1 :
マロン名無しさん:
にゃおーん
●削除された公式BBSの投稿1●
2007/05/16(Wed) 15:31 猫 聖徳太子
朝日新聞の5月14日の夕刊に池田せんせいの『聖徳太子』の絵が載っていてびっくりしました。
聖徳太子のゆかりの地に親しいのですね。それにしても不思議ですね。
涼子さんの漫画にせよ、元ネタは梅原猛氏の本なんですよね。『隠された十字架』と『聖徳太子(小学館)』
偶然の巡り合わせか、ふたつとも持っていて、その後、お二人の漫画でした。
●削除された投稿その2●
投稿その1に対しての、池田理代子の返答 (後に全て削除)
2007/05/18(Fri) 02:34 池田理代子 Re: 聖徳太子
私の「聖徳太子」の場合は、大阪の四天王寺創建1400年を記念する行事の一環として、四天王寺さんから
「聖徳太子の正史を」と注文を受けて書いたもので、特にもとネタというものはありません。
四天王寺さんも叡福寺さんも法隆寺さんも・・・ゆかりのあるお寺がもてる限りの資料をご提供くださり、
詳しいお話しをしてくださり、また、仏教学の大御所・中村元先生が監修をしてくださり、
「これは学者の監修を経た正史である」旨のお言葉をくださいました。
いわゆる創作漫画とは性格を異にするものです。そういうものとしてお読みくだされば嬉しいです。
●削除された投稿 その3●
池田理代子の投稿(削除された投稿2)へのレス。
(解説:「私のはいわゆる創作漫画とは違う」「正史をと依頼された」と、
投稿2で発言したものの、「創作漫画と違うなら何故バラつけてるのか?」「何の資料見たのか?」と聞かれ、
答え切れず、自分の投稿2も含めて全てを削除した。)
2007/05/18(Fri) 06:05 アディーナ 聖徳太子の髪型について
池田先生の文庫版の第四巻の表紙の聖徳太子の髪型ですが、わっかに二つに結んで、その中央から髪をたらして、
その結び目に髪にバラの花がついてますよね。
同じく聖徳太子を描いている、山岸氏は、編集に「えっ!女が出てこない少女マンガなんて」と言われ、
華やかさが出るようにと、髪型にお花をつけたり、「少しは美しく描くよう努力」したそうです。編集さんに納得させるのって大変なんですね。
山岸氏の絵で、有名な、片ひじをついている皇子に、左ななめ上から毛人がお花をつけてあげているシーンの
カラーがあります。 (日出処の天子 文庫第二巻 裏表紙)
それを飯田耕一郎氏が吹き出しで 「ヴァカモン、この時代に薔薇の花があるか。」(皇子)、
「まあまあ花を召しませランララン」(毛人)とセリフを入れて、
パロディにして「ぱふ」1981年1月号 山岸涼子特集 によせています。
山岸氏は、創作漫画として描いたそうで、男性の髪にお花をつけたり、まして薔薇のような華やかな花(当時ないもの)をつけるというのは、まったくの創作だそうです。
私が調べた限りでは、聖徳太子三尊の両側の童子も、奈良以降に作られた聖徳太子像でも、 全部、「聖徳太子」といわれているものの髪型は、もう少しおだんごっぽいもの、
あるいはわっか状にしていても、中央から髪をたらしたり、
ましてやお花をつけているものなどは資料として見当たりませんでした。
いわゆる創作漫画とは違うものとして、先生が描かれた聖徳太子は、登場人物の髪型の資料としては何をご覧になったのでしょうか。
私は歴史に興味があり、調べたいので教えてください。
●削除された投稿 その4●
何も答えず削除された。
2007/05/14(Mon) 20:28 タオ 朝日新聞を読んで初めてこちらにお邪魔します。
先ほど朝日新聞の記事を読んで思うことがあったので。
記事と一緒にイラストも掲載されていて、最初見た時は山岸氏のイラストと間違えました。
違うと分かった後もパロディかと思うほど特徴が類似してました。
それだけでも不愉快なのに、 あからかに山岸氏を指して「違和感を覚えた」とのコメント。
正直、私自身双方とも好感を抱いていた漫画家さんだけにとても残念です。
同じテーマを描くのに、相手を否定するようなことを公式の場で発言のはどうかと思います。 それに今更どうして昔の作品を引合いに出すのか、そっちの方に違和感を覚えるのですが。
●削除された投稿 その5
(何も答えずに削除された)
2007/05/14(Mon) 20:48 サト 聖徳太子について
5月14日の夕刊に池田さんの『聖徳太子』についての記事がありましたので、読ませていただきました。
その中で「太子の顔に特定のモデルはありません」とありましたよね?
でも私は山岸涼子さん作の『日出る処の天子』の聖徳太子と酷似していると思っていましたので、
いまいち納得がいきません。お返事をお願いします<(_ _)>
■よくある質問
「山岸版の聖徳太子像に対して、
関係各寺が激怒したという話を聞いた事があるのですが本当ですか?」
「山岸版の聖徳太子像では困るから、法隆寺(または四天王寺)が、
再漫画化をして欲しいと池田理代子氏に依頼したというのは本当ですか?」
■答え
毎日新聞の誤報(捏造)事件と、
池田理代子の発言「依頼されて描いた」(創建1400年タイアップ企画だった)
の二つをごちゃまぜに誤解して解釈した人による全くのデマ情報です。
■経緯とソース
1980〜84
山岸凉子日出処の天子が連載、人気出る
↓
1984.1毎日新聞が捏造記事掲載。
内容は「法隆寺が山岸凉子の日出処の天子に激怒!」
↓
1984.1
法隆寺が、正式コメントにて否定。
ソースは次レスにて。
↓
1991年四天王寺創建1400年ポスターに池田理代子の聖徳太子の絵が掲載。 ↓
池田理代子の聖徳太子スタート。
↓
2007.5.14
池田理代子が朝日新聞で、「日出処の天子に違和感」発言
↓
07.5.18
池田理代子がHP上で
>>7を発言
「私のは四天王寺から正史をと依頼されて描いたもの」
↓
2008.1.17
週刊新潮 『ベルばら「池田理代子」の聖徳太子マンガに「盗作疑惑」』
●自分がマネされたことに対しての池田理代子の意見●
【アンドレのお相手が違う!?】 投稿者:由布子 投稿日:2007/10/30(Tue) 01:43 No.14833
こちらに書き込みをして良い内容かどうか迷ったのですが、とても気になるので皆さんのご意見をうかがってみたくて書いてみます。
最近あるメーカーのガムのCMで、ガムを噛んだ俳優さんがアンドレ(に見えます)に変身したかと思うとその直後そのお相手をしていた女優さんがマリーアントワネット様(に見えます)に変身する、と言う様なのが在ります。
なぜあの組み合わせなのか?という疑問が頭の中から消えません。
理代子先生はご存知なのかしら?
嗚呼、寝ても覚めてもこのことばかり頭を巡っておりまして、どうにかなりそうです。
【池田理代子による返信】
池田理代子 - 2007/11/01(Thu) 10:35 No.14838
絵をそのまま盗用するのと違い、微妙に似せて描いてあるものは、抗議や裁判が難しいですね。真似して盗用しているかどうかは、人の主観だといわれればそれまでですし。
早く駆逐されるといいなと、いつも見るたびに思っています。お店によって、きちんと扱ってくれるお店と、そういうことに無頓着なお店とがあり、差が大きいなと思います。
しかし、あのガムの宣伝には、私も一瞬のけぞりました。
>>1 スレ立て&テンプレ貼り乙です。
テンプレが多くて大変ですね。
でも、こうやって整理されて、まとめもできて、よかったです。
アップ人さんとまとめさん
>>15 の功績大!
おまえら自分の人生に楽しみとかないのか?
>>18 I田さんですか?
ベルばらをブックオフにうっぱらってしまってすみませんでした。
でも、スレを荒らさないでください。
>>18 池田さんですか?
年齢的に遅いですがこれから漫画家めざします。
友達になってください。
私はあんまり友達になりたくない…自慢か変な謙遜話が多いし…
漫画家でなくフツーにいたら完璧に浮く人だよね…
前スレの史実がどうこうって長ったらしく意見言ってた人
著作権の人と同じ人だよね
うちの母親と同年代でビックリした。
池田版聖徳太子は話が薄っぺらい。
所詮はパクリだから仕方ないのか…。
絵はキモイけど。
著作権の人・・・ってなんだっけ?
盗作検証と関係ない話ならスルーして
>>22 ああ、「法律的に罰せられなければ罪にはならない。悪くない。」、の人ね。
いたなぁ〜。
みんなに「罰せられなくても罪は罪だろ。」
「法律に触れなくても悪いことは悪い」とか反論受けてたな。
同じ人かわかんないけど、どっちにしろ常識通用しない電波だよね。
スルーしたほうがいいよ、面倒だから。
似ているとはおもったけどどっちも大御所だし山岸氏に内々に許可取ってたのかと思ってた…。
>>22 ちがいます。
昨日「史実=事実とされてるもの」
といった私は、軽く世界史オタでたまに世界史板に在住
しているただのオタクです。
前スレで「史実」の使い方がおかしいと指摘されて
辞書は間違ってるな
って開き直ってるのが微笑ましす
まさか史実に不確かなものや捏造が含まれてるとは、
文学者も正規として世にだせないのでしょう。
聖徳太子が超能力者というのは歴史番組で大真面目に
やってて「おいおいw」と思ったことがあります。
聖徳太子自体、実在したかどうかも議論の的なのに。
四天王寺の正史なら超能力もなんでもあり。
太子様となると、宗教からんだ人だからねー
クリスチャンにとっては、処女から生まれた
有り得ない人も史実なんでしょ?
34 :
マロン名無しさん:2008/02/15(金) 20:42:38 ID:awp/PxMF
>>33 それは宗教の教義。
「史実」とは言わない。
四天王寺も、依頼するなら里中満智子さんあたりに
してくれればいいのに。
連載たくさん抱えて余裕無かったんじゃない?
>>33 原典の「乙女」を少女という意味なのに処女と解釈されたという説があるw
マリアもイエスもマグダラのマリアもヨハネも実在のユダヤ人
というか、精子を自分で中にいれれば処女でも不可能なことはないw
そんなマリア様いやじゃw
39 :
マロン名無しさん:2008/02/15(金) 23:24:50 ID:zQKt59MV
少女漫画板か懐かし漫画板でやれ、と言っちゃだめ?
だめ
前スレでホロコーストがどうとか言ってた人って矢追サン?
42 :
マロン名無しさん:2008/02/16(土) 09:43:11 ID:M+jr9c0L
こう言っては身も蓋もないかもしんないが、正史=事実とは限らないの
かな。結局書くのは人間だし、正史ってのはだいたい当時権力のあった
人間が書かせるんだから権力のある人間の都合のいいように書くんだろう。
どうなのかな、権力とは無縁の一般人が書いた書物なんてあっても
今に残るものなのかな。
正史云々言ってる人はつまり何が言いたいの?
池田は恥知らずの盗作犯に依存は無いんだよね?
正史=国家が編纂した(または国家が認めた)歴史書
史実=歴史上の真実
正史に載ってることが史実とは限らない
四天王寺が主張していても、それは、四天王寺の観点からは正しいというだけで
一般には「史実」とは言わないよな
大姫と王子がセックスレス夫婦なのが
「学者の監修を経た正史」だと池田理代子は言いたいのだろうか。
もうね(ry
頭おかしいよ
大姫はすぐに死んだという説が学者の見解だよね。
後に額田部の孫の橘大郎女が厩戸の妻になってるし
天寿国繍帳も大姫が死んだから生まれた作品だろうしね。
大姫がいるのに天寿国繍帳なんて作らないでしょ。
厩戸の第一婦人は橘大郎女だ!っていう話なんだから。
橘大郎女の記録があるから大姫がすぐ死んだと予想されるけど、
そうでなかったとしても、ただ子供の記録が文献にないというだけで
子供がいないとも、セックスレスともどこにも文献には書いてないわけで。
当時の夫婦でセックスレスなんてことも時代的に在り得ない。
今のように不妊症などの治療があったわけじゃないんだから、
子供がいなくたってセックスして愛し合っている夫婦もいただろうし、
それどころか夫婦でない人たちでセックスもしてただろうし。
子供の記録がない=セックスレスと短絡的に繋げるのは
学者はしないよ。
んでもって池田説の大姫のほうからセックスレスの申し出って変な話だよね。
同じ設定パクって反対にしただけじゃん。
そんなところに、額田部の孫がもう一度嫁にいくかな?
それより大姫と厩戸はけっこう仲良いのに、死んじゃって、
それで厩戸が悲しくて孫の橘大郎女が嫁にいった、ってのが普通だと思うんだけど。
橘の方は沢山子供を生んでるし。
天寿国繍帳から察するに、第一婦人(橘)と第二婦人(戸自古)との間に熾烈な争い
があったんでないかな、と思う。
アンチテーゼなら、ちゃんとそういった見地で
創作物としてではなく学者の視線からきちんと描けばいいのに、
歴史的な裏付けのないエピソードをマネして創作してるから盗作なんだよね。
セックスレスなのは山岸さん独自の創作であって、
あの王子だからこそ「まったく、しょーがないよなー」で納得できた。
大姫にも、火雲のエピソードなんか見てると
本当はカワイイ一面もあるのに、かわいそうだなあと同情できる。
安易に他人様の創作をパクっちゃうから
辻褄のあわない設定&人物像になるんだろうな、池田版は。
ガイシュツだろうけど、「単に子供ができなかっただけ」の
仲のいい夫婦として描写する手もあったのにね。
こういう部分で頭使わずにどこで頭使うっての。
昔からギシファンで池田版出た時からケッ!と思ってみてないんで、
>大姫のほうからセックスレス
ってエピ知らなかった、そんな事まで「パクって否定」かよ
酷すぎ
出た当初のギシさんの心中、察してあまりあるな
愛する人は一人だけ
後妻も亡き人の面影を宿した人
四天王寺的に
「太子様は現代の道徳に反しない善い人」でなきゃいけない
というしばりがあるんだから、そうしなきゃいけなかったんだと思う。
この件に関してはギシ版とは関係ないよ。
NHK大河ドラマの主人公と同じ。
単なるエロ親父で芸妓を妾にしてたのに
「身体が弱いから手元で保護するためにひきとった」とか
子供を串刺しにしたという記録がある武将の場合も
「逃せといったのに、部下が勝手にやった」ことにするとか
その結果、うそ臭い不自然な流れになっちゃうのはやむを得ない。
作品としてヘボくなるのも仕方がない。
53 :
アップ人:2008/02/17(日) 00:10:08 ID:???
大姫と厩戸の関係は、出会い・設定、かなり影響受けてますね。
検証サイトの画像にも載せましたが、
池田版の厩戸王子は人物像がニヒルではないのに
大姫との出会いの部分では、
厩戸がニヤリと「なるほどあなたは怒ったほうがいいんですね」の
シーンをマネして、一言ドキっとする台詞を言うのが何かチグハグに感じました。
そのチグハグさは、
>>50さんが言う通り人物像に一貫性がないからかもしれません。
あとちょっと気になるのは、まだ画像は載せていませんが
池田版の、蘇我の娘(戸自古)が、厩戸がいる席へ酒を注ぎに来るシーン。
親の馬子が、厩戸に「自分の娘の刀自古です」と紹介するんですが、
あれも、山岸版にも大姫が厩戸のところへ酒を注ぎにきて、親の額田部が
「いまのが娘の大姫です」と紹介するシーンから拝借したものだと思います。
当時の豪族の娘や王族の娘が、男性へ酒を注ぐということをするのは
かなり特殊な例だと思うんです。
未婚の女性が、夜、酒の席に侍る、その上、酒を注ぐ・・・ですからね。
文献に「子供がいたという記録があるかないか」くらいしか分ってないことなので、
出会いがどうだったか、愛し合っていたかどうだったのか、
妻の性格がどうだったのかなんてことは学者にだってわかりません。
当時暮らしていた他人にとっても、
あの夫婦の関係がどうなのかなんて分らないことだと思うんですよね。
その上で同じ設定というのはかなり違和感が。
>>52 >四天王寺的に
>「太子様は現代の道徳に反しない善い人」でなきゃいけない
>というしばりがあるんだから、そうしなきゃいけなかったんだと思う。
「しばり」があったというのは信じられない
マンガに関して素人の坊さんが、キャラクター設定を事前に細かく指示して
制約まで設けていたなんて、ありえない話
>>52 歴史の偉人にフィルタかけるのは別に珍しいことじゃない。
ここでの話題は
「なんで池田版のエピ&キャラ像が山岸版に酷似してんの?」ということだよ。
四天王寺が太子像に制約かけてたと言うなら
それこそ「日本の偉人まんがシリーズ」とか、
そんなレベルのものしか描けないんじゃない?
=独自の創作がまったく許されないってことでしょ?
じゃあなんで池田版でも
王子のちょーのーりょくwが唯一効かない人間が「蘇我毛人」でなきゃいけないの?
そんな山岸さん創作のトンデモ設定が、四天王寺のお墨つきだとでも?
この件に関しては っていってんのに
なんで毛人の話が出てくんの?
もともと池田版は「日本の偉人まんがシリーズ」とか、
そんなレベルのものに少女まんがフリルを
ビラビラつけただけのものじゃない?
っていうか、
設定やら人物像の矛盾を四天王寺のせいにするなと。
もしも四天王寺や法隆寺の見解としての制約があったのであれば
「橘大郎女だけを愛した」という設定にした方が自然だと思う。
「一人だけを愛した」設定をわざわざ刀自古に使って
大姫をセックスレスにする必要はない。
最愛の大姫はすぐに死亡、
大姫の面影を残した橘大郎女が嫁入り、本当に愛したのは橘大郎女、
蘇我家&刀自古は悪者扱いのほうが、
正史といわれる記紀(蘇我を滅ぼした藤原家が作成したから蘇我家は悪者扱いされてる)
の観点から見れば自然。
正史というのなら記紀の観点から描くべきでは?
四天王寺等のお寺(つまり藤原側)のお墨付きというのであれば尚更、
「大姫を愛し、その面影を引く橘大郎女を愛した」が正しい(作られた)歴史でしょ。
天寿国繍帳という資料もあるんだから。
それがなってないんだから「四天王寺依頼だから」という制約なんてないんだよ。
>>52 >愛する人は一人だけ
>後妻も亡き人の面影を宿した人
>四天王寺的に
>「太子様は現代の道徳に反しない善い人」でなきゃいけない
>というしばりがあるんだから、そうしなきゃいけなかったんだと思う。
その理論でいくなら、
橘と大姫はどちらも額田部との血のつながりがあり、
額田部「大王」の孫と娘で正統派・正妻。
蘇我・刀自古は四天王寺、法隆寺、藤原家らの敵。
「最愛の人=大姫」「その面影を宿した人=橘」という設定のほうが
四天王寺的に自然。
>「最愛の人=大姫」「その面影を宿した人=橘」という設定のほうが
四天王寺的に自然。
>「一人だけを愛した」設定をわざわざ刀自古に使って
山背生んじゃったから、こっちをセックスレスにはできないよ
でも、山背を他の男の子供ということにすれば可能ですよね。
どうしてそうしなかったんだろう?
>>61 そもそもどちらかがセックスレス、なんて設定が時代的に無理があるような…。
刀自古は蘇我との関係上仕方がなく結婚したとか、
逆に弟の毛人と仲良くて毛人に頼まれて、とかでも別にいいんじゃないか?
最初は好きあってたけど、だんだんスレ違っていった、という設定でもいいし…。
いくらでも聖人像を崩さずにストーリーは考えられると思うんだけど。
「聖人像は崩さず」「正史は曲げず」の二つの制約があっても、
「大姫と厩戸はセックスレス」にする必要は全くないと思う。
山岸さんの世界観に影響されまくり、振り回された挙句
辻褄のあわない上書きパクリしかできなかった…ということかな。
大姫関連に限らず。
法隆寺から見つかった繍帳は、
「はあ?刀自古?かしわで?大王の孫の私(橘)が一番正統派よ。」という内容なのだから、
寺の気持ちを気にするならそっちの資料通りにするべきじゃない?
「正しく」「作られた」歴史を描きたいなら、
そこも作られた歴史資料通りに描かないのは何故?
「関係各寺が資料を提供して下さり」、「学者の監修を経た正史」と言ってるのに、
繍帳の存在を知らないのか、
無視してわざわざ繍帳とは違うように描いてるのか、
どちらかわからないけど、正史というには設定が変。
単に池田理代子が知らなかったんだと思う。
あれで正史と言える無知ぶりがすごい。
ちゃんと資料に目を通していたなら、正史ではない部分も盗作するようなことはやらないと思う。
ここは資料にない部分だ、資料に反した部分だ、と気付くよ。
それに気付かずそのまま盗作、自らの方が正史だとおこがましくも自分で言ってしまうのが何とも…。
無知って凄いですね。
トジコっちがエミシっちに毒殺されんのも正史?
>>69 大阪は里中さんの他に
梅原さんと塩爺か〜
行きたいな〜
>>69 あーあ、東京はパクリ漫画家かよ。
里中さんなら行きたかったのに。
大和ハウス工業は、奈良出身の石橋信夫が創業し、日本で発展し、「人・街・暮らしの価値共創グループ」として、世界に羽ばたく社会貢献企業です。
大和ハウス工業の原点である「奈良」が根底にもつ、グローバリズムとモダンライフの体現者が聖徳太子です。
太子は当時世界で最先端の大陸文化を導入し、見事に日本文化に昇華させ、中国との対等外交を実現し、法治国家の原型ともいえる律令制を施行しました。
今の日本に 一番求められている 強力なリーダーシップを発揮し続けた人物です。
「大いなる和」から名づけられた大和ハウス工業が主催する文化フォーラムは、「“和をもって貴しとなす”といわれた聖徳太子なら 今の日本をどのように活性化するか」をテーマに、各界の多彩な論客により、日本の将来に夢を与える内容にしたいと思います。
いいのか?盗作劇画家で。
大和ハウスに検証サイトのURLメールしてやればいいんじゃね?
会場に来るのは、おそらく普段漫画とか読まないような人が多いだろうから、
「なんとなく聞いた事がある」程度の漫画家(劇画家w)って事で、誰でもいいんじゃないの?
フォーラムの主題「聖徳太子」を描いた漫画家だからじゃね。
もちろん「なんか聞いたことある漫画家」ってのも重要だねw
大阪じゃ自分のポジションに、漫画家として真摯な態度の里中さんが座る。
新潮にパクリ記事も出た今、ほんとにピエロっぽいな。
昔はいい作家だと思ってたけど、改めて今見ると、登場人物がダーダー泣くのか…意味わからん。
もうベルバラとかの他作品すら見る気しない…。
あ
誰かメールしなよ。何も反省してないね、池田理代子。ほんと厚顔なんだな。
ま、やりたい人がやればいいんやない
池田スレまで最近荒れてきて嫌だなー
荒らし屋なんだか、本気のヲタなんだか知らないけど、
そんなに煽りたいならこのスレで煽って欲しい。
まじウザイ
てゆーか最近は本職・声楽家じゃなかったのか?
うんこー
とりあえず大和ハウス工業に「問い合わせ」の形でメールしてきた。
他に送ってる人いるのかなあ?
>>70 里中さんと塩Gと梅原御大とな!?
すげー
大阪人なので行こうかな〜
一方、東京…大和ハウスは何も知らないんだろうけど…
特にテーマのないダベリ会ならともかく、聖徳太子ってお題が決まってて
パクリ記事が出たばかりの作家を呼んじゃうとは。
このまま実行しちゃうと結果的にpgrな結果になるね…
池田さん本人だって記事のこと知らない訳ないよね?
(それでも出ようと言うのであれば、素晴らしい厚顔っぷりだ)
で、劇画家以前に「論客」なんですか?池田さんって。
新潮に取材申し出拒否って載ってたからシカトだろう
それでも出ようって厚顔なのはケッテイですね
>>88 勇気ある、ありがと。
梅原さんは山岸版(というか、創作能力?)にすっごく好意的だったし
山岸さんは梅原さんの本のおかげで描けたようなもの、と言ってた。
梅原さん…池田版読んだことあるのかな
やべぇ大阪行きたいなー
里中先生も梅原先生も尊敬してて大好きなんだよね〜。
(この前までリヨタソも尊敬してたんだけどw今は最も軽蔑してる人間。)
住んでるのは東京だけど行きたいなー。
>>64に対しての反論って、誰か、ないの?
なんで「正史」なのに、天寿国繍帳に反した内容描いてるの?
それも盗作して。何で?
94 :
マロン名無しさん:2008/02/18(月) 01:05:28 ID:gOC5ueh4
反論というか、「まぁ、リヨたんだから」、でFA
うへ、こんな駄レスであげてしまった;ゴメン
なんかリヨタンの聖徳太子ちゃんと読んでみたくなってきたw
しかしたとえ四天王寺から「太子は聖人君子に書いてね〜」といわれてたとしても
子供向けの本じゃあるまいし、愛してるのはひとりだけ〜とか書くのおかしくない?
複数の妻を持つ時代であったことをト書きにでも書いといて、
あとの結婚のくだりはさらりと流しとけばそんなにヘンじゃないのに。
わざわざレスだのなんだのおかしいこと書かなくてもさ。
聖人君子は正式に嫁いで来た妻を、女として無視するような
ことはしないのではないだろうか。
いやー忙しくて数ヶ月見てなかったら
週刊誌ネタにもなってたのか!
今更だけど良い事だと思う。これほどの
有名漫画家のパクリが
今まで話題にならなかったほうが不思議
>>96 それも自然に愛せずレスになったならまだいいけど、
結婚時に「私には指一本触れないでおくんなまし!」キッと大姫から言うんだよー。
「わかった、じゃ仮面夫婦になろう」とお互い仮面夫婦の契約を結ぶんだよ。
あれって刀自古が厩戸に
「そなたは形だけの夫が欲しい!私は蘇我の後立てが欲しい!」と言われ、
「仮面夫婦になろう」と最初から契約を結ぶののマネなんだよね。
聖人君子にしたかったとしても、
盗作してまで仮面夫婦にする必要がどこにあるの?
仮面夫婦の契約自体こんな時代に結ぶもんかなー
>仮面夫婦の契約
ナイナイ。当時だったら「足が遠退く」になるよ、最初からじゃなくて。
初夜から三日は普通は通うし、それから行かなくなるから
「お通いがなくなった」とか「足が遠のいてしまった」とかの、
あいまいな表現になる。結婚制度そのもの、夜のいとなみそのものが、あいまいな時代。
「指一本触れるな」と女からダイレクトな表現で言うのはアリエナイ。
「私に指一本触れるな」王子がダイレクトに淡水に言ってたねぇ。
池田さんほんとに日出処の天子に心酔してしまったのね。
あのシーンきわどかったなぁ。
そうだな
そうかな
とりあえず、抽選に受かった時のために
「隠された十字架」を再読しようと思った@ダイワ大阪
105 :
マロン名無しさん:2008/02/18(月) 23:59:54 ID:CoPxWU8q
ああ!「私に指一本触れるな」って、
どこかで聞いたと思ったら
オージが淡水に言ってたのか。
いやまあ、それはごく一般的に使う言い回しだし…
「指一本触れるな」はよくある言い回しだけど、
ふつうは第三者や自分以外の対象を指して使うでしょ。
彼女に/あの人に/この子に/聖域に/etcに/指一本触れるな
「私に〜」という言い方は、珍しい用法だと思うよ。
そうでもないよ
たしかに「私に/指一本触れるな」って、とても特殊…
てか、自分側から拒否!シャッターガーっ!!て感じでキツイ!
