613なんてどうでもいいから
誰か>608を説明してくれ(どうでもいいが)。
>>625 613必死だなw
流れを変えたくて必死なのは仕方ないが
変 わ ら ね ー よ w
とうとう自作自演まで始めたか・・・
ミジメだな・・・
夏休みですな。
別の自作自演して(・∀・)ジサクジエンデシター!!
と釣り餌たらして待ってりゃ、あっちこっちで引っかかる(w
釣り人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!る
630 :
613:04/08/11 12:52 ID:???
なんか凄いなあ。そんなに悔しかったの?
俺が謝って気が済むなら謝るけど、見苦しいマネはやめとこうぜ。
結果的に釣り上げちゃってごめんな。
今の時期はどこの板でもあっちこっちのスレで見られる
普通の風景だよ ┐(´〜`;)┌
632 :
マロン名無しさん:04/08/15 19:55 ID:iL0XpeIv
此処で言うオタク絵って人物画のことだよな
>>632 そういや「ヲタ臭い背景画」ってどんなだろうな
>633
以前までは少女漫画っぽく模様トーン貼りまくり、ちょっと昔は
バスタードあたりの影響か背景のちっこい山肌にまでちまちま
トーンで陰つけて、現在は真っ白で何も描かない …とか。
上記の「ちょっと前」までは一枚イラスト風にキャラクターを
浮き立たせるための工夫だったけど、現在は手抜きというか
一般漫画にも増えてきた「頑なにトーン拒否」「地面はサッサッと
斜線を引いて、ところどころに小石を散らして…」って
鳥山明世代のラフっぽい描写が全般に多い気がする。
635 :
マロン名無しさん:04/08/17 01:40 ID:wyz/QOpF
>>634 シャドウスキルの背景はCGぽいがかえって見づらい。
絵柄とは直接関係無いけど、オタ系漫画家って構成とかコマ割ヘタなやつ多くない?
相手に読まれること考えて無いだろみたいな。
ネームだけなら少年ジャンプの新人の方が上手いんじゃないかと思う。
>636
そこはヲタ絵描きを擁護する訳じゃないけどね、最初から
キャラ売り目的で編集に見積もられてる作品だから
ネームチェックでもとにかく萌えキャラをアピールする事を
最優先されて構成もコマ割りもガタガタに崩さざるを得ない
ジレンマはある模様。
まあ同人時代からそういうガタガタ漫画に自ら慣れちゃって、
純粋に構成ヘタクソな人が多いんだと思うけど。
>>633 コントラスト高めでハイライトと影だけで構成されたようなのが
それかも知れない。
上条淳士以降に顕著で、今は田島昭宇が代表か。
ド真ん中ストライクのオタ絵とはちょっと違うと思うけど
それくらいしか思いつかない。
>638
それはヲタ絵の背景ってよりは、リアル画思考の写真トレス
背景を言うんでないかい?どっちかというと同人女向け漫画に多い
(ヲタ絵=萌え男向けの絵としての話だが)。
最近じゃCGによる輪郭線処理でそういう背景を多用する漫画も
あるけど、それを見て絵が上手いと言ってしまう若人たちの
意識を疑う。
>>637 なるほど、そりゃ編集の力も大きいか
俺個人としては萌え特化作品はかえって萌えないんだよなあ・・・
萌え漫画とは違うが、ファイブスターストーリーが漫画夜話で取り上げられた時、
コマ割りでの視点誘導が、どうしょうもなくガッタガタなのが夏目の目で指摘されてたな。
面白いスレですね。私エロだけど描き手で、しかも4年位ブランクがあって
今まさに直面してる問題なんで頷く事多いです。
髪の毛の生え際(前髪の膨らみ嘘)とか瞳(黒目の大小)なんかはまさに肝って感じです。
フィギアやら3DCGの氾濫で『立体にしてもそんなに矛盾がない』キャラ造形というのが
暗黙の了解として浸透した気がしますね、ここ数年。
>フィギアやら3DCGの氾濫で『立体にしてもそんなに矛盾がない』キャラ造形というのが
>暗黙の了解として浸透した気がしますね、ここ数年。
あんま関係ないと思われ。
フィギュアが今ほど氾濫する前から少しずつデッサンの歪みが無い方向に移行してた。
画力が底上げされたのと、魅せるアングルに凝ってるうちに
立体としてのウソが少なくなるようになったと思われ。
逆に、オタク系3Dフィギアの造形のレベルが、ここ10年くらいで劇的に上がったのよ。
80年代中頃のファンロードのケッダーマンコレクションに投稿されたりしてたのは、
のっぺりした3Dになってなくて、アニメ絵を3Dにおこす手法がまだ確立されてなかったから。
まぁでも確かに90年代初期にはよくあったスレイヤーズ系の、
あの3D化を無視したようなキャラデザは、ここ近年ではほぼ死滅した感じだけど。
