親・親戚が自営業・・・羨ましい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
無職になってよく思う事
そうすりゃ煩わしい人間関係に気兼ねしなくていいし、
安月給でもいいからそっちのほうがいい

2名無しさん@毎日が日曜日:04/06/27 10:24 ID:h7EGwIQU
3名無しさん@毎日が日曜日:04/06/27 11:12 ID:L985mCtw
若い頃は「親のダサイ仕事なんか継げるかよ」と思うのだが、
30も近くなってブラック企業など経験すると
世の中に親の跡継ぎよりいい仕事は少ないと悟る罠
4名無しさん@毎日が日曜日:04/06/27 13:29 ID:s2/u9Lw+
ちなみに写真屋継いで夜逃げした所知ってる・・
安心な仕事なんてないのよねん。
5名無しさん@毎日が日曜日:04/06/27 17:22 ID:ezMupqOk
俺の知り合いがそのパターンなんだが羨ましいと思うと同時に何かムカツク。
いくらもらってんのかしらないけど思いっきり贅沢してるし。
6名無しさん@毎日が日曜日:04/06/28 01:55 ID:cSGSENNQ
数年前までは友人の紹介という形で入社することもできたが、
今は応募者も多数でそれもなかなか上手くいかなくなってきているし。
身内に会社でもお店でも経営しているひとがいればいいんだけどね。

7名無しさん@毎日が日曜日:04/06/28 01:56 ID:jSMy/L+2
ん。
ウチがそうだが。>>1
でも超零細だよ。。。。。。
8名無しさん@毎日が日曜日:04/06/28 01:58 ID:jSMy/L+2
でも家で仕事する、つーてもバイトと変わらない額の癖に
責任問題で揉めた時は家族とは言え凄い嫌な思いをする。
大きい会社なら別だが、小さい自営は無職に何のメリットもないよ。。。。
9名無しさん@毎日が日曜日:04/06/28 02:03 ID:ka73mSNL
自営は確かに儲かるけど 維持し続けるのは大変だよ。
10名無しさん@毎日が日曜日:04/06/28 02:04 ID:jSMy/L+2
儲からない
退職金がない
ボーナスがない
今不景気で仕事の依頼が来ない
11名無しさん@毎日が日曜日:04/06/28 12:51 ID:TTR8HGcp
>10の言う通り!!
うちなんかしょっちゅう給料の支払いが止まってるよ。
ボーナスなんか見たことない。
1よ、仕事してもお金をもらえないんじゃ
何にもならんでしょ。
それに親・親戚の会社で働くなんて、
ほかの従業員にめちゃくちゃ気をつかうよ。
甘やかされてると思われないために
本人も人の何倍も働くし、社長の方も甘やかしてると
思われないために普通の社員以上にキツい仕事をやらせるし。
履歴書書いて、よその会社に入ったほうが
よほど生活が安定するし精神的にも楽だって。
12名無しさん@毎日が日曜日:04/06/28 12:54 ID:zOLkH8n7
ろくに職歴なくても両親の経営する自営業で働いてたことにできる…
でも客商売ってまるでダメなんだよね(´・ω・`)
13名無しさん@毎日が日曜日:04/06/28 12:57 ID:JdLeEBcR
                                【 緊急 (06/28) 】


■500兆円問題続報。中国側が3基目の採掘施設建造開始。
詳しくはまとめサイトで(06/27更新)
http://www2.jp/higashishinakai/


▲問題の背景
ようは資源争い。ただ額が半端じゃなく、円に換算すると500兆円分はある

▲日本にそんな資源あったの?
はい。数十年前から発見されていました。…ただ、資源があると知り「ここは俺達の領土!!」と言い出した
中 国 側 に 配 慮 し て ( 問 題 化 を 恐 れ )日本は手を出さず、採掘を求める民間企業にも採掘許可を与えませんでした

▲それがなんで今問題に?
今年に入って、中国が日本を無視して一方的にこの資源を掘り始めたからです

▲日本は黙っているの!?
一応外相が「抗議」しましたが……中国側は翌日から新たな採掘施設の建設を始めました。 完 全 に な め ら れ て い ま す

▲自民党だから駄目っ…! 民主党ならっ…!  ↓(06/11 民主党岡田代表と中国大使との会談)
○岡田代表 「微妙な問題は信頼関係を大事にしながら話し合うべきだ」 → ○武大使 「冷静に解決に努めることが大事だ」
岡田代表は文句ひとつ言わず、満足して帰ってきました(・∀・) ……中国は既に掘っているんだが…。岡田さん正気ですか…?

▲…この資源どうなるの?
日本側が採掘を始めるか、調査によって埋蔵分布等のデータを用意するかしないと、国際慣例により、資源は全て中国のものになります。

▲……あまり報道されないし、たいした問題でもないのでは?
日本のマスコミは「公正・透明」に見えて、中国・韓国等に関しては結構ドロドロです…。詳しくはまとめサイトで。裏側が見えます
14名無しさん@毎日が日曜日:04/06/29 01:41 ID:ISH9tH0A
>>3
1から始めるより楽だもんなぁ(・ω・)
15名無しさん@毎日が日曜日:04/06/30 15:40 ID:DF2gzpi3
おれの実家、左官屋

