【誰も知らない】カレー伝道師【カレーな薬膳】

このエントリーをはてなブックマークに追加
601カレーなる名無しさん
この人の料理教室に行ったことのある人の、
正直な感想を聞きたい…。
レシピはどれもおいしいんだけれど
どうも唯我独尊的な匂いがして、
参加をためらってしまう。
BGMの蘊蓄も、邪魔なだけだし。
602カレーなる名無しさん:2008/11/24(月) 00:53:56
伝道師スレなのに何故香取さんの料理教室叩きでレスが続くのかが
単純に疑問だったのだが、>601は単純にこのスレの今の流れが読めてない
通りすがりの初心者には思えないのだが????????????????
603カレーなる名無しさん:2008/11/29(土) 14:58:31
所詮2ちゃんねるってことだよ
604カレーなる名無しさん:2008/12/10(水) 01:07:56
生きた公害の俺が通りますよー
605カレーなる名無しさん:2008/12/14(日) 15:56:40
>>591


>香取が吉祥寺のインド料理屋の厨房修行から始めた話は有名なのにな。
誹謗中傷こえちゃってるよ。知ーらね。


あんたら、一休さんか。
「この橋渡るべからず」、
「端は渡ってないよ−ん、
まん中を渡ったんだよーん!!!」
かぁ。


たしかに香取薫はどっかのカレー屋で、
ニンニクやタマネギの皮剥きしたことがあった「かも」しれない、
野菜のカットをしたことがあった「かも」しれない、
よしんば何品か料理を作らせてもらったことがあった「かも」しれない。


だが、そんな言い訳は決して、
香取薫が「10人を超えるカレー(インド料理)店主を育てる」
という能力の裏づけにはまったくなってないだろ。


だってそうだろ、、
飲食のプロを育てるためには、
調理、原価計算、席数と客単価の関係、
接客教育、内装・外装、経費と返済計画...
あらゆるノウハウを教えなければ無理、
経営者がそれを知らなければ、
店は苦戦し、最悪の場合、潰れる。


このスレで疑問とされているのは、
香取薫に、本当に、それらの知識を教えるだけの
知識と経験があるんですか?
という疑問。


反論するなら、ちゃんとその疑問に答えるべき。


>このスレが立った2005年4月、この夫婦はまだ出会ってもいないよ。


そう言うわりには、

>>42 の書き込みは、2005年5月30日だぞ。


たとえ新井・香取夫婦がスレを立ててなくとも、
実質はたいして変わりないだろ???
606元伝道師生徒:2009/01/14(水) 18:03:53
伝道師の教室に10回くらい通ったことがある。カレーな薬膳も持っている。
レシピは細部にわたって丁寧に書かれていて(文体に変なところはない)、
コツっぽいところも書いてある。だから、Googleで「インドカレー レシピ」で
検索して出てくるようなチュプのヘナチョコなカレーよりは全然いい。

反面、弱点は「良すぎるところ」だ。YoutubeでIndian dishの調理ビデオを
観ると、最初のテロップで作者のサイトのURLが書いてある。
そこでワタナベの40倍くらいの料理を会得した。どれもワタナベのカレーよりも
材料も調理法もシンプル。テフロンフライパンと、圧力鍋、ステンレスの鍋で
簡単に作れる。しかもおいしい。

ビデオは繰り返し観られるし、材料もちゃんと明記してある。
高い\5,000の受講料払うよりも、それを材料費に回してなるべく数多くの
コミュニティ・主婦・料理人・ジャンルの料理に触れたほうがいい。

たとえば、ラジマ・カレー(キドニー)に関しても、家庭ごとに作り方は千差万別。
ワタナベがタブーとか「やってはアカン」みたいにいっているコトも、
「ワタナベの知らないインド」では普通にやっている。ターメリックパウダーを
オイルで炒めたりね。いや、渡辺もそういう方法もアリと知っているのかも知れないが、
一時ワタナベ信者だった俺は目からウロコだったよ。奴は自サイトでは
「パウダースパイスは油でスターターで炒めない」みたいに書いていたけどね。

結論:つべのインド人主婦のレシピをかき集めて作ったほうがおいしかったww
ワタナベのレシピ再現すると疲れるんだよ。
607カレーなる名無しさん:2009/01/14(水) 20:53:52
見ました!
608カレーなる名無しさん:2009/01/18(日) 12:55:29
>>606
全面的に胴囲。伝道師はすぐれた料理人だ。
致命的な欠点は、彼がインドの多様性を
理解できていないことだと思われ。
609カレーなる名無しさん:2009/01/19(月) 17:21:39
>>608