厩戸→淡水は、ヤラれた後に、淡水をホンキで拒否ってのセリフだけど、
結婚して、すぐに大姫が言うのはドギツイなぁ。
なんか王子、大姫にやったの?
そこまで嫌われて拒否までされるまでの何かを。
涙流して横になってるところへキスして、そのまま…??とか?w
「私に指一本触れないで」はググると12件ヒットする。重複があるので実質9件。
「指一本触れないで」は188件。面倒なので重複は数えてない。
9/188−?
分母が不明だけど、9件しかヒットしないんだから珍しい用法とは言えるだろうね。
擁護意見には厳格を求めるわりにw
セリフはともかく大姫と厩戸がセックスレス&仮面夫婦契約w
んで1番愛されたのが刀自古と、刀自古に似ていたカシワデってww
大姫&橘大郎女立場なし。
資料提供した寺も立場なし。
カシワデとの出会いの「ハッ」(誰かに似ててドキッ)も笑える。
誰かに似てる人だったって設定、どこかで見たなぁ。
>誰かに似てる人だったって設定、どこかで見たなぁ。
ギシ漫画の間人媛に似ているカシワデだよねw
年に似合わずネンネちゃんだったので
もうちょっと待とうかなー→ そのままずるずる体の関係なし
→大姫シボンヌ ではどうだろう。
ってなんで展開を考えてんだ俺orz
別にそれでもいいよね。
元々身体的に夫婦生活無理だったとか、普通に夫婦だが子供出来なかったとか。
大姫には宗教上の理由とか確たる主義があるの?
無いならやっぱ山岸版の粗悪な焼き直しに見えちゃうよ。
レス設定にしたのは池田聖徳のそれからの物語に関わる伏線だった!とかなら解るけど。
うんこーーーーーーーー
121 :
マロン名無しさん:2008/02/20(水) 02:37:45 ID:2HcQZN6d
凉子さん黙っているのはやっぱし自分も後ろめたいところがあるからかなあ。
別に責めているんじゃなくって大概のマンガ家って多かれ少なかれ、模倣とか
経験してるんだろうってこと、週刊新潮の記事にも触れていたように。
被害者が黙っているのはいろいろな理由があるとは思うけど、
この場合は大人だからじゃないかな。
面倒というか寛大というか。
カシワデは誰かに似ているからじゃなく、
本人の魅力で愛されるようにしてやれよ。
そんなとこまでマネしなくていいだろうに
黙ってるのは、あまりに劣化コピーなんで、訴えるのも馬鹿馬鹿しいからだろw
>>121 大概の漫画家がやってきた模倣と
聖徳太子のパクリは一緒にするレベルじゃないと思うが・・・
黙ってるのは、今も描きたいものがちゃんとあって
それに取り組んでて忙しいからだと思う。
テレプシ再開したし、テレプシが終わってもまだ描きたいもの
ありそうだし、今もなお現役だから。
池田氏と違って人気あって期待されてるしね。
>>121 いくら自分に非が無くても面倒な事に巻き込まれるのは嫌なもんだよ。
うちも昔空き巣に入られた事があったんだけど、犯人が近所の人だったこともあり
おまわりさんには被害届を出すように勧められたけど、結局不問にした。
>>117 宗教的な理由なんてない。
単にプライドが高い(その設定も山岸版と同じ)から、
刀自古を意識するあまり、
刀自古とよろしくやった後で自分が抱かれるのが嫌なんだと。
でも本当は厩戸を愛している、という設定。
プライドの高さと、本当は愛していて刀自古を意識、
という二つの矛盾したことから、
自分から「私には指一本触れないで下さいまし!」と最初からセックスレス要望。
時代背景を考えれば、そういう発想(他の女とやった後で云々)自体が出てこないんだろうだけどね…
山本周五郎だったかな、
地方に出向した奉行が、政治的判断で奥方を選んだら
その奥方がプライド高くて、閨を共にするのを拒んだ話。
あれは奥方の心理もものすごく説得力あったが。
貶したくせにパクってるから叩かれてるんだよな
何で違和感覚えた物をパクるのか。
それもこんなに沢山…あからさま過ぎだろ。
あんまりあからさますぎて出版当初からつい最近までスルーされてた。
違和感発言さえしなかったら、これからもたいした話題にならなかったはずなのに。
>>131 間違ってはいないが事情を知らない人が時系列を誤解する可能性があるので
パクったくせに貶したから叩かれてる
と書こう
(みんなスルーしてくれてたのに余計な発言して墓穴掘っちゃったリヨタン)
>>121 そんなふうに思えるなんてすごいね…
面倒くさそうなリヲタン相手して泥沼になるの避けてんでそ
リヲタンが追い詰められて逆ギレしてきたら毅然と立ち向かうとオモ
池田理代子と池田理代子ヲタほど、相手にしたら面倒な相手はいない。
盗作しておきながら山岸凉子を批判する池田と池田ヲタ。
山岸凉子は関係ないだろうに。
勝手に意識してライバル視して盗作して、
盗作したのに批判して、相手にもされてないのに、滑稽だよね。
「一人芝居」というテーマで、山岸凉子に池田理代子の人生を漫画化して欲しい。
139 :
117:2008/02/20(水) 20:09:41 ID:???
>>128 詳細ありがとう。
厩戸が押せばすぐ崩れそうなお嬢様のツンデレみたいな・・・。
史実に則した辣腕の厩戸だったら言葉巧みにこましてしまいそうな理由だ。
山岸版の大姫は、
プライドが高いゆえに「抱いて」と言えず、セックスレスのまま過ごす、
という設定だったから、それをそのまま、
プライドが高いから「抱くな」と言い、セックスレスのまま過ごす、
に変えただけのことだね。
プライドが高かったのとセックスレスは、史実だと思いこんでたのかな?
>>140 お姫様=プライドが高いってのは分かるけど…
あの時代だったら、女は子供を産んでこそ女って
感覚じゃない?セックスレスなんて、それこそ
女にとって侮辱以外の何者でもないような。
142 :
141:2008/02/20(水) 22:42:45 ID:???
途中で送っちゃった。
女の方からセックスレスを
持ちかけるなんて、有り得ない気がする。
>>133 あからさま過ぎて、まさかベルバラの作家が
こんなあからさまなパクリを無断でしないだろうと思ってた。
てっきり山岸氏の同意を得てのことだと。
有名な漫画家の有名な作品をあからさまにパクって
バレないと思ったんだろうか?
表現を微妙に変えていて、「日出処の天子」の盗作とは言い難い。
しかし、山岸の漫画がなければ池田の太子が書けないことは明らか。
モラルの問題として、山岸への感謝の言葉を入れるべきだ。
ネットなどには検証サイトも出ているというが、
書店購入者には分からない。
先行する作品への尊敬の気持ちが欠けている。
つまりまんま盗作じゃなくて改悪ってことかしら。>マネしてるけど表現を微妙に変えてる
↑↑↑
自演乙
>>147 まだですよー。
なんか無視されてるような気がするのは気のせいか?('A`)
152 :
マロン名無しさん:2008/02/22(金) 11:20:55 ID:Y9A3TAiw
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ
ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
153 :
マロン名無しさん:2008/02/22(金) 11:56:06 ID:Y9A3TAiw
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ
ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
>>151 まあ常識ある人間の感覚からすれば
普通にいたずらだからね
155 :
マロン名無しさん:2008/02/22(金) 12:20:20 ID:GuiCQ5Oq
微妙に表現を変えて…ってのも。それこそ駄菓子のパチモンレベルだからな。
それで「オリジナル」より面白かったら開き直れる余地があったんだが。
歴史を元にした作品ってのがせめてものいい訳かな。
>>151 2ちゃねらーの言う事なんてまともに取り上げないんじゃない?
盗作である証拠画像を並べ、
盗作という行為がどれだけ卑劣な行為であるか、
そしてそれが週刊誌にも報道され、多くの人に知られたこと、
今、そんな悪い意味で話題になっている人間を、
まんま話題の聖徳太子についてエラそうに語らせることが、
どれだけ大和ハウスのマイナスイメージになるのかを
理解させたほうがいいんじゃない。
大和ハウスも終わってるよな。
会社のイメージとか考えないのか?
劇画家?プゲラw
肝心の作品が盗作とかしてて
最近じゃ自分で話も考えず絵もアシまかせだったりするのに。
こういう場には出てきて、ホントでしゃばりだよな。
こんな女早く消えればいいのに。
目障り。顔に向かってツバ吐きかけてやりたいくらいだ。
きったねーな
161 :
151:2008/02/22(金) 22:59:29 ID:???
返事きた。以下全文コピペにて。
---
ご返事遅くなり申し訳ございませんでした。
さて、お問い合わせの件ですが、
私どもは、山岸凉子先生、池田理代子先生の作品に
意見を申し上げる立場に無いと理解をしております。
本フォーラムの企画には1年半以上前から取り組み、
聖徳太子に関するご著作やご発言の多い方を中心に
ご出演の依頼をさせていただき、日程その他の諸条件により、
現在の8名の先生方にパネリストをお願いするに至りました。
各先生方からはそれぞれのご経験、ご見識による有意義なお話をいただけるものと、
私どもも確信いたしております。
頂戴したお問い合わせは、今後の参考にさせていただきます。
この度は、貴重なご意見をありがとうございました。
大和ハウス文化フォーラム 事務局
---
なんだかなあ…。('A`)
いやいや、まともな企業なら人選やり直しますよ。
スキャンダル好き週刊誌や総会屋さん関係にとって格好の叩きネタだからね。
大和ハウスって危機管理ができてない。
ことによると、またひと騒ぎあるかも。
>>161 乙ー
まあしごくごもっともなんだけどさ。
池田聖徳太子、パクリ作品ですけどほんとにいいの?
てところがなあ。
>>163 こんだけ丁寧な反応してもらってるのに何言ってんのあんた
文化フォーラムって慈善事業じゃなくて
企業のイメージアップのためにやるものだからね。
パネリストに盗作作家を呼んで企業イメージダウンさせたら、
株主が怒るよね。
まあ、大和側にすれば池田版の中身なんかどーでもいいんじゃないの。
(企業側のリサーチの甘さを感じるところだが)
聖徳太子を描いてるしネムバリューは(一応)あるし、じゃあパネリストに…って感じで。
ともかく池田さんは、「わたくし聖徳太子の正史を描いた劇画家ですのよ」ってツラで
堂々とご登場&ご発言する予定なんでしょ?ある意味、見物じゃないですか。
東京会場、ぜひスネーク潜入していただきたい。
>>163 そういう私信に対する返信をここで原文どおりオープンにするのはどうなの?
ルール違反じゃないのかな
>>165の言ってる通りだとオモ
池田に怒るのなら常識持とうよ
非常識な池田と同じ穴のムジナに見られるのは勘弁してもらいたい
いやいや、企業のPR部門の発信メールは私信とは言いがたい
2ちゃんも便所の落書きとはいえオープンスペース、みたいなもんじゃね
170 :
168:2008/02/23(土) 00:49:39 ID:???
そか
そういうのも解る気がするが
この件、大和も被害者のひとりなんじゃないかという気もしたので
失礼
>まあ、大和側にすれば池田版の中身なんかどーでもいいんじゃないの。
この一言に尽きるね。
うちも大和ハウスにメールしましたが返事は
>>161と同じ。
もう笑うしかないwww
m9(^Д^)プギャー!! 埒被害かぞくみたいなな〜
私信ではないね。
公開してもなんの問題もなし。
大和にとってはありがたい通報でしょう。まだ2ヵ月あるから対処可能だろうし。
予定どおり池田を参加させて、後で問題になっても
それはそういう判断をした大和の担当者の自己責任だから。
とりあえず大和ハウスはまともな企業じゃないってことで。
「企画自体が盗作疑惑が出たのよりも前に企画されたものだから」、
という理由が、会社としてまともじゃない。
間違った方向へ行きそうな時は、軌道修正するのがまともな会社。
普通はリスクとメリット両方を考える。
その上でリスクを裂けた方が懸命な時は、突っ走らずに、
リスクを裂ける方向を選択する。
会社に関わる人間(客・関係者・株主)に迷惑がかかるから、
そこまで考えるのがまともな会社。
それをやらないのが危機管理が出来てない。
そして名前が知られている会社だという自覚がない。
一般人は盗作疑惑になんか興味ないから、メンバーから外してもしもめたら
もっと嫌、ってこともあるかも。
ぶっちゃけ大和ハウスの株主や、
この不況の中、家を新築しようってレベルの方々は
ああいう週刊誌とは無縁の世界でしょうから
関係ないんでしょうね
一般人のレベルになって物事を考えられないなんて、
何が「聖徳太子だったら今の日本をどう変えるか」だよ。
池田理代子なんて呼んで、一般人から反対の意見が来てるのに
そんな会話したって全部絵空事。
家立てる時は、大和ハウスにだけは関わらないようにするわ。
危険企業だってことがよくわかったから。
人数を問題にしてるとしたら間違ってるね。
「え?今、池田理代子?うわ、何考えてるの」と思った一般人はいても、
わざわざ言う人はほとんどいない。
指摘してくれる人なんてほんの少しだが
それを警鐘と思って対策を打たないと。
企業体質が出てるわ。
ユーザーに対しての態度もそうなんだろうね。
家の中心が微妙に傾いてても、一人の大工が指摘したって
「たかが一人の大工が言ってるだけ」と
家立てるユーザーが沢山言い出さなかったら、
「大丈夫」とそのまま建てる体質なんだな。
180 :
マロン名無しさん:2008/02/23(土) 09:27:59 ID:onBsCU2S
事なかれ主義というか、臭い物には蓋というか…
いや、KY体質?
時期を考えろ、時期を。今、何故に池田理代子?
しかも今何故に聖徳太子?池田理代子で。
なんつーかな
「あの人こんな事してるんだからあなたも怒りなさいよ!」
「なんで怒らないの!?あなたも最低!」
なんかな
そんで
「こんな事」というのが誰もが怒るような事ならともかく
一部のオタが憤るレベル
漫画に興味ない人間にはどーでもいいんでない?
わたしもパクリはよくないと思うけど
漫画オタの世界の外まで出ていって騒ぐのはどうかと思うよ
池田理代子の漫画「聖徳太子」は盗作?とネットで検証サイトが作られ
週刊誌でも今年1月報道された。
ある企業が、4月の聖徳太子イベント講師として池田理代子を予定していた。
盗作作家を講師にするのはおかしいとの声が複数寄せられたが、
企業は「池田さんに依頼したのは報道前だった」として、予定どおり講演会を開催した。
企業のリスクマネージメント能力が問われることになりそうだ。
とか、講演会が終わってから週刊誌のネタになりそうだね。
まぁいいんじゃない?
それより誰か潜入して、こんな馬鹿なことしゃべっていたとか、レポートしてよ。
>>184 「誰もが怒ることじゃない」、と、人数で判断してるところが、
大和が終わってるんじゃないか?…って話。
別に「みんなもっと怒れ」なんて誰も言ってません。
それに一応、報道されてるからね。
アンチ(嫌い)じゃなくても知ってる人は多いと思う。
この件は決してプラスイメージではない。
会社のマイナスイメージに繋がる恐れがある場合は、
リスク回避するのがまともな会社。
その目次に並んでいるアホ記事の羅列を見て
苦笑してしまったよw
大和ハウスがとりあわなくても仕方が無いw
メールした人は、週刊新潮で記事になっている件も
大和ハウスに教えてあげたの?
匿名の名無しさんがやってる検証サイトだけでなく
週刊誌の記事にもなっていることも知れば
対応が変わるかも・・・
>>190 そういうことじゃないんだよな…。
どんなにアホ記事達が多かろうが、
そういうのが好きな一般大衆って沢山いるんだよ。
新潮の発行部数は約77万部(毎号)。
週刊誌が何故、書店だけでなくキヨスクやコンビニに必ずあるのか?
考えたことありますか?
記事が正しいかどうかに関わらず、
それを読む人が多くて、、
それによって書かれた人間への印象にも、ある程度の影響力があるのは事実。
私も週刊誌はくだらないと思う。
でも問題はそこじゃない。
くだらない記事でも、
読む人が多くて、影響力がある、ってことが問題なんだよ。
>週刊誌が何故、書店だけでなくキヨスクやコンビニに必ずあるのか?
>考えたことありますか?
電車に乗ってる間に暇つぶしするためだよ
Q 擁護さんて、なぜみんな、こんなに頭悪いのばっかりなの?
A 頭が良ければ池田理代子の盗作擁護なんてしない
少なくとも講演問題については、盗作を擁護してる人なんかいないと思うけど…
>>193 つまり読んでる人が多いってことだよね。それがどういう意味かわかりますか?
内容はともかく盗作疑惑を知ってる人が多いってこと。
大和ハウスを批判する正義感があるんだったら
著作権侵害を訴えるよう山岸さんに手紙書いたらどう?
それで、断られたとき
「後進のためにきちんとした対応ができない無責任な人」と
山岸さんを批判できたら、尊敬するよ。
また山岸凉子批判にもっていくね。池田ヲタってなんでこう頭のレベルが低いんだろ。さすが。
>>196 疑惑はあくまで疑惑
盗作疑惑とかこの手の業種の人たちには別段珍しくも無いから
こんなんで人格否定とかまず無理だよ
もう少し世間の温度ってものを感じ取れるようになろうね
>>200 その前にファンの温度っていうのを感じとれるようになろうね。
君みたいな擁護の仕方は、ますます叩きたくなるのがアンチの心理だからね。
>>200 ええ、記事の内容はともかく、と言った通り、疑惑は疑惑。
でも知ってる人が多いってこと。
ヲタが書き込みする度に池田理代子の人間性の低さがわかるなぁ。
ほんとに擁護さんは頭が悪いねえ
でも、こういう頭の悪い擁護さんのおかげでスレが円滑に回る
という面もあるので感謝せねばw
だね、余計にイラついてメールする奴が増えそう。
山岸さんほんとにいい迷惑だろーな。
勝手に盗作されて、盗作した側のヲタが叩くってどう考えても頭おかしいよなぁ。
盗作された方が叩くならわかるが、逆はありえん。
異常者は早く精神病院にいきませう。
朝日新聞で「違和感」発言して自分で自分の首をしめちゃったリヨタン
大和ハウス文化フォーラムに出席して、さらに墓穴掘りそう・・
208 :
197:2008/02/23(土) 20:25:42 ID:???
>>199 山岸批判はしてませんよ
公正に山岸さんも批判できるのか?といってます。
その「頭のレベルが低い」山岸ファンの私が
提供した「M新聞始末記」の画像を
とっても喜んでくれて嬉しいですわw
なんで被害者の山岸さんが訴訟おこさないからって
批判されなきゃいけないのか全然わからない。
裁判って時間も労力も相当かかるものなのに、
今、名作テレプシコーラ第二部執筆中のギシさんが
昔の作品をパクった駄作を糾弾するわけがないと思う。
無駄だし、興味もないだろうし、関わりたくないでしょ。
不愉快な目にあうしさ。
レイプされた被害者に「第二の被害者がでないために
訴えろ」っていって訴えなかったからって、その被害者を
批判する人がどこにいるよ。
>>208 「M新聞始末記」の画像を提供したのは私なんですが…。
あなた誰?
>公正に山岸さんも批判できるのか?
誰に何言ってるのか意味がわからん。
山岸さんは、これからも、池田さんを批判する気は更々ないと思う。
A 盗作作家をパネリストにして大丈夫ですか?と大和ハウスに教えてあげる
B 山岸先生に裁判しろと手紙を書く
この2つは全然別のことです。
なぜこの2つを天秤にかけて、AをやるならBをやれば?となるのか、
>>197の論理は理解できない。
>>197の理論は、
>>209が言う通り、 レイプされた被害者に「第二の被害者がでないために 訴えろ」と、
訴えなかったからって、その被害者を批判するのはおかしい。
これにつきる。
それで
>>213の言う、「AをするならBを!」と
>>197がしきりに奨めるのは、
池田理代子にとって・池田理代子ファンにとって、AよりBのほうが都合がいいから。
んじゃ
>>197が煽って下さってる通り、
みなさま大和ハウスにメールして教えてあげましょ。
池田メンバーの現・信者さんが擁護するたびに
「こんなスレでイタすぎる現実に直面するよか
自スレでぬくぬくして、見て見ぬふりをしとけばいいのに」と思う。
私は例のパクリ疑惑記事を読んでから詳しく知りたくなって、ぐぐったりした。
まさか、池田理代子クラスの漫画家(…実は作品を読んだことがないのでわからないけど。)そんな疑惑が?と。
そんでこのスレまでたどりついた。そうゆう人は結構いるんじゃなのかな?
そういう人は、いるかもね。
自分は電車の中釣り?でしった。
新潮GJ! ですな
大和を叩いている婆は元ヲタのアンチなんだろうけど
執念深くて怖いな
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってか?
大和ハウスにキチガイメールがどっさり届くのかしらん
担当者も大変だね
まあコピペの返事がくるのがおちだろうけどw
凸がんばって★
婆とかキチガイとか・・・
リヨタン擁護は言葉が汚いね・・・心が醜いと言葉に出るんだね
気をつけよう
>>220 あなたはベルばらのヲチスレでも同じことしか言わないよね。
「婆」「おばちゃん」とか「妬み」っていう
悪口言葉がお気にいりみたいだね。
「坊主憎けりゃ」も前に言ってたなー。
もっと言葉のボキャブラリー増やしたらどーですかぁ?
ついでかに、私は若いです。
悪いけどあなたよりは確実に年下です。
で?だから?
煽って何がやりたいのかなぁ…意味不。
ヲチスレでも煽りが意味不明ってみんなにキモがられてんのに
まだ気付いてないおばかちゃん。
ついでかに→ついでに。
いやあ、「婆」って言うと反応イイね
ほんと婆なんだろーな
華麗秀ステキ
年齢なんかどうでもいい。それよりどうします?フォーラム。
メール送った方は何名いるのかな?
私も一応メール送ろうかな。
それでも反応がなければ担当者に直に聞いてみたいかも。
とりあえず質問フォームで担当者の名前聞いてみようか。
229 :
223:2008/02/24(日) 03:19:41 ID:???
>>225 そう思いたいなら思っておけばいいと思う。
見たくない現実の前に、、相手を中傷して、目を背けたい気持ちはよくわかるよ…。
何も言う言葉見つからないけど、ゴメンな…。
いくら質問フォームで質問しても
担当者名を明らかにする義務は企業にはないと思われ
まあバンバン思いのたけを大和ハウスにメル凸すればいいんじゃね。
でもやったところで、すべてのメル凸に誠意を持って対応する義務は企業にはないよ
すでにこのフォーラム聞きたいって言うお客さんもたくさんいるんだろうからねえ。
アンチ池田の意見ばかりが世間に通じるわけではないでしょ。
これじゃ一部ヲタがヒートアップしてるようにしか見えね
もっと震源地の池田や山岸先生や関係寺院関係にアピールする方法はないものか
アンチ池田の意見をごり押しヒートアップおばちゃんをヲチするのおもしれーw
大和はいい迷惑だろうけど
大和のフォーラムの人選ってメインは学者の先生たちだけど、
堅い人ばっかりじゃ地味だからってんで賑やかしに女性漫画家入れただけでないか。
大和も深く考えた人選でないだろうし、無駄な波風たてたくもないけど
今から人選やり直すような労力も惜しいいってところじゃないか?
婆 おばちゃん 妬み 婆 おばちゃん 妬み 婆 おばちゃん 妬み 婆
おばちゃん 妬み 婆 おばちゃん 妬み 婆 おばちゃん 妬み 婆 おばちゃん
妬み 婆 おばちゃん 妬み婆 おばちゃん 妬み 婆 おばちゃん 妬み 婆
おばちゃん 妬み 婆 おばちゃん 妬み婆 おばちゃん 妬み 婆 おばちゃん
妬み 婆 おばちゃん 妬み 婆 おばちゃん 妬み婆 おばちゃん 妬み 婆 おばちゃん 妬み 婆 おばちゃん 妬み 婆 おばちゃん 妬み
著作権とレイプ事件を同列に語るスレはここですか?
>今から人選やり直すような労力も惜しいいってところじゃないか?
だろうね。
通報メルが複数事前に届いていたんだから、
問題が起こってから
池田さんがそういう人とは知りませんでした、という言い訳はできない。
企業イメージに傷がつけば、担当者はもちろん上も責任をとらされる。
池田理代子出席で公表した以上、人選は変えないというのが普通だと思う。
盗作かどうかに、企業として踏み込みたくはないだろうし、公的に盗作が認定されてるわけでもないし。
人選を変えた場合と変えなかった場合
どっちがダメージが大きいか、ってことですね
幸い2か月も前に情報が入ったんだし、その気があれば対応可能
あとは大和ハウスさんが好きに判断すればいいってことで
元々選択の幅は狭かったんじゃないかと思うしね。
聖徳太子を取り上げた少女マンガなんて山岸、池田くらいでしょ。
だからこそ、あからさまにパクってるなぁというのが目立つわけだし。
で、山岸凉子はフォーラムに呼ばれて出るタイプとは思えない。
そうなると、出てくれそうな人に頼むんじゃない?
作品の質より、出てくれるかどうかの方が、主催者からしたら大きいと思うな。
無理して漫画家にせんでもよかろうて
まあ発表を覆して別の人にするてのも大変だよね
だいたい変わりに出てくれる人なんていないだろうし
つーか
りよたんが出なけりゃいいってだけか
さて、お問い合わせの件ですが、
私どもは、山岸凉子先生、池田理代子先生の作品に
意見を申し上げる立場に無いと理解をしております。
ギャグマンガ日和の作者にすればよかったのに…
リヨタンはほっとけばどんどん恥の上塗りをやったり、せっせと墓穴を掘ったりして
くれるかもしれないから生温かく見守っててあげれば?
私の家族や友達や同僚でリヨタンやギシを知ってる人は少数派だし、一連の疑惑を知ってる人は
多分いないよ。漫画に興味が無い人はその程度なんだよ。
新潮に載った事だし、もうこれでいいんじゃない?これ以上リヨタンの事を世間に言い立てても大して得る所は無いと思う。
>>240 あらためて考えると
2人は旧知の仲だし漫画界では大御所だし
あえてそこに割って入れるほどの文化的脈略ないしな
「先生、お忙しいところありがとうございます」
「あんたんとこもなにかしら言ってきた人いるでしょう?アテクシの作品に」
「いやなんともうしますか、私共不勉強でヘラヘラ、このたびはいろいろとご教示たまわりたく」
てなとこじゃね
>241
それがありなら滝沢解と、ふくしま政美も一緒に。
大和ハウス見直すのになw
脈絡(みゃくらく)
てか脈絡の間違いだったとしても意味がわからない…(´・ω・`)
どーゆー意味で使ってるんだよう
あら、失礼>脈絡
えーと、漫画界の重鎮に割って入ってって
イカン!だの、そんくらいえんちゃう?だのの判断を含め
決めてしまった出演依頼を覆せねばならんほど
漫画界に対しての発言力は
ハウスメーカーなんかにゃ無いだろうって意味だったんだけど
異業種だから覆せるって事もあるのかなあと
書きながら思ってしまったよ
株主説明責任
阿呆か
>>247 別に漫画界の力関係を考慮して人選したわけではないんでないの?
むしろ、他のメンバーは政治家や学者で堅い人選だから
一人マンガ家(しかも女)を入れて柔らかくしてみましたって安易な人選に見える。
やっぱり株主総会で突っ込まれることになる、って流れかもね
ある意味時限爆弾?
