どうせ無職だし簿記1級でも取ろうぜ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@毎日が日曜日
1 名前:勃起 ◆U1ocYxvfJM 投稿日:04/07/27 09:37 ID:DyMPOw1J
資格なんかとっても実務経験がなかったら無駄だろなんて余計
無駄なこと考えるより暇つぶしに初級簿記でも勉強しておこう

前スレ
どうせ無職だし簿記1級でも取ろうぜ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1103425727/

関連スレ
どうせ無職だし簿記2級か3級でも取ろうぜ2
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1102011155/
資格浪人やってる無職ダメ人間
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1100444008/
2名無しさん@毎日が日曜日:2005/07/25(月) 21:25:01 ID:LNurkBW5
ひょっとして 余裕の2ゲット?^^;;;;
3名無しさん@毎日が日曜日:2005/07/25(月) 21:26:39 ID:0STC4i5e
あー維持維持
4名無しさん@毎日が日曜日:2005/07/25(月) 21:36:14 ID:0STC4i5e
この板はスレ作成何分以内にレスが何個以下だとdatとかあるの?
5名無しさん@毎日が日曜日:2005/07/25(月) 21:56:46 ID:FCUEAuXO
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6こんの ◆CON/g/uxsw :2005/07/26(火) 00:15:29 ID:qOF3mSir
>>5
バカヤロー! これから始まるんだよ。
諦めちゃダメだよ! 一緒に頑張ろうぜー
7(´゙ω゙`)アゥッ:2005/07/26(火) 07:38:34 ID:T6dB1i+6
よっしゃー 新スレ記念 勉強アゲ

>>6
こんのさんも 一緒にどう?
8名無しさん@毎日が日曜日:2005/07/26(火) 08:41:00 ID:9eeyUKZW
3級とったよ
今2級やってる
9こんの ◆CON/g/uxsw :2005/07/26(火) 20:46:15 ID:qOF3mSir
>>7
そうですねー。
せっかく2級も取ったことですし、1級目指さないともったいないですよね。
来年の6月を目標にして勉強開始します!
10こんの ◆CON/g/uxsw :2005/07/26(火) 21:23:02 ID:qOF3mSir
連続カキコ失礼ッス。

1級になると、さすがに独学じゃ無謀ですよね。
いい学校とかありますか? やっぱオーハラかな。

それはそれとして、
>>8さん、おめでとうございます!
11名無しさん@毎日が日曜日:2005/07/27(水) 00:08:02 ID:JSo2f1Oz
>>10ありがとう。一緒に二級受ければよかったっていうくらい簡単だった。
一級か、すごいね。学校、一級は結構高かったような気が・・・・。
12(´゙ω゙`)アゥッ:2005/07/27(水) 05:48:03 ID:kqi8y0/j
>>10
まだ合格してない、おいらが無責任な事を言えないので・・
こちらで聞いてみては、どうでそう?

目指せ!簿記検定・税理士試験わいわい掲示板 
http://www.mezase-bokizeirishi.jp/cgi/yybbs/yybbs.cgi

簿記1級質問掲示板
http://www.mezase-bokizeirishi.jp/cgi/situmon1/patio.cgi

質問掲示板
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakaman/situ.html

13(´゙ω゙`)アゥッ:2005/07/27(水) 09:11:14 ID:kqi8y0/j
疲れたから寝る。
今日の範囲は終了
TAC合格テキストU 紹介 52ページ 問題10問  
TAC合格テキストU 高原 42ページ 問題20問
をクリアー
14こんの ◆CON/g/uxsw :2005/07/27(水) 20:27:26 ID:/OJXQnk6
>>12
(´゙ω゙`)アゥッさん ありがとうございます!

しかし、さっき学校について調べたら授業料がどこも10ウン万なので、まずは職を見つけることにします。
今月でバイトも終わっちゃうし・・・
それまでは独学で勉強進めていきます!
15こんの ◆CON/g/uxsw :2005/07/27(水) 20:31:20 ID:/OJXQnk6
↑自分で書き込んどいてなんだが、32のクセに悲しいレスだこと・・・
16(´゙ω゙`)アゥッ:2005/07/28(木) 10:35:29 ID:XyN/gAzw
今日の範囲は終了
TAC合格テキストU 紹介 81ページ 問題10問  
TAC合格テキストU 高原 42ページ 問題20問
をクリアー

>>14
うん 仕事しながら勉強がベストよ
派遣でもバイトでもとにかく働きながらが良いと思うよ
毎日部屋に篭って、勉強してるだけだと精神的に耐えられぬ。。

折角 勉強するクセができたのだから、
今から始めるってのはどう?参考書なんか安い物だし

それでは、また明日 
17こんの ◆CON/g/uxsw :2005/07/28(木) 21:06:41 ID:7MNAkCM1
>>16
どもども。
実は昨日TACの「商業簿記・会計学T」のテキストを購入しました。
ウッウーン・・・バタッ!・゚ファ〜・゚・。・゚゚・*・・ってなりそうな内容ですね!

簿記は電卓叩いてる方が面白いッス。
でも、一応頑張りるですつもりかもね・・・
18前スレで251か254だった奴:2005/07/29(金) 03:47:34 ID:+fUNgdWZ
うん?またアウッがいるな。って事は俺と同じく6月はダメだったんだな。
俺は今簿記論の勉強をやってる。終わったらまた1級だ。って事でまた
11月までよろしくたのむぜ。
19(´゙ω゙`)アゥッ:2005/07/29(金) 09:00:18 ID:b3mBorq7
勉強アゲ

>>17
おっ おおっ!! さっそくテキストを買い求めになりはりましたか
しかし、一級の試験範囲は広い、、、挫折せずに全力のコツコツですぞ!!

実はオイラも7月11日からTAC合格テキストを始めまして
今日でまだ18日でごんすよ・・こんのさんに抜かれそうで正直びびりまくり

>>18
簿記論ですか!カッコイー
おいらもインテリぶって 簿記論を勉強してるんだぜって
早く言えるようになりてーっす。

おいらの簿記論デビューは、いつになる事やら
はやく一級終わりにしたいぜヨ
20名無しさん@毎日が日曜日:2005/07/29(金) 09:01:57 ID:sLNIdAbe
ボッキアゲ
21貸倒懸念債権(251or254):2005/07/29(金) 20:54:07 ID:+fUNgdWZ
>>19
あ〜なんて初々しい感じなんだ...俺も全経上級に受かる前はそんな感じ
だったんだ。「早く簿記論を受けたい」それだけだった。が、いざ簿記論を受験
できるようになるとだんだんヤル気も減少し、今では惰性の感も否めない。けど
「あうっ」を見て昔の自分を見た思いがした。簿記論まで後僅か。一瞬でもいい、
もう1度がんばってみよう。そしてそれを日商1級の商業簿記に繋げるんだ!
22(´゙ω゙`)アゥッ:2005/07/30(土) 08:14:32 ID:XqaftveK
勉強アゲ

簿記1級を合格しないと、税理士受検できないし
おいらも早くスタートラインに着きたい。
23こんの ◆CON/g/uxsw :2005/07/30(土) 23:28:00 ID:fO7B8nWk
簿記1級、ぜんっぜんワケワカラン。
最初だからかも知れないけど、文章問題ばっかり・・・
企業会計原則・・・? こいつはキビシィーぜー。

理論とか原則が簿記1級なのですな。
1級って、コレを乗り越えなきゃいけないんですね。
マジ、全く数式が出てこないので分かりにくいッス。
24名無しさん@毎日が日曜日:2005/07/30(土) 23:33:49 ID:pCtuayo/
数年前に簿記1級取ったけど簿記の知識使ってなかったから
今じゃさっぱり
俺もここで勉強やり直そう
あと1級取るだけなら学校行かなくてもいいと思う
結局はパターンと企業会計原則の暗記だから
理解したいなら学校へ
俺は独学だとさぼってしまうので学校活用したけど
25(´゙ω゙`)アゥッ:2005/07/31(日) 07:21:43 ID:xtUoqm75
今日も簿記勉強アゲ

ダメ人間の、おいらは休んでるわけにはいかないのです。
今日はリース取引と組別・等級別総合原価計算を終わらせました。

左手で電卓をたたく練習も昨日から始めました

簿記検定ー私の電卓トレーニング法
http://www.boki.hajimete.tv/dentaku/5page.html

しかし うまく電卓が打てませんヨ、、、、

>>24
1級を持ってるなんて、それだけでうらやます
税理士を目指すのかな?がんばりなはれ

>>23
こんのさん文章問題は、バイトの休憩時間をつかって
毎日読むと良いですヨ

ポケットサイズの参考書を、どこに行くのにもいつでも一緒に
会計学理論マスター(日商1級・全経上級対策) ○×&穴うめ式 TAC出版
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31384088/review


26(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/01(月) 08:08:37 ID:O5rdgkj9
やばい バイトから帰ってきて
そのままネットサーフィンしてしまいました 反省、、

今から夕方のバイト時間まで寝る時間引いて
4時間勉強します
27こんの ◆CON/g/uxsw :2005/08/01(月) 20:34:27 ID:yfRvkslA
今日テキスト読んでて気が付いたことがある。
1級の内容って、2級ではパターンでガーってやってたものを、全てコトバで理解するってことかな。

「前払費用は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、いまだ提供されていない役務に対し支払われた対価をいう。
従って、このような役務に対する対価は、時間の経過とともに次期以降の費用となるものであるから〜ウンヌンカンヌン」・・・

何が書いてあるのかまだよく分かってないけど、確かに2級ではそのように処理してた。と思う。
やっぱり2級と1級って連続してたんですね。
ほんの一歩かもしれないけど、これが分かっただけでも嬉しいッス。

まだこんなレベルなんで、このスレに書き込むのが恥ずかしい。
でも書き込んでしまう私。
28名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/01(月) 23:58:13 ID:W/lHZP2j
110回日商1級に受かった漏れ様が来ましたよ。
ビールうまいよ。
29名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/02(火) 12:12:02 ID:iaxgB7Zi
>>28+  +    +      +    +
  +    +       +     +   +
                  ∩_∩  
. + ∧_∧   ∧_∧    ノノノ人ヽヽ  +
  <ヽ`∀´> .( ´∀` )` 。'',(●´ー`●)    
+ . ∧_∧つ(⊃ ⊂) `゚;・∧ ∧Y  ヽ)  +
  ( ・∀・) ¶ ¶ ¶ ¶ ¶ ▽゚Д゚,,)___|   
  (つ  つ¶。・゚■゚()。¶ O`⊂ |   U    +
 ( `Д´)ノ ¶゚。∞∞∞¶|   ∧ ∧__
 (   )  |ヽ¶ ¶ ¶ ¶ ¶/ |  (゚ー゚*)  /\
 ノ  \  |\ ̄ ̄ ̄ /| |U U ̄ ̄|\/
   ∧∧  \ ̄ ̄ ̄ /. |  しぃ |/
   (・Д・)   ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(__ノ       

       合格おめでとう!



30名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/02(火) 12:38:34 ID:HV6o1N8Z
110回日商1級に落ちた漏れ様が来ましたよ。
早打ち機能付きの電卓でも買ってきます_| ̄|○
31名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/02(火) 13:18:20 ID:8lWKeEGE
test
32名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/02(火) 13:28:54 ID:8lWKeEGE
俺も受かったよ3回目で。ちなみに独学。
一人だとテキスト読んで理解するのに時間かかるから大変でした。

でも4月末に受けたデータベースの試験が落ちたくさいので、
あんまり嬉しくない…

33名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/02(火) 21:15:38 ID:SIUWodKV
受かって、今、焼き肉食べてるよ。
おいしいよ。
みんなもがんがってね。
34貸倒懸念債権:2005/08/02(火) 23:09:01 ID:jwE0Zd4O
ふ〜、今日は簿記論の試験だったよ。結果を見るまでもなくダメだね...
さぁ今日から1級の勉強だ。まず手始めに連結のタイムテーブルでも
会得するか。>>33、焼肉かぁ羨ましい...いったい俺はいつになったら
勝利の美酒を飲めるのだろう....
35無ショック ◆qfWNiHMomw :2005/08/02(火) 23:52:46 ID:8cjK6gnT
パタ解き買ってきた。
今までの勉強がダメだとわかった。
気持ちも新たに出発。
ということで、みんなヨロシクね。
36(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/03(水) 06:31:58 ID:Vo5gx0Jf
勉強アゲ 

>>28>>32>>33
合格おめでとう!!うらやましいっす 

今日、勉強した範囲に、前回工業簿記で出題された
固定予算が出てた、、、固定予算では変動費・固定費の区別しないのね・・
今頃知りましたっと・・・
前回の固定予算の操業度差異を固定費率のみで計算してしまった記憶が ぶっ・・

>>27
いきなり 会計学から勉強するのもすごすぎ
1級の商業簿記の流れが分からないと難しくない? 

>>30>>34>>35
よろしく おいらも おちたよヽ(`Д´)ノウワァァァン!
敗戦の通知見ながら、苦い酒を呑ぅ
37名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/03(水) 08:52:09 ID:xNvru7tJ
通知マダコネー
38名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/03(水) 10:42:18 ID:ofAqEOk5
独学で1級を目指す人は
どんなテキストを使っていますか?
39貸倒懸念債権:2005/08/04(木) 02:21:53 ID:yKgckBhg
>>36
そぅいやぁ、アゥッは7月の全経上級も落ちたのか?来年の税理士試験を
受けたければ11月の日商、来年2月の全経、の後チャンスは2回だけだぞ。
>>38
最近は書店に行くと日商1級用の教材が充実していてびっくりするよ。
どうりで独学で合格が可能になる訳だ。
40(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/04(木) 10:58:52 ID:V73uRZp4
勉強アゲ

>>38
TAC合格テキスト・トレーニング(最新版)計12冊です

>>39
落ちたっす・・ やばい来年簿記論受けれなくなったら、そうとう凹む・・・

41名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/04(木) 12:27:08 ID:ZLmu4bSO
簿記1級簿記論ともに死亡したよ・・・
とりあえず11月の1級に向けて頑張ります・・・
42名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/04(木) 13:36:13 ID:H8XUJWwj
試験終わり反省して一ヶ月ぐらいは真面目に勉強、だんだんサボりだす
試験一ヶ月前になり危機感で勉強。こりゃ受からないわ(w
43名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/04(木) 20:47:12 ID:lsuZpL9N
わかる
ここ1ヶ月ほど全くしてない
詰め込みでやってたから、もう忘れてきてる…
44貸倒懸念債権:2005/08/04(木) 21:02:42 ID:yKgckBhg
>>40
テキスト、トレーニングの計12冊か、スゴイ気合だ。
>>41
おお同士よ、俺も同じ。簿記論やって分、1級の商簿だけはなんとか
なると思うよ。他3科目は知識の再構築が必要なんだが。
>>42
お前は俺か?
45名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/04(木) 23:23:21 ID:fxRzA4Z1
簿記論やってたなら個別論点はできるだろうから
他に連結・CF・合併とかやっときたいね。
46名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/05(金) 17:49:16 ID:aWy6qSrk
今から1級の勉強を始めて11月に間に合いますか?
ちなみに2級取ってから、3年経っています。
もうだいぶ知識を忘れています。
47名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/05(金) 18:07:51 ID:Tyd/EDPt
難しいのでは・・・?
48(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/05(金) 19:10:12 ID:byqYKKB9
>>44
しかし 膨大な量に押されぎみ・・

>>46
11月まで約3ヶ月だから う・・・ん
おいらは前回の検定の時、3ヶ月位で撃沈したから、なんとも・・・
毎日最低4時間は、勉強してきたんだけど
全然足りなかったみたい、、、毎日8時間やればいけるか?
49名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/05(金) 19:18:44 ID:03jtOztW
8月、簿記論、財務諸表論受験
       ↓
9月から独学で1級の勉強はじめる
商簿、会計学は簿記論、財務諸表論を参考に勉強
工簿、原計は自分でテキスト、問題集を買って勉強
       ↓
   11月受験、合格
       ↓
     現在無職_| ̄|○
50無ショック ◆vTMNcerY/k :2005/08/05(金) 23:57:17 ID:OP66j+NB
>>46
オイラは2級取得から10年ぶり…
たとえゼロからだとしても、やるしかないだろ…
51(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/06(土) 15:57:44 ID:F9jSybno
今日は疲れてアゲられない、、

TAC合格テキストは、奥が深い。。難しい
52(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/07(日) 12:04:26 ID:CVxfLBvd
勉強アゲ
今日は社債と直接原価計算を勉強中、
4時間は、勉強する予定。

いったい合格する受験生の1日の平均勉強時間は、
どの位なのかと気になった夏の午後。
53名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/07(日) 12:32:06 ID:0rDBzZmH
ようやく合格通知来た@東京
54名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/07(日) 12:35:15 ID:hjMa9TEu
みなさん、いくつくらいなの?
55(・∀・)ニヤニヤ ◆pOuwybI75. :2005/08/07(日) 15:07:03 ID:tfpTrgz7
次の資料をみて以下の設問に答えなさい
<資料>
売上個数
A商品 350(@200) B商品 400(@300) C商品 800(@100)

期首商品棚卸高 A商品 50 B商品 40 C商品 100
期末商品棚卸高 A商品 30 B商品 50 C商品 80

材料情報
製品A 材料α@60 材料β@20
製品B 材料α@100 材料β@30
製品C 材料α@20 材料β@10
※材料αGは工程当初に材料βGは最終工程で投入

製造間接費 製品A@40 製品B@50 製品C@10

仕掛品情報
製品A 期首35/50% 期末20/90%
製品B 期首40/60% 期末30/30%
製品C 期首80/20% 期末100/60%

変動販売費
A商品 30 B商品 40 C商品 20

固定製造費 1000000 固定販売費 700000

<問>
1、今期の製造個数をそれぞれ求めよ
2、今期の売上純利益をそれぞれ求めよ
3、商品の売り上げ構成比率が固定であると仮定して損益分岐点を求めよ
4、直接原価計算による限界利益を求めよ
5、全部原価計算による営業利益を求めよ
56名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/08(月) 04:29:00 ID:umvhOjTt
>>40 えっ12冊もあんの?これが普通でつか?
57(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/08(月) 05:41:22 ID:pb6jMKfI
>>55
すいません、まったくもって解答する方法さえ解りません・・・
出直してまいりますです。。_| ̄|○  