同意するけど、しかし、
「致命的な欠陥」ってほどではないだろ。
5000円の料理教室や、2000円足らずの本だ。


このスレでは悪評の香取薫の料理教室にしても、
もしも授業料を3200円くらいに値下げすれば
インド料理好きに感謝されるだろ。


610元伝道師生徒:2009/01/19(月) 21:46:40
というか、彼の師匠がムスリムだったから仕方のないことだとは思うが、
ワタナベのサイトでヒンドゥー料理やその世界観について語られていないのは
片手落ちではないのだろうか。

渡辺はことあるごとに、「インド亜大陸の多様性」「各宗派・コミュニティーによりさまざま」とは
云うのだが、ヒンドゥー系の調理法(ex.ダール・タルカやアル・マタルをハーフフライオニオンを
使わず、熱したオイルにパウダースパイス入れて、浅く炒めたちょい生くらいのたまねぎで
調理序盤でいきなりガラムマサラを入れるとか)を一切紹介していないよね。

前にワタナベの掲示板で、「ヒンドゥーの所謂カーストの低いとされる人々は、
道端で水のように薄いダールをすすっている、と聞いたことがある(←2ch情報w)」と
書いたところ、「彼らが、本来ヒンドゥー教徒が食べない豚の丸焼き?を食べているのを
見たことがある」と回答された。知らないわけじゃないんだよ、彼は。

ただ、何らかの意図で伏せている。ヒンドゥー風のチャナ・マサラやチキンカレーの
レシピはホンモノのインド人のレシピで学んだから、俺ももうワタナベのもとからは
離れたけどね。
611カレーなる名無しさん:2009/01/30(金) 13:08:40
なるほど、世の中には、
おでんが大好きでさまざまなおでんを食べおでんの精髄を追求し、
なおかつ(!)インド料理の探求にも余念がない
というような器用な鼻と舌をもった人がいる。
器量にめぐまれた人だなぁ、とたいそう感心もするし、
こういう人は人生が生きやすいだろうなぁ、と、おもう。


対照的に、
おれはインド料理の香りの美こそ愛するけれど、
しかし、おれにとっておでんなんてものはただの悪臭である、
コンビニのレジ前に立ったときさえ、
脇のおでん桶から発せられる腐臭に、鼻をつまみたくなる。
(だからといって、おれがとりたてて嗅覚がいいとアピールしているわけでもなく、
たとえばおれのワインの好みなんて平凡なものである。
おれはただ、おでんが嫌いなだけだ)。
だが、そんなふうにおもうおれとて、ふだんはそういうことは言わないようにしている、
なぜって、人がなにを好もうがその人の勝手だからである。
では、それを知りつつ、なぜ、いま、前述のようなことを書いたかといえば、
今回の主題がそれを要求したからである。


おでんなんてどこにでもある食べ物、
日本にだって韓国にだってほかの国にだって、どこにだってあるだろう、
誰でも勝手に好きなように作ればいいし、
そういう他愛もない料理だ。
しかし、それを食文化だとか言って、
ごていねいに日本全国を訪ね歩いて地域様式の差を研究する、
どんくさいバカまじめな新井がいた。


バカまじめな新井はこの流儀をインド料理にもあてはめ、
インド料理の地域様式を予備校的に知ったかぶりした、
まぁ、たしかにインドには料理の地域様式はさまざまにある。
その新井の知ったかぶりが、
2007年の新井のロイヤルホストバッシングを生んだ、
そう、それはまったく南インド料理じゃないぞ、と。

まぁ、一応、新井の言いぶんはそのとおりなのだが、
ファミレスにそんな原則論を突きつけるのはどうよ、
もう少し大人になれよ、
という意味の言葉を、
渡辺玲が言った。


