☆FSS★ファイブスター☆永野護★初心者☆質問★9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マロン名無しさん
歩的な疑問・ストーリー、設定に関する今更本スレでは聞けないよな、という質問を初心者に教えるスレです。

☆前スレ★

☆FSS★永野護★初心者★質問スレ☆
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1125377482/
☆FSS☆永野護☆初心者☆質問☆2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1133681674/
☆FSS☆永野護☆初心者☆質問☆3
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1145769511/
☆FSS☆永野護☆初心者☆質問☆4
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1148814014/
☆FSS☆永野護☆初心者☆質問☆5
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1151239714/
☆FSS☆永野護☆初心者☆質問☆6
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1161102442/
☆FSS★ファイブスター☆永野護★初心者☆質問★6(実質7)
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1171819796/
☆FSS★ファイブスター☆永野護★初心者☆避難★1 (実質8)
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1182572404/
2マロン名無しさん:2007/10/15(月) 14:38:59 ID:???
☆関連スレ★

☆FSS★ファイブスター物語☆182★永野護☆
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/comic/1191080512/
【FSS】剣聖未満限定強さ議論スレその11【隔離】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1187621296/
【ファイブスターストーリーズ】最高のファティマを決めよう
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cchara/1182876880/
3マロン名無しさん:2007/10/15(月) 14:40:13 ID:xwZaHshP
訂正。>>1の最初の文字が抜けていました。すみません
↓正しくは

初歩的な疑問・ストーリー、設定に関する今更本スレでは聞けないよな、という質問を初心者に教えるスレです。
4マロン名無しさん :2007/10/15(月) 15:05:24 ID:???
>>1-3

乙です
あげる 

つ【天位】
5マロン名無しさん:2007/10/15(月) 16:37:19 ID:???
三行以上の長文禁止初心者スレなんだから簡潔にw
6マロン名無しさん:2007/10/15(月) 16:55:50 ID:???
>>1
乙〜。

じゃあ、さっそく。
フォーカスライトに渡したドウターをナインが「最後の一個」って言ってたけど、ログナー以外でドウターが使われた形跡ってある?
(プロミネンス=マドラだろうか?)
ただ、ログナーはジョーカー唯一のクローンって話もあったとも思うんだが……
7マロン名無しさん:2007/10/15(月) 19:02:52 ID:???
マドラは普通に母親の腹から生まれてきてるはずだから、ドウターを使ってはいないだろう
プロミネンスの魂がマドラに乗り移ってる感じ

使っている人間が居るとするなら、超帝國の時代の人間
可能性があるのは何千年も生きているらしいカリギュラのメンバー達じゃないかな
8マロン名無しさん:2007/10/15(月) 21:38:46 ID:???
スレ、980踏んだ俺が立てなきゃいけなかったみたいで。ごめんよ。
>>1
乙です。

>>7
あのマドラの乗り移りってのも、パラサイマルの人格憑依なのかね。
それと、ドウターが「最後の一つ」ってのが気になる。作りたければいくらでも作れるってものではない?
「ログナーに使え」って意図で持ってきた感じはしなかったが……
ナインは予知能力で、そうなるだろう事もわかってたのかな。なんでも予知能力でつじつま合わせるのもなんだけどw

9マロン名無しさん:2007/10/15(月) 22:19:39 ID:???
作るのが相当難しいのかもしれないし、光子結晶の体になったナイン達にはすでに必要の無い物だから
それ以上作るつもりが無いって事なのかもしれない

ドウターを使うには受精卵から情報を送り込む必要がある
AD世紀の支配者階級は人工授精で遺伝子改造されまくりだからドウターを使うのも簡単だったのだろうけど
星団歴の時代では支配者階級でも普通に生まれてきてるんだからドウターを使えるような人間はかなり限られる

事実上、受精卵の状態で数万体製造されてるログナーの一択
10マロン名無しさん:2007/10/16(火) 01:32:22 ID:kTiPcb0j
カイエンもその頃は、受精卵状態だったりする

ふと思ったんだが、もしかして、2443〜2570のログナーが最後から2番目で、2810〜が最後だったりしないのかな?
これなら、天照が1話で、ログナーの名前を挙げた理由にならないかと思ったんだが
11マロン名無しさん:2007/10/16(火) 02:24:27 ID:???
KFの子供ログナーの解説
ボスヤスフォートに殺された後、ドウターの判断でクローンが成長を始め、20年かかって
先代ログナーの記憶と経験を流し込まれた。そのために性格や思考は全く同じ人間が再
登場する。が、クローンといえど2代目ログナーが死んでしまったことにはかわりがない。

だから、2810年〜のログナーがドウターチップで復活した最初のクローン=2代目のようだ
今となっては、2443年〜2570年に初代(最後の真珠)が生きてたのかどうかも妖しいけど
ナインですら知らないログナーの真の姿を知ってるのが命らしいので、ログナーに真珠を
使ったのも命なのではないだろうか
12マロン名無しさん:2007/10/16(火) 02:42:18 ID:???
訂正
ログナーに真珠を使った → ログナーにドウターを使った
13マロン名無しさん:2007/10/16(火) 09:31:51 ID:???
>>10
そうだよな。星団暦では確かに自然出産だけど、その気になれば(ファティマの事を考えても)星団暦のテクノロジーでも
受精卵状態で取り出す事は十分にできるだろ。ドウターの使用は可能なはずじゃね?

まあ、それはともかく、もし>>9の言うとおり、ドウターの使用がログナーへの一択だとすると、
やはりナインはログナーが天照家に関わる事を予知してわたしたってことになる?

あと、ログナーが2570で死んだのってなんだ? 戦死するはずは無いし、第一、タンツミンレにしか負けてないって言ってるし。
じゃあ、2570にタンツミンレと戦ったのか?ってなると、その時ナインが星団に居たって話になっちゃう。

ここらへん、推測なり立てられる人いる?
14マロン名無しさん:2007/10/16(火) 10:06:53 ID:???
受精卵状態で取り出す事は十分に可能だろうけど、その人間が受精卵の段階で1つしかない貴重なドウターを使うに値する
のかどうかの判別が難しいというか不可能
AD世紀なら、騎士やダイバー、マイト等の才能をもつものは受精卵の段階から判別できるんだろうけど、星団歴では
成長してみないとその能力を発現するかどうかが不明
例外は、純血の騎士同士の子で確実に騎士能力を発現するカイエンの受精卵と人間かどうかも怪しいログナーの受精卵
15マロン名無しさん:2007/10/16(火) 10:22:54 ID:???
>>13
それは、80年代に発行された古い資料集と旧版の1巻くらいにしか載ってない初期の設定

ログナーは2443年にバビロンの皇太子として生まれ121歳(2564年)にアマテラスと出会い
2570年に戦死するが、彼のみ超特例としてクローン再生を認められ2810年にミラージュ騎士団
のリーダーとして復活。この時終生のパートナー”イエッタ”を得る。以後2回、合計3回再生し
物語の最後までアマテラスに付き合う。剣技において星団最高の腕を持ちアマテラスに次ぐ
最強の騎士といわれる

今の設定だと、脳共鳴が起こるのでクローン再生は不可能だし、2629年(ログナー死亡中)に
バランシェが、ハイアラキと対等に戦える相手としてログナーの名前を上げてたりと矛盾しまくり
になっている。
16マロン名無しさん:2007/10/16(火) 11:24:53 ID:jTHBY+BL
脳共鳴は同時に存在したら起きるのであり
死後にクローン再生した場合は起きないんじゃなかったっけ?
17マロン名無しさん:2007/10/16(火) 11:45:22 ID:???
オリジナルとコピーの両方が同時に存在してる場合に脳共鳴が起きる訳だからオリジナルの
死後にクローン再生だと大丈夫だろうな

でも、記憶の移し替えは出来ないから、クローン再生しても同じ遺伝情報を持った別の人間が
生まれるだけなのであまり意味が無いからクローンは居ないのだろうか
18マロン名無しさん:2007/10/16(火) 12:20:34 ID:???
>>15
つまり、ログナーは2570には死んで無い可能性が高いって事か。

ただ、バランス家はアマテラス家と付き合いあったから
若きバランシェがログナーが再生する件も知っている可能性もあり(レーダー前皇帝とかも知ってるっぽいよな)
その場合は、ハイアラキと対等に戦える相手としてログナーの名を挙げた事には矛盾は生じないから、
この点をもって、2570戦死設定が消えたと断定する事も出来ないと思うが……この点はどうなん?

>>16>>17
一般的な感覚では確かにそうだが、「死後ならOK」って記述は特になかったと思う。

どちらにしろ、FSSで言うクローンってのは、
俺達が使う「一卵性双生児は天然のクローン」みたいなクローンとは違い、
映画「シックス・デイ」に出てくるような記憶や後天的特性も兼ね備えたクローンなのだろうからな。

で、そういうクローンは、>>17の言うように、生体情報を吸い出して移植する必要があるから、死後では完全には作れない
ってことなんじゃない?(たぶん、そういう情報を保存するドウターみたいなのが星団暦には存在しないんだろう)
19マロン名無しさん:2007/10/16(火) 13:16:21 ID:???
>>18
> その場合は、ハイアラキと対等に戦える相手としてログナーの名を挙げた事には矛盾は生じないから、
> この点をもって、2570戦死設定が消えたと断定する事も出来ないと思うが……この点はどうなん?

そういう可能性も否定しないが、その時点で死んでて居ない人物を持ち出してくるのってやっぱり変な気がする
対等に戦えるもう一人の例として出そうとしたのは目の前に居る相手だったわけだし

ログナーが戦死するような状況になることもそうそう無いだろう
ボスやんに凍らされたときのように、2570年にも自殺したということにするんだろうか
20マロン名無しさん:2007/10/16(火) 13:25:28 ID:???
記憶は引き継げなくても強い騎士なら
死後に再生やクローンを作るのは国家的に有益な気がするんだけど

ジョーカーでそれをやらないのは倫理上の問題?
それもとテロメアをリセットすると騎士の力は確率でしか発現を予測できなくなるとか?
21マロン名無しさん:2007/10/16(火) 13:28:42 ID:jTHBY+BL
>>17

>でも、記憶の移し替えは出来ないから、クローン再生しても同じ遺伝情報を持った別の人間が
>生まれるだけなのであまり意味が無いからクローンは居ないのだろうか

騎士をクローン再生しても、騎士になる確率は変わらない
22マロン名無しさん:2007/10/16(火) 13:38:48 ID:???
>>20
デザインズ2で、それに関する話がでてるね
超帝國時代の騎士とは異なり、星団歴の騎士とは受精卵の発生後何らかの要因によって生まれてくるもので
成長する環境による影響が大きい
だから、騎士の死後に保存しておいた遺伝子を用いてクローンを作ったとしても、成長する際の環境まで全く同
じにするのは困難だから、オリジナルと同じように騎士になるとは限らない
23マロン名無しさん:2007/10/16(火) 13:58:07 ID:???
結局のところ、「スイッチ」が入る必要があるわけだからな。騎士になるための遺伝情報は基本的には
星団の人間すべてがもってるわけだから。

例えは悪いが、現実世界の我々が皆、ガンになるとは限らないが、誰もがガンになる可能性はある。
そして血統によって、ガンになりやすい、なりにくいも若干あるって事ですかね。(これって、迷信ってわけじゃなかったよな?)
24マロン名無しさん:2007/10/16(火) 14:00:50 ID:???
あれ……?血統……?
でも、そう考えると、逆に強い騎士のクローン(とくにナッカンドラの家系)は、
やっぱり強い騎士になる可能性が高いから、やっぱ意義ある気がしてきたなw
25マロン名無しさん:2007/10/16(火) 14:03:48 ID:???
>22
そのまま読むと手足の再生すら確率的にしか成功しなくなるって感じがするけど

物語中で部分再生は出て来るから(最悪脳があればって設定も過去あったし)
ドリーみたいなクローン(=再生)は可能だけど寿命が短くなって使い物にならない
テロメアをリセットすると騎士は通常と同じ確率でしか発現しなくなるから無駄って解釈でいいのかな
26マロン名無しさん:2007/10/16(火) 14:09:25 ID:???
スバースの家系の人間だと確かに騎士になる確率は高いけど、脳共鳴の設定があるから
同じ人間のクローンを複数育てるのは無理。1人育てて、騎士代謝が来るまで10年程度。
これでもし騎士代謝がこなければ、そのクローンが死ぬまで数百年間、同じクローンは
製造不能。

となると、それほど効率はよくなさそう?
27マロン名無しさん:2007/10/16(火) 14:15:39 ID:???
>>25
> ドリーみたいなクローン(=再生)は可能だけど寿命が短くなって使い物にならない

ジョーカー人は寿命が地球人よりずっと長いから、幼少の騎士能力が発生した時点
で遺伝子を保存しておいて、本人の死後にそれを利用してクローンを作れば寿命の
影響は殆ど無いのでは?
28マロン名無しさん:2007/10/16(火) 15:04:15 ID:???
クローン出来ちゃうと騎士が増え過ぎ&使い捨てになるからだめ
29マロン名無しさん:2007/10/16(火) 16:17:15 ID:???
クローンは不可能で手足のパーツはコピー作れるっておかしくない?
30マロン名無しさん:2007/10/16(火) 16:54:28 ID:???
作中で示唆されてるように、ネックが脳共鳴だけなら不思議はないよ。
31マロン名無しさん:2007/10/16(火) 17:10:44 ID:???
脳共鳴って地球でもできる普通のクローンでも起こるんかの
32マロン名無しさん:2007/10/16(火) 17:23:34 ID:???
双子の片方に何か起きると、もう片方がそれを感じる、、とかいう話を聞くがアレが脳共鳴か?
33マロン名無しさん:2007/10/16(火) 18:29:05 ID:???
>>31
一卵性だけど、そんなの感じたこと無いよ。
単に外見が似た兄弟が居るだけのこと。
34マロン名無しさん:2007/10/16(火) 18:52:04 ID:???
>>19
某陛下とじゃれあってたらお互いなんかそんな雰囲気になっちゃって、
気が付いたら陛下の力でログナー死んじゃったんじゃない?

出合った直後だし、小さい子供が力比べするぐらいの軽いお遊び感覚で、
お前もすげーが俺もすげー、どうだどうだこんなのもできるぞ、なんてやってる内に
死んだんじゃなかろうか?
あの2人ならさもありなん

あくまでお遊びの中での事故なので、ログナーは負けとして認識していないと
35マロン名無しさん:2007/10/17(水) 02:19:45 ID:???
結局、星団歴においてクローン等による騎士の量産が出来ないのは

星団歴の騎士能力の発現は遺伝子だけで決まるのでなく、育成環境等の後天的要素の影響が大きい
ので騎士のクローンを作っても騎士になるとは限らない

クローン等の同じ人間が2人以上同時に存在すると、脳共鳴を起こして全員精神崩壊

の為。
問題は、後天的要素の影響が大きいとするなら、体の一部の再生の際にその部分に騎士能力が発現しない
可能性が出てくるのではないかということか。
36マロン名無しさん:2007/10/17(水) 07:40:59 ID:???
>>34
何巻か忘れたけどヤクトに乗ったログナーがジジイになってた気がする。

老衰とかだと、計算あわないのかな?
37マロン名無しさん:2007/10/17(水) 08:31:08 ID:???
>>32
ジョーカー人は太陽系人類と違って潜在的にダイバー因子も持っているから、
太陽系人類ならその程度だが、ジョーカー人では致命的な脳共鳴が起こるって事にするんだろう
38マロン名無しさん:2007/10/17(水) 08:36:17 ID:???
そういやFSSで1卵生の双子って未だ存在してないんじゃ?
これもダイバー因子によるものなのかもね

シューパラ姉妹とかファティマは除外するとして
ファティマなら人為的にダイバー因子を取り除いてる可能性もあるし
39マロン名無しさん:2007/10/17(水) 08:58:44 ID:???
>>36
それは、今子供になってる3代目ログナーの未来の姿
今のログナーは3010年生まれであのシーンは3239年だから229歳
40マロン名無しさん:2007/10/17(水) 09:59:51 ID:???
229ならちょっと老け過ぎじゃないか?
41マロン名無しさん:2007/10/17(水) 10:18:41 ID:???
10巻エピソード9の慧茄が220歳
42マロン名無しさん:2007/10/17(水) 10:29:30 ID:???
…200超えたら唐突に老けるのか?
43マロン名無しさん:2007/10/17(水) 13:36:15 ID:???
3010時のログナーがクローン体だって事は周知の事実だったのかな?
もしかしたら3010年に生き返ったって事は対外的には秘密なんじゃない?
子供ログナーは偽名で動き回ってるようだし
それどころか知ってるのはミラージュメンバー程度の極秘時効だったりするかも
だから同じ人物だと示す為に敢えて老人の変装してるだけなのかもよ

>>15にも書かれているように2代目ログナーが死んだのは127歳、
それに3代目ログナーの3010時の実年齢を足すと356歳で、対外的な年齢と外見が丁度一致するしね
44マロン名無しさん:2007/10/17(水) 13:37:43 ID:???
時効>事項
誤字った…orz
45マロン名無しさん:2007/10/17(水) 14:01:53 ID:???
>>43
>>15の127歳で死んでるのは2443年生まれで2570年戦死の初代だよ
2代目は2810年にミラージュ騎士団のリーダーとして復活して、3010年にボスやんに凍らされて死んだ
46マロン名無しさん:2007/10/17(水) 14:07:34 ID:???
初代と2代目を混交しちゃったようだ
おおぼけばかりでボロボロ…orz

2代目の生存期間として確認されているのは、2810から3010年の200年間なので、
200+229で429歳となるのかな?
ジョーカー人の平均寿命は軽く超えてるが、地球人年齢に換算すれば103歳ぐらいだから許容範囲内?

初代と2代目が別人として認識されているという前提が必要なもろい推論だが
47マロン名無しさん:2007/10/17(水) 14:15:29 ID:???
ドウターチップの存在が公表されてるのかどうかだな

あそこは王様が年取らずに1000年以上生きてる国だから、部下に長生きなのがいたとしても気にされないのかも
スペクターも4100年までフロートテンプルに居るし、今後ミラージュに加入するスペックも7777年までアマテラスに
付き合うし
48マロン名無しさん:2007/10/17(水) 15:01:50 ID:???
ログナーの死や、ドウターチップの存在が知られているかどうかだけど……

まず、バッハトマがフロートテンプルに襲撃をかけた事、そして玉座を荒らしてミラージュをボッコボコにしていった事が
周知の話ってのは、こりゃ疑う余地なく確実だよな?
で、この事件を機に、サリオンは新たな家名と共に斑鳩となり、ほどなくしてログナーに代わり
ミラーシュ騎士団総司令の任にもついている。

この件について、星団の解釈は二通りの可能性がある。

1、玉座を荒らされた責任によって、ログナーが総司令を退いた。
2、ログナーが死んだので、新たな総司令がたてられた。

で、これがどちらかによって、ドウターチップの存在(もしくはログナーが再生可能とう事実)が周知かどうかも決定できる。

仮に1番であるなら、あえて「秘密にした」って事だから、ドウターチップの存在は隠されている。
逆に2番であるなら、カイエンが死んだ後、剣聖を誰に預けるかって話の時にログナーの名が挙がってる事から、
ドウターチップの存在などが周知であると考えられる。

で、>>43のシナリオだと、1番の方だよな。こちらの方が今のとこ整合性は高い気もする。
しかし一方で、ミス宇宙軍がログナーの再生(「ちっちゃくなったボス〜」の台詞)について知ってた事も確かだし、
FSSのよくわからない情報伝達の早さ(おそらくは、ダイバーによる情報戦ゆえなんだろうが)を考えると、
むしろ周知じゃない方が不自然って気もする。(バッハトマがこの件について秘密にしておく理由も無いし……)




49マロン名無しさん:2007/10/17(水) 15:01:52 ID:???
メル・ズーム・ウォンターのようなのもいるし
50マロン名無しさん:2007/10/17(水) 15:27:53 ID:???
ログナーは代々継がれてる名跡みたいなものと思われているのでは?
レディオスソープもそうなんでしょ
51マロン名無しさん:2007/10/17(水) 15:34:22 ID:???
>>50
ログナーの名が代々受け継がれているのだとしたら、>>48が書いているように11巻のレーダー8世の
「あのバビロン王は剣聖などとるまいて」と言う台詞はでてこない
52マロン名無しさん:2007/10/17(水) 16:45:30 ID:???
ナカツが死んでたの忘れてただけだろw
53マロン名無しさん:2007/10/17(水) 17:18:04 ID:???
永野のヘマか……もちろん、その可能性もある。

もともと後付設定と思われる要素が激しく多いFSSについて語る場合、
あらゆる不可解な描写が、永野のヘマである可能性からは決して逃げる事はできない。

レーダーがログナーの名を出した事が、ログナーの再生を知っていたのか、それともログナーが死んだ事を知らなかったのか、
それとも単なる作者のヘマ(or 設定変更)か。

これは、若きバランシェが、ソープにハイアラキと対等に戦える者としてログナーの名をかたった事と、まったく同じケースだな。
>>15>>18>>19あたりでその点も議論されている。
54マロン名無しさん:2007/10/17(水) 18:28:51 ID:???
みんな知ってるけどあからさまには公言はしないんだろ。
55マロン名無しさん:2007/10/17(水) 18:38:08 ID:???
各国家や組織の一部上層のみには知られているが、一般的には知られてないってところかな?
あとはクニャニャチワーンとかのログナーやミラージュの周辺人物
56マロン名無しさん:2007/10/18(木) 01:23:06 ID:???
6巻107ページの2コマ目、「ルン様うでを…」とラキシスがルンを様付けで呼んでるけど
ラキシスはルンより立場が上なんですよね?
何で様付けしてるんですか?
57マロン名無しさん:2007/10/18(木) 01:39:17 ID:???
3巻23ページで「ハインドさん」、32ページで「シャーリィ」、33ページで「ウラッツェン」
6巻98ページで「カイエン様」
統一感が無い

ラキシスはアマテラスの后で、命の養子でグリースの王位継承権も2位と立場的には
アマテラスに継ぐ地位
58マロン名無しさん:2007/10/18(木) 02:19:22 ID:???
統一されてないんですか…
ミラージュに対しては基本呼び捨てかと思ってたんですが
今見たら、7巻99ページの最後のコマ(手書きの台詞)では「ルンさん」と呼んでました
59マロン名無しさん:2007/10/18(木) 02:42:18 ID:???
友達ノリで名前を呼べる奴と
「ミラージュの中でもちょっとエロい人だから」って
敬称つけちゃう奴とかいるんだろう。ハインドさんとか。

統一されてなくても違和感はなかったけどなあ
60マロン名無しさん:2007/10/18(木) 02:54:59 ID:???
ファティマ同士でも、年上のファティマを様付けで呼んでたりする場合も
61マロン名無しさん:2007/10/18(木) 04:32:16 ID:???
臣下に様とつけるのは……カイエンは別格として
62マロン名無しさん:2007/10/18(木) 04:53:03 ID:???
ミラージュ騎士は天照ただ一人に忠誠を誓いAKDとも無関係だから、ラキシスの臣下というわけではない
ただ、ほとんどのミラージュ騎士はAKDの要職も兼ねてるからそっちの立場で、天照の后=ラキシス
の臣下になるか
63マロン名無しさん:2007/10/18(木) 07:10:43 ID:???
改訂版2巻 176P
イエッタ自体は2700年代の生まれ
2800年代にクローン再生を終えたログナーと出会い、それ以後、終生彼に仕える。
デザインズ1 71P
死亡するたびにクローンとして再生してくるログナーに変わらない忠誠を誓うイエッタの行動には
バランシェも疑問を抱いている。だがこればかりはバランシェにも理解できなかった。

イエッタがログナーを主としたのが2800年代で、ログナーは3010年に死亡してクローン再生で復活。
再生したログナーにイエッタが変わらぬ忠誠を誓った。
が、バランシェは2989年に死んでるから、イエッタが3010年に再生したログナーに変わらぬ忠誠を
誓った事を知るのは無理のはず。
これだと、2800年代にクローン再生で復活したログナーが2989年以前に一度死亡&再生してないと
辻褄が合わなくなるね。
64マロン名無しさん:2007/10/18(木) 07:19:47 ID:???
幽霊になった後に思ったんだろ
と3割程度本気で言ってみるw
65マロン名無しさん:2007/10/18(木) 09:11:49 ID:???
ラキシスは天照家の王位継承権2位だけど、
AKDの公的な地位には就いていないので、
実際にはアイシャ(左大臣)やログナー(右大臣)がうんといわないと国政はなかなか動かないよ
66マロン名無しさん:2007/10/18(木) 10:47:19 ID:???
ラキシスの描写は、物語に出てくる典型的な「使用人にも優しい性格の良いお嬢様」な感じの描写と捉えると特に違和感ない。
また、自分が本来はファティマである(他の物語だと、元々平民の出、みたいな感じ?)ってのも影響してるだろうな。

この手の描写は、かなりありふれたものじゃないのか?

で、それぞれ相手の立場や、相手との距離感、そしてTPOに応じて呼び分けてるだけだろ。

>>63
「ヘマ」の確率がかなり高いよな。

でもあえて、フォローの仮説たてると、イエッタと生前のバランシェがそういう会話をしたことがあるのかもな。
「ログナーは例え死んでもクローン再生されるが、その時お前はどうする?」みたいな。

推測や伝聞で聞いただけの話を、さも見てきた事のように話すのはFSSキャラの常だしw
67マロン名無しさん:2007/10/18(木) 11:28:23 ID:???
バランシェは、クロームだけじゃないぞ
ミースも、バランシェだぞ
68マロン名無しさん:2007/10/18(木) 12:09:27 ID:???
ミースの作ったファティマをバランシェ・ファティマとはいわない
69マロン名無しさん:2007/10/18(木) 13:16:31 ID:???
>>67
確かに。そういや、バナールもリィだしなw

ただ、永野は普段、クロームの事を「バランシェ」、ミースの事は「ミース」って書いてるからから、それで断定する気にはならないけど。
文脈上も、やっぱここでいきなりミース登場は変だし。でも、永野は一応、その手で逃げる事も可能ってのは確かかもな。

他にも、ミース=バランシェを使った設定トリックがあったりして。
バランシェファティマとして紹介されてたやつが、実はミースの作品だったとか。
70マロン名無しさん:2007/10/18(木) 14:17:38 ID:???
>>69
> 他にも、ミース=バランシェを使った設定トリックがあったりして。
> バランシェファティマとして紹介されてたやつが、実はミースの作品だったとか。

出来ないことは無いけどかなり酷い手だね

この手を使われると今後はリィとかバランシェとか書かれたら、人物の特定が不可能になってしまう
71マロン名無しさん:2007/10/18(木) 14:59:39 ID:???
まあ、俺も本気で使うとは思ってないけど。ただ、バナールに関してはどっかで
「大統領の葬儀にリィが出席したって話の辻褄をあわせるため、バナールのフルネームにリィが入ってるに違いない」と
邪推されてたが……ま、その程度なら、ね。
72マロン名無しさん:2007/10/18(木) 15:04:37 ID:???
>>68
でも、じゃあ、なんて呼ぶんだろ?

魔導大戦時の四大ファティマって、ミースははいってるのかなあ。てか、ミースの作品って本編には出てないけど、
設定上でも、まだマスターとか出てきてない?
73マロン名無しさん:2007/10/18(木) 15:36:34 ID:???
>>72
ミース・ファティマでもいいし、シルバー・ファティマでもいいんじゃない?。
バランシェの母親のファティマはアルセニック・ファティマになってる。
とりあえず、本編中でもバランシェ・ファティマは星団最高のファティママイトであるクローム・バランシェ
のファティマとして定着してるから、こっちを今更変更してもややこしいだけだろう。

ミースの作るファティマは名前だけしか出てないのが「アルファ」、「パロッサ」。
壊れたアウクソーを元に作ったのが半エトラムルファティマ「デルタ・ベルン」 B2-B2-A-B1-B1 F。
主はコーラス4、5、6世。
ミースはマキシを製作中だか、らミースの作ったファティマは現時点では一体も存在しないはず。
74マロン名無しさん:2007/10/18(木) 17:40:28 ID:???
前から思ってたんだが、アウクソー、ミースと関わり、そして名前が『デルタ・ベルン』
……にしては、スペックが寂しいよなあ。まあ、エトラムルにしてはスゲーって事なんかもだが。

一応、まだ隠された超設定があると期待してるんだけどなw
75マロン名無しさん:2007/10/18(木) 18:13:37 ID:???
アウクソーは精神崩壊起こして完全に壊れてしまったから、なんとか治したけど
パワーゲージは随分下がってしまったという感じなのだろうか
76マロン名無しさん:2007/10/18(木) 18:22:44 ID:???
アウクソーはカイエン命のファティマだから
壊れたのを治した処で相性の問題で
大きい成長はないんじゃないかな?
77マロン名無しさん:2007/10/18(木) 18:29:09 ID:???
その設定はリアルだが、物語的にはどうかって話だよな。しかも、なんでそんな
型落ち中古みたいなファティマがコーラス王家にあてがわれるんだよ!って気もさ。(エルメラの仕業か?)

キーは、「半エトラムル」って事かね。単純に心を閉ざしてタンクの中にそのまま浮かんでる…とかじゃなさそうだよねえ?
78マロン名無しさん:2007/10/18(木) 18:32:54 ID:???
そこを解消するために半エトラムルに?>相性
ところで、半エトラムルってどういう意味なのだろう

上半身は人間だけど下半身に当たる個所が無いとか?
79マロン名無しさん:2007/10/18(木) 18:33:22 ID:???
>>76
カイエン命っていうか、アウクソーの元になったフォーカスライトが純血の騎士命って感じの事をハルペルが言ってなかったっけ。

ところで俺、フォーカスライトとアウクソーの関係がイマイチ理解できてないんだが、
なんのためにそんなリメイクをされたわけ? フォーカスライトが望んだから?
バランシェがスバースとカイエンの両方の情報を持たせるとどうなるかって事に興味があったから?
(三女神の試作型みたいなもんだったんだろうか)
80マロン名無しさん:2007/10/18(木) 18:35:33 ID:???
>>78
相性問題とか情緒上の話なら、バクスチュアルみたいな処理を施した方が簡単そうなんだけどなあ。
81マロン名無しさん:2007/10/18(木) 18:41:37 ID:???
>>79
デザインズ1に
「インタシティ」は寿命によって2992年にこの世を去っている。バランシェ公はこれら初期のファティマの肉体的寿命
の限界に気がついており、その対処のための研究を行っていたという事でもあった

というのがあるので、フォーカスライト→アウクソーへの再構成がそれだったのではないかと
82マロン名無しさん:2007/10/18(木) 19:23:13 ID:???
>>80
それより、全てのファティマをバクスチュアルのようにしてしまえば、相性問題で悩む事なんて無くなって楽だよな

相性があるおかげでパワーが上昇するのであれば意味があるかもしれないが、エトラムルは人型とほぼ遜色の無い性能を
持ってるし、実戦モードのバクスチュアルがMH撃破数38という戦績を残しているところから考えて、相性が無くても別に問題
は無さそうなんだが
83マロン名無しさん:2007/10/18(木) 19:28:15 ID:???
愚かな設定改変だよな・・・
すぐ矛盾を突かれるw
84マロン名無しさん:2007/10/18(木) 20:49:02 ID:???
>>79
えっと、フォーカスライトが、いつまでも純血の騎士に仕え続けたい、
みたいなことを言ったので、細胞一個でもあれば、記憶まで再生できる生き物に改造して上げました。
こんな感じであってる?
85マロン名無しさん:2007/10/18(木) 20:50:56 ID:???
まあ書いてしまった時点で永久に履歴として残る1人の作者対、
後からいくらでも考えられる無数の読者だから
矛盾なんていくらでも見つけられるでしょ
86マロン名無しさん:2007/10/18(木) 21:45:15 ID:???
あんな改変しまくりの作者擁護するなんて優しいなお前
俺は叩くよモグラ叩きのように
87マロン名無しさん:2007/10/18(木) 22:29:54 ID:???
>>82
ほぼ遜色ないが、その「ほぼ」の部分を嫌って、面倒な人型ファティマが選ばれるって書いてなかった?

>>84
その発想はなかったw
あれって、単なる「副産物」的な能力ってわけじゃなかったのか?^^
88マロン名無しさん:2007/10/18(木) 22:35:50 ID:???
エトラムルは炊事洗濯お裁縫育児事務仕事荷物運び
応急処置騎士を背負っての脱出夜の(ryはしてくれません
89マロン名無しさん:2007/10/18(木) 23:00:51 ID:???
>>86
禿同!
90マロン名無しさん:2007/10/18(木) 23:04:49 ID:???
>>87
> ほぼ遜色ないが、その「ほぼ」の部分を嫌って、面倒な人型ファティマが選ばれるって書いてなかった?

その「ほぼ」に相当する性能差が人型に相性があるために出ているわけじゃないだろ?
デザインズ2にはバランシェのエトラムルは人型と全く遜色が無く、それどころか相手を選ばない
ので神経質といわれるバランシェファティマより兵器としての信頼性は高いと書かれてるし

改訂版2巻には音声で最適かつ最小限の情報を騎士に伝えられる事が、人型のエトラムルに対する
決定的な利点という記述もあるが、それだってバクスチュアルのように感情をカットした人型を作れば
問題なし
91マロン名無しさん:2007/10/18(木) 23:07:20 ID:???
ジョーカーの騎士どもは、ガリガリでろくに乳もありゃぁしねえファティマ
を抱くのが好きな変態だらけなので人型なのはやむをえない。
92マロン名無しさん:2007/10/18(木) 23:11:13 ID:???
乳なんて飾りですよ
エロい人にはそれがわからんのです
93マロン名無しさん:2007/10/18(木) 23:59:05 ID:???
>>86
前田はID出ない板だと元気いいなw
94マロン名無しさん:2007/10/19(金) 00:13:33 ID:???
感情による相性によって変化しないバクスチュアルの性能3Ax5は
相性のいい騎士と組んだバランシェファティマと比べた場合
実際のどの程度の性能差になるのかね

>84
強力に保持される記憶のリセット方法を用意してなかったから
トラウマが出来たら作り直すしかなかったんだろうね
95マロン名無しさん:2007/10/19(金) 00:37:09 ID:???
細胞一片からでも復活できるアウクソーの機能はデルタベルンにも受け継がれているんだろうか
96マロン名無しさん:2007/10/19(金) 07:27:20 ID:???
>>82
バシクって感情はないみたいだけど、騎士との相性はホントに無いの?
感情が無いから、自分でマスターを選べないだけで騎士によってスペック変わるんじゃないかな。


アウクソーって、タイフォンと同じでダブルイプシロン型って奴だっけ?
寿命長いのかな?
97マロン名無しさん:2007/10/19(金) 08:23:02 ID:???
現時点でバシクに騎士との相性がある設定は無し
それに、主以外の騎士と組んだ時にパワーが落ちるのであれば、3Aを複数持つファティマ
だけにパワーの低下にもすぐに気付きそう

ダブルイプシロンはタイフォンとラキシスの2人だけ
アウクソーは複数の情報体を持つ特殊なファティマ
98マロン名無しさん:2007/10/19(金) 09:58:22 ID:1R1cqis8
バシクのようなタイプがもし、「誰とでも相性が良い」ファティマなら、>>82の言うとおり、
感情フルカットのファティマがもっと作られてるはず。

逆に言えば、そうではないという事実からバシクが「誰とでも相性が良い」というわけでは無いと判断できる。

そこで導き出される仮定は、「バシクにも実は相性がある」という>>96のような意見か、
バシクは相性による「振り幅」が無い(もしくは少ない)という事か、だな。


俺はファティマの相性ってのは改訂2巻に書いてあるルースとニーブの会話から、相性問題は
感情や精神との関わりが強いって気がしてるので、後者だと思うんだけどな。
99マロン名無しさん:2007/10/19(金) 10:00:08 ID:1R1cqis8
>>98の話をわかりやすく数字で表すと(あくまで比較のため。絶対値は無視してくれ)

平均的なモラードファティマ×相性の良い騎士=100とした場合、

アトロポス×相性の良い騎士=120 アトロポス×相性の良くない騎士=80
バシク×相性の良い騎士=110 バシク  ×相性の良くない騎士=90
(もしくは、バシクは相性に関係なく=105)

で、バランシェ・エトラムル×騎士=100

こんな感じなんじゃないかなあと。(実際にはエトラムルにも10種類くらいの性格があるらしいが……)
これなら、バランシェエトラムルが人型と遜色ないって話や、
それでもなお、人型ファティマの方が人気があるって話も矛盾なく成立するだろ?

あと、やっぱ人型ファティマが人気の無視できない理由として>>88はでっかいと思うがね。
12巻でアイシャがヨーンに語った言葉を出すまでもなく、
ファティマを所有できるのは誰もが>>羨む騎士の『特権』なわけだし。
100マロン名無しさん:2007/10/19(金) 10:20:06 ID:???
ファティマが相性のいい騎士と組んだ場合とそうでない騎士と組んだ場合ではパワー差が最大で3倍らしい
このくらい差があると、単純な比較で並のMHとLEDの出力差もほぼ打ち消す事ができるので
相性のいい騎士と組むというのは非常に重要って事になる
101マロン名無しさん:2007/10/19(金) 11:48:54 ID:???
>>95
そこらへんが、デルタベルンの真価かもなあ。あと、ドラゴンのような固体進化機能もあるんだろうか?
一見しょぼいあのパワーゲージも実はどんどん進化していく?

しかしカイエンもまさか、最愛のアウクソーが壊れちゃうとは思ってなかったんだろな。
102マロン名無しさん:2007/10/19(金) 16:14:53 ID:???
カイエンに解除されたのにそれを認めようとはしなかったアウクソーだが
これって、バランシェに複数の情報体を持ち細胞一片からでも体も記憶も
完全に再生可能という妖しい改造された事か、もしくは、妖しいプログラム
を組み込まれたミースの卵巣を移植されてカイエンの精子を受精させられた
事が原因だったりしてね
103マロン名無しさん:2007/10/19(金) 17:42:11 ID:???
ジャコーって、剣聖「以上」の連中ばかりの歴代ミラージュNo.1に名を連ねたり、
ログナーやマキシといった人外の連中に混じってマイティシリーズを駆るわけだが本当にただの「強天位」なの?

デザインズ1のミラージュ一覧でも(まあ、No.1のみの連中は外してるんだろうけど)紹介されてなかったし、
実はなんかあるとか言う話は出てないのでしょうか?
104マロン名無しさん:2007/10/19(金) 18:01:00 ID:???
ジャコーは星団暦に誕生した非超帝國系の騎士としては最強の騎士
PB表でわざわざ永野がジャコーについて言及したり、数々の設定を儲けているのも、
成人したジャコーが剣聖を除く星団最強騎士であることを意味している

無論、アイシャとかサリオンとかある種のイレギュラーなキャラは除く
105マロン名無しさん:2007/10/19(金) 18:07:30 ID:???
>>104
> 無論、アイシャとかサリオンとかある種のイレギュラーなキャラは除く

なら、ジャコーは「非超帝國系の騎士としては最強の騎士」でも何でもないって事じゃないか、、(w
PB表でジャコーについて言及してるのはジャコーが「強天位」という「剣聖」の次に格が高い称号を持ってるから
代表例として出しただけでは

無論、「強天位」を持ってる騎士が「剣聖」の次に強い騎士って訳じゃない
106マロン名無しさん:2007/10/19(金) 18:21:53 ID:???
>>103
今のところジャコーが「○×の血統」とかいう設定はない
父親 タブロ・コルテッサ 母親イマラ
ヒートサイがバキンラカンに強天位の称号を返納した後にジャコーが強天位を受け取った
後に、イマラの母国 アティア・ハッシュ王国の王になる

彗王丸(ハイドラミラージュ)
金剛が驚異的な出力マネージメントを生み出すために作ったMH
それでも姉妹騎であるデストニアスやバビロンズと比べ、比較的平坦で汎用的な出力カーブを持つ騎体
その外見からシュペルター・セカンドとも呼ばれる
本編でも登場した「マイティγ」は製作事のコードネームで完成してからは「彗王丸」というのが正式名称
ミラージュにジャコーが出張しているときにはハイドラミラージュと呼ばれ大きなミラージュマークが各所につく
107マロン名無しさん:2007/10/19(金) 18:43:51 ID:???
>>105
PB表については俺もそう思った。あれが意味するところは、「強天位のジャコーが剣聖以外じゃ最強」って意味じゃなく、
「剣聖」は別格だって話でしょう。

ただ、PB表以外は>>104の言うのももっともだと思う。
カイエンにしたって、数々の弟子(?)の中から選んでシルバーナイトを継がせたんだし……って、
別にシルバーナイトは強さは関係ないのかな? 無頼な感じがイイ!っ具合で継がせたんでしょうか。

そういやサリオンについてもよくわかんないよね。LEFTの連中をまとめられるくらい強力なバイアなんだろうが、
カイエンにはかなわない事を自覚してたみたいだし、ボスヤスフォート戦じゃ足手まといの解説役だったもんなあ。
108マロン名無しさん:2007/10/19(金) 18:48:49 ID:???
>>106
○×血統かw 血統以外に、怪しげな言及のされ方ってしてないのかな。

イオタ宇宙軍って古くから出てくるけど、イマイチ存在感にかけるねえ。
宇宙を飛び回ってるんだから、スタントとかモナークセイクレッドとかあっこらへんと何かからんでたりしないものか。
109マロン名無しさん:2007/10/19(金) 19:00:07 ID:???
>>107
確かにジャコー、ダイ・グ、クリス、ユーゾッタ等のカイエンに肩を吹き飛ばされた騎士の中では
ジャコー以外は天位なのにジャコーだけが強天位だし、ナイトマスターも受けてるので
この中ではジャコーが一番強いのだろう。

が、だからといって剣聖を除いた全ての騎士の中でジャコーが一番強いという事にはならないでしょう。
ナイトマスター持ちの騎士なら、ネイパーとか本編未登場のジークポゥとか強そうなのは何人もいる。

ってかこのネタは
【FSS】剣聖未満限定強さ議論スレその11【隔離】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1187621296/
でやった方がいいかも
110マロン名無しさん:2007/10/19(金) 19:12:18 ID:???
6巻のルンってナイトマスター風のマークの入った服着てるけど
もしかしてナイトマスターって後付設定?
111マロン名無しさん:2007/10/19(金) 19:17:41 ID:???
一番古い設定ではナイトマスターはハイアラキの肩書き?だった
剣聖が実力を認めた騎士にナイトマスターの紋章を付ける事を許すという設定が出たのはKFが最初
112マロン名無しさん:2007/10/19(金) 19:56:14 ID:z1H+STz2
豚切りスマンが、スペクターのヱジェクターって、何が出来るロボなの?
113マロン名無しさん:2007/10/19(金) 22:25:29 ID:???
スペクターのエジェクターってあのヤクト襲来前に
アマの周り飛んでたヤツのこと?
114マロン名無しさん:2007/10/19(金) 23:35:17 ID:6F/fV/Oo
あれって、ヤクトの付属品なんじゃなかったっけ?
115マロン名無しさん:2007/10/20(土) 00:04:14 ID:???
フロートテンプルやヤクトミラージュの解説に出てくるエキストラクターでは?

〜それでもたまにスペクターやラキシスがドラム缶などを落とすために
バリケードロボット「エキストラクター」が周回し見張っている。
このエキストラクターはヤクトミラージュの持つ警戒用ブイと同じものである。〜

監視と障害物の破壊を行うものだろう
116マロン名無しさん:2007/10/20(土) 00:16:49 ID:???
物落とすなって注意書きしてあるのに
ポーターも含めてエキストラクターに頼りすぎ
アマや他のヤツの事言えねぇよ
117マロン名無しさん:2007/10/20(土) 09:35:57 ID:???
影の貢献度ナンバーワンだな
エキストラクターたん!
118マロン名無しさん:2007/10/20(土) 10:10:05 ID:???
>>111
まあ、剣聖が天位やナイトマスターあげられるって設定に文句言うわけじゃないけどさ。
10巻で聖帝が「天位の数がどうのと周囲にうるさく言われて、ユーゾッタに天位ひとつ与えられん」
みたいな文句を言ってたが、あれって、カイエンが天位乱発しすぎたからなんじゃねーか?w

天位の価値がハイアラキの頃より下がったように見えるのは設定変更じゃなく、カイエンの仕業だったんだよ!