筑波大学という学歴は政治家や学者の人たちにも全くひけを取らないものだから
その辺で選ばれたんだろうね
まさに識者としてふさわしいということ
株主総会とか言ってる奴どんだけ馬鹿なんだよw
トレンドってやつでしょ
ライブドアでもだいぶ揉めたし
企業イメージアップが狙いの企画で逆にイメージ悪くしてたらそれは叩かれるよ
(週刊誌ネタぐらいに大きくなればね)
さて、お問い合わせの件ですが、
私どもは、山岸凉子先生、池田理代子先生の作品に
意見を申し上げる立場に無いと理解をしております。
↓
安易な人選したけど、
なんか盗作とかメールで言ってきてて
けど盗作疑惑があるからって覆せるほどおれら偉いか?
漫画とか詳しくねーし。だって建築屋だもん
いいんじゃないの、なんかあれば次にダメージくらうのは
池田で強行した大和ハウスさんなんだから
どうなるか、見物させてもらいましょ
自分的にはフォーラムでなんかまたバカ発言してくれないかとそっちに期待w
258 :
自治スレにてローカルルール議論中:2008/02/25(月) 21:25:53 ID:uWLdHYwY
>258
みんなまともな意見でほっとしたw
「聖徳太子」は駄作だってことだよね?
だよね?なんて確認の必要もない程に駄作だからさ…
>260
ブコフで一目表紙見ただけで、興味失ったんで…
そんなにヒドイのか…
今日古本屋で『聖徳太子』文庫全五巻見つけた。
どのくらい酷いのかじっくり見てみたいけど(昔パラ見した程度なので)
五冊で1800円…盗作にこの金額を出すのは惜しいw
日出処天子の後だったから、聖徳太子も立ち読みしてみたけど…面白くなくて読めなかったw
>>262 一冊105円でも惜しいよねw
私もブクオフでチラ見はしたんだけど、なぜか全巻揃ってない店ばかりで
歯抜けの状態では買う気がしなくて…
まあ、全巻まとめ読みしたらしたで、頭痛がしそうだけどね。
>>259 「コレ駄作だよね」と話題にもならん程の駄作だ(った)。
今は駄作だと話題になってるだけでもマシかもしれん。
>>264 買ったほうがいい。まだまだ検証画像にないパクリシーンがある。
/ \―。
___ ( / \_
/ R /\ / / ヽ
/ /\ \ / _)
| / /=ヽ \ | / /
|/ (゚) (゚) \| Lへ____ /
\── ゝ── ノ | .| | .| \/
\____/二二二二二二二i i二 .ノ
(´ 二二二 二二二二二二二二ノ
/ /: _-―――‐、_
i===ロ==/ ノ'´ 丶
ノ:::::::::::::::::ヽ /-=o=- \
/:::::::::::へ:::::::::ヽ /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
/::::::_/ \:::::::) |○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::)
/::_ '´ |::::| |::::人__人:::::○ ヽ/
レ しつ i\ _,、..、,,、.ヽ、、.,、,_ \ ゝ /
.ノ i-‐´ ,'. 、゙:,:、.:、:,:,..:゙::`;:ゞ ) /
 ̄  ゙̄'- .;..; :;: ...: ,:. :.、.:',.: .::ノ丿 〃 ノ
゙ `´"゙' ''``し';/ノ___-イ
_
/ \―。
( / \_
/ / ヽ
/ _)
/ _R_ /
| / /=ヽ \ /
|/ (゚) (゚) \| < ふぅおほほほっ!
\── ゝ── ノ
\____/
_
\ヽ, ,、
`''|/ノ
.|
_ |
\`ヽ、|
\, V
`L,,_ ,、
|ヽ、) ヽYノ
.| r''ヽ、.|
/ `ー-ヽ|ヮ
/ `|
.| |
| _,, -- " ̄T ) ̄ ̄` --,, _ |
| ,´ |く `、ノ
ヽ, ; __,,=ミ" ̄ ̄ ̄``ヾj;
ヽ.i _,-" `' - 、 ::::::::::::;;i
.i ,/ .,/; 三 ヾ ;;;\, ::::::;;i
.| / ソ; '`、; \、:::;;|
.| ,/ ,=、 ,=、 ヽ、:;;|
.トナ i 0 i ,; ;i 0 i .`ゝ:;;|
.|1 .ゝイ ,i、 ;ゝイ :::;;|
.i` - ____トi圭____ y"i
'; :::::;;'
` 、 :::::::_ ,´ ┼ヽ -|r‐、. レ |
` -- ,,____,, -- " d⌒) ./| _ノ __ノ
ねぇ大和のって、いつ抽選結果来るの?
それは大和に問い合わせるのが確実ではないかと
このスレの役割は終わりました。
続きはYahoo掲示板で思う存分どうぞ
ここと並行してヤフーでもやる?
いいよそれでも
とりあえずそのヤフーのアドレス書いて誘導して
>>272
そうそう 並 行 でやればいいよ、並行で。
そういう場所がどんどん増えればもっと良い。
Yahoo掲示板に同じのがあるから2chスレでの役割は終わりって意味ワカンネ。
276 :
自治スレにてローカルルール議論中:2008/02/29(金) 09:57:30 ID:fJY3DfFG
まだやるの?
次の大きなイベントは大和ハウス文化フォーラムの直後あたりでしょ?
それまでまたーりまたーり
ベルばらは面白く読んだんだけど・・・
いきなり失踪しちゃったり、
なんかいろいろと痛い作家さんなんだな
知念さんと一緒に入ったサウナがガチムチ系兄貴達の発展場だったんです。
みんな座り位置が近いし、立ち上がってやらしい動きで腰を振ってる人もいました。
俺びっくりしちゃって知念さんの顔を見たら、知念さん、ニヤニヤしてました。
何か偶然じゃなくて知ってたっぽい。
見たら、知念さんの腰のタオルがもっこり盛り上がっていてまた驚きました。
「和丸くんも脱ごうよ」って言われて、嫌がってるのに無理矢理腰のタオルをひん剥かれたら
他の兄貴達に拍手されました。恥ずかしかったです。
緊張気味に端っこの席で座っていたら、どうも兄貴達の様子がおかしい。みんな次々と立ち上がって
一列に並んでる。しかもマラはビンビン。何するのかなって思ったら、先頭の兄貴の「オッス!」の掛け声で
一斉に連結してました。よく見たらいつの間に立ち上がったのか知念さんも繋がってました。
「オッス!オッス!オッス!オッス!」暴走機関車のような兄貴達の咆哮。
「和丸くん!君も!」知念さんの声と同時に隣にいた兄貴に腕を掴まれて、最後尾に連れて行かれて
俺も連結しました。最後尾の兄貴のケツの締まりが固くて固くてマラが折れるんじゃないかと思いました。
束の間、俺も後ろから超太いのぶち込まれて思わず声をあげてしまいました。
「阿!阿!」激しい腰の振りで大盛り上がりの男機関車。楽しかったです。
また知念さんと一緒に行こうと思います。
>>279 最近のリヨタンのマイブームは、こういうのなの?
「霊的恋愛」はダメでも、こういうのならOKですか、そうですか........
>>280 池田シンパなんてこんなクズばっかりだよ。
>>281 ほんとだね。荒らすにしても絶対に下ネタwってトコが、さすが池田理代子ファンだ。
自演じゃない?
変なコピペはって
↓
だれ?これ
↓
池田信者じゃない?
↓
へー池田信者ってこんな下品なんだ
まあ池田スレではよくある手なんだけど
ファンから寝返ったアンチならやりそう
>>283 いやがらせコピペ貼って、スレ住人に濡れ衣着せる気?
あんたこそ自演じゃん
あんた人間として最低だよ?
285 :
自治スレにてローカルルール議論中:2008/02/29(金) 13:41:43 ID:fJY3DfFG
>>285 池田信者は池田スレへ行って
自演しても無駄だと思うし
嫌がらせコピペをしたら逆効果になっちゃって
慌てて自演ととりつくろうパクリヨ信者涙目www
>>284 そんな無駄な労力ないんだけど…
ここにいるのは池田アンチばかり。
そんなところで荒らしてまで池田ヲタを下げたって意味ねぇ。
そんなくだらん工作をアンチしかいないところでやるより、
盗作をどれだけ人に知られるようにするかを考えた方が有効だし。
289 :
288:2008/02/29(金) 15:32:00 ID:???
いつも、より知られそうになると嫌がらせコピペ貼るよな。
そんなに知られたくないなら、新しく検証サイトにBBSつけるとか大和ヲチスレでもたててみよっか〜。
んじゃ…「大和ハウスフォーラムに盗作漫画家・池田理代子が参加」というスレでも立てようか。
池田理代子が盗作漫画家であると、知られることが大事だしね。
大和ハウスのスレ住人も集まって違う面白さが出るかも。
>>284 >
>>283 > いやがらせコピペ貼って、スレ住人に濡れ衣着せる気?
>
> あんたこそ自演じゃん
> あんた人間として最低だよ?
>>284 池田理代子のファンだからねぇ。
いつも応援の仕方が間違ってるというか…
リヨタン褒める時は必ず他人批判もセットにする人が多い傾向があるし、
べるばらスレはいつも荒れっぱなし。
本人が傲慢な人間だから仕方がないのかも知れない。
大和ハウスのは、池田理代子を呼ぶのを取りやめにして欲しい気持ちもあるが、
取りやめにならずに、それをヲチするのも面白そうだ。
どっちにしても堂々と聖徳太子をよく知る大御所顔されて、
出られるのは、気に食わない。
盗作した上で、それを自分が考えたものとして、
聖徳太子をエラそう語られるのは、「どの面下げて」、って感じ。
呼ぶのを取りやめになろうが、ならなかろうが、
盗作をもっと人に知られるために、このフォーラムを利用しましょ。
>>295 住宅建設系か、ビジネスニュースあたり?
298 :
自治スレにてローカルルール議論中:2008/02/29(金) 16:06:06 ID:jaBaiLOv
株式系とかじゃちょっとズレるよな…
でも漫画系よりも、全然違うビジネス系がいいと思う。
どうせ取りやめになんかならないよ
ま、せいぜい頑張ってちょ
粘着アンチをヲチするのも一興だわな
ぜんぜん検証スレじゃなくなってる。
住宅建設系とかビジネス系とかまで出張か?w
どうでもいいけど、他板に迷惑かけるのはやめなよ
池田板には、こいつ叩きたい!!!と思ったら
スレ住民の迷惑など考えずにあちこちの板にコピペはりまくるキチガイもいるからなー
そういえば、プロ漫画家スレに
意見聞かせて欲しいと検証サイトを持ち込んだ香具師がいたけど
スレ違いを指摘された上
こんなの盗作とはいわないとたたき出されてた
またそうなる悪寒w
>>301>>302 それでも別にいいんじゃない?
知られることが目的なんだから、そうじゃないと言われるのもまた一興かと。
>>299 今は、取りやめにしてもらうことより、
フォーラムをきっかけにして、
盗作が知られることを目的にしつつあるから、
その応援は無駄だな。
>>300 ここって検証スレじゃないっしょ。
スレタイにも「検証スレ」なんて書いてないし。
ちゃんとした検証サイトは別にあるし。
盗作について考えつつマターリ池田理代子について語るスレ。
>>301 スレ立てが迷惑って?
板違いならともかく、興味あるなら行く、ないなら落ちるだけ
ビジネスニュースに立てられるわけないだろ・・・
ほんとにバカだね・・・
ニュース議論板がいいと思う。
あそこの住民はいい意味で粘着質なので、いつまでもいつまでも話が続くよ。
家立てる時は、大和ハウスにだけは関わらないようにするわ。
危険企業だってことがよくわかったから。
人数を問題にしてるとしたら間違ってるね。
「え?今、池田理代子?うわ、何考えてるの」と思った一般人はいても、
わざわざ言う人はほとんどいない。
指摘してくれる人なんてほんの少しだが
それを警鐘と思って対策を打たないと。
企業体質が出てるわ。
ユーザーに対しての態度もそうなんだろうね。
家の中心が微妙に傾いてても、一人の大工が指摘したって
「たかが一人の大工が言ってるだけ」と
家立てるユーザーが沢山言い出さなかったら、
「大丈夫」とそのまま建てる体質なんだな。
311 :
自治スレにてローカルルール議論中:2008/03/01(土) 01:32:31 ID:SXRRpafY
ID出ないからって大丈夫なの?
>>1の
「私は今まで飛鳥という地が身近すぎて、聖徳太子も描く気にははれなかった。
しかし、ある漫画家が、聖徳太子と毛人の霊的恋愛を描いたことに『違和感を覚えました。』
それで私は彼女とは違って、史実に忠実に、『聖徳太子』という漫画を描いた」 という英雄気取りのコメント。」
って悪意のある編集と捏造で
『朝日新聞における池田理代子氏の発言』
http://www40.atwiki.jp/ikeda_cribbed/pages/12.html とは全然意味が違うでしょ。
そもそもアサぴの記事が本当の池田発言に基づいてるかの検証もない。
新聞記事って談話は特に飛ばすからな
池田も山岸も朝日も大和もログ取ってるだろうから
問題が拡大したあと
このスレで暴れた奴らは
>>1以外にもお咎めあるかもね。
いいかげんにしたら?
格好悪いよ
何にしても、池田側からまともな謝罪もないまま
「もうこれ以上騒いでも仕方ないよね」で済まされちゃ困る。
もともとこっちは騒ぎもしてなかったのに、超・今さらな話を蒸し返して
墓穴掘ったのは「池田さん本人」だということを忘れちゃダメだよね。
だからもっと場を広げるのは良いこと。
ご当人がフォーラムで自爆してくれたらもっと良いんだが。
おー下げるとID非表示なんだな(笑)
>>311 だからそれについて池田理代子先生ご本人に確認したけどね。
裁判でも何でもオッケイ。世間に裁判で余計知られるなら、むしろいくらでも訴えて欲しいわ。
自分で盗作しておきながら、
それを検証している我々を訴える、とかになったら、
池田理代子が厚顔な奴ってことが世間に知られるら、むしろ訴えて欲しい。
こっちは一般人。何も怖くない。
ま、そんなの無理だけどな。
>>1は一つの解釈だし、それを訴えて勝てたら
世の中の人達はみ〜んなくだらんことで訴えますわ。
それにしても「暴れた奴ら」の表現がすげぇな。
どこまでも本人と同じく被害者ヅラの池田ヲタ。
>>311
「お咎めあるかもよ」の脅しwwwこれで新規のスレ立てやめると思ってんのかな?
いろんな言葉で必死に阻止しようとしてるのが面白いネ。
お咎め上等!
319 :
自治スレにてローカルルール議論中:2008/03/01(土) 06:42:53 ID:BPJVaw5t
「正義は我に有り!」 ?
まぁ…池田理代子のファンですから…
>>310 実際大和ハウスって問題いろいろ起こしてるからね。
大和ハウスのスレ、荒れ荒れ。
じゃあ似たもの同志ってことで全然問題ないんじゃんw
なんでわざわざ煽り立てて
自分の首締める真似をするんだろうね。
騒がれて困るのは池田本人とその擁護者だけだろうに。
つД`)ギシ先生にはホント傍迷惑だよなー
傍迷惑なのはどうみても漫画オタの的外れなストーキングを受けてる大和ハウス
迷惑なのはどうみても池田理代子のせいで漫画オタの的外れなストーキングを受けてる大和ハウス
アタシが的外れな大和ストーキングしてるのは、みんなみんな池田理代子のせいだからねっ!!! プンスカ
ってか
キテイはこれだから ヤレヤレ
大和に同情する
まだ続けられるのかなwktk
いいじゃん
大和に責任転嫁したがってる粘着が
レスすればレスするほど、バカさ加減が目の当たりにできる訳だしw
住人にとっては、大和ハウスなんて正直どうでもいいんだよ。
フォーラムも変更なしでやればいいじゃん?
330 :
325:2008/03/02(日) 01:50:07 ID:???
>>326 ついでに自分(
>>325)は、大和を批判してる奴とは違うんだけどね。
やっぱり反論も擁護も的外れやなぁ〜。
何がやりたいのか分からん。
>>324の「大和が迷惑」には同意だよ。
大和も被害者だよね。
それが池田理代子のせいでかわいそうだな〜って思って、付け足したただけ。
331 :
自治スレにてローカルルール議論中:2008/03/02(日) 04:40:41 ID:kQG9TRGl
山岸先生のファンに最近なったものです。画像みました。確かに似すぎですね‥なんかすごく悲しい(ρ_;)
332 :
自治スレにてローカルルール議論中:2008/03/02(日) 14:56:18 ID:riy3fMfI
このスレは池田理代子が土下座して謝罪して
劇画界から追放されるまで続くわけ?
>>332 それってつまり、永遠に終わらないってことでわ?w
今更追放されなくても、既に現役としてはいないようなものでは…
謝罪なんかしないでいつまでも醜態さらすほうが2ちゃん的には面白い。
だれか大和イベントに潜入してくれ。
レコーダー持参でな!
>>332 >劇画界
そんな世界あったの?劇画界人って他に誰が所属してるの?
界王様は誰?
338 :
自治スレにてローカルルール議論中:2008/03/02(日) 16:27:38 ID:riy3fMfI
実績からいって、さいとうたかを先生あたり?
むしろ梶原一騎かなw
KIDSも劇画なのかあ。すごいなあ。
やっぱ池田理代子一人の世界じゃないの〜
>劇画界
もち界王様も池田理代子で(笑)。
追放も何も一人しかいないww
表紙見て池田の聖徳太子山岸のに似てるな…と思ったけど
中身もちらほら似てる部分があるんだな
そのくせ史実どうたら言って非難するとは恥ずかしい人だな
恥ずかしいよ。よく生きてられるよ、全く。
厚かましい女だ。
リヨタンって劇画の意味わかってないのかな?
劇画って………wwwどう見てもリヨタンの絵は劇画じゃないよ
348 :
自治スレにてローカルルール議論中:2008/03/03(月) 14:46:35 ID:uVWn1q0d
リヨタン劇画の劇は絵じゃないの。
ドラマチックな展開の劇(的マン)画。
赤ちゃんからオジサンキャラまで、
笑って泣いて汗たらして頬を染めるのw
そういえば石ノ森先生の「萬画」は一代かぎり?
でっていう
萬画は、、、どうなんだろうねえ
最近はやめたのかなあ
あのころけっこう出てたよね。K子タンとか里中センセイとか
>>335 今返事待ちなんだがいつまでたってもこない。
大和ハウスさんマダ-??
>>350 返事っても、当選しましたっていうメールが来る訳じゃないと思うよ。
「発送をもって変えさせていただきます」って返信メールに書いてるから
招待状が来たら当選、来なかったら落選。
変なメールがいっぱい届いたので、
トラブル除けに、このスレにいそうなオバサンの応募を
よけてる最中では?w
東京会場は、無害そうなお婆さんと古代史好きのおじさんで
埋まってるような気がするw
んじゃ女の年齢は80歳以上のみ、男はいくらでもOKとかかな?
変なメールがいっぱい届いたので、
トラブル除けに、このスレにいそうなオバサンの応募を
よけてる最中では?w
そだね
変な人がくると嫌だもんね
漱石さんのお孫さん(男)が
東京会場に潜入してくれたら、万事解決するよね!
なぜ房之助?
日天の超ファンだからさ
358 :
自治スレにてローカルルール議論中:2008/03/05(水) 21:22:02 ID:BIem3CCq
そこまでヒマじゃないだろうw
余計こじれそう…
お金惜しすぎるけど、やっぱ古本読んだ方がいいのかな。
まとめサイトTOPの画像だけでもpgrなんだけど
自分で確認したら「やっぱ盗作だわ」と納得できるだろうし
もっと細かいパクリがあるかもしれないし…
(何度見ても、毛人の「そう…女とはよいもののようです」の比較画像、
どこからどう見ても山岸聖典の模写wとしか思えないよ)
あ、池田版の
「女とは(改悪バージョン)」の人物が毛人じゃないのは分かってますよ(´д`)
362 :
マロン名無しさん:2008/03/06(木) 03:02:54 ID:0B/k7klt
河勝だったっけ?確か日天には毛人に調子麻呂紹介した秦河勝って
さえないおっさんいたが同一かな。
>>362 たぶんそのおっさんだと思う。この騒動後に初めて存在に気付いた感じw
日天ではほとんどモブキャラ。
オージや調子麿呂の台詞上ではその後も何度か名前だけは出てるけど
>>352 ローン組めないお年寄りよりも、
顧客になりそうな熟年層を優先するにきまってるじゃないか
>秦河勝
日天では名前だけで、顔出しはなかった気がする。
366 :
141:2008/03/06(木) 18:54:28 ID:???
>>365 いや、登場したよ。ほんの2〜3ページだけど。
自分を頼って百済からやって来た調子麻呂の扱いに困って、
毛人に強引に「頼みましたぞ」と言ってそそくさと退場していた。
>>362の言う通り、ほんとに冴えないおっさんw
>>366ですが、別スレの名前が残ってたみたい。
失礼しました。
368 :
マロン名無しさん:2008/03/06(木) 19:47:48 ID:bAGTzr5H
>>364 結婚する孫の新居に頭金をポンと出してくれる
やさしい金持ち爺婆もいるんですよ
>>365 それパクり検証で出てきたけど、
処天は「善信尼に会いたい調子麻呂に、「河勝に 手紙を届けてくれ」と言ってる。
それをパクって「善信尼に会いたい河勝に、○○に手紙を届けてくれ」にしてるんだよね。
一応処天でも手紙のやりとりしてるから「親しいのかな?」的扱い。
でも本人ほとんど登場せず。
手紙のシーンはセリフと設定は丸パク。
処天→「えー手紙届けてたら善信尼のところ行けないよ、がっくし」
池田→「わー手紙届けに行ったら善信尼のところに行けるよ、ルンルン」
>>366 ほんとだ
文庫版1巻の224〜225Pに出てるね。
冴えないっていうか、もろに「その場限り」って感じのモブキャラだなあ
>>352 > トラブル除けに、このスレにいそうなオバサンの応募を
> よけてる最中では?w
池田理代子で呼べる客層と区別つかないだろw
フォーラム参加の記念品が
大和ハウス会長の著書『熱湯経営‐「大組織病」に勝つ‐』(文春新書)だよ?
歴史好きの経営者親父が客層だろ?
ばかだね
会長の著書なんて売れないし貰い手もないからこんなフォーラムで配るしかないんだよ
変なオヴァからきちがいメールはくるし
大和もほんと大変だわw
>>370 >「親しいのかな?」的扱い。
リヨタンのがパクりだと知らずに先に読んでたから、後で処天読んで、
「あ、河勝出てきた。手紙やりとりしる。やっぱりけっこう仲よかったのかぁ」と思った。
河勝は記録でも仲良かったみたいらしいけど、それは置いといて、
たしかに、「手紙届けろ」シーンはまんま処天のアイデア貰ってるね。
377 :
マロン名無しさん:2008/03/09(日) 20:32:57 ID:aBD4XA2f
あげ
378 :
売国:2008/03/10(月) 02:30:46 ID:HRzDTLFx
山岸のビジュアルをパクッたのがきまり悪くて
言わんでもいいようなこと言ったんじゃないの?
他人の創作なんだから何やろうが自由なのにベテランのくせに
無粋なこと言うよな。
パクった時点で犯罪者
裁判沙汰にはならなくとも作家としてはプライドを捨てている
パクった相手のことを何年も経ってから悪く言うなんて最低のくず
「ベテランのせくに無粋」なんて、そんな次元の話ではないよ
裁判ってパクリって認定されるのにはかなりストーリィ絵とも
似通った部分がないと駄目なんじゃ。
絵柄がちょっと影響されてるくらいじゃ漫画なんて腐るほどあるし。
事実に忠実だからいいってんじゃなくオリジナル加えるのが
漫画の醍醐味なのに新聞で軽々しいこというから品格疑われてるだけじゃん。
>>382 じゃあ山岸聖徳太子が好きだって素直に言っちゃえばいいのにな。
そうすれば多少に通っててもスルーされたろうに
リスペクト元を批判するあたりが創作者としてのプライド疑うね。
しかし漫画自体影響されつつで成り立ってると思うんで
トレースじゃない限りは多少類似点はあってもそう騒ぐ必要ないと思うよ。
パクラれ先が怒らない限り。
しかし山岸はつくづく絵が上手いな〜!!!
1コマだけも絵になってるよ・・・
>>383 「多少類似点はあっても」 ←は?
まとめwiki見た上で言ってます?
>>384 じゃ山岸聖徳太子のパロディなんじゃね?
あの池田が山岸のパロディやってるって笑う漫画
386 :
マロン名無しさん:2008/03/10(月) 17:31:29 ID:sOv1LtrD
今更だけど河勝って王子と仲よかったらしいのに日天じゃどうして
扱い軽いのかな。
誤爆した・・・
処天を初めて読んだときは、
あのお札のエライ人がこんな絵に!と驚いたな
鬟の結び目に花を挿してるなんてすごく斬新だったし
結局池田さんも、このインパクトから逃れられなかったのかなーと思う
まあ聖徳太子が女性化していたという見解は別に珍しくないんだけどね
391 :
アップ人:2008/03/12(水) 03:32:35 ID:???
>>381 むしろストーリーの方こそ盗作している部分が多いので、
私はそちらの方こそ指摘したいのですが、
読んでない方には、なかなか伝わらないのが残念です。
絵が同じならば、読んでなくとも、すぐにピンとくるんですけどね…
(アラベスクやSWANから絵をそのまま使った「ユニコーンの恋人」など)。
池田理代子「聖徳太子」の場合は、「ユニコーンの恋人」とは違って、
絵柄の盗作よりも、
キャラクター設定・ストーリー展開、エピソードやセリフの盗作の方がひどいのです。
例
http://j.pic.to/jjh0j http://n.pic.to/fzfcp 池田「聖徳太子」には、
「日出処の天子」の、日本書紀や古事記などにはない創作の部分や、
わざと文献とは違えている部分を、
そのまま使用しているシーンが多数あります。
ストーリー真似しすぎ
女装をしてた、観音さまのように女体的に描かれていた、という資料ですね。
容貌とはちょっと意味合いがちがうみたいよ。
いやそれは言いがかりよ
女装をしてたという情報から女装に見合うような容貌を連想するのはごく自然なこと
山岸版と容貌が似てるのは王子だけじゃない、それが致命的。
資料云々と言われても、言い訳にしか聞こえないんだよね。
個人ブログは歴史資料とは言えないでしょw
トレースやセリフ盗用の自主回収は比較的最近だったが
これは10くらい前?
トレースは元がクレーム入れたし三原の場合は本人亡くなっちゃったけど
この件はパクラレ元が黙ってるからね・・・
>>397 ちゃんと読んでる?
太子が束髪於額をしていたというのは日本書紀に記述してある正式な情報
そして隋書倭国伝に婦人 束髪於後とあるのもまた正式な情報
ここから太子が婦人の髪をしていた=女装していたと連想するのは無理でもなんでもないよ
その書き方だと、公の場で常習的に女装してたという事?
当時の女性は、頭の後ろで髪を束ねてた。
少年時代の太子は、額の上で髪を束ねて戦いに向かった。
そこら辺は、歴史的事実ということでいいんだけどさ。
額の上で髪を束ねるのも女性の髪型かもというのは、ブログ書いた人の意見に過ぎないじゃん。
マンガで問題になってるのは、額の上で束ねた髪型じゃないでしょ。
太子が女装していたという歴史資料があり、そういう説がある程度広まっていたなら
なぜ処天の厩戸(の造形)が衝撃的だったのか?
なぜ処天以前に「女装」した、あるいは女性的な太子像が無数に存在しなかったのか?
