよ。
逆に簿記1級ぐらいで躓くようだったら
会計士は早々に撤退した方が良い。
355名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/26(月) 22:55:28 ID:gSKIcOyc
>>353
>>354

今年の日商一級全経上級全部落ちたら他の道を考えます
356名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/26(月) 22:57:35 ID:gSKIcOyc
さてパンフはどこにいったかな
357名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/27(火) 02:51:58 ID:hHYkva5D
>>351
義務教って、文部省がコストカットの方針を打ち出してから
現場がどんどん荒んでいるらしい。
教育実習行ったとき、現場の現実を良くみておいたほうが良いと思うよ。
一応身分は公務員でも職場の楽さかげんは比べ物にならない。
358名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/27(火) 04:08:02 ID:hHYkva5D
974 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2009/01/25(日) 08:14:03 ID:huxfIRM2O
司法試験 受験資格がないので無理です
公認会計士 仕事がつまんなそう。30越えて仕事があるのだろうか‥
司法書士 どうせ受けるなら弁護士のほうがいいよ
行政書士 カバチ
FP おお、名前がオサレでかっこいい。よし、まず2級からだ。
359名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/28(水) 19:13:01 ID:U2CeGX3I
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人


360名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/28(水) 19:25:05 ID:grbqqX24
>>267
青山学院の法科大学院は学費無料なんだぜ?
361名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/29(木) 19:43:37 ID:x2J7epwn
昨日、ハロワへ言ったけど
必要な資格・簿記1級とか2つほど見かけた。
ちなみにどっちもパート(契約社員)で正社員じゃなかった。

1つは関西の大手電鉄系。本社の会計事務を子会社にやらせている。2人ほど募集。
もう1つは中傷無名の建設会社。こちたは1人だけ募集

当然、簿記1級だけではダメで「実務経験」を要するとかいていた。昔ならこのような仕事は正社員だったのに
362たけお ◆LI/3suQDeA :2009/01/29(木) 21:58:23 ID:b/EcYhgY
俺、簿記2級もってるけど、就職できるよね。
ハローワークとかみてると経理募集ってほとんど
簿記2級以上だもんね。

楽勝で就職できるとおもうんだけど、39という年齢だけが
ネックです。


363名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/29(木) 22:09:43 ID:86DB2Yfm
>>362
2級以上なら1級だって応募するから無理だよ
3級以上だったら1級はプライドで受けないから、可能性があるかもw
364たけお ◆LI/3suQDeA :2009/01/29(木) 22:15:02 ID:b/EcYhgY
>>363
1級持ってる奴なんて少ないだろ。
うけまくればそうはかちわらないと思うが。
365名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/29(木) 22:41:23 ID:86DB2Yfm
今は1級以上の求人さえ少ないから、自動的に2級以上の求人に降りてくるw
それで比べられたら勝ち目がない
それ以外の資格もあれば話は別だが…
366たけお ◆LI/3suQDeA :2009/01/29(木) 22:50:34 ID:b/EcYhgY
>>365
それ以外って?
367名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/29(木) 23:42:42 ID:T+kvEU5j
たけおはいつ2級まで取ったの?
368名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/29(木) 23:56:12 ID:8tTmw4V+
>>362
>楽勝で就職できるとおもうんだけど、39という年齢だけがネックです。
いや、実務経験とかも必須でない?たいてい経理の求人を見れば
実務経験が必要とかいているから、たとえ資格はあってもペーパー状態だと
かなり厳しいと思う、若い新卒ならまだOKという所もあるけど
40歳まじかだと実務経験3年とか無いと厳しそうだ
369名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 00:18:19 ID:3icxw3HO
>1級持ってる奴なんて少ないだろ。

多少の変動はあるにせよ1級の合格者は年間3000人ほど出るよ
決して少なくない

ちょっと話がずれるが会計基準がどんどん増えてるので、
会計ビッグバン以前に取った1級だと価値は半減と俺は考えてる
370名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 01:59:38 ID:nSdW4/A4
>>369
うーん、たとえ会計ビックバーン以前に1級を取得していても会計基準を
知っていてそれに対応できるなら問題はなし。
結局企業は実務経験を問うわけは、1から教育せずに即戦力を求めているからな。
たとえ、最近になって簿記1級を取得していても知識を使いこなせないと
新卒以外だと潜り込める余地は少ないね。簿記はほぼ経験者しか求められていない現状を見ると
371名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 07:19:07 ID:FfKX7XWV
>>362
お前きっと長生きするよ。だから、大丈夫だよ。
372名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 11:16:35 ID:xB83HX7J
運送会社で事務のアルバイト募集ってのはよくあるぜ
女は作業員の餌だし
男は人手が足りないと現場で一時間に荷物千個だし
みんなだいたい2ヶ月で辞めちゃう
フルマラソン四時間以内で走れてベンチプレス90kgも持てる人ならお勧め
腰サポーターつけていてもヘルニアになっちゃうようなとこだけどな

373名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 11:42:24 ID:yvavyOzO
日商2級取りたいんだけど
何ヶ月くらいで取れるもんなんですか?
それと3級は持ってます。
374名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 11:47:58 ID:NPmS79dq
質問なんだけど、どこも経験者募集ばっかじゃん、未経験者はどこで経験積んだらいいんだ?
375名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 16:35:35 ID:6L8b19cI
科目合格なら未経験でもハロワで募集してんぞ
いまどき何もしてないで未経験雇うほどリスク取る会社なんてないでしょ
376名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 19:51:28 ID:FfKX7XWV
願書は入手した?
377たけお ◆LI/3suQDeA :2009/01/30(金) 20:44:27 ID:erENjPOU
>>367
10年以上前だね。
2級は昔も今も出題範囲は変わらないみたいだね。
1級はとてつもなく変わったけど。

やはり実務経験が必要か。
うーん、そうなるとちょっと厳しくなっちゃうな。
378名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 22:38:16 ID:avTloMR6
39歳未経験じゃ会計事務所しかねぇよ
379名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/30(金) 22:43:09 ID:47poJ+uW
会計事務所も年齢的によっては経験が要求されるだろw
380たけお ◆LI/3suQDeA :2009/01/30(金) 23:18:39 ID:erENjPOU
ということは、もし俺が経理暦10年とかだったら、
採用してもらえるってこと??
381名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 08:55:31 ID:Tv7OELhe
絶対大丈夫だよ
382たけお ◆LI/3suQDeA :2009/01/31(土) 08:57:02 ID:Hv5OqIWJ
まじっすか。

このスレは建設的でいいっすね。
ばかがはびこると会話にならん。

がんばるか、もうちょっと。
383たけお ◆LI/3suQDeA :2009/01/31(土) 09:48:00 ID:Hv5OqIWJ
それとひとつ聞きたいのだが、
会計士や税理士は転職市場にはほとんど現れないと
きいたことがあるんだが、本当なのか?
転職市場で応募してくるのは簿記有資格者と実務経験者のみか?

会計士とかがばんばん応募してきたら、簿記くらいしかもってないおれみたいなのは
書類すらとおらないとおもうんだが、そのへんどうなの?
384たけお ◆LI/3suQDeA :2009/01/31(土) 09:50:44 ID:Hv5OqIWJ
一般企業の経理募集の話で。
会計事務所とか監査法人の話じゃなくて。
385名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 11:54:45 ID:uQRezVvg
一般的な企業は無理だろうが
劣悪な環境の事務のバイトならあるだろうって話じゃね?
その事務のバイトを糧にランクアップできるかどうかは知らんよ?
その人次第だし
386名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 12:00:45 ID:uQRezVvg
段階を
387名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 19:40:20 ID:Tv7OELhe
>>383
有資格者には有資格者向けの情報のマーケット(?)があるから。
無資格者というか無差別な求人とは別な世界。だから安心汁。
388名無しさん@毎日が日曜日:2009/01/31(土) 21:40:57 ID:bKBhqdQC
>>383
たぶん、税理士会とか会計士協会で面倒みてくれるんだろ
だから、普通の募集には応募しないと思う
389名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 12:17:09 ID:GERrwHeD
>>388
税理士会にはそういう制度はないらしいけど、会計士会は建前上
就職先を紹介することになっているらしい。

 ところで、e-Taxって、税理士要らないってことだよね?
390名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 13:54:32 ID:ZyXggtr7
自力で申告できる人(会社)はそもそも税理士不要でしょう。
申告の手段が書面か電子かという違いがあるだけで。
391名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 14:13:55 ID:abeNMGOC
税務申告は高度な知識を要します(怒)
392名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 14:52:32 ID:1SAUi64O
>>372
おれは見事にそれに引っ掛かったけどな。
正社員で総額月15万だったけど、いざ勤務すれば最初の1日だけ
研修でデスクワークした以外はずーと倉庫で荷物運び。当然俺以外の
連中も事務と言う餌に釣られて来た人ばかりでやめる人続出。
俺は5ヶ月くらいで辞めた。支店長に文句を言っても埒はあかなかったし、最悪
給料も15万は残業代込み込みなので実質は月12万がいいところだったわ

>>374
それだけ簿記の経験者は多いと言うこと。飽和状態・・・

>>390
税理士さんに頼むのは脱税とかしようとする連中が殆どでしょ。
特に国税OB様の税理士なんて今までは税務署の目をかいくぐれる絶好のパートナー
だったわけだし。
393名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 17:28:45 ID:VrvD3eTv
やっぱ事務がいいや。
何とか頑張って日商簿記2級は取ったが、未経験ではつらいかな。
できれば、税理士試験を狙ってみたい。
今このスレで税理士目指してる人いますか?


394名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 18:39:25 ID:GERrwHeD
>>391
んなことぁ無い。税理士が言うんだから間違いない。(w)
>>393
なんで会計士じゃなくて税理士?
395名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 18:45:46 ID:GaeTPk/s
>>394
税理士の方がなりやすいからじゃない?
1科目づつ取ればいいから。会計士だと出題範囲がでかいよ・・・
396名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 19:01:05 ID:EQ1S9rCz
事務は陰湿なイメージがあるからあまりやりたくない
397名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 19:16:24 ID:UXaw0L1n
30歳超えたし経験無いしもうやめた
どうせ2級なんて持ってても男は採用されねぇから経験なんて積みようもない
もうタクシー運転手でもするかな
398名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 20:09:46 ID:GERrwHeD
>>392
今までは ではなく 今でも、そして、これからも。
税務署OBでもない税理士に存在意義なし。
>>395
会計士も科目合格制になった。
会計士や司法試験合格者には登録手続き(税理士会への加入手続き)
をするだけ、で税理士登録して営業が出来る。
399名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 21:23:49 ID:DKzueE8b
>>398

しかし2年しか期限無いからな。
400名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/01(日) 21:25:51 ID:GERrwHeD
短答式の有効期限だろ。
短答式も論文式もレベルに大差は無いから
短答式受かる奴なら受かるよ。
401名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 03:30:19 ID:GxgCaj+0
>>392
場所によるとしか言い様が無い
402名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 03:41:29 ID:ifvMmMGU
>>392
一つ目のレスだけど自分がそんな感じのような気がする
でも正確には自分も契約時に倉庫・事務どっちもすることおkしたんだよな
でも実際は正月忙しいから正月のときだけ欲しかったみたいで、
あとは倉庫に回されてる状態

自分も最初事務の面接に来て、ついでに倉庫もやってくれないかと頼まれたんだけど、
そうした方が受かりやすいかなと思いおkしてしまった
軽い仕分けだけど昔、倉庫経験あるし
なんかこんなはずじゃなかったのでは、と最近思い始めてる

今まだ、簿記の勉強し立てだけど将来2級取って経理の事務に就きたい
本当に事務といえる仕事したい
403名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 07:14:01 ID:sPcNKsSY
簿記勉強して、経理っぽいところいくつか受けたけど
現実が見えてきて事務やる気がうせてきた。
404名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 11:24:58 ID:IrYMAin7
>>396
女が多いところは例え事務じゃなくても陰湿だろ。
看護士なんて典型的。女は見てくれは良いけど、化けの皮がはがれたら中身は醜悪まみれ。
ま、事務の場合たいてい、1日同じメンバーと事務所で缶詰作業になるから
ちょっとでも、1人とでも気まずい関係になれば一気に針の筵になるのは事実。

>>402
仮に荷物運びを拒否しても、結局はてこでも使って荷物運びに動員されると思うけど・・・
正直、精嚢運輸でもそうだったわ。
405名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 11:29:16 ID:hR9fCcb5
大型糞決算だからな…
あとはグダグダ東芝と日立の鞘寄せ展開かなw
406名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 12:36:48 ID:sPcNKsSY
だめだ・・・事務だめだ・・・簿記は好きだけど事務諦めよう・・
407名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 13:21:18 ID:uxA/jT7c
>>406
事務職のどこがダメで、どうして諦めるの?
やはり現実に求人がないかな?
それとも経理以外の雑仕事がしんどい&面倒くさいから?
408名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 14:55:50 ID:sPcNKsSY
>>407
閉所で人が複数居ると社会が生まれて、いじめが発生するから
陰湿な人と一緒に居るのは自分には辛いと思う。

簿記はお金の流れが見えて種類別に並べて
いろんな見方して数字で具体的に分析できるから好き。
409名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 15:00:44 ID:sPcNKsSY
黙々とPCに向ってできるような仕事でも探すか・・・(´・ω・`)
410名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 19:05:14 ID:fzlexCef
入力かテレサポか
411名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 19:15:03 ID:fzlexCef
>>404
男同士の職場でも厳しいよ。税理士事務所なんか、何年かかかっても
合格できない人が必ずいるけど、たいてい、頭のネジがどっかはずれていたり
人間としておかしいやつ。
そういうのは何処でもいると思って諦めが肝心だな。まともに相手にしないこと。
そのうち本人から辞めるか、所長が首にしてくれる。
412名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 21:26:42 ID:4ZG2zTIo
運送会社でも宅配をやってない会社の事務になればいいよ
413名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/02(月) 22:04:26 ID:ENBWZCS2
1日(平日)の勉強時間 1時間
1日(土日)の勉強時間 3時間
これで今から資格の学校に通い、簿記論の勉強をした場合、
今年の試験に受かる確率は何%ですか?
414名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 00:10:04 ID:xIjySKZZ
かなり低いと思う、合格可能性のラインまで到達するかも怪しい
まぁだけど時間じゃなくて効率とも言うしわからんよ。1月からの速修受けて簿財受かるやつ中にはいるらしいし。
おれも今年簿記論だけ受けるけど、時間だけでいったら平日5時間休日8時間してる。
415名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/03(火) 00:21:25 ID:nl/Y/erU
>>413
資格試験っていうのをなめてるとしかいえない質問ですね。
ちなみに教材何使っている?

>>414
ガンガレ。
>1月からの速修受けて簿財受かるやつ中にはいるらしいし。
どういう奴なんだろうね。
416名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/05(木) 22:23:39 ID:q5yCG+jH
企業法の問題、結構引っ掛けが多いね。
これを一時間で全部やるのは結構大変だ。
417名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/06(金) 19:10:51 ID:noTLgwGT
            _     _
       , -─ゝ `ヽr'´    `>
     ∠   -─- ミ   二 ´ ̄ >    どうなさいました………?
    , '   ニ-‐ r─ ミ  -‐    、\    新興不動産アホルダーの皆様……
   / /    | r;ニV三、 ヽ ヽ.  l  \  さあ さあ お気を確かに……!
.   l /       :|     |    l  | ヾ`
  │    /    l |     :|. トi     |  日本綜合地所が飛んでも
  │   / / ,1 L_    :!│l ト、ヾ |   がっかりするには及ばない……!
.   ! !   / / レ'  `ヽ   ゝ!´ヽ! \ 、|  倒産予備軍はまだたくさんある……!
.   | |   ノヾ、二raニ   ('ra二フ"レ′
    |  _,、イ|            `ー-;  :|    まだまだ……
   |  ヾニ|:|           - /   |    倒産株ゲットの可能性は残されている…!
   | | |  |  ヽー----------‐ァ :|
    | |  |  |   ` ー-------‐´  ト    どうぞ……
.   | l/ヽ. ヽ     ー一    / |    存分に夢を追い続けてください……!
  _レ':::;;;;;;;;ト、 l.\           ,.イ , l     我々は……
 ̄:::::::::::;;;;;;;;;;| ヽ. l l ヽ、..__.// |ル^::ー-    その姿を心から
:::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|.  \!         , ' :|;;;;;::::::::::     応援するものです……!
::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|    \   /  :|;;;;;;;;;:::::::

時価総額基準に係る猶予期間入りについて
http://www.tse.or.jp/news/200902/090202_b.html
418名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/06(金) 23:39:52 ID:im+SrYIl
短答式の企業法も免除になればアカスクも存在価値が大きくなるんだけど。。。
今の中途半端なカリキュラムと大学の試験対策への取り組みだと
受験勉強の邪魔なだけだな。
419名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 03:07:14 ID:QYiXjK3K
なんで年金だけしか収入が無い年寄りが確定申告が必要なんだろう。
給与みたいに源泉徴収だけで完結するようにすればいいのに。
無料相談が無駄に込むだけだよ。
420名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/07(土) 12:10:52 ID:94dRFH5x
年末調整がないからだろ
421名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 09:41:46 ID:vEt84vbA
まともにバイトしたこともない25歳だけど、6月に簿記2級とれば
どこかの経理か税理士事務所で雇ってもらえないかな…? バイトでも
なんでもいいから…
422421:2009/02/08(日) 09:49:41 ID:vEt84vbA
このスレ読んだら男だと1級でも難しいって書かれてた…
もうダメだ orz
423名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 10:58:09 ID:/R+gXLtK
>>422
諦めるなよ 可能性はあるよ
424名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 12:31:12 ID:eyYqSSU+
>>421
経理は厳しいけど薄給の税理士事務所なら十分いける。
人の出入りが激しく万年人手不足状態なため大卒・新卒採用に拘っている余裕がなく
30過ぎの未経験でも採用される。
社員なら18万以下、バイトなら時給900円以下のところを受けてみ
面接ではやる気、気合、根性、素直さ、真面目さをアピール。
425名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 13:29:22 ID:kwd4LMNJ
税理士事務所って究極の零細だけど、それでよければ。w
426名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 13:33:04 ID:t67uV2qh
>>425
たとえ、零細で薄給でも先生の人柄次第でしょ。
先生が思いやりがあって居心地良くて、人を育てていく
意思があるなら儲けものだと思うよ。

正直、税理士事務所は先生1人のワンマン経営と言っても過言じゃないし。
気に入らないなら煮るなり焼くなり自由に出来るから一国一城の主になったわけで
427421:2009/02/08(日) 13:44:48 ID:vEt84vbA
>>423 >>424 >>425 >>426
みなさんありがとうございます。・゚・(ノд`)・゚・。
経理は無理でも税理士事務所に入れれば私は幸せです。
なんか絶望してましたが、日本全国探してきっとどこかで
雇ってもらえると信じ簿記2級の勉強をします。
428名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 14:25:22 ID:WLdHfiEh
>>427
将来は税理士志望だったら税理士事務所もひとつの選択だとは思うよ
けど、みんな書いてるように薄給だし社会保険のないところもある

もっと怖いのはいったん税理士事務所に入ると、その後一般企業へ転職しづらくなること
事務所と企業経理とでは積める経験が違うから
とりあえず2級ガンガレ
429名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 15:34:27 ID:kwd4LMNJ
ただ税理士志望だとしても。。。。
二世であるか、婿になるかしないという現実。

税理士の資格を取っても従業員のまま補助税理士だと無資格者と
待遇は殆ど変わらない罠。
430名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 17:52:29 ID:zyc9EZ56
まあ、いきなりタクシー運転手とか警備やるくらいなら税理士事務所職員だな
順番が逆だと30代40代で難しくなるけど
431名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 17:55:16 ID:zyc9EZ56
>面接ではやる気、気合、根性、素直さ、真面目さをアピール。

これができないやつは資格取っても意味無いわけか
432名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 19:22:31 ID:kwd4LMNJ
資格にそれほどの価値があるわけでもないんだが?
433名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/08(日) 20:17:11 ID:eJKeGH+T
23歳高卒職歴なし簿記二級で会計事務所採用されたぞ
仕事厳しいけど仕事と勉強頑張ってるよ
434名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 11:06:46 ID:hNT0GjiL
そりゃ23歳なら採用されるだろ普通に
435名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 15:40:06 ID:XRYHtGIc
働きたくないのに勉強して資格とろうとしてる・・・俺なにがやりたいんだ・・
436名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/09(月) 17:35:44 ID:MD9FHGC1
>>453
単純に「四角を理由にして働く時期を伸ばす」だけでしょ。
スタディー・ルンペンと言うものか。
437名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 04:27:44 ID:d+EtWWcF
資格とか学歴より若さだよね、この国は。
438名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 04:28:44 ID:d+EtWWcF
弁護士と会計士と不動産鑑定士持っているぞ、と50過ぎた職歴無しのジジィが
来ても、年齢でどこでも跳ねられるよ。
439名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 10:53:30 ID:dNWrwK2z
いくらなんでも弁護士あれば名義貸し目的だけでも雇ってもらえるだろ
440名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 13:27:14 ID:AV/XnbAj
ところで大学中退職歴なしの自分が税理士事務所や会計事務所に応募する時、
動機はなんて言えばいいんだろう?
「税理士を目指したいので、ここで働き実務経験を積みながら勉強をしたいです。」って
言いたいけど、「じゃあなんで大学中退したの?税理士になるなら大学
卒業してないと受験資格与えられないよ?」って言われそう。
留年決まって、もう1年する金がなかったから中退したんだけどね。
441名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 13:59:20 ID:d+EtWWcF
週刊東洋経済に食えない税理士急増中って書いてあるよ。
>>439
弁護士余ってます。
442名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 14:00:08 ID:d+EtWWcF
>>440
そのまえに君は税理士や会計士の受験資格知ってるの?
443名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 14:58:14 ID:tLbIGjpG
>>442
受験の資格のために、事務の仕事希望してるんだろ
444名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 15:10:48 ID:qk/7T+WB
>>438
実務経験があれば50でもOKでしょ。
もっとも不動産鑑定士や公認会計士、さらに弁護士
は以前は資格を持っている人が少ないから
需要があっても有資格者が少なく、殿様商売できたけど
今では供給過多状態になって取り合いゆえに殿様商売できないからな・・・