もちろん、あの世でハイアラキに思いっきり怒られてるはずです。
119マロン名無しさん:2007/10/20(土) 15:19:04 ID:???
一つ重要な発言を取り出すと、
サンダードラゴンが静にドラゴンドロップを渡した時に言っていた、
死後の世界からでも我を求めよ!みたいな台詞
あれって重要だよね
ジョーカー宇宙では明確に死後の世界が存在するし、
幽霊さん(高位界)も天上界(神と仏の世界)も明確に存在する
120マロン名無しさん:2007/10/20(土) 15:33:16 ID:???
>>118
ラ・シーラが聖帝になったばかりだったから「騎士の力を判断する」能力に疑問もたれてたのかもよ
天位の数がどうこういうのも全部口実で
だから、慧茄とミマスならあっさりとユーゾッタに天位を与えられた
121マロン名無しさん:2007/10/20(土) 18:37:59 ID:Ri2Hpm9Z
>>115
単行本しか読んでないから、エキストラクターっていう名前になってるとは知らなかった。 あいつ月曜日のAAと同じ目をしてるな
122マロン名無しさん:2007/10/20(土) 18:51:40 ID:???
>>120
確かにな。でもそれじゃ、天位がインフレ起こした理由付けが……w

>>119
死後の世界っていうが、あれって強力なパラ・サイマル、もしくはダイバーとかじゃないと行けない感じがする。
いや、逆に強力なパラサイマルだけが、死後の世界から戻ってこれるだけ?でも命の説明表記とかからは前者っぽいな。

ところで、FSSの宇宙では「精神」ってのが(我々の現実世界で言われてるような)単なる脳内の電気パターンじゃなく、
まるで肉体のように「実存」しているんじゃないかと考えられるふしがあるよな。

一般的なSFだと、精神を無機物にコピーしても、同じ記憶と同じ考え方を持つ別個の精神が
新たに生まれる(つまり分身する)んだけど、炎の女皇帝らが光子結晶に精神を移したエピソードを見ると、まるで
「脳移植」でもしたみたいに、精神がコピーじゃなく「移動」した感じだもんな。

クローンがジョーカー宇宙で不可能なのも(脳共鳴なるものが起こるのも)、そこらへんが原因なのかもしれん。
123マロン名無しさん:2007/10/20(土) 19:06:19 ID:???
>>122
インフレ起こしたとは言うけど、ハイアラキが剣聖だった時代にも本編には登場していないだけで
天位騎士は魔導大戦時と同じくらい居たかもしれないじゃないか

天位という称号を騎士に与えるという制度がいつ頃出来たかにも影響されそうだけど
124マロン名無しさん:2007/10/20(土) 21:35:57 ID:???
>>100
> ファティマが相性のいい騎士と組んだ場合とそうでない騎士と組んだ場合ではパワー差が最大で3倍らしい
> このくらい差があると、単純な比較で並のMHとLEDの出力差もほぼ打ち消す事ができるので
> 相性のいい騎士と組むというのは非常に重要って事になる

相性が良いと3倍になるという訳ではない

相性が悪いペアだとLEDに乗っても1兆馬力級と同程度になるって意

相性が良いパートナーと組んでも打ち消せない
125マロン名無しさん:2007/10/20(土) 23:34:56 ID:???
バランシェファティマのNo.24のドアランデアスティルーテって、これだけ
響きが異質だけど、この名前の元ネタってあるの?
126マロン名無しさん:2007/10/21(日) 00:10:46 ID:???
中日のマスコットのフルネームが、確かそんなんだった。
127マロン名無しさん:2007/10/21(日) 09:24:18 ID:???
アトロポスはどうやってオージェを持ってボオスに入国したんだろ?
ドーリーも国籍も無いのに・・・
128マロン名無しさん:2007/10/21(日) 13:47:18 ID:???
オージェに乗って直接
住んでたのは国家権力の及ばないカステポー
129マロン名無しさん:2007/10/21(日) 14:56:59 ID:???
>>124
初心者スレなんでフォローしとくけど、MHの場合、エンジン出力と打ち込み時の攻撃力は比例しないんだからねっ!
騎士の運動能力とか、ファティマの処理速度とか、MHの関節構造とかに制約されちゃうんだぞ
130マロン名無しさん:2007/10/21(日) 15:24:01 ID:???
最初の2つはともかく、最後の1つは殆ど共通だろ

違うMHはアルカナサイレン、マイティシリーズ、LEDくらいか?
MMのAUGEも違うかもしれないが
131マロン名無しさん:2007/10/21(日) 16:54:56 ID:???
ランドはMHなしでハスハに潜入したの?
132マロン名無しさん:2007/10/21(日) 17:16:44 ID:???
ドーリー預けてたじゃん
MH入ってないかもしれんけど
133マロン名無しさん:2007/10/21(日) 17:50:34 ID:???
>128
パスポートも国籍もないのに捕まらないものなのね
134マロン名無しさん:2007/10/21(日) 17:51:49 ID:???
ボスやんに倒された仲間の仇を討つために、戦争中の国にファティマも連れて
やってきたのにMHドーリーが空ってことは流石に無いだろ(w

で、入ってるMHは何だろうな
135マロン名無しさん:2007/10/21(日) 17:53:09 ID:???
>>133
そういう危険はあるかもな
だから、あんな辺鄙なところで一人暮らししてたのかも
136マロン名無しさん:2007/10/21(日) 20:17:06 ID:???
>>134
ランドが乗るにはクロスは線が細すぎるからゴツイのが乗ってるといいな
ミラージュやめるならこれやるよと、天公自らバリバリチューンしたホーンド
とかだったら、俺は嬉し泣きするよ
137マロン名無しさん:2007/10/21(日) 21:06:10 ID:???
あんなごついランドが雌型クロスだったら気もちわるいが、ガストテンプルの例もあるし
138マロン名無しさん:2007/10/21(日) 21:58:29 ID:???
ちょんまげのおっさんがエンプレスに乗ってたんだから、ランドがクロスに乗っても別に問題ない
139マロン名無しさん:2007/10/21(日) 23:13:34 ID:???
そういえば初期はオトコっぽいMHが多かったのに、最近は線のほそい釜くさいMHばかりだ。
やたらとアイゼンで立ったり、踵がなかったり、柳腰だったり。
なんか理由でもあるんですか?

昔から好きだったのはアシュラテンプル。最近のお気に入りは雷丸。
140マロン名無しさん:2007/10/21(日) 23:20:23 ID:???
トーンに目覚めて、もうちょっと細かい作業したくなったとか言ってみる
トーンのこととか俺は全く知らんのだがな

俺は今も昔もヘルマイネ
141マロン名無しさん:2007/10/21(日) 23:40:22 ID:???
あ、ヘルマイネもいいね。
はやくダックナード・ボア・ジィの搭乗機も見てみたい。

どうやって動くんだ?というような重装甲のMHの方が燃える。
フェードラみたいな。
142マロン名無しさん:2007/10/21(日) 23:47:20 ID:???
魔導大戦では重装甲のごついMHが主流らしいな
143マロン名無しさん:2007/10/21(日) 23:51:53 ID:???
>>141
既にファントム赤にバラバラにされてるかも>ダックナード・ボア・ジィの搭乗機
144マロン名無しさん:2007/10/21(日) 23:52:39 ID:???
>>143 ちょ まっ
145マロン名無しさん:2007/10/22(月) 13:50:45 ID:???
>>139
やっぱマグロウとサイレンベースのブーレイやな。
146マロン名無しさん:2007/10/22(月) 15:33:43 ID:???
兄ちゃんはショボイ騎士団の騎士団長で筆頭騎士
弟は星団最高の騎士団の団員で姫様のお気に入り
147マロン名無しさん:2007/10/22(月) 16:06:29 ID:???
しかし弟は赤の他人の子守をさせられたり、バカップルに絶対服従だったり
148名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/22(月) 17:32:45 ID:???
星団最高の騎士団ってミラージュはこの世界で言えば巨人軍みたいな感じなんだろうな。
で、アマテラスは騎士マニアからはナベツネのように見られているんだろうな
それで阪神タイガースはやっぱりトリオなんだろうな。
149マロン名無しさん:2007/10/22(月) 17:54:41 ID:???
>>148
巨人:A.K.D.
阪神:コーラス
中日:フィルモア
横浜:ハスハ
広島:メヨーヨ
ヤクルト:トラン

って感じか?
150名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/22(月) 17:59:40 ID:???
ハスハ:近鉄バファローズ(涙)
151マロン名無しさん:2007/10/22(月) 18:37:59 ID:???
楽天は?楽天はどこなの?
152名無しんぼ@お腹いっぱい:2007/10/22(月) 18:52:46 ID:???
バッハトマかな?
ホリエモンがどっかの球団のオーナーになっていたら、その球団がヒールとしてバッハトマ確定だったんだが
153マロン名無しさん:2007/10/22(月) 18:58:08 ID:???
山崎が黒騎士か。
154マロン名無しさん:2007/10/22(月) 19:14:36 ID:???
妄想は本スレでやれ
155マロン名無しさん:2007/10/22(月) 21:21:34 ID:???
近鉄バッハトマーズ
156マロン名無しさん:2007/10/23(火) 00:43:54 ID:???
>>152
確かにノムさんとボスやんはキャラかぶるなw

ノムさんこそは純血のダイバー!
っていうか、クイック投法とか作っちゃった人なんだけど!
157マロン名無しさん:2007/10/23(火) 01:38:43 ID:???
>>146
ショボイって事はないだろ
ロッゾの皇帝は星団最強国家(自称?)のフィルモアの皇帝にだって文句を言える立場なんだし

ウラッツェンがああいうキャラだけにウラッツェンの兄ちゃんは真面目な堅物なんだろうな
158マロン名無しさん:2007/10/23(火) 01:48:36 ID:???
ヘルマイネがやられメカなのがつらいところ。
159マロン名無しさん:2007/10/23(火) 11:04:38 ID:???
バランシェ、モラード以降の四大ファティママイト製作のファティマのパワーゲージは、
Aもまれになってくるようだが、
これってやっぱりマイト全体の能力が徐々に低下してることの表れなの?
160マロン名無しさん:2007/10/23(火) 11:33:37 ID:???
バランシェとモラードが異常なだけの気もするが
11巻巻末に載ってるそれ以前の時代のマイトの作品でもAを持つファティマは少ないし
161マロン名無しさん:2007/10/23(火) 15:50:15 ID:???
リアル社会でも同じだけど、
組織的な力ではどうしようもないくらい高度なレベルの競争になってくると、
集団の力より個の力が重要になってくるよな
10000人の秀才より、1人の天才の方がはるかに大きな仕事をする
バランシェやモラードのような突然変異の超天才が世界を切り開く
162マロン名無しさん:2007/10/23(火) 16:24:10 ID:???
具体例を
163マロン名無しさん:2007/10/23(火) 16:52:05 ID:???
アリストテレス
イエス・キリスト
レオナルド・ダ・ビンチ
チンギス・ハーン
アイザック・ニュートン
アルバート・アインシュタイン
ウォーレン・バフェット
他多数
164マロン名無しさん:2007/10/23(火) 16:56:30 ID:???
あえてノーコメント
165マロン名無しさん:2007/10/23(火) 17:17:25 ID:???
あちゃー
166マロン名無しさん:2007/10/23(火) 19:17:10 ID:CSmMmNEJ
わすちゃー
167タムケソ:2007/10/23(火) 22:02:59 ID:???
↑↑
オレの最強唯一無二のギャグ盗んなっちゅうねん!!
168マロン名無しさん:2007/10/23(火) 22:38:50 ID:???
エストの解説で“ハイアラキがバッシュで生み出した究極のMH技「ブラックストーム(ブレイクダウン・タイフォーン)」”ってあるけど、
MHに乗ってMBT出すのとじゃ、どっちが凄いのかね?

単純な威力じゃMBTだろうけど、トリプルソニックブレードと同時に突っ込んで攻撃するほうが恐ろしい、って認識であってんのかね?
意見求む。
169マロン名無しさん:2007/10/23(火) 22:52:58 ID:???
ファティマですら凸未満の騎士を殺せるみたいだから、ブレイクダウンタイフォーンって相当強いんじゃね?
そもそも用途が違う気がする
170マロン名無しさん:2007/10/23(火) 23:50:45 ID:???
MBTがMHで出せる技なのかどうかが不明

あれは生身でMHを壊せる威力があるのが凄い
171マロン名無しさん:2007/10/24(水) 13:40:31 ID:???
そういやミラーってMHでも使えんのかな
172マロン名無しさん:2007/10/24(水) 14:05:26 ID:???
自分だけでなくMHとファティマをもう1対作り出すのって凄く難しそうだがどうだろう>ミラー
173マロン名無しさん:2007/10/24(水) 16:32:12 ID:???
8巻のシャフトがボスやんにやられたときにルンが「MHのコクピットは完全シールドでダイバーパワーなど通さない」って言ってるから無理なんじゃね?

……って書き込みながらだが、ボスやんのダイバーパワーが通ってるんだから簡単に無理と決め付けるのはどうだろう、と自分に突っ込んでみる。
まぁ、実際には>>171の理由で無理と思うけど。
174マロン名無しさん:2007/10/24(水) 17:28:54 ID:???
マグデプコンビなら何とか・・・


無理かw
175マロン名無しさん:2007/10/24(水) 17:28:55 ID:???
MHは無理だと思うけど、カイエン対モイラでスパッドも増えてなかったっけ?
余分に持ってたのかな?
176マロン名無しさん:2007/10/24(水) 18:35:11 ID:???
そういやミラー使っても片方が全裸って事は無いから持ち物もコピーされてるんでは
177マロン名無しさん:2007/10/24(水) 18:53:56 ID:???
ちゃんと左右も入れ替わるのなw
リングスライサ使っているのも今気付いたw
178マロン名無しさん:2007/10/24(水) 19:56:44 ID:???
11巻192ページの一番下のコマ

真ん中の色の濃いスパッド持ってるのが本体ミラーで、その右側にいてリングスライサーを出してるのと右手を伸ばしてる
2体は服が反転してるので残像ミラー。この残像ミラーの方の2体はスパッドを持っていない。
左側にいるスパッド持ってる2体は、片方は後ろを向いているから不明だけど、もう片方は服が反転してないので多分2体とも本体ミラー。

おそらく、真ん中とその左側の2体は本体ミラーが3つに分身しており、右側の2体は残像ミラーが2つに分身してるんじゃないだろうか。
なので、スパッドはミラーで増やせないのかもしれない。
179マロン名無しさん:2007/10/24(水) 20:15:33 ID:???
>>178
右から二番目スパッド持ってね?
180マロン名無しさん:2007/10/24(水) 20:20:07 ID:???
ああ、枠ギリギリの所で左手に持ってるかもな
とすると、一番右側の残像ミラーも左手にスパッド持ってるけど
服に隠れて見えてないだけか
181マロン名無しさん:2007/10/24(水) 20:47:18 ID:???
ダイバーパワー(パラサイマル)の及ぶ範囲でmirroring可能なのでは?
182マロン名無しさん:2007/10/24(水) 21:06:58 ID:???
>>168
MHでMBTスゴそうだw
今のところMBT撃てるキャラって、ログナー、マキシ、カイエン、おっきくなったデプレくらいかな?

ほかに撃てそうなキャラっていうとマドラ、ベルベット・・・他にいるかな?
183マロン名無しさん:2007/10/24(水) 21:27:00 ID:???
スペック。
184マロン名無しさん:2007/10/24(水) 21:36:31 ID:???
>181
つまりファティマと合体した状態て行えば4Pも可能という事か
185マロン名無しさん:2007/10/24(水) 21:38:44 ID:???
最近のナカツ、絵柄変だよね
顔の下膨れ傾向が気になる
186マロン名無しさん:2007/10/24(水) 21:45:20 ID:???
影響されやすいんだろ
187マロン名無しさん:2007/10/24(水) 21:59:10 ID:???
>>185
飯食わしすぎて嫁が下膨れになったんだよw
嫁、林原閣下並みに飯ガバガバ食べるみたいだし
188マロン名無しさん:2007/10/25(木) 10:07:12 ID:???
ミラーはダイバーパワーが必要だがあくまで「剣技」とされてるんで、ダイバーパワーはかなり補助的な使われ方なんじゃない?
また、MHのコクピットはダイバーパワーは通さないって話だが、あそこで言うダイバーパワーとは電撃などの
破壊エネルギー系のダイバーパワーの可能性もあるんじゃないか?クーンのテレパシーも京に届いてたしなあ。

あと、「次元反転分離攻撃」って訳を考えると、ベールが使ってたルシェミによるエイリアスなどと違って
「創造・作成」じゃなく空間転移(これはどこに属するんだろ?)とかと同じ原理なんじゃないだろうか。
原理的には自分の座標(X1,Y1,Z1)を、(-X1,-Y1,-Z1)にも出力する事で二人になってる感じ?

コンピューターゲームに例えると、データはひとつなんだけど、画面上への表示を二つ行ってるみたいな……

だから原理的には可能。実際にMHでできるかどうかは、本人の能力しだいなんじゃないかと思うんだけど。
あと、騎士=MH乗りって設定を考えると騎士の技は基本的にMHでも出来るのがあの作品世界観にも似つかわしい気がするよ。
189マロン名無しさん:2007/10/25(木) 11:30:29 ID:???
>>188
> 原理的には自分の座標(X1,Y1,Z1)を、(-X1,-Y1,-Z1)にも出力する事で二人になってる感じ?

その原理だと、本体ミラーと残像ミラーがそれぞれ違う動きをするのは不可能にならないか?
190マロン名無しさん:2007/10/25(木) 13:08:07 ID:???
実際今のところ同じ動きしかしてないよな。
細かく見ると違う動きしてるっぽいが分身とかと同じで絵として残像を書いただけだろ。
191マロン名無しさん:2007/10/25(木) 13:17:10 ID:???
マドラと戦った時、本体と残像でまるっきり別の技を出してたぞ
192マロン名無しさん:2007/10/25(木) 13:54:38 ID:???
MHでのミラー論議中スマヌが、ファティマについて質問。
11巻スレーブノートより
リチウム・バランス作  オーバーハイム(OVEREIM) B1-B2-C-B1-B2:VVS1・S型 マスター アーリー・メナー
モラード・カーバイト作   アイジェルン(IJeRN)    2A-2A-3A-A-2A:NONE・S型 マスター ???

についてだが、この2体についてマスターの情報って出てたっけ?
アーリー・メナーってスクールキャラクターとデザ1にしか出てないシトロン・メナーと同じシナーテ王家の誰かって事でいいと思うんだが、
シトロン・メナーさんがシナーテ王家長女、メナー家筆頭とのことから、同人物じゃないのかね?
情報頼む。
193マロン名無しさん:2007/10/25(木) 14:14:07 ID:???
6人目の「オーバーハイム」も実は天照家で、あとからハスハにリアル女子高生騎士団のひとり、メナーといっしょにやってくるし
デザインズ2 31ページ ザ・ニーブの解説文中

多分シトロン・メナー=アーリー・メナーじゃないだろうか
194マロン名無しさん:2007/10/25(木) 18:10:15 ID:???
リチウムファティマも色々あるんだろか。
45体のバランシェファティマ使い尽くしたから他人作のファティマを改造ってラインでがんばるのかな。
ミースや桜子は凄いファティマ作ったりしないのかな?

>>191
そっか?なら細かい疑問は確かに残るがすくなくともミラーはエイリアスみたく実体を作る技じゃないと思うけどな。
195マロン名無しさん:2007/10/25(木) 18:14:36 ID:???
てかエイリアスも実体はつくらんよな?感じさせてるだけで。会長のあれは別の魔法との複合?
なんか、ハイブレンでなくルシェミでエイリアス作るとかいう話でてきてややこしくなったな。
196マロン名無しさん:2007/10/25(木) 18:27:01 ID:???
エイリアスとははるか昔の超帝國のテクノロジー、ダイバーフォースのひとつ「ルシェミパワー」
を使い自分の幻影を生み出す、民衆を制御するために使うものである。>デザインズ1

エイリアスは触る事もできるようだし、実体のように見えるけど、あくまでも幻
197マロン名無しさん:2007/10/25(木) 20:11:14 ID:???
ミラーってのはやっぱ反則だよな
戦力2倍だぜ
198マロン名無しさん:2007/10/25(木) 20:45:56 ID:???
ミラーって短時間しかできないんだよね?
199マロン名無しさん:2007/10/25(木) 23:01:44 ID:???
MHのミラー化とかストラトブレードは無理だと思うな
だって…分かるだろ?
200マロン名無しさん:2007/10/26(金) 01:32:28 ID:???
ヒント:MHでねーちゃんきっくはできません
201マロン名無しさん:2007/10/26(金) 10:15:09 ID:???
1巻でREDがスカート脱いでたじゃんw
202マロン名無しさん:2007/10/26(金) 10:46:00 ID:???
>>199
LEDの指はテトロメカクロム製?だった筈なので、ストラト撃てるかもしれない
ただ、MHの装甲相手じゃ、有効とは思えない
関節とかカメラ狙っても効果無いかな
203マロン名無しさん:2007/10/26(金) 10:53:50 ID:???
ソニックブレードとかもMHで使えるしなあ。
なにより「分身」が出来て、その上位呪文の「ミラー」が使えないってのは漫画としちゃありえないだろ、常識的に考えてw
204マロン名無しさん:2007/10/26(金) 11:00:51 ID:???
分身は単に素早く動いて2人以上いるように見えるだけだが、ミラーはダイバーパワーを利用して本当に2人に分離する技
似て非なるものじゃないか?
205マロン名無しさん:2007/10/26(金) 12:28:48 ID:???
ミラーって両方とも本体なんだよな?
もし片方がやられても、どちらかが生き残っていれば本体は無事ってこと?
206マロン名無しさん:2007/10/26(金) 12:58:36 ID:???
なんか焦点がぼやけてきたな。

まずそもそもの、ミラーがもう一体の自分を作り出す能力か、単に「実態のある投影」なのかって件だが、
俺は前者ってことはさすがに無いと思う。(だから、>>172が提示してる疑問のMHごと作り出すのは大変では?って話も関係ないと思う)

そもそもカイエンが(程度のほどは不明だが)持ってると確定できるダイバーパワーはパラサイマルだけだし、
バイアと認定されてる描写さえ本編・作品集ともに皆無だろ?

自分の複製を作り出して、しかも瞑想する事なく自由に動かせるなんてエイリアス以上の能力になってしまうんじゃないか?
ミラーがエイリアス以上の能力なんてのは、さすがにありえないと思うのだけど。

>>205
俺は両方とも本体っていうか、データは一つだけだと思う。
片方のヒットポイントが減れば、同時にもう一方も減るって関係。つまり、片方が死んだら、両方とも死んだ事になるんじゃないかな。
207マロン名無しさん:2007/10/26(金) 13:33:13 ID:???
ミラーは細胞を間引きして分身を作る
だから体重も半分になる
208マロン名無しさん:2007/10/26(金) 13:58:34 ID:???
エイリアスを使ってる間は本体は行動不能
対してミラーは同時に両方が行動可能という点でエイリアスより優れているな

逆にエイリアスがミラーより優れている点な何だろうね

仮にミラーの残像の方がダメージを受けた場合に、本体もダメージを受けてしまうのなら
幻影の方がダメージを受けても本体には影響が無い点でエイリアスの方が優れている事
になるが
209マロン名無しさん:2007/10/26(金) 14:15:12 ID:???
ミラーって服も反転してたけど、付近の空気とかはどうなってるんやろな。
210マロン名無しさん:2007/10/26(金) 14:38:36 ID:???
>>208
リングスライサー使ってるよな?
あれぐらいはダイバーなら誰でも使えるようなモノなのか?

もうカイエンがわからなくなってきた…
211マロン名無しさん:2007/10/26(金) 14:50:59 ID:???
ミラーが、「もう一人の自分を作り出す」といった類の能力だとしたら
それこそ脳共鳴が起きちゃうんじゃないかと思うんだが。
212マロン名無しさん:2007/10/26(金) 14:58:35 ID:???
>>210
リングスライサーは騎士の技。ソニックブレードの変形じゃない?もちろん、物理的な作成理論なんて聞いてくるなよw

ところで「残像ミラー」って言葉だが、これどういう意味なんだ?
>>208>>191は、ミラーで作られた二体の内、本体じゃない方(左右反転してる方)って意味で使ってるみたいだが、
本来、ミラーでは残像とか関係ないよな?

それとも、質量を持った(ry
213マロン名無しさん:2007/10/26(金) 15:00:45 ID:???
>>210
今のところダイバーパワーの必要な事が確定してる剣技はミラーとカルバリィブレードの2つ
なのでリングスライサーはダイバーが使える技じゃなくて騎士の技だろう
214マロン名無しさん:2007/10/26(金) 15:03:58 ID:???
212だが、今質問した「残像ミラー」で思いついたんだけど、
もしかするとミラーって、分身とそれほど変わらないんじゃないか?

分身は足さばきで移動できる狭い範囲でしかできないが、
ダイバーパワーで空間をゆがませる事によって近距離テレポートとでもいう感じで、
分身では通常不可能な広範囲からの分離攻撃が出来るとか。
215マロン名無しさん:2007/10/26(金) 15:06:07 ID:???
それだと服が反転してる説明がつかない
216マロン名無しさん:2007/10/26(金) 15:08:42 ID:???
>>212
11巻でカイエンがマドラのスカートをめくろうとした時に本体ミラー、残像(ダミー)ミラーと言っているね
残像ミラーが左右反転してる方
217マロン名無しさん:2007/10/26(金) 15:51:48 ID:???
>>215
いや、普通に複製作る方が服反転はよっぽど説明つかないんじゃw

単に次元反転テレポートでは、どうしても左右が反転しちゃうって設定なだけかもよ?
また、テレポートによる「分身」と考えると、ミラーがパラサイマルには使えなくて、騎士しか使えない理由もできる。

もし、上の方で言われてるみたいに分身を丸ごとつくっちゃうなら、騎士(の反応速度)でなくても可能なはず。
218マロン名無しさん:2007/10/26(金) 16:11:42 ID:???
ミラーがダイバーパワーを持った騎士しかできない理由って不明なの?
219マロン名無しさん:2007/10/26(金) 16:38:03 ID:???
>>218
ルシェミとかのパワーで本体以外を作り出すんだろう。
220マロン名無しさん:2007/10/26(金) 18:12:46 ID:???
ミラーに必要なのはルシェミじゃなくてパラサイマルの素養ってのは確定でいいんじゃないのか?
カイエンと同じくミラーの使い手、斑鳩もパラサイマルだよな?
221マロン名無しさん:2007/10/26(金) 18:23:11 ID:???
いや、ダイバーパワーが必要な理由じゃなく、騎士じゃないと駄目な理由を聞きたかったんだ。
222マロン名無しさん:2007/10/26(金) 19:47:43 ID:???
騎士の体じゃないと負荷に耐えられないとかで脳内補完するしかないんじゃ
223マロン名無しさん:2007/10/26(金) 20:48:22 ID:???
ウリクルの髪型って和田アキオと同じとしか思えない
224マロン名無しさん:2007/10/26(金) 21:39:25 ID:???
>>217
それはそれで、何故普通のテレポートじゃなくて「次元反転テレポート」やらでなければいけない理由がないだろう。
まあ、複製作るときに反転してる理由に関しても同様だけど
225マロン名無しさん:2007/10/26(金) 21:48:22 ID:???
>>211
左右が反転してるから、同一人物扱いにはならないとか
226マロン名無しさん:2007/10/26(金) 22:31:31 ID:???
サリオンがミラー使えるのって何に載ってるの?
227マロン名無しさん:2007/10/26(金) 22:37:44 ID:???
6巻でカイエンがそう言ってる
「”ミラー”の使い手はオレ様と”レッド”だけかと思ってたのに」
228マロン名無しさん:2007/10/26(金) 23:28:05 ID:93gRudVD
スパークもミラーを使えるのは、カイエン知らんかったのかな
229マロン名無しさん:2007/10/26(金) 23:33:01 ID:???
どこでミラー使ってる?>スパーク
230マロン名無しさん:2007/10/27(土) 04:00:26 ID:???
モイラとミスマドラは使えるかもしれんがスパークは使えないんじゃ?
231マロン名無しさん:2007/10/27(土) 11:06:34 ID:???
ミラーで増えた奴がそのまま残ったらお笑いだな。
あっちにもこっちにもカイエン。
232マロン名無しさん:2007/10/27(土) 11:32:18 ID:???
ワモンゴキブリ大増殖で星団が一つに纏まるかもしれない
233マロン名無しさん:2007/10/27(土) 12:01:50 ID:???
ミスマドラが、剣聖プロミネンスとして復活するのって、あれはマドラ自身のパラサイマル能力(人格憑依)なのか?
234マロン名無しさん:2007/10/27(土) 20:54:12 ID:???
現時点では、プロミネンス=バイアと考えるしか説明が付かない
AD8600年代にナイン様御一行が星団に帰還した際、
眠りに就く前のネッド・スバースの中にプロミネンスが人格憑依で乗り移り、
4400年後の星団暦3000年頃の魔導大戦で蘇ったと
ナイン様はプロミネンスが復活したことを感知していたし、
プロミネンス自身はたぶん運命の少女モイライと人格統一したんだと思う

その後は、主人格ミス・マドラ(モイライ+プロミネンス)と副人格のスパークの2つだけが残った
235マロン名無しさん:2007/10/27(土) 22:03:21 ID:???
すみません初心者で申し訳ないのですが・・・
>>234みたいなのってコミックスだけ読んでてもわからない事ですよね?
それとも自分の読解力不足で理解できてないだけなのでしょうか
236マロン名無しさん:2007/10/27(土) 22:28:24 ID:???
>>235
ミス・マドラが超帝國剣聖プロミネンスだというのはデザインズ1に載ってる設定だから
コミックスしか読んでないのであればわからなくて当然
237マロン名無しさん:2007/10/27(土) 22:38:37 ID:???
10年ぐらい待てば勝手に本編でやってくれるよ、きっと。

(ニジュウネングライマッタホウガイイカモシレナイ・・・・・・)
238マロン名無しさん :2007/10/28(日) 01:56:55 ID:???
みず谷なおき氏が急逝して以降、永野と萩原と冨樫については
「このまま再開せずに未完で終わることだってあるかも?」と覚悟した上で
再開を待つようになっちゃったな。
239マロン名無しさん:2007/10/28(日) 03:29:30 ID:???
一巻の時点でデコースの強さに気付いていたのは何人なんでしょうか?
240マロン名無しさん:2007/10/28(日) 03:58:51 ID:???
旧版の1巻持ってる人なら気付くだろうな
キャラシートのデコースが三つ巴のついた服を着てたし

あの姿のデコースは10巻でようやく本編登場
241マロン名無しさん:2007/10/28(日) 04:20:32 ID:dZtjfQoi
確かに着てましたね。でも1巻を読んでいる時点で気づくのは無理では?
自分は三つ巴の意味が分かっていませんでしたから。
242マロン名無しさん:2007/10/28(日) 04:40:02 ID:???
>>241
同じページにエストとバッシュが載っていて、エストの説明には「彼女の服と同じ色の紋章を付けた騎士が彼女のマスターである」
と記述があり、バッシュの盾にはデコースの胸に付いてるのと同じ色の三つ巴が付いてる
「バッシュはエストの専用機で、エストを手に入れた騎士は同時にバッシュも所有する事になる」って説明もあるんだから三つ巴
が黒騎士の紋章であることくらい気付きそうなものだけどな

そもそも、デコースの説明にも腕は一流と書かれてる
243マロン名無しさん:2007/10/28(日) 09:18:18 ID:???
むしろカイエンとかより強いもんだと思ってた>凸
超初期からアマのライバル設定だったし最大の敵だと思ってたらボスやんにその座を奪われたっていう
244マロン名無しさん:2007/10/28(日) 11:22:15 ID:BWBLFYJ/
巻末でも
ナカツ本人がKOGの一撃食らっても生きている凸は強い
みたいなこと書いてなかった?
245マロン名無しさん :2007/10/28(日) 12:02:50 ID:???
なんか「よけた」とか何とか書いてるのをどっかで読んだよーな
246マロン名無しさん:2007/10/28(日) 16:48:27 ID:???
>>235
2行目以降は考察だから、確定情報じゃないよ。
NF,デザインズ1、2は情報量多いし、
設定好きにはオススメかも
247マロン名無しさん:2007/10/28(日) 21:09:04 ID:???
3000年代初頭のAKD専任ファティママイト:
モラード・カーバイト
ナトリウム・シング・桜子

AKD専任MHマイト
天照の帝
248マロン名無しさん:2007/10/28(日) 21:29:23 ID:???
しかし、AKDの国家騎士団であるゴーズ騎士団のMHはDr.ダイアモンドのブラッドテンプル
249マロン名無しさん:2007/10/28(日) 23:01:50 ID:???
ちがうちがう。読者がどの位気付いていたかじゃなくて
ソープを見破ってたコーラスみたいに登場人物の中で凸の強さを
見抜いてたのは?って事です。
250マロン名無しさん:2007/10/28(日) 23:10:20 ID:???
さて、すでにカステポーの天才騎士とまで言われ、多くの戦場でその強さを見せ付けていたデコース
が、ユーバーの所に来たのも、後にボスヤスフォートの所に来たのと全く同じ理由だ

デザインズ2にこういう設定が載ってるので、1巻の時点で既にデコースはかなり名前が売れてるだろう
251マロン名無しさん:2007/10/28(日) 23:50:46 ID:???
V倒してるし名前はそれなりに通ってるだろ
252マロン名無しさん:2007/10/29(月) 01:06:37 ID:???
>>238
遅レスな上スレチですまんが
みず谷さん亡くなってたのか…衝撃的すぎるorz
253マロン名無しさん :2007/10/29(月) 02:03:42 ID:???
俺もスレチですまんが

>>252
俺も知ったのはニュータイプに一周忌の記事が載った時で
それまで「『バーバリアンズ』の書き下ろしの第3巻早く出ないかなー」と
呑気にワクテカしてたよ…
254マロン名無しさん:2007/10/29(月) 11:44:56 ID:???
本スレかこっちか忘れたけど、以前、カイエンのPB表での扱い(超帝國剣聖はもとより超帝國騎士よりも下)に関して、

・出産がコントロールされてない自然出産だったてめ
・ハイブレンコントロールによるサポートを受けてないため

って大まかに分けて二つの考えが出てたんだけど、
ttp://automaticflowers.ne.jp/fss/characters/index.html
のマグダルの項目を読むかぎり、出産が自然出産だったからカイエンが弱いって線は少なくともない感じだな。
255マロン名無しさん:2007/10/29(月) 12:30:22 ID:???
騎士とダイバーじゃ違うのかもよ
ダイバーに関しては命様みたいにやたらと強いのもあらわれてる

マグダルにしても、超帝國泰皇帝クラスのダイバー能力を持ってるんだから
両親(カイエン、ヤーボ)や父方の祖父母(スキーンズ、ヤーン)の力を完全に
超えてしまってる
256マロン名無しさん:2007/10/29(月) 16:09:35 ID:???
カイエンやマグダルやボスヤンよりコーラス長子やハリコンとかよりも、
もっと不思議な存在が天照の命様だよな
だってこの人は超帝国皇帝より強いんだもん

次の代でエイダスフォースという神生み歴史上最大の神秘だし、
グリース王家の天照家ほど不思議な血統はないよ
257マロン名無しさん:2007/10/29(月) 16:20:26 ID:???
命ってそんな強いの?
258マロン名無しさん:2007/10/29(月) 16:35:57 ID:???
全盛期の命様のダイバーフォース(ダイバーパワーとパラサイマル)は、
純血のダイバー(超帝国皇帝団)以上で、ボスヤンやマグダルをもはるかに凌駕する
天照を生んだんことでダイバーフォースをすり減らし、AD2020年のボスヤンの暴動を許すことになった
また天照のスイッチを入れるために異界に行ったことで、寿命をすり減らし、早世することになった
AD2000年頃に、ジョーカーに初めて出現した壊園剣を2本所有して、
ログナーやドラゴンたちと協力して魔王を撃退することにも成功している
ログナーの正体を知る人物だが、このときの記憶の一部は封じられている可能性がある>ドラゴンに関する部分
259マロン名無しさん:2007/10/29(月) 16:41:56 ID:???
母は偉大だな
260マロン名無しさん:2007/10/29(月) 16:54:19 ID:???
ミコトのダイバーパワーは他に類を見ないほどの非常に強力なものであったが
天照が少年のころ、天照家内宮に突如乱入してきたボスヤスフォートにソープの
力なくしては勝てなかった。実際にミコトの力はダイバーパワーに限って言えば
十分にボスヤスフォートと同等以上に戦えるだけの力を持っていたはずであった。
しかし、ミコトは天照の育成と、それに関わる数々の超常の出来事に激しく生命力を
消耗し、ダイバーパワーも全盛期と比較すると非常に弱くなっており、それを危惧した
天照が最初に作った幻影が、つまりエイリアスのこのりンスであった>デザインズ1

なので、ボスやんやマグダルを遥かに凌駕するほど強いという程でもないのかもしれない。
が、命は6巻ではサタンコマンダーをダイバーパワーで倒しているので、BP表を基準にする
と、命>サタン>ナイン になるので、確かにボスやんマグダルよりずっと強いことになる。
もっともPB表はデザインズ1の内容とは矛盾する点が他にもあるので、既に当てにならなく
なってるのかもしれないが。
261マロン名無しさん:2007/10/29(月) 17:36:00 ID:???
本編の描写だと、ボスヤスフォートやマグダルの強さは、PB表の剣聖と星団歴
に登場する強いと呼ばれるほぼ全ての騎士のちょうどまんなかぐらいかな。
ただの剣聖に一瞬で殺される、ミラージュ騎士でもよってたかれば抵抗でき
る。命様はよくわからんが、ログナーと二人がかりでルシェミの怪物を倒す
程度なのでボスヤスフォートとそれほど差はないかな。
しかし、ログナーの強さはPB表と本編の描写は違いすぎる、本編の描写
だとせいぜい、ボスヤスフォートと剣聖の間ぐらいでしかないが…
262マロン名無しさん:2007/10/29(月) 18:51:07 ID:???
PB表みたいな一元的な表を「設定」と混同しちゃだめなんじゃないか?
あくまで作品を描く上で、こんな感じで想定して書いてるよって話で。

PB表みて、「ああ、ラキシスって実は弱かったんだ」とか、「本編では天位級のシャフトに勝ってたのに!矛盾だ!」とか
言う人はいないだろ?
でも、完全なジョークとも思わないだろ。
あれを見た多くの読者には、ラキシスのマイナス560って位置は、無限大の力を持つ神とされる天照以上に
得体のしれないラキシスの力を表現した結果って理解されてると思う。

なのに、なんでそれ以外の部分に関してはみんなあの表を「強さの設定」としてダイレクトに扱っちゃうんだろうな。

おそらくは、疑似科学と同じなんじゃないだろうか。
本来、科学ってのはなかなかきっちり答えが出るものじゃないのに
(科学的な意見というのは必ず反駁可能でなければならない、って考え方さえある)、
きっちりした数字を出されると、それがどれだけ単純なものでも(っていうか、むしろ単純なものほど)
「おお、科学的」ってみんな信じちゃう。

PB表を絶対と思ってる人って多分、あれと同じなんだよ。
本編の描写や、永野の散発的な発言からでは、どうも全容がつかみずらい。
そんなところに、ぱっとわかりやすいものが出されちゃったから、ぱっと飛びついてしまったんだろう。

このスレにはむしろ、>>261みたいに鵜呑みにしない人が多いと思うけど、
「PB表は絶対だ」って声が大きいから、ついついそっちに引きずられて「あれ?おかしいなあ」とか感じちゃうんだろうな。
263マロン名無しさん:2007/10/29(月) 22:14:02 ID:???
264マロン名無しさん :2007/10/29(月) 23:47:11 ID:???
既にキャッシュ有り
265マロン名無しさん:2007/10/30(火) 07:56:20 ID:???
既出なんだろうがボスやんが剣聖に負けるってのはなんでだっけ?
ミラージュ程度の騎士よりは速いボスやんだけど剣聖よりは遅いってことか。
266マロン名無しさん:2007/10/30(火) 08:56:07 ID:???
かつてハイブレンで超帝國騎士を制御していた超帝國の皇帝は超帝國騎士と同等かそれ以上の反応速度を持っていた
ボスやんが超帝國の皇帝クラスの力を持っているのだとしたら、星団暦の剣聖より遅いってのは変だよな
267マロン名無しさん:2007/10/30(火) 13:41:18 ID:???
>>266
肉体自体の反応速度は普通の人並みだなんだそうだ。
「頭」だけの反応速度なら、

ボスやん>超帝國騎士>星団暦剣聖>星団暦騎士

だけど、だからといって騎士の攻撃を避けれるわけじゃない。(体がついてこない)
で、おそらく、「頭+ダイバーパワーによる反撃(防御)」となると、

超帝國騎士>星団暦剣聖>ボスやん>星団暦騎士

って感じなんじゃないでしょーか。
268マロン名無しさん:2007/10/30(火) 14:24:04 ID:???
>>267
頭だけの反応速度じゃなくて、超帝國のダイバー(皇帝)はダイバーフォースの解放速度が速いんだよ
だから、皇帝のダイバーフォースの解放速度(ハイブレン含む)>超帝國騎士の肉体の反応速度
になり、ハイブレンで超帝國騎士の力を損なうことなく制御する事が可能

そして、ボスやんが超帝國の皇帝クラスの力を持ってるのだとすると、当然ボスやんのダイバフォースの解放速度
も超帝國騎士以上になるわけだから、星団暦剣聖の攻撃も動いてかわす事は無理だけどバリアで防御する事は
できるはずなんだよね

ボスやんが超帝國の皇帝クラスの力を持っているというのはハッタリなのだろうか
269マロン名無しさん:2007/10/30(火) 14:36:22 ID:???
>ボスやんが超帝國の皇帝クラスの力を持っている
これはそういう記述があるんでしたっけ?

ボスやんが超帝國の遺産であるのは本当だろうけど、多少劣化してるとか。
カイエンも超帝國時代の剣聖よりは弱いみたいだし。
270マロン名無しさん:2007/10/30(火) 15:00:35 ID:???
今更だが、現在絶賛活躍中のキャラやメカが
ろくに出てこない過去のものより劣る、って設定は萎えない?
格闘漫画の師匠系キャラとか「伝説の何々」みたいに
「昔、スゴイヤツらいたんだぜ」ってのは結構燃える設定ではあるんだが、
「現代のは全体に絶対的な性能が落ちてます」っていうのはどうも・・・
271マロン名無しさん:2007/10/30(火) 15:33:43 ID:???
>>269
ボスヤスフォートの言葉通り、超帝國のダイバーはは騎士をも凌駕する。かつて騎士をコントロールしていたという事
は騎士よりも速い反応速度を持っていたということに他ならない。マグダルも同じだ。ただし、この二人の、もしくは超帝
國皇帝団の純血のダイバーたちの反応速度の速さというものはダイバーパワーの解放速度の事である。マグダルにし
てもボスヤスフォートにしても騎士の攻撃をバリアなどで弾く事はできるが、その攻撃を避ける事は出来ない。運動能力
はただの人並なのだから。

というのがKFにあるね。
272マロン名無しさん:2007/10/30(火) 15:55:28 ID:???
>>270
現代人に昔の道具だけでピラミッドや五重塔は作れない
って事だと無理矢理思い込む事にしてるw
273マロン名無しさん:2007/10/30(火) 16:53:36 ID:???
純血のダイバーってのは超帝国皇帝を指した言葉だからね
早い話が、ボスヤンやマグダルが子供作ったら、その子孫の末裔がコレット家やコーラス家みたいな感じ
274マロン名無しさん:2007/10/30(火) 17:01:19 ID:???
スタリオンナイト
275マロン名無しさん:2007/10/30(火) 18:22:00 ID:???
ハイブレン♪いい気分♪
276マロン名無しさん:2007/10/30(火) 19:41:55 ID:???
>>270
すでに脳内でオレFSS設定に変更済
277マロン名無しさん:2007/10/30(火) 19:55:47 ID:???
あくまで>>271の書いてる設定が今も生きていると仮定すると、考えられるパターンは二つ。

A,ボスやんは超帝國皇帝クラスの能力はもってない
B,剣聖(カイエン?)の剣は、超帝國皇帝クラスのダイバーが張るバリヤーもぶち破る事が可能

Aは基本的にありえないだろう。はったりを言う理由がまず無いし……
ではBはというと、ボスやんのシールドはバスター砲さえ跳ね返すって言ってたしなあ。

でも、それをマグダルは突き破った。とは言え、マグダルの破壊力がバスター砲以上って事はないだろうから、
一点に集中された圧力みたいなものにはシールドの利きも弱いのかも。

ってことで、答えはBあたりが無難じゃない?

ところで一つ疑問が出たんだが、クー・ファン・シーマが、「騎士の速度で電撃をうつとこうなる!」
って言ってたが、ボスやんの攻撃も、星団暦のバイアなみ(というより、それ以上)の速度があるって事なんだろうか?
278マロン名無しさん:2007/10/30(火) 20:17:06 ID:???
>>277
> って言ってたが、ボスやんの攻撃も、星団暦のバイアなみ(というより、それ以上)の速度があるって事なんだろうか?

ダイバーパワーの解放速度が騎士の反応速度より速いということはそういうことだ
でなければ、ダイバーパワーによる攻撃は全て回避されてしまう
279マロン名無しさん:2007/10/30(火) 20:44:11 ID:???
>>271
dd

一瞬で首を〜のくだりからはボスやんは攻撃を出す間もなく殺される、っていう意味かと思ったけどそれだと>>271とは矛盾しますね。。
でもリィがくらった攻撃とか出されたら剣聖といえど防御しつつバリア破って首をはねるのはできないんじゃないかと思うですけどねえ。
280マロン名無しさん:2007/10/30(火) 21:37:54 ID:???
バッカお前オトコだって子供生んだらチンコがミミズ臭くなるんだよ
281マロン名無しさん:2007/10/31(水) 01:07:18 ID:???
>>278
設定本もいいが「現実(本編)」も、もっと見ようぜ。
ランドはボスやんのサリオンへの攻撃を見事に受けとめていたじゃないか。

つまり、KFの記述が間違っているか、もしくはその解釈が間違っているかだ。

ハイブレンはともかく、バイアじゃないダイバーの火炎や電撃は結局のところ
騎士が銃を撃つのとさほど変わらないのかもしれんよ。
一方、バイアの火炎や電撃はフレイムランチャーみたいなものって可能性も考えられるんじゃないか?
282マロン名無しさん:2007/10/31(水) 01:29:26 ID:???
>>281
ランドがサリオンへの攻撃を受け止めた事が何か問題あるか?
騎士同士の攻撃でも、避けられてしまう場合もあるし、受け止められる場合もあるし、当たる場合もあるだろ

並みのダイバーの攻撃であれば、反応速度の差で騎士には全部避けられてしまうだけで、ボスやんの
ダイバーパワーによる攻撃なら100%当たるって訳じゃないぞ

>一方、バイアの火炎や電撃はフレイムランチャーみたいなものって可能性も考えられるんじゃないか?