左官屋はつまらねーぞ

汚れ仕事だしな
16名無しさん@毎日が日曜日:04/06/30 15:43 ID:DF2gzpi3
たしかに、自営業は儲かるよ。

日当にして、2〜3万くらいにはなるからな。

雇われ人だと、1万5千円くらいだしな
17名無しさん@毎日が日曜日:04/06/30 23:32 ID:zeNPkwZn
家が自営業なのでそれを職歴にしとこうと思うんだけど有限会社〜商店に入社でよいのかな?
18肉体労働歴20年:04/06/30 23:39 ID:c/OSpVlV
>>15
楽しいとか、つまらんとかじゃない。
生きていけるかどうかだ。
19名無しさん@毎日が日曜日:04/07/01 00:21 ID:gstxtBNB
>>16
業種によって違うYO
オレ委託加工だけど 閑古鳥が鳴いている
仕事があっても日当1万無い 
「いい仕事してますね」 と 取引先の評価は高いけど 中国産の価格で勝負しろ
(━┳━_━┳━)y−゜゜゜高いなら仕事は無いよ
オレの腕は100円ショプかよ (^_^メ)
20名無しさん@毎日が日曜日:04/07/01 00:24 ID:aaQnRIBr
漏れは実家が酒屋です
友人はやたらコンビニにしたら、といってきます
しかし同業で転職した店はみなロイヤリティが払えなくて潰れてる
このままでもダメ、フランチャイズでもダメ
どうすりゃいいの?
21名無しさん@毎日が日曜日:04/07/01 00:25 ID:KOajDhHF
居酒屋でもやれば
22名無しさん@毎日が日曜日:04/07/01 00:27 ID:TMIMHXmZ
フーム
2320:04/07/01 00:36 ID:aaQnRIBr
よくスナックってつぶれるじゃない
あれって酒代を売掛にしてるとほとんどの場合とりっぱぐれる
逆にスナックを経営する側からすると雇われママを3回すげかえて酒代踏み倒し
続けると建物をつくった元がとれるらしい
売る側からするとおそろしい話だ
2415:04/07/01 00:45 ID:XwLgwOE+
>>19
なるほど。
松下電気だかの社長が言葉思い出した
日本の工場を閉鎖して、中国で作れば10分の1の経費で済むと・・・
日本で作るメリットは実際には全くないのだと言ってたな
人情で日本の工場を閉鎖しないのだと言ってた。
今は伝統工芸の様な職人仕事の方が良いのかもしれませんね。

>>20
フランチャイズならお弁当屋が儲かるんじゃないかな?
最近は自炊よりお弁当でも買ったほうが安上がりだからね。
知り合いが経営してるほっかほっか亭の弁当屋の奴
年収1000万ちかいらしいよ

2515:04/07/01 00:52 ID:XwLgwOE+
俺がやりたい自営業は柔道整復師だな。
最近は学校も増え誰でも入学できるし、免許さへ取れば、医者並に保険も使えてウマーな仕事だよ


26名無しさん@毎日が日曜日:04/07/01 00:55 ID:EkfAjrDl
>>23
スマン、意味が分からん。
27名無しさん@毎日が日曜日:04/07/01 01:02 ID:mU9ysBKS
>>20
胴元はロイヤリティーを吸い上げることにより
成り立っている訳だから、当然店舗を増やせば増やすほど儲かる仕組みに・・・
だから営業の口車に乗っちゃだめだよね。
2815:04/07/01 01:06 ID:XwLgwOE+
>>27
なるほど
軽貨物運送業の赤帽なんかと一緒なんだねw
あれも、車買わせたいだけみたいだね
2919:04/07/01 01:56 ID:gstxtBNB
>>24
オレ その「日本の伝統工芸」のひとつだよ
ハイテクではない 手間と時間それに経験
ジンカイ戦術の中国に勝てる分けない 転職しようにも40過ぎた
このままだと落合信彦じゃないが2010年 年収100万の負け組み確実
ナントカセネバ 汗はでるが知恵がでない
30名無しさん@毎日が日曜日:04/07/01 02:46 ID:1kXmGnm+
>>29
月並にガンバレとしか言えないな オレも伝統工芸の仕事だけど
まだまだ良い方だけど あと3〜40年持つかは自信ないな
関連の免許沢山取るとか色々なところから賞状貰うとかして
自身にハク?重みを付けてどうにか代金を維持して 仕事増やしてね。
31名無しさん@毎日が日曜日:04/07/01 03:12 ID:7B0DPhPi
何か何所も暗い話ばっかだな
家は伝統工芸とかでは無いけどやはり先行きは暗いな
32名無しさん@毎日が日曜日:04/07/01 06:26 ID:mwz8XulH
>>20
ヽ(=゚ω゚)人(*^ー゚)ノナカマー!

バブル崩壊後から酒屋からコンビニに移る酒屋がやたら増えたけど
成功してるのはコンビニ業界が注目されて伸びる前に早々とシフトしたとこくらいかも。
このまま無職だめのままなら商売なんて柄じゃないけど意を決して酒屋継ごうかと思いもしたが
今はそんな状況ではないことに今さらながらに驚いてたりする(´・ω・`)
3320:04/07/01 08:48 ID:iteM1Pu/
>32
ウレシー
年末は棚卸とかやらされてます?
定休日がなかったウチは子供の頃、旅行にいけなくてショボーンでした
34名無しさん@毎日が日曜日:04/07/01 09:25 ID:mwz8XulH
>>33
ウチは棚卸しとか特にしてないような…その辺かなりアバウトかも。
定休日は週1日だけど小さい頃わりと家族でいろいろ出かけてたよ。
それにしても最近ドラッグストアみたいなとこでもお酒安売りしてて(´・ω・`)ショボーン
何度もコンビニにするか?という話が出たけど家族で大反対で却下、
苦肉の策で閉店時間延長、定休日返上営業などもしてみたけど(´・ω・`)ショボーン

たまに短期バイトする程度の引きこもりな身分でも文句言われなかったけど
最近は俺の将来やお店の経営状態、その他諸々のことでいろいろ小言を言われてます。
早く就職してお家にお金入れなきゃ・・・申し訳ない・゚・(つД`)・゚・
3520:04/07/02 00:20 ID:k3RnONdO
酒の他に食品も売ってるのですが、昔から食卓に上るのは売れ残ったものばかり
それらでオカズを作るときは3日は同じ物が続く

大学はいって下宿して好きなものを夕飯に食べるってすごく新鮮でした
3632:04/07/02 06:28 ID:P0i+4RPx
>>35
ウチも食品あるけど生鮮食品は置いてないから売れ残りが食卓に…ってのはないな。
でも売れないビールやジュースは期限が切れそうになると飲んでる。
某社は期限切れになると回収(返品?)してくれるのに他社はダメらしいんだよね(´・ω・`)
37名無しさん@毎日が日曜日:04/07/03 00:16 ID:+egGRKSa
俺は医者。
けっこう儲かる。
で、儲かった金で債券をメインに投資。
利金、配当金は使わずに再投資。
これが我が勝利への童貞式っすwww