俺の大学の教授も40歳まで司法浪人で41歳でようやく突破。
その後難なく弁護士事務所でイソベンして今の大学に就職したくらい
(もっとも、先生の家は建設業者だったからボンボンゆえに
専業浪人できた&コネも確保できたのが勝因だったのだろうけど)
445440:2009/02/10(火) 15:42:28 ID:AV/XnbAj
>>442
なんか大学で会計関係の単位をある程度とってないと受験資格が得られないって
聞いたよ。 それか簿記1級受かるか。
いまは簿記2級もないけど、6月に2級受けるから、それでどこかの
事務所に入りたいんだけど…職歴ないから無理かなぁぁ…大学中退だしね。
446名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 16:57:09 ID:v+d3Rx3S
>>445
あきらめるなよ 会計事務所なら所長次第だよ
447名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 17:38:11 ID:dNWrwK2z
中退でも総獲得単位が一定以上で経済学関係か法学関係の単位を一つでも取ってれば受験資格あるんじゃなかったっけ?
448名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 18:23:44 ID:tLbIGjpG
経済・商・法学部の特定の種類の単位62単位以上で3年次以上なら受験資格が与えられるはず
449名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 20:00:22 ID:d+EtWWcF
>>445
国税庁のサイトにあるのです。
 ttp://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/qa/menu.htm#a-03
450名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/10(火) 20:02:32 ID:d+EtWWcF
>>447
 上のリンク先を見るとこうなる。

>(答) 大学3年次以上に在学中又は3年次以上で中途退学した方でも、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修し、かつ、次のいずれかに該当する場合には、受験資格があります。

○ 合計62単位以上を修得していること。

○ 一般教育科目、外国語科目、保健体育科目及び専門教育科目という従来の4区分制を採用している大学等において、一般教育科目のうち、外国語及び保健体育科目を除いた科目が24単位以上であって、かつ、専門教育科目等を含めて、36単位以上修得していること。

451名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 00:04:26 ID:O0zVEqQ8
>>440
簿記1級とって税理士受験しますって言え
452名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 00:09:36 ID:Zg2nH5F6
簿記1級は税理士志望の人で受かるつもりなら6月だな
11月は公認会計士の範囲が出題されることがしょっちゅうなので難しいかもね
会計士の勉強してる奴が腕試しに受けると受かりやすいかもな
どのみち1級に受からないようじゃ簿論や財論、税法は厳しいね
受けるつもりなら2級程度で学習事態は可能
453名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 00:29:07 ID:QOPYZ7SB
税理士を目指すなら簿記1級をパスしたほうが能率的&時間短縮できる。
正直、今の簿記1級はマニアしか取らないような代物だよ。
賢い要領のいい人は皆1級は飛び級している。

本当に日商はアクドイ資格団体になった。漢検みたいにならないかな。
454名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 00:36:27 ID:Zg2nH5F6
>>453
準一級作ったほうがいいみたいな意見が税理士志望で簿論と財論持ってる
既取得者の人から出たくらいだからやはり客観的評価で難しいのかね

ちなみに452で修正
×学習事態
○学習自体
455名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 01:51:16 ID:QOPYZ7SB
>>454
準1級=全経上級じゃない。一昔なら問題が日商よりも平易だったみたい。
でも全経上級も最近では日商同様ひねくれた問題が見受けられると聞く。

ま、日商簿記2級で満足してます。これ以上泥沼にはまりたくないわ・・・
456名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 02:40:14 ID:sz3XMd/2
このスレ高度過ぎてついていけんよ
457名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 06:01:00 ID:OWdOoCEv
>>444
50過ぎのバッジを雇うとしたらそれなりの給料をはらわにゃいかん
と思われて敬遠されるよ。
「ウチには立派過ぎます。」とか言われて。
>>455
それが正解だよ。2級の知識があれば、困ることは殆ど無い。
458名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 14:27:07 ID:J26r8yH/
2級取得後は法人税法と消費税法勉強した方が実務には役立つ
459名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 19:38:01 ID:OWdOoCEv
>>441
週刊東洋経済 2009.2.14
p.57
食えない税理士も急増中
460名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 19:42:31 ID:OWdOoCEv
>>458
実務上は源泉徴収と社会保険の知識も必要だね。
461名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 22:24:03 ID:A/I6MbKM
>>457
税効果や退職給付はどうするの?
連結は?

462名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 23:08:29 ID:9KnnDaPX
非上場・国内系だと税務だけ見てれば足りる会社がほとんど。

あ、でも連結子会社関連会社に勤めてれば税効果や退職給付の知識は必要か…
外資もそうだし。
四半期開示が始まって連結担当者は相当忙しいだろうな。
463名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/11(水) 23:33:33 ID:JWl8/RQH

生保叩いてる連中って戦国大名か皇族の子孫か何かのつもり?
百姓の子孫が何武士道みたいに努力だ資格だ自己責任だ語っちゃってるの?ww
努力する?資格取る?毎日寝る時間削って勉強する?
それで何とか中途採用で就職出来て、生活保護の生活レベルとどれだけ違うの??www
今更ゴキブリ公務員になる訳じゃあるまいしwwマジワロスww

資格取る時間も向上心もあるんなら必死に欝の振りの勉強とか周りが信じ込む自殺未遂の練習とか、
体に障害でも作る様な「努力」した方が確実なんじゃねえの?wwww
創価か在日団体にコネ作るとかねwww
え?日本人である誇りが許さない?
おいおい政府はお前等なんか国民と見なしてないみたいなんですけど?www

まあ頑張って下さいなww想定通りに事が進むといいねww
まさかそんな事は無いとは思うけど、「努力したけどダメでした」なんつったらダニ在日とゴミ生保とゴキブリ公務員が
指指してゲラゲラ笑うだろうけどねwwww
何でも努力する事はいいことだ、DREAMS COME TRUE!!wwwwwwwwww
464名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 07:31:14 ID:8voivk9b
連結どうのこうのは大会社(親会社)だから、税理士風情には一生縁が無い。
465名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 11:24:43 ID:8voivk9b
>>456
んなことはない。
ポイントだけ上げると以下
1)税理士は取っても無駄な資格になってきている。
2)資格スクールの宣伝を鵜呑みにするな。資格は取るのも難しいし
取ってからそれを生かすのも大変。
3)無職なら、資格の勉強をするとか言って無職期間を延ばすより
就職活動をしてみた方が良い。もし、資格を取るという方を選択肢に
するとしても現実にはどういう資格が有効なのかわかる。
4)一旦資格を取ると決めたら2回や3回ぐらいの不合格でメゲるな。
466名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 11:53:42 ID:AvSB03g1
>>465
正直、資格は何とか取れるよ。さすがに公認は無理だろうけど、
税理士あたりなら現状では弁護士みたいな超難関レベルじゃないからな。

でもよ、結局職に就けないと意味が無い。資格を取って自己満足に浸っても
しかたないし、金にもならない。予備校の就職斡旋だって当てにならないからな。
一般企業だって第2新卒あたりならまだしも30、40歳のおっさん税理士、しかも未経験
なんて一番役立たないと判断して不採用にするしね、唯一生かせる手立ては税理士事務所か・・・
467名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 18:14:41 ID:8voivk9b
>>461
仕事するようになると判ると思うけど、実務用のマニュアル見たいな本が
たくさんあるし、税理士会やベンダーでしょっちゅう講習会(無資格の
事務員も参加できる場合が多い)があるから問題ない。
 簿記1級で要求される学習内容ってあまり実務的でないし、受験テクニック
的なものが多い。1級が落とすための試験になっているからね。その受験テクニック
も一部日商簿記1級独特のものがあったりするから、1級はスルーして税理士
会計士を受けた方が良いという考え方もある。

>>466
>予備校の就職斡旋だって当てにならないからな。
あれのチラシって、よくパンフと一緒に配っているけど、実際あれだけの
求人がいつでもあるわけじゃない。あれでMax(以上)だと思った方が良い。
募集はしていても採用するとも限らないし。

>一般企業だって第2新卒あたりならまだしも30、40歳のおっさん税理士、しかも未経験
>なんて一番役立たないと判断して不採用にするしね、唯一生かせる手立ては税理士事務所か・・・
 その税理士業界だって不況の打撃まともに受けているんだよね。
税理士事務所の顧客って中小企業なわけだが、その中小企業はこないだまでの
「イザナギ越え」といわれた戦後最長の好景気の間もいいことがなかった。
今度の金融危機で突然死続出、下手すると税理士の顧問料申告料さえ回収できない。
468名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 18:58:44 ID:8voivk9b
>>466
>正直、資格は何とか取れるよ。さすがに公認は無理だろうけど、
>税理士あたりなら現状では弁護士みたいな超難関レベルじゃないからな。

以上に不動産鑑定士とか含めて、いわゆる難関資格の中での難易度の相対的な
差というのが逆転してきていると思うよ。鑑定士の方が税理士より易しいというか
勉強量が少ないというのは資格スクールのガイダンスでも言われている。これは
多分事実だと思う。
 会計士はどんどん合格者を増やす方針だし、今年からは短答式が年2回になる。
会計士取れば税理士は登録だけでなれるから、会計士という箔付きで2世には
特においしいと思う。

 税理士資格というか税理士業界の独特の問題として、税理士資格というのは
もともとその由来からして(ちなみに今度の2月23日は税理士記念日)、
税務署を退職した人の資格だった、ということがあるね。つまり、税理士っていうのは
OB税理士が本流であって、試験組というのは傍流だったというのが歴史的経緯。
 なんだかんだ言って2世かOBじゃなきゃダメな世界です。
469名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/12(木) 19:59:09 ID:5YXALt5g
このスレ何の資格も無い奴が、さも簡単に税理士になれるように語っていて
オモロー
470名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 02:56:03 ID:bQwZ6z5I
税理士もいろいろいるから 自分次第 人生いろいろ税理士いろいろだね
471名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 10:06:58 ID:Yq9aZGDj
>>470
大事務所の2世=勝ち組
2世ではない税務署OB=ボチボチ
低学歴&試験組&2世3世では無い=試験ご苦労様でした。無駄な努力です。
472名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 14:38:08 ID:L2ke+XQb
>>471
2世はたとえ、税理士の資格が無くても
親父の七光りで資格の持っている親父の仕事を
させてもらえるから勝ち組。
(あと、給料も仕事をしなくてもたっぷりもらえる&親父が死ねば遺産相続できる)
473名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 18:50:58 ID:Yq9aZGDj
>>472
食えない税理士を雇えば、法律的免許的にも問題なく営業を続けられる。
474名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 18:51:42 ID:Yq9aZGDj
>>469
>さも簡単に税理士になれるように語っていて
どこを読めばそのように解釈できるのか
475名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 19:00:21 ID:Yq9aZGDj
>>468
 「税務署に努めていた人は試験が免除になる」という表現は
その由来を考えると少しおかしい。
 もともとは、税務署退職者にしか認められていなかった税務代理
という仕事を民間人にもやらせろ、という門戸開放、規制緩和が
「試験によっても」税理士になることができるようになった、ということ。
 だから、本当は民間人なんかに税理士にならせたくない、という
ホンネがあるから税理士試験は難しい。昔は税理士受験資格さえ
厳しかった。昔は今と違って大学進学率が10%あるかないかだった
のだ。大学で法学経済学をやったか、簿記1級うかったか、実務が
5年ないとダメだとか、そういうのは今思うより高いハードルだった。
 税理士試験が必要以上に(実務ではありえないような問題設定)
難しいのは、それが落とすための試験であるから。出来るだけ税理士に
ならせたくない、ということだからだ。
 難しい試験だから、受かったら天国が待っているはずだと受験時代に
思いたいのは判るが、現実を見た方が良い。
 例えば、今、講師をやってくれている人だ。なんで税理士事務所経営
しているのにアルバイトで講師やっているのか。
「教えるのが好きだから。」と答えるだろう。しかし本当は
税理士だけじゃ食えないからだ。
476名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 19:10:56 ID:9YtB9/Ey
>>474
>正直、資格は何とか取れるよ。さすがに公認は無理だろうけど

メクラ?
477マンゴー:2009/02/13(金) 19:56:09 ID:KX7BysZm
誰でも最初は一世だし、希望を捨てないで頑張ること。
営業するしかなければ、すればいい。
諦めないこと。
478名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 22:59:59 ID:+a4Ux05w
ニート共は能書きたれてないで会計事務所に応募しろ
479名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 23:49:11 ID:nYWwqgca
mixiで業者の問題が深刻みたいだけど業者ってなんなのかね
お勤め時に仕事ということで書き込み誘導してる人達なのかな?
その道に詳しいって定義だと俺とか簿記検定の業者ってことになるが
480名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/13(金) 23:55:41 ID:B3sR3u2H
会計事務所とか税理士事務所で働くのってぶっちゃけどうなんだろ?
税理士とか会計士目指す人にはいいのかもしれないけど、そんな野望も持ってない人にとっては?
481名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/14(土) 00:13:00 ID:Oeog2bnJ
あさっての全景上級もうだめぽ
なんでこんながんばれないんだろ
482名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/14(土) 00:18:59 ID:j3f5N6YU
>>480
そういう人はやめた方がいい。
とりあえず事務所に入っても長く続かないよ。もとから興味じたいが無いわけだし。
むしろ1級なりを取って企業に入れば。
483名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/14(土) 11:33:19 ID:Iix8ARLv
一般企業に入れないような人間が陥るのが国家資格受験という甘い罠
484名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/14(土) 13:53:23 ID:kqKDO7ja
2、3年決算や税務を学ぶにはいいが一生勤められるような職場ではない
485名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/14(土) 14:38:57 ID:ePAfUa3C
きつくても学べるところなら2、3年の期間限定でも確かに力はつく
その後どこかに転職する
でも、この不況は1年ぐらいで回復するとは思えない・・・動くのも難しい
486貸倒懸念債権:2009/02/14(土) 20:55:54 ID:uvOcPxqT
>>479
mixi、業者やその類の人、増えたねぇ〜。
後で本を売るのが目的の無料セミナーとかいうのもウザイ。
487名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 11:24:06 ID:vymLSbOm
>>479
「業者」=「(ちゃんと免許のある)税理士」
>>485
 税理士事務所の無資格の職員が転職できる先ってどこよ?
488名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 11:29:52 ID:vymLSbOm
>>480
人の出入りが激しくていつも求人しているということはそういうところということだ。
税理士事務所の給料が安いのは「実務年限が稼げる」ということとバーター。
だから、逆に税理士の試験を受けたり、資格を取る気がないなら
やめておいたほうがいい。
489名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 13:43:59 ID:vymLSbOm
>>477
営業って具体的に何?
夢を見るのが勝手だけど、現実を見た方がいい。
490名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/15(日) 13:47:34 ID:vymLSbOm
>>462
 実務で必要な知識って言うのは、本が幾らでもあるから、そういうのを2、3冊買い込んで
今日みたいな休みの日に集中して勉強して、自分の会社のケースに当てはめる。
 それと知り合いにやったことがある人がいれば、その人に教えてもらう。
簿記検定や受験勉強の知識は役に立たないことはないが、実務とは異なる。
491名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 19:09:09 ID:dyhHzU6I
GDPマイナス二桁
監査法人も人、取れないよね。
492名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/16(月) 23:40:08 ID:iRW2G5ki
07・08で新人を取りすぎた
0708合格者の下半分は旧基準だと不合格だし今年はどうなる。。。
会計士協会は金融庁に合格者数の抑制を訴えてるが、両者のコミュニケーションはうまくいってないようだ
493名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/17(火) 10:26:42 ID:dc+eqAaf
 上司の愛娘がクッキーやいてきてくれました・・・・

     パッサパサ!
         パッサパサ!
             口のなかパッサパサ!
      ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
      ( ・x・) ・x・) ・x・) ・x・)  口の中
     /    \  \  \  \    パッサパサだよ!
   ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   パッサパサだよ!
      (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       パッサパサだよどーしてくれんだマリコちゃん!
       ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
   ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J

   \\                                         //
    \\ 口 の 中 パ ッ サ パ サ だ よ パ ッ サ パ サ//
      \\                                  //

        ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
        (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・)
        ⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂
        し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ
494名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/17(火) 15:46:28 ID:C11APeCu
年収300万円の会計事務所と
年収400万円の一般企業経理ってどっちが
いいと思う?
495貸倒懸念債権:2009/02/17(火) 20:01:26 ID:HH5mkJw0
>>493
コーヒーか紅茶を飲みながら、おいしく頂いてください。
496名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/17(火) 21:21:11 ID:9QAOXFEt
働かせてくれるならどっちでもいい
497名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 03:44:47 ID:KXY2ZzFx
>>459
その雑誌見たかったな。もう新刊が出ちゃたから
税理士の事どんな内容が書いてたか教えてくれ!
498名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 05:17:24 ID:U12Zvgbj
あと4ヶ月で試験か
怖いお
499名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 12:15:17 ID:6HlETnPX
願書を出してきた
僻地に回すなよ…
こちらは試験まであと3ヶ月
500名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/18(水) 19:28:55 ID:dhiw0nS6
>>492
新司法試験の轍踏んじゃった感じだね。
実際税理士2世の学生の間では会計士試験の方が
易しい、という認識らしいし。
>>494
年収200万の監査法人を取る。
501名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 16:39:02 ID:qjt3CoXS
e-Tax使って確定申告やってみた。
これがあればもう弥生もブルーリターンも要らない。
個人事業者はもう市販ソフト要らないかも?
502名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 21:40:32 ID:qjt3CoXS
>>501
前言撤回。やっぱり使えないわ。送信しかダメだ。
Web上で不動産所得の計算、減価償却の計算まで出来るのに。
ベンダーと談合しているとしか思えん。
503名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/19(木) 23:55:12 ID:GnBGsepF
>>459の週刊東洋経済買った人
もどってきてくれー
504名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/21(土) 00:35:25 ID:ABVrrF90
国会図書館にページコピー申し込めるよ。
お近くの市立図書館通して申し込め。送料しかかからないハズ。
せっかく雑誌名、見出し、ページを載せてくれてるから利用しな。
市立図書館によっては雑誌自体を置いてる(既刊も保管してる)所もありそうだし。
505名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/21(土) 08:40:36 ID:mQBQJpis
明日2級受ける2級受けるんだが、マジで精神的に追い詰められてる。
「合格できなくても、就職には関係ないや」と自分に言い聞かせて
強引に納得させようとはしているが、やっぱり未経験で簿記の資格もないんじゃ
事務系の職に就くのは難しいよな。

このまま「簿記の勉強」を理由に無職を続けるのはもう親元では限界だし、どうしよう?
(そろそろ親父の堪忍袋の緒が切れそう)。
こういう境遇の人って、いますか?