これは意味がわからない
フレイムランチャーのように誘導できるってことか?
283マロン名無しさん:2007/10/31(水) 01:39:35 ID:???
ボスやんの攻撃は並ミラージュでは反応も出来ないほど速いがランドには
普通に見えるくらいのレベル、で疑問の余地は無いだろ。本編のやりとりからして。

もちろん愛すべきヘタレのサリオンには見えないw
284マロン名無しさん:2007/10/31(水) 01:57:17 ID:???
>>282
ボスヤスフォートの速さってのは最低でも超帝国騎士なみなんだよな?
もしダイバーパワーがそれだけの速度でだせるならランドが見切れるのはいくらなんでも変ってことだろ。
285マロン名無しさん:2007/10/31(水) 02:18:59 ID:???
超帝國騎士も実は星団暦の強い騎士と反応速度はそれほど劇的に違うわけじゃないという可能性は?
286マロン名無しさん:2007/10/31(水) 13:28:13 ID:???
半年ぶりくらいにFSS関係の情報ネットで見てたんだけど、
ルース奥さん設定登場により一時期流れた「ちゃあとルース結婚説」はポシャったってことでOK?
ちゃあが誰と子孫を残すのかの情報はまだ無いよね?
287マロン名無しさん:2007/10/31(水) 13:36:05 ID:???
まだなし
288マロン名無しさん:2007/10/31(水) 19:08:37 ID:???
機械化ランド>>>>>>生身ランドだからね
機械化したランドのボディパーツはMHと同じ素材を使ってる
実剣ではほとんど傷付かないし、光剣は表面で弾く
純血のダイバーの火炎ですら弾けるのが、機械化ランドの誇る星団最強の耐久力だよ
289マロン名無しさん:2007/10/31(水) 20:17:31 ID:???
まあ、今はなしてるのは耐久性とは無縁の反応速度や見切りの話だけどな。

とりあえず、解放速度(引き金を引く)のがいくら早くてもテレパシーじゃなあエネルギー系の効果が発動するにはいくらか時間がかかる。
その間に星団歴剣聖クラスならボスヤスフォートを倒せるってことでFA?
290マロン名無しさん:2007/10/31(水) 21:40:12 ID:???
超帝国の騎士が、星団歴剣聖より断然強いという後付設定によって生じた
矛盾ということで…
291マロン名無しさん:2007/10/31(水) 22:58:36 ID:???
星団暦に入ってから「剣聖」と呼ばれる桁違いの強さを持つ騎士が登場している
その桁違いの強さは超帝國の騎士の力が全く薄まらずに、その力を現世に持って生まれた騎士の事でもある

デザインズ2のこの記述により、星団暦剣聖の力が超帝國騎士なみに強化された印象
292マロン名無しさん:2007/10/31(水) 23:10:51 ID:???
その設定って結構早い段階で登場してなかった?
今手元に単行本すらないから確認できてないんだけど、
剣聖の解説で見た覚えがあるんだけど
293マロン名無しさん:2007/10/31(水) 23:16:32 ID:???
ちゃんと確認してから何に載ってたのか教えてくれ
294マロン名無しさん:2007/11/01(木) 00:01:30 ID:???
いや、↑に書いてるみたいに、単行本すら手元にないから確認のしようがない
ただ、単行本に書いてあったはず
違うかったらごめん
295マロン名無しさん:2007/11/01(木) 01:14:02 ID:???
>>289
重要なのは“攻撃ポイントの予測”
296マロン名無しさん:2007/11/01(木) 01:32:30 ID:???
PB表はキャンセル済み
297マロン名無しさん:2007/11/01(木) 02:56:08 ID:???
ボスヤスフォートは肉体自体は普通の人間てことは騎士の動きを目では補足できない?
対騎士戦になったときはダイバーパワーで接近を感知したりしてるのか。

超帝國皇帝たちも炎の女皇帝とかを除いてはダイバーではあっても騎士ではないんだよね?
298マロン名無しさん:2007/11/01(木) 03:24:15 ID:???
実際に騎士をコントロールしていた皇帝達は騎士の能力を持っていることが不可欠であった

なんて設定もあるから、戦場で騎士の指揮を任されていた皇帝は騎士能力も持っていたのかもしれないな
299マロン名無しさん:2007/11/01(木) 03:46:50 ID:???
プロミネンスはたぶんバイア(騎士+パラサイマル)
人格憑依使ってるっぽいから最高レベルのパラサイマルももってそう
300マロン名無しさん:2007/11/01(木) 09:29:43 ID:???
>>297
いわゆる第六感みたいな感じで騎士の動きを読んでるのかもね
そのあたりの感覚の反応速度が星団歴騎士以上って事かも
301マロン名無しさん:2007/11/01(木) 09:37:55 ID:???
>>298それって、新しい設定? じゃなければ他の言及(特に本編10巻でのボスやんの説明)とかと違和感あるから、
忘れていいんじゃね?
どの設定をイキで、どの設定が死にと考えるかは難しいが、本編と矛盾があったり他の複数の言及と食い違ってる古い設定なんかは
取り除いていかないと仕方ないと思うんだよ。

逆に、本編と設定で矛盾がある場合は、>>291みたいな感じで修正されてくるんだろうけどな。
302マロン名無しさん:2007/11/01(木) 09:45:00 ID:???
>>300>>297
見ている感じているというより、超近未来を予知して動いてるって感じかなと思ってる
303マロン名無しさん:2007/11/01(木) 10:06:03 ID:???
とりあえず後付け矛盾ってのは、FSSじゃ周知の事だしここを結論にしても単なる思考停止に近いものがあるので除外しますが、
今のところ、ボスヤスフォートと剣聖と普通の騎士の三すくみ問題を解決できる案としては、

A:ボスヤスフォートのダイバーパワーの開放速度は超帝國騎士以上だが、
 火炎や電撃の攻撃は星団暦の剣聖やランドなどのトップクラスの騎士ならなんとかできる。(>>289

B:デザイン2の記述により星団暦剣聖の力は超帝國騎士なみだと考えられる(>>291)

ここらへんが有力なんじゃないかと思える。
Aに対する反論として「ランドは機械化されてるから特別(>>288)」ってのがあるが、それで超帝國騎士のクラスまで
パワーを引き上げるのは暴論な気がするし、それだとカイエンの能力もPB表を無視して超帝國騎士クラスまで引き上げないといけないので、
結局これは広い意味ではBに含まれると考えてしまおう。
で、それ以外のラインではAに対する有力な(本編と矛盾しない)反論は出てないように見る。

で、一方Bの方だが、これはPB表を無視した形になるという点以外は、基本的にほぼ矛盾を解消してるように思う。
またPB表に関しては、既にPB表と矛盾する設定が多く出てきていて既にキャンセル済という意見も最近よく出てるし、
PB表を是としたとしても「PB表の超帝國騎士の能力は、ハイブレンコントロールによる強化分込み」と考えると問題なくなるので、
俺としてはB案を押したい気がする。

そうなると、カイエンに至っては純粋な能力に関しては(その血をひくマグダルが超帝國皇帝クラスなように)、
超帝國剣聖にも匹敵、いやバランシェの手が加わってる分
(カイエンがファティマ因子を受け継いでる事を考えると、単なる代理出産させただけって事もなさそうだし)、
それすら上回ってる可能性も出てきて、>>270の指摘する問題も若干解消できる事につながるので、個人的にも楽しいしなあ。
304マロン名無しさん:2007/11/01(木) 10:10:41 ID:???
>>ボスヤスフォートと剣聖と普通の騎士の三すくみ

ごめん、ボスヤスフォートと剣聖と超帝國騎士の三すくみの間違いwまあ、正確な意味ではこれでも三すくみじゃないけど、ニュアンスってことで。
305マロン名無しさん:2007/11/01(木) 10:31:46 ID:???
>>301
NT2004年5月号の扉に載ってた設定だから、10巻よりはずっと新しい設定
実際、ヤーン王女は9巻のドラゴンとの和解の後にカステポー皇帝になっているのだから
騎士能力とダイバー能力を持つ皇帝がいるのは確か
全ての皇帝が騎士能力を持ってたわけじゃないのなら、別にそれまでの設定とは矛盾しないんじゃないか?
306マロン名無しさん:2007/11/01(木) 10:59:57 ID:???
超帝國のダイバー:強力なダイバーパワーを持ち、反応速度は超帝國騎士以上
星団暦の普通のダイバー:ダイバーパワーそのものも超帝國のダイバーよりずっと弱く、反応速度も一般人並み
ボスやん:ダイバーパワーの強さは超帝國のダイバークラスだが、反応速度は星団暦の騎士以上、星団暦剣聖未満
307マロン名無しさん:2007/11/01(木) 11:23:10 ID:???
ボスやんの命の水でのドーピング分をお忘れ無く
308マロン名無しさん:2007/11/01(木) 12:12:54 ID:???
命の水で得た力で天照の力さえ跳ね返しているんだったか?

あくまでも、セーブした人間の範疇を超えない程度の力なんだろうけど>天照の力
309マロン名無しさん:2007/11/01(木) 13:57:03 ID:???
>>305
確かに矛盾はしないな。
ただ、>>271で上がってるKFの記述とは矛盾する。
>>271の解説では騎士能力は「不可欠」では無い。

時系列的に言うと、KFなどによる>>271の設定が、>>298の内容にリプレースされたことになるんじゃないか?
ナインにも騎士能力が付与されてる所を見ると、その可能性は高いと思うんだが。

とりあえず、>>298が正しいと考えると、ボスヤスフォートの台詞は次のよう訳せるのか?

「ハイブレンによって騎士をコントロールしていた星帝団が、騎士能力も持ってなくてどうする?」

それとも>>298の話は、>>271をリプレースするものじゃなく戦場に騎士能力の無いダイバーが出て行くとウイークポイントとなるので
戦場では騎士能力を持ったヤーンのようなバイアが指揮を取っていたってだけの話なのか?
310マロン名無しさん:2007/11/01(木) 14:06:19 ID:???
>>307>>308
ボスやんの命の水によるドーピングって、どういうものなんだ?
それによって純血のダイバー以上の力を出せるようになってるってこと?

俺は単に「命の水」の力でボスやんが全盛期のパワー、純血のダイバーの力を取り戻したって意味に読んでたんだが。
これまで、命の水によるパワーアップを匂わせる本編のシーンや永野の説明とかってあったっけ?
311マロン名無しさん:2007/11/01(木) 14:33:19 ID:???
1000年前に単身AKDに乗り込み、そこで天照の力を身をもって知ったボスヤスフォートは
3次元世界を自由にコントロールできるその能力から逃れようと特殊な結界を張り込んでいる。
命の水はこの世のものではなく、それによって与えられた力は、天照の能力にさえ対抗することが
できるのだろう。>プラスタ

1000年前のように二度と次元の彼方へ飛ばされないようにボスヤスフォートは強力な結界を張り
姿を隠しています> 9巻

ボスヤスフォートは2992年以降、自分は天照家やアトールのダイバーパワーの索敵から逃れるため
に何処かへ姿を隠している>KF
超帝國純血の強力なダイバーパワーは命の水で更に増強され、天照の力さえも跳ね返している。
ただし、天照が園本当の力を解放すれば話は全く別だが、天照は園力を自分の事以外には使わ
ないために、結論として天照はボスヤスフォートをほっといているのだろう。>KF

命の水で強化され力でかくれんぼがうまくなった感じ
312マロン名無しさん:2007/11/01(木) 15:04:09 ID:???
>>309
> 時系列的に言うと、KFなどによる>>271の設定が、>>298の内容にリプレースされたことになるんじゃないか?
> ナインにも騎士能力が付与されてる所を見ると、その可能性は高いと思うんだが。

超帝國の時代にはダイバーフォースを持つのは皇帝とその血統に属する人間だけだから、その解釈だと超帝國の
ダイバーは全員騎士能力を持ってたことになるよな。なので、超帝國の純血のダイバー(=皇帝の血統に属する人間)
であるボスやんが騎士能力を持っていない事とは矛盾しないか?

> それとも>>298の話は、>>271をリプレースするものじゃなく戦場に騎士能力の無いダイバーが出て行くとウイークポイントとなるので
> 戦場では騎士能力を持ったヤーンのようなバイアが指揮を取っていたってだけの話なのか?

そう解釈している。戦場では騎士はMMで戦う事が多いだろうから、ハイブレンで騎士の指揮とる皇帝もMMを操れる騎士
じゃないと都合が悪い。騎士能力を持つ皇帝と、騎士能力を持たない皇帝が居て、戦場で騎士の指揮をとったのは前者
という事じゃないだろうか。
313マロン名無しさん:2007/11/01(木) 15:26:09 ID:???
>>311
サンキュ。
なるほど、9巻のムグミカの台詞って、そういう意味だったのか。
サリオンでさえ次元回廊は利かないって話だってので、命の水なんてなくてもそれくらい出来るんだと思ってたよ。
プラスタはたいした事載ってないって聞いてたが、ちょっと欲しくなった。

ところで、ちょっと前に「次元回廊」は封印されてる超常の力に入るかどうかって話があったけど、
そこらへんの「命の水」関連の話を聞くと、次元回廊はギリギリ通常技、もしくはちょうど境界線くらいに位置してるみたいだな。

もし次元回廊が封印されてる「本当の力」に入るっていうなら、

『天照の力さえも跳ね返している。 ただし、天照が園本当の力を解放すれば話は全く別だが』

って記述と矛盾するしな。

314マロン名無しさん:2007/11/01(木) 15:46:01 ID:???
>>313
次元回廊を使われたら為す統べが無いから、天照に見つからないように隠れてるって
事であって、次元回廊が本当の力じゃないという事じゃないだろう。

ボスやんが張っている結界のためにムグミカや天照のダイバーパワーによる索敵でもボスやん
の居場所を発見できない事が、「天照の力さえも跳ね返している」って事じゃないか?

もし天照が力の制限を止めたのであれば、結界使って隠れているボスやんをあっさり見つけて
次元回廊なり他の能力なりで殺しておしまい。
315マロン名無しさん:2007/11/01(木) 16:16:10 ID:???
>>314
その言い分もわからないでもない。

でも、それだと>>311に書いてあるムグミカの
「1000年前のように二度と次元の彼方へ飛ばされないようにボスヤスフォートは強力な結界を張り姿を隠しています」
って言葉がおかしくないか?

これはいわゆる「解説台詞」だと思うんであくまでムグミカが間違ってないって前提で話するけど、
本当の力を解放しないと見つけられないだけでなく、次元回廊も使えないって言うならそもそも結界はる必要ないだろう。

本気になったら見破られるから結界はっても無駄。本気にならなきゃ、次元回廊も使えないから次元回廊恐れる必要も無い。
結局、結界はる必要なし……って気がするんだが?

上の台詞はあくまで、天照が本当の力を出してない(つまり、劇中での通常の状態。ボスヤスフォートを見つけられない)状態で、
なおかつ、次元回廊を使用できるという前提でしか成立しないと思うのだが。
316マロン名無しさん:2007/11/01(木) 16:34:51 ID:???
お前らあんまりナガノをいぢめないでください
317マロン名無しさん:2007/11/01(木) 16:40:14 ID:???
>>315
> 本気になったら見破られるから結界はっても無駄。本気にならなきゃ、次元回廊も使えないから次元回廊恐れる必要も無い。
> 結局、結界はる必要なし……って気がするんだが?

最終的にそう考えたから、姿を隠すのをやめてフロートテンプル襲撃したんじゃないか?

ボスやんの立場からすると、天照が次元回廊の他にどのような超常の力を持ってるのかわからないし、その力を
自分以外に使わないというのも読者の立場だから分かる設定で、やはりボスやんにはわからないこと。
318マロン名無しさん:2007/11/01(木) 17:11:04 ID:???
フロートテンプル襲撃って天がどこまでやったら
怒るか見極めるためにやったんでしょ?
あの時点でぶち切れて飛びかかって来たら
ボスやんどーする気だったんだろw
319マロン名無しさん:2007/11/01(木) 17:14:46 ID:???
>>303
B案でも良いと思うけど、星団暦剣聖≒超帝國騎士>ボスやんになるんですよね。
ボスやんのダイバーとしての力が超帝國皇帝クラスだとすると
超帝國騎士(ハイブレン制御なし)>超帝國皇帝(騎士能力なし)になるんでしょうがその辺はやはり
ダイバーの解放速度で騎士を上回っていても攻撃が相手に届くのは騎士のほうが速いという解釈でしょうか。

あと発表順としては11巻→PB表→デザインズ2だから11巻で剣聖になら一瞬で首をはねられる云々の時
永野氏の脳内には星団暦剣聖≒超帝國騎士という考えはなかったと思うんですよね。
(あったとしたらもう少し配慮したPB表になる…はず)
あの時点では何を考えてああいった設定にしたのか気になる。
まあ本人も後で矛盾に気づいたからデザインズ2も含めて解釈してくれってことかもしれませんが。

10巻までに騎士よりも速いことを強調していたんだから素直にボスやん>剣聖にしたほうが良かったと思うんだけどね。
それだと強すぎるのか?
マドラもしくはマキシなら単独でボスやんを倒せるという設定が後ですごく活きてくるとかじゃないとどうもすっきりしない。
320マロン名無しさん:2007/11/01(木) 17:49:03 ID:???
次元回廊が効かないサリオンって、いったい…
321マロン名無しさん:2007/11/01(木) 18:34:17 ID:???
次元回廊は騎士では絶対に防げないもんな
超帝國剣聖ですら瞬殺できる
たぶん特殊なダイバーパワーを持つ者だけが対抗できるのだろう
サリオンは特別な存在

ちなみに星団暦剣聖ハリコンをぶっ殺したのは、シオの番人だったな(超帝國騎士の集団)
322マロン名無しさん:2007/11/01(木) 18:55:16 ID:???
>>317
そこまで考えての話なら、強い反論は無い。
一応、>>311に書いたとおり、
『次元回廊はギリギリ通常技、もしくはちょうど境界線くらい』
ってのがもともと俺の意見だしな。

ただ異論はある。
一応、俺は天照の力は次の三つのレベルに分けられると思う。

LV1:強力だがあくまで通常レベルの能力

LV2:人外の力だが、人間でもまだ対抗・対応できる能力

LV3:人外の力であり、人間にはどうしようもない能力

例えば、ソープの使う天位クラスの騎士能力や、母である命の能力をコピーしたというメル・リンスの強力な力ってのは、
能力に差はあるものの、全てLV1に含まれると思う。
一方、死者の蘇生など封印されてるパワーはLV3にあたる能力だな。

で、次元回廊とかはLV2あたりに入るんじゃないだろうかと思うんだよな。
ボスヤスフォートは人外の力だと言ってたし、命も似たような事いってた。
しかし、ラキシスだって気軽(?)に使ってたし、サリオンだって自分には効かないと言ってる。

で、ボスヤスフォートが命の水で跳ね返してる力ってのも、LV2までの力なんじゃないだろうかってのが俺の解釈なんだが。
323マロン名無しさん:2007/11/01(木) 19:46:32 ID:???
>>318

どうする事も出来ない
324マロン名無しさん:2007/11/01(木) 20:12:20 ID:???
>>322
ラキシスは運命の3女神の一人で、ジョーカー宇宙の創造神である天照大神の片割れ
超常的パワーを持つという設定もデザインズ1に載ってるのでラキシスが次元回廊を使えるのは不思議じゃない

サリオンに効かないってのは未だに謎だな
次元回廊には手も足も出なかったボスやんと10巻で戦った時には動きを読まれて全く相手になってなかったのに
325マロン名無しさん:2007/11/01(木) 21:34:01 ID:???
>>320
ミラー(次元反転分離攻撃)が関連していると妄想している。
326マロン名無しさん:2007/11/01(木) 21:41:29 ID:???
斑鳩って第一次クーデター後に次元回廊くらったんだろうな
で、次元回廊は効かなかったけど他の手段でボコられた、と
327マロン名無しさん:2007/11/01(木) 22:13:38 ID:???
>>322
いや、ラキシスも簡単に使ってたって意味じゃなく、ラキシスも「気軽」に使ってた。
彼女が使える事に疑問もなにもない。ただ、他の方法でも十分勝てただろうに、
次元回廊で一気に片をつけにかかったって事について。

つまり、すごい力ではあるが、封印している本気の力、
>>322の分類でのLV3には相当しないって意味だよ。
328マロン名無しさん:2007/11/01(木) 22:17:13 ID:???
ごめん、アンカー間違えた。上の>>327>>324へのレス。
329マロン名無しさん:2007/11/01(木) 22:22:52 ID:???
>>325
空間・次元を操るのはパラ・サイマルだっけ。
ただ、当然パラ・サイマルも持ってるボスやんも次元回廊を防げないところを見ると、
ミラーの使用条件と同じようにパラ・サイマルに加え剣聖級の騎士能力が必要なのかな。

って、ミラーはパラ・サイマルが必要ってのは、まだ推論レベルだよな。
330マロン名無しさん:2007/11/01(木) 22:31:21 ID:???
>>327
他の飼い犬がまた馬鹿なこと考えないように見せしめの意味を込めたんだよ
ラキシス自身、自分は天照ほど甘くないといってるだろ
それに、母親に言われて力を制限してるのは天照であってラキシスも同じとは
限らないよね

で、>>322だとLV2、LV3とやらの分類の違いは対抗可能かどうかって事になってる
のに>>327だと本気の力かどうかと書いてるがどっちなんだ?

対抗可能かどうかって分類だと、死者の蘇生がLV3になる基準がわからない
331マロン名無しさん:2007/11/01(木) 22:46:37 ID:???
>>329
6巻でボスやんが次元回廊をくらうシーンで、力が消えるとか言ってるので
次元回廊に捕まるとダイバーパワーが使えなくなるのかも知れない
332マロン名無しさん:2007/11/02(金) 00:48:45 ID:???
>>330
ややこしくてすまんが、>>322のLV2とLV3はどちらも人外の超常能力って点では同じ。
ただ、人間の常識や能力を超えていて、それを使用すると人の営みに多大な影響を与えかねない力は
封印している(LV3)という考え方。
(この多大な影響ってのが、何を基準に考えられてるのかははっきりはわからない。
永野は色んな言葉で説明してるから、正確に言うと理解・納得できてないってところか。
とりあえず本編中の描写などから、死者蘇生はLV3だろうと推測)

で、それ以前の議論では、次元回廊はLV1:通常能力か、LV3:封印された超常能力(本気の力)か、どっちだ?って
話のようなものだったと理解してる。

だから>>327

>つまり、すごい力ではあるが、封印している本気の力、
>>322の分類でのLV3には相当しないって意味

と書いたんだ。
逆に質問するが、なぜ次元回廊が封印されてると考えてるんだ?
封印する意味はあるのか?もしあるとしたらなぜラキシスは使ったんだろう?

それとも命とボスヤスフォートのシーンで「使っちゃだめ」って言われたからって理由だけなの?
333マロン名無しさん:2007/11/02(金) 01:20:06 ID:???
まあ作者公認ではっきりしていることは、
初代フォーカスライト、命様、リトラー、サリオンの4人は得体の知れない力を持ってるってことだな
334マロン名無しさん:2007/11/02(金) 01:26:39 ID:???
>>324
次元回廊に関してはボスやんより斑鳩の方が有利な条件でもあるんじゃないの?
それこそ騎士能力が必用とか
殆どの能力で斑鳩に勝るからといって全てとは限らない
ジャンケンみたいなもんかもしれんし
335マロン名無しさん:2007/11/02(金) 01:29:28 ID:???
>>332
それはデザインズ1に書かれているよ。
ジョーカーの人類に脅威と無駄な信仰心や希望を与えないために超常の力は自分以外に対してはほぼ完全に封印している。
異次元との間に回廊を作って何かを飛ばすというのはこの脅威に相当する技にあたるだろう。

リンスや東のような分身を出すときも、そのあたりに気を使って本人は意識の無い振りをして、ダイバーフォースの
エイリアスという扱いにしているし、1巻でソープから天照に戻って髪の色が変わるときもクスリが切れたって発言
してるのも同じ理由。

納得できるかとか理解できるかという判断基準だと個人個人によって違ってくるのは当然。
ただ、デザインズ1に超常の力は自分以外に対してはほぼ封印しているという設定があり、次元回廊もLV2の超常
の力であるという点まで納得してるのなら、次元回廊も封印してる技と思っておけばいいんじゃないか?
336マロン名無しさん:2007/11/02(金) 04:36:06 ID:???
ジョーカーの人々にとっての神々と、
地球人の我々にとっての神々の認識はかなり違うものだろうね
ジョーカーの人々にとっての神々は、
人類をはるかに越える超常の力を持った生命体くらいの認識しか無いのかも知れない
337マロン名無しさん:2007/11/02(金) 10:03:04 ID:???
>>336
まるでドラゴンボールだなw
まああっちの神は普通の生命体以下までインフレしてたけど・・・
338マロン名無しさん:2007/11/02(金) 10:54:35 ID:???
>>335
>ジョーカーの人類に脅威と無駄な信仰心や希望を与えないために超常の力は自分以外に対してはほぼ完全に封印している。

ありがとう。一応、そこらへんの話は了解してる。で一番聞きたいのは、これについてどう考えてるのかって話だったんだが、
それもちゃんと書いてくれてるな。

>異次元との間に回廊を作って何かを飛ばすというのはこの脅威に相当する技にあたるだろう。

これがそれにあたると思うんだが、たぶん、意見の食い違いはここに集約されると思う。

言ってる事もわかるが、俺にはテクノロジーであるダイバーパワーで、死後に上位界へ行ったり、人格憑依で復活したりする世界で、
はたして「脅威」を与えるからと言う理由で封印するほどの力と言い切れるのかどうか?って疑問がどうしても残ってしまう。

だから、「ギリギリ通常技」とか「ちょうど境界線」とか、「LV1〜LV3まで分けたLV2くらい」って表現になるんだ。

これまでの議論では通常技か否かってあたりに議論が集中してきたわけだが、封印技か否かって点で考えてみた。
例えば、ラキシスが使った次元回廊の力。これはラキシスの力だったのか、天照の力だったのかってのは、どっかに記述あった?

ただ、どっちにしても結論にさほど差はない。
ラキシスの力だったなら、次元回廊なんて人間によって再現できる力に過ぎないから強力なダイバーパワーなどと同レベルの代物。

天照の力だったとしたら、なぜ死者蘇生などの力は与えなかったのに(もしくは与えられても使わなかったのに)、
次元回廊の能力は与えたのかという疑問が残る。その疑問に答える回答として、最もストレートなものとして
死者蘇生は封印されるべき力だが、次元回廊はそうではないと考える事が出来ると思うのだが……。


339マロン名無しさん:2007/11/02(金) 11:08:42 ID:???
>>336
そうだなあ。まあ、神に対する認識が違うってより、科学が進みすぎて、無神論者ばかりになってる気もする。
天照の命でさえ、ソープが神だと気づくことはなかったって言うし。

バランシェと、ニューやムグミカくらい? 星団暦の人間で天照の帝が神だって事に気づいてそうなのは。

340マロン名無しさん:2007/11/02(金) 11:21:58 ID:???
>>319
結局、>>303のA案だろうがB案だろうが、火炎や電撃は届くのが遅いって前提は必要になるんだろうか。
B案を前提として火炎や電撃は、剣聖クラス(超帝國騎士クラス)なら避けられるって解釈にするとどうだろ?

ほら、ソープの放ったダイバーパワーの攻撃をハイアラキが避けてたじゃん。
もともとFSSの世界は、「飛び道具は騎士にはなかなかあたらない」って世界だから。
341マロン名無しさん:2007/11/02(金) 11:26:41 ID:???
>>338
> 言ってる事もわかるが、俺にはテクノロジーであるダイバーパワーで、死後に上位界へ行ったり、人格憑依で復活したりする世界で、
> はたして「脅威」を与えるからと言う理由で封印するほどの力と言い切れるのかどうか?って疑問がどうしても残ってしまう。

テクノロジーである人格憑依で復活できるというのは、死んだ人間が生き返ることに相当するよな。
これだと、ダイバーパワーと天照の力で似たような事が起こせるって事になるわけで、死者の蘇生も封印するほど大した事に無い技
って解釈もできないか?
既に失われた技術ではあるけど、ドウターチップを使うことにより何度も蘇ってるログナーも死者の蘇生に相当する。

これに対して、ダイバーパワーで異次元に行くことができるなんて設定は今のところ無いから、次元回廊の方が死者の蘇生より
よほど凄いとも考えられる。

> 例えば、ラキシスが使った次元回廊の力。これはラキシスの力だったのか、天照の力だったのかってのは、どっかに記述あった?

これははっきりした記述は無いが、8巻のラストでラキシスが天照に力を返してるシーンがあるから
天照の力を借りてラキシスが次元回廊を使ってた可能性もあるね。

> ただ、どっちにしても結論にさほど差はない。
> ラキシスの力だったなら、次元回廊なんて人間によって再現できる力に過ぎないから強力なダイバーパワーなどと同レベルの代物。

ラキシスが人間だと解釈してるのか?ラキシスはかなり初期の設定から神だよ。
人間にも再現できるというが、人間で次元回廊を使ってるキャラなんて出てるか?

> 天照の力だったとしたら、なぜ死者蘇生などの力は与えなかったのに(もしくは与えられても使わなかったのに)、
> 次元回廊の能力は与えたのかという疑問が残る。

以前にも書いてるが、封印するかどうかってのは天照の判断であってラキシスの判断じゃない。
だから、仮に死者再生の力が与えられていたとして、それをラキシスが使わなかったとしても
死者再生の力が封印されてるからラキシスが使わなかったという結論に持っていくのは早計だろう。
342マロン名無しさん:2007/11/02(金) 11:57:30 ID:???
>>340
KFに攻撃をメインとしたダイバーパワーは騎士を攻撃するために改良されてきたという設定がある
改良されていたのはAD世紀だから攻撃対象は超帝國騎士になるわけで、超帝國皇帝クラスのダイバー
パワーであれば超帝國騎士に十分通用するレベルのはず
実は改良がうまく行かなくて、超帝國騎士には通用しなかったというのでもない限り
343マロン名無しさん:2007/11/02(金) 13:40:25 ID:???
次元回廊は、対悪魔用。人間には使わないことにしています。
344マロン名無しさん:2007/11/02(金) 17:16:59 ID:???
ランド公は、目から怪光線を出すけど
そんなでも「品のある立派な騎士の型」に分類していいの?
345マロン名無しさん:2007/11/02(金) 17:21:11 ID:???
>>342
超帝國時代だったら、バイアだってつくり放題だったはずなのに、なんでそんなことをしたんだろう。
騎士の速さで電撃を打てばいいだけなんじゃないの?


ところで、ボスヤスフォートが「君がただの剣聖だったら」って言ったのは、普通の星団暦剣聖を指したわけでなく、
『カイエンと同等の力を持ち、なおかつハイブレンの命令を受け付ける情報が入っていなかったら』って意味だったのかもしれないな。

これなら、剣聖が超帝國騎士と同等だったとしても、『じゃあ、ボスヤスフォートは超帝國騎士より弱かったの?』って疑問も解消できる。
ボスヤスフォートは超帝國騎士や、ハイアラキなんかには勝つ事が出来るが、カイエンや超帝國剣聖には勝つ事が出来ない。

これで大分、矛盾なくならない?
346マロン名無しさん:2007/11/02(金) 17:50:19 ID:???
>>344
あれは秘密兵器だからいいのw
347マロン名無しさん:2007/11/02(金) 17:55:42 ID:???
ランド公の眼球はAKDの科学技術を結集した最高傑作ですからね
レーザービームの照準は最大1km、命中率100%
MAXパワーでぶっ放すとMHの分厚い装甲すら貫通することが出来る
348マロン名無しさん:2007/11/02(金) 17:57:58 ID:???
>>345
超帝國剣聖はハイブレンのせいでボスヤスフォートには勝てないでしょ
349マロン名無しさん:2007/11/02(金) 17:59:20 ID:???
>>346
アレは絶対天照が面白がって付けたに違いない>目からビーム
350マロン名無しさん:2007/11/02(金) 18:06:35 ID:???
>>345
開発初期の騎士は暴走する事があったらしいから、その対抗手段だったんじゃないの?
騎士が完成してないときにはバイアだって作り放題というわけにはいかないので、暴走した
場合に備えての対抗手段が必要でしょう
351マロン名無しさん:2007/11/02(金) 18:36:48 ID:???
>>348
それを言うならカイエンも一緒だからなあ。あくまでハイブレンコントロールなしの場合。スペック上の話ね。
352マロン名無しさん:2007/11/02(金) 18:44:59 ID:???
>>350
そうなの?それだと>>342の話は成立しなくなるんだけど……

騎士を攻撃するためといっても、完成した騎士に対抗するためではなく、開発中の騎士の暴走を抑止するために、
攻撃的ダイバーパワーが改良されたが、完成した超帝國騎士には通用しなかったって筋書きもありえるわけか。

KFにはそこらへん、はっきりした記述はないの?
353マロン名無しさん:2007/11/02(金) 18:46:07 ID:???
ああ、カイエンの力が超帝國剣聖級って仮定なのか
354マロン名無しさん:2007/11/02(金) 18:55:23 ID:???
>>353
ごめんな。本ネタが>>291だから、もう、おっかけられないわなw
355マロン名無しさん:2007/11/02(金) 19:00:09 ID:???
>>352
その辺はっきりしないけどね。

超帝國時代の騎士はダイバーには全く歯がたたなかった。
星団暦現在の騎士達よりも遥かに強力な超帝國の騎士達がである。
しかしそのダイバーの力も騎士同様、星団暦に入り薄まり、現在では直接対決では
ダイバーは騎士に歯が立たないまで弱まった。

というのがデザインズ1の25ページに出てる。これが、ハイブレン含めての話だったら
敵わないのはわかりきった事だけど、ハイブレン無しだとすると攻撃のダイバーパワーが
改良の結果、騎士よりずっと強大な力になった可能性もある。
356マロン名無しさん:2007/11/02(金) 22:12:24 ID:???
>>355
いつも解説サンキュー。その記述とボスやんの本編での体たらくについてはどういう風に考えてる?
357マロン名無しさん:2007/11/02(金) 22:14:05 ID:???
FSSの神みたいに高位世界の住人が下位の世界に対して全能ってのは
漫画家とその作品みたいなイメージ持ってるなー。俺の場合。

↑ ナカツ神         ←真の意味で全知全能だけど俺らの世界では普通の人間。厨二病も直らない。

能 天照大神        ←ジョーカー宇宙他に対して全能
 
  アマ公とかジョーカー ←割と何でも出来るけど上から見ると下っ端

凡 ドラゴンとか       ←全能ではないけど人間じゃ絶対勝てない

↓ 作中の人間(´・ω・`)
358マロン名無しさん:2007/11/02(金) 22:30:03 ID:???
>>356
どういう風に考えているかといわれると、設定変更のせいによる矛盾としかいいようがない
ここでできる事は、本編と設定をなるべく矛盾しないようにすり合わせていくかくらい
ボスやんの体たらくなんて、ログナーに比べればどうってことないけどね

確か作者が設定はあんまり覚えてないような事をどこかで書いていたことがある
359マロン名無しさん:2007/11/02(金) 23:04:25 ID:???
サリオンの次元回廊が効かないっつーのは、個人的にはハッタリだと思っていたが、
なんで知っているんだろうな?
一度、喰らった事があるから対応策を知っているのか?
ボスだって対応策を知らないから隠れているんたろう?

あと、サリオンのミラーも見てみたいな
カイエンがクリスとユーゾッタに対して使っているのは大人気ないと思ったw
360マロン名無しさん:2007/11/02(金) 23:07:45 ID:???
>>359
ヒント 魔封波返し
361マロン名無しさん:2007/11/02(金) 23:49:59 ID:???
サリオンは反則級に強いからな
アイシャの後を継いで連載上最強騎士になるのは確定してるし、
いつでも最大限に力を発揮できる
しかも超強力なパラサイマルの持ち主でバイア
362マロン名無しさん:2007/11/03(土) 02:52:08 ID:???
サリオン自体リンスよりちょっと弱いくらいの高出力のダイバーパワーが設定されてるかんなー
363マロン名無しさん:2007/11/03(土) 11:52:31 ID:???
>>341
>テクノロジーである人格憑依で復活できるというのは、死んだ人間が生き返ることに相当するよな。

いや、しないだろう。

力の質は似てても、「特殊な能力を持ってたり、事前準備を行った上での個人的な復活」と、
単なる死者蘇生(6巻でスイレーが行ったようなやつ)では、影響が違いすぎる。
また、ログナーはあくまでクローン(複製)だし、人格憑依は厳密には完全には「死んで」ない。その点から見ても、同じとは言い難い。

やっぱ、天照が力を制限しているのは、あくまで、人間社会への影響を考えての事だと思うんだ。
ミコトを救った時に次元回廊を使ったんだって、ミコトがあの時点で死ぬのは国家への影響が大きすぎるから、って理由だったし。

だから、バランシェさえ蘇らせる事はなかった。あの時点で、バランシェを復活させるってことは、彼に永遠の命を与えるに等しい行為だし。
そして、バランシェにそれを行う事がゆるされるなら、リトラーは?アイシャjは?
もはや「歯止め」は存在しなくなり、ジョーカー宇宙は神による恣意的な世界と化してしまう。この点でも、人格憑依やログナーの復活とは異なる。

>>322で人間が対抗できるかどうかで分類したのは、そこらへんの意味合いもある。

あくまで天照は、『死者蘇生はだめ、次元回廊もだめ、カルバリィブレードはOK』とか、そういう
単純な「ルール」に従って力をセーブしてるわけじゃなく、もちろん『ミコトが言うから仕方なく……』ってわけでもなく、
ミコトから教えられ、同時に自ら習得していった知識と判断力にしたがって、大局的な見地から制限しているんだと思う。

あくまで封印基準は力の大きさじゃなく、それを使用する事が、世界を神々の意のままに操ることになってしまうかどうか、なんじゃないだろうか。
(もちろん、大きい力ほど世界への影響は大きいから両者の基準は多くの場合、一致するわけだけど)
364マロン名無しさん:2007/11/03(土) 11:53:42 ID:???
FSSオワタ!
365マロン名無しさん:2007/11/03(土) 12:48:15 ID:???
>>286
結婚しなくても子供はつくれる。
ルースがちゃあと浮気して、結婚しないで子供が生まれた可能性はある。
366マロン名無しさん:2007/11/03(土) 15:55:45 ID:???
初代  超大陸 : ヌーナ大陸(約19億年前)
二代目超大陸 : ロディニア大陸(約10億年前)
三代目超大陸 : パノティア大陸(約7億年前)
四代目超大陸 : パンゲア大陸(約2億5000万年前)←ようやくココ

また、1億年後とも、2億年後ともいわれますが、出現する五代目の超大陸は
アメイジア大陸とすでに名づけられています。
367マロン名無しさん:2007/11/03(土) 16:27:41 ID:???
そういえば、そのちゃあの子孫だけど、第二部(コーラス6が主役の分)では天照家ってどうなんてんだろ。
普通に、ユーパンドラのサポートしてんだろうか。それともほとんどが帝と一緒に、引きこもっちゃってんだろうか。
ミラージュの連中は封印(?)されてたらしいけど……
368マロン名無しさん:2007/11/03(土) 22:23:16 ID:???
アマがユーパンにすり代わるだけだからそのまま続いてるんじゃないかね
369マロン名無しさん:2007/11/04(日) 07:40:00 ID:???
コーダンテ家当主はミラージュ騎士でなくて大人しく家を守ってるのかもな。
エックス家はアラートがコーラス側に付いて体裁はどうなったんだろう。
370マロン名無しさん:2007/11/04(日) 09:18:40 ID:???
そこらへんも気になるし、アラートがコーラスにつく前と思われる本編での描写を見るに、
なんか、ユーパンドラうぜぇとか思ってそうだったしさ。他の連中も同じじゃねーのかなあとか。

もしかしたらユーパンドラが悪政に走っちゃったのって、周囲の連中が酷かったからなんじゃないかって妄想w
初期のキャラクターズとかならそこらへんも少しはのってたのだろうか。
371マロン名無しさん:2007/11/04(日) 11:42:41 ID:???
ルート・コーダンテは7777年まで死なないから
372マロン名無しさん:2007/11/04(日) 12:52:30 ID:???
そういや本スレでアラートと賭をしたのは、
アマじゃなくユーパンって説があったな。

373マロン名無しさん:2007/11/04(日) 13:29:44 ID:???
ユーパンドラも星団脱出組だもんね
演技かもしれない
374マロン名無しさん:2007/11/04(日) 19:33:32 ID:???
ユーパンドラは天照と同じように感情は無かったのだろうか
375マロン名無しさん:2007/11/04(日) 22:22:08 ID:???
ユーパンドラは普通に感情あったと思う。
っていうか、感情ないのに行動できるってのが、ある意味一番の神としての超常能力だよなw
作者も理解不能って言ってるが、まあ、ぶっちゃけ宇宙意思ってことだろ。

つまり、世界(宇宙?)全てを知覚できない限り、感情なしで行動原理を持つ事は不可能。
376マロン名無しさん:2007/11/04(日) 22:38:15 ID:???
>>373
ユーパンドラは4100年に死亡って設定があるぞ
377マロン名無しさん:2007/11/05(月) 08:38:21 ID:???
>>372
人形如きって言ってたアラートが
急にユーパンを陛下って呼ぶって
おかしくない?

賭けをした相手はユーパンで
私勝ちましたってのはアマに対して言ったって事か?
378マロン名無しさん:2007/11/05(月) 09:32:28 ID:???
おれ、その本スレの話は知らないけど、レベル的には、ボスヤスフォート=タンツミンレ説と同レベルの、
発案者以外には「えー?」ってなる話だと思うけどな。
379マロン名無しさん :2007/11/05(月) 16:33:30 ID:???
悦にいる発案者以外は、みんな苦笑いしてる感じ
380マロン名無しさん:2007/11/05(月) 17:02:02 ID:???
俺はカイエンって超帝國剣聖並かそれ以上だと思ってるんだけど、これも苦笑いされんのかなあ。

スバース:超帝國剣聖並(9巻のヤーンの台詞より)
カイエン:スバースの血より濃い血を持つ(11巻ミースの台詞より)
ボスやん:君が普通の剣聖だったら、おじさんとてもかなわないよ
PB表:なにそれ?おいしいの?

381マロン名無しさん:2007/11/05(月) 18:34:31 ID:???
カイエンは素体としては超帝國剣聖並だけど強化技術が失われた(強化されてない)ので
超帝國剣聖には程遠いという線が推論の主流派を占めるな
382マロン名無しさん:2007/11/05(月) 18:42:00 ID:???
それってPB表以外の根拠ってあるんだっけ。
もしあるんなら別だが、>>291みたいな話もあるからなあ。

まあ、俺はPB表の超帝國騎士は、同じく純潔のダイバーのハイブレンコントロールを受けての値だと考えて苦笑いされてる立場だw
383マロン名無しさん:2007/11/05(月) 19:36:22 ID:???
カイエンは父親が超帝國剣聖で母親が超帝國騎士だから、血の濃さでは確かに超帝國騎士と同等。
しかし、9巻巻末には純血の騎士が何百万の受精卵から選別されて更に強化を受けて誕生したという設定がある。
もし、純血の騎士同士の子が純血の騎士と同じ強さを持つのであれば、わざわざ何百万も受精卵から選別する
等という手間のかかる事をしなくても、純血の騎士の精子と卵子を大量に人工授精させることによりもっと簡単に
純血の騎士をたくさん誕生させる事が出来るはず。
が、それをやらずに手間のかかる方法で純血の騎士を作っていたということは、純血の騎士同士の子が親と
同じ騎士能力を持つ可能性は低ためという推測が出来る。

ただ、その場合には>>291にある星団暦剣聖が超帝國騎士並の騎士能力を持つという記述とは矛盾してしまうね。
384マロン名無しさん:2007/11/05(月) 22:40:22 ID:???
クロ−ソ−ってスペックがVAでフォ-エバ-ファンタスティックフロ-レスってなってるけど
これって天照&ラキシスをも超える
能力ってこと?
385マロン名無しさん:2007/11/05(月) 22:56:23 ID:???
ガチでMH戦やれば騎士が居ようが居まいがへぼだろうが剣聖だろうが
ラキ&アマ&The K.O.Gにいつでも勝てる能力。
386マロン名無しさん:2007/11/05(月) 23:17:51 ID:???
クロ−ソ−ってそんなに凄かったのか
参考になったよ。
387マロン名無しさん:2007/11/06(火) 00:03:35 ID:???
>>383
なるほど。ただ、9巻のそれは第一世代の騎士の開発過程のようにも読めると思うんだけどなあ。

あと、11巻50〜51ページのミースの解説によると「自然の純血の騎士」というのは、人工的に情報をかけあわされて
作られたスバースの血よりも「濃い」と説明されている。
つまり、星団暦の騎士同士で子供がつくりにくいように、純血の騎士同士でも子供は作りにくかったんじゃないだろうか?
(もしかすると、カイエンの誕生は奇跡のようなものだったのかも?)

自然出産の方がより「濃い」血がのこせるという理屈なら、血が薄まってるはずのマグダルがボスヤスフォート並の
ダイバーパワーを持つ説明もつくと思うがどうだろう。

そう考えると>>291とも整合する。
388マロン名無しさん:2007/11/06(火) 00:07:20 ID:???
カイエンが濃いんじゃなくてスバースが薄まってんだよよく嫁
389マロン名無しさん:2007/11/06(火) 00:15:12 ID:???
>>384
たしか初期の設定ではフローレス・フェイツの略だったんだよな>>FF
390マロン名無しさん:2007/11/06(火) 00:28:21 ID:???
>>387
そこは単にスバースはアトールの巫女とリチウムバランスによって血の力を弱めたおかげで
子孫を残せたが、カイエンはそういう措置を受けていないのでスバースに比べて血が濃いとい
うだけかもしれないよ。
自然出産だと血が濃くなるって理屈もよくわからない。まるで、原液と原液を混ぜると、原液より
濃くなると言ってるようなもので。

純血の騎士同士が子供を残しにくいのかどうかというとに関しては、9巻に純血の騎士は必ず子供
が騎士の能力を持って生まれてくるために、騎士達は力の分散を制御するために精神と行動に制限が
与えられていたという説明があるので、純血の騎士同士で子を作る事が可能ということだけはわかってい
たんじゃないだろうか?子を作るのが殆ど不可能だったのであれば、そういう制限は必要ないだろうし。
391マロン名無しさん:2007/11/06(火) 02:08:12 ID:???
>>388 >>390

あのシーンは、ミースの「でも、おじさんの血はもっと濃いの!」に続き、
次のページでカイエンにとってその理由となる衝撃の事実が語られるという構成になってることは明らかだと思う。
もし、その理由がカイエンが濃いんじゃなくてスバースが薄まってるって話だったら、
ミースが続けて語った内容が

「だって、超帝國の純血の騎士の夫婦が作った『自然の純血の騎士』なんだもん」

ってのは、おかしいと感じるのは俺だけじゃないと思うのだが。
むしろこのシーンは、

『初代剣聖スバースは血を薄めて子供をもうけることが出来たが、おじさんの血はもっと濃いからそんな簡単にはいかない』

って説明として読む方が自然じゃないかなあ?

ただ、いくらなんでもあの流れで
「おじさんの血はもっと濃いの!なぜかというとスバースみたいに血を薄められてないから」って
意味だってことは無いと思うんだ。
392マロン名無しさん:2007/11/06(火) 03:44:59 ID:???
ザ・タワーは、SF(シュバリエ・フローレス)という
393マロン名無しさん:2007/11/06(火) 04:16:33 ID:???
壊園の血は超帝国の遺伝子を全開でもっているってのが「血が濃い」って意味だろう
強さが×2じゃ無くて、遺伝子が純血の超帝国の騎士×2
本来の超帝国の規格なら「血が濃いだけで強くないから破棄」される対象だった

受精卵になる際に両方の親の遺伝子の半分が受け継がれるわけだから
滅数分裂しても十分「通常の」純血の騎士の遺伝子としての情報を持っていて
それがマグダルたちに受け継がれ、超帝国の純血の騎士が生まれた
394マロン名無しさん:2007/11/06(火) 15:22:11 ID:???
>>390
>純血の騎士同士で子を作る事が可能ということだけはわかっていたんじゃないだろうか?