今さら、こじつけで、山岸厩戸をパクったんじゃないと言い張っても無駄。
407 :
マロン名無しさん:2008/03/12(水) 23:16:18 ID:2Dp3U+Xe
太子を女性的な容貌に描いた絵は
昔からあるよ。という話じゃなかったっけ?
ふつうのやり方では到底擁護なんてできないから
ギシタンの悪口書いたり
話をそらしたりしかできないイケダ信者
>>406 いやいやひとつひとつ考察していかないと
とにかく違うものはテンプレから外した方がいいんじゃない?
漫画しか読まないオバサンは騙せても
きちんと知識ある人が見たら笑われちゃうよ
髪 型 だ け が 似 て る、というだけなら
こんなスレは立ってないという話だよね。
(しかも、もう7スレ目だ)
髪型だけなら、偶然ってこともあるだろうけど
他にも臭いものが沢山あるから、髪型も勿論パクリってことになる。
>>409 ほんとに笑えるね、あんたwww
まとめwikiがよほど目障りらしいねえ
お気の毒w
413 :
マロン名無しさん:2008/03/12(水) 23:39:03 ID:2Dp3U+Xe
>>409 そういうのは無理ですよ
すべて「リヨタン擁護の信者のしわざ」に
なっちゃいます
ほらね
信者というより、ただの頭の悪い構ってちゃんみたいだね
>薔薇の花はこの時代にはありません 。
ここなんかほんとにどうしようもないね
薔薇は元々東洋圏に自生する花で
日本原産の種もたくさんあるんだけど
わかった聖徳太子を男装の麗人にすりゃオリジナルになったんだ
最近、こんな応酬でしか盛り上がらないから
お金出すのウザイけど古本で買っちゃおうかな。
自分で読めば
「髪型だけってレベルじゃねえぞw」って確信を持って言えるし。
>>416 それならなぜ池田理代子は、(
>>9-10にあるけど)
「なんでこの時代にバラ?なんで男なのに生花を髪に?」という質問に対して
なんも答えもせずに掲示板から削除したんだろう、って話になるんだが。
>>418 全然突っ込みになってないんだけど
池田さんが削除したらあの時代に薔薇がなかったことになるってどんな理屈なの?
やっぱり、ただの構ってちゃんだね
相手するだけ時間の無駄だとおも
>>398 三原って三原順?
トレース疑惑とかあったの?
418だけど、なんかおかしいこと書いた?
バラは昔から日本にあったよっていうなら
なぜ池田側が「いいえ、ありましたよ」とちゃんと答えられず
その質問をまるごと削除する必要があったの?って思ったんだけど。
>>422 とんでもないストーカー気質だね
そもそもそんな失礼な物言いに池田さんがまともに答える義務なんてないんだけど
一般常識身につけてから出直しておいでってことでしょ
バラはバラは パクリが〜バレる〜から〜♪
バラはバラは 美し〜くぅ散るぅ〜♪
by 池田理代子
426 :
421:2008/03/13(木) 00:38:16 ID:???
>>423 即レスありがとう!
こんな事件もあったんだ…
>>427 レスありがとう…まさか自分が信者&構ってちゃん認定されたのか?と思って
泣きたくなったよw
いちいち絡んでくる人がちょっと…かなりおかしい
可哀想な人ってことでOKですか。
池田擁護者に間違われるなんて、冗談じゃないよ本当。
池田擁護者に間違われたというより、池田擁護者に
絡まれたって感じでは。なんにしろオツカレ。
全然答えになってないのに
負け犬オバサン同士傷舐めあって勝利宣言とかやれやれだね
自分が正しいと思うなら「負け犬」や「オバサン」なんていう
余計な煽りなんていれずに普通にレスすればいいのに。
当時にも池田氏が描かれたような薔薇があるのなら
何故池田氏は、掲示板に書かれた質問を削除する必要が
あったのだろう。ただ「薔薇は存在しました。私は史実に
忠実に書いてるつもりです。」とでも返信すればいいのに。
何故削除されたんだと思います?
>>429
432 :
マロン名無しさん:2008/03/13(木) 01:25:31 ID:ixLlQ/ze
とりあえず
>>431は気持ちを落ち着けて
レス番を確認した方がいい
431です。気持ちを落ち着けて、次こそ・・なんででしょうね?
>>430
浅学にして存じませんが、問題のばらの絵は、「あの時代に日本に現存した薔薇」でしたっけ?
435 :
マロン名無しさん:2008/03/13(木) 10:41:08 ID:6Ea+6neT
「あんた偉そうに言うけど、あの薔薇は品種改良された薔薇で
あの時代の日本にあるわけねえだろ」の意
436 :
マロン名無しさん:2008/03/13(木) 18:09:36 ID:1UddteqB
ちょっと待て。日本にも茨ってのはあったけどさ。だから王子が髪に
飾っていた品種は当時日本に無かったってことでないかい。
せめて椿にスりゃ良かったのにね。
そもそもどこであの花が薔薇だって特定されたわけよ
イケダ信者、どこだかもわからないw
池田信者ですらない輩が、面白半分で適当に首突っ込んでるだけでしょ。
検証サイトのパクリシーン、人物像と、それに対するリヨたん信者の言い分をまとめてみても面白いかもね
王子の髪型→みずらを結うのはあたりまえ、偶然同じ髪型になっただけ
王子が女性的→昔からの絵、文献でも女性的な絵がかれ方をしてる
バラの花→古代日本にもバラはあった...etc.
検証サイトのすべてに理由つけられたら、それはそれですごいとおもうw
ここって3〜4人で廻してんの?
>>416>>419 日本原産のバラって野茨や浜茄子のこと?
それらはバラと聞いてまずイメージする、王子が髪に飾ってたバラとは随分違ってたと思うよ。
他に一般的なバラと同じ形の日本原産のバラがあるの?
ないよ〜
しかも男性キャラの中で唯一厩戸だけがあの髪型(わっかに花)で押し通したっつーのも丸パクリだよね。
あれがもし史実においても皇族男子のポピュラーな(常識外れでない)髪型なら、他にも誰かいたでしょう。
しかし池田漫画でも、厩戸よりも幼少だったりかわいらしかったりする諸王子や
弟妹は、あんなキラキラしいヘアスタイルしてないでやんの。
王子の髪型がもし史実どおりwなら、他の王子らもそれぞれ個性的な歴史上正しい髪型になるはず。
厩戸が薔薇(あれはどう見ても薔薇だ)を挿してるのも揺るがしがたい史実ならば
来目はひなげし、ハツセベにはきんせん花、
ヤカベに彼岸花、竹田の頭には菊の花でも挿してやったらどうでしょう池田理代子先生。
厩戸には他の花よりなにより薔薇の花を飾る、これはパクリではなく、どうしてもそう描くしかない程に揺るぎない事実だったのでしょう?
誰が薔薇の花を飾っていて誰が花無しで、誰がトーン頭で誰が黒ベタ頭、
誰がブサでどんな性格で、誰が女装して暗躍していたのか誰が出家した女性に惚れていたのか
全くパクリでないのにもかかわらず山岸作品そっくりに描かざるを得なかった。
つまり池田理代子は、学術的にかけがえなく貴重な資料を隠し持っているのですよ。
その古代の資料が(なんと奇遇であることか!)山岸作品の内容と死ぬほど一致していただけにすぎません。
パクリだなどととんでもない。正史です。
寺の依頼を受けて、お偉い劇画家が書いた作品ですよ。
フィクションと一緒にするほうがバカなんです。バカ。バカですバカ。
もちろんパクリなんてことも一切ありません。
山岸作品とは別の、由緒正しい資料があるからこその池田聖徳太子なのですよ。
それがなければ、ただの糞パクリ下劣逆切れ超駄作絶版漫画じゃないですか。
ところで池田先生、その貴重な資料を見せて下さい。
あと、どこの依頼を受けたとか誰が描いたかとかは、パクリかどうかについて全く関係がないと思いまーす。
エリザベス女王が描こうと誰が描こうと、駄作は駄作だしパクリはパクリでーす。
一口にバラっても色々。
日本原産の種はバラと言うより梅や桜に近い外見のもある。
446 :
マロン名無しさん:2008/03/14(金) 09:08:18 ID:f0f7TOCi
>>441 物部守屋→ギシタン自身が日本画の安田画伯のパクリ。リヨタンは孫パク。
どこであの花が薔薇って決まったのよ
>>393 「このような顔をしていた」という歴史資料が、一体どこにあるの?
ないじゃん、結局。
現実には「あの顔」の資料なんて存在しないんだよ。
聖徳太子の髪型にもいろいろな資料がある。
なぜ、それをあそこまで「まんま」山岸凉子のコピーにしたのか?
顔にもいろいろな資料がある。
なぜ、それをあそこまで「まんま」山岸凉子のコピーにしたのか?
>>436 あとウバラが出てくるのはもっと後だよ。飛鳥時代にはない。
結局薔薇だなんていうのは見た目の思い込みってことで
きっと牡丹だろうね
仮にバラの花があったとしても、
仮に聖徳太子の絵や像の中に女性的なものがあったとしても、
別の人間が描いている以上は、
偶然でここまで描き方が同じになるハズがない。
髪がまず黒ベタで外側に数本線入れたり、
スッと流す眉、赤い唇、切れ長な目、女性のような細身に色白さ、全部同じ。
これはコピーでしかない。
たとえ当時にあんな髪型があったとしても、
イコール「だからパクリではない」、にはならない。
花を挿す行為は子供や、儀式、女性にのみ。
大人の「男」で、日常的に花を挿すのはハッキリ言って異常。
みじめだなあリヨタン
過去の栄光が盗作一個で全部パア
盗作作品発表時にはみんなスルーしてくれたのに
調子に乗って新聞インタビューでギシ先生への嫌味なんか言うから墓穴掘って自滅・・・
>>452 少女漫画に出てくる男性キャラが切れ長な目だったり細身だったりして
中性的なのはよくあることだし
いかも色白って何w
漫画は二色刷りなんだから色白なの当たり前なんだけどw
>>454 全部が同じだからコピーなんだよ。
一部分だけが似てるだけならコピーとは誰も言わないよ。
左手に日出処の天子を持ちながら描いても、
こんなにソックリには来ないよなぁ〜。
さすが腐っても漫画家。
見たまんまデッサンするのは上手いんだね。
>>416 どうしよもないのはアンタ。前スレと同じ議論してるよなぁ。
捜ししちゃったよ、バラの説明のところ。
http://a.pic.to/kw25l?r=1 今のバラなんて当時にはないよ。
ウバラだって厩戸の時代よりも後だし、
今のバラとは形も大きさも全然違ったと言われている。
知ったかぶるのもほどほどにね。
あと盗作の議論の中心は「バラがあったかないか」ではないからね。
>>458 遅いよ
そもそも薔薇なんて描かれてないんだから
その話自体が無意味だからほじくりだしても意味無いよ
牡丹にみえる薔薇しかかけないりよたん。。。
>>459のような蒸し返し屋さんのおかげで、リヨタンの恥さらしスレがいつまでも終わらないw
462 :
マロン名無しさん:2008/03/14(金) 20:57:39 ID:1kXmaIH2
>>460 私はあれは「おはながみ」で作った造花だと思うよ
運動会でいっぱい作るアレか?
464 :
マロン名無しさん:2008/03/14(金) 22:36:53 ID:1kXmaIH2
うん。あのクシュクシュした感じは生花の花びらじゃないよ。
当時は高級品のおはながみで河勝がつくったんだよ。
ティッシュで作った薔薇
あの時代の日本にティッシュなんてありません。
いよいよ鬼女板臭くなってきたね
>>460 牡丹にしてもパクリだけどね。
処天で、牡丹を髪に飾ると、朝つぼみだった牡丹の花が開いちゃって、
「やだこんな重いの!」と王子が言うパロディがある。
>>393 ここにかいてある「ひさごばな」って、
山岸版毛人や池田版河勝みたいな髪型じゃないかなぁ〜。
ひょうたんみたいな髪型、と言えば、
上にも下にもおだんご作るの想像するよ(下が長いやつ)。
そんな太子画も多いし。
なんで河勝みたいな髪型になんでしなかったのかな。
見てくれもああいう顔でも別にいいじゃん。
なんでしなかったの?
池田理代子って恥ずかしいババアだな
>>455を見る限りでは、当時もパクりは気付かれてたけど
そのまますぎてスルーされてたって感じがする。
池田先生、マリーアントワネットとかの正しい漫画を描きます・・と
別の漫画家が言って描いたらどーなったのかな
それがソックリに描かれた上に非難されたら・・いやじゃないのかな
今はヨン様漫画とか描いているんだよな
474 :
マロン名無しさん:2008/03/15(土) 09:43:31 ID:+xGP22bW
「違和感をおぼえた」を非難ととる人が多いのにびっくりした。
ごく普通の感想じゃないの?
幕末好きの自分は、いろいろな漫画・小説・映画を観た中で
大島監督の「御法度」には違和感をおぼえたけど、それが
”=大島監督を非難すること”になるとは思わない。
自分は素人だけど、創作者なら「自分ならこう描く」という
方向に向かうのは自然じゃないかな?
>マリーアントワネットとかの正しい漫画を描きます・・と
別の漫画家が言って描いたら
ファンは嫌かもしれないけど、創作者間では
「彼(彼女)はそうきたか」程度に冷静に受け止めてるのでは?
そうじゃなきゃ、早いもん勝ちで先に描かれちゃったら
もう、後から自分なりの作品を描けないってことだよね。
で、池田聖徳のどのへんが自分なりなの?
476 :
マロン名無しさん:2008/03/15(土) 10:40:49 ID:+xGP22bW
違和感発言と創作の動機までの段階に
そこまで責められる点は無いでしょうという話で
その結果できた作品については、また別の問題。
>>409の言うように
問題にすべき点と、そうでない点を分けたら?と思うのですが…
「池田許せん!」で固まってしまった感情の前には
なにを言っても、単なる池田擁護ととられ、無理なんでしょうか?
>474
多くの人が漫画に描いた歴史人物を自分も描きたいから「自分なりの作品」を
描くのはあたりまえのことだし自由に描いてもいいのもあたりまえ。
数人以上の漫画家が同じ歴史人物を描いている漫画もいろいろあるけど
それぞれみんな「自分なりの作品」になっていると思う。
「自分なりの作品」てところがポイントになるのでは。
478 :
マロン名無しさん:2008/03/15(土) 11:20:42 ID:+xGP22bW
>>477 それはわかります。
だから問題にするのは、あくまでも作品のパクリ表現について
だけでいいのでは?と思うんです。
>>478 こんなあからさまなパクリなのになんで今まで大して騒がれなかったかを考えれば…自ずと答えが見つかる
池田さんの姿勢にムカついてるから叩いてんの
481 :
マロン名無しさん:2008/03/15(土) 12:07:35 ID:5SVoP/gR
違和感発言だけとか、パクッただけとか、
違和感発言して独自の聖徳太子を描いたとかならともかく、
パクっておいて違和感発言なんて盗人猛々しいことしてくれたんだから
切り離すべきではないと思う。
482 :
マロン名無しさん:2008/03/15(土) 12:12:54 ID:PJb3XD37
>>474 それがまんまパクリだったからいけないんじゃない。
それがぜーんぜん違う作品で、面白ければ別に問題ないんじゃない?
「ベルばらに違和感覚えた」って発言した人の作品が、
アントワネットもフェルゼンも顔がソックリで、、
漫画の描き方(お目目キラキラの描き方)までも同じで、
セリフもパクリまくりだったら失笑されちゃうのと同じ。
盗作した上で、こんなこと言ってるからプゲラwとされちゃうってことで、
盗作とプゲラ発言は切り離すべきではない。
話は繋がってるのだよ。
「オスカルとアンドレがくっつくのが気に食わない!
あたしならフェルゼンとくっつけるわ!」
と違和感持って創作の意欲にするのは結構。
しかし気に食わない部分以外は、丸パクで済ますのはプロとしてどうでしょう。
変えたい部分だけを変えるという発送は同人誌ですよ。
盗作とは…よいものか?
>>485 原作へのリスペクトがある分同人誌の方がまだマシだよ
488 :
理代子:2008/03/15(土) 13:46:59 ID:???
「絵には違和感をおぼえませんでした。」
大島弓子なんかは24年組の作品に影響されすぎたって言って
みずから選集から短編作品はずしたりしてるんだよ。
だからリスペクトしすぎて設定やら似すぎるのは漫画家どうしでも
あるんだと思うが
あろうことかリスペクト先を「違和感覚える」で自分は歴史に
忠実姿勢アピールしてるんだから驚くよ。
それ言うなら山岸イメージを徹底して排除するならわかるけど
言うこととやってることが信用できんこの人
490 :
マロン名無しさん:2008/03/15(土) 14:28:18 ID:+xGP22bW
>>479 池田さんの姿勢にムカついてるから叩いてんの
そういう感情的な問題に落さない方が
山岸ファン以外の人にも広く理解してもらえると
思うのですが…
わたしには見える…
理代子が左手に「日出処の天子」を持ちながら、
頑張ってデッサンしている姿が…
>>490 それはこのスレだけの話。
検証スレはムカつくとかの感情論ではやってないからご心配なく。
>>490 別に私怨で叩いてるわけじゃないんだから
本人やったことで読者の正当な怒りを伝えるんならパクリ主にも
自分のやったことが反省できていいんでは?
出版側でもファンや読者の感情配慮して絶版回収などにでるんだろうし。
>>494 むしろ池田版に薔薇が描かれたなんて嘘が証明されたわけだけど
結局薔薇だと勘違いしたあんたの一人相撲でした
>>496 文庫の4巻の表紙見てみな。
ベルばらで描かれたバラと同じバラが堂々と髪に飾られてるから。
それより「昔からあのバラがあった」なんて知ったか言っちゃって、
>>416赤っ恥〜。
>>497 で、どこでそれが薔薇だって断ったのかな?
そこまで自信もつからには確実に表記してあるんだね?
まさかまさか見た目で決めたとかそんなバカ丸出しなことしないよね〜?
牡丹ってよりバラだよなぁ〜コレは。
リヨタソバラ大好きだし。
ベルばらや他の作品の時のバラの描き方とそんなに変わらないし。
それにしても男が髪に大きな花飾ってるのは、それだけで違和感だよ。
>>416が惨めだから皆そんなにイジめないであげなよ。
知ったかぶりの赤っ恥隠しに
「あれはバラじゃない」とか問題のスリ変えに必死w
>>503 いつ質問に答えてくれるの?
ど こ で 薔 薇 と 断 定 さ れ た ん で す か
506 :
マロン名無しさん:2008/03/15(土) 20:20:21 ID:d9k44ap7
検証サイトにこのスレのアドレス載せない方が
いいと思います…
>>505 オババにありがちなことだけど嫌味をたくさん言った方が勝ちとか思ってるんだね
ひとりでやってるくせに仲間が多いように見せかけて卑劣だねホント
>>504 はいはい、バラじゃない、あれは牡丹です。
牡丹だとしても盗作です。
当時男性があんな大きな花を飾る習慣なんてないです。
そんで
>>416の「当時にもバラはあった」、は、
全くこの問題とは関係はありませし、
アレは牡丹なので擁護にもなりませんが、
知ったかぶりの間違いです。
>>504 だ、断定って…
字で「コレは○○です」と常に描かないといけないのかぁ〜
漫画の意味ないな…
んじゃリヨタソはは牡丹のつもりで描いたのに
絵が上手く描けずにバラに見えちゃった、ってことで、
勘違いした読者が悪いってことにしときましょうか。
>>509 顔が色白なのはパクリだ!とか
信じられない漫画の見方しちゃう人も居るくらいだから
極力慎重に判断していただきたいね
>>510 あんたの擁護がズレてるのは何度も言われてるけど、
一部分だけがパクりだと指摘されてるわけじゃないからね。
色白だからパクリなんて誰も言ってない。
全部が同じだからパクリなんだよ。
こじつけもたくさん集めればパクリに見えるってこと
全然顔違うのに無理矢重箱の隅突付いてパクリとかもうね
なんと鮮らかな釣り針
池田理代子のヲタって…すごいとしか言いようがないねぇ〜
昨日、今日のレス数すごいね。
一人のヲタのお陰で、
最近過疎ってたこのスレが再び活性化。
この分だとスレ7も消化されるかな?
感謝&合掌。
>>512 それがこじつけかどうかは、検証サイトを見た人が判断すること。
あなたが、全ての類似点にちゃんと歴史資料をあげられれば、
見た人がこじつけだと判断してくれるんじゃない?
>>512には「池田理代子の聖徳太子はパクリじゃない!検証サイト」
を立ち上げることをオススメする。
「ホラ、ここにこんな顔の王子があるよ!」
「ホラ、フツ姫はこんな髪型してたんだよ!」
「ホラ、来目や間人媛はこんな顔だったんだよ!」
「ホラ、聖徳太子はわたしには見えるって言ってるよ!」
「ホラ、聖徳太子は妻とはよいものか?って言ってるよ!」
「ホラ、聖徳太子は矢を粉砕したんだよ!」
と全部、反論検証していけば?
そしたら
>>512の主張が認められるかもね。
わからない
わからない…!
同情されているのは
われわれ池田オタではないのか…!?
とか思わないのかなあw
>>499 うーむ、この顔に花ってキモイよ・・・
普通にリボンつーか、ひもだけなら良かったのに・・・
なんで花なんか付けたんだ。花なんて。
聖徳太子と言えば、髭で下ぶくれの一万円札のおじさんのイメージが一般的だったよね。
少女マンガの題材にはなりそうもない人物だったわけで…。
それを輪っかにしてたらし花をつけた髪型や切れ長の目といったビジュアルや、様々な人物がからみあった人間ドラマ等々で少女マンガとしてブームを起こす作品を作り上げた。
その記憶も新しい時期に、同じ聖徳太子を題材に、ビジュアルそっくりで、新しく盛り込む要素に乏しい作品を出せば、それはパクりと言われちゃいますわな。
>>520 「ベルばら」の大作家先生だから、当時はみんな、見て見ぬふりしたの
スルーしたの
ところが何年も経ってから「違和感」発言・・・
あれだけ露骨にパクっておいて、なんてずうずうしいんだ、って非難の声があがり、
検証がスタートしたの
パクっただけなら見逃してもらえたのに、でかい口叩いたから、こんなふうに追い詰められちゃったの
池田版の見た目はもう完全に「おいおい」だったけど、内容まで把握してなかったから
まあ敢えてこの時期(日出処がヒットした直後)に描くくらいだし、当然全然違う話
なんだろうなと思ってたよ・・・
ここを見るまで、あんな代物とは知らなんだ。
「天まで届け!マスカラ」みたいなキラキラオメメの絵で
「マリーアントワネット」という漫画を描いて、
主人公から脇役まで、全て絵柄からタッチ、
性格・キャラクターまでベルばらに似せて、
セリフもところどころ同じにしたらどうだろう?
たぶんパクりにしても「そのまんま」過ぎて、
失笑して皆スルーするだろうな。
眉毛太くて目がキラキラのフェルゼンに、
「だから、わたしは一生誰とも結婚しない!だが、なんという苦しさだ…」
とか言わせたり、
「ともに死ぬためにもどってまいりました。」
「あなたの忠実な騎士(ナイト)にどうぞお手を…」
なんて言わせたら、どうだろ?
さぞ笑われるだろうなー。ネタとしか思えん。
その上で「アテクシ、ベルばらに違和感覚えましたの。」と発言させて
「史実に忠実に描いた」と記事にしてみたらどうかな。
「じゃ近衛兵が着てる服、あの時代の服じゃないんだけどなんで〜?w
ベルばらの池田理代子さんは美的見地からあの絵にしたらしいけど、
史実に忠実なはずの、あなたの作品はなんであの服なんですか?
で、男装の麗人がなんでいるの?当時いたんですか?」と
細かいとこまで突っ込まれるのは当たり前。
「わたしには見える…(遣隋使が行き来する未来が…)」とか、
「女とはよいものか…?…いや何でもない」
「そう女性とはなかなかよいもののようです」
のセリフのパクリって、
ベルばらで言えば、結婚しようとするフェルゼンに、
オスカルが「愛していないのに結婚するのか」と責めて、
フェルゼンが「では愛してさえいれば結婚出来るのか…?」と答えるシーンぐらい
印象的なシーンのパクリだと思う。
526 :
マロン名無しさん:2008/03/16(日) 01:15:16 ID:MVs3RAd1
なんだかんだいって、みんなベルばらのセリフを暗記している点w
「ベルばら」に対して「もっと史実に近いもの」っていっても
そんなに差はでないと思う。
スタンダードなところに少女マンガ脚色をプラスしているだけだもの。
でも、山岸太子は独創的でかなり特殊だと思うよ。
あの太子像に違和感をおぼえないって人は
聖徳太子について全く知らない人くらいじゃないの?
527 :
525:2008/03/16(日) 01:17:03 ID:???
>>526 たとえ歴史モチーフでも、絵もセリフも、史実にない部分、
独創的で印象的な部分が同じだったらヤバイっしょ。
当時ベルばらに影響受けた人は多いけど、ベルばらがヒットした直後に、
もろ「マリー・アントワネット」でそれやってたら、笑われるだけだよ…
それがヒット作品をそれ以前に出してる大物漫画家だったら…
>>524 >「ともに死ぬためにもどってまいりました。
あなたの忠実な騎士(ナイト)にどうぞお手を…」
そのセリフ使っちゃったらすごいね。
決めセリフだし、みんな覚えてるセリフだよね。
騎士をナイトと読むのはよくある表現です!
と反論する人が現れるかも。
通りすがりの者ですが、なんだこれ。
池田理代子、最低だな。完全なパクリじゃん。
532 :
マロン名無しさん:2008/03/16(日) 01:53:45 ID:MVs3RAd1
>>528 独創的と言ったのは顔だの髪型だの
セリフの一部のことじゃないです
まぁたしかに全体的に異色だったよね。
少女漫画としても異色だし。
聖徳太子の漫画としても異色だし。
まずヒゲの聖徳太子があの顔でしょ。
ビビったよ。
>>530 問題そこじゃないしw
問題点がズレておりまする!
騎士=ナイトという表現が当時あったのか、どうかは問題ではありません。
要は、全部が丸パクりで、気に食わないところ「だけ」を変えているのが
プロとして能力がないというだけのこと!
と(たぶん)王子がビシッと反論すると思います。
535 :
マロン名無しさん:2008/03/16(日) 08:06:23 ID:MVs3RAd1
>全部が丸パクりで、気に食わないところ「だけ」を変えているのが
変えている部分こそが
キャラクターの性格やそれに伴う行動というような
大切な軸の部分だと思うけど
ここの人たちは、顔かたちとか髪型とか女装姿とか
そういう見た目の部分をことさら重視する傾向にあるの?
顔のことじゃないと言ってるそばから
顔のこといってる
>>533みたいに。
恋敵の女性を他の男のものにするために
裏でこそこそやってたり、殺そうとしたり
同じ事を女キャラがやったら絶対嫌われそうなものなのに
王子の場合、まったく無問題なのは
やっぱり顔が綺麗な少年だから?
536 :
マロン名無しさん:2008/03/16(日) 08:08:16 ID:P7L4Hbzn
山岸涼子版が、大変美しくストーリーとしても完成されていて
その道の金字塔として燦然と輝いているんだからどうでもいい。
>>535 同じ人じゃないからね。受取り方は人それぞれでしょ。
池田は、見た目だけでなく、ストーリーも盗作してるしね。
見た目とか、ここにいる人が
山岸凉子の作品に対してどう思ったとかは、問題じゃない。
それより人が作ったオリジナル部分をものを丸パクしたら
盗作なんだよ。
盗作漫画家、池田理代子。
この汚名は一生ついてまわるだろうね。
>>535 それに
>>533は、「まず顔が」と「まず」と付けてるよ。
それ以外にもストーリー、いろんなところでも異色だった
(変わっている)と思っていると思う。
池田理代子は異色な部分までマネしてるからね。
かえって山岸凉子の創作だった部分も
定着させてしまったよ。
いきなり・・・スレチの話題なんですが
飽○書○で連載している某大御所様が「自分の作品が○された
のが他誌で八年間連載されていた・・辛かった・・」
みたいなことを某女性週刊誌のインタビューで数年前に答えて
いたと思う(たぶん、ちゃんと記憶してなかった)
自分の作品と似ている?別作家の作品は作家に
とって心穏やかでいられないんだなーと(人によってはちがうかも?)