506名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/21(土) 18:46:47 ID:hWxF2OLb
>>505
簿記の資格あっても無理ですが何か?
職安行きなさい。
507名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/21(土) 18:56:36 ID:g0RhR1ZW
バイトはしてるの?
正直簿記二級の勉強を無職の言い訳に使うのは難しいと思うよ
508名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/21(土) 21:32:49 ID:Oxv2UoDj
現在は


                      | ̄|      _| ̄|__ ロ口
  ____              .|  |__  |_  __|
  |      |    _____    |  __|    |  l  ___
   ̄ ̄ ̄ ̄    |        |   .|  |        !  ! |__|  ___ 
 ______  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   . |  |       |  | __  |___|
 |         |         __  |_|       |_| |__|     /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        \:::::::\__      /           /
           ヽ     ,-‐'::::::::::::::::::::::::::ヽ、  /         /
   \        ヽ  <、:フ::/::::::::::::::::へ、:::::ヽ            /
     \       ヽ  /:::/:::::/i/,-─ヽ:::::ヘ        /
      \       rヽ ̄7:::::へ'´ r rニヽ ヽ:::::}        /
        \    /` 、> i/i r=ヽ  ゞシ  ´`}     /
         \  < ヽ`>' ノ\ゝゞシ ,へ   ,r´   /
             `‐-'     {  \r } ノ‐-,ヘ、
               \_   `‐--‐ヘ'i´| 'とニヽ
509名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/22(日) 00:20:40 ID:nvVsE+r3
USCPAを考えてる人?
510名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/22(日) 09:07:07 ID:yt6I6Sen
>>501-502
申告書作成コーナー使いなさい。
511名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/22(日) 12:05:51 ID:yt6I6Sen
>>509
USCPAの受験資格は州ごとで違うけど、基本的に高卒じゃダメらしいよ?
512名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/22(日) 12:36:15 ID:qiLc/UZW
簿記2持ちの高卒三十路経理契約社員ダメ女ですが
税理士資格取ったら、正社員に近づいたり
このままでもいいから、首を切られにくくなったりしないかな?
ずっと薄給でいいから長く働かせて欲しい
513名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/22(日) 16:09:06 ID:Oolv7XeS
女で実務経験者なら職場選ばなきゃどっかあるだろ
514名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/22(日) 22:27:48 ID:yt6I6Sen
>>512
税理士試験舐めてねぇ?
515貸倒懸念債権:2009/02/22(日) 22:31:16 ID:HtPfLZL1
>>512
がんばって働いているんだから、別に「ダメ」じゃないやん・・・
ま、とりあえず日商1級で様子見てみたらどうかと。

このスレは会計板に行った方が良い方が結構いますね・・・
516名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/22(日) 23:22:33 ID:ZTNdV9gZ
このスレって税理士と会計士に比べると簿記検定は少し浮いてない?
価値も難易度も全然違うわけだし。
517名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/23(月) 00:13:46 ID:FOgzvMrQ
簿記はいずれにしても勉強するからいいじゃん
518名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/23(月) 09:18:57 ID:xmv7o+gh
>>515
ダメ人間は自分が受かりそうも無い難易度の高い試験について語りたいんですよ。
519名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/23(月) 09:37:21 ID:xmv7o+gh
>>515
30過ぎた事務系ハケンって大変らしいよ?
それで不安なんじゃないの?
ダメ=仕事してない じゃないし。
520名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/23(月) 10:47:24 ID:hP0TskvB
零細企業の経理とか50代のおばちゃんのイメージがあるが今は違うのかな
521名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/23(月) 15:05:17 ID:NAZaEvYV
公認会計士目指してるんだけど、合格体験記読んでみた
意外と一年で受かった人が多かった
俺は二年目なんだよ
やばい 応用答練も近づいてきたし尻に火がつきそう
全答練まで頑張ります
522名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/23(月) 18:28:54 ID:+HrWfElP
がんばってください。
523名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/23(月) 21:45:27 ID:Kr++93M5
>>521
>公認会計士目指してるんだけど、合格体験記読んでみた
鵜呑みに注意。特に予備校の合格体験記なんてあからさまに鴨を釣る誘い水の可能性大!だよ。
「難関資格と言われる資格でも、当校の講座を受ければ1年で取得!」とか書いて
「俺も出来るかも」と思わせて、ホイホイ金づるにするよ。
会計士を1年で合格するやつなんて稀、少なくても大半は2、3年は掛かる。

でも、特殊なレアケースでも「これが当たり前!」って錯覚させて勧めるということをお忘れなく。
524名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/23(月) 23:17:16 ID:ljjonqlf
会計士って簿記2、社労士の何倍位難しいですか?
525名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/24(火) 01:04:10 ID:u2eTIgmz
知らんがな
526名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/24(火) 05:18:57 ID:vwJQoNsk
簿記二級とは比べられないが、意外と一級受かればいけるかもしれん
簿記と管理は出題範囲は被る部分多いし、残りの科目はまじめにやれば点は取れたりする
一級受かる実力あれば他の教科でこけることもないだろうし
ただ二級と一級がかなり開きがあるけどな
527名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/24(火) 10:38:54 ID:EzQEGk2A
ワープアで時間ないから独学でいいかな?
教材買う金はあるけど
通学は時間的に無理
通信は課題とかペースに合わせられるほど
時間に余裕がない
時間ないときはないなりに、
ある時は10時間くらい一気に進めたい
528名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/24(火) 10:39:42 ID:EzQEGk2A
簿記1の話ね
目標は11月
529名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/24(火) 11:15:31 ID:vwJQoNsk
多分一級でも独学だと難しいよ
できれば講義受けた方がいい
俺は公認会計士受験生だけど去年の一級は撃沈した

簿記って習ったり身に付けば簡単なのにその領域に達するのが難しい

簿記三級は独学だったが当初は貸方借方の意味すらわからなかった
そういうわなというかつまずく要素が多いと思う
結局はこうすれば綺麗になるって体系が構築されてるだけだから理解もくそもないけど
一級は勘定推定とかもあるから独学は厳しいと思うよ
530名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/24(火) 15:09:16 ID:gRVQHHDB
>>524
531名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/24(火) 15:36:22 ID:wrA+cV3P
>>529
試験内容が嫌がらせや引っ掛けが多いからでしょうね(特に日商はえげつないと言っても過言でない)
試験問題は通常、実務ではありえないような問題形式とか引っ掛け問題
がバンバン平気で出す傾向がある。

>一級は勘定推定とかもあるから独学は厳しいと思うよ
簿記2級でも推定問題が出ているけど・・・。確か今年の簿記2級の第2問伝票推定はかなり嫌らしい問題だった。
工業簿記も年々山当てがしようにも試験委員が山当てをさせないようにランダムに出題するようになっている。
簿記2級スレを見たら、今年は「CVP」と「製造部費」が山とか予備校が言っていたけど見事に外れたと言っていたな

俺らの頃と比べても簿記2級ですら往年の1級に近づいている感じがする。
532名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/24(火) 16:27:13 ID:vwJQoNsk
日商一級は受けてはみたけど確かにありえないみたいな会計処理してたな
二級にも勘定分析あるのは初耳だな
二級の簿記までは仕訳さえ覚えてればいけるイメージだったけど

確か合格率も低いんでしょ
公認会計士の合格率上がったのを皮肉って簿記系資格で一番難しいのは日商一級とかいってたカキコミもあったし

ちなみに会計全般試験板には長らくいってない
あそこはひねくれたやつの溜まり場みたいになってて煽りあいとか税理士叩きとか醜すぎる
ここの方が居心地いいし

会計はわかってしまえばなんでもないことなんだけど独学だとつまずくところが多いと思うな
簡単なことなのに初学者にはちょっときつい気がする
できれば通信DVDとかで空いた時間にやるのがいいと思うよ
一般の勉強にも言えることだけど高校の教科書の習ってない部分ってよんでもイミフだけど一度でも教わった後なら意味はわかるようになることってない?
簿記も独学してる人もいるみたいだけど費用対効果でも時間的な意味でも誰かに教わったほうがいいと思う
11月まで長いけど仕事してるならなおさら時間を有意義につかわないとならないし

会計全般板に「ど貧困 独学で公認会計士目指すスレ」みたいなのあるからそこでも聞いてみたら?
533名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/24(火) 17:25:26 ID:KuFU/pdp
この手の業界も建築インテリア業界も
まずはもぐりこむ事だよな。
年齢高い派遣って結構いるのよね
経験つめればもうとにかくやらせてくれって感じ
内容違うけど・・・書いてみた
534名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/24(火) 17:53:44 ID:gRVQHHDB
>>533
kwsk
ぜんぜん意味がわからんのだが?
535名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/24(火) 19:49:00 ID:EzQEGk2A
なるほど、いろいろと詳しくありがとうございます。
平日は残業だらけですが日曜日は概ね休めるので
休日通える学校を探して行こうと思います
536名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/25(水) 08:59:20 ID:oVMdhv+o
簿記1級軽く受かるぐらいだったら、会計士も税理士も楽だろう。
537名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/25(水) 10:01:53 ID:C7Vsqwaq
税理士は財表は簡単だが税法が重いから難しいが、公認会計士なら簿記とか一部の論点を追加するだけだし
他の科目も時間があればできるようになる程度の難易度だからなぁ

まあ日商一級はかなり難しいし時間も相当かかるらしい


公認会計士目指してたけど、撤退したけど一級持ってたから経理に忍び込めたらしいし取っとけばいいことあるよ
538名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/25(水) 12:04:41 ID:qw26Z4Gq
そこまで難しいと、高卒では
時間あっても無理か。。
539名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/25(水) 12:26:12 ID:C7Vsqwaq
簿記管理会計ともに頭の良さは関係ないよ
どちらかというと努力が大切でどれだけ問題解いたかとかが重要
俺はいい大学でたが、真面目に勉強してなかったせいで底辺うろうろしてるし
逆に変な大学でも受かる人はいるし

理解するのに頭の良さは関係ないね
体で覚えるようなもんだから
540名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/25(水) 12:30:59 ID:w+BadGfP
簿記は体で覚えるもの
これが税理士や会計士試験で通用しうるのか
541名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/25(水) 15:28:54 ID:q9K0lNj8
俺はいわゆる底辺の大学なんだが
それでも日商簿記1級は何回か受かってる
頭の良し悪しは関係ない
542名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/25(水) 15:46:27 ID:w+BadGfP
>>541
合格してもまた受験できるの?
543名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/25(水) 16:01:49 ID:C7Vsqwaq
確かに一級となると範囲は広いし難しいかもしれない
けど高校の勉強みたいに理解できないからできないんじゃなくて、できないのは単なる練習不足だと思う
まあ公認会計士目指してるのに成績悪い俺が言えた身分じゃないけど
一級受けるなら二級も範囲に含まれるから合うか合わないかはそれから考えればいいんじゃないか
勉強できる時間がないと11月でも時間的に厳しいとは思うけど
同じ日の試験で一級も二級も受けれるから一級は無理でも二級はいけるんじゃない?
544名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/25(水) 17:58:40 ID:JfLaKiNX
>>534
内装屋・経理
どちらも一般では募集がほぼ無く
かといって入るには知識+実務経験問われたりと
入りにくい
だから派遣でもとりあえず業界というか実務にかかわる事が大切という事。
545名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/26(木) 01:05:39 ID:ZK6le6wI
>>542
受験料さえ払えば、合格していようが何回でも受験できるでしょ。
ちなみに簿記とは関係ないけど、宅建の試験で
既に合格しているのに関わらず、毎年毎年宅建を受験している
爺さんがいるみたいだよ、ボケ防止のために宅建の試験を
毎年受けているのだと。
546名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/26(木) 04:18:23 ID:Fr+D5c7T
爺さんカコイイ
547名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/26(木) 08:49:27 ID:RgJ55R9B
>>545
日商一級受かるのはすごい実力あると思う
参考にしたいからどんな勉強してたか教えてくれない?
548貸倒懸念債権:2009/02/26(木) 21:01:04 ID:kYwKdC01
>>545
俺も似たような体験をした事がある。

それは全経上級の試験会場だった。
試験中、明らかに異常なうるささの電卓音が響いていた。
簿記試験なので少々のうるささは仕方ないものの、
1人、明らかに異常なうるささだったんだ。
どうやら電卓の盤の、裏のゴムの1つが外れているらしく
電卓が机と並行になっていない事からの異音のようだ。
試験開始から、その異音は数十分つづいた。
すると、ある爺さんが「うるさい!」と一喝。
爺さんよく言った!と思ってると、
暫くしたら、異音を放っていた若者は気分を害したのか途中退場していった。

試験終了後に、試験官に聞いたんだが、
その爺さんは税理士で、新しい会計基準に着いて行く為にと、
定期的に受けに来ているとの事だった。

この試験官も初老の税理士で、これもまた少々変わった人。
また機会あれば、その話しもいつかしたいと思う。長文スマソ
549名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/26(木) 21:13:01 ID:yxys7UTe
そういえば3級受けた時にそろばん使ってるおばちゃん居たっけな・・・
550名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/27(金) 00:45:51 ID:HnkjXc2A
算盤つかう人は見たことない
でも達人なら暗算力凄そうだな
これはアドバンテージ
551名無しさん@毎日が日曜日:2009/02/27(金) 06:02:23 ID:wg3KnR2f
電卓で計算してたら、経理事務歴10年のオバチャーンの上司に、
「暗算で計算できないの?」と言われたお(嫌味ではなく普通の疑問系で)
その人もそろばん使いだと言っていた
552名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/05(木) 20:05:48 ID:OKKZPVw5
あけ
553名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/05(木) 20:21:22 ID:qUnxsksa
簿記か、懐かしいな。
10年前に独学で日商の2級取ったけど、今じゃ簿記がなんだったのかすら思い出せない。

合格証には今より30キロ以上軽かった俺の過去が写ってる。
・・・・なんか悲しくなった。
554名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/05(木) 20:44:52 ID:LtDcFY8v
簿記はブランクがあくと鈍ってしまうね
毎日何かしらやらないと
555名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/05(木) 22:05:15 ID:GxtZ2E9S
公認会計士目指してる人はどんな感じ?
学校通ってるけど話す人いなさ過ぎてどんなかんじかわからん

会計全般板は煽りばかりで行く気にならないし
556名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/05(木) 23:42:43 ID:vgPQyUfs
同意
あの板煽り叩きばっかなんだよな
意外にもこの板のほうが全然まともw
せめてIDが出るようにすればいいのに


俺は08落ちて今年も短刀からなんだけど、覚えることが多すぎてパンクしそうorz
六法は見てるけど、法規集とか監査の資料集とか全然見てないよ…
テキストと問題集と答練でいっぱいいっぱい…
やっぱ法規集や資料集もチェックしとかないとヤバイかなぁ?
557名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/06(金) 02:30:03 ID:IBWVI+de
財表とか会計法規集とかまでよまないと短答には太刀打ちできない気はする

が監査はテキストと答練で十分だし、企業法もタックならパワーアップで法令押さえてればいい点とれるよ
財表だけはテキストだけじゃいけないくらい細かいの出されるよな

俺も今年は短答からだ
けど全答練までは論文中心にいくつもり
去年は簿記でやられて1.5点差とかで落ちたw
まあ簿記が4割くらいしかできなくてボーダーいっても足切りくらいレベルだったが
他の科目は20点満点で17とか18くらいは取れたのに
558名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/06(金) 13:57:51 ID:gAa9k5Pl
>>547
545のその後のアンサーが無い件について

>>557
>俺も今年は短答からだ

 まさか、論文で3アウト?
559名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/06(金) 16:13:09 ID:Rn4RVw1k
お前ら、頭いいな。

学歴が低くとも、地頭がいいのだろう
560名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/06(金) 18:14:58 ID:IBWVI+de
>>558
普通に短落ですよ
簿記以外はできたのに簿記は壊滅だった
561名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/07(土) 00:52:46 ID:e1JPpV0D
スタディ ルンペンとは・・・・・

勉強に対する未練または「幻想」を持って、社会生活から離れて
「独りぼっち」で、勉強ばかりしている20代後半から30代が増えている。
いわゆる「スタディー(study)ルンペン」と呼ばれる彼らは、
長期間就職に失敗したり、就職しても適応できずに「人生逆転」を
狙って、30代前半にまた勉強を選択している。
一部では、こうした「現実逃避性学習」の副作用を懸念する声が出ている。
社会で「中間管理者レベルのリーダー」になる時期を失したまま、
現実感覚を失って、「勉強=大当り」という幻想のみを
追いかけていると指摘されている。
20代は就職の機会が多いが、30代は年齢のため雇用市場から歓迎
されず、こうした「スタディー・ルンペン」が増えてくるという指摘もある。

562名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/07(土) 00:55:36 ID:dlgpNgxu
担当までカウントダウンが始まりました。
本気になってガンガレ自分。
563名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/07(土) 01:04:19 ID:Vn2FAjma
>>558
>>541を書いたものだけど、ごく普通のやり方
基礎テキストを一通り終えて答練や過去問をつぶす
不明点はやはり基礎テキストに戻って確認

つまるところ反復と継続という当り前の結論
564556:2009/03/07(土) 01:10:32 ID:gjMsiSmS
>>557
俺は大原なんだな
法規集はやっぱ見ないとダメか…

てか、去年もけっこういい点取ってた感じだなぁ
俺は授業消化するのに精一杯で、正直去年はお話にならないレベルだったorz
565名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/07(土) 17:45:29 ID:hjb2udlN
受かった先輩とか成績相談したら法規集はいらないっていわれたんだが
模試を解く限りじゃやらないと心配

費用対効果じゃものすごく悪そうだが去年簿記で大失敗したからな

あとあんま早くに短答対策しても仕方ないよ
論文の成績が反映される部分が大きいから大局的な理解してからじゃないと、細々とした論点いくら覚えても無意味だと思う

俺はタックのアクセスっていう問題演習やらがまだ復習すんでないから、毎日解きながら短答の問題とこうかと考えてる
566名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/07(土) 21:07:39 ID:7B+FUFwq
国家再チャレンジ税務受けたいんだけど、箔つける為に
税理士か会計士の勉強しようかと思う。
どちらがいいでしょうか。
自分的には会計士に興味が有るんだけど、、
567名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/07(土) 21:13:26 ID:VTJ3nmOW
>>566
簿記1級だね

採用されると研修で簿記をやるらしいよ
568名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/07(土) 21:27:15 ID:hjb2udlN
どちらも難しいのには変わらないがどちらかと言えば多分会計士の方が簡単
税理士は永久科目合格で非常に受かりにくいしすごい年月がかかる可能性あり

箔をつけるだけなら簿記一級でもいいかもね
というか会計士なり税理士なりになってもその後の展望ないなら簿記一級とかのほうがいいよ
試験回数も年二回だし取りやすいと思われるから

会計士も税理士も取るのにリスクが高すぎて新規参入は難しいかも よく考えてからのほうがいい

今は会計士だと30過ぎだと大手監査法人に入りにくいらしいし
税理士でも独立開業できないと大して恩典ないらしいし 税理士は独立も難しいらしいが
569名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/07(土) 21:32:27 ID:hjb2udlN
国家再チャレンジ税務ってのがイミフなんだが、公務員試験受けたいってこと?
それなら公認会計士も税理士もいらないと思う
国家試験の問題知らないからよくわからないけどせいぜい日商簿記で十分だよ

公認会計士も税理士もその後のステップアップ狙って取るもんだし、そうでもしないとリスクに見あわないほど両方とも大変だよ
570名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/07(土) 21:53:34 ID:7B+FUFwq
国家公務員再チャレンジ試験の税務区分ですよ。
現業以外では一番ばいりつが低いのです、
簿記1が一番いいのは解るが同じ苦労するなら何となく税理士の簿記、財務諸表を取りたい、、
何しろ30倍だからなぁ倍率。簿記1程度では差別化が図れない気が。
会計には、投資の関係上興味が有るのです。
証アナも考えたが、税務区分での受験となると畑違いだし、、
571名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/07(土) 23:42:13 ID:dlgpNgxu
日本語でおk
572名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/08(日) 02:35:35 ID:pWfR3Q/K
短答だめっぽいな。
短答終わったらアカスクの入試受けよう。
573名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/08(日) 14:21:25 ID:UGI7aQKg
>>569

会計事務所の実務レベルであれば日商2級だな。
574名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/08(日) 19:14:36 ID:xnCOUf1y
簿記二級か一級あれば事務所入れるかな…
575名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/08(日) 21:27:26 ID:O6xUKhdv
このスレって職歴なしの人が会計士を目指すスレなんだよね?
みんな歳はいくつなの?
576名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/08(日) 23:20:07 ID:QYH1q+fL
>>575
いろいろ間違ってるから
会計士だけのスレじゃないし、職歴なしとは限らないし、
根本的に、無職ダメ板は無職の人だけじゃなく、職があるダメ人間もいる
577ab:2009/03/08(日) 23:36:12 ID:vIW6WULL
簿記2級所持、経理実務経験10年で
1級レベルの実務も部分的に経験済。
税務も源泉や消費税・印紙税等経験済。

年齢39だが、転職できると思うか?
578名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/09(月) 01:23:51 ID:eO5H2snW
>>577
絶対大丈夫だよ。
579名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/09(月) 01:27:50 ID:eO5H2snW
>>569
>公認会計士も税理士もその後のステップアップ狙って取るもんだし、
公認会計士取った後どうしろというんだよ。
これ以上資格いらんだろ。
580名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/09(月) 11:19:08 ID:V7ckr4tZ
>>579
開業独立したり、コンサル行ったり、外資系金融行ったりの意味で使ったつもりですが
監査法人に埋もれてると手取りであんま成長しないらしいから
581名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/10(火) 01:15:02 ID:j8OHCSOk
>>577
スレ違いってか板違いやん
582名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/10(火) 08:00:56 ID:gT4vcMJL
>>581
定期的に資格もちの高収入の人が相談にくる
583名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/10(火) 15:47:31 ID:KmvgkIre
>>580
ソースは?
584名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/10(火) 18:11:00 ID:0QLh1CJm
何に対してソース求めてるかわからないが、又聞きの話だから
公認会計士とって監査法人で勤めあげてもあまり年収いかないだろ どうせ勤め人なんだから

元々の趣旨がなんで公認会計士とか税理士とるのかだったと思うが、少数だけど公認会計士なりの資格手当目当ての人もいるみたいだね
それ以外は好きにキャリア設計してくださいってかんじ
585ab:2009/03/10(火) 21:48:09 ID:mELSQItG
>>581,582
実は他スレでも同じこと相談したが、ぼろくそにかかれた。
簿記2級なんて中卒でも取れる、なんの価値もなしホームレス決定とか書かれた。
マジでそんなに簿記2級の価値はないのか??
ものすごく不安になったのだが・・