ヤーン皇女の9巻での言葉を信じるなら、超帝國の時代、妊娠って現象は忘れられた話だったらしい。
もしかすると、これは上流階級だけの話かもしれないが、たとえそうだとしても、このエピソードのあと、炎の女皇帝とヤーン達は
スタント遊星に向かったらしいので、炎の女皇帝の騎士としてはカイエンが初めての(そして唯一の?)自然妊娠による子供だった可能性が高い。

それゆえ、自然受精と人工授精による能力の比較研究は行われてなかったと見るのが妥当だろうから、
「そんなに強いなら、なぜ、自然受精の騎士が多くつくられなかったのか」という疑問に対する答えになりうると思う。

また、9巻巻末にカイエン(になる受精卵)がLEDドラゴンに預けられた理由の補足として、純血の騎士同士の胚はあまりに強力すぎて
着床できなかったと言う話もある。(少なくとも、通常なら弱いので廃棄処分だったところをお情けでLEDドラゴンに預けられたわけじゃないらしい)

ここから、純血の騎士同士で子を作る事が可能とわかっていたという話にも疑問が生じないだろうか?
(子を作る事が可能と"思われていた”可能性は、もちろんあるが)


>自然出産だと血が濃くなるって理屈もよくわからない。まるで、原液と原液を混ぜると、原液より
>濃くなると言ってるようなもので。

このような『設定』になってる理由とすれば、『その方がロマンチックだから』とか、そんな理由だと推察する。

で、そのような『設定』になってる後付的な理由なら、科学的には通常の品種改良と同様の理由が挙げられる。
(詳しくは知らないが、普通、品種改良というのはある特性を強く持つもの同士を掛け合わせて、その特性をよりさらに強くさせていくものだろ?)

もっとFSS的な理由としては、受精前の卵子の自然状態での自動分裂や、母体からの情報注入などにより
人工授精よりもより濃い血が与えられた可能性が考えられるんじゃないだろうか。
395マロン名無しさん:2007/11/06(火) 15:30:23 ID:mlmz8UFh
>>393
もちろんその可能性もある。ただ、

>本来の超帝国の規格なら「血が濃いだけで強くないから破棄」される対象だった

って記述は申し訳ないが知らないので、推測なのかソースのある話なのか確認したい。
あと、血の濃さ=強さじゃないのは当然なんだが、FSSの一般的な設定としちゃ「血の濃さ」=「強さ」みたいな扱いが多いのも事実じゃないだろうか。

星団暦の騎士が弱い理由として頻繁に言われるのが、「血が薄まったため」って話なわけだから。
396マロン名無しさん:2007/11/06(火) 15:44:14 ID:???
ナインですらヤーンたちの子を残す判断をアマテラスが仕組んでるっぽい
マジェステックスタンドに向けて十曜の守護者マキシが生まれるための運命が全てあったっつーか
397マロン名無しさん:2007/11/06(火) 16:52:10 ID:???
>>394
> 「そんなに強いなら、なぜ、自然受精の騎士が多くつくられなかったのか」という疑問に対する答えになりうると思う。

いや、自然受精ってことじゃなく、純血の騎士の精子と卵子を使った人工授精って意味ね。
書き方が悪かったな。

純血の騎士の精子と卵子をそのまま人工授精させれば、純血の騎士と同等の強さを持つ騎士が作れるのなら
わざわざ、数百万の受精卵から選別するという作業を行い数億の命を犠牲にして800人の純血の騎士を作るなんて
手間をかける必要ないだろ?最初に数人の男女の純血の騎士を作り、あとはその純血の騎士の精子と卵子を使って
作った受精卵を育てた方がずっと楽。

> で、そのような『設定』になってる後付的な理由なら、科学的には通常の品種改良と同様の理由が挙げられる。
> (詳しくは知らないが、普通、品種改良というのはある特性を強く持つもの同士を掛け合わせて、その特性をよりさらに強くさせていくものだろ?)

掛け合わせたもの全てにその特性が強く現れるとはかぎらない。だからこそ、大量に作って特性の強く現れたものを選別し
その子孫をまた大量に作って、、をひたすら繰り返す。
なので、子を1人くらい作った程度で「血がもっと濃い」といえるほどの効果が出るのかどうかというとかなり怪しくないか?

> もっとFSS的な理由としては、受精前の卵子の自然状態での自動分裂や、母体からの情報注入などにより
> 人工授精よりもより濃い血が与えられた可能性が考えられるんじゃないだろうか。

卵子が母体で作られたものなら、卵子自体にその母体の情報があらかじめ組み込まれてるんだから
情報注入にそれほど意味はないのでは?カイエンみたいに、かなり特殊な代理母を使って生まれたのなら
話は別だろうけど。
398マロン名無しさん:2007/11/06(火) 17:05:47 ID:???
>>395
> って記述は申し訳ないが知らないので、推測なのかソースのある話なのか確認したい。

9巻の純血の騎士の製造法がソースだろう
数百万の受精卵の中から選別されて育てられるのは1つだけ
あとの弱いものは全部処分される

> あと、血の濃さ=強さじゃないのは当然なんだが、FSSの一般的な設定としちゃ「血の濃さ」=「強さ」みたいな扱いが多いのも事実じゃないだろうか。
> 星団暦の騎士が弱い理由として頻繁に言われるのが、「血が薄まったため」って話なわけだから。

血が濃いものでも力に差はあるよね
スバースの子孫の騎士全てが剣聖になってるわけじゃないのと同じで、カイエンの血が濃かったとしても
他の超帝國騎士よりずっと強いとは限らない
399マロン名無しさん:2007/11/06(火) 17:50:18 ID:???
>>398
なるほど。

ただ、誤解しないで欲しいのは、一連の>>380>>387などから始めてるカイエンについての話はどれも、
9巻巻末の製造法について(数百万の受精卵〜)の記述は、騎士一体一体を作る場合の話ではなく、騎士の第一世代が開発される過程の話ではないのか?

という、可能性を前提としている。>>387の一行目に書いたとおり。
だから、これらの話を否定するのに9巻の製造法の話をソースとしてもってこられるのはちょっと困る。

「騎士は一人一人が百万の受精卵から選別されて作られた」って可能性を否定するわけじゃないけど、
「それは開発過程の話で、一度完成してからは、それをベースに各騎士の情報を組み合わせたりいじったりで作られたって可能性もあるんじゃない?」
って話をしたいんだよ。

俺の文章が迂遠すぎてわかりにくくなってるのなら申し訳なかった。


>スバースの子孫の騎士全てが剣聖になってるわけじゃないのと同じで、カイエンの血が濃かったとしても
>他の超帝國騎士よりずっと強いとは限らない

それは確かにそのとおり。『限らない』って事に異論はない。
ただ、『弱い』とも限らないんじゃないか?って意見の補強材料としてFSSではこれまで血が濃い=強い、血が薄い=弱いって感じで説明されることも
多かったんじゃないか?って事を指摘しただけ。

カイエンが超帝國騎士より強いんじゃないかって話の根拠は別の血の濃さからの話じゃなくって、あくまで、(すでにこのスレで議論されてきた)
ボスヤスフォートの発言などさまざまな要素からであり、別の『血が濃いから強い』ってのが唯一の根拠ってわけではない。

むしろ、PB表で定義され、本スレ流の言い方をすれば「とっくに確定してる」って言う
従来の「カイエン<<<超帝國騎士」って話に、はたして疑問符はつけられるか?って話。
400マロン名無しさん:2007/11/06(火) 17:53:04 ID:???
>別の血の濃さからの話じゃなくって

別の、じゃなくて、別に〜の間違い。推敲中に投稿しちゃったが、それ以外は、まあいいたい事はちゃんとなってると思う。
401マロン名無しさん:2007/11/06(火) 17:59:43 ID:???
・ボスヤスフォートって、超帝國剣聖より早いはずなのに、ただの剣聖には負けるっ言ってるのっておかしくね?
・PB表によれば星団暦剣聖って、カイエンも含めて超帝國剣聖よりかなり弱いんだよな?
・PB表も、結構矛盾でてきてるからな。
・デザインズ2によると、星団暦剣聖って超帝國騎士なみに格上げされたっぽい
・じゃあ、カイエンは超帝國剣聖並って可能性もあるわけか?            ←いまここ
402マロン名無しさん:2007/11/06(火) 18:45:42 ID:???
カイエンが持っている遺伝子は「絶対に超帝国の純血の騎士」を生む(ただし子供が生まれる率は皆無)
コーラスに入っている超帝国王族の遺伝子はあくまでも「強い騎士」を生む(子供は普通に生まれる)

純血に近い騎士の子孫を産む=血の濃さ なんだろ
強さ自体はファティマのバックロードが影響してる可能性もある
403マロン名無しさん:2007/11/06(火) 18:58:34 ID:???
デプレは超帝國の騎士の力からは劣るが、星団暦においては非常に強力な騎士
マグダルは騎士ではなく同じ超帝國の血の一つ、強力なダイバーフォースをもって生まれた
404マロン名無しさん:2007/11/06(火) 19:07:11 ID:???
>>399
> 「それは開発過程の話で、一度完成してからは、それをベースに各騎士の情報を組み合わせたりいじったりで作られたって可能性もあるんじゃない?」
> って話をしたいんだよ。

数百万の受精卵、、の文章の後に続いているのが、生まれてきた騎士はすべて炎の女皇帝の直接支配下に
置かれ、800人ほどの騎士が作られたというが、これらの騎士は「純血の騎士」と呼ばれた
という文章だから、この800人の純血の騎士の製造方法がその前の文章にある、数百万の受精卵、、で
説明されてる方法で作られたと考える方が自然じゃないか?

「一度完成した後は、それをベースに各騎士の情報を組み合わせたりいじったりで作られたって可能性」を
補強するようなソースってある?
405マロン名無しさん:2007/11/06(火) 23:45:31 ID:???
仮に、星団暦剣聖=超帝國騎士と同等レベルってことにすると、

星団暦剣聖ナッカンドラ・スバース=超帝國騎士ネッド・スバースで、
その差はハイブレン制御のみってことになってしまうな
まあわかりやすいけど

星団暦剣聖ハリコン・ネーデルロイドを殺害したシステムカリギュラの超帝國騎士たちは、
星団暦剣聖と同等の強さを持つ集団となり、
イーヴィー3、ビビエ6、スペック(エルディアイ・ツバンツィヒ)らは星団暦剣聖と同等の強さとなる
406マロン名無しさん:2007/11/07(水) 10:22:39 ID:???
>>404
>「一度完成した後は、それをベースに各騎士の情報を組み合わせたりいじったりで作られたって可能性」を
>補強するようなソースってある?

仕事場なんでうろ覚えで悪いけど、9巻のヤーンとスキーンズの会話に
「私たちはかつての競走馬のように開発されました。情報だけを抜き取られてスバース、スキーンズ、クルマルス、プロミネンスといった
強力な騎士達が生まれてきたのです」ってのがある。

競走馬ってのは、すぐれた実績を持つ馬同士の掛け合わせを繰り返してつくられるものであり、
数百万の馬の中から優秀な馬を選び出したりしないだろ?

もちろん、最初に生まれたサラブレッド第一世代は数百万の馬の中から自然の中でランダムに組み合わされた普通の馬の中で、
最も優れた能力を持った馬を掛け合わせて育てられたのだろうけどさ。

また、スバースには同時代の筆頭騎士の情報が全て組み込まれた(おそらくは炎の女皇帝自身の…)って記述もある。
つまり、遺伝子のどの部分が、騎士として優れた能力を発現させているかがある程度解明されてた事になるわけだから、
数百万の受精卵を用いる必要は無い。

もちろん、「同時代の筆頭騎士の情報全てを組み込んだ数百万の受精卵から選別された」可能性もあるが、
それだと、そのような操作を行っていない自然出産のマグダルが、超帝國泰皇帝に匹敵する能力を持つ事の説明がつけにくい。
(ダイバーと騎士は別という考え方もできるが、それこそこの考えを補強するソースが必要だろう)
407マロン名無しさん:2007/11/07(水) 10:25:16 ID:???
(投稿したら長すぎるってサーバーにいわれたので、分割。>>406の続きです)


さらに、PB表がる。(PB表?なにそれ?なんて書いた俺が言うのもなんだがw)

『真の超帝國騎士の誕生には、数百万の受精卵選別が必須』という理屈でもカイエンが超帝國騎士より劣る説明はつけられるが、
ネッド・スバースとナッカンドラ・スバースのPB表における力の差の説明がつかない。
(ネッドの能力はPB表に明記されてないが少なくとも超帝國騎士以上の力はある。おそらくは、超帝國剣聖以上の力を持つのだろう…)

一方で、ハイブレンコントロールなど誕生後における外的要因が、スバースの強さが変わった要因とするならば、
「超帝國騎士の集大成のスバース」と、「純血の騎士同士の唯一の自然懐妊により生まれたカイエン」が、
PB表で等しくあの位置で、なおかつ超帝國騎士よりも低い位置にあることも説明しやすいと思うのだが。
408マロン名無しさん:2007/11/07(水) 11:31:26 ID:???
>>406
> 競走馬ってのは、すぐれた実績を持つ馬同士の掛け合わせを繰り返してつくられるものであり、
> 数百万の馬の中から優秀な馬を選び出したりしないだろ?

母体を使わずに人間を誕生させる技術のあるジョーカーであれば、競走馬も数百万の受精卵から
優秀な個体を選別して育てるなんてことをしてた可能性もあるよね。

> つまり、遺伝子のどの部分が、騎士として優れた能力を発現させているかがある程度解明されてた事になるわけだから、
> 数百万の受精卵を用いる必要は無い。

800人の純血の騎士達の中でも特に優秀な超帝國剣聖はスキーンズ、プロミネンス、クルマルス、テレキス、ララファの5人。
もし、遺伝子のどの部分が、騎士として優れた能力を発現させているかがある程度解明されていたのであれば、超帝國剣聖
クラスの騎士がたくさん作れているはず。しかし実際には800人中5人しかいないわけで、優れた能力の発現に関しては
超帝國の時代でも不確定な部分が多かった事になる。
それをカバーするために数百万の受精卵が必要だったとも考えられるだろう。

> もちろん、「同時代の筆頭騎士の情報全てを組み込んだ数百万の受精卵から選別された」可能性もあるが、
> それだと、そのような操作を行っていない自然出産のマグダルが、超帝國泰皇帝に匹敵する能力を持つ事の説明がつけにくい。
> (ダイバーと騎士は別という考え方もできるが、それこそこの考えを補強するソースが必要だろう)

純血のダイバーであるボスやんと同等のダイバーパワーを持つ命が星団暦に普通に誕生してるのでダイバーと
騎士は違う可能性がある。
409マロン名無しさん:2007/11/07(水) 11:36:35 ID:???
>>404
あ。いま思いついた。じゃあ、こういう考えは?

いわゆる普通の騎士はそちらの言うように数百万の卵子から。
そして超帝国剣聖はヤーンの言うようにすでにある騎士の情報を組み合わせて誕生。
カイエンやスバースはもちろん後者。
PB表の矛盾はハイブレンなどによる。

これで互いの解釈も近づかないか?
410マロン名無しさん:2007/11/07(水) 11:48:33 ID:???
>>408
あ、レスかえってきてた。ごめん、>>404は、レス読む前に書いた。

で、もちろんおっしゃるとおりの可能性もあるが、その場合はPB表はどういう解釈になる?
411マロン名無しさん:2007/11/07(水) 11:58:20 ID:???
ネッドとナッカンドラの差はハイブレンコントロールの有無、もしくは血の力を弱められた事による弱体化
カイエンは選別を受けてないため

が、PB表を是とするなら>>291とは矛盾してしまうぞ
412マロン名無しさん:2007/11/07(水) 21:20:28 ID:???
>>411
いや、だからそこはPB表はハイブレンコントロールなどの外的要因込みって前提で回避する。
(PB表におけるLEDミラージュなんかの位置だって、ミラージュ騎士の能力込みだろ?ちゃあが乗ったらあの位置には来ない)

まあ、別に無視してもいいんだが、仮説や推論はなるべくより多くの情報と整合してた方がポイント高いってだけの話だ。

とりあえず、PB表が正しいとすると、ハイブレンコントロールの有無が
騎士の強さに影響を与える可能性がある(あくまで可能性)って事に関しては同意できてるわけだ、俺達は。

で、そっちがカイエンについての俺の仮説に納得いかないのは、「純血の騎士は数百万の卵子から選別」って記述があるのに、
それを行ってない自然交配の騎士が超帝國騎士並の力を得るとしてる点が、整合しないからって事か。

ただ、俺がこれを補強するソースとして上げた「競走馬うんぬん」の話への反論として、

>母体を使わずに人間を誕生させる技術のあるジョーカーであれば、競走馬も数百万の受精卵から
>優秀な個体を選別して育てるなんてことをしてた可能性もあるよね。

というのはやっぱり厳しくないか?それならば例えそういう技術があったとしても、『ゲーム性を損なう』と言う理由から、
遺伝子操作が禁じられてた可能性さえあるだろ?

永野がジョーカーでの競馬やそれに類する娯楽について語っているソースがあるならともかく、
そうでないなら、これは『ジョーカーの言葉が、我々の言葉に翻訳されて書かれている』と考えるべきだと思うのだが。
413マロン名無しさん:2007/11/07(水) 21:21:55 ID:???
で、どうしても「数百万〜」って記述に拘るなら、>>409の理由をあげられる。

大量生産されなかった理由としては、超帝國剣聖を制御できるダイバーの数が少なかったためというのはどうか?
ほかにも、あまりに強力すぎるその力に、暴走のリスクを考慮した可能性もあるんでは?

まあ、星団暦の兵器が全てMHじゃなかったり、バスター砲じゃなかったりするのと、似た理由ってことで。
414マロン名無しさん:2007/11/07(水) 21:56:53 ID:???
初心者スレなのになんで仮定全開の話題で盛り上がってんの?
本スレでやれよ
415マロン名無しさん:2007/11/07(水) 22:10:11 ID:???
たぶん本スレが荒れて疎開してきたんだよ
416マロン名無しさん:2007/11/07(水) 22:45:18 ID:???
>>412
BP表でカイエン、ナッカンドラ・スバースは本来なら超帝國剣聖の位置だが、額の制御マーカーが無くハイブレンコントロール
を受けられないから星団暦剣聖の少し上まで位置が落ちてるという解釈なのだろうけど、その場合には桁外れの力を星団暦
の騎士相手に一切使うことが無かったミス・マドラ=超帝國剣聖プロミネンスはどうなるんだ?
最初に>>380で書いたボスやんの「君がタダの剣聖なら、、」ってのとも整合性はとれないだろう。

> 永野がジョーカーでの競馬やそれに類する娯楽について語っているソースがあるならともかく、
> そうでないなら、これは『ジョーカーの言葉が、我々の言葉に翻訳されて書かれている』と考えるべきだと思うのだが。

数百万もいるかどうかは知らないけど、「すぐれた実績を持つ馬」というのが選ばれた優秀な馬だよ。
地球の競争馬の場合、親が優秀でも子が優秀かどうかはレースで走らせて見るまでわからないが
AD世紀のジョーカーではおそらく受精卵の段階で優秀かどうかは判別する技術があったので
その時点で間引きをしてるって事でしょう。
そういう点では競走馬も騎士も同じ。

>>413
> 大量生産されなかった理由としては、超帝國剣聖を制御できるダイバーの数が少なかったためというのはどうか?
> ほかにも、あまりに強力すぎるその力に、暴走のリスクを考慮した可能性もあるんでは?

この説を補強するようなソースはある?
417マロン名無しさん:2007/11/07(水) 22:49:19 ID:???
どうせPB表も知らない初心者乙とか、KF読めとかで終わり。
418マロン名無しさん:2007/11/07(水) 22:54:53 ID:???
空気を読まずに質問。

サリオンて両親その他殺したからレフトにされたと思ってたんだけど、
もしかしてそれ以前からレフト司令だった?
親殺しに付き合った「当時の部下」にシャフトとかパイソンとか
天照家と関係ないレフトメンバーも含まれてるもんな。
ならいつからレフト司令になったんだろう?

あと第一次動乱ていつ頃だったんだろう?
自分は第二次よりずっと前かと思ってたんだけど
12巻読み返したら第一次の時とあんまり外見変わらない…。
2992〜3031であれだけ成長してるのに第一次があの外見て事は
第一次って第二次のちょっと前だった?
419マロン名無しさん:2007/11/07(水) 23:46:08 ID:???
>>413
> 大量生産されなかった理由としては、超帝國剣聖を制御できるダイバーの数が少なかったためというのはどうか?

9巻でスキーンズが「我らは皇帝たちの意のままに操られる人形です」と発言してるので、あの時代30人以上はいた皇帝=ダイバー
なら5人の超帝國剣聖を制御する事は可能だったと考えられるね。操られる超帝國剣聖より操る皇帝の数の方が多いから、制御できる
ダイバーの数は十分じゃないだろうか。

> ほかにも、あまりに強力すぎるその力に、暴走のリスクを考慮した可能性もあるんでは?

暴走のリスクを考慮したからこそルシェミで額に印を打って、ハイブレンによる制御を行うようにしたんじゃないの?
額に印の無いカイエンでさえ、ボスやんにある程度制御されてしまってたんだから、超帝國時代の騎士に対する
ダイバーの制御は強力なものだっただろう。
420マロン名無しさん:2007/11/07(水) 23:56:55 ID:???
>>418
キャラクターズ6だと2955年ごろに天照に王位返還を求めた事になっていた
12巻だとワスチャが生まれてすぐにワスチャの両親はサリオンの両親によって殺害され、その後にサリオンが動乱を起こしたことになっている
同じく12巻だとワスチャの年齢はタイトネイブ(2969年生まれ)と同じくらいになっているので、最初の動乱は2969年前後という事になりそう
421マロン名無しさん:2007/11/08(木) 02:21:38 ID:???
>>384
> クロ−ソ−ってスペックがVAでフォ-エバ-ファンタスティックフロ-レスってなってるけど
> これって天照&ラキシスをも超える能力ってこと?

実はスペックVAとフォーエバー・ファンタスティック・フローレスについては謎(設定未発表や曖昧発表)が多い

タイ・フォンのSF(サイレント・フローレス)は
タイ・フォン送り出した数人の科学者が、その任務の特殊性を考慮して独自に特別に与えた称号
FSS世界(住人)の共通認識でも正式称号でもなく科学者達だけの者
他のフローレスとはまた違うことを表す為の一部の人の造語的意味合いが強い
副読本や読者向けの説明に都合が良かったのは結果論か、狙ったのか不明


クローソーのVAについても正式発表なら第一巻おひろめで話題注目度はとんでないものになっていたはず
それが無いいうことはFSS世界内の表向き発表スペックは従来のものの範疇で

VAというスペックはとんでもない能力を与えたバランシェのみの認識しかもVAなどと言う呼び名自体も考えていないかもしれず
3Aは遥かに超えてて常識外の能力だよんくらいにしか思っていないかもVAという呼び名は読者向けのみのスペック(呼び名)の可能性も大きい

なので、VAは神を超えるスペックだとか神と同等だとか、そこまで考えていないかも
わかってるのは3Aは遥かに超えてて、ファティマのみならず神を除いたFSS内で究極の能力という意味って程度

フォーエバー・ファンタスティック・フローレスについてはキングダムス(アマ化けユーパンドラ)打倒の偉業に大して
星団より送られた称号でFSS内共通認識事項ではある

でも普通のフローレスが実績関係なく品格などで与えられる事が多いのに対して
実績に対して与えられた称号なので、また少し意味は違ってくるだろう




422マロン名無しさん:2007/11/08(木) 07:41:30 ID:???
>>421
> フォーエバー・ファンタスティック・フローレスについてはキングダムス(アマ化けユーパンドラ)打倒の偉業に大して
> 星団より送られた称号でFSS内共通認識事項ではある

ブラが7巻で戦闘能力3Aを持つファティマとしてパルテノ、アトロポス、クローソーの3人の名前を上げてるシーンで
は既にクローソーのクリアランスがFFになっているから2992年時点でFFの称号を得てるのかもよ
423マロン名無しさん:2007/11/08(木) 10:08:44 ID:???
お披露目の時点であのスペック公表してたら廃棄処分だぞ
コーラスに引き取られてか封印後に非公式に一部にのみ知れ渡ったと思われるけど
424マロン名無しさん:2007/11/08(木) 10:19:52 ID:???
ブラのような一介の傭兵にまで知れ渡ってるくらいだから殆どの騎士はしてるんじゃないのか

騎士であれば、戦闘能力3Aが星団法違反だったとしても、その他のパワーゲージの高さを考
えると廃棄するよりこっそりと使った方がいいと考えるだろうな

公式には廃棄処分になってるはずなのにブラが7巻で名前を上げてるところをみると、ホントに
廃棄されたなんて思ってない騎士も多いんだろう
425マロン名無しさん:2007/11/08(木) 11:10:06 ID:???
>>424
ナカツが忘れてただけだってw
426マロン名無しさん:2007/11/08(木) 12:27:06 ID:???
>>416
その場合には桁外れの力を星団暦の騎士相手に一切使うことが無かったミス・マドラ=超帝國剣聖プロミネンスはどうなるんだ?

その件については、俺も実はこの議論するまえからひっかかってた。
で、>>291の引用元の原文を確認したところ、原文でも永野は、星団暦剣聖の力の事さえ『桁違いの力』と書いてるし、
実際、それよりさらに上と目されるカイエンともなると『桁外れ』と言っても過言じゃないだろうから、今回の仮定である

カイエン≒(ハイブレンなどの外的要因なしでの)超帝國剣聖

とは別に矛盾しないと考えるんだけど……。

>血のダイバーであるボスやんと同等のダイバーパワーを持つ命が星団暦に普通に誕生してるのでダイバーと騎士は違う可能性がある。

天照家は『番外』みたいに考えてたので、正直その発想はなかったわ。
ちょっと、この件は別レスにさせてもらうね。


>>416
『かつての競走馬のように』って言葉がそういう解釈もしうるって事は納得したが、逆に言えば
そういう解釈を持ち出さないと、否定できないって事でもあるわけだよな。

どっちにしろ、後は永野がどういうつもりで書いたのかって事だけが問題となるわけで、
これに関しては別ソースを待つか掘り起こすかしないと駄目なわけだから、この件はとりあえずここらへんで良いんじゃないかな。

で、>>413の書き込みに関するソースというか裏づけは、>>419で引用され否定されてるので、>>419への反論の形でさせてもらう。
427マロン名無しさん:2007/11/08(木) 12:31:57 ID:???
>>426の書き込み、引用符をわすれた。それぞれアンカーの直後の書き込みは>>416からの引用で、続く文章がそのレスです。


>>419
>9巻でスキーンズが「我らは皇帝たちの意のままに操られる人形です」と発言してるので(中略)
>制御できるダイバーの数は十分じゃないだろうか。


そうは言うが、その言葉にも関わらず剣聖スキーンズは皇女側について反乱を起こそうとしたのではなかったか?
これは『我ら超帝國騎士は』確かに(一般論として)皇帝たちの人形でも、剣聖であるスキーンズ個人は泰皇帝クラス以外の
皇帝たちの(少なくともヤーンの助力があり、MMに乗っている状態では)文字通りの人形では無かった事が推察できる。

現に剣聖による反乱が起こされかけたわけだから、剣聖に対する皇帝たちの制御が十分機能してたと断ずる事は出来ないと思う。
実際、炎の女皇帝が「本国の皇帝たちを粛清」したみたいだから、
皇帝だちだって一枚岩じゃなかったわけで、皇帝たちが互いにけん制しあってた事だって考えられるんでは?

明確なソースは無いが、星団暦でもバスター砲の使用において条約が結ばれているところを見ると、
FSSの世界においても、我々の世界と同様、核非拡散条約みたいなものが、
皇帝達の間でとりきめられてたとか、いくらでも『強力すぎる兵器』が制限される可能性は考えられると思うのだが。
428マロン名無しさん:2007/11/08(木) 12:39:27 ID:???
>>424
FSSでのメインキャラクター間での情報の伝達具合は異常w

あと、結局、星団のトップに位置する権力者はもちろん、ケーニヒとかマロリーとかの所業をみても、
騎士連中は星団法による騎士やファティマへの制限なんて、本気で守るつもりなさそうだよな。
429マロン名無しさん:2007/11/08(木) 14:56:11 ID:???
そういえば、星団法ってどんなんなんだろ

全文ってどっかにある?
430マロン名無しさん:2007/11/08(木) 15:49:24 ID:???
>>427
> そうは言うが、その言葉にも関わらず剣聖スキーンズは皇女側について反乱を起こそうとしたのではなかったか?

敵わないとは知りつつ、ヤーンを守ろうとしたのでは。自分の子を宿した恋人の頼みなんだしね。
カイエンがボスやんにかなわない事を知りつつ立ち向かったのと似たような感じ。

> これは『我ら超帝國騎士は』確かに(一般論として)皇帝たちの人形でも、剣聖であるスキーンズ個人は泰皇帝クラス以外の
> 皇帝たちの(少なくともヤーンの助力があり、MMに乗っている状態では)文字通りの人形では無かった事が推察できる。

>>413では超帝國剣聖を制御できるダイバーが少なかったという主張だったが、これは泰皇帝以外には超帝國剣聖を制御できないって主張?
あとヤーンの助力というのはヤーンがダイバーだから皇帝の制御を邪魔するという事でいい?
431マロン名無しさん:2007/11/08(木) 16:16:52 ID:???
>>424
パルテノや非公式の廃棄処理扱いのファティマの存在を完璧に知っている時点で一介の傭兵じゃない
京を持っているからバランシェファティマ関連の情報は優先的に入ってくる立場だし
432マロン名無しさん:2007/11/08(木) 19:43:59 ID:???
ブラフォードは一介の傭兵でも、嫁の情報網が凄いから。
433マロン名無しさん:2007/11/08(木) 20:40:26 ID:???
受精卵数百万にこだわってる連中が多いが、実際にはたいした数じゃないんじゃないの?

精子の数なんか地球人でさえたった1日で約5千万〜数億個。
卵子は基本的に月に1度しか排卵されないが、排卵誘発剤で結構増やせるし卵子の母体が数百人いれば数百分の一の手間で済む。
それでも期間が掛かるんじゃないか?なんて思うかもしれないが、ジョーカー人の寿命は地球人の2倍で人口だって凄く多い。
それに加え手足が千切れても簡単に予備のパーツととっかえが利くくらいだから、卵子を増殖させるのも簡単なんじゃね?
ブルーノが他人種の腕をくっつける事が出来たくらいだから拒絶反応なども抑える技術は高い筈だしさ。

物語中でファティマの生産工場の描写が出てきたが、アレより多少規模が大きい施設でなら(基本部分は)簡単にできる技術レベルなんだと思う。
ファティマの生産工場で破棄される受精卵の数だってかなりの量のはずだよ。
そういえばデミライトなんてのもいたね。

「騎士の血」設定で、受精卵状態で死滅するものもファティマに比べて多いだろうがそれも数百万の数の内だよね?
受精卵の段階でそれを成長させるかどうかを決める筈。
受精卵の段階で選別できないとすると、数百万の死体の山ができる事になるし。
434マロン名無しさん:2007/11/08(木) 20:50:52 ID:???
書き忘れ

超帝国時代の人類は管理下の人工授精だよ
(ヤーン王女の台詞>妊娠などという行為は数千年も前に〜)
ある程度能力の優れた一般人を生産する際に遺伝子チェックして選別していく方法なら、
1年も掛からずにあっという間に数百万個の受精卵チェックできるよね?
435マロン名無しさん:2007/11/08(木) 21:12:47 ID:???
盛り上がってるところ話をぶった切ってみる。
どこで見たのか思い出せなくて今まで訊けなかったけどようやく資料を見つけたので。

プラスチックスタイルに収録されてたエトラムル型についての一文。
>全く知られてはいないがクローム・バランシェの非公開ナンバーにエトラムル型ファティマが数体存在する。
 デルタ・ベルン、ジュノー、ボォス、カラミティー、アドラーという名が知られているだけである。ただし、非人間型ファティマであり
 ながら美しさを感じさせる外見だということだ。
  天照は知っているのかこう言っている。
 「そう、きれいなファティマだよ。何人ものファティマの想いが詰まっているんだからね」
 コーラス6世の駆るジュノーンの頭部にはクローソーとデルタベルンが入っている。

バランシェ(クロームのほうな)の作ったっていうエトラムル型のデルタ・ベルンとミースの作るデルタベルンについてはどういう見解
になってたんだっけ?
デザ1、2の記述からするとアトロポスがデルタベルンになるっぽいし、バランシェのエトラムル型はムーンチャイルドやケーリッカク
が出てきてるし、上の設定は無くなったってことでいいんだっけ?
436マロン名無しさん:2007/11/08(木) 22:16:08 ID:???
>>424
ブラのような一介の…というより
ブラだからこそ知ってるって風に思ったけどなあ。
437マロン名無しさん:2007/11/08(木) 22:32:38 ID:???
スラスラと戦闘3Aファティマ列挙するあたり、番号だけでミラージュの名前わかる
ボードの次くらいに勉強家なのかもしれん
438マロン名無しさん:2007/11/08(木) 22:45:52 ID:???
ミーハーなんだろ
439マロン名無しさん:2007/11/08(木) 23:24:32 ID:???
>>435
デルタベルンになるのはアトロポスじゃなくてアウクソー
デザインズ2に出ているバランシェ・エトラムルはムーンチャイルドとロンドヘアライン
440マロン名無しさん:2007/11/09(金) 03:34:13 ID:???
>>426
NT2002年7月号の扉に載ったマドラの設定に
彼女の「スペック」は超帝國騎士に準じ、現在の星団の騎士のレベルとは桁違いである。
「剣聖」「天位」等といった称号も彼女の前では無意味なもので、歴代剣聖の実力とも一線を画す。
ネッド・スバース、もしくは同じく超帝國の力によって生まれたF・U・ログナーと同等と見ていいだろう。
ハイブレンによる制御プログラムはスバースからオルカオンに至るまでの5代に渡って消去され、現在では
炎の女皇帝さえその力を制御することは不可能。

というのが載った事があった。ハイブレン制御が出来ないマドラ=超帝國剣聖プロミネンスの力がナッカンドラで
はなくネッド・スバースと同等であるなら、ハイブレンの有無が超帝國騎士の能力に影響を与えるという説は否定
されるんじゃないだろうか
441マロン名無しさん:2007/11/09(金) 04:46:43 ID:???
設定は常に新しいものが正しい
442マロン名無しさん:2007/11/09(金) 09:41:08 ID:???
>>435

>バランシェ(クロームのほうな)の作ったっていうエトラムル型のデルタ・ベルンとミースの作るデルタベルンについてはどういう見解 になってたんだっけ?

個人的には、全てのファティマの名前に、重複はないのか?と考えたら

もし重複してもいいなら
バランシェとミースが、同じ名前のファティマを作ってはいけない事はないとは思う

重複は駄目なら
良い名前は名のあるマイトが抑えるだろうから工場製のファティマには当然、奇天烈な名前になるだろうな
443マロン名無しさん:2007/11/09(金) 10:12:33 ID:???
>>442
つシューシャ&パラーシャ

同じ工場製の同タイプファティマに、キョーシャやヒシャなんてのがいるとかいないとか
444マロン名無しさん:2007/11/09(金) 10:24:06 ID:???
日本語版で、フランス語、英語、ドイツ語、中国語が書かれている部分は
各国語版ではどう表記されているのでしょうか?
445マロン名無しさん:2007/11/09(金) 10:36:43 ID:???
>>430
>かなわないと知りつつ

スキーンズが自由意志で反乱を起こしたならそれでいいかもしれない。が、スキーンズにそれを勧めたっていうか
頼んだのが、ヤーン皇女だったのではなかっただろうか。ヤーンは恋人に無駄死にを強いるようなキャラには見えなかったが……

ところで、カイエンのようにと言ったが、カイエンは自分の死の意味を悟っていた可能性もあるので無駄死にしたわけではないって説もあったんじゃないか?

>これは泰皇帝以外には超帝國剣聖を制御できないって主張?
>あとヤーンの助力というのはヤーンがダイバーだから皇帝の制御を邪魔するという事でいい?

いや、別に泰皇帝以外無理と限定するつもりはない。そこらへんはソースを持ち合わせてないので。
あくまで、俺が提示した自然妊娠の純血の騎士カイエンが、超帝國剣聖級だった可能性があるって話に対する


「超帝國騎士級の強力な騎士を生むためには、数百万の受精卵から選別する必要がある。それを行ってないカイエンが、
超帝國騎士級と言う可能性は低い(もしくはありえない)」

「もし、超帝國剣聖の(自然妊娠の)子供が、超帝國剣聖級の力を持ちえるなら、数百万の受精卵など必要なく、人工授精などで
もっと簡単に作れるはずだが、実際問題として超帝國剣聖はわずか5人しかいなかった。これは自然出産による超帝國騎士誕生の可能性を否定する材料となる」


といった、一連の反論に対する、再反論の一つにすぎない。
「作ろうと思えばもっと作れたが、扱えるダイバーもいないのに作りすぎても仕方なかったんでは?」という意味の反論。

強力する兵器が敵に使われた場合や暴走した場合のリスクも考慮して、数体しか作られなかった可能性もある、ってのも同様。

また、これは俺とは違うラインでの話だが、
>>433が提示してくれた「受精卵数百万なんて大したこと無いんじゃない?」って話もあるな。

つまり、超帝國剣聖が作られなかった理由として、受精卵数百万が必要だからなんて話は論拠にならない。(つくりたければ、やはり作れた)
逆に言えば、超帝國剣聖の数が少なかったからといって、第二世代以降の超帝國騎士も、数百万の受精卵から選別して作る事が必須ということにはならないんじゃ?
446マロン名無しさん:2007/11/09(金) 10:37:51 ID:???
>>430
>あとヤーンの助力というのはヤーンがダイバーだから皇帝の制御を邪魔するという事でいい?

MMの内部のシールドによる防御の可能性などと同様、そういう可能性も考慮して「少なくとも」と但し書きをつけて書き加えただけ。
だから、必ずそういう事が出来ると主張してるわけではない。たまたまあの状況がそうだったので、書き加えておいただけに過ぎないんで重要性は低いかと。
(そういう事が出来るのかどうか、俺にはソースが不十分なので)
447マロン名無しさん:2007/11/09(金) 10:43:58 ID:???
>>442>>443
重複は、星団法が許しても、編集者と読者が許さないだろうw(たぶん、永野本人も)
ま、星団初の4ファティマが、そもそも十分キテレツな名前だから、重複不可としても問題ないんじゃないかなw

ちょっと話はかわるけど、バランシェ管理の工場生まれファティマだが、サロメはまあ良いとして、ヨーキとかナゴンってのは、さすがにどーよって思った。
ファティマスーツも、キャラデザインも、ふざけすぎじゃないか? 読者から募集した「僕の考えたファティマ」だったりしないよな?あれw
448マロン名無しさん:2007/11/09(金) 10:53:20 ID:???
>>445
> ところで、カイエンのようにと言ったが、カイエンは自分の死の意味を悟っていた可能性もあるので無駄死にしたわけではないって説もあったんじゃないか?

ハイブレンコントロールの影響でカイエンがボスやん敵対しても絶対勝てないって意味。
無駄死にとかそういうのはまた話が別。
449マロン名無しさん:2007/11/09(金) 10:57:33 ID:???
そうそう
450マロン名無しさん:2007/11/09(金) 11:22:34 ID:???
>>445
> 「作ろうと思えばもっと作れたが、扱えるダイバーもいないのに作りすぎても仕方なかったんでは?」という意味の反論。

超帝國剣聖を制御できるダイバーが少ないという主張の根拠は、スキーンズが反逆した事のようだが
そもそも反逆の主犯はヤーン王女。
ヤーン王女は超帝國剣聖じゃないのだから、普通の超帝國騎士にもハイブレンコントロールは不十分
って事になってしまい、スキーンズが反逆した事が超帝國剣聖はハイブレン制御が難しいという根拠に
はならないのではないだろうか?
451マロン名無しさん:2007/11/09(金) 11:30:15 ID:???
>>440
>ハイブレンの有無が超帝國騎士の能力に影響を与えるという説は否定されるんじゃないだろうか

これがうわさの、マドラ持ち上げ記事か。初めてちゃんとした文章で読んだ。サンクス。
で、おっしゃる件だけど、果たしてどうだろう。彼女の「強さ」は超帝國騎士に準じ、ではなく、

>彼女の「スペック」は超帝國騎士に準じ

とされている所が気になる。

一応、ハイブレン強化説を支持する立場で発現するなら、この時点では、永野の中で、
『超帝國騎士の強さ=ハイブレンなどの外的要因込み』で語られていたのかもしれない。(PB表なんかも同様)

だから、マドラは「強さ」ではなく、「スペック」が超帝國騎士に順ずるとかかれ、
「強さ」のバランスを書いたPB表では「スペック」は超帝國騎士並のはずのマドラが、歴代剣聖の位置にやられ、
超帝國騎士の位置はそれよりはるか上におかれた。

このように、PB表と合わせて考えると、むしろハイブレンなどにより超帝國騎士が強化されてたという説を肯定する
材料になってるんじゃないかとも考えられるんじゃないだろうか。

ところで、誤解しないで欲しいのは、ハイブレン説も単なる仮定の一つって事にすぎないって事で、俺も
「絶対、ハイブレン!ハイブレン最強!」って主張してるわけじゃないんだ。
もしハイブレンで超帝國騎士が強化されてたなら、どうして今まで、騎士やハイブレンの説明で、一度も
これについて触れられてないのか?って部分に俺自身疑問を感じている。(いちおう、叩かれるの覚悟程度の妄想案もあるが…)
俺がハイブレンを持ちだしたのは、あくまで、本編などとPB表などの矛盾を解消する方法を、他に思いつけなかっただけ。
(だから、実は最近は注意して、『ハイブレンなど』、みたいな書き方してる。>>409>>426など)

ハイブレン強化説を真剣に検討してもらえるのは嬉しいけど、もっと別の方向から
PB表と本編、そしてデザインズの相互矛盾を解消する案なんかも考えてみてもらっても楽しいんじゃないだろうかと思います。
452マロン名無しさん:2007/11/09(金) 11:38:20 ID:???
>>451
「剣聖」「天位」等といった称号も彼女の前では無意味なもので、歴代剣聖の実力とも一線を画す。
ネッド・スバース、もしくは同じく超帝國の力によって生まれたF・U・ログナーと同等と見ていいだろう。

この文章からはマドラの騎士としての実力が歴代剣聖よりずっと上で、ネッド・スバースと同レベルと読めるけど
ここはどう解釈してる?
453マロン名無しさん:2007/11/09(金) 11:50:16 ID:???
>>450
>ヤーン王女は超帝國剣聖じゃないのだから、普通の超帝國騎士にもハイブレンコントロールは不十分
って事になってしまい、スキーンズが反逆した事が超帝國剣聖はハイブレン制御が難しいという根拠に
はならないのではないだろうか?