>>56
『TAC商業簿記・会計学合格テキストT・U・V』が3冊 
『TAC商業簿記・会計学合格トレーニングT・U・V』が3冊
『TAC工業簿記・原価計算合格テキストT・U・V』が3冊
『TAC工業簿記・原価計算合格トレーニングT・U・V』が3冊
で計12冊です。
正直、合格テキストが一番出版されてる中で詳しく載っているのではないか
という理由でチョイスしましたです。
その分ツライ・・・簡単なレベルから難しいレベルまで多種多様でございます
58無ショック ◆vTMNcerY/k :2005/08/08(月) 22:21:50 ID:0dt9h6V2
>>56
12冊がキツイなら、とおるシリーズ(8冊)にすれば?
59161:2005/08/09(火) 02:46:49 ID:r28fw+FU
>>57-58 れすサンクス。独学といえどもこれだけやれば受かるよね?
税理士の簿記論はもっと難しいのかな?あっちは理論だっけ。一概にはいえないか。
なんもしらんですんません

とおるとTACはどちらがいいですかね?量を多くこなした方がいいに決まってるけど
、何冊もあっても忘れるし8冊の方が反復しやすいかと
60貸倒懸念債権:2005/08/09(火) 05:28:54 ID:Pg4nm2a3
>>55
解くのが面倒だ...よし解けた事にしておこう。直接は今回も予想に入るだろうね。
>>59
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1123331461/4
という事らしいよ。簿記論、日商1級はどこまで行っても「=」だよ。
人によって意見は分かれるけど。
61(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/09(火) 18:08:14 ID:6GLvQrpI
>>59
独学ですか、自分も独学で簿記1級を志す仲間でございます
よろりん。

今日 本屋で○橋出版の1級テキストを手にとって見てたら

連結個別問題1
P社は、S社に原価1,000円の商品を1,500円で販売した。
実効税率40%とする税効果的用。仕訳を書きなさい。
解答
(売上)1,500/(売上原価)1,500
(売上原価)500/(商品)500
(繰延税金資産)200/(法人税等調整額)200

こんな感じ問題が出てて、これ初学者で勉強してたら
問題文の説明不足で誤解するんじゃないかと、思ってしまった。
下記の様に問題文を書いて貰えると良かったんじゃ無いかと思ってしまった。

当期にP社は、S社に対して原価1,000円の商品を1,500円で販売していて
当期の期末では未だS社に、全て在庫に残ったままである。
実効税率40%として、連結調整仕訳をしなさい。

まぁ 別に良いんですけどね・・
TACか○原にしておけば間違い無いのかな?おいらも実は自信がないYO
62無ショック ◆vTMNcerY/k :2005/08/09(火) 23:48:00 ID:DN6v719V
>>59
あと3ヶ月だから、迷ってないで早く決めないと。
とおるは独学用、オイラはこれを使ってます。
他のテキストを使ったことがないので比較はできませんが
とおるは解りやすいと思います。
オイラでも理解できるのですから。
63名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/10(水) 03:30:44 ID:mywkNHPs
とおるいいよ。
O通ったから買ったけどやってなかった。ただ直前にO慣れしすぎた
感があったから、やってみたら・・・あら意外役に立つ。
ただなんでもそうだけど基本は大事。
ちなみにOの答練は自分の位置を確認するにはいいけど
自信あればあるほどへこみます。難しすぎ・・・
へこんで未受&本試験考えすぎ→×(特に工原)
合格率上がらないのはこのせいかも。
ただ直前対策はかなりお勧め。もらえる上級問題回せれば大丈夫。
独学の人も受けるべき。
最初は1問2時間かかっても泣きそうになっても気合で。
できる限り悩んでから解答見る。『これが解ったら解ける』まで悩んでから
そのこれを知る。解けたときは快感。
自分も連結、税効果あたりがほぐれたときは麦酒で乾杯でした。
1級は体育会系かも?
ちなみに今年の2月からで6月受かりました。
64貸倒懸念債権:2005/08/10(水) 04:59:07 ID:rVYaNU9c
>>63
Oの直前対策というと、「直前演習」と「直前答練+公開模試」になるんだよね。両方
受講するとなるとかなり金がかかると思うので「直前答練+公開模試」だけじゃダメかな?
65名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/10(水) 11:50:50 ID:mywkNHPs
個人的には「直前演習」がお勧めなんだけど、パンフみたら「直前演習」
のみって受講できないみたいだね。「直前+公開模試」だけでもいいとは
思うけど、答練はかなりの曲者。間違いなく本試験より難いよ。
周りは1桁得点ざらでした。逆にあれで7割取れたら確実に上位5%には
入ってると思う。
66名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/10(水) 16:20:28 ID:48+BbB2G
 ,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < 日商簿記1級!フォォォォー!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
67名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/10(水) 22:31:29 ID:rFJiE/9w
無職で時間があっても
1級は相当難しい!

それでも、1級合格目指す
おまいらはすごい!!
68名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/11(木) 03:06:18 ID:eCuU7qHY
ありがとちゃ_____---------ん
69貸倒懸念債権:2005/08/11(木) 03:54:17 ID:LlwLiPQM
>>65
やはり直前演習の方か...講師によっては答練が終わった後、答練より
答練の前段階のものを復習してくださいって言うもんねぇ。
>>66
HG、細木さんにスゴイ怒られていたね。
70名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/11(木) 05:37:09 ID:siJY6T6I
        /. : : : : : : : : : \
           冒  /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
            l l ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
          ./〜ヽ{:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     ________
           |__| {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   /
.           .||ポサ.|| { : : : :|   ,.、  |:: : : :;! <  うわゎぁぁぁぁぁっ
         /|.l ン||_.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ   \
         |  ̄ -!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    −!   \` ー一'´丿 \
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
このスレを見た人は、10年以内にかならず氏にます。でも、逃れる方法はあります、※10日以内に20箇所のスレにこれをはるのです。
71(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/11(木) 11:25:36 ID:InT8Wp5h
勉強アゲ
ヘッジ会計と先物取引は、捨てて良いよね?
後、オプション取引・金利スワップ取引も・・・

読んでみたんだけど、よく分からんのじゃ・・

とりあえず 今日で、合テキのUは、終わったから
いよいよ 最終章のVに取り掛かります
72名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/11(木) 12:32:41 ID:vD2T+PQF
そんなの出ても埋没。
取っても数点にしかならないよ。
73(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/11(木) 17:28:49 ID:InT8Wp5h
>>72
たしかに、やらなくても良さそうです

さて ペンの持ちすぎで親指が痛くなってしまったから
今日の勉強は終了です。
本支店会計・最適セールスミックスまでやりました。
74名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/11(木) 19:28:54 ID:DjAN7tp4
合格証とってキタ
備え付けの成績一覧みたけど、やっぱ難関試験なんだなーと
2級上がりの実力で受けたとおぼしき無残な点がいっぱい
その中でも受かってる奴は皆きっちり80後半以上取ってきてる 差が大きい
75名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/11(木) 22:43:03 ID:2HZ3F46r
誘導されてきました
会計事務所の志望動機なんて書いたらいいかアドバイスください
簿記1級持ってるけど取ったの5年以上前でさっぱり覚えてないし・・・
76名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/12(金) 03:43:00 ID:M2gB+43n
合格証今日もらい嬉しかったよ。
111は
全経やら財表やらで減損会計出てるんでそろそろかも。
会計学でまともに聞かれたら傾斜で別に〜だけど、
商簿で単純な問いだったら答えられなきゃになる気が・・・
どんなもんだろ
77名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 02:35:03 ID:zXoJ31Vm
減損会計はそんなに難しくないし、問題パターンもそんなにないから基本抑えておけば問題ないと思うよ
それより、連結、税効果、CFなど絶対出るところを基礎から応用までしっかりやっとくほうがいいと思う
78(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/13(土) 09:27:47 ID:ymvu/B+z
勉強アゲ

>>75
ここで そんな事を聞かれても・・
仮にも日商簿記1級を合格した位の頭がある人なら
どこで聞くべきか分かるとおもうけど。


今日の予定は予算実績差異分析と、合併会計をがんばるぞ
79名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 14:10:54 ID:7fIA3daH
1.金融商品
(1)現金預金
(2)債権の評価
(3)有価証券
2.棚卸資産
(1)個別法、先入先出法、後入先出法、移動平均法、総平均法
(2)棚卸減耗と棚卸評価損
(3)切り放し低価法と洗い替え低価法
(4)売価還元法
3.有形固定資産
(1)取得原価の決定
(2)減価償却
(3)臨時償却と臨時損失
(4)総合償却
(5)取替法と50%償却法
4.無形固定資産
(1)法律上の資産
(2)営業権
(3)ソフトウェア
5.リース会計
(1)ファイナンスリースとオペレーティングリース
(2)セールスアンドリースバック
80名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 14:17:32 ID:7fIA3daH
6.繰延資産
(1)繰延資産の会計処理
(2)研究開発費
7.引当金
(1)貸倒引当金
(2)負債性引当金
8.退職給付会計
9.社債
(1)社債、社債利息、社債発行費、社債発行差金の会計処理
(2)繰上償還と抽籤償還
(3)新株予約権と新株予約権付社債
10.資本
(1)増資
(2)減資
(3)国庫補助金と保険差益
(4)利益処分と中間配当
(5)企業会計基準における資本の分類(理論)
(6)圧縮記帳
(7)配当可能限度額
(8)自己株式
81名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 14:24:24 ID:7fIA3daH
11.企業会計原則(理論)
(1)一般原則
(2)損益計算書原則
(3)貸借対照表原則
12.商品売買
13.特殊商品売買
(1)委託販売
(2)試用販売
(3)予約販売
(4)割賦販売
(@)販売基準
(A)回収基準(対照勘定法と未実現利益控除法)
(B)戻り商品
(C)回収期限到来基準
(D)利息区分法
14.長期請負工事
(1)工事完成基準と工事進行基準
15.合併・企業再編
(1)合併
(2)株式交換・移転
(3)会社分割

82名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 14:32:38 ID:7fIA3daH
16.本支店会計
17.連結財務諸表
(1)連結の範囲
(2)取得日連結
(3)取得後連結
(4)連結会社間取引の消去
(5)未実現利益の消去
(6)持分の段階取得
(7)持分法
(8)配当権利落ち株式
18.外貨換算会計
(1)外貨建取引の会計処理
(2)為替予約
(3)在外支店と在外子会社における財務諸表項目の換算
19.税効果会計
(1)個別税効果
(2)連結税効果
20.中間連結財務諸表(理論)
21.キャッシュ・フロー計算書
(1)個別キャッシュ・フロー計算書
(2)連結キャッシュ・フロー計算書
83名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 14:34:33 ID:7fIA3daH
22.その他の項目
(1)デリバティブとヘッジ会計
(2)減損会計
(3)企業結合会計(パーチェス法と持分プーリング法)
これらの中ででどれが次回出題されるでしょうか?
84名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 14:42:57 ID:7fIA3daH
工簿・原計
1.材料費計算
(1)材料副費の会計処理
(2)消費価格の決定
(3)棚卸減耗の処理
2.労務費計算
(1)支払賃金と消費賃金の計算
(2)時間外手当の計算
(3)間接工賃金の計算
3.経費計算
(1)外注加工賃(無償支給と有償支給)
(2)その他経費の計算
4.製造間接費計算
(1)配賦基準の選択
(2)予定配賦
(3)公式法変動予算と実査法変動予算
5.部門別原価計算
(1)直接配賦法と相互配賦法と階梯式配賦法
(2)理論的な配賦方法
85名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 14:51:08 ID:7fIA3daH
6.個別原価計算
(1)部門別個別原価計算
(2)個別原価計算における仕損と作業クズ
7.ABC
(1)伝統的配賦法とABCの異同
8.単純総合原価計算
(1)単純総合原価計算(平均法、先入先出法、後入先出法)
(2)減損、仕損の処理
(3)度外視法と非度外視法
(4)率安定減損
9.工程別総合原価計算
(1)追加原材料
(2)累加法と非累加法
(3)加工費工程別総合原価計算
10.組別総合原価計算
11.等級別総合原価計算
(1)単純総合原価計算に近い方法
(2)組別総合原価計算に近い方法
(3)プール計算法
12.連産品と副産物
(1)連結原価の按分
(2)正常市価基準
(3)副産物の処理
86名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 14:59:15 ID:7fIA3daH
13.標準原価計算
(1)標準原価と原価差異の算定
(2)勘定記入(シングルプランと(修正)パーシャルプラン)
(3)工程別標準原価計算
(4)標準個別原価計算
(5)原価差異の会計処理
(6)減損、仕損の処理
(7)配合差異と歩留差異
(8)作業クズ差異と副産物差異
(9)原価標準の改訂
14.CVP分析
(1)損益分岐点分析
(2)原価要素の分解
15.直接原価計算
(1)直接実際原価計算
(2)固定費調整
(3)直接標準原価計算
(4)営業利益の予算実績差異分析
(5)市場占拠率差異と市場総需要量差異
(6)セグメント別損益計算
(7)事業部制と内部振替価格
(8)最適セールスミックスの決定とリニアプログラミング
87名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 15:05:03 ID:7fIA3daH
16.戦術的意思決定
(1)受注可否の意思決定
(2)自製か購入かの意思決定
(3)連産品の追加加工の意思決定
(4)不確実性下の意思決定
(5)経済的発注量
17.戦略的意思決定
(1)資本コストの算定
(2)プロジェクトの評価方法
(3)設備投資の意思決定
(4)反復投資の意思決定
(5)リースか購入かの意思決定
(6)最適投資案の決定
(7)正味運転資本
(8)ディシジョンツリー
88名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 15:08:06 ID:7fIA3daH
18.その他の項目
(1)設備総合効率
(2)原価企画
(3)品質原価計算
(4)ライフサイクルコスティング
(5)バックフラッシュコスティングとTOC
(6)EVA
(7)バランストスコアカード
この中で次回の試験ではどれが出るでしょうか?
89名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 15:08:12 ID:kiUQOXhM
会計士崩れニート暇だな
90名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 16:08:32 ID:MtZRGz6D
新手の荒らしか?
91名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 18:39:31 ID:dZ64GEKz
 >>(´゙ω゙`)アゥッ 

一日の勉強時間はどのくらいですか?
92名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 22:23:12 ID:jQFVbN3X
1級取れたら、
独学で税理士を狙っている人っている?
93名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/13(土) 22:25:48 ID:YNwdeTTy
94名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/14(日) 00:31:23 ID:+9VDP2M5
期末残高試算表に関する次の記述のうち誤っているのはどれか?
A在庫残高は、期首(前期末)残高が計上されている
B仕入高は、損益計算書の売上原価とは等しくならない
C貸倒引当金残高は、期末(当期末)残高が計上される
D期中減価償却費は計上されない
95(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/14(日) 10:32:58 ID:LxHBwcqH
>>79
前回、6月の検定試験に設備投資の意思決定が出題されたから
11月は、確率下がるかも?

>>91
 おいどんの1日の勉強時間は4時間〜5時間DEATH

>>93
是非 税理士になりたいです、
そうなる為には、勉強時間の更なる見直しが必要だ・・
よく掲示板の合格者体験談を聞くと、凄まじい勉強をしてるし
でも 4〜5時間以上勉強すると、全然集中力が無くなっちゃうんだよな・・
チャレンジしてみた事はあるんだけど・・

>>94
決算整理後残高試算表か、決算整理前残高試算表かで
違ってきそうだけど
A,C,Dは、決算整理前で
Bだけ決算整理後で仲間はずれだから、Bジャマイカ?
よく知らんけど。


今日もお盆勉強アゲ
今日の予定
昨日 中途半端に終わってしまった予算差異分析表と本支店会計を
ガンガリます
96(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/14(日) 10:36:46 ID:LxHBwcqH
ところで、市場価値のある有価証券(時価50,000)と
交換に固定資産の取得した場合って

(固定資産)50,000/(有価証券)45,000
                 (有価証券売却益)5,000
で良いのかな?
97名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/14(日) 11:00:31 ID:TvC7tXdQ
合ってる
98名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/14(日) 14:31:33 ID:sfHlpksD
次回は戦略は出ないのか。
99(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/14(日) 15:10:09 ID:LxHBwcqH
>>97
ありがとう、たまに自信が無くなっちゃうんだよな・・

>>98
まて、早まるな!!
戦略・戦術は超重要論点だから、危険
100名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/14(日) 23:53:21 ID:aPNPhKCS
>98
戦略はオーソドックスな設備投資の経済計算以外に正味運転資本とか
ハイテクとの融合問題なんてのもある。今回はこのような応用パターン
の可能性もある。
101(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/15(月) 10:58:42 ID:jfZYJ8la
>>100
設備投資の応用ハイテク問題は、ちょっと勘弁・・


今日も勉強アゲ
世間一般じゃ、お盆ですけど
おいどんは勉強する

今日の予定は、『株式交換・株式移転と会社の分割』と
『差額原価収益分析』をやる予定。

102名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/15(月) 14:12:40 ID:1cetSqCn
戦略が連続で出るのだろうか。
103名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/16(火) 00:32:02 ID:rSK5lRtp
戦略って1級では頻出論点だが会計士論文ではなぜかあまり出ない。
比較的パターン化された論点だからだろうか。
104名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/16(火) 02:10:57 ID:3wkS2NDO
初心者が一人でも簿記資格とるためには何が必要ですか?どの教材から学べばいいですか?
105(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/16(火) 04:18:37 ID:jzmKoWux
>>102
2回連続は確かに確率低いよね。
でもノーマークには、出来ないところがつらいのよね・・・

>>104
初心者で独学なら、おいらと同じ道を歩むのね

オイラはTAC合格テキストを使っております
でも正直 量が膨大でしかも内容が難しい。。ょ
やりとげるには初心者には、根性が必要かも?