>>578
あり。転職活動がんばります。
これでも70社受けて内定3社だった・・・
しかも景気の良かった去年の9月までの話だが・・
今受けたら、内定なんて出ないと思う。
586名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/11(水) 11:27:56 ID:avnN6sc/
>>585

資格板だろ?
あっちは何か勘違いしている奴らが多いからな。
目的が資格になったいるアホが多すぎ。
先にも書いたけど、
会計事務所の実務をやっている人の多くは簿記2級が結構多いし、
そういう内容。
たしかに入所の条件として税理士試験を受けていることを
それとしているところも有るけど、大卒なら既成事実をいくらでも作れるだろ。
587名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/11(水) 15:41:27 ID:TKAHasEs
>>580
今時外資金融って。。。
新聞読んだり、ニュースみたりしていないのか
588名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/11(水) 18:14:08 ID:voH9bE6g
外資金融であぶれた人材を拾いたがって居る所も多そうだ
589名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/11(水) 23:14:19 ID:WHRLEMRB
あまりのできの悪さに死にたい
590名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/12(木) 01:03:56 ID:Wcnhfzwm
落ち着け
分からないところを丁寧に潰していくだけ

こちらが頼みもしないのに途中で離脱してくれる人がたくさんいるから
最後まで残っていればチャンスはある
591名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/12(木) 11:55:07 ID:YzR7yRf2
>>590
ありがとう
リアルでつらいことがあって何も手につかなかったけどやる気になれそう

ただ一番の問題は孤独だってこと
専門学校に知り合いいないし、大学の頃の友人は就職したか博士課程いったかで会えないし孤独でどうにかなりそう

タックなんだが自習室で隣に座ってる人の名前を合格祝賀会で知ったとかって書き込みみたことあるし
孤独には耐えなきゃならんのだろうな
彼女いないボッチだから辛くても吐き出せる相手がいないよ
592名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/12(木) 13:11:53 ID:wAokto9r
俺は辛うじて大学の頃の友達とは親交あって、二ヶ月に一回くらいは集まってる
これからも付き合って行きたいと思ってるから、集まりにはちょくちょく顔出してるけど、
忙しい時期になって来ると、正直面倒になって来る
勉強の話とか具体的にできないしね

予備校に話す相手がいないって点は同じ
>>591からしたら贅沢なんだろうけど、やっぱ辛さを共有してくれる相手が欲しい
そろそろ4年近くこんな生活だし・・・

チラウラスマソ
593名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/12(木) 16:25:36 ID:uBT8AmW1
>>591

おれは3年間孤独だったぞ。
そういうときは適当に女の子に声をかけてお友達になればいいんだよ。
教えてもらう振りとか何でもいいからさ。
一回話して話しやすさを感じ取らせればそれでオケ。
コンビニとかで練習するが良い。
594名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/15(日) 18:00:07 ID:I84ANozy
運営やってる子でかなりかわいい子がいるから話しかけるならその子だな
でも話しかけるきっかけないし、引っ込み思案なのがぼっちな原因だろう
生授業のとこは懇談会みたいな飲み会開催されるんでしょ?
そういう所にいきたかったけど金がかかるし親のすねをかじってる身分だからでかいことは言えない


自分でもつまらない悩みだと思えるようになったからこれからは真面目に取り組めるかな
合格祝賀会に出席して彼女と知り合いになりたい
595名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/15(日) 21:20:44 ID:kccjlxrZ
>>585
正直2級の価値は0だ。確かに中卒でも取れる。
そして普通に1月で取れるやつもいっぱいいる。
でも経験はどうにもならないから、アドバンテージはあるのではないか?
俺は30で税理士の簿記論・財表・法人を持ってて、
未経験で入ったが、知識がなさすぎで、使いもんになってない現状だ。
596名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/15(日) 23:35:38 ID:hYu1d32F
>>594
なら、かわいいね!で入り込めばいいじゃんw
簡単だよ。素直に話すのがいちばん簡単でいいよ。
おそらくは言われ慣れているだろうから、別の部分で誉めるのがいいんだけどさ。

ところで何の運営?
597名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/15(日) 23:43:32 ID:KcyDGtVV
>>595

3科目持ってるなら、大学院行って免除貰えば?
598名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/16(月) 00:44:37 ID:SPGu6/0d
実際、零細税理士事務所はいるのと、一般企業(準大手)はいるのって
どっちがおいしいんだ??

599名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/16(月) 00:50:41 ID:5zLC2Awi
釣りなら間に合ってるよ
600名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/16(月) 11:28:01 ID:lSNKw11I
>>596
タックなんだけど答練で問題用紙配って回収したり、DVD講義だから再生したりの運営です
クラスが違うし、自習室で自習してないみたいだから滅多に会えないがすごい惹かれる
601名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/16(月) 13:08:57 ID:VkEncOvX
それって運営っつーか事務だろ・・・
602名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/16(月) 21:57:07 ID:Z9XGAd2A
森金次郎大先生がスキャンダルにまきこまれそうだね。
これを突破口に税理士連合会にも。。。
下手すると、税理士の業務独占の正当性にまで飛び火しそうだなぁ。。
603名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/16(月) 23:00:11 ID:g+TncaAW
よくわからないけど
税理士にとってやばいの?
604名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/17(火) 02:43:33 ID:fqzsnNFa
これだな。
http://www.asahi.com/national/update/0117/TKY200901160344.html

税理士連合会っていうのは税理士会の全国組織。
そこの前トップがこれじゃ。

 アクサ生命 みやこ保険 などのキーワードで検索すると
じゃんじゃん出てくる。
605名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/17(火) 10:34:21 ID:gByrCzd7
実際、零細税理士事務所はいるのと、一般企業(準大手)はいるのって
どっちがおいしいんだ??
606名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/17(火) 12:40:38 ID:elbUmykD
税理士になりたいんですが、高1以降数学、算数の類を全く勉強してません。
こんな私でも努力次第でなれますか?
607名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/17(火) 13:41:22 ID:j7dQAyuD
>>600

会えるときにはあえるって言う条件だね?
じゃあ、なおさら簡単。
他の生徒との差を作ればいい。
要は印象付けさせる。
たとえば、問題用紙を配ったり、改修するときに
 ”ありがとうございます。お願いします。”
と声を出すとかね。
そういうことってすごく大きいよ。
他の人は全く言わないだろうからね。
あと、それゆえに誉めるときにはきれいな・かわいい人に
きれいだ・かわいいだと言ってもダメ
仕事を誉めてあげよう。
営業手法だね。
608名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/17(火) 14:01:36 ID:wJnDwBTa
>>606
簿記は算数だから加減乗除がわかれば足りる
数学をもとめられるケースはほとんどない
609名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/17(火) 14:28:38 ID:fqzsnNFa
>>605
答えは最初っから判っているだろう?
>>606
なんで税理士になりたいの?
610名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/17(火) 15:07:33 ID:gByrCzd7
>>609
いや、最初は零細事務所でも、いつの日か独立開業とか
夢を持ってみんなやってんじゃないのかな??

当面の年収は会計事務所は最悪だけど。。
611名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/17(火) 15:59:53 ID:taKJIZyZ
33歳から会計士目指そうと思います
一発逆転を狙って
612名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/17(火) 20:19:23 ID:6bL9sLQX
>>611
公人だから名前出してもいいと思うけどタックの李って先生いわく30歳が監査法人入れるか境目みたいなこと言ってたよ
30越えたら入れないというわけじゃないだろうけど志望動機とか前職とか試されるんじゃないかな
あと噂の域をでませんがかなりの就職浪人がでるかもとも言われてます
よく情報収集してから決めた方がいいですよ


書いていいのかな?そーいえばトーマツっていう大手監査法人がトーマツカフェって言って現役公認会計士と勉強のこととか話せる、フリードリンクフリーランチの場を用意してくれるそうです
3月中の分は終わったはずだけど4月中にもう一回あったはず
専門学校の公認会計士講座の掲示板かトーマツのホムペ行って調べてください


就職浪人とか30越えるとやばいってのは質の悪い2ちゃんねる特有のネガティブキャンペーンの可能性もあるのでトーマツカフェなりに行って自分で調べることをおすすめします
613名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/17(火) 23:20:19 ID:6bL9sLQX
>>611
僕の通ってるとこらだとちょうど今日あったけど公認会計士の勉強法とかの公開講座が予備校ごとに開催されてるから行っといた方がいい
水道橋とか渋谷とかでかいところなら4月入学に対応する形で複数回行われてるだろうからまだ行けるとこがあると思う
校舎や予備校にもよるんだけど過年度合格生呼んで体験談話すとか短期合格に必要な勉強法教えてくれたりとかネットで調べるよりずっといいと思うよ

年齢についても講師は公認会計士持ってて監査法人と両立してる人が多いと言うかほとんどだから現場の声聞けるだろうし
614名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/18(水) 03:52:04 ID:9pwE5Ou9
大原で日商1級の勉強しています。
6月の試験に「絶対」に合格したいです。
7月の全経上級も受ける予定です。
ですが、答練で点数が取れない現状。
効率の良い勉強方法を教えてくれませんか?
(資格板で聞くと多分「日商1級程度1回で受かって当たり前だろ」とか「予備校行く奴はカス」とかいう返答が返ってきます)

ちなみに税理士事務所や中小企業に応募してますが、経験がない事、前職が異業種だった事で全然採用されません。
615名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/18(水) 04:18:15 ID:dDTI5KJy
2級は持ってるor2級までの知識は確立してるの?
そんなら2級までやってた勉強法で1級もやればおk
慣れてる勉強法が一番効率いい

いきなり一級ってことなら、予備校で講師に言われた通りやるのが一番いいと思う
せっかく予備校行ってるんだし
初学者が自分で模索するより、予備校が何年もかけて確立した勉強法がいいっしょ
616名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/18(水) 22:26:11 ID:9pwE5Ou9
>>615
返事が遅れてすみません。
2級は持ってます。
昨日はいつもより勉強した甲斐があってか、今日の答練は少しだけ点が上がりました。
あと素朴な質問ですが、日商1級よりも全経上級の方が合格しやすいとよく聞きますが、何故ですか?
617名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/18(水) 23:27:44 ID:KDPx+W2y
>>616
日商に比べて全経のほうがひねりが少ないから
同じ論点を問うにしても正面から素直に問うてくるのが全経
素直といってもあくまで日商と比べて相対的にという意味なので、公的な試験である以上侮れないと思うよ

以上は全経上級に何度か合格した者の私見
618名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/19(木) 01:46:48 ID:c/pAXzE3
>>617
ありがとうございます。
日商の総合問題って何を聞いているのかよく分からない事多々ありますよね。
話を変えて申し訳ありませんが、経理って経験がないとバイトですら全然採用されないんですね……。
619名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/21(土) 13:29:13 ID:4kyn22mT
>>611
おっさん、年考えろよ。
現実を見なきゃダメだよ。
620名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/21(土) 16:14:11 ID:USikN7WC
てか、30超えが一発逆転できる方法って今の時代なんかあるか?
企業→成功!とか先が見えないのじゃなく、資格試験とか明確な方法で

昔は司法や会計士は、受かるだけで価値がある&人出不足で超売り手だったけど、
今はそれが一気に崩れちゃったもんな

俺も今年でもう25だし、落ちたときのことを考えなきゃな・・・・
621名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/21(土) 16:23:05 ID:mVLIUSx4
というか、この板で〜勉強して一発逆転狙う!
とか言う人間って池沼とか知恵遅れとかだからあんまりレスしないほういいと思うよ。
622名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/21(土) 16:26:59 ID:MZrG4OEo
いやとれないよりとれたほうがましだろ。

ゲームや2chやってる時間なんて無駄そのものなんだから
その時間をあてればいいだけ。でも大抵の奴は自分に言い訳
して勉強やめていくけどな
623名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/21(土) 17:14:37 ID:PXSn88Sp
>>622
金払う(雇う)側の気持ちを考えろ。
年取った経験の無い頭でっかちなんて、必要ないだろ。。。
企業(上司)がほしいのは、若くて、言うこと聞いて、優秀な人間だ。
年上の部下もやりずらいしな。

もちろん、資格は取れたほうがいい。しかし、35歳で、職歴無しで
会計士資格がありますってのはどこも引き取り手がないぞ。。。

年相応の経験+アルファの資格だよ。
624名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/21(土) 17:18:21 ID:MZrG4OEo
そりゃそうだ。だが若さと髪の毛と亡くなった人は戻ることがないんだよ
過ぎ去ったもの、手に入れられない物をどうこういっても
しゃーないだろう。

34歳のおっさんがどういう人なのか知らないが、やるだけ
やってみろといいたい。

だって35歳で職歴無しで無資格なんて更に絶望なんだから
引き取りて0%が12%くらいに上がるかもしれないぞw
625名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/21(土) 17:27:49 ID:PXSn88Sp
そうだな。でも、目指した結果駄目だったら
樹海だろ。。
逆に年齢がいってるなら、一発は危ないと思うぞ。
特に専業受験は否定的だ。
626名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/21(土) 20:44:24 ID:USikN7WC
細かいけど一応訂正
×企業
○起業


はぁ・・・俺も無職専念だから不安になってきた・・・・
27くらいまでに受かれば大丈夫と思って大学生卒業してから早2年
合格者増やしまくるなよ・・・・orz
627名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/21(土) 21:37:52 ID:PXSn88Sp
起業で成功するほうが、会計士を合格するより難しいと思うのだが。。。
まあ、年齢いってて、未経験はNGだとういうことだ。
628名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/21(土) 22:31:04 ID:GsM7c+uo
>>623

さぁ、精神科に逝こうか(´∀`) な、遠慮は要らんよ(´Д`)
629名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/21(土) 22:48:33 ID:4kyn22mT
勉強するとか言って就職活動したくないだけじゃないの?
630名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/22(日) 00:20:06 ID:erQESHyG
みんな他人のことになると俄然勢いづいてレスしてくる
631名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/22(日) 01:12:12 ID:7LUZ8y5B
オレはとりあえず簿記検定ガンガル。
632名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/22(日) 04:53:02 ID:ajjslncr
>>627
きみ何にでもつっかかるねw

>>626>>620の訂正だってのは、IDでわかってもらえると思ったんだがな
633名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/22(日) 07:23:26 ID:dJqVjh2e
簿記取ってから簿材受ける
634名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/22(日) 14:38:47 ID:3TqGUAom
簿財とってから給料15マンでいいからって言えば雇ってくれるところあるかな
635名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/22(日) 17:31:59 ID:z3Q1b8zT
>>634
あると思う。実務経験の有無と年齢のバランスにもよるが。
636名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/22(日) 18:41:04 ID:LbbEMLZT
開業税理士だが、30超えてからの逆転って意味では、
会計士より税理士でしょうね。
会計士は専門知識のあるサラリーマンだから、30超えての採用なんて
普通に考えて無理でしょ!?知らないけど。

税理士なら会計事務所は腐るほどあるから、どこか雇ってくれると思うし、
独立も簡単だから。
637名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/22(日) 22:40:54 ID:2j4Vcro9
>>636
税理士って独立簡単なのか??
どうやってお客さんつかまえんだ??
638名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/22(日) 22:56:15 ID:0WHcu7ww
知らないなら知ったかするなって…
639名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/22(日) 23:48:19 ID:VO3FFYIh
簿記2級を独学で取るには、どうすればいい?
予備校の類いは行けません。
640名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/22(日) 23:59:39 ID:oYtE4iG4
勉強すればいい
641名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 00:18:41 ID:vfMpI3cN
日商簿記1級とって経理に応募します。
642名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 03:32:25 ID:ul5VHNrJ
>>639
市販のテキストで特に問題ない
643名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 03:59:32 ID:dkneRn1o
大原行って専念すりゃ4年で行けるかな…
簿記の知識皆無だけど
644名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 05:39:47 ID:wVbkpOQq
30超えると会計士の資格とっても就職て難しいんですか?
今年25で会計士目指そうと思ったんですが時間かけてでも税理士の方がいいんだろうか?
プレッシャーにすごい弱いのでタイムリミットがあるときついなあ。
645名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 18:10:48 ID:wBuYpwfK
ぶっちゃけ難しくなるとは言われてると思うけど、実際は内定とれた人もいるみたい
でも実際問題在学中に受かる人もたくさんでるだろうし厳しいかも
内定とれた人の話を聞くとどの分野監査したいとかやっぱ志望動機とかがきいてくるのかな


みんなでトーマツカフェ行って聞いてみない?
仕事内容とかどんなのか知りたいから、部署によっても仕事内容違うらしいから詳しく知るために行く予定
自分の今の年齢とバックグラウンドなら就職はできると思うけど一応就職状況も聞いてみるわ


25って微妙な年齢だよね
今からなら一年本科生だろうから受けるの来年かな?
まあ受かる自信があるならやってもいいんじゃないか あんまり無責任なことは言えないけど
税理士より公認会計士のが簡単とも言われてるし、リターンは公認会計士のほうがいいだろうし
問題は就職できて実務経験とれるかだけどな

金融庁は企業内会計士増やしたかったけど受け皿がないのが実情らしい
経験ないやつに来られても困るし補修所にも通わせなきゃならない
試験休みとかの面でも実務経験の面でも公認会計士なら監査法人しかないのが実情なんだよな
646名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 19:15:48 ID:pAd7CggY
>>644
受験二年目の会計士受験生です
自分にも耳が痛いですが年齢以前に5年以上かけるなら
会計士受験はやめた方がいいかと思います
税理士なら一年一科目でもいいしね
647名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 19:34:43 ID:wBuYpwfK
どちらが受かりやすいとか個人の特質にもよるからなんとも言い難いんだよね
あんま経歴詳しくは知らないが多分一級持ちの人で4ヶ月で合格した人がブログやってたりするし

ってか五年も勉強続けるのはホントにしんどい
二年目だけど今年受かるかもっていうわずかな期待だけで耐えてるようなもん
五年やって合格したって人が合格体験記にのってたなー
よく精神に異常をきたさなかったと思うよ
引くに引けなかっただけなんだろうが
648名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 20:12:03 ID:ZD8ZZl7s
日本て年齢の縛りがきつすぎる気がする
649名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 20:21:32 ID:wBuYpwfK
それは言えてるよな
アメリカだと年齢による差別は違法らしく履歴書には年齢書く欄がないらしい
だから向こうは失業してもある程度は余裕らしいって経営学の先生が言ってた
650名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 20:35:09 ID:3os/6lcW
日本は基本的にはまだまだ年功序列社会だからね。
公務員が民間企業より年齢制限厳しいのも頷ける。
世の中、数十年程度では変わらないんだろうね。
651名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 20:57:38 ID:wBuYpwfK
せめて同一労働同一賃金くらいにはしてほしいよな
もうまともな撤退先もないし
652名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 22:21:21 ID:UBvnGPeS
働け。
653名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 23:07:52 ID:abx7UXxI
履歴書に年令書かなくても、卒業年度や経験年数からおおよその年令はわかっちゃうけどね

年金とか退職金やらずっとおなじ勤務先にいたほうが有利になるような社会システムは堅牢だわ
まあ少しずつ変わるだろうけど…いまは受かることだけ考える
654名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 23:11:49 ID:UBvnGPeS
>>648
それはそれできつい部分もあるけどな
若さで勝負できなくなる分
655名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 23:16:08 ID:9dkjt9Fc
33歳のオッサイですが可能でしょうか?2月日商2級合格で最終学歴は高卒なんですが
6月は1級は無理っぽいから11月で科目に挑戦したいんですが
656名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 23:29:04 ID:dY2x7xiq
11月で科目って意味わかんねーよ
もっとちゃんと書けよ

質問してる奴らさ、少しは調べてから書いてる?
やる気あんの?
657名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/23(月) 23:34:59 ID:9dkjt9Fc
失礼しました 11月から科目の勉強を始めて翌年8月に科目受験です
658名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/24(火) 00:15:31 ID:NHyw8bj+
税理士目指すなら、勉強と同時にすぐにでも就活始めたほうがいい
この不況で関与先の零細企業が潰れまくると会計事務所も人が余るようになるから
659名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/24(火) 00:40:47 ID:KVyXgj6U
どなたか>>643お願いします
真面目にやれば5科目受かるってレベルでしょうか?
660名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/24(火) 00:52:37 ID:YoYOLtjC
>>659
正直に言ってあなたの能力によります
まず簿記二級か一級に挑戦する事をオススメします

税理士の簿記論は一級より難しく、
範囲的にも一級でやった事がほとんど無駄になることもありません





じゃなければ学力のスペック晒せっていう話
661名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/24(火) 01:12:36 ID:FBfroocp
働きながらでも、税理士なり公認会計士に行く前に一級かせめて二級は取っといた方がいいよね
空白期間の最低限の説明にはなるし適性を判断できる

まだあると思うけどニコニコにアクセルかクレアールの公認会計士講座の説明がアップされてて早めに見るべきだと思った
公認会計士にしても、税理士はよくわからんが一級はかなり出題範囲が被るしこれから目指すなら最初に一級二級取っといて損はない
一見遠回りかもしれないが確実かつ安全な道だと思う
662名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/24(火) 01:23:12 ID:YoYOLtjC
>>661
難しい所が点になるんじゃない
簡単な所が一番配点されるように作られてるんだ
って奴ね

懐かしいわ
663名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/24(火) 02:31:05 ID:akWZ5L5d
>>661
ニコニコのクレアールの社会人で短期で会計士受かった人は能力高すぎだから参考にならないと思う
664名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/24(火) 23:19:56 ID:KVyXgj6U
親にお前に簿記一級は無理、ましてや四年間で税理士なんて夢見んな、とか言われて泣きたくなった
665名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/24(火) 23:54:44 ID:QMBVd6nX
>>664
大事な事を643のように軽く短文で質問するその神経が分からない

ここってそういうスレなの?
666名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 00:09:29 ID:y802sh68
そもそも643には税理士か会計士かすらも書いてないしな
667名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 00:25:30 ID:rEExY6E1
>>659で五科目と書いてるから税理士志望者でしょう
いや、会計士論文も五科目…やっぱりどちらかわかんねw
668名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 00:41:23 ID:h26yqXg+
お前ら
会計士だ税理士だ以前に人として駄目だ

なぜ言葉の裏を考えない

お前らは
いちいち1から10まで全部教えてやらないと理解出来ない知能障害なのか?