それは、意のままにあやつるのが難しいって話だよね。
まあ、俺自身、書いててよくごっちゃになるくらいだからそう誤解されるのは無理ないだけど、
超帝國剣聖を制御できるダイバーの数が少ないって意味は、
『超帝國剣聖の性能を100%引き出せるダイバーパワーの開放速度を持つダイバーの数が少ない』って意味。

そして、これの根拠としてスキーンズの反逆を挙げたわけじゃない。

スキーンズの反逆を根拠としてる俺の主張は、あくまで、『兵器の安全性』について。
暴走したり、敵に使われたりしたら危ないだろ?ハイブレン制御の印をうってリスクは抑えてると言っても実際、反逆されてるし。

両方を総合すると、「事故を起こすと危険なだけのオーバースペックの兵器は大量生産ひかえましょう」って話になるのかな。

ここらへん、俺の中ではブレがないから、
ちゃんとそういう意味に読めるように書いてきたつもりなんだが、もし、ごっちゃにしてたり、わかりにくい表記になってたりしたらゴメン。
結構、あっぷあっぷしながら議論に参加してるので……
454マロン名無しさん:2007/11/09(金) 11:55:47 ID:???
>>452
歴代剣聖は、ハイアラキやビザンチンなどを指し、
ハイブレンコントロールなしのネッド・スパース(つまり、ナッカンドラ・スバース)、カイエン、そしてマドラなどが「歴代剣聖と一線を画す」位置。

って感じです。
455マロン名無しさん:2007/11/09(金) 12:01:05 ID:???
>>453
> 超帝國剣聖を制御できるダイバーの数が少ないって意味は、
> 『超帝國剣聖の性能を100%引き出せるダイバーパワーの開放速度を持つダイバーの数が少ない』って意味。
> そして、これの根拠としてスキーンズの反逆を挙げたわけじゃない。

では、これの根拠を出してくれる?
>>413の大量生産されなかった理由として「超帝國剣聖を制御できるダイバーの数が少なかったためというのはどうか?」
に対して、>>419でスキーンズの発言を反論の根拠として出した。それに対して>>427でスキーンズの反逆を例を出し
「剣聖に対する皇帝たちの制御が十分機能してたと断ずる事は出来ないと思う。」と反論してきてるので、これが
超帝國剣聖を制御できるダイバーの数が少ない事の根拠だと思っていた。
456マロン名無しさん:2007/11/09(金) 13:37:26 ID:???
>>455
根拠といわれても困るな。てっきりそちらも承知の上だと思ってたのだが、俺の知る限り直接的な根拠となりうる情報は無いので、仮説どまりの話だ。
もちろん、兵器としてのリスクなどから、大量生産されなかったてのも、仮説だ。

で、仮設に必要なのは、根拠じゃなくって、その他の情報と矛盾せず、また論理の筋道が通っているって事だから
この仮説が成立するか(他の情報と矛盾しないか?筋道は通っているか?)の検証をずっと受けてるつもりで俺はずっとレスしてたんだよ。

そして俺が提示した「オーバースペックだから」「強力な兵器の運用上のリスクがあるから」などの

『超帝國剣聖が作ろうと思えば、もっと作れたにも関わらず、数人しか作られなかった理由』

についての仮説が成立しなければ、『超帝國剣聖は簡単に作れるものではないから数人しか生まれなかった』という説明が有力となり、
そうなると、9巻巻末に書かれてる「百万の受精卵を〜」という、非常に手間隙のかかりそうな
作成方法が、超帝國騎士の作成には必須と言う可能性が高くなる。(さらに強力な超帝國剣聖ならなおさらだ)
よって、自然受精で生まれたカイエンは、たとえ純血の騎士の血を100%受け継いでるといえども、その能力は超帝國騎士並と考えるのは
難しいという事になる。(濃いのは血だけで、強くは無い)

これは、そういう性質の議論だと思っていたんだけどな。そして、

逆にもし、この仮定が潰されなければ、
カイエンが超帝國騎士並の力(もしくはスペック)を持っている可能性(あくまで可能性。この件から証明は出来ない)も生まれ、
>>291のデザインズ2における星団暦剣聖の力≒超帝國騎士の力という、PB表と異なるように見える記述についても、
より高い信頼性を与える事が出来、ここからPB表において超帝國騎士がなぜ、あの位置に置かれてるのか?
どうしてボスヤスフォートはカイエンに対してあのような言葉を言ったのか?
これらの疑問についての議論が容易になる。

もし、この議論に決着がつかなければ、カイエンの強さを常に2パターン考慮しなければならなくなり、難航するだろうから、これを避けたいと考えてます。
457マロン名無しさん:2007/11/09(金) 13:59:54 ID:???
>>456
> どうしてボスヤスフォートはカイエンに対してあのような言葉を言ったのか?
> これらの疑問についての議論が容易になる。

よくわからなくなってきたんだが、ボスやんの「君が”タダの剣聖”なら私は一瞬で首を刎ねられるが、、」の台詞についてどう辻褄合わせてるの?
もしカイエンがハイブレンコントロールを受けることが出来たら超帝國剣聖級だから、ボスやんを簡単に殺せるって事?
458マロン名無しさん:2007/11/09(金) 14:47:50 ID:???
あの時のボスやんの台詞の要約

君がただの剣聖なら、凶悪な剣聖技ぶちかまされて、反応速度は上回っても対処しきれずにぬっ殺されたかも

でも超帝国のハイブレンの支配を受けていた時代の子供の君は
ハイブレン制御の遺伝子がそれなりに残ってるから技の邪魔してまともに戦えなく出来るんだよねw
459マロン名無しさん:2007/11/09(金) 18:08:38 ID:???
>>454
> 歴代剣聖は、ハイアラキやビザンチンなどを指し、
> ハイブレンコントロールなしのネッド・スパース(つまり、ナッカンドラ・スバース)、カイエン、そしてマドラなどが「歴代剣聖と一線を画す」位置。
> って感じです。

仮にそうだとしたら、元の文章で何故カイエンの名前が出ていなかったかということが疑問になる
「ネッド・スバース、もしくは同じく超帝國の力によって生まれたF・U・ログナーと同等と見ていいだろう。」
じゃなくて、「ナッカンドラ・スバース、カイエンと同等とみていいだろう。」になるんじゃない?
あえて、ネッド・スバースと書かれ、カイエンの名前が入ってないということは、ネッド・スバースとマドラは
同等だが、この2人とカイエンは同等ではないという事を示してるんじゃないだろうか。

「剣聖」「天位」等といった称号も彼女の前では無意味というのはそのため。ナッカンドラやカイエンは
他の歴代剣聖よりは上だけど、一応剣聖。対して、ネッド・スバースやマドラは、その位置よりずっと上
とも解釈できるよね。
460マロン名無しさん:2007/11/09(金) 18:38:51 ID:???
461マロン名無しさん:2007/11/09(金) 18:40:37 ID:???
>>459
正解
462マロン名無しさん:2007/11/09(金) 22:16:41 ID:???
>>459
マドラは本編でカイエンに勝ってるし、俺の場合マドラが超帝国級という説明を先に読んでたから、
最近になって初めてPB表見たらマドラが他の剣聖と同じ扱いになってて凄い違和感があった。
463マロン名無しさん:2007/11/10(土) 02:49:41 ID:???
このスレ初心者の俺ではついていけない(´・ω・`)
464マロン名無しさん:2007/11/10(土) 03:27:17 ID:???
>>440の設定が扉に載った回の連載が、カイエンがマドラのスカートをめくろうとして阻止される話
本編でカイエンがマドラに及ばない事が示されたのだから、扉でマドラがネッドと同等とされたのに
カイエンは同等とされなかった理由は明白
465マロン名無しさん:2007/11/10(土) 05:44:57 ID:???
それがマドラであってプロミネンスでないならあってるよーな
466マロン名無しさん:2007/11/10(土) 05:54:14 ID:???
超帝國剣聖アルゴン・プロミネンスは、すべての超帝國騎士の頂点に君臨する存在だからな
子供のマキシよりも強い
467マロン名無しさん:2007/11/10(土) 05:54:19 ID:???
あの文からするとモイラとプロミネンスはひょっとして強さ同じなのかも
468マロン名無しさん:2007/11/10(土) 06:34:39 ID:???
>>467
どーいう解釈すればそうなるよ
469マロン名無しさん:2007/11/10(土) 07:48:04 ID:???
>>467
アホなの?
470マロン名無しさん:2007/11/10(土) 12:42:04 ID:???
>>459
その意見が筋が通っている事にには俺も同意する。
だから、その文章だけから、カイエンの能力を推量するなら、

ネッド・スバース=マドラ>歴代剣聖(カイエン・ナッカンドラ含む)

に確かになるな。(さすがにマキシはこの時点でも含まないのが懸命だろうけど)

で、>>452へのレスとして、俺が書いた>>454の意見は、
あくまで、その後に出てきたPB表やデザインズなどの新しい情報などとも組み合わせ、
なおかつ>>440で引用してくれた若干古いとされる情報とも最大限矛盾しない解釈案として提示させてもらったものになってる。
(っていうか、そういう意味で、「この情報は、設定変更として無視するの?それとも、別の解釈するの?」と聞かれたんだと思ったんだ)

ところで、誰もつっこまないとこ見てると、既に俺が知らない情報でフォローされてるのかもしれないけど、
『ネッド・スバース、もしくは同じく超帝國の力によって生まれたF・U・ログナーと同等と見ていいだろう。』の、
F.U.ログナーと同等ってのは、これでいいの?設定変更とかでもなく?

この、『同じく超帝國の力によって生まれたF.U.ログナー』って部分が、
『同じく超帝國の力によって生まれたダグラス・カイエン』の誤記だったら本編の描写ともより合致するし、
今回一連の話題もすっきり落ち着くんだがなあ。

471マロン名無しさん:2007/11/10(土) 14:37:03 ID:???
ログナーが最強ってのはいつもの事だし、設定変更されまくるのも同様
5巻の2629年の話でもハイアラキとログナーが同等ってことになってたが
今はドラゴンが悪魔と戦うために作った事になったこの先さらに変わる可能性もある
472マロン名無しさん:2007/11/10(土) 16:24:57 ID:???
100レスぐらい剣聖談義やってるのな
473マロン名無しさん:2007/11/10(土) 17:12:10 ID:???
つまり、ミスマドラの文章が今読むと(ミスマドラの説明をプロミネンスと解釈しても)なんか変な理由は、

・設定変更説
・『同じく超帝國の力によって生まれた〜』の後に本当はカイエンと来るところをログナーと誤記した説

ってことか。いくらなんでも、自分の推論に合わない部分を誤植だって言うのは説得力ないと思って冗談にしておいたが、対案が「設定変更」となると話は変わる。

ログナーが超帝國生まれって言う(設定変更前の)ソースって、もっとほかにないの?
もし無いというなら、次のような議論も出来ると思うんだけど。

まず設定変更説は、俺には擁護も否定もソース不足もあって出来ないんだけど、
誤記説は一応、次のように擁護できると思うんだ。

本編中でのミマスとカイエンの様子がそれ。カイエンはマドラの力を見抜きながらも、余裕を持ってる。
また、自分より強い奴とは戦わないと言う彼の主義からも、
マドラが同等とは言え、カイエンより格段に強いとは(少なくともカイエンがそう感じてたとは)考えにくい。

また、聖帝ミマスの様子だが、彼女も当然ながらマドラの力を見抜いているわけだが、カイエンが突っかかっていった時、マドラの身を案じて慌てている。

もちろん、これが逆に「格下」カイエンの身を案じての事だと強弁するのも不可能ではないが、
その後の「なんてこと…カイエンの動きを見切るなんて」というマドラに対する驚きの台詞が、その可能性を極限まで下げてしまう。

余計な設定に惑わされる事なく、普通に本編を読んで見れば、あのシーンの描写が、
「カイエンよりマドラが桁違いに強い」ことを意味するのでなく、
あくまで「(新キャラの)マドラが、(既に正体が既出の)超帝國の遺作カイエンと同等の力を持つ」
ということをアピールしてることは議論の余地が無いだろう。

この事から、このエピソードの扉にあたる解説文としては、それまで特に詳しい出生情報のなかったログナーの
「実は超帝國生まれ」って設定を明かした上に、すぐさま設定変更がなされたと考えるよりも、
「超帝國生まれのログナー」というのは「超帝國生まれのカイエン」の誤記であり、
本当はマドラがカイエンと同等って事を説明したかったという可能性の方が高いと考えるのだが。
474マロン名無しさん:2007/11/10(土) 21:22:17 ID:???
カイエンと発狂女のあのやり取りは、凄い力を持った化け物クラスの超人2人が、
ただじゃれあってるようにしか見えないがな
本気でやり合ってたと思う連中がいるのが不思議だ…
475マロン名無しさん:2007/11/10(土) 21:36:59 ID:???
PB表って何に載ってるんですか?
476マロン名無しさん:2007/11/11(日) 01:59:21 ID:l0I9P8Tt
ブラが奥様からピロートークで教えてもらった。
477マロン名無しさん:2007/11/11(日) 02:00:48 ID:???
>>473
> この事から、このエピソードの扉にあたる解説文としては、それまで特に詳しい出生情報のなかったログナーの

連載当初のログナーの設定としては
2443年にバビロン王国の皇太子として生まれたというのが存在してる。
一度戦死した後にクローン再生を認められ、2810年にミラージュ騎士団のリーダとして復活。
剣技においては星団最強の騎士。

というのがあるので、詳しい出生情報がそれまで無かったわけではない。
あの話の時点では、ログナーのクローン再生に使ってるのがドウターチップだということが確定していたので
超帝國の力によって生まれたというのはドウターチップを使ってることを指していた可能性もあるよ。
478マロン名無しさん:2007/11/11(日) 02:39:00 ID:???
>>421
>VAは神を超えるスペックだとか神と同等だとか、そこまで考えていないかも
>わかってるのは3Aは遥かに超えてて、ファティマのみならず神を除いたFSS内で究極の能力という意味って程度

クロ−ソ− 3A-VA-VA-3A-A:FF・S型
星団史上最高最強のパワ−とスペックを誇るファティマ
パワ−ゲ−ジは別格、クリアランスも別格の全てにおいて番外
彼女の戦闘能力は超帝國の「騎士」をも上回る
彼女が作られた真の理由はKOGに乗ったアマテラスとラキシスを破壊するためである

FFについては
クロ−ソ−ただひとりだけが持つ、ファティマとして最強、絶対無二のランクで
もはや全てを超越している
騎士に例えれば「剣聖」なのであるが意味的にはそれ以上のものである
剣聖と異なり歴史上「ひとり」しか存在しないのだから。
正式にはこのランクは星団法違反なのだ。
なぜならその力は騎士を遥かに上回り、MHコントロ−ルにおいては
追随するののがないとゆう想像を絶するレベルである。
「クロ−ソ」彼女だけに与えられたランクで、このランクを他のいかなるファティマであろうと得ることはできなかった。
またクロ−ソ−はそのパワ−ゲ−ジにおいても3A以上のVAとゆう特別なレベルを持ち
他のいかなるファティマとも一線を画している。
なぜなら彼女は騎士やMHではなく「神」と戦うために生まれてきたからなのだ。

こう表記されてるから
すくなくとも神と同等じゃないかな。 
479マロン名無しさん:2007/11/11(日) 06:14:51 ID:???
>>470
長文厨うざくて相手してないだけ
480マロン名無しさん:2007/11/11(日) 07:09:01 ID:???
>>473
> 「実は超帝國生まれ」って設定を明かした上に、すぐさま設定変更がなされたと考えるよりも、
> 「超帝國生まれのログナー」というのは「超帝國生まれのカイエン」の誤記であり、
> 本当はマドラがカイエンと同等って事を説明したかったという可能性の方が高いと考えるのだが。

ネッド・スバース、カイエン共に既にあの時点では超帝國騎士である事が判明してるんだから
わざわざ「同じく超帝國の力によって生まれた」なんて説明をつける必要いよね。
ネッド・スバースには「超帝國生まれ」という説明をつけず、カイエンの方にだけ「超帝國生まれ」
生まれって説明をつけるのは変じゃない?

だから「同じく超帝國の力によって生まれた」をわざわざつけているって事は、あそこはログナー
で正しいと思うんだけどね。それまでログナーは2443年にバビロン王国の皇太子として生まれた
って設定があったわけだから、そこを変更したのなら「同じく超帝國の力によって生まれた」という
説明を付け加えた事も納得がいく。

そして、すぐさま設定変更というけど、ログナーに関してのおとぎ話の設定が出たのはBP表が連載の
扉に出た2003年の8月の連載だから、マドラの設定が扉に出たより1年以上あとの話。
481マロン名無しさん:2007/11/11(日) 07:40:01 ID:???
「同じく超帝國の力によって生まれた」
↑これってドウター使った後のことならまだ説明付くけど
482マロン名無しさん:2007/11/11(日) 07:44:47 ID:???
流れ読まずに質問するけどさ

今読むと感じる3巻あたりまでのイマイチ感とCGラキシスのガックリ感をどうやって乗り越えればいいの?
9巻以降しか持っていないおれを奮い立たせてくれないか…
483マロン名無しさん:2007/11/11(日) 08:03:33 ID:???
あれは当時の技術では標準以上のフル稼働するCG立体グラフィックだボケ
無知も大概にしろ
484マロン名無しさん:2007/11/11(日) 08:31:00 ID:???
それは時代踏まえればそうさ
懐かしさで見れれば問題ないけど

フラットに見たらさ… まぁ主観の問題ってだけなんだけど
485マロン名無しさん:2007/11/11(日) 09:58:42 ID:???
>>477
>というのがあるので、詳しい出生情報がそれまで無かったわけではない。

生年月日とかじゃなく、いわゆる「出生の秘密」にあたるものは無かったじゃない。
カイエンで言えば、超帝國の両親から生まれたとか、クーンを仮腹として生まれたとか。
まあ、超帝國設定以前はそんなものいらなかったんだけどさ……

>超帝國の力によって生まれたというのはドウターチップを使ってることを指していた可能性もあるよ。

確かに。多分、多くの人はそう思っただろうな。俺もリアルタイムで読んでたら、そう思ったの確実。
ただ、今読むと疑問が出た。そして、その読み方だと、疑問は解消せず、設定変更説を持ち出すしかないから、
結局は設定変更説に含まれてしまうため、誤記説の議論からは可能性として切り落としていいと思う。

設定変更説と誤記説は相反するわけでなく、どちらの立場で考えるかの『選択』に過ぎない。
設定変更ありきで考えるなら、誤記説なんて面倒なだけ。

これは、これまでの議論全てにおいても言えると思う。
カイエンが超帝國騎士並みと言う理由づけだって、ソースとして必要なのは、ぜいぜい、
デザインズ2の、星団暦剣聖の力が超帝國騎士の力そのままって記述だけ用意して、
あとは設定変更だって事でいいんじゃないだろうか。

実際、本スレではその流儀だろ? だから誰も俺達みたいな込み入った議論なんてしない。

>>480
>カイエンの方にだけ「超帝國生まれ」 生まれって説明をつけるのは変じゃない?

原文では「超帝國の力で生まれた」なわけだけど、カイエンの場合、バランシェの手とかも
入ってるし、複雑だから注釈したと考えるとそんな変じゃないと思うけどな。
486マロン名無しさん:2007/11/11(日) 10:29:46 ID:???
>>485
> 原文では「超帝國の力で生まれた」なわけだけど、カイエンの場合、バランシェの手とかも
> 入ってるし、複雑だから注釈したと考えるとそんな変じゃないと思うけどな。

超帝國の両親から生まれたとか、クーンを仮腹として生まれたとかバランシェの手が入ってるっていうのは
既に本編で描かれた事なのに今更に注釈として書く方が不自然じゃない?

今の騎士よりずっと強い超帝國騎士なんてのを出してしまったせいで、連載当初から星団最強の騎士って設定
だったログナーにも何らかの特別な設定を加えないとログナーの星団最強って設定の説得力がなくなってしまう。
そのために、あの時点ではログナーも超帝國に関わりがあるってことにして星団最強の騎士って設定にしようと作者
は思っていたのかもしれない。それでもスバースやカイエンのようにログナーも実は超帝國騎士って設定にするつもり
は無かったので「超帝國の力で生まれた」って表現にしたんだろう。
487マロン名無しさん:2007/11/11(日) 10:40:33 ID:???
>>485
> 設定変更説と誤記説は相反するわけでなく、どちらの立場で考えるかの『選択』に過ぎない。
> 設定変更ありきで考えるなら、誤記説なんて面倒なだけ。
> これは、これまでの議論全てにおいても言えると思う。
> カイエンが超帝國騎士並みと言う理由づけだって、ソースとして必要なのは、ぜいぜい、
> デザインズ2の、星団暦剣聖の力が超帝國騎士の力そのままって記述だけ用意して、
> あとは設定変更だって事でいいんじゃないだろうか。

じゃ、誤記説なんてものを持ち出さないとハイブレンで超帝國騎士が強化されてるという仮説が
設定と矛盾無く説明できなくなった訳でこれ以上の議論は無駄って事?
488マロン名無しさん:2007/11/11(日) 13:44:23 ID:DHM+xInz
この漫画読んでる時点で無駄なんだが
489マロン名無しさん:2007/11/12(月) 10:12:06 ID:0kcZ7EiH
>482 何かCGでFSS描いてる二次創作ってあったんじゃなかったかな
490マロン名無しさん:2007/11/12(月) 10:12:28 ID:???
無駄=不必要と思ってるうちはまだまだガキ
491マロン名無しさん:2007/11/12(月) 10:34:49 ID:???
>>490
糞にも劣るFSS読者がえらそうに・・・
492マロン名無しさん:2007/11/12(月) 10:48:08 ID:???
返す言葉も無いってかw
493マロン名無しさん:2007/11/12(月) 10:57:51 ID:???
>>492
返す価値も無い
494マロン名無しさん:2007/11/12(月) 11:06:26 ID:???
>>486
>超帝國の両親から生まれたとか、クーンを仮腹として生まれたとかバランシェの手が入ってるっていうのは
>既に本編で描かれた事なのに今更に注釈として書く方が不自然じゃない?

カイエンの力のルーツとして、超帝國の血がそうなのか、ファティマの仮腹から生まれた事がそうなのか
イマイチ本編では明確にしきれなかったからだと推測できるよ。
実際、6巻時点では、ミラージュ騎士を二人同時に相手できるというカイエンの並外れた力は、
ファティマに子供は出来るか?と聞く若いカイエンに対して答えたバランシェの言葉より
『ファティマから生まれた』ゆえと考える読者も多かっただろうし。
11巻ミースの説明でも、微妙だった。
現実に、このスレでもカイエンが超帝國の力で生まれた超帝國騎士ではないという主張がなされてるじゃない。
カイエンは超帝國騎士の血を引いているだけで、超帝國の力(技術?)で生まれたんじゃないから
血が濃い分や、ダイバーパワーのおかげでちょっとは強いが、所詮普通の星団暦の剣聖にすぎないってさ。

だから、上記の件が、少なくとも「不自然ではない」って事だけは明らかだと思う。
495マロン名無しさん:2007/11/12(月) 11:31:10 ID:???
レス永杉
496マロン名無しさん:2007/11/12(月) 11:34:58 ID:???
妄想狂の書きなぐりだからスルーする
この漫画読んでると皆こうなるみたいだけど・・・
497マロン名無しさん:2007/11/12(月) 11:37:32 ID:???
ところで、ミースが言ってたカイエンの子供が必ず騎士かダイバーってのは、どういう理屈なの?
9巻巻末では、(超帝國)騎士の子は必ず騎士って書かれてるし、作られた過程を読んでもダイバーパワーって無関係っぽいが……

ただ、ボスやんが騎士なんてダイバーから作られたみたいなことも言ってたよな。あれは単に、ダイバーパワーで作ったってだけでなく、
騎士のベースとなった数百万の受精卵ってのは、ダイバーの因子を持ってる当時の皇帝団の情報から作られたって事でいいのかな?

498マロン名無しさん:2007/11/12(月) 11:44:02 ID:???
>>495
わかったよ、まとめなおすよ。

>>486
6巻でカイエンの力の源はクーンのような表現もある。11巻のミースの説明も長々しくて複雑だった。現に、このスレでも
カイエンは超帝國騎士の力で生まれた超帝國騎士でなく、星団暦の騎士に過ぎないって言われてるから、あらためて説明したとしてても不自然じゃない。
499マロン名無しさん:2007/11/12(月) 11:56:18 ID:???
>>497
多分、カイエンの子であるマグダルが騎士じゃない点を指摘されたから、設定変更したんだろう。
星団暦の騎士が、生まれながらにして騎士能力を持ってるわけじゃないって設定も、騎士である
クリスが幼稚園で喧嘩しまくりってのはおかしいって指摘があったから。
500マロン名無しさん:2007/11/12(月) 11:59:22 ID:???
>>493
w
501マロン名無しさん:2007/11/12(月) 12:04:44 ID:???
>>498-499
妄想はウザい
502マロン名無しさん:2007/11/12(月) 12:06:18 ID:???
>>494
> カイエンの力のルーツとして、超帝國の血がそうなのか、ファティマの仮腹から生まれた事がそうなのか
> イマイチ本編では明確にしきれなかったからだと推測できるよ。
> 実際、6巻時点では、ミラージュ騎士を二人同時に相手できるというカイエンの並外れた力は、
> ファティマに子供は出来るか?と聞く若いカイエンに対して答えたバランシェの言葉より
> 『ファティマから生まれた』ゆえと考える読者も多かっただろうし。

6巻の時点では超帝國の設定はなかったんだから当然。9巻でカイエンの両親が超帝國騎士であることが明かされてからは
カイエンの力の源がクーンだなんて主張する人はいないよ。
503マロン名無しさん:2007/11/12(月) 12:07:13 ID:???
>>499
いや、設定変更なら設定変更で、どういう設定になったのかなーって。そういう場合は、大抵、理由をこじつけてくるじゃないw
504マロン名無しさん:2007/11/12(月) 12:15:02 ID:???
>>502
主張する上級者はいないかもだが、誤解する初心者はいるだろ。作者が後者に視点をあててもなんら不自然じゃない。
かなりのマニアっぽい人でさえ、人によっちゃカイエンは超帝國の血を引いてるだけだから、超帝國の力で生まれたネッドとはスペックが異なると
主張する人もいるし。
(しかし、スバースから代が続いてハイブレンコントロールの薄まっているマドラがネッドと同スペックって事は否定しない矛盾)
505マロン名無しさん:2007/11/12(月) 12:15:12 ID:???
>>498
> カイエンは超帝國騎士の力で生まれた超帝國騎士でなく、星団暦の騎士に過ぎないって言われてるから、あらためて説明したとしてても不自然じゃない。

それは、PB表でカイエンの強さが超帝國騎士の位置(1000)よりずっと下になってるという設定が出来てからの話であって
マドラの設定が出た時点ではそういった主張はなかった
506マロン名無しさん:2007/11/12(月) 12:16:54 ID:???
>>504
> (しかし、スバースから代が続いてハイブレンコントロールの薄まっているマドラがネッドと同スペックって事は否定しない矛盾)

ハイブレンコントロールで騎士が強くなるって設定は一切無いから当然
507マロン名無しさん:2007/11/12(月) 12:17:20 ID:???
>>501
自治ウゼェ
508マロン名無しさん:2007/11/12(月) 12:27:38 ID:???
>>504
初心者でも現時点で発売されてる全ての単行本を読めばそんな誤解はしないだろ
509マロン名無しさん:2007/11/12(月) 12:29:31 ID:???
>>506
ハイブレン強化説なんて関係ない。
カイエンが強化処置や受精卵選別を受けてないから、超帝國騎士の血を引いた純血の騎士にもかかわらずネッドなど超帝國級なんてありえないって主張なら、
同様に、強化処置も受精卵選別も受けていない上に、純血の騎士でさえないマドラが、ネッドと同スペックなんてありえないだろう。

上記の矛盾は、マドラはマドラでもミスマドラ=剣聖プロミネンスが人格憑依で復活って理由で説明しようという事だろうが、それなら当然、
ハイブレンコントロールが薄まってるはずがない。
510マロン名無しさん:2007/11/12(月) 12:33:21 ID:???
>>508
いや、そうでもないぞ。まあ、重要なのは実際に読者が誤解するかどうかよりも、永野が「誤解する」と考えるかどうかって事だがな。

確率的には、「ログナーを超帝國の力で生まれた事にして、スペックはネッドやマドラと同ランクにしようと思ったけど、やーめた」ってのと、
どっちが上と決め付ける事はできないだろう。
511マロン名無しさん:2007/11/12(月) 12:38:49 ID:???
レスするときは引用は不要。レス番だけ書けばわかる。
512マロン名無しさん:2007/11/12(月) 12:45:36 ID:???
>>507
読者ウザえ
513マロン名無しさん:2007/11/12(月) 12:52:02 ID:???
>>509
カイエンが強化処置や受精卵選別を受けてないから普通の超帝國騎士より弱いという主張は
PB表でカイエンが超帝國騎士あったからそれを説明するために考えられたもの
存在する設定にあわせた主張って事ね

そして、マドラがネッドと同スペックっていうのも設定にあること
おかしいといってもそういう設定になってるんだから仕方が無いといえば仕方が無いこと

それにあわせた解釈を考えるしかない
514マロン名無しさん:2007/11/12(月) 12:59:06 ID:???
>>509
ハイブレンコントロールというのは、騎士の肉体にダイバーの命令に反応する遺伝子が存在しているから可能になってる設定。
人格憑依というのは魂が別の人間の肉体に宿るって感じだが、その状態でハイブレンコントロールが効くかどうかとなると、その宿っ
た人間の遺伝子次第。
515マロン名無しさん:2007/11/12(月) 13:14:03 ID:???
>>513
読者うぜえ
516マロン名無しさん:2007/11/12(月) 13:56:09 ID:???
>>513
カイエン(というか、星団暦剣聖)が超帝國騎士級ってのも、デザインズ2の記述に合わせての主張なわけだから、その方針なら、やっぱりおかしくないか?
結局、今現在、カイエンが超帝國騎士より弱いと主張してる人はいないって見解?単に、昔の話とも整合させられる可能性があるって事に反論してるだけ?

>>514
で、騎士の力は魂しだいってこと?騎士の力も遺伝子次第じゃないのか?

まあ、それはそれで面白い意見だし辻褄も合うと思うから俺は気に入ったがが、本当にそういう意見なの?
517マロン名無しさん:2007/11/12(月) 13:58:25 ID:???
>>477

公式な出生情報としては今でもそうだろ

2443年にバビロン王国の皇太子として生まれたからこそ、バビロン王国の国王なんだし

真実はどうであれ、事実としてはね
518マロン名無しさん:2007/11/12(月) 14:06:27 ID:???
>>516
遺伝子改造をして作ったのが騎士なんだからそうだろうね>騎士の力も遺伝子次第
その場合、プロミネンスがマドラに宿ってもかつての力は取り戻せないって事になってしまうな
519マロン名無しさん:2007/11/12(月) 14:09:22 ID:???
>>517
デザインズ1だと、「ただ事実なのはバビロン王国の国王としていつのまにか迎えられていたということだろう」
という事になっているよ
520マロン名無しさん:2007/11/12(月) 14:54:01 ID:???
どっちにしても、連載初期の話を持ちだして設定変更とか言出だすと、キリがなくね?
521マロン名無しさん:2007/11/12(月) 17:09:10 ID:???
プロミネンスがマドラに人格憑依して復活したのかどうかはともかく、人格憑依というのは
簡単に他人の人格を乗っ取ってしまえるわけじゃなく、乗っ取れたとしても全ての能力
を引き継げないのかもね

だから、ボスヤスフォートは人格憑依で長い間、他のダイバーの精神に潜みつづけ、完全な
形で復活するために命の水を使ったのではないだろうか
522マロン名無しさん:2007/11/12(月) 18:02:54 ID:???
カイエン厨うぜぇ
ほとんどの読者は超帝國騎士に比べてカイエンははるかに弱いと認識している
523マロン名無しさん:2007/11/12(月) 18:24:44 ID:???
>>522
デザインズ2って思ったほどみんな読んでないんだな。
524マロン名無しさん:2007/11/12(月) 18:34:34 ID:???
>>522
2chならともかく、FSS読者で一番多いであろう、PB表知らない単行本読者は、
基本的に、カイエンやナッカンドラは、最低でも超帝國騎士並って思ってんじゃないかなあ。特にカイエンは、ボスヤスフォートと並べて
「もう一人の超帝國の遺作」みたいに言われてたわけだし。

2chでも、PB表をせいぜい一つのソースとしか見てない人は、PB表のカイエンと超帝國騎士の開きに関して懐疑的だったと思う。
スバースの星団暦覚醒後ってのと合わせて、「これって、どういう意味?」って考えるのが普通だろ。
525マロン名無しさん:2007/11/12(月) 21:48:15 ID:???
超帝国の技術でファティマって造れなかったのだろうか?(必用だったかどうかは別問題だが)
ファティマを作る上で特に重要な技術は
1・人工生命体製造技術
2・騎士の反応速度
3・生体演算理論
だと思う
上記3つのうち超帝国が持ってる事が判明している技術は
1:デミライト製造技術が既に存在していた(寧ろファティマ製造技術のもと?)
2:これは全く問題無く、寧ろスバースやカイエンの因子を使わなければならない星団歴のファティマと異なり
純血の騎士の因子をそのまま利用出来る可能性が高い

問題は3の生体演算理論
これがはたしてバランス家オリジナルの理論なのかどうか・・・
星団歴に入ってからの理論だとすれば超帝国時代にファティマを創造する事は出来なかった事になる
万が一にも超帝国時代に同様の理論が既に確立されていたら最強のファティマを量産出来たのではないだろうか?
超帝国騎士並の反応速度やダイバーパワーを持ったファティマが・・・
そんなファティマ3女神を除けばバランシェファティマでも太刀打ち出来ないファティマが量産出来る事に・・・





すんげ〜萎えるな_| ̄|○

526マロン名無しさん:2007/11/12(月) 22:15:37 ID:???
AD世紀の科学力は星団暦のそれよりずっと上だったからファティマよりずっと
高性能の無機コンピュータが有ったかもしれない
527マロン名無しさん:2007/11/12(月) 22:50:30 ID:???
MMは騎士の動きを完璧にトレースできたから必要無いんじゃなかったっけ?
デミライトとかいたから作れないことはないだろうけど
528マロン名無しさん:2007/11/13(火) 06:54:58 ID:???
>>525
騎士開発が独占状態で
戦闘要員にそんな演算能力必要無かったし…

演算しなくてもパッと思い浮かぶ能力あるし…

必要があったならルシェミ+騎士…
ファティマとは違う者
529マロン名無しさん:2007/11/13(火) 07:37:34 ID:???
ナインが騎士+ダイバー+マイト
530マロン名無しさん:2007/11/13(火) 08:20:04 ID:???
>>525
生体演算機能はルシェミの能力で代用し、騎士能力を付与すればデミライトの技術を応用してファティマらしき人工生命体は製造できたんじゃね?
ただMHと違ってMMは騎士の動きを完璧にトレースできたから「そんなものを創る必要が無かった」だけ。
531マロン名無しさん:2007/11/13(火) 10:38:43 ID:???
>>525
お前の低脳ぶりが萎えるわボケ
当時のMMは騎士だけで完全コントロールされてんだよ
532マロン名無しさん:2007/11/13(火) 10:43:43 ID:???
超帝国の技術でファティマって造れなかったのだろうか?(必用だったかどうかは別問題だが)>>525
533マロン名無しさん:2007/11/13(火) 11:04:11 ID:???
534マロン名無しさん:2007/11/13(火) 11:11:48 ID:???
必要ないから造ろうという発想すら起こらないわけだよね。
535マロン名無しさん:2007/11/13(火) 18:39:48 ID:???
超帝國騎士とファティマって、どこが違うんだろうな?
もちろん、性能や能力の話じゃないぜ。

ダムゲートコントロールのフォーマッティングがされてるかどうかくらいか?
しかし、カイエンの例を見ればわかるようにハイブレンのフォーマットはDNAレベルで組み込まれてるみたいだしな。
536マロン名無しさん:2007/11/13(火) 18:43:04 ID:???
謎かけみたいな問いかけすることする必要なかったな。>>535はつまり、
>>525への回答。
超帝國時代のファティマとは、シバレースそのものの事を指すんじゃないかと言いたかったんだ。
537マロン名無しさん:2007/11/13(火) 21:41:58 ID:???
525を普通に読むと単に超帝国の技術で超帝国騎士級の能力を持つファティマを造れる技術はあったのかな?って事じゃねーの?
単純な話純血の騎士に生体演算理論をブチ込めたらそういうファティマが出来上がる気がする
マイトの演算しなくても解答を思いつく能力ではファティマに代用出来ないらしいが
それはあくまで答えは出てもMHに伝えるだけの伝達速度が無いだけみたいだから
超帝国騎士級の速度で計算結果を伝えられれば充分にファティマの代わりになりそう


結論としてそんな事出来そうなのって今のところナインぐらいだな
まあ製造技術はあったと見て良いかもしれないね
538マロン名無しさん:2007/11/13(火) 23:43:33 ID:???
>超帝国騎士級の速度で計算結果を伝えられれば充分にファティマの代わりになりそう

自分で動かせよ!w
光子結晶となったみなさんのご活躍を見るに、マシーンメイスって、操縦に手足なくてもいいんかのう。
539マロン名無しさん:2007/11/14(水) 01:19:48 ID:???
MHはMMの劣化版で、動かす手間が膨大に増えている
その増えた手間の一端を行うのがファティマ
オージェはネイパーが完全コントロールできるだけの力量が無い結果、ダイオードが補佐コントロールをしている
540マロン名無しさん:2007/11/14(水) 02:16:35 ID:???
オージェには騎士1人でMMを制御する機能が元から付いてなかった
541マロン名無しさん:2007/11/14(水) 05:32:53 ID:???
かつてのAD世紀には騎士と戦闘ロボット(マシンメサイア)は肉体と頭脳を相互リンクすることによって
騎士の動きを完全に近い形で再現していたというが、数千年後の星団暦の世界では超帝國の騎士の
力は時代を経て薄まって徐々に弱くなり、またその肉体と頭脳をロボットと相互リンクする技術は超帝國
最高の支配者「炎の女皇帝」が封印し、一切の情報が残されていないために星団暦の科学者たちはもう
一度戦闘ロボットのインターフェイスを開発しなくてはならなくなっていたのだ。

ということは、ナインが封印した技術を復活させてかつてのMMを作ったとしても、星団暦の騎士には
MMを完全にコントロールすることは無理って事かね?
542マロン名無しさん:2007/11/14(水) 06:39:30 ID:???
ところでカラミティ崩壊の時には
遊星と共に超帝國とナイン様は戻ってくるの?
543マロン名無しさん:2007/11/14(水) 08:31:52 ID:???
>>542
今、楊貴としているやつは何なの?本人ってこと?それとも霊魂みたいなの?
544マロン名無しさん:2007/11/14(水) 12:27:38 ID:???
ナインは戻ってこないでそのまま星団を離れてる記述あるだろ
545マロン名無しさん:2007/11/14(水) 16:17:41 ID:???
ムグミカがナインを復活させた理由ってなんだろ?
ハスハの平定と、天照夫妻との対峙というが……

一方、ナインの行動の意図は?
「わしをあの世から呼び戻した」って言ってたから、ナイン率いるスタント遠征軍はサタンに敗北したのかね。
で、ドラゴンとの約束である悪魔退治の引継ぎを天照たちにさせるため?
546マロン名無しさん:2007/11/14(水) 16:24:54 ID:???
ナイン自体は死んでるかもなー…タンツミンレにログナー負けたときに
もうひとつの可能性は別次元の宇宙にて既にお亡くなりになったとか
その渡航先をあの世と言っているか
547マロン名無しさん:2007/11/14(水) 16:43:25 ID:AX7uvw0x
マドラの左腕について教えて。
誰にやられたの。
548マロン名無しさん:2007/11/14(水) 16:48:16 ID:???
マキシじゃね?
549マロン名無しさん:2007/11/14(水) 16:49:18 ID:???
sageるの忘れたゴメン
550マロン名無しさん:2007/11/14(水) 17:32:52 ID:???
>>540
オージェって多分最後のMMだと思うが、誰のために何のために作られたんだろうな?
ログナーのサタン退治用ってのが妥当か?
時代的に、扱える人間もログナーだけだろうし
551マロン名無しさん:2007/11/14(水) 17:43:01 ID:???
フォーカスライトの時代からの王家の骨董品
胸部は騎士とファティマの同時脳波コントロール用に丸ごと挿げ替えたかんでね?
ダイオードのコックピットは手動操作のパネルもあったけどプラスチックスタイルにあわせた改造の影響見れないし戦闘中完全に両手空いてたし
552マロン名無しさん:2007/11/14(水) 17:58:36 ID:???
オージェは特殊な機能を組み込まれたダイオードにしか制御できない事になってるが
金剛が使うようになってからはどうしていたのだろう

オージェを改造して普通のファティマでも制御できるようにしたのか、それともクーンに
ダイオードと同じ機能を組み込んだのか
553マロン名無しさん:2007/11/14(水) 18:23:09 ID:???
ダイオード込みで譲ったとか

いずれにせよ公式発表のない設定を論議したところで答えは出んよ
554マロン名無しさん:2007/11/14(水) 18:33:43 ID:???
金剛とクーンに渡されたって設定はあるよ
555マロン名無しさん:2007/11/14(水) 18:34:22 ID:???
天照はブラックスリー襲撃時にはリンスを出す時抜け殻になるって言ってたのに
12巻ではリンス・東と3人で対談してるのは何で?
556マロン名無しさん:2007/11/14(水) 18:50:44 ID:???
他人の目が無いからだろ > 12巻
そうじゃないときは、エイリアスってことにしてるから意識がなくなる振りをしてるだけ
557マロン名無しさん:2007/11/14(水) 18:57:25 ID:???
>>556
なるほど。どうもありがとう
558マロン名無しさん:2007/11/14(水) 19:57:33 ID:???
>>537
今の日本にはブラウン管テレビを作る技術はあるはずですが、
本当に完成させれるかどうかはやってみないと分かりません。
みたいなことじゃないの。
559マロン名無しさん:2007/11/14(水) 20:01:33 ID:???
ダイオード自体オージェ専用ファティマって記述は一切ないしパワーゲージも普通だから
注目ポイントはクリスタル代わりについてるあのレトロなインターフェイスっぽい
おそらくクーンにも同じような役目が出来るインターフェイスつければ問題ないような

つーかヤクト以降クリスタルって脳からの情報をダイレクトに放出してるシーン多いな
560マロン名無しさん:2007/11/14(水) 20:32:17 ID:???
ダイオードはオージェを制御するための半融合制御システムを搭載
オージェを制御するときはそのシステムを使用するけど、他のMHも制御可能なんだろう

エストがバッシュを制御する時はSFSを使うが、それ以外のMHも普通に制御できるのと同じ
561マロン名無しさん:2007/11/14(水) 22:10:37 ID:???
ふと疑問に思ったんだけど
ラキシスってアイシャのこと何て呼んでる?アイシャ様?呼び捨て?
562マロン名無しさん:2007/11/14(水) 22:15:59 ID:???
さんづけじゃね?
アイシャさん
563マロン名無しさん:2007/11/15(木) 00:16:44 ID:???
マインドコントロールされていない上に嫉妬深いラキならアイシャに対しては呼び捨てだったり
564マロン名無しさん:2007/11/15(木) 08:45:53 ID:???
真の姿の時は呼び捨てにしてるけどな
565マロン名無しさん:2007/11/15(木) 10:04:28 ID:???
>>556
エイリアスを使える人間はほとんどいなくなってるみたいだが、エイリアスの「仕様」みたいな知識は、
(意識あるのに、エイリアス出したりしてると怪しまれるくらい)わりと常識として普及してたんかね。

ラキシスの膝で眠るシーン(10巻ラストの「マグダルに会ってくる」)なんかも、
演技だと思うと笑えるというか、がっかりというかw

できれば、もっと別の理由が後付されることを希望。
566マロン名無しさん:2007/11/15(木) 10:27:24 ID:???
ところで、MHでメインフレームといえば人間で言うところの頚椎〜脊椎〜腰椎〜骨盤及び肩甲骨にあたる部位らしいんだけど、
殆どのMHは外部から確認できる範囲は、
・首の下(喉の奥)
・脊椎〜腰椎にかけての一部
位だよな。
軽装甲タイプだとそれに加えて肩甲骨の部分も見えるかもしれないけど、そんな少ない情報量から相手MHの解析をするファティマは凄いな。
ノンナの持ってるラピス(瑠璃)がそんなこと言ってたのを思い出した。
(ネプチューンやB4デスト二アスは殆ど装甲を付けてないから解りやすい、ってか解析するまでも無く解りそうだし)
567マロン名無しさん:2007/11/15(木) 12:04:23 ID:???
外見だけじゃなくてエンジン音と排気音みたいなMHの出す音の個性は装甲以上に個性があるせいもある
568マロン名無しさん:2007/11/15(木) 12:42:20 ID:???
現代でもデータが有ればスクリューの音だけで
艦船を特定出来るしね
569マロン名無しさん:2007/11/15(木) 12:57:25 ID:???
>>525>>537
生体演算理論に近い物は、デミライト・バーシャにも使われてたんだろうか。

もし、ウラニウム・バランスと赤子のアマテラスとの出会いが、発展に大きく寄与したとかだと、
超帝國時代でも「ファティマ」を作れるとは限らないな。

またバランシェファティマともなると、バランシェのソープやドラゴンについての研究が生かされてるし。
なにより、ログナーが感服したバランシェのような「超一流」の発想は、技術レベルとは無縁のとこからだからなあw
570マロン名無しさん:2007/11/15(木) 13:13:17 ID:???
>>568
むしろ、情報の解析よりも、インプット・アウトプットの早さこそが、ファティマの凄さかもな。
センサーも自前だし。

超帝國のルシェミ(マイト能力)とかは、現代にアイデアとして出てるものの中では、
いわゆる量子コンピューターに近いものかも。

量子コンピューターってのは今時知ってる人も多いと思うが、不確定性理論だの、
普通の感覚じゃいまいちわからなない量子力学の不思議な特性を利用したコンピューターで、
暗号解読などに有用とされるアルゴリズムなどが有名。
旧来の方法ならどんな高性能のコンピューターを使っても何百年とかかる計算を、数秒でやっちゃうらしい。
(従来の意味での『演算』は行ってないそうな)

ちなみに、この量子コンピューターみたいなのが人間の脳にもあって、
これが直感など(時には「心」そのものまで)を司ってるとする話も、まま聞くな。
571マロン名無しさん:2007/11/15(木) 13:22:49 ID:???
>>567-568 レスd。
や、それはもちろんそうなんだろうけど(10巻でケーニヒのアルカナサイレンの相手をしたルビコン動かしてたファティマが
見たことの無い装甲のMHのことをインジケーターからサイレンAだって特定したから)、ラピスがあのとき言ってたのは、
「エンジン音はAトール、フレームはフェードラ」って分けて解析してるわけで、ファティマの程度にもよるのかもしれないが
判別の材料にしてるとは思うからすげぇなって思ったわけで。
実際装甲は簡単に交換が出来るから(サイレンB、C、D型とF、G、H型やK.O.Gとポコちゃん一号など)装甲は解析判断
の決め手にはならないんじゃなかったっけ?
572マロン名無しさん:2007/11/15(木) 13:47:08 ID:???
>>571
フレームの竜骨内をイレーザーエネルギーが流れる時に発する音が竜骨により違うので、その音を
解析する事により、どのMHのフレームなのか分かるのかもしれないよ。
サイレンでも型によって装甲形状が同じMHとは思えないくらい違うけど、竜骨はすべて同一だしね。
573マロン名無しさん:2007/11/15(木) 14:13:02 ID:???
えーと、サイレンが一部特殊な型番以外竜骨が一緒なのは分かってるんだけど。
最初の書き込みが下手だったせいか誤解させたようだけど、装甲形状で解析してるんじゃなくて外側から見える範囲のフレーム(竜骨)を
解析の材料にしてるからってことが言いたかったわけなんだけど。
通常のMHなら>>572の言う通りエンジン音だけでも解るんだろうけど、例えば特殊な作られ方をしているMHに対しては音だけでは判別に
誤差が生じたりしないかな? と思うんだが。
(フィルモアの教導騎士団が使用してるボストークT233はフェードラのフレームにAトールのエンジンを載せてるわけだし)
574マロン名無しさん:2007/11/15(木) 14:45:48 ID:???
>>573
だから、エンジン音そのものではなくてイレーザーエネルギーが竜骨を流れる際に発する音

どのエンジンを使ってても発生するイレーザーエネルギーは量は違えど同一のものだろうから
竜骨を流れる際に出す音は、どのエンジンを使ってもそれほど変わらないんじゃないだろうか
575マロン名無しさん:2007/11/15(木) 15:37:30 ID:???
度々d。
こちらの考え違いで、竜骨そのものをイレーザーエネルギーが流れるときには音は発生しないんじゃないかと思い込んでいたもので理解が
追いつかなかったので申し訳ない。
(音が発生してるのはイレーザーファンクションのジェネレーター、パワーシリンダーからと思い込んでた)
576マロン名無しさん:2007/11/15(木) 17:30:23 ID:???
竜骨ってMHでは背骨だよな
でもそこを流れるエネルギーの音ってどれ?
ATが燃やしたオージェの音で例えれば
イレイザーのエンジン音→ボゴゴゴゴゴゴゴ フィィィィィィィィ 常に一定の音を出す
パワーシリンダーの音?→フィンフィンフィンフィン 一定のリズムを持って発生する音

とまで書いたものの…
たしかどっかでMHマイトの説明で音で聞き分けるポイントの詳細説明があった気がするけど
何に書かれていたか思い出せない

どうでもいいけど戦車のエンジン音って乗車して聞くとすさまじいな
排気音も物凄いうるさくて慣れないと耳おかしくなる
キャタピラのキュラキュラって音は正直癖になるけど
577マロン名無しさん:2007/11/15(木) 22:38:15 ID:???
>イレーザーエネルギーが竜骨を流れる際に発する音

これってどの本に書いてあるの?
578マロン名無しさん:2007/11/15(木) 22:58:00 ID:???
>>577
>>576の妄想だから気にしない。
fss読者は病気だからスルーする。
579マロン名無しさん:2007/11/16(金) 07:42:35 ID:???
そういやデザインズ2にファントムはサイレンの新型って記述があったけどこの設定って前からだっけ?
ファントムって完全に新型だったような気がしてたから
580マロン名無しさん:2007/11/16(金) 08:38:19 ID:???
デザインズ2にそんな設定あったっけ?
581マロン名無しさん:2007/11/16(金) 10:11:21 ID:???
ナインは、騎士を作った人間って設定は、ナイン登場時からあって、オートマチックフラワーズのサイトのFSSキャラクターの説明でも、
「全ての騎士と魔法使いの真なる母」って書いてあるが……

ナイン自体、騎士能力を持ってるんなら、ナイン以前に騎士(超常的な筋力と反応速度を持った人間)を作った人っているんだよな?
(歴代泰皇帝はみんな、ナイン同様騎士能力を持ってたらしいし)
ダイバー能力ももとより、そう。

じゃ、なんでナインは、「騎士や魔法使いの真なる母」なんだろう?
582マロン名無しさん:2007/11/16(金) 10:44:42 ID:???
騎士能力だけ持った人間や、ダイバー能力だけ持った人間を作ったのがナインってことでは
583マロン名無しさん:2007/11/16(金) 11:17:45 ID:???
ナイン以前は、ダイバーフォースは超帝國皇帝家の独占技術だったからだよ
ナインが泰皇帝(皇帝団議長)に就任すると、
ナインはダイバーフォーセスとして超帝國最高傑作である自分の胚を元にして、
騎士の力を持った800人の純血の騎士の子供達(超帝國焔星騎士団)を開発し創設した
長兄長姉として、子供達の指導的立場にいたのが5人の超帝國剣聖たち

その後、ナインと同じように、超帝國皇帝家の連中も自分たちの胚を元にした騎士開発を行うようになり、
徐々に騎士の数も星団中に広まっていったというわけ
焔星騎士団の純血の騎士達が超常的な力を持っているのは、遺伝上の母であるナインの胚をベースにしているから
超帝國騎士の夫婦の間に生まれたカイエン(いわばナインの孫)が劣化したのは当たり前
584マロン名無しさん:2007/11/16(金) 11:19:43 ID:???
歴代泰皇帝ってドウターを利用した同一人物なんじゃないか?