で、まぁ、殴る蹴るがはじまったわけ。
612カレーなる名無しさん:2009/01/30(金) 22:25:34
  /\___/\
   /''''''     ''''''::\
   |(●),    、(●)、.|  ↑の粘着さんって、
   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|  mixiのジュリアス・○ー○ーだよね。
   |   `-=ニ=- '  .:::::|
   \  `ニニ´  ._/
   (`ー‐--‐‐―/  ).|´
    |       |  ヽ| 
    ゝ ノ     ヽ  ノ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /\___/\
   /''''''     ''''''::\
   |(へ),    、(へ)、.|  ふふ、ゆうめいな話♪
   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
   |   `-=ニ=- '  .:::::|
   \  `ニニ´  ._/
   (`ー‐--‐‐―/  ).|´
    |       |  ヽ| 
    ゝ ノ     ヽ  ノ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
613カレーなる名無しさん:2009/02/02(月) 02:59:43
>>591

自作自演ですか。
おつかれさまですw
614カレーなる名無しさん:2009/02/02(月) 19:36:22
伝道師もハメられたもんだなw
615カレーなる名無しさん:2009/02/02(月) 22:54:05
新井にな。
616カレーなる名無しさん:2009/02/03(火) 16:13:39
新井は最近、自分の家に自分で軽く火をつけて、
火事だ火事だと大騒ぎして、2ちゃんで放火魔探しをしているが、
いつまでもそんなことをやってると、いつか自分のつけた火で、
あんたの家が全焼するぞ。


617カレーなる名無しさん:2009/02/04(水) 20:21:08
もういいかげんくだらない新井とか香取の話はいいよ、
渡辺玲の話をしようよ。
618カレーなる名無しさん:2009/02/05(木) 00:24:40
確かに渡辺玲は香ばしい香具師ではあるが・・・

このスレの住人は本当に尊敬したり、日本での南インド料理「伝導」の第一人者
だと思ってるの?

619カレーなる名無しさん:2009/02/05(木) 10:21:28
いや、渡辺玲さんは、南インド料理の紹介者として、
立派な先駆者でしょ。



『誰も知らないインド料理』1997年 
『ごちそうはバナナの葉の上に』1999年 
『カレーな薬膳』2003年



そもそもこの時期、日本に南インドレストランは、
ほとんど存在しなかった。
だから誰もが、渡辺玲の本を読んで、
未知の料理を夢見て、自分なりの南インド料理を、
渡辺玲さんの本を片手に作った。



しかし時代は変わる、
A-Rajが生まれ、
ダルマ・サーガラができ、
ほかにもいろいろできて、
今ではケララの風や和印道まである。



そうなると、もう南インド料理は、
誰も知らないこともぜんぜんなくて、
けっこう皆が知ってる料理になってしまった、
しかもけっして「ホンモノはひとつ!」ということもなさそうだ、
「ホンモノはいろいろあった!」



こういう時代になっちゃうと、
渡辺玲さんは、やりにくいだろうなぁ。



620カレーなる名無しさん:2009/02/05(木) 11:04:20


文学板に帰れば?

何がやりたいんだか、言いたいんだかわけわかめ。
621カレーなる名無しさん:2009/02/12(木) 03:17:27
渡辺のサイトから、A-Rajの店舗訪問レビューが消えている件についてwww

ま、いまはYouTubeでインド中産階級の主婦の実演レシピが見放題だし、
そこのリンク先に飛べば山ほど本場レシピがあるんで、\5000も出して
阿佐ヶ谷で6時間も拘束される必然性もないわな、冷静に考えて・・・。
622カレーなる名無しさん:2009/02/12(木) 05:28:21
マジっすか!?
それは笑えるなあ
623karimu:2009/02/12(木) 22:28:14
621の通りかも。でも619はどうだろう?
伝導師は正しくインド料理を伝えるのが目的だと言ってる。
だから、いい意味でもインド食が広がって満足してるんじゃないの?(伝道師は)

伝導師の本はよく書いてある。しかしレシピが細かく、文字が多い。
しかも、本のデザインがどれも旅行記っぽいから一目ではレシピ本とはわからない。
肝心なレシピは後ろのほうだし・・・。
体験談よりもレシピメインで、レシピにカラー写真を工程ごとに入れれば良いとおもうのだが・・。
624カレーなる名無しさん:2009/02/13(金) 02:41:58
カレーの伝道師だと・・・www
この俺様はカレーの神だ!ブラックカレーで身の程知らずの味平を打ち砕いた、カレーの神!鼻田耕作様だ!ウキャハハハ(笑
625カレーなる名無しさん:2009/02/13(金) 05:50:59
味平かw
626カレーなる名無しさん:2009/02/13(金) 07:17:46
ネットの動画や料理写真集と、料理人の手を生で見るのとは全然違う・・・・・というのは置いといて、
渡辺サンも一定の役目は果たしたし、また料理人に戻ればいいんじゃないかな、先生やめちゃって。
飴色タマネギとフォンの蘊蓄とガラムマサラだけでインドカレーを語ってたような評論家やカレー通有名人は
渡辺と南インドブームのおかげですっかり権威なくなったなぁ。もっと言うとカレー評論家が全員ポシャった。
小さな薬膳カレー屋兼居酒屋でも開けばそれなりにいけるだろ。固定ファンはいるし、例の糞夫婦と違って
料理屋のオペレーションを知ってるだろうし。
627カレーなる名無しさん:2009/02/14(土) 02:59:06