頭使えって
669名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 01:00:39 ID:EUkxdMg9
資格がどうこうよりバイトとか経験して
ちょっとヒドイ目に合ってきた方がいいと思うよ

場違いみたいなんで出てくわ
670名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 01:09:41 ID:s3LnjhNR
バイトはしたいが一年に一回の試験に向けてそんなことしてる暇はない
今のところ親からの援助もあるし
申し訳ない限りですが

親の老後を食い潰してると考えるとまじでうつになる
しかも模試で結果を残せない俺がいる
どうしたらいいんだか 最近ノイローゼ気味だわ
671名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 03:07:17 ID:lqlcLULp
>>659だけど、そんな気に障る事言った?
言ったとしたらごめん
672名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 17:56:40 ID:4NIFnrEi
俺月16万くらいバイトでぎりぎり暮らしながら勉強してる。
家賃安いし。
せめてバイトでもしながらのほうが精神的にいい。
673名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 18:24:09 ID:IjFJUDnc
簿記1,2級持ってたら派遣なり契約で経理なり事務職にいけるかな?
今の世の中の状況は十分に分かってるからいきなり正社員につけるとも思ってないし…
674名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 18:41:35 ID:lqlcLULp
やっぱバイトすべきかな。
専門学校行って専念するならバイトしないほうがいいのかなって思ってたよ。バイトしない分少しは遊び(家でだらだら過ごす)に時間作れるだろうし
675名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 19:04:20 ID:Q7Zf9vdp
働いたほうがいいぞ。。。
まじで、資格じゃ飯食えんぞ。最近の傾向では。
676名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 19:52:14 ID:s3LnjhNR
>>673
簿記一級は「会計主任者レベル」って言われてるから引き取り手あるだろ
二級は商業高校出てるとかなりの確率で持ってる人多いから供給は多い方だから微妙かもしれん

もしかすると資格だけじゃだめで実務経験要求されるかもしれないし
今の景気じゃどうだろうな?

専念受験生の知識にも限界があるんだよ
677名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 20:02:21 ID:2CN8vnBh
>>673
女で20代で経理の実務経験あるならいけるよ
678名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 22:14:19 ID:QCjVSEHo
来年か再来年に税理士科目の簿記論と財務諸表論どちらか勉強しようと思う。
難易度は(あくまでもこの2つで比べた場合)どっちが低い?
両方とも学校通わないと難しい?
679名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 22:26:44 ID:lqlcLULp
大原って書類選考で入学出来ないとかホントにあるんだろうか…
680名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 22:46:42 ID:Q7Zf9vdp
>>678
凡人なら学校通ったほうが無難。
がんがれ。
681名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/25(水) 23:16:04 ID:QCjVSEHo
>>680
アドバイスありがとうございます。
今年中に何とか職が決まればいいのですが……。
6月か11月に日商1級に合格出来たらの話ですが、この2つを並行して勉強するのって無謀ですか?
どちらか片方に絞った方がいいですか?
682名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/26(木) 02:55:59 ID:BPOGwwON
ちょっと僕の理解力が足りないのか並行するのが何と何かなんなのかわからないけど
簿記の計算と理論を同時に学習するのは普通だと思うよ
僕は税理士目指してないから難易度とか詳しくはわからないけど理論と計算は並行してやったほうが効率いいって言うし実際負担も少ないと思う

簿記一級と並行って意味なら税理士の出題範囲と被ってるから一緒にやって問題なし
683名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/26(木) 05:25:29 ID:+vfPvgTH
自分は社会人が向いていないということが嫌ほどわかった。

将来独立を考えたら会計士と税理士はどちらがいいんでしょうか?
自分の中では企業に勤めるなら会計士だけど独立なら税理士というイメージがあるんですが。
684名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/26(木) 12:44:47 ID:SB9fft7k
>>682
すみません。確かに紛らわしい文章になってました。
簿記論と財務諸表論を並行して勉強するのは無謀でしょうか?という意味です。
685名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/26(木) 14:27:23 ID:BPOGwwON
>>683
どちらにしても実務経験なしじゃ独立できんよ
受験生の妄想だが税理士:受験中も受かっても税理士法人ででっち奉公→独立

会計士:監査法人で実務経験3年→資格取得→すぐに独立はできるが経験ないとつかいもんにならないからでっち奉公?


会計士の講師が会計士資格とれてすぐ事務所開いたりしてるんだが、あれはどうなんだろう?
コンサルにしても税務業務するにしても実務経験ないと相手にされないと思うんだが
資格ホルダー数人雇って結構大規模でやってるらしいが
どっちにしろ実務経験は免れないとは思う
独立ならどっちも変わんなくて資格取れるかどうかだと思ってたが、某(名前忘れた)がホムペで税理士ボロクソに叩いてたな 片手落ちの資格だと
あと資格とれるかより事業として成功するかのほうが成功率低いとも
このスレだったか税理士でも独立して食ってくくらいなら楽勝ってレスもあったしどうなんだろう


独立するなら別にどっちも変わらないじゃないかなー?


>>684
俺は会計士受験生だからあまり正確じゃないからかもしれないから問題あるなら誰か訂正してほしいが
仕事しながらなら時間的な制約が問題になるかもしれないが難易度的には二つともこなせると思う
理論は時間があれば形になると思うし、一番問題なのは毎日働いてる日と休みの日でもどれだけの時間を簿記と理論にかけれるかにかかってると思う

よく簿記系資格板でいわれてたことだけど税理士試験では、簿記と理論は難易度低すぎてカウントしないらしい
税法のほうが大変らしいよ
686名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/26(木) 16:06:41 ID:fJGZH/DM
>>685
>簿記と理論は難易度低すぎてカウントしないらしい

これは法人が応募者をみるときのこと?
簿財は持ってて当たり前、税法科目をどれだけ揃えてるかが肝という意味なのかな
687名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/26(木) 18:12:12 ID:BPOGwwON
税金経理会計板の受け売りだよ
税法に比べたらその二つは難易度低すぎるんだってさ
688名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/26(木) 18:32:12 ID:BPOGwwON
説明不足かな

科目の難易度語ってたとき出た発言で多分税理士合格の内の二つの科目の難易度の話です
法人に入るとかは知らないです


僕が聞いた話によれば二級あればいいとか、社長によるみたいですよ
税理士簿財持ってれば有利にはなるとは思うけど、単なる受験生の身分じゃ詳しくは知りようがないです
689名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/27(金) 03:25:40 ID:N1Zrsm3p
>>683
税理士の婿に入れそうなら税理士。
それがダメなら会計士。
690名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/27(金) 04:04:41 ID:4l0237qh
だめだ、簿記二級落ちた
691名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/27(金) 07:25:52 ID:JsMIV3i7
税理士、会計士はある程度の価値を保ってて欲しい
司法試験みたいにだけはしないで欲しい
692名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/27(金) 08:51:47 ID:uzGMILZs
>>684
個人的なお勧めは両方受講しておいて、直前期苦しくなったらどっちか
きる。
もしくは、財表を受講しておいて、簿記は資料のみとか。
これで、2科目受かる可能性はでてくる。
でも、試験自体は水物だから、余裕を持ったプランを考えたほうがいいよ。

あと、税理士目指すなら、大学院行ったほうがいい。
働きながら、法人税は相当、優秀で忍耐強くないと受からない。
簿財消+大学院がいいと思う。
693名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/27(金) 09:06:02 ID:0yQwRNn4
親に負担かけて受かったら恩返しするって言ってる人沢山いるけど落ちたらどうすんの?
ましてや失敗する人のが多いでしょ。
694名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/27(金) 12:31:06 ID:h16spu07
>>685
ありがとう。いやどっちにも実務が必要なのはわかってるけど
どっちの方が早く独立出来るかとか成功しやすいかて聞きたかったんだ。
俺の中では年収500いけば成功になるんだけど。
まあ税理士は団塊大量退職波や弁護士飽和波で今雲行き怪しいし会計士を目指します。ありがとう。
>>689
婿というか三世だが意味がないw会計士目指します。
695名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/27(金) 22:15:10 ID:ckKkaeou
>>691
>>694
いまのペースで大量生産続ければ会計士もすぐに飽和状態になる
もちろんみんな承知で勉強してるはず

司法・税理士に限らず学歴・資格のインフレは進行するいっぽうだから一つ合格しても安泰とは無縁だよね
とりあえず最低限の生活できる程度のものになるかも・・・
696貸倒懸念債権:2009/03/27(金) 22:20:04 ID:wfPeu6Ac
>>690
次は6月だ。がんばれ。
697名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/28(土) 12:35:14 ID:C6+VquwO
>>694
年収500万って、それ、なんていうワーキングプア?

>>695
税理士には生活すら出来ない奴もちらほら
が既に現実化
698名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/28(土) 17:19:18 ID:HeaE4NFH
資格だけじゃ、ワープワだな。
ほんと、世の中、そんな高い報酬払い続けないだろ。
ただでさえ、資格者増えてんのに。

実際、これからはサラリーマンの出世するための資格だな。
税理士も会計士も。
そもそも、監査法人もそうでしょう。
699名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/28(土) 21:46:41 ID:AhcMQ0IZ
確かに将来は不安だわ
こんなに頑張って見返りが少ないとかありえないわ

まあ資格とれても気を抜くなってことかな
700名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/29(日) 00:02:45 ID:QHJI0llF
経理をしたくて日商簿記1級頑張って勉強してるけど未経験じゃやっぱ無理ですね。
諦めます……。
1級は絶対に合格するまで諦めませんけどね。
701名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/29(日) 00:26:20 ID:lJNjNaIL
とくに今は未経験者にとっちゃ最悪の時期だな
人生には雌伏のときもあるさ
702名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/29(日) 15:41:54 ID:ub67zZUJ
>>700
年齢と性別にもよる
女で25歳以下ならどうにかなるかも
703名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/29(日) 19:14:49 ID:hvVdCZ4W
>>702
男23なので無理ですね。
最近は面接にすら行けません。
704名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/31(火) 00:31:00 ID:kkN8pV6J
>>703
男でも23ならどうにでもなるだろ。大卒でしょ?
まぁ経理じゃなくてもいいのならだけど。
今は時期が悪すぎるし、経理は実務経験がなきゃたとえ1級を持っていようが厳しいんだよ。
2級+実務経験が1番理想的みたい。
705名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/31(火) 01:57:50 ID:0dcen8O4
産能大かLECの簿財横断どっちがいいのでしょうか?
706名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/31(火) 03:33:02 ID:99r0Gv+O
産能大?
大学進学か、高卒でLECか、ってこと?
707名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/31(火) 03:40:43 ID:99r0Gv+O
すまん、勘違いした
ググってみたら、産業能率大学・資格取得通信講座ってのがあるんだな
708名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/31(火) 03:51:18 ID:99r0Gv+O
つか、値段安っ!よくこんなの調べたなw
709名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/31(火) 14:39:10 ID:+FC43w3n
レックは税理士とか会計系は弱いぞ
元々法律系専門でしょ?
安いかもしれんが、それでも実績のあるタックか大原がいいんじゃないか
よく調べてくれ 金額だけじゃなくて内容やら評判やら
710名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/31(火) 19:58:06 ID:+FC43w3n
久しぶりに会計全般板行ったが凹んだわ
公認会計士目指してるんだが年増は就職ないんだろ?
大丈夫かな おれ今年で26になるんだ
しかも職歴なしwww 大学院行って研究職の将来性に不安感じて公認会計士目指したのに…

合格して働いてる先輩に相談してみるかな
711名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/31(火) 20:15:25 ID:SsxV55TP
合格者激増だからね。
若い人から採用されるのは当たり前だから年増が不利になるのはしょうがない。
といっても20代で合格できればとりあえず全く就職できないって事はないと思うけどなぁ…。
30代で職歴なし無職に突入したら地獄に片足突っ込んだ感じだろう。
712名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/31(火) 21:22:36 ID:tSp6AxgS
うむ
会計士なら最悪29でもなんとかなるだろう
たとえ大手法人が無理でもどっかしら道はある





と、信じてなきゃやってられん…
713名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/31(火) 21:27:42 ID:7GDo6F6t
年齢が高いほど、監査法人は厳しくなってくるだろうな。
実際、実務経験無いと企業の経理に拾ってもらうくらいになってくる
と思うよ。
714名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/31(火) 21:28:38 ID:DzCOMd7F
>>699
既に弁護士が「これだけ努力と時間と金をつぎこんで」
報われないものになっているんだから。
司法試験より遥かに下位の会計士、税理士が乞食になっても
何の不思議も無い。
715名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/31(火) 21:49:09 ID:8lbMhDSw
日本経済が縮小していくのにプロフェッションを増産する意味がわかんね
716名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/31(火) 22:45:42 ID:Iyi8IzFK
>>714
大丈夫だ。企業経理で拾ってもらえる。
でも、給料は無資格者と同じ。。。。orz。。。。。
717名無しさん@毎日が日曜日:2009/03/31(火) 23:00:47 ID:QMBITzgg
そりゃしょうがない
何もできないのに人よりいい給料取ろうなんて厚かましいだろ
どんな専門職だって駆け出しのころは大なり小なり下積みしてるよ
718名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/01(水) 01:40:18 ID:CMlrbmFm
先輩に聞いたら、人事じゃないから詳しくは知らないみたいだが人余りってのは事実らしい
不況だし内定者減らすってのも案外信憑性あるかもな
やっぱ会計士なら監査法人じゃないと割にあわないよな…
就職浪人でるかもとか言われてるし俄然やる気がなくなったわ
ベストなのは一刻も早くに受かることかな
30が境目って話も聞いたしまだなんとかなるかもね


会計全般板で見たコピペなんだが監査法人の採用大幅減少かもってさ
ホントこんな労力と金と時間使って見返りは得られるんだろうか
目指したときはすごく自分の目標にあった資格だと思ったのに予備校のパンフレット信用した俺がバカだったのかな
行政にはちゃんと受け皿作るなりなんとかしてほしいわ まあ不況の到来は予想の範囲外だったろうから仕方ないけど
719名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/01(水) 03:39:03 ID:XdVKNq4d
上場企業の数そのものが減っているんですよ。
会計監査の需要も減るってことじゃないですか。
コンサル?この100年に一度といわれる不景気に?
誰がそんな無駄金(ry
720名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/01(水) 11:47:32 ID:Q65kdpZs
30までには余裕で間に合わなさそうだけど
もう勉強始めたしやれるところまでやってみるしかないわな
721名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/01(水) 13:59:12 ID:CMlrbmFm
俺はタックなんだが進路成績相談担当の方にメールしちゃった
けどなんかふっきれたわ
監査法人入れなくても最悪企業の経理あるだろうし、無職ダメな今の現状より悪くなることはない
資格あればなにかと有利だろうしな

一刻も早く合格できるように勉強するだけだ
年増でも就職できたって話を聞いたことあるし、年は取ってるが学歴いいし英語はできるからまあなんとかなるでしょ

惜しむらくはこの時期で大不況がきたことかな
好景気ならまだ余裕があったろうに…
みんなも頑張ろうぜ>>all



と書いてたらタックキャリアセンターから連絡キター
合格者の平均年齢が27だから、30越えで職歴なしはやばいらしいが、20代ならまだ全然オッケーらしい
2ちゃんねるはネガティブキャンペーンばかりで嫌になるよ
ホントに落ち込んでたからな
キャリアサポートの人もいつでも連絡くださいって
みんなも不安があれば積極的に聞きにいったら?
722名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/01(水) 19:42:09 ID:k84GszI4
まぁ職歴なしで30代に突入しそうになったらその前に1度就職しておくべきだろうね。
そうすれば就職したけど試験を諦められなかったとか何とでも言い訳はつくし、
社会人経験あれば企業側もそこまで気味悪がない。
30代職歴なしって企業からしたらもの凄く異様なんだよ。
そんな人を採用する前例もほとんどないわけだし。

723名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/01(水) 20:20:48 ID:r5DeRHDl
職歴無しって嘘書いたらばれるの?
いちいち確認取らないでしょ
つか完全に職歴無しなんて正直に書く人いるのかなぁ
724名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/01(水) 20:30:43 ID:CMlrbmFm
正社員を書くと厚生年金やらでわかるんでないかい?
会社側が把握できる性質のものかは恥ずかしながら知らないが
履歴書詐称は罪に問われないのかな?
公文書偽造は罪になるの間違いないが私文書偽造はどうだろ?

バイトor派遣程度なら可愛いもんだと思うけど
725名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/01(水) 23:11:22 ID:w+KEdeRu
年金手帳・保険の手続き等で今迄に在職した会社のデータがわかる。
年金がない、社会保険もないようなずさんな企業ならばれないかもだけど、そんなブラックに勤めたくない。。。
726名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 04:10:44 ID:Qz6/+3BB
変なこと聞くようなんだけど、日商簿記一級って昔に比べて難しくなったのか?
かなり年はなれた兄が通っていた商業高校で、今まで誰一人落ちた事がないと言われてたらしいんだが
727名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 04:21:39 ID:PUlo+BpF
おはよー
それは全商一級のことじゃね?
高校生が日商1級に合格するのは稀なケースだよ・・・今も以前も
728名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 04:26:19 ID:Qz6/+3BB
>>727返答さんとす
そうなのか、光浦靖子の通ってた高校の商業科だけど賢かったんだな
729名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 04:31:49 ID:Qz6/+3BB
聞いてみたら全商だったわ(^o^)
いい年こいて日商落ちたから、高校生以下かと思ってたわ
730名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 14:02:21 ID:ZKtethKJ
専門学校の自習室がいづらいんですがどうしたらいいんでしょうか?
多分雰囲気やら勉強への苦手意識が原因だと思います
喫茶店などでは普通に勉強できるけど金かかるし、喫茶店でやるのは店の人にも迷惑かなって思ってます
自習室でやるのが普通だし金かからないし受験生の本分かなって思ってます

家では誘惑多すぎて勉強できません
731名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 20:59:29 ID:djCo0qZ0
図書館でやればいい
732名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 21:03:25 ID:EGyjeS/P
今、25歳なんだけどこれから会計士目指すのって無謀ですか?
ちなみに簿記はこれから勉強するところです。
733名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 21:18:04 ID:ZKtethKJ
タックキャリアサポートセンターから電話来たものだけど平均合格年齢が27らしい
だからその辺りで受かればまぁ安心していいみたいな感じだったよ
これからは会計士の地位も合格者増員で下がるだろうからどうなんだろうね

25から苦労してとるような資格だか断言できないや
トーマツカフェで検索してみ 多分人事の人もくるだろうし専門学校に相談するよりましな、真実そうな返事聞けるかも

でも結構いい大学出ても苦労する資格ってことは断言できる
実話なんだけど多分頭の良さより努力が報われる試験だと思うよ
だから早く合格できるかは自分がどれだけ努力できたかにかかってると思う
734名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 21:58:25 ID:FtHEMvME
>>732
世の中舐めてますか?
735名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 22:01:47 ID:066Dz/ce
736名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 22:02:49 ID:n9dLdclf
>>732
やめたほうがいい。
仕事探すのが先だよ。
何でもいいから。

受からなかったらどうすんの?
死ぬの?
737名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 22:07:53 ID:lg3MbEMv
>>732
大丈夫だ、俺なんて31のいまから簿記3級を取るんだぜ
738名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 22:08:47 ID:066Dz/ce
>>737
ちょw
なにが大丈夫なんだwww
739名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 22:10:09 ID:n9dLdclf
>>732
俺は知り合いが資格試験で人生棒に振っているのを
見ていっているんだ。

実際、簿記の3級なんて1週間で取れる。
740名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 22:11:23 ID:lg3MbEMv
まぁつまり「ダメだ」「お前には無理」なんて声に耳を傾けてたら出来る事も出来なくなるって事
741名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 22:27:27 ID:EGyjeS/P
>>734
舐めてません

>>736
仕事は探してるんですけど、実務経験がないとどうにもなりません…。

>>737
会計士目指してるんですか?