おいらなんか質問掲示板に質問しまくりお世話掛け捲りで いやはや
106(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/16(火) 13:57:51 ID:jzmKoWux
勉強アゲ

戦術的意思決定を勉強してるのですが
仕損の発生を伴なう意思決定では 差額収益・差額原価を使うよりも
関連原価・無関連原価を使うほうが複雑にならずにミスを少なくできるかな。

改良案採用前
※収益
A製品売上 @900円×1,000個=900,000円【無関連原価】
B製品売上 @800円×900個=720,000円【関連原価】
※原価
A製品原価 @750円×1,000個=750,000円【関連原価】
B製品原価 @700円×900個=630,000円【関連原価】
※利益
240,000円

改良案採用後
※収益
A製品売上 @900円×1,000個=900,000円【無関連原価】
B製品売上 @800円×800個=640,000円【関連原価】
仕損品売却額 @50×100個=5,000円【関連原価】
※原価
A製品原価 @720円×1,000個=720,000円【関連原価】
B製品原価 @680円×900個=612,000円【関連原価】
※利益
213,000円

意思決定は、難しいね・・・・
107名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/17(水) 00:37:26 ID:QwmjVKl6
1級では戦術と戦略は最重要論点なのよね。
108(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/17(水) 11:40:40 ID:noKAVrZT
勉強アゲ
戦術的意思決定の方が戦略的意思決定より難しいような気がするよ・・
戦略的意思決定って結構パターン化されてるし。

109名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/17(水) 11:53:01 ID:Eb1i7rjH
原価計算ムズイよね
110名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/17(水) 12:08:36 ID:ZH9712ZW
1級と簿記論の難易度の差は、何対何??
111名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/17(水) 12:10:46 ID:Eb1i7rjH
簿記論:原価計算なし
1級:原価計算あり

ちなみにおいら簿記論は持ってる
112名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/17(水) 12:13:22 ID:ZH9712ZW
>>111 簿記論もっているのにだめ人間なんだ?
113名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/17(水) 12:14:31 ID:Eb1i7rjH
そうだよ
114名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/17(水) 12:30:29 ID:6porHeDm
昔、日商1級を勉強したものとして

まず、企業会計原則をよく熟読してください
その意味を理解しましょう
次に2級で学んだことの 意 味 を理解しましょう

会計学等の理論系を文章単体として理解せずに
勘定の流れにそって理解しましょう
この時、企業会計原則のどこに基づく考え方なのか
注意しながら理解しましょう

一番大事なのは勘定の流れ

がんばってくださいね
115(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/17(水) 16:43:32 ID:noKAVrZT
>>109
戦術的意思決定が一番 工・原で難しい気がするよ。
戦略的意思決定とかは、割とパターンが決まってるみたいだし
戦術的意思決定は、パターンが決まってないし
文章読んでるだけでフリーズしちまうよ、
簡単だと思ったら思わぬ所に落とし穴があるし

>>111
簿記論持ってるなんてすばらしいジャマイカ。

>>114
がんばるよ 今はそれしかないから。。


さて今日は連結会計Uと戦略的意思決定(設備投資)を勉強しましたっと。
116名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/17(水) 16:45:21 ID:vl7mQ9zp
3級でも分からなかった(;´Д`)
117名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/17(水) 17:00:37 ID:6porHeDm
>>116
実は、全くの初心者から見ると2級より3級のほうが難しいと
思う場合が多々あります
3級は帳簿のつけ方等が問題の主になるので
計算問題の多い2級から始めるのも良いと思いますよ
118名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/17(水) 18:13:29 ID:RGwCxid9
>108
それ言えてるな。戦術的意思決定は経済的発注量以外はほとんどパターンなんて
あってないようなものだからね。ひらめきが全てって感じ。その点戦略的意思決
定はキャッシュフローの積み上げパターンを覚えれば大抵の問題は解けるように
なるし。
>111
それから連結の重要性もあるな。
簿記論:連結は試験範囲だがまず出ない
1級:連結は最重要論点
119名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/18(木) 00:16:29 ID:KUcHrDlG
これから1級受けようと思うが。。
初学ではないが2001年にTACの1級コースに通ってた。
その年に落ちてなんか2002年から出題範囲かがかわるかなんかで
それ以来受けてないんだけど。
結局前のテキストで大丈夫かな?
テキスト買うかねないし。
その辺に詳しい人おりますか?
120名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/18(木) 00:19:41 ID:+nYKxPvl
>>119
基本的に過去モン解きまくるで
FAなのでは?
121名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/18(木) 00:51:54 ID:Z4rUzklG
テキスト飼った方がいいと思うが
122名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/18(木) 01:01:13 ID:Uqq18bCE
簿記とると役に立ちますか?事務だと給料安い。そのわりにむすがしい簿記するのが馬鹿らしくおもえて
123名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/18(木) 01:08:43 ID:+nYKxPvl
>>122
簿記を取れる知識が
後に役にたつかと
124(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/18(木) 03:11:35 ID:1V5aASHh
勉強アゲ

>>116
何事もルールを覚えるまでが、まず一つの山 ガンガレ

>>118
戦術的意思決定は、文章の読解力と運がものを言うね。
検定レベルだと、説明不足の問題が出そうだし、
困るのが問題文の指示でどっちとも取れるぞこれ?とか
もう少し読み取りやすい問題キボンヌ。

>>119
新しい教科書を買ったほうが良い気がするYO
勉強時間に費やす時間をお金に換算すると、
相当の差額原価が発生するんジャマイカ?

>>122
目標を立てないとね

おいらは、ぜーーーーたいに税理士に進みたいから
死んだ気でがんばると決めました(死ぬ気でがんばると 死んじゃいそなので、プッ)

とりあえず目先の目標、明日で戦略的意思決定を終わらす、以上
125名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/18(木) 09:56:39 ID:SC+tqXAY
やっぱり原計は戦術的意思決定と戦略的意思決定が危ないのかな。
早くやらねば。
126(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/18(木) 11:19:07 ID:1V5aASHh
>>125
戦略的意思決定は、6月に出題されたばかりだから
重要度としては高くないのではない?
127無ショック ◆vTMNcerY/k :2005/08/18(木) 20:52:02 ID:HlIQsJDJ
何度やっても忘れる…正直辛くなってきた
128名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/18(木) 20:54:55 ID:TDutC23z
俺も取得するか
129名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/18(木) 20:57:02 ID:BY2Nm6gi
MOSのワードエクセルアクセスパワーポイントは取れたけど
簿記3級は難しくてギブアップ。
130名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/18(木) 21:07:48 ID:Z4rUzklG

うそつき
131名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/18(木) 21:12:16 ID:+nYKxPvl
>>127
覚えようとするから忘れちゃうのでは?
理解すればなかなか忘れないと思うよ?
132(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/19(金) 02:59:29 ID:zoWQhUv6
>>127
おいらなんか、自慢じゃないが
君より忘れてる自信がある ( ̄ー ̄)

>>128
ガンガレ

>>131
理解したつもりなんだけど、その意味させ忘れますYO・・・
133貸倒懸念債権:2005/08/19(金) 22:18:35 ID:UtgvsPkq
あ〜まだ俺は連結会計の解き方をタイムテーブルで行くか、仕訳で行くか
決めかねてますよ...。とりあえず「資本金−利益剰余金」だけタイムテーブルで
整理して、あとは仕訳のみで行こうかなと今の所はそう考えてる。
あ〜この時期、TACの上級コースor合格トレーニング、どっちで勉強して
いくかも迷っているんだよなぁ..こういう迷っている時が1番無駄なんだよな。
134(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/20(土) 10:17:51 ID:MeAJj/+8
勉強アゲ
連結・連結・・・・・大変だ・・・
意味を理解しなきゃ・・挫けそう
135名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/20(土) 11:47:35 ID:wIxUUaYK
やっぱり連結と戦術的意思決定と戦略的意思決定が重要なんだよね。
136名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/20(土) 12:21:17 ID:FcK8RAaR
俺みたいなダメ人間が意思決定しちゃっていいんですかね?
137(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/20(土) 18:46:14 ID:MeAJj/+8
勉強終了サゲ
連結は、奥が深い。。。
138名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/20(土) 21:43:53 ID:fk5YviK9
>>137
ところで、アウッはどこの出身?

オイラは、この前に簿財受けて、秋に1級受けるクチだ。連結は奥が深い。禿げしく同意。お互いがんがって行こう。
139名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/21(日) 00:06:53 ID:FPLuG1RA
戦術的意思決定って問題解きまくってもあまり意味がないと感じるのは
俺だけだろうか。その点戦略的意思決定はパターンを数多くこなしてお
くのが良さそうだな。
140貸倒懸念債権:2005/08/21(日) 02:41:14 ID:JawUuRj7
とりあえずタイムテーブルは自分には馴染まないので、利益剰余金のみを
タイムテーブルで整理して行く事にしたよ。ところで前回、会計学で出題された
連結会計のB社株式の売却は押さえなくてもいいよな。あそこまでは無理だ。
一応、子会社の評価差額がついた資産売却は押さえておいた。
>>139
聞きなれない言葉だと思ったら、戦略的意思決定=構造的意思決定、
戦術的意思決定=業務執行上の意思決定、だったんだね。TACでは主に
後者の方を使ってるよ
141(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/21(日) 13:07:40 ID:PYnR+eIC
勉強アゲ

>>138
おいどんは千葉県ジンだそうな。

連結は、奥に入っていくと どんどん深いところまであって先が見えんです

>>139
激しくそんな感じだよね。

>>140
連結では、子会社株式の売却を含む処理が
連結会計が出題された検定に、連続で売却を問うてきたから
出題者側からすると、そこまでの知識を要求してるような希ガス
TAC的に言うと★★★位の論点に入りそう。。。

6月に連結が(会計学だけど)出題されたけど
11月にも出そうとか言ってるのかな?T社とO社は?
142(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/21(日) 19:11:03 ID:PYnR+eIC
勉強終了サゲ
連結の道は、一夜にしてならず
ゆくっくり確実に覚えるしかない・・
143この先どーする:2005/08/21(日) 19:57:30 ID:6otPebmS
1年前、大栄で簿記1級勉強してたのですが、2級とは比べもんにならん位に量多すぎてしっかり挫折したクチです。また再チャレンジしようと思ってるんですが、何から手をつけたらいいのか…。みなさんは1日(週に)どれ位勉強してますか?
144貸倒懸念債権:2005/08/21(日) 21:13:56 ID:JawUuRj7
>>141
あっ、そうだったな。104回の商簿でも子会社売却やってたんだったな。
TACは104回の時も前回の会計の時もC(埋没)と評価していた。
2回出題されたとなると今後はどうなるんだろう。他に持分法での株式売却も
あるし子会社の資産売却だってあるから事実上ここまで押さえるは困難な気も
する。とりあえずは俺は基本的な部分からしっかり押さえる事にするよ。
145名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/22(月) 05:44:36 ID:yLfrs/VL
ゆっくり覚えていてはダメですよ
トコロテン方式
146貸倒懸念債権:2005/08/23(火) 22:39:25 ID:BkebSzAu
トコロテン方式の方が効果的なのは分かるが、なかなか思うようには行かないよ。
147(´゙ω゙`)アゥッ :2005/08/24(水) 00:26:40 ID:YNAYrQWH
今日はバイトが休みなので、夜の勉強アゲ

トコロテン方式って何ですか?
おいらは頭の中に残らないから、いろいろ参考にさせてもらっております。

>>143
一日の勉強時間ですか、集中してるかどうかが大事なんですが
長時間の勉強に反比例して集中力が落ちて、、、、
実質3時間くらいの勉強時間かもしれん、、(いや2時間か・・)

その点 ○原とかの本校正の勉強時間は凄まじい。
その人達に混ざって上位10%に入るのは至難の業です。。


しっかし 連結は連結ではまってしまったよ。
連結相互間の支払利息・受取利息は、
何故、少数株主持分を変動させないの。。
連結は奥が深いね 4日目。。。
148名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/24(水) 01:17:58 ID:lNVNKNxT
>>147
>連結相互間の支払利息・受取利息は、
>何故、少数株主持分を変動させないの。。

(受取利息)××× (支払利息)×××
↑収益の消去     ↑費用の消去

で結局連結全体では±0となり損益が生じてない
=少数株主損益が生じない
=少数株主持分も生じない

だと思うよ
149(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/24(水) 12:24:00 ID:YNAYrQWH
勉強アゲ

>>148
わざわざ 御説明ありがとうございます。
しかし自分の連結に対する理解力が全然足りていないみたいです。
テキストの解答解説読んでも意味不明だし、
もうちょっと理解してからでないと質問すら出来ないみたいです。。。


という訳で今日も連結がんばるぞ〜〜千里の道も一歩から
150名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/25(木) 03:03:02 ID:6mHnawG0
前回合格した者です。
自分独学で取ったんですけど、その点からアドバイスすると、
テキストを読んで理解しようとすると結構大変だし、時間がかかります。
なのでテキストは、言われてみればそんなの載ってたな位でイッキに読んで、
いきなり問題集をといて見るのもよいと思います。
そうして解らない所があれば、それを調べてよく理解するというのが、
効率がいいと(自分の反省も込めて)思います。
またそこで出てこない、又は1問だけの分野は完全スルーで。(デリバティブとか)

あと戦略と戦術はひたすらいろんな問題を読んで、慣れる事が重要でしょう。
(というか何が戦略で、戦術なのか覚えてないorz)
それと特に高原の分野はやっている処理の意味が解れば(覚えれば)、
少しくらい忘れてもその場で思い出せることもあるので、
その点も考慮して勉強するといいと思います。

いま情報処理のネットワーク勉強してるんだが、
実務経験無いからワケカワメ。
151貸倒懸念債権:2005/08/25(木) 08:25:37 ID:lxBoIZAF
>>150
なるほどなぁ。やはりテキストより問題集重視なんだな。ところで
前回、工業簿記で部門別が出題されたけどどうだった?俺は全経上級に
合格してるにも関わらず11点しか取れなかったよ。別に歩留配合差異も
部門別も苦手な訳じゃないんだけどな、あ〜いう見なれない感じで出題
されるとどうもダメだな。なんかいい対策ないかな。
152名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/25(木) 12:59:17 ID:ABwwOYDw
>150
戦術は
受注可否の意思決定
自製か購入かの意思決定
連産品の追加加工の意思決定
不確実性下の意思決定
経済的発注量
戦略は
設備投資の意思決定
反復投資の意思決定
リースか購入かの意思決定
最適投資案の決定
正味運転資本
があるね。
>151
とりあえず基本を完璧にすること。基本ができれば少々パターンを
変えられても対応はできるはず。
153名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/25(木) 13:02:08 ID:YHbX6bzM
>>150
やっぱり簿記1級あると就職できますか?
154名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/25(木) 18:43:19 ID:WyoKlGbn
>>150
とりあえず、使った問題集を教えておくんなまし。
155(´゙ω゙`)アゥッ :2005/08/26(金) 02:40:30 ID:9e2yYv56
勉強アゲ

>>150
ふむふむ なるほど参考にします。

>>152
戦術は、嫌い・・・
基本以外にもそんな所とくっ付けられるのかとかあるし
一つの変化の影響から、複数の変化をもたらす場合が多いので
見逃す危険がすごい多い・・


今日の勉強のメニューは、外貨建財務諸表項目をやる予定

156名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/26(金) 10:20:27 ID:sVQ9lN7s
>155
152だが戦術だけは基本が理解できたから得意になれるというもの
ではない。せいぜい基本パターンで解けるのは経済的発注量ぐらい。
戦術はひらめきが全て。本試験で出れば没問になる可能性が高いので
何とか最初の2、3問程度だけ解いてあしきり逃れをすることを考え
るのが一番だと思う。
157名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/26(金) 13:17:24 ID:MOJDIkJN
誰か、俺とスクラム学習してくれ…
やる気はあるのだが、続かない…
158名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/26(金) 13:41:19 ID:RSW0lgPP
男同士でスクラム学習する程やる気のでないものはない
159名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/26(金) 15:08:03 ID:zXXJrImm
|
|
|((((〜〜、
|((((((_ ).
|\)/^~ヽ|
| 《 _  |
|)-(_//_)-|)
|厶、   |
||||||||| /
|~~~_/
|  )
|/
|
|
160名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/26(金) 17:48:29 ID:MOJDIkJN
試験日までネカマでもいいからいないかなぁ…
161名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/26(金) 19:32:00 ID:fZ6rYdPw
簿記3級でも1発で合格する人少ない?
162(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/27(土) 01:40:14 ID:Y1jUxmKU
勉強アゲ
今日の予定はキャッシュフロー計算書をやります。

>>160
雑念はイカン!!今は勉強に没頭するのだ、教科書が恋人と想え
なんちって

>>156
工原が得点源なのに、そこで稼げないとつらいね。。
商業・会計学って、なかなか9割正当が出来ないから
工で脚切りギリだと、目眩が、、

163貸倒懸念債権:2005/08/27(土) 06:01:56 ID:56z5ufuy
>>152
基本ぐらいできてるよ!..,と言いたい所なんだけどたぶんできて
ないんだろうなぁ。あぁ俺まだ連結やってるよ。
164(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/27(土) 10:15:46 ID:Y1jUxmKU
勉強アゲ

今日は、バイトが休みなのでみっちりと勉強しよう。

連結は何より時間が掛かるから、あんまり好きになれないよ。。
みんなは仕訳をキチンと計算用紙に書いてる?(これが結構時間が掛かるんだよな。。)
165(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/27(土) 20:00:24 ID:Y1jUxmKU
夜の勉強アゲ!!
なんとか 今日でTAC社の合格テキスト&トレーニング 
計12冊の一周目が終わりました〜〜〜

これから×印が付いた所のみ取組む
2周目に入ります。
166貸倒懸念債権:2005/08/28(日) 05:40:45 ID:QzhAVzKu
>>165
おぉ、がんばってんなぁ。俺もがんばらないと、と思うのだが
なんだかやる気にならなない。
167名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/28(日) 15:28:04 ID:PgJ0MpLp
私も頑張ろう〜
168名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/28(日) 22:53:34 ID:HUTXgitV
ここの人の歳って大体いくつぐらいなの?
169名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/29(月) 09:08:19 ID:nJfgECmT
20以下でしょ?簿記で就職に生かそうって言うくらいだから。
多分25歳以上はいないと思う。
170名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/29(月) 13:27:12 ID:jfyka3Y3
そんなことはない。って釣りか。。。
171名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/30(火) 02:03:24 ID:sUiU8CGP
意思決定って、固定費・変動費・差額原価・機会原価(損失)を
しっかり理解できれば後はセンスだと思うよ。
もちろん、問題は解くに越した事は無いよ。
ただ商会、工までは記憶で良いけど記憶記憶って
頑張った人ほど、この問題=この処理ってのをを覚えるすぎるばかりに、
原価計算で失敗する人が多い気がするけど。
単純に考えると簡単なんだけどね。
多分・・・
中学受験した人とか、SPI得意な人には有利かも。