複数のドウターを利用して自身のコピーの元を大量に作成し、
それぞれに遺伝子&霊的な肉体改造
その中の最優良株を次代泰皇帝とし(残りの上位から通常皇帝)、
その次代泰皇帝を元にその次の世代を作成と
このようにして高々9代1000年程の短い期間で自らを超人へと進化

だから歴代泰皇帝は魂的には同一人物って感じゃなかろうか?
ナインやアーハトが数字名なのも、泰皇帝ver.9(ナイン)、泰皇帝ver.8(アーハト)
の様に同じもののバージョン違いを示す的な?
遺伝子操作で男女の差なども簡単に弄れるだろうし

そんな感じで大量に作られていたドウターチップだが、
完成品のナイン誕生と共に不必要となり1つを残し残りは破棄、
記録媒体としてより信頼性が高い光子結晶での保存に移行し、
永久保存という流れなんじゃないかと妄想してみる

ドウターというハードの記録保存用として残されていたものが、
天照家経由でログナーに渡ったんだろう

大元の技術の基本概念は、残り真珠が少なくなっていたのを危惧した数世代前のログナー
或いはドラゴン(フェザーかレッド)から初代泰皇帝に渡されたんだろう
最終的に完成品ナインと配下の超帝国騎士団が当初の目的にしたがってサタン退治に向かうと
585マロン名無しさん:2007/11/16(金) 11:23:37 ID:???
でも、ログナーも、ナイン以前から存在した「騎士」なんだよな。まあ、ログナーがダイバーパワーもってないとは限らないが。

MHを馬のように駆るから『騎士』なのかと初期の頃は思ってたが、
最近じゃ、すごい肉体能力を持つものを「騎士」って呼ぶようになってるぽいな。
586マロン名無しさん:2007/11/16(金) 11:27:02 ID:???
あらゆる面において高い能力を持っていたのが超帝國の歴代の泰皇帝で、高い身体能力(騎士)と
高い知能(マイト)と精神霊能力(ダイバー)を備えた超人

そして、ナインが自分の持つ高い能力を個別に分けて、騎士やダイバーやマイトのような人間を
作り出したってことかな?
587マロン名無しさん:2007/11/16(金) 11:28:19 ID:???
「ログナー」=モナークセイクレッドの騎士
「モナークセイクレッド」=巻末の年表。単行本や設定集や資料で深化。
「モナークセイクレッドの望み」=読者の要望
「ザ・ビヨンド・クラスファー・オーバー・マテリアル」=永野の脳味噌

です。
588マロン名無しさん:2007/11/16(金) 11:29:46 ID:???
「モナークセイクレッドの望み」=年表の帳尻合わせ
の方がいいかな。
589マロン名無しさん:2007/11/16(金) 11:32:09 ID:???
あ、途中に書き込みが。>>585>>582へのレス。
590マロン名無しさん:2007/11/16(金) 11:45:10 ID:???
名前の元は数字じゃなかったような

ドウターは人間を光子結晶化をする時細胞変換に肉体に直接投薬とダイバーパワーでの遺伝子コントロールが繰り返されたから
途中での死亡の際にバックアップするために使われたと思う
本来の用途は用件が済むまでのバックアップ
591マロン名無しさん:2007/11/16(金) 12:00:42 ID:???
光子結晶の体は身体的な寿命は無くなるけど、体そのものが破壊されたら死んでしまうだろうから
ドウターも併用する方がよさそうに思えるけど

光子結晶の体になってもドウターが使えるかどうかは不明だが
592マロン名無しさん:2007/11/16(金) 12:07:15 ID:???
光子結晶は超安定物質で絶対破壊される事が無いって設定無かったっけ?
どっかで見たような
593マロン名無しさん:2007/11/16(金) 12:09:29 ID:???
ドウター>上書き可
光子結晶>上書き不可

って事か?
594マロン名無しさん:2007/11/16(金) 12:18:38 ID:???
騎士能力の劣化についてだが>>588は「当たり前」と言ってるが、もし騎士やダイバーの能力が「遺伝情報」として完成してたなら、
超帝國騎士同士から生まれた騎士の能力が劣化するとは限らないよ。

人間と猿の間に出来た子供なら、人間並みの知能を持たない可能性もあるが、人間同士の子供はたいてい人間並みの知能を持って生まれるだろ?

また、デザインズ2の永野の説明を見る限り、実際遺伝子レベルでの騎士能力自体は星団暦でも劣化してないみたいだな。
星団暦の騎士が弱いのは、それらの能力を発現させるための「スイッチ(後天的な要素により遺伝情報が発現される仕組みのこと)」が、
ナインの手によって(星団暦の科学力では故意にスイッチを入れる事は不可能なように)偶然にしか発生しないよう、故意に迷彩をほどこされてるためだと言う話だ。

で、超帝國騎士(スバースなど)の遺伝情報には、それらの後天的要素さえコントロールできる要素、
つまりスイッチを100%入れる情報が入っている(これは9巻巻末でも、超帝國騎士の子供は必ず騎士と説明されてる)
その子供や子孫も高い確率で超帝國騎士並の力を持つ(=剣聖)というのが、デザインズ2で出された情報と言えるな。
(PB表との矛盾は設定変更の可能性もあるが、おそらく、PB表自体にも言外の意味があるのだろう)

ただ、この「スイッチを入れる」ための遺伝情報は、それを持たない血と組み合わさるとだんだん劣化していくらしい。また、もしPB表が設定変更で消えてないとすると、
超帝國騎士の力というのは、デザインズ2で言われてる(遺伝情報としての)騎士の力になんらかのプラスアルファのがあるのだろう。
595マロン名無しさん:2007/11/16(金) 12:23:40 ID:???
ドウターって超帝國の産物なのに
超帝國の技術を超えてるログナーを完全再現できてるってのが一番謎な気がする
596マロン名無しさん:2007/11/16(金) 12:28:01 ID:???
ハードとしてのコピーログナーに、ソフトとしてのログナーが依り付くんだろう
597マロン名無しさん:2007/11/16(金) 12:42:15 ID:???
>>592
でも光子結晶化したナインは死んじゃってるんだよな?だから不滅の物質ってことはないんじゃない?
FSSの世界設定からは、光子結晶として存在しつつ、こっちの世界で復活なんてことは無理だろうし。

>>591
ドウターは、成長情報(記憶なども含め、肉体へ与えられる後天的情報)を純粋にただ記録し、再生するだけのものだから、
光子結晶になっちゃうと使えなさそう。もし使えるんなら、そもそも、光子結晶の情報を単純コピーする方が簡単そう。
598マロン名無しさん:2007/11/16(金) 12:46:39 ID:???
>>595
遺伝情報がハイパーテクノロジーってだけで、別の胚そのものは普通の人間と構造一緒なんだろ、きっと。
将来、3Dアニメが全盛になって、今のパラパラアニメの技術が失われたとしても、その映像をコピーする事は可能なのと同じで。
599マロン名無しさん:2007/11/16(金) 12:49:48 ID:???
>>597
ナインの肉体だけじゃなく、光子結晶体も消滅してるんだっけ?
600マロン名無しさん:2007/11/16(金) 13:20:01 ID:???
>>590
ドイツ語でしょ?
0 null ヌル
1 eins アインス
2 zwei ツヴァイ
3 drei ドライ
4 vier フィーア
5 fünf フュンフ
6 sechs ゼクス
7 sieben ズィーベン
8 acht アハト
9 neun ノイン
10 zehn ツェーン
11 elf エルフ
12 zwölf ツヴェルフ
13 dreizehn ドライツェーン
14 vierzehn フィルツェーン
15 fünfzehn フュンフツェーン
601マロン名無しさん:2007/11/16(金) 13:22:12 ID:???
>>594
スバースの子孫で剣聖になった騎士とそれ以外の騎士の差はどのあたりだろうね
スイッチにもいくつか種類があって、入ったスイッチによって騎士能力の強さが決まるんだろうか
602マロン名無しさん:2007/11/16(金) 13:56:29 ID:???
>>600
ボスやんって、本当に本当の意味で十五代皇帝なのかな。単なる自称?w
アマテラスはまあ、仕方ないとしても、ナインやログナーからの扱いがひどすぎるww
603マロン名無しさん:2007/11/16(金) 14:53:27 ID:???
>>602
アマテラスにユーパンドラがいたように、
ナイン遠征後の星団をしばらく統治させるために仮の皇帝としてツェーン(仮)が作られ、
その子孫としてボスやんがいるのでは?
能力的には、泰皇帝ナイン>>>>ツェーン(仮)≧皇帝団

ユーパンドラがそうであるように、ツェーンにも自滅因子のようなものが組み込まれていて、
サタン退治のために一時的に肥大化する技術体系をリセットする目的もあったりして?

だからナインにとってボスやんは、鼻でフフンの小僧扱い
604マロン名無しさん:2007/11/16(金) 15:01:33 ID:???
>>595
生まれた経過は不明としても技術は超えていないし公式でもそういうことは言われてない
でなきゃドウター使用以前ドラゴンが毎回受精卵作っちゃ大人にして送り出すなんて面倒しとらんよ
605マロン名無しさん:2007/11/16(金) 15:20:45 ID:???
>>599
生きてると脳共鳴がおきる。おきないんなら、精神をわざわざ「移動」させなくても「コピー」で光子結晶の分身を作れちゃうわけだから起きる事は確実かと。
本編におけるフェザードラゴンの幼生の姿を借りての復活は、エイリアスに類するものと考える事もできなくもないが……

>>602
剣聖になれなかったスバースの子孫も、剣聖になる可能性は「遺伝子レベル」では十分あったんじゃね?
だからこそ、小天位のハリスから、剣聖クラスのマドラが生まれるんだし。

同じ剣聖レベルの力を発現させうる特別な遺伝子はハリコンの例などからのバランシェの推測によるとコーラスにも流れているらしいが、
その確率はスバースの血筋と比べるとかなり低くなってるようだ。本編とかじゃ、
この、スイッチの入る「確率」の高さ低さが血の濃さ・薄さとして表現され、実際にスイッチが入ったかどうかが、血を「継いだ」かどうかとして表現されてるようだけどな。

例えばカイエンの血に関しては、血が濃い、つまりスイッチが入る確率が高いのは間違いない。(その子供は必ず騎士かダイバーなんだから)

ちなみに、スバース筋の星団暦剣聖(たまたまスイッチがたくさん入った人)や、カイエン(確実にスイッチの入る遺伝子を持ってる人)の強さは
超帝國騎士級なのか?となると、遺伝子の中に「強さ」を決定する遺伝子があるかどうかがキーとなる。

今のところ、これらには言及されてないので、星団暦剣聖やカイエンは超帝國級と推測できる。

そしてこれは、同じデザインズ2の「スイッチ」に関する考察とは別ページにある記述とも整合するので、少なくとも、デザインズ2の読み解きとしては
正しいんじゃないだろうか。
606マロン名無しさん:2007/11/16(金) 15:21:16 ID:???
ドラゴンが毎回受精卵を作ってるわけじゃない
アイエッタ姫の全能細胞から数万体が作られている
607マロン名無しさん:2007/11/16(金) 15:40:34 ID:???
>>フェザードラゴンの幼生の姿を借りての復活
20年間封じられて復活したのは楊貴(フェザー幼生)で、
(そなたの若き血と命を代償に黄金竜の転生を止め……)
楊貴の命の水の力を使って楊貴の体を媒体としてナインを呼び出したと、なかなか面倒な方法だな
(竜の持つ”命の水”をわしをあの世から呼び戻すために全て使いたもうたか……)

ここでいうあの世は死後の世界で良いのか良くわからない
もしかするとサタン側の世界の事?

それともう一つ、光子結晶体でも脳共鳴おこるんだろうか?
608マロン名無しさん:2007/11/16(金) 15:44:52 ID:???
命の水で完全復活したボスやんの例を考えると、
「この姿でいられるのもあとわずかじゃ」っていう台詞は、
単なる復活より難度が高いように思える
異次元から呼び出したんじゃまいか
609マロン名無しさん:2007/11/16(金) 15:47:42 ID:???
竜の持つ命の水を『全て』使ってるわけだしな
ボスやんは一部で完全復活した
LEDの命の水が、フェザーより優れていたとか、ナインは特殊なので命の水が大量に必要だった可能性もあるが
610マロン名無しさん:2007/11/16(金) 15:59:02 ID:???
ボスやんは、人格憑依を使ってこの世に留まっていたからかもね
611マロン名無しさん:2007/11/16(金) 16:40:44 ID:???
>>610
俺も同意見だな。ボスやんは、別に死からの復活ではなく、失われた力と肉体を取り戻しただけみたいなものだろうから。
(さらに余力で若干、天照の神の御技に対抗できる力も使えるようになってるらしいし)

逆に言えば、ナインは本当にあの世からの完全な「死者復活」なんだろう。

ただ、ナインはミコトやリトラーのように高位界へ行かなかったのかね?
行かなかったのではなく、行けなかった?
612マロン名無しさん:2007/11/16(金) 16:48:04 ID:???
>>607
ほぼ間違いなく起こる。マグダルデプレの事も考えるとダイバーパワーとの絡みもあるみたいだし、
光子結晶でダイバーパワーが使えるなら、脳共鳴が起こるとできる理屈は整ってる。

で、>>605にも書いたように、光子結晶という「新しい体」に精神をコピーしたんじゃなく、移動させたって言う「状況証拠」も大きいと思う。


実際のところは、超テクノロジーを持つ社会を舞台にしちゃったため、現代の技術の延長で十分可能になることが想像される、
「同じ人格と記憶を持った分身」の存在によってキャラクタードラマが成立しなくなっちゃうのを防ぐための「クローン不可」設定だと思うから、
今後もあらゆる理屈を使って、クローンやそれに類する「同一人物が二人」になっちゃいそうな技術は否定され続けると思うぜ。
613マロン名無しさん:2007/11/16(金) 17:15:50 ID:???
>>611
命やリトラが姿をあらわしてるのは、天照という特殊な存在に関わってたからであって
本来なら高位界に行った人間がこっちの世界に姿をあらわす事は無いのかも知れないな
614マロン名無しさん:2007/11/16(金) 18:22:57 ID:???
前にも、ミコトが死後も元気(?)な件について、話題になったな。たしか、次のような説があがってた。

A:天照のパワー説
B:封印蓋との関係説
C:自縛霊説    (←おいw)

>>607の言うとおり「あの世」=「サタンの世界」なら、Bなんかの可能性も高くなって面白いな。
615マロン名無しさん:2007/11/16(金) 18:33:10 ID:???
サタンの世界という事はバスター宇宙だな
616マロン名無しさん:2007/11/16(金) 18:45:38 ID:???
>>612の日本語が良くわからない件
617マロン名無しさん:2007/11/16(金) 18:58:52 ID:???
バスター宇宙が死者の世界なら、「命の水」と呼ばれる物を求めてやってくる理由も、なんとなく理解できるよな。

スタント遊星にミラージュ騎士団が侵攻すると、なんと敵の中には、漆黒のLEDミラージュに乗った死んだはずのミラージュ騎士達が……!
618マロン名無しさん:2007/11/16(金) 19:01:33 ID:???
>>616
簡単に言うと、
「恋もすれば泣きもする。どんな姿であろうと、人であることに代わりはないから、ダイバーパワーも使うし、脳共鳴も起こす」
619マロン名無しさん:2007/11/16(金) 19:35:04 ID:???
光子結晶の体にも脳があるんだろうか
620マロン名無しさん:2007/11/16(金) 20:49:46 ID:???
「脳」にあたる、精神パターンを記録したり活性化させたりするシステムはあるだろう。

「精神が人のままゆえに、ダイバーフォースも使う」

621マロン名無しさん:2007/11/16(金) 22:26:35 ID:???
長文多くて疲れるけど
FSSスレで一番まともで勢いあるな
622マロン名無しさん:2007/11/16(金) 22:52:55 ID:???
光子結晶体でも脳共鳴が起こるってのはソース無しだよね?
生体のみに起こる現象だろうから関係ないと思うよ。

ジョーカー人がクローンを許さぬほどの脳共鳴を起こす大元の原因はハイブレンの影響だと思う。
ハイブレンの受容体の様なものが遺伝子的に組み込まれていて、
それが原因で地球人では微々たる脳共鳴が、致死的なまでに増大されるんだろうし
623マロン名無しさん:2007/11/16(金) 23:10:15 ID:???
脳共鳴についてはリアルの理論の引用だぞ
単相についての説明でされてる
一卵性の双子に見られる傾向でそういうのがあるんじゃないかってされてる

二卵性のマグダルとデプレは生まれる前にお互いの力をセーブした時からの影響の名残かと思われる

ちなみにクローンはログナーのように全ての情報も含めて生きていた本人を復元する技術を指している
単純に肉体の複製を作ること自体はコピーという
624マロン名無しさん:2007/11/16(金) 23:20:49 ID:???
>>623
リアルの理論なんていってるが、その説明おかしくね?
リアル世界でクローンといえば遺伝情報が同じなだけ>クローン羊
コピーの方は、遺伝子情報のみならず指紋その他の成長過程で生じる後天的要素を含めた上で相違点が無い固体の事だったんじゃね?

逆になってるっぽいぜよ
なんか思いっきり勘違いしてない?
625マロン名無しさん:2007/11/17(土) 00:05:31 ID:???
だからコミックでの記述を読めおめーは
626マロン名無しさん:2007/11/17(土) 00:07:12 ID:???
↑って、コピーのことじゃなくて脳共鳴についてな
627マロン名無しさん:2007/11/17(土) 00:08:52 ID:???
脳共鳴はSF的与太話だよ、SFの世界ではクローン同士が共振したり共通感覚を持つ設定が古くから存在した
当然のごとく学説としては眉唾扱いされてたのだが、そのあたりよく調べないで使っちゃったんじゃないかな
最近そのあたり触れないところを見ると、たぶんナカツも後悔してるんじゃないかな
628マロン名無しさん:2007/11/17(土) 02:13:44 ID:???
FSSだって、そのSF的ヨタ話満載なんだから、脳共鳴理論つかったって別にいいんじゃない?
理論から入るなんて、SF(っぽい)設定談義においては間違ってると思うんだが。
(現実の科学理論をベースにしたハードSFならともかく……)

だいたいみんな、永野がなんで、永久機関があり、魔法までが科学で生み出されるような世界において、
人格のクローン(複製)を「禁じた」と思ってるんだ?
キャラクターの唯一無二性や「血の継承」などのテーマを維持するためと、
人格が複製されるような世界は我々の世界と倫理や価値観の面であまりにかけ離れるため、
物語の構築が困難になるから……そんなところだろ?

本編上での描写にしたって、ナインたちも精神をコピーしたんじゃなく、わざわざ光子結晶に「移した」わけだし。
(情報においては手間な「移動」をわざわざ行わずとも、「コピー」が出来るならそっちの方が、作業工程も楽だろうし、
オリジナルも安全に保存できていいはずなのにさ)
629マロン名無しさん:2007/11/17(土) 02:17:49 ID:???
>>622
むしろ、「光子結晶なら脳共鳴が起こらない」という話が、ソースもなければ根拠もないと思うぞ。
まず、脳共鳴ってなんで起こると思う?生体でのみ起こるって意見の人はなんだと思ってるんだ?ウイルス?

違うよな?精神波とでも呼ぶべき物に他ならない。(ハイブレン受容体説も、大きいくくりじゃこれと同じだよね?)

ダイバーパワーを使用する場合に使うのも同じ。「精神」をエネルギー「波」に
変換することで、さまざまな物理現象を起こすわけだ。
(あくまで「波」というのは、エネルギーの例え。精神波=精神エネルギー=精神霊力)

脳共鳴も、そんな「精神波」の起こす物理現象の一つなことは確実。(共鳴って言うくらいだし…)

よって、焦点は、「光子結晶が精神波を発生させるか?」ってことに移るわけだが、
これには明確な答えが出ている。ナイン自身、光子結晶の状態でもダイバーパワーを使えると言い、実際使ってるわけだから、
光子結晶も精神波を発生させてることは間違いない。

630マロン名無しさん:2007/11/17(土) 04:25:18 ID:???
>>580
デザインズ2の153PのベルリンSR2のとこに
「サイレンの新型、ファントム」って記述がある
で、この設定って前からだったっけ?ってのを聴きたい
631マロン名無しさん:2007/11/17(土) 06:30:28 ID:???
生体の場合、脳共鳴のせいで精神崩壊を起こすそうだが、これは脳に障害が起きるって事だよな
光子結晶の体に脳に当たる部分があったとして、脳共鳴を起こした時に生体とやはり同じように
脳に障害が起きてしまうのかどうか

光子結晶の体の利点の1つは寿命が半無限であることらしいが、脳共鳴が起きても精神崩壊を
起こさないようにするのは無理だったのかね?
632マロン名無しさん:2007/11/17(土) 06:39:23 ID:???
騎士もダイバーも肉体の遺伝子を改造して作ったようだが、光子結晶の体になってもその能力を持ったままなのはどういう仕組み?
633マロン名無しさん:2007/11/17(土) 07:24:25 ID:???
>>612
5巻の脳共鳴の説明によると、遺伝子的に同じ人間が同時に複数存在した場合にすべて脳共鳴を起こして精神崩壊する。
肉体と光子結晶体が遺伝子的に同一とは考えにくいので、肉体と光子結晶体の間に脳共鳴が起きて精神崩壊してしまうの
かどうかはわからない。

なので、精神を移動させた事が状況証拠になるとは限らず、何か別の問題があった可能性もある。
634マロン名無しさん:2007/11/17(土) 07:41:46 ID:???
永遠に生きられるとしても生身の人間としての楽しみは激減するなあ
635マロン名無しさん:2007/11/17(土) 08:07:50 ID:???
精神が人のままだとすると、食欲も性欲もそのまま
どちらも光子結晶の体で満たすのは無理だろうから辛いな
636マロン名無しさん:2007/11/17(土) 08:42:15 ID:???
満たす方法あるんじゃないの?
ナインはスバースの前に現れた時に絹の服を着てた
肌触りを楽しめるんじゃないだろうか
637マロン名無しさん:2007/11/17(土) 09:03:51 ID:???
>>635
それ以前に食欲と性欲は肉体依存の欲求だと気付かないお前はあまりにアホ
638マロン名無しさん:2007/11/17(土) 09:04:53 ID:???
あれはエイリアスだぞ
639マロン名無しさん:2007/11/17(土) 09:07:12 ID:???
>>637
光子結晶になっても泣きもすれば恋もするわけだが
640マロン名無しさん:2007/11/17(土) 09:20:31 ID:???
>>639
お前本気で馬鹿だな
641マロン名無しさん:2007/11/17(土) 09:49:48 ID:???
>>633
もちろん、別の問題があった可能性はある。だから状況証拠は状況証拠にすぎない。
密室殺人で、犯人の可能性が一人しかいなかったとしても、実は誰かが未知のテレポート技術で部屋の中を出入りした可能性だってある。
ダイバーパワーを完全シールドして通さないMHのコクピットでも、常識はずれの力なら当してしまう場合もある。
SFとはそんなもの。(但し、SFミステリーではこの限りではない)

光子結晶の件にしても、例えば、「生体→光子結晶」のコピーは可能でも、「光子結晶→生体」や、「光子結晶→光子結晶」は駄目って可能性だって確かにある。
でも、そんな、ソースも根拠も無い事を論議しても始まらない。そういう可能性はあくまで「ある」と考えた上で、今できる最も妥当性の高い議論として、

FSSでは、同一人物のクローンは同時存在しない→その理由は、精神波による脳共鳴→
 →光子結晶によるクローン(人格複製)描写はない→既出の理論で可能性があるのは脳共鳴

だって言ってるだけなんだ。少なくとも、上記の可能性を「否定」できる要素は「今のところ」無いだろ?
642マロン名無しさん:2007/11/17(土) 10:06:44 ID:???
本編の設定によると、脳共鳴で精神崩壊を起こすのは遺伝子的に同一の人間同士の場合


だから、遺伝的子に同一とは考えにくい肉体と光子結晶
というのは否定する要素になるだろう。
643マロン名無しさん:2007/11/17(土) 10:10:34 ID:???
>>634-640
あるSF作品では、ダウンロードした精神体から肉体的欲求にあたる刺激を与えるプログラムを取り外すと、
精神構造が変化してしまうという考察を行ってたよ。(同作品では、老化のプログラムを取り除き不死となっても、やはり異なる精神構造となると言う考察も行ってるが…)

だから、ナインの言葉通り、「人の心を保ったまま」精神を光子結晶に移したとしたら肉体の三大欲求も同様にプログラミングされてる可能性もある。
もしかすると、脳のパターンだけでなく、肉体の生化学的要素も全て光子結晶の中に「精神の一部」として送られた可能性もあると思う。

この仮説は>>632の疑問に対する回答案の一つにもなるかもな。

ただ、肉体欲求の解消に関してナインはダイバーパワーで>>636みたいな方法を使えるが、スキーンズとかはどうしてるんだろうって話もあるなw
光子結晶用のバーチャルワールド(進化したセカンドライフみたいなもの)とかが用意されてるといいな。
644マロン名無しさん:2007/11/17(土) 10:29:21 ID:???
肉体と光子結晶の体の間に脳共鳴が起きて精神崩壊が起きるとすると、肉体がある段階で光子結晶の体を準備すると
精神崩壊が起きるはず。
これを防ぐためには
肉体から精神を別のものに移動 → 肉体を処分 → 光子結晶の体を製造 → 光子結晶の体に精神を流し込む
という手順が必要。
光子結晶の体には元々精神なんてモノが存在しておらず、タダの入れ物に過ぎないので
あれば、元の肉体からいきなり光子結晶に移動させる事も可能だろうけど。この場合には、肉体と光子結晶の間で脳共鳴
を起こす事は無くなる。
645マロン名無しさん:2007/11/17(土) 10:31:11 ID:???
なんか長文で熱くなってるのがいるな…
流石にウザクなってるからそこらにしとけ

自分の文章の中ですら何度も状況証拠しかないって言ってるんだから
大人ならここらで引くものだ
傍から見るとフルボッコになってて痛すぎる
長文も同じフレーズばかりで何度も書く必要がない内容だな
646マロン名無しさん:2007/11/17(土) 10:58:30 ID:???
確かに質問スレではスレ違いだが
俺は彼からFSSへの愛を感じるよ

647マロン名無しさん:2007/11/17(土) 11:23:42 ID:???
話を蒸し返しちゃうようで悪いけど、
ブラックスリー編でリンスの攻撃喰らってボスやん退却するんだけど、
退却直後のカットで光子結晶体と胎児と何者かの手が出てくる描写が有るけどあれはどういうこと?

素直にボスやんの光子結晶体で良いのかしらん?
もしそうだとすると、光子結晶体が本体で、特攻したのはエイリアス?
胎児は?手は?
その後復活までに時間が掛かってたり、
ナインとの戦闘直後にミースと会った際にも怪我したままだから、
こちらもエイリアスっぽくないんだなぁ
ブラックスリーのほかの二人は単なるテレポートだろうしね

結局誰が誰でどれが本体なのさ?
少なくとも胎児と光子結晶体はへその緒で繋がってるしどちらも実体っぽいけどさ
648マロン名無しさん:2007/11/17(土) 11:25:23 ID:???
論議は本スレでやってもらいたいもんだ
ここは質問スレ
649マロン名無しさん:2007/11/17(土) 11:25:54 ID:???
上の
>>ナインとの戦闘直後にミースと会った際にも怪我したままだから、
はミラージュ戦の怪我をしたままって意味じゃないからね

という事でよろしく
650647:2007/11/17(土) 11:28:14 ID:???
自分のは一応空気読んで質問に戻してみたんだ
どっかに書いてないのかなぁって

上のほうのゴタゴタの手がかりになるかもしれないしさ
651マロン名無しさん:2007/11/17(土) 11:37:12 ID:???
本スレってこういう話できる雰囲気じゃねーぞ
652マロン名無しさん:2007/11/17(土) 11:37:32 ID:???
>>645
どう考えても光子結晶だから脳共鳴はおこらないって方が屁理屈。
653マロン名無しさん:2007/11/17(土) 11:39:00 ID:???
>>647
胎児は復活したログナー、光子結晶体はドウターでしょう
654マロン名無しさん:2007/11/17(土) 11:42:14 ID:???
>>647
あれは、胎児状態のワルツ・エンデ(ログナー)だと思ってた。でも、たしかにドウターとは形違って、
ナインたちが使ってる光子結晶のように見えるな。
655マロン名無しさん:2007/11/17(土) 11:53:26 ID:???
ドウターが成長して光子結晶の形になる可能性を除けば光子結晶で間違いないな
女皇帝の光子結晶とほぼ同形だが角の数が違うから別人
(女皇帝:4 黒3後の光子結晶:3)
素直に受け取ればやはりボスやんか?

特攻ボスやんはランド様に片腕切り落とされてるから、
謎の手と特攻ボスやんは別人だな
656マロン名無しさん:2007/11/17(土) 11:56:47 ID:???
ドウターは光子生殖基
光子結晶と何か共通点でもあるのかな
657マロン名無しさん:2007/11/17(土) 11:57:03 ID:???
というか胎児と光子結晶が同一人物なら光子結晶の脳共鳴云々は全て解決だな
658マロン名無しさん:2007/11/17(土) 12:16:10 ID:???
10巻でソープがラキの膝枕で回想とかにふけってるときにシルエットで出てきてた
ミラージュ騎士一覧に、あの胎児らしきシルエットが出てなかった? だから、多分、ログナーだと思うんだけど。
ドウターの形がナインの光子結晶みたいな形に変わっちゃった理由は、よくわからない。

結晶ってくらいだから、データ蓄積時に雪の結晶みたいに、成長していくのかな?
基本となったのはドウターも光子結晶も同じ系統のテクノロジーなんだろうけど……(だから似てるんだろうけど)


659マロン名無しさん:2007/11/17(土) 12:21:15 ID:???
あれがドウターだって意見があるのは「STORY GUIDE of F.S.S.」の記述からなのかな?
もしそうなら単なる個人サイトなんだし忘れてしまっても良いんじゃない?
誰かしらの光子結晶体で良いと思うんだけど

他に記述有ったかなぁ…
660マロン名無しさん:2007/11/17(土) 12:27:06 ID:???
ついでに見てきたら、
「STORY GUIDE of F.S.S.」では>>658の胎児はタワーだろうって事になってたよ
光子結晶体の横の胎児とは別だという解釈だね
661マロン名無しさん:2007/11/17(土) 12:29:26 ID:???
>> トイズプレスHPにおいて、シルエット・クイズにまでなった
って書いてあった。
正解した人がいるなら誰なのか分かるかもね。
662マロン名無しさん:2007/11/17(土) 12:33:03 ID:???
>>659
いや、普通に読むとそう読めた。ああ、ログナー死んだからドウターで復活作業にはいったんだなって。

むしろ、あれがボスヤスフォートという意見の方が新鮮で面白い。正体不明のボスやんが、
ドウターで超帝國末期から生き続けてたって発想だろ?

ただ、天照親子との戦いの時に普通に死んで、精神憑依で復活の機会をうかがってたわけだし、
命の水で肉体を得たって話あるんだから、
少なくとも「ボスやん+光子生殖器」や「ボスやん+光子結晶」とかじゃないと思うんだが……。

>>660のような解釈がなければ、あれがログナーだってのは、俺の中でほぼ確定してたな。
663マロン名無しさん:2007/11/17(土) 12:42:37 ID:???
9巻の段階でドウターも光子結晶も登場しているんだから、
素直に思い込みだと認めれば良いのに…

光子結晶も2種類登場していて、スキーンズのものより女皇帝の物に明らかに近いんだから
超帝国皇帝系の誰か→ボスやんでいいと思うが?
664マロン名無しさん:2007/11/17(土) 12:44:17 ID:???
タワーだとしたらあのタイミングで出てくる意味が不明だな
9巻29-30ページで製作中のタワーが出てるが、そのシーンには光子結晶っぽい物体はないね
665マロン名無しさん:2007/11/17(土) 12:51:06 ID:???
じゃ、9巻187ページに出てるのも光子結晶か?
666マロン名無しさん:2007/11/17(土) 12:51:37 ID:???
>>664
タイトネイブに斑鳩、マキシ、キンキー(仮)やヨーン(仮)辺りが成長した姿で出てるしね
それぞれのミラージュのシルエットが同じ時代の姿だとすると、
胎児状態でも同列に並ぶ事ができるだけの力を持ってるのはタワーだろうという推論なんじゃないかなぁ?

ついでに>>664は勘違いしてるけど、「STORY GUIDE of F.S.S.」では光子結晶体の横の胎児とタワーは別って解釈だよ
>>660でも書いておいたんだけどさ
667マロン名無しさん:2007/11/17(土) 12:59:22 ID:???
>>666
同じ時代って解釈には無理がないか?
一番左は懐園剣持ってるからマキシ、その隣りはパナールだろうけど、斑鳩やタイトネイブと同年代のパナールがあんなに
小さいはずがないし、マキシに至ってはあの話の時点で生まれてさえいない

タイトネイブの右側にいるファティマっぽいシルエットのがタワーだと思うけど
668マロン名無しさん:2007/11/17(土) 13:04:15 ID:???
>>666
662だが、俺も>>664と同じ勘違いしたぞw サイト見に行って理解したが。
で、俺もファティマっぽいのがタワーじゃないかと……。(で、胎児はログナー)

>>663
思い込みって……
なんか、タンツミンレ=ボスやん説を聞いた時と同じ頭痛が……
なんで、そう、「形が似てた」とかの一点情報だけで、他の反証となりうる情報を全て排除して全部決定しようとするんだよ。
669マロン名無しさん:2007/11/17(土) 13:04:50 ID:???
脱線し始めてるがこれはこれで面白いなww
そろそろ誰か正解貼り付けてくれんか?
670マロン名無しさん:2007/11/17(土) 13:09:02 ID:???
1月ほど前にtoysのページからFSS関連の記事が全部消えてしまったらしく
クイズの正解ってわからなくなってるんじゃないか?
671マロン名無しさん:2007/11/17(土) 13:19:48 ID:???
インターネットアーカイブに ttp://www.archive.org/index.php
結構データのこってるが、正解ってどこらへんに書いてあったの?ここから探せないか?
(ちなみに、エンコードで日本語を設定しないと文字化けするかもしれないよ。)

ttp://web.archive.org/web/20060126222402/www.toyspress.co.jp/FSSFAQ/index.html
672マロン名無しさん:2007/11/17(土) 13:28:19 ID:???
>>630
11巻の内容をNT連載中の扉絵で、霧姫について少し触れられているが、その中の一文に
 皇帝警護騎士団として新設された白騎士団…使用するサイレンも最新型のR型で…(中略)。
 またサイレンR型はこの白騎士団が使用するものが本来の形式で、次期主力MHと噂される「ファントム」
 のダミー型番としても使用されていた。

とある。
あと、単行本で差し替えられたシーンで、ナイアスのファントムのエンジン始動させるところで
 SIREN
  “R”
  3021
の表記が盤面にあった。(ちなみにこのときファントムが持ってたのは大鎌だったけど……)

その設定が残ってたんじゃないかな? (ちなみに自分が確認した限りではサイレンRがファントムのダミー
型番として使われたってのはそこだけなのでとっくに消えた設定だったと思ってた)


あと、>>575を書いたものだけど、結局>>574はガセだったわけか……。
知らない設定があったと思って信じた自分が馬鹿だったな。
で、フレームの判別は外部からの肉眼確認で合ってんの?
別にぶり返したいわけではないのでスルーならスルーでいいんだけど暇な人答えて。
673マロン名無しさん:2007/11/17(土) 13:31:08 ID:???
とりあえずまとめてみると、タワーと光子結晶体の横の胎児は別物というのがほぼ確定、
お昼寝ソープ様の中で出てくる胎児はどちらか不明って感じになるのかな?

さらに脱線させちゃいそうで申し訳ないんだけど気になった事が。
ボスやんの台詞の「私の力をもってもこの場の滞在には限度がある」ってのは、
テレポートに時間制限があるってことなのかな?
それともこのボスやんがエイリアスで、エイリアス出す事に時間制限が有るって事なのかなぁ?

行き返り2回テレポートする方が大変な気もするけど、
テレポートってのが単なる物質転送じゃなくて、転送先の物質を使って一時的に別の体を作り出し固定化させてるってことなんだろうかなぁ?
(脳共鳴の問題から転送元の本体は一時的に消滅させている?)

ここらへんに関する記述知らない?
674マロン名無しさん:2007/11/17(土) 13:36:07 ID:???
>>672
装甲形状によっては外部からの肉眼確認は困難かもしれないので、その際に判断するとしたら
音だろうということで、竜骨を流れるイレーザーの音で判断してるのかもって推測を書いただけだよ

別にそういう設定があったとはいってない
フレームの判断は外部からの肉眼確認で行なったという設定も無いしね
675マロン名無しさん:2007/11/17(土) 13:58:09 ID:???
>>673
俺も気になってた。ただ、エイリアスってあんな風に腕きりおとされて苦しがったりしないよな?
テレポートの時間制限ってのも、いまいち想像できない……
「これ以上いると、負けちゃいそうだし」って意味じゃあないよな。「時間だ」って台詞は、予定してた時間が来たって事っぽいし。

ところで、あの三人、どこから来て、どこに帰ったんだろね? バッハトマから直接?
それとも、デルタベルンまで宇宙船で来て、そこからテレポートしたのかな?
676マロン名無しさん:2007/11/17(土) 14:01:20 ID:???
>>673
1.フロートテンプルにたくさんいるパラ・ギルドのダイバー達がボスやんを追い返すために
ダイバーパワーを使って何かしていた

2.ダイバー達の推測では、ボスやんの襲撃を天照が直前まで気付けなかったのはドラゴンの仕業
ということになってるので、同様にボスやんがやりすぎないよう、ドラゴンがボスやんの滞在時間に
制限をしていた

全部、根拠の無い推測だけどな
677マロン名無しさん:2007/11/17(土) 14:10:21 ID:???
テレポートって、どこに属するダイバーパワーなの?わりと普通に使える力なの?
678マロン名無しさん:2007/11/17(土) 14:17:12 ID:???
ヘルタワーのフタが開いたとき、サッチャーが霊能者をヘルタワーに集結させていたが
この時にグリース本土にいる者はテレポートの使用を許可すると発言してたから
テレポートはパラサイマルに属する力のようです
679マロン名無しさん:2007/11/17(土) 14:27:13 ID:???
そういえばマグダルはテレポート後、そのままでしたっけね。
ヘアード姉さんに連れられてカステポー行きでしたし。
テレポート時間制限説はなくなってとみていいでしょう。

やはりあのボスやんはエイリアスって線が濃厚かな?
本体はやはり光子結晶体か胎児?
680マロン名無しさん:2007/11/17(土) 14:30:57 ID:???
>>678
サンクス。じゃあ、>>676の案1っての、結構いいんじゃない?
ボスやんがデコースとかつれてきてたところを見ると、自分自身しかテレポートできないわけじゃなさそうだし。

あと、フロートテンプルにはアマ公の結界があって、ミラージュレフトの連中も、以前はそれによって閉じ込められてたみたいだから、
そこらの影響もあるんかもね。
681マロン名無しさん:2007/11/17(土) 14:32:29 ID:???
>>679
エイリアスはないって。エイリアスなら攻撃受けてあんなに苦しそうにしないだろ。
会長のエイリアスなんて、自爆しまくってたけど、本人平気そうだったじゃんw
682マロン名無しさん:2007/11/17(土) 14:33:52 ID:???
あれがエイリアスだったら、傷が治るのに何年もかからないだろ
ペール会長のエイリアスはハインドやキンキーに切り刻まれてるのに本体は無傷だったし

そして、あの胎児が本体だったら20年で元通りの姿にまで成長してるのは変
683マロン名無しさん:2007/11/17(土) 14:37:49 ID:???
ボスやんたちB3のフロートテンプル襲撃は本人じゃん
ぶったぎられた腕直すのに時間かかったっていってるし
684マロン名無しさん:2007/11/17(土) 14:38:51 ID:???
エイリアスに精神が乗ってるときは痛覚はある筈
エイリアスの痛みと本体の痛みに関係が無いだけなんじゃね?
本体とエイリアスが入れ替わりながら攻撃しているって表記もあるし
685マロン名無しさん:2007/11/17(土) 14:41:13 ID:???
>>683
となると本人なのは確定ですね。
パラギルド(他)の妨害説で良さそうかな?
686マロン名無しさん:2007/11/17(土) 14:46:36 ID:???
>>684
それだと、エイリアスが本来なら致命傷になるような大きな傷を受けた場合
精神的なダメージも凄いだろうな。ショック死することもありそう。
687マロン名無しさん:2007/11/17(土) 14:54:52 ID:???
>>684
その可能性もあるが、ナインにやられたとき「今度は左手か…」みたいなこと言ってたから、やっぱ、普通に本当の
右腕きりおとされたんだと思うがなあ。

まあ、デプレとマグダルが脳共鳴の一種で肉体ダメージを共有するなんて話もあるから、エイリアスのダメージが本体にいくことも
考えられなくはないが……そうなると判別方法が……

逆に、どういう要件を満たせば本人ということになると思う?
688マロン名無しさん:2007/11/17(土) 14:59:52 ID:???
エイリアスと本体の差か…
天照は別物だから置いておくとして、エイリアスが本編に出てきたことが少なすぎるから
まともに判断下せないないんじゃないか?
689マロン名無しさん:2007/11/17(土) 15:03:26 ID:???
エイリアスで作られてるのはイメージマトリクスを表面に持つ模造人体ですよ
690マロン名無しさん:2007/11/17(土) 15:08:50 ID:???
天照のエイリアスといえば、東やリンスって、なんで出したりひっこめたりしてんだろうな。
「充電」みたいなのをたまにしなきゃダメなんだろうか。

それとも、うっかり、天照と同時間に同時存在してた事がばれるとやっかいだからなのかな?
最初から、エイリアスなんて言い訳せずに、
アトロや斑鳩と同じように、「どこのだれかはいえないけれど、新しい天照家の一員です」って紹介しときゃよかったのになw
691マロン名無しさん:2007/11/17(土) 15:12:49 ID:???
普通にリンスも東も周知
それぞれに政の役目を与えて出してみていたら自分の中にただおしこめてられなくなったってオチ
692マロン名無しさん:2007/11/17(土) 15:23:47 ID:???
部下2人を連れて他国の城を襲撃するなんて危ないマネをする際に自分だけは
エイリアスで済ませるなんて事をしてたら部下の信頼を失ってしまいそうだ
693マロン名無しさん:2007/11/17(土) 15:30:44 ID:???
精神を憑依させることのできる>>684のよな「ハイブレン系エイリアス」と、
会長がつかってた>>689の言うような、「ルシェミ系エイリアス」があるってのはいかがですか?