>>739
その知り合いの方は今どうなってますか?
あとこのスレだと25歳で会計士目指すのは無謀ってのが常識なんですか?
742名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 22:51:46 ID:U1Gb5vpj
一生を左右するかもしれないことを
他人に判断してもらわないと決められないようなら諦めた方がいいよ
取りたいで取れるような甘い資格でもないし

もし本気なら年齢がいくつだろうと未経験だろうと、
予備校の説明会なり何なりに行って動いてみるべきだろ
743名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 22:57:57 ID:n9dLdclf
>>741
実際、俺は大学在学中に勉強していて、今は企業で経理してるけど。
短答と簿財受かってたので、

で、他の人は、企業の経理もいれば、税理士事務所、
営業、農協の事務員。色々いるね。
もちろん、受かって監査法人入った人、なぜか銀行入った人。
落ちたのにアクセンチュアに入社した人。TACの講師やってる人。
色々いるね。

まあ、実際死ぬ気でやれば受かるかもしれない。
受からなくても経理で雇ってもらえるかもしれない。
でも、年齢が行けば行くほど、実務経験を求められるんだ。

一度やり始めたら、戻るのが大変だから、よく考えたほうがいいよ。
744名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 23:17:27 ID:u+F6m/Bp
人それぞれ
自分が受かるかどうかだから
リアルでも2chでもネガティブキャンペーンなどまともに取り合っていられない
745名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 23:25:12 ID:djCo0qZ0
まぁとりあえず専門学校でパンフレットでももらってきたらどうだ
今年から勉強始めた27の俺よりも確率高いだろ
746名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 23:33:07 ID:CU9UVXsR
いきなり会計士講座に申し込むんじゃなくて、日商1級で様子を見た方が良いよ。
試験範囲が重なってるんだし。1級を楽に取れるようなら回数を決めて挑戦してみれば良い。
747名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/02(木) 23:55:01 ID:ZKtethKJ
一級目指すのはいいよね
一級受かれば他の科目は結構簡単だから時間さえつくれればマスターできると思うし

あと専門学校はいいことしか言わないだろうからあんまパンフレットとか鵜呑みにしないほうがいいよ
聞くなら現役会計士の人がいいと思うよ
748名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/03(金) 00:01:08 ID:C61Vt0wg
>>742
分かりました。調べて早速説明会に行ってみます。

>>743
後戻りするのは大変だとは思いますけど、もう既に今の状況が終わってるようなもんですから…。
ただ歳取っていくだけで何も変わらない日々なので。

>>744
そうですね。結局は自己責任になるんですもんね。

>>745
上のレスで27歳が平均合格年齢ってのを聞いて少し驚きました。
20代でも会計士取れる人は多いんですね。
自分は人生逆転とは言わないまでも人並みの生活ができれば十分です。

>>746
自分は3級からスタートなので普通に考えると
3級→2級→1級→会計士講座って順になるんですよね?
長い道のりになりそうです…。


このスレの方たちはなんだかんだ優しいですね
とりあえず結論は説明会に参加してから出しますが今はもうやるしかないって気分です。
749名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/03(金) 03:10:10 ID:+z5FK5I2
1級に合格してから経理を目指すか、今すぐ経理を目指すかどっちがいいんだろう。
今は経理のバイトですら書類選考でアウトだしこの不景気の中未経験で働こうと思うのが間違ってるよね。
1級取れても高卒なんか相手にされないだろうし。
750名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/03(金) 11:05:15 ID:XeJIYoTz
勉強しながら職探すのがベストだな
どうせ受からないんだし位の気持ちで面接受けてればいいだろ
751名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/03(金) 15:03:30 ID:9iiXUXnF
学校居づらいから喫茶店でやってたけど、喫茶店すら今日は休んだ
勉強しないことにすごい罪悪感と自己嫌悪を感じる
いつからこんなになったのかな?
確か一回うつになって学校休んだあたりからかな
752名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/03(金) 23:41:00 ID:OLIrXOnQ
>>749
何で経理?
>>751
うつ じゃないですか?
753749:2009/04/04(土) 00:10:05 ID:l63gdpyU
>>752
どうしても経理がやりたいんです。
受けるだけ受けてそれでも駄目なら諦めようかと思ってます。
754貸倒懸念債権:2009/04/04(土) 01:09:28 ID:PPvU6YBZ
http://www.youtube.com/watch?v=hcCzkT4jvqo

中年ニートと柴犬の物語
755名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/04(土) 01:23:19 ID:wY340HhZ
         `ヽミメ、 . -‐,=‐
      . . .-‐‐ミ i! Y i! 厶イ__
   ∠..., =‐- i!  i!  i! i! <´      ククク…
    .ィ´ i!   i! i! i! i!   i! i! ヽ
.  , ′i! i! i! i! i! i!  i!  i! i!.!     そうはたやすく… 
  /イ i! i! i!ィ i! i./::、 i! ト、 i! i! !     事業の縮小はできない……
  /i!.//i!./::iメi/:::::::,メ、「ヽト、 i! i!j
  /イ i!/! /==。=、:::::.=。===:i!,...i! |
    j/ j/ i::`:‐:/:::::::: ー一.:´:|ir, }.|
       i:::::/.::::::、   .::::::|Lンii|
         i: `‐――一'.;.::::ハ.i! j;\
           、  ー ..:::::/;  ヽ:{;;;;;;;ト、__
      . -=''7ヘ.....:.:::::/;;; '   j;;;;;;;j;;;;;;;
   -‐'";;;;;;;;;;/;;;;;;ヽ .イ;;;;: '     /;;;;;;;;|;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;|:.:;;:::'    /;;;;;;;;;;;!;;;;;;
756名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/04(土) 01:32:57 ID:CTz9rQYZ
>>753
簿記ヤッテルなら、日経新聞とか経済ニュースとかちゃんと見てるよね?
今の経済状況でバイト探しで「経理じゃなきゃイヤダ」とか
わがまま言ったら仕事あるわけ無いじゃん。
757名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/04(土) 04:31:46 ID:+CBlR3ya
学校っていったら、みんなほぼ○原か○ACだけど、
○京CPAってどうかな?
歴史も古いし少数精鋭みたいだし・・・
会計士にしても税理士狙うにしても
ここって結構穴場??
758名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/04(土) 11:05:15 ID:nt5zE3mh
経理ってつまらんよ。仕事として。
新しいこと少ないし。
毎日数字とにらめっこ。
責任でかいし。
でも、インドア派にはもってこいの仕事だね。
759名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/04(土) 15:05:02 ID:MqxMQoBy
>>757
すまんがそこきいたことないんだが…
税理士にしても会計士にしても値段と合格率の比較で決めるべきじゃない?

会計全般板には論文落ち続出らしく、馬鹿にされてるとこもあるし
歴史とかじゃなくて、何より学校としての実績で判断すべきじゃない?
760名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/04(土) 18:52:48 ID:CTz9rQYZ
どうせ受からないんだから好きなところへ行けば良いんだよ。
761名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/04(土) 23:10:25 ID:6UDb+UIa
ちなみに会計士はやめた方がいい。なぜかっていうと会計士試験がめちゃくちゃ
難しいし、合格した後監査法人に勤めて確か3年実務を積まないといけない
つまり試験合格も肝だが監査法人に雇ってもらえないと公認会計士自体名乗れない。
公認会計士合格するとおまけで税理士がついてくるが、実際税務の事は勉強してないので、
税理士として開業はできるが仕事ができない。
762名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/04(土) 23:14:12 ID:6UDb+UIa
それに公認会計士試験合格で、一般の経理って無理でしょ。
なぜなら、株式会社では何人かの監査人をおかなきゃいけないっていうのは、
試験合格後、監査法人で勤めた人つまり、公認会計士を名乗れる人だし、税理士
ならわかるが一般の企業で公認会計士試験合格のみは採用されないんじゃない?
763名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/04(土) 23:43:30 ID:nt5zE3mh
一般の経理は受かるよ。
ペーペー入社だけど。
764名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/04(土) 23:56:30 ID:S60dXqf7
会計士取れたのに一般の企業で経理やるってのもなんか…。
それなら会計士の勉強する期間を派遣なり契約で実務経験を少しでも積んでたほうが
まだ需要ある気がする。もちろんその後に正社員になれる可能性もあるわけだし。
そもそも会計士試験に合格出来ない可能性の方がずっと大きいわけだしね。
765名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/04(土) 23:58:38 ID:J8nh7OGA
アカウンティングスクールってどうなの?
766名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/05(日) 00:11:28 ID:hQEX4dIi
>>761
それ多分、旧制度
オマケ税理士は付いてくるけど実務経験ないと仕事にならんのは同じだけどね。
767名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/05(日) 01:51:32 ID:cYW9yNy4
>>764
>会計士取れたのに一般の企業で経理やるってのもなんか…。

 会計士の資格があるのに、ね?って思われるのが普通だよね。
資格スクールの講師やったり、税理士開業している人たちとか
って「監査法人に相手にされないような人(能力とか人間性で)」
って思われるよね。

 実際 T でも O でも C でも 人間的に?な人が多くて。
768名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/05(日) 02:05:09 ID:sgej9vOP
実際、資格取って何やるかは本人次第だよ。
監査やりたくて会計士の勉強してる奴ってどのくらいいるのかな?
実際、高い給料もらいたいから、勉強してるんでしょ?

海外なんか会計士の資格が日本ほど価値無いし。

俺はフィリピンに行っていたのだが、会計士の資格持っていて
マフィアでトラブル解決屋をやっている奴もいたよ。逆に普通に
一般社員に混じって経理やってるのもいた。でも、みんな名刺には
CPAって書いてあったけど。。。

資格を活かすも殺すも自分次第です。
769名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/05(日) 03:58:04 ID:cYW9yNy4
>>761
おぢさんが会計受けてたのっていつ?10年ぐらい前?
今は会計士の方が税理士より易しいっていう意見が有力。
770名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/05(日) 04:26:38 ID:7A40v19U
なんで税理士より科目が多い会計士のが簡単なんだよ
被ってる科目の難易度はほぼ一緒だし
771名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/05(日) 06:16:45 ID:jtHjBiOk
確かに会計士は易しくなってるけど実際はどうなんだろうね
税理士は天下りの数が決まった後に合格人数決めてるでしょ
あと一回で全部受かろうと思ってる人少ないから
レベル高い勝負にはなるわな
772名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/05(日) 06:24:32 ID:GXfFj4is
税理士は永久科目合格だから一科目ごとの難易度が高い
会計士は総合得点かつ足切りないかだから一括合格しやすい感じ
税理士は特に税法が無駄に深すぎるところまで求められるイメージ

2ちゃんねるだと税理士受験生が自ら難しいアピールしてて実際のところはわからないな
どっちが簡単かは一概に言えないな 個人の得手不得手にもよるだろうし
773名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/05(日) 09:38:40 ID:cYW9yNy4
大きな事務所の後継者の2世がアカスクに行っているのは事実。
774名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 00:20:28 ID:oDys2hOm
ユーキャンで簿記三級の勉強しようかと思うんやが止めた方がよかかな
775名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 00:23:57 ID:gUk0S1+H
三級なんかゼロからだって適当なテキスト流し読みで二週間で受かるよ
776名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 00:36:13 ID:jNfyjwl/
取る意味があるかないか
ということじゃない?
777名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 00:52:48 ID:lg3APdFV
短答35%
論文40%
科目合格制
短答年二回

笑わせるぜ
778名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 01:08:25 ID:WvDGutFv
>>768
その手の自称ナントカっていくらでもいるからね。
779名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 01:27:20 ID:WvDGutFv
>>777
弁護士同様、会計士があまるのも時間の問題だな。
仕事にあぶれた弁護士や会計士が税理士の仕事も荒らすと、、、。
780名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 01:56:09 ID:wyjZspB7
年収は低いが安定はするよ
30歳前で400万確保できれば十分
もう年功序列な大手インフラやメーカーには入れないし
781名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 10:05:13 ID:hqgNyZwB
>>777
早慶出て30代職歴なしとかは、もうほとんどいなくなるだろうから良いんじゃない?
782名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 15:18:37 ID:alZbCotr
>>780
ちょっと目標が低すぎる気もするがそれくらいの気持ちでいったほうがいいかもな
資格っていっても医者と公務員くらいしか報われてる気がしないし
どちらも面白くなさそうだし経済の世界で働きたいから会計士続けるつもりだけど
医者も編入した友人によると激務なわりに自給換算だとそうでもないって聞くし

人生ってわからんもんだね
数年前は短答だけでも採用されてた超売り手市場だったのに、彼らはどうなったんだろう
783名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 16:12:02 ID:WvDGutFv
>>782
今時は年収(所得じゃなくて、ね)400万の税理士だったらマシなほうだよ。
オマイが資格を取って開業するのは勝手だが、オマイが思っているほど現実は
楽じゃないし、税理士も意外と経費がかかる仕事だ。
784名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 16:30:34 ID:wDCpxjet
実際に本物の有資格者がどんだけここにいるのだろう。。。
785名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 17:59:16 ID:hqgNyZwB
税理士と会計士はいないでしょ。
日商1級を楽に取れたから調子にのって会計士を・・・で廃人パターンとか。
786名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 18:26:21 ID:eJza0GXU
俺のしっている人で55歳で職歴2年っていう人がいた。
簿記の学校で知り合ったんだけど、簿記3級から始める講座なのに、最初の1ヶ月で日商2級合格。
俺は3級合格。その人そのときはなぜか行政書士持ちだった。今までバイト生活何十年年金もまとも
に払ってなくて、この先どうするんだ・・・と思った。
卒業式に近づいて俺は働きながら税理士目指すってその人に言ったら強くがんばれっていってくれた。
卒業までに、2級を何とかとり、日商1級という壁があるが・・・
で、その人がなぜ、行政書士をとりいままで、バイト生活が長かったのか最後の飲み会でわかった。
その人大卒で、税理士試験をほぼすべての科目受験し、すべて落ちていたのだ。
そこまでやった人なら行政書士は結構らくだったのかなーって思う。行政書士の合格率10%ぐらい
ってわりには意味ないし、それを聞いたらマジでこのスレと自分は早く就職しなきゃって思った。
787名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 18:34:06 ID:alZbCotr
親父の定年が近づいてる
それまでは無職専念続けられるけど、俺も早く卒業しなきゃな
定年したら公務員ギリギリくらいだから公務員目指してから資格の勉強したいがそう楽じゃないんだろう
資格とれなきゃワープアまっ逆さまだよ
結構いい大学でたのに正規の求人はないだろうし、派遣もいまの不況がいつまで続くかわからないから上向かないだろうし
一刻も早く合格することしかないな
788名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 18:51:21 ID:wyjZspB7
>>787
親父今年で60歳だよ
今23だから5年以内に人生を軌道に乗せろと言われている。
中堅ぐらいの大学を3月に卒業した。
789名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 19:29:12 ID:WvDGutFv
>>784
税理士の科目合格もしていない、会計士の短答式も通っていない
ましてや簿記1級すら持っていない
という完全な無資格者は意外とお前だけもよ?
790名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 19:55:34 ID:gUk0S1+H
そんなことないよ
俺も居るよ
791名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 20:39:36 ID:g5u6WVl+
俺の友達大学三年が会計士を目指すと言ってるんだが遅すぎないか?意見ください。
792名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 21:18:35 ID:1zio22H/
30になって目指してるような奴がいるここでする質問かよ
資格板でも行ってくれば
793名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 22:04:22 ID:W5ypACFZ
>>789

お前は何持ってるの?
794名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 22:26:12 ID:DxJihZoT
>>793
うんち!
795名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/06(月) 22:38:30 ID:wyjZspB7
>>791
在学中に取りたいんだろう
796名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/07(火) 00:48:16 ID:agB9EbaF
臭活に自信が無いだけの逃避なのか?
797イケメン太郎 ◆VhFeOeiffk :2009/04/07(火) 11:32:36 ID:+U+SKEM2
30代の会計士受験生のわたしが、

ちょっと通りますよ。
798貸倒懸念債権:2009/04/07(火) 21:20:14 ID:7yO6C+eu
科目合格者や短答合格者以上の者と、
それ以下の者とは住み分けをした方がいいんじゃないかな。
色んな面で温度差が否めない。
と言っても分けると過疎るんだよなぁ・・・・
799名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/07(火) 21:22:55 ID:NvRL0tNY
>>797

30過ぎなら監査法人が取ってくれないジャンw
おhるw
800名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/07(火) 22:20:44 ID:3oslVISR
>>798

温度差があるくらいでちょうどいいんじゃないの?
ここだめ板だし
801名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/07(火) 23:59:53 ID:lj6I0riQ
分けたところで無職板にいるような合格者が連中が高レベルな議論するわけないだろ
ここで無資格とだべってるのが一番
802名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 00:03:51 ID:r1ob+pW6
このスレは職歴なしの人が多いんですか?
803イケメン太郎 ◆VhFeOeiffk :2009/04/08(水) 05:15:22 ID:v0RZsucR
>>799
3流高校卒なので、最初から終わってます。
やる前からあきらめるとか、なんなの?
804イケメン太郎 ◆VhFeOeiffk :2009/04/08(水) 05:19:29 ID:v0RZsucR
一応、日商簿記1級と全経簿記上級はもってるんだからねっ!
805名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 05:25:56 ID:6fHqcMFE
なんで会計士とりたいの?
806名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 05:36:06 ID:xaWDPjJT
>>797
ちょっと通る分にはいいが、留まらなくていいから
早く行ってくれ
807イケメン太郎 ◆VhFeOeiffk :2009/04/08(水) 07:46:51 ID:v0RZsucR
>>805
とりあえず、就職したいから。
中小監査法人やコンサルタント会社・一般企業でもいいので、とにかく入りたい。

高卒で職歴なし今の状態だと、どこにも入れそうに無いので、
808名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 08:16:07 ID:xzA1BBg0
ここで目指してる人て普段どうやって生活費まかなってる?
会計士目指すなら勉強時間が膨大だから無職フリーター学生でもない限り難しいよな。
社会人だと全くのゼロからのスタートだと厳しい。
809名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 10:16:39 ID:/wdy0zvY
アルバイトだけど
アルバイトもきつい
810名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 12:30:05 ID:xzA1BBg0
>>809
だよね。社会人やめて会計士目指すかわりに親に出された条件が
親に金銭的負担を一切かけない家にお金をいれることだった。

一応週一、二のバイトと自サイトのネット収入でやり繰りしてこうとは思ってる。
年齢も25だし周りの社会人の友達と比較されたり見下したりされて精神的に病みそうだな・・・
811名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 12:52:47 ID:svQwoeIs
>>810
お前の親は会計士の試験を嘗めているか
もしくは、会計士試験に反対しているかどっちかだな。
812名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 15:03:09 ID:6y4bJSO8
>>811
25歳で1度社会に出た人間ならもう親の責任は果たしたようなもんだから仕方ないよ。
実家で生活するなら多少の生活費は入れる、親に金銭的な負担をかけないってのは当たり前では?
だから今さら勉強に専念できる環境を親が整える義務はないし、やるなら全て自己責任でやる。
まして確実に合格できるという保証なんてないんだから。
813名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 16:04:49 ID:/wdy0zvY
>>810
ネット収入どのくらいある?
814名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 17:22:12 ID:LCjLn4Kt
>>802
税理士法人で1年やりました。
有資格、無職でつ。
815名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 17:27:22 ID:/vBKYDnW
士業になっても人脈いないとね・・・・・
816名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 19:10:08 ID:Hn1EsFOj
>>815

人脈と営業力な。
営業力がなければどんな資格を持っていようとも
どうにもならん。
817名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 19:14:41 ID:xzA1BBg0
>>811
言うことを全部812に言われてしまったw
もちろん反対はしてるよ。逆に反対しない方が珍しいんじゃないかな。
社会人やりながらとか学生の時なら応援もしてくれたのかもしれないけどね。
>>813
月によって変動はあるけど平均十万ぐらい。
818名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 19:55:17 ID:svQwoeIs
>>814-815
独立開業していても客がいなかったら、只の無職と同じだからね。
819名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 20:05:21 ID:svQwoeIs
810はいらない子@エヴァンゲリオン
820名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 21:20:48 ID:95IyBu15
会計士が大変なのは受かった後
大手監査法人の職員数がほぼ一定と言うことは
ある程度社員(商法的な意味、パートナー)になれそうにないやつは
首を切られる
821名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 22:57:57 ID:/wdy0zvY
>>817
アフィで平均10万てすごいな
どんなサイト?
822名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 23:17:08 ID:8W9XdKGA
>>817
なんで仕事辞めちゃったのさ?もったいないなあ
823名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 23:45:32 ID:Rm+azEni
>>820
無資格より有資格の方がまし
取ってからのことなんて考えない方がいい
結論つけんのはよくない
824名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/08(水) 23:58:12 ID:svQwoeIs
>>820
個人で事務所持っても、ある仕事は税理士業務だけ。
825名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 00:02:47 ID:+bBqGesC
>>823
いやいや、少しでもリスクヘッジを考えないと。
苦労して取っても仕事がないとかシャレにならないよ。
今の時代は素早くいかに正確な情報を手に入れられるかだから
後先考えずに特攻する情報弱者は泣きをみるよ。
826名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 00:20:19 ID:0cL3n8Z/
情報はわかってる
大学柄税理士2世・3世や会計士2世ちらほら居たから2世が有利と言うのもわかってる
俺自身も遠い親戚だけど税理士2世の人いる。
あとゼミ担当教師が
中央の院在学中公認会計士合格→中央青○3年ぐらい勤務
→コンサル会社経営兼明治のバッタモン大学の講師
827名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 02:50:44 ID:fh9eUD4V
情報っていうんなら悲惨な現実しかないかも
採用者数が大幅減ってのも事実そうだし
この傾向はまだ当分続くんじゃない?
協会が要望書だしたらしいけど、司法も要望書は出したって聞いたが それで原状だからな
まだ少しくらい若いってだけで有利な点は他にないかな