172名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/30(火) 13:49:58 ID:i3BkNjLa
俺、30代…
173名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/30(火) 13:54:51 ID:FZu7P1sO
俺、持ってるよ。
プラスPCいじれたら強いと思うよ。
174名無しさん@毎日が日曜日:2005/08/30(火) 14:06:30 ID:EW75LaHr
>>173
ホントに?今どんな仕事に?
175(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/31(水) 20:20:04 ID:3vqOwbii
勉強アゲ

前のバイトが期間終了になりまして、
新しいバイトを始めたのですが
疲れてちゃって ちょっと簿記は進められませんでしたよ・・・
でも、仕事の休憩時間に会計学の理論は、バッチリ復習してましたよ。

久しぶりに机に向かっての勉強だす。
176(´゙ω゙`)アゥッ:2005/08/31(水) 21:50:34 ID:3vqOwbii
いかん お酒を呑みすぎたみたいだ
単純なミスを犯す、というか電卓を叩くとか
動作、思考速度の全てが遅い。
でも11時までは、なんとかがんばらねば。
177名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/01(木) 07:58:21 ID:fV97wDwD
きみら大学でてる?
178名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/01(木) 12:57:06 ID:OPYSlXs5
>>177

中退しますた。
しかも、Fランク大学。
179(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/01(木) 13:18:13 ID:rJ8pWpy5
どこの大学出てるとか、そんなんじゃなく。
日商簿記1級や税理士を合格できた人がすごいんじゃー。

夫と離婚して子供を抱えて、8年がかりで税理士合格したママとか
努力の世界が違うよ、、

おいらも仕事が大変になったけど、時間が無いは、言い訳にしかならないし
がんばるぞーーーーー
180とあるスレの1:2005/09/01(木) 13:22:41 ID:icdo0MJP
簿記、3級からでも取得したいです。。
独学では無理なので、仕事終わった後、学校に行きたいですね。。
札幌でお勧めの学校は皆様、ありますでしょうか?
大原かタックかな。
181名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/01(木) 19:35:11 ID:zEc8lHYG
>>180
仕事あるならビデオ学習のほうが良いと思われる。
ビデオで2級までは充分取れるから(アフォの俺が取れたんだから大丈夫)
通うのはそれから考えなされ。
182貸倒懸念債権:2005/09/02(金) 05:11:25 ID:Og2kMBK/
>>179
おう!その通りじゃぁ。って俺、今日あんまり勉強せんかった_| ̄|○
183名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/02(金) 13:20:58 ID:MCPVFgwF
大原TACの教材や直前答練は本番より全然難しいから、それができるように
繰り返し解けば大丈夫だよ。
6月にそれで二級とれた。今回が簡単なのもあったけど。
184名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/02(金) 18:37:14 ID:Ownm0f1g
>>181
どこのビデオですか?
185名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/02(金) 23:01:40 ID:7RfJecJS
TACだよ
2級なら何処のビデオでもそれほど変らないと思うよ。
簿記の感覚?を掴めればいいと思う。
186名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/02(金) 23:42:01 ID:wLZjWKd3
大学は重要。同じ資格でもそれによって価値が2倍にも3倍にもアップする。
ある程度ふさわしい資格というのはあるよ。
ただ税理士とかはどっちかつうと努力系、実力系の資格なので大学はあんまり
関係ないかも。
187名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/03(土) 01:16:25 ID:B9JK5CH+
試験組税理士なんて負け組みだよ
188名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/03(土) 13:57:43 ID:ps3DkrXd
難しい問題を解けるようになるより、
絶対に解答できる問題で確実に点数を取れるようにした方がいい。
ある程度の基礎ができたら、過去検定問題集を買ってきて、何回もやってみる。
全部の問題で満点が取れるまで何回もやってみる。
理解するよりも、慣れる事。
問題を理解して頭で解答を探すよりも、「なんか知らんけどこの問題は、
この数字とこの数字を使ってこうすれば答えが出てくる。」
その程度でいいと思う。
要は、点数をとるテクニックを身につけることです。
189名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/03(土) 14:03:42 ID:FA9idjWm
 ★税理士★
独立して事務所を構えている税理士には「試験合格組税理士」と「国税局の天下り組税理士」の、二通りの人種が存在します。
全国の約6万5千人の税理士の内、ほぼ半々の比率だそうです。
しかし当然ながら、一般的に”税理士を目指す”ということは「試験合格組」を目指すことになります。

ですが、この「試験合格組」の税理士と言うのが、苦労の割にはまるで儲からないのだそうです。
というのも、「天下り組」の税理士を顧問にする企業には、税務調査に入られにくいという、すさまじいメリットがあるからです。

国税局(税務署)で23年仕事を続ければ、無条件で税理士資格が得られます。
税金を徴収する側の人間が、ある日突然、徴収される側の企業を顧問・支援する立場に変わるのは明らかにいびつです。
しかし日本では「税務署職員にしんどい仕事を続けてもらう為のエサ」として、この不可解な特権制度が根付いているのです。

しかも、税務署OBの税理士には国税局が顧問企業を斡旋するという、とんでもないことまで行われています。
当然、斡旋される企業には「税務調査に入られにくい」という”交換取引”が裏で行われています。
企業側も、面倒な税務調査を避けたいが為に、しぶしぶながらも「国税局OB=天下り組」の税理士を顧問に迎えるのです。

こうして「天下り組」の税理士が美味しいシステムが出来上がっており、
「試験合格組」の税理士は、苦労して試験に合格した割にはまるで旨みの無い仕事と化しています。

付け加えて、税理士の数は現在飽和状態にあります。
弁護士や公認会計士と兼業して、仕事の幅を広げることで稼いでいる税理士の人も多い。
逆にいえば、税理士の資格一本で喰っていくのは、至難の業だとも言えるでしょう。

参考文献 ; お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 (橘玲 / 幻冬舎)

http://www.geocities.jp/gakureking/tax.html
190名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/03(土) 14:05:01 ID:FA9idjWm

卒業文集 『僕の夢』 

ボクの夢は、一流のプロ野球選手になることです。
そのためには、中学や高校で全国大会へ出て活躍しなければいけません。
活躍をするのには、練習が必要です。
ボクは三歳の時から練習をはじめています。
三歳から七歳までは、半年くらいやっていましたが、
三年生の時から今までは、365日中、360日は、激しい練習をやっています。
だから、1週間中、友達と遊べる時間は5、6時間の間です。
そんなに練習をしているのだから、必ずプロ野球選手になれると思います。
そして、中学、高校で活躍して、高校を卒業してからプロに入団するつもりです。
そして、その球団は中日ドラゴンズか、西武ライオンズが夢です。
ドラフト入団で契約金は一億円以上が目標です。

ボクが自身があるのは、投手と打撃だけです。
去年の夏、ボク達は全国大会へいきました。
そして、ほとんどの投手を見て来ましたが、自分が大会ナンバーワン選手と確信ができるほどです。
f打撃では県大会、4試合のうちに、ホームランを3本打ちました。
そして、全体を通じた打撃は、五割八分三厘でした。
このように、自分でも納得のいく成績でした。
そして、ボクたちは、1年間、まけ知らず野球ができました。
だから、この調子でこれからもがんばります。
そして、ボクが一流の選手になって、試合になって試合に出られるようになったら、
お世話になった人に招待券をくばって、応援してもらうのが夢の一つです。

ともかく、一番の夢はプロ野球選手になる事です。


6年3組  鈴木一朗
191名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/03(土) 15:22:08 ID:gJ+jybn9
↑うざい
192名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/03(土) 22:15:29 ID:5VUShpkU
>>189
税理士って「試験合格組税理士」、「国税局の天下り組税理士」と
もう一種類「院免除税理士」ってのがいるけどな。で、試験組は全体の
3割ほどだったかな。
193(´゙ω゙`)アゥッ :2005/09/04(日) 07:47:23 ID:wddRz7y+
勉強アゲ
過去問題集の他に、独学者が取組める実践形式の問題集ってありませんか?
194名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/04(日) 09:41:11 ID:krqAOIpX
>>192
院免除税理士でやっていけるのは2世のボンボンくらいだろ
院免除お断りっていう事務所は結構ある。

試験組は確かに信頼さえつけばドンドン儲かっていくしな
195(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/04(日) 11:02:45 ID:wddRz7y+
T○Cとか○原とかで、模擬試験形式の試験は
どうすれば受けられるのですか?値段はいくらなんでしょうか?
196名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/04(日) 16:53:32 ID:T0O3Ma/W
>>192
> >>189
> 税理士って「試験合格組税理士」、「国税局の天下り組税理士」と
> もう一種類「院免除税理士」ってのがいるけどな。で、試験組は全体の
> 3割ほどだったかな。
それかなり情報ふるいね。免除制度は事実上なくなったよ
197名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/04(日) 16:56:05 ID:T0O3Ma/W
>>194
> >>192
> 院免除税理士でやっていけるのは2世のボンボンくらいだろ
> 院免除お断りっていう事務所は結構ある。
> 試験組は確かに信頼さえつけばドンドン儲かっていくしな

2世も大変なんだよ。新しいOB税理士に顧問先を取られて。
これから、公認会計士がアホみたいにやさしくなるけど
世間的には(とくに企業経営者側)
会計士>>(越えられない壁)>>税理士
ってイメージが確固としてあるから、試験組のこれからの新規参入は
ほぼ無理だね。まあ、ホームレスにならない程度には食えるだろうが。
198名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/04(日) 22:46:52 ID:2XOBexle
>>197
> 2世も大変なんだよ。新しいOB税理士に顧問先を取られて。
??逝ってる意味がよくわからん。新しいOB税理士に顧問先取られるのは、どこも同じ。
> これから、公認会計士がアホみたいにやさしくなるけど
じゃあ税理士免除を利用して、新方式の試験を受ければいい。
院免除の税理士にどこまでできるかは疑問だが・・・
199名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/04(日) 23:08:32 ID:T0O3Ma/W
2世税理士がよかったとか、新規開業でも顧客を増やせたなんていうのは
バブルまでの時代の話ですよ。
今は税理士の子供って優秀なら医者か弁護士か会計士になるように親も薦めてる
ぐらいだし。
お宅ら専門学校にだまされてるよ
200貸倒懸念債権:2005/09/05(月) 00:02:53 ID:t7rTc0W8
はぁ〜最近、個別原価計算をやり始めたよ。これってなかなか出ないのに
かなり難しい論点なんだよね。ただでさえ難しいのに、最近の答練なんかだと
材料内(外)部副費が絡んでたりする。内部か外部か分けるだけでも苦労するのに
材料内部副費を予定配賦?っておい!......まぁなんとか消化したよ。
201名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/05(月) 00:34:36 ID:QQOIZfEW
>>199
ま、無職やニートで目的もなしに部屋でゴロゴロしてるくらいなら
税理士の科目合格目指してる方が再就職や独立への道も開けるし
精神的にもいいってことだ。

この程度の煽りで気持ちが揺らぐぐらいなら、いっそ税理士関連の
2chスレは見ないに限るね。っていうか、真剣に勉強している香具師は
こんなトコみてないのかも。
202名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/05(月) 08:40:03 ID:IAw75gk7
>>201
精神的にはいいかもしれないが、現実問題として職歴や学歴がなくて
簿記1級と科目合格だけじゃ、さすがの税理士事務所も
20とかそれくらいじゃないと就職できないよ。
もうちょっと現実的になってはどうかと思います。
それだけ元気があるのならハロワにでも逝って見ては同ですか?
仕事しながらでも資格の勉強はできるでしょう。
資格の勉強したからといって無職期間がなくなるわけじゃないんですよ。
203名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/05(月) 11:34:51 ID:oPM5Oitf
税理士の資格を取った人は
引く手あまたと資格の学校のパンフレットに出ていたが、嘘なの?
204名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/05(月) 12:31:34 ID:IAw75gk7
たとえば君が税理士事務所の所長の税理士であったとしよう。
同じ能力で科目合格者と全科目合格の二人がいたとする。
どっちを取るか?
全科の方はそれだけゆうしゅうということだから、それだけ
給料も弾まなくてはいけない。うちで2年働いたらそれを実務年限に
して、資格ゲト&独立という危険性も十分ある。その際自分のとこの
顧客をつれてくこともよくあることだ。
それに対して科目合格は給料も安いし、そういう危険も少ない。
仕事をしながら合格はかなり難しい。
205名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/05(月) 13:25:11 ID:oPM5Oitf
>>204

なるほど。参考になりました。
それでは、税理士の資格を取っての一般企業への就職状況はどうなのでしょうか?
206名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/05(月) 14:57:39 ID:+4D3aS9b
>>204
> たとえば君が税理士事務所の所長の税理士であったとしよう。
> 同じ能力で科目合格者と全科目合格の二人がいたとする。
> どっちを取るか?
間違いなく試験合格者だってのw

> 全科の方はそれだけゆうしゅうということだから、それだけ
> 給料も弾まなくてはいけない。
院免除税理士が使い物にならないと自覚しているのは良しとして
どのような合格の仕方であっても、通常は給与は同じだ罠w
「キミはアホの院免除だから安い給料で構わんだろ?」
なんていう所長は常識的にはいないだろ。

> うちで2年働いたらそれを実務年限にして、
> 資格ゲト&独立という危険性も十分ある。
そんなことは税理士業界では当たり前のことなんだよ。
アフォな院免除合格者だったら、独立せずに安くこき使えるってかぁ?
その前に所得税や法人税の指導も出来ずに
そもそも使い物にならん場合の方が多いっつーのw
207名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/05(月) 15:00:27 ID:+4D3aS9b
>>204
> その際自分のとこの顧客をつれてくこともよくあることだ。
はいはいわろすわろす
実際独立の際に顧客を連れて行くなんてことは
まず間違いなくないw
まぁ所長の配慮で、新規に担当していた顧客を何軒か
渡すようなことがあるとも聞くが、それだって税理士を選ぶのは
ボス税理士じゃなくて、クライアントの判断だからねぇ。

> それに対して科目合格は給料も安いし、そういう危険も少ない。
院免除は仕事が出来ない。常識がない。
顧客に誠意をもって対応しようというより、
いかにふんだくってやろうかみたいなこと考えている香具師が多い。

> 仕事をしながら合格はかなり難しい。
だから価値があるんじゃねーか。金で資格を買うような人間が
まともであるわけがない。OB税理士だって、基本的には番犬扱いで
大手企業くらいしか雇わない。中小企業や零細企業は
親身になって節税対策や資金繰り、経営の相談にのってくれる
真面目に勉強して、修行を積んできた税理士を望んでいるのが実情。

営業力とコンサルティング能力があれば、
まだまだやっていける可能性は十分にある。

知ったかぶりのID:IAw75gk7が書き綴った糞レスに
どのような意図があるかは知らないが、いい恥さらしだよ全くw
208名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/05(月) 19:32:00 ID:xQ6DHbEe
スレ違いな長文うざいよ
209名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/05(月) 21:51:33 ID:oPM5Oitf
みんな1級の勉強している?
次の試験まで3ヶ月切ったね。
210名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/06(火) 08:50:44 ID:+efsM07o
>>206-207
まさに正論だな
211名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/07(水) 21:34:31 ID:q8uC91H6
あげ
212名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/08(木) 01:42:12 ID:msjTeNf+
そうやって無職で資格試験勉強をがんばって無駄に年を取っていなさい。
213名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/08(木) 02:34:00 ID:879rC6bc
       \____________________/
                       V

                     _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     ! 
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
214名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/08(木) 21:17:46 ID:MjNjyYyb
例えばコンビニの親父店長みたいに
高い加盟金支払って 若いSVに口うるさく注意され
バカな学生バイトを休まさせないようにご機嫌伺って
正月も盆暮れもなく 深夜勤務して働くよりも
いいんじゃないかと思って選んだのが
今のサムライとしての生き方だったのでは?

営業は嫌いじゃないし
世間的には要領良くやってきた
社会人経験もあって 人脈もそこそこある

独立後の収入に関して不安がないと言えば
嘘になるけど、自惚れながら普通に稼ぐ自信はある
年々信用を増していけば仕事も増えるし
社会的地位も向上する

親戚や家族、友人や知人
前職の上司や後輩、同僚
その他もろもろからも一目置かれ心健やかに
人の役に立つことを目的として仕事に従事する
そういう人生を送りたいから
資格を取得して独立の道を選んだ
資格を取ってからが本当のスタート
スタートに立つ前の準備段階で
四の五の言っている余裕も暇もない

どうせ断念したところで待っているのは
自分が思い描くよりもはるかにみじめな未来だ
他人を羨みながら生き続けることなど滑稽だ
ぼーっとしてても過ぎゆく日々
社会や家族に大した貢献もせぬままに
資格取得のための勉強に没頭できる身分に感謝しよう
215名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/08(木) 22:50:02 ID:JsHdXouT
やった、なんてタイムリーなスレなんだ。
お気に入りに追加。
あと2ヶ月だが頑張るぞ。
216名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/09(金) 03:11:36 ID:j2FQcAkY
急に社労士が必要になり、電話帳で調べました。まず
職業別電話帳のカテゴリーに社労士って無いんですね。
次に厚生労働省のサイトでリンクをさがしたのですが、
社労士会へのリンクがなかなかみつからず、具繰りました。
都道府県の社労士会の支部一覧という電話番号の表が
ありました。そのうち何件かは不通でした。
社労士って大変みたいですね。(w
それにくらべればまだまだ税理士業界は甘いのでしょうか。
217名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/09(金) 03:55:51 ID:McUZkdxZ
ここ税理士のスレちゃうよ
218名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/09(金) 09:08:29 ID:OXBa6S7S
みんな日商1級の勉強は
独学ですか?