文学板に帰れば?

何がやりたいんだか、言いたいんだかわけわかめ。
628カレーなる名無しさん:2009/02/14(土) 12:27:47
なんかもうだんだん香取薫が不憫になってくるな。
629カレーなる名無しさん:2009/02/14(土) 12:46:06
621にまるっとドーイ。

6時間まるまる料理講習ならいいけれど、他のウンチク代のほうが多いわな。
本にしても、あの時代なら価値はあるけれど現在では……
時代に即した活動をしていれば評価できるが、今の状態じゃ仕方ない。


必至杉なヤシは、自分でスレたてしてやってくれ。

ウ ザ イ のがわからんか。
630カレーなる名無しさん:2009/02/14(土) 12:58:32
提供は、キッチンスタジオペイズリーです?
631カレーなる名無しさん:2009/02/14(土) 12:59:26
安価付けない人はよく同意するね
632カレーなる名無しさん:2009/02/14(土) 13:04:37
キッチンスタジオペイズリー
企業様向け特別講習プラン


【5日間コース】1クラス3名様以内 5回分で651,000円(教材費・消費税込)
【10日間コース】1クラス3名様以内 10回分で1,470,000円(教材費・消費税込)
633カレーなる名無しさん:2009/02/14(土) 14:58:09
何だかんだ言って、渡辺玲のカレーは一応うまい。
634カレーなる名無しさん:2009/02/14(土) 16:31:35
629だが、

嵐のスレに安価つけると運営が「アラシ」認識してくれないからね。

粘着アラシが一人暴れているから、怖くてアンカーつけられないよ。
621さんは違うと思うけど、念のためスマソ。

スレ違いのレスはカレーにスルーが2chのお約束。
http://info.2ch.net/before.htmlを一時間、唱えればわかるだろ。

香取氏叩きをやりたければ、新しく料理板にスレッドたてて勝手にやってくれ。

キモすぎ。
635カレーなる名無しさん:2009/02/14(土) 18:56:25
636カレーなる名無しさん:2009/02/15(日) 00:00:30
香取はインドでカレーを勉強しに行ってるのは有名な話だよね

知ったかぶりはどっちですか、と言ってみるw
ウンチクは多すぎだと思うけど」
637カレーなる名無しさん:2009/02/15(日) 18:30:38
  /\___/\
   /''''''     ''''''::\
   |(●),    、(●)、.|  ↑の粘着さんって、
   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|  mixiのジュリアス・○ー○ーだよね。
   |   `-=ニ=- '  .:::::|
   \  `ニニ´  ._/
   (`ー‐--‐‐―/  ).|´
    |       |  ヽ| 
    ゝ ノ     ヽ  ノ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /\___/\
   /''''''     ''''''::\
   |(へ),    、(へ)、.|  ふふ、ゆうめいな話♪
   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
   |   `-=ニ=- '  .:::::|
   \  `ニニ´  ._/
   (`ー‐--‐‐―/  ).|´
    |       |  ヽ| 
    ゝ ノ     ヽ  ノ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
638カレーなる名無しさん:2009/02/23(月) 22:01:24
伝道師は料理人としてはともかく、伝道はあまりできていない気がする。