ギシタンは作り終わった作品にはもう興味をなくす、とか言ってなかった?
自分の絵に飽きて、変えてしまうとか言ってたのは知ってる。
>>54 創作者の姿勢として、それはある意味正しいんじゃないかな。
アスリートが過去の試合には拘らないのと一緒。
一番大事なのは目の前の仕事、そして、過去より未来の作品だと思うよ。
話変わるけど、聖徳太子読むと、
>>416みたいな池田理代子の無知っぷりがよくわかる。
皇太子とか大兄の意味もわかってないみたいだし。
「皇太子」がいつから言われるようになったのかとかも知らずに使ってる。
>>544 またこういう加減のわからないのが出てきて話をややこしくしてる
そんなこと言い出したら漫画として読みやすくならないってわかんないのかね
じゃあじゃあ、元号の件は〜〜〜???
>>46-
>>67あたりで天寿国繍帳のことが議論されてるけど、
指摘したら止まらないぐらい、
歴史的常識を知らない無知ぶりが発揮されてる。
小学生でも知ってることを知らないんだねw池田理代子。
ドア(笑)に、そのドアについた金属みたいなので作られた丸い取っ手とかw
絵がもうありえね〜何時代だw
史実に忠実とうそぶきながら
史実の無知を指摘されると
「漫画として読みやすくするため」と、恥ずかしい言い訳
ああ、みっともない
「これにちなんで元号は推古となさいますように!!」キラーン!!
リヨタソ渾身の決めセリフ。
プギャー
大兄って次代の天皇の一番候補だよね?
次代天皇にならないことも多くあるけど、
現天皇即位の時点では一番可能性の高い人、という意味じゃないの?
(年長の王子や、現天皇の長子など)。
みんなが名乗れるわけじゃない、特別な名前だよね?
なんか豊日が即位するところのやりとり、変なんだけど…
ハード本二巻のとこ。
そんな諸説あることを決め付けられてもね
さすが大和がよぶ文化人だけのことはありますねwwwww
「大人しい方で気付かなかった」とか言って、
豊日大兄が、天皇候補にあがらないの。
「大人しい方で気付かなかった」って描写、
処天にもあったような気がするんだけど…
大兄なのになんで候補にもあがらないの?
豊日ってほんとに大人しい人だったの?
「大人しい方で気付かなかった」のに、
なんで「大兄」にまでなってるの?
それで豊日が天皇になってないのに、
なんで厩戸を「皇太子におす」と穴穂部が言ってるの?
大兄じゃなくて皇太子だよ?変でしょ、ソレ。
皇太子=大兄じゃないし、大兄が天皇にならないことはたくさんあるけど、
曲がりなりにも、豊日「大兄」なんだから、
候補にはあがるんじゃないのかなぁ〜。
結局豊日は天皇になってんだし。
なんで「大人しい人で誰も気付かずに候補にあがらない」
という描写をわざわざ入れたのかな?
>>550 これは正史だとお墨付きをくれた(らしい)仏教学者さんは
どこをどう監修したのだろうと小一時間
歴史の勉強せずに処天を横において
つまみ食い的にパクリをするから
絵もストーリーもそういうメチャメチャなシロモノに
なってんだよね
557 :
マロン名無しさん:2008/03/16(日) 20:33:38 ID:+MlZtTMm
>>554 「大兄」という言葉には諸説あって
「一族の長子(その家の相続権者)」という意味だったのでは?と
最近は言われてる。
(山背もだけど、今で言う「皇太子」の意だとすると
皇位継承権から微妙に外れてる人にも使われてたりするので)
>>539 天は赤い河のほとり?
設定はかなり似てるからパクリかどうかというのはグレーだよね
ちゃんと完結したし面白いし、私は王家の紋章とは別物だと思ってるけど。
560 :
557:2008/03/16(日) 20:46:43 ID:+MlZtTMm
カキコした早々に突っ込み入るとは思わなんだ(^^;
単に古代史オタの横やりだから気にせんでくれ。
自分はリヨタン擁護する気はさらさらないよ。
発行当時の新聞広告やら、歴史関係の本での
四天王寺や法隆寺の発言もリアルタイムで見てて
「で、どー描くんだか」とリヨ版読み
その内容に「‥‥‥‥」だったクチだし。
たださ、処天も(自分は断然こっちのが好きだが)
歴史オタからすると、それほど新しい描写ってされてないんよ。
額田部が当時はまだ珍しかった
“高松塚”的コスに描かれてた位でさ。
(ウマの“力”の描写とか、性格面での描写はすごくて斬新だったし
毛人との関係なんかは当然それまでなかったモノで
感動したけど)
正直、今更リヨタンが何吼えようとどうでもいいや。
10年以上も前の駄作だし、彼女も
“誇り高い(苦笑)”作家だからパクリについては
一切口に出来んでしょ。
>>557 そう、大兄=皇太子(確実な次代天皇後継者)ではなくって、
大兄には、その天皇の息子の年長者とか、
一番高貴な人だとかの意味があるはず。
でも変なのは豊日の時には、
名前の一部としか思ってないかのような描写で…違和感が。
それで当時は皇太子って、言わないと思うんだよね…。
なんで穴穂部、
「我はそなたを皇太子に押すぞ」なんて厩戸に言ってんのかな?
豊日が天皇になってないのに変じゃない?
厩戸が死んだ後の、山背が「大兄」なのは解るけど
なんで天皇の孫、それも大兄である父の豊日「大兄」王子を差し置いて
厩戸を、「皇太子」(次代天皇)に、
穴穂部が天皇になったとしたらできるのかがわからん。
そもそも当時、次代の天皇を天皇存命中に決める習慣や、
皇太子の地位そのものがないんじゃ?
よく知らないけど、学校でそう習った気がする。
だから毎回、天皇が死んだら争いになる、と。
そんなバカな
564 :
551:2008/03/16(日) 21:31:23 ID:???
読んでない人の為に説明するけど
豊日大兄は大人しいので目立たなくて(この性格とかパクリだよね)、
だから大王候補にならないの。
穴穂部が有力候補で、決まりかけるんだけど、
「この王子は危険」と思った馬子が、
目立たず誰も気付かなかった豊日大兄を大王候補に押すのよ。
(疑問1:なんで大兄なのに誰も気付かないの?)。
だから穴穂部は、厩戸のところに行き、
「父に候補辞退するように説得してくれ。
私が天皇になったら、厩戸を皇太子に押してあげるから」と話すんだけど…。
(疑問2:大兄で、しかも生きている父を差し置いて、
なんで厩戸が皇太子になれるの?)
(疑問3:皇太子って言葉や習慣、当時にあったの?)
しかし厩戸は穴穂部が死ぬ未来を霊視。
(穴穂部の後ろに魑魅魍魎?を見てしまう。これもパクリだよね…?)。
だから「あなたは大王にはなりません」と答える。
結局、天皇は豊日大兄に。
河勝「やったぁこれで厩戸王子が大兄ですね!」 (疑問4:あれ?やっぱり大兄って重要なの?)
(疑問5:穴穂部の交換条件、意味なくね?)
ここらへん意味不明だったんだけど。
歴史得意な方、教えてくれ。
聖徳太子は実在しなかったなんて説もあるのに
真実なんてわかりゃあしないが
可能性の一つとして…
即位前にはただの「豊日王子」だったかもしれないけど
その史料が書かれたのはりアルタイムではない。
後代、記録する際に
仮にも大王になられた王子だから、「大兄」の文字を
くわえたのかもしれない。
天皇という呼び方はこの時点にはなかったと思うので
皇太子という呼称もまだないんじゃないかと
思うけど、わかりやすさを優先させたのだと思う。
うーん、だよなぁ。
豊日の性格なんてわかんないと思うんだけど…。
史実、史実とか言ってるわりに、
(だから「大兄」も、記述通りに入れてるんだろうなぁ)、
山岸版の設定を変なとこでマネして
「豊日大兄王子は大人しく目立たない」と
余計なエピ入れてるから、変なんだよな…。
豊日辞退の交換条件の「厩戸を皇太子に」ってのと、
豊日即位後の河勝の「やった〜厩戸王子が大兄だ」も
矛盾しててなんか変だし…
皇太子ってのはこの場合単に天皇の子って意味で使ったと思うけど
皇太子って天皇のあとつぎのことでしょう、少なくとも現代では。
当時無い言葉を、わざわざ現代と違う意味で使うなんてまったく意味不明。
完璧な時代考証された歴史漫画なんて不可能に近いけど
わからないので創作した、と、無知ゆえの適当さは違うとおもう。
ましてやリヨタンは「創作じゃない、歴史的に正しい漫画」と自分でいっちゃったんだから
歴史考証でのあやまりを普通以上に厳しく指摘されるのもいたしかたない
「こうたいし」じゃなくて「ヒツギノミコ」でしょ
これはもう古事記にもある言葉
大兄 =皇位継承を有力視される人物
皇太子 =皇位継承を確実視される人物
でいいんじゃないの
交換条件も説明がつくし厩戸が大兄になって周りが喜ぶのも道理になるし
歴史的に正しい漫画 じゃなくて
歴史的にスタンダードな漫画 っていっとけばよかったのかも
リヨタンのデタラメ設定を、言葉の定義まで変えてしまって
整合性つけようなんて、全然意味ないから
豊日こと用明天皇は病弱であることが知られているし
当時蘇我氏の勢力を考えると傀儡的な存在であったろうからね
これは影の薄い人物として描かれるのは普通だろうね
盗作さえしなければ
ベルばら作家としてそれなりに評価されてたのに、ばかだね
>>570 じゃなんで豊日は大兄なのにみんな気付かないの
576 :
マロン名無しさん:2008/03/17(月) 09:54:02 ID:dnsg06ya
盗作というより、山岸さんの(フィクションを含んだ)作品の出来が
あまりに優れていたから、池田さんも山岸版を『基軸』と認識してしまっていたのでは。
もはや無意識のうちに。
そこから抜け出せず、結局焼き直しにしかならなかったのでしょう。
池田版は以前読んだことがありますが、本当につまらなかったなあ^^;。
山岸版と比較してリアルで優れているところといえば、石上を滅ぼされて
復讐鬼と化した布都姫だけだった。
あとは「なにこの平凡な『日本の歴史シリーズ』」てな感じ。
仏が汗かくとかありえないでしょ・・・。
うまく言えないけれど、センスない人なんだなあと思った。
>センスない人なんだなあと思った。
ひとつひとつの絵が、ポーズといい構図といい、とにかく野暮ったくて暑苦しいんだよなあ…
578 :
マロン名無しさん:2008/03/17(月) 11:03:57 ID:Hxsflv1J
>そこから抜け出せず、結局焼き直しにしかならなかったのでしょう。
最初から焼き直し目的だったのでは?
池田さんに依頼した四天王寺管主様の記事読んだけど
「最近 なんや知らんけど太子様が人気で…」なんて
すっとぼけてるけど、嘘記事とはいえ「法隆寺カンカン」が新聞に載った時点で
おせっかいな信者から、「処天」の話は届いてるはず。
石ノ森さんとかさいとうたかを氏とかではなく、わざわざ少女マンガ家に
依頼してるあたりが「処天」人気を意識してる感じ。
「あんな感じに綺麗な王子で描いて」という
注文で描いた確信犯だと思うわ。
仕事のない三流漫画家が頼まれて焼き直しとかならわからんでもないが、池田が確信犯でこんな駄作を書いたとか、ある意味すごい侮辱だなwww
>>575 皇太子も大兄も、たいして深く考えずに言葉使ってるだけでしょ
581 :
マロン名無しさん:2008/03/17(月) 14:06:23 ID:Hxsflv1J
でも、大河ドラマに便乗した書き下ろし「春日局」といい
最近のヨン様漫画といい
そんな企画持ち込まれ仕事ばっかりだよ
倉木麻衣の漫画とかSPEEDの漫画とか昔あったけど、
作者が思い出せないような三流漫画家だった。
ああいうのに成り下がってるよね。
ストーリー考えなくていい、
ただ話題に便乗しただけの、
誰が漫画書こうが関係ないやつ。
そのうち視聴者投稿再現ドラマの漫画化とか、昼ドラの漫画化とかやりそう。
>>576 無意識にマネしちゃった、には同意だけど、
結局そのオリジナル部分を含めて、マネしちゃった度合いが高いから、
「盗作だ」と言われてるんだよね。
585 :
マロン名無しさん:2008/03/17(月) 17:55:18 ID:tDnNIFB/
久々に覗いたけど、チラホラ沸く池田信者痛いな。
スレ題に池田理代子が盗作ってあるからか。
アテクシ発言さえしなければ、ベルばらにケチがつくこともなく
聖徳太子が処天に激似してようが生温かい目でスルーしてもらえたのに。。。
>>585 だよね。
2年くらい前の懐漫板の処天スレでは
「池田さんの太子漫画、かなり処天の影響受けてるよねー」
程度の反応だったから、なんて寛大な人達なんだと思ってたw
588 :
マロン名無しさん:2008/03/17(月) 19:30:03 ID:MAWQ5D1e
>>576 自分も池田版読んだときの印象、同じだった(^^;
「まんが日本の歴史〜聖徳太子〜」でしかないもんね…
クライアントからの希望がまずあって、そこに
多少自分の脚色できる部分で幅をもたせるしか
できなかった(しなかった?)のかとも思うけど、
根っこが「ありきたりな太子礼賛話」で
日本書紀や太子伝記等の資料のステロタイプなエピしか無い以上
漫画としてどれだけ見せるか、で勝負するべきところ
なんもなかったし。
(ウマと刀自古のラブとか、得意分野での描写はさすがに
読ませる部分あったけど)
>>8 > いわゆる創作漫画とは性格を異にするものです。
>そういうものとしてお読みくだされば嬉しいです。
嬉しいです。
嬉しいです。
嬉しいです。
嬉しいです。
嬉しいです。
嬉しいです。
嬉しいです。
嬉しいです。
>>588 > (ウマと刀自古のラブとか、得意分野での描写はさすがに
一瞬馬古のことかと思った
585 名無しさん@八周年 sage 2008/03/17(月) 09:07:03 ID:xCfPH0xd0
テレプしコーラ読んでみたが
小学生SM割れ目無修正とかバンバンやってるし。
これ法律新しくなったら焚書候補じゃね?
さ、最低・・・
人として怒りを禁じえません
594 :
588:2008/03/18(火) 02:12:41 ID:fSOMzzij
>>592 言われてみれば確かに………すまんm(^^;)m
595 :
588:2008/03/18(火) 02:13:06 ID:???
うわ;あげちった‥失礼!
>>585 スレタイが「盗作」になったからね。
池田&池田信者が痛くなければ「盗作」の烙印は押されなかったんじゃない?
597 :
マロン名無しさん:2008/03/18(火) 06:42:53 ID:uwhEisXb
つまり
気に入らないから叩いてるんだね
yahooや大和ハウスに出張してまで
イタイなぁ、ニヤニヤ
こういう痛い信者が煽るおかげで、盗作検証が進んだと思ってもいいね。
全員が「あれは盗作だ」で同意だったら、
詳しく検証せずに終了してたよ。
ヤル気出ないもんなぁ。
かえって首閉めるのはリヨタソも信者も同じだね。
人間性が終わってて、単純思考だからこういう行動になるんだろう。
しかしどこの世界に気に入らないのに叩く人がいるのかね?
人を見下し、盗作しておきながら人を批判するような、
池田理代子の人間性が気にくわない人が沢山いるから、叩かれてるんでしょ。
600 :
マロン名無しさん:2008/03/18(火) 09:56:17 ID:42UhVnDs
つまり
池田理代子の人間性が気にくわない人が沢山いるから、叩かれてるんだね
つまり
池田信者は痛い、ということだね
池田&池田信者が痛くなければ「盗作」の烙印は押されなかったのにね
603 :
599:2008/03/18(火) 12:15:15 ID:???
訂正。
どこの世界に気に入らないくないのに叩く人がいるのかね?
↓
どこの世界に気に入らない訳ではないのに叩く人がいるのかね?
604 :
マロン名無しさん:2008/03/18(火) 12:56:01 ID:9UbALu+G
でも池田版出来上がったとき見返して。「こりゃ不味い」とか思わなかった
のかなリヨたん。まさかアシスタント丸投げって本当?いや例えそうだ
としても全く目を通してなかったってワケでないでしょう。
>>604 もともと他人のネタを盗むことが、盗作だとは思っていないところがあるからね。
長年歴史モチーフを描いていたからだからだと思うけど、
リヨタソにとってはツヴァイクも日出処の天子も「参考資料」なんだよ。
参考資料のオリジナルなネタを、無断で引用したり、
自分のアイディアとして発表したりすることが、
倫理的に許されないことだとは思ってないのだよ。
歴史を描いてきたせいで、だんだん、創作物、著作物とは何かという、
根本的なところで勘違いしていったんだと思う。
私達は学校で著作権とかについて学んでるけど、
昔の人は認識が甘い。
著作権保護の感覚がそもそもない。
その上歴史を描いてきたせいで、
リヨタソは、他人の著作権に対して、もはや何も思わなくなってしまったんだろう。
ていうか、やっぱり現役信者にはイタすぎる場所なんでしょうな>このスレ
こんなとこに、盗作を肯定しにわざわざ来るわけない。
用事があるとすれば、
斜め上の擁護orスレのふいんきryを悪くするためでそ。
>>605 そういう意味じゃ、山岸さんも「隠された十字架」一冊で日天を描けたようなものだと
(著者ご本人との対談で)言ってるし、
資料を使ってるということでは同じなんだよね。
同じはずなのに、出来上がったものを見ると「創作能力」という意味で差が…
梅原さんには「歴史学者では(眉唾で)触れないようなところを上手く使っている」
「歴史上、馬子と入鹿に隠れてほとんど存在感のない毛人を上手く使って(ry」
などと、感心されてるし。
そもそも日天での毛人があんな役どころでなきゃ、池田版で
「王子の力が効かない」なんてキャラ設定にはなってないよね、きっと。
>>607 「隠された十字架」は従来の聖徳太子像に対する奇抜で衝撃的な仮説で
ギシ先生にも多大のインスピレーションを与えたのだろうが、
いわゆる「資料」として使えるような本ではないと思う。
歴史研究というより、読み物に近いでしょあの本(だからこそ歴史に詳しくない読者
も得られてベストセラーになった)。
>>608 「日出処の天子」にとっての「隠された十字架」は、
参考資料ってよりは、創作のインスピレーションを与えた本って感じ。
池田版「聖徳太子」にとっての日出処の天子は、
参考資料的な感覚で、リヨタソの著作権に対しての感覚の甘さから、
それを無断引用して「全部自分が考えました」と発表してしまった、っていう感じ。
隠された十字架を読んで、隠された十字架とは違う、
全く新たな物を「創作」した「日出処の天子」とは根本的なところで違う。
(「隠された十字架」
→聖徳太子の呪いを恐れた人々が、
後に聖徳太子を聖人にしていったという説。
「日出処の天子」
→聖徳太子の怖さを、創作して表現。
「聖徳太子」
→「日出処の天子」の創作部分・オリジナル部分を無断引用し、
「ここは違うと思うわ」、と自分の反論を加え、
全てを自分が考えたものとして発表した盗作。)
色々とイチャモンの化けの皮が剥がれてるみたいだけど
次は何に対して検証するの?
次やりたいのは…そうだなぁ。
娘を酒の席に呼んで酒をつがせて、
「今のが私の娘です」のシーンのパクリとか?
未婚の娘を酒の席にはべらせ、酒をつがせる、って
かなり当時ではアリエナイ話だと思うし。
そこらへんやりたい。
あと調子麻呂、毛人の文献も調べたいな。
調子麻呂って人は一体誰?
この二つ以外の聖徳太子漫画では出てこないから…。
こういうのは歴史版でやったほうがいいかな?
■大和ハウスセミナー潜入
■宇多田ヒカルに検証サイトをメールする
調子麻呂が創作の人物だと思ってるの?
あらあら・・・
淡水と調子麻呂の関係は山岸さんの創作だろうけど
調子麻呂って渡来人?
>>607が言ってるけど、「毛人に力が効かない」もオカシイ話だ。
超能力があって、ナゼかそれが毛人に「だけ」効かないという設定は、
歴史的根拠も、ストーリー上の意味も何もない。
毛人自身が歴史にはほとんど出てこないし、
厩戸一族からみて特別な存在じゃない。
(その設定を使うとしたら入鹿だ)。
ホント、どんどん池田理代子の化けの皮が剥がれてきたね。
>>613 そんなこと誰も言ってない。
調子麻呂がどういう人間だったのかの資料がないから知りたいだけ。
顔はもちろん資料なんて存在しないが、知りたいのはポディションや性格、セリフ。
同じセリフを言っていたり、
似た性格やポディション(従順な舎人)だけど、
調子麻呂という人は本当に渡来人で、ああいう人だったのかどうかも知りたい。
たぶん池田理代子はたいして調べないで、
日出処の天子の創作設定をそのまま使ってる予感がする。
調子麻呂はどんな顔だったのかな?
なんで山岸さんは調子麻呂をこんなにクローズアップしたんだろう。
誰にどれだけの重きを置いて…とかはかなりパクってるよね。
池田理代子の作品で違うのは善トコの存在ぐらいかな。
この人を登場させたのは、オリジナル。
フツ姫もなかなか他の作品では重要視されない人だし、毛人もそう。
法隆寺にある、調子麻呂の像ってもっとごっついおじさん風じゃなかったかな(うろおぼえだけど)
すくなくとも、処天や、池田聖徳太子みたいな細い感じじゃなかったと思う
>>613 調子麻呂ってのは、何かの資料に出てるの?
通りすがりが教えてチャンして悪いけど、歴史でその名前聞いたことないわ。
621 :
マロン名無しさん:2008/03/19(水) 00:54:30 ID:NN3oGx2o
>>621 ワロスw
こんな顔の人いるよねー。でもやっぱ全然違うね。
>>619 細長い顔がデフォルトの作風なのでそこ突っ込んでもしょうがない
>>621 アー本当だ、池田がパクった処天の調子麻呂とは全然違う、
丸顔小さな吊り眼ずんぐり体型・・・モンゴル系ですねえ。
625 :
マロン名無しさん:2008/03/19(水) 01:14:41 ID:NN3oGx2o
「調子麻呂家記」が「上宮太子伝補闕記」に記されているらしいけど
現存しない。
太子の馬の「黒駒」を世話した舎人らしい。
調子丸古墳とかいうのもあるらしいが本当に調子麻呂のものか
詳細はわかってない。
結局顔もわからないし、どういう人間だったかもわからないね。
626 :
マロン名無しさん:2008/03/19(水) 01:16:33 ID:NN3oGx2o
627 :
マロン名無しさん:2008/03/19(水) 02:39:01 ID:/+YAyA8C
ってことは山岸版「ベルサイユのばら」があったら池田版より面白いのが
出来るってことかな。
628 :
マロン名無しさん:2008/03/19(水) 10:18:27 ID:N1uRixan
いやギシタンだったら
踊る太陽王とお抱え作曲家の霊的恋愛を
>>627 ベルばらはあれでいいんだよ。
池田理代子だからあれが出来た。
あの世界は、彼女の色だから。
もしも山岸凉子がマリーアントワネットを描くとしたら、
池田理代子色には描かないだろうね。全く違う視点から描きそう。
(まぁ山岸凉子は人がやったものって興味がなくなっちゃうって言ってるから、
ベルばらがヒットした後には絶対やらないだろうけどさ。)
勝手に想像してみると…
マリーアントワネットが死ぬ時、あんな潔ぎよく、舞台の上で死ぬような、
「これがフランス王妃の死に方です!!」にはしなそう。
「自分が明日首を切られて死ぬ」、ということを知っている苦しさ…、
死ぬ前の前日を詳しく書いて、
たぶん当日はアッサリ死体だけを描きそうだ。
「ベルサイユのばら」はタイトルが秀逸だよね〜
ギシタンだったら「ベルサイユの茨」(ウバラ)←誰も読めない
(ベルばらが存在してなかったとして)、にしてそうw
ベルばらは素晴らしいよ。でも盗作したら全てが台なし。
潔ぎよく「これがベルばら作者の死に方です!」と
他人批判なんてしてないで、漫画界から引退してればよかったのに。
海の魚鱗宮
↑絶対にヒットしないよ…このタイトル。
(わだつみのいろこのみや)と読めた人は皆無だ。
日出処の天子・舞姫〜テレプシコーラも、
ヒットしてるわりに名前を知られていない
ごくせん・ベルばらみたいに
耳にしたら一度で覚えられるタイトルって、
ギシ作品にはあんまりないね。
アラベスクぐらい?
632 :
マロン名無しさん:2008/03/19(水) 14:12:33 ID:N1uRixan
「わたしの人形は良い人形」
にしこ川 はなんだっけ?
>>629 ベルばらって、オスカルがフランス革命を起こして、間接的とは言えマリー・アントワネットを殺す話じゃん?
山岸凉子ならオスカルの心を徹底的に掘り下げると思うな。
自分を軍人として男のように育てた父が男として求めた女は…。
フェルゼンに選ばれなかった自分、女として生きてフェルゼンに愛されたマリー・アントワネット。
アントワネットが憎い!!
むしろギシ先生ならオスカルという人物を介さず、アントワネットを直球で描くと思うな。
人間の悪意のない無邪気さ故の罪とか掘り下げそう。
ニオウさんみたいなアントワネット?
黒のヘレネーも追加。
私なんにも悪いことしてないのに何で皆に憎まれるの?と最期までわからないままのアントワネットとか。
>>635 >オスカルがフランス革命を起こして
それはちょっと、かなり違うのでは…
バスティーユ監獄襲撃→フランス革命→アントワネット断頭台へ
フランス革命は市民が蜂起した市民革命だけど、オスカルの隊については軍部の反乱でしょ
オスカルがアントワネットを殺したようなもんだよ
そういや女性セブンだかどっかでフランス革命モノやってるね。
革命の最中なのに、ひたすらエロのことしか頭にない淫乱女の話…
あそこまで行くと突き抜けてるな〜
どうでもいいけど今日、復刊comからメルマガが届いて
「よしながふみの『ベルサイユのばら同人誌』100票だか150票だか到達!」と
書かれていました。
池田ファンスレかと思った
個人的には、一応ここは「聖徳太子」が盗作ですよっていうスレだから
あんまりベルばらの話には触りたくない。
別にベルばらに愛着があるっていう意味じゃなくてw、カオスになるから…
またベルばら読みたくなってきちゃったw
646 :
マロン名無しさん:2008/03/20(木) 00:33:52 ID:FIps3pK9
ギシファンって痛いなぁ。率直な感想。
またオマエか
>>626 聖徳太子黒駒調子丸と書いてあるね。
聖徳太子の乗ってた黒馬が調子丸なのかな。
調子丸の世話をしてた召使が調子麻呂で、呼び名しか分かっていない人物ということか。
いやいやw
調子丸の上に太子が乗ってたら、淡水が怒り狂いますがなw
>>648 違う違う、聖徳太子の馬が黒駒、それを世話したのが調子丸、
または調子麻呂と言われてる。
「えーえー私はどうせ馬の世話役ですよ。相談は淡水とばっかり。」と
ヤキモチやく調子麻呂は、一応その伝承をふまえたのかw
たいして調べずに調子麻呂もパクったに一票。
池田ヲタが
>>646みたいな反論しか返さなくなったから、
つまんなくなったね、このスレ。
実際に池田ヲタは二つの漫画を読んでないんだろうし、
歴史も池田と同じく勉強してないから、
反証(=こういう資料があるから、盗作ではない)
をあげることが出来ないんだね。
だから悪口で返すことしか出来ない。
池田理代子自身が盗作元を批判するような人間だから、
現役池田ファンも、山岸批判や山岸ファン批判をすることが
池田擁護になっていると勘違い。
それともココで池田を擁護してるのって池田本人?