私は○セミナーで勉強していますが、
さっぱりわかりません。
219名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/09(金) 10:21:36 ID:j2FQcAkY
税Kセミナー?
220名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/09(金) 10:28:05 ID:j2FQcAkY
>>217
じゃ、簿記1級とった後はどうする目論見?
221名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/09(金) 10:28:45 ID:j2FQcAkY
>>218
Wセミナー?司法試験とかの?あそこに簿記コースあったですか?
222名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/10(土) 09:29:52 ID:AY1WOfPB
>>221

確かある。
223220:2005/09/10(土) 09:32:12 ID:AY1WOfPB
218さんが受けているのはこの講座かな?

http://www.w-seminar.co.jp/boki/index.html

224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:43:57 ID:ffFQNvnM
最近は司法試験予備校も大変だね。
受講者としてはやっぱり経験がある簿記系専門学校の方が
いいんじゃないの?
225貸倒懸念債権:2005/09/12(月) 05:08:54 ID:V9xhnuBF
あ〜なんかヤル気でねぇなぁ...で、まだ個別原計をやってる訳だ、俺は。
労務費計算の時間外手当が曲者なんだよ〜。
226名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/12(月) 07:28:10 ID:fHXVP3Sa
もし雑誌の方で勉強しているんだとしたら。
あれってやりにくいよね?
227名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/12(月) 13:34:35 ID:C4p0Gnlr
1日何時間ぐらい勉強してる?
228名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/12(月) 18:10:16 ID:V585obKI
昨日三級の教本とテキスト買ってきたお。
5年で会計士になるお。
229名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/12(月) 18:12:28 ID:nJ/Xd9rP
>>228 1年で目指すんだ
230名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/12(月) 18:21:26 ID:V585obKI
>>229
大原かタックに多額のお布施をしないと1年じゃ無理だお。
無職にそんなお金ないお。
231名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/12(月) 18:23:18 ID:8S3tJ9jZ
会計士なんかなれるか、ボケ。
232名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/12(月) 18:36:08 ID:V585obKI
>>231
そう言われると思ってたおw
でも目標が無いと生きていけないお('A`)
233(´゙ω゙`)アゥッ :2005/09/12(月) 18:36:09 ID:oaJrb1r8
ぬおおおおおおおおおおっーーーーーー

全経上級簿記合格の電話がキターーーーーーーーーー!!
てっきり落ちてるもんだと思って発表も見に行かなかったし
確認もしてなかったら。

今日、合格証書作成してるので、
アウッさん生年月日が西暦と昭和が間違っていませんか?って
電話が来たのさ!!

てっきり落ちてるもんだと思っていたから すっげーーーーうれしい

という訳で合格のお祝いアゲ
234(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/12(月) 18:41:02 ID:oaJrb1r8
>>232
がんばれーーーー

おいらは今年の2月に日商簿記2級を合格して、
一人でバイトや日雇いやら、やりながら独学で7月の上級簿記合格した。。。
合格の決め手は、自分に厳しく毎日やれるだけやった感じでした(1日最低4時間)

次は日商1級と税理士(簿財だぉ!?)
235名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/12(月) 18:44:29 ID:8S3tJ9jZ
>>232
ごめん、言い過ぎた。でも会計士って難関だよ。簿記1級だけでも難しい。
あと、法律も勉強しないといけないし、実務経験も何年か必要だよ。
それで会計士補になって、それからやっと会計士になれるんだよ。
236名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/12(月) 18:56:32 ID:V585obKI
>>234
>>235
まず簿記1級まで順番に受けてみるお。
そこまでいけば他に道が見つかると期待してるお。
237名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/12(月) 19:04:33 ID:8S3tJ9jZ
日商簿記2級の次は準1級というのがあるのだ。
それから正式な1級が受けられるのだ。
違うかったかな。
238名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/12(月) 19:21:50 ID:nJ/Xd9rP
>>237 それなんて英検??
239(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/12(月) 19:22:19 ID:oaJrb1r8
>>237
全然違うYO

日商4級⇒日商3級⇒日商2級⇒日商1級(税理士試験受験資格有り)
全経3級⇒全経2級⇒全経1級⇒全経上級(税理士試験受験資格有り)

順番にじゃなくても どこからでも受けられるYO。
240名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/12(月) 19:32:40 ID:8S3tJ9jZ
あっ…英検か。なはは
241こんの ◆CON/g/uxsw :2005/09/12(月) 21:22:17 ID:j78ACutb
(´゙ω゙`)アゥッさん
全経上級合格おめでとうございます!!
すごく頑張っていましたからね。このスレを読む度に感心しておりました。
しかし、合格発表を見に行かなかったなんて・・・あわてんぼサンですねー(^^;)

次は日商1級と・・・税理士!? すげぇっス!オオ・・・すげぇっス!!
242名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/12(月) 21:41:23 ID:fHXVP3Sa
今度制度が変わって1級なくても税理士受けられるようになるんだよ
243(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/12(月) 22:56:14 ID:oaJrb1r8
>>242
ふぁ!? そっ それは本当ですか??
244貸倒懸念債権:2005/09/12(月) 23:02:15 ID:V9xhnuBF
(´゙ω゙`)アゥッ、やったな!しかも結構短い期間で。やるじゃないか。
これは俺も負けておれん。....が、なんかやる気が出ないから
とりあえずファミレスで勉強してくっかな。
245名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/13(火) 00:36:48 ID:ZQ3aTmaj
>>231,>>235
何だこの落差はw
246名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/13(火) 00:54:00 ID:VMmXtmvv
会計士は真面目に専門学校に逝って、きちんと勉強していれば
普通にそれなりの大学を出た人間であれば、一発合格できると逝ってた。
247名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/13(火) 06:07:24 ID:xEJhHH+r
俺一級持ってないけど税理士受けられるよ
248名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/13(火) 09:24:44 ID:mwBHi0lA
会計士補っていう制度もなくなるんだよ。
どうして君たちはそんな基本的な知識もないんだ?
それと会計士はこんどかなり受けやすくなる。
会計士も税理士もどっちも、あるいはどっちかでいいと
思っている場合は会計士も十分視野に入れるべきだよ。
249名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/13(火) 12:35:38 ID:aFhasQGx
全経落ちた通知きた…
辛い…
250名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/13(火) 12:42:22 ID:gzai56gX
>>249
がんばれ、どこがいけなかったのか思い出すんだ。
251名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/13(火) 13:04:37 ID:VhpdAkZn
顔ですた(´・ω・`)ショボーン
252名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/13(火) 18:22:36 ID:N/sR4dVb
税理士は5科目(多年に渡り受験して全部そろえれば桶)
会計士は7科目(1年(1回?)で7科目全部合格しなければ全てやり直し)
がどう変わったの?
253名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/13(火) 18:36:48 ID:v/4bgauj
>>247
まぁ ただ単に受けられるちゅうだけと
簿記1級持ってるレベルが更に勉強して備えるレベルは
天と地以上の差があるのに。
無意味なレスだね。
254名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/13(火) 23:09:38 ID:iojjntti
>>252
すまんが自分で調べてくれ。あるいは大原やTACなどの受験予備校の
パンフに詳しい。特筆すべきは
1)受験資格の制限がなくなった
 今までは学歴用件があり、高卒の人とか受けられなかったのだが今後はOK
2)一次試験と2次試験に分かれた。&科目合格制、税理士への一部科目免除
などの優遇(税理士への優遇は昔はなかった)
3)当然ながら弁護士だと商法税法は免除。かなり有利

税理士への優遇の科目免除といっても2次ではしっかり簿記原価計算の筆記問題も
あるし、免除される税法科目って目茶区茶やさしいので免除されても意味がない。
税理士への優遇って、形だけって感じだね。税理士会や国税庁に気を使って見せた
って印象はぬぐえない。

>>253
ごもっとも。ただ会計士でなく税理士だけということだと簿記1級と税理士の簿記論財表は
かなり違ってくるので、もし本当に税理士を受けるつもりなら最初から
税理士の受験勉強をしたほうがいいだろう。
税理士の科目は簿記だけじゃなくて税法の科目もあるわけだしね。(って
いうかそっちのほうが本来メインなのだが)
255名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/13(火) 23:11:14 ID:iojjntti
PS
 今からならまだ来年の税理士試験の受験準備をはじめても十分
合格が可能だ。本気で税理士を目指しているならがんばれ
256名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/14(水) 23:52:02 ID:ACPd1Mzc
>>248
30超えて監査法人にも逝けない会計士に
どんな未来が開けているというのだ

しかも税法の知識は少ない 地元に帰っても
パイのおこぼれにはありつけない

どうせ職業的に変わらないのであれば
働きながら税理士資格取得目指したほうがいいと思うがな
257(´゙ω゙`)アゥッ :2005/09/15(木) 02:09:42 ID:41uKsdNT
おいどんも今働かせて貰ってる所を辞めて、
会計事務所の面接に行ってみようかと思います。

たとえ正社員では、断られても
バイトかパートでもどうかお願いしますって
聞いてみます。

税理士の登録には、バイトでも派遣でも正社員でも何でも良いって
2年の実務をしましたって、会計事務所長に証明して貰えれば
登録出来るそうです。

ただ全経簿記上級で果たして、(雇用形態問わず)雇って貰えるかが心配です。
258(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/15(木) 03:01:36 ID:41uKsdNT
今、税理士目指してる人のブログを読んでました
すごい・・の一言です。
勉強時間だけは負けたくない、、、、、
259貸倒懸念債権:2005/09/15(木) 06:41:51 ID:wx6xGRIv
俺は(´゙ω゙`)アゥッだけには負けたくない。な〜てな。会計事務所の面接か。
それは興味あるな。同じ全経上級しか合格してない者として。まぁ資格云々より
人柄や実務経験で採用される場合があるから何が決めてか分からんのだか。
日商1級が終わって暇があったら、パソコン財務会計1級かコンピュータ会計1級
でも取っといたらいいんじゃないかな。簿記検定と実務との橋渡しになるし。
260名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/15(木) 07:14:48 ID:UGE20TSE
(´゙ω゙`)アゥッの読んだブログってなんですか?URL貼ってくれませんか?
261名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/15(木) 12:36:52 ID:Y4w3uUDN
>>257
働いてるところはやめない方が良いよ。前に進むためにも面接は受けないといけないけど。
とりあえず複数受けること、ハロワにも会計事務所の求人あるから行ってみな。
採用されてからスケジュールの調整をして移った方が絶対いい。
262名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/15(木) 16:32:17 ID:0cueAsrq
>>205
> >>204
> なるほど。参考になりました。
> それでは、税理士の資格を取っての一般企業への就職状況はどうなのでしょうか?

学生が在学中に簿記一級や税理士の科目合格をしていたら
かなりのアピールポイントになると思います。
経理課経理部はもちろんのこと他の部署を希望する場合でも
そういう資格を取ったという実績やガッツは企業から評価される
と思います。
 既卒者や中退者の場合は無職の不利さを資格でカバーする
のにはむしろ会計系は向かないと思います。というのは
この業界この職種で重視されるのは能力と人間性です。人間性
というのは「まじめさ」「正確さ」「常識」「責任感」など、要するに
お金とそれにまつわる数字を扱うに足ると思われるところです。
 そういう点では中退というのは非常にデメリットが大きいです。
そういう方の場合はとりあえずどこかに正社員にとして入社させ
てもらう。親のコネが効けば税理士事務所などに入所
させてもらう。等々の方法で職歴を身につけるのがいいと思います。
そこで5年とか10年とかの勤続という「肩書き」をつけさせてもらう。
平行して通信制や夜間部などの4大卒の学歴も身につける。
 税理士事務所経験者が一般企業の経理部に迎えられるという
ことはよくあることです。(別に無資格でも問題ありません。)
私の試験としてはあまり無職期間を延ばすのは傷口を広げる
だけに見えます。若さを浪費しているように見えて悲しいです。
263名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/15(木) 16:35:33 ID:0cueAsrq
>>261
本気で税理士事務所をさがすならハロワも悪くないですね。田舎だとなかなかないですけど
県庁所在地ぐらいだと結構あると思います。税理士の受験予備校でも紹介してくれますよ。
ただ、給料は今のところよりかなり下がることは覚悟して欲しいです。たいていのところが
税理士試験に関して便宜を図ってくれると思いますけど、それは一応確認しておいたほうが
いいかもしれませんね。昔と違って税理士事務所も経営的に余裕がないところが増えてきている
ようです。
264名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/15(木) 17:58:56 ID:PRKmzPj/
いつまでスレ違いの話題が続くんだ・・・
265(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/15(木) 18:31:02 ID:41uKsdNT
>>259
ぬぅぅ!!ライバルw

おいどんは余り回り道したくないので、
全経簿記上級の合格証書が手に届いたら
早速、簿記論・財務諸表論の勉強に取り掛かりたいのですよ。
来年の11月には合格レベルまで練り上げたいので
一気に突き進む予定でいるんす。

>>260
いや特に決まったプログって訳じゃないので、
『税理士試験 ブログ』ってググレば、た〜くさんた〜くさん出てくる。

>>261
今の職場のスケジュールだと、平日の日中に時間を作る事と、
ペンと電卓を使える時間が少なすぎるのですよ。
仕事の空いた時間に理論は覚えても、
簿記は実際に電卓を使って総合問題を解かないと身に付かないとおもうのですよ。
特に簿財は問題の速度が2〜3倍になるので
今の勉強方法だと致命的になってしまう・・。
(優良企業ではなく、零細企業なので休みと手当ては無いのです、まして人が足りないのに休むのは。。ムリ)

>>263
ありがとう、ハロワ見てみる
正直時給600円のバイトで残業付かなくても良いからお願いしたいです。

>>264
すんまそん、、、
266名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/15(木) 21:08:26 ID:UVA281Sd
>>264
何の話題も提供せずに文句だけ書き込むなよ
267こんの ◆CON/g/uxsw :2005/09/15(木) 21:33:13 ID:nCjqyAOH
スレ違いだけど、2級スレって無くなったのか! いつの間に・・・

ちょっと寂しい
268名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/16(金) 00:41:44 ID:K/Q8Ekoj
>>256
> >>248
> 30超えて監査法人にも逝けない会計士に
> どんな未来が開けているというのだ
> しかも税法の知識は少ない 地元に帰っても
> パイのおこぼれにはありつけない
> どうせ職業的に変わらないのであれば
> 働きながら税理士資格取得目指したほうがいいと思うがな

税理士になってみてから、会計士との階級差に気がつくことも多いと思うよ。
たしかに三流以下の大学の出身者や学歴があっても職歴なしの高年齢
合格者じゃ大監査法人は無理なのは確か。
 田舎に帰っても確かに田舎の人は会計士なんてわからない。縁が無いからね。
でも今度試験改正で難易度ではおそらく会計士と税理士は逆転しているだろう。
税理士会はなんとか会計士を税務から追い出そうとしている。実際税理士会の
人数や国税庁からの政治的圧力は無視できないだろう。しかし、問題はあまり
根源的な議論をすると、日本独特の制度である税理士っていうのがより鮮明に
なってしまう。世界的には会計士一本なんだよね。
 簿記1級からって考えるならますます会計士のほうが無駄が無いでしょ?
税理士だと原価計算の勉強が生きないけど、会計士だと管理会計って
そのまま原価計算だよ、レベルは確かに違うけど。
 35をこえて会計士取ってもつらいけど30以下なら会計士に挑戦する価値はある。
269名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/16(金) 00:42:27 ID:K/Q8Ekoj
>>267
2級じゃどうしようもないだろうし。ベテになる前にみんな合格するしね。
270名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/16(金) 01:06:03 ID:NR1ZTjFd
>>268
> 日本独特の制度である税理士っていうのがより鮮明に
> なってしまう。世界的には会計士一本なんだよね。
だから何?ずいぶん国際的な感覚をお持ちなんですねw
会計士だと食える、税理士だと食えないなんてのは妄想もいいところ

ま、会計士の方が今ならもれなく税理士資格もついてくるので
お得感がある気がするのだろうけど
要はクライアントを離さないサービスと話術が大事なわけだしね
271名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/16(金) 01:07:58 ID:NR1ZTjFd
例えば、こういうネットの書き込みを見ると、もうやる気が萎えてくるようなら
さっさと無職をあきらめて、大人しく地元で就職でもするこったな
ドラゴン桜を眺めているだけじゃ、東大に合格しないのと同じこと。

どうなる会計士?
http://www.geocities.jp/cpattedou/CPAMAYOI.html


会計士の卵、就職難深刻に――4大監査法人が採用手控え日経金融04.05.20
http://www.geocities.jp/cpattedou/cpaNK.html

余る公認会計士、協会採用増を異例の要請へ朝日新聞03.09.25
http://www.geocities.jp/cpattedou/cpaASA.html

実際の就職状況は?年齢が重要?
http://www.geocities.jp/cpattedou/syuusyoku.html

試験に合格しても実務積めなかったら会計士になれない?
http://www.geocities.jp/cpattedou/mitouroku.html

厳しい就職状況
http://www.geocities.jp/cpattedou/cpa-kibishi.html

税理士はけっこう厳しい?
http://www.geocities.jp/gakureking/tax.html
272(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/16(金) 15:55:33 ID:simyE78K
よし 合格通知が郵送で届きました!!
これを期に税理士の簿記論・財務諸表論の勉強を開始します。

日商簿記1級は、最終目標ではないので
ついでに受けるという感じになります。
273(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/16(金) 16:18:02 ID:simyE78K
ここで税理士の話題をしすぎると、迷惑をかけるので
スレを立てました。

どうせ無職だし税理士でも取ろうぜ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1126854741/

よろしくです。
274名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/16(金) 16:19:38 ID:NjVC43bQ
人類で俺だけ駄目だ
275名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/16(金) 16:25:06 ID:0N9a8C9P
禿同
276名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/16(金) 16:41:49 ID:9qxuR+ie
もしかして1級より上級ねらった方がいいんじゃないか
277名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/16(金) 16:51:14 ID:05v5MJ/P
上級は得点配分が細かいので、比較的部分点が取りやすいので日商より点を
取りやすい。社会的評価は知名度的には日商だが、どっちも同じ程度
278名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/16(金) 21:20:07 ID:+M6luJ+h
(´゙ω゙`)アゥッさんへ