そもそも時代は変わり、インドへの日系企業進出やボランティア、旅行などで
インドに関わり本場の味に触れる人は増えた。逆に出稼ぎ労働者によるインド系カレー圏
のコミュニティーも日本内に出来始めた。そうすると自ずとカレーの需要は増え、競争も
激化し、クオリティーも上がってゆくはずだ。結局何が言いたいのかというと、
インドに行く人やカレーコミュニティーが増えたことで、カレーの良さに気付く人が増えた
わけで、別に伝道師がいなくても本場の味が広がるのは必然だったのではないかということ。
それに、コミュニティー内のカレー屋は同郷の人種を相手にしているため本場に近いはず。
こうなると伝道師がインド料理を伝道する意味ってなにって思う。
639カレーなる名無しさん:2009/02/24(火) 15:04:39
なんかもうだんだんジュリアス・○ー○ーが不憫になってくるな。
640カレーなる名無しさん:2009/03/09(月) 18:52:42
>>638 君の思い込みほど世界は広がっちゃいない。 
641カレーなる名無しさん:2009/03/18(水) 20:50:04
>>640 君の知らないうちに世界は広がっている。
642カレーなる名無しさん:2009/04/27(月) 15:18:46
あげてみまする
643カレーなる名無しさん:2009/06/23(火) 17:18:35
クロスタウントラフィックあげ
644カレーなる名無しさん:2009/06/24(水) 12:18:14
このスレの教祖さまに報告します。
私はこれまで健康診断の度に血液検査での肝臓の値が悪く、このままでは肝硬変になってしまうのでは…と気が気ではありませんでした。
そんな時に、カレーに目覚めさせていただいたのです。
それまでの生活とはうって変わって頻繁にカレーを食べるようになってからというもの、それまでの値が嘘のように正常値となり、以前にも増して健康で笑顔の日々が続いております。
カレー教祖さまにマンセー!!

(マジ話でつ)
645カレーなる名無しさん:2009/06/29(月) 11:45:39
伝統的な和食が生活に組み込まれている日本人の体にマッチしない料理の
原材料・成分に有効物質があるからといって、さもインド料理が(ワタナベレイの場合、南か)
健康食・デトックスであるかのように「伝道」している様は痛々しい。

塩・赤唐辛子・青唐辛子・油を一切使わないインドカレーを紹介してくれよ、渡辺サン。
ライタ・チャトニ・ラッシー・チャイはなしだぜw
南インド料理は健康なんだろ?ダールを食って快"腸"になるのは、豆の食物繊維に
起因するもの。スパイスの効能なんて、あんな小さじ1程度/4人前で効くはずがない。
ゲルマニウムブレスレットと同じくらいの胡散臭さだ。

日本人にとってのカレーの定番の味付けというものは既に人々の脳内に存在しており、
単にそれの発祥がインドというだけに過ぎない。まして、気候も食生活も大きく異なる
ここ日本において、普通の日本人が北であれ南であれ、家庭料理であれ食べ続ければ、
絶対合わずに、破綻するのは目に見えている。ましてや、毎日の食生活に採りいれるなど、
論外だ。

ある家系の人がスパイス等で真の効能を体感できるのは、3世代以上経てからだ、と
先日ウチに来た内科医が言っていた。朝日新聞土曜版「be」のチェンナイの魚カレーへの
アドバイス、「インドカレーの味の秘訣は、褐色に炒めたたまねぎです」というのに
噛み付いていたが(「やっぱりねぇ」と苦笑、とあった)、ここは日本なんですが(・_・)?
パーティーで、いきなりポピーシード・マスタードシード・ココナッツミルクをベースにした
チキンマサラなぞ作ったら、確実にドン引きされる。
646カレーなる名無しさん:2009/06/29(月) 11:57:50
あと、同じ日の日記に、「南インドのカレーでは、褐色に炒めたたまねぎなど
無用の長物である」などと書いているが、

褐色に炒めたたまねぎを使う南インドカレー(ベジ・ノンベジ含め)はごく普通に存在しますが?

北と南のコントラストをハッキリさせる意図でわざと一般読者向けに
断定口調で書いているのかも知れないが、「褐色のたまねぎが南インドカレーには
無用の長物」とは、渡辺本人の言葉を借りれば、「表現がこの上なく稚拙」である。
647カレーなる名無しさん:2009/07/02(木) 11:11:10

【トレンド/カレー】スティックタイプの生薬入りカレーが人気・・・「サラダ、パスタにもok」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246496378/
648カレーなる名無しさん:2009/07/03(金) 10:37:05
>>646

だはは。たしかにそうのとおりじゃが、いかにも理解が浅いわ。
ケララ料理は、南インドであって南インドにあらず。
ゴアの料理が、南インドであって南インドでないに等しい。
さらに言えば、チェティナド料理もまた、
南インド料理であって南インド料理でない。
当然のことながら、
ハイデラバード料理もまた南インド料理であって南インドでなし。
当然察しがつくことじゃが、
バンガロールほど北インド料理が人気の街もない、
除外すべきである。
タミルの料理の一部が、スリランカ料理と通じ合ってることも常識である。