38名無しさん@毎日が日曜日:04/07/03 00:40 ID:/vHddNTW
売れ残りネタの続きだけど
新製品のビール、問屋との付き合いで350、500を5ケースづつ仕入れるが
だいたい売れなくて、盆とか正月に親戚が集まった時に出しちゃう

モルツとかエビスとか思いっきり飲みたい
3932:04/07/03 04:32 ID:CbalYZF9
>>38
詳しく知らんけどエビスとかは固定客にしか売れてない気がする(´・ω・`)
やっぱスーパードライはすごい…スタイニーボトル発売時なんか売れに売れまくってた。
ものすごく大失敗したのが銀●高原ビール…これはすさまじく売れなかった記憶が。
最近じゃわりと一般的(?)かも知れないけど350ミリの缶を「さんごーかん」って言うよね?
前に友達にその言葉出したら(゚Д゚)ハァ?な対応されて実は業界用語なのか?と知った。

なんかいろいろ書いてると商売継ぐのいいかなぁと思うのだけど…
性格的に物心ついた時から店先に出て客商売するの全くダメぽ(´・ω・`)
40名無しさん@毎日が日曜日:04/07/03 07:56 ID:P9jmU/Az
アサヒの極みってすげーうまいね。ちょっと高いけど。
41名無しさん@毎日が日曜日:04/07/03 16:22 ID:FlsFn4t7
おれ実家商店だけど、もう親の代で終わりにしないとだめだ。
でかいのがポンポン出店してるからね。
何だか会社が肌に合わない家系なので、飲食店やろうと思って修行中。
でもかなりのダメ人間だから親は心配してるよ。おれも心配。
俺の友達は実家自営が多いけど、継ぐのはまれだね。苦しいのさ。
自営は休みがなく、隠居もなかなか出来ないから一生働く。覚悟いるぜ。

42名無しさん@毎日が日曜日:04/07/04 01:49 ID:e9lbR7yJ
>自営は休みがなく、隠居もなかなか出来ないから一生働く。覚悟いるぜ
イヤイヤ自営してるのって少ないんじゃない 楽しいから辞めないって感じじゃない
商いは飽きないって言葉があるくらいだからね。 オレは楽しいよ細々だけどね。
43名無しさん@毎日が日曜日:04/07/04 11:24 ID:8+GvW6W5
>>42
うらやましいね。おれん家は辞めるわけにいかないから続けてる。
周りが隠居してからはきつく感じてると思う。
おまえはサラリーマンになりなよって言われたけど、俺も別業種でやってる。
44名無しさん@毎日が日曜日:04/07/04 12:33 ID:KIiXNoNI
>>41,42,43
みなさん働いてるみたいだし無職ではないんじゃ?
4520:04/07/06 00:23 ID:Gqw4413y
一番しぼりを「ばんしぼ」と呼ぶんですが、これってふつうですか?

耳タブの裏に鉛筆をはさんでました、小学校の頃から。これってふつうですか?
46名無しさん@毎日が日曜日:04/07/06 01:43 ID:O3OecHhk
>>25

>最近は学校も増えて誰でも入学できる

ってことはこれからは過剰供給の時代になるって事。
医師などと違って養成数の制限が無いんだから過当競争は避けられないし、
決してウマーな仕事ではないと思うけど・・・。

47名無しさん@毎日が日曜日:04/07/07 08:09 ID:87G5xfMd
バイトから帰ってきたらオヤジがいきなり
「市役所いって印鑑証明もらってこい」と
いよいよ俺の名義で借金するのかとガクブルだったのですが
酒販店共済を清算することになったのでその手続きに使うと聞いて一安心

しかし、、酒販店ってホント減ってるんだと実感しました
48名無しさん@毎日が日曜日:04/07/07 11:49 ID:mnhPZ6at
6月くらいから法律変わったのか、どこの大手のコンビニでも
酒売っているようになったね
ディスカウントも増えたから、頼みの業販もそっちにいってるんだろうね

自営業はいい時はいいけど、世の中のちょっとした変化で
経営基盤を一気に失うから怖いね
「専門バカ」だった場合そこで人生終了

PCの普及で割食ったのは写真屋と税理士・製版屋等か
エロビデオ関連もそうだろうな

街の小さいゲームセンターもずいぶん見なくなった
49名無しさん@毎日が日曜日:04/07/07 13:22 ID:uY8+v+/9
>>48
酒類免許が撤廃されたからじゃないかなぁ…昔は免許なきゃ酒が売れなかった。
その免許は同地域内で一定数しか降りないような制度だったらしいので
コンビニは酒免もってる酒屋をターゲットにしつこいくらいに出店を持ちかけてきた…。
そうすれば新規開店直後からすぐ酒が売れるから。あとタバコや塩も似たような免許制だったかも。

酒免撤廃は1年間くらい先延ばしになる特例地域もあったらしいけど
そろそろその期限が切れる時期なのかも…よく分からないけど(´・ω・`)
俺のとこの地域はその特例申請してみたけどどうやら通らなかったらしい。