>>517みたいなサイト、早く作って下さいよ、池田サン。
>>642 よしながってベルばらの同人描いてたの?
さすがはギシスレ
ホモネタにさといね
659 :
マロン名無しさん:2008/03/20(木) 22:41:51 ID:TqThUjqh
前科 又雄〔Matao Maeka〕 (1925〜1996 日本)
>659
_,,‐─-v‐、,,、
,,-‐'": : : : : : : : : : `ヽ
/: : : : : : : ,,__ : : : : : : \
r': ,、,,.-─''"゛ ミ : : : : : : : 'i、
`/ / ミ_ : : : : : : :,、}
i l _,,..-‐^‐-、 `゙i: : : /l.l|
i、}‐-、 ヽ;;/,rェッ;;'" ゙ー' 9iリ!
| ',tテi ヽ='" ゞ t'
| 'i"´| , -、 ヽ-、,,___
| '}、 !,,tu'" ヽ、 ,l: ‐-‐" }: : : : :
} lヽ、__,,,.-‐ヽ /: : : : : : /|: : : : :
,r/ /: : :ヽー‐' ノ: : : : : : : / .|: : : : :
/: \ /: : : : : 丶,, -''_: : : : : : / |: : : : :
/: : : : :ヽ/: : : : : : : ヾ''‐--‐ヽ |: : : : :
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ\: : / |: : : : :
前科 又雄〔Matao Maeka〕
(1925〜1996 日本)
意味がわからんの
またお前か('A`)
池田理代子(前科一犯)
不倫と恐喝をいれたら前科一犯ですまないよwww
蘇我の馬子や額田部女王 はパクリはどうかな。
一部キャラクターの顔は歴史的な文献に描かれていたものを参考にしてるのでしょう。
馬子が悪人顔なのもそのため。後世の歴史家が悪く描き、悪人の顔に
描かれて残っている。
>>666 悪人顔といっても千差万別で、山岸馬子や池田馬子が
「悪人顔」の典型ということはない。
守屋のように、具体的に「共通のモデル(絵画)」を指摘して
くれれば参考になるんだけどね。
悪人っぽい容貌でも色々あるでしょうに、
太鼓腹+ヒゲの似たような親父になるのは不自然だって。
(例:某日本の歴史では中肉中背で太っていなかった)
ちなみに日本書紀では
物部が馬子を「まるで猟箭で射られた雀のようだ」と笑っているので
デブ"じゃない"という想像はできても、デブという想像はしにくいと思う。
669 :
マロン名無しさん:2008/03/22(土) 20:26:51 ID:jKfHZW8s
崇峻さんが献上されたイノシシの首をみて
「これみたいに首を切りたい」っていったと史料にあるから
イノシシから連想しやすい豚顔だったんじゃないかとか。
>>668 守屋が死んで安心してデブった。
>>669 首を切りたいというのが発言の趣旨で、イノシシに似ていたというのはこじつけが過ぎるかと。
>>666 まとめを見ればパクリなのは一目瞭然でしょ
疑問を投げかけるなら個別具体的に例を示さないと意味ないよ
>>666 その参考にしている資料出さないと説得力がないよ。
額田の髪型とか顔だちとか何の資料にあるんですか。
一部分似てるだけなら、偶然かもしれないけど
似てるとこが多すぎるんだよね。
もしかしたら、偶然or必然で似てるだけの部分もあるかもしれないけど
グレーが多すぎて、そこもグレーにしか見えないんだよね。
>>665 不倫に恐喝、盗作に、
妄想癖・虚言癖・被害妄想とか、バラエティー跳んだ人ですね。
676 :
マロン名無しさん:2008/03/23(日) 01:31:39 ID:weWrBo5z
これって、開祖の聖徳太子様を山岸にホモにされちゃった法隆寺が怒って、
それを否定すべく依頼して書かせたんじゃないの?池田理代子のは。
だから丁寧に似た風になぞって描いてるのかと思ってた。
否定するために、なんで似せなきゃならんのだ。そのロジックからしてもうね・・・
>>654 池田オタでしたけど昨日このニュース初めて知ったよ
偶然パクトレスレからなんとなく
なんつーか池田が今も描いてると思わなかったし
週刊誌なんか見ないし、今も何も知らない人のほうが圧倒的に多いと思いますが
山岸さんも大好きだったしショックだったけど、大和ハウスの当たり前の反応に
さも皆が知ってる事実みたいにふぁびょりすぎな住人は確かに痛すぎじゃね
パク側の信者が痛すぎるとパクの罪状がちょっと薄く見えてくるから気をつけたほうがいいんじゃねww
ゾンビ女子高生の例とかね
>>672不倫の男性側に逢っても電話でも
「いつ別れてくれるのよ!自殺も考えたのよ!!皆にいうからね!!」と
吠えつづけた
それは相手の男も悪いだろ
「別れるから」と嘘いって不倫関係を続けていたんだろうから。
池田さんが、不倫相手の奥さんを脅して
離婚を迫ったっていうなら別だけど。
山岸さんも不倫マンガで男のズルささ無神経さを
描いてるね。経験あるのかな。
ぶはw山岸を池田のレベルまで落としたいのかな?w
そこは叩きどころじゃないだろう
という話。
まとめサイト見て来ました。
どっちのファンでもないけど絵柄自体に関してはそこまで酷く似てるとは思いませんでした。
どのへんが似てないのか、具体的におねがい
どっちも昔の少女マンガ絵だなーと思って。
デザインは似てるけど。
うん。そのデザインが似てる、てのを検証してるんだよ。
絵柄や作家のタッチは除外してね。
いやでもサイトで目や髪の質感の描き方についても検証されてかたらアレってちょっと思ったのね。
あと熊のぬいぐるみとかはさすがにギャグだと思うな。
キャラデザインは似てるね。
内容は読んでないのでわかりません、スマソ。
黒べたのみの髪はギシ以外あんまやらないから、載ってるんだよ
まあ、この頃の少女マンガを読み慣れてないとよくわかんねってのもあるかもしれんけど
>>679 盗作の検証しているのが誰のヲタかはわからないのに、決めつけるのはどうだろう。
そして山岸批判や山岸ヲタ批判しても、
池田理代子の罪が軽くなるわけではない。
「やはり池田理代子みたいに、池田ヲタもパクり元を叩くような人間ばかりだ」
と思われるのがオチだから逆効果ですよ。
>>685 どっちのファンでもない、
当時の漫画を知らない、
他の聖徳太子漫画を知らない…
なら、仕方がないかも知れないけど、
少なくともリヨタソファンならアレが異質なのは解ると思う。
カナーリ影響受けてる。
内容読んだら更にブホォッだった。
読んでみるとイイよ。リヨタソの他の漫画も共にドウゾ…。
>>693 確かにそうですね、読んでみようかな。
作品としては面白いのかな?
処天は問題作つか話題作だし読んで損は無いけど
リヨタンのはよっぽど漫画日本の歴史好きじゃないと
面白くはないのではなかろうか
読むなら図書館で借りるか、古書店で立ち読み推奨。
お金払って読む面白さは(池田版には)無い。
私ハードカバー版も文庫も持ってるw
処天も、文庫もフツーのも持ってる。
リヨタソファンでもあり、ギシタソファンでもあるから…貸してあげたいわ。
処天は、文庫には解説が入ってるので文庫がオススメ。
普通版は11巻だけあればOK。
リヨタソ版は断然文庫の方がいいよ!
ハードカバー版は高いし、表紙もリヨタソの絵じゃなくて聖徳太子絵伝とかでツマンナイよ。
(その絵伝とかの絵を見れば、なおさらリヨタソの絵と、
歴史資料が違うのが解るかも知れないケドさ。
何故か7巻だけ装丁が違うのも変だし、ハードカバーは損したorz。)
文庫だったら5巻セットでヤフオクで安く出てるんじゃない?
立ち読みでなく、じっくり読むと、「あ!ここどっかで見た」って
いっぱいデジャヴを感じると思うよ〜。
「聖徳太子」はさ、影響されすぎでリヨタソの持ち味が発揮されてないんだよねー。
聖人君子にしようと頑張りすぎてて、なのに処天のマネしてるから、
ストーリーにもキャラにも矛盾があってツマラン。
リヨタソは、セリフがドラマチックだったり、
喜怒哀楽をハッキリと、盛り上げていくのが持ち味なのに、そこがないのだよ。
変に格好つけて「わたしには見えるぞ。」とかはマネしてさぁ〜。
リヨタソらしからずクールにしようとしてるのがチグハグ。
「はなせ!アンドレ!」「いやだ!殺されたってかまわない!!おまえを愛している!!!」
みたいな感動できる激情的なシーンがない。
キャラに魅力がないお。
唯一リヨタソらしいシーン
フツ姫「蘇我一族なんてみんな滅ぼしてやるー!!」
↓
ロザリー「貴族なんてみんな殺してやるー!」
>>682 「一晩二回も愛された」
って発言を、週刊誌だかワイドショーだかの取材でしてて
当時は普通にファンだったけど、あまりの下劣さに退いた
山岸さんてずっと独身?
>「一晩二回も愛された」
それって、「も」で語る事なのかすらw
「5回も」とかなら解るけど。
下品な話やめようよ。
回数で愛され度がわかるのなら
早漏で何回もいく旦那の奥さんは愛されすぎだわな。
>>705 え、奥さんと自分で一晩二回って意味じゃないの
自慢で言ってるの?
嫉妬ヤキモチ・怒りで言ってるの?
それによって意味変わってくるね。
>>705 不倫相手は当時50代
奥さんではなく、私相手に2回も○ったという自慢話だよ
711 :
マロン名無しさん:2008/03/24(月) 00:28:06 ID:FH7vN+jU
>>707 「愛された」っていってんだから、奥さんの分は入って無いでしょう
どこまでも下品下劣だよね。池田さんって。
705ですが、なんで知識ない事にされてるの?w
男が50過ぎたら、2回出来るのはよっぽど珍しい事だとでも思ってるんじゃ…
>>709 デブ馬子やヒゲ守屋の元祖といえば
ある程度の年齢のひとだと
和歌森太郎の監修、作画 カゴ直利で出てた
「まんが日本の歴史」(たしか集英社)を
パっと思い出すと思うなぁ。
70年代に小学生だったひとなら
必ず目にしてるハズ。
少女漫画ばっかり見てると耳年増にすらなれないといういい例ですね
家にある学研版の「まんが日本の歴史」(監修・樋口清之、まんが・原島サブロー)でも
馬子や守屋はデブで太鼓腹
蝦夷(毛人)もでてくるが見た目はもちろん...
>>668 他の点に関しては黒だと思うけど、
馬子などに関しては往々にこういう風に描かれる傾向があるってことでいいんじゃないかな
馬子はデブ、ヒゲ守屋は傾向的にはそうかも。
でも「まんが日本の歴史」とか
>>709の場合とは、
絵の描き方が全然違うと思う…
少女漫画だから、描き方同じになるハズ!と言われれば、
「そうですか」、としか言えないけど。
720 :
マロン名無しさん:2008/03/24(月) 01:49:16 ID:FH7vN+jU
結局、「池田=黒」以外の聞く耳は持っていないんでしょ
721 :
719:2008/03/24(月) 02:08:19 ID:???
私が判断することじゃないから何とも言えん。
グレー・・・微妙なラインじゃないかなと個人的に思う。
検証サイトに馬子の画像、もっと足そうか。
ほかの作品とも比較して。
719です。一応写メを
蝦夷
http://www2.uploda.org/uporg1325028.jpg 馬子とすしゅん
http://www2.uploda.org/uporg1325024.jpg 馬子
http://www.uploda.org/uporg1325021.jpg 黒や結構濃いグレーな点があるとは思うけどでもだからといって何でもかんでもパクだと言い切らないほうがいいと思う
馬子とかに関してはいくつかの画像見るように大体あーゆうシルエットで描く傾向があるわけだし
もし清少納言をかけと言われれば
たとえ実物が赤茶けたちぢれ毛でも大体の人はまっすぐ黒髪に真ん中分けの麻呂眉の十二単着た人を描くように
過去の人物に関しては日本の絵とか漫画の歴史の中で築かれてきたテンプレのようなものがあると思うんだ
それは今まで一万円札の絵のように認識されてきた聖徳太子を
山岸さんが中性的で髪に花をつけた麗人として描き、池田さんもそのように描いたのとは
なんとなく違う気がする
たしかに影響はうけてるかもしれないけれど、
馬子テンプレの上でさらに山岸さんの影響が入ってるかもしれないけれど
少し似てるからってなんでもパクだとは言わないほうがいい気がする
これまでパクだパクだと言っていたらこの二つの漫画だけに関わらずたくさんの漫画がパクだらけになってしまう気がする
リヨ版持ってないから検証サイトの画像しかわからんが、確かに似てるけど一応髭の生え方違うし...
馬子に関しては少し過敏になりすぎてるんじゃないかなと思う
上手く言えない癖に長文でごめんなさい
名無しに戻ります
723 :
722:2008/03/24(月) 02:31:02 ID:???
すみませんでした
719じゃなくて718です
「そっくり同じ」というほどには似てないと思うけど
丸顔・ビール腹・ダンゴ鼻・デブ・豚って
同じ意味をわざわざ言い方変えて並べてるだけじゃないの
太った人間を描こうと思ったらだいたいみんなそうなるとおもうけど
726 :
マロン名無しさん:2008/03/24(月) 09:23:29 ID:grKaCRgU
結局、「池田=黒」以外の聞く耳は持っていないんでしょ
デブがみんな同じって、どんだけ大雑把なんだw
ヌイグルミ系とキモヲタ系くらい違うよ
面長のデブ絵とか鼻筋通ったデブ絵とか見たことないけど
729はお相撲さんやレスラーがみんな同じ顔に見えるんだろうなw
731 :
マロン名無しさん:2008/03/24(月) 21:16:33 ID:FH7vN+jU
お相撲さんやレスラーは筋肉質だろ
ビール腹のデブとは違うよ。失礼だな
>>726 スレ全部読んだ?
同じ史実上の人物を描いてるんだから
どっか似てしまうのはしょうがない、的なレスに対して
「じゃあ、そういう(容貌や人格設定が共通してしまうような)資料があるんだよね?」
と何度返してみても、そこから先はまったく反応がない。
そして、またしても同じような擁護がループされてるという状態。
聞く耳も持ってないでしょなんて、そんな池田理代子本人みたいなこと言わないで
みんなが「うーん、なるほど。『王子の力がこの世で蘇我毛人
ただ一人だけには効かない』っていう設定が(そんな史実はどこにもないのに)
同じになっちゃうのも仕方ないねえ」…と納得できるようなレスをしてほしい。
(しかも、毛人の件はほんの一例だ)
>>722 漫画でもインスパイアされすぎでキャライメージや構図が似ることはいくらでもあると思うが
山岸がクリエイター特有の興味や意欲で日出処を描いたのに対して、
王子が同性愛なのも個々のキャラに山岸独特のものが強烈に感じられるのも
単に歴史を忠実になぞるだけでない作家としてのオリジナリティがあったからこそで
それがキャラの人間臭さというか山岸の創作物として大勢の読者を惹きつける魅力になってると思う。
ベルバラが単に歴史に忠実でなくオリジナリティあるオスカルという男性の麗人が
池田独自のもので漫画独自のフィクションの活き活きとした魅力があったからこそ
評価されて人気が出たのではないのか?
池田自身の聖徳太子像が、
その肝心の自分の聖徳太子像が池田のオリジナリティを感じさせる物であったのか?
漫画家個人の創作原動力として他人の作品に違和感を感じるのはまっとうだと思うが
その違和感は作品事態にに投影するべきで
山岸独自の創作物として評価するべき「同性愛者としての王子」を批判して
「「忠実な聖徳太子」が正しい」ような
池田自分が独自のキャラで評価を得てきた漫画家であるのにそのような
漫画ならではのそのものの魅力をの否定してしまうような発言を雑誌にしてしまったのか?
てかさあ…誰が見たってパクリでしかないんだし、
そもそも作品として面白くないんだから
放っときゃいいんじゃないかなぁ〜。
「誇り高い」リヨタンが自分の非を認めるなんてこた
まずあり得ないだろうしw
リアルタイムで読んで呆れた身としては、今更ネタすぎて
気分が盛り上がらん…
>>734 そう思うなら、別に無理して参加しなくてもいいんではない?
新規に知った読者が盛り上がってるのは、パクリ自体も確かに問題だけど
自分の作品が正しいのよ!っていうことを主張するためだけに
今になって他人様の作品(しかも名作と呼ばれてる作品)を引き合いに出して、
その上「違和感を覚えました」「私は彼女と違って史実に忠実で」etc…なんていう
非常識な発をされたからこそ、ムカついてると思うんだよね。
少なくとも、私の場合はそうなんだよ。
自己訂正
「非常識な発言」
です
てか聖徳太子を漫画に題材に使ったこと自体大丈夫なのか?って心配はある。
池田も池田自身の聖徳太子像があるというよりは
関連する寺に依頼されて描いたんだよね。
そこらへんがなんかどうどうとぱくっしまった背景が透けてみえて
それに便乗した雑誌の池田の発言が
「私うしろだてがありますのでホホホホホ」
のような腹黒さを感じるんだな・・・・・・・
絵柄のパクリなんて漫画にはいくらでもあるが池田が叩かれてるのは
それ自体じゃなくて背景にあるものだよな・・・
738 :
マロン名無しさん:2008/03/24(月) 23:27:50 ID:FH7vN+jU
>>732 「じゃあ、そういう(容貌や人格設定が共通してしまうような)資料があるんだよね?」
↓
イノシシから連想しやすい豚顔だったんじゃないかとか。
↓
首を切りたいというのが発言の趣旨で、イノシシに似ていたというのはこじつけが過ぎるかと。
↓
こじつけが過ぎる人監修
http://s.pic.to/oxcxz http://u.pic.to/oxc7f デブ馬子
http://q.pic.to/opjbm ↓
デブ馬子やヒゲ守屋の元祖といえある程度の年齢のひとだと
和歌森太郎の監修、作画 カゴ直利で出てた
「まんが日本の歴史」(たしか集英社)を パっと思い出すと思うなぁ。
↓
家にある学研版の「まんが日本の歴史」(監修・樋口清之、まんが・原島サブロー)でも
馬子や守屋はデブで太鼓腹
蝦夷(毛人)もでてくるが見た目はもちろん...
↓
馬子はデブ、ヒゲ守屋は傾向的にはそうかも。
でも「まんが日本の歴史」とか
>>709の場合とは、 絵の描き方が全然違うと思う…
↓
馬子とかに関してはいくつかの画像見るように大体あーゆうシルエットで描く傾向があるわけだし
過去の人物に関しては日本の絵とか漫画の歴史の中で築かれてきた
テンプレのようなものがあると思うんだ
これが無かったことですかそうですか
>>738 一部分だけ(しかもさほど似てない)資料を出して、
全ての盗作疑惑に対して盗作でない証拠の資料を出したかのような口ぶりですね。
馬子の容姿、検証サイトみましたか?
馬子はもともと、猪っぽく書かれることが多い、
ということで、以前にも議論になりました。
それは検証サイトにもある通り、日本書紀に、
泊瀬部大王が「この猪のように憎いあいつの首を切りたい」と言ったこと、
「スズメに矢をさしたようだ」と守屋が言ったこと、
この記述からくる自然なイメージだと思います。
(私は「猪に似てる」の想像が、
「こじつけがすぎる」と発言した人ではないので悪しからず。)
だから猪に似てるという想像、
身長が低いという想像をして、
漫画や絵にしたものは、当たり前に今までもありました。
740 :
739:2008/03/25(火) 00:16:30 ID:???
しかし文章に描いてある「猪」「スズメ」を、絵にした時、
人々が想像する姿は描く人によってまちまちなんですよ。
例えば、私が持ってる学研の漫画は、
猪・スズメに似ているという設定になっていても、
馬子はちっこくてずんぐりしていて、池田山岸版ほどガタイの良いデブじゃない。
鼻もブタっ鼻で、鼻の穴が上を向いていて全然違います。
口もタラコ唇で違う。
ヒゲを生やしていても、そのヒゲは、
口周り全体を輪のように覆う山岸・池田版とは違って、
鼻下から鼻毛みたいに、長く細いヒゲです。
あなたが出した資料もヒゲが細長くて縦に長く、
パッチリとした目で違いますよね。
結局ね、もともとそんな「イメージ」があっても、
絵が「ほとんど同じ」になるとは限らないんですよ。
その上、馬子だけではなくかなりの登場人物の特徴が共通している。
間人媛、刀自古、調子麻呂…
それぞれの登場人物の共通した資料も是非出して欲しいですね。
それならば見た人に、馬子に関しても必然だと納得してもらえると思いますよ。
とりあえず、二人が参考にしたと思われる共通の資料を出して欲しい人物
刀自古
間人媛
豊日大王
田目王子
来目王子
彦人王子
泊瀬部王子
穴穂部王子
額田部女王
大姫
布都姫
十市(刀自古の母)
調子麻呂
ここらへんかな?よろしく。
742 :
マロン名無しさん:2008/03/25(火) 00:36:34 ID:uDDkID0M
>>739 池田のパクリを否定しているわけではありません。
あきらかに黒であるというものに関しては異論はありませんよ。
でも、微妙なグレーゾーンまで、無理やり黒と主張する必要は
ないんじゃないか?と思います。
>だから猪に似てるという想像、
>身長が低いという想像をして、
>漫画や絵にしたものは、当たり前に今までもありました。
その範囲内の絵だと思います。
むしろ、
聖人太子の一族を滅亡に追いやった悪役・蘇我氏として
顔を見ただけでわかる嫌らしさや俗っぽさ汚らしさ。
どこかかわいげのある山岸馬子との違いを
一番意識して作ったキャラクターではないかと思うんですが。
>>742 だれも「無理やり黒と主張」なんてしてないじゃん
ふつうに見れば黒だよねw
と笑ってるだけ
>>742 >>721だけど、馬子単品に関してはグレーだと私は言っている。
それがもしも馬子だけだったら、
作品全体でもグレー・下手したら白で終わってた話。
でもね、グレーが不自然に多いから、作品全体が盗作=黒になるんよ。
>>733さんなど他の人もそう言ってるけど、
一部分だけの類似点なら誰も問題にしない。
一部分じゃないから問題なのだよ。
それも本人が「私のは正史だ」と発言した上で、盗作元の作品を批判しているから、
史実とは限らない一つ一つの細かい類似点も指摘されるハメになる。
無理に一つの類似点だけで、「これはパクリだ!黒だ!」と
騒いでいる訳ではないから、誤解しないで欲しい。
多くの類似点があるからこそ、「作品全体を見て黒だ。盗作だ。」と主張しているだけ。
>738
決してこじつけとは思いません。
馬子については以前にも他の学習マンガの画像が
アップされました。
そしてあなたが今回アップしてくれた画像。
それらを見てから処天と池田聖徳の比較画像を見ると
2つのキャラは類似性が際だっていると私は思いました。
特にヒゲ。
ヒゲと言ってもドジョウヒゲ、ヒトラーのようなチョビヒゲ、
アゴの下だけにあるヒゲと色々あるのに、
アゴか口の周りかの違いこそあれ
パクリ疑惑がある作品と同じ丸いヒゲだと
これもパクっているという印象を拭えません。
746 :
マロン名無しさん:2008/03/25(火) 11:13:39 ID:AZHP05bG
こうやって並べて見ると絵の美しさが全然違うね
そっくりにしても表現力まで力が及んでない
比べられるの恥ずかしくて書けないだろうに
747 :
マロン名無しさん:2008/03/25(火) 13:07:47 ID:lO5wZNW/
古本屋で池田文庫版の3巻だけ見つけたので買ってみた。
初めてちゃんと読んだけど、本当にパクリシーンのパッチワークでした。
さて、まだ出てない類似シーン。
刀自古が自ら馬を走らせ、好きな男性に思いを訴えに行きます。
山岸版:刀自古が馬で爆走→毛人のもとへ→「助けて お父さまが この秋わたくしを大王に…いやです私いやです」
池田版:刀自古が馬で爆走→厩戸のもとへ→「抱いていただきとうございます!」
画像がうpできなくてスマソ
他に気になった点としては、
1.時折登場人物がカタカナ言葉(「プライドの高い」など)を使う
処天の「なかなかクリアーだな」はインパクトありましたね。同様の効果をねらいましたか?
それとも「プライドの高い」という言い回しが当時の日本にある資料でもありましたか?
2.刀自古のキャラ設定(顔立ち等は検討済みなので、性格の方)。
自ら馬を駆るなど、少々おてんば、活発、はっきりものを言う。
池田版ではプラス知性もある設定。山岸版では知性の有無まではわからないけれども、
王子が「なかなか勘の良い女だ(毛人とちがって)」という評価はしている。
よく似た人物造形だが、そういう資料があるのでしょうか?
古臭さは感じるもののリヨタソの絵は別に嫌いじゃないんだが、
聖徳太子のキャラがもれなくキモイのはなんでだろ
古代日本の顔つきにしてはバタ臭すぎるのが要因では?
>>747 刀自古のキャラは思った…
輿や、従者に引いてもらうのではなくて、
「自ら」馬に乗るのって刀自古だけなんだよね。
しかも、「馬に乗る」を、切羽詰まったシーンを、
効果的に盛り上げてるのも同じなんだよ。
>750
そう、当時の豪族の娘の嗜みとして、皆が自ら馬を駆ってたのが「史実」なら
他の豪族の娘(河上娘とか)だって乗馬するシーンがあってもいいはず。
でも池田版でも「蘇我のおてんば姫様」とか言ってるから、刀自古が異質。
で、池田版で刀自古がおてんばな性格である必然性があまり感じられない。
おしとやかな性格でも、ストーリー上無理が生じるとは思えない。
山岸版は、初登場時の刀自古があれほど溌剌として可愛らしかったからこそ、
その後彼女が辿る人生とその結末の悲劇性がきわだって、痛々しかった。
スマソ、山岸版刀自古好きなので力説してしまった。
あと、刀自古が意中の男性(山岸版毛人、池田版厩戸)と
馬に乗ってマターリ歩きながら語り合うシーンも共通してますね。
752 :
アップ人:2008/03/25(火) 16:31:00 ID:???
あ、改行失敗した…読みにくくてスミマセン
755 :
アップ人:2008/03/25(火) 19:00:20 ID:???
756 :
マロン名無しさん:2008/03/25(火) 19:18:15 ID:uDDkID0M
下膨れの件に関しては
現代の作品なら現代の美意識に基づいて描くのが当然だから、
そこんとこはつっこんでもしようがないかな。
下膨れじゃないすっきりとした太子の絵は、
守屋大連の安田画伯が大正時代に描いてるし。
両者の馬子はどう見ても似てない
それにまんが日本史の絵で細かい比較するのもナンセンス
鼻は恐ろしいほどのブタ鼻、ヒゲは鼻から両側に三本ずつって
劇画なんだからそんな絵にするわけないでしょが
758 :
アップ人:2008/03/25(火) 20:08:38 ID:???