教えてgooで見たんだけどバブル崩壊後も会計士の就職難が大変だったらしい
私服で補修所通ってた人もいたとか
苦労して取って、少しの希望すら見えないとやってけないよ
828名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 04:41:37 ID:ntVffZxZ
>>827
だったら、会計士受験なんて辞めて普通に働いた方がいいんじゃね?
829名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 04:47:08 ID:ntVffZxZ
>>826
俺の知り合いにも本人はニートのくせに、
「俺の高校の同級生の慶応行ったの奴がさぁ〜」とか「俺の高校の東大行ったの奴がさぁ〜」
とか、本人の立場を棚に上げて、他人の地位を自慢してくる奴がいたなwww いまどうしてるんだろw
830名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 09:17:37 ID:fh9eUD4V
昨日色々撤退しない理由考えてたけど、会計士としての職務に興味があるって以外はバイアスがかかってるみたい
バイアスって概念は経営学で学んだけど、事業からの撤退に関するバイアスと通じるところがあって楽しかったな
埋没コストの錯誤とか意思決定の一貫性とか行動の社会的承認?とか
でも俺がしたいのは会計士としてバリバリ働きたいって自信をもって言えるから撤退はまだしない
撤退しても家族を養えるだけの収入得られる仕事なんか選り好みしなけれゃあるだろうし年を取るにつれて撤退も難しくなるんだろうが
人生に妥協したくないというか、まだ今年の試験もまだだしまだやれると思ってるから
831名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 10:12:15 ID:pJE8FYF1
>>827
合格者800人、合格率6%くらい。
しかも合格しても就職率90%くらいだったよねwどんだけMなんだよ。
今は極端すぎるよな・・・・。今から勉強を始めても受かる頃には、また悪夢再来とか・・・。
832名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 10:21:16 ID:HR/Rn7x4
倒産した会社の決算やIRを見て数字の歴史を辿るのが好き。
万が一会計士、資格取れても、非コミュだから仕事につけるか、
実益に結びつくとは思えないんだけど、嫌いにはなれなくて勉強してしまう。
833名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 10:23:22 ID:ntVffZxZ
>>831
だから〜、最初からやる気が無いなら、時間と金の無駄だからやるなよw
学費も退学の旨を言えば返って来るらしいぞw。

ちなみに今から勉強始めたら、合格するのは約3年後だよね?
いまはね、100年に一度あるか無いかと言われている不況の真っ只中なのw

今年の2〜3月の決算で軒並み大企業が赤字を出して、ひとまず株価は底を打ったと言われている。
まだまだ、GMやAIGの破綻なんかが危惧されてるから、安心はできないんだけどw

つまり、なにが言いたいかと言うと、確実に、3年後の景気はいまより良くなっているという事w

あとは言わなくてもわかるよねw

やる気が無いなら、いちいちこんな所で書かないで、おまえ1人だけ静かに撤退しろ、
一生懸命やってる奴のやる気を、そぐような事すんな、カス!
834名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 11:20:49 ID:pJE8FYF1
>>833
お前なんかにレス付けてないけど?
上でもトンチンカンなレス付けてるけど・・・構ってチャンかよw
835名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 11:43:01 ID:ntVffZxZ
やる気が無い奴は去れ
836名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 11:45:42 ID:ntVffZxZ
やる気が無いのに無職ニート受験生の身分って、そんなの一生合格できるわけ無いんだから、
サッサと適当な所に就職しといた方が、機会損失少なくてすむぉ
837名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 11:48:06 ID:/A28QgGB
>>833
>つまり、なにが言いたいかと言うと、確実に、3年後の景気はいまより良くなっているという事w
日本のバブル崩壊後に「失われた10年」があったのを忘れたのか?
そして、今の不況はアメリカや日本だけじゃなくて世界レベルなんだぞ?
838名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 11:50:36 ID:ntVffZxZ
>>837
だったら、会計士受験なんて辞めて普通に働いた方がいいんじゃね?
839名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 12:18:46 ID:/A28QgGB
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090409-00000046-jij-soci
公認会計士を逮捕=新潟の元上場会社、粉飾決算−さいたま地検
4月9日11時54分配信 時事通信


 ジャスダックに上場していた電子部品製造「プロデュース」
(新潟県長岡市、民事再生手続き中)の粉飾決算事件で、さいたま
地検特別刑事部は9日、証券取引法違反容疑で、同社の会計監査担
当だった公認会計士石井清隆容疑者(40)を逮捕した。
840名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 14:08:25 ID:fh9eUD4V
撤退の意思決定した人は素直に尊敬するわ
現状を冷静に判断できるからとかだろうけど、一度決めたら戻れないって確実にバイアスかかってるよな
天秤にかけて正確に効用関数だせたらいいんだが、採用者数減とか悪いニュース聞いても俺だけは大丈夫っていう過度の楽観的だとかあるかな
教えてgooですごい経歴の方の話を読んだけど、何が人生左右するかもわからないし、今は資格を取りさえすれば今よりは良くなると信じて頑張るだけかな?
841名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 15:23:08 ID:r8aukwjK
ここでネガキャンしてるやつってなんなの
842名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 16:05:26 ID:Kpy/X4Ka
撤退したニートだろ
夢持ってるニートが気に入らないんじゃね?w
843名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 17:06:48 ID:8fFnXB42
夢っていうか、資格商法の洗脳っていうか
844名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 18:48:17 ID:iNsDvZax
まあ現段階では資格の中では会計士が夢のある資格であることには違いないでしょ。
もしも他に医者以外であるなら教えてほしい。
資格の存在自体を否定するのはなしね。
845名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 20:38:19 ID:r8aukwjK
大学中退無職だけど
会計士になれれば勝ち組になれるとおもってたけど
違うんですね…
846名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/09(木) 23:02:43 ID:PlEp5jww
>>839
循環取引はカネボウの繊維業界だけじゃないんだな
お手軽に売上を増やせるのに何が悪いという企業もあるようだし

担当の法人は隆盛監査法人
隆盛というのが笑うに笑えない…
847名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/10(金) 15:51:13 ID:ISqf47U5
〇ーマツカフェ行ってきた
人事の方に聞いたら年齢でばっさりいくこともないし、
大半が専念受験生だから特に経歴や経験求められることもないってさ

他の監査法人には高卒はとらないとこもあるらしいが、
ここはグループディスカッションとかフリートークとか重視らしい

業務内容は監査法人というより部署ごとに違うから就活では色んな部署の方に話聞けとのこと

あとは一昨年に800人取ったが、去年は300人で今年も去年と同程度採用らしい

年増も頑張って合格しよう!
848名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/10(金) 18:53:00 ID:ZqpAFVLD
乙!
それを聞いてすごい安心した。
まあ今後どうなるかわからんけどあと数年ぐらいは大丈夫そうだな。
それまでには受かってやる
849名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/10(金) 21:52:41 ID:8Wqmn0sS
同じ同期でも800人と300人とは…
800のほうが間引かれる率が大きいのかもしれないけど
まあ、とにかく早く通ることだぜ!
850貸倒懸念債権:2009/04/10(金) 23:46:23 ID:cEXU/KWK
オマエら、定額給付金も勉強代に回すよな?
851名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/11(土) 00:20:41 ID:N+4fKtsU
>>847
おつ
3大で1000人ぐらいか?
まー俺が合格するぐらいには3大で600人ぐらいになってそう
852名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/11(土) 10:05:34 ID:9S0wnuMc
オマイら、良い奴だな。いろんな意味で。
853名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/11(土) 10:15:03 ID:UXhEte9z
会計士取ったらおまけに税理士、行政書士も付いてくるから
合格すればなんとかなるでしょ
854名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/11(土) 10:18:57 ID:pg4HaPYu
医者、弁護士は毎日DQNの相手をしなきゃならないけど、監査法人の会計士は仕事上でDQNに
遭遇する確率は限りなく0に近いから羨ましい・・・
855名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/11(土) 16:02:00 ID:CoPM9I1F
>>849
800人の年は短答だけや科目合格もとってた年だろうから、その何割が会計士になれるかわからんってのもあるかも
契約期間つき採用だろうから今年辺り最後だから本気出してくるだろうが無職専念には勝てんよ
856名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/12(日) 15:08:46 ID:f24voXEB
そしたら就職出来ない奴どんだけ出るんだよ。
857名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/12(日) 15:27:04 ID:yRDcHnl/
会計事務所って季節問わずだいたいパートの求人かけてるけど
そんなに人の出入りが激しい職場なのでしょうか?
858名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/12(日) 16:35:42 ID:f24voXEB
給料安すぎる、福利厚生ほぼなし、退職金はなし、イビリがハンパないからすぐやめる。
会計事務所=超ブラック企業みたいなもん。
859名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/12(日) 17:21:31 ID:IzyeQVRz
>>858
知り合いの夏季のボーナスが5万円なわけがやっとわかった
860名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/12(日) 17:29:43 ID:yRDcHnl/
給料とか待遇はいいんだ・・
とにかく働きやすい環境でなさそうなのは問題だ・・
861名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/12(日) 22:56:56 ID:vWZ8btJY
平均勤続年数3年が普通の業界
862名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/12(日) 23:10:42 ID:E/U3S6K/
タックに来てる税理士目指してる人はみんな会計事務所で働いてると思ってたが、やっぱり待遇悪いんだな
意外と会計事務所以外で勤務してて税理士目指してるのかな?
863名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/12(日) 23:35:44 ID:/K+t4t0z
顧問料払う客じたいが中小だし大枚払ってくれないよ
その顧問料収入から所員の給料に回されるわけで、薄給は避けられない
864名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/12(日) 23:50:40 ID:BwJkcpIJ
>>862
メガバン、地銀、損保、生保
特に銀行出身者の税理士は市場価値相当高いらしいね
俺らはこの手の職歴持ちの、人たちどう考えても勝てない


865名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/12(日) 23:55:47 ID:VBVgREi8
>>864
その手の人達は

会計士だろうが税理士だろうが
そんなのはオマケみたいなもんだよ

メガバンで働いていてコネクションがきく
これだけで万事うまくいく
866名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 00:18:21 ID:CqRQocXk
へー、簿給で万年税理士受験やってるイメージだったが意外と厚待遇の人もいるのか
867名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 00:21:24 ID:vawAoXnk
一般企業で働きながら受験がいいよ。2月から5月あたりは忙しすぎて午前も当たり前。
特に会計士目指してるんならこれだけで不合格決定だな。直前期だし。
2〜3年でやめてった人(普通だけど)はどうなったんだろ。。。
868名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 00:44:02 ID:1UayG3yT
>>865
それは実感している
大学のゼミの奴で四国の地銀だが税理士目指してる奴いる
俺はそいつに勝る自信ない
そいつからアドバイスされた会計士試験突っ込んだ方が良いと言われた

869名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 00:51:16 ID:+Pux+N7h
>>868
会計士は潰しきかないし
大丈夫か?

監査なんかまず入ればしないぞ
試験受かっても最初は
会計士「補」←ほーほー

もうヤダ
870名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 01:09:51 ID:Tor6wWoc
20代前半の税理士受験生で専念で一年やって一科目もうからないやつは若いうちに就職したがいいよ。
一年に一科目受かるなら、リタイアして就活してもどこぞの企業で採用してくれる可能性が高い。
一科目も受からんやつは、そもそも試験にあってないか、ただニートのいいわけをしたいだけ。

俺は試験前3ヶ月しか勉強しなかったせいで、20代後半でも二科目しか受からず、リタイア時の就活に苦労した
871名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 01:12:40 ID:1UayG3yT
>>869
おまけはおまけなんだろう30までに5科目揃えると言われたし
そしてセンコンか商社の主計に行きたいと言われた

俺は簿記2持ちで大学3年時簿財不合格
4年時は受けてない
準引きで就活失敗現在23歳のフリーター
872名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 01:57:05 ID:bRSv4hwS
>>862
不景気なうえ、資格が役に立たないことに気付き始めたからか最近は空いてるね。
資格マニアも減ったのかも。
873名無しさん@毎日が日曜日 :2009/04/13(月) 02:00:06 ID:/jc+yV9q
やっぱ医師免許こそ最強
874名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 03:35:08 ID:+Pux+N7h
>>873
やめとけ
ただでさえガリ勉ヤブしか居ないのに
これ以上増えたら医療関係全滅するぞ
875名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 03:38:10 ID:+Pux+N7h
>>871
大学出だから2級が許されてんだな・・・・

俺高卒28
日商簿記1級で税理士試験資格取って

簿記論と所得税だけ

無いよ仕事ねーよ
意味ねーよこんなの
876名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 03:54:20 ID:+Pux+N7h
【おまいらに助言】
会計系はサブプライム前から飽和状態 税理士っつっても主な業務内容は 月に一度の契約先の企業訪問 (だいたい一件一時間が相場)

単純計算で 税理士一人頭一日5件月100件
この業務をこなしたとしても平均的な税理士請け負い料は一件5万だから
5万×100件→で500万
経費やら何やら引いて300万残れば良い方だ

こんなのですら、まだまだ全税理士からしたら上の方 そりゃあそうだろ
指定都市クラスでさえ
ほとんどの企業は経済発展(戦後〜バブル期)から続いている所がほとんどだ
二世三世はこの経済発展時に取得した企業との間柄で出来てる
こんな不景気のど真ん中で新しく起業する奴そんな沢山居ると思うか?
俺は思わないね間違なく減る これは必然だ!
ほとんどの企業を二世三世組に取られたペーパー税理士はどうしたらいい?
どうするんだ!
って事ではじまったのが
税理士の派遣 派遣だぜ!派遣!

意味ねーwwwww
はい 意味ない意味ない
時間の無駄!時間の無駄!
877名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 04:33:21 ID:+Pux+N7h
まず税理士は契約先獲得の営業には出れない

これは当たり前だ
自ら「私には仕事を任せてくれる場所がありませんでした」って顔に書いて恥を晒している様なもの

これだけで契約先を獲得するのがどれだけ難しいか分かるだろ?
一度でも契約先の会計を間違え様ものなら
その街ではもう仕事は出来ん
間違なくね
企業の経営者ネットワークはおまいらの考えている以上に広いぞ

これから契約先を獲得するには一つしか方法が無くなる
契約先の企業の偉いさんの紹介で
「この税理士さんは優秀だ」と
他の企業のお偉いさんに紹介して貰う事

これが難しい
この他の企業も既に顧問税理士はいる
この税理士のミス(契約料が高すぎる、会計間違い)が無ければまずまわって来ないだろ?

平常時ですらこの難しさ
分かるかな?

878名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 04:43:52 ID:+Pux+N7h
で今は不景気

この意味を分かっていない会計人は居ないだろうが
一応言っとくわ

まず税理士の仕事ってのは
契約先の企業の儲けをどれだけその会社に残せるか?
それだけだ
取られる税金を減し金を残すのみ
それだけの価値しか無い

でどうよ?
今はほとんどの会社に、その肝心な「儲け」が無いだろ
どれだけ残せるか?以前に
そもそも残す物が無い


美鈴「もうゴールしてもいいよね・・・・」
879名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 04:47:03 ID:Yw0KwVgO
で?
880名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 04:49:06 ID:+Pux+N7h
>>879
で?って言われてもなぁ〜
分かりきってる事を書いただけなんで何とも言いがたい
881名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 05:33:16 ID:s6dtTDDP
税理士って確定申告とかで絶対に必要になるから そこまで景気に比例するとも思わないんだけど
882名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 06:05:04 ID:DweAGC3Z
会社の縮小、倒産により影響でるね
大したものではないけど
883名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 06:07:22 ID:+Pux+N7h
>>882肝心なのを忘れてる

つ「逮捕」
884名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 06:13:35 ID:s6dtTDDP
逮捕?
885名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 08:14:54 ID:27TN0wlm
>>887
そのスペックなら今のご時世でも仕事あるでしょ、選ばなければ

何か高望みしてるかもしくは性格とかに問題があるんじゃないの?
886名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 12:30:05 ID:vawAoXnk
1級とか科目合格なら高卒高齢でも会計・税理士事務所ならいけるとおもうけど?
一般企業は厳しいな。
887名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 12:49:43 ID:MeTemhGq
事務所勤めして最終的にどうすりゃいいですかね?
税理士免許とって独立しても仕事ないだろうし
定年まで雇ってもらえるんでしょうか?
その場合給料などはどのくらいもらえるんですかね
50とかになっても300〜400とかでこき使われるんかいな
888名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 13:34:00 ID:pnOnuRx0
合格平均27歳って一部のオッサンがあげてるだけでしょ。合格して監査法人採用される奴の平均は25歳ぐらい。採用されれば残業代いれて500万〜600万いくから大手企業と同じぐらいもらえるよ。20後半ではマシな方だと思う。
889名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 14:32:23 ID:AF0YdioA
ライバル減らしの為のネガキャン ご苦労
890名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 14:42:15 ID:rxwUy61l
定期的にネガキャンがくるね
勝手にやってという感じ
撤退したらこんなスレ見ないはずなんだけどな。。。
891名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 15:12:43 ID:vawAoXnk
俺にはネガキャンにみえない。無職状態から500〜600万なんて最高じゃないか。数年働けば800万は
いくだろうし実際大手と変わらない。これがネガキャンにみえるって30ぐらいの人?
892名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 16:16:59 ID:FBOHoPqV
500で十分だよな
何かの縁で800〜1000行くこと僅かながら期待しているが
後者はないと考えて500のために頑張るしかない
893名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 20:33:01 ID:N33qgqJt
監査法人は景気がいいんだな
会計事務所は普通に300万いかないからな
894名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/13(月) 21:24:44 ID:uoRDZo4Y
>>824

税理士業務すらないだろjk
その前に人脈をつくらにゃならんし、
それをさせてくれる会計事務所がなかなか無いだろ。
自分の客を持っていかれるわけだからさ。
正直、公認会計士は
895貸倒懸念債権:2009/04/13(月) 22:07:11 ID:w0dvjDbi
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
http://cinematoday.jp/page/N0017671

物語は高校中退の26歳ニートのマ男が母の死をきっかけに一大決心、
情報処理の資格をゲットし、必死に就職活動を開始するところから始まる。
896名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/14(火) 16:47:05 ID:JeS2aEQh
電車男も実はしかけだったらしいよね?
897名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/14(火) 17:59:07 ID:6XLOvrYK
>>896

リアルタイムでもそんなことを言っていた人がいたね。
それが正解だったって言うだけ。
898名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/14(火) 19:00:58 ID:H+osZARu
>>880
分かりきったことを書いただけにしては
ずいぶん威勢がいいなw
899名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/14(火) 22:54:56 ID:eCv+W1oq
俺、経理やっているけど、会社が年間20万円までの
教育費を出してくれる。
それプラス、英語関係は5万円。
もちろん、教育訓練給付との併合可。

しっかりした、一般企業で税理士目指すのもありだよ。
夜間大学院行けばいいし。
900貸倒懸念債権:2009/04/14(火) 23:46:29 ID:kMB8yCY/
>>896
え、結局、電車男ってしかけだったの?
まぁこの手のものには、
いい夢を見させてもらって良かった、って感じの姿勢でいいんじゃないかな。
901名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/15(水) 07:47:44 ID:t3dp5612
あんまり情熱は無いけど資格ほしい
902名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/15(水) 18:39:18 ID:dYR1z+xK

平成18年度の公務員の平均年収及び民間との比較


国家公務員    662.7万
地方公務員    728.8万
独立行政法人   732.6万

上場企業      589.3万
民間の平均年収 434.9万


42歳地方公務員の平均時給 3200円
903名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/15(水) 19:22:12 ID:fET5LDUH
会計士なんだけど、普通に就職して目指せばよかったのかな
社会人の合格率ものすごい低いけど、無職専念は精神的にきつすぎるわ


まだ公務員受けれるよな…
904名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/15(水) 19:37:35 ID:nAzIVYw2
会計事務所とか税理士事務所のバイトってどこでみつければいいの?
とにかくバイトから始めないと、仕事なんて全然みつかる気がしない。
905名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/16(木) 02:00:00 ID:bKTzpjwS
公務員年齢クリアなら受験出来るし点数とれば合格するけど採用までだと空白あると厳しい。
会計士合格したときも無職よりは社会人のほうが採用されやすいからね。社会人で合格するのは
無職で1〜2年やって社会人になってもやり続けた人らしいよ。就職して目指せば?
社会人で知識0からやるのは厳しい。
906名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/16(木) 02:34:27 ID:Bs6v3VfS
>>903
http://www.tokyo-ac.co.jp/koumuin/k3-rechallenge.html