(スレイヤーズのキャラは当時でも時代遅れ感があった、なんてループはせんでくれ)
フィギュアの造形レベルが上がったというのは、これも即ち
萌えキャラ絵と同じようにパターンで認識する方法を
受け手側が覚えたんじゃなかろうか。
相変わらずアニメの女性キャラには立体化不困難な髪形や
衣装のキャラも少なくないが、何となく納得できる形を
造形上で誰かが提示してくれたから他もそれに倣う、みたいな。
昔から立体化不可能の代名詞としてある矢吹丈やスネ夫、
島村ジョーの髪型も現在じゃなんなくフィギュア化されてるのは
造形力の向上のみならず、フィギュアを割り切って見られる
意識が多くの人に定着したお陰では。
>>645 単純に作り手の技術が向上したからじゃないかな。
昔のジャンプに載ってた3Dモデリングなんとかいう広告のフィギュアには
キャラの古くささを考慮しても萌えられないだろう。
技術向上→市場拡大 の良いループがここ数年繰り返されてる感じ。
ときメモ、エヴァの頃のゲーセン景品の技術向上には目を見張るものがあった。
>>644 K.PIEROやボーメは当時から今に通用するセンスと腕を持ってた。覚えてない?
もちろん今の方が経験積んだ分だけされにクオリティ上がってるけど。
結局、今も昔も「うまい奴はうまい、ヘタな奴はヘタ」ってだけのこと。
現在はうまい奴の絶対数が増えただけだろう。オタク人口は増え続けてるわけだし。
原型師がどんなにすごくても一般人は色も塗れなきゃ顔も描けない。
一般のオタクにとってフィギュアの幕開けはガチャポンHGやチョコエッグなど
彩色済み完成品が安価に提供されだした90年代半ば以降と考えた方が良くない?
>>648 そりゃ消費側の話であってここでの話とは関係ないだろ。
>>648=
>>650 模型とマンガ、アニメの違いを教えてやろう。
模型は未完成品の状態で商品として流通し、消費者はそれを完成させる楽しみに金を出す。
マンガ、アニメは完成品として流通し(最近はエヴァや冨樫など例外もあるが)、
消費者は完成させる楽しみなんか望んでいない。
模型の話は事情が特殊だからお前が考えているように単純にはいかない。というより板違い。
>>651 >模型の話は事情が特殊だからお前が考えているように単純にはいかない。
事情が特殊なのは承知の上。
模型オタから見ればそうだろうけど、話題が
>>642の
>フィギアやら3DCGの氾濫で『立体にしてもそんなに矛盾がない』キャラ造形というのが
>暗黙の了解として浸透した気がしますね、ここ数年。
これから始まっている以上、完成させる楽しみに金を出す人たちだけの話じゃないんだわ。
まあ
>>644で立体化を無視したデザインの悪例にされてる
スレイヤーズだって、近年は特に大きな破綻もなくキット化
されてるからね。立体化ブームを意識して、あらいずみるいが
キャラをリニューアルした形跡は無し。
>フィギアやら3DCGの氾濫で『立体にしてもそんなに
>矛盾がない』キャラ造形というのが
>暗黙の了解として浸透した気がしますね
という意見は最初からちょっと話の順序がズレていたのでは
ないかと今更思う。
642です。確かにそうですね。
>フィギアやら3DCGの氾濫”も、あって”程度の事が言いたかったのかもしれません。
>>643の意見で要約されていると思います。
ごく個人史的に言えばディフォルメ絵に立体の概念を明確な形で持ち込んだのは
カプコンデザイン室の絵師さん達だった気がしますし、
それはフィギア云々のずっと前でしたし。
カプンコ絵師たちのブームって、表立って騒がれる事は
少なかったけどオタク絵だけに留まらず広く男女向けに
広まった印象。骨太の男キャラやオヤジキャラを描くのに
勝手のいい画風だったからかな。
現在の少年漫画はカプンコキャラ造形に鳥山明の効果、
萌えゲーキャラ似のヒロインで基本形が出来上がってる…
のが多いように見える。
そういや構えで骨格を無理にねじってるせいで胸郭が圧迫されて片乳が上がってるとか
足首は立体三つを重ねた形でイメージするとかなんかいろいろ指示されてて感心した覚えがあるなあ。
アニメ映画のスタッフにもそんな指示出してるのを見て
「おいおい相手もプロだろ。失礼にあたらないのか?」とか思った。
657 :
マロン名無しさん:04/08/22 21:21 ID:N2P0vIwn
このスレ良スレだけど話題出してくれる人が居ないと停滞するのが玉にきずだね。
というわけでとりあえずage。
658 :
マロン名無しさん:04/08/22 22:04 ID:yF4uJz3g
>>636 最近のジャンプの新人てひどくないか?