コンビニも実は出店数が閉店数をやや上回ってるだけで絶好調とは言えない。
毎年100店が潰れても110店を別に出店してるような感じらしい。

今後の超高齢化社会で必要なのは「商店街」っていう意見も多い。
そこまで商店街が生き残ってるかどうかが難しいのだが…。
それ以前に店を継ぐ気もなく、しかも無職でいる俺のほうが問題だ(´・ω・`)
50名無しさん@毎日が日曜日:04/07/07 15:27 ID:G1UROXyG
まあ大型店できて競合しちゃうと潰れる店多いわな。
どうやっても勝ち目ないし・・
51名無しさん@毎日が日曜日:04/07/07 18:46 ID:kt8eBLKs
いわゆる大手って言うか、株式会社になってるとこだと、たぶん会社がどれだけ借金残して破綻したとしても、
個人的には会社の人は損しない。社長とかが自分の名義で借金してまで会社につぎ込んでなければ。株に価値がなくなるだけで。
今までのような収入はなくなるかもしれないけど、それまでに作った財産もってかれるなんてことはないと思う。
個人でやってるとこは、破産すれば一応生活だけはできるようになってるみたいだけど何も残らない。
破産しなければ借金は返しきるまで残ってる。
俺は全然詳しくないけど、どうやらそんな気がする。
これじゃあ、価格競争になったら勝負にならないよね。
負けても、それまで稼いだ金は残ってる人たちVS負けたらよくてゼロ。だもん。
52名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 01:35 ID:4oMxBQUZ
酒類販売士って資格が今度できて、それをもってないと酒売れないらしい
しかしウチの親は「売ってくれといってきたら未成年ぽくても売る」といってます
もう生きていけません、、モラルや法律なんて糞くらえだよ
53名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 10:05 ID:F2s+0LtB
自営がうらやましいなら自分で始めりゃいいじゃないか。
それができない人は、店継げても軌道には乗らない。
親に雇ってもらうのでなくて、親を面倒見るために継ぐんだよ。
そういうのめんどくさいからおれは継がなかった。
54名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 11:36 ID:H75Mij3s
ここは酒屋のダメ息子しかいないのか?
55名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 15:39 ID:Ce9qBFTZ
近所の商店街でなんとかやってるのはクリーニング屋と補助金もらいまくりの風呂屋だけだな。
コンビニに変わった酒屋と年に半分店閉めてる米屋と小料理屋位。
あとはここ10年の間に全部店閉めた。
和菓子屋もあったけど去年閉めたし。
56名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 17:08 ID:ZF4SFBYv
>>49
大型店出店→商店街壊滅→大型店撤退→地域住民は買い物できる店が無くて不便を強いられる、
という状態になっている地域も多々あるらしいな。
57名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 17:10 ID:XBT1sKOW
おまえら勝ち組は死ね
58名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 17:11 ID:ZF4SFBYv
近所の店で真っ先に潰れたのが肉屋。
3軒あったが、ここ3年位の間に続々あぼーん。
何とかやっているのが魚屋と八百屋。

他地域の商店街を見ても肉屋があぼーんして魚屋と八百屋は細々ながらも
やっている所が多いのは何故だろうか
59名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 17:26 ID:b7bA4rCv
俺の会社印刷屋やってんだけどもう今パソコンとか普及して
全部自分でやっちゃうから
ほんと儲からないらしいよ。
幸い不動産持ってるからなんとかやってるみたい。
不動産のほうが稼ぎ柱でもおかしくないらしい・・。
60名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 19:57 ID:Hn+gAHl2
ウチの商店街で絶好調なのはパン屋…コンビニとかのパンとはやっぱ違うもんなぁ。
酒屋なんかだとビールとか安い値でカートン販売されたら安売り店に客いっちゃうし…。
最近じゃコンビニ専売商品とかあるし大手はどこもコンビニ優遇政策だ。
61名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 19:59 ID:mwVKFlRQ
>>16

うまくいけばね。
62名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 20:01 ID:MstF4KWM
>>23

この世の中の大部分の仕事が掛売りではないのか?
63名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 20:09 ID:S360ATwH
掛売りって何?
64名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 20:30 ID:wAW9mB1A
うちは教育関係。親父と弟子みたいな女の人の二人でやってる
よくわからないけど、うまくいってるっぽい
今は主に全国を回って講演してるのかな
弟子の人は朝まで生テレビにも出た
しかし兄貴が真性ヒキという衝撃の事実
そんないいとは思わないな自営業…
65名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 20:57 ID:wp+IKS1S
商売の基本は短期荒稼ぎ回収型ですか
66名無しさん@毎日が日曜日:04/07/08 21:08 ID:Hn+gAHl2
>>63
掛け売りってお金は後で払うから、商品を先によこしてくれっこと。
ようするに飲み屋のツケみたいなもの。で、未回収のお金が売掛金だったかと。
酒屋、肉屋、魚屋、八百屋なんかだと近所の飲食店をお得意さんにすることできれば
定期的に買ってくれるから自然と掛け売りみたいになる…かなぁ。
67三十歳独身年収450万円サラリーマン:04/07/08 21:21 ID:sXy5t+Wp
俺は、無職じゃ無いけど、代々サラリーマンの家系(先祖が下級武士の為)農家なんかの地主はアパート、マンションを持っていて勝ち組だと思う。
68名無しさん@毎日が日曜日:04/07/09 00:57 ID:Uz7BRB+J
>>67
うちは戦後の農地改革で全部奪い取られたよ、馬路で。
69名無しさん@毎日が日曜日:04/07/09 12:57 ID:9HO0gjOD
>>68 すまんね。家は取ったほうだ。
70たこるくん:04/07/09 13:07 ID:n5igToje
父方も母方も自営業でそこそこ儲かってたし、金持ちだった。
父方はじいちゃんがあぼーんした。
その結果、パパンは養子として今の家に引き取られた。
その家もそこそこ金持ちだったが、パパンがあぼーん。
母方は次世代目であぼーん。