+  +    +      +    +
  +    +       +     +   +
                  ∩_∩  
. + ∧_∧   ∧_∧    ノノノ人ヽヽ  +
  <ヽ`∀´> .( ´∀` )` 。'',(●´ー`●)    
+ . ∧_∧つ(⊃ ⊂) `゚;・∧ ∧Y  ヽ)  +
  ( ・∀・) ¶ ¶ ¶ ¶ ¶ ▽゚Д゚,,)___|   
  (つ  つ¶。・゚■゚()。¶ O`⊂ |   U    +
 ( `Д´)ノ ¶゚。∞∞∞¶|   ∧ ∧__
 (   )  |ヽ¶ ¶ ¶ ¶ ¶/ |  (゚ー゚*)  /\
 ノ  \  |\ ̄ ̄ ̄ /| |U U ̄ ̄|\/
   ∧∧  \ ̄ ̄ ̄ /. |  しぃ |/
   (・Д・)   ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(__ノ       

       合格おめでとうございます!
279(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/16(金) 22:59:35 ID:simyE78K
>>278
いや ありがとうす。

まだ 日商1級が合格してないので完全卒業とはなりませんから
ちょくちょくカキコさせてもらいますYO
280(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/17(土) 06:45:22 ID:p3xyFQJN
>>242
その話は、ずーーと先の話みたいよ
まだ検討段階みたいな
281名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/17(土) 22:50:26 ID:QrnLsgAD
税理士は独学が無理だとしたら
どこか安い通信教育ないかな?
みんな高すぎだよ。
282名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/17(土) 23:26:00 ID:A/owNUUJ
日商一級ダメな感じしたんであわてて申し込んだ上級だったがなんとか合格
してた。日商一級も合格してた。GJ>俺

さて年内に就職先見つけねば・・・
会計士撤退のせめての証・・・
283名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/17(土) 23:43:38 ID:muGRa2/f
がん枯れ。これからの会計士試験は仕事しながらでも狙えるよ。
あきらめるな。せっかく1級受かったんだから。
284名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/18(日) 00:05:11 ID:AKaDaWGP
30まで大丈夫なら頑張ろうかな
285名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/18(日) 07:25:13 ID:jfqpn2mN
>>282

すげえな。あんた。
286(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/18(日) 08:07:42 ID:oIMjLBLd
勉強アゲ
キャッシュフロー計算書・戦術的意思決定・工程別原価計算を
勉強するかな。
そろそろ日商1級の申し込みが近くなってきたから忘れずに
287(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/18(日) 21:00:32 ID:oIMjLBLd
あかん 今日は集中力が切れた。
休んでも回復しない。
また 明日がんばろう

今は、T○Cの予想問題集Ver11.0をやってるんだけど
本試験より非常に難しい気がするよ。
1回分解くとどっとやる気がソガレル。
288名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/18(日) 23:11:00 ID:mE46bRxX
>>284
ものは考え方だと思う。一流の監査法人で中心になろうと思ったら
まずは出身大学から
その辺の税理士業務がメインの雑居ビルの事務所でいいと思ったら
年齢は関係ない。税理士って言う肩書きだけよりは
会計士税理士って言うほうがいいと思ったら迷わず会計士を
289貸倒懸念債権:2005/09/20(火) 01:06:11 ID:Owg6/gmV
>>287
あ〜それ分かるよ、俺もそう。俺の場合は片方の科目だけでもキツイ。
290(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/21(水) 17:56:29 ID:L4/FQT6S
>>287
でしょー
T○Cの予想問題のボリュームときたら、、、
がっくり疲れる位。

今日は、お仕事が早く帰ってこれたので、みっちり予想問題に取り掛かるぞい
(日商1級のね。)
291名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/21(水) 18:01:32 ID:7+V/CXT/
とりあえず勃起4級からチャレンジしてみるよ
292名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/22(木) 14:52:38 ID:YlA/b1AK
>>290

> 今日は、お仕事が早く帰ってこれたので、みっちり予想問題に取り掛かるぞい

板違い
293名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/22(木) 14:56:38 ID:x3wZAHy1
(´゙ω゙`)アゥッはバイトだぞ…
三連休にも申し込み用紙本屋に貰いに逝くか
294(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/23(金) 10:01:15 ID:WLP7TT6X
バイトとか契約とか、まぁ いろいろです・・・


さあ 今日も予想問題がんばるぞーーー
295名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/23(金) 20:48:23 ID:W4a33H8x
経理の仕事に就きたい最近無職になった俺ですが
簿記は何級まで取ったら会社で雇ってもらえますか?(もちろん経理として)
296名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/23(金) 20:53:29 ID:fdlEGzY3
>>295
年齢、性別、学部
そして何より経歴
297名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/23(金) 20:56:13 ID:fdlEGzY3
ダブルヘッダーの組み合わせ
3→2
3→4
1→2
1→4 これはCOOL
298295:2005/09/23(金) 20:57:18 ID:W4a33H8x
>>296
レスどうもです
経歴ですか・・・営業をやっていたもんで経理の経験がないです(´・ω・`)
なんとかなるのかな・・・
299名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/23(金) 20:59:20 ID:5o/OGTbD
学歴は高卒もしくは短大卒で
パソコンの表計算ソフトやワープロソフトをソツなくこなし
多少のセクハラや下ネタなら笑顔で応対してくれる
クールな美人よりもオヤジ受けが良さそうな
良妻賢母な雰囲気を漂わせる
背が低めで(145〜155cmくらい)
日本人体型(ロリ体型だが出るトコ出てるってヤツ)で
安産型なヒップを持ち合わせて
お茶汲みやコピー取りも嫌な顔せずやり
急な残業にもその後のディナーにも素直に応じる
酒は嗜むが酒豪ではなく、煙草は吸わず
でも決して嫌煙家ぶらず
いつも明るく素直で、その癖寂しがり屋っぽくて
でもがんばり屋さんな20台前半の女性なら
簿記など知らなくても即採用
300300:2005/09/23(金) 21:42:31 ID:zCeSbqBf
まさしくおじさんが大好きそうだなw
301名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/23(金) 22:06:39 ID:PUuD8pUH
>>299
そんなお嫁さんがほしいです。
302名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/24(土) 13:21:54 ID:noBGNQOk
>>301
同意
303名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/24(土) 14:37:42 ID:7Mf1tm+e
>>299
良い感じだが
最後の20を30に変えただけで天と地の差がでる

それだけ年齢は重要
304名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/24(土) 15:54:53 ID:IvmBdA35
その条件満たしているなら、30後半でも俺は構わないよ
305(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/24(土) 18:31:28 ID:p65vsh4Q
あ・・・もう 本支店会計が一番嫌い!!!
ワケ分からん、
306名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/25(日) 02:57:07 ID:FvErFtio
本支店は6月に出たから次は出ないと思うけど
まあやらないわけにはいかんか
307名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/25(日) 16:15:42 ID:kXsGGyxo
308名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/25(日) 16:24:39 ID:AHc2x4KS
い?
309名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/25(日) 23:19:27 ID:2a4UhCSe
申込書の職場・学校欄て何て書いたらいいんすか?
310名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/26(月) 00:39:22 ID:dnEjEac6
>>303
不細工なデブスに変えた方がより落差が激しいと思うが?
年齢など誰もがとるものなのだから
311名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/26(月) 01:35:09 ID:kYu6mXoJ
>>309
ニートで無問題
312名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/26(月) 12:39:22 ID:NyGUAv7o
>>309
一々、そんな欄書かないよ。
一度も文句言われたことないし
313(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/26(月) 21:46:12 ID:1625ENmm
>>306
前回の試験形式だと次はちょっと山を掛けにくいよね、
連結も出たというかメインじゃなかったし、本支店会計もメインとは言いにくいし・・
合併会計は制度がまだ本決まりじゃないから、出題可能性自体少ないし。
それ以外っていうたら特殊商品売買しか残ってないし。
結局全部やらないといけないみたいな・・・

>>309
おいらは自営って嘘書いちゃいましたYO。


おいら今は肉体労働してるんだけど、
余りに身体を酷使しすぎると、頭の回転が悪くなるのかな・・?
社債の買入償還すら、忘れてもうた。
これは笑えんYO
早く辞めて仕事を切り替えたいんだけど、
次の後任が決まらないと駄目なんだそうな・・・
誰も面接にすら来てくれない、困ったものだ。。。トホホ・・
314貸倒懸念債権:2005/09/27(火) 01:29:51 ID:9rrM1ecx
そうだな今回は予想が立てにくいかもしれん。商簿でいうと後
キャッシュフローもあやしい。俺は店員のバイトと今、国勢調査員のバイト
を臨時でやっている。俺もバイトがあった日は勉強する気になれん。
今日もせんかった。.......寝る前に少しやっておこう。
315(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/29(木) 16:10:25 ID:9gE3Ba/o
アゲときます
316(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/29(木) 16:10:56 ID:9gE3Ba/o
今度こそアゲときます・・
317名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/29(木) 20:14:04 ID:9dF+Bawg
今回は職業訓練所で知り合った方からの紹介でした。
どんな出会いが自分にプラスになるのか分からないものですね。
今更ながら、人間関係って大事だなーって実感してます。


318名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/30(金) 00:26:44 ID:NAsT62/p
刑務所で知り合った同士が出所後一緒に犯罪を犯すようなものですな。
319名無しさん@毎日が日曜日:2005/09/30(金) 00:30:36 ID:z3p5CqOj
ダイエックスって使える?
4冊だから割安だけど
320(´゙ω゙`)アゥッ:2005/09/30(金) 16:15:02 ID:mLYS7tSe
>>319
T社とかO社に比べると、使ってる人が少ないのかな。
ページが少ないからという理由で選ぶより
 あえて量が多くなっても、詳しく説明してあるテキストを選ぶと良いかも。
量が少ないと、説明不十分や割と重要論点が無かったりして
後々 苦労するかもです。

 日商検定の出題には、 在外支店、在外子会社、外貨建取引など
為替レートが必要な問題が結構出題されてるのに
 あるテキストだと為替が重要度Cランクくらいで内容も触りだけで
全然対応してないテキストもあったよ。


久しぶりに商業簿記の総合問題をやってみたら
未払費用勘定を使って表記しなければいけなかったマスに
未払利息と書いてしまうミスやなんやらで
ボロボロぎみYA・・・・・
321貸倒懸念債権:2005/10/03(月) 05:01:24 ID:UE67fS2G
未払費用と未払利息は同じようなもんだからね、仕方ないよ。
322名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/03(月) 13:11:57 ID:AJrtRd/i
あぶねぇ…
申し込みすっかり忘れてたよ。
必要なものって、写真と受験料だけでいいんだよね?
あとは、その場で申込書記入でOK?
オイラのところは今週末締め切りだ。
みんな大丈夫?
323名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/03(月) 18:35:41 ID:ZjK3cgoE
各地の商工会議所で申し込みって、なんだかねぇ。。。
324名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/03(月) 18:37:01 ID:ZjK3cgoE
仕訳の勘定科目と財務諸表レベルの科目との違いって
しっかり把握しておかないと行けないよね。
325(´゙ω゙`)アゥッ :2005/10/03(月) 20:56:47 ID:YoMcxAP2
勉強アゲます

みんな減価償却の問題で固定資産の取得日まで
わざわざ書いてある場合は、ほぼ100%
前期減価償却修正損(特別損失)があるぞ!!気をつけろ〜〜(体操のお兄さん風に、)


さて 勉強開始
326名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/04(火) 21:47:51 ID:bGW12rzn
簿記って商工会議所で受験するのか?
ってことは伊丹か
327名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/04(火) 22:19:25 ID:tvwhH3BA
会計板の1級スレから拾ってきた

商工会議所検定試験情報検索サービス(申込受付期間)
http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp
328名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/06(木) 13:15:33 ID:zWqSlKb/
申し込みの期間て、
受験地域によって1週間も差があったりするから
気をつけなくちゃナ
329名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/06(木) 13:37:52 ID:nRLezA/F
3級はどの程度の難易度?
MOUS並?
11月の試験にいまから間に合うもの?
330名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/06(木) 16:04:14 ID:dT0KvA96
間に合うお。
331名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/06(木) 16:27:38 ID:cCYc30xE
>>329
あー全然間に合う。
漏れは独学が超苦手なので、3級にもかかわらず
専門学校の講座カセットを買って、あとは過去問を
解いたよ。
1級まで、全部同じスタイルでやったけど合格できた。
332名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/06(木) 18:12:16 ID:uC7cvOi2
>>329
1習慣あれば大丈夫
333名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/06(木) 21:58:58 ID:nRLezA/F
>>330-332
そうか就活しながら勉強してみるかな。
334名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/06(木) 23:34:21 ID:nRLezA/F
電卓がいるのか?
参考書はどれがいい?
335名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/07(金) 02:25:13 ID:xQZTwmBS
他板で見つけたんだが、こういう高校生もいるんだなorz
高校生の時なんて、簿記のボの字も知らなかったよ…


全国高校IT・簿記選手権:県岐商、2年連続の両部門団体V /岐阜

 ◇毎日3時間以上の練習−−簿記・個人も5人が入賞

 ITと経理の教育振興を目的とした「第25回全国高校IT・簿記選手権大会」(学校法人・立志舎主催)の全国大会で、県立岐阜商業高校(小川信幸校長)がIT、簿記の両部門の団体の部に2年連続で優勝した。
 IT部門は4年連続4回目、簿記部門は2年連続12回目の全国優勝。生徒たちは、毎日3時間以上の練習を続けてきただけに、目標達成を互いに喜び合った。

 IT部門がコンピューター用語の知識を問う問題で点数を競うのに対し、簿記部門は、会社の決算書など帳簿付けの問題で計算の正確さとスピードを競い合う。
 なかでも簿記部門では、同高は団体優勝のほか、個人の部でも同高会計システム科3年の菊川香代子さん(18)が優勝したのをはじめ、参加した10人のうち5人が入賞(上位10位以内)した。

 簿記を指導している田中英淳教諭によると、参加した10人は全員が、日本商工会議所の簿記検定(日商簿記)1級の資格取得者。
 大卒程度といわれ、公認会計士を目指す社会人や大学生らが挑む1級は、高校生では昨年全国で約40人合格したが、うち20人が県岐商の生徒だった。

 好成績の背景として、田中教諭は、日商簿記合格に焦点をあてた授業とクラブ活動をあげる。同高では、高校3年間に教科書で習う内容を1年生ですべて終了。
 2、3年生は日商簿記1級合格を目指した授業を展開している。クラブ活動の一つとして簿記部があり、部員の110人は平日の放課後と土曜日に練習問題に向き合っている。

 また、中央大と提携し、会計士試験の模擬問題など教材、テキストの提供を受けているほか、大学の授業そのものをインターネットを通して同高で見学できるシステムもある。
 田中教諭は「いまの高校生は目標がない、夢がない、といわれるが、(同高の)生徒たちは会計士や税理士を目指して志高く取り組んでいる。大会優勝が生徒たちの励みになっている」と話した。【山本悟】

毎日新聞 2005年9月4日


336今更男:2005/10/07(金) 09:06:59 ID:0vpkrzaz
ダラダラしてこんな時期まで来ちまった…
今日から10時間勉強してやる
いや、8時間、ならできるよな、俺…
やっぱ、10時間で今日からスタート
勉強あげ
337名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/07(金) 10:41:06 ID:byF+HA/m
高校の時に簿記1級受かったって言うのですら、公認会計士試験は難しいとか
言っているらしいよね
338名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/07(金) 11:02:28 ID:ptwICEqo
今朝、ラジオでさおだけ屋は〜の作者が出てたんだが、奴は1年で公認会計士受かったらしい。
専門学校の講座が1年コースだと40万、2年コースだと60万だから安い方を選んだんだと。
それで最初3ヶ月くらいは1日20時間くらい。(ホントかよ!)残りは1日15時間くらいだと・・・
そんなに頑張れるのに大卒後に入社した会社は5月病で1ヶ月で辞めたようで本人いわくニート体質に
近いのかもといっておった。
339名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/07(金) 11:52:18 ID:SqAMD1IY
>>338
公認会計士試験は一発合格多いよ。
普通に授業についていって、きちんと
復習をしっかりと重ねれて、過去問回せば
無問題
340名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/07(金) 14:56:01 ID:6RA/z8TX
ところでどんな仕事するのよ?
資格を取っても仕事がハードじゃダメ人間はついていけまい。
341名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/08(土) 00:08:31 ID:I8IqlbLf
やべ・・・もうこんな時期だよ orz
今回は様子見受験とか思ってたら、スッカリ油断したよ。
4月に買ったとおるシリーズ、まっさらなままだ。

せめて今回、40点は確保したい・・・
今日から俺も、1日10時間 TV禁でガンガろ・・・
342名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/08(土) 02:46:10 ID:DB1uCU66
公認会計士の方が税理士より易しいといわれる事が多くなったようだ。
343名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/08(土) 02:52:28 ID:dXCU3Jsv
なんでだろうね?
344貸倒懸念債権:2005/10/08(土) 04:40:39 ID:Q3S66bRs
試験制度が変わるからじゃねーの?
345(´゙ω゙`)アゥッ:2005/10/08(土) 16:31:21 ID:7TfS5vH4
試験日まで残り、約一ヶ月やね。
がんばらなー、寝不足で勉強が駄目だったから
これから追込みかけねば。

しばらく勉強がおろそかになってたから
普段のペースに戻すのが時間掛かりそうだ・・・
346名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/09(日) 01:43:21 ID:tMhWSwN3
>>344
それもあるし、年々税理士試験が少しづつではあるが難しくなっているのも事実。重箱の隅もいい加減。。
簿記、財表なんかも、そこまで範囲だったか?と思うようなことが。。
347名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/09(日) 03:48:08 ID:NHhSPrN9
だって、もともと公務員用の資格だもん。
外の人間なんて入れたくないんだよ。
348名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/09(日) 03:51:57 ID:a3vfBZms
簿記って取得大変?
349名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/09(日) 04:24:31 ID:tMhWSwN3
>>347
外の人間を入れないための難しい試験なんだよね。
>>348
簿記検定のこと?
時間をかけて集中すれば誰でも取れるよ。心配無用。
問題はその後だな、特に無職の場合。
350(´゙ω゙`)アゥッ:2005/10/11(火) 11:08:10 ID:QIAPfpel
今日職安に行ってきた、
会計事務所の応募をしてみたんだけど

全経上級?なにそれ?
うちは即戦力が欲しいからとか
だから30万って給料を書いてあるんだよ、分かる?
みたいな言い方された。。。凹む。。

試用期間3ヶ月は15万で、給料は16万〜30万って書いてあって
税理士目指す方歓迎の文字に釣られてしまった。。


とりあえず 明日 別な所の応募してみます、(今日は担当者不在で明日電話してとの事)
がんばらな・・・・めげていられないよ ヽ(`Д´)ノ

改めて日商1級が欲しくなった
11月に向けてやってやるさ!!