連載もったヤツはともかく、読みきりのとか時々ひどいのがある。
もちろんジャンプの中に載ってるから際立つってのもあるのかも。
一気にここまで読んだ。
目デカ、鼻口ちっさいキャラのルーツは、アニメ版レイアースの石田敦子デザインのキャラ
(原作漫画版の方じゃなくて)…を模写した連中じゃないかと思う。
模写の過程で没個性的になったと思う。
ときメモのキャラデザは、コナミのデザインスタッフの誰もが嫌がって押し付けあったので
結局、グラディウスのボスキャラとかデザインしてた人が苦しみながら描いたそうだ。
誰が見ても下手なんだから後継者がいないのは当たり前だな。
ときメモのシステムとかキャラの性格とかはその後に大きな影響を残したけど。
ジャンプの新人の絵がひどいのは創刊当時から変わってないが?
逆に、新人の頃からすげーと言われるような絵を描ける方が珍しい。
ジャンプでは新人で半端に絵が上手い奴の方が大成しないよ。
例外は鳥山明ぐらいか。
小畑は土方名義の頃からバカウマだったぞ。
原、桂、萩原、井上も今の目でデビュー頃を見ると確かに下手だが、
当時のレベルでは充分上手い新人だった。
>>659 >グラディウスのボスキャラとかデザインしてた人が苦しみながら描いたそうだ
これ本当の話?
何かすげーな
665 :
658:04/08/23 19:19 ID:???
ああ、658は「ネームなら〜」みたいな発言に対してのレスね。
ひと昔前はジャンプの漫画で読みにくいなんてのは考えられなかったけど
なんか最近はちょっと読みづらい作品が多い。
もしかして富樫休載の穴埋めで無理矢理やらされたりしたのかもしれないけど。
>>659 目デカ鼻口ちっさいのは、そのずっと以前からある
傾向だから(俺個人がそれを異常なものと感じ始めたのは、
うる星やつら初期キャラデザの高田明美)レイアース
なんて近年の作品が起源ではないと思うが。
あれは睫毛ボーンが強烈だったけど流行った訳では
なさそうだしね。
あと、誰が見ても下手っていえばファンには悪いが
同じくギャルゲ畑でカノンのデザインしてた人や
悠久幻想曲のmooとかいう人も相当キッツイ。
それでもこっちは色紙にン十万の値が付いたり、描き方を
一生懸命真似てる人もそこそこ居る。
どのへんが「愛される崩れ」の境界線なのかはちょっと興味あるな。
>>666 うん、レイアース以前からあったのはもちろん知ってるけど、
レイアースで「時代が変わった」感を感じたのね。
萌えキャラの公式のひとつができたというような。
>>664 ゲーム雑誌で、そのキャラデザの人のインタビューで本人談話として書いてあった。
絵とちょっと外れるけど萌えキャラの記号化がすすんだのは
同級生ときメモあたりからだった気がするな。
>>667 それはファンのひいき目じゃないかと思う。
当時もすでに睫毛があっさりした絵柄が多くなっており
あの手の睫毛は先祖帰りに近かった。
その後もエヴァブームあたりから小さくあっさりした目が流行りだした。
鳥獣戯画も目が小さいぞ
エヴァブームから、折れそうなほっそり少女が目に見えてはやりだした気はする
今に続く目や口が小さい絵に火を付けたのは、いのまたむつみ辺りだと思うんだが、ってこれも既出。
高河ゆんの絵を始めて見た時は、いのまたむつみ系の絵を漫画に起こすとこんな感じになるんだ、
って当時思ったのを思い出した。 ま、ガキだったから相関関係とかさっぱりわからんかったし、
直系であるわけもなく、単に影響下にあっただけってことなんだろうけど。
おっと、目や口じゃなくて、鼻や口ね。
がゆんは、リンかけの絵柄をトレースしてたらあんなになったと思われ。
意外と指摘されることが少ないが、
初期の目の描き方とかに名残がある。
ジャンプ→BLで最初にブレイクした作家だね。
初期のがゆんって見たことないが車田系だったのか?衝撃だ。
可能ならうpきぼんぬ。