>>756 「下膨れじゃないから似ている(すっきり顔だから似ている)」という点だけで
指摘しているわけではないですよ。
スッキリ顔である点は類似点のうちの一つでしかありません。
>>757 比較した絵は「漫画にもいろいろある」という一例にすぎません。
馬子がどういう人間だったは分からないのです。
つまりこのような絵になるとは限らないという比較対象の一つであって、
池田版でも「ヒゲ三本づつにしろ」と要求しているわけではございません。
どんな絵でも別にいいのです。当時の馬子の絵など存在しないのですから。
そしてこの二つは違う人間が描いているのです。
その点を考えた上で比較していただければ幸いです。
他の人の絵と比較すると池田さんが山岸さんの絵柄もまんまマネしてるのが際立つね…
1つ1つが似てる似てないよりデジャブの量が問題
>>755 夏目房之介って絵上手いんだね。
きのうヤフーでマンガ夜話みたばっかであのオッサンが
一生懸命マネして描いたと思うと笑えるw
なんか馬子だけに執着してる人がいるようだけど…
別にこっちも無理やり
「全キャラをパクってる」とまで言うつもりはないんだけどなあ。
>>741さんの列挙してくれてる人物が
(普通じゃ考えられないレベルで)池田版でも山岸版の劣化模写になってるのは
何か確たる理由があるのかどうか?それが知りたい。
容貌だけじゃなく性格まで似てるキャラが多すぎるんだよ
だから比較的「まあ誰でもこんな感じのイメージを抱くのかな」的な馬子まで
グレー扱いされるってだけで。馬子一人の問題じゃないんだよ。
>>762 >自ら馬に乗って男性と併走する刀自古
>
http://c.pic.to/nztae ここに書いてある補足文章に引っかかりました
刀自古、馬にまたがってますか?
私は連載当時もコミックスで読んでいても、そうは読めませんでしたよ、このシーン。
いくらなんでも片側に足をおろす女乗りでしょう。
子供の時にはまたがって乗っていたのかもしれないけれど、再登場からあとの
乗馬シーンは、全て女乗りだと思います。
かれこれ10年くらい前になりますか。赴任でアメリカに暮らしていたとき、
友人が親切にも「これ好きだったでしょう、懐かしいでしょう」と送ってくれ
たのが・・・池田版だった。
彼女みたいにあまりマンガ読まない人にとっては判別がつかなかった
わけだ。ちなみに贈られた池田版は申し訳ないと思ったけど、荷物に
なるので帰国時に捨ててきた。今になってみるととっておけばよかった
と思う。
766 :
アップ人:2008/03/25(火) 22:27:07 ID:???
>>764 あ、ほんとだ。またがってという表現してましたね。
訂正しておきました、ありがとうございます。
そういえば、河上娘と駒がいい仲になるのも
山岸版と池田版で同じ展開じゃないですか?
山岸版:駒が河上娘を布都姫と間違えてさらう
池田版:河上娘と駒の身分違いの純愛
成り行きは大分ちがいますが、
「河上娘が駒にさらわれたあと、二人がいい仲になる」
という結果は一緒です。
「河上娘が駒とよろしくやっていた」ことは
山岸版の文庫版だと淡水の言葉でしか分かりませんが、
連載中や単行本にはもっとはっきりした描写があったと思います。
崇峻の妃だった河上娘が駒にさらわれて、結局結婚するのは史実だったはず。
>>768 >連載中や単行本にはもっとはっきりした描写があったと思います。
山岸版、文庫版しか見たことないので
それは初耳です。なんでカットされたんだろうね。
>>761 他に怪しいのがいくつかあるなら
怪しくないのも疑っちゃいましょうって
それは明らかに理屈としておかしいと思うけど
>>768 雑誌買っていたけど、とくにそんなシーンはなかったと思います。
>>769 駒がさらったのが、フツ姫と間違えて、というのがギシせんせのうまいところだと思う。
それを「そんなに思ってくれるのなら、どうぞ抱いて・・・」とかキモイよ(by千花)、りよたん
千花、わざわざトゥオネラから乙です。
>>771 いくらなんでも怪しくない(まったく白)にはならんだろ。
馬子はグレーではあるが。
そんなに馬子は全く違うと言いたいなら、
他に劇画で全ての特徴が一致するものあげてくれ。
一部分(例・デブ)じゃなくてな。
弓を超能力で砕くなんて歴史にも残ってないんだよね?
それが同じシーンがあるっていうのは・・・・・
超能力も山岸のオリジナルなのに・・・・
ずっと馬子に粘着してる人って何なの
馬子一人がシロなら全部シロになるって言いたいのか?
>>774 ちょっと文章の意味がわからない
何を証明したいために何を要求してんの
>>768 単行本にもそんな描写なかったよ。
淡水は『女なんて男なら誰でも良い』と蔑んでたけど
何所の誰ともわからない、それも大王を殺した男に攫われた極限状態だったから
内心では怯え、嫌いながらも殺されないように上辺だけで従順に媚売ってただけかも知れないし、
山岸版の場合は『よろしくやっていた』と言っても純愛って意味とは限らないと思う。
>>777 >>771が馬子は怪しくないと強く主張するから、
そこまで主張するからには、
>>771に馬子が白な証拠を出して欲しい。
=全ての類似点が一つの資料で一致する資料を出して欲しい。
顔が丸顔、ヒゲが顔全体を覆うようなヒゲ、
丸いダンゴ鼻、チビ、ビール腹の丸っこい体型で毛深く不細工。
この類似点が一致する資料が欲しい。
そこまで粘着して主張するからには何か共通の参考資料があるのだろうと思って。
>>760 池田理代子も夏目房之介並にマネが上手いと思う。
782 :
マロン名無しさん:2008/03/26(水) 02:40:11 ID:r42+SQ83
>>776 検証ということなら
「グレーだけど他が黒だから黒」と認定せずに
「黒は黒」、「グレーはグレー」のまま提示して
あとは見る側の判断に委ねる(もちろん見る側がグレー部分も黒と感じるのは自由)のが
良いという意味でしょう。
なんだ夏目房のす毛って漫画家だったんだ。
その割には模写が下手じゃんw
>>782 てか検証画像は、全部グレーだよ。
そのグレーがあまりにも多いから
偶然にしては多過ぎだろ、ってことで検証してるんだよ。
あなたは何がしたいのか意味不明だ。
そんなに盗作じゃないと主張したいなら、資料出して、
「こんなに類似点があるのは偶然じゃない、必然だ」と主張するサイト開けばいいじゃん。
誰も止めてないよ??
785 :
マロン名無しさん:2008/03/26(水) 02:52:48 ID:r42+SQ83
>>760 待てw 夏目さんはそもそも漫画家だ。
コラムニストとしてのほうが有名なんだろうけども。
>>785 じゃ、違う人として…とりあえず何を主張したいのか意味不明。
どうやら盗作検証スレを、盗作認定スレと、勘違いしているようだね。
検証画像から馬子だけを除外して何か得でもあるの?
ある人は、「盗作だと思う」と主張する。
ある人は「盗作じゃない」と主張する。
後は判断するのは見た人達。
あなたが「盗作じゃない」と主張している人と同じ人かは知らんが、
盗作じゃないと思う人がいるなら、共通資料をこのスレに出したり、
そういうサイトを開けばいいだけの話だと思う。
そしたら見た人に、
「似たシーンや似た設定が多いのは、偶然でなく必然だ」と、
納得して貰えるんじゃない?
788 :
787:2008/03/26(水) 03:26:51 ID:???
スマソ、眠くて
>>782の「という意味でしょう」の部分読み飛ばしてた。
>>782は
>>771を訳してくれたのね。
でも
>>771に言いたいことは同じ。
ここは検証スレで、認定スレじゃないぞ。
馬子が検証スレに画像であがったからといって、
盗作と認定されたわけじゃない。
ある人がそう主張しただけ。
それを見て判断するのは見た人たち。
789 :
アップ人:2008/03/26(水) 09:40:42 ID:???
>>768 それは日本書紀にもある史実です。
「東漢直駒は、蘇我嬪河上娘を奪って自分の妻とした。
馬子宿禰はたまたま河上娘が駒に盗まれたことを知らず、
死んだものと思っていた。駒は嬪を汚したことが露見し、
大臣のために殺された。」とあります。
>>779 山岸版はアゴ髭ではなく口髭だし
丸顔ではないしダンゴ鼻でもないし
毛深くもないし不細工でもないよ
サイトの文章そのままに影響されてるけど
もう一度自分の目で本当に似てるかどうか確かめたほうがいい
似てる似てないの判断は各人の主観なんだから、そんな力説しても意味ないよ
馬子だけに執着してる人…熱いなぁ…
丸顔だとかアゴがあるとか、んなもんどーでもいい。
サイトの文章そのまま復唱したら力説扱いされるってのもなんだかね
それを必死だと感じるなら元ネタ書いた人の方に言って欲しいわ
747です。アップ人さん、早速の画像うpありがとうございました。
何巻の何ページとも書かなかったのに、素早く該当箇所を拾っていただき感激です。
以下は池田文庫版3巻を読んだ感想。
人物が皆なぜかキモイ。外見も性格も、なぜだかキモイ。
特に刀自古がキモイ。
検証サイトの比較画像の刀自古は、よりにもよってこんなキモイのを
比較用に持ってこなくてもいいのに、と思って見てたんだが
全編にわたってあんな感じだったorz
次にキモイのが、最後に出てくる仏達。仏というより、仏のコスプレした
胡散臭い新興宗教の人たちみたい。仏のくせに汗かくな。涙流すな。
大姫が厩戸を思い出して頬赤らめてウフーンな感じになってるとこもキモかった。
戦いの服装で男くさくて…なんて言ってたが、そもそも厩戸あんまり男くさくないじゃん。
しかし、駄作との誉れ高き池田聖徳も、上記のようにツッコミ入れながら
類似箇所を探しつつ読むのは、なかなか楽しいひとときでもありましたw
他の巻も見つけたら買って、同じように楽しみますw
池田版の絵柄がキモいのって、当時のリヨタンの絵柄がキモいからじゃない?
「栄光のナポレオン-エロイカ」を描いてた頃の絵もすでにキモかったし。
70年代のいかにもきらびやかな少女漫画絵とちがって、
80年代以降は人間の生々しさや汚らしさを強調している絵だから
ばっちいというか、キモくみえる。
髪に薔薇の花つけるのも、山岸版は良いんだけど池田版のはキモイ。
いい年した男が何やってんだよとしか思えない。
山岸版馬子は、権謀術数に長けたおっさん政治家で
場合によっては家族に対してさえ冷酷にもなるけど
(妻と娘を物部の実家に帰したり、刀自古の自殺未遂にも怒りまくったり)
…しかし、どこか憎めない愛嬌があるんだよね。
容貌とのギャップがあって、そこが良い。
その子孫は貝塚のバレエ教師
東山バレエ団のゲスト演出家も怪しい>子孫w
氏孫って倉麻呂あたりの子孫かな?
とじこのは残ってないだろうし。
正直間違えて日出所の天子を買ったのだが、なかなかおもしろい。
ただ、女装までしているこっちはともかく、コンビニで売ってた分厚い本の一巻だけ買った池田版の方の聖徳太子を
「女性的」なんて言い出すと、日出所の天子は蘇我馬子以外みんな「女性的」になるかと思うのだがどうなんだ?
とりあえず、文庫版5巻まで買ったが少なくとも「聖徳太子の伝記を漫画化して欲しい」と法隆寺が思うのは理解できるな。
刀自古を受け入れておいてあんな事になったら物部にとっての恥だぞ。
>>804 女性的だからってだけで、似てる、なんて誰も言ってないけどね。
>>804 日出処の天子に法隆寺が怒ったってのは捏造記事じゃなかった?
それぐらい山岸版はインパクト絶大だったってことだよね>捏造
池田版には「これ日天のパクリじゃねーか」という以外、
何のインパクトもないんだろうね。
捏造な上に法隆寺は依頼してないんだが…
>>804 まあ、ベルばらの人がパクッたんでも良いけど。
>>806 「怒ったとしても理解する」と言ったのであって、怒ったのかどうかは俺は知らんよ。
完全無欠の正義のヒーローという感じの聖徳太子像ではないというのは良かったが、刀自古に対する態度はどうなのかな。
そしてそもそも刀自古をああいう目に遭わせる理由が意味不明。
必要があったかどうか検証するために下郎たちの振る舞いを再現VTRで流してくれないかなw
>>807 インパクトは大きいな「なんのために聖徳太子である必要があったのか」と思うくらい。
ああいうってどういう?
>>809 ヒロインクラスの女性が、ああいう扱いを受けるというのは
刀自古は当時の少女マンガとしては凄い画期的な描かれ方だった
明るく勝ち気な姫君が、男の論理に振り回されて悲惨な目に遭っても
自分の意思を通そうとして、上手くいかず、自暴自棄になっていく様が凄惨だった
河上の娘を殺したことを馬子が正当化したことに激怒したシーンは
女性というものの扱いに対しての怒りを端的に表していたと思う
トジコは女なら兄に対してでも既成事実を作れることを王子に突きつけたよね
>>804 池田への聖徳太子漫画の依頼は別に処天とは関係ないよ。
処天のイメージの払拭の為でもなんでもない。
ここは盗作検証スレ。
「山岸版の刀時古があんな目に遭う必要があったのか」というのは
池田版と何の関係ないし、スレ違いじゃないのだろうか。
王子や刀自古の背景に必要性があったのかどうかは
山岸版を読了してもわからないと言うなら、それはもう個人の解釈、読解力の問題。
誰が「ああですよ、こうですよ」と説明してもわからないと思う。
816 :
マロン名無しさん:2008/03/27(木) 06:49:29 ID:AkM2NHo1
>>804 池田版の聖徳太子は法隆寺ではなく
四天王寺の管主様が直々に池田さんに依頼しました。
出版された池田版は四天王寺系列の学校で
教材として配布されたりもしたようです。
そんなものが盗作…
うちの学校にも池田版があったな。
深読みすれば、池田版は史実に忠実な学習漫画と作者の知名度しか
価値がないってことだけど。
>818
ちょっと待て、「史実に忠実な」とは言いがたい。
日羅が小野妹子に生まれ変わるのが史実か?
厩戸皇子が超能力者で、飛んでくる矢を目力でへし折ったのも史実か?
池田版には価値がない、というのには同意。
史実に忠実な漫画が、山岸オリジナルの創作部分を盗作するかよw
史実じゃないところを盗作してるから笑える。
「矢を粉砕して白目になってゴーッ」
そんな太子が史実なわけないW
つか人間じゃないしw
夢うつつで空も飛んでたよー
これも「王子の能力」のパクリに加えていいんちゃう?
823 :
マロン名無しさん:2008/03/27(木) 19:48:42 ID:AkM2NHo1
>>820 まーでも四天王寺の伝記的には
普通の人間じゃないよね
一口に普通の人間じゃないといっても、イメージ出来る「普通じゃなさ」は
それこそ何百通りもあるわけで。
>>814 太子はどうでも良いが、刀自古の場合あんな無理矢理物部一族の屋敷に行かせてまであんな目に遭わせる理由ってのが思い浮かばない。
いっそその部分を一話つかってじっくり描写でもしてくれるなら、意図も感じ取れるが。出も少女漫画誌なんだよな?連載して他の。
山城(字が違うけど面倒)の実の父を蝦夷にしたいってのはまあ作者の考えることだから良いけど、なんだろう。
>>821 少なくとも「伝説上の聖徳太子」は人間じゃあないな。
>>825 だからさー、スレ違いだし
あなたに読解力がないってだけのことだよ。
本当にわかんないなら、ここでなく山岸スレで聞けばいいと思う。
山岸マンガは世の中のことを色々勘違いしてるオボコさんの感性で読むものだからね
大人になってから読んで感性をすりあわすのは難しいでしょ
オボコさんって何?
おばさん、教えて
>>825 本当に解らないのか、困ったもんだね。
「その部分」を詳細に描く必要こそ、まったくないと思うけど。
>>828 スレ違い。ここは池田理代子の盗作問題や池田理代子について議論するところです。
山岸凉子の作品、読者、日出処の天子についての批判・意見は
山岸凉子のスレ、及び日出処の天子のスレにてお願い致します。
お相手にしている方も
>>830のスレへ移動をお願いします。
もし盗作について反論がある方は
>>741へのレスをお願いしますm(._.)m
ずっと待ってます。
よろしくお願いします。
具体的に何が似てるのかを提示しないとね
まとめサイトだと多分に主観が入ってるから鵜呑みに出来ない
目がパッチリキッと気がつよそうででも可愛い赤い口びるをしているとか
ナンデスカソレって感じなんだけど
>>835 鵜呑みにしなければいい
それだけのこと
ていうか、盗作問題についてはベルばらの人と山岸さんの見解がないと外部の人間が外部で何を言っても無意味だよな。
>>835 該当箇所の絵の比較だけで十分具体的。
それを見て「似ている」、「似てない」の判断は主観です。
主観の入らない主張などありませんよ。
自分も主張があるなら、
「この絵とこの絵は似ているというが自分はそうは思わない。
なぜならこの絵巻にもこういう絵があるから。」
と主張すればいい。それだけのこと。
>>835さん、
>>741へのレス、お待ちしております。
(出来たら、反論サイトの立ち上げを、淡〜く期待してます。)
>>837 まぁ被害保証、金銭面での意味は、関係者が口をつぐんでいる以上は無意味だね。
特に山岸凉子にとっては無意味だし、周囲が騒ぐのは迷惑だろうな。
でも周知されるだけでリヨタンには無意味ではない大問題だけどね。
>>837 当事者同士というよりこれだけ人気があって評価されてる漫画の場合は
読者の感情もあると思うよ。
実際、三原の漫画のセリフのパクリ問題だってファンの怒りを買ったんだろうし。
つか
>>835の反論こそが(いつもの人だろうけど)、具体的じゃないよね。
「よくある絵」「ナンデスカソレ」「全然似てない」…。
毎回そういう反論ばかりで、具体的な反証をあげない。
具体的箇所の絵を引用して、
「この部分とこの部分が、このように似ていると思います」
と主張している検証サイトに反論するならば、
自分も具体的に、
「いや、この資料にもこうある」
「いや、当時の漫画はみんなこのような厩戸を描いていた」、
「当時の流行がこのようだった」と、
具体的に絵なり資料なりを出して、反論しなくちゃ、
見ている人に主張に同感して貰えないと思うよ。
見てて歯痒い。もう少し頑張れば他の人も同意してくれるだろうに…
842 :
マロン名無しさん:2008/03/28(金) 03:57:22 ID:rIAVgDkr
ええっ!!!
今はじめてここで池田版の聖徳太子の絵見て、まじでびっっっっくりしたんですけど!!!
こんなもん、モロにパクリじゃん!!
ここまで同じにするってどんだけ恥知らず??
池田さんだって立派にベルバラって地位を確立したマンガ家なのい・・よくこんな事出来たな
本気でビックリした。
・・しかも、まず始めに山岸聖徳太子を批判して、それからそれのモロパクリの容姿の聖徳太子を描くだなんて・・・・・
頭のネジがどうかなってしまったとしか思えない。
ベルバラ好きだったのに、、、なんかすっっごい残念。。。
池田さんてそんな人だったの・・?
信じられない
843 :
マロン名無しさん:2008/03/28(金) 04:10:04 ID:rIAVgDkr
・・・今、スレの始めの方のレス読んでみた。
池田のBBS削除や、逆に自分が模倣された時の返答とか。
本当〜に最低なマンガ家だね。
マンガ家ってより、最低な人間だよ。
見損なった。
もうこれから、今までと同じような目でベルバラを見れないよ(泣
子供の頃好きだったのに・・・
自分はいい、他人は駄目とか、
ほんっとー・・・に、最低だよ池田・・・
844 :
マロン名無しさん:2008/03/28(金) 07:08:08 ID:ZOGr5mNc
「違和感をおぼえた」という感想を
「批判された」と怒るのは被害妄想がすぎないか?
アンチ処天どころか「女性観光客増やしたいから、女の子に受けるように
処天みたいな感じの絵で描いてくださいでも史実に従ってね」みたいな依頼で
池田も、処天と史料の切り貼りでギャラの為のやっつけ仕事をしたのでは
…とエスパーしてみる。
>>844 批判でないにしろ、リスペクトは感じられない。
>>844 違和感を覚える人なんて大勢いるだろう?だってフィクションなんだし
池田はパクリとの合わせ技で来てるので
847 :
マロン名無しさん:2008/03/28(金) 09:53:10 ID:16C9xU0U
皇子の顔が似すぎ
ベルバラ好きだけど、漫画家としての技量は山岸さんのが上だと思うなぁ
心太は自分の中では少女漫画の中で1、2を決められない漫画だよ
違和感覚えんのは、読者はフツーにあるだろ。
池田が最低なのは新聞で発言し、
自分の作品と比較して出してんのが漫画家どころか
大人として終わってる。
849 :
マロン名無しさん:2008/03/28(金) 10:58:00 ID:hNayzFP3
>>845 膨大な史料を関係社寺から提供してもらったというリヨたん。
池田プロ「あのー服装とか肖像は?」
寺「あーそらこのまま(処天)でよろしです。よう調べてはりますしなー」
なんてのを想像。
>>8の発言(中村元氏監修)ってリヨタンの妄想じゃないの?という気がしてきた。
中村氏が監修してたら、屏風やドアなんて、
出来上がったものを見て間違ってると教えてあげるんじゃないかな。
「元号を推古となさいますように!」キラーン!
「いや、あの、池田さん、元号ってね…」、
学者なら教えてあげなさいよ。
各寺や中村氏は、持ってる資料を提供し、
リヨタンに聞かれたことをアドバイスしてあげたけで、
リヨタンが大きく風潮してるだけって感じ。
絶対、単なる協力で、監修ではない。
創作にはノータッチだと思う。
同じキャラ同じ構成でも自分ならこうやるっていう挑戦なのかしらね
そして玉砕
星になった。
キラーン!
あ、流れ星・・・
海に落ちて
858 :
マロン名無しさん:2008/03/28(金) 19:46:22 ID:gr8TfPvx
違和感を覚える=直訳すりゃ「違うだろ」って事だ
井戸端会議で友達としの会話の中でポロっと言うくらいならまだしも、公共の場でそう宣言するのは
立派な批判
ふーん、今度は「俺女」になったのか、としか思わなかったw
>擁護になっていない擁護レス
手を変え品を変えご苦労さんと言いたいけど、
やっぱり具体的な反論はできないんだなあ。それじゃ相手にされないよ。
>>859 >それじゃ相手にされないよ。
スルーすりゃいいのに、熱心に相手してるように見えるけど?
>>860 頑張るね。乙。
私は
>>859さんじゃないけど、
>>859さんの「相手にされるされない」は、
見ている人に、(初めてこのスレに来た人とか)に、
「盗作じゃないと思って貰えるかどうか」、の意味だと思う。
盗作だと思ってる人(
>>859さんなど)に、
「構って構って」やったら、
かえって盗作の議論が白熱化して逆効果になるだけ。
根本的に間違っているキガス。
スルーよりも上手く利用されてるのが今の現状。
擁護派はスルーするより、構った方が効果的ってことだよ。
このスレ、池田版を擁護するならするでカモーンってスタンスだよね?
検証スレなんだし。
擁護を全拒否してるわけじゃないんだよ。(少なくとも自分は)
そ れ な の に
些細な一部分だけを抜き取って、あたかも全てがシロみたいに擁護するから
「
>>741への反論は?」と言われてしまうんだよね。
そしてまた、新手の文体になって帰ってくるのかな。
866 :
マロン名無しさん:2008/03/28(金) 23:33:27 ID:ZOGr5mNc
>些細な一部分だけを抜き取って、あたかも全てがシロみたいに擁護するから
そんなこと誰もいってないと思うけど?
そう見えるけどね。
まともな反論じゃない限り、さわっちゃダメダメw
馬子が「口ヒゲとアゴヒゲなのが違うでしょ。似てないよ。」とか、
「口が赤いのが同じ?ナンデスカソレ。」とか、
あまりにも、一人物の、細かい一部分への反論すぎ。
反論するなら、全部の人物(
>>741)への反論を。
一人だとしても、せめて 全体が似ている一つの資料を出して、反論しなよ。
一部分「デブ」の資料だけを出すんじゃなくてね。
それか検証スレのシーンも、何か資料出して
「このシーンはこの資料にこうあります!だからパクりじゃありません!」ってね。
一部分だけを「似てない」連呼しても無駄。
全体見てみんなは判断してる。
「似てない」も「似てる」も主観だし。
同じ絵を見て、主観で「似てる」と思った人や、一般人には、
全く心に響かない。
山岸批判か山岸ファン批判、それかレスの揚げ足取りも無駄。
かえってイタイだけ。
いやいきなり全部に対して反論する必要はないと思うけど
全部一度に反論できないとその提示した
>>741全てが肯定されるという理屈はどうなんだろ
一つ一つ検証していきましょ
擁護派って
>>741へのレスはスルーするんだね。
問題提起は有り難い。
だからこそ、より解りやすい比較画像
>>752や
>>755がアップされて、
池田の盗作具合が抜きん出てすごいのが、よくわかったしさ。
ありがd。
だから問題提起…
>>741への反論資料を早く!!
>>870 うん
>>741へのレスは徐々で結構。
馬子に関してもデブ以外の資料よろしくね。
単純に知りたい。
873 :
>>872:2008/03/29(土) 00:44:12 ID:???
間違えた。
>>870 うん
>>741へのレスは徐々で結構。
馬子に関してもデブ以外の資料をみたい(口まわりのヒゲとか)。
単純に知りたい。
四天王像について、WIKIでパクリだといわれているが、これはさすがにおかしくないか?
山岸版は「開戦前、こうなることを予測して作っておいた」のに対して、池田版は書記に近い「劣勢となったので作り出した」もの。
あの時代貴人が自分で木像彫れるほどの枝を落とすなんてあり得ないことを思えば、他のものが木を集めたというある意味当然のシーンを根拠にパクリというのはどうかな。
そんな細かい違いで「さすがにおかしい」ってpgr
他の文献読めばわかる。
そんな違いじゃなく、泊瀬部が批判すること自体がパクリなんだよ。
記紀を読んでみてもないのバレバレ。
これ以上しゃべんない方がいいんじゃね?
学がないのが路程するだけだぞ。
876 :
マロン名無しさん:2008/03/29(土) 04:32:48 ID:0iP1OAq7
あのですね、昨日初めて池田さんの馬子マンガを見て衝撃を受けた者(
>>842>>843)ですけどね。
検証ページも見てみました。
2人の描いた馬子マンガを並べてるページをクリックしたけど、山岸さんの馬子マンガしか載ってなくって、
「???2人の検証かと思ったけど、あれ???」
って何度かクリックしてたんです。
で、よくよく見たら、2人のページが並んでいたのに、あんまり似過ぎてて気付けなかったんですよ。
まあUPが多少荒いのと流し見だったのもあるけど、
それにしても同一マンガに見えてしまった。
なんかよく見るとパクリかパクリじゃないかで揉めてるみたいですが、
細かい事ゴチャゴチャ言う前に、もうどっから見てもこれはパクリですよ。
●木の調達を部下に頼むが部下は意味が解らない&泊瀬部王子が批判
これがどこの文献にあるの?