継ぐ家など無くなりましたとさ。
自営業は時代の流れにノリながら、続けるのが大変なんだよね。
71名無しさん@毎日が日曜日:04/07/09 16:41 ID:Ua441HOW
>>70
創業〜年で〜代続く老舗…ってのはすごいよなぁ( ゚д゚)ポカーン
72たこる:04/07/09 20:47 ID:81noJb/r
>>71
ちなみにあぼーんしてなければ、オイラは16代目
73名無しさん@毎日が日曜日:04/07/09 23:10 ID:tWir5ERl
世襲が世の中をダメにしている。
74名無しさん@毎日が日曜日:04/07/10 09:03 ID:2+RiLUeg
俺は三代目、おじいちやんごめんなさい
75名無しさん@毎日が日曜日:04/07/10 09:12 ID:CFI3cxkN
>>73
苦労や人にこき使われることを知らずに周囲から甘やかされて育つからな。
76名無しさん@毎日が日曜日:04/07/10 13:38 ID:2+RiLUeg
俺の親父はシャーペンとボールペンの違いが理解できず、いくら替心の説明をしても駄目。商売が忙しくて乳母に育てられたらしいおぼっちやんだよ。まったく
77名無しさん@毎日が日曜日:04/07/12 00:06 ID:U3z0BW3U
>59
アメリカのウォールマートはまさにそれだ
出店がきまると個人商店はバタバタとつぶれていく
78名無しさん@毎日が日曜日:04/07/15 03:35 ID:3CodfmUi
うちは代々 自営業だけど 代々跡目を継がないで起業してる
親子仲悪いのと商魂だけは継いでるみたいけど オレも跡継がないで起業した。
79名無しさん@毎日が日曜日:04/07/15 03:49 ID:RVjsjSLk
それはすごいね
でも、親子仲、わがやも悪いです
っていうか人の心があると思えない
80名無し@毎日が日曜日:04/07/16 00:23 ID:AbrlkE+U
親も親戚も農場を経営してますが?
何か?
81名無しさん@毎日が日曜日:04/07/16 07:04 ID:IsDE0PCr
叔父さんが年商20億越えだけど、別に何の恩恵も受けていないよ。
俺普通に無色だし。親戚は関係ないっしょ。
82名無しさん@毎日が日曜日:04/07/16 07:52 ID:elP/v4rk
俺の親戚もシャチョーさんだけどナンも関係無い
面倒見てくれるようなこといわれたけど俺が社会人らしさのかけらも無いおいらなので
雇われても迷惑かけると思うと頼ることもできない罠
83あばばば:04/07/21 01:57 ID:K6a8T5Aj
そう親戚に一人くらいは大なり小なり経営者って居るでしょ 成れるもんなんだよ。
84名無しさん@毎日が日曜日:04/07/21 02:33 ID:pfgm3eDW
オレも2代目の自営だよ。でもすげー貧乏している。
PCは6〜7年前に買った10万円のやつをいまだに使ってるし。
ただしリーマン時代と比べるとストレスは極小。
もうあの頃には戻れないって感じ。
85名無しさん@毎日が日曜日:04/07/21 02:58 ID:9YrLFqzk
お金より自由がイイ 俺も貧乏自営 
86名無しさん@毎日が日曜日:04/07/21 08:28 ID:OGoa9601
>>83
昔はいたけど氏んでその代で会社が終わっちまったよw
87名無しさん@毎日が日曜日:04/07/28 17:25 ID:bPXWchjZ
弟の家庭教師先が自営やってるんだけどなかなか儲かっているらしい。
土地も買ってるし、子供に住まわすためのことも考えている。

現在の仕事はハウスクリーニングだけど、その人曰く、
「10年ごとに商売を変えていくことが長続きの秘訣」らしい。
うちも自営業だが、なるほどと思った。15年くらい前は
儲かってしょうがなかったような商売も、今ではどうしても
大手がその規模や物量を駆使して、潰しにかかってくるし

財産残そうと思ったら、時流にあった商売を目ざとく見つけ
これまでに培った商売やノウハウにその部分を加味しつつ
徐々に大きくしてばいいわけだ。

そういや、ジュース製造会社もいつのまにか健康飲料作ってたり
名前は同じでも商売の中身ってどんどん変わったりしているもんなぁ。
88名無しさん@毎日が日曜日:04/08/04 23:26 ID:un8qPHWJ
会社やってたけど、一ヶ月400万赤字になるくらい苦しくなって、
鬱病になって自殺したよ。父親
働き者のオヤジが早死にして、駄目の俺が今日も引き篭もっている。
俺なんか、産まれてきたくなかった。
俺に養育費を投資するくらいなら、自分の老後生活資金にしてくれれば良かったのに。
8988:04/08/05 00:08 ID:P3wLlIwP
おそらく、この板でも、俺より駄目な奴はいまい……
90名無しさん@毎日が日曜日:04/08/05 00:20 ID:wui4Lnjg
>>88
自分の老後より子供の未来を心配するのが、まともな親だろ
親父さんの分まで生きなきゃ
俺の親父はDQN(暴力)で失業 アル中 内弁慶 で自殺
死んだ時 怨んだ 憎んだ 中卒で社会に放りだしゃがって
高校の受験費用も無かった 鉛筆けずりが無く 包丁で削っていた
親父への復讐は幸せになることだ
死んだ親父さんを、思いやる気持ちがある あなたがウラヤマシイ

91:04/08/05 00:25 ID:mw1o0Azq
まぁ、親戚一同 景気が悪いんだが・・・
92名無しさん@毎日が日曜日:04/08/05 00:36 ID:8rtHXKhb
親が一代でそこそこのものを築いたが
話をよく聞いてみると、会社勤めが向かなかったらしい。
思うようにいかないことが多くて、相当ギリギリまで追い詰められて
会社辞めてやむなく自営の道へ、という感じらしい。
軌道に乗ったからよかったけど、それ聞いてちょっとせつなかった。
93名無しさん@毎日が日曜日:04/08/05 00:39 ID:6IGECIHN
>>1
俺がまさにその状況だけど、不景気で全然仕事無い。
給料なんて出ないし、アホらしいから転職するわ。
94名無しさん@毎日が日曜日:04/08/05 01:22 ID:wui4Lnjg
転職できる内にすれば良い 出来ない俺は
(´Д⊂ モウダメポポ
95名無しさん@毎日が日曜日:04/08/13 13:38 ID:7RSTozmh
age
96名無しさん@毎日が日曜日:04/08/13 14:13 ID:myKCZMt9
料理も出来ないくせに、実家の中華屋を継ぐことに。
どないしょ。腕が無きゃどうにもナンネ
97名無しさん@毎日が日曜日:04/08/13 14:52 ID:OWWmJfvV
>>96
お前が若けりゃどうにかなるんじゃね?俺も親父の仕事を
継いでやりたいけど、継げないから無理。
98名無しさん@毎日が日曜日:04/08/13 19:51 ID:QXimO3Ul
>>96
無理することはねぇ、やめとけ。
何年も板前の修行して、一人前になっても独立できない人もたくさんいる。
世襲が世の中をダメにしている。
99名無しさん@毎日が日曜日:04/08/13 20:25 ID:7ka7M6fP
>>98
ところが他に働く場所ないんですよねー。
ははははhhhhhhはあああああああううううううううう、、、、ぅぅぅ
100名無しさん@毎日が日曜日:04/08/14 10:12 ID:UztCgxT0
100get
中華屋って実質ラーメン屋?