平成19年度より政府の再チャレンジ支援総合プランの一環として、
超氷河期の30代の方を対象に中途採用者の枠が国家公務員試験に設けられ、
超氷河期の30代のフリーターの方や転職希望者の方にとって安定した職業である公務員になるチャンスが広がりました。
試験のレベルは高卒程度で受験資格は年齢制限のみで学歴制限はありません。
907名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/16(木) 17:09:28 ID:FHVNUERg
>>904
同じく探してるけど、中々見つからない
908名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/16(木) 17:14:08 ID:acuchl0Q
日商1級本試験問題むずいなぁ……。
今から全範囲の過去問に手をつけるのは不可能に近いんだが……。
大原の直前答練も大原の予想範囲しか出題されてないし。
909名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/16(木) 17:35:34 ID:RmESK/5t
>>905
今年が二年目なんだが受かる自信がない
落ちたら公務員とか楽なとこで働きながら続けるのもありかもな

とりあえずの目標を「自信をもって就活できる」にしてみた
910貸倒懸念債権:2009/04/16(木) 22:53:13 ID:YG1sEvNl
>>901
簿記の2級くらいまでなら、特に情熱はいらないよ。
911名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/17(金) 07:06:08 ID:hNhEiMv1
>>910
情熱もなしに取れたからといって
特になにかが変わるわけでもない
就職できない現実はそのまま
ということがわかってるから
がんばれない
912名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/17(金) 13:06:24 ID:krtRpbEu
会計求人comとか会計人材ドラフトとかで探せば?
直接大原とかTACの掲示板いってみて相談するとか。あと会計事務所バイトは基本女だよ。
913名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/17(金) 14:20:12 ID:J4cIR91s
>>909
そういうものの言い方は公務員に受かってから言え。
914名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/17(金) 15:49:48 ID:42aAhnWQ
公務員受かるような総合力あるなら公務員の方がいいぞ
915貸倒懸念債権:2009/04/17(金) 21:38:17 ID:R32YZ/Wr
>>911
確かに就職できない現実はそのままなのかもしれないなw
けれどそこだけを基準に物事を考えてしまうと、
視野が狭くなってしまうんじゃないかい?
勉強して無駄な事なんて何一つないと思うよ。俺は。
916名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/17(金) 23:27:11 ID:3zau35jH
公務員は一応進学校でいい大学いける実績があるからなんとかなるかな
空白期間あるのが問題で面接が気がおもいが、一個上の人が都庁うかったしいけるかなとは楽観してる
国一いった友人も同じ大学なら楽勝とのこと
その人は修士卒業で新卒採用だったんだが自分の能力的に筆記はいけるだろう
ただ公務員の福利厚生がしっかりしてようと待遇よかろうが職務に魅力を見いだせない
会計士目指した理由が経営の世界で活躍したいってもんでそれはまだ変わりません
仕事の面白さから公務員ないわ 会計士の方がいいや
917名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/17(金) 23:34:51 ID:krtRpbEu
大学どこ?
918名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/18(土) 00:24:22 ID:UQV+eTpR
一橋か?
919名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/18(土) 00:40:40 ID:C4Ecy42v
東大の法学部
920名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/18(土) 01:26:32 ID:N0RTYAxF
そんなレベルの人がここ来るか?
921名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/18(土) 01:58:12 ID:UQV+eTpR
いると思うよ
TAC行ってるとき20代後半宮廷、慶応の人数人見かけたし
922名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/18(土) 14:04:24 ID:EtMK1UOR
会計士は試験を易化したから
米国の会計士みたいに資格もってる=食えるの図式はなくなってくるだろうな。
税理士も科目合格率を上げてるみたいだし
昔みたいに資格=ある種のゴールじゃなくて本当のスタートにしか
ならない状態になってる。
923名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/18(土) 21:35:20 ID:N0RTYAxF
公認会計士25〜27あたりで合格しても就職出来るの?30近くになるとかなり厳しいみたいだけど。
合格したけど就職なくて登録できずに合格者ってのも悲惨。学歴より年齢だよねこの資格。
924名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/19(日) 08:55:47 ID:TJUN9+e6
将来の労働市場を予測するのは難しい
監査法人といえど企業だから、手が余ってくればとらなくなる
目指すのを決めたら一刻も早く合格しないと先はどうなるかわからん
925名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/22(水) 15:06:47 ID:jVtwMiyd
会計士は範囲が広すぎだろ
短答までに終わるかわからん 回すとか無理かも
苦手科目を集中的にやるかな
926名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/23(木) 13:47:26 ID:kAGtb2Z+
自暴自棄になってオナニーしてばかりだ
自習室いくか
927名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/24(金) 00:34:27 ID:+B07nVDw
>>924
>将来の労働市場を予測するのは難しい
それ、単に君が頭が悪いだけじゃないの?
928名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/24(金) 00:44:45 ID:Ja7IJLBq
>>924
恐らくここ2年ぐらいがピークなんだろうね
合格者年齢が若年化してきてるし
当然監査法人なんて若い奴とるよな
929名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/24(金) 00:49:34 ID:YHkJuzxt
会計大学院出身の奴は25ぐらいになっちゃうだろ

それに大手民間ですら 多留して25ぐらいの人結構いるから余裕だよ
930名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/24(金) 21:35:55 ID:87dJGrr3
>>923
その時の需要に影響される
ひどいと25超えるとかなり厳しい事もあれば
30超えても余裕の時期もあったりする。

昔に比べて試験がだいぶ易しくなったから
(合格率が数%から20%弱に上がった)
年齢と学歴重視になるだろうね。
東大、総計、中央とか学閥有利か?
931名無しさん@毎日が日曜日:2009/04/30(木) 09:50:11 ID:nkE+7/rc
>>924
会計大学院は試験に受からない奴が行くところ www
932名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/01(金) 22:49:45 ID:OyVdnV/m
おまいら会計事務所でバイトしたいなら無給でもいいから働かせてくださいぐらいの熱意をもて
そうすれば道は開ける
933名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/03(日) 14:42:12 ID:nJ+h3hBQ
>>932
「無給でもいいから働かせてください」
なんていう気持ち悪い奴は最初からお断りだ。
934名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/07(木) 12:32:32 ID:cXEp3li+
今年25歳の簿記三級程度の知識から会計士目指すのは無謀ですか?
他に同じぐらいの年齢から目指し始めた目指そうとしてる人いますか?
935名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/07(木) 12:33:39 ID:cXEp3li+
あくまでも参考にしたいだけなんで個人的意見でいいので
聞かせて貰いたいです。
936名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/08(金) 01:49:26 ID:QgEx6xQJ
自分のスペックとか晒さないと
アドバイスできないんじゃない?
937名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/08(金) 12:13:30 ID:/FBIx6CI
>>936
自分が、ていうのではなく年齢的に、てことで聞きたかったんです。
それともこの年齢だと地頭によって無謀とも可能ともいえる境目なんでしょうか。
ここにいる人はいくつぐらいから勉強始めたんですか?
938名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/08(金) 13:39:53 ID:QgEx6xQJ
>>937
>>732から読んでみれば
939名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/08(金) 18:24:43 ID:25XhIGwy
>>937
今は不況とか前々年度に人を取りすぎたせいか人余りといわれてる
会計士は在学中から目指すものって感じになってきたと思う
俺は修士中退して何にも知識ない状態から始めたが、まだ受かってない
今年に26になるが、正直受かっても監査法人の就職あるかは微妙

でも会計士としての資格をもつことはそれなりに評価される(転職とかで使えるのは監査法人で5年とか働いた後らしいが)から、働き口は色々ある
教えてgooに板前してたけど会計士になって、監査法人には就職できなかったけど就職した会計事務所の所長さんのつてで監査法人でバイトできて実務経験積めたから正式に会計士になって、
(受かったときはバブル崩壊で就職難だったらしい)
今は自分の事務所持ってるとかみたいな人もいるから将来のことはわからないかな
資格を持つのはいいことだと思うし、日商簿記一級とか税理士簿財とかも取れるようになるからリカバーの方法もなくはないかな
ただその年齢から無職専念とかすると撤退するはめになったら厳しいからよく考えるべきだよ



俺の話で恐縮だが、いままで鬱になってて喫茶店でばかり勉強して学校通ってなかったが、一昨日学校行ったらみんなまじめに勉強してるよ
試験まで2週間くらいしかないのに何をしてたんだ
一応最低限は勉強してたつもりだが今はひたすら焦ってます
これからだと短答答練回すくらいしかできないか…
誰かアドバイスプリーズ
940名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/08(金) 18:36:54 ID:25XhIGwy
>>937
大事なこと書き忘れた
今問題になってるのは不況もだろうけど、合格者がたくさんいすぎること
受験生としては望ましいかもしれないが、去年だけで3000人合格してる
その中には当然大学在学中のやつとか、大学なりでて数年で受かったやつがいるから監査法人はそっちを優先して採るわな
だから25から始めたとして最短で27とかになるわけでしょ
その時の就職状況はわからないけど、大手にはいけない可能性大
中小でも厳しいかもしれん
ただ人として見るだろうから欠陥のある人間は落ちるとしてもその年齢じゃちょっとね。
公認会計士はなるのに試験に受かるだけじゃなくて補修所通わなきゃならないし、終了考査もうけなきゃならん
監査法人ならそういうのに配慮してくれるそうだが一般企業だとどうかはわからん

でも資格を持つのは悪いことじゃないし、今のあなたの状態知らないからなんとも言えんが、受かれば道は開くかなと思ってやってる
941名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/08(金) 19:09:22 ID:/FBIx6CI
>>938
ありがとうございます。
ほぼ同じ状況の人が質問してたんですね。すみません読んできます。
>>939
詳しくありがとうございます。
やはり厳しいのは否めないですね。
普通は25で撤退か続行か考える第一段階ですもんね。
参考にしてもう少し自分で考えてみようと思います。
でもこのまま社会人を続けた所で底辺人生から抜け出せそうもないのも事実なんだよなあ。
942名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/09(土) 23:42:12 ID:1BltGj3Z
みんな短答どうよ?
俺は鬱から目覚めたら後、2週間しかなくて絶望した
943名無し募集中。。。:2009/05/10(日) 00:50:58 ID:Lcudxpvt
ここか
944名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/10(日) 05:55:22 ID:OOCIxQXF
>>939
その教えてgooの人の話読みたい。アドレスをはってくれないか。
945名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/10(日) 10:22:38 ID:kcVfZLAu
携帯だからむりぽ
短答までネットカフェにいくつもりもないので自力で探してくれ
といいたいが、携帯からでもどの記事のコメントかくらいまではわかるから探してみる
946名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/10(日) 11:03:35 ID:kcVfZLAu
探してみたが、携帯からだと限界だよ
結構ためになる話だから読んどいて損はないとは思うが


会計士と就職はキーワードに含まれてた気がする
しかもかなり昔にもみたから最近の質問じゃないな
ネット引いてた頃も(2・3年前にも)よんだ記憶がなくはないから相当な昔の発言かも


あと時間かけられたのは自習室が満員で喫茶店来たからだけなんだからね!
947名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/10(日) 16:07:25 ID:EzXMCB7u
20代後半の無職が会計士に受かっても無駄ということですね。わかります。
948名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/10(日) 16:21:39 ID:kcVfZLAu
いや、その教えてgooの人は監査法人には就職できなかったけど会計事務所行って
所長つながりで監査法人でバイトできたから実務経験の要項満たせて独立したのかな?
なんとでもなるって例を示したかったんだが、見つけられなくて申し訳ない

なんか高齢受験者にも色々あって企業辞めて参戦とか在学中から引き続き目指してるとか色々あるだろうが希望を持ってやってほしいと思って書き込んだんだがね
949名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/10(日) 17:23:59 ID:kcVfZLAu
俺の先輩の同期なんだが、東大の修士でて京大の博士に進んだけど、資格試験うけて証券アナリストしてる方もいる
情報が錯綜してて弁理士か公認会計士らしいけど、弁理士は証券アナリストにはなれんだろうから公認会計士かなと思ってるけど
多分年齢的に監査法人で転職できるほど経験つめたわけじゃなさそう
直接連絡とれないから推測するしかないが多分試験に受かってから直接証券アナリストいったんじゃないかな
受かれば監査法人より待遇悪くても何かしら職にはつけるんじゃないか?
実務経験の要項満たせているとは限らないが
無職専念とは事情が違うかもしれんがこんな人もいるらしい
950名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/11(月) 15:22:08 ID:GCnuH3ni
ちょっと質問なんですが、

簿記2級取得済み(平成12年)で、法人税法受験したいのですが、簿財相当の知識が
必要だそうですが、そこをスルーして、法人税法から受験することについて意見を下さい。
法人税法の知識は、関連の仕事を4年程度していたので、ある程度は知っています。
よろしくお願いします。
951名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/11(月) 17:41:04 ID:qVMgnd8p
>>950
>法人税法受験したいのですが、簿財相当の知識が
>必要だそうですが、

簿記2級レベルで十分ですよ?
そんなアホなアドバイスをするのはCPA学院ですか?LECですかDaiXですか?
どこにせよ、その学校は避けなさい。
 会計士、税理士受験で学校選びは重要です。
952名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/13(水) 22:22:55 ID:k4OvEPW6
>>950
選ぶのならTACか大原の二択
他はやめといた方が良い。
全くの初学者なら簿財から始めた方が効率が良いってだけ。
仕事でやってるのなら法人税法から始めても全く問題ない。
953名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/15(金) 16:14:26 ID:NufeC6s9
みんな 勉強の進み具合はどうだい?
さすがに会計士組は見てないか…
954名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/18(月) 21:41:24 ID:YfPP+TIF
会計士組ってこの板に存在するの?
短答受けるのは俺だけじゃないよな
模試の結果悪すぎて受かるか微妙
すんげー緊張してきた
955名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/18(月) 22:14:19 ID:BrWTAqzB
>>954
模試は模試だよ。
本番は別。
956名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/19(火) 14:34:40 ID:bFd93wwx
こんなスレで会計士受けるのおまいら2人だけだろ
ガンガレよ
957名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/19(火) 22:03:33 ID:bMHu9fES
まじか ここは会計全般板より居心地良かったから居座ってたのに…

ちなみに本気だせれば受かるか微妙なレベル
意外とイケるかもと思い始めた
958名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/20(水) 07:50:10 ID:GWaVQoRy
ttp://www.tkc.co.jp/bast/disp_bast.asp?param=site:zenkokukai,gyosyu:service
これ見て嫌になった。パチンコ儲かりすぎ。
959名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/20(水) 14:09:34 ID:Qwr5ZfVI
>>949
今、ちゃんと病院に通っていますか?
症状が悪化しているみたいですよ?
あるいは外国人の方ですか?母国語で結構ですよ?
960名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/20(水) 14:39:23 ID:Qwr5ZfVI
>>950
もし会計事務所(税理士事務所)への就職活動も視野に考えているんなら
法人税、所得税、消費税あたりを勉強中、もしくは科目合格って評価
高いから、簿財より先に税法とっておくのも良いと思うよ。
 意外と消費税は実務だと結構めんどくさい罠がいっぱいあって、有資格者でも
ミスることさえあるから、真剣に取り組んでおいても損はない。
961名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/20(水) 15:34:47 ID:Xl4SBvBD

初受験申し込みしてきた
なんでもインフルの影響で受験地未定になったから
受験票後日郵送になるとのこと

これは庁舎に菌持ち込まれたらかなわん、よそでやれってことか
・・役人め
962名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/20(水) 21:38:58 ID:/mVBvB1a
平成21年5月24日(日)に実施することが予定されている平成21年公認会計士試験の短答式試験につきましては、現在のところ、予定どおり実施することとしております。

(中略)

なお念のため、直近の状況を確認の上、5月21日(木)に情報を更新いたしますので、受験者の方におかれては、ご確認下さい。

まさか中止や延期にはならないと思うが当日はマスク必須だな
じゃまた試験後にくるよ
963名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/22(金) 15:19:21 ID:YAV6Sfd9
試験会場で集団感染したら面白いな
964名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/22(金) 16:56:01 ID:YAV6Sfd9
>>964
マスクもって行かないと受験させてもらえないみたいだよ。
頑張ってね。
965名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/22(金) 17:35:31 ID:i1Zxk2Bn
近所のドラッグストア行ったら子供用しか置いてなかった(笑)
今年に初めてかかった花粉症のがあるからいいんだが
試験会場前で配るくらいしなきゃ今からじゃ手に入らない人もいるかもね
966名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/22(金) 18:43:33 ID:YAV6Sfd9
マスクがダメな場合はタオルで良いってホームページに書いてあったらすい。
しかし、大学構内でタオルで顔を覆うって全共闘みたいで昭和ノスタルジーだね。

 大原の税理士のコースのパンフをネットで請求したのが今日届いた。
一部では有名だった、そして、ヲレも今年は入ろうと思っていた全寮制の
富士の寮が閉校になったと訂正のチラシが入っていた。税理士コース最近人気
落ちてるんだね。むしろねらい目かな???
 Wセミナーも随分前に会計士コース止めたし。次はLECか大原の会計大学院が
潰れるかな。下位ローもいくつは閉鎖になるんだろうし。
 リーマンショック以来町の税理士事務所の求人もなくなって来ているし
当然大手監査法人は大丈夫だろうけど。
967名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/22(金) 18:52:34 ID:bJRhyNeO
税理士って簿記1級の資格ないと受験もさせてもらえないのな…
968名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/22(金) 19:02:33 ID:pF2PunLK
高卒以下、もしくは大卒で法かなんかの単位を2単位いじょう取ってない人はな。
969名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/22(金) 21:56:08 ID:YAV6Sfd9
実務経験で受験資格得ようにも仕事が無い罠。w
970名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/22(金) 21:59:47 ID:YAV6Sfd9
連投スマソ
>>967
>税理士って簿記1級の資格ないと受験もさせてもらえないのな…
簿記一級の酵母原型って必要以上に難しい罠。2級との差が有りすぎ。
まるでレッドクリフ。
 会計士みたいに本試験でも管理会計が必須ならやる気も起きるけど
税理士だけしかうけないなら、無駄に時間食うだけの希ガス。
>>968
今は専門学校の二年も学歴で認めてくれるよ。
971名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/22(金) 22:17:50 ID:YAV6Sfd9
>>961
ganngare kiseki ga okiru koto mo aru
972名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/22(金) 22:51:01 ID:ACjb4jaZ
相談させてください。
今年で24歳。
現在早稲田4年。一浪一留。
昨年メガバン蹴って今年も就職活動したのですが、うまくいかず。。
簿記に関しては大学の授業でやった程度。
いまから会計士を目指して来年受かる見込みは相当薄いでしょうか?
コツコツやることと根性は人一倍あると思っています。
受かることができても就職が難しいというご意見もあり、ふん切りが付かない状態です。

宜しくお願い致します。
973名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/22(金) 22:59:42 ID:vPJF9icK
受かる可能性は他人にはわからん。ただリスクマネジメントとしては働きながらの方がイイ
974名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/22(金) 23:20:15 ID:ACjb4jaZ
なるほど。ありがとう
今年は授業もないし、卒業しちゃえばかなり集中してできるかなと思ったりしてるんですが、
やはり無職で資格は相当にプレッシャーありますよね。。。
方や働きながらだと時間確保がキツイかもと思ったりしています。
975名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/22(金) 23:25:31 ID:nEVqd3mo
>>972
大手企業に入れるなら入ったほうがいい。
もう、入れないなら死ぬ気で資格の勉強すればいい。
国税専門官の試験を受けるといいとおもうぞ。
それで、まったり税理士になればいい。

費用対効果で選択したほうがいい。
976名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/23(土) 00:19:26 ID:/kW7CeNe
今度の新卒は可哀相だよな
しかし少し前に外資系逝っちゃったやつらのこと
思えばマシとも言えなくはない
977名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/23(土) 14:16:57 ID:v9++XC5F
早稲田ならアカスク逝けば?院卒の時新卒で就職活動できるよ?
>>975
それがベストだな。給料もボーナスも退職金も年金も税理士より
国税専門官(税務署勤務)の方が今の時代ずっと良い。
978名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/23(土) 14:19:45 ID:v9++XC5F
>>970
 これが今の税理士試験受験資格
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/qa/qa03.htm

 もし大学等で当該の科目を履修していなかった場合は放送大学で履修しても
認めてくれるのかなぁ?誰か人柱になって。
979名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/23(土) 14:28:50 ID:CWDn83k3
>>978
放送大学でも問題ない。知り合いにいる。
980名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/23(土) 18:32:30 ID:v9++XC5F
>>972
>受かることができても就職が難しいというご意見もあり、ふん切りが付かない状態です。
20代後半はダメらしい。
981名無しさん@毎日が日曜日:2009/05/23(土) 18:36:57 ID:UBXfd8Hb
まあ、税理士あれば企業でも財務担当役員くらいいけるかもしれんぞ。
いい会社入ってないと意味ないんだけどさ。
982名無しさん@毎日が日曜日
20代前半ならこの先どうなるかわからん業界より公務員になったほうがいい
むしろ20代後半でどのみち人生終了してる人がギャンブルで目指すのに適してると思う