勉強アゲ
351名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/11(火) 12:23:01 ID:y9mhhVBb
俺3級はじめてみようかな・・・・。
ハロワ行く電車の中でテキスト読んでみることにする。
352名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/11(火) 12:33:16 ID:m9Z0lB6g
>>350

それだったら書類選考orハロワでの電話時にでも、
断って欲しかったっすね…。
交通費と時間の無駄。

そんな身勝手というか、自分基準でしかない求人出す所なんて
逝かなくて正解だと思います。
因みに俺も「税理士目指す方歓迎」には、何度か釣られてます orz

全経上級、日商に比べたら“浅く広く確実に”って感じっぽいですが、
俺から云わせて戴けりゃ、「凄ェ!」の一言ですよ。

お互い、頑張りましょう。勉強&職安偵察age
353名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/11(火) 12:35:54 ID:m9Z0lB6g
↑ 職安で断られた…ぽいですね。失礼しました。
 (でも、時間はやっぱり勿体無い……かも。)
354名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/11(火) 12:39:28 ID:7pesxaNl
一般的には全焼とか商業高校ナントカの資格はあまり相手にされないよね。
全焼上級が取れるくらいなら日商1級も取れるよ。がんばれ。
355(´゙ω゙`)アゥッ:2005/10/11(火) 13:03:22 ID:QIAPfpel
ありがとう みんな、、
とりあえず、また落ちた時の予備に
履歴書書いてまつ。

>>351
3級なら11月の試験に間に合うよ、ゴロゴロしてるくらいなら
何か始めた方がお得。

>>352
禿げましありがとう、何十社と断られてもめげずにがんばろう

>>354
相手にされないんですか・・・?残念無念 (;´Д`)

全経簿記上級取得と書いておいたら
職安の人にも簿記の何級を持ってるのですか?って聞かれたぞ・・・
だから上級なのに・・。

絶対日商を11月に合格してやる!!

職活は続けながらだけどね。
356名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/11(火) 15:42:41 ID:Hp46n+Tq
>>355
就職先はやはり税理士関連の事務所がいいと思われ
357名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/11(火) 17:21:55 ID:y9mhhVBb
>>355
3級だったら適当に読みやすいテキストを本屋で買って、で大丈夫かな。
11月だと申し込みはそろそろ締切かな。やってみるよ。
358名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/11(火) 22:36:28 ID:m9Z0lB6g
小規模な税理士事務所なら、ブランク等にも比較的柔軟。
所長にもよるが、熱意を買ってくれる場合も。

…但し、そういう所の給料は雀の涙が多い気ガス
359名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/12(水) 11:02:16 ID:GtjyCgjt
勉強さしてもらって仕事させて貰っているて事だからね
税理士の資格があればそれなりに手当でて貰える
360名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/12(水) 11:17:21 ID:cQD7UxPJ
今から勉強を始めて3級にうからなかったら、お前は
361名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/12(水) 13:24:17 ID:aKnm5qqK
税理士の資格があればね…
5年で5科目合格はまれ。働きながらだとさらにかかる。
日商1級合格してさらに勉強積んだやつがようやく簿記論に受かる。
1級の会計学は財務諸表論の5パーセントぐらいの内容しかない。
さらに税法…法人税で3年落ちなんて珍しくない、働きながらならなおさら。
362名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/12(水) 13:26:53 ID:cQD7UxPJ
ベテの無資格補助者ってオバサンのパートでもない限り
辛いよね。
363名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/13(木) 14:18:06 ID:n7zTyxwW
Tacの予想問題集
オイラには難しすぎて凹んでます。
過去門やり直したほうがいいのか…
どうなんだろ?
364名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/13(木) 14:26:31 ID:ajfSIzHI
予想問題集よりはカコ紋のほうがイイよ。
365名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/13(木) 15:51:05 ID:GxFLAeiG
過去問は改正後の問題しか意味無いので、過去門の出題パターン見て
予想問題した方がいい

大抵、予想問題は試験問題より難しく作ってある
366名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/13(木) 21:12:07 ID:n7zTyxwW
意見が割れてる…
困った…
367名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/13(木) 22:31:00 ID:sDJmEt9O
新しく出題区分とか出ると、過去問に頼ると爆死するので最近の過去門を
してから、予想問題を繰り返せばいい
368名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/14(金) 00:08:41 ID:APYuO8Ac
予想問題がまるっきり歯が立たなかったら
実は基礎がボロボロという可能性もあるから
各論の問題集にもう一回もどれ
369名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/14(金) 04:48:00 ID:B/Fa/sDD
過去問はあんまりあてにならない
上にも書かれてるけど、予想問題は難易度高く作られてるから
それを徹底して勉強したほうがいいよ
>>368の言うとおり基礎を大切にしながらね
予想問題で合格点、願わくば80点以上取れるようになると本番かなり自信もって受けられる
370名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/14(金) 23:19:06 ID:qICu2q6/
皆さんありがと
予想問題を、基礎を確認しながら、徹底的に攻める事にします。
371名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/15(土) 19:58:04 ID:3eR5RT7d
簿記1級を2ヶ月で取ったって言う奴がいるんだけど
特に会計学んでるわけでもないような奴が2ヶ月で受かるものなの?
3級とか2級飛び越して1級受けるのって珍しい事じゃないの?
ちなみに私は来月2級を受けます。
1級は来年の6月目標に頑張ってます。
372名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/15(土) 23:19:59 ID:SNKNv6s/
>>371
世の中には天才がいる。天才なら1ヶ月でも受かる
凡才は半年〜1年ぐらいかかる
373名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/16(日) 01:47:44 ID:+XgYimF6
試験だし。人は人。自分は自分だろ?
374名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/16(日) 03:41:38 ID:UAea3hl9
もしこのスレに30代が居たらの事なのですが、
実務経験が無い30代は、もし日商簿記1級を取れたとしても、
相当転職で苦労するからね。

375名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/16(日) 05:06:35 ID:+XgYimF6
30過ぎて簿記1級っていのもどうかと思うよ。最低税理士4科目とかにしておいて欲しい。
37630:2005/10/16(日) 11:58:38 ID:dgfpw6No
そりゃ、すまんね…
377貸倒懸念債権:2005/10/16(日) 14:53:21 ID:YEy6VR+Q
>>376
自分は30代じゃないけど、もうすぐ30。一緒にがんばろうぜ!
就職に効果はなくても、無いより 確実にあった方がいい。
37830:2005/10/16(日) 22:59:39 ID:dgfpw6No
そだね
進むしかないもんな!
あんがと
379名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/16(日) 23:03:23 ID:c9nMHZFj
簿記一級と英語が出来れば引くてあまただよ
それに関連した職歴が前提らしいけど
380名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/17(月) 07:17:58 ID:YrMyjhd9
一部上場企業の経理課とか?
381名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/17(月) 10:12:53 ID:fgoaYeH5
貿易事務とかじゃない。
通関士もあればさらによし
382名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/17(月) 10:32:25 ID:YrMyjhd9
資格があっても職歴名が無きゃ駄目だr、やぱり。
383名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/17(月) 17:13:32 ID:U5tQrlwy
暇だから来月の試験受けるか
384貸倒懸念債権:2005/10/18(火) 02:17:10 ID:ojxuOj4v
まずは申込み期日を確認。
385名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/18(火) 02:39:41 ID:hYDl/v4I
今時、会議所毎に申し込み日が違う試験なんてねぇ。。
386名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/18(火) 13:04:57 ID:1HjPjIAo
申し込みまだやってる所あるの?
オイラのとこは2週前に締め切りだけど…
まだの人は急いだほうが…
387名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/21(金) 02:07:06 ID:A3wx9CS/
簿記2級受けようと思ってたのに、
願書出し忘れた・・・
388名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/22(土) 00:04:43 ID:zJO+KAcZ
TAC直前ウェブ予想問題 3回分5800円って…
俺は予想問題集Ver11で我慢するさ…
389名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/22(土) 10:36:55 ID:sDaZNe/H
職訓いってるけど簿記3級すらチンプンカンプンだよお(つд-)
みんな頭いいぽ・・・・・・
390名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/22(土) 10:45:14 ID:Jg99uO98
高校の時の先生は分かり易かったんだけどなぁ
391名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/22(土) 11:10:30 ID:WZy7bXXJ
教える人が悪いんじゃないのか
さすがに
392名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/25(火) 19:27:47 ID:SjxN7xpo
簿記1級もってたらどこに就職できるんでしょうか?
393名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/25(火) 20:37:16 ID:FS3TChvL
本屋で2級のテキストを立ち読みしたがやたら難しそうだった
394名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/25(火) 20:45:21 ID:80kOXTKU
>>392
20代前半で商学部や経済学部卒、簿記以外の知識もあるなら大丈夫じゃない?
20代後半なら経理や財務の職歴が必要らしいね
395名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/26(水) 00:43:22 ID:lD7+0Ntx
30近くなって職歴が無くて簿記1級だけ持ってても。。
20代でも気卒無職じゃ厳しいぞ。
396名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/26(水) 16:59:58 ID:H+jTvm87
国民的美少女コンテストかなんかかとおもったよ
国民投票なんていうから
国民の何%が投票したことやら
397名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/26(水) 17:40:46 ID:4TwKD/A7
職歴なしバイトだけ30以上で2級取って役に立つものだろうか?
経理や総務は経験なしだとほとんどないと聞くし。
398名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/26(水) 20:19:45 ID:onQDZeVY
まあ取ってから考えりゃいいんじゃね
399名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/26(水) 20:30:30 ID:lD7+0Ntx
そういう人って2級とるのに一年くらいかかったりするんだよね
400名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/26(水) 20:36:26 ID:onQDZeVY
ん?俺のこと?
なんかよくわからんが、気にさわったならスマン。
401こんの ◆CON/g/uxsw :2005/10/26(水) 22:14:45 ID:JRb4b5Id
>>397
簿記は是非おやんなさい
402名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/26(水) 22:29:00 ID:KUPli9Ma
2級は年三回、1級は二回
一度落ちると半年は伸びるから気をつけて
403名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/27(木) 03:31:33 ID:dLks8kY1
>>397
マジレスすると
仕事に役に立つ時はあるかもしれない
就職にはまったく役に立たない
ま、がんがれ
404名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/27(木) 14:38:49 ID:18YK6icf
2級は気合入れて勉強すれば2,3週間で受かることも可能。俺は受かった。
特に工業簿記は過去問とか10問位やれば、何をすれば良いか
判るようになって簡単。点数稼ぎに向いてると思う。
1級も工原で点数稼げると思う。商会に比べて覚えること少ないし。

1週間くらい前から財務諸表論の勉強始めたけど難しいな…
1級で理論ほとんど無視してたら、全然判らん。独学はキツイと思うけどがんばるぞ。
ちなみに職歴あるけど、無職歴2年orz

勉強している全ての人ガンガレ
405名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/27(木) 18:32:33 ID:SO0y0EPe
オレは34歳だ、日商1級を目指してがんばるつもりだ。
オレと同じ30代で目指してる勇者はいねーか?

派遣社員やら契約やらしか働き口が無い30代なんかゴロゴロいるだろ?
おれもそうだ(派遣社員)、どうせ人生駄目だし
やるだけやってみるつもりだ。
406名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/27(木) 18:51:09 ID:XWIQYryC
俺、勇者だったのかw
試験まで24日間。
頑張ろうな!
407貸倒懸念債権:2005/10/28(金) 15:29:39 ID:jCF3bMa6
1級の原価計算の内容からして30代が勉強してても何ら違和感はないだろう。
408名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/28(金) 16:27:41 ID:PdOqRA3S
有職者ならね
409こんの ◆CON/g/uxsw :2005/10/28(金) 22:06:45 ID:9uFpK+sT
(´゙ω゙`)アゥッさんは猛勉強してるのかな・・・
410名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/29(土) 03:26:53 ID:e+hG+kJY
会計事務所の就職、とんでもなく難しいです。ただいま、20連敗に近い状況です。
官報合格後も既に4連敗です。4科目合格時に13連敗くらいしました。
残りが、2科目合格時ですね。その点、女の子は決まる率が高いです。
これで、ほんのちょっとでもいいから経理経験があれば、こんなに苦労はしていなかったんでしょう。
会計業界は世間の常識とは全く反対です。すなわち、女性優位で、男性が圧倒的に不利です。
 一つ感じていることがあるのですが、会計事務所へのアタックはなるべく
合格科目が増えてからやった方がいいですよ。
特に職安ベースの場合、リベンジはできません。
職安職員の談、一度不合格にされた人をまた同じ会計事務所に紹介すると、
逆になぜ不採用にした人をまた紹介するのだということでやかましく言われるそうです。
合格科目が増えたり、あるいは官報合格に行き着いても、
その程度の条件変更はリベンジのアタック事由にはなり得ないようです。
それほど、官報合格は会計事務所に何の魅力ももたらしません。  
正直、私もある程度は覚悟していましたが、昨年の4科目合格時と
何ら状況が好転していないです。合格科目が増えれば、
それだけ、会計事務所も興味を示してくれると思ったら本当に大間違いで、
かえって煙たがれることもあるんだということ、知っておいたらいいですよ。
411名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/29(土) 05:47:29 ID:jeLl2YUz
>>405
今回受験申し込みが間に合わなかった29歳派遣ですよ。
この資格と出来れば簿財取って今の会社の経理にもぐりこもうと必死です。
社会人受験生の皆さん、日々のストレスに負けずに勉強頑張って下さい。応援してます。
412名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/29(土) 05:49:34 ID:jeLl2YUz
>>410
かといって科目合格者歓迎のところは
低賃金使いっぱ目的のところが多いですしね・・・
413名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/29(土) 14:21:02 ID:MwJvu2mL
試験近くになると毎回>>410のような書き込みが出てくるよね
暇つぶしに勉強しようというのが最初なのに
414名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/29(土) 14:26:43 ID:fXUJ4kUy
自分のために簿記を勉強しようというなら無駄にならないが
人に雇ってもらうために勉強するなら失望することになるだろうね
415名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/29(土) 23:50:55 ID:f4fLdZFJ
来年の2月に簿記2級受ける予定なんだけど、
参考書と問題集のお奨め有ったら教えて。
416名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/30(日) 00:23:26 ID:IZRoctz0
一ツ橋出版商簿、工簿
過去問10回分ぐらいのをどこのでもよし
これで合格
417名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/30(日) 00:35:34 ID:5OZyW6G/
>>416
レスサンクスです。
簿記の知識全く無いんだけど、
3級の参考書は買っといた方がいい?
418名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/30(日) 00:50:54 ID:IZRoctz0
あまり舐めないほうがいいよ
3級の知識は必須、2級と併願をすすめます
419名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/30(日) 01:55:18 ID:5OZyW6G/
>>418
じゃーきっちり3級から勉強して、
3級と2級を併願する事にします。
どうも有り難うございました。
420名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/30(日) 10:49:15 ID:PTLRCUNI
一つだけ社会常識として知っておいた方がよいと思うのは
経理という仕事は、資格云々よりも信用第一のルーティンワーク
女性はコトブキ退社が見込まれる&給与を安く押さえられるから
厚遇されやすい
今時、経理一筋で男性職員を配置する会社は珍しい

税理士の科目合格は独立を狙ってこそ
会計事務所での就職はいわば職歴をつけるため
そして仕事のやり方を盗むためと思われている
仕事を教えてやるのに給料はいらないだろう?
これが所長の一般的な考え方(自分自身も昔されてただろうしね)
421名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/30(日) 13:57:48 ID:OrF4r87V
>>419
いい忘れたけど一ツ橋すすめたのは安いからであって、TACのテキスト使ってる人多いからね。
まあ2級までならどこのテキストでもたいして変わらないよ。

>>420
税理士の話はこちらでどうぞ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1126854741/
422名無しさん@毎日が日曜日:2005/10/30(日) 23:02:19 ID:tPvL0M6U
過去門も回した
でも、回し終わった頃にずいぶん前のやると解けない
ネットスクールの予想範囲だけでも完璧にしようと思うんだけど
俺、間違ってるかな…
423名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/02(水) 21:01:06 ID:WVYAqkEr
保守
424名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/03(木) 08:59:53 ID:2wjffLkT
前の会社いたときがんばって地元のLEC通って2級取りました。
会社辞めたとき30過ぎてたけど、わりとすぐ再就職できたよ。

シスアドとか簿記とか、今更とっても仕方ないとかいう人いるけど
何も無いよりずっとましというのは常識では?
ただニートやフリーターの期間が長いとなぁ。
面接ではまず間違いなく
「その間何してたの?」
「なんですぐ就職しなかったの?」
とか聞かれるだろうし、納得できる答えが用意できないと苦しかろう。
でも1級もってりゃ、「税理士試験目指して挫折しました」
とか言えるからいいんじゃないの?
425名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/04(金) 11:56:44 ID:5oWemcoh
>>405
漏れも34歳ですが簿記1級を目指してますよ。
お互いがんばりましょう。
426名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/05(土) 11:52:23 ID:mCZvXUW9
>>424
> 前の会社いたときがんばって地元のLEC通って2級取りました。
> 会社辞めたとき30過ぎてたけど、わりとすぐ再就職できたよ。

それ、簿記関係ないと思う
427名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/05(土) 12:06:24 ID:DHbL4bn+
とりあえず、11月20日に試験受ける人、頑張りましょう

どれくらいいるかな、20日に試験受ける人?
428名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/05(土) 15:10:47 ID:/AS59iLM
2級受かってるから1級もとってみようかな。
429名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/05(土) 15:21:51 ID:yFBoRvwp
2級は普通免許みたいなもんだから。
もってて当たり前。もってても特別評価されない。
430428:2005/11/05(土) 15:39:58 ID:/AS59iLM
だから1級とろうと思ってんだよ
2級はらくらくクリアーだった。
431名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/05(土) 20:57:35 ID:UXj/lcSJ
それが不ツーだから。自慢にならない。
逆に2級落ちるほうが
432名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/05(土) 21:13:23 ID:4D284kkg
>>389
>職訓いってるけど簿記3級すらチンプンカンプンだよお(つд-)
>みんな頭いいぽ・・・・・・