では、真の南インド料理がどこにある?
そんなものはどこにも存在せぬのじゃ。だはは。
649カレーなる名無しさん:2009/07/20(月) 19:13:32
日テレ出演あげ
650カレーなる名無しさん:2009/07/20(月) 19:43:30
香取薫ケララの風
651カレーなる名無しさん:2009/07/20(月) 19:47:08
香取pgr
652カレーなる名無しさん:2009/07/23(木) 01:00:18
スレ違い
ジュリアス・ス○ジ○pgr
653カレーなる名無しさん:2009/08/04(火) 09:02:57
でもカレー食うとすげーうんこしたくならない?
これも一応スパイスの効能なんじゃないの?
654カレーなる名無しさん:2009/08/15(土) 15:06:59
>645-646

文学板に帰れば?

何がやりたいんだか、言いたいんだかわけわかめ
655カレーなる名無しさん:2009/10/27(火) 00:57:52
新しい本が出たのに過疎りまくってるな
買った人いる?
656カレーなる名無しさん:2009/11/16(月) 17:10:17
買ったよ。
本自体のボリュームに対してちょっとレシピが少ない印象を受けたけど。
657カレーなる名無しさん:2009/11/17(火) 00:43:30
>>656
そうかー、ありがとう。
本屋でみてみます。
658カレーなる名無しさん:2009/12/19(土) 10:34:46
新刊、せっかくの厚い本なのに内容薄すぎてガッカリ。
レシピなんて今更いらないからどっちでもいいんだが、肝心のカレー論みたいなのが
過去の著作やHPやブログの内容を薄めて薄めて書き散らしただけだよ。
いったいどういう層に向けて書いてるのかちっともわからん。
初心者を青田刈りして自分の信者にするための本かな。
そうだとしても初心者があの本を手にとってみたとして実際に購入するとは思えない。
失敗だろこれ。
659カレーなる名無しさん:2009/12/21(月) 02:35:56
>>658
伝道師のブログの文章が急に敬体になっているのと関係有るかな?
正直、気持ち悪かったw

ワタナベは、あの多分に毒のある文体が好きでマサラ日記読んでたんだが。
A-Raj批判のページへの項を削ったのも納得いかなかった(ページ自体は今でも閲覧可。番号変えろ)。

彼個人の信念に基づいているならば(いわれ無き非難でなければ)、匿名であろうと
方々の店舗巡りでの批判は面白かったんだが。「ああ、こういう捉え方もあるのね」って感じで。
660カレーなる名無しさん:2009/12/21(月) 10:35:40
既存の信者はどんどん濃くなって、濃くなった挙句卒業して
今度は平気で俺の批判とか始めちゃうし(このスレが良い例・・・)
ここらでそろそろ素直であつかいやすい新人信者獲得しとかないと
どんどん水野とかわけのわからん芸能人とかに流出していくばっかだし
頼みの綱だったダンチュウもどんどん脱本格派で家庭的な方に向かってるし
俺このままじゃお先真っ暗じゃね?やばくね?
とりあえず既刊の著作やブログからわかりやすいとこつぎはぎして、
ついでに家庭で固形ルーから作る時のコツみたいなのも今回はむりくりはめ込んで
はいできた、と思ったらしまったあ!巻頭カラーの料理が今回もまた
素人から見るとても旨そうなカレーには見えない写真のオンパレードじゃねーか。
まーでもそれは俺のアイデンティティだから止む無しだな。
はぁ、これほんとに売れるのかな・・・。

伝道師(笑)
661カレーなる名無しさん:2010/01/26(火) 01:54:06
「カレー大全」より「カレーな薬膳」のが内容濃かったな。
662 【豚】 【597円】 :2011/01/01(土) 10:33:31
tesu
663カレーなる名無しさん:2011/08/14(日) 01:53:11.32
>>610
遅レスの極みだし、書き込みより後の紹介かもしれないけれどもダール・タルカには触れてるね

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/curry/1114098627/601-700
664カレーなる名無しさん:2011/08/14(日) 01:53:57.75
665カレーなる名無しさん:2011/12/31(土) 18:00:04.04
カレーは美味しいけど音楽のセンスはどうもな〜…
666カレーなる名無しさん:2012/01/14(土) 04:40:18.82
666get
667カレーなる名無しさん:2012/01/14(土) 05:14:44.63
↑ダミアン
668カレーなる名無しさん:2012/04/19(木) 00:22:27.70
薬膳カレー 麻布亭のマスター 沖縄の海で死亡
669カレーなる名無しさん:2012/07/28(土) 12:55:06.39
渡辺玲さんの功績は大きい
670カレーなる名無しさん:2013/04/22(月) 12:39:14.33 ID:CiUwjcZR
ラッサムを先にかけるのはルール違反とか何様?
そんなルールあるの?