101名無しさん@毎日が日曜日:04/08/14 10:36 ID:QAR2V28z
うちは自営だけどギリギリだし兄貴が継ぐし雇ってもらえない
つーか俺無職期間が4年もあんだけど
自宅で働いてましたって言えば職歴誤魔化せるのかな?
だとしたらウマーなんだけどなぁ
102名無しさん@毎日が日曜日:04/08/14 12:03 ID:DzM/J/vK
>>101
口裏合わせとけば、ぜんぜんOK!
103名無しさん@毎日が日曜日:04/08/14 18:52 ID:uWDTahnW
>>100
そうです。定食とか出す、よくあるラーメン屋。
店のものは一通り作れるけど、今のメニューでこれからやっていけるとは思えない。
場所がよくないから、評判聞いて遠くからお客が来てくれるくらいじゃなきゃ駄目だと思う。
何かこう、目新しくて引きつけられるような何か、、、

その前に俺、3人前以上のもの作ったこと無いし、
冷やし中華とかつけ麺とか、全部材料屋で買った出来合いのものだし。
まずこういう所から直して行こうとは思う。
104名無しさん@毎日が日曜日:04/08/14 18:54 ID:QAR2V28z
>>102
マジすか!
俺、詐称します!
10598:04/08/14 19:37 ID:iufHK6qY
>>103
無理することはねぇ、やめとけ。
俺が勤めている会社の社長も若造で後継ぎ。
その若社長は、今のままの会社経営では
これから先やっていけないし、時代遅れだし
いずれ会社を大きくしようと思っているのだが
たいした経験もなく工場のこともよくわからないで、
いろいろ工場のシステム変えまくって失敗。会社やばい!!(借金あり)
いつのまにか、社員にも相手にされなくなった。
しがない中華料理屋とはいえ、とりあえず
しばらくは現状のままで経験をつめ。
世襲が世の中をダメにする。
106名無しさん@毎日が日曜日:04/08/14 19:53 ID:uWDTahnW
>>105
無理するなと言われましてもね、、
親父も弱ってるし、俺が何とかできるようにならなきゃ駄目なんですよね。
>世襲が世の中をダメにする。
言葉は違うけど、客の大半が似たようなことを思ってる気がする。
「あーあ、駄目人間に勤まるのかね(藁」という視線をヒシヒシ感じる。
駄目人間に対して、世の中の視線は冷たい。
だめぽ(´・ω・`)
107名無しさん@毎日が日曜日:04/08/16 03:37 ID:5JjzsaJS
>>106
うちの近くにも似た様な感じの中華料理屋あったけど
代が替わってそこの息子がどうもアイデアマンらしく味は別にうまくなったとか
そういうことではないんだが客が不思議についてる。
内装変えたり空調良くしたりってのが効いたんだろう。
漏れも自然に足向くし。

客から見たら味はそこそこでいいしメニューもそこそこでいいんだけど
夏場に糞暑い店なんかで食いたくないし落ち着いて食える椅子じゃないと嫌だしってことはあるよ。
あと前はラー油とった時にべたぁってしてるのがすごく嫌だったんだけど
息子になってからそういう細かいところもいつもきちんと拭いてて、前の代の時みたいにひまだと煙草ふかしてテレビ見てるとかってのが全然ない。
カウンター拭いたりなんか作ったり普通は暇な時間帯に行ってもいつも一生懸命なんかやってる。
そういうの見ると嬉しいんだよね客として。

108名無しさん@毎日が日曜日:04/08/16 18:19 ID:JhlVNh1g
うちはアパートとマンション経営してます。マンションは借金して立てたので
収入は100マン(年収)ぐらい。アパートのほうは500万ぐらいです。
109名無しさん@毎日が日曜日:04/08/16 19:53 ID:yZiK7JHj
>>107
あるある 
110名無しさん@毎日が日曜日:04/08/18 16:41 ID:xBJwd2yW
自営業のガキのほとんどは小遣いかなり貰ってる
豪邸に住んでなくても

零細っつったって、4、5人正社員を雇ってる会社って、凄い事やと思うわ

会社と社長に利益出してるという事が、自分以外に社員を抱えられる前提なんやから
111106:04/08/18 17:14 ID:M7vn6wW3
>>107
アドバイスありがとうございます。
味うんぬんの前に、そうした店の姿勢で印象は随分違ってきますよね。
まずは気持ちよく食べられる店内作りをやっていこうと思います。

と、張り切ってラー油のビンを拭いてる横で、親父がタバコふかして缶チューハイ飲んでる…
うぬー
112名無しさん@毎日が日曜日:04/08/23 02:00 ID:/cIhvpIx
自営は自営で大変なんだよな
113名無しさん@毎日が日曜日:04/08/23 08:15 ID:zLp03oxk
近所の酒屋が潰れてなぜか学習塾になってた。
あの酒屋って近いから我慢して使ってたけどビール券なんか持ってった日には舌打ちされたり
氷くれっていうといつ仕入れたのかわかんないような氷が全部がちがちにくっついてるようなの出してくるし
日本酒なんか日の当たるところに置いてたりそもそもはたきかけてないんだろうけど
なに買ってもうっすらと埃がかぶってて買う時せこせこ拭いてるし
もう何から何までダメっぷり満載の店だった。