ね、教えて下さいよ。
違うところをわざわざ探して、
「ここがちょっと違うじゃん、似てない」だけの反論は飽きた。
全く同じになるわけないだろw
違うところを探すだけの反論は楽でいいねェ。
違う人間が書いてれば必ず違うところはあるもんね。
説得力養うためにも、少しは記紀読んで勉強したら?
878 :
マロン名無しさん:2008/03/29(土) 04:43:14 ID:0iP1OAq7
それと、私も池田氏より山岸さんの方が才能は上だと思います。
だって山岸さんは、天才ですから。
マンガって枠を越えてるでしょ?
人間やこの世の真理を深く描き出せるような人は他にいないですよ
でも池田のベルバラは少女の夢の世界なんですよ。それこそ薔薇とケーキとドレスの世界。
それはまたそれで、金色では無いけれどピンクや水色の可愛いさがあるし、それでいいと思う
・・・まあ確かに親に買って貰ったベルバラコミックはもう無くて、山岸の日出処やアラベスクや妖精王やテレプシは今も大事に何度も読んでるけど、
記憶の中でロザリーやオスカルや、豪華なドレスなんかは生きてたです。
だから本当に昨日はショックつーかビックリして池田さんが大っ嫌いに思えちゃったよ、、
でもきっと、池田さんはサリエリなんだね・・・
山岸モーツァルトを殺し(批判&パクリ)てしまうほど
まずいのはBBS削除やその後の態度ですよ。
いかにも自分はえらい所から依頼された(から自分のが上)(だからパクってない)って態度とか。
素直に謝罪して欲しい。
・・・しないだろうね・・・プライドが邪魔して
あ〜あ〜。。。
>>878 分かる
がっかりした
同人レベルのことやって、それがまた出来がひどくて、本物を汚した上に自分も落とした
批判しなくて憧れてたからと言えばかわいいとこあるわねですんでたかもしれないのにね
パクリパクリとは聞いてたけど、初めて見てびっくりした。
ここまでパクリとは思わなかった。
まぁちゃんと読んだわけではないからあくまで印象だけど。
で、池田先生はこんなの描いて何がしたかったんだろう・・・
「あたしの方が上よ」アピール
しかし誰にも相手にされず。
10年以上たって「盗作」検証で初めて相手にされた。
>>883 昔だったらグレーだったんだろね
本人の痛さで自爆
>>874 山岸版も劣勢になることを見越して作ってるよ。
そしてパクリ部分はそこじゃない。
その時の情勢が劣勢だったかどうかはどうでもいいことだ。
つか劣勢への流れもパクリっぽいんだよな…
今手元にないが、たしかこんな流れだよね?
1、最初、蘇我側は「こっちの方が王子多いし、軍も多いし」って油断してる
↓
2、厩戸だけは、何かを考えていて、
調子麻呂に「ヌリテノキを見かけたら切ってきてくれ」と頼む。
↓
3、調子麻呂は、言われても意味が解らない。
でも言う通りにする。
↓
4、黙々と四天王像を掘ってる厩戸を、泊瀬部が批判する。
↓
5、厩戸はニヤリと笑って言い返すが、その意味は泊瀬部にも読者にも解らない。
↓
6、やっぱり形勢がだんだん不利になってくる。
↓
7、そしたら厩戸が、四天王像を使って四天王を召喚する。
↓
8、厩戸が何かを叫び、馬に乗った厩戸だけが浮かびあがったような描写。
↓
9、厩戸が、四天王を召喚したおかげで勝利する。
初めて読者、調子麻呂にも厩戸が四天王像を掘ってた意味がわかる。
>>874が言ってるのって、順番6が、2に入っただけじゃない?
池田版との違いは、単なるパクリ項目の順番の違いで、項目それぞれは全部パクり。
日本書紀には、「白膠木を切りとって、急いで四天王の像を作り、束髪の
上にのせ、誓いを立てた」、「蘇我馬子も誓いを立てた」しか書いてない。
創作漫画が面白いのは、背景を自分なりに想像&創造すること。
池田は山岸が想像&創造した描写を、まんま、
あたかも自分が考えたかのように盗作して使ってる。
同人誌つくっても見逃してもらってたのに
ネタもとを貶した
社会的地位を抹殺されてもいいと思うよ
>>888 しかも「史実に忠実」でない部分もパクってる上に
オリジナルと言える決めセリフは「元号を推古と(ry」
これは史実に忠実なのよ、だって監修してもらったんだからね♪と
名指しされてる学者さんがマジでわいそう!プギャー!!
892 :
マロン名無しさん:2008/03/30(日) 08:10:56 ID:4Clp+kqN
そっか、
どうしてここまでされて、話題にもなってても山岸さんが黙認?してるのかなー??と思ってたけど、
世間的に
>>879さんの
>本物を汚した上に自分も落とした
ってのがハッキリしてるからなんだね
きっと
>>892 黙認と言うか、そんなに興味ないんじゃないかな。
他のパク被害聞かれた時影響されてしまうのが怖いから読まないとか言ってたらしいし、
池田版読んですらないのかも。
山岸先生は他人の漫画は読まないっていつも言ってる。
アラベスクの時も、SWANが二番煎じだと話題になって
インタビューで「アラベスクがヒットして、
長編バレエ漫画としてSWANが出てきましたがどう思いますか」
と聞かれても、「私は他の人の漫画読まないから知らないんです」で通してた。
人の作品けなしたら自分が堕ちるのがわかっているのと
本当に読まないんだと思う。
星合操の「ユニコーンの恋人」の時はギシ先生の耳にも届いてないと思う。
SWANは二番煎じで盗作じゃないけど、
「ユニコーンの恋人」は池田と同じくモロ盗作なんだけどね。
(「ユニ」はアイディアパクリより絵のパクリが多い)
>>887に書かれてるから、物部との合戦シーンまた見てみた。
そしたらひどい。まだまだパクッてるのが一杯あったよ。
■馬子が「こちらは数では勝ってるのだ」
守屋が「相手は数が多くても素人だ」言う。
■素人の馬子側は戦略がわからない。
しかし、
「ここはいったん退いて、立て直し、
二つに別れて奇襲作戦をとりましょう」、
と大事な戦略を言い出す人が現れる。(山岸版は厩戸、池田版は駒。)
■厩戸が、「人はみな、死ねば仏になるのです」
と、新しい仏教の解釈を言う。
(山岸版は、竹田王子が死ぬシーン)
897 :
マロン名無しさん:2008/03/30(日) 14:49:17 ID:i5fTVTaA
>>895 そうなん??
そのマンガ知らないなぁ
ってかそのマンガ家自体知らないけど有名な人なの?
山岸先生も大変だね…
漫画家とか小説家にも二種類いるよね。
ちょっとでも似たことされただけで、異常に権利主張してパクリだなんだと騒ぐタイプ。
ひどい奴になると絵柄似てるというだけで、訴えるぞと脅したやつがいる。
一方人は人、われ関せずという人。あるいはそこそこのパクリなら笑って済ます人。
絵柄パクリなら少女漫画は結構多いんじゃないの。
○ーガレットなんて一番人気のある漫画家に一色に染まっちゃうし。
池田の場合は絵柄というより
エピソードまでパクっちゃってるからまずいんだよ。
>>897 全然有名じゃないよ。絵もありがちだし。
「ユニコーンの恋人 盗作」で検索すると、検証サイトが出てくるよ。
絵パクはSWANからのが多いけど。
昔からよく盗作されちゃう人なんだけど、
ギシ先生は昔の作品には興味なくすから気にしてないんちゃう?
>>899 ユニコーンの恋人は、絵柄が似てるんじゃなくて構図が同じなんだよね。
バレエシーンの。盗作検証サイト見ると面白いよ。
池田は内容までパクってるから始末が悪い。
ユニコーン見てきた。
まあ、バレエは同じ作品を踊っていたら、
ポーズも同じになるだろうという言い訳はできるよね。
指の形まで一緒なのには笑ったが。
新人にありがちなんだが、動きのあるシーンや、
体全体を描く時は、全部他の漫画からのツギハギ。
検証画像に載ってない、バレエ漫画以外からのコラージュもいっばいある。
オリジナルの部分は、顔のアップのコマがやけに多い。
特に左向きばかり。
小学生の時に漫画描いた時はそうだったなーって感じの漫画だよ。
池田さんは新人じゃなくて長年やってきた人なんだから、
絵とかセリフを人のものを使うのは、「盗み」でしかなくて、
星合操みたいな可愛い未熟なパクリ (マネ)より悪質だと思う。
何よりその意識が、
SWANやアラベスクに憧れてマネしちゃったのではなく、
日出処の天子や山岸凉子に対する、ライバル意識や嫉妬による盗作なのが
……軽蔑するね。
>>903 星合操も 全然新人じゃないけどね。
ユニコーンの恋人の頃はデビュー10年目位だし、
パクっている小野弥夢とは同じ別フレ出身で ずっと先輩だ。
池田さんもだけど、何をやっているんだか。
えっあれで10年もやってるの!?
デッサン狂いまくりで、幼稚な絵なんだけど…
バレエも明らかに知らない人が描いてる、
ありえないストレーリにありえない絵だったよ…。
>>896 それがパクリなら、日出所の天子はドラえもんのパクリだな。
907 :
マロン名無しさん:2008/03/30(日) 23:34:49 ID:xMeX8n1r
池田版は読んだのはもう何年も前だけど、
てっきり学習会社の依頼で描いた「マンガで学ぶ日本の歴史」シリーズの
ひとつなのかと思った・・・。
それくらい面白みがなかった。
909 :
マロン名無しさん:2008/03/31(月) 09:20:14 ID:22/PHYS8
あはは!ジャイ子が描いてた漫画タイトルが
「日出処の天気」だったんでしょ。
そのシーン見てみたい。誰だよ気づいた人。すごすぎ。
ジャイ子御大にも影響を与えたのか・・・ww
久しぶりにユニコーンの恋人見てみたら
このシーン検証画像に載ってないけど
SWANかアラベスクのどこかに絶対あったと思う・・・
http://d.pic.to/sv9oh?a 見たことある絵。
アラベスク今ないからわからない。
ラーラとミロノフが踊っててスローモーションで撮るとかのシーンかな??
スレチですまそ。気になってしょうがない。
911 :
マロン名無しさん:2008/03/31(月) 10:26:52 ID:Ls9VhC6n
>>910 パっと見分かった!!
それはSWANだね
SWANはよくその手の構図使ってて好きだったよね
>>911 ありがと、やっぱSWANか!
絶対どっかで見た!とピンときたんだよねー、この構図。
過去の栄光に縋らず、まともな作品を描いてほしい
915 :
アップ人:2008/03/31(月) 13:50:01 ID:???
916 :
アップ人:2008/03/31(月) 13:51:28 ID:???
917 :
アップ人:2008/03/31(月) 13:52:09 ID:???
リヨタンの太子、ある日女装の父親を街角で見てしまったようなキモさだ
919 :
アップ人:2008/03/31(月) 15:08:25 ID:???
>>915 この三つは一致しないとおかしいだろ。
太子の行動にけちを付ける人間は漫画的に必要(太子の意志を読めなかった馬鹿として)そして、太子にそんな口をきけるのは一人しかいない。
太子が自分で木を切るなんて、やったら調子麻呂は自決クラスの恥だからな。(川勝の方は武人として侍っているようなので自決まではしないにしても恥ではある)
>>916 一つめはよくあるパターンであって、それをパクリというなら山岸もどこからかパクって来たことになるのだが。
二つ目はシーンが違う、亡霊が現れるのがパクリなら山岸もパクリ。
3つめだから亡霊があられるのがパクリなら・・・
4つ目無茶にもほどがある。
5,山岸版では蝦夷しか注目してませんが?
6 人は死ねば皆仏という言葉以外にまったく一致点が無いのだが。その部分がパク(以下略)まして本心で言っているのと、口先だけという重大な違いがあるのに。
>>917 を見ればわかるやつには分かるように、「パクリだ」というなら「太子が自分で彫った」所をパクリ呼ばわりする方が説得力はあるぞ。
921 :
アップ人:2008/03/31(月) 15:17:23 ID:???
>>920 よくあるシーンでしたら、ほかの漫画でも、文献でもかまいませんので、
同じシーンの提供お願いします。
スラムダンクで山王戦だったかな、後半開始前に雷バックの桜木ってのがあったな。
ついで
>>919 だから何としか言いようがないのだが。
紹介している娘からして違うじゃないか。
923 :
アップ人:2008/03/31(月) 15:40:33 ID:???
●部下に白膠木を切ってこいと頼むが部下はわからなかった
●泊瀬部王子が批判した
●四天王に誓いを立てる時に雷が鳴った
●戦争中に怖いものが現れたが王子によって去った
これらの点ですが、
私は聖徳太子伝暦や四天王寺縁起、
上宮法王帝説などをみたのですが、どうも見つからないので、
池田先生と同じく何かご存知でいらっしゃるみたいなので、
資料の提供をお願いします。
絵に関しては、天寿国繍帳(といっても断片でほとんど判別できない)
聖徳太子絵伝、親鸞聖人絵伝、法然上人絵伝、善光寺如来縁起絵伝などの絵伝を見たのですが・・・
絵はほとんどが当時のものはなくて、特に絵伝は服装さえも違うんですよ(平安時代の服着てたりする)。
なので馬に乗った王子だけがクローズアップされて、
王子が髪をたなびかせながら皆を引っ張っていくという絵も、ないんですよね・・・
まぁ厩戸の顔そのものが盗作といってもいい位に似ていますので
どうでもいいくらいの絵の類似性ですけど。
同じシーンで同じ構図使ってるのでビックリしました、私は。
はいはい、日出所の天子も聖徳太子も鉄腕アトムのパクリで良いよ。
主役が空と武士すごい力を持っているし。
そうそう「生みの親に疎まれている」という点でこっちはより一層パクリだなw
925 :
アップ人:2008/03/31(月) 15:54:00 ID:???
連投申し訳ない
>>922さん
エーット・・・スラムダンクなどの違うものをテーマにした漫画ではなく、
聖徳太子の漫画で、聖徳太子が四天王の加護を得るときに、
雷がまずガラガラとなって、みんなが「わー」っと恐れて
その後に四天王の加護を得る、という効果を使ったものをお願いします。
単に「雷の効果を使ってるから似てる!」なんて言ってるわけではありません。
(それだけの理由で盗作だと言ってたら、スラダンも盗作になっちゃいますねw)
このシーンで、同じ描き方をしているから盗作だといっているのです。
他の漫画で、聖徳太子をテーマにしていて、同じシーンで同じく雷が鳴っているものや
聖徳太子に関する文献で、「四天王に誓いを立てるときに雷がなった」という文献がどこかにあったら
教えてください。
926 :
マロン名無しさん:2008/03/31(月) 15:57:26 ID:dmfuaCsS
俺女来たwあげ
違うところを探すだけの反論しかできない俺女 乙
気にくわないとこだけを変えて漫画にした池田 乙
「人は死ねば仏になる」
本心じゃないってとこが気にくわないけど
このセリフいいわね。いただき〜
>>915>>916>>917>>919 乙です。探せばまだまだありそうですね。
「人は仏になれる」「人は仏になどなれぬ」
王子の複雑な思いがあって、毛人だけが気付くっていう
いいシーンだったのになぁ。
ここもパクられたか・・・・
アップ人さん乙です
守屋たちの悪霊がまんまだよ、、、
似てない所もあるから盗作じゃないって理屈がすごい
それならなっちと長渕はなんで謝罪したのかな
図々しい
紹介してる娘が違うって・・・ワロタ
池田さんはだいぶ分が悪いようだね
聖徳太子はへたにさわると祟るそうだよ
>>920 >三つは一致しないとおかしい。
三つともパクりだからね。。。
>太子の行動にけちをつける人が必要
太子の行動にけちをつけなくてもいいんだけど?歴史的に正しい漫画ならね。
>そして、太子にそんな口をきけるのは一人しかいない。
なんで他の人じゃだめなの?
そっか、山岸版と同じキャラ作りしかしていないもんな。納得。
検証画像って誰が検証サイトにアップしてんの?
誰でもアップできるようになってるよ。
えーと、あの時代では「女性に飲み物を給仕させる=あんたにやるから宜しく」という
意味合いだったような?
それ結婚前夜でしょ
うん。酒出されてそのまま初夜、というパターン。
だからそれなりの女に前もってその役割をさせるって事は、そういう意味もあったんだろうなーと。
念のために言っとくけど、別に池田擁護をしてる訳じゃないよ。
馬屋古女王に言ってほしいセリフ
(池田版は)空、中は空
ですね。=そのまま初夜
それくらい重い意味。若い女をそんな席に出すはずがない。
池田版っておかしいのは酒の席がパーティみたいな感覚で描いてて
時代考証無視しすぎ
いろんな王子たちの下へ娘たちが現れキャピキャピと注ぐ
「さあこれが私の娘達です」
夫となる厩戸以外の男達にも顔が見られる。
未婚女性が、男性のところへ顔を出すことそのものも、
芹摘姫ならともかく、深窓の姫君を親がそんな場に顔を出させるわけない。
なんで顔みられちゃいけないの
ゆとり教育の弊害って怖いよう
う〜ん、一目みりゃわかるものを、ここまで証拠を積み上げても
いまだに納得しない人がいるのが不思議でたまらない・・・。
既出なら申し訳ないが、もういっそ、山岸さんに男装の麗人がフランス革命で活躍したり、
ロシア革命で記憶喪失になるお話を書いていただいてはどうだろう。
すんごい皮肉で残酷な話になりそうで、それはそれで読んでみたい。
>>945 その男装の麗人は両性具有で、半端じゃない心の闇を持っているに違いない。
>>946 もったいないからだよ
つか話しかけんなゆとり
はっきりとした物証が無くて状況証拠を積み上げたものでも
山と積まれた状況証拠の前には
裁判では殺人ですら有罪になるもんだからね
まあ殺人と盗作は違うっちゃあ違うんだが…
>>948 つまり単なる個人的思い込みに過ぎないのに
出させるわけないとか言っちゃったわけだね
あー恥ずかしい
つまり?
古来、高貴な身分の女性は顔を大っぴらに見せないよう御簾の影にいた、
その理由から説明しろって事らしい。
953 :
マロン名無しさん:2008/04/01(火) 01:21:55 ID:+0Mykm4x
御簾ってどの時代からあったの?
ゆとりにかかっちゃ
常識も個人的思い込みになるという
御簾中
御簾中(ごれんじゅう)はかつて日本で貴人の正妻を指して言った敬称のこと。
江戸時代以降、江戸幕府により使用に厳しい制限をされるようになった。
江戸時代以前
奈良時代以前には「御簾中」という言葉は存在していなかった。
平安時代中期以降、貴族の女性は親兄弟といえども
みだりに異性に顔を見せてはいけない、という習慣が定着し、
簾や几帳を隔てて人に面会したことが語源と考えられる。
もしもみだらに 顔見せてもOKだとしても、
(今と違って絶対にNGだけど、仮に。)
王子に紹介させたのを山岸のと同じにしなくてもいいと思う。
歴史書にない以上は、人が考えたエピを使ったら、盗作。
池田理代子って自分で物事を創造することが出来ない漫画家なんだな。
957 :
マロン名無しさん:2008/04/01(火) 02:21:21 ID:upeGKdHH
リヨたん聖徳書き上げたときマズイとか、かなわないとか思わなかった
のかな。視点が違うから別物と割り切っていたのか。
そろそろ次スレたてないと。。。
酒って古代は重要な意味を持っていて、
高貴な人間しか飲めなかったし、頻繁に飲めるものでもなく、儀式で使ったり、
今でも三々九度に残っているけれど、結婚の時に夫に注ぐ(夫にだけ、儀式的な意味もあり)、
そのままその男の相手をする=そのまま手篭めにされてもよい采女でもあった。
今現在の「部長、私が注ぎます」「おお、すまんな鈴木くん」とか
「おい叔父さんの酒、空だぞ」「ごめんなさいお父さん、気付かなくて」みたいな簡単な意味じゃない。
結婚前夜でもなく、夫だけではなく沢山の人々がいる戦勝パーティーで、
自分の娘を采女のように注ぎ人にするのは、気違い沙汰。
馬子タンどしたの?としか言えないな。
「私の娘は軽い女でーす、どうぞこのまま、
みなさんでいたしちゃて下さーい。さ、どうぞ、どうぞ。」
ぐらいの意味だよ。自分の娘の身分を軽んじた突拍子のない動だ。
960 :
マロン名無しさん:2008/04/01(火) 09:30:36 ID:yy+hAa2x
当時の座り方に正座はなかった。
そういう間違ったところも丸パクのリヨタン
>>950 おまえ、恥ずかしいな。いつも赤っ恥さらしてるね。常識を知らなすぎ。
日本文化がどうやって育まれてきたか、勉強しなさい。
未婚女性が表に出て顔を見られることがタブーとされてきたのは
古来から脈々と流れる日本人のアイデンティティ、
日本の文化と言ってもいい。
そんなことは小学生でも知っている。
その意識は、外国と比べるとよく解る。
現代へと変化の目まぐるしかった明治だって、
女子学生がハカマをはいて学校へ通ったことが批判されたし、
今でも、「女の子は働かないで家にいていい。」とか
「女の子が酒飲んだりタバコ吸うのはちょっと…」
そんな批判的な保守派オヤジがいるんだよ。
おまえは日本しか知らないバカなんだろうが、
大学や高校に通えば、比較文化論とか学ぶ。
学がない人間やゆとり教育で育った人間って怖いなー。
こんな常識も知らないとは…オソロシス
赤っ恥さらし俺女は、恥を晒してそろそろ反論出来なくなり
人の揚げ足取りに逃げるか
山岸凉子批判・山岸凉子ファン批判に逃げるか
荒らし行為に逃げるかのどれかと予想。
新スレたてたいんだけど、過去スレ欄て今のURLでいいの?
>>961 で、それは当時の文献のどこに書いてあるの?
962 :マロン名無しさん :2008/04/01(火) 09:47:11 ID:???
赤っ恥さらし俺女は、恥を晒してそろそろ反論出来なくなり
人の揚げ足取りに逃げるか
山岸凉子批判・山岸凉子ファン批判に逃げるか
荒らし行為に逃げるかのどれかと予想。
>人の揚げ足取りに逃げるか
>人の揚げ足取りに逃げるか
>人の揚げ足取りに逃げるか
あまりに的確な流れでワロタ>964
>>964 こっちが聞きたいわ。
厩戸王子に紹介するのに酒を出させて紹介したって
どこに書いてあるエピっすか?
>>965 揚げ足ってのは書き間違いとか瑣末的なことを突付くこと
これは話してるテーマそのものだから揚げ足なんて言わないけど
というか間違いって認めたってことかな?
>>967 いや話逸らさないでね
今それ関係ないから
>>964 とりあえず古事記・日本書紀・風土記などの簡単なものから読んでみようね。
日本書紀にある八塩折酒などは文献に残る有名な神話。
日本(沖縄は除く)では、古来より酒を飲むという行為は、
重要な意味を持っていて、
豊穣祈願とか、結婚前夜など、清める・契る・祈るなどの時に使う。
今でも、さまざまな時に、酒で清めるなどの行為をするでしょ?
三々九度、地鎮祭、上棟式・・それさえも知らない?
それはいいとして、で・・・、
もしも、酒がそういう意味を持つものじゃなかったとしても、
厩戸に娘を紹介するときに酒を注がせて紹介したというエピソードは
どこの文献に載っているの?
>>969 それじゃなくてなんで顔みられちゃいけないのって話なんだけど
面倒臭いな・・・そこまで説明しないといけないのかよ
つまり酒というのは古来より神秘的な意味合いを持ち、
酒の席で女が男に顔を見られたら、
てゆーか、酒を注ぐという行為そのものが
そのままその夜セックスしてOK・契りを交わすという意味ぐらいの
重い意味を持っていたんだよ。
刀自古が多くの男性のところへ酒を注ぎに来たというのは
そのまま泊瀬部、そのほか10人以上の男性の手篭めにされても
文句は言えない状況なわけ。
そういうのは普通采女がやるんだよ。
池田版では今の宴会みたいな感覚で20〜30人の男性が
大宴会を催していて、そこに刀自古が注ぎにくる。
池田理代子はお前と同じくもう一度日本文化を学んで欲しい。
まずそこからだ。お話にならん。
>>970 あなた小学生なの?どうみても子供だよね
ちゃんとわざわざ教えてくれてるのに
言われた通りに本でも読んだら?
>>973 清めるって話と顔を見られるの話は全然違うからね
関係ないことどんだけ長文で書かれてもだから何ってことなんだけど
>>974 なにその適当な羅列
>>971 ずーっと話がループしていて鬱陶しい。
>てゆーか、酒を注ぐという行為そのものが
>そのままその夜セックスしてOK・契りを交わすという意味ぐらいの
>重い意味を持っていたんだよ。
これのソースを提示すれば終わる話でしょ。出してあげれば?
>>974 盗作検証は地道に堅実に進めていい感じになっているのに、
なんでこういう適当な答え方するかなあ。
面倒なら最初から相手しなければいいのに。
こういう問答してたら、本体の盗作検証まで、こういういい加減な演説と
決め付けだけで進めていると誤解されちゃうよ。
スレを読む人が全員まとめも読んでくれるとは限らないんだから。
>>975 関係あるよ。
日本における酒が、古来より、現代でも重要な意味を持っていたということ
(清める=契り(約束・結婚)=祈り・・・儀式的な意味)
だからこそ酒の席で多くの男達に顔を見られる(注ぐ)と、
そのままその男達のものになってもいいという意味になるということなんだよ。
>>978 超解釈はもういいから
早くソース出しなさい
面倒くさいなー
出雲神話とか日向神話とかその箇所を全部引っ張ってこないといけないの?
検証からハズれすぎると思うし、そこまでの気力も時間も自分にはない。
検証で大事なのは
「厩戸王子に酒の席で紹介したというエピがどこの文献にあるのか」ということ。
盗作じゃないことを証明したいのならその文献を擁護派のほうこそ持ってこないと。
もうこの小学生相手しないほうがいいよ。
丁寧に教えてあげてる人、乙。
はい結局ソースなんかありませんでした
醜い取り繕い乙
>>980 全部相手を言い負かそうとしなくていいから。
ある程度説明したら、あとは皆さんの判断におまかせしますってことでいいよ。
やりとりが、途中からループ状態になって「どっちもどっち」になってしまってる。
面倒なら打ち切るのが賢明。
こうして比較されると、どうも池田先生の絵がださく見えてしまう
だね。
>>984 ダサいかイケテルかはともかく、リヨタンの人物絵が古代日本人とミスマッチなのはガチw
酒っていえば咲夜姫が酒をつくってタケルに飲ませたって記述なかったっけ。
古事記に。
あと豊穣神のオシッコが酒だったっていうのもあったよなぁ。
戦いにいく前に酒をタケルに飲ませたら、作ってるところは見せてくれなくて
除いてみたらオシッコが酒だったっつー話。
咲夜が飲ませたのはタケルじゃねーやニニギだ。
どっちも山岸漫画であるからごっちゃになったw
あの豊穣神キモかった。
ハマグリ女房みたいな話だw
けっこう古事記ってグロい話が多いよね
咲夜姫はその後、出雲国の酒の神としてもあがめたてられてる
目からも何か葉っぱが生えてた>豊穣神惨殺事件
あのシーン、キモくて見れない。
>>987 そうそう、そこらへんの出雲神話系。酒の意味が分かる記述が多い。ありがd
995 :
マロン名無しさん:2008/04/01(火) 13:14:08 ID:yy+hAa2x
>>978 「さしつさされつ」がホモ行為の隠語だということは理解した。
今も日本って酒飲ませる人、ホステスの社会的地位低いよなぁ〜