もしくは、ルシェミで作ったエイリアスに、ハイブレンで精神を憑依。ナインが使ってたやつがコレとか。

ただ、もし>>688の言うように、まともに判断下せない現状なら、うかつに根拠なくなんでもかんでもエイリアスにするのは危険だと思う。
(ボスやんに殺されたコーララが、実はエイリアスだったって主張が出たらどうする?w)

一応、フロートテンプルに結界があったり、ダイバーが結界はったりって描写がすでにあるんだから、とりあえず、>>685あたりの可能性が
今のところ一番高いかもなーってあたりで納得しといても別にいいんじゃないかと思うよ。
(エイリアスの可能性は、別の肯定情報が出るまで心にとめておくとしてさ)
694マロン名無しさん:2007/11/17(土) 15:36:09 ID:???
フロートテンプル襲撃で再起不能に近い重傷を負ってバッハトマに帰還。その傷を治すには
長い時間が必要だったという設定もKFにあるんだから、現時点ではあれは本体という事でいいだろう
695マロン名無しさん:2007/11/17(土) 15:42:04 ID:???
>>693
>>684が書いてるのはペール会長のエイリアスの事だが、それが「ハイブレン系エイリアス」で
会長がつかってたのが「ルシェミ系エイリアス」ってどういうことだ?(w
696マロン名無しさん:2007/11/17(土) 15:52:25 ID:???
エイリアスってのは擬似生命体
ペールが出したのは一瞬の眼くらましに使えればいい形だけの役目しかしないダミー
697マロン名無しさん:2007/11/17(土) 15:58:04 ID:???
>>695
いや、>>684が言ってる
>エイリアスに精神が乗ってるときは痛覚はある筈
って話のこと。たしか、昔はエイリアスって、ハイブレン能力だって説明されてた時期もあるんだよね。

ルシェミの一般的な説明じゃ、ルシェミの力で作られたエイリアスに精神のるっておかしいだろ?
で、この内容はルシェミよりハイブレンっぽいから、仮称としてつけてみただけ。確かにわかりにくいよなスマソ。
698マロン名無しさん:2007/11/17(土) 15:58:45 ID:???
ナカツがドウターのデザイン勘違いか忘れたりして光子結晶を書いてしまっただけじゃねーの?
699マロン名無しさん:2007/11/17(土) 16:08:47 ID:???
>>697
以前は、ハイブレンによって幻影を作り出すのがエイリアス
デザインズ1だとルシェミによって幻影を生み出すのがエイリアス

どっちの設定でもエイリアスは幻影
ルシェミで作り出すとすれば、幻影ではなく実体を作り出すって方があってるな
700マロン名無しさん:2007/11/17(土) 16:27:13 ID:???
>>698
多分それが正解だとおも
701マロン名無しさん:2007/11/17(土) 16:35:04 ID:???
結晶成長ってのもあるしな。もし書き間違いだとしたら、後付説明される最有力候補。

もっとも、ちゃんと『結晶』ってモノを理解したうえで光子結晶の設定つくった可能性もあるが。
(普通は、結晶っていうと、クリスタルをすぐイメージしちゃうけどさ)
702マロン名無しさん:2007/11/17(土) 16:42:02 ID:???
じゃ、光子結晶は光を浴びて大きくなるのか
703マロン名無しさん:2007/11/17(土) 16:57:28 ID:???
>>702
塩の結晶に塩振りかけたら大きくなるか試してみると良いよ
704マロン名無しさん:2007/11/17(土) 16:59:21 ID:???
>>703
濃度の高い食塩水の中に塩の結晶を入れておいたら大きくなるから
似たような事を光子結晶でも起こせるんじゃないか?
705マロン名無しさん:2007/11/17(土) 18:44:51 ID:???
長文ウザイ
短くまとめろ
全レス禁止
706マロン名無しさん:2007/11/17(土) 18:52:32 ID:???
2chは長文禁止がルールなの?
707マロン名無しさん:2007/11/17(土) 19:54:36 ID:???
>>706
禁止じゃないけど、どのスレでも嫌がられるのは確か
708マロン名無しさん:2007/11/17(土) 20:52:53 ID:???
自治厨も同じくらい嫌われてるんだけどなw
議論するなら長文はしかたない。本スレみたいな自分の考え垂れ流し、反する奴は初心者低脳ってのにくらべればはるかにマシ。
709マロン名無しさん:2007/11/17(土) 21:03:34 ID:???
>>707
どのスレにも沸いてくる長文読めない馬鹿に嫌がられる、が正解
ウザイなら読むな、黙って読み飛ばせいちいち自分が馬鹿って主張スンナと言いたい
710マロン名無しさん:2007/11/17(土) 21:12:57 ID:???
FSSへの愛が感じられれば多少長くても読む気になるな
711マロン名無しさん:2007/11/17(土) 21:16:14 ID:???
>>698
今の設定では、ハイアラキが5巻で使ってた光剣も懐園剣って事になるんだろうけど
カイエンが持ってた物とはデザインが全然違うな
712マロン名無しさん:2007/11/17(土) 21:35:57 ID:???
>>573
> 装甲形状で解析してるんじゃなくて外側から見える範囲のフレーム(竜骨)を
> 解析の材料にしてるからってことが言いたかったわけなんだけど。

座高や股下、腕などの対比率
フレームそのものは見えなくてもOK
713マロン名無しさん:2007/11/17(土) 23:55:09 ID:???
>>708-709
書き方悪かったね
別に長文はダメって言ってるつもりはないよ
議論スレや専門板なら長文はよくあるし
お互いスルーと煽り気味なレスしない事を身に付けたいな
714マロン名無しさん:2007/11/18(日) 00:24:26 ID:???
論議スレでも立てれば?ここは初心者スレ
715マロン名無しさん:2007/11/18(日) 00:27:40 ID:???
なんでも新スレに分ければいいってもんじゃねーよ
初心者の質問がスルーされたり罵倒されてるならともかく
ちゃんと誰かが答えるんだし
こういう流れの時があってもいいだろうが
716マロン名無しさん:2007/11/18(日) 01:16:09 ID:???
今の流れはfssdp.comの論議連中が新しい住家を見つけ出したようにしか見えない
717マロン名無しさん:2007/11/18(日) 02:38:28 ID:???
>>714>>715
じゃあ、次スレを「初心者歓迎☆質問・議論スレ」とかにしたらいいんじゃないかな?
長文ウザイって人がもし多いんだとしたら、なおさら、本スレじゃなくこっちでやった方がいいさ。
718マロン名無しさん:2007/11/18(日) 04:51:10 ID:???
前スレを避難スレに改ざんしてスレ立てしたからこの流れになった訳で
また改変して立てるのよくない
初心者論議スレが欲しいなら他にスレ立てしてそちらでやってもらいたい
719マロン名無しさん:2007/11/18(日) 08:14:29 ID:???
様々な設定資料を踏まえている内容なら
長文でも読んでると勉強になるけどな
720マロン名無しさん:2007/11/18(日) 09:05:58 ID:???
じゃ別に本スレでやればいいじゃん。
痛いからこっちに隔離されちゃったんだよ
721マロン名無しさん:2007/11/18(日) 09:31:03 ID:???
逆だろ、あそこは心に余裕の無い人達が居て
少しでも自分達の枠をはみ出したりすると
出て行けって声高に主張してるじゃん
722マロン名無しさん:2007/11/18(日) 09:39:14 ID:???
議論は本スレではやらないのが暗黙の了解。強さ議論スレだって隔離されてるだろ。

だいたい、質問と議論は一対だよ。>>673からの流れとか読めよ。で、そういう流れで出た>>677みたいな初心者質問にも
スムーズに回答がだされ、その結果彼も議論に参加できてる。

むちゃくちゃ、良スレの流れじゃねーかw
723マロン名無しさん:2007/11/18(日) 09:45:48 ID:???
>>721
なんか、ドラえもんの独裁スイッチの話みたいだな。
724マロン名無しさん:2007/11/18(日) 09:48:07 ID:???
明確な回答があるものは答えれば良いけど
答えが無いものは論議しても答えではない
725マロン名無しさん:2007/11/18(日) 10:01:15 ID:???
>>724
それを設定厨というのです。どこかに永野が書いた一文読んだだけで、それで明確な答えが得られたと思ってる。
解釈の仕方や、読解力だって、十人十色なのに。
726マロン名無しさん:2007/11/18(日) 10:04:47 ID:???
>>724
明確な答えが無いと云うのも
ひとつの答えではないでしょうか
その結論に至る為の論議は無駄ではないと思いますが

>>722
>議論は本スレではやらないのが暗黙の了解。強さ議論スレだって隔離されてるだろ。


そういう事であれば従いますよ
727マロン名無しさん:2007/11/18(日) 10:08:34 ID:???
その場にいる者だけの結論になんの意味があるの?
論議オナニーじゃん。
728マロン名無しさん:2007/11/18(日) 10:12:00 ID:???
本編進んでなくて他にすることないんだからたまに議論しててもいいと思うがね
729マロン名無しさん:2007/11/18(日) 10:25:44 ID:???
>>727
作品への解釈の仕方は人それぞれだから
他の人の見解を読めるだけでも楽しいよ
数学みたいな答えはひとつだけとは違うでしょ
730マロン名無しさん:2007/11/18(日) 10:30:59 ID:???
作者が設定を変更したり、微妙な日本語を使ったりしてたくさんネタを提供してくれるからな
731マロン名無しさん:2007/11/18(日) 10:57:56 ID:???
竜骨がどうとかっていってたのがシャリテンで
その発言にエネルギーが竜骨流れる音ってどの音だよとかって突っ込まれてからレスも返せず荒れだしたなw
ほんとシャリテンはここにきても同じパターンw適当なこと言って自爆するならやめとけよww
732マロン名無しさん:2007/11/18(日) 14:34:33 ID:???
現状、質疑応答でやってきたスレを論議で荒らしてる構図なんだから
この場合論議厨達が隔離対象だろ
初心者論議スレでも作ってそちらにどうぞ
733マロン名無しさん:2007/11/18(日) 14:38:10 ID:???
論議で荒らしてる様には見えないが
734マロン名無しさん:2007/11/18(日) 14:40:07 ID:???
最近の本スレよりまともだろ
735マロン名無しさん:2007/11/18(日) 16:04:34 ID:???
一番読みづらいのは改行のない文
目が疲れるから1行の長さは絞ってくれ
>による引用とかも不要
レス番だけ書いてれば十分わかるから
あと、長くなりそうなときは複数のレスにわけてほしい

これだけでも随分読みやすい文章になる
736マロン名無しさん:2007/11/18(日) 16:08:43 ID:???
>>706
Yahooみたいな仕様の掲示板は長文でもおかしくはないけど、
2chみたいな仕様の掲示板は長文は止めた方がいい。
携帯で読んでるつもりで。
737マロン名無しさん:2007/11/18(日) 18:20:08 ID:???
本スレと違ってIDでないから遊び場にはこっちのほうがいいな
738マロン名無しさん:2007/11/18(日) 19:04:33 ID:???
一番可愛いファティマは
アウクソ−でよろしですか?
739マロン名無しさん:2007/11/18(日) 19:37:03 ID:???
いいえ 一番可愛いのはクソではなく
ダイオードなのは決定済みです
740マロン名無しさん:2007/11/18(日) 19:56:26 ID:???
十三巻の収録扉でサロメ黒髪にしたようなあのふぁちまってデルタ・ベルン?
あとバギィの前に出てきたあの派手なのって誰?
741マロン名無しさん:2007/11/18(日) 20:05:32 ID:p9GspK8F
>>740
13巻ってなんの13巻?
バギィの前に出てきたのはミラージュレフトNo.12のバイズビズ君
742マロン名無しさん:2007/11/18(日) 20:12:24 ID:???
>>740
それ12巻じゃね?
俺はあれ誰か知らない
743マロン名無しさん:2007/11/18(日) 22:05:45 ID:???
>>738
チャンダナじゃないのかよぉぉぉぉぉお
744マロン名無しさん:2007/11/18(日) 22:32:38 ID:???
あなんだくんが一番可愛いって
論議され尽くしたじゃないかw
745マロン名無しさん:2007/11/19(月) 00:10:09 ID:???
ロンド・ヘアライン×レーベンハイトで触手プレイ最強だろ
746マロン名無しさん:2007/11/19(月) 00:33:39 ID:???
人型と同等の性能で主を選ばないバランシェエトラムルって入手の際の競争率高そうだな
747マロン名無しさん:2007/11/19(月) 00:41:20 ID:???
>>736
とにかく正当化しないと気がすまんのなw
748マロン名無しさん:2007/11/19(月) 00:50:08 ID:???
>>746
けどエトラムルとはいえバランシェファティマだしなぁ
人型を再構成したと匂わせるような文章もあったし、なんか怪しげな挙動しそうだ
749マロン名無しさん:2007/11/19(月) 02:18:42 ID:???
とにかく玄人はだしのご意見交換スレじゃあないよ。
750マロン名無しさん:2007/11/19(月) 02:41:02 ID:???
>>748
そこらへんは安心みたいな説明されてるけど、まあ、これまでの例を考えれば、
そのまま物語に登場するなんてことはまずないなw
751マロン名無しさん:2007/11/19(月) 02:43:43 ID:???
知識量、考察能力、それぞれレベルの差があるのは確かだな。
そこらへんを許容してこそ、初心者スレだと思う。
752マロン名無しさん:2007/11/19(月) 02:52:56 ID:???
設定議論スレというのを作ったらいいんじゃね?

こういう議論をしてる中で俺みたいな初心者は上級者の方々にアホだと思われるような質問をしにくい
でもこういう議論は見ていたい気持ちもあるんでそのまま続けてほしかったりもするんで別スレ立てて
そっちでやってくれればロムっていたい
753マロン名無しさん:2007/11/19(月) 03:11:36 ID:???
SF板に論議によさげなスレがあったらしいが次が立ってないらしいな
754マロン名無しさん:2007/11/19(月) 08:12:06 ID:???
【FFS】ファイブスター物語【永野護】2

ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1195355117/
755マロン名無しさん:2007/11/19(月) 09:25:07 ID:???
この時間なら流れを読まない真似をしないで訊けるかな?
ダイアモンドの説明でウモス国の新型でジェットアルゲーナとかいうMHがあるらしいですけど、
デザイン画も単行本でも見たこと無いんですがどこかに出てましたっけ?

自国から他組織に売却するくらいには生産ラインが出来てた時点になった、ほとんど経験の無い
ダイアモンドに設計ミスを指摘された設計マイトはどんな気持ちだったんでしょうね?
756マロン名無しさん:2007/11/19(月) 09:46:38 ID:???
>>744
巴ねーさんにきまってるだろ!
757マロン名無しさん:2007/11/19(月) 10:01:50 ID:???
ちゃんとしたマイトでも設計ミスをすることもあるのであれば、コーラス3世の作ったジュノーン
に欠陥があったことは当たり前か

それとも、ジェットアルゲーナのマイトもコーラス3世みたいにマイトもどきだったのかな
758マロン名無しさん:2007/11/19(月) 10:37:30 ID:???
>>753
いや、結局、本スレと大差なかった。
だから必要なしと判断したんだろ、みんな。

やっぱ、重要なのはスレタイじゃなく、どういうメンツが集まるかだろ。
759マロン名無しさん:2007/11/19(月) 10:46:43 ID:???
ダイアモンドって、なんで性別なくしちゃったの?
ラキシスがバランシェと似てるって言ってたが、バランシェがファティマボディにしたのは延命っていう
はっきりした事情があるわけだが、性別をなくすことと延命は関係ないよね?
760マロン名無しさん:2007/11/19(月) 10:48:57 ID:???
>>757
コーラス・サードって、デザインズ2の説明で、「マイトに近い能力」を持ってたって書いてあったけど、
正直、意味がわからない。四本線のマイスターでもないんだよね?三本線以下の人って意味?
761マロン名無しさん:2007/11/19(月) 11:10:07 ID:???
>>759
男である事がファティマやMHの創作の邪魔になってると感じたので自ら去勢>KF
762マロン名無しさん:2007/11/19(月) 11:48:54 ID:???
>>761
一回やると、脳細胞がン万個死ぬって話だろーかw
763マロン名無しさん:2007/11/19(月) 11:51:17 ID:???
>>760
公式に称号を受けてないって事ではないだろうか
ヨーンのように、騎士能力はあるけど騎士登録はしていないという感じ
不具合があったとはいえ、MHを1台作り上げたんだから最低でも4本線くらいは貰う資格はあるのかも
764マロン名無しさん:2007/11/19(月) 12:05:20 ID:Oj48CTQ8
キュキィの絵で、額に○ントがあるものを見ました。
キュキィは顔にも性器があるのでしょうか
765マロン名無しさん:2007/11/19(月) 12:21:34 ID:???
>>748
フォーカスライトの作り直しがアウクソー
アウクソーを作り直したのが半エトラムルといわれてるデルタベルン
そのデルタベルンはコーラス4から6まで引き継がれている
ちなみに称号はフローレス

この感じからするとデルタベルンは一見すると普通のファティマっぽい?
バシク以上に完全に人間的な思考や精神が排除されてしまっている可能性が高い
766マロン名無しさん:2007/11/19(月) 12:41:34 ID:???
よくわかりませんが、議論と称して妄想を
垂れ流すのは程々にしてもらいたいです。
767マロン名無しさん:2007/11/19(月) 12:49:31 ID:???
>>765
従来のエトラムル型では三世のジュノーンが使えないから
その意味でも人間型をにおわせてるって言われてんだよな
768マロン名無しさん:2007/11/19(月) 13:03:15 ID:???
>>766
議論ってどれのこと?ソースある?
769マロン名無しさん:2007/11/19(月) 13:08:11 ID:???
>>765
半エトラムルっていうから、「半生タイプ」とかと同じようにw見た目が半分人間っぽいのかと思ってたが、
違うみたいだしなあ。(俺が半エトラムルとイメージしてた絵が、バランシェエトラムルとして発表されちった)

見た目は普通のファティマだけど、精神構造がエトラムルと同様、マスターとかを選ばないって事なら、
アウクソーファンの俺も納得。再構成されたとはいえ、カイエン以外を心からマスターと呼ぶアウクソーみたくねえ。
770マロン名無しさん:2007/11/19(月) 13:14:42 ID:???
ところで、そもそものエトラムル自体の事が詳しくわかんないんだけど……
あれも、スバースとかの胚をベースにしてるの? それとも、星団暦の科学者が一からつくった?

バランシェエトラムルとか見ると、バランシェ、普通に「ルシェミ」なんじゃね?とか思っちまう。
771マロン名無しさん:2007/11/19(月) 13:22:55 ID:???
当時のマイトたちの中でも最高の頭脳を持つガリュー・エトラムル博士はこの以前から存在していた
非人間型有機コンピュータを基に、リチウム・バランス博士の生体演算細胞で新たに作られた非人間
型ファティマを製作した

だから、スバースの胚をベースにしてることは確実
772マロン名無しさん:2007/11/19(月) 13:43:15 ID:???
そうなんだ。それなら余分な機能ついてない分、エトラムルの方が
性能よさそうなのにな。頭もでっかいし。

いや、平均的にみると実際性能いいのか? ファティマの方が相性が合うことにより、
能力が跳ね上がってるだけで。
773マロン名無しさん:2007/11/19(月) 13:50:41 ID:???
その相性の微妙な部分で勝負が決まるとか
774マロン名無しさん:2007/11/19(月) 13:57:29 ID:???
人型の方が性能は若干上で、MH戦ではその僅かの差が勝敗に関わる事が
あるので人型を求める騎士の方が多い

だから、相性がいい騎士をパートナーにしたファティマの平均的な性能が
エトラムルの平均的な性能より若干上ということでしょう
775マロン名無しさん:2007/11/19(月) 14:11:54 ID:???
たのむから仮説や考察と公式設定をなんらかの方法で分かるようにしてくれ・・・・
776マロン名無しさん:2007/11/19(月) 16:43:36 ID:???
>>769
半エトラムルって、見た目はほぼ普通のファティマなのに思考を殺され人工
羊水に浮かんでるんじゃなかろうか?

ファティマ特有の虹彩を隠す必要も無いからコンタクトは外され、人工羊水
を汚さないように臓器も専用のものに取り替えられ、ヘッドコンデンサも必
要ないだろうから頭部からは各種コード類。
そんな状態で膝を抱えた真っ裸のファティマがプカプカ浮かんでいるとかそ
んな感じじゃないかな?
777マロン名無しさん:2007/11/19(月) 17:05:00 ID:???
エルメラ王妃は3世がウリクルを愛していたせいでファティマを憎んでおり、溺愛した4世をファティマも
MHも必要としない国王に育てようとしたって古い設定があったな

その4世が持ったファティマなんだから、通常の人型ファティマとは異なりMHの制御以外には使えない
ファティマだろう>デルタベルン
778マロン名無しさん:2007/11/19(月) 17:17:59 ID:???
半分エトラムルなんだから
普段は人型でMHと接続時は頭が割れて脳みそみたいな本体が出てくるんじゃないの
779マロン名無しさん:2007/11/19(月) 17:34:35 ID:???
>>778
どこのマモーだよ・・・
780マロン名無しさん:2007/11/19(月) 18:20:57 ID:???
検索して知ったんだけど、結構、デルタ・ベルンて情報でてるのな。
(若干、古い情報っぽくもあるけど)

戦闘能力-MH制御能力-演算性能-肉体耐久値-精神安定性
B2-B2-A-B1-B1

らしいが……。

成長タイプ(M)や普通のパワーゲージがあるみたいだから、人型ファティマなのは間違いない?
でも、単に感情全カットで主人を選ばないってだけだと、バシクとかも同じだしなあ。

というか、バシクの精神安定性は最低ランクのEなんだよね。(D-3A-3A-D2-E)

ファティマが面倒な感情を持たされたままにされてんのは、
こんな具合に精神安定性が下がっちゃうからなんだろうがデルタベルンはB1。
これを見る限り、感情カットされてる可能性は低くないか?
(俺も、半エトラムルってくらいだから、ずっと感情カットはされてると思ってたが)
781マロン名無しさん:2007/11/19(月) 18:55:02 ID:???
>>780
星団初のファティマフォーカスライトがバランシェによって再構成されデルタベルンという
ファティマになった:永野護Q&Aブック
デルタベルン、アドラー、ジュノー、ボォス、カラミティという名のバランシェエトラムルが存在:プラスタ
コーラス6世のジュノーンにはクローソーの他にデルタベルンというファティマが搭載されている:プラスタ
デプレは人型のデルタベルンというファティマを所有していた:KF

と、古い設定だと、デルタベルンというファティマは人型とエトラムル型の2種類が存在している事になっていた

デルタベルン B2-B2-A-B1-B1:フローレス:M型、主はコーラス4、5、6世、ミース作
というのは11巻に載っていた設定
782マロン名無しさん:2007/11/19(月) 19:19:28 ID:???
彼女(フォーカスライト)の精神だけはアウクソー、そしてデルタベルンへと受け継がれていく
何よりも大切な事はバランス家最初のファティアである彼女が、バランス家最後のファティマ
であるクロ^ソーを見守っているということなのではないだろうか:デザインズ1

SR4の頭部にはクローソーが眠っているために、ソープは新たにその後ろにもう1つのファティマ
コクピットを追加。ここにはアウクソーの記憶、フォーカスライトの魂が眠っている。:デザインズ2

SR4の搭乗者はコーラス6世、制御はミースの作ったデルタベルン:デザインズ2

コーラス6世はSR4を駆り、半エトラムル・ファティマのデルタベルンがパートナー:デザインズ2
783マロン名無しさん:2007/11/19(月) 19:53:37 ID:???
三代にわたってつれているってのを見るとやっぱり人型の気がするな
784マロン名無しさん:2007/11/19(月) 20:55:47 ID:???
本スレが雑談スレになってるのに比べ、こちらはホントに良スレだなw
785マロン名無しさん:2007/11/19(月) 21:44:03 ID:???
エピガによると、8巻182ページ一番下のコマ
背中にコーラスの紋章つけてるのが6世で、その右側にいるのがデルタベルンらしい
786マロン名無しさん:2007/11/19(月) 21:59:37 ID:???
フォーカスライトは体を新しくてるんだけど(ニーブも?)同じ星団初の一人の
S.S.Lはそのままの体なんだよな。
3225年のスタント遊星攻防戦でマキシが戦死した一因に、S.S.Lの寿命が
限界だったってのは……無いかなやっぱ?

インタシティは687歳で死去してるけど、S.S.Lは
2310〜?(アルセニックによって休眠)〜3045(半覚醒で情報収集中)〜3225
休眠期間にもよるけど、魔導大戦からスタントまでは180年あるから、そろそろ
寿命になるかもしれないと思ったので。

根拠になる設定は全く無いけどな。
787マロン名無しさん:2007/11/19(月) 22:05:36 ID:???
デルタベルンは、コーラス4世が死んだ後に聖導騎士になったデプレが受け継ぎ、数百年後にコーラス5世に譲られる
5世がミラージュとの戦いで死んだ後は、再びデプレに預けられる
そして、6世が聖宮ラーンから旅立つ時に、デプレより餞別として授けられる

と妄想してみた
788マロン名無しさん:2007/11/19(月) 22:46:42 ID:???
>>787
そのデブレにはシゲルブおじちゃんの魂が入ってるんだな
789マロン名無しさん:2007/11/20(火) 00:44:41 ID:???
>>785
なら人型なのは、ほぼ確定だよな。

>>781
>と、古い設定だと、デルタベルンというファティマは人型とエトラムル型の2種類が存在している事になっていた

もしかすると、その設定、普通に生きてるんじゃないか?
一つの心が、二つのボディを持ってるとか、そんな感じで。だから「半エトラムル」。

790マロン名無しさん:2007/11/20(火) 01:09:29 ID:???
でもデルタベルンが8巻のおさげ髪の奴だとすると外観上は全くの人型だから
エトラムルらしい部分が隠されてると考えたほうがいいんだろうな

つまり通常は人型なんだけどMHに乗る際は
検死解剖のような感じで胸を開創したり、頭皮をめくって頭骨を切開したような状態になって
中から現れる血まみれのエトラムルがMHを操るみたいな

ちょっとヘルレイザーみたいファティマを期待したいね
791マロン名無しさん:2007/11/20(火) 01:19:33 ID:???
>>789
確定って言うか、間違いないな
連れの一人はロレッタだし

エピガの書き方がこんなだから→フォーカスライト(デルタベルン)
あのデザインがフォーカスライトと思いこんじまっていたわw
グローフェイス時代でもあんな髪型してないのに

この時点ではフォーカスライト=アウクソー=デルタベルンってことが秘密だったんだなって考えると納得…
792マロン名無しさん:2007/11/20(火) 11:20:23 ID:???
カイエンの別れの言葉に精神崩壊をきたしてファティマとしての能力を失ったアウクソー(NT2004年9月号)
精神崩壊が起こるとファティマは完全に壊れてしまい、いかなる修理も効かない(デザインズ2)
アウクソーは完全に壊れてて使い物にならない(11巻、3075年のエピソード)

修理して元通りのアウクソーに戻すのは不可能なので、デルタベルンという別のファティマに作り変えた
デルタベルンのパワーゲージがアウクソーより劣るのは、一度ファティマとしての能力を失ったため
精神崩壊を起こしているので、デルタベルンに作り変える際に情緒をカット

こう推測してみた
793マロン名無しさん:2007/11/20(火) 14:02:47 ID:???
日常においてはポーターみたいにほとんどダムゲートコントロールがない状態なんじゃない?
MHコントロールだけができる 他はマスターの認識があるくらいって感じで
794マロン名無しさん:2007/11/20(火) 14:05:16 ID:???
デザインズ1によると、ポーターには既にMH制御能力が無いそうだ
795マロン名無しさん:2007/11/20(火) 14:29:37 ID:???
結局、半エトラムルってのが何を意味してるのか。
とりあえず人型じゃないってことはないだろ。
体が変形ってのも何の意味があるかわからん。
でも、バシクの例があるから感情カットってだけじゃ半エトラムルってことにはならないだろうし…
796マロン名無しさん:2007/11/20(火) 14:38:25 ID:???
バシクも実は半エトラムルって事にされたりしてね
797マロン名無しさん:2007/11/20(火) 15:39:19 ID:???
子供ラキがバランシェにソープと一緒にいられるようにしてくれと頼んだ時に、お前を作り直さなければならないと言われているが、クローソーは最初から天照ラキ殺し用として設計されたの? お願い前のラキを殺す必要はないから対天照用だったのかな。
798マロン名無しさん:2007/11/20(火) 15:40:28 ID:???
MHコントロールができる
強さの制御なし(もともとファティマは防衛本能すら人間以下の非常に温和な種だから制御する意味がないらしい)
おまけとしてマスター認識つき

機能がこれだけなら半エトラムルの通称もおかしくない
799マロン名無しさん:2007/11/20(火) 16:34:09 ID:???
>>798
それでは「半エトラムル」じゃなくて「脱ファティマ」になってしまうような…?
星団法違反してるファティマ以外の何者でもない

半エトラムルに関しても設定待ちしかないだろう
800マロン名無しさん:2007/11/20(火) 16:55:15 ID:???
>>797
ラキシスをダブルイプシロンに改造すると同時に、クローソーの演算能力とMH制御能力を更に強化した
可能性はあるかもね
801マロン名無しさん:2007/11/20(火) 17:07:09 ID:???
自分の亡き後に問題起こす奴のところにオーバースペックふぁちまが渡った可能性を配慮して
最後の良心としてもともとクロトは最強設計していた可能性あるんじゃねーの

結果として本当にラキがそういう奴のところに渡っちゃったから対ラキ尼用のプログラムも追加されたってオチ
802マロン名無しさん:2007/11/20(火) 17:11:24 ID:???
もし、クローソーが天照の所に行くことになったらどうするつもりだったのだろう
803マロン名無しさん:2007/11/20(火) 17:24:18 ID:???
>>799
星団法無視のファティマを作りまくりの某マイトも居たけどな
804マロン名無しさん:2007/11/20(火) 17:33:04 ID:???
>>799
一般騎士「星団法違反だろこのファティマ
コーラス6「半エトラムルですwwwファティマじゃありませんが何かwwww
805マロン名無しさん:2007/11/20(火) 17:34:04 ID:???
>>802
自爆スイッチをつければ無問題
806マロン名無しさん:2007/11/20(火) 17:51:11 ID:???
死ぬ前に単に史上最強のファティマを作りたかっただけとか
807マロン名無しさん:2007/11/20(火) 19:00:57 ID:???
むしろ本来のラキがどういう意図を持ってつくられたかが気になる。
808マロン名無しさん:2007/11/20(火) 19:13:39 ID:???
成人前は髪が藍色だったが成人後は栗色になってたラキシス
おそらく、ダブルイプシロンに改造されたせいでそうなったのだろ
うけど、ソープは不思議に思わなかったのだろうか
809マロン名無しさん:2007/11/20(火) 19:27:17 ID:???
そういや天照の野郎成人後初めて見たのにラキシスって一目で判別してたよな
810マロン名無しさん:2007/11/20(火) 21:37:50 ID:???
"永遠の電気騎士”作ってたくらいだから、改造のことも知ってたんじゃね?>ソープ
だからこそ、迎えにいくか悩み、そして結局迎えにいったんだろ?
811マロン名無しさん:2007/11/20(火) 21:46:14 ID:???
5巻で死ぬ間際のバランシェにソープが会いにいってたが、あの時に初めてラキシスがダブルイプシロン
なんて化け物になってる事を知ったんじゃないか?
812マロン名無しさん:2007/11/20(火) 23:46:02 ID:???
話ぶったぎるけど
MHの踝の辺りに非常食のコンテナがあるって設定だけど
音速で走り回るMHの足にあんなもの入れてたら
中身ぐしゃぐしゃになっちゃうし空中、宇宙、水中では補給できないよね

コックピットの下か後ろにあった方が便利なのでは?
813マロン名無しさん:2007/11/21(水) 00:25:52 ID:???
食べ物は全てミル状でパッケージされてる
ってのが戦闘中の食事だからそんなもんだろ
814マロン名無しさん:2007/11/21(水) 00:29:18 ID:???
>>809
あの時あの部屋にはユーバーの預かりのラキがいるって情報がログナーからでも入ってれば
その部屋にいる時点でもそうだが、さらに自分を知ってればラキ以外いるまい
815マロン名無しさん:2007/11/21(水) 00:37:16 ID:???
コクピットにも最低限の非常食ぐらいあるでしょうよ。
長期間に渡って非常食が必要になる状況を考えれば地上の近くにあったほうが便利なんじゃないの?
MHの足元でキャンプ張るような感じなんだろうし。

コクピットから降りる事もできずにそこまで長い時間滞在する状況って、
戦いが相当長引いているときか宇宙での漂流中とかその程度じゃない?
普通のMHで宇宙戦する機会はそんなにないだろうし、
宇宙用の機体ならそこらへん考慮してコクピット近辺に非常食持って来る筈。

戦闘が長引いてるなら食事の機会自体少ないだろうし大丈夫なんじゃないの?
冒頭のカーレルと黒騎士の戦闘がかなり長い例になるんだけど、
食事無しでもなんとかなる時間だしさ。

>> 音速で走り回るMHの足にあんなもの入れてたら
>> 中身ぐしゃぐしゃになっちゃうし

コレに関しては超高速で動くMHの中で何でパイロットがミンチにならないか考えれば分かる筈。
非常食の保存方法でも、さらに衝撃耐性上がるだろうしさ。
816マロン名無しさん:2007/11/21(水) 00:38:50 ID:???
あれ?ラキシス、イメチェンした?
817マロン名無しさん:2007/11/21(水) 01:06:30 ID:???
おもいっきりありうる反応だwwwww
818マロン名無しさん:2007/11/21(水) 01:19:26 ID:???
>>815
いや、騎士の方が非常食よりはるかに耐久性あるだろうw
819マロン名無しさん:2007/11/21(水) 08:59:06 ID:???
え、騎士を食べるのか。
820マロン名無しさん:2007/11/21(水) 08:59:50 ID:???
肉が硬くてまずそうだ
821マロン名無しさん:2007/11/21(水) 09:46:51 ID:???
よく知らんが非常食はMHが
擱坐した時の為に用意してあるのではないかのう
戦闘中には食べる時間が無さそうだしのう
822マロン名無しさん:2007/11/21(水) 18:24:21 ID:???
唐突だが、出力比の大きいMHにはスタビライザーがついていることが多いのだが、
マキシのB4デストニアスってスタビライザーってあったっけ?
(頭の両側から後ろに出てる黒色のって違ったよな?)
同じマイティシリーズの彗王丸はついてて雷丸は無かったと思うのでなくても不思議ではないけどさ。
823マロン名無しさん:2007/11/21(水) 19:58:21 ID:???
スタビライザーはバランサーだから全てのMHについてるぞ
ほとんどは外部装甲で隠れる場所に格納されている
デザイン的な嗜好でくりすが飾り紐をなびかせたい時外に出したデザインを出すくらい
824マロン名無しさん:2007/11/21(水) 22:24:04 ID:???
LEDの頭についてるソードホーンって、剣を振り上げたとき当たって邪魔にならね?
825マロン名無しさん:2007/11/21(水) 23:14:10 ID:???
わがんね。
826マロン名無しさん:2007/11/22(木) 01:52:31 ID:???
邪魔扱いするような騎士は最初から乗せません。

…かどうかは分かんないが、大抵の場合はフレームランチャーでどうにかできるから大丈夫なんでしょう。
827マロン名無しさん:2007/11/22(木) 10:27:02 ID:???
「MHは科学の様式美の産物」という設定でそこらへんの疑問はたいてい解決するんじゃね?
まあ、全てのMHがそうかどうかはともかく、天照の作るマシンに関しては、本当にデザイン重視なんだろうな。
(最後の切り札として、角ふりおろして敵やっつけたら、きっとかっこいー!ってシチュエーションデザイン込みで)
828マロン名無しさん:2007/11/22(木) 11:13:41 ID:???
レーザーカッター(ソードホーン)使用に関する天照からミラージュ騎士への覚書

各ミラージュ騎士へ。戦闘においてこのLEDのカッターは最終的な切り札である。各位どう使用するかは
個人の判断に任せるが、いやしくもミラージュ騎士のエンブレムをつけている者ならば、この装備を使用
すること、もしくは使用せざるを得ない事になるなどありえるはずはないと思う。頭部の美しい装飾として
とっておいて欲しい。

クロニクルより
829マロン名無しさん:2007/11/22(木) 11:41:49 ID:???
>>824
ファントムの角が折れ曲がるので
LEDのが折れ曲がっても不思議じゃないな。
830マロン名無しさん:2007/11/22(木) 12:05:45 ID:???
ファントムの角が曲がるというのは、角の根元の部分が回転して後ろに倒れるってことじゃないか?

LEDの角はメトロテカクロム製だから角自体が曲がるとは思えないし、デザインズ2の168ページのLED
の解説だと根元の部分で倒れるような構造になってるとも思えない
831マロン名無しさん:2007/11/22(木) 14:55:29 ID:???
>>828
カーレル……
832マロン名無しさん:2007/11/22(木) 14:55:32 ID:???
>>830
じゃ首ごと後ろに。
833マロン名無しさん:2007/11/22(木) 15:03:42 ID:???
頭の角で切り付けるなんて・・・
中のファティマはきっとミンチより酷い事に
834マロン名無しさん:2007/11/22(木) 16:33:21 ID:???
星団暦の時代じゃ、騎士は戦争の全権代理人って事で、身分も貴族並、
その戦いにおける名誉なども、星団法で認められてるくらいだが、
もともとの騎士のルーツである炎の女皇帝の時代では、どうだったの?

AD世紀末期の頃は、スバースの台詞などから見るに、
ただの兵器のようにしか扱ってもらえてなかったみただが、同巻での
スキーンズやヤーンの様子を見るとその限りじゃなかったようだし…?
835マロン名無しさん:2007/11/22(木) 16:55:31 ID:???
身分が貴族並みの騎士って騎士団に所属してちゃんとした収入のある人とか
フリーならかつてのカイエンや2代目黒騎士のように有名な人くらいじゃないのか?

PB表と一緒に掲載されていた解説によると、騎士団に所属してる騎士は騎士全体の
内の1/3程度らしいので、ハイトのようにMHもファティマも持てず騎士警察に勤めてい
るようなのとか、7巻のブラフォードのようにMHとファティマを持ってても維持するための
費用が足りなくて苦労してる騎士も結構いるだろう。
836マロン名無しさん:2007/11/22(木) 17:05:43 ID:???
まず言えるのが 騎士は星団暦でも特に貴族扱いは無し
傭兵とかじゃなくちゃんと国家に属して初めて爵位が発生
とりあえず雇われるなり属するなりで戦場に立てば付いた側の戦争の全権代理人

スキーンズとヤーンはナインをはじめとする皇族の意向で
自然配合じゃなくて手を加えて騎士にして輩出していたってことだろう
でなきゃドラゴンとの対話で二人ともあんなことしたら一発でハイブレンで屈服させられてたろ

後にナインが戦闘用の騎士を別途作ってハイブレンコントロール下にしたのがスバースあたりで

837マロン名無しさん:2007/11/22(木) 18:12:42 ID:???
身分が貴族並って言ったのは、あくまで制度上の話だよ。
例えるなら士農工商の「士」。(身分の上では、公家並だったろ?)
スパッドの携帯を認められてるって事に代表するさ。

そりゃ日本の武士だって傘張り浪人もいたし、ヨーロッパ貴族にだって
爵位なんて名ばかりの貧乏貴族だっていただろうし。

って、そんな枝葉末節なとこで議論するつもりはないぞ、あげ足とんないでくれ。
興味があるのは炎の女皇帝の時代から、AD暦末期までにおける騎士の
社会上の身分やや法律上の人権や立場とかの話だよ。

>>836
俺にはヤーン王女はよくわからないが、
少なくともスキーンズは完全にハイブレンコントロール処置ほどこされてると思うぞ。
ヤーンに対するスキーンズ本人の台詞からもそれがうかがえるし、額にそれらしき印もあるし。
第一、カイエンにその因子が受け継がれてるんだから。
838マロン名無しさん:2007/11/22(木) 18:28:48 ID:???
ヨーンはMH戦で凸を倒す気があるのかな
それだとエストも殺しちゃう可能性があるよね。
初恋の相手に手が届かないならいっそ自分の手で殺(ryってか?
839マロン名無しさん:2007/11/22(木) 18:56:11 ID:???
>>837
アウトラインP80〜85ページに載ってる作者のインタビュー
・騎士のランクは?

作者:騎士はかなり下ですね。ただ、人種としてのヒエラルキーは別の所にありますけど、社会的なヒエラルキー
は貴族より下、平民より上っていう。だから、民主社会で言うと代議士よりは下、会社の社長さんよりは上みたいな感じ。
840マロン名無しさん:2007/11/22(木) 19:22:34 ID:???
>>837
星団暦の大国の宮殿騎士団の団員と似たようなものでは>社会上の身分
ただ、ハイブレンで思考も感情も制御されてるから、こっちの世界でいう所の人権なんて無いに等しいだろう
が、超帝國では支配者である皇帝たちが、エゴや欲望が生み出す過去の権力者の過ちを繰り返さないように
強力な人体改造を施されていたという設定になってるので、皇帝たちも感情を制限されていた可能性が高いね
841マロン名無しさん:2007/11/22(木) 20:18:55 ID:???
質問です。ソープとアマテラスは同一人物なんですか?
842マロン名無しさん:2007/11/22(木) 20:20:46 ID:???
>>841
そんなわけないじゃん
843マロン名無しさん:2007/11/22(木) 20:42:28 ID:???
このスレにまた攻撃が始まったの
844マロン名無しさん:2007/11/22(木) 20:49:12 ID:???
>>831
逆転の発想。
ソードホーンがあるせいで満足な剣技がふるえず、近接戦闘だとLEDは弱いんだと。
1巻のバッシュvsLEDで60時間以上戦っていてLEDの方が消耗が激しいのはその為だったと。
845マロン名無しさん:2007/11/22(木) 21:03:08 ID:???
LEDの方が燃費悪いから、バッシュより先にエネルギー切れになるのは仕方が無い
846マロン名無しさん:2007/11/22(木) 21:30:11 ID:???
白より黒の方が熱吸収率がいいからな
847マロン名無しさん:2007/11/23(金) 00:12:46 ID:???
>>839
引用サンキュ。まあ、そういう事が言いたかったんだ。
長文になっちまうが簡単に書くと誤解されるみたいなんで詳しく言うと、

最下級の騎士ともいえるハイトでさえ、平民よりは上、
(星団法で一般人に手を出せないからなのか、一般人からも馬鹿にされてるらしいが)。
光剣を携帯したりファティマを所有する権利を有しているわけじゃない。
例え王族・貴族の出身でなくても、名のある騎士ともなれば尊敬を得られる。
逆にたとえ有力王侯貴族でも騎士の力が無い、弱いってだけでミッション・ルースのような悲劇も生まれる。
ちゃあとかも似たようなものだよな。

犯罪者で全国どころか全世界指名手配犯のカイエンでさえ、
剣聖というだけであらゆる地位と名誉を持つ人々から尊敬を受ける立場にある。

一方で、ある意味じゃ能力も価値もハイトなんかよりはるかに上の銘入りファティマでさえ、
本編でくどいように描かれてるように、奴隷のような身分でしかない。

この差というのは、騎士の血は星団中の人々の中にある上に、不確定なものなのに、
ファティマはそうじゃない。「自分たちと同じ種族でない」「自分たちより優れた種だ」って
恐怖がそうさせるって説明がなされてるわけで。

なら、超帝國の純血の騎士達はどうだったのかな?と。
従来の人間と異なる遺伝情報を持ち、子孫を残す事もできる彼らに対して、
人々の反応ってどうだったんだろうと。
ナインの居た当時は、>>837の言うような感じだったのかもだが、じゃあ、その後は?

AD世紀末期のネッド・スバースのエピソードの頃は、まだ騎士の力が市民権を得てるようには見えなかった。
いったいどういう流れで、騎士の血ってのが恐怖の対象から、一種、尊敬の対象に
変わって行ったのかなって思ってさ。

848マロン名無しさん:2007/11/23(金) 00:28:13 ID:???
ところでカイエンがハスハの騎士になった時は
指名手配はなかったことになったのかな
849マロン名無しさん:2007/11/23(金) 00:31:52 ID:+VNTLRnl
850マロン名無しさん:2007/11/23(金) 01:29:16 ID:???
スバースのエピソードの頃は、開発初期の騎士が暴走して殺戮の限りを尽くしたとか、騎士が
星団戦争で40億の命を奪ったとかいう話が残っていたせいで恐怖の対象

その後の時代にはそのような話も忘れ去られ、農民出身の騎士が興したコーラス王国のように
騎士がその力で国を作り王となるなんて事が増えて、次第に尊敬の対象になっていったのではない
だろうか
851マロン名無しさん:2007/11/23(金) 01:31:28 ID:???
フロートテンプルに一度ミラージュとして戻った時にほとんど帳消し
あとは侘びを壊園とハスハが直にしてカタつけたのかと
852マロン名無しさん:2007/11/23(金) 10:00:31 ID:???
>>850
日本の武士も、そんな感じで地位が上がっていったんじゃなかったっけ?

と、思ってwikiってみたらなかなか面白い話が書いてあるなあ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%A3%AB
853マロン名無しさん:2007/11/23(金) 10:03:16 ID:???
>>851
そういうエピソードのせいで、クリスティンの話がなんか、唐突に感じるんだよな。
有力騎士の子なんだから、どうとでもなるんじゃね?って思ってしまう。

まあ、実際、最終的にはどうとでもなったんだけどさw
854マロン名無しさん:2007/11/23(金) 10:38:51 ID:???
>>853
いやいや、AKDと一騎士の権力は比較にならんでしょ

855マロン名無しさん:2007/11/23(金) 10:59:58 ID:???
クリスですら、腕を惜しんで殺さなかったのであれば、剣聖であるカイエンの罪を問うなんて論外
カイエンほどの騎士であれば、捕まえて罪を問うより国に仕えさせることを選ぶ王の方が多いなんて記述もあったはず
856マロン名無しさん:2007/11/23(金) 13:40:48 ID:???
>>850
超帝國崩壊直後、野に放たれた騎士達はきっと能力を隠して暮らしてたんだろうな。
知られたら迫害されると思って。

逆に、そういう力を隠さず使う悪人みたいなのもいて、
そういう輩から一般人を守るために、こっそり力を振るう正義の味方みたいなのもいたんじゃないだろうか。

そんなアメコミ風な時代が一時期あったに違いない。

857マロン名無しさん:2007/11/23(金) 13:52:03 ID:???
>>841は釣りなんだろうけど、自分も天照とソープの境界線というか、
ソープという存在の存在意義がよーわからん
うっかり防止で神の力にロックを掛けた、お忍び行脚用の変装程度で人格自体は同一、
というのがかつての自分の認識だったがいまでは設定上別人格
そのわりにフロートテンプル内でくつろいでる天照とソープの思考形態は同じに見えるし…
どっからどこまでが天照で、どっからどこまでがソープとしての人格なんだろうね?

神としての天照が人間の思考形態を学習するために作り上げた仮想人格だったが、
必要なくなったとはいえ捨てるのも忍びないからたまに使ってるのかな?
858マロン名無しさん:2007/11/23(金) 15:05:39 ID:???
>>857
設定の上では、これらはソープは「別人格」というより、形態反射による「擬似人格」らしいが、
感情そのもののメカニズムが、作者含め誰にも解明できてない以上、本当の感情と形態反射による感情を
読者が別のものとして分ける必要は無いんだけどな。まあ、そういうとうるさい人も多いので別の話を。

まず、天照は感情は持ってないが、人の感情の波は受けているわけなんだよね。(10巻、ラキとの会話より)

おそらく、その感情の波に対して反応する「何か」は、天照以外の登場人物と、永野と設定厨以外の読者は
「感情」と呼んでさしつかえないものだと思う。少なくともそう思って本編を読んでもまったく問題は無いはず。

だが、やはりうるさい人がいるので、ここでは感情とは言わずこれを「擬似人格」と呼ぼう。
この擬似人格こそ、天照の命が教育によって作り上げたものだとデザインズ1などにも説明があるね。

で、擬似人格ソープは自分が光の神・天照の帝であることも知ってるし、その力を使う事もできる。
肉体もリンスや東のような分身と違い、同じ肉体を兼用。

そして、天照のオリジナル人格には、人の感情に反応する「何か」が無いので、天照の姿の時でも
人に感情をぶつけられた時には、命によって作られた「擬似人格:ソープ」を使うしか無いはず。
だから、ある意味で人に対し、人として接している時は常にソープ人格だとも言えるんじゃないか?