やれることはなんでもやらないと客が寄り付いてくれないと思う。
114名無しさん@毎日が日曜日:04/08/25 03:19 ID:edOXEZpX
>>113
うちの店なんか昼間っから親父が泥酔してるよw
子が子なら、親も駄目だなw
死にたいw
115:04/08/29 11:22 ID:LGly6C8L
つωT`)ヾ (゚Д゚ )…イキロ
116名無しさん@毎日が日曜日:04/08/30 13:19 ID:PEits3Wo
でも知り合いの所で就職ってのもあまり居心地良くないだろうね。
実家を継ぐのが嫌で、わざわざ自宅から遠い所へ就職する人が多いし。
継ぐのは、継がなきゃ野垂れ死ぬしかなくなった人だけで。
117名無しさん@毎日が日曜日:04/08/30 18:13 ID:o/nPlRZG
>116
そうでもないぜ。
おいらも継ぐのは嫌だったんだが自分が働くようになって
親父の大変さがわかってきて会社辞めて手伝うようになった。
一緒にやるようになってから3年くらいで安心したんだか
何だか…。逝ってしまった。
あ、結婚して1年後でした。
118名無しさん@毎日が日曜日:04/08/30 22:41 ID:wJQqReTf
あー同級が親父と塗装やってるな。
先月だか親父が名刺もって営業に来た。
外にはそっぽを向いて営業車の助手席に座る同級が・・・。
なかなか大変みたいよ?
119名無しさん@毎日が日曜日:04/08/31 06:48 ID:2Ro71cGt
>>118
お、そいつ俺と同じ境遇だな。おれも塗装してる。
まぁ個人経営の小さな工場なのでとても親父が安心して会社を空けて
営業に出れるような状態じゃないので規模は違うっぽいが。
120名無しさん@毎日が日曜日:04/09/05 21:46 ID:ANk15YzB
代々医者の家系で、実家は病院を経営しているのに、
医学部にいけませんですた。
姉貴を医者と結婚させ、病院を継がすそうです。(><)。
121名無しさん@毎日が日曜日:04/09/05 21:57 ID:iSfCuD2H
>>120
同情するが、医者になることは、お前の夢なのか親の夢なのか。
122名無しさん@毎日が日曜日:04/09/06 02:08 ID:WTE/ZFUJ
>>120
>姉貴を医者と結婚させ、病院を継がすそうです。(><)。

政略結婚か・・・なんか別世界の響きだなぁ
123名無しさん@毎日が日曜日:04/09/06 02:55 ID:wkg7IGt0
>>120
姉貴も大変だが、婿が来るとおまいは追い出されるのかな・・。つーか一緒には居ずらいよね
124名無しさん@毎日が日曜日:04/09/06 08:23 ID:W87cbzSC
近所で儲かってるのは中古車販売だな。
あれってそんなに儲かるの?
俺は資本金がないから開業は無理だけど。
125名無しさん@毎日が日曜日:04/09/06 09:23 ID:7WK15YFp
自営は嫁さん来ないよ。よっぽど左ウチワじゃないと。
126名無しさん@毎日が日曜日:04/09/06 15:03 ID:A5Xj5wrX
>>124
そうか?
開業してもすぐに潰れる所の方が圧倒的に多いけどな。
近所の潰れた中古車屋は事務所のドアに裁判所の書類が貼られていたよw
127名無しさん@毎日が日曜日:04/09/06 15:47 ID:axhNELff
多大な借金を背負ってる自営の後は継がないほうが身のためだな。

俺の親父も自営やってたけど、総額約1億あったんで継がずに潰したよ。
役所やその関連団体と土建屋相手に商売してたけど、
毎月150万以上の利益を上げられる商売でもなかったしな。

内情を知らない親父の友人のDQN会社社長は後を継げとか言ってきたけど、
誰がそんな借金背負って後を継げるかっての。
128名無しさん@毎日が日曜日:04/09/06 15:53 ID:lLTdlOph
以前、開業医向けの雑誌に「負債が一億あって、いつかは
跡取り息子に打ち明けなくてはいけないのだが、どうしても
切り出すことができない」という老医師の相談が載っていた

隠れ負債怖いでつね
129名無しさん@毎日が日曜日:04/09/06 15:57 ID:Xz+F1303
>>128
オヤジが朝散歩に行くのだが、そこで知り合いから、負債が10億あって、
いまは家も住まわせてもらってる、と打ち明けられたとのこと。
人の生活ってわかんねーものだな。
オヤジにそんな話をしたのも、ウチが倒産してるからだろうなあ。
130名無しさん@毎日が日曜日:04/09/07 15:20 ID:YLSnbGq+
漏れは給料20マソでボーナス無し
でも仕事は超マタ−リ
マシなほうでつかね?
131名無しさん@毎日が日曜日:04/09/10 21:11:46 ID:rH1QA25J
たこやきとかソフトクリームを売る小さな店舗でも始めたいって思ってるんだけど、
そーゆーのも調理師とかの資格いるの?
役所とかの許可とか必要?
知ってる人いたら、教えてくらさい。
132名無しさん@毎日が日曜日:04/09/10 22:03:27 ID:ihxG8B/R
食べ物を売る時点で許可が必要でしょ
133名無しさん@毎日が日曜日:04/09/10 22:16:24 ID:3QDxJ49Y
親が自営業だけど、店は継ぐな、外で働けっていつも言ってる。
そんな自分は警備士さ。
給料安いし、三十六時間拘束を二回プラス二十四時間拘束を一回、一週間に
やってる。労働基準に合ってないけど・・・
ま、この仕事しながら通信の大学卒業しようと思ってるんで、
がんばるか。
134名無しさん@毎日が日曜日:04/09/11 00:41:42 ID:1SooV43i
>>133
全然ダメ人間じゃないな…
135名無しさん@毎日が日曜日:04/09/12 19:47:29 ID:kifw01Bi
>125
はい、そのとうりです。漏れはその現実にきずいてるが、
母親は気がついてないな。父親は最近きずいたみたい。
漏れの嫁とりの話になると、父ちゃん沈黙します。
136名無しさん@毎日が日曜日:04/09/12 20:13:54 ID:33MvYqME
>>131
調理師は別にいらんが
保健所の許可がいるはず
137転職板にあるスレから持ってきた:04/09/12 20:20:49 ID:WFv+KJWY
働いてる奴はマヌケじゃないの?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1094481184/
138名無しさん@毎日が日曜日:04/09/12 21:23:24 ID:uyeagoAQ
なんだか、このスレは駄目板に似合わないな
建設的なスレだ。
139名無しさん@毎日が日曜日:04/09/12 22:02:29 ID:XsHfZRNW
10年ほど昔の話だが、父親の友人が定年退職後に、男の料理教室みたいなとこに逝ってた。
初めは暇つぶしだったらしいが、嵌って調理師免許を取るまでになった。
その後に趣味の延長で、70歳近くになってから和食の店を開いた。
それが、たまたまローカルの情報誌に掲載されて以来、順調だったらしい。
いまは、リストラされた50代の元リーマンの息子と一緒にやってるが、
結構繁盛してるみたい。