まったく予備知識が無ければそれが普通です。
英検3級だって中1の生徒にはチンプンカンだったりするのと同じ。

433名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/06(日) 02:22:41 ID:TAR2kSJC
簿記ってけっこう難しいね
434名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/06(日) 22:36:08 ID:5jaEawW7
,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  適性が無いんだよフォ――――――!!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
435名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/07(月) 00:17:17 ID:yX7Lgd6I
簿記の適正は、ジメーッと
ひたすら繰り返す精神力が有るかどうか
反射で解けるまで勉強出来ない人は、向いてない。
436名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/07(月) 09:07:18 ID:hbf/E5gp
分かりやすく説明してくれ
437名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/07(月) 22:41:05 ID:+hUgX5gZ
1級以上は適正関係あるけど、
2、3級は適正関係ないでしょう
438名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/07(月) 23:25:16 ID:jDdogKrg
ということは、3級や2級でつまづいているようじゃ
人間失格ということなのだね
439名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/10(木) 05:32:45 ID:avLxgP+h
過去に出題された事も無いのに、テキストに書いてある無駄なもの〜〜、
1.セール・アンド・リースバック取引
2.先物取引
3.為替予約の独立処理
4.総合設備効率
5.連結キャッシュフロー計算書
6.連結税効果会計総合問題・・・特にこれほんと毎回山かけて出た事なし・・・
440名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/10(木) 22:29:02 ID:jMn5hEoh
よく資格板なんかに「○○の資格なんか2ヶ月で受かった」とか
「××なんか落ちる奴はドキュソ」とか書込みがあるけど、ハッキリ言って
感じ悪い。
別に簡単な試験に落ちたから、全人格が否定されるわけでもないし、
逆にいまどき難関資格を取ったら人生薔薇色なんてこともありえない。
(極論、医師や弁護士だってなってからの苦労と言うものがあるはずだ。)

自分のペースでまったり勉強すればいいと思うよ。
あと予備知識ゼロなら、やっぱり3級からはじめて、資格予備校に通うか、
せめてweb講座受けた方がいいと思う。
せっかくネット環境があるんだから、利用しない手はない。
441名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/10(木) 22:51:41 ID:pd8DIpPq
>>440
>いまどき難関資格を取ったら人生薔薇色なんてこともありえない。
>(極論、医師や弁護士だってなってからの苦労と言うものがあるはずだ。)

 そういう難関資格はお前には一生縁が無いから適当にそう思っておけ(w

442440:2005/11/10(木) 23:09:00 ID:jMn5hEoh
>>441
そういうお前には縁があるのかよ。
そもそも医者や弁護士になれるような奴が無職板来るな。
443通りすがりの人:2005/11/11(金) 01:44:19 ID:oudG2iDB
日商もうすぐですね、皆さんがんばってますか?
私は財表やってるんですけど、やる気が起きなくて全然進まないです。

とりあえず暇つぶしも兼ねて、1級とソフトウェア開発技術者試験取ったけど、
いつか役に立つのだろうか…

連結キャッシュフローは連結財務諸表作成の一部として出なかったっけ?
それと2級で本支店会計がわからない人は、
1級の読んでみるとわかるかもしれないですね。
私が勉強したときは内部利益がどうなるのか良く解らなかったけど、
1級に進んだ時に理解できた覚えがあるから。
444名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/11(金) 07:42:45 ID:GPXjdaoa
やっぱり資格より学歴と職歴なんでしょうか。
445名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/12(土) 17:28:54 ID:xFnFDDMd
資格より職歴
学暦は意味なし
446名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/12(土) 17:33:44 ID:sIIkwGmU
でも、高校ぐらいは出ていないと
447名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/12(土) 20:03:02 ID:V46KRAQZ
学歴関係あるのは新卒だけ
448名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/12(土) 22:24:47 ID:sIIkwGmU
既卒無職じゃ東大でも
449名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/13(日) 06:15:11 ID:7NVtiXRz
試験が近いね
新技術研究費は、品目別原価の間違えやすいから
みんな間違えるなよ!!
450名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/13(日) 16:28:48 ID:RfW2p5/r
あー…
半年やったのに…
つらい
451名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/13(日) 16:38:46 ID:R9AeUK+h
そもそも司法試験・公認会計士・税理士・医師などの特例を除いて、
資格自体が社会においてあまり役に立たない。
たとえば、行政書士・国T既合格の漏れがまったく就職先がなくて無職であったり、
簿記1級、toeic900の知人が金融就活で全滅したことからも伺える。
452名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/13(日) 17:19:07 ID:+nGLVQrV
そのとおり、何の資格も持ってない折れは、雑用係として某1部上場会社に中途入社。
毎朝テーブル拭たり、一生懸命雑用こなしてきました。
プライド持たなけりゃ良いのではないですか。東大卒や博士の人達とも給料変わらないし・・・

いつかは、簿記1級取りたいですね。勉強しよ〜っと。
453名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/13(日) 17:20:36 ID:XQTpq69g
1級取ったら就職できんの?
454名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/13(日) 17:30:57 ID:B2AWzSVv
経理や会計事務所の職歴があれば
455名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/13(日) 17:31:29 ID:B2AWzSVv
>>451
> そもそも司法試験・公認会計士・税理士・医師などの特例を除いて、
> 資格自体が社会においてあまり役に立たない。
> たとえば、行政書士・国T既合格の漏れがまったく就職先がなくて無職であったり、
> 簿記1級、toeic900の知人が金融就活で全滅したことからも伺える。
大学が問題だろ?
456名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/13(日) 17:51:14 ID:7NVtiXRz
その人の実務経験と、人間性が大きいでしょ。
単に資格云々では、面接官も選ばんよ
457名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/15(火) 23:42:21 ID:TJir9qz7
一部の有名大じゃないと
新卒でも問題外らしいね
458名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/19(土) 10:14:59 ID:0gaY6B2c
ついに明日試験ですね
明日も寒いそうなのでエアコン完備していない会場では死ぬよね
459名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/19(土) 17:11:20 ID:KhYTv1td
はぁ〜、合格する気しねえ
460名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/19(土) 19:41:31 ID:fvNG7zlt
試験がんばれ age
461名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 12:00:38 ID:oyl6B3Dw
1級難しい。忍耐力もいるし。受かる人はダメではないと思う
462名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 13:08:13 ID:TJyWTNH8
すんません 会計学の第一問の穴埋めだけでも教えてください

脚きりが掛かってます。。。。 
463名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 13:53:26 ID:YZOPgjlO
エアコンも暖房も無い会場で寒くて大変だった…
金利スワップ処理なんてだいぶ昔に勉強して以来全くしていなかったorz
464名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 14:08:26 ID:TJyWTNH8
会計学が脚きりじゃなければ
ほぼ合格だが

肝心の会計学が脚きり予定なんだがね _| ̄|○ 
465名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 15:37:22 ID:XTnIRjjL
みんなお疲れさまでした!

自分は会計学で完全に死にました。
来年もよろしくお願いしますorz
466名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 15:44:09 ID:TJyWTNH8
工業簿記と原価計算がホボ満点で
商業簿記と会計学で10点ずつ取れれば合格だったのだが
会計学で6点・・・・やっちまった ヽ(`Д´)ノウワァァァン! 脚切られー
467名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 16:16:13 ID:YZOPgjlO
第一問しか出来なかったの?

今回の会計学は知っている人は満点、知らないとゼロだから
諦めようよ。オイラも来年決定だよ
468名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 22:55:28 ID:iAxEqf08
俺も来年決定。
469名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/24(木) 18:06:22 ID:JqRb8sCr
で、問題なんだけどさ…
一通りやって落ちたわけなのよ、俺って…
この先の効果的な勉強ほうって何なのかなってさ…
いや、まず就職先見つけるのは、わかってる
その先の話でさ
どんな勉強法が良いのかなって…
もう一度基礎からってなんか効果的じゃないと思うのね
で、過去門まわしゃ良いって事なのか?予想問題とか?
どうするよ俺…
カードらしいカードが見当たらなねぇ
470名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/24(木) 18:19:35 ID:pNukE3St
(´゙ω゙`)アゥッは、もうコテハン辞めちゃったのか?
全然音沙汰無いけど・・・
471名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/24(木) 18:26:46 ID:ecbPbBEe
>>469
2月に全経簿記上級がある、それを受ける為に
TACのテキストを買って、今からやり込めば合格出来る
上級を合格したら、簿記論・財務諸表論をやりながら
6月の日商1級に挑む
472名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/26(土) 23:51:10 ID:G9jTqidF
>>471
そだね。
それが一番よさそうだね。
あんがと
473名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/27(日) 01:56:52 ID:IlZ+3SaW
会計士は人手不足なのでおまいら早く来て下さい><
474名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/27(日) 15:04:12 ID:CRZ9qFkI
全経簿記1級の試験日 今日なのだが
受けてる人いる?
475名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/27(日) 18:00:34 ID:g+BXxJpQ
簿記1級よりも税理士試験1科目ずつ取っていったほうが良さそうでない。
476名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/02(金) 17:50:48 ID:ofxBrYqM
簿記3級すら落ちたぞw チミらがエリートっていうことが身をもってわかった
477名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/02(金) 21:25:44 ID:ddYbbSeh
合格率10パーか。
1級ってやっぱり難関か。
来年6月、だめなら11月に受ける予定だけど、
大枚はたいて専門学校の講座受講する。
これなら受かるだろうか?
学校はTAC.
ここにそういう人いる?
478477:2005/12/02(金) 21:27:37 ID:ddYbbSeh
ちなみに俺は3級もないけど、
2級くらいの商業簿記の知識はある。
工簿はちんぷんかんぷん。
479名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/02(金) 22:11:24 ID:z2sb3O3F
TACのビデオ講座に通ってるよ
理解できれば工簿の方が簡単
商簿は覚えることが多くて大変だ
480477:2005/12/03(土) 01:08:39 ID:M/jGOcK5
コウボの法が簡単ですか!
私にはコウボはなんのことやらって感じです。

とりあえず2級とってから1級とったほうがいいのでしょうか?
金がかさむから2級は自力で取りたいのですが。
481名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/03(土) 01:43:24 ID:5nLEB/9I
TACの過去問丸暗記
これで二級まではいける
ただ一級まで見据えるとやり方としては良くない
482名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/04(日) 11:39:57 ID:OwLL9dMh
>>405>>425

私も同じ34です。
去年まで約10年、
今何かと話題の建築士やってましたが
辞めてしまい、今も無職です。

簿記1級、チャレンジするかどうか迷っていましたが
ここに同志がたくさんいることを知り
頑張ってみようと思いました。

みなさまよろしくお願いします。
483名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/04(日) 12:55:11 ID:JzYcK5n6
>>482
私はもう少し上の年齢ですよ。
2級から5年程度ブランクがありますが、少しづつガンバッテマス。
2級に比べ1級はえらく難易度が高いように感じます。

無職ではないのですが、精神的に辛くいつ辞めてもおかしくない状態。
妻子がいるので踏みとどまっている状態です。

まあ、簿記1級合格したところで人生変わるとは思ってませんが、
何かやってないと不安なんですよね。
484名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/05(月) 19:00:42 ID:LvvDDDBt
>>483
がんがれ
来年一緒に合格しよう
485名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/06(火) 17:03:54 ID:tB+TBI/9
簿記3級を受けるべきかどうか悩むなあ
資格もってたからって採用されるわけじゃないし
486名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/06(火) 21:14:32 ID:4Yd41lLP
ヒント

超仙水
487名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/06(火) 23:43:34 ID:Jzfbb3h2
>>485
4級はあるの?
2級ぐらいもってなきゃ採用難しいぞ。迷わず3級受けろ
488名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/07(水) 06:47:35 ID:1WdGzbrq
最初から2・3級併願でいいだろ
489名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/07(水) 06:48:46 ID:1WdGzbrq
あと言うと、高卒で2級ならまだ採用はあるかもしれんが、大卒だと1級でも難しいぞ
490名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/07(水) 13:03:49 ID:HiNHCCZs
>>484

ありがとー 何とか来年には受かりたいですね。
独学なんでチマチマやってます。

ところで、繰延資産・研究開発費の論点なんですが、わたしのテキストには
試験研究費と開発費が繰延資産であるんですよ、でも「研究開発費等に係る会計基準」
によると試験研究費のすべて及び開発費の一部は発生時に費用として処理する。
ともある。結局試験研究費が繰延資産になくても良いのではないかと思うのですが?
あと繰延資産に計上される開発費の一部ってどんなのでしょう?
491名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/07(水) 18:12:09 ID:BqWs4XUb
>>490
使ってるテキストを教えて。明日調べてみますので。

んでも、個別の論点についての質問は、税理士合格を目指してる人の
ためのサイトで質問したほうがいいかも(w
492名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/07(水) 23:16:26 ID:HiNHCCZs
>>491
TACの合格テキストです。先のカキコミから暫く調べてたのですが、
商法上試験研究費が残っている関係がどうのこうのって記述があったんですが
関係ありますかね?
ソフトウエアの処理も無形固定資産か研究開発費で費用処理でしか処理してないし、
一部の開発費って具体的にどんなんでしょうかね。
493名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/08(木) 11:42:44 ID:Yng6S6b4
ちょっと調べてみましたが、もしかしてちょっと古めのテキスト使ってますか?
以下が回答のようです。

研究開発費とは、新しい知識の発見を目的とした計画的な調査・研究や
新製品等の計画・設計・改良等に要した費用のことです。
従来これらの費用は「試験研究費」もしくは「開発費」として繰延資産に計上することが認められていました。
しかし、研究・開発に要する費用は
将来の収益獲得の可能性が極めて不明確であること
これらの費用の処理方法に一括費用処理と繰延資産計上の2種類があることは
財務諸表の比較可能性の担保や国際的調和の点から問題があることなどから
平成10年に「研究開発費に係る会計基準」が公表され
平成11年4月1日以降は研究開発費は発生時に一括費用処理することとなっています。
494名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/08(木) 11:59:39 ID:kqJ1wSYB
>>493
調べていただきありがとうございます。
テキストはVer3.0なので、今のところ最新だと思います。
結局、繰延資産には開発費の一部しか計上できないというのでよろしいでしょうか?
またその一部とは具体的にどんなものがあるのでしょう?

あと質問ばかりで申し訳ないのですが?ソフトウエアは、受注生産であれ、
販売目的あるいは自社利用であれ、費用または無形固定資産で処理する
(繰延資産には計上できない)と理解すればよろしいのでしょうか?
もしそうであるならば、無形固定資産の論点で記述しろよって思ったものですから。
495名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/08(木) 12:54:09 ID:OEZQxGJ/
専門的なことは資格板で聞いたら?
496名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/08(木) 13:19:09 ID:Yng6S6b4
ソフトウェアに関してはその目的によって処理の仕方が違うと思います。
研究開発目的であれば研究開発費として費用処理され
受注生産であれば請負工事などと同じように処理され
販売目的であればマスターは無形固定資産、コピーは棚卸資産となり
自社使用目的であれば無形固定資産として資産計上されると思います。
繰延資産は創立費、開業費、開発費、新株発行費、社債発行費、社債発行差金
の6つしかないのではないでしょうか。
形の無いもので将来の収益が見込め、数年に渡って償却するという意味では
無形固定資産≒繰延資産
と勝手に解釈してしまっています・・・
497名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/08(木) 17:03:09 ID:kqJ1wSYB
>>496
ありがとうございす。

>繰延資産は創立費、開業費、開発費、新株発行費、社債発行費、社債発行差金
+建設利息もはいりますよね。あとは開発費でどんなものが繰延資産に計上されるか調べてみます。

>>495
スミマセンこれで終わりにします。
498名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/08(木) 17:58:45 ID:OEZQxGJ/
>>497
いや、別に謝らんでもいいんだけど
ただそっちの方が解答が得られやすいと思ったから
499名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/08(木) 23:24:49 ID:nf82OsrZ
税理士、会計士、簿記1級等の会計系資格は、
主に会計全般試験板。
資格板にはあまり人いないよ。
500名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/09(金) 23:11:26 ID:7X6ehs8v
500gwet
501貸倒懸念債権:2005/12/11(日) 23:22:28 ID:93BcUWQG
>>499
個人的な感想は、資格板の1級スレは荒れにくいが人が少ない。会計板の
1級スレは人が多いが荒れやすいって感じかな。

次スレは2、3級も統合したスレにした方がいいかもね。人少ないから。
502名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/12(月) 00:13:00 ID:xU9Ei+CE
>>501
人のレベルが違いすぎるから無理
503名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/13(火) 01:59:13 ID:X71VCuhk
さてまたーり3級から始めてみますか。
504名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/14(水) 13:54:50 ID:9gUW1BjI
試験研究費は一括処理になってたのか…、知らなかった。
無形固定資産と繰延資産の違いは、
換金能力の有無ですね。
505名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/20(火) 22:21:56 ID:3+8npOEq
あげー
506名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/20(火) 22:27:47 ID:xDoYrlMw
簿記一級は難しいよ
早慶の商学部の奴でも、そうそう取れない
507名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/20(火) 22:30:31 ID:+DDRVqeU
三級とったが、俺に対する社会の評価は何も変わらん。
二級受けたが、二度続けて不合格だったのであきらめた。
だいたい簿記なんて努力してどうなるもんじゃないな?
そう思うだろ?
キミ?
508名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/21(水) 18:55:08 ID:91YQfReq
簿記3級すら受けたこと無いがそうだろうな
509名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/21(水) 19:35:36 ID:uLk/C5PK
>>507
そりゃおめぇがデスクワークが不向きだということがわかっただけ
510名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/24(土) 18:40:00 ID:VrjdDAD+
全経簿記上級試験受ける人いる?
個人受付
第149回:12月19日(月)〜1月23日(月)
511名無しさん@毎日が日曜日
いるよ。
5月末の会計士短答式の3ヶ月前なのは、モチベ維持と
実力の確認のために格好の時期だ。