知り合いのインド人はルール違反してたぞ。

どんなに自分を権威付けして能書きたれても、インドかぶれの日本人でしかなくニセモノ

インド人によるカレーの前ではいろんな面でかなわない。
671カレーなる名無しさん:2013/04/23(火) 08:42:31.21 ID:p5+UzJPA
わさびの効いた寿司を手で食べるのが正統だ!キリッ

っとドヤ顔で話す外人みたいなもんだろ

本場の日本じゃ、さびぬき、箸使う、まちまちだもんなあ。

何をもって正統、本場かわからんよ
672カレーなる名無しさん:2013/04/24(水) 12:44:02.94 ID:JCklbxxx
本見てると、よく正統とか本場とかの文字見るね
インドの権威借りてる

権威はメッキみたいなもんだ
673カレーなる名無しさん:2013/04/27(土) 09:21:35.38 ID:GDJTXa91
日本語が堪能で、現地のインド料理をとっつきやすく

紹介してくれるインド人早く現れてくれないかなあ。

イメージは陳健一。

そうしたらインドかぶれで生意気な講釈たれるガキなんか見ることなくなるのに…
674カレーなる名無しさん:2013/05/09(木) 06:08:21.30 ID:s1qlHpPQ
経験・蘊蓄をなんぼひけらかせても、

現地の人の作り方が「ホンモノ」、「正統」なんだから、

コイツは一生、現地のオバサンがテキトーに作った晩飯にもかなわない。
超ウケるんだけど、現実はこんなもんかあ

\(^o^)/
675カレーなる名無しさん:2013/05/25(土) 05:53:12.65 ID:tqNjjpzd
おフランスでは〜が口癖のオバサンみたいなものか?
676カレーなる名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:9A5I9muZ
インドでは〜ってよく言うよねW
677カレーなる名無しさん:2013/12/07(土) 08:13:00.13 ID:M8RE6zqy
どー見てもサ○師っぽいんですけど
678カレーなる名無しさん:2014/07/11(金) 15:21:59.74 ID:???
今年二月の記録的な大雪の時、当日に講習を気軽にキャンセルしてきた人がいたのが
不満だとか、そんな程度にしか見られてないのかとか、今後はキャンセル料を取ることにする
とかブログに書いてて、驚いたとともに呆れた。

あんな歴史的な大雪だったら、参加者にとっては完全な不可抗力じゃん。
電車が動いている沿線の人までキャンセルするなんて!みたいなことも
書いてたけど、行きの電車は動いてても、帰りの電車は止まっちゃう可能性もアリ
というような先が読めない状況なら、そんな日に敢えて苦労してまで外出しようなんて
普通の感覚だったら、やめておこうかなと考えても当然でしょ。

大体、全員が全員、最寄の駅まですんなり出られるとも限らないし
慣れていない雪道をろくな装備もなく歩けば下手すりゃ大怪我するし
頑張ってでも来るのがさも当然みたいな書きっぷりには完全に引いた。

一回の講習で大量キャンセルが出たからと、ここまで不満たれるなんて、そんなに金に困ってるの?
そういう「誰も悪くない」損失の可能性を、最初から自分の商売に織り込んでもいないわけ?
参加者が来られそうにない状況で、料理教室を強行したという判断自体が間違ってないか?
というより、そもそもサービス業とか客相手の商売だという意識はないのかね?

お仲間っぽい人の「ひどーい、キャンセル料取ればいいのに」というようなコメントまで載せて
(コメント欄はブログ主が掲載するか・しないかを決めているwww)
ここの料理教室は教祖と信者がなれ合ってるワケワカラン世界なのか…と思った。
679カレーなる名無しさん
FBはもっと酷いけどなw安倍政権の悪口ばっかw極左だよこの人