おまいらもオヤジのケツひっぱたいて料理教室にでも通わせたらどうか。
140名無しさん@毎日が日曜日:04/09/12 22:36:02 ID:1v5s8nmA
>>139
嫁に理解が無ければそんな博打には手を出せないだろう。

順調に行けば誰も文句も言わないが、
失敗したとなると嫁と子供に何されるか
解らんと考えて何も出来ないのが大半だと思うぞ。
141名無しさん@毎日が日曜日:04/09/12 22:46:42 ID:A1c8W7T8
昔の友人で親が自営業なのが三人いたけど、うち二人は倒産。
残り一人も父親の代で商売を畳むのが決まっているそうだ。
142名無しさん@毎日が日曜日:04/09/12 23:30:59 ID:U9RK8Uon
寒い世の中だな うちも商売畳む一歩手前だ
143名無しさん@毎日が日曜日:04/09/12 23:45:49 ID:1v5s8nmA
いろんな店が店じまいしてたりするのを見てると
組織で何かをしなければやってけないのかと思ったりするね。

組織に殉じて生きることが出来ない香具師にはつらすぎる世の中だよなorz
144名無しさん@毎日が日曜日:04/09/12 23:59:40 ID:U9RK8Uon
組織に組むする事ができないと言う事は裏を返せば隠し様も無いほど個性が溢れていると言う事では
何か向いた物が見つかれば一気に花開くかもしれない
145名無しさん@毎日が日曜日:04/09/13 00:01:22 ID:lfpoBrz/
>>143
俺のことだな。
組織の歯車になれても、いろいろな規則や決まりごとにはたえられない。
髪の毛が抜ける前に今の仕事やめたい。
146名無しさん@毎日が日曜日:04/09/13 21:50:43 ID:qEZ9mbej
大手なりそれなりの組織には太刀打ちできませんわな・・
147名無しさん@毎日が日曜日:04/09/15 13:16:42 ID:DBfdGt0a
ニッチを探ろうぜ。
148名無しさん@毎日が日曜日:04/09/17 01:08:47 ID:ETjOG9qy
にっちもさっちも
どっちもこっちも
149名無しさん@毎日が日曜日:04/09/17 16:56:48 ID:Y65MZKHt
うちの近所のケーキ屋。

スーパーの安いケーキに押されて廃業。
俺より一学年上の跡取り息子がその後、食べ放題のお好み焼屋を開店。
近隣に高校が2つあることに着目して、「味より量・安さ」を売りにして見事に
成功。
いつも高校生や若いグループで賑わっている。
でも、若くない人はちょっと入りにくいかも。

その店の真裏に普通のお好み焼屋があり、そちらも繁盛している。
若者は食べ放題、年寄りはこちらとうまく棲み分けができているらしいw
150名無しさん@毎日が日曜日:04/09/20 18:17:32 ID:UCTsJ/xk
ヒキコモリ体質の人間が一人でできる自営業って、なにかないかな。
151名無しさん@毎日が日曜日:04/09/20 18:48:12 ID:UbfGgdcf
>>150
以前は古本屋なんかが そんな感じだったけど
現在はブックオフなんかが出来て それもダメだろうね・・・
骨董屋さんなんかはどうかな?
152名無しさん@毎日が日曜日:04/09/20 19:24:24 ID:KVJ6y0dc
骨董屋か。目利き修行に年月かかりそうかもね。
153名無しさん@毎日が日曜日:04/09/20 23:06:40 ID:Jv3WFDAf
自営業なんてやったことないリーマンだが
冷静に考えてごらん

引きこもり体質=行動力0

自営業なんてまず無理でしょう
無難に社会の歯車になるのが吉よ
154名無しさん@毎日が日曜日:04/09/20 23:07:36 ID:5XlBTV4b
親の仕事に就いてから10年経ちました。建設業界は不景気で全く食えません。
今から転職するとしても何をすればいいのか・・・。
155名無しさん@毎日が日曜日:04/09/21 02:12:47 ID:TxhMEGsJ
>>154
くわしく
156名無しさん@毎日が日曜日:04/09/21 13:34:25 ID:GYA5eB6p
>>154
俺の兄貴は、ここじゃ結構底辺扱いの介護の方へ行った。田舎の建設業界は
ダメなくらい不景気。
157名無しさん@毎日が日曜日:04/09/21 20:42:14 ID:1Ft+EI/N
>>151
ブックオフが登場してから個人経営の古本屋は次々に潰れているよ。
「ブックオフが開店すると周辺の本屋が三軒潰れる」なんて話もある。
隣市は以前には駅付近に5軒古本屋があったが、ブックオフが開店してから次々に
閉店、全滅。
158名無しさん@毎日が日曜日:04/09/21 21:00:36 ID:N7DOxQo/
>>157
だな。ブックオフの一人勝ち状態になる。
159名無しさん@毎日が日曜日:04/09/21 21:04:03 ID:m4vKxOEB
俺アフラックの生保代理店になって一年半。
けっこう時間に余裕あるし手数料が毎月上がっていくので
安定もしてる。経費も電話代とガソリン代くらいだし。
聞くところによると生保代理店の2代目はホントに
何もしなくても毎月安定収入だそうだ
160名無しさん@毎日が日曜日:04/09/24 18:36:42 ID:j28hFK31
ブックオフができると、周辺の本屋は万引き被害多発で苦労するらしい。
161名無しさん@毎日が日曜日:04/09/25 03:25:30 ID:mLo85vID
>>160
それ随分昔に雑誌か何かで読んだな
それについてブコフ店員の言い分がスゴイ

「弊社では買い取りの際きちんと審査してますから」








審査ですって!
162名無しさん@毎日が日曜日:04/09/25 06:04:44 ID:HybgB+hf
ケーキ食い放題なんてのは儲かるかもな
おれはいくかも
163名無しさん@毎日が日曜日
俺の友人で墓石つくってるの家があるがメチャクチャ羽振りが良いな
よく奢ってくれるし月収だと余裕で30万こえてるらしいし俺もそいつに雇われ
ようかと思ったけどダメだってさ。無職生活は相変わらず続く