859マロン名無しさん:2007/11/23(金) 15:28:39 ID:???
つまり擬似人格という設定自体が無意味って事か?
860マロン名無しさん:2007/11/23(金) 16:48:31 ID:???
アマテラスの人格が擬似人格と呼ばれているそれだけど説明おかしいぞ

かつてのアマテラスは人格自体が存在しないコンピュータのようなもので、それに対して先帝が
こんなときは泣く、こんなときは笑う、っていう具合に凡例を持って人間にある種の感情の発生する時を教えていった

ただしそれでアマテラスが「笑った」としても、それは「感情の動きで笑った」のではなく
教えられたそれらをただ演じるしかない「人格の形態反射」でしかない
泣くに付いても同じく、こんな時は「涙を流す」という具合に


そこで出てくるのがソープ、もともとMH作る際に作った人格
作成の際に他人と接する機会が多いことから一般的な人間をモチーフに作られた存在

ただ、一番人間らしい人々と接することでもっとも多くの「人間の感情」を学習している
バランシェとの出会い、別れから「悲しみ」をも理解するに至る
861マロン名無しさん:2007/11/23(金) 17:22:49 ID:???
>>859
その差異にどういう意味があるのか描写されるまでは無意味なんでは。
邪推すると、この無意味な設定ってのは、感情を持たない知性体が、人との交わりの中で感情を持つなんてベタな話を
永野が(一度は書きかけたものの)嫌になったってだけなのかもな。

ただ、表現力が追いついてないだけで。(かなり難しいだろう。感情を持たない知性でドラマつくるの)

>>860
そうなのかなあ。
ただ、バランシェと最初に友人になったのは、「ソープ・ダッシュ」だよな。

俺としては、バランシェの友達は、あくまで天照本人であり、そして
彼の持つ擬似人格であるソープやソープダッシュが、バランシェの死とかに
感情的な反応を起こしてると解釈するんだが。
862マロン名無しさん:2007/11/23(金) 17:38:52 ID:???
感情を持ってないことが分かる話ならあったよね

表情1つ変えることなくボスやんを殺そうとし、命を助けたのも、命が居なくなると王位継承や国家の安定
に問題が生ずるからという理由
863マロン名無しさん:2007/11/23(金) 18:44:03 ID:???
対外的に♂ソープは、天照がデルタベルン星大統領になった翌年に誕生した事になってるようだが
MHマイスターとして有名人になってしまった♂ソープの没年とかも有るのかな?
天照=ソープなのは友好国要人にはバレバレみたいだけど、他の人間の認識はあくまで普通の人間の筈だし
それともラキシスとのお披露目脱走で以降モロバレ?
でもソープの姿でドラゴンに会いに行ったりしてるからなぁ…

♀ソープがバランシェと出会ってから♂ソープ誕生年までの期間に関しては249年と中途半端に開いてるんで、
♀ソープは正体隠しながら結構長い事頑張っていたっぽいけどね
何らかの原因でばれて♂ソープを作り出したのかな?
864マロン名無しさん:2007/11/23(金) 18:54:24 ID:???
>>863
ソープ(MHマイスター)という名は2000年代初期よりよく知られて、つまり天照がそれだけちょくちょく様々な所に
出没しているわけであるが、実際に当人と会って言葉を交わしたものは少なく、ソープというMHマイスターが
どのような人物であったかを知るものも少ない。そのために歴史の中で長きに渡って聞くこのソープという人物は
複数いるとされ、称号のように優秀なMHマイスターがこの名を継いでいるのだと思われている。>デザインズ2

いつの時代、どこに現れたときでも年は109歳の凄腕のMHマイスターなのかもしれない。
自動花の設定だとどうやらAD世紀にも出現していた事になりそうな感じ。
865マロン名無しさん:2007/11/23(金) 19:05:48 ID:???
ソープがラキを連れて逃げる時に
ユーバーの一味以外は誰も逃走を止めないけど
星団法って軽く見られてるのかね?
866マロン名無しさん:2007/11/23(金) 19:26:45 ID:???
ダムゲートコントロール無しのファティマを作るMHマイトとか、他国でバスターランチャーをぶっ放す王様とか
一般人を殴り殺した子供の騎士を死刑にしない星団最強国家とか星団法無視はよくあること
867マロン名無しさん:2007/11/24(土) 00:15:38 ID:???
あれだけ各国のお偉いさん達がそろって居るのに
逃げる二人に対して祝福する奴もいたりして
星団法って権威が無いのかなと思った訳です
868マロン名無しさん:2007/11/24(土) 10:36:41 ID:???
>>862
そこから、バランシェの死によってついに本当の悲しみを覚えたってオチで、きれいにまとまってたんだがな。

ちなみに>>861で差異の描写がないと意味がないって言ったのは、感情のあるなしじゃなく、
「本当の感情がある」ってことと、「本当の感情は無いが、形態反射による感情はある」って事の差異な。

まあ、アマテラスの異常性を引き立てる薬味にはなってるんで、その点にそんなにケチつけるつもりもないんだが。

ただ、「バランシェとソープのラストシーンは、設定変更により所詮単なる形態反射に過ぎない事になりました」
なんて解釈は、一般のファンとしても、そしてきっと作者としても不本意だろ。
869マロン名無しさん:2007/11/24(土) 11:50:03 ID:???
>>867
だってあの世界の偉いさん方は好き勝手出来るからね
870マロン名無しさん:2007/11/24(土) 12:48:54 ID:???
星団法で騎士は一般人に手を出しちゃダメってのも後付?
1巻見てたらコーラス王が街のチンピラ殺しまくり
もしかして改訂版で修正されてたりする?
871マロン名無しさん:2007/11/24(土) 12:56:54 ID:???
騎士が一般人に危害を加える罪より、一般人が国王に危害を加える罪の方が重いってだけだろう
872マロン名無しさん:2007/11/24(土) 13:12:45 ID:???
コーラスサードは、まず騎士である前に、国王であり権力者だからな。
正義の行いの前には、つまらぬ星団法なんて無視、無視。

ただ、アイシャによると、はぐれファティマに暴行しようって連中より、
騎士のくせに一般人に暴力振るう奴の方が下衆ってことらしいけど……
873マロン名無しさん:2007/11/24(土) 14:05:19 ID:???
星団法ーっ、そんなの関係ねえーっ

クリスの殺人エピソードが馬鹿馬鹿しくなるな

874マロン名無しさん:2007/11/24(土) 14:25:10 ID:???
ティンやパイソン、凶悪時代のミラージュレフトの連中とか、楽しげに生きてたのにな。
875マロン名無しさん:2007/11/24(土) 14:42:42 ID:???
>>870
自己防衛やら他人を守る為なら騎士の力使っても大丈夫なんじゃね?
一応あの時はチンピラから撃たれてるしセフセフ
危害を与えられた訳でも無く相手を殺しちゃったクリスはアウアウ
876マロン名無しさん:2007/11/24(土) 14:47:20 ID:???
>>875
10巻に相当にむごい肉体的暴力と性的な屈辱を1年間受けつづけたとあるが
877マロン名無しさん:2007/11/24(土) 14:56:16 ID:???
クリスはフィルモアじゃなくてAKDで生まれてたら
あんな風に追い詰められなかったよな
878マロン名無しさん:2007/11/24(土) 14:56:40 ID:???
>875
クローソチンピラに剥かれそう
→覆面コーラス登場「何をしている」
→チンピラ「うっせ!引っ込んでろ!」
→コーラス、いきなりチンピラの首チョンパ
→チンピラ発砲

だからアウアウ
ヨーンどころの騒ぎじゃないぞw

パイソンのミラージュレフトの連中はアウトローだから良いけど
良識派(に見える)コーラスはマズイよな
覆面してるから、後で権力で揉み消せるから、だったら余計にアウアウ
879マロン名無しさん:2007/11/24(土) 15:07:26 ID:???
コーラ三世スこそやりたい放題じゃん
ソープがラキを盗み出す時に
道を開けろとか犯罪幇助してるよ
880マロン名無しさん:2007/11/24(土) 15:26:37 ID:???
>>872
無視というか外交特権、お互いの痛いところをつつき合えば小さなことは言ってられない
ラキですらソープ探索の際シャフトにいかなることをしても許すって命令下してるしな

一介の騎士は愛謝のように諭してやめさせるならまだしも
力で相手を黙らせるのは駄目ってこと
881マロン名無しさん:2007/11/24(土) 15:56:12 ID:???
結論。
王には王の法がある。しかし、それは、星団法にはあらず。

クバルカンの法王様だって、次期法王となるミューズには、
クバルカンの戒律を飛び越えた判断を行う事を求めてるしな。

サードは、かるーく、その域を飛び越えた偉大なる武帝なんだよ!
882マロン名無しさん:2007/11/24(土) 16:19:14 ID:???
まあいいやコーラス三世は天罰で早死にしたから
883マロン名無しさん:2007/11/24(土) 16:29:22 ID:???
>>882
つまり、ソープはコーラスの友人のふりをしながら、
一方で光神の力でコーラスを殺害してたってわけか?

それじゃまるで二重人格だよ……
884マロン名無しさん:2007/11/24(土) 18:08:09 ID:???
国家がコーラス打倒で盛り上がったら尼の一存で止められない
ラキもダイ・グも逝ってたろ、皇帝は頂点にいることで自由がほとんど無い傀儡だって
885マロン名無しさん:2007/11/24(土) 22:08:55 ID:???
>>883
実際いくつも人格持ってますけど
886マロン名無しさん:2007/11/25(日) 17:45:51 ID:???
あーそっか

パラサイマルの究極は人格憑依だが、
それ以上の神の力として「次元回廊」があるんだ!

斑鳩王子のパラサイマル(予言者)は星団最強レベルだけど、
リトラーやアトールの巫女に次ぐ力を持っていれば、
次元回廊による神の次元干渉を事前に察知して、強力な騎士の力で対処できる(逃げられる)と考えられる

命の水を得る前のボスヤンは、
純血のダイバーだったけど騎士の力は足りなかったと考えれば納得がいく

強力なパラサイマルと騎士の力を持つ者が、ミラーを使えると!

騎士:カイエン>>斑鳩
ダイバー:斑鳩>>カイエン
887マロン名無しさん:2007/11/25(日) 19:10:42 ID:???
この解釈にどこから突っ込むべきか
888マロン名無しさん:2007/11/25(日) 20:07:38 ID:???
解釈自体は、そーむちゃくちゃってことはないんだが、
文脈っていうか、いきなりあーそっかと言われても何の話なんだかw

最強議論スレの話でももってきたんかな?
889マロン名無しさん:2007/11/25(日) 20:56:17 ID:???
質問であるなら受け付けるが脳内妄想であるなら他でやってくださいって感じ
890マロン名無しさん:2007/11/25(日) 21:51:58 ID:???
斑鳩皇子は命様ほどではないがダイバーパワーとパラサイマルの二種の精神霊力と高い騎士能力を持った星団史上最強のバイアの
891マロン名無しさん:2007/11/25(日) 21:52:57 ID:???
>>890の訂正
×バイアの
○バイア
892マロン名無しさん:2007/11/26(月) 08:04:21 ID:???
プロムナードでノンナお嬢様が言ったセリフの「娘」って、もしかして静のこと?
893マロン名無しさん:2007/11/26(月) 10:09:05 ID:???
>>876
騎士の体に一般人が暴力を加えられるとしたら武器でも使ってたのかな。
どついても、自分の手が痛いだけのような気がする。
894マロン名無しさん:2007/11/26(月) 10:24:31 ID:???
「知ってるか?騎士って、すげー頑丈なんだぜ」
「階段から落っことして、みんなで上に飛び乗ってみようぜ」
「クギ刺しても大丈夫かな?」
「騎士だもん大丈夫だろ。トンカチで壁にはりつけにしようぜ」

そうやってみんなで取り押さえられても、うかつに暴れたら、怪我さしてしまうから
暴漢に捕らえられたファティマのごとくなされるがまま。
たぶん、騎士と同じ学校に言ってるくらいだから貴族の子女もいるだろうから、
学校の先生もどうしようもない。

きっと、そんなだったんじゃないかなあ。カワイソス。
895マロン名無しさん:2007/11/26(月) 10:26:08 ID:???
肉体的な暴力→トゥシューズに画鋲
性的な屈辱→スカートめくり
896マロン名無しさん:2007/11/26(月) 11:23:59 ID:???
マシンメースとマシンメサイアの違いって何ですか?
言い方が違うってだけ?
897マロン名無しさん:2007/11/26(月) 11:35:20 ID:???
KF
マシンメースとマシンメサイアはほぼ同じもの。AD世紀末期(AD.8000年あたり)からMHが登場するまでを
メサイア、それ以前をメースと呼んでいる。炎の女皇帝の騎士、エンシーはマシンメースなのだが、星団に
帰還したときはメサイアと呼ばれる時代になっていたということ。
898マロン名無しさん:2007/11/26(月) 12:47:13 ID:???
こないだ、最強スレでにわかに、カイエン・バイア説が盛り上がってたが、
6巻のフロートテンプルのところで、異界連中の出現を予知したとき
「ダイバーの力を持ってたあの人の血が出た」って言ってたくらいだから、
やっぱ、普段はダイバーの力ってあまり出てないんだよな?

これまでにカイエンがダイバーだとにおわせる記述なんて皆無だし。

ただ、マグダルにはカイエンの持つダイバーパワーが伝わったみたいな記述があったり、
ミースが「純血の騎士だから、その子どもは必ず騎士かダイバー」って言ってたから、
純血の騎士ってのは、その身の中にダイバーの血も秘めてるんだろうか。

それとも、ダイバーの力はヤーンの血であり、その力を確実に「オン」にするスイッチが、
純血の騎士には含まれてるってだけの意味なんだろうか。
899マロン名無しさん:2007/11/26(月) 14:11:40 ID:???
>>897
どうもありがとう
900マロン名無しさん:2007/11/26(月) 15:58:03 ID:???
>>898
多少は持ってるのもいるんじゃないの
剣聖技にはイペルスキルっていうパラサイマルの力が無いとできないスキルも多々あるし

ただしダイバーと認定されるほど力は強くないとおもう
901マロン名無しさん:2007/11/26(月) 17:54:30 ID:???
>>857

>フロートテンプル内でくつろいでる天照とソープの思考形態は同じに見えるし…

ソープと同じような髪型に変えているだけで、天照だし

902マロン名無しさん:2007/11/26(月) 19:26:23 ID:???
>>900
イペルスキル=剣聖技じゃないのか?

現時点でダイバーパワーを必要とする事になってる剣技はミラーとカルバリィブレードの2つだけ
剣技といってもどっちも武器を使わない技だが
903マロン名無しさん:2007/11/26(月) 19:28:18 ID:???
>>901
天照がラキシスに噛み付かれていろいろ喚いてる時の行動がソープのようだってことでしょう
904マロン名無しさん:2007/11/26(月) 20:11:14 ID:???
副読本て何種類あります?
大体コレとコレ押さえときゃ本編スムーズに読めるのってありますかね…
都合よすぎですか?
905マロン名無しさん:2007/11/26(月) 20:19:25 ID:???
副読本とかしょっちゅう設定変わるし、正直読まない方がいいと思うけど
どうしても欲しいなら、手に入りやすい+最新設定の筈なデザインズ1,2、
本当に出るのか分からんけど3が出ればそれ買えばいいんじゃない?
後はFSSのまとめサイトで補完すればいいんじゃねーの
906マロン名無しさん:2007/11/26(月) 20:33:49 ID:???
本スレで西洋剣と日本刀の話が出てたのでちょっと思ったんだが、
左手に武器を持って右手にベイルを持つ騎士はいないのかなぁ?
いや、素人考えでもなんとなく不利になるんだろうなぁ、とは思うが、
実際のところどうなのかわかる人いる?
907マロン名無しさん:2007/11/26(月) 20:40:51 ID:???
>>905
ありがとうございます!
やっぱり本編の情報だけだと?ってなっちゃうとこもあるじゃないですか。
908マロン名無しさん:2007/11/26(月) 21:57:28 ID:???
>>898
いや、そもそも星団中の人全員に、騎士やダイバーの因子自体はあるよ
それがもの凄く発現しにくいだけで
なので仮にカイエン自身にはダイバー能力がそれほど強く現れていなかったとしても
隔世遺伝の様な感じでマグダルに遺伝していったって感じじゃないですかね?
909マロン名無しさん:2007/11/26(月) 22:35:34 ID:???
>>906
ボクシングなどでサウスポーが有利なのは事実
ただそれはあくまでサウスポーとオーソドックスの使い手の比率が違うから
オーソドックススタイルの人がサウスポーと戦うことが少ない
逆にサウスポーの人はオーソドックスと戦うことが多いので
結果サウスポーが経験的に有利になるだけ

簡単に言うともし右利きが9人で左利きが1人で総当りなら
左利きは9回右利きと戦うが、右利きは右利き8回、左利き1回戦うことになる

つまり左利きは右利きと戦うことに慣れてても、右利きは左利きと戦うことに慣れてるとは限らない

あくまで技量が同じなら、でもFSSの世界ならファティマがなんとかしそうだけどな
910マロン名無しさん:2007/11/26(月) 22:45:12 ID:???
リアルの昔の騎士の甲冑は、それこそ倒れたら起き上がれるか怪しいくらい重い
騎士が持つ長剣のたぐいは「鎧ごと肉を潰し切る」ために肉厚で重く刃は皆無
911マロン名無しさん:2007/11/26(月) 23:20:26 ID:???
FSSの騎士の持つ実剣は日本刀(新刀)と同じ作りだね
912マロン名無しさん:2007/11/27(火) 03:05:06 ID:???
>>908
じゃあ、カイエンやスバースのように、ダイバーであるヤーンの血を引いてたり、
ナインの情報を組み込まれたりしてない、一般の超帝國騎士の子供はどうなんだろう?

彼らの子供にダイバーが生まれる可能性ってあるんだろうか?
(彼らは、星団暦の人々のように、自然流出で広まったダイバー因子を得るチャンスはなかった)

また、もう一つ疑問。

なんで、マグダルには騎士能力が無いのか?
純血の騎士の子供は、必ず騎士として生まれるはず。(9巻、巻末の騎士の発生に関する解説より)
マグダルにはヤーンの血が隔世遺伝したって説もあるが、
ヤーン自身はバイアであり、純血の騎士の血を持ってた。

なのに、なんでマグダルには騎士能力が無いのか?それが一番疑問なんだよね。
だから、純血の騎士にもダイバー因子が入ってて、
騎士能力も、ダイバー能力も、同じ能力の別の側面なんじゃないかなあと思って
>>898みたいな事書いたんだけどさ。
913マロン名無しさん:2007/11/27(火) 03:31:07 ID:???
そもそも永野は、盾はあまり有用な装備では無いという認識だからな。

だから盾からスパイクやシザースが出て武器としての用途を持たせたり
補助動力機関にしてるんだっけか
914マロン名無しさん:2007/11/27(火) 03:49:44 ID:???
永野がじゃなくて剣道に盾の概念が無い
915マロン名無しさん:2007/11/27(火) 09:38:17 ID:???
>>912
マグダルに関してはデプレとセットで考えたら良いんじゃないかと思う
マグダルにはダイバー能力のみ
デプレには騎士能力のみ
ふたつに別れる事でそれぞれに特化した強力な能力を持つようになったみたいな

それよりもマキシにダイバー能力があるのかどうかが現状不明だよね・・・
全ての剣聖剣技を使えるんならミラーも使えるだろうから程度の差はあれ能力自体はあるんだろうけど
916マロン名無しさん:2007/11/27(火) 10:16:37 ID:???
騎士の力に特化した割にはデプレはヘタレ描写しかされてないなー。
917マロン名無しさん:2007/11/27(火) 12:23:25 ID:???
デプレは体の成長も騎士としての能力の開花にもやたらと時間がかかるという設定
918マロン名無しさん:2007/11/27(火) 12:36:17 ID:???
デプレは成長しきったら剣聖並みに強く成りますか?
919マロン名無しさん:2007/11/27(火) 13:02:58 ID:???
純血の騎士の子供は、騎士もしくはダイバー(もしくはバイア)になるになったんじゃないの?
920マロン名無しさん:2007/11/27(火) 15:44:42 ID:???
デザインズ2
ネリスとアラドはその超帝國直系の血とサローンのダイバー能力を受け継ぎ、剣聖であった父スバースを支えた

ネリスとアラドのダイバー能力は母親から受け継いだような書かれ方
921マロン名無しさん:2007/11/27(火) 16:11:16 ID:???
最強の騎士に与えられる称号が剣聖だけど、最強のダイバーに与えられる称号はないのだろうか
パラサイマルならアトール巫女がそれに相当するのかもしれないが、ダイバー(魔導士)のそういう
称号はまだ出てないな
922マロン名無しさん:2007/11/27(火) 17:35:41 ID:???
賢聖でいいんじゃね?
923マロン名無しさん:2007/11/27(火) 20:20:06 ID:oLq9sxJG
それなら拳聖も欲しいな
924マロン名無しさん:2007/11/27(火) 21:23:31 ID:???
準騎士級(例:アララギ・ハイト)の最低レベルの騎士でも行える忍者の仕事。
上忍(天位騎士)>中忍(並騎士)>下忍(最弱騎士)というレベルだろうなぁ。
ミミバ族って部族全員が準騎士級の身体能力を持ってるから忍者の仕事は皆できるだろうな。
925マロン名無しさん:2007/11/27(火) 22:22:51 ID:???
ミミバ族の遺伝子を利用した演算生命体を作ろうとしたマイトはいなかったのだろうか
926マロン名無しさん:2007/11/27(火) 22:30:23 ID:???
いたかもしれんが名は残せなかっただろう。
927マロン名無しさん:2007/11/27(火) 22:42:37 ID:LZyzGfAi
最強のダイバー=メル・リンス
928マロン名無しさん:2007/11/28(水) 00:52:03 ID:???
>>925
スバースの遺伝子を使っても星団歴騎士の80%程度だったんだから準騎士の遺伝子じゃ普通の人レベルになるんじゃなかろうか?

>>927
ナインじゃないの?
929マロン名無しさん:2007/11/28(水) 01:35:47 ID:???
>>927
最強のロボット=ドラえもん
930マロン名無しさん:2007/11/28(水) 03:10:05 ID:???
ドラえもんの出来損ない=ガンダム
931マロン名無しさん:2007/11/28(水) 03:44:35 ID:???
茶が転ける前にエンデが「ぬ」ってやってるけど、エンデが茶を転けさせたのかな?
932マロン名無しさん:2007/11/28(水) 08:23:18 ID:???
そうですよ。
933マロン名無しさん:2007/11/28(水) 08:46:24 ID:???
エンデは茶のピンチってことで素手でアシュラテンプルと戦おうとしたんだよ
つか、素手でMHをってどんだけー
934マロン名無しさん:2007/11/28(水) 09:20:32 ID:???
>>933
だってLEDミラージュよりつおいんだもん
935マロン名無しさん:2007/11/28(水) 14:33:06 ID:???
あんな国籍不明の変な色の機体に手傷を負わされて、
パイドル卿が腹でも切らされないだろうか心配です。
936マロン名無しさん:2007/11/28(水) 15:14:39 ID:???
>>915
一卵性双生児ならまだしも、二つの卵子に二つの精子が受精した
二卵性だから普通の兄妹とさほどかわらないんだからそれは変じゃないか?
(確かに、ただの兄妹じゃないつながりはあるが、それは胎内で情報交換を行ってたからだろう)

だから、今のとこ、既出の情報だけで筋のとおる説明をするのなら、
>>919が言うような設定変更が行われたか、そもそも9巻巻末などで説明されてた
「純血の騎士の子は必ず騎士」ってのが、簡略的な説明だったかってことになるんじゃないかな。

で、公式な設定変更のアナウンスがない以上、ここでは後者の立場を取ろうと思う。

まず、「超帝國の騎士の子は必ず騎士」って説明を詳しくすると、
「純血の騎士の遺伝子には、後天的な発生要素である騎士因子を発現さえる遺伝情報が入ってる」
ってことになると思う。(参考:デザインズ2 騎士の発生についての考察文)

で、この事に11巻ミースの台詞にもある>>919の設定を掛け合わせると、

「純血の騎士の子は確実に騎士因子が発現し、この騎士因子が発現すると、その子どもは必ず騎士かダイバーとなる」

という解答が導き出される。よって、純血の騎士の遺伝情報に含まれる騎士因子には、
ダイバーの情報も含まれていると結論づけられるんじゃないだろうか。

ただこれだけだと、騎士とダイバーの数は、半々くらいになるはずだから、通常は、
それらの因子のうち、騎士因子だけが発現するのが普通なのだろう。

ただ、強力なダイバーの子はやはりダイバーとして生まれる事が多いらしい
描写もある。(アマテラス家や会長とズームなど)

カイエンの場合も超帝國時代のバイアであるヤーンの子だしな。
937マロン名無しさん:2007/11/28(水) 15:16:25 ID:???
ファティマが解析してれば出力が3兆馬力を超える超級MHだったって事がわかるんじゃない?>国籍不明の変な色の機体
が、そんな凄いMHでも使うのがワスチャだと「ぺち」になってしまうのが悲しい
938マロン名無しさん:2007/11/28(水) 15:35:57 ID:???
>>937
さすがにあの手合いからではKGの最大出力は判らないのでは
サイレンベースブーレイみたいに圧倒的出力差で押し切りされれば別だろうけど
939マロン名無しさん:2007/11/28(水) 15:47:42 ID:???
>>898
サードの擬似マイト能力みたいな、そんな感じなんじゃないの?
940マロン名無しさん:2007/11/28(水) 16:05:41 ID:???
>>937
ちゃあでも乗ってた方がなんぼかマシなのかな?
ヒュトランの足ひっぱってそうにも思えたけど
さすがに騎士なしファティマのみだとMHって動きもしないの?
941マロン名無しさん:2007/11/28(水) 16:43:12 ID:???
>>936
4人いる純血の騎士の子で騎士能力を持つのは3人、ダイバー能力を持つのも3人
だから発現率は同じ
942マロン名無しさん:2007/11/28(水) 16:47:37 ID:???
>>940
戦闘が無理というだけで、動かすだけならファティマだけでも可能だろ
ただ、後のK.O.Gラキのように単独コントロール機能を持ってるMHや、ゴウトミラージュ
のようにファティマだけで制御できるMHもあるし、最強ファティマであるクローソーなら
一人でMHを制御する事も可能のようだ
943マロン名無しさん:2007/11/28(水) 18:05:24 ID:???
>>941
スバースにも、カイエン同様…ってか、さらに強力なダイバーである炎の女皇帝の情報が
(どのくらいの割合かはわからんが)組み込まれてるらしいからなあ。

星団に血を行き渡らせた「一般の」純血の騎士達に関すれば、やはりその子どもや子孫は、
騎士因子を発生させた方が多いのだろう。だから、簡略すると、
「純血の騎士の子は必ず騎士」と言う、9巻の説明になる。
944マロン名無しさん:2007/11/28(水) 19:56:23 ID:???
スバースの2人の娘のダイバーパワーは母親から受け継いだとデザインズ2にはかかれているが
945マロン名無しさん:2007/11/28(水) 20:00:00 ID:???
>>943
一般の純血の騎士って何だ?
純血の騎士はスバースと受精卵の状態でドラゴンに預けられたカイエンの2人を除いて全員ナインと
共にスタント遊星に向かい行方不明になってるはずだが
946マロン名無しさん:2007/11/28(水) 20:26:26 ID:???
>>931
そういう解釈もありです。
エンデが助けようとしたけど、その前にちゃあがコケたって人もいたよ。
947マロン名無しさん:2007/11/28(水) 21:20:01 ID:???
マグダルが騎士能力を持ってない説明は、単純に>>915でもいいような気もする。
デザインズ2のP125においてもマグダル&デプレは「二人で一人の能力」と書かれ、
色分け分類だと、二人とも「紫」、つまりアラドやネリス同様「バイア」となってるので。

>>945
スタント遊星に向かったのは、最強クラスやつらじゃないの?
純血の騎士のうち、いくらかは星団に残って、血を伝えていったんじゃないのか?

948マロン名無しさん:2007/11/28(水) 21:37:44 ID:???
ナインの騎士団は純血の騎士たちで「焔星緋帝騎士(イェンシングフェイディーチィシィ)」星団最強レベルの騎士といわれていた
スタント遊星に向かったのはこの騎士団
ナッカンドラは炎の女皇帝の要請で天照家が冷結保存していた最後の「焔星緋帝騎士」

それとは別に他の皇帝が所有する純血の騎士たちが存在する、たとえばヨー・タイインが「我が方の騎士を出せ!」といってるのがそれ
949マロン名無しさん:2007/11/28(水) 21:41:22 ID:???
>>947
その最強クラスのやつら=純血の騎士だと思ってたんだが違うのか?
950マロン名無しさん:2007/11/29(木) 01:47:22 ID:???
なんかそのうち純血の剣聖=焔星緋帝騎士
焔星緋帝騎士団最強騎士=超帝国剣聖とかなりそうで怖い
951マロン名無しさん:2007/11/29(木) 02:19:36 ID:???
>>949
よくわかんないよな。>>948みたいな解釈もありだと思うし。
ただ、超帝國末期の騎士の血は、管理され薄められたとネッドの台詞にあるし、
純血の騎士は全てナインが管理していたという記述もあるから、

純血の騎士=焔星緋帝騎士

と考える事もたしかに出来る。
しかし、同時にデザインズ2などの記述では、
星団暦に血を広めた騎士達も、ナイン管理下の騎士だったような書き方。
(星団暦で騎士の血がランダムにしか発生しないのは、ナインが故意にしたことらしい)

ただ、この「ランダム発生」を組み込んだ動機は、ドラゴンとの約束らしいので、
ドラゴンとの和平を結ぶ前につくられた、
子供が必ず騎士として生まれるという騎士だけを
「純血の騎士」と呼んでもいいのかもな。
(で、こいつらを焔星緋帝騎士としてスタントに連れていった)

ただ、この話と、大本の>>936のメインテーマである
「騎士の因子は、ダイバーと共通か?」って話は、
あまり関係ないけどな。





952マロン名無しさん:2007/11/29(木) 03:42:38 ID:???
純血の騎士ってのは、当時の騎士の総称であり、制作方法は同じ
ピンからキリまでいる中に、ナインが連れて行ったのはその中のエリート

血を薄められたってのは、子作りの際にスバースの精子の遺伝子を弱化させたんだろう
953マロン名無しさん:2007/11/29(木) 05:09:15 ID:ibyb3Sro
焔星親衛騎士団の連中は、
ナインの胚をもとにして作られた競走馬のようなものだから
スキーンズやプロミネンスやネッドらにとって、
ナインは遺伝上の母親のような存在

ふつうに各星で開発された超帝國騎士たち(=例えばカリギュラの連中や、
ヨー・タイインの所有する騎士達)と比べて、更に一段上の力を持っているというわけ
954マロン名無しさん:2007/11/29(木) 10:02:16 ID:???
>>952
それは超帝國騎士のことだろう。
純血の騎士ってのは、ナインの支配下におかれた約800人の騎士の事を指すんじゃないのか?
……とも、思ったが、ボスやんには「純血のダイバー」という言葉が使われてるしな。

 A:純血の騎士とは焔星緋帝騎士の事であり超帝國騎士最強クラスの騎士とはこれを指し、皆、スタントへ向かった。
 (純血の騎士は、スバース・カイエンを除き、星団に血を残していない)

 B:純血の騎士の中でも、最強クラスの者たちが焔星緋帝騎士として選抜され、皇帝団と共にスタントへ向かった。
 (残された純血の騎士は、星団に残り、血を残した)

 C:ナインが作り上げた最初の頃の騎士が「純血の騎士」で、「焔星緋帝騎士」。彼らはスバースのみを残し、スタントへ。
 ただ、これらとは別に、遺伝情報に迷彩措置を施した騎士達を星団に残していった。
 (これらの騎士が、ナインによって作られたか、カリギュラなどによって作られたかは不明)

どれも一長一短。
Aだと、9巻巻末の表記と若干違和感が残るし、ナイン以前から「騎士」作成の技術だけはあったわけだから、
ナインが星団暦騎士たちの真なる母と呼ぶのが難しくなる。
(モラードファティマにとってのウラニウムバランスみたいな存在になる)

Bは上記の欠点は無いが、その代わり、「超帝國騎士の血は残しにくい」って前提が覆る気がする。
カイエンや、スバースの例を見ると、事実上血を残すのは不可能だろうし。
(カイエンやスバースを、特別強力で血を残しにくい超帝國騎士と強引に解釈するしかなくなる)

Cは矛盾は解消されてるが、逆に言えば矛盾を解消するためだけに逆算して構築された説。
これは、PB表から逆算して、その他の記述には特に決定的なもののなかった
「カイエンは強化措置を受けてないから、弱い」「スバースはハイブレン解除されて弱くなった」
と言う説をでっちあげたのと同じ愚を冒す事になる。
(これらの説は、デザインズ2の、星団暦剣聖の力が超帝國騎士並だったという、PB表と矛盾する新情報により
一瞬にして疑わしくなってしまっている)
955マロン名無しさん:2007/11/29(木) 10:10:01 ID:???
訂正:
× 「超帝國騎士の血は残しにくい」って前提が覆る気がする
○ 「純血の騎士の血は残しにくい」って前提が覆る気がする
(その後の、カイエンやスバースを特別強力な〜って部分も、超帝國騎士→純血の騎士に訂正)
956マロン名無しさん:2007/11/29(木) 10:36:05 ID:???
自動花の解説だと、騎士、ダイバー、マイト等の能力をすべて兼ね備えていたナインが
自分の能力を分化して、騎士能力だけやダイバー能力だけを持った人間を作ったという
感じだな。
957マロン名無しさん:2007/11/29(木) 17:54:38 ID:???
>> Aだと、9巻巻末の表記と若干違和感が残るし、ナイン以前から「騎士」作成の技術だけはあったわけだから、

これは違うと思う
ナインは最高の戦闘力を持つ人間だが、その後確立された騎士作成技術とは
違う方法で付与された能力であって、
便宣上騎士能力と表記される事はあっても厳密には別物って解釈が正しいのでは?
自動花の表記も「騎士能力を持つ最強の”戦士”」であって、「最強の騎士」ではない
ログナーも騎士ではなく最強物体

初代泰皇帝からナインに至るまでの9代1000年ほどの間に何らかの方法で超人化していったんだろう
歴代泰皇帝に関しても謎が多すぎるが…
かつてのログナーと共に戦った武士団が、武士なんて妙な表現になってるのも
騎士能力で強化された人間とは別物だって事を示す為なんだろう
958マロン名無しさん:2007/11/29(木) 18:09:09 ID:???
そもそも騎士の先祖は全て騎士って前提も間違ってるんじゃないか?
超帝国時代は全人民は妊娠以外の方法で生産されていたわけだから、
ナインがそれらの遺伝情報にちょっと細工を施せば潜在的に騎士因子を有する
一般人民が誕生する
たかだか数千年で、騎士因子が星団全域に行き渡ったことの説明にもなる

平均寿命200年ほどのジョーカー人の寿命を考えると、
数百人の遺伝子が星団全域に行き渡るのは無理がある
ただでさえ普通の騎士の血すら子孫を残す事が難しいだけに


もう一つの可能性として、
レベルの低い任務に作られた、一般人との混血が可能な純血の騎士のデチューン仕様が
大量に存在していたかもしれない
もちろんこれは純血の騎士とは言わない
「純血の騎士」という言葉がある以上、それに対比する存在として「普通の騎士」が
超帝国時代に存在しなければ、「純血の」という表現が意味を持たない
959マロン名無しさん:2007/11/29(木) 18:29:59 ID:???
ナッカンドラの穢れた血に触れるとどうのこうのってあったから
騎士能力って感染したりしたのかもよ
960マロン名無しさん:2007/11/29(木) 20:37:36 ID:???
全ては、大御神の御心のままに。
961マロン名無しさん:2007/11/29(木) 20:51:57 ID:???
いいえ、全てはカレンの仕業です。
962マロン名無しさん:2007/11/29(木) 22:02:56 ID:???
いいえ、ケフィアです
963マロン名無しさん:2007/11/29(木) 22:10:34 ID:???
>>957
単に攻撃系のダイバー能力も兼ね備えているから「騎士」じゃなくて「戦士」にしたのかもよ
ログナーもデザインズだと「騎士」になっているし

ただ、ナインの騎士能力が純血の騎士達とは違う方法で与えられた能力だというのは可能性
があると思う
おそらくナイン以前には、騎士能力のみやダイバー能力のみを持ってる人間は存在してなかっ
たのだろう
964マロン名無しさん:2007/11/29(木) 22:11:38 ID:???

/ ̄ ̄ヽ     / ̄ ̄ヽ
l i'´~`ヽ|   l /~`ヽ |
ヽ.\  ,レ-――-'<、 _ノ /  ニチャニチャ    
 `‐//     ヽ :::ヽ- '            
  | (0) ,.●、(0)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ,,ノ ___ ヽ ,, |  < そろそろ次スレの
  |  ‘-,イ !_|_!`r’ .:::::|    \  季節ですかねぇ           
  \  `ニニ´  .:::/     \_______
  /`ー‐--‐‐―´´\  ニチャニチャ  
965マロン名無しさん:2007/11/29(木) 22:41:53 ID:???
自動花ではログナーも「戦士」扱いになっていた
966マロン名無しさん:2007/11/29(木) 23:13:36 ID:???
そりゃログナーは星団AD世紀前の存在だから厳密には騎士と呼ぶべきか微妙な意味でじゃないの
967マロン名無しさん:2007/11/29(木) 23:15:37 ID:???
>>957
いや、わかってるよ。ナイン以前は、かなり特殊な発生と成長を行って
超常の力を得ていたわけだし。
ナイン以前は、「改造人間」みたいなものだったんじゃないかな。(現在、その血が残ってないことを考えると)
で、ナイン以後、初めて騎士は、その超常能力を次代に伝える事のできる「種」となったと考えられると思う。

ただ、星団中に散らばった、その「種」が、ナインの技術を使っていたとしても、ナイン謹製の情報でないとしたら、
ナインが、(現在の星団暦の)騎士の母と呼ぶのは難しいし、ドラゴンとの約束もまもれないから、

「純血の騎士=ナインの騎士=みんなスタントへ行っちゃった」ってのは、ちょっと難しいかなって話。

>>963
皇帝団のダイバーは、ダイバー能力のみだったらしいよ。
だからこそダイバーが騎士を操ってた説明として、ダイバーパワーの開放速度は騎士より早いって
設定がある。

違いは、前述したとおり、改造人間か、新たな種かって部分じゃないかな。

968マロン名無しさん:2007/11/29(木) 23:49:02 ID:???
ドラゴンとの約束ってまだ副読本で公表されてないような気が…
969マロン名無しさん:2007/11/29(木) 23:49:48 ID:???
>>967
ナイン本人の情報を使ってなかったとしても、ナインが何らかの理論や方法を考え出して作ったのが騎士
で、その理論に基いてナインがいなくなった後にも騎士が作られたのであれば、ナインが全ての騎士の母
といっても別に問題は無いだろう

デザインズ2には、魔導大戦で再登場したナインがドラゴンとの契約を守ったという記述があるから、今後
ナインが星団に残る騎士に何か細工する可能性もあるのかもしれない
970マロン名無しさん:2007/11/29(木) 23:51:35 ID:???
>>967
自動花には、ナインは全ての魔法使いの母とも書かれているぞ
魔法使いってのはダイバーのことだろうから、他の皇帝たちにダイバー能力を与えたのもナインだという可能性はあるだろ
971マロン名無しさん:2007/11/30(金) 01:16:22 ID:???
>>968
デザインズ2のP126。「炎の女皇帝の残した時限信管」
詳細は不明だが、騎士の発生がランダムでありその数が減っていく仕組みになっていることが、
ナインの故意によるものであり、それがドラゴンとの約束に関連してあることが読み取れる。
(P92「考察:騎士とファティマの発生率の謎」と合わせて読むとよりわかりやすい)



972マロン名無しさん:2007/11/30(金) 01:45:36 ID:???
>>969
確かに、そういう解釈も十分可能。
ただ、その論調で解釈すると、結局、>>954のAが成立すると同時に、対案であるBも成立しちゃう。
(純血の騎士の血は残しにくいといっても、絶対不可能ってわけじゃないので問題ない…と)

>>970
まあ、確かにそうだな。

ナインが騎士、そしてダイバーの生みの親ってのは、ナイン初登場時から言われてた事だが、
歴代泰皇帝が(ナインには及ばないまでも)ナイン同様の能力を持っていたって記述が
出ちゃったんで、ナインが作ったのは「騎士」や「ダイバー」というよりも、
それらの力を遺伝情報として持つ、新たな種としての「騎士」や「ダイバー」と解釈できると思ったんだが……

ナイン以前の歴代ダイバーは、みんな「ナイン」に順ずるバイアのような存在で、その全てが歴代泰皇帝。
ナインの時代になって、霊能力しかもたない「ダイバー」、肉体能力しかもたない「騎士」が
初めてうまれたって解釈をしても、他の設定と矛盾はないかもしれん。
973マロン名無しさん:2007/11/30(金) 02:12:09 ID:???
>>972
同時に成立すると何か都合悪い事でもあるのか?
974マロン名無しさん:2007/11/30(金) 02:25:50 ID:???
肉体的な能力である騎士能力、霊能力であるダイバー能力、高い知力であるマイト能力のような超人的な能力
を持っていたのが泰皇帝だけという時代があったのだとしたら、それぞれ個別の能力が存在するわけではない
ので、騎士やダイバー、マイトなんていう個別の呼び名は無かっただろう

ナインが自らの能力を分化して、ダイバーや騎士を作った時に始めてそれらの呼び名が出来たのでは
975マロン名無しさん:2007/11/30(金) 02:26:16 ID:???
冷凍死したログナーだけど、サリオン抱えて走りきった方が良くね?
976マロン名無しさん:2007/11/30(金) 04:03:44 ID:???
豆大福は若返りをしたかったとか
ついでに庇って死んだらカッコいいし
977マロン名無しさん:2007/11/30(金) 09:16:21 ID:???
単に自然発生又は前時代(例えばモンソロン時代)の技術で
今で言うところの強力なバイアの家系がナインの家系のみ残っていて
その家系の者が代々泰皇帝を継いでいた
そしてナインがそれらの能力を人工的に発生させる技術を確立し騎士やダイバーが生まれた
と言うのはどうだろうか?
わざわざ能力を分化させたのは制御しやすくするためとかなんとかの理由があったのかもしれん
もしくは全ての能力を人工的に強力に発現させる事は出来なかったとか
血が薄まって初めて発現する様になったとか
978マロン名無しさん:2007/11/30(金) 10:23:59 ID:???
自動花:歴代の泰皇帝は通常の人間とは異なる発生と育成を行われていた可能性が高い
連載2003年12月号の扉:ナインは緋紫の皇帝アーハト(おそらくナインの先代の泰皇帝)の抽出子

という説明から考えると、泰皇帝の家系に特殊な能力が伝わっていた可能性はあるが、それを何らかの
方法で強化していたのが歴代の泰皇帝だろう
979マロン名無しさん:2007/11/30(金) 10:46:49 ID:???
>>973
いや、別に俺に都合の悪い事があるわけじゃないけどw
>>949とかの疑問の解答にはならないではないか。
980マロン名無しさん:2007/11/30(金) 16:32:59 ID:DU2ImOVb
要するに、ナインが残した遺産の一つが、
「騎士やダイバーの発生確率を下げる変数の追加」ってことだな
純血の騎士の遺伝子に超帝国時代には存在しなかった変数を追加した
981マロン名無しさん:2007/11/30(金) 17:07:13 ID:???
9巻でナインがスバースに首しめられてる時に話してた事からすると、あの頃には既に騎士の発生率が
低くなるような仕掛けがしてあったようだが
982マロン名無しさん:2007/12/01(土) 02:14:11 ID:???
いやだからそれが、ドラゴンとの約束の後された事だからスバースの時点では既に<仕掛け
983マロン名無しさん:2007/12/01(土) 10:00:08 ID:???
スレ立て報告が無いので、次スレたてますよ?
984マロン名無しさん:2007/12/01(土) 10:05:24 ID:???
次スレたてました。分割した方がいいとか、一時、色々意見でてたけど、スレ名はとりあえずそのままで。

☆FSS★ファイブスター☆永野護★初心者☆質問★10
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1196470921/l50

985マロン名無しさん:2007/12/01(土) 11:21:36 ID:???
流れが一息ついているようなので質問。
デザ1のAKDで装甲機動歩兵と戦略突撃歩兵が載ってるんだけどさ、ミラージュ付の戦略歩兵として強力な火器と強靭な防御力を持ってるが
機動力はどうなのかなぁ、と。
射程500bの火炎放射器持ってたら徒歩でもいいかもしれんけどさ、シーブル戦の装甲歩兵の機動力を見るとやっぱあれくらいは欲しいな、と。
騎士とダイバーの開発について一息ついてたら意見して欲しい。
986マロン名無しさん:2007/12/01(土) 14:08:36 ID:???
>>985
あの絵で見るとあくまで歩兵で徒歩移動に見えるな
専用の移動車両とかあるかも知れないけど現時点ではデータ不足で回答できないというところ
987マロン名無しさん:2007/12/01(土) 16:36:57 ID:???
アレって中の人は騎士なんじゃなかったっけ?
だからシーブル戦で出てきた只の人が使う装甲歩兵より機動力あるんじゃないの?
988マロン名無しさん:2007/12/01(土) 17:02:52 ID:???
装甲機動兵士の解説には、「これは騎士という彼ら以上の戦闘兵器が存在するためである」とかかれているので中の人は
騎士ではないだろう

それに騎士ならあんな装備をさせて歩兵にするよりMHに乗せた方が遥かに有効だろう
989マロン名無しさん
騎士に着せる装備と言えば、カイエンがフロートテンプルでつけてた電磁シールドバリアラインって
どれくらい効果あるんだろうな。